Navigator

Interstage Navigator Server
9.2.0
概説書
Windows/Linux
B1WD-2883-02Z0(00)
2010年3月
まえがき
本書の目的
本書は、Interstage Navigator Server概説書です。
本書は、Interstage Navigator Server(以降、Navigatorと呼びます)を初めてご使用になる方に、Navigatorとは何かを理解していただき、
その基礎知識を学習していただくためのマニュアルです。
Navigatorは、OLAP(OnLine Analytical Processing:オンライン分析処理)のためのソフトウェアです。本製品により、リレーショナルデー
タベースを利用したOLAPを、容易に実現できます。
本書の読者
本書は、Navigatorを初めてご使用になる際、Navigatorとは何かを理解したい方に、その基礎知識を学習していただくために書かれて
います。
本書を読むためには、以下の知識が必要です。
・ データウェアハウス、およびOLAPに関する一般的な知識
・ データベースの機能、使用方法に関する一般的な知識
本書の構成
本書の構成と内容は以下のとおりです。
第1章 リリース情報
今版での追加機能や互換に関する情報を説明しています。
第2章 Navigator
Navigatorの概要について説明しています。
第3章 Navigatorによる帳票作成と出力できる帳票
Navigatorで帳票を作成するときの操作例を説明しています。また、出力できる主な帳票の例を説明しています。
第4章 管理ポイントの基礎知識
分析の切り口となる「管理ポイント」について、基礎的な知識を説明しています。
第5章 データモデルの基礎知識
Navigatorで扱えるデータモデルについて、概要を説明しています。
第6章 ユーザ認証の基礎知識
Navigatorで利用できる、ユーザ認証の種類や概要を説明しています。
第7章 情報管理辞書の基礎知識
Navigatorの辞書の構成や運用形態を説明しています。
第8章 データマート生成機能
データマート生成の機能を説明しています。
付録A ファミリー製品
Navigatorのファミリー製品について説明しています。
付録B 製品別の機能差
製品ごとの機能について説明しています。
本書の読み方
バージョンの表記
本書でのバージョンの表記を以下に示します。
-i-
本書での表記
9.2
製品
9.2.0
製品の表記
Navigatorは、クライアント-サーバ型ソフトウェアです。本書では、サーバ側ソフトウェア(Navigatorサーバ)とクライアント側ソフトウェア
(Navigator管理ツール、Navigatorクライアント)を総称して、「Navigator」と呼びます。
クライアント側ソフトウェアには、一般利用者向けのソフトウェアと、管理者向けのソフトウェアがあります。本書では、それぞれのソフト
ウェアを、以下のように呼びます。
・ 一般利用者向けのソフトウェア:Navigatorクライアント
Navigatorクライアントには、以下の2つがあります。
- Navigator Windowsクライアント
- Navigator Webクライアント
・ 管理者向けのソフトウェア:Navigator管理ツール
Navigator管理ツールには、以下の3つがあります。
- Navigator 辞書管理ツール(画面上では、「Navigatorツール」と表示されます。)
- Navigator データ登録ツール
- Navigator カタログ管理ツール
製品ごとの機能差について
Interstage Navigator Serverには、以下のファミリー製品があります。以下の2製品を総称して、「Interstage Navigator」と表記しています。
各製品で使用できる機能が異なっています。製品ごとの機能差については、“Interstage Navigator Server 概説書”の“製品別機能差
一覧”を参照してください。
・ Interstage Navigator Server Enterprise Edition
・ Interstage Navigator Server Standard Edition
本書で掲載されている画面について
本書で使用している画面は、読者にイメージをつかんでいただくものであり、製品と若干異なることがあります。
略称
本書での表記
正式名称(本書での表記も含む)
Windows 2000 Professional
Microsoft® Windows® 2000 Professional operating system
Windows XP
Microsoft® Windows® XP Home Edition および
Microsoft® Windows® XP Professional
Windows Vista
Microsoft® Windows Vista® Home Basic
Microsoft® Windows Vista® Home Premium
Microsoft® Windows Vista® Business
Microsoft® Windows Vista® Ultimate および
Microsoft® Windows Vista® Enterprise
Windows 7
Microsoft® Windows®7 Home Premium
Microsoft® Windows®7 Professional
Microsoft® Windows®7 Enterpriseおよび
Microsoft® Windows®7 Ultimate
Windows 2000
Microsoft® Windows® 2000 Server operating system および
Microsoft® Windows® 2000 Advanced Server operating system
Windows Server 2003
Microsoft® Windows Server® 2003, Standard Edition、
Microsoft® Windows Server® 2003, Enterprise Edition、
- ii -
本書での表記
正式名称(本書での表記も含む)
Microsoft® Windows Server® 2003 R2, Standard Edition、
Microsoft® Windows Server® 2003 R2, Enterprise Edition、
Microsoft® Windows Server® 2003, Standard x64 Edition、
Microsoft® Windows Server® 2003, Enterprise x64 Edition、
Microsoft® Windows Server® 2003 R2, Standard x64 Edition および
Microsoft® Windows Server® 2003 R2, Enterprise x64 Edition
Windows Server 2008
Microsoft® Windows Server® 2008 Standard、
Microsoft® Windows Server® 2008 Enterprise、
Microsoft® Windows Server® 2008 Datacenter、
Microsoft® Windows Server® 2008 Standard without Hyper-V、
Microsoft® Windows Server® 2008 Enterprise without Hyper-V、
Microsoft® Windows Server® 2008 Datacenter without Hyper-V、
Microsoft® Windows Server® 2008 R2, Standard、
Microsoft® Windows Server® 2008 R2, Enterprise、
Microsoft® Windows Server® 2008 R2, Datacenter、
Microsoft® Windows Server® 2008 R2, Standard without Hyper-V、
Microsoft® Windows Server® 2008 R2, Enterprise without Hyper-V および
Microsoft® Windows Server® 2008 R2, Datacenter without Hyper-V
Windowsサーバ
Windows 2000
Windows Server 2003 および
Windows Server 2008
Excel
Microsoft® Excel
Word
Microsoft® Word
SQL Server
Microsoft® SQL Server™
Visual Basic
Microsoft® Visual Basic® および
Microsoft® Visual Basic®.NET
VBA
Microsoft® Visual Basic® Programming System Applications Edition
Visual C++
Microsoft® Visual C++® および
Microsoft® Visual C++®.NET
Oracle
Oracle® Enterprise Edition
Oracle® Database Standard Edition
Oracle® Database Standard Edition One および
Oracle® Database Enterprise Edition
Solaris
Solaris™ オペレーティングシステム
DataDirect Connect ODBC
DataDirect Connect® for ODBC
UNIX
Solaris および Linux
PowerPlay
Cognos PowerPlay
Interstage Application Server
Interstage® Application Server Standard-J Edition
Interstage® Application Server Enterprise Edition
Interstage® Application Server Plus
Interstage® Application Server Standard Edition
Shunsaku
Interstage® Shunsaku Data Manager Enterprise Edition
Charset Manager
Interstage® Charset Manager
List Creator
Interstage® List Creator
商標
Microsoft、Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国、およびその他の国における登録商標です。
- iii -
Windows Serverは、米国Microsoft Corporationの米国、およびその他の国における登録商標または商標です。
Excel、Wordは、米国Microsoft Corporationの製品です。
SQL Serverは、米国Microsoft Corporationの米国、およびその他の国における商標です。
Oracleは、米国Oracle Corporationの登録商標です。
Visual Basic、Visual C++は、米国Microsoft Corporationの米国、およびその他の国における登録商標です。
Sun、Sun Microsystems、Sunロゴ、Solaris、およびすべてのSolarisに関連する商標、およびロゴは、米国、およびその他の国における米国
Sun Microsystems, Inc.の商標、または登録商標であり、同社のライセンスを受けて使用しています。
Java、およびその他のJava関連の商標、およびロゴは、米国、およびその他の国における米国Sun Microsystems,Inc.の商標、または登
録商標です。
DataDirect、DataDirect Connectは、米国DataDirect Technologies, Inc.の登録商標です。
Linuxは、Linus Torvalds氏の米国、およびその他の国における登録商標、あるいは商標です。
Red Hat、RPMおよびRed Hatをベースとしたすべての商標とロゴは、Red Hat, Inc.の米国、およびその他の国における登録商標、ある
いは商標です。
Interstage、Symfoware、Systemwalkerは、富士通株式会社の登録商標です。
Sybase IQ は、米国法人 Sybase, Inc.または日本における登録商標です。
Cognosは、International Business Machines Corporationの米国およびその他の国における商標です。
そのほか、本書に記載されている会社名、および製品名は、それぞれ各社の商標、または登録商標です。
平成22年 3月 初版
All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2010
- iv -
目 次
第1章 リリース情報....................................................................................................................................................................1
1.1 追加機能について..............................................................................................................................................................................1
1.2 互換に関する情報..............................................................................................................................................................................1
1.2.1 マニュアルの参照方法の変更について......................................................................................................................................1
1.2.2 マスタ型管理ポイントの作成/修正時の動作変更について........................................................................................................1
第2章 Navigator........................................................................................................................................................................2
2.1 Navigatorの目的..................................................................................................................................................................................2
2.2 Navigator利用による効果...................................................................................................................................................................2
2.3 Navigatorの特長..................................................................................................................................................................................3
2.3.1 日本のビジネススタイルにマッチしたOLAP................................................................................................................................3
2.3.2 直観的で理解しやすい操作性....................................................................................................................................................4
2.3.3 OAツールとのシームレスな連携.................................................................................................................................................5
2.3.4 分析の切り口を自由に設定できる管理ポイント..........................................................................................................................6
2.3.5 情報管理辞書によるエンドユーザ主体の情報活用...................................................................................................................6
2.3.6 CSVデータを利用した手軽に始められる情報活用....................................................................................................................9
2.3.7 柔軟なシステム構成が可能.........................................................................................................................................................9
2.3.8 大規模データベースの高速な縦横集計...................................................................................................................................11
2.3.9 XMLデータを利用した情報活用..............................................................................................................................................11
2.3.10 Web上での情報共有が可能....................................................................................................................................................11
2.4 Navigatorの機能................................................................................................................................................................................12
2.4.1 機能概要....................................................................................................................................................................................12
2.4.2 Navigatorクライアントの機能......................................................................................................................................................12
2.4.3 Navigator辞書管理ツール.........................................................................................................................................................15
2.4.4 Navigatorカタログ管理ツール....................................................................................................................................................18
2.4.5 運用の機能.................................................................................................................................................................................18
2.4.6 CSVファイルを利用した情報活用.............................................................................................................................................19
2.4.7 データマート生成機能...............................................................................................................................................................20
2.4.8 帳票製品連携............................................................................................................................................................................20
2.4.9 その他の機能.............................................................................................................................................................................21
第3章 Navigatorによるレポート作成と出力できるレポート.........................................................................................................23
3.1 レポートを作成する...........................................................................................................................................................................23
3.2 Navigatorで出力できるレポート........................................................................................................................................................27
3.2.1 縦横集計表................................................................................................................................................................................27
3.2.2 時系列集計表............................................................................................................................................................................28
3.2.3 明細表........................................................................................................................................................................................29
3.2.4 ブレーク帳票..............................................................................................................................................................................30
3.2.5 Best10/Worst10を示すレポート..................................................................................................................................................31
3.2.6 予算実績型レポート...................................................................................................................................................................32
3.2.7 分布集計表................................................................................................................................................................................32
3.2.8 マルチクロスレポ-ト..................................................................................................................................................................33
3.2.9 ABC分析表................................................................................................................................................................................33
3.2.10 顧客分析のためのレポート......................................................................................................................................................34
3.2.11 APIを利用したレポート............................................................................................................................................................36
3.3 ドリリングとスライス&ダイス...............................................................................................................................................................36
3.3.1 ドリリング......................................................................................................................................................................................37
3.3.2 スライス&ダイス...........................................................................................................................................................................38
3.4 クロスクエリ.........................................................................................................................................................................................40
第4章 管理ポイントの基礎知識................................................................................................................................................42
4.1 管理ポイントの概要...........................................................................................................................................................................42
4.2 管理ポイントの種別...........................................................................................................................................................................43
4.3 管理ポイントの型...............................................................................................................................................................................44
-v-
第5章 データモデルの基礎知識............................................................................................................................................... 46
5.1 データモデルの概要.........................................................................................................................................................................46
5.2 スタースキーマ型..............................................................................................................................................................................46
5.3 スノーフレーク型................................................................................................................................................................................47
5.4 予算・実績型.....................................................................................................................................................................................48
5.5 付帯情報型.......................................................................................................................................................................................49
5.6 マルチタイムイベント型.....................................................................................................................................................................50
5.7 重複結合型.......................................................................................................................................................................................51
5.8 XMLデータを利用したデータモデル..............................................................................................................................................51
第6章 ユーザ認証の基礎知識..................................................................................................................................................53
6.1 ユーザ認証の種類............................................................................................................................................................................53
6.2 OS認証..............................................................................................................................................................................................53
6.2.1 OS認証.......................................................................................................................................................................................53
6.2.2 Active Directoryを利用したOS認証..........................................................................................................................................54
6.3 エンタープライズ認証........................................................................................................................................................................55
第7章 情報管理辞書の基礎知識..............................................................................................................................................57
7.1 辞書の構成........................................................................................................................................................................................57
7.2 辞書の運用形態の概要....................................................................................................................................................................57
7.2.1 部門辞書の運用.........................................................................................................................................................................57
7.2.2 エンタープライズ辞書の運用.....................................................................................................................................................58
7.2.3 運用形態の違いによる機能差...................................................................................................................................................59
第8章 データマート生成機能....................................................................................................................................................61
8.1 データマート生成..............................................................................................................................................................................61
付録A ファミリー製品................................................................................................................................................................63
A.1 Interstage Navigator Server Enterprise Edition................................................................................................................................63
A.1.1 Interstage Navigator Server Enterprise Editionの概要.............................................................................................................63
A.1.2 Interstage Navigator Server Enterprise Editionの主な機能......................................................................................................63
A.2 Interstage Navigator Server Standard Edition..................................................................................................................................64
A.2.1 Interstage Navigator Server Standard Editionの概要................................................................................................................64
A.2.2 Interstage Navigator Server Standard Editionの主な機能........................................................................................................64
付録B 製品別機能差一覧........................................................................................................................................................67
B.1 システム運用機能の機能差.............................................................................................................................................................67
B.2 Navigator管理ツールの機能差........................................................................................................................................................69
B.2.1 Navigator辞書管理ツールの機能差.........................................................................................................................................69
B.2.2 Navigatorデータ登録ツールの機能差......................................................................................................................................71
B.2.3 Navigatorカタログ管理ツールの機能差...................................................................................................................................71
B.3 クライアントの機能差........................................................................................................................................................................72
B.4 製品ごとに使用できるコマンド一覧.................................................................................................................................................74
- vi -
第1章 リリース情報
1.1 追加機能について
追加機能については、“Navigator Server 新機能ご紹介”を参照してください。
1.2 互換に関する情報
1.2.1 マニュアルの参照方法の変更について
・ 変更点
V9.1以前とV9.2で、以下のとおりマニュアルの参照方法を変更しています。
- 変更前
- Navigatorクライアントをインストール後、スタートメニューから参照します。
- Navigatorサーバをインストール後、スタートメニューから参照します。(Windowsの場合)
- 変更後
- Navigatorクライアントをインストール後、スタートメニューから参照できません。
- Navigatorサーバをインストール後、スタートメニューから参照できません。(Windowsの場合)
・ マニュアルの参照方法
オンラインマニュアルのCD-ROMからPDF形式のマニュアルを参照します。PDF形式のマニュアルの参照には、Adobe(R) Reader(R)
が必要です。
1.2.2 マスタ型管理ポイントの作成/修正時の動作変更について
・ 変更点
V9.1以前とV9.2で、マスタ型管理ポイントの作成または修正時の動作を変更しています。Windowsクライアントまたは辞書ユーティ
リティコマンドで、マスタ型管理ポイントの作成または修正を行う場合、ラベル項目に指定する項目に定量制限値(定義長が80バイ
トまで)を超える項目を誤って指定したときの動作を変更しています。
- 変更前
マスタ型管理ポイントの作成または修正は、正常終了します。その後、作成または修正した当該管理ポイントを使用した問合
せを実行すると、以下のエラーメッセージが出力される場合があります。
「KVR17254U サーバとの接続が強制的に終了されました(ECONNRESET).」
- 変更後
マスタ型管理ポイントの作成または修正時に、ラベル項目に指定する項目に定量制限値(定義長が80バイトまで)を超える項
目を誤って指定すると、以下のエラーメッセージが出力されます。
「KVR52512E 管理ポイントに使用する項目には80バイトを超える項目は指定できません。」
-1-
第2章 Navigator
本章では、Navigatorの概要について説明します。
本章で説明する機能は、製品により使用できない場合がありますので、使用できる機能と製品については“付録B 製品別機能差一
覧”を参照してください。
2.1 Navigatorの目的
企業が持っている膨大な情報は、データウェアハウス(以降、本書または他マニュアル内でDWHと表現している場合があります。)と呼
ばれる巨大なデータベースに蓄積され、企業戦略と意思決定のために活用されるようになりました。
かつては、配布されるレポートを利用していただけのエンドユーザも、次第に、コンピュータシステムを利用して、積極的に情報を活用
するようになっています。そして、こうした情報活用システムの実現により、競争優位に立つ企業が数多く現れています。「エンドユーザ
自身による情報活用システム」の実現は、多くの企業にとって、非常に重要な課題となっています。
データウェアハウスに蓄積されたデータを、情報として利用するためには、データの所在場所やデータの計算方法を知らなくてはなり
ません。また、データベースの構成やアクセス言語などの専門知識が必要です。
このため、従来こうした仕事は、すべて情報システム部門の手によって行われていました。情報システム部門は、エンドユーザの要求
に従って、レポートを作成したり、エンドユーザの目的に応じて、アプリケーションプログラムの開発やデータベースの構築を行ってい
ました。
しかし、情報活用の重要性が増した現在では、こうした形態の情報活用システムでは、もはや対応ができなくなっており、新しい形の情
報活用システムが求められていました。
こうした要求に応えて提案されたのが、OLAP(OnLine Analytical Processing:オンライン分析処理)システムです。OLAPシステムは、
データウェアハウスに蓄えられた情報を、エンドユーザ自らの手で、さまざまな切り口で分析するためのシステムです。
OLAPシステムによって、情報活用の質は飛躍的に高まると言われています。
Navigatorは、OLAPシステムを構築するための基盤ソフトウェアです。
Navigatorは、富士通が世界に先駆けて開発したOLAP製品で、国内外の大小さまざまな企業で数多くご利用いただいている実績あ
る製品です。
Navigatorを導入することにより、適用規模に合わせた「エンドユーザ自身による情報活用システム」を、短期間で効率的に構築するこ
とができます。
2.2 Navigator利用による効果
Navigatorを利用すると、以下のような効果が期待できます。
エンドユーザ主体の情報活用を行うことができます
ワープロソフトや表計算ソフトで管理表や分析表を作成しているエンドユーザが、自分自身の手でデータベースからデータを取り込
み、報告書などを作成することができるようになります。
また、エンドユーザが、目的に応じて情報の切り口を設定し、情報を取り出したり集計することができるため、利用者独自の視点で、情
報を分析・活用することができます。
情報の分析・活用は、Navigatorクライアントを導入しているPC、またはWebブラウザから簡単に行うことができます。
分析的な情報活用を行うことができます
情報の取り出しだけでなく、ドリリング(大分類から中・小分類に対象を絞り込みながらの分析)やスライス&ダイス(異なる視点の組み
合わせによる試行錯誤的な分析)など、より分析的な情報の活用が可能になります。
データの見方を統一することができます
部門内での共通の情報の切り口を設定することにより、複数のエンドユーザが、同じ視点、同じ基準で、データを分析・活用することが
できます。
-2-
目的に応じたデータマートが容易に作成することができます
アプリケーションを開発することなく、データウェアハウスから、目的に合わせたデータマートを生成することができます。
リレーショナルデータベースのデータマートだけでなく、多次元データベースのデータマート(Essbase、PowerCube)も生成することが
できます。
CSVファイルのデータを利用して、情報活用を行うことができます
Navigatorでは、CSVファイルのデータで情報活用が行えます。
CSVファイルのデータが利用できることで、日次、月次バッチなどで更新される確定データ以外に、データウェアハウスに格納される前
の速報値などの最新データを使用したレポート作成ができます。
また、データウェアハウスとCSVファイルのデータを組み合わせることもでき、例えば、前日分をDWHから、当日午前中をCSVファイル
から取り出し、1つのレポートとして作成することもできます。
簡易なシステムで、手軽に情報活用を行うことができます(DBレスシステム)
CSVファイルのデータを利用した情報活用の場合、基本的な分析の範囲のみ利用する場合には、データベースソフトウェアがなくて
も、CSVデータのみで情報活用できます。
データウェアハウス、データベースソフトウェア自体が不要なシステムで情報活用が行えるため、持っているファイルのデータをすぐに
分析したい、情報活用システムの導入前に効果を確認したいなど、手軽に情報活用ができます。
2.3 Navigatorの特長
Navigatorは、日本のビジネススタイルにマッチしたOLAPソフトウェアです。
Navigatorを使うと、欲しいデータを選択して、表のイメージにレイアウトするだけの簡単なGUI操作で、集計表、時系列集計表、ABC分
析表などの分析・管理のためのレポートを作成することができます。
また、Navigatorは、オープンでスケーラブルなソフトウェアです。
PCサーバからUNIXサーバまでのさまざまなハードウェアをサポートし、メジャーなデータベースやOAツールに対応しているため、さま
ざまなハードウェアやソフトウェアと組み合わせて、ニーズに応じた情報活用システムを構築することができます。さらに、関連製品と組
み合わせることで、多次元データベース、イントラネット、データマイニング、テキストマイニングなどを利用した、データウェアハウスの
トータルソリューションが実現できます。
2.3.1 日本のビジネススタイルにマッチしたOLAP
Navigatorは、レポート作成機能をベースとしたOLAP製品であり、企業のレポートを調査・分析した結果を元に、開発されています。
和暦や年度/月度といった日本固有の概念もサポートしているレポートも出力できるようにオプションを用意しているため、さまざまな
レポートを簡単に作成することができます。
さらに、作成したレポートからドリリングやスライス&ダイスといったOLAP特有の機能を利用して分析することができます。
Navigatorは、従来から行われているレポートを基本とした企業内システムとの共存が容易なため、企業内システムの改革に、段階的
に取り組んでいくことができます。
-3-
2.3.2 直観的で理解しやすい操作性
従来のソフトウェアとは異なり、欲しいレポートのイメージに沿ってレイアウトを指定するだけで、Navigatorがデータを取り出す手順や集
計方法を決めて、データベースにアクセスを行い、イメージどおりのレポートを作成します。
レポートに使うデータを、レイアウトシートに貼り付けるだけの簡単なGUI操作のため、PCの知識や経験の少ないエンドユーザにも、無
理なく適用を勧めることができます。
-4-
2.3.3 OAツールとのシームレスな連携
Navigatorは、Excel、Lotus1-2-3、Word、OASYSなどの使い慣れたOAツールと、シームレスに連携することができます。
きれいに整形されたレポートを、ワンタッチでOAツールに貼り付けることができるため、表計算ソフトの計算機能やマクロを利用した加
工は最小限で済み、マクロの作成作業を大幅に軽減することができます。
また、Navigatorクライアントの画面からワンタッチでOAツールにレポートを貼り付けるだけでなく、クライアントにインストールされたアド
インを組み込むことで、OAツールの画面からNavigatorクライアントを呼び出すことも可能であり、OAツールの操作の延長で、データを
取り出すことができます。
-5-
2.3.4 分析の切り口を自由に設定できる管理ポイント
「管理ポイント」とは、管理・分析の視点です。「管理ポイント」は、ユーザの業務内容や立場によって異なります。「~ごと」「~別」といっ
た情報を分析する場合のデータの切り口で、分析やレポート作成のためにデータを検索したり、集計したりする場合の分類キーとなり
ます。
従来、このような別の分類キーを、データベース上の項目として存在している必要がありました。しかし、Navigatorでは、データベース
上に存在する項目はもちろん、データベース上の項目を用いて、別の管理ポイントを定義することができます。そして、定義した管理
ポイントを分析やレポート作成時に利用することができます。
データベースの構造を変えることなく管理ポイントを作成できるため、エンドユーザが目的に応じて管理ポイントを作成し、利用者独自
の視点で情報の分析・活用を行うことができます。
2.3.5 情報管理辞書によるエンドユーザ主体の情報活用
管理者が、データの構造やデータの扱い方を情報管理辞書(以降、辞書と呼びます)に定義しておくことにより、エンドユーザは、自分
自身の手で、自由自在にデータの情報活用を行うことができます。辞書の詳細については、“第7章 情報管理辞書の基礎知識”を参
照してください。
辞書では、以下の内容を管理します。
・ 日常用語による注釈と見出し
データソース、スキーマおよびテーブルに注釈、項目に見出しをそれぞれ設定することにより、一般利用者にとって分かりずらい
項目名などではなく、日常の業務用語を用いてデータの分析・活用を行うことができます。
-6-
・ データの構造
テーブルの種類、テーブル間の結合関係、項目属性などを定義することにより、多次元ビューを作成することができます。エンド
ユーザは、多次元ビューに対する簡単な操作で、データの分析・活用を行うことができます。
・ 共通の管理ポイント(情報の切り口)
データベースに格納されたデータ値を用いて、データベースにはない新たな分類キーを、管理ポイントとして定義することができ
ます。作成した管理ポイントを共通グループに登録することで、各利用者が同じ視点・同じ基準でデータの分析・活用を行うことが
できます。
-7-
Navigatorを導入することで、情報活用における情報システム部門の役割が見直され、エンドユーザによる自立した情報活用が可能と
なります。
Navigatorの導入・運用時の役割は、以下を参考にしてください。
システム管理者
Navigatorの運用全般にわたる管理者であり、データベースの構築・維持を含むシステム全体の管理者です。システム管理者は、通常
は、情報システム部門が担当します。
システム管理者は、以下の作業を行います。
・ データベースの維持・管理
・ Navigatorの利用者管理
・ Navigatorの運用環境の構築・維持
辞書の管理者(全社管理者/部門管理者)
辞書の管理者は、辞書の運用形態によって異なります。エンタープライズ辞書運用の場合全社管理者、部門辞書の運用の場合部門
管理者になります。
全社管理者は、複数部門の環境を一括して管理する管理者で、通常は情報システム部門が担当します。
部門管理者は、特定部門の環境を管理する管理者で、通常はユーザ部門から選任します。
辞書の管理者は、以下の作業を行います。
・ データベースの公開範囲の設定
・ データの見出しや構造の定義
・ 共通の管理ポイントの設定
・ グループ内の適用推進
-8-
一般利用者
ユーザ部門における直接的な利用者であり、Navigatorを使用して、レポートの作成やデータの分析を行います。
開発者
必要に応じて作成する業務用アプリケーションの開発者で、通常は、情報システム部門が担当します。開発者は、以下の作業を行い
ます。
・ 定型業務用アプリケーションの開発
・ EIS(Executive Information Service:役員情報サービス)の開発
2.3.6 CSVデータを利用した手軽に始められる情報活用
CSVファイルを利用して情報活用でき、データウェアハウスを構築することなく低コストで簡単に情報活用システムを構築できます。(DB
レスシステム)
また、データウェアハウスを構築している場合でも、データウェアハウスにない一時的に分析したいデータや、変化の激しいデータなど
を、CSVファイルとしてそのまま分析できます。
CSVファイルをそのまま分析できるため、データベースの設計、作成が不要で、手軽に分析を始められます。
2.3.7 柔軟なシステム構成が可能
Navigatorは、クライアント上で動作するソフトウェアと、サーバ上で動作するソフトウェアから構成されるクライアント-サーバ型のソフト
ウェアです。
Navigatorは、PCサーバからUNIXサーバにいたるまで、多様なOS(Operating System)で利用できます。各OS上の製品は、統一したコ
ンセプト・GUI・機能を持っているため、クライアント側からサーバの違いを意識する必要はありません。サーバの特長を活かし、システ
ム規模や環境の変化に柔軟に適応できます。
利用できるデータソース
Navigatorは、Symfoware Server、Oracle、SQL Serverといったデータベースに格納されたデータや、CSVファイル、XMLファイル
(Shunsaku)のデータを対象として利用できます。
また、Symfoware Serverの分散データベースアクセス機能、Oracleのデータベースリンク機能、ODBC(Open Database Connectivity)ド
ライバにより、他サイト(Navigatorサーバが動作しているサーバ以外のサーバ)にあるデータにもアクセスすることができます。
基本システム
Navigatorでの情報活用は、Webブラウザ(Navigator Webクライアント)で行います。ファイアウォールや、暗号化(HTTPS通信)にも対
応しています。
また、Navigatorでは、問い合わせ結果に対して、さらに複雑な問い合わせを実行して、分析を行うことや、データマート出力や外部
データの登録なども含めた、一連の処理手順を一括して実行することもできます。これらのエキスパート向け機能は、Navigator Windows
クライアントから利用します。
-9-
CSVデータを利用した簡易な情報活用システム(DBレスシステム)
CSVデータを利用する場合に、データベース不要の低コストで簡易な情報活用システムを構築できます。この場合、Navigatorでの情
報活用は、Navigator Windowsクライアントから行います。
大規模向けシステムの構築が可能
Navigatorは、大規模なデータの処理や企業全域を対象とした運用を行うことができます。
以下にその特長を説明します。
・ サーバの管理
- 辞書のメンテナンスをサーバ上のバッチ処理で自動化することができ、辞書のメンテナンス工数を大幅に削減することができ
ます。これにより、多数の拠点にサーバを配置している場合でも、運用コストを低く抑えることができます。
- 10 -
- 採取したデータアクセスログを分析することにより、システム管理者は不要なデータの整理やデータベースシステムの性能
チューニングを行うことができます。
- 2台のサーバを組み合わせて、データのロード時や辞書のメンテナンス時にサーバを切り替える運用をすることで、ユーザは24
時間Navigatorを利用することができます。
・ 64ビット論理空間を利用した、大規模データの利用
64ビット論理空間を利用することで、1億件に及ぶような大量の取り引きデータや、数百万~1千万件に及ぶような大量の品種・顧
客マスタを対象にした会社規模の大規模データを1回の問い合わせで処理することが可能です。
・ 情報活用の拡大にマッチした、辞書の運用
- エンタープライズ辞書運用では、一つの辞書に対して、利用環境の異なる複数の部門の環境設定が可能になります。これに
より、全社的なシステム部門が一つの辞書環境を構築・管理するだけになるため、運用・管理のコストを削減できます。
- コマンドを利用したバッチ処理により一括設定を行うことができます。これにより、利用人数が、大規模な場合でも運用・管理の
コストを削減することができます。
・ セキュリティの強化
- Navigatorサーバを利用できるNavigator WindowsクライアントのIPアドレスを設定することにより、利用できるPCを制限すること
ができます。
- Navigatorサーバへのログオンやログオフのアクセス記録を採取することができます。このアクセス記録を分析することにより、
Navigatorサーバの利用状況を把握することができます。
・ 認証システムの一元化に適応
ユーザプログラムを介してエンタープライズ認証機能を利用することにより、企業内のディレクトリサーバや従業員データベースな
ど任意のシステムによる認証を行うことができます。これにより、サーバの運用管理コストの削減、利用者の利便性向上、およびセ
キュリティの強化を目的とした認証システムの一元化に適応することができます。
・ 企業内組織への柔軟な対応
辞書出口機能を使用することで、テーブルや項目に対して参照範囲を柔軟に制御できます。また、制御の単位を、ユーザ単位、
部門単位だけでなくさまざまな単位で制御することができます。これにより、企業の複雑な組織構造へ柔軟に対応できます。人事
異動などに伴う辞書の設定変更作業も簡易にできます。
2.3.8 大規模データベースの高速な縦横集計
Navigatorのサーバは、集計やテーブルジョインなど、通常は、データベースシステムで実行するような加工機能を内蔵しています。そ
して、これらの内蔵された加工機能とデータベースシステム自身が持つ加工機能を、データモデルや要求された処理内容に応じて、
最適に組み合わせることで、豊富な機能と高性能を実現しています。
データベースシステムにおけるデータウェアハウス処理の最適化技術の進歩に対応して、テーブルジョインにおける処理方法を選択
可能にしました。
テーブルの大きさや問い合わせ内容に合わせて処理方法を選択することで、メモリ使用量や処理時間を改善することができます。
また、64ビット論理空間を利用して作業ファイルや使用メモリが2ギガバイトを超えるような大規模な集計処理を行うことができます。
2.3.9 XMLデータを利用した情報活用
XML形式のデータをShunsakuに格納することで、Navigatorからさまざまな集計や分析を行うことができます。
リレーショナルデータベースのテーブルと同様の操作で利用することができます。さらに、リレーショナルデータベース上のマスタテーブルと
XMLデータを結合したり、管理ポイントを使用した高度な問い合わせや分析を容易に行えます。
2.3.10 Web上での情報共有が可能
データウェアハウスから取り出した情報をWeb上で公開し、情報を共有することができます。
事前に問い合わせファイルやその実行結果であるレポートを問い合わせファイルやレポートを格納する格納庫(以降、カタログと呼び
ます)に登録・管理しておくと、各利用者は、情報をWeb上から参照することができます。
- 11 -
このように、イントラネットを活用したレポートの公開が可能になり、レポートをWebブラウザから参照できるため、情報活用を行う人口が
増やせます。
また、同じ結果を得るために複数の人が同じ問い合わせを実行する必要がなくなり、サーバの負荷軽減を図ることができます。このた
め、利用範囲の拡大を図ることができます。
2.4 Navigatorの機能
本節では、Navigatorの機能について説明します。
2.4.1 機能概要
Navigatorの主な機能を、以下に示します。
レポート作成
データベースへの問い合わせ・集計を行い、縦横集計表などのレポートを作成することができます。
OAツールとの連携
Navigatorで作成したレポートを、ExcelなどのOAツールにワンタッチで貼り付けることができます。
また、OAツールのメニューから、Navigatorの機能を利用することができます。
OLAP
レポート作成の延長線上の操作で、ドリリングやスライス&ダイスによるOLAPを行うことができます。
Webブラウザからの利用
Webブラウザから情報活用を利用することができます。(管理者向けの操作は、「Navigator 管理ツール」を利用します。)
管理ポイントの定義
ウィザード操作の採用により、エンドユーザでも、簡単に管理ポイントの作成が可能です。
エンドユーザ個人の管理ポイントを作成することにより、エンドユーザ独自の視点で、データを分類して、集計することができます。
辞書のセットアップ
公開/非公開の設定、見出し、データ構造、共通の管理ポイントなどの定義を、エクスプローラ風のGUIでセットアップすることができま
す。
また、サーバ上のコマンドを使用して、辞書のセットアップや複写をすることができます。
サーバ上のデータの登録
表計算ソフトなどで作成したデータを、サーバ側のデータベースに格納することができます。
データマート生成機能
アプリケーションレスで、さまざまなデータベース向けのデータマートを作成することができます。
2.4.2 Navigatorクライアントの機能
一般利用者向けのNavigatorクライアントでは、以下の機能が利用できます。
製品やクライアントの種類によって、利用できない機能があります。利用できる機能については、“付録B 製品別機能差一覧”を参照し
てください。
・ データベースの問い合わせ・集計
・ レポートの作成
・ 問い合わせ結果の個人のテーブルへの登録
- 12 -
・ CSVファイルの個人のテーブルへの登録
・ 登録した個人のテーブルのセットアップ
・ OAツールとの連携
・ ドリリングとスライス&ダイス
・ アラーム機能
・ イベントアナライザ
・ スクリプティング
・ 管理ポイントの定義
・ 問い合わせファイルによる処理の定型化
・ OAツールのマクロによる定型化
・ Webサーバでの問い合わせ・結果レポートの管理や定型化
・ アプリケーションプログラムによる定型化
データベースの問い合わせ・集計
レイアウトシートに項目を貼り付けるだけの簡単なGUI操作で、データベースへの問い合わせや豊富な集計を行うことができます。
問い合わせの基本操作については、“3.1 レポートを作成する”を参照してください。
データベースの問い合わせ・集計に関する機能には、以下があります。
・ 日常用語による操作
・ SQLコマンドの自動生成と実行
・ データ値の並びや範囲による条件指定
・ データ値の一部の文字列による条件指定
・ 集計値に対する条件指定
・ ANDやORによる条件間の編集
・ 管理ポイントによる条件指定
・ 合計、件数から尖度、歪度までの高度な集計
・ 合計行は、各集計行の単純平均ではなく総平均(加重平均)
・ 合計を計算してからの演算
・ カテゴリごとに中計や総計との差を集計
レポートの作成
基本的なレポートから、分析・管理レポートまでの、さまざまなレポートを作成することができます。また、豊富な表オプションを用意して
います。
作成できるレポートの種類については、“3.2 Navigatorで出力できるレポート”を参照してください。
レポートの作成に関する機能には、以下があります。
・ 縦横集計表から、分析向けレポートまでのレポートバリエーション
・ 大分類・中分類をひと括りにして階層表示した、罫線付きレポート
・ 集計行の並べ替え
・ 管理ポイントごとの中計・総計行の表示/非表示
・ 実績データがない行・列の表示/非表示
- 13 -
・ カテゴリの表示/非表示、および順序の入れ換え
・ カンマ編集や表示幅の指定
問い合わせ結果の個人のテーブルへの登録
個人のデータを登録するためのテーブルを、個人のテーブルと呼びます。
問い合わせ結果を、データベース上に、個人のテーブルとして登録でき、登録した個人のテーブルを使った問い合わせをすることも
できます。
なお、個人のテーブルを登録するためには、辞書の管理者がクォータ管理機能により登録先の設定をしておく必要があります。
CSVファイルの個人のテーブルへの登録
個人のデータを登録するためのテーブルを、個人のテーブルと呼びます。
データベース上にないCSVおよびXMLファイルのデータを、データベース上に、個人のテーブルとして登録でき、登録した個人のテー
ブルを使った問い合わせをすることもできます。
個人のテーブルを登録するためには、辞書の管理者がクォータ管理機能により登録先の設定をしておく必要があります。
登録した個人のテーブルのセットアップ
一般利用者が自分で登録した個人のテーブルに対して、セットアップ作業を行うことができるため、他のNavigatorのユーザを気にする
ことなく作業をすることができます。
OAツールとの連携
Navigatorで作成したレポートとレポートの条件などは、画面からワンタッチで、表題や条件内容も合わせて、Excelへ取り込むことがで
きます。
Navigator Windowsクライアントでは、さらに、Excel以外のOAツールへも取り込むことができます。
また、Navigator Windowsクライアントでは、OAツールと一緒にインストールされるアドインを利用することにより、OAツールのメニュー
から、Navigator Windowsクライアントを呼び出し、作成したレポートを貼り付けることができます。
Navigator WindowsクライアントのOAツールとの連携機能には、以下があります。
・ OAツールへのワンタッチコピー(Excel、Lotus 1-2-3、OASYS、Wordなど)
・ OAツールのメニューからの呼び出し(Excel、Lotus 1-2-3、OASYS、Wordなど)
・ クリップボードによるコピー
・ レポートの保存(Excel、Lotus 1-2-3、テキスト、HTML、CSV、罫線テキスト、SDF(桁揃えテキスト))
ドリリングとスライス&ダイス
レポート作成の延長上の簡単な操作で、ドリリングやスライス&ダイスを行うことができます。
利用できるドリリング機能には、以下があります。
・ ドリルステップ(一階層下の集計値の表示:ドリルダウン)
・ ドリルジャンプ(階層を飛び越したドリルダウン)
・ ドリルディテイル(集計値の内訳データの表示)
・ ドリルバック(ドリルダウン元の集計表の表示)
アラーム機能
アラーム機能は、指定した条件に当てはまるデータの色を変える、あるいはビットマップを付加して表示します。
これにより注目すべきデータを容易に見つけ出すことができます。
イベントアナライザ
問い合わせ結果に対して、イベントとイベントの間隔や順序をキーに、データを抽出することができます。
- 14 -
スクリプティング
Navigatorの各設定内容を保存した定義ファイルを、スクリプトに定義し、問い合わせの実行や、従来は管理者に依頼しなければなら
なかったデータマート出力や外部データの登録などを含めた一連の処理を、利用者が実行しやすくなります。
管理ポイントの定義
共通の管理ポイントやデータ項目を利用して、一般利用者個人の管理ポイントを作成することができます。また、個人の管理ポイントを
作成することにより、利用者独自の視点でデータ分類し、集計することができます。ウィザード操作の採用により、エンドユーザでも、簡
単に管理ポイントの作成が可能です。
作成できる管理ポイントには、以下があります。
・ カテゴリ型(管理ポイントのカテゴリやデータを1つずつ分類)
・ マスク型(文字データの一部の桁を使って分類)
・ 全値型(データ値をそのままカテゴリとみなした分類)
・ マスタ型(マスタテーブルのキー項目をそのままカテゴリとみなした分類)
・ 範囲型(数値データをデータ値の範囲で分類)
・ 時間テンプレート(レポート作成のために時間軸を自由にレイアウト)
問い合わせファイルによる処理の定型化
問い合わせ・集計からレポート作成までの操作は、「問い合わせファイル」として、ディスクに保存することができます。保存した問い合
わせファイルは、後からNavigatorクライアントで開いて、指定内容を変更したり実行したりすることができます。
問い合わせファイルを作成することにより、問い合わせ・集計やレポート作成を定型化しておくことができます。
OAツールのマクロによる定型化
OAツールのマクロからNavigator Windowsクライアントを呼び出して、問い合わせファイルを実行することができます。また、実行結果
のレポートを、OAツールに貼り付けることができます。
問い合わせファイルとOAツールのマクロを利用して、問い合わせ・集計やレポート作成などのNavigatorの処理と、グラフ作成などのOA
ツールの処理を、併せて定型化しておくことができます。
Webサーバでのレポートの共有
管理者があらかじめ準備した問い合わせやレポートを参照することができます。
管理者が準備した問い合わせを使って、最新の情報を取り出したり、管理者が準備したレポートを参照したりする定型処理を行うこと
ができます。または、管理者が準備した問い合わせの条件をそのつど変更して情報を取り出す半定型処理を行うこともできます。
利用者が作成した問い合わせを、他のエンドユーザがWebブラウザから利用することもできます。
アプリケーションプログラムによる定型化
Navigator APIは、Navigator で作成した問い合わせを、Visual BasicまたはVisual C++アプリケーションプログラムから実行するアプリ
ケーションインターフェースです。
このAPIを使用して、問い合わせ・集計やレポート作成を定型化しておくことができます。
2.4.3 Navigator辞書管理ツール
管理者向けの辞書管理機能として、以下があります。
・ データソースの定義
・ データの公開/非公開
・ 注釈と見出しの定義
・ データ構造の定義
- 15 -
・ 共通の管理ポイントの定義
・ 当月度の設定
・ 演算基準日の設定
・ データ項目一覧のカスタマイズ
・ 辞書の退避
データの公開/非公開、注釈と見出しの定義、管理ポイントを除くデータ構造の定義を基本設定ウィザードで設定することができます。
データソースの定義
データソースの定義をしておくことで、他サイトにあるデータベースやNavigatorが通常では対応していないデータベースにアクセスし、
問い合わせや集計を行うことができます。
アクセスできるのは、以下のデータベースです。
・ UNIXサーバ上のSymfoware Server
・ Windowsサーバ上のSymfoware Server
・ グローバルサーバ上のSymfoware Server
・ データベースリンクで接続されたOracleのデータベース
・ ODBCドライバで接続されたデータソース
・ CSVファイル
・ Shunsaku
なお、ODBCドライバで接続したデータベースについては、ODBCドライバまたはデータベースシステムの機能または仕様によって、
Navigatorの一部またはすべての機能が利用できないことがあります。
データの公開/非公開
スキーマ、テーブルまたは項目の公開/非公開を設定しておくことで、一般利用者が利用できるスキーマ、テーブルおよび項目を限定
することができます。非公開を設定したスキーマ、テーブルまたは項目は、項目の一覧などにも表示されないため、一般利用者には、
そのデータの存在自体がわかりません。
テーブルの公開条件を設定しておくことで、一般利用者が利用できるテーブルのデータ(レコード)の利用範囲を条件によって制限す
ることができます。これにより、必要なデータに絞り込んだ、問い合わせ・集計が可能になります。
特定の部門や一般利用者に対して公開条件の設定を行えます(辞書の運用形態により、利用できる機能が異なります)。
指定できる公開/非公開の設定には、以下があります。
・ スキーマの公開/非公開
・ テーブルの公開/非公開
・ 項目の公開/非公開
・ テーブルへの条件設定によるレコードの公開/非公開
・ 演算項目の定義(数値演算、文字演算、時間演算、その他の演算)
注釈と見出しの定義
スキーマ、テーブルに注釈、およびデータ項目などに見出しを設定しておくことで、一般利用者は、日常用語を用いて操作を行うこと
ができます。
定義する注釈、および見出しには、以下があります。
・ スキーマの注釈
・ テーブルの注釈
- 16 -
・ 項目の見出し
・ 管理ポイントの見出し
・ 管理ポイントのカテゴリの見出し
データ構造の定義
テーブルの結合関係、項目属性などを定義しておくことで、一般利用者は、データの構造を意識することなく、レポート作成や分析を
行うことができます。
適用可能なデータモデルについては、第4章をご覧ください。
定義するデータ構造には、以下があります。
・ テーブルの分類(実データテーブル/マスタテーブル)
・ 項目属性の指定(コード、データ、時間など)
・ テーブル結合の定義(スタースキーマ型などの各種のデータモデル)
共通の管理ポイントの定義
辞書の管理者は、辞書内で共通の管理ポイントを作成することができます。共通の管理ポイントは、一般利用者がレポート作成や分析
を行う時に、共通の管理・分析の視点として、利用することができます。
作成できる管理ポイントには、以下があります。
・ カテゴリ型(管理ポイントのカテゴリやデータを1つずつ分類)
・ マスク型(文字データの一部の桁を使って分類)
・ 全値型(データ値をそのままカテゴリとみなした分類)
・ マスタ型(マスタテーブルをそのままカテゴリとみなした分類)
・ 範囲型(数値データをデータ値の範囲で分類)
・ 時間テンプレート(レポート作成のために時間軸を自由にレイアウト)
当月度の設定
Navigatorでは、「当月度」を基準とした相対的な指定を使って、レポートを作成することができます。辞書の管理者は、データベースの
月度処理などのタイミングで、「当月度」が何月度かを設定することができます。一般利用者がレポートを作成する場合に、設定した月度を
「当月度」とみなして、問い合わせ・集計が行われます。
例えば、過去3ヶ月分の売上を示すレポートを毎月作成している場合には、当月度を変更して、問い合わせファイルを実行するだけ
で、レポートを作成できます。
「当月度」の設定は、当月度設定コマンドを利用してバッチ処理で行うこともできるため、〆処理のようなデータベースの更新処理に合
わせて、当月度の定義を変更することができます。
演算基準日の設定
Navigatorでは、「演算基準日」を使った演算項目を定義することができます。辞書の管理者が「演算基準日」を変更することにより、レ
ポート作成時に、変更した日付で演算が行われ、レポートが作成されます。
例えば、データベース上にある「入社年度」という項目を元にして、その年の4月1日時点の勤続年数を計算する場合には、「演算基準
日」を毎年、その年の4月1日に設定しておきます。
「演算基準日」の他に、「当月基準日」も利用することができます。「当月基準日」は、月ごとに基準日が変わる場合に利用します。「演
算基準日」、および「当月基準日」の設定は、演算基準日設定コマンドおよび当月基準日設定コマンドを利用して行えます。
データ項目一覧のカスタマイズ
一般利用者がNavigatorクライアントから、問い合わせ表のレイアウトを指定する際に選択対象となるデータ項目の表示順などを指定
できます。これにより、一般利用者が操作しやすいデータ項目の表示方法を指定できます。
- 17 -
辞書の退避
何らかの理由でシステムに異常が発生したときに備えて、辞書の退避をしておくことができます。辞書の退避は、Navigator辞書管理
ツールのGUI操作で行うことができますが、コマンドを利用して、バッチ処理で行うこともできます。
2.4.4 Navigatorカタログ管理ツール
Navigatorカタログ管理ツールは、カタログを管理するためのツールです。非定型問い合わせ機能、条件指定問い合わせ機能および
定型問い合わせ機能を利用する場合それぞれで、以下のような運用管理機能を提供しています。
非定型問い合わせ機能を利用する場合
利用者が問い合わせファイルを作成する機能を非定型問い合わせ機能と呼びます。利用者は、作成した問い合わせファイルをカタロ
グに保存することができます。
Navigatorカタログ管理ツールでは、カタログフォルダを作成します。これにより、利用者は、非定型問い合わせ機能で、作成した問い
合わせファイルをカタログフォルダに保存することができます。
また、作成した問い合わせファイルを利用者間で適切に共有するため、カタログにアクセス権限を付与することができます。
条件指定問い合わせ機能を利用する場合
Navigatorカタログ管理ツールでは、利用者がいくつかの条件を選択するだけの簡単な操作で問い合わせを行うことができる画面(条
件指定問い合わせ画面)を作成することができます。
利用者はこの画面を使用することにより、あらかじめ作成してある問い合わせレイアウトの条件のみを変更して問い合わせることで、必
要とする問い合わせ結果を取り出すことができます。
定型問い合わせ機能を利用する場合
利用者が、あらかじめ公開されている問い合わせ結果を参照する機能を定型問い合わせ機能と呼びます。利用者は、定型問い合わ
せ機能の問い合わせ結果参照画面より、公開された問い合わせ結果を参照することができます。
Navigatorカタログ管理ツールでは、利用者に公開する問い合わせを実行し、問い合わせ結果を更新します。問い合わせの実行は、
自動化することができ、問い合わせ結果を更新したとき、電子メールにより、通知することができます。
2.4.5 運用の機能
運用の機能として、以下があります。
・ ユーザ管理
・ IPアドレスによるログオン規制
・ 接続情報ログ
・ アクセスログ
・ データ監査機能
・ 辞書ユーティリティコマンド
・ サーバの切り換え運用
・ 辞書の退避・復元コマンド
ユーザ管理
Navigatorでは、辞書の利用状況の把握、一般利用者へのメッセージ通知、サーバからのアクセスの切断などの機能があります。これ
により、辞書の管理者が辞書の管理・運用を円滑に行うことができます。
ユーザ管理には以下の機能があります。
・ 一定時間アクセスがない場合の自動ログオフ
・ グループ単位/ユーザ単位の接続数の規制
・ ユーザ情報の表示
- 18 -
・ メッセージの通知
・ ログオンの規制
・ 強制切断
IPアドレスによるログオン規制
IPアドレスによるログオン規制を用いると、Navigatorサーバへログオン(接続)できるPCと利用者を限定した運用ができます。これによ
り、NavigatorサーバにログオンできるPCとユーザを特定することで、セキュリティの強化を図ることができます。
接続情報ログ
接続情報ログでは、Navigatorサーバへのログオン時とログオフ時の情報をファイルに残すことができるため、以下のような効果が期待
できます。
・ Navigatorサーバへのログオンの失敗時の情報も取り出すことができるため、不審なアクセスがないか確認できます。
・ システム管理者が、日常のNavigatorサーバの使用頻度を把握することができます。
・ 接続情報から、Navigatorサーバの時間単位の稼働状況を把握することができます。
アクセスログ
アクセスログは、利用者がNavigatorからデータベースにアクセスしたときのアクセス記録、およびSQL文をログとして出力する機能で
す。
アクセスログは、利用頻度の少ないテーブルの調査、データベースのチューニングなどに利用できます。
データ監査機能
データ監査機能は、利用者がNavigatorからの問い合わせによりデータベースに格納してあるデータを抽出する操作をファイルとして
出力する機能です。抽出したデータのすべてとそのセッションや操作についての情報は、サーバ側のファイルに保存されます。
このファイルにより、Navigatorの利用者がいつ、どこから、どのような操作をしたかを確認することができます。さらに、接続情報ログ機
能と組み合わせて、情報保護を観点としたセキュリティを強化することができます。
辞書ユーティリティコマンド
辞書ユーティリティコマンドでは、スキーマ、テーブル、管理ポイントといった辞書情報に対する、登録や削除などの操作ができます。
テーブルの公開条件の設定は、Navigator辞書管理ツールにより行えますが、一般利用者の数が多い場合や一括して条件を変更す
る場合、辞書の管理者の負担が大きくなり管理・運用コストも増えます。コマンドを利用することで、テーブルの公開条件の設定をバッ
チ処理できるようになり、辞書の管理者の作業負担などを軽減することができます。
サーバの切り換え運用
システムのバージョンアップやメンテナンスなど運用を停止しないとできなかったサーバへの作業を、2台のサーバを使用した運用と
サーバ切り換え機能を利用することにより、運用を停止しないで作業することができます。
辞書の退避・復元コマンド
Navigatorサーバでは、辞書の退避、復元といった辞書の管理作業をサーバ上からコマンドで行うことができます。これによりバッチ処
理による運用が可能になります。
辞書の管理作業のためのコマンドには以下があります。
・ 退避コマンド (運用中の辞書を退避します)
・ 復元コマンド (指定された退避情報から辞書を復元します)
・ 削除コマンド (不要となった辞書を削除します)
2.4.6 CSVファイルを利用した情報活用
データウェアハウスに格納されたデータだけでなく、CSVファイルも分析対象のデータとして活用できます。
- 19 -
・ すぐに使える情報活用システムの実現(DBレスシステム)
データウェアハウスを構築する必要がないため、設計、構築、評価の各フェーズで期間短縮ができ、情報活用システムとして短期
間で運用を開始できます。
・ 簡単操作でレポート作成
CSVファイルの場合も、データベースを使用したレポート作成と同様に、分析視点の自由な追加、時系列分析の機能を利用しな
がら、簡単にレポートを作成できます。
・ データウェアハウスに未格納のデータを使用した分析
日次、月次バッチなどで更新される確定データ以外に、データウェアハウスに格納される前の速報値などの最新データを使用し
たレポート作成ができます。
また、データウェアハウスとCSVファイルのデータを組み合わせることもでき、例えば、前日分をデータウェアハウスから、当日午前中を
CSVファイルから取り出し、1つのレポートとして作成することもできます。
2.4.7 データマート生成機能
データマート生成機能とは、データマートを生成するためのアプリケーションを開発することなく、特定部門への最適なデータマートの
提供を支援する機能です。
この機能を使用することで、利用部門で必要なデータマートを迅速に提供することができます。
詳細は、“8.1 データマート生成”を参照してください。
2.4.8 帳票製品連携
帳票作成製品である、List CreatorまたはList Managerと連携することで、デザインされた帳票にNavigatorの問い合わせレイアウトを組
み合わせることができます。List Creatorデザイナから、ワンタッチでNavigator Windowsクライアントを呼び出し、帳票を作成できます。
帳票の出力デザインの設計と、Navigatorでのレポート作成を一連の流れで行うことで、イメージを崩すことなく、思い通りの帳票を作成
することができます。
組み合わせた結果は、List CreatorまたはList Managerから、きれいな帳票として出力、印刷することができます。
- 20 -
2.4.9 その他の機能
その他の機能として、以下があります。
・ データ登録
・ 辞書の複写
・ 問い合わせごとのチューニング
・ HTTPトンネリング
・ Visualminer
データ登録
Navigatorデータ登録ツールを利用して、表計算ソフトなどで作成したCSV形式のデータを、サーバ上のデータベースに格納すること
ができます。
辞書の複写
辞書の退避、削除、および復元コマンドを使用することにより、サーバ上で辞書の複写を行うことができます。これにより、同一サーバ
や別サーバの複数の辞書を定期的に置き換えることもできます。
問い合わせごとのチューニング
問い合わせ実行時の性能オプションなどを使用することで、問い合わせごとに性能をチューニングすることができます。
このようにして適切にチューニングをした問い合わせファイルを作成しておくことにより、次回からより高度にチューニングされた問い合
わせファイルを実行することができます。
・ マスタ型・全値型・カテゴリ型管理ポイントに対して、管理ポイントごとにIN構文の生成/非生成を指定できます。
・ 数値項目での、範囲型の管理ポイントに対して、管理ポイントごとにCASE式の使用/非使用を指定できます。なお、使用しているの
DBMSがCASE式をサポートしている必要があります。
・ 大規模なマスタテーブルを使用する問い合わせなど、サーバ上でメモリが不足して、エラーが発生したり、処理に時間がかかる場
合に、テーブルの結合の処理方法や階層関係にある管理ポイントの処理方法を変更することで、問い合わせが可能になったり、
処理時間が改善されることがあります。
・ OracleのSQLのチューニングパラメタに対するヒントを指定できます。
HTTPトンネリング
HTTPトンネリングを利用することにより、イントラネット内でファイアウォールを介したNavigatorの運用ができます。
Visualminer
Visualminerは、問い合わせ結果を以下のように平行座標上にビジュアルに表示します。
- 21 -
この平行座標上で、各軸に対応した項目の選択範囲を、マウスによる簡単な操作で絞り込んでいくことにより、特定の切り口で情報の
傾向や特徴を浮き彫りにしていくことができます。
また、軸ごとの範囲絞り込み、軸の削除、カテゴリごとの色分け、ラベルの表示順序変更など、分析者が理解し、新しい発想をしやすく
するための編集をワンタッチで行うことができます。
大量の項目で構成されるデータから、目的とするデータを検索する場合、そのデータの内容を十分に理解していることが必要です。
例えば、どんな項目があるか、各項目の値はどのような値なのか、といった事前知識が必要になります。
Visualminerでは、自動的にデータ全体の概観を視覚的に表現し、各データ項目の分布状況をイメージできるようにしています。した
がって、項目ごとの詳細な事前知識は必要ありません。
さらに、通常の検索では条件を具体化する必要があります。多くの場合、検索の目的は、非常にあいまいな条件から進めます。
例えば、「駅に近いアパート」とか「若い女性」といった条件です。検索を行う場合、これらのあいまいな条件を「駅から10分以内のア
パート」とか、「22才以下の女性」といった具体的な条件に変えなければなりません。
Visualminerでは、このようなあいまいな条件を「フィルタリング」というマウス操作で簡単に指定することができます。これにより、発想を
阻害することなく、探索的なデータの検索ができます。
- 22 -
第3章 Navigatorによるレポート作成と出力できるレポート
本章では、Navigatorでレポートを作成するときの基本的な操作例を説明します。また、Navigatorで出力できる主なレポートの種類につ
いて説明します。
3.1 レポートを作成する
Navigatorは、簡単な操作でレポートを作成できます。
Navigatorでレポートを作成する際の操作の特長を、以下に示します。
・ 欲しいレポートをイメージして、それをレイアウトシートにドラッグ&ドロップで貼り付けるだけで、レポートを作成できます。
・ ワンタッチ操作で、レポートをOAツールに貼り付けることができます。
ここでは、レポートを作成するまでの操作の流れを説明します。
1. 起動とログイン
2. レポートのレイアウト指定
3. 問い合わせの実行と集計結果の確認
4. OAツールとの連携
起動とログイン
Navigatorクライアントを起動し、システム管理者によって登録されているユーザ名とパスワードを指定して、サーバにログインします。
レポートのレイアウト指定
レポートのレイアウトを指定する画面です。項目をドラッグ&ドロップ操作することにより、画面の上段に作りたいレポートのイメージを指
定します。
画面の下段の左側では、管理ポイントを一覧表示しています。管理ポイントは、表頭、表側、および条件のフィールドに貼り付けること
ができます。
画面の下段の右側には、データ項目を一覧表示しています。データ項目は、データ、および条件のフィールドに貼り付けることができ
ます。また、データ項目は、表頭および表側に貼り付けて、管理ポイントとして利用することもできます。
- 23 -
項目を、条件フィールドへドラッグ&ドロップすると、条件を指定するダイアログボックスが表示されます。ここで、条件の詳細を指定し
ます。
この例では、条件として「月度」を指定しています。期間を、「2003年4月度」から「2003年6月度」までというように、「月度」に関する条件
の詳細が指定できます。
条件の指定後、[OK]ボタンを押して、条件指定を完了します。
以上で、作成したいレポートのレイアウトのイメージが完成しました。
- 24 -
問い合わせの実行と集計結果の確認
[レイアウトの指定]画面で[OK]ボタンを押すと、確認のダイアログボックスが表示されます。[はい]ボタンを押して、サーバへ問い合わ
せを行います。
サーバへの問い合わせが完了すると、メッセージが表示されます。
[OK]ボタンを押すと、結果表示画面が表示されます。
OAツールとの連携
結果表示画面で、問い合わせ結果を確認します。その後、ツールバーのアプリケーション連携ボタンを押します。最高5個までのアプ
リケーション連携ボタンを使い分けることにより、いろいろなOAツールと連携することができます。ここでは、Excelに対応したボタンを押
します。
- 25 -
Excelに対応したボタンを押すことにより、自動的にExcelを起動して、問い合わせ結果を貼り付けることができます。その後、Excelで、
装飾を加えたり、グラフ化したりすることができます。
このように、問い合わせ結果を欲しいレポートの形で貼り付けることができるため、表計算ソフトによる面倒な二次加工(集計や、レポー
トとしてのレイアウト変更)がほとんど必要なく、すばやく報告書を作成することができます。
- 26 -
3.2 Navigatorで出力できるレポート
Navigatorでは、以下のレポートが出力できます。
・ 縦横集計表
・ 時系列集計表
・ 明細表
・ ブレーク帳票
・ Best10/Worst10を示すレポート
・ 予算実績型レポート
・ 分布集計表
・ マルチクロスレポート
・ ABC分析表
・ 顧客分析のためのレポート
・ APIを利用したレポート
3.2.1 縦横集計表
データを管理ポイントのカテゴリごとに、縦横に区分けして集計したレポートです。分析・管理のために活用される、最も利用頻度の多
いレポートです。
Navigatorでは、中計や総計の表示/非表示の切り替えや、表示位置の変更など、表示方法を簡単に変えることができます。
管理ポイント「本部名」ごとに、集計結果を表示する場合
- 27 -
管理ポイント「本部名」ごとの集計結果を表示しない場合
3.2.2 時系列集計表
日付データや月度データを、年度別、月度別などに分類して集計し、時系列で表したレポートです。
販売推移や購入推移などを、月度、年度、半期といった単位で、表します。
Navigatorでは、当年と前年の実績や、対前年比率を並べることもできます。また、月度と累計といった、異なる集計単位も、混在させて
扱うことができます。
売上と粗利を半期ごとに集計し、推移を表示する場合
- 28 -
当年と前年同月の実績、対前年比を、並べて表示する場合
異なる集計単位を並べて表示する場合
3.2.3 明細表
検索したデータを、集計しないで、そのまま一覧表にしたレポートです。
- 29 -
3.2.4 ブレーク帳票
明細表に、データ項目に対する合計/平均などの集計結果を、併せて表示したレポートです。
- 30 -
3.2.5 Best10/Worst10を示すレポート
集計結果のデータの大きい順、または小さい順に、集計行を並べ替えることができます。また、データの取り出し行数を指定できます。
この機能を組み合せて、Top10を表す売上順位表や、問題分析に使用する、Worst10を表すレポートなどを作成できます。
- 31 -
3.2.6 予算実績型レポート
予算(支店、店舗ごとの売上目標など)や実績(売上実績など)の異なるテーブルを別々に集計し、その集計値を並べたレポートです。
3.2.7 分布集計表
売上額を、価格帯ごとに集計したレポートです。
- 32 -
なお、価格帯の他にも、数値データを範囲で分類するとわかりやすいものとして、年齢(20歳代、30歳代)などがあります。
3.2.8 マルチクロスレポ-ト
従来、ある商品について、その初在庫や末在庫(ストックデータ)と、売上などのデータ(フローデータ)が混在したようなレポート(ストッ
クフロー型レポート)を作る場合には、複数のデータレポート(マルチクロスレポート)を作成し、それを連結する方法が取られていまし
た。
Navigatorでは、上記のように、表側を固定軸とし、データ/表頭/条件がそれぞれ異なる情報のレポートを、一度の操作で集計でき
ます。
特定期間での商品の在庫量の流れを見ることで、状況を分析するといった、ストックフロー型レポートを作成する場合は、期首期末条件
(時間フィールドに指定した時間型管理ポイントの期間)を指定し、ストックデータ・フローデータの期間をそれぞれ設定して、レポート
を作成します。
上の表の「集計時の条件」は、以下となっています。
初在庫
:日(開始期)
入荷/出荷:日(開始期‐終了期)
末在庫
:日(終了期)
期間指定 :開始期=2003/12/04、終了期=2003/12/11
3.2.9 ABC分析表
データを、累積構成比に応じて、重要度の高い順に、A、B、Cの3つのランクに分けたレポートです。
- 33 -
3.2.10 顧客分析のためのレポート
Navigatorは、蓄積された顧客情報を分析できます。顧客の動向を迅速に把握し、経営戦略を支援するCRM(CRM:Customer
Relationship Management。顧客関係管理)向けの顧客分析向けレポートを、簡単に作成できます。
以下のようなレポートが作成できます。
・ 顧客をランキング化、セグメント化し、各顧客が全顧客の中で、どういう位置付けにあるのか、顧客価値を定義するレポート(RFS分
析レポート(R:Recency=前回来店日からの期間、F:Frequency=来店頻度、S:Sales=売上金額)。デシル分析、RFM分析ともいう)
・ 既存顧客を維持するにあたっての問題点を分析するレポート(顧客維持展望)
・ 特定のセグメントや顧客に特化した分析を行うため、顧客のプロフィールを分析したり、セグメンテーションごとの顧客志向を分析
したりするレポート(顧客プロフィール比較)
・ 新規に来店した顧客の動向を分析するレポート(新規メンバ来店状況)
これらのレポートは、主に流通業を中心に主流となっている顧客分析の手法で、顧客識別マーケティング(CSM:Customer Specification
Marketing)と呼ばれる考え方に基づいた分析手法です。
- 34 -
RFS分析レポート
顧客維持展望レポート
顧客プロフィール比較レポート
- 35 -
新規メンバ来店状況レポート
3.2.11 APIを利用したレポート
表計算ソフトやワープロソフトとの連携機能により、OAツールのマクロなどを利用して、様々なレポートを作成できます。
また、Navigatorでは、Visual Basicや、Visual C++を利用したアプリケーションのためのAPIや、VBA(Excelなどのマクロ言語)マクロか
ら使用可能なAPIを用意しているため、カスタムメイドのレポートを作成することも可能です。
3.3 ドリリングとスライス&ダイス
レポート作成時は、情報の取り出しだけでなく、ドリリング(大分類から中・小分類に対象を絞り込みながらの分析)やスライス&ダイス
(異なる視点の組み合わせによる試行錯誤的な分析)などを利用すると、より分析的に情報を活用できます。
Navigatorでは、レポート作成の延長線上の簡単な操作で、ドリリングやスライス&ダイスを行うことができます。
- 36 -
機能
ドリリング
説明
多次元分析手法で、OLAPが取り扱うデータの集計レベルを変更します。
集計レベルを下げて、さらに詳細に支店レベルで見たいときなどに使用します。
スライス
データの一面を薄く切るような形で参照します。
品種Xの売上高、品種Yの売上高というように、特定の製品に着目して見たいときなどに使用します。
ダイス
軸の組み合わせを変えて参照します。
地域別・期別や商品別・期別など座標軸をいろいろ変えて売上高傾向を見たいときなどに使用しま
す。
3.3.1 ドリリング
利用できるドリリング機能には、以下があります。
・ ドリルステップ(1階層下の集計値の表示:ドリルダウン)
・ ドリルジャンプ(階層を飛び越したドリルダウン)
・ ドリルディテイル(集計値の内訳データの表示)
・ ドリルバック(ドリルダウン元の集計表の表示)
- 37 -
上の例では、地域軸の階層が、次のようになっています。
3.3.2 スライス&ダイス
データの一面を薄く切るような形で参照することを「スライス」といいます。
スライス機能は、以下のように、地域ごとの全商品の売上を月単位で集計したものを、「エアコン」だけの売上を調べたいときなどに利
用します。
Navigatorでは、[レイアウトの指定]画面から、条件などを絞り込むだけで、「スライス」の操作をすることができます。
- 38 -
軸の組み合わせを変えて参照することを、「ダイス」といいます。
ダイス機能は、以下のように、商品軸を「エアコン」に絞って、新たに、「色系統」、「価格帯」などの別の視点から売上傾向を確認したい
場合に利用します。
Navigatorでは、[レイアウトの指定]画面から、スライスで絞り込んだ条件に、様々な視点を追加するだけで、「ダイス」の操作をすること
ができます。
- 39 -
3.4 クロスクエリ
機能概要
クロスクエリ機能は、問い合わせ結果をCSVファイルに保存して、別の問い合わせの条件値に設定し、別の問い合わせを実行すること
ができます。
- 40 -
効果
クロスクエリ機能によって以下の効果を得ることができます。
・ 問い合わせ結果を保存したCSVファイルを、別の問い合わせの条件値として利用し、問い合わせを行うことができます。
例えば、製品別に売上データの問い合わせを実行し、問い合わせ結果をCSVファイルに保存します。CSVファイルに保存した結
果から売上上位に挙がった製品を条件値として、地区別の在庫データの問い合わせを行います。その結果から、売上上位製品
の在庫数が地区ごとに確認できるため、地区によって偏っている在庫を振り分けができます。
また、定型業務で発生する問い合わせの場合には、スクリプト機能を利用すると、問い合わせを一括実行することができます。
・ Navigator APIを利用したアプリケーションと連携させると、問い合わせの内容は変更せず、多様なCSVファイルを条件値にした問
い合わせも実行することができます。
- 41 -
第4章 管理ポイントの基礎知識
本章では、管理ポイントの基礎知識について説明します。
4.1 管理ポイントの概要
管理ポイントとは、データをどのように見るかといった、くくり方や切り口のことをいいます。例えば、縦横集計表での座標軸の項目(表
頭や表側)に相当します。
レポートは、基本的に縦横集計表の形をとっています。このとき、座標軸に現れる項目は、地域別、支店別、取引別、月度/期/半期/年
度別、商品グループ別、事業部別、営業部別などの管理項目です。これらは、レポートを扱う人が、これらの管理項目の視点でビジネ
ス状況を把握しようとしていると言えます。
レポートを容易に作成するには、指定したい管理項目を、たやすく設定できることが重要となります。これを実現するのが、管理ポイン
トです。
管理ポイントの概念を導入することによって、SQLではできない、あるいは複雑になる集計・加工処理が、簡単な操作でできるようにな
ります。
日常業務で使っている分析の切り口は、すべて管理ポイントにすることができます。
以下に、分析の切り口の例を示します。
管理ポイントのねらい
管理ポイントの主なねらいは、次のとおりです。
情報活用モデルの提案
管理ポイントは、データに対する管理・分析の視点であり、管理ポイントを使用したデータの分類や、対象データの絞り込みを、簡単な
操作で行うことができます。
管理ポイントをレポートの表側や表頭に配置することにより、単純な集計表から高度な分析に使用する縦横集計表を、自在にデータ
ベースから取り出すことができます。
管理ポイントは、エンドユーザに対して、情報活用の1つの方法(モデル)を示します。
管理ポイントによって、データの利用方法を知らなかったエンドユーザでも、情報活用ができるようになります。
エンドユーザ主体の情報活用
データベースに対する問い合わせでは、データを大分類、中分類、小分類に分類して集計したり、○○別、△△ごとといった用途・目
的別に分類して集計することが、高い頻度で発生します。
- 42 -
分類を行うためには、分類のためのキーを、データベースに物理的に配置する方法がありますが、この方式では、新たな分類を利用
したい場合に、キーを新設するなどの作業が発生し、情報システム部門の対応が必要です。そのうえ、分類の方法や並び順は、部門
や個人によって要件が異なり、要件は、時間とともに変化していくため、情報システム部門での対応も困難です。このため、分類を変
更したり追加したりするのは、エンドユーザにとって、不可能なことでした。
管理ポイントは、データベースの構造を変更することなく定義・変更することができます。したがって、エンドユーザは、困難であった分
類の方法や並び順の定義・変更を、自分自身の手でタイムリーに行うことができるようになります。
分析的な情報活用
多面的な情報の取り出しを繰り返して分析する操作を、ドリリングと呼びます。
ドリリングは、各データ項目の詳細な分析であり、一般には○○別、△△ごと、□□間で表現される管理の視点、または集約・分類の視点
(これが管理ポイントそのもの)であり、粗いデータから徐々に深いところに分析をすすめる方法です。
管理ポイントは分類の方法や並び順を規定しており、管理ポイント間の階層関係を保持しているため、管理ポイントに対する簡単な操
作でドリリングを行うことができます。
エンドユーザは、ドリリングを行うことで、より分析的な情報活用ができるようになります。
4.2 管理ポイントの種別
管理ポイントには、次の2つの種別があります。
・ 共通の管理ポイント
・ 個人の管理ポイント
共通の管理ポイント
共通の管理ポイントは、辞書の管理者によって定義・変更される管理ポイントです。
この管理ポイントは、共通辞書に格納されます。
一般利用者は、共通の管理ポイントを使用して、データベースに対する問い合わせを行います。
共通の管理ポイントは、以下の目的で設定します。
・ 利用する辞書内で共通のデータの見方(くくり方)の統一
・ 個人の管理ポイントの作成を容易にするためのテンプレート
- 43 -
個人の管理ポイント
個人の管理ポイントは、一般利用者である個人によって定義・変更される管理ポイントです。この管理ポイントは、個人辞書に格納され
ます。
個人の管理ポイントは、作成した一般利用者が自由に使用・変更・削除できます。
4.3 管理ポイントの型
管理ポイントには、次の7つの型があります。
・ カテゴリ型
・ 範囲型
・ 全値型
・ マスタ型
・ 時間型
・ 時間テンプレート
カテゴリ型
マスタ型、全値型、定義済みのカテゴリ型管理ポイント、またはデータ項目の値を、グルーピングして作成します。目的・用途に合わせ
て、カテゴリ(分類の単位)を作成し、その内訳(データ値など)を一覧表から選択するだけで、簡単に新しい管理ポイントを作成するこ
とができます。
また、データの一部の桁を使って値をグルーピングした管理ポイントを作成することもできます。この管理ポイントは、マスク型管理ポイ
ントと呼びます。
既存の管理ポイントを編集して、新たなカテゴリ型の管理ポイントを作成すると、管理ポイントの間に階層関係ができます。管理ポイン
ト間の階層関係は、ドリリングやレポート作成時に、Navigatorによって自動的に利用されます。
範囲型
範囲型の管理ポイントは、数値データを任意の間隔や範囲で分割して、作成した管理ポイントです。
範囲型管理ポイントは、データの値を大きさでグルーピングするような場合に利用します。
全値型
全値型の管理ポイントは、データ項目のすべての値を、1つのカテゴリ(分類の単位)とみなす管理ポイントです。
全値型管理ポイントは、データベースの項目をそのままキーにして、分類・集計などを行う場合に利用します。
マスタ型
マスタ型の管理ポイントは、マスタテーブルの各行(レコード)を、1つのカテゴリ(分類の単位)とみなす管理ポイントです。
マスタテーブルがある場合は、対応するマスタ型管理ポイントが必要な場合が多いため、通常は、辞書の管理者によって、共通の管
理ポイントとして定義されます。
時間型
時間型の管理ポイントは、時間型のデータ項目を使用して作成した管理ポイントです。時間型のデータ項目とは、辞書の管理者によっ
て、Navigator辞書管理ツールの項目属性の設定で定義した項目です。時間型の管理ポイントは、辞書の管理者によって定義され、
共通の辞書に登録されます。時間型の管理ポイントは、問い合わせ・集計の対象となる期間を指定することができます。当月度・当日
を基準とした相対的な指定を行う場合、辞書の管理者による当月度・当日の設定値に従って、問い合わせ・集計が行われます。
時間テンプレート
時間テンプレートは、作成したいレポートに合わせて時間軸を作成した管理ポイントです。
時間テンプレートは、年度、期、月度、日といった集計単位を自由に組み合わせて、作成することができます。
- 44 -
また、当月度・当日を基準とした相対的な指定や時間帯を指定することもできます。当月度・当日は、辞書の管理者による設定値に
従って、問い合わせ・集計が行われます。当月度・当日は、利用者が問い合わせ時に一時的に変更することができます。
時間帯は、1日を任意の時間ごとに区切ることで、午前、午後や、早朝、深夜といった指定ができます。
- 45 -
第5章 データモデルの基礎知識
本章では、データモデルの基礎知識について説明します。
5.1 データモデルの概要
データモデルは、情報や情報の結びつきを表現する方法です。
一般的に、リレーショナルデータベースにデータを保持する場合には、保持するデータの冗長度を少なくするために、正規化と呼ばれ
る手法で、データを複数のテーブルに分けて格納します。複数のテーブルに分割されて格納されたデータは、データベースの問い合
わせ時に、SQLコマンドなどでテーブルの処理方法(結合の方法など)を指定して利用されます。
分割されたテーブル間には、概念的な結合関係が存在します。通常、企業で扱われるようなデータには、テーブル全体に渡って、複
雑な結合関係があります。
ところが、1回に行われる処理(レポート作成など)で扱われるテーブルだけを考えた場合には、結合関係およびデータの処理方法に
は一定のパターンがあります。これをデータモデルとよびます。
Navigatorは、OLAPツールとして必要とされる、代表的なデータモデルを、すべて網羅しています。さらに、他のOLAPツールでは使え
ないデータモデル(予算・実績型など)も、サポートしています。このため、集計・加工処理が、簡単な操作でできます。
Navigatorは、サポートしているデータモデルが多いため、多様なデータ構造に対して柔軟に対応することができます。
以降は、Navigatorで利用できるデータモデルの、代表的なパターンについて説明します。
5.2 スタースキーマ型
スタースキーマ型は、データモデルの基本型です。実データテーブル(売上実績など)に、いくつかのマスタテーブル(製品マスタや
営業所マスタなど)が、結合されるパターンです。
上記のようなスタースキーマ型のデータモデルに対してNavigatorを使うと、問い合わせレイアウトのデータフィールドに「売上高」を、表側に
「製品名」と「営業所名」を貼り付けることで、「製品」・「営業所」ごとの「売上高」が集計・加工されます。
- 46 -
5.3 スノーフレーク型
スノーフレーク型は、スタースキーマ型の変形です。スタースキーマ型との違いは、マスタテーブルが親子関係で階層化(製品マスタ
と製品シリーズマスタなど)されている場合に、結合関係を設定できることです。
上記のようなスノーフレーク型のデータモデルに対してNavigatorを使うと、問い合わせレイアウトのデータフィールドに「売上高」を、表側に
「製品シリーズ」を貼り付けることで、「製品シリーズ」ごとの「売上高」が集計・加工されます。
- 47 -
5.4 予算・実績型
予算(製品シリーズ別の売上目標など)と実績(製品ごとの売上実績など)が別のテーブルにある場合は、単純な結合処理では正しい
結果が得られません。予算・実績型は、複数のテーブルデータを、共通な管理ポイント(製品シリーズなど)を適用して集計・加工し、
その結果をマージする方式を採用しています。
上記のような予算・実績型のデータモデルに対してNavigatorを使うと、問い合わせレイアウトのデータフィールドに「予算」の「売上目
標」と「実績」の「売上高」を、表側に「製品シリーズ」を貼り付けることで、「製品シリーズ」ごとの「売上目標」と「売上高」が1つの表として
マージされます。このとき、「売上目標」が「製品シリーズ」ごとに集計された後に、「売上実績」が同じく「製品シリーズ」ごとに集計・加工
されます。
- 48 -
5.5 付帯情報型
取引先マスタに前年度取引額や所在地がある場合は、単純な結合では前年度取引額が結合集計処理されるため、正しい結果が得
られません。付帯情報型では、マスタテーブルに配置された付帯情報(前年度取引額や所在地など)は、集計・加工の対象から除外
し、その結果に付帯情報をマージする方式を採用しています。付帯情報は、別のマスタのグループから選択します。
上記のような付帯情報型のデータモデルに対してNavigatorを使うと、問い合わせレイアウトのデータフィールドに「売上高」・「前年度
取引額」および「所在地」を、表側に「取引先名」を貼り付けることで、「売上高」を「取引先」ごとに集計・加工した後、その結果に対して
「前年取引額」と「所在地」が、1つの表としてマージされます。
- 49 -
5.6 マルチタイムイベント型
1つの実データテーブルに、受注情報(受注日と受注金額)と売上情報(売上日と売上金額)が配置されている場合、集計・加工の対
象によって、時間を使い分ける必要があります。マルチタイムイベント型では、実データテーブルに複数の時間項目があり、その特定
ができない場合は、いずれの時間項目を採用するかを、利用者に問い合わせる方式を採用しています。
上記のようなマルチタイムイベント型のデータモデルに対してNavigatorを使うと、問い合わせレイアウトのデータフィールドに「売上高」
を、表側に「年度」を貼り付け、実行時に「受注日」と「売上日」のうち「売上日」を選択することで、「売上高」が「売上日」を元にした「年
度」ごとに集計・加工されます。
※利用頻度は少ないパターンですが、「受注日」と「売上日」の両方で集計・加工することができます。
- 50 -
5.7 重複結合型
重複結合型は、マスタテーブルの1つの項目が実データテーブルの複数の項目と結合されるパターンです。
人事マスタの「従業員ID」の項目が、実データテーブルの「担当者ID」と「担当管理職ID」と結合されます。
5.8 XMLデータを利用したデータモデル
Navigatorでは、リレーショナルデータベースを対象とした情報活用に加えて、XML形式のデータ(以降、XMLデータと呼びます)を利
用した情報活用が可能です。XMLデータは、データ構造の変化に柔軟に対応することができます。
XMLデータを利用することで、途中でXMLデータ中に項目(新しいタグ)の追加が発生しても既存のXMLデータを変更することなく、
利用することが可能です。
・ Navigatorは、Shunsakuと連携することでXMLデータを扱うことができます。
・ XMLデータとリレーショナルデータベース上のテーブルを結合して、問い合わせることもできます。
また、XMLのデータに対して、Navigatorの分析の切り口である管理ポイントを定義することができます。これにより、柔軟で高度な集計
が可能となります。
例えば、リレーショナルデータベース上のマスタテーブルとXMLデータ(実データ)を結合して、実データ中のコード値を分かりやすい
ラベルに置き換えたり、管理ポイントを切り口とした高度な集計を行うことができたりします。
- 51 -
- 52 -
第6章 ユーザ認証の基礎知識
本章では、Navigatorのユーザ認証について、説明します。
本章で説明する機能は、製品により使用できない場合がありますので、使用できる機能と製品については”付録B 製品別機能差一
覧”を参照してください。
6.1 ユーザ認証の種類
ログイン時に指定されたユーザ名、およびパスワードが正しいかを確認し、そのユーザに対し、Navigatorの利用を許可することを「認
証」と呼びます。
ユーザの認証には、以下の2種類があります。
・ OS認証
サーバOSの認証機能を利用して、ユーザにNavigatorの利用を許可する方法です。
また、Windowsの場合は、Active Directoryも利用できます。
・ エンタープライズ認証
すでに構築されているユーザの認証システムを利用して、ユーザにNavigatorの利用を許可する方法です。
6.2 OS認証
6.2.1 OS認証
OS認証は、サーバOSの認証機能を利用して、Navigatorを利用するユーザの認証を、OSに登録します。
OS認証の特徴
OS認証は、サーバのOSにNavigatorを利用するユーザを登録するため、従業員データベースといったユーザ情報データベースを構
築する必要がありません。また、データベース保守の必要がないため、ユーザが小規模な場合や、ユーザの増減が少ない場合は、
ユーザの管理が容易です。
OS認証のシステム構成
辞書の運用形態には、エンタープライズ辞書運用と部門辞書運用があります。
部門辞書運用を利用した場合のOS認証のシステム構成を、以下に示します。
- 53 -
辞書の運用形態については、“7.2 辞書の運用形態の概要”を参照してください。
6.2.2 Active Directoryを利用したOS認証
Active Directory認証は、Navigatorサーバと同一のドメイン内にあるActive Directoryを利用した認証サーバを利用して、Navigatorを利
用するユーザの認証を行うことができます。
Active Directory認証の特徴
Active Directoryに登録してあるユーザを、アプリケーションを開発せずに、そのままNavigatorサーバの認証に利用できます。
Active Directoryを利用することで、他アプリケーションと認証ユーザを共通化するなど、ユーザ管理を容易に行えます。
Active Directory認証のシステム構成
辞書の運用形態には、エンタープライズ辞書運用と部門辞書運用があります。
部門辞書運用を利用した場合のActive Directory認証のシステム構成を、以下に示します。
- 54 -
注意
・ NavigatorサーバとActive Directoryを導入した認証サーバは、同一ドメインにしてください。
・ Navigatorサーバと認証サーバは、Windows Server 2003以降で運用できます。
・ Navigatorサーバに利用するユーザをOSに登録しないでください。OSに登録してあると、Active DirectoryよりOSを優先して認証し
ます。
6.3 エンタープライズ認証
エンタープライズ認証は、ユーザプログラムを介し、従業員データベースなど既存のユーザ認証システムの情報を利用して、Navigator
を利用するユーザの認証を行うことができます。
エンタープライズ認証の特徴
エンタープライズ認証は、任意のユーザ認証システムと統合することができるため、サーバの運用管理、ユーザの利便性向上、セキュ
リティの向上を目的とした、企業内で使用するソフトウェアの認証システムの統一(一元化)を推進することができます。
エンタープライズ認証のシステム構成
辞書の運用形態には、エンタープライズ辞書運用と部門辞書運用があります。
エンタープライズ辞書運用を利用した場合のエンタープライズ認証のシステム構成を、以下に示します。
- 55 -
辞書の運用形態については、“7.2 辞書の運用形態の概要”を参照してください。
(1)ログイン要求
(2)認証要求
(3)認証出口モジュールのクライアント-サーバ間通信
(4)ユーザ情報の取り出し要求
(5)ユーザ情報の取り出し
(6)認証出口モジュールのクライアント-サーバ間通信
(7)認証結果の返却
(8)認証成立後のユーザ辞書情報の取り出しなど
注意
(3)~(6)は、ユーザ認証システムの一例です。
- 56 -
第7章 情報管理辞書の基礎知識
本章では、Navigatorの辞書の構成や運用形態について説明します。
本章で説明する機能は、製品により使用できない場合がありますので、使用できる機能と製品については“付録B 製品別機能差一
覧”を参照してください。
7.1 辞書の構成
辞書には、管理者がセットアップした各種情報が管理されています。各種情報とは、スキーマ、テーブル、データ項目の属性、複合
コード項目、演算項目、テーブルの結合関係、共通の管理ポイントのことです。また、辞書には一般利用者が作成した個人の管理ポ
イントなどの情報も管理されます。これらの情報は同じ辞書の中で別に管理されています。
管理者がセットアップした各種情報を管理している部分を「共通辞書」と呼びます。それに対して、一般利用者が作成した管理ポイント
の情報を管理している部分を「個人辞書」と呼びます。
「個人辞書」は、一般利用者ごとに別々に情報が管理されています。個人辞書は、一般利用者が個人の管理ポイントを作成した場合
や、個人のテーブルを作成した場合に、作成されます。個人のテーブルとは、一般利用者が、問い合わせ結果やCSVファイルなどの
個人のデータを、Navigatorで利用するために、データベースに登録するテーブルです。
Navigatorの辞書の基本構成のイメージを以下に示します。なお、この基本構成は辞書の運用形態が部門辞書運用の場合、エンター
プライズ辞書運用の場合で同じです。
7.2 辞書の運用形態の概要
Navigatorでは、部門単位で運用する部門辞書運用に加えて、ユーザの情報活用の拡大に対応してシステム部門が全部門の運用環
境を管理するエンタープライズ辞書運用も提供します。
一般利用者が、利用するテーブル、データ項目、管理ポイントなどは、データを活用する部門ごとに異なります。
部門辞書運用では、部門ごとに辞書を構築・管理します。このため、辞書は部門内に閉じた運用になり、データや管理ポイントなどを、
他部門を意識しないで部門内での適正な時期に変更することができます。
エンタープライズ辞書運用では、一つの辞書に対して利用環境の異なる複数部門の環境を構築・管理します。このため、データや管
理ポイントなどを複数の部門で共有して利用することが可能になります。また、管理者は、一つの辞書環境を構築・管理するだけでよ
いため、運用・管理のためのコストを削減できます。
7.2.1 部門辞書の運用
部門辞書運用は、部門ごとに異なる情報を使用して運用する場合に適しており、部門ごとに辞書環境を構築して利用します。
部門ごとに辞書環境を構築すると、部門内に閉じた辞書情報を管理するだけですむため、他部門への影響を意識しないで辞書の更
新を行えます。また、辞書の情報も、その部門に必要な情報だけですみます。
部門辞書運用の特徴・用途
部門辞書運用では、以下のような特徴があります。
・ 部門ごとに辞書を利用した運用を行うため、辞書の情報は部門内で共通になります。他部門からは、利用できないようになります。
- 57 -
・ 辞書の情報は部門に必要な情報を構築するため、辞書の管理者は部門ごとに必要になります。部門辞書運用の場合、辞書の管
理者を部門管理者と呼びます。
部門辞書運用は、部門ごとに利用したい情報(データベースの資源情報や管理ポイントなど)が異なる場合に適しています。
部門辞書の運用方法
部門辞書の運用は、部門管理者が行います。
Navigator辞書管理ツールから辞書上に、部門内で共用する資源の定義・管理を行います。
ユーザは、Navigatorクライアントから問い合わせや個人レベルでの管理ポイント定義を行います。
7.2.2 エンタープライズ辞書の運用
情報活用部門の拡大していく中で、全社的なシステム部門が、複数部門の辞書を統一的に管理する運用形態が増加しています。
それに応えるための新しい辞書管理手法としてエンタープライズ辞書(全社辞書)運用をサポートし、Navigatorの複数部門の辞書情報
を、一括して管理することを可能にしました。
エンタープライズ辞書運用では、データベース情報などの全部門共通の情報を一元的に定義することができるため、複数部門の辞書
の管理が容易になりました。
エンタープライズ辞書の運用形態
エンタープライズ辞書の運用・管理は、全社的なシステム部門などが管理者(全社管理者)を決めて行います。
全社管理者は、Navigator辞書管理ツールで、全社的に共用する資源の定義・管理を行います。また、部門に対してアクセスできる資
源を設定します。
ユーザは、許可された資源の範囲で、Navigatorクライアントから問い合わせや個人の管理ポイント定義を行うことができます。
エンタープライズ辞書の運用形態イメージを以下に示します。
- 58 -
エンタープライズ辞書の特徴・用途
エンタープライズ辞書には、以下のような特徴があります。
・ Navigatorの辞書情報(データベースの資源情報、公開情報や演算項目、管理ポイントなど)を、一人の全社管理者が一括して設
定が可能です。
・ 全社管理者は、部門ごとに資源(スキーマ、テーブルなど)の公開/非公開を設定することができます。
エンタープライズ辞書運用は、同一のデータウェアハウスやデータマートを、複数の部門で利用する場合に適しています。
7.2.3 運用形態の違いによる機能差
以下の機能については、辞書の運用形態の違いにより利用できる範囲が異なります。
・ テーブルの公開条件
・ スキーマ、テーブルおよび項目の公開/非公開
テーブルの公開条件
辞書の運用形態
エンタープライズ辞書運用
利用できる機能
・ すべてのユーザ(注1)に共通の公開条件の設定
・ 部門ごとの公開条件の設定
部門辞書運用
・ すべてのユーザ(注2)に共通の公開条件の設定
・ 個人ごとのデータの公開条件の設定
注1) エンタープライズ辞書を利用するすべての利用者を意味します。
注2) 部門辞書を利用するすべての利用者を意味します。
- 59 -
スキーマ、テーブルおよび項目の公開/非公開
辞書の運用形態
エンタープライズ辞書運用
利用できる機能
・ すべてのユーザ(注1)に共通にスキーマ/テーブル/項目の公開/非公開
・ 部門単位でスキーマ/テーブル/項目の公開/非公開
部門辞書運用
・ すべてのユーザ(注2)に共通のスキーマ/テーブル/項目の公開/非公開
注1) エンタープライズ辞書を利用するすべての利用者を意味します。
注2) 部門辞書を利用するすべての利用者を意味します。
- 60 -
第8章 データマート生成機能
本章では、データマート生成機能について説明します。
8.1 データマート生成
データウェアハウスが倉庫とすれば、データマートは、スーパーマーケットに例えることができます。倉庫のデータを利用者の要求に合
わせてコンパクトに整理し、利用者がそこに行けば、必要な情報をすばやく取り出すことができます。
データマート生成機能(以降、Martbuilderと、言い換えている場合もあります。)を利用することにより、データマートの適用に伴うデー
タベース設計の負荷を大幅に軽減することができます。
Martbuilderは、Symfoware Server、Oracle、またはSQL Serverに対する問い合わせや集計の結果を、データマートとして生成するため
の機能です。
Navigatorの問い合わせ、集計結果に多次元情報を付加して、リレーショナルデータベースのテーブル、多次元データベースなど、利
用目的に応じたデータマートとして生成することができます。
Martbuilderを利用する事によって、従来アプリケーションプログラムを作成して行っていたデータマートの生成を、簡単なGUI操作で
行うことができます。運用中に新しいデータマートが必要になった場合でも、迅速に対応することが可能です。
データマートの生成は、NavigatorのGUI、およびコマンドによるバッチ処理で行うことができます。また、マートバッチは、クライアント、
サーバのどちらからでも起動することができます。
Martbuilderの機能
Martbuilderの主な機能を、以下に示します。
データマートの生成
Martbuilderは、新規にデータマートを生成することができます。
データマートの生成では、Navigatorの辞書に生成したデータマートのテーブル情報を自動的に登録することができます。
データマートとして生成が可能な形態は、次のとおりです。
- 61 -
・ [自サイトのデータマート出力]
Symfoware Server、Symfoware Parallel Server、Oracle、またはSQL Serverデータベースに対してデータマートを生成することがで
きます。
Essbaseサーバの多次元データベースを生成することができます。
・ [他サイトのデータマート出力]
他サイトの多次元データベース(Essbase)を生成することができます。
他サイトのSymfoware Server、Symfoware Parallel Server、Oracle、またはSQL Serverデータベースに対して、データマートを生成
するためのCSV形式のデータ、およびSQL文を出力することができます。
出力したこれらのファイルは、ファイル転送などの通信ソフトで他サイトに転送し、データマートを生成することができます。
データマートの更新
Martbuilderでは、すでに作成されているデータマートを更新することができます。
データマートの更新では、すでにデータベース上に存在するデータマートに対して、データの追加やデータの置き換えなどができま
す。
マートバッチ
Martbuilderでのデータマートの作成や更新は、マートバッチで実行することもできます。
マートバッチは、Navigatorで作成した問い合わせファイルを、自動的に実行してデータマートを作成するためのユーティリティです。
データマート管理機能
データマート管理機能によってデータマート生成のログを取得することができます。
データマートを生成する管理者は、ログに基づいてデータマートを管理することができます。
管理できるのは、リレーショナルデータベースのデータマートです。
- 62 -
付録A ファミリー製品
A.1 Interstage Navigator Server Enterprise Edition
A.1.1
Interstage Navigator Server Enterprise Editionの概要
Interstage Navigator Server Enterprise Edition(以降、EEと呼んでいます。)は、企業で構築したデータウェアハウスのデータ(情報)を
活用するビジネスインテリジェンス製品です。
Interstage Navigator Server Standard Editionの機能に加えて、顧客情報や、経営情報など、重要なデータを扱うことを考えた高いセ
キュリティ機能や、企業の変化(規模の変化、社員の異動など)に対応できる運用機能を備えています。
Interstage Navigator Server Standard Editionの機能については、“A.2 Interstage Navigator Server Standard Edition”を参照してくださ
い。
A.1.2
Interstage Navigator Server Enterprise Editionの主な機能
小規模から大規模運用に対応
・ スケーラビリティの向上
利用人数に応じて、Navigatorサーバを複数台利用した負荷分散システムを構築できます。サーバを後で追加することで、利用者
の増加に応じたシステムの増強ができます。
・ 利用部門単位での分析方法の設定
分析結果を参照する時のデータのくくり方や切り口、データの公開制限など、情報活用に必要な定義(Navigatorでは、辞書と呼ん
でいます)を、部門固有と、各部門共通でそれぞれ作成することができます。これにより、部門で固有の情報活用は、部門ごとの運
用方法が実現でき、また、各部門共通のデータ公開範囲や、切り口がある場合は、各部門共通の定義を作成することで、統一し
た切り口やデータの全社公開の設定などができます。
・ データマート生成機能
企業で蓄積したデータウェアハウスが膨大になっても、データマートを生成することによって、利用の目的に合わせて、使いやす
いレベルにデータを絞り込んで構築することができます。
セキュリティへの対応
・ 認証機能
オペレーティングシステムの認証を利用する認証方式(OS認証、Active Director認証)と、LDAPサーバなどのシステム上の利用
者認証機能と連携する認証方式(エンタープライズ認証)が利用できます。エンタープライズ認証を利用して、シングルサインオン
ができます。
・ HTTPプロトコル/HTTPSプロトコルを使用した通信
Navigator Windowsクライアントとサーバの通信をHTTPプロトコル/HTTPSプロトコルが利用可能となります。イントラネット内部でよ
り高度なセキュリティ運用が可能となります。
・ 問い合わせ結果の保存
エンドユーザが取得した問い合わせ結果データを保存することにより、操作時の結果を用いた監査が可能となります。万が一の情
報流出時に問い合わせ結果データから漏洩範囲を特定することができます。
・ エンドユーザの操作内容の記録
エンドユーザの操作内容、および問い合わせレイアウトが記録でき、いつ、どこから、どのようなレイアウト操作をしたか、といった利
用者の利用状況をより詳細に把握でき、監査査証に利用することができます。
信頼性の高いシステム
Navigatorサーバをクラスタ運用と組み合わせることで、信頼性の高いシステムを構築することができます。Navigatorサーバは、1:1運用
待機の運用ができます。
- 63 -
A.2 Interstage Navigator Server Standard Edition
A.2.1
Interstage Navigator Server Standard Editionの概要
Interstage Navigator Server Standard Edition(以降、SEと呼んでいます。)は、企業内の部門単位で構築したデータウェアハウスのデータ
(情報)を活用するビジネスインテリジェンス製品です。
データウェアハウスからの情報活用に必要な基本機能に加えて、必要なセキュリティ機能や、辞書の一括操作といった運用機能を備
えており、情報活用の操作は、Webブラウザから行うことができます。
A.2.2
Interstage Navigator Server Standard Editionの主な機能
容易な情報の取り出し
・ 直感的で分かりやすい情報の取り出し
- 情報レイアウトパネルにデータ項目や管理ポイント(管理・分析の視点)を貼り付けるだけの簡単な操作で縦横集計表、時系列
集計表または明細表形式の情報を取り出すことができます。
- 情報レイアウトパネル上で管理ポイントを追加、変更、移動するだけの簡単な操作で、OLAP(ドリリングやスライス&ダイスな
ど)が可能です。
・ 高度な分析機能
クロスクエリ機能や、イベントアナライザ機能を利用することで、一度の問い合わせでは結果の得られない複雑な問い合わせをGUI
操作で簡単に行えます。
・ 使い慣れたOAソフトウェアの操作の延長で現行業務に組み込み
取り出した結果をExcelなどのOAソフトウェアと連携ができます。
メタ情報による情報活用
・ データの公開/非公開
エンドユーザに対して必要なデータのみを公開することができます。部門などのグループ単位で、スキーマ、テーブル、および項
目の公開/非公開の設定とレコードの公開条件を設定することができます。
・ 日本語見出しの定義
スキーマ、テーブル、項目などに日本語の見出しを設定することにより、日常の業務用語を用いて帳票作成やデータ分析を行うこ
とができます。
・ データ構造の定義
- スキーマ、テーブル、データ項目の一覧表から対象を選択するだけの簡単操作でデータベースの公開範囲を、業務や目的ご
とのグループに対して設定することができます。
- テーブルの分類(マスタテーブルか実データテーブルか)や、項目の意味(コードかラベルか)更に、結合関係(どの項目とどの
項目で結合するのか)などの、データの意味を簡単なマウス操作で設定することができます。
・ 分析の切り口を自由に設定できる管理ポイント
- 管理ポイントをカストマイズしたり、データ項目の値の意味付け(区分け方法)をして共通の管理ポイントを定義することができま
す。共通の管理ポイントは一般利用者が情報活用の場面で利用ができます。GUIを使用した簡単な操作で管理ポイントを定
義することができます。
- 共通の管理ポイントのほかに、個人ごとの管理ポイントが定義できるため、それぞれのユーザの独自の視点でデータを分析す
ることが可能です。
Webブラウザからの操作
・ どこからでも情報活用が可能
Webブラウザの環境さえあれば、Navigatorを利用して情報を活用することができます。
- 64 -
・ わかりやすいユーザインタフェース
表の出力イメージを確認しながら問い合わせ操作でき、より簡単に情報活用が行えます。
・ グラフ表示
Excelと連携することで、問い合わせ結果をグラフにして、表示することができます。
グラフを利用できるため、直感的にデータの傾向や特徴を発見できるようになります。
・ プラグイン不要、メンテナンス不要のWebクライアント
Webクライアントとして利用するPCには、ソフトウェアをインストールする必要がないため、利用者のメンテナンス作業の負担を軽減
することができます。
データウェアハウスの運用・管理
以下のコマンドにより、サーバの運用/管理を自動化することができます。
・ 辞書の退避・復元コマンド(辞書の保全)
・ 辞書の複写(辞書の退避コマンドと復元コマンドを組み合わせた部門間の辞書複写)
・ 当月度の設定コマンド(データの〆処理と連動した辞書設定)
・ 辞書のユーティリティコマンド(テーブル情報、テーブル結合情報、管理ポイントの一括設定)
レポートの共有、自動更新
・ 多人数で情報共有
問い合わせの雛型(定型の問い合わせ)をWeb上で公開することにより、一般の利用者は、誰でも、簡単にデータウェアハウスの
情報を参照することができます。また、参照した情報は、ダウンロードできます。
・ レポートの管理
フォルダや問い合わせにアクセス権を設定することにより、適切なグループ、ユーザを限定して問い合わせを公開することができ
ます。また、登録した問い合わせ結果の版数を管理し、複数の問い合わせ結果を格納できます。
・ 既存の定型レポートの条件を変えて最新の情報を入手
利用者は、公開された情報をただ見るだけでなく、データの範囲などの条件を変えて、最新の情報を入手できます。(条件を変え
られるレポートを半定型の問い合わせと呼びます)
・ 自動更新のスケジューリング設定
公開している問い合わせに自動更新のスケジュールを設定することができます。これにより、夜間などに自動更新するように設定
しておくことで、常に最新の情報を共有できます。
セキュリティ機能
・ 認証・管理
オペレーティングシステムの認証を利用する認証方式(OS認証、Active Directory認証)と以下の利用者管理機能が使用できま
す。
- 接続中の利用者の表示(状態、資格、接続開始時間)
- 利用者の強制切断
- 利用者へのメッセージ通知
- 新規接続の抑止
・ アクセスログの取得
アクセスログ機能を使用することにより、利用者の問い合わせ操作で発生するデータベースアクセスのアクセス記録および、発行した
SQLをログとして出力し、不正使用の監視ができます。また、テーブルや管理ポイントの使用状況の把握、データベースのチュー
ニング等のシステム運用支援にも活用できます。
- 65 -
・ 利用者の強制切断
「アイドル監視機能」により、一定時間以上サーバにアクセスがない場合に自動的に切断するので、利用者がログオンしたまま放
置されたパソコンがなくなります。
「クライアントの強制切断機能」により、管理者が利用中のクライアントを強制的に切断することができます。これによって、異常なア
クセスが行なわれている場合、速やかに排除できます。
・ サーバ-Webブラウザ間の暗号化
Webブラウザから操作する場合には、SSLが利用でき、サーバとの通信内容を暗号化して通信できます。
・ 情報保護
Systemwalker Desktop Keeperや暗号化ソフトウェアをNavigatorと組み合わせて利用することで、情報漏洩に対するセキュリティを
強化できます。例えば、Systemwalker Desktop Keeperと組み合わせて、印刷の抑止や他メディアへのコピーの抑止ができ、暗号
化ソフトウェアと組み合わせることで、ウィルスによる情報漏洩などの対策強化を図れます。
Webサーバのスケーラビリティ向上
負荷分散装置を利用することで、利用人数に応じて、Webコンポーネントを複数台利用した負荷分散システムを構築できます。サーバ
を後で追加することで、利用者の増加に応じたシステムの増強ができます。
CSVデータを利用した簡易な情報活用
CSVデータを利用して情報活用でき、データウェアハウスを構築することなく低コストで簡単に情報活用システムを構築できます。(DB
レスシステム)
また、データウェアハウスを構築している場合でも、データウェアハウスにない一時的に分析したいデータや、変化の激しいデータなど
を、CSVデータとしてそのまま分析できます。
CSVデータをそのまま分析できるため、データベースの設計、作成が不要で、手軽に分析を始められます。
他サイトのデータベースへのアクセス
Navigatorサーバ以外のサーバにあるデータベース(他サイトのデータベース)から簡単な操作で、情報の取り出しができます。
帳票作成製品との連携
帳票作成製品(List Creator/List Manager)と組み合わせて利用すると、デザインされた帳票にNavigatorの問い合わせレイアウトを組み
合わせることができます。組み合わせた結果は、List Creator/List Managerから、きれいな帳票として出力、印刷することができます。
アプリケーションプログラムの開発環境
・ Navigator API
問い合わせカタログ機能を利用したアプリケーション開発が可能となります。
・ サーブレットインタフェース
サーブレットインタフェースを装備しているため、エンドユーザは、作成した問い合わせ結果をダウンロードして参照できます。ま
た、このインタフェースを利用して、問い合わせ条件を変更して実行する、半定型処理を行うHTMLページを作成できます。HTML
ページの作成には、CGI(CommonGateway/Interface)やJavaAPI(Javaアプリケーションプログラミングインタフェース)を利用します。
- 66 -
付録B 製品別機能差一覧
ここでは、Interstage Navigatorの製品別の機能差について説明します。
それぞれ、以下の項目に分けて、機能差を記載しています。
・ システム運用機能の機能差
・ Navigator管理ツールの機能差
・ Navigatorクライアントの機能差
・ コマンドの機能差
※各製品の略称は以下のとおりです。
略称
製品名
EE
Interstage Navigator Server Enterprise Edition
SE
Interstage Navigator Server Standard Edition
DBレス
DBレスシステム
B.1 システム運用機能の機能差
システム運用機能の機能差について以下に示します。
機能大分類
機能中分類
機能小分類
SE
EE
備考
DB
レス※
辞書
セキュリティ
認証
接続PCの限定
HTTP通信
部門辞書
○
○
○
エンタープライズ辞書
×
×
○
辞書出口モジュール
×
×
○
OS認証
○
○
○
Active Directory認証
○
○
○
エンタープライズ認証
×
×
○
全社運用
×
×
○
ユーザ/グループ単位のロ
グオン規制
○
×
○
無通信監視
○
○
○
DBレスシステムの場合、監視
時間の変更はできません。
同時接続数の制限
○
○
○
DBレスシステムの場合、同時
接続数は5人から変更できませ
ん。
IPアドレスによるログオン
規制
×
×
○
サーバ-Navigator
Windowsクライアント間
×
×
○
サーバ-管理ツール間
×
×
×
サーバ-Webブラウザ間
○
×
○
- 67 -
Windows Server 2003以降の場
合、利用可能
Windowsの場合は、HTTPトン
ネリングコンポーネントは、32
ビット論理空間で動作します。
Webコンポーネントは、32ビット
論理空間で動作します。
機能大分類
機能中分類
機能小分類
SE
EE
備考
DB
レス※
サーバ-Navigator
Windowsクライアント間
×
×
○
サーバ-管理ツール間
×
×
×
サーバ-Webブラウザ間
○
×
○
認証ログ
×
×
○
DBアクセスログ
○
○
○
接続情報ログ
○
○
○
問い合わせ操作情報ログ
×
×
○
抽出データログ
×
×
○
暗号化
○
○
○
暗号化ソフトウェア(FENCEPRO)と連携した場合
外部流出抑止
○
○
○
Systemwalker Desktop Keeper
と連携した場合
専用実効ユーザモード
○
×
○
Windowsの場合は、ユーザが
SYSTEM固定
ユーザ情報の表示
○
×
○
メッセージの通知
○
×
○
ログオンの一時規制
○
×
○
強制切断
○
×
○
Symfoware Server
×
×
○
Oracle
×
×
○
SQL Server
×
×
○
Shunsaku
×
×
○
Symfoware Essbase
×
×
○
Linuxの場合は、利用できませ
ん。
PowerCube
×
×
○
Linuxの場合は、利用できませ
ん。
CSVファイル
×
×
○
データマート作成用の制御文
とデータです。
XMLファイル
×
×
○
マートバッチ
×
×
○
データマートの管理
×
×
○
HTTPS通信
ログ
情報保護
資源保護
ユーザ管理
データマート
運用制御
データマート生成
高信頼
Navigatorサーバのクラス
タ運用
×
×
○
スケーラビリティ
Navigatorサーバの負荷
分散
×
×
○
Webコンポーネントの負荷
分散
○
×
○
- 68 -
Windowsの場合は、HTTPトン
ネリングコンポーネントは、32
ビット論理空間で動作します。
Windowsの場合は、Webコン
ポーネントは、32ビット論理空
間で動作します。
32ビット論理空間で動作しま
す。
機能大分類
機能中分類
機能小分類
SE
EE
備考
DB
レス※
システム環境
アーキテクチャ
○
64ビット
○
○
ただし以下は、32ビット論理空
間で動作します。
・ Windowsの場合/Solarisの
場合
- Webコンポーネント
- HTTPトンネリングコン
ポーネント
・ Linuxの場合
- Webコンポーネント
ネットワーク環境
32ビット
○
○
○
IPv6
○
○
○
以下の機能が利用できません。
・ 他 サ イ ト の Symfoware
Server
・ Shunsaku
・ Essbase
運用モード
参照専用モード
○
×
○
サーバ切り換え
×
×
○
複数レコードの
一括読み込み
×
×
○
帳票製品連携
List Creator 連携
○
×
○
開発
Navigator API
○
×
○
DBMSがSymfoware Serverの
場合のみ、利用できます。
DBMSがOracleの場合に利用
可能
※:DBレスシステムは、Windows版のみ利用できます。UNIX版では利用できません。
データソースにCSVファイルを利用する場合の機能差
データソースにCSVファイルを利用する場合と、Symfoware Server、Oracle、SQL Serverを利用する場合とで、以下の機能差がありま
す。
データマート
データマート機能は、利用できません。
クラスタ、負荷分散システム
クラスタ、負荷分散システムは、利用できません。
B.2 Navigator管理ツールの機能差
Navigator管理ツールの「Navigator辞書管理ツール」と、「Navigatorデータ登録ツール」の機能差を示します。
B.2.1
Navigator辞書管理ツールの機能差
Navigator辞書管理ツールの機能差について以下に示します。
- 69 -
機能大分類
機能小分類
SE
EE
DBレス※
データの公開制限
・スキーマ
・テーブル
・項目
エンタープライズ辞書を利用する場
合
全社一括
×
×
○
部門別
×
×
○
ユーザ別
×
×
×
部門別
○
×
○
ユーザ別
×
×
×
全社一括
×
×
○
部門別
×
×
○
ユーザ別
×
×
○
全社一括
×
×
○
部門別
×
×
○
ユーザ別
×
×
×
部門別
○
×
○
ユーザ別
×
×
○
数値演算
○
×
○
文字演算
○
×
○
時間演算
○
×
○
拡張演算
○
×
○
スキーマ/テーブルの注釈
○
○
○
項目/管理ポイント/管理ポイントのカテゴリの見出し
○
○
○
テーブルの分類
○
○
○
項目属性の指定
○
○
○
テーブル結合の定義
○
○
○
項目階層の定義
○
×
○
カテゴリ型
○
○
○
マスク型
○
×
○
範囲型
○
○
○
全値型
○
○
○
マスタ型
○
○
○
時間型
○
○
○
時間テンプレート
○
×
○
当月度
○
×
○
当月基準日
○
×
○
演算基準日
○
×
○
新年度の開始日
○
×
○
○
○
○
スキーマ
○
×
○
テーブル
○
○
○
テーブル構成
○
○
○
部門辞書を利用する場合
辞書出口モジュールを組み合わせ
た場合
データの公開制限
・レコード
エンタープライズ辞書を利用する場
合
部門辞書を利用する場合
演算の定義
注釈と見出し
データ構造の定義
共通の管理ポイントの作成
基準日の設定
一覧表の作成
整合性のチェック
- 70 -
機能大分類
機能小分類
SE
EE
DBレス※
名前の訂正(テーブル)
○
×
○
名前の訂正(項目)
○
×
○
データ型の置換
○
○
○
データ項目一覧のカスタマイズ
○
×
○
基本設定ウィザード
○
×
○
辞書の退避
○
×
○
辞書の復元
○
×
○
辞書の削除
○
×
○
辞書の管理
※:利用できない機能は、Navigator辞書管理ツールのメニューから選択することはできません。
データソースにCSVファイルを利用する場合の機能差
データソースにCSVファイルを利用する場合と、Symfoware Server、Oracle、SQL Serverを利用する場合とで、以下の機能差がありま
す。
テーブルの公開条件
テーブルの公開条件では、以下の項目は選択できません。
・ サンプル表示
・ 比較方法の以下の項目
- 前方比較
- 後方比較
・ NULL値を含む
演算の定義
演算の定義は利用できません。
管理ポイント
管理ポイントでは、以下を作成、利用できません。
・ マスク型管理ポイント
B.2.2
Navigatorデータ登録ツールの機能差
Navigatorデータ登録ツールの機能差を以下に示します。
機能
SE
備考
EE
DBレス
データ登録
B.2.3
○
×
○
Navigatorカタログ管理ツールの機能差
Navigatorカタログ管理ツールの機能差を以下に示します。
機能大分類
機能中分類
SE
EE
DBレス
非定型問い合わせ機能
カタログフォルダの作成
○
×
○
カタログフォルダのコピー/切り取り/貼り付け
○
×
○
- 71 -
機能大分類
機能中分類
SE
EE
DBレス
条件指定問い合わせ機能
定型問い合わせ機能
セキュリティ設定
○
×
○
条件指定問い合わせ画面の作成
○
×
○
セキュリティ設定
○
×
○
問い合わせの実行
○
×
○
スケジューラ
○
×
○
問い合わせ結果の保存
○
×
○
メール配信
○
×
○
セキュリティ設定
○
×
○
B.3 クライアントの機能差
クライアントの機能差を示します。
機能大分類
機能中分類
機能小分類
WinCL
SE
WebCL
備考
EE
DB
レス※
基本機能
帳票作成
問い合わせ
縦横集計表
○
○
○
○
時系列集計表
○
○
○
○
明細表
○
○
○
○
ブレーク帳票
○
○
○
○
Best10/Worst10を示す帳票
○
○
○
○
予算実績型帳票
○
○
○
○
分布集計表
○
○
○
○
マルチクロスレポート
○
○
○
×
ABC分析表
○
○
○
○
クロスクエリ
○
○
○
○
XMLデータへの問い合わせ
×
×
○
○
CSVファイルへの問い合わせ
○
○
○
○
データ項目一覧の絞り込み
×
×
○
○
ヒント
×
×
○
○
条件の無効化
○
×
○
○
- 72 -
Shunsakuと連携
した場合に利用
可能。
Webクライアント
は、Navigatorが
EEの場合に利
用可能。
32ビット論理空
間で動作しま
す。
DBMSがOracle
の場合に利用
可能
機能大分類
機能中分類
機能小分類
WinCL
SE
WebCL
EE
DB
レス※
当月度の一時変更
○
○
○
○
当日の一時変更
○
○
○
○
アラーム機能
○
○
○
×
共有
問い合わせ
×
×
×
○
保存
問い合わせレイ
アウトの保存
カタログ保存
×
×
×
○
PC(ローカル環境)に保存
○
○
○
○
問い合わせ結
果のダウンロー
ド
HTML
○
○
○
○
CSV
○
○
○
○
Excel
○
○
○
○
Lotus WK3
○
○
○
×
タブ区切りテキスト
○
○
○
○
罫線付きテキスト
○
○
○
○
桁揃え+テキスト
○
○
○
×
ドリルステップ
○
○
○
○
ドリルジャンプ
○
○
○
○
ドリルディテイル
○
○
○
○
ドリルバック
○
○
○
○
スライス
○
○
○
○
ダイス
○
○
○
○
Excel
○
○
○
○
Lotus1-2-3
○
○
○
×
OASYS
○
○
○
×
Word
○
○
○
×
問い合わせ結果を個人のテー
ブルへ登録
×
×
○
×
CSVを個人のテーブルへ登録
×
×
○
×
イベントアナライ
ザ
○
×
○
×
スクリプティング
○
×
○
×
カテゴリ型
○
×
○
×
マスク型
○
×
○
×
範囲型
○
×
○
×
全値型
○
×
○
×
マスタ型
○
×
○
×
時間型
○
×
○
×
時間テンプレート
○
×
○
×
OLAP機能
ドリリング
スライス&ダイス
OAツール連
携
エキスパート
向け機能
OAツール連携
二次加工分析
個人の管理ポイ
ント作成
- 73 -
備考
機能大分類
機能中分類
機能小分類
WinCL
SE
備考
WebCL
EE
DB
レス※
マイニング
データマイニン
グ
その他
パラレルコーディネイト分析(ビ
ジュアルマイニング)
○
○
○
×
パーシャルテー
ブル
○
×
○
×
メッセージ受信
○
×
○
×
簡易集計
○
○
○
×
DBMSが
Symfoware
Serverの場合に
利用可能
※:利用できない機能は、Navigator Windowsクライアントのメニューから選択することはできません。
各クライアントの略称は以下のとおりです。
略称
クライアント名
WinCL
Navigator Windowsクライアント
WebCL
Navigator Webクライアント
ポイント
・ Navigator Webクライアントでは、非定型問い合わせ機能のほかに、条件指定問い合わせ機能および定型問い合わせ機能を利用
することができます。
B.4 製品ごとに使用できるコマンド一覧
製品ごとに使用できるコマンドを以下に示します。
分類
コマンド
コマンド名
Unix
SE
EE
SE
EE
DBレス
環境構築
rn_envcheck
環境設定ファイルの
チェックコマンド
○
○
○
○
○
rn_setuser
同時接続するクライアン
ト数の登録コマンド
○
○
○
×
○
rn_setdicpasswd
辞書用ユーザのパス
ワード情報登録コマン
ド
○
○
○
×
○
rn_deldicpasswd
辞書用ユーザのパス
ワード情報削除コマン
ド
○
○
○
×
○
rn_delalldicpasswd
すべての辞書用ユーザ
のパスワード情報削除
コマンド
○
○
○
×
○
rn_showdicpasswdinfo
パスワード情報が登録
されている辞書用ユー
ザの表示
○
○
○
×
○
- 74 -
備考
Windows
分類
コマンド
コマンド名
Unix
SE
備考
Windows
EE
SE
EE
DBレス
rn_set_sqlsv_passwd
二次加工を使用する
ユーザのパスワード情
報登録コマンド
-
-
○
×
○
rn_del_sqlsv_passwd
二次加工を使用する
ユーザのパスワード情
報削除コマンド
-
-
○
×
○
rn_delall_sqlsv_passw
d
二次加工を使用するす
べてのユーザのパス
ワード情報の削除コマ
ンド
-
-
○
×
○
rn_show_sqlsv_passw
dinfo
パスワード情報が登録
されている二次加工を
使用するユーザの表示
-
-
○
×
○
rn_start
運用の開始コマンド
○
○
-
-
-
rn_shut
運用の停止コマンド
○
○
-
-
-
rn_showuser
利用者の使用情報の表
示コマンド
○
○
○
×
○
rn_sndmsg
メッセージ通知コマンド
○
○
○
×
○
rn_locklogon
ログオンの規制設定/解
除コマンド
○
○
○
×
○
rn_killuser
クライアントの強制切断
コマンド
○
○
○
×
○
rn_setxmlmetafile
XMLメタ定義ファイル
の登録コマンド
-
○
-
-
○
rn_setdic
クォータ管理コマンド
×
○
×
×
○
rn_curmth
当月度の設定コマンド
○
○
○
×
○
rn_strdate
当月基準日の設定コマ
ンド
○
○
○
×
○
rn_opestrdate
演算基準日の設定コマ
ンド
○
○
○
×
○
rn_exp
辞書の退避コマンド
○
○
○
×
○
rn_imp
辞書の復元コマンド
○
○
○
×
○
rn_del
辞書の削除コマンド
○
○
○
×
○
rn_dicmgr
辞書の管理コマンド
○
○
○
×
○
rn_refresh
辞書ディレクトリの修復
コマンド
○
○
○
×
○
データマート管理
rn_martmanage
データマートの管理コ
マンド
×
○
×
×
○
ログファイル変換
rn_cnvlog
ログファイル変換コマン
ド
×
○
×
×
○
ユーザ管理
辞書のセットアップ
辞書の運用
- 75 -
Windows版は
GUI画面から
起動停止しま
す。
CSVファイルの
データに対し
ては、利用でき
ません。
分類
コマンド
コマンド名
Unix
SE
EE
SE
EE
DBレス
Webコンポーネント
のカタログ起動・停
止
Webコンポーネント
のカタログ操作
Navigator
Windowsクライアン
トの起動
wsstart
カタログの起動コマンド
○
○
×
×
×
wsrefreshuser
認証システムの状態を
反映するコマンド
○
○
○
×
○
wsstop
カタログの停止コマンド
○
○
×
×
×
wsloader
問い合わせファイルを
カタログに登録するコマ
ンド
○
○
○
×
○
wsunloader
カタログから問い合わ
せファイルを取り出すコ
マンド
○
○
○
×
○
wsscheduler
問い合わせの実行コマ
ンド
○
○
○
×
○
wsresourcetool
利用者ごとに権限を設
定するコマンド/権限の
設定状況を出力するコ
マンド
○
○
○
×
○
SymNavi.exe
Navigatorクライアントの
起動コマンド
○
○
○
×
○
- 76 -
備考
Windows