シンポジウム・セッションハイライト

!"#$%&'()&)*+,-..///))
シンポジウム・セッションハイライト
昨年の仙台大会からの試みとして,「シンポジウム・セッションハイライト」を作成しています.
それぞれのシンポジウム・セッションがより盛り上がることを期待して,また,会場で学術大会に
不慣れな方(学生など)にわかりやすく情報を提供し,おもしろいサイエンスにひとつでも多く接
してもらうことを目的に,「おもしろそう,注目すべき,ぜひ聞いてほしい」発表を世話人に選ん
でいただき,わかりやすく紹介いただきました.
ハイライトは,本プログラム記事のほか,学会 HP と講演要旨集に掲載し,さらに学会プレス発
表時に報道機関に配布いたします.何らかの理由で学会のプレス推薦候補にならなかった優れた研
シンポ / セッション名
発表日時・会場・講演番号
発表者氏名
発表タイトル
S2.津波ハザードとリスク:地
質記録の活用
T2.文化地質学
究が埋もれているかもしれません.そのようなものをできるだけ発掘し,より多くの学術情報を提
供したいと考えます.
今大会では2件のシンポジウムと 35 件のセッション(トピック,レギュラー,アウトリーチ)
が開催され,600 題を超える多くの発表が行なわれる予定です.このハイライト情報はきっと皆様
のお役に立つと思います.日本最大の「地質学の祭典」をお楽しみください.
2014 年8月
日本地質学会行事委員会
紹介文
キーワード
津波災害の対策は世界共通の課題です.日本地質学会では,最先端の津波研究の成果を発表 津波,地震
する場として,ロンドン地質学会との共催で本シンポジウムを開催することになりました.
国内外の著名な研究者に参加して頂き,東日本大震災で何が起きたのか,南海トラフ巨大地
震・津波想定の現状や課題はどうなっているのか,火山噴火や海底地すべりなど地震以外で
発生する津波の研究がどこまで進んでいるのか,津波の地質学的痕跡を識別するための新た
な試みなど,今後我が国や諸外国での津波想定を進めていく中で重要な課題について議論し
ます.
乾 睦子
瀬戸内海沿岸の花崗岩石材産
地における多様な歴史と現状
日本の明治期以降の花崗岩石材産業に焦点を当て,発展・衰退の歴史と現状を分析した総括
的講演である.石材産業は地質学と深い関係にあるものの,これまで地質学会ではあまり触
れられてこなかった.ぜひこの機会に国内石材産業の現状を知り,地質学とともにある産業
のあり方について考えていきたい.
花崗岩,石材産業,
産業遺産
15 日(月)第6会場
10 : 45-11 : 00
T2-O-7
一田昌宏
石灰岩石細工と江戸∼明治期
の本邦産紡錘虫類記載
日本産の化石で初めて新種として記載・命名されたのは何か?と問われた時,はたして答え
られるだろうか.答えは講演をお聞きいただくとして,実はこの新種記載の背景には,江戸
時代に脈々と受け継がれてきた職人の伝統があったという.たかが石細工と侮るなかれ.高
度な工芸文化が,日本の近代古生物学が始まるきっかけだったのである.
ウィーン万博,赤坂
石灰岩,リヒトホー
フェン
15 日(月)第6会場
11 : 30-11 : 45
T2-O-9
安間 了
西アジアの地質・自然環境と
人類史
アラビアとユーラシアのプレート衝突の場である西アジア.人類がアフリカから出ていった
舞台であり,農耕を始めた土地でもある.また銅や石油といった資源供給の場であり,今日
においても石油争奪戦の舞台となっている.これまで地質は人類史に多大な影響を及ぼして
きた.地質学が人類の将来を左右する可能性を述べた必聴の講演である.
農耕・都市文明,富
と権力,パワーゲー
ムの舞台
T3.グリーンタフ・ルネサンス
15 日(月)第4会場
14 : 30-14 : 45
T3-O-1【招待講演】
鹿野和彦
東北日本,男鹿半島における
新生界層序の再検討と日本列
島の形成過程
日本列島は日本海の開裂とともに大陸から離れ,現在の弧状列島に発達したと考えられてい
る.この日本列島の発達過程を記録する重要な地層がグリーンタフである.鹿野氏は東北日
本グリーンタフの標準模式地である男鹿半島の層序を見直し,従来のグリーンタフの年代枠
組みを根底から覆した.これは日本列島の形成過程の大幅な見直しの必要性を示す重大な成
果である.
グリーンタフ,日本
列島形成,日本海開
裂
T6.三次元地質モデル研究の
新展開
13 日(土)第5会場
10 : 45-11 : 15
T6-O-4【招待講演】
石原与四郎ほ
か
沖積層の3次元モデルの構築
とその意義
近年,都市域の浅い地盤情報としてボーリングデータが集積され,公開されてきているが, 三 次 元 モ デ ル, グ
それを利用した岩相と N 値の三次元グリッドモデルを構築する手法が,本講演者らによっ リッドモデル,ボー
て開発された.そのモデルは,地層の堆積過程の可視化だけでなく,地震動予測や地盤工学 リングデータ
特性の基盤となるものとして注目され,応用されてきている.本講演では,その手法の概要,
モデル作成,適用例,そして今後の課題が紹介される.
13 日(土)第5会場
11 : 30-12 : 00
T6-O-6【招待講演】
守屋俊治
石油の探鉱開発における地質
的不均質性と不確実性の定量
化
石油の探鉱開発においては,地下数 1000 メートルでの地質構造や貯留岩・根源岩分布にか
かる三次元地質モデルの構築のほか,地質モデルをもとにした炭化水素生成・排出・移動・
集積プロセスの復元が,地質学的時間軸の考慮の上で行われる.本講演では,これらの一連
のモデル化の紹介とともに,モデル化に密接に関連する地質的不均質性と不確実性の定量化
について,いくつかの事例をもとに解説していただく.
( 11 )
15 日(月)第6会場
10 : 00-10 : 15
T2-O-4
三次元数値地質モデ
リング,地質的不均
質性,地質的不確実
性
)01(*123///)24(0
!"#$%&'()&)*+,-..///)2
シンポ / セッション名
発表者氏名
発表タイトル
紹介文
キーワード
14 日(月)第8会場
9 : 00-9 : 15
T8-O-2【招待講演】
廣瀬丈洋ほか
超深度ライザー掘削による
カッティングス試料から何が
わかるのか?―IODP 第 348 次
研究航海の経験をもとに―
ライザー掘削ではカッティングスと呼ばれる岩石小片が回収される.超深度掘削では重要区
間でのみ連続コアが採取され,それ以外はカッティングスが唯一の地質試料となる.小さい
削りカスと思われるカッティングスもアイデア次第で,超深度の物理・化学状態を読み解く
ことができる第一級の研究試料となりえる.この発表ではカッティングスの分析結果や有効
活用のアイデアが紹介される.
ライザー掘削,カッ
ティングス,岩石物
性
14 日(月)第8会場
11 : 00-11 : 15
T8-O-10
阿部なつ江ほ
か
超モホール計画
掘削科学の目標到達点の1つである「モホール計画(Mohole to the Mantle(M2M))」.人 マントル,モホール
類未到達のマントルまで掘削し直接マントル試料を採取する掘削計画の実現が迫っている. 計画(M2M)
マントルまで試料を得て地殻の標準断面を作成することは,惑星地球を理解する第一歩だ.
この発表では掘削の科学的目的と,技術的課題を紹介するとともに,来るべき「モホール計画」
までに進めるべき研究,そして実現された後展開される研究計画について紹介,提案される.
14 日(月)第8会場
11 : 30-11 : 45
T8-O-12
伊藤喜宏ほか
ニュージーランド・スロース
リップ掘削計画
プレート沈み込み帯と聞くと巨大地震に目を奪われがちだが,沈み込みの更に深部において
スロースリップが相次いで発見されてきた.今このスロースリップが巨大地震発生に影響を
与えているのではないかと注目されている.巨大地震との関連を探るにはやはり直接観察必
須となる.スロースリップ発生領域まで手が届く場所がニュージーランドのヒクランギ沈み
込み帯である.その北部のスロースリップ域は 10 km 以浅と掘削に最適な場所である.発
表では「ヒクランギ掘削計画」の目的,計画概要について紹介される.
R1.深成岩・火山岩とマグマプ
ロセス
15 日(月)第1会場
16 : 30-16 : 45
R1-O-9
前田仁一郎・ 中央海嶺斑れい岩類の全岩主
山崎 徹
要元素組成:レビュウ
R2.岩石・鉱物・鉱床学一般
14 日(日)第3会場
T. Munkhbat
16 : 15-16 : 30
R2-O-1【招待講演(国際)】
G e o l o g y a n d o r e
mineralization at Oyu Tolgoi
deposit, southern Mongolia
地質学会鹿児島大会では,モンゴル地質学会会長の T. Munkhbat 氏をご招待しています. モンゴル,オユトル
Munkhbat 会長には,「岩石・鉱物・鉱床学一般」セッションにて,世界最大級の金及び銅 ゴイ鉱床
の鉱床といわれるモンゴルのオユトルゴイ鉱床についてご講演頂きます
R4.変成岩とテクトニクス
14 日(日)第3会場
8 : 45-9 : 00
R4-O-1
清水以知子
東北日本沈み込みプレート境
界断層深部のレオロジー
東北地方太平洋沖地震のすべり域の深部は藍閃片岩相の温度圧力条件にあり,そこではプ
レート境界物質の塑性変形が推定される.破壊・摩擦強度と海洋地殻物質の流動応力を考慮
して東北沖の M 9震源断層の強度断面を作成し,延性領域の強度について既存の実験室デー
タからどの程度拘束を与えられるかを議論した.その結果,物性パラメータの不確定要素を
考慮しても延性変形領域の上部においては最大 100 MPa オーダーの剪断強度に達すること
が推定された.
14 日(日)第3会場
9 : 15-9 : 30
R4-O-3
纐纈佑衣ほか
炭質物ラマン温度計を用いた 三波川帯の泥質片岩に含まれる炭質物をラマン分光分析して石墨化度を評価し,温度に換算 炭 質 物 ラ マ ン 温 度
三波川帯の温度構造の検討: する.また,シュードセクション法を併用して,関東山地の三波川帯における泥質片岩中の 計,三波川泥質片岩,
関東山地と四国中央部の比較
ザクロ石が四国中央部と比較して 70℃程度,黒雲母は 40℃程度,低温で出現する事を示す. 温度構造と圧力差.
その結果をシュードセクション法で評価すると,0.2 GPa 程度の圧力差に相当する.
14 日(日)第3会場
10 : 30-10 : 45
R4-O-8
宮崎一博ほか
高温型変成帯形成の地殻ダイ 粘性流体地殻(HVC)に低密度高温粘性流体(LHV)を配置する地殻構造形成の数値シミュ
ナミクスと北部九州深成岩・ レーションを行う.シミュレーションでは,粘性率コントラストの違いで,岩脈が多産する
変成岩 U-Pb 年代
かもしくは広域高温領域が生じる2つの異なる状態が出現し,それらが形成する時間スケー
ルも異なる結果が得られる.その結果を元に,1億年前の北部九州における火成活動と関連
する地殻形成の状況を推定する.
14 日(日)第2体育館
コアタイム 13 : 00-14 : 20
R4-P-11
小林記之ほか
ボヘミア山塊南部モルダ
ニューブ帯 Ktis 産の泥質片麻
岩に記録された流体の進化過
程
T8.超深度掘削による新次元
の地球科学
発表日時・会場・講演番号
スロースリップ,巨
大地震,ヒクランギ
沈み込み帯
( 12 )
中央海嶺玄武岩(MORB)に比べ,その下部地殻を構成する中央海嶺斑れい岩(MORG と呼ぶ) 中央海嶺斑れい岩,
は,試料採取が困難なため,全岩化学組成の報告例が極めて少ない.本研究では,拡大速度 中央海嶺玄武岩,レ
の異なる3つの海嶺から MORG の全岩データ(総数 1759)を収集・レビューした.さらに, ビュー
噴出岩である MORB と組成変化傾向や圧力条件を比較することで,中央海嶺下におけるマ
グマプロセスを総合的に議論している.
地震,プレート境界
断層,レオロジー
広域高温領域の変
遷,ジルコン U-Pb
年代
チェコ・ボヘミア山塊南部 Ktis 産の泥質片麻岩に含まれる流体包有物の RAMAN 分光分析 流体,RAMAN 分光
を行い,鉱物の組織や化学組成との比較から流体組成の時間変化を読み取った研究.流体の 分析,変成史
進化過程を詳細な岩石学的観察にもとづいて変成史の中に位置づけている点が注目される.
流体組成変化の要因について合理的な解釈を行っており,変成流体研究のひとつの方向性が
感じられる.
)01(*123///)24(0
!"#$%&'()&)*+,-..///)5
シンポ / セッション名
発表者氏名
発表タイトル
紹介文
キーワード
14 日(日)第2体育館
コアタイム 13 : 00-14 : 20
R4-P-18
斎藤 翼・氏
家恒太郎
付加体深部における岩石 ‒ 流
体相互作用:九州東部上部白
亜系四万付加体槙峰メラン
ジュ
付加体深部における岩石−流体相互作用を,四万十付加体の中で最も深い部分に相当する槙
峰メランジュ(宮崎県に分布)中の玄武岩体を対象に検討する.著者等は露頭にて観察され
る玄武岩体は剪断変形により構造的に定置したものと考え,泥質岩とドレライト境界に沿っ
た変質が,深部からの高温流体の流入もしくは剪断発熱による温度上昇などの熱的影響を反
映している可能性を示す.
斑晶の変質・変形,
動的再結晶,泥質岩
の優白色化.
14 日(日)第3会場
15 : 00-15 : 15
R4-O-15
東野文子ほか
複数段階の高濃度塩水活動の
意義―東南極セール・ロンダー
ネ山地ブラットニーパネの例
東南極セール・ロンダーネ山地ブラットニーパネの片麻岩類中に大規模な高濃度塩水活動の 流体,塩水,南極
痕跡を発見した.高濃度塩水活動は,片麻状組織との関係から少なくとも二段階が認められ
る.特に片麻状組織形成後の活動は NaCl-KCl を含む塩水によると考えられる.近年,高濃
度塩水活動は大規模な物質移動との関連などからホットな話題になりつつある.本研究は,
高濃度塩水の活動時期や流体組成の抽出に成功している点で興味深い.
14 日(日)第3会場
15 : 15-15 : 30
R4-O-16
葛西竹恒・植
田勇人
沈み込み帯深部におけるマン
トルの加水様式:北海道幌加
内地域での検討
海洋プレート起源の高圧変成岩に接するマントル起源のカンラン岩の蛇紋岩化を記載し,沈
み込みプレート境界におけるマントルの加水様式を議論した研究.変成岩からの距離に応じ
て蛇紋岩化が弱まり,また不均質になることを見いだしている.さらに沈み込みプレート境
界から離れたマントル岩石における H2O 流体の移動経路として亀裂の重要性を指摘してい
る.
14 日(日)第3会場
15 : 30-15 : 45
R4-O-17
大柳良介ほか
かんらん石 ‒ 斜長石 ‒ 水系に
おける蛇紋岩化作用の進行と
物質移動
マントルかんらん岩の蛇紋岩化作用を,かんらん石−斜長石−水系における水熱実験を通じ 蛇紋岩化作用,交代
て考察する.石英との反応では体積膨張と水の吸収を特徴とし,シリカの活動度によって反 反応,含水量変化.
応経路が著しく変化することを明らかにしている著者等が,斜長石との境界から系統的に変
化する生成物を観察し,マントル−地殻境界における加水反応進行メカニズムの議論を行う.
15 日(月)第6会場
14 : 30-14 : 45
R5-O-1
高嶋礼詩ほか
重鉱物化学組成を用いた白亜
紀凝灰岩の対比
欧米では近年,アパタイトや黒雲母といった重鉱物の化学組成を基に,古い時代の凝灰岩の
対比が行われている.演者らは,白亜系蝦夷層群において,この手法を用いて数 100 km に
わたる凝灰岩の追跡に成功し,日本でも本手法が古い時代の凝灰岩対比に適用できることを
示した.
15 日(月)第2体育館
コアタイム 13 : 00-14 : 20
R5-P-17
中江 訓
沖縄島北部先新第三系基盤岩
類における層序区分の再検討
とその付加−変成過程
演者は,沖縄の先新第三紀付加体において,泥質片岩の砕屑性ジルコン U-Pb 年代と白雲母 付加体,U-Pb 年代,
K-Ar 年代をともに測定し,下位層における白亜紀前半 - 中頃の堆積・付加と白亜紀末の変成, K-Ar 年代
および上位層における暁新世の堆積・付加と始新世の変成という新旧 2 つの異なる付加・変
成過程が存在することを明らかにした.
R6.ジオパーク
14 日(日)第1会場
9 : 00-9 : 30
R6-O-1【招待講演】
大岩根 尚
ジオパーク認定に向けた三島
村の取り組
人口 370 人という鹿児島県の過疎の村が,特異な自然・歴史・文化ゆえに他分野にわたる学
術研究の対象となってきた.本講演はその特殊性を生かしたジオパーク認定に向けた活動の
報告である.今までに無い新しいタイプのジオパーク構想として興味深い講演である.
ジオパーク,歴史,
文化
R8.海洋地質
14 日(日)第5会場
14 : 45-15:15
R8-O-13【招待講演】
浦辺徹郎
国連海洋法による大陸棚限界
委員会と日本の延長大陸棚
国連海洋法条約が定める大陸棚限界委員会の日本選出委員である発表者により,大陸棚限界
委員会と,平成 24 年4月の同委員会から我が国に対して発出された勧告に基づく,日本の
延長大陸棚について紹介して頂く.地質学が国際政治の世界で如何に重要な役割を果たして
いるかを本講演から伺い知ることが出来る.
国連海洋法条約,大
陸棚限界委員会,延
長大陸棚
14 日(日)第5会場
15 : 15-15 : 45
R8-O-14【招待講演】
石塚 治ほか
背弧海盆拡大とプリューム活
動の関連 ―西フィリピン海盆
の拡大史―
我が国の大陸棚調査では,世界的にも類を見ない高密度な海底の基盤岩の採取が実施された. 大陸棚調査,フィリ
採取された試料は,発表者により精密年代測定・岩石化学的解析が行われ,フィリピン海の ピン海,発達史
発達史について精密化が行われた.本講演では,特に,マントルプルームの活動とフィリピ
ン海の発達についての知見が紹介される.
R9.堆積物(岩)の起源・組織・ 13 日(土)第6会場
組成
10 : 45-11 : 00
R9-O-1
山田 努ほか
仙台湾における福島第一原発
事故由来の放射性セシウムの
分布
東北日本を広く覆った放射性物質は,現在も移動・拡散・集積を続けている.放射性物質が
付着する細粒堆積物粒子が,いつ,どのように運搬され,どこに,どれくらい堆積するのか
を調べた現世輸送・堆積プロセスに関する研究
原発事故,セシウム
13 日(土)第6会場
11 : 00-11 : 15
R9-O-2
木村祐太ほか
熊本県御所浦・牛深地域上部
白亜系姫浦層群の未固結変形
堆積岩の未固結変形構造は堆積環境の物理的背景を示唆する地質学的情報の一つである.姫
浦層群には異なる海成堆積相(デルタと海底扇状地)中に似たような未固結変形構造が存在
し,その形成環境には共通する背景があったことが示唆される.堆積物の変形構造に注目し
た研究
未固結変形,浅海相,
深海相
R5.地域地質・地域層序
発表日時・会場・講演番号
流体,蛇紋岩,加水
様式
( 13 )
重鉱物,凝灰岩,対
比
)01(*123///)24(0
!"#$%&'()&)*+,-..///)0
シンポ / セッション名
R10.炭酸塩岩の起源と地球環
境
( 14 )
R11.堆積相・堆積過程
発表日時・会場・講演番号
13 日(土)第6会場
12 : 15-12 : 30
R9-O-7
15 日(月)第2会場
9 : 30-9 : 45
R10-O-3
発表者氏名
発表タイトル
紹介文
キーワード
吉田孝紀ほか
テチスヒマラヤの上部三畳系
に記録された大陸風化状況の
変化
秋吉産大理石石材にみられる
中期ペルム紀の海綿 - 被覆性
微生物群集
堆積岩はその背後にあった陸地の気候状況の変化を記録している.本研究は,ヒマラヤ山脈
前縁域に分布する上部三畳系海成層の堆積相と化学組成から,堆積期間中に後背地の化学的
風化度が大きく低下したことを示した.堆積岩による古気候の研究
山口県美祢市の秋吉石灰岩は国会議事堂など多くの建造物に使われているが,その研磨され
た石材中の石灰岩構成生物群集の産状を詳細に観察・記載して石灰岩の堆積環境を復元して
いる.研磨面にみられる海綿類や被覆性微生物類を主体とする造礁生物群集および他の構成
生物やセメントの性状などから,従来の野外調査では知り得なかった海綿 - 被覆性微生物群
集の生息環境を明らかにしている.
生態系の中でも最も多様性に富みかつ生産的であるサンゴ礁は,近年の気候変化や人為によ
り多大な影響を受けている.これらの影響を受けていないサンゴ礁生態系の本来の状態(ベー
スライン)を知るために,台湾および琉球列島の3つの島にある離水サンゴ礁でサンゴの被
覆率,種構成,種多様性を調査・検討している.その結果,水温変化などにともなう短期的
なイベントはあるものの,サンゴの被覆率や種多様性が過去7千年間安定していたことを明
らかにしている.
炭酸塩化学・分析化学の専門家である吉村氏が,カルストシステムを理解するために重要で
ある炭酸塩の溶解・沈澱について化学的側面から解説する.また,陸域縞状炭酸塩堆積物(鍾
乳石とトウファ)における炭酸塩生成の素過程と Mg などの微量成分や安定同位体比から読
み解くことのできる古環境情報について,自身の研究成果を中心に紹介する.
太古のストロマトライトの形成過程を,組織・成分が酷似するトラバーチンの縞状構造の発
達条件との比較検討から明らかにしようとする発表者らの研究の1つである.高温で硫化物
に富むインドネシアスマトラ島北部の温泉に発達するトラバーチンの組織や温泉水の化学組
成変化,表面を覆うバイオフィルムの蛍光顕微鏡観察と遺伝子解析から,酸素に乏しく硫化
物に富む太古海洋でストロマトライトの縞状構造を生じさせうる新たな微生物プロセスを明
らかにしている.
軟 X 線画像の濃淡の変化率および縞の濃淡の振幅の中間値を用いた手法にカラー画像の解
析を加え,栃木県の塩原層群宮島層および岡山県の蒜山原層の縞状珪藻土について年縞とイ
ベント堆積物の自動認定を試みた研究である.数値化された画像を用いて葉理の自動認定を
行う多くの研究ではイベント堆積物の自動認定は行われていないが,本方法では迅速かつ客
観的に年縞およびイベント堆積物の認定・特徴化ができる点が注目される.
長野市南部の塩崎遺跡群では弥生から平安期の約 1000 年間におよぶ大規模な集落跡が発掘
されているが,中世以降の住居跡は認められない.遺跡東部で発見された2枚の厚い砂層は
歴史記録にある二大洪水を示している可能性が高い.この研究では,塩崎遺跡における地層
の広がりと累重を調査し,堆積環境の変遷とそこに挟在する洪水砂の堆積様式を考察してい
る.考古学に堆積学を応用した例として興味深い.
波浪卓越型の浅海域にみられる地震性のスランプ堆積物を覆う厚層砂岩の堆積学的な解析を
行った.その結果,基底部の沖―陸方向の古流向を示す偽礫層とその上位の超長波長の波浪
で波浪限界が極めて深く,強い侵食作用を伴う厚層砂岩で特徴づけられ,津波による可能性
が高いことが分かった.
2011 年3月 11 日の東北地方太平洋沖地震によって岩手県陸前高田市広田湾にもたらされた
堆積物の詳細な調査結果である.津波によって浅海域にもたらされた堆積物の調査例は少な
く,貴重なデータである.
後背地風化作用,古
気候
中澤 努ほか
15 日(月)第2会場
9 : 45-10 : 00
R10-O-4
本郷宙軌ほか
離水サンゴ礁に残された化石
サンゴ記録を用いた北西太平
洋におけるサンゴ礁生態系の
ベースライン復元
15 日(月)第2会場
10 : 30-11 : 00
R10-O-7【招待講演】
吉村和久
カルストにおける化学的過程
と鍾乳石に保存される古環境
情報
15 日(月)第2体育館
コアタイム 13 : 00-14 : 20
R10-P-5
奥村知世ほか
クロロフレクサスと硫黄酸化
細菌が形成する温泉成ストロ
マトライト
15 日(月)第2体育館
コアタイム 13 : 00-14 : 20
R11-P-1
佐 々 木 華・ 画像を用いた年縞 / イベント
石原与四郎
堆積物の自動認定の試み
15 日(月)第2体育館
コアタイム 13 : 00-14 : 20
R11-P-11
市川由依・保
柳康一
千曲川沿い長野県塩崎遺跡群
における環境変遷と歴史時代
二大洪水の堆積様式
15 日(月)第2体育館
コアタイム 13 : 00-14 : 20
R11-P-12
今井 悟・奈
良正和
中新統三崎層群竜串層にみら
れる浅海性津波堆積物とその
堆積過程
15 日(月)第2会場
14 : 45-15 : 00
R11-O-2
横山由香ほか
広田湾における津波起源堆積
物の細区分
15 日(月)第2会場
16 : 45-17 : 00
R11-O-10
風呂田郷史ほ
か
北海道夕張地域に分布する中
新統川端層の植物バイオマー
カー分析による重力流堆積物
の堆積システムの解明
バイオマーカーを用いて重力流堆積物の特徴について検討した.重力流堆積物の堆積プロセ
スや起源を解明する新たな試みとして期待される.
秋吉石灰岩,研磨石
材,造礁生物群集
サンゴ礁生態系,環
境変化,離水サンゴ
礁
カルスト,鍾乳石,
化学的過程
ストロマトライト,
縞状構造,微生物プ
ロセス
年稿,画像処理,自
動認定
遺跡,洪水堆積物
津波堆積物,浅海堆
積物
津波堆積物,東北地
方太平洋沖地震,岩
手県陸前高田市広田
湾
バイオマーカー,重
力流堆積物,堆積過
程
)01(*123///)24(0
!"#$%&'()&)*+,-..///)6
シンポ / セッション名
R12.石油・石炭地質学と有機
地球化学
R13.岩石・鉱物の変形と反応
( 15 )
R14.沈み込み帯・陸上付加体
R15.テクトニクス
発表者氏名
発表タイトル
紹介文
キーワード
14 日(日)第2体育館
コアタイム 13 : 00-14 : 20
R12-P-2
発表日時・会場・講演番号
柿崎 聡ほか
2013 年度に経済産業省・資源エネルギー庁の国内石油・天然ガス基礎調査として日本海佐
渡沖で掘削された基礎試錐「上越海丘」の掘削結果概要を,地質学会参加者の皆様にいち早
くお届けします.
基礎調査,石油・天
然ガス,上越海丘
14 日(日)第4会場
14 : 30-15 : 00
R12-O-1【招待講演】
14 日(日)第4会場
15 : 15-15 : 45
R12-O-3【招待講演】
13 日(土)第8会場
9 : 00-9 : 30
R13-O-1【招待講演】 加藤 進
流体包有物解析から得られた
上越海盆地域の炭化水素徴候
―基礎試錐「上越海丘」の掘
削結果を踏まえて―
宮崎県および沖縄県の水溶性
天然ガス
鹿児島大会を機に,九州南部 - 沖縄における石油地質と有機地球化学的な研究成果,特に水
溶性天然ガス鉱床と炭化水素の起源について発表する.宮崎や沖縄で天然ガスが取れること
を知っていますか?
鹿児島湾若尊熱水系での熱水性石油の成因解明を通してみた島弧および背弧における熱水性
石油生成の可能性,特に沖縄トラフについて発表する.
水溶性天然ガス,基
盤岩フラクチャー,
熱分解起源
熱水性石油,鹿児島
湾,沖縄トラフ
山中寿朗ほか
平賀岳彦
13 日(土)第8会場
9 : 45-10 : 00
R13-O-3
奥平敬元ほか
13 日(土)第8会場
10 : 15-10 : 30
R13-O-5
永冶方敬ほか
13 日(土)第8会場
10 : 45-11 : 00
R13-O-6
岡本 敦・清
水浩之
13 日(土)第8会場
12 : 15-12 : 30
R13-O-12
大橋聖和
14 日(日)第8会場
14 : 30-15 : 00
R14-O-1【招待講演】
井出 哲・田
中愛幸
14 日(日)第8会場
16 : 00-16 : 30
R14-O-6【招待講演】
高田陽一郎
15 日(月)第8会場
9 : 15-9 : 45
R15-O-3【招待講演】
木村 学ほか
島弧−背弧系に関連した海底
熱水活動による熱水性石油の
生成条件
滑り,回り,動く粒界が作る
岩石組織
岩石は鉱物粒子の集合体である.しかし鉱物粒子の存在を規定するのは粒子を境する粒界で
ある.この粒界の性質から地球内部のダイナミクスや化学を理解しようという平賀氏らの研
究成果は,写真のネガ⇔ポジ反転にも似た発想の逆転を地球科学に強いようとしている.岩
石の物性を支配するのは結晶なのか.それとも境界なのか.講演では,マントルと地殻の岩
石に関する実験と天然の観察から答えが導かれる.9/13 は早起きすべし!
下部地殻斑れい岩における高 下部地殻のレオロジーは内陸地震発生機構の解明の鍵となる.本研究では,斑れい岩に発達
温破砕と粒径依存型クリープ: する小規模剪断帯の変形・変成組織解析をおこない,それら剪断帯が下部地殻条件における
地震時変形と地震間変形?
破砕作用と,その後の加水作用による細粒鉱物の生成およびそれに伴う粒径依存型クリープ
を記録していることを明らかにした.これらは,地震時変形(破砕作用)と,地震後の余効
変動時の変形(粒径依存型クリープ)に対応する可能性がある.
地震波異方性モデリングが示 地震波速度の異方性はマントル流動を探る有力なツールである.異方性強度が 60% にも達
す含水前弧マントルの大規模 する蛇紋石は流れのマーカーとなりうる.本研究ではウェッジマントルの対流による蛇紋石
対流―琉球弧の例―
の配列と,その結果として生ずる地震波異方性をモデル計算し,琉球弧における S 波異方
性の伝播経路に応じた変化(観測結果)の説明を試みた.解析結果は従来の認識より多量な
蛇紋石の存在と循環的な対流パターンを描き出す.博士学生による国際共同研究.
加水・脱水反応に起因するフ 高温高圧下で起こる加水・脱水反応は,固体体積の変化を伴う.この変化は,岩石の強度,組織,
ラクチャー形成:反応による 流体圧などを変化させ,地球内部のレオロジーに多大な影響を与える.本研究は,蛇紋岩化
固体体積変化の影響
作用に伴うメッシュ組織など,変成反応と結び付いた変形組織の発達過程について,反応−
変形−流体流動シミュレーションを行い,脱水反応並びに加水反応におけるき裂パターンを
解析した.講演ではその最新の成果について紹介していただく.
長期的な物質・組織変化によ 断層の強度は,地殻応力問題や地震の発生予測に関連して非常に重要である.しかし,断層
る断層強度変遷
強度の長期的な時間変遷を,物質学的に評価する試みはこれまでほとんどおこなわれてこな
かった.本研究では,断層沿いに形成されるすべり強度の小さい鉱物とその組織の発達に伴っ
て,断層強度が時間とともにどのように変化するのかを定量的に評価している.
深部微動が明らかにする潮汐 南海トラフにおける深部微動活動に強い年周変化と潮位依存性を見出し,過去 50 年に渡る
のプレート運動への影響
観測潮位記録に経験則を当てはめることで,西日本で観測される地震数の長期的な変動や南
海トラフの巨大地震の弱い周期性を説明する発表である.南海トラフの巨大地震発生が懸念
される中で,本発表はその発生リスクを物理的に評価しうる画期的なものである.
InSAR 画像の地質学的解釈: 人工衛星搭載型の干渉合成開口レーダー(InSAR)を用いて,2011 年東北地方太平洋沖地
巨大地震に伴う火山の沈降
震などの海溝型巨大地震に伴い火山が沈降したことを示す発表である.地震に伴う伸張応力
の増加に伴って,火山地下の高温物質が変形または高温水が流失することで,火山の沈降を
引き起こすと推察しており,大変興味深い研究成果である.
中期中新世海溝三重会合点の 木村会員は長年,地質学的・地球物理学的手法を組み合わせ陸上・海洋付加体の研究からプ
急移動と西南日本列島地殻の レート沈み込み帯を含む島弧のテクトニクスの復元について研究を行ってきた.本発表では,
急成長
南海トラフやフィリピン海プレートに対する最新の地 球物理学的観測と深海掘削により得
られた豊富な知見をまとめることで,中期中新世以降の西南日本地殻の急成長は,海溝三重
会合点の急速な移動によってもたらされたことを提案する.
粒界,組織形成,レ
オロジー
下部地殻,破砕,粒
径依存型クリープ
マントル対流,地震
波速度異方性,蛇紋
岩
加水反応,脱水反応,
反応-変形-流体流動
シミュレーション
断層強度,断層潤滑
物質,断層内部組織
南海トラフ,深部微
動,潮汐
干渉合成開口レー
ダー,海溝型巨大地
震,火山
西南日本のテクトニ
クス,南海トラフ
)01(*123///)24(0
!"#$%&'()&)*+,-..///)3
シンポ / セッション名
発表日時・会場・講演番号
発表者氏名
発表タイトル
紹介文
キーワード
( 16 )
15 日(月)第8会場
9 : 45-10 : 15
R15-O-4【招待講演】
松本 聡
九州内陸における地殻活動・ 松本氏は地震波を用いた地殻の速度・散乱構造解析および地殻応力解析を専門とし,九州地
構造特性
方での地震や地殻変動観測を続ける第一人者である.本発表では,九州地方の地震活動,測
地学的歪速度分布,地殻熱構造などを総合し,現在の地殻変形活動について最新の知見を紹
介して頂く.以上を総合し,九州内陸において,ひずみ速度・偏差応力場など力学的特性は
地質構造・地震活動と密接に関連していることを示す.
九州地方,地震活動,
地殻構造
15 日(月)第8会場
11 : 15-11 : 30
R15-O-9
石川正弘ほか
関東地震震源断層直下のスラ
ブ構成岩石:伊豆衝突帯の例
関東地震震源断層(メガスラスト)の実態を理解する上で,フィリピン海プレートと陸側プ
レート接合部である伊豆衝突帯下の地殻構造と構造岩石を推測することは重要である.発表
者らは丹沢山地に露出する伊豆小笠原弧下部地殻由来の深成岩を用いて,弾性波速度構造や
相平衡図などを組み合わせて,伊豆衝突帯下のスラブ構成モデルについて論じる.
伊豆衝突帯,地殻構
造,弾性波速度
15 日(月)第2体育館
コアタイム 13 : 00-14 : 20
R15-P-8
木村治夫ほか
福島県浜通り地域の二ツ箭断
層・井戸沢断層における地中
レーダー探査
プレート境界型巨大地震に誘発される内陸活断層型地震を理解する上で,よく似た変位セン
ス・走向・断層長の活断層でありながら活動した断層とそうでない断層の性状の類似点と相
違点を把握することは重要である.発表者らは,東北地方太平洋沖地震以降に活動した井戸
沢断層と活動していない二ツ箭断層の地表下深度最大 10 m 程度までの極浅層地下構造を地
中レーダー探査から明らかにした.
地中レーダー,極浅
層地下構造,誘発地
震
15 日(月)第8会場
14 : 45-15 : 00
R15-O-12
大谷具幸ほか
前期更新世までに活動を停止
した断層における破砕帯の鉱
物学的・地化学的特徴
活断層の活動性を評価する際に若い被覆層が残されていない場合があり,基盤岩に発達する
破砕帯から活動性を評価する手法の開発が望まれている.発表者らは,比較的最近の地質時
代に活動を停止した断層の破砕帯と,活断層の破砕帯とを鉱物学的・地化学的データを用い
て比較することで,特徴の違いを明らかにした.
活断層の活動性評
価,中央構造線,鉱
物学的・地球化学的
特徴
R16.古生物
13 日(土)第4会場
9 : 30-9 : 45
R16-O-1
生形貴男・山
下修平
採集者バイアスが標本レベル
の多様性評価に及ぼす影響
古生物多様性変動史の研究に用いられる産出記録や,そこから構築されるデータベースは, 採集者バイアス,種
研究者による様々なバイアスを被っていると考えられる.そこで本研究では,白亜系蝦夷層 と個体数の関係,多
群産のアンモノイドを対象に,研究用試料と博物館コレクションの種‐個体数関係を比較し, 様性
どの程度の採集者バイアスがあるのかを評価した.これらを正確に把握することにより,よ
り確実な評価を行うことができる.
R20.応用地質学一般およびノ
ンテクトニック構造
15 日(月)第4会場
9 : 15-9 : 45
R20-O-1【招待講演】
地頭薗 隆
九州における土砂災害と防災
研究
地頭薗教授は,土砂災害,深層崩壊,シラス斜面の崩壊,桜島の土石流,森林と水,屋久島
の水などをキーワードに,火山地帯等における斜面崩壊と水文現象などについて長年研究さ
れておられます.ここでは特に九州に特有なシラス斜面の表層崩壊と九州で発生した深層崩
壊の発生予測に関する研究内容を中心にご講演いただきます.
九州,表層崩壊,深
層崩壊
15 日(月)第4会場
10 : 30-10 : 45
R20-O-5
原山 智・信
州大学振動調
査グループ
松本盆地中部の伏在断層−微
動アレー探査(空間自己相関
法)による地下イメージング
事例−
地震防災に関して松本盆地ではこれまで盆地東縁の牛伏寺断層(糸魚川静岡活断層系)が注
目されておりましたが,ここでは微動アレー探査を用いて,初めて松本盆地内部にも活断層
が伏在することを明らかにした内容についてご講演されます.筆者らは,松本盆地中央部の
地下に東落ちで垂直変位が 400-800 m ある複数の伏在正断層を推定しています.
松本盆地,伏在活断
層,微動アレー探査
15 日(月)第4会場
11 : 15-11 : 45
R20-O-8【招待講演】
大澤英昭
地層処分の社会的受容の要因
はなにか?:社会心理学的視
点から
大澤博士は,放射性廃棄物の地層処分(地下 300 m 以深の安定した地層に処分)研究に関
わる中で,社会における合意形成の問題の重要性を認識し,社会学的心理学的研究を行って
おられます.ここでは高レベル放射性廃棄物の地層処分施設立地調査の受容要因検討のため
に実施された構造方程式モデリングの結果や福島第一原子力発電所事故の前後に生じた社会
心理的変化などについてご講演いただきます.
地層処分,社会的受
容要因,構造方程式
モデリング
Geological Society
of London, 1807,
Publishing House
R21.地学教育・地学史
14 日(日)第4会場
Alan Lord
10 : 00-10 : 15
R21-O-1【招待講演(国際)】
The Geological Society of
London past, present and
future
1807 年,世界ではじめてロンドンに地質学会が創立された.創設のいきさつと 200 年を超
えるその歴史を簡潔に述べ,地球環境がますます複雑になっている現在,世界最古のロンド
ン地質学会は,世界へ情報を発していかなければならないとその使命を語る.
R22.第四紀地質
15 日(月)第5会場
11 : 00-11 : 15
R22-O-6
有機質膜をもつ微生物遺骸(渦
鞭毛藻シスト)を利用したイ
ベント堆積物の起源推定
イベント堆積物から産出する微化石は,その起源の推定に有用な情報を提供する.本研究は, パリノモルフ,奥尻
奥尻島における津波堆積物中の有機質微化石(パリノモルフ)を解析したものである.研究 島,津波堆積物
結果は,パリノモルフの一種である渦鞭毛藻シストが,有孔虫などの石灰質殻が消失しやす
い酸性環境においても産出することを示すものである.津波堆積物の有効な解析法として注
目される.
林 圭一ほか
)01(*123///)24(0
!"#$%&'()&)*+,-..///)7
シンポ / セッション名
( 17 )
発表者氏名
発表タイトル
紹介文
キーワード
15 日(月)第2体育館
コアタイム 13 : 00-14 : 20
R22-P-2
井内美郎ほか
過去約5万年間の琵琶湖湖水
位変動史―( 概報 )―
現在の琵琶湖におけるモダンアナログに基づき堆積物の粒度(本研究では含砂率)から堆積
時の古水深を求めており,それ自体が説得力を持った研究手法として有用である.さらに,
「地
史学的姿態曲線」を描き出し,それから構造運動に起因する沈降(相対的水位上昇)と気候
変動に起因する水深の増減とを分離し,気候(降水量と蒸発量)の変動がもたらした水位変
動を過去5万年間にわたって解明した結果は興味深い.
琵琶湖,水位変動,
気候変動
15 日(月)第2体育館
コアタイム 13 : 00-14 : 20
R22-P-4
橋本真樹ほか
日中韓三国の湖沼底質中に含
まれる球状炭化粒子の分析に
基づいた越境大気汚染履歴の
検討
SCPs は化石燃料の高温燃焼により生じる微粒子で,工業活動の指標として注目される.本
研究は,日中韓で採取された複数の湖沼堆積物から SCPs を抽出し,その元素組成や含有量
の時系列変化から,日本の非産業地域の大気汚染粒子の発生源を特定したものである.越境
汚染の評価に対し有用な研究として今後の発展が期待される.
球状炭化粒子,越境
汚染
15 日(月)第2体育館
コアタイム 13 : 00-14 : 20
R22-P-10
廣内大助ほか
阿寺断層帯中部における後期
更新世以降の断層運動―中津
川市加子母二渡地区トレンチ
調査―
岐阜県東部に分布する阿寺断層帯は活発な活動断層としてよく知られている.70 km ほどの 阿寺断層,トレンチ
長さをもつ同断層の中部,中津川市加子母二渡地区で新に掘削されたトレンチ調査の報告で 調査,活断層
ある.2系統の断層が確認され,最新期の F2 は表土層を変位させており,895 年以降の活
動と推定されている.F1 断層は「3645±25yBP 以降−2815±25yBP 以前の可能性が高い」
とされ.阿寺断層の活動性が検証されつつあることがわかる.
15 日(月)第5会場
15 : 45-16 : 00
R22-O-13
菅沼悠介ほか
第四紀における東南極氷床高
度の低下と南極寒冷圏システ
ム進化
10
氷床上に突きでた内陸山塊であるセール・ロンダーネ山地で,地形・地質学的調査に加え, Be,南極氷床,セー
10
露岩の Be 年代測定,GIA 氷床モデリングなどの手法を組み合わせて,第四紀になって氷 ル・ロンダーネ山地
床高度が 500 m も低下した可能性を示した.第四紀は寒冷化が進行した時代であり,氷床
量は南極においても増加したと考える「常識」に反する結果は興味深い.その原因を水蒸気
源の低緯度側への移動による降雪量の低下と考え,南極域の気候システムの変遷にも考察を
進めている.
15 日(月)第7会場
9 : 30-9 : 45
R23-O-3
伊左治雄太ほ
か
海底堆積物を用いたアデン湾
周辺域の古環境復元
ホモ・サピエンスの脱アフリカに深くかかわったと考えられるアフリカ北東部-アラビア半
島の詳細な気候変動を,アデン湾の海底コア試料から明らかにした研究.アデン湾は人類進
化を知る上で非常に重要な海域にも関わらず,現在は政治的な問題から調査が困難となって
いる.情勢悪化直前の 2001 年に白鳳丸で採取された貴重なコアから得られた古気候データ
にご注目ください.
15 日(月)第7会場
15 : 30-15 : 45
R23-O-15
佐藤友彦ほか
南中国雲南省リン酸塩堆積盆 「カンブリア爆発」で有名な澄江化石群が産する中国雲南省において地質調査を行い,生物
地における「カンブリア爆発」 の爆発的な進化がどこで起こったのかを検討した発表である.リン酸塩が濃集する閉鎖的な
中心の探索
干潟環境で生物が多様化したと指摘する.また,新たに発見したカンブリア紀最初期の大型
化石についても報告する.
カンブリア爆発,リ
ン酸塩岩,南中国
15 日(月)第7会場
16 : 45-17 : 00
R23-O-20
越田渓子ほか
Re-Os 同位体から探るアカス
タ片麻岩体苦鉄質の形成年代
アカスタ片麻岩体は正片麻岩中のジルコン年代から最古の地質体(40.3 億年前)として知ら
れている.私たちの地質学的研究によって,正片麻岩に切られる苦鉄質岩が存在することが
知られていたが,その岩石は火成ジルコンを含まないため,その形成年代を決めることはで
きなかった.苦鉄質岩類の全岩 Re-Os 同位体測定の結果,その一部は約 41 億年前の年代を
持つことが分かった.本地域に冥王代岩石が存在することを示唆する.
冥王代,Re-Os 同位
体系,苦鉄質岩
R24.原子力と地質科学
14 日(日)第7会場
15 : 45-16 : 15
R24-O-1【招待講演】
鷺谷 威
地球科学の社会的役割とその
限界
M9 を超える巨大地震であった 2011 年東北地方太平洋沖地震が想定できず,原子力発電所
で大事故が発生したことで科学技術や専門家は社会の信頼を失った.その中で,日本地震学
会の対応検討の臨時委員会で報告・提言の取りまとめなどを行ってきた講演者が,学会や国
が行っている地震の長期評価に触れながら,社会における地球科学者の役割とその限界につ
いての考えを紹介する.
地球科学者,役割,
限界
R25.鉱物資源と地球物質循環
13 日(土)第7会場
9 : 30-10 : 00
R25-O-1【招待講演】
田近英一
地球環境変動に伴う元素の生
物地球化学循環変動:全球凍
結とマンガン鉱床形成
本発表は,気候及び大気上層における光化学反応+大気海洋系の生物地球化学循環を結合し 全球凍結,大気酸素
た新たなモデルによって,全球凍結直後の地球における海洋の異常な富栄養化とシアノバク 濃度上昇,マンガン
テリアの異常繁殖,そしてそれに伴う気酸素濃度上昇の過程を明らかにしたものである.発 鉱床
表者は,このことがさらに海洋のマンガンの大量沈殿を引き起こした可能性を指摘しており,
全球規模の地球環境変動と資源の生成との関連を明らかにする重要な成果である.
R23.地球史
発表日時・会場・講演番号
気候変動,アデン湾,
人類進化
)01(*123///)24(0
!"#$%&'()&)*+,-..///)*
シンポ / セッション名
OR.アウトリーチセッション
発表タイトル
紹介文
キーワード
13 日(土)第7会場
10 : 00-10 : 15
R25-O-2
発表日時・会場・講演番号
小宮 剛
発表者氏名
初期太古代縞状鉄鉱層と鉄同
位体値
世界最古(39.6 億年前)の縞状鉄鉱層(BIF)の地質学的・地球化学的研究から,深海域と
浅海域で生成した2つの異なるタイプがあることを明らかにし,さらにその鉄同位体比か
ら,浅海タイプが鉄酸化バクテリアによって生成されたものである可能性を示唆する発表で
ある.約 40 億年前の BIF が鉄酸化バクテリアによって生成されているという本研究の結果
は,BIF の成因のみならず,生命の進化史にも重要な示唆を与える注目すべき成果である.
初期太古代,縞状鉄
鉱層,鉄酸化バクテ
リア
13 日(土)第7会場
10 : 15-10 : 30
R25-O-3
尾上哲治ほか
三畳紀後期隕石衝突イベント
における生物生産変動と放散
虫群集組成の変化
本発表は,美濃帯の上部三畳系層状チャートの古生物学的・地球化学的研究によって,これ
まで知られていない新たな隕石衝突イベントを発見し,それに伴う生物生産と生物相の変
化を明らかにしたものである.隕石衝突という非定常的なイベントが地球表層環境と生物活
動に及ぼす影響を明らかにすることは,地球と生命の進化史を読み解く上で非常に興味深い
テーマの1つである.本研究は,その理解を大きく進める重要な成果である.
隕石衝突イベント,
放散虫群集組成変
化,三畳紀後期
13 日(土)第1会場外通路
コアタイム 13 : 30-14 : 30/
16 : 00-17 : 00
OR-P-4
大友幸子ほか
山形城坤櫓・巽櫓遺構の石垣
石材産地の推定
お城の石垣の産地をお城周辺の地質や岩相の詳しい調査によって明らかにした研究事例の紹
介.地域の文化遺産の理解に地質学が貢献した好例である.
城址,石垣,産地推
定
( 18 )
今年は,ロンドン地質学会との共催による国際シンポジウム
「津波ハザードとリスク:地質記録の活用」が開催されるほ
か,地質学会と学術交流協定を締結している海外の学協会から
多くのお客様を迎え,セッション内でそれぞれ講演を頂く予定
です.また,13日(土)ポスター会場では,台湾経済部中央地質調査所からのポスター発表
も予定されています.会員の皆様には是非活発に国際的な学術交流を図っていた頂きたいと
思います.シンポジウムや各講演の詳細は,プログラム,講演要旨をご参照ください.
R2-O-1 16:15(第3会場)
Geology and ore mineralization at Oyu Tolgoi deposit, southern Mongolia
Tumur-Ochir MUNKBHAT(モンゴル地質学会会長)
9月15日(月)
R15-O-1 8:45(第8会場)
9月13日(土)
ポスター掲示(第2体育館)
Surface ruptures and earthquake hazards
KIM Young-Seog(大韓地質学会事務局長)
Promotion and Development Project of Geoscience Network for Taiwan
Gem-heng Chen (台湾経済部中央地質調査所)
R15-O-2;9:00(第8会場)
The biggest earthquake of the century in Thailand
9月14日(日)
WIWEGWIN Weerachat(タイ地質学会)
8:45-11:45, 14:30-18:00 第2会場(121)
国際シンポジウム(S2)「津波ハザードとリスク:地質記録の活用(Tsunami hazards and
risks: using the geological record)
」
R22-O-1 9:45(第5会場)
R21-O-1 10:00(第4会場)
CHEONG Daekyo(大韓地質学会会長)
The Geological Society of London : past, present and future
LORD Alan(ロンドン地質学会)
Paleoenvironmental changes of last 10,000 years from Nakdong River Estuary sediments,
Korea
)01(*123///)24(0