千歳松関係和歌資料:「古梅園造墨資料」 翻刻と解題 (6)

Nara Women's University Digital Information Repository
Title
千歳松関係和歌資料:「古梅園造墨資料」翻刻と解題(6)
Author(s)
的場, 美帆
Citation
的場美帆:古代学(奈良女子大学古代学学術研究センター)、第
6号、pp.64(11)-57(18)
Issue Date
2014-03-31
Description
URL
http://hdl.handle.net/10935/3617
Textversion
publisher
This document is downloaded at: 2015-02-01T00:26:21Z
http://nwudir.lib.nara-w.ac.jp/dspace
千歳松関係和歌資料
|﹁古梅園造墨資料﹂翻刻と解題︵6︶|
的場美帆︵奈良女子大学︶
本稿では、古梅園造 墨関係資料の第六と して、千歳松関係資料のうち和歌資料につ
いてとりあげる。
れ候やうに﹂
︵﹃古梅園記録﹄や円照宮御染筆書状︶という 一文が、 書状や御染筆の
添付紙片に記されている。その 言葉どおり、現在も古梅園において、漆塗りの文箱に
保管され、大切に伝えられてきた。なお、紙数の都合上、千歳松関係書状については
別稿にて論じる。
一乗院二品尊昭親王 ︵4︶御筆千歳松之御歌 は、 ﹃新古今和歌集﹄巻七賀
次に、本稿で取り上げる各資料について詳しく述べていく。
︵資料ご
歌に収められている凡河内朗恒の歌︵題しらず、七 一六番︶ である。 この資料自体に
﹁勅銘千歳松之事﹂には、次のようにある。
﹃古梅園記録﹄ ︵1︶巻之一
御染筆を拝領した日付は記されていないが、関係書状に﹁去年﹂
古からは造られなくなった。しかし、中国において紙の主流は唐紙と呼ばれる竹製の
畑 ・油畑の両方が造られていたが 、油畑墨に比べて松畑墨は品質が悪かったため、中
三七︶年であるため、元文一冗︵ 一七三六 ︶年に賜った 御染筆資料である ことがわかる。
せた、とある。これにより、円照寺宮様 ︵5︶から 和歌懐紙を拝領したのが元文 二 ︵一七
より賜った和歌懐紙の 写しを、今回、染筆を願っている ︵資料四︶ の執筆例として見
一乗院門跡尊昭親 王
墨には松畑 ・油畑の 二種類があり、中国では松畑墨を上品としている。 日本でも松
紙であり、唐紙は松畑墨と相性が良かった。その松畑墨の製法を復活させたいと 、古
﹁丁巳︵元文 二年︶六月﹂に
︵資料二︶干歳松御銘御寄山村へ願進候時書状下書 は、 ﹁千歳松﹂が読まれている
和歌 三首 の覚書下書きである。 同封の 書状によれば
︵資料三︶円照寺宮干歳松之御和歌
この三首 の和歌を右筆に依頼し、清書した後に慈眼を通じて円照寺宮様へ依頼 してい
る。 これにより元文 二年十月十八日に
、
︵資料五︶干歳松大字 は
︵資料三︶ の和歌と共に拝領したとある。
﹃古梅園記録﹄巻之一に記載されている﹁千歳松、三大
の本歌が 一
記されたものである。
御染筆和歌懐紙を賜った。また 、 ︵資料四︶円照寺宮干歳松之御和歌︵二︶ は ︵資料
︶
ニ
字、円照寺宮様、御染筆被下候。﹂もので
﹃古梅園記録﹄では 、勅銘拝領願が叶ったことを知らせる書状との関連から、 享保五
︵資料八︶ 以外にも、七代元葉︵ 一七 一六一 七
6
4
梅園五代当主 ・松井元規︵ 一六五九| 一七 一九︶は和漢の 書を繕き、研究と改良を重
﹃古今秘苑﹄の製墨法を参考にして﹁唐墨ニ似付程ニ出来﹂た松畑墨を完
ねた。そして、六代元泰︵ 一六八 九|一七四一 二︶が和泉接に任ぜられた正徳三 ︵一七
二
二 ︶年、
成させる。
五 ︶年五月に、 一元泰は﹁朝日山﹂という煎茶銘を後水
この 二年後の正徳玉︵ 一七 一
一七三二 ︶ のもとへも届けられていた 墨 の勅銘拝領を願い 出る。 これが一冗泰 三十
尾天皇に賜った例を挙げ、新造直後から御所御用として第百十 二代霊一元天皇︵ 一六五
四
﹁千歳松﹂の勅銘を賜ったという。
冗泰編﹃士口梅園墨譜﹄ ︵2︶亨集 ・御墨式に収録されてい
二歳の享保玉︵一七二O︶年の冬に許され、
銘墨﹁千歳松﹂ の墨拓は
年の記事の一つに挙げられているが
︵資料一ニ︶ 円照宮様の御染筆和歌が元文 二年 に
る。その図柄は、 二匹 の龍が向かい合ったもので 、大墨 の次に掲載されていることか
︵資料六︶干歳松和歌井序 は、古梅園の依頼に答えて、法橋良弘が詠じた
千歳松の和歌と序文である。同様に、歌僧の似雲 ︵一六七 三|一 七五 三︶が千歳松を
そして
送られているため、 享保五年から一元文 二年 の聞に賜ったものと考えられる。
﹁三字芳名降鳳闘二家美誉遍神洲
らも、古梅園を代表する銘墨 の 一つであることがわかる。
また﹃古梅園墨譜﹄の千歳松には、 ﹁天龍妙製﹂
︵3︶という説明が付さ
︵資料七︶
寿ぎ詠じた和歌が ︵資料七︶似雲作和歌短冊 であり、他 にも ︵資料八︶友雲作和歌短
これら ︵資料六
れている。現在、古梅園文庫に所蔵されている願書 の下書きにも、霊元天皇から勅銘
︵﹃古梅園記録﹄巻之 一︶や﹁いよ/\家のたからとせら
冊がある。
殊ニハ天下ノ宝被奉存候﹂
を賜ったという記述が見られる。そして、千歳松の勅銘は﹁子々孫々至迄冥加至極、
︵
三字 の芳名、鳳闘より降る。 一家の美誉、神洲に遍し 。︶
﹂
σ
コ
J
、ノ
\
/
It\
11i
tEi
八二︶編集の﹃古梅園墨譜後編﹄玄集︵ 6︶には、銘墨﹁千歳松﹂を将軍に献上した際
の讃が複数収録されている。その中には、徳川吉宗の奥坊主として仕え 、江 戸冷泉門
一六 八 九 一 七 六O︶ の和歌もある。信遍は
ちとせの蚕のすみの畑に一と詠じている。なお、
の有力な歌人であった成島信遍︵道筑、
﹁おろかなる筆にも名をや立そへむ
﹃古代学﹄第 5号、奈良女子大学古代学学術研究センタ ー編
、
松井氏と信遍との交流は、別稿︵﹁﹃成島道筑老御問之返書﹄﹁古梅園造墨資料﹂
翻刻と解題︵ 5︶|﹂、
二O 二
二 年三月︶に譲る。
以上のように、現在まで千歳松関係資料は古梅園文庫で特別な箱に収められ、大切
凡例︺
一、書誌については 、各資料中で触れた。
一、翻刻に際しては、以下の事項を除き、原本の表記に従うことを原則とした。
一、旧字 ・異体字 ・清濁 ・改行は原則として本文通り記した。
一、闘字 ・平出を含め、字間 ・行間・改行については原本の体裁に従わなかったとこ
ろがある。
一、表示できない文字は口で 一
不し、その文字構成を︵ ︶内に 示した。
一、各底本の画像を上段に掲載し、該当の書誌・翻刻を下段に記した。但し、和歌短
﹁千歳松﹂ の勅銘を賜わると
一、私に通し番号を附した。
一、改行箇所は/で示した。
冊と﹁千歳松大字﹂は 、まず画像を 挙げ、直後に該当の 書誌 ・翻刻を記す。
製法を復活させて完成させた松畑墨が天 皇に認められ、
﹁千歳松﹂墨自体も、その
に保管されている。 これらの資料は皇族から下賜されたということはもちろん、古の
いう最高の評価を受けたことを示す資料である。そして
前掲注︵ 2︶
(12)
勅銘にふさわしい優れた 墨であるという世間の評価であったことと、広く墨造りの名
霊一克天皇の第十四 皇子 ・尊賞親王。
和
歌
キーワード
古梅園
里
ニヱニ
6
3
家と しての地位と評価を受けていたということを示す、 一つの重要な資料であるとい
えるだろう。
i三四号、平成十七i十九年三月
﹃叙説﹄ 一二一 一
大谷俊太 ・久 岡明穂 ・的場美帆 ・豊田恵子﹁﹃古梅園記録﹄翻刻と解題﹂︵上 ・
中 ・下
︶
霊元天皇の第十皇女 ・永属女王 。
十五世 ・松井淳次発行、平成五年︶による。
3
元葉編﹃古梅園墨譜後編﹄、 五巻、安永 二 ︵一七七 ︶年刊。
二
一
4
解説﹃士口梅園墨譜﹄
︵2︶﹃古梅園墨譜﹄四巻、寛保 二 ︵一七四 二︶年刊。書き下し文は松尾良樹訳注
注
5
6
︵資料一︶
1
一乗院二品尊昭親王御筆千歳松之御歌
1
パ
勺
4ム
’
札ぜ
むg
Fj刷、
fh
/
、
ー
と
/
EJ
ノL
’
司JF/l
7h
。
ゐ
7A Z
回
詩
附
︶
主
︵
一紙。未装丁、竪紙、布目斐紙。縦 % ・o m×横的・ 2 m。包紙上 書 に ご 乗院
二品尊 昭親王御筆/千歳松之御歌﹂とある
︵翻刻︶
千歳ふる/おのへの/松は/秋かせの
書こそ/かはれ/いろは/かはらす
(13)
~
jjhd45 m
︵資料二︶千歳松御銘御寄山村ヘ願進候時書状下書
b
タ冶
そ’
Fd−
多必ベめっサ︶
勺点、の科病ソ
今
わ
り
z
J
P
jbbJ
移4
T
h
︶
4p
VUうみ
ま争各
izit
ゑh
47 JZ
tJ
︵
主
回
詩
附
︶
一紙。 未装丁 、 折紙 、椿 紙。 縦凶 ・3 m ×M ・3 m。包紙上書に﹁千歳松御銘之
宝治百首
足曳の 山とし高き峯におふる/千とせの松のかけそ久しき
京極殿にて松有春色と/いふことをかふせられ侍りけるに
そ
為経
春雅/初瀬臨 川﹂とある 。 同じ包紙の内に慈眼宛和泉書 状 一通の下書 きも
御寄/山村へ願進候時丁巳六月十 三 日/御返事﹂、包紙裏書 には﹁南都椿井 町/松井
和泉按様
含む。
︵
翻
刻
︶
嶺松
玉葉集
建仁 三年
六候入道前太政大臣
君か代の春にしあへは常磐なる/ちとせの松もかけそそへけり
皇太后宮大夫俊成
為秀
玉つはき千とせの松もとりそへて/君をそいはふしつの小やまて
康永御合同
幾かへり松の千とせの其ま﹀に/かはして君もかけをならへん
(14)
マう?
d
L
J υwv字 7yt
三件人え宅ふり 7vr
;
‘
7P
Afv今 1
6
マタはすー
ら
ノ行︷勺付Rノ明ヘヲ行
吃
、
−
ふ
ろA
jLA
z
h
全
A︶
γム
デ
タ
フ ηーの少やずに
11qib−−m
A五
工ク
五今
わ門ふ
ふdm・ 4
,
r
法
q今
5
τy
11ノωil
へ1 ・
∼ 1会
幻9
、
7
ψ
6
1
︵資料三︶ 円照寺宮干歳松之御和歌︵ご
U
’
’
山内
回
詩
附
︶
主
︵ 。
一紙 未装丁
竪紙、布目斐紙。縦日 ・7 側 × 横 0 ・7 叩 。添えられている 一
紙片に﹁円照寺宮 様御筆/元文 二年丁巳十月十八日拝領/千歳松之御和歌 ﹂とある 。
記したもの 。
新勅撰和歌集巻七 の藤原長能の和歌を 一
︵翻刻︶
君か世の/千とせの松の/ふかみとり
さはかぬ/水に /影はみえつ﹀
(15)
乃
lhvっ
−﹂/少、
Jjゾ
Lアベ!
、火 、
め
ぞ
︸y
6
0
イf
ω
ふ 。
仇L7
F
W
え
ふ
︵翻刻︶
新勅撰第七/賀の部
長徳五年左大臣家歌合に
君か世の千とせの松の深/みとり
さはかぬ水にかけは/みえつ﹀
︵資料五︶干歳松大字
回
詰
附
︶
主
︵
一紙。未装丁、竪紙、椿紙。縦兜 ・lm×横列 ・l m。包紙上 書 ご 乗院 二品尊
藤原長能
元
文 二年巳十月/乾蓮渓筆﹂とある。
御筆/千歳松御寄の本歌/ 一
)
主
附
詩
(
回
昭親王御筆/千歳松之御歌﹂とある。﹁普門主人﹂﹁大味口︵人篇+住+心︶之章﹂
(16)
︵資料四︶円照寺宮千歳松之御和歌︵二︶
"
牟
仰
様
宮
×
寺
照
円
横
「
紙
一
未
縦
裏
に
書
装
丁
、
竪
椿
幻
お
端
明
6
8
・
。
の朱印 二頼。享保五年冬以降、元文 二年までに 書かれたものか 。
︵翻刻︶
千歳蚕
5
9
ぐ
、
の
ω
6
す
4
路
;
l
.
o
t ~ ~
の
ん
/
1
賀
Q
量
~
j
を
ぜ
{
a
ぅ
み系
? / 〉 修 合
'
1
る b
容拡よ
F
︵資料六︶千歳松和歌井序
をノ
.
,
,
宏
7ιj マ
L﹃
円
、
・
﹀
\
﹃
、
即
・
﹄
&
42
サ
る毛 1揚白 Y内ヘ干 i
b
キlj
i
?Z 刈
つ h トjJ
21、十﹄イサ Uhd﹂司雪量
争み
w
1
. Lf
U
Jιvl‘,可,
寸
う
同 ‘
,サ!
jd託金! JZr
与を畢汚
ziY
7JZ
J匁
え鳴子多しれをL ぶe
v
よ
j;宮33ふ
?
4
M
卸士、1
アイタ勺t作f怒
F
81内t毒年事与三
;’
i
各
/E
w−
ム句S
一紙 未装丁、椿斐交漉︵雲母引蓬色押 し葉模様入︶ 。縦 お・ 8 m×横 河・ 8 m。
回
詩附︶
主
︵ 。
︵
翻
刻
︶
青 丹よし奈良のさと古
梅園の主は世を累ねて
造墨 の名家なる中にも
近きほと奇製寸園の大
墨なとつくり出て其名ま
たかく雲 の上まても
す/il
きこえあけてかしこくも
天覧をふるあまり 別製
なる玄香に銘をさへ下 し
たまへるはたとへもなき
誉 れにこそあなれ。 その 墨
千年松と 言 へるを予にも
めくまれてうたによめと
す﹀めらるれは口つ﹀みかた
法橋良弘
ひと しほのいろふか﹀れや名にたてる
千年の松の春のかすみは
(17)
?
り
議
ゑ
く
て
1¥
会~~
会
一枚。縦幻 ・o m×横 5 ・5 m。似雲 ︵一六七三|一 七五 三︶ 0
︵資料七︶似雲作和歌短冊
︵
書誌
︶
打曇 文様短冊、
︵
翻
刻
︶
千歳松の/御墨 に
似雲
~
;(
友雲
一枚。縦幻 ・8 m×横 5 ・4 m。友雲 は不明。
?
?<r
~ ~\
︵資料八︶友雲作和歌短冊
︵
主
日
斗
誌︶
打曇 文様短冊、
千歳松と/いへる名の/ 墨を
命なかき硯にそふる 墨なれは
︵
翻
刻
︶
考
U
なをも千歳の松といふらし
三・ヂヲ
(18)
する墨の色はかはらしいつ迄も
千歳の松の名にしおひなは
5
7
勅
銘