インタビューフォーム

2008 年 7 月作成(第 1 版)
日本標準商品分類番号
874411
医薬品インタビューフォーム
日本病院薬剤師会の IF 記載要領(1998 年 9 月)に準拠して作成
剤
規
一
格
・
般
含
形
フィルムコーティング錠
量
1 錠中 ジフェンヒドラミン塩酸塩 10mg 含有
名
製造・輸入承認年月日
薬 価 基 準 収 載 ・
発 売 年 月 日
開発・製造・輸入・発
売・提携・販売会社名
担当者の連絡先・
電話番号・FAX番号
和名:ジフェンヒドラミン塩酸塩
洋名:Diphenhydramine Hydrochroride
製 造 承 認 年 月 日:1986 年 3 月 25 日
薬価基準収載年月日:1950 年 9 月 1 日
発 売 年 月 日:2008 年 7 月 1 日
製造販売元:佐藤製薬株式会社
TEL: FAX:
本 IF は 2008 年 7 月改訂(第 1 版)の添付文書の記載に基づき改訂した。
IF 利用の手引きの概要 -日本病院薬剤師会-
1. 医薬品インタビューフォーム作成の経緯
当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MR と略す)等にインタビューし、当該医薬
品の評価を行うのに必要な医薬品情報源として使われていたインタビューフォームを、昭和 63 年日本
病院薬剤師会(以下、日病薬と略す)学術第 2 小委員会が「医薬品インタビューフォーム」(以下、IF
と略す)として位置付けを明確化し、その記載様式を策定した。
そして、平成 10 年日病薬学術第 3 小委員会によって新たな位置付けと IF 記載要領が策定された。
2. IF とは
IF は「医療用医薬品添付文書等の情報を補完し、薬剤師等の医療従事者にとって日常業務に必要な医
薬品の適正使用や評価のための情報あるいは薬剤情報提供の裏付けとなる情報等が集約された総合的
な医薬品解説書として、日病薬が記載要領を策定し、薬剤師等のために当該医薬品の製薬企業に作成
及び提供を依頼している学術資料」と位置付けられる。
しかし、薬事法の規制や製薬企業の機密等に関わる情報、製薬企業の製剤意図に反した情報及び薬剤
師自らが評価・判断・提供すべき事項等は IF の記載事項とはならない。
3. IF の様式・作成・発行
規格は A4 判、横書きとし、原則として 9 ポイント以上の字体で記載し、印刷は一色刷りとする。表
紙の記載項目は統一し、
原則として製剤の投与経路別に作成する。IF は日病薬が策定した「IF 記載要領」
に従って記載するが、本 IF 記載要領は、平成 11 年 1 月以降に承認された新医薬品から適用となり、
既発売品については「IF 記載要領」による作成・提供が強制されるものではない。また、再審査及び
再評価(臨床試験実施による)がなされた時点ならびに適応症の拡大等がなされ、記載内容が大きく
異なる場合には IF が改訂・発行される。
4. IF の利用にあたって
IF 策定の原点を踏まえ、MR へのインタビュー、自己調査のデータを加えて IF の内容を充実させ、
IF の利用性を高めておく必要がある。
MR へのインタビューで調査・補足する項目として、開発の経緯、製剤的特徴、薬理作用、臨床成績、
非臨床試験等の項目が挙げられる。また、随時改訂される使用上の注意等に関する事項に関しては、
当該医薬品の製薬企業の協力のもと、医療用医薬品添付文書、お知らせ文書、緊急安全性情報、Drug
Safety Update(医薬品安全対策情報)等により薬剤師等自らが加筆、整備する。そのための参考として、
表紙の下段に IF 作成の基となった添付文書の作成又は改訂年月を記載している。なお適正使用や安全
確保の点から記載されている「臨床成績」や「主な外国での発売状況」に関する項目等には承認外の用法・
用量、効能・効果が記載されている場合があり、その取扱いには慎重を要する。
目 次
Ⅰ.概要に関する項目………………………………………………………………………………………………… 1
1.開発の経緯…………………………………………………………………………………………………… 1
2.製品の特徴及び有用性……………………………………………………………………………………… 1
Ⅱ.名称に関する項目………………………………………………………………………………………………… 2
1.販売名………………………………………………………………………………………………………… 2
2.一般名………………………………………………………………………………………………………… 2
3.構造式又は示性式…………………………………………………………………………………………… 2
4.分子式及び分子量…………………………………………………………………………………………… 2
5.化学名(命名法)
… ………………………………………………………………………………………… 2
6.慣用名、別名、略号、記号番号…………………………………………………………………………… 3
7.CAS 登録番号… …………………………………………………………………………………………… 3
Ⅲ.有効成分に関する項目…………………………………………………………………………………………… 4
1.有効成分の規制区分………………………………………………………………………………………… 4
2.物理化学的性質……………………………………………………………………………………………… 4
3.有効成分の各種条件下における安定性…………………………………………………………………… 4
4.有効成分の確認試験法……………………………………………………………………………………… 5
5.有効成分の定量法…………………………………………………………………………………………… 5
Ⅳ.製剤に関する項目………………………………………………………………………………………………… 6
1.剤形…………………………………………………………………………………………………………… 6
2.製剤の組成…………………………………………………………………………………………………… 6
3.製剤の各種条件下における安定性………………………………………………………………………… 7
4.他剤との配合変化(物理化学的変化)… ………………………………………………………………… 7
5.混入する可能性のある夾雑物……………………………………………………………………………… 7
6.溶出試験……………………………………………………………………………………………………… 7
7.製剤中の有効成分の確認試験法…………………………………………………………………………… 8
8.製剤中の有効成分の定量法………………………………………………………………………………… 8
9.容器の材質…………………………………………………………………………………………………… 8
10.その他………………………………………………………………………………………………………… 8
Ⅴ.治療に関する項目………………………………………………………………………………………………… 9
1.効能又は効果………………………………………………………………………………………………… 9
2.用法及び用量………………………………………………………………………………………………… 9
3.臨床成績……………………………………………………………………………………………………… 9
Ⅵ.薬効薬理に関する項目…………………………………………………………………………………………… 10
1.薬理学的に関連ある化合物又は化合物群………………………………………………………………… 10
2.薬理作用……………………………………………………………………………………………………… 10
Ⅶ.薬物動態に関する項目…………………………………………………………………………………………… 11
1.血中濃度の推移・測定法…………………………………………………………………………………… 11
2.薬物速度論的パラメータ…………………………………………………………………………………… 11
3.吸収…………………………………………………………………………………………………………… 12
4.分布…………………………………………………………………………………………………………… 12
5.代謝…………………………………………………………………………………………………………… 12
6.排泄…………………………………………………………………………………………………………… 13
7.透析等による除去率………………………………………………………………………………………… 13
Ⅷ.安全性(使用上の注意等)に関する項目……………………………………………………………………… 14
1.警告内容とその理由………………………………………………………………………………………… 14
2.禁忌内容とその理由………………………………………………………………………………………… 14
3.効能・効果に関連する使用上の注意とその理由………………………………………………………… 14
4.用法・用量に関連する使用上の注意とその理由………………………………………………………… 14
5.慎重投与内容とその理由…………………………………………………………………………………… 14
6.重要な基本的注意とその理由及び処置方法……………………………………………………………… 14
7.相互作用……………………………………………………………………………………………………… 15
8.副作用………………………………………………………………………………………………………… 15
9.高齢者への投与……………………………………………………………………………………………… 16
10.妊婦、産婦、授乳婦等への投与…………………………………………………………………………… 16
11.小児等への投与……………………………………………………………………………………………… 16
12.臨床検査結果に及ぼす影響………………………………………………………………………………… 16
13.過量投与……………………………………………………………………………………………………… 16
14.適用上及び薬剤交付時の注意(患者等に留意すべき必須事項等)… ………………………………… 17
15.その他の注意………………………………………………………………………………………………… 17
16.その他………………………………………………………………………………………………………… 17
Ⅸ.非臨床試験に関する項目………………………………………………………………………………………… 18
1.
一般薬理… …………………………………………………………………………………………………… 18
2.毒性…………………………………………………………………………………………………………… 18
Ⅹ.取扱い上の注意等に関する項目………………………………………………………………………………… 19
1.有効期間又は使用期限……………………………………………………………………………………… 19
2.貯法・保存条件……………………………………………………………………………………………… 19
3.薬剤取扱い上の注意点……………………………………………………………………………………… 19
4.承認条件……………………………………………………………………………………………………… 19
5.包装…………………………………………………………………………………………………………… 19
6.同一成分・同効薬…………………………………………………………………………………………… 19
7.国際誕生年月日……………………………………………………………………………………………… 19
8.製造・輸入承認年月日及び承認番号……………………………………………………………………… 19
9.薬価基準収載年月日………………………………………………………………………………………… 19
10.効能・効果追加、用法・用量変更追加等の年月日及びその内容……………………………………… 20
11.再審査結果、再評価結果公表年月日及びその内容……………………………………………………… 20
12.再審査期間…………………………………………………………………………………………………… 20
13.長期投与の可否……………………………………………………………………………………………… 20
14.厚生労働省薬価基準収載医薬品コード…………………………………………………………………… 20
15.保険給付上の注意…………………………………………………………………………………………… 20
Ⅺ.文献………………………………………………………………………………………………………………… 21
1.引用文献……………………………………………………………………………………………………… 21
2.その他の参考文献…………………………………………………………………………………………… 21
Ⅻ.参考資料…………………………………………………………………………………………………………… 22
主な外国での発売状況…………………………………………………………………………………………… 22
.備考………………………………………………………………………………………………………………… 23
その他の関連資料………………………………………………………………………………………………… 23
Ⅰ.概要に関する項目
1.開発の経緯
ジフェンヒドラミンは 1944 年 Rieveschl らにより合成され、翌年 Loew らの動物実験により抗ヒスタ
ミン作用を有することが認められた。
その後、臨床的にも有効性の高いことが確認され、塩酸ジフェンヒドラミンがベナドリール(Benadryl)
の名称で市販され今日に至っている。
2.製品の特徴及び有用性
該当資料なし
Ⅰ.概要に関する項目
Ⅱ.名称に関する項目
1.販売名
(1)和名
べナ® 錠
(2)洋名
Vena® Tablets
(3)名称の由来
特になし
2.一般名
(1)和名(命名法)
ジフェンヒドラミン塩酸塩〔第 15 改正 日本薬局方収載〕
(2)洋名(命名法)
Diphenhdramine Hydrochloride〔第 15 改正 日本薬局方収載〕
3.構造式又は示性式
CH3
O
N
・HCl
CH3
4.分子式及び分子量
C17H21NO・HCl:291.82
5.化学名(命名法)
2 - (Diphemylmethoxy) - N , N - dimethylamine monohydrochloride(IUPAC)
Ⅱ.名称に関する項目
6.慣用名、別名、略号、記号番号
該当資料なし
7.CAS 登録番号
58 - 73 - 1(Diphenhydramine)
Ⅱ.名称に関する項目
Ⅲ.有効成分に関する項目
1.有効成分の規制区分
該当事項なし
2.物理化学的性質
(1)外観・性状
白色の結晶又は結晶性の粉末で、においはなく、味は苦く、舌を麻ひする。
(2)溶解性
メタノール又は酢酸(100)に極めて溶けやすく、水又はエタノ―ル(95)に溶けやすく、無水酢
酸にやや溶けにくく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。
(3)吸湿性
資料なし
(4)融点(分解点)、沸点、凝固点
融点:166 ~ 170℃
(5)酸塩基解離定数
資料なし
(6)分配係数
資料なし
(7)その他の主な示性値
1.0g を水 10mL に溶かした液の pH は 4.0 ~ 5.0。
3.有効成分の各種条件下における安定性
光によって徐々に、Bennzophenone 又は benzhydrol 及びβ -Dimethylaminoethananol などに分解する。
Ⅲ.有効成分に関する項目
4.有効成分の確認試験法
日本薬局方「ジフェンヒドラミン塩酸塩」による。
①紫外可視吸光度測定法
②赤外吸収スペクトル測定法の塩化カリウム錠剤法
③塩化物の定性反応
5.有効成分の定量法
日本薬局方「ジフェンヒドラミン塩酸塩」による。
電位差滴定法
Ⅲ.有効成分に関する項目
Ⅳ.製剤に関する項目
1.剤形
(1)剤形の区別及び性状
区分:錠剤
性状:
単位:mm
ベナ錠
色 調
白色のフィルムコーティング錠
サイズ
直径:6.5mm 厚さ:3.4㎜ 重量:0.11 g
外 観
(2)製剤の物性
資料なし
(3)識別コード
(4)pH、浸透圧比、粘度、比重、無菌の旨及び安定な pH 域等
資料なし
(5)酸価、ヨウ素価等
資料なし
2.製剤の組成
(1)有効成分(活性成分)の含量
1 錠中 ジフェンヒドラミン塩酸塩 10 ㎎ 含有
(2)添加物
日薬連発第 712 号(平成 13 年 10 月 1 日付)に基づき、添加物全成分を記載。
ケ イ酸アルミニウム、酢酸ビニル樹脂、シリコーン樹脂、ステアリン酸マグネシウム、タルク、
デキストリン、トウモロコシデンプン、乳糖、リン酸水素カルシウム
Ⅳ.製剤に関する項目
3.製剤の各種条件下における安定性
・最終包装形態(室温保存):36 ヶ月は安定
・各種条件下での安定性
保存条件
温度
40℃
温度
・
湿度
25℃
75%
RH
崩壊試験
(分)
溶出試験
(%)
5.3 〜 6.4
3
-
101.6
5.5 〜 6.3
3
-
変色
101.6
-
-
-
イニシャル
白色錠
101.1
-
-
-
1 ケ月
変色
103.4
-
-
-
3 ケ月
変色
103.4
-
-
-
101.0
5.3 〜 6.4
3
-
99.0
4.8 〜 6.7
2〜3
-
保存期間
性状
含量(%) 硬度(Kg)
イニシャル
白色錠
101.0
1 ケ月
変化なし
2 ケ月
1000 イニシャル 白色錠
1x
120 万
室温
変化なし
lx・hr
光
備 考
遮光気密容器
開放
気密容器
(ガラス瓶)
※本剤の貯法は、「室温保存、遮光した気密容器」です。
4.他剤との配合変化(物理化学的変化)
資料なし
5.混入する可能性のある夾雑物
資料なし
6.溶出試験
(方法)日本薬局方外医薬品規格ジフェンビドラミン塩酸塩 10mg 錠溶出試験(b) (パドル法)により行う。
条件:回転数 50 rpm. 試験液 水
規格:30 分間の溶出率が 75%以上である
(結果)
ロット
34002
34003
53011
溶出率(%)試験槽 1
98.2
92.2
95.6
2
79.8
99.7
81.7
3
97.7
86.8
90.5
4
96.7
98.9
98.7
5
87.3
79.6
92.5
6
98.2
96.4
90.9
Ⅳ.製剤に関する項目
7.製剤中の有効成分の確認試験法
本品を粉末とし、表示量にしたがい「ジフェンヒドラミン塩酸塩」0.3 gに対応する量をとり、クロロ
ホルム 15mL ずつで 2 回抽出し、クロロホルム抽出液を合わせてろ過し、ろ液を水浴上で蒸発乾固し、
残留物につき、日局「ジフェンヒドラミン塩酸塩」の確認試験を準用する。
8.製剤中の有効成分の定量法
本品 20 個以上をとり、その重量を精密に量り、粉末とする。ジフェンヒドラミン塩酸塩(C17H21NO・HCl)
約 0.06 gに対応する量を精密に量り、水 15mL を加えてよくかき混ぜたのち、遠心分離して上澄液を
とる。残留物に水 10mL を加えてかき混ぜ、再び遠心分離して上澄液をとる。さらに水 10mL を用い
て同じ操作を繰り返し、全上澄液を合わせ、水酸化ナトリウム試液 10mL を加えたのち、正確にベン
ゼン 25mL を加え、激しく振り混ぜて抽出する。この抽出液 20mL を正確に量り、非水滴定用氷酢酸
80mL を加え、0.02N 過塩素酸で滴定する(電位差法)。同様の方法で空試験を行ない補正する。
0.02N 過塩素酸 1mL = 5.836mg C17H21NO・HCl
9.容器の材質
ガラス瓶
10.その他
資料なし Ⅳ.製剤に関する項目
Ⅴ.治療に関する項目
1.効能又は効果
蕁麻疹、皮膚疾患に伴うそう痒(湿疹、皮膚炎)、枯草熱、アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎、急性鼻炎、
春季カタルに伴うそう痒
2.用法及び用量
ジフェンヒドラミン塩酸塩として、通常成人 1 回 30 ~ 50mg(3 ~ 5 錠)を 1 日 2 ~ 3 回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
3.臨床成績
(1)臨床効果
資料なし
(2)臨床薬理試験:忍容性試験
資料なし
(3)探索的試験:用量反応探索試験
資料なし
(4)検証的試験
1)無作為化平行用量反応試験:資料なし
2)比較試験:資料なし
3)安全性試験:資料なし
4)患者・病態別試験:資料なし
(5)治療的使用
1)使用成績調査・特別調査・市販後臨床試験:資料なし
2)承認条件として実施予定の内容又は実施した試験の概要:資料なし
Ⅴ.治療に関する項目
Ⅵ.薬効薬理に関する項目
1.薬理学的に関連ある化合物又は化合物群
2.薬理作用
(1)作用部位・作用機序
①抗ヒスタミン作用
H1 受容体に対しヒスタミンと競合的に拮抗することにより作用をあらわす。
2)
動物実験で、ヒスタミンによるショック(ウサギ)
、摘出回腸のヒスタミンによる収縮(モルモッ
3)
4)
ト)
及びヒスタミンによる皮膚毛細血管透過性の亢進(マウス)
を抑制することが認められて
いる。
②ヒスタミン遊離抑制作用
ラットによる実験で、Histamine - Releaser(Sinomenine)によるヒスタミンの遊離を抑制する
ことが認められている 5)。
(2)薬効を裏付ける試験成績
資料なし
Ⅵ.薬効薬理に関する項目
10
Ⅶ.薬物動態に関する項目
1.血中濃度の推移・測定法
(1)治療上有効な血中濃度
> 25ng/mL11)(抗ヒスタミン効果)
> 30 ~ 40ng/mL11)(強い眠気)
(2)最高血中濃度到達時間
健康成人 4 例に 100mg 経口投与注 1)した時、血漿中濃度は 2 ~ 4 時間後に最高値 81 ~ 159ng/mL
に達する 6)
(外国人)。
(3)通常用量での血中濃度
資料なし
(4)中毒症状を発現する血中濃度
> 60ng/mL(精神障害)
2.薬物速度論的パラメータ
(1)吸収速度定数
資料なし
(2)バイオアベイラビリティ
健康成人 4 例に 100mg 経口投与注 1)した時、血漿中濃度は 2 ~ 4 時間後に最高値 81 ~ 159ng/mL
に達し、以後 5 ~ 8 時間の半減期で減少する 6)(外国人)。
(3)消失速度定数
資料なし
(4)クリアランス
6.2 ± 1.7mL・min-1・kg-1 11)
(5)分布容積
4.5 ± 2.8Liter/kg
11)
(6)血漿蛋白結合率
78 ± 3%
11)
11
Ⅶ.薬物動態に関する項目
3.吸収
資料なし
4.分布
(1)血液一脳関門通過性
中枢神経系を含めて、身体全体に広く分布するとの報告がある 10)。
(2)胎児への移行性注 2)
胎盤を通過する可能性があるとの報告がある 9)。
(3)乳汁中への移行性注 3)
母乳を通して、乳児の昏睡がみられたとの報告がある 9)。
(4)髄液への移行性
中枢神経系を含めて、身体全体に広く分布するとの報告がある 10)。
(5)その他の組織への移行性
資料なし
5.代謝
(1)代謝部位及び代謝経路
資料なし
(2)代謝に関与する酵素(CYP450 等)の分子種
資料なし
(3)初回通過効果の有無及びその割合
資料なし
(4)代謝物の活性の有無及び比率
資料なし
(5)活性代謝物の速度論的パラメータ
該当資料なし
Ⅶ.薬物動態に関する項目
12
6.排泄
(1)排泄部位
資料なし
(2)排泄率
資料なし
(3)排泄速度
健康成人 4 例に 100mg 経口投与注 1)でした時、投与後 96 時間までに、投与量の約 64%が代謝物
として尿中に排泄される 6)。
尿中排泄:1.9 ± 0.8% 11)
7.透析等による除去率
(1)腹膜透析
資料なし
(2)血液透析
資料なし
(3)直接血液灌流
資料なし
注1)本剤の承認された用法・用量は以下のとおりです。
ジ フェンヒドラミン塩酸塩として、通常成人 1 回 30 ~ 50mg(3 ~ 5 錠)を 1 日 2 ~ 3 回
経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
注2)妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないことが望ましい。
〔抗ヒスタミン剤を投与された患者群で、奇形児の出産率が高いことを疑わせる疫学調査結
果がある。〕
注3)授乳中の婦人には投与しないことが望ましいが、やむを得ず投与する場合には授乳を避け
させること。〔母乳を通して、乳児の昏睡がみられたとの報告がある。〕
13
Ⅶ.薬物動態に関する項目
Ⅷ.安全性(使用上の注意等)に関する項目
1.警告内容とその理由
該当事項なし
2.禁忌内容とその理由
禁忌(次の患者には投与しないこと)
1)緑内障のある患者
〔抗コリン作用により房水通路が狭くなり眼圧が上昇し、緑内障を悪化させるおそ
れがある。〕
2)前立腺肥大等下部尿路に閉塞性疾患のある患者
〔抗コリン作用による膀胱平滑筋の弛緩、膀胱括約筋の緊張により、症状を悪化さ
せるおそれがある。〕
3.効能・効果に関連する使用上の注意とその理由
該当事項なし
4.用法・用量に関連する使用上の注意とその理由
該当事項なし
5.慎重投与内容とその理由
該当事項なし
6.重要な基本的注意とその理由及び処置方法
眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には、自動車の運転等危険を伴う機械の
操作には従事させないよう十分注意すること。
Ⅷ.安全性(使用上の注意等)に関する項目
14
7.相互作用
(1)併用禁忌とその理由
該当事項なし
(2)併用注意とその理由
併用禁忌(併用しないこと)
薬剤名等
アルコール
臨床症状・措置方法
中枢神経抑制作用が増強す
ることがある。
中枢神経抑制剤
併用する場合には、定期的
(催眠・鎮静剤、抗不安剤等)
に臨床症状を観察し用量に
注意する。
MAO阻害剤
抗コリン作用を有する薬剤
(三環系抗うつ剤、フェノ
チアジン系薬剤、硫酸アト
ロピン等)
機序・危険因子
相加的に作用(中枢神経抑
制作用)を増強させる。
抗コリン作用(口渇、便秘、
尿閉、麻痺性イレウス等)
が増強することがある。
相加的に作用(抗コリン作
併用する場合には、定期的 用)を増強させる。
に臨床症状を観察し、用量
に注意する。
8.副作用
(1)副作用の概要
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
1)重大な副作用と初期症状:
該当事項なし
2)その他の副作用:
副作用が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
頻度不明
過 敏 症
循 環 器
精神神経系
消 化 器
発疹
動悸
めまい、倦怠感、神経過敏、頭痛、眠気
口渇、悪心 ・ 嘔吐、下痢
15
Ⅷ.安全性(使用上の注意等)に関する項目
(2)項目別副作用発現頻度及び臨床検査値異常一覧
資料なし
(3)基礎疾患、合併症、重症度及び手術の有無等背景別の副作用発現頻度
資料なし
(4)薬物アレルギーに対する注意及び試験法
資料なし
9.高齢者への投与
一般に高齢者では抗ヒスタミン作用によるめまい、鎮静等の精神症状及び抗コリン作用による
口渇等があらわれやすいので注意すること。
10.妊婦、産婦、授乳婦等への投与
1)妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないことが望ましい。
〔抗ヒスミン剤を投与された患者群で、奇形児の出産率が高いことを疑わせる疫学調査結
果がある。1)〕
2)授乳中の婦人には投与しないことが望ましいが、やむを得ず投与する場合には、授乳を避
けさせること。
〔母乳を通して、乳児の昏睡がみられたとの報告がある。〕
11.小児等への投与
未熟児、新生児には、中枢神経系の副作用(興奮、痙攣等)が起こる危険性が高いので、投与
しないことが望ましい。
12.臨床検査結果に及ぼす影響
資料なし
13.過量投与
資料なし
Ⅷ.安全性(使用上の注意等)に関する項目
16
14.適用上及び薬剤交付時の注意(患者等に留意すべき必須事項等)
眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には、自動車の運転等危険を伴う機械の操作に
は従事させないよう十分注意すること。
15.その他の注意
資料なし
16.その他
資料なし
17
Ⅷ.安全性(使用上の注意等)に関する項目
Ⅸ.非臨床試験に関する項目
1.
一般薬理
2.毒性
(1)単回投与毒性試験:
(LD50:mg / kg)7)
マウス
経口
164
腹腔内
98
皮下
127
静脈内
-
ラット
500
474
42
(2)反復投与毒性試験
イヌに 10、25mg/kg/ 日、6 ケ月間の経口投与において、病理組織学的所見に対照群と比較して、
有意な変化は認められないが、初期に疼痛性皮膚錯覚が生じ、敏捷になる。
40mg/kg /日 6 ヶ月間の経口投与において、興奮、過敏、痙攣が認められる 7)。
(3)生殖発生毒性試験
ラット妊娠 6 ~ 15 日目に、3.9、19.2mg/kg 経口投与、またウサギ妊娠 6 ~ 18 日目に、3、15mg/
kg を経口投与において、催奇形作用は認められない 8)。
Ⅸ.非臨床試験に関する項目
18
Ⅹ.取扱い上の注意等に関する項目
1.有効期間又は使用期限
有効期間:36 ヶ月(使用期間)
使用期限:外箱、容器に使用期限を表示
2.貯法・保存条件
貯 法:室温保存
保存条件:遮光した気密容器
3.薬剤取扱い上の注意点
資料なし
4.承認条件
資料なし
5.包装
500 錠 瓶
6.同一成分・同効薬
同一成分:レスタミンコーワ錠(興和)他
同 効 薬:塩酸トリプロリジン(ベネン錠 :佐藤)他
7.国際誕生年月日
8.製造・輸入承認年月日及び承認番号
製造承認年月日:1986 年 3 月 25 日
承 認 番 号:16100AMZ02914
9.薬価基準収載年月日
1950 年 9 月 1 日
19
Ⅹ.取扱い上の注意等に関する項目
10.効能・効果追加、用法・用量変更追加等の年月日及びその内容
資料なし
11.再審査結果、再評価結果公表年月日及びその内容
再評価結果公表(その 6)昭和 50 年 10 月 17 日
12.再審査期間
資料なし
13.長期投与の可否
平成 14 年 3 月 8 日付厚生労働省令 第 23 号及び平成 14 年 3 月 18 日付厚生労働省告示 第 99 号に基
づき、投薬期間に上限が設けられている医薬品に該当しない。
14.厚生労働省薬価基準収載医薬品コード
4411001 F 1024
15.保険給付上の注意
資料なし
Ⅹ.取扱い上の注意等に関する項目
20
Ⅺ.文献
1.引用文献
1)
Martindale:The Extra Pharmacopoeia(28 th ed)P.1294 (1982)
2)
Campbell B et al:Proc Soc Exp Biol Med 64 281 (1947)
3)
Chen G et al:J Pharmacol Exp Ther 92 90 (1948)
4)
Matoltsy A G et al:J Pharmacol Exp Ther 102 237 (1951)
5)
田坂賢二 :日薬理誌 53 1029 (1957)
6)
Glazko A et al:Clin Pharmacol Ther 16 1066 (1974)
7)
Gruhzit O M et al:J Pharmacol Exp Ther 89 227 (1947)
8)
Schardelin J L et al:Toxicol Appl Pharmacol 18 971 (1967)
9)
Ratner B :J Paedit 30 583 (1947)
10)
藤原元始監修:グッドマンギルマン薬理書 第 8 版 P.707 ~ 708 (1992)
11)
藤原元始監修:グッドマンギルマン薬理書 第 8 版 P.2050 (1992)
2.その他の参考文献
資料なし
21
Ⅺ.文献
Ⅻ.参考資料
主な外国での発売状況
Ⅻ.参考資料
22
.備考
その他の関連資料
資料なし
23
.備考