液状化層がある場合

基礎設計書
山田吾郎 様邸 新築工事
液状化層がある場合の検討
1
2014年7月1日
株式会社 設計室ソイル
2
目次
1 建物条件
2
1-1 建物概要
1-2 平面図
1-2-1 基礎の節点座標
1-2-2 基礎外周の節点番号
1-2-3 スラブを示す4点の節点番号
1-3 荷重条件
1-3-1 基礎寸法
1-3-2 荷重条件
2 スウェーデン式サウンディング試験
2-1
2-2
2-3
2-4
2-5
調査点調査点調査点調査点調査点-
1
2
3
4
5
2
2
3
3
3
4
4
4
5
5
6
7
9
11
3 基礎設計用の地盤定数
12
4 直接基礎の設計
14
4-1 許容支持力度の計算方法
4-2 許容支持力と応力の計算
4-3 支持力の判定
5 圧密沈下の判定
5-1 圧密沈下の判定方法
5-2 有効土被り圧と建物荷重による地中増加応力
6 沈下量の計算
6-1 沈下量の計算方法
6-2 基礎剛性を考慮しない沈下量の計算
6-3 基礎剛性を考慮した沈下量の計算
7 液状化の判定
7-1
7-2
7-3
7-4
7-5
FL、PL、Dcy の判定方法
FL、PL、Dcy の判定結果(中地震)
FL、PL、Dcy の判定結果(大地震)
H1、H2による簡易判定
液状化の判定結果一覧
8 地盤補強工法の設計
8-1 柱状地盤改良の設計(深層混合処理工法)
8-1-1 設計条件
8-1-2 支持力の計算方法
8-1-3 地盤から決まる長期許容鉛直支持力
8-1-4 改良体の許容圧縮力
8-1-5 改良体の長期許容鉛直支持力
8-1-6 改良体の水平抵抗の検討
8-1-7 基礎剛性を考慮しない沈下量の計算
8-1-8 基礎剛性を考慮した沈下量の計算
8-1-9 地盤補強工法の配置図
9 結果一覧(地盤補強工法のある場合)
9-1 柱状地盤改良(深層混合処理工法)
10 引用文献
14
16
20
21
21
22
31
31
33
38
40
40
43
46
49
50
51
51
51
51
52
57
57
58
60
63
64
65
65
66
1 建物条件
1-1 建物概要
件名
山田吾郎 様邸 新築工事
液状化層がある場合の検討
工事名称
山田吾郎 様邸 新築工事
工事場所
東京都中央区日本橋
建設会社
株式会社 ○○工務店
構造規模
木造
調査場所
東京都中央区日本橋
会社名
株式会社 設計室ソイル
基礎形式
べた基礎
基礎底面積
33.12 (m2 ) (平面図に示す基礎外周より)
設計接地圧
30.00 (kN/m2 )
建築面積
33.12 (m2 )
延床面積
66.24 (m2 )
地盤調査
スウェーデン式サウンディング試験 5ヶ所
1-2 平面図
<14>
<15>
<16>
<12>
<13>
<8>
<9> <10>
<11>
<6>
<7>
<3>
<4>
<1>
3
Y
X
<5>
<2>
1-2-1 基礎の節点座標
節点No.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
X 座標
m
0.000
4.550
0.000
1.820
4.550
0.000
1.820
0.000
1.820
2.730
4.550
2.730
4.550
0.000
2.730
4.550
Y 座標
m
0.000
0.000
2.730
2.730
2.730
3.640
3.640
4.550
4.550
4.550
4.550
5.460
5.460
7.280
7.280
7.280
1-2-2 基礎外周の節点番号
基礎の外周を示す節点No.
1
2
16
14
基礎外周から求めた基礎底面積 = 33.12 m2
1-2-3 スラブを示す4点の節点番号
スラブNo.
1
2
3
4
5
6
7
節点No. 節点No. 節点No. 節点No. スラブ面積(m2 )
1
2
5
3
12.42
3
4
7
6
1.66
6
7
9
8
1.66
4
5
11
9
4.97
8
10
15
14
7.45
10
11
13
12
1.66
12
13
16
15
3.31
4
基礎梁の長さの合計 = 40.95 m
5
1-3 荷重条件
下図のような、田字形の基礎に作用する荷重を考える。
長さ L
①
④
0点
0(L)
幅 B
●
②
0(B)
1-3-1 基礎寸法
建物の長辺
L = 7.28 (m)
建物の短辺
B = 4.55 (m)
基礎の根入れ深さ Df = 0.24 (m)
O点の位置
O(L) = 3.64 (m)
O(B) = 2.28 (m)
1-3-2 荷重条件
基礎底面に作用する接地圧を、 30.00kN/m2 として設計する。
盛土重量
なし
③
6
2 スウェーデン式サウンディング試験
2-1 調査点- 1
件名 :山田吾郎 様邸 新築工事
調査場所:東京都中央区日本橋
調査日 : 2014/6/30
試験者 :小川
試験装置:
土
深さ
推定
荷重 Wsw 半回転数 1m当たりの
測定点名: 1
最終深度: 10.00 m
孔内水位: 2.00 m
天候 :晴
地盤高 :
換算
N値
m
kN
粘
0.
25
1.
00
1
4
3.
2
〃
0.
50
1.
00
3
12
3.
6
〃
0.
75
1.
00
3
12
3.
6
〃
1.
00
1.
00
3
12
3.
6
〃
1.
25
1.
00
2
8
3.
4
〃
1.
50
1.
00
2
8
3.
4
〃
1.
75
1.
00
8
32
4.
6
〃
2.
00
1.
00
2
8
3.
4
〃
2.
25
0.
50
0
0
1.
5
〃
2.
50
0.
50
0
0
1.
5
砂
2.
75
1.
00
5
20
3.
3
〃
3.
00
1.
00
8
32
4.
1
〃
3.
25
1.
00
12
48
5.
2
〃
3.
50
1.
00
6
24
3.
6
〃
3.
75
1.
00
10
40
4.
7
〃
4.
00
1.
00
8
32
4.
1
〃
4.
25
1.
00
11
44
4.
9
〃
4.
50
1.
00
2
8
2.
5
〃
4.
75
1.
00
2
8
2.
5
〃
5.
00
1.
00
8
32
4.
1
〃
5.
25
1.
00
2
8
2.
5
〃
5.
50
1.
00
1
4
2.
3
粘
5.
75
0.
75
0
0
2.
3
〃
6.
00
1.
00
0
0
3.
0
〃
6.
25
1.
00
3
12
3.
6
〃
6.
50
1.
00
4
16
3.
8
砂
6.
75
1.
00
21
84
7.
6
〃
7.
00
1.
00
24
96
8.
4
〃
7.
25
1.
00
23
92
8.
2
〃
7.
50
1.
00
27
108
9.
2
〃
7.
75
1.
00
34
136
11.
1
〃
8.
00
1.
00
25
100
8.
7
〃
8.
25
1.
00
21
84
7.
6
〃
8.
50
1.
00
27
108
9.
2
〃
8.
75
1.
00
19
76
7.
1
〃
9.
00
1.
00
36
144
11.
6
〃
9.
25
1.
00
52
208
15.
9
〃
9.
50
1.
00
49
196
15.
1
〃
9.
75
1.
00
42
168
13.
3
〃
10.
00
1.
00
23
92
8.
2
質
水位
特記事項
Na
Nsw
荷重 Wsw kN
音・感触
半回転数
1m当たりの半回転数 Nsw
貫入状況
0
0.
25
0.
50
0.
75
0
100
200
300
400
7
2-2 調査点- 2
件名 :山田吾郎 様邸 新築工事
調査場所:東京都中央区日本橋
調査日 : 2014/6/30
試験者 :小川
試験装置:
土
深さ
推定
荷重 Wsw 半回転数 1m当たりの
測定点名: 2
最終深度: 10.00 m
孔内水位: 2.00 m
天候 :晴
地盤高 :
音・感触
N値
m
kN
粘
0.
25
1.
00
2
〃
0.
50
1.
00
17
68
6.
4
〃
0.
75
1.
00
52
208
13.
4
〃
1.
00
1.
00
4
16
3.
8
〃
1.
25
1.
00
3
12
3.
6
〃
1.
50
1.
00
6
24
4.
2
〃
1.
75
1.
00
13
52
5.
6
〃
2.
00
1.
00
3
12
3.
6
〃
2.
25
0.
25
0
0
0.
8
〃
2.
50
0.
50
0
0
1.
5
砂
2.
75
1.
00
2
8
2.
5
〃
3.
00
1.
00
5
20
3.
3
〃
3.
25
1.
00
8
32
4.
1
〃
3.
50
1.
00
7
28
3.
9
〃
3.
75
1.
00
9
36
4.
4
〃
4.
00
1.
00
17
68
6.
6
〃
4.
25
1.
00
17
68
6.
6
〃
4.
50
1.
00
2
8
2.
5
〃
4.
75
1.
00
2
8
2.
5
粘
5.
00
0.
75
0
0
2.
3
〃
5.
25
1.
00
2
8
3.
4
〃
5.
50
1.
00
1
4
3.
2
〃
5.
75
1.
00
0
0
3.
0
〃
6.
00
0.
75
0
0
2.
3
〃
6.
25
1.
00
2
8
3.
4
〃
6.
50
1.
00
7
28
4.
4
砂
6.
75
1.
00
26
104
9.
0
〃
7.
00
1.
00
32
128
10.
6
〃
7.
25
1.
00
41
164
13.
0
〃
7.
50
1.
00
38
152
12.
2
〃
7.
75
1.
00
42
168
13.
3
〃
8.
00
1.
00
49
196
15.
1
〃
8.
25
1.
00
38
152
12.
2
〃
8.
50
1.
00
26
104
9.
0
〃
8.
75
1.
00
39
156
12.
5
〃
9.
00
1.
00
42
168
13.
3
〃
9.
25
1.
00
55
220
16.
7
〃
9.
50
1.
00
39
156
12.
5
〃
9.
75
1.
00
31
124
10.
3
〃
10.
00
1.
00
22
88
7.
9
質
水位
特記事項
Na
Nsw
8
荷重 Wsw kN
換算
半回転数
3.
4
1m当たりの半回転数 Nsw
貫入状況
0
0.
25
0.
50
0.
75
0
100
200
300
400
8
2-3 調査点- 3
件名 :山田吾郎 様邸 新築工事
調査場所:東京都中央区日本橋
調査日 : 2014/6/30
試験者 :小川
試験装置:
土
深さ
推定
荷重 Wsw 半回転数 1m当たりの
測定点名: 3
最終深度: 11.00 m
孔内水位: 2.00 m
天候 :晴
地盤高 :
音・感触
N値
m
kN
粘
0.
25
1.
00
0
0
3.
0
〃
0.
50
1.
00
3
12
3.
6
〃
0.
75
1.
00
0
0
3.
0
〃
1.
00
1.
00
0
0
3.
0
〃
1.
25
1.
00
0
0
3.
0
〃
1.
50
1.
00
0
0
3.
0
〃
1.
75
0.
75
0
0
2.
3
〃
2.
00
0.
75
0
0
2.
3
〃
2.
25
0.
75
0
0
2.
3
〃
2.
50
0.
75
0
0
2.
3
〃
2.
75
0.
75
0
0
2.
3
砂
3.
00
1.
00
8
32
4.
1
〃
3.
25
1.
00
2
8
2.
5
〃
3.
50
1.
00
5
20
3.
3
〃
3.
75
1.
00
6
24
3.
6
〃
4.
00
1.
00
6
24
3.
6
〃
4.
25
1.
00
8
32
4.
1
〃
4.
50
1.
00
9
36
4.
4
〃
4.
75
1.
00
10
40
4.
7
〃
5.
00
1.
00
18
72
6.
8
〃
5.
25
1.
00
15
60
6.
0
〃
5.
50
1.
00
12
48
5.
2
〃
5.
75
1.
00
8
32
4.
1
〃
6.
00
1.
00
5
20
3.
3
〃
6.
25
1.
00
5
20
3.
3
〃
6.
50
1.
00
2
8
2.
5
〃
6.
75
1.
00
7
28
3.
9
〃
7.
00
1.
00
6
24
3.
6
〃
7.
25
1.
00
2
8
2.
5
〃
7.
50
1.
00
2
8
2.
5
粘
7.
75
1.
00
0
0
3.
0
〃
8.
00
1.
00
3
12
3.
6
〃
8.
25
1.
00
2
8
3.
4
〃
8.
50
1.
00
4
16
3.
8
〃
8.
75
1.
00
3
12
3.
6
〃
9.
00
1.
00
5
20
4.
0
〃
9.
25
1.
00
5
20
4.
0
〃
9.
50
1.
00
11
44
5.
2
砂
9.
75
1.
00
52
208
15.
9
〃
10.
00
1.
00
100
400
28.
8
質
水位
特記事項
Na
Nsw
荷重 Wsw kN
換算
半回転数
1m当たりの半回転数 Nsw
貫入状況
0
0.
25
0.
50
0.
75
0
100
200
300
400
件名 :山田吾郎 様邸 新築工事
調査場所:東京都中央区日本橋
調査日 : 2014/6/30
試験者 :小川
試験装置:
土
深さ
推定
荷重 Wsw 半回転数 1m当たりの
換算
N値
m
kN
砂
10.
25
1.
00
100
400
28.
8
〃
10.
50
1.
00
100
400
28.
8
〃
10.
75
1.
00
100
400
28.
8
〃
11.
00
1.
00
100
400
28.
8
水位
9
特記事項
Na
Nsw
荷重 Wsw kN
音・感触
半回転数
質
測定点名: 3
最終深度: 11.00 m
孔内水位: 2.00 m
天候 :晴
地盤高 :
1m当たりの半回転数 Nsw
貫入状況
0
0.
25
0.
50
0.
75
0
100
200
300
400
10
2-4 調査点- 4
件名 :山田吾郎 様邸 新築工事
調査場所:東京都中央区日本橋
調査日 : 2014/6/30
試験者 :小川
試験装置:
土
深さ
推定
荷重 Wsw 半回転数 1m当たりの
測定点名: 4
最終深度: 11.00 m
孔内水位: 2.00 m
天候 :晴
地盤高 :
音・感触
N値
m
kN
粘
0.
25
1.
00
2
8
3.
4
〃
0.
50
1.
00
2
8
3.
4
〃
0.
75
1.
00
0
0
3.
0
〃
1.
00
1.
00
0
0
3.
0
〃
1.
25
0.
75
0
0
2.
3
〃
1.
50
0.
75
0
0
2.
3
〃
1.
75
0.
75
0
0
2.
3
〃
2.
00
0.
75
0
0
2.
3
砂
2.
25
1.
00
2
8
2.
5
〃
2.
50
1.
00
1
4
2.
3
〃
2.
75
1.
00
5
20
3.
3
〃
3.
00
1.
00
5
20
3.
3
〃
3.
25
1.
00
3
12
2.
8
〃
3.
50
1.
00
2
8
2.
5
〃
3.
75
1.
00
8
32
4.
1
〃
4.
00
1.
00
12
48
5.
2
〃
4.
25
1.
00
15
60
6.
0
〃
4.
50
1.
00
14
56
5.
8
〃
4.
75
1.
00
19
76
7.
1
〃
5.
00
1.
00
8
32
4.
1
〃
5.
25
1.
00
9
36
4.
4
〃
5.
50
1.
00
5
20
3.
3
〃
5.
75
1.
00
12
48
5.
2
〃
6.
00
1.
00
6
24
3.
6
〃
6.
25
1.
00
7
28
3.
9
〃
6.
50
1.
00
6
24
3.
6
〃
6.
75
1.
00
5
20
3.
3
粘
7.
00
1.
00
1
4
3.
2
〃
7.
25
1.
00
2
8
3.
4
〃
7.
50
1.
00
2
8
3.
4
〃
7.
75
1.
00
3
12
3.
6
〃
8.
00
1.
00
10
40
5.
0
〃
8.
25
1.
00
8
32
4.
6
〃
8.
50
1.
00
19
76
6.
8
砂
8.
75
1.
00
37
148
11.
9
〃
9.
00
1.
00
100
400
28.
8
〃
9.
25
1.
00
100
400
28.
8
〃
9.
50
1.
00
100
400
28.
8
〃
9.
75
1.
00
100
400
28.
8
〃
10.
00
1.
00
100
400
28.
8
質
水位
特記事項
Na
Nsw
荷重 Wsw kN
換算
半回転数
1m当たりの半回転数 Nsw
貫入状況
0
0.
25
0.
50
0.
75
0
100
200
300
400
件名 :山田吾郎 様邸 新築工事
調査場所:東京都中央区日本橋
調査日 : 2014/6/30
試験者 :小川
試験装置:
土
深さ
推定
荷重 Wsw 半回転数 1m当たりの
換算
N値
m
kN
砂
10.
25
1.
00
100
400
28.
8
〃
10.
50
1.
00
100
400
28.
8
〃
10.
75
1.
00
100
400
28.
8
〃
11.
00
1.
00
100
400
28.
8
水位
11
特記事項
Na
Nsw
荷重 Wsw kN
音・感触
半回転数
質
測定点名: 4
最終深度: 11.00 m
孔内水位: 2.00 m
天候 :晴
地盤高 :
1m当たりの半回転数 Nsw
貫入状況
0
0.
25
0.
50
0.
75
0
100
200
300
400
12
2-5 調査点- 5
件名 :山田吾郎 様邸 新築工事
調査場所:東京都中央区日本橋
調査日 : 2014/6/30
試験者 :小川
試験装置:
土
深さ
推定
荷重 Wsw 半回転数 1m当たりの
測定点名: 5
最終深度: 8.00 m
孔内水位: 2.00 m
天候 :晴
地盤高 :
音・感触
N値
m
kN
粘
0.
25
1.
00
0
0
3.
0
〃
0.
50
1.
00
8
32
4.
6
〃
0.
75
1.
00
0
0
3.
0
〃
1.
00
1.
00
0
0
3.
0
〃
1.
25
1.
00
0
0
3.
0
〃
1.
50
0.
75
0
0
2.
3
砂
1.
75
1.
00
8
32
4.
1
〃
2.
00
1.
00
8
32
4.
1
〃
2.
25
1.
00
12
48
5.
2
〃
2.
50
1.
00
15
60
6.
0
〃
2.
75
1.
00
6
24
3.
6
〃
3.
00
1.
00
4
16
3.
1
〃
3.
25
1.
00
2
8
2.
5
〃
3.
50
1.
00
1
4
2.
3
粘
3.
75
0.
75
0
0
2.
3
〃
4.
00
0.
75
0
0
2.
3
〃
4.
25
1.
00
0
0
3.
0
〃
4.
50
1.
00
0
0
3.
0
〃
4.
75
1.
00
0
0
3.
0
〃
5.
00
1.
00
3
12
3.
6
〃
5.
25
1.
00
6
24
4.
2
〃
5.
50
1.
00
28
112
8.
6
砂
5.
75
1.
00
42
168
13.
3
〃
6.
00
1.
00
100
400
28.
8
〃
6.
25
1.
00
100
400
28.
8
〃
6.
50
1.
00
100
400
28.
8
〃
6.
75
1.
00
100
400
28.
8
〃
7.
00
1.
00
100
400
28.
8
〃
7.
25
1.
00
100
400
28.
8
〃
7.
50
1.
00
100
400
28.
8
〃
7.
75
1.
00
100
400
28.
8
〃
8.
00
1.
00
100
400
28.
8
質
水位
特記事項
Na
Nsw
荷重 Wsw kN
換算
半回転数
1m当たりの半回転数 Nsw
貫入状況
0
0.
25
0.
50
0.
75
0
100
200
300
400
13
3 基礎設計用の地盤定数
地盤調査結果によると、地層は傾斜あるいは調査点によって層厚が異なると判断される。
H
A
O
E
B
F
D
G
C
上図のA~H、Oの各計算点における土質定数を以下のように決定する。
計算点
A
B
C
D
E
F
G
H
O
計算に用いる土質定数の測定点名
1
5
3
4
5
2
3
2
2
測定点名:1
地下水位 = 2.00 m
No. 深さ z
m
1
1.25
2
2.00
3
2.50
4
5.00
5
6.50
6
10.00
層厚 H
m
1.25
0.75
0.50
2.50
1.50
3.50
土質
粘性土
粘性土
粘性土
砂質土
粘性土
砂質土
γt
kN/m3
16.0
16.0
6.2
8.2
6.2
8.2
qu
kN/m2
52.20
57.00
22.50
0.00
48.13
0.00
c
kN/m2
26.10
28.50
11.25
0.00
24.06
0.00
N値
回
3.5
3.8
1.5
3.9
2.9
10.1
φ
度
0.0
0.0
0.0
23.9
0.0
29.2
pc
kN/m2
78.30
85.50
33.75
---72.19
----
支持力
の検討
有
有
無
無
無
無
Fc
%
70
70
70
10
70
10
γt
kN/m3
16.0
16.0
6.2
8.2
6.2
8.2
qu
kN/m2
91.80
67.00
16.88
0.00
44.79
0.00
c
kN/m2
45.90
33.50
8.44
0.00
22.39
0.00
N値
回
6.1
4.5
1.1
4.2
2.9
11.5
φ
度
0.0
0.0
0.0
24.2
0.0
30.1
pc
kN/m2
137.70
100.50
25.31
---67.18
----
支持力
の検討
有
有
無
無
無
無
Fc
%
70
70
70
10
70
10
測定点名:2
地下水位 = 2.00 m
No. 深さ z
m
1
1.25
2
2.00
3
2.50
4
4.50
5
6.25
6
10.00
層厚 H
m
1.25
0.75
0.50
2.00
1.75
3.75
土質
粘性土
粘性土
粘性土
砂質土
粘性土
砂質土
14
測定点名:3
地下水位 = 2.00 m
No. 深さ z
m
1
1.50
2
2.00
3
2.75
4
7.50
5
9.75
6
11.00
層厚 H
m
1.50
0.50
0.75
4.75
2.25
1.25
土質
粘性土
粘性土
粘性土
砂質土
粘性土
砂質土
γt
kN/m3
16.0
16.0
6.2
8.2
6.2
8.2
qu
kN/m2
46.50
33.75
33.75
0.00
73.33
0.00
c
kN/m2
23.25
16.88
16.88
0.00
36.67
0.00
N値
回
3.1
2.3
2.3
3.9
5.2
28.8
φ
度
0.0
0.0
0.0
23.9
0.0
39.0
pc
kN/m2
69.75
50.63
50.63
---110.00
----
支持力
の検討
有
有
無
無
無
無
Fc
%
70
70
70
10
70
10
γt
kN/m3
16.0
16.0
8.2
6.2
6.2
8.2
qu
kN/m2
48.00
33.75
0.00
57.75
109.00
0.00
c
kN/m2
24.00
16.88
0.00
28.88
54.50
0.00
N値
回
3.2
2.3
4.0
3.9
7.8
28.8
φ
度
0.0
0.0
23.9
0.0
0.0
39.0
pc
kN/m2
72.00
50.63
---86.63
163.50
----
支持力
の検討
有
有
無
無
無
無
Fc
%
70
70
10
70
70
10
γt
kN/m3
16.0
18.0
8.2
6.2
6.2
8.2
qu
kN/m2
47.13
0.00
0.00
44.55
121.00
0.00
c
kN/m2
23.56
0.00
0.00
22.28
60.50
0.00
N値
回
3.1
4.1
3.6
3.0
8.7
28.8
φ
度
0.0
24.1
23.4
0.0
0.0
39.0
pc
kN/m2
70.69
------66.83
181.50
----
支持力
の検討
有
有
無
無
無
無
Fc
%
70
10
10
70
70
10
測定点名:4
地下水位 = 2.00 m
No. 深さ z
m
1
1.00
2
2.00
3
7.00
4
8.00
5
8.75
6
11.00
層厚 H
m
1.00
1.00
5.00
1.00
0.75
2.25
土質
粘性土
粘性土
砂質土
粘性土
粘性土
砂質土
測定点名:5
地下水位 = 2.00 m
No. 深さ z
m
1
1.50
2
2.00
3
3.75
4
5.00
5
5.75
6
8.00
層厚 H
m
1.50
0.50
1.75
1.25
0.75
2.25
土質
粘性土
砂質土
砂質土
粘性土
粘性土
砂質土
γt:土の単位重量 qu:一軸圧縮強度 c:粘着力 pc:圧密降伏応力 Fc:細粒分含有率
15
4 直接基礎の設計
4-1 許容支持力度の計算方法
長期許容支持力度:qaLは下式で計算する。
qaL =
1
( α・c・Nc + β・γ 1・B・Nr + γ 2・Df・Nq )
3
ここで、
qaL :長期許容支持力度 (kN/m2 )
Nc,Nr,Nq:支持力係数 (内部摩擦角φに応じて下表とする)
c :支持地盤の粘着力 (kN/m2 )
γ1 :支持地盤の単位体積重量 (kN/m3 )
γ2 : 根入れ部分の土の単位体積重量 (kN/m3 )
(γ1、γ2 は、地下水位以下の場合は水中単位体積重量を用いる)
α,β :基礎の形状係数
・べた基礎の場合「長方形」 α=1.0 + 0.2×B/L 、β=0.5 - 0.2×B/L
・布基礎の場合 「連続」
α=1.0
、β=0.5
B :基礎の短辺幅で、布基礎の場合は布基礎の幅とする (m)
L :基礎の長辺の長さ (m)
Df :基礎の根入れ深さ (m)
- 支持力係数と内部摩擦角φの関係 -
φ
Nc
Nr
Nq
φ
Nc
Nr
Nq
φ
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
5.1
5.4
5.6
5.9
6.2
6.5
6.8
7.2
7.5
7.9
0
0
0
0
0
0.1
0.1
0.2
0.2
0.3
1.0
1.1
1.2
1.3
1.5
1.6
1.7
1.9
2.1
2.3
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
8.3
8.8
9.3
9.8
10.4
11.0
11.7
12.4
13.1
13.9
0.4
0.5
0.6
0.7
0.9
1.1
1.3
1.6
2.0
2.4
2.5
2.7
3.0
3.3
3.6
3.9
4.3
4.8
5.2
5.8
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
Nc
Nr
Nq
14.8 2.9 6.4
15.8 3.4 7.1
16.9 4.1 7.9
18.1 4.8 8.7
19.4 5.7 9.7
20.7 6.8 10.7
22.2 8.0 11.9
23.9 9.5 13.2
25.8 11.2 14.7
27.9 13.3 16.5
φ
Nc
Nr
Nq
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
30.1
32.8
35.5
38.8
42.2
46.3
50.6
55.9
61.4
68.2
15.7
18.6
22.0
26.2
31.1
37.3
44.4
53.5
64.1
77.7
18.4
20.7
23.2
26.2
29.4
33.5
37.8
43.2
48.9
56.2
φ≧40°の場合
75.3 93.7 64.2
16
下図のように、表層が砂、下部層が粘土であり、下部粘土層の影響が懸念されるような場合は、
勾配1/2の分散角を用いて下部層に生じる応力p'を算定する。
ただし、布基礎の場合は、長辺方向の長さL の分散角は考慮しない。
べた基礎の場合
p’=
=
布基礎の場合
p・B・L
+ γ・(H1 - Df)
(B + H1 - Df)・(L + H1 - Df)
p・B・L
+ γ・Df'
(B + Df')・(L + Df')
p・B
+ γ・(H1 - Df)
(B + H1 - Df)
p・B
=
+ γ・Df'
(B + Df')
p’=
1
( α・c・Nc + β・γ 1・B・Nr + γ 2・H1・Nq )
3
根入れ部分の土の単位体積重量γ 2 は、H1の範囲の土の平均単位体積重量とする。
長期許容支持力度
qaL =
B×L
P
Df
1
砂層(γ 1 )
2
D f’
P’
粘土層(c)
( B + H 1 - D f )×( L + H 1 - D f )
H1
4-2 許容支持力と応力の計算
基礎寸法および荷重条件より、基礎底面に作用する接地圧pを、30.00kN/m2 として計算する。
すべての土質調査点について支持力の判定を行う。
(1) 調査点-1
調査点名:1
No
深さz
m
1.25
2.00
2.50
5.00
6.50
10.00
1
2
3
4
5
6
層厚 H
m
1.25
0.75
0.50
2.50
1.50
3.50
土質
粘性土
粘性土
粘性土
砂質土
粘性土
砂質土
支持力
の検討
有
有
無
無
無
無
許容支持力度 qaL
kN/m2
51.20
61.17
-------------
応力 p
kN/m2
30.00
37.72
-------------
判定
○
○
-------------
<第 1層>
φ= 0.0°より、Nc= 5.1、Nr= 0.0、Nq= 1.0
B = 4.55、L= 7.28、H1=0.24、Df=0.24、α=1.13、β=0.38
c =26.10、γ1=16.0、γ2=16.0
基礎底面に作用する応力p は、p=30.00 kN/m2
また、地盤の長期許容支持力度qaL は、
qaL = 1/3 × ( α・c・Nc + β・γ 1・B・Nr + γ 2・Df・Nq )
= 1/3 × ( 1.13×26.10× 5.1 + 0.38×16.0× 4.55× 0.0 + 16.0× 0.24× 1.0 )
= 51.20 > 30.00 kN/m2 (OK)
<第 2層>
φ= 0.0°より、Nc= 5.1、Nr= 0.0、Nq= 1.0
B = 4.55、L= 7.28、H1=1.25、Df=0.24、α=1.13、β=0.38
c =28.50、γ1=16.0、γ2=16.0
よって、検討する土層の上面に作用する応力p 'は、
p・B・L
+ γ・(H1 - Df)
(B + H1 - Df)・(L + H1 - Df)
30.00× 4.55× 7.28
=
+ 16.00×( 1.25 - 0.24)= 37.72 kN/m2
( 4.55 + 1.25 - 0.24)×( 7.28 + 1.25 - 0.24)
p’=
17
また、地盤の長期許容支持力度qaL は、
qaL = 1/3 × ( α・c・Nc + β・γ 1・B・Nr + γ 2・H1・Nq )
= 1/3 × ( 1.13×28.50× 5.1 + 0.38×16.0× 4.55× 0.0 + 16.0× 1.25× 1.0 )
= 61.17 > 37.72 kN/m2 (OK)
(2) 調査点-2
調査点名:2
No
深さz
m
1.25
2.00
2.50
4.50
6.25
10.00
1
2
3
4
5
6
層厚 H
m
1.25
0.75
0.50
2.00
1.75
3.75
土質
粘性土
粘性土
粘性土
砂質土
粘性土
砂質土
支持力
の検討
有
有
無
無
無
無
許容支持力度 qaL
kN/m2
89.06
70.74
-------------
応力 p
kN/m2
30.00
37.72
-------------
判定
○
○
-------------
<第 1層>
φ= 0.0°より、Nc= 5.1、Nr= 0.0、Nq= 1.0
B = 4.55、L= 7.28、H1=0.24、Df=0.24、α=1.13、β=0.38
c =45.90、γ1=16.0、γ2=16.0
基礎底面に作用する応力p は、p=30.00 kN/m2
また、地盤の長期許容支持力度qaL は、
qaL = 1/3 × ( α・c・Nc + β・γ 1・B・Nr + γ 2・Df・Nq )
= 1/3 × ( 1.13×45.90× 5.1 + 0.38×16.0× 4.55× 0.0 + 16.0× 0.24× 1.0 )
= 89.06 > 30.00 kN/m2 (OK)
<第 2層>
φ= 0.0°より、Nc= 5.1、Nr= 0.0、Nq= 1.0
B = 4.55、L= 7.28、H1=1.25、Df=0.24、α=1.13、β=0.38
c =33.50、γ1=16.0、γ2=16.0
よって、検討する土層の上面に作用する応力p 'は、
p・B・L
+ γ・(H1 - Df)
(B + H1 - Df)・(L + H1 - Df)
30.00× 4.55× 7.28
=
+ 16.00×( 1.25 - 0.24)= 37.72 kN/m2
( 4.55 + 1.25 - 0.24)×( 7.28 + 1.25 - 0.24)
p’=
また、地盤の長期許容支持力度qaL は、
qaL = 1/3 × ( α・c・Nc + β・γ 1・B・Nr + γ 2・H1・Nq )
= 1/3 × ( 1.13×33.50× 5.1 + 0.38×16.0× 4.55× 0.0 + 16.0× 1.25× 1.0 )
18
= 70.74 > 37.72 kN/m2 (OK)
(3) 調査点-3
調査点名:3
No
1
2
3
4
5
6
深さz
m
1.50
2.00
2.75
7.50
9.75
11.00
層厚 H
m
1.50
0.50
0.75
4.75
2.25
1.25
土質
粘性土
粘性土
粘性土
砂質土
粘性土
砂質土
支持力
の検討
有
有
無
無
無
無
許容支持力度 qaL
kN/m2
45.75
40.27
-------------
応力 p
kN/m2
30.00
40.19
-------------
判定
○
○
-------------
19
<第 1層>
φ= 0.0°より、Nc= 5.1、Nr= 0.0、Nq= 1.0
B = 4.55、L= 7.28、H1=0.24、Df=0.24、α=1.13、β=0.38
c =23.25、γ1=16.0、γ2=16.0
基礎底面に作用する応力p は、p=30.00 kN/m2
また、地盤の長期許容支持力度qaL は、
qaL = 1/3 × ( α・c・Nc + β・γ 1・B・Nr + γ 2・Df・Nq )
= 1/3 × ( 1.13×23.25× 5.1 + 0.38×16.0× 4.55× 0.0 + 16.0× 0.24× 1.0 )
= 45.75 > 30.00 kN/m2 (OK)
<第 2層>
φ= 0.0°より、Nc= 5.1、Nr= 0.0、Nq= 1.0
B = 4.55、L= 7.28、H1=1.50、Df=0.24、α=1.13、β=0.38
c =16.88、γ1=16.0、γ2=16.0
よって、検討する土層の上面に作用する応力p 'は、
p・B・L
+ γ・(H1 - Df)
(B + H1 - Df)・(L + H1 - Df)
30.00× 4.55× 7.28
=
+ 16.00×( 1.50 - 0.24)= 40.19 kN/m2
( 4.55 + 1.50 - 0.24)×( 7.28 + 1.50 - 0.24)
p’=
また、地盤の長期許容支持力度qaL は、
qaL = 1/3 × ( α・c・Nc + β・γ 1・B・Nr + γ 2・H1・Nq )
= 1/3 × ( 1.13×16.88× 5.1 + 0.38×16.0× 4.55× 0.0 + 16.0× 1.50× 1.0 )
= 40.27 > 40.19 kN/m2 (OK)
(4) 調査点-4
調査点名:4
No
1
2
3
4
5
6
深さz
m
1.00
2.00
7.00
8.00
8.75
11.00
層厚 H
m
1.00
1.00
5.00
1.00
0.75
2.25
土質
粘性土
粘性土
砂質土
粘性土
粘性土
砂質土
支持力
の検討
有
有
無
無
無
無
許容支持力度 qaL
kN/m2
47.18
37.61
-------------
応力 p
kN/m2
30.00
35.44
-------------
判定
○
○
-------------
<第 1層>
φ= 0.0°より、Nc= 5.1、Nr= 0.0、Nq= 1.0
B = 4.55、L= 7.28、H1=0.24、Df=0.24、α=1.13、β=0.38
c =24.00、γ1=16.0、γ2=16.0
基礎底面に作用する応力p は、p=30.00 kN/m2
また、地盤の長期許容支持力度qaL は、
qaL = 1/3 × ( α・c・Nc + β・γ 1・B・Nr + γ 2・Df・Nq )
= 1/3 × ( 1.13×24.00× 5.1 + 0.38×16.0× 4.55× 0.0 + 16.0× 0.24× 1.0 )
= 47.18 > 30.00 kN/m2 (OK)
20
<第 2層>
φ= 0.0°より、Nc= 5.1、Nr= 0.0、Nq= 1.0
B = 4.55、L= 7.28、H1=1.00、Df=0.24、α=1.13、β=0.38
c =16.88、γ1=16.0、γ2=16.0
よって、検討する土層の上面に作用する応力p 'は、
p・B・L
+ γ・(H1 - Df)
(B + H1 - Df)・(L + H1 - Df)
30.00× 4.55× 7.28
+ 16.00×( 1.00 - 0.24)= 35.44 kN/m2
=
( 4.55 + 1.00 - 0.24)×( 7.28 + 1.00 - 0.24)
p’=
また、地盤の長期許容支持力度qaL は、
qaL = 1/3 × ( α・c・Nc + β・γ 1・B・Nr + γ 2・H1・Nq )
= 1/3 × ( 1.13×16.88× 5.1 + 0.38×16.0× 4.55× 0.0 + 16.0× 1.00× 1.0 )
= 37.61 > 35.44 kN/m2 (OK)
(5) 調査点-5
調査点名:5
No
1
2
3
4
5
6
深さz
m
1.50
2.00
3.75
5.00
5.75
8.00
層厚 H
m
1.50
0.50
1.75
1.25
0.75
2.25
土質
粘性土
砂質土
砂質土
粘性土
粘性土
砂質土
支持力
の検討
有
有
無
無
無
無
許容支持力度 qaL
kN/m2
46.34
137.95
-------------
応力 p
kN/m2
30.00
40.19
-------------
判定
○
○
-------------
<第 1層>
φ= 0.0°より、Nc= 5.1、Nr= 0.0、Nq= 1.0
B = 4.55、L= 7.28、H1=0.24、Df=0.24、α=1.13、β=0.38
c =23.56、γ1=16.0、γ2=16.0
基礎底面に作用する応力p は、p=30.00 kN/m2
また、地盤の長期許容支持力度qaL は、
qaL = 1/3 × ( α・c・Nc + β・γ 1・B・Nr + γ 2・Df・Nq )
= 1/3 × ( 1.13×23.56× 5.1 + 0.38×16.0× 4.55× 0.0 + 16.0× 0.24× 1.0 )
= 46.34 > 30.00 kN/m2 (OK)
21
<第 2層>
φ=24.1°より、Nc=19.5、Nr= 5.8、Nq= 9.8
B = 4.55、L= 7.28、H1=1.50、Df=0.24、α=1.13、β=0.38
c = 0.00、γ1=18.0、γ2=16.0
よって、検討する土層の上面に作用する応力p 'は、
p・B・L
+ γ・(H1 - Df)
(B + H1 - Df)・(L + H1 - Df)
30.00× 4.55× 7.28
+ 16.00×( 1.50 - 0.24)= 40.19 kN/m2
=
( 4.55 + 1.50 - 0.24)×( 7.28 + 1.50 - 0.24)
p’=
また、地盤の長期許容支持力度qaL は、
qaL = 1/3 × ( α・c・Nc + β・γ 1・B・Nr + γ 2・H1・Nq )
= 1/3 × ( 1.13× 0.00×19.5 + 0.38×18.0× 4.55× 5.8 + 16.0× 1.50× 9.8 )
= 137.95 > 40.19 kN/m2 (OK)
4-3 支持力の判定
すべての地質調査点の支持力度を計算した結果、最小となる地盤の長期許容支持力度は、
37.61 kN/m2 である。
5 圧密沈下の判定
5-1 圧密沈下の判定方法
建物建設後の地盤に作用する地中応力:σz2 は、建物建設前の土の重量による地中応力:σz1 と
建物荷重による地中増加応力:⊿σz を足し合わせて求める。
建物荷重による地中増加応力:⊿σz の算定は、Boussinesq の式を積分した、地表面に
長方形等分布荷重が作用した時の隅角部直下の地中鉛直応力に関する近似解を応用して算定する。
σz2 = σz1 + ⊿σz
σz1 = ∑(γ×h)



m = B/z 、n = L/z
⊿σ z =
q
2π
mn
m2 + n2 + 1
・
m2 + n2 + 2
(m2 + 1)(n2 + 1)
+ sin-1
mn
(m2 + 1)(n2 + 1)



<建物建設前>
建物建設前の土の重量による地中応力:σz1 が、地盤の圧密降伏応力:Pc より
大きくなる場合には圧密沈下が生じる可能性があると判定する。
Pc ≧ σz1 ・・・・・沈下しない地盤・・・・・判定=○
Pc < σz1 ・・・・・沈下する地盤・・・・・・判定=×
<建物建設後>
建物建設後の地盤に作用する地中応力:σz2 が、地盤の圧密降伏応力:Pc より
大きくなる場合には圧密沈下が生じる可能性があると判定する。
Pc ≧ σz2 ・・・・・沈下しない地盤・・・・・判定=○
Pc < σz2 ・・・・・沈下する地盤・・・・・・判定=×
ここで、
γ :土の単位体積重量(kN/m3 )で、地下水位以下では水中単位体積重量:γ’とする
z :任意の深さ
(m)
h :各層の厚さ
(m)
B :建物短辺
(m)
L :建物長辺
(m)
q :等分布荷重
(kN/m2 )
qu:一軸圧縮強さ (kN/m2 )
22
B
L
Z
ΔσZ
5-2 有効土被り圧と建物荷重による地中増加応力
計算点:A
A
No
1
2
3
4
5
6
層厚 h
m
1.25
0.75
0.50
2.50
1.50
3.50
水
深
土
位
度
質
検討深さ
z m
0.51
1.39
2.01
3.51
5.51
8.01
荷重
γ
kN/m3
16.00
16.00
6.20
8.20
6.20
8.20
1m当 り の
Pc
σz1
kN/m2
8.08
22.16
29.71
41.51
56.41
75.41
⊿σz
kN/m2
7.50
7.41
7.24
6.52
5.24
3.81
σz2
判
k N /㎡
定
σz2
kN/m2
15.58
29.57
36.95
48.03
61.65
79.22
Pc
kN/m2
78.30
85.50
33.75
---72.19
----
圧密判定 圧密判定
(建設前) (建設後)
○
○
○
○
○
×
○
○
○
○
○
○
半 回 転 数
Wsw
Nsw
k N /㎡
kN
m
Pc、σz2 の分布図[kN/㎡]
0
0.51
粘
1.00
10
78.
30
15.
58
○
1.39
〃
1.00
16
85.
50
29.
57
○
2.01
〃
0.50
0
33.
75
36.
95
×
50
σz2
Pc
3.51
砂
1.00
29
5.51
粘
0.96
7
8.01
砂
1.00
121
----
72.
19
48.
03
○
61.
65
○
79.
22
○
23
----
100
150
200
24
計算点:B
B
No
1
2
3
4
5
6
層厚 h
m
1.50
0.50
1.75
1.25
0.75
2.25
水
深
土
位
度
質
検討深さ
z m
0.63
1.51
2.64
4.14
5.14
6.64
荷重
γ
kN/m3
16.00
18.00
8.20
6.20
6.20
8.20
1m当 り の
Pc
σz1
kN/m2
10.08
24.66
36.34
47.39
53.59
65.14
⊿σz
kN/m2
7.49
7.38
6.99
6.13
5.48
4.55
σz2
判
k N /㎡
定
σz2
kN/m2
17.57
32.04
43.33
53.52
59.07
69.69
Pc
kN/m2
70.69
------66.83
181.50
----
圧密判定 圧密判定
(建設前) (建設後)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
半 回 転 数
Wsw
Nsw
k N /㎡
kN
m
0
0.
63
粘
0.96
5
1.
51
砂
1.00
32
2.
64
〃
0.96
23
70.
69
17.57
○
----
32.04
○
----
43.33
○
50
Pc、σz2 の分布図[kN/㎡]
100
150
200
σz2
Pc
4.
14
粘
0.95
2
66.
83
53.52
○
5.
14
〃
1.00
101
181.
50
59.07
○
6.
64
砂
1.00
400
69.69
○
----
計算点:C
C
No
1
2
3
4
5
6
層厚 h
m
1.50
0.50
0.75
4.75
2.25
1.25
水
深
土
位
度
質
検討深さ
z m
0.63
1.51
2.14
4.89
8.39
10.14
荷重
1m当 り の
Pc
σz1
kN/m2
10.08
24.16
30.49
52.29
78.74
90.84
⊿σz
kN/m2
7.49
7.38
7.20
5.65
3.63
2.90
σz2
判
k N /㎡
定
σz2
kN/m2
17.57
31.54
37.68
57.93
82.36
93.74
Pc
kN/m2
69.75
50.63
50.63
---110.00
----
圧密判定 圧密判定
(建設前) (建設後)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
半 回 転 数
Wsw
m
γ
kN/m3
16.00
16.00
6.20
8.20
6.20
8.20
Nsw
k N /㎡
kN
Pc、σz2 の分布図[kN/㎡]
0
0.63
粘
1.00
2
69.
75
17.
57
○
1.51
〃
0.75
0
50.
63
31.
54
○
2.14
〃
0.75
0
50.
63
37.
68
○
50
100
σz2
Pc
4.89
砂
1.00
29
8.39
粘
1.00
38
10.14
砂
1.00
400
----
57.
93
○
82.
36
○
93.
74
○
25
110.
00
----
150
200
計算点:D
D
No
1
2
3
4
5
6
層厚 h
m
1.00
1.00
5.00
1.00
0.75
2.25
水
深
土
位
度
質
検討深さ
z m
0.38
1.26
4.26
7.26
8.14
9.64
荷重
γ
kN/m3
16.00
16.00
8.20
6.20
6.20
8.20
1m当 り の
Pc
σz1
kN/m2
6.08
20.16
48.66
72.26
77.69
89.24
⊿σz
kN/m2
7.50
7.43
6.05
4.20
3.75
3.09
σz2
判
k N /㎡
定
σz2
kN/m2
13.58
27.59
54.71
76.46
81.43
92.33
Pc
kN/m2
72.00
50.63
---86.63
163.50
----
圧密判定 圧密判定
(建設前) (建設後)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
半 回 転 数
Wsw
Nsw
k N /㎡
kN
m
0
0.
38
粘
1.00
4
72.
00
13.58
○
1.
26
〃
0.75
0
50.
63
27.59
○
4.
26
砂
1.00
29
54.71
○
----
50
Pc、σz2 の分布図[kN/㎡]
100
150
200
σz2
Pc
26
7.
26
粘
1.00
17
86.
63
76.46
○
8.
14
〃
1.00
85
163.
50
81.43
○
9.
64
砂
1.00
400
92.33
○
----
27
計算点:E
E
No
1
2
3
4
5
6
層厚 h
m
1.50
0.50
1.75
1.25
0.75
2.25
水
深
土
位
度
質
検討深さ
z m
0.63
1.51
2.64
4.14
5.14
6.64
荷重
γ
kN/m3
16.00
18.00
8.20
6.20
6.20
8.20
1m当 り の
Pc
σz1
kN/m2
10.08
24.66
36.34
47.39
53.59
65.14
⊿σz
kN/m2
14.87
13.79
11.44
8.59
7.13
5.49
σz2
判
k N /㎡
定
σz2
kN/m2
24.95
38.45
47.78
55.97
60.72
70.63
Pc
kN/m2
70.69
------66.83
181.50
----
圧密判定 圧密判定
(建設前) (建設後)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
半 回 転 数
Wsw
Nsw
k N /㎡
kN
m
0
0.
63
粘
0.96
5
1.
51
砂
1.00
32
2.
64
〃
0.96
23
70.
69
24.95
○
----
38.45
○
----
47.78
○
50
Pc、σz2 の分布図[kN/㎡]
100
150
200
σz2
Pc
4.
14
粘
0.95
2
66.
83
55.97
○
5.
14
〃
1.00
101
181.
50
60.72
○
6.
64
砂
1.00
400
70.63
○
----
計算点:F
F
No
1
2
3
4
5
6
層厚 h
m
1.25
0.75
0.50
2.00
1.75
3.75
水
深
土
位
度
質
検討深さ
z m
0.51
1.39
2.01
3.26
5.14
7.89
荷重
1m当 り の
Pc
σz1
kN/m2
8.08
22.16
29.71
39.46
53.09
73.89
⊿σz
kN/m2
14.98
14.59
13.93
11.91
8.62
5.24
σz2
判
k N /㎡
定
σz2
kN/m2
23.06
36.75
43.64
51.37
61.70
79.12
Pc
kN/m2
137.70
100.50
25.31
---67.18
----
圧密判定 圧密判定
(建設前) (建設後)
○
○
○
○
×
×
○
○
○
○
○
○
半 回 転 数
Wsw
m
γ
kN/m3
16.00
16.00
6.20
8.20
6.20
8.20
Nsw
k N /㎡
kN
Pc、σz2 の分布図[kN/㎡]
0
0.51
粘
1.00
62
137.
70
23.
06
○
1.39
〃
1.00
29
100.
50
36.
75
○
2.01
〃
0.38
0
25.
31
43.
64
×
50
σz2
Pc
3.26
砂
1.00
34
5.14
粘
0.93
4
7.89
砂
1.00
141
----
67.
18
51.
37
○
61.
70
○
79.
12
○
28
----
100
150
200
計算点:G
G
No
1
2
3
4
5
6
層厚 h
m
1.50
0.50
0.75
4.75
2.25
1.25
水
深
土
位
度
質
検討深さ
z m
0.63
1.51
2.14
4.89
8.39
10.14
荷重
1m当 り の
Pc
σz1
kN/m2
10.08
24.16
30.49
52.29
78.74
90.84
⊿σz
kN/m2
14.87
13.79
12.52
7.47
4.15
3.21
σz2
判
k N /㎡
定
σz2
kN/m2
24.95
37.95
43.01
59.75
82.88
94.04
Pc
kN/m2
69.75
50.63
50.63
---110.00
----
圧密判定 圧密判定
(建設前) (建設後)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
半 回 転 数
Wsw
m
γ
kN/m3
16.00
16.00
6.20
8.20
6.20
8.20
Nsw
k N /㎡
kN
Pc、σz2 の分布図[kN/㎡]
0
0.63
粘
1.00
2
69.
75
24.
95
○
1.51
〃
0.75
0
50.
63
37.
95
○
2.14
〃
0.75
0
50.
63
43.
01
○
50
100
σz2
Pc
4.89
砂
1.00
29
8.39
粘
1.00
38
10.14
砂
1.00
400
----
59.
75
○
82.
88
○
94.
04
○
29
110.
00
----
150
200
計算点:H
H
No
1
2
3
4
5
6
層厚 h
m
1.25
0.75
0.50
2.00
1.75
3.75
水
深
土
位
度
質
検討深さ
z m
0.51
1.39
2.01
3.26
5.14
7.89
荷重
1m当 り の
Pc
σz1
kN/m2
8.08
22.16
29.71
39.46
53.09
73.89
⊿σz
kN/m2
14.98
14.59
13.93
11.91
8.62
5.24
σz2
判
k N /㎡
定
σz2
kN/m2
23.06
36.75
43.64
51.37
61.70
79.12
Pc
kN/m2
137.70
100.50
25.31
---67.18
----
圧密判定 圧密判定
(建設前) (建設後)
○
○
○
○
×
×
○
○
○
○
○
○
半 回 転 数
Wsw
m
γ
kN/m3
16.00
16.00
6.20
8.20
6.20
8.20
Nsw
k N /㎡
kN
Pc、σz2 の分布図[kN/㎡]
0
0.51
粘
1.00
62
137.
70
23.
06
○
1.39
〃
1.00
29
100.
50
36.
75
○
2.01
〃
0.38
0
25.
31
43.
64
×
50
σz2
Pc
3.26
砂
1.00
34
5.14
粘
0.93
4
7.89
砂
1.00
141
----
67.
18
51.
37
○
61.
70
○
79.
12
○
30
----
100
150
200
計算点:O
O
No
1
2
3
4
5
6
層厚 h
m
1.25
0.75
0.50
2.00
1.75
3.75
水
深
土
位
度
質
検討深さ
z m
0.51
1.39
2.01
3.26
5.14
7.89
荷重
1m当 り の
Pc
σz1
kN/m2
8.08
22.16
29.71
39.46
53.09
73.89
⊿σz
kN/m2
29.85
27.70
24.82
18.47
11.43
6.13
σz2
判
k N /㎡
定
σz2
kN/m2
37.93
49.86
54.53
57.93
64.51
80.01
Pc
kN/m2
137.70
100.50
25.31
---67.18
----
圧密判定 圧密判定
(建設前) (建設後)
○
○
○
○
×
×
○
○
○
○
○
○
半 回 転 数
Wsw
m
γ
kN/m3
16.00
16.00
6.20
8.20
6.20
8.20
Nsw
k N /㎡
kN
Pc、σz2 の分布図[kN/㎡]
0
0.51
粘
1.00
62
137.
70
37.
93
○
1.39
〃
1.00
29
100.
50
49.
86
○
2.01
〃
0.38
0
25.
31
54.
53
×
50
σz2
Pc
3.26
砂
1.00
34
5.14
粘
0.93
4
7.89
砂
1.00
141
----
67.
18
57.
93
○
64.
51
○
80.
01
○
31
----
100
150
200
32
6 沈下量の計算
6-1 沈下量の計算方法
弾性沈下量:S の算定は、地表面に長方形等分布荷重:q が作用した時の隅角部直下の鉛直変位
に関するSteinbrenner の近似解を応用して算定する。
Steinbrenner の近似解を用いると、半無限弾性地盤上における地表面上の長方形面(短辺:B 、
長辺:L)に等分布荷重:q が作用した時の、隅角部直下の深さ:Z における鉛直変位を下式で求める
ことができる。
B
I
E
I = (1 - ν 2)F1 + (1 - ν - 2ν 2)F2
⊿S = S - S' = q
1 
(1 + a2 + 1 ) a2 + b2
 a・loge
π
a (1 + a2 + b2 + 1 )

b
a
F2 =
tan-1
2π
b a2 + b2 + 1
F1 =
L
B
a =
、b =
+ loge
(a +
a +
a2 + 1 ) 1 + b2
a2 + b2 + 1



地盤の厚さ
B
計算に用いる各土層の弾性係数:E とポアソン比:ν は、次のように設定する。
E = 1400×N
(砂質土・圧密沈下のない土層)
E = 100×qu
(粘性土・圧密沈下のない土層)
2
1
・
3
mv
1
mv =
80×c
E =
(圧密沈下する土層)
ν = 0.30(砂質土)、 0.40(粘性土・即時沈下)、 0.33(粘性土・圧密沈下)
長方形分割法は、長方形ABCD面に等分布荷重が作用している時、長方形内の任意の1点O の下で
深さ:Z での沈下量を求める方法で、長方形ABCDを点O が隅角となるように 4個の長方形 AEOH、EBFO、
OFCG、HOGD に分割し、それぞれの長方形内における荷重によってO点下の深さ:Z での沈下量を求め、
その値を合計して沈下量を求める。
矩形の内部の点O における沈下量は、矩形載荷面①~④の隅角部の沈下を合計した下式で得られる。
S(Z) = S■AEOH + S■EBFO + S■OFCG + S■HOGD
=
q
(I① B① + I② B② + I③ B③ + I④ B④ )
E
H
A
①
E
O
④
G
③
②
B
D
F
C
33
多層系地盤については、次のようにして近似的に沈下量を求めることができる。
 I(H1 ,ν 1)
S = 
n
+
E1

∑
k = 2
I(Hk ,ν k) - I(Hk-1 ,ν k) 
 qB
Ek

地盤が均一でない地盤の場合には、下図のように各層の土質定数を用いて地表面沈下量を求める。
S = δ 01 + δ 12 + δ 23 + ・・・ + δ (Z-1)Z
δ 01 = S01(E1,ν 1) - S11(H1,E1,ν 1)
δ 12 = S12(H1,E2,ν 2) - S22(H2,E2,ν 2)
δ 23 = S23(H2,E3,ν 3) - S33(H3,E3,ν 3)
δ (Z-1)Z = S(Z-1)Z(H(Z-1),EZ,ν Z) - SZZ(HZ,EZ,ν Z)
B ×L
q
●
●
●
●
●
●
S0 1
δ0 1
H1
S1 2
●
●
S1 1
δ1 2
H2
E1 , ν 1
E2 , ν 2
S2 3
●
●
S2 2
δ2 3
H3
E3 , ν 3
●
:
:
S3 3
H( Z - 1 )
S( Z - 1 ) Z
:
:
E( Z - 1 )
●
δ( Z - 1 ) Z
HZ
SZ Z
●
EZ , ν Z
,ν (Z-1)
34
6-2 基礎剛性を考慮しない沈下量の計算
D
0.5
G
H
0.
9
C
1.
5
O
0.
6
A
2.
7
0.
7
F
E
1.
5
0.6
B
0.
4
計算点:A
A
No
1
2
3
4
5
6
深さz
m
0.24~
1.25
1.25~
2.00
2.00~
2.50
2.50~
5.00
5.00~
6.50
6.50~
10.00
層厚 H
m
1.01
E
kN/m2
5220.00
0.75
5700.00
0.50
600.00
2.50
5501.44
1.50
4812.50
3.50
14136.40
ν
S
cm
0.40
0.00
0.05
0.40
0.04
0.08
0.33
1.05
1.36
0.30
0.16
0.34
0.40
0.30
0.39
0.30
0.17
0.23
基礎の沈下量 ∑δ(cm)=
δ
cm
0.05
0.04
0.31
0.17
0.10
0.06
0.73
35
計算点:B
B
No
深さz
m
0.24~
1.50
1.50~
2.00
2.00~
3.75
3.75~
5.00
5.00~
5.75
5.75~
8.00
1
2
3
4
5
6
層厚 H
m
1.26
E
kN/m2
4712.50
0.50
5801.60
1.75
4994.00
1.25
4455.00
0.75
12100.00
2.25
40320.00
ν
S
cm
0.40
0.00
0.07
0.30
0.09
0.12
0.30
0.14
0.28
0.40
0.23
0.32
0.40
0.12
0.14
0.30
0.05
0.07
基礎の沈下量 ∑δ(cm)=
δ
cm
0.07
0.03
0.14
0.09
0.02
0.02
0.37
計算点:C
C
No
1
2
3
4
5
6
深さz
m
0.24~
1.50
1.50~
2.00
2.00~
2.75
2.75~
7.50
7.50~
9.75
9.75~
11.00
層厚 H
m
1.26
E
kN/m2
4650.00
0.50
3375.00
0.75
3375.00
4.75
5485.64
2.25
7333.33
1.25
40320.00
ν
S
cm
0.40
0.00
0.07
0.40
0.09
0.13
0.40
0.13
0.20
0.30
0.18
0.48
0.40
0.30
0.37
0.30
0.08
0.09
基礎の沈下量 ∑δ(cm)=
δ
cm
0.07
0.04
0.07
0.30
0.07
0.01
0.56
36
計算点:D
D
No
1
2
3
4
5
6
深さz
m
0.24~
1.00
1.00~
2.00
2.00~
7.00
7.00~
8.00
8.00~
8.75
8.75~
11.00
層厚 H
m
0.76
E
kN/m2
4800.00
1.00
3375.00
5.00
5585.44
1.00
5775.00
0.75
10900.00
2.25
40320.00
ν
S
cm
0.40
0.00
0.04
0.40
0.05
0.13
0.30
0.12
0.45
0.40
0.35
0.40
0.40
0.21
0.23
0.30
0.07
0.09
基礎の沈下量 ∑δ(cm)=
δ
cm
0.04
0.08
0.32
0.05
0.02
0.01
0.52
計算点:E
E
No
1
2
3
4
5
6
深さz
m
0.24~
1.50
1.50~
2.00
2.00~
3.75
3.75~
5.00
5.00~
5.75
5.75~
8.00
層厚 H
m
1.26
E
kN/m2
4712.50
0.50
5801.60
1.75
4994.00
1.25
4455.00
0.75
12100.00
2.25
40320.00
ν
S
cm
0.40
0.00
0.13
0.30
0.17
0.23
0.30
0.26
0.50
0.40
0.44
0.58
0.40
0.22
0.24
0.30
0.09
0.11
基礎の沈下量 ∑δ(cm)=
δ
cm
0.13
0.06
0.23
0.15
0.03
0.02
0.63
37
計算点:F
F
No
深さz
m
0.24~
1.25
1.25~
2.00
2.00~
2.50
2.50~
4.50
4.50~
6.25
6.25~
10.00
1
2
3
4
5
6
層厚 H
m
1.01
E
kN/m2
9180.00
0.75
6700.00
0.50
450.00
2.00
5942.30
1.75
4478.57
3.75
16030.93
ν
S
cm
0.40
0.00
0.06
0.40
0.08
0.15
0.33
2.91
3.78
0.30
0.31
0.56
0.40
0.60
0.81
0.30
0.27
0.36
基礎の沈下量 ∑δ(cm)=
δ
cm
0.06
0.07
0.87
0.25
0.22
0.09
1.55
計算点:G
G
No
1
2
3
4
5
6
深さz
m
0.24~
1.50
1.50~
2.00
2.00~
2.75
2.75~
7.50
7.50~
9.75
9.75~
11.00
層厚 H
m
1.26
E
kN/m2
4650.00
0.50
3375.00
0.75
3375.00
4.75
5485.64
2.25
7333.33
1.25
40320.00
ν
S
cm
0.40
0.00
0.14
0.40
0.19
0.27
0.40
0.27
0.41
0.30
0.34
0.78
0.40
0.50
0.60
0.30
0.12
0.13
基礎の沈下量 ∑δ(cm)=
δ
cm
0.14
0.09
0.13
0.45
0.10
0.01
0.91
38
計算点:H
H
No
深さz
m
0.24~
1.25
1.25~
2.00
2.00~
2.50
2.50~
4.50
4.50~
6.25
6.25~
10.00
1
2
3
4
5
6
層厚 H
m
1.01
E
kN/m2
9180.00
0.75
6700.00
0.50
450.00
2.00
5942.30
1.75
4478.57
3.75
16030.93
ν
S
cm
0.40
0.00
0.06
0.40
0.08
0.15
0.33
2.91
3.78
0.30
0.31
0.56
0.40
0.60
0.81
0.30
0.27
0.36
基礎の沈下量 ∑δ(cm)=
δ
cm
0.06
0.07
0.87
0.25
0.22
0.09
1.55
計算点:O
O
No
1
2
3
4
5
6
深さz
m
0.24~
1.25
1.25~
2.00
2.00~
2.50
2.50~
4.50
4.50~
6.25
6.25~
10.00
層厚 H
m
1.01
E
kN/m2
9180.00
0.75
6700.00
0.50
450.00
2.00
5942.30
1.75
4478.57
3.75
16030.93
ν
S
cm
0.40
0.00
0.12
0.40
0.16
0.30
0.33
5.72
7.32
0.30
0.59
1.00
0.40
1.11
1.42
0.30
0.46
0.57
基礎の沈下量 ∑δ(cm)=
δ
cm
0.12
0.14
1.60
0.41
0.31
0.11
2.69
39
6-3 基礎剛性を考慮した沈下量の計算
基礎剛性を考慮した沈下計算は、基礎剛性を考慮しない計算結果に剛性影響係数κ1 ~κ3 を乗じた
値とする。
ただし、κは基礎形式と沈下検討対象層の深さに応じて以下の表より選択する。
基礎形式
布基礎
べた基礎
地盤タイプ
A-1
A-2
B-1
B-2
A-1
A-2
B-1
B-2
最大沈下量 κ1
0.7
0.7
0.8
0.9
0.9
0.8
0.8
0.9
不同沈下量 κ2
0.1
0.1
0.4
0.6
0.2
0.3
0.5
0.7
最大変形角 κ3
0.1
0.1
0.4
0.6
0.2
0.3
0.5
0.7
前表より、地盤タイプ A-2 における影響係数を以下の値として、基礎剛性を考慮した沈下量を計算する。
最大沈下量の影響係数: κ1 = 0.8
不同沈下量の影響係数: κ2 = 0.3
最大変形角の影響係数: κ3 = 0.3
D
1.5
C
O
1.
5
A
2.
2
1.
6
B
1.
5
推定箇所
A(隅角)
B(隅角)
C(隅角)
D(隅角)
O(中央)
沈下量
cm
1.56
1.46
1.51
1.50
2.15
不同沈下量
cm
0.59
0.70
0.64
0.65
----
A-B
B-C
D-C
A-D
相対沈下量
cm
0.11
0.06
0.01
0.06
傾斜角φ
n/1000
0.24
0.08
0.03
0.09
40
最大沈下量 Sm a x
変形角θ
n/1000
1.37
1.62
1.49
1.52
----
φ
Smax
Smin
Sd
θmax/1000
φ
= 2.15 ≦
5.0 (cm)
(OK)
不同沈下量 Sdm a x = 0.70 ≦
2.0 (cm)
(OK)
最大変形角 θm a x = 1.62 ≦
2.5 /1000
(OK)
最大傾斜角 φm a x = 0.24 ≦
3.0 /1000
(OK)
41
7 液状化の判定
7-1 FL、PL、Dcy の判定方法
建築基礎構造設計指針、p.62の方法により、液状化判定を行う。液状化の判定を行う土層は、
地表面から20mまでの細粒分含有率が35%以下の砂質土層とする。
検討用のマグニチュードと地表面水平加速度値は、以下とする。
マグニチュード M
地表面水平加速度値 αmax(cm/s2)
中地震検討用
7.5
200
大地震検討用
8.0
350
検討地点の地盤内の各深さに発生する等価な繰返しせん断応力比(L)を次式から求める。
τd
= γn
σ 'z
γ n = 0.1(M-1)
L =
α max
g
σz
γd
σ 'z
γ d = 1 - 0.015・z
対応する深度の補正N値(Na)を次式から求める。
N1 = CN・N
98/σ 'z
CN =
Na = N1 + ΔNf
建築基礎構造設計指針 図4.5.1 の限界せん断ひずみ曲線 5% を用いて、補正N値(Na)に対する
飽和土層の液状化抵抗比(R)を求める。
R =
τL
σ 'z
各深さにおける液状化発生に対する安全率(FL)を求める。FL値≦1 となる土層は、液状化発生の
可能性があると判定する。
FL =
R
τ L /σ 'z
=
L
τ d /σ 'z
ここで、
τd
:水平面に生じる等価な一定繰返しせん断応力振幅(kN/m2 )
σ'z :検討深さにおける有効土被り圧(鉛直有効応力)(kN/m2 )
σz
:検討深さにおける全土被り圧(鉛直全応力)(kN/m2 )
γn
:等価の繰返し回数に関する補正係数
M
:マグニチュード
αmax :地表面における設計用水平加速度(cm/s2)
g
γd
:重力加速度(980cm/s2)
:地盤が剛体でないことによる低減係数
z
:地表面からの検討深さ(m)で、土層が厚い場合は 1.00(m)ピッチで区切って判定する
Na
:補正N値
N1
:換算N値
N
:N値
CN
:拘束圧に関する換算係数
ΔNf :細粒分含有率Fc に応じて建築基礎構造設計指針 図4.5.2 から読取った補正N値増分
τL
:水平面における液状化抵抗
補正N値と液状化抵抗、動的せん断ひずみの関係
(建築基礎構造設計指針 図4.5.1 より引用)
42
細粒分含有率とN値の補正係数
(建築基礎構造設計指針 図4.5.2 より引用)
各深さのFL値から液状化指数PL値を求める。液状化の影響の程度は下表のように評価する。
ただし、調査深度以深は非液状化層とする。
∫( 1 - F
PL =

 PL =

20
0
n
(
∑
i = 1
L
)( 10 - 0.5・z )dz

1 - FL )( 10 - 0.5・z )Δz 

PL
PL = 0
0 < PL ≦ 5
5 < PL ≦ 15
PL > 15
液状化の影響の程度
なし
小さい
中位
大きい
液状化発生の可能性が高いと判断された地盤においては、Dcy法による地盤変位の予測を行う。
補正N値と繰返しせん断ひずみの関係グラフから、補正N値(Na)と応力比(τd/σ'z)に対応する
各層の繰返しせん断ひずみγcyを読取り、γcyに各層の層厚を乗じて水平変位とする。
各層の水平変位を累加して地表変位Dcyとする。液状化の程度はDcyの値により下表のように評価する。
Dcy (cm)
0
~ 5
5 ~ 10
10 ~ 20
20 ~ 40
40 ~
液状化の程度
なし
軽微
小
中
大
甚大
43
補正N値と繰返しせん断ひずみの関係
(建築基礎構造設計指針 図4.5.7 より引用)
44
7-2 FL、PL、Dcy の判定結果(中地震)
(1) 調査点-1 (1)
M=7.5 , αmax=200cm/s2 , 地下水位 = 2.00m
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
深さ
Z
m
1.00
1.25
▽ 2.00
2.50
3.50
4.50
5.00
6.00
6.50
7.50
8.50
9.50
10.00
層厚
Δz
m
1.00
0.25
0.75
0.50
1.00
1.00
0.50
1.00
0.50
1.00
1.00
1.00
0.50
土質
N値
粘性土
粘性土
粘性土
粘性土
砂質土
砂質土
砂質土
粘性土
粘性土
砂質土
砂質土
砂質土
砂質土
3.5
3.5
3.8
1.5
3.9
3.9
3.9
2.9
2.9
10.1
10.1
10.1
10.1
細粒分
含有率
Fc %
70
70
70
70
10
10
10
70
70
10
10
10
10
全応力 有効応力
σ'z
σz
kN/m2
kN/m2
16.00
16.00
20.00
20.00
32.00
32.00
40.00
35.10
58.00
43.30
76.00
51.50
85.00
55.60
101.00
61.80
109.00
64.90
127.00
73.10
145.00
81.30
163.00
89.50
172.00
93.60
PL = 5.84( 液状化の影響の程度:中位 )
係数 換算 N 増分 N 補正 N
CN
N1=CN・N ΔNf
Na =
N1+ΔNf
2.47
8.6
13.0
21.6
2.21
7.7
13.0
20.7
1.75
6.7
13.0
19.7
1.67
2.5
13.0
15.5
1.50
5.9
6.0
11.9
1.38
5.4
6.0
11.4
1.33
5.2
6.0
11.2
1.26
3.7
13.0
16.7
1.23
3.6
13.0
16.6
1.16
11.7
6.0
17.7
1.10
11.1
6.0
17.1
1.05
10.6
6.0
16.6
1.02
10.3
6.0
16.3
せん断
応力比
L
0.13
0.13
0.13
0.15
0.17
0.18
0.19
0.20
0.20
0.20
0.21
0.21
0.21
液状化
抵抗比
R
0.28
0.26
0.23
0.17
0.14
0.14
0.14
0.18
0.18
0.20
0.19
0.18
0.18
安全率
せん断
応力比
L
0.13
0.13
0.13
0.15
0.17
0.18
0.19
0.20
0.20
0.21
0.21
0.21
液状化
抵抗比
R
0.81
0.60
0.26
0.17
0.15
0.14
0.18
0.18
0.23
0.21
0.20
0.20
安全率
FL=R/L
***
***
***
***
0.85
0.77
0.74
***
***
0.96
0.91
0.88
0.86
液状化 液状化
○しない 指数
×する
ΔPL
○
○
○
○
×
1.24
×
1.82
×
0.98
○
○
×
0.28
×
0.53
×
0.65
×
0.34
合計 Σ
5.84
ひずみ 水平変位
γcy
ΔDcy
%
cm
2.00
2.00
2.00
2.00
2.00
1.00
0.50
0.50
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
0.50
8.00
液状化 液状化
○しない 指数
×する
ΔPL
○
○
○
○
×
1.08
×
1.69
○
○
○
0.00
○
0.00
×
0.14
×
0.21
合計 Σ
3.12
ひずみ 水平変位
γcy
ΔDcy
%
cm
2.00
2.00
2.00
2.00
0.00
0.00
0.00
0.00
1.00
1.00
1.00
0.75
5.75
Dcy = 8.00cm ( 液状化の程度:小 )
(2) 調査点-2 (2)
M=7.5 , αmax=200cm/s2 , 地下水位 = 2.00m
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
深さ
Z
m
1.00
1.25
▽ 2.00
2.50
3.50
4.50
5.50
6.25
7.25
8.25
9.25
10.00
層厚
Δz
m
1.00
0.25
0.75
0.50
1.00
1.00
1.00
0.75
1.00
1.00
1.00
0.75
土質
N値
粘性土
粘性土
粘性土
粘性土
砂質土
砂質土
粘性土
粘性土
砂質土
砂質土
砂質土
砂質土
6.1
6.1
4.5
1.1
4.2
4.2
2.9
2.9
11.5
11.5
11.5
11.5
細粒分
含有率
Fc %
70
70
70
70
10
10
70
70
10
10
10
10
全応力 有効応力
σ'z
σz
kN/m2
kN/m2
16.00
16.00
20.00
20.00
32.00
32.00
40.00
35.10
58.00
43.30
76.00
51.50
92.00
57.70
104.00
62.35
122.00
70.55
140.00
78.75
158.00
86.95
171.50
93.10
PL = 3.12( 液状化の影響の程度:小さい )
係数 換算 N 増分 N 補正 N
CN
N1=CN・N ΔNf
Na =
N1+ΔNf
2.47
15.1
13.0
28.1
2.21
13.5
13.0
26.5
1.75
7.8
13.0
20.8
1.67
1.9
13.0
14.9
1.50
6.4
6.0
12.4
1.38
5.9
6.0
11.9
1.30
3.7
13.0
16.7
1.25
3.6
13.0
16.6
1.18
13.5
6.0
19.5
1.12
12.8
6.0
18.8
1.06
12.2
6.0
18.2
1.03
11.7
6.0
17.7
Dcy = 5.75cm ( 液状化の程度:小 )
FL=R/L
***
***
***
***
0.87
0.78
***
***
1.11
1.03
0.97
0.94
45
(3) 調査点-3 (3)
M=7.5 , αmax=200cm/s2 , 地下水位 = 2.00m
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
深さ
Z
m
1.00
1.50
▽ 2.00
2.75
3.75
4.75
5.75
6.75
7.50
8.50
9.50
9.75
10.75
11.00
層厚
Δz
m
1.00
0.50
0.50
0.75
1.00
1.00
1.00
1.00
0.75
1.00
1.00
0.25
1.00
0.25
土質
N値
粘性土
粘性土
粘性土
粘性土
砂質土
砂質土
砂質土
砂質土
砂質土
粘性土
粘性土
粘性土
砂質土
砂質土
3.1
3.1
2.3
2.3
3.9
3.9
3.9
3.9
3.9
5.2
5.2
5.2
28.8
28.8
細粒分
含有率
Fc %
70
70
70
70
10
10
10
10
10
70
70
70
10
10
PL = 9.20( 液状化の影響の程度:中位 )
全応力 有効応力
σ'z
σz
kN/m2
kN/m2
16.00
16.00
24.00
24.00
32.00
32.00
44.00
36.65
62.00
44.85
80.00
53.05
98.00
61.25
116.00
69.45
129.50
75.60
145.50
81.80
161.50
88.00
165.50
89.55
183.50
97.75
188.00
99.80
係数 換算 N 増分 N 補正 N
CN
N1=CN・N ΔNf
Na =
N1+ΔNf
2.47
7.7
13.0
20.7
2.02
6.3
13.0
19.3
1.75
3.9
13.0
16.9
1.64
3.7
13.0
16.7
1.48
5.8
6.0
11.8
1.36
5.3
6.0
11.3
1.26
5.0
6.0
11.0
1.19
4.7
6.0
10.7
1.14
4.5
6.0
10.5
1.09
5.7
13.0
18.7
1.06
5.5
13.0
18.5
1.05
5.4
13.0
18.4
1.00
28.8
6.0
34.8
0.99
28.5
6.0
34.5
せん断
応力比
L
0.13
0.13
0.13
0.15
0.17
0.19
0.19
0.20
0.20
0.21
0.21
0.21
0.21
0.21
液状化
抵抗比
R
0.25
0.22
0.19
0.18
0.14
0.14
0.14
0.13
0.13
0.21
0.21
0.21
2.86
2.71
安全率
せん断
応力比
L
0.13
0.13
0.16
0.18
0.19
0.19
0.20
0.20
0.21
0.21
0.21
0.21
液状化
抵抗比
R
0.26
0.19
0.15
0.14
0.14
0.14
0.13
0.19
0.28
3.36
2.67
2.53
安全率
FL=R/L
***
***
***
***
0.82
0.75
0.70
0.68
0.66
***
***
***
13.69
12.97
液状化 液状化
○しない 指数
×する
ΔPL
○
○
○
○
×
1.45
×
1.92
×
2.11
×
2.15
×
1.59
○
○
○
○
0.00
○
0.00
合計 Σ
9.20
ひずみ 水平変位
γcy
ΔDcy
%
cm
2.00
2.00
2.00
2.00
2.00
2.00
2.00
2.00
3.00
2.25
0.00
0.00
0.00
0.00
10.25
液状化 液状化
○しない 指数
×する
ΔPL
○
○
×
0.67
×
1.54
×
1.92
×
2.08
×
2.10
○
○
○
0.00
○
0.00
○
0.00
合計 Σ
8.30
ひずみ 水平変位
γcy
ΔDcy
%
cm
1.00
1.00
2.00
2.00
2.00
2.00
2.00
2.00
2.00
2.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
9.00
Dcy = 10.25cm ( 液状化の程度:中 )
(4) 調査点-4 (4)
M=7.5 , αmax=200cm/s2 , 地下水位 = 2.00m
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
深さ
Z
m
1.00
▽ 2.00
3.00
4.00
5.00
6.00
7.00
8.00
8.75
9.75
10.75
11.00
層厚
Δz
m
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
0.75
1.00
1.00
0.25
土質
N値
粘性土
粘性土
砂質土
砂質土
砂質土
砂質土
砂質土
粘性土
粘性土
砂質土
砂質土
砂質土
3.2
2.3
4.0
4.0
4.0
4.0
4.0
3.9
7.8
28.8
28.8
28.8
細粒分
含有率
Fc %
70
70
10
10
10
10
10
70
70
10
10
10
PL = 8.30( 液状化の影響の程度:中位 )
全応力 有効応力
σ'z
σz
kN/m2
kN/m2
16.00
16.00
32.00
32.00
50.00
40.20
68.00
48.40
86.00
56.60
104.00
64.80
122.00
73.00
138.00
79.20
150.00
83.85
168.00
92.05
186.00 100.25
190.50 102.30
係数 換算 N 増分 N 補正 N
CN
N1=CN・N ΔNf
Na =
N1+ΔNf
2.47
7.9
13.0
20.9
1.75
3.9
13.0
16.9
1.56
6.2
6.0
12.2
1.42
5.7
6.0
11.7
1.32
5.2
6.0
11.2
1.23
4.9
6.0
10.9
1.16
4.6
6.0
10.6
1.11
4.3
13.0
17.3
1.08
8.4
13.0
21.4
1.03
29.7
6.0
35.7
0.99
28.5
6.0
34.5
0.98
28.2
6.0
34.2
Dcy = 9.00cm ( 液状化の程度:小 )
FL=R/L
***
***
0.92
0.81
0.74
0.70
0.68
***
***
16.26
12.95
12.29
46
(5) 調査点-5 (5)
M=7.5 , αmax=200cm/s2 , 地下水位 = 2.00m
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
深さ
Z
m
1.00
1.50
▽ 2.00
3.00
3.75
4.75
5.00
5.75
6.75
7.75
8.00
層厚
Δz
m
1.00
0.50
0.50
1.00
0.75
1.00
0.25
0.75
1.00
1.00
0.25
土質
N値
粘性土
粘性土
砂質土
砂質土
砂質土
粘性土
粘性土
粘性土
砂質土
砂質土
砂質土
3.1
3.1
4.1
3.6
3.6
3.0
3.0
8.7
28.8
28.8
28.8
細粒分
含有率
Fc %
70
70
10
10
10
70
70
70
10
10
10
全応力 有効応力
σ'z
σz
kN/m2
kN/m2
16.00
16.00
24.00
24.00
33.00
33.00
51.00
41.20
64.50
47.35
80.50
53.55
84.50
55.10
96.50
59.75
114.50
67.95
132.50
76.15
137.00
78.20
PL = 2.06( 液状化の影響の程度:小さい )
係数 換算 N 増分 N 補正 N
CN
N1=CN・N ΔNf
Na =
N1+ΔNf
2.47
7.8
13.0
20.8
2.02
6.3
13.0
19.3
1.72
7.1
6.0
13.1
1.54
5.5
6.0
11.5
1.44
5.1
6.0
11.1
1.35
4.0
13.0
17.0
1.33
4.0
13.0
17.0
1.28
11.1
13.0
24.1
1.20
34.6
6.0
40.6
1.13
32.7
6.0
38.7
1.12
32.2
6.0
38.2
せん断
応力比
L
0.13
0.13
0.13
0.16
0.17
0.19
0.19
0.20
0.20
0.20
0.20
Dcy = 2.50cm ( 液状化の程度:軽微 )
液状化
抵抗比
R
0.26
0.22
0.15
0.14
0.14
0.19
0.19
0.40
7.89
5.69
5.28
安全率
FL=R/L
***
***
***
0.89
0.81
***
***
***
39.25
27.90
25.81
液状化 液状化
○しない 指数
×する
ΔPL
○
○
○
×
0.90
×
1.17
○
○
○
○
0.00
○
0.00
○
0.00
合計 Σ
2.06
ひずみ 水平変位
γcy
ΔDcy
%
cm
1.00
1.00
2.00
1.50
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
2.50
47
7-3 FL、PL、Dcy の判定結果(大地震)
(1) 調査点-1 (1)
M=8.0 , αmax=350cm/s2 , 地下水位 = 2.00m
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
深さ
Z
m
1.00
1.25
▽ 2.00
2.50
3.50
4.50
5.00
6.00
6.50
7.50
8.50
9.50
10.00
層厚
Δz
m
1.00
0.25
0.75
0.50
1.00
1.00
0.50
1.00
0.50
1.00
1.00
1.00
0.50
土質
N値
粘性土
粘性土
粘性土
粘性土
砂質土
砂質土
砂質土
粘性土
粘性土
砂質土
砂質土
砂質土
砂質土
3.5
3.5
3.8
1.5
3.9
3.9
3.9
2.9
2.9
10.1
10.1
10.1
10.1
細粒分
含有率
Fc %
70
70
70
70
10
10
10
70
70
10
10
10
10
全応力 有効応力
σ'z
σz
kN/m2
kN/m2
16.00
16.00
20.00
20.00
32.00
32.00
40.00
35.10
58.00
43.30
76.00
51.50
85.00
55.60
101.00
61.80
109.00
64.90
127.00
73.10
145.00
81.30
163.00
89.50
172.00
93.60
PL = 21.64( 液状化の影響の程度:大きい )
係数 換算 N 増分 N 補正 N
CN
N1=CN・N ΔNf
Na =
N1+ΔNf
2.47
8.6
13.0
21.6
2.21
7.7
13.0
20.7
1.75
6.7
13.0
19.7
1.67
2.5
13.0
15.5
1.50
5.9
6.0
11.9
1.38
5.4
6.0
11.4
1.33
5.2
6.0
11.2
1.26
3.7
13.0
16.7
1.23
3.6
13.0
16.6
1.16
11.7
6.0
17.7
1.10
11.1
6.0
17.1
1.05
10.6
6.0
16.6
1.02
10.3
6.0
16.3
せん断
応力比
L
0.25
0.25
0.24
0.27
0.32
0.34
0.35
0.37
0.38
0.39
0.39
0.39
0.39
液状化
抵抗比
R
0.28
0.26
0.23
0.17
0.14
0.14
0.14
0.18
0.18
0.20
0.19
0.18
0.18
安全率
せん断
応力比
L
0.25
0.25
0.24
0.27
0.32
0.34
0.37
0.38
0.39
0.39
0.39
0.39
液状化
抵抗比
R
0.81
0.60
0.26
0.17
0.15
0.14
0.18
0.18
0.23
0.21
0.20
0.20
安全率
FL=R/L
***
***
***
***
0.45
0.41
0.39
***
***
0.51
0.48
0.46
0.46
液状化 液状化
○しない 指数
×する
ΔPL
○
○
○
○
×
4.53
×
4.60
×
2.28
○
○
×
3.08
×
2.98
×
2.81
×
1.35
合計 Σ
21.64
ひずみ 水平変位
γcy
ΔDcy
%
cm
3.00
3.00
3.00
3.00
3.00
1.50
1.25
1.25
1.50
1.50
1.50
1.50
2.00
1.00
12.75
液状化 液状化
○しない 指数
×する
ΔPL
○
○
○
○
×
4.45
×
4.54
○
○
×
2.63
×
2.67
×
2.60
×
1.87
合計 Σ
18.75
ひずみ 水平変位
γcy
ΔDcy
%
cm
3.00
3.00
3.00
3.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.25
1.25
1.25
0.94
10.19
Dcy = 12.75cm ( 液状化の程度:中 )
(2) 調査点-2 (2)
M=8.0 , αmax=350cm/s2 , 地下水位 = 2.00m
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
深さ
Z
m
1.00
1.25
▽ 2.00
2.50
3.50
4.50
5.50
6.25
7.25
8.25
9.25
10.00
層厚
Δz
m
1.00
0.25
0.75
0.50
1.00
1.00
1.00
0.75
1.00
1.00
1.00
0.75
土質
N値
粘性土
粘性土
粘性土
粘性土
砂質土
砂質土
粘性土
粘性土
砂質土
砂質土
砂質土
砂質土
6.1
6.1
4.5
1.1
4.2
4.2
2.9
2.9
11.5
11.5
11.5
11.5
細粒分
含有率
Fc %
70
70
70
70
10
10
70
70
10
10
10
10
全応力 有効応力
σ'z
σz
kN/m2
kN/m2
16.00
16.00
20.00
20.00
32.00
32.00
40.00
35.10
58.00
43.30
76.00
51.50
92.00
57.70
104.00
62.35
122.00
70.55
140.00
78.75
158.00
86.95
171.50
93.10
PL = 18.75( 液状化の影響の程度:大きい )
係数 換算 N 増分 N 補正 N
CN
N1=CN・N ΔNf
Na =
N1+ΔNf
2.47
15.1
13.0
28.1
2.21
13.5
13.0
26.5
1.75
7.8
13.0
20.8
1.67
1.9
13.0
14.9
1.50
6.4
6.0
12.4
1.38
5.9
6.0
11.9
1.30
3.7
13.0
16.7
1.25
3.6
13.0
16.6
1.18
13.5
6.0
19.5
1.12
12.8
6.0
18.8
1.06
12.2
6.0
18.2
1.03
11.7
6.0
17.7
Dcy = 10.19cm ( 液状化の程度:中 )
FL=R/L
***
***
***
***
0.46
0.41
***
***
0.59
0.55
0.52
0.50
48
(3) 調査点-3 (3)
M=8.0 , αmax=350cm/s2 , 地下水位 = 2.00m
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
深さ
Z
m
1.00
1.50
▽ 2.00
2.75
3.75
4.75
5.75
6.75
7.50
8.50
9.50
9.75
10.75
11.00
層厚
Δz
m
1.00
0.50
0.50
0.75
1.00
1.00
1.00
1.00
0.75
1.00
1.00
0.25
1.00
0.25
土質
N値
粘性土
粘性土
粘性土
粘性土
砂質土
砂質土
砂質土
砂質土
砂質土
粘性土
粘性土
粘性土
砂質土
砂質土
3.1
3.1
2.3
2.3
3.9
3.9
3.9
3.9
3.9
5.2
5.2
5.2
28.8
28.8
細粒分
含有率
Fc %
70
70
70
70
10
10
10
10
10
70
70
70
10
10
全応力 有効応力
σ'z
σz
kN/m2
kN/m2
16.00
16.00
24.00
24.00
32.00
32.00
44.00
36.65
62.00
44.85
80.00
53.05
98.00
61.25
116.00
69.45
129.50
75.60
145.50
81.80
161.50
88.00
165.50
89.55
183.50
97.75
188.00
99.80
PL = 20.93( 液状化の影響の程度:大きい )
係数 換算 N 増分 N 補正 N
CN
N1=CN・N ΔNf
Na =
N1+ΔNf
2.47
7.7
13.0
20.7
2.02
6.3
13.0
19.3
1.75
3.9
13.0
16.9
1.64
3.7
13.0
16.7
1.48
5.8
6.0
11.8
1.36
5.3
6.0
11.3
1.26
5.0
6.0
11.0
1.19
4.7
6.0
10.7
1.14
4.5
6.0
10.5
1.09
5.7
13.0
18.7
1.06
5.5
13.0
18.5
1.05
5.4
13.0
18.4
1.00
28.8
6.0
34.8
0.99
28.5
6.0
34.5
せん断
応力比
L
0.25
0.24
0.24
0.29
0.33
0.35
0.37
0.38
0.38
0.39
0.39
0.39
0.39
0.39
液状化
抵抗比
R
0.25
0.22
0.19
0.18
0.14
0.14
0.14
0.13
0.13
0.21
0.21
0.21
2.86
2.71
安全率
せん断
応力比
L
0.25
0.24
0.30
0.33
0.35
0.37
0.37
0.38
0.39
0.39
0.39
0.39
液状化
抵抗比
R
0.26
0.19
0.15
0.14
0.14
0.14
0.13
0.19
0.28
3.36
2.67
2.53
安全率
FL=R/L
***
***
***
***
0.44
0.40
0.37
0.36
0.35
***
***
***
7.26
6.88
液状化 液状化
○しない 指数
×する
ΔPL
○
○
○
○
×
4.58
×
4.60
×
4.46
×
4.25
×
3.04
○
○
○
○
0.00
○
0.00
合計 Σ
20.93
ひずみ 水平変位
γcy
ΔDcy
%
cm
3.00
3.00
3.00
3.00
3.00
3.00
3.00
3.00
4.00
3.00
0.00
0.00
0.00
0.00
15.00
液状化 液状化
○しない 指数
×する
ΔPL
○
○
×
4.34
×
4.57
×
4.54
×
4.39
×
4.16
○
○
○
0.00
○
0.00
○
0.00
合計 Σ
22.01
ひずみ 水平変位
γcy
ΔDcy
%
cm
3.00
3.00
3.00
3.00
3.00
3.00
3.00
3.00
3.00
3.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
15.00
Dcy = 15.00cm ( 液状化の程度:中 )
(4) 調査点-4 (4)
M=8.0 , αmax=350cm/s2 , 地下水位 = 2.00m
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
深さ
Z
m
1.00
▽ 2.00
3.00
4.00
5.00
6.00
7.00
8.00
8.75
9.75
10.75
11.00
層厚
Δz
m
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
0.75
1.00
1.00
0.25
土質
N値
粘性土
粘性土
砂質土
砂質土
砂質土
砂質土
砂質土
粘性土
粘性土
砂質土
砂質土
砂質土
3.2
2.3
4.0
4.0
4.0
4.0
4.0
3.9
7.8
28.8
28.8
28.8
細粒分
含有率
Fc %
70
70
10
10
10
10
10
70
70
10
10
10
全応力 有効応力
σ'z
σz
kN/m2
kN/m2
16.00
16.00
32.00
32.00
50.00
40.20
68.00
48.40
86.00
56.60
104.00
64.80
122.00
73.00
138.00
79.20
150.00
83.85
168.00
92.05
186.00 100.25
190.50 102.30
PL = 22.01( 液状化の影響の程度:大きい )
係数 換算 N 増分 N 補正 N
CN
N1=CN・N ΔNf
Na =
N1+ΔNf
2.47
7.9
13.0
20.9
1.75
3.9
13.0
16.9
1.56
6.2
6.0
12.2
1.42
5.7
6.0
11.7
1.32
5.2
6.0
11.2
1.23
4.9
6.0
10.9
1.16
4.6
6.0
10.6
1.11
4.3
13.0
17.3
1.08
8.4
13.0
21.4
1.03
29.7
6.0
35.7
0.99
28.5
6.0
34.5
0.98
28.2
6.0
34.2
Dcy = 15.00cm ( 液状化の程度:中 )
FL=R/L
***
***
0.49
0.43
0.39
0.37
0.36
***
***
8.63
6.87
6.52
49
(5) 調査点-5 (5)
M=8.0 , αmax=350cm/s2 , 地下水位 = 2.00m
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
深さ
Z
m
1.00
1.50
▽ 2.00
3.00
3.75
4.75
5.00
5.75
6.75
7.75
8.00
層厚
Δz
m
1.00
0.50
0.50
1.00
0.75
1.00
0.25
0.75
1.00
1.00
0.25
土質
N値
粘性土
粘性土
砂質土
砂質土
砂質土
粘性土
粘性土
粘性土
砂質土
砂質土
砂質土
3.1
3.1
4.1
3.6
3.6
3.0
3.0
8.7
28.8
28.8
28.8
細粒分
含有率
Fc %
70
70
10
10
10
70
70
70
10
10
10
PL = 7.95( 液状化の影響の程度:中位 )
全応力 有効応力
σ'z
σz
kN/m2
kN/m2
16.00
16.00
24.00
24.00
33.00
33.00
51.00
41.20
64.50
47.35
80.50
53.55
84.50
55.10
96.50
59.75
114.50
67.95
132.50
76.15
137.00
78.20
係数 換算 N 増分 N 補正 N
CN
N1=CN・N ΔNf
Na =
N1+ΔNf
2.47
7.8
13.0
20.8
2.02
6.3
13.0
19.3
1.72
7.1
6.0
13.1
1.54
5.5
6.0
11.5
1.44
5.1
6.0
11.1
1.35
4.0
13.0
17.0
1.33
4.0
13.0
17.0
1.28
11.1
13.0
24.1
1.20
34.6
6.0
40.6
1.13
32.7
6.0
38.7
1.12
32.2
6.0
38.2
Dcy = 5.25cm ( 液状化の程度:小 )
せん断
応力比
L
0.25
0.24
0.24
0.30
0.32
0.35
0.35
0.37
0.38
0.38
0.39
液状化
抵抗比
R
0.26
0.22
0.15
0.14
0.14
0.19
0.19
0.40
7.89
5.69
5.28
安全率
FL=R/L
***
***
***
0.47
0.43
***
***
***
20.83
14.80
13.70
液状化 液状化
○しない 指数
×する
ΔPL
○
○
○
×
4.46
×
3.48
○
○
○
○
0.00
○
0.00
○
0.00
合計 Σ
7.95
ひずみ 水平変位
γcy
ΔDcy
%
cm
3.00
3.00
3.00
2.25
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
5.25
50
7-4 H1、H2による簡易判定
中地震においては、小規模建築物基礎設計指針、p.89で紹介されている簡易判定法により、
液状化によって発生する地表面の変状の程度を推定する。(地表面水平加速度値 200cm/s2 相当)
地表面から深さ5mまでの範囲のFL判定結果から、非液状化層の厚さH1と液状化層の厚さH2とに
区分けし、下の判定グラフから液状化の影響が地表面におよぶ程度を大中小の3段階で判定する。
非液状化層とは、FL>1 と判定された土層を、液状化層とは、FL≦1 と判定された土層をいう。
5
中
4
H1
(イ) 砂層
H2
液状化層の厚さH 2 ( m )
影響が大
3
(ロ) 粘土層
H1= H2
H1
H2
砂層
2
影響が小
(ハ) 粘土層
H1
砂層
1
H2
0
0
1
2
3
4
5
非液状化層の厚さH 1 ( m )
液状化の影響が地表面に及ぶ程度の判定(地表面水平加速度値 200cm/s2 相当)
(小規模建築物基礎設計指針 図5.6.3 より引用)
測定点名
1
2
3
4
5
非液状化層の厚さ
H1 (m)
2.50
2.50
2.75
2.00
2.00
液状化層の厚さ
H2 (m)
2.50
2.00
2.25
3.00
1.75
液状化の影響
影響の程度は「小」
影響の程度は「小」
影響の程度は「小」
影響の程度は「大」
影響の程度は「小」
大地震においては、地表面から深さ15mまでの範囲のFL判定結果から、非液状化層の厚さH1と
液状化層の厚さH2とに区分けし、下の判定グラフから液状化の影響を判定する。
非液状化層とは、FL>1 と判定された土層を、液状化層とは、FL≦1 と判定された土層をいう。
10
大地震
9
8
液状化層
7
液状化層の厚さH 2 ( m )
H1
(イ) 砂層
6
H2
F L ≦1
(ロ) 粘土層
H1
5
液状化層
4
3
影響なし
H2
F L ≦1
(ハ) 粘土層
H1
砂層
2
液状化層
H2
F L ≦1
1
0
0
1
3
2
4
5
6
7
8
9
10
非液状化層の厚さH 1 ( m )
液状化の影響が地表面に及ぶ程度の判定 (大地震)
測定点名
1
2
3
4
5
非液状化層の厚さ
H1 (m)
2.50
2.50
2.75
2.00
2.00
液状化層の厚さ
H2 (m)
6.00
5.75
4.75
5.00
1.75
液状化の影響
注
影響あり
影響あり
影響あり
影響あり
影響あり
*
*
*
*
*
*:土層が15m 未満
51
7-5 液状化の判定結果一覧
液状化の影響の程度
PL
Dcy
非液状化層 H1 、液状化層 H2
中地震
M=7.5 , αmax=200cm/s2
9.20
(中位)
10.25cm
(中)
2.00 / 3.00
(大)
大地震
M=8.0 , αmax=350cm/s2
22.01
(大きい)
15.00cm
(中)
2.50 / 6.00
(影響あり)
52
8 地盤補強工法の設計
8-1 柱状地盤改良の設計(深層混合処理工法)
8-1-1 設計条件
基礎寸法および荷重条件より、基礎底面に作用する接地圧p は、30.00kN/m2 である。
なお、改良径dは600mm、改良体の設計基準強度Fcは600kN/m2 とし、最大中心間隔は2000mm以下とする。
各点の改良体先端深さは、次項のとおりとする。
液状化の影響は考慮しない。
8-1-2 支持力の計算方法
改良体の長期許容鉛直支持力および長期許容圧縮力は、長期安全率=3 として下式で計算する。
1
( Rp + Rf )
3
1
Ra2 =
・Fc・Ap
3
Ra = Min(Ra1, Ra2)
Ra1 =
ここで、
Ra1:地盤から決まる長期許容鉛直支持力 (kN)
Ra2:改良体の長期許容圧縮力 (kN)
Ra :改良体の許容支持力 (kN)
Rp :極限先端支持力 (kN)
Rp = qp・Ap
qp :極限先端支持力度 (kN/m2 )
(ただし、qp≦3750)
砂質土 : qp= 75・N (ただし、 0≦N≦50)
粘性土 : qp= 6・c
N :改良体先端から下に1d、上に1d間の平均N値
d :改良体径 (m)
c :粘着力 (kN/m2 )
Ap :杭先端の断面積 (m2 )
Rf :極限周面摩擦力 (kN)
Rf = Rfs + Rfc
Rfs、Rfc:砂質土、粘性土の極限周面摩擦力 (kN)
Rfs = τs・Ls・ψ
Rfc = τc・Lc・ψ
τs、τc:砂質土、粘性土の極限周面摩擦力度 (kN/m2 )
砂質土 : τs= 3.33・N (ただし、 0≦N≦50)
粘性土 : τc= 0.5・qu (ただし、 0≦τc≦100)
Ls、Lc :砂質土、粘性土部分の長さ (m)
ψ :改良体の周長で、ψ=π×0.600= 1.885 (m)
Fc :改良体の設計基準強度 (kN/m2 )
53
8-1-3 地盤から決まる長期許容鉛直支持力
H
A
D
O
E
B
G
C
F
上図のA~H、O の各計算点における土質定数と改良体深さから支持力を計算した結果、
下表のように改良体を配置する。
計算点
計算に用いる土質定数の測定点名
A
B
C
D
E
F
G
H
O
1
5
3
4
5
2
3
2
2
改良体深さ 改良体の分担面積 改良体 1本あたりの
m
m2
布基礎の長さ(m)
GL- 5.00
1.88
---GL- 5.00
1.88
---GL-10.00
1.88
---GL-10.00
1.88
---GL- 5.00
1.88
---GL- 7.00
1.88
---GL-10.00
1.88
---GL- 7.00
1.88
---GL- 7.00
1.88
----
1) 計算点:A
A
改良体先端部付近は粘性土であるから、qp = 6・c = 6× 24.06 = 144 kN/m2
Rp = qp・Ap = 144×0.28274 = 40.8 kN
下表より、極限周面摩擦力 Rf = 162.2 kN
よって、改良体の長期許容鉛直支持力は、
Ra1 =
1
3
( Rp + Rf ) =
深さ
土質分類
m
0.24~ 1.25 粘性土
1.25~ 2.00 粘性土
2.00~ 2.50 粘性土
2.50~ 5.00 砂質土
5.00~ 5.00 粘性土
N
3.5
3.8
1.5
3.9
2.9
1
( 40.8 + 162.2 ) =
3
qu
kN/m2
52.2
57.0
22.5
0.0
48.1
τs,τc
kN/m2
26.10
28.50
11.25
13.09
24.06
合計
67.7 kN
Ls,Lc
Rfs=τs・Ls・ψ (砂質土)
m
Rfc=τc・Lc・ψ (粘性土)
1.01
49.7
0.75
40.3
0.50
10.6
2.50
61.7
0.00
0.0
Rf = Rfs + Rfc = 162.2 kN
54
2) 計算点:B
B
改良体先端部付近は粘性土であるから、qp = 6・c = 6× 60.50 = 363 kN/m2
Rp = qp・Ap = 363×0.28274 =102.6 kN
下表より、極限周面摩擦力 Rf = 160.6 kN
よって、改良体の長期許容鉛直支持力は、
Ra1 =
1
3
( Rp + Rf ) =
深さ
土質分類
m
0.24~ 1.50 粘性土
1.50~ 2.00 砂質土
2.00~ 3.75 砂質土
3.75~ 5.00 粘性土
5.00~ 5.00 粘性土
N
3.1
4.1
3.6
3.0
8.7
1
( 102.6 + 160.6 ) =
3
qu
kN/m2
47.1
0.0
0.0
44.6
121.0
τs,τc
kN/m2
23.56
13.80
11.88
22.28
60.50
合計
87.8 kN
Ls,Lc
Rfs=τs・Ls・ψ (砂質土)
m
Rfc=τc・Lc・ψ (粘性土)
1.26
56.0
0.50
13.0
1.75
39.2
1.25
52.5
0.00
0.0
Rf = Rfs + Rfc = 160.6 kN
3) 計算点:C
C
改良体先端部付近は砂質土であるから、改良体先端から下に1d、上に1d間の平均N値=21.9である。
よって、極限先端支持力度 qp= 75・N = 75×21.9 = 1643 kN/m2
(ただし、 0≦N≦50)
Rp = qp・Ap = 1643×0.28274 =464.6 kN
下表より、極限周面摩擦力 Rf = 412.5 kN
よって、改良体の長期許容鉛直支持力は、
Ra1 =
1
3
( Rp + Rf ) =
深さ
土質分類
m
0.24~ 1.50 粘性土
1.50~ 2.00 粘性土
2.00~ 2.75 粘性土
2.75~ 7.50 砂質土
7.50~ 9.75 粘性土
9.75~10.00 砂質土
N
3.1
2.3
2.3
3.9
5.2
28.8
1
( 464.6 + 412.5 ) = 292.4 kN
3
qu
kN/m2
46.5
33.8
33.8
0.0
73.3
0.0
τs,τc
kN/m2
23.25
16.88
16.88
13.05
36.67
95.90
合計
Ls,Lc
Rfs=τs・Ls・ψ (砂質土)
m
Rfc=τc・Lc・ψ (粘性土)
1.26
55.2
0.50
15.9
0.75
23.9
4.75
116.8
2.25
155.5
0.25
45.2
Rf = Rfs + Rfc = 412.5 kN
55
4) 計算点:D
D
改良体先端部付近は砂質土であるから、改良体先端から下に1d、上に1d間の平均N値=28.8である。
よって、極限先端支持力度 qp= 75・N = 75×28.8 = 2160 kN/m2
(ただし、 0≦N≦50)
Rp = qp・Ap = 2160×0.28274 =610.7 kN
下表より、極限周面摩擦力 Rf = 548.8 kN
よって、改良体の長期許容鉛直支持力は、
Ra1 =
1
3
( Rp + Rf ) =
深さ
土質分類
m
0.24~ 1.00 粘性土
1.00~ 2.00 粘性土
2.00~ 7.00 砂質土
7.00~ 8.00 粘性土
8.00~ 8.75 粘性土
8.75~10.00 砂質土
N
3.2
2.3
4.0
3.9
7.8
28.8
1
( 610.7 + 548.8 ) = 386.5 kN
3
qu
kN/m2
48.0
33.8
0.0
57.8
109.0
0.0
τs,τc
kN/m2
24.00
16.88
13.29
28.88
54.50
95.90
合計
Ls,Lc
Rfs=τs・Ls・ψ (砂質土)
m
Rfc=τc・Lc・ψ (粘性土)
0.76
34.4
1.00
31.8
5.00
125.2
1.00
54.4
0.75
77.0
1.25
226.0
Rf = Rfs + Rfc = 548.8 kN
5) 計算点:E
E
改良体先端部付近は粘性土であるから、qp = 6・c = 6× 60.50 = 363 kN/m2
Rp = qp・Ap = 363×0.28274 =102.6 kN
下表より、極限周面摩擦力 Rf = 160.6 kN
よって、改良体の長期許容鉛直支持力は、
Ra1 =
1
3
( Rp + Rf ) =
深さ
土質分類
m
0.24~ 1.50 粘性土
1.50~ 2.00 砂質土
2.00~ 3.75 砂質土
3.75~ 5.00 粘性土
5.00~ 5.00 粘性土
N
3.1
4.1
3.6
3.0
8.7
1
( 102.6 + 160.6 ) =
3
qu
kN/m2
47.1
0.0
0.0
44.6
121.0
τs,τc
kN/m2
23.56
13.80
11.88
22.28
60.50
合計
87.8 kN
Ls,Lc
Rfs=τs・Ls・ψ (砂質土)
m
Rfc=τc・Lc・ψ (粘性土)
1.26
56.0
0.50
13.0
1.75
39.2
1.25
52.5
0.00
0.0
Rf = Rfs + Rfc = 160.6 kN
56
6) 計算点:F
F
改良体先端部付近は砂質土であるから、改良体先端から下に1d、上に1d間の平均N値=11.5である。
よって、極限先端支持力度 qp= 75・N = 75×11.5 = 859 kN/m2
(ただし、 0≦N≦50)
Rp = qp・Ap = 859×0.28274 =242.8 kN
下表より、極限周面摩擦力 Rf = 323.8 kN
よって、改良体の長期許容鉛直支持力は、
1
3
Ra1 =
( Rp + Rf ) =
深さ
土質分類
m
0.24~ 1.25 粘性土
1.25~ 2.00 粘性土
2.00~ 2.50 粘性土
2.50~ 4.50 砂質土
4.50~ 6.25 粘性土
6.25~ 7.00 砂質土
N
6.1
4.5
1.1
4.2
2.9
11.5
1
( 242.8 + 323.8 ) = 188.9 kN
3
qu
kN/m2
91.8
67.0
16.9
0.0
44.8
0.0
τs,τc
kN/m2
45.90
33.50
8.44
14.13
22.39
38.13
合計
Ls,Lc
Rfs=τs・Ls・ψ (砂質土)
m
Rfc=τc・Lc・ψ (粘性土)
1.01
87.4
0.75
47.4
0.50
8.0
2.00
53.3
1.75
73.9
0.75
53.9
Rf = Rfs + Rfc = 323.8 kN
7) 計算点:G
G
改良体先端部付近は砂質土であるから、改良体先端から下に1d、上に1d間の平均N値=21.9である。
よって、極限先端支持力度 qp= 75・N = 75×21.9 = 1643 kN/m2
(ただし、 0≦N≦50)
Rp = qp・Ap = 1643×0.28274 =464.6 kN
下表より、極限周面摩擦力 Rf = 412.5 kN
よって、改良体の長期許容鉛直支持力は、
Ra1 =
1
3
( Rp + Rf ) =
深さ
土質分類
m
0.24~ 1.50 粘性土
1.50~ 2.00 粘性土
2.00~ 2.75 粘性土
2.75~ 7.50 砂質土
7.50~ 9.75 粘性土
9.75~10.00 砂質土
N
3.1
2.3
2.3
3.9
5.2
28.8
1
( 464.6 + 412.5 ) = 292.4 kN
3
qu
kN/m2
46.5
33.8
33.8
0.0
73.3
0.0
τs,τc
kN/m2
23.25
16.88
16.88
13.05
36.67
95.90
合計
Ls,Lc
Rfs=τs・Ls・ψ (砂質土)
m
Rfc=τc・Lc・ψ (粘性土)
1.26
55.2
0.50
15.9
0.75
23.9
4.75
116.8
2.25
155.5
0.25
45.2
Rf = Rfs + Rfc = 412.5 kN
57
8) 計算点:H
H
改良体先端部付近は砂質土であるから、改良体先端から下に1d、上に1d間の平均N値=11.5である。
よって、極限先端支持力度 qp= 75・N = 75×11.5 = 859 kN/m2
(ただし、 0≦N≦50)
Rp = qp・Ap = 859×0.28274 =242.8 kN
下表より、極限周面摩擦力 Rf = 323.8 kN
よって、改良体の長期許容鉛直支持力は、
Ra1 =
1
3
( Rp + Rf ) =
深さ
土質分類
m
0.24~ 1.25 粘性土
1.25~ 2.00 粘性土
2.00~ 2.50 粘性土
2.50~ 4.50 砂質土
4.50~ 6.25 粘性土
6.25~ 7.00 砂質土
N
6.1
4.5
1.1
4.2
2.9
11.5
1
( 242.8 + 323.8 ) = 188.9 kN
3
qu
kN/m2
91.8
67.0
16.9
0.0
44.8
0.0
τs,τc
kN/m2
45.90
33.50
8.44
14.13
22.39
38.13
合計
Ls,Lc
Rfs=τs・Ls・ψ (砂質土)
m
Rfc=τc・Lc・ψ (粘性土)
1.01
87.4
0.75
47.4
0.50
8.0
2.00
53.3
1.75
73.9
0.75
53.9
Rf = Rfs + Rfc = 323.8 kN
9) 計算点:O
O
改良体先端部付近は砂質土であるから、改良体先端から下に1d、上に1d間の平均N値=11.5である。
よって、極限先端支持力度 qp= 75・N = 75×11.5 = 859 kN/m2
(ただし、 0≦N≦50)
Rp = qp・Ap = 859×0.28274 =242.8 kN
下表より、極限周面摩擦力 Rf = 323.8 kN
よって、改良体の長期許容鉛直支持力は、
Ra1 =
1
3
( Rp + Rf ) =
深さ
土質分類
m
0.24~ 1.25 粘性土
1.25~ 2.00 粘性土
2.00~ 2.50 粘性土
2.50~ 4.50 砂質土
4.50~ 6.25 粘性土
6.25~ 7.00 砂質土
N
6.1
4.5
1.1
4.2
2.9
11.5
1
( 242.8 + 323.8 ) = 188.9 kN
3
qu
kN/m2
91.8
67.0
16.9
0.0
44.8
0.0
τs,τc
kN/m2
45.90
33.50
8.44
14.13
22.39
38.13
合計
Ls,Lc
Rfs=τs・Ls・ψ (砂質土)
m
Rfc=τc・Lc・ψ (粘性土)
1.01
87.4
0.75
47.4
0.50
8.0
2.00
53.3
1.75
73.9
0.75
53.9
Rf = Rfs + Rfc = 323.8 kN
58
8-1-4 改良体の許容圧縮力
改良体の長期許容圧縮力は、
Ra2 =
1
・Fc・Ap =
3
1
× 600×0.283= 56.5 kN
3
8-1-5 改良体の長期許容鉛直支持力
改良体の長期許容鉛直支持力は、各計算点における地盤から決まる長期許容鉛直支持力Ra1と
改良体の長期許容圧縮力Ra2の小なる方とする。
改良体の長期許容鉛直支持力:Ra = min(Ra1 , Ra2)= min( 67.7 ,
56.5)=
56.5 kN
基礎底面に作用する接地圧は、30.00 kN/m2 であるから、1本の改良体が負担できる基礎面積は、
56.5/30.00 = 1.88 m2 である。
基礎底面積は、 33.12 m2 であるから、 33.12/ 1.88 = 18本以上を配置する。
後述の配置図のように、23本配置する。
(OK)
59
8-1-6 改良体の水平抵抗の検討
基礎底面に作用する接地圧と、1本の改良体が負担できる基礎面積より、
改良体1本あたりの長期鉛直荷重は、W = 30.00× 1.88 =56.55 kN/本
水平荷重を長期鉛直荷重の0.20倍として、1本の杭頭に作用する水平力Hを求める。
H = 0.20×56.55 =11.31 kN/本
単杭とした場合の水平方向地盤反力係数は、
kh =
1
b1
・α・E0・ 
30
 30
kh・B
4EI
β = 4
= 4
-3/4
-3/4
 ×102 = 1 ×4× 7905×  60  ×102 = 62671 kN/m3
30

 30 
62671×0.600
4× 108000×0.0064
= 1.9233 m-1
全改良幅とした場合の水平方向地盤反力係数は、
1
B1
・α・E0・ 
30
 30
ここで、
kh =
-3/4
-3/4
 ×102 = 1 ×4× 7905×  90  ×102 = 46238 kN/m3
30

 30 
kh :原地盤の水平方向地盤反力係数 (kN/m3 )
α :係数(=4)
E0 :地盤の変形係数 (kN/m2 )で、杭頭から1/βの範囲の平均的な値とする。
粘性土 E0 = 170・qu 、 砂質土 E0 = 700・N
b1 :改良体径 (cm)
B1 :全改良幅 (cm)
β :特性値 (m- 1 )
B :改良体径 (m)
E :改良体のヤング率 (kN/m2 )
Fc :改良体の設計基準強度
E=180・Fc
(kN/m2 )
I :改良体の断面二次モーメント (m4 ) I=πD4/64
群杭効果を考慮して水平方向地盤反力係数の低減を行う。
B1= 0.90m
全改良幅
加力直角方向幅(=改良体径) b1= 0.60m
加力方向幅
(=改良体径) b2= 0.60m
加力直角方向の改良体間隔
d1= 0.90m
加力方向の改良体間隔
d2= 0.90m
加力直角方向の群杭効果μ1
μ'1 = 1 - 0.2×(3 - d1/b1) = 0.7000
μ"1 = (全改良幅とした場合のkh)/(単杭とした場合のkh) = 46238/ 62671 = 0.7378
μ1 = max(μ'1 ,μ"1) = 0.7378
(ただし、μ1≦1.0)
加力方向の群杭効果μ2
μ2 = 1 - 0.3×(3 - d2/b2) = 0.5500
(ただし、μ2≦1.0)
両方向を考慮した群杭効果μ12
μ12 = μ1×μ2 = 0.4058
単杭とした場合のkhに群杭効果μ12を乗じた水平方向地盤反力係数は、
k 'h = μ12×kh = 0.4058× 62671 = 25431 kN/m3
地中部最大曲げモーメントMmax、杭頭曲げモーメントM0を求める。
Mmax = (H/2β)・RMmax = 11.31 /(2× 1.5350) ×0.495 =
M0
= (H/2β)・RM0
Md
= max(Mmax , M0) =
β = 4
k'h・b1
4EI
= 11.31 /(2× 1.5350) ×0.250 =
0.9 kN・m
1.8 kN・m
25430.94×0.600
4× 108000×0.0064
= 4
1.8 kN・m
= 1.5350 m-1
ここで、
H :1本の改良体が負担する水平荷重 (kN)
b1 :改良体径 (m)
E :改良体のヤング率 (kN/m2 )
Fc :改良体の設計基準強度
E=180・Fc
(kN/m2 )
I :改良体の断面二次モーメント (m4 ) I=πD4/64
RMmax 、RM0 :線形弾性地盤反力法による係数
Z=β×改良体長 = 1.5350× 9.76 =14.98 、固定度αr=0.25(半固定)
曲げによる縁応力度の算定
Wmax
Md
67.86
1.8
+
=
+
= 326.0 kN/m2 ≦ fc(+)= 400 kN/m2 (OK)
0.283
2×0.0064/ 0.60
A
2・I/b2
Wmin
Md
45.24
1.8
σ min=
=
= 74.0 kN/m2 ≧ fc(-)= -80 kN/m2 (OK)
A
2・I/b2
0.283
2×0.0064/ 0.60
ここで、
σ max=
σmax :圧縮側縁応力度 (kN/m2 )
σmin :引張側縁応力度 (kN/m2 )
Wmax、Wmin :改良体に作用する鉛直荷重 (kN)
Wmax=1.2×W
Wmin=0.8×W
A
:改良体断面積 (m2 )
b2
:加力方向改良体幅(=改良体径) (m)
fc(+)、fc(-) :圧縮、引張に対する短期許容応力度 (kN/m2 )
fc(+) = 2/3×Fc
fc(-) = -0.2×fc(+)
:改良体の設計基準強度 (kN/m2 )
Fc
60
せん断応力度の算定
H
11.31
・tanφ = 0.3× 600+
×tan30°= 203.1 kN/m2
A
0.283
= 0.5・Fc = 0.5× 600 = 300.0 kN/m2
Fτ 1 = 0.3・Fc+
Fτ 2
Fτ = min(Fτ 1 , Fτ 2) = 203 kN/m2
fτ = 2/3・Fτ = 135 kN/m2
τ max = κ・τ ' =κ・
H
H
11.31
=(4/3)×
= (4/3)×
= 53 kN/m2 ≦ fτ (OK)
A
A
0.283
ここで、
fτ:短期許容せん断応力度 (kN/m2 )
φ :改良体の内部摩擦角で、φ=30°とする
κ :形状係数で、円形断面の場合は、κ = 4 / 3
τ':平均せん断応力度 (kN/m2 )
8-1-7 基礎剛性を考慮しない沈下量の計算
基礎の剛性を考慮しないSteinbrennerの近似解により、基礎の沈下量を計算する。
改良後の沈下量計算は、改良体下端に建物荷重の仮想作用面を想定して計算する。
D
0.0
G
0.
0
H
C
0.
2
0.
0
O
A
0.
3
F
0.
2
0.
2
E
0.1
B
0.
0
計算点:A
A
No
5
6
深さz
m
5.00~
6.50
6.50~
10.00
層厚 H
m
1.50
E
kN/m2
4812.50
3.50
14136.40
61
ν
S
cm
0.40
0.00
0.08
0.30
0.04
0.14
基礎の沈下量 ∑δ(cm)=
δ
cm
0.08
0.09
0.17
計算点:B
B
No
5
6
深さz
m
5.00~
5.75
5.75~
8.00
層厚 H
m
0.75
E
kN/m2
12100.00
2.25
40320.00
ν
S
cm
0.40
0.00
0.01
0.30
0.01
0.03
基礎の沈下量 ∑δ(cm)=
δ
cm
0.01
0.02
0.04
62
計算点:C
C
No
深さz
m
10.00~
11.00
6
層厚 H
m
1.00
E
kN/m2
40320.00
ν
S
cm
0.30
0.00
0.01
基礎の沈下量 ∑δ(cm)=
δ
cm
0.01
0.01
計算点:D
D
No
深さz
m
10.00~
11.00
6
層厚 H
m
1.00
E
kN/m2
40320.00
ν
S
cm
0.30
0.00
0.01
基礎の沈下量 ∑δ(cm)=
δ
cm
0.01
0.01
計算点:E
E
No
深さz
m
5.00~
5.75
5.75~
8.00
5
6
層厚 H
m
0.75
E
kN/m2
12100.00
2.25
40320.00
ν
S
cm
0.40
0.00
0.03
0.30
0.01
0.05
基礎の沈下量 ∑δ(cm)=
δ
cm
0.03
0.04
0.07
計算点:F
F
No
深さz
m
7.00~
10.00
6
層厚 H
m
3.00
E
kN/m2
16030.93
ν
S
cm
0.30
0.00
0.15
基礎の沈下量 ∑δ(cm)=
δ
cm
0.15
0.15
計算点:G
G
No
6
深さz
m
10.00~
11.00
層厚 H
m
1.00
E
kN/m2
40320.00
ν
S
cm
0.30
0.00
0.02
基礎の沈下量 ∑δ(cm)=
δ
cm
0.02
0.02
63
計算点:H
H
No
深さz
m
7.00~
10.00
6
層厚 H
m
3.00
E
kN/m2
16030.93
ν
S
cm
0.30
0.00
0.15
基礎の沈下量 ∑δ(cm)=
δ
cm
0.15
0.15
計算点:O
O
No
6
深さz
m
7.00~
10.00
層厚 H
m
3.00
E
kN/m2
16030.93
ν
S
cm
0.30
0.00
0.28
基礎の沈下量 ∑δ(cm)=
δ
cm
0.28
0.28
8-1-8 基礎剛性を考慮した沈下量の計算
地盤タイプ A-2 における影響係数を以下の値として、基礎剛性を考慮した沈下量を計算する。
最大沈下量の影響係数: κ1 = 0.8
不同沈下量の影響係数: κ2 = 0.3
最大変形角の影響係数: κ3 = 0.3
D
0.1
C
0.
1
O
A
0.
2
0.
2
B
0.
2
推定箇所
A(隅角)
B(隅角)
C(隅角)
D(隅角)
O(中央)
地盤補強工法なし
沈下量
不同沈下量 変形角θ
cm
cm
n/1000
1.56
0.59
1.37
1.46
0.70
1.62
1.51
0.64
1.49
1.50
0.65
1.52
2.15
-------
地盤補強工法あり
沈下量
不同沈下量 変形角θ
cm
cm
n/1000
0.19
0.03
0.08
0.15
0.07
0.17
0.14
0.08
0.19
0.14
0.08
0.19
0.23
-------
64
A-B
B-C
D-C
A-D
地盤補強工法なし
相対沈下量 傾斜角φ
cm
n/1000
0.11
0.24
0.06
0.08
0.01
0.03
0.06
0.09
地盤補強工法あり
相対沈下量 傾斜角φ
cm
n/1000
0.04
0.09
0.01
0.01
0.00
0.00
0.05
0.07
φ
Smax
θmax/1000
φ
最大沈下量 Sm a x
= 0.23 ≦
5.0 (cm)
(OK)
不同沈下量 Sdm a x = 0.08 ≦
2.0 (cm)
(OK)
最大変形角 θm a x = 0.19 ≦
2.5 /1000
(OK)
最大傾斜角 φm a x = 0.09 ≦
3.0 /1000
(OK)
Smin
Sd
65
8-1-9 地盤補強工法の配置図
柱状地盤改良(深層混合処理工法)
改良体先端の深さ=GL- 5.00~10.00m 、φ= 600mm 、本数= 23本 ( 18本以上必要)
1本の改良体が負担できる基礎面積 = 1.88
m2
(OK)
66
9 結果一覧(地盤補強工法のある場合)
9-1 柱状地盤改良(深層混合処理工法)
A
E
B
H
O
G
C
F
推定箇所 支持力
判定
A(隅角)
○
B(隅角)
○
C(隅角)
○
D(隅角)
○
E
○
F
○
G
○
H
○
O(中央)
○
A-B
B-C
D-C
A-D
D
圧密
判定
×
○
○
○
○
×
○
×
×
地盤補強工法なし
沈下量
不同沈下量
cm
cm
1.56
0.59
1.46
0.70
1.51
0.64
1.50
0.65
------------------------2.15
----
地盤補強工法なし
相対沈下量 傾斜角φ
cm
n/1000
0.11
0.24
0.06
0.08
0.01
0.03
0.06
0.09
変形角θ
n/1000
1.37
1.62
1.49
1.52
----------------
支持力
判定
○
○
○
○
○
○
○
○
○
地盤補強工法あり
沈下量
不同沈下量 変形角θ
cm
cm
n/1000
0.19
0.03
0.08
0.15
0.07
0.17
0.14
0.08
0.19
0.14
0.08
0.19
------------------------------------0.23
-------
地盤補強工法あり
相対沈下量 傾斜角φ
cm
n/1000
0.04
0.09
0.01
0.01
0.00
0.00
0.05
0.07
・最大沈下量
Sm a x
= 0.23 ≦ 5.0 (cm)
(OK)
・不同沈下量
Sdm a x
= 0.08 ≦ 2.0 (cm)
(OK)
・最大変形角
θm a x
= 0.19 ≦ 2.5 /1000
(OK)
・最大傾斜角
φm a x
= -0.09 ≦ 3.0 /1000
(OK)
・柱状地盤改良(深層混合処理工法)
改良体先端の深さ=GL- 5.00~10.00m 、φ= 600mm 、本数= 23本 ( 18本以上必要)
1本の改良体が負担できる基礎面積 = 1.88
m2
(OK)
67
10 引用文献
書籍名
発行年月日
発行者
小規模建築物基礎設計指針
2008年 2月
(社)日本建築学会
建築基礎構造設計指針
2001年10月
(社)日本建築学会
小規模建築物基礎設計の手引き
1988年 1月
(社)日本建築学会