メニュー紹介

そら豆は春から初夏にかけてが旬の野菜です。
ほのかな甘さと、柔らかな口当たりが特徴です。
そのそら豆を生のまま薄皮を剥き、バターで炒め
てから生クリームと一緒にブランマンジェにしまし
た。
角切りの野菜をシャンパンビネガードレッシングで
和え、カクテルマヨネーズ、卵のミモザをトッピン
グして春らしい前菜に仕上げました。
【そら豆】
鮮度がポイント
莢から出したらすぐに調理を!
塩茹で
天ぷら
焼きもの
モロッコいんげんは平莢の幅の広いタイプのいん
げんです。形を活かし、豪快に大きく切ってバー
ニャカウダ等にしても見栄えがします。
そのモロッコインゲンを重曹を入れた湯で固めに
茹でて、冷水に取りすぐに引き上げます。それを2
mmくらいの細切りにして戻した干し貝柱と合わ
せて山椒オイルで和えました。
シャキシャキのモロッコいんげんの歯ごたえを楽
しめる1品になりました。
【モロッコいんげん】
重曹を入れて茹でる
茹で上げたら、すぐに冷水に取り引き上げる
サラダ
バーニャカウダ
莢の断面が四角いことから『四角豆』と名付
けられた豆です。莢ごと食べられ、たんぱく
な味とほのかな苦みが特徴です。
この四角豆をさっと茹でて、サラダ・お浸し・
和え物・揚げ物等に使用するとおいしく食べ
ることができます。
今回はさっと塩茹でした四角豆をカットし、
グリルした帆立貝を合わせ、豆腐の入った
胡麻ソースをかけました。ほのかな苦みの
四角豆と帆立貝をまったりした胡麻ソース
がまとめてくれた一品になりました。
【四角豆】
保存は冷暗所
冷やしすぎない
和えもの
天ぷら
お浸し
「マーメラス」またの名をいんげんえんどう。
莢が柔らかく、とても甘い品種です。さっと
茹でると色鮮やかな緑になるので、サラダ
や和え物にぴったりです。
今回の料理はマーメラスは軽く油通しして
おき、豚肉を炒め、砂糖、醤油、酒、生姜、
有馬山椒を加えて煮て、最後に油通しして
おいたマーメラスを加えてさっと煮ます。
ごはんのおかずにぴったりな豆が主役の惣
菜メニューの出来あがりです。
【マーメラス】
希少価値のある豆
豆、莢両方食べる
サラダ
天ぷら
炒めもの
えんどう豆の中で、莢と実も食べられる「ス
ナップえんどう」。塩茹でやバター炒めなど
が主な調理方法ですが、今回のメニューは
揚げ物です!
筋を取ったスナップえんどうを薄切りの豚肉
で巻き、薄力粉、片栗粉、浮粉を使った衣を
つけて揚げます。卵を使用しない衣は時間
が経ってもサクサクです。
スナップえんどうのパリッとした食感、そして
甘味が活かされたおつまみにもぴったりの
メニューです。
【スナップえんどう】
莢、豆両方食べる
食感が特徴
加熱しすぎない
天ぷら
サラダ
炒めもの
うすいえんどうはえんどう豆の種類で、莢を
取って中の実だけを食べる「豆」 です。
グリンピースよりも皮が薄く、甘味があるの
が特徴。関西方面では春の訪れを告げる
豆です。
主に豆ご飯や卵とじ、かき揚げなどに使用
しますが、莢ごと茹でたり、焼いたりしてもお
いしく食べられます。
今回はうすいえんどうと干し貝柱を米と一緒
に炊き上げた豆ご飯。干し貝柱の旨味とう
すいえんどうの甘味が贅沢な春の味を醸し
出します。
【うすいえんどう】
豆を食す
グリーンピースよりも
皮が薄い
卵とじ
かき揚げ
豆ご飯
冬の間に身体に溜まった余分なものを身体
の外に排出するために、解毒力を持つ春の
野菜を摂るのがおススメです。
キャベツやアスパラガスに含まれるグルタ
チオンは毒素を水溶性にして身体の外へと
出す時に肝臓での解毒作用を高めてくれま
す。
キャベツ
アスパラガス
オレンジ
グレープフルーツ
パイン
爽やかな柑橘と食物繊維を多く含むパイン
を合わせて、春のデトックスジュースを作り
ました。春の旬野菜がイキイキした春の身
体作りをサポートしてくれます。
莢と豆の両方を食べるスナップえんどう。ビ
タミンC、ビタミンB群、カロテン等を含む緑
黄色野菜です。栄養を余すことなく摂れる
のはスープの魅力。カリウムや食物繊維も
含むのでデトックスのサポートもしてくれま
す。
スナップえんどうと玉葱を炒め、ジューサー
にかけて牛乳とあわせてスープにしました。
若草色の春のスープで季節の野菜の力を
取り入れます。
スナップえんどう
玉葱