農業インターン (3 級) 練習問題

農 業 技 術 検 定
農業インターン
(3 級)
練習問題
編集
北海道高等学校農業技術検定推進委員会
発行
北海道高等学校長協会農業部会総務委員会
-1-
[ 農業基礎3級 ]
1
次の中で、好光性種子はどれですか。
①レタス
②キャベツ
③ダイコン
④スイカ
2
次の中で、高温、長日条件下で花芽分化が促進される植物はどれですか。
①ホウレンソウ
②イネ
③ソバ
④キク
3
次のA~Fの記述の中で、土壌中の腐植質の特徴として妥当なもののみをすべ
て挙げているのはどれですか。
A:生物の遺体などが分解されてできた土壌有機物である。
B:土壌中に生息する微生物によって容易に分解される。
C:団粒構造になりにくい。
D:電気的に+と-両方の部分をもつ。
E:一般に暗黒色をしている。
F:一般に赤茶色をしている。
①A、F
②A、D、E
③B、C、E
④A、B、D、E
4
次の中で 、鉱物粒子として 、左から大きい順番に並んでいるものはどれですか 。
①れき>粗砂>細砂>シルト>粘土
②れき>粗砂>シルト>細砂>粘土
③シルト>れき>粗砂>細砂>粘土
④シルト>れき>細砂>粗砂>粘土
-2-
5
次の中で、発芽の3条件として正しいものはどれですか。
①水分・酸素・温度
②水分・光・温度
③温度・水分・肥料
④湿度・光・温度
6
次の中で、きれいな川にいる水生生物を選びなさい。
①カワゲラ類
②イトミミズ類
③赤色ユスリカ類
④ミズムシ
7
肥よくが高い土壌に植生する植物(雑草)を選びなさい。
①ススキ
②スギナ
③スベリヒユ
④チガヤ
8
次の雑草で、酸性土壌に強い雑草を選びなさい。
①ハコベ
②スミレ
③トウダイクサ
④ハッカ
9
テンシオメータで土壌の水分量を測定するとpF4.5であった。
この時の作物の状態で正しいものを選びなさい。
①水を吸収することができずに枯死する状態
②土中の空気が不足で湿害を受ける状態
③容易に水を吸収することができ生育が良好な状態
④水を吸収しにくくなり生育がおとろえる状態
-3-
10
次の作物の中で長日作物ではないものを選びなさい。
①ダイコン
②コムギ
③ホウレンソウ
④イネ
11
イネの出穂後の診断で「多収穫なイネの条件」にあてはまらないものを選びな
さい。
①穂長は長いほうがよい。
②稈長の基部は太くて短いほうがよい
③節間長では第1節間は長いほうがよい。
④葉身長は長いほうがよい
[ 作物3級 ]
1
イネに関する次の記述の中で、正しいものはどれですか。
①栽培イネの起源は、オリザペレニスという野生種から発生し、我が国に鎌倉時
代に伝来した。
②イネの草型には、日本型・ジャワ型・インド型の3つがある。
③一般には、種まきは3月上旬、収穫は11月下旬がふつうである。
④イネの一生は、草丈を伸ばして分げつをふやす生殖成長期と穂をつくって実を
結ぶ栄養成長期とに分けられる。
2
アジアイネの特徴について正しいものはどれですか。
形
質
日本型
インド型
ジャワ型
(ジャポニカ)
(インディカ)
(ジャバニカ)
稈長
短い
(A)
長い
止葉の形
狭くて細い
広くて長い
広くて(B)
分げつ
(C)
多い
少ない
のぎ
無
無
多
もみの形と大小
短粒で丸い
(D)で細い
大粒でやや丸い
低温抵抗性
(E)
弱い
やや強い~中間
-4-
A
3
B
C
D
E
①
短
い
長
い
多
い
短
粒
強
い
②
短
い
長
い
少ない
長
粒
弱
い
③
長
い
長
い
多
い
長
粒
強
い
④
長
い
細
い
少ない
長
粒
強
い
ムギに関する次の記述の中で、誤っているものはどれですか。
①ムギは寒さに強く、オオムギよりコムギの方が寒さに強い。
②ムギは20℃以上の暑さにも強く、分げつの発生も旺盛である。
③ムギは過湿に弱い。
④ムギは酸性土壌に弱く、オオムギよりコムギの方が酸性に強い。
4
ダイズの結きょう率を低くする環境条件として誤っているものはどれですか。
①開花・着きょう期の低温
②水分不足
③日照不足
④落葉期の長雨
5
ジャガイモのモザイク病を媒介する害虫はどれですか。
①ニジュウヤホシテントウ
②ヨトウガ
③ハスモンヨトウ
④アブラムシ
6
馬鈴薯栽培における培土の効果として誤っているものはどれですか。
①倒伏防止
②除草効果
③緑化防止
④茎葉処理
-5-
7
サツマイモの栽培の中で「つるぼけ」を起こす原因となる肥料成分はどれです
か。
①窒素
②リン酸
③カリ
④苦土
8
次の中で、根粒菌と共生する作物はどれですか。
①イネ
②小麦
③スイートコーン
④大豆
9
次の①~④は 、耐酸性の強い順に並べたものである 。正しいものを選びなさい 。
強
弱
①大豆-水稲-大麦
②大麦-水稲-大豆
③水稲-大豆-大麦
④水稲-大麦-大豆
10
麦についての説明の中で、誤っているものを選びなさい。
①秋まき性品種を春にまくと出穂しない。
②鎮圧は、霜柱による根の浮き上がりを防ぐ。
③グルテン含有量の多い小麦粉を強力粉という。
④統計上、コムギ、6条オオムギ、ハダカムギ、エンバクを四麦として取り扱っ
ている。
[ 野菜3級 ]
1
次の中で、アブラナ科野菜の組み合わせとして正しいものを選びなさい。
①ハクサイ、ホウレンソウ、カブ
②ハクサイ、ニラ、アスパラ
-6-
③ハクサイ、ブロッコリー、ダイコン
④ハクサイ、カリフラワー、セルリー
2
ダイコンを栽培し、根の肥大・成熟期に中心部で養分欠乏がおこり空げき化し
た症状をおこしたものを何といいますか。
①すいり
②あみいり
③抽だい
④岐根
3ある薬剤を使用した場合の希釈倍率として正しい値を求めなさい。
①希釈倍率2000倍で40リットルの薬液を作るためには、10グラムの薬剤
原液が必要である。
②希釈倍率2000倍で30リットルの薬液を作るためには、10グラムの薬剤
原液が必要である。
③希釈倍率2000倍で20リットルの薬液を作るためには、5グラムの薬剤原
液が必要である。
④希釈倍率2000倍で10リットルの薬液を作るためには、5グラムの薬剤原
液が必要である。
4
ハクサイの根こぶ病の説明として誤っているものを選びなさい。
①高温多湿の状況で多く発生し、株全体が軟化・腐敗する。
②病原菌は、土壌伝染性である。
③根がこぶ状にふくれ地上部は黄変・枯死する。
④酸性土壌では発生が多くなる。
5
キュウリの変形果にあてはまらいないものを選びなさい。
①しりぶとり果
②しりぼそり果
③空どう果
④まがり果
-7-
6
野菜とその属する科の組合せとして正しいものはどれですか。
ウリ科
7
アブラナ科
セリ科
ユリ科
①
キュウリ
キャベツ
ゴボウ
ピーマン
②
キュウリ
レタス
ゴボウ
タマネギ
③
カボチャ
キャベツ
ニンジン
タマネギ
④
カボチャ
レタス
ニンジン
ピーマン
ナスの整枝方法として最も適しているものはどれですか。
①直立1本仕立てにすることが多い。
②主枝の一番花の下から出た側枝2本を伸ばし、3本仕立て、または2本仕立て
とする。
③第1果のついた節から出る2~3本の分枝を主枝として伸ばす。
④親づる1本仕立ては子づるを早めに除去し、子づる仕立ては親づるを4~5節
で摘心して、子づるを2~3本残す。
8
次の病気の中で、細菌が病原であるものはどれですか。
①青枯れ病
②灰色かび病
③モザイク病
④輪紋病
9
トマトの栽培において石灰欠乏が主原因の生理障害はどれですか。
①乱形果
②空洞果
③すじ腐れ果
④しり腐れ果
10
次の中で、キャベツの生理障害はどれですか。
①チャボ球
②リーフィー
③ボトニング
④ヒュージーヘッド
-8-
[ 草花3級 ]
1
1・2年草について誤っているものはどれですか。
①1年草は 、種子をまいてから 、開花・結実・枯死までが1年以内のものをいう 。
②1年草は 、「秋まき」と「春まき」に分類される。
③非耐寒性1年草(秋まき1年草)は、暑さに強い性質がある。
④2年草は、1年以内に開花し、2年以内に結実、枯死する。
2
宿根草の特徴について誤っているものはどれですか。
①品種や遺伝形質の維持が難しい。
②原産地は温帯、亜熱帯、熱帯である。
③さし芽や株分けなどの栄養繁殖が一般的である。
④長年にわたって株が残って生育を続ける。
3
4
球根類について以下の組み合わせのうち誤っているものはどれですか。
①りん茎
―
ユリ
②球
茎
―
グラジオラス
③塊
茎
―
チューリップ
④根
茎
―
カンナ
花木に分類されないものはどれですか。
①バラ
②ポトス
③アジサイ
④ツバキ
5
発芽の3条件についてあてはまらないものは次の中でどれですか。
①水分
②温度
③酸素
④光
-9-
6
キクの挿し穂を冷蔵することがありますが、その理由で正しいものはどれです
か。
①病気の発生が少なくなるため
②草丈の伸長が良くなるため
③挿し穂についている害虫を殺すため
④花が大きく咲くため
7
次の球根の中で、図のような繁殖法をとるものはどれですか。
①ダリア
②チューリップ
③フリージア
④ユリ
8
次の鉢の説明で誤っているものはどれですか。
①4号鉢とは、上面の直径が12cmのものである。
②プラスチック鉢は、素焼き鉢と比べて日光で劣化しやすい。
③4号鉢とは、鉢の高さが12cmのものである。
④プラスチック鉢は、壁面から水が蒸発せず、乾燥害の回避効果が高い。
9
次の中で、明発芽種子の組み合わせはどれですか。
①インパチェンス
②プリムラ
シクラメン
③コスモス
ハボタン
④マリーゴールド
10
コリウス
オダマキ
カンパニュラ
ジキタリス
サルビア
ヒマワリ
シクラメンが出荷近くに灰色カビ病を発生した場合、次のうち間違った対処法
はどれですか
①夜間の温度を下げる。
②空中の湿度を下げる。
③かん水をひかえる。
④喚気を十分に行ないながら暖房する。
- 10 -
[ 果樹3級 ]
1
2
栽培地の気候による分類について正しいものはどれですか。
①熱帯果樹
―
ビワ
②亜熱帯果樹
―
ブドウ
③温帯果樹
―
モモ
④寒冷地果樹
―
カンキツ
果樹の成長について正しいものはどれですか。
①幼木期は枝・葉・根などの栄養生長がさかんである。
②幼木期は花芽分化など生殖生長がさかんである。
③成木期は栄養生長がさかんである。
④成木期は栄養生長、生殖生長ともにさかんである。
3
花芽分化の要因の中で、あてはまらないものはどれですか。
①日照
②気温
③降雨
④日長
4
受粉樹の条件として正しいものはどれですか。
①主品種に親和性がないもの。
②開花期が主品種と同じか、少し早いもの。
③完全花粉が少ないもの。
④主品種と異なる管理を必要とするもの。
5
りんごの品種でないものはどれですか。
①甲州
②ふじ
③王林
④ジョナゴールド
- 11 -
6
次の中で、常緑性果樹の組み合わせはどれですか。
①モモ
クリ
②カンキツ
③クルミ
④カキ
7
ビワ
オウトウ
スモモ
人工授粉の適期はどれですか。
①開花の10日前
②満開期の10日前
③満開期の直前
④満開期2~3日後
8
次の図の中で、モモやウメで良く採用されている整枝法と樹形はどれですか。
(注
①
A:主幹
B:主枝
C:亜主枝
②
③
- 12 -
D:側枝)
④
9
次の図の接木の方法はどれですか。
①切り接ぎ
②T字芽接ぎ
③腹接ぎ
④そぎ芽接ぎ
10
ブドウの花ぶるいの防止策として誤っているものはどれですか。
①窒素肥料の追加
②花穂の切り込み
③ホウ素の散布
④開花前の摘心
11
ブドウのジベレリン処理の目的を次の中から選びなさい。
①果実の成熟を遅らせる促進
②果実数の増加
③果実の生理的落果の防止
④果実の無核化
[ 農業機械3級 ]
1
プラウでの耕深調節を行うパーツを選びなさい。
①下部リンク
②クランクピン
③上部リンク
④クロスシャフト
2
牧草などの飼料作物を収穫する際の作業機械の使用順として正しく並べたもの
はどれか選びなさい。
- 13 -
①フォレージハーベスタ
②モーア
→
③ヘイテッダ
ヘイベーラ
→
ヘイレーキ
ヘイテッダ
→
ヘイレーキ
→
ヘイベーラ
→
→
ヘイレーキ
→
ヘイベーラ
モーア
④フォレージハーベスタ
3
→
→
ヘイテッダ
→
ヘイレーキ
工具とその使用説明で誤っているものを選びなさい。
①ボルト、ナットなどのねじ類締め付け、取り外し・・・スパナ、レンチ
4
②各種ねじ類の締め付け、取り外し
・・・ドライバー
③針金、銅線などの切断など
・・・ニッパ
④部品寸法などの正確な測定
・・・プーラ
次の作業機の中で 、
「 病害虫防除 」に用いられる作業機はどれかを選びなさい 。
①ブームスプレーヤ
②デイスクハロー
③マニュアスプレッダ
④ビートハーベスタ
5
次の作業機の中で、たねまきを「散播」で行うための作業機を選びなさい。
①ドリル
②移植機
③プランタ
④ブロードキャスタ
6
エンジンは膨張行程でのみ力が加わるため、エンジンのみでは一定の回転速度
を保つ事ができない。一定の回転速度を保つ役割がある部品はどれですか。
①キャブレタ
②フライホイール
③シリンダヘッド
④点火プラグ
- 14 -
7
農地の排水溝掘りに使われる機械はどれですか。
①カルチパッカ
②はつ土板プラウ
③トレンチャ
④スプリンクラ
8
はつ土板プラウの耕深を調整するために、調節する部位はどれですか。
①チェックチェーン
②レベリングシリンダ
③リフトアーム
④上部リンク
9
厚さを調整し一度はさむとレバーを握らずともロックするプライヤーはどれで
すか。
①
10
②
③
④
次の中で、引火点の一番低い燃料はどれですか。
①ガソリン
②軽油
③灯油
④重油
[ 農業経営3級 ]
1 次の中で、我が国の農業の特徴について誤っているものはどれですか。
①一戸当たりの耕作面積が広い。
②稲作中心の農業である。
③第2種兼業農家が多い。
④単位面積当たりの投下労力が多い。
- 15 -
2
次の文の(
)にあてはまる組合せとして妥当なものはどれですか。
-日本の食糧自給率-
わが 国の 食糧自給率は(A)水準で横ばい状況にあり、平成 14 年度の供給熱量
自給率は(B)%、穀物自給率では(C)となっている。
3
A
B
C
①
高い
80
40
②
低い
40
58
③
低い
40
28
④
低い
38
18
食料・農業・農村基本法の基本理念として誤っているものはどれですか。
①食料の安定供給の確保
②国土保全などの農業の多面的な機能の発揮
③農業の持続的発展
④農家全体の直接的な保護
4
農産物の商品的特性として誤っているものはどれですか。
①品質や規格の統一が難しい。
②需要の代替性が小さい。
③需要の価格弾力性が小さい。
④需要の所得弾力性が小さい。
5
農家所得の計算式で正しいものはどれですか。
①農外所得+農業所得
②農家所得-租税公課
③農業粗収益-農業経営費
④農業粗収益-租税公課
6
日本のセーフガードが発動されていない国はどれですか。
①中国
②タイ
③韓国
④米国
- 16 -
7
農業所得率の計算式で正しいものはどれですか。
①農業粗収益÷経営耕地面積(a)×100
8
②農業所得
÷経営耕地面積(a)×100
③農業所得
÷農業粗収益
④農業所得
÷家族従事者
×100
農業協同組合の原則として誤っているものはどれですか。
①教育活動促進の原則
②加入自由の原則
③社会的運営の原則
④出資配当制限の原則
9
食料・農業・農村基本法の目指しているものについて誤っているものはどれで
すか。
①食料の安定供給の確保
②農村の振興
③多面的機能の十分な発揮
④生産性と所得の農工格差の是正
10
資産の分類について 、「建物」は次のどの分類に当てはまりますか。
①当座資産
②繰延資産
③流動資産
④固定資産
[ 農業とくらし3級 ]
1
地球温暖化の原因となる温室効果ガスの種類についてあてはまらないものはど
れですか。
①二酸化炭素
②メタン
③フロン
④窒素
- 17 -
2
自然生態系における組み合わせとして誤っているものはどれですか。
①緑色植物-生産者
②微生物-分解者
③草食動物-一次消費者
④肉食動物-二次分解者
3
水生昆虫ではないものはどれですか。
①タイコウチ
②ミズカマキリ
③コオロギ
④ゲンゴロウ
4
我が国の国土の約何%が森林でおおわれているか、正しいものを選びなさい。
①約50%
②約55%
③約60%
④約65%
5
「水鳥やその他の動植物の生息地として国際的に大切な湿地を保全する」
この条約は何という条約ですか。
①ワシントン条約
②ラムサール条約
③バーゼル条約
④ウィーン条約
6
オゾン層の破壊について、次の文章のうち誤っているものはどれですか。
①オゾン層は地球上空の成層圏に存在する。
②フロンは現在でも冷蔵庫の冷媒やスプレーの噴射剤などのため、生産されてい
る。
③オゾンホールは南極の上空で観測されている。
④オゾン層は紫外線を吸収する作用を持っている。
- 18 -
7
我が国では、酸性土壌やある肥料分の不足、アルミニウム害によって、作物生
産は強く制限されていた。この問題を解決したのが、ある肥料分の大量施用であ
る。それは次のうちどれですか。
①窒素
②リン酸
③カリ
④マグネシウム
8
グランドカバープランツの機能として誤っているものはどれですか。
①雑草の抑制
②地力の増進
③害虫の殺虫効果
④土壌浸食の制御
9
有機物による水の汚染を調べるのに適しているのはどれですか。
①COD
②SPM
③DO
④EC
10 砂漠化を進める主な原因ではないものはどれですか。
①不適切なかんがい
②家畜の過放牧
③人口の増加
④交通渋滞
11
水鳥やその他の動植物の生息地として国際的に大切な湿地を保全する条約が、
1971年に制定され、日本は1980年に加入している。この条約は次のどれ
ですか
①ワシントン条約
②ウイーン条約
③生物多様性条約
④ラムサール条約
- 19 -
正解と解説
[ 農業基礎3級 ]
1
正解①
解説:好光性種子はレタス、ミツバ、シソ、ゴボウ、タバコなど
2
正解①
解説:長日植物はホウレンソウ、コムギ、オオムギ、レタス、ダイコンなど
3
正解②
解説:○
4
A:生物の遺体などが分解されてできた土壌有機物である。
×
B:土壌中に生息する微生物によって容易に分解される。
×
C:団粒構造になりにくい。
○
D:電気的に+と-両方の部分をもつ。
○
E:一般に暗黒色をしている。
×
F:一般に赤茶色をしている。
正解①
解説:鉱物粒子の大きい順番
れき
5
>
>
細砂
>
シルト
>
粘土
正解①
解説:発芽の3条件
6
粗砂
水分
酸素
温度
正解①
解説:汚い川にいる生物が②と③。④はやや汚れている川にいる生物。カワゲ
ラ類、ヒラタカゲロウ類、ヒゲナガカワトビケラ類、ヘビトンボがいる
川はきれいな川の指標生物となる
7
正解③
解説:シバ、ススキ、チガヤ、ワラビ、スギナは無施肥状態で出現する雑草で
未熟畑といえる。また、スベリヒユ、カタバミ、ザクロソウ、エノキグ
サ、キュウリグサがでる畑は肥よく度が高く塾畑といえる。
8
正解②
解説:スミレやオオツメクサ 、オオバコがある畑は酸度の強い土壌で 、① 、③ 、
- 20 -
④などがある畑は酸度が弱い土壌である。
9
正解①
解説:②はpF0~1.7。③はpF1.8~2.9。④は3.1~3.7
10
正解④
解説:イネは短日植物。
11
正解④
解説:葉身長が長いと株の内部に光が入らなくなり実りも悪くなる。ちなみに
穂長が長いと1穂のもみ数が多くなり、 稈 長の基部が長いと倒伏しやす
く、第1節間が長いのは幼穂が順調に発育したことをあらわす。
[ 作物3級 ]
1
正解②
解説:①縄文時代後期に伝来した。③種まきは4中旬、収穫は10月上旬であ
る。④草丈を伸ばして分げつをふやすのが栄養成長、穂をつくって実を
結ぶのが生殖成長期である。
2
正解③
解説:Aインディカ米の稈長は長い
3
正解②
4
正解④
Cジャポニカ米の分げつ数は多い
解説:落葉期は結きょう後にくる。
5
正解④
解説:ウイルスの媒介はアブラムシがする
6
正解④
解説:培土( 土培せ )をすることは 、イモの着生を容易にし 、緑化を少なくし 、
茎葉の倒伏防止や雑草の抑制に役立つ。また、収穫を容易にし、疫病菌
の侵入による腐敗を少なくするなどの効果もある。
- 21 -
7
正解①
解説:サツマイモは肥料が少なくてすむ作物だが、窒素が多すぎるとつるぼけ
しやすく、収量が著しく低下する。
8
正解④
解説:高等植物の根と共生して、空中窒素の固定を行う細菌の総称。代表的な
ものに、マメ科植物の根につく根粒菌がある。
9
解答③
解説:
表 作物の生育と酸性との関係
1 ある程度酸性を最適とするもの 茶、タバコ、サトイモ、陸稲、水稲
2 最適 ph は弱酸ないし中性であ 大根、カブ、甘藷、大豆、チモシー
るが、耐酸性の強いもの
10
3 耐酸性が2につぐもの
トマト、小麦、馬鈴薯、そら豆、白クローバ
4 耐酸性が3につぐもの
小豆、レンゲ、赤クローバ
5 酸性に弱いもの
大麦、ナス、エンドウ、ホウレンソウ、ネギ
解答④
解説:四麦とは、コムギと3種のオオムギ(6条オオムギ、2条オオムギ、ハ
ダカムギ)のことである。
[ 野菜3級 ]
1
正解③
解説:ホウレンソウはアカザ科 、ニラ 、アスパラはユリ科 、セルリーはセリ科 、
それ以外はアブラナ科である。
2
正解①
解説:ダイコンやカブの根身の中におきる異常の一種で、内部の細胞がだめに
なり、そのために空洞ができる。これをす入りという。収穫がおくれた
場合とか、何かの障害で肥大が停とんした場合におこりやすい。
3
正解④
解説:薬液(10000)÷希釈倍率(2000)=原液量(5)
- 22 -
4
正解①
解説:②~④の説明は根こぶ病の症状や発生原因として正しく、①の説明は、
軟腐病の症状である。
5
正解③
解説:しりぶとり果、しりぼそり果、まがり果などはキュウリの生理障害によ
り発生した変形果で 、空どう化は 、トマトなどに見られる奇形果である 。
6
正解③
解 説 : キ ュ ウ リ 、 カ ボ チ ャ ( ウ リ 科 )、 キ ャ ベ ツ ( ア ブ ラ ナ 科 )、 レ タ ス ・ ゴ
ボウ( キク科 )、ニンジン( セリ科 )、ピーマン( ナス科 )、タマネギ( ユ
リ科)
7
正解②
解 説 : ① 直 立 1 本 仕 立 て に す る こ と が 多 い 。( ト マ ト )
②主 枝 の 一 番 花 の 下
から出た側枝2本を伸ばし 、3本仕立て 、または2本仕立てとする 。
(ナ
ス ) ③第1果のついた節から出る2~3本の分枝を主枝として伸ばす 。
(ピーマン)
④親づる1本仕立ては子づるを早めに除去し、子づる仕
立 て は 親 づ る を 4 ~ 5 節 で 摘 心 し て 、 子 づ る を 2 ~ 3 本 残 す 。( カ ボ チ
ャ)
8
正解①
解説:青枯れ病(細菌 )、灰色かび病(菌類 )、モザイク病(ウイルス )、輪紋
病(菌類)
9
正解④
解説:・乱形果( 育苗期・栽培期の低温および窒素過剰による花芽分化の異常 )
・空洞果(30℃以上の高温で光線が弱いなどの条件)
・すじ腐れ果(低温や光線不足、窒素の過剰施肥、ウイルス感染、タバ
ココナジラミ)
・しり腐れ果(石灰欠乏症)
10
正解①
解 説 : チ ャ ボ 球 ( キ ャ ベ ツ )、 リ ー フ ィ ー ( ブ ロ ッ コ リ ー )、 ボ ト ニ ン グ ( ブ
ロッコリー )、ヒュージーヘッド(ブロッコリー)
- 23 -
[ 草花3級 ]
1
正解④
解説:春まきで、一年以上たってから開花、二年以内に結実、枯死する。
2
正解①
解説:品種や遺伝形質の維持が容易である。
3
正解③
解説:チューリップは、りん茎であり塊茎にはアネモネ、ラナンキュラス等が
ある。
4
正解②
解説:ポトスはサトイモ科、観葉植物に分類される。
5
正解④
解 説 : 発 芽 の 3 条 件 は 、 水 分 ( 酵 素 の 活 性 化 )、 温 度 ( 生 育 適 温 よ り 3 ~ 4 ℃
高い )、酸素(呼吸に必要)である。
6
正解②
解説:挿し穂の冷蔵の利点として、ロゼット防止や草丈の伸長が良くなること
があげられる。また冷蔵していくことで挿し穂の数量を確保することも
出来る。
7
正解④
解説:ユリ類は、りん片を1枚ずつピートモスやバーミキュライトに挿して増
やす事ができる。
8
正解③
解説:1号とは、3センチに相当し、上面の直径で示される。プラスチック鉢
は軽く丈夫で利用しやすい面も多いが、素焼き鉢と比べて日光に当たっ
ていると劣化しやすい。また壁面から蒸発しないので土が乾きにくく乾
燥害がでにくい。しかし過湿にもなりやすいので注意も必要である。
9
正解①
解説:インパチェンスやプリムラは明発芽種子である。
明発芽種子:インパチェンス
プリムラ
コリウス
- 24 -
ベゴニア
ジギタリス
オダマキ
暗発芽種子:ジニア
サルビア
シクラメン
ガザニア
ヒマワリ
アサガオ
カンパニュラコスモス
パンジー
ハボタン
マリーゴールド
はあまり光の影響を受けな
い。
10
正解①
解説:灰色カビ病は、湿度が高い条件で生じやすいので、夜温をやや高くし、
湿度を下げ、またかん水も控えめにする。こまめな喚気も有効である。
[ 果樹3級 ]
1
正解③
解説:熱帯果樹
:パイナップル、バナナなど
亜熱帯果樹:カンキツ、ビワなど
温帯果樹
:ブドウ、ナシ、モモ、カキ、クリ、ウメ
キウイフルーツ、イチジクなど
寒冷地果樹:リンゴなど
2
正解①
解説:幼木期は、枝・葉・根などの栄養器官の生長(栄養生長)がさかんで、
成木期に達すると栄養生長は徐々に弱まり、花芽分化発達・開花・受精
・果実の発育など(生殖生長)がさかんになり、老木期にはいると、栄
養生長・生殖生長ともに衰える。
3
正解④
解説:花芽分化の要因は 、日照 、気温 、降雨 、仕立て・せん定 、施肥 、摘果( 摘
花)である。
4
正解②
解説:受粉樹としては、次のような条件をそなえている必要がある。
①主品種に親和性があり、受精率が高いもの。②開花期が主品種と同じ
か、少し早いもの。③完全花粉を多く含んでいるもの。④結果がよく、
経済的価値の高いもの。⑤主品種と異なる管理を必要としないもの。
5
正解①
解説:甲州はぶどうの品種である。
- 25 -
6
正解②
解説:落葉の有無によって、落葉樹と常緑果樹を分類している。
常緑果樹・・・カンキツ
ビワ
常緑果樹・・・リンゴ ナシ モモ オウトウ ウメ スモモ クリ カキ クルミ ブドウ
7
正解③
解説:人工授粉は満開期の直前、暖かい日の午前中に行なうのがいい。
8
正解③
解説:モモ、ウメ、スモモ、カンキツなどは開心自然形と呼ばれる。
9
正解④
解説:接木は穂木の違いによって枝接ぎと芽接ぎに大別される。枝継ぎには、
切り接ぎ、腹接ぎ、割り接ぎに分けられるが、良く行なわれるのは春の
切り継ぎである 。芽接ぎは8月下旬から9月中旬にかけておこなわれる 。
10
正解①
解説:花ぶるいの原因として、施肥(窒素肥料)の与えすぎが考えられるので
特に窒素肥料は控えめに散布する。
11
正解④
解説:大部分のブドウ品種は有核(種あり)であるが、一部の品種はジベレリ
ン処理し無核(種なし)化されている。また果実肥大もうながす。デラ
ウエア、巨峰、ピオーネなどは2回にわけてジベレリン処理を行なう。
ジベレリン処理によって無核になった果房は有核果房より熟期が2~3
週間早まる。
[ 農業機械3級 ]
1
正解③
解説:耕深の調節には、上部リンクのターンバックルを回して長さを変えて対
応する。この上部リンクを短くすることで耕深は深くなり、逆に上部リ
ンクを長くすると耕深は浅くなる。
2
正解②
解説:牧草収穫において、モーアは刈取作業、ヘイテッダは反転・拡散作業、
ヘイレーキは筋状に集草、ヘイベーラーは、圧縮・梱包する作業機、フ
- 26 -
ォレージハーベスタは、刈取、拾い上げ、細断、運搬車への積み込みを
同時に行う作業機である。
3
正解④
解説:プーラはプーリ、歯車、転がり軸受などを軸から引き抜く際に使用する
工具である。また部品寸法などの正確な測定にはノギスなどを用いる。
4
正解①
解説:各作業機は、ディスクハローが砕土、マニュアスプレッタが堆肥散布、
コンバインが収穫機として利用される。
5
正解④
解説:たねまき機、移植機のうち、ドリルはすじまき、プランタは、点まき、
ブロードキャスタは散播(ばらまき)に使用する。
6
解答②
解説:円盤形の形状をしており、遠心力によって回転をスムーズにする。
7
解答③
解説:①は鎮圧機
8
②反転耕に使用される
④水管理用機械
解答④
解説:耕深を調整するためには上部リンクを調整する。
9
解答①
解説:①バイスプライヤ
ライ
10
②コンビネーションプライヤ
③ウォータポンププ
④ラジオペンチ
解答①
解説:引火点とは、試料を規定条件で加熱しながら小さな炎を近づけたとき、
試料液面のすぐ上の蒸気に引火する最低の試料温度をいう。物質を空気
中で加熱したとき、点火せずに自然に燃えはじめる最低の温度の発火点
とは異なる。それぞれの引火点は、ガソリン(-40℃以下)軽油(5
0~60℃)灯油(35~50℃)重油(60℃以下)
- 27 -
[ 農業経営3級 ]
1
正解①
解説:1一戸当たりの耕作面積は狭い。
2
正解③
解説:食糧自給率の水準は低く 、自給率は40% 、穀物自給率は28%である 。
3
正解④
解説:4農家全体の直接的な保護はもりこまれていない。
4
正解②
解説:農産物の商品的特性として需要の代替性が大きい。
5
正解①
解説:農家所得(農外所得+農業所得)
6
正解②
解説:セーフガードとは、日本の輸入増加に伴い、日本の生産者に大きな影響
を及ばせないように、政府が緊急の輸入制限措置のこと。
7
正解③
解説:①は1ha当たりの農家粗収益。②は1ha当たりの農家所得。④は一
人当たりの農家所得(1年)
8
正解③
解説:③は民主的運営の原則。
9
正解④
解説:④については、旧農業基本法の目指すもの。
10
正解④
解説:資産は流動資産・固定資産・繰延資産に分けられる。
- 28 -
[ 農業とくらし3級 ]
1
正解④
解説:その他該当なし。
2
正解④
解説:肉食動物は二次消費者となる。
3
正解③
解説:その他該当なし。
4
正解④
解 説 : 現 在 の 森 林 面 積 は 約 2 ,4 0 0 万 h a で 、 そ の う ち 天 然 林 は 5 4 % 、 人
工林は42%で、人工林の多くは針葉樹である。
5
正解②
解説:その他該当なし。
6
正解②
解説:オゾン層が破壊されると人体に有害な紫外線が地表に到達する量が増加
し、時短や生態系に悪影響を及ぼすと考えられている。そのため、オゾ
ン層破壊の原因物質であるフロンの生産は、現在国際的に規制・禁止さ
れている。
7
正解②
解説:溶成リン肥などの新しいリン酸資材が我が国で開発され、各種作物の収
量を飛躍的に向上させた。
8
正解③
解説:害虫の殺虫効果は期待できない。
9
正解①
解説:CODは水中の有機物を酸化剤で分解する時に消費される酸素量で、有
機物による水の汚染を示す指標となる。
- 29 -
10 正解④
解説:砂漠地域での、人口の増加により、過放牧による土地の劣化。穀物収量
を上げるため、無駄なかんがいを行い一層砂漠化を進める原因となって
いる。
11 正解④
解説:ワシントン条約は絶滅のおそれのある野生動物の種の国際取引に関する
条約。生物多様性条約は、生物の多様性の保全と生物資源利用したとき
に生ずる利益を関係国で公平に分配する条約。ウイーン条約は、オゾン
層保護のための条約。
- 30 -