RC・無筋擁壁Ver4.1

平成 26 年 9 月記事更新
(株)SIPシステム
-はじめに-
本システムは、「土地改良事基準(水路工/農道)」を初めとする「日本道路協会(道路土工/
設計要領)」、「土木学会(大型ブロック積み擁壁)」、「(株)ぎょうせい(宅地防災マニュアル)」
に準拠した無筋擁壁およびRC擁壁の構造計算を行います。特に、RC擁壁設計システムでは、
「逆
T式型側水路」の検討、基礎形式では「置換え基礎」や「段切り基礎」の検討も可能です。
適用基準
土地改良設計基準(水路工:H13/2、農道:H17/3)、日本道路協会(道路土工擁壁工指針:
H24/7)
、
(株)ぎょうせい(宅地防災マニュアルの解説:H19/2)、土木学会(大型ブロック積
み擁壁設計施工マニュアル:H16/6)
構造形式
無筋擁壁:ブロック積、大型ブロック積、重力式、もたれ式、混合擁壁に対応。
RC擁壁:逆T式擁壁、L型擁壁、逆L型擁壁、逆T式型側水路に対応。
土圧形式
汎用的背面土に対する土圧公式:クーロン土圧、試行くさび法(切り土面対応)
特異仮想背面土に対する土圧公式:改良試行くさび法(RC擁壁)も対応
基礎形式
RC擁壁&無筋擁壁:直接基礎(突起の有無/底面の傾斜有無)
RC擁壁:杭基礎(バネ定数、許容支持力の計算機能/場所打ち杭の断面計算)
置換え基礎、斜面上の直接基礎、置換えコンクリート基礎、段切り基礎
上載荷重
汎用荷重:自動車荷重、群集荷重、宅地荷重、雪荷重
特殊荷重:衝突荷重、落石衝突荷重、風荷重の他、任意荷重の考慮可能
計算機能
無筋擁壁:ブロック積、混合擁壁は示力線法よる検討が可能、限界高さの計算
RC擁壁:自動構造寸法計算機能、2段配筋検討可能、定着長の計算機能
計算結果
計算後:変位、断面力を画面表示、計算書はプレビュー画面で内容確認後印刷可能。
帳票類:マージン等の設定可能。Word 変換も可能。
断面図
鉄筋組立図、数量表、標準断面図を作成、DXF 変換も可能。
システムの主な操作画面
1.起動画面とその概要
「無筋擁壁」のプログラム起動後の適用基準選択画面とデータ入力画面。
適用基準画面
「RC擁壁」のプログラム起動後の適用基準選択画面とデータ入力画面。
杭種の選択
2.標準図集の利用方法(無筋擁壁の場合)
擁壁の形状寸法等について「標準図集」から読み込みが可能です。項目を選択するだけで形状寸法が
確定します。適用基準は ●土地改良事業標準設計図面集「擁壁工」(平成 11 年 3 月)
標準図集からの読み込みステップは、擁壁毎に異なります。
本例はブロック積式擁壁の場合です。
擁壁形状により、表示項目が変わります。
最終的に確定された、設計条件内容を確認し、問題なけれ
ば「完了」ボタンをクリックすれば、データ入力シートに反
映されます。
本項目で、設定された内容は、データ入力シート上で変更
も可能です。
3.躯体形状入力と上載荷重
無筋擁壁の場合で、躯体形状、土砂、水位の一連の入力が可能。
背面土砂入力
無筋擁壁の場合の上載荷重設定と荷重ケースの設定画面です。
上載荷重の図表入力
無筋擁壁の場合の任意荷重
RC擁壁の場合の「寸法自動設定」機能
・つま先版長を固定して算出
・底版厚を固定して算出
上載荷重の設定
・特殊荷重の設定が可能
RC擁壁の任意荷重の入力
4.基礎形式と杭基礎の入力
RC擁壁の杭基礎の入力画面。
杭の配置の設定画面
基礎形式の選択
杭の特性データの選択
5.計算結果
無筋擁壁の示力線の照査
無筋擁壁の任意位置の照査
応力度の検討
RC擁壁の応力度
照査画面
杭基礎の場合照査と断面力図
6.出力機能
印刷プレビュー機能
Word 出力機能
リッチテキストファイル表示
標準断面図出力
数量表&標準断面図設定画面
Ver4.1 リリース中
土地改良事業「水路工」「農道」「ため池整備」、道路土工、宅地防災マニュルに準拠
価格 ¥205,200-(税+HASP 込)
本商品を別保有 HASP に追加登録する場合、価格は¥194,400-(税込)
。<無筋擁壁とのセット割引有り>
○土地改良事業計画設計基準
・設計基準「水路工」(H13/2)
・設計基準「農道」(H17/3)
○日本道路協会
・道路土工「擁壁工指針」(H24/7)
・道路橋示方書「下部構造」(H24/3)
○(株)ぎょうせい(宅地防災協会)
・宅地防災マニュアルの解説(H19/12)
○ 逆T式 ○ L型 ○ 逆L型
○ 逆T擁壁型側水路
○ 直接基礎 ○ 杭基礎
○ 置換基礎 ○ 斜面上の直接基礎
○ 置換コンクリート基礎 ○段切基礎
1.RC擁壁の常時、地震時の安定計算および鉄筋コンクリート
部材の断面力照査が可能。
2.土圧公式は、クーロン土圧、試行くさび、改良試行くさび法
から。また、背面土の任意形や切土部擁壁の検討も可能。
3.基礎形式では、直接基礎、杭基礎、置換基礎、斜面上、置換
えコンクリート、段切基礎の検討が可能。
4.直接基礎の場合、突起の有り無しの指定も可能。
5.上載荷重は、自動車荷重、群集荷重、宅地荷重および雪荷重、また水平荷重
として自動車衝突荷重、落石衝突荷重および風荷重の考慮が可能。
6.任意荷重(鉛直、水平の集中荷重・鉛直、水平の分布荷重)の考慮が可能。
7.荷重の組合せを自動設定。任意に荷重項目の編集、追加、削除が可能。
8.躯体形状寸法について、応力度により標準図集をベースに自動計算が可能。
9.安定計算、断面力の照査結果を画面上で即時表示。
10.部材断面力照査では、配筋候補を表示適正配筋の指定が可能。また、応力度を満足
しない場合は、斜引張鉄筋を検討表示。側壁部は、段落位置の検討も可能。
11.計算書は、プレビュー画面表示後印刷、Word 変換。数量表や標準断面図も出力。
CONTACT
(TEL):06-6125-2232 (FAX)
:06-6125-2233
○ 基 本 OS
:Windows Vista/Windows7&8(32bit&64bit)
○ ハード環境
:PentiumⅣ2.0GHz 以上/画面解像度 1024×768 以上を推奨/HD 容量 500MB 以上
○ ドライブ環境 :CD-ROM ドライブ必須/USB ポート必須(プロテクト HASP 用)
ACCESS
(URL)
:http://www.sipc.co.jp (Mail)
:[email protected]
株式会社SIPシステム
【大阪事務所】 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場 1-18-24-501
(お問合せ先) TEL:06-6125-2232FAX:06-6125-2233
【 本 店 】 〒599-8128 大阪府堺市東区中茶屋 77-1-401
TEL:072-237-1474 FAX:072-237-1041
ご案内
・本商品に関するご質問、資料請求、見積依頼等ございましたら、お電話、
メール等にて弊社「大阪事務所」までお問合せ下さい。商品の操作概要
等をご確認頂ける「体験版 CD-ROM」を用意しております。
・弊社ホームページよりも商品概要、リーフレット、出力例、体験版プログラ
ムなどのダウンロードを可能としておりますのでご利用下さい。
Ver4.1 リリース中
土地改良事業「水路工」「農道」、道路土工「擁壁工指針」、土木学会「大型ブロック」、宅地防災マニュアルに準拠 価格 ¥172,800-(税+HASP 込)
本商品を別保有HASP に追加登録する場合の価格¥162,000-(税込)
○土地改良事業計画設計基準
・設計「水路工」(H13/2)
・設計「農道」(H17/3)
○日本道路協会
・道路土工「擁壁工指針」(H24/7)
○土木学会
・「大型ブロック積み擁壁設計
施工マニュアル(改訂版)」(H16/6)
○(株)ぎょうせい(宅地防災協会)
・宅地防災マニュアルの解説(H19/12)
○参考文献(右城猛著書)
新擁壁の設計法と計算例
○ブロック積擁壁 ○重力式擁壁
○大型ブロック積擁壁
○もたれ式擁壁
○混合擁壁
○基礎コンクリート(有・無)
○基礎底面の傾斜(有・無)
○突起(有・無)対象外:ブロック積
1.無筋擁壁の安定計算および断面照査を行います。
2.土圧公式は「クーロン土圧」
「試行くさび」から選択可能。
3.基礎部は、底面の傾斜の有無、突起の有無を考慮可能。
4.上載荷重とし自動車荷重、群集荷重、雪荷重、宅地荷重の他
任意荷重(等分布荷重、集中荷重)の指定が可能。
5.特殊荷重として衝突荷重、落石の衝突荷重および風荷重を指
定可能。また、水位による浮力、揚圧力の検討も可能。
6.ブロック積、混合擁壁は、示力線法による安定計算が可能。
また、ブロック積部の限界高さの計算も可能。
7.構造物の数量表を作成し、CSV フォーマットへの出力も可能。
8.計算書はプレビュー画面表示後、印刷出力、Word 変換が可能。
CONTACT
(TEL):06-6125-2232
(FAX):06-6125-2233
○ 基 本 OS
:Windows Vista/Windows7&8(32bit&64bit)
○ ハード環境
:PentiumⅣ2.0GHz 以上/画面解像度 1024×768 以上を推奨/HD 容量 500MB 以上
○ ドライブ環境 :CD-ROM ドライブ必須/USB ポート必須(プロテクト HASP 用)
ACCESS
株式会社SIPシステム
【大阪事務所】 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場1-18-24-501
(お問合せ先) TEL:06-6125-2232FAX:06-6125-2233
【 本 店 】 〒599-8128 大阪府堺市東区中茶屋77-1-401
TEL:072-237-1474 FAX:072-237-1041
(URL):http://www.sipc.co.jp (Mail):[email protected]
ご案内
・本商品に関するご質問、資料請求、見積依頼等ございましたら、お電話、メール等に
て弊社「大阪事務所」までお問合せ下さい。
商品の操作概要等をご確認頂ける「体験版CD-ROM」を用意しております。
・弊社ホームページよりも商品概要、リーフレット、出力例、体験版プログラムなどのダウ
ンロードを可能としておりますのでご利用下さい。
土木・土地改良設計業務に携わる皆様への「擁壁・BOX 設計シリーズ」のご案内です。
土地改良基準「水路工/農道」
、道路土工、宅地防災に準拠した「無筋・RC擁壁設計システム」や日本下水道協会
に準拠した「ボックスカルバート設計システム」など、擁壁構造物やBOX構造物の設計が可能なソフトウェアをご
紹介しております。身近な設計ソフトウェアとしてご検討頂ければ幸いです。
(株)SIPシステム
< 無筋擁壁設計システム/¥172,800(税+HASP 込)>
① 構造形式は「ブロック積擁壁」
「大型ブロック積擁壁」
「重
力式擁壁」
「もたれ式擁壁」
「混合擁壁」が可能。
② 土圧は「クーロン土圧」
「試行くさび」から選択可能。
③ 基礎部は突起の有無や底面の傾斜を考慮可能。
④ 特殊荷重の衝突荷重、落石の衝突荷重、風荷重が可能。
⑤ ブロック積、混合擁壁では「示力線法」による安定計算
が可能な他、限界高さの計算も可能。
⑥ 構造物の数量表を作成、CSV 出力、SXF 出力も可能。
⑦ 計算書は、プレビュー表示後印刷、Word 出力も可能。
無筋擁壁+RC 擁壁を同時にご購入の場合セット割引有り
< RC擁壁設計システム/¥205,200(税+HASP 込)>
① 擁壁形式は、逆T式、L型、逆L型、逆T擁壁型側水路
② 土圧公式は「クーロン土圧」
「試行くさび法」
「改良試行
くさび法」から選択可能。
③ 基礎部は、直接基礎、杭基礎の他、置換基礎、段切基礎の検
討が可能。また、重力式では、突起の検討も可能。
④ 特殊荷重の衝突荷重、落石の衝突荷重、風荷重が可能。
⑤ 任意荷重(集中荷重および分布荷重)の考慮が可能。
⑥ 部材検討では、2 段配筋の設定や定着長の計算も可能。
⑦ 標準図集をベースとした「形状寸法自動計算機能」を搭載。
⑧ 計算書は、プレビュー表示後印刷、Word 出力も可能。
< ボックスカルバート設計システム/¥205,200(税+HASP 込)>
① 形式は、単、二連、二層BOXカルバートに対応。
② 構造は、現場打ち、プレキャストRC、プレキャストPC
に計算は、断面方向の安定計算と部材照査が可能。
③ 設計荷重は土圧、活荷重、水圧(内水・外水圧)
、浮力
および地震時荷重を考慮でき、任意荷重も考慮可能。
④ 活荷重は、T-6 からTT-43 まで考慮可能。また、衝撃係数
および低減係数について入力指定も可能。
⑤ 地震時の検討では、基準書に準拠した耐震設計レベル1 およ
びレベル2 の照査が可能。また、動水圧の考慮も可能。
⑥ 部材の許容引張応力度については、頂版およびその他部材
について個別指定が可能。また、定着長の計算も可能。
⑦ 計算書は、プレビュー表示後印刷、Word 出力も可能。
その他
商品の
ご紹介
1.
「水路設計計算システム」
(¥205,200)
、
「集水桝構造計算システム」
(¥216,000)
、
「長方形板の計算システム」
(¥118,800)
2.
「洪水吐水理計算システム」
(¥334,800)
、
「堤体の安定計算システム」
(¥194,400)
、
「不等流水路水面追跡計算システム」
(¥118,800)
3.
「管網計算システム」&OP 商品:
「DXFファイルコンバータ」
「管路データCSV入出力」
「上水道給水量計算」など (HASP+税込価格で表示)
株式会社SIPシステム
【本
店】
〒599-8128 大阪府堺市東区中茶屋 77-1-401
TEL:072-237-1474 FAX:072-237-1047
【大阪事務所】
〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場 1-18-24-501
TEL:06-6125-2232 FAX:06-6125-2233
<お問い合せは大阪事務所まで>
・商品に関する詳細資料、体験版 CD-ROM 等を用意しております。
・1 個の同じタイプの HASP には、複数の商品を登録可能です。
・商品に関するご質問を(Mail/Tel)お受けしております。
・商品の詳細は、弊社ホームページでもご確認いただけます。
http://www.sipc.co.jp mail@sipc.co.jp
●無筋擁壁設計の出力
1)設計条件
2)安定計算
3)壁応力度計算
4)つま先版/突起応力度
5)数量表/断面図
●RC擁壁設計の出力
1)設計条件 4)組立て鉄筋図/断面標準図
2)土圧計算/荷重の組合せ
3)作用力の集計/部材断面計算
●ボックスカルバートの出力
1)設計条件/入力データ
2)浮上り/荷重計算
3)骨組計算/断面計算
4)組立鉄筋図
出力例の詳細等につきましては、弊社 HP 等でご確認下さい。
お問い合せ先:株式会社SIPシステム 大阪事務所まで
【本
店】 〒599-8128 大阪府堺市東区中茶屋 77-1-401
【大阪事務所】 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場 1-18-24-501
TEL:072-237-1474 FAX:072-237-1047
TEL:06-6125-2232 FAX:06-6125-2233
RC擁壁設計システム
Ver4.0
適用基準
○土地改良事業計画設計基準・設計「農道」(H17/3)
○土地改良事業計画設計基準・設計「水路工」(H13/2)
○日本道路協会・道路土工「擁壁工指針」(H24/7)
○宅地防災マニュアルの解説「第二次改訂版」(H19/12)
出力例
逆T式擁壁の計算書
(安定計算および部材断面計算)
開発・販売元
(株)SIP システム お問合せ先 :大阪事務所(技術サービス)
〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場 1-18-24-501
TEL:06-6125-2232 FAX:06-6125-2233
http://www.sipc.co.jp
[email protected]
1. 設計条件
1.1 構造寸法
350
350
350
350
900
2100
擁壁延長
10.000 (m)
1.2 使用材料
(1) コンクリート
設計基準強度 σck
ヤング係数 Ec
線膨張係数 α
24 (N/mm2)
25000 (N/mm2)
0.00001
(2) 鉄筋 SD345
ヤング係数
Es
降伏点強度 σsy
200000 (N/mm2)
345 (N/mm2)
(3) 裏込め土
内部摩擦角
粘着力 φ
C
30.0 (度)
0.0 (kN/m2)
1
3000
2650
300 1300
2650
500
1.3 材料の単位体積重量
(1) 鉄筋コンクリート
24.50
(kN/m3)
(2) 無筋コンクリート
23.00
(kN/m3)
(3) 裏込め土
湿潤重量
水中重量
飽和重量
18.00
10.00
20.00
(kN/m3)
(kN/m3)
(kN/m3)
(4) 前載土砂
湿潤重量
水中重量
飽和重量
18.00
10.00
20.00
(kN/m3)
(kN/m3)
(kN/m3)
9.80
(kN/m3)
(5) 水
1.4 許容応力度
鉄筋コン
クリート
無筋コン
クリート
鉄 筋
1.5
許容曲げ圧縮応力度
σca
許容支圧応力度
σcva
許容せん断応力度
τa1
許容せん断応力度
τa2
許容押抜きせん断応力度 τa3
許容付着応力度
τ0a
許容曲げ圧縮応力度
σca
許容曲げ引張応力度
σta
許容引張応力度
σsa
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
常 時
8.0
7.20
0.39
1.70
0.90
1.60
6.0
0.30
160.0
設計水平震度
設計水平震度 kh = 0.12
1.6 上載荷重および水平荷重
(1) 自動車荷重:
(2) 群集荷重: (3) 衝突荷重: 鉛直荷重: 10.00 (kN/m2) (T25)
3.00 (kN/m2)
30.00 (kN)
0.00 (kN)
1.7 準拠基準
道路土工 擁壁工指針, 平成24年7月, 社団法人 日本道路協会
2
地震時
12.0
10.80
0.59
2.55
0.90
2.40
9.0
0.45
300.0
暴風時
10.0
9.00
0.49
2.13
0.90
2.00
7.5
0.38
200.0
衝突時
12.0
10.80
0.59
2.55
0.90
2.40
9.0
0.45
300.0
2. 底版下面における作用力
2.1 く体自重
1300
①
3000
300
2650
2650
500
350
350
②
2100
く体自重
1
2
計 算 式
0.300×2.650×24.5
2.100×0.350×24.5
合 計
V (kN)
19.48
18.01
37.49
x (m)
0.650
1.050
Vx (kN・m)
12.66
18.91
31.57
H (kN)
2.34
2.16
4.50
y (m)
1.675
0.175
Hy (kN・m)
3.91
0.38
4.29
地震時慣性力
1
2
計 算 式
0.300×2.650×24.5×0.12
2.100×0.350×24.5×0.12
合 計
3
2.2 土砂重量
2.2.1 常時、地震時、衝突時(1)
3000
350
①
350
350
2650
300 1300
2650
500
2100
土砂重量
1
計 算 式
1.300×2.650×18.0
合 計
V (kN)
62.01
62.01
x (m)
1.450
Vx (kN・m)
89.91
89.91
H (kN)
7.44
7.44
y (m)
1.675
Hy (kN・m)
12.46
12.46
地震時慣性力
1
計 算 式
1.300×2.650×18.0×0.12
合 計
4
2.2.2 常時、地震時、衝突時(2)
300 1300
2650
2650
②
900
350
350
350
350
①
3000
500
2100
土砂重量
1
2
計 算 式
1.300×0.550×20.0
1.300×2.100×18.0
合 計
V (kN)
14.30
49.14
63.44
x (m)
1.450
1.450
Vx (kN・m)
20.74
71.25
91.99
H (kN)
1.72
5.90
7.61
y (m)
0.625
1.950
Hy (kN・m)
1.07
11.50
12.57
地震時慣性力
1
2
計 算 式
1.300×0.550×20.0×0.12
1.300×2.100×18.0×0.12
合 計
5
2.3 揚圧力
2.3.1 常時、地震時、衝突時
3000
900
2650
300 1300
2650
500
②
350
350
350
350
①
2100
1
2
計 算 式
-2.100×0.350×9.8
-1/2×2.100×0.550×9.8
合 計
V (kN)
-7.20
-5.66
-12.86
6
x (m)
1.050
1.400
Vx (kN・m)
-7.56
-7.92
-15.49
2.4 上載荷重
群集荷重
自動車荷重
2100
2.4.1 上載荷重による鉛直荷重
2.4.1.1 常時(1)
自動車荷重
計 算 式
10.000×1.300
上載荷重合計
V (kN)
13.00
13.00
x (m)
1.450
Vx (kN・m)
18.85
18.85
計 算 式
3.000×1.300
上載荷重合計
V (kN)
3.90
3.90
x (m)
1.450
Vx (kN・m)
5.66
5.66
2.4.1.2 常時(2)
群集荷重
2.4.2 主働土圧にかかわる上載荷重
2.4.2.1 常時(1)
項 目
自動車荷重
合 計
上載荷重
(kN/m2)
10.00
10.00
2.4.2.2 常時(2)
項 目
群集荷重
合 計
上載荷重
(kN/m2)
3.00
3.00
7
2.5 土圧および水圧
2.5.1 計算式
試行くさび法による主働土圧は図1(b)の連力図を解き、式(1)~(3)で求める。
なお、主働土圧の分布形は三角形分布であると仮定し、土圧合力の作用位置は土圧作用面下端か
ら作用面高の1/3上方の位置とする。
主働土圧合力
W ・sec θ・sin ω φ θ
PA
c ・l ・cos φ
・・・・・・・・・(1)
cos ω φ α δ
主働土圧の鉛直・水平分力
PAV P A ・sin α δ sp PAH
主働土圧合力の作用位置
XA B 0 1 3 ・H ・tan α
ここで、 PA:
PAV,PAH:
XA,YA:
W:
zc:
θ:
ω:
φ:
δ:
α:
c:
γ:
l:
H:
・・・・・・・・・(2)
P A ・cos α δ
YA
・・・・・・・・・(3)
1 3 ・H
試行くさび法による主働土圧の合力 (kN/m)
主働土圧の鉛直・水平成分 (kN/m)
主働土圧合力の作用位置 (m)
地表面の亀裂深さzcを考慮した土くさびの重量(載荷重を含む) (kN/m)
地表面の引張亀裂深さ (m)
zc=2c/γ・tan(45+φ/2)=2×0.0/18.0・tan(45+30.0/2)=0.000 (m)
地震合成角 θ=tan-1kH=tan-10.12=6.84 (度)
地震の影響を考慮しない場合はθ=0
主働すべり角 (度)
内部摩擦角 φ= 30.0 (度)
壁面摩擦角 (度)
壁面傾斜角 α= 0.00 (度)
裏込め土の粘着力 C=
0.0 (kN/m2)
裏込め土の単位体積重量 γ= 18.0 (kN/m3)
すべり面の長さ (m)
土圧作用面の高さ H= 3.000 (m)
q
PA
Zc
ß
α+δ
cl
ω
W・KH
α
H
δ
R
PA
W
cosθ
cl
W
θ
R
φ
ω
W
ω- φ
W・KH
(a) 記号説明図
(b) 連力図
図1 試行くさび法
8
水圧強度およびその合力、分力、作用位置は式(4)~(7)で求める。
水圧強度
pw γw ・Hw
・・・・・・・・・(4)
水圧合力
1
P
2
・p w ・Hw
w
・・・・・・・・・(5)
2
水圧の鉛直・水平分力
PwV P w ・sin α PwH
水圧の作用位置
1
X
B0
・Hw ・tan α
w
3
ここで、 pw:
Pw:
Xw,Yw:
PwV,PwH:
γw:
Hw:
・・・・・・・・・(6)
P w ・cos α
Yw
1
・Hw
3
・・・・・・・・・(7)
擁壁下端における水圧強度
水圧の合力
水圧合力の作用位置
水圧の鉛直・水平分力
水の単位体積重量
地下水位面から擁壁下端までの深さ
(kN/m2)
(kN/m)
(m)
(kN/m)
(kN/m3)
(m)
2.5.2 常時(1)
H = 3000
自動車荷重
ω=60.0°
2100
2.5.2.1 主働土圧
主働すべり角ωを様々に変化させた繰り返し計算の結果、下図のようにω=60.02°で主働土圧の
最大値を得た。
ω=60.02°
37.0
Pa
36.8
36.6
36.4
36.2
54.0
56.0
58.0
60.0
ω (度)
9
62.0
64.0
66.0
最大主働土圧は次のように求められる。
地表面傾斜角 β
壁面摩擦角 δ
主働すべり角 ω
土くさびの重量 W
すべり面の長さ l
=
0.00 (度)
= min(φ,β) = 0.00 (度)
=
60.02 (度)
=
64.04 (kN/m)
=
3.463 (m)
主働土圧合力
W ・sec θ・sin ω φ θ
PA
c ・l ・cos φ
cos ω φ α δ
64 04 ×sec 0 0 ×sin 60 0 30 0
37 00
cos 60 0
30 0
0 0
0 0 ×3 463 ×cos 30 0
0 0
0 0
kN m
主働土圧の鉛直・水平分力
PAV = PA・sin(α+δ) = 37.00×sin(0.0+0.0) =
PAH = PA・cos(α+δ) = 37.00×cos(0.0+0.0) =
0.00 (kN/m)
37.00 (kN/m)
主働土圧合力の作用位置
XA = B0-1/3・H・tanα = 2.100 - 1/3×3.000×tan0.0 = 2.100 (m)
YA = 1/3・H = 1/3×3.000 = 1.000 (m)
2.5.3 常時(2)
ω=60.0°
H = 3000
Hw = 900
自動車荷重
2100
2.5.3.1 主働土圧
主働すべり角ωを様々に変化させた繰り返し計算の結果、下図のようにω=60.02°で主働土圧の
最大値を得た。
ω=60.02°
37.0
Pa
36.8
36.6
36.4
36.2
54.0
56.0
58.0
60.0
ω (度)
10
62.0
64.0
66.0
最大主働土圧は次のように求められる。
地表面傾斜角 β
壁面摩擦角 δ
主働すべり角 ω
土くさびの重量 W
すべり面の長さ l
=
0.00 (度)
= min(φ,β) = 0.00 (度)
=
60.02 (度)
=
64.04 (kN/m)
=
3.463 (m)
主働土圧合力
W ・sec θ・sin ω φ θ
PA
c ・l ・cos φ
cos ω φ α δ
64 04 ×sec 0 0 ×sin 60 0 30 0
37 00
cos 60 0
30 0
0 0
0 0 ×3 463 ×cos 30 0
0 0
0 0
kN m
主働土圧の鉛直・水平分力
PAV = PA・sin(α+δ) = 37.00×sin(0.0+0.0) =
PAH = PA・cos(α+δ) = 37.00×cos(0.0+0.0) =
0.00 (kN/m)
37.00 (kN/m)
主働土圧合力の作用位置
XA = B0-1/3・H・tanα = 2.100 - 1/3×3.000×tan0.0 = 2.100 (m)
YA = 1/3・H = 1/3×3.000 = 1.000 (m)
2.5.3.2 背面水圧
水 圧
γw ・H2
pw
水圧の合力
1
P
・p w ・H2
w
2
8 82
kN m 2
1
×8 82 ×0 900
2
3 97
9 80 ×0 900
水圧の分力
PwV = Pw・sinα = 3.97×sin0.00 =
PwH = Pw・cosα = 3.97×cos0.00 =
水圧の作用位置
1
X
B0
・H2 ・tan α
w
3
Y
w
1
・H 2
3
1
×0 900
3
2 100
kN m
0.00 (kN/m)
3.97 (kN/m)
1
×0 900 ×tan 0 00
3
0 300
m
2.5.3.3 前面水圧
水 圧
pw = γw・H2 = 9.80×0.350 = 3.43 (kN/m2)
水圧の合力
Pw = 1/2・pw・H2 = 1/2×3.43×0.350 = 0.60 (kN/m)
前面水圧の鉛直・水平分力
PwV = Pw・sinα = 0.60×sin0.00 =
PwH = Pw・cosα = 0.60×cos0.00 =
0.00 (kN/m)
0.60 (kN/m)
前面水圧の作用位置
yw = Hw/3 = 0.350/3 = 0.117 (m)
11
2 100
m
2.5.4 常時(3)
H = 3000
群集荷重
ω=60.0°
2100
2.5.4.1 主働土圧
主働すべり角ωを様々に変化させた繰り返し計算の結果、下図のようにω=60.02°で主働土圧の
最大値を得た。
ω=60.02°
30.0
Pa
29.8
29.6
29.4
29.2
54.0
56.0
58.0
60.0
62.0
64.0
66.0
ω (度)
最大主働土圧は次のように求められる。
地表面傾斜角 β
壁面摩擦角 δ
主働すべり角 ω
土くさびの重量 W
すべり面の長さ l
=
0.00 (度)
= min(φ,β) = 0.00 (度)
=
60.02 (度)
=
51.92 (kN/m)
=
3.463 (m)
主働土圧合力
W ・sec θ・sin ω φ θ
PA
c ・l ・cos φ
cos ω φ α δ
51 92 ×sec 0 0 ×sin 60 0 30 0
30 00
cos 60 0
30 0
0 0
0 0 ×3 463 ×cos 30 0
0 0
0 0
kN m
主働土圧の鉛直・水平分力
PAV = PA・sin(α+δ) = 30.00×sin(0.0+0.0) =
PAH = PA・cos(α+δ) = 30.00×cos(0.0+0.0) =
0.00 (kN/m)
30.00 (kN/m)
主働土圧合力の作用位置
XA = B0-1/3・H・tanα = 2.100 - 1/3×3.000×tan0.0 = 2.100 (m)
YA = 1/3・H = 1/3×3.000 = 1.000 (m)
12
2.5.5 常時(4)
ω=60.0°
H = 3000
Hw = 900
群集荷重
2100
2.5.5.1 主働土圧
主働すべり角ωを様々に変化させた繰り返し計算の結果、下図のようにω=60.02°で主働土圧の
最大値を得た。
ω=60.02°
30.0
Pa
29.8
29.6
29.4
29.2
54.0
56.0
58.0
60.0
62.0
64.0
66.0
ω (度)
最大主働土圧は次のように求められる。
地表面傾斜角 β
壁面摩擦角 δ
主働すべり角 ω
土くさびの重量 W
すべり面の長さ l
=
0.00 (度)
= min(φ,β) = 0.00 (度)
=
60.02 (度)
=
51.92 (kN/m)
=
3.463 (m)
主働土圧合力
W ・sec θ・sin ω φ θ
PA
c ・l ・cos φ
cos ω φ α δ
51 92 ×sec 0 0 ×sin 60 0 30 0
30 00
cos 60 0
30 0
0 0
0 0 ×3 463 ×cos 30 0
0 0
0 0
kN m
主働土圧の鉛直・水平分力
PAV = PA・sin(α+δ) = 30.00×sin(0.0+0.0) =
PAH = PA・cos(α+δ) = 30.00×cos(0.0+0.0) =
0.00 (kN/m)
30.00 (kN/m)
主働土圧合力の作用位置
XA = B0-1/3・H・tanα = 2.100 - 1/3×3.000×tan0.0 = 2.100 (m)
YA = 1/3・H = 1/3×3.000 = 1.000 (m)
13
2.5.5.2 背面水圧
水 圧
γw ・H2
pw
水圧の合力
1
P
・p w ・H2
w
2
8 82
kN m 2
1
×8 82 ×0 900
2
3 97
9 80 ×0 900
水圧の分力
PwV = Pw・sinα = 3.97×sin0.00 =
PwH = Pw・cosα = 3.97×cos0.00 =
水圧の作用位置
1
X
B0
・H2 ・tan α
w
3
Y
w
1
・H 2
3
1
×0 900
3
2 100
kN m
0.00 (kN/m)
3.97 (kN/m)
1
×0 900 ×tan 0 00
3
0 300
2 100
m
m
2.5.5.3 前面水圧
水 圧
pw = γw・H2 = 9.80×0.350 = 3.43 (kN/m2)
水圧の合力
Pw = 1/2・pw・H2 = 1/2×3.43×0.350 = 0.60 (kN/m)
前面水圧の鉛直・水平分力
PwV = Pw・sinα = 0.60×sin0.00 =
PwH = Pw・cosα = 0.60×cos0.00 =
0.00 (kN/m)
0.60 (kN/m)
前面水圧の作用位置
yw = Hw/3 = 0.350/3 = 0.117 (m)
H = 3000
2.5.6 地震時(1)
ω=49.7°
2100
14
2.5.6.1 主働土圧
Pa
主働すべり角ωを様々に変化させた繰り返し計算の結果、下図のようにω=49.68°で主働土圧の
最大値を得た。
ω=49.68°
31.0
30.8
30.6
30.4
30.2
30.0
44.0
46.0
48.0
50.0
52.0
54.0
ω (度)
最大主働土圧は次のように求められる。
0.00 (度)
地表面傾斜角 β =
壁面摩擦角
sin φ・sin θ Δ β
tan δ
1
sin φ・cos θ Δ β
sin 30 0 ・sin 6 8 13 8
1 sin 30 0 ・cos 6 8
よって、δ 18 32 度
ただし、sin Δ
sin β θ
sin φ
よって、Δ 13
主働すべり角 ω
土くさびの重量 W
すべり面の長さ l
8
=
=
=
主働土圧合力
W ・sec θ・sin ω φ θ
PA
sin 0 0
30 93
0 0
6 8
sin 30 0
0 331
0 238
度
49.68 (度)
68.74 (kN/m)
3.935 (m)
c ・l ・cos φ
cos ω φ α δ
68 74 ×sec 6 8 ×sin 49 7 30 0
cos 49 7
0 0
13 8
30 0
6 8
0 0
0 0 ×3 935 ×cos 30 0
18 3
kN m
主働土圧の鉛直・水平分力
PAV = PA・sin(α+δ) = 30.93×sin(0.0+18.3) =
PAH = PA・cos(α+δ) = 30.93×cos(0.0+18.3) =
9.72 (kN/m)
29.36 (kN/m)
主働土圧合力の作用位置
XA = B0-1/3・H・tanα = 2.100 - 1/3×3.000×tan0.0 = 2.100 (m)
YA = 1/3・H = 1/3×3.000 = 1.000 (m)
15
ω=49.7°
H = 3000
Hw = 900
2.5.7 地震時(2)
2100
2.5.7.1 主働土圧
Pa
主働すべり角ωを様々に変化させた繰り返し計算の結果、下図のようにω=49.68°で主働土圧の
最大値を得た。
ω=49.68°
31.0
30.8
30.6
30.4
30.2
30.0
44.0
46.0
48.0
50.0
ω (度)
最大主働土圧は次のように求められる。
0.00 (度)
地表面傾斜角 β =
壁面摩擦角
sin φ・sin θ Δ β
tan δ
1
sin φ・cos θ Δ β
sin 30 0 ・sin 6 8 13 8
1 sin 30 0 ・cos 6 8
よって、δ 18 32 度
ただし、sin Δ
sin β θ
sin φ
よって、Δ 13
主働すべり角 ω
土くさびの重量 W
すべり面の長さ l
8
=
=
=
0 0
13 8
sin 0 0
0 0
6 8
sin 30 0
度
49.68 (度)
68.74 (kN/m)
3.935 (m)
16
0 331
0 238
52.0
54.0
主働土圧合力
W ・sec θ・sin ω φ θ
PA
c ・l ・cos φ
cos ω φ α δ
68 74 ×sec 6 8 ×sin 49 7 30 0
cos 49 7
30 93
6 8
30 0
0 0
0 0 ×3 935 ×cos 30 0
18 3
kN m
主働土圧の鉛直・水平分力
PAV = PA・sin(α+δ) = 30.93×sin(0.0+18.3) =
PAH = PA・cos(α+δ) = 30.93×cos(0.0+18.3) =
9.72 (kN/m)
29.36 (kN/m)
主働土圧合力の作用位置
XA = B0-1/3・H・tanα = 2.100 - 1/3×3.000×tan0.0 = 2.100 (m)
YA = 1/3・H = 1/3×3.000 = 1.000 (m)
2.5.7.2 背面水圧
水 圧
γw ・H2
pw
水圧の合力
1
P
・p w ・H2
w
2
8 82
kN m 2
1
×8 82 ×0 900
2
3 97
9 80 ×0 900
水圧の分力
PwV = Pw・sinα = 3.97×sin0.00 =
PwH = Pw・cosα = 3.97×cos0.00 =
水圧の作用位置
1
X
B0
・H2 ・tan α
w
3
Y
w
1
・H 2
3
1
×0 900
3
2 100
kN m
0.00 (kN/m)
3.97 (kN/m)
1
×0 900 ×tan 0 00
3
0 300
m
2.5.7.3 前面水圧
水 圧
pw = γw・H2 = 9.80×0.350 = 3.43 (kN/m2)
水圧の合力
Pw = 1/2・pw・H2 = 1/2×3.43×0.350 = 0.60 (kN/m)
前面水圧の鉛直・水平分力
PwV = Pw・sinα = 0.60×sin0.00 =
PwH = Pw・cosα = 0.60×cos0.00 =
0.00 (kN/m)
0.60 (kN/m)
前面水圧の作用位置
yw = Hw/3 = 0.350/3 = 0.117 (m)
17
2 100
m
H = 3000
2.5.8 衝突時(1)
ω=60.0°
2100
2.5.8.1 主働土圧
主働すべり角ωを様々に変化させた繰り返し計算の結果、下図のようにω=60.02°で主働土圧の
最大値を得た。
ω=60.02°
27.0
Pa
26.8
26.6
26.4
54.0
56.0
58.0
60.0
62.0
64.0
66.0
ω (度)
最大主働土圧は次のように求められる。
地表面傾斜角 β
壁面摩擦角 δ
主働すべり角 ω
土くさびの重量 W
すべり面の長さ l
=
0.00 (度)
= min(φ,β) = 0.00 (度)
=
60.02 (度)
=
46.73 (kN/m)
=
3.463 (m)
主働土圧合力
W ・sec θ・sin ω φ θ
PA
c ・l ・cos φ
cos ω φ α δ
46 73 ×sec 0 0 ×sin 60 0 30 0
27 00
cos 60 0
30 0
0 0
0 0 ×3 463 ×cos 30 0
0 0
0 0
kN m
主働土圧の鉛直・水平分力
PAV = PA・sin(α+δ) = 27.00×sin(0.0+0.0) =
PAH = PA・cos(α+δ) = 27.00×cos(0.0+0.0) =
0.00 (kN/m)
27.00 (kN/m)
主働土圧合力の作用位置
XA = B0-1/3・H・tanα = 2.100 - 1/3×3.000×tan0.0 = 2.100 (m)
YA = 1/3・H = 1/3×3.000 = 1.000 (m)
18
Hw = 900
ω=60.0°
H = 3000
2.5.9 衝突時(2)
2100
2.5.9.1 主働土圧
主働すべり角ωを様々に変化させた繰り返し計算の結果、下図のようにω=60.02°で主働土圧の
最大値を得た。
ω=60.02°
27.0
Pa
26.8
26.6
26.4
54.0
56.0
58.0
60.0
62.0
64.0
66.0
ω (度)
最大主働土圧は次のように求められる。
地表面傾斜角 β
壁面摩擦角 δ
主働すべり角 ω
土くさびの重量 W
すべり面の長さ l
=
0.00 (度)
= min(φ,β) = 0.00 (度)
=
60.02 (度)
=
46.73 (kN/m)
=
3.463 (m)
主働土圧合力
W ・sec θ・sin ω φ θ
PA
c ・l ・cos φ
cos ω φ α δ
46 73 ×sec 0 0 ×sin 60 0 30 0
27 00
cos 60 0
30 0
0 0
0 0 ×3 463 ×cos 30 0
0 0
0 0
kN m
主働土圧の鉛直・水平分力
PAV = PA・sin(α+δ) = 27.00×sin(0.0+0.0) =
PAH = PA・cos(α+δ) = 27.00×cos(0.0+0.0) =
0.00 (kN/m)
27.00 (kN/m)
主働土圧合力の作用位置
XA = B0-1/3・H・tanα = 2.100 - 1/3×3.000×tan0.0 = 2.100 (m)
YA = 1/3・H = 1/3×3.000 = 1.000 (m)
19
2.5.9.2 背面水圧
水 圧
γw ・H2
pw
水圧の合力
1
P
・p w ・H2
w
2
8 82
kN m 2
1
×8 82 ×0 900
2
3 97
9 80 ×0 900
水圧の分力
PwV = Pw・sinα = 3.97×sin0.00 =
PwH = Pw・cosα = 3.97×cos0.00 =
水圧の作用位置
1
X
B0
・H2 ・tan α
w
3
Y
w
1
・H 2
3
1
×0 900
3
2 100
kN m
0.00 (kN/m)
3.97 (kN/m)
1
×0 900 ×tan 0 00
3
0 300
m
2.5.9.3 前面水圧
水 圧
pw = γw・H2 = 9.80×0.350 = 3.43 (kN/m2)
水圧の合力
Pw = 1/2・pw・H2 = 1/2×3.43×0.350 = 0.60 (kN/m)
前面水圧の鉛直・水平分力
PwV = Pw・sinα = 0.60×sin0.00 =
PwH = Pw・cosα = 0.60×cos0.00 =
0.00 (kN/m)
0.60 (kN/m)
前面水圧の作用位置
yw = Hw/3 = 0.350/3 = 0.117 (m)
20
2 100
m
2.6 その他の荷重
2.6.1 衝突荷重
水平荷重 Hc
鉛直荷重 Vc
作用位置 yc
xc
モーメントMc
Pc
L
30 00
10 000
0 00 kN m
hc H
0 600
0 650 m
H c ・yc V c ・xc
ここで、Pc :
hc :
L:
H:
3 00
3 000
kN m
3 600
3 00 ×3 600
m
0 00 ×0 650
10 80
衝突荷重 (kN)
壁天端から衝突荷重作用位置までの高さ (m)
擁壁延長 (m)
擁壁高さ (m)
21
kNm m
2.7 作用力の集計
2.7.1 常時(自重+自動車荷重)(揚圧力無視)
V
(kN/m)
37.49
62.01
0.00
13.00
112.50
荷 重 名
擁壁自重
土砂重量
土 圧
自動車荷重
合 計
鉛直力の偏心距離
Vx
Hy
B
e
2
V
2 100
2
x
(m)
0.842
1.450
2.100
1.450
140 33
Vx
(kNm/m)
31.57
89.91
0.00
18.85
140.33
37 00
112 50
H
(kN/m)
37.00
y
(m)
1.000
37.00
0 131
Hy
(kNm/m)
37.00
37.00
m
底版下面中央における作用力
鉛直力合計 V
水平力合計 H
曲げモーメント M
112 50
37 00
e・ v
kN m
kN m
0 131 ×112 50
14 79
kNm m
2.7.2 常時(自重+自動車荷重)(揚圧力考慮)
V
(kN/m)
37.49
63.44
-12.86
0.00
0.00
0.00
13.00
101.06
荷 重 名
擁壁自重
土砂重量
揚圧力
土 圧
水 圧
前面水圧
自動車荷重
合 計
鉛直力の偏心距離
Vx
Hy
B
e
2
V
2 100
2
x
(m)
0.842
1.450
1.204
2.100
2.100
0.000
1.450
126 92
Vx
(kNm/m)
31.57
91.99
-15.49
0.00
0.00
0.00
18.85
126.92
38 12
101 06
H
(kN/m)
37.00
3.97
-0.60
y
(m)
1.000
0.300
0.117
40.37
0 171
Hy
(kNm/m)
37.00
1.19
-0.07
38.12
m
底版下面中央における作用力
鉛直力合計 V
水平力合計 H
曲げモーメント M
101 06
40 37
e・ v
kN m
kN m
0 171 ×101 06
17 32
kNm m
2.7.3 常時(自重+群集荷重)(揚圧力無視)
荷 重 名
擁壁自重
土砂重量
土 圧
群集荷重
合 計
V
(kN/m)
37.49
62.01
0.00
3.90
103.40
x
(m)
0.842
1.450
2.100
1.450
Vx
(kNm/m)
31.57
89.91
0.00
5.66
127.14
22
H
(kN/m)
30.00
30.00
y
(m)
1.000
Hy
(kNm/m)
30.00
30.00
鉛直力の偏心距離
Vx
Hy
B
e
2
V
2 100
2
127 14
30 00
0 111
103 40
m
底版下面中央における作用力
鉛直力合計 V
水平力合計 H
曲げモーメント M
103 40
30 00
e・ v
kN m
kN m
0 111 ×103 40
11 43
kNm m
2.7.4 常時(自重+群集荷重)(揚圧力考慮)
V
(kN/m)
37.49
63.44
-12.86
0.00
0.00
0.00
3.90
91.96
荷 重 名
擁壁自重
土砂重量
揚圧力
土 圧
水 圧
前面水圧
群集荷重
合 計
鉛直力の偏心距離
Vx
Hy
B
e
2
V
2 100
2
x
(m)
0.842
1.450
1.204
2.100
2.100
0.000
1.450
113 72
Vx
(kNm/m)
31.57
91.99
-15.49
0.00
0.00
0.00
5.66
113.72
31 12
H
(kN/m)
30.00
3.97
-0.60
1.000
0.300
0.117
33.37
0 152
91 96
y
(m)
Hy
(kNm/m)
30.00
1.19
-0.07
31.12
m
底版下面中央における作用力
鉛直力合計 V
水平力合計 H
曲げモーメント M
91 96
kN m
33 37
e・ v
kN m
0 152 ×91 96
13 96
kNm m
2.7.5 地震時(揚圧力無視)
V
(kN/m)
37.49
62.01
9.72
109.21
荷 重 名
擁壁自重
土砂重量
土 圧
合 計
鉛直力の偏心距離
Vx
Hy
B
e
2
V
2 100
2
x
(m)
0.842
1.450
2.100
141 89
Vx
(kNm/m)
31.57
89.91
20.41
141.89
46 12
109 21
H
(kN/m)
4.50
7.44
29.36
41.30
0 173
m
底版下面中央における作用力
鉛直力合計 V
水平力合計 H
曲げモーメント M
109 21 kN m
41 30 kN m
e・ v
0 173 ×109 21
18 90
23
kNm m
y
(m)
0.954
1.675
1.000
Hy
(kNm/m)
4.29
12.46
29.36
46.12
2.7.6 地震時(揚圧力考慮)
V
(kN/m)
37.49
63.44
-12.86
9.72
0.00
0.00
97.78
荷 重 名
擁壁自重
土砂重量
揚圧力
土 圧
水 圧
前面水圧
合 計
鉛直力の偏心距離
Vx
Hy
B
e
2
V
2 100
2
x
(m)
0.842
1.450
1.204
2.100
2.100
0.000
128 48
Vx
(kNm/m)
31.57
91.99
-15.49
20.41
0.00
0.00
128.48
47 34
97 78
0 220
H
(kN/m)
4.50
7.61
y
(m)
0.954
1.651
Hy
(kNm/m)
4.29
12.57
29.36
3.97
-0.60
44.84
1.000
0.300
0.117
29.36
1.19
-0.07
47.34
m
底版下面中央における作用力
鉛直力合計 V
水平力合計 H
曲げモーメント M
97 78
44 84
e・ v
kN m
kN m
0 220 ×97 78
21 53
kNm m
2.7.7 衝突時(揚圧力無視)
V
(kN/m)
37.49
62.01
0.00
0.00
99.50
荷 重 名
擁壁自重
土砂重量
土 圧
衝突荷重
合 計
鉛直力の偏心距離
Vx
Hy
B
e
2
V
2 100
2
x
(m)
0.842
1.450
2.100
0.650
121 48
Vx
(kNm/m)
31.57
89.91
0.00
0.00
121.48
37 80
99 50
0 209
H
(kN/m)
27.00
3.00
30.00
y
(m)
1.000
3.600
Hy
(kNm/m)
27.00
10.80
37.80
m
底版下面中央における作用力
鉛直力合計 V
水平力合計 H
曲げモーメント M
99 50
kN m
30 00
kN m
e・ v
0 209 ×99 50
20 79
kNm m
2.7.8 衝突時(揚圧力考慮)
荷 重 名
擁壁自重
土砂重量
揚圧力
土 圧
水 圧
前面水圧
衝突荷重
合 計
V
(kN/m)
37.49
63.44
-12.86
0.00
0.00
0.00
0.00
88.06
x
(m)
0.842
1.450
1.204
2.100
2.100
0.000
0.650
Vx
(kNm/m)
31.57
91.99
-15.49
0.00
0.00
0.00
0.00
108.07
24
H
(kN/m)
27.00
3.97
-0.60
3.00
33.37
y
(m)
1.000
0.300
0.117
3.600
Hy
(kNm/m)
27.00
1.19
-0.07
10.80
38.92
鉛直力の偏心距離
Vx
Hy
B
e
2
V
2 100
2
108 07
38 92
88 06
0 265
m
底版下面中央における作用力
鉛直力合計 V
水平力合計 H
曲げモーメント M
88 06
kN m
33 37
kN m
e・ v
0 265 ×88 06
23 32
25
kNm m
3. 直接基礎の安定計算
3.1 常時(自重+自動車荷重)(揚圧力無視)
3.1.1 作用荷重
鉛 直 力 ΣV =
水 平 力 ΣH =
曲げモーメント ΣM =
112.50 (kN/m)
37.00 (kN/m)
14.79 (kNm/m)
3.1.2 転倒に対する検討
直接基礎に作用する荷重の偏心量は、常時においては底版の中心より底版幅Bの1/6以内でなけ
ればならない。
荷重の偏心量
e
M
14 79
V
112 50
≦
0 131
2 100
6
B
6
m
0 350
m
・・・・・・・・・(OK)
3.1.3 滑動に対する検討
滑動に対する安全率は所要滑動安全率以上でなければならない。
RH
F
67 50
H
RH
37 00
V ・μ c B ・B
ここで、 F:
RH:
ΣH :
ΣV :
μ:
cB :
B:
Fs:
1 82 ≧ Fs
112 50 ×0 600
1 5
・・・・・・・・・(OK)
0 00 ×2 100
67 50
kN m
滑動に対する安全率
滑動抵抗力 (kN/m)
基礎底面に働く全水平力 37.00
基礎底面に働く全鉛直力 112.50
擁壁底版と基礎地盤の間の摩擦係数
0.600
擁壁底版と基礎地盤の間の粘着力 0.00
擁壁の底版幅 2.100
所要滑動安全率 1.5
(kN/m)
(kN/m)
(kN/m2)
(m)
3.1.4 地盤支持に対する検討
基礎底面の地盤に作用する最大地盤反力度は地盤の許容支持力度以下でなければならない。
qmax ≦ q a
台形分布のとき e ≦B 6 qmax
qmin
三角形分布のとき e >B 6 qmax
V
6e
・ 1±
B
B
2 V
x
kN m
26
2
x
3・
B
2
e
m
ここで、 qmax
qmin
ΣV
e
B
x
qa
:
:
:
:
:
:
:
最大地盤反力度 最小地盤反力度 基礎底面に働く全鉛直力
荷重の偏心距離 底版幅 地盤反力の分布幅 地盤の許容支持力度 (kN/m2)
(kN/m2)
(kN)
(m)
(m)
(m)
(kN/m2)
荷重の偏心量
e = 0.131 (m) ≦ B/6 = 2.100/6 = 0.350 (m) よって、台形分布
最大地盤反力度
qmax
V
6e
・ 1±
B
B
qmin
73 69
kN m
2
33 45
kN m
2
112 50
2 100
≦ qa
× 1±
200 0
6 ×0 131
2 100
kN m
2
・・・・・・・・・(OK)
3.2 常時(自重+自動車荷重)(揚圧力考慮)
3.2.1 作用荷重
鉛 直 力 ΣV =
水 平 力 ΣH =
曲げモーメント ΣM =
101.06 (kN/m)
40.37 (kN/m)
17.32 (kNm/m)
3.2.2 転倒に対する検討
直接基礎に作用する荷重の偏心量は、常時においては底版の中心より底版幅Bの1/6以内でなけ
ればならない。
荷重の偏心量
e
M
17 32
V
101 06
≦
B
6
0 171
2 100
6
m
0 350
m
・・・・・・・・・(OK)
3.2.3 滑動に対する検討
滑動に対する安全率は所要滑動安全率以上でなければならない。
F
RH
RH
60 64
H
40 37
V ・μ c B ・B
1 50 ≧ Fs
101 06 ×0 600
1 5
・・・・・・・・・(OK)
0 00 ×2 100
27
60 64
kN m
3.2.4 地盤支持に対する検討
基礎底面の地盤に作用する最大地盤反力度は地盤の許容支持力度以下でなければならない。
荷重の偏心量
e = 0.171 (m) ≦ B/6 = 2.100/6 = 0.350 (m) よって、台形分布
最大地盤反力度
qmax
V
6e
・ 1±
B
B
qmin
71 68
kN m
2
24 57
kN m
2
101 06
2 100
≦ qa
× 1±
200 0
6 ×0 171
2 100
kN m
2
・・・・・・・・・(OK)
3.3 常時(自重+群集荷重)(揚圧力無視)
3.3.1 作用荷重
鉛 直 力 ΣV =
水 平 力 ΣH =
曲げモーメント ΣM =
103.40 (kN/m)
30.00 (kN/m)
11.43 (kNm/m)
3.3.2 転倒に対する検討
直接基礎に作用する荷重の偏心量は、常時においては底版の中心より底版幅Bの1/6以内でなけ
ればならない。
荷重の偏心量
e
M
11 43
V
103 40
≦
B
6
0 111
2 100
6
m
0 350
m
・・・・・・・・・(OK)
3.3.3 滑動に対する検討
滑動に対する安全率は所要滑動安全率以上でなければならない。
F
RH
RH
62 04
H
30 00
V ・μ c B ・B
2 07 ≧ Fs
103 40 ×0 600
1 5
・・・・・・・・・(OK)
0 00 ×2 100
28
62 04
kN m
3.3.4 地盤支持に対する検討
基礎底面の地盤に作用する最大地盤反力度は地盤の許容支持力度以下でなければならない。
荷重の偏心量
e = 0.111 (m) ≦ B/6 = 2.100/6 = 0.350 (m) よって、台形分布
最大地盤反力度
qmax
V
6e
・ 1±
B
B
qmin
64 78
kN m
2
33 69
kN m
2
103 40
2 100
≦ qa
× 1±
200 0
6 ×0 111
2 100
kN m
2
・・・・・・・・・(OK)
3.4 常時(自重+群集荷重)(揚圧力考慮)
3.4.1 作用荷重
鉛 直 力 ΣV =
水 平 力 ΣH =
曲げモーメント ΣM =
91.96 (kN/m)
33.37 (kN/m)
13.96 (kNm/m)
3.4.2 転倒に対する検討
直接基礎に作用する荷重の偏心量は、常時においては底版の中心より底版幅Bの1/6以内でなけ
ればならない。
荷重の偏心量
e
M
13 96
V
91 96
≦
B
6
0 152
2 100
6
m
0 350
m
・・・・・・・・・(OK)
3.4.3 滑動に対する検討
滑動に対する安全率は所要滑動安全率以上でなければならない。
F
RH
RH
55 18
H
33 37
V ・μ c B ・B
1 65 ≧ Fs
91 96 ×0 600
1 5
・・・・・・・・・(OK)
0 00 ×2 100
29
55 18
kN m
3.4.4 地盤支持に対する検討
基礎底面の地盤に作用する最大地盤反力度は地盤の許容支持力度以下でなければならない。
荷重の偏心量
e = 0.152 (m) ≦ B/6 = 2.100/6 = 0.350 (m) よって、台形分布
最大地盤反力度
qmax
V
6e
・ 1±
B
B
qmin
62 78
kN m
2
24 80
kN m
2
91 96
2 100
≦ qa
× 1±
200 0
6 ×0 152
2 100
kN m
2
・・・・・・・・・(OK)
3.5 地震時(揚圧力無視)
3.5.1 作用荷重
鉛 直 力 ΣV =
水 平 力 ΣH =
曲げモーメント ΣM =
109.21 (kN/m)
41.30 (kN/m)
18.90 (kNm/m)
3.5.2 転倒に対する検討
直接基礎に作用する荷重の偏心量は、地震時においては底版の中心より底版幅Bの1/3以内でな
ければならない。
荷重の偏心量
e
M
18 90
V
109 21
≦
B
3
0 173
2 100
3
m
0 700
m
・・・・・・・・・(OK)
3.5.3 滑動に対する検討
滑動に対する安全率は所要滑動安全率以上でなければならない。
F
RH
RH
65 53
H
41 30
V ・μ c B ・B
1 59 ≧ Fs
109 21 ×0 600
1 2
・・・・・・・・・(OK)
0 00 ×2 100
30
65 53
kN m
3.5.4 地盤支持に対する検討
基礎底面の地盤に作用する最大地盤反力度は地盤の許容支持力度以下でなければならない。
荷重の偏心量
e = 0.173 (m) ≦ B/6 = 2.100/6 = 0.350 (m) よって、台形分布
最大地盤反力度
qmax
V
6e
・ 1±
B
B
qmin
77 72
kN m
2
26 30
kN m
2
109 21
2 100
≦ qa
× 1±
400 0
6 ×0 173
2 100
kN m
2
・・・・・・・・・(OK)
3.6 地震時(揚圧力考慮)
3.6.1 作用荷重
鉛 直 力 ΣV =
水 平 力 ΣH =
曲げモーメント ΣM =
97.78 (kN/m)
44.84 (kN/m)
21.53 (kNm/m)
3.6.2 転倒に対する検討
直接基礎に作用する荷重の偏心量は、地震時においては底版の中心より底版幅Bの1/3以内でな
ければならない。
荷重の偏心量
e
M
21 53
V
97 78
≦
B
3
0 220
2 100
3
m
0 700
m
・・・・・・・・・(OK)
3.6.3 滑動に対する検討
滑動に対する安全率は所要滑動安全率以上でなければならない。
F
RH
RH
58 67
H
44 84
V ・μ c B ・B
1 31 ≧ Fs
97 78 ×0 600
1 2
・・・・・・・・・(OK)
0 00 ×2 100
31
58 67
kN m
3.6.4 地盤支持に対する検討
基礎底面の地盤に作用する最大地盤反力度は地盤の許容支持力度以下でなければならない。
荷重の偏心量
e = 0.220 (m) ≦ B/6 = 2.100/6 = 0.350 (m) よって、台形分布
最大地盤反力度
qmax
V
6e
・ 1±
B
B
qmin
75 86
kN m
2
17 27
kN m
2
97 78
2 100
≦ qa
× 1±
400 0
6 ×0 220
2 100
kN m
2
・・・・・・・・・(OK)
3.7 衝突時(揚圧力無視)
3.7.1 作用荷重
鉛 直 力 ΣV =
水 平 力 ΣH =
曲げモーメント ΣM =
99.50 (kN/m)
30.00 (kN/m)
20.79 (kNm/m)
3.7.2 転倒に対する検討
直接基礎に作用する荷重の偏心量は、衝突時においては底版の中心より底版幅Bの1/3以内でな
ければならない。
荷重の偏心量
e
M
20 79
V
99 50
≦
B
3
0 209
2 100
3
m
0 700
m
・・・・・・・・・(OK)
3.7.3 滑動に対する検討
滑動に対する安全率は所要滑動安全率以上でなければならない。
F
RH
RH
59 70
H
30 00
V ・μ c B ・B
1 99 ≧ Fs
99 50 ×0 600
1 2
・・・・・・・・・(OK)
0 00 ×2 100
32
59 70
kN m
3.7.4 地盤支持に対する検討
基礎底面の地盤に作用する最大地盤反力度は地盤の許容支持力度以下でなければならない。
荷重の偏心量
e = 0.209 (m) ≦ B/6 = 2.100/6 = 0.350 (m) よって、台形分布
最大地盤反力度
qmax
V
6e
・ 1±
B
B
qmin
75 66
kN m
2
19 10
kN m
2
99 50
2 100
≦ qa
× 1±
400 0
6 ×0 209
2 100
kN m
2
・・・・・・・・・(OK)
3.8 衝突時(揚圧力考慮)
3.8.1 作用荷重
鉛 直 力 ΣV =
水 平 力 ΣH =
曲げモーメント ΣM =
88.06 (kN/m)
33.37 (kN/m)
23.32 (kNm/m)
3.8.2 転倒に対する検討
直接基礎に作用する荷重の偏心量は、衝突時においては底版の中心より底版幅Bの1/3以内でな
ければならない。
荷重の偏心量
e
M
23 32
V
88 06
≦
B
3
0 265
2 100
3
m
0 700
m
・・・・・・・・・(OK)
3.8.3 滑動に対する検討
滑動に対する安全率は所要滑動安全率以上でなければならない。
F
RH
RH
52 84
H
33 37
V ・μ c B ・B
1 58 ≧ Fs
88 06 ×0 600
1 2
・・・・・・・・・(OK)
0 00 ×2 100
33
52 84
kN m
3.8.4 地盤支持に対する検討
基礎底面の地盤に作用する最大地盤反力度は地盤の許容支持力度以下でなければならない。
荷重の偏心量
e = 0.265 (m) ≦ B/6 = 2.100/6 = 0.350 (m) よって、台形分布
最大地盤反力度
qmax
qmin
V
6e
・ 1±
B
B
73 66
kN m
2
10 21
kN m
2
88 06
2 100
≦ qa
× 1±
400 0
6 ×0 265
2 100
kN m
2
・・・・・・・・・(OK)
34
4. たて壁の設計
4.1 たて壁自重
350
①
3000
2650
300 1300
350
2650
500
2100
4.1.1 たて壁付け根
地震時慣性力
1
計 算 式
0.300×2.650×24.5×0.12
合 計
H (kN)
2.34
2.34
y (m)
1.325
Hy (kN・m)
3.10
3.10
4.2 上載荷重
群集荷重
自動車荷重
2100
4.3 土圧および水圧
35
4.3.1 常時(1)
4.3.1.1 たて壁付け根
H = 2650
自動車荷重
ω=56.0°
800
1300
2100
Pa
主働すべり角ωを様々に変化させた繰り返し計算の結果、下図のようにω=55.97°で主働土圧の
最大値を得た。
26.8
26.6
26.4
26.2
26.0
25.8
25.6
50.0
ω=55.97°
52.0
54.0
56.0
58.0
ω (度)
最大主働土圧は次のように求められる。
地表面傾斜角 β
壁面傾斜角 α
壁面摩擦角 δ
主働すべり角 ω
土くさびの重量 W
すべり面の長さ l
=
0.00 (度)
=
0.00 (度)
= 2/3φ = 20.00 (度)
=
55.97 (度)
=
60.58 (kN/m)
=
3.198 (m)
主働土圧合力
W ・sec θ・sin ω φ θ
PA
cos 56 0
c ・l ・cos φ
cos ω φ α δ
60 58 ×sec 0 0 ×sin 56 0 30 0
26 67
30 0
0 0
0 0
0 0 ×3 198 ×cos 30 0
20 0
kN m
主働土圧の鉛直・水平分力
PAV = PA・sin(α+δ) = 26.67×sin(0.0+20.0) =
PAH = PA・cos(α+δ) = 26.67×cos(0.0+20.0) =
36
9.12 (kN/m)
25.06 (kN/m)
60.0
主働土圧合力の作用位置
YA = 1/3・H = 1/3×2.650 = 0.883 (m)
4.3.2 常時(2)
4.3.2.1 たて壁付け根
H = 2650
自動車荷重
800
Hw = 550
ω=56.0°
1300
2100
Pa
主働すべり角ωを様々に変化させた繰り返し計算の結果、下図のようにω=55.97°で主働土圧の
最大値を得た。
26.8
26.6
26.4
26.2
26.0
25.8
25.6
50.0
ω=55.97°
52.0
54.0
56.0
58.0
ω (度)
最大主働土圧は次のように求められる。
地表面傾斜角 β
壁面傾斜角 α
壁面摩擦角 δ
主働すべり角 ω
土くさびの重量 W
すべり面の長さ l
=
0.00 (度)
=
0.00 (度)
= 2/3φ = 20.00 (度)
=
55.97 (度)
=
60.58 (kN/m)
=
3.198 (m)
主働土圧合力
W ・sec θ・sin ω φ θ
PA
cos 56 0
c ・l ・cos φ
cos ω φ α δ
60 58 ×sec 0 0 ×sin 56 0 30 0
26 67
30 0
0 0
0 0
0 0 ×3 198 ×cos 30 0
20 0
kN m
37
60.0
主働土圧の鉛直・水平分力
PAV = PA・sin(α+δ) = 26.67×sin(0.0+20.0) =
PAH = PA・cos(α+δ) = 26.67×cos(0.0+20.0) =
9.12 (kN/m)
25.06 (kN/m)
主働土圧合力の作用位置
YA = 1/3・H = 1/3×2.650 = 0.883 (m)
水 圧
γw ・H2
pw
5 39
kN m 2
1
×5 39 ×0 550
2
1 48
9 80 ×0 550
水圧の合力
1
P
・p w ・H2
w
2
水圧の分力
PwV = Pw・sinα = 1.48×sin0.00 =
PwH = Pw・cosα = 1.48×cos0.00 =
水圧の作用位置
1
Y
・H
w
3
2
1
×0 550
3
0 183
kN m
0.00 (kN/m)
1.48 (kN/m)
m
4.3.3 常時(3)
4.3.3.1 たて壁付け根
H = 2650
群集荷重
ω=56.0°
800
1300
2100
主働すべり角ωを様々に変化させた繰り返し計算の結果、下図のようにω=55.97°で主働土圧の
最大値を得た。
ω=55.97°
21.2
Pa
21.0
20.8
20.6
20.4
50.0
52.0
54.0
ω (度)
38
56.0
58.0
60.0
最大主働土圧は次のように求められる。
地表面傾斜角 β
壁面傾斜角 α
壁面摩擦角 δ
主働すべり角 ω
土くさびの重量 W
すべり面の長さ l
=
0.00 (度)
=
0.00 (度)
= 2/3φ = 20.00 (度)
=
55.97 (度)
=
48.05 (kN/m)
=
3.198 (m)
主働土圧合力
W ・sec θ・sin ω φ θ
PA
c ・l ・cos φ
cos ω φ α δ
48 05 ×sec 0 0 ×sin 56 0 30 0
21 15
cos 56 0
30 0
0 0
0 0
0 0 ×3 198 ×cos 30 0
20 0
kN m
主働土圧の鉛直・水平分力
PAV = PA・sin(α+δ) = 21.15×sin(0.0+20.0) =
PAH = PA・cos(α+δ) = 21.15×cos(0.0+20.0) =
7.24 (kN/m)
19.88 (kN/m)
主働土圧合力の作用位置
YA = 1/3・H = 1/3×2.650 = 0.883 (m)
4.3.4 常時(4)
4.3.4.1 たて壁付け根
H = 2650
群集荷重
800
1300
2100
39
Hw = 550
ω=56.0°
主働すべり角ωを様々に変化させた繰り返し計算の結果、下図のようにω=55.97°で主働土圧の
最大値を得た。
ω=55.97°
21.2
Pa
21.0
20.8
20.6
20.4
50.0
52.0
54.0
56.0
58.0
ω (度)
最大主働土圧は次のように求められる。
地表面傾斜角 β
壁面傾斜角 α
壁面摩擦角 δ
主働すべり角 ω
土くさびの重量 W
すべり面の長さ l
=
0.00 (度)
=
0.00 (度)
= 2/3φ = 20.00 (度)
=
55.97 (度)
=
48.05 (kN/m)
=
3.198 (m)
主働土圧合力
W ・sec θ・sin ω φ θ
PA
cos ω φ α δ
48 05 ×sec 0 0 ×sin 56 0 30 0
cos 56 0
c ・l ・cos φ
21 15
0 0
30 0
0 0
0 0 ×3 198 ×cos 30 0
20 0
kN m
主働土圧の鉛直・水平分力
PAV = PA・sin(α+δ) = 21.15×sin(0.0+20.0) =
PAH = PA・cos(α+δ) = 21.15×cos(0.0+20.0) =
主働土圧合力の作用位置
YA = 1/3・H = 1/3×2.650 = 0.883 (m)
水 圧
γw ・H2
pw
水圧の合力
1
P
・p w ・H2
w
2
5 39
kN m 2
1
×5 39 ×0 550
2
1 48
9 80 ×0 550
水圧の分力
PwV = Pw・sinα = 1.48×sin0.00 =
PwH = Pw・cosα = 1.48×cos0.00 =
水圧の作用位置
1
Y
・H
w
3
2
1
×0 550
3
0 183
kN m
0.00 (kN/m)
1.48 (kN/m)
m
40
7.24 (kN/m)
19.88 (kN/m)
60.0
4.3.5 地震時(1)
H = 2650
4.3.5.1 たて壁付け根
ω=50.4°
800
1300
2100
主働すべり角ωを様々に変化させた繰り返し計算の結果、下図のようにω=50.41°で主働土圧の
最大値を得た。
24.4
ω=50.41°
Pa
24.2
24.0
23.8
23.6
44.0
46.0
48.0
50.0
52.0
54.0
ω (度)
最大主働土圧は次のように求められる。
地表面傾斜角 β
壁面傾斜角 α
壁面摩擦角 δ
主働すべり角 ω
土くさびの重量 W
すべり面の長さ l
=
0.00 (度)
=
0.00 (度)
= 1/2φ = 15.00 (度)
=
50.41 (度)
=
52.26 (kN/m)
=
3.439 (m)
主働土圧合力
W ・sec θ・sin ω φ θ
PA
cos 50 4
c ・l ・cos φ
cos ω φ α δ
52 26 ×sec 6 8 ×sin 50 4 30 0
24 21
30 0
6 8
0 0
0 0 ×3 439 ×cos 30 0
15 0
kN m
主働土圧の鉛直・水平分力
PAV = PA・sin(α+δ) = 24.21×sin(0.0+15.0) =
PAH = PA・cos(α+δ) = 24.21×cos(0.0+15.0) =
41
6.27 (kN/m)
23.39 (kN/m)
56.0
主働土圧合力の作用位置
YA = 1/3・H = 1/3×2.650 = 0.883 (m)
4.3.6 地震時(2)
H = 2650
4.3.6.1 たて壁付け根
800
Hw = 550
ω=50.4°
1300
2100
主働すべり角ωを様々に変化させた繰り返し計算の結果、下図のようにω=50.41°で主働土圧の
最大値を得た。
24.4
ω=50.41°
Pa
24.2
24.0
23.8
23.6
44.0
46.0
48.0
50.0
52.0
54.0
ω (度)
最大主働土圧は次のように求められる。
地表面傾斜角 β
壁面傾斜角 α
壁面摩擦角 δ
主働すべり角 ω
土くさびの重量 W
すべり面の長さ l
=
0.00 (度)
=
0.00 (度)
= 1/2φ = 15.00 (度)
=
50.41 (度)
=
52.26 (kN/m)
=
3.439 (m)
主働土圧合力
W ・sec θ・sin ω φ θ
PA
cos 50 4
c ・l ・cos φ
cos ω φ α δ
52 26 ×sec 6 8 ×sin 50 4 30 0
24 21
30 0
6 8
0 0
0 0 ×3 439 ×cos 30 0
15 0
kN m
42
56.0
主働土圧の鉛直・水平分力
PAV = PA・sin(α+δ) = 24.21×sin(0.0+15.0) =
PAH = PA・cos(α+δ) = 24.21×cos(0.0+15.0) =
6.27 (kN/m)
23.39 (kN/m)
主働土圧合力の作用位置
YA = 1/3・H = 1/3×2.650 = 0.883 (m)
水 圧
γw ・H2
pw
5 39
kN m 2
1
×5 39 ×0 550
2
1 48
9 80 ×0 550
水圧の合力
1
P
・p w ・H2
w
2
水圧の分力
PwV = Pw・sinα = 1.48×sin0.00 =
PwH = Pw・cosα = 1.48×cos0.00 =
水圧の作用位置
1
Y
・H
w
3
2
1
×0 550
3
0 183
kN m
0.00 (kN/m)
1.48 (kN/m)
m
4.3.7 衝突時(1)
H = 2650
4.3.7.1 たて壁付け根
ω=56.0°
800
1300
2100
主働すべり角ωを様々に変化させた繰り返し計算の結果、下図のようにω=55.97°で主働土圧の
最大値を得た。
ω=55.97°
18.8
Pa
18.6
18.4
18.2
18.0
50.0
52.0
54.0
ω (度)
43
56.0
58.0
60.0
最大主働土圧は次のように求められる。
地表面傾斜角 β
壁面傾斜角 α
壁面摩擦角 δ
主働すべり角 ω
土くさびの重量 W
すべり面の長さ l
=
0.00 (度)
=
0.00 (度)
= 2/3φ = 20.00 (度)
=
55.97 (度)
=
42.68 (kN/m)
=
3.198 (m)
主働土圧合力
W ・sec θ・sin ω φ θ
PA
c ・l ・cos φ
cos ω φ α δ
42 68 ×sec 0 0 ×sin 56 0 30 0
18 79
cos 56 0
30 0
0 0
0 0
0 0 ×3 198 ×cos 30 0
20 0
kN m
主働土圧の鉛直・水平分力
PAV = PA・sin(α+δ) = 18.79×sin(0.0+20.0) =
PAH = PA・cos(α+δ) = 18.79×cos(0.0+20.0) =
6.43 (kN/m)
17.66 (kN/m)
主働土圧合力の作用位置
YA = 1/3・H = 1/3×2.650 = 0.883 (m)
4.3.8 衝突時(2)
H = 2650
4.3.8.1 たて壁付け根
800
1300
2100
44
Hw = 550
ω=56.0°
主働すべり角ωを様々に変化させた繰り返し計算の結果、下図のようにω=55.97°で主働土圧の
最大値を得た。
ω=55.97°
18.8
Pa
18.6
18.4
18.2
18.0
50.0
52.0
54.0
56.0
58.0
ω (度)
最大主働土圧は次のように求められる。
地表面傾斜角 β
壁面傾斜角 α
壁面摩擦角 δ
主働すべり角 ω
土くさびの重量 W
すべり面の長さ l
=
0.00 (度)
=
0.00 (度)
= 2/3φ = 20.00 (度)
=
55.97 (度)
=
42.68 (kN/m)
=
3.198 (m)
主働土圧合力
W ・sec θ・sin ω φ θ
PA
cos ω φ α δ
42 68 ×sec 0 0 ×sin 56 0 30 0
cos 56 0
c ・l ・cos φ
18 79
0 0
30 0
0 0
0 0 ×3 198 ×cos 30 0
20 0
kN m
主働土圧の鉛直・水平分力
PAV = PA・sin(α+δ) = 18.79×sin(0.0+20.0) =
PAH = PA・cos(α+δ) = 18.79×cos(0.0+20.0) =
主働土圧合力の作用位置
YA = 1/3・H = 1/3×2.650 = 0.883 (m)
水 圧
γw ・H2
pw
水圧の合力
1
P
・p w ・H2
w
2
5 39
kN m 2
1
×5 39 ×0 550
2
1 48
9 80 ×0 550
水圧の分力
PwV = Pw・sinα = 1.48×sin0.00 =
PwH = Pw・cosα = 1.48×cos0.00 =
水圧の作用位置
1
Y
・H
w
3
2
1
×0 550
3
0 183
kN m
0.00 (kN/m)
1.48 (kN/m)
m
45
6.43 (kN/m)
17.66 (kN/m)
60.0
4.4 その他の水平荷重
4.4.1 衝突荷重
水平荷重 Hc
作用位置 yc
モーメントMc
Pc
30 00
λ z
hc z
H c ・yc
1 000 2 650
0 600 2 650
8 22 ×3 250
ここで、Pc :
hc :
z :
λ :
8 22
kN m
3 250
m
26 71
kNm m
衝突荷重 (kN)
壁天端から衝突荷重作用位置までの高さ (m)
照査断面から壁天端までの高さ (m)
自動車衝突荷重の載荷幅 λ=1.0 (m)
46
4.5 作用力の集計
4.5.1 常時(自重+自動車荷重)(揚圧力無視)
荷 重 名
土 圧
合 計
H
(kN/m)
25.06
25.06
作用力合計
せん断力 S = ΣH =
曲げモーメント M = ΣHy =
y
(m)
0.883
Hy
(kNm/m)
22.14
22.14
25.06 (kN/m)
22.14 (kN・m/m)
4.5.2 常時(自重+自動車荷重)(揚圧力考慮)
荷 重 名
土 圧
水 圧
合 計
H
(kN/m)
25.06
1.48
26.54
作用力合計
せん断力 S = ΣH =
曲げモーメント M = ΣHy =
y
(m)
0.883
0.183
Hy
(kNm/m)
22.14
0.27
22.41
26.54 (kN/m)
22.41 (kN・m/m)
4.5.3 常時(自重+群集荷重)(揚圧力無視)
荷 重 名
土 圧
合 計
H
(kN/m)
19.88
19.88
作用力合計
せん断力 S = ΣH =
曲げモーメント M = ΣHy =
y
(m)
0.883
Hy
(kNm/m)
17.56
17.56
19.88 (kN/m)
17.56 (kN・m/m)
4.5.4 常時(自重+群集荷重)(揚圧力考慮)
荷 重 名
土 圧
水 圧
合 計
H
(kN/m)
19.88
1.48
21.36
作用力合計
せん断力 S = ΣH =
曲げモーメント M = ΣHy =
y
(m)
0.883
0.183
Hy
(kNm/m)
17.56
0.27
17.83
21.36 (kN/m)
17.83 (kN・m/m)
47
4.5.5 地震時(揚圧力無視)
荷 重 名
たて壁自重
土 圧
合 計
H
(kN/m)
2.34
23.39
25.73
作用力合計
せん断力 S = ΣH =
曲げモーメント M = ΣHy =
y
(m)
1.325
0.883
Hy
(kNm/m)
3.10
20.66
23.76
25.73 (kN/m)
23.76 (kN・m/m)
4.5.6 地震時(揚圧力考慮)
荷 重 名
たて壁自重
土 圧
水 圧
合 計
H
(kN/m)
2.34
23.39
1.48
27.21
作用力合計
せん断力 S = ΣH =
曲げモーメント M = ΣHy =
y
(m)
1.325
0.883
0.183
Hy
(kNm/m)
3.10
20.66
0.27
24.03
27.21 (kN/m)
24.03 (kN・m/m)
4.5.7 衝突時(揚圧力無視)
荷 重 名
衝突荷重
土 圧
合 計
H
(kN/m)
8.22
17.66
25.88
作用力合計
せん断力 S = ΣH =
曲げモーメント M = ΣHy =
y
(m)
3.250
0.883
Hy
(kNm/m)
26.71
15.60
42.31
25.88 (kN/m)
42.31 (kN・m/m)
4.5.8 衝突時(揚圧力考慮)
荷 重 名
衝突荷重
土 圧
水 圧
合 計
H
(kN/m)
8.22
17.66
1.48
27.36
作用力合計
せん断力 S = ΣH =
曲げモーメント M = ΣHy =
y
(m)
3.250
0.883
0.183
Hy
(kNm/m)
26.71
15.60
0.27
42.58
27.36 (kN/m)
42.58 (kN・m/m)
48
4.6 断面計算
4.6.1 計算式
b
σc
x
d
h
M
As
σs/n
図-2 曲げモーメントが作用する単鉄筋RC断面の応力度
曲げモーメントのみが作用する単鉄筋RC断面の応力度は式(8)~(10)によって求める(図-2参照)。
まず、式(8)を解いて中立軸位置xを求め、次に式(9),(10)を用いてコンクリートおよび鉄筋の応
力度を求める。
x
σ
c
σs
n ・As
n ・A s
b
b
2
2n
・A s ・d
b
・・・・・・・・・(8)
M
b ・x
・d
2
d
n ・σc ・
x
3
x
・・・・・・・・・(9)
・・・・・・・・・(10)
x
ここで、 σ c:
σs:
x:
M:
b:
d:
As:
n:
コンクリートの圧縮応力度 (N/mm2)
鉄筋の引張応力度 (N/mm2)
圧縮縁から中立軸までの距離 (mm)
断面に作用する曲げモーメント (N・mm)
断面の幅 (mm)
有効高。圧縮縁から引張鉄筋図心までの距離 (mm)
引張鉄筋の断面積 (mm)
コンクリートと鉄筋のヤング係数比 n=15とする。
コンクリートの平均せん断応力度は式(11)で求める。また、コンクリートの付着応力度は式(13)
で求める。
τ
m
τ
0
S
b ・d
S
U ・j ・d
ここで、 τ m:
τ0:
S:
U:
j:
k:
・・・・・・・・・(11)
・・・・・・・・・(13)
コンクリートの平均せん断応力度
コンクリートの付着応力度 断面に作用するせん断力 鉄筋の周長の総和 j=1-k/3
k=x/d
49
(N/mm2)
(N/mm2)
(N)
(mm)
なお、軸方向圧縮力が大きい部材の場合、式(12)で求まる軸方向圧縮力による補正係数を用いて
許容せん断応力度の割り増しを行う。
cN
1
M0
ただし、1 ≦cN ≦2
M
ここで、 cN:
M:
M0:
N:
A:
I:
y:
・・・・・・・・・(12)
軸方向圧縮力による補正係数
断面に作用する曲げモーメント (N・mm)
軸方向圧縮力によりコンクリートの応力度が部材縁で0となる
曲げモーメント M0=N/A・I/y (N・mm)
断面に作用する軸力 (N)
断面積 (mm2)
断面2次モーメント (mm4)
部材の図心から引張縁までの距離 (mm)
50
4.6.2 応力度計算
たて壁付け根
断面寸法 h = 300.0 (mm) , b = 1000.0 (mm)
主鉄筋 D13-ctc125 As = 1013.6 (mm2)
有効高 d = 230.0 (mm)
曲げモーメント
せん断力
中立軸位置
コンクリートの圧縮応力度
鉄筋の引張応力度
許容圧縮応力度
許容引張応力度
k = x/d
j = 1-k/3
せん断応力度
許容せん断応力度
許容せん断応力度
付着応力度
許容付着応力度
必要斜引張鉄筋量
判 定
曲げモーメント
せん断力
中立軸位置
コンクリートの圧縮応力度
鉄筋の引張応力度
許容圧縮応力度
許容引張応力度
k = x/d
j = 1-k/3
せん断応力度
許容せん断応力度
許容せん断応力度
付着応力度
許容付着応力度
必要斜引張鉄筋量
判 定
M
S
x
σc
σs
σca
σsa
τm
τa1
τa2
τ0
τ0a
Aw・req
M
S
x
σc
σs
σca
σsa
τm
τa1
τa2
τ0
τ0a
Aw・req
case1
case2
case3
case4
(kN・m)
22.1
22.4
17.6
17.8
(kN)
25.1
26.5
19.9
21.4
(mm)
69.8
69.8
69.8
69.8
(N/mm2)
3.1
3.1
2.4
2.5
(N/mm2)
105.6
106.9
83.8
85.1
(N/mm2) σc≦
8.0 σc≦
8.0 σc≦
8.0 σc≦
8.0
(N/mm2) σs≦ 160.0 σs≦ 160.0 σs≦ 160.0 σs≦ 160.0
0.303
0.303
0.303
0.303
0.899
0.899
0.899
0.899
(N/mm2)
0.11
0.12
0.09
0.09
(N/mm2) τm≦
0.4 τm≦
0.4 τm≦
0.4 τm≦
0.4
(N/mm2) τm≦
1.7 τm≦
1.7 τm≦
1.7 τm≦
1.7
(N/mm2)
0.38
0.40
0.30
0.32
(N/mm2) τ0≦
1.6 τ0≦
1.6 τ0≦
1.6 τ0≦
1.6
(N/mm2)
----------------Ok
Ok
Ok
Ok
case 1 : 常時(自重+自動車荷重)(揚圧力無視)
case 2 : 常時(自重+自動車荷重)(揚圧力考慮)
case 3 : 常時(自重+群集荷重)(揚圧力無視)
case 4 : 常時(自重+群集荷重)(揚圧力考慮)
case5
case6
(kN・m)
23.8
24.0
(kN)
25.7
27.2
(mm)
69.8
69.8
(N/mm2)
3.3
3.3
(N/mm2)
113.4
114.7
(N/mm2) σc≦ 12.0 σc≦ 12.0
(N/mm2) σs≦ 300.0 σs≦ 300.0
0.303
0.303
0.899
0.899
(N/mm2)
0.11
0.12
(N/mm2) τm≦
0.6 τm≦
0.6
(N/mm2) τm≦
2.6 τm≦
2.6
(N/mm2)
0.39
0.41
(N/mm2) τ0≦
2.4 τ0≦
2.4
(N/mm2)
--------Ok
Ok
case 5 : 地震時(揚圧力無視)
case 6 : 地震時(揚圧力考慮)
case 7 : 衝突時(揚圧力無視)
case 8 : 衝突時(揚圧力考慮)
51
case7
42.3
25.9
69.8
5.9
201.9
σc≦ 12.0
σs≦ 300.0
0.303
0.899
0.11
τ m≦
0.6
τ m≦
2.6
0.39
τ 0≦
2.4
----Ok
case8
42.6
27.4
69.8
5.9
203.2
σc≦ 12.0
σs≦ 300.0
0.303
0.899
0.12
τ m≦
0.6
τ m≦
2.6
0.41
τ 0≦
2.4
----Ok
5. つま先版の設計
5.1 自重
3000
1300
2650
300
2650
500
350
350
①
2100
5.1.1 つま先版付け根
1
計 算 式
0.500×0.350×24.5
合 計
S (kN)
4.29
4.29
x (m)
0.250
M (kN・m)
1.07
1.07
x (m)
0.163
M (kN・m)
0.45
0.45
5.1.2 せん断応力度照査位置(付け根から 0.175 m)
1
計 算 式
0.325×0.350×24.5
合 計
S (kN)
2.79
2.79
52
5.2 揚圧力
常時、地震時、衝突時
①
②
3000
350
350
350
350
900
2650
300 1300
2650
500
2100
1
2
計 算 式
-0.500×0.350×9.8
-1/2×0.500×0.131×9.8
合 計
S (kN)
-1.72
-0.32
-2.04
x (m)
0.250
0.167
M (kN・m)
-0.43
-0.05
-0.48
x (m)
0.163
0.108
M (kN・m)
-0.18
-0.01
-0.20
5.2.1 せん断応力度照査位置(付け根から 0.175 m)
1
2
計 算 式
-0.325×0.350×9.8
-1/2×0.325×0.085×9.8
合 計
S (kN)
-1.11
-0.14
-1.25
53
5.3 基礎反力
5.3.1 常時(自重+自動車荷重)(揚圧力無視)
3000
350
33.45
64.11
①
②
73.69
350
350
2650
300 1300
2650
500
2100
5.3.1.1 つま先版付け根
1
2
計 算 式
-0.500×64.107
-1/2×0.500×9.580
合 計
S (kN)
-32.05
-2.40
-34.45
x (m)
0.250
0.333
M (kN・m)
-8.01
-0.80
-8.81
x (m)
0.163
0.217
M (kN・m)
-3.56
-0.22
-3.78
5.3.1.2 せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
1
2
計 算 式
-0.325×67.460
-1/2×0.325×6.227
合 計
S (kN)
-21.92
-1.01
-22.94
5.3.2 常時(自重+自動車荷重)(揚圧力考慮)
2100
54
350
24.57
60.47
①
②
71.68
350
350
3000
2650
300 1300
2650
500
5.3.2.1 つま先版付け根
1
2
計 算 式
-0.500×60.466
-1/2×0.500×11.219
合 計
S (kN)
-30.23
-2.80
-33.04
x (m)
0.250
0.333
M (kN・m)
-7.56
-0.93
-8.49
x (m)
0.163
0.217
M (kN・m)
-3.40
-0.26
-3.66
5.3.2.2 せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
1
2
計 算 式
-0.325×64.393
-1/2×0.325×7.292
合 計
S (kN)
-20.93
-1.19
-22.11
5.3.3 常時(自重+群集荷重)(揚圧力無視)
350
33.69
57.38
64.78
350
2650
350
①
②
3000
300 1300
2650
500
2100
5.3.3.1 つま先版付け根
1
2
計 算 式
-0.500×57.379
-1/2×0.500×7.403
合 計
S (kN)
-28.69
-1.85
-30.54
x (m)
0.250
0.333
M (kN・m)
-7.17
-0.62
-7.79
x (m)
0.163
0.217
M (kN・m)
-3.17
-0.17
-3.34
5.3.3.2 せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
1
2
計 算 式
-0.325×59.970
-1/2×0.325×4.812
合 計
S (kN)
-19.49
-0.78
-20.27
55
5.3.4 常時(自重+群集荷重)(揚圧力考慮)
350
24.80
53.74
62.78
350
2650
350
①
②
3000
300 1300
2650
500
2100
5.3.4.1 つま先版付け根
1
2
計 算 式
-0.500×53.738
-1/2×0.500×9.042
合 計
S (kN)
-26.87
-2.26
-29.13
x (m)
0.250
0.333
M (kN・m)
-6.72
-0.75
-7.47
x (m)
0.163
0.217
M (kN・m)
-3.01
-0.21
-3.21
5.3.4.2 せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
1
2
計 算 式
-0.325×56.903
-1/2×0.325×5.877
合 計
S (kN)
-18.49
-0.96
-19.45
5.3.5 地震時(揚圧力無視)
2100
56
350
26.30
65.47
①
②
77.72
350
350
3000
2650
300 1300
2650
500
5.3.5.1 つま先版付け根
1
2
計 算 式
-0.500×65.474
-1/2×0.500×12.243
合 計
S (kN)
-32.74
-3.06
-35.80
x (m)
0.250
0.333
M (kN・m)
-8.18
-1.02
-9.20
x (m)
0.163
0.217
M (kN・m)
-3.68
-0.28
-3.96
5.3.5.2 せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
1
2
計 算 式
-0.325×69.759
-1/2×0.325×7.958
合 計
S (kN)
-22.67
-1.29
-23.96
5.3.6 地震時(揚圧力考慮)
350
17.27
61.91
75.86
350
2650
350
①
②
3000
300 1300
2650
500
2100
5.3.6.1 つま先版付け根
1
2
計 算 式
-0.500×61.909
-1/2×0.500×13.951
合 計
S (kN)
-30.95
-3.49
-34.44
x (m)
0.250
0.333
M (kN・m)
-7.74
-1.16
-8.90
x (m)
0.163
0.217
M (kN・m)
-3.53
-0.32
-3.85
5.3.6.2 せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
1
2
計 算 式
-0.325×66.792
-1/2×0.325×9.068
合 計
S (kN)
-21.71
-1.47
-23.18
57
5.3.7 衝突時(揚圧力無視)
350
19.10
62.19
75.66
350
2650
350
①
②
3000
300 1300
2650
500
2100
5.3.7.1 つま先版付け根
1
2
計 算 式
-0.500×62.193
-1/2×0.500×13.467
合 計
S (kN)
-31.10
-3.37
-34.46
x (m)
0.250
0.333
M (kN・m)
-7.77
-1.12
-8.90
x (m)
0.163
0.217
M (kN・m)
-3.53
-0.31
-3.84
5.3.7.2 せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
1
2
計 算 式
-0.325×66.906
-1/2×0.325×8.754
合 計
S (kN)
-21.74
-1.42
-23.17
5.3.8 衝突時(揚圧力考慮)
2100
58
350
10.21
58.55
①
②
73.66
350
350
3000
2650
300 1300
2650
500
5.3.8.1 つま先版付け根
1
2
計 算 式
-0.500×58.551
-1/2×0.500×15.106
合 計
S (kN)
-29.28
-3.78
-33.05
x (m)
0.250
0.333
M (kN・m)
-7.32
-1.26
-8.58
x (m)
0.163
0.217
M (kN・m)
-3.37
-0.35
-3.72
5.3.8.2 せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
1
2
計 算 式
-0.325×63.839
-1/2×0.325×9.819
合 計
S (kN)
-20.75
-1.60
-22.34
59
5.4 作用力の集計
5.4.1 常時(自重+自動車荷重)(揚圧力無視)
荷 重 名
つま先版自重
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
4.29
-34.45
-30.16
M (kN・m/m)
1.07
-8.81
-7.74
-30.16 (kN/m)
-7.74 (kN・m/m)
せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
荷 重 名
つま先版自重
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
2.79
-22.94
-20.15
M (kN・m/m)
0.45
-3.78
-3.33
-20.15 (kN/m)
-3.33 (kN・m/m)
有効高の変化を考慮したせん断力
5.4.2 常時(自重+自動車荷重)(揚圧力考慮)
荷 重 名
つま先版自重
揚圧力
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
4.29
-2.04
-33.04
-30.79
M (kN・m/m)
1.07
-0.48
-8.49
-7.90
-30.79 (kN/m)
-7.90 (kN・m/m)
せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
荷 重 名
つま先版自重
揚圧力
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
2.79
-1.25
-22.11
-20.58
M (kN・m/m)
0.45
-0.20
-3.66
-3.40
-20.58 (kN/m)
-3.40 (kN・m/m)
有効高の変化を考慮したせん断力
60
5.4.3 常時(自重+群集荷重)(揚圧力無視)
荷 重 名
つま先版自重
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
4.29
-30.54
-26.25
M (kN・m/m)
1.07
-7.79
-6.72
-26.25 (kN/m)
-6.72 (kN・m/m)
せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
荷 重 名
つま先版自重
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
2.79
-20.27
-17.49
M (kN・m/m)
0.45
-3.34
-2.88
-17.49 (kN/m)
-2.88 (kN・m/m)
有効高の変化を考慮したせん断力
5.4.4 常時(自重+群集荷重)(揚圧力考慮)
荷 重 名
つま先版自重
揚圧力
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
4.29
-2.04
-29.13
-26.88
M (kN・m/m)
1.07
-0.48
-7.47
-6.88
-26.88 (kN/m)
-6.88 (kN・m/m)
せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
荷 重 名
つま先版自重
揚圧力
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
2.79
-1.25
-19.45
-17.91
M (kN・m/m)
0.45
-0.20
-3.21
-2.96
-17.91 (kN/m)
-2.96 (kN・m/m)
有効高の変化を考慮したせん断力
61
5.4.5 地震時(揚圧力無視)
荷 重 名
つま先版自重
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
4.29
-35.80
-31.51
M (kN・m/m)
1.07
-9.20
-8.13
-31.51 (kN/m)
-8.13 (kN・m/m)
せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
荷 重 名
つま先版自重
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
2.79
-23.96
-21.18
M (kN・m/m)
0.45
-3.96
-3.51
-21.18 (kN/m)
-3.51 (kN・m/m)
有効高の変化を考慮したせん断力
5.4.6 地震時(揚圧力考慮)
荷 重 名
つま先版自重
揚圧力
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
4.29
-2.04
-34.44
-32.19
M (kN・m/m)
1.07
-0.48
-8.90
-8.31
-32.19 (kN/m)
-8.31 (kN・m/m)
せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
荷 重 名
つま先版自重
揚圧力
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
2.79
-1.25
-23.18
-21.64
M (kN・m/m)
0.45
-0.20
-3.85
-3.59
-21.64 (kN/m)
-3.59 (kN・m/m)
有効高の変化を考慮したせん断力
62
5.4.7 衝突時(揚圧力無視)
荷 重 名
つま先版自重
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
4.29
-34.46
-30.18
M (kN・m/m)
1.07
-8.90
-7.82
-30.18 (kN/m)
-7.82 (kN・m/m)
せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
荷 重 名
つま先版自重
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
2.79
-23.17
-20.38
M (kN・m/m)
0.45
-3.84
-3.39
-20.38 (kN/m)
-3.39 (kN・m/m)
有効高の変化を考慮したせん断力
5.4.8 衝突時(揚圧力考慮)
荷 重 名
つま先版自重
揚圧力
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
4.29
-2.04
-33.05
-30.80
M (kN・m/m)
1.07
-0.48
-8.58
-7.99
-30.80 (kN/m)
-7.99 (kN・m/m)
せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
荷 重 名
つま先版自重
揚圧力
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
2.79
-1.25
-22.34
-20.81
M (kN・m/m)
0.45
-0.20
-3.72
-3.46
-20.81 (kN/m)
-3.46 (kN・m/m)
有効高の変化を考慮したせん断力
63
5.5 断面計算
5.5.1 計算式
b
σc
x
d
h
M
As
σs/n
図-3 曲げモーメントが作用する単鉄筋RC断面の応力度
曲げモーメントのみが作用する単鉄筋RC断面の応力度は式(14)~(16)によって求める(図-3参
照)。まず、式(14)を解いて中立軸位置xを求め、次に式(15),(16)を用いてコンクリートおよび鉄
筋の応力度を求める。
x
σ
c
σs
n ・As
n ・A s
b
b
2
2n
・A s ・d
b
・・・・・・・・・(14)
M
b ・x
・d
2
d
n ・σc ・
x
3
x
・・・・・・・・・(15)
・・・・・・・・・(16)
x
ここで、 σ c:
σs:
x:
M:
b:
d:
As:
n:
コンクリートの圧縮応力度 (N/mm2)
鉄筋の引張応力度 (N/mm2)
圧縮縁から中立軸までの距離 (mm)
断面に作用する曲げモーメント (N・mm)
断面の幅 (mm)
有効高。圧縮縁から引張鉄筋図心までの距離 (mm)
引張鉄筋の断面積 (mm)
コンクリートと鉄筋のヤング係数比 n=15とする。
コンクリートの平均せん断応力度は式(17)で求める。また、コンクリートの付着応力度は式(19)
で求める。
τ
m
τ
0
S
b ・d
S
U ・j ・d
ここで、 τ m:
τ0:
S:
U:
j:
k:
・・・・・・・・・(17)
・・・・・・・・・(19)
コンクリートの平均せん断応力度
コンクリートの付着応力度 断面に作用するせん断力 鉄筋の周長の総和 j=1-k/3
k=x/d
64
(N/mm2)
(N/mm2)
(N)
(mm)
なお、軸方向圧縮力が大きい部材の場合、式(18)で求まる軸方向圧縮力による補正係数を用いて
許容せん断応力度の割り増しを行う。
cN
1
M0
ただし、1 ≦cN ≦2
M
ここで、 cN:
M:
M0:
N:
A:
I:
y:
・・・・・・・・・(18)
軸方向圧縮力による補正係数
断面に作用する曲げモーメント (N・mm)
軸方向圧縮力によりコンクリートの応力度が部材縁で0となる
曲げモーメント M0=N/A・I/y (N・mm)
断面に作用する軸力 (N)
断面積 (mm2)
断面2次モーメント (mm4)
部材の図心から引張縁までの距離 (mm)
65
5.5.2 応力度計算
断面寸法 h = 350.0 (mm) , b = 1000.0 (mm)
上面主鉄筋 D13-ctc250 As = 506.8 (mm2)
有効高 d = 280.0 (mm)
下面主鉄筋 D13-ctc250 As = 506.8 (mm2)
有効高 d = 280.0 (mm)
曲げモーメント
中立軸位置
コンクリートの圧縮応力度
鉄筋の引張応力度
許容圧縮応力度
許容引張応力度
判 定
曲げモーメント
中立軸位置
コンクリートの圧縮応力度
鉄筋の引張応力度
許容圧縮応力度
許容引張応力度
判 定
M
x
σc
σt
σca
σsa
M
x
σc
σt
σca
σsa
case1
case2
case3
case4
7.74
7.90
6.72
6.88
(kN・m)
(下面引張) (下面引張) (下面引張) (下面引張)
(mm)
58.1
58.1
58.1
58.1
(N/mm2)
1.02
1.04
0.89
0.91
(N/mm2)
58.6
59.8
50.9
52.1
(N/mm2) σc≦
8.0 σc≦
8.0 σc≦
8.0 σc≦
8.0
(N/mm2) σs≦ 160.0 σs≦ 160.0 σs≦ 160.0 σs≦ 160.0
Ok
Ok
Ok
Ok
case 1 : 常時(自重+自動車荷重)(揚圧力無視)
case 2 : 常時(自重+自動車荷重)(揚圧力考慮)
case 3 : 常時(自重+群集荷重)(揚圧力無視)
case 4 : 常時(自重+群集荷重)(揚圧力考慮)
case5
case6
case7
case8
8.13
8.31
7.82
7.99
(kN・m)
(下面引張) (下面引張) (下面引張) (下面引張)
(mm)
58.1
58.1
58.1
58.1
(N/mm2)
1.07
1.10
1.03
1.06
(N/mm2)
61.6
62.9
59.2
60.5
(N/mm2) σc≦ 12.0 σc≦ 12.0 σc≦ 12.0 σc≦ 12.0
(N/mm2) σs≦ 300.0 σs≦ 300.0 σs≦ 300.0 σs≦ 300.0
Ok
Ok
Ok
Ok
case 5 : 地震時(揚圧力無視)
case 6 : 地震時(揚圧力考慮)
case 7 : 衝突時(揚圧力無視)
case 8 : 衝突時(揚圧力考慮)
5.5.3 せん断応力度および付着応力度
照査位置 付け根から 0.175 (m)
断面寸法 h = 350.0 (mm) , b = 1000.0 (mm)
上面主鉄筋 D13-ctc250 As = 506.8 (mm2)
有効高 d = 280.0 (mm)
下面主鉄筋 D13-ctc250 As = 506.8 (mm2)
有効高 d = 280.0 (mm)
66
曲げモーメント
M
(kN・m)
せん断力
中立軸位置
k = x/d
j = 1-k/3
せん断応力度
許容せん断応力度
許容せん断応力度
付着応力度
許容付着応力度
必要斜引張鉄筋量
判 定
S
x
(kN)
(mm)
τm
τa1
τa2
τ0
τ0a
Aw・req
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
case
case
case
case
1
2
3
4
:
:
:
:
曲げモーメント
M
(kN・m)
せん断力
中立軸位置
k = x/d
j = 1-k/3
せん断応力度
許容せん断応力度
許容せん断応力度
付着応力度
許容付着応力度
必要斜引張鉄筋量
判 定
S
x
(kN)
(mm)
τm
τa1
τa2
τ0
τ0a
Aw・req
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
case
case
case
case
5
6
7
8
:
:
:
:
case1
case2
case3
-3.33
-3.40
-2.88
(下面引張) (下面引張) (下面引張)
-20.15
-20.58
-17.49
58.09
58.09
58.09
0.207
0.207
0.207
0.931
0.931
0.931
-0.07
-0.07
-0.06
τm≦ 0.39 τm≦ 0.39 τm≦ 0.39
τm≦ 1.70 τm≦ 1.70 τm≦ 1.70
-0.48
-0.49
-0.42
τ0≦ 1.60 τ0≦ 1.60 τ0≦ 1.60
------------Ok
Ok
Ok
常時(自重+自動車荷重)(揚圧力無視)
常時(自重+自動車荷重)(揚圧力考慮)
常時(自重+群集荷重)(揚圧力無視)
常時(自重+群集荷重)(揚圧力考慮)
case4
-2.96
(下面引張)
-17.91
58.09
0.207
0.931
-0.06
τm≦ 0.39
τm≦ 1.70
-0.43
τ0≦ 1.60
----Ok
case5
case6
-3.51
-3.59
(下面引張) (下面引張)
-21.18
-21.64
58.09
58.09
0.207
0.207
0.931
0.931
-0.08
-0.08
τm≦ 0.59 τm≦ 0.59
τm≦ 2.55 τm≦ 2.55
-0.51
-0.52
τ0≦ 2.40 τ0≦ 2.40
--------Ok
Ok
地震時(揚圧力無視)
地震時(揚圧力考慮)
衝突時(揚圧力無視)
衝突時(揚圧力考慮)
case8
-3.46
(下面引張)
-20.81
58.09
0.207
0.931
-0.07
τm≦ 0.59
τm≦ 2.55
-0.50
τ0≦ 2.40
----Ok
67
case7
-3.39
(下面引張)
-20.38
58.09
0.207
0.931
-0.07
τm≦ 0.59
τm≦ 2.55
-0.49
τ0≦ 2.40
----Ok
6. かかと版の設計
6.1 自重
3000
1300
2650
300
2650
500
350
350
①
2100
6.1.1 かかと版付け根
1
計 算 式
1.300×0.350×24.5
合 計
S (kN)
11.15
11.15
x (m)
0.650
M (kN・m)
7.25
7.25
x (m)
0.563
M (kN・m)
5.43
5.43
6.1.2 せん断応力度照査位置(付け根から 0.175 m)
1
計 算 式
1.125×0.350×24.5
合 計
S (kN)
9.65
9.65
68
6.2 上載荷重
群集荷重
自動車荷重
2100
6.2.1 常時(1)
自動車荷重
計 算 式
10.000×1.300
上載荷重合計
S (kN/m)
13.00
13.00
せん断応力度照査位置(付け根から 0.175 m)
計 算 式
S (kN/m)
自動車荷重
10.000×1.125
11.25
上載荷重合計
11.25
x (m)
0.650
M (kN・m/m)
8.45
8.45
x (m)
0.563
M (kN・m/m)
6.33
6.33
x (m)
0.650
M (kN・m/m)
2.54
2.54
x (m)
0.563
M (kN・m/m)
1.90
1.90
6.2.2 常時(2)
群集荷重
計 算 式
3.000×1.300
上載荷重合計
S (kN/m)
3.90
3.90
せん断応力度照査位置(付け根から 0.175 m)
計 算 式
S (kN/m)
群集荷重
3.000×1.125
3.38
上載荷重合計
3.38
69
6.3 土砂重量
6.3.1 常時、地震時、衝突時(1)
3000
350
①
350
350
2650
300 1300
2650
500
2100
6.3.1.1 かかと版付け根
1
計 算 式
1.300×2.650×18.0
合 計
S (kN)
62.01
62.01
x (m)
0.650
M (kN・m)
40.31
40.31
x (m)
0.563
M (kN・m)
30.19
30.19
6.3.1.2 せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
1
計 算 式
1.125×2.650×18.0
合 計
S (kN)
53.66
53.66
6.3.2 常時、地震時、衝突時(2)
300 1300
2650
350
350
350
①
900
2650
②
2100
70
3000
500
6.3.2.1 かかと版付け根
1
2
計 算 式
1.300×0.550×20.0
1.300×2.100×18.0
合 計
S (kN)
14.30
49.14
63.44
x (m)
0.650
0.650
M (kN・m)
9.30
31.94
41.24
x (m)
0.563
0.563
M (kN・m)
6.96
23.92
30.88
6.3.2.2 せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
1
2
計 算 式
1.125×0.550×20.0
1.125×2.100×18.0
合 計
S (kN)
12.38
42.53
54.90
71
6.4 揚圧力
常時、地震時、衝突時
3000
350
①
350
350
350
900
2650
300 1300
2650
500
2100
1
計 算 式
-1.300×0.900×9.8
合 計
S (kN)
-11.47
-11.47
x (m)
0.650
M (kN・m)
-7.45
-7.45
x (m)
0.563
0.750
M (kN・m)
-3.75
-1.22
-4.97
6.4.1 せん断応力度照査位置(付け根から 0.175 m)
1
2
計 算 式
-1.125×0.605×9.8
-1/2×1.125×0.295×9.8
合 計
S (kN)
-6.67
-1.62
-8.30
72
6.5 主働土圧
かかと版には、主働土圧の鉛直成分と同じ大きさで、かかと版全長に作用する三角形分布荷重を
考慮する。
3000
350
350
350
350
900
2650
300 1300
2650
500
2100
6.5.1 常時、衝突時
底版端部における荷重強度
2 P av
2 ×0 00
p0
B
0 00
1 300
kN m
2
ここで、Pav:主働土圧の鉛直成分 (kN/m)
B :かかと版の長さ (m)
かかと版付け根のせん断力
Pav
0 00 kN m
S
かかと版付け根の曲げモーメント
2
2
M
・B ・Pav
×1 300 ×0 00
3
0 00
3
kN ・m m
せん断応力度照査位置(付け根から 0.175 m)
照査位置における荷重強度
p0
0 00
p1
・B'
B
1 300
×0 175
0 00
kN m
2
ここで、B':かかと版付け根からせん断応力度照査位置までの距離 (m)
照査位置におけるせん断力
p0 p 1
0 00 0 00
S
2
・B
B'
2
・ 1 300
0 175
0 00
照査位置における曲げモーメント
2 p0 p 1
B b'
M
p0 p 1
2 ×0 00
0 00
・
0 00
0 00
・S
3
・
1 300
0 175
3
×0 00
0 00
73
kN ・m m
kN m
6.5.2 地震時
底版端部における荷重強度
2 P av
2 ×9 72
p0
B
1 300
14 95
kN m
2
ここで、Pav:主働土圧の鉛直成分 (kN/m)
B :かかと版の長さ (m)
かかと版付け根のせん断力
Pav
9 72 kN m
S
かかと版付け根の曲げモーメント
2
2
M
・B ・Pav
×1 300 ×9 72
3
8 42
3
kN ・m m
せん断応力度照査位置(付け根から 0.175 m)
照査位置における荷重強度
p0
14 95
p1
・B'
B
1 300
×0 175
2 01
kN m
2
ここで、B':かかと版付け根からせん断応力度照査位置までの距離 (m)
照査位置におけるせん断力
p0 p 1
14 95 2 01
S
2
・B
B'
2
・ 1 300
0 175
9 54
照査位置における曲げモーメント
2 p0 p 1
B b'
M
p0 p 1
2 ×14 95
14 95
・
・S
3
2 01
2 01
・
1 300
0 175
3
×9 54
6 73
74
kN ・m m
kN m
6.6 基礎反力
6.6.1 常時(自重+自動車荷重)(揚圧力無視)
3000
350
②①
33.45
58.36
73.69
350
350
2650
300 1300
2650
500
2100
6.6.1.1 かかと版付け根
1
2
計 算 式
-1.300×33.451
-1/2×1.300×24.908
合 計
S (kN)
-43.49
-16.19
-59.68
x (m)
0.650
0.433
M (kN・m)
-28.27
-7.02
-35.28
x (m)
0.563
0.375
M (kN・m)
-21.17
-4.55
-25.71
6.6.1.2 せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
1
2
計 算 式
-1.125×33.451
-1/2×1.125×21.555
合 計
S (kN)
-37.63
-12.12
-49.76
6.6.2 常時(自重+自動車荷重)(揚圧力考慮)
2100
75
350
②①
24.57
53.73
71.68
350
350
3000
2650
300 1300
2650
500
6.6.2.1 かかと版付け根
1
2
計 算 式
-1.300×24.565
-1/2×1.300×29.169
合 計
S (kN)
-31.93
-18.96
-50.89
x (m)
0.650
0.433
M (kN・m)
-20.76
-8.22
-28.97
x (m)
0.563
0.375
M (kN・m)
-15.55
-5.32
-20.87
6.6.2.2 せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
1
2
計 算 式
-1.125×24.565
-1/2×1.125×25.243
合 計
S (kN)
-27.64
-14.20
-41.83
6.6.3 常時(自重+群集荷重)(揚圧力無視)
350
33.69
52.94
64.78
350
2650
350
②①
3000
300 1300
2650
500
2100
6.6.3.1 かかと版付け根
1
2
計 算 式
-1.300×33.689
-1/2×1.300×19.249
合 計
S (kN)
-43.80
-12.51
-56.31
x (m)
0.650
0.433
M (kN・m)
-28.47
-5.42
-33.89
x (m)
0.563
0.375
M (kN・m)
-21.32
-3.51
-24.83
6.6.3.2 せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
1
2
計 算 式
-1.125×33.689
-1/2×1.125×16.657
合 計
S (kN)
-37.90
-9.37
-47.27
76
6.6.4 常時(自重+群集荷重)(揚圧力考慮)
350
24.80
48.31
62.78
350
2650
350
②①
3000
300 1300
2650
500
2100
6.6.4.1 かかと版付け根
1
2
計 算 式
-1.300×24.803
-1/2×1.300×23.509
合 計
S (kN)
-32.24
-15.28
-47.53
x (m)
0.650
0.433
M (kN・m)
-20.96
-6.62
-27.58
x (m)
0.563
0.375
M (kN・m)
-15.70
-4.29
-19.99
6.6.4.2 せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
1
2
計 算 式
-1.125×24.803
-1/2×1.125×20.345
合 計
S (kN)
-27.90
-11.44
-39.35
6.6.5 地震時(揚圧力無視)
2100
77
350
②①
26.30
58.13
77.72
350
350
3000
2650
300 1300
2650
500
6.6.5.1 かかと版付け根
1
2
計 算 式
-1.300×26.297
-1/2×1.300×31.831
合 計
S (kN)
-34.19
-20.69
-54.88
x (m)
0.650
0.433
M (kN・m)
-22.22
-8.97
-31.19
x (m)
0.563
0.375
M (kN・m)
-16.64
-5.81
-22.45
6.6.5.2 せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
1
2
計 算 式
-1.125×26.297
-1/2×1.125×27.546
合 計
S (kN)
-29.58
-15.49
-45.08
6.6.6 地震時(揚圧力考慮)
350
17.27
53.54
75.86
350
2650
350
②①
3000
300 1300
2650
500
2100
6.6.6.1 かかと版付け根
1
2
計 算 式
-1.300×17.266
-1/2×1.300×36.273
合 計
S (kN)
-22.45
-23.58
-46.02
x (m)
0.650
0.433
M (kN・m)
-14.59
-10.22
-24.81
x (m)
0.563
0.375
M (kN・m)
-10.93
-6.62
-17.55
6.6.6.2 せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
1
2
計 算 式
-1.125×17.266
-1/2×1.125×31.390
合 計
S (kN)
-19.42
-17.66
-37.08
78
6.6.7 衝突時(揚圧力無視)
350
19.10
54.11
75.66
350
2650
350
②①
3000
300 1300
2650
500
2100
6.6.7.1 かかと版付け根
1
2
計 算 式
-1.300×19.097
-1/2×1.300×35.015
合 計
S (kN)
-24.83
-22.76
-47.59
x (m)
0.650
0.433
M (kN・m)
-16.14
-9.86
-26.00
x (m)
0.563
0.375
M (kN・m)
-12.08
-6.39
-18.48
6.6.7.2 せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
1
2
計 算 式
-1.125×19.097
-1/2×1.125×30.302
合 計
S (kN)
-21.48
-17.04
-38.53
6.6.8 衝突時(揚圧力考慮)
2100
79
350
②①
10.21
49.49
73.66
350
350
3000
2650
300 1300
2650
500
6.6.8.1 かかと版付け根
1
2
計 算 式
-1.300×10.211
-1/2×1.300×39.276
合 計
S (kN)
-13.27
-25.53
-38.80
x (m)
0.650
0.433
M (kN・m)
-8.63
-11.06
-19.69
x (m)
0.563
0.375
M (kN・m)
-6.46
-7.17
-13.63
6.6.8.2 せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
1
2
計 算 式
-1.125×10.211
-1/2×1.125×33.989
合 計
S (kN)
-11.49
-19.12
-30.61
80
6.7 作用力の集計
6.7.1 常時(自重+自動車荷重)(揚圧力無視)
荷 重 名
かかと版自重
土砂重量
上載荷重
土圧鉛直分力
基礎反力
合 計
S (kN/m)
11.15
62.01
13.00
0.00
-59.68
26.48
M (kN・m/m)
7.25
40.31
8.45
0.00
-35.28
20.72
作用力合計
せん断力 S =
26.48 (kN/m)
曲げモーメント M =
20.72 (kN・m/m)
たて壁付け根の曲げモーメント
Mwall =
22.14 (kN・m/m)
M≦Mwall故、かかと版付け根の曲げモーメントにて設計を行う。
せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
荷 重 名
かかと版自重
土砂重量
上載荷重
土圧鉛直分力
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
9.65
53.66
11.25
0.00
-49.76
24.80
M (kN・m/m)
5.43
30.19
6.33
0.00
-25.71
16.22
24.80 (kN/m)
16.22 (kN・m/m)
有効高の変化を考慮したせん断力
6.7.2 常時(自重+自動車荷重)(揚圧力考慮)
荷 重 名
かかと版自重
土砂重量
揚圧力
上載荷重
土圧鉛直分力
基礎反力
合 計
S (kN/m)
11.15
63.44
-11.47
13.00
0.00
-50.89
25.23
M (kN・m/m)
7.25
41.24
-7.45
8.45
0.00
-28.97
20.51
作用力合計
せん断力 S =
25.23 (kN/m)
曲げモーメント M =
20.51 (kN・m/m)
たて壁付け根の曲げモーメント
Mwall =
22.41 (kN・m/m)
M≦Mwall故、かかと版付け根の曲げモーメントにて設計を行う。
81
せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
荷 重 名
かかと版自重
土砂重量
揚圧力
上載荷重
土圧鉛直分力
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
9.65
54.90
-8.30
11.25
0.00
-41.83
25.66
M (kN・m/m)
5.43
30.88
-4.97
6.33
0.00
-20.87
16.79
25.66 (kN/m)
16.79 (kN・m/m)
有効高の変化を考慮したせん断力
6.7.3 常時(自重+群集荷重)(揚圧力無視)
荷 重 名
かかと版自重
土砂重量
上載荷重
土圧鉛直分力
基礎反力
合 計
S (kN/m)
11.15
62.01
3.90
0.00
-56.31
20.75
M (kN・m/m)
7.25
40.31
2.54
0.00
-33.89
16.20
作用力合計
せん断力 S =
20.75 (kN/m)
曲げモーメント M =
16.20 (kN・m/m)
たて壁付け根の曲げモーメント
17.56 (kN・m/m)
Mwall =
M≦Mwall故、かかと版付け根の曲げモーメントにて設計を行う。
せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
荷 重 名
かかと版自重
土砂重量
上載荷重
土圧鉛直分力
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
9.65
53.66
3.38
0.00
-47.27
19.41
M (kN・m/m)
5.43
30.19
1.90
0.00
-24.83
12.68
19.41 (kN/m)
12.68 (kN・m/m)
有効高の変化を考慮したせん断力
82
6.7.4 常時(自重+群集荷重)(揚圧力考慮)
荷 重 名
かかと版自重
土砂重量
揚圧力
上載荷重
土圧鉛直分力
基礎反力
合 計
S (kN/m)
11.15
63.44
-11.47
3.90
0.00
-47.53
19.50
M (kN・m/m)
7.25
41.24
-7.45
2.54
0.00
-27.58
15.98
作用力合計
せん断力 S =
19.50 (kN/m)
曲げモーメント M =
15.98 (kN・m/m)
たて壁付け根の曲げモーメント
17.83 (kN・m/m)
Mwall =
M≦Mwall故、かかと版付け根の曲げモーメントにて設計を行う。
せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
荷 重 名
かかと版自重
土砂重量
揚圧力
上載荷重
土圧鉛直分力
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
9.65
54.90
-8.30
3.38
0.00
-39.35
20.28
M (kN・m/m)
5.43
30.88
-4.97
1.90
0.00
-19.99
13.25
20.28 (kN/m)
13.25 (kN・m/m)
有効高の変化を考慮したせん断力
6.7.5 地震時(揚圧力無視)
荷 重 名
かかと版自重
土砂重量
土圧鉛直分力
基礎反力
合 計
S (kN/m)
11.15
62.01
9.72
-54.88
28.00
M (kN・m/m)
7.25
40.31
8.42
-31.19
24.79
作用力合計
せん断力 S =
28.00 (kN/m)
曲げモーメント M =
24.79 (kN・m/m)
たて壁付け根の曲げモーメント
Mwall =
23.76 (kN・m/m)
M>Mwall故、たて壁付け根の曲げモーメントにて設計を行う。
83
せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
荷 重 名
かかと版自重
土砂重量
土圧鉛直分力
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
9.65
53.66
9.54
-45.08
27.77
M (kN・m/m)
5.43
30.19
6.73
-22.45
19.89
27.77 (kN/m)
19.89 (kN・m/m)
有効高の変化を考慮したせん断力
6.7.6 地震時(揚圧力考慮)
荷 重 名
かかと版自重
土砂重量
揚圧力
土圧鉛直分力
基礎反力
合 計
S (kN/m)
11.15
63.44
-11.47
9.72
-46.02
26.82
M (kN・m/m)
7.25
41.24
-7.45
8.42
-24.81
24.65
作用力合計
せん断力 S =
26.82 (kN/m)
曲げモーメント M =
24.65 (kN・m/m)
たて壁付け根の曲げモーメント
24.03 (kN・m/m)
Mwall =
M>Mwall故、たて壁付け根の曲げモーメントにて設計を行う。
せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
荷 重 名
かかと版自重
土砂重量
揚圧力
土圧鉛直分力
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
9.65
54.90
-8.30
9.54
-37.08
28.71
M (kN・m/m)
5.43
30.88
-4.97
6.73
-17.55
20.52
28.71 (kN/m)
20.52 (kN・m/m)
有効高の変化を考慮したせん断力
84
6.7.7 衝突時(揚圧力無視)
荷 重 名
かかと版自重
土砂重量
土圧鉛直分力
基礎反力
合 計
S (kN/m)
11.15
62.01
0.00
-47.59
25.57
M (kN・m/m)
7.25
40.31
0.00
-26.00
21.55
作用力合計
せん断力 S =
25.57 (kN/m)
曲げモーメント M =
21.55 (kN・m/m)
たて壁付け根の曲げモーメント
Mwall =
42.31 (kN・m/m)
M≦Mwall故、かかと版付け根の曲げモーメントにて設計を行う。
せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
荷 重 名
かかと版自重
土砂重量
土圧鉛直分力
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
9.65
53.66
0.00
-38.53
24.78
M (kN・m/m)
5.43
30.19
0.00
-18.48
17.13
24.78 (kN/m)
17.13 (kN・m/m)
有効高の変化を考慮したせん断力
6.7.8 衝突時(揚圧力考慮)
荷 重 名
かかと版自重
土砂重量
揚圧力
土圧鉛直分力
基礎反力
合 計
S (kN/m)
11.15
63.44
-11.47
0.00
-38.80
24.32
M (kN・m/m)
7.25
41.24
-7.45
0.00
-19.69
21.34
作用力合計
せん断力 S =
24.32 (kN/m)
曲げモーメント M =
21.34 (kN・m/m)
たて壁付け根の曲げモーメント
42.58 (kN・m/m)
Mwall =
M≦Mwall故、かかと版付け根の曲げモーメントにて設計を行う。
85
せん断応力度照査位置(付け根から0.175 m)
荷 重 名
かかと版自重
土砂重量
揚圧力
土圧鉛直分力
基礎反力
合 計
作用力合計
せん断力 S =
曲げモーメント M =
S (kN/m)
9.65
54.90
-8.30
0.00
-30.61
25.64
M (kN・m/m)
5.43
30.88
-4.97
0.00
-13.63
17.70
25.64 (kN/m)
17.70 (kN・m/m)
有効高の変化を考慮したせん断力
86
6.8 断面計算
6.8.1 計算式
b
σc
x
d
h
M
As
σs/n
図-4 曲げモーメントが作用する単鉄筋RC断面の応力度
曲げモーメントのみが作用する単鉄筋RC断面の応力度は式(20)~(22)によって求める(図-4参
照)。まず、式(20)を解いて中立軸位置xを求め、次に式(21),(22)を用いてコンクリートおよび鉄
筋の応力度を求める。
x
σ
c
σs
n ・As
n ・A s
b
b
2
2n
・A s ・d
b
・・・・・・・・・(20)
M
b ・x
・d
2
d
n ・σc ・
x
3
x
・・・・・・・・・(21)
・・・・・・・・・(22)
x
ここで、 σ c:
σs:
x:
M:
b:
d:
As:
n:
コンクリートの圧縮応力度 (N/mm2)
鉄筋の引張応力度 (N/mm2)
圧縮縁から中立軸までの距離 (mm)
断面に作用する曲げモーメント (N・mm)
断面の幅 (mm)
有効高。圧縮縁から引張鉄筋図心までの距離 (mm)
引張鉄筋の断面積 (mm)
コンクリートと鉄筋のヤング係数比 n=15とする。
コンクリートの平均せん断応力度は式(23)で求める。また、コンクリートの付着応力度は式(25)
で求める。
τ
m
τ
0
S
b ・d
S
U ・j ・d
ここで、 τ m:
τ0:
S:
U:
j:
k:
・・・・・・・・・(23)
・・・・・・・・・(25)
コンクリートの平均せん断応力度
コンクリートの付着応力度 断面に作用するせん断力 鉄筋の周長の総和 j=1-k/3
k=x/d
87
(N/mm2)
(N/mm2)
(N)
(mm)
なお、軸方向圧縮力が大きい部材の場合、式(24)で求まる軸方向圧縮力による補正係数を用いて
許容せん断応力度の割り増しを行う。
cN
1
M0
ただし、1 ≦cN ≦2
M
ここで、 cN:
M:
M0:
N:
A:
I:
y:
・・・・・・・・・(24)
軸方向圧縮力による補正係数
断面に作用する曲げモーメント (N・mm)
軸方向圧縮力によりコンクリートの応力度が部材縁で0となる
曲げモーメント M0=N/A・I/y (N・mm)
断面に作用する軸力 (N)
断面積 (mm2)
断面2次モーメント (mm4)
部材の図心から引張縁までの距離 (mm)
88
6.8.2 応力度計算
断面寸法 h = 350.0 (mm) , b = 1000.0 (mm)
上面主鉄筋 D13-ctc250 As = 506.8 (mm2)
有効高 d = 280.0 (mm)
下面主鉄筋 D13-ctc250 As = 506.8 (mm2)
有効高 d = 280.0 (mm)
曲げモーメント
中立軸位置
コンクリートの圧縮応力度
鉄筋の引張応力度
許容圧縮応力度
許容引張応力度
判 定
曲げモーメント
中立軸位置
コンクリートの圧縮応力度
鉄筋の引張応力度
許容圧縮応力度
許容引張応力度
判 定
M
x
σc
σt
σca
σsa
M
x
σc
σt
σca
σsa
case1
case2
case3
case4
20.72
20.51
16.20
15.98
(kN・m)
(上面引張) (上面引張) (上面引張) (上面引張)
(mm)
58.1
58.1
58.1
58.1
(N/mm2)
2.74
2.71
2.14
2.11
(N/mm2)
156.9
155.2
122.6
121.0
(N/mm2) σc≦
8.0 σc≦
8.0 σc≦
8.0 σc≦
8.0
(N/mm2) σs≦ 160.0 σs≦ 160.0 σs≦ 160.0 σs≦ 160.0
Ok
Ok
Ok
Ok
case 1 : 常時(自重+自動車荷重)(揚圧力無視)
case 2 : 常時(自重+自動車荷重)(揚圧力考慮)
case 3 : 常時(自重+群集荷重)(揚圧力無視)
case 4 : 常時(自重+群集荷重)(揚圧力考慮)
case5
case6
case7
case8
23.76
24.03
21.55
21.34
(kN・m)
(上面引張) (上面引張) (上面引張) (上面引張)
(mm)
58.1
58.1
58.1
58.1
(N/mm2)
3.14
3.17
2.85
2.82
(N/mm2)
179.9
181.9
163.2
161.5
(N/mm2) σc≦ 12.0 σc≦ 12.0 σc≦ 12.0 σc≦ 12.0
(N/mm2) σs≦ 300.0 σs≦ 300.0 σs≦ 300.0 σs≦ 300.0
Ok
Ok
Ok
Ok
case 5 : 地震時(揚圧力無視)
case 6 : 地震時(揚圧力考慮)
case 7 : 衝突時(揚圧力無視)
case 8 : 衝突時(揚圧力考慮)
6.8.3 せん断応力度および付着応力度
照査位置 付け根から 0.175 (m)
断面寸法 h = 350.0 (mm) , b = 1000.0 (mm)
上面主鉄筋 D13-ctc250 As = 506.8 (mm2)
有効高 d = 280.0 (mm)
下面主鉄筋 D13-ctc250 As = 506.8 (mm2)
有効高 d = 280.0 (mm)
89
曲げモーメント
M
(kN・m)
せん断力
中立軸位置
k = x/d
j = 1-k/3
せん断応力度
許容せん断応力度
許容せん断応力度
付着応力度
許容付着応力度
必要斜引張鉄筋量
判 定
S
x
(kN)
(mm)
τm
τa1
τa2
τ0
τ0a
Aw・req
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
case
case
case
case
1
2
3
4
:
:
:
:
曲げモーメント
M
(kN・m)
せん断力
中立軸位置
k = x/d
j = 1-k/3
せん断応力度
許容せん断応力度
許容せん断応力度
付着応力度
許容付着応力度
必要斜引張鉄筋量
判 定
S
x
(kN)
(mm)
τm
τa1
τa2
τ0
τ0a
Aw・req
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
case
case
case
case
5
6
7
8
:
:
:
:
case1
case2
case3
16.22
16.79
12.68
(上面引張) (上面引張) (上面引張)
24.80
25.66
19.41
58.09
58.09
58.09
0.207
0.207
0.207
0.931
0.931
0.931
0.09
0.09
0.07
τm≦ 0.39 τm≦ 0.39 τm≦ 0.39
τm≦ 1.70 τm≦ 1.70 τm≦ 1.70
0.59
0.62
0.47
τ0≦ 1.60 τ0≦ 1.60 τ0≦ 1.60
------------Ok
Ok
Ok
常時(自重+自動車荷重)(揚圧力無視)
常時(自重+自動車荷重)(揚圧力考慮)
常時(自重+群集荷重)(揚圧力無視)
常時(自重+群集荷重)(揚圧力考慮)
case4
13.25
(上面引張)
20.28
58.09
0.207
0.931
0.07
τm≦ 0.39
τm≦ 1.70
0.49
τ0≦ 1.60
----Ok
case5
case6
19.89
20.52
(上面引張) (上面引張)
27.77
28.71
58.09
58.09
0.207
0.207
0.931
0.931
0.10
0.10
τm≦ 0.59 τm≦ 0.59
τm≦ 2.55 τm≦ 2.55
0.67
0.69
τ0≦ 2.40 τ0≦ 2.40
--------Ok
Ok
地震時(揚圧力無視)
地震時(揚圧力考慮)
衝突時(揚圧力無視)
衝突時(揚圧力考慮)
case8
17.70
(上面引張)
25.64
58.09
0.207
0.931
0.09
τm≦ 0.59
τm≦ 2.55
0.61
τ0≦ 2.40
----Ok
90
case7
17.13
(上面引張)
24.78
58.09
0.207
0.931
0.09
τm≦ 0.59
τm≦ 2.55
0.59
τ0≦ 2.40
----Ok
7. 結果一覧表
7.1 構造寸法図
3000
350
350
350
350
900
2650
300 1300
2650
500
2100
7.2 荷重ケース一覧
No
1
2
3
4
5
6
7
8
荷重ケース名
常時(自重+自動車荷重)(揚圧力無視)
常時(自重+自動車荷重)(揚圧力考慮)
常時(自重+群集荷重)(揚圧力無視)
常時(自重+群集荷重)(揚圧力考慮)
地震時(揚圧力無視)
地震時(揚圧力考慮)
衝突時(揚圧力無視)
衝突時(揚圧力考慮)
荷重時
常時
常時
常時
常時
地震時
地震時
衝突時
衝突時
7.3 直接基礎の安定計算
No
1
2
3
4
5
6
7
8
転 倒
e/ea (m)
0.131 ≦ 0.350
0.171 ≦ 0.350
0.111 ≦ 0.350
0.152 ≦ 0.350
0.173 ≦ 0.700
0.220 ≦ 0.700
0.209 ≦ 0.700
0.265 ≦ 0.700
滑 動
F/Fa
1.82 ≧ 1.50
1.50 ≧ 1.50
2.07 ≧ 1.50
1.65 ≧ 1.50
1.59 ≧ 1.20
1.31 ≧ 1.20
1.99 ≧ 1.20
1.58 ≧ 1.20
地盤の支持力
qmax/qa (kN/m2)
73.69 ≦ 200.0
71.68 ≦ 200.0
64.78 ≦ 200.0
62.78 ≦ 200.0
77.72 ≦ 400.0
75.86 ≦ 400.0
75.66 ≦ 400.0
73.66 ≦ 400.0
91
判定
Ok
Ok
Ok
Ok
Ok
Ok
Ok
Ok
7.4 主鉄筋組立図
D13-ctc125
D13-ctc250
D13-ctc250
D13-ctc250
D13-ctc250
7.5 擁壁各部の応力度
7.5.1 たて壁
As = 1013.6 (mm2)
主鉄筋 D13-ctc125
No
1
2
3
4
5
6
7
8
σc/σca (N/mm2)
3.1 ≦
8.0
3.1 ≦
8.0
2.4 ≦
8.0
2.5 ≦
8.0
3.3 ≦ 12.0
3.3 ≦ 12.0
5.9 ≦ 12.0
5.9 ≦ 12.0
σs/σsa (N/mm2)
105.6 ≦ 160.0
106.9 ≦ 160.0
83.8 ≦ 160.0
85.1 ≦ 160.0
113.4 ≦ 300.0
114.7 ≦ 300.0
201.9 ≦ 300.0
203.2 ≦ 300.0
τm/τa (N/mm2)
Aw・req(mm2)
判定
0.11 ≦ 0.39
---Ok
0.12 ≦ 0.39
---Ok
0.09 ≦ 0.39
---Ok
0.09 ≦ 0.39
---Ok
0.11 ≦ 0.59
---Ok
0.12 ≦ 0.59
---Ok
0.11 ≦ 0.59
---Ok
0.12 ≦ 0.59
---Ok
Aw・req:必要斜引張鉄筋量
7.5.2 つま先版
上面主鉄筋 D13-ctc250
下面主鉄筋 D13-ctc250
No
1
2
3
4
5
6
7
8
主鉄筋
下面引張
下面引張
下面引張
下面引張
下面引張
下面引張
下面引張
下面引張
σc/σca (N/mm2)
1.0 ≦
8.0
1.0 ≦
8.0
0.9 ≦
8.0
0.9 ≦
8.0
1.1 ≦ 12.0
1.1 ≦ 12.0
1.0 ≦ 12.0
1.1 ≦ 12.0
As = 506.8 (mm2)
As = 506.8 (mm2)
σs/σsa (N/mm2)
58.6 ≦ 160.0
59.8 ≦ 160.0
50.9 ≦ 160.0
52.1 ≦ 160.0
61.6 ≦ 300.0
62.9 ≦ 300.0
59.2 ≦ 300.0
60.5 ≦ 300.0
92
τm/τa (N/mm2)
Aw・req(mm2)
判定
-0.07 ≦ 0.39
---Ok
-0.07 ≦ 0.39
---Ok
-0.06 ≦ 0.39
---Ok
-0.06 ≦ 0.39
---Ok
-0.08 ≦ 0.59
---Ok
-0.08 ≦ 0.59
---Ok
-0.07 ≦ 0.59
---Ok
-0.07 ≦ 0.59
---Ok
Aw・req:必要斜引張鉄筋量
7.5.3 かかと版
上面主鉄筋 D13-ctc250
下面主鉄筋 D13-ctc250
No
1
2
3
4
5
6
7
8
主鉄筋
上面引張
上面引張
上面引張
上面引張
上面引張
上面引張
上面引張
上面引張
σc/σca (N/mm2)
2.7 ≦
8.0
2.7 ≦
8.0
2.1 ≦
8.0
2.1 ≦
8.0
3.1 ≦ 12.0
3.2 ≦ 12.0
2.8 ≦ 12.0
2.8 ≦ 12.0
As = 506.8 (mm2)
As = 506.8 (mm2)
σs/σsa (N/mm2)
156.9 ≦ 160.0
155.2 ≦ 160.0
122.6 ≦ 160.0
121.0 ≦ 160.0
179.9 ≦ 300.0
181.9 ≦ 300.0
163.2 ≦ 300.0
161.5 ≦ 300.0
93
τm/τa (N/mm2)
Aw・req(mm2)
判定
0.09 ≦ 0.39
---Ok
0.09 ≦ 0.39
---Ok
0.07 ≦ 0.39
---Ok
0.07 ≦ 0.39
---Ok
0.10 ≦ 0.59
---Ok
0.10 ≦ 0.59
---Ok
0.09 ≦ 0.59
---Ok
0.09 ≦ 0.59
---Ok
Aw・req:必要斜引張鉄筋量
無筋擁壁設計システム
Ver4.0
適用基準
○土地改良事業計画設計基準・設計「農道」(H17/3)
○土地改良事業計画設計基準・設計「水路工」(H13/2)
○土地改良事業標準設計図面集「擁壁工」(H11/3)
○日本道路協会・道路土工「擁壁工指針」(H24/7)
○土木学会「大型ブロック積み擁壁設計」(H16/6)
○宅地防災マニュアルの解説「第二次改訂版」(H19/12)
出力例
ブロック積み擁壁の計算書
(安定計算および部材断面計算)
開発・販売元
(株)SIP システム お問合せ先 :大阪事務所(技術サービス)
〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場 1-18-24-501
TEL:06-6125-2232 FAX:06-6125-2233
http://www.sipc.co.jp
[email protected]
1. 設計条件
1.1 構造形式及び形状寸法
構造形式 :
背後地盤 :
擁壁の高さ :
擁壁の前面勾配 :
擁壁1ブロック長 :
ブロック積み擁壁
切土部擁壁
H = 3.200 (m)
N =
0.55
L = 10.000 (m)
200
1485
742
550
1 :0
.6 0
1:0
.55
1000
900
1527
前面土砂高 常 時: 1.000 (m)
地震時: 0.000 (m)
水の扱い :無視
1.2 単位体積重量
コンクリート 壁 基礎 裏 込 め 土 湿潤重量
水中重量
前 面 土 湿潤重量
水中重量
水の単位体積重量 :22.50
:23.00
:17.00
: 8.00
:19.00
:10.00
: 9.80
(kN/m3)
(kN/m3)
(kN/m3)
(kN/m3)
(kN/m3)
(kN/m3)
(kN/m3)
1
250
1000
500
3200
1:0
.55
100
1.3 地盤の諸定数
1.3.1 裏込め土
内部摩擦角 :30.00 (度)
壁面摩擦角 常 時 :17.00 (度)
地震時 :15.00 (度)
粘着力 常 時 : 0.00 (kN/m2)
地震時 : 0.00 (kN/m2)
切土面の摩擦角 :25.00 (度)
切土面と裏込め土の間の粘着力 : 0.00 (kN/m2)
1.3.2 基礎地盤
底面と地盤との間の摩擦角 φ B
底面と地盤との間の摩擦係数 μ
底面と地盤との間の付着力 cB
:25.00 (度)
: 0.47
: 0.00 (kN/m2)
1.4 許容応力度
設計基準強度 σck
許容圧縮応力度 σca
コンクリート
許容引張応力度 σta
許容せん断応力度 τa
鉄 筋 許容引張応力度 σsa
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
(N/mm2)
18.00
4.50
0.23
0.33
180.00
1.5 設計水平震度
設計水平震度 く 体: 0.13
裏込め土: 0.13
1.6 安定計算
転倒に対する検討 : 示力線法により検討
支持力に対する検討 : 許容支持力度 200.00 (kN/m2)
1.7 荷 重
1.7.1 任意断面位置の土圧
計算方法 : 逆算した土圧係数(Ka)を用いて算出する。
1.7.2 受働土圧合力
常 時 :14.05 (kN/m)
地震時 :14.58 (kN/m)
1.7.3 上載荷重
群集荷重 載荷位置: 0.000 (m)
載荷幅 :99.999 (m)
荷重強度: 3.00 (kN/m2)
2
1.8 荷重の組合せ
荷重ケース番号
荷重ケース名
1
自重
地震の影響
水の影響
前面土砂
自動車荷重
群集荷重
雪荷重
宅地荷重
自動車衝突荷重
落石衝突荷重
風荷重
滑動安全率
許容支持力度割増
許容応力度割増
2
自重+載荷重(群集)
-
〇
-
3
自重+慣性力
-
〇
-
〇
-
-
-
-
-
1.50
1.00
1.00
-
-
-
-
-
1.50
1.00
1.00
1.9 準拠指針および参考文献
道路土工 擁壁工指針(平成24年度版) 平成24年7月 社団法人 日本道路協会
右城猛:新・擁壁の設計法と計算例, 理工図書, 1998.12
右城猛:続・擁壁の設計法と計算例, 理工図書, 1998.10
3
〇
-
-
-
-
-
-
-
1.20
1.50
1.50
2. 底面における作用力
2.1 重量及び重心位置の計算方法
重量及び重心位置の計算は座標値法により行う。計算式は次の通り。
A
1
2
xi
1
・yi -x i ・yi
Gy
1
2
yi
1
-yi
xi
Gx
1
2
xi
1
-xi
yi
c
xc
yc
2
2
1
1
3
xi
1
xi
xi
1
2 xi
1
3
yi
1
yi
yi
1
2 yi
Gy
Ac
Gx
Ac
ここに、Ac:断面積 (m2)
Gy:y軸に関する断面一次モーメント (m3)
Gx:x軸に関する断面一次モーメント (m3)
xc:y軸から図心までの距離 (m)
yc:x軸から図心までの距離 (m)
xi:y軸から任意点iまでの距離 (m)
yi:x軸から任意点iまでの距離 (m)
4
2.2 く体の重量及び重心位置(示力線計算用)
2
1
No
1
2
3
4
1
Σ
座標値
xi (m)
0.000
1.760
2.502
0.742
0.000
yi (m)
0.000
3.200
3.200
0.000
0.000
3
4
断面積
Ac (m2)
0.000
1.187
1.187
0.000
0.000
2.374
断面一次モーメント
Gx (m3)
Gy (m3)
3.004
-1.652
3.798
0.000
-3.004
4.622
0.000
0.000
0.000
0.000
3.798
2.969
体 積
重心位置
Vc = ΣA × 1.000 = 2.374 (m3)
Xc = ΣGy / ΣA = 2.969 / 2.374 =
Yc = ΣGx / ΣA = 3.798 / 2.374 =
単位重量
重 量
モーメント
γ = 22.50 (kN/m3)
Wc = Vc × γ = 2.374 × 22.50 = 53.41 (kN)
Mx = Wc × Xc = 53.41 × 1.251 = 66.81 (kN・m)
5
1.251 (m)
1.600 (m)
2.3 く体の重量及び重心位置
2.3.1 壁部
2
3
1
4
No
1
2
3
4
1
Σ
座標値
xi (m)
0.200
1.685
2.427
0.820
0.200
yi (m)
0.500
3.200
3.200
0.279
0.500
断面積
Ac (m2)
0.101
1.187
0.974
-0.177
0.000
2.085
断面一次モーメント
Gx (m3)
Gy (m3)
2.992
-1.447
3.798
0.000
-3.002
4.164
-0.048
-0.032
0.000
0.000
3.740
2.684
体 積
重心位置
Vc = ΣA × 1.000 = 2.085 (m3)
Xc = ΣGy / ΣA = 2.684 / 2.085 =
Yc = ΣGx / ΣA = 3.740 / 2.085 =
単位重量
重 量
モーメント
γ = 22.50 (kN/m3)
Wc = Vc × γ = 2.085 × 22.50 = 46.91 (kN)
Mx = Wc × Xc = 46.91 × 1.287 = 60.40 (kN・m)
6
1.287 (m)
1.794 (m)
2.3.2 基礎部
2 3
1
No
1
2
3
4
5
1
Σ
座標値
xi (m)
0.000
0.000
0.200
0.900
0.900
0.000
yi (m)
0.000
0.500
0.500
0.250
0.000
0.000
4
5
断面積
Ac (m2)
0.000
0.050
0.200
0.113
0.000
0.000
0.363
断面一次モーメント
Gx (m3)
Gy (m3)
0.000
0.000
0.025
0.000
0.051
0.043
0.000
0.101
0.000
0.000
0.000
0.000
0.076
0.144
体 積
重心位置
Vc = ΣA × 1.000 = 0.363 (m3)
Xc = ΣGy / ΣA = 0.144 / 0.363 =
Yc = ΣGx / ΣA = 0.076 / 0.363 =
0.398 (m)
0.210 (m)
単位重量
重 量
モーメント
γ = 23.00 (kN/m3)
Wc = Vc × γ = 0.363 × 23.00 =
Mx = Wc × Xc =
8.34 × 0.398 =
8.34 (kN)
3.32 (kN・m)
7
2.4 前面土の重量及び重心位置(示力線計算用)
2.4.1 常時 水位無視
2
3
1
No
1
2
3
1
Σ
座標値
xi (m)
0.000
0.000
0.550
0.000
yi (m)
0.000
1.000
1.000
0.000
断面積
Ac (m2)
0.000
0.275
0.000
0.000
0.275
断面一次モーメント
Gx (m3)
Gy (m3)
0.000
0.000
0.275
0.000
-0.092
0.050
0.000
0.000
0.183
0.050
体 積
重心位置
Vc = ΣA × 1.000 = 0.275 (m3)
Xc = ΣGy / ΣA = 0.050 / 0.275 =
Yc = ΣGx / ΣA = 0.183 / 0.275 =
0.183 (m)
0.667 (m)
単位重量
重 量
モーメント
γ = 19.00 (kN/m3)
Wc = Vc × γ = 0.275 × 19.00 =
Mx = Wc × Xc =
5.23 × 0.183 =
5.23 (kN)
0.96 (kN・m)
8
2.5 前面土の重量及び重心位置
2.5.1 常時 水位無視
2
3
1 4
No
1
2
3
4
1
Σ
座標値
xi (m)
0.000
0.000
0.475
0.200
0.000
yi (m)
0.500
1.000
1.000
0.500
0.500
断面積
Ac (m2)
0.000
0.238
-0.019
-0.050
0.000
0.169
断面一次モーメント
Gx (m3)
Gy (m3)
0.000
0.000
0.238
0.000
-0.080
0.030
-0.025
0.000
0.000
0.000
0.132
0.030
体 積
重心位置
Vc = ΣA × 1.000 = 0.169 (m3)
Xc = ΣGy / ΣA = 0.030 / 0.169 =
Yc = ΣGx / ΣA = 0.132 / 0.169 =
0.178 (m)
0.784 (m)
単位重量
重 量
モーメント
γ = 19.00 (kN/m3)
Wc = Vc × γ = 0.169 × 19.00 =
Mx = Wc × Xc =
3.21 × 0.178 =
3.21 (kN)
0.57 (kN・m)
2.6 上載荷重
2.6.1 荷重ケース.2 - 自重+載荷重(群集)時
(地震の影響を考慮しない)
名 称
群集荷重
載荷位置 (m)
0.000
載 荷 幅 (m) 荷重強度 (kN/m2)
99.999
3.00
9
2.7 土 圧
2.7.1 計算方法
土圧は試行くさび法により算出する。
zc
kh・W
c・l
W
PA1
'
R
ωA1
(a) 裏込め土内部のすべり面
主働土圧の合力
主働土圧の合力は次式で求める。
PA
PA
max P A 1 P A 2
W ・sec θ・sin ωA
1
1
-φ+θ -c ・l ・cos φ
φ
ここに、PA :主働土圧の合力 (kN/m)
PA1 :裏込め土内部のみ通過するすべり面における最大の主働土圧の合力 (kN/m)
(a)図参照
PA2 :切土面にそったすべり面における主働土圧の合力 (b),(c)図参照 (kN/m)
:地表面の亀裂深さzcを考慮した土くさびの重量(載荷重を含む) (kN/m)
W
ωA1 :裏込め土内部のすべり面の主働すべり角 (度)
:裏込め土の粘着力 (kN/m2)
c
φ :裏込め土のせん断抵抗角 (度)
δ :壁面摩擦角 (度)
α :壁面が鉛直面となす角 (度)
θ :地震合成角 (度)
θ = tan-1kH 地震の影響を考慮しない場合はθ=0とする。
l :すべり面の長さ (m)
zc :地表面の亀裂深さ (m)
2c
z
tan 45 °+φ 2
c
γ
γ
:裏込め土の単位体積重量 (kN/m3)
10
E1
zc
kh・W2
θ
α+δ
c'・l'
kh・W1
W2
E1
θ
'
A2
W1
R2
'
PA2
ωA2
ε
c・l
A2
R1
(b) 切土面でのすべり面
(c) 連力図
切土面にそったすべり面における主働土圧の合力は(c)図の連力図を解いて次式で求める。
PA
W1
tan θ・cos ωA 2
2
W2
ここに、W1
W2
ωA2
ε
c'
l'
δ'
δ1
φ
cos ωA 2
tan θ・cos ε δ'
・
cos ωA 2
cos ωA
2
sin ωA 2
φ
c ・l ・cos φ
φ α δ
sin ε δ'
cos ε δ'
φ δ1
c' ・l' ・cos δ'
δ1
φ α δ
:裏込め土内部のすべり面上の土くさびの重量 (載荷重を含む) (kN/m)
:切土面上の亀裂深さzcを考慮した土くさびの重量(載荷重を含む) (kN/m)
:擁壁かかとから切り土面までのすべり面の主働すべり角 (度)
:地山が水平面となす角 (度)
:切土面と裏込め土の間の粘着力 (kN/m2)
:切土面上のすべり面の長さ (m)
:切土面におけるすべり摩擦角 (度)
:土塊W1およびW2の接触面における摩擦角 = 19.00 (度)
主働土圧合力の鉛直及び水平成分
0 00
PAV
P
PA
AH
全土圧を水平方向に作用させるものとする。
土圧の作用位置
Y
P
XP
1
・H
3
B Y P ・tan α
ここに、H
:壁高 (m)
PAV :主働土圧合力の鉛直成分 (kN/m)
PAH :主働土圧合力の水平成分 (kN/m)
XP :主働土圧合力のX方向の作用位置 (m)
YP :主働土圧合力のY方向の作用位置 (m)
B :底面幅 (m)
11
2.7.2 荷重ケース.1 - 自重時
(地震の影響を考慮しない)
傾 斜 角 地山の傾斜角 ε = 59.04 (度)
壁面傾斜角 α = -28.81 (度)
裏込め土 内部摩擦角 φ = 30.00 (度)
壁面摩擦角 δ = 17.00 (度)
湿 潤 重 量 γ = 17.00 (kN/m3)
粘 着 力 c =
0.00 (kN/m2)
切 土 面 摩擦角 δ' = 25.00 (度)
裏込め土の間の粘着力 c' =
0.00 (kN/m2)
ωA1を変化させ、裏込め土内部のすべり面での最大土圧を計算した結果は下表の通り。
11.0
PA (kN/m)
10.6
10.2
9.8
9.4
9.0
47.6
ωA1
(度)
47.620
47.758
47.896
48.034
48.172
48.310
48.448
48.586
48.724
48.862
49.000
47.9
48.2
48.4
すべり角ω (度)
l
(m)
4.332
4.323
4.313
4.304
4.294
4.285
4.276
4.267
4.258
4.249
4.240
W
(kN/m)
31.55
31.17
30.79
30.41
30.03
29.65
29.28
28.90
28.53
28.16
27.79
48.7
49.0
PA1
(kN/m)
10.966
10.929
10.892
10.852
10.812
10.769
10.725
10.680
10.633
10.585
10.535
従って、裏込め土内部のすべり面の最大土圧はωA1=47.620°の時となり、
PA1=10.97 (kN/m)
12
ωA2を変化させ、切土面での最大土圧を計算した結果は下表の通り。
14.90
PA (kN/m)
14.86
14.82
14.78
14.74
14.70
30.0
ωA2
(度)
30.000
30.162
30.324
30.486
30.648
30.810
30.972
31.134
31.296
31.458
31.620
30.3
l
(m)
1.767
1.776
1.785
1.794
1.804
1.813
1.823
1.832
1.842
1.852
1.862
30.6
31.0
すべり角ω (度)
l'
(m)
2.702
2.691
2.681
2.670
2.660
2.649
2.638
2.627
2.616
2.605
2.593
W1
(kN/m)
24.69
24.79
24.88
24.98
25.08
25.18
25.28
25.39
25.49
25.60
25.70
従って、切土面での最大土圧はω A2=30.000°の時となり、
PA2=14.87 (kN/m)
以上より、主働土圧合力は、
PA = max(PA1, PA2) = max(10.97, 14.87) = 14.87 (kN/m)
PAの鉛直及び水平分力PAV,PAHは、
PAV = 0.00 (kN/m)
PAH = PA = 14.87 (kN/m)
土圧の作用位置XP,YPは、
Y
P
XP
1
1
・H
×3 200 1 067 m
3
3
B Y P ・tan α 0 667 1 067 ×tan
28 81
13
1 253 m
31.3
W2
(kN/m)
26.55
26.38
26.21
26.03
25.86
25.68
25.49
25.31
25.13
24.94
24.75
31.6
PA2
(kN/m)
14.866
14.864
14.862
14.859
14.856
14.852
14.847
14.842
14.835
14.828
14.820
2.7.3 荷重ケース.2 - 自重+載荷重(群集)時
(地震の影響を考慮しない)
傾 斜 角 地山の傾斜角 ε = 59.04 (度)
壁面傾斜角 α = -28.81 (度)
裏込め土 内部摩擦角 φ = 30.00 (度)
壁面摩擦角 δ = 17.00 (度)
湿 潤 重 量 γ = 17.00 (kN/m3)
粘 着 力 c =
0.00 (kN/m2)
切 土 面 摩擦角 δ' = 25.00 (度)
裏込め土の間の粘着力 c' =
0.00 (kN/m2)
ωA1を変化させ、裏込め土内部のすべり面での最大土圧を計算した結果は下表の通り。
13.0
PA (kN/m)
12.4
11.8
11.2
10.6
10.0
47.6
ωA1
(度)
47.620
47.758
47.896
48.034
48.172
48.310
48.448
48.586
48.724
48.862
49.000
47.9
48.2
48.4
すべり角ω (度)
l
(m)
4.332
4.323
4.313
4.304
4.294
4.285
4.276
4.267
4.258
4.249
4.240
W
(kN/m)
35.03
34.61
34.18
33.76
33.34
32.92
32.50
32.09
31.68
31.27
30.86
48.7
49.0
PA1
(kN/m)
12.175
12.135
12.093
12.049
12.004
11.957
11.908
11.858
11.806
11.752
11.696
従って、裏込め土内部のすべり面の最大土圧はωA1=47.620°の時となり、
PA1=12.18 (kN/m)
14
ωA2を変化させ、切土面での最大土圧を計算した結果は下表の通り。
16.90
PA (kN/m)
16.86
16.82
16.78
16.74
16.70
30.0
ωA2
(度)
30.000
30.162
30.324
30.486
30.648
30.810
30.972
31.134
31.296
31.458
31.620
30.3
l
(m)
1.767
1.776
1.785
1.794
1.804
1.813
1.823
1.832
1.842
1.852
1.862
30.6
31.0
すべり角ω (度)
l'
(m)
2.702
2.691
2.681
2.670
2.660
2.649
2.638
2.627
2.616
2.605
2.593
W1
(kN/m)
24.69
24.79
24.88
24.98
25.08
25.18
25.28
25.39
25.49
25.60
25.70
従って、切土面での最大土圧はω A2=30.486°の時となり、
PA2=16.82 (kN/m)
以上より、主働土圧合力は、
PA = max(PA1, PA2) = max(12.18, 16.82) = 16.82 (kN/m)
PAの鉛直及び水平分力PAV,PAHは、
PAV = 0.00 (kN/m)
PAH = PA = 16.82 (kN/m)
土圧の作用位置XP,YPは、
Y
P
XP
1
1
・H
×3 200 1 067 m
3
3
B Y P ・tan α 0 667 1 067 ×tan
28 81
15
1 253 m
31.3
W2
(kN/m)
30.03
29.86
29.69
29.51
29.34
29.16
28.97
28.79
28.61
28.42
28.23
31.6
PA2
(kN/m)
16.814
16.816
16.817
16.817
16.816
16.815
16.814
16.811
16.808
16.804
16.799
2.8 作用力の集計(示力線計算用)
2.8.1 荷重ケース.1 - 自重時
(地震の影響を考慮しない)
鉛直荷重
V (kN/m)
53.41
5.23
0.00
58.64
く体自重
前面土
土 圧
Σ
アーム長
抵抗モーメント 水平荷重
x (m) Mr (kN・m/m) H (kN/m)
1.251
66.81
0.00
0.183
0.96
0.00
0.000
0.00
14.87
67.77
14.87
アーム長
転倒モーメント
y (m) Mo (kN・m/m)
0.000
0.00
0.000
0.00
1.067
15.86
15.86
底面つま先からの荷重合力の作用位置
d
Mr
Mo
V
67 77
15 86
58 64
0 885 m
2.8.2 荷重ケース.2 - 自重+載荷重(群集)時
(地震の影響を考慮しない)
鉛直荷重
V (kN/m)
53.41
5.23
0.00
58.64
く体自重
前面土
土 圧
Σ
アーム長
抵抗モーメント 水平荷重
x (m) Mr (kN・m/m) H (kN/m)
1.251
66.81
0.00
0.183
0.96
0.00
0.000
0.00
16.82
67.77
16.82
底面つま先からの荷重合力の作用位置
d
Mr
Mo
V
67 77
17 94
58 64
0 850 m
16
アーム長
転倒モーメント
y (m) Mo (kN・m/m)
0.000
0.00
0.000
0.00
1.067
17.94
17.94
2.9 作用力の集計
2.9.1 荷重ケース.1 - 自重時
(地震の影響を考慮しない)
鉛直荷重
V (kN/m)
46.91
8.34
3.21
0.00
0.00
58.46
く体自重(壁)
く体自重(基礎)
前面土
土圧
水平荷重
Σ
水平荷重
H (kN/m)
0.00
0.00
0.00
14.87
0.00
14.87
アーム長
抵抗モーメント
転倒モーメント
x (m)
y (m) Mr (kN・m/m) Mo (kN・m/m)
1.287
0.000
60.40
0.00
0.398
0.000
3.32
0.00
0.178
0.000
0.57
0.00
1.253
1.067
0.00
15.86
-
-
0.00
0.00
64.29
15.86
底面つま先からの荷重合力の作用位置
Mr
d
Mo
64 29
V
15 86
58 46
0 828 m
荷重の合力作用位置の底版中央からの偏心距離
e
B
2
d
0 900
2
0 828
0 378 m
2.9.2 荷重ケース.2 - 自重+載荷重(群集)時
(地震の影響を考慮しない)
鉛直荷重
V (kN/m)
46.91
8.34
3.21
0.00
0.00
58.46
く体自重(壁)
く体自重(基礎)
前面土
土圧
水平荷重
Σ
水平荷重
H (kN/m)
0.00
0.00
0.00
16.82
0.00
16.82
アーム長
抵抗モーメント
転倒モーメント
x (m)
y (m) Mr (kN・m/m) Mo (kN・m/m)
1.287
0.000
60.40
0.00
0.398
0.000
3.32
0.00
0.178
0.000
0.57
0.00
1.253
1.067
0.00
17.94
-
-
0.00
0.00
64.29
17.94
底面つま先からの荷重合力の作用位置
Mr
d
Mo
64 29
V
17 94
58 46
0 793 m
荷重の合力作用位置の底版中央からの偏心距離
e
B
2
d
0 900
2
0 793
0 343 m
17
3. 安定計算
3.1 示力線法による検討
3.1.1 検討方法
示力線位置Xhがブロック底版で、擁壁断面の中央1/3の外側の位置X' (ミドルサード)より内側
であることを照査する。ただし、示力線位置Xhは擁壁天端の中心位置から、擁壁底面位置での合
力の作用位置までの距離とする。また、基礎コンクリート部は考慮しない。
X
θ0
b
H
Xh
X'
安定条件
X' ≧ Xh '
ミドルサード位置
X'
H ・cot θ0 +
b ・cosec θ0
6
ブロック積みの限界高さはX'=Xhとなる擁壁高 H を収束計算により算出する。
18
3.1.2 荷重ケース.1 - 自重時
(地震の影響を考慮しない)
荷重の偏心位置より示力線位置を求めた。
2.50 2.00 1.50 1.00 0.50 0.00 -0.50
-0.50
0.00
0.50
1.00
1.50
2.00
2.50
3.00
3.50
示力線位置
Xh
H ・cot θ0
b ・cosec θ0
2
3 200 ×cot 61 19 +
d
0 650 ×cosec 61 19
2
0 885
1 246 m
ミドルサード位置
b ・cosec θ0
X'
H ・cot θ0 +
6
3 200 ×cot 61 19 +
0 650 ×cosec 61 19
6
1 884 m
以上より、
X'= 1.884 ≧ Xh= 1.246 → OK
Xh=X'となるように擁壁高さを変化させ収束計算を行った結果、限界高さHAは下の通りとなる。
限界高さ HA =
9.911 (m)
19
3.1.3 荷重ケース.2 - 自重+載荷重(群集)時
(地震の影響を考慮しない)
荷重の偏心位置より示力線位置を求めた。
2.50 2.00 1.50 1.00 0.50 0.00 -0.50
-0.50
0.00
0.50
1.00
1.50
2.00
2.50
3.00
3.50
示力線位置
Xh
H ・cot θ0
b ・cosec θ0
2
3 200 ×cot 61 19 +
d
0 650 ×cosec 61 19
2
0 850
1 281 m
ミドルサード位置
b ・cosec θ0
X'
H ・cot θ0 +
6
3 200 ×cot 61 19 +
0 650 ×cosec 61 19
6
1 884 m
以上より、
X'= 1.884 ≧ Xh= 1.281 → OK
Xh=X'となるように擁壁高さを変化させ収束計算を行った結果、限界高さHAは下の通りとなる。
限界高さ HA =
8.805 (m)
20
3.2 地盤支持に対する検討
3.2.1 計算方法
地盤反力度は次式により算出し、地盤反力度が許容地盤反力度を越えないことを照査する。ただ
し、荷重による偏心は考慮しない。
qmax
1 2 V
B
≦ qa
3.2.2 荷重ケース.1 - 自重時
(地震の影響を考慮しない)
qmax
1 2 V
B
1 2 ×58 46
0 900
77 94
kN m
2
≦ qa
200 00
kN m
2
→ OK
2
≦ qa
200 00
kN m
2
→ OK
3.2.3 荷重ケース.2 - 自重+載荷重(群集)時
(地震の影響を考慮しない)
qmax
1 2 V
B
1 2 ×58 46
0 900
77 94
kN m
21
3.3 滑動に対する検討
3.3.1 検討方法
次式で求める滑動に対する安全率が所要安全率以上であることを照査する。
Fs
V ・μ+c B ・B' +0 5 PP
H
≧ Fa
ここに、 ΣV :底面に作用する全鉛直力 (kN)
ΣH :底面に作用する全水平力 (kN)
μ :底面と地盤との間の摩擦係数
cB :底面と地盤との間の粘着力 (kN/m2)
B' :有効載荷幅 B'=B-2e (m)
B :底面幅 (m)
e :荷重の偏心距離 (m)
PP :受働土圧合力の水平成分 (kN/m)
Fs :滑動に対する安全率
Fa :滑動に対する許容安全率
3.3.2 荷重ケース.1 - 自重時
(地震の影響を考慮しない)
Fs
V ・μ c B ・B'
0 5 PP
58 46 ×0 47 +0 00 × 0 900
H
2 ×0 378 +0 5 ×14 05
14 87
2 30 ≧ Fa
1 50 → OK
3.3.3 荷重ケース.2 - 自重+載荷重(群集)時
(地震の影響を考慮しない)
Fs
V ・μ c B ・B'
0 5 PP
58 46 ×0 47 +0 00 × 0 900
H
2 04 ≧ Fa
16 82
1 50 → OK
22
2 ×0 343 +0 5 ×14 05
3.4 安定計算結果一覧
No
荷重ケース名
1 自重
2 自重+載荷重(群集)
3 自重+慣性力
条 件
常時
常時
地震時
水 位
無視
無視
無視
23
転倒の検討
滑動の検討
Xh= 1.246
< X'= 1.884
Fs= 2.305
> 1.500
→ OK
Xh= 1.281
< X'= 1.884
→ OK
Fs= 2.038
> 1.500
→ OK
Xh= 1.511
< X'= 1.884
→ OK
Fs= 1.165
< 1.200
→ OK
→ OUT
地盤反力度
の検討
qmax= 77.94
qmin= 77.94
< qa= 200.00
→ OK
qmax= 77.94
qmin= 77.94
< qa= 200.00
→ OK
qmax= 73.67
qmin= 73.67
< qa= 300.00
→ OK
4. たて壁(Ⅰ-Ⅰ断面)の断面計算 (照査位置:0.000)
4.1 く体重量
2
1
No
1
2
3
4
1
Σ
座標値
xi (m)
-0.371
1.114
1.856
0.371
-0.371
yi (m)
0.000
2.700
2.700
0.000
0.000
3
4
断面積
Ac (m2)
0.501
1.001
0.501
0.000
0.000
2.003
断面一次モーメント
Gx (m3)
Gy (m3)
1.804
-0.434
2.704
0.000
-1.804
1.922
0.000
0.000
0.000
0.000
2.704
1.487
体 積
重心位置
Vc = ΣA × 1.000 = 2.003 (m3)
Xc = ΣGy / ΣA = 1.487 / 2.003 =
Yc = ΣGx / ΣA = 2.704 / 2.003 =
単位重量
重 量
モーメント
γ = 22.50 (kN/m3)
Wc = Vc × γ = 2.003 × 22.50 = 45.07 (kN)
Mx = Wc × Xc = 45.07 × 0.743 = 33.46 (kN・m)
24
0.743 (m)
1.350 (m)
4.2 前面土砂
4.2.1 常時 水位無視
2
3
1
No
1
2
3
1
Σ
座標値
xi (m)
-0.371
-0.371
-0.096
-0.371
yi (m)
0.000
0.500
0.500
0.000
断面積
Ac (m2)
0.093
0.069
-0.093
0.000
0.069
断面一次モーメント
Gx (m3)
Gy (m3)
0.000
-0.034
0.034
0.000
-0.011
0.015
0.000
0.000
0.023
-0.019
体 積
重心位置
Vc = ΣA × 1.000 = 0.069 (m3)
Xc = ΣGy / ΣA = -0.019 / 0.069 = -0.279 (m)
Yc = ΣGx / ΣA = 0.023 / 0.069 = 0.333 (m)
単位重量
重 量
モーメント
γ = 19.00 (kN/m3)
Wc = Vc × γ = 0.069 × 19.00 =
Mx = Wc × Xc =
1.31 × -0.279 =
25
1.31 (kN)
-0.36 (kN・m)
H1=2.700
4.3 土 圧
Pav1
Yp1
Pah1
Ⅰ
Ⅰ
Xp1
0.371
0.371
h=0.742
4.3.1 荷重ケース.1 - 自重時
(地震の影響を考慮しない)
安定計算で算定された土圧から土圧係数KAを求め、断面位置から上部に作用する土圧PA1を求め
る。
KA
PA
2 ・P a
2 ×14 87
γ・H 2
17 00 ×3 2002
1
2
γ・H1 ・K A
2
1
0 1708
1
2
×17 00 ×2 700 ×0 1708
2
10 58 kN m
PA1の鉛直及び水平分力PAV1,PAH1は、
PAV
1
PA
1
・sin α δ
10 58 ×sin
28 81
17 00
PAH
1
PA
1
・cos α δ
10 58 ×cos
28 81
17 00
2 17 kN m
10 36 kN m
土圧の作用位置XP1,YP1は、
Y
P 1
X
P 1
1
1
・H1
×2 700 0 900 m
3
3
1
1
・h YP 1 ・tan α
×0 742
2
2
0 900 ×tan
26
28 81
0 866 m
4.3.2 荷重ケース.2 - 自重+載荷重(群集)時
(地震の影響を考慮しない)
安定計算で算定された土圧から土圧係数KAを求め、断面位置から上部に作用する土圧PA1を求め
る。
KA
PA
2 ・P a
2 ×16 82
γ・H 2
17 00 ×3 2002
1
2
γ・H1 ・K A
2
1
0 1932
1
2
×17 00 ×2 700 ×0 1932
2
11 97 kN m
PA1の鉛直及び水平分力PAV1,PAH1は、
PAV
PAH
1
1
PA
PA
1
1
・sin α δ
・cos α δ
11 97 ×sin
11 97 ×cos
28 81
28 81
17 00
17 00
2 45 kN m
11 72 kN m
土圧の作用位置XP1,YP1は、
Y
P 1
X
P 1
1
1
・H1
×2 700 0 900 m
3
3
1
1
・h YP 1 ・tan α
×0 742
2
2
0 900 ×tan
27
28 81
0 866 m
4.4 断面力の集計
4.4.1 荷重ケース.1 - 自重時
(地震の影響を考慮しない)
軸 力
N (kN)
45.07
1.31
-2.17
44.21
名 称
く体自重
前面土
土 圧
合 計
せん断力
S (kN)
0.00
0.00
10.36
10.36
アーム長
X
0.743
-0.279
0.866
(m)
Y
0.000
0.000
0.900
モーメント
M=S・Y-N・X (kN・m)
-33.46
0.36
11.20
-21.90
アーム長
X
0.743
-0.279
0.866
(m)
Y
0.000
0.000
0.900
モーメント
M=S・Y-N・X (kN・m)
-33.46
0.36
12.67
-20.43
4.4.2 荷重ケース.2 - 自重+載荷重(群集)時
(地震の影響を考慮しない)
軸 力
N (kN)
45.07
1.31
-2.45
43.92
名 称
く体自重
前面土
土 圧
合 計
せん断力
S (kN)
0.00
0.00
11.72
11.72
4.5 応力度計算
4.5.1 荷重ケース.1 - 自重時
(地震の影響を考慮しない)
σc
44 21
N
6 ・M
±
b ・h
b ・h 2
σt
1 000 ×0 742
298 34 kN m 2
179 16 kN m
2
±
6 × 21 90
1 000 ×0 7422
0 298 N mm2 <σca
0 179 N mm
2
4 500 N mm2
>σta
0 230 N mm
2
→ OK
τc
S
b ・h
10 36
1 000 ×0 742
13 96 kN m2
0 014 N mm 2 <τa
0 330 N mm 2
→ OK
28
4.5.2 荷重ケース.2 - 自重+載荷重(群集)時
(地震の影響を考慮しない)
σc
43 92
N
6 ・M
±
b ・h
b ・h 2
σt
1 000 ×0 742
281 93 kN m 2
163 52 kN m
2
±
6 × 20 43
1 000 ×0 7422
0 282 N mm2 <σca
0 164 N mm
2
4 500 N mm2
>σta
0 230 N mm
2
→ OK
τc
S
b ・h
11 72
1 000 ×0 742
15 80 kN m2
0 016 N mm 2 <τa
0 330 N mm 2
→ OK
29
5. たて壁の応力度一覧
5.1 Ⅰ-Ⅰ断面(照査位置:0.000)
No
荷重ケース名
条 件
水 位
1
自重
常時
無視
2
自重+載荷重(群集)
常時
無視
3
自重+慣性力
地震時
無視
30
σc
(N/mm2)
0.298
< 4.500
→ OK
0.282
< 4.500
→ OK
0.157
< 6.750
→ OK
σt
(N/mm2)
-0.179
> -0.230
→ OK
-0.164
> -0.230
→ OK
-0.045
> -0.345
→ OK
τ
(N/mm2)
0.014
< 0.330
→ OK
0.016
< 0.330
→ OK
0.028
< 0.495
→ OK