事業報告 - 加古川市社会福祉協議会

平成27年度
事 業 実 施 報 告 書
平成28年3月31日現在
社会福祉法人
加古川市社会福祉協議会
目
次
事 業 項 目
1.小地域福祉活動の推進
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P1
(1)地域組織化事業
(2)小地域ネットワーク(見守り体制)づくり事業
(3)交流の場づくり支援事業
(4)福祉のまちづくり助成事業
2.当事者支援活動
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P5
(1)地域生活支援
(2)当事者(団体)支援
(3)災害発生時の支援
(4)福祉活動助成事業
3.ボランティア活動の推進
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P14
(1)啓発事業
(2)養成・研修事業
(3)コーディネート事業
(4)活動基盤づくり事業
(5)福祉学習(教育)活動
(6)その他の事業
4.相談・調査・情報発信
(1)相談事業
(2)調査活動
(3)情報活動
5.経営基盤づくり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P16
(1)組織体制の強化
(2)自主財源の確保
(4)総合福祉会館管理業務
(5)職員養成・その他
6.福祉会館改修工事へ向けての協議・準備
7.地域福祉推進計画の推進
・・・・・・・・・・・・ P19
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P19
○印は共同募金配分金を受けている事業です。
1.小地域福祉活動の推進
身近な地域の福祉課題を受け止め、その課題解決のために、みんなで取り組んでい
く福祉のまちづくり活動を計画的に推進する。
(1)地域組織化事業
地域住民の福祉活動を安定的・継続的に推進する組織づくりをすすめる。
事
ア
○
業 項
目
地域福祉推進委員会の開催
実
施
内
容
地域福祉の推進方法を協議する。また、第 2 期地域福祉推進計画
の最終評価と第 3 期計画を作成した。
第 3 期地域福祉推進計画策定委員会
第 1 回:平成 27 年 10 月 26 日(月)
第 2 回:平成 28 年
イ
○
社協支部活動の充実
1)地域福祉推進基礎組織の確立
資料編 P.1 参照
2)小地域福祉活動モデル地区
指定事業(第 3 期・第 4 期)
2 月 8 日(月)
町内会連合会を社協支部と位置付け、地域福祉の推進組織とし
た。また、社協支部の活性をはかるため、会費納入額の 20%を全
25 支部へ助成した。
単位町内会を小地域福祉活動のエリアとして、毎年 5 か所に実践
モデル地区を指定している。
4 つの基礎事業の他、住民意識調査、福祉マップ、災害救援体制
―基礎事業―
①福祉連絡会の設置
づくりなど、住民が自発的に福祉のまちづくりに参加できるよう、
②世代間交流の実施
関心を高めることに取り組んだ。特に今年度は、積極的に地域に出
③ふれあいサロンの開設
向き、住民・住民組織との関わりを強化してきた。
④見守り活動の展開
また、モデル指定終了後はその成果の波及につとめ、さらに効果
が期待できる取り組みには、その後も継続的に関わっている。
第 3 期指定地区
(H26.10~H28.3)
・山之上町内会(平岡町)
・見土呂町内会(上荘町)
・西飯坂町内会(志方町)
・美サシ町内会(尾上町)
資料編 P.2 参照
第 4 期指定地区
(H27.10~H29.3)
・篠原町町内会連合会
・西山町内会(平荘町)
・寺田町内会(平岡町)
・グリーンシティ町内会(氷丘地区)
・大野町内会(氷丘地区)
(2)小地域ネットワーク(見守り体制)づくり事業
見守りや声かけ活動を地域ぐるみでより効果的に取り組める体制をつくる。
事
ア
○
業 項
目
地域ぐるみの見守り事業
実
施
内
容
高齢者や障がい者などの見守りが必要な世帯に、給食サービス
(給食サービス事業) 事業を通じて、住民主体の見守り活動を展開した。
資料編 P.3 参照
1)利用者へ声かけ訪問と
生活課題の把握
孤立しがちな高齢者や障がい者などの見守りが必要な人へ昼食
を届ける取り組みを通じて、安否確認や生活課題の把握に努めた。
1
事
業 項
目
実
2)地域ぐるみの見守り事業運
施
内
容
地区運営委員会(12 カ所)で、住民の孤立を防ぐことを目的に、
営委員会による見守り活動 見守り活動のあり方を協議・検討している。(同時に社協支部の組
のあり方検討
織化、地域の協議体の基盤を作る)
運営委員会など
実
施
日
志方町運営委員会
4 月 24 日(水)
神野町・新神野・八幡町運営委員会
6 月 11 日(木)
平岡町運営委員会
6 月 17 日(水)
西神吉町運営委員会
6 月 19 日(金)・9 月 25 日(金)
尾 上 町 ・別 府 町 合 同 運 営 委 員 会
6 月 23 日(火)・9 月 29 日(火)
上荘町運営委員会
6 月 25 日(木)・9 月 17 日(木)
東神吉町運営委員会
6 月 26 日(金)・9 月 18 日(金)
野口町運営委員会
6 月 30 日(火)
平荘町運営委員会
7 月 2 日(木)・9 月 24 日(木)
米田町運営委員会
7 月 10 日(金)
上荘町町内会長会への説明
9 月 26 日(土)
加古川町運営委員会
9 月 28 日(月)
平成 28 年 3 月を以て、配食型の見守り事業が別府町・尾上町を
のぞく地域で終了するため、各地区町内会連合会の町内会長会で
28 年度からの見守り体制づくりに向けて協議を進めた。
イ 地域ぐるみの見守り世帯調査
○
―民生委員・児童委員との協働―
資料編 P.4~6 参照
地域で支援の必要な調査を実施した。世帯の自立に向け、適切
な情報提供や援助につないだり、見守り活動の基礎資料としてい
る。困難ケースを社協と各地区民生児童委員協議会と協働で対応
し、経過を共有した。
(3)交流の場づくり支援事業
地域の人が集うことで、孤独解消や高齢者の介護予防などの成果が期待できる住民交流
活動を支援する。
事
業 項
目
実
施
内
容
ア
○
ふれあいサロン支援事業
1)新規立ち上げ地域への支援
介護予防などの効果が期待できるサロンの立上げに対し 3 年間
資料編 P.7 参照 活動費を助成し、継続的かつ自主的な運営を働きかけている。各単
位町内会毎に 1 カ所のサロン設立を目標としている。
市内サロン数:194 か所(内助成済サロン:136 か所 )
2
事
業 項
目
2)サロン運営への支援
実
施
内
容
サロン運営上の相談や、他の助成団体の情報を提供する。また、
成長期・充実期のふれあいサロンへは、地域包括支援センターと連
携して情報交換会や世話人研修会などを実施し、ふれあいサロンが
地域見守り活動の一翼を担うことを促した。
平成 27 年度:20 サロンへ助成 総額 840,000 円
サロン研修会
日 時:12 月 4 日(金)13:30~15:30
場 所:加古川市民会館 小ホール
テーマ:「地域でとりくむ認知症予防」
講 師:佐瀬 美恵子 氏(関西学院大学非常勤講師)
奥野 勝則 氏 (音楽家)
三宅 眞理 氏 (関西学院大学公衆衛生学講座講師)
3)ふれあいサロン交流会
新規立ち上げから 5 年未満のふれあいサロンの世話役を対象に、
情報交換を目的とした交流会を開催した。 〈参加:19 サロン〉
日時:7 月 3 日(金) 13:30~15:00
場所:総合福祉会館
内容:①「立ち上げ支援について」②「他の助成制度の紹介」
③「情報交換会」
(4)福祉のまちづくり事業
福祉のまちづくりを担うボランティアや地域リーダーの養成と学習の機会をつくる。
事
業 項
実
目
ア 社会教育・福祉教育推進員
○
施
内
容
地域で福祉教育を啓発・促進する役割の福祉教育推進員を委嘱
活動支援(市教委との協働事業) し、研修学習の場を設けた。(390 人)
1) 第 1 回全市研修会
5 月 24 日(日)
テーマ: 「支え合ういのち」
講 師: 加古川市社会教育委委員長 鹿多 証道 氏
第 2 回全市研修会
2 月 14 日(日)
テーマ:「大人の生涯学習 ~夢のある自分づくり~」
講師: 女優・ヘルスケアカウンセラー 石井 苗子 氏
2) 小学校区代表者研修会 7 月 5 日(日)
テーマ:
「毎月一度、被災地に立って」~震災ボランティアで学んだこと~
講 師:シンガーソングライター 石田 裕之 氏
3) 公民館エリア別研修会
福祉教育推進員の地域での役割を明確にするため、公民館
エリアにおいて具体的な学習の場を設けた。
ワークショップ「福祉教育推進の役割を考える」
志方公民館エリア
6 月 20 日 (土)
野口公民館エリア
9 月 5 日 (土)
両荘公民館エリア
11 月 28 日 (土)
別府公民館・尾上公民館エリア 12 月 12 日 (土)
氷丘公民館エリア
3 月 5 日 (土)
3
事
業 項
実
目
イ 市民福祉カレッジの開催
○
―地域活動活性化事業―
施
内
容
市民一人ひとりが地域福祉について考え、理解と関心を深める
ことを目的として市民福祉カレッジを開催した。
(全 4 回)
第 1 回 7 月 29 日(水)13:30~15:00
テーマ:「大往生したけりゃ医療とかかわるな」
講 師:社会福祉法人「同和園」附属診療所所長
中村 仁一 氏
参加者:206 人
第 2 回 9 月 30 日(水)13:30~15:00
テーマ:
「認知症をあきらめない~介護、家族、地域をつなぐ~」
講 師:福祉ジャーナリスト 町永 俊雄 氏
参加者:194 人
第 3 回 11 月 25 日(水)13:30~15:00
テーマ:「俳句のある生活を楽しみたい人のための俳句」
講 師:俳人・エッセイスト 夏井 いつき 氏
参加者:261 人
第 4 回 平成 28 年 1 月 20 日(水)13:30~15:00
テーマ:「母として、妻として、女将として」
講
師:貴乃花部屋 女将 花田 景子 氏
参加者:264 人
ウ 地域ボランティアの発掘養成
地域担当・ボランティアセンター担当で小地域福祉活動モデル
地区などの現状を把握し、地域に必要なボランティアの発掘・養
成を進めた。
エ 青少年健全育成活動支援
○
資料編 P.1 参照
オ 高齢者表敬訪問
各社協支部の児童・青少年の健全育成を目的とした、地域での
見守り活動・交流活動などを支援した。
市内最高齢者(男女)と満 100 歳の方々を訪問し、長寿をお祝いした。
訪問日:9 月 17 日(木)
男性最高齢者
104 歳
女性最高齢者
106 歳
満 100 歳
4
30 人(男性:2 人 女性:28 人)
2.当事者支援活動(当事者=生活課題を抱える人)
誰もが住みなれた地域で暮らし続けていけるよう支援する。
(1)地域生活支援
住民が住み慣れた地域での生活を続けていくための支援事業を強化する。特に、生活困
窮者支援の取り組みについては行政との連携を強化する。
事
業 項
目
実
施
内
容
ア 福祉サービス利用援助事業
判断能力に不安がある人に対し、適切に福祉サービスが利用で
-県社協受託事業- きるよう援助したほか、金銭管理を希望する人には、生活支援員
資料編 P.8~10 参照 を派遣し、安定した生活を送ることができるよう支援した。
1)市社協業務
1)ケース共有・検討会議の開催(随時)
2)日常的な金銭の管理や通帳・印鑑・公的書類の預かり
3)相談への対応 延べ 50 件
4)権利擁護活動のあり方に関する協議・検討
5)利用者の経済的自立のため、協力機関と連携
2)基幹的社協業務
東播磨ブロック(加古川市、稲美町、播磨町)の基幹的役割を
担うため、専門員を配置した。
3)会議・研修会の開催、参加
1)生 活 支 援 員 研 修 9 月 11 日(金)
11 月 24 日(火)
2 月 19 日(金)
2)専門員研修・会議 4 月 30 日(木)
12 月 17 日(木)
3)専門員・担当者研修 8 月 10 日(月)
3 月 2 日(水)
5 人参加 〈神戸市勤労会館〉
6 人参加
〈県福祉センター〉
7 人参加
〈県福祉センター〉
1 人参加
〈県福祉センター〉
1 人参加
〈県福祉センター〉
担当者1人、専門員1人参加
担当者1人、専門員1人参加
〈県福祉センター〉
イ 生活福祉資金貸付事業
一般的な貸付制度が利用できない低所得世帯や障がい者・高齢
-県社協受託事業- 者世帯の生活を経済的に支え、社会参加を促した。
資料編 P.11 参照
1)相談体制の強化
27 年 4 月より生活困窮者自立支援法が施行され、福祉事務所主
催の支援調整会議(毎月1回開催)に参画した。それぞれの立場
で意見を交わすことで連携が深まり、利用者へのより適切な支援
につながった。
相 談 件 数: 613 件
貸 付 決 定 件 数: 104 件
貸 付 中 総 件 数: 635 件
2)民生児童委員との連携を強化した。
3)電話・文書による償還指導を強化し、滞納状況を改善した。
4)家計相談体制の確立に向けて、県社協主催の研修会に参加した。
5)貸付制度の広報:「社協だより」第 231 号(9 月号)第 234 号(3
月号)で「教育支援資金貸付制度」を紹介した。
5
事
業 項
目
実
施
内
容
ウ ふれあい訪問介護事業
収入と支出のバランスを精査した。また、ヘルパーを社協のア
〈ホームヘルパーの派遣など〉 ウトリーチ機能として位置づけ、利用者の生活課題解決について
資料編 P.12~14 参照 社協全体で支援する環境を整えた。
1)介護保険事業
業務内容 ①身体介護 ②生活援助 ③身体生活援助
④相談・助言
職員体制 サービス提供責任者 2 人
常勤ヘルパー 2 人(サービス提供責任者含む)
非常勤ヘルパー9 人
計 11 人
訪問回数 5,501 回
2) 育児支援家庭訪問事業
自宅で自立した日常生活が営めるよう支援体制を整えている。ま
た、支援が必要な養育困難家庭にヘルパーを派遣し、家事・育児を支
援する体制を整えた。(※上・下半期とも依頼がなかった。)
3) ヘルパー研修の実施
ヘルパーの資質向上のため、毎月 1 回(第 3 水曜日)ヘルパー
会議を実施し、外部研修にも積極的に参加した。
-市受託事業-
4)訪問介護事業者連絡会
事務局の運営
市内の訪問事業者の質の向上と介護の社会的な存在価値を高め
るために、研修や情報交換に取り込みながら高齢者や障がい者を
地域で支える視点を共有した。31 事業所が加盟(市内約 6 割)
4 月 20 日(月):役員会・幹事会
6 月 17 日(水):総会・研修会 「在宅ターミナルケア」
~サービス提供者の役割と多職種との連携~
10 月
7 日(水)
:研修会「対人関係の基本姿勢を学ぶ」
~自己理解、他者理解を深める~
11 月 24 日(火)
:幹事会
2 月 23 日(火)
:幹事会・研修会「口腔ケアで支援できること」
~相互実習を含む~
5) 認知症サポーター養成
キャラバンメイトとして認知症サポーター養成講座で指導した。
エ 障がい者サービス事業の推進
1)自立支援事業
2)特定相談支援事業
-新規事業-
自宅で自立した日常生活が営めるよう支援した。
27 年 4 月より、障がい者の「サービス等利用計画」の作成及び
見直しを行う指定特定相談支援事業(計画相談支援)を開始。
資料編 P.12 参照 サービス利用計画の作成をし、相談支援をした。
・相談件数:延べ 308 件(実相談者数 133 人)
・サービス等利用計画作成数:22 件
・モニタリング件数:13 件
・契約者数:33 人
基幹相談支援センターの受託へ向けた調査研究を進めている。
3)障害児相談支援事業
-新規事業-
・障害児支援利用計画作成数:1 件
・契約者数:1 人
6
事
業 項
目
オ 移送サービス事業
○
実
施
内
容
移動手段の確保が困難な車いす使用者へ、車イス専用車輌〈3
資料編 P.15 参照 台〉による移送サービスを提供した。
(会費制)
。
・会員登録:29 人
・ボランティア数:23 人
・運行実績・・・380 件
運転ボランティアの増員に務めた。
地域への福祉車輌の貸出等について、町内会役員と話し合う場
を持った。
4 月 14 日(火)活動中に(利用者を迎えに行く途中)交通事故
が発生。移送車輌 1 台を廃車にしたため、日本財団へ車輌の助成
を申請したが選外となった。その結果、トヨタ ラクティスを発注
し、28 年 4 月 4 日納車となる。
カ 車いすの貸し出し事業
車いすを貸し出し、在宅生活を支援した。また、短期貸出者に
利便性を図った。
・新規貸出件数:118 件
内訳
長期:31 件
短期:87 件
1)車いすの整備…ボランティアの協力を得て整備した。
2)当初計画していた地域活動拠点への貸与については、検討に
至らなかった。
(2)当事者(団体)支援
高齢者や障がい者など様々な団体の活動を支援する。
事
業 項
目
ア 高齢者等団体支援
○
1)老人クラブ連合会との連携
実
施
内
容
毎月定例で行われる理事会、女性委員会、若手委員会での指導の
外、年間行われる行事など、市老人クラブ連合会の取り組みを支援
し、連携を強化した。
イ
○
障がい者(児)団体支援
1)障がい者団体連絡会の開催
障がい者団体(7 団体)の情報交換を兼ね、連絡会を隔月に開催
し、啓発活動や研修会等の企画や情報交換をした。特に 9 月 15 日
には、初めて市長との懇談会を設けた。
日 時:奇数月第 4 火曜日 13:30~15:30
5 月 26 日(火)、7 月 28 日(火)、9 月 15 日(火)
11 月 24 日(火)、1 月 26 日(火)、3 月 29 日(火)
議
2)障がい者団体・施設への助成
題:啓発研修会について
障害者週間について
制度研修会について
加古川市長との懇談会について
現状報告、情報交換ほか
1)障がい者団体へ活動助成した。
2)市内福祉施設へ助成した。
7
6 件(7 月助成)
9 件(7 月助成)
事
業 項
目
3)障がいに関する啓発
実
施
内
容
1) 障がい者啓発研修会を開催した。
開催日:9 月 19 日(土)13:30~15:30
場 所:総合福祉会館大ホール
テーマ:「あきらめない心」
講 師:北京・ロンドンパラリンピック水泳日本代表 野村 真波 氏
参加者:186 人
その他:作業所・団体の小物や菓子などの授産品展示・販売
2) 障害者週間啓発事業を開催した。
開催日:11 月 14 日(土)15 日(日)13:00~15:00
参加者:7 団体合同及びボランティア
場 所:市民会館前『ツーデーマーチ会場』
内 容:啓発内容を付記した「マスク」を配布
4)障がい者団体の学習支援
1)障がい者制度研修会を開催した。
開催日:3 月 29 日(火)13:30~15:30
場 所:総合福祉会館大ホール
テーマ:「障害者差別解消法に伴う合理的配慮について
~私たちが知っておくべきこと~」
講 師:明石市 福祉総務部
障害者施策担当課長 金 政玉 氏
ウ
○
子育て支援事業
1)子育て関係機関との連携
県・市・NPO法人など、市内の子育て支援機関の連絡会を開き、
現状確認や情報交換をした。
子育て支援機関情報交換会
実施日:6 月 25 日(木)13:30~15:00
場 所:総合福祉会館 101・102 号室
参加者:13 人〈市こども部、県民局(企画課、地域保健課)
男女共同参画センター、ファミリーサポートセンター
子育てサポートきらり☆ing、社会福祉協議会〉
2)情報の集約と発信
「子育てひろば&サークル一覧表」を発行した。
(部数 3,200 部)
3)子育て・親育ち研修会の開催
子育てサークルや子育てひろばなどの助成金交付団体を対象に、
子育て支援活動者の声を聞く交流会を開催した。
8 月 21 日(金) 総合福祉会館
9 団体 12 人
8 月 26 日(水) 東加古川公民館
7 団体 9 人
8 月 27 日(木) 加古川西公民館
7 団体 9 人
8 月 31 日(月) 尾上公民館
11 団体 17 人
4)子育て支援活動への助成
公募をして、運営費の確保が困難な子育てひろばやサークル等
40 団体に助成した。
(8 月助成)
資料編 P.16 参照
子育てひろばの活動発展を目的に貸出用の大型絵本 22 冊を整備し
た。12 団体に 42 冊貸出した。
8
(3)災害発生時の支援
大規模災害を想定し、災害ボランティアセンター立上げ訓練や福祉避難所としての機能
体制を整備していく。
事
業 項
目
実
施
内
容
ア 福祉避難所としての
体制整備
福祉会館を福祉避難所として、体制を整備するとともに、災害時
を想定した職員研修を実施した。
イ 災害被災世帯への支援
被災世帯への見舞金交付
・災害見舞金 1 件 ・火災見舞金 1 件 ・災害弔意金 1 件
ウ 危機管理マニュアルの改訂
市危機管理室をはじめ、関係各課との協働のワーキングにより、
災害ボランティアセンター設置に関する協定締結に向けた協議を
進めた。
エ
○
災害時支援ボランティア
災害時に迅速かつ効果的な救援活動を行うことを目的とした災
登録 害時支援ボランティアの登録を開始した。
災害時支援ボランティア登録者数:個人 10 人・団体 9 団体(190 人)
災害時支援ボランティア研修会
開催日:9 月 13 日(日)
参加者:登録者 56 人
・ボランティアとしての心構え・役割
・登録者同士の交流とネットワークづくり
オ
○
災害時の拠点整備
市総合防災訓練への参加
開催日:10 月 24 日(土)
参加者 19 人
加古川青年会議所との災害協定締結
締結日:11 月 11 日(水)
市社会福祉協議会防災研修会の実施
開催日: 3 月 12 日(土)
参加者 37 人
災害発生による事務所の浸水被害などに備え、行政から旧平荘保育
園の使用許可を得、災害時の支援拠点として整備した。
(4)福祉活動助成事業
福祉活動を推進する団体等に、事業を遂行するために必要な活動費用の一部を助成する
ことで、地域福祉活動の活性化を図る。
事
ア
○
業 項
目
小・中・養護学校修学旅行扶助
資料編 P.17 参照
実
施
内
容
経済的援助が必要な世帯の児童・生徒に、修学旅行に必要な物品
の購入費を助成した。
(4 月~10 月助成)
助 成 校:小学校 28 校 中学校 12 校 養護学校(小学・中学部)
助 成 人 数:617 人
イ 当事者団体・施設等への
社会福祉活動助成
社会福祉活動助成として下記団体に助成した。
(7 月)
1)老人クラブ連合会
2)加古川認知症の人と家族、サポーターの会
3)障がい者団体
4)児童養護施設
6)婦人共励会
7)法人保育園
8)加古川市少年補導委員会
9
5)障がい者福祉施設
9)地域青少年団体への活動助成
3.ボランティア活動の推進
ボランティア活動が地域で広がるよう啓発し、活動しやすい環境をつくる。
(1)啓発事業
ボランティア関係の情報をいろんな媒体を使って発信する。
事
業 項
目
実
施
内
容
ア ボランティア情報の発信
1)情報紙「つながりバンクかこがわ」の発行
年 3 回 7 月発行 (発行部数 1,000 部)
2)「社協だより かこがわ」に掲載(ボランティアナビゲーション)
3)社協ホームページ上でボランティア情報の発信
4)ボランティアセンターブログ・ツイッターによる情報発信
(ブログアクセス数 149,828 件 ツイッターフォロワー504 件)
イ 募集掲示板による情報の
発信
1)福祉会館 1 階ロビー、3 階ボランティアルームにボランティア情
報掲示板を設置し、ボランティア募集情報・イベント情報・助成
金情報を中心に発信した。
2)かこがわ市民団体連絡協議会発行の「いいまち加古川」と連携し
市民活動やボランティア情報を広く発信した。
(2)養成・研修事業
ボランティアの養成と活動中のボランティアの資質を向上する。
事
業 項
目
実
施
内
容
資料編 P.18 参照
ア 啓発型
1)1 日ボランティア体験
7 月 21 日(火)~ 9 月 30 日(水) 全 32 教室 述べ 56 人
イ 養成型
1)点訳ボランティア養成講座
7 月 29 日(水)~ 8 月 28 日(金) 全 8 回
2)災害時支援ボランティア研修会(再掲)
9 月 13 日(日)
参加者
3)要約筆記ボランティア養成講座
10 月 17 日(土)~ 11 月 21 日(土) 全 6 回
4)傾聴ボランティア養成講座
11 月 6 日(金)~ 11 月 27 日(金) 全 6 回
5)朗読ボランティア養成講座
1 月 14 日(木)~ 3 月 10 日(木) 全 8 回
ウ 資質向上型
参加者 7 人
登録者 56 人
参加者 4 人
参加者 17 人
参加者 21 人
1)分野別ボランティアスキルアップ学習会
点
訳 10 月 23 日(金) 点字絵本の作り方講座
10 月 30 日(金)
〃
朗
読 9 月 30 日(水) 表・グラフ・写真の説明方法
手話・要約 6 月 17 日(水) 3B 体操「心身ともに健康な毎日を」
7 月 25 日(土) 「障がい者の理解 ~知的障がい~」
9 月 26 日(土)
認知症サポーター養成講座
10 月 29 日(木)
自転車のマナー
施
設 11 月 20 日(金) 介護する側される側(講演・実技)
広 域 Ⅰ 11 月 17 日(火) 健康体操・交流会
広 域 Ⅱ 6 月 27 日(土) 活動発表・楽らくマッサージ
11 月 26 日(木)
楽らくマッサージ・防災学習
10
(3)コーディネート事業
ボランティア相談や、派遣依頼に対応、調整する。
事
業 項
目
実
施
内
容
ア ボランティアに関する
相談受付
市民や地域の団体からのボランティアに関する相談に対応した。
(相談受付件数 373 件)
イ ボランティアニーズの
需給調整(コーディネート)
ボランティア派遣依頼をコーディネートした。
(ニーズ受付 163 件中 134 件を需給調整)
資料編
P.19 参照
ウ ボランティアセンター登録
グループ登録
個 人 登 録
48 グループ(1,854 人)
69 人
(新規 35 人 継続 34 人)
エ グループ活動支援相談
グループ運営等の相談に応じ、活動 PR を含め支援した。48 件
オ 登録グループ代表者会の開催
年 4 回開催
① 4 月 20 日(月)
② 7 月 14 日(火)
③12 月 2 日(水)
④ 3 月 1 日(火)
カ ボランティア連絡協議会
との連携
新代表者紹介、年間計画説明等
助成金交付、活動分野別懇談会
代表者研修「健康体操 Monkey Gym」
新旧代表者会
1)ボランティア連絡協議会が設置する「ボランティア相談窓口」
への支援と連携を強化した。
毎月第 2 火曜日 13:00~15:00 ボランティアルーム
2)ミニ学習会の開催を側面的支援した。
9 月 8 日(火)「介護保険制度について」
2 月 9 日(火)「こころの健康について」
3)ボランティア連絡協議会 登録状況
加盟 8 グループ
参加・協力 30 グループ
4)その他
10 月 1 日(木)共同募金運動 街頭啓発
12 月 7 日(月)福祉会館年末大掃除
(4)活動基盤づくり事業
安定したボランティア活動に向けて基盤を整備していく。
事
業 項
目
実
施
ア ボランティア保険に関する 1)ボランティア・市民活動災害共済
事務取扱い
2)
〃
(天災補償)
3)ボランティア活動等行事用保険
内
容
加入者
6,826 人
加入者
16 人
加入件数
246 件
イ ひょうごボランタリー基金 助成金情報の紹介、申請時のサポートを含めた事務を取扱う。
受付事務
エントリー数 65 団体
ウ 登録グループへの活動助成 1)登録グループへの活動助成
2)ボランティア連絡協議会活動助成
エ 活動資材助成
700,000 円
(20,000 円×35 グループ)
100,000 円
1)点訳ボランティア 9 グループへ点字用紙
2)朗読ボランティア 5 グループへCD-RW
3)要約筆記ボランティア 要約筆記用備品
11
事
業 項
目
実
施
内
容
オ 活動器材修繕費助成
活動器材の老朽化に伴う修繕費を助成した。
カ ボランティアセンター
運営委員会の開催
社協理事・評議員の他、NPO法人等の外部委員を招き、幅広い
意見を求め、ボランティア活動の推進方針を協議した。
(5)福祉学習(教育)活動
学校や地域での福祉学習を支援する。
事
業 項
目
実
施
内
容
ア
○
福祉学習(教育)推進事業
1)地域で育む福祉教育推進
パワーアップ事業
2)福祉学習推進委員会の開催
地域で育む福祉教育推進パワーアップ事業の指定校決定のた
めの福祉学習推進委員会を市教委と連携し設置した。
(委員:小・中学校代表校長、小学校福祉教育指導教諭、市教委)
3)福祉学習連絡会議の開催
各校における福祉教育の取り組みについての情報交換と研修の
場となることを目的に開催した。
8 月 17 日(月)
福祉教育推進パワーアップ事業の説明
平成 26 年度 福祉教育推進パワーアップ事業 事例発表
ワークショップ「これからの福祉教育を考える」
(対象:各幼稚園、小・中学校 福祉教育担当教員 55 人)
4)福祉学習相談の受付
学校・園からの福祉学習に関する相談に応じた。
5)福祉学習指導ボランティア
の調整
学校・園が取り組む福祉学習のゲストティチャーの調整。学校・
当事者・ボランティアセンターの三者で事前打ち合わせをした上で
本番に取り組んだ。
6)器材の貸出
学校や地域での福祉学習への取り組みに必要な、活動器材・学習
器材を地域、学校・園へ貸し出した。
貸出器材(件)
車イス:26 件 高齢者疑似体験装具:17 件 アイマスク:22 件
白杖:21 件 点字盤:16 件 点字ブロック:9 件 ビデオ:16 件
イ トライやるウィーク
実習生受け入れ
社協理念や取り組みを伝え、ふれあいサロンやボランティア活動
などの体験学習を通じて、地域福祉に関する学びの場を提供した。
6 月 加古川中学校 2 人
中部中学校 2 人
11 月 氷丘中学校
2人
(6)その他の事業
事
業 項
目
ア 各賞へのボランティア推薦
実
施
内
容
兵庫県こうのとり賞 、ひょうご県民ボランタリー活動賞などを
推薦した。
・優良ボランティア賞(市社協表彰:団体) 該当なし
・こうのとり賞(県表彰:個人)
27 人
・くすのき賞 (県表彰:団体)
該当なし
・ひょうご県民ボランタリー活動賞
2 グループ
・厚生労働大臣表彰 (団体)
該当なし
12
事
業 項
目
実
施
内
容
イ かこがわ市民活動団体
連絡協議会との協働と連携
・ボランティアメッセの共催 (11 月 1 日(日)開催)
7 月 18 日(土) 第 1 回 説明会
10 月 10 日(土) 第 2 回 説明会
11 月 28 日(土) 反省会
・ボランティア連絡協議会との役員合同研修の開催
7 月 1 日(水) 合同役員会
9 月 15 日(火) ボランティア懇談会
・協働と連携にむけての事務局会議の開催
随時
ウ
ホスピスボランティア養成にむけての協議・協働開催。
緩和ケア研究会との協議
5 月 1 日(金)、5 月 26 日(火)、8 月 4 日(火)
ホスピスボランティア研修会
8 月 20 日(木)~10 月 8 日(木) 全 8 回
参加者 51 人
ホスピスボランティア実習
12 月 4 日(金)
説明会
12 月 4 日~1 月 26 日 実習
1 月 27 日(水)
ふりかえり
医療と福祉の連携
13
4.相談・調査・情報発信
住民や地域の情報を集約することで、社会情勢の変化をキャッチし、社協の事業に生か
していく。
(1)相談事業
住民や地域からのさまざまな福祉に関連する相談に対応する。また、総合相談事業の実
施に向け職員の相談力向上をめざす。
事
業 項
目
ア 各種相談事業
実
施
内
容
相談内容に応じて問題解決ができるように、福祉サービスや関係
機関などに情報提供、助言した。
・社協内ケース会議・事例検討会の開催 (随時)
1)生活援助相談
生活全体を支える視点で職員のスキルを高め、総合的な支援をした。
2)ボランティア相談
資料編
ボランティアセンターへの相談に、適切な需給調整と情報提供を
P.19 参照 した。
相談件数 373 件
心配ごと相談員を委嘱し、家庭問題や生活上の困りごとなどの相
3)心配ごと相談
資料編
P.20 参照 談に対応した。
開 設 日:毎週水・木・金 13:00~16:00
相談件数:207 件
相 談 員:13 人
【心配ごと相談員研修会の開催】
実 施 日:7 月 30 日(木)10:00~12:00
テ ー マ:「発達障がいの不思議な世界と支援の仕方」
~どんなふうに感じるの?私たちはどうしたらいいの? ~
講
師:神戸市発達障害者ピア・カウンセラー 笹 森 理 恵 氏
参 加 者:心配ごと相談員、人権擁護委員、民児協正副会長
計 41 人
4)介護何でも相談
家庭での介護方法や知識の相談に、訪問介護員が対応する体制を
とった。
相 談 日:第 1・3 火曜日
イ 関係機関との連携
相談件数 4 件
東播磨相談チーム支援ネットワーク等への参加と、各種相談機関
のネットワークづくりを呼びかけた。各種相談を実施する中で、必
要に応じてケース会議を開催、または専門機関の会議に参加した。
ウ 総合相談開設に向けて
「(仮称)権利擁護・成年後見支援センター準備室」の開設に向
け、組織強化、機能強化、基盤整備を図っている。
エ 地域包括支援センター
との連携強化
行政や既存の地域包括支援センターとの連携を積極的に強化した。
今後配置される生活支援コーディネーターについて行政と協議を進
めていく。
14
(2)調査活動
地域の情報を集約し、社協事業に生かす。
事
業 項
目
実
施
内
容
ア 福祉サービス利用者の
地域ぐるみの見守り事業・移送サービス・訪問介護・福祉サービ
ニーズ調査 ス利用援助事業の利用者を対象に、アンケートやモニタリングを実
施。利用者と地域をつなぐための調査の企画をする。
イ 日常業務を通じた福祉
日常業務を通じて相談者や地域のニーズを把握し、職員会議等で
ニーズの把握 分析することで解決する。
ウ
生活支援会議の実施
援助技術を向上させるために、定期的に職員会議でケースカンファ
レンスを実施した。
(3)情報活動
情報弱者も利用できるよう、情報発信の内容や方法を充実させる。
事
業 項
目
実
ア パンフレット・リーフレットの
作成と活用
施
内
容
住民の社協活動への理解のため、パンフレットを作成(更新)し、
事業紹介や福祉情報提供に活用した。
・
「社会福祉協議会パンフレット」
・
「すすめよう!地域ぐるみの見守り活動」
・
「地域ぐるみのネットワーク活動」
・
「ボランティアセンターガイド」
・「福祉学習リーフレット~車いす利用者編」
・
「福祉学習リーフレット~視覚障がい者編」
イ 「社協だよりかこがわ」
○
広報内容の充実を図り、地域住民により分かりやすい福祉情報を
の発行 提供し、住民の福祉意識の向上と地域福祉活動への参加を促進する。
隔月発行:全戸配布
ウ
○
ホームページの開設
情報化時代に対応できるよう、ホームページによるタイムリーな
情報提供をした。
http://www.kakogawa-shakyo.jp
エ 多様な伝達手段の活用
新聞・ケーブルテレビ・ラジオ・ミニコミ誌などに情報提供した
が、充分な活用には至らなかった。
Facebook ページについては、その度アップロードした。
オ 広報委員会
広報紙発行のため、委員会を 6 回開催した。(隔月)
カ 情報収集・発信に関する
BAN-BANネットワークス(株)と協働し、近隣市町社会福
懇談会 祉協議会(放送エリアとなる播磨町・稲美町・高砂市)と共に、平
常時・災害時の情報収集・発信について検討した。
15
5.経営基盤づくり
住民の参加と協力を得た組織運営をめざす。
(1)組織体制の強化
社協の組織充実のために必要なこと。
事
業 項
目
実
施
内
容
資料編 P.21~23 参照
ア 理事会・評議員会の
理事会を 4 回、評議員を 4 回開催した。
機能強化
イ 支部長連絡会の開催
支部長連絡会議を 4 回開催した。
ウ 各委員会の開催
広報委員会を 6 回開催した。
エ 監事監査の実施
監事監査を 2 回開催した。
オ 社協全戸会員制度の周知
社協の理念や取り組みを様々な機会を通じて住民に周知した。
カ 行政担当課との連携
行政と社協の役割や強みを明確にし、地域支援事業や生活困窮
者自立支援事業をはじめ、補助金のあり方についても協議した。
実施日:10 月 29 日(木)13:30~15:30
出席者:市福祉部各担当課 7 人、社協 5 人
キ 市議会・福祉環境常任委員会
との懇談
社協への相談や依頼は多様化し、これまで進めてきた地域福祉
事業への期待も高まっていることから、社協への理解を求めた。
実施日:5 月 22 日(金)13:30~15:00
出席者:福祉環境常任委員 10 人、社協 6 人
ク 市長との懇談会
8 月 5 日(水)、市長と社協の理事長及び管理職が懇談の場を設
け、社協の現況をはじめ、今後の方向性について話し合った。
(2)自主財源の確保
「住民相互の助け合い」という意識を基本とした温かい善意のもと、会費や寄付金、共
同募金配分金などの協力を依頼していく。
事
業 項
目
実
施
内
容
ア 社協会費制度の整備
1) 社協だより No229、No232 に掲載(依頼とお礼)
~社協会費の依頼~ 2) 会費納入の工夫(JA、市民センターへの依頼)
3) 6 月 18 日(木) 社協会費納入依頼(加古川市町内会連合会理事会 )
4) 6 月 20 日(土) 社協会費の説明と依頼(野口北支部)
5) 6 月 23 日(火) 社協会費の説明と依頼(別府支部)
イ 善意銀行の効果的活用
広く住民・企業・団体等から善意の預託を受け、これらを効果的
に社会に還元し、地域福祉の充実に活用した。
預託額:8,940,372 円(161 件)
ウ 共同募金配分金の有効活用
兵庫県共同募金会・加古川市共同募金委員会が実施する募金活
動に協力し、その配分金を効果的に活用した。
―配分審査委員会の設置―
資料編
P.24 参照
エ 基金積立金の効果的運用
運用委員会を設け、計画的で効果的に基金を運用した。
16
(3)総合福祉会館管理業務
地域福祉活動拠点として適切な貸室業務に努める。
事
業 項
目
ア 総合福祉会館の管理業務
-管理業務受託-
資料編
P.25 参照
実
施
内
容
総合福祉会館の貸館業務の他、ボランティアグループや当事者
団体等の活動拠点を提供することで地域福祉向上の一端を担っ
た。
(4)職員養成・その他
事務局のスキルを高め、組織の力を強める。
事
業 項
目
ア 事務局体制の整備・強化
実
施
内
容
地域福祉推進に取り組めるよう、体制を整備した。
1)企画調整会議の定例化
・毎週火曜日午前、主任以上の役職員で定例開催した。
・既存事業の評価や見直しと事務分掌の見直しをした。
・事務の効率化を検討した。
・社会情勢の変化への対応等の協議した。
2)朝の業務連絡の励行。
3)職員会議の定期開催(第 1・3 木曜日 16:00~)
4)地域やボランティアと社協との協働関係を深めていけるよう継
続的な地区担当制を協議した。
イ 職員養成と労務管理
1)内部研修の実施(専門機関を交えての研修など)
2)外部研修への参加
・4 月 22 日(水)新任職員研修 3 人参加(県社会福祉研修所)
・7 月 2 日、13 日 コミュニティワーク基礎研修
2 人参加( 〃 )
・7 月 25 日(土)県内事務局長勉強会
2 人参加(県福祉センター)
・8 月 29 日(土)県内事務局長勉強会
2 人参加(姫路市)
・9 月 16 日(水)東播磨ブロック協議会業務研修会 3 人参加(加東市)
・10 月 4 日(日)新しい総合事業と体制づくり徹底理解セミナー4 人参加(神戸学院大学)
・11 月 21、22 日(土、日)
社会福祉士実習指導者講習会 2 人参加(県福祉センター)
・11 月 3 日 (火)介護保険改正とこれからの地域づくりを考えるフォーラム 4 人参加(神戸大学)
・11 月 19 日(木)生活支援コーディネーター養成研修(基礎編)1 人参加(姫路市)
・11 月 20 日(金)県内社協総務担当者会議マイナンバー制度への対応 2 人参加(県福祉センター)
・11 月 24 日(火)事業主説明会「マイナンバー制度について」2 人参加(商工会議所)
・12 月 4 日 (金)生活支援コーディネーター養成研修(基礎編)2 人参加(垂水年金会館 )
・2 月 21 日 (日)県内社協事務局長勉強会
2 人参加(私学会館)
・2 月 27、28 日生活支援コーディネーター養成研修(実践編)2 人参加(じばさんびる)
・3 月 10 日 (木)社会福祉法人研修会 2 人参加(神戸文化ホール)
17
18
事
業 項
目
実
施
内
容
ウ 危機管理意識の向上
1)OA機器の管理
パスワードの設定を奨励している。
2)特定個人情報取扱規程の
新設
3)消防計画の作成
マイナンバー制度の施行に伴い、特定個人情報等の安全管理措置
に関して「特定個人情報取扱規程」を新たに定めた。
消防法第 8 条に基づき、総合福祉会館における防火管理業務につい
て火災などの予防と人命の安全をはかるため、消防計画を作成した。
4)防火訓練の実施
実施日:7 月 31 日(金)15:00~
自衛消防隊の各役割りを確認し、実践的な避難誘導及び初期消火
訓練を実施した。
5)防災研修会の開催
開催日:3 月 12 日(土)10:30~
講演会:
「消防士から見た阪神・淡路大震災と東日本大震災」
講
師:元神戸市消防局長
人と防災未来センター語り部 小野田 敏行 氏
炊き出し訓練 豚汁、おにぎり (200 食)
災害支援機材の展示
19
6.福祉会館改修工事へ向けての協議・準備
平成 28 年の福祉会館改修に伴う社協仮事務所を確保する。
事
業 項
目
実
ア 仮事務所の確保と
市所管課との協議
施
内
容
仮事務所候補施設を独自に探す他、
(場所・広さ・賃借料・使用
期間など)市所管課と協議を重ね、最終的に旧保健センターを借
用することになった。
―市所管課との協議―
仮事務所の問題だけでなく、大規模改修後の館内レイアウトの検討・
仮事務所移転に関する行政と協議した。
4 月 24 日(金)15:00~
6 月 19 日(金)16:00~
7 月 29 日(水)15:00~
8 月 18 日(火)15:00~
確保した施設の環境整備。
イ 仮事務所移転の周知
福祉会館を活動拠点としている団体への周知と改修工事中の活動
について調整した。
7.地域福祉推進計画の推進
加古川市の地域福祉の向上を図るため、具体的な推進方法を示す「第 3 期地域福祉推進計
画」の策定に取り組む。
事
業 項
目
ア 第 2 期推進計画の遂行
実
施
内
容
今年度は、第 2 期地域福祉推進計画の最終年にあたり、実施計
画に基づいた事業を遂行し、年度末には実施結果を総括した。
イ 第 3 期推進計画の策定
資料編
職員によるワーキング部会を立上げ、計画策定に取り組んだ。
P.26~27 参照
ウ 市地域福祉計画策定への参画
「加古川市地域福祉計画(行政計画)」と社協、住民の役割を明
らかにした「社協地域福祉推進計画(行動計画)
」の整合性を図っ
た。そのため、地域福祉計画策定委員会に委員として参加し、社
協の意見を伝え、地域福祉向上につなげた。
20
資
料
編
(平成28年3月31日現在)
目
次
・ 社協会費・支部活動費・青少年健全育成費一覧
・ 第 3 期小 地 域福祉 活 動 モ デ ル 地 区指定 事 業
P2
・・・・・・・・・・・・・
P3
・・・・・・・・・・・・・・・
P4
・・・・・・・・・・・・・・・・・
P7
・ 地域ぐるみの見守り世帯調査
・ 福祉サービス利用援助事業の現況
・ 生活福祉資金
・・・・・・・・・・・・・
相談・貸付状況
・ ふれあい訪問介護事業の現況
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・ ふれあい移送サービス事業の現況
・・・・・・・・・・・・・
・ 地域ぐるみの子育て支援活動助成一覧
・ 修学旅行扶助状況
P11
P12
P15
P16
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P17
・ ボランティアコーディネート状況
・・・・・・・・・・・・
P18
・・・・・・・・・・・・・
P19
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P20
・ 役員会・委員会・監査開催状況
・ 共同募金配分金の現況
・ 総合福祉会館
P8
・・・・・・・・・・・
・ ボランティア講座・研修会の開催状況
・ 心配ごと相談件数
実績 報 告
P1
・・・
・ 地域ぐるみの見守り事業の現況
・ ふれあいサロン助成状況
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
P21
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P24
利用状況及び使用料収入状況
・ 地域福祉推進計画の概要
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
P25
P26
社協会費・支部活動費・青少年健全育成費一覧
支
部
名
世 帯 数
差引世帯数
社 協 会 費
支 部活 動費
青
少
年
健 全 育 成 費
A
B(A×95%)
C(会費納入額)
D(C×20%)
E(C×10%)
篠 原 町 地 区
697
665
199,500
39,900
19,900
寺 家 町 地 区
849
811
243,300
48,600
24,300
本 町 地 区
974
928
278,400
55,600
27,800
鳩 里 地 区
8,931
8,491
2,547,300
509,400
254,700
氷 丘 地 区
9,987
9,493
2,847,900
569,500
284,700
神
野
町
3,747
3,567
1,070,100
214,000
107,000
新
神
野
1,881
1,790
537,000
107,400
53,700
野口町中地区
5,149
4,900
1,470,000
294,000
147,000
野口町南地区
4,629
4,404
1,321,200
264,200
132,100
野口町北地区
3,996
3,800
1,140,000
228,000
114,000
平岡町中地区
4,128
3,927
1,178,100
235,600
117,800
平岡町南地区
4,764
4,530
1,359,000
271,800
135,900
平岡町東地区
4,394
4,183
1,254,900
250,900
125,400
平岡町北地区
4,509
4,291
1,287,300
257,400
128,700
尾
上
町
10,663
10,137
3,041,100
608,200
304,100
別
府
町
6,810
6,476
1,942,800
388,500
194,200
八
幡
町
1,580
1,505
451,500
90,300
45,100
平
荘
町
1,493
1,424
427,200
85,400
42,700
上
荘
町
1,386
1,320
396,000
79,200
39,600
東 神 吉 町
4,905
4,664
1,399,200
279,800
139,900
西 神 吉 町
2,969
2,827
848,100
169,600
84,800
2,307
2,194
658,200
131,600
65,800
志方町中地区
1,567
1,497
449,100
89,800
44,900
志方町東地区
1,027
983
294,900
58,900
29,400
志方町西地区
983
937
281,100
56,200
28,100
94,325
89,744
26,923,200
5,383,800
2,691,600
米
合
田
町
計
- 1 -
- 2 -
4
3
2
1
A
B
A
B
A
A
A
B
A
A
A
A
福祉連絡会 世代間交流 ふれあい
の設置
活 動 サロン
B
C
A
B
A
B
・ 災害時支援
体制づくり
・ その他
B
C
・ 災害時支援
体制づくり
・ アンケ ート
調査
A
B
・ 福祉マップ
の作成
・ アンケ ート
調査
B
A
・ 福祉マップ
の作成
・ 生活支援
活動の奨励
評
価
選択事業名
(社協と協働で)
内 容
B
計画に沿った取り組みが進めら
れたが、まだまだ幅広い住民活動
になるまでには、時間を要するよう
に思われる。住民のつながり・連携
が深まれば、これまで以上の成果
が期待できる。
総合評価
(社協評価)
当町内会は、以前から組織して
いた「あたご会」という住民ボラン
ティア組織を中心にモデル地区指
定事業に取り組んだ。
事業の展開を通じて、町内にお
ける「あたご会」の認知度も深まり、
今後の福祉活動の支援体制は整
ったが、村意識の強い地域である
故、住民の困り事をどう引き
出していくかを模索して
A
いる。
モデル地区指定を機に、住民
の意向に基づいた町内会運営の
見直しが進められた。
基本事業における世代間交流
・サロン活動については、成果が
伺えるが、町内課題の協議や、
見守り・助け合い活動等につい
ては、これからも深めていく
B
必要があるように伺える。
C.計画どおりに取り組めなかった。
町おこしの一環で、町内にある史跡天神山の登山道を整備
した。整備したことにより、歴史研究会30名が来町された。
また正月には、天神山にて正月を祝う住民の集いを実施した。
(今後も、町内の慣例行事として実施していく予定)
町内会役員及び「あたご会」(住民ボランティア20名)で、日常
及び災害時を想定した、町内の要支援者に対する支援体制づく
りの構築に取り組んだ。
その結果、災害が起こっても迅速に対応できる体制づくりと、
住民の生活課題を町内で協議する体制が整った。
地域住民の考えや要望を把握するため、全戸配布の「住民アン
ケート調査」を実施した。
民生委員、協力員、各隣保長と協力し、人命優先をモットー
に災害時に近隣同士で助け合う体制作りに取り組んだ。
てきた。意見から、町内会活動を見直す根拠となった。
町内の独居高齢者、要支援者宅を町内会マップに落とし込み
氏名・電話番号・緊急連絡先を記入した地図を作成した。
モデル地区指定を機に、住民
の意向に基づいた町内会運営の
見直しが進められた。
「町内で孤立する住民のない
町内住民ひとり一人の暮らしの実情や、要望などを把握する 地域づくり」をテーマにした福祉活
動は、町内要支援者への見守り・
ため、町内全戸への「住民アンケート調査」を実施した。
アンケートから、地域の実情やこれからの取り組むべきことが見え 支援活動に今後期待がで
A
きる。
町内住民の抱える生活課題の聞き取りを隣保長中心に進め
てきた。
把握したことへの支援活動をどのように進めていくかを、
継続して考えていく必要がある。
町内で生活支援(見守り)が必要な方の地図上把握ができた。
把握はできたが、支援(見守り)体制づくりを、町内で進め
ていくことが、継続課題である。
B. 計画どおりの取り組みができた。。
高齢者等
見守り活動
基 本 事 業 名 (必須)
A. 計画以上の取り組みと成果があった。
西飯坂
志方中支部
見土呂
上荘支部
山之上
平岡中支部
美サシ
尾上支部
モ デ ル地区
町内会名
第3期 小地域福祉活動モデル地区指定事業 実績報告
地域ぐるみの見守り事業の現況
実
施
主
体
実施地区
加
古
川
町
篠原・寺家町
本町・鳩里
金曜日
氷丘地区
木曜日
調理場所
(調理室)
対 象 者(人)
一人暮ら
し高齢者
高齢者
世帯
ボランティア(人)
高齢者
その他
夫婦
合計
調理者 配送者 配食者
合計
25
14
5
0
44
17
10
54
81
30
12
4
7
53
37
3
61
101
総合福祉会館
神野町・新神野
八幡町
加
古 野
口 中・南・北地区
川 町
市
社 平 中・南地区
会 岡
福 町 東・北地区
祉
協
尾上町
議
会
各
別府町
支
部
平荘町
社
会
上荘町
福
祉
東神吉町
協
議
会
西神吉町
事
務
米田町
局
志
方
町
実 施 日
原則月4回
中・東・西地区
木曜日
加古川北公民館
25
15
5
0
45
0
19
61
80
火曜日
野口公民館
25
2
1
5
33
17
0
72
89
東加古川公民館
24
1
2
1
28
20
13
43
76
平岡公民館
24
4
2
1
31
22
27
52
101
尾上公民館
21
7
3
4
35
27
9
61
97
別府公民館
32
4
1
1
38
40
7
40
87
17
11
2
0
30
36
5
43
84
木曜日
5
5
2
1
13
22
0
22
44
金曜日
22
2
3
0
27
45
24
63
132
3
2
0
0
5
25
0
5
30
10
1
3
3
17
27
6
28
61
38
4
5
1
48
55
19
56
130
301
84
38
24
447
390
142
水曜日
火曜日
木曜日
両荘公民館
金曜日
加古川西公民館
金曜日
水曜日
志方公民館
合 計
661 1,193
委
運
員
営
会
・社会福祉協議会各支部、民生児童委員連合会、連合婦人会、老人クラブ連合会、関係行政機関、ボランティア(調理・配
送・配食)、社会福祉協議会事務局
回配
収食
方及
法び
・配食は、ランチジャー(夏期は二段重弁当箱)を使い、安否確認と友愛訪問を兼ねて週1回(月4回)、調理場所から各地区
のキーステーションまで車で配達し、地域のボランティア・民生委員・民生協力委員が利用者まで届ける。回収は逆ルートで
自己負担金、見守りカードとともに回収する。
と調
利理
用単
料価
・ 調理単価は、1食当たり500円前後で、自己負担金として1回に200円を利用者より徴収している。
保
険
・本事業に携わるボランティアは、事業の安全を図るため検便を義務付け、万一に備えてボランティア災害共済にも加入し、
その経費については社会福祉協議会で賄っている。
備
・利用申請の窓口は民生委員。利用についてはカルテを作成し、また利用者の状況は毎回、配食ボランティアが見守りカー
ドに記入する。それをもとに記録、調査、研究を重ねている。
・給食サービスに携わるボランティアの研修会をもち、親睦と事業への理解を深めるよう配慮している。
考
- 3 -
地域ぐるみの見守り世帯調査
A.世帯構成別集計
世 帯 構 成
地区名
ひとり暮らし
高齢者夫婦
母子(父子)
障がい者
合計
その他
篠原町地区
3
(3)
0
(1)
0
(1)
0
0
0
0
3
(5)
寺家町地区
11
(11)
0
0
0
0
2
(1)
0
0
13
(12)
本町地区
3
(5)
1
(3)
0
0
0
0
0
(2)
4
(10)
鳩里地区
24
(22)
9
(11)
2
(4)
6
(3)
4
(4)
45
(44)
氷
丘
34
(26)
13
(12)
3
(4)
5
(1)
2
(7)
57
(50)
神 野 町
20
(25)
9
(5)
4
(2)
0
(2)
0
0
33
(34)
新 神 野
13
(13)
5
(8)
3
(1)
2
(1)
0
0
23
(23)
八 幡 町
6
(7)
0
(4)
0
0
1
(1)
1
(2)
8
(14)
野口町中地区
14
(16)
5
(3)
0
0
1
0
1
(2)
21
(21)
野口町南地区
13
(13)
4
(4)
2
(3)
0
0
3
(6)
22
(26)
野口町北地区
9
(22)
3
(3)
0
0
1
(2)
0
(3)
13
(30)
平岡町中地区
34
(29)
6
(6)
4
(5)
2
(1)
5
(7)
51
(48)
平岡町南地区
6
(10)
5
(7)
0
(1)
3
(2)
1
(1)
15
(21)
平岡町東地区
8
(40)
7
(4)
0
0
3
(3)
1
0
19
(47)
平岡町北地区
31
(28)
7
(8)
0
0
2
(2)
6
(4)
46
(42)
尾 上 町
42
(27)
7
(9)
1
(1)
2
(4)
0
(1)
52
(42)
別 府 町
35
(32)
9
(10)
3
(2)
6
(5)
6
(3)
59
(52)
平 荘 町
18
(27)
8
(4)
1
(4)
6
(2)
1
(6)
34
(43)
上 荘 町
15
(17)
13
(12)
1
(1)
6
(4)
0
(3)
35
(37)
東神吉町
20
(29)
5
(9)
3
(4)
3
(1)
5
(7)
36
(50)
西神吉町
10
(7)
2
(2)
0
0
1
0
0
0
13
(9)
米 田 町
7
(9)
3
(2)
1
(2)
0
0
0
0
11
(13)
志方町中地区
25
(28)
0
(1)
0
0
1
(1)
4
(3)
30
(33)
志方町東地区
21
(12)
6
(5)
0
(1)
2
(1)
4
(4)
33
(23)
志方町西地区
17
(12)
2
(10)
0
0
0
(1)
0
(4)
19
(27)
合 計
439
(470)
129
(143)
28
(36)
55
(38)
44
(69)
695
(756)
※ ( )内については、昨年度数値
- 4 -
(重複回答あり)
B.世帯の問題別集計
対 応 問 題 区 分
合計
地区名
介護問題
認知症問題
児童問題
ひとり暮らし
低所得問題
その他
未記入
4
(7)
15
(13)
0
5
(15)
0
0
55
(57)
(5)
3
0
63
(59)
5
(4)
2
(1)
38
(45)
0
6
(3)
0
0
31
(29)
1
(2)
0
0
4
(5)
11
(18)
0
1
0
4
(4)
0
0
27
(25)
0
0
0
0
2
(1)
0
(5)
23
(28)
(18)
0
(1)
0
0
2
(2)
0
(2)
17
(34)
23
(18)
0
0
3
(2)
9
(5)
1
(8)
58
(54)
(6)
4
(10)
0
0
3
(2)
3
(5)
1
0
17
(25)
7
(1)
6
(15)
0
0
0
0
0
(23)
0
(6)
23
(48)
(12)
7
(5)
28
(23)
0
0
4
(7)
11
(10)
0
0
61
(57)
10
(10)
8
(10)
31
(18)
0
0
4
(4)
2
(6)
3
(1)
58
(49)
別 府 町
21
(18)
13
(7)
21
(21)
0
0
0
0
5
(7)
6
(3)
66
(56)
平 荘 町
13
(13)
1
(6)
14
(23)
0
0
2
(2)
5
(6)
1
(4)
36
(54)
上 荘 町
12
(10)
4
(6)
10
(13)
0
0
3
(6)
11
(11)
0
(3)
40
(49)
東神吉町
13
(15)
1
(11)
17
(24)
0
0
1
(1)
4
(8)
3
(2)
39
(61)
西神吉町
1
(1)
1
(1)
9
(5)
1
(1)
2
(2)
0
0
0
0
14
(10)
米 田 町
2
(2)
1
(3)
6
(4)
0
0
0
(2)
3
(1)
0
(1)
12
(13)
志方町中地区
2
(2)
2
(2)
20
(21)
0
0
6
(6)
3
(3)
4
(6)
37
(40)
志方町東地区
8
(5)
3
(5)
19
(9)
0
0
2
0
5
(1)
0
(3)
37
(23)
志方町西地区
3
(14)
0
(4)
16
(10)
0
0
0
(2)
0
(1)
0
0
19
(31)
191
(206)
109
(124)
341
(345)
2
(4)
39
(53)
96
(117)
28
806
(900)
篠原町地区
2
(3)
1
(1)
1
(1)
0
0
0
(2)
0
0
0
0
寺家町地区
0
0
5
(1)
10
(9)
0
0
0
(1)
0
(1)
0
(1)
本町地区
1
(5)
1
(2)
3
(5)
0
0
0
(1)
0
(2)
0
鳩里地区
12
(15)
11
(13)
20
(18)
1
(1)
4
(2)
7
(8)
氷
丘
16
(18)
8
(10)
25
(18)
0
0
2
(8)
9
神 野 町
9
(9)
4
(6)
17
(23)
0
(1)
1
(1)
新 神 野
9
(13)
7
(2)
9
(11)
0
0
0
八 幡 町
1
(4)
2
(3)
3
(4)
0
0
野口町中地区
7
(6)
2
(4)
13
(11)
0
野口町南地区
8
(5)
4
(4)
9
(13)
野口町北地区
3
(4)
5
(7)
7
平岡町中地区
15
(17)
7
(4)
平岡町南地区
2
(2)
4
平岡町東地区
10
(3)
平岡町北地区
11
尾 上 町
合 計
(51)
※ ( )内については、昨年度数値
- 5 -
C.見守り状況別集計
見 守 り の 状 況
地区名
新たに見守って
いく必要あり
現在見守り中
(対応中)
社協に対応を
相談したい
合計
未記入
(困 難 ケ ー ス )
篠原町地区
0
3
0
0
3
寺家町地区
1
11
0
1
13
本町地区
1
3
0
0
4
鳩里地区
12
27
6
0
45
氷
丘
10
46
1
0
57
神 野 町
13
16
4
0
33
新 神 野
5
10
4
4
23
八 幡 町
1
7
0
0
8
野口町中地区
6
15
0
0
21
野口町南地区
3
19
0
0
22
野口町北地区
1
7
5
0
13
平岡町中地区
15
36
0
0
51
平岡町南地区
5
9
0
1
15
平岡町東地区
3
16
0
0
19
平岡町北地区
7
34
5
0
46
尾 上 町
6
43
2
1
52
別 府 町
4
54
1
0
59
平 荘 町
3
27
4
0
34
上 荘 町
2
33
0
0
35
東神吉町
8
28
0
0
36
西神吉町
3
9
1
0
13
米 田 町
2
5
4
0
11
志方町中地区
4
15
4
7
30
志方町東地区
8
24
0
1
33
志方町西地区
5
13
1
0
19
128
510
42
15
695
合 計
- 6 -
ふれあいサロン助成状況
開始年
名 称
実施場所
実施時間
対象者
26年度助成額(円) 27年度助成額(円)
№
12年 度 ~ 22年 度 116ヶ 所 (サ ロ ン ) が 助 成 終 了
1
1 ニコニコクラブ(神吉)
2
2 ひだまり喫茶(本町2丁目)
3
年
3
度 3 しのはらふれあいサロン
2
330,000
-
新神吉集会所
第2水曜日/am
高齢者
30,000
30,000
本町2丁目公会堂
ひだまり会館
第4土曜日
地域住民全般
30,000
30,000
篠原5丁目公会堂
第1火曜日/am
地域住民全般
30,000
30,000
10:00~13:00
4
4 尾上団地すこやかサロン
尾上団地集会所
第2木曜日/am
地域住民全般
30,000
30,000
5
1 本町1丁目サロン
本町商店街
空き店舗内
第3木曜日/am
高齢者
50,000
30,000
西条山手集会所
第4日曜日/pm
地域住民全般
50,000
30,000
楠木平集会所
第1・3月曜日/am
地域住民全般
50,000
30,000
地域住民全般
50,000
30,000
2
2 サロン絆
4
年
7
度 3 楠木平ふれあいサロン
6
第3月曜日
8
4 間形ふれあいサロン
間形集会所
9
1 天下原ふれあいサロンはごろも
天下原公民館
第3月曜日/am
高齢者
50,000
50,000
南芳苑集会所
第2水曜日/am
地域住民全般
50,000
50,000
高岡町内会集会所 第3日曜日/am
地域住民全般
50,000
50,000
山角公民館
第3日曜日/pm
地域住民全般
50,000
50,000
2 南芳苑なごみサロン
2
5
11
3 高岡町内会「さくら会」
年
度
12
4 ふれあい山角
10
10:00~13:00
13
5 鳩里団地ふれあいサロン
鳩里団地集会所
第4月曜日/am
地域住民全般
50,000
50,000
14
1 ふれあいサロンつつじの
つつじ野コミセン 第1・2日曜/am
地域住民全般
50,000
50,000
2 ふれあいサロン山之上
2
6
16
3 西中ふれあいサロン
年
度
17
4 西飯坂ふれあいサロン
山之上公会堂
第3木曜日/pm
地域住民全般
50,000
50,000
西中公会堂
第1火曜日/am
地域住民全般
50,000
50,000
西飯坂公会堂
第1・3土曜/am
地域住民全般
50,000
50,000
5 見土呂ふれあいサロン
見土呂公会堂
第2火曜日/am
地域住民全般
50,000
50,000
寺田公会堂
第2月曜日/am
65歳以上高齢者
-
50,000
北野北集会所
第3日曜日/pm
地域住民全般
-
50,000
15
18
2
1 菜の花会ふれあいサロン
7
年
20
度 2 いきいきサロン北野北
19
平 成 12年 度 ~ 27年 度 の 間 に 136サ ロ ン に 助 成
- 7 -
900,000
840,000
福祉サービス利用援助事業の現況
1)
市社協業務
※印は生活保護受給者
利用契約者
利用対象区分
契約日・援助回数
① 68 歳男性
身体障がい者
※
H.14.11.28 契約
H.17.7.19 再契約
<月 1 回>
② 65 歳男性
知的障がい者
※
H.14.11.28 契約
<毎週援助>
③ 38 歳男性
知的障がい者
※
H.15.12.4 契約
<隔週援助>
④ 83 歳女性
高齢者
H.18.9.28 契約
<隔週援助>
⑤ 39 歳女性
精神障がい者
H.20.6.11 契約
<隔週援助>
⑥ 59 歳男性
精神障がい者
H.20.11.12 契約
<毎週援助>
⑦ 45 歳女性
知的障がい者
H.21.10.13 契約
<隔週援助>
⑧ 51 歳女性
知的障がい者
※
H.22.7.28 契約
<月 1 回>
⑨ 75 歳男性
知的障がい者
※
H.22.11.5 契約
<毎週援助>
⑩ 93 歳男性
高齢者
※
H.23.4.27 契約
<月 1 回>
⑪ 61 歳男性
精神障がい者
H.24.8.1 契約
<毎週援助>
⑫ 40 歳女性
知的障がい者
H.24.9.27 契約
<隔週援助>
⑬ 86 歳男性
高齢者
H.24.10.31 契約
<隔週援助>
⑭ 90 歳女性
高齢者
H.25.7.22 契約
<月1回>
⑮ 66 歳男性
知的障がい者
H.25.7.25 契約
<月1回>
⑯ 76 歳男性
高齢者
H.25.8. 7 契約
<月1回>
⑰ 70 歳女性
高齢者
H.25.8. 7 契約
<月1回>
⑱ 84 歳女性
高齢者
H.25.12.19 契約
<月 1 回>
⑲ 77 歳女性
高齢者
※
H.25.12.26 契約
<毎週援助>
⑳ 59 歳男性
精神障がい者
※
H.26.4.22 契約
<毎週援助>
㉑ 68 歳女性
精神障がい者
H.26.5.16 契約
<月1回>
㉒ 70 歳男性
身体障がい者
※
H.26.6.18 契約
<月1回>
㉓ 28 歳男性
精神障がい者
※
H.26.7. 9 契約
<毎週援助>
㉔ 47 歳男性
精神障がい者
H.26.7.17 契約
<隔週援助>
㉕ 47 歳女性
精神障がい者
H.26.7.30 契約
<隔週援助>
㉖ 68 歳男性
精神障がい者
※
H.27.1.26 契約
<隔週援助>
㉗ 47 歳女性
精神障がい者
※
H.27.3.25 契約
<毎週援助>
㉘ 69 歳女性
高齢者
※
H.27.7. 8 契約
<隔週援助>
㉙ 76 歳男性
高齢者
H.27.7.17 契約
<隔週援助>
※
※
※
- 8 -
利用契約者
利用対象区分
㉚ 70 歳男性
知的障がい者
㉛ 85 歳男性
高齢者
㉜ 67 歳男性
高齢者
㉝ 59 歳女性
精神障がい者
㉞ 85 歳女性
高齢者
㉟ 70 歳男性
高齢者
㊱ 76 歳男性
高齢者
契約日・援助回数
※
H.27.9. 1 契約
<隔週援助>
H.27.10.6 契約
<月 1 回>
※
H.27.11.9 契約
<毎週援助>
※
H.27.11.9 契約
<毎週援助>
H.27.12.11 契約
<月 1 回>
※
H.28.1.13 契約
<月1回>
※
H.28.2.25 契約
<隔週援助>
【解約者】
利用契約者
利用対象区分
契 約 日
解 約 日
解 約 理 由
① 71 歳女性
高齢者
H.23.10.28
H.27.5. 1
施設入所
② 91 歳女性
高齢者
H.21.7.8
H.27.5.28
死亡
③ 94 歳女性
高齢者
H.26.2.25
H.27.6. 4
成年後見
④ 95 歳女性
高齢者
H.24.6.13
H.27.7.22
施設入所
⑤ 93 歳女性
高齢者
H.25.7.31
H.27.7.22
施設入所
⑥ 46 歳女性
精神障がい者
H.19.11.9
H.27.7.23
播磨町転居のため
⑦ 83 歳女性
高齢者
H.22.7.28
H.27.10.5
死亡
⑧ 85 歳女性
高齢者
H.26.11.20
H.27.10.13
施設入所
⑨ 66 歳女性
精神障がい者
H.23.4.19
H.27.11.2
施設入所
⑩ 46 歳女性
精神障がい者
H.27.8.11
H.27.11.12
自分で管理
⑪ 91 歳女性
高齢者
H.21.7.15
H.27.12.11
甥が管理
⑫ 92 歳男性
高齢者
H.26.8.25
H.28.2.19
成年後見人
⑬ 87 歳女性
高齢者
H.26.8.25
H.28.2.19
補助人
⑭ 81 歳男性
高齢者
H.23.10.13
H.28.3.21
死亡
⑮ 87 歳男性
高齢者
H.27.10.6
H.28.3.31
施設入所
⑯ 76 歳男性
高齢者
H.28.2.25
H.28.3.31
施設入所
【利用契約者数】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36
【利用契約者への生活支援員の派遣(援助回数)】・・・・・延べ 1,159
【ケース会議等の実施】・・・・・・・・・・・・・・・・延べ 8
【相談件数】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1,663
- 9 -
人
回
回
件
2)
基幹的社協業務
【専門員の業務】
業 務 内 容
1
2
加古川市(件)
契約前の相談・訪問調査
(ケース会議を含む)
稲美町(件)
38
3
2
312
0
0
(ケース会議を含む)
契約後の相談・訪問調査
播磨町(件)
3
契約締結・支援計画の策定
9
4
2
4
契約書・支援計画等の変更
0
0
0
5
解約終了に関する業務
15
0
1
【管内社協契約者】
社協名
新規契約(件)
現契約者(件)
契約者の内訳(件)
加古川市社協
9
36
高齢者(15) ・ 知的障がい者(8)
精神障がい者(11)・身体障がい者(2)
20
播磨町社協
4
13
1
稲美町社協
2
9
高齢者(8)・知的障がい者(1)
精神障がい者(4)
高齢者(5)・精神障がい者(1)
知的障がい者(2)
・身体障がい者(1)
15
58
合
3)
計
調整中(件)
0
21
会議・研修会への参加
①福祉サービス新任専門員研修会( 専門員研修・会議 )
4 月 30 日(木)
県福祉センター
②家計相談支援研修(専門員・担当者研修)
8 月 10 日(月)県福祉センター
(担当者 1 人参加)
(担当者1人、専門員1人参加)
③権利擁護と市民後見に関する研修(生活支援員研修)
9 月 11 日(金) 神戸市勤労会館2階
(生活支援員5人参加)
④生活支援員(新任・現任)研修会
11 月 24 日(火) 県福祉センター
(生活支援員6人参加)
⑤第 1 回専門員・担当者会議、研修会
12 月 17 日(木)県福祉センター
(専門員1人参加)
⑥平成 27 年度福祉サービス利用援助事業「東播磨ブロック生活支援員研修会」
2 月 19 日(金)高砂市社会福祉協議会 (支援員 7 人・担当者1人・専門員1人参加)
⑦平成 27 年度福祉サービス利用援助事業「第 2 回専門員・担当者会議」の開催について
3 月 2 日(水)県福祉センター
(担当者1人、専門員1人参加)
- 10 -
生活福祉資金 相談・貸付状況
1 ) 相 談 ・ 申 請 件 数
内容
月
福祉資金
福祉費
福祉資金
緊急小口
資金
教育支援
資金
総合支援
資金
不動産担保
型生活資金
その他
償還等
計
申請
人数
申請
件数
4月
2
7
8
7
1
7
11
43
4
6
5月
1
5
16
11
0
13
5
51
9
14
6月
2
7
9
8
0
5
8
39
4
4
7月
0
6
12
5
0
9
4
36
2
3
8月
6
8
24
1
2
14
10
65
5
5
9月
4
11
20
2
1
3
18
59
2
2
10月
1
5
13
1
3
6
23
52
6
7
11月
4
2
16
4
0
9
3
38
3
5
12月
2
4
18
5
0
2
18
49
11
16
1月
9
1
16
4
0
7
7
44
8
15
2月
11
7
33
2
0
6
8
67
9
15
3月
7
6
21
4
0
9
23
70
9
14
計(件)
49
69
206
54
7
90
138
613
72 人
※ 行政の住宅支援給付と連動する「臨時特例つなぎ資金」の相談は総合支援資金に含む
2 ) 申 請 の 結 果 状 況 貸付決定件数
104件
福祉資金
緊急小口資金
教育支援資金
総合支援資金
不承認件数
2件
緊急小口資金
3件
22件
50件
29件 (臨時特例つなぎ資金 9件含む)
2件
3 ) 貸 付 状 況
生活福祉資金貸付中 総件数 635件
(資金種別内訳)
福祉資金・福祉費
教育支援資金
総合支援資金
20件
266件
349件 (離職者支援資金 15件含む)
※緊急小口資金は、県社協のデータであり兵庫県下一括で管理している
ため、加古川社協単独での貸付件数を算出することはできません。また
完了報告もないので加古川社協の貸付件数も確認できません。
- 11 -
106 件
ふれあい訪問介護事業の現況
【月別活動実績】
比較
活動月
訪問回数(回)
26 年度 27 年度
生活援助(時間)
26 年度
27 年度
身体介護(時間)
26 年度
27 年度
身体生活援助(時間)
26 年度
27 年度
4月
459
469
363.75
340.75
9.00
78.50
104.50
65.25
5月
466
445
365.00
319.00
9.00
85.00
113.50
61.50
6月
443
444
338.00
327.50
16.00
87.00
107.75
61.75
7月
516
465
367.50
343.75
79.50
86.00
89.00
63.50
8月
495
467
347.00
327.50
74.25
97.00
88.25
64.75
9月
514
445
381.00
323.75
88.25
83.25
44.75
61.25
10 月
525
461
410.75
346.00
90.00
77.00
50.00
61.50
11 月
448
455
348.00
329.00
75.50
90.50
50.25
61.00
12 月
469
472
354.50
346.25
86.00
90.00
61.50
55.00
1月
456
434
343.00
328.00
57.50
67.25
78.00
55.50
2月
436
471
326.75
323.25
81.50
87.00
49.25
83.50
3月
469
473
349.00
386.00
84.00
68.50
56.00
70.50
5,696
5,501
4,294.25
4,040.75
750.50
997.00
892.75
765.00
合
計
【特定相談支援事業】
比較
相談件数
(件)
相談人数
(人)
4月
2
1
0
0
0
5月
17
6
0
0
0
6月
18
6
1
1
0
7月
14
9
2
2
0
8月
26
10
0
0
1
9月
30
12
4
4
1
10月
30
12
1
2
1
11月
29
10
4
3
0
12月
43
13
1
1
1
1月
45
14
2
1
1
2月
39
20
4
6
3
3月
15
20
3
13
5
308
133
22
33
13
活動月
合
計
サービス等利用計画
作成件数(回)
契約者数
(人)
モニタリング件数
(回)
※ 個人情報保護には特に注意を払い、個人ファイルを外部に持ち出すことは、原則契約時の
みとし、その際には身の回りから離さないようにしている。訪問の記録等も、事務所にて記入
している。各ヘルパーの手帳には、個人名がわからないような書き方を徹底している。
- 12 -
東播磨相談事業者チーム支援ネット
第1回全体研修会「セルフアセスメントのすすめ」
7月17日(金)・・ふれあいプラザあかし西
職員1人参加
相談支援従事者初任者研修
・合同講義
7月22日(水)、23日(木)・・・明石市民会館(明石市)
・集合講義
8月21日(金)・・・・・・・・・・西部市民会館(明石市)
・演 習 ①
9月29日(火)、30日(水)・・・福祉のまちづくり研究所(神戸市)
・演 習 ② 10月 8日(木)、 9日(金)・・・福祉のまちづくり研究所(神戸市)
職員2人受講を修了。相談支援専門員資格を取得し、相談支援専門員を3人に増強した。
ヘルパー研修会の実施
ヘルパーの資質向上のため、毎月1回(水曜日)ヘルパー会議(事業所内研修)を実施
した。また、外部研修にも数多く参加した。
事業所内研修
月 日
内
容
4月15日
「新人ヘルパーのころの振り返り」、ビデオ鑑賞「危機管理対処編」
5月20日
「プライバシー、個人情報について」
~実習~「介護記録の付け方について学ぶ」
6月17日
市内訪問介護事業者連絡会研修に参加、「ターミナルケアについて学ぶ」
7月29日
調理実習~福祉会館栄養指導室において~
8月19日
「病気の理解~糖尿病について~」
「外部研修報告」、「利用者ミニカンファレンス」
9月16日
10月21日
「高齢者とのコミュニケーション」
講師:円融会
吉田 尚子氏
「アンガーマネージメント」
講師:神戸リハビリテーション福祉専門学校
三木氏
11月18日
病気の理解(パーキンソン、認知症)発表、アンガーマネジメント振返り
12月16日
リスクマネジメントの捉え方
1月20日
「心の健康」 講師:心理スペースぽれぽれ 稲松由佳氏
2月17日
「口腔ケア」 講師:県歯科衛生学会播磨支部副会長
3月16日
引継ぎのポイント、事業所業務の全体の流れについて
岩﨑小百合氏
外部研修への参加
月
日
内
容
5月14日(木)
東播磨認知症教室
6月16日(火)
キャラバンメイト連絡会研修
「行動心理症状のメカニズムケア」
ホームヘルプ事業者協議会研修
「今後の事業展開と人材確保の対策」
6月22日(月)
場
所
東加古川公民館
- 13 -
総合福祉会館
県福祉センター
7月15日(水)
10月3日(土)
10月24日(土)
10月24日(土)
加古川市多職種連携研修
「高齢社会と終末期医療問題」
播磨歯科医師会口腔ケア研修
「食べるための口づくり」
講師:神戸大学医学部附属病院
摂食えん下障害
認定看護師 永濱 郁代氏
就労アセスメントにおける機関連携
について考える
2市2町グループホーム協会・
2市2町地域ケア協議会
「認知症を幸せに生きる」
講師:日本医科大学精神神経科 上田 諭氏
総合福祉会館
ウェルネージかこがわ
イーグレ姫路
総合福祉会館
11月14日(土)
障害計画相談支援基礎研修
総合福祉会館
11月27日(金)
せいりょう園開設 30 周年記念特別企画
「みとりびとー写真と講演」
総合福祉会館
講師:國森
12月14日(月)
1月24日(日)
1月26日(火)
1月29日(金)
3月17日(木)
3月17日(木)
3月26日(土)
※
康弘氏
東播磨ブロック研修 介護実習
「寝たきりの人のリハビリ・介護方法
について」
講師:訪問介護リハビリテーション
ゆぁライフ 理学療法士
橋本 祥一氏
あかりの家公開講座
「発達障害と精神疾患―鑑別と対応―」
講師:医療法人古橋会 揖保川病院
副院長 中井 祥博氏
サービス提供責任者研修 「利用者の生活支
援を高めるサービス提供に向けて」など
子育てを支える療育
「口腔ケアのい・ろ・は」
講師:県歯科衛生士会播磨支部副会長
岩﨑小百合氏
多職種連携研修会「脳卒中の予防と治療」
講師:しょうせ脳神経外科クリニック
院長 庄瀬 祥晃氏
地域包括ケア講演会「なぜ今、地域包括ケア
システムが必要なのか」
講師:兵庫大学副学長 生涯福祉学部
教授 河野 真氏
兵庫大学
加古川
総合文化センター
県福祉センター
明石市生涯学習センター
加古川市民会館
総合福祉会館
総合福祉会館
このほか加古川元気会(認知症家族の会)勉強会への参加
毎月第2火曜日開催の健康ボランティア「なごみ」学習交流会への参加
- 14 -
ふれあい移送サービス事業の現況
【運行実績】
対応件数
実施
月
障がい者
高齢者
総数
前年度
対比(件)
4月
7
23
30
0
47
5月
9
24
33
0
55
・ドライバー、補助員の 2 人
体制で運行(調整は事務局)
6月
9
23
32
-4
62
※「無償運送」で実施。
7月
11
28
39
+5
72
8月
9
20
29
-2
45
9月
10
20
30
-3
51
10 月
6
25
31
-6
53
11 月
13
19
32
-10
53
12 月
7
21
28
-10
52
1月
8
18
26
-8
45
2月
11
27
38
+2
58
3月
6
26
32
-2
59
累計
106
274
380
-38
652
※
ボランティア
延べ人数
備
考
65 歳以上の障害者手帳所持者は、高齢者としてカウント
【利用会員の年齢】
(人)
年齢
男性
女性
4~19 歳
1
0
1
20~29 歳
0
0
0
30~39 歳
0
0
0
40~49 歳
2
0
2
50~59 歳
1
2
3
60~69 歳
2
0
2
70~79 歳
5
4
9
80~89 歳
3
7
10
90 歳以上
1
1
2
15
14
29
合
計
合
計
【ボランティア(ドライバー数)
】
(人)
年
齢
合計
- 15 -
男 性
女 性
合 計
21
2
23
地域ぐるみの子育て支援活動助成一覧
〈40団体助成/申請41団体〉
№
団体名
活動場所
助成金を受けたい事由
助成額(円)
18,000
1
ちびたんくらぶ
加古川駅南子育てプラザ
工作、調理などの原材料購入費
2
あかしやき
加古川駅南子育てプラザ
講師謝礼、活動費(原材料費 他)
3
リトミックサークルスマイル
海洋文化センター
運動会用品や楽器等の購入
16,000
4
親子リズム かんがるー
北別府公民館
活動費(会場費、材料費 他)
16,000
5
ガッツRiN inママンエクササイ
ズ
JAビル4F大ホール
活動費(会場費、運営費 他)
25,000
6
ぞうさんのポケット
加古川駅南子育てプラザ
活動充実(講師謝礼 他)
19,000
7
子育て夢ひろば「まるまる」
両荘公民館
活動費(講師謝礼、行事の材料費 他)
20,000
8
ひまわりサークル
東加古川子育てプラザ
工作、調理などの原材料購入費
25,000
9
水足バンビくらぶ
水足公民館
遊具や玩具の購入
12,000
10
あんでるせん
加古川駅南子育てプラザ
活動費(講師謝礼、備品購入 他)
25,000
11
きずな
東加古川子育てプラザ
活動費(備品購入費、材料費 他)
25,000
12
きらきらぼし
加古川駅南子育てプラザ
活動費(原材料費、講師謝礼 他)
11,000
13
ひよこサロン
米田会館
おもちゃの購入
12,000
14
育児サークル ポンポコ
池田公会堂
活動費(会場費、備品購入費 他)
17,000
15
生活クラブ
生協都市生活東播磨支部
子育てひろば きらきら
加古川公民館
活動費(会場費、原材料費 他)
16
子育てサークル バンビ
加古川西公民館
活動費(材料費 他)
20,000
17
音楽療法 ぴっころ
野口公民館
活動費(講師謝礼、印刷費 他)
16,000
18
ひまわりの会
加古川市総合福祉会館
研修会、講習会の費用
11,000
19
どろんこランド
志方児童館
活動費(会場借上費、原材料費 他)
25,000
20
ぐるんぱ
加古川駅南子育てプラザ
活動充実(講師謝礼、原材料費 他)
16,000
21
つつじ野 夢ふうせん
東加古川子育てプラザ
活動費(原材料 借上費 他)
10,000
22
みっくすじゅーす
加古川駅南子育てプラザ
活動充実(講師謝礼、原材料費 他)
25,000
23
氷丘親子体操
氷丘公民館
活動費(講師謝礼、会場借上費 他)
25,000
24
ふうせん
総合福祉会館
25
平岡ちびっこサロン
平岡公民館
おもちゃの購入
16,000
26
ほのぼーの
加古川駅南子育てプラザ
活動充実(講師謝礼、原材料費 他)
16,000
27
ぽっかぽか
加古川駅南子育てプラザ
活動充実(講師謝礼、原材料費 他)
20,000
28
子育てサークル スキップ
別府公民館
活動費(講師謝礼、備品購入費 他)
5,000
29
ひだまり
加古川駅南子育てプラザ
活動費(講師謝礼、原材料費 他)
18,000
30
ピヨピヨひろば
東加古川子育てプラザ
活動費(原材料費 他)
23,000
31
ストライプべーべ
東加古川公民館
いなみの野外センター等
活動費(講師謝礼、備品購入 他)
20,000
32
お仕事体験隊
陵南公民館等
活動費(広報印刷費、原材料費 他)
25,000
33
新日本婦人の会
親子リズム ぽっぽ小組
坂元記念会館
活動費(会場借上費、原材料費 他)
16,000
34
新日本婦人の会
親子サークル わくわく
坂元記念会館
活動費(講師謝礼、会場借上費 他)
15,000
35
虹色ひろば らびっと
尾上公民館
活動費(会場借上費、原材料費 他)
16,000
36
エンジェル
加古川駅南子育てプラザ
活動費(原材料費、備品購入 他)
20,000
37
ぽんぽんキッズ
陵南公民館等
活動費(講師謝礼、備品購入 他)
10,000
38
おひさマーチ
東加古川子育てプラザ
活動費(原材料費、備品購入 他)
25,000
39
なかよし親子のへや
加古川北公民館
おもちゃの購入
25,000
40
たかおか広場
第二高岡会館
活動費(印刷費、備品購入費 他)
15,000
41
ふわふわくらぶ
加古川駅南子育てプラザ
活動費(講師謝礼、原材料費 他)
10,000
9,000
7,000
0
合 計
700,000
- 16 -
修学旅行扶助状況
2,654,900 円
助成額
助成日
①
②
③
④
平成27年 4月30日(木) (小学校 1校 中学校 8校)
平成27年 5月21日(木) (小学校 4校 中学校 4校)
平成27年 9月10日(木) (小学校 9校 養護学校小学部・中等部)
平成27年 10月 8日(木) (小学校 14校)
中学校
小学校
№
学
校
名
人数
36,000
1
加
古
川
41
198,100
6
23,300
2
中
部
24
118,800
野
12
48,000
3
浜
宮
31
132,900
野
口
13
45,500
4
両
荘
1
5,000
5
平
岡
12
46,900
5
平
岡
41
205,000
6
尾
上
2
8,000
6
氷
丘
26
130,000
7
別
府
9
35,800
7
神
吉
37
170,800
8
八
幡
8
30,000
8
山
手
31
137,900
9
平
荘
7
27,600
9
志
方
14
70,000
10
上
荘
2
8,000
10
平
南
20
100,000
11
東
神
吉
4
16,000
11
別
府
30
150,000
12
西
神
吉
9
36,000
12
陵
南
16
75,600
13
川
西
8
31,400
312
1,494,100
14
陵
北
13
52,000
15
平
岡
南
5
19,500
16
浜
の
宮
24
90,500
17
鳩
里
28
112,000
№
学
校
名
人数
18
平
岡
東
21
80,500
1
小
学
部
4
20,000
19
野
口
北
21
84,000
2
中
学
部
6
30,000
20
志
方
4
16,000
3
高
等
部
0
0
21
志
方
東
2
8,000
10
50,000
22
志
方
西
2
8,000
23
氷
丘
南
21
54,600
24
平
岡
北
10
40,000
25
野
口
南
18
67,300
校
8
32,000
小
宮
13
49,900
中
西
1
4,000
養
295
1,110,800
№
学
校
名
人数
1
加
古
川
12
2
氷
丘
3
神
4
26
東神吉南
27
若
28
別
府
小学校計
金 額 (円)
の
岡
中学校計
金 額 (円)
加古川養護学校
合
計
金 額 (円)
総 計
- 17 -
種
人数
学
校
295
1,110,800
学
校
312
1,494,100
校
10
50,000
617
2,654,900
護
学
合
計
金 額(円)
ボランティア講座・研修会の開催状況
1)啓発型(ボランティアの発掘・啓発を目的)
事業名・開催場所・募集人数
開催日時
1日ボランティア体験
1
会場:総合福祉会館 他
7月21日~
9月30日
趣旨・内容・講師
ボランティア活動へ取り組むきっかけとし
て、施設やボランティアグループにおいて活動
体験の場を提供した。
対象:一般市民 56人
2)養成型(専門的な技術・知識の習得を目的)
事業名・開催場所・募集人数
要約筆記ボランティア養成講座
1
会場:総合福祉会館
開催日時
10月17日~
11月21日
(計6回)
要約筆記ボランティアとしての心得と基礎技
術を習得し、聴覚障がい(中途失聴・難聴者)を
支援する人材養成を目的に開催した。
指導:加古川要約筆記サークルたんぽぽ
9月13日
災害支援ボランティアとしての心構えや災害
支援に関する知識を習得し、被災者の視点に
立った支援活動が行える人材養成を目的に開催
した。
講師:防災士 横山恭子氏
対象:一般市民 4人
災害支援ボランティア養成講座
2
会場:総合福祉会館
対象:災害時支援V登録者 56人
点訳ボランティア養成講座
3
会場:総合福祉会館
対象:一般市民 7人
7月29日~
8月28日
(計8回)
傾聴ボランティア養成講座
4
会場:総合福祉会館
11月6日~27日
(計6回)
対象:一般市民 17人
朗読ボランティア養成講座
5
会場:総合福祉会館
対象:一般市民 21人
趣旨・内容・講師
平成28年
1月14日
~3月10日
(計8回)
点訳ボランティアとしての心構えと基礎的技
術を習得し、視覚障がい者を支援する人材養成
を目的に開催した。
指導:点訳グループ あゆみ
傾聴ボランティアとしての心構えと基礎技術
を講義と施設実習で習得し、在宅高齢者等から
のニーズ対応する人材養成を目的に開催した。
講師:水田恵美氏 梅谷公子氏
指導: 傾聴ボランティア
えがお・だんらん・フレンズ
朗読ボランティアとしての心構えと基礎的技
術を習得し、視覚障がい者を支援する人材を養
成する。
講師:山田朗読研究所 坂田かほり氏
3)資質向上型(既存のボランティアの資質向上を目的)
事業名・開催場所・募集人数
開催日時
ボランティア研修会
1
会場:総合福祉会館
平成28年
2月2日
対象:登録ボランティア
・市民団体・一般市民
分野別ボランティア
スキルアップ学習会
10月23,30日
9月30日
6月17日,7月25日
2
会場:総合福祉会館
9月26日,10月29日
11月20日
対象:登録ボランティア
11月17日
6月27日,11月26日
- 18 -
趣旨・内容・講師
「元気で長生きできちゃう裏ワザ教えます
ガッテン流 ちょー簡単介護予防」
元NHK「ためしてガッテン」演出担当デスク
北 折 一 氏
点訳:絵本の作り方講座
朗読:写真・グラフ・図の説明方法の学習
手話・要約:3B体操・知的障がいの理解・
認知症サポーター養成・自転車のマナー
施設:介護する側される側(講演・実技)
広域Ⅰ:健康体操・交流会
広域Ⅱ:楽らくマッサージ・防災学習
ボランティアコーディネート状況
1)ボランティアに関する相談受付
相
・一般市民から
・ボランティア(学生含む)から
・学生から
・学校・教育機関から
・行政・関係機関から
・福祉施設から
・当事者から
・病院から
・その他
相 談 者 数
・ボランティア活動希望
・ボランティア情報提供依頼
・ボランティア派遣依頼
・福祉制度(サービス)について
・ボランティア活動上の相談
・ボランティア保険に関すること
・福祉学習(教育)に関すること
・子育て支援に関すること
・その他
総 件 数
談
者
相
談
内
容
78
65
14
24
36
74
73
5
4
373
65
44
163
0
48
14
25
0
14
373
(人)
(件)
2)ボランティアへの需給調整
相
談
者
労
力
依
頼
内
指
容
導
技
術
・高齢者(家族)から
・障がい者団体(家族)から
・行政・関係機関から
・福祉施設・病院から
・学校・教育機関から
・その他(地域団体等)
総 件 数
・介助依頼(車いす介助・付き添い等)
・託児依頼
・話し相手依頼
・行事手伝い依頼
・レクリエーション指導依頼
・その他
小
計
・点字・手話・車いす体験活動
11( 9)
・点訳依頼(パソコン点訳含む)
・朗読依頼
20(20)
18(17)
総
(
3
71
10
65
10
4
163
16(12)
43(41)
18(10)
6( 4)
21(15)
10( 6)
114(88)
件
数
)は調整件数
- 19 -
163(134)
心配ごと相談件数
【相談件数】
相 談 内 容
件数
相 談 内 容
件数
生
計
16
財
産
25
年
金
3
事
故
1
業
11
児童福祉・母子保健
1
住
宅
9
教 育 ・ 青 少 年
2
家
族
52
障害者(児)福祉
2
結
婚
1
母子福祉・父子福祉
2
離
婚
26
老
祉
1
健康・保健・衛生
3
苦
情
4
医
療
3
そ
他
39
律
6
職
人
業
権
・
・
生
法
- 20 -
人
福
の
合
計
207
役員会・委員会・監査開催状況
<理事会>
第1回
第 1 号議案:・平成 26 年度社会福祉協議会事業報告について
・平成 26 年度一般事業会計・公益事業会計決算について
平成 27 年 5 月 19 日(火)
― 監査報告―
第 2 号議案:評議員の選任について
第 3 号議案;平成 27 年度 共同募金配分金地域配分大綱について
第2回
第 1 号議案:加古川市共同募金委員会への平成 28 年度「地域配分」
要望について
平成 27 年 6 月 29 日(月)
第 2 号議案:平成 27 年度 第 1 回資金収支補正予算について
第 3 号議案:定款及び諸規程の改正について
第3回
報告第 1 号:平成 27 年度上半期事業実施報告
平成 27 年 11 月 19 日(木)
並びに上半期資金収支執行状況について
―監査報告―
第 1 号議案:平成 27 年度第 2 回資金収支補正予算について
第 2 号議案:諸規程の改正について
報告第 2 号:第 3 期地域福祉推進計画策定進捗状況について
報告第 3 号:仮事務所の移転について
第4回
報告第 1 号:第 3 期地域福祉推進計画について
平成 28 年 3 月 17 日(木) 第 1 号議案:平成 27 年度補正予算について
第 2 号議案:平成 28 年度事業計画並びに予算について
第 3 号議案:諸規程の変更について
第 4 号議案:事務局長の選任並びに事務局体制について
<評議員会>
第1回
・感謝状贈呈
平成 27 年 5 月 25 日(月) ・新役員紹介
第 1 号議案:・平成 26 年度社会福祉協議会事業報告について
・平成 26 年度一般事業会計・公益事業会計決算について
― 監査報告―
第 2 号議案:理事の選任について
第2回
平成 27 年 7 月 6 日(月)
第 1 号議案:平成 27 年度 第 1 回資金収支補正予算について
第 2 号議案:定款の改正について
- 21 -
第3回
報告第 1 号:平成 27 年度上半期事業実施報告
並びに上半期資金収支執行状況について
平成 27 年 11 月 19 日(木)
―監査報告―
第 1 号議案:平成 27 年度第 2 回資金収支補正予算について
第 2 号議案:諸規程の改正について
報告第 2 号:第 3 期地域福祉推進計画策定進捗状況について
報告第 3 号:福祉会館改修工事中の仮事務所の移転について
第4回
第 1 号議案:平成 27 年度補正予算について
平成 28 年 3 月 28 日(月) 第 2 号議案:平成 28 年度事業計画並びに予算について
報
告:事務局長の選任並びに事務局体制について
<監事監査>
第1回
平成 27 年 5 月 11 日(月)
平成 26 年度事業報告並びに一般事業会計及び公益事業会計決算について
第2回
平成 27 年 11 月 11 日(水) 平成 27 年度上半期事業報告並びに上半期資金収支執行状況について
<支部長連絡会議>
第1回
第 1 号議案:・平成 26 年度社会福祉協議会事業報告について
平成 27 年 5 月 25 日(月)
・平成 26 年度一般事業会計・公益事業会計決算について
(評議員会と同時開催)
第2回
― 監査報告―
1. 社協の地域福祉推進と地域包括ケアシステムについて
平成 27 年 11 月4日(水) 2.小地域福祉活動モデル地区活動実践発表について
3. 社協支部活動費と青少年健全育成費の活用について
<委員会>
・生活福祉資金貸付委員会
第1回
(1)月別相談申請受付状況について
平成 28 年 3 月 28 日(月) (2)生活福祉資金申請貸付決定状況について
(3)27 年度償還状況について
(4)その他
・善意銀行運営委員会
第1回
平成 28 年 3 月 7 日(月)
(1)善意銀行の運営状況について
(2)その他
- 22 -
・地域福祉推進委員会・地域福祉推進計画策定委員会
第1回
(1)第 3 期地域福祉推進計画の策定過程
平成 27 年 10 月 26 日(月) (2)第 2 期地域福祉推進計画の評価とヒアリングについて
(3)第 3 期地域福祉推進計画の基本方針・重点目標(案)について
(4)その他
第2回
(1)前回の委員会の振り返り
平成 28 年 2 月 8 日(月) (2)第 3 期地域福祉推進計画(素案)
(3)第 3 期地域福祉推進計画パブリックコメントについて
(4)第 3 期地域福祉推進計画のすすめ方
(5)その他
・広報委員会
第1回
平成 27 年 5 月 25 日(月)
・社協だより「かこがわ」第 230 号発行について
第2回
平成 27 年 7 月 22 日(水)
・社協だより「かこがわ」第 231 号発行について
第3回
平成 27 年 9 月 15 日(火)
・社協だより「かこがわ」第 232 号発行について
第4回
平成 27 年 11 月 17 日(火)
・社協だより「かこがわ」第 233 号発行について
第5回
平成 28 年 1 月 25 日(月)
・社協だより「かこがわ」第 234 号発行について
第6回
平成 28 年 3 月 22 日(火)
・社協だより「かこがわ」第 235 号発行について
・基金積立管理運用委員会
第1回
(1)福祉基金・大和福祉基金の現況について
平成 28 年 3 月 17 日(木) (2)基金の運用について
(3)その他
・ボランティアセンター運営委員会
第1回
平成 28 年 1 月 20 日(水)
(1)平成 27 年度上半期事業報告並びに平成 28 年度事業の方向性に
ついて
(2)その他
第2回
平成 28 年 3 月 9 日(水) (1)平成 28 年度事業計画(案)について
- 23 -
共同募金配分金の現況
事 業 名
区分
老
人
(
障
害
児
)
者
児
童
・
青
少
年
執行金額(円)
5,324,000
地域活動活性化事業
1,246,000
1,923,728
小地域福祉活動費
1,916,000
1,689,200
最高齢者と百歳への表敬訪問
950,000
719,870
加古川市老人クラブ連合会活動支援
600,000
600,000
当事者団体助成事業
150,000
150,000
移送サービス事業運営費
925,000
1,186,157
障害者団体活動支援
790,000
730,000
障害者福祉施設事業支援
460,000
460,000
特別支援学級中学校卒業激励会助成
200,000
0
社協支部青少年健全育成事業
2,700,000
2,696,600
小・中学校・養護学校修学旅行支援
2,700,000
2,679,628
地域青少年育成団体補助(少年団指導者協議会)
100,000
100,000
地域青少年育成団体補助(危険箇所調査)
150,000
150,000
地域青少年育成団体補助(補導員深夜巡回)
120,000
120,000
地域青少年育成団体補助(青少年育成連絡協議会)
100,000
100,000
600,000
600,000
児童養護施設事業支援
100,000
100,000
社会福祉法人保育園活動助成
540,000
540,000
子育て支援事業
768,000
911,749
加古川市少年善行賞表彰
150,000
100,504
加古川市婦人共励会
120,000
120,000
1,490,000
1,488,000
572,000
554,470
1,223,000
1,025,372
500,000
500,000
1,205,000
1,129,722
広報事業(「社協だよりかこがわ」発行・HP管理費)
相談事業
社会教育・福祉教育推進員支援事業
福祉教育(学習)推進事業
ボランティア
配分金額(円)
5,324,000
(中学校区青少年育成連絡協議会50,000×12)
福
祉
教
育
(執行額)
地域ぐるみの見守り事業(老人給食サービス)
地域青少年育成団体補助
母
子
・
父
子
(予算額)
ボランティアセンター基盤づくり事業
合
計
25,699,000
- 24 -
25,699,000
0
240
全 納 対 象 区 分
計
- 25 -
499
458
498
438
302号室 24名
趣味手芸室 50名
240
240
ー
団体事務室
計
ー
ボランティアルーム
4,406
4,523
123
328
365
ー
相 談 室
168
60
65
ー
機能回復訓練室
71
154
85
茶 室 25名
栄養指導室 25名
61
155
教 養 室
145
65名
娯楽室(大・小)
35名
0
0
25名
娯楽室(小)
300
0
0
40名
娯楽室(大)
180
室
和
330
368
301号室
287
136
51
507
32
15
101号室 40名
20名
会 102号室
議 101・102号室 60名
室
32名
1,350
1,220
350名
大ホール
5月
定員
4月
12,300
245
0
11
234
5月
会議室名
各部屋別利用人員数
17,900
13
減 額 対 象 区 分
会 館 使 用 料
227
4月
免 除 対 象 区 分
区 分
利用件数
4,504
127
405
60
87
240
213
135
585
0
0
424
373
250
279
97
39
1,190
6月
73,650
263
0
31
232
6月
4,443
152
309
75
77
240
140
97
325
0
0
434
399
228
777
35
0
1,155
7月
27,675
236
0
14
222
7月
3,229
90
297
45
70
180
77
100
250
0
0
360
397
187
711
20
15
430
8月
8,100
208
0
7
201
8月
4,805
118
409
60
160
240
131
107
270
0
0
303
443
258
756
50
40
1,460
9月
12,750
259
0
11
248
9月
5,055
143
358
70
73
240
235
120
507
0
0
403
405
221
835
43
12
1,390
10月
9,150
250
0
7
243
10月
6,037
87
319
60
136
240
228
220
450
0
0
314
477
434
844
45
53
2,130
11月
34,750
293
0
18
275
11月
3,813
104
259
55
46
180
134
85
520
0
0
347
342
215
312
39
0
1,175
12月
57,075
203
0
19
184
12月
4,453
101
223
60
40
180
188
113
475
0
0
308
377
231
582
50
0
1,525
1月
20,775
227
0
10
217
1月
5,839
128
250
55
55
210
238
232
575
0
0
358
457
235
564
42
0
2,440
2月
14,475
252
0
8
244
2月
5,152
164
358
60
45
240
143
142
225
0
0
365
613
336
851
75
20
1,515
3月
45,900
269
0
17
252
3月
327
0
18
309
平均
56,259
1,505
3,880
725
921
2,670
1,966
1,651
4,662
0
0
4,512
5,280
3,293
7,305
683
226
16,980
計
6,251
167
431
81
102
297
218
183
518
0
0
501
587
366
812
76
25
1,887
平均
334,500 37,167
2,945
0
166
2,779
計
加古川市総合福祉会館 利用状況及び使用料収入状況
地域福祉推進計画の概要
1. 役割・位置づけ
(1) 本計画は、社協としての平成 28 年度から 32 年度の目標、取り組みの方向、内
容、視点などを明らかにし、地域住民や、地域の多様な機関・団体との連携・協働
による活動を推進することを目的とします。
(2) 本計画は、加古川市の「地域福祉計画」との連携のもとに取り組んでいきます。
(3) 本計画は、加古川市を単位とした地域福祉の課題や取り組みを中心に推進して
いきます。
(4) 本計画の取り組みの内容については、この計画に基づき、社協の各年度の事業計
画において具現化させていきます。
(5) 本計画では、地域福祉を推進する中核的団体としての社協の役割や体制強化につ
いても明記することとします。
2.計画期間と見直し
本計画の期間は、平成 28 年 4 月から平成 33 年 3 月まで(平成 28 年度から平
成 32 年度)の 5 年間とします。
期間中は、社協の地域福祉推進委員会において、計画の進捗状況を確認すると共に、
社会情勢の変化や計画の進捗状況などに応じて必要な見直しを行い、各年度の事業計
画に反映させていきます。
加古川市社会福祉協議会 地域福祉推進計画
29 年
30 年
年度事業計画
- 26 -
年度事業計画
推進委員会
年度事業計画
32 年
推進委員会
推進委員会
年度事業計画
31 年
推進委員会
推進委員会
平成 28 年
4月
平成 33 年
3月
年度事業計画
3.策定経過と手法
地域福祉推進計画の策定にあたっては、次のような体制で臨みました。
■ヒアリング調査の実施
住民参加による計画づくりのため、民生児童委員や障がい者団体、ボランティ
ア、市内福祉施設、福祉専門職、関係機関などを対象に、地域課題についてのヒ
アリングを実施しました。
■地域福祉推進委員会への付託
社協理事・評議員で構成する地域福祉推進委員会(町内会代表・ボランティア
団体代表・福祉施設代表・学識経験者など様々な分野より選出)に計画の策定を
付託しました。
■その他の機関との連携
今回の計画の策定にあたっては、地域福祉計画と地域福祉推進計画の整合性を
図り、地域福祉の推進をより着実なものとするため、加古川市と連携しながら作
業をすすめてきました。
また、兵庫県社会福祉協議会職員をアドバイザーに迎え、社協職員によるワー
キングチームを設置し、調査、分析、資料の作成を行い、計画づくりをすすめま
した。
4.計画策定のスケジュール
月
5月
会
議
など
ワーキングチーム立ち上げ
6月
ワーキング作業
・地域福祉推進計画策定の進め方について
・第1期、2期の振り返りと第3期に向けて
・地域課題・福祉課題の抽出と分類
・地域福祉推進計画策定の進捗状況
7月
8月
9月
10月
第 1 回 策定委員会
・ワーキング経過報告
・第 2 期 事業評価について
・第 3 期 基本方針について
・基本方針の設定・重点目標の設定
・ヒヤリングの実施
・第2期地域福祉推進計画の事業評価
・第2期事業評価 職員共有
・地域福祉推進計画素案づくり
・市地域福祉計画との連携
11月
12月
・地域福祉推進計画素案
1月
職員共有
2月
第2回 策定委員会
・素案の提案
パブリックコメント
3月
理事会
評議員会
・地域福祉推進計画素案の修正
・地域福祉推進計画最終案の修正
・地域福祉推進計画の説明
- 27 -
職員共有