総合プログラム集のダウンロード PDF形式 1.51MB

第58回(平成26年度)
北海道開発技術研究発表会
プログラム
【主催】 国土交通省 北海道開発局
独立行政法人 土木研究所寒地土木研究所
【後援】 一般財団法人 北海道開発協会
目次
1.会場案内図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P1
2.開催案内(開会式、基調講演、技術資料展示、参加者留意事項)・・・・・・・・・・
P2
3.CPD受講証明書の手続き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P3
4.特別セッション「民間が開発した新技術」・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P4・5
5.プログラム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P6~11
6.論文一覧(部門別)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P12~21
7.技術資料展示内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P22
8.アクセス P23
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
఍ሙ᱌ෆᅗ
㻌
ᾀ᨞ᴾ
ᾁ᨞ᴾ
ఇ᠁ᡤ㻌㻌
䡚㣗஦ྍ⬟䡚㻌
ൟ᧓˖ಅƕ᧏ႆ Ơƨૼ২ᘐ‫ޒ‬ᅆ ➨䠐఍ሙ㻌㻌 ➨䠏఍ሙ㻌㻌
ఇ᠁ᡤ㻌㻌
২ᘐ᝻૰‫ޒ‬
CPD ⥲ྜཷ௜㻌㻌
➨䠎఍ሙ㻌㻌
䜽䝻䞊䜽㻌㻌
䝻䝑䜹䞊㻌㻌
྿䛝ᢤ䛡
ධཱྀ㻌㻌
➨䠍఍ሙ㻌㻌
ᾂ᨞ᴾ
඲㤋⚗↮䠄ႚ↮ᡤ䜢㝖䛟䠅
╔Ⰽซ౛䠖
ఇ᠁ᡤ 㻌
ᒎ♧
ఇ᠁䝇䝨䞊䝇
ͤ㣗஦䛿䠍Fఇ᠁ᡤ䛾䜏ྍ⬟䛷䛩䚹
䜽䝻䞊䜽䚸䝻䝑䜹䞊
ͤ㈗㔜ရ䛿ྛ⮬䛷⟶⌮䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹
䜰䜲䝁䞁౛䠖
䝖䜲䝺
㌟㞀⪅⏝䝖䜲䝺
ႚ↮ᡤ
⮬ື㈍኎ᶵ
1
➨䠑఍ሙ㻌㻌
ఇ᠁ᡤ 㻌
Ⓨ⾲఍ሙ䛷䛿ᦠᖏ㟁ヰ䜢䝬䝘䞊䝰䞊䝗
Ⓨ⾲఍ሙ
ሙ
䛻タᐃ䛾ୖ䚸䛤౑⏝䛿㐲៖㢪䛔䜎䛩䚹
䠟䠬䠠ཷㅮド᫂᭩❆ཱྀ
ᗙ㛗㻌㻌
ྖ఍⪅㻌
᥍ᐊ㻌
Ⓨ⾲⪅㻌㻌
᥍ᐊ㻌㻌
開 催 案 内
Ⅰ.開会式
Ⅳ.参加者へのおしらせ
平成27年2月17日(火) 10時40分~11時00分
会場
北海道開発局研修センター 第2会場(2F)
式次第
1.開会
2.北海道開発局長挨拶
3.独立行政法人土木研究所寒地土木研究所所長挨拶
4.発表会概要説明(※引き続き基調講演)
Ⅱ.基調講演
平成27年2月17日(火) 11時00分~12時00分
会場
北海道開発局研修センター 第2会場(2F)
講演テーマ 「地域防災の危うさと住民ポテンシャルへの期待」
講師
新谷 融 氏
現職
北海道大学名誉教授
NPO法人 環境防災総合政策研究機構 北海道支部長
1.
聴講は無料(自由参加)となっておりますので、是非ご参加ください。
2.
北海道開発局研修センターの開場時間は8時45分となっています。時間前に来館され
ても入館(室)はできませんの、注意してください。
3.
発表会場内は禁煙です。喫煙は所定の場所でお願い致します。また携帯電話は電源を切
るか、マナーモードに切り替え、通話は廊下か休憩所でお願いします。
4.
貴重品はご自身で管理して下さい。2Fのクロークには鍵付きのロッカーがあります。
鍵の破損、紛失については、修理交換等の実費費用を請求させていただきます。
5.
席に限りがございます、椅子には荷物などを置かず、前の方から詰めてお掛け下さい。
6.
発表内容及び発表データ(スクリーンに投影されるもの)は全て著作物です。発表者及
び共著者に無許可の写真撮影・録音・録画等はご遠慮下さい。
7.
自由課題は、各カテゴリー毎にセッション編成されています。質疑応答は発表ごとに行
いますので、活発な質疑応答と、円滑な進行にご協力をお願い致します。
8.
セッションの時間構成は図-1の例に示す配分となります。
(自由課題1課題につき発表10分、質疑5分・フリーセッション1課題につき発表5分・質問3分)
9.
発表経過時間の合図は、発表開始後7分で1点鈴、10分で3点鈴でお知らせします。
(フリーセッションは、発表開始後4分で1点鈴、5分で3点鈴でお知らせします。)
出 身 : 1941年小樽市生まれ
最終学歴 : 北海道大学大学院 農学研究科終始課程修了
研 究 : 豪雨・火山・地震および人間活動などに伴って生じる”土砂
災害”の発生原理と、流域防災・環境保全による予防減災原
理を考究。
10. 論文は会場で配布をしていませんので、下記アドレスからダウンロードのうえ、持参し
て下さい。
北海道開発局トップページ→防災・技術・機械・電気通信→技術開発 技術研究発表会
http://www.hkd.mlit.go.jp/topics/gijyutu/index.htm
審議委員等 : 砂防学会会長、中央防災会議専門委員、北海道防災会議
専門委員等を歴任
(例)自由課題1セッションで3件の論文を発表する場合
近年の活動 : 地域住民の自主防災活動を支援するための地域防災講演
カテゴリー名
環境1
(KK-1)
環1~3
セッションNO.
論文NO.
冒頭 環-1 質疑 環-2 質疑 環-3 質疑 講評
説明
5分
5分
5分 5分
10分
10分
10分
5分
Ⅲ.技術資料展示
発表会開催期間中 【北海道開発局研修センター 1階 食堂】
2月17日(火)~19日(木) 9時00分~16時30分
全体55分
※展示内容の詳細はP22をご覧下さい。
図-1 セッションの時間構成
2
CPD受講証明書の手続き
本研究発表会は土木工学会、農業農村工学会、日本建築士会連合会のCPDプログラムとして認定されています。
【土木学会、農業農村工学会、その他】
●受付
・CPDの受付は日単位で行いますので、毎日入場時に必ず受付を行ってください。
・1FのCPD受付で氏名、時間を記載し、空の受講証明書を受け取ってください。
※農業農村工学会CPDは主催者側で申請を行うので、受講証明書は発行しません。
※入場時受付の無い方へは受講証明書をお渡しできません。
●受講
・受講したセッションNo.を受講証明書に記載してください。申請はセッション単位となります。※特別セッションのみ発表技術単位で申請できます。
例) IK-5、基、GT-1、特-3・・・
●証明印の交付
・受講証明書に聴講したセッションNo、申請ユニット数を記載しCPD受付に提出してください。
※ユニット数はCPD受付時に配布する「ユニット一覧」を参照して下さい。
・本人確認を行いますので、顔写真入り身分証明書(運転免許証・監理技術者証など)を持参してください。
身分証明書を持参されていない方への発行は行いませんのでご注意ください。
・全国土木施工管理技士連合会CPDS・地盤工学会CPDは用紙が異なりますので事前に印刷して持参してください。
http://www.cpd-ccesa.org/unit_assent.php
・事務局で記載内容を確認後、受講証明印を押印しお渡します。農業農村工学会CPDは主催者側で申請を行いますので、受講証明書の発行・押印はありません。
・その他のCPD申請については、受講証明書を発行しますので、各CPD団体に確認のうえ、本人が申請を行って下さい。
証明印交付までの流れ
①入場時受付(ロビー・CPD受付)
氏名、入場時間を記入
②聴講(各発表会場)
聴講したセッション名、申請するユニット数を受講証明書に記入
③証明印の交付(ロビー・CPD受付)
退場時間を記入、申請ユニットの確認
身分証明書による本人確認
証明印の押印
【日本建築士会連合会】
・1FCPD受付での手続きは不要です。
・認定講座は17日(火)9:20~10:30のGT-22のみです。
・申請書は発表会場(第3会場)で配布しますので、必要事項を記入の上、セッション終了後に会場にいる担当者に提出して下さい。
・登録申請も開発局で行うため、証明印などの手続きはありません。
3
㻌
≉ู䝉䝑䝅䝵䞁㻌 Ẹ㛫௻ᴗࡀ㛤Ⓨࡋࡓ᪂ᢏ⾡➼ࡢⓎ⾲
᪥᫬
࠙ ᭶ ᪥ࠚ㸸 㹼 ເ㞟
ࢸ࣮࣐
ᶫᱱఙ⦰⿦⨨ࡢ᤼Ỉᶵ⬟ࢆᅇ᚟ࡍࡿᢏ⾡
ᢏ⾡ྡ ࢫ࣮ࣃ࣮࣮ࣜࢻ㹧㹅ࢪࣙ࢖ࣥࢺ
せ᪨
࠙ᴫせࠚ
ᮏᢏ⾡ࡣఙ⦰⿦⨨ࡢ᤼Ỉᶵ⬟࡛࠶ࡿṆỈࢦ࣒ࢆ⡆
౽ୟࡘ㎿㏿࡟஺᥮࡛ࡁࡿᵓ㐀࡟ࡋࡓఙ⦰⿦⨨࡛࠶
ࡿࠋ
࠙≉ᚩࠚ
ᚑ᮶ࡢṆỈࢦ࣒ࡣ⬺ⴠࡸ◚ᦆࢆ㜵ࡄ┠ⓗ࠿ࡽࠊᕤሙ
࡛ࡢ⇕ຍ◲᥋╔࠿ᙉᅛ࡟ࡣࡵ㎸ࡴᵓ㐀࡜ࡋ࡚࠸ࡓ
ࡓࡵࠊṆỈࢦ࣒ࡢࡳࢆ஺᥮ࡍࡿ࡜࠸࠺ᴫᛕࡣ↓ࡃࠊ
ṆỈࢦ࣒ࡀ◚ᦆࡋ᤼Ỉᶵ⬟ࡀపୗࡍࡿ࡜ࡑࡢᶵ⬟
ᅇ᚟ࡢࡓࡵ࡟඲஺᥮ࢆࡲࡓࡣ㒊ศⓗ࡞ᛂᛴฎ⨨ࢆ
⾜ࡗ࡚࠸ࡓࠋᮏᢏ⾡ࡣࡇࡇ࡟╔┠ࡋࠊṆỈࢦ࣒ࢆ⌧
ሙ࡛⡆༢࡟஺᥮࡛ࡁࡿࡼ࠺࡟ࡋࡓᮏయᵓ㐀࡜ṆỈ
ࢦ࣒ᙧ≧ࢆ㛤Ⓨࡋࡓࠋ⌧ሙ࡛ࡢ኱ࡀ࠿ࡾ࡞タഛࡸᮦ
ᩱࢆᚲせ࡜ࡏࡎࠊᑡேᕤ࣭▷᫬㛫࡛ࡢ஺᥮సᴗࢆᐇ
⌧࡛ࡁࡿࠋ
࠙ຠᯝࠚ
ୖグࡢ≉ᚩ࠿ࡽࠊᶫᱱࡢ㛗ᑑ࿨໬࡟࠾ࡅࡿࢥࢫࢺ⦰
ῶ࡟⤯኱࡞ຠᯝࡀᮇᚅ࡛ࡁࡿࠋ
ఙ⦰⿦⨨ᮏయࡢ஺᥮ࡣ᫬㛫࣭ࢥࢫࢺࡀከ኱࡛ࠊ᤼Ỉ
ᶵ⬟ࡢಟ᚟࡛῭ࡴሙྜࡶ࠶ࡾ↓㥏࡞ࢥࢫࢺࢆ┬ࡃ
ࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿࠋ
1(7,6
➨㸰఍ሙ㸦㸰)㸧
㎰ᴗỈ฼᪋タ㸦ࢥࣥࢡ࣮ࣜࢺᵓ㐀≀㸧࡟࠾࠸࡚ࠊ⪁ᮙ໬࡟ࡼࡾపୗࡋࡓᶵ⬟ࢆᅇ᚟ࡋࠊ᪋タࡢ㛗ᑑ࿨໬ࠊ
 ‴࣭⁺ ᵓ㐀≀ࡢ⪏ஂ⏕ྥୖ࡟㛵ࡍࡿᢏ⾡
ࣛ࢖ࣇࢧ࢖ࢡࣝࢥࢫࢺࡢ⦰ῶࡀᅗࡽࢀࡿ⿵ಟ࣭⿵ᙉᢏ⾡
ᅽຊㄪᩚὀධᕤἲ㸦┿✵྾╔ᆺᅽຊㄪᩚὀධᕤἲࠊ ᪤Ꮡࢥࣥࢡ࣮ࣜࢺᵓ㐀≀ࡢ⪏㟈⿵ᙉᕤἲࠕࢫࣃ࢖ࣛ
࣎ࣥࢸࣛࣥᕤἲ
ࣀࢬࣝᆺᅽຊㄪᩚὀධᕤἲ㸧
ࣝ࢔࣮ࣥ࢝ࠖ
࠙ᴫせࠚᮏᕤἲࡣࠊపᅽ࠿ࡽ㧗ᅽࡲ࡛ὀධᅽຊࢆㄪ
ᩚࡍࡿࡇ࡜࡟ࡼࡾࠊ᭷ᶵ⣔࠿ࡽ↓ᶵ⣔ࡲ࡛ከᵝ࡞⿵
ಟᮦᩱࢆࠊࡦࡧ๭ࢀࡢ῝㒊࠿ࡽ⾲㠃㒊ࡲ࡛ⓗ☜࡟ὀ
ධࡍࡿࡇ࡜ࢆྍ⬟࡟ࡋࡓࡦࡧ๭ࢀὀධᕤἲ࡛ࡍࠋ
࠙≉ᚩࠚ୺࡞≉ᚩ࡜ࡋ࡚ḟࡢ㸵Ⅼࡀ࠶ࡆࡽࢀࡲࡍࠋ
ձὀධ⬟ຊࡢྥୖࠊղసᴗࡢຠ⋡໬࣭㧗㏿໬ࠊճᮦ
ᩱࢆ㑅ࡤࡎࠊ」ᩘࡢᮦᩱࢆ㐃⥆ࡋ࡚ὀධࡍࡿࡇ࡜ࡀ
ྍ⬟ࠊմᗫᲠ≀ࡢⓎ⏕ࡀ࡞࠸ࠊյ⤒῭ᛶྥୖ࣭ᕤ⛬
▷⦰ն⊂⮬ࡢ᪋ᕤ⟶⌮ᇶ‽ࢆタᐃࠊշ㠀◚ቯヨ㦂ᶵ
࡟ࡼࡿ⿵ಟᚋࡢ඘ሸ≧ἣࡢ☜ㄆ㸦ࡦࡧ๭ࢀ඘ሸ☜
ㄆ㸧
࠙ຠᯝࠚ௚ᕤἲ࡜ẚ㍑ࡋࠊྥୖࡍࡿࡶࡢ࡜ࡋ࡚ࠊὀ
ධᛶ⬟ࠊ㐺ᛂ⬟ຊࠊ⤒῭ᛶࠊ᪋ᕤᛶࡀ࠶ࡆࡽࢀࡲࡍࠋ
ࡲࡓࠊ⎔ቃ㈇Ⲵࡢపῶࠊᕤ⛬ࡢ▷⦰ࢆᅗࡿࡇ࡜ࡀ࡛
ࡁࡲࡍࠋ
࠙ࡑࡢ௚ࠚ୍⯡౛࡜ࡋ࡚ࢥࣥࢡ࣮ࣜࢺᨵ㉁๣࡜↓ᶵ
⣔⿵ಟᮦࡢ㐃⥆ὀධࡢຠᯝࢆㄝ᫂ࡋࡲࡍࠋඛ⾜ὀධ
ࡍࡿᨵ㉁๣ࡀ㌣యෆ㒊ࢆ⦓ᐦ໬ࡋࠊࡑࡢᚋࠊᮏὀධ
࡟ࡼࡾὀධࡍࡿࡦࡧ๭ࢀ⿵ಟᮦࡀࡦࡧ๭ࢀඛ➃ࡲ
࡛฿㐩ࡋ࡚ࠊ୍ᗘࡢ⿵ಟຠᯝࡀ㧗ࡲࡾࡲࡍࠋ
௻ᴗྡ ᪂᪥ᮏᵓ◊ᰴᘧ఍♫
఍ሙ
࠙ᴫせࠚ
ᮏᕤἲࡣࠊᵓ㐀≀ࡢ⾲㠃࠿ࡽ๐ᏍࡋࡓᚋࠊᏍቨෆ㠃
࡟┠⢒ࡋฎ⌮ࢆ᪋ࡋࡓᏍෆ࡟ࠊ୧➃࡟ᐃ╔ලࢆྲྀࡾ
௜ࡅࡓ⿵ᙉ⏝ࡢ㕲➽ࡢᤄධ࡜ࢢࣛ࢘ࢺࡢὀධࢆ⾜
ࡗ࡚᪤Ꮡᵓ㐀≀࡜୍య໬ࡉࡏࡿࡇ࡜࡟ࡼࡗ࡚⪏㟈
ᛶࢆྥୖࡉࡏࡿᕤἲ࡛ࡍࠋ
࠙≉ᚩࠚ
๐Ꮝᚋ࡟᪋ᕤࡍࡿࠕ┠⢒ࡋฎ⌮ࠖ࡟ࡼࡾᏍቨෆ㠃࡟
พฝࡀ᪋ࡉࢀࠊ๐Ꮝෆ㒊࡟඘࡚ࢇࡍࡿࢢࣛ࢘ࢺᮦ࡜
᪤タ㌣య࡜ࡢ௜╔ᛶ⬟ࡀྥୖࡋࡲࡍࠋࡲࡓࠊᏍෆ࡟
ᇙタࡍࡿ⿵ᙉ⏝㕲➽ࡢ➃㒊࡟ྲྀࡾ௜ࡅࡽࢀࡓᣑᗏ
ᙧ≧ࡢᐃ╔య࡟ࡼࡾࠊᘬᢤຊ࡟ᑐࡍࡿ᢬ᢠᛶࡀྥୖ
ࡋࡲࡍࠋ᪋ᕤ࡟ࡣࢲ࢖ࣖࣔࣥࢻࢥ࢔ࢻࣜࣝࢆ⏝࠸ࡿ
ࡓࡵ᪤Ꮡ㌣య࡟୚࠼ࡿ᣺ືࡸ⾪ᧁࡀᑡ࡞ࡃࠊ᪤Ꮡ㌣
యࡢᚤ⣽ࡦࡧ๭ࢀࡢⓎ⏕➼ᦆയࡀᢚ࠼ࡽࢀࡲࡍࠋ
࠙ຠᯝࠚ
Ꮝቨෆ㠃ࡢพฝ࡜㕲➽➃㒊ࡢᐃ╔య࡟ࡼࡾ᪤タ㌣
య࡜ࡢ୍యᛶࡀྥୖࡋࠊ㧗࠸ࡏࢇ᩿⿵ᙉຠᯝࡀᚓࡽ
ࢀࡲࡍࠋ኱ᆺ㔜ᶵࡸ≉Ṧᶵᮦࢆᚲせ࡜ࡏࡎࠊ᪋ᕤᡭ
㡰ࡶࢩࣥࣉ࡛ࣝᐜ᫆ࠊᏳ඲ࠊ࠿ࡘ㎿㏿࡟సᴗࡀ࡛ࡁࠊ
㧗ရ㉁࡞⪏㟈⿵ᙉࡀྍ⬟࡛ࡍࠋ
᪋ᕤ᪉ἲ
┿✵྾╔ᆺᅽຊㄪᩚὀධᕤἲ
ᰴᘧ఍♫ᰤ⤌
๓⏣ᘓタᕤᴗᰴᘧ఍♫ ໭ᾏ㐨ᨭᗑ
7+$ࠊ7+$
4
࠙ᴫせࠚ
࣎ࣥࢸࣛࣥᕤἲࡣࠊὼ ᅵ➼ࡢᚑ᮶┒ᅵ࡜ࡋ࡚ࡢ౑
⏝ࡀ୙㐺࡜ࡉࢀ࡚ࡁࡓἾᅵ࡟ࠊ⧄⥔㉁⣔ἾᅵᨵⰋᮦ
㸦࣎ࣥࣇ࢓࢖ࣂ࣮㸧࡜ᅛ໬ᮦ㸦ࢭ࣓ࣥࢺ⣔ RU ▼⅊
⣔㸧ࢆῧຍ࣭ΰྜࡍࡿࡇ࡜࡟ࡼࡾࠊྲྀᢅ࠸ᛶࡢྥୖ
㸦ࣁࣥࢻࣜࣥࢢ㸧࣭㧗⪏ஂᛶ࠾ࡼࡧᆅ㟈ᑐ⟇➼ࡢᶵ
⬟ࢆ௜ຍࡋ࡚ࠊ✚ᴟⓗ࡟ᆅ┙ᮦᩱ࡟෌㈨※໬ࡍࡿᕤ
ἲ࡛࠶ࡿࠋ
࠙≉ᚩࠚ
࣭࣎ࣥࢸࣛࣥᨵⰋᅵࡣ෾⤖⼥ゎ࡟ᑐࡋ㧗࠸⪏ஂᛶࢆ
᭷ࡋࠊᐮ෭ᆅࡢࡼ࠺࡞෾ᐖ࡟ᑐࡍࡿ⪏ஂᛶࡀồࡵࡽ
ࢀࡿሙᡤ࡟฼⏝ࡀྍ⬟࡜࡞ࡿࠋ
࣭࣎ࣥࢸࣛࣥᨵⰋᅵࡣ㠀ᖖ࡟㧗࠸஝‵⧞㏉ࡋ⪏ஂᛶ
ࢆ᭷ࡋ࡚࠸ࡿࠋ
࣭࣎ࣥࢸࣛࣥᨵⰋᅵࡣᾮ≧໬᢬ᢠ⋡ࡀ㧗ࡃࠊᆅ㟈ᑐ
⟇ᆅ┙ᮦᩱ࡜ࡋ࡚෌฼⏝ࡀྍ⬟࡛࠶ࡿࠋ
࠙ຠᯝࠚ
 ‴࣭⁺ ᵓ㐀≀ࡢ㧗ᶵ⬟ᛶᆅ┙ᮦᩱ࡜ࡋ࡚෌฼⏝
ࡍࡿࡇ࡜࡛ࠊ෾ᐖ࡟ᑐࡍࡿ⪏ஂᛶࢆྥୖࡉࡏࡿࡇ࡜
ࡀྍ⬟࡟࡞ࡿࠋ
࣎ࣥࢸࣛࣥᕤἲ◊✲఍
7+9
㻌
᪥᫬
≉ู䝉䝑䝅䝵䞁㻌 Ẹ㛫௻ᴗࡀ㛤Ⓨࡋࡓ᪂ᢏ⾡➼ࡢⓎ⾲
࠙ ᭶ ᪥ࠚ 㹼 ఍ሙ
➨㸳఍ሙ㸦㸱)㸧
ເ㞟
⅏ᐖ➼࡟࠾ࡅࡿኪ㛫Ⅼ᳨࣭ᕠどࡢᢏ⾡
ࢸ࣮࣐
ேᕤ࣮ࣜࣇ࡟࠾ࡅࡿὙ᥀࣭ỿୗ㜵Ṇᢏ⾡
┒ᅵෆỈ఩ࡢ ᐃ
ሐ㜵᚟ᪧࡀ᪩ᮇ࡟ྍ⬟࡜࡞ࡿᢏ⾡
ᢏ⾡ྡ ሐෆእ㐲᪉┘どࢩࢫࢸ࣒
὾ᓴᚋ㏥ᢚṆᕤ ࢪ࢜ࢳ࣮ࣗࣈ'6
3 Ἴࢥ࣮ࣥࢆ౑ࡗࡓሐయෆỈ఩ࡢ ᐃ
㛗ᑻ࣐ࢵࢺࣞࢫᕤἲ ࢪ࢜ࢩ࢙ࣝࢺࣥ
࠙ᴫせࠚ
ᮏᕤἲࡣࠊ᭱ᑠ㝈ࡢ㧗ࡉࡢࢧࣥࢻࣃࢵࢡ㸦◁⿄ワ
ࡵᕤ㸧࡜ࡑࡢ⫼ᚋ࡟⾜࠺㣴὾┒ᅵ࡜୍య࡜࡞ࡗ࡚ࠊ
◁ୣࡀᓴ≧࡟౵㣗ࡍࡿ὾ᓴࡢᚋ㏥ࢆ㜵ṆཪࡣᢚṆ
ࡍࡿᕤἲ࡛ࡍࠋ
࠙≉ᚩࠚ
ᙜ♫ࡢࢧࣥࢻࣃࢵࢡࠗࢪ࢜ࢳ࣮ࣗࣈ'6࠘ࡣࠊ㧗ᙉ
ᗘ⧊ᕸࢆᇶᕸ࡜ࡋࡓࢳ࣮ࣗࣈ≧ࡢ⿄ᮦ㸦࿘㛗P™
㛗ࡉP㸧࡜ࠊ⿄ᮦࢆἼᾉ࡟ࡼࡿᦶ⪖ࡸ⣸እ⥺➼࠿
ࡽᏲࡿእഃࢩ࣮ࢺࡢ஧㔜ᵓ㐀࡛ࡍࠋᅜᅵ஺㏻┬ᅜᅵ
ᢏ⾡ᨻ⟇⥲ྜ◊✲ᡤ࡜ࡢඹྠ◊✲ࠗᾏᓊಖ඲࡟࠾ࡅ
ࡿ◁⿄ワࡵᕤࡢᛶ⬟ホ౯ᢏ⾡࡟㛵ࡍࡿ◊✲࡛࠘㛤Ⓨ
ࡉࢀࡓ〇ရ࡛ࡍࠋࢧࣥࢻ࣏ࣥࣉ࡟࡚ᾏỈ࡜୰ワᮦࢆ
⿄ෆ࡟඘ሸࡋࠊỈࡔࡅࢆ⿄እ࡟᤼Ỉࡋ࡚⿄ෆ࡟୰ワ
ᮦࢆワࡵࡲࡍࠋ୰ワᮦࡣ⌧ᆅࡢᾏ὾ᮦᩱࡸ㣴὾ᮦᩱ
ࢆ⏝࠸ࡿࡓࡵࠊࢥࣥࢡ࣮ࣜࢺㆤᓊ࡟ẚ㍑ࡋ࡚᪋ᕤࡀ
㎿㏿࡛ࡍࠋ
࠙ຠᯝࠚ
ᮏᕤἲ࡟ࡼࡾ὾ᓴ⫼ᚋࡢ◁ୣࢆಖ඲࡛ࡁࠊ◁ୣࡀ
᭷ࡍࡿ㜵ㆤᶵ⬟ࡸሷᐖ࣭㣕◁ࡢᢚไᶵ⬟ࢆຓࡅࡲ
ࡍࠋ
࠙ᴫせࠚ
ᮾ᪥ᮏ኱㟈⅏࡛ࡣሐయෆᾮ≧໬࡟ࡼࡿ⿕⅏ࡀከ
ࡃ☜ㄆࡉࢀࠊ௒ᚋࡢ⪏㟈デ᩿ࢆ⾜࠺࡟ࡣሐయෆࡢỈ
఩ࢆຠ⋡ⓗ࡟ᢕᥱࡍࡿᢏ⾡ࡀồࡵࡽࢀ࡚࠸ࡿࠋ
௒ᅇሐయෆỈ఩ࡢ ᐃࢆ┠ⓗ࡟㛤Ⓨࡋࡓࠕ3 Ἴࢥ
࣮ࣥࠖࡣࠊሐయ࡟ࢥ࣮ࣥࢆᡴᧁ࡟ࡼࡾ㈏ධࡋࠊࡇࡇ
࡛Ⓨ⏕ࡍࡿᙎᛶἼ㸦3 Ἴ㸧ࢆィ ࡍࡿࡇ࡜࡛ሐయෆ
ࡢỈ఩ࢆᢕᥱࡍࡿᢏ⾡࡛࠶ࡿࠋ
࠙≉ᚩࠚ
ᮏᡭἲࡣ୙㣬࿴㡿ᇦ࡜㣬࿴㡿ᇦࡢ 3 Ἴ㏿ᗘࡢ㐪࠸
࠿ࡽỈ఩ࢆᢕᥱࡍࡿᢏ⾡࡛࠶ࡿࠋሐయ࡟ 3 Ἴࢥ࣮ࣥ
ࢆᡴᧁ࡟ࡼࡾ㈏ධࡉࡏࠊࢥ࣮ࣥඛ➃ࡼࡾⓎࡍࡿ 3 Ἴ
ࢆᆅ⾲㒊࡛ཷ᣺ࡍࡿ᪉ᘧࢆ᥇⏝ࡋࡓࠋࡲࡓࠊሐయᮦ
ᩱࡣከᵝ࡛࠶ࡾࠊ♟➼ࡢΰධࡶከ࠸ࡇ࡜࠿ࡽࠊᡴᧁ
࡟ࡣࡇࢀࡽࡢᮦᩱ࡛ࡶ㈏ධྍ⬟࡞࣑ࢽ࣒ࣛࢆ౑⏝
ࡋࡓࠋ
࠙ຠᯝࠚ
ࡇࢀࡲ࡛ሐయࡢỈ఩ィ ࡣ࣮࣎ࣜࣥࢢࢆక࠺సᴗ
ࡀ୺యࡢࡓࡵᩘ᪥ࡢᮇ㛫ࡀᚲせ࡛࠶ࡗࡓࡀࠊᮏᡭἲ
࡛࠶ࢀࡤ㧗ࡉ P ⛬ᗘࡢሐ㜵࡛࠶ࢀࡤᩘ᫬㛫࡛ィ ࡀྍ⬟࡛࠶ࡿࠋ
࠙ᴫせࠚ
ᙜᢏ⾡ࡣࠊἙᕝㆤᓊࡸἙᗋὙ᥀㜵Ṇ࠾ࡼࡧᾏᓊࡢ
ᾐ㣗㜵Ṇ࡜ࡋ࡚㧗ᙉᗘࢪ࢜ࢢࣜࢵࢻࢆ࣐ࢵࢺࣞࢫ
ୖ࡟⤌❧࡚୰ワࡵᮦ࡟▼➼ࢆ඘ሸࡋ࡚౑⏝ࡍࡿ㛗
ᑻ࠿ࡈ࣐ࢵࢺ〇ရ࡛ࡍࠋ
࠙≉ᚩࠚ
࣭㔜ᶵ࡟ࡼࡿྞࡾୗࡆ᪋ᕤ࡟ࡼࡗ࡚ᩜタࡀ᪩࠸ࠋ
࣭Ỉ୰᪋ᕤࡀྍ⬟࡛࠶ࡿࠋ
࣭ࣇࣞ࢟ࢩࣈࣝᵓ㐀࡟ࡼࡾ᪋ᕤ㠃࡟㏣ᚑࡋ᫆࠸ࠋ
࣭ྜᡂᶞ⬡〇࡛࠶ࡿࡓࡵ࡟㗵ࡢᚰ㓄ࡀ࡞࠸ࠋ
࠙ຠᯝࠚ
࣭㛗ᑻ࡟௦࠼ࡓࡇ࡜࡛᪥ᙜࡾࡢ᪋ᕤ㔞ࡀቑ࠼ࠊᕤᮇ
ࡢ▷⦰ࡀᅗࢀࡿࠋ
࣭ᰩ▼ࡸ○▼ࡀ฼⏝࡛ࡁࡿࡇ࡜࠿ࡽࠊタ⨨㈝ࠊ㉎ධ
㈝ࡀపῶ࡛ࡁࡿࡓࡵࠊ⤒῭ᛶࡢྥୖࡀᅗࢀࠊ㈨ᮦ
ࡢㄪ㐩ࡀᐜ᫆࡜࡞ࡿࠋ
࣭㧗ᙉᗘࢪ࢜ࢢࣜࢵࢻ࡞ࡢ࡛ࠊ⭉㣗ࡢᜍࢀࡀ࡞ࡃࠊ
⪏ஂᛶࡢྥୖࡀᅗࢀࡿࠋ
࣭㈨ᮦࡀ㍍㔞࡟࡞ࡾ᪋ᕤᛶࡢྥୖࡀᅗࢀࠊࡲࡓ⌧ሙ
࡛ࡢຍᕤࡀྍ⬟࡜࡞ࡾࠊసᴗᛶࡢྥୖࡀᅗࢀࡿࠋ
せ᪨
࠙ᴫせࠚ
ᙜ♫࡛ࡣࠊࡇࢀࡲ࡛ᇵࡗ࡚ࡁࡓ≉ᐃ┬㟁ຊ↓⥺ᢏ⾡
ࢆᛂ⏝ࡋฟỈࡸᆅ㟈࡞࡝ࡢ⅏ᐖ᫬ࠊሐෆ࡟࠸࡞ࡀࡽ
Ỉ఩≧ἣࡸὶἣኚ໬ࡢᢕᥱࡀ㐲᪉࠿ࡽ☜ㄆ࡛ࡁࡿ
ሐෆእ㐲᪉┘どࢩࢫࢸ࣒ࢆᥦ౪ࡍࡿࠋ
࠙≉ᚩࠚ
ᆅ㟈࡞࡝ࡢഅⓎⓗ஦㇟ࡀ࠾ࡇࡾࠊሐ㜵ኳ➃ࡀ㉮⾜୙
⬟࡟࡞ࡗࡓሙྜ࡛ࡶࠊ࠶ࡽ࠿ࡌࡵỈ఩ࢭࣥࢧ࣮ࡸ┘
ど࣓࢝ࣛࢆ↓⥺ᘧ࡟ࡋ࡚࠾ࡃࡇ࡜࡛ࠊሐ㜵ࡢෆഃࠊ
Ẹᐙᕝ࠿ࡽᏳ඲࡟ሐእࡢἙᕝࠊሐ㜵ኚ≧ࡢᢕᥱࡀྍ
⬟࡜࡞ࡿࠋ
ࢯ࣮࣮ࣛࢩࢫࢸ࣒ࢆά⏝ࡋ࡚࠾ࡾၟ⏝㟁※ࢆᚲせ
࡜ࡋࡲࡏࢇࠋ
࠙ຠᯝࠚ
ሐ㜵ኳ➃ࡢ㉮⾜ࡀ୙ྍ⬟࡞᫬࡛ࡶࠊᏳ඲ᛶࢆ☜ಖࡋ
࡞ࡀࡽኪ㛫Ⅼ᳨࣭ᕠどࡀἙᕝ≧ἣࢆ☜ㄆ࡛ࡁࡿࠋ
࣭ኪ㛫࡛ࡶሐෆእỈ఩ࡢ☜ㄆ
࣭ኪ㛫ࡢ⏬ീ࡟ࡼࡿ☜ㄆࡶ࣓࢝ࣛ⏝㔞Ỉᶆࢆά⏝ࡍ
ࡿࡇ࡜࡛☜ᐇ࡞ุ᩿ࡀ࡛ࡁࡿࠋ
࣭ᛴ࡞ቑỈࢆ╔Ỉࢭࣥࢧ࣮࡛㆙࿌᝟ሗࢆ▱ࡽࡏࡿࡇ
࡜ࡶྍ⬟ࠋ
࣭⏬ീ࡟ࡼࡿὶἣᢕᥱࡢ☜ㄆ
࣭ࢤ࣮ࢺ㛤㛢≧ἣ☜ㄆ
⅏ᐖ᚟ᪧ
タ⨨≧ἣ
ഛ⵳≧ἣ
௻ᴗྡ ྜྠ఍♫ࢧࣥᢏ⾡◊✲ᡤ
୕஭໬Ꮫ⏘㈨ᰴᘧ఍♫
1(7,6 5
ᛂ⏝ᆅ㉁ᰴᘧ఍♫
ᰴᘧ఍♫ ⏣୰
46$
全体プログラム 第1日目 2月17日(火) 午前
9:00
第1会場
1F
指定課題:道路部門
9:20~10:30
指2
北海道における道路施設の老朽化に関する取
り組み報告
10:00
本局建設部 道路計画課
本局建設部 道路維持課
本局建設部 道路建設課
(独)土木研究所寒地土木研究所
寒地基盤技術研究グループ
寒地構造チーム
第2会場
2F
指定課題:農業部門
9:20~10:10
指3
コンクリート開水路の凍害診断技術
-農業水利施設の機能保全の取組-
農業水産部 農業設計課、農業計画課
札幌開発建設部、函館開発建設部
(独)土木研究所寒地土木研究所
鳥取大学
北見工業大学
日東建設株式会社
第3会場
2F
自由課題:技術一般
9:20~10:30
第4会場
2F
第5会場
3F
指定課題:治水部門
9:20~10:30
指1
GT-22
北海道内の官庁施設における雨水利用につい
て
自由課題:技術一般
営繕部 営繕整備課 好田 裕喜 9:35~10:30
CS-1
排水機場上屋等の建物劣化調査手法について
防波堤整備コストの更なる縮減に向けて
-施設の長寿命化対策に向けて-
札幌開発建設部 施設整備課 小林 伴彰
港湾空港部 港湾建設課 水島 良
帯広市における中心市街地の景観に関する一 苫小牧港の係留施設における石炭灰を有効活
考察
用した改良土の強度特性について
帯広開発建設部 施設整備課 横井 秀光
公共建築における広報活動の有効的な実施に
ついて-地域連携を活用した官民一体の取り
組み-
営繕部 営繕計画課 山口 正之
10:40~11:00
開会式
11:00
基調講演
11:00~12:00
「地域防災の危うさと住民
ポテンシャルへの期待」
北海道大学名誉教授
NPO法人 環境防災総合政策研究機構
北海道支部長
新谷 融 氏
12:00
13:00
6
室蘭開発建設部 苫小牧港湾事務所 佐藤 篤志
既存構造物との取付における地盤改良工法の
選定について-函館港北ふ頭地区水深6.5m耐
震強化岸壁の事例-
函館開発建設部 函館港湾事務所 坂本 進
北海道の急流河川における河川整備に関する
研究
建設部 河川計画課
建設部 河川工事課
建設部 河川管理課
各開発建設部(稚内を除く)
(独)土木研究所寒地土木研究所
寒地水圏研究グループ
全体プログラム 第1日目 2月17日(火) 午後
13:00
第1会場
1F
第2会場
2F
自由課題:連携・協働
13:00~14:10
豊富町における地域活動の取組
-NPO法人サロベツ・エコ・ネットワークと地域
活動について-
稚内開発建設部 農業開発課 石水 直雄
農業用幹線用水路の施設管理における大規模
地震災害に備えた減災対策
RK-4
14:00
16:00
AA-1
北海道の一般国道における交通事故発生状況
について -北海道の交通事故国道統計ポ
ケットブックより-
(独)寒地土木研究所 寒地交通チーム 髙田 哲哉
自由課題:フリーセッション
第4会場
2F
13:00~14:10
大鳳川における新水路工事の効果
-水位低下と内水氾濫の低減-
札幌開発建設部 滝川河川事務所 赤岩 孝志
災害時における広報について-「9.11支笏豪
雨」により被災した国道453号の復旧まで-
札幌開発建設部 道路計画課 坪西 国夫
新千歳空港におけるILS双方向化に向けた整
備について
一般国道453号 支笏豪雨災害の復旧工事に
ついて -集中豪雨災害状況と応急復旧の工
札幌開発建設部 千歳空港建設事業所 新谷 秀幸
(独)寒地土木研究所 水利基盤チーム 大久保 天 事報告-
国営農地再編整備事業「真狩地区」における地 札幌開発建設部 千歳道路事務所 川畑 光人 江別市への給水支援活動について
域との連携
-9月11日低気圧に伴う大雨災害-
一般国道453号における管理体制の構築につ
-教育支援パートナーシップの取組-
札幌開発建設部 施設整備課 泉 昌宏
いて -降雨特性の分析結果に基づいて-
小樽開発建設部 後志中部農業開発事業所
河川堤防におけるオオイタドリの繁茂抑制-堤防法
面の効率的な維持管理に関する試験-
石岡 浩一 札幌開発建設部 千歳道路事務所 大越 健司
岩見沢農業高等学校との教育支援パートナー
網走開発建設部 遠軽開発事務所 大島 圭佑
災害時におけるASPの有効性について
シップの取組について
道央圏連絡道路に架橋する嶮淵川橋R橋の設計について
-ASP活用例の報告-
-橋梁設計におけるCIM技術の試行的活用-
-優れた人材の育成に向けて-
札幌開発建設部 岩見沢農業事務所 武川 良輔
札幌開発建設部 千歳道路事務所 森 俊之 札幌開発建設部 千歳道路事務所 安倍 大輔
自由課題:戦略的維持管理
14:20~15:30
15:00
自由課題:安全・安心
13:00~14:10
第3会場
2F
自由課題:安全・安心
14:20~15:30
東日本大震災からの復興に向けた取組み
用水路の補修工法の経過観察評価について
-地震発生から復興事業が動き出すまでの軌
-表面被覆工法の5年目モニタリング評価-
跡-
函館開発建設部 農業開発課 加藤 太吾 小樽開発建設部 小樽道路事務所 松田 伸吾
農業用開水路における目地等の補修工法の適 上川南部における台風災害とその対応につい
用性評価
て-国道38号の啓開に貢献した受注者との連
-供用5年経過後のモニタリング結果-
携・協働-
札幌開発建設部 農業整備課 古城 知和 旭川開発建設部 富良野道路事務所 上原 勇気
一般国道44号の融雪期冠水被害への迅速な
鋼製ゲートにおける耐久性塗装工法の検証に
対応
ついて(第2報)
-人流・物流の大動脈を通行止めから守る-
室蘭開発建設部 農業開発課 成松 雅樹 釧路開発建設部 根室道路事務所 松田 隆宏
道路における大規模な雪害を想定した救助訓
沿岸部の農業用コンクリート排水路補修におけ
練-冬期間の道路利用者への情報伝達と道路
る表面含浸工法の有効性について
管理-
自由課題:フリーセッション
自由課題:技術一般
15:40~16:50
自由課題:安全・安心
15:40~16:50
IK-8
AA-2
14:25~15:25
ダム洪水調節効果の周知について
-鹿ノ子ダムにおける取り組み事例-
網走開発建設部 北見河川事務所
鹿ノ子ダム管理支所 公平 圭亮
一般国道453号豪雨災害における恒久対策につい
て-通行止め解除から恒久対策に向けて-
札幌開発建設部 千歳道路事務所 山澤 文雄
釧路港における台船バケット方式の実証実験につ
いて
第5会場
3F
自由課題:コスト
13:00~14:10
北海道産農水産品等の輸出貨物流動実態に
ついて
-輸出促進に向けた方策の検討-
港湾空港部 港湾計画課 佐々木 亮
CS-2
自由課題:安全・安心
13:00~14:10
AA-6
天塩川水系名寄川真勲別頭首工における晶氷
の発生について
旭川開発建設部 治水課 入交 泰文
対岸諸国の経済・産業活動に対応した港湾整備・
新釧路川の建設経緯とその効果について
機能強化について―サハリンプロジェクト及び北極
-釧路地区郷土発展の礎-
海航路の開発に対応した道内港湾整備―
港湾空港部 港湾計画課 岸本 治
釧路開発建設部 治水課 臼田 峻曹
河川堤防の破堤拡幅に対する根固めブロック
枝幸港本港地区の小型船だまり計画について
の効果に関する研究
-(前浜漁業者の漁業活動効率化と安全確保
-千代田実験水路における破堤拡幅抑制工実
に配慮した施設整備)-
験について-
稚内開発建設部 稚内港湾事務所 渡部 壮史 (独)寒地土木研究所 寒地河川チーム 飛田 大輔
釧路港における穀物の輸入に関する現状と課 ダム放流による結氷河川の解氷事例について
題について
-新桂沢ダム新取水放流設備の事前放流-
釧路開発建設部 釧路港湾事務所 田中 大司
自由課題:技術一般
14:20~15:30
段階整備が可能な防波堤整備工法による現地
施工について
-瀬棚港東外防波堤における現地施工-
函館開発建設部 江差港湾事務所 高橋 博
整備途中における混成堤堤頭部の波力特性に
ついて
GT-10
札幌開発建設部 幾春別川ダム建設事業所 前川 信也
自由課題:安全・安心
14:20~15:30
AA-7
樋門操作による河川津波対策の内水氾濫抑止
効果に関する研究
(独)寒地土木研究所 寒地河川チーム 阿部 孝章
千歳川における樋門等構造物改築に関する総
合的な検討について
-中小河川における検討方針の整理-
(独)寒地土木研究所 寒冷沿岸域チーム 酒井 和彦 札幌開発建設部 千歳川河川事務所 山上 訓広
水中ポンプを用いた樋門ゲート前面の結氷対
策に関する研究-冬期間における河川津波に
対応した確実な樋門操作の実現に向けて-
網走開発建設部 北見河川事務所 相澤 哲也 網走開発建設部 網走港湾事務所 友田 貴史
(独)寒地土木研究所 道東支所 佐藤 好茂
門型カルバート基礎杭施工時の既設用水路への影 コンクリートブロックの据付支援システムの開
響について-鋼管杭打設の施工方法変更事例- 発
河川津波遡上時の樋門操作について
札幌開発建設部 千歳道路事務所 亀山 崇 -システムの紹介・サイドスキャンを用いた実
海域試験
網走開発建設部 土地改良情報対策官 遠藤 英樹 網走開発建設部 道路整備保全課 福田 孝志
(独)寒地土木研究所 道北支所 平 伴斉 室蘭開発建設部 苫小牧河川事務所 三浦 敦禎
サロマ湖漁港(第2湖口地区)における橋梁整
塩淡境界層の変化とヤマトシジミへの影響について 備について-施工上の課題-
自由課題:技術一般
15:40~16:50
新千歳空港A滑走路舗装における老朽化につ
北海道における気候変動予測に基づいた将来 オホーツク海に面した海岸道路の波浪遡上特 大規模災害時における業務継続計画の改善策
いて
の土壌流亡量予測
性と盛土被害について
について
-滑走路の舗装改良工法の検討-
(独)寒地土木研究所 水利基盤チーム 鵜木 啓二 (独)寒地土木研究所 寒冷沿岸域チーム 本間 大輔
小樽開発建設部 防災対策官 渡辺 雅俊 札幌開発建設部 千歳空港建設事業所 今 卓也
ふん尿スラリーに含まれる有機物等の特徴に 地域特性を考慮した災害時の「道の駅」の役割 迅速な災害情報の共有について
釧路空港高盛土の安定検討について
ついて
と必要な機能について
-大型モニタの活用-
- 盛土内宙水の形成メカニズムと盛土安定
-
(独)寒地土木研究所 資源保全チーム 中山 博敬 (独)寒地土木研究所 地域景観ユニット 吉田 智
事業振興部 機械課 土岐 尚広 釧路開発建設部 釧路港湾事務所 大水 達暁
国営環境保全型かんがい排水事業「別海地
ワイヤーロープ式防護柵の性能向上と実用化
オホーツク沿岸における第3種及び第4種漁港
災害時における映像伝送について
区」の事業実施による
に向けた技術開発について
の設計沖波の見直しについて
水質浄化効果の検証 -第3報-
釧路開発建設部 農業環境保全対策官付 齋藤 航太郎 (独)寒地土木研究所 寒地交通チーム 平澤 匡介
帯広開発建設部 施設整備課 永沼 卓司
農業水産部 水産課 本山 賢司
環境保全型かんがい排水事業における肥培施 『吹雪の視界情報』インターネット提供実験につ
石狩湾新港北防波堤工事における航路標識設
設整備後の効果検証
いて -吹雪の視界情報の活用状況に関する 厳冬期避難所演習2014報告
置について
-第八報-
調査-
-効率的な施工計画の採用-
釧路開発建設部 根室農業事務所 村上 功 (独)寒地土木研究所 雪氷チーム 國分 徹哉
網走開発建設部 技術管理課 四戸 孝司 小樽開発建設部 小樽港湾事務所 計画課 寺田 卓史
GT-14
自由課題:安全・安心
15:40~16:50
釧路開発建設部 釧路港湾事務所 第1工務課 杉尾 大樹
AA-3
17:00
7
AA-4
GT-11
自由課題:戦略的維持管理
15:40~16:50
新探査技術を用いた堤防点検について
- MMS 等レーザ測距装置を用いた堤防変状
の把握-
建設部 河川管理課 中嶋 克之
尻別川河口閉塞対応について
-河口に堆積する玉石による閉塞現象の把握
(第1報)-
小樽開発建設部 工務課 坂井 一浩
IK-2
釧路川における堤防植生管理について
-(第1報)-
釧路開発建設部 釧路河川事務所 谷口 裕明
河道内樹林化抑制対策モニタリング調査
-奈井江試験地におけるモニタリング調査結
果(中間報告)-
札幌開発建設部 河川計画課 土師 健吾
全体プログラム 第2日目 2月18日(水) 午前
9:00
第1会場
1F
自由課題:技術一般
9:30~10:40
第2会場
2F
GT-15
地下灌漑が可能な大区画水田での流出負荷
抑制に配慮した水管理手法
自由課題:技術一般
9:30~10:40
第3会場
2F
第4会場
2F
第5会場
3F
自由課題:環境
9:30~10:40
物理環境要素の計算結果を用いたPHABSIM
によるシロザケ産卵環境の評価について
GT-1
札幌市内タクシープローブデータに基づく冬期
道路の信頼性評価について
KK-4
自由課題:戦略的維持管理
自由課題:戦略的維持管理
9:45~10:40
道路利用者と連携した道路交通課題の把握と
老朽化した無筋コンクリートの強度特性につい
地下水位制御システムを活用した泥炭水田に
表層が大きく欠損した既設のコンクリート部材
整備効果の分析
て-北海道の港湾・漁港施設における長寿命
10:00 おける土壌養水分の動態
を対象とした凍害進行履歴の評価
~物流事業者のプローブデータ利活用例~
化対策-
(独)寒地土木研究所 資源保全チーム 新津 由紀
網走開発建設部 道路計画課 塩島 寛
農業水産部 水産課 船橋 雄大
(独)寒地土木研究所 道北支所 高田 尚人
(独)寒地土木研究所 水利基盤チーム 酒井 美樹 (独)寒地土木研究所 寒地交通チーム 宗広 一徳 9:45~10:40
栽培方式の異なる大区画水田における圃場水 交通ビッグデータを活用した
管理特性の比較
交通渋滞の新たな分析手法の可能性について
建設部 道路計画課 宇髙 勝美
国営農地再編整備事業「上士別地区」における ITSスポットにより得られるプローブデータの活
事業効果の検証-大区画水田の営農作業効 用
率の向上について(第2報)-
-実データを用いた分析と利用について-
旭川開発建設部 名寄農業開発事業所 松川 剛士
建設部 道路維持課 松村 泰典
(独)寒地土木研究所 水利基盤チーム 越山 直子
自由課題:技術一般
10:50~12:00
11:00 国営農地再編整備事業「妹背牛地区」につい
て
-区画整理工事後の効果検証-
GT-16
道路・農業・港湾空港漁港
10:50~12:00
IK-1
IK-4
自由課題:連携・協働
10:50~12:00
RK-1
遊離石灰が析出したひび割れの補修方法に関 遠別地域マリンビジョン(改訂版)の策定について
-将来像の実現に向けた尚一層の取り組み-
する検討
(独)寒地土木研究所 耐寒材料チーム 内藤 勲
留萌開発建設部 築港課 見上 謙二
ソーシャルメディアを活用した効果的な情報発
寒冷環境下における約10年間のシラン系表面
信による漁村地域の活性化-北海道マリンビ
含浸材の効果に関する追跡調査
ジョン21実現に向けた地域支援-
旭川開発建設部 富良野地域農業開発事業所 太田 孝行
(独)寒地土木研究所 耐寒材料チーム 遠藤 裕丈
釧路開発建設部 築港課 佐々木 洋介
コンクリート表面含浸材(シラン系)の凍結融解 「公共施設見学ツアー」の取組について
国営農地再編整備事業「南長沼地区」につい
既存コンクリート構造物の耐震補強工法
試験結果報告について
-旅行会社との連携による新たな旅行形態の
て
「スパイラルアンカー」
-区画整理工事の事例紹介-
東日本高速道路株式会社 北海道支社技術部 創出を目指して-
技術企画課 齊藤 進
札幌開発建設部 札幌南農業事務所 花澤 貴文
前田建設工業株式会社 北海道支店
開発監理部 開発調整課 鎌田 耕司
国営農地再編整備事業「東宗谷地区」につい
RC構造の外観変状による性能評価の判断指 「ふゆトピア・フェア」を通じた地域活性化
て
ボンテラン工法
標について
-2014ふゆトピア・フェアin釧路を開催して-
-酪農地帯における整備内容の紹介-
12:00 稚内開発建設部 稚内農業事務所 佐々木 雅史
(独)寒地土木研究所 耐寒材料チーム 水田 真紀
ボンテラン工法研究会
開発監理部 開発調整課 古川 勇
札幌開発建設部 深川農業開発事業所 九本 康嗣
国営農地再編整備事業「富良野盆地地区」
-地下かんがいの効果検証調査について-
(独)寒地土木研究所 水環境保全チーム 矢野 雅昭
舞鶴遊水地の整備後の植生環境について
-維持管理を見据えた環境整備-
札幌開発建設部 千歳川河川事務所 島 絵梨子
美利河ダム魚道におけるサクラマスに着目した
非破壊試験によるコンクリートの品質評価に関 非破壊調査による空港舗装体の評価方法に関
環境改善効果の検証について
する一検討
する検討
函館開発建設部 今金河川事務所
美利河ダム管理支所 水野 宏行
(独)寒地土木研究所 耐寒材料チーム 吉田 行 (独)寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 安倍 隆二
稚内港北防波堤ドーム床版部の現況調査結果
コンクリート強度と鉄筋量の増加によるRC床版
テレメトリーを用いた石狩川流域におけるシロ
について
の疲労耐久性向上効果について
ザケの遡上行動の評価
-全面改修後30年が経過した土木遺産-
(独)寒地土木研究所 寒地構造チーム 角間 恒 稚内開発建設部 稚内港湾事務所 吉田 勝則 (独)寒地土木研究所 水環境保全チーム 林田 寿文
自由課題:戦略的維持管理
特別セッション 10:50~12:00
スーパーリードiGジョイント
IK-3
新日本構研 株式会社
圧力調整注入工法
(真空吸着型圧力調整注入工法、ノズル型圧
力調整注入工法)
株式会社栄組
13:00
8
自由課題:環境
10:50~12:00
KK-5
石狩川下流幌向地区自然再生について
-湿地再生に向けた取り組み-
札幌開発建設部 河川計画課 中島 康博
十勝川中流部における教育機関と連携した川
づくりについて-良好な河川環境を次世代へ
-
帯広開発建設部 帯広河川事務所 千野 静加
札内川における礫河原再生の取り組みについ
て
帯広開発建設部 治水課 高橋 輝好
釧路湿原自然再生事業の取り組みについて
-幌呂地区湿原再生-
釧路開発建設部 釧路河川事務所 稲垣 乃吾
全体プログラム 第2日目 2月18日(水) 午後
13:00
第1会場
1F
自由課題:技術一般
13:00~14:10
第2会場
2F
GT-17
河川法第20条協議により施工した農業用排水
路の引き継ぎ状況について
帯広開発建設部 農業整備課 須田 佳大
札内川地区の完了を迎えて
14:00
帯広開発建設部 帯広農業事務所 村田 祐司
本郷排水機場改修における工事施工計画につ
いて
-新旧機場の切り替えに係る留意点-
網走開発建設部 網走農業事務所 鳥海 昌彦
旧石狩川頭首工撤去工事について
札幌開発建設部 札幌北農業事務所 吉川 隆史
自由課題:技術一般
14:20~15:30
長大延長農業用パイプラインの供用開始に向
けて
-通水試験計画と状況報告-
GT-18
15:00
第4会場
2F
自由課題:戦略的維持管理
13:00~14:10
トンネルの地質性状に起因する変状とその現 白鳥大橋の補修を考慮した維持管理計画につ
いて
象解明に向けた検討事例
-ハンガーロープ予防保全計画について-
(独)寒地土木研究所 防災地質チーム 岡﨑 健治 室蘭開発建設部 室蘭道路事務所 島田 武
先進ボーリングコア試料を用いたトンネル変状 一般国道237号振内橋の損傷と対策工につい
の要因解析例-新第三紀火山岩類の岩石学 て
的・鉱物学的解析-
(独)寒地土木研究所 防災地質チーム 山崎 秀策 室蘭開発建設部 日高道路事務所 菊地 智宏
帯水層における非排水構造トンネルの施工に 一般国道232号 築別橋の損傷事例
ついて
-新橋架替えまでの現橋維持管理について-
-非排水構造の施工中間報告③-
旭川開発建設部 富良野道路事務所 鹿嶋 辰紀 留萌開発建設部 羽幌道路事務所 山田 信行
球面切羽による全断面発破掘削試験施工
サンドイッチ床版補修について
―一般国道336号広尾町新宝浜トンネル南工 -一般国道37号長万部橋における床版補修
事―
の施工事例-
帯広開発建設部 広尾道路事務所 佐々木 隆 函館開発建設部 八雲道路事務所 成田 勇太
自由課題:環境
13:00~14:10
自由課題:技術一般
14:20~15:30
自由課題:安全・安心
14:20~15:30
GT-2
IK-5
自由課題:戦略的維持管理
14:20~15:30
積雪寒冷地における補強土壁の健全性に関す 目視による簡易な舗装点検評価に関する一検
討 -自治体による目視点検の試行結果につ
る研究 ~補強土壁の冬期施工について~
いて-
GT-3
IK-6
第5会場
3F
KK-8
治水部門
13:00~14:10
特別セッション
羅臼漁港における低温清浄海水の水産利活用
堤内外遠方監視システム
に係る検証について
合同会社サン技術研究所
釧路開発建設部 根室港湾事務所 塚本 邦芳
北海道日本海沿岸における磯焼け箇所の藻場
回復について-寿都漁港における磯焼け対策 浜崖後退抑止工 ジオチューブDS
事業の取組み-
小樽開発建設部 小樽港湾事務所 伊藤 立誠
三井化学産資株式会社
苫小牧港長周期波対策工が有する自然環境
調和機能に関する一考察
P波コーンを使った堤体内水位の測定
応用地質株式会社
(独)寒地土木研究所 水産土木チーム 岡元 節雄
沿岸域の基礎生産に着目した光環境に関する
長尺マットレス工法 ジオシェルトン
研究
株式会社 田中
(独)寒地土木研究所 水産土木チーム 三森 繁昭
AA-5
自由課題:技術一般
14:20~15:30
GT-12
苫小牧港西港区外港航路における土砂の流入 無加川における河床低下対策について
とメカニズムについて
-軟岩河床に対する覆礫の有効性-
札幌開発建設部 樺戸農業開発事業所 山本 康仁 (独)寒地土木研究所 寒地地盤チーム 橋本 聖 (独)寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 星 卓見 室蘭開発建設部 苫小牧港湾事務所 小葉松 和也 網走開発建設部 北見河川事務所 小泉 和久
市街地を通る用水路の路線計画に関する検討
長寿命化を踏まえたPCラーメン箱桁橋の施工 大島漁港における安全係船岸の確保について
一般国道452号における地すべり対策について
般国道452号における地す り対策について
-異常時専用水面の確保および港内埋そくに
異常時専用水面の確保および港内埋そくに 石狩川中流部における河道形状の変動調査
-オビラシケ川橋の事例より-
について
オビラシケ川橋の事例より
対する検討-
室蘭開発建設部 胆振東部農業開発事業所 西村 知 札幌開発建設部 岩見沢道路事務所 田中 正善 釧路開発建設部 釧路道路事務所 高橋 幸継
函館開発建設部 函館港湾事務所 太田 豪
札幌開発建設部 河川計画課 白戸 暢彦
排水路工事に係る井戸水位の観測状況につい センタードレーン工における水位低下の影響範 小樽開発建設部における道路構造物保全に関 室蘭港北外防波堤に作用する波浪及び津波の 石狩川上流の河床低下対策に関する大型模型
検討について
て
する取組み
囲について
実験による検証について(第2報)
-老朽化した防波堤の改良断面の検討-
-国営かんがい排水事業「兵村地区」-
小樽開発建設部 道路計画課 瀬戸 祐介 北日本港湾コンサルタント株式会社 技術部第1グループ 奈良 俊介 旭川開発建設部 旭川河川事務所 柴田 宙
網走開発建設部 北見農業事務所 大西 拓之 (独)寒地土木研究所 寒地地盤チーム 山木 正彦
塩害により劣化したコンクリートの機能診断事 サイフォン機能を利用したハイブリッド式真空 LEDトンネル照明導入によるコスト縮減効果に 津波の越流に対する港内消波工の安定性に関 急流河川における河道安定化工法の効果と現
ついて-北海道横断自動車道トンネル群への する研究
例について
圧密工法の試行について
状の課題について
導入事例-
-潮見幹線排水路開渠工の機能診断から設
留萌開発建設部 天塩地域農業開発事業所 竹内 基裕 釧路開発建設部 釧路道路事務所 大野 正人
(独)寒地土木研究所 寒冷沿岸域チーム 森 昌也
釧路開発建設部 施設整備課 狩野 恭彰
帯広開発建設部 治水課 村井 瞳
自由課題:技術一般
15:40~16:35
16:00
自由課題:技術一般
13:00~14:10
第3会場
2F
GT-19
WEPPによる畑地流域からの土砂流出抑制対
策の検証
自由課題:技術一般
15:40~16:50
GT-4
自由課題:戦略的維持管理
15:40~16:35
IK-7
無電柱化事業の課題と必要な技術開発につい 投げ込み補修方法を用いたポットホール対策
て
について
自由課題:技術一般
15:40~16:50
夕張シューパロダム試験湛水中間報告
-コンクリートダムのダム試験湛水における事
象と対応-
GT-13
(独)寒地土木研究所 水利基盤チーム 高須賀 俊之 (独)寒地土木研究所 寒地景観ユニット 岩田 圭佑 札幌開発建設部 札幌道路事務所 清田 裕也
札幌開発建設部 夕張シューパロダム総合建設事業所 西本 学
積雪条件下のラウンドアバウトにおける視線対 高速道路の積雪寒冷地に適した舗装導入につ
小水力発電施設の設置に向けて
いて- 導入後の路面性状報告 -
象物の効果について
東日本高速道路株式会社 北海道支社技術部
旭川開発建設部 旭川農業事務所 市川 越野 (独)寒地土木研究所 寒地交通チーム 影山 裕幸
技術企画課 上杉 隆則
複合ダム接合部における耐震性能照査につい
て
-忠別ダムにおけるレベル2地震動耐震性能
旭川開発建設部 旭川河川事務所
忠別ダム管理支所 則藤 正信
除礫前後における畑地土壌の物理性の比較
(独)寒地土木研究所 資源保全チーム 町田 美佳
交差点照明のLED化について
-既設照明柱を利用する場合の設計手順-
ポットホール補修材料の性能評価方法に関す
る一検討
事業振興部 機械課 小澤 利行 (独)寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 丸山 記美雄
地中連続壁工に向けた試験施工について
室蘭開発建設部 沙流川ダム建設事業所 坂井 信行
タブレット端末を利用した情報共有について
-事務所⇔工事現場間がリアルタイムに-
サンルダム建設事業 進ちょく報告(その2)
-サンルダム転流工事-
札幌開発建設部 千歳道路事務所 石道 国弘
旭川開発建設部 サンルダム建設事業所 木澤 智也
16:30
9
全体プログラム 第3日目 2月19日(木) 午前
9:00
第1会場
1F
第2会場
2F
第3会場
2F
第4会場
2F
第5会場
3F
自由課題:安全・安心
9:30~10:55
自由課題:技術一般
9:45~10:55
高規格幹線道路の整備効果と広報活動の報
告
―動き出した十勝の大動脈―
帯広開発建設部 道路計画課 長谷川 健一
札幌都市圏における渋滞緩和を目的としたソフ
ト施策について-モビリティ・マネジメント(M
M)の実施内容と変遷-
札幌開発建設部 都市圏道路計画課 金谷 元
道北地域における道路整備による医療支援効
果の評価に関する報告-救急搬送の時間短
縮効果および安定性評価について-
旭川開発建設部 道路計画課 石郷岡 和則
GT-5
10:00 自由課題:連携・協働
樽前山火山噴火緊急減災対策における冬期無
人化施工の取り組み
自由課題:ふゆ
室蘭開発建設部 治水課 川﨑 信彦
9:45~10:55
冬期道路環境が利用者の走行ルート選定に与
樽前山火山監視システムについて
える影響について -コンジョイント分析による
-北海道との共同整備によるシステム構築-
評価-
(独)寒地土木研究所 雪氷チーム 原田 裕介
室蘭開発建設部 施設整備課 植村 亮介
FY-1
自由課題:技術一般
10:00~10:55
10:00~10:55
羊蹄周辺地域における地域連携による活動に
道路維持除雪兼用機械の導入報告について
ついて-シーニックバイウェイ北海道 ニセコ
-除雪トラックと散水車の兼用化-
羊蹄エリアの取り組み-
小樽開発建設部 道路計画課 渡辺 智恵子
小樽開発建設部 施設整備課 長瀬 禎
苗穂周辺環境調査への大学生の参画について
除雪機械大規模整備の実施状況について
-事務所単位の建設産業の担い手確保の取
-除雪グレーダミッションO/H報告-
組-
札幌開発建設部 岩見沢道路事務所 合田 陽
札幌開発建設部 札幌道路事務所 芳賀 寛之
ニセコ羊蹄地域における自転車走行環境向上
事例分析に基づく景観形成の取組みの意義や 効率的な防滑材散布手法に関する研究
について-サイクルネットワークを支援する取
目的に関する分類整理
-現道における散布試験-
り組み-
小樽開発建設部 道路計画課 髙橋 剛 (独)寒地土木研究所 地域景観ユニット 笠間 聡 (独)寒地土木研究所 寒地交通チーム 切石 亮
RK-2
AA-9
GT-20
吹きだまり量と風向および推定累積吹雪量の
関係について
(独)寒地土木研究所 雪氷チーム 大宮 哲
寒冷気候下での固化材による不良土改良
―反応熱を利用した改良例―
(独)寒地土木研究所 寒地地盤チーム 佐藤 厚子
大規模土砂災害の発生を想定した地域連携方
策について
旭川開発建設部 治水課 小森 康平
大規模土砂災害の簡易監視手法(案)の検討
について
札幌開発建設部 河川計画課 及川 晴久
寒冷地用塗料の耐久性、施工性、施工対策に 帯広開発建設部における 大規模土砂災害に
関する検討
対する取り組みについて
(独)寒地土木研究所 耐寒材料チーム 林田 宏
帯広開発建設部 治水課 沼田 英治
11:00
自由課題:連携・協働
11:05~12:00
RK-3
地域協働による道路法面緑化の取組
~原生花園のような道路景観を目指して~
網走開発建設部 道路計画課 中山 友希
地域の課題に応じた道路整備
一般国道276号岩内共和道路-
小樽開発建設部 岩内道路事務所 工務課 山口 賢一
道東道におけるドクターヘリのダイレクト着陸支
援について―北海道横断自動車道白糠IC開通
に伴う取り組み―
12:00
釧路開発建設部 釧路道路事務所 第3工務課 岩舘 慶多
自由課題:環境
11:05~12:00
北海道北部オホーツク海側における環境配慮
の取り組み-希少猛禽類の保全を軸とした関
係者間の情報共有と連携-
稚内開発建設部 浜頓別道路事務所 藤田 康平
釧路外環状道路における住民参加型緑化活動
について-4年間に渡る小学校教育との協働
結果について-
釧路開発建設部 釧路道路事務所 田中 大輔
倶多楽湖公園線における立体プレハブ桟橋の
整備概要について
北海道胆振総合振興局 室蘭建設管理部
登別出張所 道路係 西屋 邦亮
KK-1
自由課題:技術一般
11:05~12:00
地域の除雪機械力の持続可能性の潜在リスク
に関する基礎研究-深川道路事務所管内の
除雪機械の実態調査-
札幌開発建設部 深川道路事務所 木下 豪
自由課題:ふゆ
11:05~12:00
自由課題:環境
11:05~12:00
留萌ダム管理用小水力発電設備導入について
道路融雪施設の効率的制御方法について
-検討から設計まで-
留萌開発建設部 留萌開発事務所
(独)寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 山口 和哉
留萌ダム管理支所 幸田 勝
豊平川の河川利用における課題と対策につい
機械設備危機管理行動計画について
道路排雪を利用した採熱実験について
て
-樋門施設の計画策定-
-札幌河川事務所での対応事例-
事業振興部 機械課 加藤 佳照 (独)寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 永長 哲也 札幌開発建設部 札幌河川事務所 桃枝 英幸
メンブランフィルターを用いた河川用機械設備
の簡易劣化診断手法の検討
雪崩予防柵にかかる設計雪圧の考え方と北海
天塩川上流における油流出事故の教訓と課題
道における現地試験
GT-21
(独)寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 平地 一典
13:00
10
FY-2
KK-6
(独)寒地土木研究所 雪氷チーム 伊東 靖彦 旭川開発建設部 名寄河川事務所 片桐 悠太
全体プログラム 第3日目 2月19日(木) 午後
13:00
第1会場
1F
自由課題:行政一般
13:00~14:10
第2会場
2F
第3会場
2F
自由課題:技術一般
13:00~14:10
北海道型SMA混合物の施工方法について
わかりやすい水利権の実務を目指して
-数種類の材料及び機械を用いた試験施工よ
建設部 建設行政課 吉田 実質 り-
自由課題:環境
帯広開発建設部 道路整備保全課 大井 保 13:15~14:10
職員が元気でいられる職場、達成感・充実感を得ら
GY-1
第4会場
2F
第5会場
3F
GT-6
KK-2
自由課題:ふゆ
13:15~14:10
FY-3
積雪寒冷地における他産業再生資材の適用性
風洞実験による新型防雪柵の検討
に関する検討
れる職場づくりの試行的取組 -方針を具体化する
北海道型SMAの施工技術について
ための環境づくりと職員の創意工夫の実践から-
自由課題:安全・安心
13:15~14:10
AA-8
森林外における積雪分布の特徴を組み込んだ
融雪・流出モデルの開発
釧路開発建設部 総務課 小関 肇 (独)寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 田中 俊輔 (独)寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 大山 健太朗 (独)寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 山﨑 貴志 (独)寒地土木研究所 水環境保全チーム 西原 照雅
国際室業務の現状・課題と今後の取組
日高自動車道付加車線整備における北海道型 街路樹の景観機能と管理状態に関する評価に 雪崩予防柵の設置法面における効率的な除排
ダム管理における業務継続計画について
SMA舗装の適用と施工管理について
ついて
雪工法の検討
開発監理部 開発計画課 国際室 葛西 倫子 室蘭開発建設部 苫小牧道路事務所 髙橋 裕樹 (独)寒地土木研究所 地域景観チーム 上田 真代 (独)寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 中村 隆一
14:00 システム導入に伴う人事管理・給与計算事務におけ 国道38号線で実施した北海道SMA舗装の試
る業務改善について-現行システムの概要と新シ
験施工について
アスファルト再生骨材の凍上抑制層への適用
に関する検討について
釧路開発建設部 釧路道路事務所 第3工務課 山本 典隆
稚内道路事務所 浜頓別道路事務所 高見 和弘
(独)寒地土木研究所 雪氷チーム 小中 隆範
自由課題:環境
14:20~15:15
養豚場の計画的な用地処理について
被圧地下水環境下における鋼管ソイルセメント 函館新外環状道路における環境配慮の取り組
み
-予備調査を要した移転事例-
杭の施工について
―環境に対する各種取り組みについて―
帯広開発建設部 用地課 福家 佐和子 室蘭開発建設部 浦河道路事務所 齋藤 大輔 函館開発建設部 函館道路事務所 山崎 敦広
北海道開発局におけるコンプライアンス推進の 函館・江差自動車道 木古内町 大坪沢川橋 国道5号倶知安余市道路における環境保全の
下部工事における変状と対策 -深礎杭の変 取組について
取組について
状による調査及び対策について-
開発監理部 総務課 出口 雅和 函館開発建設部 函館道路事務所 福田 悟史
小樽開発建設部 道路計画課 高橋 大輔
自由課題:ふゆ
14:20~15:15
舗装種別に応じた凍結防止剤散布に関する研
究-粗面系舗装への路面すべり摩擦係数推定
法の適用-
ステム導入に伴う今後の展望-
開発監理部 人事課 福島 敏文
自由課題:行政一般
14:20~15:30
15:00
GY-2
自由課題:技術一般
14:20~15:30
GT-7
事業を理解し身近に感じてもらえる広報の取組
-「記者の目を惹きつける報道発表資料と現地レク 札幌大橋RB橋の製作から架設まで
チャーの工夫」-
KK-3
札幌開発建設部 河川管理課 熊谷 彰浩
吹き払い柵の防雪機能と下部間隙の関係性に XバンドMPレーダの河川管理への活用の可能
ついて
性について-平成26年9月出水を基に-
FY-4
(独)寒地土木研究所 寒地交通チーム 藤本 明宏
札幌開発建設部 河川管理課 後藤 祐也
自由課題:安全・安心
14:20~15:15
AA-10
網走川下流部特殊堤に生じた変状の要因分析
と対策について
網走開発建設部 治水課 滝口 真澄
冬期道路の路面すべり特性と再現性に関する 樋門付属物周辺のコンクリートの凍害劣化調
研究
査手法に関する検討
(独)寒地土木研究所 寒地交通チーム 徳永 ロベルト
音威子府バイパスにおける表土ブロック移植の
通過車両による凍結防止剤の飛散について
復元状況(速報)
(独)寒地土木研究所 道北支所 渡邊 尚宏
寒冷地河川における河川管理施設の地震時点
検技術の高度化に関する研究
稚内開発建設部 広報官付 中島 美恵子 札幌開発建設部 札幌道路事務所 大門 正樹 旭川開発建設部 士別道路事務所 小葉松 将史 (独)寒地土木研究所 寒地交通チーム 佐藤 賢治 (独)寒地土木研究所 寒地河川チーム 黒田 保孝
北海道開発局における旅費チケット手配のアウト
クレーン直吊りガス切断方法による3径間連続
ソーシング-複雑・専門化する出張旅費関係事務の 曲線桁の解体解析と施工- 旧一般国道231号
効率化を目指して-
潮見橋の解体 -
開発監理部 会計課 杉山 弘幸
自由課題:技術一般
15:40~16:35
16:00
札幌開発建設部 滝川道路事務所 平森 誠
自由課題:技術一般
15:40~16:50
若手技術職員育成プロジェクトの取り組みにつ 道路空間の評価と道路付属施設に関する関連
性について -郊外部における走行実験の結
いて
果から-
小樽開発建設部 技術検査官 関口 浩二 (独)寒地土木研究所 地域景観チーム 二ノ宮 清志
GT-9
自由課題:環境
15:40~16:35
GT-8
AA-11
(独)寒地土木研究所 水環境保全チーム 杉原 幸樹 札幌開発建設部 岩見沢河川事務所 辻 弘平
円山ウブシ川の魚類等移動の連続性及び生息環境
泥炭性軟弱地盤における真空圧密ドレーン工
の創出について
法について
-本川・支川入り江・魚道の連続性-
旭川開発建設部 技術管理課 鈴村 淳 (独)寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 上野 千草
16:30
自由課題:安全・安心
15:40~16:35
天塩川における塩水遡上形態とヤマトシジミ生 泥炭性軟弱地盤における変状事例について
息環境の関係
-第二幹川築堤盛土変状に関する考察-
インターンシップによる建設業の担い手不足対策及
積雪寒冷地におけるコンクリート舗装の現況把
び職員の技術力向上について
握と設計手法に関する一検討
―旭川開発建設部の取り組み―
スキルアップ講習会充実の取り組み
―道路技術者の技術力向上を目指して―
KK-7
留萌開発建設部 幌延河川事務所 八木橋 裕司 札幌開発建設部 江別河川事務所 千葉 俊文
鵡川・沙流川流域における土砂・栄養塩流出の 泥炭性軟弱地盤における河川堤防整備につい
て
季節変化
-第一幹川における対応事例-
(独)寒地土木研究所 水環境保全チーム 水垣 滋 札幌開発建設部 岩見沢河川事務所 米森 一貴
国道231号浜益海岸における防波フェンスの設
計について
稚内開発建設部 道路整備保全課 多田 和広 (独)寒地土木研究所 寒地沿岸域チーム 上久保 勝美
トンネル内コンクリート舗装の補修実態と対策
技術について
(独)寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 井谷 雅司
17:00
11
6.自由課題部門別一覧
※部門は発表者の申請による
治水部門 2月17日
演題名
発表者
セッション日時
会場
演題名
発表者
天塩川水系名寄川真勲別頭首工における晶氷の発
生について
旭川開発建設部 治水課
入交 泰文
17日
(火)
水中ポンプを用いた樋門ゲート前面の結氷対策に関
寒地土木研究所 道東支所
13:00 第5会場(3F) する研究-冬期間における河川津波に対応した確実
佐藤 好茂
な樋門操作の実現に向けて-
新釧路川の建設経緯とその効果について
-釧路地区郷土発展の礎-
釧路開発建設部 治水課
臼田 峻曹
17日
(火)
13:00 第5会場(3F) 河川津波遡上時の樋門操作について
17日
(火)
河川堤防の破堤拡幅に対する根固めブロックの効果
寒地土木研究所 寒地河川チーム
に関する研究-千代田実験水路における破堤拡幅
飛田 大輔
抑制工実験について-
会場
17日
(火)
14:20 第5会場(3F)
17日
(火)
14:20 第5会場(3F)
新探査技術を用いた堤防点検について
建設部 河川管理課
13:00 第5会場(3F) -MMS 等レーザ測距装置を用いた堤防変状の把握
中嶋 克之
-
17日
(火)
15:40 第5会場(3F)
小樽開発建設部 工務課
坂井 一浩
17日
(火)
15:40 第5会場(3F)
釧路開発建設部 釧路河川事務所
谷口 裕明
17日
(火)
15:40 第5会場(3F)
札幌開発建設部 河川計画課
土師 健吾
17日
(火)
15:40 第5会場(3F)
ダム放流による結氷河川の解氷事例について
-新桂沢ダム新取水放流設備の事前放流-
札幌開発建設部
幾春別川ダム建設事業所
前川 信也
17日
(火)
尻別川河口閉塞対応について
13:00 第5会場(3F) -河口に堆積する玉石による閉塞現象の把握(第1
報)-
樋門操作による河川津波対策の内水氾濫抑止効果
に関する研究
寒地土木研究所 寒地河川チーム
阿部 孝章
17日
(火)
14:20 第5会場(3F)
千歳川における樋門等構造物改築に関する総合的な
札幌開発建設部 千歳川河川事務所 17日
検討について
山上 訓広
(火)
-中小河川における検討方針の整理-
セッション日時
釧路川における堤防植生管理について
―(第1報)―
河道内樹林化抑制対策モニタリング調査
14:20 第5会場(3F) -奈井江試験地におけるモニタリング調査結果(中
間報告)-
室蘭開発建設部 苫小牧河川事務所
三浦 敦禎
治水部門 2月18日
演題名
発表者
セッション日時
会場
演題名
発表者
セッション日時
会場
物理環境要素の計算結果を用いたPHABSIMによる
シロザケ産卵環境の評価について
寒地土木研究所 水環境保全チーム
矢野 雅昭
18日
(水)
9:30
第5会場(3F)
石狩川下流幌向地区自然再生について
-湿地再生に向けた取り組み-
札幌開発建設部 河川計画課
中島 康博
18日
(水)
10:50 第5会場(3F)
舞鶴遊水地の整備後の植生環境について
-維持管理を見据えた環境整備-
札幌開発建設部 千歳川河川事務所 18日
島 絵梨子
(水)
9:30
第5会場(3F)
十勝川中流部における教育機関と連携した川づくり
について-良好な河川環境を次世代へ-
帯広開発建設部 帯広河川事務所
千野 静加
18日
(水)
10:50 第5会場(3F)
美利河ダム魚道におけるサクラマスに着目した環境
改善効果の検証について
函館開発建設部 今金河川事務所
美利河ダム管理支所
水野 宏行
18日
(水)
9:30
第5会場(3F) 札内川における礫河原再生の取り組みについて
帯広開発建設部 治水課
高橋 輝好
18日
(水)
10:50 第5会場(3F)
18日
(水)
9:30
第5会場(3F)
釧路開発建設部 釧路河川事務所
稲垣 乃吾
18日
(水)
10:50 第5会場(3F)
テレメトリーを用いた石狩川流域におけるシロザケの 寒地土木研究所 水環境保全チーム
遡上行動の評価
林田 寿文
釧路湿原自然再生事業の取り組みについて
-幌呂地区湿原再生-
12
6.自由課題部門別一覧
※部門は発表者の申請による
治水部門 2月18日
演題名
発表者
セッション日時
会場
演題名
発表者
無加川における河床低下対策について
-軟岩河床における覆礫の有効性-
網走開発建設部 北見河川事務所
小泉 和久
18日
(水)
夕張シューパロダム試験湛水中間報告
札幌開発建設部
14:20 第5会場(3F) -コンクリートダムのダム試験湛水における事象と対 夕張シューパロダム総合建設事業所
応-
西本 学
石狩川中流部における河道形状の変動調査
札幌開発建設部 河川計画課
白戸 暢彦
18日
(水)
複合ダム接合部における耐震性能照査について
旭川開発建設部 旭川河川事務所
14:20 第5会場(3F) -忠別ダムにおけるレベル2地震動耐震性能照査結 忠別ダム管理支所
果-
則藤 正信
石狩川上流の河床低下対策に関する大型模型実験 旭川開発建設部 旭川河川事務所
による検証について(第2報)
柴田 宙
18日
(水)
14:20 第5会場(3F) 地中連続壁工に向けた試験施工について
急流河川における河道安定化工法の効果と現状の
課題について
18日
(水)
14:20 第5会場(3F)
帯広開発建設部 治水課
村井 瞳
サンルダム建設事業 進ちょく報告(その2)
-サンルダム転流工事-
セッション日時
会場
18日
(水)
15:40 第5会場(3F)
18日
(水)
15:40 第5会場(3F)
室蘭開発建設部
沙流川ダム建設事業所
坂井 信行
18日
(水)
15:40 第5会場(3F)
旭川開発建設部
サンルダム建設事業所
木澤 智也
18日
(水)
15:40 第5会場(3F)
治水部門 2月19日
演題名
発表者
セッション日時
会場
演題名
樽前山火山噴火緊急減災対策における冬期無人化
施工の取り組み
室蘭開発建設部 治水課
川﨑 信彦
19日
(木)
9:30
第5会場(3F)
大規模土砂災害の発生を想定した地域連携方策に
ついて
旭川開発建設部 治水課
小森 康平
19日
(木)
9:30
第5会場(3F) ダム管理における業務継続計画について
大規模土砂災害の簡易監視手法(案)の検討につい 札幌開発建設部 河川計画課
て
及川 晴久
19日
(木)
帯広開発建設部における 大規模土砂災害に対する 帯広開発建設部 治水課
取り組みについて
沼田 英治
発表者
森林外における積雪分布の特徴を組み込んだ融雪・ 寒地土木研究所 水環境保全チーム
流出モデルの開発
西原 照雅
セッション日時
会場
19日
(木)
13:15 第5会場(3F)
札幌開発建設部 河川管理課
熊谷 彰浩
19日
(木)
13:15 第5会場(3F)
9:30
XバンドMPレーダの河川管理への活用の可能性につ
札幌開発建設部 河川管理課
第5会場(3F) いて
後藤 祐也
-平成26年9月出水を基に-
19日
(木)
13:15 第5会場(3F)
19日
(木)
9:30
第5会場(3F)
19日
(木)
15:40 第4会場(2F)
19日
(木)
15:40 第4会場(2F)
19日
(木)
15:40 第4会場(2F)
天塩川における塩水遡上形態とヤマトシジミ生息環
境の関係
寒地土木研究所 水環境保全チーム
杉原 幸樹
留萌ダム管理用小水力発電設備導入について
-検討から設計まで-
留萌開発建設部 留萌開発事務所
留萌ダム管理支所
幸田 勝
19日
(木)
円山ウブシ川の魚類等移動の連続性及び生息環境
留萌開発建設部 幌延河川事務所
11:05 第5会場(3F) の創出について
八木橋 裕司
本川・支川入り江・魚道の連続性
豊平川の河川利用における課題と対策について
-札幌河川事務所での対応事例-
札幌開発建設部 札幌河川事務所
桃枝 英幸
19日
(木)
11:05 第5会場(3F)
鵡川・沙流川流域における土砂・栄養塩流出の季節 寒地土木研究所 水環境保全チーム
変化
水垣 滋
13
6.自由課題部門別一覧
※部門は発表者の申請による
治水部門 2月19日
演題名
網走川下流部特殊堤に生じた変状の要因分析と対
策について
発表者
網走開発建設部 治水課
滝口 真澄
セッション日時
会場
演題名
19日
(木)
14:20 第5会場(3F)
泥炭性軟弱地盤における変状事例について
-第二幹川築堤盛土変状に関する考察-
樋門付属物周辺のコンクリートの凍害劣化調査手法 寒地土木研究所 道北支所
に関する検討
渡邊 尚宏
19日
(木)
14:20 第5会場(3F)
寒冷地河川における河川管理施設の地震時点検技
術の高度化に関する研究
19日
(木)
14:20 第5会場(3F)
寒地土木研究所 寒地河川チーム
黒田 保孝
発表者
札幌開発建設部 岩見沢河川事務所
辻 弘平
セッション日時
会場
19日
(木)
15:40 第5会場(3F)
泥炭性軟弱地盤における真空圧密ドレーン工法につ 札幌開発建設部 江別河川事務所
いて
千葉 俊文
19日
(木)
15:40 第5会場(3F)
泥炭性軟弱地盤における河川堤防整備について
-第一幹川における対応事例-
19日
(木)
15:40 第5会場(3F)
札幌開発建設部 岩見沢河川事務所
米森 一貴
道路部門 2月17日
演題名
発表者
セッション日時
会場
演題名
発表者
セッション日時
会場
北海道の一般国道における交通事故発生状況につ
寒地土木研究所 寒地交通チーム
いて -北海道の交通事故国道統計ポケットブックよ
髙田 哲哉
り-
17日
(火)
13:00 第2会場(2F)
一般国道44号の融雪期冠水被害への迅速な対応
-人流・物流の大動脈を通行止めから守る-
釧路開発建設部 根室道路事務所
松田 隆宏
17日
(火)
14:20 第2会場(2F)
一般国道453号 支笏豪雨災害の復旧工事につい
て
-集中豪雨災害状況と応急復旧の工事報告-
札幌開発建設部 千歳道路事務所
川畑 光人
17日
(火)
13:00 第2会場(2F)
道路における大規模な雪害を想定した救助訓練
網走開発建設部 道路整備保全課
-冬期間の道路利用者への情報伝達と道路管理- 福田 孝志
17日
(火)
14:20 第2会場(2F)
一般国道453号における管理体制の構築について
-降雨特性の分析結果に基づいて-
札幌開発建設部 千歳道路事務所
大越 健司
17日
(火)
13:00 第2会場(2F)
オホーツク海に面した海岸道路の波浪遡上特性と盛 寒地土木研究所 寒冷沿岸域チーム
土被害について
本間 大輔
17日
(火)
15:40 第2会場(2F)
災害時におけるASPの有効性について
-ASP活用例の報告-
札幌開発建設部 千歳道路事務所
森 俊之
17日
(火)
13:00 第2会場(2F)
地域特性を考慮した災害時の「道の駅」の役割と必
要な機能について
17日
(火)
15:40 第2会場(2F)
東日本大震災からの復興に向けた取組み
-地震発生から復興事業が動き出すまでの軌跡-
小樽開発建設部 小樽道路事務所
松田 伸吾
17日
(火)
14:20 第2会場(2F)
ワイヤーロープ式防護柵の性能向上と実用化に向け 寒地土木研究所 寒地交通チーム
た技術開発について
平澤 匡介
17日
(火)
15:40 第2会場(2F)
上川南部における台風災害とその対応について
旭川開発建設部 富良野道路事務所 17日
-国道38号の啓開に貢献した受注者との連携・協働
上原 勇気
(火)
-
14:20 第2会場(2F)
『吹雪の視界情報』インターネット提供実験について
-吹雪の視界情報の活用状況に関する調査-
17日
(火)
15:40 第2会場(2F)
寒地土木研究所 地域景観ユニット
吉田 智
寒地土木研究所 雪氷チーム
國分 徹哉
道路部門 2月18日
演題名
発表者
セッション日時
会場
演題名
発表者
セッション日時
会場
道路利用者と連携した道路交通課題の把握と整備効
網走開発建設部 道路計画課
果の分析
塩島 寛
~物流事業者のプローブデータ利活用例~
18日
(水)
9:30
第2会場(2F)
交通ビッグデータを活用した
交通渋滞の新たな分析手法の可能性について
建設部 道路計画課
宇髙 勝美
18日
(水)
9:30
第2会場(2F)
札幌市内タクシープローブデータに基づく冬期道路の 寒地土木研究所 寒地交通チーム
信頼性評価について
宗広 一徳
18日
(水)
9:30
第2会場(2F)
ITSスポットにより得られるプローブデータの活用
-実データを用いた分析と利用について-
建設部 道路計画課
松村 泰典
18日
(水)
9:30
第2会場(2F)
14
6.自由課題部門別一覧
※部門は発表者の申請による
道路部門 2月18日
演題名
発表者
セッション日時
演題名
会場
発表者
セッション日時
会場
トンネルの地質性状に起因する変状とその現象解明 寒地土木研究所 防災地質チーム
に向けた検討事例
岡﨑 健治
18日
(水)
13:00 第2会場(2F)
表層が大きく欠損した既設のコンクリート部材を対象 寒地土木研究所 道北支所
とした凍害進行履歴の評価
高田 尚人
18日
(水)
9:45
第3会場(2F)
先進ボーリングコア試料を用いたトンネル変状の要因
寒地土木研究所 防災地質チーム
解析例
山崎 秀策
-新第三紀火山岩類の岩石学的・鉱物学的解析-
18日
(水)
13:00 第2会場(2F)
非破壊試験によるコンクリートの品質評価に関する検 寒地土木研究所 耐寒材料チーム
討
吉田 行
18日
(水)
9:45
第3会場(2F)
帯水層における非排水構造トンネルの施工について 旭川開発建設部 富良野道路事務所 18日
-非排水構造の施工中間報告③-
鹿嶋 辰紀
(水)
13:00 第2会場(2F)
コンクリート強度と鉄筋量の増加によるRC床版の疲
労耐久性向上効果について
寒地土木研究所 寒地構造チーム
角間 恒
18日
(水)
9:45
第3会場(2F)
球面切羽による全断面発破掘削試験施工
―一般国道336号広尾町新宝浜トンネル南工事―
帯広開発建設部 広尾道路事務所
佐々木 隆
18日
(水)
13:00 第2会場(2F)
遊離石灰が析出したひび割れの補修方法に関する
検討
寒地土木研究所 耐寒材料チーム
内藤 勲
18日
(水)
10:50 第3会場(2F)
積雪寒冷地における補強土壁の健全性に関する研
究 ~補強土壁の冬期施工について~
寒地土木研究所 寒地地盤チーム
橋本 聖
18日
(水)
14:20 第2会場(2F)
寒冷環境下における約10年間のシラン系表面含浸材 寒地土木研究所 耐寒材料チーム
の効果に関する追跡調査
遠藤 裕丈
18日
(水)
10:50 第3会場(2F)
一般国道452号における地すべり対策について
札幌開発建設部 岩見沢道路事務所 18日
田中 正善
(水)
14:20 第2会場(2F)
コンクリート表面含浸材(シラン系)の凍結融解試験
結果報告について
東日本高速道路株式会社北海道支社
18日
技術部 技術企画課
(水)
齊藤 進
10:50 第3会場(2F)
センタードレーン工における水位低下の影響範囲に
ついて
寒地土木研究所 寒地地盤チーム
山木 正彦
18日
(水)
14:20 第2会場(2F)
RC構造の外観変状による性能評価の判断指標につ 寒地土木研究所 耐寒材料チーム
いて
水田 真紀
18日
(水)
10:50 第3会場(2F)
サイフォン機能を利用したハイブリッド式真空圧密工 釧路開発建設部 釧路道路事務所
法の試行について
大野 正人
18日
(水)
14:20 第2会場(2F)
白鳥大橋の補修を考慮した維持管理計画について
-ハンガーロープ予防保全計画について-
室蘭開発建設部 室蘭道路事務所
島田 武
18日
(水)
13:00 第3会場(2F)
無電柱化事業の課題と必要な技術開発について
寒地土木研究所 地域景観ユニット
岩田 圭佑
18日
(水)
15:40 第2会場(2F) 一般国道237号振内橋の損傷と対策工について
室蘭開発建設部 日高道路事務所
菊地 智宏
18日
(水)
13:00 第3会場(2F)
積雪条件下のラウンドアバウトにおける視線対象物
の効果について
寒地土木研究所 寒地交通チーム
影山 裕幸
18日
(水)
15:40 第2会場(2F)
留萌開発建設部 羽幌道路事務所工
務課
山田 信行
18日
(水)
13:00 第3会場(2F)
交差点照明のLED化について
-既設照明柱を利用する場合の設計手順-
事業振興部 機械課
小澤 利行
18日
(水)
サンドイッチ床版補修について
函館開発建設部 八雲道路事務所
15:40 第2会場(2F) ―一般国道37号長万部橋における床版補修の施工
成田 勇太
事例―
18日
(水)
13:00 第3会場(2F)
タブレット端末を利用した情報共有について
-事務所⇔工事現場間がリアルタイムに-
札幌開発建設部 千歳道路事務所
石道 国弘
18日
(水)
15:40 第2会場(2F)
一般国道232号 築別橋の損傷事例
-新橋架替えまでの現橋維持管理について-
15
6.自由課題部門別一覧
※部門は発表者の申請による
道路部門 2月18日
演題名
発表者
セッション日時
会場
演題名
発表者
目視による簡易な舗装点検評価に関する一検討 -
自治体による目視点検の試行結果について-
寒地土木研究所 寒地道路保全チー
ム
星 卓見
18日
(水)
14:20 第3会場(2F)
投げ込み補修方法を用いたポットホール対策につい 札幌開発建設部 札幌道路事務所
て
清田 裕也
長寿命化を踏まえたPCラーメン箱桁橋の施工
-オビラシケ川橋の事例より-
釧路開発建設部 釧路道路事務所
高橋 幸継
18日
(水)
14:20 第3会場(2F)
高速道路の積雪寒冷地に適した舗装導入について
- 導入後の路面性状報告 -
小樽開発建設部における道路構造物保全に関する
取組み
小樽開発建設部 道路計画課
瀬戸 祐介
18日
(水)
14:20 第3会場(2F)
LEDトンネル照明導入によるコスト縮減効果について 釧路開発建設部 施設整備課
-北海道横断自動車道トンネル群への導入事例- 狩野 恭彰
18日
(水)
14:20 第3会場(2F)
セッション日時
会場
18日
(水)
15:40 第3会場(2F)
東日本高速道路株式会社北海道支社
18日
技術部 技術企画課
(水)
上杉 隆則
15:40 第3会場(2F)
ポットホール補修材料の性能評価方法に関する一検 寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 18日
討
丸山 記美雄
(水)
15:40 第3会場(2F)
道路部門 2月19日
演題名
発表者
セッション日時
会場
演題名
羊蹄周辺地域における地域連携による活動について
小樽開発建設部 道路計画課
-シーニックバイウェイ北海道 ニセコ羊蹄エリアの
渡辺 智恵子
取り組み-
19日
(木)
道北地域における道路整備による医療支援効果の
10:00 第1会場(1F) 評価に関する報告-救急搬送の時間短縮効果およ
び安定性評価について-
苗穂周辺環境調査への大学生の参画について
-事務所単位の建設産業の担い手確保の取組-
19日
(木)
ニセコ羊蹄地域における自転車走行環境向上につい
小樽開発建設部 道路計画課
て
髙橋 剛
-サイクルネットワークを支援する取り組み-
地域協働による道路法面緑化の取組
~原生花園のような道路景観を目指して~
地域の課題に応じた道路整備
一般国道276号岩内共和道路-
発表者
会場
19日
(木)
9:45
北海道北部オホーツク海側における環境配慮の取り
稚内開発建設部 浜頓別道路事務所
10:00 第1会場(1F) 組み-希少猛禽類の保全を軸とした関係者間の情
藤田 康平
報共有と連携-
19日
(木)
11:05 第2会場(2F)
19日
(木)
釧路外環状道路における住民参加型緑化活動につ
釧路開発建設部 釧路道路事務所
10:00 第1会場(1F) いて
田中 大輔
-4年間に渡る小学校教育との協働結果について-
19日
(木)
11:05 第2会場(2F)
網走開発建設部 道路計画課
中山 友希
19日
(木)
11:05 第1会場(1F)
北海道胆振総合振興局
倶多楽湖公園線における立体プレハブ桟橋の整備概
19日
室蘭建設管理部 登別出張所 道路係
要について
(木)
西屋 邦亮
11:05 第2会場(2F)
小樽開発建設部 岩内道路事務所
山口 賢一
19日
(木)
11:05 第1会場(1F)
北海道型SMA混合物の施工方法について
-数種類の材料及び機械を用いた試験施工より-
19日
(木)
13:00 第2会場(2F)
道東道におけるドクターヘリのダイレクト着陸支援に
釧路開発建設部 釧路道路事務所
ついて
岩舘 慶多
―北海道横断自動車道白糠IC開通に伴う取り組み―
19日
(木)
11:05 第1会場(1F) 北海道型SMAの施工技術について
寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 19日
田中 俊輔
(木)
13:00 第2会場(2F)
スキルアップ講習会充実の取り組み
―道路技術者の技術力向上を目指して―
稚内開発建設部 道路整備保全課
多田 和広
19日
(木)
15:40 第1会場(1F)
日高自動車道付加車線整備における北海道型SMA 室蘭開発建設部 苫小牧道路事務所
舗装の適用と施工管理について
髙橋 裕樹
19日
(木)
13:00 第2会場(2F)
高規格幹線道路の整備効果と広報活動の報告
-動き出した十勝の大動脈-
帯広開発建設部 道路計画課
長谷川 健一
19日
(木)
9:45
第2会場(2F)
国道38号線で実施した北海道SMA舗装の試験施工 釧路開発建設部 釧路道路事務所
について
山本 典隆
19日
(木)
13:00 第2会場(2F)
札幌都市圏における渋滞緩和を目的としたソフト施策
札幌開発建設部 都市圏道路計画課 19日
について
金谷 元
(木)
-モビリティ・マネジメント(MM)の実施内容と変遷-
9:45
第2会場(2F)
札幌開発建設部 札幌道路事務所
芳賀 寛之
16
旭川開発建設部 道路計画課
石郷岡 和則
セッション日時
帯広開発建設部 道路整備保全課
大井 保
第2会場(2F)
6.自由課題部門別一覧
※部門は発表者の申請による
道路部門 2月19日
演題名
発表者
セッション日時
会場
演題名
発表者
セッション日時
会場
被圧地下水環境下における鋼管ソイルセメント杭の
施工について
室蘭開発建設部 浦河道路事務所
齋藤 大輔
19日
(木)
14:20 第2会場(2F)
冬期道路環境が利用者の走行ルート選定に与える
影響について -コンジョイント分析による評価-
寒地土木研究所 雪氷チーム
原田 裕介
19日
(木)
9:45
第4会場(2F)
函館・江差自動車道木古内町 大坪沢川橋
下部工事における変状と対策
―深礎杭の変状による調査及び対策について―
函館開発建設部 函館道路事務所
福田 悟史
19日
(木)
14:20 第2会場(2F)
吹きだまり量と風向および推定累積吹雪量の関係に 寒地土木研究所 雪氷チーム
ついて
大宮 哲
19日
(木)
9:45
第4会場(2F)
札幌大橋RB橋の製作から架設まで
札幌開発建設部 札幌道路事務所
大門 正樹
19日
(木)
14:20 第2会場(2F)
寒冷気候下での固化材による不良土改良
―反応熱を利用した改良例―
寒地土木研究所 寒地地盤チーム
佐藤 厚子
19日
(木)
9:45
第4会場(2F)
クレーン直吊りガス切断方法による3径間連続曲線桁
札幌開発建設部 滝川道路事務所
の解体解析と施工
平森 誠
- 旧一般国道231号 潮見橋の解体 -
19日
(木)
14:20 第2会場(2F)
寒冷地用塗料の耐久性、施工性、施工対策に関する 寒地土木研究所 耐寒材料チーム
検討
林田 宏
19日
(木)
9:45
第4会場(2F)
道路空間の評価と道路付属施設に関する関連性に
ついて
-郊外部における走行実験の結果から-
19日
(木)
15:40 第2会場(2F) 道路融雪施設の効率的制御方法について
寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 19日
山口 和哉
(木)
11:05 第4会場(2F)
寒地土木研究所 寒地道路保全チー
積雪寒冷地におけるコンクリート舗装の現況把握と設
ム
計手法に関する一検討
上野 千草
19日
(木)
15:40 第2会場(2F) 道路排雪を利用した採熱実験について
寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 19日
永長 哲也
(木)
11:05 第4会場(2F)
国道231号浜益海岸における防波フェンスの設計に
ついて
寒地土木研究所 寒冷沿岸域チーム
上久保 勝美
19日
(木)
15:40 第2会場(2F)
寒地土木研究所 雪氷チーム
伊東 靖彦
19日
(木)
11:05 第4会場(2F)
寒地土木研究所 寒地道路保全チー
トンネル内コンクリート舗装の補修実態と対策技術に
ム
ついて
井谷 雅司
19日
(木)
15:40 第2会場(2F) 風洞実験による新型防雪柵の検討
寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 19日
山﨑 貴志
(木)
13:15 第4会場(2F)
積雪寒冷地における他産業再生資材の適用性に関
する検討
寒地土木研究所 寒地道路保全チー
ム
大山 健太朗
19日
(木)
13:15 第3会場(2F)
雪崩予防柵の設置法面における効率的な除排雪工
法の検討
寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 19日
中村 隆一
(木)
13:15 第4会場(2F)
街路樹の景観機能と管理状態に関する評価について
寒地土木研究所 地域景観ユニット
上田 真代
19日
(木)
13:15 第3会場(2F)
吹き払い柵の防雪機能と下部間隙の関係性につい
て
寒地土木研究所 雪氷チーム
小中 隆範
19日
(木)
13:15 第4会場(2F)
寒地土木研究所 地域景観ユニット
二ノ宮 清志
雪崩予防柵にかかる設計雪圧の考え方と北海道に
おける現地試験
アスファルト再生骨材の凍上抑制層への適用に関す 稚内開発建設部 浜頓別道路事務所 19日
る検討について
高見 和弘
(木)
舗装種別に応じた凍結防止剤散布に関する研究
寒地土木研究所 寒地交通チーム
13:15 第3会場(2F) -粗面系舗装への路面すべり摩擦係数推定法の適
藤本 明宏
用-
19日
(木)
14:20 第4会場(2F)
函館新外環状道路における環境配慮の取り組み
-環境に対する各種取り組みについて-
19日
(木)
14:20 第3会場(2F) 冬期道路の路面すべり特性と再現性に関する研究
寒地土木研究所 寒地交通チーム
徳永 ロベルト
19日
(木)
14:20 第4会場(2F)
国道5号倶知安余市道路における環境保全の取組に 小樽開発建設部 道路計画課
ついて
高橋 大輔
19日
(木)
14:20 第3会場(2F) 通過車両による凍結防止剤の飛散について
寒地土木研究所 寒地交通チーム
佐藤 賢治
19日
(木)
14:20 第4会場(2F)
音威子府バイパスにおける表土ブロック移植の復元
状況(速報)
19日
(木)
14:20 第3会場(2F)
函館開発建設部 函館道路事務所
山崎 敦広
旭川開発建設部 士別道路事務所
小葉松 将史
17
6.自由課題部門別一覧
※部門は発表者の申請による
港湾・漁港・空港部門 2月17日
演題名
発表者
セッション日時
会場
演題名
会場
14:20 第4会場(2F)
サロマ湖漁港(第2湖口地区)における橋梁整備につ
網走開発建設部 網走港湾事務所
9:35 第4会場(2F) いて
友田 貴史
-施工上の課題-
17日
(火)
14:20 第4会場(2F)
17日
(火)
コンクリートブロックの据付支援システムの開発
寒地土木研究所 道北支所
9:35 第4会場(2F) -システムの紹介・サイドスキャンを用いた実海域試
平 伴斉
験について-
17日
(火)
14:20 第4会場(2F)
港湾空港部 港湾計画課
佐々木 亮
17日
(火)
13:00 第4会場(2F)
新千歳空港A滑走路舗装における老朽化について
-滑走路の舗装改良工法の検討-
札幌開発建設部 千歳空港建設事業
所
今 卓也
17日
(火)
15:40 第4会場(2F)
対岸諸国の経済・産業活動に対応した港湾整備・機
港湾空港部 港湾計画課
能強化について―サハリンプロジェクト及び北極海航
岸本 治
路の開発に対応した道内港湾整備―
17日
(火)
13:00 第4会場(2F)
釧路空港高盛土の安定検討について
- 盛土内宙水の形成メカニズムと盛土安定 -
釧路開発建設部 釧路港湾事務所
大水 達暁
17日
(火)
15:40 第4会場(2F)
枝幸港本港地区の小型船だまり計画について
-前浜漁業者の漁業活動効率化と安全確保に配慮
した施設整備-
稚内開発建設部 稚内港湾事務所
渡部 壮史
17日
(火)
13:00 第4会場(2F)
オホーツク沿岸における第3種及び第4種漁港の設
計沖波の見直しについて
農業水産部 水産課
本山 賢司
17日
(火)
15:40 第4会場(2F)
釧路港における穀物の輸入に関する現状と課題につ 釧路開発建設部 釧路港湾事務所
いて
田中 大司
17日
(火)
石狩湾新港北防波堤工事における航路標識設置に
13:00 第4会場(2F) ついて
-効率的な施工計画の採用-
小樽開発建設部 小樽港湾事務所
寺田 卓史
17日
(火)
15:40 第4会場(2F)
段階整備が可能な防波堤整備工法による現地施工
について
-瀬棚港東外防波堤における現地施工-
17日
(火)
14:20 第4会場(2F)
港湾空港部 港湾建設課
水島 良
9:35 第4会場(2F)
苫小牧港の係留施設における石炭灰を有効活用した 室蘭開発建設部 苫小牧港湾事務所
改良土の強度特性について
佐藤 篤志
17日
(火)
既設構造物との取付における地盤改良工法の選定
について-函館港北ふ頭地区水深6.5m耐震強化岸
壁の事例-
函館開発建設部 函館港湾事務所
坂本 進
北海道産農水産品等の輸出貨物流動実態について
-輸出促進に向けた方策の検討-
函館開発建設部 江差港湾事務所
高橋 博
寒地土木研究所 寒冷沿岸域チーム
酒井 和彦
セッション日時
17日
(火)
17日
(火)
防波堤整備コストの更なる縮減に向けて
整備途中における混成堤堤頭部の波力特性につい
て
発表者
港湾・漁港・空港部門 2月18日
演題名
発表者
老朽化した無筋コンクリートの強度特性について
農業水産部 水産課
-北海道の港湾・漁港施設における長寿命化対策- 船橋 雄大
セッション日時
会場
演題名
発表者
セッション日時
会場
18日
(水)
9:45 第4会場(2F)
羅臼漁港における低温清浄海水の水産利活用に係
る検証について
釧路開発建設部 根室港湾事務所
塚本 邦芳
18日
(水)
13:00 第4会場(2F)
小樽開発建設部 小樽港湾事務所
伊藤 立誠
18日
(水)
13:00 第4会場(2F)
苫小牧港長周期波対策工が有する自然環境調和機 寒地土木研究所 水産土木チーム
能に関する一考察
岡元 節雄
18日
(水)
13:00 第4会場(2F)
寒地土木研究所 水産土木チーム
三森 繁昭
18日
(水)
13:00 第4会場(2F)
非破壊調査による空港舗装体の評価方法に関する
一検討
寒地土木研究所 寒地道路保全チー
ム
安倍 隆二
18日
(水)
北海道日本海沿岸における磯焼け箇所の藻場回復
9:45 第4会場(2F) について
-寿都漁港における磯焼け対策事業の取組み-
稚内港北防波堤ドーム床版部の現況調査結果
―全面改修後30年が経過した土木遺産―
稚内開発建設部 稚内港湾事務所
吉田 勝則
18日
(水)
9:45 第4会場(2F)
遠別地域マリンビジョン(改訂版)の策定について
-将来像の実現に向けた尚一層の取り組み-
留萌開発建設部 築港課
見上 謙二
18日
(水)
10:50 第4会場(2F) 沿岸域の基礎生産に着目した光環境に関する研究
ソーシャルメディアを活用した効果的な情報発信によ
釧路開発建設部 築港課
る漁村地域の活性化
佐々木 洋介
-北海道マリンビジョン21実現に向けた地域支援-
18日
(水)
10:50 第4会場(2F)
18
6.自由課題部門別一覧
※部門は発表者の申請による
港湾・漁港・空港部門 2月18日
演題名
発表者
セッション日時
会場
演題名
発表者
苫小牧港西港区外港航路における土砂の流入とメカ 室蘭開発建設部 苫小牧港湾事務所
ニズムについて
小葉松 和也
18日
(水)
室蘭港北外防波堤に作用する波浪及び津波の検討 北日本港湾コンサルタント株式会社
14:20 第4会場(2F) について
技術部第1グループ
-老朽化した防波堤の改良断面の検討-
奈良 俊介
大島漁港における安全係船岸の確保について
函館開発建設部 函館港湾事務所
-異常時専用水面の確保および港内埋そくに対する
太田 豪
検討-
18日
(水)
14:20 第4会場(2F)
津波の越流に対する港内消波工の安定性に関する
研究
寒地土木研究所 寒冷沿岸域チーム
森 昌也
セッション日時
会場
18日
(水)
14:20 第4会場(2F)
18日
(水)
14:20 第4会場(2F)
農業部門 2月17日
演題名
発表者
セッション日時
会場
演題名
豊富町における地域活動の取組
-NPO法人サロベツ・エコ・ネットワークと地域活動
-
稚内開発建設部 農業開発課
石水 直雄
17日
(火)
13:00 第1会場(1F)
農業用幹線用水路の施設管理における大規模地震
災害に備えた減災対策
寒地土木研究所 水利基盤チーム
大久保 天
17日
(火)
沿岸部の農業用コンクリート排水路補修における表
13:00 第1会場(1F) 面含浸工法の有効性について
-鉄筋コンクリート試験体暴露試験(第2報)-
国営農地再編整備事業「真狩地区」における地域と
の連携
-教育支援パートナーシップの取組-
小樽開発建設部 後志中部農業開発
事業所
石岡 浩一
17日
(火)
13:00 第1会場(1F)
岩見沢農業高等学校との教育支援パートナーシップ
札幌開発建設部 岩見沢農業事務所
の取組について
武川 良輔
-優れた人材の育成に向けて-
17日
(火)
13:00 第1会場(1F) ふん尿スラリーに含まれる有機物等の特徴について
用水路の補修工法の経過観察評価について
-表面被覆工法の5年目モニタリング評価-
函館開発建設部 農業開発課
加藤 太吾
17日
(火)
農業用開水路における目地等の補修工法の適用性
評価
-供用5年経過後のモニタリング結果-
札幌開発建設部 農業整備課
古城 知和
17日
(火)
発表者
鋼製ゲートにおける耐久性塗装工法の検証について 室蘭開発建設部 農業開発課
(第2報)
成松 雅樹
セッション日時
会場
17日
(火)
14:20 第1会場(1F)
網走開発建設部 土地改良情報対策
官
遠藤 英樹
17日
(火)
14:20 第1会場(1F)
寒地土木研究所 水利基盤チーム
鵜木 啓二
17日
(火)
15:40 第1会場(1F)
寒地土木研究所 資源保全チーム
中山 博敬
17日
(火)
15:40 第1会場(1F)
国営環境保全型かんがい排水事業「別海地区」の事 釧路開発建設部 農業環境保全対策
14:20 第1会場(1F) 業実施による
官付
水質浄化効果の検証 -第3報-
齋藤 航太郎
17日
(火)
15:40 第1会場(1F)
環境保全型かんがい排水事業における肥培施設整
14:20 第1会場(1F) 備後の効果検証
-第八報-
17日
(火)
15:40 第1会場(1F)
北海道における気候変動予測に基づいた将来の土
壌流亡量予測
釧路開発建設部 根室農業事務所
村上 功
農業部門 2月18日
演題名
発表者
セッション日時
会場
演題名
発表者
セッション日時
会場
地下灌漑が可能な大区画水田での流出負荷抑制に 寒地土木研究所 水利基盤チーム
配慮した水管理手法
酒井 美樹
18日
(水)
9:30
第1会場(1F)
国営農地再編整備事業「妹背牛地区」について
-区画整理工事後の効果検証-
札幌開発建設部 深川農業開発事業
所
九本 康嗣
地下水位制御システムを活用した泥炭水田における 寒地土木研究所 資源保全チーム
土壌養水分の動態
新津 由紀
18日
(水)
9:30
第1会場(1F)
国営農地再編整備事業「富良野盆地地区」
-地下かんがいの効果検証調査について-
旭川開発建設部 富良野地域農業開
発事業所
太田 孝行
18日
(水)
10:50 第1会場(1F)
栽培方式の異なる大区画水田における圃場水管理
特性の比較
18日
(水)
9:30
第1会場(1F)
国営農地再編整備事業「南長沼地区」について
-区画整理工事の事例紹介-
札幌開発建設部 札幌南農業事務所
花澤 貴文
18日
(水)
10:50 第1会場(1F)
18日
(水)
9:30
第1会場(1F)
国営農地再編整備事業「東宗谷地区」について
-酪農地帯における整備内容の紹介-
稚内開発建設部 稚内農業事務所
佐々木 雅史
18日
(水)
10:50 第1会場(1F)
寒地土木研究所 水利基盤チーム
越山 直子
国営農地再編整備事業「上士別地区」における事業 旭川開発建設部 名寄農業開発事業
効果の検証-大区画水田の営農作業効率の向上に 所
ついて(第2報)-
松川 剛士
19
18日
(水)
10:50 第1会場(1F)
6.自由課題部門別一覧
※部門は発表者の申請による
農業部門 2月18日
演題名
発表者
河川法第20条協議により施工した農業用排水路の引 帯広開発建設部 農業整備課
き継ぎ状況について
須田 佳大
セッション日時
会場
演題名
18日
(水)
13:00 第1会場(1F)
排水路工事に係る井戸水位の観測状況について
-国営かんがい排水事業「兵村地区」-
発表者
網走開発建設部 北見農業事務所
大西 拓之
セッション日時
会場
18日
(水)
14:20 第1会場(1F)
18日
(水)
14:20 第1会場(1F)
WEPPによる畑地流域からの土砂流出抑制対策の検 寒地土木研究所 水利基盤チーム
証
高須賀 俊之
18日
(水)
15:40 第1会場(1F)
札内川地区の完了を迎えて
帯広開発建設部 帯広農業事務所
村田 祐司
18日
(水)
塩害により劣化したコンクリートの機能診断事例につ 留萌開発建設部 天塩地域農業開発
13:00 第1会場(1F) いて-潮見幹線排水路開渠工の機能診断から設計 事業所
まで-
竹内 基裕
本郷排水機場改修における工事施工計画について
-新旧機場の切り替えに係る留意点-
網走開発建設部 網走農業事務所
鳥海 昌彦
18日
(水)
13:00 第1会場(1F)
旧石狩川頭首工撤去工事について
札幌開発建設部 札幌北農業事務所
吉川 隆史
18日
(水)
13:00 第1会場(1F) 小水力発電施設の設置に向けて
旭川開発建設部 旭川農業事務所
市川 越野
18日
(水)
15:40 第1会場(1F)
長大延長農業用パイプラインの供用開始に向けて
-通水試験計画と状況報告-
札幌開発建設部 樺戸農業開発事業
所
山本 康仁
18日
(水)
14:20 第1会場(1F) 除礫前後における畑地土壌の物理性の比較
寒地土木研究所 資源保全チーム
町田 美佳
18日
(水)
15:40 第1会場(1F)
室蘭開発建設部 胆振東部農業開発
市街地を通る用水路の路線計画に関する検討につい
事業所
て
西村 知
18日
(水)
14:20 第1会場(1F)
事務部門 2月19日
演題名
機械部門 2月19日
発表者
会場
演題名
発表者
セッション日時
会場
19日
(木)
13:00 第1会場(1F)
道路維持除雪兼用機械の導入報告について
-除雪トラックと散水車の兼用化-
小樽開発建設部 施設整備課
長瀬 禎
19日
(木)
10:00 第3会場(2F)
19日
(木)
13:00 第1会場(1F)
除雪機械大規模整備の実施状況について
-除雪グレーダミッションO/H報告-
札幌開発建設部 岩見沢道路事務所
合田 陽
19日
(木)
10:00 第3会場(2F)
19日
(木)
13:00 第1会場(1F)
効率的な防滑材散布手法に関する研究
-現道における散布試験-
寒地土木研究所 寒地交通チーム
切石 亮
19日
(木)
10:00 第3会場(2F)
システム導入に伴う人事管理・給与計算事務におけ
開発監理部 人事課
る業務改善について-現行システムの概要と新シス
福島 敏文
テム導入に伴う今後の展望-
19日
(木)
地域の除雪機械力の持続可能性の潜在リスクに関
13:00 第1会場(1F) する基礎研究
-深川道路事務所管内の除雪機械の実態調査-
札幌開発建設部 深川道路事務所
木下 豪
19日
(木)
11:05 第3会場(2F)
養豚場の計画的な用地処理について
-予備調査を要した移転事例-
帯広開発建設部 用地課
福家 佐和子
19日
(木)
14:20 第1会場(1F)
機械設備危機管理行動計画について
-樋門施設の計画策定-
事業振興部 機械課
加藤 佳照
19日
(木)
11:05 第3会場(2F)
北海道開発局におけるコンプライアンス推進の取組
について
開発監理部 総務課
出口 雅和
19日
(木)
14:20 第1会場(1F)
メンブランフィルターを用いた河川用機械設備の簡易 寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 19日
劣化診断手法の検討
平地 一典
(木)
11:05 第3会場(2F)
事業を理解し身近に感じてもらえる広報の取組
-「記者の目を惹きつける報道発表資料と現地レク
チャーの工夫」-
稚内開発建設部 広報官付
中島 美恵子
19日
(木)
14:20 第1会場(1F)
19日
(木)
14:20 第1会場(1F)
わかりやすい水利権の実務を目指して
建設部 建設行政課
吉田 実質
セッション日時
職員が元気でいられる職場、達成感・充実感を得られ
釧路開発建設部 総務課
る職場づくりの試行的取組-方針を具体化するため
小関 肇
の環境づくりと職員の創意工夫の実践から-
国際室業務の現状・課題と今後の取組
開発監理部 開発計画課 国際室
葛西 倫子
北海道開発局における旅費チケット手配のアウトソー
開発監理部 会計課
シング-複雑・専門化する出張旅費関係事務の効率
杉山 弘幸
化を目指して-
20
6.自由課題部門別一覧
※部門は発表者の申請による
営繕部門 2月17日
演題名
発表者
セッション日時
会場
演題名
発表者
セッション日時
会場
北海道内の官庁施設における雨水利用について
営繕部 営繕整備課
好田 裕喜
17日
(火)
9:20
第3会場(2F) 帯広市における中心市街地の景観に関する一考察
帯広開発建設部 施設整備課
横井 秀光
17日
(火)
9:20
第3会場(2F)
排水機場上屋等の建物劣化調査手法について
-施設の長寿命化対策に向けて-
札幌開発建設部 施設整備課
小林 伴彰
17日
(火)
9:20
公共建築における広報活動の有効的な実施につい
第3会場(2F) て
-地域連携を活用した官民一体の取り組み-
営繕部 営繕計画課
山口 正之
17日
(火)
9:20
第3会場(2F)
共通・その他部門 2月17日
演題名
共通・その他部門 2月19日
発表者
セッション日時
会場
演題名
大規模災害時における業務継続計画の改善策につ
いて
小樽開発建設部 防災対策官
渡辺 雅俊
17日
(火)
15:40 第3会場(2F)
迅速な災害情報の共有について
-大型モニタの活用-
事業振興部 機械課
土岐 尚広
17日
(火)
15:40 第3会場(2F) 若手技術職員育成プロジェクトの取り組みについて
災害時における映像伝送について
帯広開発建設部 施設整備課
永沼 卓司
17日
(火)
インターンシップによる建設業の担い手不足対策及
15:40 第3会場(2F) び職員の技術力向上について
―旭川開発建設部の取り組み―
厳冬期避難所演習2014報告
網走開発建設部 技術管理課
四戸 孝司
17日
(火)
15:40 第3会場(2F)
事例分析に基づく景観形成の取組みの効果に関する 寒地土木研究所 地域景観ユニット
分析整理
笠間 聡
演題名
発表者
セッション日時
10:50 第4会場(2F)
「ふゆトピア・フェア」を通じた地域活性化
-2014ふゆトピア・フェアin釧路を開催して-
18日
(水)
10:50 第4会場(2F)
開発監理部 開発調整課
古川 勇
会場
9:45 第2会場(2F)
小樽開発建設部 技術検査官
関口 浩二
19日
(木)
15:40 第1会場(1F)
旭川開発建設部 技術管理課
鈴村 淳
19日
(木)
15:40 第1会場(1F)
樽前山火山監視システムについて
-北海道との共同整備によるシステム構築-
室蘭開発建設部 施設整備課
植村 亮介
19日
(木)
9:30
天塩川上流における油流出事故の教訓と課題
旭川開発建設部 名寄河川事務所
片桐 悠太
19日
(木)
11:05 第5会場(3F)
会場
18日
(水)
セッション日時
19日
(木)
共通・その他部門 2月18日
「公共施設見学ツアー」の取組について
開発監理部 開発調整課
-旅行会社との連携による新たな旅行形態の創出を
鎌田 耕司
目指して-
発表者
21
第5会場(3F)
7.技術資料展示内容
○展示場所 北海道開発局研修センター 1階 食堂
○展示日時
2月17日(火)~19日(木) 9時00分~16時30分
○展示内容
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
展示物(タイトル)
出展担当
除雪機械の現状と取り組み(北海道の冬の暮らしを守るため)
北海道開発局 事業振興部 機械課
情報化施工の紹介
北海道開発局 事業振興部 機械課
北海道の道路トンネル
北海道開発局 建設部 道路建設課
北海道の港湾について
北海道開発局 港湾空港部 港湾建設課
北海道の空港について
北海道開発局 港湾空港部 港湾建設課
北海道の漁港について
北海道開発局 港湾空港部 港湾建設課
営繕事業紹介等
北海道開発局 営繕部 技術・評価課
新釧路川の建設経緯とその効果
(土木学会選奨土木遺産認定)
北海道開発局 釧路開発建設部 治水課
地域と一体となった川づくりの推進
北海道開発局 帯広開発建設部 帯広河川事務所
泥炭土が土壌改良材に変身(地域の基幹産業と一体となった治水事業)
北海道開発局 帯広開発建設部 池田河川事務所
寒地土木研究所 寒地構造チーム
透明折板素材を用いた越波防止柵
寒地土木研究所 寒地地盤チーム
衝撃加速度試験装置による盛土の品質管理技術
寒地土木研究所 寒地地盤チーム
泥炭性軟弱地盤対策工マニュアル
寒地土木研究所 耐寒材料チーム
スマートショット工法
寒地土木研究所 耐寒材料チーム
改質セメントによるコンクリートの高耐久化技術
寒地土木研究所 耐寒材料チーム
コンクリート用再生骨材に含まれる塩化物量を簡易に評価する方法
寒地土木研究所 耐寒材料チーム
超音波によるコンクリートの凍害劣化点検技術(表面走査法)
寒地土木研究所 寒地道路保全チーム
機能性SMA(採石マスチックの耐久性と排水性舗装の路面機能をあわせ持つ舗装)
寒地土木研究所 寒地道路保全チーム
落石防止用格子フェンス
寒地土木研究所 寒地河川チーム
河川津波における遡上距離・遡上高の推定手法
寒地土木研究所 寒地河川チーム
河川結氷時の流量推定手法
寒地土木研究所 寒地河川チーム
洪水・津波の氾濫範囲推定手法 ~汎用二次元氾濫計算ソフトの活用~
寒地土木研究所 寒冷地沿岸域チーム
海岸護岸における波力割増しを考慮した防波フェンスの波力算定法
寒地土木研究所 寒地交通チーム
緩衝型のワイヤーロープ式防護柵
寒地土木研究所 寒地交通チーム
冬期路面すべり抵抗モニタリングシステム
寒地土木研究所 寒地交通チーム
冬期路面管理支援システム
寒地土木研究所 雪氷チーム
高盛土・広幅員に対応した新型防雪柵
寒地土木研究所 雪氷チーム
道路吹雪対策マニュアル
寒地土木研究所 資源保全チーム
強酸性法面の中和緑化工法
寒地土木研究所 資源保全チーム
バイオガスプラント運転シミュレーションプログラム
寒地土木研究所 水利基盤チーム
寒地農業用水路の補修におけるFRPM板ライニング工法
寒地土木研究所 地域景観ユニット
路側式案内標識の提案
寒地土木研究所 地域景観ユニット
「北海道の道路デザインブック(案)」「北海道における道路景観のチェックリスト(案)
寒地土木研究所 寒地機械技術チーム
ロータリ除雪車対応型アタッチメント式路面清掃装置
寒地土木研究所 寒地機械技術チーム
排水ポンプ設置支援装置(自走型)
寒地土木研究所 寒地機械技術チーム
凍結防止剤散布車 散布情報収集・管理システム
当署における知床世界自然遺産地域での取組み
-河川工作物改良の取組みとその成果- 北海道 森林管理局 技術普及課
災害復旧後における林道維持管理等について
北海道 森林管理局 技術普及課
22
発表会場へのアクセス
東
7
丁
目
北8条東12丁目
北8条通
セブンイレブン
札幌駅
北 口
大日本
印刷㈱
サッポロ
ビール園
サッポロ
ビール園
札 幌 駅
Ario
アリオ
JR研修
センター
石
狩
街
道
札
幌
駅
前
通
大日本
印刷㈱
厚生
北海道開発局研修センター
歩
道
橋
病院
苗 穂 駅
㈱北海道
日立
北3条通
苗穂駅前郵便局
至バスセンター
◎ 北海道中央バス
・苗 穂 線〔東 3〕
・・・・
(
「バスセンター」から)
◎ J R
・苗穂北口線〔東63〕
・・・・
(
「札幌駅北口」から)
「JR札幌駅」 から約10分間隔で発着しています
どちらも「北8条東12丁目」下車、徒歩約3分(乗車時間約10分)
(乗車時間約5分)
・サッポロビール園・アリオ線〔188〕
・・
(
「札幌駅北口」から直行便、30分間隔) 「JR苗穂駅」 下車、 歩道橋を渡り徒歩約15分
◎ タクシー
「サッポロビール園」下車、徒歩約6分(乗車時間約7分)
JR札幌駅北口から約10分
・サッポロビール園・ファクトリー線〔環88〕
・・
「バスセンター」
「大通公園」
「札幌駅前」等への循環バス(20分間隔)
23
お問い合わせ先
北海道開発技術研究発表会 実行委員会事務局
北海道開発局 事業振興部 技術管理課 技術開発係
TEL 011-709-2311(内線5489)
FAX 011-708-4532
e-mail [email protected]
(独)土木研究所 寒地土木研究所寒地技術推進室
TEL 011-590-4046
FAX 011-590-4048