戦争1914 1918の間に子

ソブリンリスクの歴史と教訓
―ユーロ問題への視点―
北村
行伸
目次
1.はじめに
4.21 世紀のユーロ問題への視点
2.19 世紀末のロンドン外債市場
5.おわりに
3.第一次世界大戦と各国の財政問題
北村行伸(きたむら ゆきのぶ)一橋大学経済研究所教授。1981 年慶應義塾大学経済学部卒業、1988
年オックスフォード大学大学院博士課程修了、D.Phil 取得。同年 12 月、経済協力開発機構(OECD)
パリ本部エコノミスト。日本銀行金融研究所、慶應義塾大学商学部助教授、一橋大学経済研究所助教
授を経て、2002 年 11 月より現職。主な著書に『パネルデータ分析』(岩波書店、2005 年)、『ミク
ロ計量経済学入門』(日本評論社、2009 年)などがある。
要旨
ソブリンリスクの歴史を振り返って教訓を得るにふさわしい時期は、19世紀末のロンドン外債市場の
経験と第一次世界大戦後のヨーロッパの混乱だろう。先の時期が金本位制を導入し、イギリス国債との金
利差が縮小した時期であったのに対して、後の時期は国際関係が険悪化し、かつ金本位制に復帰する
ことに拘泥してしまったがために、経済的な混乱を巻き起こした時期である。これらのエピソードは
反面教師としての教訓を与えてくれる。
急速に積み上がり、いくつかの先進国、新興諸
1. はじめに
国では中央政府あるいは地方政府が債務返済
に支障をきたす可能性が高まってきたと見な
サブプライム問題で始まった金融危機は
され、国債金利が上昇し、かつ資金の引き上げ
2009 年後半から、ソブリンリスクの上昇とい
(債券売却)が始まっているということである。
う新たな局面に入ったと言われている。すなわ
それに連動して格付会社のソブリン格付けが
ち、サブプライムローンを基にした証券化商品
引き下げられるということも起こっている。
を大量に保有していた金融機関を救済し、かつ
では具体的にはソブリンリスクとは何を指
それが実体経済に波及することを阻止する目
すのだろうか。文字通り解釈すれば、政府が債
的で先進国を中心に異例の拡張的財政政策と
務不履行を起こすリスクということになる。債
金融緩和策を発動した結果、政府の債務残高が
務不履行とは債務契約が適切に実行されない
~1~
ことを意味し、具体的には、利払いの遅延、為
政府が債務継承を行なうことを約束した。
替レートの下落による外貨支払いの延滞ある
このように債務不履行の例はあっても、結果
いは一部債務放棄などがある。
的には部分的にではあれ、債務の返済は行われ
しかし、国家には徴税権、造幣能力があるの
てきたのが事実である。本論文の結論にもなる
で、増税をするか、国債の中央銀行買い取り、
が、債務不履行を徹底して実施することは、歴
あるいは国債借り換えという手段を使えば債
史的にも極めて難しいということをまず、明記
務不履行に陥る危険性はそれほど高くない。そ
しておきたい。
いう意味で、投資家の間では国債が安全資産と
ソブリンリスクの歴史をさかのぼって、何ら
して取引されてきたのである。
かの教訓を得るとすれば、戦前、とりわけグロ
高田・柴崎・石原(2010)によれば、1960 年以
ーバル化が進展して、金本位制の採用に結びつ
後のソブリンデフォルトは 38 件であり、途上
いていった 19 世紀末のロンドン外債市場の様
国でのデフォルトを除けば僅か 6 件にすぎない
子を見ることが第一の候補になる。すなわち、
と報告されている(p.158)。さらに、戦後すぐか
グローバル化が進行し、多くの新興国が国際金
ら 1960 年までの先進国のデフォルトは皆無で
融市場で資金調達をするようになり、かつ私的、
あったと言える。
公的な資本移動が活発に行われたという意味
また、20 世紀以前のソブリンデフォルトの経
で、1990 年代のニューヨークやロンドン市場
験としては、1797 年のフランス革命時のブル
とも比較しうる時期であり、多くの歴史的教訓
ボン王朝時代の国債の債務不履行、1834 年の
をもたらしてくれる。
ポルトガル内戦に伴う反乱軍の発行した国債
さらに、ソブリンデフォルトが顕在化したの
の元利償還の停止、1864 年にフランスのナポ
は第一次世界大戦後のドイツ、ロシア、フラン
レオン III 世によってメキシコ皇帝に指名され
スなどであり、これはヨーロッパを大混乱に陥
たハプスブルグ家のマキシミリアン公が即位
らせ、最終的には第二次世界大戦にまでつなが
したが、1867 年メキシコ共和国軍によって銃
ってしまった経緯があり第二の候補になる。先
殺され、その債務を放棄することを宣言した例
の時期が金本位制を導入し、イギリス国債との
などがある。
金利差が縮小した時期であったのに対して、こ
1797 年のフランス革命政府の債務放棄は 19
の時期は国際関係が険悪化し、かつ金本位制に
世紀に入ってからナポレオンがヨーロッパ大
復帰することに拘泥してしまったがために、経
陸で戦争を起こしたときに制裁として国債発
済的な混乱を巻き起こした時期である。これら
行が出来なかったというエピソードに結びつ
のエピソードは反面教師としての教訓を与え
いている。また、ポルトガル政府もデフォルト
てくれる。
以下の節ではこの 2 つの時期について見てい
の結果、新たな国債発行が受け入れられず、
1891 年には債務支払いの再交渉を受け入れざ
きたい。
るを得なくなった。さらにメキシコの場合はフ
ランス政府がマキシミリアン公の国債発行を
支援していたので、全体の 50%まではフランス
~2~
① 制度改革、政治改革、効率性改善をめざし
2. 19 世紀末のロンドン外債市場
た構造改革が資本市場での取引の効率性や
統合をもたらすには時間がかかる。それに
(1)グローバル化の進展
対して戦争や地域紛争のニュースは金利に
15-16 世紀の大航海時代を皮切りに、ヨーロ
直接影響を与えることが確認されている。
ッパ人が、アメリカ大陸やアジア、オセアニア
② 健全なマクロ経済政策を実施している国は
に移住し、イギリスの名誉革命やフランス革命
ロンドン外債市場での国債の発行が容易で
の影響を受けながら近代国家を建設し、世界経
あった。とりわけ、金本位制を採用した国
済のネットワークが形成されてきたのが 19 世
は政府か安定化政策にコミットしている証
紀後半である。イギリスがビクトリア女王の下
拠として、借り入れ国の信用を増加させた。
で、近代経済国家の形成を推し進め、その中で、
③ 1870-1913 年の時期と 1990 年代を比べると、
導入されていった諸制度には、世界基準になっ
国別のマクロ経済の発展が金利差をよりよ
た制度も多い。例えば、自由貿易、議会制民主
く説明できたのは前者の時期であった。こ
主義、金本位制度、工場法など数えれば切りが
れは、輸出額によって計測される経済ファ
ない。
ンダメンタルズの動きが 1990 年代の方が
国債発行の仕組み、取引、利払い方法なども
共動しているからであろうとされている。
Dickson(1967)にあるようにイギリスで形成さ
④ ソブリンリスクに陥った時に解決の仲介役
れていった。
を果たしたイギリスの外債保有者協会
また、当時のイギリスは世界の工場として、
(Corporation of Foreign Bondholders :
鉄道、戦艦、軍需品、電信電話などの通信イン
CFB)は債務国との間で債務不履行による損
フラなどの供給を行っており、帝国主義的植民
失額を軽減したり、再交渉を行ったりした。
地支配に乗り出すにせよ、それから独立するに
このような制度があったことが、19世紀
せよ、イギリスの工業技術に依存せざるを得な
末のロンドン外債市場の発展を促した(注1)。
い状況にあった。それらのイギリス製品を購入
するためには、ポンドを調達する必要があり、
この間に短期的な金融危機や債務不履行に
そのために新興国をはじめとする世界中の
陥った国はあったが、国ごとの個別事情によっ
国々がロンドン外債市場で起債をしたのであ
て生じており、国際的な破綻連鎖を起こすよう
る(図表1参照)。
な危機は 1873 年にヨーロッパ各地で起こった
―図表 1 挿入―
金融危機など数えるほどしかない。また Mauro,
Mauro, Sussman and Yafeh [2006]が論じて
Sussman and Yafeh [2006]でも強調されている
いるように、19世紀末のロンドン外債市場の
が、CFB を通した破綻処理が有効に機能してい
規模は、GDP 比で見た場合、現在の新興国の資
たようである。
1870-1913 年の期間に多くの国は金本位制を
金調達より規模が大きかった。彼らの研究によ
れば、ロンドン外債市場は次のように要約出来
(注1)
Mauro and Yafeh (2003)は CFB の機能と業務を
る。
詳細に解説している。
~3~
導入し、その結果として、イギリスのコンソル
藩属)関係解消、清から日本への領土割譲(遼
債との金利差を縮めていった。
東半島・台湾・澎湖列島)と賠償金支払い(2
億両(約 3.1 億円))、日本に最恵国待遇を与
(2)日本の資金調達
えること等が決まった。
明治維新で開国した日本は、新興国として急
日本政府は清国からポンドで受け取った賠
速に世界経済の中に入り込んでいった。国際貿
償金を、日本銀行に兌換準備金として預託し、
易を通して、資本財を輸入し、工業化を推進し、
1897 年 10 月には金本位制に移行した。
同時に繊維製品など日本の比較優位にある財
日清戦争の勝利と金本位制への移行が確実
を輸出して外貨を獲得していった。
になった 1897 年 5 月末には、先の軍事公債
日本の明治以後の近代化のプロセス全体を
4,300 万円は、53 年償還で 5%の金利で、1 円=
展望した時に、海外からの資金調達が重要な役
2シリング 0.5 ペンスの確定換算率で元利を支
割を果たしたという判断をされることはあま
払うという条項付きで売却された。
りないだろう。しかし、日清戦争の賠償金で金
この軍事公債は引受シンジケート団によっ
本位制に移行したこと、日露戦争の戦費は高橋
て 103.5 ポンドで募集されたので、投資家には
是清の活躍によって大半を海外で国債を販売
4.93%の金利で売り出された。イギリスのコン
して調達したものであること、などは記憶して
ソル国債の金利差が 2.5%以下にまで縮まった
おくべきエピソードであると思われるので、以
背景には日本の金本位制への移行があったと
下ではその経緯を紹介しておきたい。
されている(図表 2 参照)。
―図表 2 挿入―
まず、日清戦争の戦費調達であるが、富田
日露戦争は、ロシアの遼東半島の南端に位置
(2006、pp.263-265)によると、戦費 2 億円の
する旅順、大連の租借権の確保と満州・朝鮮に
うち、1億 2500 万円が軍事公債によって調達
おける自国権益の維持拡大路線と日本の朝鮮
された。軍事公債は 5%の金利で、償還は 5 年
半島へのロシアの南下阻止と半島での利権確
据置後 50 年で償還するという条件で発行され
保の思惑が 1903 年の日露交渉でぶつかり合い、
た。3 回の入札合計で 8000 万円強を調達できた
両国の強硬姿勢で 1904 年 2 月には国交を断絶
が、残額は国庫預金部が額面で引き受けた。
して、ロシア旅順艦隊に対して、日本海軍駆逐
当時、最先進国イギリスの造船技術によって
艦が奇襲攻撃をしかけたことで開戦となった。
建造された戦艦を購入するためにも、ポンド建
先の日清戦争と同様に、この時点では日本の
てで資金調達する必要があり、預金部が保有す
産業化はまだ進展しておらず、軍艦や計測機器
る軍事公債をロンドンで売却する方針を打ち
などの軍需品は輸入に頼らざるを得ず、そのた
出した。
めにも外貨が必要であった。
日清戦争は日清の朝鮮出兵に端を発し、1895
日本政府は戦費調達を日本銀行副総裁高橋
年2月の清国の北洋艦隊降伏により、遼東半島
是清に一任し、ロンドンでの国債発行に望みを
全域を占領することによって終結をみた。同年
かけた。当時の日本とロシア帝国の国力の差は
4 月の下関条約により、清・朝間の宗藩(宗主・
歴然としており、ヨーロッパにおける極東の小
~4~
国日本の立場は極めて弱かった。しかし高橋是
今日、第一次世界大戦として知られる世界初
清はパース銀行のシャンドやクーン・ロープ商
の世界大戦はヨーロッパ列強の複雑な同盟関
会のシフとの個人的な人間関係から融資の道
係の中で拡大していき、最終的に、ドイツ・オ
をみつけ、1904 年から 1907 年にかけ合計 6 次
ーストリア・オスマン帝国・ブルガリアからな
の外債発行により、借り換え調達を含め総額 1
る中央同盟国とイギリス・フランス・ロシアを
億 3,000 万ポンド(約 13 億円弱)の外貨公債
中心とする連合国の 2 つの陣営に分かれてヨー
(注2)
。このうち最初
ロッパを中心にしつつも、アフリカ、中東、東
の 4 回、8200 万ポンドの起債が実質的な戦費調
アジアにまで拡大した。多くの人は戦争が早期
達資金であり、あとの 2 回は好条件への切り替
に終結するものと予想していたが、塹壕を掘っ
え発行であった。なお日露戦争開戦前年の 1903
て、時たま戦闘を交えるという塹壕戦が主にな
年(明治 36 年)の一般会計歳入は 2.6 億円で
り、戦争は長期化した。
を発行することに成功した
あり、いかに巨額の資金調達であったかがわか
1914 年7 月に起こったサラエヴォ事件を契機
る(図表2参照)(注3)。
に始まった戦争は 1918 年 9 月にブルガリアが
実際、1905-1910 年にかけては日本がロンド
降伏、10 月にオスマン帝国が降伏、11 月にド
ン外債市場で最大規模の資金調達をしていた
イツのキール軍港で水兵の反乱が発生し、ヴィ
ことになる。
ルヘルム2世が退位することで終結した。5年
これは、基本的には日本の近代化を世界の投
に及ぶ戦争で 900 万人以上の兵士が戦死し、敗
資家が評価し、その将来性を認めたからである
戦国のみならず戦勝国にも大きな損失と莫大
が、日本は 19 世紀末のグローバル化の時代に
な財政赤字、政府債務を残した(注4)。
世界市場に登場した新興国として、その恩恵を
参戦主要国は 1914 年大戦勃発直後に金本位
もっとも受けて経済成長を享受し、国民の生活
制を停止し、金輸出に制限を加えた。終戦後各
水準を飛躍的に上昇させた。これはロンドンの
国は金本位制への復帰を目指したが、戦前の世
外債市場および、そこに整備されていた金融制
界経済の構造とは異なっており、軍需生産への
度、そして日本に関心を持って、リスクをとっ
傾斜、食糧配給制度、徴兵制の導入など自由市
て投資してくれた国際投資家の存在なくして
場経済から、管理計画経済へシフトせざるを得
は有り得ないことであった。
なくなっていた。また戦後アメリカが世界の債
権国になり、イギリスの覇権がアメリカに移る
ことが決定的になった。
3.第一次世界大戦と各国の財政問題
ヨーロッパ諸国の財政問題として最も重要
なエピソードはドイツとロシアの危機であり、
以下ではそれを見ていきたい。もちろん、イギ
リスも失業の増加とポンドの下落を経験し、フ
(注2)この間の高橋是清のロンドンでの活躍に関しては
Smethurst(2007)が詳しい。
(注3)外債の償還には時間がかかるもので、日本も日露戦争
後に発行したフラン建て国債(1910 年)の償還を巡っ
ての交渉を戦後の昭和 31(1956)年に入るまで続けて
おり、最終的に償還が完了したのが 1962 年であった。
(注4)Makinen and Woodward [1990]ではフランス、ベルギ
ー、イタリア、ギリシャ、ポルトガルの第一次世界大戦
後の債務危機について論じている。一般的な経済状況に
~5~
ランスは資本流出とフラン下落によりハイパ
ルクは暴落し、ドイツのインフレ率は急騰した。
ーインフレーションの瀬戸際にまで追い込ま
また、ドイツの労働者は外国に対する賠償金支
れている(注5)。
払いのために働くことを拒否しストライキを
頻発した。また、政府も財政規律を守るインセ
(1)ドイツ
ンティブを失い、ライヒスバンクも政府証券、
ドイツも第一次世界大戦が長期化するなかで、
国債を買入れざるを得なくなり紙幣発行の管
政府短期証券と国債を増発し、それをライヒス
理能力を失ったのである。その結果、ドイツは
バンク(中央銀行)の買い入れでファイナンス
ハイパーインフレーションを引き起こしたの
した。戦争中のドイツのインフレ率はイギリス、
である(注6)。
フランスとそれほど違わなかったが、終戦後の
ドイツのハイパーインフレーションは、1923
1922-23 年に歴史に残るハイパーインフレーシ
年 11 月に土地・農地、工場を担保にした貸出
ョンを経験した。
債権を保有するレンテンバンクが、1ドル=
1919年6月にベルサイユ講和条約が結ばれた。
4.2 レンテンマルクにぺッグして、銀行券を発
そこでは、ドイツはアルザス、ロレーヌ、ザー
行し、その後、1兆ライヒスマルク=1 レンテ
ル、シレジア工業地帯を割譲、武器輸出禁止、
ンマルクの固定交換比率で通貨を交換すると
鉄道貨車と商船の引渡し、その他連合国側の被
いうデノミを行った結果、1ヶ月以内に奇跡的
害額に応じた賠償金を支払うという条件を飲
に収束した。
まされた。この賠償金額は 1921 年5月のロン
富田(2006)によれば、ハイパーインフレー
ドン賠償委員会で決定された。賠償金総額は
ションの収束は為替が安定化したからでもな
1320 億マルクで 1913 年のドイツの国民所得の
く、通貨供給が制御できたからでもなく、財政
2.5 倍に上った。支払方法は毎年 20 億マルクに
赤字が抑制できたからである。すなわち、歳出
加えて、1921 年 5 月以後は輸出の 26%相当の
削減が安定化のための必要条件であったとし
支払いを年 4 回行い、37 年間で元利返済を行う
ている。
という極めて厳しい内容であった。
ドイツはアルザス、ロレーヌなど有数の工業
このドイツのハイパーインフレーションと
地帯と商船の9割を失い、輸出に対して 26%の
その後のナチス党の台頭、第二次世界大戦へと
関税をかけられては、賠償金を順調に支払うこ
つながる一連のエピソードは、戦勝国である連
とは不可能であった。1921 年 12 月にはドイツ
は賠償金支払停止を訴えたが、英仏間での合意
(注6)ドイツやハンガリーなどのハイパーインフレーション
の拡大メカニズムについては Cagan(1956)や
Sargent(1986)で詳しく分析されている。ドイツのハイ
パーインフレーションは1923年11月にはピークに達し、
物価は 1913 年からの 10 年間で1兆倍に達し、
ベルリン
証券取引所のコールレートも年率 10950%に達していた。
ドイツはハイパーインフレーションによって国内での
マルク建て政府債務は解消できたが、ドイツ政府債務の
大半は外貨建ての賠償金であり、その債務はハイパーイ
ンフレーションによるマルクの下落によってむしろ増
加したと考えられる。
が得られず、1932 年のローザンヌ協定まで賠償
金問題は解決しなかった。その間、ドイツ・マ
関しては Feinstein et al.[1997]を参照。
(注5)フランスをハイパーインフレーションの瀬戸際から救
ったエピソードはポアンカレの奇跡として知られてい
る。このエピソードを分析したものとして Sargent
[1986]第4章がある。
~6~
合国にも大きな教訓を残した。普仏戦争の仕返
シェヴィキ政府が帝政ロシア時代に内外で発
しとばかりに、莫大な賠償金を要求したフラン
行された国債の債務放棄を宣言した結果、新た
ス政府の政策は厳しく批判されることになる。
な財政赤字は国立銀行券で調達せざるを得な
その結果、第二次世界大戦の敗戦国である、ド
くなったという事情がある。
イツ、日本、イタリアに対して連合国は多額の
しかし、ボリシェヴィキ政府の債務放棄宣言
(注7)
賠償金を請求することはなかった
。
にもかかわらず、帝政ロシアが発行した外債の
金利は急騰せず、価格も暴落しなかった。
(2)帝政ロシアからソビエト連邦へ
それは、国際投資家はロシア革命が短期に終
もう一つ第一次世界大戦をめぐるエピソー
わる可能性、国際金融市場での資金調達を再開
ドで忘れてはならないのはロシア革命の発生
するのであれば帝政ロシアの債務に関しても
と、革命政府によるロシア・ロマノフ王朝発行
何らかの支払い義務を負うべきであり、負わざ
の国債に関する債務放棄宣言である。
るを得ない、という見方をとっていたからであ
連合国側に属した帝政ロシア政府(1917 年 2
る。
月以後は革命政府)は、1914 年の開戦から 1918
しかし結局、ソビエト連邦は 20 世紀を通し
年6月までに 541 億ルーブルの戦費を支出した。
て、この債務不履行を続けた。ある程度の規模
これは 1913 年の経常歳出の 17.6 年分に相当す
のある国の 20 世紀における完全なソブリンデ
ると言われている。帝政時代の戦費調達は、政
フォルトとしてはこの例が唯一のものである。
府短期証券、国債、外債の発行などの手段が使
このエピソードはソブリンデフォルトを実行
われた。1917 年 10 月革命で成立したソビエト
し、完結するためには、相当の国力、軍事力が
(ボリシェヴィキ)政権は戦費をすべて国立銀
背景になければならないことを教えてくれて
行(中央銀行)券の増発で調達した。ボリシェ
いる。
ヴィキ政権は 1918 年 3 月ドイツと単独講和条
約を結び、第一次世界大戦から離脱した。その
4.21 世紀のユーロ問題への視点
間、ソ連では 1913 年物価水準に対して、1924
年2月には 171 億倍にまで増加した。
これまで観てきたような歴史の大きな流れ
この背景には、1917 年 10 月革命直後にボリ
の中で昨今のユーロ問題を考えると、現在問題
(注7)2010 年 10 月 4 日の毎日新聞朝刊によると、「ドイツ
財務当局は 2010 年 10 月 3 日、第一次大戦の敗戦を受け
たベルサイユ条約(1919 年)で負った賠償金を大戦終結
から 92 年ぶりに完済した。ドイツの東西分断時代、国際
協定で賠償金の返済が猶予されていたため、支払いが長
期に及んでいた。今回、返済されたのは、東西統一から
20 年にあたる3日に支払期限を迎えた総額 7500 万ユー
ロ(約 86 億円)分。賠償金の公債を保有する債権者にこ
の残債分が送金された。ドイツが第一次大戦の敗戦で多
額の賠償金を負ったことは、ナチスが台頭する理由にも
なった。ドイツは第二次大戦の敗戦でも賠償金を負った
が、1988 年に完済している」ということである。
になっているギリシャ、アイルランド、ポルト
ガル、スペインなどの国がソブリンデフォルト
を宣言して、長期にわたって国際金融界から締
め出されてしまうことに耐えられるとは到底
考えられない。また、それらの国がヨーロッパ
中央銀行(ECB)や IMF から融資を受けて、金
融機関に資本注入を行うことはあっても、本格
的なソブリンデフォルトを受け入れる準備は
~7~
金融機関の側にも無いと判断される。
タイプの議論であると言わざるを得ない。すなわ
歴史的に見て、完全に政府債務不履行を実施
ち、その可能性はほとんどないと考えられる。
したのは 1797 年のフランス革命政府がブルボ
ン王朝の国債をデフォルトした例と 1918 年の
5.終わりに
ロシア革命での帝政ロシア時代の国債をデフ
ォルトした例の2つしかない。これらの例は政
治革命によって旧政府とは全く違った政府が
本論文を通して確認できたことは、ソブリン
誕生したということであって、そのような時に
デフォルトが発生する可能性があるという議
のみ国民も納得し、外国投資家もその現実を受
論は、財政規律を持たせるための方便としては
け入れたということである。
意味があるが、実際に債務放棄を意味するデフ
ォルトを起こすことは想像以上に難しいとい
現在のように国際協調体制が出来ており、
うことである。
IMFも1990年代以後の度重なる金融危機で対応
が出来るようになってきた状況では、当該国が
例えば、日本政府が財政破綻して、国債の利
デフォルトを宣言して、債務負担から解放され
払いおよび償還ができないと宣言したとする。
たいという願望は聞き入れられない。想像がつ
当然ながら、国債の主要な保有主体は金融機関
く範囲内で最も起こりそうなことは財政危機
であり、彼らの資産の相当額が日本国債で占め
に陥った国に対して IMF や ECB が財政規律・金
られているとすれば、多くの金融機関は破綻す
融規律を導入させ、財政を立て直し、一時的な支
る。金融機関が破綻すれば、個人の銀行預金は
払猶予などを認めることはあっても、基本的には
ペイオフ処理の対象となり、1000 万円を超え
自らが負った債務についてこつこつと返済を迫る
る預金が返ってくる保証はない。また、金融機
というとこであろう。
関の破綻は、一般企業の資金調達にも影響を与
え、連鎖倒産を生む可能性が高い。政府はこの
短期的なマクロ経済問題に関心のある論者の中
状況を放置できず財政出動によって救済しよ
からは、ギリシャやアイルランド、スペインなど
うとするが、すでに財政破綻しており、増税の
のユーロ圏の国は、債務危機の影響を他のユーロ
可能性も低いので、IMF などの国際機関から条
諸国に及ぼさないためにも、そして、自国通貨の
件付きの融資を受けざるを得なくなる。円の価
切り下げによる輸出振興を行い、経常収支の改善
値は暴落し、資産家は資産を外国に移すために
を図るためにも、ユーロ圏から一時的にでも離脱
資本逃避が起こるだろう。
こう考えてくると、国民は速やかにそのよう
すればどうかという議論が出ている。
ユーロという単一通貨の導入は大きな社会実験
な無能な政府を民主主義的な選挙によって交
であり、ユーロランドあるいはヨーロッパ合衆国
代させ、より現実的で理性的な財政・金融政策
という大きな目標に向かってようやく動き出した
が実施されることを望むだろうし、そもそもそ
ところである。
現在直面している程度の金融危機、
のような状況に陥る前に状況の改善をはかる
財政危機でユーロからの離脱を勧め、ユーロ圏の
だろう。
デフォルトによって引き起こされる様々な
崩壊を予測することは、全く木を見て森を見ない
~8~
混乱まで考えると、それを容認することは到底
考えられない。現在の国際金融の相互依存体制
の下で、民主主義的に選ばれた政府には破産す
る自由はほとんど与えられていないのである。
~9~
本論文の作成にあたっては、みずほ証券高田創氏より様々なご教示をうけた。また中央大学富
田俊基教授からは著書を通して多くのことを学ばせていただいた。記して感謝したい。また、
本論文における意見は筆者の個人的見解であり、あり得べき誤りは筆者の責任に帰するもので
ある。筆者の所属している大学、研究機関の公式見解を示すものではない。
[参考文献]
北村行伸 [2010]「やさしい経済学
国債管理の歴史と教訓(1)-(8)」、日本経済新聞、2010 年 10 月 4 日-14 日.
白井さゆり[2009]『欧州迷走』、日本経済新聞社
白井さゆり[2010]『欧州激震』、日本経済新聞社
高田創、柴崎健、石原哲夫[2010]『世界国債暴落』、東洋経済新報社
玉置紀夫[1994]『日本金融史』、有斐閣
富田俊基[2006]『国債の歴史』、東洋経済新報社
日本経済新聞社(編)[2010]『ユーロが危ない』、日経ビジネス人文庫
みずほ総合研究所(編)[2010]『ソブリン・クライシス』、日本経済新聞社
Cagan , Phillip [1956] “The Monetary Dynamics of Hyperinflation”, in Milton Friedman (ed) Studies in the
Quantity Theory of Money, The University of Chicago Press. pp. 25-117.
Dickson, P.G.M.(1967) The Financial Revolution in England, Macmillan.
Feinstein, Charles H., Temin, Peter, and Toniolo, Gianni.[1997] The European Economy Between the Wars,
Oxford University Press.
Makinen, Gail E. and Woodward, G. Thomas [1990] “Funding crises in the Aftermath of World War I”, in
Dornbusch, Rudiger and Draghi, Mario.(eds) Public Debt Management: Theory and History, Cambridge
University Press., pp.153-190.
Mauro, Paolo and Yafeh Yishay.[2003] ”The Corporation of Foreign Bondholders”, IMF Working Paper,
WP/03/107.
Mauro, Paolo, Sussman, Nathan, and Yafeh, Yishay [2006] Emerging Markets and Financial Globalization:
Sovereign Bond Spreads in 1870-1913 and Today, Oxford University Press.
Reinhart, Carmen M. and Rogoff, Kenneth,S.[2009] This Time Is Different: Eight Centuries of Financial
Folly, Princeton University Press.
Sargent, Thomas J.[1986] Rational Expectations and Inflation, Harper & Row.
Smethurst, Richard J.[2007] From Foot Soldier to Finance Minister Takahashi Korekiyo, Japanese Keynes,
The Harvard University Asia Center. (邦訳『高橋是清 日本のケインズその生涯と思想』、鎮目雅人、早川
大介、大貫摩里(訳)、東洋経済新報社、2010 年 10 月)
Suzuki,Toshio[1994] Japanese Government Loan Issues on the London Capital Market 1870-1913. The
Athlone Press.
Lessons from History of Sovereign Risk……………………………..…………….……………………….Yukinobu Kitamura
We can learn some lessons from history of sovereign risk in the London Capital Market in the late 19th century and that of
aftermath of World War I in Europe. The former period was characterized as the introduction of the gold standard and
reduction of risk premium of emerging countries.
The latter period created economic and political messes because of
worsening international relationship and sticking too much to the idea of the gold standard. These episodes provide some
ideas as to how to think about the Euro crisis recent years.
~9~
図表1 ロンドン市場での国債の市場価値(1875年、1905年)
借入金合計(100万ポンド)
アルゼンチン*
オーストラリア*a
オーストリア
ベルギー
ブラジル*
英国
ブルガリア
カナダ*
ケープタウン
チリ*
中国*
キューバ
デンマーク
エクアドル
エジプト*
フランス
ドイツ
ギリシャ*
ハンガリー*
インド
イタリア
日本*
メキシコ*
英領ナタール
オランダ
ノルウェー
ペルー
ポルトガル*
プロシア
ロシア*
スペイン
スウェーデン*
スイス
トルコ*
米国
ウルグアイ*
ベネズエラ
その他b
新興市場合計
合 計
イギリスを除く合計
1875
1905
16.07
43.46
199.45
27.27
19.80
709.71
n.a.
21.63
0.93
7.99
0.50
0.28
1.82
1.82
56.06
756.74
n.a.
4.75
23.14
84.48
35.93
3.05
27.47
0.31
79.79
n.a.
11.58
66.15
n.a.
151.37
167.64
1.96
n.a.
147.24
347.79
3.21
6.69
22.23
70.33
227.06
134.28
n.a.
70.61
839.50
9.34
50.27
38.74
17.42
38.71
7.20
7.26
n.a.
86.93
734.96
86.47
23.51
65.23
145.57
322.78
62.38
46.95
19.12
98.02
6.91
n.a.
20.79
246.94
376.74
31.76
9.28
13.80
57.24
48.74
20.56
6.11
23.48
505.66
3048.30
2338.59
1020.07
4065.00
3225.50
全体の割合(%)
1875
1905
0.53
1.43
6.54
0.89
0.65
23.28
n.a.
0.71
0.03
0.26
0.02
0.01
0.06
0.06
1.84
24.83
n.a.
0.16
0.76
2.77
1.18
0.10
0.90
0.01
2.62
n.a.
0.38
2.17
n.a.
4.97
5.50
0.06
n.a.
4.83
11.41
0.11
0.22
0.73
16.59
100.00
76.72
1.73
5.59
3.30
n.a.
1.74
20.65
0.23
1.24
0.95
0.43
0.95
0.18
0.18
n.a.
2.14
18.08
2.13
0.58
1.60
3.58
7.94
1.53
1.16
0.47
2.41
0.17
n.a.
0.51
6.07
9.27
0.78
0.23
0.34
1.41
1.20
0.51
0.15
0.58
25.09
100.00
79.35
イギリスを除いた全体の割合(%)
1875
1905
0.69
1.86
8.43
1.17
0.85
n.a.
n.a.
0.92
0.04
0.34
0.02
0.01
0.08
0.08
2.40
32.36
n.a.
0.20
0.99
3.61
1.54
0.13
1.17
0.01
3.41
n.a.
0.50
2.83
n.a.
6.47
7.17
0.08
n.a.
6.30
14.87
0.14
0.29
0.95
2.18
7.04
4.16
n.a.
2.19
n.a.
0.29
1.56
1.20
0.54
1.20
0.22
0.23
n.a.
2.70
22.79
2.68
0.73
2.02
4.51
10.01
1.93
1.46
0.59
3.04
0.21
n.a.
0.64
7.66
11.68
0.98
0.29
0.43
1.77
1.51
0.64
0.19
0.73
21.62
n.a.
100.00
31.63
n.a.
100.00
(注) アスタリスク(*)は1870年から1913年までのわれわれの「新興市場」のサンプルに含まれる国々であることを示す。
a データの制限から、オーストラリアの資本市場化については、この後の章ではクィーンズランドの資本市場の
スプレッドを用いている。
b 「その他」には、アンティグア、バルバドス、ボリビア、英領コロンビア、英領ギアナ、セイロン、コロンビア、
コスタリカ、ダニューブ公国、ゴールド・コースト、グレナダ、グァテマラ、ホンジュラス、香港、ジャマイカ、
リベリア、シャム、シエラ・レオネ、サンタ・ルチアとトリニダードを含む。
(出所) Investor's Monthly Manual, Mauro, et al. (2006), Table 2.1.
~ 10 ~
図表2 ロンドンでの日本国債の発行条件推移
クーポン
(%)
発行価格
発行額
(100万ポン
ド)
満期
(年)
発行金利
(%)
英国
コンソル金利
(%)
1870/4
9.0
98.0
1.0
13
9.2
3.20
1873/1
7.0
92.5
2.4
25
7.6
3.26
1897/6
5.0
101.5
4.4
53
4.9
2.44
1899/6
4.0
90.0
10.0
55
4.4
2.54
1902/10
5.0
100.0
5.1
55
5.0
2.96
1904/5
6.0
93.5
5(10)
7
6.4
2.78
1904/11
6.0
90.5
6(12)
7
6.6
2.84
1905/3
4.5
90.0
15(30)
25
5.0
2.74
1905/7
4.5
90.0
10(30)
25
5.0
2.77
1905/11
4.0
90.0
6.5(25)
25
4.4
2.82
1907/3
5.0
99.5
11.5(23)
40
5.0
2.92
1910/5
4.0
95.0
11.0
60
4.2
3.08
年 月
(注1) 発行金利はクーポン/発行価格による簡略計算。
(注2) 1897年6月と1902年10月の5%国債は、内国債にポンドによる元利金支払いの
裏書を付けてロンドン市場に売却した際の条件。
(注3) 発行額の()の計数は、ロンドン市場を含むニューヨーク、ドイツ、パリ市場での
同時起債額の合計額。
(注4) 1910年5月発行の4%国債は、このほかにパリで発行価格95.5%で4.5億フラン
(1781万ポンド)が起債された。
(出所) Suzuki(1994)、NBER Macrohistory, m13041b,c. 富田(2006)図表8-8.
~ 11 ~