風疹対策は大丈夫ですか? - 太田メディカルクリニック

2013 .6 .10 発 行
特定医療法人 録 三 会
第 81 号
美濃加茂市 太田町 2825
太田病院
Tel 0574-26-1251
クリニック
Tel 0574-26-2220
中部台ケアセンターTel 0574-23-1155
更 紗
Tel 0574-23-1011
ディサービス 和
Tel 0574-24-0753
~風疹対策は大丈夫ですか?~
近年、20~30歳代の若い年齢層で風疹が大流行しています。妊娠中に風疹に感染
すると産まれて来る赤ちゃんに色々な障害が生じることが分かっています。
自分自身や家族を守るためにも風疹について知りましょう。
<風 疹 と は ?>
風疹ウィルスによって起こる急性の発疹性感染症です。潜伏期間は2~3週間で、春
先から初夏にかけて流行しますが、現在は通年で流行しています。主な症状は 発疹、
発熱、リンパ節の腫れで、感染力は、はしかや水疱瘡ほど強くありませんが、発疹の出る
2~3日前から発疹の出現後の5日くらいまであります。ただし、ウィルスに感染しても症
状が出ることがないまま免疫ができてしまう(不顕性感染)人が15~30%程度います。
子どもで罹患した場合の症状は、比較的軽くすみますが、まれに脳症や血小板減少
性紫斑病を引き起こすこともあります。また、大人が罹患した場合は、発熱や発疹がひど
く、関節痛も出現することが多く、1週間以上症状が続くこともあります。
<先天性風疹症候群とは?>
妊娠中の女性が風疹になると、胎児が風疹ウィルスに感染し、難聴・心疾患・白内障・
精神や身体の発達の遅れ等の障害を持った赤ちゃんが産まれる可能性があります。
これらの障害を先天性風疹症候群といいます。その可能性は風疹にかかった妊娠時
期により違いがあり、特に妊娠初めの12週までに感染するとその可能性が高いことが
分かっています。妊娠前に予防接種を受けることによって、妊娠中に風疹にかかること
を予防し、また、妊婦以外の方が妊婦に風疹をうつすことを予防できます。妊娠中は予
防接種を受けることが出来ませんので、人混みを避けるなど、風疹に罹っている可能性
のある人との接触は可能な限り避けるようにして下さい。
<予 防 接 種>
感染の拡大を防ぎ、赤ちゃんを先天性風疹症候群から守るために風疹
抗体の出来ていない10代後半から30代の方は、予防接種を行いましょう。
*特に昭和54年4月2日~平成7年4月1日産まれの方の接種率が低いです。
★ 風疹抗体検査 5000円 ★ 麻しん風疹混合ワクチン 8000円 現在、風疹ワクチンの入荷が未定となっているため、混合ワクチンで対応しています。
※予防接種ご希望の方はご予約をお願いします。受付窓口か、お電話にてお問い
合わせ下さい。 (太田メディカルクリニック Tel:0574-26-2220)
1
・・* 食中毒について *・・
食中毒が発生しやすい季節になって参りました。予防法を知り、
自分や家族を食中毒から守りましょう。
◆原因◆
主な原因は、「細菌」
「細菌」 と 「ウィルス」 です。
「細菌」
「細菌」は、食べ物に付着し、その食べ物を食べて増殖していきます。温かく湿度の
「細菌」
高いところを好むため、夏場に細菌が原因の食中毒が発生しやすくなります。
「ウィルス」
「ウィルス」は、空気や手、食べ物などを介して生物の体内に入ると、体内の細胞に
「ウィルス」
寄生して増殖します。空気中で増えることはありませんが、空気が乾燥していると浮遊
しやすく、冬場に発生しやすいです。
代表的な細菌は、腸管出血性大腸菌(O-157,O111など)、カンピロバクター、サルモ
ネラ菌、ブドウ球菌などがあり、代表的なウィルスは、ノロウィルスがあります。中でも「カ
ンピロバクター」 と 「ノロウィルス」 は、食中毒の2大原因と言われています。
◆特徴と症状◆
細菌・ウィルス名
特 徴 と 症 状
腹痛や下痢(水様性で次第に血性となる) を引き起こします。
腸管出血性大腸菌 食肉などに付着し、肉を生や加熱不十分な状態で食べるこ
(O-157やO-111など) とで発症します。乳幼児や高齢者などは重症化し、死に至る
場合もあります。
牛や豚、鶏、猫、犬などの腸にいる細菌です。吐き気や腹痛、
水のような下痢が主な症状で、初期には、発熱や頭痛、筋肉
カンピロバクター
痛、倦怠感などが見られます。細菌が付着した肉を、生や加
熱不十分で食べることで発症します。
ブドウ球菌は自然界に広く分布し、人の皮膚やのどにも常在
しています。調理する人の手指に傷があったり、傷口が化膿
している場合は、食品が汚染される確率が高くなります。汚染
された食品内で菌が増殖し、毒素が作られると食中毒を引き
ブドウ球菌
起こします。ブドウ球菌は、強い酸性やアルカリ性の環境でも
増殖し、作られた毒素は、熱にも乾燥にも強いという性質が
あります。汚染された食べ物を食べると、3時間前後で急激に
嘔吐、下痢などが起こります。
手指や食品などを介して、口から体内に入ることで感染し、腸
の中で増殖し、嘔吐、下痢、腹痛などを起こします。ノロウィル
スに汚染された二枚貝などの食品を加熱不十分な状態で食
ノロウィルス
べたり、ノロウィルスに汚染された井戸水などを飲んだりして
感染するほか、感染した人の手や便、嘔吐物などを介して、
二次感染するケースもあります。
2
◆ 家庭で出来る食中毒予防のポイント6つ ◆
◎ ポイント1
食品の購入
・ 肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮なものを選ぶ。
・ 表示のある食品は、消費期限などを確認する。
・ 肉や魚はそれぞれビニール袋など分けて包み、汁が
他の食品につかないように持ち帰る。
・ 生鮮食品など温度管理の必要な食品を購入したら、寄り道せずまっすぐ帰る。
◎ ポイント2
家庭での保存
・ 持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる。
・ 冷蔵庫や冷凍庫は、詰め込みすぎないようにする (目安は7割)
・ 冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に維持する。
・ 肉や魚などは、汁が漏れないようにビニール袋や容器に入れて保存する。
◎ ポイント3
下準備
・ 台所をチェック! □ ゴミはこまめに捨てている。
□ タオルやふきんは清潔なものと交換してある。
□ 石鹸が用意してある。
□ 調理台の上は片付けてあり、広く使えるようになっている。
・ 井戸水を使用している家庭では、水質に十分注意する。
・ 生肉や魚を切ったあとの調理器具(包丁・食器・まな板・ふきん等)は、洗ってから
熱湯をかけ、清潔にしてから使用する。
・ 冷凍食品などの解凍は、冷蔵庫の中や電子レンジで行う。
(室温で解凍すると、食中毒菌が増殖する危険があります)
◎ ポイント4
調 理
・ 十分に加熱する。(目安は、中心部の温度が85℃で1分間以上加熱)
・ 料理を途中でやめる時は冷蔵庫に入れ、再び調理をする際は、十分に加熱する。
・ 電子レンジを使う場合は、均一に加熱させるように注意する。
◎ ポイント5
食 卓
・ 食事の前に、石鹸で手を洗う。
・ 盛り付けは清潔な食器、器具を使用する。
・ 食品を、室温に長く放置せず、早く食べる。
(例えば、O-157は室温でも15~20分で2倍に増えます)
◎ ポイント6
残った食品
・ 残った食品を扱う前にも手を洗う。
・ 残った食品は早く冷えるように浅く清潔な食器に小分けして保存する。
・ 残った食品を温めなおす時は十分に加熱する。(目安は85℃以上)
・ 時間が経ちすぎたり、ちょっとでも怪しいと思えば、食べずに捨てる。
*食中毒の症状(下痢・嘔吐など)がある場合は、早めに医療機関を受診してください!
3
新入職者紹介
~よろしくお願いします~
<薬 剤 師> 奥 田 恵 美
12年くらいのブランクがあって、薬が変わってしまっていてビックリしました。少しでも
お役に立てるよう頑張りますので、よろしくお願い致します。
<臨床検査技師> 佐 橋 由希子
以前は岐阜市の病院に勤務していましたが、地元で働きたいという思いが強く、今回
入職しました。毎日覚えなければならないことばかりで悪戦苦闘しています。まだまだ未
熟者ですが、一日でも早く新しい環境に慣れ、患者様、スタッフの方々に信頼して頂け
るように努力していきますのでよろしくお願いします。
<経営企画室> 赤 塚 正 和
以前までは、プラスチック製品の営業をしておりました。これまでの経験を医事、企画
業務に活かす事が出来ればと考えます。まだまだ覚えることばかりで、ご迷惑をおかけ
する事もありますが、努力して参りますのでよろしくお願い致します。
<つるかめ訪問看護ステーション・理学療法士> 小 藤 弘 恵
5月16日より中部台ケアセンターから異動になりました。新しい環境となり、緊張や不
安もありますが、元気と笑顔を忘れず頑張ります。体を動かすことや人と話すことが好き
なので、楽しくリハビリを行っていけたらと思います。よろしくお願いします。
<総 務> 後 藤 勝 廣
4月より運転手として勤務させて頂いております。JAを定年退職し、第二の人生を始め
ることになりました。全然違った環境なので少々戸惑っておりますが、頑張っていきたい
と思っておりますのでよろしくお願いします。
☆太田メディカルクリニック休診のお知らせ☆
6/10 (月) 午前診療 佐々木 英 医師
6/14 (金) 7/12 (金) 9/6 (金) 午後診療 武 内 章 二 医師
☆太田病院休診のお知らせ☆
6/10 (月) 6/27 (木) 6/28 (金) 午前診療 遠 松 悟 医師
☆☆☆
中部台ケアセンター イベント情報
☆☆☆
6/19 (水) DOGボランティア 6/21 (金) アロハの日 <加茂女同好会様による 踊りと歌>
7/10 (水) アロハの日 <ひまわり様による ギター・マンドリン演奏>
あ と が き
湿気の多い季節になりました。
食品の取り扱いには十分に気をつけましょう。
次号の発行は7月12日の予定です。 経営企画室
4