『日本科学未来館「つながり」プロジェクト』

『日本科学未来館「つながり」プロジェクト』
—地 球を理解するための、あたらしい知の体験
はじめに
先 端的な展示手法を用い、
「 科学技術の文化へ
の貢 献 」を推 進する日本 科 学未 来 館のシンボ
ルとして開発された本プロジェクト。
「輝く地 球 —「知 」と「 感 性 」の融 合した「 新・
地球観」の共有」をコンセプトに、最新の科学
技 術を駆使し、高い 表 現 力をもつ高精 細な 球
体ディスプレイとネットワーク機能を有したイ
ンターフェースにより、地 球 環境を多角的に考
えるための展示システムを構築しています。こ
の展示システムを世界と結び共 有することに
より、他の科学館や研究機関をリードし、地 球
を理解するコンテンツの受発信拠 点となるこ
とを目指しています。
これにより、人 類 的 課 題は科 学 技 術の発展と
利用する人々の意識により解決できること、そ
して、日本の科 学 技 術がその解決の 推 進役と
して文化に貢献することを多くの人々に理解し
てもらうことを目的としています。
01
INDE X
「つながり」プロジェクトとは ?
03
プロジェクト構成
04
つながりの空間
05
“地球を感じる”ジオ・コスモス
06
“地球を探る”ジオ・スコープ
19
“地球を描く”ジオ・パレット
25
オーサグラフ世界地図
27
02
「つながり」プロジェクトとは?
「つながり」プロジェクトは、科学情報の視覚化と
示しています。さまざまな分野の境界を越え、知
共 有と感 性に届く表 現により、今の地 球、今の自
と感 性を融合させて立ち上がっていく“新・地 球
分についての「知」を深め、未来のビジョンをとも
観”。
「 つながり」プロジェクトは、以下のようなラ
につくり上げることを目指したプロジェクトです。
イブコミュニケーションをはじめ、地 球に関する
地球の生態系のなかの、さまざまな生命の“つな
情報の受発信拠 点として、世界に向けて展開して
がり”。地 球 46 億 年 の歴 史とともに、育まれてき
いきます。
た私たち人間と地球との“つながり”。この大きな
つながりのなかに自分の存在を位置づけ、今ある
豊かな 地 球を未 来につないでいくために私 たち
が何をすべきかをともに考えることが、プロジェ
科学研究への貢献
研究者の成果発信デバイスとして利用
クトのミッションです。この“つながり”を一人ひ
球体ディスプレイ表現の実験
とりが 実 感し、認 識 するためにあるのが、
「 Geo-
パフォーマンスでの実験的利用の促進
「 Geo-Scope」
「 Geo-Palette」の 3
Cosmos 」
つのツールです。ここに、地 球に関する研究デー
未来館から世界へ、世界から未来館へ
タやアーティストの表 現、また世界 中の人々から
ポインタシステム、中継 装置等を配備し、最新の研究成果を、
リモート中継によって発 表したり、国内外 の科 学館や研究 所
をつないで同時実演を行う
のアイディアをとりこんで、つながりを軸とした新
しい地 球像を描いていきます。またこのプロジェ
クトでは、まったく新しい世界地図
「オーサグラフ」
“中
を Geo-Scope とGeo-Palette で 採 用 し、
来館者に向けた実演、デモンストレーションの開発
場所に限定されない実演や、オーバルブリッジを囲んで鑑賞
できるショータイプのデモンストレーションの開発
心のない地 球 ”という、新しい地 球の捉え方を提
03
プロジェクト構成
“ 地球を感じる”ジオ・コスモス
1F シンボルゾーン
1000 万画素を超える超高解像度で、宇宙に輝く
地 球の姿を世界一リアルに映しだす巨 大 地 球儀。
有機 EL パネルを採用した世界初の大型球体ディ
スプレイです。
“ 地球を探る”ジオ・スコープ
3F
国内外の科 学者や研究機関から集めたさまざま
な地球観測データへ自由にアクセスできるインタ
ラクティブボードです。
“ 地球を描く”ジオ・パレット
オンラインサービス
世界中の国や地 域に関するさまざまな情 報をも
とに、ひとりひとりがオリジナルの世界地図を描く
ことができるオンラインサービス。
04
「つながり」の空間
5F「眺めのゾーン」
旅のゾーン/乗り換え地点
4F コントロールルーム
国際宇宙ステーションの展示エリアから、宇宙に
3F「知のゾーン」
最新の研究や表現における地球のデータを探求し、
眺めのゾーン
ジオ・コスモス
オーバル
ブリッジ
浮かぶ地 球を客観 的に眺める。地 球に対して、自
地球に関する知識を深める。豊富なデジタルコンテ
分たちが 参加し、アクションを起こすことを想 起
ンツによる地球理解を目的とした展示を設置。フォ
させます。
トスポットとなるステージも整備しています。
オーバルブリッジ 「旅のゾーン、
乗り換え地点」
1F シンボルゾーン「感覚のゾーン」
長い回廊のオーバルブリッジを旅にみたて、人類と
フラットなシートに横たわったリラックスした姿勢
自然、地球と宇宙の世界を行き来するような物語と
でジオ・コスモスを眺め、自分と世界の関わりについ
サウンドを駆使したコンテンツを展開。4 階中間地
て思いを巡らせます。
知のゾーン
点には全体の映像機器、サーバー、デモンストレー
ション機能等をまとめたコン トロールルームを設
置。特設ウェブやライブストリーミング、サイネー
ジ等への展開も視野に入れた、情報受発信のため
の設備となっています。
シンボルゾーン
感覚のゾーン
●制作会社/データ等協力機関( 五十音順)
Space Administration /NASA NOAA-ESRL Global Monitoring Division
独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)/独立行政法人海洋研究開発
/University of Wisconsin Space Science and Engineering Center
機構(JAMSTEC)/海洋生物のセンサス国際プロジェクト/環境省/気象庁
U.S. Geological Survey
/国際連合/国土交通省国土地理院/独立行政法人国立環境研究所/触れる
●Geo-Cosmos 株式会社電通/三菱電機株式会社/株式会社ゴーズ/
地球/玉川大学/財団法人電力中央研究所/東京大学/北海道大学/文部科
株式会社GKテック
学 省 / 山 梨 県 環 境 科 学 研 究 所 /British Oceanographic Data Center /
●Geo-Palette 株式会社インターネットイニシアティブ
Greenland Institute of Natural Resources National Aeronautics and
●Geo-Scope 株式会社GK テック 設計協力 AuthaGraph 株式会社
05
“地球を感じる”ジオ・コスモス
1000 万画素を超える高解像度で、宇宙空間に輝
く地 球の 姿 をリアルに映し出すGeo-Cosmos
(ジオ・コスモス)は、日本 科 学未 来 館のシンボル
展示。有機 EL パネルを使った世界初の「地球ディ
スプレイ」です。
「 宇宙から見た輝く地 球の姿を多
くの人と共有したい」という館長毛利衛の思いか
ら生まれました。画面上を流 れる雲の映 像は、気
象衛星が撮影した画像データを毎日とりこんで反
映させたもの。宇宙からみた地球の姿を眺めるこ
とが できます。また、人 工衛星によるさまざまな
観測データをはじめとし、気温変化や海洋酸性化
のシミュレーション画像なども映し出します。
06
世界初の大型有機 EL ディスプレイ
当時まだ開発段階であった世界初の大型映像用有
機パネルを採用し、ジオデシック正八面体モデルに
基づいた滑らかなパネルレイアウトデザイン。
3mm
ドットピッチの高精細な大 型映像用有機EL パネ
ルによる直径 約6m の球 形ディスプレイは、95 万
画素であった先代ジオ・コスモスの10 倍超となる
1000 万画素以上の高解像度を実現。また、省エネ
設計により画素単位消費電力量では現行の1/7 以
下となる消費電 力892kWh/ 日を達 成。全 重 量も、
システムの合理化とアルミ素材を主要構造材として、
約13t で重量条件(20t 以下)をクリアしています。
ジオ・コスモス 諸元表
表示システム
大型映像用有機 EL ディスプレイ
直径
約 6m
球体表面積
約 130m2
3mm
96mm x 96mm
1000 万画素以上
有機 EL 画素ピッチ
有機 EL パネル外形
画素数(解像度)
※先代ジオ・コスモス比 10 倍以上の解像度
発光表面積
約 46% ※先代ジオ・コスモス比約 7 倍の発光面
(球体表面における発光面積)
輝度
映像表示速度
色再現力
コントラスト
視野角
表示部分の寿命
最適視認距離
1200cd/m2
480Hz ※一般的な液晶テレビは 60 または 120Hz
14bit
1500:1
上下 / 左右 160°
以上
3 万時間
※ 8 時間/日× 320 日、平均運用輝度 500cd/m2)
(1 画素ピッチの距離の 1000 倍を基準)
※先代ジオ・コスモスの 1/3 以下の距離で視認
消費電力
本体重量
892kWh/1 日
13t
※ Geo-Cosmos は 2001 年にオープンし、2011 年にリニューアルしました。
07
表示方法基本計画
パネルレイアウト
パネル分割方法7: 正八面体
ジオデシック八面体モデルに基づき直径
約 6.5m の球体を1/8 球面ブロックに分割。
分割球面三辺から中心にむけて96mm 角
パネルを配置するアルゴリズムにより割り
出したパネルレイアウトをデザインし、
「中
心のない地球」を表現する1000 万画素以
上の解像度をもつ球体ディスプレイを実現
します。
ジオ・コスモス 機能
■出力系統
■音響環境
2 出力系統を実装
、マイク
・入力= CD、オーディオレコーダ、オーディオレコーダ(オート機能専用)
・HDDR (Hard Disk Drive Recorder)
・出力=オーバルブリッジ用スピーカ(L,R)× 16
記録媒体に記録されている高精細動画コンテンツを出力
5 階用スピーカ(L,R)× 1
・RTWS( Real Time Work Station)
3 階用スピーカ(L,R)× 1
リアルタイムでデータ演算、描画したコンテンツを出力
シンボルゾーン(1 階)用スピーカー(L,R)× 2
■コンテンツデータフォーマット
・コンテンツデータ解像度= 6k × 3k (6204 × 3102)
■状態監視、運行管理
[監視]
※上記解像度未満の解像度も表示可能
・リモート監視=専用回線による 24 時間リモート監視機能
・アスペクト比= 2:1
・カメラ監視=状態監視カメラによる球体内部、外観の映像管理
・HDDR =フレームレート:59.94fps
・RTWS =フレームレート:30fps
]
[管理(GEO 監視ツール)
・データ構造=レイヤー構成 (5 レイヤー:Base、L1,L2,L3,Text)
・制御機器等ステータス、装置各部内部温度、環境照度、電圧、電流管理
・データフォーマット= PNG(αチャンネル付)
・データ同期管理
・地図フォーマット:正距円筒図法
・アラート連動によるシステム制御機構
・運行スケジュール管理
・コンテンツプログラム、データ登録、編集
■コンテンツデータ作成環境
・RTWS 用コンテンツデータ作成環境
・プログラム言語= GCPL、XML
]
[制御(System7000)
・装置電源管理
・GCPL = Geo-Cosmos コンテンツ用に特化した API を実装。Python ベース。
・スケジュールモード切替
・XML =画像データの回転、速度等コンテンツの見せ方は XML で制御
・視認位置変更
・温度制御
・有機 EL パネル輝度制御
■操作インターフェース
・緊急停止装置
・インターフェースデバイス
・ボールコントローラ(ステージ上設置)
・RTWS 送出時のみ操作可能
■内部構造体
・コンテンツ映像の 3 軸方向回転操作
2011 年までのジオ・コスモスは、数百点の鉄製パーツで構成されていましたが、ジオ・
・タブレットコントローラ(実演用ワイヤレス端末)
コスモスでは、内部構造体にもジオデシック構造を採用したシンプルな構造に。さら
・コンテンツ映像 3 軸方向回転操作、回転速度(RTWS) にアルミを使用することで、軽量、高精度、高効率化を実現しました。
・コンテンツ呼び出し(RTWS、HDDR)
・コンテンツ送り機能
・オペレーションコンソール(コントロールルーム内設置)
・コンテンツ映像 3 軸方向回転操作(3 軸独立)
・コンテンツ呼び出し(RTWS、HDDR)
・オートモード、マニュアルモード切替
■自動実行機能
・データ自動更新機能=外部データの定期的な受信、データからのコンテンツ自動生成
・自動実演プログラム=実演プログラムの自動実行機能(映像、音響同時制御)
内部構造体
08
日本が誇る最先端技術、
大型映像用有機 EL パネル
有機 EL は日本が誇る省エネ、高画質の次世代映
像 方 式として期 待されています。現 在、三 菱 電 機
が開発している大型映像用有機 EL の最新技術を
いち早く採用。ジオ・コスモスの球体ディスプレイ
用に開発されたパネルを世界に先 駆けて実 用化
しました。視 野角が上下 左 右 160 °と広い 視 野角
である有機 EL パネルは球体のディスプレイに最適。
球のすみずみまでクリアな映像表示を実現します。
また、面発光により、カラーシフト(球体を見た場
合、正面以外の周囲部が異なる色味がかかって見
えてしまうカラー障害)が少ない映像表示が可能
となりました。
09
ジオ・コスモス コンテンツ紹介
科学データの可視化
日射量の季節変化
アジサシの移動
回遊するクロマグロ
土地分類地図
データ提供/JRA-25 長期解析プロジェクト
データ提供/Greenland Institue of Natural Resources
データ提供/海洋生物のセンサス 国際プロジェクト
データ提供/地球地図プロジェクト
( 気象庁、( 財 ) 電力中央研究所 共同実施)
University of Wisconsin SSEC
樹木被覆図
森林火災
データ提供/地球地図プロジェクト
データ提供/東京大学 生産技術研究所 竹内渉研究室
(地球地図国際運営委員会、国土地理院、千葉大学 )
オゾン濃度
データ提供/気象庁(米国航空宇宙局( NASA )
(地球地図国際運営委員会、国土地理院、千葉大学)
CO2 濃度の今昔
データ提供/気象庁
提供の衛星観測データを基に気象庁で作成)
10
ジオ・コスモス コンテンツ紹介
海洋の酸性度( pH )
データ提供/海洋研究開発機構
未来予測シミュレーション(海表面温度)
未来予測シミュレーション(気温)
未来予測シミュレーション(海水)
科学データの可視化
未来予測シミュレーション(降水量)
データ提供/海洋研究開発機構、東京大学大気海洋研究所
データ提供/海洋研究開発機構、東京大学大気海洋研究所
データ提供/海洋研究開発機構、東京大学大気海洋研究所
国立環境研究所、文部科学省
国立環境研究所、文部科学省
国立環境研究所、文部科学省
未来予測シミュレーション(海洋酸性度)
データ提供/海洋研究開発機構、東京大学大 気海洋研究所
データ提供/海洋研究開発機構、東京大学大 気海洋研究所
国立環境研究所、文部科学省
国立環境研究所、文部科学省
世界の地震
津波 3.11
データ提供/U. S. Geological Survey
データ提供/NOA A Center for Tsunami Research
11
ワールドプロセッサー
パワードバイ ジオ・コスモス
[インゴ・ギュンター]
ドイツ生まれのメディアアーティスト、インゴ・
ギュンター氏が新しいジオ・コスモスのために
制作したコンテンツ。政治、経済、環境、社会問題
などの様々な分布や移動が表現されます。
平均寿命
海底の光ファイバー網
12
ワールドプロセッサー パワードバイ ジオ・コスモス[インゴ・ギュンター]
企業 VS 国家
紛争地域
80 言語の地球
エネルギー消費量と GDP
飲める水
インターネットユーザー
排他的経済水域
携帯電話回線の密度
13
ワールドプロセッサー パワードバイ ジオ・コスモス[インゴ・ギュンター]
湧昇域=栄養の高い水が湧き出るところ
政治の境界線
人口分布
タイムゾーンの対立
交通渋滞
主要な河川
川に水が流れこむ地域
湿った土地
14
ワールドプロセッサー パワードバイ ジオ・コスモス[インゴ・ギュンター]
女性国会議員の誕生
世界貿易の流れ
日本≠世界平均
国連による平和維持活動が行われている地域
データ提供
UNDP's HDR (Human Development Report)/
The World Bank/ OECD
データビジュアライズ
Elias N. Melad/ Nathan Townes-Anderson/
Amy Brener, Sharone Vendriger/ Mike Shea/
Go and Partners, Inc.
制作協力
P3 art and environment Special Thanks
to Andrew Saunders/ RPI, Manuela Hartel/
Andreas Riedl, Jan Mokre
15
「軌跡~ The Movements 」
テーマは「人間の活動と地球観の変遷」。約 6 億
年前からの大陸移動、20 万年前からの人類の大
移 動、古 地 図、現 代 の 道 路、航 路、鉄 道、空 路、そ
し て 国 際 宇 宙 ス テ ー シ ョ ン( ISS )、GPS な ど、
“移動”にまつわるさまざまなデータから、人類
が歴史のなかで歩んできた軌跡を印象的に描き
だします。ハイクオリティな CG 映像と、それに
シ ン ク ロ す る 音 響 演 出 に よ っ て、ま る で Geo-
Cosmos が語りかけてくるような、感性に訴え
る球体映像作品です。
16
「軌跡~ The Movements 」
大陸移動
古地図
航路
移動と情報
ディレクター: 山本信一
音楽:ICE [Intercity-Express]
映像技術:今村和宏
プロデューサー:貞原能文、小椋勇介
制作:株式会社オムニバス・ジャパン
制作協力:遠藤誠一( Gopha inc. )
サウンドシステムデザイン: 株式会社ゴーズ
データ提供:中央大学 鳥海研究室、神戸市立博物館、
Northern Arizona University 、
University of Oxford,VMapLevel0 2004 、
東京カートグラフィック株式会社
データ制作協力:AuthaGraph 株式会社
17
ジオ・コスモスの音楽
ジオ・サウンド バイ ジェフ・ミルズ
「インナーコスモス・サウンドトラック」
テクノ・プロデューサー/ DJ であるジェフ・ミ
ルズ氏が、ジオ・コスモスの音楽を手がけていま
す。館長毛利衛の宇宙体験をふまえ、宇宙、地球、
人々のつながりをコンセプトに制作された、地
球を眺めるためのサウンドトラックです。Geo-
Cosmos の コ ン テ ン ツ「 地 球 の 姿 」と と も に、
3F と 5F をつ なぐ 回廊(オ ーバ ルブ リッジ )で
ながれています。
オーバルブリッジ
訪れた日や時間で変化する音楽
月曜日から金曜日までのウィークデイ、週末、また朝、午
後、夕方、夜と、日や時間帯によってサウンドトラックは
ゆるやかに変化します。
特別な音響システム
オーバルブリッジの音響システムは、16 チャンネル 32
本のスピーカーで構成されており、来場者が進むにつれ
て音が変化するように設計されています。また、ガラス
による音の反射を利用して進行方向への不思議な奥行
きをつくりだしています。
コンセプトデザイン、作曲:ジェフ・ミルズ
音響デザイン:株式会社ゴーズ、有限会社シネティクス
ジェフ・ミルズ氏(撮影:葛西 龍)
18
“地球を探る”ジオ・スコープ
国内外の科 学者や研究機関から集めたさまざま
な地 球観測データへ自由にアクセスできる、イン
タラクティブボード。大・小サイズのボード 計 13
台が展示フロアに並び、タッチパネルによる簡単
な 操 作 で、地 球 スケール の 情 報を思い のままに
探ることができます。生物の生 態の季 節変 化、気
候 変 動、地 球 環 境の 未 来 予 測などコンテンツは
多 岐にわたり、観 測デ ー タは 定 期 的 に更 新 され
ていきます。常に新たなコンテンツをとりいれて
いくため、ここでは誰もがいつでも客観的なデー
タをもとに 科 学 の目で“ 今 の 地 球 ”を 俯 瞰 する
ことができるのです。
19
テーマブロック
テーマブロック
地球の呼吸
地球と共に生きる生物
問いかけムービー|地球も呼吸しているの ?
問いかけムービー|この鳥はなぜ移動するの ?
コンテンツのワークフロー
ジオ・スコープから情報を引き出す際には、
2 つの方
法があります。
1 つはテーマブロックを画面に置い
て、そのテーマに関する情報を引き出していく方法
(小型端末の場合は、ブロックでなく画面に表示され
るテーマアイコンから選びます)。もう1つは情報の
一覧リストから選ぶ方法です。
G-Map カード
G-Map カード
「いぶき」
CO2 地図
日射量の季節変化
人工衛星「いぶき」が
人工衛星「いぶき」が
見張っているのはなに?
見張っているのはなに?
アジサシの移動
CO2 濃度の今昔
どんなルートを
地球の呼吸を
飛ぶのかな?
データから見てみよう
海の植物生産
鳥が向かう海には
日射量の季節変化
何があるの?
地球の呼吸は
地球の四季
光と関係しています
鳥の移動と
季節の関係は?
地球の四季
回遊するクロマグロ
生きている地球が
海を移動する生き物の
感じられます
様子も見てみよう
20
テーマブロック
テーマブロック
テーマブロック
都市の変遷
地震
宇宙から見える人の営み
問いかけムービー|君の知ってる街はどれくらい変わったかな ?
G-Map カード
問いかけムービー|地下では何が起きてるの ?
G-Map カード
問いかけムービー|宇宙から私たちの様子はどのように見えてるの?
G-Map カード
航空写真で見る
世界の地震
夜の地球
東京の変遷
ヒントは地震?
光の正体はなんだろう?
未来館のある場所は
かつてどんなところだった?
土地分類地図
土地分類地図
海底地形
世界の土地の変化から
普段は隠れている
何が読み取れる?
地球の素顔です
森? 畑? 住宅?
世界の森林分布
地球に森は
どれくらいある?
森林火災
宇宙からはっきりと
見えています
化学天気予報
晴れ時々オゾン?!
21
テーマブロック
テーマブロック
テーマブロック
CO 2 の影響
水でみる地球
木がもたらす生態系サービス
問いかけムービー|CO 2 が増えるとどうなるの ?
G-Map カード
問いかけムービー|水はどこにいるの ?
G-Map カード
問いかけムービー|みんなどこから来てるの ?
G-Map カード
森林火災
北極の海氷
世界の森林分布
CO2 を増やす
北極?!
空気はどこから?
原因のひとつです
「いぶき」CO2 地図
現状を知ることが
未来予測シミュレーション
(降水量)
ミツバチの世界地図
大切です
空から降ってくるよ!
はちみつは
気温の観測
海洋の酸性度(pH)
どこから来たの?
CO2 と深い関係に
大きな水たまり、
あります
海に変化が?
森林火災
未来予測シミュレーション
海の植物生産
燃えてるよ森が!!
(気温)
海の水が生きものを
CO2 が増えた未来の様子です
支えています
未来予測シミュレーション
全球表面温度
(海洋酸性度)
海にも影響がおよびます
回遊するクロマグロ
陸と海の温度は
こんなに移動
なぜ違うんだろう?
してるんです
22
テーマブロック
テーマブロック
未来を探る
時事的な地図を公開
問いかけムービー|地球の将来の姿は ?
一覧リストからしか引き出すことのできない
情報もあります。
問いかけムービー|今の地球の何を知りたい?
桜の開花日
G-Map カード
未来予測シミュレーション
(気温)
暑くなる? 寒くなる?
未来予測シミュレーション
(海氷)
氷はとけてなくなるの?
G-Map カード
世界の地震
地震はどこで
よく起こる?
夜の地球
今年の電力消費
宇宙から見た地球
オゾン濃度
ナガサキアゲハの生息域
2011年3 月11日の津波
を考えよう
未来予測シミュレーション
(降水量)
森林火災
雨は多くなる? 少なくなる?
2011 年は
未来予測シミュレーション
国際森林年だよ
(海氷面温度)
海の温度は?
未来予測シミュレーション
(海洋酸性度)
海の未来はどうなるの?
23
什器紹介
[ テーマブロック ]
大 サイズの Geo-Scope で は、テ ーマ ブ ロック
を置くとそれぞれのブロックに関連したムービー
“地球を探る”ためのヒントを教えてくれ
が流れ、
ます。ブロックには「 人 」
「鳥」
「 電 車 」などのシル
エットが 描かれており、それらの 身 近なアイテム
を起点に、徐々に地球スケールのデータへと視点
を広げていきます。
[ テンセグリティのスタンド ]
バックミンスター・フラー のテンセグリティ構 造
テーマブロック
をモチーフにしたスタンド。
[ 椅子 ]
オーサグラフを構成する三角形をモチーフにした
椅子
テンセグリティのスタンド/椅子
会場
24
“地球を描く”ジオ・パレット
世界 の国々や地 域に関するさまざまな情 報をも
とに、一人ひとりがオリジナル の世界地 図を描く
ことができるオンラインサービス。ユーザは数百
種類のデータを自由に選択し、異なるデータを一
枚の地図上に重ね合わせて見ることで、地球環境
や人間活動の様相をさまざまな観 点から再発 見
することができます。また自分なりの見かたで作
成したこれらの地 図はサイト上で 公開し、ほかの
ユーザと共 有することも可能。新しい世界の見方
を、ぜひ世界に発信してください。
詳細 — URL http://geopalette.jp/
25
ジオ・パレットの楽しみ方
STEP 1
地図を見る
STEP 2
地図を作る
サイト上では世界中から投稿された「みんなのマッ
ベースとなる地 図の上に、気になる科 学観 測デー
プ」を公開しています。作成者それぞれの考え方や
タや統計データを重ね合わせ、新たな主 題図をつ
価値観を反映した地図からは、多様な世界の見 方
くることができます。異なるデータを組み合わせる
が現れます。
ことで新しい発見があるかもしれません。
投稿された「みんなのマップ」事例
「日本がいかに恵まれているか」
“トイレがある人口割合”と“鉄 道がどこに通って
いるか”の 2 つのデータを重ねて作られています。
「りんごのワイン煮が作りやすい場所」
、
、
“ りんご ”
“ バター”
“ ワイン ”の 生 産 量 の デ ー タ を
重ねて作られています。
26
オーサグラフ世界地図
Geo-Palette とGeo-Scope で採用された新しい
地図の投影システム「オーサグラフ」。三次元の球体
を、面積比を保ちながら二次元の長方形に投影する
システムで、1999 年に建築家・鳴川肇氏らによって
“球体”である地
考案されました。この方法により、
球を、均等に歪みを分散しながら“平面”に移しかえ
た「オーサグラフ世界地図」を作ることに成功。この
地図では、地球上の陸地と海域の面積比をほぼ正
確に長方形の中に収めることができます。日本科学
未来館は、400 年以上もの間使われてきたメルカト
ル図法にかわる“世界地図の新スタンダード”とし
て、オーサグラフ世界地図を採用しています。
27
オーサグラフの写像過程
—◯から△、そして□へ—
鳴川 肇
1971 年生まれ。建築家。芝浦工業大学、東京芸術大
学修士課程を修了。
「 ゴールデン街の小劇場」でJIA
卒業設計競技金賞(1994)、同年幾何学理論の研
究を開始。サロン・ド・プランタン賞(1996) 他受賞
多数。アーネム建築アカデミー講師,佐々木睦朗構
1
球面を96 領域に分割する
3
同 じように 面 積 比 を 保 ち つ つ
太 った 正 四 面 体 の 面 を 平 ら に
すると正四面体の地球ができる。
2
4
球面の分割領域の面積比
(この場合全球面に対し96 分1 の比率)
正四面体にはさみを入れ切り開く
5
造計画研究所を経て、2009 年AuthaGraph 設立。
縦横比1: 1.73 の矩形世界地図ができる。
6
隙間なく平面充填でき、
隣り合う地図同士は
シームレスに連続します。
28
オーサグラフ:既存地図との比較/四角か精度か
Comparison/ Rectangle or Accuracy
メルカトル図法とダイマキシオン・
東京発ブラジリア行き飛行機がヒューストンへ迂回しているように表示される。
オーストラリアより小さいグリーンランドが
はるかに大きく描かれている。
メルカトル図法では極地は省略される事が
多い。
マップ、それぞれの長所を併せ持つ
メルカトル図法
Mercator
Projection
地図、オーサグラフ
グリーンランド
アフリカの植民地はメルカトル図法に
定規をあてて分割された。
ヒューストン
東京
16世紀ごろ植民地は地図上で歪みの
少ない赤道に沿ってきれいに並んでいた。
ブラジリア
オーストラリア
赤道における横幅は40000kmを示す。
南極大陸はこんな長大ではない。
地球を四角い紙に写し取る歴史は
既存地図との比較
長い。完全な解が無いからだ。
四角
[ メルカトル図法 ]
い平面に余過分なく投影できるメル
カトル図法は、大航海時代の道しる
地球を四角い紙に写し取る歴史は長い。そこには、
べとして役立ち、440年間人々に親
完全な解が無いからです。
四角い平面に余過分な
しまれてきた。
しかしこの表記法で
は、
2点間の最短ルートが大きくカ大航海時代の道
く投影できるメルカトル図法は、
ーブし、極圏を適正に表記すること
しるべとして役立ち、440 年間人々に親しまれて
ができなかった。
そもそもメルカトル
きました。しかしこの 表 記 法では、2 点 間 の 最 短
が16世紀後半に地図を描いたとき
、南極大陸はまだ発見されていなか
ルートが大きくカーブし、極圏を適 正に表記する
った。
ことができません。そもそもメルカトルが16 世紀
後半に地 図を描いたとき 、南極 大 陸はまだ発 見
南極大陸
緯度=89.98では1kmを示す。
長方形に余過分無く収まらず、
余白ができる.
北大西洋
されていなかったのです。
ダイマキシオン・マップ
Dymaxion Map
南大西洋
南大西洋
インド洋
太平洋
インド洋
太平洋が3つに分断されてしまう。
バックミンスター・フラーが1946年
に発表したダイマキシオン・マップは
、大陸の形を極力正しく表示し、北
極海を挟んで米ソが対立する構図
を描くことができる一方、陸地を優
先したため海が分断されるという欠
点があった。
29
緯度=89.98では1kmを示す。
緯度=89.98では1kmを示す。
長方形に余過分無く収まらず、
余白ができる.
長方形に余過分無く収まらず、
北大西洋
南大西洋
北大西洋
余白ができる.
南大西洋
南大西洋
南大西洋
インド洋
インド洋
太平洋
太平洋
インド洋
太平洋が3つに分断されてしまう。
インド洋
太平洋が3つに分断されてしまう。
太平洋
太平洋
太平洋
ダイマキシオン・マップ
ダイマキシオン
・ダイマキシオン・
マップ
マップ ]
Dymaxion [
Map
Dymaxion Map
バックミンスター・フラーが1946 年に発 表した
ダイマキシオン・
マップは 、大陸の形を極 力正し
バックミンスター
・フラーが1946年
バックミンスター
・
フラーが1946年
に発表したダイマキシオン・マップは
く表示し、
北極海を挟んで米ソが対立する構図を
に発表したダイマキシオン
・
マップは
、大陸の形を極力正しく表示し、
北
、
大陸の形を極力正しく表示し、
北
描くことができる一方、
陸地を優 先したため海が
極海を挟んで米ソが対立する構図
極海を挟んで米ソが対立する構図
を描くことができる一方、陸地を優
分断されるという欠点がありました。
を描く
ことができる一方、
陸地を優
先したため海が分断されるという欠
先したため海が分断されるという欠
点があった。
点があった。
[ オーサグラフ ]
上記のように従 来の地図は、
「 1. 全球面を四角い
太平洋
世界の海流をうまく表現できない。
世界の海流をうまく表現できない。
東京発欧州行きはアンカレッジ経由も近い事が分かる。
平面に収めようとすると、歪む(メルカトル図法)」
「 2. 歪みを直そうとすると、地図の輪郭自体がギ
ザギザになる。
( ダイマキシオン・マップ)」という
東京発欧州行きはアンカレッジ経由も近い事が分かる。
オーサグラフ
どちらかの欠 点を持っていました。オーサグラフ
オーサグラフ
AuthaGraph
AuthaGraphは、球から平面への転写を、正四面体を経由しつ
ヨーロッパ
ヨーロッパ
グリーンランド
グリーンランド
北大西洋
北大西洋
ブラジリア
アンカレッジ
アンカレッジ
ヒューストン
南大西洋
ブラジリア
南大西洋
ヒューストン
東京
東京
インド洋
太平洋
インド洋
太平洋
南極大陸
オーストラリア
南極大陸
オーストラリア
東京とブラジリアをつなぐルート上にヒューストンがある。
東京とブラジリアをつなぐルート上にヒューストンがある。
オゾンホールを正しく描くことができる。
オゾンホールを正しく描くことができる。
上記のように従来の地図は
上記のように従来の地図は
1.全球面を四角い平面に収めようと
つ多階層に投影(写像)
するなどという方法により、
1.全球面を四角い平面に収めようと
すると、
歪む。
方形でありながら、ダイ
すると、
歪む。 メルカトル図法と同じ長
2.歪みを直そうとすると、
地図の輪
2.歪みを直そうとすると、
地図の輪
郭自体がギザギザになる。
写真分野
マップ同様、面積と輪郭を極 力正し
マキシオン・
郭自体がギザギザになる。
写真分野
でいうと「
、けられ」
と呼ばれ
る余白
で
いうと「
、けらく表示することができます。
れ」
と呼ばれる余白
ができる。
ができる。
のどちらかの欠点を持っていた。
のどちらかの欠点を持っていた。
今回提案する地図は、球から平面へ
今回提案する地図は、
球から平面へ
正四面体を経由しつつ多
の転写を、
正四面体を経由しつつ多
の転写を、
階層に投影(写像)するなどという方
階層に投影(写像)するなどという方
法により、
メルカトル図法と同じ長
法により、
メルカトル図法と同じ長
方形でありながら、
ダイマキシオン・
方形でありながら、
ダイマキシオン・
マップ同様、面積と輪郭を極力正し
マップ同様、面積と輪郭を極力正し
く表示することができる。
く表示することができる。
30
「オーサグラフ」
による地図を縦横に並べ、地球何個分もの世界地図を
作ることができる。
このとき陸地と海は、
エッシャーの絵における鳥と魚のように継ぎ目なく
連続する。
かつて地球が無限平面だと思われていたように、
球面も無限
平面も行き止まりがない。
この地図は、
平面充填により全方向に拡張で
きることで行き止まりを無くし球面の性質を再現できる。
オーサグラフ世界地図の特徴
[ 行き止まりのない世界 ]
「オーサグラフ」による地図を縦横に並べ、地球何
個分もの世界地図を作ることができます。このと
き陸地と海は、エッシャーの絵における鳥と魚の
3
ように継ぎ目なく連 続します。かつて地 球が無限
平面だと思われていたように、球面も無限平面も
行き止まりがありません。この地 図は、平 面 充 填
により全方向に拡張が可能なので、行き止まりを
無くし球面の性 質を再現できるのです。このため、
地 図上のどのポイントからも、三 角形、平 行 四 辺
形、長 方形などの世界地図を新たに切り出すこと
が可能。世界のあらゆる場所を中心にした地図を
つくることができます。この地図が示しているの
は、特定の中心点を排し、世界全 体を自由に見 渡
す観点―「中心のない世界観」です。それは、例え
ば 世界 を 先 導 する国々が G7 からG20 に 増えた
ように、政 治や 経 済、文化などさまざま面で世界
の力学が大きく変化している現代、また、情報ネッ
トワークが網の目のように世界を覆う21 世 紀の
世界観を映しだしているといえるでしょう。
31
「つながり」プロジェクトでは、これからもデータを共有
する研究者、アーティストを募っていきます。ご興味の
あ る 方 は、[email protected]
まで
日本 科 学未 来 館
〒135-0064 東 京都江 東区青 海 2-3-6
TEL 03-3570-9151(代) FA X 03-3570-9150
URL http://www.miraikan.jst.go.jp/