MENA(中東・ (中東・北アフリカ)市場の 将来性と課題分析調査 2008

経済産業省資源エネルギー庁委託
M E N A(中東・北アフリ
北アフリカ)
カ)市場の
将来性と課題分析調査
将来性と課題分析
調査
2008 年 3 月
200
財団法人 日本エネルギー経済研究所
中東研究センター
序
本報告書は、 平成 19 年度に経済産業省資源エネルギー庁か ら 当研究所に委託 さ れた、 石
油産業体制等調査研究 (M E N A (中東 ・ 北ア フ リ カ) 市場の将来性 と 課題分析調査) を
と り ま と めた も のであ る 。
湾岸諸国をは じ め と す る M E N A (中東 ・ 北ア フ リ カ) 諸国は、 当該地域か ら の原油輸
入を中心に、 我が国 と は伝統的に友好的な関係を築いて き た。 し か し 、 M E N A 諸国 と い
え ど も 、 既に原油 ・ 天然ガ ス をは じ め と す る 天然資源の生産が ピー ク を過ぎ た諸国 も あ り 、
特に湾岸諸国の多 く は、 こ れま での石油産業への過度な依存か ら 脱却 し 、 産業を多角化 さ
せ る こ と を志向 し てお り 、 潤沢なオ イ ルマネーを活用 し つつ、 製造業やサービ ス産業な ど
の外資導入を積極的に行っ てい る 。 ま た、 M E N A 地域はア ラ ビ ア語の単一言語圏を形成
し 、 3 億人を擁す る 低関税の巨大なマーケ ッ ト であ り 、 その規模は A S E A N を凌ぐ 。 他
方、 本地域では イ ス ラ ム特有の ビ ジネ ス慣行や障壁 も 存在す る 。
そ こ で本調査においては、 サ ウ ジ ア ラ ビ ア等湾岸諸国を中心に、 M E N A 市場の潜在性
や投資環境を調査 し 、 日本企業の同地域への投資促進等の産油国協力を促進す る 政策の可
能性や留意点等を考察 し た。
調査にあ た っ ては、 国内外の関係者か ら 貴重な意見をいただ き 、 ま た調査の全体を通 じ
て、 資源エネルギー庁には さ ま ざ ま な ご協力をいただいた。 こ こ に記 し て謝意を表す る 次
第であ る 。
平成 20 年 3 月
財団法人
日本エネルギー経済研究所
理事長
1
内藤正久
本報告書の構成について
本報告書においては、 我が国企業が MENA 市場に参入す る 上で留意すべ き 点につ き 、 経
済面だけでな く 、 政治、 社会、 宗教、 地政学的 リ ス ク な ど を含め多角的かつ総合的に整理
し た。
第 1 章では MENA 地域全般を概観す る と と も に各国毎の状況を ま と め、 第 2 章か ら 第 5
章では、 湾岸諸国の中か ら サ ウ ジ ア ラ ビ ア、 UAE お よ びカ タ ールを、 北ア フ リ カか ら は リ
ビ ア を中心に取 り 上げ、 こ の 4 ヵ 国について各分野にわた り 詳細な分析を行っ た。
こ れ ら 4 ヵ 国を選択 し た理由は、
①
②
③
原油・天然ガスの生産・輸出量が多いこと(あるいはカタールのように先行き天然ガ
ス生産が急増すること)
人口および市場規模が大きく潜在力が高いこと
産業多角化に向けた外資導入の意欲が強く、制度整備・導入実績等の面で近年進捗が
顕著なこと(従って我が国企業も一定程度進出している)
な ど の点であ る 。 ま た リ ビ アは近年、 制裁解除に伴い我が国を含め海外企業に よ る 石油 ・
ガ ス上流部門への進出が活発化 し てお り 、 先行 き 投資環境全般の整備が見込まれ る 。
第 6 章では、 湾岸諸国の経済発展に関わ る 問題点 ・ 論点 と し て、 まず湾岸諸国において
製造業が未発達な要因について、 サ ウ ジ ア ラ ビ ア を例に と っ て分析 し た。 さ ら に、 その一
因 と さ れ る イ ス ラ ーム と い う 宗教の経済観について概観 し 、 最後に同 じ イ ス ラ ーム国であ
り なが ら 製造業発展に成功 し たマ レーシ ア と イ ン ド ネシ アについて比較経済学的観点か ら
分析 し た。
第 7 章では、 イ ス ラ ーム的制約について、 社会面 ・ 文化面な ど か ら 問題 と な っ た事例を
幅広 く 取 り 上げ、 企業進出にあ た っ て配慮すべ き 点につ き 注意を喚起 し た。
最後に報告全体を要約す る と と も に、 我が国企業が MENA 諸国へ進出す る にあ た っ ての
方向性 ・ 留意点に触れ結論 と し た。
2
目次
序....................................................................................................1
第 1 章 MENA 諸国の概要................................................................7
1. はじめに................................................................... 9
2. MENA 地域の概要 .......................................................... 9
2.1
2.2
2.3
2.4
民族....................................................................................................................................................... 9
宗教..................................................................................................................................................... 12
政治..................................................................................................................................................... 14
経済..................................................................................................................................................... 17
3. MENA 各国の概況 ......................................................... 19
3.1 アラブ諸国(18ヶ国)....................................................................................................................... 19
3.2 非アラブ諸国(4ヶ国)..................................................................................................................... 36
第2章
サ ウ ジ ア ラ ビ アの投資環境................................................. 43
1. 政治・社会面.............................................................. 45
1.1
1.2
1.3
1.4
1.5
1.6
1.7
1.8
国土と人口......................................................................................................................................... 45
統治体制と改革の動き..................................................................................................................... 45
統治法と政治機構............................................................................................................................. 46
政治勢力:王族、宗教界など......................................................................................................... 47
王位継承の問題................................................................................................................................. 50
教育が社会 • 文化を規定 ................................................................................................................. 50
対外関係............................................................................................................................................. 51
治安面のリスク................................................................................................................................. 54
2. 経済面.................................................................... 56
2.1 経済構造の概要................................................................................................................................. 56
2.2 経済政策............................................................................................................................................. 56
2.3 マクロ経済の動向............................................................................................................................. 59
2.4 産業動向(石油 • ガス部門を除く)............................................................................................... 61
2.5 工業立地、インフラ、都市開発計画............................................................................................. 64
2.6 財閥と地域経済................................................................................................................................. 69
2.7 外資導入............................................................................................................................................. 71
2.8 労働事情............................................................................................................................................. 79
2.9 対日関係............................................................................................................................................. 81
サウジアラビアに対する各国別直接投資額(FDI)........................................................................... 84
サウジアラビアへの国別 FDI( 直接投資)企業一覧 .......................................................................... 85
3
第3章
ア ラ ブ首長国連邦 (UAE) の投資環境 ................................ 95
1. 政治面.................................................................... 97
1.1
1.2
1.3
1.4
1.5
国土と人口......................................................................................................................................... 97
連邦としての統合............................................................................................................................. 97
統治体制と政治機構........................................................................................................................ 98
対外関係.......................................................................................................................................... 101
治安面のリスク............................................................................................................................... 105
2. 経済面................................................................... 106
2.1
2.2
2.3
2.4
2.5
2.6
2.7
2.8
2.9
経済構造の概要.............................................................................................................................. 106
経済政策........................................................................................................................................... 106
マクロ経済の動向........................................................................................................................... 109
産業動向(石油・ガス部門を除く)............................................................................................. 111
工業立地、インフラ、都市開発計画........................................................................................... 114
主要首長国の財閥........................................................................................................................... 121
外資導入........................................................................................................................................... 124
労働事情.......................................................................................................................................... 127
対日関係........................................................................................................................................... 129
第4章
カ タ ールの投資環境 ........................................................ 135
1. 政治・社会面............................................................. 137
1.1
1.2
1.3
1.4
1.5
1.6
1.7
国土と人口....................................................................................................................................... 137
統治体制と政治機構....................................................................................................................... 137
政治勢力:王族、宗教勢力など................................................................................................... 138
首長位継承の問題........................................................................................................................... 138
教育に注力:「教育都市」事業..................................................................................................... 139
対外関係.......................................................................................................................................... 141
治安面のリスク............................................................................................................................... 143
2. 経済面................................................................... 145
2.1
2.2
2.3
2.4
2.5
2.6
2.7
2.8
2.9
経済構造の概要............................................................................................................................... 145
経済政策........................................................................................................................................... 145
マクロ経済の動向........................................................................................................................... 147
産業動向(石油・ガス部門を除く)............................................................................................. 148
工業立地、インフラ、都市開発計画........................................................................................... 153
主要な財閥....................................................................................................................................... 156
外資導入........................................................................................................................................... 157
労働事情........................................................................................................................................... 159
対日関係........................................................................................................................................... 160
第5章
リ ビ アの投資環境............................................................ 165
1. 政治面................................................................... 167
1.1 国土と人口....................................................................................................................................... 167
1.2 統治機構........................................................................................................................................... 167
4
1.3
1.4
1.5
1.6
1.7
1.8
1.9
内閣改造、省庁再編....................................................................................................................... 168
後継者問題....................................................................................................................................... 169
対外関係(1)
:米国との関係....................................................................................................... 172
対外関係(2)
:英国との関係....................................................................................................... 175
対外関係(3)
:EU、フランスとの関係 ..................................................................................... 178
対外関係(4)
:ロッカビー事件................................................................................................... 180
対外関係(5):エイズ感染事件................................................................................................... 183
2. 経済面................................................................... 186
2.1
2.2
2.3
2.4
2.5
2.6
マクロ経済の概況........................................................................................................................... 186
経済改革の課題............................................................................................................................... 188
国営企業の民営化........................................................................................................................... 189
海外投資........................................................................................................................................... 190
経済計画、プロジェクトの状況................................................................................................... 190
二国間協力プロジェクト............................................................................................................... 197
第 6 章 MENA 諸国の経済発展をめ ぐ る 論点.................................. 201
1. 湾岸産油国における製造業の問題~サウジアラビアを例に~ .................. 203
1.1
1.2
1.3
1.4
1.5
問題の所在....................................................................................................................................... 203
サウジにおける製造業の現状....................................................................................................... 203
製造業未発達の要因....................................................................................................................... 204
製造業育成政策の問題点............................................................................................................... 206
社会的・宗教的要素が工業化にあたえる影響........................................................................... 207
2. イスラームにおける宗教と経済 ............................................ 209
2.1
2.2
2.3
2.4
2.5
2.6
2.7
中東イスラーム世界の立地条件................................................................................................... 209
イスラームの経済観....................................................................................................................... 210
利子禁止について........................................................................................................................... 211
イスラーム世界における市場経済の発達................................................................................... 212
イスラームにおける「公正」の概念........................................................................................... 213
イスラーム法と経済....................................................................................................................... 213
イスラーム世界と資本主義........................................................................................................... 215
3. 非 MENA イスラーム諸国におけるイスラームと経済.......................... 216
3.1 東南アジアのイスラーム化........................................................................................................... 216
3.2 マレーシアにおけるイスラームと経済....................................................................................... 217
3.3 インドネシアにおけるイスラームと経済................................................................................... 223
第7章
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
イ ス ラ ーム的制約の諸問題............................................... 227
五十嵐助教授殺害事件と富山県クルアーン破棄事件 ................................ 229
インドネシア味の素事件 ........................................................ 231
ハラールとハラーム ............................................................ 233
ダルヴィーシュ投手は日本ハムの宣伝ができるのか? .............................. 234
エアベイキン事件 .............................................................. 237
ポケモン事件 .................................................................. 238
アラブ諸国におけるアニメ事情 .................................................. 240
性的側面 ...................................................................... 243
5
9. 異教への不寛容 ................................................................ 244
10. イスラエル・ボイコット ....................................................... 244
11. セインズベリ事件 ............................................................. 246
12. マトリクス・リローデッド(Matrix Reloaded)事件................................ 246
13. テオ・ファン・ゴッホ殺人事件 ................................................. 247
14. 預言者ムハンマド諷刺画事件 ................................................... 248
15. その他の動き ................................................................. 249
結論 ............................................................................................ 251
1. MENA 諸国の投資環境の良化 .................................................... 253
2. 製造業の遅れとその要因について ................................................ 253
3. 我が国企業による MENA 諸国への製造業投資の可能性 ............................. 254
概要資料 (パ ワーポ イ ン ト ) .......................................................... 257
6
第1章
MENA 諸国の概要
第 1 章 MENA 諸国の概要
1 は じ めに
MENA と 呼ばれてい る 地域は一般に、 東はア フ ガニ ス タ ンか ら 西はモー リ タ ニ アに至 る
領域に相当 し 、 経度で言えばおお よ そ東経 75 度か ら 西経 15 度ま での範囲に位置 し てい る 。
ま た、 最北端は ト ル コ の黒海沿岸で北緯 42 度 (日本に当てはめ る と 函館に相当)、 最南端
は スーダ ン南部で北緯 3 度 (ほ と ん ど赤道直下) であ る 。 こ の地域の面積は大体 1500 万平
方キ ロ メ ー ト ル (日本の国土面積の 40 倍以上) であ り 、 お よ そ 3 億人が暮 ら し てい る 。
本章では最初に、 MENA 地域の概要を民族、 宗教、 政治、 経済の観点か ら 説明す る 。 そ
の上で、 MENA 各国の概況を カ ン ト リ ー ・ リ ス ク に注目 し つつ述べ る こ と にす る 。
2 MENA 地域の概要
2.1 民族
一般に 22 ヶ 国か ら 構成 さ れ る MENA 諸国は言語面か ら ア ラ ブ諸国 (18 ヶ 国) と 非ア ラ ブ
諸国 (4 ヶ 国) に大別 さ れ、 その人口比はお よ そ 3 : 2 と し て示 さ れ る 。 本項においては、
MEMA 地域におけ る 多数派民族であ る ア ラ ブ人について最初に取 り 上げ、 次いで ト ル コ 人
やユダヤ人 と い っ た非ア ラ ブ人 と 、 国家を持っ ていない こ と に由来す る 「少数民族問題」
について言及 し たい。 なお、 ア ラ ブ諸国 と 非ア ラ ブ諸国の内訳は以下の通 り であ る 。
< ア ラ ブ諸国 >
サ ウ ジ ア ラ ビ ア、 ク ウ ェー ト 、 バハレーン、 オマーン、 カ タ ル、 UAE、 イ エ メ ン、 イ ラ
ク 、 シ リ ア、 レ バ ノ ン、 ヨ ルダ ン、 エジプ ト 、 スーダ ン、 リ ビ ア、 チ ュ ニジ ア、 アルジ ェ
リ ア、 モ ロ ッ コ 、 モー リ タ ニ ア
(計 18 ヶ 国)
< 非ア ラ ブ諸国 >
ア フ ガニ ス タ ン、 イ ラ ン、 ト ル コ 、 イ ス ラ エル
2.1.1
(計 4 ヶ 国)
ア ラ ブ人
「ア ラ ブ」 と はア ラ ビ ア語を母語 と し 、 ア ラ ブの歴史 ・ 文化を共有 し それを誇 り に思っ て
い る 自己意識の こ と であ り 、 本来は政治的な意味を持つ も のではなか っ た。 し か し なが ら 、
19 世紀後半に ヨ ー ロ ッ パか ら ナシ ョ ナ リ ズ ムの影響を ア ラ ブ地域が受けて以降、 ア ラ ブ と
い う 意識は国民国家な ど の近現代の政治的文脈の中で使われ る よ う にな っ たのであ る 。
そのア ラ ブ意識に と っ て中核を成 し てい る ア ラ ビ ア語に関 し ては、 広大な ア ラ ブ世界に
鑑み、 日常生活で話 さ れてい る 「通俗語」 (ルガ ト ゥ ・ ル ・ アーン ミ ーヤ) の地域ご と の差
9
第1章
MENA 諸国の概要
異が非常に大 き い も の と な っ てい る 。 ア ラ ブ地域の中で比較的に近接 し てお り 、 かつて ア
ラ ブ連合共和国を形成 し た こ と も あ る エジプ ト と シ リ アであ る が、 同連合が 3 年で解消に
至っ た背景には閣僚ポ ス ト や軍 ・ 警察の組織方法に関す る 双方の対立に加え、 日々の業務
遂行に際 し て相手方のア ラ ビ ア語を解す る こ と が困難であ っ た こ と も 、 ア ラ ブ世界では ま
こ と し やかに囁かれてい る のであ る 。
し か し なが ら 、 ア ラ ブ世界には 「純正語」 (ルガ ト ゥ ・ ル ・ フ ス ハー) が存在 し 、 イ ス
ラ ームの聖典 『 ク ルアーン』 のア ラ ビ ア語 と 言い換え る こ と も 可能であ る 。 ルガ ト ゥ ・ ル ・
アーン ミ ーヤ を口語或いは方言 と 見なす こ と は間違っ ていないが、 その対比でルガ ト ゥ ・
ル ・ フ スハーを文語 と 見なす こ と には注意が必要であ る 。 と 言 う の も 、 ルガ ト ゥ ・ ル ・ フ
ス ハーは ラ テ ン語の よ う な教養語 ・ 古典語 と し ての 「文語」 ではな く 、 現代において も マ
ス ・ メ デ ィ アや書物の中では一般に用い ら れ、 それがア ラ ブ世界におけ る 連帯感 (最近は
薄れつつあ る と 一般に言われてい る が、 かつて隆盛を誇っ た ア ラ ブ ・ ナシ ョ ナ リ ズ ムはそ
の一例であ る ) を醸成す る に役立っ てい る のであ る 。 ま た、 イ ラ ク 戦争後の同国において、
ア ラ ブ各国か ら のム ジ ャ ー ヒ ド ゥ ーン ( イ ス ラ ーム戦士たち) が米軍を中心 と す る 多国籍
軍に対す る 攻撃を仕掛けて き たのは、 その宗教的な熱情のみな ら ず、 同 じ ア ラ ブ人 と し て
の意識が彼 ら の行動を駆 り 立てた と 言え よ う 。
こ う し た状況下にあ る ア ラ ブ地域において、 い く つか地域機構が存在す る が、 その中で
ア ラ ブ連盟 (League of Arab States : 1945 年に結成、 MENA の 18 ヶ 国に加え ジブチ、 ソ マ リ
ア、 コ モ ロ 、 パレ ス チナ自治政府が参加) が包括的な地域機構 と 言え る 。 その他、 サブ ・
リ ージ ョ ナルな地域機構 と し て湾岸協力会議 (Gulf Cooperation Council : 1981 年に結成、 通
称 GCC、 サ ウ ジ ア ラ ビ ア、 ク ウ ェー ト 、 バハレーン、 オマーン、 カ タ ル、 UAE が参加)
や、 ア ラ ブ ・ マグ レ ブ連合 (Arab Maghreb Union : 1989 年に結成、 通称 AMU、 リ ビ ア、
チ ュ ニジ ア、 アルジ ェ リ ア、 モ ロ ッ コ 、 モー リ タ ニ アが参加) な ど が存在す る 。 GCC は イ
ラ ン革命 (1979 年) 後のホ メ イ ニー体制が、 ペルシ ャ 湾岸の王制 ・ 首長制の打倒を呼び掛
けたのに呼応 し て生まれた と い う 経緯を持っ てお り 、 その後 も 湾岸戦争や最近のテ ロ リ ズ
ムに対す る 脅威の増大を受けて、 安全保障問題が最重要課題にな っ てい る 。 し か し なが ら 、
参加各国が域外大国 (特に米軍) と 独自に安全保障上の取 り 決めを結ぶ中で、 統一的な安
全保障体制が確立 さ れていないのが実態であ る 。 AMU は他方で、 地理的近接性か ら 欧州連
合 (EU) と の結び付 き が強 く 、 EU と の統一的な経済関係を作ろ う と 試みて き てい る が、 こ
ち ら も 足並みが必ず し も 一致 し てい る と は言え ない状況であ る 。 ま た、 外交や安全保障に
関す る 協調 も 、 参加各国の利害調整が進んでいないために停滞 し てい る 状態であ る 。
2.1.2
非ア ラ ブ人
非ア ラ ブ諸国はア フ ガニ ス タ ン、 イ ラ ン、 ト ル コ 、 イ ス ラ エルか ら 構成 さ れ る 。 ア フ ガ
ニ ス タ ンは 「多民族 ・ 多宗教国家」 と し て知 ら れてお り 、 民族構成はパシ ュ ト ゥ ーン人
10
第1章
MENA 諸国の概要
( イ ン ド ・ ヨ ー ロ ッ パ語族のパシ ュ ト ゥ ーン語を母語 と す る ) を主体に、 タ ジ ク 人 (ア フ ガ
ニ ス タ ンで話 さ れてい る ペルシ ャ 語であ る ダ リ ー語を母語 と す る ) な ど か ら 成っ てい る 。
他方で、 宗教的には イ ス ラ ーム ・ ス ンナ派が人口の約 8 割を占めてい る が、 イ ス ラ ーム ・
シーア派 も 残 り 20% を占めてい る 。
イ ラ ンは ト ル コ と 共に、 非ア ラ ブ諸国内で存在感を持っ てい る 国であ り 、 歴史的にはペ
ルシ ャ 文明発祥の地であ り 、 ま た宗教的には イ ス ラ ーム世界で最大のシーア派 (12 イ マー
ム派) の国であ る 。 民族的にはペルシ ャ 人 ( イ ン ド ・ ヨ ー ロ ッ パ語族のペルシ ャ 語を母語
と す る ) が多数派を占めてい る が、 ク ル ド 人やアゼルバ イ ジ ャ ン人 ( ト ル コ 語系のアゼ
リ ー語を母語 と す る ) な ど の少数民族 も 居住 し てい る 。
ト ル コ は ト ル コ 語を母語 と す る ト ル コ 人の国であ り 、 宗教的には イ ス ラ ーム教徒が圧倒
的多数を占めてい る 。 ト ル コ ・ ナシ ョ ナ リ ズ ムに基づ く 国造 り に取 り 組んで き たが、 他方
では ク ル ド 人問題が未解決の ま ま であ る 。
イ ス ラ エルは MENA 地域におけ る 国家の中では最 も 新 し く 、 ヨ ー ロ ッ パ諸国に居住 し て
いたユダヤ人が 19 世紀後半か ら 始めたシオニズ ム運動の結果、 1948 年に樹立 さ れた。 「ユ
ダヤ人」 と は基本的に 「ユダヤ教徒」 と 同義語であ り 、 本来は宗教的な概念であ っ たが、
当時のナシ ョ ナ リ ズ ムの影響を受けて、 近現代の政治的文脈の中で使われ る よ う にな っ た
のであ る 。
2.1.3
「少数民族問題」
さ て、 MENA 地域におけ る 主要な民族であ る ア ラ ブ人は、 ア ラ ビ ア語 と い う 共通言語
(特にルガ ト ゥ ・ ル ・ フ ス ハー) を持ちなが ら も 、 単一のア ラ ブ国家を形成 し てお ら ず、 ア
ラ ブ地域は 18 の国民国家に分断 さ れてい る 状態にあ る 。 他方で、 パシ ュ ト ゥ ーン人やペル
シ ャ 人、 ト ル コ 人、 ユダヤ人は、 各々が多数派を占め る 国民国家を一つずつ持っ てい る 状
態にあ る 。 し か し なが ら 、 こ れ ら 民族が形態はど う あれ、 国家を所有 し てい る のに対 し て、
MENA 地域には国家を所有 し ていない民族 も 存在す る 。 こ れが 「少数民族問題」 と し て語
ら れ る も のであ る が、 その代表例が ク ル ド 人であ る 。 ク ル ド 人は言語的には イ ン ド ・ ヨ ー
ロ ッ パ語族の ク ル ド 語を母語 と し てお り 、 宗教的には ス ンナ派が多数派で、 残 り はシーア
派 と 見 ら れてい る 。
ク ル ド 人は現在、 MENA 地域では ト ル コ 、 イ ラ ン、 イ ラ ク 、 シ リ アに ま たが る 一体の地
域 (「 ク ルデ ィ ス タ ン」 : ク ル ド 人の土地) にその多 く が居住 し てい る 。 ク ル ド 人の推定総
人口は 2000 万~ 3000 万人 と さ れ、 ア ラ ブ人、 ペルシ ャ 人、 ト ル コ 人に次ぐ 中東で 4 番目
に大規模な民族であ る が、 独自の国家を持っ ていない状態が続いてい る 。 ク ル ド 人はその
居住地域であ る ク ルデ ィ ス タ ンが地理的要所を形成 し てい る こ と か ら 、 古 く か ら 周辺諸国
の争いご と に巻 き 込まれて き た。 オ ス マ ン帝国崩壊後の 1920 年に結ばれたセーブル条約に
おいては、 ク ル ド 国家の樹立が決定 さ れた も のの、 1923 年の ロ ーザン ヌ条約においてその
11
第1章
MENA 諸国の概要
決定が反故に さ れ、 以後 ク ル ド 人は、 編入 さ れた各国政府に対 し て、 独立 ・ 自治を求めて
戦 う こ と にな っ たのであ る 。 し か し なが ら 、 国内に ク ル ド 人を抱え る ト ル コ 、 イ ラ ン、 イ
ラ ク 、 シ リ アの各国は、 自国の安定のために相互に ク ル ド 人の民族的自決権を認めない こ
と で利害を一致 さ せて き てお り 、 現在に至 る ま で ク ル ド 国家の樹立に対 し ての展望は見出
せない状態であ る 。 他方で、 こ れ ら 各国は国外の ク ル ド 人勢力を利用 し て、 自国に有利な
情勢を作 り 出そ う と す る 試みを幾度 と な く 行っ て き てお り 、 ク ル ド 人が関係各国の利害に
翻弄 さ れ る 出来事は今後 も 想定 さ れ る 状態であ る 。
北ア フ リ カにおけ る 「少数民族問題」 と し ては、 ベルベル人を挙げ る こ と が出来 る 。 ベ
ルベル人はハム語系のベルベル語を母語 と す る 人々の総称であ り 、 主 と し てモ ロ ッ コ (全
人口の 3 割強を占めてい る と 推定) と アルジ ェ リ ア (全人口の 2 割弱を占めてい る と 推定)
に居住 し てい る 。 推定総人口 1000 万弱 と さ れてい る ベルベル人は、 北ア フ リ カがア ラ ブ ・
イ ス ラ ーム世界に組み込まれ る 7 世紀以降に、 ア ラ ブ化、 イ ス ラ ーム化 さ れて き たが、 現
在に至 る ま で独自の言語 と 文化を維持 し て き てい る 。 こ う し た中で、 ベルベル人 と し ての
独自性を守ろ う と す る 意識が強 く 、 自 ら の言語 と 文化を保持す る 主張を行っ て き てい る の
であ る 。
ま た、 スーダ ンでは少数民族の存在が 20 年以上続いた内戦の原因 と な っ て き た。 19 世紀
の英仏に よ る ア フ リ カの分割 ・ 植民地化の流れの中で、 北部のア ラ ブ地域に南部のブ ラ ッ
ク ・ ア フ リ カ地域を付け加え て、 現在の スーダ ン国家の原型が形成 さ れた。 こ の結果、 独
立後の スーダ ンではキ リ ス ト 教や土着宗教を信仰す る 南部のブ ラ ッ ク ・ ア フ リ カ人が、 多
数派であ る イ ス ラ ーム を信仰す る 北部のア ラ ブ人に よ る 支配か ら の分離 ・ 独立を求め る 運
動を展開 し て き たのであ り 、 1983 年か ら 2005 年ま で南北内戦が継続 し たのであ っ た。
なお、 MENA 地域には上述の ク ル ド 人やベルベル人、 ブ ラ ッ ク ・ ア フ リ カ人以外に も 、 ア
ル メ ニ ア人やギ リ シ ャ 人、 ト ル ク メ ン人、 ア ッ シ リ ア人な ど の少数民族が存在 し てい る 。
各国ご と にその内実は異な る も のの、 差別や迫害、 暴力的な対立の原因 と な る こ と が多 く 、
ま た政情不安の要因 と も な っ てい る 。
2.2 宗教
MENA 地域は古代か ら 宗教の発祥の地であ り 、 古代エジプ ト や メ ソ ポ タ ミ ア地方では多
神教が、 イ ラ ンではゾ ロ ア ス タ ー教が生まれた。 し か し なが ら 、 現代に至 る ま で世界に大
き な影響を与え てい る のは唯一神教 (ユダヤ教、 キ リ ス ト 教、 イ ス ラ ーム) であ り 、 その
発祥の地であ る MENA 地域はその戦略的位置 と 相俟っ て、 常に国際政治の焦点であ り 続け
た。 本項では以下、 こ れ ら 唯一神教についてそれぞれ概要を説明す る 。
2.2.1
ユダヤ教
ユダヤ教徒が多数を占めてい る 国家は イ ス ラ エルであ り 、 そ こ では従来か ら の戒律を維
12
第1章
MENA 諸国の概要
持 し 護ろ う と す る ユダヤ教正統派が多数を占めてい る 。 他方で、 米国のユダヤ人社会にお
いては一定の戒律の変更を認め る ユダヤ教保守派及びユダヤ教改革派が主流 と さ れてい る
が、 イ ス ラ エルにおいて も 保守派 と 改革派が国政において一定の影響力を保持 し てお り 、
特に宗教政策に関す る 保守派の意向は無視 し 得ない も の と な っ てい る 。
なお、 かつては イ ス ラ エル以外の MENA 諸国において も ユダヤ教徒は存在 し ていたが、
イ ス ラ エル建国 と その後のア ラ ブ ・ イ ス ラ エル紛争に よ り 、 その殆ど が イ ス ラ エルに移住
し た。 し か し なが ら 、 現在 も 僅かな数のユダヤ教徒がモ ロ ッ コ やチ ュ ニジ ア、 シ リ ア、 イ
ラ ク 、 イ ラ ン な ど に居住 し てい る と さ れ る 。
2.2.2
キリス ト教
キ リ ス ト 教に関 し ては、 東方正教会 (ギ リ シ ャ 正教な ど) や東方諸教会 (アル メ ニ ア、
コ プ ト 、 エチオ ピ ア、 シ リ アの各正教会) に属す る 教徒が多数を占めてお り 、 ロ ーマ ・ カ
ト リ ッ ク 教徒やプ ロ テ ス タ ン ト 教徒は少数派であ る 。 なお、 東方諸教会の中で後に ロ ーマ ・
カ ト リ ッ ク に帰属 し たユニ ア ッ ト 諸教会 (マ ロ ン派やアル メ ニ ア ・ カ ト リ ッ ク 、 シ リ ア ・
カ ト リ ッ ク ) に属す る 教徒は各地に点在 し てい る 。
MENA 地域におけ る 大多数の国において イ ス ラ ーム教徒が圧倒的多数を占め る 中で、 イ ラ
ク 、 シ リ ア、 ヨ ルダ ン、 エジプ ト な ど では、 キ リ ス ト 教徒が各国の人口の 5 ~ 10% を占め
てい る と さ れ る 。 ま た、 レバ ノ ン ではマ ロ ン派を中心に、 ギ リ シ ャ 正教やその他の東方諸
教会に属す る キ リ ス ト 教徒が、 イ ス ラ ーム教徒 (特にシーア派) の人口増に も 拘 ら ず、 現
在で も 全人口の 4 割を占めてい る と 推定 さ れてい る のであ る 。
2.2.3
イ ス ラ ーム
イ ス ラ ームに関 し ては、 イ ス ラ エルを除 く MENA 諸国の全てにおいて、 イ ス ラ ーム教徒
が人口の圧倒的多数若 し く は多数を占めてお り 、 ま た イ ス ラ ーム諸国会議機構 (OIC :
Organization of the Islamic Council) に加盟 し てい る 。 こ の こ と は ま た、 OIC 加盟国が世界中
で約 50 ヶ 国に及ぶ中、 MENA 地域にその半数近 く が集中 し てい る こ と を意味 し てい る 。
殆ど の MENA 諸国で イ ス ラ ーム教徒が多数を占めてい る こ と は、 イ ス ラ ームが政治 と 宗
教を不可分 と し 、 イ ス ラ ームの価値観に基づいた政治が実現す る よ う に努力す る こ と が イ
ス ラ ーム教徒に求め ら れてい る 以上、 現実の政治が常に イ ス ラ ームの規範 と 照 ら し 合わせ
て評価 さ れ る こ と と 繋が っ てい る 。 こ の観点か ら す る と 、 MENA 諸国におけ る 「非民主的」
な政治体制や腐敗の横溢な どは、 イ ス ラ ームにおけ る 根本的価値の一つであ る 「公正 さ 」
(ア ド ゥ ル) か ら 逸脱 し てい る が故に、 イ ス ラ ーム法に よ っ て秩序づけ ら れた イ ス ラ ーム国
家の樹立を目指す イ ス ラ ーム復興運動の台頭の背景にな っ てい る と 言え よ う 。
MENA 諸国の大多数において イ ス ラ ーム ・ ス ンナ派が多数を占めてい る が、 イ ラ ンや イ
ラ ク 、 レバ ノ ンでは イ ス ラ ーム ・ シーア派が多数を占めてい る 。 ま た、 イ ス ラ ームの宗派
ではあ る が、 その独自な教義故に ス ンナ派か ら 異端視 さ れて き たのが ド ゥ ルーズ派 と ア ラ
13
第1章
MENA 諸国の概要
ウ ィ ー派であ る 。 両派共にシーア派にルーツ を持つが、 ド ゥ ルーズ派は レバ ノ ン、 シ リ ア、
イ ス ラ エルに、 他方でア ラ ウ ィ ー派は レバ ノ ン、 シ リ ア、 ト ル コ 南東部に、 現在それぞれ
居住 し てい る 。
2.3 政治
本項においては、 22 ヶ 国か ら 構成 さ れ る MENA 諸国の国内政治体制 と 、 同地域の国際政治
上の位置付けについて説明す る 。
2.3.1
国内政治体制
MENA 諸国を その政治体制か ら 大ま かに分類す る と 、 王制 8 ヶ 国、 共和制 14 ヶ 国 と な り 、
前者には後述す る 湾岸協力会議に加盟 し てい る ア ラ ブ産油国 6 ヶ 国 と ヨ ルダ ン、 モ ロ ッ コ が
含まれ る 。 こ の中で、 ク ウ ェー ト 、 バハレーン、 ヨ ルダ ン、 モ ロ ッ コ には国民に よ っ て選
出 さ れた議会が存在 し 、 立法権を通 じ て国政上の事柄に対す る 一定の影響力を保持 し てい
る 。 他方で、 サ ウ ジ ア ラ ビ ア、 オマーン、 カ タ ル、 UAE では国民の参政権は認め ら れてお
ら ず、 こ れ ら の国々では一般の国民が国王を含む政府高官や地方有力者を訪問 し 、 それぞ
れが抱え てい る 問題について直接陳情す る 伝統的な政治制度 (マジ ュ リ ス) が現在 も 機能
し てい る と さ れ る 。 そ し て、 マジ ュ リ ス を通 し て政治に民意が反映 さ れ る が故に西欧的な
議会制度は不要であ る 、 と の論理を展開 し て き てい る のであ る が、 欧米諸国か ら の 「民主
化」 を求め る 圧力の下に、 近年では国王任命の諮問評議会 (シ ュ ー ラ ー議会) の設置な ど、
伝統的なマジ ュ リ ス を法的な裏付け と 近代的な装いを持つ公的な制度にす る 改革に取 り 組
んで き てい る 。 し か し なが ら 、 諮問評議会はあ く ま で国王或いは政府の意思決定を補佐す
る 役割 し か与え ら れてお ら ず、 欧米諸国の求め る 「民主化」 の観点か ら は満足のい く べ き
も の と はな っ ていない状態であ る 。
共和制 14 ヶ 国はそれぞれ異な っ た内実を持っ てお り 、 共通点 と し ては 「共和制」 と い う
政治体制か ら 導出 さ れ る 、 国民に よ る 直接若 し く は間接選挙に よ っ て国家元首が選出 さ れ
る と い う こ と のみであ る 。 こ こ では、 形式上は民主主義 と 最 も 親和的 と 言え る 「共和制」
を取っ てい る 14 ヶ 国に関 し て、 米国の政治学者 ロ バー ト ・ ダールの理論に依拠 し なが ら そ
の 「民主化」 度合いを概観 し たい。 ダールは 「公的異議申立ての自由」 と 「選挙に参加 し
公職に就 く 権利」 と い う 2 つの要素か ら 現実の政治体制を分類 し てい る が、 こ の要素を も
う 少 し 敷衍す る な ら ば、 前者は 「市民的 ・ 政治的自由」 に、 後者は 「普通選挙制度」 と 言
い換え可能であ る 。 ダールは、 「市民的 ・ 政治的自由」 と 「普通選挙制度」 が高度に実現 さ
れていれば さ れてい る ほ ど、 「民主化」 さ れた体制 と 見な し てい る が、 MENA の共和制 14 ヶ
国においては 「普通選挙制度」 が制度 と し て規定 さ れてい る 反面、 その実態には問題があ
る 国が多い。 し か し なが ら 、 よ り 問題なのは 「市民的 ・ 政治的自由」 であ り 、 制度で
縛 り が掛け ら れてい る 国 も 存在す る 一方で、 選挙時におけ る 野党候補者に対す る 妨害 ・ 投
14
第1章
MENA 諸国の概要
獄な どは多 く の国で常態化 し てい る と 言え る 。
こ う し た こ と か ら 、 米国の独立系調査機関であ る フ リ ーダ ム ・ ハ ウ ス が毎年発表 し てい
る 世界の自由度に関す る 指標を見 る と 、 MENA の共和制 14 ヶ 国の中で も エジプ ト やシ リ ア、
イ ラ ン な ど、 「自由でない」 と い う 評価を得た国家が存在す る のであ る 。 他方で、
MENA22 ヶ 国全体を見てみ る と 、 「部分的に自由」 と 「自由でない」 何れかに分類 さ れ る 国
家が殆ど であ り 、 僅かに イ ス ラ エルのみが 「自由」 と い う 評価を得てい る のであ る 。
こ の よ う に、 MENA 諸国で 「市民的 ・ 政治的自由」 が充分に保障 さ れてお ら ず、 政権が
王制にせ よ 共和制にせ よ 硬直化 し た政治体制を取っ てい る こ と は、 流動化す る 社会の変化
への対応を難 し く す る と 共に、 深刻な政治 ・ 社会的問題を も た ら し てい る のであ る 。 具体
的には、 人口増に よ る 若年層の失業問題や、 都市への人口集中に伴 う 住宅不足問題、 貧富
の差の拡大 と 社会的不公正感の増大、 政治権力の腐敗な ど であ る 。 政権交代のシ ス テ ムが
保障 さ れてい る こ と が少ない MENA 諸国において、 政治プ ロ セ ス が国民の不満や願望を汲
み取 る 仕組みにな っ ていない こ と は、 政治か ら 疎外 さ れてい る と い う 意識を国民が醸成す
る 環境を作 り 出 し 、 引いてはテ ロ リ ズ ムに よ っ て政治的な意思を表明 し 、 更には目標を達
成 し よ う と す る 状況を も 作 り 出 し てい る のであ る 。
2.3.2
国際政治上の位置付け
ア ジ ア、 ア フ リ カ、 ヨ ー ロ ッ パの三大陸に跨っ てい る MENA 地域は交通の要衛に位置 し 、
故に国際政治におけ る 戦略的重要性を古来占めて き た。 古代におけ る 西か ら 東へ向けての
ア レ ク サン ダー大王の遠征 (東征) や、 東か ら 西に向けてのモン ゴル帝国やテ ィ ムール朝
の西征な ど、 MENA 地域を舞台に し た国際的な興亡が繰 り 広げ ら れて き たのであ る 。 ま た、
近代に入っ てか ら は 19 世紀か ら 20 世紀初頭にかけて、 西欧列強が 「東方問題」 と い う 形
で MENA 地域を舞台に し た覇権争い を繰 り 広げた。 当初はア ジ アへ至 る 交通路の確保が西
欧列強に と っ ての第一の関心事であ っ たが、 1908 年にペルシ ャ 湾で初の商業的油田が発見
さ れた後は、 石油の存在が MENA 地域の戦略的情勢を否応な く 高め る こ と にな っ たのであ
る。
MENA 諸国の多 く は第 2 次世界大戦末期か ら 1960 年代初頭にかけて独立を達成 し たが、
独立後の政治プ ロ セ ス は当時進行 し ていた冷戦構造に影響 さ れ る こ と にな っ た。 米国は ソ
連が MENA 地域、 特にペルシ ャ 湾岸産油地帯に進出す る の を封 じ 込め る ために、 イ ギ リ ス、
ト ル コ 、 イ ラ ン、 パキ ス タ ンか ら 成 る バ ク ダー ド 条約を結ばせた。 1959 年に革命後の イ ラ
ク がバ ク ダー ド 条約か ら 脱退す る と 、 同条約は中央条約機構 (Central Treaty Organization: :
CENTO) と 改組 さ れたが、 いずれ も 米国に よ る 対 ソ 封 じ 込め戦略の一環であ っ た。 なお、
CENTO は ヨ ー ロ ッ パ方面では北大西洋条約機構 (North Atlantic Treaty Organization :
NATO) と 、 ア ジ ア方面では東南ア ジ ア条約機構 (South-East Asia Treaty Organization :
SEATO) と 繋が っ てお り 、 米国に よ る グルーバルな対 ソ 封 じ 込め戦略の一翼を担 う も ので
15
第1章
MENA 諸国の概要
も あ っ た。
冷戦時代の米国は対 ソ 戦略の観点か ら 、 主に非ア ラ ブ諸国 と の関係強化に努めて き たが、
こ の こ と は こ れ ら 諸国が ソ 連に近接す る 「北辺地域」 に位置 し ていた こ と に よ る 地理的要
因だけでな く 、 米国の親 イ ス ラ エル政策がア ラ ブ諸国 と の関係構築を困難に さ せた結果で
も あ っ た。 サ ウ ジ ア ラ ビ アやその他の王制諸国な ど、 冷戦期を通 じ て米国 と 密接な関係を
維持 し たア ラ ブ国家 も 存在 し たが、 多 く のア ラ ブ諸国は米 ・ イ ス ラ エル関係に対す る 反発
か ら 、 ソ 連 と の関係強化に努めたのであ る 。 ソ 連は当初、 ア ラ ブ各国の共産党を支援 し た
が、 各国の政権が国内の共産党に対 し て弾圧を加えた為に、 後にはエジプ ト やシ リ ア、 イ
ラ ク な ど の民族主義政権への支援に切 り 替えたのであ っ た。 こ の結果、 MENA 諸国の多 く
が米 ソ 両陣営何れかに属す る こ と にな り 、 更にはア ラ ブ ・ イ ス ラ エル紛争が米 ソ 代理戦争
の様相を帯び る こ と にな っ たのであ る 。
し か し なが ら 他方において、 米国 と ソ 連は MENA 地域で対立 し て き たばか り ではなか っ
た。 1975 年の レバ ノ ン内戦勃発後に、 イ ス ラ エル と シ リ アが同国での覇権を巡 り 対立す る
中で、 米国 と ソ 連は イ ス ラ エル ・ シ リ ア対立が超大国同士の直接対決を招来す る こ と がな
い よ う に、 協同 し て レ バ ノ ン情勢に対処 し たのであ っ た。 ま た、 冷戦期に勃発 し た イ ラ ン ・
イ ラ ク 戦争は米 ソ 対立 と はほぼ無関係な ま ま推移 し た も のであ り 、 冷戦期に MENA 地域で
発生 し た紛争が全て、 冷戦構造に よ っ て規定 さ れたわけではなかっ たのであ る 。
冷戦が終焉す る と 、 MENA 地域において も 米国が政治、 経済、 軍事、 文化のあ ら ゆ る 面
で圧倒的な存在感を持つに至っ た。 MENA 諸国は冷戦下、 米 ソ 対立を利用す る 形であ る 程
度 「独自の」 政策を遂行す る こ と も 有 り 得たが、 米国の圧倒的な覇権が形成 さ れたポ ス ト
冷戦期においては、 同国の意に添わない政策を遂行す る 選択肢が狭め ら れて し ま っ た。 こ
う し た中で、 多 く の MENA 諸国は米国の意向に添っ た政策を採用す る に至っ たが、 他方で
イ ラ ンやシ リ ア、 2003 年の戦争前の イ ラ ク 、 近年に至 る ま での リ ビ ア な どは米国の覇権に
抗す る 行動を取 り 、 故に様々な制裁の対象にな っ て き たのであ っ た。
米国の MENA 地域におけ る 政策目標は冷戦期において、 ソ 連の影響力排除、 石油の確保、
イ ス ラ エルの安全保障であ っ たが、 ポ ス ト 冷戦期においては 「民主化」、 石油の確保、 イ ス
ラ エルの安全保障にな っ た。 し か し なが ら 、 冷戦期におけ る 三目標 と 同様、 ポ ス ト 冷戦期
において も 三者は往々に し て相互排他的な政策目標 と な っ てい る 。 米国は 「民主化」 を掲
げなが ら も 、 エジプ ト やパレ ス チナにおいて イ ス ラ ーム系組織 (ム ス リ ム同胞団、 ハマー
ス) が選挙を通 じ て政治的躍進を遂げた こ と を評価せず、 他方で石油の確保の観点か ら は
サ ウ ジ ア ラ ビ ア を筆頭 と す る 湾岸産油国 と 、 イ ス ラ エルの安全保障の観点か ら は同国の存
在を認めてい る エジプ ト や ヨ ルダ ン と 、 と いっ た よ う に 「非民主的」 な ア ラ ブ諸国 と 緊密
な関係を維持 し て き てい る のであ る 。 従っ て、 MENA 諸国の と り わけ一般国民の間には、
米国の進め る 「民主化」 に対す る 失望、 更には反感が形成 さ れてい る 。 こ う し た事態は ま
た、 米国の圧倒的な覇権に対す る カ ウ ン タ ー ・ バ ラ ン ス が ソ 連の消滅に よ っ て存在 し ない
16
第1章
MENA 諸国の概要
状況 と 相俟っ て、 現状を変革す る にはテ ロ リ ズ ムに訴え る し かない と い う 感情が産み出 さ
れ る 要因に も な っ てい る 。
2.4 経済
MENA 地域の経済に大 き な影響を与え て き た石油に関 し ては、 原油の生産量では MENA
地域が全世界の約 4 割を占め、 埋蔵量では約 7 割に上っ てい る 。 他方で、 石油 と 比較 し て
相対的に ク リ ーンであ る ため、 今後伸び続け る と 見 ら れてい る 天然ガ ス に関 し ては、 サ ウ
ジ ア ラ ビ ア、 カ タ ル、 UAE、 イ ラ ン な ど、 世界有数の埋蔵量を誇 る 国が存在 し てお り 、 石油
と 共に MENA 諸国の重要性は高ま っ てい る 。
それでは、 NENA 地域 (特に GCC 諸国) においては石油がその経済に重要な役割を果た
し 、 将来は天然ガ ス も そ う し た役割を あ る 程度果たす こ と が期待 さ れ る こ と を念頭に置い
た上で、 石油が同地域の経済に与え た影響について、 も う 少 し 具体的に見てみ る こ と にす
る 。 世界銀行の統計に よ る と 、 第 1 次石油危機のあ っ た 1973 年か ら 1982 年の 10 年間で、
GCC 諸国におけ る 国民総生産 (GNP) の年平均伸び率は軒並み 10% を超え た。 ま た、 シ リ
アや ヨ ルダ ン、 エジプ ト と い っ た非産油国におけ る GNP の年平均伸び率 も 10% 前後を記録
し 、 オ イ ルブームの恩恵を受け る こ と にな っ た。
こ の よ う に、 石油は MENA 地域の経済拡大に大 き な貢献を し て き てい る と 言え る が、 他
方で経済的な歪み も も た ら し てい る 。 GCC 諸国はいずれ枯渇す る 恐れがあ る 石油に依存 し
た経済発展は好ま し く ない と の認識か ら 、 伝統的な輸入代替工業化を継続す る と 共に、 輸
出指向工業化を図っ た。 し か し なが ら 、 新たに導入 さ れた輸出指向工業の中で国際競争力
を持っ たのは、 原料 と な る 石油や天然ガ ス資源 コ ス ト の圧倒的な有利を利用 し た、 サ ウ ジ
ア ラ ビ ア な ど の GCC 加盟国を中心に育成 さ れた石油精製業 と 石油化学工業だけであ り 、 こ
れ ら の工業が石油関連であ る が故に、 石油モ ノ カルチ ャ ー経済か ら 完全に脱却す る こ と は
出来ないでい る のであ る 。
と こ ろで、 輸出指向工業化が計画通 り に進捗 し なかっ た理由 と し ては以下の国内的 ・ 国
際的要因が影響 し た。 国内的要因 と し ては、 GCC 諸国の人口規模が小 さ く 、 経済領域が狭
か っ た こ と や、 同諸国では商業活動、 特に輸入業が活発であ る 為に、 輸入業に有利であ る
よ う に概 し て関税率が低 く 抑え ら れ、 工業育成に と っ ては不利に作用 し た こ と であ る 。 他
方で国際的要因 と し ては、 MENA 諸国の総輸出入の約 4 割を占めてい る 西欧諸国の側が、
MENA 地域 と の間で積極的な経済関係を築 こ う と す る 行動を なかなか取っ て こ なか っ た こ
と にあ っ た。 よ う や く 1990 年代にな っ て、 欧州連合 (EU) は ト ル コ と 関税同盟を締結 し 、
モ ロ ッ コ 、 チ ュ ニジ ア と ユー ロ 地中海自由貿易地域協定を締結す る に至っ たのであ る 。
石油が MENA 地域に も た ら し た も う 一つの経済的歪み と し て、 産油国 と 非産油国 と の間
の経済格差を見逃す こ と は出来ないであ ろ う 。 2006 年におけ る 世銀の GDP 総額で見 る と 、
上位 5 ヶ 国は ト ル コ の 4027 億 ド ル、 サ ウ ジ ア ラ ビ アの 3098 億 ド ル、 イ ラ ンの 2229 億 ド ル、
17
第1章
MENA 諸国の概要
UAE の 1297 億 ド ル、 イ ス ラ エルの 1234 億 ド ル、 と な っ てい る 。 以下、 アルジ ェ リ アの
1147 億 ド ル、 エジプ ト の 1075 億 ド ル、 ク ウ ェー ト の 808 億 ド ル、 モ ロ ッ コ の 573 億 ド ル、
リ ビ アの 503 億 ド ル と 続 く が、 以上の こ と か ら 上位 10 ヶ 国の内 6 ヶ 国 (サ ウ ジ ア ラ ビ ア、
イ ラ ン、 UAE、 アルジ ェ リ ア、 ク ウ ェ ー ト 、 リ ビ ア) が石油か天然ガ ス の産出国で占め ら れ
てい る。 なお、 下位 5 ヶ 国は イ エ メ ンの 191 億 ド ル、 ヨ ルダ ンの 142 億 ド ル、 バハレーンの
129 億 ド ル、 ア フ ガニ ス タ ンの 84 億 ド ル、 モー リ タ ニ アの 27 億 ド ル と な っ てお り 、 バハ
レーン を除 く 4 ヶ 国は非石油 ・ 天然ガ ス生産国であ る 。 MENA22 ヶ 国の GDP 総額が 1 兆
8487 億 ド ルであ る 中、 上位 5 ヶ 国がその 64% を、 ま た上位 10 ヶ 国がその 87% を占めてい る
こ と か ら 、 MENA 諸国の間では富が一部の国に偏在す る こ と にな っ てい る 。
続いて 2005 年の 1 人当た り GDP で見 る と 、 上位 5 ヶ 国はカ タ ルの 49655 ド ル、 UAE の
32244 ド ル、 ク ウ ェ ー ト の 27023 ド ル、 イ ス ラ エルの 19248 ド ル、 バハレーンの 18465 ド ル
と な っ てい る 。 以下、 サ ウ ジ ア ラ ビ アの 13412 ド ル と 続 く が、 こ れ ら 上位 6 ヶ 国におけ る 1
人当た り GDP が 1 万 ド ル以上であ る こ と か ら 、 GCC に集中 し てい る こ と が見て取れ よ う 。
対照的に、 1 人当た り GDP が 1 千 ド ルに満たないのが下位 4 ヶ 国であ り 、 イ エ メ ンの 724 ド
ル、 スーダ ンの 681 ド ル、 モー リ タ ニ アの 545 ド ル、 ア フ ガニ ス タ ンの 218 ド ルであ り 、
最下位のア フ ガニ ス タ ン と 最上位のカ タ ル と の格差は 200 倍以上に達 し てい る 。
こ の よ う に、 MENA 諸国間の貧富の格差は非常に大 き い も のがあ る が、 他方でポ ス ト 冷
戦期の MENA 諸国の多 く に求め ら れてい る 市場経済化が、 一国内におけ る 富の不平等化 と
社会不安を醸成 し てい る 。 MENA 地域におけ る 国家同士 ・ 国家内で生 じ てい る 不平等はテ
ロ リ ズ ム を生み出す土壌 と も な る が故に、 同地域の政治的安定、 更には経済発展に と っ て
マ イ ナ ス と な る も のであ り 、 見逃す こ と は出来ない現象 と 言え よ う 。
18
第1章
MENA 諸国の概要
3 MENA 各国の概況
3.1
ア ラ ブ諸国 (18 ヶ 国)
本項においては、 ア ラ ブ 18 ヶ 国の現状を湾岸協力会議 (GCC) 加盟 6 ヶ 国、 イ エ メ ン、
マシ ュ リ ク 諸国 ( イ ラ ク 、 シ リ ア、 レバ ノ ン、 ヨ ルダ ン、 エジプ ト )、 スーダ ン、 マグ リ ブ
諸国 ( リ ビ ア、 チ ュ ニジ ア、 アルジ ェ リ ア、 モ ロ ッ コ 、 モー リ タ ニ ア) の順に述べ る こ と
にす る 。
3.1.1
サウジ ア ラ ビ ア王国
政治
内政 : 2005 年 8 月に第 6 代国王に就任 し た アブ ド ゥ ッ ラ ー国王が 1924 年生まれ、 同時に
皇太子 (兼国防 ・ 航空相) に就任 し た ス ル タ ン皇太子が 1928 年生まれ、 と 共に高齢であ る
こ と が懸念材料であ る 。 2006 年 10 月にはアブ ド ゥ ッ ラ ー国王の勅命に よ り 、 王位継承権が
あ る 初代国王の息子 と 孫で構成 さ れ る 「忠誠委員会」 の設置が決定 さ れ、 皇太子の任命や、
国王 と 皇太子が健康上の理由な ど で同時に職務不能 と な っ た場合に、 同委員会が暫定統治
評議会を設置 し 、 1 週間を限度に国政を担 う こ と にな っ た。 こ の よ う に、 現国王 ・ 皇太子が
高齢であ る こ と に よ る 権力の空白を生 じ さ せない よ う な制度的 メ カ ニ ズ ムは構築 さ れたが、
現政権を担っ てい る 初代国王の息子の世代 (第 2 世代) か ら 孫の世代 (第 3 世代) への権
力委譲は、 第 3 世代の人数の多 さ と 相俟っ て依然 と し て重要課題であ る 。
外交 : ア ラ ブ ・ イ ス ラ ーム世界の盟主かつ石油大国であ る ため、 米国はサ ウ ジ国内の人
権問題 (特に信仰の自由に対す る 制限) や、 イ ラ ク で頻発す る 自爆テ ロ の実行犯の一部が
サ ウ ジ人 と さ れてい る こ と を批判 し つつ も 、 緊密な関係を維持 し て き てい る 。 し か し なが
ら 、 こ う し た親米姿勢がサ ウ ー ド 王家打倒を目指す 「ア ラ ビ ア半島のアル ・ カー イ ダ」 に
よ る テ ロ を引 き 起 こ さ せ、 2006 年には東部にあ る 世界最大規模の石油施設に対す る 自爆テ
ロ を も た ら し たのであ る 。
ま た、 中東和平問題に も 地域大国 と し て関与 し 続けて き てお り 、 2002 年には イ ス ラ エル
の全占領地か ら の撤退 と 引 き 換えにア ラ ブ ・ イ ス ラ エル関係を正常化す る と し た 「アブ
ド ゥ ッ ラ ー提案」 を打ち出 し 、 ア ラ ブ連盟首脳会議で採択 さ れた。 その後、 2007 年にはハ
マース と フ ァ タ ハの指導者を招 き 、 パレ ス チナにおけ る 「挙国一致内閣」 の形成を目指す
「 メ ッ カ合意」 を成立 さ せた。
経済
世界の原油の約 20% を占め る 2598 億バレル と い う 最大の原油確認埋蔵量 (2007 年初時
点、 Oil & Gas Journal、 以下同 じ ) を背景に、 その経済は石油に依拠 し て発展 し て き た。 し
か し なが ら 、 好調な経済状況の他方では、 石油依存型経済構造か ら の脱却 と 年平均 3% に及
19
第1章
MENA 諸国の概要
ぶ急速な人口増加に伴 う 雇用の拡大、 及び外国人労働者依存か ら の脱却が、 課題 と し て浮
上 し て き てい る 。 ま た、 国連開発計画 (UNDP) が発表す る 人間開発指数 (2007/2008 年版)
は 0.812、 世界順位で 61 位、 MENA 諸国 (UNDP 統計にはパレ ス チナ自治区を含む、 以下同
様) 順位で 8 位であ り 、 高度人間開発国の一員 と な っ てい る 。
なお、 1998 年頃か ら 通信分野を手始めに民営化に取 り 組み、 国営電力会社に関 し て も 統
合 ・ 合理化 し 、 更に民営化す る な ど、 民間部門の活性化が進行中であ る 。 その後、 2002 年
に 20 業種の民営化方針が決定 さ れ、 石油化学 ・ 石化上流部門に も 及んでい る 。 こ う し た こ
と も あ り 、 2006 年の外国直接投資 (FDI) 受入れ額は 182 億 9300 万 ド ル (MENA 諸国中 2
位) と な っ てい る 。
3.1.2
クウェー ト 国
政治
内政 : サバーハ家か ら 選ばれた首長を元首 と し てい る が、 1962 年に制定 さ れた憲法に基
づ き 、 国民議会が開設 さ れてい る 。 首長、 内閣、 国民議会の三者に よ る 統治形態 と な っ て
い る が、 議会に よ る 政府批判 と 政府に よ り 国会解散が繰 り 返え さ れて き た。 2005 年 5 月に
は女性に参政権が認め ら れたが、 2006 年 6 月の国民議会選挙では全員が落選 し た。 し か し
なが ら 、 同年 6 月の内閣改造で初の女性閣僚が誕生 し た。
なお、 サバーハ家のジ ャ ービル分家 と サー リ ム分家が交代で首長 と な る のが慣例であ っ
たが、 サバーハ首長、 ナ ッ ワーフ皇太子、 ナーセル首相 (次期有力皇太子候補) は全て
ジ ャ ービル分家出身であ る 。 こ う し た中で、 サー リ ム分家の動向には今後注目す る 必要が
あろ う 。
外交 : 欧米諸国 と の良好な関係維持、 GCC 諸国 と の協力の推進、 ア ラ ブ諸国 と の連帯を
主要な柱 と し てい る が、 1990/91 年の湾岸危機 ・ 戦争を経て国防面での欧米指向が強 く な っ
て き てい る 。 1991 年 9 月に米国 と 、 1992 年 2 月に英国 と 、 同年 8 月に フ ラ ン ス と 、 それぞ
れ防衛協定を締結 し た。
ま た、 イ ラ ク の安定が自国の安定に直結 し てい る と の認識の下で、 フ セ イ ン政権崩壊後
の イ ラ ク と の関係改善に取 り 組んでい る 。 2004 年 8 月におけ る イ ラ ク 暫定政府のア ッ ラ ー
ウ ィ ー首相訪問時に国交が回復 さ れ、 ま た 2006 年 7 月にはマー リ キー首相の訪問を受け入
れた。
経済
990 億バレル と い う 原油確認埋蔵量を背景に、 石油依存型経済構造 と な っ てい る 。 ま た、
石油収入に基づ く 国内工業化は石油関連部門に集中 し て き たが、 他方では国内失業率の上
昇か ら 、 産業の多角化に取 り 組んでお り 、 2001 年には外国資本投資法が可決 さ れた。 なお、
2006 年の FDI 受入れ額は 1 億 1000 万 ド ル (MENA 諸国中 19 位) と な っ てい る が、 こ れは
20
第1章
MENA 諸国の概要
金融立国を指向 し 、 オ イ ル ・ マネーを海外での投資に向けて き た結果であ り 、 FDI の供給国
であ る が受入国ではな く 、 外国が投資の対象国 と 考え ていない こ と を示 し てい る 。
なお、 UNDP が発表す る 人間開発指数 (2007/2008 年版) は 0.891、 世界順位で 33 位、
MENA 諸国順位で 2 位であ り 、 人的資源に恵まれた高度人間開発国 と な っ てい る 。
3.1.3
バハレーン王国
政治
政治 : 王家のハ リ ーフ ァ 家を頂点 と す る 指導者層は イ ス ラ ーム ・ ス ンナ派が占めてい る
が、 国民の大多数は イ ス ラ ーム ・ シーア派であ り 、 基本的には安定的な国家運営がな さ れ
てい る も のの、 シーア派の動向が内政安定上重要な要因 と な っ てい る 。 1994 年か ら 1995 年
にかけては爆弾テ ロ 事件を含む騒擾事件が断続的に発生 し 、 1996 年には ヒ ズブ ッ ラ ー ・ バ
ハレーン な る 組織に よ る 政府転覆計画が発覚 し 、 当局が幹部 44 名を拘束 し た こ と があ っ
た。
2002 年に二院制の国民議会 (諮問院、 下院) が設置 さ れ、 2006 年には第 2 回の下院選挙
が行われた。 「与党」 の イ ス ラ ーム ・ ス ンナ派の勢力が過半数の 22 議席を獲得 し 、 「野党」
の イ ス ラ ーム ・ シーア派勢力が残 り 18 議席を占めた。 選挙後に行われた内閣では初めて
シーア派の副首相が任命 さ れ る な ど、 シーア派に対す る 融和姿勢が見受け ら れ る 。
外交 : GCC の一員 と し て、 ア ラ ブ諸国や非同盟諸国 と の協力を基本方針 と し てい る が、
歴史的背景か ら 英国 と の関係 も 深い も のがあ る 。 英国 と は 1992 年に防衛協力合意を締結 し
たが、 他方で湾岸危機 ・ 戦争後に米国 と の関係を一層緊密化 し 、 1991 年には防衛協定を、
2004 年には自由貿易協定 (FTA) を締結 し た。 ま た、 米第 5 艦隊司令部が存在す る な ど、
米英両国 と の安全保障面での関係維持に努めてい る 。
中東和平に関 し ては、 パレ ス チナ、 シ リ ア、 レバ ノ ン と イ ス ラ エルの包括的和平を支持
し てお り 、 イ ス ラ エル と の正式な外交関係は持っ ていない。
経済
石油収入が歳入の約 60% を占めてい る が、 原油確認埋蔵量は 1 億 2456 万バレル と 限界が
あ る 。 そのため、 石油精製 ・ アル ミ 精練な ど を中心 と す る 工業化を推進 し て産業多角化を
進め る と 共に、 政治問題化 し た若年層の失業問題に対す る 解決策の一環 と し て近年は観光
政策に も 力を入れ、 雇用機会の創出に取 り 組んで き てい る 。
なお、 2006 年の FDI 受入れ額は 29 億 1500 万 ド ル (MENA 諸国中 9 位) と な っ てい る 。 ま
た、 UNDP が発表す る 人間開発指数 (2007/2008 年版) は 0.866、 世界順位で 41 位、 MENA
諸国順位で 5 位であ り 、 こ う し た高度人間開発国 と な っ てい る こ と が中東の金融情報セ ン
タ ー と し ての地位を支え る 下地 と な っ てい る のであ る 。
21
第1章
3.1.4
MENA 諸国の概要
オマーン ・ スル タ ン国
政治
内政 : 1970 年に即位 し た カーブース国王は独身で子供がな く 、 後継者が決ま っ ていない
状態にあ る が、 1996 年に制定 さ れた国家基本法 (憲法に相当) で後継者を定め る 手続 き が
規定 さ れた。 それに よ る と 、 国王が空位 と な っ た 3 日後に男子王族が一族の男子の中か ら
決定す る と さ れ、 手続 き 上は後継者の選出が ス ムーズにな さ れ る こ と にな っ てい る 。
カーブース国王は絶対君主制を維持 し つつ も 、 諮問議会 (2000 年か ら 直接選挙制) を
1991 年に、 諮問評議会 (国王が任命) を 1997 年に、 それぞれ設置 し た。 両議会共に立法権
はな く 、 法案の審議 ・ 勧告を行 う のみであ る が、 諮問議会には国政調査権が与え ら れ、 閣
議を召集 し て国政について審議可能 と な っ てい る 。
ま た、 カーブース国王はかつての反体制派か ら の人材登用や、 毎年の地方巡業を通 じ て
民心の掌握に努めてい る と さ れてお り 、 政権基盤は基本的に安定 し てい る と 言え る 。 し か
し なが ら 、 2005 年には政権転覆を目的 と す る 秘密武装組織を結成 し ていた と し て、 公務員
や大学教授、 イ ス ラ ーム聖職者 ら 31 人に禁固刑が言い渡 さ れ る 事件が発生 し た。
外交 : 非同盟中立、 善隣外交を柱に、 GCC 諸国 と の関係強化に取 り 組んでい る が、 他方
で米国 と は 1980 年以来、 軍事 ・ 経済援助 と 基地使用許可 と い っ た内容の防衛協定を維持 し
て き てい る 。 その結果、 湾岸危機 ・ 戦争 (1990/91 年) や イ ラ ク 危機 (1998 年)、 米英軍の
ア フ ガニ ス タ ン攻撃では基地を提供 し たが、 イ ラ ク 戦争 (2003 年) に際 し てはカーブース
国王が戦争を正当化出来ない と し て早期の終結を求めた。
なお、 米国土安全保障、 エネルギー両省は 2006 年に、 核テ ロ リ ズ ム防止の為の 「貨物安全
構想」 を 2007 年以降実施す る と 発表 し 、 6 ヶ 国 6 港の放射性 ・ 核物資探知機を配備す る と
し てい る が、 その中に含まれてい る 。
経済
55 億バレルの原油確認埋蔵量を持っ てい る 中で石油関連業が主産業 と な っ てい る が、 液
化天然ガ ス (LNG) の輸出開始や石油 ・ ガ ス収入に基づ く 製造業の拡大に よ る 石油依存型経
済か ら の脱却化が期待 さ れてい る 。 ま た、 国内経済のグ ロ ーバル化 と 民営化に取 り 組んで
お り 、 2006 年の FDI 受入れ額は 9 億 5200 万 ド ル (MENA 諸国中 15 位) であ っ た。
UNDP が発表す る 人間開発指数 (2007/2008 年版) は 0.814、 世界順位で 58 位、 MENA 諸
国順位で 7 位であ り 、 高度人間開発国であ る こ と か ら 今後の経済発展に と っ ての基盤は
整っ てい る 状態であ る 。
3.1.5
カ タ ル国
政治
内政 : ハマ ド 首長は 1995 年の即位後、 政権交代の明確化 と 「民主化」 に取 り 組んで き
22
第1章
MENA 諸国の概要
た。 前者に関 し ては、 基本法を改正 し て父か ら 息子への政権継承を明文化 し 、 1996 年に 3
男ジ ャ ーシ ム を皇太子に任命 し たが、 健康上の理由か ら 2003 年に 4 男 タ ミ ーム を新皇太子
に任命 し た。 後者に関 し ては、 三権分立を定めた恒久基本法が 2003 年に国民の信任投票で
採択 さ れ、 2005 年に発効す る に至っ た。 なお、 恒久基本法は諮問評議会 (直接選挙に よ る
議員 30 人、 首長が任命す る 議員 15 名か ら 構成) に立法権を持たせ る こ と や、 女性の立候
補 と 投票の権利の保障、 な ど が規定 さ れてい る 。
ハマ ド 首長は こ う し た施策に よ り 政権基盤の強化に取 り 組んでお り 、 基本的に情勢は安
定 し てい る と 言え る が、 2005 年には ド ーハで欧米人が主に集ま る 劇場で自動車爆弾テ ロ が
発生 し た。 自爆犯はエジプ ト 人 と さ れてい る が、 アル ・ カー イ ダ系のグループに よ る 犯行
声明が出 さ れてい る 。
外交 : 全方位外交を柱に し つつ も 、 安全保障及び経済上の必要性か ら 対米関係を重視 し
てい る 。 し か し なが ら 他方においては、 自国の安全保障の観点か ら 地域大国であ る イ ラ ン、
イ ラ ク 両国 と 慎重な外交を展開 し てい る 。
中東和平問題に関 し ては、 パレ ス チナの立場を支持 し つつ も 、 イ ス ラ エル と の接触 も
持っ て き てお り 、 国交はないが 1996 年以来相互に貿易事務所を設置 し てい る 。 イ ス ラ エル
と のパ イ プ を用いて関与 し て き たが、 最近ではハマース ・ フ ァ タ ハ対立の調停に乗 り 出す
な ど、 パレ ス チナ内部におけ る 対立の解消に向けて も 積極的な取 り 組みを見せてい る 。
経済
原油確認埋蔵量が 152 億バレルであ る 中、 石油依存型経済か ら の脱却 と し て天然ガ ス の
開発に力を入れ る と 共に、 産業育成に も 取 り 組んでい る 。 ま た、 財政支出の軽減を図 る た
めに政府主導型経済か ら の脱却、 民営化に着手 し てい る が、 天然ガ ス関連産業の好調 (特
に世界最大級の ノ ース ・ フ ィ ール ド 天然ガ ス田開発) に よ り 、 民営化の速度の鈍化が指摘
さ れてい る 。 なお、 2006 年の FDI 流入額は 17 億 8600 万 ド ルであ り 、 MENA 諸国中 13 位で
あ っ た。
他方で、 UNDP が発表す る 人間開発指数 (2007/2008 年版) は 0.875、 世界順位で 35 位、
MENA 諸国順位で 3 位であ る 。 こ の背景には米国の有力大学が学科単位で相次いで進出 し て
い る 教育特区を創設す る な ど、 教育に熱心に取 り 組んでい る こ と が存在 し てい る 。
3.1.6
ア ラ ブ首長国連邦
政治
内政 : 7 首長国で構成 さ れ る 連邦国家であ り 、 連邦の最高意思決定機関 と し て最高評議会
が存在す る 。 連邦の ト ッ プであ る 大統領は最高評議会 メ ンバーの互選で決め ら れ、 2004 年
11 月以来、 アブダ ビ首長国首長で も あ る ハ リ ーフ ァ 大統領が就いてい る 。 最高評議会の決
定にはアブダ ビ と ド バ イ を含む 5 首長国の賛成が必要であ り 、 ま た アブダ ビ と ド バ イ が拒
23
第1章
MENA 諸国の概要
否権を持っ てい る な ど、 両首長国の意向が反映 さ れ る 仕組みにな っ てい る 。
他方で、 連邦におけ る 議会 と し ては連邦国民評議会が存在 し てい る が、 その立法権は限
定的な も のに留ま っ てい る 。 2006 年 12 月には初の選挙が行われて議員の半数 20 名が、 7
首長が任命 し た選挙人の投票で選出 さ れた (残 り 20 名は 2007 年 2 月に、 各首長の勅撰に
よ り 任命)。
外交 : GCC、 特にサ ウ ジ ア ラ ビ ア を軸に し た善隣外交を展開 し てい る 。 ま た、 湾岸危機 ・
戦争や イ ラ ク 戦争に際 し ては、 米軍の基地使用や国内駐留を認めたが、 米国やサ ウ ジ ア ラ
ビ ア と 密接な関係を維持 し てい る こ と の背景には、 イ ラ ン と アブー ・ ムーサー、 及び大 ・
小 ト ンブの 3 島の領有権を巡っ て対立 し てい る 事情が存在す る 。 なお、 イ ラ ク に対 し ての
復興支援に関 し ては、 積極的に行っ てい る 。
経済
978 億バレルの原油確認埋蔵量 と 、 世界の 3% 余 り を占め る 天然ガ ス確認埋蔵量が存在 し 、
特に豊富な石油収入を基に し た活発な対外投資が行われてい る 。 他方、 石油モ ノ カル
チ ャ ー経済か ら の脱却に取 り 組んでお り 、 製造業やサービ ス部門の拡充に努めてい る が、
その中で特筆すべ き なのが ド バ イ の動向であ る 。 ド バ イ は外国企業を税制面で優遇す る 特
区を拡充 し 、 ジ ュ ベル ・ ア リ ー自由貿易地帯には 5000 社以上が進出 し てい る と 言われてい
る 。 ま た、 ド バ イ を中心に大規模な不動産開発が行われ、 更には投資会社の設立が盛んで
あ る ため、 2006 年の FDI 受入れ額は 83 億 8600 万 ド ル と な り 、 MENA 諸国中 5 位であ っ た。
ド バ イ はバブルの様相を呈 し てい る と さ え言われてい る が、 それは UNDP が発表す る 人間
開発指数 (2007/2008 年版) が 0.868、 世界順位で 39 位、 MENA 諸国順位で 4 位 と い っ た数
字に現れてい る よ う に、 政治的安定や税制面での優遇 と 相俟っ て、 外国企業の投資先 と し
ての魅力を兼ね備え た結果 と も 見な さ れ る 。
なお、 民営化に関 し てはアブダ ビ政府が積極的に取 り 組んでお り 、 電気 ・ 水事業の民営
化を決定 し てい る 。 他方で ド バ イ 政府は今の と こ ろ、 民営化には消極的で公共料金の値上
げな ど に よ る 収益の改善を目指 し てい る 。
3.1.7
イ エ メ ン共和国
政治
内政 : サーレ ハ大統領は旧北 イ エ メ ン時代の 1978 年に大統領に就任 し たが、 1990 年の南
北 イ エ メ ン統一を経て現在に至 る ま で、 政権を維持 し て き てい る 。 1999 年、 2006 年に大統
領直接選挙が行われ、 2 回目のケース ではサーレハが 77.2% の得票を獲得 し た。
議会は人民代表院に よ る 一院制 と な っ てお り 、 任期 6 年で定数は 301、 立法権を有 し てい
る が、 大統領が議会解散権を持っ てい る 。 主な議席数は 2006 年 10 月現在、 サーレハ大統
領率い る 国民全体会議が 228、 最大野党の イ エ メ ン改革党が 47、 ビー ド 副大統領率い る イ
24
第1章
MENA 諸国の概要
エ メ ン社会党が 7、 と な っ てい る 。 こ の他に、 立法権がな く 大統領への助言機関 と 位置付け
ら れてい る 大統領任命の諮問評議会 (定数 111) があ る 。
こ の よ う に、 ア ラ ビ ア半島諸国において唯一共和制を採用 し 、 他の諸国に比べて 「民主
化」 度合いが高いに も 拘 ら ず、 治安状況は不安定であ る 。 2000 年のアデン沖におけ る 米駆
逐艦爆破事件を皮切 り に、 アル ・ カー イ ダの関与が疑われ る テ ロ 事件が断続的に発生 し て
い る と 共に、 2006 年には首都サ ヌ アの刑務所か ら アル ・ カー イ ダの メ ンバー ら 23 人が ト ン
ネルを掘っ て脱獄す る 事件が発生 し た。 ま た、 2004 年か ら 北部地域でシーア派の一派であ
る ザ イ ド 派の武装集団が政府軍 と 武力衝突を繰 り 返すな ど、 治安の安定が大 き な課題 と
な っ てい る 。 ま た、 地域間格差 (特に旧南北間格差) が内政の不安定要因 と し て指摘 さ れ
る こ と も あ り 、 内政には課題が山積みであ る 。
外交 : ア ラ ブ民族主義に基づ く ア ラ ブ諸国 と の連帯が基本であ る が、 GCC 諸国 と の協力
関係を強化す る こ と で、 加盟を目指 し てい る 。 ま た、 経済支援の観点か ら 欧米諸国 と の関
係強化を目指 し てい る が、 「9.11」 以後はテ ロ 対策を中心 と し た米国 と の関係を重視 し て き
てお り 、 アル ・ カー イ ダ関係者を多数拘束 し てい る 。
経済
主要産業は農業、 漁業、 石油関連業の貧困国であ る 。 原油確認埋蔵量は 30 億バレルであ
り 、 石油資源には恵まれていない。 湾岸危機 ・ 戦争で 「親 イ ラ ク 」 の立場を取っ た こ と に
よ り 、 GCC 諸国が援助停止、 出稼ぎ者の追放を行い、 経済状況が悪化 し た。
2006 年に第三次 5 ヵ 年計画 と 第三次貧困削減開発計画を策定 し た結果、 同年に開催 さ れ
た対 イ エ メ ン支援国会合では欧米諸国や GCC 諸国な ど か ら 、 総額 47 億 ド ル (後に 51 億 ド
ルに増額) の搬出確約を取 り 付けた。 ま た、 IMF や世銀の支援を受けて構造調整プ ロ グ ラ ム
を実施 し 、 外国投資の誘致に取 り 組んでい る が、 2006 年の FDI 受入れ額は MENA 諸国中最
下位で、 外国投資の引 き 上げが流入を上回っ た為にマ イ ナ ス 3 億 8500 万 ド ル と な っ た。 な
お、 UNDP が発表す る 人間開発指数 (2007/2008 年版) は 0.508、 世界順位で 153 位、 MENA
諸国順位で 21 位であ り 、 かろ う じ て人間開発中位国に位置付け ら れ る 。 従っ て、 人的資源
の開発が投資環境の整備や治安の安定 と 共に、 経済成長に必要な課題 と な っ てい る 。
3.1.8
イ ラ ク共和国
政治
内政 : 2006 年 4 月の国民議会において、 ク ル ド 人の タ ラ バーニー大統領が選出 さ れ、 同
大統領はシーア派のマー リ キーを首相に指名 し た。 その後、 2006 年 5 月にマー リ キー内閣
が発足 し たが、 2007 年以降、 マー リ キー内閣の閣僚 40 人の中か ら 、 サ ド ル派やス ンナ派合
意戦線を含む 14 人の閣僚が辞任、 若 し く は活動を停止 し てお り 、 同内閣の政権基盤は盤石
ではない。
25
第1章
MENA 諸国の概要
こ う し た中で、 治安状況は依然 と し て厳 し い情勢にあ る が、 特にバグ ダー ド と 西部ア ン
バール県 と いっ た ス ンナ派地域を中心に、 治安状況の改善が見 ら れてい る 。 北部 と 南部は
こ れま で比較的安定 し て き たが、 北部の ク ル ド 地域の状況は変わ ら ない一方、 2007 年に
な っ てハ ッ サーニー (ムサンナー県知事) の殺害な ど、 南部ではシーア派内部の権力争い
に よ る 治安の悪化が見 ら れ る 。
外交 : 治安状況の改善 と 復興の促進の為、 対米協調を機軸 と し た外交を展開す る と 共に、
近隣諸国 と の関係改善に乗 り 出 し てい る 。 シ リ ア と は、 同国のム ア ッ リ ム外相が 2006 年 11
月にバグ ダー ド を訪問 し た際に、 外交関係を再開す る こ と で合意 し 、 翌 12 月に相互の大使
館を再開 し た。 その後、 経済協力関係や イ ラ ク への武装勢力の流入問題、 イ ラ ク か ら の難
民受け入れな ど を巡 り 、 イ ラ ク 、 シ リ ア両国政府関係者の往来が続いてい る 。
イ ラ ン と は、 シーア派武装勢力に対す る 支援が言われてい る 中で、 マー リ キー首相が
2006 年 9 月に、 タ ラ バーニー大統領が同年 11 月に、 それぞれテヘ ラ ン を訪問 し て ア フ マ
デ ィ ネジ ャ ー ド 大統領 と 会談 し 、 治安回復への協力を要請 し た。 他方で、 本年 3 月にはア
フ マデ ィ ネジ ャ ー ド 大統領のバ ク ダー ド 訪問が実現 さ れ る 見通 し であ り 、 両国関係の改善
が進んでい る 。
ト ル コ と は、 ク ル ド 問題を巡っ て微妙な関係にあ る 。 ク ル ド 労働者党 (PKK) のゲ リ ラ が
イ ラ ク の ク ル ド 人自治区を拠点に し て、 ト ル コ 軍に対す る 越境攻撃を行な っ てい る こ と か
ら 、 ト ル コ 軍は し ば し ば イ ラ ク に侵入 し て掃討作戦を展開 し てい る 。 イ ラ ク 側は当然の こ
と なが ら 主権侵害 と 見な し てい る が、 ト ル コ の安全保障に と っ て劇的な改善は今の と こ ろ
見 ら れてお ら ず、 両国国境の緊張は今後 も 続 く であ ろ う 。
経済
原油確認埋蔵量は 1150 億バレル と も 見積 も ら れてい る が、 実態は不明であ る 。 ま た、 石
油関連施設への破壊活動が、 石油生産のみな ら ず経済活動全体に悪影響を も た ら し てい る
お り 、 人口の多 さ か ら 本来は投資機会が少な く ないに も 拘 ら ず、 2006 年の FDI 流入額は 2
億 7200 万 ド ル (MENA 諸国中 18 位) に留ま っ た。
なお、 UNDP が発表す る 人間開発指数 (2007/2008 年版) に関 し ては、 基礎統計が未整備
であ る と の理由に よ り 、 MENA 諸国中で イ ラ ク と ア フ ガニ ス タ ン を対象か ら 除外 し てい る 。
国家収入に と っ て重要な石油生産や海外か ら の投資受け入れ、 諸外国が投資を行 う 際に参
照すべ き 基礎デー タ の整備は全て、 治安状況の改善がな さ れて こ そ可能であ り 、 潜在力を
秘めてい る 同国経済の先行 き に対 し て、 政治情勢が占め る ウ エ イ ト はかな り 高い も の と
な っ てい る 。
3.1.9
シ リ ア ・ ア ラ ブ共和国
政治
26
第1章
MENA 諸国の概要
内政 : バア ス党が支配的な地位を占めてい る 状態が続いてお り 、 2007 年 4 月の人民議会
(国会) 選挙では、 バア ス党率い る 進歩国民戦線が全 250 議席中、 172 議席を占めた。 ま た、
2007 年 5 月にはアサ ド 大統領が 97.62% の信任を得て大統領職に再選 さ れ る な ど、 同大統領
は自 ら 率い る バア ス党に よ る 支配を堅固な も のに し てい る 。
従っ て、 アサ ド 大統領は米国に よ る 「民主化」 圧力には屈 し ない姿勢を示 し てお り 、 国
内では反体制派の投獄が続いてい る 。 し か し なが ら 、 治安は比較的安定 し てお り 、 東部カ
ミ シ リ ー地方で ク ル ド 人 と 治安当局が、 ダマ ス カ スやア レ ッ ポで武装勢力 と 治安当局が、
それぞれ時折対立す る 程度であ る 。 ま た、 ダマ ス カ ス で反米の大規模集会やデモが行われ
る こ と も あ る が、 当局に よ る 「官製デモ」 であ り 、 事態がエ ス カ レー ト し ない よ う に統制
がかけ ら れてい る 。
外交 : ア ラ ブ陣営におけ る 対 イ ス ラ エル強硬派であ る こ と に加え、 イ ラ ク 問題やレバ ノ
ン問題、 テ ロ 支援問題な ど を巡 り 米国か ら 非難 さ れてお り 、 対米関係は冷却化 し てい る 。
米国は 2004 年 5 月以降、 「シ リ ア問責法」 に基づいて対シ リ ア制裁措置を実施 し て き てい
る 他、 2005 年 2 月のハ リ ー リ ー爆殺事件発生直後に在シ リ ア大使を本国召還 し て現在に
至っ てい る 。
隣国の レバ ノ ン と は未確定領域を含む国境問題に加え、 ヒ ズブ ッ ラ ー支援問題やレバ ノ
ン大統領選挙に伴 う 内政干渉問題な ど、 「反シ リ ア」 の現レバ ノ ン内閣 と の関係は良好では
ない。 他方で、 ト ル コ や ヨ ルダ ン と の関係改善は進んでお り 、 特に ト ル コ と は政府関係者
の往来が盛んであ る 。 ま た イ ラ ン と の関係は概ね良好であ り 、 両国共に米国に敵視 さ れて
い る こ と か ら 、 連帯を強めてい る と 見な さ れてい る 。 なお、 イ ス ラ エル と の和平に関 し て
は、 水面下での接触は続け ら れてい る 模様ではあ る が、 公式な政府間交渉の再開には結び
付いてお ら ず、 ま た 2007 年 9 月には イ ス ラ エルに よ る シ リ ア 「核施設」 攻撃が発生す る な
ど、 公式交渉再開の条件が整っ ていない状態にあ る 。
経済
基本的には社会主義的な計画経済を維持 し つつ も 、 アサ ド 大統領は民間資本の導入や規
制緩和、 外国企業の投資受け入れ、 イ ン タ ーネ ッ ト の導入な ど、 現実的な経済政策を採用
し て き てい る 。 ま た、 農業部門 と 鉱工業部門が経済に占め る 割合が高い こ と か ら 、 近年は
観光産業の活性化や外資導入に よ る 新規産業創出に も 積極的に取 り 組んでい る 。 更に、 原
油確認埋蔵量が 25 億バレルであ り 、 石油生産の減少 も 見 ら れ る こ と か ら 、 産業構造の転換
が急務 と な っ てい る 。
こ う し た状況下で、 外資を導入す る 為の投資環境の整備 (特に金融 ・ 証券市場や行政
サービ ス部門) に取 り 組んでい る が、 2006 年の FDI 受入れ額は 6 億 ド ル (MENA 諸国中 17
位) に留ま っ てい る 。 なお、 UNDP が発表す る 人間開発指数 (2007/2008 年版) は 0.724、
世界順位で 108 位、 MENA 諸国順位で 16 位の人間開発中位国であ り 、 人的資源の開発面で
27
第1章
MENA 諸国の概要
も 改善の余地が残っ てい る 状態 と な っ てい る 。
3.1.10
レバ ノ ン共和国
政治
内政 : 2006 年 11 月に 「挙国一致内閣」 形成を巡 り 、 ヒ ズブ ッ ラ ーやアマル出身閣僚 ら 6
人がシニ ュ ー ラ 内閣に辞表を提出 し た。 その後 2006 年 12 月か ら は野党勢力 ( ヒ ズブ ッ
ラ ーやアマル、 自由国民潮流が中心) がシニ ュ ー ラ 内閣の打倒を目指 し て、 ベ イ ルー ト 中
心部におけ る 座 り 込みを開始 し 、 現在に至 る ま で続けてい る 。
2007 年に入 る と 、 11 月に任期切れ と な る ラ フー ド 大統領の後継者問題が政局の焦点 と
な っ たが、 同大統領の退任前に後継者に関す る 与野党合意が成立 し なかっ たため、 大統領
不在の状態が出現 し た。 その後、 与野党間で大統領候補に関す る 合意は一応成立 し た も の
の、 新大統領選出後に予定 さ れてい る 新内閣の形成に関す る 合意が成立せず、 現在 も 大統
領不在の状態であ る 。
こ の よ う に政局の混乱が続 く 中、 治安面で も 問題が生 じ てい る 。 ハ リ ー リ ー爆殺事件
(2005 年 2 月) 発生後、 爆弾テ ロ 事件が発生 し 続けて き てお り 、 その中で 「反シ リ ア」 の政
治家やジ ャ ーナ リ ス ト 、 軍の高官や治安関係者が狙われて き た。 ま た、 2007 年夏には北部
のパレ ス チナ難民キ ャ ンプにおいて、 武装勢力であ る フ ァ タ ハ ・ アル = イ ス ラ ーム と 国軍
の衝突が発生 し た他、 同年 6 月には南レバ ノ ンで巡回中の UNIFIL (国連レバ ノ ン暫定軍)
の スペ イ ン部隊に対す る 爆弾テ ロ 事件が発生 し 、 兵士 6 名が死亡 し た。
外交 : 米国はシ リ ア軍撤退 (2005 年 4 月) 後の選挙結果に基づいて成立 し たシニ ュ ー ラ
政権に対 し て、 全面的に支援す る 姿勢を取っ て き てい る が、 他方では米国の こ う し た姿勢
が野党に よ る 同政権攻撃の口実に使われてい る 。 ま た、 フ ラ ン ス も シニ ュ ー ラ 政権支持で
あ る が、 レバ ノ ン と の歴史的関係を利用 し て大統領選挙に伴 う 政治的混乱の収拾に積極的
に取 り 組んでい る 。
シ リ ア と の関係は、 未確定領域を含む国境問題や ヒ ズブ ッ ラ ーの武装闘争支援問題な ど
を抱え てい る が、 シニ ュ ー ラ 政権は何 よ り も 先ず通常の外交関係を樹立 し た上で、 懸案事
項を解決 し たい と 考え てい る 。 シ リ アは し か し なが ら 、 歴史的に 「特別な両国関係」 を主
張 し 、 外交関係の樹立には消極的であ る 。
イ ス ラ エル と の関係は、 国境を跨いだ大規模な武力衝突が レバ ノ ン戦争以降発生 し てお
ら ず、 国境情勢は比較的安定 し てい る 状態にあ る 。 し か し なが ら 、 開戦要因を作っ た ヒ ズ
ブ ッ ラ ーは武装解除 し てお ら ず、 潜在的に不安定な状態にあ る こ と に変わ り はない。
経済
不安定な政情や 「レ バ ノ ン戦争」 の影響に よ り 、 経済は痛手を蒙っ てい る 。 戦争後の
2006 年 8 月に ス ト ッ ク ホルムで開催 さ れた レバ ノ ン支援国会合は、 復興支援 と し て総額 9
28
第1章
MENA 諸国の概要
億 4000 万 ド ルの搬出を決定 し たが、 GDP の約 2 倍に相当す る 約 410 億 ド ル と い う 累積公的
債務を抱え てい る ため、 財政支援について話 し 合われた 「パ リ 第 3 会議」 においては、 76
億 ド ルの ソ フ ト ロ ーン ・ 無償援助が決定 さ れた。 レバ ノ ン政府は 2007 年 7 月ま でに、 76 億
ド ルの内の 34 億 ド ル分を受け取っ た と さ れてい る が、 経済再建プ ロ セ ス は与野党対立に伴
う 政治的麻痺に よ り 、 思 う よ う に進捗 し ていないのが現実であ る 。
2006 年の FDI 受入れ額は 27 億 9400 万 ド ル、 MENA 諸国中 11 位であ る が、 今後の動向は
政情に加え、 財政の健全化に向けた政府の対応に掛っ てい る 。 UNDP が発表す る 人間開発指
数 (2007/2008 年版) は 0.772、 世界順位で 88 位、 MENA 諸国順位で 11 位の人間開発中位
国であ る が、 レ バ ノ ン人は伝統的に教育熱心で語学に堪能であ る と さ れてい る こ と か ら 、
人的資源の更な る 開発に期待が持て る 状態であ る 。
3.1.11
ヨ ルダ ン ・ ハーシム王国
政治
内政 : 1999 年に即位 し たアブ ド ゥ ッ ラ ー国王は一定の 「民主化」 政策を推 し 進め、 2006
年 1 月には地方に対す る 権限委譲の一環 と し て、 各自治体 と 協議 し て地方の諸問題に解決
に当た る 地方評議会を設置す る こ と を発表 し た。 し か し なが ら 、 2007 年の下院選挙におい
ては、 政府が イ ス ラ ーム行動戦線の獲得議席数拡大を食い止め よ う と 様々な締め付け を
行っ た結果、 与党勢力の圧勝に終わ っ た。 選挙後にはダハビ ィ ー内閣が成立 し たが、 対内
的には市場自由化改革、 対外的には米国の中東政策支持、 と いっ た こ れま での政策を引 き
継ぐ も の と 見 ら れてい る 。
こ う し た民意を必ず し も 反映 し てい る と は言えない政治状況や、 国民の 7 割がパレ ス チ
ナ系で占め ら れ、 パレ ス チナや イ ラ ク におけ る 情勢変化の影響を蒙 り やすい状況にあ る こ
と は、 内政の安定に と っ ての不安定要因 と な っ てい る 。 なお、 ア ン マ ンではホ テル同時爆
弾テ ロ 事件が 2005 年に、 外国人観光客襲撃事件が 2006 年に発生 し てお り 、 それぞれ イ ラ
ク 、 パレ ス チナ情勢 と 連動す る 事件であ っ た。
外交 : 伝統的に親欧米路線を採用 し て き てい る が、 パレ ス チナ問題 と イ ラ ク 問題 と い う
MENA 地域におけ る 2 つの重要な国際問題の当事国に囲まれてい る こ と を考慮 し た政策を展
開 し て き てい る 。 すなわち、 地域の安定を図 る こ と が国情の安定に繋が る と の認識の下、
イ ス ラ エル と 平和条約を締結 し (1994 年)、 中東和平プ ロ セ ス に積極的に貢献 ・ 協力 し てい
る 。 ま た、 同様な ス タ ン ス で イ ラ ク 問題に も 取 り 組み、 イ ラ ク 戦争に際 し ては米軍の国内
駐留を許可 し 、 戦後の復興プ ロ セ ス支援 と し ては イ ラ ク 軍 ・ 警察志願者の訓練を受け入れ
た。
なお、 米国 と は 2001 年に自由貿易協定 (FTA) が発効す る 一方、 最大の援助国 と な っ て
い る 。 米国議会が 2008 年度予算におけ る 対 ヨ ルダ ン援助に関 し て、 前年度比 48% 増 と な る
3 億 6350 万 ド ルの経済協力 と 3 億 ド ルの軍事協力を承認す る な ど、 対米関係は湾岸危機 ・
29
第1章
MENA 諸国の概要
戦争時に一時冷却化 し た状態か ら 大幅な改善が見 ら れてい る 。
経済
非産油国であ り 、 国内に目ぼ し い外貨獲得手段がないため、 本質的には脆弱な経済構造
を持っ てい る 。 湾岸危機 ・ 戦争後には数次に渡 り 国際通貨基金 (IMF) の構造調整プ ロ グ ラ
ムが実施 さ れたが、 他方でアブ ド ゥ ッ ラ ー国王は経済再生の自助努力を続けてい る 。 既述
の米国以外に、 モ ロ ッ コ やチ ュ ニジ ア、 更にはシ ン ガポール と FTA を締結 し 、 ま た ア カバ
自由経済特区を創設す る な ど、 経済自由化 と 外資の呼び寄せに よ る 経済成長を図っ てい る
のであ る 。 こ の結果、 2006 年の FDI 受入れ額は 31 億 2100 万 ド ルであ り 、 MENA 諸国中 8
位 と な っ てい る 。
他方、 UNDP が発表す る 人間開発指数 (2007/2008 年版) は 0.773、 世界順位で 86 位、
MENA 諸国順位で 10 位であ り 、 人間開発中位国 と 位置付け ら れてい る 。 人的資源の開発が
更に進み、 地域情勢が安定化す る な ら ば、 政府の経済自由化政策 と その地政学的位置 と 相
俟っ て、 更な る 経済発展が見込まれ る 状態にあ る と 言え よ う 。
3.1.12
エ ジ プ ト ・ ア ラ ブ共和国
政治
内政 : ムバー ラ ク 大統領は 2005 年の選挙で、 政権の長期化に対す る 批判に も 拘 ら ず 5 選
を果た し たが、 高齢であ る こ と か ら 次期選挙 (2011 年) におけ る 次男ガマールへの世襲可
能性が政局の焦点 と な っ てい る 。 ま た、 2005 年には人民議会 (国会、 定数 454) 選挙が行
われたが、 当局に よ る 妨害の為に ム ス リ ム同胞団の獲得議席数は 88 議席に留ま り 、 与党の
国民民主党は憲法改正案を単独で通過 さ せ る だけの 3 分の 2 以上の議席数を占めてい る 。
なお、 2007 年の諮問評議会 (立法権はな く 、 大統領や人民議会に法案な ど を助言、 定数
264 で半数改選) では、 選挙で選出 さ れ る 88 議席中、 国民民主党が 84 議席を獲得 し た。
こ の よ う に、 「民主化」 さ れた状況 と は言い難い中で、 国内の治安は当局の厳 し い取 り 締
ま り も あ り 、 シナ イ 半島を除いて概ね安定 し てい る 。 カ イ ロ では 2005 年に小規模な テ ロ 事
件が 2 件発生 し たに留ま っ てい る が、 シナ イ 半島では 2004 年か ら 2006 年にかけて連続爆
破テ ロ 事件が発生 し た。
外交 : ア ラ ブの地域大国 と し て、 イ ス ラ エル と のパ イ プを生か し つつ中東和平の推進に
尽力 し てい る が、 ガザ地区 と 国境を接 し てい る ので、 パレ ス チナ情勢の安定は国情の安定
に も 直結す る 問題であ る 。 ま た、 レバ ノ ン問題や イ ラ ク 問題に も 、 サ ウ ジ ア ラ ビ ア な ど と
協力 し つつ取 り 組み、 ア ラ ブ連盟本部を有す る ア ラ ブの盟主 と し ての外交を展開 し てい る 。
他方で、 ア フ リ カ大陸に属す る 国家の一員 と し て、 ア フ リ カ連合 (AU) で も 重 き を な し
てお り 、 ま た欧米諸国 と の協調路線を取っ てい る 。 米国は毎年 20 億 ド ルの援助 (その内 13
億 ド ル分が軍事援助) を供与 し てお り 、 「民主化」 の遅れに対す る 不満を表明 し つつ も 、 地
30
第1章
MENA 諸国の概要
域の安定に資す る 重要な国家であ る と の認識を変え ていない。
経済
観光、 ス エズ運河通行料、 石油輸出、 海外出稼ぎ労働者の送金が 4 大外貨収入源 と 言わ
れてお り 、 最近は こ れ ら に よ る 収入の増加が見 ら れてい る 。 ま た、 外国か ら の直接投資の
増加が見 ら れ、 2006 年の FDI 受入れ額は 100 億 4300 万 ド ル と 、 MENA 諸国中 4 位 と な っ て
いる。
し か し なが ら 、 4 大外貨収入源が貿易赤字を補填す る 経済構造は変わっ てお ら ず、 財政赤
字に よ る 債務の増大や高い失業率、 貧富の差の拡大、 汚職の蔓延 と いっ た問題 も 抱え てい
る 。 UNDP が発表す る 人間開発指数 (2007/2008 年版) は 0.708、 世界順位で 112 位、 MENA
諸国順位で 17 位であ り 、 地域大国 と し て政治的影響力を持っ てい る 割に、 人的資源の開発
が進んでいない状態 と な っ てい る こ と は、 今後の経済発展に と っ て足枷 と な る 可能性を秘
めてい る 。
3.1.13
スーダ ン共和国
政治
内政 : 南北間の包括和平合意 (CPA) に基づいた統一暫定政権が 2005 年に発足 し たが、
2007 年にな っ て スーダ ン人民解放運動 (SPLM : 旧南側) は、 共に暫定政権を担っ て き た国
民会議党 (NCP : 旧北側) が CPA の履行を怠っ てい る こ と を理由に、 SPLM 出身閣僚 ・ 顧
問な ど を全て召還 し た。 SPLM が政権への参加を一時的に停止 し た背景 と し ては、 旧北側出
身の軍部隊に よ る 南部か ら の撤退の遅れ、 北部 ・ 南部間の境界線確定作業の遅れが指摘 さ
れてい る が、 その後 SPLM と NCP と の ト ッ プが会談す る に至 り 、 事態の沈静化が図 ら れて
いる。
こ う し た南北間の微妙な関係に加え、 不安定要因 と し て指摘 し て出来 る のがダルフール
紛争 と 東部紛争であ る 。 特に、 ダルフール情勢におけ る 治安状況は 2007 年か ら 悪化の一途
を辿っ てお り 、 スーダ ン ・ ダルフール和平会議が同年に開催 さ れたが、 紛争各派全ての参
加を得 ら れず、 停戦合意の達成には至 ら なかっ た。
外交 : ア ラ ブ ・ ア フ リ カ諸国 と の協力的関係の構築を外交目標 と し てい る が、 隣国であ
る エジプ ト と は 1995 年の ムバー ラ ク 大統領暗殺事件に スーダ ンが関与 し た と し て、 両国関
係が緊張化 し た。 その後、 2000 年に対エジプ ト 関係は改善に向か っ たが、 最近 も ウ ガ ン ダ
やチ ャ ド と いっ た近隣諸国 と の関係改善が見 ら れ る 一方、 エ リ ト リ ア と は同国が東部やダ
ルフールにおけ る 反政府武装勢力を支持 し てい る と の理由に よ り 、 緊張関係が持続 し てい
る。
対米関係に関 し ては、 1998 年にケ ニ ア と タ ンザニ アで発生 し たテ ロ 事件や、 ビ ン ・ ラ ー
デ ィ ン容疑者 と の関わ り な ど か ら 、 関係が悪化 し た ま ま であ り 、 引 き 続 き 「テ ロ 支援国家」
31
第1章
MENA 諸国の概要
と 指定 さ れてい る 。 こ う し た対米関係悪化の裏返 し で イ ラ ンや中国 と の関係を深めてい る
と さ れ、 こ れ ら 両国 と の関係が今後更に深ま る か ど う か注目 さ れ る と こ ろ であ る 。
経済
長年の内戦や主要先進国か ら の経済援助停止に よ っ て停滞状態にあ っ たが、 1996 年か ら
IMF の経済修復プ ロ グ ラ ム を受け入れて経済再建に取 り 組んだ結果、 プ ロ グ ラ ムに添っ た成
果を収めた。 他方で、 石油開発を中心に各国に対 し て投資を呼び掛けてお り 、 2006 年の
FDI 受入れ額は 35 億 4100 万 ド ル と な り 、 MENA 諸国中 6 位 と な っ た。
ア フ リ カ最大の国土に肥沃な耕地 と 水資源を有 し 、 原油や鉄、 銅、 金を中心に し た鉱物
資源に恵まれてい る ため、 経済的潜在力の高 さ が指摘 さ れてい る 。 し か し なが ら 、 UNDP が
発表す る 人間開発指数 (2007/2008 年版) は 0.526、 世界順位で 147 位、 MENA 諸国順位で
20 位であ り 、 人的資源の開発に ま だ ま だ取 り 組む余地が残 さ れてい る 。 今後、 人的資源の
開発が更に進むな ら ば、 豊かな国情 と 相俟っ て経済環境が大 き く 変容す る 可能性 も 秘めて
いる。
3.1.14
大 リ ビ ア ・ ア ラ ブ人民社会主義ジ ャ マー ヒ ー リ ーヤ国
政治
内政 : カ ッ ザーフ ィ ー大佐が革命思想に基づいて執筆 し た 『緑の書』 に基づ き 、 ジ ャ
マー ヒ リ ーヤ (大衆に よ る 共同体制) に基づ く 国家運営を行っ てい る 。 直接民主制が国是
のため、 選挙に よ る 民主制は否定 さ れ、 全国に存在す る 基礎人民会議に 18 歳以上の全国民
が参加 し 、 その後地方人民会議を経て、 最終的に国会に相当す る 全人民会議で政策が決定
さ れ る こ と にな っ てい る 。 なお、 全人民会議総書記局が国家の最高機関で、 内閣に相当す
る 全人民委員会はその下に置かれてい る 。
1993 年には ト リ ポ リ 南東の軍駐屯地で反乱が発生 し 、 1998 年には反体制勢力の イ ス ラ ー
ム殉教者運動がカ ッ ザーフ ィ ー大佐を襲撃す る 事件が発生 し たが、 最近は安定 し た状態が
続いてい る 。 非合法反政府勢力は存在 し てい る が、 カ ッ ザーフ ィ ー大佐は 2007 年に イ ス
ラ ーム戦闘集団 60 人を釈放す る な ど、 政権基盤の安定には自信を持っ てい る 。
外交 : ア ラ ブ ・ イ ス ラ ーム諸国 と の団結やア フ リ カ諸国 と の団結を国是に掲げてい る が、
近年におけ る 欧米諸国 と の関係改善には著 し い も のがあ り 、 各国首脳や閣僚の訪問が続い
てい る 。 米国は大量破壊兵器の開発計画の破棄を受け、 2004 年に対 リ ビ ア制裁を解除 し 、
2006 年には関係正常化 と テ ロ 支援国家の指定解除を行っ た。
他方で EU と は、 リ ビ ア経由で欧州に流入す る 不法移民の問題で協議を重ねて き てい る 。
ま た、 ダルフール問題ではエジプ ト 、 スーダ ン両首脳を ト リ ポ リ に招 き (2006 年)、 更に同
年の AU 会議では 「ア フ リ カ合衆国構想」 を改めて主張す る な ど、 ア ラ ブやア フ リ カの情勢
に対す る 関与を続けてい る 。
32
第1章
MENA 諸国の概要
経済
1992 年以降、 国連に よ る 経済制裁に伴い、 原油収入の減少や投資の縮小、 外貨事情の悪
化が起 こ り 、 経済は停滞 し た。 1999 年の国連制裁の停止後は経済の開放を進め、 国家統制
経済か ら の移行を進めていてい る が、 労働総人口の 4 分の 3 が公的セ ク タ ーに従事 し 、 民
間投資は GDP の僅か 2% であ る な ど、 依然 と し て民間経済の占め る 割合が小 さ い状態であ
る 。 2006 年の FDI 受入れ額は 17 億 3400 万 ド ル、 MENA 諸国中 14 位 と な っ てお り 、 414 億
6400 万バレル と い う 原油確認埋蔵量を誇 る 割には、 少なめな数字 と な っ てい る 。
他方で、 UNDP が発表す る 人間開発指数 (2007/2008 年版) は 0.818、 世界順位で 56 位、
MENA 諸国順位で 6 位であ る 。 人的資源の高 さ と 豊富な石油や天然ガ ス資源の賦存状況は、
民間経済の拡張が進むな ら ば更に投資を呼び込め る 状況であ り 、 最近 も 探鉱や油田開発に
対す る 各国資本の参入が相次いでい る 。
3.1.15
チ ュ ニジ ア共和国
政治
内政 : 1987 年に就任 し たベン ・ ア リ ー大統領は強力な リ ーダーシ ッ プ を発揮 し て近代
化 ・ 西欧化を推進す る 一方、 社会主義運動や イ ス ラ ーム主義運動を弾圧 し て き た。 2002 年
には、 大統領の 4 選禁止条項撤廃な ど を定めた憲法改正が国民投票で可決 さ れ、 事実上の
終身大統領制が復活す る こ と にな っ た他、 与党の民主立憲連合が代議院 (日本の衆議院に
相当、 定数 189) で 152 議席を占めてい る な ど、 今後 「民主化」 が政治的課題 と な る 可能性
を持っ てい る 。
治安情勢は基本的に安定 し てい る が、 2002 年には南部ジ ェ ルバ島にて自爆テ ロ が発生 し 、
ド イ ツ人観光客 14 名を含む 19 名が犠牲にな っ た。 その後は当局が徹底 し た取締 り を実施
し た結果、 し ば ら く はテ ロ 事件の発生が見 ら れなかっ たが、 2006 年末か ら 2007 年初めにか
けて治安部隊 と イ ス ラ ーム武装集団 と の衝突が発生 し た。
外交 : 非同盟中立を基本方針 と し 、 ア ラ ブ諸国 と の関係を重視 し てい る が、 他方で米国
やフ ラ ン ス と の関係 も 緊密であ る 。 1982 年か ら PLO 本部がチ ュ ニ ス に置かれていたが、
1994 年の暫定自治合意に よ り 同本部は一部を残 し てガザ地区へ移転 し た。 現行の中東和平
プ ロ セ ス を支持 し てい る 。
経済
EU と は 1998 年に、 2008 年ま での関税障壁の段階的廃止を含むチ ュ ニジ ア経済自由化に
関す る 協定が発効 し 、 2001 年か ら 41 公社の民営化が着手 さ れた。 ま た、 第 11 次経済社会
開発 5 ヵ 年計画 (2007 - 2011 年) において も 、 市場の開放が柱の一つ と さ れてい る 。
2006 年の FDI 受入れ額は 33 億 1200 万 ド ル、 MENA 諸国中 7 位 と な っ てお り 、 治安の安
定や経済自由化に熱心な こ と に加え、 同国の観光資源の高 さ (年間 500 万人以上の外国人
33
第1章
MENA 諸国の概要
が訪問) か ら 、 今後の増加に期待出来 よ う 。 UNDP が発表す る 人間開発指数 (2007/2008 年
版) は 0.766、 世界順位で 91 位、 MENA 諸国順位で 12 位の人間開発中位国であ る が、 他方
で同国は高学歴者の失業率の高 さ が問題にな っ てい る 。 改善の傾向が見 ら れ る と はいえ、
2005 年の失業率は 14.2% と 依然 と し て高 く 、 ま た失業者の半数が 25 歳以下の若年層で占め
ら れてい る 。 政府は雇用促進政策に取 り 組んでい る が、 国民の意向が反映 さ れに く い政治
シ ス テ ムの下では政府への不満が直接行動に繋が り 、 治安の不安定化が生 じ る 可能性が存
在 し てい る 。
3.1.16
アルジ ェ リ ア民主人民共和国
政治
内政 : 1999 年にブーテ フ リ カ大統領が就任 し 、 34 年振 り に文民政権が復活 し た。 2004 年
には大統領に再選 さ れ、 2006 年に実施 さ れた 「平和 と 国民和解のための憲章」 に代表 さ れ
る 国民和解政策や、 テ ロ リ ス ト 掃討作戦を行い、 治安の安定に取 り 組んで き た。
2007 年に行われた国民議会選挙においては、 与党のアルジ ェ リ ア民族解放戦線は改選前
の議席 と 比べ る と 63 議席を失っ たが、 依然 と し て 249 議席 (定数 389 議席) を占めてい
る 。 なお、 2007 年にはアル ・ カー イ ダ系の関与が指摘 さ れ る 大規模なテ ロ 事件が相次いで
発生 し 、 治安の安定は依然 と し て達成 さ れていない。
外交 : 非同盟中立、 ア ラ ブ諸国 と の連帯を基本方針 と す る が、 現実主義 ・ 全方位外交を
展開 し てい る 。 ブーテ フ リ カ大統領は就任以降、 ほぼ全ての G8 諸国を訪問す る 一方、 AU
の活動に も 積極的に取 り 組んでい る 。
なお、 歴史的に複雑な フ ラ ン ス と の関係であ る が、 2003 年にはシ ラ ク 大統領 (当時) が元
首 と し て始めて公式訪問 し た。 他方でブーテ フ リ カ大統領は 2004 年に、 南フ ラ ン ス で開催
さ れた第 2 次世界大戦関連の記念行事に参加す る な ど、 両国関係は新たな局面に入 り つつ
あ る。
経済
122 億 7000 万バレルの原油確認埋蔵量 と 共に、 天然ガ ス資源に も 恵まれてお り 、 将来的
に も 原油 ・ 天然ガ ス が輸出の主力であ り 続け る 見込み と な っ てい る 。 こ の よ う に、 資源に
は恵まれてい る 状況にあ る も のの、 社会主義経済の失敗に伴 う 巨額の対外債務や高い失業
率で経済的な苦境が続いてい る 。 1990 年代に IMF の構造調整プ ロ グ ラ ム を受け入れて最悪
の状態は脱 し たが、 今後は市場経済化や民営化、 外資誘致を進め る こ と にな っ てい る 。 な
お、 2006 年の FDI 受入れ額は 17 億 9500 万 ド ルで MENA 諸国中 12 位であ っ た。
他方で、 UNDP が発表す る 人間開発指数 (2007/2008 年版) は 0.733、 世界順位で 104 位、
MENA 諸国順位で 14 位の人間開発中位国であ る 。 人的資源の開発が今後進み、 更には治安
の安定が達成 さ れ る な ら ば、 豊富な資源賦存状況か ら 更な る 発展が見込まれ る 潜在力の高
34
第1章
MENA 諸国の概要
い国家であ る 。
3.1.17
モ ロ ッ コ王国
政治
内政 : 1999 年に即位 し たモハ メ ッ ド 6 世国王は貧困や雇用、 教育問題を重視す る 政策を
行 う 一方、 野党勢力の抑圧 と 言論統制な ど を緩和 し て き た。 その結果、 2002 年 と 2007 年に
行われた下院選挙においては、 イ ス ラ ーム穏健派の公正 ・ 発展党が議席数を伸ばす こ と と
な っ た。
故ハ ッ サン 2 世国王時代は強権政治 と 情報統制に よ っ て治安が比較的平穏に保たれて き
たが、 2003 年以降カサブ ラ ン カで断続的に爆弾テ ロ 事件が発生 し て き てい る 。 2006 年に
は、 2003 年の事件に関与 し た と し て 1525 人が裁判にかけ ら れ、 1413 人が有罪 と な っ たが、
何れの爆弾テ ロ 事件に対 し て も 犯行声明は出 さ れていない。 ま た、 治安当局が犯人に関す
る 詳細を明 ら かに し ていないため、 こ れ ら 事件の真相は未だにはっ き り し ていない状態で
あ る。
外交 : 親欧米路線を基調 と し てお り 、 特に最大貿易国であ る フ ラ ン ス と は経済 ・ 技術協
力や人的交流を通 し て緊密な関係にあ る 。 ま た、 ア ラ ブ諸国 と も 協調路線を取っ てい る が、
国内にユダヤ人社会を抱え てい る こ と を基盤に、 中東和平交渉ではア ラ ブ ・ イ ス ラ エル間
の仲介役を担っ てい る 。
他方で、 西サハ ラ の帰属問題を抱え てお り 、 有権者認定手続 き を め ぐ る モ ロ ッ コ と ポ リ
サ リ オ側の対立か ら 、 同地域の帰属を問 う 住民投票は実施の目処が立っ ていない。 ポ リ サ
リ オ解放戦線を支援す る アルジ ェ リ ア と は、 1970 年代か ら 対立状態にあ る 。 なお、 スペ イ
ン と は歴史的に結び付 き が深 く 、 特に王室間交流は活発であ る が、 近年は西サハ ラ 問題に
加え て領土問題や麻薬密輸問題、 移民問題で対立関係が生 じ てい る 。
経済
主要産業は農業 と 鉱業 (特に リ ン鉱石) であ り 、 他方工業化に関 し ては漸進的に進めて
い く 方針を採っ てい る 。 自由主義経済を原則 と し て採用 し てい る が、 民営化や新投資憲章
の制定、 各種投資優遇措置の整備な ど を通 じ て、 民間部門への外国投資拡大を図っ てい る 。
2010 年ま でに自由貿易圏を設立す る 趣旨の EU と のパー ト ナーシ ッ プ協定は 2000 年に発効
し 、 ま た米国 と の FTA は 2006 年に発効 し た。 こ の よ う な政策に よ り 、 天然資源に恵まれて
いないに も 拘 ら ず、 2006 年の FDI 受入れ額は 28 億 9800 万 ド ル と な り 、 MENA 諸国中 10 位
と な っ た。
し か し なが ら 他方で、 若年層を中心 と す る 失業問題 (2006 年の失業率は 7.7%) や、 階
層 ・ 地域間におけ る 貧富の格差、 低い識字率が今後の経済発展に と っ ての足枷 と し て指摘
さ れてい る 。 事実、 UNDP が発表す る 人間開発指数 (2007/2008 年版) は 0.646、 世界順位
35
第1章
MENA 諸国の概要
で 126 位、 MENA 諸国順位で 18 位 と な っ てお り 、 政府が貧困の撲滅 と 地域間格差の是正に
向けた取 り 組みを行っ てい る 中で、 その成果が今後の経済発展に影響を与え よ う 。
3.1.18
モー リ タ ニア ・ イ ス ラ ーム共和国
政治
内政 : ク ーデ タ に よ っ て 1984 年に政権を掌握 し た タ ヤ大統領は、 軍部が 2005 年の不在
時に起 し た ク ーデ タ に よ っ てその職を追われた。 軍は、 正義 と 民主主義のための軍事評議
会を設置 し て 「民主化」 プ ロ セ ス を進展 さ せ、 2007 年にアブダ ッ ラ ー ヒ 大統領が選挙で選
ばれ る と 、 19 カ月に及ぶ民政移管プ ロ セ ス が完了 し た。
現在は 「民主化」 プ ロ セ ス の定着を図 り つつ、 経済社会開発に取 り 組んでい る 段階にあ
る が、 他方で イ ス ラ ーム主義者 と の対立が続いてい る 。 イ ス ラ ーム主義者に対す る 裁判 と
テ ロ の応酬が見 ら れ、 最近で も 首都の イ ス ラ エル大使館に対す る 襲撃事件が発生す る な ど、
治安状況は安定 し ていない。
外交 : 非同盟を軸 と し てい る が、 フ ラ ン ス を中心 と す る 欧米諸国 と の関係強化を進めて
い る 他、 イ ス ラ エル と の国交を樹立 し てい る 。 イ ス ラ エル と は、 1995 年に相互承認を行い、
1999 年に正式国交樹立を行っ たが、 こ れに対 し て ア ラ ブ連盟は 2002 年に、 イ ス ラ エル と の
政治的接触を止め る よ う に求めた (モー リ タ ニ ア側は拒否)。
ま た、 スペ イ ン領カナ リ ア諸島への密航者が最近増え てい る ため、 沿岸監視の面で スペ
イ ン と の協力を進めてい る 。 モー リ タ ニ アは地理的位置か ら ア フ リ カ大陸か ら ヨ ー ロ ッ パ
を目指す難民の集結地 と な っ てお り 、 こ の面でのア フ リ カ諸国 と の連携 も 急務 と な っ てい
る。
経済
主要産業は牧畜、 水産、 鉱業であ り 、 蛸 と イ カ、 及び鉄鉱石の輸出が主な外貨獲得収入
源 と な っ て き た。 近年、 ヌ ア ク シ ョ ッ ト 沖合で石油 と 天然ガ ス の相当量の埋蔵が確認 さ れ、
2006 年か ら は石油生産が開始 さ れた。
2006 年の FDI 受入れ額はマ イ ナ ス 3 億 ド ルで MENA 諸国中 22 位、 UNDP が発表す る 人間
開発指数 (2007/2008 年版) は 0.550、 世界順位で 137 位、 MENA 諸国順位で 19 位 と な っ て
い る 。 政情が落ち着 き 、 人的資源の開発 も 進めば、 豊富な石油 と 天然ガ ス の埋蔵量や ヨ ー
ロ ッ パ と の地理的近接性か ら 、 更な る 外国投資の流入が見込まれ る 。
3.2 非ア ラ ブ諸国 (4 ヶ 国)
本項においては、 非ア ラ ブ 4 ヶ 国の現状を ア フ ガニ ス タ ン、 イ ラ ン、 ト ル コ 、 イ ス ラ エル
の順に述べ る こ と にす る 。
36
第1章
3.2.1
MENA 諸国の概要
ア フ ガニス タ ン ・ イ ス ラ ーム共和国
政治
内政 : 2004 年のカルザ イ ー大統領の就任後、 2005 年には国会下院 と 県の議会選挙が行わ
れた。 下院議員 249 人 と 県議会議員 420 人が当選 し たが、 軍閥系の候補者が多数当選 し た。
なお、 国会 と は別に大統領が召集 し 、 重要事項を審議す る ロ ヤ ・ ジルガが存在す る 。
カルザ イ ー大統領は欧米諸国の協力を仰ぎ なが ら 、 国内治安の改善に取 り 組んで き てい
る が、 南部を中心に旧 タ ー リ バーン残存勢力に よ る 襲撃や自爆テ ロ が相次いで発生 し てい
る 。 ま た、 首都のカブールで も 反米暴動やテ ロ 事件が起 き てお り 、 治安には問題があ る 状
況 と な っ てい る 。
外交 : カルザ イ ー政権は欧米諸国、 国連 と の関係を軸に、 パキ ス タ ンや中央ア ジ ア諸国
等周辺諸国 と の関係 も 重視 し て き てい る 。 特に、 米国 と は軍事 ・ 経済面で密接な関係にあ
り 、 2006 年には首脳同士の相互訪問が行われた。 ま た、 ヨ ー ロ ッ パ諸国や国連は経済支援
を通 じ ての関係が主であ る が、 他方で麻薬問題での協力 も 深めつつあ る 。
パキ ス タ ン と は、 同国が タ ー リ バーン政権を支持 し ていた こ と か ら 、 当初その関係は険
悪であ っ た。 し か し なが ら 、 2006 年のム シ ュ ラ フ大統領の訪問時に、 アル ・ カー イ ダや
タ ー リ バーンに対す る 掃討での協力を確認 し 、 その後ブ ッ シ ュ 大統領 も 交えた三者会談が
開かれ る に至っ た。
経済
20 年以上に及ぶ内戦で経済社会 イ ン フ ラ が壊滅的な打撃を受けたが、 その後は国際社会
の支援を通 じ て イ ン フ ラ や教育、 医療面での復興が進展 し つつあ る 。 し か し なが ら 、 復興
の進展具合は治安面か ら 首都 と 地方でかな り の差が生 じ てお り 、 貧困を一大要因 と す る 麻
薬依存経済構造 も 変わ っ ていない。
2006 年 1 月の ロ ン ド ン国際会議では総額 105 億 ド ルの支援が表明 さ れたが、 2006 年の
FDI 受入れ額は 200 万 ド ルで MENA 諸国中 21 位 と な っ てい る 。 他方、 UNDP が発表す る 人
間開発指数 (2007/2008 年版) は イ ラ ク と 同様に、 基礎統計が未整備 と い う 理由で対象か ら
除外 さ れてい る 。 国際社会か ら の支援に依存す る 最貧国であ り 、 ま た天然資源に恵まれて
いない状況では、 一刻 も 早 く 治安を安定 さ せて基礎的な イ ン フ ラ を整備 し 、 外国投資を呼
び込む こ と が急務 と な っ てい る 。
3.2.2
イ ラ ン ・ イ ス ラ ーム共和国
政治
内政 : ア フ マデ ィ ネジ ャ ー ド 大統領は 2005 年の就任以来、 「公正」 を重視 し た政策を展
開 し て き た。 低所得層 ・ 若年層の経済状況の改善、 貧富の格差の是正、 腐敗撲滅、 地方振
興に対す る 施策を実施 し た結果、 貧困層や若者、 地方レベルか ら は高い評価を受けた。 こ
37
第1章
MENA 諸国の概要
う し た中で、 ハー メ ネ イ ー最高指導者はア フ マデ ィ ネジ ャ ー ド 政権を強 く 支持 し てい る が、
他方で大統領選挙の決選投票で争っ た ラ フ サン ジ ャ ーニー公益評議会議長 と の関係は微妙
な ま ま と な っ てい る 。
2006 年 12 月に行われた第 4 期専門家会議選挙 と 第 3 期地方評議会選挙において、 ラ フ サ
ン ジ ャ ーニー公益評議会議長率い る 保守穏健派が得票を伸ば し 、 ア フ マデ ィ ネジ ャ ー ド 大
統領支持勢力は事実上の敗北を帰 し た。 特に、 大統領お膝元のテヘ ラ ン市評議会選挙にお
いて、 ア フ マデ ィ ネジ ャ ー ド 大統領支持勢力が 15 議席中 2 議席の獲得に留ま っ た こ と は手
痛い敗北であ っ た。 ア フ マデ ィ ネジ ャ ー ド 大統領は選挙後 も 、 拡張的財政政策が イ ン フ レ
を加速 し てい る と の改革派批判が起 こ る 中で自 ら の政策を変え てお ら ず、 ハー メ ネ イ ー最
高指導者に よ る 支持 も 引 き 続 き 享受 し てい る 。
外交 : ア フ マデ ィ ネジ ャ ー ド 大統領は 「核の平和利用」 の権利を主張 し 、 交渉を通 じ た
解決を主張 し なが ら も 、 核燃料サ イ ク ル計画を推進す る 方針を堅持す る な ど、 強硬な立場
を崩 し ていない。 こ の結果、 国際社会は イ ラ ンの核開発に対 し て不信感を強めてお り 、
2006 年 12 月 と 2007 年 3 月に対 イ ラ ン安保理制裁決議を採択す る に至っ た。
米国 と は こ う し た核開発を め ぐ っ て対立 し てい る のみな ら ず、 ア フ マデ ィ ネジ ャ ー ド 大
統領に よ る ホ ロ コ ース ト 否定発言や イ ス ラ エル抹消発言、 イ ラ ンに よ る 米国が認定す る
「テ ロ 組織」 ( ヒ ズブ ッ ラ ーやハマース な ど) 支援な ど を め ぐ り 対立 し てお り 、 テヘ ラ ンの
米大使館人質事件以来の断交状態が続いてい る 。 他方で、 サ ウ ジ ア ラ ビ ア を中心 と す る
GCC 諸国 と は徐々に関係を改善 し て き てお り 、 ま た イ ラ ク に関 し ては現マー リ キー政権を
支持 し 、 治安安定に向けて米国 と 協力す る 意向を表明 し てい る 。 2006 年 9 月のマー リ キー
首相の訪問においては、 イ ラ ク での発電所や石油精油所の建設な ど が合意 さ れた他、 同年
11 月の タ ラ バーニー大統領 と の会談では、 治安問題への協力が約束 さ れた。 なお、 2008 年
3 月にはア フ マデ ィ ネジ ャ ー ド 大統領のバグ ダー ド 訪問が実行 さ れ る 見通 し であ る 。
経済
1362 億 7000 万バレルの原油確認埋蔵量 と 、 豊富な天然ガ ス確認埋蔵量を誇 る 資源大国で
あ る が、 他方では石油モ ノ カルチ ャ ー経済か ら の脱却 と 、 市場経済化への移行を目的 と し
た構造調整政策を実施 し てい る 。 し か し なが ら 、 2006 年 12 月時点で イ ン フ レ率は 11.9%、
失業率は 11.6% と 何れ も 高水準であ り 、 経済運営に対す る 国民の批判が生 じ てい る 。
ま た、 資源のみな ら ず人口に も 恵まれ、 潜在的には投資機会が多 く 存在す る に も 拘 ら ず、
米国に よ る 制裁の影響 も あ っ て、 2006 年の FDI 受入れ額は 9 億 100 万 ド ル、 MENA 諸国中
16 位に留ま っ てい る 。 UNDP が発表す る 人間開発指数 (2007/2008 年版) は 0.759、 世界順
位で 94 位、 MENA 諸国順位で 13 位であ り 、 人的資源の面での開発 も 望まれ る と こ ろであ
る。
38
第1章
3.2.3
MENA 諸国の概要
ト ル コ共和国
政治
内政 : 政教分離の世俗主義を国是 と す る が、 2007 年の総選挙では イ ス ラ ーム主義的な政
党の流れを公正発展党 (AKP) が約 47% の得票率を獲得 し 、 再び AKP 単独政権 (第 2 次エ
ル ド ア ン内閣) が発足 し た。 ま た、 野党側のボ イ コ ッ ト に よ る 定足数不足で投票が成立せ
ず、 憲法に基づ く 国会解散 ・ 総選挙後に再度実施 さ れた 2007 年の大統領選挙では、 AKP が
ギ ュ ル候補を再度擁立 し 、 3 回目の投票で選出 さ れた。
AKP は こ う し て大統領職 ・ 首相職を押え る こ と にな っ たが、 ア タ チ ュ ル ク に よ る 政教分
離の共和国の守護者を自負 し てい る 軍 と の間には緊張関係を有 し てい る 。 し か し なが ら 、
ギ ュ ル大統領就任後に軍や世俗派野党が同大統領主催の行事を欠席 し た こ と はあ っ たが、
現在の と こ ろ現政権 と 軍 と の間の緊張関係は押え ら れてい る 。
なお、 国内治安対策の最重要課題であ る ク ル ド 労働者党 (PKK) に よ る 武装闘争に対 し
て、 軍の役割が大 き い こ と も 国政におけ る 影響力確保に繋がっ てい る 。 イ ラ ク 北部の PKK
拠点に対す る 越境作戦は国会で承認 さ れ、 空爆や迫撃砲に よ る 攻撃が行われてい る 。
外交 : 欧米諸国 と の協調関係を基本 と し つつ も 、 地政学的な揺曳に位置 し てい る こ と か
ら 、 多角的な平和外交を展開 し てい る 。 米国 と は基地提供問題や北 イ ラ ク におけ る PKK へ
の対応を巡 り 、 見解を異にす る こ と があ る も のの、 関係を重視す る 姿勢に変わ り はない。
最大の外交目標であ る EU 加盟は、 2006 年に交渉が一部凍結す る な ど先行 き 不透明であ る
が、 ク ル ド 人問題やアル メ ニ ア人問題、 キプ ロ ス問題に関す る 対立が交渉にマ イ ナ ス の影
響を与え てい る 。
周辺諸国 と の関係であ る が、 イ ラ ク と は PKK への対応を巡っ て協議を重ねてい る 他、 北
イ ラ ク の ク ル ド 人組織の独立を強 く 警戒 し 、 イ ラ ク の領土的一体性の維持を主張 し てい る 。
ま た、 ロ シ ア、 イ ラ ン と の関係は こ こ 数年改善 さ れ、 閣僚レベルの相互訪問が頻繁に行わ
れてい る 他、 エネルギーや観光な ど を通 じ た結び付 き が強ま り つつあ る 。 なお、 ギ リ シ ャ
と は過去の歴史やキプ ロ ス問題に起因す る 緊張関係が続いて き たが、 エル ド ア ン首相が
2004 年にア テネ を訪問 し て以来、 関係改善の努力が続け ら れてい る 。
経済
経済状況は全体 と し て好調にあ る が、 多額の経常収支赤字や債務残高、 高失業率な ど の
問題を依然 と し て抱え てい る 。 2 度の金融危機後、 IMF 等の国際金融機関か ら の支援を得
て、 財政赤字削減を中心 と し た経済構造改革を推進 し た。 ま た、 2004 年には IMF と の間で
期間 3 年 (2005 ~ 2007 年)、 総額 100 億 ド ルの新規ス タ ン ド バ イ 取極の更新に合意 し たが、
こ れは財政の健全化や国営企業の民営化促進に向けた取 り 組みが評価 さ れた結果で も あ っ
た。
2006 年の FDI 受入れ額は 201 億 2000 万 ド ルで、 MENA 諸国中 1 位 と な っ てお り 、 中央ア
39
第1章
MENA 諸国の概要
ジ アか ら 欧州へ向か う エネルギー輸送路の要衛であ り 、 ま た観光資源に恵まれてい る こ と
か ら も 、 魅力あ る 投資先 と な っ てい る 。 UNDP が発表す る 人間開発指数 (2007/2008 年版)
は 0.775、 世界順位で 84 位、 MENA 諸国順位で 9 位であ り 、 人的資源の面での開発が更に
進めば、 政治的安定 と 地政学的重要性を兼ね備えてい る こ と か ら 、 更な る 経済発展が見込
まれ よ う 。
3.2.4
イ ス ラ エル国
政治
内政 : 2006 年 3 月に実施 さ れた総選挙結果に基づ き 、 オル メ ル ト 首相率い る 連立政権が
2006 年 5 月に発足 し た。 オル メ ル ト 首相率い る カデ ィ ーマに、 労働党 と 年金党、 宗教政党
であ る シ ャ ス を加え た、 与党 67 議席 (国会議席数は 120) を基盤 と す る 政権であ る 。
オル メ ル ト 首相は ヨ ルダ ン川西岸入植地の統廃合 (撤退) を公約 と し ていたが、 具体策
を提示出来ない ま ま、 同年 6 月にはガザで、 同年 7 月には レバ ノ ン国境付近で イ ス ラ エル
兵士 2 名の拉致が発生 し た。 ガザに再侵攻 し 、 ま た レバ ノ ンに対 し ては大規模な軍事攻撃
を行っ たが、 拉致兵士の解放には現在に至 る ま で実現 さ れてお ら ず、 政権支持率は低下 し
てい る 。
加え て、 閣僚や軍幹部の各種ス キ ャ ン ダルが相次いで発生 し てお り 、 2006 年 10 月には極
右政党であ る イ ス ラ エル我が家を連立に加え、 与党 78 議席 と す る こ と で当面の政権弱体化
を防いだが、 国民の政権に対す る 眼は依然 と 厳 し い ま ま であ る 。 し か し なが ら 他方では、
2008 年 1 月に公表 さ れた レバ ノ ン戦争調査委員会に よ る 最終報告書ではオル メ ル ト 首相 ら
の個人責任を問わなか っ たため、 与党内では同首相支持の声が相次いでい る 。 なお、
イ ス ラ エル我が家が 2008 年 1 月に連立か ら 離脱 し た結果、 政権公約であ っ た西岸入植地の
統廃合 (撤退) に対す る 政権内での抵抗は多少緩和 さ れたが、 シ ャ ス がエルサルム問題で
の譲歩に反対す る 姿勢を示 し てお り 、 公約実現には困難が横たわっ てい る 。
外交 : 過去の歴史的経験か ら 自国の安全保障には大変敏感であ り 、 国外ユダヤ人 コ ミ ュ
ニテ ィ ーか ら の支援を後ろ盾 と し つつ、 米国 と の関係を最重要視 し てい る 。 近隣諸国の内、
エジプ ト 、 ヨ ルダ ン と は平和条約を締結 し たが、 他方でシ リ ア、 レバ ノ ン と は未締結であ
る 。 なお、 2006 年の レバ ノ ン戦争後、 シ リ ア と の和平交渉再開に向けて非公式な接触が行
われてい る が、 現在の と こ ろ 2000 年に中断 さ れて以来、 公式交渉は再開に至っ ていない。
他方、 パレ ス チナ と は 2007 年 11 月のアナポ リ ス中東和平国際会議において、 7 年振 り に和
平交渉を再開す る こ と で合意 し た も のの、 他方で イ ス ラ エルはハマース支配のガザ地区に
対す る 攻撃を続けてお り 、 パレ ス チナ側の反発を招 く 結果にな っ てい る 。
イ ス ラ エル ・ ア ラ ブ紛争の イ メ ージは未だに強いが、 最近にな っ て脅威 と し て浮上 し て
き てい る のが イ ラ ンであ る 。 ア フ マデ ィ ネジ ャ ー ド 大統領に よ る イ ス ラ エル抹消発言に加
え、 イ ラ ンの核問題を国家の存亡に関わ る 最大の脅威 と 捉え てい る 。 イ ス ラ エルは イ ラ ン
40
第1章
MENA 諸国の概要
の核問題は国際社会に と っ ての脅威であ る と の認識か ら 、 イ ラ ンへの圧力を効果的な も の
にすべ く 欧米諸国 と 緊密な連携を取っ てい る 。
経済
米国及び在外ユダヤ人か ら の支援に よ り 、 経済規模は徐々に拡大 し て き てい る が、 近隣
におけ る 敵対国の存在や対パレ ス チナ治安対策の為、 国家財政に占め る 国防 ・ 安全保障費
の比重が非常に大 き く 、 経済発展に と っ て足枷 と な っ て き てい る 。 ま た、 対外経済の発展
も 中東和平プ ロ セ ス の進展に伴 う 部分が大 き く 、 和平 と 経済が密接な関係にあ る 状態 と
な っ てい る 。
こ う し た中で、 2006 年の FDI 受入れ額は 143 億 100 万 ド ルで、 MENA 諸国中 3 位 と な っ
てい る 。 死海のマグ ネシ ウ ム を除けば天然資源に恵まれていない中で、 IT、 医療、 バ イ オ分
野を対象 と し た外国投資が盛んであ る 。 他方、 UNDP が発表す る 人間開発指数 (2007/2008
年版) は 0.932、 世界順位で 23 位、 MENA 諸国順位で ト ッ プであ り 、 ハ イ テ ク 分野の成長
が著 し い こ と と 相俟っ て、 和平プ ロ セ ス の進展次第では今後更に経済発展が進む可能性を
秘めてい る 。
41
第1章
MENA 諸国の概要
42
第2章
第2章
サウジアラビアの投資環境
サ ウ ジ ア ラ ビ アの投資環境
1 政治 ・ 社会面
1.1 国土 と 人口
サ ウ ジ ア ラ ビ アの国土はア ラ ビ ア半島の約 8 割を占め、 面積は 225 万 km2 に及ぶが、 そ
の多 く が砂漠で降水量が少ない こ と か ら 、 1970 年頃の人口は 600 万人程度に留ま っ ていた。
過少人口が問題だ っ たが、 その後石油をベース に し た経済の発展に よ っ て、 人口は大 き く
増加 し 、 2006 年半ばの時点では 2368 万人 と 30 年あ ま り で 4 倍近 く と な っ た。 内訳はサ ウ
ジ人が 1727 万人で 73%、 外国人は 641 万人で 27% を占め る 。
近年サ ウ ジ人は年率 2% 台の大 き な増加が続いてい る が、 人口増 と はすなわち若年層の増
加であ り (20 才未満が半分近 く を占め る )、 雇用の自国民化 (サ ウ ダ イ ゼーシ ョ ン) が大 き
な政策課題 と な っ てい る 。
サ ウ ジ ア ラ ビ アは 13 の州に分かれ、 人口では商業都市ジ ェ ッ ダ と 聖地 メ ッ カ を擁す る 紅
海岸の メ ッ カ州が全体の 26% で最 も 多い。 ついで首都のあ る リ ヤー ド 州が 23%、 石油生産地
でダ ン マーム、 アル ・ ホバル、 ダー ラ ーン等の都市があ る 湾岸の東部州が 14% を占め、 こ
れ ら 3 つの州で全体の 63% に及び、 4 番目の南西部ア シール州は、 全体の 8% 弱に と ど ま る 。
一方人口が少ないのは、 南部のナジ ュ ラ ーン州、 北部のジ ャ ウ フ州な ど で、 生活手段が乏
し い こ と を意味 し てお り 、 開発が必要 と さ れてい る 。
公用語はア ラ ビ ア語、 宗教は イ ス ラ ーム を国教 と 定めてお り 、 ス ン ニー派のなかで も 厳
格な ワ ッ ハーブ分派が全体の 90-95% を占め、 シーア派その他が 5-10% と な っ てい る 。
1.2 統治体制 と 改革の動き
サ ウ ジ ア ラ ビ アは イ ス ラ ーム法 (シ ャ リ ーヤ) を基本原理 と す る 祭政一致の君主制を
と っ てお り 、 国王は世俗的権力の最高位 (国王兼首相兼国軍最高司令官) に位置す る と と
も に、 宗教的権威の最高位 (最高宗教指導者) を占め る 。
国王を長 と す る 閣僚会議が政治機構上、 唯一の立法機関であ る が、 国政の重要決定に際
し て国王は、 別途サ ウ ー ド 家の主要王族に加え、 ウ ラ マー (宗教指導者) の フ ァ ト ワ ( イ
ス ラ ーム法上の見解) お よ び主要部族長の合意が求め ら れ る 。 こ の よ う にサ ウ ジ ア ラ ビ ア
の統治の実態は 1932 年のアブ ド ゥ ルア ジーズに よ る 建国以来、 国王を頂点 と し てサ ウ ー ド
王家、 部族勢力お よ び ウ ラ マー (宗教指導者) 階層の三者か ら な る 構図に具現 さ れ る 。
イ ス ラ ームの教義において、 シ ュ ー ラ ー (諮問、 協議) は重要な伝統的政治シ ス テ ムで
あ り 、 国王は国政の重要決定に際 し て王族会議、 部族長会議、 最高ウ ラ マー会議な ど を招
集 し 、 かれ ら 有力支配階層の コ ン セ ンサ ス を と り つけて き た。 こ れ ら のシ ス テ ムの中で最
高 ウ ラ マー会議は国王の政治をチ ェ ッ ク し 、 サ ウ ー ド 王家の専横を制御す る 役割を保持 し
45
第2章
サウジアラビアの投資環境
てい る と いえ る 。 一方、 伝統的な も う 一つのシ ス テ ムは為政者 と 一般市民 と の直接対話
(マジ ュ リ ス制度) の場であ る 。 国民はマジ ュ リ ス に自由に参加 し 、 政治に対す る 不平か ら
個人的問題ま で直訴で き る シ ス テ ムが維持 さ れてい る 。
近年、 多大な石油収入に よ る 急速な経済発展や近代化に よ っ て台頭 し て き た商人、 実業
家、 テ ク ノ ク ラ ー ト 、 学識者な ど の リ ベ ラ ル派や、 他方、 新世代の ウ ラ マーな ど の宗教勢
力か ら 政治制度の民主化を求め る 潮流は、 1991 年の湾岸戦争後に一気に加速 し 、 改革要求
は多数の有識者が署名 し た国王への公開請願書 と な っ て現出 し た。 当時の フ ァ ハ ド 国王は、
こ れ ら 双方か ら の民主化要求を受けて 1993 年に、 憲法に当た る 統治基本法、 諮問評議会
法、 お よ び地方行政法の 3 つの法律を公布 し た。
病身の フ ァ ハ ド 国王に代わ っ て 1995 年以降、 実質的に政務を取 り 仕切っ た アブダ ッ ラ ー
皇太子 も 改革路線を引 き 継ぎ、 特に経済構造改革を迅速に推進す る ため、 1999 年か ら 2000
年にかけて、 最高経済評議会やサ ウ ジ総合投資院な ど の機関を続々 と 新設 し た。 さ ら にア
ブダ ッ ラ ーは 2003 年に地方評議会選挙に選挙制を導入、 国王就任 (2005 年 8 月) 後の
2006 年には、 国王の継承手続 き を明文化す る 法令を公布す る な ど、 政治面の改革 も 推進 し
てい る 。
1.3 統治法 と 政治機構
(1) 統治基本法
1993 年に制定 さ れた統治基本法は始めに、 コ ー ラ ン、 ハデ ィ ース (預言者ムハン マ ド の
言行録お よ びス ンナ (慣習) がサ ウ ジ ア ラ ビ アの憲法であ る こ と を う た っ てい る が、 実質
的に名文憲法に限 り な く 近い も のであ る 。 統治基本法には、 王位継承手続 き 、 すなわち国
王は建国者アブ ド ゥ ルア ジーズの息子のなかで最 も ふ さ わ し い者 と す る こ と 、 皇太子は国
王の死後王位を継 ぐ こ と が記 さ れ、 ま たその条項の解釈にあ た っ て、 シ ャ リ ーヤ と 齟齬を
き た さ ない こ と を特に強調 し てい る 。
(2) 政治機構
①
閣僚会議 : 閣僚会議は 1953 年に創設 さ れ、 立法権 と 行政権を と も に保有す る 。 閣僚
は国王が任命 し 、 任期は 4 年、 1995 年に大規模な変動があ っ た後は、 変化が少な く 、 アブ
ダ ッ ラ ーの国王就任後の 2007 年の交代時期には全員再任 さ れた。 閣僚の う ち、 内務、 国
防、 外務な ど の重要閣僚は王族か ら 選ばれ る が、 経済閣僚のほ と ん どは王族以外のテ ク ノ
ク ラ ー ト が務めてお り 、 全体の人数に占め る 王族の ウ ェー ト は小 さ い。
②
諮問評議会 (シ ュ ー ラ ー) : 諮問評議会は閣僚会議に対す る 政策への意見具申 ・ 提案
の機能を も つが、 立法権は持たない。 議員は選挙ではな く 国王の指名に よ る (任期は 4
年)。 1993 年の創設時、 議員定数は 60 名だっ たが、 97 年に 90 名、 2001 年に 120 名、 2005
年に 150 名 と 任期切れのたびに増員 さ れてい る 。 議員の職業は、 ウ ラ マー、 退任後の高級
官僚、 退役軍人、 学者、 ジ ャ ーナ リ ス ト 、 実業家、 技術者、 主要部族の リ ーダーな ど で、
46
第2章
サウジアラビアの投資環境
議長には高位の ウ ラ マーが任命 さ れてい る (初代議長は ウ ラ マーのポ ス ト であ る 司法相)。
立法権は付与 さ れていない も のの、 2003 年 10 月には、 政府の法案への変更を提案で き る よ
う 議会の権限拡大に向けた法改正が行われた。 こ れは、 意思決定の透明化に向けたプ ロ セ
ス と 評価で き る も のであ り 、 同年には外国人への所得税を課す政府法案にシ ュ ー ラ ーが反
対決議を行い、 政府は こ れを受けて法案を撤回 し た と い う 実例 も あ っ た。 なお他の GCC 諸
国では、 議会の選挙制が導入 さ れ、 ま た女性議員 も 誕生 し てい る が、 サ ウ ジでは と も に導
入の動 き はない。 その理由について ス ル タ ーン皇太子は、 「現在の議員は高度の資質 と 経験
を有 し てい る 」 と 述べてい る 。
③
州政府 : サ ウ ジは 13 州に分かれ、 国王が各州の知事お よ び副知事を任命 し てい る が、
93 年の地方行政法に よ り 10 名の議員か ら な る 州議会が設置 さ れた。 州知事はすべて王族に
よ っ て占め ら れてお り 、 サ ウ ー ド 王家 ・ 政府の地方重視の姿勢が窺われ る 。 州議会議員は、
国王が任命 し 部族 リ ーダーや地場商人が大半 と な っ てい る が、 選挙制導入の兆 し はない。
④
地方評議会 : 全国 178 の行政区に地方評議会が設置 さ れてお り 、 その機能は行政区の
企画やサービ ス関連に限定 さ れてい る が、 議員の半数に当た る 592 名を選挙で選ぶ こ と が
1977 年制定の法律で定め ら れていた。 こ の法律は こ れま で実施 さ れていなかっ たが、 2003
年に選挙実施が決ま り 、 2005 年 4 月ま でにサ ウ ジ建国以来初の選挙が行われた。 ただ し 女
性には選挙権が与え ら れず、 ま た選挙権登録を し た者は全体の 40% 程度に と ど ま っ た。 政
府首脳の発言か ら は、 次回 2009 年の選挙では、 女性参政権が認め ら れ る 見込みであ り 、 サ
ウ ジの政治改革の象徴 と し て注目を集め る も の と 予想 さ れ る 。
1.4 政治勢力 : 王族、 宗教界な ど
(1)
王族
サ ウ ジの支配的な政治勢力であ る サ ウ ー ド 家王族の数は、 アブ ド ゥ ルア ジーズ直系の男
子のみで数百人、 傍系を含め る と 数千人に上 り 、 3 万人を超え る と の推定 も あ る 。 傍系王族
か ら 直系の支配層に対す る 距離感は様々であ る が、 王家の支配を保持す る と い う 点での結
束は固い も のがあ り 、 こ れがサ ウ ジの政治体制の安定性を保つ最大の要因 と な っ てい る 。
国王の継承問題については、 アブ ド ゥ ルア ジーズが寵愛 し た妻の子たちであ る 、 フ ァ ハ ド
前国王やス ル タ ーン皇太子 ら の 「スデ イ リ ・ セブン」 と 異母兄弟のアブダ ッ ラ ー国王 と の
間に確執があ る 、 と の見方が従来か ら あ り 、 フ ァ ハ ド 死後の動向が注目 さ れたが、 問題が
起 き た節は う かがえ なか っ た。
サ ウ ジの政治体制は制度的には、 「絶対君主制」 であ る が、 支配の方法には、 コ ン セ ンサ
ス を重視す る や り 方が見受け ら れ る 。 政党は禁止 さ れ、 メ デ ィ アは厳 し く 検閲 さ れてい る
が、 王家は、 傍系王家、 ウ ラ マー、 リ ベ ラ ル派や宗教過激派、 同少数派な ど各方面か ら の
潜在的な反対意見 ・ 姿勢を勘案 し て政策決定を行っ てい る 。 そのため将来、 諮問評議会に
選挙制が導入 さ れ、 そのポジシ ョ ンが高ま っ て も 、 王家の政治支配へ与え る 影響は限定的
47
第2章
サウジアラビアの投資環境
な も のに留ま る と み ら れてい る 。
(2)
宗教勢力
サ ウ ジ ア ラ ビ アの ウ ラ マー (宗教指導者) 階層は、 宗教学者、 裁判官、 法律家、 神学校教
師、 モ ス ク の先導者か ら な り 、 一族を含め全体で 1 万人程度 と 見 ら れてい る 。 サ ウ ー ド 家
支配層は ウ ラ マー階層を公職に任命す る こ と や財政的な手段を通 じ て支配 し 、 その国内統
治の強化 と 2 大聖地の守護者 と し ての対外的な権威の確立を図っ て き た。 一方、 ウ ラ マー
階層は、 上記の役割をベース に既得権確保に努めて き たが、 その独立性は希薄であ り 、 サ
ウ ー ド 家の支配体制に組み込まれてい る のが現状であ る 。 し か も 近代化の過程で、 その社
会的影響力は徐々に弱ま っ てい る 。
こ のため、 イ ス ラ ーム (原理) 主義勢力の中では、 ウ ラ マー層がその本来の役割を果た
し ていない と の不満 ・ 批判が鬱積 し てお り 、 王室支配に と っ て最 も 重要な潜在的脅威 と
な っ てい る 。 こ れに対 し 政府は、 高位 ウ ラ マーの政治的判断を支持 し 、 彼 ら が急進的な聖
職者をチ ェ ッ ク し 続け る よ う 期待 し て き た。 と こ ろが、 1991 年の湾岸戦争後の米軍駐留を
き っ かけに、 急進的 イ ス ラ ーム主義勢力は、 王室に よ る 米国 と の関係緊密化に対す る 疑念
を表面化 さ せた。 ま た油価低迷に よ り 国民の生活水準が低下す る 一方で、 王室が富を独占
し 、 腐敗が進んでい る と し て、 特に若い イ ス ラ ーム主義者の怒 り が噴出 し た。
彼 ら の主張の理論的裏づけは、 エジプ ト のム ス リ ム同砲団の イ デオ ロ ーグであ る サ イ イ ド ・
ク ト ゥ ブな ど の主張、 すなわち、 サ フ ワ ( イ ス ラ ームの覚醒) を待望 し カ リ フ制 (宗教指
導者に よ る 政治支配) の復活を求め る と い う 原理主義的な色合いが濃い も のであ り 、 実践
的にはサ ウ ー ド 王家の正当性に挑戦す る も の と な る 。
一部の イ ス ラ ーム主義者は、 サ ウ ー ド 王家 と 特に米国のサ ウ ジにおけ る 権益に対 し 、 武
力に よ る 攻撃を喧伝 し 、 1990 年代には多 く の爆破事件が発生 し た。 支配層は こ れ ら の事件
の首謀者について、 当初はアル コ ール密売にか ら む外国人同士の抗争な ど と みな し 、 イ ス
ラ ーム主義者の役割を軽視 し ていたが、 2001 年の 9.11 テ ロ の実行犯の多 く がサ ウ ジ人であ
る こ と が判明す る と 、 事態が深刻な国内問題であ る と 認識す る よ う にな っ た。 アブダ ッ
ラ ー皇太子 (当時) は、 ウ ラ マーに過激派の規制を命 じ る に至っ たが、 アル ・ カー イ ダは
過激派ウ ラ マーの支持をバ ッ ク に、 2003 年には外国人 コ ンパ ウ ン ド を タ ーゲ ッ ト に集中的
なテ ロ 攻撃を行っ た。
こ れに対 し 政府は治安部隊の総力を挙げて掃討作戦を強化 し 、 テ ロ は次第に弱ま っ た。
ま た政府や高位 ウ ラ マーに よ る イ デオ ロ ギー面でのキ ャ ンペーンの強化に よ っ て、 イ ス
ラ ーム主義者のテ ロ 行動への国民の支持 も 減少 し ていっ た。 サ フ ワ を唱え る 指導的聖職者
の中には武力行動を批判 し 、 テ ロ 容疑者を改心 さ せ る ため政府に協力す る 者 も 出て き てい
る。
48
第2章
(3)
サウジアラビアの投資環境
シーア派
サ ウ ジのシーア派人口は公式の推定数字では約 100 万人 と 、 総人口 2300 万人の 4% に過
ぎないが、 実際にはその倍に上 る と いわれてい る 。 シーア派は就職な ど の面で差別的な扱
い を受けて き たが、 その コ ミ ュ ニテ ィ ーはサ ウ ジの中で戦略的に重要な位置を占め る 産油
地域の東部州、 特にカ テ ィ ーフ では多数を占めてい る 。 アル ・ ハサやダ ン マーム で も 全体
か ら 見 る と 少数だが、 無視で き ない数に上 る 。 ス ン ニ派を奉 じ る 政府は、 シーア派に対 し
繰 り 返 し 不信の意を表明 し て き たが、 1979 年の イ ラ ン革命を契機に頻発 し た東部州各地で
のシーア派の暴動は、 それを さ ら に高めた。 当局は 1996 年に起 き た コ バール ・ タ ワ ーの爆
破事件について も 依然 と し てシーア派の関与を疑っ てお り 、 2000 年には イ エ メ ン国境近 く
のナジ ュ ラ ーンで、 シーア派の分派であ る イ ス マ イ リ ー派宗徒が宗教活動の自由をめ ぐ り
警察 と 衝突す る と い う 事件 も 起 き た。 当局のシーア派に対す る 懸念は、 イ ラ ク において フ
セ イ ン体制が崩壊 し シーア派が実権を握っ た こ と に よ り 増幅 し た。
当局のシーア派に対す る 方針は基本的には抑え込みであ る が、 最近では よ り 融和的な姿
勢に転 じ て き てい る 。 民主化策の一環 と し て 2003 年か ら 開催 さ れた 「国民対話フ ォー ラ
ム」 には、 シーア派の高位聖職者を参加 さ せ、 彼 ら が ス ン ニ派の急進的 イ ス ラ ーム主義者
と 同席す る と い う 前例のない出来事があ っ た。 2005 年のカ テ ィ ーフ での地方評議会選挙で
は、 議員全員を シーア派が占めたが、 その前に行われた同市地方政府の編成においては、
それま で排除 さ れていたシーア派が加え ら れた。 さ ら にサ ウ ジ政府は 2005 年には、 イ ラ ク
の ス ン ニ ・ シーア双方の聖職者を呼び寄せ宗派間闘争を非難す る メ ッ カ声明を出 さ せ る ま
でに至っ た。 ただ し サ ウ ジの一部ウ ラ マーは、 シーア派を異端 と みなす態度を変え ていな
い。
イ ラ ンの欧米諸国に対す る 挑戦的な姿勢や イ ラ ク におけ る シーア派の復活は、 サ ウ ジ を
含めシーア派社会を力づけてお り 、 サ ウ ジ政府は再び抑圧へ姿勢を戻す可能性 も 消え てい
ない。 サ ウ ジのシーア派指導者であ る 、 シ ェ イ ク ・ ハ ッ サン ・ サ フ ァ ール師は政府に対 し
融和的な態度を と っ てい る が、 こ れに飽 き 足 ら ない青年のシーア派過激派は、 同派への差
別や格差の是正が進ま ないな ら 、 政府への反抗を公然化す る 可能性を持っ てい る 。
(4)
リベラル派
サ ウ ジにおいて リ ベ ラ ル的な改革を主張す る 主要な勢力は、 欧米で教育を受けた ビ ジネ
ス マ ン ら であ る が、 彼 ら の要求は宗教警察の嫌が ら せやビ ジネ ス の必要にそ ぐ わない教育
シ ス テ ム な ど に よ っ て実現が阻害 さ れて き た。 彼 ら は、 一方で王室の支配には批判をは さ
まず、 ま た現行の経済シ ス テ ムが彼 ら に利益を も た ら し てい る 限 り 、 妥協的な姿勢に甘ん
じ てい る 。 当局 も 経済的富裕層の伸張を後押 し し てお り 、 1 次、 2 次のオ イ ルブームでは、
大財閥を中心に大 き な利益が も た ら さ れた。 王族 と 経済界の間には、 政府歳出の配分や発
注に関 し 利権関係が さ ま ざ ま に張 り 巡 ら さ れてお り 、 腐敗の温床 と も な っ てい る 。 こ の点
49
第2章
サウジアラビアの投資環境
は、 サ ウ ジの リ ベ ラ ル的な改革が不十分 と な っ てい る 一因であ る 。
1.5 王位継承の問題
サ ウ ジにおけ る 王位継承の問題は政治全体の鍵 と な る 。 難題は王族の年令であ り 、 こ の
点は国王だけでな く 皇太子に も 関わ る 。 アブダ ッ ラ ー国王が 84 才に達す る だけでな く 、 ス
ル タ ーン皇太子 も 80 才を超え てい る と さ れ (正確な年令は不明)、 ナー イ フ王子 (内務相)
やサルマ ン王子 ( リ ヤー ド 州知事) な ど、 サ ウ ー ド 王家の第 2 世代 と いわれ る 主要王族の
年令は 70 代 と な っ てい る 。 従っ て ス ル タ ーン皇太子が次期国王にな る ま で生 き 長 ら え る か
も 定かではない。 統治基本法は、 「国王がアブ ド ゥ ルア ジーズの子孫か ら 選ぶ」 と 定め る だ
けであ る ため、 存命 し てい る 20 人以上のアブ ド ゥ ルア ジーズの息子には権利があ る こ と に
な る 。 加え て事情を複雑に し てい る のは、 既に次の世代 (第 3 世代) が政府の要職につ く
な ど (例 : 第 3 代フ ァ イ サル国王の息子であ る サ ウ ー ド は外相)、 力を得てい る 点であ る 。
こ う し た中、 2006 年 10 月、 アブダ ッ ラ ー国王は、 王位継承時の国事をつか さ ど る ため、
高位の王子か ら 構成 さ れ る 「忠誠委員会」 を設置す る 勅令を発 し た。 こ れは、 皇太子を新
たに決定す る 際の手続 き を明文化 し た も ので、 王位継承に と も な う 混乱の軽減を図 る 目的
と み ら れ る 。 同時に次期皇太子 (ナンバー 3) を現国王がただちに決定す る 点についての内
外か ら の 「圧力」 の緩和を図 る 目的 も あ っ た よ う であ る 。 アブダ ッ ラ ー国王は 2005 年 8 月
の就任時、 それま で第 2 副首相 (ナンバー 3) であ っ た ス ル タ ーン を皇太子 と し たが、 新た
な第 2 副首相は置かなか っ た。 1975 年の第 4 代ハ リ ド 国王即位以来、 こ のポ ス ト は次期皇
太子 と な っ てお り 、 今回 も 上記のナー イ フ あ る いはサルマ ンが就 く と 見 ら れていた。 ただ
し こ の両名 と も 高齢 と な り 、 ま た ど ち ら と す る か と い う 点で決定打がな く 、 さ ら に第 3 世
代 も 候補 と な り う る な ど の事情か ら 、 決定を事実上先送 り し た も のであ っ た。
ま た 「忠誠委員会」 には、 国王が病気で再起不能 と な っ た際は、 王位を交代す る 旨の権
限が与え ら れた。 こ の規定は、 アブダ ッ ラ ー国王が病身の フ ァ ハ ド 国王の も と で、 10 年間
にわた り 政務を実質的に代行 し た事情を勘案 し た も のであ り 、 今後 も いずれにせ よ 国王 ・
皇太子候補が高齢 と な る こ と か ら 必要 と な っ てい る 。
1.6 教育が社会・文化を規定
サ ウ ジの教育のあ り かた、 すなわちその色濃い宗教色は、 同国の社会 ・ 文化全般を規定
し てい る と いっ て よ い。
サ ウ ジで近代教育が始ま っ たのは、 1950 年代に入っ てか ら であ り 、 当時は全土で 200 程
度の学校 し かなか っ たが、 政府の教育強化策に よ り 、 現在は学校数が約 2 万 5 千、 生徒数
約 500 万人 と い う レベルに達 し てい る 。 教育制度は日本 と 同 じ 6 ・ 3 ・ 3 ・ 4 制を基本 と し 、
費用は無料だが、 義務教育 と はな っ ていない (近 く 正式に義務教育 と す る と の報道はあ
る )。 政府はつねに教育を重点分野に置いて き たが、 義務教育 と な っ ていない こ と も あ っ
50
第2章
サウジアラビアの投資環境
て、 小学校の段階です ら 、 毎年 10% 前後が留年 ・ 退学す る と さ れ る 。 そのためサ ウ ジ人の
識字率は 80% 弱 と 近隣諸国に比べてかな り 低い。 毎年労働市場に流入す る サ ウ ジ人の約 30%
が こ う し た 「小学校中退」 組 と 推定 さ れてお り 、 民間企業がサ ウ ジ人雇用に消極的なのは
こ う し た事情 も あ る 。
教育目的 ・ 内容の特徴はなん と 言っ て も イ ス ラ ーム と の関係であ り 、 1960 年に教育省が
つ く っ た教育基本原理には、 「 イ ス ラ ーム研究 こ そ小中高全学年の基礎であ る 」 「 イ ス ラ ー
ムの教え を守 り 、 その柱を実行す る ため、 コ ー ラ ン と ハデ ィ ース (預言者の言行録) を学
び、 暗記す る 」 な ど の文言が並んでい る 。 「科学的な思考法を養 う 」 と の目的 も 記 さ れてい
る が、 それ も 「大宇宙におけ る ア ッ ラ ーの奇蹟を知覚す る ため」 に過ぎ ない。 つま り 、 自
然科学、 さ ら に社会科学系の教科 も すべて イ ス ラ ームに従属 さ せ ら れてい る のであ る 。
従っ て カ リ キ ュ ラ ムに占め る 宗教関連の比重は高 く 、 小学校の授業時間 (28-31 時間)
中、 約 1/3 の 9 時間を宗教教育が占めてい る 。 ア ラ ビ ア語や社会科 も 内容的には宗教 と 結
びつ く も のが多 く 、 授業全体の半分以上は宗教に関係す る 。 こ の状況は中学 ・ 高校で も ほ
ぼ同様であ り 、 大学で も 理科系大学の ト ッ プであ る キ ン グ ・ フ ァ ハ ド 石油鉱物資源大学に
おいて も 、 各学年で イ ス ラ ーム関係科目が必修 と な っ てい る 。
こ う し て早 く か ら イ ス ラ ームの価値観 (異教徒 ・ シーア派な ど の敵 と 味方の二元論、 イ
ス ラ ームの理想に程遠い世界 と の認識の も と での、 強烈な現状否定 と 危機感 ・ 被害者意識、
他者への非寛容 と 攻撃性 (ジハー ド ) な ど な ど) が叩 き 込まれてい く 。 さ ら にサ ウ ジの教
育では、 教師の立場が絶対的で、 教師の発言や教科書の内容を丸暗記す る こ と が良い成績
につなが る 。
最近では、 イ ス ラ ームは平和の宗教であ る と い う 面が強調 さ れてい る が、 以上の よ う な
教育のあ り 方が、 サ ウ ジ全体におけ る 日常的な社会的圧力 と な っ てい る こ と は否めない。
1.7 対外関係
(1)米国との関係
サ ウ ジの米国 と の関係は、 米国に と っ ては、 サ ウ ジ原油の安定供給を図 る こ と の重要性、
サ ウ ジに と っ ては米国の軍事力に よ る 外敵か ら の防衛、 をベース と し て構築 さ れて き た。
し か し なが ら 両国の親密な関係は 9.11 テ ロ の実行犯の多 く がサ ウ ジ人だっ た こ と 、 米国の
ア フ ガニ ス タ ン攻撃のサ ウ ジ基地使用をサ ウ ジ政府が拒否 し た こ と 、 こ れ ら に よ っ て米国
の議会、 メ デ ィ ア等のサ ウ ジ ・ バ ッ シ ン グが強ま っ た こ と で大 き く 揺れ動いた。 特に 2002
年 7 月、 米国の国防政策審議会がサ ウ ジ を 「悪の核心」 と 銘打っ た こ と で両国関係は最悪
の状態に陥っ た。 その後 も 米 メ デ ィ ア ・ アナ リ ス ト の一部は、 イ ラ ク の武装勢力に人 ・ 資
金の両面で支援 し てい る と の非難を行っ てい る 。 ただ し サ ウ ジ政府自身 も 、 イ ラ ク へサ ウ
ジ人の武装勢力が活動 し てい る こ と を認めてお り 、 サ ウ ジ側が彼 ら の掃討を試み、 ま た イ
ラ ク 入国を阻止す る ため国境沿いに防護壁を建設す る こ と を決めてい る 。
51
第2章
サウジアラビアの投資環境
9.11 事件後、 米国在住のサ ウ ジ人の多 く が拘禁、 あ る いは虐待を受けた こ と は、 サ ウ ジ
国内の憤激を招 き 、 2002 年の米国への留学生は激減 し た。 ア フ ガニ ス タ ンで タ リ バーン と
と も に戦っ ていたサ ウ ジ人が逮捕 さ れ、 米海軍グ ア ン タ ナモ基地に収容 さ れた。 その後関
係改善につれて、 米国への留学生 も 増加に転 じ たが、 従来に比べ ヨ ー ロ ッ パやア ジ アへの
留学が増え てい る こ と は、 両国関係が従前なみに回復 し ていない こ と を示 し てい る 。
米国は 2003 年の イ ラ ク 攻撃の際は、 サ ウ ジに対 し 、 よ り 協力を強め る よ う 迫っ たが、 サ ウ
ジ政府は、 地域の混乱を招 く と し 、 米国への軍事協力に対す る 国民の忌避感を勘案 し て、
攻撃に反対の態度を鮮明に し た。 戦争後は、 イ ラ ク での米軍の目標が達成 し た こ と か ら 、
サ ウ ジの駐留米軍 も 引 き 揚げたが、 一部特殊部隊は居残 り 、 ま た武器調達の面では英仏 と
な ら ぶ主要な ソ ース であ り 続けてい る 。 治安面、 情報面の協力関係 も 続いてい る 。 両国は、
イ ラ ンが レバ ノ ン、 パレ ス チナ、 イ ラ ク への影響力を増 し てい る 状況の も と で、 こ れを制
限す る と い う 点で利害が共通 し てい る と いえ る が、 その達成手段については意見の相違が
見 ら れ る 。 さ ら に米国の メ デ ィ ア ・ 世論において、 サ ウ ジにおけ る 宗教勢力をバ ッ ク と し
た現サ ウ ー ド 王家支配に対 し て、 オール タ ナテ ィ ブが極めて困難な体制にあ る こ と への批
判 ・ 疑念は依然根強い も のがあ る 。
経済面では、 国際石油情勢に懸念が続いてい る 中で、 米国は、 サ ウ ジの石油供給面での
重みが さ ら に増 し てい る と の認識を強めてい る が、 他方で米国は GCC を構成す る 各国に二
国間の自由貿易協定 (FTA) の締結を働 き かけてお り 、 すでにバーレーン と オマーンが調印
し た。 二国間 FTA について GCC の経済統合を主導す る サ ウ ジは好ま し く 見てお ら ず、
バーレーンの FTA 締結の際、 サ ウ ジ政府首脳が 「GCC の団結を損な う 」 と し て公然 と 非難
し た こ と も あ っ た。
(2)イラクとの関係
サ ウ ジ と イ ラ ク と は、 1991 年の湾岸戦争で関係が断絶 し 、 1999 年にはサ ウ ジ政府が、 イ
ラ ク 国民に対 し フ セ イ ン政権打倒を公然 と 呼びかけ る ほ ど であ っ た。 その後サ ウ ジの イ ラ
ク 非難は急速に ト ーン ダ ウ ン し 、 イ ラ ク 戦争にあ た っ ては開戦直前ま で、 フ セ イ ンの亡命
と 他の イ ラ ク 高官の恩赦を国連に働 き かけ る ほ ど であ っ た。 フ セ イ ン体制崩壊後は、 政治 ・
経済の両面で関係改善が進んでお り 、 2007 年にはサ ウ ジ政府代表団が イ ラ ク を訪問 し 大使
館の再開の準備が始ま っ てい る 。 し か し なが ら 、 シーア派主導のマー リ キ政権は、 イ ラ ク
の ス ン ニー派の利益を保護す る 点で不十分 と 見てお り 、 経済支援な ど には冷淡な姿勢を
と っ てい る 。 さ ら に他の近隣諸国 と 同様、 イ ラ ク の混乱が続 く にせ よ 、 政治の民主化が進
展す る にせ よ 、 シーア派の力が増幅す る 点については共通であ る と し て懸念を抱いてい る 。
(3)イランとの関係
1997 年のハ タ ミ 大統領就任以降、 サ ウ ジ と イ ラ ンの緊張関係は顕著に和 ら ぎ、 1999 年 5
52
第2章
サウジアラビアの投資環境
月のハ タ ミ 大統領の歴史的なサ ウ ジ訪問や大巡礼 (ハ ッ ジ) の イ ラ ン巡礼客の割 り 当て増
加な ど に至っ た。 ただ し 、 2 つの重要な意見の相違、 すなわち、 サ ウ ジの米国 と の戦略同
盟、 シーア派支配の イ ラ ン と ス ン ニー派で も 最 も 保守的な解釈に固執す る サ ウ ジ、 と い う
点は両国の接近を限界的な も の と し てい る 。 特に 2005 年のア フ マデ ィ ネジ ャ ド 大統領の就
任に よ っ て、 核問題がエ ス カ レー ト し てか ら は、 両国関係が悪化 し 、 レバ ノ ンの政争や イ
ラ ンのハマースへの支援拡大は こ れに拍車を かけた。
米国は イ ラ ンの脅威を喧伝 し 続けてい る が、 2007 年にはい る と サ ウ ジは地域の緊張緩和
を求めて、 イ ラ ン と 融和す る 方向に大 き く 舵を取 り 、 同年 3 月にア フ マデ ィ ネジ ャ ド 大統
領が初めてサ ウ ジ を訪問 し た。 大統領は 12 月には GCC 首脳会議に招かれ、 サ ウ ジは メ ッ
カ大巡礼に招待す る な ど、 関係改善の姿勢が色濃い も の と な っ てお り 、 イ ラ ン包囲網を策
す米国 と のずれが鮮明にな っ てい る 。
(4)パレスチナ和平への関与
2002 年 3 月に開かれた ア ラ ブ連盟首脳会議 (ア ラ ブ・サ ミ ッ ト ) で、 アブダ ッ ラ ー皇太子
(当時) はパレ ス チナ和平に向けての包括的な提案を行っ た。 こ れはア ラ ブ ・ イ ス ラ エル間
の紛争の停止のみな ら ず、 両者の関係の全面的回復を志向 し た も のであ る 。 イ ス ラ エルに
最 も 敵対的な国家のひ と つであ る サ ウ ジか ら 提案が発せ ら れた こ と は画期的であ り 、 会議
では満場一致で採択 さ れた。
し か し なが ら 、 その後パレ ス チナ と イ ス ラ エル と の関係は悪化の一途を た ど り 、 提案の
効果は弱ま っ ていっ たが、 2007 年のア ラ ブ・サ ミ ッ ト の場において も 、 改めて提案の実行が
確認 さ れた。 ただ し こ の間にパレ ス チナ議会選挙で勝利 し たハマース が提案へ調印 し な
か っ た こ と はその実効性を限定的な も の と し てい る 。
そのため、 サ ウ ジはハマース と 依然パレ ス チナ自治政府大統領を握っ てい る フ ァ タ ハ と
の仲介に努めた。 ガザ地区での紛争拡大の中で、 アブダ ッ ラ ー国王は 2007 年 2 月、 両派の
代表を聖地 メ ッ カに呼び寄せ、 パレ ス チナ統一に向けた 「 メ ッ カ合意」 を取 り 付けた。 た
だ し 米国 と イ ス ラ エルか ら は、 ハマース を国際的に認知す る も のだ と の懸念が寄せ ら れた。
パレ ス チナ問題を仲介す る 「カルテ ッ ト (国連 ・ 米国 ・ EU ・ ロ シ アの 4 者で構成)」 は、 ハ
マース が イ ス ラ エルの存在を認めない限 り 支援を停止す る こ と を決めてい る 。
メ ッ カ合意に も かかわ ら ず、 ま も な く 両派は決裂 し 武力抗争 も 頻発す る な ど関係修復の
兆 し はない。 サ ウ ジ と し て も 処置な し と 見てお り 、 サ ウ ー ド 外相は 2007 年 9 月、 「サ ウ ジ
と し ては、 メ ッ カ合意のほかに提供す る も のはない」 と 述べ事態を放置す る 姿勢を と っ て
い る 。 ただ し パレ ス チナ問題は、 中東地域の地政学的 リ ス ク の源であ り 、 サ ウ ジ と し ては
国内治安 と い う 観点か ら も 関与が必要 と 見てい る こ と に変わ り はない。
(5)シリア・レバノンとの関係
53
第2章
サウジアラビアの投資環境
サ ウ ジ と シ リ アの関係は、 2005 年 2 月に レバ ノ ンのハ リ ー リ ー首相 (当時) が暗殺 さ れ
た こ と で悪化 し た。 ハ リ ー リ ー首相は、 サ ウ ジ王室 と 政治 ・ 経済両面でつなが り が強 く 、
そのためサ ウ ジ国籍が与え ら れてお り 、 サ ウ ジか ら レバ ノ ンへの援助や投資 も 大 き く 拡大
し ていた。 暗殺は事件 と し て未解決だが、 サ ウ ジ を含めた国際的な圧力に よ り 、 シ リ アは
レバ ノ ンか ら 軍や治安部隊を撤退す る こ と を余儀な く さ れた。
レバ ノ ンにおいて、 ハ リ ー リ ーな ど ス ン ニー派を支持す る サ ウ ジ と 、 シーア派の ヒ ズ
ブ ッ ラ ーを支援す る シ リ ア、 イ ラ ン と は も と も と 立場が相反 し ていたが、 2006 年 7-8 月の
ヒ ズブ ッ ラ ー と イ ス ラ エル と の戦争において、 サ ウ ジが 「 ヒ ズブ ッ ラ ーが紛争を仕掛けた」
と 公然 と 非難す る に及んで両国の確執が表面化 し た。 シ リ アのアサ ド 大統領は ヒ ズブ ッ
ラ ーを支持 し ないア ラ ブ指導者を 「半人前」 と 批判 し 、 サ ウ ジ政府の怒 り を買っ たが、
2007 年に入っ て 3 月に両国の首脳会談が も たれ る な ど関係修復の動 き がみ ら れた。 なお 9
月の イ ス ラ エル戦闘機に よ る シ リ ア北部への攻撃は地域の リ ス ク の種に加わっ たが、 サ ウ
ジは他のア ラ ブ諸国 と 同様反応 し ていない。
1.8 治安面の リ ス ク
(1)外国からのリスク
外的な リ ス ク は現在消滅 し てお り 、 例えばサ ウ ジ と 国境を接す る イ エ メ ン と は、 過去同
国の政争を巡っ て戦争状態に入っ た こ と も あ っ たが、 2000 年に国境協定が結ばれ、 友好関
係が続いてい る 。 ただ し イ ラ ンは、 米国が攻撃す る な ら 、 ペルシ ャ 湾の石油輸出を妨害す
る と の脅 し 文句を口に し てお り 、 サ ウ ジの石油輸出が一時的にせ よ 停止す る 場合の世界経
済への甚大な影響への懸念が潜在的にせ よ 消え ていない。
(2)過激派による国内テロ
アル ・ カー イ ダの指導者オサマ ・ ビ ン ・ ラ ーデ ィ ンは 1994 年にサ ウ ジ国籍を剥奪 さ れた
が、 その後 も 一部のサ ウ ジ青年の中で根強い支持を得ていた。 サ ウ ジのアル ・ カー イ ダ組
織の最大の タ ーゲ ッ ト であ っ た駐留米軍は 2003 年に撤退 し たが、 引 き 続 く 米国 と の戦略的
協力関係は、 サ ウ ー ド 王家の腐敗や国民所得の水準低下 と あい ま っ て、 彼 ら の敵愾心を煽
る も の と な っ ていた。 米国 も サ ウ ジ国内におけ る イ ス ラ ーム主義者の資金ネ ッ ト ワ ー ク や
中東か ら 国際的に拡散す る テ ロ 活動に懸念を深めていた。
欧米人を標的 と し たテ ロ 活動は 2000 年 8 月に始ま り 、 イ ラ ク 戦争直前の 2003 年 2 月ま
でに 10 名の死傷者を出 し た。 武装活動は 2003 年 5 月か ら 激化 し 、 その方法 も 自爆テ ロ と
な り 、 同年 11 月ま でに死者は 53 名に上っ た。 テ ロ は 2004 年に入っ て も 続 き 、 アル ・ ホバ
ルでは 22 名の死者を出 し 、 こ の間のテ ロ は 22 件、 死者は合計 90 名、 負傷者は 500 名以上
に達 し た。 サ ウ ジ当局はテ ロ リ ス ト に対 し 、 治安部隊を総動員 し た強硬な掃討活動で こ た
え、 その成果あ っ て、 指名手配 さ れたテ ロ リ ス ト の大半が死亡 ・ 逮捕 さ れ、 あ る いは イ ラ
54
第2章
サウジアラビアの投資環境
ク な ど に逃亡 し たため 2005 年に入っ てか ら テ ロ 活動はほ と ん ど途絶えた。
2006 年 2 月にアブカ イ ク 原油処理施設への襲撃が起 き 、 未遂に終わっ た も のの、 テ ロ リ
ス ト の施設への侵入を許 し て し ま っ た こ と か ら 、 政府は 2007 年 7 月、 石油施設の防護に特
化 し た 3 万 5 千名の治安部隊を創設す る こ と を発表 し た。 内務省当局者は逮捕 し たテ ロ 容
疑者が石油施設攻撃の具体的計画を持っ てい る こ と を明 ら かに し たが、 サ ウ ジのアル ・
カー イ ダ組織はほぼ壊滅状態にあ り 、 現状では、 サ ウ ジの石油施設へテ ロ で打撃を受け る
可能性は極めて小 さ い。
ただ し イ ラ ク へ活動の場を移 し たサ ウ ジ人テ ロ リ ス ト については将来に向けた懸念材料
であ る 。 その数は数百人 と 推定 さ れ外国人武装勢力では最大であ り 、 イ ラ ク の 「実戦」 で
鍛え ら れ、 ま たサ ウ ジ国内か ら 青年の リ ク ルー ト 活動を行っ てい る 。 彼 ら の行動は、 サ ウ
ジ政府に と っ て現在の と こ ろ実害はないに し て も 、 いずれ本国に戻っ た際は、 過去ア フ ガ
ニ ス タ ンやボ ス ニ アか ら 帰還 し た者たちが、 2003-4 年のテ ロ の中心 と な っ た よ う に、 国内
での活動に転 じ る 恐れがあ る 。
(3)他の国内不安要因
1980 年代に最大の国内不安要因 と な っ ていた、 東部州を中心 と す る シーア派の反政府活
動は沈静化 し てお り 、 政府に と っ て こ の面での懸念材料はほ と ん ど見 ら れない。 政府は政
治的なデモン ス ト レーシ ョ ン を禁 じ てお り 、 まれに各種の反政府活動が表面化 し た際は、
強固な治安 ・ 司法シ ス テ ムが直ちに発動 さ れてい る 。
55
第2章
サウジアラビアの投資環境
2 経済面
2.1 経済構造の概要
サ ウ ジ ア ラ ビ アの経済は石油部門に支配 さ れてお り 、 その比率は原油価格の上下、 すな
わち石油輸出収入の増減に よ っ て変動す る 。 オ イ ルブーム時は 50% を超え ていた名目 GDP
に占め る 石油部門の ウ ェ ー ト は、 1991 年の湾岸戦争以降は 30% 台に下が っ たが、 こ の間の
油価上昇に よ り 2003 年には 40% 台に乗 り 、 2005 年には 50% を超えた。 ま たほ と ん ど の期
間、 石油収入は、 政府歳入の 75-85% を、 輸出額では約 90% を占めてい る 。
原油に加え て天然ガ ス の資源量 も 膨大であ り 、 こ れ ら を利用 し て石油精製お よ び石油化
学の設備拡張が推進 さ れて き た。 石油精製は製造業部門 GDP の 30-35% を占め、 成長が著 し
い石油化学部門は、 その原料を天然ガ ス に依存 し てお り 、 国営石油 Saudi Aramco のマ ス
タ ー ・ ガ ス ・ シ ス テ ム を通 じ 供給を受けてい る 。 石油収入 と 国内向けの安価なエネルギー
は、 鉄鋼、 セ メ ン ト 、 食品加工、 金属な ど の製造業や農業な ど各分野の産業発展に も 寄与
し て き た。
地域的には、 サ ウ ジの富の多 く は、 伝統的にサ ウ ー ド 家が支配 し 、 首都 と し て財政 ・ 金
融の中心であ る リ ヤー ド に集中 し てい る 。 湾岸地域にはサ ウ ジの油 ・ ガ ス田のほ と ん ど が
集中 し てい る こ と か ら 、 ジ ュ ベールを中心に石油化学を始め工業生産の多 く を担っ てい る 。
ま た紅海岸は、 伝統的商業地であ り 大規模な港湾施設を持つジ ェ ッ ダ と 、 巡礼地であ る
メ ッ カ ・ メ デ ィ ナを抱え、 ヤ ンブーはジ ュ ベール と 並ぶサ ウ ジの工業集積地 と な っ てい る 。
2.2 経済政策
(1)財政・金融
1970 年代のオ イ ルブーム以降、 サ ウ ジ政府はその莫大な石油収入を元手に、 非課税、 財・
サービ スへの補助金、 公共部門の雇用増 と 高賃金、 イ ン フ ラ 投資、 医療 ・ 教育を始め と す
る 社会福祉支出の増加な ど、 様々な施策を通 じ て、 国民の消費増加 と 福祉向上を図っ て き
た。 こ れ ら の計画は 1970 年に始ま っ た経済 5 ヵ 年計画や各年度の予算で明文化 さ れて き た
が、 支出には王族を含む国内 ロ ビー層の要請 も 反映 さ れたため、 不透明性がぬ ぐ え ない面
も あ っ た。
金融面では、 石油取引が ド ル建てであ る こ と か ら 、 国内通貨サ ウ ジ ・ リ ヤール (SR) は
1986 年以降、 米 ド ルに固定 さ れ (1 ド ル =3.75SR)、 従っ て金利 も 米国に連動 し ていた。 こ
れに よ り 中央銀行であ る サ ウ ジ通貨庁 (SAMA) の金融政策の幅は小 さ い も の と な っ たが、
通貨の安定に加え、 補助金に よ っ て物価が低 く 抑え ら れていたため、 イ ン フ レ は軽微に留
ま っ ていた。
と こ ろが、 福祉の充実な ど に よ り 人口が増加す る 一方、 石油価格が下落 ・ 低迷 し たため、
財政は圧迫 さ れた。 歳出を一挙に削 る こ と はで き なかっ た こ と か ら 、 赤字財政は 1983 年か
56
第2章
サウジアラビアの投資環境
ら 1999 年ま で 17 年間 も 続 き 、 政府債務は GDP 総額を上回 る 規模ま で膨 ら んだ。 ただ し 国
債は年金機関や国内銀行が引 き 受け、 外国か ら の債務には及ばなか っ た。 政府支出はサ ウ
ジ経済に 25-30% と 大 き な ウ ェー ト を占め る こ と か ら 、 全体の経済成長 も 抑え ら れ、 こ の間
の実質 GDP 伸び率は平均 2% 程度に低迷 し ていた。
こ う し た状況に対 し 、 所得税の導入や補助金引 き 下げ、 公務員削減な ど の対策が検討 さ
れたが、 2004 年か ら の石油価格上昇で事態は一変 し た。 財政収支は大幅な黒字に転 じ 、 黒
字幅は、 2004 年度は 582 億 ド ル と GDP の 18% に、 2006 年度は 773 億 ド ルで同 じ く 22% に達
し た。 なお 2007 年度は、 歳出増等に よ り 黒字幅は 476 億 ド ル、 GDP の 13% に縮小 し た。 財
政黒字が続いたため、 政府債務は 2007 年末には GDP の 19% ま で減少 し てい る 。
財政に大幅な余裕が生 じ たため、 2006 年度以降の予算では、 経常的な支出のみな ら ず、
資本的支出が大 き く 拡大 し た。 赤字財政の時にはほ と ん ど織 り 込まれなか っ た資本支出は
2007 年度予算ではその比率が 37% に上っ た。 使途は、 教育、 医療、 道路、 上下水道、 都
市 ・ 工業 イ ン フ ラ 、 科学技術な ど各分野に及んでい る 。 政府の固定資本支出は目標どお り
実施 さ れていない分 も あ る が、 予算全体に占め る 実績は 2000 年の 8% か ら 、 2005 年は 18%
に上昇 し た。 2005 年以降は、 生 じ た財政黒字について、 海外を含め政府資産の積み上げに
充て る と と も に、 開発プ ロ ジ ェ ク ト へ回 し てい る 。
(2)経済多角化、雇用促進、地域開発
公共投資の増加は、 アブダ ッ ラ ー国王が皇太子時代か ら 推進 し て き た、 経済多角化 と 民
間投資促進策の一環で も あ る 。 こ の施策は、 石油価格の変動や将来の石油枯渇の可能性に
備え、 雇用機会を確保 し 国民に高い生活水準を確保す る こ と を目的 と し てい る 。 同時に政
府省庁や国営企業等に民営化や民間企業 ・ 外国企業 と の合弁を推進 し 、 新規事業の拡大 ・
活性化を図っ てい る 。
従来は政府機関が充足可能だ っ た若年層の雇用については、 その急速な増加に よ り 、 対
策が急務 と な っ てお り 、 不調に終われば社会的な調和や国家自体の存続を脅か し かねない。
外国人労働者へ代替す る ためには、 教育水準 と 職業訓練の向上が不可欠だが、 自動的には
進ま ないため、 政府はサ ウ ジ人雇用の割 り 当てや、 職業に よ っ てはサ ウ ジ人限定 と す る 措
置を講 じ てい る 。
イ ン フ ラ や公共サービ ス に対す る 投資は、 外資導入だけでな く 急速な人口増加に対応 し
た も のであ る 。 その対象は地域的には広範囲にわた り 、 地方の諸州な ど貧困地域の底上げ
に重点を置 く こ と で、 サ ウ ジ全土の調和あ る 発展を目指 し てい る 。 こ れは石油の富を国民
にあ まね く 分配す る こ と を現実の も の と し 、 イ ス ラ ーム主義者か ら の、 王室に よ る 富の独
占 と 腐敗 と い う 批判を解消す る 意図 も 見受け ら れ る 。
こ れ ら の目標を数値化 し た、 第 8 次 5 ヵ 年計画 (計画年度は 2005-09 年) の概要は以下の
通 り と な っ てい る 。
57
第2章
サウジアラビアの投資環境
・ 経済成長と雇用増のため、民間部門が国民所得に占める比率を高め、経済の多角化を図
る。
・ 実質 GDP の年平均伸び率は 4.6% を目標。
・ 失業率は 2004 年の 7% から 2009 年には 2.8% に引き下げる。
・ 国民 1 人当たり GDP を、2004 年の 43250 サウジ・リヤール(SR、11550 ドル)から 2009
年には SR48200 に 10% 強引き上げる。
・ 非石油部門 GDP の比率を、2004 年の 73.5% から 2009 年は 75.7% にアップする。
・ 投資額の伸び率を、前回(第 7 次)5ヵ年計画の年平均 4.4% から、10.7% へ引き上げる。
伸び率の内訳は、石油部門:20.1%、非石油政府部門:3.2%、民間部門:10.5% とする。
・ GDP に占める固定資本形成の比率を、2004 年の 20.5% から 2009 年は 27.3% へアップす
る。総額は SR2440 億(650 億ドル)となり、うち民間部門が 75% 近くを占める。
(3)民営化による富の分配と効率化促進
政府は国営企業の民営化を こ こ 数年推進 し てお り 、 特に経済政策の基本を立案 ・ 決定す
る 最高経済評議会が 2002 年に対象 と な る 20 件 (企業、 部門) の リ ス ト を承認 し てか ら 、
その ピ ッ チが上がっ た。
対象は、 通信、 郵便、 海水淡水化、 航空、 空港 ・ 港湾サービ ス、 土木建設、 教育、 医療、
社会サービ ス な ど多岐にわた る 。 計画には ま た、 高速道路、 鉄道、 製油所、 穀物サ イ ロ 、
脱穀所、 国営ホ テル、 ス ポーツ ク ラ ブ等を民間委託す る こ と も 盛 り 込まれた。
し か し なが ら サ ウ ジにおけ る 民営化は、 現有資産の過半を民間企業に売却す る こ と を意味
し てお ら ず、 問題 と な る 国営企業の活動を再編成す る ため、 株式の少数部分を一般公開す
る こ と がその方法であ る 。 こ れに よ り 、 国営企業の資産 と い う 富を国民大衆に配分す る が、
一般的には、 株式を固定価格に よ り サ ウ ジ人限定で可能な限 り 多数に売却す る と い う や り
方を採 る 。 こ の民営化の方式は、 2002 年に実施 さ れた国営通信サ ウ ジテ レ コ ムの株式部分
売却 (30%) がその典型であ り 、 その後 も 国営保険会社 the National Company for Co-operative
Insurance な ど の株式公開に踏襲 さ れた。 引 き 続 き 、 国営鉱山会社 Maaden や海水淡水化公社
(SWCC) が部分民営化を予定 し てい る 。
強靭な民間部門を育成 し 、 こ れま で国営企業が支配 し ていたマネージ メ ン ト を活性化す
る ために、 以下の よ う な方法が採用 さ れてい る 。
・ 都市開発、交通インフラ、ユーティリティなどの特定プロジェクトについて、官民合弁
の新たなジョイント・ベンチャーを創設する。参入する民間資本を決めるに当たっては、
競争入札による。
・ 通信、航空などの部門で、既存の国営企業による独占を開放し、民間企業に事業ライセ
58
第2章
サウジアラビアの投資環境
ンスを与えて新規参入させる。
いずれのや り 方を と る にせ よ 、 設立 さ れ る 企業は株式の相当部分を一般公開す る こ と が
求め ら れ る 。 他の ス タ イ ル と し ては、 国営郵便企業 Saudi Post と 民間郵便企業 と の協力関
係、 総合港湾庁 と 業務請負企業 と の長期サービ ス契約な ど があ る 。 ま た国営サ ウ ジ航空に
ついては、 分社化 (ア ンバン ド リ ン グ) と 部分民営化の組み合わせが計画 さ れてい る 。
2.3
マ ク ロ経済の動向
(1)「第 3 次オイルブーム」で低成長を脱する
サ ウ ジの経済成長は、 国際石油市場 と 政府お よ び OPEC の石油政策に深 く 関連 し てい る 。
石油の価格 と 生産量は、 石油収入が大半を占め る 政府歳入の増減に直接影響 し 、 それゆえ
政府の支出決定にただちに反映す る 傾向が強い。 こ の こ と は さ ら に、 民間企業 と 家計の支
出パ ワーに影響す る 。
石油市場の動向 と 経済は信頼要因に よ っ て も 関連があ り 、 油価が上昇す る と ビ ジネ ス ・
消費者の信頼感が増 し 、 油価が下が る と 減少す る 。 ま た油価の変化は、 GDP の実質値 と 名
目値の大 き な乖離を も た ら す。
1970 年代は 2 度のオ イ ルブームに よ っ て、 驚異的な経済成長 と な っ たが、 80 年代初頭か
ら リ セ ッ シ ョ ンに入っ た。 以降は、 1990 年前後に一時的な回復があ っ た も のの低迷が続 き 、
1993 年か ら 2003 年ま での 10 年間の実質 GDP 伸び率は、 年平均 1.5% に留ま っ た。 名目
GDP の変動は激 し かっ たが、 平均伸び率は 3.6% と 低い レベルであ っ た。
と こ ろが 2003 年は イ ラ ク 戦争に よ る 油価上昇 と 原油増産に よ っ て、 実質 GDP は 7.7%、 名
目 GDP は 13.8% と 大 き く 跳ね上が っ た。 こ の傾向は 2004、 05、 06 年 と 続いて、 各年の実質
GDP は 5.3%、 6.1%、 4.3% と 平均 5% 程度で伸び、 名目 GDP に至っ ては、 同 16.7%、 26.0%、
10.6% と 二桁の伸び と な っ た。 なお 2007 年は、 原油減産な ど に よ り 実質 GDP 伸び率は
3.5%、 同名目 GDP は 7.1% と やや鈍化 し た (名目 GDP の総額は 3760 億 ド ル)。
実質 GDP の伸び も 大 き いが、 カネの出回 り の程度は名目 GDP に表 さ れ る ため、 国民の生
活実感 と し ては、 名目値が近い。 こ の結果、 国民 1 人当た り GDP も 2007 年は約 15500 ド ル
に達 し 、 最近のボ ト ムであ る 1998 年の 7475 ド ルか ら 倍増 し た。 こ の数字は人口の 1/4 強
を占め る 外国人を含めた平均値なので、 サ ウ ジ人のみでは さ ら に大 き く な る 。
(2)民間部門の発展
政府の経済多角化政策に よ り 、 非石油部門の比重は増 し てい る 。 2007 年の実質 GDP 伸び
率 3.5% に対 し 、 非石油部門の GDP は 5.9% 伸び、 全体の伸びの大半は非石油部門の活動で
達成 さ れた。 ま た、 非石油部門の約 2/3 は民間が占めてい る が、 非石油民間部門の各業種
の中では、 今後特に石油化学の伸張に よ る 輸出増が見込まれ る 。
59
第2章
サウジアラビアの投資環境
(3) イ ン フ レ が懸念材料
サ ウ ジでは 1980 年代以降最近に至 る ま で、 イ ン フ レ はほ と ん ど見 ら れず、 生活費指数は
1% 以下の上昇に留ま っ ていた。 と こ ろが 2006 年は平均 2.2% と 、 2005 年の 0.7% に比較 し て
イ ン フ レ の兆 し が見え、 2007 年に入 る と さ ら に悪化 し て、 12 月は前年同月比 6.5% と 1991
年以来の上昇率 と な っ た。
最大の イ ン フ レ要因は、 供給が限 ら れてい る 不動産価格の高騰であ り 、 住宅関連、 建設
資材の価格上昇や、 食料品を始め と す る 商品市況の国際的な高騰が加わ る 。 ま た国内通貨
が ド ルペ ッ グ し てい る も と では、 ド ル安に よ り 欧州 ・ ア ジ アか ら の輸入価格が実質的に上
昇 し 、 国内の イ ン フ レ要因 と な る 。 国内石油製品や公共サービ ス は補助金に よ っ て抑制 さ
れ、 イ ン フ レ を緩和 し てい る が、 民間部門か ら の財 ・ サービ ス は上記の上昇 イ ンパ ク ト を
受け る 。
(4)国際収支
石油が大半を占め る サ ウ ジの輸出額は、 輸入額を常に上回っ てい る 。 主な輸入品は自国
では生産 し ていない機械、 原材料、 消費物資であ る 。 貿易収支の黒字幅はほぼ油価の変動
に左右 さ れ、 1998 年には 88 億 ド ル ま で減少 し たが、 2006 年には、 1435 億 ド ルに ま で拡大
し た。
輸出の約 90% は石油だが、 石油化学製品を中心 と す る 非石油 も 2006 年は 206 億 ド ル と
2003 年に比べ 2 倍近 く に増加 し てい る 。
輸入は経済好調に よ る 消費 ・ 投資増に よ り 大幅に増加 し てお り 、 2006 年は 663 億 ド ルで
2002 年に比べ 2 倍以上 と な っ た。
輸入相手国は従来か ら 米国が ト ッ プで 2006 年は全体の 14.7% を占めたが、 1992 年の 23%
か ら は大幅にダ ウ ン し た。 一方増加が著 し いのは中国で 8.7% と 2 位 と な り 、 日本の 8.0%
( ド イ ツ の 8.2% に次いで 4 位) を上回っ た。 地域的には EU 全体で約 1/3 を占めてい る 。
一方貿易外収支は大幅な赤字であ り 、 こ れは外国人労働者の本国送金に よ る 。 それで も
2006 年の経常収支は 954 億 ド ルの黒字で GDP の 27% に相当 し 、 2003 年の 280 億 ド ル (同
13%) か ら 大幅に増加 し た (2007 年の実績見込みは 920 億 ド ル)。
(5)対外資産の増加と国内への外資流入
こ の間の大幅な経常黒字に よ り 、 サ ウ ジはかつてのオ イ ルブーム以来のネ ッ ト 資本流出
国 と な っ てい る 。 資本流出の多 く は、 中央銀行であ る サ ウ ジ通貨庁 (SAMA) の対外資産積
み増 し の形を と っ てい る 。 SAMA の対外純資産は 2007 年末には 3009 億 ド ルに達 し 、 2002
年末時点 (419 億 ド ル) の 7.2 倍ま で拡大 し た。 商業銀行、 民間企業お よ び国内富裕層 も 一
部は国内投資に回すが、 最近は海外資産へポー ト フ ォ リ オの重点を置いてい る 。 商業銀行
の対外純資産は 114 億 ド ルだが、 一般企業 ・ 個人の分は明 ら か と な っ ていない。
60
第2章
サウジアラビアの投資環境
外国か ら のサ ウ ジ国内への直接投資 (FDI) も 近年大 き く 増加 し てい る 。 ただ し 国債は海
外へ販売 さ れず、 証券取引所の取引は GCC 諸国 と サ ウ ジ居住の外国人に限定 さ れ る と い う
制約があ る ため、 一般の外国人は、 ミ ュ ーチ ュ アル ・ フ ァ ン ド を通 じ た間接的な投資に と
ど ま る。
一方国内の大規模プ ロ ジ ェ ク ト を推進す る 企業は、 官民 と も に多額の資金を GCC 諸国や
海外金融市場か ら 調達 し てい る 。 調達に当た っ ては、 ス ク ー ク と 呼ばれ る イ ス ラ ム債の比
重が高ま っ てい る 。
2.4 産業動向 (石油・ガス部門を除 く )
(1)製造業
サ ウ ジの製造業振興の目的は、 従来か ら 経済多角化、 石油依存度の低下に加え、 雇用機
会の創出にあ っ た。 過去 こ のために採 ら れた方策は、 国営企業の創設、 保護主義、 お よ び
地方の民間企業育成のための政府発注契約な ど であ っ た。 こ の結果、 巨大な国営の重工業
が発展 し た一方、 数多 く の中小民間企業が発生 し た。 民間企業の業種は、 建設資材、 ガ ラ
ス、 窯業、 金属加工、 機械、 化学製品、 食品加工、 紡績 ・ 繊維、 皮製品、 家具、 製紙な ど
多様であ り 、 工場の数は現在約 3900、 従業員は 39 万 6000 人 と な っ てい る 。
現在政府は外資導入を中心に民間企業の振興を図っ てお り 、 導入実績があ る 業種は主に、
Saudi Aramco か ら 安価な原料供給が可能な、 石化 ・ 一般化学 ・ プ ラ ス チ ッ ク 、 エネルギー多
消費業種であ る アル ミ 精錬な ど の金属関係、 化学 ・ プ ラ ス チ ッ ク や金属か ら の加工品製造
な ど と な っ てい る 。
実際、 民間部門には、 石油化学 と その派生品を中心に多 く の大規模投資が行われてい る
が、 自動車、 耐久住宅用品、 総合機器な ど本来製造業の中核 と な る 分野は極めて不十分な
状況にあ る 。 そのため製造業部門 (石油精製を除 く ) が名目 GDP に占め る 比率は、 徐々に
上昇 し て き た も のの 2006 年で も 6.1% に留ま っ てい る (1999 年価格をベース と す る 実質
GDP で も 8.9%)。 非石油部門に占め る 比率 も 13% と 低い。
サ ウ ジの重工業部門の大半は国営 Sabic が保有 し てい る 。 Sabic の石油化学生産能力 (年
産約 4500 万 ト ン) は世界の ト ッ プ 10 位内に ラ ン ク し 、 ま た子会社の Hadeed は中東地域で
最大の鉄鋼 メ ーカーであ り 、 プ ラ ン ト は、 ジ ュ ベール ・ ヤ ンブーの両工業都市に集中 し て
い る 。 こ こ 数年は、 石化製品市況の上昇に よ り 毎年最高益を更新 し てお り 、 その収益を も
と にプ ラ ン ト の新設や欧米の化学企業の買収を旺盛に推進 し てい る 。 2007 年 5 月には、 GE
のプ ラ ス チ ッ ク 部門子会社を 116 億 ド ルの巨費で買収 し 話題 と な っ た。
国内の投資フ ァ ン ド や財閥系企業か ら の石化企業進出意欲 も 強いが、 最近では基礎化学
品 よ り も 、 多様な特殊化学品への志向が目立っ てい る 。 こ れは特殊品の方が労働集約的で
あ り 、 雇用創出面の メ リ ッ ト があ る こ と がその一因であ る 。
61
第2章
サウジアラビアの投資環境
(2)建設業
建設業は人口増加に よ る 住宅や近代的な イ ン フ ラ 整備の必要に よ り 、 経済成長の牽引役
の一つに数え ら れ る が、 その業績はやは り 石油収入 と 政府支出に大 き く 左右 さ れ る 。 建設
業が非石油部門 GDP に占め る 比率は 9% だが、 最近は公共投資の増加に よ る 建設ブームに沸
いてお り 、 2003-06 年の伸び率は平均 6% に上っ た。
建設対象は、 学校、 病院、 道路、 鉄道、 発電 ・ 淡水化設備、 油田、 工業施設な ど多岐に
及んでお り 、 特にジ ュ ベール ・ ヤ ンブー両工業都市の拡張、 リ ヤー ド の金融特区の創設、 4
つの新たな 「経済都市」 の建設 ( ラ ービ グ、 メ デ ィ ナ、 ハー イ ルお よ びジーザーン、 後述)
な ど の大規模案件 も 控え てい る 。
建設業はほ と ん ど が民間企業であ り 、 富の分配の重要な手段 と な っ て き た。 政府は外国
企業に工事等を発注 し た際、 その 30% を現地企業に再発注 (サブ コ ン) す る こ と を義務付
け、 ま た大型の案件は小 さ な ロ ッ ト に分け る こ と と し てい る 。 企業規模は Bin Laden Group
の よ う な大手か ら 零細業者ま で様々であ る 。
建設ブームはセ メ ン ト の供給逼迫を招いてお り 、 サ ウ ジのセ メ ン ト 会社 (計 8 社、 生産
量は約 2800 万 ト ン) はいっせいに設備増強に走っ てい る 。 政府はセ メ ン ト の値上げを中止
す る と と も に、 先行 き 設備過剰 と な る こ と を懸念 し 、 増強認可を凍結 し てい る 。
(3)鉱業
サ ウ ジには原油 ・ 天然ガ ス に加え て、 金 ・ 銀 ・ 銅 ・ 亜鉛 ・ ボーキサ イ ト ・ リ ン鉱石な ど
各種金属資源の埋蔵量 も 多い。 ただ し 鉱山が遠隔地に位置 し 、 ま た用水の便が悪いため、
開発は遅れていた。 こ のため 1997 年、 石油鉱物資源省か ら 当該部門を公社化 し て国営鉱山
会社 Maaden を設立 し 、 ま た 2004 年には鉱物法を改正 し 鉱山プ ロ ジ ェ ク ト への外資 100% 参
入を許可 し た。
Maaden の最大のプ ロ ジ ェ ク ト は、 最北部ジ ャ ラ ミ ー ド の リ ン鉱石 と 同ズベ イ ラ のボーキ
サ イ ト の開発で、 延長 1000km 以上の鉱山鉄道を湾岸ま で敷設 し 、 ラ ス ・ アル ・ ズールに、
リ ン鉱石を原料 と す る 肥料プ ラ ン ト と アル ミ 精錬プ ラ ン ト を建設す る 。 リ ン鉱石プ ロ ジ ェ
ク ト には Sabic が、 アル ミ ・ プ ロ ジ ェ ク ト にはカナダのアル ミ 大手 Alcan が Maaden と 合弁
で事業参加す る こ と が決定 し てい る 。 アル ミ については、 南西部ジーザーンの経済都市計
画の一環 と し て、 輸入ボーキサ イ ト か ら の精錬プ ラ ン ト が計画 さ れてお り 、 中国企業の参
入が決ま っ てい る 。
(4)農業
サ ウ ジは農業に不向 き な条件にあ る が、 比較的降水量の多い南西部を中心に小麦 ・ 野菜 ・
果物の生産や酪農な ど が行われてい る 。 こ れは食料自給率の向上を目指 し 、 財政的に余裕
があ っ た 1980 年代に、 政府か ら の多額の補助金を前提 と し て進め ら れ、 生産量は飛躍的に
62
第2章
サウジアラビアの投資環境
増加 し た。 農業が非石油部門に占め る 比率は約 6% と 産業全体の中で無視 し 得ないポジシ ョ
ン を占めてい る 。
(5)金融・サービス部門
銀行、 保険、 不動産、 ビ ジネ ス サービ ス等の部門の比率は、 合計 し て も 非石油部門の中
で約 8% であ り 、 高い と は言え ない。 商業銀行は 11 行あ り 、 う ち Samba Financial Group な ど
7 行は欧米大手銀行が出資 し 、 最大手の National Commercial Bank を始め残 り 4 行が全額サ
ウ ジ資本 と な っ てい る 。 こ の 4 行の う ち、 Al Rajhi Banking お よ び Bank Al Jazira と 最近新設
さ れた Al Bilad Bank は イ ス ラ ーム銀行で、 営業のすべてにおいて イ ス ラ ーム法に則 り 利子
の形態を と ら ない。 国内投資の活発化に よ り 、 業績は好調が続いて き たが、 株価下落に よ
り (サ ウ ジでは株式取引は銀行を通 し て行 う )、 2006 年の収益の伸びはやや鈍化 し た。 銀行
はサ ウ ジ通貨庁が管轄 し てお り 、 預金の一定比率を預託 し てい る 。
イ ス ラ ーム金融商品については、 他の イ ス ラ ーム諸国 と 同様、 サ ウ ジにおいて も 小売、
コ ーポ レー ト サービ ス、 アセ ッ ト 管理な ど の分野で成長が続いてい る 。 イ ス ラ ーム専門銀
行であ る 上記 3 行を含め全 11 行が イ ス ラ ーム金融を扱っ てお り 、 全資産に占め る イ ス ラ ー
ム金融の比率は 2006 年末時点で 45.4% と な っ てお り 、 2005 年末の 43.3% か ら 増加 し てい る 。
ただ し プ ロ ジ ェ ク ト ・ フ ァ イ ナン ス におけ る イ ス ラ ーム金融の比率は ま だ低 く 、 GCC 諸国
全体のプ ロ フ ァ イ は 2006 年上半期に総額 360 億 ド ルに上っ たが、 こ の う ち イ ス ラ ーム金融
に よ る 分は 32 億 ド ルで 1 割に も 達 し ていない。
なお、 金融部門への外資参入については、 2.7. (7) で触れ る 。
(6)小売・卸売業
小売 ・ 卸売業、 ホ テル、 レ ス ト ラ ン等の販売業は非石油部門 GDP の 10-11% を占め る 。 大
規模なシ ョ ッ ピ ン グ ・ モールの建設や海外のハ イ パー・マーケ ッ ト の参入が活発であ り 、 多
数の従来型の小規模店舗を圧迫 し てい る 。 こ の傾向は WTO 加盟に よ る 外資規制緩和の一環
と し て、 外国企業の小売 ・ 卸売業への参入が自由化 さ れたため一層強ま る と 見込まれ る 。
(7)観光業
2005 年の海外か ら のサ ウ ジへの観光客はのべ 800 万人、 観光収入は 54 億 ド ルで、 その相
当部分は巡礼客であ る (ハ ッ ジ (大巡礼) お よ び ウ ム ラ ー (小巡礼))。 サ ウ ジ人を含め、
巡礼客は メ ッ カ ・ メ デ ィ ナの経済活動に大 き な恩恵を も た ら し てい る が、 年々増加す る
ハ ッ ジ巡礼者に対応す る ため施設の増強が迫 ら れてい る 。 2007 年のハ ッ ジ巡礼者は 300 万
人近 く 、 う ち外国人は 170 万人に上っ た。
経済多角化の一環 と し て観光業の振興が位置づけ ら れてお り 、 2000 年に創設 さ れた 「最
高観光委員会」 は ス ル タ ーン皇太子を議長 と し 、 紅海岸の遺跡な どへの観光を促進す る 総
63
第2章
サウジアラビアの投資環境
合計画を進めてい る 。 ま た国民に対 し ては、 旅行先を海外か ら 国内に移す よ う 推奨 し てい
る 。 サ ウ ジ国民の海外旅行費用は毎年 40 億 ド ルに上 る と 推定 さ れてい る 。
2.5 工業立地、 イ ン フ ラ、 都市開発計画
(1)工業都市・団地
サ ウ ジの本格的な工業化は、 1970 年に始ま る 5 ヵ 年計画に沿っ て実施 さ れ、 立地は、 石
油 ・ ガ ス をベース と す る 石油化学を始め先進的工業を集めた大規模な 「工業都市 (Industrial
City)」 と その他の製造業を中心 と す る 中小規模の 「工業団地 (Industrial Zone)」 の建設に分
かれてい る 。
工業都市は、 油田に近い湾岸のジ ュ ベール と 、 ス エズ経由で欧州市場に向か う 紅海岸の
ヤ ンブーに設置 さ れ、 担当機関 と し て、 国王直属の 「ジ ュ ベール ・ ヤ ンブー王立委員会」
が 1975 年に創設 さ れた。 敷地はジ ュ ベール、 ヤ ンブーそれぞれ 924km2、 188km2 と 広大で
あ り 、 Sabic を中心に、 欧米企業 と の合弁を含め石油精製、 石化、 肥料、 製鉄、 発電、 淡水
化な ど の大型プ ラ ン ト が建設 さ れた。
両工業都市への累積投資額は 400 億 ド ル以上に上 り 、 基幹業種 ・ 二次業種 ・ 補完業種を
合わせて、 ジ ュ ベールには 160、 ヤ ンブーには 30 のプ ラ ン ト が稼動 し 、 人口はそれぞれ 10
万人、 6 万人に達 し てい る 。 ジ ュ ベールでは、 「第 2 ジ ュ ベール工業都市 (Jubail Industrial
City II)」 と 称す る 拡張計画が、 新たな工業都市の扱いで、 現区域の北側に建設 さ れてい る 。
計画は 4 段階に分かれ 2022 年に完了す る 予定だが、 すでに 19 の基幹業種の進出が決ま っ
てい る 。 ヤ ンブーにおいて も 、 第 2 都市計画が 2019 年完了を目標に始動 し てい る 。
工業団地は商工省の管轄の も と 、 中小規模の製造業育成を目的 と し て、 当初、 リ ヤー ド 、
ジ ェ ッ ダ、 ダ ン マーム、 アル ・ ハサ、 カ シーム、 メ ッ カの 6 大都市に設置 さ れた。 その後、
メ デ ィ ナ、 ジ ョ ウ フ、 ア シール、 タ ブー ク 、 ナジ ュ ラ ーン、 ハー イ ル、 スデ イ ルが加わ っ
て (スデ イ ルは 2006 年に指定)、 現在 13 都市に広が っ てい る 。 進出業種は主に、 食品加
工、 建設資材、 プ ラ ス チ ッ ク 、 製紙 ・ 印刷、 金属 ・ 機械 (ただ し 小規模) な ど で、 操業会
社は 3808 社 (2005 年末) に上 る 。 ただ し その 90% 以上は、 リ ヤー ド 、 ジ ェ ッ ダ、 ダ ン マー
ムの 3 都市に集中 し てい る 。 認可資本の総額は SR2771 億 (739 億 ド ル)、 従業員総数は 37.1
万人を数え る が、 1 社あ た り の平均は資本金で約 1900 ド ル、 従業員は 100 名弱であ り 、 全
体 と し て規模は小 さ い。
こ れ ら 工業都市 ・ 団地内では、 電力、 用水、 土地、 通信、 港湾な ど の基礎 イ ン フ ラ が廉
価で提供 さ れてい る 。 例えば電気料金は 1kwh あ た り 12 ハ ラ ラ (約 3.5 円)、 借地料は 1m2
あ た り 月額 8 ハ ラ ラ (2.4 円) と 破格の安 さ であ る 。
ま た、 次の条件を満たす企業は投資優遇措置を享受で き る 。
・ 開発計画の対象業種
64
第2章
サウジアラビアの投資環境
・ プラントの拡張
・ 先進技術を採用し、新製品を生産
・ FS を完了し企業化が確実なもの
(2)インフラ整備状況
①
電力
サ ウ ジの電力事業は政府の管轄の も と に、 地域別に 10 の電力会社が林立 し ていたが、
2000 年に こ れ ら を統合 し 、 国営サ ウ ジ電力会社 (政府出資 50%) が設立 さ れた。 発電能力
は約 3000 万 kw に上 る が、 需要増加に よ り 大幅な増強が求め ら れてい る 。 そのため造水を
担 う 海水淡水化公社 (SWCC) と 共同で、 外資を含む民間資本を導入 し た 「独立型造水 ・ 発
電プ ロ ジ ェ ク ト (IWPP)」 を推進 し てい る 。 発電能力は各 100 万 kw 前後 と 大規模で、 計画
は、 既に紅海岸のシ ュ ア イ バ と ジ ュ ベールが決ま り 、 さ ら にシ ュ カ イ ク (紅海岸) と ラ ス ・
アル ・ ズール (湾岸) の計 4 件 と な っ てい る 。
②
造水
サ ウ ジに と っ て海水淡水化に よ る 上水供給は不可欠であ り 、 上記 SWCC が湾岸 ・ 紅海岸
に計 29 のプ ラ ン ト を操業 し てい る 。 年間の造水能力は約 10 億 m3 に上 り 、 総延長 2700km
のパ イ プ ラ イ ンで国内各地に供給 さ れ る 。 電力 と 同様需要増に対応 し て設備増強が迫 ら れ
てい る 。
③
道路
主要都市は東部湾岸 (ダ ン マーム、 アル ・ ホバル、 ジ ュ ベールな ど)、 内陸中央部 ( リ
ヤー ド 、 ブ レ イ ダ)、 お よ び西部紅海岸 (ジ ェ ッ ダ、 メ ッ カ、 メ デ ィ ナ、 ヤ ンブー) の 3 つ
の地方に分布 し てお り 、 こ れ ら の都市を結ぶ高速道路を含む幹線道路網は、 総延長 4.7 万
km に及ぶ。 農業用舗装道路な ど を加え た総延長は 16.8 万 km に上 る 。
④
鉄道
現在は リ ヤー ド ・ ダ ン マーム間の 1 本 (448km) があ る のみだが、 新規に メ ッ カ ・ メ デ ィ
ナ間の巡礼客輸送用 (444km)、 リ ヤー ド ・ ジ ェ ッ ダ間の貨物輸送を主 と す る 東西横断鉄道
(950km)、 さ ら に北部鉱山地帯 と 湾岸を結ぶ鉱山鉄道 (約 2300km) が計画 さ れてお り 、 こ
れ ら が完成す る と 、 サ ウ ジの鉄道事情は様変わ り す る 。
⑤
空港
国際空港は、 リ ヤー ド (キ ン グ・ハー リ ド 空港)、 ジ ェ ッ ダ (キ ン グ ・ アブ ド ゥ ルア ジーズ
空港) お よ びダ ン マーム (キ ン グ ・ フ ァ ハ ド 空港) の 3 ヵ 所があ る 。 国内航空網は各都市を
つないで 23 の空港があ り 、 全空港の総乗降客は 3700 万人余 り に上 る 。 国内航空は国営の
サ ウ ジ ア ラ ビ ア航空が独占 し ていたが、 2006 年か ら 2 社が新規参入 し た。
65
第2章
⑥
サウジアラビアの投資環境
港湾
大型港 と し て、 湾岸にジ ュ ベール工業港お よ びダ ン マームのキ ン グ ・ アブ ド ルア ジズ港、
紅海岸にジ ェ ッ ダ港 (サ ウ ジ最大) と ヤ ンブー港があ る 。 こ れ ら 4 大港を含む国内 8 港が
扱っ た貨物量は 1 億 3000 万 ト ン を超え てい る 。
⑦
通信 ・ イ ン タ ーネ ッ ト 等
固定電話の回線数は年々大幅に増加 し 全世帯の 85% に普及 し てい る 。 携帯電
の伸びは さ ら に大 き く 台数は 2002 年の人口の 23% 相当か ら 、 2006 年は 1960 万台 と 83% ま
で激増 し た。 イ ン タ ーネ ッ ト は宗教上の制約な ど で、 他の湾岸諸国に く ら べ遅れていたが、
2006 年には人口の 26% ま で普及 し た。
(3)都市開発計画
サ ウ ジ政府は 2005 年後半か ら 、 国内各地におけ る 経済開発を大規模に推進す る 「経済都
市 (Economic City)」 計画を打ち出 し た。 こ の計画は、 既に開発が進んでい る リ ヤー ド 、
ジ ェ ッ ダ、 東部州な ど の各都市やジ ュ ベール、 ヤ ンブーの 2 工業都市の影で、 開発が遅れ
ていた地域の雇用創出、 貧困削減、 地域格差是正を目指 し た も のであ り 、 ま た財政に大幅
な余裕が生 じ た こ と が こ れを可能に し た。 「経済都市」 の立地は 6 ヵ 所を予定 し 、 2005 年 12
月の紅海岸 ラ ービ グ を皮切 り に現在以下の 4 ヵ 所が具体化 さ れてい る 。
①
ラービグ(紅海岸)
:計画名「アブダッラー国王経済都市」、投資額 SR1000 億(266 億
ドル)
、2005 年 12 月発表。6 つの都市計画中最大、敷地 168km2 の中に観光、軽工業、教
育、商業、住宅などを立地する 6 つの都市を建設する。ドバイの政府系大手不動産企業
Emaar がプロジェクトを主導し、インフラ関係の工事は 2008 年初頭から開始され、2016
年完成を目標としている。
②
ハーイル(北部、リヤードから 720km)
:同「プリンス・アブドゥルアジーズ・ビン・ム
サーイド経済都市」
、投資額 SR300 億、2006 年 6 月発表。敷地 156km2、デベロッパーは
現地 Rakisa Holdings。ハーイルは従来から東西交通のハブであったが、その特色を生
かす。農業、食品加工、鉱業、不動産、観光を重点に、7 万 5000 人の雇用創出を目標。
2018 年完成。
③
マディーナ(紅海側、メッカと並ぶ聖地)
:
「知識(Knowledge)経済都市、投資額 SR250
億、2006 年 6 月発表。敷地 12km2、デベロッパーは現地 Seera Real Estate。イスラー
ム文化・教育の振興を図る拠点とする一方、サウジの IT・通信技術開発の窓口を目指し
居住者へのインターネットを完備するなど「スマート・シティー」をコンセプトとする。
居住者 15 万人、雇用創出 2 万人を目標。2014 年完成。
④
ジーザーン(紅海岸最南部、ジェッダから 725km):「ジーザーン経済都市」、投資額
SR1000 億(SR375 億との報道もある)、2006 年 11 月発表。敷地 117km2、デベロッパー
は現地 Saudi Binladin Group。重工業立地を重点とし、製油所(能力 25-40 万 b/d)
、ア
ルミ精錬、製鉄、精銅、発電淡水化などのプラント新設を計画。雇用創出目標は 50 万
人と大規模(うち地元で 25 万人)。2011 年完成。
「経済都市」 の 5 ヵ 所目は、 紅海側最北部の タ ブー ク と 予定 さ れてい る が、 ま だ公表 さ れ
66
第2章
サウジアラビアの投資環境
ていない。 6 ヵ 所目は、 鉱山プ ロ ジ ェ ク ト に よ る 肥料プ ラ ン ト な ど の建設が決ま っ てい る 湾
岸北部の ラ ス ・ アル ・ ズールの名が挙が っ てい る が未定であ る 。
< リヤードの都市計画 >
さ ら に 「経済都市」 計画 と は別に、 リ ヤー ド に金融機関を集積す る 「アブダ ッ ラ ー国王
金融特区 (King Abdullah Financial District,KAFD)」 を始め、 総額 SR1200 億 (320 億 ド ル) に
上 る 、 リ ヤー ド の開発プ ロ ジ ェ ク ト が打ち出 さ れてい る 。 同市北部に立地 さ れ、 敷地は
300km2 に及ぶ。
KAFD 計画は ド バ イ やカ タ ールの金融特区に対抗 し て 2006 年 5 月に発表 さ れ、 投資規模
は推定 50 億 ド ルだっ たが、 こ の間、 大学 ・ 病院 ・ ビル ・ 住宅お よ び こ れ ら に必要な電力 ・
水の供給設備等の建設が追加 さ れ、 巨額のプ ロ ジ ェ ク ト と な っ た。 リ ヤー ド 計画に挙が っ
た主な案件は以下の通 り と な っ てい る 。
・ 上記 KAFD:証券取引所・商品取引所、およびこれらを管轄する資本市場庁の本部、各種
金融機関、会計士・監査人・弁護士・アナリスト・格付け機関・コンサルタントなどの
オフィス
・ 大学の創設(アル・ハルジュ、シャクラ、マジュマア、ズルフィ)
・ 病院の拡張(キング・アブドゥルアジーズ大学病院、キング・ハリド大学病院)
・ 教育プロジェクト 1095 件(内容不明)
・ アル・ラジヒ・タワー(50 階建て)などビル、住宅
・ 湾岸北部ラス・アル・ズールの発電・淡水化プラント(能力は各々 100 万 KW、100 万 m3/
d)---
リヤードの都市設備拡張へ対処
・ 上水道網、変電設備 10 基 --- 同上
投資総額は 4 つの 「経済都市」 と リ ヤー ド 計画を合わせて、 SR3750 億 (約 1000 億 ド ル)
に達す る が、 計画期間は 10 年か ら 30 年に及ぶため、 その間に油価が下落 し て歳入が減少
すれば、 計画の縮小 ・ 凍結があ り 得 る 。
総額は莫大だが、 1 年当た り では数十億 ド ル程度であ り 、 サ ウ ジの経済規模 と の関連でみ
る と 、 例えば、 名目 GDP 総額の 3760 億 ド ル (2007 年実績見込み)、 歳入の 1660 億 ド ル
(同) な ど に比較 し て過大 と は言え ない。
(4)中期的な投資計画
サ ウ ジの投資計画全体に関 し ては、 Samba Financial Group が 2006 年 7 月、 先行 き 数年間
(概ね 2010 年ま で) に計画 さ れてい る プ ロ ジ ェ ク ト の総額が約 SR1 兆 600 億 (2830 億 ド ル)
に達す る 、 と の レ ポー ト を発表 し た。 プ ロ ジ ェ ク ト 全体の投資額の見積 り と し ては、 こ れ
67
第2章
サウジアラビアの投資環境
が直近の も のであ る 。
プ ロ ジ ェ ク ト 額の部門別、 起業者別の内訳は以下の通 り と な っ てい る 。
< 部門別内訳 >
SR 億 (億 ド ル)
構成比 (%)
・ 石油 ・ ガ ス :
2584
(690)
24.4
・ 国防 ・ 治安 :
1827
(488)
17.3
・ 石油化学 :
1698
(453)
16.0
・ インフ ラ :
1526
(408)
14.4
・ 都市開発 :
1500
(400)
14.2
・ 鉱業 :
446
(119)
4.2
・ 電力 ・ 造水 :
369
(99)
3.5
・ 医療 ・ 教育 :
300
(80)
2.8
・ 交通 ・ 住宅ほか :
344
(92)
3.2
合
計
10594 (2829)
100
< 起業者別内訳 >
SR 億 (億 ド ル)
・ 政府 (一般予算) :
3212 (858)
30.3
・ Saudi Aramco :
3033 (810)
28.6
・ RCJY (*) :
1527 (408)
14.4
・ Sabic :
1024
・ 民間 :
合
*
計
構成比 (%)
(273)
9.7
1798 (480)
17.0
10594 (2829)
100
RCJY : Royal Commission for Jubail and Yanbu (ジ ュ ベ イ ル ・ ヤ ン ブー王立委員会)、 湾岸 ・ 紅
海岸の 2 大工業都市の イ ン フ ラ 整備を担当す る 国王直属の組織
純民間の割合は 2 割に満たないが、 SaudiAramco 等のプ ロ ジ ェ ク ト には、 外資 と の合弁が
多 く 、 資金上は全体で官民がほぼ半々を負担す る と 見 ら れ る 。
なお、 部門別に最大規模 と な る 石油 ・ ガ ス部門を担 う Aramco のプ ロ ジ ェ ク ト 額について
は、 2007 年 10 月に 「2012 年ま でに 900 億 ド ル」 へ上方修正 さ れてい る 。
(5)産業クラスター計画について
サ ウ ジ政府は、 産業多角化や雇用拡大の取 り 組みの一環 と し て、 産業 ク ラ ス タ ー (集積)
を育成す る ため、 2007 年に 「国家産業 ク ラ ス タ ー開発計画庁」 を創設 し た。 こ の機関創設
68
第2章
サウジアラビアの投資環境
は石油省 ・ SaudiAramco の主導に よ る も ので、 製造業の 5 つの分野 (自動車 ・ 同部品、 電
機 ・ 電子、 金属加工、 建設資材、 プ ラ ス チ ッ ク 包装) を中心に、 外国企業を含め企業誘致
を推進す る こ と を目的 と し てい る 。 既に、 日本を始め各国 と タ ス ク フ ォース を設置 し 、 投
資にあ た っ ての条件整備な ど に関 し 検討が進んでい る 。
2.6 財閥 と 地域経済
サ ウ ジの登録会社の数は、 約 16500 社に上 る が、 う ち株式会社 (Joint Stock Company) は
わずか 208 社 し かな く (2006 年)、 サ ウ ジ経済の う ち、 国営企業が支配す る エネルギー、 石
油化学な ど を除 く 非石油部門の大半は財閥系企業が担っ てい る 。
サ ウ ジの財閥は、 かつてはサ ウ ー ド 王家 と 比肩 さ れ る ほ ど の勢力を持っ てお り 、 王家 と 、
特にジ ェ ッ ダな ど ヒ ジ ャ ーズ地方の財閥グループ首脳 と の間では、 富の配分について以下
の よ う な原則 (暗黙の合意) が確立 さ れていた。 それは、 エネルギー関連分野はサ ウ ジ政
府の直接管理下に置かれ る が、 その他の商業分野 (商権) については、 民間の自主性に委
ね る と い う 点であ る 。 サ ウ ジには、 UAE な ど と 異な り 、 非エネルギー部門を対象 と す る 政
府系投資会社が見 ら れないのはそのためであ る と 言え る (非エネルギー部門への投資を資
金援助す る 政府系金融機関はあ る が)。
サ ウ ジの富裕商人階層のサ ウ ー ド 王家に対す る こ の よ う な影響力は、 王家がサ ウ ジ建国の
過程で、 こ れ ら 財閥か ら の資金援助に大 き く 依存 し て き た と い う 事実に起因す る 。 石油発
見前の国家歳入は、 ジ ェ ッ ダ港の貿易関税 と 巡礼者への課税が主要な財源であ っ た。
ただ し 膨大な石油収入の流入に よ っ て、 王家が財閥に資金を請 う 必要がな く な り 、 両者
間の力関係は崩れて き たが、 巨額の政府関連プ ロ ジ ェ ク ト の実行に当た っ ては、 国内市場
を支配す る 財閥のネ ッ ト ワー ク は欠かせない も のであ っ た。 ま た こ の過程で古 く か ら の商
人 と し て力を蓄え て き た旧財閥に加え、 政府プ ロ ジ ェ ク ト をベース と す る 新興財閥が多数
輩出す る こ と と な っ た。
サ ウ ジの財閥の状況は、 その地域経済が、 (1) ジ ェ ッ ダ地域、 (2) リ ヤー ド 地域、 (3)
東部州の 3 つに区分 さ れ、 その各々の地域特性にかた ど ら れてい る 。 各地域の特徴 と 歴史
的背景は概ね以下の通 り と な っ てい る 。
(1)ジェッダ地域(メッカ・メディナを含む)
ジ ェ ッ ダは古代か ら の交易港、 巡礼者を対象 と す る 露天商人が移住 し た。 イ エ メ ン (特
にハ ド ラ マ ウ ト 地方) か ら の、 (財閥名) Bin Ladin、 Bin Mahfouz、 メ ッ カか ら の Al Juffali,Al
Kaki,Al Naghi,Al Jamil,AlDahlawi 等、 イ ラ ンか ら の Alireza,Zeinei 等、 従来か ら ジ ェ ッ ダに根付
いていた Jamjoom な ど と な っ てい る 。 こ れ ら の財閥は建国当時か ら サ ウ ー ド 家を支援 し 、
特に Bin Mahfouz や Alireza は王家 と の ビ ジネ ス を大 き く 拡大 し た。 業種 と し ては伝統的に、
流通サービ ス、 建設、 金融を得意 と す る 。
69
第2章
サウジアラビアの投資環境
(2)リヤード地域
リ ヤー ド の都市発展 と と も に成長 し 、 特に第 2 次 5 ヵ 年計画が始ま っ た 1975 年頃か ら 政
府の イ ン フ ラ 発注な ど で急成長 し て き た。 財閥は王族系が主体で (アル ・ ワ リ ー ト ゙王子の
Kingdom Holdings,
Al Faisal Group,Mawarid Group な ど)、 民間の有力財閥は政府機関への機
器納入で有名な Jureisy Group な ど少数に と ど ま る 。 全体 と し て国営企業の ウ ェー ト が高 く 、
民間企業 も 官需依存型 と な っ てい る 。 ま た こ れ ら 財閥企業の ビ ジネ ス マ ンは リ ヤー ド を含
む中央部ネジ ド 地方出身者が多い。
(3)東部州地域
SaudiAramco の石油発見 と と も に発展 し たため、 石油産業依存型であ る 。 主要民間財閥
(Al Zamil,Al Gosaibi,Kanoo,Tamimi な ど) は石油 ・ 海水淡水化関連ビ ジネ ス を コ ア と し て成
長、 製造業 ・ エ ン ジニ ア リ ン グ関係を得意 と す る 。 民間ビ ジネ ス マ ンはバーレーン出身が
多い。
主要な財閥グループは以下の通 り 。
①
ジェ ッダ
・
Bin Ladin Group:中東最大のゼネコンでサウジ国内インフラの 8 割以上を手掛けてお
り、サウード家とのつながりは極めて強い。海外事業の本部はパリ、資金運用はジュ
ネーブにあり、従業員は全世界で 3 万 5 千人に上る。
・
Bin Mahfouz:中東最大の商業銀行 National Commercial Bank のオーナーで、製造業、
代理店ビジネスも手掛ける。
・
Al Juffali:国内インフラ受注により成長、ドイツ企業(シーメンス、メルセデスな
ど)とのつながりが強く、現在は IT 関連に資源を集中。代理店業務は IHI、古河電工、
IBM、モトローラなど。
・
Al Jamil:トヨタの総代理店として急成長、東芝の家電部門の代理店でもある。IT や
淡水化事業にも積極的。
・ Dallah AlBaraka:サウジ最大の国際的コングロマリット、世界 43ヵ国にネットワーク
を持ち、従業員は 6 万人を超える。金融、メディア、インフラ建設など事業は幅広く、
ジェッダ郊外の大リゾート(敷地 230 万 m2)は有名。サウード家とのつながりも非常に
強い。
・ Al Naghi:韓国とのつながりが強い。巡礼者用バス企業を運営、外食チェーンにも積極
投資。代理店業務は韓国の LG、現代自動車、BMW、フィリップ・モリス。
・
Al Essayi:三菱自動車、松下の総代理店。繊維ビジネスにも強み。
・
Jamjoom:日野自動車の代理店、淡水化ビジネスで 80 年代に成長。
・
Al Hamrani:日産の代理店、IT 事業へ注力中。
70
第2章
・
Alizera:マツダの代理店、サウジで最初に会社登記された。
・
Bamarouf:スズキの代理店、新興財閥。
・
Al Jumaih:GM の総代理店として成長。
・
Al Jazirah:フォードの総代理店として成長。
・
Bugsham:ブリジストン、コマツの総代理店として成長。
・
Al Quraishi:シチズン、キャノンの代理店として成長。
・
Al Hussaini:セイコーの代理店として成長。
②
サウジアラビアの投資環境
リ ヤー ド
・ Kingdom Holding:世界的富豪アル・ワリード王子による国際的投資会社。投資対象は
金融、サービス、メディア、ホテルなど多岐にわたり、総資産は 247 億ドルに上る。た
だし日本との接点はほとんどない。2007 年 7 月に株式の 5% を公開した。
・ Al Faisalia Group:第 3 代ファイサル国王の孫が経営。革新的な経営スタイルに定評
があり、ソフトウェア、インターネット、食品加工、薬品、石化に重点。ソニー、ヒュー
レット・パッカードの総代理店。
・ Mawarid Group:ハリド・ビン・アブドルラフマーン王子が 1968 年に創設。道路、水道
などのインフラ事業からスタートし空港・病院などの運営にも進出。現在は消費者市場
に注力、レブロン等の代理店であり、ピザハットなどファーストフードを経営。
③ 東部州地域
・ Al Zamil :1936 年創業、政府の意向に沿って、1970 年代にアルミ、エアコン、建材、
食品加工などの工場を次々に立ち上げた。一族以外の資本を導入するなど近代的経営手
法を導入している。近年は石油化学に意欲を見せる。
・ Al Tamimi:創業者は Aramco 社員でパイプライン事業から始まり、現在は東部州各都
市、リヤードにスーパーマーケット・チェーンを保有することで有名。
・
Kanoo:創業者はバーレーン出身、港湾代理店業務、油田掘削機械・サービス、日用品
販売など営業範囲は広い。ExxonMobil、独 BASF の代理店権を持つ。
・
Olayan:創業者は元 Aramco 社員、ジュベール工業都市計画のプロジェクト・マネージ
メントを務め、現在は油田掘削機器、エンジニアリング、鋼材、自動車部品など営業は
海外を含め多岐にわたる。ファハド前国王とのつながりが強かった。ジャガー、オリ
ベッティ、ゼロックスなどの代理店。
2.7 外資導入
(1)最高経済評議会の創設
サ ウ ジ政府は石油価格に左右 さ れない経済の構築を基本目標 と し 、 特に 1998 年の油価暴
71
第2章
サウジアラビアの投資環境
落を契機に、 外資開放 ・ 民営化を中心 と す る 経済改革の路線を強化 し て き た。
1999 年以降、 経済改革に向け新たな組織の創設や法制度の改正が相次いだが、 1999 年 8 月
に創設 さ れた 「最高経済評議会 (Supreme Economic Council : SEC)」 は改革全般を リ ー ド す
る 最 も 重要な組織であ る 。 SEC は議長を アブダ ッ ラ ー国王 (皇太子時代か ら 議長を務め
る )、 副議長を ス ル タ ーン皇太子兼副首相 と し 、 現在の メ ンバーは他に財務相、 経済企画
相、 商工相、 労働相、 石油 ・ 鉱物資源相、 電力 ・ 水利相 ら 経済関係閣僚、 3 名の無任所国務
相お よ び通貨庁 (SAMA) 総裁の 12 名で構成 さ れてい る 。
経済政策 ・ 運営面の重要事項はすべて こ の SEC で審議 さ れ、 必要な案件は政府の最高機
関であ り 立法権を持つ閣僚会議に上程 さ れ る 。 特に外資を含む民間投資の促進、 民営化、
サ ウ ジ人の雇用拡大な ど経済改革に関わ る 諸施策の立案 ・ 実行を担 う こ と が SEC の最大の
目的 と な っ てい る 。
ま た SEC 創設にあ た っ て、 アブダ ッ ラ ー皇太子 (当時) を国家の最重要課題を担 う 組織
の長 と し た こ と で、 以前 よ り 国政を実質的に取 り 仕切っ ていた同氏のプ レ ゼン ス を内外に
一層印象づけた。
SEC は重要な経済閣僚がみな メ ンバー と な っ てい る が、 閣議の よ う に人数は多 く ない こ
と か ら (閣僚は現在 29 名)、 省庁間の利害調整が円滑化 し 、 意思決定が迅速に行われ る よ
う にな っ た。 新外資法の制定経過な ど を見 る と 、 以前のサ ウ ジに比べス ピー ド は明 ら かに
早ま っ た と 言え る 。
サ ウ ジの民間部門の伸びが思わ し く なか っ た最大の要因は、 他の発展途上国に比べ海外
か ら の直接投資が低調だ っ た こ と にあ る 。 2000 年ま での過去 25 年間の投資額は累計約 370
億 ド ルで、 GDP に対す る 比率は 1% に満たず、 ア ジ ア諸国の 3 ~ 6% に比べ大 き く 下回っ て
いた。
(2)新外資法制定と総合投資院の設立
外資導入策については、 1999 年 10 月にアブダ ッ ラ ー皇太子が 「外資を制限 し てい る 現行
規制を緩和す る 」 と 発言 し たの を受けて、 半年後の 2000 年 4 月の閣議で新たな外国投資法
が承認 さ れ、 合わせて許認可業務の窓口 と な る 「サ ウ ジ総合投資院 (The Saudi Arabian
General Investment Authority : SAGIA) を設立す る こ と を決定 し た。
新外資法が従来法 (1979 年制定) か ら 変更 さ れた点は、
(1)
外資 100% プロジェクトを認可(従来は 49% が上限)
(2)外国人による不動産所有を承認
(3)外国企業による従業員の身分保証(スポンサーシップ)の承認
(4)法人税率を 15% 引き下げ(法人所得税法の改正による。最高税率は 45% から 30% へ、
2004 年 1 月にさらに 20% へ引き下げることを決定(後述)
)。その一方で法人税を一定期
72
第2章
サウジアラビアの投資環境
間減免する制度は廃止された。
(5)海外送金(利益、配当金など)の自由化
(6)現地資金調達:政府が全額出資する「サウジ工業開発基金(SIDF)
」からの融資につい
て、外国企業はサウジ企業と同等に扱われる(投資額の 50% まで融資)。
な ど であ る 。 ただ し 外資参入を禁止す る 業種が規定 さ れてい る (「ネガデ ィ ブ ・ リ ス ト 」
(後述))。
こ の他従来法か ら 引 き 継がれた主な規定は以下の通 り 。
・ 工業所有権:外国資本の概念には、知的財産、技術的ノウハウ、生産技術などが含まれ
ており、工業所有権については特に記述がないが、概念上認められていると判断される。
なお WTO 加盟を控えて、2004 年 9 月に新たな特許法が制定され、法整備が整った。
・
輸出奨励、輸出義務などに関する記述はない。
・ 原材料・資本財の輸入に対する減免税:工業用原材料は一部の例外を除いて無税、機械
設備・工具・部品などは免税措置がある。
・
国産化率の規定はない。
・
サウジ人雇用:従業員 20 名以上の企業はサウジ人雇用比率を 30% 以上とする義務があ
る。また、人事労務、経理、広報、政府渉外、受付、警備の各業種はサウジ人に限定される。
SAGIA は、 従来各省庁に分かれていた許認可業務を一本化 し (「 ワ ン ・ ス ト ッ プ ・ シ ョ ッ
プ」 と 称す る )、 投資申請後 30 日以内に審査 ・ 決定す る こ と と さ れた (従来は半年か ら 1
年かかっ ていた)。 ま たその事務所 (投資サービ ス セ ン タ ー) は 2000 年 6 月のジ ッ ダ を皮
切 り に リ ヤー ド 、 ダ ン マーム、 ジ ュ ベール、 ヤ ンブー、 メ デ ィ ナな ど の主要都市に設置 さ
れた。
(3) 外資参入の活発化
SAGIA に よ る 外国投資認可は、 2000 年 6 月の創設以降、 2006 年末ま での約 6 年半で 4694
件、 金額は SR 3881 億 (1035 億 ド ル) に達 し た (金額はサ ウ ジ企業 と の合弁を含む総投資
額)。
海外か ら の投資が過去 25 年間で 370 億 ド ルだ っ た こ と か ら 見 る と (そのほ と ん どは石油
精製 ・ 石化)、 6 年半で こ の 3 倍近 く の投資を誘致 し たのは、 政府の意欲が実を結んだ と 言
えよ う。
こ の間 2003 年か ら 2004 年にかけて、 投資申請がペース ダ ウ ン し た こ と か ら 、 SAGIA は
2004 年 10 月、 投資加速に向けた新たな戦略を発表 し た。 新戦略は、 投資の重点を、 サ ウ ジ
73
第2章
サウジアラビアの投資環境
が比較優位性を持つ と す る 、 3 つの分野 ( エネルギー (石化、 電力、 水利、 鉱物を含む)、
交通 (主に国内鉄道建設)、 情報通信技術) に置いた。
2005 年の認可額は SR 2024 億 と 急増 し たが、 こ れは、 同年 12 月に総投資額 SR1000 億に
上 る 、 紅海岸 ラ ービ グでの都市開発プ ロ ジ ェ ク ト (「キ ン グ ・ アブダ ッ ラ ー経済都市」) が
認可 さ れた こ と に よ る 。 計画は、 ド バ イ の不動産大手 Emaar Properties が主導す る ため、 国
別の認可額では、 UAE が ト ッ プ と な っ た。 ま た日本 も 2005 年の認可分に、 Saudi Aramco と
住友化学 と の合弁に よ る ラ ービ グでの石油精製 ・ 石化プ ラ ン ト 建設や、 Sabic と 日本企業 と
の 2 つの合弁事業 (Sharq お よ び Ar-Razi) のプ ラ ン ト 増強な ど の大型プ ロ ジ ェ ク ト が加
わ っ たため、 多額 と な っ た。
2006 年ま での累計認可額について部門別には、 サービ ス部門が SR 2100 億 (
3073 件)、 製造業が SR 1779 億 (1612 件) と な っ てい る 。
なお SAGIA については、 2006 年 6 月の閣議において、 その権限を強化す る こ と が承認 さ
れ、 国内外か ら の投資促進に関す る 政策の策定、 「経済都市」 計画の管轄な ど の業務が加
わ っ た。
SAGIA は 2008 年 1 月、 2007 年中の投資認可が 1438 件、 認可額が SR 3340 億 (891 億 ド
ル) と な り 、 2006 年の SR 2530 億に比べて 32% 増加 し た と 発表 し た。 業種別にはエネル
ギー部門が SR 1780 億で過半を占めてい る が、 こ れは 2007 年中に合弁先が決ま っ た、 紅海
岸シ ュ カ イ ク の IWPP やボーキサ イ ト ・ プ ロ ジ ェ ク ト が含まれてい る も の と 推定 さ れ る 。 な
お 2006 年の認可額について、 SAGIA の公式統計では 「SR 1128 億」 と な っ てお り 相当の乖
離があ る (「経済都市」 計画の投資額のカ ウ ン ト の仕方の相違か?)。 経済都市計画は、 一
定程度外資が参入す る も の と し て、 「外国投資認可」 の扱い と な っ てい る 。
SAGIA は ま た投資誘致に向け、 すでに英国、 ド イ ツ、 日本、 香港お よ びシ ン ガポールの
5 ヵ 国にオ フ ィ ス を開設 し てい る が、 さ ら に 5 ヵ 国増やす こ と を計画 し てい る 。
一方外国投資の 「実績額」 については、 SAGIA は 2006 年が 142.9 億 ド ル と な り 、 累計で
478.3 億 ド ルに上っ た と の数字を発表 し てい る 。 2003 年以前は、 年 10 億 ド ルに も 満たな
か っ たが、 2005 年の 121 億 ド ルか ら 急増 し た。 国別には、 累計額で日本は 83.1 億 ド ルで、
ト ッ プの米国 (110.2 億 ド ル) に次いでシ ェ ア 17.4% を占めた。 2006 年単年度では 35.1 億 ド
ルで、 シ ェ ア 24.6% に上 り ト ッ プ と な っ た。 ま た業種別には、 累計で製造業が 270 億 ド ル と
過半を占め る が、 その う ち石油精製 ・ 石油化学が 86% と 大半であ り 、 機械 ・ 電機関連はわ
ずか 2% 弱に と ど ま る 。
なお、 国連貿易開発会議 (UNCTAD) は例年発表 し てい る 各国の直接投資額 (FDI) の統
計において、 サ ウ ジの 2006 年は 183 億 ド ル と な り 2005 年の 121 億 ド ルか ら 51% 増加 し た
と し てい る 。
74
第2章
サウジアラビアの投資環境
(4) 外資参入のネガティブ・リストの削減
外資導入促進が唱われた も のの、 当初は外資参入を禁止す る 業種が相当の範囲に及んで
いた。 禁止業種を記載 し た Exclusive Activities List of Foreign Investment は、 通称 「ネガテ ィ
ブ ・ リ ス ト 」 と 呼ばれ、 リ ス ト の決定にあ た っ ては、 SAGIA の作業に基づ き 、 2001 年 2 月
に最高経済評議会 (SEC) が承認、 公表 し た。
< 外資参入のネガテ ィ ブ ・ リ ス ト >
石油の上流部門、パイプライン、陸上・航空輸送、通信、テレビ・ラジオ、電力の送
電・配電(発電は可)、教育(大学は対象外)、印刷・出版、労働者の斡旋、保険、医療
関連の一部、卸売・小売、漁業、軍事関連、宇宙関係、巡礼関係のサービス、メッカ・
メディナでの不動産事業
ただ し リ ス ト 公表の際、 SEC のアブ ド ゥ ル ラ フ マ ン事務局長は 「開放を進め る ため リ ス
ト は毎年見直 さ れ る 」 と 述べ、 ト ゥ ルキ SAGIA 総裁 (当時) も 「通信 と 保険は外す こ と に
な ろ う 」 と 語っ ていた。
その後 2 年余 り 動 き がなか っ たが、 2003 年 2 月にな っ て よ う や く 、 SEC は、 以下の分野
を リ ス ト か ら 外す こ と を決定 し た。
パイプライン、送電・配電、教育、保険、通信の一部、印刷・出版の一部
注 : 「保険」 は新保険法の制定 (2003 年 7 月、 後述) が条件、 ま た、 「通信」 の う ち、 こ の時点
では、 電話 (固定 ・ 携帯 と も ) は リ ス ト か ら 外す対象 と な っ ていなか っ たが、 携帯電話につ
いては、 外資参入の入札直前の 2004 年 3 月に リ ス ト か ら 外 さ れた。
さ ら に、 2005 年 11 月の WTO 加盟にあ た っ ては、 「通信」 がその全分野にわた っ て参入
が自由化 さ れ、 ま た 「卸売、 小売」 への参入を認め る こ と と な っ た。 こ れ ら の業種を ネガ
テ ィ ブ ・ リ ス ト か ら 除外す る 手続 き は遅れていたが、 SEC は 2007 年 3 月にな っ て、 小売
業 ・ 卸売業、 通信、 陸上輸送 ・ 航空輸送 (ただ し 都市間の鉄道輸送は除 く ) な ど の業種を
削除す る こ と を決定 し た。
こ の結果、 ネガテ ィ ブ ・ リ ス ト の現状は以下の 16 業種 と な っ てい る 。
・石油上流部門(サービス関連は除く)
・軍用機器・装備および制服製造
・非軍事用爆発物の製造
・軍隊用の食糧納入
・治安・安全関連
75
第2章
サウジアラビアの投資環境
・メッカおよびメディナにおける不動産事業
・巡礼(ハッジ)および小巡礼(ウムラー)に関わる観光サービス
・雇用斡旋業
・不動産ブローカー
・印刷・出版の一部
・ラジオ・テレビ
・都市間の鉄道
・宇宙関連
・看護師、助産師、物理療法サービス
・漁業
・血液銀行、血清センター、検疫
(5)外国企業の法人税引き下げ
サ ウ ジ政府は 2004 年 1 月の閣議で外国企業に対す る 法人税を 20% に引 き 下げ る こ と を決
定 し 、 7 月末か ら 適用 し た。 2003 年 4 月には、 政府の諮問機関であ る シ ュ ー ラ ー (諮問評
議会) が、 25% への引 き 下げを承認 し ていたが、 ト ゥ ルキ SAGIA 総裁やサ ウ ジ商工会議所
幹部な ど か ら 、 「下げ幅は不十分」 と の不満が出たため、 政府内で再検討 さ れ、 20% と な っ
た。
ただ し 、 石油 ・ ガ ス の上流部門については こ の限 り ではな く 、 天然ガ ス は、 投資利益率
に応 じ て、 30% か ら 85% ま での累進課税 と す る 方式 と し (「天然ガ ス投資税法」 と し て 2004
年 1 月に公布)、 石油は現行通 り 一律 85% と な っ てい る 。 油田は外資へ開放 し ないため、
85% と い う 税率の実効はないが、 Saudi Aramco と 、 既得権 と し て中立地帯で操業 し てい る
Chevron (旧 Texaco) への適用税率 と 同等であ る 。
なお、 ト ゥ ルキ総裁は 2004 年 3 月に突然退任 し 、 実業家のアル ・ ダ ッ バーグ氏が後任に
就いた。 当時 ト ゥ ルキは、 ネガテ ィ ブ ・ リ ス ト の削減な ど外資開放の遅れについて、 たび
たび不満を表明 し てお り 、 こ の こ と が退任につなが っ た と の見方があ る 。 王族であ る ト ゥ
ルキの も と には、 既得権益を抱え る 保守派の王族か ら 連日の よ う に抗議が寄せ ら れ、 こ れ
に耐えかねて、 辞任の 1 年以上前か ら アブダ ッ ラ ー皇太子に辞意を漏 ら し ていたが、 外資
誘致を改革の柱 と 位置づけ る 皇太子が慰留を続けていた と の情報 も あ っ た (日本経済新聞、
2004 年 8 月 31 日)。
(6)外国企業の最低資本金を引き下げ
SAGIA は 2005 年 8 月、 外国企業の最低資本金を以下の通 り 大幅に引 き 下げた。
76
第2章
従
製造業 :
来
SR500 万 (約 1.5 億円)
非製造業 : SR200 万 (約 6000 万円)
今
サウジアラビアの投資環境
後
SR100 万 (約 3000 万円) --SR50 万 (約 1500 万円) ---
1/5 へ
1/4 へ
なおサ ウ ジでは、 外国企業の支店開設にあ た っ て も 資本金が必要であ り 、 区分は 「非製
造業」 扱い と な っ てい る 。
外国企業の最低資本金については、 外資法の施行規則に記載 さ れてい る が、 その改定は
SAGIA 理事会の専任事項 と さ れていた。
資本金を引 き 下げた理由 と し ては、 以下の点が挙げ ら れ る 。
(1) サウジ国内企業の最低資本金は SR50 万と小さいため、日本を含め諸外国から引き下
げ要求が強まっていた。
(2) 他の湾岸諸国では、外国企業の最低資本金はすでに相当小さい。
例:UAE での有限責任会社の場合、15 万ディルハム(約 450 万円)
(3) IT 関係などは多額の資本金は必要とせず、実情に合わなかった。
(4) WTO 加盟の促進を意識した。
(7)外国金融機関の参入ラッシュ
2005 年前後か ら 外国金融機関の参入が活発化 し た。
まず保険分野では 2003 年 7 月、 WTO 加盟を控え て新たな保険法 (「共済保険監督法」)
が制定 さ れて、 ネガテ ィ ブ ・ リ ス ト か ら 外 さ れ、 外資を含む民間参入が自由化 さ れた。
2005 年 3 月には、 SAGIA がサ ウ ジ国内の保険 ・ 再保険業務を行 う ラ イ セ ン ス を、 外資を中
心 と す る 13 社に付与 し た。 外国企業は、 米、 英、 仏、 独、 オ ラ ン ダ、 ス イ ス、 イ ン ド 、
バーレーン、 ヨ ルダ ン、 レバ ノ ン と 多岐にわた り 、 日本の東京海上日動 も 加わっ た。
銀行分野では、 SAMA が 2005 年 11 月、 以下の外国銀行 10 行に商業銀行設立の ラ イ セ ン
ス を与え た。
・
仏 BNP Paribas、米 J.P.Morgan Chase、Deutsch Bank、
・
National Bank of Kuwait(NBK)、UAE Emirates Bank International(EBI)、オマー
ン Bank Muscat、バーレーン National Bank of Bahrain(NBB)、
・
同 Gulf International Bank(GIB)、State Bank of India、
・
National Bank of Pakistan
(2007 年 6 月、Merrill Lynch が追加)
77
第2章
サウジアラビアの投資環境
こ れ ら の外国銀行は、 現地資本 と 合弁で商業銀行を設立す る こ と がで き る (ただ し WTO
協定に よ り 外銀の出資比率の上限は 60%)。 ただ し アル ・ ヤセル SAMA 副総裁は、 商業銀行
の設立に関 し ては、 「現時点で既存の 11 行に加え て新規に認可す る 予定はない」 と 述べて
いた。
2005 年 11 月、 資本市場庁 (2004 年 2 月に施行 さ れた 「資本市場法」 に基づ き 、 株式取
引や資本市場の監督を目的 と し て創設) は、 英 HSBC と 現地商業銀行 Saudi British Bank
(SABB, HSBC が 40% 出資) の合弁に よ る サ ウ ジ初の投資銀行を設立す る こ と を認可 し た。
合弁投資銀行の出資比率は HSBC 60%、 SABB 40% と 、 HSBC が外資規制の上限ま で出資す
る 。 一般企業 と 金融機関向けの投資 ・ 資産運用に関す る 業務に加え、 個人投資家向けに投
資助言サービ ス を提供す る 。 投資銀行業務を認可 さ れた企業はその後続々 と 増え、 現在 64
社に上っ てい る 。
ま た証券業への外資参入については、 2005 年 12 月初旬に、 ス イ ス の総合金融大手 Credit
Suisse が現地資本の Olayan Financing Group な ど 6 社 と 合弁で証券会社を設立す る こ と が明
ら か と な っ た。 Credit Suisse はすでに HSBC と と も に、 資本市場庁か ら 証券仲介業の免許を
取得 し ていた。
なお、 金融部門の外資開放については、 WTO 加盟に よ り 、 外資の出資上限が引 き 上げ ら
れた (次項)。
(8)WTO 加盟による外資開放の促進
サ ウ ジの WTO 加盟は 2005 年 11 月 11 日に承認 さ れ、 政府を代表 し てヤマーニー商工相
が協定書に調印 し た。 サ ウ ジは 149 番目の加盟国 ・ 地域 と な り 、 その資格は 30 日後の 12
月 11 日に発効 し 、 ヤマーニー商工相は 「加盟実現に向け、 こ の間経済の各部門にわた る 42
も の新たな制度を定めた」 と 述べた。
加盟に必要な 2 国間通商合意の中で も 、 米国 と の交渉が特に難航 し たが、 同国 と の合意
内容では、 米国企業 (= 海外企業) の卸売 ・ 小売分野への参入 (現行は全面禁止)、 輸入品
販売のサ ウ ジ人 (企業) に よ る 代理店を経由 し ない直接取引について承認を と り つけた点
が と り わけ注目 さ れた。
以上の点を中心に、 WTO 一般理事会が発表 し たサ ウ ジの加盟条件は概略以下の通 り と
な っ てい る 。
①
②
③
WTO の規定に反する非関税障壁を撤廃する。ただし「公共の倫理(public morals)」を
損なうもの(アルコール、豚肉、ポルノなど)を輸入制限する権利を留保する。
農産物の輸出補助金を徐々に撤廃する。
知的財産権、技術標準、食料の安全性保護などに関する国際的な取り決めを直ちに適
用する(新たな特許法が 2004 年に制定され、同年 9 月から発効)
。
78
第2章
サウジアラビアの投資環境
④
輸入関税率を 10 年以内に、農産物については平均 12.4% へ、農産物以外は平均 10.5%
へ低減する。農産物関税は個別には最低 5% から最高 200% とし、最高税率が適用される
のはタバコおよびナツメヤシのみとする。非農産物の約 11% は免税となるが、木材およ
び鉄鋼は最高税率(税率の記載はない)が適用される。
⑤
保険業の開放:外国保険会社の支店開設を認可する。国内での営業にあたっては、サ
ウジ法人の株式会社(joint-stock company)を設立するものとし、外資の出資比率の
上限を 60% とする。
⑥
銀行業の開放促進:サウジで商業銀行業務を行う場合、外国銀行の出資比率の上限を
(現行の 40% から)60% に引き上げる。
(預貯金業務など商業銀行業務を行わない外銀の支店設置は、従来から認められている)
⑦
通信部門の開放促進:固定電話・携帯電話分野への外資の出資比率上限を現行の 49% か
ら 2007 年中に 51% へ、2008 年中に 60% に引き上げる。インターネットサービス等の分
野の上限は 70% とさらに高める。
⑧
国内の小売・卸売・フランチャイズ部門の開放:現在一切禁止されている同分野(
「ネ
ガティブ・リスト」の対象)への外資参入を認める。比率の上限を直ちに 51% とし、3
年以内に 75% に引き上げる。輸入品の卸売・小売に際して、サウジ人(企業)による代
理店を経由しない直接取引が認められる。
(WTO 加盟の影響がこの分野で最も大きいこと
から、サウジ現地報道では、「流通部門の諸規制を 3 年以内に撤廃する」というあいま
いな表現が使われている)
⑨
サウジ政府は NGL の国内供給価格につき、その生産・販売者(= 国営 Saudi Aramco)
が、生産コストをフルに回収し適正な利益をもたらす、通常の商業ベースとすることを
保証する(サウジ国内の石油化学向けに供給される、LPG など NGL の価格は輸出価格(=
国際市況)の 70% に設定されているため、石化製品の輸出に不公正が生じているとして、
特に EU 諸国がサウジの WTO 加盟にあたり問題化していた)。
2.8 労働事情
(1)外国人労働者が主力
サ ウ ジの就業人口 639 万人 (2006 年) の う ち、 政府部門は 80 万人でその 91% はサ ウ ジ人
だが、 民間部門 558 万人についてはその 87% を外国人が占めてお り 、 サ ウ ジ人は 13%、 71
万人に過ぎ ない。 ま た メ イ ド な ど家庭内就業者は こ の外数であ り 、 公式な数字はないが 100
万人をは る かに超え る と 推定 さ れてい る 。
外国人労働者の出身国では、 イ ン ド か ら の数が ト ッ プでパキ ス タ ンが こ れに次ぐ 。 職種
別にみ る と 、 エジプ ト 人は教員、 イ ン ド 人 ・ パキ ス タ ン人は建設関係、 フ ィ リ ピ ン人は看
護士、 タ イ 人 ・ バン グ ラ デ ッ シ ュ 人は メ イ ド 、 イ エ メ ン人は農業労働者、 家事労働者が多
数を占めてい る 。
79
第2章
サウジアラビアの投資環境
(2)雇用のサウジ人化(サウダイゼーション)
政府は 1995 年に、 従業員 20 人以上の民間企業に対 し 、 サ ウ ジ人比率を毎年 5% ずつ高め
る 義務を課 し た。 当面の目標を 30% に置 き 、 2002 年中に 25% ま での達成を義務付け、 ま た
第 7 次 5 ヵ 年計画 (2000-2004 年) では、 5 年間で 82 万人の雇用を創出 し 、 その う ち 49 万
人を外国人労働者か ら サ ウ ジ人に置 き 換え る こ と を目標 と し ていたが、 目標には遥かに及
ばなかっ た。
その結果、 サ ウ ジ人の失業者は 2007 年上半期時点で 45 万人に上 り 、 失業率は 11.0% に達
し た。 こ の う ち、 男性は 28 万人で 8.3%、 女性は 17 万人で 24.7% と な っ てい る 。 男性失業者
の 45% は 20-24 歳であ る ため、 こ の年齢層の失業率は 20% を超え てい る と 推定 さ れ る 。
こ の状況を打開す る ため、 政府は 2002 年 7 月、 22 の業種で労働者を サ ウ ジ人に限定す る
通達を公布 し 、 サ ウ ジ人の採用促進、 職業訓練を目的に 「人材開発評議会 (Manpower
Council)」 が設置 さ れた。 ま た 2002 年 4 月には 「人材開発基金」 を設立 し 、 新規採用 さ れ
たサ ウ ジ人の訓練費用を 3 年間補填す る 措置を と っ た。
さ ら に人材開発評議会は 2003 年 2 月に議長のナー イ フ内務相名で、 外国人の比率を今後
10 年間で 20% 以下に引 き 下げ る と 発表 し た。 10 年間で人口全体 も 相当増え る ため、 こ の目
標は外国人総数を現状か ら 半減 さ せ る こ と に相当す る 。
(3)進まないサウジ人雇用
以上の よ う に目標は次々に打出す も のの、 サ ウ ダ イ ゼーシ ョ ンは遅々 と し て進んでいな
い。 サ ウ ジ人若年層には、 民間部門 よ り 政府部門を指向す る な ど職業のえ り 好み、 高賃金
指向が強 く 、 政府は労働意識の改革や職業訓練の充実な ど の対策を打っ てい る が、 功を奏
し てい る と は言え ない。 ま た民間企業の側か ら 見 る と 、 サ ウ ジ人は英語力や必要な技術を
持ち合わせていない (学生の専攻 も 工学系は極めて少な く 、 イ ス ラ ーム法学な ど の人気が
依然 と し て高い) に も かかわ ら ず、 給与面では外国人の方がサ ウ ジ人 よ り 相当安 く 採用で
き る と い う 事情があ り 、 政府の施策は行 き 渡 ら ない。
そのため現在、 サ ウ ダ イ ゼーシ ョ ン目標については、 「業種ご と の事情に応 じ 」 「5% か ら
20% の間」 と い う 言い回 し にな っ てい る 。
政府が対応を あ ぐねてい る 中、 民間企業のサ ウ ダ イ ゼーシ ョ ンの緩みは進んでいた。 そ
のため労働省は 2007 年 3 月、 サ ウ ダ イ ゼーシ ョ ン目標を下回っ てい る 、 従業員 100 人以上
の企業 107 社に対 し 、 外国人労働者の新規雇用を禁止す る こ と を指示 し た。 こ れ ら の企業
はサ ウ ジ人比率が 1% 以下であ り 、 う ちゼ ロ が 12 社、 1% に達 し てい る のが、 わずか 8 社 と
な っ てい る 。
一方、 外国人の就労ビザの発券数は、 国内の建設ブーム等に よ っ て大幅に増加 し てお り 、
2005 年の 35 万件、 2006 年の 126 万件か ら 、 2007 年は 170 万件 と と な っ た。
ま た、 公務員給与が 2005 年 10 月か ら 15% 引 き 上げ ら れた こ と に伴っ て、 民間企業の給
80
第2章
サウジアラビアの投資環境
与水準 も 上昇 し てお り (2006 年は前年比で平均 7.7% ア ッ プ)、 こ の点 も サ ウ ダ イ ゼーシ ョ
ンへの逆風 と な っ てい る 。 イ ン フ レ影響緩和のため、 公務員給与は 2008 年 1 月か ら さ ら に
5% 引 き 上げ ら れた。
(4)女性の就業促進
サ ウ ジ人女性の就業比率は、 5% 程度 と 極めて低い。 就業先は、 学校、 病院、 銀行の女性
向け営業所な ど がほ と ん ど を占め、 民間企業での女性就業者の比率はわずか 1% に過ぎ な
い。 調査に よ る と 女性が就職 し ない理由 と し て、 1 位は 「家事 と の両立」、 2 位が 「男性 と
接す る こ と 」 が挙げ ら れてい る 。
こ の よ う な状況を打開す る ため、 政府は 2004 年 5 月の閣議において、 労働省の提案に よ
り 、 女性の雇用促進を図 る 9 項目の施策を決定 し た。
閣議が女性の雇用対策を審議 し 決定す る のは過去に も 例が無 く 、 施策の内容 も 、 「政府機
関に女性担当の部署を設置」 「(推進中の) 女性専門の工業地区への公有地の割当」 「専業主
婦の就業支援」 「女性専門のグ ッ ズ を扱 う 店には女性店員のみを配置す る こ と 」 な ど、 かな
り 具体的な も の と な っ てい る 。
なお、 サ ウ ジでは、 女性の就業者は少ないが、 女性の資産家 ・ 経営者は多い。 女性は、
銀行預金の 70% 近 く 、 株式の 20%、 不動産の 10% を保有 し 、 ま た、 サ ウ ジの登録企業の 43%
に当た る 1 万 5 千社は、 女性がオーナー と な っ てい る 。
2005 年 9 月に制定 さ れた新たな労働法は (旧法は 1968 年制定)、 WTO 加盟を意識 し て労
働者の権利保護 と バ ラ ン ス の と れた労使関係の確立を目標 と し てい る が、 中で も 女性の就
業条件の改善に向けた以下の条項が注目 さ れ る 。
・
女性の雇用を全業種にわたって許可
・
女性を 50 人以上雇用する雇用者はベビーシッターを手配する
・
女性労働者は、夫が死亡した場合 15 日間の有給休暇を取得できる。
ただ し 退職年令については、 「男は 60 才、 女は 55 才」 と 差別を残 し てい る 。
ま た同年 11 月の閣議で承認 さ れた第 8 次 5 ヵ 年計画で も 、 女性の社会進出の拡大を最重
点課題に掲げてい る 。
2.9 対日関係
(1)日本の対サウジ輸出
サ ウ ジの輸入は経済活況に よ り 、 大幅な増加が続いてお り 、 2006 年の輸入額は SR2484 億
(662 億 ド ル) と 前年比 11.4% 増 と な っ たが、 日本か ら の輸入は SR199 億 (53.4 億 ド ル) で
0.7% 減少 し た。 日本は こ れま で米国に次 ぐ第 2 の輸入国のポジシ ョ ン を維持 し ていたが、
2006 年の輸入シ ェ アは 8.0% と な り 中国、 ド イ ツ に次 ぐ 4 位に下がっ た。 ただ し 日本の通関
81
第2章
サウジアラビアの投資環境
統計では、 サ ウ ジへの輸出額は 46.4 億 ド ルで前年比 10.7% 増 と な っ てお り 、 円レー ト の変
化な ど が双方の統計差異を も た ら し てい る 。
日本か ら の輸出は 70% 以上が機械類であ り 、 中で も 自動車 (日本の通関統計の区分は
「輸送用機器」) は輸出全体の 50% 前後を占めてい る 。 2006 年はその自動車輸出が前年比微
増に と ど ま っ たが、 一般機械 と 電気機器の伸びが大 き く 、 全体の増加 (日本側統計) に貢
献 し た。
(2)日本の対サウジ投資の経緯
サ ウ ジ政府 ・ 産業界は こ れま で、 欧米諸国に対す る の と 同様、 日本に対 し 合弁事業を通
じ ての技術移転、 工業化の促進を要望 し て き た。 こ れを受けて 1980 年代に、 日本か ら 石化
プ ラ ン ト を始め と す る 大型投資案件が成立 し た。 三菱グループ と Sabic に よ る Eastern
Petrochemical 社 (通称 SHARQ) のエチ レ ン生産、 三菱ガ ス化学主導の企業連合 と Sabic に
よ る Saudi Methanol 社 (AL RAZI) の メ タ ノ ール生産、 住友グループ と 現地企業に よ る
National Pipe 社 (NPC) のパ イ プ製造、 三菱重工 と 現地企業に よ る SELECT 社の小型エア コ
ン製造な ど であ る 。
1990 年代に入 り ユニチ ャ ームの紙おむつ製造な ど を除いて新規案件は途絶え たが、 1990
年代後半か ら 2000 年代にかけて、 新たな合弁プ ロ ジ ェ ク ト が成立 し てい る 。 業種 と し て
は、 医薬品、 イ ン ク 、 カーエア コ ン、 自動車 リ ース、 淡水化技術な ど多岐にわた っ てい る
が、 事業規模はいずれ も 大 き い と は言え ない。
日本か ら の投資誘致活動を促進す る ため、 2001 年に SAGIA 内にジ ャ パンデス ク が、 2005
年 3 月には、 水資源分野の技術移転の促進の目的で、 ジ ェ ッ ダ商工会議所に 「水デス ク
(Japan Water Desk)」 が開設 さ れ、 と も に日本人専門家が派遣 さ れてい る 。 一方、 2006 年 9
月には、 SAGIA の日本代表部が在京サ ウ ジ大使館内に開設 さ れた。
石油収入の急増 と 石油 ・ 石化製品需要の伸びを背景に、 サ ウ ジは 2004 年頃か ら 、 大掛か
り な設備増強に乗 り 出 し 、 日本企業が関わ る プ ロ ジ ェ ク ト で も 、
①
住友化学・Saudi Aramco 合弁による石油精製・石化コンプレックス事業(PETRO Rabigh
社、投資額 98 億ドル)、
②
上記 SHARQ の増設(23 億ドル)
、
②
同 AR-RAZI の増設(3-4 億ドル)
の 3 件が開始 さ れた。 PETRO Rabigh 計画では、 その付属設備 (発電 ・ 造水 ・ 蒸気) につ
いて も 、 日揮、 伊藤忠、 丸紅の企業連合が現地企業 と と も にプ ラ ン ト の事業権を獲得 し た。
こ の他、 2005 年か ら 06 年にかけての新規投資案件 と し ては、 ユニチ ャ ームに よ る 現地有力
企業 GHI 社の株式 51% 取得 (SR6.5 億)、 水道機工 (株) と 現地 SAWACO 社 と の合弁に よ
る 水処理エン ジニ ア リ ン グ事業があ っ た。
82
第2章
サウジアラビアの投資環境
(3)日本の経済協力
サ ウ ジは人口 1 人あ た り GDP が高い水準にあ る ため、 日本政府はサ ウ ジへの資金援助を
実施 し ていないが、 日本 と の緊密な経済関係や技術協力への要請の大 き さ にかんがみ、 電
子技術教育、 海水淡水化技術、 自動車整備士の養成な ど の分野で協力を実施 し て き た。 自
動車整備士の養成学校 (Saudi-Japanese Automobile High Institute) は 1998 年のアブダ ッ ラ ー
皇太子の訪日を機に、 ト ヨ タ の協力で創設 さ れ、 2007 年 4 月にはサ ウ ジ人青年 381 名の卒
業生を送 り 出 し た。 ま た、 SHARQ は 「プ ラ ス チ ッ ク 職業訓練所 (High Institute Plastics
Fabrication) を創設 し 、 毎年 300 人程度を リ ヤー ド 工業団地で訓練 し てい る 。
なお、 日本か ら サ ウ ジへの 2005 年度ま での援助実績は、 無償援助 3 億 8300 万円 (1995 年
以前分)、 技術協力 191 億 900 万円 (JICA 実績ベース) と な っ てい る 。
(4)両国の関係強化に向けた動き
2006 年 4 月に ス ル タ ーン皇太子兼副首相が訪日 し 、 両国の戦略的パー ト ナーシ ッ プ構築
に向けた共同声明が出 さ れた。 経済面では、 二国間投資協定の交渉再開 と 、 日本 ・ GCC 間
の FTA 交渉開始が合意 さ れた。
こ れを受けて同年 10 月、 両国間での投資協定の締結交渉が行われた。 日本側は、 投資に
関す る 許認可段階か ら 、 (1) 進出企業に対す る 内国民待遇 (自国企業に比べ法律の適用な
ど で不利に扱わない)、 (2) 最恵国待遇 (互いの国の企業を他の第三国 よ り 不利に扱わな
い) を盛 り 込む よ う 求めてい る 。 両国間の投資協定については、 2000 年 9 月に第 1 回目の
交渉が行われたが、 サ ウ ジ側の体制が整わず、 6 年間にわた っ て中断 し ていた。
ま た GCC 諸国 と の FTA 交渉については、 準備会合が 2006 年 5 月に持たれ、 本交渉が同年
9 月に始ま っ てい る 。
さ ら に 2007 年 4 月 28-29 日には安部首相 (当時) が、 日本経団連代表団 (約 180 名) と
と も にサ ウ ジ を訪問 し た。 アブダ ッ ラ ー国王 と の共同声明で、 経済面では、 投資機会促進
のための共同 タ ス ク フ ォース の創設、 上記の二国間投資協定お よ び日本 ・ GCC 間 FTA の実
現、 技術 ・ 職業訓練分野での協力強化、 サ ウ ジ人学生の日本留学促進な ど が盛 り 込まれた。
投資促進に向けた タ ス ク フ ォース は、 前記の産業 ク ラ ス タ ー育成計画に沿っ た も のであ る 。
両国の民間ベース の経済協力促進に向けて創設 さ れた、 「日本 ・ サ ウ ジ ア ラ ビ ア ・ ビ ジネ
ス ・ カ ウ ン シル」 は 1999 年以降、 東京 と リ ヤー ド で毎年交互に開催 さ れてい る 。 リ ヤー ド
開催の会合では、 現地在住日本人ビ ジネ ス マ ンか ら 、 投資環境改善についての要望が出 さ
れ、 サ ウ ジ関係省庁が こ れに回答す る な ど のや り と り があ る 。 なお、 2007 年の第 9 回会合
は首相訪問時に、 甘利経産相 ・ グサ イ ビー経済企画相 ら の出席の も と リ ヤー ド で行われた。
83
第2章
サウジアラビアの投資環境
サウジアラビアに対する各国別直接投資額(FDI)
出所:サウジアラビア総合投資院(SAGIA)
投資額(百万ドル) 構成比(%)
日本
8,309
22.4
米国
11,018
29.6
英国
1,347
3.6
フランス
4,432
11.9
イタリア
853
2.3
ドイツ
430
1.2
2,119
5.7
370
1
UAE
6,742
18.1
バーレーン
1,537
4.1
37,157
100
オランダ
スイス
合計
(2006年までの累計)
84
85
ユナイテッド・インク
サン・エース・ガルフ
商社
商社
三菱商事リヤード支店
丸紅サウジアラビア
1982年設立
金融サービス 自動車リース等、オリックス20%、01年設立
日本興業銀行(当時)2.5%、76年設立
ポリ塩化ビニル安定剤の製造、サン・エース49%、01年設立
三共および山之内製薬、各10.4%、00年設立
子供用紙おむつ製造、ユニチャーム51%、06年設立
サウジ・オリックス・リース
サウジ・インベストメント・バンク 銀行
医薬品
添加剤
サウジ・ジャパン・ファーマシューティカル
ユニチャーム・ガルフ・ハイジェニック 衛生用品
高級インク
デンソー・アブドル・ラティフ
T&K TOKAおよびAID-J(日本アラビア産業開発)各10%出資、02年設立
小型エアコン 三菱重工20%、茶谷産業5%出資、86年設立
カー・エアコン デンソー50%、01年設立
サウジ・エレクトリカル・アプライアンス
大型鋼管の製造・販売。住友金属33%、住友商事16%出資、78年設立
廃水処理技術 水道機工49%、06年設立
スイドウキコウ・ミドルイースト
鋼管
発電システム 排水温度差発電・淡水化システムの販売、ゼネシス40%、03年設立
ナショナル・パイプ
プラント関連 発電淡水化プラントの改修、メンテナンス。ササクラおよび伊藤忠、各25%、03年設立
ゼネシス・アラビア
丸紅30%、日揮25%、伊藤忠20.1%出資。ラービグ・コンプレックスに水・電気を供給
ラービグ・アラビアン発電・造水会社 発電造水
アラビアン・カンパニー・アンド・ササクラ
メタノール、サビック・日本サウジメタノールの折半出資、07年拡張
サウジ・メタノール(アル・ラジ) 石油化学
エチレン・プロピレン等、住友化学・サウジアラムコ折半出資、08年第4四半期完成
ポリエチレン・エチレングリコール、サビック・サウディ石化の折半出資、拡張工事は08年第1四半期完成
石油化学
ラービグ・リファイニング・ペトロケミカル
詳細
イースタン・ペトロケミカル(シャルク) 石油化学
業種
企業名
日本
出所:サウジアラビア総合投資院(SAGIA)、日本についてはJETRO・リヤド事務所資料で補正
サウジアラビアへの国別FDI(直接投資)企業一覧
第2章
サウジアラビアの投資環境
86
リヤド。アラムコ71%、エクソンモービル29%、73年稼動
コカコーラとオライヤン等3財閥の合弁、ダンマン第2工業団地。年9000万缶生産、97年設立
米クラウン・ホールディングズとゴサイビー財閥の合弁、ジェッダ。06年設立
缶製造
缶製造
缶製造
ユナイテッド・アラブ・キャン
ジェッダ・ベバレッジ・キャン・メイキング
クラウン・アラビア・キャン
銀行
サウジ・アメリカン・バンク
モフド・アリアブ・ダウード・インダストリー
(不明)
1976年設立、チェースマンハッタン7.5%出資
1980年設立、当初シティーバンクが30%出資(04年に撤退)
クリーブランドの医療法人が参画、リヤド、05年設立
病院
インターナショナル・メディカルセンター
サウジ・インベストメント・バンク 銀行
オライヤンと合弁、サウジの飲料でシェア30%。ボトリング基地30ヵ所、従業員2000人、88年設立
飲料
コカコーラ・サウジアラビア
米ガーディアンとザミール財閥の合弁、生産能力700トン/日、95年設立
米キンバリーとオライヤン財閥の合弁、89年設立。オライヤンはキンバリー製品を1955年から扱う
工業技術関連
オライヤン・キンブリー・クラーク 衛生用品
ミッドイースト・ブロバルジョン
米空調機メーカー・キャリアー社とジュファリ財閥の合弁
自動車バッテリー ダンマン、アフリカへも輸出、98年設立
サウジ・ガーディアン・フロート・グラス ガラス製品
ミドルイースト・バッテリー
サウジ・エアコンディショニング エアコン
航空機(民間、軍事)のメンテナンス、ボーイング社参入。リヤド国際空港近くに工場、従業員2800人、88年設立
米クラウン・ホールディングズとゴサイビー財閥の合弁、ダンマン。81年設立
鉄骨構築物等の設計・施工。ジュファリ財閥主導、米カンザス州・バトラー・マニュファクチュアリング、76年設立
航空機部品
アル・サラーム・エアクラフト
ジュベール、上記サダフ向けIPP。米CMSエナジー出資、05年稼動
サウジ・ビルディング・システム 建設・設計
潤滑油
発電
ジェッダ。アラムコ71%、エクソンモービル29%、71年稼動
潤滑油
サウジアラビアン・ルブオイル(ペトロルブ1)
ジュベール・エナジー
ジェッダ。アラムコ70%、エクソンモービル30%、76年稼動
潤滑油
サウジアラビアン・ルブオイル(ペトロルブ2)
ヤンブー。アラムコ71%、エクソンモービル29%
潤滑油
サウジアラムコ・ルブオイル・リファイニング
アラビアン・ケミカル(ラテックス) 化学品
サウジアラムコ・ルブリケイティング・オイル
ジェッダ、断熱材等。ジュファリ財閥主導、ダウケミカル出資
ラテックス樹脂(能力3万トン/日)、ダウケミカル・ジュファリ財閥折半、92年設立
アラビアン・ケミカル(ポリスチレン) 石油化学
ジュベール、プロパン脱水素。米エンジニアリング・ABBラミュス出資
ジュベール、ベンゼン・シクロヘキサン等。シェブロンフィリップスがジュファリ財閥が折半、00年稼動
サウジ・シェブロン・フィリップス 石油化学
石油化学
ジュベイル・シェブロン・フィリップス 石油化学
アドバンスト・ポリプロピレン
ジュベール、エチレン・ポリエチレン等。サビック・エクソンモービル折半、80年稼動
ジュベール、エチレン等。シェブロンフィリップスとジュファリ財閥が折半、07年稼動
ジュベイル・ペトロケミカル(ケムヤ) 石油化学
ジュベール、メタノール・MTBE等。サビック系列、米デューク・エナジー25%出資、81年稼動
ジュベール、エチレン・スチレン等。サビック・シェルオイル(シェルの米国子会社)折半、80年稼動
サウジ・ペトロケミカル(サダフ) 石油化学
石油化学
ヤンブーでエチレン、ポリエチレン等を生産。サビック・エクソンモービル折半出資、80年稼動
石油化学
サウジ・ヤンブー・ペトロケミカル(ヤンペット)
ナショナル・メタノール(イブン・シーナ)
ヤンブーの輸出製油所(40万b/d)、アラムコ・エクソンモービル折半出資、84年稼動
石油精製
サウジアラムコ・モービル・リファイナリー
詳細
業種
企業名
米国
第2章
サウジアラビアの投資環境
化学品
化学品
ガルフ・アドバンスト・ケミカル
シンソマー・ミドルイースト
87
英製薬会社グラクソ・スミス・アンド・クラインが出資
リプトン出資、本拠リヤド
医薬品
飲料卸
飲料
飲料
菓子・パン
コンサルタント 金融コンサルタント、本拠リヤド、ジェッダ等中東各地にオフィス。87年設立、当初はスイスに本拠
銀行
保険
保険
グラクソ・サウジアラビアン
ビン・ザグル・レバー
ムハンマド・アブドル・アリーム・ベバレッジ
ボーバ・アラビアン
サウジ・マスターベーカー
スイコープ・ジュソール
サウジ・ブリティッシュ・バンク
アル・アラミヤ・インシュランス
サアブ・タカフル
英アクゾノベル出資、船舶等の防錆塗料。ダンマン、従業員90人、83年設立
イスラム型保険タカフルを扱う、05年設立
リヤドにオフィス、05年に営業認可
英HSBCが40%出資、78年設立
英マスターベーカー社出資、ダンマンに工場
紅茶・コーヒー
英テートアンドライル9.7%、現地投資企業サヴォーラ64.8%。ジェッダ、年産150万トン、従業員360人、98年設立
砂糖
缶製造
ナショナル・キャン・エンド
英電気設備メーカーMK社による工場設置
パッケージメーカー・クラウンコルク社とゴサイビ財閥の合弁、年50億缶生産、ジェッダに工場、86年設立
ユナイテッド・シュガー
電線関係
MKケーブル・マネージメント
塗料
工業技術関連
ミッドイースト・ブロバルジョン
英法律事務所ノートン・ローズがリヤドに事務所を置き08年から参画
塗料・添加剤等の原料樹脂生産、英シンソマーケミカル(旧ハーロー)とスハイミ財閥の合弁。ダンマン、95年設立
ブタンジオール、無水マレイン酸を生産。英化学エンジニアリング・デイビープロセスが出資、05年稼動
詳細
インターナショナル・ペイント
建設関係
アルファドル・ビンラーディン・アンドJ&P
サウジMBTビルディング・マテリアル 建設資材
リヤード市ガス配送ネットワーク ガス流通
業種
企業名
英国
第2章
サウジアラビアの投資環境
88
石油化学
油田掘削
鋼管製造
配電設備
通信インフラ
生コン製造
物理探査
触媒製造
リン酸
亜鉛メッキ
シーナ・ペトロケミカル
アラビアン・ドリリング
サウジ・ダクタイル・パイプ
シュナイダー・エレクトリック
テイルズ
カンバー・スティートレイ
アラビアン・ジオフィジカル
アルビラード・カタリスト
ガルフ・フォスフェート
サウジ・マテレック
ミネラルウォーター
ミネラルウォーター
飲料
銀行
銀行
ネッスル・ウォーター
スプリング・ウォーター
アルサフィ・ダノン
バンク・サウジ・フランシ
BNPパリバ
仏BNP Paribasのサウジ子会社
1977.6.4.設立。仏Calyonのサウジ子会社
DMSグループ
仏Nestle S.A.グループ
仏Nestle S.A.グループ
(不明)
財閥系Al-Obaikanグループの一社。業態不明
ミネラルウォーター
アル・アンハル・ウォーター
ボトル詰め飲料水製造販売
アルオベイカン・サンジュバン
ミネラルウォーター
アルマンハル・ウォーター
Al-Mona Est for production of Tehine, Halawa& Sweets
Banque Saudi Fransiの保険部門別会社。
菓子製造
アルモナ・タヒナ
仏Dupontグループ企業
ガルバナイズド・ワイヤー(亜鉛メッキしたワイヤ)
仏S.A.EurecatとGCC投資家。ジュベール。ハイドロ・プロセシング触媒製造、再生。90半ば設立
1966設立。仏Compagnie Generale de Geophysique Veritas49%;サIndustrialization&Energy Services Co.51%
製造販売
Thaales International Saudi Arabiaが現地合弁2社(STESA,FTTS)をサウジ資本と設立
配電盤、遮断器
延性鋳鉄鋼管の製造、88ダンマンに設立、仏Amiantit,Pont-A Moussonとサウジ企業の合弁。口径10-80cm.
Industrialization and Energy Services Co.(IESCO) & The Services Petroliers Schlumberger SAの合弁
詳細
アシュアランス・サウジ・フランシ 保険
石膏製造
インターナショナル・ジプサム
デュポン・パウダーコーティング 粉体塗装
業種
企業名
フランス
第2章
サウジアラビアの投資環境
89
省エネ技術
コンサルティング業務
フュエル・インプルーブメント
イタル・コンサルト・サウジ
(不明)
(不明)
スロウフ・フレンティーニ
サウジアラビアン・メディアン
サウジ・イタリアン・インダストリアル (不明)
石油設備用バルブ
建設
アスタルディ・アラビア
サウジ・ペトロール・バルブ
発電
アンサルド・サウジ
ポンプ製造
石油化学
サウジ・ユーロピアン・ペトロケミカル"IBN ZAHR"
バガネム・カブラリー・サウジ・ポンプ・ファクトリー
業種
企業名
イタリア
主として道路等インフラ開発のエンジニア。コンサルタント企業(伊、サウジ、UAE、中国中心)
ECOFUEL SBA Co.の出資。
石油精製・石化・発電・掘削等バルブ製造。Shoaibiグループと伊Petrovalvesの合弁。ダンマン工場
伊Astaldi SpAとサウジ合弁
発電分野の大手Ansaldo Energia SpAのサウジ子会社
サビック系列、MTBE・ポリプロピレン等を生産。ENI子会社10%出資
詳細
第2章
サウジアラビアの投資環境
プロピレン、ジュベール。現地投資企業NIC主導、独バセル25%出資、04年稼動
ビニル・アセテート・モノマー、ジュベール。ザミール主導、ヘルム15%、09年完成
ポリプロピレン、ジュベール。現地投資企業NIC主導、独バセル25%出資、04年稼動
石油化学
インターナショナル・ビニルアセテート 石油化学
石油化学
建設関係
サウジ・ポリオレフィン
サウジ・ポロプロピレン
カンドル・ドウィダフ
90
建材
透析機器
防衛
港湾作業
機械メンテナンス シーメンスの機械メンテナンス部門子会社、従業員370人、顧客数300、ダンマン、82年設立
合成樹脂製品 海水淡水化設備向けのイオン交換樹脂を生産
シーメンス
ラスワ
メディカル・ダイアライザー
フィリップ・ホルツマン
フタ・マリン・ワークス
イスコサ・インダストリー
アルビラード・イオンス・エクスチェンジャー・レジン
保険
サウジ・ナショナル・インスランス
独再保険会社MunichREとスライマン財閥の合弁、医療保険が主、69年設立
イスラーム型保険のタカフルを扱う。独保険FWVが25%出資(メインはサウジ大手銀行NCB)、04年設立
保険
アルアフリ・タカフル
独ヘンケルの子会社。洗剤、洗浄剤等、リヤドに工場
独ヘンケルの子会社。住宅用品、石鹸等
洗浄剤
ヘンケル・サウジ・デタージェンツ
独不織布企業BBA子会社のCorovinとザミールおよびアルラヒジ財閥との合弁、ダンマン第2工業団地
フタヘガーフェルドの100%子会社、資本金3500万ドル、従業員2000人、ジェッダ、98年設立
独防衛企業フィリップ・ホルツマンの子会社
道路用器具・塗料、独スワルコ・グループが50%出資、リヤドに工場、93年設立
1929年から進出、設立は76年。ジュファリ財閥と合弁で「アラビア・エレクトリック社」を営業
ヘンケル・サウジ・ホーム&ボディケア 日用品
不織布
サウジ・ジャーマン・ノンウォーベン・プロダクツ
ファーマシューティカル・ソリューション 医薬品
電機
ナショナル・オートモービル
ダイムラークライスラー26%出資、メルセデスベンツ・トラック(マン)組立。年8000台、ジェッダ、77年設立
土木
自動車組立
ディダック・サウジアラビア
独港湾土木企業ディヴィダックの100%子会社、ジュベールで浚渫等
酢酸(能力46万トン)等を生産、プラントはジュベール。ザミール財閥主導、独化学ヘルム15%出資、09年完成
石油化学
インターナショナル・アセチル
詳細
業種
企業名
ドイツ
第2章
サウジアラビアの投資環境
石油精製
サウジアラムコ・シェル・リファイナリー
シェルとジョマイフ財閥の合弁
91
高機能コーティング、アメロン40%出資、アルコバールに工場、81年設立
オアシス・アメロン
パイプ、フランジ等の製造。蘭アメロンと現地アミアンティトの合弁(比率は4:6)、ダンマン、82年設立
パイプ等
住生活用品
銀行
(不明)
(不明)
(不明)
ボンドストランド
AAFサウジアラビアン
サウジ・ホランディ・バンク
フリーズ・ランド・アラビア
ガーディナー&テオバルド
サウジ・アドリアン・ボルカー
ダンマンにオフィス
ABNアムロ40%出資、76年設立
インテリア等を製造
ジェッダに工場、投資額7000万ドル、サウジ人比率40%、98年設立
テトラパック・マニュファクチャリング 包装材料
塗料
コーティング・塗料、蘭シグマカロンとゴサイビ等3財閥の合弁。ダンマンに工場、81年設立
港湾作業
ポートサービス・コンテナ
シグマ・ペインツ・サウジアラビア 塗料
オランダの世界的な石油等のターミナル会社ヴォパックが10%出資、ジュベール・ヤンブーで操業
港湾作業
サビック・ターミナル・サービス
同社国際部門はオランダ法人
シェルのカーサービス部門
電子機器
ヒューレットパッカード(支店)
シェル出資、潤滑油販売
シェル・アラビア・カーサービス 自動車整備
石油関連
サウジアラビアン・マーケッツ&シェル
詳細
ジュベールの輸出製油所(30万b/d)、アラムコ・シェル出資、86年稼動
サウジアラビア・ルブ・アディティブ 潤滑油添加剤 ヤンブーに工場
アルジョマイフ・シェル・ルブオイル 潤滑油
ミドルイースト・エクスカベイション 油田掘削
業種
企業名
オランダ
第2章
サウジアラビアの投資環境
業種
92
スイスEDPAC社の現地法人
電機
工作機械
熱機器
住宅機器
エンジニアリング
建材
ファイバーグラス
ABBエレクトリカル
ABBオートメーション
アラビアン・サーマル・エア
コンソリデイテッド・グリューネンフェルダー・
サアディー
ABBコントラクツ
フォーサム
サウジ・ファイバーグラス
ロイターの中東・アフリカ担当はスイス法人
ジェッダにオフィス
衛生用品
洗剤、溶剤
食品
食品
通信
コンサルティング
モダン・プロダクツ
モダン・インダストリー
サウジ・フード
ユニリーバ・アラビア
サウジ・ロイター
エゴン・ツェーンダー
ブーラー(支店)
コンサルティング
05年にサウジ政府から製粉機の技術開発を3200万ドルで受注
ILF ベラテンデ・インジェニオイレ コンサルティング 技術コンサルタント会社
ユニリーバとビンザグル財閥の合弁、従業員350人のうちサウジ人45%、78年設立
菓子・コーヒー等、ネッスルと現地イスマイリ・タウード財閥の合弁、両者は53年から提携、ジェッダに工場
特にクリーニング用溶剤、P&Gの子会社デターガントが出資、ダンマン、61年設立
紙おむつ等、プロテクター・ギャンブルの子会社デターガントが出資、ジェッダに工場、82年設立
絆創膏
インペリアル・ケミカルとタミミ財閥の合弁、ダンマンに工場
タイル、床板等、ジェッダ
ABBの現地法人、変電設備の設計が主、ジェッダにオフィス
エアコン、冷凍機等
ナショナル・アドヒーシブ
テトラパック・ベット・サウジアラビア 包装
ABBの現地法人、工場の設備制御を担当
鋼管
ハリージ・シームレスパイプ
スイスの電機・エンジニアリング企業ABBの現地法人、発電技術が主、リヤドにオフィス
化学品
添加剤等の機能化学品、チバ・ガイギーの子会社、リヤドに工場
詳細
シーバ・スペシャル・ケミカル
アルホムラニ・フックス・ペトロリアム 石油関係
企業名
スイス
第2章
サウジアラビアの投資環境
93
商業関連投資 商業関連のプライベートイクイティ投資会社
1983年設立。ドバイAl-Sagr National Insurance Co.が26%出資。従業員200人
イスラ-ム保険(タカフル)を扱う。資本金SR2億
エネルギー関連投資
保険
保険
保険
スウィコープ・ジュソール
アムワル・アルハリージ・コマーシャル・
インベストメント
アルサグル・コーオペラティブ・インシュランス
サナド・コーオペラティブ・インシュランス
サウジ・IAIC・インシュランス
自動車組み立て工場
2009年始めより年間1万5000台のピックアップトラックを生産予定
自動車組み立て 月、サウジ東部州ダンマーム第2工業団地に合弁会社設立で合意。資本金SR3.75億、
サウジ工業用地・技術公団(SOIETZ)とアブダビのGulf Automobile Companyが08年2
SAGIAリストに載っていない合弁企業
オマール・カッシム・アル・エサイ (不明)
資本金SR26.7億。エネルギー関係のプライベートイクイティ投資会社
病院
インターナショナル・メディカルセンター
1979年設立、資本金3億ドル。S&Pから「BBB」の格付け取得
1998年設立の医療機関
ホテル
1987年設立。ドバイ、カサブランカ、カイロなどに支店を持つ大手菓子製造会社
リヤード・ホテル
ボール箱
ユナイテッド・カートン・マニュファクチャー
1994年設立、従業員320名。各種鞄製作
菓子
鞄作成
ダンマンにオフィス
ナショナル・ビスケット&コンフェクショナリー
金属加工
コロコート・サウジアラビアン
アルタウィフィック・プラスティック・ウォーブ
ン・バッグ
アラビアン・ガルフ・プラスチック 化学
1991年設立。サウジ財閥系Zamil Groupが25%出資
ターミナル作業 クウェートのIndependent Petroleum Groupが36.5%出資
アラブタンク・ターミナル
サウジ・フォルムアルデヒド・ケミカル 化学
携帯電話事業 2004年設立。資本金SR50億、出資比率はサウジ政府20%、Etisalat35%、45%は上場
エティハード・エティサラート
エマール・エコノミック・シティー 不動産開発
2005年12月、SAGIAとEmaarの出資により設立。資本金はSR266億
1977年設立。資本金SR2850万、従業員1500人。サウジ財閥系Zamil Group傘下企業
鉄鋼
ザミール・スティール
詳細
2001年設立
業種
ユナイテッド・ガルフ・スティール・ミル 鉄鋼
企業名
UAE
第2章
サウジアラビアの投資環境
石油化学
サウジ・インターナショナル・ペトロケミカル
セメント
サウジ・セメント
94
木工品
バーレーン資本が出資、06年認可
バーレーン資本が出資、06年認可
米保険アクサとともにバーレーン資本が出資
保険
ユナイテッド・アシュアランス
サウジアラビア・インシュランス 保険
AXAインシュランス
サウジナショナル・インシュランス 保険
バーレーン本拠の保険会社、74年にサウジ法人を設立
バーレーン資本が出資、06年認可
アラビアン・シールド・インシュランス 保険
保険
バーレーン資本が出資、06年認可
保険
サナド・インシュランス
同名のバーレーン保険会社が32%出資、06年認可
バーレーン資本が出資、06年認可
保険
乳製品等、ジェッダに工場、76年設立
サウジ民間初の化学企業(89年設立)、ザミールおよびカヌー財閥主導でバーレーン他GCC資本が出資
ガルフユニオン・インシュランス 保険
メディタレニアン&ガルフ・インシュランス
サウジ・デリー&フードスタッフ 酪農品
モダーン・デコール&ウッド・プロダクツ
サウジ・フォルムアルデヒド・ケミカル 化学
合金鉄
ガルフ・フェロ・アロイ
サウジ・バーレーン合弁で設立された「サウジ・バーレーン・セメント社」を同社が92年に吸収
エネルギー関連 サビック向けIPP、バーレーンが出資
ジュベール・エナジー
アラムコが建設したIPPの操業会社、バーレーンが出資
ザミール財閥主導の石化部門投資企業、バーレーン投資家が一部出資
石油化学
アドバンスト・ポリプロピレン
ティハママ・パワー・ジェネレーション 発電
ジュベール、プロパン脱水素。バーレーン投資家が一部出資
石油化学
シーナ・ペトロケミカル
詳細
業種
企業名
バーレーン
第2章
サウジアラビアの投資環境
第3章
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
ア ラ ブ首長国連邦 (UAE) の投資環境
1 政治面
1.1 国土 と 人口
ア ラ ブ首長国連邦 (United Arab Emirates、 UAE) はアブダ ビ、 ド バ イ 、 シ ャ ルジ ャ 、 ア
ジ ュ マーン、 フ ジ ャ イ ラ 、 ウ ン ム ・ アル ・ カ イ ワ イ ン、 ラ ス ・ アル ・ ハ イ マの 7 首長国 よ
り 構成 さ れ る 連邦であ り 国土面積は 8 万 3600km2、 北海道 と ほぼ同 じ であ る 。 国土の大半を
砂漠が占め、 降雨量は年間を通 し て少ない。 夏場は摂氏 45 度を超え る 酷暑に加え、 湾岸部
は 100% 近い多湿が特徴であ る 。 冬場は気候 も 快適で過ご し 易い時期 と な る 。
人口は 2006 年時点で 423 万人であ り 、 近年は毎年平均 5% 程度の割合で増加 し てい る 。
1997 年か ら の 10 年間で人口は 1.6 倍 と な り 、 160 万人以上増加 し た。 総人口に占め る 自国
民の割合は約 20% 程度 と 少な く 、 残 り の 80% は イ ン ド やパキ ス タ ン な ど のア ジ ア諸国や、
他のア ラ ブ諸国か ら の出稼ぎ労働者が占め る 。 ま た、 人口に占め る 若年層の割合が大 き く 、
30 歳未満人口は全体の 5 割を超え、 40 歳未満人口は全体の約 8 割 と な る 。
首長国別に見 る と 、 国土はアブダ ビが圧倒的に大 き く 、 連邦構成比の約 87% を占め る 。
ド バ イ が 2 番目に大 き な面積を持ち、 以下シ ャ ルジ ャ 、 ラ ス ・ アル ・ ハ イ マ、 フ ジ ャ イ ラ 、
ウ ン ム ・ アル ・ カ イ ワ イ ン、 ア ジ ュ マーンの順 と な っ てい る 。 人口は、 アブダ ビ が 143 万
人 (全体の 33.8%)、 ド バ イ が 137 万人 (同 32.4%) と ほぼ同 じ であ り 、 合わせて全体の約
66% を占め る 。 シ ャ ルジ ャ は住宅賃料が高騰 し てい る ド バ イ か ら の人口流入に よ り 近年大 き
く 人口を伸ば し てお り 、 現在は 82 万人 (同 19.4%) にあ た る 。 他首長国の人口は ラ ス ・ ア
ル ・ ハ イ マ と ア ジ ュ マーンがそれぞれ 20 万人、 フ ジ ャ イ ラ が 13 万人、 ウ ン ム ・ アル ・ カ
イ ワ イ ンが 5 万人 と な っ てい る 。
1.2 連邦 と し ての統合
現在 UAE が位置す る 湾岸地域はホルム ズ海峡の入 り 口 と い う 戦略的要所のため、 古 く か
ら 東西貿易の中継地 と し て栄え て き た。 7 世紀に預言者ムハン マ ド の使節が訪れ、 イ ス ラ ー
ム教が普及 し 、 その後 イ ス ラ ーム王朝、 オ ス マ ン朝の支配を受け る こ と と な る 。 オ ス マ ン
朝衰退後は英国を始め と す る ヨ ー ロ ッ パ諸国が、 イ ン ド と の中継地点 と し ての こ の地域の
重要性を評価 し 、 進出を始めた。
18 世紀頃には、 2 つの重要な部族が存在感を増 し ていた。 一方はベ ド ウ ィ ンの先祖であ
る バニ ・ ヤース族であ る 。 バニ ・ ヤース族は 1793 年にアブダ ビ を活動の拠点 と し 、 19 世紀
初頭にはバニ ・ ヤース族か ら 分かれた一族が ド バ イ の ク リ ー ク 沿いに定住 し てい る 。 こ れ
が現在のアブダ ビ首長家であ る ナ ヒ ヤーン家 と 、 ド バ イ 首長家マ ク ト ゥ ーム家の祖先 と
な っ てい る 。
97
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
も う 一方はカ ワーシ ム族であ り 、 それま でア ラ ビ ア半島を支配 し ていたオマーンのヤー
ルバ王朝が崩壊 し た後に、 湾岸に台頭 し て き た部族であ る 。 カ ワ ーシ ム族はア ラ ブの船乗
り であ り 、 19 世紀初頭には 60 の大型船 と 2 万人の船員を擁 し 、 ペルシ ャ 湾付近を航行す る
英国な ど の ヨ ー ロ ッ パ勢を脅か し た。 カ ワーシ ム族は現在のシ ャ ルジ ャ 、 ラ ス ・ アル ・ ハ
イ マの首長家であ る カーシ ミ ー家の先祖であ る 。
英国は数度の海戦を経て 1820 年にカ ワーシ ム族を打倒 し 、 地域の各首長国 と 海賊行為停
止の休戦協定を結んだ。 こ れ以降、 こ の地域は 「休戦海岸」 と 呼ばれ る こ と にな る 。 1892
年には各首長国は英国の保護領 と な り 、 英国の許可無 く 他の外国勢力 と 交渉す る こ と が制
限 さ れた。 その後、 主要産業であ っ た真珠採取が第 1 次大戦後の世界的不況な ど を受けて
衰退 し た こ と で各首長国は窮乏にあ え ぎ、 第 2 次大戦後 も 英国の保護領であ り 続け る こ と
と な る。
1968 年 1 月、 英国が 1971 年末ま でにア ラ ビ ア半島か ら 撤退 し 、 湾岸首長 と の保護条約を
終結 さ せ る こ と を表明す る と と も に、 湾岸首長国にバーレーン、 カ タ ールを加え た統一国
家形成のために動 き 始めた。 結局バーレーンお よ びカ タ ールは独立国 と な る こ と を選択 し
たため、 統一国家交渉は決裂 し たが、 湾岸 6 首長国 (アブダ ビ、 ド バ イ 、 シ ャ ルジ ャ 、 ウ
ン ム ・ アル ・ カ イ ワ イ ン、 フ ジ ャ イ ラ 、 ア ジ ュ マーン) の連邦を形成す る こ と で合意に達
し た。 1971 年 7 月には連邦形成のための臨時憲法が制定 さ れ、 それを受けて同年 12 月、
UAE の建国が宣言 さ れた。 初代大統領にはアブダ ビ首長であ っ たシ ェ イ ク ・ ザー イ ド ・ ビ
ン ・ ス ル タ ン ・ アル ・ ナ ヒ ヤーンが就任 し てい る 。 翌年 2 月には ラ ス ・ アル ・ ハ イ マが加
わ り 、 現在の 7 首長国体制 と な っ た。
1.3
統治体制 と 政治機構
(1) 統治体制
UAE を構成す る 7 つの首長国は、 いずれ も 首長家を頂点 と す る 絶対君主制を布いてい る 。
従っ て、 絶対君主制国家の連合体であ る UAE 自体 も 絶対君主制国家 と みな さ れ る 。 国民の
参政権は極めて限定 さ れてお り 政党活動 も 禁 じ ら れてい る が、 国民の側か ら は目立っ た政
治的不満は出てお ら ず、 近い将来に こ の体制が崩れ る 見込みは小 さ い。
1996 年に制定 さ れた UAE 恒久憲法に よ る と 、 UAE の最高意思決定機関は大統領を長 と す
る 連邦最高評議会であ り 、 その下に連邦内閣、 連邦国民評議会、 連邦最高裁判所があ り 、
三権分立の形を と る 。 と はいえ、 連邦最高評議会が内閣お よ び最高裁判所を監督す る 立場
にあ り 、 なおかつ国会にあ た る 連邦国民評議会 も 立法権を有 さ ず、 内閣の諮問機関 と い う
扱いなので、 実質的に権力は連邦最高評議会に集中 し てい る 。
首長国は、 各々の主権を UAE 連邦政府に委譲 し てい る 。 UAE 連邦政府が担当す る のは外
交、 国防 ・ 国家安全保障、 治安、 移民、 通貨、 教育、 情報な ど の分野であ り 、 近年は知的
所有権、 労使関係、 海事法、 犯罪関連、 会社法、 民法な ど も 連邦政府の担当分野 と な っ て
98
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
い る 。 連邦司法権下にあ る と 明記 さ れていない も の、 あ る いは連邦法の特定条項 と し て制
定 さ れていない も のは、 連邦政府の介入がないかぎ り 各首長国の国内問題 と みな さ れ、 各
首長国は石油 ・ 天然ガ ス分野を含め、 様々な分野で自律的な政治を行っ てい る 。
(2) 政治機構
①連邦最高評議会
連邦最高評議会は 7 首長国の首長か ら 構成 さ れ る 。 その大 き な役割 と し て、 政策の決定
権、 連邦大統領、 副大統領の選出権、 首相お よ び連邦裁判所裁判官な ど の任免権な ど を有
し 、 連邦法の公布 も 行 う 。 連邦最高評議会は原則年一回会議を行 う こ と と な っ てい る が、
非公式の会談は よ り 頻繁に行われ る 。 連邦最高評議会の議決は多数決に よ り 決め ら れ る が、
アブダ ビ、 ド バ イ は拒否権を有す る 。
大統領、 副大統領は任期 5 年、 再選規制はな く 、 1971 年の建国以来一貫 し て アブダ ビ首
長が大統領、 ド バ イ 首長が副大統領に就いてお り 、 1979 年か ら は副大統領が首相を兼任 し
てい る 。
初代大統領にはアブダ ビ首長であ っ たシ ェ イ ク ・ ザー イ ド が就任 し 、 2004 年に亡 く な る
ま で 7 期 33 年に渡っ てその地位を務めた。 2 代目大統領にはアブダ ビ皇太子であ っ たシ ェ
イ ク ・ ハ リ ーフ ァ が連邦最高評議会 よ り 全会一致で選任 さ れ、 現在に至 る 。
副大統領に関 し ては、 ド バ イ 首長シ ェ イ ク ・ ラ ーシ ド ・ ビ ン ・ サ イ ー ド ・ アル ・ マ ク
ト ゥ ームが初めて就任 し 、 1979 年には首相 も 兼任す る こ と と な っ た。 1990 年のシ ェ イ ク ・
ラ ーシ ド 逝去後は長男シ ェ イ ク ・ マ ク ト ゥ ームが副大統領 ・ 首相職を引 き 継いだ。 シ ェ イ
ク ・ マ ク ト ゥ ームは 2006 年 1 月に逝去 し 、 現在は弟 ( ラ ーシ ド の三男) のシ ェ イ ク ・ ムハ
ン マ ド が UAE の副大統領兼首相を務めてい る 。
②連邦内閣
連邦内閣は首相に よ り 組閣 さ れ、 大統領に よ る 承認を経て成立す る 。 連邦内閣は主に外
交、 防衛、 金融、 教育分野を担当 し 、 連邦最高評議会の方針に沿っ た政治運営を行 う 。 閣
僚はその多 く を アブダ ビ ・ ド バ イ 首長国出身者が占め る 傾向があ り 、 ま た、 政治的影響力
は地位、 肩書 き の上下 と は関係な く 首長家出身者に偏在 し てい る と いわれ る 。
現在の内閣は UAE 建国以来 7 代目であ り 、 2006 年 2 月にムハン マ ド 副大統領兼首相が就
任 し た際に組閣 さ れた。 特筆すべ き 点 と し て、 以前 よ り 国防相を務めていた ムハン マ ド 副
大統領兼首相が国防相を兼任 し てい る 点、 省庁改編に よ り 新設 5、 廃止 4 の変更が加え ら れ
た点、 ムハン マ ド 副大統領兼首相の右腕 と 目 さ れ る ド バ イ 首長国国営投資会社 Dubai
Holding のガルガー ウ ィ 会長が入閣 し てい る 点、 2 人目の女性閣僚が誕生 し た点が挙げ ら れ
る。
2008 年 2 月には内閣改造が行われ、 経済省か ら 対外通商部門を独立 さ せた 「貿易省」 の
新設、 女性閣僚が 2 名増え て 4 名にな る な ど の変更が加え ら れたが、 国防相、 内務相、 外
務相、 エネルギー相な ど の主要ポ ス ト に変更はなかっ た。
99
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
③連邦国民評議会
連邦国民評議会は、 内閣に よ っ て提案 さ れた法案や予算な ど を検討 ・ 議論 し 、 承認、 修
正提案、 否決な ど を行 う 。 し か し 、 連邦国民評議会は内閣の諮問機関 と い う 位置付けであ
り 、 立法権を持たないため、 連邦政治の主導権は連邦最高評議会、 連邦内閣が持つ。
連邦国民評議会議員は定員 40 名、 任期 2 年であ る 。 議員定数は首長国ご と に異な り 、 ア
ブダ ビ と ド バ イ が 8 名、 シ ャ ルジ ャ と ラ ス ・ アル ・ ハ イ マが 6 名、 ア ジ ュ マーン、 ウ ン ム ・
アル ・ カ イ ワ イ ン、 フ ジ ャ イ ラ が 4 名 と な っ てい る 。
こ れま で評議会議員は各首長の指名に よ り 選ばれていた。 国民には選挙権が与え ら れて
いなかっ たが、 国民の多 く は強い政治的不満を持っ ていなかっ たため内発的な民主化機運
の高ま り は長い間見 ら れなか っ た。 し か し 、 1990 年以降ゆ る やかな民主化の流れが見 ら れ
始めたのに加え、 米国か ら の民主化圧力の増大な ど に よ り 、 徐々に政治改革、 特に国民の
政治参加拡大への機運が高ま り 始めた。 支配層 も 何 ら かの形で政治制度を整え なければな
ら ない と い う 意識は共有 し てお り 、 こ う し た流れが国民評議会議員選挙を実現 さ せ る こ と
と な っ た。
ハ リ ーフ ァ 大統領は 2005 年 12 月に選挙を実施す る こ と を宣言 し 、 こ れを受け 2006 年 2
月の内閣改造で連邦国民評議会担当国務省が新設 さ れた。 同年 8 月 15 日には連邦国民評議
会選挙に関す る 大統領令 「2006 年 No.3」 が公布 さ れ、 連邦国民評議会議員の選出方法お よ
び連邦選挙委員会の設置が明 ら かにな っ た。
大統領令に よ る と 、 選挙は議員定数の半数にあ た る 20 人を対象に行われ、 残 り の半数は
こ れま で と 同様に首長に よ る 指名制 と さ れ る 。 選挙は間接選挙であ り 、 首長国ご と に選挙
権を持つ 「選挙人団」 が首長 よ り 任命 さ れ、 選挙人団が投票を行 う 。 選挙人団は各首長国
に割 り 振 ら れた定数の 100 倍以上の人数で構成す る こ と が規定 さ れてい る 。 選挙人は 25 歳
以上の UAE 国民で、 永住 し てい る こ と 、 犯罪歴が無い こ と 、 識字能力を持つ こ と な ど の条
件が付 さ れてお り 、 登録 さ れた選挙人は 6689 人 ( う ち女性 1119 人) であ っ た。 UAE 国籍
を持つのは全人口の 2 割以下 と いわれてい る が、 今回選挙権を持っ ていたのはその UAE 自
国民の中で も 1% に満たない こ と にな り 、 国民に よ る 関与は極めて限定的であ る と いえ る 。
連邦選挙委員会は連邦国民評議会選挙の指揮 ・ 監督を行 う 機関で、 選挙日程や実施方法
な ど を決定 し 、 国民に周知す る 役割を負 う 。 ア ン ワ ル ・ ムハン マ ド ・ ガルガーシ ュ 連邦国
民評議会担当国務相が委員長に就任 し 、 他に数人の閣僚に よ り 構成 さ れ る 。
選挙は 2006 年 12 月 16 日か ら 20 日にかけて行われ、 投票率は 74.4% 以上を記録 し た。 女
性候補は 1 名当選 し 、 加え て 8 名が各首長の指名にて議員に選出 さ れた。 こ れま で連邦国
民評議会には女性議員が 1 人 も いなか っ たが、 現在は全体の約 22% を女性議員が占めてい
る。
ガルガーシ ュ 連邦国民評議会担当国務相は今回の選挙を暫定的な も の と 位置づけてお り 、
次回以降 「第 2 段階においては連邦国民評議会の役割拡大お よ び議員数増加を実施 し 、 第 3
100
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
段階においては議員定数の半数を対象に直接選挙を実施す る 」 と 述べてい る 。 し か し 、 連
邦国民評議会議員の任期が 2 年であ る こ と か ら 、 第 3 段階であ る 直接選挙が行われ る ま で
最短で も 4 年かか る こ と にな る 。 ま た、 連邦国民評議会の役割が立法府 と 呼べ る ほ ど に拡
大 さ れ る のか、 政党の結成は認め ら れ る のかな ど課題は多 く 、 UAE の民主化は ま だ ま だ先
の こ と と な る だろ う 。
④司法制度
1971 年に制定 さ れた臨時憲法では イ ス ラ ーム教が主要法源 と な っ てい る 。 UAE は イ ス
ラ ーム国家 と し て建設 さ れてお り 、 イ ス ラ ーム教は国教 と し て定め ら れてい る 。 憲法上は
司法権の独立が規定 さ れてい る が、 連邦最高裁判所が連邦最高評議会の監督下にあ り 判決
に政治判断が働 く こ と も 考え ら れ る ため、 司法の独立が徹底 さ れてい る と は一概に言え な
い。
ド バ イ 、 ラ ス ・ アル ・ ハ イ マ を除 く 各首長国は UAE 連邦法制度を採用 し てい る 。 連邦制
度におけ る 法廷は三審制を敷いてお り 、 第一審裁判所、 控訴院、 連邦最高裁判所に分かれ
てい る 。 ま た、 ム ス リ ム間の係争を裁 く シ ャ リ ーア法廷 と 、 通常の民事 ・ 刑事裁判法廷に
分け ら れてい る 。 訴訟手続 き はア ラ ビ ア語であ り 、 法務省登録の弁護士に よ っ て法廷に告
訴が持ち込まれ る 。 ま た、 裁判以外に各首長国の商工会議所を通 じ て調停がお こ なわれ る
こ と も あ る 。 UAE 連邦政府に対す る 訴訟は、 法務省の同意の下、 アブダ ビ の裁判所を通 じ
てのみ行 う こ と が可能 と な っ てい る 。
ド バ イ は UAE 連邦法制度の埒外にあ り 、 ド バ イ 法廷は ド バ イ 首長国法務省の管轄下にあ
る 。 し か し 実際は、 ド バ イ 首長国法が優先 さ れ る 、 ド バ イ 首長国法に置換 さ れ る な ど の事
情がない限 り 、 ド バ イ の法廷が適用す る 法律は UAE 連邦法 と な る 。 ラ ス ・ アル ・ ハ イ マは
二審制を採用 し てい る 点に特色があ る 。
1.4
対外関係
(1)外交方針
UAE の基本的外交方針は、 GCC 諸国 と の友好関係に軸足を置 き つつ、 ア ラ ブ ・ イ ス ラ ー
ム諸国お よ び欧米諸国 と 協調 し てい く と い う 全方位友好外交 と 呼べ る も のであ る 。 こ の背
景 と し て、 UAE が不安定な地域に位置す る 小国であ っ たため、 他国 と 繊細な外交活動を
行っ て き た こ と が挙げ ら れ る 。 現在 UAE は、 GCC 諸国だけでな く 、 EU 諸国、 ア フ リ カ新
興国やア ジ ア諸国 と も 友好関係を築いてい る 。
(2)米国との関係
近隣の イ ラ ン、 イ ラ ク の軍事的脅威か ら の自国防衛の必要性 と い う 歴史的経緯 も あ り 、
UAE は米国 と の良好な外交関係を続けてい る 。 米国 ・ UAE 間の防衛協定は湾岸戦争後の
1992 年に結ばれてお り 、 こ れに よ り 米軍が UAE 国内の空軍 ・ 海軍基地を利用す る こ と が可
101
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
能 と な っ た。 1994 年にはそれを よ り 包括的な二国間防衛協定に発展 さ せてい る 。 も っ と も 、
UAE の軍事基地は 2003 年の イ ラ ク 戦争の際には主だっ た役割を果た し ていない。
ま た、 UAE は軍備増強に関 し て も 米国 と 強い関係の下にあ る 。 80 年代か ら 90 年代にか
け、 中東地域では イ ラ ン ・ イ ラ ク 戦争や湾岸戦争な ど国家間紛争が絶え なか っ たため、 産
油国は軍備増強に動いてい る 。 UAE も その う ちの一国で、 米国か ら ハ イ テ ク 兵器や戦闘機
な ど を購入 し てお り 、 軍備におけ る 両国の関係は深い。 1998 年には 80 機の戦闘機 F - 16 お
よ び乗組員の訓練費な ど を含む、 総額 86 億 ド ルの大型契約 も 調印 さ れてい る 。 なお、 UAE
は 「オ フ セ ッ ト ・ プ ロ グ ラ ム」 を導入 し てお り 、 それは外国企業か ら の軍事物資の買い付
けに対 し 、 7 年以内に買い付け額の最低 60% を UAE の防衛産業以外の非石油産業部門向け
再投資を義務付け る も のであ る 。 「オ フ セ ッ ト ・ プ ロ グ ラ ム」 か ら は、 フ ジ ャ イ ラ の発電 ・
造水事業や ド ルフ ィ ン ・ プ ロ ジ ェ ク ト (カ タ ール産天然ガ ス をパ イ プ ラ イ ンで UAE に輸入
す る プ ロ ジ ェ ク ト ) への投資が行われてい る 。
経済面では、 2005 年 3 月 よ り FTA 締結交渉が開始 さ れた。 交渉途中の 2006 年には ド バ
イ 政府系港湾管理会社 DP World に よ る 英国大手港湾会社 P & O の買収に伴 う 米国港湾の管
理 ・ 運営権の取得を巡 る 問題か ら 交渉が一時停滞 し た。 両国間には労働分野や投資分野
(特に情報通信分野への投資) において意見相違があ り 、 現在で も FTA 締結には至っ ていな
い。
(3)イランとの関係
①三島問題
UAE と イ ラ ンの関係は、 近年は経済関係を中心に基本的には良好に推移 し てい る 。 その
中で、 長年にわた り 両国間で争われてい る のが、 「三島問題」 と 呼ばれ る 領土問題であ る 。
こ の問題は UAE 建国直前の 1971 年に始ま り 、 現在で も 解決の目途が立っ ていない。
三島問題は、 1968 年の英国に よ る ア ラ ビ ア半島撤退宣言を受け、 イ ラ ンがアブ ・ ムー
サー島 (シ ャ ルジ ャ 首長国管轄) お よ び大小 ト ンブ島 ( ラ ス ・ アル ・ ハ イ マ首長国管轄)
の領有権を主張 し た こ と に端を発す る 。 その後、 アブ ・ ムーサー島の領有権問題について
は、 英国の仲介を受け 1971 年 11 月 29 日にシ ャ ルジ ャ と イ ラ ンの間で覚書が締結 さ れてい
る 。 こ の中で、 アブ ・ ムーサー島は イ ラ ン と シ ャ ルジ ャ に よ る 共同管理下に置かれ る 事 と
な っ た。 こ れを受け、 イ ラ ンは 11 月 30 日に軍を アブ ・ ムーサー島へ進駐 さ せたが、 同時
に ラ ス ・ アル ・ ハ イ マ と の交渉が決裂 し ていた大小 ト ンブ島への進駐 も 同時に行われた。
UAE 建国後、 三島問題は UAE 政府に よ り 引 き 継がれた。 UAE は国連な ど で 「三島の領有
権」 お よ び 「国際法に基づ く 紛争の解決」 を繰 り 返 し 主張 し たが、 イ ラ ンは聞 く 耳を持た
ず大小 ト ンブ島の占領を続けた。 加え て アブ ・ ムーサー島で も 徐々にシ ャ ルジ ャ 領へ進出
し 、 1992 年には島の全土を占領 し てい る 。 こ れを受け、 UAE は国際司法裁判所への付託に
よ る 平和的解決を要求 し たが、 イ ラ ンは 「三島問題は二国間問題であ る 」 と 主張 し 、 1992
102
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
年にアブダ ビ で二国間協議が行われた。 こ の交渉は物別れに終わ り 、 その後 も 何度か交渉
の機会はあ っ たが解決の糸口はつかめていない。
こ の問題は イ ラ ンに よ る 軍事占領の正当性 と と も に、 元来の三島の所有権が イ ラ ン ま た
はシ ャ ルジ ャ お よ び ラ ス ・ アル ・ ハ イ マのいずれにあ っ たかについて も 考慮す る 必要があ
る が、 こ の点で も 両者の意見は大 き く 食い違っ てい る 。 こ れは、 1904 年ま では英国が イ ラ
ンに よ る 三島の所有権を認めてい る と 取れ る 対応を し ていたのに対 し 、 1904 年に イ ラ ンが
実際に三島支配への動 き を見せた後は英国の保護領であ っ たシ ャ ルジ ャ や ラ ス ・ アル ・ ハ
イ マの領有権を後押 し す る と い う 、 英国のダブル ・ ス タ ン ダー ド に よ り も た ら さ れてお り 、
現在で も 妥協点は見当た ら ない。 従っ て、 三島問題に関 し ては現状が好転す る 可能性は小
さ い と 考え ら れ る 。
②両国の経済関係
経済面では、 UAE 建国前か ら ド バ イ 首長国 と イ ラ ンの間では活発な商業活動が行われて
き た経緯があ り 、 現在 も 交流は深い。 現在 ド バ イ に在住す る イ ラ ン人は 40 万人以上であ
り 、 ド バ イ の人口 140 万人の相当部分を占めてい る 。 ド バ イ の イ ラ ン ・ ビ ジネ ス評議会に
よ る と 、 イ ラ ン系企業は こ の 2 年で約 1700 社増え て約 8000 社 と な っ てお り 、 ド バ イ への
総投資額は 2000 億 ド ルに上 る と い う 。 ま た、 UAE 経済省に よ る と 、 2006 年の UAE の再輸
出の う ち イ ラ ンへの再輸出は 18% を占め、 再輸出相手国の ト ッ プであ っ た。 一方、 イ ラ ン
に と っ て も UAE か ら の輸入は重要で、 イ ラ ン税関の発表では 2005 年には UAE が イ ラ ンの
最大の輸入相手国 と な っ てい る 。
こ の よ う な両者の良好な経済関係に悪影響を与え る 可能性があ る のが、 2007 年 8 月に公
布 さ れた UAE 貿易管理法であ る 。 こ の法律は UAE の外交お よ び安全保障を脅かす戦略物資
の輸出入 ・ 再輸出の規制を目的 と す る も のであ る が、 同法律公布の背景には、 イ ラ ンへの
戦略物資流出阻止を狙 う 米国の強い圧力があ っ た と 見 ら れ る 。 国連や米国か ら 制裁を受け
てい る イ ラ ンは ド バ イ か ら の再輸出を通 じ て戦略物資を調達 し てお り 、 こ の経路を断ち切
る ために米国は UAE に対 し 輸出規制を強化す る よ う 圧力を かけていた と い う のが、 欧米報
道機関の見方であ る 。
も っ と も 、 貿易管理法に よ る 両国の経済関係への打撃は限定的 と な り そ う であ る 。 地元
紙 Gulfnews の 2008 年 1 月 14 日付の記事に よ る と 、 ド バ イ 商工会議所の発表 し た ド バ イ か
ら イ ラ ンへの非石油輸出額は AED359 億 (約 98 億 ド ル) と 過去最大にな っ た と い う 。 こ れ
は、 両国の経済関係が滞っ ていない こ と を示す 1 つの例 と いえ る だ ろ う 。
ま た、 UAE は イ ラ ンか ら の天然ガ ス輸入交渉を進めてい る 。 UAE は世界第 5 位 (214.4
兆 cf) の確認埋蔵量を持つガ ス大国であ る が、 急激な人口増に伴 う 電力需要の伸びに対 し て
発電用ガ ス の開発が追いつかない状況 と な っ てい る (UAE の発電 ・ 造水プ ラ ン ト 用燃料の
97% を天然ガ ス が占め る )。 こ のため、 イ ラ ンか ら シ ャ ルジ ャ 首長国へのパ イ プ ラ イ ンに よ
る 天然ガ ス輸入計画が持ち上が っ た。
103
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
こ の計画は、 シ ャ ルジ ャ の民間ガ ス会社 Crescent Petroleum の傘下企業 Dana Gas を通 じ 、
イ ラ ン国営 NIGEC (National Iranian Gas Export Company) の間で 5 億 cf/d を 25 年に渡っ て
購入す る 契約 と な っ てお り 、 2006 年中の輸入開始予定 と な っ ていた。 し か し 、 その後、 主
にガ ス購入価格についての折 り 合いが付かず、 計画は進んでいない。 ま た、 イ ラ ンは暖房
用を始め と す る 大規模な国内ガ ス需要を抱え、 さ ら に原油生産量を高め る べ く 油田へ大量
の天然ガ ス を再注入 し てい る ため他国への輸出に回せ る 天然ガ ス は多 く ない と も いわれて
い る 。 こ れ ら の点か ら 、 イ ラ ンか ら の天然ガ ス輸入がいつ開始 さ れ る かは見通 し が立たな
い状況であ る 。
(4)湾岸諸国との関係
UAE を含む湾岸協力会議 (GCC、 他にサ ウ ジ ア ラ ビ ア、 ク ウ ェ ー ト 、 カ タ ール、 オマー
ン、 バーレーン) は 1981 年 5 月に創設 さ れた。 本来は イ ラ ン革命後の地域の不安定に対処
す る ために成立 し た機構であ っ たが、 その後は地域発展のための経済統合を目指す よ う に
な っ てい る 。 GCC 加盟国はア ラ ブ と い う 民族的背景、 イ ス ラ ーム教 と い う 宗教的背景、 ま
た、 共に産油国であ る 点な ど、 文化的、 経済的共通点が多い。 こ の よ う な共通点が 2003 年
の非 GCC 諸国か ら の輸入品に対す る 共通関税制 (食料品を除 き 一律 5%) の発効、 2008 年 1
月の GCC 共同市場発足、 2010 年を目標 と す る GCC 諸国の通貨統合計画な ど、 経済的統合
推進の背景 と な っ てい る 。
一方で、 GCC 設立の本来の目的であ っ た外的脅威に対す る 域内安全保障に関 し ては、
GCC は有効に機能 し てい る と は言い難い。 GCC はサ ウ ジ ア ラ ビ ア を中心に 「半島の楯」 軍
と い う 6 カ国合同の緊急展開部隊を設置 し てい る が、 人員が少な く 、 戦力 と し ては不十分
であ り 、 そのため、 加盟各国が米国を中心 と す る 欧米諸国 と の 2 国間軍事協定に頼 る 状況
と な っ てい る 。 UAE はサ ウ ジ ア ラ ビ アの覇権を危惧 し 、 「半島の楯」 軍への関与については
消極的 と いわれてい る 。
現在 UAE の GCC 諸国 と の関係は概ね良好であ る が、 潜在的な問題 も 存在す る 。 その代
表的な も のが国境問題であ る 。 かねてか ら アブダ ビ首長国 と サ ウ ジ ア ラ ビ ア、 オマーンは
アブダ ビ ・ オマーンの間に位置す る ブ ラ イ ミ ・ オア シ ス を巡っ て争っ ていた経緯があ る 。
1955 年に英国が介入 し 、 サ ウ ジがブ ラ イ ミ か ら 排除 さ れたが、 問題は く すぶっ た ま ま で
あ っ た。 1974 年に UAE のザー イ ド 大統領 と サ ウ ジ ア ラ ビ アのフ ァ イ サル国王の間でジ ェ ッ
ダ協定が締結 さ れ、 国境に対す る 合意がな さ れた。 こ の協定は内容が公に さ れてお ら ず詳
細は不明だが、 英国が規定 し た両国間の国境線を新たに規定 し なお し た も の と さ れ、 具体
的にはブ ラ イ ミ か ら サ ウ ジが手を引 き 、 代わ り に UAE はサ ウ ジ と の国境線付近にあ る シ ャ
イ バ油田の権益 80% お よ びカ タ ール海岸沿い地域を サ ウ ジに譲渡す る 、 と い う 内容であ る
と いわれ る 。 優良な油田であ る シ ャ イ バ油田の権益の大半を放棄す る な ど、 こ の協定は
UAE に不利な内容 と いわれていたが、 ザー イ ド 大統領はジ ェ ッ ダ協定には言及 し ない旨を
104
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
公言 し てお り 、 その存命中は国境線に対す る 踏み込んだ話はなかっ た。 現在のハ リ ーフ ァ
大統領にな っ てか ら は、 UAE 政府が毎年発行 し てい る 「UAE YEARBOOK」 2006 年版でカ
タ ール沿岸の国境線が変更 さ れ る な ど、 サ ウ ジ と の国境問題が再燃す る 兆 し も 見え隠れ し
てい る 。 も っ と も 、 こ れが大 き な問題に発展す る 可能性は小 さ いだろ う 。
1.5 治安面の リ ス ク
UAE の治安は極めて安定 し てお り 、 隣国サ ウ ジ ア ラ ビ アや ク ウ ェ ー ト 、 バーレーン、 カ
タ ールで見 ら れた よ う な テ ロ 事件が発生 し た経緯はない。 し か し 、 イ ラ ク で自爆テ ロ を
行っ た ア ラ ブ人ム ス リ ムの中には僅かではあ る が UAE 人 も 含まれてお り 、 ま た、 9.11 同時
多発テ ロ 実行の容疑者の中に UAE 国籍を持つ者 も いた こ と か ら 、 UAE においてジハー ド 主
義系のテ ロ が起 こ る 下地が全 く ない と は言い切れない。
他に潜在的脅威 と な り 得 る のは UAE 国籍を保有 し ていない外国人労働者の動向であ る 。
UAE 全人口の 8 割にお よ ぶ外国人労働者の多 く が建設労働な ど に従事 し てい る が、 待遇へ
の不満か ら 最近では暴動、 デモな ど が頻発 し てい る 。 2006 年 3 月には ド バ イ の超高層ビル
建設現場で外国人労働者に よ る 暴動が発生 し てお り 、 4 月に も 2000 人以上の外国人労働者
のデモ隊 と 治安部隊が衝突す る と い う 事件が発生 し た。 2007 年には 10 月末に 5000 人規模
の ス ト ラ イ キが発生 し 、 一部が暴徒化 し てい る 。 UAE 政府は、 多 く の外国人労働者の出身
国であ る イ ン ド と MOU (覚書) を締結 し 、 悪意あ る 人材仲介業者の取 り 締ま り を図 る な ど
対策に取 り 組んでい る が十分な効果を上げてい る と は言え ない。 労働者の離反は治安だけ
でな く 、 UAE の経済発展に も 悪影響を与え る 可能性があ る ので、 今後取 り 組むべ き 重要な
政治課題であ る 。
105
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
2 経済面
2.1
経済構造の概要
UAE の経済は石油部門の占め る 割合が大 き いが、 近年は ド バ イ を中心に産業構造の多角
化が進み、 その比率は縮小 し つつあ る 。 1980 年には第 2 次石油危機を背景に、 石油部門が
名目 GDP の 64.4% を占めたが、 1998 年には世界的な油価下落の影響 も あ り 21% ま で低下 し
てい る 。 近年は油価高騰を受けて石油部門が再び拡大 し つつあ り 、 2006 年の石油部門は
GDP の 37.3% を占めてい る 。 他部門は政府部門が 6.5%、 民間部門は製造業 12.3%、 小売 ・ メ
ン テナン ス 10.4%、 不動産 7.7%、 運輸 ・ 通信 6.4%、 建設 7.5%、 農業 ・ 漁業 2.0% と な っ てい
る 。 なお、 非石油部門のみの GDP 割合は政府部門 10.4%、 民間部門が製造業 19.5%、 小売 ・
メ ン テナン ス 16.6%、 不動産 12.3%、 運輸 ・ 通信 10.2%、 建設 12.0%、 農業 ・ 漁業 3.3% と な
る。
ま た、 2006 年度 GDP の首長国別比率は、 アブダ ビ 60.0%、 ド バ イ 28.2% と 両国で約 9 割
を占め る 。 以下、 シ ャ ルジ ャ 7.2%、 ラ ス ・ アル ・ ハ イ マ 1.9%、 ア ジ ュ マーン 1.3%、 フ ジ ャ
イ ラ 1.2%、 ウ ン ム ・ アル ・ カ イ ワ イ ン 0.4% と な っ てい る 。
名目 GDP 比でアブダ ビ が約 6 割、 ド バ イ が約 3 割を占め る こ と か ら UAE 経済は両首長国
に よ っ て支え ら れてい る と 言え る が、 両者の経済構造は大 き く 異な る 。 アブダ ビは UAE の
原油の 90% 以上を保有 し 、 石油収入に依存 し た経済を形成 し て き たのに対 し 、 ド バ イ は多
く の石油資源を持たなか っ たため、 早 く か ら 脱石油経済への移行を迫 ら れ、 フ リ ーゾーン
の創設や観光産業の育成な ど様々な経済改革が進め ら れ る こ と と な っ た。 その結果、 2006
年度ではアブダ ビは石油部門が GDP の 50% 以上を占め る のに対 し 、 ド バ イ は 5% に と ど ま っ
てい る 。 アブダ ビ も 現在は経済の多角化に向か っ て動 き 出 し てお り 、 ド バ イ に倣っ て工業
都市の開発に よ る 産業分野の強化や、 サアデ ィ ヤ ッ ト 島、 リ ーム島開発な ど の観光地開発
に取 り 組んでい る 。
2.2 経済政策
(1)財政・金融
UAE の予算は、 「連邦政府予算」、 「首長国予算」、 並びに連邦政府予算お よ び 7 首長国予
算を合算 し た 「連邦統合財政収支」 に分類 さ れ る 。
「連邦政府予算」 は中央政府の歳入 ・ 歳出を担っ てお り 、 慣習的に小幅な赤字 (GDP の約
1% 程度) と な る よ う 組まれて き たが、 2005 年か ら は業績予算制度を採用 し 、 歳出 と 歳入が
均衡す る こ と と な っ た。 業績予算制度の前提 と し て、 ①歳出抑制、 (2) 戦略的分配、 (3)
良好な運用管理、 の 3 原則が掲げ ら れてい る 。 2008 年度の連邦予算は歳出 ・ 歳入 と も に
349 億 UAE デ ィ ルハム (AED、 約 95 億 ド ル) と 過去最大にな り 、 教育部門や医療部門、 イ
ン フ ラ 整備費用へ大 き く 予算配分 さ れてい る 。 なお、 UAE 憲法に よ り 連邦政府予算は各首
106
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
長国歳入の 2 分の 1 拠出に よ る と 定め ら れてい る が、 以前 よ り 財政規模の大 き いアブダ ビ
お よ び ド バ イ が 9 割以上を拠出 し て き た。 昨今は政府機関の収入や投資収入の増加に よ り 、
両国の拠出金は全体の 3 分の 2 程度の水準であ る と 見 ら れ る 。
連邦統合財政収支は石油収入がその 60% 以上を占めてお り 、 油価に よ っ て大 き く 左右 さ
れ る 構造 と な っ てい る 。 油価が低迷 し ていた 1998 年の歳入は 116 億 ド ルで、 79 億 ド ルの赤
字 と な っ ていたが、 2006 年の歳入は 547 億 ド ルで 197 億 ド ルの黒字 と な っ てい る 。 なお、
連邦統合財政収支は 2004 年ま で長年に渡っ て赤字が続いていたが、 実際はアブダ ビ投資庁
(ADIA) な ど の運用益で補填 さ れていた と いわれ る 。 2005 年 よ り 収支は黒字 と な っ てい る
が、 こ の数字に ADIA の運用益な どは入っ てお ら ず、 実際の財政収支は遥かに大 き な も のに
な っ てい る と 思われ る 。 歳出は油価に拘 ら ず一貫 し て増加 し てお り 、 経常支出の割合が 80%
以上に上 り 、 開発支出が 15% 前後で推移 し てい る 。 こ れは、 人口増を受け、 電力な ど の イ
ン フ ラ 整備への投資に回 さ れてい る 分であ る 。
金融政策に関 し ては、 自国通貨デ ィ ルハムの ド ルペ ッ グ維持 と イ ン フ レ率の安定が主要
課題 と な っ てい る 。 為替レー ト は固定相場制であ り 、 1997 年以来 1 ド ル =AED3.6725 に固
定 さ れてい る 。 ま た、 デ ィ ルハムは米 ド ルにペ ッ グ し てい る ため、 UAE の金利は米国金利
市況の動 き に連動 し 決定 さ れ る 。 ド ルペ ッ グ導入には為替変動に よ る リ ス ク を避け、 原油
な ど の輸出収入を安定 さ せ る 狙いがあ っ た と 思われ る 。 し か し 、 近年は主要通貨に対す る
米 ド ル安に合わせてデ ィ ルハム安 も 進んでお り 、 対 EU 輸入額が実質的にあが っ てい る こ と
が物価高お よ び イ ン フ レ率の高騰の一因 と な っ てい る と いわれ る 。 ま た、 UAE の イ ン フ レ
率が米国を大幅に上回っ てい る に も かかわ ら ず、 ド ルペ ッ グに よ り 柔軟な金利操作がで き
ない点に加え、 2007 年のサブプ ラ イ ム ロ ーン問題に起因す る 経済不安に伴 う 米国の利下げ
に追随せざ る を得ない状況 と な っ てい る 。 こ れを受け、 UAE ではデ ィ ルハム切 り 上げお よ
び ド ルペ ッ グ放棄に関す る 議論が取 り 沙汰 さ れていたが、 2007 年 12 月の GCC サ ミ ッ ト で
GCC 各国の ド ルペ ッ グ停止は見送 ら れ る こ と と な っ た。 2008 年 1 月には UAE 中央銀行の
ス ウ ェ イ デ ィ 総裁が 「UAE は 12 カ月間は ド ルペ ッ グ制を維持す る 」 と 語っ てい る 。
(2)経済多角化
連邦政府は過去 30 年以上に渡 り 、 石油 ・ ガ ス産業依存型の経済の多様化を図 る ため産業
基盤の発展に努め、 製造業を中心 と す る 国内産業の育成、 外国企業の誘致に よ る 産業発展
な ど を促進 し て き た。 国内産業については、 石油化学産業、 アル ミ 精錬をは じ め、 金属加
工、 セ メ ン ト 、 食品な ど多岐に渡っ て発展が見 ら れ る 。 ま た外資誘致に関 し ては、 ド バ イ
のジ ュ ベル ・ ア リ ・ フ リ ーゾーン (JAFZ) が成功例 と し て挙げ ら れ る 。 ド バ イ は さ ら に中
東の IT ・ メ デ ィ ア産業のハブ と な る こ と を目指 し 、 ド バ イ ・ イ ン タ ーネ ッ ト ・ シテ ィ
(DIC)、 ド バ イ ・ メ デ ィ ア ・ シ テ ィ (DMC) な ど を開設 し てい る 。 現在両者を合わせ る と
650 社以上が進出 し てお り 、 DIC にはマ イ ク ロ ソ フ ト や IBM、 キヤ ノ ン な ど の国際企業が名
107
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
を連ね、 DMC には ロ イ タ ー、 CNN、 BBC ワ ール ド な ど の報道機関が進出 し てい る 。 JAFZ
の成功を受け、 他の首長国 も 続々 と フ リ ーゾーン建設を進めた結果、 現在 7 首長国で 25 の
フ リ ーゾーンが開設 さ れてお り 、 内外か ら の進出企業は 8000 社を超え てい る 。
(3)連邦政府の構造改革戦略
2007 年 4 月、 ムハン マ ド 副大統領兼首相 ( ド バ イ 首長) は 2010 年ま での UAE の国家戦
略を定め る 「UAE Government Strategy (UAE 政府戦略)」 を発表 し た。 UAE 政府戦略は、
2005 年 12 月にハ リ ーフ ァ 大統領が宣言 し た 「National Programme」 に基づいて作成 さ れてお
り 、 UAE の持続的 ・ 安定的成長 と 、 UAE 市民の高い生活水準達成を最終目標 と し てい る 。
同戦略を実施す る ために 6 つの原則が設定 さ れてい る 。
・ 連邦政府と地方当局の継続的な協力維持
・ 省庁の規制・政策決定の役割の再活性化および意思決定メカニズムの改善
・ 政府機関の効率性向上および顧客ニーズに基づくサービスの質の向上
・ 効果的な自国民化と指導者訓練に焦点を当てた形での行政サービス規制および人材開発
・ 公共政策・共同政策と合致する諸活動の運営・管理に向けた省庁の強化
・ 法規制の見直し、改正
上に挙げた原則に基づ き 、 同戦略は 6 つの項目か ら 構成 さ れてお り 、 さ ら に 21 の小項目
に分類 さ れてい る 。 主要 6 項目は以下の通 り であ る 。
(1) 社会開発 (Social Development)、 (2) 経済開発 (Economic Development)、 (3) 政府部門
開発 (Public Sector Development)、 (4) 司法 ・ 安全 (Justice and Safety)、 (5) イ ン フ ラ
(Infrastructure)、 (6) 地方開発 (Rural Development)
ムハン マ ド 副大統領兼首相は同戦略制定の理由 と し て、 「現在は戦略実施のための 6 原則
が混乱 し た状態であ り 、 戦略的計画や適切な立案が欠如 し てい る 。 ま た、 法規制的な枠組
み も 欠落 し てい る 。 我々は こ の こ と を認識 し たため、 国家戦略を制定す る に至っ た」 と 述
べてい る 。
副大統領兼首相は同戦略の発表ス ピーチの中で、 医療、 教育、 司法な ど の部門が、 多額
の予算に対 し て満足な成果を挙げていない こ と を指摘 し 、 改善を促 し てい る 。 ま た、 雇用
自国民化について も 、 強制的 ・ 画一的に行 う のではな く 、 まず自国民の知識、 技能を高め
る こ と が重要であ る と 述べてい る 。 こ の よ う な課題を政府戦略の遂行に よ り 解決で き る の
か、 ムハン マ ド 副大統領兼首相の手腕が期待 さ れ る 。
108
第3章
2.3
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
マ ク ロ経済の動向
(1)近年は石油価格の高騰により経済が好調
1958 年の石油発見以降、 UAE 経済は輸出額や工業生産量においては直接的に、 そ し て政
府支出や利率、 民間部門においては間接的に石油価格の動向に影響 さ れて き た。 近年は
2003 年か ら 2004 年にかけて石油価格の上昇を受け、 名目 GDP 伸び率の平均値は 19% と 大
き く 伸び、 2005 年、 2006 年は更な る 油価高騰に よ る 輸出収入増を受け、 名目 GDP の伸びは
それぞれ 25.6%、 23.4% を記録 し た。 輸出収入増に加え、 近年は不動産プ ロ ジ ェ ク ト な どへ
の投資や、 急速な人口増を受けた民間部門の消費 も 力強い伸びを見せてい る 。
UAE の実質経済成長については評価が難 し い。 中央銀行や経済省が実勢価格を用いたナ
シ ョ ナルア カ ウ ン ト を公表 し てお ら ず、 限定的な指標を用いて算出 し た実質 GDP のみを発
表 し てい る か ら であ る 。 デー タ の質は改善 さ れてい る が、 中央各省の結びつ き が弱い こ と 、
各首長国のデー タ にば ら つ き があ る こ と な ど か ら 精確性には疑問が残 る 。 し か し なが ら 、
UAE の実質経済成長が石油価格お よ び石油生産量 (OPEC 生産枠に左右 さ れ る ) に よ り 大
き な影響を受けて き た こ と は明 ら か と いえ よ う 。
(2)インフレ率の急速な上昇
UAE の イ ン フ レ は他の湾岸産油国 と 比較 し て も 急速に進んでお り 、 IMF に よ る と 2006 年
の消費者物価指数は前年比 9.3% の上昇を記録 し てい る 。 イ ン フ レ が進む一因 と し ては、 米
ド ル (UAE デ ィ ルハムがペ ッ グ し てい る ) がユー ロ な ど UAE の輸入相手国に対 し て安 く
な っ てい る ため、 輸入価格が高騰 し 、 物価上昇につなが っ てい る こ と が考え ら れ る 。 ま た、
こ れ以上に大 き な原因 と し て挙げ ら れ る のは不動産価格や住居 ・ 事務所賃貸料の急激な高
騰、 増大す る 政府支出、 低金利、 人口の急激な伸びな ど であ る 。 不動産価格お よ び賃貸料
の伸びを受け、 企業な どは社員の給料増を強い ら れてお り 、 それが製品価格に転嫁 さ れて
物価上昇の一因 と な っ てい る 。 ま た、 中央銀行は ド ルペ ッ グ維持のため自国金利を米国金
利 と 合わせ る 必要があ り 、 柔軟な金融政策を取 る こ と がで き ないため低金利を維持せざ る
を得ず、 こ れが資金の過剰流動性を招いてい る 。
(3)国際収支
UAE は こ れま で常に貿易黒字を続けてい る が、 輸出額の中で石油 ・ ガ ス輸出が平均約
45% と 大 き な割合を占めてい る ため、 毎年の石油価格や OPEC 生産枠に よ り 黒字額が大 き く
変動 し て き た。 黒字額が最小であ っ た 98 年は 12 億 ド ルであ っ たが、 2006 年は過去最大の
564 億 ド ルの黒字を計上 し てお り 、 2006 年度輸出総額 も 1420 億 ド ル と 過去最高を記録 し
た。 2007 年度 も 更な る 油価高騰に よ り 、 輸出総額、 黒字額共に過去最高 と な る こ と が予想
される。
ま た、 再輸出額の増加 も 輸出総額の成長に貢献 し てい る 。 再輸出額は 1996 年には 91 億
ド ルであ っ たが、 2006 年には 460 億 ド ル と 総輸出額の 3 割強 と な っ た。 こ の急成長の背景
109
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
には、 特に ド バ イ か ら の再輸出品を求め る ア ジ ア ・ 湾岸諸国の経済発展に よ る 需要増が考
え られる。
こ れに対 し 、 輸入額は年々堅調に増加 し てお り 、 こ れは イ ン フ ラ 整備プ ロ ジ ェ ク ト や非
石油部門の開発向け物資の需要増な ど、 国内経済の順調な成長を反映 し てい る 。 2006 年の
輸入総額は前年比 15.6% 増加 し て 980 億 ド ル と な り 、 主要品目の機械 ・ 電気機器、 宝石 ・ 貴
金属、 自動車で 5 割以上を占めた。 自国で生産 し ない機械類な ど については幅広 く 輸入に
頼っ てい る 点に加え、 裕福な市民に よ る 高級な輸入品へのニーズが強い こ と が う かがえ る 。
UAE の輸出相手国は日本が ト ッ プであ り 、 2006 年は全体の 25.9% と な っ てい る 。 日本が
UAE の主要石油輸出国であ る こ と がその理由で、 UAE の石油輸出量の約 6 割が日本向けで
あ る 。 以下、 韓国 (10.3%)、 タ イ (5.9%)、 イ ン ド (4.5%)、 イ ラ ン (3.6%) と 続 く 。 韓国、
タ イ へは石油輸出が中心であ り 、 イ ン ド 、 イ ラ ンへは再輸出が活発に行われてい る 。
輸入相手国では中国が ト ッ プであ り 、 2006 年は全体の 11.4% を占めてい る 。 他は英国
(11%)、 米国 (9.8%)、 イ ン ド (6.2%) と な っ てい る 。 中国製品は価格競争力を武器にシ ェ ア
を拡大 し てお り 、 2005 年には ド バ イ に世界最大級の中国製品の卸売市場 「 ド ラ ゴ ン マー ト 」
を開設 し てい る 。 ま た、 多 く の中国製品が ド バ イ を通 じ て再輸出 さ れてい る 。
(4)対外・対内直接投資と対外債務
UAE に よ る 対外直接投資は ヨ ー ロ ッ パやア ジ ア、 中東向けが中心であ り 、 近年は特にア
ブダ ビ の IPIC や TAQA、 Mubadala、 ド バ イ の Dubai Holding、 Dubai World に代表 さ れ る 政府
系会社に よ る 海外企業への投資が注目を集めてい る 。 それに加え、 Etisalat (アブダ ビの通
信会社)、 DP World (Dubai World 傘下の港湾管理会社)、 Emaar Properties ( ド バ イ の不動産
開発会社) や UAE 内の銀行が中東地域お よ び国際市場での存在感を強め る べ く 積極的な投
資活動を行っ てい る 。
国連貿易開発会議 (UNCTAD) のデー タ に よ る と 、 2006 年の外国か ら UAE への直接投資
(FDI) 額は 84 億 ド ル と な っ てい る 。 オ イ ルマネーが潤沢な中東湾岸諸国や英国な ど欧州各
国を中心に、 ド バ イ やアブダ ビ での都市開発計画を背景 と し た不動産部門や イ ン フ ラ 等建
設部門への投資資金が流入 し てい る 。
対外債務について UAE か ら 発表 さ れてい る デー タ は存在 し ないが、 The Economist
Intelligence Unit の概算に よ る と 2006 年の対外債務残高は 380 億 ド ル程度 と さ れてい る ( こ
の数字には 2005 年 よ り 活発化 し てい る イ ス ラ ーム債に よ る 対外資金調達は含まれていな
い)。 こ の多 く は、 イ ン フ ラ お よ び産業開発計画遂行のための外国か ら の中 ・ 長期借入に よ
る も の と 思われ る 。 各首長国間の対外債務を示すデー タ はないが、 大規模な開発プ ロ ジ ェ
ク ト を多数推進 し てい る ド バ イ の対外債務が大 き な割合を占めてい る と の推測が可能だ。
直近 5 年間で平均 15 億 ド ルずつ債務返済がな さ れてお り 、 UAE の経済力か ら す る と 対外債
務の比重は小 さ い も の と いえ る 。
110
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
2.4 産業動向 (石油 ・ ガス部門を除 く )
(1)製造業
UAE 連邦政府は従来か ら 石油 ・ ガ ス産業依存か ら の経済の多様化を図 る ため産業基盤の
発展に努めて き た。 製造業は 2006 年度には非石油部門 GDP では最大 と な る 19.5% を占めて
い る 。 業種 と し ては金属加工、 化学製品、 家具、 製紙、 食品、 衣料な ど の軽工業品が中心
であ り 、 工場数は 2500 前後、 従業員は 20 万人に及ぶ。 製造業の従業員の大部分はア ジ ア
を中心 と す る 外国か ら の労働者が占めてい る 。
製造業で中心的な位置を占め る のはアル ミ 精錬であ り 、 過去 20 年以上に渡 り ド バ イ の
Dubai Aluminium Company (Dubal、 出資比率 : ド バ イ 政府 80%、 米 Southwire7.5%、 双日 7.5%、
残 り 5% は上場) に よ っ て牽引 さ れてい る 。 Dubal の 2006 年のアル ミ 生産量は 86 万 1000t
と 世界の上位 10 社に入 る 規模であ り 、 さ ら に 2008 年末ま でに生産能力を 92 万 t/y へ増強
す る 計画を明 ら かに し てい る 。 Dubal で生産 さ れ る アル ミ の大半は海外への輸出に当て ら
れ、 生産量の 35% が日本を含む極東向け、 25% が中東向け、 20% が ヨ ー ロ ッ パ向け、 10% が
北米向け、 10% が東南ア ジ ア向け と な っ てい る 。
一方、 アブダ ビ も 2006 年に政府系投資会社 Mubadala Development Company と Dubal の折
半出資に よ り 、 アル ミ 精錬会社 Emirates Aluminium Company (EMAL) の設立を決定 し た。
アブダ ビの タ ウ ィ ー ラ 地区に、 約 60 億 ド ルを投 じ て新プ ラ ン ト を建設す る 計画であ り 、 建
設計画は 2 つの フ ェ ーズに分け ら れてい る 。 第 1 フ ェ ーズ完成は 2010 年で生産能力は 70
万 t/y を予定 し てお り 、 第 2 フ ェーズ完成時には生産能力 140 万 t/d と 世界最大のアル ミ 精
錬プ ラ ン ト と な る 予定であ る 。
化学製品の製造では石油資源の豊富な アブダ ビ が存在感を示 し てい る 。 1998 年に設立 さ
れた Abu Dhabi Polymers Company (Borouge、 出資比率、 ADNOC60%、 デン マー ク
Borealis40%) は現在エチ レ ン 60 万 t/y、 ポ リ エチ レ ン 58 万 t/y の生産能力を有 し てお り 、
2010 年完成予定のプ ラ ン ト 拡張計画に よ り エチ レ ン 140 万 t/y、 ポ リ エチ レ ン 112 万 t/y、
ポ リ プ ロ ピ レ ン 80 万 t/y へ と 生産能力が増強 さ れ る 予定。 肥料製造会社 Ruwais Fertilizer
Industries (FERTIL、 出資比率 : ADNOC66.67%、 Total33.33%) はア ンモニ ア 1340t/d、 尿素
1850t/d の生産能力を持ち、 さ ら に尿素の生産能力を 120 万 t/y 増強す る と い う 。
他では、 GCC 各国での大型開発プ ロ ジ ェ ク ト 進展を受け、 セ メ ン ト 工場増設がシ ャ ル
ジ ャ 、 フ ジ ャ イ ラ 、 ラ ス ・ アル ・ ハ イ マな ど で進め ら れてい る 。 ま た、 ラ ス ・ アル ・ ハ イ
マには UAE 最大の製薬会社であ る Gulf Pharmaceutical Industries (Julphar) があ り 、 6 つのプ
ラ ン ト ( う ち海外 1) にて 275 品目を超え る 医薬品を生産 し てい る 。
(2)建設業・不動産業
UAE において 2006 年の不動産お よ び建設業はそれぞれ非石油部門 GDP の 12.3%、 12.0%
を占め、 近年は油価高騰に伴 う 投資増大で盛況 と な っ てい る 。 UAE の不動産開発分野は ド
111
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
バ イ を中心に 10 年ほ ど前か ら 毎年高成長を続けてお り 、 現在 も 数多 く の巨大プ ロ ジ ェ ク ト
お よ び進行中プ ロ ジ ェ ク ト があ る こ と か ら 今後 も 好調が続 く と 見 ら れ る 。 主 と し てサービ
ス部門での開発が多 く 、 空港の拡張 ・ 改装やホ テル・商業施設の新築、 イ ン フ ラ 構築な ど が
重点的に行われてい る 。
ド バ イ の不動産開発ブームの き っ かけは ド バ イ 政府が 2002 年に国営 Nakheel が開発 し た
リ ゾー ト 地 「パーム ・ ジ ュ メ イ ラ 」 地区の住宅の外国人への販売を認可 し た こ と であ り 、
それか ら 空前の不動産開発 ラ ッ シ ュ が到来 し てい る 。 象徴的なプ ロ ジ ェ ク ト と し て、 前述
のパーム・ジ ュ メ イ ラ を含む椰子の木を かた ど っ た人口 リ ゾー ト 島群パーム ・ ア イ ラ ン ド
(他にパーム ・ ジ ュ ベルア リ 、 パーム ・ デ イ ラ が開発 さ れ る 予定) や総工費 95 億 ド ルの
テーマパー ク であ る ド バ イ ・ ラ ン ド 、 大手不動産開発会社 Emaar ( ド バ イ 政府が 32% 出資)
に よ る 高 さ 800m 超の世界一の高層ビル Burj Dubai な ど が挙げ ら れ る 。 ド バ イ で多 く 見 ら れ
る 大規模開発プ ロ ジ ェ ク ト は海岸埋め立てや郊外の土地整備に始ま り 、 電力や上下水道、
道路整備な ど の イ ン フ ラ 整備を行っ た う えでホ テルや別荘地、 商業施設やオ フ ィ ス ・ ビル、
娯楽施設、 住宅の建設を実施す る と い う 総合的な土地開発 と な る こ と が特徴であ る 。 パー
ム ・ ア イ ラ ン ド の他、 ド バ イ ・ マ リ ーナ、 イ ン タ ーナシ ョ ナル ・ シテ ィ な ど が代表例 と し
て挙げ ら れ る 。
イ ン フ ラ 整備は ド バ イ が ビ ジネ ス拠点お よ び観光地 と し ての地位確立を目指すに当た り 、
重要 と な る 分野であ る 。 ド バ イ 道路 ・ 交通庁に よ り 、 ガルフー ド ・ ブ リ ッ ジにおけ る 横断
歩道建設 (1 億 950 万 ド ル)、 シ ェ イ ク ・ ザー イ ド 高速道路上への イ ン タ ーチ ェ ン ジ建設 (1
億 2600 万 ド ル)、 イ ッ テ ィ ハー ド 道路の改良工事 (2 億 2600 万 ド ル) な ど のプ ロ ジ ェ ク ト
が発注 さ れてい る 。 ま た、 2005 年 5 月には三菱商事、 三菱重工、 大林組、 鹿島建設、 ト ル
コ Yapi Merkezi の 5 社 コ ン ソ ーシ ア ムが全自動無人運転鉄道シ ス テ ム 「 ド バ イ ・ メ ト ロ 」 の
建設を 34 億 ド ルで受注 し てい る 。
不動産開発におけ る ド バ イ の成功に触発 さ れ、 アブダ ビ も 大規模開発に着手 し てい る 。
アブダ ビはオ イ ル・マネーを背景に し た潤沢な資金に加え、 2005 年には外国人の不動産所有
を認め る 法改正 (更新可能な 99 年の賃借契約) を行 う な ど不動産開発の環境整備に も 取 り
組んで き た。 現在最大の開発案件は 2006 年か ら 2018 年ま でに総額 272 億 ド ルを かけて行
われ る サアデ ィ ヤ ッ ト 島の開発計画であ る 。 サアデ ィ ヤ ッ ト 島はアブダ ビ本島 と コ ーズ
ウ ェ イ で結ばれ、 レ ジ ャ ー施設やゴルフ場、 7 つ星を含む 7000 室 ・ 29 のホ テルの開発が行
われ る 。 ま た、 ド バ イ と の差別化を図 る ため 「文化」 を取 り 入れ る こ と が一つの コ ン セプ
ト と な っ てお り 、 仏ルーブル美術館や米グ ッ ゲ ンハ イ ム美術館の誘致に成功 し てい る 。
(3)農水産業
UAE では農業、 水産業 と も に北部首長国を中心に伝統的に営まれてお り 、 2006 年非石油
部門 GDP におけ る 割合は 3.3% と な っ てい る 。 UAE は国土の大部分が砂漠であ る が、 一部自
112
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
然条件に恵まれた地域で農業が行われてい る 。 ラ ス ・ アル ・ ハ イ マお よ びフ ジ ャ イ ラ を中
心 と し た北部首長国で古 く か ら デーツ (なつめや し ) の生産が行われてお り 、 近年は政府
に よ る 無利子資金貸付な ど の農業奨励政策推進に よ り 、 北部地域に加え、 アブダ ビのアル ・
ア イ ン周辺部や南西部の リ ワー ・ オア シ ス近辺に野菜、 果樹、 牧草な ど の農園が広が っ て
い る 。 国内の交錯地域は 26 万ヘ ク タ ール と 国土の 3.1% にお よ び、 デーツ の他、 ト マ ト 、 豆
類、 キ ュ ウ リ 、 ナ ス、 ス イ カ、 マ ン ゴー、 メ ロ ン な ど の作付けが行われてい る 。 デーツは
砂漠の緑化対策に も 用い ら れてお り 、 こ れま で 4000 万本が緑化用 と し て植樹 さ れてい る 。
漁業は北部首長国が中心地であ り 、 昨今の漁獲高は年平均 10 万 ト ン前後、 漁師数は 1 万
5000 人前後、 漁船数は 5000 隻程度 と な っ てい る 。 政府は水産資源保護のため、 漁期や地
域、 漁具な ど を規制 し てお り 、 ま た各漁船には UAE 国民 も し く は GCC 諸国の国民の乗船
が義務 と さ れてい る 。 なお、 ウ ン ム ・ アル ・ カ イ ワ イ ンには日本の協力で 1984 年に水産資
源開発セ ン タ ーが開設 さ れ、 ハ タ 、 ア イ ゴ、 ボ ラ 、 エ ビ な ど の水産養殖の研究が続け ら れ
てい る 。
(4)金融サービス部門
近年の UAE 国内経済の好況を受けた企業、 個人への貸付増な ど に よ り 銀行部門を中心 と
す る 金融サービ ス部門 も 成長を続けてい る 。 金融サービ ス部門が UAE の非石油部門 GDP に
占め る 割合は 9.5% であ り 、 中央銀行に よ る と 2006 年度は銀行部門総資産が前年比 34.7% 増
を記録 し てお り 、 2007 年上半期には さ ら に 16.7% 増加 し て 2730 億 ド ル と な っ てい る 。 UAE
人口 400 万人強、 2006 年度名目 GDP は約 1600 億 ド ルであ る が、 それに比 し て銀行の数が
多いのが特徴であ り 、 2006 年末で UAE 資本の商業銀行が 21 行、 外国資本の商業銀行が 25
行、 外国銀行の代理店事務所は 69 件を数え る 。 UAE は WTO か ら 、 銀行分野において規制
緩和を進め外国勢 と の競争を促進す る よ う 迫 ら れてお り 、 2004 年末には中央銀行が新たな
営業 ラ イ セ ン ス の発行を示唆 し たが、 その後の動 き は見 ら れていない。
今日、 the National Bank of Abu Dhabi、 Emirates National Bank of Dubai (2007 年 7 月に ド バ
イ の大手 2 行が合併 し て誕生)、 Dubai Islamic Bank、 MashreqBank、 Union National Bank の大
手 5 行の資産合計で全行総資産の約 7 割を占め る 。 ま た、 イ ス ラ ーム法 (シ ャ リ ーア) に
則っ て営業す る イ ス ラ ーム銀行 も 発展を見せてお り 、 2002 年の National Bank of Sharjah の よ
う に従来型の商業銀行か ら イ ス ラ ーム銀行への業務転換 も 見 ら れ る 。 2007 年にはアブダ ビ
政府に よ り 約 11 億 ド ルが出資 さ れて UAE 最大の イ ス ラ ーム銀行 と な る Al Hilal Islamic Bank
が設立 さ れてお り 、 2008 年 1 月には ド バ イ で も 政府の過半出資に よ る イ ス ラ ーム銀行 Noor
Islamic Bank (資本金 8.6 億 ド ル) が設立 さ れてい る 。
(5)小売・卸売業
小売 ・ 卸売業お よ び メ ン テナン ス業な ど商業部門は 2006 年非石油部門 GDP の 16.6% を記
録 し 、 特に ド バ イ を中心に小売業は盛況であ る 。 1996 年か ら ド バ イ では 1 カ月にお よ ぶ ド
113
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
バ イ ・ シ ョ ッ ピ ン グ ・ フ ェ ス テ ィ バル (DSF) を催 し てお り 、 直近の 2006 - 2007DSF では
来場者 350 万人、 総売 り 上げ約 28 億 ド ルを記録 し てい る 。 ま た、 夏には DSF の姉妹 イ ベン
ト 「 ド バ イ ・ サマー ・ サプ ラ イ ズ」 が開催 さ れ る 。 こ れ ら の イ ベン ト は湾岸諸国や ヨ ー
ロ ッ パの観光客を集め、 ホ テル、 レ ス ト ラ ン、 航空業な ど に利益を も た ら し てい る 。
(6)観光業
UAE の観光部門は現在非常に成長力のあ る 産業の 1 つであ る 。 ド バ イ が産業多様化を目
指 し 、 1990 年代初めか ら 力を入れ始めた こ と が現在の発展につながっ てお り 、 2006 年度に
おいて UAE のホ テル ・ レ ス ト ラ ン部門は GDP の約 2.8% だが、 成長率は前年比 14% 以上 と
好調であ る 。 ド バ イ は 1999 年に開業 し た 7 つ星ホ テルのブルジ ュ ・ アル ・ ア ラ ブ を始め、
1996 年か ら 年 1 回開催 さ れてい る ド バ イ ・ シ ョ ッ ピ ン グ ・ フ ェ ス テ ィ バル、 ゴルフ の ド バ
イ ・ デザー ト ・ ク ラ シ ッ ク や賞金額世界最高の競馬レース と な る ド バ イ ・ ワール ド カ ッ プ
な ど、 多彩な観光客誘致策を展開 し てい る 。 2006 年の ド バ イ への旅行客数は約 650 万人で
あ っ たが、 2010 年には 1500 万人の観光客誘致を目標 と し て掲げてお り 、 目標達成のために
2010 年ま でにホ テル 120 件の増設、 ド バ イ 国際空港の拡充お よ び第 2 空港 (アル・マ ク
ト ゥ ーム空港) の建設を進めてい る 。 なお 2006 年の日本か ら ド バ イ への旅行客は 8 万 1346
人であ り 、 前年比 37.4% 増 と 大幅な伸びを見せた。
一方、 アブダ ビ も 2015 年に 300 万人の外国人訪問客受け入れを目指 し てお り 、 2010 年を
目途にホ テル 40 件の新設、 お よ び国営 イ ッ テ ィ ハー ド 航空の海外路線網を 2010 年に世界
70 カ国へ拡充 さ せ る 計画な ど が立て ら れてい る 。 アブダ ビは ド バ イ と の差異を際立たせ る
ため、 サーデ ィ ヤ ッ ト 島のルーブル美術館に代表 さ れ る 文化的施設に力を入れ る 一方、 豊
富な自然を利用 し て自然愛好家をひ き つけ る こ と も 計画 し てい る 。 ま た、 ヤ ス島では 2009
年の F1 グ ラ ンプ リ 開催な ど を含む総額 400 億 ド ルの開発プ ロ ジ ェ ク ト が進め ら れてい る 。
他首長国で も 、 シ ャ ルジ ャ がア ラ ブ と イ ス ラ ームの価値観を重視 し た 27 の美術館群、 ラ
ス ・ アル ・ ハ イ マやフ ジ ャ イ ラ は リ ゾー ト 地開発な ど、 各々が観光客誘致に力を入れてい
る。
2.5 工業立地、 イ ン フ ラ、 都市開発計画
(1)工業立地
今日の UAE の産業多様化の象徴 と な っ てい る のが ド バ イ 首長国のジ ュ ベル ・ ア リ ・ フ
リ ーゾーン (JAFZ) であ る 。 ジ ュ ベル・ア リ は ド バ イ の中心か ら 40km ほ ど離れた海沿いの
地域であ り 、 今年開設 23 年目を迎え る JAFZ は こ の地で湾岸地域の一大物流地域に発展 し
た。 現在は工場用地や事務所ビル、 通信施設や港湾な ど の イ ン フ ラ 整備を進め る と 共に制
度面での優遇措置を提供 し 、 多 く の外国企業誘致に成功 し てい る 。
アブダ ビ首長国ではアブダ ビ市か ら 240km 西のル ワ イ ス地域に石油 ・ ガ ス関連産業用の
114
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
工業団地が建設 さ れてい る 。 ま た、 2004 年か ら はアブダ ビ市郊外のムサ フ ァ 市に工業都市
「アブダ ビ産業特別区 (Industrial City of Abu Dhabi、 ICAD)」 が建設 さ れ、 現在は 3 つ目 と な
る ICAD3 の建設が進め ら れてい る 。
ま た、 シ ャ ルジ ャ 首長国で も 2006 年に Saja 地区に 770 万 m2 にお よ ぶ中小企業を対象 と
し た工業団地が完成 し てお り 、 軽工業を中心 と し た工業地帯や商業施設、 居住地域 も 設け
ら れてい る 。
(2)インフラ整備状況
①電力
連邦内の送電網は遠隔地ま で整備 さ れてお り 、 こ れま で送電 ・ 発電施設は電力需要の増
加に合わせ拡充 さ れて き た。 昨今の都市開発に よ る 経済活動拡大を背景に電力需要は急増
し てお り 、 2010 年ま でに年平均約 10% の伸びが予測 さ れ る 。 こ れは世界の平均電力需要伸
び率であ る 3% を大幅に上回 る も のであ る 。
2006 年の UAE の総発電力能力は 1622 万 kW であ り 、 2001 年の 970 万 kW か ら 大 き く 伸
びてい る 。 さ ら に 2010 年ま でに総発電能力は 2600 万 kW ま で引 き 上げ ら れ る と 見 ら れてい
る 。 現在、 総発電能力におけ る 比率は、 アブダ ビ水利電力庁 (ADWEA) が 53%、 ド バ イ 水
利電力庁 (DEWA) が 29 パーセ ン ト 、 シ ャ ルジ ャ 水利電力庁 (SEWA) が 11 パーセ ン ト 、
連邦水利電力庁 (FEWA) が 7 パーセ ン ト と な っ てい る 。 発電燃料の 97% を天然ガ ス が占め
てお り 、 発電燃料の需要増に対 し 、 2007 年にはカ タ ールか ら のパ イ プ ラ イ ンに よ る ガ ス輸
入 ( ド ルフ ィ ン ・ プ ロ ジ ェ ク ト ) が開始 さ れた。
発電 ・ 造水事業では民営化が進め ら れてい る 。 アブダ ビ では、 ADWEA が 1998 年に IWPP
(Independent Water and Power Producer : 独立造水発電事業者) 方式の導入を開始 し てい る 。
現在アブダ ビ には 7 社の IWPP があ り 、 いずれ も ADWEA お よ び TAQA (ADWEA 傘下のエ
ネルギー投資会社) が 60% 出資 し 、 残 り 40% を外資に開放 し てい る 。 DEWA も IWPP 方式に
よ る 発電造水設備建設を進めてい る 。
ま た、 連邦政府は連邦電力網の完成を目指 し 、 現在送電線の敷設、 送電所建設、 コ ン ト
ロ ールセ ン タ ー建設が進行中であ る 。 アブダ ビ と ド バ イ の電力網は 2006 年に連結 さ れてお
り 、 将来は計画中の GCC グ リ ッ ド と も 連結 さ れ る 予定であ る 。
②造水
連邦全域の水需要は、 その多 く を海水淡水化に依存 し てい る 。 人口増に よ る 家庭用需要
お よ び産業用需要の増加に合わせた供給力を確保す る ため、 電力 と 同様に、 発電プ ラ ン ト
と 造水プ ラ ン ト を合わせた複合プ ラ ン ト 方式の IWPP 事業を進めてい く 方針だ。 国内の発
電 ・ 造水設備はアブダ ビの ウ ン ム ・ アル・ナール、 タ ウ ィ ー ラ お よ び ド バ イ のジ ュ ベル ・ ア
リ に集中 し てい る 。 2006 年時点でアブダ ビ の造水能力は日量 6 億 3500 万ガ ロ ンであ り 、 一
方の ド バ イ で も 世界最大 と な る 建設費 150 億 ド ル、 発電能力 900 万 kW ・ 造水能力日量 6 億
115
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
ガ ロ ンの発電 ・ 造水プ ラ ン ト 建設を発表 し てい る 。
ま た、 天然水資源であ る 地下水は農業の需要を満たすのに大 き な役割を果た し てお り 、
FEWA に よ り 北首長国へ供給 さ れ る 水の半分以上は地下水であ る 。
(3)道路
UAE は過去 20 年間において近代的な道路網を建設 ・ 整備 し て き てお り 、 各首長国は片側
3 車線ま たは 4 車線の高速道路で結ばれてい る 。 高速道路の総延長距離は 4000 キ ロ を超え
てお り 、 こ れに加え アブダ ビや ド バ イ な ど の大都市の中心部 と 地方の村落や新規開発の
ニ ュ ー タ ウ ン を結ぶ舗装道路 も 発達 し てい る 。 ま た、 各首長国か ら 隣国のオマーン、 サ ウ
ジ ア ラ ビ ア、 カ タ ールへの高速道路網 も 整備 さ れてお り 、 こ れ ら は全て無料 と な っ てい る 。
近年は急激な人口増に よ り 、 アブダ ビや ド バ イ では深刻な交通渋滞が問題 と な っ てい る 。
渋滞解消のために ド バ イ では 2007 年 7 月に ド バ イ 道路交通局に よ り 「サ リ ー ク 」 と 呼ばれ
る 有料通行シ ス テ ムが導入 さ れた。 ド バ イ の 2 つの主要道路であ る イ ッ テ ィ ハー ド ・ ロ ー
ド のガルフー ド 橋付近 と シ ェ イ ク ・ザー イ ド ・ ロ ー ド の第 4 イ ン タ ーチ ェ ン ジ付近に料金所
が設け ら れ、 通過す る たびに機械が フ ロ ン ト ガ ラ ス に張 ら れ る カー ド を読み取 り 、 課金 さ
れ る 仕組み と な っ てい る 。 道路交通局はサ リ ー ク 導入に よ り 25% の交通量削減を見込んで
い る が、 実際は有料道路を避け る 車両に よ り 、 周辺道路の渋滞が悪化 し てい る と も 言われ
る。
(4)鉄道
UAE には現在鉄道網は存在 し ないが、 近年は交通渋滞が深刻化 し てお り 、 その緩和策 と
し て導入が進め ら れてい る 。 現在具体的に進んでい る のが日本企業を中心 と し た コ ン ソ ー
シ ア ム に よ る 「 ド バ イ ・ メ ト ロ 」 であ る 。
ド バ イ ・ メ ト ロ は ド バ イ 道路交通局が中心 と な っ て計画 さ れた大規模鉄道シ ス テ ムであ
り 、 世界最長の全自動無人運転鉄道であ る 。 2005 年 7 月に三菱商事、 三菱重工業、 大林組、
鹿島建設、 ト ル コ Yapi Merkezi か ら な る コ ン ソ ーシ ア ム Dubai Urban Rail Link (Durl) が約
34 億 ド ルで建設契約を調印 し てい る 。 2005 年 8 月に着工 し た第 1 フ ェーズ 「Red Line」 は
ジ ュ ベル ・ ア リ 港 と ド バ イ 国際空港を結ぶ全 29 駅の路線 と な る 予定で、 2009 年の運転開始
を目指 し てい る 。 ま た、 第 2 フ ェーズ と し てブル ・ ド バ イ 地区か ら デ イ ラ 地区を 14 駅で循
環す る 「Green Line」 も 建設中であ り 、 2010 年開業予定 と な っ てい る 。 さ ら に、 ド バ イ 国際
空港 と アル ・ マ ク ト ゥ ーム国際空港 (ジ ュ ベル・ア リ に建設中の新空港) を結ぶ第 3 フ ェー
ズ 「Blue Line」 (全長 47km、 2011 年完成予定)、 第 4 フ ェーズ 「Purple Line」 (全長 49km、
2012 年完成予定) の建設 も 発表 さ れてい る 。
一方、 アブダ ビ で も 鉄道敷設が計画 さ れてお り 、 2007 年 9 月に発表 さ れた都市開発計画
「Plan Abu Dhabi 2030」 のなかで全体像が明 ら かに さ れてい る 。 内容は主に、 ①将来的に ド
116
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
バ イ と の連結 も 視野に入れた高速鉄道、 (2) ド バ イ のジ ュ ベル ・ ア リ ・ フ リ ーゾーンや周
辺国 と も 結ぶ貨物鉄道、 (3) アブダ ビ都市部を走 る ラ イ ト レール ( メ ト ロ )、 (4) 都市部を
網羅す る 路面電車 (ま たはバ ス)、 で構成 さ れ、 路線図や駅の位置 も 示 さ れてい る 。 政府は
08 年半ばま でに さ ら に詳細な計画を完成 さ せ る こ と を目指 し てい る 。
(5)空港
国際空港は国内 6 カ所 (アブダ ビ、 ド バ イ 、 シ ャ ルジ ャ 、 ラ ス ・ アル ・ ハ イ マ、 フ ジ ャ
イ ラ お よ びアル・ア イ ン) にあ り 、 2007 年 12 月にはア ジ ュ マーンに新空港建設計画が発表
さ れてい る 。 中で も ド バ イ 国際空港は現在 120 社の航空会社に よ り 世界 205 地域 と 結ばれ
てお り 、 2006 年には約 2800 万人が利用 し てい る 。 現在は 41 億 ド ルを かけ、 第 3 タ ー ミ ナ
ルお よ び 2 つの コ ン コ ース を建設中であ り 、 完成後は年間 6000 万人の乗降客が収容可能に
な る 見込み。 ま た、 ド バ イ 国際空港か ら 40km 離れたジ ュ ベル ・ ア リ 地域に、 6 本の滑走路
を持ち乗降客数キ ャ パシ テ ィ 年間 1 億人の新空港 「アル ・ マ ク ト ゥ ーム空港」 の建設が進
め ら れてい る 。
アブダ ビにはアブダ ビ国際空港があ り 、 2005 年の乗降客数は 300 万人程度であ っ た。 現
在増築が進め ら れてお り 、 2010 年の完成後にはキ ャ パシテ ィ は年間 2000 万人 と な る 予定。
航空会社は現在 5 社が営業 し てお り 、 ド バ イ 国営エ ミ レーツ航空は高品質な機内サービ
ス な ど が功を奏 し て大成功を収めてお り 、 2006 年 /2007 年 (FY) では 1750 万人が利用 し て
い る 。 意欲的な成長戦略を描いてお り 、 2007 年 11 月の第 10 回 ド バ イ ・ エア シ ョ ーでは民
間航空会社の旅客機発注額 と し ては史上最高 と な る 合計 143 機 ( う ち 50 機はオプシ ョ ン
付)、 総額 349 億 ド ルの大型契約を締結 し て話題 と な っ た。 他の航空会社 と し て アブダ ビ国
営 イ ッ テ ィ ハー ド 航空、 シ ャ ルジ ャ の格安航空会社エア ・ ア ラ ビ ア な ど があ る 。
(6)港湾
UAE は古 く か ら 海上貿易が盛んで、 現在 15 の商業港があ り 、 貨物総取扱能力は 7000 万
ト ン と な っ てい る 。 こ れ ら の港か ら 石油を始め と し た原料、 製品が輸出 さ れ、 ま た、 国内
産業向けや消費者用物資 ・ 原材料が輸入 さ れ る と 同時に、 多 く の貨物が湾岸諸国、 イ ン ド
亜大陸、 東ア フ リ カ、 イ ラ ン向けに再輸出 さ れてい る 。
各首長国に以下の近代的商業港が整備 さ れてい る 。
アブダビ:ザーイド港
ドバイ:ラーシド港、ジュベル・アリ港およびハムリーヤ港
シャルジャ:ハーリド港、コール・ファッカン港、
ラス・アル・ハイマ:サクル港
アジュマーン:アジュマーン港
117
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
フジャイラ:フジャイラ港
ウンム・アル・カイワイン:アハマド・ビン・ラーシド港
アブダ ビ では新港であ る ハ リ ーフ ァ 港の建設に着手 し てお り 、 第 1 フ ェ ーズに 22 億 ド ル
が投入 さ れてい る 。 ド バ イ のジ ュ ベル ・ ア リ 港 も 4 フ ェーズに分け ら れた増設工事が行わ
れてお り 、 第 1 フ ェ ーズに 12 億 5000 万 ド ルが投入 さ れ る 予定。 他の主要港で も 港湾施設
の拡張工事が各々実施 さ れてい る 。
(7)通信・インターネット
2006 年ま での 30 年間は首長国電気通信会社 (Etisalat) が UAE で唯一の通信事業会社で
あ っ たが、 2006 年 よ り 通信市場は自由化 さ れてい る 。 Etisalat は国内・国際電話か ら 携帯電
話、 イ ン タ ーネ ッ ト 、 ケーブルテ レ ビに至 る ま で幅広いサービ ス を提供 し てお り 、 同社は
通信網の拡張・改良、 新技術導入お よ び設備拡充に積極投資を行い、 その結果 UAE は湾岸地
域で最 も 通信網の発達 し た国 と な っ てい る 。 携帯電話の契約者数は 510 万人を超え、 普及
率は人口比 125% と 地域で一番であ る 。 ま た、 57 万 8000 人が イ ン タ ーネ ッ ト にア ク セ ス し
てお り 、 電話使用者は 130 万人であ っ た (数値は 2006 年度)。
2004 年に連邦政府は WTO への自由競争促進の公約に基づ き 、 Etisalat の事業独占を廃止
し 、 通信事業を自由化す る と 発表 し た。 こ の自由化のプ ロ セ ス の一端 と し て電気通信規制
局 (TRA) が設立 さ れ、 2005 年 12 月には TRA が首長国統合電気通信社 (EITC) を 「du」
と し て市場に上場す る こ と を認可 し 、 2006 年に会社の 20% が公開株 と し て売 り 出 さ れた。
du は 2006 年 4 月に ド バ イ 金融市場 (DFM) で取引を開始 し 、 2007 年に運営を開始 し た。
du は 3 年以内に UAE 市場の 30% の獲得を目指 し てい る 。
(3)都市開発計画
①アブダ ビ
アブダ ビ首長国政府は 2007 年 9 月にアブダ ビ都心部の包括的な開発計画 「プ ラ ン ・ アブ
ダ ビ 2030」 を発表 し てい る 。 今後の様々な開発計画や建設事業の指針 と な る も のであ り 、
持続可能で周辺環境 と も 調和 し た都市開発を行 う こ と を目的 と し てい る 。 都市計画 と 同時
に、 計画の遂行や関連制度の制定な ど を行 う 「都市計画評議会」 も 設立 さ れた。
こ の計画では、 2007 年には 93 万人であ っ たアブダ ビ都心部の人口が 2030 年には 300 万
人にな る こ と を見込み、 必要な イ ン フ ラ 、 住宅、 娯楽、 ビ ジネ ス セ ク タ ーがその人口に対
応で き る よ う な枠組を設定 し てい る 。 以下に示すのが計画の核 と な る 環境、 土地利用、 交
通、 公共空間、 首都の 5 項目に関す る 基本構想であ る 。
・ 環境:アブダビに現在ある自然環境を守るための保護指針として、4 つの地区での開発
118
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
を制限している。1 つ目は National Park であり、ここでは都市開発を禁じる。2 つ目は
Green Gradient で、アブダビ内の他地域と比べ、より環境に配慮した開発をする必要が
ある。3 つ目は Sand Belt で、砂漠の無制限な開発を抑制するため、開発可能な場所の
境界線を定めている。4 つ目は Desert Fingers と呼ばれ、都市部と都市部の間にバッ
ファーとしての自然を残すというもの。
・ 土地利用:アブダビ市街地を開発地区、商業地区、居住地区、公園などに細かく色分け
したものであり、都市開発時の指針となる。
・ 交通:ドバイとの連結を視野に入れた高速鉄道、ジュベル・アリ・フリーゾーンや周辺
国と結ばれる貨物鉄道、アブダビ都市部を走るメトロ、都市部を網羅する路面電車・バ
スなどが計画として挙げられている。
・ 公共空間:多様な公園として使用する公共地域の土地配分を定めている。
・ 首都:アブダビの主要素を国家、文化、宗教と定め、アブダビを訪問した人がこの要素
に触れられるような移動経路を想定している。
各基本構想にそれぞれの施策方針や具体的な配置図が示 さ れてお り 、 相当に具体的な も
の と な っ てい る 。 ま た、 区画ご と の建造物の高 さ 制限、 建造物の種類に応 じ たモデル設計
な ど を示 し てい る 部分 も あ り 、 プ ラ ン ・ アブダ ビ 2030 自体が建築ガ イ ド ラ イ ンの役割 も 併
せ持つ と 考え ら れ る 。
プ ラ ン ・ アブダ ビ 2030 は総 じ て具体的かつ堅実な都市開発計画 と な っ てお り 、 都市開発
で先行 し てい る ド バ イ と は一線を画 し てい る 。 元来保守的な気質が強い と いわれ る アブダ
ビの特性に加え、 ド バ イ の開発を反面教師 と し た点 も 見受け ら れ る 。 ド バ イ は長期的見通
し を立てずに大規模プ ロ ジ ェ ク ト を進めた結果、 交通 イ ン フ ラ の整備が遅れ、 それが交通
渋滞の社会問題化を も た ら し た と いわれ る 。 こ う し た点を踏ま え、 アブダ ビは大規模プ ロ
ジ ェ ク ト と 快適な住環境の両立を目指すために具体的な都市計画を制定 し た こ と が伺え る 。
②ド バイ
ド バ イ は近年の不動産開発ブームに よ り 、 い く つ も の人工島や多数の高層ビルが立ち並
ぶ都市への変貌を遂げた。 ド バ イ の主要開発プ ロ ジ ェ ク ト を以下に取 り 上げ る 。
・ パーム・アイランド:ドバイ政府系不動産開発会社 Nakheel が開発を進めている人工島プ
ロジェクトであり、ナツメヤシの木をかたどっているのが特徴。パーム・ジュメイラ、
パーム・ジュベル・アリ、パーム・デイラの 3 島の開発が進められている。パーム・ジュ
メイラはこのプロジェクトの先駆けであり、2001 年に開発が開始された。2006 年末に
開発の第 1 フェーズが完了し、11 の椰子の葉の部分に 1400 の別荘が建ち、幹の部分に
は 11 のホテルが建っている。2008 年完成を目指している。パーム・ジュベル・アリは
その南西 20km の位置で開発を進められているが、完成時期は未定。パーム・デイラは 3
119
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
つの人工島の中で最大となり、最後に完成すると見込まれている。完成時は 41 の椰子の
葉に 8000 の別荘が作られる予定。
・ ザ・ワールド:Nakheel が手がける人工島プロジェクトで、パーム・ジュメイラの 20km
東、ドバイ沖 4km 地点に世界地図をかたどった 300 の人工島が作られる。幅 9km、長さ
7km におよぶ。ザ・ワールドは各島を投資家が買い取り、自らプライベート用またはリ
ゾート地として開発することができるのが特徴で、価格帯は 1500 万ドルから 5000 万ド
ルという。
・ ザ・ユニバース:2008 年 1 月に発表された新プロジェクトで、パーム・ジュメイラとパー
ム・デイラの間に、ザ・ワールドを取り囲む形に太陽と月、惑星の形をした人工島群を開
発するもの。総面積は 3,000 ヘクタール、大規模な住宅、商業および観光施設が島内に
建てられる予定で、完成まで 15 年から 20 年かかる見込み。
・ ドバイ・ウォーター・フロント:パーム・ジュベル・アリの西に開発中の三日月形の人工
島。Nakheel が手がける。10 の地域に分けられ、120 万人が居住可能となる見込み。商
業施設やホテル、事務所に加え、教育・文化・健康関連施設も建設される予定となって
いる。
・ ドバイランド:約 280km2 の土地に建設中の大型複合レジャー施設。2003 年に開発を発
表され、開発者はドバイ政府系会社 Tatweer。2010 年に第 1 フェーズの完成を予定
し
ており、1500 万人の集客を目標としている。
・ ブルジュ・ドバイ:ドバイ最大の民間不動産開発会社 Emaar(ドバイ政府が株式の 32%
を保有)が開発を進める超高層ビルであり、2007 年 12 月時点で高さ 598.5m、158 階ま
で完成しており、完成後は 800m を越えるともいわれる。2008 年中の完成を目指してい
る。完成後は住居、オフィスの他にデザイナーのジョルジオ・アルマーニ氏がデザイン
する「アルマーニ・ホテル」が入る。なお、ドバイでは高さ 1050m の超高層ビル「アル・
ブルジュ」の開発も決定している。
③他首長国
アブダ ビ、 ド バ イ ほ ど大規模ではないが、 他の首長国で も 各々都市開発に取 り 組んでい
る。
・ シャルジャ:人口増に合わせ、Rahmania、Seouh、Al Juwaiza の 3 カ所の住宅地開発が
進められている。また、2006 年に Saja 地区に 770 万 m2 におよぶ工業団地が完成してお
り、軽工業を中心とした工業地帯や商業施設、居住地域が備わっている。さらに、Al
Hanoo Holding 社により、49 億ドルをかけた Nujoom 島開発プロジェクトが進められてお
120
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
り、シャルジャ北東の湾岸部付近の 558m2 の地域で観光地や商業施設、住宅の開発が行
われている。
・ アジュマーン:2006 年半ばに、アジュマーン政府主導で複合開発プロジェクト「エミ
レーツ・シティ」を立ち上げている。約 41 億ドルをかけ、72 の居住・商業ビルの開発
が行われるという。第 1 フェーズでは 25 のビルの開発を進め、その後に街の中心部の開
発が進められる予定。
・ ウンム・アル・カイワイン:沿岸部の開発が進められており、Khol Al Beidah 地区の臨
海部で住宅およびマンション建設が進められる。
・ ラス・アル・ハイマ:2006 年に複合開発プロジェクト「ミナ・アル・アラブ」が発表され
た。浜辺を 3km に渡って開発する計画で、27 億ドルを投入して 5 つ星ホテルや 2 つのエ
コ・ツーリズム用リゾート、3500 の住宅の建設を進める。2011 年完成予定。
・ フジャイラ:
「フジャイラ・パラダイス」プロジェクトが 2006 年に立ち上げられており、
5 つ星ホテルやショッピングモール、住宅の建設が進められている。他プロジェクトと
して、Al Aqah 湾岸の半島や島にホテルや別荘を建設する複合リゾート開発「フジャイ
ラ・ダナ(真珠)」がある。
2.6 主要首長国の財閥
アブダ ビ も ド バ イ も 、 も と は首長家を中心 と す る 小 さ な部族社会であ っ た。 石油収入に
よ り 財政が潤沢 と な る 前は、 首長家がその権力で国家を運営 し 、 有力商人が税の支払いに
よ る 資金提供で国家運営を支え てお り 、 その意味で首長家の も つ権力 と 商人の富が相互依
存関係にあ っ た と も いえ る 。 その後 1970 年代に石油収入が大幅に増加す る と と も に首長家
は富を手に入れ支配体制を確固た る も のに し 、 有力商人 も 財閥へ と 成長を遂げた。 し か し 、
首長家が富を手に し た こ と に よ り 、 財閥への依存度は低下 し ていっ た。 そのため今日では
首長家 と 財閥は距離を置いた関係 と な っ てい る が、 ド バ イ と アブダ ビ でその関係に若干の
違いが見 ら れ る 。
ド バ イ の場合は商業 ・ 貿易活動を中心 と し た経済発展の歴史が長 く 、 実業界 も それな り
に成熟 し てい る 。 そのため今日では財閥側の政府への依存度は低下 し てお り 、 ド バ イ の伝
統であ る 自由な事業環境が維持 さ れてい く こ と を望んでい る 。 一方首長家において も 親政
色の強い政治を行っ てお り 、 結果、 今日 ド バ イ 首長家 と 良好な関係を維持 し てい る のは首
長家 と 同 じ ブ ・ フ ァ ラ ーサ氏族に属すアル ・ フ タ イ ム、 アル ・ グ レ イ ル く ら いであ る と い
われてい る 。
一方アブダ ビ では豊富な石油埋蔵量を背景 と し た石油収入中心の経済構造を形成 し て き
たため、 商業 ・ 貿易業が ド バ イ の よ う には発展 し てお ら ず、 そのためい く つかの財閥が
121
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
育っ てはい る も のの、 その規模や存在感、 影響力は ド バ イ の財閥には及ばない。 一方首長
家は莫大な石油収入を手に し た こ と で財閥への依存度は低下 し たが、 ド バ イ ほ ど首長家の
親政色の強い統治体制は取っ ていなかっ たため有力な部氏族を積極的に政府要職に登用 し
てい る 。 マナ ・ サー イ ド ・ アル ・ オ タ イ バ (元連邦石油 ・ 鉱物資源相)、 ス ハ イ ル ・ フ ァ リ
ス ・ アル ・ マザー リ ア (前最高石油評議会事務局長)、 ユーセ フ ・ オ メ ール ・ ビ ン ・ ユーセ
フ (現 ADNOC 総裁) な ど がその一例であ る 。 こ の結果、 財閥側は人材を政界へ送 り 込む
こ と で、 間接的に首長国政治への影響力を行使 し てい る と 見 る こ と がで き る 。
主要な財閥グループは以下の通 り 。
①アブダ ビ
・
Al Otaiba:Said bin Ahmed Al Otaiba & Sons Company を中核に商業を主体に営ん
でいる。また、自動車代理店権として、いすゞ、米シボレー、キャデラック、英ロー
バー、ジャガーなどを取り扱っている。2008 年 1 月にはオタイバ財閥傘下のエネルギー
会社 Quality Energy Petro Holding International によるロシアへの製油所建設計画
も発表されている。オタイバ家はアブダビ首長家と同じバニ・ヤース部族である。
・
Al Mazroui:Al Mazroui & Partners を中核に商業・建設業などを営む。Mazroui 氏
族出身の主要人物として、Suhail Faris Al Mazroui 前 ADNOC 総裁、連邦国民議会議
員の Rashid Muhammad Abdullah Al Mazroui などがいる。アブダビ首長家と同じバニ・
ヤース部族。
・
Al Dhahiri:Al Dhahiri Group を中核に商業、コンサルタント業などを営む。部族は
首長家と異なるザワーヒリ部族であるが、歴史的に両者は深い関係にあり、首長国の要
職に多くの人材を輩出している。
・
Bin Hamouda:Bin Hamouda Trading & General Services Company を中核に商業、 建
設業、スポンサー業などを営む。ザワーヒリ部族の一家族であり、元連邦内務担当国務
相 Hamouda bin Ali bin Hamouda を輩出している。
・
Al Masoud:元は真珠商。Muhammad Bin Masoud & Sons を中核とし、商業、建設 業、
ホテル、旅行代理店などサービス業、スポンサー業と多岐に渡る業務を営んでいる。日
産自動車、日産ディーゼル、ブリヂストン、ルフトハンザ、エールフランス、アメリカ
ンエキスプレスなどの代理店権を持つ。バハリーナ部族の一家族であり、連邦国民議会
の議員などを輩出している。
・
Al Fahim:Al Fahim Group を中核に商業、不動産業、旅行業、コンサルタント業など
を営む。ベンツ、ミシュラン・タイヤ、ボッシュ、ジープなどの代理店権を持つ。ファー
ヒム家はイランの出身といわれる。
・
Omeir Bin Youssef:Omeir Bin Youssef & Sons を中核に旅行業、不動産業、商業、建
設業などを営んでいる。ビン・オメール家はイランの出身であるが、オメール・ビン・
ユーセフ(現 ADNOC 総裁ユーセフ・オメールの父)がバニ・ヤース部族マハーイル氏族
の娘と結婚して以来、同氏族に属している。
122
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
②ドバイ
・
Al Futtaim:Al Futtaim Group として真珠や材木、食料品、衣料品の貿易業から始ま
り、1950 年代にトヨタの代理店となるなど急成長を遂げた。事業範囲は商業、建設業、
工業、不動産業など多岐に渡り、日本企業の代理店権としてはトヨタの他にホンダ、東
芝、パナソニック、日本航空、セイコーなどの主要企業を受け持っている。他にもボル
ボ、クライスラーなどの代理店権を持つ。また、ドバイ首長家と同じバニ・ヤース部族
ブ・ファラーサ氏族に属すこともあり、首長家との関係は深く、非常に強い力を持って
いる。
・
Al Ghurair:1950 年頃にドバイのサイード首長から土地を買って事業を起こしたのが
始まりとされる。Al Ghurair Group of Companies を中核に Mashreq Bank の運営、製造
業、建設業などを営んでいる。グレイル家もドバイ首長家と同じバニ・ヤース部族ブ・
ファラーサ氏族に属すことから首長家とよく通じている。
・
Jumua Al Majid:Juma Al Majid Group は 1950 年に GE の代理店権を獲得して事業を開
始し、現在は商業、工業、建設業などの事業を行っている。日本企業の代理店としては、
コニカ、シチズン、ダイキンなどの代理店権を持ち、他にルノーなどを受け持つ。
・
Al Habtour:Al Habtour Engineering から始まり、建設業、貿易に従事していた。1983
年に自国民以外に代理店権を与えないという法改正が行われ、これによりバーレーンの
ザヤニから三菱自動車、ロールス・ロイス、ベントレー、アストン・マーチンなどの代
理店権を獲得し、事業を拡大させた。首長家との関係は良いとされる。
・
Al Tayer:貿易商人から始まり、投資、不動産業務を主に行っている。Al Habtour と
同様に 1983 年にバーレーンのザヤニからローバー、ジャガーの代理店権を獲得し、成
長を遂げた。他にフェラーリの代理店権も持つ。
・
Al Mulla:Muhammad Said Al Mulla & Sons を中核に商業、建設業、不動産業などを幅
広く営んでいる。1975 年にホテル業に参入し、シェラトン、ラマダなどを持つ。首長家
とは非常に近い関係といわれる。
・
・
Al Owais:貿易商人から始まり、後に投資、不動産業務に進出している。
Al Nabouda:Said & Muhammad Al Nabouda Holdings と Al Nabouda General Enterprises
の 2 つに大別できる。前者はプジョー、グッドイヤータイヤなどの代理店権を持ち、後
者はアウディ、フォルクスワーゲン、ポルシェなどの代理店権を持つ。
・
Al Youssef:ダイハツ、ヤマハ、スズキ、シャープなどの日本企業のほか、シボレー、
ビューイック、大宇等の代理店権を持つ。インド亜大陸クチ地域の出身といわれる。
・
Galadari:商業、出版業、ホテル業などを展開している。マツダ、フォード、コマツ
などの代理店権を持ち、インターコンチネンタルホテルなどを所有する。イランの出
身。
・
Al Rustumani:北部首長国における日産自動車の代理店権を持つ。
・
Al Ghandi:フィアット、ゼネラル・モータースの代理店権を持つ。
123
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
2.7 外資導入
(1)外資政策の概況
外国資本に よ る UAE への投資は、 フ リ ーゾーンでの事業を除 き 制限 さ れてい る 。 会社法
に よ り 、 自国民保護の観点か ら 外国人に対す る 様々な制約を設けてお り 、 外国企業が UAE
で事業免許を取得す る にあ た っ ては UAE 国民あ る いは UAE 企業を代理人 と す る パー ト ナー
契約を結ぶ義務があ る 。 ま た、 外資の出資比率は最高 49% ま でに制限 さ れてい る 。 株式市
場 ( ド バ イ 、 アブダ ビの 2 カ所) において も 外国人の株式保有比率は 49% に制限 さ れてい
る 。 更に実態は多 く の企業が こ れ よ り も 低 く 制限 し てお り 、 株式保有を GCC 諸国の国民の
みに限定 し てい る 企業 も あ る 。 なお、 各業種におけ る 外資への出資規制はほ と ん ど な く 、
医療機関な ど一部の業種を除 き 開放 さ れてい る 。 ラ イ セ ン ス は各首長国政府か ら 取得す る
こ と と な っ てい る 。
外国人の土地所有に関 し ては、 許可す る 連邦法が存在 し ないため原則禁止 と さ れていた
が、 各首長国がそれぞれの首長国法で規定す る 動 き が出て き てい る 。 ド バ イ では、 UAE お
よ びその他 GCC 諸国の国民 (ま たは同 100% 出資企業) は所有ま たは 99 年間の長期 リ ース
が可能で、 その他の外国人は指定地域に限 り 可能 (2006 年法 No.7)。 ま た アブダ ビ では、
UAE 国民は所有可能、 GCC 諸国の国民は指定区域内に限 り 所有可能、 その他の外国人は指
定地域内に限 り 99 年間の長期 リ ース ま たは 50 年間 (更新可能) の土地使用権取得が可能
(2005 年不動産法)。 その他、 ア ジ ュ マーンで も 2004 年 よ り 外国人の土地保有が認め ら れて
いる。
法人税について も 連邦法上の規定はな く 、 各首長国が独自に定めてい る 。 法人税が課 さ
れ る のは石油・ガ ス ・ 石油化学会社、 外国銀行支店お よ びホ テルな ど一部の業種のみであ り 、
原則的に法人税は徴収 さ れない。 石油・ガ ス ・ 石油化学会社に対 し ては 55% の課税が基本で
あ る が、 各首長国 と 企業 と の合意に よ り 最大 85% ま で引 き 上げ可能であ る 。 アブダ ビ、 ド
バ イ 、 シ ャ ルジ ャ 、 フ ジ ャ イ ラ では外国銀行支店に対 し 20% が課税 さ れ る 。
UAE は 1996 年 4 月に WTO に加盟 し てお り 、 その後 WTO の求めに応 じ て国内の規制緩
和に取 り 組んでい る 。 各首長国間で重要部門の自由化に温度差があ る ため変化の ス ピー ド
は緩やかではあ る が、 ド バ イ やアブダ ビ を中心に外国人の土地保有が部分的に解禁 さ れ る
な ど改善が見 ら れ る 。 今後の課題 と し て会社法の改正が挙げ ら れ る 。 会社法の改正に よ り 、
49% と い う 外資の出資比率上限を緩和す る 方向で議論が進め ら れてい る 。
(2)フリーゾーンによる外資導入の動き
UAE は 7 つの首長国で構成 さ れ る 連邦国家であ る が、 連邦政府の権限は国防や外交に限
定 さ れてお り 、 経済政策は各首長国が権限を有す る 。 連邦に よ る 開発計画 と し ては 1977 年
か ら の 3 カ年計画が実施 さ れたのみで、 その後は途絶え てい る 。
経済改革を考え る 上での方向性 と し ては、 アブダ ビ を中心 と し た こ れま での石油依存型
124
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
経済か ら 脱却 し 、 経済多角化、 民営化、 自由化に よ る 非石油部門の育成を目指す こ と と な
る 。 し か し 、 UAE の原油の 9 割以上を占め る アブダ ビ では こ う し た経済改革は進まず石油
収入への依存が続いたのに対 し 、 石油収入が少な く 、 いずれ枯渇す る こ と が予想 さ れた ド
バ イ は早 く か ら 経済多角化に取 り 組んだ。 その一環 と し て、 外国企業の誘致を目指 し て設
置 さ れたのが フ リ ーゾーン と 呼ばれ る 経済特区であ っ た。 以下に、 ド バ イ 、 アブダ ビ を中
心に フ リ ーゾーンの概要を示す。
①ド バイ
ド バ イ 政府は、 1983 年に完成 さ れたジ ュ ベル ・ ア リ 港を中心に、 1985 年に初の フ リ ー
ゾーンであ る 「ジ ュ ベル ・ ア リ ・ フ リ ーゾーン (Jebel Ali Free Zone、 JAFZ)」 を設置 し た。
JAFZ は道路、 通信、 港湾、 空港な ど近代的 イ ン フ ラ を整備 し たほか、 以下の イ ン セ ン テ ィ
ブ を付与す る こ と で外国企業の誘致を行っ た。
(1)外資 100% 企業の認可
(2)法人税、所得税の 50 年免除(更新可能)
(3)輸出入関税の免除
(4)資本および利益の国外送金の自由
(5)外国人労働者雇用の自由
(6)登録手続きにおけるワンストップサービスの導入
(7)ローカル・スポンサー不要
その結果、 2006 年 5 月末時点の進出企業数は 5588 社 (日本企業 98 社) と な り 、 中継貿
易な ど を行 う 中継地点 と し て大成功を収めてい る 。
JAFZ の成功に よ り 港湾分野での湾岸地域の拠点 と し ての地位を確立 し た ド バ イ は、 航空
分野において も 湾岸地域の拠点 と な る こ と を目指 し 、 1996 年に ド バ イ 国際空港近郊に、 「 ド
バ イ ・ エアポー ト ・ フ リ ーゾーン (Dubai Air Port Free Zone、 DAFZ)」 を設立 し た。
JAFZ お よ び DAFZ の設立に よ っ て物流拠点 と し ての地位を確立 し た ド バ イ は、 多角化の
次の段階 と し て IT お よ び メ デ ィ ア産業に照準を合わせ、 1999 年に 「 ド バ イ ・ イ ン タ ーネ ッ
ト ・ シテ ィ (Dubai Internet City、 DIC)」、 2001 年に 「 ド バ イ ・ メ デ ィ ア ・ シテ ィ (Dubai
Media City、 DMC)」 を相次いで設立 し た。 現状では IT 技術者な ど の大部分は外国人が占め
てい る が、 将来的には UAE 人の雇用の受け皿 と し て も 期待 さ れてい る 。
さ ら に、 中東におけ る 金融部門の拠点 と な る こ と を目指 し て 2002 年 2 月に 「 ド バ イ 国際
金融セ ン タ ー (Dubai International Financial Centre、 DIFC)」 の設立が発表 さ れ、 同年 4 月に
は商品取引の拠点 と し て 「 ド バ イ 金属 ・ 商品セ ン タ ー (Dubai Metals and Commodities
Center、 DMCC)」 が設立 さ れた。 こ れ ら の フ リ ーゾーンの設立は、 油価の高騰で増大 し た
資金の受け皿 と し て も 期待 さ れ、 2005 年 9 月にアブダ ビ、 ド バ イ に続 く 国内第 3 の証券取
125
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
引所 と な る 「 ド バ イ 国際金融取引所 (Dubai International Financial Exchange、 DIFX)」 が
DIFC 内に開業 し 、 11 月には 「 ド バ イ 金 ・ 商品取引所 (Dubai Gold and Commodities
Exchange、 DGCX)」 が DMCC 内に開業 し た。
②アブダ ビ
ド バ イ の成功を受け、 アブダ ビ で も 同様の フ リ ーゾーン政策が行われた。 1996 年に計画
さ れた アブダ ビ沖合サアデ ィ ヤ ッ ト 島の 「サアデ ィ ヤ ッ ト ・ フ リ ーゾーン」 は金融や商品
先物取引の フ リ ーゾーン と し て計画 さ れた も のの、 湾岸域内の金融拠点 と し て既に確立 さ
れてい る バーレーンや ド バ イ な ど と の差別化が図れず実質的に頓挫 し 、 現在は観光地 と し
ての開発が進め ら れてい る 。
その後、 2004 年にアブダ ビへの産業投資促進を目的 と す る アブダ ビ経済計画庁傘下の公
社 Higher Corporation for Specialized Economic Zones (ZonesCorp) が設立 さ れ、 工業都市 「ア
ブダ ビ第 1 産業特別区 (Industrial City of Abu Dhabi 1、 ICAD1)」 を アブダ ビ市郊外のムサ
フ ァ 地区に設立 し た。 進出企業への イ ン セ ン テ ィ ブは以下の通 り 。
(1)輸入税、輸出税、法人税等の免除
(2)ICAD 内での外資 100% 企業設立認可
(3)ワン・ストップ・ショップ(事務所開設のための各種許認可を ICAD 内で受けられる)
(4)ICAD 内企業の銀行保証(1 人あたり AED3000)免除
(5)特別区内への港湾設備完備、ムサファ地区への貨物鉄道整備計画
ICAD1 では 2006 年 10 月時点で 60 の工場が稼働 し てお り 82 の工場が建設中 と い う 。 さ
ら に ICAD 2 お よ び ICAD3 の建設 も 進め ら れてお り 、 ICAD2 には AED90 億 (約 25 億 ド ル)
の投資が集ま っ てい る 。 ICAD2 はムサ フ ァ 地区の 10km2 の敷地に 101 の商業地区が作 ら れ、
日本、 イ ギ リ ス、 ド イ ツ、 マ レーシ ア な ど様々な国の企業が進出を予定 し てい る 。 2008 年
度末には 50% が完成予定 と い う 。 ICAD3 は現在建設作業が進行中であ る 。 アブダ ビは 3 つ
の ICAD への総投資額が 2009 年に 80 億 ド ルを超え る と 予測 し てお り 、 ICAD に よ る 経済多
様化への期待の大 き さ を表 し てい る 。
③他首長国
シ ャ ルジ ャ 首長国の 2 つの フ リ ーゾーン も 成功を収めてい る 。 シ ャ ルジ ャ 国際空港フ
リ ーゾーン (SAIFZ) へは 2006 年時点で世界 91 カ国、 2738 社が進出 し てお り 、 ハム リ ー
ヤ ・ フ リ ーゾーン も 製造業、 組立 ・ 加工業を中心に約 1600 社が進出 し てい る 。 その他首長
国 も それぞれフ リ ーゾーン を開設 し 、 各々成功を収めてい る 。
ラ ス ・ アル ・ ハ イ マ ・ フ リ ー ト レー ド ゾーンへは 2006 年時点で 1307 社が登録 さ れてお
り 、 登録企業の地域別内訳は中東が 31%、 ア ジ ア諸国が 30%、 欧州 30%、 北米 7% と な っ てい
る 。 ウ ン ム ・ アル ・ カ イ ワ イ ンのアハマ ド ・ ビ ン ・ ラ ーシ ド ・ フ リ ーゾーン、 ア ジ ュ マー
ン ・ フ リ ーゾーン も 各々誘致企業を進めてお り 、 進出企業数は順調に増加 し てい る 。
126
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
UAEの 主 な フ リ ー ゾ ー ン
名称
ジ ュ ベ ル ・ア リ ・ フ リ ー ゾ ー ン
(J eb e l A li F ree Z o ne A u th ority 、 J A F Z A )
ド バ イ ・ エ ア ポ ー ト ・フ リ ー ゾ ー ン
( D u b a i A irp o rt F ree Z o ne )
ド バ イ ・イ ン タ ー ネ ッ ト ・シ テ ィ
( D u b a i In tern et C ity )
ドバ イ ・メデ ィア ・シ テ ィ
( D u b a i M ed ia C ity )
ナ レ ッジ ・ビ レ ッジ
(K n ow le d ge V illa ge )
ド バ イ ・カ ー ズ ・ ア ン ド ・ オ ー ト モ ー テ ィ ブ ・ ゾ ー ン
(D u b a i C a rs a n d A uto m o tiv e Z o ne 、 D U C A M Z)
ド バ イ ・イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル ・ フ ァ イ ナ ン シ ャ ル ・ セ ン タ ー
(D u b a i In tern a tio na l F ina n cia l C e ntre )
ド バ イ ・ゴ ー ル ド ・& ・ダ イ ヤ モ ン ド ・パ ー ク
(D u b a i G old a n d D ia m o n d P a rk)
ドバ イ ・マ ル チ ・コ モ デ ィテ ィズ ・セ ン ター
(D u b a i M ulti C om m od itie s C en tre)
ド バ イ ・ ヘ ル ス ケ ア ・シ テ ィ
(D u b a i H e a lth c a re C ity )
ド バ イ ・ フ ラ ワ ー ・セ ン タ ー
( D u b a i F low e r C en tre)
ド バ イ ・ シ リ コ ン ・オ ア シ ス
(D u b a i S ilico n O a sis)
ド バ イ ・ア ウ ト ソ ー ス ・ゾ ー ン
(D u b a i O u tso urce Zo ne )
ド バ イ ・ マ リ タ イ ム ・シ テ ィ
(D u b a i M a ritim e C ity )
ドバ イ ・ス タジ オ ・シ テ ィ
(D u b a i S tud io C ity )
イ ン ター ナ シ ョナ ル ・メデ ィア ・プ ロ ダ ク シ ョン ・ゾ ー ン
(In tern a tio n al M ed ia P ro du c ito n Z on e、 IM P Z )
ド バ イ ・バ イ オ テ ク ノ ロ ジ ー ・ア ン ド ・リ サ ー チ ・ パ ー ク
(D u b a i B io te c hn olo gy a n d R ese a rch P a rk 、 D uB iote ch )
ド バ イ ・ロ ジ ス テ ィ ッ ク ス ・シ テ ィ
(D u b a i L o gistic s C ity )
イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル ・ ヒ ュ ー マ ニ タ リ ア ン ・シ テ ィ
(In tern a tio n al H u m a n ita ria n C ity )
ハ ム リ ヤ ・フ リ ー ゾ ー ン
(H am riy a h F re e Zo ne )
シ ャ ル ジ ャ ・エ ア ポ ー ト ・イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル ・フ リ ー ゾ ー ン
(S h a rja h A irp o rt In te rn a tion a l F re e Zo n e )
ア ジ ュ マ ー ン ・フ リ ー ゾ ー ン
(A jm a n F ree Z on e)
ア フ メ ド ・ビ ン ・ラ シ ッ ド ・フ リ ー ゾ ー ン
(A hm e d B in R a sh id F ree Z o ne )
ラ ス ・ ア ル ・ハ イ マ ・ フ リ ー ゾ ー ン
(R a s A l K ha im a h F re e Z o ne )
フ ジ ャ イ ラ ・フ リ ー ゾ ー ン
( F u ja ira h F re e Z o ne )
出 所 : ジ ェ ト ロ ・ド バ イ 事 務 所
2.8
首長国
設立年
ドバ イ
1 98 5
ドバ イ
1 99 6
ドバ イ
2 00 0
ドバ イ
2 00 1
ドバ イ
2 00 3
ドバ イ
2 00 0
ドバ イ
2 00 4
ドバ イ
2 00 1
ドバ イ
2 00 2
ドバ イ
2 00 3
ドバ イ
2 00 3
ドバ イ
2 00 3
ドバ イ
2 00 4
ドバ イ
2 00 3
ドバ イ
2 00 4
ドバ イ
2 00 4
ドバ イ
2 00 5
ドバ イ
2 00 5
ドバ イ
2 00 7
シャルジャ
1 99 5
シャルジャ
1 99 5
アジュマーン
1 99 6
ウ ン ム ・ ア ル ・カ イ ワ イ ン
1 98 8
ラ ス ・ア ル ・ハ イ マ
2 00 0
フジャイラ
1 98 7
労働事情
(1)労働力人口の分布
UAE の就業人口は約 284 万人 (2006 年) であ る が、 人的資源開発 ・ 雇用庁 (Tanmia) に
よ る と 、 その中で UAE 自国民の占め る 割合は 10% に満たない。 UAE 自国民就業者の 88% 以
上が政府部門に従事 し てお り 、 その う ち男性は 56% が警察官か軍人であ る 。 一方、 民間部
門就業者 256 万人の大半は外国人であ り 、 全就業者数全体の 22.7% を占め る 建設業 (約 65
万人) お よ び 22.8% を占め る 商業 (約 64 万人) はほぼ全員が外国人であ る 。
UAE の外国人労働者比率が高水準であ る 背景は、 1970 年代に第 1 次石油シ ョ ッ ク 後の開
発ブームに よ り 経済活動が発展 し 、 労働力需要が大幅に増え た点にあ る 。 国外か ら イ ン フ
ラ 建設を主 と し た建設労働者が流入 し 、 イ ン フ ラ 整備終了後に一時外国人流入は鈍化 し た
が、 こ こ 数年は ド バ イ を中心 と し た新たな開発ブームが訪れてお り 、 再度外国人労働者流
入が急増 し てい る 。 外国人労働者については雇用者が ス ポ ンサー と な る こ と で厳 し く 管理
127
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
さ れてお り 、 雇用契約終了後は帰国す る こ と を前提 と し てい る が、 中にはその ま ま定住す
る 人 も お り 、 外国人割合増加の一因 と な っ てい る 。
UAE 内の外国人比率においては、 イ ン ド 人が ト ッ プであ る 。 こ れは UAE が イ ギ リ ス の保
護領であ っ た時代に イ ン ド 政府に当地の実質的管理を任せていた こ と も 関連 し てい る 。 他
にパキ ス タ ン人やバン グ ラ デ ィ シ ュ 人 も 多 く 、 ア ジ ア人は人口の 6 割を占め る 。 一方、 欧
米人の割合は 5% 以下 と 少な く 、 他は イ ラ ン人や他のア ラ ブ諸国民 と な っ てい る 。 こ の割合
は労働人口におけ る 外国人割合に も 反映 さ れてい る と 見 ら れ る 。
(2)自国民化政策(エミラティゼーション)
労働力人口におけ る 自国民比率の低 さ を受け、 UAE 政府は労働者の自国民化政策 (エ ミ
ラ テ ィ ゼーシ ョ ン) を優先順位の高い政策 と みな し てい る 。 エ ミ ラ テ ィ ゼーシ ョ ンは産業
の多角化に よ っ て雇用の絶対数を増加 さ せ、 労働者に占め る UAE 自国民の割合を高め る こ
と を目的 と し てい る 。 現在は自国民人口のほ と ん ど を政府部門で吸収で き てい る が、 21 歳
以下の自国民人口が自国民全体の 40% に上 る ため、 近い将来自国民の失業率が大 き く 上が
る 可能性があ り 、 民間部門におけ る 自国民雇用の確保が急務 と な っ てい る 。 エ ミ ラ テ ィ
ゼーシ ョ ン を進め る に当た り 、 Tanmia が 1999 年に大統領令に よ っ て設立 さ れた。 Tanmia は
自国民に対 し て労働技能を修得す る ための研修を行い、 雇用を斡旋す る こ と を目的 と し て
いる。
エ ミ ラ テ ィ ゼーシ ョ ンに よ り 、 1999 年 1 月 よ り 銀行は従業員の自国民比率を毎年 4% 以上
引 き 上げ、 2007 年末ま でには 50% 以上に し なければな ら ない と 義務付け ら れた。 2005 年の
銀行従業員自国民比率は 29.8% と な り 、 1999 年の 12% よ り 大幅に改善 さ れてい る 。 ま た、
保険会社は自国民化を進めやすい業種 と みな さ れ、 2004 年末ま でに 15%、 以降毎年 5% 以上
の自国民比率引 き 上げが義務付け ら れたが、 銀行部門に比べ る と 成果は出ていない よ う だ。
さ ら に 2004 年の閣議決定に よ り 、 従業員 50 人以上の商業分野の企業は 2004 年以降労働
者の自国民比率を毎年 2% 以上引 き 上げ る こ と が義務付け ら れてい る (後に 2006 年 4 月 30
日ま での猶予期間が与え ら れた)。 2006 年 6 月の現地紙報道に よ る と 、 こ れに該当す る 企業
数は 911 社で、 その中で こ の要件を満たす企業は 3.6% に過ぎず、 更に該当企業におけ る 労
働者の自国民比率は 0.4% に過ぎない と い う 。 他に も 、 2006 年 6 月には従業員 50 人以上の
企業は人事部長お よ び秘書職を全て UAE 国民 と す る 規則が定め ら れてい る 。 該当す る 企業
におけ る 外国人人事部長のポ ス ト は 671、 外国人秘書ポ ス ト は 2 万 865 と 発表 さ れてい る 。
人事部長については 18 カ月の猶予期間が設け ら れてい る が、 秘書職に関 し ては雇用契約の
更新は認め ら れない。 政府は人事部長を自国民化す る こ と に よ り 、 エ ミ ラ テ ィ ゼーシ ョ ン
自体を よ り 効率的に進め ら れ る も の と 期待 し てい る 。
Tanmia が 2005 年に発表 し た 「UAE 人材レ ポー ト 2005」 に よ る と 、 UAE の 2004 年の全労
働者の自国民比率は 9.3% であ り 、 1999 年の 9.1% か ら ほ と ん ど改善が見 ら れない。 エ ミ ラ
128
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
テ ィ ゼーシ ョ ンが進ま ない理由 と し て、 政府部門は民間部門に比べ高収入かつ勤務時間が
短 く 各種手当て も 充実 し てい る ため、 UAE 自国民が政府部門への就職を望む こ と が挙げ ら
れ る 。 UAE 自国民が民間企業へ就職す る 場合、 ほ と ん ど が血縁経営の会社に幹部 と し て入
社す る ケース であ り 、 縁故のない企業へ就職す る ケース は少な く 、 ま た長続 き し ない傾向
にあ る 。 民間企業か ら すれば、 UAE 自国民 よ り 低賃金な外国人を雇 う のは当然の こ と であ
り 、 民間企業に よ る 自発的な UAE 人雇用の進展は相当先の こ と にな り そ う であ る 。
(3)女性の就労状況
現在の女性の就業率は 22.4% であ り 、 1995 年の 5.4% と 比べ る と 大幅に上昇 し てい る 。 特
に政府関連の役職の 6 割は女性であ る と いわれ る 。 こ の改善の理由 と し ては、 女性の高等
学校への進学率 (77%) にみ ら れ る 教育の向上に加え、 女性の雇用に対す る 社会規制の緩
和、 仕事が収入源 と し てだけでな く 、 個人のア イ デン テ ィ テ ィ 確立を促進す る と い う 側面
が重視 さ れ始めた こ と が挙げ ら れ る 。 なお、 2006 年 12 月に行われた連邦国民評議会の選挙
においては女性に も 選挙権が与え ら れ、 女性議員 1 人が選挙で当選 し 、 各首長に よ り さ ら
に 8 名が勅選議員に指名 さ れ、 9 名の女性議員が誕生 し てい る (議員全体の 22% を占め る )。
ま た、 現在の連邦内閣ではルブナ ・ ビ ン ト ・ ハ リ ー ド ・ アル ・ カーシ ミ ー (貿易相)、 マル
ヤ ム ・ ムハン マ ド ・ ハルフ ァ ーン ・ アル ・ ルー ミ ー (社会問題相)、 マ イ サ ・ サーレ ム ・ ア
ル ・ シ ャ ム シ (国務相)、 リ ーム・エブ ラ ヒ ム ・ アル ・ ハーシ ェ ミ ー (国務相) の 4 人の女性
が閣僚を務めてい る 。
改善 さ れて き てい る と はいえ未だ男女均等に向けて課題は多 く 、 男女平等を達成可能な
環境を整え る こ と が依然 と し て課題 と な っ てい る 。 政府 も こ の問題を認識 し てお り 、 第 55
回目の議会セ ッ シ ョ ンにおけ る 女性の立場に関す る 声明のなかでは女性の権利を拡大 し 、
女性に対す る 差別を排除すべ く 継続 し て努力を続け る 意向を示 し てい る 。 ま た、 男女平等
の実現に向けて活動 し てい る 団体 と し て一般女性組合 (GWU) があ る 。 議長であ る シ ェ イ
ハ ・ フ ァ テ ィ マ ・ ビ ン ト ・ ムバー ラ ク (故ザー イ ド 前大統領の妻) の統率の も と 、 内政に
おけ る 女性 ・ 子供 ・ 家族の問題に取 り 組んでお り 、 現在は女性差別の排除のための会議の
開催な ど、 世界規模での活動を行っ てい る 。
2.9 対日関係
(1)日本の対 UAE 貿易動向
ジ ェ ト ロ に よ る と 、 2006 年の日本の対 UAE 貿易額は、 輸出が前年比 24.3% 増の 60 億
5000 万 ド ル、 輸入が 24.7% 増の 315 億 9000 万 ド ル と な り 、 共に過去最高を記録 し た。 輸出
品目の内訳では、 最大品目の輸送機械が 25 億 6000 万 ド ルで全体の 42.4% を占めてお り 、 前
年比伸び率が 18.9% と な っ てい る 。 次いで一般機械 (9 億 7000 万 ド ル、 全体の 16.1%)、 電
気機械 (8 億 ド ル、 同 13.2%) と 続 き 、 4 位の鉄鋼は 5 億 ド ル (同 8.2%) であ る が、 前年比
129
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
伸び率 98.2% と 大幅に伸びてい る 。 こ れは旺盛な建設需要を反映す る も の と いえ る 。 一方、
輸入品目では石油お よ び石油製品が 273 億 8000 万 ド ル (全体の 86.7%)、 天然ガ ス ・ 製造ガ
ス が 38 億 7000 万 ド ル (12.3%) であ り 、 合わせて 99% と ほぼ全輸入額を占め る 。 他には少
量なが ら 、 アル ミ ニ ウ ム く ず、 銅 く ずな ど の原材料が 2000 万 ド ルで前年比伸び率 221.2%、
繊維製品が 250 万 ド ルで同 139.4% と 顕著な伸びを示 し てい る 。
(2)日本の対 UAE 投資の経緯
石油部門を除 く と 、 日本の UAE への投資はジ ュ ベル ・ ア リ ・ フ リ ーゾーン (JAFZ) に向
け ら れて き た。 1985 年の JAFZ 開設以来、 日本企業 も 徐々に進出 し 、 2007 年 5 月末時点の
進出企業数は 152 社 と な っ てい る が、 そのほ と ん ど が商業 ・ サービ ス部門への投資であ り 、
製造業への投資は非常に少ない。 こ れは、 中東に対す る リ ス ク の懸念や、 地理的に近いア
ジ アに生産拠点をお く こ と が多い と い う 事情が影響 し てい る と 考え ら れ る 。
一方、 国内の建設ブーム を受け、 日本の大手ゼネ コ ンに よ る 大型案件の受注が多数見 ら
れ る 。 大成建設に よ る パーム ・ ジ ュ メ イ ラ の海底 ト ン ネル建設お よ び 360m の高層ビル 「ア
ルマース ・ タ ワー」 建設工事、 丸紅の主契約に よ る 大林組のパーム・ジ ュ メ イ ラ へのモ ノ
レール建設工事 (大阪高速鉄道が技術サポー ト 契約を受注)、 竹中工務店お よ び地元ゼネ コ
ン 2 社の コ ン ソ ーシ ア ムに よ る ド バ イ 国際空港の第 3 タ ー ミ ナルお よ び第 2 コ ン コ ース建
設、 ド バ イ ・ モ ノ レール ・ プ ロ ジ ェ ク ト (詳細は 2.5 (2) (4) 参照) な ど、 多岐に渡っ て
いる。
発電 ・ 造水事業 も 民営化政策の後押 し に よ り 、 日本企業の進出が目立つ分野であ る 。 ア
ブダ ビ の IWPP (独立造水発電事業者) 事業ではアブダ ビ水利 ・ 電力庁 (ADWEA) お よ び
傘下の投資会社 TAQA が 60% 出資 し 、 残 り 40% を外資に開放 し てい る 。 こ れま での日本企
業の事業参画例 と し て、 2003 年に ウ ン ム ・ アル ・ ナール IWPP (能力 : 発電 240 万 kW、 造
水 1 億 6000 万ガ ロ ン /d) へ東京電力が 14% お よ び三井物産が 6% 出資 (2007 年 8 月営業運
転開始)、 2005 年に タ ウ ィ ー ラ B IWPP (能力 : 発電 200 万 kW、 造水 1 億 6000 万ガ ロ ン /
d) へ丸紅が 14% お よ び日揮が 6% 出資、 2007 年にフ ジ ャ イ ラ - 2 IWPP (能力 : 発電 200 万
kW、 造水 1 億 3000 万ガ ロ ン /d) へ丸紅が 20% 出資、 2007 年に丸紅に よ る 既存の タ ウ ィ ー
ラ A2 IWPP (能力 : 発電 71 万 kW、 造水 5000 万ガ ロ ン /d) の権益 40% 取得な ど が挙げ ら れ
る。
商業、 製造業に関 し ては、 こ れま で目立っ た日本企業の動 き は見 ら れなか っ たが、 2006
年 5 月には日立グループの日立アプ ラ イ ア ン ス が現地 メ ーカー Gulf Air Conditioning
Manufacturing Industries (GAMI) へ空調機製造技術を提供 し 、 2007 年か ら の委託生産を発表
し てい る 。 ホ テルな ど の大型空調機製造で年間 500 台を生産予定。 2007 年 5 月には基礎産
業を多 く 傘下に持つアブダ ビ国営会社 General Holding Corporation (GHC) と 丸紅に よ る ア
ブダ ビ初の総合商社 Abu Dhabi Trade House (出資比率 : GHC60%、 丸紅 40%) が設立 さ れ、
130
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
アブダ ビ経済の多角化促進を目標 と し 、 石油関連事業、 建設資材の輸出入 ・ 加工販売、 環
境関連技術の導入を進め る と 発表 さ れた。 2007 年 11 月には J パ ワ ーお よ び住友商事が現地
の地域冷房会社 Tabreed (The National Central Cooling Co.) と 合弁会社 Sahara Cooling Ltd.
(出資比率 : Tabreed40%、 J パ ワ ー 30%、 住友商事 30%) を設立 し 、 UAE で地域冷房業務に取
り 組む こ と を発表 し てい る 。 UAE の地域冷房はガ ス エ ン ジ ンで発電 し た電気で冷水を製造
し 、 地下配管で域内の ビル ・ 集合住宅群に送 り 、 冷房に活用す る 方式を と る 。 Sahara
Cooling は Tabreed が運営す る 6 つの地域冷房プ ラ ン ト を買収 し 、 事業を引 き 継 ぐ。
近年、 特に UAE か ら 日本への期待が大 き いのが環境関連技術への協力であ る 。 2006 年 4
月には三菱重工業がアブダ ビ国営石油 (ADNOC) 傘下の肥料会社 Ruwais Fertilizer Industries
(FERTIL) と の間に CO2 回収技術供与契約を締結 し た。 天然ガ ス を燃料 と す る 尿素肥料製
造過程で放出 さ れ る CO2 を回収す る も ので、 回収技術は関西電力 と 共同開発 さ れ る 。 回収
能力 400t/d、 回収プ ラ ン ト 完成は 2008 年末を予定 し てい る 。 2007 年 11 月には日建設計が
代表を務め る 日本の企業 コ ン ソ ーシ ア ム Sustainable Urban Development Consortium for Japan
and Gulf States Partnership (SDCJ) が持続可能な都市開発 ・ 建設計画 「 ク ール ・ シ テ ィ 」 プ
ロ ジ ェ ク ト を紹介す る シ ン ポジ ウ ム を アブダ ビ、 ド バ イ にて開催 し た。 「 ク ール ・ シテ ィ 」
は日本で試験済みの最先端技術を導入 し 、 従来の都市地域に比べ消費エネルギーを 60% 抑
え、 ま た、 輸送 ・ 都市開発 ・ 建築分野において、 炭素排出量を減 ら し た最新の環境保全技
術を取 り 入れ る 計画だ。 シ ン ポジ ウ ムには日建設計の他、 三洋、 東芝、 日立、 パナ ソ ニ ッ
ク な ど、 11 の日本企業が参加 し てい る 。 さ ら に、 2007 年 12 月にはムハン マ ド ・ アブダ ビ
皇太子来日の際に、 コ ス モ石油 と 東京工業大学に よ る アブダ ビ政府系機関 ADFEC と の集光
太陽熱発電技術の共同開発契約 も 締結 さ れてお り 、 今後 も 環境分野での協力強化は有望で
あ る と 思われ る 。
(3)日本の経済協力
ODA に よ る 対 UAE 資金援助は 1996 年度で正式に終了 し てお り 、 その後の経過措置 (乾
燥地農業 ・ 水産養殖を中心 と し た専門家派遣お よ び研修生の受け入れな ど の JICA に よ る 技
術援助) を経て 1999 年度か ら は無償技術援助 も 終了 し た。 その後は民間企業に よ る 広い意
味での経済協力が基本 と な っ てい る 。 2007 年 5 月の安倍首相の UAE 訪問時、 国際協力銀行
に よ る ADNOC への融資の MOU が締結 さ れ、 12 月のムハン マ ド 皇太子来日時に 30 億 ド ル
の融資 と し て正式調印 さ れたの も 、 その一例 と いえ る 。 ADNOC は調達 し た資金を新規油田
開発や製油所建設な ど に投入 し 、 その見返 り と し て日本の石油元売会社への長期原油引 き
取 り 契約が結ばれてい る 。 ま た、 大成建設は 2006 年に ド バ イ 政府系デ ィ ベ ロ ッ パーの
Nakheel と 共同で、 パーム・ジ ュ メ イ ラ 沿岸部に水域生態系環境を創造す る ための海草の生
育 ・ 移植実験を行っ た。 こ の実験は ド バ イ におけ る 大規模な湾岸開発を受け、 周辺水域生
態系の環境創造に対す る ニーズが高ま っ てい る こ と を受けて行われた も ので、 人工島に魚
131
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
類の産卵場、 稚魚の育成場 と し て水域生態系の創造に必要な海草を移植す る も のだ。 モニ
タ リ ン グ調査では海草は順調に生育 し てお り 、 今後 ド バ イ 沿岸部で大規模移植に向け、 技
術の高度化を図 る 段階だ と い う 。
(4)両国の関係強化に向けた動き
日本 と UAE の要人往来は、 UAE 建国前の 1970 年 8 月にアブダ ビ のハ リ ーフ ァ 皇太子
(現大統領 ・ アブダ ビ首長) が大阪万博出席のために来日 し たのが初めて と の こ と と な る 。
日本の首相の UAE 初訪問は 1978 年 9 月に福田赳夫首相に よ っ て行われた。 福田首相は
アブダ ビにて当時のザー イ ド 大統領 と 会談を行い、 友好的かつ親密な雰囲気の中、 両国間
の相互理解お よ び友好関係の増進で一致 し た と い う 。 会談の席で福田首相か ら ザー イ ド 大
統領へ以前か ら の日本への招待を再確認 し 、 ザー イ ド 大統領 も 近い将来の訪日を約束 し て
い る 。 ま た、 1995 年 1 月には皇太子徳仁親王 ・ 同妃両殿下に よ る 日本の皇室 と し ては始め
ての UAE ご訪問が実現 し てい る 。
ザー イ ド 大統領は 1990 年 5 月に訪日を果た し てい る 。 大統領は国賓 と し て招待 さ れ、 天
皇陛下 と のご会談が行われ る な ど両国関係の友好増進が大 き く 進んだ。 ザー イ ド 大統領の
訪日を機に両国の文化交流に役立て る ための 「ザー イ ド 基金」 が設立 さ れてお り 、 ま た、
UAE 側 よ り 二重課税防止条約締結についての提案が行われてい る 。 二重課税防止条約はそ
の後 も 両国関係進展上の懸念であ っ たが、 2006 年 11 月に正式交渉が開始 さ れてい る 。 な
お、 2006 年 9 月に、 日本は UAE を含む GCC 諸国 と の FTA 交渉 も 開始 し てい る 。
2007 年 4 月 28 日か ら 5 月 2 日にかけて安倍首相が中東 5 カ国訪問を行い、 4 月 29 日お
よ び 30 日に UAE を訪問 し た。 こ れは首相の訪問 と し ては福田首相以来 29 年ぶ り の こ と で
あ っ た。 こ の訪問の特色は 180 名に上 る 経団連代表団が同行 し た こ と で、 政治分野での関
係強化やエネルギー確保だけでな く 、 経済分野での協力促進が目標であ っ た こ と を示 し て
い る 。 安倍首相は こ の訪問でハ リ ーフ ァ 大統領 (アブダ ビ首長)、 ムハン マ ド 副大統領兼首
相 ( ド バ イ 首長) と の会談を行い、 共同声明において両国の外交関係樹立 35 周年の意義を
確認す る と 共に、 エネルギー分野におけ る 2 国間協力を さ ら に推 し 進めてい く こ と を謳っ
てい る 。 ま た、 国際協力銀行 と アブダ ビ国営石油 (ADNOC) の業務提携に関す る MOU、
ド バ イ 政府 と の金融協力の MOU が締結 さ れた。
安倍首相の訪問を受け、 アブダ ビ首長国のムハン マ ド 皇太子が 2007 年 12 月 16 日か ら 18
日にかけて訪日 し た。 ムハン マ ド 皇太子は 17 日に福田康夫首相 と 首相官邸で会談を行い、
原油調達先の確保に向けた通商、 教育な ど幅広い分野での協力関係を拡大す る こ と で一致
し てい る 。
ま た、 日本 と UAE 間の事業案件 も 多数調印 さ れた。 内容を以下に記す。
・
国際協力銀行(JBIC)と民間銀行による、UAE の国営石油会社 ADNOC への総額 30 億ド
ルの協調融資契約。ADNOC への融資は、わが国石油元売企業との長期原油引き取り契約
132
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
が前提になっている。
・
JBIC および民間銀行による、丸紅が参画する発電・造水事業「フジャイラ - 2(発電
能力 200 万 kW、造水能力 1 億 3000 万 g/d)」への 22 億ドルの融資契約。
・
中小基盤整備機構とハリーファ中小企業開発基金の MOU。これは中小企業育成のための
相互協力関係構築を目的とするもので、内容は中小企業振興に関する政策情報交換、中
小企業のビジネス連携、ネットワーク構築にかかわる協力、人材育成分野における協力
などとなっている。
・
アブダビ商工会議所と東京商工会議所の MOU。内容は、両国間の貿易関係を改善拡大す
るための情報交換および展示会、見本市の開催を相互協力にて行うというもの。
・
コスモ石油とアブダビ政府系機関 MASDAR - ADFEC および東京工業大学による、集太陽
熱発電技術の共同開発契約。2008 年に経済特区に実験プラント(出力 100kW)を建設し、
結果次第で商業用発電プラント建設準備に入る予定。
・
新日本石油と UAE の不動産開発系持ち株企業 Al Qudra Holding 間の、レコサール(石
油精製過程で生じる硫黄を用いたコンクリート状の資材)の事業化検討の MOU 締結。2010
年の事業化を目指し、2008 年 6 月に Al Qudra51%、新日石 49% 出資でアブダビに合弁会
社を設立予定。
両国の民間ベース の交流組織 と し ては、 日本ア ラ ブ首長国連邦協会があ り 、 ザー イ ド 基
金の管理 ・ 運営お よ び協会紙の発行、 大使館事業への協力を行っ てい る 。 ま た、 2002 年 10
月 29 日には太田房江大阪府知事が大阪府 ・ ド バ イ 市友好協定に調印 し 、 大阪 と ド バ イ が姉
妹都市 と な っ てい る 。 2007 年に大阪高速鉄道がパーム ・ ジ ュ メ イ ラ のモ ノ レール技術サ
ポー ト 契約を締結 し た際には、 こ の友好協定 も 考慮 さ れた と いわれ る 。
133
第3章
アラブ首長国連邦(UAE)の投資環境
134
第4章
第4章
カタールの投資環境
カ タ ールの投資環境
1 政治 ・ 社会面
1.1 国土 と 人口
カ タ ールの国土は 11,427km2 と 秋田県 く ら いの面積で、 人口は 2007 年の推定値で約 91
万人であ り 、 住民はア ラ ブ人が約 40% (内カ タ ール人は 20% 程度) と 見 ら れ、 他は イ ン ド 人
(18%)、 パキ ス タ ン人 (18%)、 イ ラ ン人 (10%) 等の外国人が居住 し てい る 。 首都 ド ーハに
は全土の約半数の人口集中が見 ら れ る 。 言語は、 公用語がア ラ ビ ア語で、 英語 も 一部通 じ
る 。 1916 年英国の保護下に入 り 、 1968 年英国が ス エズ以東か ら 軍事撤退を行 う 旨を宣言 し
た こ と に よ り 、 1971 年 9 月、 独立を達成 し た。
宗教は、 イ ス ラ ーム教徒が大半であ り 、 ス ン ニ派系ワ ッ ハーブ派が大多数を占め る 。
1.2 統治体制 と 政治機構
(1)統治法(国家基本法)
制度上は立憲君主 (首長) 制を敷いてお り 、 憲法に相当す る 恒久基本法は 2003 年 4 月に
実施 さ れた国民投票で採択 さ れ、 2004 年 6 月に発布、 2005 年 6 月に発効 し てい る 。 同基本
法に よ れば、 統治権は現首長ハマ ド ・ ビ ン ・ ハ リ ーフ ァ の出身家系のアル ・ サーニー家の
世襲制 と さ れ、 統治制度は三権分立 (立法、 行政、 司法) を基礎 と す る と さ れてい る 。
し か し なが ら 、 実際上は、 首長が絶対権限を有 し てお り 、 首長が指名す る 35 名の メ ン
バーで構成 さ れ る 諮問評議会 (立法権のない首長の諮問機関) の制度があ る も のの、 首長
が事実上、 立法、 行政、 司法の三権を統括す る 専制君主制であ る と 言え る 。
(2)政治機構
現在の諮問 (シ ュ ー ラ ー) 評議会は、 首長に よ っ て任命 さ れた 35 名の メ ンバーで構成 さ
れてお り 、 法案の審査 と 、 こ れについての意見 ・ 提案を行っ てい る 。 将来的には、 30 議席
を国政選挙 よ り 選出 さ れた議員か ら 、 ま た 15 議席を首長に よ り 任命 さ れた議員か ら の計 45
名で構成 さ れ、 法案提出等一定の立法権限を有す る 諮問評議会の設立を目指 し てい る 。 立
法の基本的な法源はシ ャ リ ーア ( イ ス ラ ーム法) と さ れ る 。
行政権は首長が行使 し 、 首相以下 13 名の閣僚か ら 構成 さ れ る 閣僚評議会が補佐す る 体制
であ る 。 行政機関 と し ては外務、 内務、 エネルギー工業、 経済通商等の 11 省に加え、 環
境 ・ 天然資源、 教育、 家族問題等についての最高評議会や保険、 都市計画 ・ 開発、 規格 ・
計量、 港湾 ・ 関税等を所轄す る 組織等、 計 27 の政府専門機関が存在す る 。
司法権は独立 と さ れ、 法律に よ り 設置 さ れ る 様々な種類お よ び階級の裁判所に よ り 行使
137
第4章
カタールの投資環境
さ れ る 。 司法制度は、 破棄院を頂点 と す る 控訴裁判所、 初等裁判所の三審制 と な っ てお り 、
各段階には刑事、 民事、 個人 (家族) 事項を扱 う 裁判所が存在す る 。 個人 (家族) 事項を
扱 う 裁判所で適用 さ れ る 家族法はシ ャ リ ーアが基礎 と な っ てい る 。
(3)統治体制改革の動き
専制君主的体制の一方で、 ハマ ド 首長は自由化 ・ 民主化を推進 し てお り 、 国営企業の民
営化を図っ てい る 。 ま た 1996 年 10 月の内閣改造においては首長が首相の座を放棄す る こ
と で権力の分離を図っ た。 1999 年 3 月には GCC (Gulf Cooperation Council 湾岸協力会議)
諸国では、 初めて女性に も 選挙権 ・ 被選挙権を付与す る 完全な普通選挙制に よ る 地方自治
中央評議会選挙を実施 し た。 最近では 2003 年 5 月に同国初の女性大臣 (教育相) が任命 さ
れたほか、 前記の通 り 、 立法権のあ る 諮問評議会が設置 さ れ る 予定 と な っ てい る 。
1.3 政治勢力 : 王族、 宗教勢力な ど
(1)
王族
ハマ ド 現首長は、 1995 年 6 月、 父親であ る ハ リ ーフ ァ 前首長の外遊時に無血 ク ーデ タ ー
を起 こ し て政権を奪取 し 、 それ以降、 国民の支持 と 信頼を得なが ら 安定的な政治運営を
行っ てい る 。 ま た追放 さ れたハ リ ーフ ァ 前首長 と の関係について も 、 2004 年 10 月に帰国が
認め ら れ和解が成立 し てい る 。
(2)宗教勢力
改革路線を ま い進す る ハマ ド 首長に対 し て、 隣国サ ウ ジ ア ラ ビ アの よ う に宗教保守勢力か
ら の反発の声が聞かれ る こ と も 余 り な く 、 首長は思い通 り に改革を推進す る こ と が出来 る
と いえ る 。 し か し 、 あ く ま で も 現状、 経済発展 と 言 う 大 き な物質的恩恵が国民に も た ら さ
れてい る か ら であ り 、 それが期待出来な く な っ た時に ど う い う 不満が出て く る のかは現時
点では不明であ る 。
(3)反体制派
ハマ ド 首長は政権奪取以来、 政治行政改革 と サ ウ ジ追随か ら 脱却 し た自由かつ強力な外
交政策を推進 し て き たため、 国民か ら の高い評価 と 信頼を得てお り 、 反体制派は実質的に
見て も 存在 し ない と 言え る 。
1.4 首長位継承の問題
ハマ ド 首長の中期的な重要課題 と し ては、 安定 し た首長制を如何に次世代に引継いで行
く かであ ろ う 。 2003 年 8 月、 それま で皇太子であ っ たジ ャ ーシ ム殿下 (ハマ ド 首長三男)
に代わっ て、 四男であ る タ ミ ーム殿下が皇太子に任命 さ れ、 後継者 と し ての道を着実に成
138
第4章
カタールの投資環境
長 し てい る 。 タ ミ ーム皇太子は副首長であ り 、 軍の最高副司令官を兼任 し てい る 。 ま た
2006 年 12 月のア ジ ア競技大会において、 カ タ ール ・ オ リ ン ピ ッ ク 委員会総裁 と し て陣頭指
揮を取 り 成功に導いた こ と で、 同皇太子への人気 と 尊敬を高め る こ と にな っ た。
タ ミ ーム皇太子への円滑な首長位継承体制を整え る ためか、 ハマ ド 首長は 2007 年 4 月、
ハマ ド ・ ビ ン ・ ジ ャ ーシ ム第一副首相兼外相を首相に任命す る と 共に、 ア テ ィ ーヤ第二副
首相兼エネルギー工業大臣を副首相に任命 し た。 こ れは能力 ・ 実力主義を重視 し つつ、 首
長家内及びその他の主要家 と の微妙な力の均衡に も 配慮 し て実行 さ れた も の と 思われ る 。
1.5 教育に注力 : 「教育都市」 事業
カ タ ールはエネルギー資源が枯渇 し た後 も 国家 と し て立ち行 く よ う に若年層の教育に近
年特に注力 し てい る 。
「教育都市 (Education City)」 は、 1997 年に国家 と し ての潜在力を最大限に伸ば し 、 新た
な発想を開拓 し 未来につなげ る 能力 ・ 技術を持っ た市民を育成す る ための教育機関 と し て、
カ タ ール財団 (Qatar Foundation) に よ っ て設立 さ れ、 今日 も 拡大を遂げてい る 。 現在では、
設立当初の理念に留ま ら ず、 最善の教育を実現すべ く 教育都市 と 言 う 一拠点においてマル
チの研究 ・ 教育を実践す る "Multiversity" を目指 し てい る 。
教育都市には、 ①大学、 (2) 民間企業が フ リ ーゾーンの恩恵を享受 し つつ研究開発を行
う こ と の出来 る Qatar Science Technology Park (QSTP)、 (3) 研究所、 及び (4) 普通教育機
関の 4 分野の教育機関が存在す る 。
①大学
(a)Virginia Commonwealth University - Qatar (VCU-Q)
1997 年開学(教育都市の大学の中では最初)。グラフィック・デザイン、ファッショ
ン・デザイン、インテリア・デザインの 3 学科。インテリア・デザイン分野では米国の
上位 5 位にはいる。女子大であったが 2007 年 9 月より男子学生を受入れている。
(b)Weill Cornel Medical College - Qatar
2002 年開学。2 年間の医学部進学課程と 4 年間の医学部専門課程からなる。同大学
ニューヨーク校の教育基準に基づいた 6 年制医学プログラムを実施。
(c)Texas A & M University - Qatar
2003 年開学。化学科、電気工学科、機械科、石油・ガス工学科等からなる。技術・工
学教育では世界のトップレベル。石油・ガス工学科は、国営カタール石油(QP)及びカ
タールガス(Qatargas)と協働している。
(d)Carnegie Mellon University - Qatar
2004 年開学。経営学、情報工学(IT)関係学科からなる。コンピューター、ロボティッ
クス、人文科学分野等を組み合わせた学際的教育が特徴である。
139
第4章
カタールの投資環境
(e)Georgetown University - Edmund A. Walsh School of Foreign Services:
2005 年 9 月開学。国際関係・外交の 2 学部。同分野における全米トップ校のひとつで
ある。
②Qatar Science Technology Park (QSTP) (カ タ ール科学技術パー ク )
カ タ ール財団の一部門であ り 、 優良な研究施設 ・ 環境を低 コ ス ト で提供す る こ と に よ り
世界の研究者を集め、 一大テ ク ノ ロ ジー ・ ハブを目指すほか、 技術の商業化支援 も 行 う 。
研究開発分野は、 カ タ ールの経済発展に貢献す る と 考え ら れ る ガ ス ・ 石油化学、 健康医学、
情報通信、 造水技術、 環境、 航空が主な対象。 QSTP に進出 し た外国企業には、 (1) 簡易な
会社設立及び支店開設手続 き 、 (2) 100% 外資保有、 (3) 国内代理店無 し での事業、 (4) 従
業員を雇用す る ス ポ ンサーの資格付与、 (5) 法人税免除、 (6) 関税無 し での再輸出、 (7)
利益の無制限の本国送金、 等の便宜が与え ら れ る 。
現在進出 し てい る 外国企業は、 シ ェ ル、 エ ク ソ ンモービル、 ト タ ール、 マ イ ク ロ ソ フ ト 、
EADS、 ロ ール ス ロ イ ス、 GE、 ガー ト ナー ・ リ ー、 ア ン ス テ ィ テ ュ ・ ド ゥ ・ スデ ュ ール、 コ
ノ コ フ ィ リ ッ プ ス及びカ タ ールの コ ン ピ ュ ー タ ー関連会社 2 社の計 12 社。
③研究所
Rand-Qatar Policy Institute:2003 年 9 月創立。 教育及び医療が研究対象。 創造的な思考が出
来 る よ う な教育シ ス テ ム を考案す る 一方、 医療シ ス テ ムの改善を図 る 。
④普通教育機関
(a)Qatar Academy
1996 年開学。 3-18 歳の生徒を対象に し た普通教育。 ハマ ド 首長の子息ムハン マ ド 王子、
アルマヤーサ王女 も 同校を卒業 し てい る 。
(b)The Learning Center
学習上の障害を抱え てい る 生徒か ら その障害を取除 く 機関であ り 、 同時に診療所で も あ
る 。 卒業生は、 最終的には一般の学校へ進学。
(c) Academic Bridge Program
通常の高校の卒業生を対象に、 教育都市内の一流大学へ進学す る のに必要な学力を養 う
ため、 必要に応 じ た学科の履修を提供す る 。
その他、 以下の よ う な機関が設置 さ れてい る 。
(a)Social Development Center
1996 年創立の非営利組織。 国籍を問わず全市民を対象 と し て、 低所得層や女性の地位向
上を図 る 。
(b) Qatar Diabetes Association
1995 年創立、 1999 年カ タ ール財団に再編 さ れた非営利組織。 糖尿病の予防 と 介護を担
う。
140
第4章
1.6
カタールの投資環境
対外関係
カ タ ールは小国であ る と い う 点を克服す る ための努力の一環 と し て、 地域的あ る いは国
際的な外交問題の仲介努力、 各種国際会議のホ ス ト やス ポーツ大会の開催等を積極的に推
進 し 、 カ タ ール と 言 う 国のプ レ ゼ ン ス を国際社会にア ピールす る こ と に注力 し てい る 。 な
お、 2006 年 1 月 よ り 国連安保理事会非常任理事国を務めてい る 。
(1)
米国との関係強化
カ タ ール外交の特色は、 全方位外交を標榜 し つつ も 、 安全保障面で対米関係を最重視 し
た外交政策を展開 し てい る 。 2002 年 3 月以降、 米軍に よ る イ ラ ク 攻撃の可能性が高ま る 中、
米軍 と の軍事的繋が り を強化す る 方針を打ち出 し 、 2003 年 3 月に勃発 し た イ ラ ク 戦争では
ア ッ サ イ リ ヤ基地は米中央軍前線指令本部 と し て米英軍において重要な役割を果た し た。
イ ラ ク 、 イ ラ ン、 サ ウ ジ ア ラ ビ ア と 言 う 大国に囲まれた カ タ ールに と っ て、 米国 と の関係
強化 ・ 維持が安全保障上の最優先事項 と な っ てい る 。
(2)
カタールの全方位外交
米国 と の良好な関係を維持す る 一方で、 米国が 「悪の枢軸」 と 呼ぶ イ ラ ン、 シ リ ア と も
良好な関係を維持す る 努力を行っ てい る 。 カ タ ールは米国がテ ロ 組織 と し て接触を拒否 し
てい る ヒ ズブ ッ ラ ー、 ハマ ス について も 同情的な立場を と る 姿勢を見せてい る 。 ま た中南
米の反米派の筆頭た る カ ス ト ロ ・ キ ュ ーバ前大統領やチ ャ ベス ・ ベネズエ ラ 大統領 と の友
好関係を深めてい る 。
こ う し た カ タ ールの全方位外交を見 る 上で、 視聴者 5 千万人 と いわれ る アル ・ ジ ャ ジー ラ
衛星 TV の存在のユニー ク な点が注目を集め る 。 1996 年にカ タ ール政府の補助金で設立 さ
れ、 今日ではア ラ ブ世界におけ る 言論 ・ 報道の自由を実践す る 革新的な メ デ ィ ア と し て成
長 し てい る 。 同放送局は、 イ ラ ク 戦争において米軍を 「占領軍」 と 呼び、 その軍事行動に
よ る イ ラ ク 市民の被害の状況映像や対 イ ラ ク 政策を批判す る 番組を取上げ る だけでな く 、
テ ロ の指導者であ る ウ サマ ・ ビ ン ・ ラ ーデ ィ ンのビデオ録画声明を放映す る 等 し て、 米国
政府を憤慨 さ せた。
(3)
サウジとの関係修復
アル ・ ジ ャ ジー ラ TV が力をつけ る に従い、 こ れま でに欧米の既成 メ デ ィ アに対抗す る こ
と に重点があ っ た報道姿勢に留ま ら ず、 タ ブー と さ れて き た政治問題に取組んだ結果、 サ
ウ ジ ア ラ ビ ア等近隣ア ラ ブ諸国 と の摩擦が生 じ る よ う にな っ て き た。 同 TV が近隣諸国の批
判を行っ た と し て当該国の支局の閉鎖を命 じ ら れた例 と し ては、 98 年の ヨ ルダ ン支局、 99
年の ク ウ ェ ー ト 支局、 2001 年のパレ ス チナ支局、 2002 年バハレーン支局な ど多数あ る (但
し いずれ も 比較的短期間で閉鎖は解除 さ れてい る )。 ま た 2002 年にはサ ウ ジ ア ラ ビ ア と ヨ
141
第4章
カタールの投資環境
ルダ ンの王室批判報道に対 し 両国が駐カ タ ール大使を召還す る な ど の事件が発生 し た。 こ
う し た こ と か ら 一部のア ラ ブ諸国に と っ て同 TV が目障 り な存在であ る こ と は間違いないの
であ る 。
サ ウ ジ と の関係修復のため、 2007 年 9 月、 カ タ ールのハマ ド 首長 と サ ウ ジ ア ラ ビ アのア
ブダ ッ ラ ー国王がサ ウ ジのジ ェ ッ ダーで面談 し 、 サ ウ ジが引揚げていた駐カ タ ール大使を
2007 年内に ド ーハに戻 し 、 5 年ぶ り に関係正常化す る こ と で一致を見た。 (今ま では代理大
使のみ)
(4)
イランとの関係
自国の安全保障を確保す る 上で重要な鍵を握 る イ ラ ンに対 し ては、 友好関係を強化 し つ
つ慎重な外交を展開 し てい る 。 特に天然ガ ス田は海上の国境線を挟んでカ タ ール側が ノ ー
ス フ ィ ール ド ・ ガ ス田、 イ ラ ン側がサ ウ ス パル ス ・ ガ ス田 と 呼んでい る 同一の構造性ガ ス
田 と な っ てい る 事情があ る ため、 上記の様に慎重な対応を重視 し てい る 。
(5)
パレスチナ等との関係
中東和平に関 し ては、 パレ ス チナ諸派間の対話の仲介、 レバ ノ ン ・ イ ス ラ エル間の調停
実現に向けた調整努力等、 平和的な解決の実現に向けて積極的な外交を展開 し てい る 。 現
実にパレ ス チナの立場を支持 し つつ も イ ス ラ エル と の接触を維持、 現在 も 同国貿易事務所
を ド ーハに有す る 。 ま た ア ラ ブの慣例に倣っ て イ ス ラ ム原理主義者、 イ ラ ク ・ フ セ イ ン前
政権の要人、 ハマ ス関係者、 チ ェ チ ェ ン関係者について も 在留を認めてい る 。
(6)
レバノンとの関係
2006 年 7 月の レバ ノ ン と イ ス ラ エルの紛争では、 カ タ ールは当初か ら 一貫 し て ヒ ズボ
ラ ーを 「抵抗勢力」 と し て支持す る 立場を取 り 、 早期の停戦達成に向けた外交努力を、 ア
ラ ブ連盟、 国連安保理の場で行っ た。 ま た停戦達成後、 最初の国家元首 と し てハマ ド 首長
が レバ ノ ン南部を訪問、 同地域の復興資金 と し て 3 億 ド ルの支援を表明す る と 共に、 国連
の PKO"UNIFIL" に対 し 湾岸諸国 と し ては初の部隊 200 名を派兵す る な ど、 地域の平和 ・ 安
定のための努力を最大限行っ てい る 。
(7)リビアとの関係
2007 年 7 月には、 カ タ ールは、 リ ビ ア及びフ ラ ン ス それぞれ と の友好関係をベース に、
リ ビ ア と ブルガ リ ア間の懸案であ っ たブルガ リ ア人看護師 HIV 事件に関 し て、 リ ビ ア と EU
間の仲介を行っ た。 サル コ ジ仏大統領は、 看護師の釈放におけ る ハマ ド 首長 と モーザ妃の
寛大な貢献に感謝の意を表明 し た。 ま た カ タ ールは、 リ ビ アの被害児及び家族に対す る ブ
ルガ リ アの人道的補償について も 資金協力に合意 し てい る 。
142
第4章
カタールの投資環境
(8)アル・ジャジーラ衛星 TV の役割
アル ・ ジ ャ ジー ラ 衛星 TV は、 特に様々な機関 ・ 団体 ・ 個人がその意見や見解を表明で き
る 機会を提供す る こ と に よ っ て、 多 く の層の人々を味方につけ る 効果を あげてお り 、 特に
米国 と の関係では、 米国の各種権益集中に よ り 自国の安全保障が危機に晒 さ れ る こ と の リ
ス ク を、 同 TV の存在に よ っ て緩和 さ せ る 効果を狙っ てい る よ う に も 考え ら れ る 。 言い換え
れば、 イ ス ラ ミ ス ト やテ ロ リ ス ト に対 し て も 、 その主義主張を発信す る 場を提供 し 、 結果
的に彼 ら の攻撃やテ ロ の標的にな る 危険性を低減す る 効果を も た ら し てい る 。
同 TV はア ラ ブ世界の メ デ ィ アの中にあ っ て革新的な存在 と な っ てお り 、 ア ラ ブ世界の世
論形成に大 き な影響力を及ぼ し てい る 。 なお、 2006 年 11 月か ら 英語ニ ュ ース ・ チ ャ ン ネル
のアル ・ ジ ャ ジー ラ ・ イ ン タ ーナシ ョ ナルに よ る 放送が開始 さ れた。
1.7 治安面の リ ス ク
(1)外国からのリスク
2001 年の 9.11 事件等を受けてサ ウ ジ ア ラ ビ アにおけ る 米軍基地の存続が困難にな っ てい
た と こ ろ、 特に 2003 年の イ ラ ク 戦争においてサ ウ ジ ア ラ ビ アが米軍への支援を拒んだ こ と
に よ り 、 その代替拠点 と し て カ タ ールの空軍基地に白羽の矢が立っ た。 こ の機会を捕 ら え
て米軍を積極的に誘致 し サ ウ ジ ア ラ ビ アに代わっ て カ タ ールは湾岸地域最大の軍事的パー
ト ナーた る こ と に成功 し た経緯があ る 。 こ れに よ っ て カ タ ールの外国か ら の脅威に対 し て
は米軍が守 る と い う 構図が出来上が っ た。
(2)
過激派による国内テロ
テ ロ 行為に対 し ては、 2004 年 2 月にハマ ド 首長が反テ ロ 法に署名 し 、 厳 し い対応を行
な っ てい る が、 2004 年 2 月、 2005 年 3 月に ド ーハ市内で発生 し 、 死傷者が出てい る 。 2004
年 2 月の事件は、 カ タ ールで亡命生活を送っ ていたチ ェ チ ェ ン独立派の指導者ヤ ン ダルビ
エ フ元大統領が ド ーハで爆殺 さ れた も ので、 カ タ ールは資金援助等をチ ェ チ ェ ンや コ ソ ボ、
ア フ ガニ ス タ ン な ど の イ ス ラ ーム勢力を陰で援助 し て き た と い う 経緯 も あ る 。 2005 年 3 月
の事件はカ タ ールで初めての イ ス ラ ーム過激思想を動機 と す る 自爆テ ロ であ っ たが、 当局
の捜査では、 義憤に駆 ら れた ド ーハ在留エジプ ト 人に よ る 単独犯行であ り 、 イ ス ラ ーム を
基盤 と す る 反欧米思想が爆発 し た と い う 見方はな さ れていない。
カ タ ールでは イ ス ラ ームの穏健化、 及び イ ス ラ ーム世界 と 西洋の対話の推進に力を入れ
てい る 。 祖国エジプ ト での政治的迫害を逃れ 1961 年か ら カ タ ールに在住 し てい る 高名な イ
ス ラ ーム学者カルダー ウ イ ー師が、 アル ・ ジ ャ ジー ラ の番組等を通 じ て、 穏健な イ ス ラ ー
ム思想の普及に努めてい る こ と も 、 こ う し た カ タ ールの宗教政策の方向性を反映す る も の
であ り 、 極度の政治化を避け る 穏健な イ ス ラ ームが社会に根差 し てい る と 言え よ う 。
143
第4章
(3)
カタールの投資環境
他の国内不安要因
カ タ ールにおけ る 政治 ・ 経済の主流がアル ・ サーニー家及びその他の裕福な家族に よ っ
て占め ら れてい る こ と に不満を抱 く も の も 一部存在す る と 考え ら れ る 。 調査に よ る と 国民
の約 60% が今の経済活況は イ ス ラ ーム国家に と っ て好ま し く ない と 考え てい る と い う 。
従っ て、 あか ら さ ま な現体制批判はない も のの、 内在す る リ ス ク と し て国民の一部に潜在
的な批判の声があ る の も 事実であ る 。
ま た部族問題 と し ては、 国籍を剥奪 さ れた アル ・ ム ッ ラ 族の存在があ る 。 国籍剥奪の理
由は、 彼 ら がサ ウ ジ ア ラ ビ ア と の二重国籍者であ る ため と 言われてい る が、 一部の報道で
は 1995 年の政変の際、 アル ・ ム ッ ラ 族の一部がハ リ ーフ ァ 前首長を支持 し た事実や、 カ
タ ール と サ ウ ジ ア ラ ビ ア と の関係悪化が理由であ る 等、 取 り ざ た さ れてい る 。 最近は、 こ
れ ら のアル ・ ム ッ ラ 族の大部分が国籍を取 り 戻 し た模様で、 本件は殆ど取上げ ら れな く
な っ てい る 。
144
第4章
カタールの投資環境
2 経済面
2.1 経済構造の概要
カ タ ールの経済は、 主 と し て油価の高騰 と 意欲的なガ ス産業計画の結果、 近年急成長 し
た。 1990 年代後半の石油価格の下落に伴い、 名目 GDP に対す る 炭化水素分野の占め る 比率
は 35% ま で下が っ たが、 それ以降 2005 - 06 年平均で 55 - 60% ま で回復 し た。 し か し なが
ら 、 こ の分野の GDP への直接貢献度の数字は単に一面を示 し てい る に過ぎ ない。 なぜな ら
政府の、 石油 ・ ガ ス収入に よ る イ ン フ ラ ・ プ ロ ジ ェ ク ト や公務員給与への支出等がカ タ ー
ルの小規模な国内経済の回復力を左右す る か ら であ る 。
カ タ ール経済に と っ て天然ガ ス の重要性は増 し てい る 。 カ タ ールは ロ シ ア、 イ ラ ンにつ
いで世界第三番目のガ ス埋蔵量を保有 し てい る 。 エネルギー面では、 天然ガ ス の埋蔵量は
原油換算ベース で 1,500 億バレルに相当 し 、 可採年数は 200 年以上 と 見 ら れてい る 。 ガ ス は
ま た一連の石化プ ロ ジ ェ ク ト の燃料及び原料向けに供給 さ れてい る 。 原油埋蔵量はガ ス ほ
ど大規模ではない も のの、 探鉱活動の拡大に よ っ て、 国営 Qatar Petroleum は、 最近同国の
埋蔵量を 270 億バレルま で上方修正 し 、 可採年数は約 100 年 と な っ た。
カ タ ール中央銀行が実質 GDP のデー タ を公表 し 始めたのはつい最近の こ と であ り 、 現在
その数字の取 り 扱いには注意が必要であ る 。 それに も かかわ ら ず、 中銀に よ る と 、 実質
GDP は 2001 - 05 年において年平均 8.2% 上昇 し たが (最低は 2001 年の 3.3%、 最高は 2004
年の 20.8%)、 こ れは LNG 輸出の増加が大 き く 寄与 し た。
最初の LNG ト レ イ ンが 1996 年後半に稼働開始 し て以来能力増強ガ続 き 、 2006 年始めに
カ タ ールが イ ン ド ネシ ア を抜いて世界最大の LNG 輸出国に躍 り 出た。 更に、 原油の生産量
も ガ ス よ り は控えめなが ら 、 海外のオペレー タ ーが QP と の生産分与契約に積極的に調印 し
てお り 、 過去 10 年間着実に増加 し てい る 。
個人消費の伸び も ま た近年堅調であ る が、 こ れは一つにはカ タ ールにおけ る 外国人労働
者数の急増 と カ タ ール人の富裕度の向上に よ る も のであ る 。 設備投資 も 、 政府が民間部門
と の連携で、 ガ ス を基盤 と し た産業を中心に、 意欲的な投資計画を推進 し てい る ため、 依
然 と し て高水準を維持 し てい る 。 投資には大型プ ロ ジ ェ ク ト で使用す る 機械及び装置の輸
入を必要 と す る ため、 短期的には GDP のマ イ ナ ス要因 と な る が、 こ う し た輸入は長期的に
見れば成長に貢献す る も の と な る 。
2.2 経済政策
(1)
財政
カ タ ールの財政は 1980 年代の半ばか ら の油価低迷に よ り 長 ら く 慢性的な赤字体質に苦慮
し て き たが、 1999 年以降、 油価の回復、 LNG 輸出量増加等に よ っ て財政状況は好転 し 、
2000 年には実に 1987 年以来の黒字財政 と な っ た。 こ れを受けて予算 も 公共事業、 教育部門
145
第4章
カタールの投資環境
及び保険部門へ積極的な投資を行 う 内容 と な っ てお り 、 特に天然ガ ス ・ プ ロ ジ ェ ク ト の活
況が国家財政の安定を支え てい る 。
(2)
経済多角化
カ タ ール政府は産業の多角化を目指 し 、 工業化推進政策を積極的に推進 し てい る 。 産業
政策の最重要課題は、 豊富な天然ガ ス の開発、 有効利用及び天然ガ ス を基礎 と す る 工業化
であ り 、 下流部門のガ ス処理設備の増強に よ り 石油化学を始め工業の多様化を図 る も ので
あ る 。 1970 年代か ら 1980 年代に掛けて、 QP を中心に QAFCO、 QAPCO 及び QASCO
(Qatar Steel Co.) の主要な計画が メ サ イ イ ー ド で推進 さ れた。
政府は、 LNG に よ る 天然ガ ス輸出政策 と 合わせて、 メ タ ン ガ ス の販路開拓に も 注力 し て
お り 、 こ れに よ っ て副生す る エ タ ン、 プ ロ パン、 ブ タ ン を石化産業用原料 と し て確保す る
計画を推進 し てい る 。 具体的には、 UAE 向けの Dolphin プ ロ ジ ェ ク ト 、 オマーン、 ク ウ ェー
ト 及びバハレーン向けのガ ス パ イ プ ラ イ ンに よ る 供給、 及び GTL プ ロ ジ ェ ク ト (一部 Oryx
プ ロ ジ ェ ク ト は操業開始) 等があ る 。
ま た民間部門の振興に向けて、 QIMC (Qatar Industrial Manufacturing Co.) に よ る 工業団地
の整備、 融資機関 QIDB (Qatar Industrial Development Bank) の設立、 輸入関税の免除、 投
資案件の提示 (投資家、 外国企業、 技術等の紹介) な ど の方策を講 じ てい る 。
(3)雇用促進
外国人労働力に依存 し た構造か ら の脱却を狙い、 カ タ ール人が技能、 経験を積む こ と に
よ る 優秀な人材育成を促進す る ために、 ホ ワ イ ト ・ カ ラ ーの自国民化 (Quality Qatarization)
を掲げ、 特にエネルギー ・ 工業分野の国営企業においては、 従業員の 50% を カ タ ール人 と
す る プ ロ ジ ェ ク ト に 2000 年 6 月に着手 し 、 継続実施中であ る 。 2005 年第 2 四半期現在で
は、 31% の Quality Qatarization が達成 さ れてい る 。
(4)
民営化による富の分配と効率化促進
1998 年末に国営カ タ ール通信公社 (Q-TEL) の株式 45% を公開 し 、 民営化を実施 し た。
〈注 : Q-TEL は、 法的に 1 社独占体制で来たが、 2006 年 11 月、 ハマ ド 首長は こ の法を廃止 し 、
通信分野の自由化を図 る と 発表。 2007 年中に新規参入を認め る 事業免許が出 さ れ る 見込み。〉
ま た、 1999 年にエネルギー ・ 鉱業 ・ 電力 ・ 水省か ら 電力 ・ 水分野を切 り 離 し 公社化 し た
ほか、 2001 年 10 月には運輸 ・ 通信省を廃止 し 、 同省の機能を民間航空公社、 税関 ・ 港湾公
社、 郵便公社へ分離移管 し た。 2003 年 4 月には QP 保有の QAPCO、 QAFCO、 QAFAC 及び
QASCO の資本を新たに設立 し た持ち株会社 (IQ: Industries Qatar) に移管 し た。 総株数 5 億
株の う ち、 30% が民間で売買可能 と な っ た。
146
第4章
2.3
カタールの投資環境
マ ク ロ経済の動向
(1)「第 3 次オイルブームで」で急成長
過去数年間の石油価格の高騰に よ り 「第 3 次オ イ ルブーム」 到来でカ タ ールの経済は大
き く 潤 う こ と と な っ た。 政府発表に よ る と 、 名目 GDP 総額は 2002 年に 193.6 億 ド ルが
2006 年には 527.2 億 ド ル と 4 年間で約 2.7 倍の増加を示 し てい る 。 内訳は石油 ・ ガ ス関連の
エネルギー部門が 62%、 その他部門が 38% で、 他の湾岸諸国同様にエネルギー部門への過大
な偏重 と な っ てい る 。 IMF はカ タ ールの実質 GDP 成長率が 2012 年ま では年率 12% にな る と
見込んでい る 。 更に人口一人当た り の GDP は 2007 年に前年比 12.5% 増加 し て $70,754 と 想
定 し てお り 、 こ れは GCC 諸国の中では最高で、 世界的に も ト ッ プ ク ラ ス であ る 。 ま た カ
タ ールには投資可能資金を 1,000 万 ド ル以上保有す る 富裕層が 2 万人程度い る と 推測 さ れて
いる。
(2)国家財政
国庫収入は 2003 財政年度 (03 年 4 月~ 04 年 3 月) の約 84 億 ド ルか ら 06 年年度は 233
億 ド ル と 2.8 倍に増加、 財政黒字は GDP 比 9.7% の 32.6 億 ド ル と な り 5.5 倍に増加 し てい
る 。 07 年度予算は、 期中の原油価格を $36/bbl に設定 し た前期に引続 き 慎重な見通 し を崩
さ ず、 $40/bbl をベース に作成 さ れたが、 実際には 07 年期中の原油価格は $67/bbl に達 し て
い る と 見込まれ、 IMF 予測では財政黒字が GDP 比 11.5% にな る と し てい る 。 更に IMF はカ
タ ールがマ ク ロ 経済 と 財政の健全性を維持 し なが ら 持続的成長をす る ためにエネルギー収
入の的確運用、 金融市場の多様化及び民間部門の育成が必要 と し てい る 。
(3)インフレが懸念材料
カ タ ールの イ ン フ レ は、 家賃 と 食料品価格が急騰 し たため、 2007 年 12 月末に 13.74% に
上昇 し た。 こ の数字は 2007 年 3 月末に記録 し た 14.81% に次ぐ 2 番目に高い も の と な っ た。
政府機関の発表に よ れば、 食料 ・ 飲料及び タ バ コ の費用は昨年の第 4 四半期において 10.5%
上昇 し た と いわれてお り 、 カ タ ール人及び外国人家計に相当な圧迫 と な っ てい る 。
IMF
は、 その対策 と し て財政支出、 特に賃金を抑制すべ き と し 、 ま た現在進行中の政府関連大
型事業 も イ ン フ レ の要因 と し て挙げてい る 。
(4)国際収支
2006 年の貿易収支は輸出額 340 億 ド ル、 輸入額 148 億 ド ルで 192 億 ド ルの黒字 と な っ て
い る 。 こ れを 4 年前の 02 年 と 比較す る と それぞれ 3.1 倍、 2.6 倍、 3.0 倍 と 急激な増加 と
な っ てい る 。 主要輸出品目の原油 ・ LNG は価格高騰に よ り 大幅増、 その他化学品、 鉄鋼な
ど も 伸びてい る 。 輸入は近年の国内事業投資の急拡大を反映 し 一般機械類、 建設機械、 輸
送用機器、 金属素材、 食料品な ど の品目が増加 し てい る 。 一方、 所得収支は国内の開発事
147
第4章
カタールの投資環境
業の増加に伴い増え続け る 外国人労働者の国外送金に よ り 、 06 年に 98 億 ド ル、 前年比 63%
増 と な っ てお り 、 そのために経常収支黒字幅を前年比 12% 減少 さ せてい る 。 こ れ ら に資本
収支 40 億 ド ルの純流出を加味す る と 、 06 年の国際収支全体では 54 億 ド ルの黒字で、 黒字
幅は 5 年間に 3 倍の増加を示 し 非常に順調に推移 し てい る 。
2.4 産業動向 (石油 ・ ガス部門を除 く )
(1)
製造業
・ 石化:QAPCO
【カタール石油化学製品会社】
:エチレン生産 72 万 t/y、
ポリエチレン 35 万 t/y
QAFCO【カタール肥料会社】: アンモニア 200 万 t/y、尿素 280 万 t/y
QAFAC【カタール燃料添加剤会社】:
メタノール 80 万 t/y, MTBE 60 万 t/y
QVC
【カタール・ビニール会社】: EDC
(2塩化エチレン:Ethylene dichloride)
20 万 t/y、VCM(塩化ビニール・モノマー:Vinyl chloride monomer)
、
苛性ソーダ
70 万 t/y
Q-Chem【カタール化学品会社】: エチレン 50 万 t/y、ポリエチレン 45 万 t/y
増設計画は上記の QAPCO,QAFCO,QAFAC,QVC,Q-ChemII
新設計画 と し ては、
(1)Ras Laffan Ethylene Cracker: エチレン 130 万 t/y
(2)Qatofin: LLDPE
45 万 t/y,
(3)QP/ExxonMobil: Ras Laffan Olefin Complex: エチレン 130 万 t/y
・ アルミ精錬:
QP と ノ ル ウ ェーのエネルギー ・ 素材企業 NorskHydro が メ サ イ イ ー ド で 120 万 t/y と 世界
最大級のアル ミ 精錬工場建設につ き 2004 年 12 月 5 日に、 合意 し た。 総投資額は約 30 億 ド
ル。 2008 年に 57 万 t/y で生産開始、 その後 120 万 t/y に引 き 上げ る 。
カ タ ールは単一鉱区では世界最大の ノ ース フ ィ ール ド ・ ガ ス田を保有、 天然ガ ス を利用
し た産業開発に注力。 アル ミ は生産 コ ス ト の約 3 割を電力費用が占め る ため QP と
NorskHydro は安価な天然ガ ス を使っ た専用発電所を建設、 巨大精錬プ ラ ン ト の競争力を確
保す る 。 精錬工場は首都 ド ーハ近郊に建設中で、 QP が 51%、 NorskHydro が 49% を出資 し 事
業会社を設立、 製品は NorskHydro が販売す る 。
・ 製鉄:
QASCO はカ タ ールで最 も 古い重工業企業の一つであ る 。 同社は 1975 年の創設で、 カ
148
第4章
カタールの投資環境
タ ール政府 (70% 株式保有) と 日本企業 2 社、 すなわち神戸製鋼 と 東京貿易の合弁事業であ
る 。 プ ラ ン ト は メ サ イ イ ー ド に 1978 年完成 し 、 天然ガ ス を燃料に使 う 方式であ っ た。 1997
年に同社は大規模な戦略的改革を行い 10 年間の投資プ ロ グ ラ ム を実施 し た。 第一段階は日
本勢の保有す る 残 り 30% 権益の政府買い取 り であ り 、 神戸製鋼は 3-4 年前に売却 し 、 現在
は請負方式で関与 し てい る 。 こ のプ ロ グ ラ ムは 10 年間に 17.5 億 ド ルを投 じ 生産量の拡大 と
製品の種類を拡大す る も のであ っ た。 こ れに よ っ て QASCO は最新のテ ク ノ ロ ジーを使っ た
幅広い付加価値のあ る 製品開発が可能 と な っ た。
(2)
建設業
建設分野の活況は政府の歳出計画に依存 し てい る 。 1996 年 よ り 建設分野は一連の主要な
ガ ス ・ プ ロ ジ ェ ク ト の開始に よ っ て支え ら れ、 ま た政府はカ タ ールを国際ス ポーツ ・ イ ベ
ン ト 会場にす る 計画を推 し 進めた。 し か し なが ら 1999 年には政府の イ ン フ ラ への支出削減
が始ま り 、 こ の分野の GDP への貢献度はわずか 5.3% に低下 し た (前年の約 7% か ら )。 し か
し なが ら 、 それ以来、 建設分野は急速に拡大 し た。 2001 年か ら 2005 年の間、 建設分野は名
目値で 200% 近 く 成長 し たが、 こ の背景には、 国内のガ ス拡張が始ま り 、 ま た海外の労働者
の流入に伴 う 住居の需要が増加 し た こ と があ る 。
炭化水素分野だけで も 、 QP は中期的に新たな能力拡大に 100 億 ド ルの投資を計画中で、
ま た公共事業庁 (Ashgal) も ま た 71 億 ド ルの イ ン フ ラ 整備計画に関与 し てい る 。 こ れ ら 2
つの主要な事業者以外では、 民間の フ ァ イ ナン ス が建設業に重要な役割を占めてお り 、 そ
れ ら は 25 億 ド ルを投 じ て 2012 年完成を目指す Pearl プ ロ ジ ェ ク ト (沖合の島での リ ゾー ト
マ ン シ ョ ン計画)、 さ ら に大規模な 50 億 ド ルの Lusail の住居地開発が特に顕著な例であ る 。
住居の不足に よ る 2004 以降の賃貸料の高騰に よ っ て示 さ れ る よ う に経済の急拡大に よ っ
て建設分野への圧力は益々強 く な っ て き た。 不動産ブーム も ま た供給チ ェーンにおけ る 不
足を将来 し 、 カ タ ールに於け る セ メ ン ト 生産高は需要に対応で き な く な っ た (他の湾岸諸
国におけ る 状況 と よ く 似てい る )。 (カ タ ールのセ メ ン ト 需要は 2006 年半ばにおいては約
1.3 万 t/d であ っ たが、 供給は 8,000t/d 以下であ っ た) こ の打開策 と し て公共事業庁は、 返
済条件の緩和や輸入労働者の規制緩和を行 う こ と で、 イ ン フ ラ ・ プ ロ ジ ェ ク ト の入札者の
数を増やす こ と で コ ス ト ダ ウ ン を図っ た。 セ メ ン ト 供給量を増やす努力においては、 Qatar
National Cement Co. (カ タ ール国営セ メ ン ト 会社) は、 4,000t/d のセ メ ン ト 生産能力のあ る
3 番目のプ ラ ン ト を建設 し 、 更に 2006 年 5 月には さ ら に 4-5,000t/d の増産のために 4 番目
の生産 ラ イ ン を立ち上げ る ための ラ イ セ ン ス を申請 し た。 その上、 首長家であ る アル ・
サーニー家の人々を含む多数の著名な実業家が新たなセ メ ン ト プ ラ ン ト 建設に向けて協力
し た。 その企業、 Gulf Cement Co. は最優先で 2008 年ま でに 5,000t/d のセ メ ン ト 生産のため
にプ ラ ン ト 建設を計画 し てい る 。 し か し なが ら こ の新たなプ ラ ン ト が操業開始 と な っ て も 、
カ タ ールは、 多数の大規模な不動産プ ロ ジ ェ ク ト の建設が開始 さ れ る ため今後数年間で需
149
第4章
カタールの投資環境
要が倍増 と な る と 予測 さ れ る ため、 引続 き 輸入を継続 し なければな ら ないであ ろ う 。
(3)
農業
農業分野はカ タ ールの GDP のわずか 0.1% を占め る のみであ り 、 こ れは苛烈な夏季の気候
と 水資源の不足を勘案すれば こ の分野の延びは極端に制限 さ れ よ う 。 公式な報告では、 国
土の う ちわずか 0.7% のみが耕作可能 と 言 う 。 農耕地は全て政府所有で、 農業生産を奨励 し
てい る 。 農場は 1975 年の 338 か ら 2002 年には 1,192 に増加は し てい る が、 殆ど の農業従事
者は不在地主であ り 、 農業分野は主 と し て移民労働者で維持 さ れてい る 。 こ う し た事情か
ら 、 カ タ ール人は、 政府の奨励金があ る に も かかわ ら ず、 農業分野への投資は進ま ない。
公的統計に よ る と 2004 年におけ る 農業分野の従事者数は 10,200 人であ り 、 同国の労働者の
約 2.3% に相当す る 。
農業分野の制約に も かかわ ら ず、 近年幾つかの作物において生産高が拡大 し てい る 。 穀
物の生産高は 1995 年の 4,256 ト ンか ら 2003 年の 6,385 ト ンに急増 し たが、 デーツ の生産高
も 1995 年の 12,533 ト ンか ら 、 2003 年の 16,500 ト ンへ と かな り の増産 と な っ た。 こ の生産
高の拡大に も かかわ ら ず、 国内供給量の全消費量に占め る 割合は依然 と し てわずか と な っ
てお り 、 食料に占め る 輸入の割合は高い ま ま であ る 。 食料 と 生 き た動物の輸入は 2005 年に
おいて QR21 億 (US$5.67 億) であ り 、 全輸入額の 5.6% に相当す る 。
(4)
金融・サービス分野
・ 商業銀行:
カ タ ールには 15 の商業銀行があ り 、 その う ち 7 行が地元資本で金融分野の総資産の 80%
を占めてい る 。 地元資本の商業銀行が 5 行 (Al Ahli Bank, Commercial Bank of Qatar, Doha
Bank, International Bank of Qatar 及び Qatar National Bank 〔QNB〕) であ り 、 後 2 行は イ ス ラ
ム銀行 (Qatar Islamic Bank と Qatar International Islamic Bank) であ る 。 も う 一つの新たな銀
行であ る Al Rayyan は 2006 年 1 月に ド ーハ証券取引所に上場 さ れた。 こ の上場は、 売 り 出
し 株式の 20% がカ タ ール以外の湾岸投資家にオ フ ァ ー さ れ る と い う 特に注目に値す る も の
であ っ た (最近ま で、 湾岸の投資家はカ タ ールの銀行や保険会社の株式保有は禁 じ ら れて
いた)。
一部国営の QNB は総預金の 50% 近 く を保有 し 政府系事業の殆ど を取 り 扱っ てい る 。 外国
銀行 2 行は 2004 年にカ タ ールの銀行部門に参入 し 、 Ahli United Bank of Bahrain は Al Ahli
Bank of Qatar の 40% 株式を取得 し 、 Al Ahli Bank と 名前を変え た。 ま た National Bank of
Kuwait は Grindlays Qatar Bank の 20% 株式を取得 し 、 International Bank of Qatar と 名称変更 し
た。 更に、 Commercial Bank of Qatar は 2005 年 8 月に National Bank of Oman の 35% 株式を取
得 し た。 特殊な国営金融機関であ る Qatar Industrial Development Bank は 1997 年に設立 さ れ、
中小企業向けの融資を行っ てい る 。 政府向け及び LNG 関連プ ロ ジ ェ ク ト への融資が商業銀
150
第4章
カタールの投資環境
行の事業の主要部分を占めていたが、 政府の資金力は強化 さ れ、 商業銀行への依存度が下
が る につれ、 銀行は よ り 民間部門の ビ ジネ ス を志向す る こ と を余儀な く さ れた。 結果 と し
て個人向け融資の比率が最近目覚 し く 増加 し 、 銀行間の競争は益々激 し く な っ た。
・ 中央銀行の機能:
Qatar Central Bank (カ タ ール中銀) は、 商業銀行に対 し その勘定を国際標準に沿っ て開
示す る こ と を義務づけてい る 。 規制緩和は 1995 年 8 月に始ま り 、 2001 年 2 月に中銀は自国
通貨での預金及び貸出金の金利率の上限を撤廃 し た。 同年 7 月に、 中銀は Qatar Monetary
Rate (QMR) を導入 し たが、 こ れに よ っ て銀行は QR200 万 (US$55 万) を超え る 金額のオ
バーナ イ ト での預金ない し 借入が可能 と な っ た。 QMR は中銀が毎日決定 し てい る 。 中銀は
ま た、 最低自己資比率が 8% と 規定 さ れてい る Basel I 銀行協約に対 し て、 カ タ ールの銀行が
最低 10% を達成 し てい る か ど う か を確認す る よ う にな っ た。
・ カタールの保険分野:
カ タ ールの保険分野は、 低い水準か ら ではあ る が、 急速に拡大 し てお り 、 こ れは海外労
働者の生命保険のみな ら ず法人及び個人の保険を奨励す る 政府の支援に負 う と こ ろが大 き
い。 地元 4 社及びア ラ ブない し 欧米系 4 社があ る 。 最大の も のは地元資本の Qatar Insurance
Company で政府が 12% 保有 し てい る 。 保険業界は中銀に よ っ て統制 さ れてい る 。
・ ドーハ証券取引所(DSM:Doha Securities Market):
DSM は 1998 年に設立 さ れた。 現状 36 社が上場 さ れてお り 、 時価総額は QR2,217 億
(US$609 億) と な っ てお り 、 中東におけ る 最 も 活況を呈 し た証券取引所 と 評価 さ れてい る 。
DSM の株価指数は 2000 年末か ら 2005 年末にかけて 9 倍に上昇 し たが、 2006 年には 35% 以
上の大幅な下落に見舞われた。
主要な投資家の無関心、 小規模投資家の過剰な利食い、 ま た金利の上昇が一因ではあ っ
たが、 株式市場の崩壊は、 湾岸のその他の地域、 特に ド バ イ と サ ウ ジ ア ラ ビ アで も 同様な
事態にな っ たわけで、 よ り 基礎的要因を反映 し た も のであ っ た。 歴史的な高油価が数年間
続いた後の地域全体の流動性のバブルが、 適切な投資対象の欠如 と 相俟っ て、 地域の証券
市場での狂乱状態の動 き を も た ら せたが、 特に IPO (新規株式公開) の時期が顕著であ っ
た。 DSM のて こ 入れのため、 QNB は個人投資家に代わっ て株式投資を行 う フ ァ ン ド 4 社
(カ タ ールお よ びカ タ ール以外の資本の) を立ち上げたが、 株式指標の回復維持には未だ
至っ ていない。
・ Qatar Financial Centre(カタール金融センター)
2007 年 5 月に QFC (カ タ ール ・ フ ィ ナン シ ャ ル ・ セ ン タ ー) ビルを オープン し た QFC
は事業推進部門 と 監督 ・ 規制部門の両方の機能を保有 し こ れ ら の有機的な連携に よ っ て、
151
第4章
カタールの投資環境
カ タ ールの発展、 投資戦略を目指 し てい る 。 カ タ ールでは、 天然ガ ス投資関連のプ ロ ジ ェ
ク ト をベース に自国の金融業の育成 も 図っ てゆ く 戦略であ り 、 現在国際的な大手銀行、 金
融機関お よ び多国籍企業等約 50 社が参入を決定 し てお り 、 07 年内には 100 社を超え る 見込
みであ る 。 今後 5 年間で約 1,300 億 ド ルの投資が実行 さ れ る 見込みか ら 、 QFC を中心 と し
た カ タ ールにおけ る 金融業の将来性は高い と いえ る 。 QFC には現在複数の日本企業が参入
を検討 し てい る 。
QFC に参入を検討 し てい る 企業には種々 イ ン セ ン テ ィ ブがオ フ ァ ー さ れてお り 、 例えば、
3 年間の免税措置、 それに続 く 法人所得に対す る 税の低減、 100% 外国資本に よ る 所有、 独
立 し た QFC 規制当局に よ っ て監視 さ れ る し っ か り と し た規制の枠組みが上げ ら れ る 。 2006
年は困難な年 と な っ たが、 QFC は英国の Barclays Bank や米国の Morgan Stanley な ど の著名
な大手金融企業の誘致を引続 き 行っ た。 し か し なが ら 、 QFC は今後 も 湾岸地域、 特に ド バ
イ 、 バハレーン と い う 先行す る 金融セ ン タ ー と の深刻な競争に直面す る こ と と な ろ う 。
(5)
観光業
カ タ ールは観光産業を強化 し よ う と 力を入れてお り 、 カ タ ール航空及びカ タ ール観光局
に よ れば、 観光業育成のために 2010 年末ま でに 150 億 ド ル相当を投入す る 計画であ る 、 と
言 う 。 カ タ ール政府は、 観光業の発展をサ ウ ジ ア ラ ビ アか ら カ タ ールを際立たせ る ための
一つの方法 と し て位置づけてお り 、 そのため観光業重視政策は も う 一つ別の外貨獲得手段
であ る と 共に国家の威信の問題 と も な っ てい る 。
カ タ ール航空は 2005 年 4 月に ド ーハ ・ 関空直行便の就航以来の週 4 便を 2007 年 3 月に
は週 7 便に増発 し たが、 同便は日本人観光客の利用 も 多 く 、 カ タ ール と し ては本来の目標
であ る 成田乗入れの実現に向けて強い希望を表明 し てい る
カ タ ールは 「パ ッ ケージ ・ ツ アー」 的な観光地ではな く いわゆ る 「上質の観光地」 を第
一に目指 し てい る 。 そのため、 カ タ ール国立図書館、 イ ス ラ ム芸術博物館、 北海岸の高級
リ ゾー ト (Pearl Islands プ ロ ジ ェ ク ト ) の建設を進めてお り 、 旅行者向けのア ト ラ ク シ ョ ン
を拡充す る こ と に注力 し てい る 。 更に、 カ タ ールは主要な ス ポーツ ・ イ ベン ト 会場誘致を
行っ てお り 、 その極みが 2006 年ア ジ ア競技大会の主催であ っ た (カ タ ールは ま た、 2016 年
のオ リ ン ピ ッ ク を主催 し よ う と 躍起 と な っ てい る )。 既に ド ーハにはかな り の イ ン フ ラ が
整っ てお り 、 フ ォーシーズ ン ズ (カナダ)、 リ ッ ツ カール ト ン及びシ ェ ラ ト ン (米) な ど の
最高級ホ テルブ ラ ン ド も 定着 し てい る 。 カ タ ール観光局に よ れば、 2005 年の観光客は 60 万
人を超え てい る が、 政府 と し ては 2010 年ま でに主 と し て欧米か ら 140 万人ま で観光客を誘
致 し たい と し てお り 、 複数の新ホ テルが建設 さ れてお り 、 さ ら に建設中の も の も あ る 。 観
光局は 2010 年ま でに同国のホ テルの部屋数総数を 1 万に も っ てゆ く 長期の目標を掲げてい
る 。 ホ テルの客室稼働率を背景に、 こ れ ら の部屋を満たすに十分な観光客があ る と 自信を
持っ てい る 。 2004 年の前半におけ る カ タ ールでのホ テルの客室平均稼働率は過去最高の
152
第4章
カタールの投資環境
79.9% を記録 し た (2003 年は 65%、 2002 年は 62% であ っ た)。 それ以降のデー タ は公表 さ れ
ていないが、 ラ ン ダ ムサンプ リ ン グのデー タ は、 さ ら に上昇 し てい る こ と を裏付けてい る 。
2.5 工業立地、 イ ン フ ラ、 都市開発計画
(1)
工業都市・団地
・ サル ワ (Salwa) 工業都市 ( ド ーハ工業団地)
ド ーハの西 10km に位置 し 、 面積は 36km2 (第 1 期、 2 期合わせて) であ り 、 以下の軽工
業及び中規模の産業が立地 し てい る 。
酪農、 食料品、 炭酸飲料、 衣料、 家具製造、 塗料、 洗剤、 プ ラ ス チ ッ ク 、 ス テ ン レ ス、
アル ミ 成形品、 家庭用品 と 建築資材、 自動車整備等。
・ ラ ス ラ フ ァ ン工業都市
ド ーハの北 80km に位置 し 半島の東側にあ る 近代的な工業都市であ り 、 世界最大規模の
LNG 輸出基地があ り Qatargas 及び Rasgas のプ ラ ン ト 群があ る 。
その他 コ ンデン セー ト 製油所、 GTL プ ラ ン ト お よ び NGL (No.5) プ ラ ン ト があ る 。 天然
ガ ス利用に関 し て開発 さ れてい る に も 係わ ら ず、 ラ ス ラ フ ァ ン工業都市は数年以内に世界
最大級の複合工業都市の一つ と な る 予定であ る 。
・ メ サ イ イ ー ド 工業都市 :
ド ーハの南 45km の東岸に位置 し 、 カ タ ールの主要な工業都市 と な っ てお り 、 工業及び商
業港を有 し 石油輸出の主要基地 と も な っ てい る 。 こ の工業都市は、 鉄鉱、 鉄鋼、 石油、 LNG
プ ラ ン ト 、 石化及び製油所 と 言 う 広汎な一次産業が立地 し てい る 。
同工業都市は、 その目指す産業の成長のおかげで拡大を続けてお り 、 Qatar Petroleum の
製油所の拡張 と 改修、 Q-Chem の新たな石化 コ ンプ レ ッ ク ス、 Qatar Phenyl Co. 及び LNG
(No.4) 工場があ る 。
総合的な産業マ ス タ ープ ラ ンの一環 と し て、 政府は メ サ イ イ ー ド 開発のために QR4 億を
投資す る こ と を決定 し た。 主要プ ラ ンに よ る と 石化、 金属、 軽工業及び関連産業の区画を
分離 し てい る 。 MIC は同工業都市のすべての産業に適用 さ れ る 厳密な環境規制を遵守 し て
いる。
・ カ タ ール ・ サ イ エ ン ス ・ テ ク ノ ロ ジー ・ パー ク (QSTP) の計画
ド ーハの南西にあ る 教育都市に QSTP を作 り 、 産業を誘致 し 、 輸出税の減免等の税制優遇
措置を講ず る 計画があ る 。 こ れはカ タ ール財団が推進 し てお り 、 既に米国の 5 大学が進出
し てお り 、 こ の一角に 2008 年に建屋を完成予定であ る 。
(2)
インフラ整備状況
①電力 ・ 造水
今ま での LNG 一辺倒の政策か ら 、 産業の イ ン フ ラ 整備 と し て電力 ・ 水の確保を促進 し て
153
第4章
カタールの投資環境
い る (IWPP, IPP)。 主な新規プ ロ ジ ェ ク ト と し ては、 メ サ イ イ ー ド A : 新規の発電所
(2,000MW) プ ロ ジ ェ ク ト (IPP) で、 2006 年建設着工、 完成は 2010 年。 (丸紅が総投資額
23 億 ド ルの う ち 40% 投資)
ラ ス ラ フ ァ ン C : 新規の発電 ・ 水供給プ ロ ジ ェ ク ト で (IWPP) で、 能力は各々 2,600MW
及び 5,500 万英ガ ロ ン / 日、 2020 年の完成予定、 があ り 、 以上の 2 つのプ ロ ジ ェ ク ト が完
成すれば、 現状の電力供給能力 4,250MW が 2 倍強の約 8,880MW に増強 さ れ る 予定。 電力需
要は年率 20% の伸びで、 4-5 年で 7,000-8,000MW に需要が増加す る 見通 し であ る 。
②道路
タ ク シー ・ バ ス事業は国営の運送会社が独占 (2006 年開始) し てお り 、 3 年後の自由化
を目指 し てい る 。 カ タ ール ・ バハレーン間全長 40km の 「Friendship Causeway」 ( コ ーズ
ウ ェ ー : 連絡橋) 建設計画があ り 、 F/S は完了 し 2008 年 5 月着工す る こ と を両国間で合意
し てい る 。 完成目標は 2011 年で総工費は 20 億 ド ル と 推定 さ れてい る 。 今後建設の入札が
発表 さ れ る 。
③鉄道
ド ーハ と 南西部の教育都市間、 ま た ド ーハの新空港 と ド ーハの北に位置す る ルセールの
エネルギーシテ ィ ー間のモ ノ レール ま たは LRT (次世代路面電車) の鉄道敷設の構想があ
る。
④空港
現在の空港が旅客、 貨物の増加に伴い手狭にな っ てい る ため、 ド ーハの南の沖合に新空
港建設計画があ り 、 2009 年開港を目標に 25 億 ド ルを投 じ て建設に着工 し た。 開港後、 旧空
港は閉鎖す る 予定であ る 。 完成後は年間旅客 1,200 万人 と 75 万 ト ンの貨物の取 り 扱いが可
能 と な る 。 第二フ ェーズでは 55 億 ド ルを かけて拡張 し 、 年間旅客 5,000 万人 と 200 万 ト ン
の貨物の取 り 扱いが可能 と な る 。 こ の敷地面積の 40% は埋立地であ る 。
⑤港湾
現在の ド ーハ港が能力一杯にな っ てい る ため、 セ メ ン ト ・ 砂受入能力拡大のため ド ーハ
港の拡大計画があ り 、 ド ーハか ら メ サ イ イ ー ド への途中にあ る ワ ク ラ に、 ド バ イ のジ ュ ベ
ルア リ 港を見習っ て、 港湾を整備 し 「フ リ ーゾーン化」 を計画 し てい る 。 ワ ク ラ 新港 (仮
名) か ら 鉄道を サ ウ ジのアルハサ (ダ ン マ ン ・ リ ヤ ド 間の鉄道) よ り ワ ク ラ ま で引 く 構想
も あ る (主 と し て貨物中心)。
他には Nakilat (QGTC) が ラ ス ラ フ ァ ンにて ド ラ イ ド ッ ク の建設工事を推進 し てい る 。
⑥通信 ・ イ ン タ ーネ ッ ト
独占か ら 自由競争を促す政策を採っ てお り 、 カ タ ール通信 (Q-TEL) の携帯電話部門の
自由化、 つま り 第二の携帯電話企業の入札 (事前審査) 結果、 12 社が残 り 、 2007 年中には
第二の携帯電話企業を創設す る 予定 と な っ てい る 。 2008 年には固定電話 も 自由化に踏切 る
予定であ る 。
154
第4章
カタールの投資環境
(3)都市開発計画
カ タ ールの国土開発マ ス タ ープ ラ ン作成は、 日本企業のパシ フ ィ ッ ク ・ コ ンサル タ ン ツ ・
イ ン タ ーナシ ョ ナルが請負い、 今後 3 年間で青写真を作成す る 予定で、 今後日本企業に よ
る 各種プ ロ ジ ェ ク ト への足がか り と な る こ と が期待 さ れ る 。 本マ ス タ ープ ラ ン作成に当
た っ ては、 公共事業庁の職員を年間 10 名程度日本において研修受け入れを行 う が、 こ う し
た人材育成を通 じ て、 我が国は長期的にカ タ ールの国土開発への関わ り を維持 し たい と 考
え てい る 。 更に最近発足 し た、 開発計画事務総局か ら は、 我が国か ら の専門家派遣が求め
ら れてお り 、 こ の実現に よ り カ タ ールの国造 り への貢献が期待 さ れ る と こ ろであ る 。
①ルセール (Lusail) 開発計画
こ のプ ロ ジ ェ ク ト はカ タ ールにおけ る 巨大不動産及び資産開発計画の一環 と し て計画 さ
れた最重要不動産開発計画のひ と つであ り 、 ま た湾岸地域におけ る 最大のプ ロ ジ ェ ク ト の
一つで も あ る 。 場所は ド ーハ市の北部、 リ ッ ツ カール ト ン ホ テルか ら 7km の と こ ろに設定
さ れ、 最先端のビル群 と 環境にや さ し い イ ン フ ラ か ら 構成 さ れ、 15 - 20 万人を収容す る
35km2 のエ リ アに広が っ てい る 。 ま た住居ビル、 オ フ ィ ス ・ ビ ジネ ス コ ンプ レ ッ ク ス、 ホ テ
ル、 レ ク リ エーシ ョ ン ・ エ ン タ ーテ イ ン メ ン ト セ ン タ ーその他各種ア メ ニテ ィ ーを備え る 。
本計画には、 50 億 ド ルの予算が組まれてい る 。 建設工事は 2006 年 よ り 順次開始 さ れてい
る。
②エネルギー都市計画
上記ルセール開発プ ロ ジ ェ ク ト の一部 と し て、 カ タ ールのシ ン ボルであ る エネルギーを
謳いあげ る ためのエネルギー都市構想があ り 、 ド ーハの北の職住近接エ リ アにあ る ルセー
ルに総工費 26 億米 ド ルで建設 し 、 2012 年の完成後は QP (カ タ ール石油公社) も 移転す る
こ と にな っ てい る 。 空港か ら ルセール ま で橋ま たは ト ン ネルを建設予定であ る が、 ハマ ド
首長夫人であ る モーザ妃 (カ タ ール財団の理事長を務め る ) は、 景観を損ね る ため、 ト ン
ネルにすべ き であ る と 発言 し てい る 。
こ のエネルギー都市は、 石油 ・ ガ ス部門の大資本を引 き 付け る こ と に よ っ て、 中東地域に
おけ る 一大 「エネルギー ・ ハブ」 を目指す も のであ り 、 湾岸、 中東、 北ア フ リ カ地域にお
け る 初の統合 さ れた 「エネルギー ・ セ ン タ ー」 と な る 。 1.2 万 km2 の面積を占め る 同プ ロ
ジ ェ ク ト は、 商業エ リ アや海岸部、 埠頭、 主要な娯楽エ リ アに近いルセール市の中心部に
位置 し てお り 、 職住両方に と っ て理想的な場所 と な っ てい る 。 こ のプ ロ ジ ェ ク ト の実施の
第一段階は 2007 年か ら 順次開始 さ れてお り 、 ビ ジネ ス のための統合 さ れた複合施設、 石
油 ・ ガ ス生産において先駆的な国際企業や地元及び国際的な石油企業、 開発サービ ス及び
イ ン フ ラ 企業に加え て、 下流事業 ・ 輸送、 販売及び リ ソ ース のデー タ 、 私的所有権の保護、
エネルギー貿易に関す る 産業のための ス ポ ッ ト 、 技術 ・ 教育 ・ 訓練 ・ 船舶輸送 ・ 産業サー
ビ ス のための各セ ン タ ー、 ガ ス生産者セ ン タ ーな ど が含まれ る 。
155
第4章
カタールの投資環境
③エネルギー先物取引所 (IMEX)
こ のルセール計画にエネルギーの先物取引所 (IMEX) を創設す る こ と は既に決定 さ れて
い る 。 IMEX は当初、 ド ーハのカ タ ール金融セ ン タ ーに設置 さ れてい る が、 2009 年には 「エ
ネルギーシ テ ィ ー ・ カ タ ール (ECQ)」 の土台 と な る 新都市ルセールのエネルギーシテ ィ ー
に移設す る 。 IMEX は、 カ タ ールの金融規制当局であ る カ タ ール金融セ ン タ ー規制局か ら 承
認を得て、 2007 年後半には営業を始め る 予定 と な っ てい る 。
④ Pearl プ ロ ジ ェ ク ト
埋立てに よ る 地中海風 リ ゾー ト マ ン シ ョ ン計画であ り 2012 年の完成を目指す。 こ の Pearl
Island は ド ーハの西湾 ラ グーンの沖合 350m にあ り 、 カ タ ール最大の民間の出資企業であ る
United Development Company (UDC) に よ っ て開発 ・ 推進 さ れてお り 、 同国の重要な不動産
開発計画のひ と つであ る 。 外国人への自由な所有 と 居住を認め る 最初の開発企画であ る 。
こ のプ ロ ジ ェ ク ト は埋立てに よ る 400 ヘ ク タ ールの人工島に立地 し 、 新たに 30km の海岸線
を生み出す こ と にな る 。 総工費は 25 億 ド ルで当初の 2009 年完成予定は 2012 年にずれ込ん
でい る 。
こ の他、 カ タ ール教育財団の理事長であ る モーザ妃の意向で、 内務省の裏の土地を庭園
化 し 、 仏のベルサ イ ユ宮殿の よ う な も の を計画 し てい る 。 日本の ト ヨ タ の入っ てい る ビル
の手前の土地 も 同様の対象 と な っ てい る 。
2.6 主要な財閥
カ タ ールの有力フ ァ ミ リ ーにはサ ウ ジ ア ラ ビ アか ら 移住 し て き た部族 と イ ラ ンか ら 移住
(サ ウ ジ ア ラ ビ アか ら イ ラ ンのペルシ ャ 湾岸へ移住 し 、 その後カ タ ールへ移住) し て き た部
族が多い。 例えば Mannai 家、 Al-Mana 家、 Al-Attiyah 家はサ ウ ジ ア ラ ビ アか ら 移住 し て き
た部族であ り 、 Darwish 家は イ ラ ンか ら 移住 し て き た部族であ る 。 その後、 真珠産業、 石油
産業、 輸入代理業な ど で財産を築いた。 主要な商家の殆どは、 20 世紀の始め ま でにカ タ ー
ルでその地位を確立 し てい る 。 そのため、 首長家であ る アル ・ サーニー家は、 石油発見以
前にカ タ ール半島にいた商人に対 し て、 ク ウ ェー ト のアル ・ サバーフ家 と 同様に、 彼 ら 一
族の一員 と し て厚遇 し て き た。
ま た カ タ ールでは政府職員が民間企業を経営す る こ と が認め ら れてい る ため、 財界の有
力フ ァ ミ リ ーは、 みな内閣お よ び諮問評議会に も 名を連ねてい る 。 官民一体 と な っ た も た
れ合い社会であ り 、 ど の フ ァ ミ リ ー も 十分に裕福であ る ため、 フ ァ ミ リ ー同士の争いは殆
ど ない。 以下は民間の有力財閥の リ ス ト であ る 。
1. Mannai Group
Mannai 家は諮問評議会にポ ス ト を持ち、 財界で最 も 力を持っ てい る フ ァ ミ リ ーの一つで
あ る。
156
第4章
カタールの投資環境
創立:1950 年。自動車部品、アクセサリーの取り扱いでスタート。
業種:貿易、建築業等。
業績:1970 年代のウム・サイド港、ドーハ港、カタール大学、1982 年開業のハマド病院、そ
の他発電所等を建設。
代理店:GM、GMC、ポンティアック、
伽出ラック、スバル、
東芝、モーリネックス
(仏)、
セイコー等。
2.The Teyseer Group
Mannai 家一族で、 Abdul Rahman Mannai が会長を務め る 。
創立:1968 年。自動洗車機、グラスファイバー、コンピューター、ワープロ、などの新製品
をカタールに導入してきた。
業種:貿易、製造、サービス、建設。政府部門への供給も行なう。
代理店:スズキ、Technip(仏)
、三菱重機フォークリフト、ExxonMobil、富士電機等。
3.Al-Mana
Al-Mana 家は内閣 と 諮問評議会の両方にポ ス ト を持ち、 財界で も 大 き な力を持つ。
設立:1965 年
業種:貿易、設計、合弁企業への参加。カタール、アブダビ、イラク、レバノン、サウジア
ラビア、シリアで活動。
代理店:フォード、プジョー、カシオ、コカコーラ、IBM、三菱商事等。
4.KDS(Kassem Darwish Fakhroo & Sons Group)
Darwish 家 も 財界の有力フ ァ ミ リ ー。
創業:1911 年
設立:1972 年
代理店:ポルシェ、アウディー、フォルクスワーゲン、ダンロップ、岩井セラミック、三井
物産、オーティス、ピレッリ、等約 100 社。
5.AK Group
Al-Thani 家、 第四代首長 Ali の孫、 Sheikh Abdulaziz bin Khalifa bin Ali Al-Thani 会長が創業
し た、 有力財閥であ る 。
業種:合弁企業への参加、コンサルタント、海外企業へのアドバイス。
会社名:AK Trading、AKC Contracting、NEFCO
2.7 外資導入
(1)
投資インセンティブ
・
サウジアラビアの最高経済評議会(SEC)や SAGIA(サウジアラビア総合投資院)の様
な機関はないが、小国でもあり、経済・商業省、エネルギー・工業省、他の省庁がその
機能を遂行している。
・
カタールにおける外資導入促進に関する法律としては、工業開発法(1995 年カタール
法第 19 号)がある。この法律に基づき、エネルギー・工業省の工業開発局(DID:
Department of Industrial Development)は、工業分野で投資を計画中の外資に対し支
援を行い、同省大臣が認定したプロジェクトに関し、保証する主なインセンティブは以
下の通りである。
①安価な イ ン フ ラ 、 サービ ス の提供
157
第4章
カタールの投資環境
水道代:4.4QR/m3、電気代:0.07 ~ 0.1QR/kWh
石油化学原料: 公表はされていないが、最も重要なエタン価格はサウジより高く 2005 年末
現在 $1.6-1.7/MMBtu、並びに天然ガス(メタン)は $1/MMBtu と思われる。
②工業プ ロ ジ ェ ク ト に関連す る 機械、 原材料の輸入関税の免除
③プ ロ ジ ェ ク ト 開始 よ り 5 ~ 10 年間の免税 ( タ ッ ク ス ・ ホ リ デ イ ) 措置
(2)
資本市場への外資誘致
カ タ ール政府の資本市場への外資誘致策を顕著に表すのは、 Financial Centre 設立 と DSM
( ド ーハ証券取引所) 市場の一部外国人投資家への開放であ る 。
Qatar Financial Centre は 2007 年 5 月 1 日か ら 営業を開始 し た。 バハレーン金融セ ン タ ー
や ド バ イ DIFC と は一線を画 し た総合金融サービ ス セ ン タ ーを目指 し てい る 。 一見バハレー
ンや ド バ イ の コ ピー と 取 ら れがちであ る が、 Qatar Financial Centre がそれ ら と 大 き く 違 う 使
命を担っ て設立 さ れた と いえ る 。 その最大の理由は、 経済通商相やエネルギー工業相が当
初 よ り プ レ ス等で強調 し てい る 2005 年以降 5 年間で約 1,000 億 ド ル規模の国内エネルギー、
イ ン フ ラ 関連投資を実行す る と い う 国家政策であ る 。
こ れ ら のプ ロ ジ ェ ク ト 遂行には巨額の資金需要が見込まれ、 プ ロ ジ ェ ク ト フ ァ イ ナン ス、
ボ ン ド 発行、 保険業務、 資産運用 ・ 管理等の金融ニーズが発生 し 、 よ り 効率的かつ低 コ ス
ト で外国金融機関が活動 し 、 潤沢な資金を カ タ ール市場に供給す る 体制の整備が求め ら れ
る 。 そのために同 Centre で登録企業の 3 年間の税免税制度や企業登録手続 き の簡素化を提
供 し 、 世界金融資本市場に向けて カ タ ールへの参入を熱心に呼びかけてい る 。
一方、 DSM は現在カ タ ール企業 31 社が上場 し てお り 、 2005 年 1 月には株式時価総額が
QR3,800 億に達 し てい る 。 IPO 取引規制等、 一部規制はあ る が、 外国人投資家に対 し て も 既
に市場を開放す る な ど市場の拡大策を取っ てい る 。 カ タ ール政府は DSM の機能強化及び市
場拡大に よ っ て自国企業の資本調達能力を高め る と 共に、 自国産業の活性化の担い手 と し
て企業の育成を推進 し てい る 。
(3)
外資参入の規制の緩和
カ タ ールでは外資導入を よ り 促進す る 目的で、 外国投資法 (2000 年カ タ ール法第 13 号、
2004 年カ タ ール法第 31 号) に よ り 、 規制が緩和 さ れた。
・
商業代理店、不動産取引以外の全分野に投資が可能。
・
工業、農業、健康、教育、旅行、資源・エネルギーの開発・探査、鉱業と銀行、保険
(No.31/2004 で追加)の分野では、財政省、経済・商業省または閣議の認可があれば、
資本比率が 100% も可能となった。
・
カタールの産業開発計画に合致するプロジェクトに対しては各種優遇措置が与えられ
る。
158
第4章
カタールの投資環境
10 年以上土地をリースする権利; 事業に必要な機器、原材料を輸入する権利; 10
年間以下投資資本への所得税の免除; 事業に必要な機器、原料、中間原料の関税の免
除; 財産没収に対する保護;利益の海外送金の自由; 事業所有権の移転の自由。
(4)
外国企業に対する法人税
カ タ ールでは、 カ タ ール人あ る いは GCC 諸国人の所有企業の う ちの純収入部分は免税措
置が適用 さ れてい る 。 外国企業の利益に対す る 課税は累進課税で、 純収入が 10 万 QR (2.7
万 ド ル) を超え る と 課税対象 と な り 、 最高課税率は 500 万 QR (137 万 ド ル) を超え る 収入
に対 し て 35% が適用 さ れ る 。 ま た輸入関税は、 1984 年以来、 殆ど の製品に対 し て 4% であ っ
たが、 GCC 諸国間の協定に よ り 2003 年 1 月か ら GCC 統一関税を実施す る こ と で合意 し 、
GCC 諸国間の関税はゼ ロ 、 GCC 域外か ら の関税は 5% と な っ た。
(5)
外国金融機関の参入
現在カ タ ールでは、 地場銀行 9 行 (商業銀行 6 行、 イ ス ラ ム銀行 3 行)、 外国銀行 6 行、
政府系 1 行の合計 17 行が営業 し てい る 。 その他にカ タ ール ・ フ ァ イ ナン シ ャ ル ・ セ ン タ ー
(QFC) に登録 さ れてい る 銀行が 25 行あ る 。 今後 QFC の発展 と も な っ て益々外国金融機関
の参入が見込まれ る 。
(6)
WTO 加盟による外資開放の促進
カ タ ールは 1994 年に、 現在では世界貿易機関 (WTO) と し て知 ら れ る 関税 と 貿易に関す
る 一般協定 (GATT) の 121 番目の加盟国 と な っ た。 こ の時点で、 経済 ・ 通商面での優先事
項 と し て、 カ タ ールは財務省か ら 分離 し て経済 ・ 貿易省を新設 し た。 カ タ ールにおけ る 貿
易 と 商業に関す る 法律が公布 さ れ、 外国お よ びア ラ ブの投資に対す る 関税 と 課税環境にお
いて便宜供与す る こ と に よ り 事業の推進 と 起業の促進が図 ら れた。
2.8 労働事情
(1)外国人労働者が主力
カ タ ールは、 総人口の約 6 割を外国人労働者が占めてお り 、 従来か ら の イ ン ド 人、 パキ
ス タ ン人、 パレ ス チナ人、 エジプ ト 人、 レバ ノ ン人、 シ リ ア人、 ヨ ルダ ン人等に加え、 最
近では、 経済の急発展に伴い、 フ ィ リ ピ ン人、 ス リ ラ ン カ人、 ネパール人、 タ イ 人、 バン
グ ラ デ ッ シ ュ 人等が急増 し てお り 、 雇用者 と の間の労働条件や待遇の問題がプ レ ス に も 報
じ ら れ る よ う にな っ て来た。 カ タ ール当局 と し ては、 こ れ ら の外国人労働者が一定の国籍
に偏 ら ない よ う にバ ラ ン ス を と る 方向での行政指導を行っ てい る よ う だが、 今後外国人労
働者の管理の問題 も 留意すべ き 点であ ろ う 。
159
第4章
カタールの投資環境
(2)雇用のカタリゼーション(カタール人化)
外国人労働力に依存 し た構造か ら の脱却を狙い、 カ タ ール人が技能、 経験を積む こ と に
よ る 人材育成を進め る ため、 ホ ワ イ ト ・ カ ラ ーの自国民化 (カ タ リ ゼーシ ョ ン) を掲げ、
特にエネルギー ・ 工業分野の国営企業においては、 従業員の 50% を カ タ ール人 と す る プ ロ
ジ ェ ク ト に着手 し 、 継続実施中であ る 。
(3)労働力と失業率
若年層は政府系企業 (例えば省庁やハマ ド 病院等) を志望す る 傾向が強い。 た と えば
Qatargas も QP65% で残 り が ExxonMobil、 Total 他で政府系であ る 。 民間系企業で有力なのは
アル ・ マ ンナ イ (日揮の ス ポ ンサー)、 アル ・ マナ (三菱商事の ス ポ ンサー)、 アル ・ ダー
ウ イ ッ シ ュ (三井物産の ス ポ ンサー) な ど の財閥系企業グループが挙げ ら れ る 。
(4)女性の就業促進
湾岸諸国の中で も カ タ ールの女性の職場進出は進んでお り 、 2003 年の時点で、 カ タ ール
大学の学長は女性であ り 、 同大学のシ ャ リ ーア ・ 法律学部長に も 女性が登用 さ れた。 地方
自治中央評議会に も 女性議員が選出 さ れてい る 。
ま た カ タ ール教育 ・ 科学 ・ 社会開発財団 (Qatar Foundation) の理事長やカ タ ール家族問
題最高評議会議長を務め る モーザ妃の教育 ・ 環境 ・ 社会面を始め と す る 国際的な活躍は広
く 知 ら れ る と こ ろ と な っ てい る 。 海外で学位を取得 し た と い う 優秀な カ タ ール人女性 も い
る が、 一般的にはカ タ ラ イ ゼーシ ョ ン (労働力の自国民化政策) のために雇用側 も 低い能
力レベルで も 仕方な く カ タ ール人女性を雇っ てい る と い う のが実態であ る 。 やは り 民間、
政府機関 も 含めて、 エジプ ト 、 シ リ ア、 マグ レ ブ諸国な ど 「同胞ア ラ ブ諸国」 出身の女性
の労働力に頼っ てい る 現実は否めない。
2.9 対日関係
(1)日本の対カタール輸出入
我が国の 2006 年の対カ タ ール貿易は、 輸出が 14 億 6,000 万 ド ル (車輌、 鉄鋼、 機会
等)、 輸入が 148 億 1,400 万 ド ル (原油、 LNG、 LPG 等) と な っ てお り 、 カ タ ールか ら の原
油、 天然ガ ス の輸入量は共に我が国の第 4 位を占め る 。 一方カ タ ール側か ら 見た場合輸出 ・
入共に日本が第 1 位であ る 。 輸出先では 90 年代か ら 継続的に首位、 ま た輸入元 と し て も 05
年に米国を抜いて第一位の座を日本が占めてい る 。 カ タ ールの 06 年対日輸出額は輸入額の
10 倍強 と な っ てお り カ タ ールの輸出超過構造が顕著にな っ てい る 。 尚、 主要品目の LNG 輸
出では 06 年に数量において韓国が日本を抜 き 首位 と な っ てい る 。 日本向け輸出の品目 と し
ては石油 ・ LNG が総額の 99% と な っ てい る 一方、 輸入は鉄鋼 ・ 機械 ・ 乗用車な ど輸送用機
器が大半であ る 。 対日輸出額は 02 年 5,243 百万 ド ル、 03 年 6,496 百万 ド ル、 04 年 7,876 百
160
第4章
カタールの投資環境
万 ド ル、 05 年 10,692 百万 ド ル、 06 年 14,813 百万 ド ル と な っ てお り 4 年間で 2.8 倍の伸びを
記録 し てい る 。 対日輸入額を見 る と 02 年 370 百万 ド ル、 03 年 473 百万 ド ル、 04 年 592 百
万 ド ル、 05 年 994 百万 ド ル、 06 年 1,459 百万 ド ル と な り こ れ も 4 年間で 3.9 倍に増加 し て
いる。
(2)日本の対カタール投資の経緯
古 く は、 製鉄業 QASCO の創設に遡 り 、 同社は 1975 年の創設で、 カ タ ール政府 (70% 出
資) と 日本企業 2 社、 すなわち神戸製鋼 と 東京貿易の合弁事業であ る 。 プ ラ ン ト は メ サ イ
イ ー ド に 1978 年完成 し 、 天然ガ ス を燃料に使用す る 方式であ っ た。
カ タ ールの現在の発展は 10 年前に LNG 取引を日本企業が最初に行っ た こ と がそのベース
と な っ てお り 、 日本企業の貢献は高 く 評価 さ れてお り 、 親日度は高い。 2007 年 2 月に LNG
輸出 10 周年記念セ レ モニーが ド ーハで行われた際には、 貢献 し た日本企業を讃え る 大 き な
新聞広告が掲載 さ れた。 ま た同国内で走行 し てい る 自動車の大半は日本製であ り 、 市民レ
ベルで も 日本製品に対す る 関心は高い。
(3)日本の経済協力
日本の大 き く 関与 し てい る 分野 と し てはエネルギー (原油、 LNG は言 う ま で も 無 く ) 以
外では、 電力 ・ 水利公社 (カー ラ マ) への技術指導があ る 。 ま た日本郵船が日本の公文式
教育を導入 し 教育指導を実施 し てい る こ と はカ タ ール政府か ら 高 く 評価 さ れてい る 。
①我が国企業の進出状況
在留邦人は 848 人 (2007 年 11 月現在) で、 日本人会は 1976 年 4 月発足、 日本人学校は
1979 年 4 月開校、 2001 年 7 月末を以っ て廃校 と な っ た。 日本人会に現在登録 し てい る 本邦
進出企業数は現在 19 社で、 石油 ・ ガ ス、 エン ジニ ア リ ン グ、 建設、 海運、 商社関連であ
る 。 ただ し 、 金融機関、 機械、 物資関連等企業は、 近隣国に配置 し た駐在員事務所、 支店
か ら カ タ ールを管轄 し てい る 場合が多い。
【進出 し てい る 本邦及び関連企業 (五十音順 : 2007 年 9 月現在)】
石川島播磨重工業、出光興産、伊藤忠商事、エルエヌジージャパン、カタール石油開
発、公文、合同石油開発、神戸製鋼所、商船三井、住友商事、大成建設、竹中工務店、
中部電力、千代田化工建設、千代田 Snamprogetti、千代田 Technip、東洋エンジニアリ
ング、酉島製作所、ナキラットフジ、ニチアス、日揮、日本海洋掘削、日本工営、日本
郵船、パシフィックコンサルタント、丸紅、三井物産、三菱商事、明星工業(29 社)
②日本 と の J/V
日本 と の J/V と し ては、 UPDC (合同石油開発) のエル ・ ブン ド ク 油田の原油生産
(21,000b/d) の 97% 権益を保有、 残 り 3% は BP が保有。 他にガルフ ド リ リ ン グ (日本海洋
掘削) があ る 。
161
第4章
カタールの投資環境
③経済協力
我が国の援助実績 (1998 年度末ま での累計)
・ 無償資金協力:2.64 億円
・
技術協力:
10.72 億円
尚、 カ タ ールの DAC リ ス ト ・ パー ト I か ら パー ト II への以降に伴い、 98 年度を以っ て
ODA に よ る 援助は終了 し てい る 。 (注 : DAC=Development Assistance Committee [開発援助
委員会])
④両国間の関係強化に向けた動 き
2007 年 11 月初旬のア テ ィ ーヤ副首相兼工業エネルギー相の来日時に、 11 月 2 日、 日本
側、 高村外務大臣、 甘利経産大臣 と 、 カ タ ール側、 ア テ ィ ーヤ副首相兼エネルギー ・ 工業
大臣は、 東京において日 ・ カ タ ール合同経済委員会第二回を開催 し た。
共同声明の概要は下記の通 り
1. 双方は、2007 年 5 月の安倍総理(当時)のカタール訪問が、二国間経済関係を更に強化す
ることの重要性を強調したとの認識で一致。
2. 2006 年 11 月に開催された第一回合同経済委員会において設置された 3 つの作業部会(エネ
ルギー作業部会、ビジネス環境整備・投資作業部会および総括作業部会)が、合同経済委員会
第一回会合及び、その共同声明をフォローアップするために二度の会合での幅広い分野におけ
る議論の結果、両国間の経済関係の更なる発展に重要な役割を果たしていることを歓迎した。
3. 合同経済委員会及びその 3 つの作業部会を、積極的かつ持続的に進めてゆく。
4. 次回作業部会までに「ビジネス環境整備のためのアクションプラン」を作成する。
「アク
ションプラン」とは、取るべき措置、その履行を果たすべき関係当局またはセクター、そし
て、それら措置の実行に向けた時間的枠組み等、具体的な詳細を可能な限り含むもの。両国の
関係する民間セクターも交え、両国で積極的かつ着実にアクションプランを実施し、フォロー
アップしてゆくこと。
5. 両国間の相互的な投資機会の拡大が重要である。二国間の投資促進、自由化及び保護のた
めの対話を継続し最大限の努力を払う。これに関し、両国間で、総括作業部会が二国間交渉の
ガイドラインとして「日本・カタール間の投資自由化、促進及び保護のための協定交渉の枠組
みに関する TOR(原案)」を策定し、早期の交渉が開始されるべきである。二重課税防止の件
を関係当局間で適切な時期に議論する予定である。また二国間の経済関係を強化するために、
税関、航空、金融規制、標準規格、情報通信技術など幅広い分野の経済問題の更なる議論が必要。
6. 相互に裨益することを目指すエネルギー生産国と消費国間の対話と強調が重要。
7. 世界最大の LNG 供給国であるカタールとカタールにとっての最初の LNG 消費国となった日
本との強い絆を深めつつ、二国間及び多国間の対話を通して責任ある役割を果たしてゆく。
8. LNG 輸送手段の改善・拡充のため、東新潟港でのカタールの新型 LNG 船(Q - Flex 級)の
受け入れに必要な準備をこの 10 月に完了した。他港についても引続き迅速に適切な措置をと
る予定。
9. カタール側はこうした日本側の努力を評価し、石油及び LNG を含む天然ガスを双方が受入
れられる価格で安定的に供給するべく尽力するとの見解を表明。日本側はこれを評価し現在進
行中の、及び今後推進される LNG プロジェクトにおいて継続的に協力してゆく意向を表明。
162
第4章
カタールの投資環境
10. 将来のクリーンエネルギー供給、エネルギー源の多様化による国際エネルギー市場の安定
に大きく寄与する手段として、天然ガス液体燃料化(GTL)事業推進の重要性を再確認した。
11. 2007 年 5 月のドーハでの首脳会談における同意に基づき、上流及び下流部門を含めたエネ
ルギー分野を始め幅広い分野における双方向の投資活動の活性化に関する具体的案件につき、
適切なチャンネルを通じて協議を継続する。
12. 日本・湾岸協力理事会(GCC)の自由貿易協定(FTA)交渉第三回会合を開催することの重
要性を強調。同協定交渉の早期の妥結は、物品、及びサービス貿易の高いレベルの自由化を達
成し、両国間の更なる経済関係の強化に繋がる。
13. 今後も更なる二国間経済関係のあり方について合同経済委員会の枠組みにおいて引続き
議論し、各作業部会における議論を踏まえつつ、できるだけ早期に合同経済委員会第三回会合
を開催することを決定した。
【上記は、カタールのアッティーヤ副首相兼エネルギー・工業大臣と日本側、高村外務大
臣、甘利経済産業大臣、との間で交わされた共同声明の要約】
163
第4章
カタールの投資環境
164
第5章
第5章
リビアの投資環境
リ ビ アの投資環境
1 政治面
1.1 国土 と 人口
リ ビ アの国土面積は 176 万 km2 と 広いが、 ほ と ん ど が砂漠地帯で耕作地はわずか 1.2% に
過ぎ ないため、 人口は約 600 万人 と 少な く 、 人口密度は 3 人 /km2 と 世界で最 も 低い国に属
す る 。 それで も 人口は過去 20 年間、 年平均 2.5% の大 き な伸びを示 し て き たため、 平均年齢
は極めて低 く 、 15 歳未満の人口が全体の 1/3 を占めてい る 。
人種はア ラ ブ人が大半で、 他に先住民族のベルベル人がい る が、 両者で全体の 96% を占
め る 。 残 り 4%、 約 17 万人が外国人で主に他のア ラ ブ、 ア フ リ カ諸国か ら の出稼ぎ労働者だ
が、 ア フ リ カか ら の不法移民は多 く 、 工事な ど の ピー ク 時には 100 万人を超え る と の推定
も あ る 。 公用語はア ラ ビ ア語、 イ ス ラ ーム を国教 と し ス ン ニー派が人口の 97% を占め る 。
人口の 88% は地中海沿岸に集中 し てお り 、 西部の首都 ト リ ポ リ と 、 東部の大 2 の都市ベ
ン ガジだけで、 全人口の約 30% に及ぶ。
1.2 統治機構
最高指導者であ る カ ダ フ ィ 大佐は 1969 年の革命で権力を掌握 し 、 更に、 革命思想を徹底
す る ため 1977 年 3 月に、 国名を それま での 「 リ ビ ア ・ ア ラ ブ共和国」 か ら 「社会主義 リ ビ
ア ・ ジ ャ マ ヒ リ ヤ」 に変え、 大衆参加に よ る 政治体制を目指す こ と にな っ た。 そ し て、
「ジ ャ マ ヒ リ ヤ」 体制の根幹を成す政治思想を、 1976 年に著 し た 「緑の書」 で 「第三世界理
論」 と し て明 ら かにす る 中で、 自由主義諸国の議会制民主主義 と 政党政治を否定す る ので
あ る 。 こ の否定か ら 、 直接民主主義を引 き 出 し 、 それを可能にな ら し め る ためには、 人民
が直接政治に参加で き る 機構を設けなければな ら ない、 と カ ダ フ ィ 大佐は訴え る のであ る 。
そ こ で考案 さ れたのが、 基礎人民会議 と い う 合議体であ る 。 こ の基礎人民会議を全国に設
置 し 、 全ての人民がそ こ に参加 し 政治に関与で き る 制度を提唱 し たのであ る 。
さ て、 現在の統治機構は、 政治の最小単位 と し ての基礎人民会議があ り 、 こ の上部組織
と し て行政地域を基に基礎人民会議を集約 し た地方人民会議があ る 。 こ の基礎人民会議 と
地方人民会議にはそれぞれ行政機関であ る 人民委員会が付設 さ れてい る 。 そ し て、 こ の人
民会議の最高位が立法機関であ る 全国人民会議 (国会) と な る 。
一方、 国の行政機関は人民委員会の最高位であ る 全国人民委員会が担 う 。 そ し て、 こ の
全国人民委員会に内閣を設置 し 、 全国人民会議が委員を選任す る こ と にな っ てい る が、 首
相を始め と し た閣僚はカ ダ フ ィ 大佐が任命 し 、 全国人民会議はそれを追認す る だけであ る 。
ま た、 現在の内閣には、 首相、 副首相以下 17 の省があ る が、 こ こ で気を付けなければな ら
167
第5章
リビアの投資環境
ないのは、 それぞれの役職の呼び名であ る 。 例えば、 首相は全国人民委員会書記、 経済 ・
貿易大臣の場合は全国人民委員会経済 ・ 貿易担当書記 と な り 、 西側の議院内閣制な ど に よ
る 呼称 と 違 う と い う こ と であ る 。
以上の呼称あ る いは基礎人民会議を核に し たボ ト ム ・ ア ッ プ式の統治機構は、 カ ダ フ ィ
大佐が提唱 し た 「ジ ャ マ ヒ リ ヤ」 体制を踏襲 し てい る かに見え る が、 実態は、 後述のカ ダ
フ ィ 大佐を含む 4 人の 「歴史的指導部」 が こ の全国人民会議を指導 ・ 監督 し てい る 。 こ の
ため、 全国人民会議は立法機関 と し ての機能は殆ど な く 、 事実上は、 カ ダ フ ィ 大佐の考え
を追認す る 機関であ る と 指摘 さ れてい る 。 ま た、 こ の 「歴史的指導部」 は軍隊、 報道、 政
府機関を監督 し 、 その直属の機関であ る 革命委員会が市民生活の監視を行っ てい る 。 更に、
全員参加に よ る 直接民主主義は基礎人民会議に よ っ て保証 さ れてい る と 言われてい る が、
現実には、 こ の制度への大衆の信頼 と 参加は低い と 指摘 さ れてい る 。 ま た、 機構上は、 基
礎人民会議が提案す る 立法議案が全国人民会議に諮 ら れ る こ と にな っ てい る が、 実態は、
全国人民委員会が立法議案の殆ど を全国人民会議に提出 し てい る 。 こ の よ う に、 直接民主
主義が機能 し てい る 状態 と は言い難 く 、 現実政治の場ではカ ダ フ ィ 体制を維持す る ために、
カ ダ フ ィ 大佐の政治理念が形式上利用 さ れてい る だけ と 思われ
1.3 内閣改造、 省庁再編
以上の統治機構を舞台に、 カ ダ フ ィ 大佐は自分の権力基盤を確実にす る ため度々内閣改
造を行な っ てい る 。 直近の内閣改造は 2006 年 3 月及び 2007 年 1 月に実施 さ れ、 特に 2006
年 3 月の内閣改造では、 ガーネ ム首相の交代を含む内閣改造が断行 さ れた。 こ の う ち最 も
注目すべ き 点はシ ョ ク リ ・ ガーネ ム首相の降格 と エネルギー省の廃止であ る 。 当時、 内閣
改造があ っ て も 改革派の旗手であ る ガーネ ム首相の交代はないであ ろ う と 言 う の も 大方の
見方であ っ た。 と こ ろが、 その予想に反 し ガーネ ム首相は降板す る こ と にな っ たのであ る
が、 リ ビ アの情報筋に よ る と 、 「守旧派」 が経済改革推進派を追い落 と し たのでは と 観測 さ
れていた。 ま た、 自分以外の人間に権力が集中す る こ と を防ぐ ために、 こ れま で内閣改造
を行っ て き た カ ダ フ ィ 大佐の巧妙なバ ラ ン ス感覚がガーネ ム首相降板に も 活か さ れた と も
解釈で き る 。
更に、 こ の内閣改造には も う 一つの理由があ っ た。 それは、 2006 年 2 月に起 き た 「ベン
ガジ暴動」 であ る 。 こ の暴動は、 ムハン マ ド の風刺漫画に抗議 し た群衆がベン ガジの イ タ
リ アの領事館に放火 し 数台の車を破壊 し 、 治安部隊 と の衝突で多数の死傷者が出た事件で
あ る が、 こ の暴動には見逃せない危機が含まれていたのであ る 。 そ も そ も 、 イ タ リ ア領事
館に対す る 示威行動は政府主催の官製デモであ っ たが、 死者が出 る ま での暴動に発展 し た
のは、 そ こ に反体制活動家が紛れ込んでいたか ら であ る 。 つま り 、 反体制活動家の参加に
よ り 、 当初の政府の目論見がはずれ、 官製デモは暴徒 と 化 し 、 領事館のみな ら ずキ リ ス ト
教教会への襲撃、 更にはベン ガジ以外の都市に も 波及す る ほ ど の広範囲な暴動にな っ たの
168
第5章
リビアの投資環境
であ る 。
こ の政府の目論見が外れた理由の一つ と し て、 ベン ガジ地域の反体制派を根絶や し に し
た と 思い込んでいた こ と が挙げ ら れ る 。 し か し 、 実際は、 単に抑圧 し ていただけであ り 、
それを知 ら ずに政府はデモ を許可 し て も 何の問題はない と 判断 し たのであ る 。 こ の錯誤が
反体制暴動を引 き 起 こ し た事実に直面 し た大佐は保守的基盤の引 き 締めを再認識 し 、 その
こ と が、 2006 年 3 月の内閣改造の理由の一つにな っ たのであ る 。
一方、 も う 一つの焦点であ る エネルギー省の廃止については、 従来、 エネルギー省 と リ
ビ ア国営石油 (NOC) と の間では、 主導権争い を背景に し た石油行政に関す る 両者の意見
に相違が生 じ 、 石油行政の停滞を招いていた。 こ の二頭体制に よ る 弊害を解消す る ため、
改造に よ っ て NOC に石油行政権限を一本化す る こ と にな っ たのであ る 。 そ し て、 NOC 総
裁には首相を降板 し たガーネ ム氏を起用 し 、 実力者の指揮下で石油開発を推進 し てい く 体
制が取 ら れた。 し か し 、 その後 「石油 ・ ガ ス検討委員会」 が設置 さ れ、 NOC がその指揮 ・
監督の下に入っ たため、 NOC の権限は当初 と 較べ狭まれた と 観測 さ れてい る 。 こ れ も 、 改
革派であ る ガーネ ム氏を狙っ た保守派の巻 き 返 し の一環であ る と 解釈で き る 。
ま た、 2006 年 1 月に も 内閣改造を行な っ てい る 。 こ の改造で 9 人の閣僚が交替 と な り 、
こ の う ち新設 さ れたポ ス ト であ る 電力 ・ 水 ・ ガ ス資源相を除 く 8 ポ ス ト の閣僚は 2005 年 3
月の内閣改造で新任 さ れたばか り であ っ たが、 1 年を満了せずに交替を余儀な く さ れてい
る 。 特に、 財務相に就任 し たアル ・ フ ウ ェ イ ズ氏は、 2005 年 3 月の改造で財務相か ら 副首
相に起用 さ れたが、 1 年を待たずに古巣に返 り 咲 く こ と にな っ た。 ま た、 2005 年の改造で
エネルギー省が廃止 さ れ、 エネルギー省の担当大臣であ っ たシ ャ ト ワ ン氏が新設の鉱工業 ・
電力省の担当大臣に横滑 り し たが、 2006 年の改造では、 鉱工業 ・ 電力省の機能縮小に伴い
閣外に去っ てい る 。
1.4 後継者問題
こ の よ う に、 保守派の返 り 咲 き が目立つ中、 サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏は 2006 年 8 月
に、 極めて過激な政治的発言を し てい る 。 若者を前に し た集会で同氏は、 「一部の公務員 と
特権階層がマ フ ィ アの よ う につ る んで、 (国営企業が) ま る で自分たちの会社であ る かの よ
う に振舞っ てい る 」 と 国営部門の役人を指弾 し 、 リ ビ アの経済及び政治改革の遅れは彼 ら
にあ る と し て厳 し く 追求 し た。 同時に、 「 リ ビ アには我々の考え る 民主的シ ス テ ムがない」
と 訴え、 革命の時代は終わっ た と し て、 今後の時代に相応 し い新 し い戦略を築 く 必要性を
説 き 、 新 し い憲法の制定に言及 し たのであ る 。 こ の現政権に対す る 厳 し い攻撃はテ レ ビ放
送で全国に放映 さ れ、 全国民の注目を浴び る こ と にな っ た。
し か し 、 カ ダ フ ィ 大佐は こ の イ ス ラ ム氏発言か ら 約 10 日後の革命記念日演説会で、 「神
のおかげで革命は勝利 し た。 我々の敵は リ ビ ア国内か ら 一掃 さ れた。 敵が再び現れ る よ う
であれば、 彼 ら を殺す心構えが必要であ る 」 と 生々 し い言葉で訴え、 政治改革を要求す る
169
第5章
リビアの投資環境
敵に対 し ては微塵 も 容赦 し ない こ と を強調 し たのであ る 。 政治改革あ る いは権力の移行を
明確に拒否 し た こ の発言は、 リ ビ アの政治には何 ら 変わ り がない も のであ る こ と を示す も
のであ っ た。
こ の よ う に、 一見、 カ ダ フ ィ 大佐親子は衝突 し てい る よ う であ る が、 EIU (Economist
Intelligence Unit) は、 彼 ら の政治姿勢は リ ビ アの政治舞台での入念に仕組まれた演技であ る
と 指摘す る のであ る 。 こ の演技の目的は、 カ ダ フ ィ 大佐が権力の座か ら 退いた時に、 イ ス
ラ ム氏がその後継者 と し ての道の り を歩む こ と が出来 る し っ か り と し た基盤を構築 し てお
く ための も のであ る と 分析 し てい る 。 イ ス ラ ム氏に現政権の攻撃を許す こ と に よ っ て、 将
来予想 さ れ る 反体制派の動 き を あ ら か じ め封 じ 込めてお こ う と い う 目論見が見て取れ る の
であ る 。 イ ス ラ ム氏は、 カ ダ フ ィ 大佐の強権政治 と は違 う 開明的姿勢を示す こ と に よ っ て、
市民社会の到来を リ ビ ア国民に告げ、 それを実現す る リ ーダーは自分であ る と い う こ と を
発信 し てい る のであ る 。
ま た、 一方で、 両者の相反す る 政治姿勢は 「管理 さ れた改革へのプ ロ セ ス」 と も 解釈で
き る 。 イ ス ラ ム氏は改革への道の り 整備を手がけ る 一方、 カ ダ フ ィ 大佐は改革に反発す る
保守派勢力の囲い込みに傾注す る 。 こ の よ う な二人の役割分担に よ っ て、 緩やかな改革を
進めてい こ う と い う 筋書 き であ る が、 カ ダ フ ィ 大佐に と っ て、 自分の指導す る 革命体制を
維持す る には保守派勢力の支持が必要であ る 。 し か し 、 大衆の風向 き を読む こ と に敏感な
カ ダ フ ィ 大佐は、 改革姿勢に背を向け る こ と は出来ず、 自分は保守派に肩入れ し なが ら 、
イ ス ラ ム氏には改革の役割を与え る と いっ た図式であ る 。
そ し て、 こ の親子の連係プ レーは、 2006 年 8 月のベン ガジ集会におけ る イ ス ラ ム氏の新
憲法構想に よ っ て も 裏付け ら れ る こ と にな っ たのであ る 。 同氏はその構想の中で、 現在の
政治体制は反政府活動を非合法化 し 、 政党の結成、 議会政治を禁止 し てい る ため う ま く 機
能 し ていない と 指摘 し 、 リ ビ ア国民を一つに ま と め る 新 し い憲法を制定す る こ と が必要で
あ る と 訴えた。 し か し 、 政治改革を進め る に し て も 、 カ ダ フ ィ 大佐の指導は不変であ る こ
と を強調す る も のであ っ た。 カ ダ フ ィ 大佐 と その一族の支配体制は温存 し 、 それ以外の分
野での改革は受け入れ る と の姿勢を鮮明に し たのであ る が、 カ ダ フ ィ 一族支配に改革の限
界はあ る にせ よ 、 問題はそれ以外の改革を ど の よ う に現政権内部に取 り 入れ具体化 し てい
く か、 その実行力 と 指導力が試 さ れ る のであ る 。
そ こ で次な る 関心事は、 イ ス ラ ム氏がカ ダ フ ィ 大佐の後継者 と な り う る か ど う かであ る 。
こ の権力移譲問題は今日明日 と い う 切羽詰っ た問題ではないが、 カ ダ フ ィ 大佐亡 き 後には、
後継者を巡 る 権力闘争な ど の社会不安が出来す る こ と は充分予想で き る こ と であ る 。 今後
の リ ビ アの行方を探 る 意味で も 、 こ の後継者問題は避けて通れない課題であ る 。 そ こ で、
先ず注目 さ れ る のは 1.2 で触れた 「歴史的指導部」 の存在であ る 。 こ の 「歴史的指導部」 こ
そが事実上の最高意思決定機関であ る 。 し か も 、 当然の こ と なが ら カ ダ フ ィ 大佐が圧倒的
な カ リ ス マ性を持ち、 他の 3 人が大佐を支え る 体制 と な っ てい る 。
170
第5章
リビアの投資環境
以上の こ と を前提にポ ス ト ・ カ ダ フ ィ の リ ビ ア を想定 し た場合、 カ ダ フ ィ 大佐な き 後の
一時的空白を 3 人に よ る ト ロ イ カ体制が埋め る と の予測が成立す る 。 し か し 、 彼 ら それぞ
れの出身部族の動静あ る いは配下の実力部隊の動向に よ っ ては、 こ の体制に亀裂が生 じ る
脆 さ も 抱え てい る ので、 場合に よ っ ては一気に権力闘争に転 じ る 可能性 も 秘めてい る 。
それでは、 ト ロ イ カ体制を経ずに イ ス ラ ム氏が権力の座を継承で き る か ど う かであ る が、
先ずその前に、 カ ダ フ ィ 大佐には前妻 と の間で も う けた長男 1 人 と 現夫人 と の間で も う け
た 6 男 1 女の合計 7 男 1 女の子息がい る 。 イ ス ラ ム氏は現夫人 と の間で も う けた長男であ
り 、 カ ダ フ ィ 大佐か ら 見れば次男に当た る 。 彼は、 「 ロ ッ カ ビー事件」、 「UTA 事件」、 「エ イ
ズ感染事件」 の賠償交渉及び国際政治の場で重要な役割を演 じ る 中で、 西側政策担当者 と
の接触を重ね る こ と に よ り 、 自分の存在を ア ピール し て き た。 ま た、 時々の リ ビ ア内外情
勢に関す る 発言、 見識な ど も 西側か ら 好感 さ れて き たため、 欧米 メ デ ィ アは彼を有力後継
者 と 報道す る こ と に何の躊躇い も ない。 あ る 意味、 欧米の待望論的要素に支配 さ れた イ ス
ラ ム氏支持論であ る が、 実力の伴っ た も のであ る か ど う か疑問視す る 有識者 も い る 。 塩尻
宏 ・ 駐 リ ビ ア前日本大使はその論文の中で 「国内に動員で き る 有力な支持勢力を持たない
こ と か ら 、 カ ダ フ ィ と い う 後ろ盾がな く な っ た後 も 、 現在 と 同様の存在感を維持 し て後継
候補 と な る か否かは不明であ る 」 と し て、 イ ス ラ ム氏が後継者に一番近い席にい る と の見
方に疑問を呈 し てい る 。 ま た、 イ ス ラ ム氏に対す る リ ビ ア国民の評判は芳 し く な く 、 「 リ ビ
ア国民の多 く は、 イ ス ラ ム総裁はカ ダ フ ィ 国際慈善基金を自分の政治的野心の追求に利用
し てい る だけであ る と 確信 し てい る 」 と EIU は指摘 し 、 イ ス ラ ム氏に疑いの眼差 し を向け
てい る 。
寧ろ、 塩尻氏は 「 リ ビ ア を代表す る サ ッ カー選手で も あ り 、 国民的ス ポーツ であ る サ ッ
カー界のカ リ ス マであ る 3 男サアーデ ィ の動向に注目すべ き か も し れない。 彼は直属の部
隊を有 し てい る と 言われてお り 、 一時 リ ビ ア ・ サ ッ カー協会会長を務めていたが、 現在は
アブー ・ カ ン マーシ ュ = ズ ワー ラ 地域の開発長官 と し て国政に関与 し 始めてい る 」 と 分析
し 、 三男のサアーデ ィ 氏の存在に注目 し てい る 。 サアーデ ィ 氏は、 こ れま であ ま り 外国 メ
デ ィ アに取 り 上げ ら れなかっ たため、 目立たない存在であ っ たが、 直属の部隊を有 し てい
る と い う 点においては、 軽視で き ない勢力であ る 。 但 し 、 彼の政治的傾向が ど の よ う な も
のであ る か不明であ る こ と が気がか り であ る 。
いずれに し て も 、 カ ダ フ ィ 大佐 と い う カ リ ス マ性を も っ た実力者がいな く な っ た リ ビ ア
には相当の混乱があ る であ ろ う 。 こ の混乱を避け る ためには、 後継者を選ぶための正式な
ルール作 り が求め ら れ る 。 リ ビ アの行政機構か ら 言えば、 実態は別に し て、 首相に相当す
る 全国人民委員会書記が行政の長 と 思われ る が、 こ の首相職は他の閣僚 と 同等であ り 上下
の序列にはない。 こ の特異な機構の改革 も 含め、 最高指導者た る 地位を明確に位置づけ、
名実共にその責任 と 権限を明 ら かにす る 必要があ る 。 そ し て、 そのポ ス ト に選任 さ れ る 資
格者、 選任のための手続 き な ど を カ ダ フ ィ 大佐が健在の う ちに検討 し 、 明文化 し ておかな
171
第5章
リビアの投資環境
ければな ら ない。 2006 年 5 月には、 カ ダ フ ィ 大佐が脳血栓で倒れ る と い う 誤報が流れた も
のの、 本人は こ の噂は陰謀であ る と 憤 る ほ ど元気であ っ たが、 そ ろ そ ろ権力継承のルール
化に着手 し て も 早すぎ る こ と はないであ ろ う 。
1.5 対外関係 (1) : 米国 と の関係
<「テロ支援国家」の解除と国連安保理入りへの支持 >
米国は、 2006 年 5 月に、 リ ビ ア外交の総仕上げ と も 言 う べ き 「テ ロ 支援国家」 リ ス ト か
ら の削除を実施 し 、 リ ビ ア と の関係は新次元の領域に突入す る こ と にな っ た。 ラ イ ス国務
長官は解除声明の中で、 今回の決定は、 リ ビ アの WMD 開発計画 と テ ロ 活動の放棄、 並びに
9 ・ 11 以降の世界的脅威に対抗す る 顕著な協力実績が認め ら れたか ら であ る と 述べた。 こ こ
で長官が強調す る リ ビ アの対テ ロ 戦争協力姿勢は、 次の具体例で示 さ れ る 。 一つは、 2005
年 11 月に米国中央情報局 (CIA) の Callad 副長官一行が ト リ ポ リ を訪問 し 、 カ ダ フ ィ 大佐
と 諜報活動を担当す る Abdullah Sanusi 氏 と 会談 し 、 対テ ロ 戦争におけ る リ ビ アの役割を強化
す る 方法について話 し 合っ た例であ る 。 会談は前向 き で実のあ る 内容であ っ た と 伝え ら れ
てい る 。 ま た、 こ れ以前に も リ ビ アは、 国際テ ロ に関係す る リ ビ ア人テ ロ リ ス ト 情報を CIA
に提供 し 、 見返 り に米国は、 キ ュ ーバのグ ア ン タ ナモ ・ キ ャ ンプに拘留 さ れてい る リ ビ ア
人の尋問を許可 し てい る 。
こ の よ う な緊密な協力関係にあ る 中、 ア フ リ カ を舞台 と し た アルカ イ ダ系のテ ロ 組織再
編な ど に危機感を募 ら せ る 米国政府は、 対テ ロ 戦争の一環 と し て ア フ リ カ諸国に作戦司令
部を駐留 さ せ、 諜報 ・ 監視活動の強化 も 狙っ てい る 。 こ の作戦司令部は、 米国ア フ リ カ作
戦司令部 (AFRICOM: US African Command) と 呼ばれ、 2006 年前半に、 こ の駐留構想実現の
ためア フ リ カ諸国を歴訪 し た米国防省関係者は、 リ ビ アのア フ リ カ担当責任者 と 会談 し た。
し か し 、 リ ビ ア側は、 「 リ ビ アに限 ら ずア フ リ カ地域に、 外国軍隊が駐留す る こ と に反対す
る 」 と 述べ、 米国の対テ ロ 戦争に情報提供な ど の ソ フ ト 面では積極的貢献はす る も のの、
軍隊駐留にはた と えそれが対テ ロ 戦争のためであ ろ う と 拒否す る 構えであ る 。 と は言え、
2006 年 11 月に国際テ ロ 組織アルカ イ ダが、 リ ビ ア ・ イ ス ラ ム戦闘集団 (LIFG) が国際テ ロ
組織アルカ イ ダ ・ ネ ッ ト ワー ク の傘下に入っ た と 宣言 し 、 北ア フ リ カ地域に も 緊張感が高
ま っ た と 推測 さ れ る ので、 駐留拒否姿勢 も 軟化す る 可能性があ る 。
さ て こ こ で、 「テ ロ 支援国家」 解除声明発表前にな さ れた米国務省の議会報告に戻 る 。 と
言 う の も 、 解除宣言がな さ れ る 前月末に米国務省は、 リ ビ ア を引 き 続 き 「テ ロ 支援国家」
リ ス ト に指定す る 報告書を提出 し ていたか ら であ る 。 し か し 、 こ の方針に も 拘 ら ず僅か 2
週間後には、 方針を 180 度転換 し たのであ る 。 何が こ の豹変を も た ら し たのか、 そ こ には
米国産業界の猛烈な突 き 上げがあ っ た と 推察 さ れ る 。
即ち、 2007 年 4 月末の議会報告書を受けて、 リ ス ト か ら の削除を要求 し ていた米国産業
界内の勢力が、 ブ ッ シ ュ 政権を猛烈に突 き 上げた可能性が大 き い と 思われ る 。 リ ビ アが
172
第5章
リビアの投資環境
「テ ロ 支援国家」 であ る 間は、 自由な企業活動が出来ない、 石油を筆頭に し た ビ ジネ ス ・
チ ャ ン ス を他国に さ ら われて し ま う と い う 焦 り があ っ た。 例えば、 リ ビ アの石油開発に必
要な資機材を輸出す る ためには、 軍 ・ 民共用資材でない こ と を証明す る 必要があ っ た。 こ
のため、 米国石油会社の競争力が他国に較べ落ちてい る と 訴え、 米国務省関係者に リ ス ト
か ら の削除を求めていたのであ る 。 ま た、 2005 年 8 月にカ ダ フ ィ 大佐 と 会談 し た米国上院
外交委員会のルーガー委員長 も 2006 年 3 月に、 リ ス ト か ら 削除 さ れない問題につ き 国務省
に聴聞会を要求す る か も し れない と リ ビ ア関係者に告げ解除に向けた援護射撃を行っ てい
た。
一方、 こ の米国の豹変に対 し 、 ワ シ ン ト ン ・ ポ ス ト 紙は、 中東に友人 と 石油を求めてい
る 米国 と 、 外資の呼び込みを求めてい る リ ビ アの両国が巡 り 会っ た結婚であ る と 分析 し 、
ブ ッ シ ュ 政権に と っ て、 民主主義は優先課題ではな く な っ た と 指摘 し た。 更に、 フ ィ ナン
シ ャ ル ・ タ イ ム ズ紙は、 かつて レーガ ン政権時代に中東の 「狂犬」 と 呼ばれた カ ダ フ ィ 大
佐が、 中東世界で米国の最良の友人にな っ た こ と は画期的な出来事であ る と し なが ら も 、
こ れま で リ ビ アが歩んで き た道程が、 な ら ず者国家を国際法に従わせ る 一つのモデルにな
る か ど う か大 き な疑問が残 る と 辛口の論評を掲載 し た。 こ れ ら か ら 分か る よ う に、 マ ス コ
ミ は総 じ て、 リ ビ アの抑圧的政治体制に目を瞑 り 、 経済権益の追求を優先 さ せたブ ッ シ ュ
政権に批判的であ っ たが、 米国の リ ビ ア敵視政策が解除 さ れた こ と は、 米国の意向を無視
し て ま で も 独自外交 ・ 経済交流を展開す る には躊躇いがあ っ た国際社会に と っ て歓迎すべ
き こ と であ っ た と 評価で き る 。
そ し て、 「テ ロ 支援国家」 解除に よ り 普通の国にな っ た リ ビ アの信頼回復を高めたのが、
2007 年 1 月の国連安全保障理事会非常任理事国入 り であ る 。 2006 年 10 月の国連総会にお
いて、 1 回目の投票で リ ビ アは 178 カ国の賛成を得、 文句な し に非常任理事国に選ばれたの
であ る が、 こ の選出を後押 し し たのは米国政府であ る 。 米国は リ ビ ア封 じ 込め政策の一環
と し て、 長年にわた り リ ビ アの安保理入 り を阻止 し て き た経緯があ り 、 こ のため、 1976,77
年に一度非常任理事国にな っ た も のの、 それ以来安保理か ら は遠ざ け ら れていた。 し か し 、
昨年 7 月に 「エ イ ズ感染事件」 が全面解決 し た こ と 、 2006 年 10 月のダルフール紛争和平会
談の開催国に リ ビ アが選定 さ れ、 そのホ ス ト 国 と し ての労を取 る こ と に米国政府が積極的
評価を し 、 それま での不支持政策を方向転換 し たのであ る 。
< 未解決の問題 >
以上の よ う に、 大局においては米国の対 リ ビ ア外交は前向 き であ り 、 両国間には何 ら 問
題がないか と い う と 、 そ う ではない。 それは、 後述の 「 ロ ッ カ ビー事件」 と 「西ベル リ ン ・
デ ィ ス コ 爆破事件」 に関す る 賠償金問題であ り 、 ラ イ ス国務長官は 2006 年 9 月に、 「テ ロ
支援国家」 指定解除後初めて リ ビ アのシ ャ ルガ ム外相 と 会談 し た折、 こ の 2 事件の賠償金
問題に加え、 当時未解決であ っ た 「エ イ ズ感染事件」 被告釈放問題を取 り 上げ、 両国には
173
第5章
リビアの投資環境
未解決の問題があ る こ と を喚起 し ていた。 ま た、 2006 年 9 月に も 両者は会談 し 、 「エ イ ズ感
染事件」 が解決 し ていた こ と も あ り 、 ラ イ ス国務長官は前の会談 よ り は ソ フ ト ・ ムー ド で
あ っ たが、 残 り の 2 件の解決 も 重要であ る と 指摘 し てい る 。
こ れ ら 懸案事項には政府以上に米国議会の関心が強 く 、 2006 年、 ヒ ラ リ ー・ ク リ ン ト ン な
ど の米国上院議員は、 懸案事項の解決がない限 り 、 在 リ ビ ア米国大使館の建て替え資金の
支出、 駐 リ ビ ア米国大使の指名を認めない意向を示 し 、 政府に圧力を かけていた。 ま た、
ラ イ ス国務長官の リ ビ ア訪問 も 、 こ の未解決問題があ る が故に実現 し ていないが、 同長官
訪問の一足先にネグ ロ ポ ン テ副長官が 2006 年 4 月に、 半世紀振 り と な る 政府高官 と し て リ
ビ ア を訪問 し 、 リ ビ ア と の関係維持に努めてい る 。 同副長官はシ ャ ルガ ム外相 ら と 会談 し 、
ダルフール紛争解決に向けた リ ビ アの理解 と 協力を求め る と 同時に、 懸案事項に関す る 問
題を取 り 上げ、 それ ら の解決を迫っ てい る 。 そ し て重要な こ と は、 先ほ ど の上院議員 ら が
副長官に、 問題解決のためカ ダ フ ィ 大佐 と 会談す る よ う 要求 し ていたが、 こ の会談は実現
し なかっ た こ と であ る 。 その理由は明 ら かでないが、 カ ダ フ ィ 大佐は副長官訪問直前のベ
ン ガジ ・ ト リ ポ リ 米軍空爆記念集会で、 「 ロ ッ カ ビー事件」 賠償金問題は解決済みであ る と
公言 し ていた。 国内向けの発言 と 副長官 と の会談が食い違 う 結果になれば、 国内支持者の
反発にあ う こ と は必至であ る こ と か ら 、 副長官 と の会談を忌避 し た と 解釈で き る 。
さ て、 副長官の リ ビ ア訪問は、 問題解決に至 ら なかっ た も のの、 少な く と も 両国関係は
梃入れ さ れ と 言え る 。 し か し 、 無原則的に リ ビ アの現状を受け入れ る のではない こ と が、
2006 年 6 月の米国議会外交委員会で確認 さ れてい る 。 国務省の ウ ィ ルチ近東担当次官補は、
カ ダ フ ィ 政権 と の関わ り が、 リ ビ ア国内で民主化を求めてい る リ ビ ア人に間違っ た メ ッ
セージ を伝え てい る のではないか と の質問に対 し 、 「重要な こ と はカ ダ フ ィ 政権 と 手を結ぶ
こ と に よ っ て、 民主化を求め る リ ビ ア人を敵に回す よ う な罠に落ち込ま ない こ と であ る 」
と 答え、 カ ダ フ ィ 政権を承認す る ために リ ビ ア と の関係改善に向か っ たのではな く 、 リ ビ
ア政府に責任を持たせ る ためであ る と 説明 し たのであ る 。
人権及び政治面で抑圧的手法を取 る カ ダ フ ィ 政権 と は一定の距離を堅持す る 姿勢を表明
し たのであ る が、 一方で、 懸案 と な っ てい る 在 リ ビ ア米国大使館の全面再開は、 「 リ ビ ア国
民を取 り 込み、 政治改革を広めてい く 基盤にな る 」 と 述べ、 内政干渉に踏み込んだ表現を
使い米国議会の理解を求めた。 ま た、 ど んなに控えめに見て も 、 リ ビ アが民主主義国家で
あ る と は言えず、 近い将来、 同国 と 完全な関係 (同盟関係) を樹立す る こ と は考えに く い
と 予想 し なが ら も 、 外交面での緊密な関係は重要であ る こ と を強調 し てい る 。
< 活発な経済関係と課題 >
一方、 同次官補は、 「私の仕事は リ ビ ア政府 と 仲良 し にな る こ と ではな く 、 国益を追求す
る こ と にあ る 」 と 述べ、 目的意識を鮮明に し た。 こ の国益の一つに米国企業の リ ビ ア進出
の後押 し があ る と すれば、 確かに、 米国の単独経済制裁解除後の主だ っ た と こ ろ では、
174
第5章
リビアの投資環境
ExxonMobil、 Chevron な ど の石油会社に よ る リ ビ ア鉱区の取得、 ボー イ ン グ社に よ る 航空機
の売却、 Monitor Group に よ る 経済改革 コ ンサル タ ン ト 業務請負、 投資会社 Colony Capital 社
に よ る Tamoil の買収な ど が相次いでい る 。 今後は こ れ ら に加え、 原子力発電所建設、 観光
開発分野な ど で も 米国企業の参入が予想 さ れ る 。
ま た、 2006 年 7 月に ド ビ リ ア ン ス キ国務省次官が保健省 と 商務省関係者一行 と リ ビ ア を
訪問 し 、 教育、 保健衛生、 水資源、 環境の各分野で技術協力を行な う こ と に合意 し てい る 。
更に、 2006 年 3 月には、 平和利用目的の核技術開発協定に調印 し 、 原子力発電所建設、 淡
水化プ ラ ン ト 用核技術開発において リ ビ ア を支援す る のではないか と の報道がな さ れ、 米
国 と リ ビ アの関係が一段上の レベル ま でに到達 し た と の観測が流れた。 し か し 、 現段階で
は こ の協定話は実現 し ていないが、 先述の懸案事項が解決 さ れた暁には、 核技術供与に関
す る 交渉が一気に進む と 予想 さ れ る 。 以上に加え 2007 年 8 月には、 Raytheon, Motorola,
Northrop-Grumman な ど 10 社に よ る 企業訪問団が石油以外の ビ ジネ ス関係を高め る ため リ ビ
ア を訪問 し 、 リ ビ アの ビ ジネ ス環境調査を行な っ てい る 。
し か し 、 こ の よ う な活発な米国ビ ジネ ス に も 、 リ ビ アのビ ジネ ス慣行か ら 生 じ る 問題が
あ る 。 一つには、 プ ロ ジ ェ ク ト に関す る 情報がすぐ に入手で き ないため全体像が掴めない
こ と 、 一つには、 時間のかか る 不透明な意思決定機構、 官僚主義的体質、 法体系の不備が
あ る こ と 、 こ れ ら がプ ロ ジ ェ ク ト 進行の障害 と な り 、 ひいては コ ス ト が当初 よ り も 嵩む結
果にな る こ と が指摘 さ れてい る 。 他方、 在 リ ビ ア米国大使館が リ ビ ア国民への ビザ発給を
取 り 扱っ ていない こ と も 支障の一つであ る 。 こ れは政治的理由ではな く 、 ホ テルでの間借
り 業務 と い う 物理的理由に よ る のであ る が、 リ ビ ア市民が、 米国ビザを取得す る には、 隣
国のチ ュ ニ ス に行かなければな ら ず、 こ のため 1 週間 と い う 無駄な時間を浪費せざ る を得
ない状況であ る 。 リ ビ ア側は こ れに対抗 し 、 米国市民への旅行用ビザ発給を控え、 こ のた
め ビ ジネ ス用ビザ取得 も 煩雑にな っ てい る 。 米国企業は、 こ の対策 と し て、 リ ビ アでの在
勤ス タ ッ フ には米国籍以外の人間を送 り こ み急場を し のいでい る よ う であ る 。
1.6 対外関係 (2) : 英国 と の関係
< テロリスト送還協定 >
英国の対 リ ビ ア関係は米国 よ り 先行 し ていて、 2004 年 3 月にはブ レ ア首相が、 英国首相
と し ては 1951 年の リ ビ ア独立以降初めて と な る リ ビ ア訪問を行い、 カ ダ フ ィ 大佐 と テ ロ 問
題や二国間経済協力問題を協議 し てい る 。 こ の よ う に両国の連携を深め る 中、 2005 年 7 月
に ロ ン ド ンの輸送公共機関を狙っ た自爆テ ロ に見舞われたブ レ ア政権は、 対テ ロ 作戦を強
力に推 し 進め る ため、 リ ビ ア政府 と 同年 10 月にテ ロ リ ス ト 国外退去に関す る 「覚書」 を締
結 し た。 同 「覚書」 は、 英国がテ ロ リ ス ト の疑いがあ る と みな し た在英 リ ビ ア人を リ ビ ア
に送還す る こ と を内容 と す る が、 骨子は、 リ ビ アはそのテ ロ リ ス ト 容疑者を不当に扱わな
い こ と を保証す る こ と にあ る 。
175
第5章
リビアの投資環境
し か し 、 こ の 「覚書」 を巡っ ては人権活動家か ら の批判が寄せ ら れてい る 。 国連関係者
は、 英国が欧州人権条約の加盟国であ る 限 り 拷問や不当待遇の恐れがあ る 国に強制送還は
で き ない と し 、 不当待遇を し ない と い う 保証があ っ て も 被送還者を完全に保護で き ない、
保証 と い う のは国際法上何の意味 も な さ ない、 と 手厳 し い意見を述べてい る 。 こ の よ う な
懸念に対 し ブ レ ア首相は 2005 年 11 月の下院委員会で、 「送還先の政府の保証がなければ、
送還をす る つ も り はない。 し か し 一般的に言っ て、 保証をす る と 言っ た政府は覚書を遵守
す る と 信 じ てい る 」 と 強気の答弁を行っ てい る 。 し か し 、 2006 年 4 月、 テ ロ リ ス ト 容疑者
と し て収監 さ れてい る リ ビ ア人 2 人の本国送還に関 し 、 特別移民申請委員会 (SIAC: Special
Immigration Appeals Commission) は、 本国では拷問を受け る と の訴え を受け入れ送還見送 り
の決定を し てい る 。 英国政府は直ちに提訴 し たが、 「覚書」 の実効性に疑問が呈 さ れてい
る。
では何故、 実効性が担保 さ れないのか、 それは リ ビ ア国内での人権状況に対す る 深い懸
念が払拭 さ れていないか ら であ る 。 政治活動の禁止、 逮捕状な し の不法逮捕、 外部 と の接
触を絶たれた ま ま の長期間の拘留な ど が人権団体か ら 報告 さ れ る なか、 米国の フ リ ーダ ム ・
ハ ウ ス は 2006 年 5 月の調査報告書の中で、 リ ビ ア、 北朝鮮な ど の 8 カ国を政治的権利、 市
民の自由を抑圧す る 最悪の人権抑圧国 と し てい る 。 ま た、 英国がテ ロ リ ス ト と 認定す る リ
ビ ア人の中に反体制活動家が含まれ る 可能性がないのか ど う かであ る 。 即ち、 何を も っ て
テ ロ リ ス ト と 認定す る か、 であ る 。 破壊 と 殺人を生業 と す る テ ロ リ ス ト と カ ダ フ ィ 政権打
倒を狙 う 政治的活動 と は区別 さ れなければな ら ない。 反体制活動家が リ ビ アに送還 さ れた
場合、 リ ビ ア当局に と っ ては 「飛んで火にい る 夏の虫」 で、 思 う よ う に不満分子を排除で
き る であ ろ う 。 リ ビ ア人テ ロ リ ス ト に関す る 情報を米国に提供 し た前例があ る よ う に、 リ
ビ ア政府が反政府分子を テ ロ リ ス ト と し て英国に通知す る 危険性 も 孕んでい る のであ る 。
<LIFG の非合法化 >
一方、 こ の 「覚書」 締結 と 同時に英国政府は、 対テ ロ 戦争の一環 と し て、 リ ビ ア ・ イ ス
ラ ム戦闘集団 (LIFG) を含む 15 の イ ス ラ ム過激集団を非合法組織 と 認定 し 、 過激派 メ ン
バーあ る いはその支援者に対 し 最大 10 年の実刑を科す こ と に し た。 そ し て、 こ れに基づ
き 、 2006 年 6 月に英国のキ ン グ ス ト ン王立裁判所は、 LIFG に資金援助、 後方支援を行っ た
と し て英国在住の 3 人を有罪 と し 、 最長 3 年 9 カ月を含む懲役刑を宣告 し たのであ る 。 こ
の 3 人は 2005 年 10 月に逮捕 さ れたが、 彼 ら は、 LIFG メ ンバーの家族を人道的に支援す る
ため資金援助を行っ たのであ り 、 自分たちの援助が リ ビ ア国外の過激派支援に繋が っ てい
た こ と は知 ら なか っ た と 主張 し ていた。 ま た弁護人は、 LIFG は リ ビ アの独裁政権打倒を目
指す崇高な目的があ る と 擁護 し ていた。 し か し 、 警察の LIFG 家族の捜査に よ っ て、 アル
ジ ェ リ アの イ ス ラ ム武装勢力を支持す る メ ッ セージ な ど LIFG と テ ロ 活動を関連付け る 多 く
の証拠が摘発 さ れ、 ま た、 モ ロ ッ コ 、 スペ イ ン、 フ ラ ン ス当局に よ る 資金ルー ト の洗い出
176
第5章
リビアの投資環境
し に よ り 、 彼 ら の弁明は却下 さ れ る こ と にな っ た も のであ る 。
それでは こ の LIFG と はど の よ う な組織なのかであ る が、 米国務省の報告書に よ る と 、
1990 年代初期に、 ア フ ガニ ス タ ン帰 り の イ ス ラ ム戦士に よ っ て組織化 さ れた イ ス ラ ム主義
集団であ る 。 その活動目的は、 カ ダ フ ィ 政権を イ ス ラ ムに反す る と し て打倒す る こ と にあ
り 、 結成当初の 1990 年代には、 カ ダ フ ィ 大佐の暗殺を 4 回企て治安当局 と 武力衝突を繰 り
返 し たが、 当局の厳 し い取締 り の結果 1998 年を最後に過激行動は下火にな っ た。 他方、 ア
ルカ イ ダ と 連携 し 国際テ ロ 活動に従事す る 一派 も 現れ、 2003 年 5 月のカサブ ラ ン カ自爆テ
ロ 、 2004 年のマ ド リ ッ ド 列車爆破事件に関与 し た こ と が疑われてい る 。 現在の リ ビ ア国内
での活動は、 治安当局の広範囲な監視網のため、 地下に潜入 し 表立っ た動 き は見 ら れない。
多 く の活動家は海外に逃亡 し 、 主に英国を活動拠点に し てい る 。 米国政府は 2004 年 12 月
に LIFG を非合法組織 と 認定 し てい る 。
そ し て、 こ の LIFG は既述の よ う に、 2006 年 11 月アルカ イ ダ ・ ネ ッ ト ワ ー ク 入 り を宣言
し てい る 。 アルカ イ ダのナンバー 2 であ る ア イ マ ン ・ アル ・ ザ ワ ヒ リ は同組織の広報ビデ
オの中で、 LIFG の リ ーダー と し て Abu al-Laith を紹介 し 、 Laith は 「アルカ イ ダの忠実な戦
士にな る 」 こ と を宣言 し たのであ る 。 こ の宣言は、 昨年 1 月にアルジ ェ リ アの Salafist Group
for Preaching and Combat (GSPC) が Al-Qaida in the Islamic Maghreb (AQIM) と 組織名を変更
し た上でアルカ イ ダ と の連携を公に し た こ と に次ぐ も のであ り 、 北ア フ リ カ地域の不安定
化が危惧 さ れ る 。 こ のため、 カ ダ フ ィ 政権は、 こ れま で以上に国内治安体制 と 反政府運動
の取 り 締ま り を厳重強化す る こ と が予想 さ れ る 。
< 軍事協力 >
さ て、 こ こ で再び英国 と の関係に戻 る と 、 英国は 2006 年 6 月に WMD 放棄の見返 り と し
て、 リ ビ ア と 防衛協力協定を締結 し てい る 。 こ の協定は、 リ ビ アが生物あ る いは化学兵器
に よ っ て攻撃 さ れ る よ う な こ と があれば、 英国は国連安保理の行動を要求す る こ と を確約
し 、 同時に リ ビ アの防衛能力増強に協力す る こ と を骨子 と す る も のであ る 。 そ し て、 こ の
協定は 2006 年 5 月末のブ レ ア首相 リ ビ ア訪問に よ っ て具体化 さ れ る こ と にな っ た。
首相退任を公表 し たブ レ ア首相は、 ア フ リ カ外交の総仕上げ と し て リ ビ ア、 シエ ラ レ
オーネ、 南ア フ リ カの 3 カ国を歴訪 し 、 リ ビ アではカ ダ フ ィ 大佐 と 2 時間余 り の会談を
行っ たのであ る 。 こ の会談で両者は防衛協力、 テ ロ 対策、 経済促進に関 し 意見交換を し 、
会談後ブ レ ア首相は、 「大佐 と の会談は前向 き で、 建設的な も のであ っ た。 両国の関係は、
こ こ 数年で、 完全に変わっ た。 防衛、 テ ロ 対策で強固な協力体制を構築で き た」 と 述べ、
今回の会談 と こ れま での両国関係が有意義であ っ た こ と を強調 し た。 ま た、 BP が リ ビ アの
天然ガ ス開発に参入で き る こ と にな っ た こ と に も 触れ、 「数年前ま では、 こ の よ う な関係は
考え ら れなかっ た」 と 述べ、 経済面で も 両国の関係は勢いを増 し て き てい る と 付け加え た。
更に、 防衛協力協定に基づ き リ ビ アが英国か ら ミ サ イ ル と 防空シ ス テ ム を購入す る こ と
177
第5章
リビアの投資環境
で両国は合意 し 、 軍事面での協力体制 も 進んでい る こ と を明 ら かに し た。 その後、 ブ レ ア
首相は、 「エ イ ズ感染事件」 の被害者家族 と 面会 し 、 犠牲者家族の苦 し みに理解を示す一方
で、 リ ビ ア と の間に受刑者送還協定を締結 し たのであ る 。 こ れが後に見 る よ う に 「 ロ ッ カ
ビー事件」 受刑者の送還 と 関連付け ら れ、 ス コ ッ ト ラ ン ド 政府の自治を越権す る 行為であ
る と 非難 さ れ る 事態を引 き 起 こ す こ と にな っ た。 し か し 、 別の面では、 長引いた 「エ イ ズ
感染事件」 問題の解決を加速化す る 作用 も あ っ た こ と は否定で き ない。
こ の よ う に、 首相在任中 と し ては最後 と な っ た リ ビ ア訪問に よ っ て、 軍事、 経済、 政治
の面で リ ビ ア と の絆を深めたブ レ ア首相は、 カ ダ フ ィ 大佐は WMD 開発計画放棄宣言後、 約
束を守 り 、 対テ ロ 戦争において重要な役割を果た し た と 強調 し 、 大佐を評価 し ていた。 し
か し 、 リ ビ アには人権、 政治的抑圧な ど未解決の問題 も 多 く 報告 さ れてお り 、 リ ビ ア と の
関係強化を懸念す る 声 も あ る 。 こ れに対 し 、 英国政府関係者は、 リ ビ アの抱え る その よ う
な問題は認識 し てい る が、 同国 と の関係を進め る こ と も 重要であ る と コ メ ン ト し てい る 。
ブ レ ア首相は、 カ ダ フ ィ 大佐に WMD 開発計画を放棄 さ せ る ため、 米国 と の仲介役を務めな
が ら リ ビ ア側 と の交渉を リ ー ド し て き た経緯があ り 、 大佐 と の間柄は濃厚であ る 。 ま た、
首相在任中に成 し 遂げた外交上の勝利の一つであ り 、 首相に と っ て リ ビ アは縁の浅か ら ぬ
国の一つであ っ た。 カ ダ フ ィ 大佐 も 、 ブ レ ア首相には好感を持っ ていた よ う であ る 。 そ し
て、 後に見 る よ う に、 「エ イ ズ感染事件」 解決にブ レ ア首相の リ ビ ア訪問が決定的な転機を
も た ら す こ と にな っ た こ と も 指摘 し ておかなければな ら ない。
1.7 対外関係 (3) : EU、 フ ラ ン ス と の関係
EU と フ ラ ン ス は、 「エ イ ズ感染事件」 の解決を受けて リ ビ ア と の関係強化に素早 く 乗 り
出 し た。
<EU との関係 >
EU はブルガ リ アが 2006 年 EU に加盟 し てか ら 、 リ ビ アに対 し 「エ イ ズ感染事件」 受刑者
の釈放に向けた圧力を強め、 その一方で事件が解決 し た ら 、 経済制裁以来断絶 し ていた リ
ビ ア と の関係修復を行 う 用意があ る と 述べていた。 そ し て事態は 2006 年 7 月に好転 し 、 受
刑者の釈放が実現す る こ と にな っ たのであ る が、 釈放の前々日か ら リ ビ ア入 り し 釈放交渉
に当っ て き た EU 外交委員長は早速 リ ビ ア側 と パー ト ナーシ ッ プ関係構築に合意 し たのであ
る 。 その中身は事件の犠牲者であ る 感染児童の生涯治療保障、 ベン ガジ病院施設の改善 と
い う 本事件の核心に関わ る 援助のほか、 教育事業、 古代遺跡整備、 不法移民阻止のための
国境警備に関 し て も 援助す る 幅広い も の と な り 、 更には、 リ ビ アの EU 市場参入 も 認め る こ
と にな り 、 パー ト ナーシ ッ プ効果は数十億 ド ルに上 る と 見 ら れてい る 。 既に、 EU は感染児
童の治療を受け入れてお り 、 こ の合意が初めての こ と ではないが、 EU の高度医療が保証 さ
れた こ と は リ ビ ア側に安堵を も た ら す も のであ る 。 ま た、 不法移民の流入阻止については
178
第5章
リビアの投資環境
リ ビ ア、 EU 共通の課題であ っ たが、 リ ビ アの装備 ・ 人員 ・ 資金不足のためその流れを断ち
切 る こ と が出来ないでい る 。 こ れが、 今後 EU と の共同警備 と なれば、 格段の効果を期待で
き リ ビ ア国内の治安 も 確保 さ れ る 。 いろいろ な方面で、 今後 EU と の絆が深ま り 、 リ ビ アの
経済成長に弾みがつ く こ と が予想 さ れ る も のであ る 。
< フランスとの関係 >
次に フ ラ ン ス であ る 。 フ ラ ン ス のサル コ ジ大統領 も 「エ イ ズ感染事件」 解決の翌日早速
リ ビ ア を訪問 し 、 核技術供与を中心 と し た一連の協力協定を纏め上げたのであ る 。 大統領
の訪問は 1 日に も 満たなかっ たが、 カ ダ フ ィ 大佐 と 会談を行 う 一方、 淡水化用発電施設に
必要な核反応塔建設に よ る 核開発技術の供与、 テ ロ 対策のための治安協力、 医療支援、 不
法移民防止対策な ど に関す る 協定書に調印 し た。 こ の う ち、 核取引について、 フ ラ ン ス の
社会党、 環境保護団体な どは、 看護婦達の釈放を勝ち取 る ための身代金代わ り に使われた
と 非難す る 一方、 核拡散に道を開 く 重大な問題であ る と 攻撃 し た。 ま た、 ド イ ツ も 同 じ よ
う に核拡散の懸念を表明 し 仏政府の一方的行動を批判 し た。
以上の批判に対 し 、 サル コ ジ大統領は、 核技術は北ア フ リ カ諸国の発展に と っ て重要な
も のであ り 、 それ ら の国の発展がなければ、 過激主義者、 テ ロ リ ス ト に ど う やっ て立ち向
か う こ と が出来 る か と 自己弁護 し 、 経済発展がテ ロ 撲滅に繋が る こ と を強調 し た。 ま た、
大統領顧問は、 リ ビ アの よ う に核開発の国際的取 り 決め を順守す る 国には平和目的の核技
術を供与す る と い う 力強い政治的シ グナルであ る と 述べ、 リ ビ アへの信頼に力点を置いた。
こ れに対 し 、 フ ラ ン ス の社会党は、 平和利用は遅かれ早かれ軍事目的に転用 さ れ る と 批判
し たが、 フ ラ ン ス原子力委員会は、 リ ビ アは IAEA の厳重な管理下にあ る のでその よ う な こ
と は無理であ る と 反論 し 、 IAEA の監視体制が平和利用を保証 し てい る こ と を指摘 し た。
し か し 、 核取引はサル コ ジ訪問で初めて浮上 し た も のではな く 、 2006 年 3 月に両国は今
回 と 同 じ 淡水化用核利用技術の開発に関 し 覚書を締結 し ていたのであ る 。 そ し て、 2006 年
2 月にはフ ラ ン ス の Areva 社が リ ビ ア砂漠で ウ ラ ン鉱石を探査す る 覚書を調印 し 、 リ ビ ア と
の核協力を後押 し し ていた。 こ の よ う に フ ラ ン ス の核技術供与は目新 し い も のではな く 、
サル コ ジ大統領に よ る 核協力合意は こ れま での一連の経過を締め く く る 最終章であ り 、 フ
ラ ン ス は こ の機会到来を待ち望んでいた と 言え る 。 ま た、 核取引以外に も 対戦車 ミ サ イ ル、
通信 ・ 監視シ ス テ ムに関す る 武器取引があ っ た こ と が明 ら かにな っ てい る 。 こ れにつ き 、
フ ラ ン ス社会党は 「看護婦達釈放のために一体ど んな取引を し たのか。 『な ら ず者』 であ っ
た カ ダ フ ィ 政権 と 何故武器取引を し たのか」 と 述べ政府に説明 と 透明性を要求 し たが、 他
方、 今回の一連の合意に よ っ て両国の関係は一層緊密にな る と 目 さ れ る 。
179
第5章
リビアの投資環境
1.8 対外関係 (4) : ロ ッ カ ビー事件
< 事件の経緯 >
以上、 米英両国 と の外交交渉の中で問題視 さ れ る 「 ロ ッ カ ビー事件」 であ る が、 こ の事
件は賠償金未払い問題の他に爆破犯の有罪性疑惑 も 含む、 今や、 政治的意味合いの濃厚な
事件であ る 。 先ず、 本題に入 る 前に事件の概要を振 り 返っ てみ る 。 今か ら 19 年前の 1988
年 12 月に、 ロ ン ド ンか ら ニ ュ ー ヨ ー ク に向か う Pan Am103 便が ス コ ッ ト ラ ン ド の ロ ッ カ
ビー村上空で爆発 し 、 乗客 ・ 乗員 259 人 と ロ ッ カ ビー村住民 11 人の合計 270 人が死亡 し た
事件であ る 。 英米両国の捜査当局は こ の爆破事件を、 リ ビ ア人 2 人に よ る テ ロ と 認定 し こ
の 2 人の引渡 し を リ ビ アに要求 し たが、 リ ビ アが こ れを拒否 し たため、 英米に主導 さ れた
国連は 1992 年 3 月 リ ビ アに対 し 経済制裁を科 し た。 その後 リ ビ アはオ ラ ン ダに設け ら れた
ス コ ッ ト ラ ン ド 特別法廷での裁判を受け入れ 2 人の容疑者を 1999 年 4 月に引渡 し 、 2001 年
1 月同裁判所は 2 人の う ち al-Megrahi を有罪 と し 、 も う 1 人を無罪 と し た。 被告は こ れを不
服 と し 控訴 し たが、 2002 年 3 月裁判所は こ の異議申 し 立て を却下 し 、 グ ラ ス ゴー刑務所で
の服役が確定す る こ と にな っ た。 刑期は当初 20 年であ っ たが、 その後 27 年に加重 さ れて
いる。
そ し て、 国連は経済制裁解除の条件 と し て (1) 「 ロ ッ カ ビー事件」 犠牲者遺族への賠償
金支払い、 (2) 同事件の責任の認知、 (3) 同事件の全ての情報提供、 (4) テ ロ 行為の放棄
を認め る こ と を リ ビ ア側に要求 し ていた。 経済制裁に よ る 国民経済の疲弊を無視で き な く
な っ ていた リ ビ アは遂に こ れを受け入れ、 犠牲者遺族 と 賠償金支払いの交渉を続けた結果、
2003 年 8 月に遺族側 と 支払い合意に至 る 。 そ し て、 翌月の 9 月に、 国連の要求に沿っ た書
簡を国連安全保障理事会に提出 し 、 安保理は こ れを受けて制裁を解除す る こ と にな っ た。
< 賠償金支払い問題 >
以上の事件顛末にあ る 賠償金支払いにおいて、 リ ビ アは犠牲者遺族に 1,000 万 ド ルの賠償
金を支払 う こ と で決着 し てい る が、 その支払い方法は、 国連制裁が解除 さ れた と き に 400
万 ド ル、 米国に よ る 経済制裁が解除 さ れた と き に 400 万 ド ル、 「テ ロ 支援国家」 リ ス ト か ら
削除 さ れた と き に 200 万 ド ル支払 う こ と にな っ てい る 。 こ の う ち 800 万 ド ルは支払い済み
であ る が、 最後の段階におけ る 200 万 ド ルは未払いの ま ま であ り 、 こ れが米国議会及び犠
牲者遺族の リ ビ ア弾圧を増幅 さ せ、 在 リ ビ ア米国大使館全面再開関連予算の凍結決議、 駐
リ ビ ア米国大使の承認拒否に繋が っ てい る こ と は こ れま で見て き た と お り であ る 。
こ の未払いの理由について、 リ ビ ア側司法チームは 2006 年 6 月に、 賠償協定の期限が過
ぎたので支払いの法的義務はない と の声明を出 し てい る 。 同司法チームの主張は、 当初の
協定は 「テ ロ 支援国家」 リ ス ト か ら の削除期限を、 い く つかの延長を挟んで、 2004 年末 と
し ていたが、 2004 年末にな っ て も 削除の実行はなか っ た。 従っ て、 その期限が過ぎ たので、
賠償金支払いのために設けていた預託金勘定を解約 し 、 資金を引 き 出 し た と す る も のであ
180
第5章
リビアの投資環境
る。
以上の膠着状態の中で リ ビ ア側は、 支払い拒絶を死守 し てい る わけではな く 、 司法チー
ムは透明性 と 誠意あ る 行動に よ っ て解決 し たい と 述べていた。 し か し 、 リ ビ ア側か ら は未
だ前向 き な回答はな く 、 加え る に、 2006 年 4 月の ト リ ポ リ ・ ベン ガジ米軍空爆 21 周年集会
でカ ダ フ ィ 大佐は、 賠償金問題は解決済みであ る と 公言 し てい る のであ る 。 し か し 、 こ の
公言は国内向 き の も のであ り 、 カ ダ フ ィ 政権は、 こ の問題を米国 と の政治的取引の中で処
理 し てい く 方向にあ る と 見受け ら れ。
< 受刑者送還及び再審問題 >
さ て、 賠償金問題は主に米国 と の懸案事項であ る が、 英国に も 関係す る 問題が浮上 し 、
英国政府 と ス コ ッ ト ラ ン ド 自治政府の間で一悶着を起 こ し てい る 。 こ の発端は、 2006 年 5
月末にブ レ ア英首相が リ ビ ア を訪問 し た際に、 リ ビ ア政府 と 犯罪捜査の相互協力、 受刑者
の移送 ・ 送還に関す る 覚書を締結 し た こ と にあ る 。 本件に関 し 、 ス コ ッ ト ラ ン ド 政府は、
こ の協定に よ り 現在ス コ ッ ト ラ ン ド の刑務所で服役 し てい る al-Megrahi 受刑者が リ ビ アに
移送 さ れ る 恐れがあ る 上、 ス コ ッ ト ラ ン ド の主権を侵す も のであ る と し て、 英国政府に抗
議 し たのであ る 。
こ れに対 し て英国政府は、 al-Megrahi 受刑者に関す る 取 り 決めは し ていない と 述べ、 爆破
犯の引渡 し を否定 し たが、 こ の移送問題は今回が初めてではな く 、 過去に も 出た話 し であ
る 。 ま た、 2000 年前半に、 リ ビ ア側か ら 後述の 「エ イ ズ感染事件」 受刑者 と こ の 「 ロ ッ カ
ビー事件」 受刑者の交換取引を水面下でブルガ リ ア政府に申 し 出て き た こ と が、 元ブルガ
リ ア外相の話で明 ら かにな っ てい る 。 英国政府は取 り 決めを否定す る が、 こ の覚書の締結
時期は 「エ イ ズ感染事件」 の解決に向けた環境が整いつつあ る 中でな さ れた も のであ る た
め、 al-Megrahi 受刑者を念頭に置いた も のであ る と 憶測 さ れて も 不思議ではない。 そ し て、
こ の問題が冷めや ら ぬ中、 今度は、 更に深刻かつ波乱含みの問題が出て き たのであ る 。
それは、 ス コ ッ ト ラ ン ド 犯罪事件検討委員会が 2006 年 6 月に、 過去の裁判手続 き に誤 り
があ っ た可能性があ る と し て、 「 ロ ッ カ ビー事件」 受刑者か ら 出 さ れていた再審請求を認め
た こ と であ る 。 こ こ で言 う 裁判手続 き の誤 り と は以下の経緯に起因 し 、 重大な疑惑を秘め
る も のであ る 。
先ず、 こ の事件の発端はど こ にあ る か と い う と 、 1986 年の米軍 ト リ ポ リ 、 ベン ガジ爆撃
に対す る リ ビ アの報復であ る と い う のが通説であ る 。 し か し 、 事件発生当初疑われたのは
リ ビ アではな く イ ラ ン、 シ リ アであ っ た。 事件発生の数カ月前の 1988 年 7 月に起 き た、
メ ッ カ巡礼者を乗せた イ ラ ン民間航空機が米空母の誤認に よ り 撃墜 さ れた事件に激怒 し た
イ ラ ンは、 こ の撃墜事件に報復 し た も のには 1,000 万 ド ルの報酬を与え る こ と を約束 し たの
であ る 。 そ こ でシ リ ア系パレ ス チナ解放人民戦線総司令部 (PFLP-GC) が こ の報復を請け
負っ た と 見 ら れ、 「 ロ ッ カ ビー事件」 の犯人は イ ラ ン、 シ リ アの線が濃厚であ っ た。 英米捜
181
第5章
リビアの投資環境
査当局 も こ の方面での捜査に集中 し ていたが、 1990 年の イ ラ ク に よ る ク エー ト 侵攻を境に
捜査の焦点は突如 と し て リ ビ アに向け ら れ る こ と にな っ たのであ る 。 捜査陣の多 く は こ の
方針変更に疑問を持っ た と 言われてい る 。 一説に よ れば、 湾岸戦争の戦略上 イ ラ ン と シ リ
アの支援が必要なため、 捜査対象か ら 両国を除外 し 、 その代わ り に リ ビ アが ス ケープゴー
ト にな っ た と の説があ る 。
次に、 審理過程に出 さ れた証拠採用に関 し て も 重大な疑義があ り 、 こ れが今回の再審を
決定付け る 理由にな っ てい る 。 まず、 ス コ ッ ト ラ ン ド 特別法廷は、 Pan Am103 便に爆発物を
搭載 さ れた空港を マル タ 空港 と 断定 し 、 2 人の容疑者を見た と 主張す る マル タ の商店経営者
の証言を採用 し てい る 。 し か し 、 当時の捜査関係者に よ る と 、 容疑者 2 人の写真を見せ ら
れた時本人を確認す る こ と が出来ず、 し か も その証人調書がその後改竄 さ れた こ と も 報告
さ れてい る 。 ま た、 ス コ ッ ト ラ ン ド 警察は、 こ の重要証言者を ス キー、 釣 り な ど に連れ出
し 不相応な接待を行っ ていた こ と も 明 ら かにな っ てい る 。 証言その も のの信憑性が疑われ
てい る のであ る が、 更に、 爆発物は ヒ ース ロ ー空港で搭載 さ れたのでないか と の指摘 も 出
てい る 。 Pan Am 機が離陸す る 前夜、 ヒ ース ロ ー空港の荷物室が何者かに よ っ て押 し 入れ ら
れたのであ る が、 法廷は こ の事件 と Pan Am 機の関連性を否定 し ていた。 し か し 、 犠牲者遺
族の中か ら も 、 ヒ ース ロ ー空港爆発物搭載説を支持す る 者が現れ、 事件解明を望む声が強
く な っ てい る 。
以上に加え、 CIA が重要な証拠物件 と な っ た爆発物時限発火装置の一部を衝突現場に意図
的に埋設 し 不法捜査を行っ ていた こ と な ど が、 当時の捜査関係者に よ っ て暴露 さ れてい る 。
Al-Megrahi を裁いた当時の ス コ ッ ト ラ ン ド 特別法廷は 「我々は、 本事件のあ る 面において、
曖昧 さ と 不明瞭 さ があ る こ と を認識 し てい る 。 ま た、 整合性あ る 証拠を採用 し 、 そ う でな
い も のを棄て る 際に、 相矛盾す る 大量の証拠を理屈に合わないパ タ ーン あ る いは結論に解
釈す る 可能性があ る こ と を認識 し てい る 」 と 述べ、 その裁判審理におけ る 不透明 さ を認め
ていたが、 こ の 「裁判手続 き 上の過ち」 が今回の再審理由にな っ たのであ る 。
そ し て、 サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏は従来か ら 「あ なた達 (欧米側) が (「エ イ ズ感染事
件」) 看護婦の無罪を信 じ てい る よ う に、 我々 も al-Megrahi の無実を信 じ てい る 」 と 公言 し
てい る が、 こ の再審で無実であ る こ と が証明 さ れたな ら ば、 国際政治に与え る 影響は測 り
知れない。 ま た、 司法面か ら の追求に加え、 イ ス ラ ム氏は 「エ イ ズ感染事件」 受刑者の解
放が実現 し た後に、 仏紙 Le Monde で、 英国 と の間で 「エ イ ズ感染事件」 受刑者の釈放の見
返 り に、 al-Megrahi 受刑者の釈放を行 う 取引を行っ た と 述べ、 両事件の解決は相関性があ る
こ と を認め る 発言を行な っ てい る 。 こ の よ う に事態は緊迫 し た様相を呈 し てい る が、 成行
き 次第では、 リ ビ アが国連制裁で蒙っ た損害賠償、 英米の強引な捜査手法 と 強権的政治手
法、 リ ビ アが犠牲者遺族に支払っ た賠償金返還な ど各方面に重大な波紋が押 し 寄せ る こ と
が想像で き る 。 過去の出来事を逆 さ ま にす る 驚天動地にな る であ ろ う が、 し か し 忘れてな
ら ないのは、 リ ビ アは国連に対 し 「 ロ ッ カ ビー事件」 の責任を認めてい る こ と であ る 。 Al-
182
第5章
リビアの投資環境
Megrahi はた と え無罪であ っ た と し て も 、 リ ビ アの国が関与 し た と い う 論法ま では崩 さ れな
いであ ろ う 。 リ ビ アの 「ス ケープゴー ト 説」 はあ る にせ よ 、 リ ビ アの責任を免除す る ま で
には強 く な く 、 パ ワー ・ ポ リ テ ィ ク ス の前では霞んで見え る 。
1.9 対外関係 (5) : エ イ ズ感染事件
< 事件の経緯 >
それでは次に、 も う 一つの懸案事項であ っ た 「エ イ ズ感染事件」 と はど の よ う な事件で
あ っ たのか、 それを辿 る こ と は リ ビ アの実情を知 る 上で極めて重要な こ と であ る 。
事件の発端は 1999 年 2 月にベン ガジの Al Fateh 小児科病院で 400 人以上の子供がエ イ ズ
に感染す る 出来事であ っ た。 リ ビ ア当局は こ の事件を受けて、 当時同病院に勤務 し ていた
13 人の医療関係者を拘束、 その う ち 5 人のブルガ リ ア人看護婦 と 1 人のパレ ス チナ人医師
を、 HIV ウ イ ル ス に汚染 さ れた血液を故意に輸血 し た と し て逮捕 し たのであ る 。 逮捕 さ れた
6 人の医師団は収監 さ れ、 2004 年 5 月にベン ガジ裁判所は、 被告はエ イ ズ研究のため子供
達に生体実験を行っ た と し て 6 人全員に銃殺刑に よ る 死刑を宣告 し た。 し か し 、 6 人の被告
は警察当局が暴行や電気シ ョ ッ ク を加え自白を強要 し た と 訴え無罪を主張 し た。
一方、 こ の事件はブルガ リ ア と リ ビ アの 2 国間問題に止ま ら ず、 欧米 も 重大な関心を示
すほ ど の国際問題に発展 し 、 欧米側はベン ガジ病院の不衛生な医療体制がエ イ ズ感染の原
因であ り 、 有罪の根拠 と な っ た被告の自白は拷問に よ っ て強要 さ れた も のであ る と 主張 し 、
被告たちの即時釈放を要求 し ていた。 対す る リ ビ ア側は、 看護婦達の犯人説を崩 さ ず一歩
も 譲 ら なか っ た。
< 死刑判決から終身刑に減刑 >
以上の よ う に、 両者の主張が真っ向か ら 対決 し 事態は硬直す る かに見え ていたが、 何 ら
かの打開策を求め る べ く 両者は交渉の道を閉ざ さ なかっ た。 その交渉の結果 と し て、 2005
年 12 月にブルガ リ ア、 米国、 欧州連合 (EU) は リ ビ ア当局 と 、 エ イ ズ感染者の家族のため
に 「国際基金」 を設立す る こ と で合意 し た。 そ し て、 こ の動 き を歓迎 し た リ ビ ア最高裁判
所は、 基金設立 2 日後の 12 月 25 日に被告に対す る 死刑判決を破棄 し 二審に差 し 戻す決定
を下 し 、 2006 年 5 月か ら 同年 12 月の判決ま で計 9 回の審理が行われた。 し か し 、 弁護側、
検察側双方は従来の主張を繰 り 返 し 何 ら 目新 し い展開 も 見 る こ と がなかっ た。 と は言え、
こ の間、 英国の科学誌 「ネ イ チ ャ ー」 が こ の事件を取 り 上げ、 ベン ガジ病院不衛生説を支
持す る 科学者の論文を掲載 し 、 12 月の審判では、 被告に有利に作用す る こ と が期待 さ れた
のであ る 。 し か し 、 その期待は裏切 ら れ、 審理を終了 し た リ ビ アの裁判所は、 被告 6 人に
対 し 再び死刑判決を言い渡 し たのであ る 。
再度の死刑判決を受けた弁護団は早速最高裁への上告手続 き を取 る 一方、 EU、 ブルガ リ
ア、 米国は釈放圧力を強めて き た。 対す る リ ビ ア国内では、 犠牲者家族は勿論の こ と 国民
183
第5章
リビアの投資環境
一般に も 被告有罪説は疑い も な く 浸透 し ていて、 一審、 二審の判決後には死刑執行を叫ぶ
怒 り の声が裁判所を取 り 巻 く ほ ど であ っ た。 こ の よ う に、 西側圧力 と 国内の憤激に板挟み
に さ れた中で、 最高裁は同年 7 月に、 死刑判決を支持す る 判断を下 し 、 被告の死刑は確定
す る こ と にな っ たのであ る 。
し か し 、 こ の判断は、 それま での経緯か ら し て筋書 き 通 り であ っ た と 解釈で き る 。 即ち、
最高裁判断は リ ビ ア国内向けに用意 さ れた も のであ り 、 国民の暴発阻止 と ベン ガジ病院犯
人説の隠蔽を図っ た と 考え ら れ る 。 も し 、 看護婦達に無罪 と 出たな ら 、 ベン ガジ病院の責
任追及 と それに伴 う 国民の政府批判は充分に予想 さ れたか ら であ る 。 それでな く と も 、 ベ
ン ガジは反体制派の温床 と いわれてい る のであ る か ら 、 カ ダ フ ィ 政権の命取 り にな る よ う
な重大な岐路であ っ たわけであ る 。
一方、 西側 と の関係においては、 政府内の高等司法委員会が判決の 1 週間後に開催 さ れ、
死刑判決を破棄 し 終身刑に減刑す る 決定を行っ た。 こ の決定は、 減刑度合いを別にすれば
想定内の こ と であ り 特段驚 く べ き こ と で も なかっ た。 と 言 う の も 、 西側 と 犠牲者家族 と の
間で、 感染児童 1 人当た り 100 万 ド ルの賠償金取引が先の最高裁判断の前に成立 し ていた
か ら であ る 。 家族は こ れま で 1,000 万ユー ロ (約 1,300 万 ド ル) を要求 し ていたのであ る
が、 その 10 分の 1 以下に落ち着 く こ と にな っ た。 因みに、 「 ロ ッ カ ビー事件」 賠償金は
1,000 万 ド ルであ り 、 それ と の近似値か ら し て当初の設定に安易 さ があ り 説得力を欠 く 面が
あ っ た。 いずれに し て も 、 犠牲者家族は 「我々の要求は全て満た さ れた」 と 述べ、 高等司
法委員会に死刑執行要求を取 り 下げ る 宣言書を提出 し 、 こ れが委員会の決定を支え る 根拠
にな っ ていたのであ る 。
< 祖国帰還と恩赦による全面解決 >
さ て、 以上の よ う に死刑判決支持、 賠償金取引合意、 終身刑への減刑へ と 事態が進展 し 、
い よ い よ 最後の関門は、 看護婦達の祖国帰還運動に移っ たが、 こ れ も 予想以上の速 さ で実
現 し 、 8 年半に及んだ本事件は全面解決す る こ と にな っ たのであ る 。 こ の全面解決は、 既述
の よ う に、 フ ラ ン ス政府の核開発技術供与、 武器取引が裏にあ り 、 それが功を奏 し た こ と
は否定で き ないが、 も う 一つ驚 く べ き こ と と し て、 セシ リ ア仏大統領夫人が EU 外交委員長
と 共に リ ビ ア入 り し て看護婦達の釈放に一役買っ た こ と であ る であ る 。 こ の大統領夫人の
登場には、 外交ルー ト を無視す る 行為であ る と の非難 と 共に、 こ れま で EU と 英国が主導 し
て き たに も 拘 ら ず最後の土壇場にな っ て フ ラ ン ス が自分の手柄に し よ う と し てい る と の批
判が仏国内外か ら 挙が っ ていた。
そ し て、 ブルガ リ アに戻っ た看護婦達にブルガ リ ア大統領は恩赦を与え た。 し か し 、 こ
の恩赦に対 し 、 リ ビ ア側は激 し い抗議の声を上げたが形式的な も のに過ぎず、 両国の関係
が こ じ れ る こ と はなか っ た。 他方、 晴れて自由の身 と な っ た看護婦達の中には、 リ ビ ア当
局の拷問の様子を語 る 者 も 現れ、 リ ビ ア官憲の不当な扱いを司法調査す る よ う 要求 し 、 い
184
第5章
リビアの投資環境
つで も 証言に応 じ る 構え を見せてい る 。 し か し 、 こ れ ら の非難の応酬が両国の関係に歪み
を生む も のの、 再び国際社会を巻 き 込むほ ど の大事件に発展す る こ と はな く 、 既述の EU、
フ ラ ン ス と の関係強化が既に走 り 始めてい る 。
さ て、 翻っ て本事件を見てみ る と 、 2006 年 1 月にサ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏は、 「 こ の事
件は最初か ら 間違っ ていた。 多 く の ミ ス があ っ た」 と 述べ、 検察 と 警察に よ る ミ ス であ る
こ と を認めていた。 こ の リ ビ ア側の軟化を背景に、 2006 年 5 月末のブ レ ア英首相の リ ビ ア
訪問か ら 急展開の解決 と な っ たのであ る 。 既述の よ う に、 同首相はその訪問において、 リ
ビ ア と 受刑者送還に関す る 覚書を締結 し 、 「 ロ ッ カ ビー事件」 受刑者の リ ビ ア送還の可能性
に道を開いた。 そ し て、 昨年 6 月には、 ス コ ッ ト ラ ン ド 当局が こ の受刑者の再審請求を認
め る 決定を下 し 、 リ ビ ア側が従来か ら 主張す る 受刑者無実説に一歩近づ く 姿勢を見せたの
であ る 。 こ れ ら 一連の動 き に賠償金合意が加わ り 、 リ ビ ア側の迅速な対応を引 き 出 し た と
推測で き る 。
更に、 こ の厄介な事件の取 り ま と め役 と な っ たのが、 サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏であ り 、
犠牲者家族 と EU の交渉仲介役 と し て重要な役割を演 じ た。 イ ス ラ ム氏は今回の事件ばか り
でな く 、 WMD 放棄宣言、 「 ロ ッ カ ビー事件」 な ど において も 、 カ ダ フ ィ 大佐の意を受けて
リ ビ ア外交問題の解決に当っ て き たのであ る が、 今回ま た し て も 彼の存在に脚光があ た る
こ と にな っ たのであ る 。 し か し 、 彼の存在が リ ビ ア国内で全面的に受け入れ ら れてい る わ
けではな く 、 看護婦達の弁護を引 き 受けた フ ラ ン ス の弁護士は、 カ ダ フ ィ 政権内に、 イ ス
ラ ム氏の活躍を妨げ る 一派がい る こ と を指摘 し 、 場合に よ っ ては送還交渉に支障を来たす
恐れがあ る と 分析 し ていたのであ る が、 事態は円滑に運び、 ますます イ ス ラ ム氏の存在は
リ ビ ア政権に と っ て欠 く こ と が出来ない も のにな っ て き てい る 。 そ こ で、 次項でカ ダ フ ィ
大佐の後継者 と し ての可能性に触れてみたい。
185
第5章
リビアの投資環境
2 経済面
2.1
マ ク ロ経済の概況
IMF は 2006 年 4 月に、 リ ビ ア経済に関す る 2006 年第 4 条協議 (ArticleIV Consultation)
報告書を ま と め、 2006 年の経済状況は好調であ っ た と の評価を下 し た。 2006 年の名目 GDP
は 503 億 ド ル、 実質成長率で見 る と 5.6% を記録 し てい る 。 炭化水素部門の成長率が 4.5%、
非炭化水素部門が 6.1% と な り 、 石油 ・ ガ ス開発が リ ビ ア経済の太宗であ る こ と に変わ り な
い も のの、 それ以外の産業 も 活性化 し て き てい る こ と 窺わせ る 。
一方、 国際経常収支においては、 石油 ・ ガ ス輸出が大 き く 貢献 し (全輸出高に占め る 割
合は 98.5%)、 経常収支尻は 244 億 ド ルの黒字計上をす る に至っ てい る 。 ま た、 財政収支 も 、
炭化水素部門の堅調な伸びに支え ら れ (歳入に占め る 割合は 92.5%)、 収支バ ラ ン ス が 255
億 リ ビ ア ・ デ ィ ナール (LD、 約 195 億 ド ル) と い う 大幅な余剰資金を産み出 し てい る 。 当
然の こ と なが ら 、 外貨準備高 も 積み増 し さ れ、 592 億 ド ルの残高を記録 し てい る 。 こ れは
2007 年に予想 さ れ る 1 カ月当 り の輸入額で見た場合、 28.5 カ月分に相当す る 。 こ の よ う な
好調な経済環境の理由は、 原油価格の高値安定 と 生産量の増加に よ る も のであ り 、 増産 と
い う 自己努力はあ る も のの、 大部分は油価高騰 と い う 他力本願的な も のに よ る 。
こ の他力本願か ら 脱す る ためには石油依存体質か ら 脱却 し 、 経済の多様化を進めなけれ
ばな ら ず、 こ のため リ ビ ア政府は 2002 年か ら 経済改革に乗 り 出 し てい る 。 し か し 、 掛け声
だけが先行 し 、 その実質的進展は鈍いの も 実情であ る が、 と は言え 2006 年には以下の改革
に向けた具体的措置を実施 し 、 IMF も こ れを評価 し てい る 。
・ 非石油分野におけ る 外国人直接投資 (FDI) 額下限の 5000 万 ド ルか ら 150 万 ド ルへの引 き
下げ
・ FDI の非参入分野を小売、卸売り、輸入業に限定する
・ 非石油分野への FDI は、リビア側の参加比率が 35% 以上のジョイント・ベンチャーを通
して行なうこととする政令公布
・
国家による輸入独占項目を石油製品と武器に限定する
・
宗教、衛生、環境目的による輸入禁止項目を 10 品目に限定する
・
21 の地元銀行の統合と商業銀行のリストラ振興計画の促進
・
銀行監督機能強化と決済システムの近代化に向けた改善努力
・
中核納税事務所(Large Taxpayers Office)の設立
・ 石油収入の一元管理を行なうリビア投資局(LIA: Libya Investment Authority)の設立
・ 消費税率の引き下げ(15 ~ 25% に)
、中間製品の消費税非課税扱い、資本財と中間製品
の一部分における 4% の輸入サービス課金の免除
186
第5章
・
事業認可を迅速化するために全国に 51ヶ所の事務所を設立
・
最低料金範囲の拡大による電気料金体系の改定
・
計画省の国家統計機能の回復と実地調査の改善
リビアの投資環境
以上の構造改革に向けた措置を歓迎 し なが ら も 、 IMF は以下の問題点、 更な る 改善点を提
言す る こ と を忘れていない。
・
2007 年度国家予算における積極財政が場合によっては、安定的な経済状況を損なう恐
れがある
・ この不安定化を防ぐためには、中期的展望においてリビア当局の改革手法を修正しなけ
ればならない
・
また、マクロ経済の安定性を確保するためには慎重な財政運営が重要である
・ インフレを阻止するために、公務員給料の増額は生産性と、政府支出は経済の拡大と均
衡させる
・
このために、公務員給料は 18 カ月間に渡り段階的に引き上げするような慎重な取り組
みが必要である
・ 予算管理の統一的管理手法の導入、全般的な財政調整機能の強化、LIA の運営・資産管
理規定の制定による国家財政管理の強化
・ LIA の資金が国内に投資されるようであれば、民間部門の成長を阻害し、中長期的には
生産性の低下を招く
・ 予想される積極財政によるインフレ圧力を回避するために、中央銀行は金融引き政策を
導入しなければならない
・ 金融基盤の強化のために、金利の自由化、市場に基づいた金融調達手段の開発が望まれ
る
・ 商業銀行のリストラのために社会経済開発基金に頼ることは大きな問題があるので、リ
ストラを専門に行なう独立銀行の設立が重要である
IMF は 2004 年度 も リ ビ ア政府に経済改革への提言を行な っ てい る が、 それに沿っ て実行
に移 さ れた項目を大掴みに拾い上げ る と 以下の通 り と な る 。
・
外資投資条件の改善(FDI 投資額の改定、参入分野の拡大)
・ 石油収入の厳格な管理(LIA の設置)
・
国有銀行のリストラ推進(地元銀行の統合など)
・
国家による輸入部門独占の廃止(石油製品と武器に限定)
187
第5章
・
リビアの投資環境
統計システムの整備(計画省の機能強化)
以上の項目は緒についたばか り で、 IMF が目す る と こ ろ ま でには ま だ時間が必要であ る こ
と は言 う を俟たないが、 一方、 国家予算管理の強化については出遅れてい る のが実態であ
る 。 原油価格高値安定に よ る 国家財政の余裕が、 予算管理の脇を甘 く し てい る と 思われ る
が、 合理的な予算配分に よ る 健全かつ持続的な経済成長を目指す時期を逸 し てはな ら ない
であ ろ う 。
2.2 経済改革の課題
リ ビ ア政府は経済改革について、 2004 年に 「国家経済戦略 (NES)」 プ ロ ジ ェ ク ト を立ち
上げ、 その具体的計画作 り を米国のハーバー ド ・ ビ ジネ ス ス ク ール及びケ ンブ リ ッ ジ ・ エ
ネルギー ・ セ ン タ ー (CERA) に依頼 し 本腰を入れ る こ と にな っ た。 そ し て 2006 年 2 月に
両者は 「 リ ビ ア ・ ア ラ ブ ・ ジ ャ マ ヒ リ ヤの競争力評価」 と 題す る 報告書を纏め、 リ ビ ア経
済全体に指摘で き る 点は生産性の低 さ であ る と い う 認識を示 し てい る 。 特に、 エネルギー
部門以外の経済分野が立ち遅れてい る 原因は、 石油依存体質 と 非効率な国営企業にあ る と
し 、 その成長阻害要因 と し て官僚主義的体質、 腐敗、 情実主義、 全体を統制す る 機能の欠
如を挙げてい る 。 そ し て、 こ れ ら の課題に取 り 組むための行動計画 と し て経済開発委員会、
競争力評価委員会な ど の新 し い政府機関の設置を提案 し 、 リ ビ ア政府は こ れを受けて 2006
年 1 月に経済開発理事会 (EDB:Economic Development Board) を立ち上げた。 こ の EDB の役
割は、 外資の誘引 と ビ ジネ ス環境の改善を図 る こ と にあ り 、 経済改革を牽引す る 参謀的機
関に位置づけ ら れ る 。
一方、 生産性を高め る ために国営企業の民営化を進めてい る が、 その実施状況は、 改革
派 と 守旧派の主導権争いに影響 さ れめ遅々た る も のであ る 。 こ の停滞を解消す る ため、
2006 年 1 月に政府は、 公務員の削減計画を発表 し てい る 。 約 100 万人い る と 言われ る 公務
員の 4 割に相当す る 40 万人を レ イ ・ オ フ し 、 対象 と な る 公務員には 3 年間分の給与支給の
保証 と 、 事業を始め る 者には 4 万 3,000 ド ルを上限 と す る 融資の実施を行な う こ と も 併せ明
ら かに し た。 狙いは、 過剰な人員整理 と それに伴 う 財政支出の削減及び民間部門の活性化
にあ る 。 こ の削減計画に先立つ 2005 年 6 月には、 外国企業に リ ビ ア人の雇用を義務付け る
新 し い労働法が導入 さ れ、 失業問題を打開す る ため外国企業を利用す る 措置が講 じ ら れて
い る 。 更に、 同年 11 月には、 リ ビ ア人労働者の教育研修並びに外国人労働者 と 同一賃金の
支給を義務付け、 外国企業の負担を強い る 措置を導入 し てい る 。 同 じ く 11 月に リ ビ ア政府
は外国企業にジ ョ イ ン ト ・ ベンチ ャ ーの設立を課す政令を発布 し たのであ る 。 こ の政令に
よ る と 、 オ イ ル ・ サービ ス、 建設、 工業、 電気、 通信、 輸送、 農業、 海洋業、 牧畜業の分
野で事業を行なお う と す る 外国企業は、 リ ビ ア側のパー ト ナー と ジ ョ イ ン ト ・ ベンチ ャ ー
を設立 し なければな ら ない。 こ れ ら 一連の措置は、 リ ビ ア人の手に よ る 経済発展 と 雇用の
188
第5章
リビアの投資環境
創出を目指す も のであ る と さ れ、 なかなか捗 ら ない国営企業民営化に よ る 停滞を穴埋めす
る も の と 解釈で き る 。
2.3 国営企業の民営化
それでは、 その捗 ら ない国営企業民営化の実態であ る が、 先ず、 民営化の端緒は、 2003
年 6 月の全国人民会議でカ ダ フ ィ 大佐が、 それま での非効率な国営企業のあ り 方を鋭 く 指
摘 し た こ と にあ る 。 そ し て、 大佐は こ の危機感を解消すべ く 、 改革派であ る ガーネ ム氏を
首相に起用 し 改革への具体的な道の り を歩む こ と にな る 。 首相に就任 し たガーネ ム氏は
2004 年 3 月に、 国営企業の民営化を促進す る ため 「国営企業所有権移転委員会 (General
Board of Ownership Transfer)」 を設置す る と 共に、 2004 年か ら 2008 年の 5 年間で 360 社の国
営企業を民営化す る 計画を発表 し たのであ る 。 こ の計画段階では、 国営企業を資本金や従
業員数な ど企業の規模を基に し 、 小企業 - 中企業 - 大企業に分類 し 、 基本的には中企業お
よ び小企業については リ ビ ア人を対象に し 、 大企業については外国企業を含めて売却先を
探 し てい く 方針であ っ た。 同時に、 2004 年 1 月に革命以来初めて と な る IMF の専門家チー
ムに よ る リ ビ ア訪問を受け容れ、 その結果が翌年公表 さ れ、 中で も 、 「国営企業の リ ス ト ラ
と 民営化路線の推進」、 「銀行業界の再編 と 民営化推進」 が強 く 打ち出 さ れてい る 。
さ て、 問題は民営化の進捗状況であ る が、 大規模企業であ る リ ビ ア ・ ア ラ ブ ・ セ メ ン ト
会社、 国営製粉 ・ 家畜飼料会社の一部民営化が行なわれてい る も のの、 2006 年 7 月付けの
EIU の Country Report に よ れば、 360 社の う ち民営化 さ れたのは小規模企業の 66 社であ る
と 報告 さ れてい る 。 他方、 銀行部門については、 Sahara Bank の一部民営化は実施 さ れ、
Wahda Bank について も その手続 き が進行中であ る 。 ま た、 民営化の他に、 同国最大の商業
銀行であ る Umma Bank と 5 番目の Gumhouria Bank が 2008 年半ばを目処に合併す る こ と に
な り 、 銀行部門の整理統合に一歩踏み出 し てい る 。 更に、 銀行部門の近代化に拍車を かけ
る ため、 リ ビ ア経済 ・ 社会開発基金は 2007 年 9 月に、 UAE の First Gulf Bank (FGB) と の
共同出資に よ り 商業銀行 Gulf-Libyan Bank を設立す る 覚書に調印 し てい る 。
こ の よ う に、 銀行部門での改革には確かな足取 り が見 ら れ る も のの、 全体的には低調で
あ る 。 こ の理由は、 既述 し た官僚主義的体質、 全体を統制す る 機能の欠如に内在す る 責任
と 権限所在の不分明 さ があ る こ と に加え、 政権内に改革派 と 保守派のせめぎ あいがあ り 、
既得権益の確保に し がみ付 く 勢力がい る こ と であ る 。 特に、 改革派の旗手であ っ たガーネ
ム氏が 2006 年 3 月の内閣改造に よ り 、 首相職の降板を余儀な く さ れた こ と は抵抗勢力が根
強い こ と を物語 る も のであ り 、 民営化を含む経済改革全般の停滞を招いてい る 一因 と な っ
てい る 。 ま た、 高油価時代が も た ら し たオ イ ル ・ マネーの流入が、 国家財政にゆ と り を与
え改革意識の希薄化を招いてい る こ と も 見逃せない。
189
第5章
リビアの投資環境
2.4 海外投資
一方、 こ の豊富なオ イ ル ・ マネーの流入は外貨準備高を引 き 上げ、 こ のため、 リ ビ ア当
局は 2007 年 10 月、 他の産油国に漏れず外貨の運用に積極的に乗 り 出す こ と を明 ら かに し
てい る 。 こ の運用主体にな る のは、 一昨年石油収入を一元管理す る ために設立 さ れた リ ビ
ア投資庁 (LIA : Libyan Investment Authority) であ り 、 リ ビ ア政府は昨年初めに、 それま で
リ ビ ア中央銀行で管理 ・ 運用 さ れていた余剰資金を LIA に移管 し 、 LIA を ソ ブ リ ン ・ ウ ェ ル
ス ・ フ ァ ン ド (SWF) に仕立て上げたのであ る 。
そ し て、 こ の LIA のムハマ ン ド ・ ラ ヤ ス執行役員はフ ィ ナン シ ャ ル ・ タ イ ム ズ紙 と の イ
ン タ ビ ュ ーで、 400 億 ド ルの資産を海外市場で運用す る こ と に乗 り 出す こ と を明 ら かに し て
い る 。 同役員は、 「過去 5 年の石油収入が蓄積 し 、 新 し い時代に突入 し た」 と 述べ、 こ れま
での短期に よ る 堅実な運用姿勢を転換す る こ と を表明 し た。 具体的には、 当面の間 ロ ン ド
ン と ト リ ポ リ を拠点 と し て、 海外投資機関への運用委託 と 海外不動産の取得を手掛け、 投
資基盤が確立 し た段階で株式 ・ 債券投資に向か う 計画であ る 。 こ の株式投資について同役
員は、 「例えば、 建設会社の株式を取得すれば、 その会社に開発案件が山積みな リ ビ アの ビ
ジネ ス ・ チ ャ ン ス を提供す る こ と がで き る 」 と 述べ、 双方に メ リ ッ ト があ る こ と を強調 し
てい る 。 ま た、 SWF に まつわ る 不透明な投資行動が金融市場を乱 し てい る と の批判が高
ま っ てい る こ と に対 し 、 「我々の運用資産はせいぜい 400 あ る いは 500 億 ド ルであ り 、 世界
経済に与え る 影響はない」 と 述べた上で、 投資は純粋な資産運用であ る こ と を強調 し てい
る。
今後、 新顔 と し ての リ ビ ア資金が国際金融市場に参入 し 、 他の産油国 と 共にオ イ ル ・ マ
ネー と し て括 ら れ る であ ろ う が、 リ ビ ア と し ては新次元での投資活動であ る 。 こ の よ う な
国際的投資活動を展開で き る の も 、 WMD 開発計画を放棄 し 「普通の国」 にな っ たか ら であ
り 、 それ以降 リ ビ アが進め る 国際協調路線がなければ、 リ ビ ア版 SWF は国際金融市場に受
け入れ ら れなか っ た と 思われ る 。
2.5 経済計画、 プ ロ ジ ェ ク ト の状況
以上 こ れま で経済改革の進捗振 り を見て き たが、 上記の LIA 執行役員の 「開発案件が山
積みな リ ビ ア」 と あ る よ う に、 長年の経済制裁で着手で き なか っ た社会 ・ 都市基盤の復興 ・
整備事業 も 重要な案件であ る 。 以下に大型プ ロ ジ ェ ク ト 案件を例示す る が、 いずれ も 外国
企業の参加が欠かせず、 それだけに外国企業に と っ ては リ ビ アの復興事業か ら 目が離せな
く な っ てい る 。 し か し 、 既述の リ ビ ア人雇用の義務化、 同一賃金の適用、 リ ビ ア側 と の
ジ ョ イ ン ト ・ ベンチ ャ ー方式に加え、 リ ビ ア側か ら の工事代金支払い遅延が、 外国企業の
資金繰 り を悪化 さ せてい る 事実 も 報告 さ れてい る 。 こ れは、 リ ビ ア側に資金が不足 し てい
る か ら ではな く 、 支払い ま での決裁に非常に時間がかか る ためであ る 。 支払い手続 き のた
めには、 契約当局者のみな ら ず、 工事を管轄す る 委員会更には監査局の承認を得なければ
190
第5章
リビアの投資環境
な ら ない と 言われてい る 。 こ れま での と こ ろ、 こ の障害に よ る 重大な問題は発生 し ていな
いが、 外国企業は こ の よ う な リ ス ク を認識 し た上で、 リ ビ アの事業に取 り 組む覚悟が必要
であ る 。
【大人工河川(GMR:Great Man-made River)事業】
大人工河川事業 と は、 リ ビ ア南部の砂漠地帯の地中に存在す る 「化石水」 に含まれ る 真
水を井戸か ら 汲み上げ、 それを井戸元か ら 沿岸部に通 じ る パ イ プ ラ イ ン を通 し て沿岸部の
耕作地帯に送水す る 事業であ る 。 1984 年に着工 さ れた こ の事業は、 カ ダ フ ィ 大佐に よ り リ
ビ ア を リ ビ アの国旗 と 同 じ 緑色にす る も のであ り 、 「世界七不思議」 に次ぐ 8 番目の不思議
にな る と 形容 さ れた。 当初計画では、 1 日に 500 万 ? の水量を灌漑用 と し て沿岸部に供給す
る こ と に よ っ て、 沿岸部地帯の耕作可能面積を約 15 万 ha 造成 し 、 こ のための送水用パ イ プ
ラ イ ン を 5,000km 敷設す る こ と にな っ てい る 。
工期は第 1 フ ェ ーズか ら 第 4 フ ェーズ ま であ り 、 現時点では、 東部砂漠地帯 と ベン ガジ
及びシルテ を結ぶ第 1 フ ェーズ と 、 西部砂漠地帯か ら ト リ ポ リ を結ぶ第 2 フ ェ ーズが完成
し てい る 。 こ れ ら の工事は韓国、 ト ル コ 、 ド イ ツ、 日本 (日本工営株式会社)、 フ ィ リ ピ
ン、 英国の企業に よ っ て、 第 1 フ ェーズは 1993 年に、 第 2 フ ェーズは 1996 年に完成 し た。
現在は、 第 3 フ ェ ーズの工事に進み、 井戸元の ク フ ラ 地域 と サ リ ルを結ぶ 383km のパ イ プ
ラ イ ン を ト ル コ の Takfen が建設中であ る 。 更に、 東部地帯か ら ト ブル ク を結ぶ 500km のパ
イ ラ イ ン工事に関す る 入札準備が進め ら れてい る 。 し か し 、 こ の大事業は、 技術的問題 と
巨額の投資負担が重荷にな っ てい る と 報告 さ れてい る 。 技術的問題 と はパ イ プ ラ イ ンの腐
食で、 今後はガ ラ ス強化プ ラ ス チ ッ ク 製のパ イ プ ラ イ ン を使用す る 構えであ る 。 ま た、 こ
れま での投資額は 300 億 ド ル と 伝え ら れてい る 。
【官庁街建設事業】
リ ビ ア政府は 2007 年 7 月、 新官庁街建設計画を発表 し た。 計画に よ る と 、 ト リ ポ リ 国際
空港 と 市街地を結ぶハ イ ウ エー沿いの 230 ヘ ク タ ールの敷地に、 議事堂、 庁舎、 首相官邸
に加え、 5 つ星ホ テル、 会議場、 モ ス ク な ど を建設す る も ので (全建設面積は 65 万 5,000
平方 メ ー ト ル)、 総工費は 25 億か ら 30 億ユー ロ (34 億 ド ルか ら 41 億 ド ル) と 見積 も ら れ
てい る 。 ま た、 再生可能エネルギー と 通常火力の複合形態に よ る 発電所を敷地内に建設 し 、
電力供給を賄 う 予定であ る 。 全施設の完成は 2017 年の見込みであ る が、 一部施設について
は革命 40 周年に当 る 2009 年の完成を目指 し てい る 。
壮大な官庁街が出現す る こ と にな る が、 こ のプ ロ ジ ェ ク ト を担 う 庁舎開発組織 (ODAC:
Organization for the Development of Administrative Centres) は昨年 7 月に、 ド イ ツ の Wohlhage
Wernik 設計事務所に設計業務を発注 し た。 こ の設計業務には英国の Zaha Hadid Architects
社、 フ ラ ン ス の Ateliers Lion 社、 ド イ ツ の Marg & Partner 社、 そ し て日本の黒川設計事務所
191
第5章
リビアの投資環境
が名乗 り を上げていたが、 Wohlhage Wernik 事務所に軍配が上が る こ と にな っ た。 ま た、
ODAC は昨年に開発の元請 と な る ゼネ コ ン と の接触 も 開始 し 、 韓国の Hyundai Engineering &
Construction 社 ,
フ ラ ン ス の Vinci 社 , イ タ リ アの Carena 社 , ト ル コ の Guris 社 , 日本の大
成建設な ど の折衝に応 じ てい る 模様であ る 。
【空港整備事業】
ト リ ポ リ 空港、 ベン ガジ空港、 セブハ空港の既存施設の改修、 新 タ ー ミ ナルの建設、 滑
走路の増設な ど の整備事業が計画 さ れ一部着工 し てい る 。 こ の う ち、 ト リ ポ リ 空港の拡張
工事は 13 億 5,000 万 ド ルの投資規模であ り 、 設計エ ン ジニ ア リ ン グ及びプ ロ ジ ェ ク ト ・ マ
ネジ ャ ーに フ ラ ン ス の ADPi 社が採用 さ れ、 2007 年 8 月に乗客 タ ー ミ ナルの増設工事は ト ル
コ の TAV 社、 ブ ラ ジルの Odebrecht 社、 ギ リ シ ャ の Consolidated Contractors Intenational 社
の 3 社企業連合体が選定 さ れてい る 。 ま た、 カーゴ ・ タ ー ミ ナル、 VIP エ リ ア、 滑走路、 駐
車場な ど の建設にはフ ラ ン ス の Vinci 社、 ド イ ツ の Strabag 社、 日本の大成建設が選定 さ れ
た と 見 ら れ る 。 一方、 ベン ガジ空港については、 その第 1 弾 と し て 2006 年 11 月に、 乗客
タ ー ミ ナル建設の入札が行われ 9 社が参加 し た と 報 じ ら れたが、 既存空港の拡張ではない
新空港建設がベン ガジ近 く Benina で先行 し 、 昨年 8 月 4 億ユー ロ の工費で フ ラ ン ス の SNC
Lavalin Nexacor 社が こ の工事を受注 し てい る 。 ま た、 同様にセブハで も 新空港建設が昨年 9
月に、 ギ リ シ ャ の Consolidated Contractors Intenational 社 と ト ル コ の TAV 社の企業連合体に
発注 さ れてい る 。
【発電所建設事業】
韓国の Daewoo Engineering & Construction 社は 2007 年 5 月に、 ベン ガジ と ミ ス ラ タ にそれ
ぞれ 750MW のガ ス火力 ・ コ ンバ イ ン ド ・ サ イ ク ル方式の発電所を建設す る 受注契約を リ ビ
ア電力公社 (GECOL) と 締結 し た。 建設費はベン ガジが 3 億 9300 万 ド ル、 ミ ス ラ タ が 4 億
5200 万 ド ルの合計 8 億 4500 万 ド ルであ る 。 工事は 2007 年 7 月に着工 し 、 ベン ガジは 2011
年 3 月、 ミ ス ラ タ は同年 2 月に完成す る 予定であ る 。 リ ビ アでは以上の 2 発電所のほか、
ベン ガジ と ト リ ポ リ の中間地帯に 1400MW の発電所を建設す る 計画があ る 。 ガルフ ・ ス ト
リ ーム発電所 と 命名 さ れ、 石油 ・ ガ ス両用に よ る ス チーム発電で、 建設費は 10 億 ド ル と 見
積 も ら れてい る が、 入札な ど の具体的進捗は こ れま での と こ ろ見 ら れていない。
リ ビ アの発電能力は 5000MW 強 と 推定 さ れ る が、 今後の電力需要の高ま り に備え る ため、
2010 年ま でに新たに 4000MW の能力を増強す る こ と にな っ てい る 。 2010 年 と い う 到達目標
を実現で き る か ど う か不確定な と こ ろ も あ る が、 一方で、 Omaran Boukraa 電力 ・ ガ ス ・ 水
資源相は 2007 年 5 月開催の第 4 回人材開発ア ラ ブ会議で、 2007 年か ら 向 こ う 5 年間で発電
所建設、 送 ・ 配電網の増強な ど の電力基盤整備事業に 140 億 LD (約 108 億 ド ル) を投資す
る こ と を明 ら かに し てい る 。 同時に、 操業管理部門の人材強化に向けた人材教育事業 も 併
192
第5章
リビアの投資環境
せて行 う こ と も 発表 し 、 最終的には、 リ ビ アの電力事業は リ ビ ア人で行な う こ と にな る こ
と を強調 し 、 電力事業への意気込みを表明 し てい る 。
なお、 韓国電力公社 (KEPCO) は 2007 年 9 月、 リ ビ ア電力公社か ら 長期電力需給予測、
発電所計画に関す る コ ンサルテ ィ ン グ業務を受注 し た。 受注額は 60 万 ド ル、 コ ンサル ト 期
間は 2007 年 10 月 1 日か ら 10 カ月であ る 。
【発電・淡水化装置建設事業】
ト リ ポ リ 、 ベン ガジ、 ト ブル ク での発電 ・ 淡水化装置の新設事業が計画 さ れてい る が、
こ の う ち具体的に動いてい る のは ト ブル ク で、 10 万 m3/ 日の造水能力 と 640MW の発電能
力を持つプ ラ ン ト 建設のため 2007 年 7 月に入札が実施 さ れた。 ま た、 小規模であ る が リ ビ
アでは初めての こ と にな る 太陽光発電に よ る プ ラ ン ト が ト リ ポ リ 近 く の海岸線に建設中で
あ り 、 2008 年半ばに稼動を予定 し てい る 。 能力は 1,200m3/ 日、 5.8MW、 建設総元締めは イ
タ リ アの Gengroup 社、 総工費は 1,500 万ユー ロ (2,130 万 ド ル) であ る 。
【石化プラント増強事業】
米国の Dow Chemical 社 と リ ビ ア国営石油 (NOC) は 2007 年 4 月、 ラ ス・ ラ ナフ (Ras
Lanuf) 石油化学プ ラ ン ト の高度化・増強計画を実施す る ため、 両社折半出資の合弁会社を立
ち上げ る こ と を発表 し た。 第 1 段階の工事で、 既存設備の高度化に着手 し 、 その後新規設
備の建設を含む増強工事に取 り 掛か る こ と にな り 、 こ のためのプ ロ ジ ェ ク ト ・ フ ァ イ ナン
ス も 検討 さ れてい る 。 ま た、 同月に ノ ル ウ ェ ーの Yara International ASA 社 も 、 同 じ く NOC
と の折半出資に よ る 合弁会社を設立 し 、 マルサ ・ エル ・ ブ レ ガ (Marsa el-Brega) 石油化学
プ ラ ン ト の増強計画を推進す る こ と を発表 し た。 リ ビ アには こ の 2 プ ラ ン ト のほかに、 ア
ブ ・ カマシ ュ (Abu Kammash) 塩ビ プ ラ ン ト があ り 、 合計 3 ヶ 所で石化事業を行な っ てい
る 。 因みに、 ア ラ ブ肥料協会が 2007 年に発表 し た数字に よ る と 、 リ ビ アの 2006 年尿素生
産高は年間 827 千 ト ンで、 ア ラ ブ諸国では 5 番目の生産高にな る 。 同 じ く 、 ア ンモニ ア生
産高は 62 万 4,000 ト ンで、 6 番目にな る 。
【製鉄所能力増強事業】
リ ビ ア鉄鋼 ・ 製鉄公社 (LISCO) は 2007 年 4 月、 ミ ス ラ タ 製鉄所の生産能力を 130 万 ト
ン / 年か ら 400 万 ト ン / 年に増強す る ため地元銀行 5 行に よ る 協調融資、 8 億 4,000 万 リ ビ
ア ・ デ ィ ナール (6 億 8,600 万 ド ル) を取 り 付けた。
【都市・不動産開発事業】
ズワーラ経済・観光都市開発
ト リ ポ リ の西に位置す る 地中海沿岸都市であ る ズ ワー ラ (Zuwara) に観光、 産業 ・ ビ ジネ
193
第5章
リビアの投資環境
ス、 空港、 港湾施設を建設す る ため ド バ イ の Emaar Properties 社 と リ ビ アのズ ワ ー ラ ・ カ ン
マーシ ュ 開発局が 2006 年 11 月に事業開発の覚書に調印 し た。 こ の事業の フ ィ ージ ビ リ
テ ィ ・ ス タ デ ィ は英国の Atkins 社が行な っ てい る 。 なお、 ズ ワー ラ ・ カ ン マーシ ュ 開発局
の長官はカ ダ フ ィ 大佐の 3 男サアーデ ィ 氏が努めてい る 。
バレー地区・経済都市開発
ト リ ポ リ 東部のバレー地区に住居 ・ 商業 タ ワー、 ビ ジネ ス セ ン タ ーを 40k ㎡の区域に建
設す る 計画がシ ャ ルジ ャ の Tameer Holding 社に よ っ て進め ら れてい る 。 総投資額は 200 億
ド ル と い う 大型案件であ り 、 同社は 2007 年 6 月に、 市場調査のため米国の Monitor Group
と 契約書を締結 し た。
タジュラ(Tajura)都市開発
ト リ ポ リ 郊外の タ ジ ュ ラ 地区に都市開発を行 う ためマ レーシ アの Ranhill Bhd 社が 2006 年
8 月に、 20 億 ド ルの建設工事を受注 し 、 まず下水処理施設の建設に向けての工事契約が調
印 さ れてい る 。
マタキ(Mataki)地区・複合施設開発
ト リ ポ リ のマ タ キ地区に複合施設を建設す る ため、 パキ ス タ ンの Hashoo Group 社が開発
を請負、 基本設計はカナダの Le Groupe Arcop 社、 工事業者は ト ル コ の GAP Insaat 社 と レバ
ノ ンの Dar al-Handasah 社であ る 。 工事金額は 2 億 2,900 万 ド ル、 開発面積は 2 万 5,000 ㎡
で、 ホ テル、 マ ン シ ョ ン、 商業ビル、 シ ョ ッ ピ ン グ ・ セ ン タ ー、 コ ンベン シ ョ ン ・ セ ン
タ ー、 ボー リ ン グ場な ど か ら な る 複合施設が 2009 年か ら 2010 年にかけて完成 さ れ る 予定
であ る 。
パーム市・複合施設開発
ト リ ポ リ 郊外のパーム市に複合施設を建設す る ため、 マル タ の Corinthia Group 社 と ク
ウ ェ ー ト の国営不動産公社が開発を請負、 その第 1 弾 と し て 2006 年 6 月にバーレーンの
Pojacs 社が、 370 戸の住宅 と 観光施設建設のための工事マネジ メ ン ト 契約を 7,650 万 ド ルで
調印 し た。
セブハ住宅建設
イ ン ド ネシ アの CSK Engineering ans Construction 社は 2007 年 3 月、 セブハでの 4,000 戸の
住宅建設を推定 2 億 7,400 万 ド ルで受注 し た。
194
第5章
リビアの投資環境
ホテル建設
英国の Inter Continental Hotels Group 社 と バ ミ ュ ーダの Magana Holdings 社は 2007 年 4 月
に、 ト リ ポ リ の海岸通 り に 351 の客室 と 42 戸のアパー ト を備え る ビ ジネ ス ホ テルを 2010
年に開業す る こ と で合意 し た。 ま た、 韓国の Daewoo Engineering & Construction 社は 2007 年
9 月、 ト リ ポ リ に フ ァ イ ブ ス タ ー級ホ テルを 2010 年ま でに建設す る こ と を発表 し た。 事業
主体は同社が リ ビ アの経済社会開発基金 (ESDF) と 合弁で設立 し た Daewoo Tripoli
Investment & Development Co., で、 韓国側は総事業費 166 百万 ド ルの 6 割に相当す る 99.85
百万 ド ルを負担す る 。
なお、 リ ビ アでの最高級ホ テルであ る コ リ ン シ ア ・ ホ テルは、 ト リ ポ リ での長期滞在者
が増加 し てい る こ と に対応す る ため、 滞在専用客室の増設工事を進めてい る 。 ま た、 1930
年代に建設 さ れた最 も 古いホ テルであ る Al Waddan ホ テルの拡張 ・ 改装工事 も 進め ら れてい
る。
【観光開発】
環境保全型グリーン・マウンテン開発
2007 年 9 月サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏は、 地中海沿岸北東部にあ る ギ リ シ ャ 時代のキ
レーネ遺跡の周辺地を環境に配慮 し た観光地に開発す る 構想を発表 し た。 その発表に よ る
と 、 遺跡周辺のグ リ ーン ・ マ ウ ン テ ン と 呼ばれ る 2,046 平方マ イ ルに国立公園、 農林管理地
区、 エ コ ・ ホ テルな ど建設 し 、 エ コ ツー リ ス ト の観光ス ポ ッ ト に仕立て上げ る こ と にな っ
てい る 。 こ のため、 ホ テルは自然空調、 太陽光発電を備え、 建設には地元で供給 さ れ る 天
然資材を使用 し 、 周囲の自然 と 調和す る 景観保護に配慮 し た設計にな っ てい る 。 ま た、 有
機栽培に よ る 農産物生産、 車の乗 り 入れを制限 し た メ ジナ (北ア フ リ カのア ラ ブ民族都市)
村建設計画 も あ る 。 こ の よ う に、 環境保全型観光地であ る ため観光客の受入れ能力は限 ら
れ、 団体ツ アーは制限 さ れ る よ う であ る 。 開発の実施主体は政府機関のグ リ ーン ・ マ ウ ン
テ ン保存開発局、 設計企画は英国の設計事務所 Norman Foster 社が担当す る 。 今回の発表は
構想段階であ る ため、 投資金額、 実施時期な ど具体的な こ と は触れ ら れていないが、 関係
者に よ れば、 投資金額は推定 20 億か ら 50 億 ド ルの よ う であ る 。
なお、 キ レーネ遺跡その も のの修復保全事業 も 今回の構想に含まれてい る 。 こ の遺跡は、
紀元前 631 年にギ リ シ ャ 人の手に よ っ て建設 さ れた古代都市で、 当時建て ら れたゼ ウ ス神
殿はア テネのパルテ ノ ン神殿 よ り 広大であ り 、 ギ リ シ ャ 文明を象徴す る も のであ っ たが、
その後 ロ ーマ人の支配下にな っ た も のの 365 年に地震のため崩壊 し てい る 。 世界文化遺産
に登録 さ れたのは 1982 年であ り 、 「ア フ リ カのア テネ」 と も 称 さ れてい る 。 こ の他 ロ ーマ
時代の古代都市であ る レ プテ ス ・ マグナ遺跡、 サブ ラ タ 遺跡が地中海沿岸北西部にあ る 。
195
第5章
リビアの投資環境
ズワーラ経済・観光都市開発
上述の通 り であ る 。
Baridiya リゾート開発
ト ブル ク か ら エジプ ト 国境ま での 200km に渡 る 海岸地帯を リ ゾー ト 開発す る Baridyah プ
ロ ジ ェ ク ト のため、 2007 年 8 月に米国の Hill International Inc. 社がプ ロ ジ ェ ク ト ・ マネ
ジ ャ ーに指名 さ れた。
Farwa 島開発
イ タ リ アの不動産開発会社であ る Gruppo Norman 社は リ ビ ア国営の Farwa 観光会社
(FTC) と 組んで、 チ ュ ニジ ュ ア と の国境に近い Farwa 島にホ テル、 ビ ラ な ど の建設を 2007
年に開始す る 予定であ っ たが、 FTC が 2006 年 10 月に解散 し たため、 目下の と こ ろ開発案
件は流動的であ る 。
【インフラ整備事業】
道路・橋梁補修工事
海岸道路補修工事 (工事金額、 1 億 1,000 万マ レーシ ア ・ リ ン ギ ッ ト ) 並びに 6 箇所の橋
梁設計及び補修工事 (工事金額、 920 万マ レーシ ア ・ リ ン ギ ッ ト ) を マ レーシ アの Protasco
Bhd 社が 2005 年 12 月に受注 し た。 海岸道路補修工事は 238Km の区間を補修す る ため、 工
期は 3 年間 と 見込まれてい る 。 6 ヶ 所の橋梁工事はシルテ市に架か る 橋で、 2006 年 1 月か ら
1 年間にかけて行われた。
グリーン・マウンテン地域・下水処理施設工事
ベン ガジの東方に位置す る ベ イ ダ (Beida) 市を中心 と す る グ リ ーン ・ マ ウ ン テ ン地域の
下水処理施設の修復 ・ 拡張工事及びス タ ッ フ の教育訓練、 管理 ・ 運営に関 し 、 英国の
Biwater Construction 社が 2005 年 10 月に 4,000 万 ド ルの契約を受注 し た。 工期は 2 年間、 そ
の後 2 年間の施設運営 と 管理を行 う 。
ベンガジ下水処理施設工事
ベン ガジの下水処理施設に関す る 工事契約をチ ェ コ の Geosan Group 社が 2006 年 1 月、
2,700 万 ド ルで受注 し た。
飲料水供給ライン建設
2007 年 6 月に、 Zwara, Azzawiya, Derna, Soussa の各都市を結ぶ飲料水供給 ラ イ ン建設が開
始 さ れた。 工事業者はフ ラ ン ス の Sidem 社 と ト ル コ の Enka 社で、 パ イ プはフ ラ ン ス の
196
第5章
リビアの投資環境
Pont-a-Mousson 社が供給す る 。
【通信事業】
携帯電話ネットワーク構築事業
携帯電話ネ ッ ト ワー ク 構築に関す る 工事契約を ス ウ ェーデンの Ericsson 社が 2005 年 12
月に 5,800 万ユー ロ で、 中国の Huawei Technologies 社が 2005 年 11 月に 4,000 万 ド ル、 更に
2006 年 5 月に 3,700 万 ド ルで受注 し てい る 。 ま た、 ノ ル ウ ェーの Nera ASA 社 も 2006 年 7
月に 650 万ユー ロ の工事を受注 し てい る 。
光ファイバー網敷設工事
次世代型通信ネ ッ ト ワ ー ク を構築す る ため、 フ ラ ン ス の Alcatel 社 と イ タ リ アの Sirti 社が
2006 年 10 月に 1 億 6,100 万ユー ロ で、 全国に光フ ァ イ バー網を敷設す る 工事契約を受注 し
た。
【工場建設】
印刷工場
ア ラ ビ ア語及び外国語の出版物を 4 色印刷に よ り 36 万部印刷で き る 最新鋭の印刷工場を
建設す る ため、 ド イ ツ の Hiderlberg 社が 2006 年 1 月に 1,600 万 ド ルで建設を請け負っ た。。
セメント工場
Arab Union Contracting Company (AUCC) が操業す る セ メ ン ト 工場に製造 ラ イ ン を増設す
る ため、 デン マー ク の F.L.Smidth 社は 2006 年 5 月に 1 億 4,400 万ユー ロ で増設工事を受注
し た。 ま た、 イ ン ド ネシ アの PT Wijaya Kerya 社は 2007 年 8 月、 セ メ ン ト 工場の新設につ き
リ ビ ア当局に提案書を提出 し てい る 。
2.6 二国間協力プ ロ ジ ェ ク ト
以上の社会 ・ 都市基盤整備事業の外に、 経済協力な ど の面で二国間協力プ ロ ジ ェ ク ト も 積
極的に推進 さ れ、 リ ビ アの経済発展の一翼を担っ てい る 。 以下は、 最近におけ る 主なプ ロ
ジ ェ ク ト であ る 。
【米国との科学・技術協定】
2006 年 7 月の ド ビ リ ア ン ス キ国務省次官の リ ビ ア訪問を受け、 米国の海洋 ・ 環境 ・ 科学
省は同年 11 月に、 リ ビ ア と の科学 ・ 技術協力関係を強化す る 協定書に調印 し た。 同協定書
では、 保健、 太陽エネルギー、 水資源、 地震調査、 環境保護、 遠隔治療、 気象、 水 ・ 油の
分離、 淡水化を扱 う こ と にな る 。 ま た、 再生可能エネルギーの開発、 米国地質調査か ら の
197
第5章
リビアの投資環境
地震情報の配信、 鳥 イ ン フルエンザを予防す る ための 100 万 ド ル基金の設立な ど も 提案 さ
れてい る 。 こ れ ら に付 き 、 2007 年 9 月に同次官は、 リ ビ アの科学振興のための協力が進ん
でい る こ と を明 ら かに し てい る 。
こ の他、 米国投資局一行は 2005 年 10 月に リ ビ ア訪問 し 、 古代遺跡開発を中心に し た観
光分野での協力の可能性について リ ビ ア当局 と 話 し 合い を持っ たが、 実現には至っ ていい
ない。
【英国との科学技術協力協定、防衛協力協定、二重課税防止協定】
英国の北ア フ リ カ事務局長 と リ ビ アの研究協力事務局長は 2007 年 3 月、 科学技術分野に
おけ る 協力並びにデー タ の交換、 技術、 専門家の交流に関す る 協定 (MoU) を締結 し た。
ま た、 同国の防衛協力協定 と それに伴 う 武器取引については既述の通 り であ る 。 以上に加
え、 2007 年 9 月には二重課税防止協定が締結 さ れ、 同年 10 月には両国の株式取引所は リ ビ
ア株式市場を近代化す る ための協定を結んだ。
こ の他、 英国の通商相 と リ ビ アの観光相は ロ ン ド ンで 2005 年 11 月に、 リ ビ アの観光事業
分野におけ る 投資協力な ど について会談 し たが、 協定締結には至っ ていない。
【フランスとの観光開発協力協定、科学協力協定、核開発技術取引】
リ ビ アの観光開発局 と フ ラ ン ス の観光 ・ 観測 ・ 開発 ・ 技術庁 (ODIT) は 2007 年 1 月、 ト
ブル ク と サブ ラ タ 地域の観光開発に関す る 協定書に調印 し た。 協定の目的は投資家 と 観光
業者に よ る 観光開発のマ ス タ ープ ラ ン を作成す る こ と にあ る 。 リ ビ ア当局は、 フ ラ ン ス と
の協力は、 フ ラ ン ス が観光開発に実績があ る か ら であ る と し てい る
ま た、 同年 2 月にはフ ラ ン ス の Areva 社 と 、 リ ビ アの砂漠地帯で ウ ラ ン鉱石鉱床を探査す
る 覚書に調印 し た。 発見 さ れた ウ ラ ン鉱石を リ ビ ア国内で使用す る のか、 あ る いは輸出す
る のかは不明であ る 。 更に、 同年 4 月両国の外務省は、 リ ビ ア放送局 と フ ラ ン ス視聴覚機
関 と の技術協力、 高等教育分野におけ る 科学協力、 2004 年に締結 さ れた科学協力協定の実
施に関す る 3 つの協定に調印 し た。 こ れ ら に加え、 フ ラ ン ス の核開発技術の供与及び武器
取引については既述の通 り であ る 。
【ドイツとの生体組織研究協定】
リ ビ アの生体組織移植計画 と ド イ ツ の専門医療機関は 2006 年 9 月、 人工生体組織の研究
に関 し 協定を締結 し た。 同協定に よ り 、 ト リ ポ リ の Abou Slim Causality 病院に研究室を設置
し 、 リ ビ アの専門ス タ ッ フ を研修 し 、 必要な材料を提供す る こ と にな る 。
【マルタとの投資協定及び標準化技術協力協定】
マル タ と 2006 年 6 月に、 投資促進 ・ 保証 ・ 保護協定を締結 し た。 こ の協定に よ り 、 両国
198
第5章
リビアの投資環境
への投資は、 公共の利益及び正当な法執行に反 し ない限 り 、 没収あ る いは国有化 さ れない
こ と が保証 さ れ る 。 ま た、 同年 5 月に、 両国の特産品を保護す る ため技術協力を進め る 合
意書に調印 し た。 更に、 2007 年 5 月には、 リ ビ アの WTO 加盟を援助す る ため、 マル タ の
規格標準局が リ ビ アの規格 ・ 計量標準化セ ン タ ーに規格標準化での技術協力を行 う こ と で
合意 し た。
【ロシアとの経済協力協定】
ロ シ アの リ ビ ア国際協力委員会の Shafranik 委員長 と リ ビ アのビ ジネ ス マ ン協議会の
Mansouri 議長は 2006 年 5 月、 ロ シ ア ・ リ ビ ア ・ ビ ジネ ス協議会の設立協定書に調印 し た。
同協議会は、 経済、 ビ ジネ ス、 産業、 サービ ス、 観光、 投資、 文化、 科学、 教育、 医療に
関す る 問題を扱 う も ので、 両国の民間企業の直接投資を引 き 出す も のであ る 。
【トルコとの共同経済委員会協定書】
リ ビ アの al-Isawi 経済 ・ 貿易相 と ト ル コ の Kursad Tuzmen 国務相は 2007 年 2 月に、 共同
経済委員会に関す る 協定書を締結 し た。 こ の協定に よ っ て、 両国は二重課税の防止、 相互
投資の促進を図 り 、 ビ ジネ ス上の問題を解決す る 委員会を設置す る こ と にな る 。
【エジプトとの経済協力協定】
リ ビ アのマハムーデ ィ 首相 と エジプ ト のナジ フ首相は 2006 年 12 月に、 貿易、 観光、 教
育の分野での両国の協力を強化す る ための 18 の協定書に調印 し た。 協定には、 自由貿易圏
の設立が含まれていて、 全体 と し ては、 関税の撤廃 と 両国の多分野におけ る 関係強化を目
的に し てい る 。 ま た、 2007 年 8 月にエジプ ト の電気 ・ エネルギー相は、 発電源及び新規 ・
再生可能エネルギーの開発に関 し 25 億エジプ ト ポ ン ド 層 と の 6 本の協定に調印 し た。
【日本との石油開発協力協定】
NOC のガーネ ム総裁 と 石油天然ガ ス ・ 金属鉱物資源機構 (JOGMEC) の掛札理事長は
2006 年 11 月、 石油 ・ 天然ガ ス分野におけ る 相互協力を目的 と し た基本協定書に調印 し た。
本協定に よ り 、 石油 ・ 天然ガ ス分野での探鉱 ・ 開発に関連す る 共同技術研究及び技術者研
修事業が実施 さ れ る こ と にな り 、 JOGMEC と NOC 間の協力の促進 ・ 拡大が図 ら れ る 。
【フィリピンとの協力覚書】
フ ィ リ ピ ン商工会議所 (PCCI) と リ ビ ア農 ・ 商工合同会議所 (LUCCIA) は 2006 年 7 月、
建設、 家具 ・ 調度品、 観光、 医療分野におけ る 協力覚書に調印 し た。 こ の覚書に よ り 、
フ ィ リ ピ ンは リ ビ ア と 共同 し てマニ ラ に建設会社を設立 し 、 リ ビ アが必要 と す る 労働者の
派遣を行 う 。
199
第5章
リビアの投資環境
【韓国との放送事業協定】
韓国は 2006 年 8 月に、 政策番組の提供、 放送技術に関す る 研修、 デー タ の交換な ど に関
す る 協力協定書に調印 し た。
【インドとの通商協定及び医薬部門協定】
イ ン ド と 2005 年 8 月に、 二国間投資促進及び保護協定に調印 し た。 更に、 イ ン ド の医薬
輸出促進協議会 (Pharmexcil) と 2006 年 3 月、 医薬部門におけ る 技術、 販売両面での協力覚
書を調印 し た。 リ ビ アの製薬 ・ 医療機器会社 (GMPMSC) は Al-Maya 工場での増産を計画
し ていて、 イ ン ド 側は こ れに必要な技術支援を行 う こ と にな る 。
200
第6章
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
MENA 諸国の経済発展をめ ぐ る 論点
1 湾岸産油国における製造業の問題~サウジ ア ラ ビ ア を例に~
1.1 問題の所在
中東湾岸産油国では、 石油開発 と と も に国内産業の振興を目指 し て工業化政策が進め ら
れたが、 その中心は石油精製 ・ 石油化学な ど の石油あ る いは天然ガ ス に関連 し た産業であ
り 、 非石油分野の工業化はあ ま り 進展 し なかっ た。 こ の点は、 大産油国であ る と と も に、
人口面で も 他のア ラ ビ ア半島諸国に比較 し て図抜けて多いサ ウ ジ ア ラ ビ アにおいて典型的
であ る 。 従っ て、 湾岸産油国において非石油工業 (一般製造業) の発展が遅れてい る 要因
について、 サ ウ ジ を例に と っ て分析す る 。
サ ウ ジの石油モ ノ カルチ ャ ー的な経済は、 財政 と 国内経済が原油価格の影響を受け安定
し ないな ど、 好ま し い も のではないため、 政府は、 民間部門を中心 と し て非石油分野の工
業化を進め、 経済の多角化を図ろ う と し た。 さ ら に人口が急増す る 1980 年代以降は、 雇用
機会の創出、 つま り 失業問題の解決の観点が非石油分野の工業化を進め る 大 き な要因 と
な っ て き たが、 現在に至 る も 非石油製造業は未発達の状態にあ る 。
1.2 サウジにおける製造業の現状
サ ウ ジ政府が工業化政策において、 実際に重点を置いて き たのは、 石油分野であ る 。 ま
ず 1951 年の ラ ス ・ タ ヌ ラ 製油所の操業を皮切 り に石油精製業が発展 し 、 1980 年代にな る と
石油化学の発展が始ま る 。 石油化学産業の振興に際 し ては、 1976 年に政府全額出資に よ り
(当時、 現在は政府比率 70% で残 り 30% は一般公開) 設立 さ れた SABIC (サ ウ ジ基礎産業公
社) が主導 し た。 SABIC は、 外資 と の合弁に よ り 、 最新技術を導入 し た大規模プ ラ ン ト を
次々に建設 し た。
石油精製 ・ 石油化学 と も 輸出型産業 と し て育成 さ れ、 1970 年代半ばか ら 湾岸のジ ュ ベー
ル と 紅海岸のヤ ンブーの 2 大工業都市の造成が始ま り 、 プ ラ ン ト の集積が進んでい っ た。
一方、 民間を主体 と す る 非石油分野の工業化は、 こ の間あ ま り 進ま なかっ た。
サ ウ ジの部門別 GDP (名目値) について見てみ る と 、 2006 年には石油・ガ ス の上流部門が
全体の 49.8% を占めてい る のに対 し 、 製造業 (石油精製を含む) は 9.4%、 石油精製を除 く
「その他製造業」 の比率は 6.1% に過ぎ ない。 「その他製造業」 GDP は金額に し て 802 億サ ウ
ジ・ リ ヤール (SR、 約 214 億 ド ル) で、 石油化学を含んだ も のであ る が、 こ の分を除いた、
非石油製造業の数字については統計がない。 ただ し 石油化学生産の大半を占め る SABIC に
ついては、 2006 年の業績 と し て、 売上高 SR865 億、 純利益 SR203 億な ど の数字があ る 。 ま
た SABIC には石化以外に製鉄部門 も あ り 、 一方、 石化には SABIC 以外の民間企業 も あ る な
203
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
ど の点を勘案す る と 、 「非石油製造業」 は GDP の中でせいぜい 2-3% を占め る に過ぎ ない と
推定 さ れ る 。 こ の数値は、 ア ジ ア な ど他の発展途上国 と 比べて も 極めて低い も のであ り 、
タ イ では、 製造業は GDP の約 35% に上 り 、 中東で も ト ル コ は 25%、 エジプ ト は 17% を占め
てい る 。
非石油製造業が未発達の状態にあ る こ と は、 輸出の品目別構成か ら も 見て取れ る 。 石油、
石化製品、 プ ラ ス チ ッ ク な ど を除 く 、 食品、 金属、 機械な ど の合計は SR180 億 (2006 年)、
比率は輸出全体の 2.6% に過ぎ ない。 ま た食品には農産物 も 含まれてい る ため、 非石油分野
の工業製品は 2% 程度 と な る 。
企業の数や資本の規模、 従業員数な ど の指標 も 、 非石油製造業が未発達な こ と を示 し て
いる。
サ ウ ジで操業 し てい る 工業関連の企業 (事業体) の数は、 倉庫業な ど を含め 2006 年で
3906 企業 と な っ てい る が、 人口が 2300 万人を超え、 GDP 総額が 3800 億 ド ルに上 る 規模の
国 と し て、 こ の数は多い と は言え ない。 し か も その 3906 企業か ら 、 化学 ・ プ ラ ス チ ッ ク と
運輸 ・ 倉庫関連の企業を除 く と 、 その数は 3000 程度 と な る 。
ま た資本や従業員の面か ら 企業の規模を見 る と 、 大規模な企業はほ と ん ど ない。 1 企業あ
た り の従業員数は平均 100 名前後であ り 、 資本金について も 、 SABIC 系の大企業が属す る
化学 ・ プ ラ ス チ ッ ク と 金属を除 く と 、 平均 SR4000 万 (1000 万 ド ル強) であ る 。 石油関連の
一部大企業を除 く と 、 その他の企業は、 資本金、 従業員数 と も に中小規模であ る 。 すなわ
ち SABIC な ど政府系以外の民間企業には、 大規模な工場がほ と ん ど存在 し ない と みなす こ
と がで き る 。 なお例外 と し て、 第 1 次オ イ ルブームで建設 ラ ッ シ ュ に沸いた 1970 年代後半
か ら 、 セ メ ン ト ・ プ ラ ン ト が複数つ く ら れたが、 こ れ ら の規模は比較的大 き い。
オ イ ルブームの中で民間部門 も 活性化 し たが、 国内投資の大半は、 簡便で、 かつ短期間
に利益を得 る こ と がで き る 、 流通、 不動産、 ホ テル、 金融な ど の部門に向け ら れ、 工業分
野への投資はほ と ん ど行われなかっ た。
1.3 製造業未発達の要因
以上の通 り 、 サ ウ ジ政府は、 石油関連産業は政府系の事業体を中心に、 非石油製造業は
民間企業中心の育成策を と っ て き た。 民間企業の振興に向けては、 ジ ュ ベール ・ ヤ ンブー
の 2 大工業都市に加え て、 各地に工業団地を造成 し 、 用地を低価格で分譲 し 、 道路、 電力 ・
水、 通信な ど の イ ン フ ラ 整備に努め、 電力 ・ 水な どは低価格で提供 し て き た。 資金面では、
1975 年に 「サ ウ ジ工業開発基金 (SIDF)」 を設立 し 、 低利融資を行っ て き た。 ま た国内産業
保護のため、 砂糖な ど一部の製品に関 し ては、 輸入関税を 12-20% と 高 く 設定 し て き た。 さ
ら に外資導入に向け、 所得税を一定期間免除す る な ど の イ ン セ ン テ ィ ブを設けた (サ ウ ジ
の外資導入制度については第 2 章を参照、 なお所得税免除制度については、 税率引 き 下げ
な ど の法改正に と も ない廃止 さ れた)。
204
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
サ ウ ジで石油開発が始ま っ た 1940 年代には、 非石油分野の民間製造業はほ と ん ど なかっ
たので、 その後前記の よ う に事業体が 4000 社近 く 誕生 し た と い う 点は、 それな り に評価 さ
れ よ う 。 ただ し 政府の手厚い保護 ・ 育成策が 30 年あ ま り にわた っ て続け ら れた こ と を考慮
すれは、 非石油分野の工業化には成功 し ていない と 断ず る ほかはない。
サ ウ ジにおいて、 非石油分野の民間製造業の育成が う ま く いかなかっ た要因 と し ては、
以下の点が挙げ ら れ る 。
(1)
そ も そ も サ ウ ジには、 石油開発が始ま る ま で近代的な工場は皆無 と いっ て よ い状態
で、 工業発展の土台が存在 し なかっ た。
(2)
サ ウ ジ人資本家は、 オ イ ルブームに よ る 経済成長のなかで、 「手っ取 り 早 く 」 利益を
得 ら れた商業、 不動産、 株式な どへの投資には積極的であ っ たが、 投資回収に長期間を要
す る 製造業にはあ ま り 関心を示 さ なかっ た。 近代以前の イ ス ラ ーム経済の商業中心の 「伝
統」 も 幾分災い し た ( こ の点については、 「2. イ ス ラ ームにおけ る 宗教 と 経済」 の項で詳述
す る )。
(3)
政府の工業化政策の重点が石油化学に置かれ、 非石油分野には事実上手が回 ら なかっ
た。
(4)
人口が少な く 、 かつ国土が広大で人口が各地に拡散 し ていたため、 経済発展期におい
て も 市場の形成が十分ではなか っ た。
(5)
労働力の供給に関 し 、 人口が少なかっ た こ と に加え、 女性労働の問題に見 ら れ る よ う
に、 社会的 ・ 宗教的制約が強か っ た。 さ ら に、 大学で経済関係学部、 工学系学部が未整備
であ っ た よ う に、 産業向けの人材を育成す る ための教育制度の確立が不十分であ り 、 労働
力の質の面で も 問題があ っ た。
(6)
乾燥地帯のため工業用水の供給ネ ッ ク があ っ た。
こ の よ う にい く つ も の要因が工業化を妨げて き た と 考え ら れ る 。
ま た石油依存型経済が工業化に与え た負の影響 も 見てお く 必要があ る 。 石油収入の急増
は、 産業 イ ン フ ラ の整備を可能に し 、 国民所得を高めて市場規模を拡大 し 、 その こ と が政
治的な安定を も た ら すな ど、 工業化に と っ てプ ラ ス の影響を与え て き た。 し か し なが ら 、
一方で、
(1)
製造業が未発達で も 、 膨大な石油収入に よ っ て国内需要が輸入を通 じ て充足可能で
あ っ た。 いわゆ る 「レ ン テ ィ ア国家」 と し て、 経済活動に必要な収入 ・ 資金の多 く が輸出
(石油) に よ っ て賄われ、 国内の生産活動 と は、 ほ と ん ど関連を持たない構造 と な っ てい
た。 ま た国家歳入に と っ て税収が不要な こ と は、 製造業振興の イ ン セ ン テ ィ ブを減 じ る こ
と につながっ てい る 。
205
第6章
(2)
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
オ イ ルブームに よ る 石油収入の急増で、 公務員を始め と す る 給与水準、 国民所得の水
準が相当に高ま っ たため、 外国製品、 と り わけ良質な先進工業国の製品に対す る 志向が強
ま っ た。 一方、 外国製品の流入に対す る 政府の規制は小 さ く 、 ま たサ ウ ジ ・ リ ヤールの ド
ル・ペ ッ グ制が維持 さ れた こ と も 、 こ う し た経済構造を支え、 結果、 国内製造業の育成には
マ イ ナ ス に作用 し た。
(3)
第 2 次オ イ ルブーム後の油価下落に よ る 石油収入の減少で、 1990 年代に入 る と 、 サ ウ
ジで も 消費者のなかで低価格商品への志向が強ま っ て く る が、 こ の頃か ら 、 韓国、 東南ア
ジ ア、 そ し て中国な ど ア ジ ア諸国において製造業が大 き く 成長 し 、 良質の安い製品が流入
す る よ う にな っ た。 こ の こ と は、 サ ウ ジ国内の製造業の育成 ・ 発展に と っ て、 潜在的に対
抗が困難な競争相手 と な っ た。
(4)
政府機関職員の給与水準が高い こ と は、 民間に も 影響 し 、 製造業の競争力を損ねた。
(5)
経済発展期に人口が少なか っ たため、 多数の外国人労働力が導入 さ れ、 現在 も 民間企
業労働者の大半は外国人 と な っ てい る 。 外国人労働力は、 企業に必要な労働力の分を、 安
い賃金で雇用で き る と い う メ リ ッ ト も あ る が、 一定期間後に帰国す る 出稼ぎ労働者に依存
す る こ と は、 職業技術 ・ 熟練技能を開発、 蓄積 し 継承 し てい く 上で、 ま た人材育成な ど の
点で問題が大 き い。
な ど の点が挙げ ら れ る 。
1.4 製造業育成政策の問題点
サ ウ ジ政府の工業化政策のなかで、 石油化学が最重点におかれ、 非石油分野が事実上二
の次にな っ ていた点が、 こ の分野が未発達 と な っ た要因に挙げ ら れ る こ と は既に記 し たが、
こ う し た状況を招いたのは、 石油化学を輸出型産業 と し て振興を図っ たのに引 き 換え、 非
石油分野の民間製造業については、 政府が輸出型 と し て積極的に育成す る 方針を持たず、
輸入代替型産業の性格に留ま っ ていた こ と があ る 。
し か も 、 大規模な投資 と 高度な技術を要 し 、 製造業の中核 と な る べ き 自動車 ・ 電機等の
機械工業は皆無 と 言っ て よ く 、 輸入代替型 と し て も 、 対象はいわゆ る 軽工業部門が大半 と
な っ てい る 。
原油生産は OPEC の生産枠規制に よ っ て制約を受け、 ま た価格 も 変動が激 し いため、 生
産の規制がな く コ ス ト も 安い原油随伴ガ スや天然ガ ス を原料 と す る 石油化学に重点を置 き 、
石油を補 う 輸出収入源 と す る 方針には妥当性があ っ た。 従っ て、 外貨獲得や国家財政の観
点か ら 、 非石油製造業の工場を臨海部に集め積極的に輸出を図 る 必要性はあ ま り なかっ た
と い う こ と であ る 。
非石油製造業の育成については、 当初は経済多角化を目的 と し ていたが、 人口が急増 し
てい く 1980 年代以降は、 雇用機会の創出が主要な目的 と な っ て き た。 そのため、 非石油製
206
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
造業の集積を図っ て各地につ く ら れた工業団地のなかでは、 首都 と し て人口増加が と り わ
け急速で、 雇用創出の圧力や優先度が高か っ た リ ヤー ド の工業団地へ多 く の企業 ・ 工場が
集中 し てい る 。 リ ヤー ド にはサ ウ ジの全工場数 3906 の 20% にあ た る 795 が集ま っ てい る 。
ただ し リ ヤー ド は湾岸か ら 約 400km、 紅海岸か ら 約 900km も 離れた内陸に位置 し てお り 、
こ こ の工場はあ く ま で輸入代替型であ り 、 輸出には不利であ る 。
問題は、 輸入代替型の製造業は、 その発展におのず と 限界があ る こ と であ る 。 東南ア ジ
アの工業化の例では、 当初、 輸入代替型の工業化を進めたが成功せず、 後に、 日本な ど か
ら の投資を呼び込み輸出型の産業が発展す る と 、 工業化が大 き な成果を あげ る よ う にな っ
た (「3. 非 MENA イ ス ラ ーム諸国におけ る イ ス ラ ーム と 経済」 の項で詳述す る )。 こ れは、
輸出競争力を高め る ため、 工場規模が一定程度以上大 き い こ と 、 品質確保に向けて設備改
善や労働力の質の向上な ど が要請 さ れ る ためであ り 、 初期投資額はか さ む も のの、 中長期
的には よ り 高い リ タ ーン を得 る こ と が可能 と な る 。
従っ てサ ウ ジの工業化において も 、 あ る 程度、 輸出を念頭において民間製造業の育成に
あ た る こ と が必要であ っ た と いえ る 。 いかに最近人口が急増 し てい る と は言え、 国内市場
規模は大 き く はな く 、 輸入代替型を軸に一国だけで工業化を あ る 程度の レベルに持っ てい
く のは困難であ ろ う 。
ま た、 製造業の発展にあ た っ ては、 外資 と の合弁に よ っ て技術や経営 ・ 販売の ノ ウ ハ ウ
を取得す る こ と が欠かせないが、 規模が小 さ く 競争力に劣 る 輸入代替型の工業では、 外資
に と っ て投資の魅力に欠け る 。 し か も 昨今、 雇用創出が民間製造業育成の主目的 と な っ て
い る こ と は、 生産 コ ス ト 引 き 下げな ど投資 リ タ ーン を高め る 点に、 ま さ に相反す る も ので
あ る 。 こ の点は、 近年外国投資 ラ イ セ ン ス の件数 ・ 金額が急増 し てい る も のの、 業種別に
み る と 非石油製造業の案件が極めてす く ない こ と に示 さ れてい る 。
なお、 輸出型産業の育成 と い っ て も 、 輸出先の開拓やエジプ ト な ど周辺諸国 と の競合な
ど の問題があ り 、 一朝一夕には困難であ る 。 ただ し 北ア フ リ カ を含めた中東全域を見渡せ
ば、 油価高騰に よ る 経済活況、 GCC 経済統合の進展、 イ ラ ン と の関係改善、 サ ウ ジ自身の
WTO 加盟な ど従来に比べ る と 好転 し た面 も あ り 、 長期的な視点で競争力のあ る 分野を開拓
す る な ら ば、 本格的な工業化に迫 る こ と は可能 と いえ よ う 。
1.5 社会的 ・ 宗教的要素が工業化にあたえ る影響
サ ウ ジにおけ る 非石油分野の工業化を阻害 し てい る 要因に、 イ ス ラ ームや部族社会の影
響な ど社会的 ・ 宗教的な要素があ る 。 こ の点は工業化に関わ る 諸制度の確立、 労働力の育
成、 投資 ・ 貿易の拡大、 対外的な経済開放な ど様々な面に影響を与え てい る が、 具体的に
は以下の よ う な点が挙げ ら れ る 。
(1)
女性の労働参加 : 職場な ど で女性 と 男性が一緒の場所にな ら ない よ う 分け る 制度や、
207
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
女性に自動車の運転が認め ら れていない こ と な どは、 各企業に と っ て労働力の確保 ・ 育成
の点か ら 見て負の影響を与え て き た。
(2)
株式会社、 株式市場 : 株式の取引について、 イ ス ラ ーム勢力か ら 、 「投機を助長す る 」
と の批判が強か っ たため、 サ ウ ジの株式市場の開設は 1990 年 と 遅れた。 1980 年代末にいっ
たん株式取引所が リ ヤー ド に設立 さ れたが、 イ ス ラ ーム法学者か ら の反対を受けて 2-3 週
間で閉鎖 さ れた こ と も あ っ た。 従っ てサ ウ ジでは株式会社 (Joint Stock Company) の形態を
と る 企業は 208 社 (2006 年時点) で全体のわずか 1% 強に過ぎず (ただ し 払込資本金総額で
は、 SABIC な ど の国営企業が株式会社化 し てい る ため、 全体の 63% に上 る )、 上場会社に
至っ ては最近増えた も のの 120 社 (2007 年末時点) に留ま っ てい る 。 株式市場の遅れは、
サ ウ ジの工業化へ無視で き ない影響を及ぼ し た と いえ る 。
(3)
対外経済開放 : WTO 加盟が 2005 年 12 月に実現 し 、 従来に比べ経済の対外開放は大
き く 進んだが (第 2 章
2.7. 参照)、 それ以前の閉鎖的状況は、 製造業育成の遅れを招 く 一
因 と な っ て き た。 障害 と な っ た も のには、 外国製品に対す る 高率関税、 外国銀行な ど外資
の参入制限、 知的所有権にかかわ る 問題、 輸入 ラ イ セ ン ス制度な ど の規制があげ ら れ る 。
サ ウ ジ政府は WTO 加盟交渉にあ た っ ては、 イ ス ラ ームに関す る 問題、 すなわち保険や著作
権に関す る 法整備、 貿易紛争に関す る 裁判制度の設置、 イ ス ラ ーム で禁止 さ れてい る 商品
の輸入な ど の点では、 「サ ウ ジは イ ス ラ ーム発祥の地 と し て、 妥協 し ない」 と の立場を表明
し 、 EU や米国 と の加盟合意の取 り 付けには時間を要す る こ と と な っ た。
以上見て き た よ う に、 サ ウ ジの非石油分野の製造業の育成に展望が開かれてい る と は言
え ない。 ただ し 多 く の地方都市では、 商業 ・ 農業以外に見 る べ き 産業はな く 、 工業化は、
特に地方部において切実な問題 と な っ てい る 。 製造業育成の目的を、 雇用機会の創出に重
点を置 く こ と は弊害 も あ る こ と か ら 、 その発展自体を目的 と し た施策を講 じ る 必要があ る 。
例えば、 臨海部に フ リ ーゾーン を設け工業団地を造成 し 、 輸出指向の企業を育成す る こ と
な ど を検討すべ き であ ろ う 。
208
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
2 イ ス ラ ームにおける宗教 と 経済
近代以前の イ ス ラ ーム世界、 すなわち 7 世紀の イ ス ラ ーム発祥か ら 19 世紀ま で イ ス ラ ー
ム を支配的な イ デオ ロ ギー と し た地域においては、 純粋で高度な市場経済が展開 さ れてい
た。 こ の よ う な評価に対 し 、 市場経済を、 近代 ヨ ー ロ ッ パに成立 し た資本主義 と イ コ ール
と す る 見方、 あ る いは発展途上地域 と し て困難が多い イ ス ラ ーム諸国の現状や過激な イ ス
ラ ーム政治運動 と の対比か ら みれば違和感があ る 。 し か し なが ら イ ス ラ ーム と い う 宗教 と
市場経済 と の間に親和性があ り 、 融合 し ていた と い う 歴史的事実に関 し ては、 識者の中で
常識に属す る と さ れてい る 。
過去 イ ス ラ ーム世界においては、 商業を中心に市場経済が、 ヨ ー ロ ッ パに比べは る かに
発展 し ていたが、 こ の時期の宗教 と 経済 と の関係を検証す る こ と は、 現在の イ ス ラ ーム諸
国におけ る 投資拡大を始め経済発展の可能性を分析す る 上で不可欠な作業の一つ と いえ る 。
2.1 中東イ ス ラ ーム世界の立地条件
中東に代表 さ れ る イ ス ラ ーム世界の地勢は砂漠が大半を占め、 降水量が少ないため、 人
工的に水を確保 し ない と 農業が営めない ど こ ろか人が住めない。 こ の こ と はア ジ ア な ど他
地域に く ら べ人々が共存す る ための知恵や努力が よ り 必要 と な る こ と を意味 し 、 極端な人
口の集中 と い う 集住形態を必要 と し た。 ま たオア シ ス を利用す る 農耕においては、 限 ら れ
た水源の有効利用に迫 ら れたため、 他地域以上に灌漑技術が発展 し て き た面があ っ た。
さ ら に砂漠は 「開放空間」 であ る ため、 森林やジ ャ ン グルに比べ、 ヒ ト と モ ノ の移動に
好都合であ り 、 安全性に も 優 る と い う メ リ ッ ト があ る 。 砂漠は ヒ ト と モ ノ の交流の場 と し
て海にた と え ら れ る こ と があ る が、 安全性では海をは る かに し の ぐ と 言え た。
砂漠の開放性に加え、 イ ス ラ ーム世界が流動性の高い社会 と な っ た要因 と し て、 こ の地
域が、 ア ジ ア、 ア フ リ カ、 ヨ ー ロ ッ パの 3 大陸を結ぶ位置にあ る と い う 点であ る 。 砂漠の
開放性 と 3 大陸の結節点 と が結びつ く こ と に よ っ て、 イ ス ラ ーム世界におけ る 商業の繁栄
が も た ら さ れた。
商業の繁栄は ま た、 イ ス ラ ーム世界がそれ自体一つの経済圏を構成 し た と い う よ り は、
周辺の複数の経済圏を結びつけた こ と に よ る と い う 側面が強い。 加え て頻繁な流通は、 農
業の生産性向上 (他地域か ら の新品種の渡来な ど)、 多様な工業の発展を も た ら し た。 バグ
ダー ド 、 カ イ ロ 、 イ ス タ ンブールな ど の大都市は最盛時に数十万の人口を擁 し 、 世界的に
も 最先進地域 と な っ ていたのは、 商業が主導す る 産業の高度な発展に よ る も のであ っ た。
一般に商業は、 工業 ・ 農業に比べ多額の固定資本を必要 と し ないが、 前近代の商業に
と っ て必要な固定資本であ る 、 道路や商館な ど の設備について、 イ ス ラ ーム世界の場合、
国家が担 う 公共施設すなわち社会資本 と し て整備が進んだ。
ま た商業利益に と っ て重要なのは、 輸送 コ ス ト の多寡であ る が、 こ れには文字通 り 輸送
209
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
経費に加え、 道中におけ る 安全確保のための支出があ る 。
こ の点について イ ス ラ ーム世界では、 国家 と 遊牧民の首長たち と 個々に結んだ 「 ヒ マー
ヤ (保護)」 と 呼ばれ る 契約があ っ た。 こ れは、 一定の通行税 と 引 き 換えに、 遊牧民の首長
がその影響下にあ る 地域の治安維持を当局に保証 し た取 り 決めであ り 、 こ う し た ヒ マーヤ
契約の も と で、 イ ス ラ ーム商人たちは自由で活発な経済活動が可能 と な っ た。 ヨ ー ロ ッ パ
商人の場合、 安全確保は、 商人みずか ら の自衛団か国家の軍隊派遣に よ っ たため、 経費の
上では イ ス ラ ーム世界の方がは る かに低 く 抑え ら れていた。
ただ し こ の方策は政治の安定性が前提であ り 、 あ る ルー ト の治安に問題が出れば別ルー
ト へ移動せざ る を得ないな ど、 商業活動が外部条件に依存す る と い う 難点があ っ た。
2.2
イ ス ラ ームの経済観
イ ス ラ ーム世界のあ っ た地域は、 上記の よ う な条件 (砂漠の空間性、 3 大陸の結節点) か
ら 、 イ ス ラ ーム発祥以前か ら 交易が盛んであ っ たが、 同地域の経済が飛躍的に発展 し たの
は、 「金儲け」 に好意的な イ ス ラ ームの イ デオ ロ ギーに よ る 面が大 き い。
確かに コ ー ラ ンには、 世俗的な富の集積が信仰を誤 ら せ る と の警告や、 後述す る よ う に
利子 ( リ バー) を取 る こ と に否定的な態度 も 見 ら れ る 。 ただ し 、 それが不労所得でな く 、
労働の提供に対す る 報酬な ら ば、 富の獲得や集積は讃え ら れてお り 、 コ ー ラ ンの次に重要
な イ ス ラ ームの法源であ る ハデ ィ ース (預言者ムハン マ ド の言行録) においては、 「信用の
おけ る 商人は、 最後の審判の日に、 神の玉座の影にすわ る だろ う 」 と 、 商人を賛美 さ え し
てい る 。
ムハン マ ド 自身が裕福な商人だ っ た こ と も あ ろ う が、 宗教の こ の よ う な商業 ・ 商人への
好意的な姿勢に よ っ て、 イ ス ラ ーム商人の活動が世界的な規模ま で拡大す る に と も ない、
商業賛美の風潮は さ ら に強ま っ てい っ た。
イ ス ラ ーム世界の拡大に よ り 、 異文明圏か ら の技術や文化が流れ込み、 イ ス ラ ーム世界
の知的水準を高めて、 様々な技術が新たに生み出 さ れた。 こ れ ら 専門的で実利的な技術に
対 し て も 、 宗教界を含め高い敬意が払われていた。
ま た、 イ ス ラ ーム都市は社会的流動性が高 く 、 一生の間に何度 も 職業を替えた り 、 子供
が親の職業を継がないな どは当然であ り 、 こ の流動性の高 さ は経済活動の自由度を増 し た。
こ れには、 平等主義的な イ ス ラ ームの イ デオ ロ ギーに よ り 、 イ ン ド のカース ト の よ う な身
分 ・ 職業差別がなかっ た こ と が大 き い。 エジプ ト のマ ムルー ク 王朝 (13 ~ 16 世紀) の よ う
に市場で売買 さ れ る 奴隷 (マ ムルー ク ) が国王 と な る こ と さ え あ っ た。
イ ス ラ ームの規範体系であ る シ ャ リ ーア ( イ ス ラ ーム法) は、 イ ス ラ ーム教徒 (ム ス リ
ム) の私的な ら びに公的な全生活領域を覆っ てお り 、 そ こ か ら 経済領域だけ を取 り 出 し て
体系化す る と い う 考え方はみ ら れない。 と はいえ、 イ ス ラ ームにおけ る 経済の見方には、
欧米の経済学な ど と 異な っ た独特の も のがあ り 、 その根底にあ る のは、 こ の世の森羅万象
210
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
すべてが 「神の被造物」 であ る と の主張であ る 。
ム ス リ ムの共同体であ る ウ ン マは、 神の共同体であ り 、 イ ス ラ ームに よ る 経済活動 ・ 制
度 ・ シ ス テ ムのすべては、 こ の ウ ン マにおけ る 公共の利益 と 結びつけ ら れてい る 。 神か ら
出発す る こ の経済観にあ っ ては、 資本財であれ消費財であれ、 すべては神の所有の も と に
あ る 。 個人は、 それを労働に よ っ て利用 し 、 そ こ か ら 果実 と し ての生産物を得 る かぎ り に
おいて、 財物を排他的に占有す る 権利を与え ら れ る 。
イ ス ラ ームにおいて労働 と は、 生産手段を保有す る 資本家 ・ 企業家な ど の管理的な業務
も 「広義の労働」 と し て含まれ る 。 ま た、 ウ ン マの指導者は、 公共の福祉を目的 と す る 限
り において、 こ の個人の生産物等に対 し て、 課税の権利を持つ と さ れてい る 。
こ こ で重要なのは、 個人が資本について も 所有権を持たない以上、 資本に対 し て発生す
る 利潤について所有権を持たない、 と す る 考え方であ る 。 すなわち個人は、 資本を介 し て
生産に参画 し た こ と に対す る 労働貢献分を報酬 と し て受け取 る 権利を持つにすぎず、 経済
活動に よ る 利益は、 付加 さ れた労働 と の関係のみに限定 さ れなければな ら ない と い う こ と
を意味 し てい る 。
2.3 利子禁止について
コ ー ラ ンに利子 ( リ バー) を禁止す る 旨の記述があ る の も 、 利子は労働投入な し に得 ら
れ る 点か ら 導かれた も のであ る 。 リ バーの禁止は ま た、 当時の砂漠交易の よ う な大 き な事
業 リ ス ク を負わずに貸 し 手が利益を得 る と すれば、 貸 し 手 と 事業者 と の間で公平間を著 し
く 欠 く こ と が影響 し てい る と 思われ る 。 さ ら に貸す資金等があ る 社会的強者が、 借 り る 必
要に迫 ら れた社会的弱者か ら 元本以上の も の を 「奪 う 」 こ と は正当化 さ れない と の考え方
も あ る。
ただ し コ ー ラ ンの記述には、 禁止 し てい る のが 「利子全般」 と と れ る 部分 と 、 「高利」 だ
け を指 し てい る 部分があ る が、 今日では利子全般を禁ず る と の解釈が一般的 と な っ てい る 。
こ れは 1970 年代以降の、 イ ス ラ ーム復興の風潮の高ま り と 関連す る 。
と はいえ、 リ バー規定には弱者の搾取や貧富の差の拡大 と い う 不公正を防ぎ、 社会的福
祉を拡大 さ せ る と い う イ ス ラ ーム経済の考え方が反映 さ れてい る 。 富や所得の源泉はあ く
ま で労働にあ る と い う 経済観は、 現物に よ る 取引、 すなわち 「同時的」 な取引への こ だわ
り に結びつ く ため、 保険や株式 と い っ た将来におけ る 不確実な利益に対す る 懐疑 と 警戒が
現れ る 。
こ の点は、 サ ウ ジ な ど イ ス ラ ーム諸国において、 保険業が極めて低調であ り 、 会社形態
も 株式会社ではな く 、 共同出資者間で利潤 と リ ス ク が配分 さ れ る パー ト ナーシ ッ プ (ム
シ ャ ー ラ カ) が支配的 と な っ てい る こ と に現れてい る 。 ただ し 、 パー ト ナーシ ッ プは、 一
定以上の規模の、 匿名的な、 すなわち株式会社式の資本蓄積を行 う には難 し く 、 こ れが イ
ス ラ ーム世界で産業資本主義の発達に遅れを と っ た一因 と な る 。
211
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
キ リ ス ト 教に も 利子 ( ウ ス ラ ) 取得の禁止規定があ る が、 ヨ ー ロ ッ パにおけ る 商業の活
発化に と も な っ て、 こ の規定を緩め よ と い う 社会的な要請が強ま っ た。 教会当局は、 当初
は反対 し ていたが、 ウ ス ラ を 「不当な高利」 と の判断を下 し 、 な し 崩 し 的に利子取得を容
認 し てい っ たが、 その際教会当局が と っ たのは、 判断の根拠を教会法の外に求め る こ と
だ っ た。
一方、 イ ス ラ ーム世界では、 リ バー禁止規定 と それに付随 し た等価交換への こ だわ り が
商人の利潤動機を失わせ る の を回避す る ため、 イ ス ラ ーム法の解釈を拡大 し 、 場合に よ っ
ては詭弁 と も 思われ る 手法で解決 し ていっ た。 こ れは、 現在、 イ ス ラ ーム金融の様々な形
態 (利子 と い う 概念を回避 し 、 利子に相当す る 部分を投資の配当や商品取引差益 と いっ た
形式で実質的に収益を分配す る ) に現れてい る 。 こ う し た対応には、 イ ス ラ ームの経済に
対す る 捉え方の中に、 融通の乏 し さ と と も に、 倫理性の高 さ を求め る 志向の両面が反映 し
てい る と み る こ と がで き よ う 。
2.4
イ ス ラ ーム世界における市場経済の発達
前近代の イ ス ラ ーム世界においては市場経済が支配的な経済シ ス テ ム と な っ ていた。 具
体的には、 国家権力を含む社会を構成す る 制度や社会集団のすべてが市場の動向に感応的
であ り 、 社会全体に市場経済の効果が波及 し ていた。 イ ス ラ ーム社会は生産、 流通、 消費
の各局面で高度に分業化 さ れてお り 、 投資、 雇用機会の多い社会であ っ たが、 こ の点を典
型的に示すのは、 12 世紀の作家ハ リ ー リ ーが紹介 し た当時の商人の言葉であ る 。
「私はペルシャのサフランを中国にもっていきたいと思います。というのも、中国では高
く売れると聞いたからです。それから、中国の磁器をギリシャに、ギリシャのブロケー
ド(絹織物の一種)をインドに、インドの鋼鉄製品をアレッポ(シリア)に、アレッポ
のガラス製品をイエメンに、イエメンの縞模様生地をペルシャにそれぞれ運んでいこう
と考えています」
ま た 11 世紀の思想家デ ィ マシ ュ キーは、 世界最古の商業書のひ と つ と さ れ る 「商業の功
徳」 のなかで、 商人を以下の よ う な 3 つの類型に よ っ て定義 し てい る 。
「第一は、貯蔵する者(ハッザーン)、つまり倉庫業者で、モノの市場価格の時間的な変動を利
用して、その差益を追求する」
「第二は、旅をする者(ラッカード)、つまり運送業者で、モノの市場価格の空間的な差を利用
して、その差益を追求する」
「第三は、輸出入をする者(ムジャッヒズ)、つまり交易業者で、モノの市場価格の時間的な変
動と空間的な差とを組み合わせて、そこに生じる差益を追求する」
今日で も 適用で き る 見事な類型化であ り 、 当時の イ ス ラ ーム世界におけ る 市場経済の発
212
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
達が理論面に も 現れてい る と いえ よ う 。
2.5
イ ス ラ ームにおける 「公正」 の概念
こ の よ う に市場経済が隆盛をみた イ ス ラ ーム世界で、 経済 と 宗教 と の関係を解 く う えで
重要な概念は、 イ ス ラ ームにおけ る 「社会福祉 (マ ス ラ ハ)」 を達成す る ための 「公正 (ア
ド ル)」 であ る 。 公正 と は、 まず何 よ り も 「神の正義 と 恩寵」 を意味 し 、 統治者に と っ て統
治の正当性の根拠であ っ た。 一方、 一般庶民に と っ て公正 と は、 彼 ら の日常的な利益の享
受、 つま り その既得の権益が守 ら れてい る 状況であ り 、 不正 (ズルム) は既得権益が侵害
さ れてい る 状況であ る 。
従っ て民衆に と っ ての公正な統治 と は、 こ の意味での公正を保ち、 不正を ただす政治を
意味 し た。 そのため こ れに反す る な ら ば、 国家権力 と いえ ど も 制裁を免れ る こ と はで き な
い と さ れていた。
既得権益の保護を公正 と す る 考え方は し か し 、 経済の資本主義的な発展や構造改革に
と っ て阻止要因 と な り 、 近代以降の イ ス ラ ーム世界の経済発達の遅れに導 く 面 も 伴っ た。
イ ス ラ ーム王朝の権力は、 経済への政治の過度な介入を い さ め、 税収入の期待 も あ っ て
商業の保護に意を用いた。 し か し かれ ら は基本的には市場経済を認めつつ、 上記 「社会福
祉 (マ ス ラ ハ)」 の観点か ら 市場に介入 し た。 マ ス ラ ハが意味す る のは、 イ ス ラ ームにおけ
る 互酬的、 すなわち社会的に関係づけ ら れた人間同士の双務的 (ギブ・ア ン ド ・テ イ ク ) な関
係であ る 。 それは、 一方では喜捨 (ザカー ト ) や寄進 (ワ ク フ) にみ ら れ る 水平的扶助関
係 と し て、 他方で有力者の ま わ り に形成 さ れ る パ ト ロ ン ・ ク ラ イ ア ン ト 間の垂直的保護関
係 と し て あ ら われた。
イ ス ラ ーム王権の行政当局は、 後者におけ る 庶民の保護者 と し ての立場か ら 、 市場に関
与 し た。 具体的には、 公正な取引が行われ る よ う 「市場監察官 (ム フ タ シブ)」 を設置 し 、
ま た物価が異常に騰貴 し た際は、 価格を公定 ( タ ス イ ール) す る 措置が と ら れた。 オ ス マ
ン帝国では、 平常時か ら 主要商品の最高価格が設定 さ れたが、 こ れは、 個々の生産地での
了解があ っ て初めて実効力を も つ も のであ り 、 市場価格 と あ ま り にかけ離れた公定価格は
受け入れ ら れなか っ た こ と を意味す る 。
要す る に イ ス ラ ーム世界の歴史を通 じ て、 国家の市場への介入は限定的であ り 、 その目
的は、 価格統制その も の よ り は、 信徒共同体 (ウ ン マ) におけ る 公共の福祉 (マ ス ラ ハ)
を実現す る こ と にあ っ た。
2.6
イ ス ラ ーム法 と 経済
イ ス ラ ーム世界の経済が、 ヨ ー ロ ッ パ等他地域 と は異な る 特徴を帯びた理由 と し て、 イ
ス ラ ーム法 と い う 普遍的な法律の存在が大 き い。 ただ し 、 イ ス ラ ーム法 と いっ て も 、 神が
イ ス ラ ーム教徒 (ム ス リ ム) に守 る こ と を命 じ た規範であ る 、 狭義の 「 イ ス ラ ーム法
213
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
(シ ャ リ ーア)」 と 、 シ ャ リ ーア を核 と し なが ら 他の諸規範を取 り 込んだ法シ ス テ ム ( こ こ
では 「 イ ス ラ ーム法体系」 と い う ) を区別す る 必要があ る 。 こ の点は イ ス ラ ーム法が、 な
ぜ長期間にわた り 広範囲に適用 さ れ続けていたか、 つま り その普遍性 と 柔軟性を理解す る
う えでの鍵 と な る 。
まずシ ャ リ ーア自体が一枚岩的ではな く 、 ス ン ニー派 ・ シーア派間は勿論、 多数派であ
る ス ン ニー派は さ ら にい く つ も の学派に分かれてお り 、 法解釈の違いはかな り 大 き い も の
があ る 。
さ ら に イ ス ラ ーム世界では、 近代以降に限 ら ず前近代において も 、 その住民はム ス リ ム
も 含め、 その生活がシ ャ リ ーアだけに律せ ら れていたわけではな く 、 他の規範に も 服 し て
いた。 その一つは、 カー ヌーン と 呼ばれ る 、 時の権力者が公布 し た行政法 (世俗法) であ
り 、 も う 一つは、 ウ ルフ と 呼ばれ る 、 地域社会 (多 く は部族社会) の慣行 ・ 慣習であ る 。
前述の 「 イ ス ラ ーム法体系」 と は、 シ ャ リ ーア を核 と し なが ら 、 カーヌ ーン と ウ ルフ と い
う 二つの規範群を取 り 込んだ法シ ス テ ム を意味す る 。
その際カー ヌーン も ウ ルフ も 、 シ ャ リ ーアの下位に位置す る 規範だが、 こ れ ら 三つの規
範群は、 それぞれ独自の法領域 ・ 法秩序を も っ ていた。 現在の イ ス ラ ーム諸国にあ っ て、
国ご と に憲法の内容が様々 ( イ ス ラ ーム色の濃淡な ど) なのは こ う し た こ と に遠因が求め
ら れ る 。 従っ て法の解釈手続 き を にな う 裁判官は、 イ ス ラ ーム法学者か ら 選任 さ れ る も の
の、 法解釈にあ た っ ては、 その時、 そのケース での政治権力 と 社会慣行に配慮す る こ と が
多か っ た。
経済にかかわ る イ ス ラ ーム法の内容面に目を転 じ る と 、 西欧近代法 と 比べ も っ と も 異な
る 点は、 所有権の概念であ る 。 西欧近代法では、 所有権は人の物に対す る 排他的な支配権
であ り 、 物を使っ てその果実を享受す る 権利であ る 用益権は、 所有権の下位概念であ る 。
と こ ろが イ ス ラ ーム法では、 所有権 と 用益権は同列に置かれ る 、 つま り 物自体 と 使用価値
が等 し い資格において所有権の目的 と な る 。 その結果、 例えば不動産市場においては、 所
有権 と 切 り 離 さ れて用益権が取引 さ れ る こ と にな る 。
西欧近代法か ら み る と 、 物自体を目的 と す る 所有権な ど実質的な内容は意味を な さ ない
が、 こ の イ ス ラ ーム法に よ る 所有 ・ 用益の峻別は、 イ ス ラ ーム世界独特な国家的土地所有
制度を も た ら し た。 国家的土地所有 と は、 農地な ど の所有権 ( ラ カバ) はあ く ま で も 国家
にあ り 、 農民は用益権 (マ ン フ ァ ア) を も つ。 国家は所有権の帰属を根拠に課税す る 権利
を有 し (行政法であ る カーヌーンが具体的に定め る )、 農民の用益権は納税を条件 と す る
が、 土地を処分す る 権利、 実質的に売買す る 権利が認め ら れていた。 その場合、 土地保有
の具体的な内容、 つま り 用益権の運用については、 その地の慣習 (ウ ルフ) に よ っ てな さ
れた。 要す る に物の利用や管理をめ ぐ る 実際の決ま り ご と は、 シ ャ リ ーアやカーヌ ーンで
はな く 、 ウ ルフ の積み重ねに よ っ て成 り 立ち、 ま たその ウ ルフは イ ス ラ ームの理念であ る
社会的公正を背景に形成 さ れた。
214
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
こ の よ う に、 シ ャ リ ーア ・ カー ヌーン ・ ウ ルフ か ら な る イ ス ラ ーム法体系は、 複合的で
あ る がゆえに柔軟 さ を兼ね備え てお り 、 イ ス ラ ーム世界の効率的な経済運営を可能 と す る
制度的な裏づけ と な っ ていた と いえ よ う 。
2.7
イ ス ラ ーム世界 と 資本主義
こ れま で見て き た よ う に、 イ ス ラ ーム ・ イ デオ ロ ギーは市場や商業に親和的であ り 、 前
近代の イ ス ラ ーム世界では市場経済が相当高度に発達 し ていた。 と こ ろが、 機械制大工業
の勃興を も た ら し た産業資本主義への発展 と い う 点では、 近代 ヨ ー ロ ッ パの後塵を拝す る
こ と と な っ た。 イ ス ラ ーム世界で資本主義化が失敗 し た理由は、 既に述べた イ ス ラ ームの
経済観の中に、 資本主義発達の動因 と 相容れない要素があ る ためであ る 。
近代資本主義の発展には、 企業におけ る 資本の集積、 結果 と し て固定資本比率を高め る
こ と が不可欠だが、 こ れを可能にす る のは、 信用の確立を背景に し た資本市場の形成であ
る 。 株式会社に代表 さ れ る 信用制度の発達 こ そが、 企業が莫大な資金を調達 し 、 その多 く
を設備投資にあ て る こ と を可能に し たか ら であ る 。 こ の点で、 2.3 で見た よ う に、 イ ス ラ ー
ム経済におけ る 現物取引への こ だわ り に起因 し て、 会社形態で も パー ト ナーシ ッ プが一般
的で株式 (会社) への忌避があ っ た こ と (法人概念の欠如) は、 資本主義化の阻害要因 と
な っ た。
資本蓄積が不十分 と な っ ていた要因には、 イ ス ラ ーム世界で分業化が進んだ市場社会で
あ っ たがゆえに、 社会の流動性が高 く 、 職業の転変が多かっ たため、 3-4 代以上続 く 大商人
の家系がなかっ た こ と も あ る 。 こ れには政治権力に よ る 恣意的な商人の財産没収な ど も
あ っ たが、 ヨ ー ロ ッ パの よ う な商業資本の巨大化に よ る 産業資本主義への準備がな さ れな
か っ た。
さ ら に、 イ ス ラ ーム経済の特徴の一つ と し て、 政治が経済に対 し 中立的であ り 、 経済シ
ス テ ムが政治 と の関係か ら みて、 き わめて自由主義的、 放任的であ っ た こ と が裏目に出た
と い う 点が挙げ ら れ る 。
ヨ ー ロ ッ パの重商主義は、 政治 ・ 軍事 と 経済 と の深い結びつ き が特徴であ り 、 商人に
と っ ての恩恵的な国際条約や自国軍隊の庇護の も と での海外進出な どはその典型的な姿で
あ っ た。 こ の結果 と し て、 自由主義的な イ ス ラ ームの経済シ ス テ ムは、 政治 ・ 軍事をバ ッ
ク と し た欧州重商主義に敗北す る こ と と な る 。
資本主義が市場経済一般 と 区別 さ れ る のは、 その存立 ・ 形成にあ た っ て純粋な市場経済
を超え た、 権力関係あ る いは制度的条件に依存 し ていた こ と が指摘で き る 。 イ ス ラ ーム経
済は、 先に挙げた よ う な法人概念の欠如や商人の メ ン タ リ テ ィ ーに加え、 権力の介入が少
ない自由主義的特徴が、 資本主義化に遅れを と る と い う 逆説的な結果を も た ら し た と いえ
よ う。
215
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
3 非 MENA イ ス ラ ーム諸国における イ ス ラ ーム と 経済
3.1 東南ア ジ アのイ ス ラ ーム化
非 MENA イ ス ラ ーム諸国を代表す る のは、 東南ア ジ アのマ レーシ アお よ び イ ン ド ネシ ア
であ る 。 両国 と も イ ス ラ ームが国教あ る いは国教に準ず る 扱い と な っ てい る に も かかわ ら
ず、 程度の違いはあれ、 こ の間先進諸国か ら の旺盛な投資に よ り 製造業の発展をみてお り 、
こ の点は同 じ イ ス ラ ーム国家であ り なが ら MENA 諸国 と は様相を異に し てい る 。
こ こ ではマ レーシ アお よ び イ ン ド ネシ アにおけ る 経済発展 と イ ス ラ ームの位置づけ と の
関連について検討を行 う が、 その前に両国を始め と す る 東南ア ジ ア地域に イ ス ラ ームが ど
の よ う に伝わっ たかについて概観す る 。
東南ア ジ アにいつ頃 イ ス ラ ームが伝来 し たのか、 特定で き る よ う な文献はない。 こ の こ
と は、 東南ア ジ アへの イ ス ラ ームの広が り が平和的手段に よ っ た こ と を意味 し てい る 。
一般に イ ス ラ ームの広が り は、 ①聖戦に よ る 勢力拡大、 (2) 自然、 社会な ど諸環境の変
化に よ る 人の移動や地域再編、 (3) 商業活動に よ る イ ス ラ ーム経済圏の拡大、 (4) イ ス
ラ ームが地域の慣習や信仰 と 融合す る こ と に よ る 浸透、 な ど が挙げ ら れ る が、 東南ア ジ ア
については、 (3) が中心的な役割を果た し 、 (4) が補完 し た と 考え ら れてい る 。
ただ し 、 東 ・ 東南ア ジ ア と ペルシ ャ 湾地域な ど西ア ジ ア、 あ る いはその背後の ヨ ー ロ ッ
パ世界 と の交易は、 イ ス ラ ーム発祥以後に開拓 さ れたわけではない。
海のシル ク ロ ー ド と 呼ばれた イ ン ド 洋交易は有史以来行われていたが、 造船技術、 航海
術の発達に よ り 、 大規模で遠隔地への交易が可能 と な っ た。 交易範囲は 5-6 世紀にはマ
レー半島に及び、 イ ス ラ ームが誕生す る 7 世紀には、 中国南部に達 し 、 ム ス リ ム たちは、
こ のルー ト に よ っ て物品のほかに イ ス ラ ームの信仰 と 文化を運んだのであ る 。 13 世紀ま で
に、 イ ン ド のベン ガル湾岸、 ミ ャ ン マーやマ レー半島に イ ス ラ ーム社会が誕生 し 、 その後
ス マ ト ラ のパサ イ と マ レーのマ ラ ッ カ を根拠地 と し て、 イ ン ド ネシ ア全域 と フ ィ リ ピ ン南
部ま で広ま っ ていっ た。
イ ス ラ ーム全盛期において東西交易の対象は、 東南ア ジ ア ・ イ ン ド で産出 さ れ る 香料、
胡椒、 宝石、 象牙な ど で、 こ れ ら は イ ス ラ ーム商人の手に よ っ て ア ラ ビ アや地中海諸国に
運ばれた。 ヨ ー ロ ッ パに と っ て こ れ ら の物品は垂涎の的であ っ たが、 17 世紀にな る と 、 オ
ラ ン ダ、 英国の東 イ ン ド 会社設立に よ っ て、 イ ス ラ ーム商人に よ る 東西交易は終焉を迎え
る こ と と な る。
ま た こ の地域に対 し ては、 16 世紀初頭か ら ポル ト ガルが植民地化を企てた。 当地の イ ス
ラ ーム政権 (ス マ ト ラ 北部のアチ ェ ・ ス ル タ ーン国が中心) は 16 世紀の大半を ポル ト ガル
と の戦いに費や し 勝利を得たが、 17 世紀に入 る と オ ラ ン ダ と の対決が始ま り 、 1667 年に屈
服す る こ と と な っ た。
こ の地域の イ ス ラ ームの普及については、 それが貿易を介 し た も のであ っ たため、 沿岸
216
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
部や都市部では、 本国か ら の イ ス ラ ーム学者や伝道師が指導に当た る こ と がで き たが、 内
陸部への浸透は ス ムーズではな く 、 かつ純粋な布教 と い う 形を と ら なかっ た。 そのため全
体 と し て こ の地には、 古来の慣習に、 従来か ら 広ま っ ていた ヒ ン ズー教や仏教を加え た、
特有の イ ス ラ ーム文化が形成 さ れていっ た。 それだけに地元に深 く 根ざ し ていっ た と いえ
る が、 イ ス ラ ーム本来の教理に外れ る 部分 も あ っ た。 ただ し こ の点は、 後の資本主義的な
経済の振興にあ た っ て、 イ ス ラ ーム特有の阻害要因を緩和す る と い う メ リ ッ ト に転 じ て
い っ た と も 言え よ う 。
そ う し た形を と り なが ら 、 イ ス ラ ームはオ ラ ン ダに対す る 抵抗闘争の絆 と な っ ていっ た。
オ ラ ン ダは イ ス ラ ーム を禁止 し 拡大は一時止ま っ たが、 20 世紀にはい る と ム ス リ ムの反発
が激化 し 、 イ ス ラ ーム同盟な ど の政治団体 も 結成 さ れた。 そのためオ ラ ン ダは イ ス ラ ーム
容認に転換せざ る を得な く な り 、 ま た第二次大戦中は、 日本軍 も イ ス ラ ーム懐柔策を採 り 、
ム ス リ ム行政機関を設立す る ほ ど であ っ た。 なお、 マ レーシ ア を支配 し た英国は、 イ ス
ラ ームに対 し ては総 じ て寛容な姿勢を と っ ていた。
3.2
マ レーシ アにおける イ ス ラ ーム と 経済
3.2.1
マ レーシアの国家 ・ 民族 と イ ス ラ ーム
マ レーシ アは、 1957 年にマ ラ ヤ連邦 と し て英国か ら 独立 し 、 1963 年にカ リ マ ン タ ン島に
あ っ た英植民地のサ ラ ワ ク 、 サバを あわせてマ レーシ ア連邦が成立 し た。 人口約 2600 万人
の う ち、 マ レー系が 66%、 中国系が 26%、 イ ン ド 系が 8% を占め る 。 イ ス ラ ーム を国教 と し
て定めてお り (憲法 3 条で イ ス ラ ーム を 「公式の宗教」 と 規定)、 マ レー系はほ と ん ど が イ
ス ラ ーム教徒だが、 中国系は仏教の、 イ ン ド 系は ヒ ン ズー教の教徒が大半 と な っ てい る 。
ま た、 憲法 160 条は、 マ レー人の定義 と し て、 マ レー語を習慣的に話す こ と な ど に加え、
「 イ ス ラ ーム を信仰 し てい る こ と 」 を規定 し てお り 、 マ レー人のア イ デン テ ィ テ ィ ーに と っ
て、 イ ス ラ ームは不可欠の要素 と な っ てい る 。
従っ てマ レーシ アでは独立以降、 政治 ・ 経済 ・ 社会な ど各分野で、 イ ス ラ ーム化の流れ
が見受け ら れ る 。 し か し なが ら 他方で政府は、 「マ レーシ ア人」 と し ての国民的統合を推進
し てお り 、 その見地か ら は、 宗教を め ぐ る 民族間の対立を極力回避す る こ と が求め ら れ る 。
そのため、 政府が行っ た イ ス ラ ーム促進政策 (経済分野では、 イ ス ラ ーム金融の育成が中
心) においては、 民族間のセ ン シテ ィ ビ テ ィ ーに触れない よ う 留意 さ れて き た。 こ れは、
マ レーシ アの経済において、 伝統的に華僑資本が支配的な地位を占めてお り 、 こ れをバ ッ
ク と し た中国系住民を代表す る 政党が侮れない勢力を保持 し てい る こ と に も よ る 。
3.2.2
マ レーシアの経済発展
マ レーシ アの経済はかつて、 天然ゴ ムやス ズ な ど の一次産品が支え ていたが、 1981 年に
就任 し たマハテ ィ ール首相は、 日本や韓国の経済発展の経験に学ぶ 「ル ッ ク ・ イ ース ト
217
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
(東方) 政策」 を提唱 し 、 工業化を推進 し て き た。 特に 1980 年代後半か ら 、 日本な ど外国
企業を積極的に誘致 し て輸出指向型の工業化政策を進め、 高度成長を達成 し た。
マハテ ィ ールは ま た、 マ レー系国民を優遇す る 「ブ ミ プ ト ラ (『土地の子』 を意味す る )
政策」 も 推進 し 、 独立以来の不安定要因であ る 、 マ レー系 と 中国系 ・ イ ン ド 系 と の経済格
差の解消を図っ た。 1991 年には、 2020 年ま での先進国入 り を目指す長期計画 「ビ ジ ョ ン
2020」 を打ち出 し 、 国営企業の民営化な ど効率性に重点を置いた経済政策を進めた。
マハテ ィ ール政権は 1981 年か ら 2004 年ま での 23 年間にわた っ たが、 こ の間の実質 GDP
伸び率は平均 6.2% と な っ た。 1985 年は世界的な不況で、 1998 年はア ジ ア通貨危機でマ イ ナ
ス成長に陥っ たため、 平均値を引 き 下げたが、 1988 年か ら 1997 年の 10 年間では年平均
9.3% と い う 高成長を達成 し た。 こ う し た高度成長の結果、 人口増に も かかわ ら ず 1 人あ た
り GDP は、 政権が発足 し た 1981 年の 1928 ド ルか ら 1997 年には 3894 ド ル と 2 倍の水準に
達 し た。
1980 年代後半か ら の持続的な高成長を牽引 し たのは、 電子 ・ 電機製品を柱 と す る 工業品
の輸出であ る 。 政権発足時の 1981 年には、 輸出総額に占め る 一次産品 (マ レーシ アでは、
伝統的な一次産品であ る 天然ゴ ム ・ ス ズ ・ 木材に、 原油 ・ LNG ・ パーム油を加え て 「6 大一
次産品」 と い う ) の比率は 71% に上 り 、 工業製品は 24% に過ぎ なか っ たが、 7 年後の 1988
年には早 く も 逆転 し た。 1993 年には、 一次産品 22%、 工業品 74% と な り 、 政権発足時 と 対
照的な輸出構造 と な る に至っ た。
一次産品にかわ っ て輸出を牽引 し た電子 ・ 電機製品は、 1991 年には 6 大一次産品の総額
を上回 り 、 1995 年には輸出総額の過半を超え て 52% に達 し た。 1999 年以降は、 製造業品が
総輸出の 85% 前後、 う ち電子 ・ 電機製品が約 60% と い う 構成比率が続いてい る 。
GDP の産業部門別構成比率の面では、 1980 年代に入っ て農林水産業 と 製造業が と も に
20% 前後で拮抗 し た状況が続 き (政府部門をふ く むサービ ス部門は 40% 以上)、 1987 年に製
造業が上回っ た。 1997 年には農林水産業が 10% を割 り 込む と と も に、 製造業が 30% 前後に
上昇 し て差は 20% に拡大 し 、 以降現在ま で概ね こ の比率が続いてい る 。 なおサービ ス部門
は上昇基調で推移 し てい る が、 就業者数でみ る と 、 政府サービ ス部門はピー ク (1985 年)
の 15% か ら 減少 し 、 2001 年以降は全体の 10% を占め る に過ぎ ない。
以上の よ う な経済構造の変化のなかで、 その担い手 も 変化 し て き た。 民間 と 公企業の構
成については、 1989 年時点では、 公企業 17% に対 し 、 外資を含めた民間資本の比率は 71%
だ っ たのに対 し 、 1997 年には公企業の比率は 6.5% に低下 し た。 ただ し ブ ミ プ ト ラ (マ レー
系資本) が民間資本に占め る 比率は、 1989 年の 18% か ら 1997 年は 23% 弱で、 比率は依然 と
し て低か っ た。 一方、 外資の比率は、 外資規制緩和が本格化す る 前の 1986 年の 36% か ら 、
1997 年には 46% へ着実に上昇 し た。
218
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
3.2.3 「イ ス ラ ーム先進国」 の目標
マハテ ィ ールは就任以来、 工業化を柱 と す る 経済発展を追求す る ため、 以下の目標を掲
げて き た。
(1) 工業発展を通じた経済水準の上での「先進国」化
(2) 工業化の過程におけるブミプトラ企業・企業家の育成
(3) 経済発展とイスラーム価値との融合
(4) マレーシアという国家の国際社会での地位確立
(5) マレー人国家(「ヌグリ」という)の要素の払拭と「マレーシア」の確立
こ れ ら 5 つの目標は政治 ・ 社会の改革を含むが、 経済面にかかわ る 具体的な
政策内容は次の よ う にな っ ていた。
(1)
工業発展の促進について
マハテ ィ ール政権は発足当初か ら 重工業化政策を掲げ、 1970 年代以降の輸出加工区を中
心 と し た組立型工業化を脱却 し 、 工業部門を高度化す る 方向を明確に打ち出 し た。 こ の方
向は 1990 年代に よ り 顕著 と な り 、 民営化や規制緩和に よ り 、 政府部門の役割を選択的な も
のに縮小 し 、 民間部門主体の経済シ ス テ ムの構築に重点を注いだ。
ま た工業部門高度化に向けて不可欠な外資の誘致にあ た っ ては、 マ レーシ アが 「小国」
であ る ため、 国際的な経済環境に能動的な影響を与え る こ と がで き ない と い う 限界を踏ま
え、 特にプ ラ ザ合意 (1985 年) 以降のア ジ ア地域におけ る 経済再編 (日本企業の現地化な
ど) の 「波に乗 る 」 こ と で、 以降 10 年あ ま り の高度成長を達成す る こ と がで き た。
なお重工業化戦略 と い っ て も 、 1980 年代はマハテ ィ ール政権以前の方式であ る 、 政府の
直接事業関与の特徴が表れていた。 マハテ ィ ールは、 マ レーシ ア重工業公社 (HICOM) を
設立 し 、 さ ら にその子会社 PROTON に よ っ て国民車 (ナシ ョ ナル ・ カー) プ ロ ジ ェ ク ト を
実行 し た こ と がその象徴であ る 。 1980 年代後半か ら 規制緩和政策が と ら れ、 工業化の中身
も 情報通信産業の育成が掲げ ら れた。 成長のあ り かた も 、 従来の投資主導型成長か ら 、 生
産性 ・ 質主導型の成長への転換が強調 さ れてい る 。
(2)
ブミプトラ企業の育成
マハテ ィ ールは経済成長を牽引す る 役割を外資にあ て、 積極的な導入を図 る 一方、 工業
化の担い手 と し てのブ ミ プ ト ラ (マ レー系資本) 企業 ・ 企業家の育成を重視 し た。 特に
PROTON に よ る 国民車プ ロ ジ ェ ク ト では、 日本型の自動車産業組織 (いわゆ る ピ ラ ミ ッ ド
型の産業組織) を模倣 し たが、 こ の上で、 PROTON 社内でマ レー人技術者 ・ 管理者の育成
を図 る と と も に、 その裾野を支え る 部品産業においてブ ミ プ ト ラ 企業を育成す る 試み (「ア
ンブ レ ラ 方式」) が行われた。 国民車プ ロ ジ ェ ク ト は 「マ レーシ ア ・ ナシ ョ ナ リ ズ ム」 の発
219
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
現であ る が、 ブ ミ プ ト ラ 企業等の育成は 「マ レー・ナシ ョ ナ リ ズ ム」 の具体化 と 位置づけ ら
れた。
1990 年代以降の民営化政策において も 、 マ レー人企業家の育成に重点が置かれ、 ま た
PROTON プ ロ ジ ェ ク ト で採用 さ れた部品産業育成の方式は、 自動車産業以外の製造業に も
適用 さ れた。
(3)
イスラーム促進政策
多民族国家であ る マ レーシ アが国民統合を進め る にあ た っ て重要なのは、 イ ス ラ ームの
位置づけ と 役割であ る 。 イ ス ラ ームは独立時に 「連邦政府の公式の宗教」 と 位置づけ ら れ、
ま たマ レー人のア イ デン テ ィ テ ィ ーを支え る 重要な要素であ る 。
特に イ ラ ン革命を契機に 1980 年代以降、 野党の イ ス ラ ーム主義政党であ る PAS (汎マ
レーシ ア ・ イ ス ラ ーム党) が活動を活発化 さ せ る 中で、 マハテ ィ ール政権は独自の イ ス
ラ ーム促進策を編み出す こ と を迫 ら れていた。
し か し なが ら 非ム ス リ ムが人口の 40% 近 く を占め る マ レーシ アにあ っ ては、 イ ス ラ ーム
促進は国民統合を阻害す る 危険性があ り 、 経済政策において も イ ス ラ ーム価値を強調す る
際に留意 し なければな ら ない。 従っ て政権担当者は イ ス ラ ーム促進を図 る 一方、 同国が
「世俗国家」 であ る こ と を あ え て強調す る 必要があ る 。 さ ら に民間主導の経済発展に不可欠
な外資導入にあ た っ て、 外国人投資家に対 し イ ス ラ ーム促進策への警戒感を生 じ さ せない
こ と が肝要であ っ た。
こ う し た一定の制約の も と でマハテ ィ ールは イ ス ラ ーム促進を押 し 出す こ と にな っ たが、
中では日本や韓国の経済発展に学ぶ と す る 「ル ッ ク ・ イ ース ト 政策」 を イ ス ラ ーム促進 と
関連づけてい る 点が注目 さ れ る 。
マハテ ィ ールは、 かつて イ ス ラ ーム世界が商業活動に よ っ て 「輝け る 時代」 を も っ てい
た こ と に触れた う えで、 ル ッ ク ・ イ ース ト 政策を通 じ て東方の国々か ら 模倣すべ き 諸価値
(いわ く 労働におけ る 勤勉 さ と 規律、 国家や企業に対す る 忠誠、 個人の利益 よ り グループ利
益を優先す る 姿勢な ど) は 「 も と も と イ ス ラ ーム世界に存在 し ていた」 こ と を強調 し た。
そ し て こ う し た価値を求め る こ と が、 イ ス ラ ームの教義に適っ てい る と し 、 結論 と し て、
ル ッ ク ・ イ ース ト 政策の根本的な考えは、 「 イ ス ラ ーム価値の復興」 であ る と 関連づけたの
であ る 。
ま た、 マハテ ィ ールは よ り 具体的な形で イ ス ラ ーム促進策を経済発展 と 結びつけ よ う と
し 、 イ ス ラ ーム金融の導入 ・ 拡充を図っ た。 近年マ レーシ アにおいて イ ス ラ ーム金融は急
速に拡大 し てい る が、 マハテ ィ ール政権に よ る イ ス ラ ーム化促進の象徴 と な っ た ( イ ス
ラ ーム金融自体については後述)。 イ ス ラ ーム金融の拡充は、 非ム ス リ ム も 利益を受け る 政
策であ り 、 イ ス ラ ーム促進策は他に、 ザカー ト (喜捨) 制度や メ ッ カ巡礼基金の拡充な ど、
ム ス リ ム (マ レー人) 社会の中で完結す る よ う な政策に限 ら れ、 結果的に民族間のセ ン シ
220
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
テ ィ ビ テ ィ ーに触れない も の と な っ ていた。
(4)
国際社会での地位確立
マハテ ィ ール外交の経済面の特徴は、 貿易立国マ レーシ アに と っ て必要な 「実利追求型」
外交の展開であ る 。 首相自身が先頭に立っ て、 南ア ジ ア、 中央ア ジ ア、 ア フ リ カ な ど の地
域を対象に、 貿易 ・ 投資市場の開拓を目的 と し たいわゆ る 「南南外交」 がそれにあ た る 。
(5)
近代国家「マレーシア」としての確立
1957 年にマ ラ ヤ連邦 と し て独立 し た際、 州レベルでは旧マ レー人国家 (ヌ グ リ ) の構成
要素が残存 し ていた。 州には土地 (鉱物資源を含む)、 水、 宗教な ど に関す る 立法 ・ 行政権
限が与え ら れ、 イ ス ラ ームの長であ り マ レー人の庇護者 と し ての ス ル タ ン制が維持 さ れて
いた (スル タ ンの長が国王)。
こ う し た状態は、 経済発展 と マ レーシ ア国家確立に と っ て障壁 と な る こ と か ら 、 マハ
テ ィ ールは 1983 年以降、 2 度にわた っ て国王 ・ ス ル タ ンの権限縮小を目的 と し た憲法改正
を行っ た。
3.2.4 外資誘致政策 と 輸出立国化
工業化促進については 1957 年の独立直後か ら 、 法人税の一定期間の免除な ど の措置に よ
り 始ま り 、 旧宗主国の英国な ど か ら 製造業への投資が活発化 し た。 ただ し 当初、 中国系企
業は食品加工な ど生産性の低い業種に し か投資で き ず、 マ レー系企業は資金 ・ 技術不足か
ら そ う し た分野にす ら 投資を行 う こ と がで き なか っ た。
初代首相の ラ ーマ ンに代わっ て 1970 年に就任 し た フ セ イ ン首相は、 同年 「新経済政策
(NEP)」 を導入 し 、 民族間の公正な所得分配を確保す る と の目的か ら 、 資本の 30% を マ レー
系が保有す る と い う 目標を掲げた。 こ の方針は結果的に外資規制を強め る も のであ り 、 そ
の後輸出指向の外資導入を奨励す る 方向が打ち出 さ れたが、 外資の警戒感は解けなかっ た。
こ れに対 し 1981 年に発足 し たマハテ ィ ール政権は、 前述の 「ル ッ ク ・ イ ース ト 政策」 の も
と 、 外国直接投資を積極的に活用す る 輸出指向型の (供給の吸収源 と し ての需要を国外に
求め る タ イ プの) 工業化政策に転 じ た。 1986 年には、 製品の 80% 以上を輸出、 も し く は雇
用者 350 人以上の企業には外資 100% を認めた。 こ の方向は 1991 年に策定 さ れた 「ビ ジ ョ
ン 2020」 で明確化 さ れ、 外資導入に よ る 民間部門主導の成長政策へ名実 と も に政策転換 さ
れた。
外資導入は、 1985 年のプ ラ ザ合意以降の円高進行を受けて、 日本企業が低 コ ス ト 生産を
目的にマ レーシ ア を含むア ジ ア諸国へ直接投資を集中的に行っ た こ と で加速 さ れた。 マ
レーシ ア側の外資規制緩和を 「プル要因」 と す る な ら 、 日本等先進国におけ る 直接投資の
221
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
国内か ら 海外へのシ フ ト は、 いわば 「プ ッ シ ュ 要因」 と な っ た。
こ の結果日系の主要なテ レ ビや半導体な ど の企業、 お よ びその関連企業が大挙 し てマ
レーシ アに工場移転を行っ た。 ただ し 1990 年代以降は、 直接投資の流入先 と し て中国に焦
点が集ま っ てお り 、 マ レーシ アでは対処策 と し て生産性の向上や 「知識集約型経済」 への
移行が強調 さ れて き てい る 。
なお外資誘致への政策転換に よ り 、 以前に打ち出 さ れたブ ミ プ ト ラ 系資本を 「30%」 に引
き 上げ る 目標は達成 さ れてお ら ず、 1990 年代以降の資本出資に占め る 比率は平均 10 数 % に
留ま っ てい る 。
3.2.5
イ ス ラ ーム金融の育成
マハテ ィ ールが、 マ レーシ アの近代化 と イ ス ラ ーム化の両立を目指そ う と し た際に注目
し たのが イ ス ラ ーム金融であ っ た。 イ ス ラ ーム金融の導入は、 1983 年に 「 イ ス ラ ーム銀行
法」 を制定 し 、 こ れに基づいて Bank Islam Malaysia Bhd. (BIMB) が設立 さ れた こ と に始ま
る 。 続いて 1983 年に無利子国債の発行が始ま り ( イ ス ラ ーム銀行で も 購入可能)、 1984 年
には イ ス ラ ーム型保険の タ カ フルが導入 さ れ、 1990 年には イ ス ラ ーム社債が発行 さ れた。
ま た既存の銀行に対す る イ ス ラ ーム金融業務 (無利子銀行ス キーム (IBS)) への参入が
1993 年に許可 さ れ、 IBS ラ イ セ ン ス を得た銀行は 1999 年ま でに 53 行へ増加 し た。 2003 年
には海外の イ ス ラ ーム銀行へ ラ イ セ ン ス を付与 し た。
こ こ で政府が注意を払っ た点は、 イ ス ラ ーム銀行の利用者を ム ス リ ムに限定 し ない こ と
であ っ た。 こ れは宗教に関係な く 人々が多様な金融サービ ス を利用で き る よ う に し た点に
加え、 非ム ス リ ムに対す る イ ス ラ ーム価値を普及す る 意図があ っ た。 ま た、 イ ス ラ ーム金
融を、 民間経済を資金面か ら 支え る 仕組みの一環 と す る には、 宗教に よ っ て制限す る のは
得策ではないか ら であ る 。
なお、 イ ス ラ ーム金融の制度はで き た も のの、 その整備 ・ 拡充が政府の開発計画に明記
さ れたのは、 「第 7 次マ レーシ ア計画 (1996 - 2000 年)」 が初めてであ り 、 イ ス ラ ーム化の
促進は 1990 年代後半にな っ て よ う や く 本格化 し た と いえ る 。 イ ス ラ ーム金融のシ ェ アは
2006 年時点で 12-3% だが、 政府は 2010 年ま でに 20% と す る 目標を掲げてい る 。
政府当局が経済開発を推進す る にあ た っ て、 実際的に イ ス ラ ーム金融に期待 し たのは、
既存銀行で吸収で き なか っ た貯蓄の動員であ っ た。 マ レーシ アでは早い時期か ら 銀行の支
店網拡大が進んでいたため、 貯蓄は比較的大 き か っ たが、 ム ス リ ムの貯蓄率は平均 よ り 低
か っ た と さ れてい る 。 そのため イ ス ラ ーム銀行の整備に よ り ム ス リ ムに と っ て 「貯蓄 し や
すい」 環境を整え、 遊休資本を経済シ ス テ ムに取 り 込む こ と を狙っ た と 推測 さ れてい る 。
政府の促進策に よ り 、 イ ス ラ ーム銀行は、 他国に比べ小口預金を多 く 集め る こ と に成功
し てお り 、 イ ス ラ ーム価値普及 と 貯蓄動員の双方の役割を果た し てい る と 評価 さ れてい る 。
ただ し 貸付の面では、 不動産 ・ 自動車購入向けの比率が高 く 、 製造業の設備投資に ま わ る
222
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
長期資金が少ない こ と か ら 、 国全体の経済開発への貢献度 と し ては未だ し の感があ る 。
3.3
イ ン ド ネシ アにおける イ ス ラ ーム と 経済
3.3.1 国家 ・ 民族 と イ ス ラ ーム
イ ン ド ネシ アは 1945 年 8 月 17 日、 ス カル ノ が独立を宣言 し 大統領に就任 し て、 イ ン ド
ネシ ア共和国が樹立 さ れた (旧宗主国オ ラ ン ダは 1949 年に独立を承認)。 現在の人口は約 2
億 2300 万人、 その大部分はマ レー系だが、 約 300 も の民族か ら 成 り 、 中国系が約 5% を占
め る 。 宗教は イ ス ラ ームの比率が 87% と 圧倒的で、 他にキ リ ス ト 教 10%、 ヒ ン ズー教 2% な
ど と な っ てい る 。
独立の際に ス カル ノ は、 建国 5 原則 (パンチ ャ シ ラ : 唯一神信仰、 人道主義、 民族主義、
民主主義お よ び社会正義) を掲げた 「1945 年憲法」 を発布 し た。
パンチ ャ シ ラ は、 ス カル ノ 時代だけでな く 、 こ れを打倒 し て 30 年間以上にわた っ て支配
し た ス ハル ト 政権 も 国内統一にあ た っ ての基本思想 と し てお り 、 イ ン ド ネシ アの政治 ・ 経
済 ・ 社会全般を理解す る う えで欠かせない も のであ る 。
パンチ ャ シ ラ の 5 原則についての一般的な解釈は以下の通 り と さ れてい る 。
(1) 唯一神への信仰:インドネシア国民の条件は、神の存在を疑わないことであり、憲法
29 条には、
「国家が唯一神への信仰を基礎とする」と規定している。しかし唯一神とは、
イスラームのアッラーを意味するのではなく、国家が認める宗教は、イスラームに加え
て、ヒンズー教、仏教、カトリック、プロテスタントの 5 つとなっている。さらに 2000
年に、それまで華人対策から禁止扱いとなっていた儒教が事実上公認された。また、宗
教慣習として「クバティナン」と呼ばれる伝統的神秘主義があり、庶民の生活慣習に深
く浸透している。
(2) 人道主義:国民が、神の創造した人間としての尊厳を保証される。
(3) 民族主義:インドネシア民族主義に基づく国家統一と愛国心を説き、種族、人種など
による差別を排する。
(4) 民主主義:ジャワ農村のコミュニティーにおける全会一致の意思決定という伝統的慣
習を重んじた代議制度である。
(5) 社会正義の達成:各種族の文化的相違を尊重しつつ、国民あまねく福祉が行き渡るこ
とを指す。
こ の よ う に イ ン ド ネシ アは、 イ ス ラ ーム を国家の統合理念に掲げてお ら ず、 こ の点でマ
レーシ ア と は異な っ てい る 。 独立時には、 イ ス ラ ーム政治組織の 「ダルル ・ イ ス ラ ーム
( イ ス ラ ームの家)」 が イ ス ラ ーム国家建設を掲げて闘争 し たが、 「 イ ン ド ネシ ア民族主義」
の流れに屈 し た経緯 も あ っ た。
ただ し 、 国民の大半を占め る ム ス リ ムか ら 、 政治 ・ 社会制度 と し ては と も か く 、 生活規
223
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
範 と し てのシ ャ リ ーア ( イ ス ラ ーム法) の適用を求め る 声は根強い も のがあ っ た。 そのた
め、 1970 年代に入 る と 、 イ ス ラ ーム宗教裁判制度の強化や、 ム ス リ ムにシ ャ リ ーアに従 う
こ と を認め る 婚姻法の制定な ど が行われ、 西欧的な近代法を軸 と し なが ら 、 イ ス ラ ーム法
と の共存に よ る 法体系の統一化が図 ら れていっ た。
3.3.2
イ ン ド ネシアの経済発展
イ ン ド ネシ アは石油、 非鉄金属な ど の豊かな地下資源に加え、 熱帯性気候の も と で農林
業の一次産品に も 恵まれてい る が、 ス カル ノ 体制下での政治は不安定が続 き 、 対外強硬策
も あ っ て経済建設はなおざ り にな っ ていた。
1965 年に ス カル ノ 政権を崩壊 さ せた ス ハル ト (当時陸軍少将) は、 ス カル ノ 時代を 「旧
秩序」 と し て排除 し 、 自 ら の体制を 「新秩序」 と 規定 し 、 イ ン ド ネシ アの近代化を推進 し
た。 経済面では、 日本、 米国、 世界銀行な ど西側諸国か ら の巨額の援助を導入 し 、 通称
「バー ク レ イ ・ マ フ ィ ア」 と 呼ばれ る 米国帰 り のテ ク ノ ク ラ ー ト 集団を担い手 と し て、 国軍
の主導 ・ 統制の も と での 「開発独裁」 が成功をお さ めた。
1966 年か ら ア ジ ア通貨危機が起 き た 1997 年ま での約 30 年間の成長率は年平均約 7% に達
し 、 1 人あ た り GDP は 4 倍以上に伸びた。 経済を牽引 し て き たのは、 年平均 10% を超え る
成長を記録 し た製造業であ っ た。
GDP に占め る 製造業のシ ェ アは、 1966-70 年平均の 12% か ら 、 1996-2000 年平均の 27% に
拡大 し 、 一方農業のシ ェ アは 42% か ら 18% ま で低下 し 、 産業構造は明確な転換を と げた。
製造業発展を導いたのは、 海外援助 と と も に日本な ど か ら の民間直接投資であ り 、 1967
年の外国資本投資法の制定を皮切 り に外資開放政策は持続的に拡大 さ れた。 1990 年代には
い る と 、 投資環境整備が さ ら に促進 さ れ、 外資比率制限の緩和、 投資禁止業種の削減、 投
資認可手続 き の簡素化な ど が実施 さ れた。 ただ し 投資禁止業種の数な ど の点で、 マ レーシ
アや タ イ に比べ る と 開放の度合いは低い。 こ れは、 オ ラ ン ダが 300 年近 く にわた っ て過酷
な支配を続けて き た こ と か ら 、 イ ン ド ネシ ア人の中で欧米諸国の進出一般に対す る 反感が
根強い点 と 無関係ではない。
ま た工業化の重点は、 1970 年代ま では輸入代替産業であ っ たが、 1980 年代半ば以降は、
石油価格下落に よ り 経済の脱石油化が迫 ら れた こ と も あ っ て、 輸出指向型に重点が移っ た。
85 年のプ ラ ザ合意に よ る 円高基調はマ レーシ ア な ど と 同様、 イ ン ド ネシ アへの直接投資誘
引に有効であ っ た。 なお、 こ の間 イ ス ラ ーム勢力は国軍支配に対す る 批判を向け る こ と は
あ っ たが、 外国か ら の援助や投資に よ る 経済発展 と い う 方向性その も のに対 し ては、 ス ハ
ル ト 体制の強権性 も あ っ て、 問題視す る 動 き はほ と ん ど見 ら れなか っ た。
ス ハル ト 政権は 1980 年代ま では、 外資導入にあ た っ て外国企業 と の合弁相手 と し て、 従
来か ら 経済力を備え ていた華人企業 ・ 実業家を専 ら 登用 し た。 ま た政教分離の名の下に イ
ス ラ ーム を弾圧 し 、 マ レーシ アへ逃亡す る ム ス リ ム も 多かっ た。 こ の方針は当然なが ら 、
224
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
プ リ ブ ミ (マ レー系) 実業家、 ム ス リ ム知識人、 学生な ど の反発を招 き 政治問題化 し た。
こ れに危機感を覚え た政府は 1990 年代に入 る と 、 プ リ ブ ミ 資本保護へ政策を 180 度転換 し
た。 ま たプ リ ブ ミ を経済建設へ動員す る ため、 イ ス ラ ーム重視を打ち出す こ と と な っ た。
1990 年 12 月に 「全 イ ン ド ネシ ア ・ ム ス リ ム知識人協会」 が ス ハル ト の全面支援で結成 さ
れた こ と は、 その象徴的な出来事であ り 、 ス ハル ト 自身 も メ ッ カの大巡礼 (ハ ッ ジ) に参
加 し た。
なお、 プ リ ブ ミ ・ イ ス ラ ーム重視策への転換が、 それま での経済発展に影響を及ぼす こ
と はな く 、 高成長 と 活発な外資導入が続いた。
ス ハル ト 政権は通貨危機に よ っ て 1998 年に倒れ、 同年の経済成長率はマ イ ナ ス 13% に落
ち込んだ。 2000 年以降は成長軌道に戻っ たが、 投資は他のア ジ ア諸国 と 異な り 減退傾向が
続 き 、 特に外国直接投資の水準は悪化 し てい る 。
こ れは、 イ ン ド ネシ アが輸出指向型工業の発展に注力 し て き た と いっ て も 、 近隣諸国 と
比較す る と 大 き く 遅れてい る こ と に よ る 。 輸出全体に占め る 機械のシ ェ アは、 2001 年時点
で、 マ レーシ アは 80%、 フ ィ リ ピ ン 74%、 タ イ 42% に上っ てい る のに対 し 、 イ ン ド ネシ アは
16% に過ぎ ない。 イ ン ド ネシ アは鉱業品 ・ 燃料の輸出が多いので、 その他の輸出品のシ ェ ア
が小 さ く 出 る が、 こ れ ら を除いたシ ェ アで も 23% に留ま っ てい る 。
こ れは機械産業におけ る 国際的な生産 ・ 流通ネ ッ ト ワー ク 形成において、 イ ン ド ネシ ア
が近隣諸国 と 比べ明 ら かに遅れを と っ てい る こ と を示 し てい る 。
イ ン ド ネシ アの輸出指向型工業の発展が遅れた要因 と し て指摘 さ れ る のは、 以下の点で
あ る。
(1) イ ン ド ネシ ア経済の初期条件 と し て、 資源が豊富であ り 、 人口が多 く 国土が大 き い こ
と か ら 、 外国投資の性格は、 資源利用 (収奪) 型あ る いは輸入代替型の重化学工業が主体
であ り 、 こ の状況が相当期間続いた。 そのため、 機械な ど輸出指向型製造業の発達は遅れ
気味 と な っ た。
(2) 外資系企業の垂直的分業シ ス テ ムの傘下に入っ て、 サポーテ ィ ン グ ・ イ ン ダ ス ト リ ー
と な る こ と が期待 さ れ る 地場産業が未成熟であ っ た。 こ れは イ ン ド ネシ アの中小企業振興
策が、 経済政策の一環 と い う よ り 、 人口規模が大 き いゆえの社会政策の一部 と し ての性格
が強かっ た こ と に よ る 。
(3) サポーテ ィ ン グ ・ イ ン ダ ス ト リ ーを形成す る 中小企業の中心は現状、 中国人系企業だ
が、 1980 年代半ば以降、 政府の経済政策が、 「経済のプ リ ブ ミ (マ レー系国民) 化」 の色合
いが濃 く な っ て き た こ と か ら 、 中小企業振興がプ リ ブ ミ 優先 と な り 、 外資の進出意欲を削
ぐ こ と と な っ た。
イ ン ド ネシ アの製造業発展が相対的に遅れてい る 理由については、 上記の と お り 「民族
225
第6章
MENA 諸国の経済発展をめぐる論点
主義的」 要因の側面は見受け ら れ る が、 イ ス ラ ーム と い う 宗教上の制約に よ る 点はほ と ん
ど認め ら れない。
3.3.3
イ ス ラ ーム金融の導入について
マ レーシ アに比べ イ ン ド ネシ アの イ ス ラ ーム金融導入は遅れた。 こ れは、 前述の よ う な、
ス ハル ト 政権前期の イ ス ラ ーム抑圧方針に加え て、 第二次大戦前か ら イ ン ド ネシ アの経済
界に影響力があ っ た イ ス ラ ーム学者、 ムハン マ ド ・ ハ ッ タ の見解が政策に反映 さ れたため
と さ れてい る 。 ハ ッ タ は、 「 イ ス ラ ームで禁止 し てい る リ バー と は、 消費者金融に課 さ れた
高利に限定 さ れ、 銀行が投資金融に対 し て課す金利は生産的金利であ る ので リ バーには当
た ら ない」 と 定義 し た。 ただ し 銀行は公共の目的のために機能すべ き であ り 、 公的部門に
属す る のが望ま し い と し 、 独立後の イ ン ド ネシ アは、 ハ ッ タ の見解を採 り 入れて、 金融機
関は国営あ る いは公営 と な っ た。
その後 も イ ン ド ネシ アの イ ス ラ ーム法学者の間で、 リ バーの定義について論争があ っ た
が、 ス カル ノ 政権は開発優先の立場か ら 、 金利に積極的な役割を求め る 方針を と っ た。 特
に開発投資が イ ン フ レ を引 き 起 こ す と 、 金利政策が重要な政策手段 と な っ たため、 リ バー
の解釈は上記の よ う に消費者金融への高利 と す る こ と が一般に定着 し た。 なお学者の間の
論争はい ま だに決着がついていない。
ス ハル ト の イ ス ラ ーム重視策への大転換に よ っ て、 イ ン ド ネシ アではマ レーシ アに 10 年
近 く 遅れて イ ス ラ ーム金融制度が創設 さ れた。 1992 年に銀行法が改正 さ れて、 従来の 「利
子」 に加え 「利益の配分」 と い う 文言が付け加え ら れ、 イ ン ド ネシ ア初の イ ス ラ ーム銀行
であ る 、 ム アマ ラ ッ ト 銀行が設立 さ れた。
1998 ・ 99 年の銀行法改正では、 金融シ ス テ ムに、 従来型シ ス テ ム と イ ス ラ ーム金融シ ス
テ ム と の 「二重シ ス テ ム」 を採用す る こ と が明確に さ れ、 既存の大手商業銀行は こ ぞっ て
イ ス ラ ーム金融部門を設置 し た。 イ ス ラ ーム金融は、 ム ス リ ム勢力に よ っ て伝統的な庶民
金融機関に も 広が り を見せてい る が、 ス ハル ト 後の経済全体の混迷 も あ っ て、 その比率は
数 % に留ま っ てい る 。
226
第7章
第7章
イスラーム的制約の諸問題
イ ス ラ ーム的制約の諸問題
はじめに
イ ス ラ ーム を、 仏教やキ リ ス ト 教な ど、 日本人に馴染みのあ る 宗教 と 同一視す る と 、 大
き な誤解を生む恐れがあ る 。 イ ス ラ ームは単な る 宗教ではな く 、 信者の精神お よ び個人的 ・
社会的生活全般を規定す る 法律であ り 、 道徳であ り 、 目標であ り 、 指針で も あ る 。 いわゆ
る 政教分離は、 イ ス ラ ーム を国教 と す る 国において も 、 憲法等で明文化 さ れてい る こ と は
あ る が、 それで も やは り イ ス ラ ームの信仰 と 矛盾す る 立法行為は困難であ り 、 反 イ ス ラ ー
ム的な行動 ・ 文物は、 宗教界のみな ら ず社会全体か ら き び し く 弾劾 さ れ る 。 そ う し た反 イ
ス ラ ーム的な事象に対す る イ ス ラ ーム社会か ら の攻撃は し ば し ばはげ し い暴力を伴 う こ と
も あ り 、 後述す る デン マー ク での預言者ムハン マ ド 諷刺画事件な ど で も わか る と お り 、 対
応を あやま る と 取 り 返 し のつかない事態に陥 る こ と も あ る 。
し たがっ て、 イ ス ラ ーム諸国への進出には、 何 よ り も まず こ の点を き ちん と 理解 し なけ
ればな ら ず、 慎重の上に も 慎重に、 万全の準備を し てお く 必要があ る 。 実は、 こ う し た問
題は、 日本において も 過去何度か顕在化 し てお り 、 ケース ス タ デ ィ ー と し て最初にそれ ら
の事件を紹介 し てお こ う 。
1 五十嵐助教授殺害事件 と 富山県クルアーン破棄事件
1.1 五十嵐一助教授殺害事件
1989 年に出版 さ れた イ ン ド 系英国人の作家サルマーン ・ ルシ ュ デ ィ ー (サルマ ン ・ ラ
シ ュ デ ィ ー) の作品 『悪魔の詩』 に対 し 、 当時の イ ラ ンの最高指導者、 ホ メ イ ニー師は、
イ ス ラ ームの預言者ムハン マ ド を冒 ? し た と し て、 著者ルシ ュ デ ィ ーお よ びその出版に関
与 し た も のに死刑フ ァ ト ワー (宗教判断) を下 し た。
日本では、 翌年 イ ス ラ ーム哲学の専門家であ っ た筑波大学の五十嵐一助教授 (当時) に
よ る 日本語訳が新泉社か ら 上下 2 巻本 と し て出版 さ れ、 翌 1991 年 7 月、 訳者の五十嵐助教
授は勤務先の筑波大学で何 も のかに よ っ て刺殺 さ れた。 結局犯人は逮捕 さ れず、 2006 年に
公訴時効が成立 し た。
犯人はいぜん と し てわか っ てお ら ず、 ホ メ イ ニーの フ ァ ト ワーに も と づ く テ ロ でない可
能性 も あ る が、 日本国外で も 同種の事件が多数発生 し てい る こ と か ら 、 イ ス ラ ームに対す
る 侮辱が広範なテ ロ に拡大す る 危険性を如実に示 し た事件 と いえ る だろ う 。
1.2 富山県クルアーン破棄事件
2001 年 5 月、 富山県小杉町で イ ス ラ ームの聖典 ク ルアーン ( コ ー ラ ン) が破 ら れ、 パキ
229
第7章
イスラーム的制約の諸問題
ス タ ン人の経営す る 中古車販売店に投げ込まれ る と い う 事件が発生 し た。 同社は富山県警
小杉署に通報 し たが、 その う ち日本各地か ら イ ス ラ ーム教徒 (ム ス リ ム) が集ま り は じ め、
富山県庁前な ど で数百人規模のデモに ま で拡大、 犯人逮捕 と 真相究明を要求 し た。
前年ご ろか ら 富山県ではパキ ス タ ン人 と それを攻撃す る 右翼団体 と のあいだで ト ラ ブル
が発生 し てお り 、 今回の事件 も それ と の関係が疑われたが、 2001 年 10 月、 真犯人が出頭 し
て き て逮捕 さ れた。 犯人はそ う し た団体 と は ま っ た く 無関係の富山県在住の無職の日本人
女性 (当時 28 歳) で、 父親 と の折 り 合いが悪か っ た こ と か ら 、 父親を困 ら せ る ために犯行
にお よ んだ と い う 。 11 月には窃盗の罪で懲役 1 年、 執行猶予 3 年の有罪判決が言い渡 さ れ
た。
1.3
なぜ これらの事件は起き たのか
第一の五十嵐助教授殺害事件については、 卑劣な犯罪であ る にちがいないが、 あ る 意味
起 こ る べ く し て起 こ っ た と いえ る 。 邦訳を出版す る 段階で、 ホ メ イ ニー師の フ ァ ト ワ ーは
広 く 知れ渡っ てお り 、 世界各地で事件が発生 し ていたか ら だ。 五十嵐助教授自身、 イ ラ ン
留学の経験があ り 、 イ ス ラ ーム哲学の専門家 と し て、 こ う し た状況を予想 し ていなかっ た
と は考えづ ら い。 ま た、 関係者が殺害 さ れて し ま っ た こ と で、 少な く と も 日本国内で事件
その も のがそれ以上の広が り を失っ たため、 ム ス リ ム側か ら の暴力を と も な う 大 き な抗議
運動には発展 し なかっ た。 いずれにせ よ 、 た と え フ ィ ク シ ョ ンの世界で、 実際に名指 し さ
れな く と も 、 預言者ムハン マ ド 、 お よ びその一族、 教友たち (預言者 と 同時代のム ス リ ム
指導者たち) を侮辱す る こ と が、 イ ス ラ ームに と っ て き わめて重い犯罪であ る こ と を痛感
さ せ ら れた事件であ っ た。
預言者ムハン マ ド を侮辱す る こ と がいかに深刻な影響を も た ら すかは、 2005 年のデン
マー ク におけ る 預言者ムハン マ ド 風刺画事件で も 再度、 明 ら かにな る 。
一般に預言者に対す る 侮辱は イ ス ラ ームにおけ る 最大の罪 と みな さ れてお り 、 (理論上
の) イ ス ラ ーム国家 (= カ リ フ国家) にあ っ て ム ス リ ムが預言者を侮辱 し た場合、 斬首刑に
処せ ら れ る と さ れ る 。 し か し 、 こ れは イ ス ラ ーム法 (= シ ャ リ ーア) の規定であ り 、 異教徒
にその ま ま適用 さ れ る わけではない。 そ し て、 異教徒に対す る 処罰は、 その異教徒が イ ス
ラ ーム国家に居住 し てい る か、 異教徒の国家 ( こ の区分 も 実は さ ま ざ ま にわかれ る ) に居
住 し てい る かに よ っ て、 対応が異な っ てお り 、 し か も 放置か ら 死刑ま で量刑で意見が一致
し ていない。 と はいえ、 預言者に対す る 誹謗中傷 ・ 侮辱が、 ム ス リ ム ・ 異教徒問わず、 き
わめて重い罪であ る こ と は忘れてはな ら ない。
第二の富山 ク ルアーン破棄事件 も 同様の意味を も つ。 こ の事件は、 ク ルアーン と い う イ
ス ラ ームの聖典を傷つけ る こ と が、 聖書や仏典を傷つけ る こ と 以上の深刻な罪であ る こ と
を、 われわれにつ き つけて く れた。 聖書や仏典は、 歴史的な著作物であ り 、 イ エ スやブ ッ
ダ、 さ ら にはその弟子たちが語っ た言葉が同時代、 あ る いは後世に人間に よ っ て ま と め ら
230
第7章
イスラーム的制約の諸問題
れた も のであ り 、 現在われわれが読む こ と ので き る のはそれを印刷 し た も のにすぎ ない。
し か し 、 ク ルアーンは意味が違 う 。 ク ルアーンは文字どお り 「神の こ と ば」 であ る 。 神 =
ア ッ ラ ーが預言者ムハン マ ド の口を借 り て、 当時のマ ッ カ ( メ ッ カ) やマデ ィ ーナの住民
に語 り かけた も のなのだ。 し たが っ て、 ク ルアーン を破 る 行為は単に物理的な紙を破 る と
い う 行為以上の も の、 つま り 神の こ と ばを破棄す る こ と につなが り 、 上述の預言者に対す
る 侮辱 と 同 じ 罰が適用 さ れ る 。 ム ス リ ムに と っ てはそれほ ど ゆゆ し き 問題なのであ る 。 は
た し て、 犯人の女性がそ こ ま で考え ていたか ど う か、 はなはだ疑問であ ろ う 。
こ の事件に関 し ては、 事件が拡大 し てい く 過程 も 重要にな っ て く る 。 事件が明 ら かに
な っ た直後か ら 、 事件のあ っ た富山県に日本全国か ら ム ス リ ムが集ま っ て き てお り 、 こ う
し た問題が、 ム ス リ ムのネ ッ ト ワー ク を通 じ て加速度的に拡大 し てい く こ と がわか る 。
捕ま っ てみれば、 何 ら 政治的 ・ 宗教的背景のない犯人であ り 、 判決 も 懲役 1 年、 執行猶
予 3 年 と い う 軽い も のであ っ た。 し か し 、 そ う し た事件であ り なが ら 、 2001 年 5 月 25 日に
は外務報道官がわざわざ 「わが国政府 と し ては、 あ ら ゆ る 国の国民の宗教的感情を尊重す
る こ と は基本的な重要性を有す る も の と 考え る 。 富山県におけ る コ ー ラ ンの破損事件にお
いて、 イ ス ラ ム教を信仰す る 人々の感情が大 き く 傷つけ ら れた こ と は誠に残念な こ と であ
り 、 深い同情の念を有す る も のであ る 。 / 本件については、 現在、 警察当局に よ っ て法律に
基づいて厳正に捜査が行われてい る と 承知 し てお り 、 早期に解決 さ れ る こ と を期待す る 。」
と の談話を発表 し た こ と か ら も わか る と お り 、 単な る 地方都市におけ る 窃盗事件 (犯人は
事前に近隣モ ス ク か ら ク ルアーンお よ び預言者の言行録 (ハデ ィ ース) を盗んでいた) で
はな く 、 き わめて強い政治性 ・ 宗教性を帯びた事件であ っ た。 こ の種の事件を け っ し て甘
く 見てはな ら ない と い う 好例 と も いえ よ う 。
こ の事件では、 事件発生直後の 5 月 25 日に在日パキ ス タ ン人協会会長 ら が外務省を訪
ね、 犯人の早期逮捕 と 再発防止の徹底を要請 し てお り 、 上記報道官談話は こ の訪問が き っ
かけ と な っ てい る 。 外務省の対応は抗議を受けての受身的な も のであ っ た と し て も 、 比較
的早い段階で政府レベルで、 こ の問題を深刻に受け止めてい る と い う メ ッ セージ を発す る
こ と がで き たのは重要であ る 。
こ の と き 、 在日外国人ム ス リ ム たちのなかには よ り 耳目を集め る 実力行使、 示威行動を
主張す る も の も 少な く なかっ た と いわれてい る が、 筆者が、 当時の日本のム ス リ ム関連団
体の幹部に話を聞いた と こ ろ、 日本のム ス リ ム側か ら パキ ス タ ン人に対 し 、 問題を こ れ以
上大事に し ない よ う 、 粘 り 強い説得があ っ た と い う 。
2 イ ン ド ネシ ア味の素事件
こ の 2 つの事件はいずれ も 日本国内で発生 し た。 理論上 イ ス ラ ーム法の適用を受けない
場所であ る 。 それに対 し 2000 年に イ ン ド ネシ アで起 き た事件は、 イ ス ラ ームの国において
231
第7章
イスラーム的制約の諸問題
日本が イ ン ボルブ さ れた事件 と し て、 別の枠組で考え る 必要があ る 。
事件は イ ン ド ネシ アに深 く 根づいてい
た味の素をめ ぐ っ て発生 し た。 2000 年 9
月、 味の素の原料に イ ス ラ ーム で禁 じ ら
れてい る 豚肉が使用 さ れてい る と い う 疑
惑が広ま り 、 それを発端に、 2001 年に イ
ン ド ネシ ア味の素の幹部が警察に身柄を
拘束 さ れ、 味の素製品が回収 さ れ る と い
う 事態に ま で発展 し て し ま っ た。
豚肉が イ ス ラ ーム で禁止 さ れてい る の
は よ く 知 ら れてい る だろ う 。 た し かに味
の素で豚肉が用い ら れていた と なれば、
大 き な問題であ る 。 し か し 、 味の素は実
際に豚肉を使用 し ていたわけではな く 、
発酵菌の栄養源を作 る 過程で触媒 と し て
豚の酵素を使用 し ただけにすぎ なかっ
た。 最終的には酵素を変更 し た こ と で、
イ ン ド ネシ ア味の素社幹部は釈放 さ れ、
製品 も 市場に戻っ た (上の画像は 2006
年に味の素が イ ン ド ネシ アで取得 し たハ
ラ ール認証、 イ ン ド ネシ ア味の素社 ウ ェ ブページ よ り (http://www.ajinomoto.co.id/
sertfikat.asp?Mode=1))。
こ の事件は、 イ ス ラ ーム を あつか う 際に考慮 し なければな ら ない複雑な問題を含んでお
り 、 正確な理解のために も 味の素の禁止か ら 解禁ま での流れを時系列的にみてお こ う (た
だ し 、 背景のひ と つ と し て重要な役割を果た し てい る イ ン ド ネシ ア政治の権力闘争の部分
は省略す る )。
当時、 味の素は、 主成分であ る グル タ ミ ン酸 ソ ーダの製造に必要な大豆蛋白分解物質を
造 る のに触媒 と し て豚由来の分解酵素を使用 し ていた。 イ ス ラ ーム世界においては食品が
イ ス ラ ーム法上許 さ れ る か (ハ ラ ール halal)、 許 さ れないか (ハ ラ ーム Haram) の判断は絶
対的な意味を も っ てお り 、 ハ ラ ームであ る と さ れれば、 市場か ら は完全に閉め出 さ れ る と
い っ ていい。 イ ン ド ネシ アでその判断を下すのは ウ ラ マー評議会であ っ た。 2000 年 9 月、
同評議会はハ ラ ール認証更新時の査察において味の素の製品で豚が使用 さ れてい る と 指摘
し たのであ る 。 こ こ で重要なのは、 味の素の製品内に豚の成分が混入 し てい る か ど う かで
はない こ と であ る 。 味の素 も 主張 し てい る よ う に、 完成品のなかに豚の成分は ま っ た く 含
まれていない。 だが、 製造過程において豚の酵素が使用 さ れた こ と は間違いな く 、 こ の点
232
第7章
イスラーム的制約の諸問題
をついて、 ウ ラ マー評議会は、 味の素がハ ラ ームであ る と 判断 し たのであ る 。
つま り 、 製品のなかに豚 (あ る いはその他の禁忌) が入っ ていな く と も 、 製造過程のな
かでそれが利用 さ れていた場合は、 ハ ラ ーム と な る 可能性があ る と い う こ と だ。 し たが っ
て、 メ ーカーは製造過程全般にわた っ てハ ラ ームの要素が使用 さ れていないか ど う か、 き
ちん と 目を光 ら せてお く 必要があ る と い う こ と にな る 。
3 ハラ ール と ハラ ーム
イ ン ド ネシ ア味の素事件の よ う に、 食品を め ぐ る 問題は、 ム ス リ ムに と っ て も っ と も 直
接的であ り 、 日本か ら 輸出す る に し て も 、 現地で生産す る に し て も 、 かな ら ず当該地域で
ハ ラ ールの認定を受け る べ き であ る 。 ただ、 その認定基準は国 ・ 地域、 宗派 (ス ンナ派 ・
シーア派な ど)、 法学派 (シ ャ ーフ ィ イ ー、 マー リ キー、 ハナフ ィ ー、 ハンバ リ ー各派)、
個々の法学者の判断ご と に異な る 可能性があ る こ と も 注意すべ き であ ろ う 。 上述の イ ン ド
ネシ アの事件では、 ウ ラ マー評議会の査察でハ ラ ームの認定を受けたが、 当時の ワ ヒ ー ド
大統領 (名門宗教家の出で、 当人 も イ ス ラ ーム組織の長であ っ た) は、 味の素はハ ラ ール
であ る と の矛盾す る 裁定を出 し てい る 。
実はハ ラ ールかハ ラ ームかの 「公的な」 基準は全世界一律 と い う わけではかな ら ず し も
ない。 豚その も のは文句な し にハ ラ ーム であ る が、 その豚を切っ たナ イ フ で料理をす る こ
と も ハ ラ ームであ る と す る のか、 内容物に豚の成分が混在 し ていなければハ ラ ールであ る
と す る のか、 かな ら ず し も 一致 し ていない (厳密にいえば、 前者はハ ラ ームであ る )。 し た
がっ て恣意的に利用 さ れ る 可能性 も あ り 、 イ ン ド ネシ アのケース ではその可能性 も 指摘 さ
れてい る 。
食品の場合、 豚お よ びアル コ ールがハ ラ ームであ る こ と はい う ま で も ないが、 た と え ム
ス リ ムが食べ る こ と を許 さ れた肉であ っ て も 、 イ ス ラ ーム的に正 し い作法で屠殺 (ザビー
ハ dhabiha) さ れた も のでなければ、 それはハ ラ ーム であ る 。 一般的にハ ラ ーム と し ては下
記の よ う な も のがあ る 。
・
・
・
・
・
・
・
・
豚(豚肉だけでなく、豚からつくられる脂、ゼラチンなども含む)
血
死肉
ザビーハ以外で屠られた肉すべて(ハラールである羊や牛肉も含む)
肉食動物(ただし魚を食べる動物はのぞく)
酒類
鱗のない魚
甲殻類
こ の う ち豚は、 イ ス ラ ーム世界においては汚い動物 と みな さ れてい る こ と も あ り 、 ム ス
233
第7章
イスラーム的制約の諸問題
リ ムが食べない代表的な例 と 考え ら れてい る 。 し たがっ て、 故意か未必か無意識かに よ ら
ず、 食物のなかに豚が混在す る よ う な こ と があれば、 他のハ ラ ーム食品以上に敬虔な ム ス
リ ムに と っ てシ ョ ッ ク が大 き く な る 。 実際、 酒は飲むけ ど豚は食べない と い う リ ベ ラ ルな
ム ス リ ムは少な く ない。 一般にアル コ ールは豚 と 比較す る と ア レルギーは小 さ い。 中東に
おいて も ワ イ ン を料理の と き に使 う こ と はあ り (ワ イ ンが合法的に入手で き る 国にかぎ る
が)、 それは料理の過程で熱を加え る あいだに、 アル コ ール分が飛んで し ま う か ら だ と いわ
れてい る 。 こ の説明は、 豚の酵素を使用 し ただけでハ ラ ーム と さ れた イ ン ド ネシ ア味の素
のケース と 矛盾す る が、 宗教感情的には理解で き る (ただ し 、 こ の説は イ ス ラ ーム法的に
ま っ た く 意味を な さ ず、 た と え アル コ ールが飛ぼ う が飛ぶま いが、 ハ ラ ームであ る こ と に
かわ り ない)。
4 ダルヴ ィ ーシ ュ投手は日本ハムの宣伝がで き るのか?
最近、 プ ロ 野球北海道日本ハム ・ フ ァ イ タ ーズのダルビ ッ シ ュ 有投手が、 かつての同
チームの ス タ ー、 新庄剛志にかわっ て日本ハムの顔にな る と い う 報道があ っ た。 テ レ ビ報
道では、 同投手が、 フ ォー ク に刺 し た ソ ーセージ を か じ っ てい る 場面を映 し てお り 、 2008
年 2 月 14 日付の日刊ス ポーツ紙 (オン ラ イ ン版) では下記の よ う に報 じ ら れてい る 。
「ダル、 日本ハム商品新パ ッ ケージに起用」
ダルビ ッ シ ュ が、 ま さ し く 日本ハムの顔にな る 。 3 月
1 日に発売 さ れ る 日本ハムの商品 2 種類の新パ ッ ケージ
に起用 さ れ る ため、 13 日にキ ャ ンプ先で会見を開いた。
「中心選手 じ ゃ ない と 出 ら れないのですご く 光栄な こ と
だ と 思 う 」 と 話 し 、 おい し そ う に商品を食べて PR し て
いた。
「ニ ッ ポ ンハムのエース を目指す」 と い う コ ン セプ ト
で、 ダルビ ッ シ ュ が起用 さ れた。 かつては、 チームの顔
と し て引っ張っ た新庄剛志氏が商品キ ャ ラ ク タ ーにな っ
ていた こ と も あ り 「新庄 さ ん よ り も 売れ行 き が良 く な る よ う に し っ か り 投げたい」 と 、
し っ か り 新庄超え も 宣言 し ていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080214-00000033-nks-base
オ ン ラ イ ンの記事では上の よ う に 「パ ッ ケージの起用が決ま っ た自社製品を食べ る ダル
ビ ッ シ ュ 」 と キ ャ プシ ョ ンのついた写真が掲載 さ れてい る 。 日本では見過ご さ れて し ま う
か も し れないが、 こ れは イ ス ラ ーム的にみれば、 大 き な危険性をは ら んでい る 。
234
第7章
イスラーム的制約の諸問題
こ のダルビ ッ シ ュ の食べてい る ソ ーセージは、 中東で も 購入で き る よ う な正規の手順を
経て製造 さ れた牛や鶏の ソ ーセージではな く 、 翌 2 月 15 日付の日本ハム株式会社のプ レ ス
リ リ ース に よ る と 、 商品名は 「モーニ ン グサーブ
ポー ク ・ リ ン ク ス」 と な っ てい る 。 以
下は同社のプ レ ス リ リ ース原文であ る (http://www.nipponham.co.jp/news/2008/0215/
index.html)。
平成 20 年 2 月 15 日
日本ハム株式会社
■ニッポンハム商品のパッケージにダルビッシュ投手が登場
「モーニングサーブ
モーニングサーブ
リンクス」
3月1日
新発売
ポークリンクス
日本ハム(株)は、3 月 1 日、
「ミー
トスティック リンクス」を「モーニ
ングサーブ」ブランドとして、リメイ
クして新発売します。商品は「ポーク
リンクス」と「チキンリンクス」の 2
種類をラインアップし、パッケージに
は北海道日本ハムファイターズのエ
ース
ダルビッシュ投手を起用しま
す。また、3月に全国で展開する「2008
年
ニッポンハム
北海ど~ん!と
キャンペーン」の対象商品になってい
ます。
◆ダルビッシュ投手を起用
商品パッケージには、北海道日本ハムファイターズのダルビッシュ有投手を起
用。チームのエースをパッケージに起用し、文字通り「ニッポンハムのエース」
商品を目指します。
また、商品の名の通り‘朝食’にぴったりなこの商品。パッケージではダルビ
ッシュ投手が‘朝からしっかり食べよう!’とメッセージを伝えます。
◆中身も一新
商品の中身も改良を加えました。
「ポークリンクス」はあらびきポークを胡椒ベ
ースの程よいスパイス効かせた味わいに、
「チキンリンクス」はあっさりとした味
わいに仕上げました。ごはんにもパンにも相性がよく、電子レンジで簡単に調理
ができる、忙しい朝にぴったりの商品です。
◆商品サイトにもダルビッシュ投手登板
商品の発売に合わせて「リンクス」商品サイトを一新、ダルビッシュ投手が登
場する予定です。
ダルビ ッ シ ュ 投手は イ ラ ン人の父 と 日本人の母のあいだに生まれた。 理論上はれっ き と
し た ム ス リ ムであ る 。 名前の 「有」 は日本人の名 と も と れ る が、 シーア派の祖であ る 「ア
リ ー」 を指す と いわれ る 。 おそ ら く シーア派であ ろ う が、 ム ス リ ム であ る ダルビ ッ シ ュ
235
第7章
イスラーム的制約の諸問題
(ダルヴ ィ ーシ ュ ) が、 よ り に も よ っ て豚肉か ら 作 ら れた ソ ーセージの宣伝をす る と い う の
は宣伝効果云々の問題ではな く 、 き わめて深刻な宗教 ・ 政治問題にな り かねないのであ る 。
むろん、 こ こ で問われ る のはダルビ ッ シ ュ の信仰心ではない。 パチン コ (賭博) をす る
こ と も 、 正式の結婚前に婚約者を妊娠 さ せ る こ と も 、 イ ス ラ ーム的には許 さ れない行為で
あ る が、 こ れは個人の問題であ り 、 ダルビ ッ シ ュ 個人が現世あ る いは来世で罰を受け る だ
けの こ と だ。 よ り 大 き な問題に発展 し かねないのは日本ハム と い う 会社の イ ス ラ ームに対
す る 理解の浅 さ であ る 。
そ も そ も ド ラ フ ト の段階で、 日本ハムは宗教上の禁忌に配慮 し てダルビ ッ シ ュ を指名す
る べ き ではなか っ た し 、 ダルビ ッ シ ュ も 宗教的理由で日本ハムに対 し てはは じ めか ら 指名
回避の方途を探 る べ き であ っ た ろ う 。 そ し て、 今回の よ う に日本ハムの宣伝の顔 と し てダ
ルビ ッ シ ュ を選ぶ と い う の も やは り 思慮が足 り なすぎ る 。
ど う せハムの会社だか ら 、 イ ス ラ ーム諸国に進出す る こ と も ない、 と 高を く く っ ていた
のだろ う か。 し か し 、 ダルビ ッ シ ュ がハムの会社の顔にな る と い う のは、 さ ほ ど敬虔でな
いム ス リ ムに と っ て も 悪い冗談、 悪趣味なジ ョ ー ク であ り 、 敬虔な ム ス リ ムのなかには、
ム ス リ ムに豚の宣伝を さ せた と し て侮辱 さ れた と 感 じ 、 日本ハム と い う 会社に怒 り をいだ
く 人 も 出て く る か も し れないのであ る 。 日本ハムの社内に、 イ ス ラ ームに対す る 理解のあ
る 人材が欠如 し ていた と い う こ と であ ろ う 。
数的には非常に少ないが、 日本の著名人のなかにはム ス リ ム も 存在 し てい る 。 本人が ど
の程度、 みずか ら の信仰を意識 し てい る かは不明であ る が、 た と えば、 プ ロ レ ス ラ ーの A.I.
は、 1990 年に イ ラ ク のカルバ ラ ーで改宗 し た ム ス リ ムであ る 。 カルバ ラ ーで改宗 し た と い
う こ と はおそ ら く シーア派なのであ ろ う 。
ま た女優の S.E は、 母親がアルジ ェ リ ア系フ ラ ン ス人であ る こ と か ら 、 ム ス リ ム (ム ス リ
マ (女性ム ス リ ム)) であ る 可能性が高い。 アルジ ェ リ ア系フ ラ ン ス人の大半はム ス リ ムで
あ り 、 母親が ム ス リ マであ る と す る な ら 、 ム ス リ マは イ ス ラ ーム法学上、 ム ス リ ムの男性
と し か結婚で き ない。 男であれ、 女であれ、 イ ス ラ ームの信仰を捨て る こ と (背教 ・ 棄教)
は イ ス ラ ーム最大の罪であ り 、 それはで き ない。 異教徒の男性 (S.E. の父は日本人) と 結婚
す る 場合、 男性が イ ス ラ ームに改宗 し て イ ス ラ ーム法上の問題を ク リ アす る のが一般的で
あ る 。 仮に S.E. の両親 と も にム ス リ ム であれば、 当然その子 も ム ス リ ムであ る 。
本稿の文脈でいえば、 問題にな る のは個々の信者の信仰心ではない。 イ ス ラ ームの信仰
に反 し た状況に、 ム ス リ ム たち を巻 き 込む よ う な こ と があれば、 その主体 と な る 企業や組
織が、 イ ス ラ ーム系の団体や個人な ど か ら 、 何 ら かの攻撃を受け る 可能性 も 出て く る と い
う こ と だ。 ダルビ ッ シ ュ や A.I.、 あ る いは S.E. ら ム ス リ ム、 本人が公言 し ていな く と も ム
ス リ ムであ る 可能性が高い著名人を コ マーシ ャ ル等で使 う 場合には、 た と え本人が ま っ た
く 気に し ていな く と も 、 外部か ら の指摘があ っ た場合、 それな り の リ ス ク が伴 う こ と は考
慮 し ておいたほ う がいいだろ う 。
236
第7章
イスラーム的制約の諸問題
5 エ アベ イ キン事件
イ ス ラ ーム と その タ ブー、 そ
し て欧米諸国や日本の 「製品」
が関わ っ た事件のなかで、 比較
的早い時期に起 き たのがナ イ キ
のエアベ イ キ ン事件であ ろ う 。
こ の事件は、 日本が直接の震源
地ではないが、 日本に も 影響が
お よ び、 話題にな っ たので、 記
憶 し てい る 人 も 多いのではない
か。 1997 年、 米国の ス ポーツ用
品 メ ーカー、 ナ イ キ社が発売 し
た ス ニーカー、 エアベ イ キ ン Air Bakin' の踵についた、 炎を かた ど っ た Air と い う ロ ゴが、
ア ラ ビ ア文字のア ッ ラ ー (= 神) に似てい る と い う こ と か ら 、 イ ス ラ ーム系団体の抗議を受
け、 同製品は市場か ら 回収 さ れた と い う 事件であ る (実際には Air Bakin' だけでな く 、 Air
B-que、 Air Melt、 Air Grill も 同 じ ロ ゴ を使っ ていた こ と で回収 さ れた)。 日本で も Nike 製品
は人気だっ ただけに、 大騒動に発展 し た。 こ れ ら の製品は市場か ら は姿を消 し たが、 現在
で も 、 すでに売却 さ れて し ま っ ていた も のが、 イ ン タ ーネ ッ ト のオー ク シ ョ ンに出回っ て
お り 、 珍品 と し て人気を集めてい る 。 こ う し た現象 も 、 場合に よ っ ては、 ム ス リ ム側の攻
撃を受け る 可能性は否定で き ない。
実は同種の事件はそれ以前に も 発生 し ていた。 Thom McAn と い う 米国の靴 メ ーカーがナ
イ キの事件の 10 年ほ ど ま えにバン グ ラ デシ ュ で叩かれたのであ る 。 同社の靴 (あ る いはサ
ン ダル と も いわれ る ) の内側に同社の ロ ゴがついていて、 それが Air Bakin' の炎 と 同様、
ア ッ ラ ー と い う 文字に見え た と い う のであ る 。 それが き っ かけで、 バン グ ラ デシ ュ では暴
動が発生、 約 50 人が負傷 し た と い う 。 Nike 社は こ の Thom McAn 事件を ま っ た く 教訓にで
き なかっ たわけだ。 いずれの場合 も 故意にやっ た と は思わないが、 社内の し か る べ き 場所
にア ラ ビ ア文字が読め、 イ ス ラ ームの信仰に明 る い も のが 1 人で も いれば、 こ う い う 事態
にはな ら なかっ たはずだ。
こ の 2 つのケース では、 靴 と い う 、 汚れやすい、 足に踏まれ る 場所にア ッ ラ ー と い う イ
ス ラ ームの も っ と も 神聖不可侵な要素が位置 し て し ま っ た こ と で、 事態が悪化 し て し ま っ
た こ と は重要であ る 。 富山の ク ルアーン破棄事件 と 同様、 意図的にやっ たのであれば、 イ
ス ラ ームに対す る 最大の侮辱 と な る と こ ろであ っ た。 靴 メ ーカー と い う こ と であれば、 よ
り 以上に慎重にな る べ き だっ た ろ う 。
237
第7章
イスラーム的制約の諸問題
6 ポケモ ン事件
日本の製品 ・ 商品が関わっ た事件で も っ と も 話題にな っ たのは 2001 年のポ ケモ ン事件で
あ ろ う 。 日本製ア ニ メ 、 あ る いはビデオゲームは 1980 年代ぐ ら いか ら 中東において も 子ど
も や若い世代を中心に人気が集めは じ めていた。 なかで も ポ ケモンは 2000 年ご ろには世界
的な大ブーム と な り 、 ア ラ ブ諸国 も その渦に巻 き 込まれ る よ う にな っ ていた。 ただ、 こ の
初期の時点では、 他のア ニ メ のケース で も し ば し ば見 ら れ る こ と であ る が、 主た る 視聴者
であ る 子ど も だけが熱狂 し 、 親たちは 「ポ ケモ ン」 が何た る かほ と ん ど気づいていなか っ
た。 た と えばエジプ ト の首都カ イ ロ では、 スーパーマーケ ッ ト な ど で、 子ど も たちがポ ケ
モ ンのオマケ入 り お菓子の ま えで ビ ク と も 動かな く な る の を、 親たちがい っ たい何を し て
い る のか と いぶか し げに眺めてい る 様子が し ば し ば目撃 さ れた。
ア ラ ブ諸国の新聞では 2001 年は じ めご ろか ら よ う や く ポケモ ン ・ ブームの凄 さ を理解す
る よ う にな る 。 し か し 、 その と き には も う 手遅れで、 ピ カチ ュ ーがア ラ ブ諸国を席巻 し て
いたのであ る 。 「ポ ケモ ン」 が従来のア ニ メ ・ ブーム と 大 き く 異な っ ていたのは、 ア ニ メ と
ゲーム (任天堂) と カー ド 、 そ し てその他 も ろ も ろのキ ャ ラ ク タ ーグ ッ ズがいっぺんに押
し 寄せて き た点であ る 。
ア ラ ブ諸国の新聞では、 当初か ら 「ポ ケモン」 に関す る 記事はつねにその経済的な側面
と セ ッ ト にな っ ていた。 た と えば、 2001 年 3 月 19 日付ハヤー ト 紙に よ る と 、 中東最大 と い
われ る ド バ イ ・ シ ョ ッ ピ ン グ ・ フ ェ アにおけ る 2001 年の目玉はポ ケモン ・ シ ョ ーであ っ
た。
すでに こ の こ ろには世界中で 「ポケモン」 をめ ぐ る さ ま ざ ま な事件 ・ 事故が発生 し てい
たが、 ア ラ ブ諸国で も 遅ま き なが ら 、 「ポ ケモン」 に関 し てネガテ ィ ブな報道や発言がぽろ
ぽろ と 出は じ め る 。 2001 年 2 月 25 日付 ヨ ルダ ンの英字紙、 ス タ ーは、 「ポ ケモ ン」 を文化
侵略 と 結びつけ る よ う な記事を掲載、 子ど も への悪影響を懸念 し た。 ま た報道ではないが、
同年 3 月 17 日、 サ ウ ジ ア ラ ビ ア教育省ウ ェ ブサ イ ト の掲示板に 「ポ ケモ ンにな り たい」 と
い う 書 き 込みがあ っ た (http://www.moe.gov.sa/archive_m/irshad/show.asp?ID=161)。 こ れは、
サ ウ ジ ア ラ ビ アの学校のなかで子ど も たちが文字どお り 「ポ ケモン」 まみれにな っ てい る
状況を嘆 く も ので、 外国で 「ポケモン」 を め ぐ っ て殺人事件が発生 し てい る こ と な ど を引
き 合いに出 し なが ら 、 「ポケモ ンはわれわれの子ど も たちの知性を剥奪 し 、 彼 ら の理性を侵
略 し てい る 」 と し 、 一刻 も 早 く 「ポケモ ン ( ・ ゲーム)」 を な く す よ う 呼びかけてい る 。
そ し て、 こ の書 き 込みが耳に届いたのか、 サ ウ ジ ア ラ ビ アの最高宗教権威、 総ム フ
テ ィ ー、 アブ ド ゥ ルア ジーズ ・ アール ッ シ ェ イ フ を長 と す る 科学研究 ・ フ ァ ト ワー恒久委
員会がサ ウ ジ ア ラ ビ アのア ラ ビ ア語日刊紙ジ ャ ジー ラ で、 「ポ ケモン」 をハ ラ ームであ る と
す る フ ァ ト ワーを出 し たのであ る (2001 年 3 月 25 日付)。
も ち ろん、 「ポケモ ン」 が禁止 さ れたのはサ ウ ジ ア ラ ビ アだけではない。 ア メ リ カや イ ギ
238
第7章
イスラーム的制約の諸問題
リ ス、 さ ら にはア ジ ア、 中東において も 「ポ ケモン」 は し ば し ば禁止措置を受けていた。
問題はサ ウ ジ ア ラ ビ アの場合、 「ポ ケモン」 禁止の理由が他国で見 ら れ る よ う な教育上の理
由ではな く 、 あ く ま で宗教的な、 そ し て政治的な理由だっ た と い う 点であ る 。 なお、 サ ウ
ジ ア ラ ビ アで反ポケモ ンの フ ァ ト ワーが発出 さ れたのち、 隣国カ タ ルで も 有名な イ ス ラ ー
ム法学者、 ユース フ ・ カ ラ ダー ウ ィ ー (エジプ ト 人) が 「ポ ケモン」 をハ ラ ーム と す る
フ ァ ト ワーを出 し てい る 。
アール ッ シ ェ イ フ に よ る と 、 「ポ ケモ ン ( ・ カー ド )」 にはギ ャ ンブル性があ る と い う 。
当時、 サ ウ ジ ア ラ ビ アではポケモ ン ・ カー ド は 1 枚 2000 リ ヤールか ら 3000 リ ヤールで取
引 さ れていた。 日本円では 1 万円程度であ る 。 い う ま で も な く 、 イ ス ラ ームは宗教上、 賭
博を禁止 し てい る 。 いたず ら に射幸心を煽 る ポ ケモン ・ カー ド は賭博に相当す る と い う の
だ。
第 2 点は進化論であ る 。 「ポ ケモ ン」 のキ ャ ラ ク タ ーは進化す る 。 こ れがダーウ ィ ンの進
化論を連想 さ せ る わけだ。 イ ス ラ ームは一部のキ リ ス ト 教 と 同様、 進化論を否定 し てお り 、
「ポケモン」 は こ の禁忌に抵触す る こ と にな る 。
さ ら にアール ッ シ ェ イ フは 「ポケモン」 の宗教性を指摘す る 。 ポ ケモン ・ カー ド には さ
ま ざ ま なマー ク がついていて、 そのなかにはた と えばキ ャ ラ ク タ ーのエネルギーを示す六
芒星がついてい る が、 アール ッ シ ェ イ フ に よ れば、 こ れはダ ビデの星だ と い う のであ る 。
つま り 、 「ポケモ ン」 はシオニズ ム を支援 し てい る と 説 く 。 ま た、 キ リ ス ト 教を示す十字架
であ る と か、 フ リ ー メ ー ソ ン リ ーを表す三角形、 あ る いは神道を示すマー ク な ど も あ る 由
(神道は多神教であ る か ら 、 唯一絶対の神ア ッ ラ ーのみを信仰す る イ ス ラ ームの信仰の根幹
( タ ウ ヒ ー ド ) と バ ッ テ ィ ン グす る )。 こ れ ら はいずれ も イ ス ラ ーム以外の信仰を広め る た
めの道具だ と い う のだ。
こ の う ちポケモ ン = イ ス ラ エルの手先説については、 すでにアール ッ シ ェ イ フ以前か ら
さ ま ざ ま な噂が流 さ れていた。 た と えば、 「ポ ケモ ン」 と い う のは日本語で 「わた し はユダ
ヤ人であ る 」 と い う 意味だ と か、 ピ カチ ュ ーはやは り 日本語で 「ユダヤ人になれ」 と い う
意味だ と かであ る 。 むろんサ ウ ジ ア ラ ビ アの フ ァ ト ワーでは こ れ ら 俗説には触れ ら れてい
ない。 ま た イ ン タ ーネ ッ ト 上のア ラ ビ ア語言説空間で も こ の俗説が取 り 上げ ら れ る こ と は、
少な く と も 2001 年の時点では まれであ っ た。 こ れ ら はむ し ろ英語の世界での反ユダヤ的陰
謀論の枠組で考え る べ き であ ろ う 。
こ の フ ァ ト ワーで展開 さ れた議論が正 し いか ど う かは こ こ では問わない。 少な く と も 任
天堂は否定 し てい る 。 し か し 、 任天堂の主張は一顧だに さ れず、 こ の フ ァ ト ワ ーに よ っ て、
テ レ ビ で放映 さ れていた 「ポケモ ン」 のア ニ メ は中止 さ れ、 サ ウ ジ ア ラ ビ ア を筆頭 と す る
湾岸諸国か ら 「ポケモ ン」 のカー ド やグ ッ ズがい っせいに姿を消 し て し ま っ たのであ る 。
その後、 2001 年 4 月 14 日付ジ ャ ジー ラ 紙に よ る と 、 2001 年 4 月にはサ ウ ジ ア ラ ビ アの首
都、 リ ヤー ド の小学生 600 人以上が自分たちの も っ てい る 「ポ ケモン」 関連グ ッ ズ を反 イ
239
第7章
イスラーム的制約の諸問題
ス ラ ーム と し て処刑す る (= 燃やす) と い う 出来事があ っ た。 こ の 「ポ ケモン」 事件は、 日
本のアニ メ が イ ス ラ ーム世界で受けた最初のネガテ ィ ブな反応だ と いえ る だろ う 。
現在で も サ ウ ジ ア ラ ビ アや湾岸諸国では 「ポ ケモン」 は タ ブーにな っ てい る 。 し か し 、
同 じ ア ラ ブの国で も エジプ ト やレバ ノ ン では 「ポ ケモ ン」 は禁止 さ れなか っ た。 実際、 レ
バ ノ ンではシーア派の高位法学者、 大アーヤ ッ ト ゥ ッ ラ ー、 ムハン マ ド ・ フ セ イ ン ・ フ ァ
ド ラ ッ ラ ーが、 「ポケモ ン」 は合法であ る と の フ ァ ト ワ ーを出 し てい る し (http://
www.ibeneljnoub.com/bayynat_files/nacht.html (2002 年 10 月 1 日段階)。 フ ァ ト ワ ーが出 さ れ
たのは 2001 年 4 月 10 日。)、 2001 年 3 月以降 も レバ ノ ン各地でア ラ ブ人の俳優を使っ て
「ポケモン」 の着ぐ る みシ ョ ーが上演 さ れていた。 こ れ も 、 あ る 事物がハ ラ ームかハ ラ ール
かで、 国、 宗派、 法学派、 個人に よ っ て解釈が異な っ た例 と いえ る だろ う 。
ま たポケモン を放送 し ていた MBC は、 「ポ ケモン」 の放送を中止 し たが、 その後、 「デジ
モ ン (デジ タ ル ・ モ ン ス タ ー)」 と い う 「ポ ケモン」 に似た番組の放送を開始 し た。 ど う し
て 「ポケモン」 がダ メ で、 「デジモン」 が OK なのかは よ く わか ら ないが、 現在で も ア ラ ブ
諸国のア ニ メ 専門チ ャ ン ネル等では 「デジモン」 は放送 さ れてい る 。 「ポ ケモ ン」 や 「デジ
モ ン」 にかぎ ら ず、 ア ニ メ のなかにはその世界観、 宗教観、 道徳観で イ ス ラ ーム と 抵触す
る も のが少な く ないはずだ。 そのなかで 「ポ ケモン」 だけがなぜ槍玉に挙がっ たのか、 明
確な答えは ま だない。 おそ ら く 「ポ ケモ ン」 が目立ちすぎたため、 ス ケープゴー ト にな っ
た と い う のが一番納得い く 。 と な る と 、 いつなん ど き 他のアニ メ が標的にな っ て も おか し
く ない こ と にな る 。
7 ア ラ ブ諸国における アニ メ 事情
ア ラ ブ諸国でのア ニ メ 需要の中心はテ レ ビ であ る 。 ほ と ん ど の国の国営テ レ ビ で日本製
ア ニ メ が放映 さ れてい る 。 さ ら に、 近年はア ニ メ 専門の衛星放送が複数で き てお り 、 当然
の よ う に、 ど の放送局で も 日本製ア ニ メ が中核を占め る 。 欧米では唯一、 デ ィ ズニーや
ワーナーブ ラ ザース な ど米国製アニ メ ーシ ョ ンが気を吐いてい る が、 数ではやは り 日本製
が圧倒的であ る 。 ア ラ ブ諸国の場合、 近年 よ う や く アニ メ ーシ ョ ンに注目が集ま る よ う に
な っ て き たが、 地場産業 と し てのア ニ メ ーシ ョ ン制作はいぜん と し て貧弱であ り 、 い ま だ
端緒についたばか り と い う 段階だ。 現時点では日本製ア ニ メ と 勝負で き る 状況ではないだ
ろ う。
日本製ア ニ メ のア ラ ブ諸国におけ る 受容の し かたには、 視聴す る 側の居住地域、 年齢層、
嗜好な ど で異な っ て く る 。 た と えば、 豊かな産油国であ る 湾岸諸国では、 衛星放送や イ ン
タ ーネ ッ ト が広範に普及 し てお り 、 ア ニ メ の受容の し かたは日本 と それほ ど かわ り ない。
子ど も 、 コ アの フ ァ ン、 そ し てほ と ん ど関心がないけれど、 子ど も が見てい る ので し かた
な く 見てい る 大人、 と い う と こ ろ であ ろ う 。
240
第7章
イスラーム的制約の諸問題
一般に湾岸諸国 (多かれ少なかれ他の中東諸国で も ) では、 ア ニ メ ーシ ョ ンは子ど も 向
け と い う 固定観念があ る 。 し たが っ て、 地上波 ・ 衛星含め日本製アニ メ も 、 教育的配慮か
ら 、 すべて正則ア ラ ビ ア語 (フ ス ハー) に吹 き 替え ら れ る 。 正則ア ラ ビ ア語は ク ルアーン
( コ ー ラ ン) の こ と ばに基づいてお り 、 全ア ラ ブ世界の共通語であ る が、 日常会話で使われ
る こ と は まずない。 日常では、 それぞれの国の口語 (方言 = アーン ミ ーヤ) が用い ら れ る
のがふつ う であ り 、 それゆえ ア ニ メ が正則ア ラ ビ ア語に吹 き 替え ら れ る と 、 ど う し て も 堅
苦 し く 感 じ ら れ る 。 ただ、 こ れは、 中東ではアニ メ ーシ ョ ン = 子ど も 向け = 教育目的 と い
う 短絡的な図式が支配的なためであ り 、 日本製ア ニ メ の本質的な部分 と は無関係であ る 。
し か し 、 現時点では こ の枠組を外す こ と は困難であ ろ う 。
こ う し たア ラ ブ諸国のア ニ メ 事情か ら も 明 ら かな よ う に、 一般に大人たち (地上波テ レ
ビや衛星放送でア ニ メ を送 り 出す責任者たち を含め) のアニ メ に対す る 認識は、 間違っ て
い る と はいわない ま で も 、 日本や世界におけ る ア ニ メ の現状か ら はかな り ずれてい る と い
わざ る を え ない。 と はいえ、 こ れは日本やその他の世界で も 見 ら れ る 現象であ る 。 日本を
含め、 大半の人び と 、 と く に古い世代に属 し てい る 人たちの多 く はア ニ メ をめ ぐ る 現状に
ついていけず、 乗 り 遅れて し ま っ てい る のだ。 こ の認識のずれ、 そ し て限定的 ・ 選別的な
ア ニ メ 流入の し かたに よ っ て、 日本のアニ メ は、 ポ ケモン を例外 と し て、 長期にわた っ て
イ ス ラ ーム世界において問題視 さ れずにすんだのであ る 。
こ こ でい う 「選別」 と は、 上で触れた 「地上波テ レ ビや衛星放送でア ニ メ を送 り 出す責
任者たち」 に よ る ス ク リ ーニ ン グであ り 、 イ ス ラ ームの価値観に抵触 し ない よ う 配慮す る
彼 ら の フ ィ ル タ ーに よ っ て、 多 く のア ニ メ がすでに弾かれてい る と い う 点を忘れてはな ら
ないだろ う 。 イ ス ラ ームに よ っ て排除 さ れたのがポケモンだけですんでい る のは、 ま さ に
こ の フ ィ ル タ ーが機能 し てい る か ら なのであ る 。 実際、 テ レ ビの ス ク リ ーンか ら イ ン タ ー
ネ ッ ト に目を転 じ てみ る と 、 そ こ には別の様相を見 る こ と がで き る 。
ア ラ ブ諸国のア ニ メ ・ フ ァ ンの主た る 活動の場はいわゆ る フ ォー ラ ムであ る 。 日本語で
い う と こ ろの掲示板に相当す る 。 こ こ ではマニ ア ッ ク な も の も 含めア ニ メ やマ ン ガに関す
る さ ま ざ ま な議論が行われてお り 、 かの地におけ る 日本製アニ メ やマ ン ガの隆盛ぶ り が う
かがえ る 。
ただ し 、 い く つか注意 し なければな ら ない点があ る 。 まず第一に、 こ う し た フ ォー ラ ム
にはアニ メ やマ ン ガのダ ウ ン ロ ー ド ・ ス レ ッ ド が設け ら れてい る こ と が多いが、 当然の こ
と なが ら 、 そのほ と ん どすべてが著作権法に違反 し てい る と い う こ と だ。 ア ニ メ は大半が
衛星放送な ど の録画フ ァ イ ルであ ろ う 。 ま た、 英語か ら の翻訳が中心だ と 思われ る が、 ア
ラ ビ ア語に翻訳 さ れたマ ン ガの PDF や画像フ ァ イ ルが多数発見 さ れ る 。
それか ら 第 2 点目 と し て、 ア ラ ブ世界で人気のあ る アニ メ ・ コ ン テ ン ツ の特徴が挙げ ら
れ る 。 そ し て、 こ こ には イ ス ラ ームや地域の伝統的な価値観が色濃 く 反映 し てい る と いえ
る。
241
第7章
イスラーム的制約の諸問題
日本のア ニ メ ・ マ ン ガのなかの世界観が イ ス ラ ームの信仰に抵触 し た ケース と し てポ ケ
モ ンの例を紹介 し たが、 あ る 意味ポ ケモ ン以上に イ ス ラ ーム と 対立す る 世界観を も つア ニ
メ ・ マ ン ガは少な く ない。 し か し 、 た と えば、 鳥山明の ド ラ ゴ ン ボールをは じ め、 明 ら か
に異な る 世界観を有す る マ ン ガ ・ ア ニ メ で も 現時点では イ ス ラ ーム側か ら の攻撃は目立っ
ていない。 前述の と お り 、 マ ン ガやア ニ メ は子ど も 向け と 考え ら れてい る か ら か も し れな
い。
ア ラ ブ世界の全般的な ア ニ メ 観を映 し た も の と はいいがたいが、 ひ と つの指針 と し て
ウ ィ キペデ ィ ア (ア ラ ビ ア語版) におけ る ア ニ メ 関連項目を見てみ よ う (http://
ar.wikipedia.org/ (2008 年 2 月 15 日段階))。 むろん、 こ こ には 「アニ メ 」 の項目が独立 し て
入っ てい る 。 その項目には さ ら に下位分類 と し て 10 個の中項目 と 94 の小項目があ る 。 中
項目 と し て挙が っ てい る アニ メ ・ マ ン ガ作品には Hunter × Hunter、 ガ ン ダ ム、 Naruto、 ワ
ン ピース があ る 。 なかで も ガ ン ダ ムはシ リ ーズ ご と の説明、 登場人物や声優の解説ま で細
部にわた っ てい る 。 ま た小項目のなかでは、 グ レ ン ダ イ ザーが注目に値す る 。 2008 年 2 月
時点では A4 でプ リ ン ト ア ウ ト す る と 、 10 頁以上に も な る 長大な項目で、 ガ ン ダ ムのケース
で も わか る と お り 、 ア ラ ブ諸国におけ る 巨大 メ カ も のの人気ぶ り が う かがえ る 。
いわゆ る 偶像崇拝の禁忌が強い社会にあ っ て、 ロ ボ ッ ト 、 と り わけ ヒ ュ ーマ ノ イ ド 型 ロ
ボ ッ ト が ど の よ う にあつかわれ る かは興味深いテーマであ る が、 現時点では偶像崇拝の禁
忌 と 結びつけて ヒ ュ ーマ ノ イ ド 型 ロ ボ ッ ト を論 じ る よ う な議論は見つけ ら れなか っ た。 こ
の問題で イ ス ラ ーム法的に決着がついてい る か ど う かわか ら ない も のの、 ホ ン ダの Asimo
な どは、 新聞や雑誌で頻繁に取 り 上げ ら れてお り 、 一般ア ラ ブ人の関心 も 高い こ と がわか
る。
し か し 、 何 と い っ て も ア ラ ブ世界のア ニ メ で注意 し なければな ら ないのは性的な側面で
あ る 。 ア ラ ビ ア語版ウ ィ キペデ ィ アのなかには 「ヘン タ イ 」 と い う 項目す ら 存在 し てお り 、
ま たかな り 詳細な 「セー ラ ー服」 と い う 項目 も あ る 。 こ の 2 つの項目を読むかぎ り 、 少な
く と も 、 ウ ィ キペデ ィ アに執筆す る よ う な ア ラ ブの コ ア な アニ メ ・ フ ァ ン、 あ る いは 「オ
タ ク 」 は日本のア ニ メ の暗黒面を明確に把握 し てい る と いえ る 。
し たがっ て、 性的な も の、 裸体、 ない し はそれ ら を連想 さ せ る 場面の多いア ニ メ は公的
な媒体には載 り に く い。 国際的な人気を博 し た 「セー ラ ームーン」 はア ラ ブ世界で放映 さ
れ る こ と はむずか し いが、 ア ラ ブ人の フ ァ ンが知 ら ないわけではな く 、 イ ン タ ーネ ッ ト で
は多 く のビデオが出回っ てい る のだ。 上述の よ う に、 日本のア ニ メ は原則的に、 ア ラ ブ側
の、 公的な色彩の強い地上波 ・ 衛星放送であ ら か じ め現地の道徳的価値観に も と づいて審
査 さ れた う えで受け入れ ら れ る のがふつ う なため、 こ う し た反 イ ス ラ ーム的な要素を も つ
ア ニ メ がア ラ ブや イ ス ラ ームの国の公的な媒体で流れ る 可能性は少ない。 し か し 、 イ ン
タ ーネ ッ ト な ど で非合法に入手 さ れた も のが、 それぞれの国で問題視 さ れ、 ヤブヘビ的に
攻撃を受け る 危険性は否定で き ないだろ う 。
242
第7章
イスラーム的制約の諸問題
8 性的側面
ア ラ ビ ア語アニ メ 関連サ イ ト には、 公的な メ デ ィ アではぜっ たいに許 さ れない よ う な、
日本におけ る いわゆ る 「萌え」 系の画像が満載であ る が、 も ち ろん裸体の画像が出 る こ と
はない。 なぜな ら 、 こ う し たア ニ メ ・サ イ ト の大半はサ ウ ジ ア ラ ビ アや UAE のサーバー上に
構築 さ れてい る か ら であ る 。 し たが っ て、 テ レ ビ な ど と 比較すれば、 基準はゆ る い も のの、
国際的な基準でみれば、 明 ら かにお と な し い内容にな っ てい る (サ ウ ジ ア ラ ビ アや UAE で
は イ ン タ ーネ ッ ト は検閲の対象であ る )。
イ ス ラ ームの国では、 女性の裸ど こ ろか、 公の場で、 女性が顔や髪の毛を出す こ と にす
ら 抵抗感があ る サ ウ ジ ア ラ ビ アの よ う な国があ る 一方、 ト ル コ (ただ し 都市部のみ) の よ
う に欧米 と ほ と ん ど かわ ら ない基準の国 も あ る 。 ただ、 一般論でいえば、 こ の問題は非常
にセ ン シテ ィ ブであ り 、 宗教的に保守的な層が も っ と も 敏感に反応す る と こ ろで も あ り 、
あつかいは慎重にすべ き であ ろ う 。 「顔 も 隠すべ き 」 か ら 「髪の毛は隠すべ き 」 と い う のが
保守的な国のあいだの範囲であ り 、 比較的ゆ る やかな基準を も つ国で も 「女性の水着姿」
がテ レ ビの広告な ど で許 さ れ る か ど う かは微妙であ る 。 保守的な国の地上波のテ レ ビ でハ
リ ウ ッ ド 映画な ど が放映 さ れ る と き は、 アル コ ールを飲む場面や裸、 あ る いは水着、 あ る
いはそれに近い服装の女性が登場す る 場面では画面がカ ッ ト さ れた り 、 差 し 替え ら れた り
す る こ と も 多い。
一方、 性行為はど う だろ う か。 イ ス ラ ームはキ リ ス ト 教 と 異な り 、 性行為その も の を宗
教的 ・ 道徳的に抑えつけ よ う と す る 考えかたはない。 一般に結婚年齢は早 く 、 女性の場合、
十代で結婚す る こ と はめず ら し く ない。 し か し 、 それはあ く ま で正規の結婚 と い う 手続 き
を踏んでの こ と であ り 、 婚姻外の性交渉は き び し く 禁 じ ら れてい る 。 配偶者以外の異性 と
の性交渉は姦通罪に当た り 、 有罪 と なれば石打に よ る 死刑の可能性 も あ る 。 未婚の場合は、
石打ではな く 、 鞭打ち刑にな る 。 し か し 、 後者の場合 し ば し ば名誉殺人 と い う 別の枠組で
語 ら れ る こ と があ る 。 通常、 婚前交渉を行っ た女性側の親族 (父あ る いは兄) が、 一族の
恥 と し て、 そ し てその恥を雪ぐ ため、 その女性お よ び相手の男性を殺害す る のだ。 こ の名
誉殺人の場合、 た と え殺人を犯 し た と し て も 、 一般に刑は軽 く すみ、 釈放後は一族の名誉
を守っ た と し て、 犯人は英雄にな る こ と も あ る 。 こ れは逆にいえば、 殺 さ ない と 一族の名
誉が傷つけ ら れた ま ま と い う こ と にな り 、 それはそれで き わめて強いプ レ ッ シ ャ ー下に置
かれ る こ と にな る 。 こ れは も ち ろん、 イ ス ラ ーム と は ま っ た く 無関係であ り 、 部族的な掟
と い う こ と にな ろ う 。 名誉殺人が中東地域で目立つ こ と は知 ら れてい る が、 南米な ど で も
し ば し ば発生 し てお り 、 中東独自の風習 と い う わけではない。
ま たサ ウ ジ ア ラ ビ アで女性が自動車を運転で き ない と い う のは、 セ ク シ ュ ア リ テ ィ ーで
はな く 、 ジ ェ ン ダー と し ての性の問題であ る 。 かつては、 イ ス ラ ーム法上女性は自動車を
運転す る こ と は許 さ れない と い う 議論 も 行われていたが、 最近では、 イ ス ラ ーム法云々の
243
第7章
イスラーム的制約の諸問題
議論はあ ま り 表に出な く な っ てい る 。 代わ っ て出て き たのがサ ウ ジ社会の保守性の問題で
あ る 。 つま り 、 サ ウ ジ ア ラ ビ アで女性が自動車の運転をす る こ と が許 さ れないのは、 イ ス
ラ ームで禁止 さ れてい る か ら ではな く 、 サ ウ ジ社会がそれを受け入れ ら れないか ら だ と い
う こ と だ。 し か し 、 そのサ ウ ジ ア ラ ビ アで も 近年、 女性の運転解禁の話題が し ば し ば メ
デ ィ アで論 じ ら れ る よ う にな っ てお り 、 ま だ ま だ障害は多いだろ う が、 近い将来、 女性の
運転が許 さ れ る よ う な ムー ド も 出て き てい る 。 仮にそ う な っ た場合、 サ ウ ジ国内で一気に
車に対す る 需要が拡大す る 可能性 も あ り (サ ウ ジ ア ラ ビ アや湾岸諸国では公共交通が未発
達なため、 一家に複数台の車があ る のは珍 し く ない)、 サ ウ ジ人女性向けの特別仕様な ど と
い う の も 興味深い試みにな る か も し れない。 マ レーシ アのプ ロ ト ン社が昨年、 イ ラ ンや ト
ル コ の企業 と 協力 し て Islamic Car を製造す る 計画を明 ら かに し たが、 こ う し た製品は他の
イ ス ラ ーム諸国で も 有効であ ろ う 。
9 異教への不寛容
ポケモ ンの と こ ろで若干触れたが、 イ ス ラ ーム諸国においては他の宗教に対す る 拒否反
応が し ば し ば極端なかたちで現れ る 。 一般にユダヤ教、 キ リ ス ト 教は イ ス ラ ーム と 同根の
唯一神信仰であ り 、 イ ス ラ ーム国のなかでは他の宗教以上 ( イ ス ラ ーム以下だが) に優遇
さ れ る 。 し か し 、 保守的な国にあ っ ては、 キ リ ス ト 教徒 ・ ユダヤ教徒は、 し ば し ば欧米人
や イ ス ラ エル人 と 同一視 さ れ、 彼 ら の対中東政策 ・ 対 イ ス ラ ーム政策への不満 も あ っ て、
敵対視 さ れ る こ と も 少な く ない。
し たがっ て、 キ リ ス ト 教の慣習 ・ 儀式 ・ 儀礼に対す る 拒否反応は、 少な く と も 一部の保
守的な層のあいだでは、 強 く 、 し ば し ば問題を生 じ さ せてい る 。 頻繁に攻撃対象にな る の
が ク リ ス マ ス と バレ ン タ イ ン ・ デ イ であ り 、 サ ウ ジ ア ラ ビ ア な ど では、 こ う し た日が近づ
く と 、 毎年 ク リ ス マ ス のお祝いを し てはいけない、 パーテ ィ ーにい っ てはいけない と い っ
たお触れ (フ ァ ト ワー) が宗教界か ら 出 さ れ る 。 こ れは逆にいえば、 ク リ ス マ スやバレ ン
タ イ ン ・ デ イ の習慣が イ ス ラ ーム世界で も 一般化 し てい る こ と で も あ る 。
仏教は、 キ リ ス ト 教 と 異な り 、 多神教のあつかいなので、 本来であれば、 キ リ ス ト 教徒
以下のあつかいにな る (ジハー ド の対象) が、 国際情勢において イ ス ラ ームに敵対す る こ
と がほ と ん ど ないので、 少な く と も 中東では無視 さ れてい る 。 し か し 、 タ イ 南部でのム ス
リ ムの分離独立運動な ど も あ り 、 場合に よ っ ては仏教徒に対す る 反感が強ま っ て く る こ と
も あ り う る。
10 イ ス ラ エル ・ ボ イ コ ッ ト
ア ラ ブ諸国では イ ス ラ ーム以外に も タ ブー視 さ れ る 要素があ る 。 た と えば、 イ ス ラ エル
問題はその最大の も のであ り 、 こ れ も 実際には イ ス ラ ーム と 連動す る こ と が多いので、 説
244
第7章
イスラーム的制約の諸問題
明を必要 と す る 。
パレ ス チナ問題、 ア ラ ブ ・ イ ス ラ エル紛争がア ラ ブ諸国において当事者以外において も
き わめて重要な外交課題であ る こ と はい う ま で も ない。 たぶんに建前的な要素はあ る に し
て も 、 建前は建前であ る がゆえに、 無視で き ない と い う 見かた も で き る 。
ア ラ ブ諸国はかねて よ り イ ス ラ エル製品や イ ス ラ エルに直接投資 し た り 、 支援 し た り す
る 企業を ボ イ コ ッ ト す る イ ス ラ エル ・ ボ イ コ ッ ト 政策を公式に掲げて き た (日本ではあや
ま っ て ア ラ ブ ・ ボ イ コ ッ ト と も 呼ばれてい る )。 こ の政策はかな ら ず し も 有効に機能せず、
現在はほ と ん ど有名無実化 し てい る 。 し か し 、 こ のボ イ コ ッ ト は最近、 新 し い動 き を示 し
てお り 、 よ り 幅広い大衆的な展開をみせて き てい る 。
従来のボ イ コ ッ ト が政府のお達 し に よ っ て、 個々の企業や個人に一方的に押 し つけ ら れ
ていたのに対 し 、 最近のボ イ コ ッ ト は個々の人の自発的な選択に委ね ら れ る よ う にな っ て
き てい る のであ る 。 政府の政策ではな く 、 一種の社会運動なのだ。 イ ン タ ーネ ッ ト な ど を
通 じ て、 イ ス ラ エル ・ ボ イ コ ッ ト の リ ス ト が流 さ れ る 。 こ れは単な る 禁止 リ ス ト ではな く 、
だいたいの場合、 代替物の リ ス ト も 添付 さ れてい る 。 個々の人、 あ る いは企業は こ の リ ス
ト をみて、 みずか ら の意思で、 ま たみずか ら の必要に応 じ て、 ボ イ コ ッ ト し た り 、 ボ イ
コ ッ ト し なかっ た り で き る のであ る 。 た と えば、 自分が A 社の製品を購入 し よ う と し た ら 、
その A 社がボ イ コ ッ ト ・ リ ス ト に掲載 さ れていた と す る 。 そ こ でその人は、 A 社の製品で
はな く 、 代替 リ ス ト にあ る B 社の製品を購入す る こ と も で き る し 、 ど う し て も A 社の製品
でなければな ら ないのであれば、 A 社の製品を購入 し て も か ま わない、 と い う のであ る 。
ただ、 こ こ でい う リ ス ト な る も のはかな ら ず し も 公的な も のばか り でな く 、 なかには出
所の怪 し い も の も 少な く ないのであ る 。 た と えば、 ア ラ ビ ア語版の リ ス ト には し ば し ば、
プ ロ ク タ ー ・ ア ン ド ・ ギ ャ ンブル (P&G) が入っ てい る が、 その理由は親 イ ス ラ エル と い う
よ り も む し ろ 「悪魔信仰」 だか ら と い う こ と にな っ てい る 。
と はいえ、 昔か ら 親 イ ス ラ エル企業 と し て有名な と こ ろには、 欧米の錚々た る 企業が含
ま れてお り 、 こ れ ら 企業 と 取引す る こ と に よ り 間接的に イ ス ラ エルを支援 し てい る と みな
さ れ る 危険性が出て し ま う 。 た と えば、 コ ン ピ ュ ー タ 産業はその最た る も ので、 Intel や
IBM は古 く か ら ボ イ コ ッ ト ・ リ ス ト に入っ ていた し 、 Microsoft も し ば し ば叩かれた。 では、
ア ラ ブ (シ リ ア) の血をひ く ス テ ィ ーブ ・ ジ ョ ブズ率い る Apple にすればいいか と いえば、
そ う い う わけに も いかない。 マ ッ キ ン ト ッ シ ュ の CPU は IBM や Intel だ し 、 Microsoft と 資
本提携を行っ てい る か ら だ。 それゆえ、 ボ イ コ ッ ト ・ リ ス ト では AMD や Linux の使用が推
奨 さ れてい る 。
だが、 かつての コ カ コ ー ラ やマ ク ド ナル ド 、 最近では ス タ ーバ ッ ク スやマー ク ス ・ ア ン
ド ・ スペンサーの よ う に、 親 イ ス ラ エル企業 と し てかな ら ず名前の挙が っ ていた企業がす
でにア ラ ブ諸国に進出 (再進出) を果た し 、 かな り の人気を得てい る 現状では、 こ の イ ス
ラ エル ・ ボ イ コ ッ ト も 現在ではそれほ ど深刻な影響を与え ら れない よ う にみえ る 。 だが、
245
第7章
イスラーム的制約の諸問題
実際には錯綜 し た状況に左右 さ れ、 思わぬ方向に動 く こ と も あ る 。
11 セ イ ンズベ リ 事件
カ イ ロ において 2000 年に、 英国系の スーパーマーケ ッ ト ・ チ ェ ーン、 セ イ ン ズベ リ
Sainsbury's を め ぐ っ て興味深い事件が発生 し た。 こ の時期は、 ち ょ う どパレ ス チナでは第 2
次 イ ン テ ィ フ ァ ーダ (ア ク サー ・ イ ン テ ィ フ ァ ーダ) がは じ ま っ た こ ろで、 ア ラ ブ諸国で
イ ス ラ エルに対す る 怒 り が高ま っ ていた と き だ。 セ イ ン ズベ リ がユダヤ資本であ る 、 シオ
ニ ス ト であ る 、 親 イ ス ラ エルであ る と の噂がカ イ ロ 中に流れ、 郊外にあ っ た店舗が暴徒に
よ っ て襲撃 さ れたのであ る 。 結果的には こ の事件を き っ かけにセ イ ン ズベ リ はエジプ ト か
ら 撤退す る こ と にな る 。
こ こ で重要なのは、 同社が実は イ ス ラ エルやシオニズ ム、 ユダヤ人 と は関係がなか っ た
こ と であ る 。 では、 一般のエジプ ト 人か ら 嫌われていたか、 と いえば、 それ も いえ ない。
実際、 エジプ ト 人を含め大半の利用者か ら は歓迎 さ れていたはずだ。 それは、 近隣の店 と
比較 し て、 圧倒的に安 く て、 品質が よ く 、 便利だ っ たか ら であ る 。 では、 なぜ、 そ し て誰
か ら 攻撃 さ れ る よ う にな っ たのか。 答えは簡単であ る 。 セ イ ン ズベ リ に よ っ て客を奪われ
た商売敵の店か ら 怨まれたか ら だ。 し か し 、 それだけでは襲撃す る 理由にはな ら ない。 引
き 金が必要であ る 。 こ の場合の引 き 金は、 イ ス ラ エルを支援す る 米国を英国が支援 し たか
ら だ。 ほ と ん ど言いがか り にすぎ ないのだが、 こ の程度の こ と で も 暴動を起 こ せ る のであ
る。
余談であ る が、 2007 年 6 月、 カ タ ル首長家系の投資会社デル タ ・ ツーはセ イ ン ズベ リ の
株の 25% を購入、 筆頭株主にな っ た こ と を明 ら かに し た。
12 マ ト リ ク ス ・ リ ローデ ッ ド (Matrix Reloaded) 事件
セ イ ン ズベ リ 事件 よ り も さ ら に不思議な事件が 2003 年 6 月、 同 じ エジプ ト で起 き た。 ハ
リ ウ ッ ド の大 ヒ ッ ト 映画、 Matrix Reloaded が上映禁止にな っ たのであ る 。 エジプ ト の中央検
閲局が発表 し た声明に よ れば、 Matrix Reloaded は、 ユダヤ教 ・ キ リ ス ト 教 ・ イ ス ラ ームの 3
宗教にかかわ る 存在 と 創造の問題を あつか っ てい る と い う 。 声明は、 造物主 と その被造物、
創造の起源を探 る こ と 、 強制 と 自由意思 と いっ た宗教的な問題を あつか う こ と は大 き な危
機を引 き 起 こ す と 述べ、 さ ら に、 同映画の暴力描写 も 問題を生 じ さ せ、 平和な社会を傷つ
け る こ と にな る と 主張す る 。 ま た、 Matrix Reloaded は、 シオニ ス ト の考え を反映 し た も ので
あ り 、 ユダヤ ・ シオニズ ムの思想を広めてい る と も いわれてい る 。
た し かに、 同映画に対す る 批判は的を射てい る と も 考え ら れ る 。 Matrix では、 人間が、 コ
ン ピ ュ ー タ に よ っ て支配 さ れ、 現実世界がすべて仮想空間上に封 じ 込め ら れてい る 。 主人
公の Neo はその仮想空間で敵を倒 し 、 人間を救済す る 、 と い う のが大雑把な ス ト ー リ ーで
246
第7章
イスラーム的制約の諸問題
あ る 。 シオニズ ム云々について も 、 映画のなかの重要な地名 と し てザ イ オ ン (シオン) が
出て く る こ と か ら 理解で き る 。
ただ。 こ の理由でかな ら ず上映禁止にな る か ど う か。 そ こ に こ の問題の複雑 さ 、 と い う
か恣意性があ る 。 た と えば、 Matrix Reloaded の前篇、 Matrix は上映禁止にな っ ていない。 し
か も 、 Matrix Reloaded に対す る 上映禁止措置 も のちに解除 さ れ、 現在では 3 部作すべてエジ
プ ト 国内で DVD で購入可能であ る 。
なお、 Matrix Reloaded と ほぼ同時期に公開 さ れたハ リ ウ ッ ド 映画 Bruce Almighty も 宗教的
な理由で上映禁止にな っ てい る 。 こ ち ら は Matrix と 正反対の コ メ デ ィ ーだが、 主人公が、
神か ら 全知全能の力を与え ら れ、 神にかわ っ てその仕事をす る と い う 内容だ。 唯一絶対の
神を信仰す る イ ス ラ ーム と し ては容認で き ないテーマであ ろ う 。
ま た映画に関 し ては、 イ ス ラ エル支持を公言す る 俳優たち も ボ イ コ ッ ト の対象にな る こ
と があ る 。 こ の類では、 ジ ョ ン ・ マル コ ヴ ィ ッ チやエ リ ザベス ・ テ イ ラ ーな ど が し ば し ば
槍玉に挙が る 。 逆に イ ス ラ エル出身であ っ て も 、 ナ タ リ ー ・ ポー ト マ ンの よ う に、 ア ラ ブ
諸国か ら の大 き な批判に晒 さ れていない も の も い る 。
13 テオ ・ フ ァ ン ・ ゴ ッ ホ殺人事件
2004 年 11 月、 オ ラ ン ダのア ム ス テルダ ムで、 テオ ・ フ ァ ン ・ ゴ ッ ホ と い う 映画監督が殺
害 さ れた。 多数の銃弾を受けただけでな く 、 喉を切 り 裂かれた う え、 胸には 2 本のナ イ フ
が突 き 刺 さ っ た ま ま であ っ た。
ゴ ッ ホは、 名前か ら も わか る と お り 、 有名な印象派の画家、 フ ィ ン セ ン ト ・ フ ァ ン ・
ゴ ッ ホの弟、 テオ ド ル ス ・ フ ァ ン ・ ゴ ッ ホ (テオ ・ フ ァ ン ・ ゴ ッ ホ) の曾孫にあ た る 。 も
と も と 反 イ ス ラ ーム的な言説で知 ら れていたが、 ム ス リ ムか ら の反発が爆発 し たのは、 彼
がつ く っ た短編映画、 Submission か ら であ ろ う 。
Submission は ソ マ リ アか ら オ ラ ン ダに帰化 し た女性の脚本を も と につ く ら れた も ので、 イ
ス ラ ーム世界におけ る 女性差別、 女性に対す る 暴力の問題を あつか っ てい る 。 ベールを
被っ た女性の裸体に ク ルアーンの章句が書かれ る 場面な ど、 き わめて挑発的な内容にな っ
てお り 、 サルマーン ・ ルシ ュ デ ィ ーの 『悪魔の詩』 事件の と き と 同様に、 イ ス ラ ーム を侮
辱 し た と し て殺害の脅迫を含め世界中の ム ス リ ムか ら 激 し い批判を浴びていた。
犯人はモ ロ ッ コ と オ ラ ン ダの二重国籍を も つ若 き ジハー ド 主義者、 ムハン マ ド ・ ブー
イ ェ リ ーであ っ た。 彼は犯行直後に逮捕 さ れ、 2005 年終身刑を言い渡 さ れた。
こ の事件は双方 と も 確信犯 と いえ る 。 9/11 と イ ラ ク 戦争後の、 欧米 と イ ス ラ ーム社会の
相互対立 ・ 相互不信の極みのなか、 起 こ る べ く し て起 こ っ た も のだ。 表現の自由を錦の御
旗に し た極端な イ ス ラ ーム批判、 そ し てそれに対す る 過剰すぎ る 反応、 それ も ま た イ ス
ラ ーム を守 る ため と い う 理由が用い ら れ る 。 両方の矛盾す る 独断的な 「正義」 の衝突が こ
247
第7章
イスラーム的制約の諸問題
の悲劇につなが っ た と 考え ら れ る 。
14 預言者ムハン マ ド 諷刺画事件
ヨ ー ロ ッ パで残虐なテオ ・ フ ァ ン ・ ゴ ッ ホ殺害事件の余韻がつづ く なか、 2005 年 9 月 30
日、 デン マー ク 最大の発行部数を誇 る 日刊紙、 ユ ラ ン ズ ・ ポ ス テ ンが と んで も ない事件を
引 き 起 こ し た。 同紙が預言者ムハン マ ド を中傷す る よ う な諷刺画を掲載 し たのであ る 。 諷
刺画が掲載 さ れた経緯には、 移民の急増な どデン マー ク 社会の さ ま ざ ま な問題が含まれて
お り 、 一方的で身勝手な イ ス ラ ーム攻撃 と い う 批判は当た ら ないか も し れない。 ただ、 イ
ス ラ ームに対す る 理解や配慮を決定的に欠いていた こ と は間違いないだろ う 。
諷刺画が掲載 さ れた直後、 まずデン マー ク 在住のム ス リ ム たちが抗議運動を開始 し たが、
デン マー ク 政府や司法、 さ ら には メ デ ィ アの対応が納得い く も のではなか っ たため、 ム ス
リ ムの怒 り は収ま る こ と な く 、 かえ っ て国境を越え、 イ ス ラ ーム諸国に ま で飛び火 し 、 世
界規模の反デン マー ク ・ キ ャ ンペーンへ と 拡大 し て し ま っ た。
中東ではデン マー ク 大使館への抗議デモや放火な ど が発生、 ま たデン マー ク 製品のボ イ
コ ッ ト も 各国に広が っ ていっ た。 その結果、 デン マー ク は、 イ ス ラ ーム諸国に在留す る デ
ン マー ク 人の多 く を引 き 揚げ さ せ、 ま た イ ス ラ ーム諸国 も 駐 コ ペンハーゲ ン大使を召還 さ
せ る な ど し たため、 政治的 ・ 経済的に も 大 き な打撃を受け る こ と と な っ た。
ヨ ー ロ ッ パ諸国は一般に 「報道の自由」 「表現の自由」 を盾に、 デン マー ク 政府の対応に
は同情的であ っ たが、 火付け役のユ ラ ン ズ ・ ポ ス テ ン紙については、 イ ス ラ ームに対す る
配慮を欠いた と い う 批判が出 さ れた。 さ ら にデン マー ク には、 デン マー ク 内の宗教を誹謗
中傷 し てはな ら ない と い う 法律があ っ たに も かかわ ら ず、 それが今回のケース に適用 さ れ
なか っ た こ と で、 イ ス ラ ーム差別 ・ 二重基準 と い う 批判が向け ら れ る こ と にな っ た。
2008 年 2 月には、 諷刺画を描いた画家の暗殺を計画 し た と し て、 チ ュ ニジ ア人 2 人 と モ
ロ ッ コ 系デン マー ク 人 1 人が逮捕 さ れた。 こ の逮捕を き っ かけにデン マー ク の新聞がふた
たび諷刺画を掲載 し たため、 騒ぎが再燃す る 恐れ も 出て き てい る 。
こ れ ら の事件の背景には 2 つの問題が横たわっ てい る 。 ひ と つは預言者を誹謗中傷す る
こ と であ り 、 こ れは、 言い訳の余地はない。 も う ひ と つは肖像画の問題であ り 、 こ ち ら は
実は議論の余地があ る のであ る 。 イ ス ラ ームが偶像崇拝を厳 し く 禁止 し てい る こ と は よ く
知 ら れてい る 。 イ ス ラ ーム では偶像崇拝につなが る よ う な肖像は禁止 さ れてい る と い う 考
えであ る 。 と く に預言者ムハン マ ド については こ の タ ブーが強 く 意識 さ れ、 た と えば、 預
言者ムハン マ ド の活躍を描いた有名なハ リ ウ ッ ド 映画、 『 メ ッ セージ』 では、 預言者役の俳
優は ま っ た く 顔を出 さ ない。 ち なみに こ の映画の監督、 ム ス タ フ ァ ー ・ ア ッ カー ド はシ リ
ア系米国人であ る (名前か ら みて、 ム ス リ ムであ る 可能性が高い)。 こ の作品のほか、 モ
ロ ッ コ の英雄、 オマル ・ ム フ タ ールを描いた 『砂漠の ラ イ オ ン』 を監督 し た り 、 ホ ラ ー映
248
第7章
イスラーム的制約の諸問題
画の 『ハ ロ ウ ィ ン』 シ リ ーズの製作総指揮にあ た っ ていた こ と で知 ら れてい る が、 2005 年
11 月、 ヨ ルダ ンの首都ア ン マ ンで発生 し た自爆テ ロ (犯人はアルカ イ ダ ・ イ ラ ク 支部 と い
われてい る ) で巻 き 添えにな っ て死亡 し た。
ただ し 、 預言者ムハン マ ド の顔を一切描いてはな ら ない と い う 明確な規定があ る わけで
はない。 歴史的にみれば、 細密画 ( ミ ニ アチ ュ ール) で預言者の顔を描いた作品は数多い
(顔の部分だけ隠 し た も の も た く さ んあ る が)。 今日において も 、 ほ と ん どすべての イ ス
ラ ーム諸国で為政者の顔写真がいた る と こ ろに貼っ て あ り 、 肖像その も のが禁止 さ れ る と
い う 点で全 イ ス ラ ーム世界で合意がで き てい る わけではない。 し か し 、 一部には一切の肖
像は許 さ れない と 主張す る も のが存在 し てい る こ と も 間違いな く 、 その点では一定の配慮
が必要であ る 。
15 その他の動き
2007 年 8 月には ス ウ ェ ーデンで も 同様の事件が発生、 各地で抗議デモが頻発 し た。 今回
は、 犬の体に預言者ムハン マ ド の頭が載っ てい る と い う 挿絵が掲載 さ れたのだ。 犬は、 最
近で こ そ欧米の影響を受け、 ペ ッ ト と し て飼 う 家庭 も イ ス ラ ーム世界で増加 し てい る が、
も と も と は不浄な動物 と さ れて き た。 イ ス ラ ーム諸国では、 ハデ ィ ース のなかで預言者ム
ハン マ ド が猫を かわいが っ た と い う 伝承があ る よ う に、 猫は非常に大事に さ れてい る が、
犬は正反対であ る 。 実際に効力があ る か ど う かは疑問だが、 イ ラ ク で活動す る テ ロ 組織、
イ ラ ク ・ イ ス ラ ーム国 (アルカ イ ダ ・ イ ラ ク 支部) の指導者、 アブーオマル ・ バグ ダー
デ ィ ーが イ ン タ ーネ ッ ト 上に声明を出 し 、 諷刺画を描いた漫画家を殺害 し た も のに賞金 10
万 ド ルを出す と 述べてい る 。
2007 年 9 月には、 スーダ ンの学校で英国人教師が、 熊の縫い ぐ る み (デデ ィ ベア) にム
ハン マ ド と い う 名前をつけ さ せた こ と が問題にな り 、 起訴 さ れ、 禁固 15 日 と 国外退去 と い
う 有罪判決を受けた。 逮捕直後には預言者を侮辱 し たか ら 「殺せ」 な ど と い う 声 も 上がっ
たが、 英国政府の介入 も あ り 、 比較的軽い刑罰 と な っ た。 刑期はその後、 大統領の恩赦で
短縮 さ れてい る 。 縫い ぐ る みやペ ッ ト に預言者 と 同 じ 名前をつけてはいけないか ど う かは
微妙な問題であ ろ う 。 ペ ッ ト にムハン マ ド と い う 名をつけてい る 例は少な く ない。 ム ス リ
ムがつけ る 場合 と 、 異教徒がつけ る 場合では、 むろん異な る だろ う 。 こ の事件 も 、 イ ス
ラ ーム世界 と 欧米の危 う い関係を反映 し た も の と いえ よ う 。
こ れ ら の事例はみな民間か ら の動 き であ る が、 公的な人物に よ る 発言が物議を か も し た
例 も 存在す る 。 一番、 有名なのは、 9/11 事件直後に米国のブ ッ シ ュ 大統領が 「十字軍」 と
口走っ た こ と であ ろ う 。 十字軍は イ ス ラ ーム世界を攻撃す る 際の も っ と も 象徴的な こ と ば
であ り 、 単に歴史的な事件 と い う だけでな く 、 今日的に も 使用には細心の注意が必要であ
る。
249
第7章
イスラーム的制約の諸問題
最後に取 り 上げ る のは 2006 年 9 月の ロ ーマ教皇ベネデ ィ ク ト 16 世の発言であ る 。 こ れ
は教皇の母国 ド イ ツ にあ る 、 かつてみずか ら 教鞭を と っ ていた レーゲ ン ス ブルグ大学での
講義で行われた も のであ る 。 2006 年 9 月 20 日付 『世界キ リ ス ト 教情報』 第 820 信に以下の
よ う にあ る 。
教皇は 「(預言者) ムハン マ ド が も た ら し たのは邪悪 と 残酷 さ だけだ」 と す る 中世ビザン
チン帝国 (東 ロ ーマ帝国) のマ ヌ エル二世パレ オ ロ ゴ ス皇帝の言葉を引用、 「皇帝 と ペル
シ ャ 人が 1391 年に交わ し た対話に関す る 書籍を読んだ。
皇帝は対話の中でジハー ド (聖戦) について言及 し た。 宗教 と 暴力の関係について皇帝
は 『ムハン マ ド が新 し く も た ら し た も の を私に見せ よ 。 邪悪 と 残酷 さ であ り 、 彼が教え た
信条を剣で広めた と い う こ と だ』 と 語っ た。 皇帝は さ ら に、 暴力は神の本質に反す る も の
であ る と し て 『神は血を喜ばない し 、 非理性的な行動は神の本質に反す る 。 誰かに信条を
伝え よ う と す る 者は暴力や脅威を使わずに、 的確に理を説かなければな ら ない。 理を説 く
には武器は必要ない』 と 述べてい る 。
今回の講義は他宗教への批判ではない。 理性 と い う 概念を考え る ための も のだ。 そ う す
る こ と で今、 必要 と さ れてい る 宗教間の真の対話をす る こ と が可能にな る 」 と 講義 し た。
こ の発言に対 し 、 イ ス ラ ーム世界か ら は、 教皇が イ ス ラ ーム を侮辱 し た、 ジハー ド を侮
辱 し た と の批判が巻 き 起 こ り 、 発言の撤回 と 謝罪を教皇に求めた り 、 あ る いは教皇に対す
る 報復を呼びかけ る も の も 現れた。 た し かに、 文中で イ ス ラ ーム を侮辱 し てい る のはビザ
ン ツ皇帝であ り 、 それを も と に、 当初バチカ ン側は、 イ ス ラ ーム批判 と と れ る 発言は教皇
の も のではな く 、 引用部分であ る と し 、 全体の発言の趣旨が誤解 さ れた こ と に遺憾の意を
表明 し たが、 それだけでム ス リ ム側の怒 り が収ま る はず も な く 、 その後 も こ の問題は く す
ぶ り つづけた。 教皇が ト ル コ を訪問 し た り 、 サ ウ ジ ア ラ ビ ア国王がバチカ ン を訪問 し た り
し て、 現在は政治的には決着 し てい る も のの、 カ ト リ ッ ク の最高位にあ る 教皇が イ ス ラ ー
ムに対 し 不信感や偏見を も っ てい る と い う イ メ ージが植えつけ ら れて し ま っ た こ と の影響
は重い。
ベネデ ィ ク ト 16 世の発言が う っ か り し た失言だ と すれば、 残念なが ら 教皇の イ ス ラ ーム
に対す る 配慮のな さ の証明であ り 、 仮に意図的であ る と す る な ら ば、 イ ス ラ ーム側の批判
が全面的に正 し い こ と にな っ て し ま う 。
いずれにせ よ 、 21 世紀以降の西側的な概念 と イ ス ラ ームのあいだには一種の緊張関係が
あ り 、 そのなかにはセ ン シテ ィ ブな要素が多数含まれてい る 。 デン マー ク の諷刺画や教皇
の発言で も 明 ら かな と お り 、 イ ス ラ ーム と 暴力を結びつけ る よ う な レ ト リ ッ ク は、 イ ス
ラ ーム諸国の公的な イ ス ラ ーム と も ろに衝突す る 。 う かつな こ と で、 虎の尾を踏んで し ま
えば、 国家や民族、 文化的な対立へ と 燃え広が る 可能性 も 否定で き ないのであ る 。
250
結論
結論 : MENA 諸国の投資環境 と 我が国企業の投資可能性について
各章において調査分析 し た と お り 、 MENA 諸国市場への企業進出にあ た っ ての政治的 ・
経済的環境については、 い く つかの問題点を抱えなが ら こ の間全体 と し て改善、 進捗が見
ら れ る と 評価で き る 。
1 MENA 諸国の投資環境の良化
政治面では、 第 1 章お よ び第 2 章以下の各国に関す る 政治状況の項で見た と お り 、 イ ラ
ク 、 イ ラ ン あ る いはパレ ス チナな ど地域の不安定性に未だ拭え ない点があ る も のの、 サ ウ
ジ ア ラ ビ ア等 GCC 諸国の国内政治の安定度は増 し てい る 。 王権の統治体制に揺 ら ぎは見 ら
れず、 治安問題 も ほぼな く な っ た。 国内諸勢力間の軋轢 も 少な く 、 政治改革 も 漸進的なが
ら 進む中で、 かつて強か っ た外資に対す る 忌避感は薄 ら いでお り 、 企業活動の条件は良化
し てい る 。
経済面では、 と り わけ第 2 ~ 4 章におけ る 湾岸各国経済の分析で強調 し た よ う に、 油価
高騰に よ る 石油収入の激増が経済活況を招 き 、 投資機会は大 き く 拡大 し てい る 。
大幅に増加 し た政府歳入は主に公共投資に振 り 向け ら れてい る が、 政府支出の増加は国
内消費 ・ 市場の拡大を呼び、 外国企業を含めた民間部門の投資増加につなが る と い う 好循
環が生まれてい る 。 その結果、 経済成長におけ る 石油依存度の低下の兆 し も 窺え る 。
工業団地や経済特区な ど産業 イ ン フ ラ の整備は従来か ら 推進 さ れ、 安価なユーテ ィ リ
テ ィ ー ・ コ ス ト な ど立地条件は良好だっ たが、 こ の間は潤沢な資金力を も と に、 サ ウ ジ ア
ラ ビ アの 「経済都市」 計画や ド バ イ の フ リ ーゾーンの拡大な ど、 事業展開の可能性が広
が っ てい る 。
ま た、 石油依存型経済の脱却を目指 し て 1990 年代末か ら 始ま っ た経済改革のは、 外資規
制緩和、 国営企業民営化な ど各分野で進捗 し 、 サ ウ ジでは 2005 年の WTO 加盟に よ っ て結
実 し てお り 、 外国企業に と っ て投資環境 と い う 面では大 き く 改善 し た と いえ る 。
2 製造業の遅れ と その要因について
MENA 諸国に対す る 外国企業か ら の投資額は こ の間大 き く 増え てい る が、 その業種別内
訳を見 る と 、 従来か ら 多かっ た石油 ・ 石油化学関連、 発電 ・ 淡水化、 一部軽工業、 金融 ・
物流 ・ 不動産な ど の非製造業が中心であ り 、 電器 ・ 自動車 ・ 機械な ど製造業の基幹 と な る
業種に関 し ては極めて少ない と い う 偏 り がみ ら れ る 。 当該分野への進出については、 各国
と も 目立っ た動 き が見 ら れない状況にあ る 。
MENA 諸国、 特にサ ウ ジ ア ラ ビ ア な ど湾岸諸国において最近の経済活況の も と で も 、 一
般製造業の展開がかんば し く ないのは、 その歴史的事情に よ る 面が大 き い。
253
結論
第 6 章 -1 で分析 し た よ う に、 従来当該諸国が産業基盤や人口 ・ 市場が小 さ かっ た点に加
え、 石油収入増加が、 経済を輸入依存型 と し 労働 コ ス ト を高め る 、 と い う 負の影響を も た
ら し た。 イ ス ラ ーム と い う 宗教の制約については、 第 2 章のサ ウ ジの教育状況で見た よ う
に、 労働ス キルの育成への障壁 と な り 、 ま た第 6 章 -2 の分析の と お り 、 利子禁止や株式会
社への違和感な ど資本主義制度 と 異質な側面があ っ た こ と は否めない。
ただ し 歴史的にみて も イ ス ラ ーム自体は市場経済に肯定的であ り 、 主要な障害 と はいえ
ず、 同章 -3 で論 じ た、 非 MENA 諸国において工業化に成功 し たマ レーシ ア ・ イ ン ド ネシ ア
の例を見て も こ の点は明 ら かであ る 。 こ れ ら ア ジ ア各国 と MENA 諸国 と の相違は、 主に産
業基盤整備や近隣市場の規模、 輸出指向産業育成の必要性、 政府の促進策の強弱な ど に求
め られる。
なお第 7 章で挙げた よ う に、 イ ス ラ ームに よ る 社会的 ・ 文化的制約については、 イ ス
ラ ーム諸国において MENA ・ 非 MENA を問わず、 慎重な配慮を必要 と す る 。 ハ ラ ーム (禁
忌) な ど の侵犯は非ム ス リ ムに と っ て些細 と 思われ る 問題で も 、 経済活動の致命的な障害
にな り かねない。
3 我が国企業に よ る MENA 諸国への製造業投資の可能性
MENA 諸国は、 我が国に と っ て先行 き も 石油の大半を依存す る 地域であ り 、 ま た、 こ れ
ら 諸国の経済は油価が相当に下落 し ない限 り 、 将来的に大 き な発展が見込まれ る 。 従っ て
我が国企業に と っ て当該地域の投資環境は総 じ て良好であ し 、 双方の関係強化の面か ら 必
要性が高い と 判断 さ れ る が、 企業 (特に製造業) の進出にあ た っ ての具体的な方向性 ・ 留
意点 と し ては以下の諸点が挙げ ら れ る 。
・
製造業の分野の中で、 進出の可能性が高 く ま た推進すべ き 分野 と し ては、 主に石油化学
産業の川下部門 (合成樹脂、 機能性製品、 特殊化学品な ど) と 電力産業 (発電 ・ 海水淡水
化プ ラ ン ト の新設、 送電 ・ 配電部門の効率化が中心) が挙げ ら れ る 。 こ れ ら の産業は、 す
でに我が国の進出実績があ り 、 技術面 ・ 市場開拓面 (ア ジ アでの石化製品の輸出市場) な
ど で、 我が国が諸外国に比べて優位面があ る 分野 と いえ る 。 特に石化産業は原料のガ ス価
格が極めて安い こ と か ら 、 事業採算面で も 高収益が期待で き る 。
・
非石油系製造業の起業 ・ 立地は困難が大 き いが、 マ レーシ アがサ ウ ジ と 自動車技術協力
を行 う な ど模索の動 き があ る 。 小規模の組立て工場な ど か ら で も 取 り 掛か り 、 現地での操
業にあ た っ ての問題点な ど について、 現実の ビ ジネ ス を通 じ て具体的に把握す る こ と が必
要であ る 。 その際短期的な採算に こ だわ ら ず、 長期的な市場拡大等を視野に置 く こ と が求
め ら れ る 。 なお進出の前段階 と し て、 我が国企業の優位性が発揮で き る 職業教育 ・ 訓練の
分野を重視す る 。
・
ま た食料品、 住生活物資、 雑貨な ど の消費財部門については、 大幅な人口増加 と 消費水
254
結論
準の向上に よ っ て、 市場の潜在力は極めて高い。 こ れ ら の製品は輸入に よ る 部分 も 大 き い
が、 工業団地な ど で輸入代替型の起業を推進 し てお り 、 相手側のニーズにかな う も のであ
り 、 ま た投資規模 も 相対的に小 さ く て済む。
・
我が国か ら の製品輸出 と 相手国のプ ロ ジ ェ ク ト ・ 設備の受注を引 き 続 き 増加 さ せ る こ と
は、 市場動向を把握 し 投資機会の開拓を図 る 上で も 重要であ る 。 最近は、 こ れ ら の分野で
韓国 ・ 中国の進出が目覚 し く 、 遅れを と っ てい る 面が見受け ら れ る ので戦略的に注力す る
必要があ る 。
湾岸諸国において、 高油価の も と での生活の豊か さ は、 特に機械工業な ど労働集約的産
業において不可欠な、 労働力育成の面で負の影響を及ぼ し てい る のが実情であ る が、 バ ラ
ン ス の と れた経済発展 と い う 見地か ら は中長期的に問題が生 じ る のは必至であ る 。 MENA
諸国におけ る 製造業の遅れ と い う 点については、 当該政府サ イ ド も こ れを憂慮 し 打開策を
求めてい る 状況にあ り 、 我が国 と し ては、 相手国の資金の潤沢 さ な ど有利な面を捉え なが
ら 、 こ れに応え る 必要性が高ま っ てい る 。
255
結論
256
概要資料
ᐔᚑ19ᐕᐲ⚻ᷣ↥ᬺ⋭⾗Ḯ䉣䊈䊦䉩䊷ᐡᆔ⸤
⍹ᴤ↥ᬺ૕೙╬⺞ᩏ⎇ⓥ䋨䌍䌅䌎䌁䋨ਛ᧲䊶
ർ䉝䊐䊥䉦䋩Ꮢ႐䈱዁᧪ᕈ䈫⺖㗴ಽᨆ⺞ᩏ䋩
䋼᭎ⷐ⾗ᢱ䋾
ᐔᚑ20ᐕ3᦬
⽷࿅ᴺੱ ᣣᧄ䉣䊈䊦䉩䊷⚻ᷣ⎇ⓥᚲ
ਛ᧲⎇ⓥ䉶䊮䉺䊷
1.MENA࿾ၞ䈱᭎ⷐ
• 㕙Ⓧ䊶ੱญ䋺1500ਁkm2䈮3ంੱ䈏ዬ૑
• ᳃ᣖ䋺䉝䊤䊑⻉࿖18䉦࿖䈫㕖䉝䊤䊑⻉࿖4䉦࿖䈮ಽ㘃䇮
䈠䈱ੱญᲧ䈲3䋺2
--- 䉪䊦䊄ੱ䇮䊔䊦䊔䊦ੱ䇮䊑䊤䉾䉪䊶䉝䊐䊥䉦ੱ䈭䈬䈱䇸ዋᢙ᳃ᣖ໧㗴䇹䈏ሽ࿷
• ቬᢎ䋺໑৻␹ᢎ䋨䊡䉻䊟ᢎ䇮䉨䊥䉴䊃ᢎ䇮䉟䉴䊤䊷䊛䋩⊒␽䈱࿾
• ࿖ౝ᡽ᴦ૕೙䋺₺೙8䊰࿖䇮౒๺೙14䊰࿖䈮ಽ㘃䋨⸘22䊰࿖䋩
--- 䉟䉴䊤䉣䊦䉕㒰䈒䈫䇮౒๺೙⻉࿖䈪䈘䈋䇸᳃ਥൻ䇹䈏ਇචಽ
• ࿖㓙᡽ᴦ਄䈱૏⟎ઃ䈔䋺࿾ℂ⊛䈭૏⟎㑐ଥ䈎䉌䇮ᚢ⇛⊛㊀ⷐᕈ
䉕ฎ᧪ᜬ䈦䈩䈐䈢
಄ᚢᦼ䋺☨࿖䈲ਥ䈮䇮㕖䉝䊤䊑⻉࿖䈫₺೙䈱䉝䊤䊑⻉࿖䉕䇮
䉸ㅪ䈲ਥ䈮䇮౒๺೙䈱䉝䊤䊑⻉࿖䉕ᡰេ䈚䈢⚿ᨐ䇮᧲⷏ኻ┙䈏෻ᤋ
䊘䉴䊃಄ᚢᦼ䋺☨࿖䈮䉋䉎࿶ୟ⊛䈭ⷓᮭ䈱ሽ࿷䈏䇮MENA⻉࿖䈱෻ᗵ䉕ᒻᚑ
• ⚻ᷣ䋺⍹ᴤ䈏㊀ⷐ䈭ᓎഀ䉕ᨐ䈚䈩䈇䉎䈏䇮
ઁᣇ䈪↥ᴤ࿖䈫㕖↥ᴤ࿖䈱⚻ᷣᩰᏅ䈏಴⃻
--- ⃻࿷䈲䇮Ꮢ႐⥄↱ൻ䈏ን䈱ਇᐔ╬ൻ䈫␠ળਇ቟䉕㉯ᚑ
259
概要資料
2.䉰䉡䉳䉝䊤䊎䉝䈱ᛩ⾗ⅣႺ
䋼᡽ᴦ䊶␠ળ㕙䋾
䊶䉰䉡䊷䊄₺ኅ䈮䉋䉎ᡰ㈩૕೙䈲቟ᵏ
-- ฦ൓ജ䈫䈱䉮䊮䉶䊮䉰䉴䉕㊀ⷞ䇮
-- ᡽ᴦᡷ㕟䈱䊁䊮䊘䈲ㆃ䈇䈏⌕ታ䈮೨ㅴ
䊶䉟䉴䊤䊷䊛ේℂਥ⟵൓ജ䈱ᛥ䈋ㄟ䉂䈲ᄼഞ
-- 2003-4ᐕ䈮㗫⊒䈚䈢䊁䊨䈲䈖䈖3ᐕ⊝ή䇮᝹⸛૞ᚢ䈲⛯ⴕ
䊶࿖ౝ䉲䊷䉝ᵷ䈫䈲Ⲣ๺ᆫ൓
-- ቬᢎᡰ㈩ጀ䋨䊪䉾䊊䊷䊑ᵷ䋩䈫䈱⏕ၫ䈲⴫㕙ൻ䈚䈩䈇䈭䈇
䊶ኻ䉟䊤䊮㑐ଥᡷༀ䉅㗼⪺
-- ࿾ၞ䈱ਇ቟ⷐ࿃䉕㒰෰䈚䈢䈇䈫䈱⷗࿾䈎䉌
䊶ᢎ⢒㕙䈪䈱ቬᢎ⦡䈲ଐὼ䈫䈚䈩⦡Ớ䈒䇮␠ળ䊶ᢥൻో૕䉕ⷙቯ
-- 䊙䉟䊅䉴ᓇ㗀䈏ᒝ䈇
䊶☨࿖䈫䈲䇸᥉ㅢ䈱䇹㑐ଥ䈻
-- 䉟䊤䉪䊶ਛ᧲๺ᐔ໧㗴䈪䈲䈚䈳䈚䈳⧰⸒
䋼䉰䉡䉳䈱ᛩ⾗ⅣႺ䋺⚻ᷣ㕙䋾
• ⍹ᴤ෼౉Ⴧട䈪䊙䉪䊨⚻ᷣ䈲⛘ᅢ⺞䇮
䉟䊮䊐䊧㜞ㅴ䈏 ᔨ᧚ᢱ
• ⚻ᷣᡷ㕟䋨ᄖ⾗ዉ౉䇮᳃༡ൻ䇮WTOട⋖䈭䈬䋩䈲ㅴ᝞䇮
䈠䈱ᚑᨐ䉅䈅䈦䈩㕖⍹ᴤ᳃㑆ㇱ㐷䈱િ䈶䈲ᄢ䈐䈇
• Ꮏᬺ┙࿾䉇䉟䊮䊐䊤ᢛ஻䈲ᓥ᧪䈎䉌⸘↹⊛䈮ផㅴ䈘䉏䇮
䉳䊠䊔䊷䊦䊶䊟䊮䊑䊷䈱2ᄢᎿᬺㇺᏒ䉕ਛᔃ䈮䇮
䊡䊷䊁䉞䊥䊁䉞䊷䊶䉮䉴䊃䈏ᭂ䉄䈩቟ଔ䈭䈬᧦ઙ䈲⦟ᅢ
• 䈘䉌䈮ᦨㄭ䈲䊤䊷䊎䉫䈭䈬ฦ࿾䈮ᄢⷙᮨ䈭䇸⚻ᷣㇺᏒ䇹䉕⸘↹䇮
↥ᬺᝄ⥝䈫䈫䉅䈮㓹↪ഃ಴䇮࿾ၞᩰᏅᤚᱜ䉕⋡ᜰ䈜
• 䈢䈣䈚⵾ㅧᬺ䈲ଐὼ䇮⍹ᴤ䊶⍹ᴤൻቇ㑐ㅪ䈏ਛᔃ䈪䈅䉍䇮
ᯏ᪾䊶㔚ེ䊶⥄േゞ䈭䈬䈱ㇱ㐷䈱⿠ᬺ䈲䈾䈫䉖䈬䈭䈚
• 㕖⍹ᴤㇱ㐷䈱ᄢඨ䈲⽷㑓䈏ᡰ㈩䇮ᩣᑼળ␠ൻ䈱ㆃ䉏
• 㓹↪䈱⥄࿖᳃ൻ䈲ㅴ᝞䈞䈝䇮䉰䉡䉳ੱഭ௛ജ䈱⢒ᚑ䈲༛✕
䈱⺖㗴
260
概要資料
3.UAE䈱ᛩ⾗ⅣႺ
• 䋲ᄢ㚂㐳࿖䈪䈅䉎䉝䊑䉻䊎䊶䊄䊋䉟䈫䉅᡽ᴦ૕೙䈲቟ቯ䇮
䉟䉴䊤䊷䊛ਥ⟵൓ജ╬᡽ᴦ⊛䊥䉴䉪䈲䈾䈫䉖䈬䈭䈇
• 䉟䊤䊮䈫䊄䊋䉟䈲ᱧผ⊛䈮੤ᤃ㑐ଥ䈏ᒝ䈇䈏䇮ᦨㄭ䈲UAE䈫
䈚䈩ⷙ೙䈱േ䈐
• ን⵨ᐲ䈪䈲䉰䉡䉳䉕ᄢ䈐䈒਄࿁䉍䇮⾗㊄ജ䈲චಽ䇯
䊄䊋䉟䉕ਛᔃ䈮䉟䊮䊐䊤䉇ડᬺㅴ಴䈮㑐䉒䉎೙ᐲ䇮ᖱႎ䉝䉪
䉶䉴䈭䈬䈱ὐ䈪ㅴ᝞⪺䈚䈇䇯
• 䈢䈣䈚ᬺ⒳䈫䈚䈩䈲䇮䉣䊈䊦䉩䊷㑐ㅪએᄖ䈪䈲䇮ਇേ↥䊶
‛ᵹ䊶㊄Ⲣ䈏䊜䉟䊮
• ⥄࿖᳃ੱญ䈲ᭂ䉄䈩ዋ䈭䈒䇮ഭ௛ജ䊶䊙䊷䉬䉾䊃㕙䈪೙⚂䇮
⊒ዷᕈ䈮ਲ䈚䈇
4.䉦䉺䊷䊦䈱ᛩ⾗ⅣႺ
䊶᡽ᴦ૕೙䈲቟ቯ䇮࿖ౝ䈱᡽ᴦ䊥䉴䉪䉅䈭䈇
䊶࿾ၞᦨᄢ䈱☨ァၮ࿾䉕ᛴ䈋䉎৻ᣇ䇮䉟䊤䊮䇮䊌䊧䉴䉼䊅䊶䊊䊙䉴
䈭䈬䈫䉅㑐ଥ䉕ᜬ䈧䈭䈬䇮ోᣇ૏ᄖ੤䈏․ᓽ
䊶䈜䈪䈮਎⇇䊃䉾䊒䊧䊔䊦䈱ን⵨࿖䈪䈅䉎䈏䇮వⴕ䈐䉅䇮
ᄤὼ䉧䉴ャ಴䈏ᄢ᏷䈮Ⴧട䈜䉎䈢䉄䇮⾗㊄䈲䈘䉌䈮Ảᴛ䈮䈭䉎
→ ⍹ᴤਛᔃ䈱ઁ䈱ḧጯ⻉࿖䈮ኻ䈜䉎ఝ૏ᕈ
䊶䊄䊋䉟䈮䈭䉌䈇䇮ડᬺ⺃⥌䈮ะ䈔䈢䉟䊮䊐䊤䇮ᖱႎ䉝䉪䉶䉴╬䈱
ᢛ஻䉕ផㅴ
䊶䊜䊂䉞䉝䊶ᢎ⢒䈻䈱ᵈജ䈏․ᓽ⊛䋨䉝䊦䊶䉳䊞䉳䊷䊤TV䈭䈬䋩
䊶䈢䈣䈚ੱญ䈲ᭂ䉄䈩ዋ䈭䈒䇮ഭ௛ജ䊶䊙䊷䉬䉾䊃㕙䈪⊒ዷᕈ䈮
ਲ䈚䈇
261
概要資料
5.䊥䊎䉝䈱ᛩ⾗ⅣႺ
• 2006ᐕ3᦬䈱☨࿖䈱䇸䊁䊨ᡰេ࿖ኅ䇹೙ⵙ⸃㒰ᓟ䇮᰷☨䈫䈱㑐
ଥ䈏࿁ᓳ䇮⋧੕੤ᵹ䈏ᵴ⊒ൻ䇮⍹ᴤ䊶䉧䉴㋶඙䉅㐿᡼
• ౝ᡽㕙䈪䈲䇮䉦䉻䊐䉞ᄢ૒䈱ᓟ⛮૕೙䈮䉇䉇 ᔨ
• 䊙䉪䊨⚻ᷣ䈲⍹ᴤ෼౉Ⴧട䈪ᅢ⺞
• ⍹ᴤଐሽ⣕ළ䈮ะ䈔2002ᐕ㗃䈎䉌⚻ᷣᡷ㕟䈮ਸ਼䉍಴䈜
--- ᄖ⾗ⷙ೙✭๺䇮࿖༡ડᬺ᳃༡ൻ䇮⥄࿖᳃ഭ௛ജ䈱⢒ᚑ䈭䈬
--- 䈢䈣䈚ᛶ᛫൓ജ䈲ᩮᒝ䈒ㅴ᝞䈲ㆃ䈇
• ↥ᬺ㐿⊒䈮ะ䈔䈩䈲䇮⚻ᷣ೙ⵙ䈪ㆃ䉏䈩䈇䈢␠ળ䊶ㇺᏒ䉟䊮䊐
䊤䈱ᢛ஻䈏ఝవ
• ⵾ㅧᬺ䈱ᝄ⥝䈲䈠䈱ᓟ䈱⺖㗴䈣䈏䇮ኻ᰷☨㑐ଥ䈱ᡷༀ䈲᦭
೑䈭᧦ઙ
6.MENA⻉࿖䈱⚻ᷣ⊒ዷ䉕䉄䈓䉎⺰ὐ
䋨1䋩䉰䉡䉳⵾ㅧᬺ䈏ᧂ⊒㆐䈭ⷐ࿃
• ⃻⁁䋺㕖⍹ᴤ♽⵾ㅧᬺ䈱Ყ₸䈲GDP䈱䉒䈝䈎2-3䋦
• ೋᦼ᧦ઙ䈱໧㗴䋺Ꮏᬺ䈱࿯บ⊝ή䇮ㆊዋੱญ䇮ᢎ⢒䈱ᧂᢛ
஻䈭䈬
• ⍹ᴤଐሽဳ⚻ᷣ䈱⽶䈱ᓇ㗀䋺࿖ౝ↢↥䈏ਇⷐ䋨ャ౉䈪น䋩䇮
㜞䈇ഭ௛䉮䉴䊃䇮
• ᄖ࿖ੱഭ௛䈻䈱ଐሽ䋨ഭ௛䉴䉨䊦䇮ੱ᧚⢒ᚑ䈱䊈䉾䉪䋩
• ⵾ㅧᬺ⢒ᚑ╷䈱㔍ὐ䋺᡽ᐭ䈱ᣉ╷䈲⍹ᴤ♽䈮㊀ὐ䇮
㕖⍹ᴤ♽⵾ㅧᬺ䈲ャ౉ઍᦧဳ䈱シᎿᬺ䈮㒢ቯ
• ␠ળ⊛䊶ቬᢎ⊛೙⚂䉅Ꮏᬺൻ㒖ኂ䈱৻࿃
262
概要資料
䋨2䋩䉟䉴䊤䊷䊛䈮䈍䈔䉎ቬᢎ䈫⚻ᷣ
• 䉟䉴䊤䊷䊛਎⇇䈪䈲ㆊ෰䇮໡ᬺ䉕ਛᔃ䈮Ꮢ႐⚻ᷣ䈏㜞ᐲ䈮
⊒㆐
• 䉟䉴䊤䊷䊛䈱⚻ᷣⷰ䋺ᒙ⠪଻⼔䉇⃻‛ขᒁ㊀ⷞ䈱⷗࿾䈎䉌
೑ሶ䉕⑌ᱛ䇮䈢䈣䈚໡ᬺ䉇Ꮢ႐⚻ᷣ䈠䈱䉅䈱䈮䈧䈇䈩䈲⢐
ቯ䇮⾥⟤
• 䉟䉴䊤䊷䊛䈮䈍䈔䉎䇸౏ᱜ䇹᭎ᔨ䈲ᣢᓧᮭ଻⼔䉕ᗧ๧䈜䉎䈏䇮
⚻ᷣ⊒㆐䈱ㆃ䉏䉕ዉ䈒㕙䉅
• ⾗ᧄਥ⟵ൻ䇸ᄬᢌ䇹䈱ⷐ࿃䋺⾗ᧄ⫾Ⓧ䈮ਇนᰳ䈭ᩣᑼળ␠䈭
䈬ା↪೙ᐲ䈱ㆃ䉏䋨⃻‛ขᒁ䈻䈱䈖䈣䉒䉍䈮⿠࿃䋩䇮⚻ᷣ䈮
᡼છ⊛䈭᡽ᴦ䋨᰷Ꮊ㊀໡ਥ⟵䈲࿖ኅᡰេ䈏ᒝജ䋩
䋨3䋩㕖MENA䉟䉴䊤䊷䊛⻉࿖䈮䈍䈔䉎䉟䉴䊤䊷䊛䈫⚻ᷣ
• 䉝䉳䉝䈻䈱䉟䉴䊤䊷䊛વ᠞䈲䇮᧲⷏੤ᤃ䈱⊒ዷ䈮઻䈦䈢䉅䈱
• વ⛔ᢥൻ䊶ᘠ⠌䈫Ⲣว䈚䈢䈱䈪䉟䉴䊤䊷䊛ේℂ䈮ᨵエ䇮⾗ᧄਥ
⟵⊛⚻ᷣ䈱ᝄ⥝䈱᩾᪦䈫䈭䉌䈭䈇
䋼䊙䊧䊷䉲䉝䈱଀䋾
• ੱญ䈱2/3䉕භ䉄䉎䊙䊧䊷ੱ㻍䉟䉴䊤䊷䊛ᢎᓤ䇮䉟䉴䊤䊷䊛䈲࿖
ᢎ
• ৻ᣇ䈪ઁ᳃ᣖ䉕฽䉄䈢䇸䊙䊧䊷䉲䉝䇹࿖ኅ䈻䈱⛔ว䉕⋡ᜰ䈜
• Ꮏᬺൻ䉕ଦㅴ䇮ᚑഞ䈘䈞䈢䊙䊊䊁䉞䊷䊦᡽ᮭ
--- 䉴䊨䊷䉧䊮䈲䇸䉟䉴䊤䊷䊛వㅴ࿖䇹䇮⚻ᷣ⊒ዷ䈱⋡ᮡ䈱৻䈧䈮
䇸䉟䉴䊤䊷䊛ଔ୯䈫䈱Ⲣว䇹
--- ㆊᐲ䈱䉟䉴䊤䊷䊛ᒝ⺞䈲䇮࿖ౝ䈱㕖䊛䉴䊥䊛䋨․䈮⚻ᷣജ䈱ᄢ䈐䈇ਛ࿖
♽䋩䉇ᄖ࿖ੱᛩ⾗ኅ䈏⼊ᚓ
• 䉟䉴䊤䊷䊛ൻଦㅴ╷䈱ਛᔃ䈲䉟䉴䊤䊷䊛㊄Ⲣ
--- 㕖䊛䉴䊥䊛䉅ኻ⽎䇮ㆆભ⾗ᧄ䋨䋽䊛䉴䊥䊛䈱䇸䉺䊮䉴㗍㊄䇹䋩䈱ข䉍ㄟ䉂
263
概要資料
䋼䉟䊮䊄䊈䉲䉝䈱଀䋾
• 䊛䉴䊥䊛Ყ₸䈲9ഀㄭ䈇䈏䇮䉟䉴䊤䊷䊛䈲࿖ኅ౏⹺䈱5ቬᢎ
䈱৻䈧䈫䈇䈉ᛒ䈇
--- ࿖ኅ䈱⛔วℂᔨ䈪䈲䈭䈇䈢䉄䇮᡽ᴦ䊶⚻ᷣో⥸䈮ቬᢎ⦡䈲⭯䈇
• 䉴䊊䊦䊃᡽ᮭ䈲ᄖ⾗ዉ౉䈮䉋䉍Ꮏᬺൻ䉕ផㅴ䇮ᒝᮭᕈ䉅䈅䈦
䈩䉟䉴䊤䊷䊛൓ജ䈱㑐ਈ䈱૛࿾䈭䈚䇯䈢䈣䈚᡽ᮭ䈱ᓟᦼ䈲࿖
ౝ⛔ว䉕࿑䉎䈢䉄䉟䉴䊤䊷䊛㊀ⷞ䈮ォ឵
• Ꮏᬺൻ䈲䊙䊧䊷䉲䉝╬䈮Ყ䈼ㆃ䉏䈩䈇䉎䈏䇮ⷐ࿃䈲࿾႐↥
ᬺ䈱ᧂᚑᾫ䈭䈬䈪䇮䉟䉴䊤䊷䊛䈫䈲ή㑐ଥ
• 䉟䉴䊤䊷䊛㊄Ⲣ䉅ᧂ⊒㆐䈣䈦䈢䈏䇮䉴䊊䊦䊃䈱䉟䉴䊤䊷䊛㊀ⷞ
╷䈻䈱ォ឵䈮䉋䉍1990ᐕઍએ㒠䇮೙ᐲ䈏ᢛ஻
7.䉟䉴䊤䊷䊛⊛೙⚂䈱⻉໧㗴
• 䊊䊤䊷䊦䋺
䉟䉴䊤䊷䊛ᴺ䈪⸵䈘䉏䉎䉅䈱
• 䊊䊤䊷䊛䋺
䉟䉴䊤䊷䊛ᴺ䈪⸵䈘䉏䈭䈇䉅䈱䇮
⃻਎䈅䉎䈇䈲᧪਎䈪ಣ⟏䈱ኻ⽎
-- ㈬䊶⽋䊶⾲ඳ 䋽 䉅䈦䈫䉅㊀ⷐ䈪᣿⊕䈭䉺䊑䊷
-- ᅚᕈ䋨ၮḰ䈲࿖䊶࿾ၞ䈮䉋䈦䈩⇣䈭䉎䋩䋽 㗻䉕฽䉄ోり䉕㓝䈜→
㜬䈱Ძ䉕㓝䈜 → 㜬䈱Ძ䉕಴䈜 → ⢋䉕಴䈜
-- ઁ䈱ାઔ → ଻቞ᵷ䈲䉪䊥䉴䊙䉴䉇䊋䊧䊮䉺䉟䊮䊶䊂䉟䉅⑌ᱛ
• ᡽ᴦ⊛䈭䉺䊑䊷
䉟䉴䊤䉣䊦䍃䊗䉟䉮䉾䊃
•
ኻᔕ䉕䈅䉇䉁䉎䈫ᄢ੐ઙ䈮
䊂䊮䊙䊷䉪䈱㗍⸒⠪⻈ೝ↹੐ઙ
䉥䊤䊮䉻䈱ᤋ↹⋙〈Ვੱ੐ઙ
264
概要資料
䋨2䋩䉟䉴䊤䊷䊛䈮䈍䈔䉎ቬᢎ䈫⚻ᷣ
• 䉟䉴䊤䊷䊛਎⇇䈪䈲ㆊ෰䇮໡ᬺ䉕ਛᔃ䈮Ꮢ႐⚻ᷣ䈏㜞ᐲ䈮
⊒㆐
• 䉟䉴䊤䊷䊛䈱⚻ᷣⷰ䋺ᒙ⠪଻⼔䉇⃻‛ขᒁ㊀ⷞ䈱⷗࿾䈎䉌
೑ሶ䉕⑌ᱛ䇮䈢䈣䈚໡ᬺ䉇Ꮢ႐⚻ᷣ䈠䈱䉅䈱䈮䈧䈇䈩䈲⢐
ቯ䇮⾥⟤
• 䉟䉴䊤䊷䊛䈮䈍䈔䉎䇸౏ᱜ䇹᭎ᔨ䈲ᣢᓧᮭ଻⼔䉕ᗧ๧䈜䉎䈏䇮
⚻ᷣ⊒㆐䈱ㆃ䉏䉕ዉ䈒㕙䉅
• ⾗ᧄਥ⟵ൻ䇸ᄬᢌ䇹䈱ⷐ࿃䋺⾗ᧄ⫾Ⓧ䈮ਇนᰳ䈭ᩣᑼળ␠䈭
䈬ା↪೙ᐲ䈱ㆃ䉏䋨⃻‛ขᒁ䈻䈱䈖䈣䉒䉍䈮⿠࿃䋩䇮⚻ᷣ䈮
᡼છ⊛䈭᡽ᴦ䋨᰷Ꮊ㊀໡ਥ⟵䈲࿖ኅᡰេ䈏ᒝജ䋩
䋨3䋩㕖MENA䉟䉴䊤䊷䊛⻉࿖䈮䈍䈔䉎䉟䉴䊤䊷䊛䈫⚻ᷣ
• 䉝䉳䉝䈻䈱䉟䉴䊤䊷䊛વ᠞䈲䇮᧲⷏੤ᤃ䈱⊒ዷ䈮઻䈦䈢䉅䈱
• વ⛔ᢥൻ䊶ᘠ⠌䈫Ⲣว䈚䈢䈱䈪䉟䉴䊤䊷䊛ේℂ䈮ᨵエ䇮⾗ᧄਥ
⟵⊛⚻ᷣ䈱ᝄ⥝䈱᩾᪦䈫䈭䉌䈭䈇
䋼䊙䊧䊷䉲䉝䈱଀䋾
• ੱญ䈱2/3䉕භ䉄䉎䊙䊧䊷ੱ㻍䉟䉴䊤䊷䊛ᢎᓤ䇮䉟䉴䊤䊷䊛䈲࿖
ᢎ
• ৻ᣇ䈪ઁ᳃ᣖ䉕฽䉄䈢䇸䊙䊧䊷䉲䉝䇹࿖ኅ䈻䈱⛔ว䉕⋡ᜰ䈜
• Ꮏᬺൻ䉕ଦㅴ䇮ᚑഞ䈘䈞䈢䊙䊊䊁䉞䊷䊦᡽ᮭ
--- 䉴䊨䊷䉧䊮䈲䇸䉟䉴䊤䊷䊛వㅴ࿖䇹䇮⚻ᷣ⊒ዷ䈱⋡ᮡ䈱৻䈧䈮
䇸䉟䉴䊤䊷䊛ଔ୯䈫䈱Ⲣว䇹
--- ㆊᐲ䈱䉟䉴䊤䊷䊛ᒝ⺞䈲䇮࿖ౝ䈱㕖䊛䉴䊥䊛䋨․䈮⚻ᷣജ䈱ᄢ䈐䈇ਛ࿖
♽䋩䉇ᄖ࿖ੱᛩ⾗ኅ䈏⼊ᚓ
• 䉟䉴䊤䊷䊛ൻଦㅴ╷䈱ਛᔃ䈲䉟䉴䊤䊷䊛㊄Ⲣ
--- 㕖䊛䉴䊥䊛䉅ኻ⽎䇮ㆆભ⾗ᧄ䋨䋽䊛䉴䊥䊛䈱䇸䉺䊮䉴㗍㊄䇹䋩䈱ข䉍ㄟ䉂
263
概要資料
䋼䉟䊮䊄䊈䉲䉝䈱଀䋾
• 䊛䉴䊥䊛Ყ₸䈲9ഀㄭ䈇䈏䇮䉟䉴䊤䊷䊛䈲࿖ኅ౏⹺䈱5ቬᢎ
䈱৻䈧䈫䈇䈉ᛒ䈇
--- ࿖ኅ䈱⛔วℂᔨ䈪䈲䈭䈇䈢䉄䇮᡽ᴦ䊶⚻ᷣో⥸䈮ቬᢎ⦡䈲⭯䈇
• 䉴䊊䊦䊃᡽ᮭ䈲ᄖ⾗ዉ౉䈮䉋䉍Ꮏᬺൻ䉕ផㅴ䇮ᒝᮭᕈ䉅䈅䈦
䈩䉟䉴䊤䊷䊛൓ജ䈱㑐ਈ䈱૛࿾䈭䈚䇯䈢䈣䈚᡽ᮭ䈱ᓟᦼ䈲࿖
ౝ⛔ว䉕࿑䉎䈢䉄䉟䉴䊤䊷䊛㊀ⷞ䈮ォ឵
• Ꮏᬺൻ䈲䊙䊧䊷䉲䉝╬䈮Ყ䈼ㆃ䉏䈩䈇䉎䈏䇮ⷐ࿃䈲࿾႐↥
ᬺ䈱ᧂᚑᾫ䈭䈬䈪䇮䉟䉴䊤䊷䊛䈫䈲ή㑐ଥ
• 䉟䉴䊤䊷䊛㊄Ⲣ䉅ᧂ⊒㆐䈣䈦䈢䈏䇮䉴䊊䊦䊃䈱䉟䉴䊤䊷䊛㊀ⷞ
╷䈻䈱ォ឵䈮䉋䉍1990ᐕઍએ㒠䇮೙ᐲ䈏ᢛ஻
7.䉟䉴䊤䊷䊛⊛೙⚂䈱⻉໧㗴
• 䊊䊤䊷䊦䋺
䉟䉴䊤䊷䊛ᴺ䈪⸵䈘䉏䉎䉅䈱
• 䊊䊤䊷䊛䋺
䉟䉴䊤䊷䊛ᴺ䈪⸵䈘䉏䈭䈇䉅䈱䇮
⃻਎䈅䉎䈇䈲᧪਎䈪ಣ⟏䈱ኻ⽎
-- ㈬䊶⽋䊶⾲ඳ 䋽 䉅䈦䈫䉅㊀ⷐ䈪᣿⊕䈭䉺䊑䊷
-- ᅚᕈ䋨ၮḰ䈲࿖䊶࿾ၞ䈮䉋䈦䈩⇣䈭䉎䋩䋽 㗻䉕฽䉄ోり䉕㓝䈜→
㜬䈱Ძ䉕㓝䈜 → 㜬䈱Ძ䉕಴䈜 → ⢋䉕಴䈜
-- ઁ䈱ାઔ → ଻቞ᵷ䈲䉪䊥䉴䊙䉴䉇䊋䊧䊮䉺䉟䊮䊶䊂䉟䉅⑌ᱛ
• ᡽ᴦ⊛䈭䉺䊑䊷
䉟䉴䊤䉣䊦䍃䊗䉟䉮䉾䊃
•
ኻᔕ䉕䈅䉇䉁䉎䈫ᄢ੐ઙ䈮
䊂䊮䊙䊷䉪䈱㗍⸒⠪⻈ೝ↹੐ઙ
䉥䊤䊮䉻䈱ᤋ↹⋙〈Ვੱ੐ઙ
264