平成26年度自己点検・評価報告書(PDF 10238.8 KB)

東京工業高等専門学校
「自己点検・評価報告書」
<平成26年度版>
明日を拓く指標第6号
<概要目次>
Ⅰ
理念・目標
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
1.本校の沿革 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
2.高専の役割と本校の理念
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
3.本校が育成を目指す技術者像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
4.本科課程の教育目的・目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
5.専攻科課程の教育目的・目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
6.第三期中期目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
Ⅱ
教育
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
1.本科(準学士課程)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
2.専攻科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102
3.改善への取組 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125
4.特長ある取組 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129
Ⅲ
課外・生活・社会活動
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136
1.教育行事・社会活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136
2.課外活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138
3.生活指導・相談室 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・141
4.教育寮
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145
5.後援会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150
Ⅳ
連携交流・広報 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・151
1.地域貢献 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・151
2.産学連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・152
3.国際交流 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・157
4.広報活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・162
5.同窓会
Ⅴ
研究
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165
1.研究活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165
2.外部資金による研究・教育・事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・171
3.研究経費の重点配分 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・173
4.研究員の派遣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・175
5.学生の海外研究発表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・175
Ⅵ
基盤環境
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・176
1.教育運営組織 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・176
2.学校管理に関する取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・183
3.施設整備・財務 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・186
4.教職員評価・顕彰・表彰 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・191
<詳細目次>
Ⅰ
理念・目標
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
1.本校の沿革 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
2.高専の役割と本校の理念
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
3.本校が育成を目指す技術者像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
4.本科課程の教育目的・目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
1
機械工学科
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
2
電気工学科
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
3
電子工学科
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
4
情報工学科
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
5
物質工学科
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
6
共通教育
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
5.専攻科課程の教育目的・目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
1 機械情報システム工学専攻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
2
電気電子工学専攻
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
3
物質工学専攻 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
6.第三期中期目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
Ⅱ
教育
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
1.本科(準学士課程)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
1 教育組織・実施体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
2
本科への学生受入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
1.アドミッションポリシー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
2.入学者選抜の基本方針・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
3.志願倍率確保に向けた取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
3
本科課程 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29
1.教育実施の大きな枠組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29
1
混合学級・学科所属および教育プログラム・・・・・・・・・ 29
2 各学年での教育・課外活動等の実施の大枠・・・・・・・・・ 30
2.学科毎の取組み・自己点検評価・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
1
一般教育科の取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
2
機械工学科の取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42
3
電気工学科の取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49
4
電子工学科の取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54
5
情報工学科の取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 58
6 物質工学科の取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 67
3.特徴ある教育内容のまとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 81
1
1年次教育 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 81
2
専門教育での特色ある取組・・・・・・・・・・・・・・・・ 82
3
一般教育 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 87
4
卒業研究 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 90
5
広報戦略型インターンシップ・・・・・・・・・・・・・・・ 91
4.学業評価・成果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94
1
成績評価 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94
2
卒業研究 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 96
3
資格取得の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 96
5.学生への学習支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 97
1 概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 97
2
ガイダンス概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 97
3
自学自習室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 97
4 卒業生の進路 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 98
1.進路指導
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 98
1 進路指導委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 98
2
進路指導内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・
98
3 進路指導についての自己評価・・・・・・・・・・・・ ・・
98
2.進路 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 99
1
就職・専攻科進学・大学編入・・・・・・・・・・・・・ ・ 99
2
大学進学状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 99
2.専攻科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102
1 教育組織・実施体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102
1.運営組織
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102
2.実施体制
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103
3.専攻科を所掌する事務組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・103
4.教員組織
2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103
専攻科への学生受入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103
1.アドミッションポリシー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103
2.入学者選抜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103
3.志願者の確保に向けた取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・104
3 専攻科課程 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104
1.教育内容・方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104
1
カリキュラム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104
2
単位の取得・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111
3
成績の評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111
4
単位の認定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111
5
修了要件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112
6
他専攻の授業科目の履修・・・・・・・・・・・・・・・・・112
2.特色ある取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112
1
特別研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112
2
インターンシップ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113
3
本科と専攻科の連携・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116
4
他高専との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116
5
外部教育力の活用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117
3.学位取得・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119
1
大学評価・学位授与機構による審査・・・・・・・・・・・・119
2
申請書作成及び学習成果作成のための指導・・・・・・・・・119
3
学位取得状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119
4.修了生の進路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121
5.特例適用専攻科審査の受審結果・・・・・・・・・・・・・・・・124
3.改善への取組 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125
1 教育改善委員会の取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125
2
FD 活動・授業改善システム・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・125
1. 学生による授業評価 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125
2.卒業生・修了生アンケート・・・・・・・・・・・・・・・・・・126
3.FD活動を含めたPDCAサイクルの取組・・・・・・・・・・・126
4.教学マネジメント(カリキュラムマネジメントの検討)・・・・・127
4.特長ある取組 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129
1 KOSEN 発イノベーティブジャパンプロジェクト ・・・・・・・・・・129
1.概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129
2.具体的な取組内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129
3.取組の評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・133
2 社会実装教育特集号の企画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・133
1.概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・133
2.具体的な取組内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134
3.取組の評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135
3 新任教員室の相部屋化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135
Ⅲ
課外・生活・社会活動
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136
1.教育行事・社会活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136
1
学校行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136
2
講演会・講習会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137
2.課外活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138
1
全校学生集会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138
2
部・同好会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138
3
校長賞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138
3.生活指導・相談室 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・141
1
学生相談室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・141
2
保健室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・142
3
生活指導
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・142
4.教育寮
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145
1 学生寮の支援組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145
(1)寮務主事・主事補・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145
(2)舎監体制
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145
(3)寄宿舎指導員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145
(4)寮務担当(学生生活係)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146
(5)女子寮生について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146
(6)寮の留学生 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146
2
学生寮の運営
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・147
(1)学生寮の費用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・147
(2)定員および現員の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・147
(3)寮生会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・147
(4)学習支援体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・147
(5)寮の生活と年間行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148
(6)施設・整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149
(7)保護者との連携・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149
5.後援会
Ⅳ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150
連携交流・広報 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・151
1.地域貢献 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・151
1
社会連携事業推進室の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・151
2
産学連携による貢献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・152
3 社会連携による貢献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・152
2.産学連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155
1
産業技術センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155
3.国際交流 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・157
1
概要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・157
4.広報活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・162
1
学内広報紙「椚田の風」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・162
2
高専ファンづくりプロジェクトの継続的取組・・・・・・・・・・・・162
3 主な学外広報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・163
5.同窓会
Ⅴ
研究
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165
1.研究活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165
1
本校における研究テーマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165
2.外部資金による研究・教育・事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・171
3.研究経費の重点配分 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・173
4.研究員の派遣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・175
5.学生の海外研究発表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・175
Ⅵ
基盤環境
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・176
1.教育運営組織 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・176
1 校務執行会議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・179
2 運営会議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・180
3 教育研究会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・181
4 企画室 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・182
5 入試企画室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・182
2.学校管理に関する取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・183
1 環境への取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・183
2
ソフトウェア管理と情報セキュリティー推進の取組・・・・・・・・・183
3
安全衛生への取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・184
4
ハラスメント防止等への取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・185
3.施設整備・財務 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・186
1
施設・整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・186
1.施設・設備の整備状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・186
2. 図書館 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・187
3. 総合教育支援センター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・188
1
IT 教育センター
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・188
2
ものづくり教育センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・189
2
財 務 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・190
1.資 産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・190
2.収支決算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・190
3.予 算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・190
4.教職員評価・顕彰・表彰 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・191
1
国立高等専門学校機構による教員顕彰・・・・・・・・・・・・・・・191
2
本校の教職員表彰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・193
3 教員による相互評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・194
4 学生による教員評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・194
Ⅰ
理 念・ 目標
1. 本 校 の 沿革
現在のわが国の学制は昭和22年(1947年)に施行されたが、その後間もない昭
和26年(1951年)には画一的な教育制度を改め、実際社会の要求に応じ得る弾力
性ある教育制度を検討する勧告が政令改正諮問委員会から答申された。その後、紆余曲
折があって、昭和36年6月に高等専門学校創設が「学校教育法の一部改正法律案」と
して公布施行されたのが高専の始まりである。本校は昭和40年4月に創立された。初
代校長岡
俊平先生の書き物によれば、「教員や学生募集、入試などは東大工学部の先
生方が担当され、最初の学生応募は定員に満たなく、新聞広告も出した。仮校舎は八王
子の住宅地にある数百坪の空き地にある木造2階建て(もとは、裁判所、その後、市の
定時制工高が借用))で始まった。その後、現在地の椚田の丘に本校舎の建設が始まっ
た。草ぼうぼうの急な丘陵地で、林の向こうは急な傾斜で下に数十軒の人家が建ってい
た。多摩丘陵の一連の前山の上に、真っ白な富士山の頭がのぞいていた」と記されてい
る。昭和41年3月に第1、2棟(一般講義棟)、12月に第2棟(工業化学科)が、
昭和42年11月に第3棟(機械工学科、電気工学科)が完成し、ここまでに第1、2
寄宿舎、実習工場、第1体育館が出来上がり、一応、学校の形を成したのである。京王
線が高尾山口まで開通したのが、昭和43年10月である。
最初は機械工学科、電気工学科、工業化学科で始まり、昭和45年に電子工学科、昭
和63年に情報工学科が新設され、平成5年に工業化学科が物質工学科に改組された。
平成3年(1991年)の制度改正によって2年間の専攻科の設置が認められた。本校
は 種 々 の 事 情 に よ り 他 の 高 専 に 比 べ て か な り 遅 れ て 、平 成 1 5 年 に 専 攻 科 が 設 置 さ れ た 。
平成16年には国立高専は独立行政法人に移行して現在に至る。独立行政法人国立高等
専門学校機構第1期中期計画は平成20年(2008年)3月終了、第2期中期計画は
平成26年(2014年)3月で終了し、4 月より第3期中期計画が始まった。
また、本校は平成27年度に創立50周年を迎えることとなった。
1
2. 高 専 の 役割と本 校の理念
平成3年の「高等専門学校の制度改正」によってこれまでの40年間の教育目的であ
る「 中 堅 技 術 者 の 育 成 」か ら「 幅 広 い 分 野 で 活 躍 で き る実 践 的・創 造 的 な 技 術 者 の 養 成 」
へ と 変 化 し た こ と が 明 確 に 示 さ れ 、 こ れ ま で の役 割 が 大 き く 広 が る と 共 に 高 度 化 指 向 の
要望が組み込まれている。独立行政法人国立高専機構設立の法律では、「職業に必要な
実践的かつ専門的な知識及び技術を有する創造的な人材を養成すると共に、わが国の高
等教育の水準の向上と均衡ある発展を図る」ことを掲げている。その具体的な「必要な
能力」は先に述べた「幅広い分野で活躍できる、実践的・創造的な」能力である。これ
は、本校の理念でもある。そして、人材養成の根本は「幅広い」、すなわち、活躍する
分野、環境、国や地域を特定せず、と言うことである。「実践的」とは現場・現物と向
か い 合 っ て 、そ の 置 か れ た 環 境 で 最 大 の 良 い 形 で の 解 決 や 生 産 を 目 指 す こ と で あ る 。「 創
造的」とは解決すべき課題に遭遇したとき、あるいは自らの思考のなかで解決すべき事
態に出会ったときに、その技術者が今までのありとあらゆる経験や知識を動員して、解
決法を見つけ出すことである。ここで「動員して」とは、個別の体験や知識を掛け合わ
せたり、融合したり、引いたり足したりする知的作業である。
本校はこのような技術者を輩出して、地域、そして地球社会に貢献し、持続可能な社
会の創成の役割を担おうとしている。特に、本校が首都東京圏にあり、関東の南部や西
部が主な学生出身地であるが、10%程度は全国から来ており、また就職先も首都圏で
あり、重工業もあるが、知識集約や開発型企業が多いことから、今後の、わが国や世界
のものづくり産業の潮流を敏感に捉えて、このような流れを理解しながら、産業の先端
を牽引し、まい進するトップエンジニアの育成を目指している。
2
3. 本 校 が 育成を目 指す技術者像
本校が掲げる理念と目的、役割を実現できる技術者像、すなわち、国際的な視野のも
と産業界を牽引し、ものづくり産業の発展と向上に寄与できる技術者は以下のようにま
とめられる。
1)技術者としての行動規範を身につけ、グループで活動できる協調性とリーダーシ
ップを持つ技術者
2)異文化理解とコミュニケーション能力を持つ技術者
3)基礎学力と専門分野学力、ものづくりの知恵・類推力・段取り力を修得し、持続
的な自己啓発の能力(学ぶ続ける力)を持つ技術者
このような人材になるために必要なのが、初代校長が挙げた事柄
あ)困難を乗り切る強固な意志
い)試練に耐えうる完全な身体
う)技術者のまえに善良な市民として高い教養と好ましい人柄
が備わっていることである。
3
4. 本 科 課 程の教育 目的・目標
本科すなわち準学士課程では、3で述べた技術者の育成を目的とし、すべての学科に
共通して、次のような技術者の育成を目標とする。
○
モラルを持ち、グループから信頼される技術者
○
コミュニケーション能力を持った技術者
○
学力と実践力を修得し、学び続ける技術者
各学科及び共通教育の個別の学習・教育目標は以下のとおりである。
1
機械工学科
・機械工学に関わる基礎学力を備え、現実の問題に応用することができる能力を育成
する。
・機械システムの発案から設計および製作までを行うことができる能力を育成する。
・機械工学と電気工学・電子工学・情報工学に関わる基礎学力にもとづいて、メカト
ロニクスを体現した機械システムを設計・製作できる能力を育成する。
2
電気工学科
・電磁気学、電気回路、ディジタル回路、情報・通信、電子物性・デバイス、エネル
ギー制御とそれらの応用分野に関する専門知識を修得し、それらを問題解決に応用
できる能力を育成する。
・電 気 工 学 と そ れ を 利 用 し た シ ス テ ム に 関 す る 専 門 知 識 を 修 得 し 、シ ス テ ム の 経 済 性 、
信頼性、社会および環境への影響を配慮しながらシステムの課題に取り組む能力を
育成する。
・「ものづくり」の視点から、電気工学に必要な実験技術を修得した技術者を育成す
る。
3
電子工学科
・「読み・書き・計算」の基本的スキルの育成を重視し、講義や演習、実験・実習で
の反復練習を通して基礎学力を養い、自然科学や電子工学の基礎を修得した技術者
を育成する。
・「ものづくり」という視点をとり入れ、自ら設計・製作に必要な電子工学の基礎知
識を調査し、根気強く学習に取組む姿勢を身につけ、基本的な実験技術を修得した
技術者を育成する。
・「材料・デバイス」、「回路・通信」、「情報・制御」の基礎知識を修得した技術
者を育成する。
4
情報工学科
・コンピュータ・ネットワーク利用に関する幅広い知識を身に付け、様々な機器・ソ
フトに柔軟に対応できる技術者を育成する。
・情報通信技術の細部にわたる基本動作原理の修得により、最先端技術の本質的原理
をより深い専門的立場で理解できる能力を身に付けた技術者を育成する。
4
・基礎数学を基盤とした制御理論の役割を理解し、それらを様々な開発機器に応用で
きる技術者を育成する。
・情報工学における知識情報分野の重要性と社会に与える影響力を理解し、それらの
基礎技術を様々な開発分野に応用できる技術者を育成する。
5
物質工学科
・化 学 お よ び 化 学 技 術 に 関 す る 基 礎 学 力 お よ び 応 用 能 力 を 修 得 し た 技 術 者 を 育 成 す る 。
・洞察力と研究心に裏打ちされた優れた実験技術を修得した技術者を育成する。
・化学技術や化学物質が地球環境や社会に及ぼす影響を理解し、技術者としての責任
を自覚した技術者を育成する。
6
共通教育
・技術者と人や社会との関わり、自国および世界各国の歴史・文化を理解し、地域社
会から人類の福祉まで幅広く考える能力を育成する。
・日本語による論理的な記述力、討議・発表力などのコミュニケーション能力、なら
びに英語によるコミュニケーション基礎力を育成する。
・コンピュータ利用技術、応用数学、応用物理、専門領域に関する基礎知識を身に付
け、それらを応用する能力を育成する。
・自主的・継続的に学習し、将来に渡って自己のレベルを絶えず向上させることので
きる能力を育成する。
・健康管理ができる能力を育成する。
・与えられた課題に対し、与えられた制約のもとに、計画的に実験、研究などの作業
を進め、期限までにまとめる能力を育成する。
5
5. 専 攻 科 課程の教 育目的・目標
ま ず 本 校 の 専 攻 科 設 置 の 経 緯 を 述 べ る 。 本 校 の 専 攻 科 は 平 成 15 年 4 月 に 設 置 さ れ た 。
専 攻 科 の 骨 格 と な る 専 攻 立 て や 教 育 的 特 色 等 の 検 討 経 過 は 、平 成 12 年 に 発 行 さ れ た『 明
日を拓く指標
第 2 号 』に 、そ の 後 の 経 過 に つ い て は 平 成 19 年 発 行 の『 明 日 を 拓 く 指 標
第 3 号』に詳しく記されている。
専攻科は本科の上級課程であり、理念・目的・役割は、基本的には本科と同じく2.
および3.で述べた通りである。本科との違いとして専攻科では、様々な要素を考えに
入 れ て 解 か な け れ ば な ら な い 、よ り 複 雑 な 課 題 を 処 理 す る 能 力 を 涵 養 さ せ る 。す な わ ち 、
専攻科では本科で培った特定分野の知識とスキルを基盤に、さらに、現場・現物に即し
た実践的教育環境のもとで、周辺分野の知識やスキルを獲得するとともに、身につけた
技術や知識を実際に活用して、深く、広く学習することを目的としている。
これらを達成するために、実践的な研究、インターンシップ、企業経営者との交流、
外国での技術者としての交流などを通して、自ら考え、実行し、課題解決を体験しなが
ら 、「 任 せ ら れ る 技 術 者 」、す な わ ち「 一 本 立 ち し た 技 術 者 」を 育 成 す る 。国 際 的 視 野 、
技術者として持つべき教養、挑戦力、自らを磨く資質などが本科に付加されたものであ
る。
本校では、本科 4 年次から専攻科 2 年次までの 4 年間の学習・教育に対し、一貫した
教育プログラムとして創成型工学教育プログラムを設定した。専攻科の学習・教育目標
は、創成型工学教育プログラムに掲げられた次の(A)~(D)に示された国際化・複
合化に対応できるものづくり技術者の育成である。
(A)技術と地球環境保全との関係を理解し、技術者に求められる危機管理・安全確保
に関する倫理観と的確な行動規範を身につけた技術者
(B)日本語及び英語によるコミュニケーション力を身につけ、国際的に活躍しうる能
力を持った技術者
(C)基礎学力の上に、実践力、創造力、研究開発能力を身につけた技術者
(D)生涯にわたる自己啓発能力や健康管理能力及び社会の変化に的確に対応できる柔
軟性を身につけた技術者
各専攻毎に目的を次のように掲げている。
1
機械情報システム工学専攻
機械工学と情報工学の融合専攻として、次の項目から複数の分野に精通する。
・電気電子分野の知識を総合してメカトロニクス・制御工学分野に応用できる。
・材料・熱・流体・機械の力学を理解し、応用できる。
・材料の加工と機械の製作について理解し、応用できる。
・力学及び加工方法と関連付けを理解し、機械の設計方法を修得する。
・コンピュータを駆使した信号処理・制御工学分野の技術を理解し応用できる。
・情報通信分野の技術を理解し応用できる。
・コンピュータを駆使した知識工学分野の技術を理解し応用できる。
2
電気電子工学専攻
・電磁気学、電気回路、物性物理、工業数学などの専門基礎能力を修得する。
・材料・デバイスから、回路、信号処理、システムまで体系的な電気電子技術を修得
する。
・デバイス試作、機能回路設計、集積回路によるシステム実現など、各レベルでのも
6
のづくりを経験する。
・ 計 算 機 を 用 い た 電 気 電 子 工 学 の 応 用 技 術 ( LSI 設 計 、 通 信 シ ス テ ム 、 制 御 シ ス テ ム 、
マルチメディア信号処理など)を修得する。
・研究発表、実習報告、学会発表などを通して、論理的表現力、プレゼンテーション
力、コミュニケーション力を修得する。
3
物質工学専攻
・物 理 化 学 、量 子 論 、量 子 化 学 、高 分 子 化 学 、化 学 工 学 の 知 識 を 修 得 し 、応 用 す る こ と
ができる。
・材 料 の 開 発 、環 境 の 保 全 、生 物 機 能 の 有 効 利 用 等 に 係 わ る 高 度 な 研 究 開 発 能 力 を 修 得
する。
・物質工学分野の先端的領域における知識や技術を理解できる能力を身に付ける。
7
6. 第 三 期 中期目標
平成26年度年度計画
【1.教育に関する事項】
(1)入学者の確保
① 次 の 点 を 踏 ま え 、受 験 者 の 居 住 や 受 験 動 機 、入 学 後 の 学 力 や 進 級 状 態 を 調 査 し 、
本校に合致した学生の獲得戦略を策定する。
・推薦入試における推薦基準を引き上げの効果
・くくり相当入試の継続
・近隣中高一貫校の増設の影響
・都立高専の法人化の影響
・私大の付属中高設置の影響
*中期ビジョンとの対照
入 学 者 の 確 保 に 向 け て 、受 験 者 の 環 境 及 び 適 正 の マ ッ チ ン グ を 考 慮 し た 広 報 戦 略 を 策 定 す る 。
②入試広報戦略の一環として、アドミッションポリシー、高専教育の特色、進路
状況などの高専の魅力についての情報発信戦略を策定する。
・学生の獲得戦略の策定
・昨年度の学生獲得戦略の効果分析を行い、本年度の戦略に反映させる。
・受験生とその保護者向けの情報発信戦略の策定と実施
・学校説明会の実施
・授業公開の実施
・中学校訪問の実施
・進学塾訪問の実施
・女 性 高 専 卒 業 生 の 活 躍 を 本 校 独 自 の 広 報 誌 に 掲 載 し 、女 子 中 学 生 や そ の 保 護 者 へ ロ ー ル モ デ
ルを提示
・女子学生志願者調査の実施
・国立女性教育会館主催の「女子中高生夏の学校」への実施協力
・各 界 で 活 躍 す る 本 校 卒 業 生 、特 に 活 躍 の 女 性 の 情 報 を 盛 り 込 ん で 、パ ン フ レ ッ ト を 改 訂 す る 。
・在 校 生 広 報 ク ラ ブ「 く ぬ ぎ だ 広 報 局 」や 写 真 部 と 連 携 し 、在 校 生 目 線 で の 中 学 生 へ 情 報 発 信
を、引き続き実施する。
・H P に よ る 情 報 提 供 、メ デ ィ ア 取 材 へ の 積 極 的 な 対 応 等 一 般 市 民 を 対 象 と し た 広 報 活 動 の 一
層の充実を図る。
・学 生・保 護 者 を 対 象 と し て 年 に 4 回 発 行 し て い る ニ ュ ー ズ レ タ ー に つ い て 、学 外 広 報 へ の 活
用を、引き続き実施する。
③入試方法の改善
・ 平 成 24 年 度 入 試 か ら 引 き 上 げ た 推 薦 基 準 を 維 持 し 、 引 き 続 き 優 秀 な 学 生 を 確 保 す る 。
・推 薦 入 試 に お け る 適 性 テ ス ト に 関 し 、近 年 の 学 生 事 情 を 踏 ま え 入 学 者 選 抜 に よ り 効 果 的 と な
るように再検討を行う。
・ 平 成 24 年 度 入 試 か ら 、 関 東 地 区 高 専 と 連 携 し 、 実 施 し た 特 別 検 査 会 場 制 度 に 引 き 続 き 参 画
し、国立高専機構の一員として一層の受験生獲得に努める。
8
・ 平 成 26 年 度 推 薦 入 試 よ り 、 こ れ ま で 第 1 希 望 の み で あ っ た と こ ろ を 第 2 希 望 ま で 記 入 で き
るようにし、受験生の選択肢を拡大する
(2)教育課程の編成
①くくり入試の継続及び学科横断型のコース制の導入
・新 領 域 に 対 応 で き る 人 材 を 育 成 し 、供 給 す る こ と を 目 的 と し て 、産 業 界 へ の 貢 献 等 の メ リ ッ
ト が 見 込 ま れ る 分 野 に つ い て 学 科 横 断 型 の コ ー ス 制 を 引 き 続 き 実 施 す る こ と と し 、第 5 学 年 を
対象に、「エネルギー・環境コース」、「ナノマテリアルコース」、「ロボティクスコース」
の3コースの教育課程を継続開講する。
・基 礎 学 力 の 定 着 と 広 範 な 工 学 の 基 礎 的 素 養 の 修 得 を 図 る 観 点 か ら 、括 り 入 試 制 度 及 び 1 年 次
の混合学級教育を引き続き実施するとともに、その充実・改善のため、学生主事、教務主事、
学 生 相 談 室 、1 年 生 ク ラ ス 担 任 ら か ら な る 基 礎 教 育 連 絡 会 を 中 心 に 学 生 の 基 本 的 な 学 習 習 慣 の
定着、生活指導、課外活動推奨等に取り組む。
②カリキュラムマネジメントの検討
・カリキュラムマネジメントのあり方を検討する。
・年 度 内 に 全 校 カ リ キ ュ ラ ム 委 員 会 に て 、学 生 の 主 体 的 な 学 び を 促 進 す る た め 、カ リ キ ュ ラ ム
改 革 を 実 施 し 、 平 成 27 年 度 実 施 予 定 の 新 カ リ キ ュ ラ ム ( 案 ) を 策 定 す る 。
・「モデル・コアカリキュラム」対応について、引き続き、検討を進める。
・ 個 別 学 科 で の 動 き と し て 、 物 質 工 学 科 で は 25 年 度 に 引 き 続 き 、 学 科 内 の カ リ キ ュ ラ ム 改 善
プ ロ ジ ェ ク ト を 動 か し 、科 目 間 の 連 携 や モ デ ル コ ア カ リ キ ュ ラ ム へ の 対 応 を 織 り 込 ん だ カ リ キ
ュラム改定案を策定する。本年度から新しいカリキュラムになった 2 年~4 年の実験について
は 、今 年 度 1 年 間 の 実 施 状 況 を プ ロ ジ ェ ク ト で 検 証 し 、必 要 に 応 じ 実 験 内 容 を 見 直 し て 、よ り
効 果 的 改 善 し 、来 年 度 の シ ラ バ ス に 反 映 さ せ る 。ま た 、そ の 際 に 、科 目 と の 連 携 を 意 識 し て 実
験テーマを変更する。
③専攻科教育の質の向上
・専 攻 科 の 充 実・高 度 化 策 と し て 大 学 と の 連 携 協 定 を 積 極 的 に 進 め 、イ ン タ ー ン シ ッ プ と 特 別
研 究 を 融 合 さ せ た 新 た な 取 り 組 み が 行 い や す い 環 境 を 整 備 す る 。ま た 、海 外 イ ン タ ー ン シ ッ プ
についても、制度の整備及び派遣国の充実を図る。
・専 攻 横 断 的 に 特 別 研 究 の 指 導 を 行 う コ ー ス 制 対 応 型 の 特 別 研 究 の 実 現 を 目 指 し 、カ リ キ ュ ラ
ム 編 成 上 の 課 題 を 抽 出 す る 。ま た 、地 域 の 企 業 、連 携 大 学 、研 究 機 関 を 巻 き 込 ん で 研 究 を 行 う
ために解決すべき問題点を検討する。
・日 本 語 及 び 英 語 に よ る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 を 身 に つ け 、国 際 的 に 活 躍 し う る 能 力 を 持 っ た
技 術 者 育 成 を 目 指 す 観 点 か ら 、 本 科 ・ 専 攻 科 の カ リ キ ュ ラ ム や 入 学 資 格 、 TOEIC に よ る 英 語 力
保証も含め、英語教育の在り方を検討する。
*中期ビジョンとの対照
カリキュラムの抜本的な変革を視野に入れた社会の変化に耐えうる人材育成方法を策定す
る。
(本科、専攻科)
9
④教育活動の改善等
・学 習 到 達 度 試 験 の 結 果 に つ い て 、教 育 指 導 の た め の 材 料 の 1 つ と し て 、学 科 会 議 な ど に お い
て情報共有を図る。
・T O E I C を 英 語 到 達 度 を 測 る 尺 度 と し て 、ま た 動 機 づ け の ツ ー ル と し て 、一 層 の 活 用 を 図
る。
・ T O E I C の 活 用 ( 1~ 3 学 年 に 加 え 新 た に 、 4 学 年 で の 受 験 )
・個 別 学 科 の 動 き と し て 、機 械 工 学 科 は 毎 回 の 学 科 会 議 に お い て 、進 度 、学 習 意 欲 、事 業 内 容
の 工 夫 に つ い て の 報 告 の 中 で 、 TOEIC 受 験 と 成 績 に つ い て 報 告 し 、 専 攻 科 生 に は 個 人 指 導 を 行
っ て い る 。 卒 業 研 究 の 四 半 期 計 画 表 を 作 成 し 5M 学 級 指 導 教 員 と 各 指 導 教 員 な ら び に 学 科 内 で
の情報の共有化を図っている。
・物 質 工 学 科 で は 、学 科 会 議 お よ び グ ル ー プ ワ ー キ ン グ の 中 で 、各 学 年 の 科 目 習 熟 度 や 成 績 の
分布などの情報を共有し、講義内容の難易度や教育方法について、支援しあえる体制を作る。
・授 業 ア ン ケ ー ト 及 び 卒 業 時・修 了 時 ア ン ケ ー ト を 実 施 し 、結 果 を 各 学 科 ・各 教 員 へ フ ィ ー ド
バックして授業改善・教育改善に努める。
・学科を越えた科目間連携促進を念頭に、教員間の授業参観を実施する。
・「 正 解 の な い 課 題 」の 答 え を 見 出 す 練 習 題 材 と し て 、在 校 生 に 各 種 コ ン テ ス ト の 参 加 を 促 進
す る 。学 校 と し て そ の た め の 積 極 的 支 援 を 実 施 す る 。シ ン ポ ジ ウ ム に 参 加 さ せ 、学 生 の 意 欲 向
上 を 図 る と と も に 、学 生 の 活 躍 を 学 校 H P や 各 種 パ ン フ レ ッ ト 等 で 広 報 し て 高 専 の イ メ ー ジ 向
上をも図る。
・「 全 国 高 専 体 育 大 会 」「 全 国 高 専 ロ ボ コ ン 」「 全 国 高 専 プ ロ コ ン 」「 全 国 高 専 デ ザ コ ン 」「 全
国 高 専 英 語 プ レ ゼ ン 」「 イ マ ジ ン カ ッ プ 」「 サ イ エ ン ス・ イ ン カ レ 」等 、国 内 及 び 海 外 の 各 種
コ ン テ ス ト や シ ン ポ ジ ウ ム に 学 生 を 参 加 さ せ 、学 生 の 意 欲 向 上 を 図 る と と も に 高 専 の イ メ ー ジ
向上をも図る。
・学 生 の 活 躍 を 学 校 H P ,「 椚 田 の 風 」な ど を 活 用 し て 受 験 生 、在 校 生 、保 護 者 、一 般 市 民( 地
域住民含む)へ発信する。
・平 成 2 3 年 度 に 策 定 し た 被 災 地 ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 参 加 に 関 す る ガ イ ド ラ イ ン に 基 づ き 、社 会
奉仕体験活動などへの参加を希望する学生を支援する。
(3)優れた教員の確保
①教員採用
・引き続き多様な背景(医療・福祉領域・企業経験等)を持つ優れた教員の採用を実施する。
・引き続き、男女共同参画の観点から、女性教員の積極的採用を図る。
・女性優先公募
*中期ビジョンとの対照
すぐれた教育人材の確保のため多様な背景の人材の確保方法を策定する。
②他機関との交流
・高専間教員交流制度を活用し、教員交流を実施する。
・専 門 科 目( 理 系 の 一 般 科 目 を 含 む 。以 下 同 じ 。)に つ い て は 、博 士 の 学 位 を 持 つ 者 や 技 術 士
等 の 職 業 上 の 高 度 の 資 格 を 持 つ 者 、理 系 以 外 の 一 般 科 目 に つ い て は 、修 士 以 上 の 学 位 を 持 つ 者
や民間企業等における経験を通して高度な実務能力を持つ者など優れた教育力を有する者を
10
採用する。この要件に合致する者の割合が専門科目担当の教員については全体として70%、
理系以外の一般科目担当の教員については全体として80%をそれぞれ下回らないようにす
る。
・教職員の職場環境の改善に向けての取り組みを実施する。
③FD等
・教員のFDの一環として、集中討論形式で全教員が参加し、教育の課題等について意見
発表・討論を行う「教育討論会」を実施する。
・教育活動等において優れた教員等に対する校長表彰を引き続き実施。
・全国高専教育フォーラム等へ一般科目、専門科目の教員を派遣し、各領域ごとの高専間
の連携強化を図る。
・クラス運営に関するクラス担任指導・研修を強化する。
・エンジニアリングデザイン教育、教育の国際化・グローバル化等、アクティブラーニン
グ等の教育高度化に資する学外の研修会に教職員を派遣する。
・教務担当教員、カリキュラム委員会の関係者(主事補、委員長)を全国高専教育フォー
ラムに派遣し、エンジニアリングデザイン教育、アクティブラーニング、PBL、モデル
コアカリキュラムなどの高専教育上、重要な項目について情報収集し、本校の教育改善に
つなげる。
・機構在外研究員を引き続き派遣する。
・ 学 生 国 際 交 流 活 動 (オ ー ス ト ラ リ ア 、 フ ィ ン ラ ン ド 等 )等 を 促 進 す る た め 、 よ り 多 く の 教
職員を海外に派遣。
・ 学 生 国 際 交 流 活 動 (オ ー ス ト ラ リ ア 、 フ ィ ン ラ ン ド 等 )等 を 促 進 し 、 海 外 イ ン タ ー ン シ ッ
プの引率・訪問調査を兼ねて、より多くの教職員を海外に派遣。
(4)教育の質の向上・改善
①全校教学マネージメント(カリキュラム改革)の推進
・モ デ ル コ ア カ リ キ ュ ラ ム を リ フ ァ レ ン ス と し ,ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ の 活 性 を 目 指 し た カ リ
キュラム構築
・自己点検評価を行い、参与会で評価を受け、改善に努める。
・カリキュラム委員会を中心とした新カリキュラムの構築及び全学的FD
・自己点検評価報告書の更新
・参与会の開催
②教育の質の改善に向けての取り組み
・ J A B E E 専 門 委 員 会 を 中 心 に 、 平 成 26 年 度 J A B E E 中 間 審 査 に 対 応 す る と と も に 、 受
審結果を本校の教育改善につなげる。
・ 平 成 27 年 度 専 攻 科 教 育 の 実 施 状 況 等 の 審 査 に 向 け 、 専 攻 科 認 定 審 査 専 門 委 員 会 に お い て 準
備を進める。
・教 員 の F D の 一 環 と し て 、毎 月 実 施 す る 教 育 研 究 会 に 加 え 、集 中 討 論 形 式 で 全 教 員 が 参 加 し 、
教育の課題等について意見発表・討論を行う「教育討論会」を実施する。
・ホ ー ム ル ー ム( 特 別 活 動 )の 目 的 の 明 確 化 と 内 容 の 充 実 を 図 る こ と を 目 指 し た ホ ー ム ル ー ム
プロジェクトを引き続き実施し、ホームルーム活動の実例を集計し、教員間で共有する。
・高専間連携を活用した教育改善を検討する。
11
・ 昨 年 度 の 留 学 生 と 日 本 人 学 生 が 共 に 学 ぶ All English 形 式 の サ マ ー ス ク ー ル の 実 施 結 果 を 踏
ま え 、平 成 2 6 年 度 以 降 に お け る 外 国 人 講 師 及 び 日 本 人 教 員 の 英 語 に よ る 専 門 科 目 授 業 の 実 施
を検討する。
・英語による専門科目の授業の実施
・ 「 All English Summer School」 の フ ィ ー ド バ ッ ク と 教 育 改 善 の 検 討
・各 学 科 で の 動 き と し て 、物 質 工 学 科 で は 、学 科 内 の カ リ キ ュ ラ ム 改 善 プ ロ ジ ェ ク ト の 活 動 を
活 性 化 し 、こ の 中 で 、科 目 間 の 連 携 、モ デ ル コ ア カ リ キ ュ ラ ム へ の 対 応 、評 価 の 妥 当 性 な ど を
客 観 的 に 検 証 す る 体 制 を 整 え る 。学 科 内 F D を 通 し て 、平 成 2 6 年 度 中 盤 に カ リ キ ュ ラ ム や ホ
ームルーム等に関し、他高専と連携し、情報を入れてより良い方向に教育改善を進めて行く
・ 文 部 科 学 省 大 学 間 連 携 共 同 教 育 推 進 事 業 で 選 定 さ れ た 「 KOSEN 発 “ イ ノ ベ ー テ ィ ブ ・ ジ ャ パ
ン ”プ ロ ジ ェ ク ト 」に お い て 、複 数 高 専 と 連 携 し 、新 し い エ ン ジ ニ ア リ ン グ・デ ザ イ ン 教 育 の
方 法 と し て 、学 生 が ユ ー ザ と 共 に も の づ く り と サ ー ビ ス 創 造 を 融 合 し た ロ ボ ッ ト 開 発 等 を 含 む
サービス工学に挑戦する「社会実装プロジェクト」の取組を推進する。
・関東信越地区高専の専攻科合同フレッシュセミナーに積極的に参加する。
・本校と木更津高専の外国人留学生およびチューターを対象とした研修プログラムを企画し、
実施する。
・機関別認証評価を受け、その結果を踏まえ、改善に努める。
・インターンシップの実施・充実
・海外インターンシップの実施
・機 構「 企 業 人 等 活 用 プ ロ グ ラ ム 」を 利 用 し て 、企 業 等 の 外 部 教 育 力 を 活 用 す る た め の 教 育 コ
ーディネータを雇用し、共同教育、並びに産学公連携を推進する。
・コーディネータによる取組促進
・「三機関が連携・協働した教育改革」に参画し、連携を強化する。
・技科大が実施する教員研究集会及び学長懇談会に参加し、連携を深める。
・東 京 工 業 大 学 と 締 結 し た 包 括 連 携 協 定 に 基 づ き 、出 前 授 業 の 提 供 、イ ン タ ー ン シ ッ プ の 受 け
入れ等、専攻科における教育研究の高度化を促進する。
・高度IT人材の育成を図る高専-企業共同教育事業を支援する。
・広報戦略型インターンシップの実施・拡充
*中期ビジョンとの対照
教育の質の向上及び改善のための教育システムの改善方法を策定する。
(5)学生支援・生活支援
・原級留置学生等の学習意欲低下の要因について調査し、対策を実施する。
・「 ゆ と り 」世 代 の 中 学 生 の 高 専 へ の 接 続 教 育 と し て 、学 習・ 生 活 習 慣 を 含 め た 導 入 教 育 を 実
施する。
・学 生 相 談 室 を 強 化 し 、発 達 障 害 、う つ 病 な ど の メ ン タ ル ケ ア の 強 化 や 学 年 を 横 断 し た ケ ア 体
制を充実。
・学 生 の リ ー ダ ー シ ッ プ や 発 言・発 信 力 の 養 成 、考 え る 習 慣 を 身 に つ け さ せ る た め の リ ー ダ ー
ズ研修を実施する。
12
・新 入 生 が 本 校 の 教 育 方 針 に 基 づ き 、円 滑 に 教 育 を 受 け ら れ る よ う 、団 体 生 活 を 通 じ て 教 育 内
容及び学生の本分を把握させるとともに、 学生相互・学生教職員間の親睦を図ることを目的
として「1年生合宿研修」を実施する。
・冬 季 ス ポ ー ツ( 自 然 体 験 活 動 )に よ っ て 、心 身 の 健 全 な 育 成 を 図 る と と も に 、ス キ ー 技 術 の
習 得・向 上 を 目 指 し 、併 せ て 集 団 訓 練 に よ っ て 団 体 生 活 を 身 に つ け る こ と を 目 的 と し て 、第 2
学年を対象とした「冬期学校(合宿所研修)」を実施する。
・薬 物 乱 用 の 当 事 者 の 体 験 談 を 聞 く こ と に よ り 、薬 物 乱 用 の 問 題 を 身 近 に 感 じ 、ま た 重 要 な 課
題としてとらえ、薬物乱用防止の意識向上を目的として「薬物乱用防止講習会」を実施する。
・エ イ ズ に 関 し 、自 ら 、感 染 予 防 が で き 、ま た 、H I V 感 染 者 や エ イ ズ 患 者 に 対 す る 偏 見 や 差
別 を 払 拭 す る 為 に 、正 し い 知 識 を 習 得 さ せ る こ と を 目 的 と し て 、「 エ イ ズ 講 習 会 」を 実 施 す る 。
・交 通 社 会 の 一 員 と し て 責 任 を 自 覚 し 、交 通 安 全 意 識 と 交 通 マ ナ ー の 向 上 に 努 め 、通 学 を 含 め
た学校生活その他の日常生活における交通安全を目的として「交通安全講習会」を実施する。
・外 国 人 留 学 生 の 学 校 生 活 、日 常 生 活 等 に つ い て 、相 談 を 受 け 、ま た 、助 言 す る チ ュ ー タ ー を
配置し、きめ細かい留学支援を行う。
・外 国 人 留 学 生 の 学 習 の 理 解 度 の 促 進 の た め 、日 本 語 補 講 の 実 施 や 留 学 生 向 け 教 材 の 配 備 な ど
の環境整備を図り、学習支援を行う。
・留 学 生 に 対 す る 教 育 活 動 の 一 環 と し て 、「 日 本 語 」お よ び「 日 本 文 化 」の 理 解 に 役 立 つ 地 域
な ど を 見 学・体 験 す る こ と に よ り 、日 本 留 学 の 意 義 を 高 め る こ と を 目 的 と し て「 留 学 生 実 地 見
学旅行」を実施する。
・学年担任会による活動
・発達障害対応の強化
・学生支援担当教職員に対するメンタルヘルス関係研修等への参加促進
・中長期的な図書館整備計画を策定する。
・引 き 続 き 、専 攻 科 教 育 研 究 用 図 書 の 充 実 を 図 る と と も に 、電 子 ジ ャ ー ナ ル 、論 文 D B な ど の
利用検索、文献検索のための環境整備を行い、使用方法の講習会等を開催する。
次の課題等を踏まえ、本校における寄宿舎のあり方の検討を進める。
・女 子 学 生 の 確 保 方 策 の 一 環 と し て 、女 子 学 生 に と っ て よ り 安 心 な 居 住 環 境 の 確 保( 現 在 、1
つの棟を中で仕切り、男子寮・女子寮として運用している。)
・近年の入寮希望者の増加に対応した居室の確保
・近年の学生の気質や生活習慣の変化に対応した複数人部屋と個室のあり方
・各 種 奨 学 金 制 度 の 積 極 的 な 活 用 の 促 進 を 図 る た め 、学 生 の 携 帯 電 話 へ の 情 報 発 信 な ど 情 報 提
供についてより一層充実させる。
・経済的支援を必要とする学生等への方策を検討する。
・教 員 、学 生 が 利 用 し や す い 就 職・進 学 情 報 資 料 の 提 供 及 び 進 路 指 導 オ リ エ ン テ ー シ ョ ン や 模
擬面接を実施する。
・キャリア教育の一環として卒業生を招いた講演会を実施する。
・模擬面接等の実施
・キャリア教育講演会の実施
・個 別 学 科 の 動 き と し て 、機 械 工 学 科 進 路 資 料 室 を 用 意 し て ,企 業 を 50 音 順 に 整 理 し 各 フ ァ イ
ル に は 、来 校 の 有 無 、面 談 日 時 を 表 記 し た 。面 談 し た 企 業 に つ い て は 面 談 記 録 を 作 成 し 、学 生
の質問に適宜回答できるようにした。就職希望者の機械工学科 5 年生全員に模擬面接を実施、
就 職 率 100%を 達 成 し た 。過 去 5 年 の 就 職 実 績 調 査 に よ り 、来 校 企 業 へ の 就 職 率 が 98%で あ っ た 。
13
機 械 工 学 科 4 年 生 時 よ り 進 路 調 査・面 談 を 行 い 、必 要 に 応 じ て 3 者 面 談 を 行 っ た 。機 械 工 学 科
合 同 保 護 者 会 (6 月 )に お い て 本 科 か ら 就 職 し た OB、専 攻 科 に 進 学 し た 学 生 に よ る 講 演 会 に 4 年
生 ,5 年 生 に も 聴 講 さ せ た と こ ろ 進 路 決 定 の 意 識 が 向 上 し た 。卒 業 生 講 演 会 (1 月 )を 実 施 し 高 専
で の 専 門 科 目 と 実 際 の 業 務 と の 関 連 に つ い て 講 演 し て も ら い 、高 専 で の 教 育 が 如 何 に 業 務 と 関
連しているかというキャリアに役立った。
・就 職 模 擬 面 接 を 電 気 工 学 科 5 年 生 に 実 施 予 定( 4 月 )。学 生 に 就 職 後 の 具 体 的 イ メ ー ジ が 湧
く よ う に 、キ ャ リ ア 教 育 講 演 会 を 実 施 予 定( 1 月 )電 気 工 学 科 2 、3 、4 、5 年 生 全 体 の 学 年
横 断 交 流 会 を 実 施 予 定( 1 2 月 )。進 路 が 決 ま っ た 5 年 生 か ら の 話 を 聴 き 、下 級 生 の 進 路 に 対
する不安や疑問が払拭することが目的。
・物 質 工 学 科 で は キ ャ リ ア 教 育 の 一 環 と し て 卒 業 生 に よ る 学 科 講 演 会 に お い て キ ャ リ ア 教 育 を
実施する。4年ゼミナールおよび 5 年では配属される研究室において、適時進路指導を行う。
*中期ビジョンとの対照
多感な学生の学生支援・生活支援の質の向上を目指した体制作りを策定する。
(6)教育環境の整備・活用
・平 成 2 3 年 度 に 策 定 し た 施 設 整 備 計 画 マ ス タ ー プ ラ ン に 基 づ き 、計 画 的 な 施 設 整 備 を 進 め る 。
・第6棟(産業技術センター等)の耐震補強等の改修工事を行う。
・設 備 整 備 マ ス タ ー プ ラ ン 及 び 平 成 2 4 年 度 補 正 予 算 事 業 に よ り 、計 画 的 な 設 備 整 備 を 進 め る 。
・救 命 救 急 講 習 会 や 安 全 講 習 会 を 学 校・学 科 単 位 で 実 施 す る と と も に 安 全 教 育 情 報 を 共 有 す る
た め Xythos へ 安 全 教 育 実 施 報 告 書 の 掲 載 を 義 務 づ け る 。
・引き続き月 1 回の安全点検を行い、学内施設の安全確認を実施する。
・学生・教職員を対象に高圧ガス取扱等の安全講習会を開催する。
・「実験実習安全必携」を学生・教職員に配付する。
・安全衛生パトロールの実施
【2.研究や社会連携に関する事項】
・科 学 研 究 費 補 助 金 申 請 ガ イ ダ ン ス や 採 択 さ れ た 科 学 研 究 費 補 助 金 申 請 書 の 閲 覧 な ど 外 部 資 金
獲得に向けた取り組みを実施する。
・専攻科の特別研究最終発表会の公開
・コーディネータの配置
・多摩信用金庫との人事交流の実施
・専 攻 科 特 別 研 究 、本 科 卒 業 研 究 の 要 旨 の デ ー タ ー ベ ー ス 化 を 進 め 、地 域 企 業 に オ ー プ ン に す
ることで、地元産業界の技術ニーズに応え、共同研究、受託研究の推進を図る。
・外部で開催されるテクノフェア等に出展し東京高専の研究活動等を広報する。
・産 学 連 携 コ ー デ ィ ネ ー タ ー 及 び 担 当 教 職 員 が 地 元 企 業 等 に 積 極 的 に 出 向 き 引 き 続 き 共 同 研 究
・受託研究の受入を推進する。
・知的財産講習会への参加
・産学官連携セミナーへの参加
*中期ビジョンとの対照
科 学 研 究 費 助 成 事 業 な ど 外 部 資 金 獲 得 や 高 専 間 共 研 究 の 実 現 に 向 け 、情 報 交 換 の 推 進 を 策 定
する。
14
【3.社会との連携、国際交流等に関する事項】
①地域連携
・学 内 共 同 施 設( 産 業 技 術 セ ン タ ー )の 機 械・ 設 備 等 の 維 持 保 全 、及 び 民 間 機 関 等 と の 共 同 研
究、受託研究、技術相談等につい利用者の増加を検討する。
・学 内 共 同 施 設( 産 業 技 術 セ ン タ ー )内 に 作 っ た イ ン キ ュ ベ ー シ ョ ン ル ー ム の 更 な る 利 用 の 推
進を図る。
・一 般 社 団 法 人 東 京 高 専 技 術 懇 談 会 や 八 王 子 市・相 模 原 市 等 と 連 携・協 力 し て 若 手 技 術 者 向 け
の講座を開講し、技術拠点として地域企業の支援を行う。若手技術者育成を支援する。
・大 学 コ ン ソ ー シ ア ム 八 王 子 に 引 き 続 き 委 員 を 派 遣 し 、地 域 の 高 専・大 学・短 大 間 の 連 携 を 推
進する。
・ 「 課 題 解 決 プ ラ ッ ト フ ォ ー ム TAMA」 事 業 を 推 進 し 、 地 域 社 会 と の 連 携 の 中 心 に な る 。
・ 文 部 科 学 省 大 学 間 連 携 共 同 教 育 推 進 事 業 で 選 定 さ れ た 「 KOSEN 発 “ イ ノ ベ ー テ ィ ブ ・ ジ ャ パ
ン ”プ ロ ジ ェ ク ト 」に お い て 、複 数 高 専 と 連 携 し 、新 し い エ ン ジ ニ ア リ ン グ・デ ザ イ ン 教 育 の
方 法 と し て 、学 生 が ユ ー ザ と 共 に も の づ く り と サ ー ビ ス 創 造 を 融 合 し た ロ ボ ッ ト 開 発 等 を 含 む
サ ー ビ ス 工 学 に 挑 戦 す る「 社 会 実 装 プ ロ ジ ェ ク ト 」の 取 組 を 推 進 す る 。( 再 掲 )・「 匠 塾 」の
実施
・八王子市公募事業への応募
・相模原市への講座提供(木村南教授)
・展 示 会 な ど へ の 積 極 的 な 出 展 で 産 技 セ ン タ ー を PR し 、共 同 研 究・受 託 研 究 等 を 活 性 化 す る "
・技 術 シ ー ズ の 産 業 界( 中 小 企 業 )へ の P R を 行 い 、新 た な 共 同 研 究・ 受 託 研 究 の 受 入 れ を 促
進する。
・引 き 続 き 教 員 総 覧 を 発 行 し 、各 教 員 の 研 究 分 野 ・研 究 課 題 な ど を 学 内 外 に 広 報 し 、共 同 研 究
等を推進する。
・専 攻 科 特 別 研 究 、本 科 卒 業 研 究 の 要 旨 の デ ー タ ー ベ ー ス 化 を 進 め 、地 域 企 業 に オ ー プ ン に す
ることで、地元産業界の技術ニーズに応え、共同研究、受託研究の推進を図る。
・コーディネータによる取組促進
・八王子市小学校科学教育センターの小学生を対象とした理科・ものづくり教室を実施する。
・相模原市教育委員会と連携し、相模原市内小中学校の理科教員研修を実施する。
・「 東 京 高 専 de サイエンスフェスタ」に お い て 各 種 公 開 講 座 を 実 施 し 、小 中 学 生 、地 域 住 民 等 に 理 科 の
楽しさを知ってもらう様々な講座を提供する。
・八王子市民大学講座(いちょう塾)に講座を提供する取り組みを引き続き実施する
・浅川中とのサイエンススクールの実施
・サイエンススクエアへの参画
・ 「 東 京 高 専 de サイエンスフェスタ」 の 実 施
②国際交流
・本 校 が 従 来 よ り 交 流 を 行 っ て い る 海 外 教 育 機 関 と の 連 携 を 更 に 強 め 、交 流 プ ロ グ ラ ム の 充 実
を図る。
・国際交流プログラムの充実
・学 生 の 海 外 経 験 の 拡 大 を 図 る た め に 、よ り 一 層 、海 外 教 育 機 関 等 と の 交 流 を 推 進 す る 方 策 を
探る。
15
・海 外 留 学 を 希 望 す る 低 学 年 学 生 の た め の 海 外 留 学 プ ロ グ ラ ム( A F S )を 推 進 す る 研 修 会 を
開催し情報資料の提供を行う。
・専攻科 1 年生で海外インターンシップを希望する学生が増えてゆくことに対応できるよう、
受け入れ先の開拓を更に進める。
・海外インターンシップの実施
・留 学 生 交 流 促 進 セ ン タ ー の 運 営 委 員 会 に 本 校 教 員 を 派 遣 し 、留 学 生 教 育 プ ロ グ ラ ム の 企 画 を
行って留学生の受け入れ拡大促進に協力する。
・私 費 留 学 生 の 受 入 を 進 め る と と も に 、奨 学 金 制 度 の 継 続 、補 講 の 実 施 な ど 支 援 体 制 の 整 備 に
努める。
・ 高 専 編 入 学 前 の 、 JASSO で 学 ぶ 国 費 留 学 生 を 対 象 と し た 専 門 科 目 事 前 研 修 を 実 施
・奨学金制度による支援の実施
・木更津高専と合同の留学生・チューターを対象とした研修会を引き続き実施する。
・木更津高専との合同研修会の実施
*中期ビジョンとの対照
国際交流推進のため、連携機関の拡充を策定する。
【4.管理運営に関する事項】
・危機管理への対応
・校内の監査体制、監事監査・内部監査及び高専相互会計内部監査の指摘・改善等への対応
・公的研究費のガイドラインに対する取組措置状況について
・教職員の服務監督・健康管理
・職員に対する研修の実施・参加計画
・人事交流計画
・資産の有効活用方策、IT資産の管理
・本年度から稼働した納品検収・資産管理室の運営と運営状況の確認
・予算執行状況の可視化(校長・部課長への定期的な報告)
・コンプライアンス講習会の開催
・コンプライアンスに関する校長講話(複数回)
・メンタルヘルス研修,ラインケア研修,マナー講習会の実施(機構本部と合同開催も視野)
・人事交流(他大学,企業(たましん) )
・ 副 校 長( 主 事 、専 攻 科 長 等 )は 学 校 運 営 、教 育 課 題 等 に 関 す る 教 員 研 修「 管 理 職 研 修 」に 参
加する。
・現職副校長の管理職研修およびこれに準じる研修への参加
・次期執行部候補者の早期研修による自覚向上"
・IT資産管理システムにより、ソフトウエア管理を適切かつ効率的に実施する。
・「危機管理マニュアル」の活用を図り、危機管理体制の整備・充実に努める。
・高専意見箱により、課題・問題の早期把握・解決に努める。
・教職員の服務管理及び健康管理に充分注意する。
・コ ン プ ラ イ ア ン ス マ ニ ュ ア ル を 全 教 職 員 に 配 付 す る と と も に 、年 1 回 セ ル フ チ ェ ッ ク を 実 施
する。
・個人情報の保護・管理の徹底を図る。
16
・ストレスチェックの実施
・個人情報の取扱の周知、研修等
・学科長,部課長以上に対するラインケア研修の実施
・本年度から稼働した納品検収・資産管理室の運営と運営状況の確認
・不正調査アンケートの実施
・事 務 職 員 向 け の 各 種 研 修 会・講 習 会 を 実 施 す る と と も に 、外 部 機 関 主 催 の 研 修 会・講 習 会 の
活用を図る。
・各種研修会・講習会の実施
・外部機関主催の研修会・講習会への参加
・人材育成の観点から、他機関等との人事交流を実施する。
・人事交流による人材育成
・情報セキュリティ対策の強化・充実を図る。
・基幹サーバのハートディスク障害対策を計画的に実施する。
・ウイルス対策の強化
・ハードディスク障害対策の検討
・ウイルスソフトの更新・見直し
*中期ビジョンとの対照
機構の適正な意志決定のために東京高専における管理運営情報を共有できる体制を整備す
る。
【5.業務運営の効率化に関する事項】
・予算示達額に応じて、効率的な予算執行に努める。
・契約手続を適正に実施する。
・施設整備を計画的に進める。
*中期ビジョンとの対照
予算の確保、効果的な運用の為の方針を策定する。
・下記項目について常時確認を行い実践する。
○ 施 設 マ ネ ジ メ ン ト 等 の 充 実 を 図 り 、施 設 の 実 態 調 査 や エ ネ ル ギ ー の 使 用 状 況 等 の 調 査 結 果 を
踏まえ、整備計画や整備方針の見直しを図る。
○整備計画に基づき、施設・設備の老朽化状況等に対応した整備を推進する。
本 校 の 人 材 育 成 の 観 点 か ら 、既 存 の 人 事 交 流 制 度 を 活 用 し 、教 職 員 の 職 務 能 力 を 向 上 さ せ る と
と も に 、コ ン プ ラ イ ア ン ス 講 習 等 の 研 修・講 習 会 を 実 施 す る こ と に よ り 、教 職 員 と し て の あ り
かたを啓発する。
17
Ⅱ
教育
本科および専攻科で用意している授業科目すべてを、一般科、機械工学科、電気工学科、電子工学科、情
報工学科、物質工学科のそれぞれにおいて関連付けて図示する。一般科は人文社会系、英語系、数学系、化
学・物理系に分けて示す。
18
19
【機械工学科】
【電気工学科】
20
【電子工学科】
【情報工学科】
21
【物質工学科】
22
1.
本科(準学士課程)
1 教育組織・実施体制
本校においては、本校の理念や育成する人材像からも、教育は他の活動にもまして、重点的
に行うものである。それを実施する組織及び組織で行う多様な活動は継続的に進化できるよう
になっていることが肝要である。
本校における、教育に関する方針や施策の検討、審議等の所掌は、主として教務委員会が行
う。教務委員会は平成 22 年度までは、各学科長等で構成され、教務主事が委員長として、委
員会を総括・運営してきたが、平成 23 年度からは、各学科等から教務に精通した教員により
構成されることとなった。当該委員会では、講義の開設や廃止、非常勤講師の任用、学年暦等、
実務的なことと共に学校教育の根幹にかかわるような重要な事項が議論されている。
教務主事のもとには、教務委員会、入試企画室、進路指導委員会、基礎教育連絡会が組織さ
れている。基礎教育連絡会では1年生教育や担任活動の実務や活動を審議している。
また、教育運営のマニュアルとして、学生用の学生便覧及び教員指導用の教育便覧を作成し
ている。
2
本科への学生受入
1.アドミッションポリシー
本校の入学者受け入れ方針「アドミッションポリシー」は下記の通り明確に定められ、平成
18年度の募集要項から記載されて配布されているほか、ウエブサイトにおいても公表され、
入試・学校説明会、体験入学、中学校訪問においても説明がされ、各種媒体で積極的に公表し
ている。教職員への周知はもちろん、受験生アンケートから受験生へも周知されていることが
伺える。
さらに、昨年度の機関別認証評価受審に際し、審査員よりアドミッションポリシーに入学者
選抜の基本方針も追加すべきとの指摘を受け、求める人材像と共に入学者選抜の基本方針をア
ドミッションポリシーに追加して、明確に本校の受け入れ方針示すこととした。
改訂に際しては、入試企画室及び専攻科委員会の審議を経て、準学士課程及び専攻科課程の
同基本方針を以下のようにまとめた。
【東京工業高等専門学校アドミッションポリシー】
ものづくり、基礎学力、技術者としての倫理観、コミュニケーション能力、グループ活動を大
切に考えることを基本としたエンジニアを育てる本校では、次のような受験生を求める。
求める学生像
(1)理数系科目が好きであり、それらの科目の成績が優秀である。
(2)科学や技術の分野で新しいことを学びたいという学習意欲がある。
(3)英語でのコミュニケーション能力修得に熱意がある。
(4)ものづくりに興味があり、新しいものを作りたいと考えている。
(5)仲間とともにグループで作業ができる。
23
(6)自覚的な行動ができる。
(7)規則正しい生活と、毎日の自発的学習ができる。
2.入学者選抜の基本方針
多様な入試により「求める学生像」に沿った能力と適性を有する志願者を選抜する。
(1)推薦入試
成績及び人物ともに優れ、かつ自発的・継続的な学習能力のある入学意志が強い志願者を受け
入れる。
(2)学力入試
準学士課程における学習に必要な基礎学力をもつ志願者を、数学を重視した学力検査により選
抜する。
(3)編入学入試
志望する学科(学年)の学習に必要な学力、意欲及び適性のある志願者を学力検査及び面接によ
り選抜する。
3.志願倍率確保に向けた取組
入学者対策活動は、入試企画室及び広報室を中心に行っている。中学校卒業人口の減少により、
本科課程の志願者は過去5年間横ばいではあるものの、毎年入学員の2倍以上の志願者を集めて
いる。平成17年度から入試倍率の低下対策として、「くくり相当入試」-新しい学科選択制度
(2年進級時に学科所属が決定)を導入した。また、これまで実施してきた学校説明会、学校施
設見学会、公開講座、出前授業、入試問題解説会、塾講師向け説明会、中学校訪問、総合学習の
時間を利用した中学生の上級学校訪問の受入、塾訪問、他高専との合同説明会などの充実に加え
て、広報資料の内容の充実と増刷などを通して志願者確保のための活動を一層活発化させた。
また、平成24年度から高専に適している理数系が好きで得意な学生を募集するため、推薦入
試の出願基準を第2、第3学年の評定値合計がともに38以上かつ数学、理科、英語は4以上と
いう基準に引き上げた。出願資格を引き上げた理由は2つある。まず、1つ目は、推薦入試にお
いて、合格者の多くは評定値が38以上であったというデータに基づく。2 つ目は、中学校の評
定値38以上の新入生の学力は入学後の学業成績も良好であるというデータに基づく。中学校の
評定値が高い学生の多くは、中学生の段階で普段の授業の予習・復習の習慣や提出期限を守る習
慣がしっかり身についているため、結果として入学後の学業成績も良好となる傾向がみられると
考えられる。
しかし、出願資格の水準を引き上げた分、推薦入試の志願者数は旧制度の平成23年度は14
1名であったのに対し、新制度の平成24年度は63名まで低下し、結果として平成24年度の
受験倍率は2.3に低下している。さらに平成25年度には、推薦入試の志願者数は45名まで
落ち込み、受験倍率は1.9倍まで低下した。この原因について平成25年度の入試企画室並び
に広報室にて分析を行った結果、中学校教員への推薦入試制度の広報が不十分であった可能性が
24
あるという結論に至った。また、今後の本校の入試制度を検討する上で、中学校や塾からみた本
校入試制度について、さらに情報収集する必要があることも判明した。そこで、平成25年度は、
入試広報に関して、以下の4つの項目について取り組むこととした。
(1) 中学校訪問拡大と推薦入試制度広報
平成24年度の推薦入試制度改定に先立ち、平成23年度に近隣の市教育委員会や中
学校校長会(八王子市、日野市、町田市、立川市、府中市、多摩市、相模原市)などで
推薦入試制度改定の骨子を説明した経緯があるが、推薦入試制度改定後の 2 年間、実際
の推薦入試の入試志願者数は減少の一途をたどっていた。そこで、今年度は、推薦入試
志願者増加を目標に、再度、本校所在地並びに近隣の八王子市、日野市、町田市、多摩
市、立川市、国立市、相模原市の全市立中学校並びに福生市の一部(計124校)を訪
問し、中学3年進路指導教員への推薦入試制度の広報並びに中学校教員からみた推薦入
試制度についての情報交換を行った。
推薦入試制度の特徴として、
・ 中学校校長推薦であることを重視していること。
・ 本校アドミッションポリシーに合致している生徒を求めていること。
・ 中学校の校長推薦や成績(評定値)を重視した合否判定を行っていること。
・ 出願基準が高くなったため、出願者数が絞られ、結果として改定後の志願者の合格
率は大きく増加したこと。
を説明した。多くの中学3年進路指導教員は、本校推薦入試制度の詳細情報は持ち得
ていない状況にあった。この理由は、中学校の担任・進路指導教員は学年進行で持ち
上がりになるため、前年度の進路指導情報が全て次の年度の担任・進路指導教員に引
き継がれるわけではない現状に起因していると推測される。公立高校や私立高校との
推薦入試制度の相違点や本校のアドミッションポリシーについて、中学校教員に正確
に伝える機会となったと判断される。
また、中学校教員からみた本校の推薦入試制度について調査したところ、
・ 出願資格の評定値38は中学生にとって比較的高い水準である。
・ 第2学年の評定値も出願資格に含まれているため、中学2年生への広報をしっかり
行う必要がある。
・ 推薦入試の合格率が高いことは知らなかった。
などの意見があった。また、一方で、高専入学後の留年について心配に感じるとの意
見もあった。
今後の本校の入試広報に活かせる貴重な情報を得ることができた。中学校の進路指
導体制に関する情報をもとに、中学校訪問時の説明のポイント(本校の進路情報、入
試志願状況、特色ある教育事例、課外活動)を広報する必要があることを再確認でき
たので、今後の広報に役立てたい。また、地道な中学校訪問による推薦入試広報を行
った結果、平成26年度は、推薦入試の志願者数は70名に増加し、推薦入試制度改
25
定の後、最も高い人数となった。
(2) 塾訪問拡大と高専入試制度調査
今年度は、通学圏の主要鉄道駅周辺を中心に塾訪問を拡大し(162教室)、入試広
報と塾からみた高専入試制度(特に推薦入試)調査を行った。
塾関係者からみた高専の印象として、中学生やその保護者への知名度はあまりないと
の認識を示している。また、高専に対し、工業高校的なイメージを誤って持たれている
傾向がみられる。さらに、中高一貫校(公立/私立)の陰に隠れ、受験生や保護者の間
で影が薄くなっている傾向もみられる。中高一貫校人気の背景には、保護者の間に、現
状の荒れた公立中学校へ子供を入学させることは避けたいという意識が働いている(通
塾している小学生の70%位が中高一貫校進学希望とのこと)。
しかし、保護者が真剣に子供の将来を考えている一方で、中学生本人の興味・関心は
理系、文系のどちらを向いているのか自分で判断できない割合も増加傾向にある。高校
受験に追われるあまり、何をしたいのか何も考えていない中学生がほとんどのように見
受け、塾関係者もこうした傾向は問題視している。高専を取り巻く受験環境は、中学生
人口の多い首都圏でも厳しくなりつつあるが、高専の強みは、中学3年生の段階でしっ
かりとした目的意識を持った受験生が集まっているという点との意見もあった。
次に、高専の推薦入試についての塾関係者の意見をまとめると次の通りである。まず、
応募資格に第2学年の評定値も入れることについては、神奈川県の生徒には抵抗感はな
いとのことであった。この理由は、県立高校入試では第2学年の成績を合否判定に組み
込まれているためとの見解を示していた。一方、東京都の生徒には抵抗感があろうとの
ことであった。これは、都立高校入試では、第3学年の成績のみを合否判定に組み込む
ためとの見解を示していた。
また、評定値36以上の生徒は、都立高校の進学重点校を視野に入れて受験に備えて
いるため、高専の推薦入試に応募することは少ないであろうとの意見があった。逆に、
出願資格を満す中学生の中で高専の推薦入試に応募する中学生は、優秀かつ目的意識の
しっかりした生徒と言える。
高校入試の合否判定予測については、塾は月1~2回の頻度の模擬試験を実施してい
るため、中学校の進路指導よりも精度高く高校入試の合否予測を行うことができる。現
在、志望校選択の相談は、中学校よりも塾に頼る中学生や保護者が多い。
平成26年度入試から入学試験当日朝、正門前で受験生を応援する塾講師の姿がみら
れ、塾訪問拡大に応える形で塾の動きも変化がみられる。また、複数の塾の広報誌の合
格実績欄に本校合格者数を掲載する教室も増えてきた。今後の本校の入試広報では、中
学校訪問から塾訪問へと重点を移行することも検討する必要となるであろう。また、本
校入試広報の改善点についての塾側からの指摘は、東京高専の国公立大学編入実績の広
報強化とのことであった。中学生や保護者に高専の編入学実績は大きな魅力として映る
ため、今後、編入学実績についても積極的に広報したい。
26
なお、本科課程の実質的な入学者数に関しては、入学後の教育効果を考慮して入学定
員を大きく上回ることがないように入学者選抜の際に配慮している。実質の入学者数は
入学定員の 1.04 倍程度で推移しており、入学定員と比較して適正な数となっている。
(3) 上級学校訪問受入の強化
今年度は、近隣の中学校の上級学校訪問を全て受け入れ、地域の教育振興に貢献して
きた。
入試志願者・倍率の推移(平成25~27 年度)
年度
25
26
27
推薦入試志願者数
45
70
57
学力入試志願者数
388
398
405
受験倍率(全体)
1.9
2.0
2.0
入学者対策広報活動(平成25~26 年度)
活
動
内
容
25
26
中学校訪問
都内中学校訪問数
19
124
塾訪問
進学塾、進学教室等訪問数
82
162
学校説明会
出席者数(学内開催のみ)
1450
1251
27
入学者募集に関する印刷物配布状況(平成 25 年度)
印刷物名
中学生のみなさんへ
印刷部数
配布先
6000 都内・近県中学校、学校説明会、志願者、
中学校上級学校訪問、体験教室
行事等記載チラシ(A4サイズ)
7000 都内・近県中学校、学校説明会、志願者、
体験教室
ポスター(A2サイズ)
2800 都内・近県中学校、学校説明会
27
上級学校訪問受け入れ状況(平成 26 年度)
種類
上級
日 時
中学校名
来校者
種別
男 女 計
5月9日
金 八王子市立第六中学校
中学生
3
3
6
上級 5月13日
火 八王子市立浅川中学校
中学生
0
2
2
上級 5月20日
火
中学生
4
0
4
上級 6月30日
月 八王子市立鑓水中学校 中学生(2年)
2
5
7
上級
7月4日
金 日野市立日野第一中学校 中学生(2年)
3
3
6
個人
8月7日
水
-
中学生及び保護者
2
0
2
個人 8月21日
木
-
中学生及び祖父 2
0
2
愛知教育大学付属岡崎中学校
上級 10月30日 木 八王子市立長房中学校 中学生(2年)
3
2
5
上級 11月21日 金 八王子市立第一中学校 中学生(2年)
2
3
5
上級 11月27日 木 八王子市立由井中学校 中学生(2年)
3
3
6
上級 12月2日
2
3
5
1
1
2
火 国分寺市立第五中学校 中学生〈2年)
個人 12月10日 水
-
中学生及び保護者
団体 12月16日 火 八王子市立椚田小学校
団体
3月6日
金 日野市立七生中学校
小学生及び引率教員
23
中学生
6
(4) 塾主催学校説明会への参加
平成26年6月29日(土)に八王子高校にて河合塾 Wing 主催の進学説明会にて入
試広報を行った。参加中学生は50名で、高専教育の特色(一般教育と専門教育の楔形
教育、15歳からの早期体験重視型の技術者教育、学校生活、進路実績、社会で活躍す
る卒業生紹介など)を説明した。
また、平成26年10月5日(日)に桜美林大学PFCプラネット淵野辺キャンパス
にて進学フェア2014実行委員会主催(塾主催)の高校説明会にて入試広報を行った。
進学フェア2014には、本校をはじめ、サレジオ高専、都立高校35校、私立高校5
3校が参加している。
本校の進路個別相談ブースには、中学生からの相談18件(中学2年生3件、中学3
年生15件)、保護者の相談が2件あった。質問のうち、最も多かったのは入試に関す
る質問、次いで進路に関する質問、専門学科に関する質問、学校生活に関する質問が多
かった。相談に来た中学生の全員が理科実験と数学が好きで得意と自負していた様子で
あった。本校について好印象を与えたと思われる一方、まだ高専を知らない生徒も多か
28
った。本校の潜在的な受験生層がまだ数多く存在していることが予想される結果であっ
た。資料配布コーナーに置いた資料(パンフレット、願書等)の配布数は相談件数の倍
くらいであった。中学3年生の時点で技術者を目指そうと思っている中学生層に向け
て、いかに広報するかが今後の課題となる。
進学フェアの様子
3
進学個別相談ブースの教室
本科課程
1.教育実施のおおきな枠組み
1
混合学級・学科所属および教育プログラム
本校では、機械工学、電気工学、電子工学、情報工学、物質工学、および、それら
の融合領域における教育課程を編成している。
中学校卒業段階で、専門学科の内容を理解し、学科を選択するのは難しく、中学校の教員
も進路指導に困難を感じている。また、現在の複雑で多岐に渡る分野に身を置く技術者は、
広い周辺領域の技術内容を理解している必要がある。多感な年齢の入学者が多分野で活躍す
る友人を得ることは将来の技術分野の交流も含め重要な意味を持つ。そこで、入学当初に所
属学科を確定せず、2年生へ進級時に学科を確定することとする。
1年次では、所属学科を確定しないまま均質な混合学級を編成し、男女比、入学時の希望
学科、寮生と通学生の比率などが同じになるように5クラスに分けて、新学期がスタートす
る。共通一般科目・共通の実験と演習により基礎学力の定着を図り、広範な工学の基礎的素
養を修得させる。授業内容はどのクラスも全く同じである。たとえば、数学は同一教科書で、
進度も同じようにし、試験科目も同じである。後期になると、各学科の学科説明会や見学会
を開催して、志望学科を絞り込む。3回の調査後、担当教員が面接して意向をただし、調整
し、各学科の配属人数が等しくなるように学科配属を決定する。
2年次より5年次にかけて、機械工学、電気工学、電子工学、情報工学、物質工学の5つ
の分野に分けて学科ごとにクラス編成を行い、専門分野の教育を行なう。低学年から高学年
にわたり、実験実習を重視し、これによって基礎的事項の理解を図ると共に、「ものづくり」
志向の「手の動く」技術者の育成を目指す。また同時に、基礎学力とコミュニケーション能
力を重視する。
専攻科2年間は、機械情報システム工学、電気電子工学、物質工学の分野で、学際性、国
29
際性、ものづくりを重視した教育を行なう。
さらに、本科4・5年次と専攻科の2年間、合計4年間については JABEE 認証対応の「創
成型教育プログラム」を取り入れ、社会的に認定された技術者を育成する。
2
各学年での教育・課外活動等の実施の大枠
1年入学後、直ちに、1泊2日の合宿研修を行っている。ここでは、クラス単位で
友人を作ることや、高専の学校雰囲気及び、箱根の自然環境の学習などが目的である。10
月には、本校から湘南海岸までの42kmを歩くチャレンジウォークに1年生が全員参加す
るようにし、これは平成19年度から3年間行なわれてきた。平成22年度は1年生につい
ては歩く距離を約半分にすることで計画されたが、残念ながら悪天候により中止となった。
2年になると学科が決まり、学科の教員がより身近になってくる。1週間のカリキ
ュラムのうちかなりの部分が5学科とも類似の内容である。1月には全員で志賀高原への2
泊3日のスキー学校がある。
3年、4年では2泊3日程度の中部や近畿、東北などへの工場見学などを目的とす
る研修・研究旅行がある。1 年ではものづくり基礎工学、4年では2週間程度のインターン
シップ、5年では卒業研究が必修になっている。
就職・進学
専攻科
3年
インターンシップ
工場見学旅行
専門科目
1年
専門科目
達成度試験【数、物理】
工場見学旅行
全
2年
卒業判定会議
卒業研究
5年
4年
22歳
数学、物理、
化学
生物
創造性ミニ研究
校
工
場
見
学
ものつくり基礎工学実験
研修旅行
中学校教育
30
20歳
進路指導講演
倫理、
経営
一般科目
英語、
体育
15歳
6
2.学科毎の取り組み・自己点検評価
1
一般教育科の取組
(1)一般教育科の教育理念と教育方針
一般教育科(文系)には、国語科、体育科、社会科(以上、人文系)、および英語科(語
学系)が配置されている。本校の教育理念を踏まえ、技術者教育の中で、①「コミュニケ
ーション・スキル」と②「ライフ・スキル」、および③幅広い教養に裏付けられた「倫理
観」の育成を、中核的な教育理念と定めている。
一般教育科(理系)には、数学科と物理科が配置されている。本校の教育理念を踏まえ、
数学科では、①「代数的分野」、②「幾何学的分野」、③「解析的分野」のそれぞれの内
容を修得することにより、技術者に望まれる数学的知識と思考力を身に付け、更にそれら
を通して数理科学的感性を育成することを教育理念と定めている。また、同様に物理科で
は、①「基礎学力の充実」、②「応用能力の養成」、③「継続的学習能力の養成」を教育
理念と定めている。
上記の教育理念実現に向け、一般教育科の各教科は次のような教育方針およびカリキュ
ラム編成方針で臨んでいる。
国語科:第1・2学年では全ての学問の基礎となる読解力の養成を中心とする科目を置
き、第3学年で文章作成能力の向上を図る。更に第4学年以上で応用と教養に重きを
置いた科目を編成する。
社会科:社会系のカリキュラムは、1~3 年で積み上げた基本事項を 4 年次の工学倫理な
どの科目で一度集約した後、さらに幅広い教養分野・応用分野へ展開する構成となっ
ている。
体育科:低学年ではスポーツ・健康への理解と実践能力を高め、心身の健全な発達と豊
かな人間関係の形成を図り、高学年では生涯にわたる健康的なライフスタイルの獲得
を目指す。
英語科:実践的な英語力育成を目指し、第1・2学年に英語4技能の基礎力充実と TOEIC
の準備を行う科目を配置し、第3~5学年には英語4技能を発展させ、TOEIC の得点向
上を目指す。
数学科:第1・2学年の授業はそれぞれ5人で別々のクラスを教えているが、5人で知
恵を出し合い、教員間の連携を密にし、5クラスとも進度を合わせ、定期試験も共通
問題とし、クラス間で格差のないよう、授業の水準を合わせるように工夫している。
物理科:第1・2学年では物理の基礎を築く科目を置き、自然現象を正確に理解・記述
できる能力をつけさせる。さらに第3学年では原子・原子核・放射線、第4学年では
微分、積分を使った定式化を行い、応用力を養う。
31
2. 一般教育科自己点検評価
(1)概
要
平成 19 年までは、本校の教養教育を担当する「一般科」は、大学における教養教育大
綱化の方針をうけて、教科ごとに専門学科に分属する方針が取られてきたため、
「一般科」
としての独自の方針は作成されず、英語や数学などの教科ごとの教育方針のみが議論さ
れ、その一方で、分属先となった専門学科との間での担任業務などを通した人的繋がりが
改善されたとは言え、特定の専門学科との連係だけを意識せざるを得ず、結果的には教養
基礎科目の教育改善や、教養教育と専門教育との連係を深化させることは充分には進めら
れなかった.平成 20 年度以降からは、一般科教科(および教員)の分属に代わって、新
たに「一般教育科」と名称を変更し,教員集団が再結成されて、独自の教育課程を再構築
することを目標にした取り組みが始まった。翌年には、電子工学科に分属されていた「物
理科」が正式に一般教育科に配属され、一般教育科は、英語科(外国語系)、国語科、体
育科、社会科(以上で人文社会系)、数学科、物理科(以上で理系、ただし化学科は物質
工学科と一体運営を継続中)が、この時期にようやくそろった。これ以降、「一般教育科」
としての教育理念・教育手法の改善・低学年学生への連携指導などの議論が本格化させる
ことができるようになった。
具体的には、1 年から 3 年を主として、5つの専門学科(クラス)を横断的に指導でき
る一般教育科の特性を活かし、担任と各教科担当者相互の連携をさらに強め、 平成 22
年以降からは津田教授の提案で、3 年生までの各クラスの授業における学生の受講状況に
ついて、一般教育科全体で報告会を定期的に開催し、個々の学生の成績、学習態度、個性
や課題等の情報を共有し、HR や授業、学校行事、課外活動等における学生指導に役立て
ている。また、特に基礎教育に関わる諸問題については、一般教育科FD活動の一環とし
て「一般教育科プロジェクト」(略称:Gプロジェクト)を企画し、平成 23 年度からは、
「留年学生・退学学生データ分析班」、「新一年生対策」、「留年生を減らすための方策
検討班」を立ち上げ、班別の調査活動に加え、一般教育科会議の場での全体討議を通して、
具体策の提案を行ってきた。平成 24 年度以降には、一般教育科に「教育改善担当」の教
員を 1 名配置(常置)し、教育改善に関わる学校内外の教育改善に関わる基本情報を共有
すること、および各教科における教育方法を他教科の教育改善に生かす「ミニ討論会」を
一般教育科FDとして年間で数回程度、実施している。平成 26 年度は高専間教員交流制
度により本校に戻った教員と本校に来た教員があったので,その両者にそれぞれ派遣先,
派遣元の高専の特徴的な教育に関する事柄の報告をしてもらいそれをもとに討論する FD
活動を行った。
こうした平成 21 年度以降の活動により、教科横断の低学年教育手法および学生指導法、
それに関わる情報交換がスムーズに行える体制が構築できた。今後は、学生の主体的学び
を実現する手法などにも注意を払い、教員が新しい教育手法にチャレンジできるような試
みや、低学年の学生への学習定着のための確認テストの導入などに関わる検討を行ってい
32
く予定である。
一方、平成 22 年度まで配置していた 4・5 年生の選択科目「人文ゼミ」については、平
成 23 年度から、一般教育科の非常勤講師の配置を工夫し、かつ科目配置を再検討すること
により、多彩な科目群を持つ「教養ゼミ」さらに「選択外国語」として再編することがで
きた。たとえば「心理学入門」、「国際関係論」などに、学生は強い関心を示しているこ
とが分かった。また低学年教育については、平成 23 年度より、講義と自学自習の橋渡し作
業にも工夫を加え、専攻科生 TA の協力により数学科では、「数学学習相談室」を継続的
に実施する体制を整えた。
(2)人事・運営
一般教育科全体で、毎月定例の会議を開催することで、各教科独自の問題についても、情
報を共有し、連携を深める努力を継続している。平成 21 年度より一般教育科として新たな
形で統合されて以来、一般教育科長に加え、文系と理系の統括者として 2 人の副科長をお
き、教員相互の融和を図ると共に、カリキュラムの統一性と教科・教員の融合等を推進す
る努力を進めている。また、20 名を越える非常勤講師が本校の一般教育の一翼を担って
もらっている現状から、常勤教員と非常勤講師との情報交換を円滑にする工夫、たとえば
新学期における昼食会(懇談会)の開催や、非常勤講師ごとに担当常勤教員を配置、「一
般教育科版の非常勤教員マニュアル」を作成するなどして、授業および試験等における教
育方法の改善が行われる雰囲気を作り、特に H25 年からは、採点等のミスの排除、不注意
による学生データ(個人情報)の流出などの危険を回避する対策を強化している。
こうした活動も、継続的な教育改善の具体的成果の1つであると評価できる.
(3)今後の課題
入学する学生の学力・性格などは、年ごとに変化をしており、学生一人ひとりの個性を
重視した、高いレベルを維持しつつ、きめ細やかな教育を行うことが、ますます必要とな
っている。このためには、まず、国語、英語はもとより、社会、数学、理科などあらゆる
科目の枠を越えた、共通基礎となる、①「読解力」・「計算力」の修得、および②社会人と
して人間らしく生きてゆくための「ライフ・スキル」・「倫理観」の習得をめざす。さら
に、③学生ごとに異なる個性を踏まえ、学生の「自己管理力」・「継続的な自学自習」の
定着を重要視している。このために、一般教育科教員の連携をさらに深め、各教員のオフ
ィスアワー、学習相談室、個別指導型授業への工夫、学生相談室との連絡強化などを引き
続き継続し、さらに工夫を行う必要があり、そのために必要となる「チーム教育」をどの
ように実践していくかが、今後の大きな課題となっている.なお、一般教育科教員の中に
アクティブラーニングについて調査、実践を始めた者もいる.これらの教員を中心として
いかにアクティブラーニングを一般教育科、更には学校全体に広げていけるかも今後の課
題と言える。
33
3.
各教科の自己点検評価
(1)国語科(津田、舩戸)
①3 年「文章表現法」の改善
平成 15 年度から平成 26 年度に至る今日まで独自の教材を毎年更新しながら指導を行
っている。26 年度は後期の課題に余裕を持たせるため、従来後期に行っていた「要約」
を前期に入れた。前倒しすることで後期最後の課題は無理なく行うことができた。また
成績不振な学生に対しては、夏季休暇中に新聞社説の課題を課した。この期間を利用し
て力をつけることは効果的だったと考えている。
また、科学技術論文の課題については、3 年「科学技術史」の河村教員と連携し、資
料を提供しあって課題に取り組ませ、それぞれの科目の観点から評価を行っている。さ
らに次年度に行われる「科学技術論文コンクール」では、この課題によってまとめられ
た論文の応募で、これまで最優秀賞や入賞者を出している。
このようにその時々の時事問題もその都度教材に織り込み、教材を独自に開発する
ことで、専門科目からのニーズにも対応し、学生たちの将来を見据えた授業づくりを心
がけている。
②1 年百人一首大会の実施
1学年全体で実施する行事として各クラスから実行委員を選出し、学生が主体的な運
営を行っている。創意工夫もみられ、グループマネージメント力育成にも役立っている。
高専の限られたカリキュラムでは、古典学習の時間が限られるので、それの補助という
意味でも大切な時間であると同時に、如何に効率的に勝利するかという百人一首が持つ
競技性は、単なる古典和歌の暗記ではない、理系的な感性を磨く場でもある。取得枚数
の集計によりクラス表彰、個人表彰を行っている。
③専攻科
プレゼンテーション力・教養力の育成
「文章表現論」では、カリキュラム運用の改訂により、本科では扱いにくかった詩や
広告コピーなどを教材として用い、ゼミ方式で発表を行いながら意見交換し、表現の可
能性を探っている。
「日本文化論」では、学生にテーマを選ばせて発表させるほか、ある統一テーマのも
とに、学生に副題を考えさせて発表させるなど、学生一人につき必ず 3・4 回の発表機
会を設けてきた。できれば、それを論文化する際に、もう一段深く掘り下げることがで
きればと思っている。
④人事、運営、校務
非常勤講師人事としては、平成 26 年度には新任の非常勤講師を4人迎え、「中国
語」「異文化理解」「漢文学概論」「日本語表現」の選択科目の他、3年の「文章表
現法」も1クラスを担当していただいた。
校務としては、津田が平成 23 年度には一般教育科の学科長を担当し、その後、3年、
2年の担任を務めている。船戸は 3 年、1年の担任を担当し、その間、平成 25 年度に
34
は留学生支援委員長を務め、平成 26 年度には学生相談室長に就いている。
⑤1年将来の展望
今後の新カリキュラムの下では、基礎的な国語力の育成は元より、他の教科との連携
を図り、書く、話すことによるコミュニケーション力を強化し、さらに高学年では、達
成感のある課題に取り組ませ、自分で考え、自分で問題を解決していける力を養いたい。
(2)社会科(河村、浅野、村瀬)
①社会科教員の連携による講義科目
平成 17 年度に開講した「技術者倫理」(専攻科)および平成 18 年に開講した「工
学倫理」(本科 4 年次)を中心に、講義設計および 実施体制準備のため、社会科教員
3 名が連携した活動・運営を継続している。また、講義に備えた研究成果から、平成
18 年度~平成 20 年、平成 22 年度~平成 23 年度まで科研費を取得し、その後も本校の
工学系教員との共同研究および授業の連携開催等、他分野の知識の融合による講義実
践を継続している。
②教養科目の新設
平成 23 年度より、4 年・5 年を対象に「教養ゼミ」を開講し、幅広い教養科目を実現
する方針を部分的にではあるが実現させることができた。とくに、「心理学入門」、「ア
ジア交流史」(以上、4 年配当)、「国際政治学」(5 年配当)は、本校では初めての
科目内容である。このうち、「国際政治学」では、公益財団法人中東調査会から継続的
に講師の派遣を受ける等、最新の内容の講義を提供している。また、「心理学入門」の
授業を基盤に、同科目担当非常勤講師、工学系を含む常勤教員本務先及び(独)国立精
神・神経医療研究センターが連携して新たな教授法の研究を進めている。なお、専任教
員の担当科目等を調整することにより、社会科全体での非常勤講師担当コマ数は増加し
ていない。
③専攻科「技術者倫理」
専攻科では1年生必修授業「技術者倫理」半期 15 回を、村瀬、浅野、河村が各 2~4
回を担当、かつ社会科以外の一般教科教員・専門学科教員 4~5 名が各 1 回を担当して
いる(オムニバス形式)。なお、この科目に関しては、社会科 3 教員が中心となって、
日本学術振興会科学研究費補助金を数回に渡って受給し、東京高専における独自の教
育カリキュラム構築にチャレンジしてきた(例えば、「工業高専および企業における
人材育成と技術者倫理教育の現状と課題」(研究期間: 2006 年 4 月 - 2008 年 3 月)。
2011 年からは、東日本大震災に関わる問題を取り上げ、共著論文「技術者倫理教育の
立場から東日本大震災を考える」(河村豊、川北晃司、浅野敬一、木村南、庄司良)
東京工業高等専門学校研究報告書 43(1)、5-22、2011 年 12 月、を発表している。
④専攻科選択科目の充実
専攻科選択科目の充実に関しては、2 年前期に村瀬が「現代哲学」、2 年後期に河村
が「科学技術論」、浅野が「中小企業ベンチャー論」をそれぞれ担当し、調査、批判的
35
考察、議論、プレゼンテーションをはじめとする学生の「知的汎用能力」の強化に努め
ている。
⑤人事・運営・校務
河村(専門:科学技術史)は、平成16~18年度には日本学術振興会科学研究費補
助金(第 2 次大戦期日本における戦時科学動員に関わる実証的研究)を受け、研究成果
を踏まえ、3 年「科学技術史」などの授業改善にも役立ててきた。また、平成17~1
9年度には寮務主事を担当。平成20年度からは代表者: 河村豊「本校の留年生・退学
生のデータ分析班」等の代表を務め、低学年教育における学習法教育の強化について調
査と分析を行ってきた。また、23年度に一般教育科副科長、平成24~25年度に一
般教育科長を務め、一般教育科の運営にリーダーシップを発揮してきた。さらに、平成
26 年度からは副校長・寮務主事として、本校全体の運営を担っている。平成26年度
より「電子技術史を事例にした占領期日本における軍民両用科学技術に関する歴史的分
析」として、日本学術振興会科学研究費補助金を取得している。これらの研究成果は、
「本音インタビュー
島田の電波兵器研究遺構
周知して意義問うべき」『静岡新聞』
2014 年 9 月 27 日、NHK 名古屋放送局「ナビゲーション」:「戦争に翻弄された科学者
~島田実験所
70年目の真実~」放送日時: 2015 年 1 月 30 日(金)午後 7:30~午
後 7:55 等においても広く紹介されている。
浅野(専門:経済史)は、工学系教員と連携した「社会実装プロジェクト」を立ち上
げ、学生が地域のユーザーと連携しながらロボット等の開発に取り組む教育プログラム
の構築を進めている。本件は、「KOSEN 発“イノベーティブ・ジャパン”プロジェクト」
として、平成24年度文部科学省大学間連携共同教育推進事業(平成28年度まで)に
採択され、浅野が事業推進責任者を務めている。プロジェクトの成果は各種メディアで
紹介されているほか、『工学教育』2015 年 1 月号において「特集 社会実装~社会とと
もに創り、育てるイノベーション教育」として取りまとめられている。平成25年度科
学研究費補助金基盤研究(C)「戦後日本における中小企業政策の形成過程の構造的解明
及び定量分析への試み」(代表者:浅野、分担者:河村)を取得している。
村瀬(専門:哲学)は、平成25年4月に着任し、1年生の担任を務めるほか、
議論型授業の導入やレポート執筆の改善などに他の教科とも連携して取り組んでいる。
また、学生からの要望に応え、課外活動の一環として、身近な問題について学年に関係
なく学生同士や時には教員も交えて議論やディベートをする「ソクラテスの会」を立ち
上げ、司会進行等をしている。さらに、全校のカリキュラム委員会においても活動して
いる。平成 25 年度科学研究費補助金(研究スタート支援)「思考力にかんする研究」
(代表者:村瀬)を取得している。
36
「ソクラテスの会」の一場面:インプロ(即興演劇)により、何もないところから
「ドラマ」を創っていく。「思考力にかんする研究」の一環でもある。
⑥今後の目標
・技術者倫理教育等の充実に向けた教育研究を継続し、社会科以外の一般教科教員・工
学専門教員との連携を促進していく。 また、こうした連携を基盤に、学生の積極的な
学びを支える能力(アカデミック・スキル)の強化を目標に、新たな教育手法の導入
や科目の開設に取り組んでいく。
・これまでも社会科教員の連携により科研費等の取得を進めてきた。今後も、それぞれ
に異なる各教員の専門分野を融合し、独自の問題設定による外部資金の獲得に努める。
(3)体育科(古屋、鈴木、黒田)
①健康、体力づくり
1~4年生は毎年4月に文科省「新体力テスト」に準拠した体力測定を実施しており、
測定を通じて学生に各自の体力の現状を認識させている。また測定値の分析結果をフィ
ードバックしており、これをもとに体力バランスや経年変化を把握し、個別のトレーニ
ングメニューのアドバイスなども参考に、中長期的な体力向上の目標設定を促してい
る。体力測定結果の優秀者の表彰も行っている。
②生涯スポーツへの導入
4年「総合体育」は、学生のニーズに対応した種目選択制を取り入れ、自主的な活動
とプログラムの運営を通して、生涯スポーツの導入となっている。授業アンケートにお
37
いても高い評価を得ている。
③課外活動、公開講座、地域連携
ハンドボールと硬式テニスにおいて全国高専大会(平成 23 年)の主幹校を担当し、
運営の中心的役割を果たした。学校行事としては、スポーツ大会、チャレンジウォーク、
椚田祭、冬期学校、駅伝大会等の運営や協力を行った。公開講座や地域連携では、TMCA
との連携で木登り体験講座を主催した。
④人事、運営、校務
運営に関しては、必要に応じて打合せを行い、連絡事項や懸案事項等について適宜調
整・検討した。校務については、古屋は学生主事補(平成 23 年)、3年生担任(平成
24・25・26 年)を担当した。黒田は学生相談室長(平成 23・24・25 年)、1年生担任
(平成 26 年度)を担当した。鈴木は平成 22 年は教員交流制度で長野高専に赴任、平成
23 年に本校に戻り、長野高専での経験を本校の校務に活かしつつ、1年生担任(平成
23・24 年)および基礎教育連絡会議長(平成 24 年)、2年生担任(平成 25・26 年)を
担当した。
⑤課題
平成 22 年度に懸案であったトレーニング機器の設置スペースが新築された。ここに
トレーニング機器を集約し、また厚生補導経費の支援を得て機器の補充・更新を行った。
この施設を「トレーニングセンター」と称し、登録者に向けた利用ガイダンスを行って
いる。今後もこの施設を有効活用できるよう運営・管理を行い、学生の体力向上を図り、
課外活動の活性化に繋げたい。
(4)英語科(村井、竹田、堀、関根、Gates、熊谷、樫村)
①TOEIC 受験
平成 17 年度から始めた 1 年生からの TOEIC Bridge 全員受験は、平成 18 年度、
平成 19 年度と段階的に進行し平成 19 年度以降 3 年生、また平成 25 年度から 3、4年
生 の TOEIC 全員受験が実施されている。
②全国高専英語スピーチコンテスト
平成 19 年度初めて「全国高専英語プレゼンコンテスト」が 1 月末東京で開催さ
れ、本校は19年度、20年度と連続で予選を突破し、本選に出場を果たしており、平
成 23 年度には、専攻科 1 年 3 名による本校チームが全国第 3 位に入賞した。平成 25 年度
には本科 4 年生チームが全国優勝を果たした。また個人のスピーチ部門でも、平成 24 年
度に全国優勝を果たしている。
③英文要約[アブストラクト]およびプレゼンテーション指導
英語科全員で、専攻科生の英文要約[アブストラクト]作成指導を行っている。
④英語による指導
英語ネイティブ教員のほか、一部の日本人英語教員が授業内で英語のみを用いて学習
指導を行っている。
38
⑤英語多読サークル
毎月1回、地域の住民と高専生の保護者を対象にして英語多読サークルを指導
している。参加者は平均10名程度である。
⑥人事・運営
校務については、村井は4D担任(平成 22 年度)、2J担任(平成 23 年度)、3D担任
(平成 24 年度)、竹田は3M 担任(平成 22 年度)・学生主事(平成 23 年度、24 年度)、
1 年担任(平成 25 年度、26 年度)、堀は2J担任(平成 22 年度、26 年度)、教務主事
補(平成 23 年度、24 年度)、英語教科代表(平成 22 年度、23 年度)を担当した。関根
は寮務主事補(平成 22 年度、23 年度)・一般教育科副科長(平成 24 年度、25 年度)・
英語教科代表(平成 24 年度、25 年度)、教務主事補(平成 26 年度)、Gates は1-3担
任(平成 22 年度)、3J担任(平成 23 年度)、2J担任(平成 24 年度、25 年度)、寮
務主事補(平成 26 年度)、英語教科代表(平成 26 年度)、樫村は1-4担任(平成 23
年度)、1-3担任(平成 24 年度)を担当した。また人事交流で、平成 25 年度には長野
高専から占部教員が、平成 26 年度は群馬高専から熊谷教員が赴任した。
⑦課題
専攻科英語教育では、英文要約[アブストラクト]作成、英語によるプレゼンテーション、
ポスター発表等の実践面の育成が求められている。また、本科英語教育では低学年クラス
における基礎的英語力の強化および高学年クラスにおける実践的英語力の養成への見直
しが検討課題と言えよう。
(5)数学科(中里、清藤、小中澤、市川、波止元、安富)
①概要
平成 22 年度より科目名等の見直しを行い現在の1~3年生の数学の授業は下記の通
りである。
1 年生:代数Ⅰ(前期 2 単位)、幾何Ⅰ(前期 2 単位)、代数Ⅱ(後期 2 単位)、
幾何Ⅱ(後期 2 単位)
2 年生:微分積分学Ⅰ(前期 2 単位)、微分積分学Ⅱ(後期 2 単位)、
線形代数学Ⅰ(通年 2 単位)
3 年生:解析学A(通年 2 単位)、解析学B(前期 1 単位)、
微分方程式(後期 1 単位)、線形代数学Ⅱ(通年 2 単位)
1,2 年の科目に関しては、複数教員で担当しているが定期試験は共通問題を採用して
いる。そのため頻繁な打ち合わせにより情報共有を密に行うことで、教員による偏りの
ない平等な教育を実施するよう努めている。また共通の授業を持つことにより、教員同
士が切磋琢磨するという効果も得られている。3 年生以上の科目においては、専門学科
の教員を数学の授業に招いて数学の具体的な応用例の紹介などをしてもらう取り組み
も行っている。
平成 22 年度、学習指導員を確保し「数学相談室」を開始している。平成 22 年度、23
39
年度は重点配分経費が交付され一部を指導費に宛てた。また本校名誉教授(数学)にボ
ランティアで数学相談室での指導にあたっていただいたこともある。
平成 24 年度からは、自学自習室の専攻科生 TA と協力し、1 年生の放課後指導を開始
した。これにより、学生の学習時間の確保がなされ、成績の低迷する学生が減少した。
平成 25 年度からは、2 年生に対しても自学自習室での指導を行っている。
平成 23 年度より、1,2 年生に対して長期休み明けに実力テストを実施し、学生の基礎
学力の定着を図っている。
平成 25 年度に市川が、科学研究費補助金(基盤 C)「技術者育成のための到達レベル
を意識した数学及び専門分野の融合問題の集積と教育実践」を獲得した。(平成 28 年
度まで)分担者安富と共に、専門分野と数学の融合問題の集積及び、それらを用いて低
学年のモチベーションのアップを図る研究を行っているところだが,平成 26 年度は反
転授業等の試行を開始した。
②人事・運営
平成 23 年度から拜田が鹿児島高専に配置換えとなり、平成 24 年度から安富を専任講
師として新規採用した。平成 25 年度、波止元が専任講師から准教授に昇格した。平成
24 年度は赤池教員が人事交流で東京高専に配置された。平成 25 年度は、波止元が有明
高専に人事交流で配置換えがあった。
運営については、教科主任を平成 21・22 年度に拜田が担当、23 年度からは市川が担
当している。
③課題
平成 20 年度から数学教員1名が純減員となった。特に平成 25 年は波止元が配置換え
でさらに 1 名減の状態であったので、非常勤講師の受け持つ授業数が増えた。これらの
要因により専任教員による低学年の学生に対するきめ細やかな学習指導が困難となっ
てきている。平成 9 年から平成 21 年まで行った2年生の微分積分学 I・II の習熟度別
授業も実施困難は実施困難になり、中断している状態である。数学教員減員後、本校の
学習到達度試験の平均点は以前と比べると低迷している。
カリキュラムの見直しを検討中である。2,3 年での教育内容を見直し、整理するとと
もに、モデルコアカリキュラムを受けて確率統計関係の授業時間の確保、学力定着のた
めの総合演習科目の新設などを検討している。
学生に主体的に学習させるアクティブラーニングのひとつとしての反転授業の試行を
はじめたが,これにより良い結果が得られれば今後はこれを数学科,一般教育科,学校
全体へと波及させていくことが課題となる。
(6)物理科(前段、大野、尾沼)
①実験を講義でつなぐ物理教育プログラム
平成 12 年頃より物理科では、「実験を講義でつなぐ物理教育プログラム」を実施して
きている。それは、主要な物理概念、法則を実験により体得させ、それを座学でつなぎ
40
あわせて体系化していく教育方法であり定着してきている。
平成 25 年度より講義・実験内容の充実を目的として3年生の応用物理Ⅰ(通年科目)
を応用物理A(前期)と応用物理B(後期)に分け、4年生の応用物理Ⅱを応用物理C
に、応用物理Ⅲを応用物理Dに名称変更した。平成 24 年度の補正予算により、老朽化
した実験機器の更新を行った。26 年度から応用物理D(4年生)で実験を導入した。
②授業以外の活動
平成 24 年度から重点配分経費と「KOSEN 発"イノベーティブ・ジャパン"」プロジェク
ト教育プログラム開発事業の一環として「放射線教育の充実に向けた取り組み」を行っ
ている。本科1年生の工学基礎演習、本科3年生の応用物理B、専攻科の実験物理を通
じ講義・実験を行った。
本校主催の「サイエンスフェスタ」において物理科から「万華鏡・七宝焼き」(平
成 21 年度、23 年度)、「やさしい理科教室~基礎から学ぶ放射線~・七宝焼き」(平
成 24 年度、25 年度)、「音と光で遊ぼう・七宝焼き」(26 年度)のイベントを出展し
た。また、八王子市の中学理科教員に対して「八王子市中学校理科教員パワーアップ研
修会」(平成 17 年度から 21 年度)を、相模原市の中学理科教員に対して「相模原市中
学校理科教員集中研修会」(平成 20 年度から 22 年度、24 年度)を実施してきた。26
年度は相模原市の小学校教諭も交えての理科教員研修を行った。また、国立科学博物館
のサイエンススクエア等で科学実験工作の講座を実施(〜平成 25 年度)。浅川中学校
の生徒にサイエンス・スクール 「身近な放射線」を実施(平成 25 年度)。JASSO 留学
生対象高専編入学前予備教育講座「力学実験」を実施(平成 25 年度)。また、企業等
からの技術相談等にも応じている。
③人事・運営
物理世話役(平成 25 年度より物理科主任に改名)を平成 21 年から 24 年度まで前段、
平成 25 年度を尾沼、平成 26 年度は大野が担当した。物理科の運営は物理教員3名で(必
要に応じて技術室の黒沢技術職員の支援を得て)運営している。物理科の会議では、授
業および実験の内容の相談や吟味、実験日程の調整等を行っている。今年度は新カリキ
ュラムに向けての科内FDも行った。
④課題
「ゆとり教育」が終わり、授業時間を増やす新たな学習指導要領が実施されているが、
高専入学学生の学力に配慮した物理教育をする必要がある。特に低学年で、基礎学力を
しっかり身につけさせることが課題である。
41
2
機械工学科の取組
機械工学科長
木村
南
1.機械工学科の教育目標と方針
機械工学科では、創造性豊かな発想で機械を設計製作できる技術者を育てることを目指し、学習・教育
目標として、機械工学に関わる基礎学力を備え、メカトロニクスも含め機械システムの発案から設計、
製作まで現実の問題に対応できる学生の育成を掲げている。
以上の目標を達成するために、機械工学科の具体的な教育課程は、3つの柱(機械の力学系、ものづく
り工学系、メカトロニクス制御系)に大きく分類でき、その中に、各学年に応じた科目を配置し、効果
的に履修できるよう配慮している。
今後は、これらの3本柱を縦糸として更に強化するとともに、それらを有機的につなぐ横糸としての機
能を複合させることにより、時代の要請にあった教育課程の編成をめざすことが必要であると考え、現
在では、特にメカトロニクスに関して、その作業を推進している。
2.機械工学科の自己点検評価
(1)本科と専攻科の連携
教員によっては、卒研配属の本科生の他に、専攻科生の特別研究の指導も併せて担当している。特に、
本科生は受身的な姿勢がかなり強く感じられるが、専攻科生においても特別研究の遂行状況をみている
と、まだまだ自発的活動とはなっていないのが現状である。
研究室によっては、研究遂行時のミーティングなどで、本科生と専攻科生とが合同で実施しているケー
スもある。それぞれの研究の進捗状況の発表等を行うことにより、周囲の状況から自分自身を再認識し、
さらには自ら問題意識をもって課題に挑戦する姿勢をもつよう指導しており、徐々にその成果が出始め
ている。
(2)教育の質の向上への取組(学科内FD)
・平成 20 年度は、フィンランド学生による「ものづくり基礎工学」の機械工学分野の実習を体験させ
た後の感想や意見、提言を聞く会を開催した。機械工学科教員およびものづくり教育センター(実習
工場)の技術職員にとって貴重な話を聞くことができた。(7 月)
・平成 21 年度は、イタリアおよびカナダの大学の視察報告会を開催した。イタリアの大学における授
業の工夫やカナダの大学における研究体制に関する最新の状況を聞くことができた。(6 月)
・平成 22 年度は、今後のカリキュラム等の改編をめざし、現状の問題点、今後必要となる科目編成等
さまざまな観点から議論した。(9 月)
・平成 23 年度は、前年度に引き続き、今後の機械工学科の方向性を見極めつつ、学科カリキュラムの
見直し、特に、ものづくり教育の基本となる設計・製図教育の現状と問題点について、今後の科目編
成等の観点から議論した。(3 月)
・平成 24 年度も前年度に引き続き、今後の機械工学科の方向性を見極めつつ、学科カリキュラムの見
直し、特に、ものづくり教育の基本となるメカトロニクス関連や設計・製図教育の現状と問題点につ
いて、今後の科目編成等の観点から議論した。(3 月)
・平成 25 年度は、今後の機械工学科の方向性を見極めつつ、学科カリキュラムの見直し、特に、3 つ
の柱を念頭において、メカトロニクス関連の座学や実習の現状と問題点について、今後の科目編成等
の観点から議論した。(8 月)
・平成 26 年度は、機械工学科ものづくり教育カリキュラム改訂について、昨年度よりワーキンググル
ープをつくり、平成 27 年度から 4M 機械電気工学実験 A の内容を精査し通年での 10 の実験項目を 5
項目に減らし、平成 28 年度に導入する機械創造設計製作実習(仮)の試行とする案をまとめた。(FD
は 9 月と 1 月に開催)
(3)ガイダンスにおける特徴ある取組
・2 年進級時の学科ガイダンスでは、教員および研究内容等について紹介をしている。また、2 年生の
42
機械工学科への帰属意識を高めるために、6 月に機械工学科所属の学生(本科および専攻科)と教員
によるフットサル大会を実施している。
・留学生ガイダンスにおいて、卒業研究のポスター展示を行い、留学生に向けて 5 年生がショートポス
ターセッションを行った。
・1 年生の学科選択のための研究室訪問では、卒研学生が卒研のポスターによりショートポスター発表
を行った。
・椚田祭において機械工学科卒業研究ポスター発表会を実施し、小中学生・保護者に説明を行った。
・9 月 5 日(金)10 時~12 時に機械工学科卒業研究ポスター発表会を開催し、3 年生、4 年生に対して説
明を行った。
・10 月 2 日インターンシップ報告会を開催し 3 年生に聴講してもらいインターンシップのイメージを
明確に持ってもらうように動機づけを行った。
・2 月 13 日に機械工学科 2014 年度学科講演会として、富士フィルムオプティクス(株)から取締役佐野
工場長岡庭氏、製造第一部長加藤氏の 2 名から光学機器の製造技術~カラダの中から宇宙まで~の講
演会を開催し 2 年生~専攻科 2 年生まで 183 名が出席して、光学機器の内視鏡や NASA が使っている
双眼鏡、放送テレビカメラなども持参していただき、講演終了後も 40 分間も学生が熱心に質問をし
ていた。以前は 4・5 年生主体の講演会であったが 2 年生から参加させることで事後アンケートでは
機械工学へのモチベーションが上がった、とのことであった
・卒業研究(卒研)配属を決めるために、11 月から卒業研究プレゼミナールとして各教員の研究室を
巡回し、卒研配属の指針としている。また、1月には卒研テーマの内容の紹介について 4 年生を対象
に全教員が実施している。
・各研究室の研究内容についてのパネルを実験室や廊下等に掲示している。
(4)機械工学科の改善への取組
機械工学科では、定期的にカリキュラムを見直し、それを踏まえて比較的大きな改善を実施してきてい
る。近年においては、2009 年度から学修単位科目の積極的導入を進めている。対象となる科目は「工業
力学及び演習(3 学年)」、「熱力学及び演習(4 学年)」、「流体力学及び演習(4 学年)」、「材料
力学及び演習(4 学年)」、「計測・制御工学(5 学年)」、「計算力学・プログラミング(5 学年)」
であり、特に高学年の科目を見通し良く再編した。さらにこれを受けて座学・実習等の間の連続性に配
慮しながら、科目の設置学年を再度見直し、2011 年度から学年進行で科目配置の変更を実施している。
具体的には「基礎材料力学 A・B」および「基礎電気工学」を新規に 3 学年に配置し、これに伴い前述の
「材料力学及び演習」の内容を変更、加えて「電気・電子工学及び演習(4 学年)」として電気系の科
目を学修単位化し、さらに前述の「計算力学・プログラミング」を「コンピュータ援用工学」と名称変
更して 4 学年に移動した。同様に「計測・制御工学」を 4 学年に移した。これら設置学年の見直しは、5
学年に進級する前に一通りの各分野の基本事項を修得させたいという考えに基づくものである。
さらに、選択科目のあり方および座学・実験・実習の流れについて議論が行われている。平成 24 年 3
月 25 日に行われた機械工学科 FD 会議においては次のような議論が行われた。
第1部
機械製作実習とものづくり基礎工学のあり方
話題提供:多羅尾「科目の流れをうまくつなぎ、技術の進歩を反映して、学生のやる気を引き出す実習
の再構築に向けて」
第2部
選択科目のあり方
話題提供:角田「選択科目のあるべき姿とは?」
以下、議論の内容を抜粋する。
・座学と実験がうまくリンクするよう教員単独で工夫している例はある。学科として組織的な工夫がで
きないか。簡易的な実験を座学に取り入れるのも効果的か。
・3、4 学年に何等かの工夫が導入できないか。2 学年での動機づけも工夫が欲しい。
・過去に全教員で指導を行う「創造設計」という科目があった。このやり方が参考にならないか。
・現在のものづくり基礎工学における「自動車模型」では設定事項が多すぎる。もう少し制限事項を緩
くして自由に考えさせる内容を導入すべきであろう。
・いわゆる 4 力学と実習実験とがうまくリンクする工夫が欲しい。例えば熱、材料等とものづくりの横
の流れもつなげていくよう工夫できないか。その際は科目間のつながりについてのポリシーを全教員間
43
で共有すべきであろう。まずは各系の科目群でリンクさせていくことから考えるべきであろう。
・「考える力」と「誰にも負けないという意識を持てる分野」が必要であろう。
等の議論が行われた。
さらに直近(平成 25 年度)においては、3 本柱を中心に、特にメカトロニクス関連の科目をいかに連
携させて効率を向上させるかについて議論を交わした。今後も、この方向で機械工学科のカリキュラム
が改善されることになる。
次頁に機械工学科 FD 会議(平成 24 年度)で用いられた参考資料の抜粋を添付する。
44
45
(5)特徴ある学習支援体制
・外部資格試験(機械設計技術者認定試験3級)について、過去の問題集等を使い説明している。
・表彰制度
1)畠山賞(日本機械学会が各大学、高専の機械工学系学科から人物・成績優秀者を1名表彰)を卒業
式において毎年授与している。
2)日本設計工学会優秀学生賞を平成 21 年度より卒業式において授与している。
3)機械工学科長賞を卒業式において上記1)とは別の学生に授与している。これは、卒業研究発表で
特に優秀な学生を対象にしている。
・最近の5年生の大学編入学希望者の増加に伴い、これに対応する授業として機械工学特別講義を実施し
ている。これは主に、座学の科目の基礎事項を復習し、大学編入試験や就職試験に備えるものである。
・編入学試験問題を学科として収集している。
・学外における研究発表による学生の能力開発のために、次のような取組を行っている。
本科生、専攻科生とも、外部の学会等で研究成果を多く発表し、他の大学生(大学院生も含む)と比
較して互角あるいはそれ以上の評価も得ている。今後も、機会を見て多くの学生に学外における研究
発表を経験させ、外の空気に触れさせることにより、自己を分析、認識し、自立した学生となって次
のステップに進むよう指導していく。
1)毎年学科長宛に日本機械学会学生員卒業研究発表会の案内が送付されるので、学科内教員へ呼びか
け、学生の発表申し込みおよび指導を実施している。
2)日本機械学会以外にも各教員の所属学会の一般講演会や卒業研究発表会に参加している。
例:日本塑性加工学会、精密工学会、日本非破壊検査協会、日本設計工学会等
3)大学コンソーシアム八王子学生発表会等での学生による論文発表の指導をしている。
4)学生の参加費用は後援会より支給の予算を使用し、年度内で調整しながら学科会議で相談して支出
している。
(6)保護者との連携
・機械工学科保護者懇談会(2 年~5 年)を例年、6 月下旬から 7 月上旬にかけて実施している。学科長か
ら学科の近況および教員の紹介を行うとともに、卒業生 2 名を講師として招き、学生生活の思い出や現
在の状況(進学先での活動や仕事の状況など)を講演してもらっている。 同じ日には、保護者と担任と
が話し合う場として、クラス懇談会も実施している。平成 26 年度は 6 月 21 日に保護者 113 名の参加の
もとに合同保護者会が開催された。
・2~5 年のクラス保護者懇談会を学年ごとに実施している。
5 年生:例年 7 月、11 月頃に実施
4 年生:例年 7 月;機械工学科全体会での保護者会、1 月;学生との進路相談会
2 月保護者との進路相談会、
3 年生:例年 7 月、11 月頃に実施(保護者と担任懇談会)
2 年生:例年 7 月、11 月頃に実施(保護者と担任懇談会)
(7)進路指導
・長岡技術科学大学からの出前授業を受け入れている。
・企業OBを招聘して、入社試験への心構え等を話してもらっている。
・4M担任として進路指導・懇談会・企業説明会を実施している。
・5M担任として進路・就職等を指導している。
・大学、大学院の説明会を積極的に実施している。
(8)研究活動への取組
①学科内の研究費分配方針
・講義費と研究費の配分は、職位によって多少傾斜を与えて分配する。
・卒研費および専攻科研究費は、卒研生数と専攻科生数等に応じて配分する。
・学科内に研究奨励費を設けて、若手教員もしくは新任教員に支援をしている。
・学科共通経費、予備費は学科の共通備品等の購入資金に充当している。
46
②研究に対する学科全体での取り組み
研究奨励金として 20~30 万円(年間)計上しておき、研究申請書を学科長に提出し、学科会議で審査
する。特に新任教員には優先的に適用している。平成 26 年度は最終予算配分が 12 月のために研究奨
励金は実施せず。
③研究活動への支援
在外研究として不在になる場合には、当該教員の卒研生、専攻科特研生の指導を、学科内教員が支援
するよう学科内で工夫している。
平成 26 年度は株式会社オムロンでのメカトロニクス技術習得のために准教授 1 名を派遣した。
④アクティビティを上げるための工夫
学科会議等で積極的に学会発表や共同研究を行う等、個人の研究活動を活性化するよう啓蒙している。
⑤科学研究費補助金等の獲得支援
境界領域のテーマについて、学科内の複数教員でチームを組んで科研費を申請し、獲得している。
ものづくり教育センターの技術職員と科研費獲得に向けて共同で申請書を作成し、技術職員が科研費
を獲得した実績がある。
⑥学科独自または教員(単独または複数)による「産学連携」「共同研究」など
・企業への技術指導事例として、1)新潟県三条市 CFRP 研究会への技術指導、2)シマト工業株式会社へ
の CFRP 成形技術指導、3)泰興物産株式会社への金属加工技術指導、また企業との共同研究では 4)ス
リーボンドとの共同研究(卒業研究テーマ)「ゴム化した接着剤の疲労強度試験」 5)蛇の目ミシン
工業との共同研究(卒業研究テーマ)「硬質薄膜の摩擦特性評価」「糸と金属との摩擦特性」等を実
施した。この他にも、近隣の中小企業との共同研究も積極的に行っている。
(9)人事・運営
基本的には毎週 1 回の学科会議において、諸事項を審議するとともに、全校における校務分担と学科
内業務分担を効率的かつ有機的に推進できるように、各教員の年間役割を年度初めに明確にして、各人
が責任と権限をもって遂行できる体制を構築し、学科運営を行っている。
最近の学科の動き(特に、教員構成と新規教員参画の期待について)
最近の 8 年間では、教員の定年退職や異動等に伴い、新規教員が新たに学科に加わり、現在では構成
人員の過半数を超えるまでになっている。
このことにより、外部からの新しい風を学科内に入れることができ、学科運営の活性化および各教員
に対する良い意味での刺激になっているものと考える。また、平成 24 年度からは、機械工学科としては
初めての女性教員を採用した。
特に、新たに参画した若い教員と以前から在籍している教員間での教育、研究の連携や、学科内若手
教員によるプロジェクト立ち上げ計画を数年前よりスタートさせて活動し、現在も継続中である。その
結果、学科を越えた(例えば、電気工学科や物質工学科の)異なる専門分野を有機的につなぐプロジェ
クトの立ち上げ等も実現でき、学科および学内の更なる活性化に寄与できるものと考えている。
昇任人事では学科内公募を実施した。
(10)課題
高専における教員の役割は、大きく分けると、教育、研究、校務の3つである。それぞれの教員がそれ
らにかける負荷は同じではないが、どれをとっても重要なものである。
教育に関しては、現状では前述のように、教育課程での3つの柱を独立的に機能させてはいるが、今後
の技術に対する時代の要請と期待される学生像を考慮し、また、カリキュラム再編成等も睨みながら、前
述の横糸としての機能が有機的に発揮できるような教育課程の構築が必要であると考え、現在その検討作
業を推進しているところである。
研究に関しては、学科内においてもそれぞれの専門分野が異なるため、それらを複合化させた新たな試
みへと展開することが、まだ少ないのが現状である。
数年前より、学科内での若手教員によるプロジェクト立ち上げ計画をスタートさせており、今年度も新
たな企画が進行中である。
これらの展開の過程で、ものづくり教育の実践として東京高専「ならでは」の学科を超えたメカトロニ
47
クス教育として「ならでは」というプロジェクトを立ち上げ重点配分に採用された。
校務に関しては、担任業務、各種委員会等で多くの時間を取られる現実を踏まえて、学校全体としても
定型業務と非定型業務とをある程度分類し、特に、繰り返し業務の効率的、効果的な運営ができるように、
業務推進効率の改善を学科として強く希望する。
学科会議の効率化を目指し、平成 26 年度後期より会議時間を 12:10~12:40 のランチタイムミーティン
グとした。その結果半年で、会議時間の短縮 前期学科会議 15 時~16 時 後期学科会議は 12:10~12:40
一部メール審議 時間削減効果 0.5 時間×9 人×16 回×時間給(平均賃率 10,000 円/時)=720,000 円/半期と
なった。
学科内の校務分担においては、年度初めに各自の役割を明確にし、それぞれに責任と権限を与えて推進
する手法は、当初想定した通りで効率よく機能しているものと自己評価している。
この運営方針と手法を今後も継続して推進する予定である。
48
3
電 気 工 学科 の 取 組
電気工学科長
舘泉雄治
1.電気工学科の教育目標
電気工学科は、最新の電気・電子・情報・通信分野を包含した電気系専門技術を総
合的に学べる学科である。学科としては、創造性ある実践的な電気系技術者としての
素地を育てるために、「基礎は深く、応用は広く」を教育目標としている。
電気工学科の教育課程の特色は下記のとおりである。
1)カリキュラムは、「エネルギー・制御分野」、「電子物性・デバイス分野」、「情
報・通信分野」を3本柱として、総合電気工学に適合した教育課程
2)選択科目は学生の自主判断によって3分野(系専門科目群)から選択が可能。ある
特 定 分 野 の 専 門 科 目 を 集 中 的 に 選 択 す る 、あ る い は 2 分 野 以 上 を 分 散 的 に 選 択 す る 、
といったことが可能で、従来よりも学生の自主性を重視した教育体制
3)創造性ある実践的技術者の育成を主眼に置き、学生自身が計画、設計、製作と評価
まで体験させる創造電気実験及び実習の教育プログラムを導入。集大成科目である
卒業研究に至る一連の創造性を育成する新しいカリキュラム編成
4)電気工学専門基礎と技術創造実験・実習の科目群である必修科目と選択科目(系専
門科目)群を体系的に階層化。これにより基礎学力や問題解決能力の向上のための
専門基礎の修得環境を充実
2.電気工学科の自己点検評価
(1)本科と専攻科との連携
<取組>
電気電子工学専攻では、情報・通信・回路・制御、電子材料・デバイス、エネルギー
などの基本的な知識・技術を基に、電気電子システムに関する総合的な知識・技術を講
義とそれに連携する実験、演習、実習により教授し、「ものづくり」のできる実践的開
発応用能力を育成するとともに、修了後も自らを成長させ続けていくための基礎力を養
成することを教育目標としている。
<活動の評価>
専攻科の設置当初は、近隣に編入学を受け入れる多数の大学あるなどの外的要因もあ
り、電気工学科卒業生の専攻科進学希望者数が伸びなかった。しかし、専攻科の魅力と
特色を周知するなどの成果により、定員を上回る専攻科進学希望者を確保することがで
きるようになっている。
(2)本科卒業研究での研究室優先配属
<取組>
より優秀な専攻科生を確保し、また、学生のモチベーションを高めるための方策とし
て、本科5年生での卒研室優先配属という試みを実施しており、下記の条件を満たす優
秀な学生には、一般の学生に先立ち優先的に卒研室の配属を行っている。
1)東京高専専攻科電気電子専攻コースの推薦入試を受験する強い意志を持っている。
2)東京高専専攻科電気電子専攻コースへの推薦を受けられ優秀な学生である。
3)配属を希望する研究室の教員と研究に関する打ち合わせを済ませている。
4)配属を希望する研究室の教員と専攻科委員による面接を行い、優先配属を受けるに
49
相応しいと認められる。
電気工学科では、卒業研究の研究室配属は4年生の後期期末試験後に実施される、5
年生の卒業研究発表会を聴いた後に卒研室の配属希望を出させ、そのデータをもとに配
属先の決定を行っている。学生の希望はある程度反映されるが、学生が希望する研究室
に偏りが生じることもあり、また、本人の適正を考慮し配属が行われるため、必ずしも
学生の希望通りに配属されるわけではない。
しかし、この優先配属制度により、優秀な学生が優先的に希望する研究室に配属され
る道が開け、更に、本科5年生の1年間と専攻科の2年間の計3年間を通して計画的な
研究を進めることができるようになるため、優秀な学生を丁寧に育てることが可能とな
る。
<活動の評価>
本年度は、この制度を1名の学生が利用して当初の目標の成果を得ている。
(3)教育の質の向上への取組
<取組>
・ 他高専電気工学科教員との電気工学分野の教育研究に関する意見交換を行った。
・ 電 磁 気 学 Ⅱ に お い て 、「 磁 力 」の 正 体 を 十 分 に 理 解 す る こ と を 目 標 に 、物 理 現 象 を 視
覚的に理解させる「電磁気現象の見える化」を実施している。
・
<活動の評価>
授業や卒業研究指導方法に改善がみられた。
(4)ガイダンスにおける特徴ある取組
<取組>
・ 学科配属となる2学年進級時に学科ガイダンスを実施し学科紹介等を行っている。
・ 5 年 生 が 2 〜 4 年 生 に 対 し て 就 職・進 学 の 体 験 談 、心 構 え な ど を 語 る「 電 気 工 学 科 学
年横断交流会」を実施している。
・くぬぎだ祭期間中に、卒研生により、卒研展示・研究室紹介を全研究室で実施してい
る。
・卒研内容紹介のため、卒研中間発表会及び卒業研究発表会に4年生を全員参加させて
いる。
・各教員より、2月に卒研内容の紹介を適宜実施している。
・「研究室及び卒業研究案内」の冊子を作成し、研究室配属の資料として、4 年生に配
布している。
<活動の評価>
学科配属先や卒業研究室配属先を良く理解して志望選択するようになった。
(5)特徴ある学習支援体制
<取組>
・「電気技術特講」、「通信技術特講」、「情報技術特講」により、自学自習による電
気主任技術者、無線従事者、情報処理技術者の資格取得を奨励し、単位を認定してい
る。
・学科講演会において、隔年で卒業生と一般の講師を交互に招聘している。
・卒業研究において特筆すべき成果が得られた内容は、学会や研究報告書に発表してい
る。
50
・毎週の学科会議における各クラス担任からの報告等により、状況共有と問題への具体
策の検討を行っている。
・各定期試験後の成績に関する状況把握と成績不振者への具体策検討を全教員で実施し
ている。
・5年学級指導教員と学科長の2名により、個別面談による進学指導を実施している。
・学科長宛ての学会、研究会開催案内等を学科掲示板に提示している。
・各教員の所属学会に関する情報は、学科掲示板に提示するとともに、関係学生に適宜
伝達している。
・学会等への参加費用は、後援会予算からルールに基づき補助している。
・3年の外国人留学生を対象に電気回路特別演習を実施している。
・成績不振学生への対応として、放課後に全学年の学生を対象とした全教員当番制によ
る補習を実施している。
<活動の評価>
学習に対する意欲が増し、成績がめざましく向上した学生も出てきた。
(6)保護者との連携
<取組>
・クラス保護者会は、各クラスの意向に沿うように、クラス毎に適切な時期、方法を選
択して年間2回開催している。
・複数学年による合同保護者会も開催し、学年をまたいだ保護者同士の交流と情報共有
を推進している。
・合同保護者会では対象クラス以外の他学年の保護者の任意参加も可能とし、更なる交
流の促進と年間2回以上の情報提供の場を設定している。
・保護者会には、クラス担任のほか、学科長及びその他教員も出席し、個別面談等適宜
対応している。
<活動の評価>
家庭からの学習に対する支援が増し、各学年の学生の進級率が増加した。
(7)進路指導
<取組>
・3学年時における個別面談とクラス担任講話による進路指導に向けての導入教育を行
っている。
・進路指導に向け、各学生に履歴書を書かせ添削指導を行っている。
・5E学級指導教員と学科長の2名により、個別相談による進路指導を実施している。
・進路指導の連続性を保つため、4~5学年の学級指導教員は原則同一教員が担当する
ようにしている。
・4学年にも毎週定期的にHRの時間を設け、後期にはクラス全体に進路指導を実施し
ている。
・4学年において、進路についての個人面談を実施している。
・ 5 学 年 前 期 に も 定 期 的 にHRの 時 間 を 設 け 、 そ の 中 で 進 路 指 導 を 実 施 し て い る 。
・4学年の1月、及び、5学年の4月に、就職・進学試験に備え、全教員による模擬面
接を実施している。
・進路指導教員が就職・大学編入学情報を学生に提供している。
<活動の評価>
51
進路に対して早期から意欲的に考え準備するようになり、就職希望者全員が採用試
験に合格した。
(8)研究活動への取組
<取組>
・職位に関係なく、研究費は均等配分の固定分と卒業研究生数・専攻科生数による比例
分で配分している。
・新任教員へは特別研究費を配分し、研究室立ち上げを支援している。
・科学研究費申請については、全員1件の申請を申し合わせている。
<活動の評価>
学科独自または教員(単独または複数)による「産学連携」「共同研究」などが活
発になり,次のような研究も行われるようになった.
* ア イ ダ エ ン ジ ニ ア リ ン グ( 株 )「 回 生 コ ン バ ー タ の 制 御 方 式 」の 研 究(23年 度 〜 26
年度)
(9)人事・運営
<取組>
電気工学科は本校他学科に比べ教員定数が少なく、授業担当、学科運営が非常に厳し
い 状 況 に あ る が 、低 学 年 で 学 習 す る 専 門 基 礎 科 目 、高 学 年 で 学 習 す る 専 門 科 目 を 問 わ ず 、
出来る限り常勤教員で担当することを目指している。特に、低学年で学習する専門基礎
科目は常勤教員が担当することを定めている。常勤教員が担当するのは、以下のような
理由により教育上非常に重要であると考えるからである。
1)常勤教員は授業や実験で学生と接触する機会が多く、個々の学生の状況を把握しや
すい
2)学生が放課後等に教員室を訪ねることができ、疑問点を先送りせずに解決できる
3)専門基礎科目では、小さな疑問であっても、その時々に解決しておくことが必要で
ある
一方、学生が電気工学の幅広い応用技術を学ぶための機会として設けた5学年に
おける選択科目では、限られた常勤教員の専門領域だけでは収まらない場合がある。
このような科目において、その分野を専門とする適切な講師を積極的に外部に求め、
非 常 勤 講 師 に 担 当 い た だ い て い る 。ま た 、「 電 気 技 術 特 講 」、「 通 信 技 術 特 講 」、「 情
報技術特講」という外部資格の単位認定科目の設定を行い、外部資格による幅広い応
用技術の修得も推奨している。
①学科内の業務分担
電 気 工 学 科 で は 、従 来 各 教 員 別 に 割 り 振 っ て い た 学 科 内 の 校 務 を 集 約 し、「 教 務 」、
「 広 報 ・ 施 設 」 、「 FD・ 次 期 教 育 モ デ ル 検 討 等 」 の 3 グ ル ー プ で 運 営 す る 体 制 を 採 用
している。これにより、学科内校務への教員間協力体制が作られると共に、当該グル
ープで事前に検討、その案を学科会議で審議、決定する方法に改められ、毎週木曜日
に開かれる学科会議の議事運営が効率的に行われている。
教 務 グ ル ー プ に お い て は 、 教 務 委 員 会 委 員 、 JABEE・ 認 証 評 価 専 門 委 員 会 各 委 員 、
シ ラ バ ス WG委 員 会 委 員 、学 科 実 験 検 討 委 員 会 主 査 、学 科 講 演 会 企 画 等 の 仕 事 を 担 当 し 、
広 報 ・ 施 設 グ ル ー プ に お い て は 、学 科 HP管 理 委 員 、く ぬ ぎ だ 祭 学 科 企 画 指 導 、国 際 交
流担当、学校説明会関係、産学連携・地域連携関係(ロボット教室等企画を含む)、
施 設 関 係 等 の 仕 事 を 担 当 し て い る 。 ま た 、 FD・ 次 期 教 育 モ デ ル 検 討 等 グ ル ー プ に お い
52
て は 、 学 科 FD企 画 ・ 推 進 、 電 気 工 学 科 次 期 教 育 モ デ ル 検 討 、 そ の 他 、 教 育 力 強 化 ・ 将
来構想等に関わる仕事を担当している。
②電気工学の重要性と学科運営
昨今の「理系離れ」とりわけ大学における電気系学科への志願者の減少と同様、本
校においても学生の「電気離れ」が深刻である。これまで、学校は高度に分業化され
た社会に対応するため、個々の職業に必要な特定の知識を伝達することに、社会的な
使命をおいてきた。このため、「電気」から「電子」、「情報」へと細分化され、そ
れらの学科は志願者にとってもなにか新しく、わかりやすい印象を与える反面、「電
気」は古く、実体があいまいでわかりにくい印象を与え、相対的な魅力が低下してい
ることが実情であろう。
一方、電機メーカーに限らず、電気の知識はあらゆる産業において不可欠であるこ
とより、企業では電気の技術者不足が顕在化しており、引く手あまたの状態にある。
加えて、細分化・専門化された知識が直線的に発展するだけでなく、様々な専門分野
の 知 識 が 組 み 合 わ さ れ て 、新 し い 製 品 開 発 が 拓 け る こ と か ら 、産 業 界 に お い て は 、「 電
気工学」を学ぶことによる総合力・複合力が身についた学生への期待は大きい。
しかし、最近のエコ・省エネ意識の高まりにより、学生の「電気」に対する見方も
変わりつつある。一過性のブームに流されることなく、総合的に「電気工学」を学ば
せるという軸足を保つことは必要であるが、電気工学の総合応用分野として、「エネ
ルギー・環境学」教育を更に充実させることは、志願者の獲得にも極めて重要である
と考える。
<活動の評価>
このような状況のもと、「ものづくり」の中核となる技術者の育成を目標とする高
専教育において、電気を中心としたエネルギー・環境教育のより一層の拡充は急務で
ある。そこで、教員採用においても前教員の専門分野によらず、「電力・エネルギー
システム分野」を充実させる方針で体制を整えつつある。
53
4
電子工学科の取組
電子工学科長
小池
清之
1.電子工学科の教育理念と教育方針
昭和 45 年に電子工学科が設立して、2014 年で 44 年になる。その間の電子工学の発展は目覚ましい。創
設期はやっと電卓が登場したころである。パソコンはさらに遅れて世に出てくるが、現在のパソコンの
機能は、当時と比較して 1 億倍以上になっている。
従って、電子工学科としても、講義や実験において、常に新しいものに切り替えていくことが要求され
ている。近年、社会においては、創造性と応用力のある技術者が要求され、電子工学の進歩に合わせて、
高専のみならず、ものづくり教育が叫ばれている。
そのため、電子工学科の講義では、黒板でひたすら教えるだけでなく、実際のものづくりと並行して説
明する科目を設けている。たとえば、3 年生の「デジタル回路」や 4 年生の「プロジェクト演習」が挙げ
られる。これらの科目では通常の講義時間(90 分)よりも多くの時間を費やして、実験と講義が並列で動
いている。また、「電子材料」、「電子回路」、「コンピュータ工学」、「OS ネットワーク」など、教員
が工夫して実験、実習と組み合わせている科目もある。
一方、各学年に組み込まれている、電子工学実験では、
できるだけ講義と連動するようにしているが、テーマに
よっては、独立するものもある。そこで、学生が実験の
意味を理解して実施できるように、多くの改善がなされ
ている。たとえば、3 年生の実験では、学生が一人で、
アンプを設計し、抵抗の値を計算して、基板にはんだ付
けで素子を取り付けている。この作製した回路によって、
周波数特性や、増幅度を測定している。したがって、回
路に不備があれば実験が進まないことになるので、学生
はかなり真剣に取り組んでいる。また、2 年生の実験で
は、電子工学科に配属されて、初めての実験であるので、
実験当日にレポートまで仕上げられるよう、個人指導を
行っている。そのためには、3 年生も 2 年生も、事前に
十分な装置の取扱いや、トランジスタ、ダイオードなど
の基礎知識が得られる実験を行っているのはもちろんで
ある。
高学年の、4 年生や 5 年生での実験では、応用力を養う
ため、やはり、ものづくりを中心に実施されている。特
に 5 年生では、1 日 8 時間(前期)を実験に割り当て、
これまで学修したディジタル・アナログの電子回路設計
技術、ヒューマンインターフェースを構成するセンサや
アクチュエータ等のデバイスの知識、目的を達成させる
ための組み込みプログラミング技術を駆使した、総まと
めとしての製作課題を設定している。課題のテーマは、
学生自身が手に入れたいもので、電子工学により実現で
図1ものづくり授業の相関関係
きるものであれば自由、としている。その製作にかかる
費用は保護者が負担するので、保護者を出資者と見立て
たプレゼンテーション資料を用意させている。こうした、作品や回路は、文化祭や各種のイベントなどで
一般公開をしている。図 1 に、ものづくりを主体にしたカリキュラムの相関関係を示す。
2.電子工学科の自己点検評価
(1)授業実験・学生指導
電子工学科の科目では、専門基礎・材料デバイス・回路通信・情報制御の分野が主幹となっている。特
に学生実験では、電子工学の発展に遅れないように常にテーマを更新している。さらに、ただ与えられた
54
実験テキストを鵜呑みにするのでなく、ものづくりを取り入れ、自分で考えて 実験するテーマも構築し
ている。そのために、実験室を広くとっている。その際、グループでの実験ではなく、学生が一人一人で
実験できるような装置・器具の準備をしている。20 年ほど前までは、大きな実験机に 4~5 人の学生が、
一つのテーマで実験していた。これでは、実験器具に触れられない学生や、遊んでしまう学生も現れる。
電子工学科では、校舎の改修工事に伴い、まず最上階(4 階)のフロアを選択した。この意味は、それ以
外の階だと耐震設計のため、広い実験室が取れないことによる。実験は、学生が一人で行うのが望ましい。
そのためには、広い実験室と、装置の充実(学生人数分必要)が要求される。長年の実験設備の充実に対
する取り組みで、実験装置が十分にそろい、同じ機種のため、広い部屋で一斉に実験することが可能とな
った。現在の電子工学実験室は、学生一人当たり、オシロスコープ、直流電源 2 台、交流電源、デジタル
マルチメータ、電子電圧計が標準で使用可能である。(図 2 写真参照)
また、説明に際し、実験室の前と後ろには、巨大なスクリーンを設置し、教員がパソコン画面と、実物
の投影ができる環境にある。さらには、スクリーンが見えにくい学生のため、小さいモニターが、実験室
机脇に設置されている。(図 3 写真参照)平成25年度の予算措置により機器の更新や補強が予定されて
いる。電子工学科では、この他の実験室として、情報系実験室(パソコンが学生人数分設置)や回路系実
験室(はんだ付け作業などが行える)が準備されている。また、卒業研究やインターンシップの発表会、
外部から講師を呼んでの講演会などに使用できる多目的実験室もある。
一方、ソフト面では、きちんとしたレポートが書けるように、書き方の指導から始めて、実際に学会な
どで使用している書式に乗っ取り説明している。低学年では、レポートを書くのが困難なこともあるので、
実験したその日に、レポートが完成するように個人指導している。
一部の授業では、実験に準じた講義として、内容を講義してすぐ簡易的な実験ができるものも取り入れ
ている。この場合、講義内容がすぐ理解でき、学生の授業に対する興味も大きくなる。「プロジェクト演
習」や「デジタル回路」がこれに相当するが、時間割授業以外での、「電子工学特別演習」も該当する。
図2
学生一人が標準的に使用できる器具
図3
学生実験風景
スクリーンと小型モニター
(2)保護者との連携
保護者には、施設見学で、このあたりの情報を伝え、また、各学年の保護者懇談会の実施だけでなく、
電子工学科全体の合同保護者懇談会(初めに約1時間程度、全体で学科や学校全体の概要を説明し、その
後各学年別に保護者懇談会を行うとともに希望に応じて個別の面談も実施している。)を全教員が参加し
て年 2 回開催している。兄弟で電子工学科に配属されている学生もいるので学年間の交流も考えている。
また、学科所属学生全体を対象とした合同ホームルームもあり、電子工学科の学生としての心構えのほか、
上級生による下級生への提言も、5 年生が話すことになっている。その他として、前年度で優秀な成績者
には表彰を行っている。なお、成績が不振な学生については、毎週行われる学科会議において教員間の情
報共有を行い、担任以外の教員がなすべきことは無いかを確認している。またその上で、できるだけ早め
に保護者に連絡し、必要に応じて保護者とも面談を実施している。
(3)卒業研究・専攻科・授業時間外指導
5 年生の卒業研究は、中間・最終の 2 回の発表を行っている。そのつど、講演要旨を書か せ、自分の
意見が社会に出ても明確に述べられるように指導している。また、卒業論文も大切な提出物であり、審査
の重要な対象になる。内容だけでなく、提出の期限も重要視し、少しでも遅れると発表はできなくなる。
55
専攻科は、特別研究の指導がある。人数は少ないが、各研究室に配属され、5 年生とともに生活してい
る。内容については、他の研究室の教員からも問題が与えられ、最終的に発表を行い、5 年生以上の評価
を上げなければならない。学士の取得が最重要課題となる。5 年生とともに英語の能力も必要なため、英
語論文の輪講や、英語科の先生の協力を得た講義なども実施されている。
次に、電子工学科の特徴として、授業時間割以外での講座も設置している。この科目は時間割上にはな
いが、受講により単位を認めている。しかし、本時間割での単位が不足した学生の救済ではなく、あくま
でも、やる気があり、向上心のある学生のためのもので、単位の上限値がある。実際には、充分単位があ
り、これ以上単位を取得する必要のない学生でも参加する場合がある。つまり、単位のための受講ではな
いことがわかる。
電子工学科だけの特徴として、第二級陸上特殊無線技士、第二級海上特殊無線技士、第三級海上特殊無
線技士、以上3つの資格の免許が、国家試験免除となり卒業後に申請だけで取得可能になっている。資格
を取得するために履修する科目として、「無線機器学その他無線機器に関する科目」、「電磁波工学その
他空中線系及び電波伝搬に関する科目」、「電子計測その他無線測定に関する科目」、「電波法規その他
電波法令に関する科目」の授業
の履修が要求されるが、電子工学科の授業科目の
うち、「電波・通信工学」、「無線工学及び電波
法」、「電子工学実験Ⅰ、Ⅲ、Ⅳ」がこれらの科
目に該当する。
最後に、平成 22 年度からの試みとして継続して
いるものに、全体の講義・実験・時間外科目に使
用する回路基板の製作が上げられる。通常こうし
た基板は、個々に作製すると非常に高額なものに
なる。予算削減の状況下、こうした基板を 1 枚に
集約して発注している。その結果、図 4 のような
回路基板が作製でき、予算が大幅に削減された。
その各部は、学科内にある基板用カッターで切
断し、図に例示したように、各研究室や電子工学
図 4 汎用性多機能プリント基板
実験、実験に準じた授業および時間外授業等、多
目的に使用している。さらに、文化祭の企画にも使え、今まで、予算の関係で作製できなかった部分の実
験もできるようになった。
平成 26 年度は、予算削減がより一層厳しいものとなり、加えてイベント等の見合わせや縮小・簡素化の
流れから、学科としての統合基板の製作は中止となった。但し、こうしたプリント基板発注に伴うノウハ
ウが失われないようにするため、一部の研究室では、これまで培ったアートワーク技術を学生にも実践さ
せ、卒業研究用の評価基板を作成した。
(4)ガイダンスにおける特徴ある取組
・毎年 10 月~12 月に電子工学科卒業生を招聘して4、5年生に対しての講演会を実施している。講師が
電子工学科学生の頃のクラブ活動、卒業研究、勉強方法などの様子、卒業後の進学・就職の体験談、会
社の仕事内容などを語ってもらっている。
・毎年 3 月下旬に新年度に電子工学科に配属される 1 年生を対象に、これからの電子工学科の体験と内容
の説明を行っている。八王子大学セミナーハウスに 1 泊し保護者も参加して実施している(保護者は日
帰り)。 講師は電子工学科卒業生 3 名(概ね 40 代以降、25 歳~30 歳の若手、女性の 3 名)にお願いし、
学生時代から現在までについて、電子工学の勉強の仕方、電子工学科 4 年間での生活について話しても
らっている。これからの学生の将来を考えるうえでの参考にしてもらっている。その他、学科長による
電子工学科の説明や回路の作製実験などのイベントも実施している。
(5)特徴ある学習支援体制
・レポートの書き方指導を実施している。特に低学年では実験日にレポートを提出できるよう個人指導を
行っている。
56
・授業時間割以外の講座を設置している。
(6)新しい取り組み
①グローバル専門教育
平成 22 年度には、外国人講師による専門授業の申請
を行い、専門教科における英語での表現方法を体験さ
せるために、電子回路および電磁気学の基礎を題材に、
英語による講義を実施した。講師は、新潟産業大学の
准教授 シャハリアル・アハメド先生(専門は:生体
医用工学)をお招きし、3年生には電子回路の基礎と
なるオームの法則を用いたネットワーク回路計算、4
年生には電磁気学の基礎となるクーロンの法則につい
て講義を行って頂いた(図 5) 。
外国人講師の招聘は現在は途絶えてしまったが、新
図 5 英語による専門科目指導
たな展開として平成 26 年度は、電子工学科所属の水戸
慎一郎講師をグローバル人材育成プログラムに 1 年間派遣し、英語による授業やアクティブラーニング
の手法を学ばせているところである。今後は同教員との連携の元、効果的なグローバル専門教育の確立
てる目指す考えである。
②本科生向け講義
3年生の科目に「電子計測」がある。この講義において3回の講義時間を用いて、「電子計測機器」を
「生体計測機器」と置き換え、これまで学んできたアナログ回路(フィルタ回路、増幅回路など)と生体
計測の関係の講義を取り組む試みを行い、電子工学から見た医療機器への関心を持つきっかけ作りを行っ
た。
③専攻科生向け講義
専攻科講義では、自らの生体信号(脈波形)の測定と解析を行うことで、生体計測への関心を高めるこ
とを目的とし、次の講義を行った。
1)生体医用工学概論
本講義では、医療機器開発における工学者の倫理から、これまで学んできた電子回路の知識を用いた
医療機器(脈波測定装置)の設計と応用について学習を行った。ユニークな試みとしては、講義で学ん
だ血圧計測方法を備えた実際の血圧計(3種類)を使って血圧測定を行い、その測定結果から、測定方
法に依存する計測誤差などについて考察を行った。
2)電気電子工学特別演習
本講義では、医療現場で使われている血圧測定器を用いて、自らの血圧波形の測定を行い、周期的に
変化する生体信号の解析方法について検討を行った。ユニークな点としては、この血圧波形解析から、
診断される循環器疾患の基礎などを考察したことである。
(7)研究活動への取組
基本的には卒研生数に応じた研究費の分配を実施しているが、実験資材が高額となるテーマもあり得
るので、平成 26 年度は学科教員の総意に基づき重みを付けた配分も実施した。
(8) 人事・運営
電子工学科では、物性、材料、デバイス関係と、回路、通信関係および情報関係の大きな柱がある。10
名の教員も、ほぼ同数が配置されている。近年では、電子工学分野に光磁気デバイスの教員が加わり新し
い専門分野への展開も図っている。また環境や医療の電子工学分野も見直されているので、この方面の電
子分野に詳しい教員もいる。こうした人員構成により、幅広い分野の専門教育が可能となった。
もう一つの特徴として、実験や授業で複数教員の協力で実施するテーマが設定されている。これは単に
科目上の都合だけでなく、上記のような幅広い分野の垣根を取り除き、教員同士が常に連携して情報交換
が行えるような人間関係を形成するのに役立っている。またこうした意識を支えるため、週 1 回の割合で、
学科会議を行い、授業、実験内容だけでなく、学生一人一人の動向なども確認している。
57
5
情報工学科の取組
情報工学科長
松林勝志
1.情報工学科の教育理念と教育方針
情報工学産業は,それ自身が 1 つの独立したマーケットではなく,あらゆる分野で横断的に
必要不可欠な産業基盤として位置づけられている。現在のような高度情報化社会において,情
報工学分野のエンジニアに求められるのは,単にコンピュータ機器の操作や通信等の技術に長
けた人材ではなく,それらを開発・導入・運用できる能力の他,プロジェクト管理・チームマ
ネジメント能力を持つリーダーとして活躍できる技術者であると言っても過言ではない。この
ような高度な社会的ニーズに応えるため,情報工学科では下記の3つの柱を教育理念に掲げ,
教育にあたっている。
(1)学力
情報工学という広い分野のうち,制御情報・情報通信・知識情報の3分野に重点を置
き,これら全ての専門分野の土台となるプログラミング,コンピュータハードウェア,
情報数学を基礎科目と位置付けて教育にあたっている。情報工学のほとんどの分野にお
いて,これら基礎科目の技術は重要となるため,単なる知識ベースの授業ではなく,必
ず実験や演習を通して,真の意味での学力を体得させることを念頭において教育にあた
っている。
(2)創造力
「ものづくり教育」は高専教育そのものである。教育課程にも実験や演習を十分取り
入れて,ものづくり教育を実践しているが,その他にもプログラミングコンテストや資
格試験など,課外活動の支援にも力を入れ,これらの活動を通して個々の学生の創造力
を養うことを念頭において教育にあたっている。
(3)人間力
情報工学科を巣立って行く卒業生が社会のニーズに応えるためには,単なる技術力だ
けでは不十分で,プロジェクトの総括や,対人折衝などの面で,規律性・協調性などコ
ミュニケーション力も求められる。情報工学科では社会に出て即戦力となって学生に活
躍してもらうために,日ごろの授業や実験・演習・卒業研究の他,課外活動支援を通し
て,人間力を涵養する教育指導を行っている。
このような教育理念をもって学生指導にあたるため,日ごろの専門科目の教育は勿論のこ
と,課外活動や卒業研究・特別研究に重点を置いた教育を実施している。具体的には,高専コ
ンテスト指導委員の担当(ロボコンチーム・プロコンチーム),イマジンカップへの参加指導,
その他各種大会への参加指導,資格試験受験指導,また,卒業研究や特別研究においては,民
間企業との共同開発や,学会発表などにも積極的に参加させている。特に,木曜日の午後に実
施している組み込みマイスター・学生教育士育成のための教育プロジェクトも情報工学科教員
が中心になって実施しており,成績不振学生の指導を行いつつも,優秀な学生を更に伸ばすた
58
めの取り組みとして積極的に行っている。
近年,学生の気質も変わり,クラス状況を学科教員全員で共有し,それに合わせたきめ細か
な対応を行っているが,学ぶ意欲が旺盛な学生は近年も多数見受けられ,これらの学生がさら
に上を目指して勉強できる体制が,組み込みマイスター・学生教育士の取り組みであり,コン
テスト等で大きな成果も得られている。マイスター参加希望者が定員の数倍に及ぶことから,
2クラス体制での実施を実現し2年目となる。組み込み分野はここ数年で教育課程にも取り入
れてきたが,これからも,目まぐるしく変遷する情報工学分野のニーズをいち早くキャッチし,
教育課程に反映させて行く必要がある。
2.
情報工学科の自己点検評価
(1)担任業務・学生指導・保護者との連絡体制
<取組>
2 年~5 年の全学生に対して責任ある情報工学科の専門教員がクラス担任を担うべきである
が,人員的制約から一部を一般教育科教員に依頼せざるを得ない状況である。特に 4 年・5 年
に関しては,進路指導も含めて専門教員が学級指導教員となるべきであると考え,2 年と 3 年
のクラス担任を一般教育科の教員に依頼しているが,3 年も専門教員が学級指導教員となるよ
う努力している。また,副担任は他の校務と兼務になる場合がほとんどであるが,必ず専門教
員が担当し,特に担任が専門教員でない場合は,担任・副担任間の連携を密にしながら,協力
し合ってクラス運営を行っている。また,全校工場見学・研修旅行・研究旅行など,工場見学
等を伴うイベントに関しては,専門教員(学級指導教員または副担任)が担当することとして
いる。
クラスの学生指導は,担任中心に副担任が協力する体制を取っている。また,拡大学科会議
において全クラスの状況を学科全体で共有し,正・副担任および科目担当教員が情報共有し,
協力して学生指導にあたることで,きめ細やかな指導を行っている。
さらに担任・あるいは副担任において,必要に応じて保護者のメーリングリストを作成し,
保護者への情報提供を心がけている他,生活のリズムが不規則な学生については保護者と連絡
を取りながら,連携して学生指導に努めている。
<活動の評価>
2 年及び 3 年について,一般教育科教員に担任を依頼しているが,担任・副担任・学科及び
保護者との連携を強化した結果,学年修了率は高くなってきている。平成 25 年度は休学・進
路変更前提での 3 年生 1 名を除けば,留年生は全体で 2 名であり,全学科で最小であった。平
成 26 年度は同様に休学等を除けば○名であり,・・・・・・・・・高く評価できる。メーリングリスト
やクラス HP によりクラスでの出来事を保護者に迅速に知らせることができている。
(2) 教育の質の向上
<取組>
59

定例の学科会議を隔週で開催し,その他に一般教育課の担任も含めて拡大学科会議を
月に1回の割合で開催している。学科会議では,専門科目の状況や成績等について情
報交換を行い,各科目の授業改善に役立てている。

年に複数回,教育改善のための FD を開催し,担当教員相互の情報交換を行っている。
情報処理技術者試験(講師は IPA から派遣)に関する FD やカリキュラム関係の FD を
開催した。また FD の際には特に重要視すべきテーマを数件決め,時間をかけてじっく
りとフリー討論を行い,次年度の授業改善につなげている。

授業方法に関しては,授業アンケートやその他個別に学生から出た要望などを考慮し,
学科会議等で対応を検討する他,教員間で直接アドバイスをするなど改善に努めてい
る。
<活動の評価>
前節の評価に記したとおりである。
(3)ガイダンスにおける特徴ある取組
<取組>
 年度初めに情報工学科学生集会を開催している。情報工学科の学生を一堂に集め,今年
度一年間,新たな気持ちで再出発するための集会である。学生集会では,昨年度,学生
が頑張った実績(皆勤賞・成績オールA以上・課外活動・学会発表・コンテスト参加な
ど)を実名入りで紹介し,頑張った学生を讃えるとともに,今年度の取組に対するモチ
ベーションを与えている。

新年度に 5 年生を対象に,研究室利用・ネットワーク利用に関するガイダンスを実施
している。また安全指導も各研究室で実施している。

2年進級時に2年生全員と全専門教員・担任が参加し,研修を行っている。学生間及
び学生・教員間でコミュニケーションを深め,また情報工学科について知る機会となっ
ている。

卒業研究の内容を 4 年生に説明し,卒業研究着手に向けた心構えなどを指導している。
<活動の評価>
もちろんガイダンスだけによるものではないが,学生集会で皆勤賞や成績優秀賞として名前を
呼ばれることを楽しみにしている学生も多く,モチベーションの一つになっていることは間違い
ない。年々皆勤賞は増えており,平成 25 年度は 40 名を超える学生が無遅刻無欠席を達成してい
る。2 年では実に 2 人に 1 人の学生が無遅刻無欠席であり,他学科と比較し情報工学科学生の欠
課・遅刻数は非常に少なく,留年生の数も少ない。平成 26 年度は○○名を超える学生が無遅刻
無欠席を達成している。オールAの学生は○○名であった。欠席数と成績の相関は強く成績も良
い。今後も無遅刻・無欠課を誇りとする学生を育成していきたい。
(4)特徴ある学習支援体制
60
<取組>

卒業式答辞代表は,単に成績 1 位の者とせず,5 年の成績・卒研取り組み状況,その他
の成績を勘案して選出している。

毎年年度初めに学科学生集会を実施し,前年度の優秀な学生の活躍を全て披露し,学
生の自主的活動をエンカレッジしている。

全成績がAの学生と,無欠課無遅刻の学生について,学科長表彰を実施している。該
当者の披露は学科学生集会で実施し,その後 HR で表彰状を担任から配布している。

編入試験受験者については成否に関わらず報告書を提出させ,可能であれば入試問題
を提出してもらいオンラインで保存と閲覧(パスワード付)を可能としている。

ロボコン・プロコン・ImagineCup,その他各種コンテスト(国際プロコン・パソコン
甲子園その他)参加に向けた支援を行っている。

多摩地区企業と合同で研究開発を行うことをテーマとする研究については,大学コン
ソーシアム八王子学生発表会での発表を推奨し,発表者は学内での中間発表を免除してい
る。

編入生に対する入学前指導を実施している。

留学生・編入生に対する特別授業を実施している。

通常のソフトウェア開発だけでなく,ハードウェア開発,すなわち組み込みシステム
開発も可能な学科電算室を整備した。H24 年度補正予算によりパソコンの更新を行った。

学科電算室は生体認証を取り入れ,入退室管理を行えるようにし,学生は自由に出入
りし,学習可能な環境を整えている。

講義のない,木曜日午後に組み込みマイスター育成のための勉強会を毎週実施してい
る。前年度マイスターを修得した学生の中から,特に優秀な学生に教師役となってもらい
教員がサポートしている。教師役の学生は学生教育士として認定している。
<活動の評価>
学科長表彰については前節で書いたとおりである。コンテストにおいては,高専プロコンで
は過去 6 年間で 3 度の最優秀・文部科学大臣賞,度の特別賞(第 3 位相当)など大活躍してい
る。ImagineCup では国内大会優勝 3 回。2012 年のオーストラリア世界大会では準優勝の快挙
を成し遂げ,機構理事長表彰,文部科学大臣表彰,内閣総理大臣表彰などを受賞している。学
科電算室の学習環境は国内の大学・高専でトップクラスの環境であり,授業の空き時間や放課
後はたくさんの学生が学習している。教育 GP で開始した組み込みシステムマイスターの育成教
育は,人気が高く定員の 3 倍近い申込みがあり,平成 25 年度から定員を倍に増やして実施して
いる。コンテストの活躍は組み込みマイスター育成教育プロジェクトによるところが大きく,
ネット及び新聞で活躍が報道されることから,本校の広報に大きく役立っている。
(5)保護者との連携
<取組>
61
保護者との意思疎通に関しては,年 2 回の合同保護者懇談会,年1回の教員・保護者の情報
交換会,その他,クラス別懇談会,進路指導三者面談などを実施している。合同保護者懇談会
には 70~100 名の保護者が参加しており,各クラスの懇談会においても半数以上の保護者が出
席している。更に,平成 25 年度からは,学科教員と保護者との情報交換を目的として茶話会
も開催している。更に,担任は個別に保護者との連絡手段(電話番号・携帯電話番号・メール
アドレスなど)を確立し,きめ細かな情報伝達が相互に行えるようになっている。過去の経緯
では,保護者の利便性を考慮して,後援会総会等と同じ日に合同保護者懇談会を開催していた
が,定期試験の成績が出た段階での懇談会の方がより有意義で出席率も良いことから,平成 22
年度から合同保護者懇談会の時期を定期試験にあわせて実施している。
また,特に 4 年生に関しては,進路指導に関する三者面談を秋に行っており,全学生が面談
を行っている。
学科のホームページなども活用し,担任等がクラスの HP を作成し,保護者に有用な資料を
掲載したり,パスワード付きで学校内の活動の様子などを撮影した写真などを掲載したりする
ことで,保護者に学校での様子を見てもらう工夫もしている。
<活動の評価>
合同保護者懇談会では学科の一年間の取組や学生の様子を報告している。また茶話会では学
年を問わず,保護者が集まり教員と交流を深めている。相互理解に役立ち学年を超えた情報が
得られることから好評である。情報工学を専門とする学科であることからも,IT を使った情報
発信や保護者との連携は今後も密に行っていきたい。
(6)研究指導・社会との連携
<取組>
情報工学の基盤となる基礎学習の指導に力を入れる傍ら,卒業研究・特別研究などの総合学
習にもより力を入れている。卒業研究に関しては,4年後期の段階で研究室に仮配属し,各研
究室で行っている研究の基礎勉強を行う体制としている。また専攻科進学に関しては,専攻科
を充実させるため平成 26 年度入学生入試から推薦基準の改定を行った(第一基準 GPA3.7 以上
かつ TOEIC350 以上かつ出席率 90%以上,第二基準:GPA3.5 以上かつ校長賞クラスの活躍)。
この基準は他学科と比較して極めて高いが,それにも関らず定員を大幅に上回る優秀な学生が
進学してきており所属研究室で活躍している。
平成 28 年度入学生入試からは学内全体で足切りに相当する推薦基準(GPA3.5)が決まった
が,基準が低すぎるため,情報工学科ではアドミッションポリシーを明確にし,それを学生に
周知させることで推薦応募する学生の質の向上を図ることとした。専攻科についての学科のア
ドミッションポリシーは,「1.情報工学科の教育理念と教育方針」に従い次の様に検討した。
○学科として,コンテスト参加,資格試験等を強く推奨していることも反映させたい。
○成績だけでなく,他のことでもがんばっている学生を評価したい。
○専攻科に入学することで,特段の活躍が期待できる学生も推薦したい。
62
(但し,推薦理由を明確化するため,数値化する)
○成績だけが良い学生,3.5 程度でも特筆すべき努力実績があれば,推薦可能にしたい。
○成績が良いだけでなく,チームで活動するなど,コミュニケーション能力,チームワーク,
リーダーシップを発揮するような学生を育てたい。
○校長賞を取れるような学生は,積極的に専攻科を目指して欲しい。
数値化は,GPA に加え,TOEIC400 以上,TOEIC550 以上(留学生は JPT 日本語検定 550
以上),校長賞,マイスター,学生教育士,皆勤賞,情報処理技術者試験,についてそれぞれ
0.1 点を加えることとした。担任が学生からこれらに関する資料の提出を受けるなどし,推薦
文にこれらの項目を書き面接試験時の採点に考慮することで,情報工学科で専攻科を目指す学
生の目標設定をすることとした。(学生への周知は担任指導で行う)
また,大学コンソーシアム八王子で開催される八王子地区の大学・短大・高専の学生による
卒業研究発表会では,地域企業との共同研究・開発をしている場合に限り,発表することを推
奨しているほか,優秀な成果をおさめた研究テーマについては学会発表も行わせている。
情報工学分野ゆえに他学科に比べて地元企業からの研究協力などは受けにくいが,蛇の目ミ
シン,ノキア,富士通,NTT,NEC など,特定分野での企業との連携を行ってきた。また,教育
支援を目的として,八王子市科学教育センター,椚田小学校,元八王子東小学校などと連携し,
小学校における教材開発などで社会貢献を行ってきている。公開講座・こども塾・サイエンス
フェスタ企画(暗号・エッグドロップ・CG・コンピュータハードなど)などのイベントを通し
ても社会貢献を行っている。
インターンシップにおいては,単なる技術の修得ではなく,就業体験を通して就職活動に向
けて,社会人としての意識を高める指導を行っている。
<活動の評価>
優秀な学生が大学編入学より専攻科を選ぶ傾向が生まれている。情報工学科の近年の入試倍
率は,2.6~4.0 倍(平均 3 倍)と非常に高く,八王子市科学教育センターを始めとする社会貢
献の効果が少なからず出てきていると思われる。
(7)進路指導
<取組>

集まった求人情報は,担任により逐次ホームページにパスワード付でアップし,学生
がいつでも閲覧できるよう管理している。

4年次の 10 月~11 月にかけて,進路指導に関する三者面談を実施している。

年 2 回行われる学科の合同保護者懇談会等において,学科でまとめている「進路状況
一覧」を配布し,卒業生および5年生の進路に関する最新の動向を保護者に周知している。

学科内で独自に企業推薦の目安を定め,成績や普段の学習取組状況に関する指導も含
めた進路指導を行っている。

就職希望者には,推薦状のほかに,卒業研究指導教員による「人物紹介書」を作成し
63
応募時に一緒に送付している。

就職・進学を問わず,学科の教員(2名以上)が面接の練習を引き受けて実施してい
る。目的が今ひとつ明確でない学生に特に効果的である。
<活動の評価>
学生に対して 3 月中の会社見学を勧め,訪問指導をしている。これまで就職希望者が就職で
きなかったことはない。編入学においても途中で就職に切り替える学生がいるものの,全員が
進路を決定している。
(8)
研究活動
<取組>

正副担任制により,研究活動(特に学会発表など)などで出張の際,補間し合う体制
を整えている。

研究室運営を複数教員制とし,研究活動を支援している。

卒業研究に連動した教材開発を行っている。

教育研究実績を加味した研究費配分を実施している。

外部資金獲得(特に科研費)のための FD を開催し,申請案について討論をしている。

採択された申請書は学科内で公開し,申請書の書き方の参考としている。

財団等が募集する研究費への申請支援(申請内容に関して複数教員で協議)を行って
いる。

文科省教育 GP を獲得し,その予算補助機関終了後も学内予算で継続実施している。

経産省等,他の省庁への研究開発費申請を行っている。

学科独自または教員(単独または複数)による産学・官学連携等は次のとおりである。
○開発連携:
八王子東特別支援学校,香川県立高松養護学校,元八王子東小学校,
(有)シーモス,ディー・クルー・テクノロジーズ(株)
○技術協力:
太成学院大学高等学校,クリーン・テクノロジー(株)
○研究連携・共同研究:
(株)モバイルテクニカ,メルボルン大学,(株)アイ・エヌ・シー・エンジニアリング,
八王子市大横保健福祉センター,南大沢保健福祉センター,
東浅川保健福祉センター,八王子市老人クラブ連合会,
杏林大学精神障害作業療法学研究室,室蘭工業大学塩谷研究室,
(株) CSS 技術開発,野村エンジニアリング(有),(株)調和技研,エースチャイルド(株)
北海道大学調和系工学研究室
○教育支援
八王子市小学校科学教育センター,相模原教育委員会,日野市平山小学校
64
<活動の評価>
教育 GP の獲得は,学科電算室の整備に役立ち,学生の学習環境の大きな改善に繋がった。
これまで SE を育成するカリキュラム中心であったが,ハードウェアを学習する環境も整える
ことができた。マイスターの教育プロジェクトにより,さらに伸びる学生を伸ばすことに成功
しており,その成果は高専プロコンや ImagineCup の結果に表れている。
科研費の採択率は,大学を含めた全国平均で 20%を切っているが,学科教員の採択率は,極
めて高く,平成 25 年度以降,過半数の教員が採択されている。
(9)人事・運営
<取組>
組み込みシステム開発マイスターの教育プロジェクトをさらに発展させることを目的とし,
平成 25 年度に校長裁量教員(助教)1 名を採用できることとなった。本学科初の卒業生であり,
2 社起業した経験を持つ人材の採用に成功し,今後の活躍が期待できる。平成 27 年現在,教授
5,准教授 3,講師 1,助教 2 の 11 名体制となっている。
研究室運営に関しては,長年行われてきた複数教員による研究室運営を踏襲し,制御情報研
究室・情報通信研究室・知識情報研究室の3研究室体制で運営しており,複数教員が学生の研
究等の指導を行うようにしている。
学科運営の基本となるのは隔週で開催している学科会議である。教員が教育そのものにあて
る時間を十分確保するため,学科会議の回数は隔週に抑えているが,会議の議論はロジカルな
思考・議論により内容の濃い会議となるよう努力している。重要な案件については十分時間を
かけて審議するほか,FD の題材とすることもある。特に教育現場で一番重要な学生一人一人の
状況については,担任である一般教育科の教員も交えた拡大学科会議を開催し,詳細な情報交
換を行い,担任・副担任だけでなく科目担当も学生指導に協力する。急を要する案件や細かな
案件については,必要に応じて教授職の教員を中心に相談の場を持ち,学科へは事後報告とい
う形で運営する場合もある。
その他,教員間の意志疎通の手段として,メーリングリストの運営が挙げられる。情報工学
科では専門教員用と,一般教育科所属で情報工学科のクラス担任である教員も含む拡大メンバ
ー用とのメーリングリストを用意している。メーリングリストでは,各教員間で周知すべき連
絡事項の伝達の他,気になる学生の欠課状況・不適切な学生の行動に関すること・問題発生の
兆候がある学生などの情報交換を迅速に行い,未然に問題の芽を摘むことを目的として活用し
ている。
<活動の評価>
教育 GP で開始した組み込みシステム開発マイスターの人材育成について本校の理解が得ら
れ,校長裁量教員枠を使わせてもらうことができ成果をあげている。マイスターの取組はすで
に各方面からの評価が非常に高く,日工教から文部科学大臣表彰を受けるなどしているが,さ
65
らなる発展が期待できる。また優秀な本学科 OB を採用でき,今後の活躍が期待される。
(10)課題
情報工学分野は目まぐるしい速さで進化を遂げており,ソフトウェア産業界も,もはや先進
国だけの産業ではなく,飛躍的な経済成長を遂げている東南アジア諸国でも発展がめざまし
い。そのような状況下,日本の IT 技術者のあるべき姿をよく検討し,常に時代の流れを先読
みし,社会や学生のニーズに合った教育を実践していく必要がある。そのためには,一人一人
の専門教員自らが研究・教育に精進し,常に各専門分野の動向を見据えて行く必要がある。
ここ数年,情報工学科においては定年退職に伴い,上位職の教員入れ替えが行われ,民間企
業から教授を迎えることができ,新しい風を呼び込むことができた。しかし,定年退職を数年
後に迎える教員もいるため,学科として中期的な人事構成を検討しておくことが必要である。
また,ソフトウェア開発だけでなく,組み込みシステム開発,上流工程,プロジェクトマネ
ジメントといった IT 業界のリーダーを育成するための教育課程の吟味と改良も課題の一つで
ある。
66
物質工学科の取組と活動の評価
物質工学科長
北折典之
1.教育理念と教育方針
初代校長・岡俊平先生の教育方針「どのような局面にも対処できる柔軟な心といかなる困難
も乗り切りうる強固な意志とあらゆる試練に耐えうる健全な身体とを持ちしかも人間として
好ましい味と深みとのある人柄であり
必要な学問と技術との基礎を充分身につけていて
いつでもどこでも自由に応用できる能力があり
長い一生を通じて限りなく伸び続けていく
ことのできる潜在力のある人物を育成する」に示された高い目標に向かって、豊かな人間性を
備えた人材を輩出することを念頭に教員が一丸となって努力している。
物質工学科では13名の教員と3名の技術職員が上述した教育を達成するために、協力し助
け合って教育・研究を推進し、さらに学生や教職員の学会発表をきわめて盛んに行っている。
未知の分野に挑戦して得られた結果を多くの専門家の前で発表し議論することは、学生にとっ
て最も効果的な学習であり、その姿をみながら育つ後輩たちにとって大きな刺激となってい
る。このような雰囲気が醸成されていることが物質工学科の特長であり今後とも守り育ててい
くべきことであると考えている。
2.自己点検評価
(1)担任業務・学生指導・保護者との連絡体制
<取組>
担任業務は、主担任と副担任が連携を取りクラス運営を行っているが、加えて、月に2度
実施している学科会議でクラスの運営状況、問題点などを物質工学科全教員で情報共有し、連携
して改善に努めている。平成26年度は若手の助教2名が着任したので、1 人は 1 年担任に、も
う 1 人は 2 年担任を担当してもらい、ベテランの教員を副担任(1 年は二人担任制)に任命して
OJT で教育を行った。また、学生指導に関しては、平成25年度前期にハラスメントの問題が
発生したこともあり、当該教員の研修後、当該教員とともに研修で受けた内容を物質工学科全教
員で再度討議し、再発防止と改善のために注力している。保護者との連携は、座学や実験の学生
の取り組み姿勢を教員間でチェックし、速やかに学科会議等で話し合い、その結果をもとに保護
者との連携に務めた。
<活動の評価>クラス運営は、連携強化の結果、大きな問題もなく、かつ例年に比べ留年す
る学生が減少した。また、家出等の問題行動もほとんど発生しなかった。平成26年度の新任教
員によるクラス担任2名は、副担任に経験豊富な教員の体制の下、効果的な学生指導を行うこと
ができた。平成25年度に担任によるハラスメントは発生したが、その後の対応と新担任の運営
と学科のバックアップ体制で、平成26年度は大きな問題は生じなかった。この問題を教訓とし
て、学科会議での情報共有化が進み、教員間および学生へのハラスメントが起こらない土壌が醸
成されてきている。
67
(2)教育の質の向上
<取組>教育の質の向上のために、25年度に全ての学生実験のカリキュラムの見直しを行
い、26年度から実施した。技術系の教育では、座学に対する実技(学生実験)を上手に対応し
て行くことが工学教育の向上につながると考えている。そこで、平成25年度当初から、物質工
学科内に実験改革プロジェクトチームを作り、学生実験を改革し教育の質を高める検討を行っ
た。また、旭川高専からシラバスを変えた経験のある教員を招いてカリキュラム変更に伴う問題
点についてFDを行った。このFDには、物質工学科教員に加え、高専間交流で本校に来ている
教員、技術職員にも加わっていただき討議を行った。実験プロジェクトの結論は、今まで無機化
学実験を第3学年で、化工実験を第4学年に実施していたが、今後は第3学年の実験は、第3学
年が座学で学習し、第3学年に相応しい実験テーマを、分野を横断して行うこととして、第2学
年から第4学年まで、すべての学生実験をも直すこととした。新しいカリキュラムでは、第2学
年が分析実験、第3学年が有機化学実験と無機化学実験、第4学年が化学工学実験、生物化学実
験、物理化学実験、材料化学実験のように分野毎に学年に配当していた学生実験を、第2学年は
導入実験(物質工学基礎実験Ⅰ、Ⅱ)、第3学年は基本的な専門実験(物質工学実験Ⅰ、Ⅱ)、
第4学年は卒業研究につながる実験(物質工学実験ⅢA、ⅢB)として、分野横断的に組み直し
た。
平成26年度からは、25年度の議論を経て改訂されたカリキュラムに従って、全学年の学生
実験を実施した。各実験は、複数の物質工学科教員と化学分野に専門性を有する技術職員(3名)
がチームを組んで担当して基礎的な単位操作を学生が確実に身につけられるようにした。また、
配当学年の異なる実験の間にも紐付けを行い、同じ単位操作を反復的に行うことができるように
配慮した。
さらに、平成26年度は座学のカリキュラムについて学科 FD で議論を行い、より基礎的な知
識を確実に身につけられるように、枝葉の科目を統合・廃止し、基礎科目にかける時間を増やす
方向で、全学年の科目、配当学年、配当単位を見直した。また、成績不振学生の対応検討を、学
科FD、教育討論会などの機会を利用して行った。
<活動の評価>平成26年度から実施した実験プロジェクトの指針に基づく、学生実験の変
更の評価は、概ね良好である。座学についてのカリキュラム見直し案も完成しているが、学校全
体のカリキュラムの改訂が同時進行しているので、ベクトルをあわせる方向で今後調整していく
予定である、座学のカリキュラム改訂が終われば、実験、座学とも実力、学力とも身に付き、留
年学生の数が減少すると期待される。
(3)ガイダンスにおける特徴ある取組
<取組>物質工学科では、学科配属時の学科紹介や保護者に対する各研究室のガイダンスの
際の説明をリーダー的に活動している学生に担当させている。これは、説明する学生のプレゼン
テーションのスキルアップを図ることと、学科の実態を学生目線で伝え理解を深めてもらうこと
68
を目的としている。座学においては、第1週目の講義でシラバスを説明するだけでなく、できる
限りこれから学習する内容が今後どのように使われていくかがわかるような説明を心掛けてい
る。また、担任は、担当の学年によって手法は異なるが、できる限り学生や保護者と話す機会を
持ち、問題を抱える学生については、学科会議で情報共有するようにしている。一例として、平
成25年度は、2年クラス担任は、学級新聞を月2回程度発行し、クラスの様子をクラス全員並
びに保護者へ伝えた。
実験科目では、ガイダンスの一環として安全教育を導入している。具体的には、実験で直面す
る種々の危険やその防止方法、MSDS の利用方法などで、低学年より安全および環境への配慮
を徹底して指導している。さらに毎年、年度初めに学科全学生を対象とした安全教育(高圧ガス
講習会も含む)を実施するとともに、化学系の国家資格の説明も行っている。
<活動の評価>学生を交えたガイダンスや研究室紹介はわかりやすいと好評で、保護者から
も各卒業研究室の研究内容が理解できたとのご評価を頂いている。特に後述する毎年開催する
「保護者のための物質工学セミナー」の影響が大きいと考える。また、各実験の前に行っている
安全教育には反復的な効果があり、卒業研究実施時の学生の保護具の着用状況や事前調査の内容
をみると、安全意識がある程度定着していることがうかがえる。国家試験の説明についても、毎
年、国家資格を取得する学生が10名程度おり、ガイダンスの効果が認められる。
(4)特徴ある学習支援体制
<取組>第2学年から学科に配属されることから、毎年3月に新2年生に対し新3年生(旧
2年生)及び、上級生から、学習から生活までの多方面の経験やアドバイスが交わせる機会を設
けている。平成24年度は高尾わくわくビレッジ、平成25年度は町田市大地沢研修センターに
おいて、飯盒炊爨などを交え、上級生、下級生の絆を深めた。平成26年度は、3月に学内で先
輩とグループを作って卒業研究の模擬体験を行いながら懇親を深める予定である。
第3学年通年開講の創造実験では各研究室の教員、上級学生による指導のもと、3年生が創造
性のあるテーマのもと実験を行う。
第4学年後期開講のゼミナールでは、学生が各研究室に配属され、研究活動を共にする5年生
から勉学、研究のみならず進路の相談も行われる。
<活動の評価>新旧2年生の交流企画は、学科や新しい友人にスムーズに馴染む機会となる
ばかりでなく、新学期を迎えるにあたっての効果的な学習支援の場にもなっている。アンケート
の結果では、このような場の設定に肯定的な意見が多く、また、学生たちは目指すべき先輩像が
明確になるようである。ゼミナールは、研究室での研究活動に慣れる訓練にもなり、効果的な進
路指導も実施されている。
(5)保護者との連携
<取組>保護者との連携は、各学年で適時保護者懇談会を介して行っているが、物質工学科
では学年の異なる保護者との連携強化を図るため、毎年「物質工学セミナー」を実施している。
69
このセミナーは保護者のためのものである。平成24年度は、理系の職業についている保護者か
らの技術紹介をして頂いた。平成25、26年度は、各学年の学級委員長から、クラスの状況を
プレゼンテーションしてもらい、次いで各卒業研究の研究室の卒研生から研究紹介を話してもら
い、保護者、教員、学生の相互理解と連携強化に努めた。
<活動の評価>クラスのことや研究室での活動を学生の目線で伝えることは、保護者の理科
を深めることに大いに役立っている。また、他の学年の保護者との交流の場にもなっていること
から、学科全体の縦方法のつながりが強まり、保護者間で情報を共有し意見交換できる環境が作
られるので、スムーズなクラス運営にも役立っている。学生の指導教育は、学校だけでは不十分
で、家庭との連携がとれてはじめて効果が上がるので、保護者からの要望があればこれからも継
続していく。物質工学セミナーの保護者からの評価は高く、一例をあげると、保護者からは以下
のコメントが寄せられている。
「とても有意義な時間を過ごしました。他の保護者の方々や先生方とお話ができとても楽しい時
間を過ごしました。」「学生たちの発表は学年を重ねるごとに内容も難しくなり、頼もしい限り
でした。この機会を設けてくださり心から感謝申し上げます。」
(6)研究指導・社会との連携
<取組>物質工学科では、自分の研究内容をわかりやすくプレゼンテーションスキルを磨く
ことを重視し、学会で発表を行うことを奨励している。そのため、卒業研究および特別研究につ
いては、毎年十数件の研究成果が学会等で発表されている。また、第3学年で実施している創造
実験や課外活動であっても、学会での発表に耐えうる成果があがれば積極的に発表する機会を作
っている。また、アイデアコンテスト等への参加も奨励し、教員がバックアップしている。
また、学生実験においても発表時間を決めて研究成果を発表させる指導を行っている(例えば、
第3学年の無機化学系の実験など)。さらに、実践的な素養を涵養するために、学外の教育力を
積極的に取り入れ、企業との共同研究も活発に行われている。
地域貢献の取組としては、主に夏季休業中や椚田祭にいくつかのイベントがあり、学生が自主
的に参加して、熱心に活動している。
椚田祭においては、2年生と4年生の実行委員が中心になり、一般の方へ化学、生物実験を分
りやすく説明する「学科企画」を毎年実施している。また、2年次の物質工学演習Ⅰ、3年次の
創造実験及び、4年次に開講される物質工学演習Ⅲで学んだ化学実験も一般の方へプレゼンテー
ションしている。
平成24年、25年度は、特別客員教授の菊地先生による八王子市の小学生に向けた理科教室
や地元、散田小学校への理科教育を物質工学科学生がTAとして実施した。また、平成26年で
第10回を数える地元浅川中学校との教育連携事業では、本校の学生がTAとして中学生を教え
ることにより、地域への貢献と本校学生の全人的な教育を両立させている。
近隣大学、他高専の物質工学科との研究交流も実施している。編入学先である大学の豊橋、長
岡両技術科学大学、東工大、農工大などから大学の先生による出前講義が毎年行われている。平
70
成25年度、近隣の長野、群馬、沼津高専との物質工学コロキュウムを開催した。また、平成2
6年度は、4年次のゼミナールの時間に、長岡技科大、農工大で教員をしている物質工学科卒業
生を招いて、先輩としての立場から話をしていただいた。この他にも、学生の将来設計の道標と
なるように、物質工学科を卒業し企業、大学で活躍されている方をお招きした学科講演会なども
毎年開催している。
<活動の評価>物質工学科の卒業研究および特別研究の研究指導の成果として、環境、エネ
ルギー、有機化学、無機化学、材料系など幅広い分野で、多数の学会発表が継続的に行われてい
る。また、第3学年で実施している創造実験や課外活動の学会発表も多く、アイデアコンテスト
等にも積極的に参加して、ほぼ毎年様々な分野で賞を獲得している。企業との共同研究では、特
許出願や外部の展示会でのデモも積極的に行われている。このような教育研究活動、社会貢献活
動を通じて逞しい技術者の心が育まれていると期待される。平成26年度は、物質工学科の女子
学生がリーダーとなり、リケジョチームを結成し、第7回テクノルネッサンスジャパン・アイデ
アコンテストに応募し最優秀賞を獲得している。
平成26年度
発表学会名
発表者
3C 小坂十理之、小島豪、田中航一郎
タイトル
身近な食べ物でタンパク質を分解しよう
発表学会名
発表者
弱酸酸性下で安定性を向上したオゾン水の殺菌能力
発表学会名
発表者
第 38 回電解技術討論会
5C 吉田泰基
タイトル
導電性ダイヤモンド電極を用いた小型オゾン水生成装置の開発(9)
発表学会名
第 6 回大学コンソーシアム八王子学生発表会
2AC 田中一光
タイトル
土壌中の鉛の簡易検出法の開発
発表学会名
発表者
日本防菌防黴学会第 41 回年次大会
4C 武末早織
タイトル
発表者
東京工業大学高校生バイオコンテスト
第 20 回粒子・流体プロセッシングシンポジウム
5C 西岡央成
タイトル
発表学会名
粒子密度の大きな流動化粒子における気泡流動層のスケールアップ
日本生物教育学会第 98 回全国大会
71
発表者
伊藤篤子、5C 藤田翠、藤ノ木政勝
軟体動物マガキ Crassostrea gigas を用いた発生生物学教材の開発
タイトル
発表学会名
発表者
5C 金崎稜
タイトル
メソポーラス MnO2/TiO2 光触媒を用いた水中に存在する微量鉛イオンの光電析除去
発表学会名
発表者
第 17 回化学工学会学生発表会
3C 高井陽平、1-1 前文四郎
タイトル
脱気水の体膨張率
発表学会名
発表者
第 17 回化学工学学生発表会
4C 並木辰也
タイトル
道路粉塵中のサブミリオーダーの粒径毎の含有重金属分析と毒性評価
発表学会名
発表者
第 17 回化学工学学生発表会
4C 徳永晶子
タイトル
土壌中に含まれる鉛をオンサイトで検出するデバイス開発
発表学会名
発表者
第 17 回化学工学学生発表会
4C 岩瀬鉄也
タイトル
NICA-Donnan model による植生や土壌によって異なるフミン酸の金属との結合評価
発表学会名
発表者
第 17 回化学工学学生発表会
4C 谷口太郎
タイトル
環境因子の変動による重金属の毒性への影響
発表学会名
発表者
第 17 回化学工学学生発表会
3C 彦坂莉希、佐瀬醇
タイトル
粒子状物質(PM)酸化除去用 Ag/CeO2 触媒のルースコンタクト活性評価の標準化
発表学会名
発表者
第 4 回サイエンス・インカレ
日本動物学会第 67 回関東支部大会
5C 塩野里奈、足立成美、野口尊生、藤ノ木政勝、伊藤篤子
タイトル
発表学会名
二枚貝類アカガイにおけるトロポミオシンアイソフォームの解析
日本動物学会第 67 回関東支部大会
72
発表者
5C 藤田翠、藤ノ木政勝、伊藤篤子
軟体動物マガキ Crassostrea gigas を用いた発生生物学教材の開発
タイトル
発表学会名
発表者
公益社団法人電気化学会第 82 回大会
5C 金崎稜
タイトル
MnO2 担持メソポーラス TiO2 による水中に存在する微量鉄イオンの選択的光電析除
去
発表学会名
発表者
公益社団法人電気化学会第 82 回大会
5C 野崎拓弥
タイトル
Fe3O4 担持マクロポーラス TiO2 を用いた水環境中の鉛イオン光電析除去とその回収
発表学会名
発表者
日本化学会第 95 回春季大会
1AC 小野壮哉
タイトル
アサビスモシン骨格を有する金ナノ粒子の作製
平成25年度
発表学会名
発表者
高分子討論会
5C 小倉大
発表種別
ポスター
タイトル
トルエン中 t-C4H9MgBr によるアルコキシアルキルメタクリレートのアニオン重合
発表学会名
発表者
高分子討論会
5C 小林瑠美
発表種別
ポスター
タイトル
かさ高いアルコキシ基を有するアルコキシエチルメタクリレートおよびフェノキ
シエチルメタクリレートのアニオン重合
発表学会名
発表者
高分子討論会
5C 廣川千寿花
発表種別
ポスター
タイトル
ビニルオキシエチルメタクリレートおよびアリルオキシエチルメタクリレートの
アニオン重合
発表学会名
RubberCon2013
発表者
5C 羽田野太郎
73
発表種別
ポスター
タイトル
Polymer Electrolyte Membrane with Nanomatrix Channel Prepared by Sulfonation
of Natural Rubber Grafted with Polystyrene
発表学会名
発表者
2013 年電気化学会秋季大会(1G23) , 2013/09/27 (東京工業大学)
2AC 加藤 拓海
発表種別
口頭
タイトル
低電圧ソリューションプラズマ法による金属ナノ粒子の合成
発表学会名
発表者
2013 年電気化学会秋季大会(1G24) , 2013/09/27 (東京工業大学)
5C 高橋 勝國
発表種別
口頭
タイトル
鉄コバルト担持多層カーボンナノチューブの酸素還元能に対する有効な窒素化学種
の電位依存性
発表学会名
発表者
2013 年電気化学会秋季大会(1G25) , 2013/09/27 (東京工業大学)
5C 安藤 慶介
発表種別
口頭
タイトル
中温作動型燃料電池用 ZrO2-1.6P2O5 電解質を複合化した ZnO-2P2O5 ガラスのプロ
トン導電性
発表学会名
発表者
2013 年電気化学会秋季大会(1G27) , 2013/09/27 (東京工業大学)
1AC 羽生 真也
発表種別
口頭
タイトル
中和法により合成した Pb2Ru2O7-δの光化学的水の酸化・プロトン還元能の研究(3)
発表学会名 第 6 回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナー, 2013/11/11, 軽井沢
発表者
発表種別
5C 髙橋 勝國
ポスター
タイトル 鉄コバルト担持多層カーボンナノチューブの酸素還元能に対する有効な窒素化学種の
解析
発表学会名 第 6 回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナー, 2013/11/11, 軽井沢
発表者
発表種別
5C 工藤瑛士
ポスター
タイトル 多層シェルコア型貴金属微粒子担持カーボンナノチューブ触媒による アンモニアの
74
電気化学的酸化
発表学会名 化学工学会学生発表会(東京大会, A05),2014/03/01 (東京工業大学)
発表者
3C 高橋優・3C 金子将大
発表種別
口頭
タイトル アルミニウム-空気電池の高性能化 ~家庭用非常電源への応用を目指して~
※優秀賞および奨励賞を受賞
発表学会名 化学工学会学生発表会(東京大会, A05),2014/03/01 (東京工業大学)
発表者
3C 松下悠貴・3C 小笠原気八
発表種別
口頭
タイトル
空気電池用非貴金属触媒の開発
発表学会名 電気化学会第 81 回大会(1C21),2014/03/29 (関西大学)
発表者
5C 髙橋勝國
発表種別
口頭
タイトル
回転リングディスク電極測定のための迅速中温乾燥法による均一な触媒修飾ディス
ク電極の作製
発表学会名 電気化学会第 81 回大会(1C22),2014/03/29 (関西大学)
発表者
1AC 羽生真也
発表種別
口頭
タイトル
Cr2O3 シェル-Pb2Ru2O7-δコア/GaN:ZnO 触媒の酸素還元能
※「明日をひらく技術・教育シンポジウム」奨励賞受賞
発表学会名 電気化学会第 81 回大会(1C29),2014/03/29 (関西大学)
発表者
4C 堀口元規
発表種別
口頭
タイトル
低電圧ソリューションプラズマ法による金属ナノ粒子の合成(2)
発表学会名 電気化学会第 81 回大会(1C30),2014/03/29 (関西大学)
発表者
発表種別
4C 大屋彼野人
口頭
タイトル ZrO2-1.6P2O5 コンポジット ZnO-2P2O5 ガラスの発電特性
発表学会名 電気化学会第 81 回大会(1C31),2014/03/29 (関西大学)
75
発表者
4C 小林昌広
発表種別
口頭
タイトル 多層シェルコア型貴金属微粒子担持カーボンナノチューブ触媒による アンモニアの
電気化学的酸化(2)
発表学会名 電気化学会第 81 回大会(1C32),2014/03/29 (関西大学)
発表者
4C
青柳朔水
発表種別
口頭
タイトル
鉄コバルト担持多層カーボンナノチューブの酸素還元触媒能に対する金属担持量の
影響
発表学会名 電気化学会第 81 回大会(PFC32),2014/03/29 (関西大学)
発表者
5C
西川太二
発表種別
ポスター
タイトル
低電圧ソリューションプラズマ法によるフローセルを用いた貴金属ナノ粒子の合成
また、物質工学科および物質工学専攻の学生はコンテストや学会発表において下記のような賞を
受賞している。
平成26年度
第 6 回大学コンソーシアム八王子学生発表会
平成 26 年 12 月 6 日に八王子市学園都市センターで行われた第 6 回大学コンソーシアム八王
子学生発表会において、本校物質工学科 5 年の吉岡さんが「ステンレススチールのアーク溶接及
びレーザーカットに伴う変色部位の除去剤の開発」、4 年の武末さんが「導電性ダイヤモンド電
極を用いた小型オゾン水生成装置の開発」という研究題目で、ともに優秀賞を受賞した。
平成25年度(表彰、学会発表)
第 11 回高校生科学技術チャレンジ
高校生科学技術チャレンジは,高校生や 3 年生までの高専生が応募する大変レベルの高いコ
ンテストである。平成 25 度は 212 作品の応募があり,本校でも複数のグループが応募したとの
ことである。本選には選ばれなかったものの中から 26 作品が「佳作」として表彰された。本校
の 3C 小笠原気八君および松下悠貴君は,「空気電池用スーパー触媒の開発」という研究題目で
投稿したところ,「佳作」として見事に表彰された。
化学工学会学生発表会
平成 26 年 3 月 1 日に東京工業大学大岡山キャンパスで開かれた化学工学会学生発表会(東京
大会)において東北大,東工大など一流大学の学生とともに本校物質工学科 5 年の橋本君(衣笠研)
76
と,3 年生の松下君,小笠原君,髙橋優君,金子将大君が優秀賞を受賞した。また,3 年生は奨
励賞も受賞した。
優秀賞受賞(2 件) (○は発表者)
「ジ-2-エチルヘキシルリン酸を用いた着色排水からのメチレンブルーの抽出回収」
(東京高専) ○橋本 大青・ (正)衣笠 巧・ (新居浜高専) (正)西井 靖博
「空気電池用非貴金属触媒の開発」
(東京高専) ○松下 悠貴・○小笠原 気八・ 金子 将大・ 高橋 優・ (正)城石 英伸
奨励賞受賞(2 件) (○は発表者)
「空気電池用非貴金属触媒の開発」
(優秀賞とダブル受賞)
(東京高専) ○松下 悠貴・○小笠原 気八・ 金子 将大・ 高橋 優・ (正)城石 英伸
「アルミニウム-空気電池の高性能化~家庭用非常電源への応用を目指して」
(東京高専) ○高橋 優・ ○金子 将大・ 松下 悠貴・ 小笠原 気八・ (正)城石 英伸
電気化学会「明日をひらく教育・技術シンポジウム」セッション「奨励賞」2AC 羽生真也
平成 26 年 3 月 29 日~31 日に関西大学で開かれた電気化学会第 81 回大会「明日をひらく技
術・教育シンポジウム」セッションにおいて専攻科 2 年生羽生真也君が,継続してすばらしい
研究発表をし,他の学生の見本となっているとして,「奨励賞」を授与された。
(7)進路指導
<取組>本校では第2学年から物質工学科に配属されるので、第2学年の内から将来に向け
て進路について少しずつ考え始めるように指導している。第3学年では、専門分野の学生実験指
導、工場見学および研修旅行を通じて学生の精神的な成長を促し、第4学年から本格化する進路
指導に向けての下地を作る。第4学年では、インターンシップや学科講演会を通じて学生の社会
性を涵養するとともに、進路指導教員との面談を通じて、自分のライフプランとキャリアプラン
をより具体的に行うように指導する。学科講演会では活躍する本学科卒業生を招き、実体験を交
え、進路指導をして頂いているが、平成26年度はこれに加えて、ゼミナールの時間にも長岡技
科大、農工大で教員をしている物質工学科卒業生を招いて、先輩としての立場から話をしていた
だいた。第5学年では、就職希望者へのマナー、履歴書等の書き方、面接の指導をきめ細やかに
行う。また、進学希望の学生に対しては、専攻科のメリット・デメリット、大学・大学院のメリ
ット・デメリットを説明し、学生が自分の進路についてしっかりと考えられるように情報を提供
する。このような活動は進路指導教員が中心となって行うが、学科会議で情報を共有し、学科全
体でフォローする体制が確立している。
<活動の評価>物質工学科では、きめ細やかな進路指導を行っているので、企業の人事担当
者からは、マナーや面接態度が良好であるとの評価をいただくことが多く、就職希望者のほとん
77
どが7月頃までに希望する企業から内々定を頂いている。進学についても、第2学年より行って
きたキャリア教育の成果から、学生自身が自分の学力や興味ある分野を考えて、いくつかの志望
校を選び、受験することが多くなっている。そのため、別表に示すように進学先は多岐にわたっ
ている。
平成25年度、26年度の進路
<平成26年度就職先>
森永乳業
レジノカラー
東京インキ
出光
三菱ガス化学
アサヌマコーポレーション
JT
日宝化学
<平成26年度進学先>
東京高専専攻科(5名)
名古屋工業大学工学部生命物質工学科
福井大学工学部応用生物学科
千葉大学工学部環境都市工学科
秋田大学工学資源学部環境応用化学科
山梨大学工学部先端材料理工学科
電気通信大学情報理工学部先進理工学科
群馬大学理工学部化学・生物化学科(2 名)
広島大学生物生産学部生物圏環境学コース
東京農工大工学部化学システム工学科
琉球大学農学部亜熱帯生物資源科
お茶の水女子大学理学部化学科
九州大学工学部応用化学科
愛媛大学工学部応用化学科
長岡技術科学大学工学部材料開発工学過程(2 名)
長岡技術科学大学工学部環境システム工学過程(2 名)
豊橋技術科学大学工学部環境生命工学科
<平成25年度就職先>
アサヌマコーポレーション
アートビーム
出光興産(3名)
78
花王
権田金属工業
サントリー
昭栄化学
田中貴金属
ツムラ
ディーアイシー
東燃化学
東燃ゼネラル
日本触媒
パイロット
三菱ガス化学(2名)
明治製菓ファルマ
森永乳業
雪印メグミルク
<平成25年度進学先>
東京高専専攻科(5名)
茨城大学工学部生体分子機能工学科
首都大学東京都市教養学部理工学系化学コース(2名)
信州大学繊維学部応用化学課程
筑波大学生命環境学群生物資源学類
東京工業大学工学部化学工学科(2名)
豊橋技科大工学部環境生命工学課程(2名)
電気通信大学情報理工学部先進理工学科
長岡技科大工学部材料開発工学課程(2名)
北海道大学工学部応用理工系学科応用化学コース
三重大学生物資源学部生命圏生命科学科
<平成26年度専攻科進学先>
東京工業大学大学院
東京医科歯科大学大学院
奈良先端科学技術大学院大学
山梨大学大学院
<平成25年度専攻科進学先>
旭化成(株)
東京医科歯科大学 大学院 医歯学総合研究科
伯東(株)
79
<平成24年度専攻科進路>
東京工業大学大学院
東京工業大学大学院
東京医科歯科大学大学院
(株)オハラ
九州大学大学院
80
3.特徴ある教育内容のまとめ
1
1 年次教育
(1) 概要(混合学級の特長と課題)
1年次では、所属学科を確定しないまま均質な混合学級を編成し、共通一般科目・共通の実験と演習に
より基礎学力の定着を図り、広範な工学の基礎的素養を修得させるようになっている。具体的には、工学
基礎演習 2 単位を配置し、演習不足を補い、自学自習の習慣をつけるための科目とし、さらにものづくり
基礎工学 5 単位を配置し、幅広い工学分野の基礎体験および各学科の教育内容の一端を体験できるように
した。この科目は、広い視野を持つ技術者の育成の第一歩となっている。1 年間の混合学級では、さまざ
まな工学分野に興味を持つ友人に出会え、卒業後も異分野の友人との協力関係を保ち、視野の広い技術者
としての活躍も期待されている。1 年間の学科選択猶予は、学科-学生間のミスマッチを解消することに
役立っている反面、若干名であるが競争倍率の低い学科を選択したり,実験・レポートが多い学科を避け
たりするなど,専門学科に対する純粋な指向性とは違う基準で選択する者への対応が課題である。
(2) 特色ある取組(くくり相当入試対応)
1年生の正課教育では、仮配属学科が異なっていても全員が同じ科目を受講している。また数学、化学
など複数教員担当科目では進度調整のため、担当教員間の定期的な打ち合わせが行なわれている。特に中
学校でのゆとり教育の影響で、既学習領域が減少したため、科目内容の見直しも進んでいる。また 2 年進
級時の学科配属作業で参考にされる成績は後期中間試験までのものであるため、クラス間の不公平がない
ように調整が行なわれている。
くくり相当入試(平成 17 年度以降実施)によって正式な学科配属は 2 年進級時になったため、1 年間は
専門教育を含め、全員が共通教育を受ける。(1)の概要でも述べたこれまでと異なる 2 つの科目、工学
基礎演習とものづくり基礎工学が新設された。
工学基礎演習は当初 4 単位で開始され、数学分野 2 単位、物理・化学分野 2 単位となっていた。この科
目は、中学生が自学自習の習慣がなく、高専の授業について来ることが出来ない状況をなくすために設置
された。その後、低学年の数学教育の充実のため平成20年度から数学分野が幾何の授業として独立した
ため、工学基礎演習は現在、物理・化学分野の 2 単位分となっている。
自学自習という自ら学ぶ習慣を身につけさせることは、教科内容そのものを身につけさせるよりも、教
育上はるかに困難な課題であることが認識された。学生の発達状況に応じた方策を練る必要がある。たと
えば強く興味をもった問題に取り組み解決の喜びを味わわせるなど、自学の動機付けも極めて重要である。
教授法開発の課題と受け止めて、物理・化学分野において今後も検討を続けてゆく意義と価値がある。
ものづくり基礎工学は 5 単位の専門科目であり、現在の固定時間割では金曜日の昼食をはさんで 5 時間
実施されている。この科目は、中学生の技術関連体験がほとんどない状態で、技術者としての初期原体験
が必要との認識で生まれた科目である。そして早期に広い分野での技術体験を行い、視野の広い技術者を
育てる教育の一部分をなしている。また 2 年進級時の希望学科を決めるための重要な体験にもなっている。
この科目の実施には専門 5 学科の教員が携わっている。当初、学科ごとに 6 週分のテーマを作っていたが、
現在は 5 週分となっている。学生側から見ると 1 つの学科のテーマに 5 回参加し、全 25 回で 5 つの専門学
科のテーマに参加することになる。各学科は、その分野での基礎事項を含めた実験実習を用意し、かつ専
門学科の紹介になるように工夫している。学生の中には、自分の興味のないことまでやらされるのはいや
だという意見もあるが、おおむね、この科目の意義を理解し、新しい刺激に満足し、学科選択における根
拠を見出している場合が多い。
また,1年生に対しては、所属学科が存在しないため,個人に対する学科による指導体制はないことに
なる。これを補うのが担任 2 名体制である。担任、副担任という区別はなく、2 名が同等に学生の指導に
あたることを旨としている。
これによって、例えば学生の学業についての相談や家庭における問題などに向きあうときにも、常に 2
名で対応するので視点や判断の偏りを防ぐことができる、などの効果がもたらされる。なお、2 名の担任
は一般教育科所属教員が1名、専門学科所属教員が1名でペアを組むことになっている。このことも、特
に高専に入学したばかりの1年生の指導体制としては、それぞれの立場からの助言を与えることができ、
非常に有益かつ効果的であると言える。学生も相談などを最初に持ちかけるときには、担任 2 名のそれぞ
れの個性や学生本人との相性等によりいずれかの担任を選んでいるようだ。本校1年生に対する 2 名担任
制は、学生に対する教育的支援体制を形成する上で重要な役割を果たしていると言える。
81
2
専門教育での特色ある取組
長年に渡って実施してきた多くの取組をいくつかに分類し学科毎に述べる。学科特有あるいは教科特有の
もの、地道ではあるが長年の経験から工夫されたものである。
(1 )授 業 の 方 式
機械工学科
・各学年において、講義と各種実習および実験とが連携するようカリキュラムを考慮している。
電気工学科
・4E にてプログラミング言語Ⅲの授業において、学科で製作したマイコン基板を使用した授業を実施
している。
・5E 選択科目の「光エレクトロニクス」にて、電磁波を利用した実際の製品(偏光板やレーザ)を学生
に見せ、実演を行っている。
・5学年の選択科目「デジタル信号処理」において、一人一台の PC を使用した演習を導入している。
各自で作製したプログラムによって音声データを処理し、音によって直感的に理解を深める工夫を
行っている。
電子工学科
・取り組みとしては、3 年生の「デジタル回路」、4 年生の「プロジェクト演習」、「コンピュータ応
用」、「電子材料」において、講義と実験の一体授業を実施している。講義内容を、簡単な実験に
より検証してゆく体験的な授業であり、専門科目の理論は常に実体のあるものと結びついていると
いうことを学生に実感させ、学習意欲の向上を図ろうと考えている。これは直接的な理由だが、間
接的な狙いとして、学生を早い段階から学科の実験・研究エリアになじませること、それにより学
科教員と接する際の心の垣根を取り除くことがある。
・活動の評価としては、5 年に進級した学生のすべてが自由課題作品に取り組むことができ、単位を
取得している点から、当該取り組みは効果が上がっていると考えられる。また当該科目が、卒業研
究で社会実装に取り組む学生への聞き取りで、役に立った科目に上がっていることからもわかる。
情報工学科
・科目「知的財産権」では、電子工学科と情報工学科の合同授業を実施している。
・科目「電子計算機Ⅰ・Ⅱ」「オペレーティングシステムⅠ」では、H8マイコンを用いた自作ボード
コンピュータを開発し、実体験を伴ってコンピュータ内部の仕組みや OS の仕組みが理解できる授業
を行っている。
・核となる専門科目は、全て座学と実験とをセットにしており、授業内容の3~5割を実験や演習に
あて、実体験をもとに内容を修得できるよう工夫している。
・特に卒業研究等では,単なる学習・制作に留まらず、学会発表ができるレベルの成果を出すよう個
別に指導している。また学会発表も奨励してい
物質工学科
・2年生から物質工学科に配属されるが、1年生には専門分野の基礎である化学の授業が2単位しか
開設されていない。そこで、2年生に「物質工学演習Ⅰ」を開設し、一般教育科目の「化学Ⅱ」や
専門科目と学習内容を連携させることで、専門科目や実験に必要な知識を効果的に修得できるよう
にしている。
・3年生では「物質工学演習Ⅱ」を開設しているが、ここでも実験科目を補完する演習を取り入れる
など、学生が化学の基本的なことがらを理解できるよう工夫をしている
・種々の授業でプレゼンテーションを実施している。他人にわかりやすく説明するためには、教科書
レベルの難しい文言ではなく、自分の言葉で理解する必要がある。このような取り組みを通して、
学生が物事を根本的に理解することを狙っている。
(2) 複数教員の連携
機械工学科
・5年生大学編入希望者が増えてきたことに伴い、オムニバス形式で機械工学科教員全員が演習相当
の授業「機械工学科特別講義Ⅰ」を実施している。
・「メカトロニクス実習」、「機械製作実習」、「応用機械製作実習」は複数教員の連携により実施
している。
電気工学科
82
・「創造電気実験Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」は全学年で複数教員を配置し、複数教員で指導することできめ細かく
授業を実施できている。
電子工学科
・「電子工学実験ⅠⅡ Ⅲ Ⅳ」は全学年で複数教員を配置している。その際、教授、准教授、講師な
どの職位の区別なく、その任に当たることになっている。
・3 年生の「デジタル回路」では、複数教員が、通常の授業の倍の時間をかけて、授業と実習実験の
一体化を目指している。複数教員で実習にあたるため、毎回、学生全員に対して、回路の動作チェ
ック、口頭試問、ノートチェックを行っている。学生と教員の 1 対1のコンタクトタイムが通常の
授業より長く確保されている。
情報工学科
・プログラミング演習関係の授業は、1教員による偏った授業にならないよう、複数教員が交代で科
目を担当している。また、技術専門職員にも支援してもらい、個別の質問に十分対応できるような
体制を整えている。
・「卒業研究」および「情報工学ゼミナールⅡ」においては、個別にきめこまかい指導体制を実現す
るため、複数教員で1研究室を運営している。
・ 全学年全学科を対象とした,組み込みシステム開発マイスター,では複数教員と学生が共同で講義・
演習・アドバイスを行っている。
物質工学科
・実験科目以外にも、前述の演習科目など一部の講義は複数の教員で担当ている。教員側の視点を増
やすことにより、理解不足の学生の抽出がしやすくなる利点が生まれる。
・4 年の「機器分析」などでは、オムニバス形式で各教員が自身の専門あるいは専門に近い機器につ
いてデモンストレーションを交えて講義している。
(3) 特色ある教育活動
機械工学科
・応用機械製作実習においては、バイクを一度分解し、次に全ての部品を組み上げて調整する一連を
体験する。最終的に始動調整を行いエンジンが正常に動作するところまでを確認する。
・日本工作機械見本市や自動車ショーへの5年生の見学会を実施している。授業時間内に実施するこ
とにより、講義のみでは得られない知識を得ることができる
電気工学科
・電磁気学Ⅱにおいて、私たちの快適な生活の礎であり毎日の生活で利用されている「磁力」の正体
を十分に理解することを目標に、電磁気現象の問題を解くための数学的説明に加えて、その物理現
象を視覚的に理解させることを目的とする「電磁気現象の見える化」を実施している。
電子工学科
・4 年生の「プロジェクト演習」では、授業で製作した作品を文化祭で公開し、アンケートを取って
いる。会場は学生に自主運営させている。来場者からの評価に一喜一憂することになるが、来場者
には小学生も多く、教員の評価よりも素直に受け止められるようである。他の科目でもものづくり
のチャンスがあることから、次は頑張ろうという気持ちになるようである。
・4 年生の「コンピュータ応用」では、授業で製作した作品について 3 年生全員を前にプレゼンテー
ションさせている。3 年生は来年学ぶことへのイメージを膨らますことができ、当該学年になった
折には、後輩に面白いものを作って見せようというモチベーションにつながっている。
・時間割外の講座として 2 年生と 3 年生の「電子工学特別演習」を希望者に実施している。
情報工学科
・スライドと黒板を併用した授業を行っている。原則として黒板で、教員の書くスピードで授業を進
めるが、黒板を消したくない場合に、前に書かれていた内容をスライドで投影したり、前に戻って
解説したい場合や、グラフなどを投影したい時にスライドを使用したりしている。
・プログラミング等の演習主体の科目では、原則として教員が教えることはせず質問に対する受け答
えのみに徹し、手作り教材を学生自らが読み、演習を通して修得する形式を採用している。
・テキストを読めば理解できるであろう部分は自学自習範囲とし、小テストで理解度を確認し、理解
不足点を補充説明する方式を取り入れている。
・外書輪講では英語の文献を元に学生が調査して発表を行う形式で授業を進めているが、学生への調
83
査テーマの指示や、演習問題も英語で与える場合がある。
・メカトロニクス特論では,与えられた課題テーマについて学生自身が資料を準備し,他の学生に説
明をしながら,インタラクティブに質疑応答をする方式での講義を展開している。
・全学年・全学科の学生を対象とした教育プロジェクト「組み込みシステム開発マイスター」を実施
している。毎年定員の2倍以上の応募があり,組み込みシステム開発について実践的に学び,チー
ムで作品開発を行わせている。学生が学生を教えるのも特徴であり,前年度優秀な作品を開発した
学生が次年度学生教育士として,教員の指導・アドバイスの元,講義を担当している。
・学科を挙げて,コンテスト参加を奨励しており,過去6年間毎年プロコンで入賞させている。
・資格試験も奨励し単位化しており,毎年,基本・応用情報処理技術者試験に多数合格する。
物質工学科
・4年生での研究室配属、3年生創造実験の指導などを通して、学年を越えて先輩後輩が交流できる
場を多く設けている。指導する先輩の姿は後輩にとっては目標となると同時に、後輩を指導するた
めには先輩自身がその内容を十分理解しなければならない。このような環境づくりが学生の目的意
識を高め、自己研鑽につながると期待している。
(4)実験科目等の工夫
機械工学科
3 年次実習科目「メカトロニクス実習」は、3~4 名1チームに分かれ、各チームでロボットを製作
し、製作後にコンテストを実施してその性能を競う内容である。
競技例として、2 分間にゴルフボールとテニスボール計 48 個を相手陣地にいかに多く入れるかを競
う(平成 22 年度の競技例)。
学生は最初にモータ、部材、コントローラだけが与えられ、各チームで自由にロボットを製作する。
本実習を通じて学生は、アイデアを出すことに始まり、設計、製図、加工、製作、試運転調整、運
転までを体験することになる。また、明確な目的を与えることで、従来の工場実習では不可能であっ
た実践的な能力を養うことができる。さらに、チームで作業することで学生間にはコミュニケーショ
ンが求められ、各々の作業分担、意思疎通、問題を打破する方法の模索など、実社会で必要とされる
能力の向上が期待できる。これらを通じて総合的な創造性を育むことを狙っている。
本実習は、以下のような観点に基づいている。
1) 学生の創造性、自主性、考える能力の向上
2) 実践的能力の向上
3) チームで作業することで協調性の向上、達成感・意欲の向上
電気工学科
・創造電気実験Ⅰにおいて、授業内容・進度との関連を強め、実験・実習が学生にも理解し易いよう
に工夫している。特に現在はくくり相当入試を実施している本校においては、専門科目の授業が弟
2 学年において初めて行われる。そのため、基本科目である電気回路においても前期は直流回路、
後期は交流回路を授業で行われている。創造電気実験Ⅰもそれに合わせて、前期には直流回路にお
いて回路の基本的な実験を行い、後期は発振器、オシロスコープ等の操作を身に付けながら、交流
回路で重要になる位相関係を理解し、発展的に電力や共振の概念も学習している。また磁気との関
わり合いや新エネルギーをトピックス的に取り上げ、太陽光発電や燃料電池に関しても基礎を学習
している。
・創造電気実験Ⅱにおいて、5週間連続して行うロボット制御の実験を実施している。テーマとして
は、ロボットサッカーとライントレースの2つを用意し、学生たちに選択させている。ロボットサ
ッカーは、「ロボカップジュニア・サッカーチャレンジ」という競技大会に準拠した2台×2台の
ロボットによる赤外線発光ボールを使用したサッカー競技であり、オフェンスとディフェンス2台
のロボットをグループメンバが協力して作成している。ライントレースは、自分たちで作成した床
に黒線を引いたコースをいかに速く走るかを競う競技である。どちらも、最終週に競技大会を実施
している。ロボットのハードウェアとしてはレゴマインドストームのロボット教材を使用すること
で比較的容易に組み立てられるようにし、制御プログラムの開発に時間をかけられるように工夫し
ている。この実験を通して、自主性、計画性、協調性の育成に効果を発揮している。
・創造実験Ⅲにおいて、電気工学科の実験総まとめとして、これまで得た知識や技術を使って3名程
度のグループ毎に設定する独自の製作目標に挑戦し、その成果を発表する。前期は FPGA を用いたス
84
テートマシンの設計製作として電子ロックと野球ゲームを作製している。この実験の内容は3年時
に学習したデジタル回路の知識を使って実際に回路を作成、動作、検証している。また、後期は1
チップマイコンを用いたシステムの設計製作を行っている。課題にはデジタルフィルターの設計と
評価、さらに DC モータ制御として制御工学の知識と実験とをリンクして学習させている。このよう
に知識と実験とをリンクさせることで教育効果の高い実験内容となっている。
・創造電気実験Ⅳにおいて、近年自動車や家電等の中で多用されている MEMS センサについて理解し
てもらうため、MEMS 圧力センサの基礎特性について実験的に評価し、その特徴と取扱い方法を学ん
でもらう。また、実験で得られた測定値の処理方法について理解する。センサと信号処理部の電子
回路の作製をブレッドボードに各自で行ってもらい、学生から、センサについて学べただけでなく
回路作製方法についても学べたとのコメントがあった。また、パワーエレクトロニクスの実験は、
実機評価と学科で製作した excel マクロを用いたシミュレーション評価を併用して実施している。
電子工学科
電子工学実験においては、事前に対応する科目との連携を試みている。しかし、講義の進行状況に
よっては、困難な場合もあるので、低学年では、事前の実験説明と一斉実験とを行っている。一方、
高学年の場合は、ある程度知識があるので、応用的なものづくり実験が中心になる。
2 年生の「電子工学実験Ⅰ」では早い時期からものづくり的なセンスを身につけられるように各自
が独立して実験を行う。内容を電気回路、電磁気の基本的なものに絞り、各自が考えながら実験を進
めるような構成にしてある。前期は直流回路の基本回路を電子回路で用いる部品に触りながら進めら
れるようにした。平成 22 年度より、2 学年の初めからブレッドボードを使用して実験を進めるように
している。後期は交流回路、電磁気に絡んだ内容であるが、電子回路に絡んだ電磁現象を L や C の理
解を感覚的につかませるためにコイル、コンデンサを手作りして実験に用いる構成にした。あらかじ
め、内容を教科書等で予習する事前レポート作成を課すことによって実験内容を理解しながら進めら
れるようにしている。
3 年生の「電子工学実験Ⅱ」は、高学年と低学年の橋渡し的な役割りで、基本的なダイオード、ト
ランジスタなどの実験をした後、ものづくり実験が登場する。内容は、トランジスタの増幅回路を各
自設計し、抵抗の値を計算して、回路を作製する。プリント基板上に、トランジスタ、抵抗、コンデ
ンサなどはんだ付けして作製する。各自作製した装置により、周波数特性や増幅度を調べるので、回
路が正しく動作しないと測定実験ができない。このため、学生は慎重にていねいに回路を作っている。
一方、座学においては、講義中心になるが、一部の講義では、授業するだけでは分からない場合が
ある。たとえば、4 年生の科目「電子材料」では、講義だけでは理解しづらいので、実際に、半導体
材料を配布し、それらの取扱いに必要な真空装置などに触れることができる体験式授業としている。
この科目「電子材料」では、学生1人1人が半導体などの材料基本物性を直接体験しながら材料物性に
なじむことを目的として、半導体物性の基礎実験+講義を進めている。
一般に、物性系の実験はグループ実験が主体となり、真空装置などの使用機器が大掛かりで、かつ
専用装置を使用した評価実験となりやすいが、学生に親しみやすく直接的に触れる機会を提供するた
め、各学生に半導体チップなどを配布し回路系の基本実験設備を利用して半導体の電気的、光学的性
質などを体験させる。内容は「固体電子工学」の講義と連動し、講義で学習した半導体の物理的イメー
ジと実験内容がリンクするように工夫している。
(前半)材料の結晶構造・化学的性質、構造・表面等の各種評価方法などの基礎的な講義を行う。
(後半)実際の半導体チップなどを用いた電気的、光学的な各種実験を行う。実験項目例は以下のと
おりである。
(a)結晶 Si のへき開、熱による抵抗率変化、p-n判定(半田ごて利用)
(b)光伝導(ハロゲンランプ利用)、ホール効果(永久磁石使用)
(c)LED や各種ダイオードの I-V 特性観測(オシロスコープ利用)
(d)LED による光発電特性のオシロスコープ上での観測(ハロゲンランプ利用)
(e)洗濯ばさみと画鋲・Si チップで点接触ダイオードの製作。特性評価、光起電力の確認
(f)偏光シートを用いた偏光実験
(g)少数キャリア蓄積効果の観測
(h)拡散層を形成した Si チップを使用した実験(表面抵抗の変化、整流性、光起電力等)
(i)液晶の原理的理解とオリジナル LCD 表示パネル製作
85
テーマ例 手作りダイオード
磁石によるホール効果実験
4 年生の「電子工学実験Ⅲ」は、5 年生の「電子工学実験 IV」と関連して、上記の内容を踏まえ応
用的な実験を行っている。特に 5 年生の「電子工学実験 IV」では、4 年生で勉強した内容を結集し、
ものづくり教育の総仕上げとしてデジタル、アナログ両回路を含む実用回路の製作を行う。デジタル
回路、アナログ回路について必要な条件を満たしていれば内容は自由であるがオリジナルで実用的で
あることが求められる。このため、キットの製作のようにマニュアル通りに漠然と製作させるのでは
なく、自分のアイディアを実現するための実務的なトレーニングになっている。このような指導を実
現するために早い段階でアイディアシートおよび回路設計レポートを提出させ個別にアドバイスをし
ながら設計を進め、実用装置の製作まで行う。5 月にクラス全員で秋葉原への部品買い出しに出向き、
部品調達を体験させる。設計レポートの内容を基に測定項目を指定し、得られたデータと合わせて最
終レポートを作成する。作品は椚田祭において展示とデモンストレーションを行う。
作品例
VHF 帯受信機
サウンドエフェクタ
情報工学科
学生一人一人が実験できる環境として、1人1台のものづくり基礎工学実習教材を開発した。
科目「電子計算機」等で用いる H8マイコンボードを学生人数分手作りで開発し活用している。
学生一人一人が専門科目全般において多くの実験ができる環境として、コンピュータ演習室を整備
した。
原則として独立した実験科目を教育課程には配置せず、それぞれの科目の中で、座学授業および実
験を行う実験型授業を実施している。
2年の科目「プログラミング言語」では、学生の到達度分布が大きく広がりやすい。この点を工夫
するため、web を媒体とした電子テキストの活用により多くのプログラム例を与え、教員付きのeラ
ーニング教育に取り組んでいる。電子テキストの利点は学生の声をすぐに反映することが可能であり、
年間100題ほどの課題演習を行っている。これらの課題には電子提出機構を設け、コンパイルチェ
ックを自動化した半自動課題チェックを行い、さらに教員が全数チェックを行うことで提出された課
題にコメントをつけている。
また、課題の中には難易度の高い挑戦課題も含まれており、学生の能力を向上に対する“伸ばしこ
ぼし”をしないシステムにしている点が特長である。
物質工学科
化学の専門知識がまだ十分ではない2年生においては、演習科目と連携を取るなどして、実験内容
の基礎を理解する機会を設けている。
3年生、4年生の実験では、クラスを半数に分けて実験指導を行っている。少人数での実施のため
86
密度の濃い実験メニューとなるほか、教員の目も行く届きやすく十分な指導ができる。
実験にあたっては事前レポートを提出させている。実験操作の注意点・意味・危険性、取扱う試薬
の性状などを十分理解させてから実験に臨ませている。このようなことを習慣づけることで、卒業研
究が主体的に遂行する能力が備わる。
各実験で安全教育の時間も確保し、専門知識・技術の習得のみではなく、管理能力のある技術者育
成を念頭に置いた教育を行っている。
3年生実験科目「創造実験」では、学生が数名ずつのグループに分かれ、各グループで独自に設定
した内容について実験・研究を行う。各テーマに関連性のある教員が助言指導しながら、学生がユニ
ークな実験をともなった研究を進める。また、指導教員の卒研生も指導に加わり、先輩後輩の交流を
深めながら活動できるようにしている。
実験研究の成果については、各グループがポスター形式にまとめ、学校の文化祭でポスター発表を
行っている。学校の内外を問わず、多くの人々に発表を聞いてもらう機会を学生に提供し、彼らの自
信を高める効果を狙っている。また、12月には学内向け(主に教員と2年生対象)の口頭発表も行
い、最も評価の高かったグループには「ネオアルケミスト賞」と称する賞を授与している。実験テー
マの例を下記に示す。
①スーパーまっくろ苦露助、②おいしかった消しゴム、③二人の距離は遠い方が安定?、④窯で変色
~メタルレンジャー~、⑤Mud Scientist、⑥太陽光集光型加熱装置、⑦Zeolitalk、⑧激録 金属吸
収24時!!、⑨ぬくもりヲ求めて、⑩放射性物質汚染土壌における安心・安全な農作物生産方法、⑪
光らなくたっていいじゃないか 実験だもの、⑫キャンドルヒトシ、⑬甲斐君は柔らかいのがお好き、
⑭オレがその草 ゴム!? にしてやる☆、⑮溶けろ植物!彩れガラス
3 一般教育
.
(1)授業の方式
英語科
・学習項目を定着させるため、多くの科目で毎週課題を出し(授業の復習)、小テスト(映画から音声
の聞き取りテストや読解問題など)を実施している。
・シャドーイング、simultaneous reading (同時読み)、音読などを積極的に取り入れながら、有名な英
語スピーチの暗唱練習やポスター発表などを通して人前で話す訓練や音声指導に力をいれている。
・ホームページを活用した課題提供やインターネットを活用した(自学自習型)語彙学習などを実施し、
多様な学習環境を提供するように工夫している。
・自由英作文も取り入れている。
・複数学年で多読図書を活用し、英語によるインプット重視の読書指導を行なっている。
社会科
・1年の倫理思想では、平成 24 年度からは,低学年での哲学的対話を含む新たな倫理思想教育を導入し
た。3年の科学技術史では従来の独自テキストにオリジナルな課題・問題を加えた改訂版を利用して
いる。
・国語科との授業内容連携では3年国語通年科目「文章表現法」の授業内容の一部を社会科教員が考案・
担当し、かつ冬期課題では、外部の論文コンテスト参加に合わせたレポートの作成、指導を「科学技
術史」科目と共同で実施している。
・4 年・5 年で多様な科目群から構成される「教養ゼミ」を開講している。
・5 年の「現代企業論」では、2~3学科合同で授業を実施、異なる学科の学生によりグループを編成
した上で、ケースワーク等を活用したディスカッションを実施している。
国語科
・1年「現国Ⅰ」では、以前からプレゼンテーションの授業を取り入れている。夏季休暇中に自由研究
を行い、そのレポートを基に後期に発表を5分で組み立て、メモを見ながら「話しかけるように」話
すことを目標に行っている。また聴く側も発表の評価を行うことで、客観的な自己評価を促している。
・3年の「文章表現法」では、年間を通じてオリジナル教材を演習しながら授業を進めている。前期は
基礎的な作文のルールを確認した後に要約文を複数回行うことでその方法を身に付け、後期には意見
文や小論文、推薦文など授業ごとに実作を繰り返しては教師からのチェックを受けている。最後の推
薦文ではクラスの学生の書いた小論文を複数読み、批評しあうことでよい論文のあり方を自ら導き出
せるしくみとなっている。
87
また、意見文の後には発表も行い、コミュニケーション力の養成にも努めている。
体育科
・「健康科学」は高校生の年代に必須の健康リスクについて学ぶ機会を提供している。グループ学習形
式を主体として、ワークショップ形式、ロールプレイングといった形式も取り入れ、クラス内のコミ
ュニケーション促進も視野に入れている。
「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート(QU)」
を実施、結果のフィードバック時はソーシャルスキルワークシートに取り組む。また、QU の結果は各
担任にもフィードバックし、学級経営に活用されている。
・体育実技では、単元に応じた「振り返りシート」準備しており、学生各自が授業終了時に記入する。
記錄によって各回の授業での練習成果が可視化される。また単元ごとに実技テストを実施するなど、
動機づけを行っている。メジャーなスポーツ種目だけではなく、ディスクゴルフやタグラグビー、ユ
ニバーサルホッケーといったニュースポーツ系種目も導入している。
数学科
・教科書に載っていない内容は、プリントを配るなどして補足して教えている。
・専門科目との関連を話すようにしている。
・反転授業の試行を開始した。
物理科
「実験を講義で結ぶ物理教育プログラム」で実験テキストやビデオ等を使用している。
(2)複数教員の連携
英語科
・多読と e-learning は、学年やクラスを超えて、複数教員が連携しながら授業で展開している。また英
語演習(専攻科)では、語彙指導、音声指導、及び TOEIC 対策指導で用いるテキストを複数教員間で
同じにし、連携しながら指導にあたっている。
社会科
・4年の「工学倫理」では、担当者 3 名が,授業における教科書,資料,試験問題を統一、教材・情報
の共有化を促進している。
・専攻科1年必修授業「技術者倫理」において、河村、村瀬、浅野がそれぞれの専門分野を生かした役
割を分担し授業を行っている。また、社会科以外の教員(人文系、工学系教員)との連携を図った講
義運営を実施している。
国語科
・3年の「科学技術史」と「文章表現法」では、学生は共通の課題に取り組み、教員はそれぞれの科目
の視点から資料を用意し、それぞれの視点で評価している。
体育科
・4年次の体育実技の「総合体育」では、3クラスまたは2クラスの混合クラスとし、非常勤講師を含
めた体育科教員全員で担当、学生の多様なニーズに対応している。
数学科
・代数 I・II、幾何 I・II、微分積分学 I・II、線形代数学 I の授業において教員間の連携を計り、授業
進度・定期試験問題・採点基準・評価基準を全クラス共通とし、1年生と2年生の教育内容にムラの
ないようにしている。
・習熟度授業を実施していた 10 年間は1年次に学習した全内容を範囲とする試験を 1 年生の学年末に行
っていたが、これを平成 23 年度より2年生に対して4月当初に行うようにした。同一問題によりこれ
を継続的に実施し年度による変化を把握することも目的としている。
・1,2 年生に対して夏,冬,春の長期休業ごとに課題を与え,休業明けに課題に準拠した小テストを行
うことにより学力の定着を図っている。
物理科
・授業の中で実施する物理実験の内容や方法等について、物理教員3名の間で改善を話し合っている。
また、新しい実験テーマについても3名で検討を行っている。
・授業内の実験で必要に応じて複数教員が協力して実施している。
(3)特色ある教育活動
英語科
・成績がおもわしくない学生への個人指導を実施している。
88
・外部資格試験対策(英検、工業英検、TOEIC)の個別指導を実施している。
・教育GP「国際通用力のある若き実践的エンジニア育成」プロジェクトや高専改革推進経費育「All
English Summer School」など各種英語関連プログラム、英語プレゼン研究会、講演会の実施支援を行
っている。
・英語による研究論文作成指導(abstract 作成指導)をおこなっている。
社会科
・技術者倫理教育をテーマに、社会科教員をはじめとする共著論文を平成 16 年度以来、毎年度 1~2 本
公刊してきた。とくに、平成 23 年度は、東日本大震災の発生を受け、これを技術者倫理の視点から検
討する論文「技術者倫理教育の立場から東日本大震災を考える」を工学系教員とも連携して執筆した。
・高専教育における「教養」をテーマに、人文社会系内で平成 20 年以来 FD 勉強会が数回開催され、東
京高専研究報告書(平成 21、22 年)にも論文が発表された。そのうえで、平成 23 年からは他の教科
とも共同した「教養ゼミ」を開講した。今後は、上述のとおり、学生の学びを支えるアカデミック・
スキルの強化へ内容を拡充する計画である。
・「倫理思想」(1年)授業においては、哲学対話の手法を授業にとりいれ、紙上での議論、グループ
での議論、全体での議論と発展させ、年度末には学生の司会による議論を行っている。また、知識教
育の部分では、レポートを複数回課すことで自ら調査し学習する習慣作りの第一歩としている。授業
手法の一部を『高専教育第 38 号』に論文「紙上対話という授業実践の試み― 哲学的議論による思考
力の育成を目指して ―」として執筆した。
・「科学技術史」(3年)では,平成 22 年度より副読本として『詳説 世界史B』(山川出版)を採用
し、授業配布プリント(自作テキスト)と副読本とが連携させ,プリントには学生が予習・復習でき
るように新たな演習問題を増加させた。また、授業中に行う演習(計算、実習、映像資料分析を含む)
を増やした。
・4年必修の「工学倫理」では、専攻科「技術者倫理」で実施している複数専門・複数教員によるカリ
キュラム設計および集団研究に基づき、専任教員 2 名(河村、村瀬)と外部の非常勤講師 1 名との共
同カリキュラム設計および運用を実施している。
・4年次の教養ゼミ1、5年次の教養ゼミ2では、「現代哲学」や「技術史研究入門」など、学生が主
体的に調査・発表に取り組むゼミ形式の講義を実施している。また、平成 23 年度からは、「人文ゼミ」
から「教養ゼミ」へ発展させたことを機会に、社会科系分野の非常勤講師枠を活用、新たに「国際政
治学」、「心理学」、「アジア交流史」の科目を追加し、学生の関心の幅を拡大できるように改善し
た。さらに 5 年次開講科目の 5 科目(日本文化論,文章表現論,現代哲学,科学技術論,中小企業・
ベンチャー論)については、専攻科科目として同時開講することで、学年混合によるゼミ運営が可能
な体制を整えた。
国語科
・1年「現国Ⅰ」読書活動では、夏休みや冬休みに名作リストから作品を読ませ、読書ノートを作成さ
せている。冬休み前の授業ではお勧めの1冊を簡単にクラス内で紹介してもらい、興味を持たせなが
ら読書活動を促している。
・1年「古典Ⅰ」に関連して、百人一首大会を開催している。授業で学んだ和歌を暗記して競技に備え
ることで、和歌への関心も深まっている。
・3年の「文章表現法」では、クラスの学生が書いた匿名の小論文を複数読ませ、批評しながら一番良
い物を選ぶ推薦文を書かせている。
体育科
・古屋は裏山の植生調査、キャンパス道草ハンティング、木登り講座、里山の保全活動、キャンパスエ
コツアーなどを実施している。
・黒田は特別支援コーディネーターを担当し,高専における障がい学生支援を課題として取り上げ、研
究面・実践面で障害のある学生への支援に取り組んでいる。
数学科
・成績不振者や大学編入希望者への個別指導を実施している。
・5年選択授業として数学総合演習を実施している。
・学力選抜で大学編入試験に合格した 5 年生から下級生に向けての受験体験談の発表会を主催している。
・くくり入試を実施しているため 2 年次からの学科配属が 1 年次の成績を参考として行われるので、1
89
年生に対する定期試験の問題は全クラスに対して同一のものとしている。
・主に低学年学生に対して数学学習法指導を行うことを目的として平成 22 年度から重点配分経費により
「学習指導員」を配し、数学教員・担任・学習指導員の連携の下で、「数学相談室」を実施している。
平成 24 年度からは自学自習室の専攻科生 TA と連携して,定期試験における成績不振学生に対して,
数学科教員が作成したプリント教材で学習させる取り組みを行っている。
物理科
・「実験を講義で結ぶ物理教育プログラム」独自に物理実験テキスト1年用、2年用、3年用を作成し
ている。最初に実験から入ることにより、学生に興味を持たせている。独自プリント「数学を物理で
使うために」を工学基礎演習で活用している。
・新入生の中で、物理の学力が特に低い学生を集めて、2日間にわたり補習を行っている(平成 23 年度
の補習対象者は 35 名)。本年度は個別に課題を与える方法を試行した。補習では物理教員全3名が、
学生に個別に指導を行っている。
・物理の導入教育(実験)について検討しその試行として、放課後に希望学生に対して、実験教室を行
っている。光学や電気の実験など中学校理科の内容と比較的日常生活に関係ある内容を取り上げるよ
う工夫している。
4 卒業研究
機械工学科
・4年後期の後半に卒研配属のためのテーマ内容説明会を行い、希望調査をもとに配属調整をしている。
・10月に卒業研究中間発表会、2月下旬(あるいは3月上旬)に卒業研究最終発表会を開催している。
・基本的に週 1 回のミーティングにより進捗状況確認と指導を実施している。
・大学の研究室と共同研究を行っている例があり、学生のモチベーションを高める上で効果が上がって
いる。
・公的研究所で実験を行う研究室もあり、このような研究は、外的の技術指導を伴うことにより、学生
にとっては学内でできない体験ができる。
電気工学科
・卒業研究の研究室配属は、4年生10月頃にまず5年生の卒業研究中間発表会を聴き、その後1月
頃に各研究室の研究内容・テーマ等をまとめた冊子を配布し、この冊子を元に全教員が説明を行い、
最終的に後期期末試験後に実施される5年生の卒業研究発表会を聴いた後に卒研室の配属希望を提
出させている。この希望データをもとに全教員により本人の適正等を総合的に判断し配属を決定し
ている。
・下記の条件を満たす優秀な学生には、一般の学生に先立ち優先的に卒研室の配属を行う優先配属制
度を取り入れている。優秀な学生が優先的に希望する研究室に配属される道が開け、更に、本科5
年生の1年間と専攻科の2年間の計3年間を通して計画的な研究を進めることができるようになる
ため、優秀な学生を丁寧に育てることが可能となっている。
1)東京高専専攻科電気電子専攻コースの推薦入試を受験する強い意志を持っている。
2)東京高専専攻科電気電子専攻コースへの推薦を受けられ優秀な学生である。
3)配属を希望する研究室の教員と研究に関する打ち合わせを済ませている。
4)配属を希望する研究室の教員と専攻科委員による面接を行い、優先配属を受けるに相応し
いと認められる。
・特筆すべき成果が得られた内容は、学会や研究報告書に発表している。適宜発表でき、良好と考え
る。
・卒業研究において、自らの課題発見、研究計画の立案・策定、自らの進捗チェックのための週報の
作成を実施している。
・電子物性・デバイス系の 2 研究室で、月 1 回合同ミーティングを行い、卒研生に研究の進捗報告を
してもらう。学生の進捗状況を適当なタイミングでチェックすることで、きめ細やかな指導ができた。
電子工学科
・低学年の卒研室訪問や卒研配属時期の 4 年生後期の卒研室訪問を実施している。テーマ内容について
は、電子工学科教員が直接 4 年生に説明しているが、研究室訪問も促していて、自主的に先輩たちか
ら話を聞くようにさせている。年 2 回の卒業研究発表会を、4 年生にも聴講させ、その上で、最終的
に希望調査をする。
90
・研究分野は、物性、回路、情報に大きく分かれるが、その中にも、最近注目される、環境、医療の分
野がある。
・各研究室には 2~7 名程度の 5 年生が配属されるが、専攻科の学生も通常 5 年時の卒研室に継続して配
属することが多いため、1 研究室合計 10 名弱の学生数になる。希望調査の結果を受け、なるべく均等
な人数で配属するが、第一希望を優先させるため、多少、各研究室の人数が不均衡になる場合もある。
・年間 2 回の卒業研究発表会(一部学会発表含む)により、プレゼンテーション能力を高めている。ま
た、講演要旨の書き方及び卒業論文の書き方も、標準の学会対応形式で身につけるようにしている。
情報工学科
・4年次科目「情報工学ゼミナールⅡ」において,科学技術文章作法や作図法について学んだ後,各テー
マに仮配属となり,各教員によりテーマを設定し,卒業研究に関する学習や調査を行っている。
・期末試験前に,再度学生の希望を取り志望理由や学習状況その他の事項を総合的に判断して卒研配属
を決定している。
・情報工学科では複数教員による3研究室体制をとっているため、学生はおおまかに研究室のみを希望
し、配属後に、指導教員と相談しながら具体的な研究テーマを決定している。
・民間企業との共同研究の一部を卒業研究として実施している例がある。
・年に3回の卒研報告・発表を行っている。1回目は研究計画をまとめた研究要旨,2回目は中間発表,
3回目は最終発表となる。それぞれ審査を行い個々の学生の状況に応じた指導を行っている。
・卒業研究の最終発表会を1月に実施し、質疑応答の内容も考慮して、必要に応じて追加実験などを行
ったのちに2月までに卒業論文をまとめるという手順で卒業論文執筆指導を行っている。
・特に優秀な卒業研究に関しては、学会での発表を奨励しており、毎年2~3割程度の学生が学会発表
を行っている。
物質工学科
・4年の後期に研究室に配属されることが特色の一つである。「ゼミナール」(4年後期:2単位)の
時間割枠を主として使い、実質的に卒業研究を開始する。
・取組み方は研究室により様々であるが、実験を行う時間が多く取れることや研究内容に関する学習に
時間が確保できるなど利点は多い。
・上記の効果ともいえるが、学会発表や論文投稿の事例も多く、卒業研究を通じて複数回学会発表を行
う学生もいる。
・研究室の運営は基本的には各指導教員に一任している。特に問題のある学生に対しては、学科長と5
年生学級指導教員が連携して、主として生活指導の面でバックアップを行っている。
5 広報戦略型インターンシップ
平成 20 年度から始まった広報戦略型インターンシップでは、次の 3 つの課題を学生に体験させることに
より、企業で重要な“知識の習得と活用力”“多様な視点”“柔軟な表現力”といった「技術者センス」
を学生に認識させ、それを原動力に、学生が主体的に態度・志向性やジェネリックスキルを習得していく。
(1)習得する:地域の特色ある製品や技術を持つ企業(10 社前後)に 4 年生が 2~3 人 1 組で訪問し、
企業の技術や製品を学習・理解する。
(2)活用する:修得した企業の製品や技術の知識を組み合わせ、これらをサイエンスフェスタにて、子
供から大人までの様々な対象に分かりやすく伝える。
(3)探求する:サイエンスフェスタ当日、集まった小中学生や保護者に噛み砕いて説明し、聴衆の反応
を見ながら、どんな説明の仕方が最も良く伝わるかを探求し、その場で柔軟に説明を改
善していく。
サイエンスフェスタでは広報戦略型インターンシップのメインイベントともいえる成果発表の場を
『地元企業お楽しみ企画』と銘打って提供し、地元の優れたものづくり企業の存在を多くの小中学生や
一般の方々に知ってもらうことも目指している。
【平成 26 年度の実施経過】
1.学生への告知
4 月 24 日(木) 4 年生全員への概要説明
2.キックオフ・ミーティング 5 月 15 日(木) 参加学生へのガイダンス
5 月 23 日(金) 実習先の決定
3.間歇実習期間
6 月 19 日(木)、6 月 26 日(木)、7 月 3 日(木)
91
木曜日の午後(計 3 回)に実習先企業において実習及びプレゼンテーションを企画立案した。
4.中間報告
7 月 10 日(木) 構想と発表予定の提出
9 月 25 日(木) 作業状況・サイエンスフェスタ準備状況の確認
5.集中実習期間
8 月 11 日(月)~9 月 24 日(水)の間の連続 2 週間(日にちは企業による)
実習先にて終日実習(パネル、展示物、演示実験用機材の製作など)
6.サイエンスフェスタ当日 10 月 25 日(土)~26 日(日)
「東京高専 de サイエンスフェスタ会場」にてプレゼンテーション
前日 24 日(金)に会場設営、初日夕方に反省会、27 日(月)に後片付け
7.学生アンケート
学生アンケートによると、参加したきっかけで最も多かった理由は「興味・好奇心」であった。通
常のインターンシップに比べると、企業の技術者と一緒に、企業の技術力を広報する戦略を企画し、
実際にサイエンスフェスタで企画を実践するの要素などがある点が学生の好奇心をかき立てたためと
考えられる。また、サイエンスフェスタの初日と2日目で発表の追加説明等を入れた学生が多かった
点も興味深い点である。これは、学生は、習得した製品知識を活用するだけでなく、相手にいかに理
解しやすく伝えるにはどうしたらよいかということを探求した結果と言えよう。また、広報戦略型イ
ンターンシップを振り返って、説明の難しさに気付いた学生が多かった点も、サイエンスフェスタで
の多様な聴衆を対象に説明した体験を通じ、相手の知識レベルにあわせた説明に学生が挑んだ証と言
える。
広報戦略型インターンシップ実施内容(平成 26 年度)
企業名(50 音順)
内
容
㈱アサヌマコーポレーション
化粧品えらぶならアサヌマコーポレーション。
実際に化粧品を使い、製品や品質管理を知って下さい。
ウィズテック(株)
あれもプリントこれもプリント
いろんなものに印刷できるプリンター。
シ ス テ ム ・ イ ン ス ツ ル メ ン ツ (株 ) ペットボトルふりふり発電大会
発電の原理にせまる。
白山工業(株)
地震はいつもあなたのそばに
地震、防災、あなたは自分のこととして考えていますか。
泰興物産(株)
パネルを用いてプラスチックの種類の紹介
実際にそのプラスチックが使われている製品を展示しながらパ
ネルを用いてどのようなプラスチックなのかを説明します。
92
93
4.学業評価・成果
1 成績評価
(1)学業成績の評価
本科における成績評価基準は東京工業高等専門学校学業成績の評価及び学年課程修了認定等に関する内
規第2章 学業成績の評価に示されている通り、A・B・C・Dの4段階となっている。ただし、卒業研究
にあっては「合」又は「否」を、インターンシップにあっては、「修了」又は「未修」として判定してい
る。評価 ABCD と得点は次のように対応している。
A(100点~80点)........優れている。
B( 79点~70点)........普通である。
C( 69点~60点)........やや劣る。
D( 59点~ 0点)........劣る。
* 原則として1/3を超える欠課時数がある場合はD評価とする。
単位修得は C 評価以上の科目に対して認められている。
なお、平成 20 年 4 月 1 日からは、100点法により採点し、評価はS・A・B・C・Dの5段階とし、
成績評語は評価に応じて次表のとおりとしている。ただし、卒業研究及びインターンシップについて
は変更はない。
評価
S
A
評語
優
区分
特に優れている
評価点
100点~95点
優れている
94点~80点
B
良
普通である
79点~70点
C
可
やや劣る
69点~60点
D
不可
劣る
59点~ 0点
各教科においては、科目の特性を考慮し、定期試験、課題レポート、小テスト、プレゼンテーションを
用いて採点するが、定期試験、課題レポート、小テストの配点重みをあらかじめ設定し、毎年度更新され
るシラバスおよび授業開始時配布のプリントなどで学生に周知している。
定期試験は前期中間試験、前期末試験、後期中間試験、学年末試験があり、年 4 回実施されている。また、
やむをえない事情により定期試験が受けられなかった学生に対しては追試験、実力はついているのに定期
試験で失敗してしまった学生のための再試験等が実施されている。
ほとんどの座学は、定期試験を主に評価の対象としているが、実験・実習科目では課題レポートを主に
評価の対象としている。
インターンシップは、1学年から行なわれている工場見学、4 学年で開催されている進路に関する講演
会参加、4 学年夏期に行なわれる企業等での 3 週間にわたる実習より構成されている。そして企業での実
習の後に報告発表会が学科ごとに行なわれ、報告書、報告発表会予稿集、プレゼンテーションが評価され、
修了が認められる。
卒業研究は、5 年生が各教員の下で独自のテーマを持って研究する科目であるが、指導教員の下、研究
室ミーティング、中間発表会を経て、最終卒業研究発表会に向けての予稿集作成、プレゼンテーションお
よび卒業論文の提出まで審査され、「合」の評価を得るようになっている。
(2)GPA(学業平均値)
GPA は Grade Point Average の略語である。簡単に言うと、学業成績の平均値であり、ある学生が履修
登録している授業で取得した成績を全て評価毎に係数を掛けて合計し、その学生の履修登録授業科目単位
数で割り算して算出される数値である。
(計算式)
<ある科目の成績ポイント数値 x 単位数>の全ての合計
GPA=――――――――――――――――――――――――――――――
履修した全ての科目の単位数の合計
従って、単位数が多い科目の成績が良ければ、GPA は高くなる。このことは学生の学習量と質を反映し、
合理的である。また、逆に履修科目が多くても、不合格が多ければ、GPA の値は小さくなる。
各成績評価に対するグレード・ポイントは次のとおりである(本校の4段階の場合)。
A=4、 B=3、 C=2、 D=0
94
本校では、主として編入学等において成績順位計算方法として利用している。
(3)学年課程修了認定
1)学年課程修了認定基準
学年課程修了認定基準は東京工業高等専門学校学業成績の評価及び学年課程修了認定等に関する内
規第 3 条2に基づき、学年課程修了等の認定基準が次のように定められ、学生にも公表され、厳格に
運用されている。
学年課程修了の認定基準表
学科
全学科
課程
一般科目
専門科目
学年修得
第1学年 第2学年 第3学年 第4学年 第5学年
29
55
71
73
75
5
13
31
57
82
34
68
192
134
167
また、各学科においては卒業に必要な科目(必修得科目)を定めている場合がある。
年度末退学者に限り、高校への転学や高校卒業資格試験、大学入試に対応するため、これとは別な課
程修了認定基準が作られている。
2)学校行事および特別活動
(a)学校行事日数の3分の1を超えて欠席した者で、修了認定の及第線上にある者は、それへの参加状
況を修了認定の判定資料にする。学校行事は、次のとおりとする。
講演会、スポーツ大会、くぬぎだ祭、防災避難訓練、1年合宿研修、冬期学校、その他教務主事が
必要と認める行事。
(b)特別活動(ホームルーム)への参加状況は、1から3学年までの修了認定の資料として学校行事と
同等の扱いをする。
特別活動では、学生が自主的に活動できる能力や態度を身につけ、有意義な学校生活が送れるよ
うに学級担任の適切な助言と指導が大切となる。特別活動のために、体育施設や視聴覚機器等の利
用に便宜が図られている。
(4)進級状況
入学試験を経て入学した学生たちではあるが、その学力分布は非常に広いものとなっている。この点
近隣の公立普通高校が偏差値の輪切り状態での入学生を受け入れているのとはかなり違った状況があ
る。すべての学生の最低限の学力を保証しながら進級卒業させる努力をした場合、いわゆる「落ちこぼ
れ」をなくすことが出来るが、一方余力のある学生の教育がおろそかになり、いわゆる「伸ばしこぼし」
が生じてしまう。現実には各教員は、出来るだけ多くの学生に学力をつけ進級させる努力と、どこまで
も伸びてゆく学生に対する支援努力の両方をしなくてはならず、非常に多忙な教育環境となっている。
(5)退学者および休学者の状況
学生のうち、1・2 学年では本校の教育課程になじめず、普通高校への転学者が退学者の多くを占めて
いる。また 3 年生では大学受験あるいは専門学校入学にむけて進路変更を決意した学生が退学している。
4・5年生での退学者は学習意欲が低下した場合が多い。
休学者は各学年に点在するが、学習意欲を失って、進路変更を検討している学生あるいは、病気療養
のための休学である。海外留学のための休学は横ばいである。
(6)原級留置
原級留置者には主として担任教員が、生活習慣学習習慣を立て直す指導を行なっている。また、欠席
が目立ったり、遅刻が目立った場合は保護者と連絡を取り合い、規則正しい生活へと導いている。3月
末に原級留置予定学生を集め、校長から次年度への心構えなどの話を30分程度行っている。
1)既修得単位の扱い
①評価「A」等の科目
すでに修得した単位のうち、「A評価」、「合格」および「修了」の評価(以下、「A評価等」
という。)を受けた科目の単位は、そのまま修得したことを認める。従って、その後その科目を再
履修する必要はない。そのため生ずる空き時間の利用は担任教員が指導する。
②上記以外の科目
上記以外の評価を受けた科目は、再履修させる。
2)A評価の科目を持って原級に留置された者の指導について
①A評価等科目に限り、再履修する必要はない。従ってこの科目の授業時間は、空き時間となる。そ
95
のため生ずる空き時間の利用は担任教員が指導する。
②空き時間の指導は、学級担任(学級指導教員)に委ねる。この場合、学級担任(学級指導教員)は
必要に応じて、当該学生の所属する学科長等と協議することができる。
③当該学生が、A評価等科目の授業に出席を希望する場合は、授業担当教員の許可を得た上で、聴講
生として出席を認める。ただし、出席確認(出席簿記入)及び定期試験受験の対象外とする。
④当該学生が、空き時間に他学級又は他学年の授業を聴講することは、原則として認めない。
3)平成20年度から原級留置者の基準が変更になり、D評価を最大4単位までは留置の対象となるこ
とから、1年生の留置者が減少すると共に、2、3年での留置者の増加も考えられる。2回留置とな
ると退学となる。留置経験学生は意欲を失い易く、転校に至る場合が多い。
(7)卒業認定基準
卒業判定基準は以下の 3 点である。
1)修得単位数は、一般科目75単位以上、専門科目82単位以上であり、かつ全課程で167単位以
上であること。また、機械工学科においては、「実習」・「製図」・「実験」、そのほかの学科に
おいては、「実験」を修得していること。
2)卒業研究が「合格」と認められていること。
3)インターンシップが「修了」と認められていること。
2 卒業研究
本科5年間の修業成果の集大成として卒業研究(学科により 10 単位から 16 単位)がある。
学科により指導方針は若干異なるが、4年生後期に卒業研究の調査が行われ配属が決定
する。各学科毎に、中間発表を経て2月下旬から3月上旬にかけて最終発表会が行われて、発表と論文で
評価が行われている。
3 資格取得の状況
(1)各科における資格取得の指導取組
1)機械工学科
外部資格試験(機械設計技術者認定試験3級)について、過去の問題集等を使い説明し、受験をす
るよう指導をしている。
2)電気工学科
「電気技術特講」、「通信技術特講」、「情報技術特講」により、自学自習による電気主任技術者、
無線従事者、情報処理技術者の資格取得を奨励し、単位認定をしている。
3)電子工学科
マイクロソフト認定技術者資格 MCA トレーニングセンターを整備し、学生に MCA 認定授業を実施し、
資格取得支援を行った。
プロメトリック認定テストセンターを運営し、学内で IT 系ベンダー資格試験を実施する環境を学
生に提供した。
4)情報工学科
年度初め開催の情報工学科学生集会において、前年度の資格取得者を学生の前で披露し動機づけを
行っている。
実用情報通信特講Ⅰ~Ⅱを設置し、基本情報処理試験等の取得に向けた指導を行
っている。
5)物質工学科
危険物取扱者は乙種を主として毎年数名は取得している。また、環境対策を無視
して科学の進歩はありえない時代を反映して、公害防止管理者、環境計量士などの資格取得に挑戦
する学生も見られ、毎年ではないが過去に数名取得実績がある。さらに、情報処理系の資格取得も
促しており、これも2年に一人程度の取得者がいる。
なお、物質工学科では、定めた資格を取得すれば特講科目として1単位付与している。
6)一般科目(英語)
TOEIC、TOEFL、工業英検の受験指導を行っている。
96
5.学生への学習支援
1 概要
科学技術の高度化、学際領域化・複合化が進むなか、これらに対応した授業内容のレベルアップや学
科横断型コース授業の実施が望まれる一方で、同一授業を受けるクラス内での学生間の学力格差が著し
く、進級率・卒業率低下の傾向が顕在化しつつある。成績不振あるいは学力不足の学生に対し、これま
では、学科単位や個々の教員の取り組みによる支援が主に実施されてきたが、全校による組織的な支援
体制のあり方を再検討する時期に来ていると考える。
平成22年9月に開催された教育討論会における班別討論のテーマのひとつに、「進級率・卒業率低
下対策」に関する内容を取り上げ、検討を始めたところである。
東京高専における過去2年間の卒業生数と進級者数
1 学年
年度
年度当初在籍
26
3学年
211
216
4学年
203
(H27.3.9 現在)
5学年
193
修了認定者
188
卒業/進級率
97.4
年度当初在籍
25
212
2学年
214
216
220
197
174
計
1035
1012
修了認定者
205
204
199
189
169
907
卒業/進級率
95.8
94.4
90.5
96.0
97.1
89.6
22年度に計画された一つの取り組みとして、数学担当教員による「低学年数学学習法指導プログラム」
が、本校での重点配分経費の採択を受け、学生自身が自分で勉強できるようにすることを目標に、数学の
学習法を指導する試みが進められている。このような取り組みが、まずは一般教育科の教員に広められる
ことが望まれる。
2 ガイダンス概要
本校ホームページに、シラバスは掲載されており、自宅からもその内容を確認することができる。また、
教員は最初の授業で、その授業のシラバスを配布し、年間の講義内容を学生に説明している。
全教員がオフィスアワーを開設して学生の自主的学習を支援している。各教員は指導した学生の質問内
容を記録し、各学生の状況把握に努めている。これ以外の時間も、学級担任、授業科目担当教員を中心に
全ての教員が学習相談に応じている。
(1)本科
1年生は入学時の新入生合宿研修、1年生校内研修にてガイダンス・オリエンテーションが行われてい
る。2年次当初の学科毎のオリエンテーション、4年次における進路指導など、学級担任および学科長が
中心になり随時ガイダンスが行われている。
1年は一般教育科の教員と専門学科の教員がペアとなり二人担任制をとっている。2年から5年次まで
は専門教科の教員または一般教育科の教員が学級担任(学級指導教員)となり、それぞれの学科長と連携
しながら学生一人一人に対してきめ細やかな指導・助言がなされている。
(2)専攻科
専攻科1年生については年度初めに各専攻の特徴、特別研究、講義科目、特別実験等について詳細なガ
イダンスを行っている。
専攻科の学生は、1年次から特別研究のため指導教員の研究室に配属され懇切丁寧な指導を受けており、
特別研究上の指導の他、自主的な学習を進める上での指導も十分に受けられる。
3 自学自習室
自学自習室は、学生の自主的学習の場として学内の部屋を確保し、平成19年2月18日にオープン
した。学生に主体的かつ積極的に学ぶ環境を提供することを目的としている。個室ではないため利用に
抵抗感が少なく、教員による学生管理も容易であり、近年問題となっているセクシャルハラスメントに
も対応した構造となっている。コモンスペースの利用者は多く、特に低学年生は放課後自主学習に励ん
でいる。
現在の開室時間は、16時30分から19時30分(ただし、木曜日は14時分から17時)である。
自学自習室では、後輩のため専攻科の5名の学生がTA(ティーチングアシスタント)として学習支
97
援および学校生活などの相談に応じている。また、彼らは自学自習室の運営にも積極的に関与してくれ
ている。現在、定期試験前に限りTAを2名配置する体制をとっているが、これはTA学生たちが学生
の利用状況を調査し、利用学生の効果的な学習支援について検討・提言した結果、実現したものである。
平成24年度からは、数学科が実施する補講の場にもなっており、利用者でにぎわっている。数学科
で用意された課題に取り組むのだが、ここでもTA学生の学習支援が機能している。当初は1年生対象
であったこの補講も、平成25年度途中から2年生も対象とした。
自学自習室は、単なる自学自習の場ではなく、学生たちの学び合い、専攻科TA学生の自己研鑚の場
として、今後ますますその重要度を高めていくものと期待される 。
自学自習室の様子
4 卒業生の進路
1.進路指導
1
進路指導委員会
学生の進路指導を進路指導委員会が行っている。
進路指導は個別の対応が必要なところから、学科単位での指導、求人訪問に対する対応を行っている。
そのため各学科に進路指導の多くのノウハウが蓄積されており、進路指導委員は各学科の学科長及び 5
年学級指導教員が選出されている。
委員会では、全学科共通のオリエンテーションや、進路に関する講演会等を実施し、主に 4 年生への
情報提供を行っている。
2 進路指導内容
(1)進路指導オリエンテーション
日時:平成 24 年 12 月 20 日
講師:進路担当教務主事補
目的:進路決定についての準備を整える
内容:進路決定についての心構えの講習、就職活動及び進学に関する手続きの説明、近年の進路状況
についての報告
対象:第 4 学年全員
日時:平成 25 年 12 月 19 日
講師:(株)マイナビ、進路担当教務主事補
目的:進路決定についての準備を整える
内容:進路決定についての心構えの講習、就職活動及び進学に関する手続きの説明、高専生の進路に
ついて
対象:第 4 学年全員
(2)進路資料コーナー
平成 21 年度より、図書館内 2 階から第 4 棟 1 階の談話室内に資料コーナーを移動し、学生がより利
用しやすい環境とした。コーナーには求人票や大学案内、就職・進学関係の冊子を閲覧できるようにし
ている他、関係説明会等の案内チラシの設置やポスターの掲示も行っている。
3 進路指導についての自己評価
マナー講習会については、言葉遣い、服装等の基本的なことから、実際に企業に赴いた際の心構え、す
98
るべき動作などについての説明をしていただき、かつ、シュミレーションをすることにより、この後控え
ているインターンシップ、就職活動における具体的なマナーを学ぶことが出来たと思われるものであっ
た。
進路指導オリエンテーションは、12 月 1 日に開催した。このオリエンテーション後、学生は各学科の
進路指導委員に対して進路希望報告を行うこととしており、就職・進学における各種手続きの周知も含め、
学生に対して進路決定への自覚を促すものとなった。
2.進路
1
就職・専攻科進学・大学進学、編入学
平成26年度(27年3月卒業)進路状況
就
卒業者予定数
学科
就職希望者
数
項目
(H27.3.4 現在)
職
就職者数
その他
進学予定者
求人
会社
求
求
人
人
総
倍
数
率
計
男
女
計
男
女
計
男
女
数
機械工学科
35
33
2
14
12
2
14
12
2
516
550
電気工学科
43
40
3
24
22
2
24
22
2
628
電子工学科
43
41
2
17
15
2
17
15
2
情報工学科
32
31
1
12
12
0
12
12
0
物質工学科
35
27
8
8
4
4
8
4
計
188
172
16
75
65
10
75
65
(自営を含
数
む)
計
男
女
計
男
女
39.3
20
20
0
1
1
0
658
27.4
16
16
0
3
2
1
438
459
27.0
23
23
0
3
3
0
479
514
42.8
19
18
1
1
1
0
4
291
297
37.1
26
22
4
1
1
0
10
2,352
2,478
33.0
104
99
5
9
8
1
平成26年度(27年3月卒業)進学一覧
大学等名
学科
機械工
電気工
電子工
情報工学
物質工
学科
学科
学科
科
学科
男
専攻科入学
東京工業高等専門学校専攻科
男
8
6
8
7
東京都立産業技術高専専攻科
専攻科入学計
女
女
男
女
男
女
1
28
4
1
3
4
〃
東京農工大学
3
〃
東京工業大学
3
1
1
山梨大学
〃
秋田大学
〃
信州大学
〃
筑波大学
〃
埼玉大学
〃
福井大学
〃
1
2
1
1
1
1
1
2
3
1
1
1
1
19
1
名古屋工業大学
〃
29
4
1
千葉大学
1
3
豊橋技術科学大学
〃
28
6
〃
電気通信大学
1
27
4
〃
計
1
4
群馬大学
女
4
7
東京大学
男
3
長岡技術科学大学
〃
女
6
3年次又は2年次編入学
〃
計
男
1
2
合
8
19
1
9
9
9
1
1
1
2
2
2
3
3
1
3
1
7
7
1
3
3
1
2
2
1
1
4
1
1
1
2
2
1
1
1
1
1
1
広島大学
1
1
〃
九州大学
1
1
1
〃
愛媛大学
1
1
1
〃
琉球大学
1
1
1
99
〃
横浜国立大学
1
〃
お茶の水女子大学
〃
創価大学
1
1
1
〃
工学院大学
1
1
1
〃
早稲田大学
1
1
〃
ワタナベエンターテイメントカレッジ
1
1
3年次又は2年次編入学 計
合
1
計
1
1
1
1
1
12
0
9
0
17
0
15
1
18
3
71
4
75
20
0
16
0
23
0
18
1
22
4
99
5
104
平成26年度(27年3月卒業)就職先一覧
企業等名
1
機械工
電気工
電子工
情報工学
物質工
学科
学科
学科
科
学科
男
女
男
女
男
女
男
女
男
女
合計
男
女
計
1
0
1
1
1
2
1
0
1
セイコーエプソン(株)
1
(株)IHI
1
京セラドキュメントソリューションズジャパン(株)
1
(株)DRD
1
1
0
1
東海旅客鉄道(株)
1
1
0
1
0
1
1
ゼブラ(株)
1
1
(株)イシダ
1
1
0
1
日本ピストンリング(株)
1
1
0
1
(株)小松製作所
1
1
0
1
東芝エレベータ(株)
1
(株)コスモ計器
1
東芝プラントシステム(株)
1
(株)酉島製作所
1
1
1
(株)JPハイテック
1
三菱電機ビルテクノサービス(株)
1
1
2
0
2
1
0
1
2
0
2
1
0
1
1
0
1
2
0
2
東亜石油(株)
1
1
0
1
丸文(株)
1
1
0
1
(株)NTTファシリティーズ中央
1
1
0
1
(株)タマディック
1
1
0
1
(株)アルメックス
1
1
1
2
東京電力(株)
2
2
1
3
(株)日経東京製作センター
1
1
0
1
東芝電機サービス
1
1
0
1
住友電設(株)
1
1
0
1
日立建機(株)土浦工場
1
1
0
1
(株)森トラストピルマネジメント
1
1
0
1
(株)エヌ・ティ・ティ・エムイー
1
3
0
3
(株)関電工
1
1
0
1
中部電力(株)
1
1
0
1
出光興産(株)
1
2
0
2
野里電気工業(株)
1
1
0
1
JFEスチール(株)
1
1
0
1
0
2
2
森永乳業(株)
1
1
1
1
1
1
1
(株)朋栄
1
1
0
1
(株)テルミック
1
1
0
1
100
(株)リコー
1
1
0
1
オリジン電気(株)
1
1
0
1
KDDIエンジニアリング(株)
1
1
0
1
(株)ティー・エス・ジー
1
1
0
1
0
1
1
パナソニック(株)アプライアンス社
1
(株)東芝電力システム社
1
1
0
1
セイコーインスツル(株)
1
1
0
1
TMCシステム(株)
1
1
0
1
東芝メディカルシステムズ(株)
1
1
0
1
東成エレクトロビーム(株)
1
1
0
1
イー・アンド・エム㈱
1
1
0
1
スタンレー電気 (株)
1
1
0
1
1
1
0
1
(株)ティ・アィ・ディ
1
1
0
1
オープンテクノロジー(株)
1
1
0
1
東洋佐々木ガラス(株)
1
1
0
1
(株)サンエツ
1
1
0
1
富士アイティ(株)
1
1
0
1
エヌ・ティ・ティ・コムアェア(株)
1
1
0
1
(株)富士通ビーエスシー
1
1
0
1
0
1
1
1
0
1
NTT コミュニケーションズ ソリューション&エンジニア
リング㈱
東京インキ(株)
1
三菱ガス化学(株)
1
アサヌマコーポレーション(株)
1
1
1
日本たばこ産業(株)
1
1
1
0
1
0
0
0
1
0
0
1
0
1
66
11
77
日宝化学(株)
1
大英エレクトロニクス(株)
1
1
(株)オリジナルソフト
1
1
レジノカラー(株)
1
横浜市役所
1
合
計
12
2
22
101
2
15
2
13
1
4
4
2.専攻科
1
教育組織・実施体制
1.運営組織
本校の専攻科は平成 15 年度に設置され、学生募集が行われたが、まだ体制が十分ではなく、定員を満
たすのに関係教員の苦労があった。その後、平成 17 年 3 月に最初の修了生を出して以来、組織や実施体
制の整備を進めてきている。
専攻科の運営全般に渡っての総責任は校長にあるが、実質的には「専攻科長」が行っている。専攻科
長は従来から校務執行会議のメンバーであったが、平成 19 年度から学校の運営の平坦化や、役割の明確
化を進め、現場に業務をなるべく移せるようにするために、副校長制を拡大し、専攻科長も 6 名の副校
長の一人「副校長(専攻科長)」とした。専攻科長は専攻科教育全般、専攻科生の課外活動・対外活動、
高専機構や地区高専の会議への出席など専攻科に関わる業務全般に関わっている。副校長としての立場
からは、学校の運営にも関わっている。
◎専攻科委員会
1)メンバー
委員長:副校長(専攻科長)
委 員:機械情報システム工学専攻
専攻主任
専攻副主任
電子電気工学専攻
専攻主任
専攻副主任
物質工学専攻
専攻主任
一般教育科
理系、文系 2 名
学生課長
2)主な議題・審議事項
下記のよう広範囲な受け持ち分野である。規則や学則に関わるような事項については、当委員会で審
議されるが、その結果は運営会議で最終審議がなされ、決定される。運営会議で審議内容に疑義や不都
合があるときは、専攻科委員会に戻されて、審議のやり直しが行われる。
入学、修了については、運営会議で最終決定がなされる。
・専攻科の教育(教育課程、カリキュラム改訂など)
・修了に関する事項
・学位審査に関する事項
・入学選抜や入学式・修了式に関する事項
・対外事項(インターンシップ、特別研究発表会、本校への出前講義、関信越地区 7 高専の合同フレッシ
ュセミナー)
・専攻科生の課外活動(学生会、TA 等)
3)開催頻度
隔週開催し、議事内容は校務執行会議、運営会議にて説明し、意見交換している。
各専攻における運営
1 学科で1専攻を構成する物質工学科を除いて、他の 2 専攻は 2 学科で 1 専攻を構成している。従
って、専攻科に関する教育・研究、学生指導等については基礎となる学科会議で議論を行い、その
結果を専攻科委員会に上げている。専攻主任と副主任は基礎となるいずれかの学科から1名を選出
しているため、学科内での専攻科に関する議論は、専攻主任あるいは副主任が責任者となって取り
まとめを行うようにしている。
特別研究の中間発表会は専攻毎に行われるため、専攻主任及び副主任が学科の意向を取りまとめ、
合議の上、日程、開催場所等の決定を行っている。特別研究の中間発表及び最終発表の評価、特別
研究論文の評価は各々3 名の教員によって行われるが、この中に必ず専攻主任あるいは副主任が入
っている。
この他、専攻主任、副主任の業務として重要なものに、学位申請に関する申請書類及び学修成果レ
ポートの作成指導がある。申請書類は学生チェックチームが相互点検した後、専攻主任あるいは副
主任が最終チェックを行っている。また、学修成果レポートは、特別研究指導教員の指導を受けて
学生が執筆し、学生チェックチームが相互点検したものを専攻主任あるいは副主任が最終チェック
している。さらに、学修成果レポートの内容に従って各学科の複数の教員に模擬問題の作成を依頼
102
するのも専攻主任あるいは副主任である。
2.実施体制
専攻科生に対する種々の情報伝達は、専攻主任あるいは副主任から指導教員を経由して行われる場合
と、サイボウズ(グループウェア)によって情報共有することが多い。専攻科生は学内のネットを使用
することも許可されているため、メーリングリスト等のネットによる連絡手段も有効に機能している。
一方、学生からの種々の要望等は、各専攻内で選出した学生幹事から専攻主任や副主任に伝えられる。
学生幹事の中から幹事長を1名選出しており、幹事長が直接専攻科長に相談するケースもある。
3.専攻科を所掌する事務組織
専攻科委員会の事務は、学生課において処理することが専攻科委員会規則で定められており、学生課
教務係が本科の事務と並行して担当し、専攻科に係る専門的事項に関することを処理する専攻科担当主
任を配置している。
学生課教務係が行っている主な業務は次のとおりである。
・教育課程に関する事項
・入学、修了、退学など学生の身分に関する事項
・入学試験に関する事項
・成績処理に関する事項
・学位申請手続きに関する事項
・就職、進学手続きに関する事項
・特別研究発表会に関する事項
・専攻科委員会に関する事項
・インターンシップに関する事項
4.教員組織
専攻科専任教員は専攻科開設時に 3 名増員されたが、当初から本科と専攻科の区別なく業務に当たっ
ている。専攻科の授業を担当出来る教員の資格は、大学評価・学位授与機構の行う教育研究業績審査に
よって決められており、本校においては平成 14 年の設置審査時で、77 名中 52 名で、平成 20 年の審査
時で 74 名中 59 名である。特別研究の指導もこの審査を通った教員によって行われている。専攻科の科
目は原則専任教員が担当し、緊急性が伴う特段の理由がない限り非常勤講師は任用していない。
平成 19 年度からは外部教育力を活用した講義が開講された。東京工業大学大学院総合理工学研究科の
教員による「先端理工学研究特論Ⅰ」「先端理工学研究特論Ⅱ」である。平成 19 年度は初年度のため単
位化されていなかったが、平成 20 年度からは単位化された。先端理工学研究Ⅰは偶数年の前期、先端理
工学研究Ⅱは奇数年の前期開講でいずれも2単位を与えている。なお、開講科目を単位化するには前年
の 9 月までに大学評価・学位授与機構に届け出なければならず、迅速性やスポット的講義開講の妨げに
なっている。
2
専攻科への学生受入
1.アドミッションポリシー
平成18年度入学者選抜募集要項からアドミッションポリシーを明記して、専攻科入学希望者に対して
本校専攻科が求めている専攻科生の能力とそれに相応しい人物を規定している。本専攻科のアドミッシ
ョンポリシーは、本校の構成員に対しては専攻科委員会等で周知し、将来の学生含めた社会に対しては
「専攻科学生募集要項」及びHPへの掲載により公表・周知している。
【アドミッションポリシー】
高等専門学校で修得した能力にさらに国際性を身につけ、複合・融合分野に対応できる、ものづくり
志向の技術者の育成を目標にする本校では、次のような受験生を求めている。
①工学の基礎を修得している人
②さまざまな課題に主体的に取り組む意欲のある人
2.入学者選抜
すべての選抜において面接を実施しており、志願者の人物を評価するとともに口頭試問により各専攻
への適性を評価し、アドミッションポリシーに合致した志願者を選抜している。また、専攻科委員会に
おいて入学者選抜方法等の具体的検証を行い、その結果を入学者選抜方法の改善に反映させている。
103
学力による選抜は、平成 16 年度入学者選抜までは前期・後期の 2 回実施していたが、平成 17 年度以降の
入学者選抜からは 10 月(後期日程)1 回の実施に変更した。また、平成 21 年度からは平日の午後に実施
している。さらに、今年度の専攻科委員会で日程について議論され、アドミッションポリシーに合致した
学生をより多く入学させることを目指して、平成 28 年度専攻科入学者選抜試験から 6 月中旬に実施される
ことになった。
また、学力試験科目は、平成 17 年度入学者選抜までは「数学」、「英語」、「専門科目」及び「面接」で実
施していたが、各専攻(学科等)での議論を経て、専攻科委員会で平成 18 年度以降、「数学」、「英語」
及び「面接(専門に係る口頭試問を含む)」で実施することが決定した。現在(平成 26 年度)も見直し
後の方法を踏襲して学力入学選抜を実施している。
入学者選抜の実施に関する審議は、専攻科委員会及び運営会議で行い、合否判定の審議などに関する
ことは運営会議(専攻科入試関係)で行っている。このようにアドミッションポリシーに沿った適切な
方法により入学者選抜を実施する体制が整えられている。
なお、専攻科課程の実入学者数は、入学定員20名に対して最大で1.9倍の39名(平成22年度入学)を入
学させているが、本校の専攻科担当教員の人数に比して過大でなく、教育の質の低下を招くことはなか
った。平成23年度から26年度の入学者数は以下の通りである。
平成23年度から26年度の専攻科入学者数
入
学
年
度
23 年度
24 年度
25 年度
26 年度
機械情報システム工学専攻
14
10
18
17
電気電子工学専攻
12
7
9
12
物質工学専攻
入
学
者
計
5
3
4
6
31
20
31
35
3.志願者の確保に向けた取組
<取組>
学内においては、4 年生に向けた進路指導オリエンテーションなどで専攻科の案内をする等、進学を
促している。また専攻主任および副主任を通して、各学科に志願者を増やすよう働きかけている。
学外においては、近隣高専へ専攻科募集要項等を発送して専攻科をPRし、同時に東京高専技術懇談
会を通して会員企業へも、専攻科募集要項等を発送してきた。これに加えて、平成 25 年度からは、全国
の高専へ専攻科募集要項とポスターを発送し、認知度を上げていく努力を始めた。
<活動の評価>
このような取組により専攻科についての認知度も上昇している。また、外国人留学生は過去に 4 名が
私費留学生として学位を取得して修了した。学修成果レポート及び小論文試験は日本語でしか認められ
ていないため、学生本人の努力はもとより指導教員の適切な指導がこのような結果をもたらしたもので
ある。女子学生の比率はおよそ 10%で本科における割合とほとんど同じである。社会人入試による入学
者は過去に僅か 1 名で、この学生の場合在職のままの入学が困難なため入学と同時に退職した。しかし
ながら、技術者として仕事をした経験を活かして、同期の専攻科生や後輩の指導に積極的に取り組み、
他の専攻科生のモチベーションが高まるという波及効果が見られた。
本校専攻科設置時の目標は、専攻科が本校を牽引する存在になることであった。設置後 11 年を経て、
専攻科生の数は定員の 1.3 倍(最大は平成 23 年度の 2.1 倍)に達している。質的にも優秀な学生が入学
するようになってきているが、専攻科が本校をリードする存在になるためには、今後特別研究やインタ
ーンシップの更なる充実を図り、専攻科の魅力を高めていくことが求められている。
3
専攻科課程
1.教育内容・方法
1
カリキュラム
専攻科課程の授業科目は、教育課程表に示すとおり一般科目、専門共通科目、専門科目の3つの系
列に分類される。一般科目は、実践的技術者としての基礎力を涵養することを目的として、コミュニ
104
ケーション力を高めるための英語や国語、技術者として身につけておくべき教養や倫理観に関する科
目を配置した。専門共通科目は、1つの専門に閉じこもるのではなく、広い視野を持たせるために複
数の専攻の教員から授業を受けられるようにしている。専門科目は本科の専門科目をさらに掘り下げ
ることができる内容になっている。いずれも本科との関連に考慮したカリキュラムが組まれ、教育内
容の体系性が確保されている。平成26年度の教育課程表を以下に示す。
105
平成 26 年度教育課程表
1.機械情報システム工学専攻教育課程表
種
別
区分
科目名
演習
演習
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
開設
必修
単位
選択
数
の別
学年別配当単位数
1年
2年
備考
英語演習Ⅰ
2
必修
2
6単位
英語演習Ⅱ
2
必修
2
必修
技術者倫理
2
必修
2
一
文章表現論
2
選択
2
般
日本文化論
2
選択
2
2単位
科
現代哲学
2
選択
2
以上
目
科学技術論
2
選択
2
修得
中小企業・ベンチャー論
2
選択
2
英語特講
2
選択
2
一般科目 計
18
8
10
講義 線形空間論
2
選択
2
講義 応用数理学
2
選択
2
講義 実験物理
2
選択
2
講義 半導体工学特論
2
選択
2
講義 計算機工学特論
2
選択
2
14
講義 原子核物理
2
選択
2
単
専 講義 応用解析学
2
選択
2
位
門 講義 人工知能
2
選択
2
以
共 講義 物性物理
2
選択
2
上
通 講義 化学特論
2
選択
2
修
科 講義 ユニバーサルデザイン
2
選択
2
得
目 講義 センサー工学
2
選択
2
講義 応用数理学Ⅱ
2
選択
2
講義 環境工学特論
2
選択
2
講義 *先端理工学研究特論Ⅰ
2
選択
2
講義 *先端理工学研究特論Ⅱ
2
選択
2
講義 高度ソフトウェア開発工学
2
選択
2
専門共通科目 計
34
22
12
講義 システム制御
2
選択
2
講義 トライボロジー
2
選択
2
講義 精密機械・計測工学特論
2
選択
2
講義 材料強弱学
2
選択
2
18
講義 成形加工学
2
選択
2
単
講義 適応信号処理特論
2
選択
2
位
講義 メカトロニクス特論
2
選択
2
以
講義 精密・微細加工学
2
選択
2
上
講義 ロボティクス
2
選択
2
専
修
講義 熱工学特論
2
選択
2
門
得
講義 流体力学特論
2
選択
2
科
講義 情報理論特論
2
選択
2
目
講義 知能情報工学特論
2
選択
2
講義 情報通信工学特論
2
選択
2
講義 計算機アーキテクチャ
2
選択
2
講義 機械設計工学特論
2
選択
実験 機械情報システム工学特別実験
2
必修
2
22単位
演習 機械情報システム工学特別演習
2
必修
2
必修
実習 機械情報システム工学特別実習
2
必修
2
実験 機械情報システム工学特別研究
16
必修
4
12
専門科目 計
54
28
24
一般科目、専門共通科目、専門科目、合計
106
58
46
修得62単位以上(必修28単位、選択34単位以上)
* 先端理工学研究特論Ⅰ・Ⅱは隔年開講科目である。1学年及び2学年に同時開講される科目である。
106
2.電気電子工学専攻教育課程表
種
別
区分
科目名
開設
必修
単位
選択
数
の別
演習
演習
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
学年別配当単位数
1年
2年
備考
英語演習Ⅰ
2
必修
2
6単位
英語演習Ⅱ
2
必修
2
必修
技術者倫理
2
必修
2
一
文章表現論
2
選択
2
般
日本文化論
2
選択
2
2単位
科
現代哲学
2
選択
2
以上
目
科学技術論
2
選択
2
修得
中小企業・ベンチャー論
2
選択
2
英語特講
2
選択
2
一般科目 計
18
8
10
講義 線形空間論
2
選択
2
講義 応用数理学
2
選択
2
講義 実験物理
2
選択
2
講義 半導体工学特論
2
選択
2
講義 計算機工学特論
2
選択
2
14
講義 原子核物理
2
選択
2
単
専 講義 応用解析学
2
選択
2
位
門 講義 人工知能
2
選択
2
以
共 講義 物性物理
2
選択
2
上
通 講義 化学特論
2
選択
2
修
科 講義 ユニバーサルデザイン
2
選択
2
得
目 講義 センサー工学
2
選択
2
講義 応用数理学Ⅱ
2
選択
2
講義 環境工学特論
2
選択
2
講義 *先端理工学研究特論Ⅰ
2
選択
2
講義 *先端理工学研究特論Ⅱ
2
選択
2
講義 高度ソフトウェア開発工学
2
選択
2
専門共通科目 計
34
22
12
講義 制御工学特論
2
選択
2
講義 基礎光物性
2
選択
2
講義 電子材料プロセス工学
2
選択
2
講義 集積回路設計
2
選択
2
18
講義 応用電磁波工学
2
選択
2
単
講義 応用情報処理工学
2
選択
2
位
講義 素材評価法
2
選択
2
以
講義 エネルギーシステム工学
2
選択
2
上
専
講義 信号処理特論
2
選択
2
修
門
講義 プラズマ工学
2
選択
2
得
科
講義 通信伝送工学
2
選択
2
目
講義 電磁エネルギー変換特論
2
選択
2
講義 回路網学特論
2
選択
2
講義 生体医用工学概論
2
選択
2
実験 電気電子工学特別実験
2
必修
2
22単位
演習 電気電子工学特別演習
2
必修
2
必修
実習 電気電子工学特別実習
2
必修
2
実験 電気電子工学特別研究
16
必修
4
12
専門科目 計
50
26
24
一般科目、専門共通科目、専門科目、合計
102
56
46
修得62単位以上(必修28単位、選択34単位以上)
* 先端理工学研究特論Ⅰ・Ⅱは隔年開講科目である。1学年及び2学年に同時開講される科目である。
107
3.物質工学専攻教育課程表
種
別
区分
科目名
開設
必修
単位
選択
学年別配当単位数
1年
2年
備考
数
の別
演習 英語演習Ⅰ
2
必修
2
6単位
演習 英語演習Ⅱ
2
必修
2
必修
講義 技術者倫理
2
必修
2
一 講義 文章表現論
2
選択
2
般 講義 日本文化論
2
選択
2
2単位
科 講義 現代哲学
2
選択
2
以上
目 講義 科学技術論
2
選択
2
修得
講義 中小企業・ベンチャー論
2
選択
2
講義 英語特講
2
選択
2
一般科目 計
18
8
10
講義 線形空間論
2
選択
2
講義 応用数理学
2
選択
2
講義 実験物理
2
選択
2
講義 半導体工学特論
2
選択
2
講義 計算機工学特論
2
選択
2
14
講義 原子核物理
2
選択
2
単
専 講義 応用解析学
2
選択
2
位
門 講義 人工知能
2
選択
2
以
共 講義 物性物理
2
選択
2
上
通 講義 化学特論
2
選択
2
修
科 講義 ユニバーサルデザイン
2
選択
2
得
目 講義 センサー工学
2
選択
2
講義 応用数理学Ⅱ
2
選択
2
講義 環境工学特論
2
選択
2
講義 *先端理工学研究特論Ⅰ
2
選択
2
講義 *先端理工学研究特論Ⅱ
2
選択
2
講義 高度ソフトウェア開発工学
2
選択
2
専門共通科目 計
34
22
12
講義 構造有機化学
2
選択
2
講義 物理化学特論
2
選択
2
講義 工業分析化学
2
選択
2
18
講義 基礎材料科学
2
選択
2
単
講義 固体物性学
2
選択
2
位
講義 資源エネルギー化学
2
選択
2
以
講義 分離工学
2
選択
2
上
専
講義 生物物理化学
2
選択
2
修
門
講義 移動速度論
2
選択
2
得
科
講義 材料化学特論
2
選択
2
目
講義 生物化学工学
2
選択
2
講義 無機固体化学
2
選択
2
実験 物質工学特別実験
2
必修
2
22単位
演習 物質工学特別演習
2
必修
2
必修
実習 物質工学特別実習
2
必修
2
実験 物質工学特別研究
16
必修
4
12
専門科目 計
46
28
18
一般科目、専門共通科目、専門科目、合計
98
58
40
修得62単位以上(必修28単位、選択34単位以上)
* 先端理工学研究特論Ⅰ・Ⅱは隔年開講科目である。1学年及び2学年に同時開講される科目である。
108
専攻科の科目は必修科目と選択科目とに分けられる。本校専攻科においては特別実験・特別実習・特
別研究を重視しており、これらは必修として合計22単位である。この他の必修科目は、国際的な舞台で
活躍する技術者を育成するために不可欠な英語科目で、英語演習Ⅰ及びⅡを合わせて4単位修得となって
いる。平成17年度からは、技術者としての素養を涵養する科目でありJABEE認定を受けるためにも必要な
技術者倫理2単位を必修科目とした。以上より、28単位が必修科目で、残りの34単位以上が選択科目であ
る。
専攻科設置申請に際して、文部科学省専門教育課で本科4年の夏期実習(必修、期間は2~3週間程度)
が高く評価され、専攻科においても企業等での実習をカリキュラムに盛り込むことが期待された。そこ
で、専攻科では都市型高専の特徴を活かして、1ヶ月以上の特別実習(インターンシップ)を専攻科設置以
来必修として課している。また、平成22年度からは海外インターンシップを本格的に開始し、平成26年
度はマレーシア、ベトナム、フィンランドでのインターンシップに7名の学生が参加した。
東京高専では、あらゆる産業分野において国際化、融合化・複合化が急速に進行している現状に鑑み、
国際感覚が豊かで境界領域に関心を持ち、独創的なシステムをデザインできる「ものづくり志向の技術
者」を育成するために、本科4年次から専攻科2年次までの大学4年間に相当する学習・教育に対し、一貫
した教育プログラムとして創成型工学教育プログラム(The Program of Creative Engineering
Education)を設定した。
専攻科においては、学生の多様なニーズ、学術の発展動向、社会からの要請等に迅速に対応できるよ
うに、創成型工学教育プログラムを設定するに際して科目の新設等を行い、平成17年度から履修できる
ようにした。具体的には、一般科目の技術者倫理(必修)、科学技術論(選択)、中小企業・ベンチャー
論(選択)、英語特講(選択)、専門共通科目の一般力学(選択)、化学特論(選択)、環境工学特論(選択、
物質工学の専門科目から専門共通科目に移設)等である。この他、機械情報システム工学専攻専門科目
に精密機械工学特論(選択)と計算機アーキテクチャ(選択)、電気電子工学専攻専門科目に回路網学特論
(選択)、物質工学専攻専門科目に無機固体化学(選択)を加えた。これらの改訂により、学生が幅広い分
野について学ぶことができるようになった。
なお、一般力学についてはその内容を他の科目の中でも取り扱っているため、平成20年度から廃止さ
れた。
その後も定期的にカリキュラムを見直し、各科目の講義内容が時代の流れに則したものになるように
シラバスの見直しを行っている。カリキュラムの改訂で特筆すべきことは、東京工業大学の教員による
「先端理工学研究特論Ⅰ」及び「先端理工学研究特論Ⅱ」である。この科目は、平成19年度から出前講
義という形式で実施されていたが、平成20年度から正式な講義として実施されており、オムニバス形式
で、6~7名の教員が各2~3回の講義を行っている。
専攻科の科目のうち化学特論、環境工学特論は選択科目ではあるが、JABEEの修了資格を得るために実
質的には必修の科目となっている。このような外部機関の審査対応のために、1年次の座学科目が増え、
夏季休業中に長期インターンシップがあることから、1年次の10月末まで特別研究の時間が十分確保でき
ないという問題点が生じている。専攻科教育の大きな特徴は、特別研究を軸に学生を育成することであ
り、多くの学生がそのつもりで専攻科に進学してきている。ものづくりを好む優秀な学生を確保するた
めには、早急にカリキュラム全体の見直し、特別研究に打ち込む時間が確保できるようにするべきであ
る。これまでにも教育内容の類似した講義は統廃合し、より広範囲の分野の講義を新たに開設している
が、今後も継続的な努力が必要である。科目の廃止、科目の新設、科目名変更等を行う場合、前年度の
指定された期間に大学評価・学位授与機構に申請を行い、認可を受けなければならない。以下に科目の
統廃合等を年度毎に示す。
109
設
止
○
種
別
科
目
名
開設単位数
改正
その他
新
廃
科目名変更
平成20年4月1日
選択
・
必修
専門共通科目
一般力学
2
選択
○
専門共通科目
先端理工学研究特論Ⅰ
2
選択
○
専門共通科目
先端理工学研究特論Ⅱ
2
選択
平成21年4月1日
○
種
別
専門科目(AS)
専門科目(AS)
科
目
名
開設単位数
○
○
1 年後期 2
1 年前期 2
2 年前期 2
1 年前期 2
2 年前期 2
改正
その他
設
止
科目名変更
新
廃
○
学年別配当単位数
選択
・
学年別配当単位数
必修
機械要素学
2
選択
1 年後期 2
緻密機械工学特論
2
選択
1 年後期 2
トライボロジー
2
選択
1 年後期 2
多変量解析
2
選択
2 年前期 2
アルゴリズムとデータ構造特論
2
選択
1 年後期 2
人工知能
2
選択
1 年後期 2
知能情報工学特論
2
選択
2 年前期 2
↓
↓
○
専門科目(AS)
情報装置特論
2
選択
1 年後期 2
○
専門科目(AS)
計測制御
2
選択
2 年前期 2
情報数学特論
2
選択
2 年前期 2
情報理論特論
2
選択
2 年前期 2
選択
2 年前期 2
○
専門科目(AS)
↓
○
専門科目(AS)
精密・微細加工工学
2
○
専門科目(AE)
エネルギーシステム工学
2
選択
2 年前期 2
専門科目(AE)
情報システム工学
2
選択
2 年前期 2
専門科目(AE)
素材評価法
2
選択
1 年前期 2
専門科目(AE)
応用プロセス制御
2
選択
1 年前期 2
光エレクトロニクス
2
選択
1 年前期 2
基礎光物性
2
選択
1 年前期 2
高度ソフトウェア開発工学
2
選択
2 年通年 2
○
○
○
○
専門科目(AE)
○
専門共通科目
改正
種
別
科
目
名
○
専門共通科目
専門科目(AE)
選択
・
学年別配当単位数
必修
2
選択
1 年前期 2
応用数理学
2
選択
1 年前期 2
生体医用工学概論
2
数値解析
○
開設単位数
設
止
その他
新
廃
科目名変更
平成22年4月1日
↓
↓
110
選択
2 年前期 2
○
○
○
○
目
名
・
学年別配当単位数
必修
人工知能
2
選択
1 年2単位
専門科目(AS)
システム制御
2
選択
1 年 2 単位
専門科目(AS)
精密機械・計測工学特論
2
改正
種
別
専門共通科目
科
目
名
人工知能
2
改正
種
別
科
目
名
開設単位数
設
止
○
その他
新
廃
科目名変更
平成 25 年 4 月 1 日
科
開設単位数
設
止
○
別
選択
専門共通科目
その他
新
廃
科目名変更
平成 24 年 4 月 1 日
種
開設単位数
設
止
○
○
改正
その他
新
廃
科目名変更
平成23年4月1日
選択
1年 2 単位
選択
・
学年別配当単位数
必修
選択
2年2単位
選択
・
学年別配当単位数
必修
専門共通科目
離散数学
2
選択
2年2単位
専門共通科目
応用数理学Ⅱ
2
選択
2年2単位
専門共通科目
現代哲学
2
選択
2年2単位
機械設計工学特論
2
選択
1年2単位
専門科目
2
単位の取得
専攻科の授業は、1 単位時間を標準 50 分としている。授業は、講義、演習、実験及び実習のいずれか、
又はこれらの併用により行われる。1 単位の授業科目は、45 時間の学修を必要とする内容をもって構成
することを標準とし、授業の方法に応じ、当該授業による教育効果、授業時間外に必要な学修等を考慮
して、次の基準により単位数を計算することとなっている。
① 講義については、15 時間の授業をもって 1 単位とする。
② 演習については、30 時間の授業をもって 1 単位とする。
③ 実験及び実習については、45 時間の授業をもって 1 単位とする。
なお、特別研究については、その学修の成果を評価して単位の修得を認定することが適切と認められ
る場合には、その学修等を考慮して、単位数を定めることができることとなっており、現在 16 単位とな
っている。
履修に際しては、各専攻の指導教員の指導の下、各期所定期日までに「専攻科授業科目履修届」を学生
課に提出することとなっている。
3 成績の評価
成績評価は、シラバスに書かれた成績の評価方法に従い、定期試験等の成績及び平素の学習状況等を
総合して行なわれるが、欠課時数が授業時数の 3 分の 1 を超えるものに対しては、評価は行われないこ
ととなっている。
なお、成績は 100 点法で評価されるが、必要のある場合、次の区分のいずれかで表わされる。
区分/点
100点~80点
79点~70点
69点~60点
59点~0点
Ⅰ
優
良
可
不可
Ⅱ
A
B
C
D
ただし、特別研究及び特別実習は、「合」・「否」で評価される。
4
単位の認定
専攻科の単位認定については、通常の科目は、担当教員から提出される評価点数が 60 点以上を合格、
未満であれば不合格となる。また、特別研究については、2 回の中間発表および最終発表の評価と研究
論文の評価を総合的に審査して、「合」と判定された場合に単位を修得したと認定される。特別実習(イ
111
ンターンシップ)では、実習報告書とインターンシップ報告会での発表の評価を総合的に審査して、
「合」
と判定された場合に単位を修得したと認定される。
5 修了要件
専攻科を修了するためには、各専攻ともに一般科目(必修 6 単位、選択 2 単位以上)、専門共通科目
(14 単位以上)及び専門科目(必修 22 単位、選択 18 単位以上)の合計が 62 単位以上でなければなら
ない。
修了は、専攻科委員会の事前審査後、運営会議(専攻科修了判定)の議を経た上で校長が認定する。
大学評価・学位授与機構が実施する学位授与試験を受けて合格した学生には、大学評価・学位授与機構
から学士号が授与される。
また、JABEE 修了の要件を満たすために、各専攻には次のような必修得の選択科目が設定されている。
機械情報システム工学専攻:化学特論、環境工学特論
電気電子工学専攻:化学特論、環境工学特論
物質工学専攻:環境工学特論
6 他専攻および他教育機関の授業科目の履修
本校の他専攻で開設されている専門科目(選択科目)の履修を希望する者は、指導教員及び関連専攻
主任(副主任)の許可を得たうえで、8 単位を超えない範囲で、専攻科における授業科目の履修とみな
し、単位を修得することが認められる。
単位互換協定のある他の大学及び高等専門学校の専攻科等で開設されている授業科目の履修を希望す
る者についても、あらかじめ指導教員及び関連専攻主任(副主任)の許可を受けた上で、他大学等開設
授業科目履修申告書を学生課に提出し、専攻科長の許可を得てから科目開設校に履修申請を行う。履修
のうえ修得した単位は、12 単位(一般科目 2 単位、専門共通科目 10 単位)を超えない範囲で、専攻科
における授業科目の履修とみなし、単位の修得が認定される。
2.特色ある取組
1
特別研究
特別研究を行うための研究室への配属は専攻科生の希望を元に決定する。本科での研究をさらに極め
ることを目的にしている学生が多いことから、概ね本科当時の教員が指導教員となる例が一般的である。
特別研究の進捗は、専攻ごとに 2 回の中間発表会を開催して確認し、状況に応じて指導を行う。また、2
年次の 2 月には全専攻合同の専攻科特別研究発表会(校外にも公開)を実施し、研究成果を特別研究論
文にまとめさせる。各専攻とも 2 年間を通じての単位数は 16 単位(1 年次 4 単位、2 年次 12 単位)であ
り、研究への取り組み、発表、特別研究論文を総合的に評価して合否の判定が行われる。
中間発表および専攻科特別研究発表会の評価は、特別研究評価基準に基づき実施する。
特に、専攻科特別研究発表会の成績評価は、以下の 3 名の審査委員が行う。
専攻主任(または副主任):1人
他専攻の教員:1人
特別研究指導教員:1人
審査項目は、以下のとおりである。
①研究の達成度と研究室での研究態度審査
②特別研究論文審査
③発表と予稿集審査
それぞれの審査項目には4個の評価項目があり 5 点満点で評価する。1 つでも 3 点未満の評価項目が
あれば不合格となる。
専攻科特別研究発表会は学外からも企業技術者や大学の教員を招いて公開で開催される。平成 22 年度ま
では、八王子学園都市センターで開催されていたが、教員や学生の希望を調査して平成 23 年度以降は校
内で行っている。また、平成 23 年度は学生数が多かったため、校内の二つの会場に分けて実施した。
<取組>
東京高専では平成 24 年度からイノベーティブ・エンジニアを育成するための教育体制の確立を目指
した「イノベーティブジャパンプロジェクト」に取り組んでおり、専門分野の垣根を越えて行われる
特別研究テーマも増加している。平成 26 年度の「イノベーティブジャパンプロジェクト」に関連した
特別研究テーマを以下に示す。
112
専攻名
研
究
題
目
機械情報シス
テム工学専攻
HAI にもとづくロボットとの対戦型ゲームを通じた介護予防システムに関
する研究
機械情報シス
テム工学専攻
Kinect を用いた肢体不自由者向け腕トレーニングシステムの開発
機械情報シス
テム工学専攻
人が搭乗できる自律走行ロボットの機構と制御に関する研究
機械情報シス
テム工学専攻
人間の生活空間で機能する自律移動ロボットのプラットフォームの試作
機械情報シス
テム工学専攻
薄型ベッド荷重センサを用いた離床予測システム
機械情報シス
テム工学専攻
車いす型自律移動ロボットの試作と走行実験
また、特別研究の研究成果は、国内外の学協会で発表したり、論文に仕上げたりすることを推奨し
ている。また、国内外のコンテストにも積極的に参加し、外部の学生と切磋琢磨する機会を作るよう
に努力している。
<活動の評価>
特別研究の成果は広く学協会に発表されており、また国際学会でも発表し、その活動状況はきわめて
活発である。学協会から賞を受賞するなど学外からも高い評価を受けている。また、専攻科生を主力と
するチームが国際的なコンテストに参加し好成績をおさめた。学協会や国際コンテストでの受賞につい
て以下にまとめた。
専攻科の受賞
平成 24 年 7 月 19 日
平成 23 年 5 月 26 日
平成 22 年 6 月 4 日
Imagine Cup 2012 世界大会(ソフトウェア・デザイン部門)準優勝
世界最大の学生 IT コンテスト Imagine Cup 2012 世界大会で本校から出
場したチーム Coccolo が準優勝に輝きました。
出場メンバー:大川水緒さん(専攻科 2 年)、赤松駿一君(専攻科 2 年)、田
畑愛実さん(専攻科 2 年)、タン・トゥンジェ君(情報工学科 5 年)
(社)日本非破壊検査協会 新進賞を受賞しました。
「ピエゾフィルムを用いたひずみの可視化フイルムの試作」という発表で、
新進賞を受賞しました。
受賞者:原亜三都君(専攻科 2 年)
分離技術会学生賞を受賞
「燃料電池の燃焼法および化学的手法によるリサイクルとその問題点
(1)」というタイトルでポスター発表を行い、分離技術会学生賞を受賞しま
した。
受賞者:米川穣君(専攻科 1 年)
今後も特別研究を専攻科の学修の集大成として位置づけ、さらなる高度化に取り組む。
2
インターンシップ
東京高専では、専攻科 1 年次の夏季休業期間を利用して約 1 ヶ月間の「特別実習(インターンシップ)」
を実施している。この科目は必修であり、都市型高専の特徴を活かして、企業等における就業体験、大
学・研究機関での研究、海外インターンシップ等、多種多様な実習先を用意し、学生に提供している。
実習終了後、学生は実習報告書を提出し、企業等の実習担当者を招待したインターンシップ報告会で
発表を行う。インターンシップ報告会は、他専攻の学生の実習内容を相互に聞くことはできるように、
全専攻の発表を一つの会場で行っているのが特徴である。また、実習報告書およびプレゼンテーション
113
資料の作成にあたっては、企業等の知的財産(特許等)に配慮して、実習担当者の承認を得てから提出
するように義務付けている。
インターンシップの評価は、①企業の実習担当者の評価書、②本人からの報告書、③報告書に基づく
プレゼンテーションにより行い、各々100 点満点で、それぞれの評点が 60 点以上の者を合格としてい
る。
なお、インターンシップの成果は報告集として製本されている。
インターンシップ報告会実施状況一覧
年度
月日
場所
発表者数
平成 23 年度
10月31日(月)
5201 教室
31
平成 24 年度
10月29日(月)
5201 教室
20
平成 25 年度
平成 26 年度
10月28日(月)
10月27日(月)
5201 教室
5201 教室
29
31
発表時間
発表 7 分
質疑応答 3 分
主なインターンシップ先
【民間企業等】
一般財団法人日本品質保証機構計量計測センター、富士電機株式会社、株式会社安川電機、株式会社東京
精密、産業技術大学院大学、オリエント時計株式会社、株式会社キュー・テック、富士アイティ株式会社、
システム・インスツルメンツ株式会社、武蔵野電子機器株式会社、Myway プラス株式会社、VietSoftware
International、Hatsujo(Malaysia) SDN BHD
【研究機関等】
東京医科歯科大学生体材料工学研究所、産業技術大学院大学、産業技術総合研究所 先進製造プロセス研
究部門機能・構造予測検証研究グループ、産業技術総合研究所 サービス工学研究センター、東京工業大学
すずかけ台キャンパス、一般財団法人小林理学研究所、九州工業大学 カーロボ推進室、産業技術総合研究
所 触媒化学融合研究センター、東京医科歯科大学生体材料工学研究所、東京大学生産技術研究所、物質・
材料研究機構、東京農工大学 工学研究院 応用化学部門、東京工業大学 資源化学研究所、Helsinki
Metropolia University of Applied Sciences
<取組>
学生が希望する先でインターンシップを体験できるように国内外の企業・大学、研究機関など多様なイ
ンターンシップ先の確保に取り組んでおり、着実にインターンシップ先の開拓が進んでいる。
<活動の評価>
平成 24 年度~26 年度のインターンシップ受け入れ先を以下に示す。
平成 24 年度 インターンシップ受入先
受入先
機械情報
電気電子
民間企業
6
2
1
9
海外企業
4
1
1
6
0
2
1
3
海外大学
0
2
0
2
研究機関
0
0
0
0
参加数小計
10
7
3
20
大
学
平成 25 年度
物
質
合
計
インターンシップ受入先
受入先
機械情報
電気電子
民間企業
7
4
1
12
海外企業
5
1
1
7
大
学
物
質
合
計
1
0
0
1
海外大学
2
3
0
5
研究機関
3
1
2
6
参加数小計
18
9
4
31
114
平成 26 年度
インターンシップ受入先
受入先
機械情報
電気電子
民間企業
7
5
0
12
海外企業
1
4
0
5
4
1
3
8
海外大学
1
1
0
2
研究機関
3
0
2
5
参加数小計
16
11
5
32
大
学
物
質
合
計
インターンシップ受け入れ先の多様性は確実に増してきており、学生の希望に合った実習先をある程度確保できる
ようになってきているが、キャリア教育・職業教育の一層の充実に向け、継続してインターンシップ先の開
拓と実習内容の多様化を図る。
3 海外インターンシップ
<取組>
平成 22 年度より,海外インターンシップを本格的に始動した。平成 23 年度は 10 名、平成 24 年度は 8
名、平成 25 年度は 12 名、平成 26 年度は7名の専攻科 1 年生が海外において約 1 ヶ月の実習を行ってい
る。また、当初の中国、タイ、マレーシアの企業およびフィンランドの大学に加えて、平成 24 年度には
ベトナムの 2 企業、平成 25 年度には米国のハワイ大学を実習先に加え、多くの学生が海外でのインター
ンシップを体験できるようになっている。これに伴い、平成 24 年度より、国際室長を委員長とした海外
インターンシップ実行委員会を立ち上げて海外インターンシップの窓口を一本化し、円滑な運営や緊急時
の対応ができる体制を整えた。この委員会には専攻科委員会からも 1 名の委員が連絡員として参加し、連
携して活動できるようにしている。
<活動の評価>
海外インターンシップは、海外の割合が在籍者の 30~40%で推移しており定着し始めたところである。
近年の海外インターンシップの実績及びグローバルに対応できる人材育成に力を入れてきたことにより、
学生の意識も変わりつつある。引き続き、受入先の新規開拓に取り組みたい。
海外インターンシップ実績(平成 22 年度から本格始動)
在籍者数
海外の割合
平成 22 年度
年
度
人
13
数
39
33%
平成 23 年度
10
31
32%
平成 24 年度
8
20
40%
平成 25 年度
12
31
39%
平成 26 年度
7
33
21%
【平成 26 年度海外インターンシップ先一覧】
1.マレーシア
事業所:
事業内容:
研修内容:
参加学生数:
森発條
スプリング製造
ステンレス製品の電解研磨・酸化着色に関する実験・検討
2名
2.ベトナム
事業所:
事業内容:
VietSoftware International
ソフトウェア開発、マイグレーション及びメンテナンス等
115
研修内容:
専門分野や希望により、ソフトウェア開発補助か営業補助を選ぶ
・日本向けマーケティング補助
・日本語文書作成
・開発補助 など
参加学生数: 3名
3.フィンランド
事業所:
事業内容:
研修内容:
ヘルシンキ・メトロポリア応用科学大学
情報通信技術コース
ヘルシンキ・メトロポリア応用科学大学内の研究開発
プロジェクトに参画
(1)網膜異常検出のための画像解析
(2)救急車用運転訓練シミュレータの開発
(3)大学の正規授業(2科目:Digital photography,
Leadership in Technology)を受講
参加学生数: 2名
4
本科と専攻科の連携
(1)研究における連携等
本 科 と 専 攻 科 の 連 携 の 軸 は 学 生 の 研 究 活 動 で あ る 。専 攻 科 生 は 、研 究 室 に お い て 自 身 の「 特
別研究」を行うだけではなく、指導教員を補佐して本科 5 年生の「卒業研究」の指導にも関
わる。また、専攻科 2 年生は専攻科 1 年生以下の指導の他に、研究室運営においてもリーダ
ー的な役割を果たす。このような縦串による教育が専攻科教育の真髄であり、大学の学部と
の 大 き な 違 い で あ る 。専 攻 科 生 は 、PDCA サ イ ク ル を 意 識 し た 研 究 の 進 め 方 や 研 究 室 内 で の 役
割の果たし方を学び、実践的な技術者としての素養を身につけることが可能になる。
指導教員にとって専攻科生の研究活動は、教員の研究を進める上でも重要な要因である。
東京高専は近隣に多くの企業、大学、研究機関が存在する都市型高専である。その特徴を活
かして連携協定のある機関と共同研究を行い、特別研究と長期インターンシップを融合させ
たことにより、研究の幅を広げることも可能である。具体的には学生が週のうちの何日かは
共同研先で研究活動を行えるようにし、かつ、長期休業期間中の集中的な研究活動をインタ
ーンシップとして単位化するということである。このような外部教育力を専攻科教育に取り
入れることができれば、専攻科の高度化にも繋がると考えられるが、現在は過密なカリキュ
ラムと学位申請活動が大きな障害となっている。本科のカリキュラム見直しに目途がたった
段 階 で 専 攻 科 の カ リ キ ュ ラ ム も 見 直 す べ き で あ る と 考 え る 。例 え ば 、推 薦 入 試 で 専攻科に合格
した本科5年生が専攻科の授業を履修できるようにすることも解決案の一つである。前倒しでとった単
位を入学後に専攻科の単位として認めることができれば、座学に忙殺されているイメージも払拭でき、
専攻科進学者の増加も期待できる。現在のところ、本科と専攻科の単位換算の違い(本科は 30 授業時
間で 1 単位、専攻科は 15 授業時間で 1 単位)が障害となっているが、今後これを何らかの方法で解消
できれば、本科 4 年から専攻科 2 年までを一つの教育システムとして、より一貫性の高い教育が実現可
能になると思われる。
(2)くぬぎだ祭 に お け る 本 科 学 生 会 と 専 攻 科 学 生 会 と の 連 携
くぬぎだ祭やサイエンスフェスタのような学校行事における本科学生会と専攻科学生会の
連携も重要な教育機会となりうる。専攻科学生会の活動を活性化し、独自のイベントを本科
と連携していくことでリーダーシップの涵養につながると考えられる。
5
他高専との連携
<取組>
平 成 26 年 9 月 に 関 信 越 地 区 7 高 専 の 専 攻 科 1 年 生 が 参 加 し て「 赤 城 合 同 フ レ ッ シ ュ セ ミ ナ
ー」が開催された。本セミナーは個々の高専の枠を越えた交流により、専攻科生の視野を拡
大し、研究・学習意欲の向上と学生生活の充実を図るためのものであり、もともと木更津、
116
群 馬 高 専 の 2 高 専 で 行 っ て い た 専 攻 科 学 生 交 流 会 に 平 成 19 年 度 か ら 東 京 高 専 が 参 加 し 、平 成
22 年 度 に 長 岡 、 長 野 の 2 高 専 が 加 わ り 、 平 成 23 年 度 に は さ ら に 茨 城 が 加 わ り 実 施 さ れ た も
の で あ る( 小 山 は オ ブ ザ ー バ ー 参 加 )。平 成 24 年 度 か ら は 小 山 高 専 も 参 加 し て 、関 信 越 地 区
すべての高専の専攻科 1 年生交流会に発展した。
<活動の評価>
以 下 に 平 成 26 年 度 の 実 施 概 要 を 示 す 。
1. 実 施 期 日
平 成 26 年 9 月 26 日 ( 金 ) ~ 9 月 27 日 ( 土 ) 1 泊 2 日
2. 実 施 場 所
国 立 赤 城 青 少 年 交 流 の 家 ( 群 馬 県 勢 多 郡 富 士 見 村 赤 城 山 27)
3. 参 加 者 ( 東 京 高 専 )
・ 学 生 : 専 攻 科 1 年 生 ( 29 名 )
・教職員:3 名(副専攻科長、専攻主任、教務係)
4. 交 通 手 段
借 り 上 げ バ ス (1 台 )
平 成 24 年 度 か ら は 関 信 越 7 高 専 で 200 人 を 超 え る 学 生 が 参 加 す る よ う に な っ て お り 、 他
高専専攻科の学生との交流事業として定着してきた。
6 外部教育力の活用
(1)東京工業大学からの出前授業
平成19年度に東京工業大学大学院総合理工学研究科の教授陣を迎えて「先端理工学研究特論」を試行
的に開講した。第一線の研究者によるオムニバス形式の授業であり、専攻科生のみならず、本校教職員
や東京高専技術懇談会会員の出席のもとで開催された。世界的レベルの研究の解説から研究におけるブ
レイクスルーまでを、分かりやすく話して頂き、学生、教職員双方から好評であった。
本出前授業は、平成20年度から専攻科の専門共通科目(先端理工学研究Ⅰ、先端理工学研究Ⅱ)とし
て大学評価・学位授与機構に認定され開講されている。平成26年度の実施概要は以下の通りである。
平成 26 年度「先端理工学研究特論Ⅱ」講義
講義
月日(曜日)
1
4 月 10 日(木)
時
間
12:50-14:20
講義内容及び担当教員
人間環境システム
松岡昌志
2
4 月 17 日(木)
12:50-14:20
人間環境システム
5 月 1 日(木)
15:00~
"「すずかけ台キャンパス」
古谷
3
寛
5 月 8 日(木)
12:50-14:20
化学環境学
吉沢道人
6
准教授「展開構造物と宇宙工学」
見学会
4
5
准教授「地球観測リモートセンシングとその応用」
5 月 15 日(木)
12:50-14:20
化学環境学
三重正和
7
5 月 29 日(木)
12:50-14:20
8
6 月 5 日(木)
12:50-14:20
准教授「超分子化学:複雑な構造の簡単な作製」
准教授「バイオモレキュラーイノベーション」
知能システム科学
滝ノ上正浩
講師「システム科学による生命現象・非線形非平衡現象の
探求」
9
6 月 12 日(木)
12:50-14:20
10
6 月 19 日(木)
12:50-14:20
物質電子化学
林
智広
准教授「原子・分子を見る・触る・測る:ナノテクノロジー
とプローブ顕微鏡技術」
11
6 月 26 日(木)
12:50-14:20
12
7 月 3 日(木)
12:50-14:20
金子寛彦
13
7 月 10 日(木)
12:50-14:20
材料物理科学
14
7 月 24 日(木)
12:50-14:20
物理情報システム
中辻
寛
准教授「人間の視覚メカニズムと情報システム」
准教授「表面科学の基礎知識 -原子構造と電子状態-」
117
出席者
(2)企業および大学院等との協定
平 成 15 年 の 専 攻 科 設 置 後 、 4 件 の 協 定 を 締 結 し た 。 2 件 は 民 間 企 業 と 、 2 件 は 大 学 院 と で
あ る 。 民 間 企 業 と は 、 特 別 研 究 を 企 業 で 行 う 、 い わ ゆ る COOP で あ る 。 週 の う ち 2~ 3 日 を 企
業に赴き、技術者の指導の下特別研究を実施した。
早 稲 田 大 学 大 学 院 情 報 生 産 シ ス テ ム 研 究 科 に は 、平 成 17 年 3 月 修 了 の 1 期 生 2 名 が 、こ の
推 薦 協 定 に よ り 進 学 し た 。専 攻 科 1 年 の 成 績 が GPA で 3.3 以 上 の 学 生 を 推 薦 す る も の で あ る 。
平 成 23 年 度 に は 東 京 工 業 大 学 と 教 育 研 究 交 流 に 関 す る 協 定 を 締 結 し 、 出 前 授 業 、 イ ン タ ー
ン シ ッ プ 、 共 同 研 究 等 が 活 発 に 行 わ れ て い る 。 ま た 、 平 成 25 年 度 に は 東 京 医 科 歯 科 大 学 お よ
び 東 京 都 立 産 業 技 術 研 究 セ ン タ ー と の 連 携 協 定 も 締 結 さ れ 、今 後 教 育 研 究 に 関 す る 協 力 体 制 を
深めていく予定である。
専攻科における協定締結
タイトル
締
結
先
締 結 年 月 日
企業等における特別研究に関する覚
日本分光株式会社
え書き
代表取締役
企業等における特別研究に関する覚
株式会社ニレコ
え書き
代表取締役社長
平成 15 年 11 月 5 日
平成 15 年 11 月 5 日
締
結
期
間
平成 17 年 2 月 28 日
<終了>
平成 17 年 2 月 28 日
<終了>
平成 16 年 6 月 2 日
早稲田大学大学院情報生産システム
早稲田大学大学院
研究科と東京工業高等専門学校の推
情報生産システム
薦入学に関する覚書
研究科長
平成 21 年 2 月 2 日
平成 26 年 12 月 1 日
(更新)
~平成 31 年 3 月 31 日
平成 27 年 11 月 17 日
(更新)
調印の日から 6 年間
東京工業高等専門学校と北陸先端科
学技術大学院大学との推薦入学に関
する協定書
平成 17 年 5 月 24 日
北陸先端科学技術
大学院大学
有効期間満了 12 ヶ月前
までに中止の申し出がな
平成 26 年 11 月 28 日
い場合は1年間更新する
(更新)
ものとし、以後同様とす
る。
プロメタリック公認テストセンター
テストセンター業務委託契約書
東京工業大学と東京工業高等専門学
校の教育研究交流に関する協定
アール・プロメトリ
平成 16 年 8 月 9 日
ック
平成 17 年 5 月 27 日
(一部変更契約)
最高経営責任者
東京工業大学
平成 23 年 4 月 1 日
東京医科歯科大学
平成 26 年 1 月 1 日
1 年間
中途終了しない限り、1
年とする。その後は 1 年
を単位として延長。
有効期間は 5 年間
及び協定の実施に関する覚書
東京医科歯科大学と東京工業高等専
門学校との教育研究に係わる連携協
力に関する協定書
118
有効期間は平成 28 年 3 月
31 日まで
3.学 位 取 得
1
大学評価・学位授与機構による審査
専 攻 科 に お い て 62 単 位 以 上 を 修 得 し 、大 学 評 価・学 位 授 与 機 構 の 小 論 文 試 験 に 合 格 す る と 、
学 士 (工 学 )の 称 号 が 与 え ら れ る 。 大 学 評 価 ・ 学 位 授 与 機 構 が 指 定 す る 学 問 分 野 に つ い て 所 定
の単位数を修めていることが、認定のための基礎条件となる。本校の専攻科の場合、学問分
野は以下の 4 分野である。
・機械工学:機械情報システム工学専攻の機械系の学生
・情報工学:機械情報システム工学専攻の情報系の学生
・電気電子工学:電気電子工学専攻の学生
・応用化学:物質工学専攻の学生
各分野について、大学評価・学位授与機構が定める科目区分に従って単位を修得する必要が
ある。申請する単位は、本科の 4 学年から専攻科 2 学年までの単位である。本科の単位は基
礎資格単位と呼ばれ、専攻科の単位は積み上げ単位と呼ばれる。本校専攻科の場合、専攻科
修 了 に 必 要 な 62 単 位 以 上 を 修 得 し て い れ ば 、大 学 評 価・学 位 授 与 機 構 の 定 め る 学 士 号 取 得 に
必要な単位数を自動的に満たすようになっている。
小 論 文 試 験 の た め に 、 学 生 は 専 攻 科 で 修 得 し た 科 目 内 容 に つ い て A4 版 用 紙 17 枚 以 下 の 学
修 成 果 レ ポ ー ト を 作 成 す る 。こ れ を 大 学 評 価 ・ 学 位 授 与 機 構 に 送 り 、12 月 中 ご ろ に 実 施 さ れ
る 90 分 の 小 論 文 試 験 を 受 験 す る 。出 題 は 、レ ポ ー ト の 内 容 お よ び そ の 周 辺 領 域 か ら の 2 問 程
度である。本校専攻科生の場合、東京・小平の大学評価・学位授与機構が試験会場である。
2 申請書作成及び学習成果作成のための指導
大学評価・学位授与機構の冊子には、学位申請は学生個人の責任において行うべきもので
あることが述べられている。従って、本校としては必要最小限の指導に止めることを基本方
針としている。毎年、6 月上旬に専攻科長が学位申請における注意事項について専攻科 2 年
生を対象にガイダンスを行っている。学位申請書類は学生のチェックチームが中心となって
相互チェックを行い、専攻主任(副主任)と専攻科長が書式等の確認を行った上で、学生が
個々に大学評価・学位授与機構に郵送する。
学修成果レポートは、大学評価・学位授与機構が特別研究の内容で書くことを推奨してい
るので、学生は特別研究指導教員の指導の下、レポートを書き上げる。その後、学生のチェ
ックチームが中心となって相互チェックを行い、専攻主任(副主任)と専攻科長が書式等の
確認を行った上で、学生が個々に大学評価・学位授与機構に郵送する。
12 月 の 小 論 文 試 験 は 学 修 成 果 レ ポ ー ト の 内 容 に 関 し て 、そ の 分 野 の 専 門 家 が 2 問 程 度 出 題
する。これに備えて、各専攻の教員が模擬問題を作成して学生を支援している。特別研究の
ような学際的な内容の場合、広範囲の分野から出題される可能性も高いのでこの支援は非常
に有効である。
3 学位取得状況
<取組>
平 成 23 年 度 か ら 平 成 25 年 度 ま で の 学 位 取 得 状 況 を 以 下 に 示 す 。 専 攻 科 設 立 後 、 平 成 23
年 度 ま で に 8 期 の 修 了 生 を 輩 出 し た が 、 全 員 が 学 位 を 取 得 し た 平 成 17 年 度 と 平 成 23 年 度 を
除 き 、毎 年 1~ 2 名 が 不 合 格 で あ っ た 。不 合 格 の 理 由 は 、学 修 成 果 レ ポ ー ト の 内 容 が 基 準 に 達
していないというもの、あるいは小論文試験の成績が基準に達していないというものであっ
た。学修成果レポートについては、次のような不備が原因であると考えられた。
・式に誤りがある
・本文中に記載していないことをまとめに出している
・同じ内容の図でありながら記号が異なっている
・明らかに複数の参考書を写しただけに過ぎない
レポートの内容及び書き方に誤りがあるため、十分な学力を備えていないと判断されたも
のと考えられる。学生チェックチーム、指導教員、専攻主任、専攻科長等複数のチェックを
受けるにしても、根幹部分は学生本人が正しい理解の下、正しく記述しなければ、不合格も
ありうるとの教訓となった。
なお、不合格となった学生は、①再審査を受けない者、②再審査を受けて合格した者、③
119
再審査を受けたが合格しなかった者の3つのパターンに分かれるが、再審査を受けた者の大
半は合格している。
全 国 の 高 専 専 攻 科 か ら 毎 年 1000 人 程 度 の 学 位 申 請 が 行 わ れ 、そ の 合 格 率 は お よ そ 95%で あ
る 。し か し な が ら 、自 分 で 作 成 し た レ ポ ー ト の 内 容 を 100%理 解 し 、正 し い レ ポ ー ト の 書 き 方
を し て い れ ば 合 格 率 100%も 決 し て 無 理 な こ と で は な い 。本 校 で も 学 生 の 主 体 的 な 関 与 を 促 す
ガイダンスを行い、専攻主任(副主任)と特別研究指導教員の情報共有を密にし、模擬問題
作 成 等 の 効 果 的 な サ ポ ー ト の で き る 環 境 を 整 え た 。学 位 申 請 ま で の 取 組 の 流 れ を 以 下 に 示 す 。
学位申請の流れ
6 月上旬
学位申請説明会(申請日程等、提出物、申請書類の書き方、レポー
専攻科長
トの書き方、学生相互チェック体制、スケジュール等)
7 月中旬~8 月下旬
申請書類、学修成果レポート作成開始
学生各人
8 月末
学修成果レポート原稿完成
学生チェックチーム+
学生チェックチーム、指導教員のチェック開始
指導教員
申請書類案完成
学生チェックチーム
学生チェックチームで相互チェック開始
9 月初旬~10 月初旬
学位審査手数料払い込み期間
学生各人
9 月初旬
チェック済み申請書類を専攻主任(副主任)に提出
学生チェックチーム
9 月中旬までに専攻主任(副主任)が書式等確認
専攻科長、専攻主任等
学修成果レポートの書式等を専攻主任(副主任)が確認。
専攻主任等
9 月下旬までに専攻科長が書式等確認。
専攻科長
9 月中旬
9 月下旬
申請書類完成
9 月下旬
学習成果レポート原稿完成
10 月初旬
申請書類、学修成果レポート郵送
学生各人
10 月上旬~12 月中旬
複数教員が模擬問題を作成
学科各教員
学生が模擬試験問題を含めて小論文試験対策
学生各人
12 月中旬
小論文試験90分
2 月中旬
小論文試験の合否通知が学生個人宛に到着
(東京都小平市の学位授与機構で)
学生は専攻科長、専攻主任(副主任)に合否報告
学生各人
3 月初旬
修了判定会議後、学位授与機構に学生の学業成績送付
教務係
4 月下旬
学生あてに学位授与機構から学位記が送付される
<活動の評価>
学 位 申 請 ま で の 取 組 の 流 れ を 見 直 し 整 備 し た 結 果 、直 近 の 3 年 間 は 申 請 者 全 員 が 合 格 し て い る 。
学位取得状況
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
通算
修了生数
学位取得者数
100.0
9
9
100.0
46
46
100.0
11
100.0
8
8
100.0
31
31
100.0
物質工学
7
7
100.0
5
5
100.0
3
3
100.0
15
15
100.0
43
43
100.0
29
29
100.0
20
20
100.0
92
92
100.0
修了生数
取得率
修了生数
修了生数
体
120
取得率
取得率
13
11
全
学位取得者数
13
100.0
修了生数
100.0
12
機械情報システム工学
取得率
24
12
専攻
学位取得者数
24
電気電子工学
年度
4.
修了生の進路
就職、進学の割合は概ね 1:1 である状態が続いていたが、近年では進学者の数が増えつつある。
専攻科修了生の進路
平成 二 十三 年度
年
平成 二 十四 年度
平成 二 十五 年度
学科
修了者数
就職希望者数
就職決定者数
求人会社数
求人総数
求人倍率
機械情報システム
工学専攻
12
6
6
108
116
19.3
電気電子工学専攻
7
1
1
111
120
120.0
物質工学専攻
4
1
1
71
74
74.0
計
31
8
8
290
310
38.8
機械情報システム
工学専攻
13
8
8
154
174
21.8
電気電子工学専攻
11
9
9
151
167
18.6
物質工学専攻
5
1
1
68
71
71.0
計
29
18
18
373
412
22.9
機械情報システム
工学専攻
9
7
7
222
248
35.4
電気電子工学専攻
8
4
4
214
243
60.8
物質工学専攻
3
2
2
104
108
54.0
20
13
13
540
599
46.1
計
121
平成 25 年度(26 年 3 月修了)進学先一覧
大学院名
専攻
A
S
A
E
1
1
東京大学大学院
A
C
合
計
2
東京医科歯科大学大学院
1
北陸先端科学技術大学大学院
1
奈良先端科学技術大学院大学
計
2
1
2
3
1
1
4
1
7
平成 25 年度(26 年 3 月修了)就職先一覧
会社名
A
S
専攻
A
E
A
C
合
計
1
旭化成㈱
1
アズビル㈱
エヌ・ティ・ティコミュニケーションズ㈱
1
1
コスモ計器
1
1
㈱協和ハイテック
1
1
大日本印刷㈱
東芝 IT サービス㈱
1
1
1
1
東芝システムテクノロジー㈱
1
1
1
1
1
東芝三菱電機産業システム㈱
1
1
伯東㈱
日立 INS ソフトウェア㈱
富士ゼロックス東京㈱
1
1
1
ラピスセミコンダクタ㈱
計
7
1
1
1
1
4
2
13
平成 24 年度(25 年 3 月修了)進学先一覧
大学院名
専攻
A
S
東京大学大学院
2
東京医科歯科大学大学院
1
A
E
1
1
東京工業大学大学院
1
九州大学大学院
計
122
2
1
2
3
1
1
1
4
合
計
2
電気通信大学大学院
豊橋技術科学大学大学院
A
C
1
2
4
10
平成 24 年度(25 年 3 月修了)就職先一覧
会社名
専攻
A
S
A
E
A
C
合
計
1
旭化成㈱
エヌ・ティ・ティコミュニケーションズ㈱
㈱オハラ
1
三光機械㈱
1
1
1
1
1
1
㈱三信
1
1
JX エンジニアリング㈱
シュルンベルジュ㈱
1
1
1
1
1
1
関口電気㈱
1
ソニー㈱
1
TMC システム㈱
1
1
TDK㈱
日信ソフトエンジニアリング㈱
1
1
1
1
㈱ニコン
1
1
日本精工㈱
1
1
日本電子㈱
1
1
富士重工業㈱
1
1
㈱森精機製作所
1
1
㈱安川電機
1
1
計
8
9
1
18
平成 23 年度(24 年 3 月修了)進学先一覧
A
S
大学院名
専攻
A
E
A
C
合
計
電気通信大学大学院
3
筑波大学大学院
1
東京工業大学大学院
5
横浜国立大学大学院
1
1
東北大学大学院
2
2
山梨大学大学院
1
1
九州大学大学院
3
1
1
2
2
8
1
1
北海道大学大学院
1
横浜市立大学大学院
1
豊橋技術科学大学大学院
1
計
13
123
2
6
18
平成 23 年度(24 年 3 月修了)就職先一覧
会社名
専攻
㈱ティ・アイ・ディ
A
S
A
E
A
C
1
合
計
1
国際石油開発帝石㈱
1
1
㈱NHK メディアテクノロジー
1
1
本田技研工業㈱
1
1
東京水道サービス㈱
1
1
㈱エリオニクス
1
1
㈱ニコン
1
1
横河電機㈱
1
1
㈱サタケ
1
1
日本無線㈱
1
1
超音波工業㈱
1
1
セイコーインスツル㈱
1
1
田中貴金属グループ
1
1
電源開発㈱
1
1
㈱ニレコ
1
1
ミツミ電機㈱
1
1
京セラおぷテック
1
1
ソニーセミコンダクタ九州㈱
1
1
フォーラムエンジニアリング
1
1
ソーバル㈱
1
1
㈱PILOT コーポレーション
計
10
10
1
1
1
21
※ AS=機械情報システム工学専攻,AE=電気電子工学専攻,AC=物質工学専攻
5 特例適用専攻科審査の受審結果
現在、本科卒業後、大学評価・学位授与機構が認定した専攻科に於いて、所定の単位を修得し
た者で大学評価・学位授与機構の審査を経て合格と判定された者に学士の学位が授与されている
が、平成 27 年度より学生個々人に対する合否の審査から、新たな審査方式の適用に係る認定を
受けた専攻科の在学生が当該専攻科を修了し、新たな審査方式により機構の行う審査に合格した
者に対し、学位が授与される方式が導入されることとなり、認定専攻科としての適用を受けるべ
く、機構の行う審査を受審した。
受審結果として、機械情報システム工学専攻・電気電子工学専攻・物質工学専攻に対し認定が
適用とされた。
124
3.改善への取組
1
教育改善委員会の取組
教育改善委員会は学校全体の教育力を高めるための改善を検討・企画し、教育改善に繋がる実践的活動
について継続的に取り組むことを目的として平成 19 年度に立ち上げられました。以来、授業評価アンケー
ト、授業参観週間、各種 FD 講演会等を実施してきています。今年度は、学外の教育に関するシンポジウム
や研修会・講習会に積極的に本校教員を派遣し、その内容を教育研究会で他の教職員にも情報共有できる
ように致しました。これも一種の FD であり、教育の質向上に寄与するものではなかったかと思います。近
年取り入れられつつあるアクティブラーニングについて、他高専の先行事例の視察と校内における紹介、
JABEE 審査研修への委員派遣等もその例です。
また、各学科においても様々なチャンネルを活かして FD 活動に取り組んでいるのは、周知の通りです。
過年度来議論されてきたことですが、授業アンケートの精度や授業参観の意義について検討しました。
アンケートについては結果を参考に授業担当教員自身が改善に取り組むとともに、委員会にてフィードバ
ック内容の全体傾向を分析し、参考レベルではあるが教育改善につながる提言を行うこととしました。参
観については、授業方法等に関する教員間のコミュニケーションを深める機会として活用して頂くととも
に、年2回の参観が確実に実施されれるよう呼びかけました。また、モデルコアの適用も視野に、教育改
善委員会において科目間連携・学科間連携の複数の取り組み事例を紹介・議論し、より連携がとれるよう
各学科内での反映を働きかけました。
2
FD 活動・授業改善システム
1.学生による授業評価
例年と同様に、前期・後期それぞれ1回(計年2回)の授業アンケートを行いました。アンケート時期
は年度当初から周知し、できるだけ同一科目或いは内容が近い科目で実施依頼しました。
①授業評価アンケート実施科目の選択方針
各教員が自分で選んだ任意の1科目でアンケートを実施する。その際に、一般科目を主として担当す
る教員はできるだけ1年~3年の科目から選び、専門科目を主として担当する教員はできるだけ4、5年
の科目からそれぞれ実施する科目を選ぶ。学年末授業評価アンケートも各教員1科目のみで実施するが、
中間授業評価アンケートを実施したのとできるだけ同一科目・同一クラスで行なう。
②中間授業評価アンケート及び学生へのフィードバック
中間授業評価アンケートは、主として授業の技術面・運営面を中心に学生の声を反映することを目指
すもので、数値による評価は行なわず記述式で学生に回答してもらう。担当教員は学生の書く要望等
を読み、その後の授業運営の参考にしてもらうと共に、アンケート実施直後の授業内でアンケートに
記載された内容についてフィードバックし、結果とフィードバックは保存する。アンケート実施から
教員による改善までのタイムラグを最小限に抑えるために、前期授業半ば過ぎ頃に行う。
下表のアンケート回収結果の通り概ね良好な提出率であり教員の意識の高さを示しています。
中間授業評価アンケート記録表の提出件数(非常勤講師を含む)
学科
対象の授業数
提出率(%)
一般教育科G
23
83
機械工学科 M
電気工学科E
9
89
10
90
電子工学科D
9
100
情報工学科J
11
64
物質工学科C
12
92
合計
74
85
非常勤教員
37
95
125
③学年末授業評価アンケート
学年末授業評価アンケートは、主として授業スキルや授業科目の必要性を学生の視点からどのように
捉えられているかを確かめることを目指すもので、数値による評価とともに自由記述も可能とする。
担当教員は学生の書く要望等を読み、その後の授業運営の参考にしてもらうと共に、アンケート実施
直後の授業内でアンケートに記載された内容についてフィードバックする。下表に、H25年度末の授業
下表のH25年度アンケート結果では、学科によるばらつきがある程度見られます。
また、教育改善委員会において教員によるフィードバックの全体傾向を分析し、授業改善の参考とし
て教員に紹介する予定です。
H25 年度学年末授業評価アンケート
学科
対象の授業数
平均
一般教育科 G
23
4.03
機械工学科 M
9
3.85
電気工学科 E
10
3.91
電子工学科 D
9
3.96
情報工学科 J
11
3.73
物質工学科 C
26
3.83
計/平均
88
3.89
非常勤教員
33
3.86
・平均値は最低 1.0~最高 5.0 の平均を表す。件数は非常勤講師分を含むアンケートを実施した件数を
表す。
2.卒業生・修了生アンケート
平成 18 年度から卒業生に対し教育内容や学生生活の満足度等についてアンケートを実施しています。
平成 22 年度からは、アンケート項目を見直し、PartⅠでは教育全般について、PartⅡでは各学科毎に定
めている人材育成の習得度について自己評価してもらうこととしました。
また、平成 23 年度からは、専攻科修了生に対するアンケートも実施しています。下表に H25 年度のア
ンケート提出率を示します。
H25 年度卒業生・修了生アンケート提出率
学科
対象学生数
提出率(%)
機械工学科 M
28
54
電気工学科E
35
89
電子工学科D
34
82
情報工学科J
31
97
物質工学科C
41
85
本科合計
169
82
AS
9
78
AE
8
75
AC
3
100
専攻科合計
20
80
・AS(機械情報システム工学専攻、AE(電気電子工学専攻)、AC(物質工学専攻)
3.FD 活動を含めた PDCA サイクルの取組
授業参観では、授業に対する意見の数や記述を自由にしてもらうよう報告書の欄の区切りを無くしまし
た。本来趣旨に従い非常勤教員授業も対象であり、非常勤教員による参観はなされていないものの本校教
員による参観は数件行われています。授業参観を一つの契機として教員間の授業方法等のディスカッショ
126
ンにつながるよう呼びかけており、下表に示すように一般科目担当学科は特に熱心に取り組んで頂いてい
る等、目標の約 7 割の実施率であり、公開されているシラバスに対する検討プロセスとして PDCA の一部
を成していると考えられます。従来から教育改善の仕組みとして、運営会議、学科会議、教務委員会、専
攻科委員会などの各委員会が連携し改善を行っています。下段に示すように教育研究会等でも校内への周
知や状況報告を行っています。外部評価からの要求により、組織的な取組みを示すシステム化が必要とな
り、平成 18 年度の JABEE 受審から教育改善の PDCA サイクルを示すシステムを構築、平成 23 年度の JABEE
継続認定審査により PDCA システムをより明確にすべく「東京工業高等専門学校 点検・改善システム構
成図」を作成、そして点検項目と各委員会との対応を明示した教育プログラム点検の委員会対応表を提示
しています。この教育点検改善システムを継続的に点検・改善を行う必要があることから、自己点検・評
価委員会及び、運営会議が主に担当し、参与会などの外部評価の意見を取り入れ、継続的に取組んでいま
す。
授業参観記録
学科
参観目標数
提出率(%)
一般教育科G
46
96
機械工学科 M
電気工学科E
18
56
20
60
電子工学科D
18
22
情報工学科J
22
55
物質工学科C
26
85
合計
150
69
H26 年度教育研究会報告
実施回
標題
第3回(H26/6/12)
授業アンケート・授業参観週間実施のお願い
第8回(H27/1/15)
函館高専アクティブラーニングシンポジウム参加報告
4.教学マネジメント(カリキュラムマネジメントの検討)
本校の教育は産業界から一定の評価は得ていたものの、近年、留年率の問題、やる気を失い退学していく
学生への対応などの課題が挙げられるようになった。この課題解決のためには、基礎学力の定着をはかりな
がら学生の自主性を引き出していく教育が求められるが、授業の内容あるいは方法の改良など教員個人の力
量向上のみでは対応しきれない面もあった。新しい教育を導入しようとしても、時間割が過密で自由度が少
ないなどの問題があり、カリキュラムの再編が必要となってきた。
そこで、平成 25 年度に校長、副校長を中心とした全校教学マネジメントワーキンググループ(WG)を立ち
上げ、本校本科のカリキュラム改革に着手した。これからの 50 年にふさわしい本校独自のカリキュラム、基
礎学力と課題解決能力が身につくカリキュラムの策定を目指し、カリキュラム改革のガイドラインが次のよ
うに定められた。
・開設科目数を削減する
・科目間連携および科目間のひも付けを行う
・カリキュラムを可視化する
・低学年では基礎科目の理解を徹底する
・高学年ではエンジニアリングデザイン教育を導入する
・教員間連携教育を取り入れる
このカリキュラム改革を推進する組織として、全校カリキュラム委員会が平成 25 年 11 月に発足した。委
員会は各専門学科および一般教育科(人文社会系、英語科、数学科、物理科)の教員で構成され、議論を続
けている。論点は、高専機構から提示されているモデルコアカリキュラム対応、アクティブラーニングの導
入などさまざまである。平成 26 年 6 月開催の参与会において報告を行い、この取組みの内容・方向性につい
て貴重な意見が得られた。平成 26 年 9 月に実施された教育討論会では、カリキュラム改革の第一次案が示さ
127
れ、2 日間熱心に討論がなされた。その議論を受けて改良された第二次案も教学マネジメント WG でチェック
を受け、現在もカリキュラムの最適化を目指し検討を重ねている。
平成 25 年 11 月
全校カリキュラム委員会発足
平成 26 年 1 月~3 月
カリキュラム改訂に向けた意見交換
平成 26 年 4 月~8 月
・現行カリキュラムの教授内容(知識ユニット)の確認
・他の教育機関のカリキュラム調査
・知識ユニットと開設学年のマップづくり
平成 26 年 8 月
カリキュラム委員会案 ver1作成
平成 26 年 9 月
本校教育討論会で議論、意見聴取
平成 26 年 9 月~12 月
カリキュラム委員会案 ver2 作成
平成 26 年 12 月
教学マネジメント WG に案 ver2 を提案、意見聴取
平成 27 年 1 月~3 月
カリキュラム委員会案 ver3 作成
平成 27 年 3 月
カリキュラム改革案決定
平成 27 年 4 月~7 月
カリキュラム改革案の実施上の問題点抽出&改良
平成 27 年 8 月
カリキュラム決定
これまでの進捗状況と今後の予定は上表のとおりであるが、委員会案の作成と全校教員あるいは教学マネ
ジメント WG との議論を重ねながら作業を進めている。新カリキュラムは平成 28 年度からの実施予定である
が、本取り組みは、教育課程の刷新のみならず、常にカリキュラムの PDCA サイクル体制が確立される成果を
もたらすものと期待している。
128
4
特長ある取組
1.KOSEN 発“イノベーティブ・ジャパン”プロジェクト
(1) 概要
「KOSEN 発“イノベーティブ・ジャパン”プロ ジェクト」は、イノベーションを
実現するポテンシャルをもったエンジニア(イノベーティブ・エンジニア)を育成
する教育体制の構築を目的とする。
工業系を中心とする高等専門学校(以下、
「高専」と略す)は、これまでも日本の
製造業を支えてきた。しかし、社会全体が大きな転機にある現在、高専の次の使命
は、社会変革としてのイノベーションに人材育成面から貢献することであると考え
る 。 と く に 、 基礎研究や技術開発の成果を具体的なイノベーションに結びつけることは、
企業にとっても喫緊の課題である。今こそ、高品質や価格競争力にとどまらず、新たな基幹
産業を創出するために、
「何を創りだすか」を考え、それを社会に導入し、定着させること
ができる能力を持つエンジニアが必要ではないだろうか。
そのためには、エンジニア教育において、専門分野の強固な基礎学力を基盤に、①非専門
家であるユーザーの発する生の情報を工学上の言葉や具体的な技術に変換する高度なコミ
ュニケーション力、②ユーザーの複雑な要求に基づきながら機器やロボットの改良に取り
組む主体性と創造性を強化する必要があると考える。よって、こうした能力を強化するため
に、
「KOSEN 発“イノベーティブ・ジャパン”プロジェクト」では、学生が現実の社会問
題に対峙し、ユーザーとの対話から価値を共に創り出し工学的な解を具体的に提示する直
接的・目的的経験を盛り込んだ教育プログラムの構築を目指している。
同時に、本プロジェクトでは、高専制度の創設から約 50 年(専攻科設置からは約 10 年)
の画期をとらえ、高専教育全体を教育学的見地から詳細、かつ客観的に分析する研究が必要
と考える。たしかに、高専の卒業生は産業界から高い評価を得てきたことが、高専の教育課
程等を詳細に明らかにした研究は決して多くない。つまり、高専教育が評価を得る理由や根
拠は明確とは言えないのである。高専制度全体と各校の実態を整理した基礎データは、新た
な教育プログラムを構築するうえでも必須と考える。
なお、本プロジェクトは、2011 年、後述する「社会実装プロジェクト」の試行で始まっ
た後、2012 年に文部科学省大学間連携共同教育推進事業に採択され、2014 年度には 18 高
専(代表校:東京、連携校:一関、小山、長野、沼津、和歌山、沖縄、協力校:函館、八戸、
長岡、鈴鹿、舞鶴、米子、宇部、阿南、佐世保、熊本(熊本キャンパス、八代キャンパス)、
鹿児島)の広域連携プロジェクトに発展している。
(2) 具体的な取組内容
① 「社会実装教育」の実践
高専教育の総仕上げとして、学生が技術の「社会実装」に主体的に取
り組むプロジェクト型のエンジニアリング・デザイン教育プログラムを
129
提案し、実践している。具体的には、①学生が社会に役立つサービスを考え社会
と議論する、②それに必要なロボットやシステムを開発・試作する、③試作品等を社会
にもちこんで評価、改良する、④これらのプロセスを「社会実装コンテスト」として競
争しながら「協創」するプログラムである(次図参照)。
学生は、それまでの学習の成果を総動員し、介護・福祉、子育て、環境等、現実の社
会問題に対して、工学的な解を提示し、かつそれに対してユーザー等の社会から評価
を受ける。また、それぞれの取り組みを「社会実装コンテスト」として共有すること
で、共通の解決策やコア技術を抽出し、次の研究テーマへのヒントを得る仕組みにな
っている。「コンテスト」もオープンな運営で、学生は SNS を活用し事前にプレゼン
内容等を参加学生間で共有、お互いに議論や解決策のアドバイスを行っている。
【学生の取り組みのフロー】
② 科目・教材の開発・改善及びイノベーション教育のカリキュラム化
①のプロジェクト型の卒業研究等に至るカリキュラムの構築するため、各分野
の基本的能力育成(ディシプリン)を維持しながら、学生が①「価値」創造の重要
性や②その実現方法を理解できる科目等の開発・改善を行っている。
③ 「卒業生キャリア調査」の実施
高専卒業生を対象に、在学中の学びと卒業後のキャリアの関係を調査した。分析
途上だが、在学中の学習習慣とキャリアとの間には一定の相関があると考えてい
る。すなわち、高専時代に積極的な学習習慣を備えた者は、職業生活においても活
躍していると定量的に結論できる可能性が高い。
【調査の概要】
i.)
調査の基本的な枠組み
a)誰が高専を利用し、どのようなルートを辿って、仕事に到達するか、
進路選択、およびキャリア選択の多様性を数量的に把握する
130
b)高専在学中の学習経験が初期キャリアおよび現職に与える影響を数量的に
把握する。
ii.) 調査専門委員会委員
濱中義隆(国立教育政策研究所高等教育研究部総括研究官)
新谷康浩(横浜国立大学教育人間科学部准教授)
紀
聖治((独)国立高等専門学校機構理事)
矢野眞和(東京工業高等専門学校特命教授)
〔委員会議長〕
中澤達夫(東京工業高等専門学校特命教授)
青木宏之(東京工業高等専門学校電子工学科教授)
iii.) 調査参加校
八戸、小山、東京、長岡、沼津、鈴鹿、和歌山、米子、宇部、阿南、
佐世保、熊本(八代キャンパス・熊本キャンパス)
、鹿児島
iv.) 調査対象者の抽出方法及び対象者数
昭和 50 年度(1976 年 3 月)以降、平成 19 年度(2008 年 3 月)迄の全卒業
生を対象に、各高専の同窓生名簿から1校 900 件、合計 12,600 件の調査対象
者(サンプル)をランダム(無作為)に抽出した。
v.) 調査方法
ⅲ.)で抽出した調査対象者宛にアンケート調査票を郵送し、あて先不明等を除
く実質送付数 11,904 件、うち 3,405 件を回収(実質回答率は 28.6%)した。
全体及び参加高専毎に集計中である(2015 年 2 月現在)
。
131
④ 各種ワークショップの開催
本プロジェクトが提案する「社会実装教育」をテーマに、各種のワークショップ
を開催、一部は Web においても発信している。
【平成 26 年度:ワークショップの開催状況】
日付
項目
開催日時・場所
WEB討論会シリーズ第3
回パネルディスカッション
平成26年5月16日(金)
「PBL教育とエンジニアリ
13:00-17:00
2014/5/16 ングデザイン教育の現状
TKPガーデンシティ竹橋
と課題-創造性育成とア
クティブラーニングのすす
め-」
参加者・人数
講師:
基調講演
塚本真也氏(岡山大学大学院自然科学研究科教授)
事例紹介
木村 健一 氏(はこだて未来大学システム情報科学部
情報アーキテクチャ学科教授)
前佛栄氏(電気通信大学情報理工学研究科キャリア
教育部会特任教授)
千徳英一氏(金沢工業大学基礎教育学部基礎実技教
育課程主任・教授)
中尾基 氏(九州工業大学大学院工学研究院教授・副
工学研究院長)
佐藤知正 氏(東京大学フューチャーセンター推進機構
RTイノベーションコンソーシアム特任教授・ 東京工業
高等専門学校特命教授)
参加者:
高専教員25、大学関係4、企業・団体3、東京高専関係
者16、計48名
ワークショップ「PBL教育
の潮流と高専教育」1(講
2014/6/20
師:伊藤通子氏 東大大
学院特任研究員)
平成26年6月20日(金)
16:20-17:30
東京工業高等専門学校
(GIネット中継にて各高
専)
ワークショップ「PBL教育
の潮流と高専教育」2(講
2014/6/27
師:伊藤通子氏 東大大
学院特任研究員)
平成26年6月27日(金)
16:20-17:30
東京工業高等専門学校
(GIネット中継にて各高
専)
講師:
伊藤通子氏(東京大学大学院 新領域創成科学研究
科環境システム学専攻大島研究室 特任研究員)
参加者:
東京高専4名、その他GIネット中継にて、一関、小山、
長野、沼津、和歌山、沖縄、熊本、阿南より参加
平成26年7月4日(金)
16:20-17:30
東京工業高等専門学校
(GIネット中継にて各高
専)
講師:
石原秀則氏(香川大学工学部知能機械システム工学
科准教授)
参加者:
東京高専4名、その他GIネット中継にて、一関、和歌
山、沖縄、熊本、阿南より参加
平成26年7月18日(金)
16:20-17:30
東京工業高等専門学校
(GIネット中継にて各高
専)
講師:
河村隆氏(信州大学大学院総合工学系研究科准教
授)
参加者:
東京高専7名、その他GIネット中継にて、函館、小山、
一関、長野、和歌山、阿南より参加
ワークショップ「地域と連
携した創造教育~ロボコ
2014/7/4 ンと理科教育活動~」(講
師:石原秀則氏 香川大
工学部准教授)
ワークショップ「生活支援
ロボットの開発に向けた
2014/7/18 地域連携」(講師:河村隆
氏 信州大繊維学部准教
授)
講師:伊藤通子氏(東京大学大学院 新領域創成科学
研究科環境システム学専攻大島研究室 特任研究員)
参加者:東京高専4名、その他GIネット中継にて、小
山、沼津、熊本、阿南、舞鶴より参加
講師:
大野博信氏(三菱化学(株)経営戦略部門 RD戦略室
横浜環境安全担当 )
佐藤辰彦氏(創成国際特許事務所所長・弁理士)
WEB討論会シリーズ第4 平成26年9月9日(火)
阿部惇氏(ニチコン株式会社取締役・立命館大学総合
回パネルディスカッション 10:00-15:00
2014/9/9
「産業・経済の動向と技術 立川市女性総合センター 科学技術研究機構上席研究員)
参加者:
者教育への期待」
「アイムホール」
高専教職員29、企業関係9、学生41、東京高専関係者
16、計55名
ワークショップ「安全な社
会実装に向けて~リスク
2014/11/28 アセスメントの観点から
~」(講師:大場光太郎氏
産総研)
平成26年11月28日(金)
15:00-17:00
東京工業高等専門学校
(GIネット中継にて各高
専)
講師:
大場光太郎氏((独)産業技術総合研究所 知能システ
ム研究部門副部門長)
参加者:
東京高専11名、学生15名、企業(東京高専技術懇談
会)10名、計36名。その他GIネット中継にて、函館、一
関、長野、和歌山、沖縄より参加
132
写真
(3)取組の評価
① 評価委員会の設置
日本工学教育協会、企業経営者、国立高専機構の関係者から構成される評価委員
会を設置し、事業の実施状況や次年度以降の事業計画について評価を受けている。
評価委員は、書面による評価だけではなく、
「社会実装コンテスト」やワークショ
ップに実際に参加し、プロジェクト実施の実態を踏まえた上で改善点等を提言し
ている。
② 『工学教育』
(2015 年 1 月号)
「特集 社会実装~社会とともに創り、育てるイノベ
ーション教育」の集成
「社会実装教育」を中心とするこれまでの取組について幅広い評価を得るために、
日本工学教育協会の協力を得て、標記の特集を公募により集成した。今後は、掲載
論文をもとに、
「社会実装教育」の内容や方法についての議論を進める計画である。
2.社会実装教育特集号の企画
(1)概要
欧米を手本として,より高性能で安価な製品を生産していた時代から,社会ニーズに基
づいて価値を創出する時代へと急速に変化している.イノベーションを人々の暮らしを望
ましい方向に変える社会変革と位置付けると,イノベーティブなエンジニアの育成は益々
重要となっていく.一方,スタンフォード大学大学院の d.school をはじめ,世界中でイ
ノベーション教育が試行されているが,育成すべき能力やその具体的な工学教育手法は今
も模索の途中にある.少なくともイノベーション実現には,社会の課題を探求するプロセ
ス,社会と議論しながら解決策のコンセプトやプロトタイプを生み出すプロセス,プロト
タイプを社会に導入してユーザの評価を受けながら,新しいサービスを創出・定着させる
プロセスを経ることになる.こうした一連の流れは「社会実装」と呼ばれ,イノベーショ
ンを実現しうるエンジニアには,その重要性を認識して実践する能力が求められている.
今後,教育機関においても,学生が現実社会の問題に対峙し,社会の評価やフィードバッ
クを受けながら,新しいサービスを工学的手法で提示する教育がさらに取り組まれていく
と期待される.
本取組は、
「KOSEN発イノベーティブジャパンプロジェクト」の取り組みの一環と
して、日本工学教育協会の「工学教育」誌にオープンイノベーションを引き起こしうるイ
ノベーション教育のあり方を特集したものである。特集では,社会実装の教育的意義や先
進的事例などを共有し,これからのイノベーション教育の充実・発展に資することを目的
として本特集を企画した.本特集では,
「学生が社会と協働するプロジェクト学習」,「前
提となる基礎学力や汎用能力を強化する教育」,「社会実装教育に取り組むための環境整
備」などに関して幅広く投稿を募り,その結果,論説7編,論文8編,事例紹介4編を掲
載するに至った.具体的には,産業界や教育現場からの社会実装教育への期待や,各教育
133
機関における具体的な取り組み事例など多岐にわたるものとなった.本特集はイノベーテ
ィブなエンジニア育成のあり方を多面的に論ずる示唆に富んだものとなった.
(2)具体的な取組内容
工学教育63巻1号・平成27年1月特集「社会実装〜社会とともに創り,育てるイノベーション
教育〜」に掲載された論文は下記の通りである。産業界、大学、高専関係者から論説を集める
ことができ、多様な視点からイノベーション教育の議論ができた。冒頭の佐藤知正氏(本校特
命教授)の論説では、社会実装教育がオープンイノベーションを起こしうるエンジニアの育成
に高い効果を発揮しうることが述べられている。イノベーティブエンジニアを育成するために
は、学生のうちから、他の組織との連携などを通じて課題の新たな解決策を提案し、新しい価
値を生み出していく能力の涵養が望まれる。本特集を通じ、社会実装教育が一つの効果的なイ
ノベーション教育手法となることを伝えることができ、今後のイノベーション教育の深化に資
することができたと考えられる。
工学教育63巻1号・平成27年1月号の目次
工教言 我が国の基盤としての工学教育の推進を
松 本 洋
一郎
特集趣旨
特集「社会実装〜社会とともに創り,育てるイノベーション教育〜」の趣旨
大 塚 友 彦、長 嶺 拓 夫
論説
科学技術イノベーション教育としての社会実装コンテストプロセス分析とそれによる深化 佐 藤 知
正
社会と連携したイノベーション教育の必要性と重要性
有 信 睦
弘
カリキュラム改革の動向からみたイノベーション教育の意義
矢 野 眞
和
社会実装ロボット教育
琴 坂 信 哉、野 際 章
人
学科をまたぐ社会実装ロボット教育
富 山 健、平 井 成 興、太 田 祐 介、宇 井 吉
美、
佐 藤 弘 喜、安 藤 昌 也、五百井 俊 宏、 久 保 裕 史
東京大学i.shool におけるイノベーション教育の試み
堀 井 秀
之
システム×デザイン教育の創造と実践
前 野 隆
司
【学生が社会と協働するプロジェクト学習】
論文
学外協力者とのニーズ発掘を起点とする社会実装プロジェクトの実践
柴 里 弘 毅、大 塚
弘 文
事例紹介
特別支援学校との連携による学生の主体的な学び
神 里 志穂子、佐 竹 卓
彦、
野 口 健太郎、眞喜志
隆
天候掲示システム構築をテーマとする社会実装の取組み
芦 田 和 毅、綿 貫
明
【社会実装教育の前提となる基礎学力・汎用的技能の育成】
論文
社会実装ロボット教育の取り組みプロセスの分析
多羅尾
進、浅 野 敬 一、佐 藤 知
正
134
社会実装を通じた技術者総合力の養成と教育へのフィードバック
伊 澤
悟、田 中 好
一
イノベーション人材育成のための社会連携型教育における高次の学習法
伊 藤 通 子、定 村
誠、
畔 田 博 文、高 松 さおり、戸 出 久 栄、小 澤 妙 子、上 坂
摂
論
文
高専の電気電子系分野における社会実装教育導入に向けて大切なこと
青 木 宏
之
サイエンス&アート/デザインを利用した 理工系人材のための創造性教育
野 原 佳代子、川 野 江
里子
【社会実装教育に取り組むための環境整備】
論
文
地域連携によるロボット製作におけるステークホルダーの関心と教育効果の検討
津 田 尚 明、山 口 利 幸、若 野 憲一郎
工学分野のイノベーションを牽引するエコシステムの社会実装
梶 原 宏
之
事例紹介
社会実装スパイラル型開発を通した実践的技術者育成を目指す教育プロジェト
北 越 大
輔
特別支援学校との教材開発を通しての人材育成
眞喜志
隆、神 里 志穂
子、
佐 竹 卓 彦、 野 口 健太
郎
(3) 取組の評価
本取組で企画した「工学教育」誌特集号では、高専関係者以外からも有信氏(東芝)、琴
坂氏(埼玉大)
、富山氏(千葉工大)
、堀井氏(東京大)、前野氏(慶應大)、野原氏(東工大)
など、産業界や大学関係者からの投稿も数多く集めることができた。いずれも社会実証教育
の有効性を多様な視点から論じているものであり、社会実装教育がオープンイノベーショ
ンを起こしうるエンジニア育成に高い教育効果を持つことが改めて浮き彫りになったと言
える。
3.新任教員室の相部屋化
平成 26 年度より、学科間の交流,情報の共有、および先輩教員からの指導・助言を
目的として、一部教員居室の相部屋化を実施した。
対象者は、平成新任教員及び交流・再雇用教員のうち相部屋を希望する者とした。期
間は原則として、教授 1 年、准教授・講師 2 年、助教等 3 年とし、今年度は 5 人の教員
で運用を開始した。
135
Ⅲ
課外・生活・社会活動
1.教育行事・社会活動
1
学校行事
本校では豊かな人間性を育むために、学生会が中心となり、体育・文化行事が毎年開催されている。と
りわけくぬぎだ祭は、「ものづくり」に向けた学生の創意工夫や自主性を育むとともに、地域における高
専の役割を発信する重要な機会となっている。
毎年開催される主な校内・校外行事は以下の通りである。
4月 全校学生集会
7月 関東信越地区高専総合体育大会
8月 全国高専体育大会
9月 関東信越地区文化発表会
10月 チャレンジウォーク、体育祭
10月 全校学生集会
11月 くぬぎだ祭
12月 球技大会
2月 校内駅伝大会
(1)関東信越地区高専体育大会
毎年7月に関東信越地区の国立、公立、私立の高専が集い、開催している。
(2)チャレンジウォーク
本校から平塚の海岸までの約42kmをウォーキングする行事である。参加者は本校学生、教職員
及び一般参加者である。計画・運営は平成17年度までは体育科の教員が行っていたが平成18年度
からは学生会が中心となって行われている。
(3)くぬぎだ祭
実行委員会を中心に学生が企画・運営を行う本校の文化祭で、模擬店やロボコンゼミによるロボット
ショー,ライブ演奏等の催し物が行われる。最終日夜には、花火も打ち上げている。
(4)体育祭
全学生が、学科対抗(1年生においてはクラス対抗)の形式で実施する大会である。
種目は学科対抗リレー、玉入れ、綱引き、大縄跳び、騎馬戦、棒倒し等、運動の苦手な学生も積極的に
参加できる競技も用意されている。くぬぎだ祭同様、学生会が主体的に企画・運営を行っている。
136
2
講演会・講習会
1)薬物乱用防止講習会(1 年生対象)
平成 24 年度:東京ダルク八王子 施設長 加藤隆氏
平成 25 年度:
〃
平成 26 年度:
〃
※ダルクとは薬物依存症からの回復と社会復帰支援を目的とした
民間のリハビリ施設である。
2)エイズ講習会(2 年生対象)
平成 24 年度:一般社団法人東京都助産師会 大野倫子氏(助産師)
平成 25 年度:特定非営利活動法人ぷれいす東京前代表 池上千寿子氏
平成 26 年度:
〃
3)交通安全講習会
平成 24 年度:警視庁高尾警察署による講習会(1年生対象)
平成 25 年度:
〃
平成 26 年度:
〃
4)物質工学科学科講演会
講師:東京インキ株式会社 榎本取締役・佐藤係長(ともに本校卒業生)
日時:平成 27 年 2 月 20 日(金)15 時~16 時間 30 分
場所:5201 教室
発表テーマ:
『卒業から40年 在校生の皆さんへ』
『就職したいから高専に入りました』
聴講の対象は、物質工学科の全学生と教職員。
137
2.課外活動
学生委員会は学生会の活動の統括、指導を行うと共に、学生のユニークなアイデアや積極的なチャレン
ジを支援している。
学生会の主催する「くぬぎだ祭」は、地域住民の方も多数足を運んでくれる本校を代表するイベントで
ある。平成 23 年度からはサイエンスフェスタと合同で開催している。
課外活動では体育系部門は関東信越地区体育大会、及びそれに続く全国高専体育大会に、文科系部門は
関東信越地区文化発表会に、そしてロボコン、プロコン等のコンテストにそれぞれ参加し、他高専の学生
と競いあっている。なお、本校では全教員が何らかの課外活動の顧問となる体制をとっている。平成 23
年度には顧問業務の負担軽減化と活性化を促す目的で、顧問異動の希望が発生した場合の手順を明確化し
た。
また、学生の各分野での活動の活性化を目指して平成 21 年度から「東京高専学生リーダーズキャンプ」
を実施している。学生会等の各部門のリーダー格の学生に対して、班別討論や専門のインストラクターの
指導によるアクティビティを通して行うリーダー研修で、学生の意識の変化や活動の積極性などの面で着
実に成果をあげつつある。
1
全校学生集会
全校生対象の集会で、4月と10月の年 2 回行っている。①校長賞の授与、②学校の方針や計画の説明
③学生の学習や生活について、④その他、学生会からのお知らせ等、合わせて1時間程度の集会としてい
る。こうした取り組みを通して、東京高専学生の一体感の醸成、東京高専で学ぶことへの自信と誇りの誘
起、校内雰囲気の活性化を狙いとしている。
2
部・同好会活動
学生会所属団体と所属学生数
団体名
陸上競技部
運 水泳部
動 野球部
系 サッカー部
部 ハンドボール部
バスケットボール部
バレーボール部
文
化
系
部
団体名
自動車部
写真部
吹奏楽部
軽音楽部
茶道・華道部
団体名
ESS同好会
まんが研究同好会
同
手話同好会
好
SPC同好会
会
女子バスケットボール同好会
フットサル同好会
3
H26部員数 H25部員数
団体名
21
29
卓球部
25
25
運 バドミントン部
19
22
動 テニス部
35
36
系 ソフトテニス部
20
15
部 柔道部
32
26
剣道部
28
20
H26部員数 H25部員数
22
14
34
17
30
30
10
16
12
10
13
14
H26部員数 H25部員数
団体名
15
16
美術部
文
37
24
化 科学部
27
20
系 将棋部
83
78
部 ジャグリング部
13
15
GCATゲーム制作部
H26部員数 H25部員数
11
7
14
16
11
14
35
24
23
24
H26部員数 H25部員数
団体名
8
8
器楽・合唱同好会
17
21
演劇同好会
同
3
4
軟式野球同好会
好
19
23
サテライト同好会
会
12
11
クライミング同好会
21
29
ダンス同好会
H26部員数 H25部員数
12
10
15
11
6
10
10
20
14
12
15
―
校長賞
本校では学生の表彰について、「東京工業高等専門学校における学生の表彰に関する内規」を定め例年、
学生集会等で校長から表彰状等の授与を行っている。受賞対象は、体育大会、学会、コンテスト、コンク
ール等で優秀な成績を収めた学生であり、教員の推薦等に基づき受賞者を決定している。平成 23 年度には、
学生の表彰に関する内規を一部改正し、表彰の種類に「学術研究活動」を新たに付け加えた。
138
平成25年度校長賞受賞者一覧
○高専体育大会
種
目
氏
男子 100m バタフライ
男子 200m 背泳ぎ
女子 100m 平泳ぎ
水泳
男子 400m メドレーリレー
男子 400m フリーリレー
卓球
男子シングルス
ハンドボール
名
竹越 洋介
安藤 佳輝
鈴木 碧
安藤 佳輝
塩津 凌
竹越 洋介
五十嵐 健太
五十嵐 健太
五十嵐 純太
安藤 佳輝
竹越 洋介
青栁 遼
-
地区
全国
優勝
優勝
優勝
出場
出場
出場
優勝
出場
優勝
出場
優勝
優勝(4 連覇)
準優勝
出場
○応募により推薦のあった者
所 属
氏 名
推 薦 理 由
1
1年2組
青栁 遼
平成 25 年度全日本卓球選手権大会(ジュニアの部)東京
都予選決勝大会における準優勝 (全国大会出場)
2
4J
大塚信吾
Health 2.0
勝
2013 Developers World Cup Finals で優
○先例による受賞者
所 属
1
2
3
氏 名
5J
木暮健悟
5J
大林直樹
2J
松尾祐佳
2J
五味京祐
2J
松林圭
4D
吹譯 碧
4E
黒木 裕治
4E
高嶋 薫
4D
坂口達彦
推 薦 理 由
全国高等専門学校第 24 回プログラミングコンテスト
課題部門、最優秀、文部科学大臣賞、情報処理学
会若手奨励賞
第7回 全国高等専門学校英語プレゼンテーション
コンテストのプレゼンテーション部門優勝、文部科学
大臣賞
平成 25 年度工業英検文部科学大臣賞(3 級)
139
平成26年度校長賞受賞者一覧(平成27年2月現在)
○高専体育大会
種目
種目
氏名
ハンドボール
男子 400m
メドレーリレー
女子 100m平泳ぎ
卓球
安藤 佳輝
五十嵐健太
竹越 洋介
小野 裕喜
鈴木 碧
男子 200m」平泳ぎ
五十嵐健太
男子 100mバタフラ 竹越 洋介
イ
男子 400mリレー
五十嵐健太
塩津 勇作
安藤 佳輝
竹越 洋介
男子シングルス
青栁 遼
地区
全国
優勝
(5 連覇)
1位
出場
1位
(大会新)
1位
1位
(大会新)
1位
出場
優勝
3位
140
出場
出場
出場
出場
3. 生 活 指 導・相談 室
1 学 生 相 談室
以下、1)カウンセリングサービスの状況、2)新たな試み、3)今後の課題、の3
点について報告する。
1)カウンセリングサービスの状況
本校では、非常勤カウンセラー2名(臨床心理士)に
カウンセラー
曜日
女性
月 ・水
時間帯
よるカウンセリングを行っている。開室時間は、長期休
13:30〜
業期間を除く右表の時間帯である。保護者へは、入学式
17:30
にて相談室長より学生相談室の説明を行い、相談室の案
12:00〜
男性
内冊子を配布している。また新入生には、オリエンテー
木
16:00
ションにて相談室の案内、案内冊子配布を行っている。
平成25・26年度の月別ケース面接数(のべ人数)を下表に示す。
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
24
21
24
43
8
16
29
30
22
17
39
26
27
45
42
50
17
26
32
42
24
30
計
平成25年
度
平成26年
度
299
335
2)新たな試み
平 成 25 年 度 か ら 機 構 よ り 精 神 科 医 と の 連 携 を 図 る こ と を 目 的 に 予 算 配 分 が あ り 、自
殺予防のアンケートの実施や精神科医との連携として様々な活動を行っている。
機構による自殺予防アンケートは、本科4年生以上専攻科生までの学生を対象に夏
前に実施し、その結果で気になった学生には担任を通じて声をかけ、相談室にも来室
を促し、早期に対処できるよう体制をとっている。
3 年 生 以 下 の 学 生 に は QU を 利 用 し て い る 。QU は 、学 生 の 学 校 生 活 満 足 度 を み る ア
ンケートツールである。いじめや孤立、学業不振による要支援学生の早期スクリーニ
ングに活用できる。担任にもクラス運営の一助として活用してもらっている。
精 神 科 医 と の 連 携 に つ い て は 、平 成 25 年 に 八 王 子 市 内 の 精 神 科 の 病 院 と 提 携 関 係 を
結 び 、平 成 26 年 に は カ ウ ン セ リ ン グ の 中 で 医 師 の 診 断 を 要 す る ケ ー ス を 精 神 科 医 に 紹
介したり、精神科医による学生に向けての講演や教員、相談室スタッフを対象にした
相談会を行ったりして、連携のあり方を広げているところである。
ま た 、平 成 25 年 度 よ り ヨ ガ 教 室 を 開 催 し て い る 。本 校 の 女 子 学 生 同 士 の 親 睦 を 図 る
目的も含め心身の健康増進のため、女子学生対象にヨガ専門の講師を招いて行った。
好 評 で あ っ た た め 平 成 26 年 度 も 継 続 し て い る が 、 男 子 学 生 に も 声 を か け て い る 。
3)今後の課題
これからの課題は大きく三つある。
一つは障害者支援の問題である。
平 成 28 年 4 月 1 日 か ら「 障 害 者 差 別 基 本 法 」が 施 行 さ れ る 。こ れ は 、本 校 を 含 め た
141
大学等で障害者に対して合理的配慮の提供が義務づけられることを意味している。そ
の た め 平 成 27 年 夏 ま で に は 各 校 で 学 内 の 支 援 体 制 の 整 備 、内 規 の 整 備 、啓 蒙 活 動 な ど
「 対 応 要 領 」を ま と め る 必 要 が あ る 。そ こ で 平 成 27 年 3 月 に は 具 体 的 な 支 援 に 向 け た
FD を 学 内 で 行 う こ と に な っ た 。全 学 的 な 問 題 と し て 上 部 と の 連 携 を 図 り 、整 備 に 向 け
て検討していきたい。
二つめは精神科医との連携や支援組織との連携である。近年は発達障害の学生が目
立つようになり、特に低学年のクラスで問題を引き起こすケースも少なくない。また
学 力 は あ っ て も 学 習 が 進 ま ず 、指 導 す る 教 員 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン も 取 れ な い ま ま 、
成績不振に陥るケースも多い。教員も通常の対応では熱心な指導が空回りしており、
苦慮している。今後は専門家による講習会なども行い、教員も特別な学生に対する理
解を深め、その指導法について研究する必要があるようだ。専門家との連携を密にし
ながら、前述の障害者支援と合わせて、早急な対策を講じていきたい。
三つめは相談室の環境整備である。本校の相談室のある建物には学生がクラブ活動
で使用する部屋が含まれており、放課後は楽器の騒音などが建物内に響き渡り、カウ
ンセリング中に支障をきたす恐れが生じている。外部からの苦情もあり、学生主事が
その騒音対策に乗り出しているところだが、相談室としても騒音対策は学校側に強く
要望し、少しでも相談を希望する学生が相談室に入りやすく、また落ち着いて話がで
きるよう設備を整えていきたいと考えている。
2
保健室
平成25・26年度の月別利用状況(傷病者)を下表に示す。
月
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
平成25年度
55
64
75
83
9
23
99
61
80
63
36
13
平成26年度
74
98
88
105
21
24
116
93
85
59
計
年
3
度
661
763
生 活 指導
本校は最寄り駅が至近のため、車両を用いた通学に関しては、自動車、バイクによる
通学は原則禁止とし、自転車による通学は届出により認めている。
学年ごとに各種の講習会を通して薬物乱用防止、エイズ等予防、交通安全に対する学
生意識の啓発を行っている。
また、停学処分等の事案が生じた際は、学級担任、所属学科教員が一体となり学生の
指導に当たると共に、すみやかに内容を全教員に通知し情報の共有を図っている。
問題行動による処分者の推移を別表に示す。
問題行動
処分者数の推移(平成25年度・平成26年度)
区
分
H25
H26(※)
停 学
1
1
校長 訓 告
0
0
142
学生 主 事訓 告
1
1
学生 主 事厳 重 注意
0
0
担任 注 意
0
0
その他
0
0
2
2
合
計
※平成26年度は2月現在
(1)厚生補導内容
人間力の養成を教育目標に掲げ、規範意識・遵法精神、協調性・思いやりの育成を
図る人間教育を行っている。
1 年生については、毎朝8時40分からのショートホームルームを実施し、学生と
学級担任との良好なコミュニケーションの構築および学級運営の円滑化に寄与してい
る。この他、外部講師による学科講演会やインターンシップ事前指導会、構内の環境
美化活動等、特別活動を通して人間性の素養の涵養を図っている。
また、自立的な活動ができる学生の養成を目標に、ルール遵守の徹底、モラルの育成
のための生活指導を行っている。学生の保健衛生・安全教育としての1年生薬物乱用
防止講習会と交通安全講習会、2年生エイズ講習会を実施しきめ細やかな指導を行っ
ている。
学生委員会は、学生主事、学生主事補3名、教務主事補1名、寮務主事補1名及び
学生課長により構成され、学生主事補3名は学生会担当、各種講習会担当及び学生の
生活指導担当を分担し、学生の厚生補導のための活動を行っている。
(2)生活指導内容
学生の生活指導については、学生委員会の生活指導担当委員が一次的な中心グルー
プとなり、学校教職員全体が一丸となって実施している。その内容は「規律ある学校
生活とプライドを持った学外の活動」を2本の柱としている。
(3)交通指導内容
交通指導に関しては、交通安全と規則に従った通学を基本におき指導が行われてい
る。自転車を除く自動車・自動二輪車等の車両による通学は原則禁止とし、自転車乗
車・歩行の場合も含めて交通安全を心がけ、自分ならびに他者の生命の安全を第一に
考える必要がある。これらの目的から、指導内容は2つの区分に分けられる。
1)車両通学等
・自動車・自動二輪車・原動機付自転車(以下、自動車等という。)による通学
は原則禁止とする。
・通学あるいは課外活動において、やむなく自動車等による通学を行う場合は校
長の許可を得なければならない。
・自動車等の使用が許可された場合でも、構内での作業以外は原則として構内へ
の駐車は許可されない。
・構内に入る場合は構内車両使用規則に従い、危険の防止及び学校の環境美化を
143
維持することとする。
・通学等の途中に自転車により事故の加害者となった場合に備えて、対人保障の
ある保険への加入を勧めている。
2)事故・違反
・交通規則、マナーを守り、交通安全を心がけ、事故に遭わないようにする。
・違反を起こしたり、事故の当事者や関係者となった場合は、その内容が大小軽
重を問わず直ちに学級担任を通じて学校に届け出る。
144
4.教育寮
1
学生寮の支援組織
学生寮は、「遠隔地からの入学者に対して生活の便を与える。」ことを直接の目的とするものであるが,
入寮者にとっては、同世代の若者の多くが経験することのない、集団生活を行うことで、多くのものを学
び、成長していく課外施設の場ともなっている。したがって、学校の施設の1つとして設置されている学
生寮は、単なる宿泊設備ではなく、学生を多様な側面から成長させる「教育寮」ととらえられ、そのため
に、通学生への支援とのバランスを考えながら、学生寮を利用する寮生に対して、学校の各種資源を利用
しながら、様々な支援・指導が行われている。
「東京高専寄宿舎管理運営規則」には、「寄宿舎は、学生の勉学に適する環境において、規律ある共同
生活を体験させ、これを通じて人間形成に資する課外教育の施設とする」とある。このような課外教育施
設の使命を果たすために、一方では、寮生および寮生が主体的に組織する寮生会が、自主的に規律ある共
同生活を営めるように支援しながら、他方で、教員組織である寮務委員会が、それを側面から支援・指導
するという立場に立っている。「自分たちの場所を自分たちで運営していく過程」が寮生を成長させるも
のと考えているからである。ただし、寮の安全および安心に関わる事項については、寮生の活動も取り入
れるものの、寮を管理する学校運営組織および寮務委員会が責任をもって実施すべきことである。その枠
内で、教育寮としての機能も充実していくことが求められている。以下においては、この教育寮の機能を
中心に、検討するものとする。
寮生、寮生保護者、教職員組織(寮務委員会などを含む)の相互の関係を図解すると、以下のようにな
る。
学科、担任
→
寮生会・寮生班代表
↓
<代表者会>
↑
<各会議> ← 寮務委員会 → <保護者総会> ←
↓
(保護者代表者会)
<運営会議・執行会議>
↑
学校運営組織
寮生保護者
なお、寮務委員会を構成する寮務主事、寮務主事補、学生生活係、寄宿舎指導員および夜間、休日での
寮運営の担い手である舎監について、それぞれを簡単に説明すれば、以下のようになる。
(1)寮務主事・主事補
寮務主事及び各学科等別に選ばれた主事補を中心に寮務委員会を構成し、寮務を担当する。寮生に
対しては、個々の寮生の生活指導とは別に、寮生会の執行部(寮長以下各種委員長等)と定期的な会
合(寮生代表者会)を持ち、寮行事および日常の寮生活が円滑に行くように支援している。現在は、
寮務主事補を6人の教員に担当してもらっている。
(2)舎監体制
寮務委員会の管理を踏まえ、開寮期間中、教員1名で当直舎監あるいは宿直舎監を実施し、寮生の
人員確認・不測の事故・病気・相談事などの寮生活面において援助する体制がとられている。宿直舎
監の場合は、夕方 5 時 00 分から、翌朝 8 時 30 分までの勤務となる。この時間内に、寮生の点呼、施
設内の巡回、その他、寮生活に関わる業務を担当している。
なお、教員の負担軽減のため平成24年度後期より、水・土・日・祝の宿直舎監と土・日・祝の日
直舎監について、業務委託を実施している。
(3)寄宿舎指導員
寮生指導には、寮務委員会に所属する教職員、周期的に交代する舎監に加え、平成 18 年度より、新
たに寄宿舎指導員を配置した。学生寮に見られる最近の現象には、寮生活に必要な基本的な知識等の
不足が指摘されている。こうした基本的な寮生活への能力を高めるために、主として低学年の寮生へ
145
の生活指導を担当できるのが寄宿舎指導員である。寮生が生活をする夕方から夜間に掛けて(現在、
前期は午後 5 時半から 9 時半、後期は午後 5 時半から 8 時半までの勤務で)、周期的に交代する舎監
では指導が困難と思える日常の活動について、継続的な指導を実施している。これにより、これまで
にできなかった、寮生への適切な寮生生活に関わる指導ができるようになった。また、寮務委員会の
メンバーとして学生の近況や悩みなどを報告してもらうことで、寮務主事や寮務主事補との連携が円
滑に行えるようになった。
(4)寮務担当(学生生活係)
施設管理など、ハードウェア面を主とした寮務では、学生生活係が中心となって実施し
ている。ただし、寮生にとっては、ハードウェアとソフトウェア(寮生活指導)は密接に
関わっているので、寮務担当も、現在では寮務委員会さらに、寮生との打合会(代表者会
という)にも加わっているのでよりスムーズに情報交換ができている。
(5)女子寮生について
現 在 、 寮 内 に は 定 員 数 30 名 に 対 し 、 日 本 人 及 び 留 学 生 を 含 め 27 名 の 女 子 寮 生 が い る 。
女子寮生の受け入れに当たっては、当初は、寮母を配置するなど特別な対応を取ってきた
が 、平 成 18 年 度 か ら は 、そ の 人 員 を 低 学 年 寮 生 の 指 導 の た め の 寄 宿 舎 指 導 員 に 振 り 返 る な
どを実施したが、現在の寮務委員会の対応により、適切な運営ができている。また、平成
21 年 度 ま で は 、 寮 務 主 事 補 の 一 人 が 女 子 寮 生 担 当 を 兼 務 し て 女 子 寮 の 問 題 に 対 応 し て い た
が 、 平 成 22 年 度 か ら は 学 生 の 所 属 し て い る 学 科 ( 1 年 生 は 1 年 生 全 体 ) の 担 当 寮 務 主 事 補
が対応するシステムに変えて、より気軽に相談できるようにした。なお、心身面での相談
窓口としては、学校内に配置されている保健室(看護師)、学生相談室(カウンセラー)
にお願いし、必要に応じて寮務委員会と緊密な情報交換や連携活動を行って、寮生間のト
ラブルを予知、あるいは早期解決できるようにしている。
【改善を要する点】
現在は、寮務主事補および寮務担当(学生生活係)に女性が配置されている。今後とも、寮務委員
会を構成する教職員に女性が常に含まれれるように、担当者の配置での工夫が必要である。
(6)寮の留学生
現在国籍の異なる 9 名の留学生が日本人寮生と同一の施設内で寮生活を送っている。寮
を利用する留学生については、かつては、留学生を担当する職員が、寮務(学生生活係)
と の 兼 任 で 配 置 さ れ て い た が 、平 成 20 年 か ら は 、事 務 手 続 き は 教 務 係 が 、寮 生 活 に 関 す る
部分だけを学生生活係が担当するようになっている。担当職員と連携しながら留学生固有
の課題、行事などに対応している。また、教員からも寮務主事補が一人留学生担当を兼務
し て い た が 、平 成 22 年 度 か ら は 学 生 の 所 属 し て い る 学 科 の 担 当 寮 務 主 事 補 が 対 応 す る シ ス
テムに変えて、より気軽に相談できるようにした。国際交流室の充実に伴い、留学生の学
校生活全体のサポートは国際交流室が中心に行っているので、寮務主事補は留学生の寮生
活に特化して対応している。留学生と寮生の交流はここ数年進展してきており、寮生全体
の行事や会合には留学生も参加するようになった。なお、寮生には限定されていないが、
留学生には、基本的に日本人チューターが配置されており、授業や生活面での支援を行っ
ており、同時に日本人学生にも国際的な感覚を身につけるきっかけとなっている。
なお、今まで1つのフロアーに留学生を集めていたが、平成24年度より日本人寮生と
留学生寮生との交流促進のため、留学生を各フロアーに分散させることにした。また、寮
食 堂 で の ハ ラ ル 食( 宗 教 食 )の 提 供 を 可 能 に し 、留 学 生 全 員 の 寮 食 堂 の 利 用 を 定 着 さ せ た 。
【改善を要する点】
留学生の質が以前と変わってきており、寮生活に協調できない留学生寮生も現れている。平成 21 年
度以降からは留学生を特別扱いせず、日本人と同様のルールでペナルティーを課すシステムに移行し
ている。その一方で、留学生個人ごとに適した、生活支援体制を整える必要がある。
146
2
学生寮の運営
(1)学生寮の費用
寮生活に要する費用は、居室使用料金である寄宿料、食事料金である食費、私生活に要する諸費用
として寮費、寮生会の運営費として寮生会費、寮生保護者会が契約しているエアコンリース料金及び
電気代費用である寮生保護者会費があり、詳細は下表のとおりである。
費目
単価
寄宿料
年額
備考
700
円/月
8,400
円
2人部屋(1人部屋800円/月)
食費
32,000
円/月
320,000
円
10ヶ月
寮費
28,500 円/半年
57,000 円
10ヶ月
2,750
寮生保護者会費
寮生会費
2,500
円/月
円/年
合計
32,000
円
12ヶ月(電気代分は11ヶ月)
2,500
円
1年分
420,900
円
(2)定員および現員の推移
年度
定員
現員
男
女
充足率
24
204
169
146
23
82.8%
25
204
181
160
21
88.7%
26
204
187
160
27
91.7%
(3)寮生会
かつての寮は、寮生会を中心に活発な自主的運営ができていたが、近年では、個室利用の定着やプ
ライバシーへの配慮などにより,寮内での寮生同志の関係がやや希薄になり、集団生活の中で寮生が
孤独感を感じる「寮内孤立」ともいえる傾向が生まれ、寮生会活動も全般的には停滞気味である。そ
こで数年前から学年混合方式を取り入れ、また4年寮生をフロアーの代表(班代表)とし,生活支援
担当を配置するなど、班長を中心にフロアー活動が活発になるように工夫している。また、寮生会に
ついては、寮生会活動の基盤となる各種の委員会(寮生会執行部、設備委員会、衛生委員会、ネット
ワーク委員会など)についても、指導や援助を継続的に行っている。
また、寮務委員会担当者と寮生会役員との話し合いの場である「代表者会」を、一ヶ月に一回の頻
度で開催し,また「代表者会」には、寮生会役員だけでなく、班代表にも参加してもらい、寮生が直
接的に関わっている多様な寮活動について議論を行い、合議を経てスムーズに決定を下せるようにし
ている。さらに、年度初めには、寮生会の役員や班代表に対して、研修会などを実施している。こう
した寮生会活動への対応により、寮生会活動が少しずつではあるが寮内の生活への独自の活動や管理
的な活動もできるようになっている。
【改善を要する点】寮生会のメンバーが交替する際、引き継ぎが十分ではないため、過去の実績が生
かされていない部分がある。個々の活動についてマニュアル化を進めていくことが重要である。また、
寮務委員会と寮生会の信頼関係がさらに深まるように、寮生の主体性が生かせるようにさらに改善す
る必要がある。そのためには、他高専の寮生会との積極的な交流も必要である。外部からのこうした
刺激や寮運営についての基本的な知識を寮生会が学習することを通して、良い意味での寮生自治を構
築する努力が必要である。そのための必要経費(予算)をどうするかなど、検討する必要がある。
(4)学習支援体制(TA)
低学年寮生に対して高学年の寮生が行う支援は、きわめて有効であると思われる。その 1 つが学習
支援である。個別に行うことは別にして、寮内の学習支援体制を確立しておくことは、単なる学習面
だけの効果に止まらず、年齢差の大きな寮生同士の交流にも役立つと期待できる。そこで、平成 17 年
度より、学習支援に熱意のある寮内の 4 年生~専攻科生を学習支援寮生(TA と呼ぶ)として、寮費か
ら若干のアルバイト料を支払うことで、低学年への学習支援体制を構築した。現在は、年度当初にお
いては、新 1 年寮生に対して約2ヶ月間、月曜日から木曜日までの夜間2時間を、強制参加の夜間自
習にあて、複数の TA が交替で学習支援を実施している。また、定期試験後に 1~3 年生の成績を寮務
147
委員会でチェックし、所定の数以上の不可(D)単位のある寮生を対象に月曜日から木曜日までの夜間
2時間を、強制参加の夜間自習にあて、TA2 名が交替で学習支援を実施している。
【改善を要する点】成績不振者への対応の場合、学習者のやる気により効果が大きく違ってくる。学習
支援者も教育者のプロではないために、学習意欲のない寮生への支援は、困難さを抱えている。この点
は、寮内のみでは解決できない課題を含んでいる。寮生個人の自学自習の習慣,さらに学年差を生かし
た寮生間での「教え教わる」関係など,寮生の主体性を引き出すような支援があってもよいと考える。
夜自習の様子
(5)寮の生活と年間行事
1)寮生活の目的
寮生活の目的は、(1)勉強の習慣を身につけ、規律正しい生活習慣を身につける。(2)団体生活に最
も必要な、他人を思いやる気持ちを持つ。(3)各人が自分の夢を持ち、そのために努力する。こうした
「勉強・思いやり・夢」の3つを掲げている。
2)仮入寮
新入寮当初の2カ月間を仮入寮期間としている。これは集団生活への心構えや、自分を律する準備
ができていない学生への、教育期間である。この期間に実施されるいくつかのメニューを通して、場
合によっては、寮生活を継続するよりも、自宅から通学する方が良い学生生活を送れる可能性がある
場合は、保護者との相談の上、退寮を勧告する場合もある。また、前年度からの継続入寮生であって
も、寮生活上にさらなる指導が必要と認められた場合には、教育期間、指導期間という位置づけで仮
入寮扱いとする。具体的なメニューとしては、朝の点呼、夜自習の実施、寮規則について通常より厳
しい指導などである。また、平成 18 年度からは、寮生会を中心に情報倫理の講習会を行い、試験に合
格した学生にのみ寮のネットワーク環境の使用を許可するという自主的な活動も始まった。さらに、
平成 19 年度以降に実施したメニューには、朝体操と登校報告がある。
3)日課
寮生の安全を守り規則正しい生活習慣を身につけさせるために、毎日の生活の中で必ず行う「日課」
が定められている。寮生は 8 時 30 分までに支度を整え登校しなければならない。それ以降の理由なき
在寮(午前中)は認められておらず、定期的に教職員が寮内を朝巡回し、無断で寮内に居続けること
がないような指導体制を取っている。また、夜 10 時における在寮確認は、安全確保のための最重要の
日課(作業)であり、舎監が点呼により実施している。点呼後の外出は危険を伴うので禁止されてお
り、違反すると指導の対象となる。居室の清掃は寮生が責任を持って行い、共通スペースの清掃は当
番制で全寮生が行う。清掃状況の点検は、持ち込み禁止物品の点検も兼ねて、朝巡回時に行っている。
一方で、寮生の自主性を涵養するために、日課やそれを励行するための寮生会の取り組みは、代表者
会において寮生からの意見も聴取し、自主性が発揮できるように配慮しながら寮務委員会で決定して
いる。
148
朝体操の様子
4)年間行事
寮の主な年間行事には、寮生会および各委員会が主催する行事と、寮務委員会が寮生に義務づけて
いる行事がある。現時点では、寮生会主催の行事についても、寮務委員会側が積極的に相談にのり、
部分的には指導を行うことで、実施に至っている。平成 19 年度から実施している行事の1つに、寮周
辺の一斉清掃がある。草むしり、駐輪場の整理、落ち葉拾いなどを実施して、寮生の環境意識を高め
る上で、ある程度の効果を上げている。また、従来から行われている防災訓練の他に、緊急救命に対
する意識の高揚を目的として、平成 21 年度から寮生を対象に AED の講習会を開催している。保護者に
対しては、6 月に代表保護者との懇談会を行い、くぬぎだ祭の時期にあわせて保護者懇談会を行って、
保護者からの要望や寮生からの要望を聞き、情報を共有化する機会としている。
【改善を要する点】 寮生の親睦を図るためのイベントへの参加率がまだ十分ではない。このような
行事は寮生会の活動を円滑に行い活性化するためには必要不可欠であるので、寮の運営側の支援体制
を確立することが今後の課題となる。また、従来から行ってきているイベントが形骸化しているとの
指摘もあるので、より多くの寮生が参加できるイベントのアイデアを具体化することも重要である。
(6)施設・設備
平成 18 年度中に実施した改修によって、寮施設の快適さはある程度確保された。また、寮生の安全
を確保する施策として電子錠と防犯カメラが導入され、寮内への寮生外の無断立ち入りや不審者の侵
入を防ぐ手段として一定の効果を挙げている。また、寮生は自分の学生証で解錠を行うので、安全意
識もある程度向上したと評価できる。
なお、居室の冷暖房の設備については平成24年度に電源工事及び機器の設置を行い、平成25年
度6月より稼働を開始している。
( 7)保護者との連携
6 月には 1 年生の保護者との懇談と代表寮生保護者会、また、くぬぎだ祭期間中に全寮生保護者懇
談会を、それぞれ実施している。その中で、学校から保護者への報告、及び保護者から学校への意見
と質問への懇談を行っている。特に保護者から徴収している寮費の決算、予算案についてはこの場で
決議を下している。
【改善を要する点】近年、学生の精神年齢の低年齢化が進み、生活の乱れや成績の不振を自らの力で回
復できない寮生が増加する傾向にあるので、保護者との意見交換の機会を十分に活用し、情報と問題
意識を共有化して、寮運営への協力をお願いすることが必要不可欠となっている。個別の指導が必要
な場合には、寮、担任、保護者が連携して問題を解決できるようにシステムを整備し、自主的な臨時
通学や回復すれば再入寮可能な退寮などの方法を有効に使えるようにするべきである。
寮生役員の会議風景
夏のバーベキュー大会の様子
149
5.後援会
東京工業高等専門学校後援会は、本校教育の向上発展を期し、学生の学業の達成、厚生補導、その他に
関して後援・助成することを目的とし、本校が創設された昭和40年に創立された。
創立以来、本校の教育活動、学生の課外教育活動や厚生補導への助成などを主な業務とし、本校の運営
に多大にご協力を頂いているほか、保護者間、並びに学校と保護者の連絡機関として機能している。
また、学生活動支援(学生研究活動、学生課外活動への補助)など運営費交付金では賄えない部分へ多
大なご支援を頂いている。なお、平成24年度には入学式・卒業式を体育館にて開催するにあたり、参加者
へ履物の配慮及び体育館を非常時の避難施設として使用する際の断熱板としても使用できる体育館床養生
ボードを、平成25年度には床養生ボードを収納する物置の寄附をいただいた。
(写真は床養生の状態及び収納物置)
150
Ⅳ
連携交流・広報
高専の大きな役割として、教育、研究、貢献があり、その中の「貢献」とは高専が持っている教育や研究
に関する能力やその成果を社会に還元することを意味する。高専の果たすべき社会貢献には、①産学連携に
よる貢献と②社会(地域)との連携による貢献があげられる。
各々、
① 産学連携による貢献:広義の産学連携で、地域の企業との共同研究、委託事業、技術相談、本校の装
置や設備の提供、地域企業等の異業種交流、地域企業の技術者への技術教育などを含む。
② 社会連携による貢献:地域の理科振興への貢献(地域の小中学校への出前授業、地域の小中学校の理
科教員への再教育や指導)、一般市民向けの生涯教育や科学技術振興(国や地域の行政やNPOなど
が主催するイベント等への出展、地域住民を対象とした各種講座開催)などを含む。
である。
特に地域企業技術者への技術教育として、平成 21~22 年度には八王子市の委託事業「テクノクロス講座」、
平成 21 年度からは東京高専技術懇談会との共同開催「匠塾」を実施している。
また、地域住民を対象とした「高専知の祭典」として平成 20 年度から多摩信用金庫と共同開催の「東京
高専 de サイエンスフェスタ」を実施してきている。
1.地域貢献
1
社会連携事業推進室の設置
社会連携事業は、本校の教育・研究を分かりやすく伝えること等により、地域社会における理
科教育の振興及び地域住民に対する生涯学習の振興に資することを目的とするとともに、本校の
教育・研究に対する理解の増進を図ることを目的として実施する。本校の社会連携事業を円滑に
推進するため、下記のような社会連携事業推進室を設置する。
社会連携事業推進室の概要
151
2
産学連携による貢献
(1)
匠塾
平成 21 年度より、社会の第一線で専門技能を駆使しているモノづくりの匠たちの優れた技術力
を、地元企業の若きエンジニアに伝承するための実践講座「匠塾」を開講している。平成 26 年度
の開催状況は、以下のとおりである。(平成 26 年 8 月 19 日~9 月 24 日実施)
講
座
名
受
3Dプリンタ講座(経済産業省3Dプリンタ地域オープンイノベーション促進事業)
講
人
数
16
名
アナログ回路基礎講座
8
名
デジタル回路基礎講座
5
名
15
名
4
名
組込ソフト開発基礎講座
トヨタ生産方式の基礎
(2)
共同研究等
平成 25 年度
共同研究
9件
受託試験
13 件
受託研究
5件
奨学寄附金
平成 26 年度
共同研究
7件
受託試験
23 件
受託研究
2件
奨学寄附金
3
20 件
26 件
社会連携による貢献
(1)東京高専 de サイエンスフェスタ
小・中学生が自分で発見する喜びや感動を体験し、理科の面白さを知ってもらうこと及び地域の住民(特
に、小・中学生や保護者)に対し、科学技術の重要性、面白さを伝えることを目的としたものづくりの楽し
さを体験してもらう科学との出会いの場『東京高専 de サイエンスフェスタ』を開催し、平成 26 年度で 8 回
を数える地域に確実に定着したイベントとなってきている。地域の小・中学生とその保護者を対象に科学体
験・ものづくり体験を提供する企画及び本校の学生が地域企業で実施したインターンシップの成果として日
頃なかなか目にすることができない地域企業の優れた製品や技術をわかりやすく、楽しい遊びを通して体験
させ、地域住民に紹介することにより、その製品に対する認知度を高め、地域および地域産業に対する愛着
が深まる効果や、科学技術を正しく、より深く理解できる人々の数と年齢層の拡大をも期待する企画である。
また、地域のNPOやシルバーボランティア及び連携近隣大学による企画も実施され、高専生や地域の方々
が講師を務める手作りの体験イベント等により、未来を担う子どもたちの“夢”や“豊かな創造性”をはぐ
152
ぐむことを願うものである。
平成 23 年度からは、熱中症の危険を回避すべく開催日程を従前の 8 月下旬から 9 月 10 日、11 日の両日
に変更し、実施する予定としていたが、3 月 11 日の東日本大震災の影響による電力不足により大幅な節電
が求められることとなり、冷房が使用できない状況下での開催を断念し、例年秋に実施している学生の文化
祭(くぬぎだ祭)との同時開催で実施している。
今年度は、晴天にも恵まれ、10月25日(土)、26日(日)の2日間合わせて4,296人の来場者
があり、大盛況のうちに終了することができた。学生や教職員が企画したイベントは、多くの来場者から概
ね好評であり、地域理科振興の一助になったと考えられる。
【開催イベント】
①東京高専教員と学生の企画による体験イベント
②高専生(インターンシップ生)と特徴ある地元中小企業との協働による体験
イベント。各企業の製品等を研究しながら、地域の子どもたちのためにテーマを設定す
るという形の広報戦略型インターンシップにより実施
③同時開催イベント
1)たましんイベント
2)学校説明会
日時:10 月 25 日(土)、26 日(日)
3)同窓会によるイベント
(2)その他の社会連携による貢献
1)相模原市小中学校教員理科研修
2)八王子市小学校教員理科教育研修
3)八王子市小学校科学教育センター理科・ものづくり体験講座
4)八王子市いちょう塾
5)八王子こどもいちょう塾
6)八王子市立浅川中学校サイエンススクール
7)国立女性教育会館:女子中高生夏の学校
(3)海外との連携
<取組>
海外との共同研究として、ハノイ工科大(ベトナム)および国立金属材料技術センター(タイ)との共同
研究があり、物質工学科の学生も卒業研究のために現地に出かけて活動することも多い。また、平成24年
度には本校を会場として開催した国際シンポジウムを通じて、物質工学科の学生と海外の研究者との交流も
活発に行われた。さらに、平成26年度からは、長岡・豊橋両技術科学大学と高専機構からなる「3機関連
携プロジェクト」による「実践的技術者の育成」のため、学生及び教員がタイ王国やベトナムと研究交流を
進めている。
また、企業との産学連携共同研究も活発に行っている。
この他、高専機構、長岡技大、豊橋技大からなる三機関連連携事業に積極的に参加した。
153
<活動の評価>
ハノイ工科大(ベトナム)および国立金属材料技術センター(タイ)との共同研究を通じて、物質工学科
の学生が国際会議での発表やハノイ工科大での実習を経験することができた。本校で開催された国際シンポ
ジウムでは、多くの学生がスタッフとして運営をサポートすることにより、世界の第一線で活躍する研究者
と交流することができた。
企業との産学共同研究に伴う成果として、特許出願も平成26年度は3件行われた。
三機関連連携事業の活動の結果以下の二件の学生発表が行われた。
発表学会名
発表者
三機関連連携事業
5C 佐藤皓大、西岡央成
タイトル
地球規模課題対応「天然ゴムを用いる炭素循環システムの構築プロジェクト」アンモニア吸
収塔の調整、テストプラントでの試作。研究打合わせ
発表学会名
発表者
タイトル
三機関連連携事業
5C 藤田和杜
8th International Conference on Materials Science and Technology 出席及び National
Metal and Materials Technology Center での実験
154
2.
1
産学連携
産業技術センター
(1)センターの果たす役割
本校の産業技術センターは、学校全体を通した高度な技術開発や研究設備を活用した地
域社会(産業界)との産学連携を積極的に推進している。それらの先端設備を用いて本校
の学生実験や卒業研究等への支援活動、さらには、分析に関する講習会なども開催し、学
内外問わず装置を利用できる体制を整えている。また、依頼分析や技術相談においては、
本校専門5学科の教員並びに各グループの技術職員との連携により、多種多様な評価検討
に幅広く対応できるよう体制を整えている。
本センターは、科学技術センターを経て、地域連携テクノセンターから改組されたもの
であり、産学連携コーディネーターを中心に、より地域と学校が密着できる新しい取り組
みを多数検討し活動している。
(2)主な設備
本センターは下記の分析装置を有している。学内外から積極的な利用がなされており,
各種試作、分析依頼に対応している。
電界放射型走査電子顕微鏡
X 線回折装置
光電子分光分析装置
(FE-SEM)
(XRD)
(ESCA・XPS)
電子線三次元粗さ解析装置
3D プリンター
光造形装置
(3D-SEM)
ほかにも、
・蛍光 X 線分析装置(XRF)
・超微小押込み硬さ試験機
がある。
155
(3)主な取組
1)広報活動
本センター内に分析機器や産学連携の展示パネルを設置している。産学官連携会議、全
国高専フォーラム、府中市工業技術展などに参加し、ポスターや試作見本の展示を行った。
技術展では出展ブースに試作依頼の相談があるなど、広報活動としての成果が認められた。
本校を視察に訪れる団体・個人に対しても、随時本センターの見学会を実施している。
本センターの保有設備および活動内容を紹介しているが、学外でのパネル等による紹介と
は異なり、実際に施設が見られるので好評を得ている。
また、平成25年度には、学会のニュース誌に本センターの紹介記事を投稿し、「研究
所紹介」コーナーに掲載された。
2)産学連携活動
多数の受託試験・受託造形等への対応や共同研究、特許出願が行われている。
受託試験・試作対応の実績については、平成24年度は21件、平成25年度は15件、
平成26年度は25件となっている。
受託研究は平成24年度、25年度ともに3件、共同研究は平成24年度が10件、平
成25年度が9件であった。
(4)今後に向けて
上記のとおり、受託試験等は毎年一定数の依頼があり、また、繰り返し依頼をいただく
顧客も多いことから、連携企業を中心に一定の支持・信頼を得ていることがわかる。しか
しその反面で、見学会を実施した際にはじめて本校の活動を知る企業もあり、新しい顧客
の開拓を目指した広報活動の拡充を検討すべきである。
また、冒頭でも述べたように、本センターの役割は産学連携のみではなく、学生実験や
卒業研究への支援も含まれる。本校は平成 28 年度より新しいカリキュラムに移行する予
定であり、その教育体制の変化に応じた体制作りや機器の更新に取組んでいるところであ
る。
156
3.国際交流
1
概要
本校の国際交流事業は学生の付加価値を高めるために行なわれていることは論を待たない
が、より高次的には東京高専の対外的戦略の一端を担うものであり、国際交流の充実が学校の
社会的・国際的評価の向上に繋がるものであるとの認識で行われている。2008 年度にはこれ
までの国際交流室を改廃し、国際室を設置した。国際室が統括する国際交流事業は大きく次の
3 つに分類できる。それぞれに対応する委員会として,従来の国際交流委員会,留学生支援委
員会に加え,2012 年度より海外インターンシップ実行委員会を設置した。
1.国際交流委員会・・・海外の教育機関との交流協定等に基づく学術・学生交流事業
2.留学生支援委員会・・・国費・マレーシア政府派遣留学生の受け入れ事業
3.海外インターンシップ実行委員会
・・・海外インターンシップの派遣先確保,運営および危機管理に関する事業
1.国際交流委員会
国際交流委員会の活動は、世界の産業構造のグローバル化と連動しつつ、時代のニーズに対
応すべく少しずつその様相を変えている。
(1)オーストラリア交流
オーストラリア交流は、相手校の都合によりこれまでどおりの交流が出来なくなったため、
検討した結果、旅行会社等を通じ学生を派遣する交流を開始した。2014 年度はその 2 回目の
学生派遣プログラムを実施した。在学生に対して短期の海外体験(異文化体験)の機会を提供
することは、それを期待して入学してくる学生も少なくないことから、今後も国際交流事業と
して重要な役割を担ってゆくであろう。
・日程:2015 年 3 月 19 日~28 日
・参加学生内訳:
学年別内訳:
1 年:
23 名
2 年:
5名
3 年:
5名
学科別内訳(2 年、3 年のみ)
M 科:
1名
E 科:
2名
D 科:
1名
J 科:
2名
C 科:
4名
157
男女別内訳
男子:
29 名
女子:
4名
(2)フィンランド交流
フィンランド交流では、Helsinki Metropolia University of Applied Sciences と学術交
流を行っており、フィンランドの学生を毎年 3 名程度受け入れている。約 6 ヶ月間学生寮に滞
在し、その間本校教員の指導のもとで卒業研究と同様の研究を行う。また、工場見学など各種
の行事に参加し、学生相互の交流も深めている。2014 年度の来日学生と指導教員は次のとお
りである。
Mr. Toni Määttä、
青木教員(電子工学科)
Mr. Tatu Vattulainen、
松井教員(電気工学科)
Mr. Jarno Vatanen、
小嶋教員(情報工学科)
本校学生の派遣については、先方の組織改革(他大学との併合)の影響で、派遣期間を従来
の 2 ヶ月から半年間への変更を要請されているが、本校カリキュラムとの整合性が取れず、現
状では学術交流協定が更新できない状態が続いている。早期の再締結が望まれるところであ
り、学内的にも中長期の海外研修にも対応可能なカリキュラム改編を模索中である。
(3)AFS留学プログラムを利用して、1 年間派遣される学生と今年度帰国した学生は以下の
通りである。
・今年度派遣された学生:
3J 石川将吾
(2014 年 8 月~2015 年 6 月ノルウェー)
・今年度帰国した学生:
3D 椿谷亮太
(2013 年 8 月~2014 年 7 月スウェーデン)後期から復学。
また、AFS留学プログラムで来日している学生とのキャンパスでの交流会が以下の要領
で実施された。
・日時:2014 年 12 月 18 日(木)14:20~18:00
・内容:LED を用いたクリスマスイルミネーションの作成とディスカッション
158
・参加者:AFS留学生 6 名、東京高専学生 24 名
AFS留学プログラムは本科 1,2 年生が対象となっており、数年前に本校で紹介を始めて
以来、毎年 1 名ないし 2 名程度の学生が参加している。派遣先の学年暦に合わせて出発するた
め、本校では学期途中で休学しなければならず、履修科目の引継ぎ等の教務的な手続きが重要
となる。
2.留学生支援委員会
留学生支援委員会の活動は文部科学省・高専機構の方針に基づいた事業として行っており、
他高専とほぼ同程度の留学生を受け入れて技術者教育を行っている。
政府の「留学生 30 万人計画」の下で、高専機構は 2011 年度より新たに私費留学生の受入を
開始し、2013 年度に 1 期卒業生を送り出した。ここ数年、国費・マレーシア政府派遣留学生、
あるいは私費留学生らの成績の面で心配なケースが散見される。生活面も含めた指導体制の
充実、在籍管理等の取り組みが望まれる。
留学生は本科 3 年次に編入学し、5 年で卒業すると、かつては帰国して自国で就職するのが
多かったが、近年その傾向が変化しつつある。本科卒業後は国内の国立大学の 3 年次に編入学
し、更には修士課程や博士課程などの上級レベルに進むケースが増えてきている。そうした中
で、高専での 3 年間の教育は留学生自身や大学関係者によって高く評価されるものの、大学を
終えると留学生の足取りはほとんどつかめなくなってしまうのが実情である。今後高専の留
学生施策に関する評価をより正しく測ってゆくためには、卒業後も追跡調査を行えるような
ネットワーク環境の整備が不可欠である。更に近年、留学生の卒業後等における不法残留が増
加していることへの対策としても、適切な在籍管理が求められる状況となっている。
なお、昨年度まで 3 回続いてきた木更津高専の留学生との交流会は、過密な行事日程と、留
学生の参加意識の変化等の状況を鑑み、今年度の木更津高専で行なわれた交流会をもって一
159
旦終了することとなった。
3.海外インターンシップ実行委員会
海外インターンシップ実行委員会は,2012 年度から設置されたものである。これまでは、
個々の派遣先について窓口となってきた教員が先方との交渉や学生への事前指導までを行っ
てきたが、本委員会の設置により、組織的かつ円滑に運営、及び学生の指導が行えると期待さ
れる。また、専攻科委員会との連携を密にするため、専攻科委員会から 1 名、連絡員という立
場で本委員会に協力してもらう。事務部は学生課長および学生課教務係が委員会に加わる。委
員会の実務としては、派遣先との事前交渉、学生への情報提供(説明会)、学生の派遣先決定
および危機管理であり、派遣先決定後の事前指導等は、国内のインターンシップと同様に、特
別研究指導教員が行うことになっている。
2014 年度は前年度とほぼ同程度の規模で実施する予定であったが、タイの国内情勢の変化
により、タイへのインターンシップ派遣は取り止めとなり、派遣国はベトナムとマレーシア、
及びフィンランドの 3 カ国であった。過去 3 年間の海外インターンシップ派遣状況は以下の
通りである。
平成24年度
海外インターンシップ受入先
受入先
機械情報
電気電子
海外企業
4
1
1
6
海外大学
0
2
0
2
4
3
1
8
合
計
160
物
質
合
計
平成25年度
海外インターンシップ受入先
受入先
機械情報
電気電子
海外企業
5
1
1
7
海外大学
2
3
0
5
7
4
1
12
合
計
平成26年度
物
質
合
計
海外インターンシップ受入先
受入先
機械情報
電気電子
物
質
合
計
海外企業
1
4
0
5
海外大学
1
1
0
2
参加数小計
2
5
0
7
海外インターンシップの受け入れ企業は、本校卒業生や関係者の紹介により、少しずつではあ
るが、その数を増やしている。今年度も関係教員によってタイとベトナムの企業訪問による開拓
が行なわれている。
4.その他
高専機構からの委託事業として、本科 3 年次に編入学する国費留学生のための予備教育講座
が年度末に開催される。今年度は本校の機械工学科、電気工学科、電子工学科、一般教育数学科
の協力を得て、70 名弱のJASSO(日本学生支援機構)の日本語教育センターで学ぶ留学生
に、高専で行なう実験・実習を体験するワークショップを開講した。
161
4.広報活動
学校における広報活動は多岐に渡っていると共に、其の重要性は急上昇している。広報活動はいわゆる
本校の宣伝的役割だけでなく、対象グループへの周知的な色彩、各種企画や目標などのスローガン的活動、
学校関連の外部情報提供、学校内での不祥事の公開、報道機関への情報提供、報道機関等からの取材対応、
本学見学や訪問者【国内外を問わず】への対応、本校の基本的活動のデータ収集と発行など、実に多岐に
渡っている。これらの活動の中では【受験生獲得のための学校紹介】活動は最重要であり、本校の広報活
動の大半がこれにあたる。少子化が進む中、潜在的な高専受験生を掘り起こすためには、高専に適した理
数が好きで得意な小中学生に向けてピンポイントに情報発信することは重要となる。過去数年の本校学校
説明会アンケートによると、本校を知ったきっかけは、「家族・友人・知人」の紹介が最も多く、次いで
「教員」の紹介という順の傾向がみられる。このことから受験生周辺の一般市民や小中学教員への情報発
信が更なる潜在的受験生の確保に繋がると期待される。また、受験生獲得と同じく、在校生保護者の本校
の教育活動への理解を深める努力も広報業務の重要な要素となっている。長期的視点で考えると、今後は、
本校を支援し、応援していただく応援団のための広報活動の重要性を強く認識した広報活動も重要な位置
づけとなる。外部教育力確保のためにも地域企業や卒業生向けの広報活動は、高専教育の高度化を図るた
め、エンジニアリング・デザイン教育、共同教育を実施する上でも重要となる。また、これまで不十分で
あった学内情報、教職員・在校生に向けた学生の活躍等を伝える校内広報を充実・改善し、学校や仲間に
対する誇りを在校生に抱かせていく必要がある。
以上のように本校の広報活動は、戦略的に多岐に展開する必要が出ている一方、本校のリソースには限
りがあるため、広報戦術を十分練っていく必要もある。これまで、様々なパンフやビラ、ポスターを作っ
ているが、担当が分散しており、互いの連携が十分でないために、互いに情報を共有し、広報素材を吟味
する等、コストや労力面からも再検討が必要となっている。
1
学内広報紙「椚田の風」
年間 4 回発行し、各期の試験成績を学生の家庭に送付する際同封した。編集委員は広報室長、教務主事
補、寮務主事補、学生課長、学生支援係からなり、各号ごとに編集委員会を開いて、掲載内容を精査し、
適任者に執筆を依頼した。編集及び印刷は全て委員が行った。
2
高専ファンづくりプロジェクトの継続的取組
独立行政法人国立高等専門学校機構の平成 21~22 年度特別教育研究費(情報発信戦略)に本校の「高専
ファンづくりプロジェクトによるブランド力向上」が採択され、戦略的な広報活動を展開した。機構から
の助成終了後も、以下の取組を行った。
一般市民ファンづくり
地域住民、潜在的な受験生周辺の一般市民に学校や在校生の魅力を伝えるため、理科体験教室「東京高専
de サイエンスフェスタ」、八王子市小学校科学教育センター共催「ものづくり・理科教室」を実施した。
イベントで説明する在校生の魅力そのものを高専の「ブランド力」へと発展させることも狙った。実際
に来場者アンケートによると、説明にあたった在校生の魅力が十分伝わった様子であった。また、プレゼ
ンテーションの成功体験を通じて、良い意味で「プライド」に目覚め、在校生の精神的な「ブランド力」
向上も目標としている。
卒業生ファンづくり
低学年専門導入教育、キャリア教育、共同教育等に寄与する外部教育力として卒業生力を活用するため、
ホームカミングデーを開催し、学校から卒業生へ協力を呼掛けた。実際に協力に応じた卒業生による新
入生 200 名を対象にした専門導入教育(特別講演会)、高学年学生対象のキャリア教育(学科講演会)
等も実施された。
潜在的受験生ファンづくり
高専に適した潜在的な受験生へピンポイントに情報発信するため、普段の児童・生徒の様子を熟知する
小中学生の教員との関係深化は重要となる。このため、八王子市小学校科学教育センター共催の「もの
162
づくり・ロボット教室」を通じて小学校理科教員との情報交換を推進した。また、相模原市教育委員会
共催の「相模原市理科教員集中研修」を実施し、小中学校教員ファンづくりを推進した。
行政・商工会議所・地域企業ファンづくり
近隣の八王子市や相模原市と包括的連携協定を締結し、商工会議所とも包括的連携協定を締結し、密に
情報交換を行っている。一般社団法人東京高専技術懇談会(現在会員企業 100 社)との共催で、企業人
技術者を講師に招いた社会人技術者向け講座「匠塾」を平成 24 年度に引き続き開講し、地域貢献を通し
て本校のファン獲得に取り組んだ。
3
主な学外広報
(1)文部科学省・大学関係通信社等のニュース紙への掲載依頼
10 月 1 日
文教速報
八王子市小学校科学教育センターの小学生に講座を提供。
平
10 月 31 日
文教速報
サイエンスフェスタ 2014 を実施。
成
12 月 11 日
文教速報
大学間連携共同教育推進事業 KOSEN 発“イノベーティブ・ジャパン”プロジェクト
26
ワーク
ショップ「安全な社会実装に向けて」を開催
年
2 月 24 日
文教速報
経団連教育問題委員会部会長他委員一行が視察
度
3月2日
文教速報
3D プリンタ活用講座中級編を開催
(2)外国からの来訪者一覧
年度
平
成
26
年
度
日付
来校者
人数
平成 26 年 5 月 28 日
Loei Vocational
タ イ
College 校長 一行
11
平成 26 年 6 月 4 日
ホーチミン工業大学 一行
平成 26 年 10 月 15 日
コロンビア大使
平成 26 年 11 月 17 日
中国教育科学研究員理事長一
行
5
平成 26 年 12 月 9 日
韓国ソウル大学農業生命化学
大学教育研修院一行
43
一行
163
来校目的
東京高専概要及び施設見学
10
重化学工業人材育成支援プロジェク
ト研修
2
コロンビア国立職業訓練専門学校の
紹介と高専との学術交流について
高専視察及び教職員との懇談
東京高専概要及び施設見学
5.同窓会
東京高専同窓会は、卒業生相互の親睦を図るとともに母校の発展に寄与することを目的に活動を行ってい
る。今までに卒業生数は 6000 名を越え、平成 22 年度に会員名簿を更新、発行したところである。会員への
情報発信として、同窓会のホームページ及びメーリングリストによるメールマガジンを活用し、母校の活動
や卒業生の活躍などの情報を提供している。さらに、平成 21 度年からホームカミングデーを開催し、卒業生
による講演会や母校のこれまでの歴史を展示するなど、卒業生を母校に呼び戻し、相互の理解を深めること
に貢献してきた。平成 22 年度のホームカミングデーでは JAXA 宇宙科学研究所の細田氏から小惑星探査機「は
やぶさ」の講演と工業化学科第 9 期卒業生の成﨑氏による温泉の魅力について講演して頂いた。また、本校
の文化祭にあわせて総会、講演会、懇親会を毎年開催しているが、平成 22 年度の総会では本校創立 50 周年
に向けた話し合いをもち、平成 23 年度は母校への寄付金制度について検討、具体化し、海外インターンシッ
プを行った専攻科学生に対し経済的支援を行ったところである。平成 23 年度の講演会では機械工学科第 4
期卒業生の竹内氏をお招きし、「海洋エネルギー利用の動向」と題して、入社時から最近までの研究開発に
関するトピックスを講演して頂いた。竹内氏は日頃のお忙しい中、本校サッカー部のコーチとしてもご尽力
頂き、そのお陰で平成 19 年度から 5 年連続で全国大会出場を成し遂げている。このご支援に対し、古屋一仁
校長より感謝状、サッカー部員より花束が贈呈された。平成 24 年度は、同年春の叙勲において瑞宝小綬章を
受章された本校名誉教授の山崎愼一郎先生をお招きし、「地中に眠る熱エネルギの有効利用“地熱発電所”」に
ついて、国内外における地熱発電所の現地訪問調査の様子等を交えながらご講演頂いた。講演後に瑞宝小綬章
受章を記念し、同窓会より記念品と花束が贈呈された。今後もこの様な母校への支援活動の和が広がってい
くことを願っている。
今後の活動計画として以下のことを挙げている。
1.母校への外部教育力支援活動(人材バンク構築への協力)
2.創立 50 周年記念事業の検討と準備
3.リクルート活動支援活動の検討
4.母校との連携企画の検討
164
Ⅴ
研究
1.研究活動
本校は、建学当初より、実践的ものづくり技術者の養成を目標に掲げつつ、教育研究活動においても十
分な実績をあげてきた。一方、平成 16 年 4 月の独立行政法人化に伴い研究が本務のひとつに挙げられ、高
専機構法では「外部との共同研究や地域産業との連携」「機構以外から委託を受け、または、これと共同
して行う研究を実施すること」が規定された。このような状況に鑑み、次のような研究活動・貢献の推進
を目指している。
①地域社会と連携し、研究を通して地域産業に貢献する。
②外部機関との共同研究・受託研究を推進する。
③授業改善に資するため、教育研究を推進する。
④学術の発展に寄与する研究を推進する。
これらの活動の一つとして教員総覧を作成し、各教員の専門分野や研究課題を公開し、産業技術センタ
ー・技術懇談会の活動をとおし多くの地域連携に関する研究成果・実績があげられてきており、多数の論
文が発表されている。
(1)
本校における研究テーマ
本校における研究内容の表示として、平成 25 年度及び平成 26 年度の各研究室の卒業論文テーマ及び特
別研究テーマのリストを以下に示す。
卒業論文テーマ(本科)
【機械工学科】
炭素繊維強化プラスチックを用いたサンドイッチ構造体の研究
CFRP 製ヘルメット型ウェアラブルコンピュータ筐体の試作
炭素繊維強化プラスチックを用いた作業工具の試作
Research of CFRP Coil Spring
ナノインデンテーション法による多層薄膜の硬さ評価
フラーレンポリマー薄膜の機械的特性
高強度小ねじの締付け特性
フラーレン薄膜のマイクロ摩擦特性
電気粘性流体を用いた生体組織モデルに関する基礎的研究
車いすの悪路走破用装備に関する基礎的研究
汎用触覚デバイスを使用した採血シミュレータに関する基礎的研究
タンデムピストン式人工呼吸器と実形状肺モデル間における接続管の最適長さ
上気道閉塞を想定した管路を通したタンデムピストン型 HFOV 式人工呼吸器による生体外換気実験
ピッチの異なる円周方向溝付管における間欠振動流の可視化
溝ピッチが円周方向溝付管内振動流中の有効拡散係数に及ぼす影響
水スターリングエンジンの試作
カセットガスを燃料とした小型バイクの試作 -走行性能特性の改良-
カセットガスを燃料とした小型バイク用のシャシーダイナモの製作
水平回転二円柱の熱伝達に関する研究
-下部円柱表面へのローレット加工が及ぼす影響-
微細形状による神経細胞突起の3次元的培養方向制御
紅色光合成細菌による直接光合成型燃料電池の循環効果
紅色光合成細菌による直接光合成型燃料電池の電極表面性状が発電性能に及ぼす影響
エピタキシャル成長による自律的マイクロテクスチャ表面作製
乗用車用カムシャフト組み立て工程の自動化に関する研究
測域情報からなるランドマークを参照するロボットの自律走行
165
マテリアルハンドリング台車の半自動化に関する研究
掃除ロボットを応用した見守りシステムの音声によるやりとり機能の試作
UD-CFRP/Metal 単純重ね合わせ接着継手の引張せん断強度特性に関する研究
被着体簡易加工による接着継手強度向上の試み
遠赤外線低温乾燥木材の強度特性評価
応力聴診器およびニューラルネットワークを用いた欠陥検出に関する研究
微小エネルギーで動くコンパクトな室内移動用超小型電動自動車の開発
小型せん断試験片による鉛フリーはんだの応力ひずみ曲線
鉛フリーはんだ小型せん断試験片の有限要素解析
小型せん断試験片による鉛フリーはんだの機械的疲労寿命特性
【電気工学科】
●平成26年度
卒業研究題目
旋光性を用いた光血糖値センサの研究
円形ダイヤフラムを用いた光導波型圧力センサの感度解析
シリコン基板光導波型圧力センサの作製と評価
SiC 光導波路の基礎研究
-SiC 薄膜の透明性の向上-
マイケルソン干渉計を用いた光マイクロホンの測定範囲拡大の研究
酸化アルミニウムを用いた太陽電池保護膜の基礎研究
酸化物材料を用いた光導波路の作製と評価
ピエゾ抵抗圧力センサの作製技術構築と評価
酸化チタン系透明導電膜の作製と評価
ポリイミドフィルムの加熱処理による炭素膜の作製
AIP 法による ZnO 薄膜の作製と評価
RF プラズマ支援マグネトロンスパッタリング装置を用いた GaNSb 薄膜の作製と基礎評価
スパッタリング法を用いたポリイミド薄膜作製に関する研究
液体プロセス法による酸化物半導体膜の作製と評価
真空蒸着装置の差動排気機構の改良
iPID による機械系の制御
極値探索法によるオンライン制御器調整
インターリーブPFC昇圧コンバータのロバストディジタル制御
閉ループステップ応答データを用いた非線形制御器調整
零相電圧を利用した電力変換器の高性能化に関する検討
移動体向け電力変換システムの低損失駆動に関する検討
マルチレベル電力変換器における電圧ひずみ低減に関する検討
非接触給電における広範囲伝送技術に関する検討
系統連系形態が電力系統の定態安定度に与える影響
出力変動平滑化を目的とした再生可能電源構成の最適化
電力融通能力が電源のベストミックスに与える影響
我が国の周辺海域における海洋エネルギー発電の潜在発電可能量の推定
電力系統におけるグリッドストレージの導入効果
分散型電源大量導入が電力系統の過渡安定度に与える影響
半無限完全導体平面により散乱された電磁界の可視化
-TE 波入射の場合-
半無限完全導体平面により散乱された電磁界の可視化
-TM 波入射の場合-
半無限誘電体平面により散乱された電磁界の可視化
-TE 波入射の場合-
半無限誘電体平面により散乱された電磁界の可視化
-TM 波入射の場合-
完全導体円柱により散乱された電磁界の可視化
-TE 波入射の場合-
完全導体円柱により散乱された電磁界の可視化
-TM 波入射の場合-
交通流シミュレータを応用した災害時避難シミュレーションに関する研究
立体音響技術を用いた視覚障がい者支援に関する研究
166
高専におけるキャリア教育支援システムの開発
超音波による極小領域オーディオスポットの形成に関する研究
気圧センサと Android を用いた Bluetooth 通信によるデータ収集装置の開発
気圧変化による強風警告システムの検討
マイコンとエリア温度センサを用いた非接触型入力デバイスの検討
マイコンを用いた気圧・温度のデータロガーの作成
【電子工学科】(平成 26 年度)
独居高齢者見守りシステムの開発
小集団内コミュニケーション可視化システムの開発
重症心身障害者用マンマシーンインターフェースの開発
Kinect を用いた自律走行ロボット制御システムの開発
電子透かし技術のロバスト性に関する研究
バイアス印加マグネトロンスパッタリング法による酸化物薄膜の形成
チタン系酸化物薄膜の基礎特性評価
マルチキャピラリー式プラズマ源を用いた酸化物薄膜の形成
エチレングリコール溶液中における Si 陽極酸化の解析
Si 陽極酸化膜成長挙動特性の研究
電流遮断法による Si 陽極酸化の解析
電流遮断回路によるステップ入力信号の応答波形解析
電流遮断による過渡応答特性のシミュレーション解析
低コントラスト虹彩画像からの虹彩特徴抽出
形状と色類似特徴を用いた階層的人物検出
値域分割フィルタを用いた画像雑音除去
移動物体検出のための背景画像推定
微小アーク放電による CNT 形成と評価
ケミカルエッチングによるシリコン表面ナノ構造の形成と評価
電解重合によるポリピロール薄膜の形成と評価
微生物光合成太陽電池に関する研究
フィラメント法による CNT 成長に関する研究
電位図による眼球運動の解析及びその応用に関する検討
表面筋電図を用いたリハビリ効果装置の検討
色刺激から生じる誘発電位の信号識別手法に関する研究
誤り訂正技術に関する学習教材の開発
組み込みシステムに適した Sum Product 復号処理方法の検討
差集合巡回符号の Sum Product 復号器の開発
DVB-S2 用 LDPC 復号器の実装方法に関する研究
赤血球の力学特性評価
-平行平板型レオメータの開発-
単離肝細胞の力学特性評価
-円錐平板型レオメータの開発-
光を用いた肝細胞分離過程計測方法の検討
テクスチュロメータの開発
補助人工心臓用無線型データロガーシステムの開発
自助スプーンのフィッティング法の提案
東京高専キャンパス内における羊管理システムの開発
めん羊の音声解析と行動に関する研究
光ディスクからの金属回収法の研究
ゲルマニウムリサイクルにおける高純度化の検討
【情報工学科】
低品質手書き文字に対する認識アルゴリズムの改良に関する研究
音声データハイディングを用いた防災システムにおける受信アプリケーションの開発
自律型二輪車の開発に向けた綱渡り師型倒立振り子の制御
167
ロボットとエージェントを用いた介護予防運動システム―HAI にもとづくエージェントとの対話が与える効果につ
いて―
学生の研究活動支援を目的としたノウハウ提示システム―ノウハウモデルを利用した情報提示法について―
ロボットとエージェントを用いた介護予防運動システム―利用者に応じたロボットの発話内容調整機構について―
無線通信技術と月面反射通信(Earth-Moon-Earth)
視覚障害者向け 7segLED の文字認識及び文字読み上げシステムの開発
利用者モデルの構築とその基本的特性の評価
WiFi マルチメディアマルチホップ通信の自走中継機の研究
英語プレゼンテーションのための音声学習支援ソフトウェアの開発
マルチホップ通信を用いた災害利用データベースの研究
車載型シャーシダイナモの開発
ヘテロジニアスマルチホップ音声光通信の研究
自然言語処理を用いた発表予稿作成支援システムの開発―骨子に基づく執筆支援法の検討―
マルチホップ通信クラスタの分離・結合の研究
肢体不自由者に対するタブレット操作練習アプリケーションの開発
OpenStreetMap を利用したヘッドマウントディスプレイによる AR 案内システムの構築
出欠管理 Web システムの開発
可視光通信による省電力照明システム―長距離 VLC 装置の改良と 6000 ルーメンの VLC 照明の開発―
スマートフォンによるヘテロジニアスマルチホップ通信の研究
色割合情報を用いた人物写真の選別アルゴリズムに関する研究
ハイパワーモータアンプの開発
音声認識を用いた英語発話習得支援システムの作成
Human-Agent Interaction の枠組を実装した強化学習デモシステム
HAI の概念を用いた高齢者向け頭の体操システムに関する研究
物体認識を題材とした知識工学の導入教育教材の開発
Kinect を用いたジェスチャ認識による指さし位置推定手法の検討
Android タブレット端末を用いた小学校マップ作成活動支援アプリケーション―障害者安心安全マップアプリケー
ションの開発―
森林域における高精度 GPS 測量方式の検討
スペクトル拡散を用いた長距離無線通信―特定小電力送受信機による通信実験―
可視光通信による省電力照明システム―受信回路の改良―
猫・カラス除けロボットの開発
音声データハイディングを用いた防災システムにおける受信アプリケーションの開発-音質評価と抽出精度の検証【物質工学科】
メソポーラス MnO2/TiO2 光触媒を用いた水中に存在する微量鉛イオンの光電析除去
光電析法による水環境中の鉛イオン捕集・回収用マクロポーラス Fe3O4/TiO2 光触媒の開発
有機単分子層の反応に関する振動分光学的研究
金属表面構造の制御と高感度分子検出
二枚貝類アカガイ鰓におけるトロポミオシンアイソフォームの解析
甲殻類アルテミア耐久卵孵化におけるトロポミオシンアイソフォームの挙動解析
軟体動物マガキ Crassostrea gigas を用いた発生生物学教材の開発
たばこの煙・ニオイ除去装置に用いる薬液の改良
通気性を有する多孔質ロールの技術調査と製造に関する研究
ステンレススチールのアーク溶接に伴う変色部位の除去剤開発
弱酸添加に伴うオゾン水の安定性と殺菌力の向上
ビチオフェン骨格を導入した金ナノ粒子の表面近傍における電場増強効果に関する研究
共役系にピレン骨格を導入したチオフェン誘導体の合成
金ナノ粒子をマーカーとして導入したリポソームの開発
乾燥方法の異なる木材の機械的強度と成分間エステル化反応に関する研究
圧力変動解析による気泡流動化状態の相似性とスケールアップ
168
天然ゴム精製プラントにおけるガス吸収プロセスの解析
脱タンパク質化天然ゴムラテックスの機械的安定性
吸着除去による天然ゴムの脱タンパク質化の検討
ナノマトリックス構造を有する天然ゴムの劣化
陽極酸化反応による天然ゴムの臭素化とキャラクタリゼーション
天然ゴム製品のリーチングにおける温度と溶媒の影響
回転リングディスク電極法を用いたナノ微粒子触媒評価時におけるキャスト法の問題点と改善策
中温域プロトン導電型燃料電池用低温焼結型(ZrO2-1.6P2O5)-(ZnO-2P2O5)ハイブリッド型ガラス電解質の特性
D-グルコースを原料とした水熱合成法による非導電性ナノ炭素質微粒子型新規プロトン導電体の合成
低電圧ソリューションプラズマ法による金属ナノ粒子の合成と酸素還元能
Y 系高温超伝導体の磁気的性質
Y 系高温超伝導体の等価回路による解析
有限円柱状超伝導体内の磁場解析
金属中における水素の量子状態
固体内における荷電 Bose 粒子の挙動
2-(ビニルオキシ)エチルメタクリレート単位を有するトリブロック共重合体の合成・単離方法の検討
2-t-ブトキシエチルメタクリレートと 2-ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体の合成と熱的性質
4-エトキシブチルメタクリレートと 2-ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体の合成と熱的性質
2-エトキシエチルメタクリレートと 2-ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体の合成と熱的性質
<平成25年度卒業研究>
中温作動型燃料電池用 ZrO2-1.6P2O5 電解質を複合化した ZnO-2P2O5 ガラスのプロトン導電性
天然ゴム精製プラント向け吸収塔の設計に関する研究
グラファイトシートの化学修飾と電子輸送特性に関する研究
アワビの人工養殖水中に循環している有機物及びリンの同時除去
金属中不純物水素の量子状態
2-n-アルコキシエチルメタクリレートの合成およびアニオン重合
天然ゴム精製装置における尿素注入設備の構造とその制御
アザビスモシン骨格を有するチオール誘導体の合成
耐熱性金ナノ粒子と高分子液晶の相互作用に関する研究
電解によるオゾン水作製装置のコストダウンと原料水の検討
親水性エーテル鎖を有する C60 含有チオール誘導体の合成
多層シェルコア型金属微粒子担持カーボンナノチューブ触媒によるアンモニアの電気化学的酸化
気固系流動層における気泡挙動に及ぼす粒子物性の影響
2-(ベンジルオキシ)エチルメタクリレートの合成およびアニオン重合
黒鉛層間化合物のラマン分光に関する基礎的研究
電流発生菌に対する各種環境因子の影響評価
淡水性緑ソウ類(Pseudokirchneriella subcapitata)に対するランタノイド系元素の影響評価
天然ゴムの脱タンパク質化における添加剤の影響
水の発泡に関する基礎研究
鉄コバルト担持多層カーボンナノチューブの酸素還元能に対する有効な窒素化学種の電位依存性
ビチオフェン骨格でつながった金ナノ粒子ダイマーの機能化の研究
2-(アリルオキシ)エチルメタクリレートの合成およびアニオン重合
フローセルを用いたソリューションプラズマ法によるナノ粒子の合成
ジ-2-エチルヘキシルリン酸を用いた着色排水からのメチレンブルーの抽出回収
たばこのニオイ除去装置に使用する薬液とシステムの開発
圧力変動解析による流動化状態の評価に関する研究
2-(ビニルオキシ)エチルメタクリレート単位を含む3元ブロック共重合体の合成
SnO2 半導体センサ材料の評価
手作り酸素センサの特性評価
169
天然ゴム製品に含まれるタンパク質量の窒素含有率と溶出タンパク質による評価
カリウム-黒鉛層間化合物の水素吸着に関する研究
磁気浮上のメカニズム解析
Y系高温超伝導体の基礎研究
水素原子の電子軌道
ステンレススチールの溶接に伴う変色部の除去剤の開発
カイコを用いたネオニコチノイド系農薬の毒性試験における QSAR の検討
2-(ビニルオキシ)エチルメタクリレートのアニオン重合および共重合
高活性ヒ素吸着剤を用いた水中からのヒ素の除去に関する基礎研究
不純物を添加したケイ素焼結体の電気特性
天然ゴム-graft-ポリアクリロニトリルの耐油性評価
特別研究(専攻科)
専攻
発表テーマ名
CFRP製スプロケット歯先部ひずみの実験的解析
自走型6自由度モーションベースを利用した力覚呈示に関する研究
エピタキシャル成長によるマイクロテクスチャ面の創成
応力聴診器を用いた欠陥検出に関する基礎的検討
波動逆解析による材料内部の欠陥可視化システム
自動きさげ加工機を用いた定盤面仕上げと仕上げ面の性能評価に関する研究
微細溝による培養神経細胞の神経突起の伸長方向制御
ハプティック技術を応用した血管穿刺シミュレータに関する研究
機械情報システム工学
マイクロスケールにおける摩擦特性
車いす型自律移動ロボットの試作と走行実験
低速・長距離通信を実現するスペクトル拡散を応用したキャリア位相補償技術の検討
広域センサーネットワークに適した多元接続方式の検討
情報ハイディングを用いた防災放送に関する研究
Kinectを用いた肢体不自由者向け腕トレーニングシステムの開発
可視光通信を用いた省電力照明システム- 教室での運用実験 完全相補系列を用いた音声データハイディングにおける誤り訂正符号の導入
英語プレゼンテーションのための音声学習支援ソフトウェアの開発
低ひずみ出力を実現できる新しいマルチレベル変換器に関する検討
タッチパネルを用いたパーソナライズ可能なユーザーインターフェースの研究
2慣性系のための位置決め制御系設計
電気電子工学
新材料MEMSセンサ開発に向けた基礎研究
自律移動ロボットのための位相限定相関法を用いた路面画像による移動量計測
自律走行ロボットのためのテクスチャ特徴量を用いた画像解析の検討
移動物体検出のための近似ガウスモデルを用いた背景推定法
化合物半導体GaTe薄膜の作製とデバイス化へ向けた基礎研究
フミン酸に対する銅イオン結合の温度依存性の解析
Artemia salina に対する金属毒性の環境因子の変化に伴う毒性傾向の解析
物質工学
鉄存在下における硫酸還元菌の活性の測定
Cr2O3/Pb2Ru2O7-δコアシェル助触媒を担持したGaN:ZnO可視光応答型光触媒による
水の分解
170
2.外部資金による研究・教育・事業
自主財源確保の観点から外部資金の獲得は急務であり、平成19年度から新たな使命を負った企画室と
しては、一番の重要課題と位置づけ外部資金の目標額を設定して獲得に向けた取組を行っている。外部資
金の獲得において最も一般的なものは、競争的資金の獲得であり、その獲得に積極的に取り組んでいる。
平成25年度
外部資金受入状況
外部資金名称
件
数
受入金額(千円)
受託研究
3
2,042
共同研究
9
1,350
受託試験
15
867
奨学寄附金
20
18,451
科学研究費補助金
19
33,020
3
57,507
-
113,237
その他競争的外部資金
合
平成26年度
計
外部資金受入状況
外部資金名称
件
数
受入金額(千円)
受託研究
2
985
共同研究
8
3,136
共同研究(技大)
400
受託試験
23
1,553
奨学寄附金
24
17,834
科学研究費補助金
30
20,480
1
55,335
-
99,723
その他競争的外部資金
合
計
171
(1)
科学研究費補助金
科研費申請については、申請件数を増やすと共に科研費獲得のための申請書の書き方等について、審査
員経験者の実践的なアドバイスと指導を盛り込んだ学内ガイダンスを実施するなどして、採択率の向上を
目指している。採択率を上げる方策を今後も企画室で検討する。
172
3.研究経費の重点配分
平成 19 年度からは、本校を代表する研究課題を育成し、その研究が外部資金獲得へと繋がるよう、重点
配分経費による支援をおこなっている。
173
174
4.研究員の派遣
高専・両技科大間教員交流制度
【 派
遣 】
No
氏
名
派遣先
1
松林
勝志
沖縄高専
平成 24 年 4 月 1 日~平成 25 年 3 月 31 日
2
波止元
仁
有明高専
平成 25 年 4 月 1 日~平成 26 年 3 月 31 日
3
木村
知彦
小山高専
平成 26 年 4 月 1 日~平成 27 年 3 月 31 日
期
間
【 受
入 】
No
氏
名
受入所属
1
赤池
裕次
呉高専
平成 24 年 4 月 1 日~平成 25 年 3 月 31 日
巧
新居浜高専
平成 24 年 4 月 1 日~平成 26 年 3 月 31 日
2
衣笠
期
間
3
野口 健太郎
沖縄高専
平成 24 年 4 月 1 日~平成 25 年 3 月 31 日
4
佐川
正人
釧路高専
平成 24 年 4 月 1 日~平成 27 年 3 月 31 日
5
青山
陽子
旭川高専
平成 25 年 4 月 1 日~平成 26 年 3 月 31 日
6
占部
昌蔵
長岡高専
平成 25 年 4 月 1 日~平成 26 年 3 月 31 日
7
大森
茂俊
明石高専
平成 25 年 4 月 1 日~平成 26 年 3 月 31 日
8
佐川
正人
釧路高専
平成 24 年 4 月 1 日~平成 27 年 3 月 31 日
健
群馬高専
平成 26 年 4 月 1 日~平成 28 年 3 月 31 日
9
熊谷
備
考
備
考
平成 26 年度に 1 年
期間延長となった
5.学生の海外研究発表
学年
学科等
2
電気電子シ
ステム工学
専攻
氏名
前田智祐
学会等名
研究課題等名
Seventh International Worksho Reliable Background Prediction by
Approximate Gaussian Mixture Model
p on Image Media Quality and
Frame Differences for Background
its Applications (IMQA 2014)
Subtraction
175
場所
千葉
Ⅵ
基盤環境
1.教育運営組織
校長は、本校の立地条件等から文部科学省や高専機構の仕事を多く引き受けざるを得ず多忙なため、
平成19年度から校長の下に6名の副校長を配置した。各副校長には、権限の多くを委譲し、管理運営
の細部まで幅広く所掌できるようにした。各副校長が携わる業務は、校務執行会議等において情報交換
し意志統一している。
事務部においては、平成19年度からの総務課及び学生課の2課体制への移行にともない、3名の課
長補佐を配置し、細部にわたる部分まで管理監督させ、そのかなりの部分に実権をもって業務遂行でき
るようにした。
176
教職員の定員・現員の推移
教育職員
校長
教授
事務系職員
助教
助
授
教・
准教
講
師
授
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
助手
教育研
看護師
小
事務
究技術
小
合
計
職員
支援セ
計
計
ンター
栄養士
定員
1
36
35
0
7
78
31
14
看1 栄1
47
125
現員
1
35
34
1
4+3
78
28
13
看1 栄1
43
121
定員
1
36
35
0
7
78
30
14
看1 栄1
46
124
現員
1
35
32
4
5+3
79
30
13
看1
44
123
定員
1
36
35
0
6
77
32
14
看1
47
124
現員
1
34
29
7
3+3
76
31
14
看1
46
122
定員
1
36
35
0
6
78
32
14
看1
47
125
現員
1
33
30
7
3+3
77
31
14
看1
46
125
定員
1
36
35
0
6
78
32
14
看1
47
125
現員
1
33
33
6
4+3
80
30
14
看1
45
125
定員
1
36
35
0
6
78
32
14
看1
47
125
現員
1
33
34
7
3+3
81
33
14
看1
48
129
定員
1
36
36
0
6
79
31
14
看1
46
125
現員
1
32
34
5
6+1
79
31
14
看1
46
125
177
事務部運営組織図
178
1
校務執行会議
校務執行会議は、本校の最高意志決定機関であり、管理運営に関する重要事項の審議および校務の円滑
な運営を図ることを目的とし、月2回隔週の水曜日に定期的に開催する会議である。会議は、校長が主宰
しその議長となる。構成員は校長、副校長、事務部長、課長の10名である。
179
2
運営会議
運営会議は、審議機関として管理運営に関する事項を審議し、校務の円滑な運営を図ることを目的とし、
月1回定期的に開催している。会議は、校長が主宰しその議長となり、次の事項について審議する。
(1) 校務運営及び連絡調整に関すること。
(2) 教員の組織に関すること。
(3) 学則その他重要な規則の制定、改廃に関すること。
(4) 予算概算の基本に関すること。
(5) 国際交流及び留学生交流協定等に関する基本的な事項に関すること。
(6) 入学試験に関すること。
(7) 学年課程修了の認定に関すること。
(8) 卒業(修了)の判定に関すること。
(9) 学生の身分及び処分(退学又は停学)の決定に関すること。
(10) その他校長が必要と認めた事項。
構成員は校長、副校長、学科長、総合教育支援センター長、事務部長、課長である。
校長はより多くの意見を聴取する必要があると認めたときは拡大運営会議を招集する。拡大運営会議は
運営会議の構成員に、図書館長及び専攻主任をもって組織する。
なお、運営会議では管理運営以外にも、入試に関すること、学生の修了認定や卒業判定、学生の身分異
動なども重要な審議事項であり、審議内容によって構成員に変動がある。
審議内容における構成員表
180
3
教育研究会
教育研究会は、教育の質的向上及び教育改善を図ることを目的として、次の事項につ
いて実施する。
(1) 教育研究に関する組織的研修(FD)。
(2) 校務の重要事項についての連絡・情報交換。
(3) その他校長が必要と認めた事項。
教育研究会は、校長、教員、技術室所属技術職員を構成員として、校長が主宰し教務主事が招集する。
181
4
企画室
平成 12 年度に松本前校長により、将来の課題とその実現化に向けた総合的企画を校長に提言する組織
として企画室が設置され、「各学科の卒業生像の検討」、「技術者倫理等新規科目の創設」、「外部評
価団体の設置」、「学生の授業評価」についての提案を行ってきた。その結果、「学生による授業アン
ケート」の実施、「参与会」の開催、技術者倫理等新規科目の設置等が実現されてきた。
しかしながら、国立高等専門学校の独立行政法人化や大きな教育改革のうねりの中、本校においても
急激な変貌を遂げる教育改革の推進や自主財源の確保(外部資金の獲得)等の新たな任務を負った新生「企
画室」を平成 19 年度から誕生させることとなった。
新生「企画室」は、校長の諮問を受け、本校の将来構想、年次計画及び各種課題等について、全学的な
観点から企画・立案し、校長に提言することを任務とする。企画室は、教育・研究に携わる教員とそれを
支援する事務職員がそれぞれの役割・機能を超え教育・学校経営等に参画していくことを目的に構成され
ている。
1)構成員(平成 26 年度)
齊藤企画室長(総務・企画担当副校長)、浅野教授、大塚教授、鈴木雅人教授、総務課長、
総務課長補佐(総務・企画・産学連携担当)、総務係長、総務係員
2)業務内容 ①将来構想に関すること
②年次計画に関すること
③外部評価及び自己点検・評価に関すること
④外部資金獲得に関すること
⑤地域社会との連携強化に関すること
⑥その他総務・企画に関すること
5
入試企画室
入試企画室は企画室長、教務主事、教務主事補、適性テスト作成委員で構成されている。主な任務は、
1)アドミッションポリシーに基づく、試験方法の検討策定
2)推薦入試方法に関しては入試企画室がすべて立案
学力入試に関しては実施科目の検討のみ
入試に関する広報計画策定・実施(現在は広報室が担当している)
3)入試に関する日程に関する計画
4)推薦入試における適性テスト作成委員の推薦、適性テストの事前審査である。
推薦入試に関しては、平成28年1月実施の入学者選抜より、推薦入試における出願資格等を改定する。
1)理数系に優れていて、中学校第3学年の9教科の評定値が5段階評価で合計38以上、かつ数学、
理科及び英語の評定値が4以上であること
2)適性テストを廃止し、代わって面接シートを導入。面接シートは面接時に参考資料として活用。
182
2.
1
学校管理に関する取組
環境への取組
1) 校内一斉清掃等
木曜午後の 1 時 45 分から 2 時 30 分までの 45 分間で担当クラスを決めて実施している。様々な行事
と重なることも多いが、学生の出席率は良好で、この形態による一斉清掃は定着したものと見なせる。
安全管理上の問題から、各棟のフロアーに設けられた古紙集積所は全て撤去し、各棟北側玄関に集積
ボックスを設置した。校内一斉清掃時は集積ボックスの古紙を紐で縛り、ボックスから出しておくだけ
の作業になった。一斉清掃終了後回収業者が直接トラックで集積場所を回り回収している。
2) ペットボトルキャップの回収
平成 20 年度よりペットボトルキャップの回収ボックスを学内要所に設置し、教職員学生に対し協力
を呼び掛けている。平成 20 年度の環境レンジャーの学生が提唱して始まった取組で、集められたペッ
トボトルキャップは NPO 法人 Re ライフスタイルに送っている。ペットボトルキャップは Re ライフス
タイルを通して様々な再生品の原料としてメーカーに販売され、販売対価は全額『NPO 法人世界の子
供にワクチンを 日本委員会』に寄付される。
校内各所に設けられたペットボトルキャップボックスには定常的にキャップが入れられており、この
取組みもほぼ定着したと考えられる。
3)羊による除草
平成 20 年度から 3 年間、羊によるキャンパスの除草の研究が科学研究費補助金を受けて実施された。
終了後の平成 23 年度も引き続き、羊によるキャンパスの除草が継続された。キャンパス南側の約 2700m2
を羊の放牧区として柵で囲い、3 頭の羊(サフォーク種)に除草させた。年間除草量は生草基準で約 10 ト
ンになり、フンは堆肥化後校内要所に設置された草花用プランターの肥料として利用されている。除草
費用の節減としては数十万円から 100 万円に相当すると推定される。
平成 22 年度に誕生した子羊については係留で飼育し、キャンパスの任意の場所の除草に使われてい
る。
4)課題
校内一斉清掃、古紙回収、ペットボトルキャップ回収については定常的な活動として定着した。しか
しながら、キャンパスのいたるところにごみが散乱している状況は変わっておらず、しつけ教育の徹底
が求められている。
古紙回収量は年間約 20 トンで、資源の有効利用に寄与している。現在、多くの機関で古紙回収が進
められる一方、ゴミ箱に捨てられる紙ごみ(雑紙)の回収・再利用が課題となっている。資源の有効利
用の観点から、本校においても雑紙の回収に乗り出す時期に来ていると考えられる。
羊による除草は、放牧区内については十分の成果を得た。今後は柵で囲った場所以外の除草を、工業
高専らしく牧羊ロボットなどの開発・導入により実現することが期待として挙げられる。
2 ソフトウェア管理と情報セキュリティー推進の取組
(1) 情報セキュリティイ推進委員会において、情報格付け表及び情報取扱い手順書を作成し、校務執行
会議で審議の上、了承された。これを、教育研究会において全教職員に周知した。これらの表及び
手順書は、今後も常に更新してゆく必要がある。
(2) 本校が情報公開用に使用している Xytyhos の中の、web フォルダーを、情報セキュリティイ推進委
員が定期的にパトロールし、不適切な状態がないかどうかをチェックし、月例の委員会で報告した。
平成 26 年度に関しては、大きな問題は発生しなかった。
(3) 国立高等専門学校機構所属の全教職員に義務づけられた、NII 学認連携 Moodle 講習サイトにおい
て「倫倫姫」を本校所属の全教職員が受講完了した。
183
3
安全衛生への取組
各学科及び各課からの委員により組織される安全衛生委員会は、1年間の安全衛生推進計画をもとに
様々な活動に取り組んでいる。
(1) 安全衛生委員会
毎月1回、安全衛生に関する様々な課題について検討・審議しており、状況に応じて、残業医に安
全衛生に関する助言をいただいている。必要に応じて校務執行会議に改善策等の提案を行うこととし
ている。
(2) 安全パトロール
毎月1回、校舎内および周辺の安全パトロールを実施し、危険個所や不適切な状況については責任
者に伝え、改善報告の提出を義務付けている。
(3) 安全教育の実施
平成21年度末に第5学年の卒研学生1名が実験中に紫外線を直視し、医師の治療を受ける事故が
発生した。幸い視力の低下もなく完治したが、学内の安全管理体制を再考するきっかけとなった。
そこで、平成22年度からは実験実習に際しての安全の徹底を期し、各学科に安全教育の計画書を
提出してもらい、講習会を実施した際は報告書を xythos にアップする体制を整えた。その結果、
平
成23年度は24年3月1日現在で32回の安全講習会が実施された。
平成26年度については、安全衛生委員会開催時に各学科より安全教育の状況について報告しても
らうこととしており、各学科とも、実験・実習の開始時はもとより、学年単位、学科単位、研究室単
位等様々な機会をとらえて実施した。多くの場合、国立高専機構作成の実験実習安全必携をテキスト
として使用し、適宜担当教職員作成のマニュアルも利用している状況が続いている。
(4) 救命講習会
毎年東京救急協会から講師を派遣していただき、救命講習会を実施している。
この講習会には原則、新任教職員は参加してもらうこととしており、その他、希望者及び推薦を受
けた教職員や、日程が合えば機構本部職員とも合同で行う。
内容は救命救急の基礎講義、心肺蘇生及びAEDの使用方法について実習するで、約3時間の講義
となっており、受講者には後日、東京消防庁より3年間有効となる救命技能認定証が発行される。ま
た、これにかかる教材費は校費で負担している。
なお、平成26年度の講習会受講者は22名で、平成27年1月現在、本校における有効期限内救
命技能認定証所持者は52名である。
(5) メンタルヘルスケアの推進
毎年、産業医が作成するチェックシートによるメンタルヘルスチェックを実施している。チェック
シートは、個人情報の観点から封緘して担当事務へ提出することとしており、担当事務は、封緘され
た状態のまま、産業医に提出している。また、提出後のチェックシートの管理も産業医が行うことと
している。
産業医は、提出されたチェックシートにより、ストレスの度合いの高いと判断された者について直
接連絡を取り、該当者本人の希望に応じて面談を実施している。
なお、チェックシート確認及び面談終了後は、安全衛生委員会、又は安全衛生委員長及び校長に対
して、産業医から総合所見の報告と職場環境の改善についての提言をいただいている。
(6) 防災安全週間
毎年 10 月上旬の 1 週間を防災安全週間と定め、ポスターの掲示、避難訓練の実施等により学生・
教職員の防災・安全意識の涵養に努めている。ポスターには安全衛生委員会委員から募った標語を掲
載している。← これ、今はやっていないかも…?
(7) 課題
安全衛生に関する様々な取組により、以前に比べると校内のインフラを含めて安全に配慮した体制
が構築されている。安全・安心は教育現場において最優先課題であることから、今後とも継続的な努
力が必要である。
184
4 ハラスメント防止等への取組
ハラスメント防止は社会における重要課題であり、本校においてもハラスメント防止委員会を設置して
啓蒙活動や問題が発生したときの迅速な対応を行っている。
(1) ハラスメント防止のための体制
ハラスメント防止のためには、個々人の意識を高めることが重要であるが、不幸にして被害者が出
た場合は、組織として迅速な対応が求められる。ハラスメント防止委員会は、副校長を委員長とし、
学生主事、学生相談室長等を構成員とし、実際のハラスメントの案件のほか、啓蒙活動や講演会等の
実施について審議をしている。ハラスメント防止委員会に諮るかどうかは、多くの場合相談者の意向
による。
ハラスメントに関する相談窓口として、教職員及び非常勤カウンセラーからなる『ハラスメント相
談員』を配置し、相談に応じている。多くの案件は、相談員とハラスメント防止委員会委員が相談者
の訴えを十分聞き、解決に導くことも多い。相談窓口での対応はハラスメントの芽を摘むことも含め
て極めて重要である。
(2) ハラスメント防止週間
毎年、夏季休業前及び冬季休業前のそれぞれ1週間を「ハラスメント防止週間」と定め、ポスター
の掲示、チラシの配布を行っている。平成26年度についても学生用、教員用、職員用の3種類を用
意し、1人1枚ずつ配付した。チラシは、アカデミックハラスメント、セクシャルハラスメント、パ
ワーハラスメントの定義に始まり、分かりやすい事例を出来る限り網羅したものとなっている。
(3) 課題
ハラスメント防止週間を長年に渡り同時期に実施してきたことにより、ハラスメント防止について
の取組は広く周知されていると思われる。
しかしながら、ハラスメントについて理解していると認識している者が、無自覚でハラスメント発
言を行うという事例が発生しており、これらはアカデミックハラスメント、及びパワーハラスメント
に該当するものが多い。これは、加害者となる者が「指導」と認識してのものであることが多いため
である。また、相談窓口を設けてはいるが、相談者自身が様々な不利益を恐れて正式の訴えを起こさ
ない事例も存在している。
今後は、時代や世代の変化による指導のあり方等も含め、産業医やカウンセラーの指導も仰ぎなが
ら、あらためてハラスメント予防のための様々な啓蒙活動が必要である。
185
3. 施設整備・財務
1
施設・整備
1. 施設・設備の整備状況
国立高等専門学校機構においては、文部科学省の「第 2 次国立大学等施設緊急整備
5 か年計画(平成 18 年度~平成 22 年度)」に準じ、施設整備の推進を行ってきた。第 2 次 5 か年計画
においては、老朽施設の再生が最重要課題とされ、3 つの基本方針(①人材育成機能を重視した基盤的
施設の再生、②卓越した研究拠点の再生、③大学附属病院の計画的な整備)により重点的・計画的な整
備が図られてきた。
本校においては、建設後未改修の建物がその多くを占めており、特に校舎の老朽化が著しく今日の教
育研究に対応できていなかったことから、本校の施設整備計画委員会において、「人材育成機能を重視
した基盤的施設の再生」として耐震補強工事を含めた校舎の再生整備を最重点事項と位置づけ施設整備
を推進することとした。
平成 18 年度には、旧耐震基準による建物で耐震診断未実施の建物の耐震診断を全面的に行い、耐震診
断の結果と建物の老朽度を勘案の上整備計画を策定し、平成 19 年度以降、順次施設整備を行ってきた。
この結果、平成 22 年度までに約 13 千㎡の整備が完了し、建築後 25 年を超えている未改修建物は残り約
4 千㎡となった。
今後は、新たに策定された文部科学省の「第 3 次国立大学等施設整備 5 か年計画(平成 23 年~平成
27 年度)」及び独立行政法人国立高等専門学校機構の施設整備方針を基に整備を行う。
「ものづくり教育センター(実習工場)」の再生整備は施設整備費補助金(H23’補)と運営費交付金
(H24)によりの予算が措置され、整備が平成 24 年度に完了した。平成 25 年度から平成 27 年度で建築・
改修後 25 年を超える建物(約 1.2 千㎡)も併せて計画的な整備を推進していく必要予定である。
○過去 5 年間の主な施設整備実績
<平成 20 年度>
・機械電気電子工学科棟:全面改修(耐震補強工事含む)
・耐震補強(管理棟(一部))
・プレハブ倉庫:新築
<平成 21 年度>
・第 1 体育館:全面改修(耐震補強工事含む)
・学生食堂:内装改修
・物質工学科棟(新棟):外壁・屋上防水改修
<平成 22 年度>
・管理棟:全面改修(耐震補強工事含む)
・講義棟B:内装改修(一部)・屋上防水改修
・トレーニングルーム:新築
<平成 23 年度>
・講義棟B:内装改修(一部)・外壁改修
・職員宿舎:新築
<平成 24 年度>
・ものづくり教育センター改修
<平成 25 年度>
・産業技術センター改修(1 期)
186
ものづくり教育センター(外観)
産業技術センター(内部)
管理棟(外観)
職員宿舎(外観)
2. 図書館
図書館は、図書館所蔵の各種資料の閲覧・貸出、所蔵しない資料の取り寄せ(各大学・研究機関などと
の相互貸借協力)、電子ジャーナル閲覧等の情報サービス及び教育支援を行っている。また、一般市民に
も生涯学習として利用出来るよう開放している。
1階には、主に人文・社会科学書(叢書、全集、文学、歴史、芸術)、自然科学書(数学、物理)が配
架されているほか、ブラウジングコーナーには、雑誌(20種類以上)が用意されている。2階には、
工学系の専門書(機械・電気電子・情報・物質関係)、英文多読図書が配架されている。
以上の所蔵図書は、書架から各自が自由に取り出して利用することができるうえ、図書館ホー
ムページを経由して、本校のどこからでも検索可能になっている。
また、2階マルチメディアコーナーには、ワープロや表計算などの基本ソフトが入ったパソコンが 5
台用意されており、宿題や自学自習のための環境も十分に整っている。
ま た 、新 図 書館 シ ステ ム(長 岡 技 術科 学 大学 ・ 高専 統 合図 書 館シ ス テム )を 導 入し 、 長岡 技 術科
学 大 学 およ び導 入 済4 0高 専 の 蔵書 (ロ ー カル デー タ ベ ス) を検 索 する こと が 出 来る 。( 平 成2
4年3月にシステム更新・全国立高専導入)
東 日 本 大震 災 後、 節電 の取 組 み が強 化 され 、図 書館 に お いて も エア コン の使 用 ( 冷房 ・ 除湿 )
を 抑 え るな どの 節 電対 策に 取 り 組ん だ。 そ の結 果、 平 成 24 年度 か ら2 5年 度 に かけ て、 集 密書
架 等 の 図書 に、 カ ビが 大量 に 発 生し た。 利 用者 の健 康 へ の影 響を 考 えカ ビ対 策 と して 、カ ビ が発
生 し た 書架 及び 教 育研 究上 保 存 の必 要が あ る資 料に つ い ては 、ク リ ーニ ング を 行 い、 その 他 のカ
ビが発生した資料については、除籍を行った。
開館時間
休館日
平 日 9 時から 19 時 45 分まで
土曜日 10 時から 17 時まで
日曜日、祝日、長期休業中の一定期間
電子ジャーナル・文献データベース
1)Science Direct
2)JDreamⅡ
187
3)CiNii
4)American Institute Physics
5)American Physical Society
6)MathSciNet
7)SciFinder Scholar
図書館ホームページ
http://xythos.tokyo-ct.ac.jp/dpt/tosho/web/tosho-top.htm
図書館利用者数と貸出冊数
平日
年度
開館
日
土曜日
合計
入館
者数
貸出
冊数
開館日
入館
者数
貸出
冊数
開館日
入館
者数
貸出
冊数
H24
206
72,234
10,424
31
4,470
1,146
237
76,704
11,570
H25
208
71,409
14,468
36
3,772
1,169
244
75,181
15,637
H26
188
62,043
10,999
34
2,973
1,308
222
65,016
11,807
蔵書数
和書
図書(Book)
雑誌(Periodicals)
洋書
合計
64,715
12,084
76,799
27
0
27
冊
タイトル
3.総合教育支援センター
電算機室及びPC演習室、地域連携テクノセンター、機械実習工場などを一括して運営するセンターで
ある。以前の各施設の名称は、それぞれ、IT教育センター、産業技術センター及びものづくり教育セン
ターに改名された。本センターは、一般教育科、各専門学科、事務部、教育研究技術支援センター(技術
職員組織)、産学連携コーディネーター、ネットワーク管理者らが連携して運営している。
産業技術センターについては5.2の産学連携を参照。
1
IT 教育センター
①ネットワーク
平成 6 年に構内情報ネットワークの整備がおこなわれ、平成 8 年には、LAN のセグメント化と ATM が導
入された。平成 14 年にはギガビット対応の高速ネットワークの稼働を開始した。現在、各棟間がギガビッ
ト対応の高速ネットワークで接続され、構内ほぼすべての実験室・研究室・事務室等がネットワークに接
続されている。このネットワークではインターネット、メール、ファイルサーバ、グループウェア等のサ
ービスが提供されている。
平成 22 年より学内約50箇所にアクセスポイントを設置し、無線LAN環境の整備を行った。平成 23
年にサーバ室の改修および機器の更新が行われ、管理環境の改善、ネットワーク機能および安定性が向上
した。また、平成 24 年より構内ネットワークを認証 VLAN に全面的に移行し、セキュリティの強化を行っ
ている。
188
②コンピュータ演習室
コンピュータの共同利用は、昭和 43 年のメインフレーム系のコンピュータの導入から始まる。平成 2
年には PC が導入され、平成 11 年には PC サーバ(Windows/Unix)とネットワークコンピュータの方式に更新
された。その後、平成 17 年になり標準の Windows PC の方式に更新され現在に至っている。
現在、第 1 演習室と第 2 演習室の 2 室あり、それぞれ PC を 50 台設置している。各 PC は Windows OS、
Linux OS のどちらでも起動可能なネットワークブート方式を採用しており、授業で必要とするアプリケー
ション構成にあわせた OS イメージを起動可能である。プログラミング言語演習のほか、コンピュータリテ
ラシ教育、各種の情報処理専門教育、機械系 CAD 教育、英語教育等にも利用されている。
ものづくり教育センタ ー
ものづくり教育センターでは、6 部門(旋盤部門、NC 加工部門、溶接・鋳造部門、CADCAM 部門、仕上げ
部門)によって、機械加工技術の実習指導、実験装置の試作、卒業研究や課外活動(体験教室、ロボコン
ゼミ、等)への支援補助等の通常業務を行っている。具体的な実習指導としては、1 学年の「ものづくり
基礎工学」、機械工学科 2 学年、3 学年の「機械製作実習」、3 学年の「応用機械製作実習」等が挙げられ、
主に低学年で、鋳造、CAD/CAM、溶接、研削、切削、仕上げ等に関する基礎技術(加工・設計)を、高学年
では、先進加工技術に通じる NC 加工機(マシニングセンタ、ワイヤーカット放電加工機、NC フライス、
NC 旋盤)を利用した応用技術を学生に指導している。また、卒業研究(本科)や特別研究(専攻科)のた
めに、機械実習指導や実験装置試作の指導や、課外活動の支援として、学内外を対象とした「ものづくり
体験教室」や本校ロボコンゼミへの技術支援、学
生の自主的活動(文化祭)への支援等が挙げられ
る。この他にも、地域への支援活動、特に、本校
産業技術センターへの試作支援(3D プリンタや
光造形機等)や地域企業との連携等にも積極的に
対応している。
近年では機械の更新が順調に行われ、レーザー
加工機、CNC 複合旋盤、プレス機、ラジアルボー
ル盤等が増設、シャーリングマシン、汎用旋盤、
エアーコンプレッサー、CAM システム等の更新が
されてより一層充実した設備となり、地域や教
員、学生への貢献度が高まった。
また、最近話題の 3D プリンタに必要なデータ
作成をスムーズに進められる 3D デジタイザも同
機械工学科3年の機械製作実習風景
時に増設され、今までにないものづくりが出来る
のではないかと期待される。
平成 25 年度の夏から改修後の本格稼働が始まった。また、旧実習工場からを含めても、初めて地域企業
の研修会(基礎加工研修)を開催した。平成 26 年度には産業技術センターと協力し匠塾において、3D プ
リンタと 3D デジタイザを使った講座を初開催し、高い評価を得た。また、サイエンスフェスタにおいても
3D プリンタ講座、レーザー加工によるキーホルダ製作など、更新機械による講座で新たなものづくりの一
端を体験させることが出来た。今後、地域企業のためのマシニングセンター研修会を行う予定である。
2
189
2
財 務
1.資 産
平成24年度から平成25年度までの校地・校舎等の資産保有状況については表①のとおりである。
平成24年度にはものづくり教育センター改修その他工事を行った。
また、特記すべき設備更新として平成24年度の補正予算による設備導入がある。このときに新
規に導入または更新した設備は次のとおりである。
3 次元デジタイザシステム、3 次元プリンタ、設計製図教育装置、高速液体クロマトグラフ、
高繊細サーモグラフィー、ガスクロマトグラフ質量分析装置、ICP発光分光分析装置、
アナログ・デジタル電子計測装置
表①
資産の保有状況
(単位:面積は㎡、金額は千円)
平成 25 年度
面積(㎡)
金額(千円)
平成 26 年度
面積(㎡)
土 地
建 物
構築物
物品類
101,850
32,531
12,371,000
2,556,362
117,174
637,652
101,850
32,531
総 計
134,381
15,682,188
134,381
金額(千円)
未定
未定
施設や設備の稼働率を高めるとともに、長期にわたって良好な状態を維持するためには高専として
統一的な資産の管理体制を構築し、継続的な維持管理を行う必要がある。
2.収支決算
収入については高専機構本部を通じて国から配分される運営費交付金が非常に大きな比重を占
めている。
運営費交付金については毎年度減額されることがルール化されているため、本校が社会の変化に
即応しながら持続的に技術者教育を行うためには、中期目標を達成しかつ東京高専の特色を活かし
て教職員が方向性を共有できる新規の企画により予算確保をはかることや、教育環境整備に活用で
きる新たな寄附金の獲得が必要である。
また、今後、研究資金を確保してゆくため、共同研究、受託研究、受託事業、科学研究費補助金
等の外部資金獲得をさらに進める必要がある。
3.予
算
(1)予算計画
予算計画は、前年度の活動内容や継続的費用をベースに予算原案を作成し、校務執行会議で高専機
構の中期目標および本校の教育研究、地域貢献、管理運営等との整合性を検討して決定される。
(2)配分の重心
教育研究活動に要する予算配分は、基本となる教育研究経費の他、競争的配分を実施している。
競争的配分については重点配分経費を組み、校内公募により出願された研究課題からいくつかを採
択し、予算配分を行っている。
また、平成18年度から傾斜配分経費を組み専攻科生を担当する教員に研究費をプラスすることで、
専攻科教育へのインセンティブを高める試みを行っている。
高専機構の財務諸表について、高専機構ホームページ中段の「財務に関する情報」の部分に掲載されて
おります。
http://www.kosen-k.go.jp/information.html
190
4.教職員評価・顕彰・表彰
1
国立高等専門学校機構による教員顕彰
国立高等専門学校機構では、毎年各校から推薦された候補者の中から特に優れた教員を選び、国立高等
専門学校教員顕彰を実施しており、本校ではこれまでに、下記表のとおり表彰された。
実施に当たっては、若手部門、一般部門のそれぞれの部門において、①教員による相互評価 ②学生に
よる教員評価の上位数名について、校長が各部門についてそれぞれ1名を決定し、推薦している。
過去の表彰実績
表彰年度
氏名
表彰種類
顕彰題目
平成14年度
佐藤 義隆
教授
高専協会
会長奨励賞
数学教育及び教育改善実践における
貢献
部門分けなし
平成17年度
古屋 正俊
教授
理事長
奨励賞
努力目標の設定と達成感の獲得体験
による学生指導
部門分けなし
平成19年度
小池 清之
教授
理事長賞
実力がついたと実感させる教育の実
践と傘ラジオに見られるユニークな
工作キットの開発
部門分けなし
平成20年度
三谷 知世
教授
理事長賞
地域連携による新たな教育場の創設
と学外教育力の導入
部門分けなし
平成21年度
小嶋 徹也
准教授
理事長賞
公開型事業を通じた小中学生・高専
低学年教育への貢献
一般部門
平成23年度
黒田 一寿
准教授
分野別
優秀賞
ユニバーサルデザイン教育と特別支
援教育普及への貢献
若手部門
教育活動分野
平成24年度
大塚 友彦
教授
優秀賞
低学年高専教育を主とした融合複合
的視点の涵養とその展望
一般部門
地域と連携した社会実装イノベーシ
ョン教育
一般部門
教育・研究を通
じた社会貢献
分野
平成25年度
浅野 敬一
教授
分野別
優秀書
191
備
考
192
2
本校の教職員表彰
平成18年度に教職員表彰規則を制定し、平成19年度から実施している。表彰を受ける者は、次のい
ずれかに該当する者である。
① 教育又は研究活動に顕著な功績があった者
② 学生指導に顕著な功績があった者
③ 本校の管理運営、業務改善等の推進に顕著な功績があった者
④ 社会貢献に関して顕著な功績があった者
⑤ その他、特に他の教職員の模範と認められる行為があった者
被表彰者の選考にあたっては、主事、専攻科長、学科長、教科代表、各種委員会委員長、共同教育研究
施設長及び事務部長が、前条に該当する表彰候補者を校長に推薦する。人事委員会での審議をもとに、校
長が被表彰者を決定する。
〔教職員表彰者〕
年
度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
被
表
彰
者
小池 清之 教授
該当
項目
④
小嶋 徹也 准教授
① ②
三谷 知世 教授
① ③
佐々木 桂一 准教授
③ ④
藤野
④ ⑤
宏 技術専門職員
福川 太郎 総務係員
⑤
河口
徹 財務主任
⑤
井口 貴太 学生支援係員
⑤
加藤
②
格 准教授
黒田 一寿 准教授
③
佐藤 幸江 看護師
② ⑤
齊藤 浩一 准教授
① ②
溝口 将吾 技術職員
③ ⑤
大山 陽子 総務課課長補佐
⑤
松林 勝志 教授
②
中川
③
修 准教授
JABEE ワーキンググループ関係者
伊藤浩准教授、志村穣助教、木村知彦助教、小池清之教授、吉本定伸准教授、
中川修准教授、浅野敬一准教授、能登博史企画係長、大山陽子総務課課長補佐、
③
岩清水貴嗣企画係員
雑賀 章浩 技術専門職員
③
社会実装プロジェクト実行委員会
平成24年度
浅野敬一教授、多羅尾進准教授、齊藤浩一教授、北越大輔准教授、
野口健太郎准教授、内海宏幸総務課課長補佐、小林弘美企画係長、
①
大山陽子総務課課長補佐、山本裕一企画主任、望月泰治企画係員
平成25年度
吉本 定伸、堤博貴、青山高之 学生支援係長、山本 裕一 企画主任
③
鈴木 雅人 教授
③
堀
①
智子 准教授
舘泉 雄治 准教授
③
羽鳥 広範 技術専門職員
③
内海 宏幸 総務課長補佐(企画・産学連携担当)
能登 博史 学生課長補佐
③ ⑤
③
193
3
教員による相互評価
毎年10月に、教育活動、学生生活指導、地域社会活動等に積極的に取り組んでいる教員もしくは他の
模範となる教員を一般部門と若手部門で各3名(計6名)を、アンケート方式により各教員が推薦するも
のである。
4
学生による教員評価
毎年10月、第3学年から第5年学年までの全学生に対し、教育に熱心な先生、分かりやすく教えてく
れる先生等の項目に該当する教員を自分の所属する学科の教員から3名、一般教育科または他学科の教員
から5名(計8名)選ぶアンケートを実施している。
194