事業のあらまし 業 務 報 告

神奈川県
平成 27 年度
事業のあらまし
平成 26 年度
業 務 報 告
神奈川県産業技術センター
は
じ
め
に
日頃より神奈川県産業技術センターの活動に対して、ご指導・ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
当センターがものづくり支援機関として事業運営と業務を推進できますのも、産業界をはじめとする関係
者の皆様の、深いご理解とご支援の賜物と感謝申し上げます。
今年度は平成 24 年度に開始した「中長期技術支援実施計画」
(呼称:アクセス 30000!)の最終年度に
当たります。この実施計画は、当センターの各種支援事業の利用件数に具体的な数値目標を定め、日々の
技術支援の質と量の向上で県内産業の活性化目指すという趣旨のものです。昨年度の利用件数の単年度実
績は、最終年度を残して 30000 件に到達いたしました。今年度も計画に定められた目標を達成するべく、
日々の業務に取り組んでいるところです。
こうした目標を達成するために、当センターの活動をより多くの方々に知っていただくことが必要であ
ると考えております。そのため、毎年、一般公開やサイエンスサマー、ものづくり技術交流会といった催
し物を開催しております。今年度の一般公開は 4 月 14 日に実施しましたが、大変多くの来場者にお越しい
ただきました。また、神奈川工業技術開発大賞として、県内中小企業の優れた工業技術を表彰し、技術開
発の奨励を図っております。
また、神奈川県では観光業の発展に力を入れているところであります。県内には数々の魅力的な観光地
があり、そのなかでも県を代表する観光地の 1 つである箱根は常に多くの人で賑わっています。しかし、
各メディアで報道されているとおり、現在、火山の問題により、客足が遠のいています。また、大涌谷周
辺への立ち入りが制限されるなど、周辺観光業者の頭を悩ませるような状況が続いています。本県は「人
的被害ゼロ、風評被害ゼロ」を目指しており、当センターも迅速な事態の収拾のための活動を展開してお
ります。その目標を達成するため、火山活動対応ロボットの緊急開発プロジェクトチームを立ち上げまし
た。県が実施している特区の1つである「さがみロボット産業特区」を活用していくことが狙いです。当
センターは「さがみロボット産業特区」における、生活支援ロボットの研究開発・実証実験を推進する中
核的機関として活動しておりますので、火山活動対応ロボットの開発においても中心的役割を果たしてい
く所存です。注目度も高く、県民の生命、財産に関わる重要なプロジェクトであるという認識を持って取
り組んでまいります。
最後ではありますが、県内中小企業の皆様がより利用しやすい組織となることを目指し、当センターの
平成 29 年度の独立行政法人化、及び公益財団法人神奈川科学技術アカデミーとの統合に向けた準備を進め
ています。今後も、精一杯業務に邁進してまいりますので、引き続き関係者の皆様の更なるご支援とご協
力を賜りますよう、改めてお願い申し上げます。
平成 27 年 10 月
神奈川県産業技術センター所長
大塚
康男
目
次
平成 27 年度
事業のあらまし
Ⅰ 概
要
…………………………………………………………………………
1 沿
革 …………………………………………………………………………
2 施設の概要 …………………………………………………………………………
3 組
織 …………………………………………………………………………
4 業 務 内 容 …………………………………………………………………………
5 平成 27 年度の組織等の主な変更点 ……………………………………………
6 基本理念と行動指針 ………………………………………………………………
7 重点的な活動・取組 ………………………………………………………………
(1)中長期技術支援実施計画による取組 …………………………………………
(2)神奈川R&Dネットワーク構想 ………………………………………………
(3)経営・技術の総合支援 …………………………………………………………
Ⅱ 予
算
…………………………………………………………………………
Ⅲ 平成 27 年度神奈川県産業技術センター主要事業体系 ……………………………
Ⅳ 平成 27 年度施策・事業展開から見た事業構成体系 ………………………………
1 4本柱による企業支援 ……………………………………………………………
2 各柱単位の事業構成体系 …………………………………………………………
Ⅴ 平成 27 年度主要事業の概要 …………………………………………………………
1 中小企業経営・技術総合支援費 …………………………………………………
2 試験研究設備整備費 ………………………………………………………………
3 維持運営費 …………………………………………………………………………
4 設備改修工事費………………………………………………………………………
5 技術相談支援 ………………………………………………………………………
6 試験研究費 …………………………………………………………………………
7 産学公交流研究開発事業費 ………………………………………………………
8 地域科学技術振興事業費 …………………………………………………………
9 中小企業技術高度化支援事業費 …………………………………………………
10 産業技術人材育成事業費 …………………………………………………………
11 技術情報提供推進事業費 …………………………………………………………
12 工業技術支援事業費 ………………………………………………………………
13 中小企業新商品開発等支援事業補助金 …………………………………………
14 神奈川R&Dネットワーク事業推進費……………………………………………
15 オープンイノベーション推進事業費 ……………………………………………
16 技術開発奨励事業費 ………………………………………………………………
17 かながわスマートエネルギー計画推進事業費 …………………………………
18 他の公設試との連携 ………………………………………………………………
Ⅵ 研究項目一覧 …………………………………………………………………………
1 産学公交流研究開発事業費 ………………………………………………………
(1)提案公募対応型新技術研究開発事業 …………………………………………
(2)研究成果展開型共同研究事業 …………………………………………………
2 試験研究費 …………………………………………………………………………
(1)経常研究 …………………………………………………………………………
(2)共同研究 …………………………………………………………………………
(3)受託研究 …………………………………………………………………………
3 地域科学技術振興事業費
………………………………………………………
未病研究事業
………………………………………………………………………
1
1
1
2
3
5
6
6
6
7
8
9
13
14
14
14
15
15
15
15
15
16
16
16
16
17
17
17
17
17
18
18
18
19
19
20
20
20
20
20
20
23
24
25
25
目
次
平成 26 年度
業務報告
Ⅰ 決
算 ………………………………………………………………………………
1 予算執行状況(本所)………………………………………………………………
2 予算執行状況(工芸技術所)………………………………………………………
Ⅱ 総合実績表 ……………………………………………………………………………
Ⅲ 平成 26 年度神奈川県産業技術センター主要事業体系 …………………………
Ⅳ 平成 26 年度施策・事業展開から見た事業構成体系 ………………………………
1 4本柱による企業支援 ……………………………………………………………
2 各柱単位の事業構成体系 …………………………………………………………
Ⅴ ものづくり支援 ………………………………………………………………………
1 試験研究費 …………………………………………………………………………
依頼試験 ……………………………………………………………………………
2 製品化・事業化支援事業 …………………………………………………………
3 技術相談支援 ………………………………………………………………………
4 技術支援・普及事業 ………………………………………………………………
(1)支援業務拡大活動事業 …………………………………………………………
(2)工芸技術所技術支援・普及 ……………………………………………………
(3)見学者 ……………………………………………………………………………
5 中小企業経営・技術総合支援推進事業 …………………………………………
6 工業技術支援事業 …………………………………………………………………
(1)中小企業技術開発総合支援事業 ………………………………………………
(2)現地指導事業 ……………………………………………………………………
Ⅵ 研究開発 ………………………………………………………………………………
1 産学公交流研究開発事業費 ………………………………………………………
(1)提案公募対応型新技術研究開発事業 …………………………………………
(2)研究成果展開型共同研究事業 …………………………………………………
(3)研究開発事業(予算外執行)……………………………………………………
2 試験研究費 …………………………………………………………………………
(1)経常研究 …………………………………………………………………………
(2)共同研究 …………………………………………………………………………
(3)受託研究 …………………………………………………………………………
3 地域科学技術振興事業費(科学技術・大学連携課関連)………………………
(1)重点実用化研究事業 ……………………………………………………………
(2)未病研究事業 ……………………………………………………………………
(3)政策推進受託研究事業 …………………………………………………………
4 かながわスマートエネルギー構想推進事業 ……………………………………
Ⅶ 人材育成 ………………………………………………………………………………
1 試験研究費 …………………………………………………………………………
(1)受託研究研修生指導事業 ………………………………………………………
(2)研究人材育成事業 ………………………………………………………………
2 中小企業技術高度化支援事業 ……………………………………………………
(1)中小企業研究開発人材育成事業(ORT)……………………………………
(2)中小企業リチウム二次電池公開講座事業……………………………………………
3 産業技術人材育成事業 ……………………………………………………………
4 海外研究員の受入れ ………………………………………………………………
(1)国際研究交流推進事業 …………………………………………………………
(2)海外協力推進事業 ………………………………………………………………
26
26
30
31
32
33
33
33
34
34
34
36
38
40
40
42
43
44
45
45
46
47
47
47
48
49
50
50
55
58
63
63
63
63
65
66
66
66
66
67
67
68
69
72
72
72
Ⅷ 技術情報、交流・連携 ……………………………………………………………… 73
1 技術情報 …………………………………………………………………………… 73
(1)技術情報提供推進事業 ………………………………………………………… 73
ア 技術情報資料 ……………………………………………………………… 73
イ 技術情報提供 ……………………………………………………………… 73
ウ 情報システム維持運営 …………………………………………………… 73
エ 知的財産活用促進事業 …………………………………………………… 73
(2)神奈川R&Dネットワーク事業 ……………………………………………… 74
産学公技術連携データベース整備事業 …………………………………… 74
2 交流・連携 ………………………………………………………………………… 75
(1)産学公交流研究開発事業 ……………………………………………………… 75
ア 産学公技術交流フォーラム ……………………………………………… 75
イ 産学公交流研究発表会 …………………………………………………… 76
ウ 神奈川県産業技術交流協会(神産協) ………………………………… 76
(2)神奈川R&Dネットワーク事業 ……………………………………………… 81
技術移転支援事業、中小企業参加型研究開発促進事業 ………………… 81
(3)オープンイノベーション推進事業費 ………………………………………… 82
技術連携・事業化等コーディネート事業 ………………………………… 82
オープンイノベーション機器整備 ………………………………………… 82
(4)生活支援ロボット開発支援機器整備 ………………………………………… 82
(5)他の公設試との連携 …………………………………………………………… 83
Ⅸ その他の事業 ………………………………………………………………………… 86
1 試験研究設備整備費 ……………………………………………………………… 86
2 技術調査 …………………………………………………………………………… 87
(1)神奈川工業技術開発大賞 ……………………………………………………… 87
(2)創造的新技術研究開発計画に係わる認定 …………………………………… 87
(3)中小企業新商品開発等支援事業補助金 ……………………………………… 87
(4)ベンチャー起業化/事業化支援事業 ………………………………………… 90
(5)その他 …………………………………………………………………………… 90
3 維持運営費 ………………………………………………………………………… 90
(1)産業技術センター維持運営 …………………………………………………… 90
(2)運営協議会 ……………………………………………………………………… 90
4 中長期技術支援活動実施計画(アクセス 30000!)…………………………… 91
(1)ものづくり高度化支援 ………………………………………………………… 91
(2)コーディネート機能の強化……………………………………………………… 91
Ⅹ 資
料 ……………………………………………………………………………… 92
1 学協会その他講演・投稿 ………………………………………………………… 92
2 産業財産権 …………………………………………………………………………105
3 学協会機関誌(平成26年度) ……………………………………………………109
4 雑誌(購入) ………………………………………………………………………110
平成 27 年度
事業のあらまし
Ⅰ
概
1
沿 革
要
平成7年4月に海老名市下今泉705-1に神奈川県産業技術総合研究所(以下「本所」という。)、
小田原市本町1-7-53に神奈川県産業技術総合研究所工芸技術センター(以下「工芸技術センタ
ー」という。)、川崎市高津区坂戸3-2-1に神奈川県産業技術総合研究所川崎駐在事務所(以下
「川崎駐在事務所」という。)を設置した。
その後、平成11年4月に工芸技術センターは小田原市久野621に移転し、平成14年3月に川崎駐
在事務所を廃止した。
また、平成18年4月には、本所の名称を神奈川県産業技術センターに、工芸技術センターを、神奈
川県産業技術センター工芸技術所に改めた。
さらに、平成22年4月には、計量検定所が編入された。
2
施設の概要
(平成27年4月1日現在)
(1)土
地
[本
所] 海老名市下今泉705-1
面積
29,990.04㎡
[工芸技術所] 小田原市久野621
面積
2,425.00㎡
[計量検定所] 横浜市神奈川区浦島丘4
面積
6,715.92㎡
(小田原、横須賀、平塚の3検査場を含む。)
(2)建
物
[本
所] 海老名市下今泉705-1
面積
32,348.79㎡
管理・情報棟
管理部、企画部、技術支援推進部
研 究 棟
機械・材料技術部、電子技術部、化学技術部
実 験 棟
機械・材料技術部、電子技術部、化学技術部
試作実験棟
機械・材料技術部、電子技術部、化学技術部
実 験 別 棟
電子技術部、化学技術部
[工芸技術所] 小田原市久野621
面積
3,349.68㎡
[計量検定所] 横浜市神奈川区浦島丘4
面積
2,193.58㎡
(小田原、横須賀、平塚の3検査場を含む。)
計量検定所の詳細につきましては、「計量行政年報」(神奈川県産業技術センター計
量検定所発行)をご覧ください。
- 1 -
3 組 織 (平成27年6月1日現在)
組織は、6部2支所 で構成
職員数は、本所122名、工芸技術所4名、計量検定所17名の合計143名(再任用12名を含む)
所 長
副所長(事務)
柳瀬 敦
管理部(14)
部長(兼) 柳瀬 敦
大塚 康男
副所長(技術)
岸本 幸宏
管理課(7) 経理課(6)
企画部(16)
部長(兼) 岸本 幸宏
企画調整室(6) 研究開発連携室(5)
環境整備室(4) 技術支援推進部(13)
部 長
日髙 直美
交流相談支援室(5)
商品開発支援室(7)
機械・材料技術部(30)
部 長
小野 春彦
副部長
加納 眞
材料物性チーム(4)
材料加工チーム(8)
ナノ材料チーム(3) 機械構造チーム(3) ○ 常勤・再任用
職員数
常勤職員
一般事務職
研究職
技術職
計量職・訓練
技能職
再任用職員
解析評価チーム(4) 143
131
33
92
2
3
1
12
機械制御チーム(6) 電子技術部(23)
部 長
大屋 誠志郎
副部長
篠原 俊朗
統括専門研究員
栗原 幸男
電子デバイスチーム(4)
電子システムチーム(2) 電子材料チーム(4)
生産システムチーム(4)
電子制御チーム(3)
電磁環境チーム(3)
○ 臨任・非常勤
臨時的任用職員
一般事務職
司 書
非常勤職員
技術嘱託
事務嘱託
計 量
化学技術部(25)
部 長
今城 敏
副部長
加藤 千尋
3
2
1
14
11
2
1
材料化学チーム(6)
化学評価チーム(3)
バイオ技術チーム(3)
環境安全チーム(5)
新エネルギーチーム(6) 工芸技術所(4)
所長(兼) 柳瀬 敦
次 長
小島 恵善
計量検定所(17)
所 長
林 浩信
専任主幹 若林 伸之
次 長
今村 典久
-2-
管理担当(2) 工芸技術チーム(1) 指導グループ(6)
業務グループ(8)
4 業 務 内 容
4 試験研究用設備機器の整備
5 試験研究用化学物質の適正管理
管 理 部
6 試験研究用高圧ガスの維持管理
管 理 課
7 器具、部品等の機械加工及び試作
1 公印管理
技術支援推進部
2 人事・給与
3 文書の収受、発送、保存及び閲覧
交流相談支援室
4 個人情報の開示、訂正、是正
1 依頼試験、機器利用、研修生受入、認定試験の
5 財産の管理
受付等の事務処理
6 所内の取締り
2 技術相談の受付
7 その他、他部の主管に属さない事項
① 来所・電話・FAX・電子メール対応
経 理 課
② 出前相談(経営・技術)
1 予算の経理
3 ものづくり技術交流会
2 物品の調達及び処分
4 技術交流フォーラム
5 中小企業技術開発総合支援事業
企 画 部
(技術アドバイザーの派遣)
企画調整室
6 施設見学
1 業務企画・総合調整、進行管理
7 ORT(中小企業研究開発人材育成)事業
2 外部・他機関との調整
8 技術力強化支援事業
3 中長期技術支援計画の推進
9 技術支援・普及事業
4 客員研究員の招聘、先端技術講習会・研究
10 工業団地技術支援
会参加、職員研修
11 海外協力推進事業
5 センター内業務評価の推進
12 産業技術交流協会関連
6 ホームページ、産業技術センターニュース、メ
商品開発支援室
ールマガジン、業務案内、事業のあらまし・業務
1 神奈川工業技術開発大賞の表彰
報告、研究報告等の広報企画運営
2 製品化・事業化支援の推進
7 勤務発明の管理
3 デザイン相談の受付
8 技術資料の収集、閲覧、貸出サービス、図書室
4 各種事業に係る技術調査
の運営管理
5 優良工場、優良小規模企業者表彰、モデル工場
9 知的所有権センターの運営管理
10
の推薦
各種展示会への出展
6 展示会(テクニカルショウヨコハマ)への出展
11 独立行政法人設立、統合準備
7 工業製品のデザインに関する支援・研究
研究開発連携室
8 新商品開発等支援事業補助金の交付
1 「神奈川R&Dネットワーク構想」に基づく事業
機械・材料技術部
の推進
2
スマートエネルギーシステム導入推進事業の
推進
ものづくり産業における共通基盤技術として機
械システム開発、機械設計、材料開発、材料加工、
3 「さがみロボット産業特区」に基づく事業の推
進
分析・評価技術に関する相談、依頼試験、開発研究
などの技術支援及びISO17025システムの推進を行
4 地域産学公結集共同研究事業の推進
う。
5 外部研究資金の導入促進
材料物性チーム
6 受託研究の受付・事務処理
機械部品の摩擦・摩耗試験、金属表面の熱処理・
7 経常研究の企画・調整
表面改質などに関する技術支援・研究
環境整備室
材料加工チーム
1 国際認定試験事業者(ISO17025)登録及び
切削、研削、放電、溶接などによる金属・セラミ
ISO17025システムの維持推進
ックス材料の機械加工、粉末冶金などの焼結処理、
2 産学公技術連携データベースの整備運用
木質材料の加工、ならびに構造解析・設計加工等の
3 所内情報システムの運営管理
技術支援・研究
- 3 -
化学技術部
ナノ材料チーム
ナノ材料の作製や物性評価、有機・無機材料の分
化学、バイオ技術、資源化技術、繊維技術を基盤
光分析技術などに関わる技術支援・研究
として、化学材料の開発・評価、
金属材料等の分析、
機械構造チーム
バイオ技術分野、資源化・安全性評価、繊維製品の
金属材料や機械部品の強度試験・疲労破壊試験、
評価等に関する相談、依頼試験、開発研究などの技
破面観察や金属組織観察による故障解析、X線によ
術支援及びISO17025システムの推進を行う。
る残留応力測定などの技術支援・研究
材料化学チーム
解析評価チーム
機能性高分子材料や生分解性材料の合成、高分子
X線や電子線を用いた材料表面の局所的な元素
材料の分析、有機化合物の構造解析並びに有機材料
分析、X線透過試験、故障解析に関する技術支援・
表面の改質等に関する技術支援・研究
研究
化学評価チーム
機械制御チーム
材料中の微量金属元素の定性・定量分析、ホルム
機械設計・機械制御に関する技術、音・振動関連
アルデヒド等の室内汚染物質の測定・評価等に関す
技術、製品の形状・表面粗さの精密測定などに関す
る技術支援・研究、認定試験
る技術支援・研究
バイオ技術チーム
生体関連物質の利用技術・生理機能評価・分析、
電子技術部
微生物や酵素の利用技術に関する技術支援・研究
薄膜技術、センサー・マイクロマシニング技術、
環境安全チーム
実装技術、電磁ノイズ技術、環境試験技術、電気的
廃棄物処理、化学工業材料等の熱分析、化学物質
安全性試験技術、パワーエレクトロニクス技術、シ
の安全性評価、水環境の保全、繊維評価等に関する
ーケンス制御技術、フィールドネットワーク技術、
技術支援・研究
電子制御技術、画像処理技術等に関する相談、依頼
新エネルギーチーム
試験、研究開発などの技術支援及びISO17025システ
廃プラスチックの化学原料化、マイクロ燃料電池、
ムの推進を行う。
リチウムイオン電池、電気化学計測等に関する技術
電子デバイスチーム
支援・研究
電子デバイス、センサー等へ適用する薄膜作製、
微細加工、実装技術とその評価等に関する技術支
工芸技術所
援・研究
工芸品を主体とした木製品に関する技術相談、依
電子システムチーム
頼加工・試作、新製品・新技術開発、人材育成、情
電子回路応用、電気計測、センシングシステム、
報・技術交流などの技術支援を行う。
環境試験、電気的安全性試験等に関する技術支援・
工芸技術チーム
研究、認定試験
木製品の製品企画、デザイン開発並びに製品及び
電子材料チーム
材料の加工・塗装・加飾等に関する技術支援
機能性電子材料の開発、薄膜作製技術、微細加工
技術、マイクロマシニング技術、薄膜評価技術等に
計量検定所
関する技術支援・研究
計量法の目的である「計量の基準を定め、適正な
生産システムチーム
計量の実施を確保し、もって経済の発展及び文化の
生産システム、シーケンス制御、パワーエレクト
ロニクス制御、フィールドネットワーク、組み込み
ボードコンピュータ等に関する技術支援・研究
向上に寄与する」を達成するため、次の業務を行う。
指導グループ
特定計量器の製造・修理・販売事業等の届出、計
電子制御チーム
量士・計量証明事業の登録、商品量目・特定計量器
メカトロニクスに係る電子制御技術、画像処理
技術等に関する技術支援・研究
等の立入検査、計量に関する指導及び思想普及
業務グループ
電磁環境チーム
質量計・タクシーメーター・燃料油メーターなど
電磁ノイズ計測、高周波計測、電磁界シミュレー
ション等に関する技術支援・研究
特定計量器の検定、濃度計・騒音計・振動レベル計
の計量証明検査、基準はかり・基準分銅・基準タン
ク等の基準器検査
- 4 -
5 平成 27 年度の組織等の主な変更点
(1) 産業技術センターを取り巻く状況や企業ニーズ等に的確に対応し、中小企業に対する効果的
な技術支援を強化していくため、スタッフ部門の役割の明確化と効率的な執行体制を構築する。
(2) 副所長を事務系と技術系の2人体制とし、職務を分担する。
(3) 独立行政法人設立準備のために、独立行政法人設立準備担当部長を新設する。さらに、企画
部企画調整室に独立行政法人設立準備担当を設置する。
(4) 「尾上町駐在事務所」を「横浜技術総合窓口」に名称変更する。
平成 26 年度 組織図
平成 27 年度 組織図
副所長を2人体制に変更
独立行政法人設立準備担当部長を新設
- 5 -
6 基本理念と行動指針
基 本 理 念
行 動 指 針
県内中小企業を中心とする産業界の皆様
から、技術開発パートナーとして厚い信頼
を寄せられる、中枢的な技術支援機関を目
指します。
・お客様満足の向上に努めます。
・新しいお客様の拡大に努めます。
・技術力の向上を図ります。
・高い目標に向かってチャレンジします。
ものづくり技術支援活動計画の策定
高い目標を設定した 「ものづくり技術支援活動計画」 を策定し、定期的に見直しを
行いながら、全職員が一丸となって取り組むことにより、職員のお客様指向の徹底と意
識改革・体質改善を行い、技術支援機能の強化と拡大を図ることにより、基本理念の実
現を目指します。
7 重点的な活動・取組
(1)中長期技術支援実施計画による取組
平成15年度~17年度
平成18年度~20年度
平成21年度~23年度
ものづくり技術支援強化
3年・3倍増活動
(3・3活動)
ものづくり技術支援質的
レベル倍増活動
(QL2活動)
ものづくり支援グレード
アップONE-ONE活動
(ONE-ONE活動)
【 概 要 】
お客様への貢献度の大幅
向上を目的に、民間的経営
手法を導入し、技術相談件
数、依頼試験収入、受託研
究収入を3年間で3倍に拡
大した。
【 概 要 】
【 概 要 】
「3・3活動」で達成した
技術支援の量的レベルをき
ちんと維持しつつ、更に、も
のづくり技術支援の質的レ
ベルの倍増を図った。
中小企業の技術開発から
商品化までを目指す事業活
動を総合的に支援し、県内
中小企業の経営基盤の安定
化と競争力の強化を図っ
た。
平成24年度~27年
中長期技術支援活動実施計画
(アクセス30000)
【 概 要 】
平成23年3月に策定した神奈川県産業技術センター中長期技術支援計画(以下、中
長期計画)を推進するため、平成24年度~27年度の取組みを具体化し明確にするも
のである。
本計画では、中長期計画で定めた中小企業支援の実現に向けて、
「県内産業全体の底上
げ」と「リーダ企業の育成」の観点から「技術支援の量と質の向上」を基本に、指標と
数値目標を掲げ、これを達成するための構成活動と主な取組等を定め実施する。
- 6 -
<アクセス30000>(ロゴ:
)
)
中長期計画に示された「ものづくり高度化支援」と「コーディネート機能の強化」に取り組み、中
小企業が解決すべき課題である「産業構造転換への対応」に貢献するため、2つの視点に係る4つの
指標と数値目標を選定した(表)。
表 アクセス30000の指標と数値目標
最終年度
視点
指標
考え方
内
訳
数値目標
I ものづ
①利用件数
(単年度)
くり高度
化支援
②受託研究等
件数(単年度)
II コー
ディネー
ト機能の
強化
③技術連携
件数(累計)
④成果事例
件数
コア技術・共通基盤技術を強化する
とともに、各種支援事業を積極的に
PR し、利用件数を拡大することで、
中小企業の基盤技術の向上や新規
成長分野への参入を促進
ものづくり産業の空洞化に対応する
ため、受託研究を通じて研究開発・
製品開発に取り組む自立提案型企
業の支援を推進
技術相談件数+依頼試験件数+受
託研究件数+技術フォーラム参加者
数+ものづくり技術交流会入場者数
+研修参加人数+現地支援件数
30,110 件
受託研究等の件数
100 件
外部資源を活用した技術連携活動を
展開し、イノベーションの創出を促進
共同研究契約件数(累計)+コーディ
ネート件数(累計)
390 件
複合的、継続的支援により、自社製
品・自社ブランドの確立を促進
成果事例集掲載件数(H28 年度発行
予定)
108 件
(2)神奈川R&Dネットワーク構想
世界トップレベルの大企業等の研究機関、技術力のある中小企業、理工系大学、公的試験研究
機関の立地・集積を生かし、
「世界をリードする新たな産業の展開」を図るため、産学公オール神
奈川の技術連携を促進することで、高付加価値型産業の創出を目指す構想である。
① 第1期(平成 17 年度~平成 21 年度)の取組
○主な取組内容
(1) 研究所等技術連携ネットワークの構築
(2) 産学公技術連携データベースの構築
(3) 大企業保有技術の県内中小企業への移転
(4) 県内中小企業が有するオンリーワン技術の大企業での活用
(5) 工学系大学研究成果の県内中小企業への移転
(6) 産学公連携等による共同研究の推進
② 第2期 第1ステージ(平成 22 年度~平成 24 年度)の取組
神奈川R&D推進協議会の構成メンバーを拡大し、メンバーと中小企業が参加する技術マッチ
ングや展示会、研究会の開催、オープンラボ機能を活用した共同研究の立ち上げを行った。
③ 第2期 第2ステージ(平成 25 年度~平成 27 年度)の取組
(1) 技術マッチング
○ メンバー企業に共通する技術課題・分野に対応可能な中小企業とのマッチングの実施。
(2) オープンな研究会
○ 県の政策課題への貢献
(かながわグランドデザイン、
かながわスマートエネルギー構想、
水素エネルギー社会構築、さがみロボット産業特区等)
○ 成長分野への対応(エネルギー、ライフサイエンス、ロボット等)
(3) オープンラボ
○ 県内企業が開発した機器等を当センターや企業等に設置し、オープン利用を通じて、新
たな用途開発を進め、技術連携を推進。
- 7 -
(4) 神奈川版オープンイノベーションの推進
○ 「ロボット」
、
「エネルギー・環境」及び「ライフサイエンス」の各テーマで技術課題意
見交換会や研究会等の開催を通じて、事業化・商品化を推進。
●神奈川版オープンイノベーション
ニ
ー
ズ
の
発
信
技
術
課
題
意
見
交
換
会
<商品化への4つのステージ>
シーズ育成ステージ
応用開発ステージ
製品化ステージ
シーズを個別に育成
ソリューションを提案
ニーズに応える製品を開発
総合プランニング支援
専門コーディネート支援
課題別
研究会開催
試作・評価
技術
課題
を
発信
共同研究
開発
製
品
化
共同受注
商
品 化
知財の移転
中小企業・ベンチャー企業・大企業・大学等
専門コーディネーター
シーズ等の資源の最適な組合せを
提案し、製品化の可能性を向上
●神奈川R&D推進協議会メンバー
旭硝子株式会社
キヤノン株式会社
武田薬品工業株式会社
株式会社東芝
富士ゼロックス株式会社
株式会社リコー
神奈川県
研究開発の
検証
ソリューション
研究
事業化ステージ
販売戦略をもとに商品化を展開
総合プランナー
知的戦略の策定等、分野特有の出口を見据え、
課題の解決方法を提案し、事業化を支援
(※)平成 27 年 4 月 1 日現在
味の素株式会社
株式会社資生堂
東京応化工業株式会社
日産自動車株式会社
株式会社富士通研究所
国立大学法人横浜国立大学
アズビル株式会社
株式会社アルバック
昭和シェル株式会社
ソニー株式会社
東京ガス株式会社
東京電力株式会社
日本ゼオン株式会社
株式会社日立製作所
富士フイルム株式会社
横河電機株式会社
公益財団法人神奈川科学技術アカデミー
(3)経営・技術の総合支援
他の支援機関と連携し、中小企業等に対して経営面、技術面を含めた総合的な支援を推進する。
① 神奈川中小企業センタービルで経営支援を行っている(公財)神奈川産業振興センターと、産業
技術センターが相互に連絡窓口を設置し、両センターで経営と技術を合わせた総合相談を実施す
る。
② 中小企業センタービル6階に産業技術センターのデザイン相談室を設置し、近隣の(公社)かな
がわデザイン機構、
(一社)神奈川県発明協会等と連携したワンストップサービスを実施する。
③ 産業技術センターにおいて技術面、デザイン面及び経営面を含めて、商品企画から販路開拓まで
「売れる商品づくり」の相談に対応する。
研究開発段階
製品化段階
事業化段階
売 れ る 商 品 の 仕 組 み づ く り
ソリューションを提案
→
ニーズに応える商品を開発
→ 販売戦略を基に商品化
製品化開発支援
商品化・事業化支援
テストマーケティング
試験・分析・評価による技術支援
(デザイン支援・経営支援)
商品力 UP に向けた
協働研究・協働作業
マーケティング支援
商品の見える化
販売戦略の構築
ものづくり技術経営セミナー
↓
商品企画力の向上に向けた
講義、演習、個別専門支援
商品力強化
販売力強化
流通力強化
プレゼンテーション
リーフレット・チラシ・
ホームページ・アン
ケート調査の活用
営 業 展 開
- 8 -
売
れ
る
商
品
Ⅱ
予
算
平成27年度当初予算の総額は7億5,165万余円となっている。
当センターでは、企業や大学等と連携し、(1)ものづくり支援、(2)研究開発、(3)人材育成、(4)
技術情報、交流・連携の4本柱で事業を展開する。
27 年度予算では、中小企業への技術支援活動として「神奈川R&Dネットワーク構想」の更なる
展開と中長期技術支援実施計画「アクセス30000」の推進に引き続き力をいれ、産業構造転換へ
の対応を課題に、支援計画で定めた中小企業支援の実現に向けて「県内産業全体の底上げ」と「リー
ダー企業の育成」の観点から「技術支援の量と質の向上」を基本に取組を進める。
平成27・26年度当初予算一覧表(県産業労働局 予算計上分)
科 目 及 び
事
業
名
27年度当初予算額
(財源内訳)
産業技術セン
ター費
713,860 千円
使用料及び手数料
217,475 千円
財産収入
1,737 千円
諸収入
84,384 千円
一般財源
410,264 千円
工業振興費
25,640 千円
一般財源
25,640 千円
産業人材育成
10,150 千円
諸収入
9,350 千円
一般財源
800 千円
費
新産業振興費
計
743,319 千円
使用料及び手数料
218,219 千円
財産収入
1,479 千円
諸収入
83,484 千円
一般財源
440,137 千円
35,380 千円
一般財源
35,380 千円
10,218 千円
諸収入
9,350 千円
一般財源
868 千円
2,000 千円
一般財源 2,000 千円
合
26年度当初予算額
(財源内訳)
751,650 千円
使用料及び手数料
217,475 千円
財産収入
1,737 千円
諸収入
93,734 千円
一般財源
438,704 千円
7,500 千円
一般財源
7,500 千円
796,417 千円
使用料及び手数料
218,219 千円
財産収入
1,479 千円
諸収入
92,834 千円
一般財源
483,885 千円
- 9 -
(平成27年4月現在)
事
業
の
概
要
1.維持運営費
282,204 千円
2.試験研究費
127,976 千円
3.産学公交流研究開発事業費
7,520 千円
4.中小企業技術高度化支援事業費
1,950 千円
5.技術情報提供推進事業費 26,010 千円
6.試験研究設備整備費
141,401 千円
7.神奈川R&Dネットワーク事業
推進費
14,703 千円
8. 中小企業経営・技術総合支援費
7,661 千円
9. オープンイノベーション推進事業費
24,185 千円
10. 工業技術支援事業費
2,250 千円
11. 設備改修工事費
78,000 千円
12.技術開発奨励事業費
1,780 千円
13.中小企業新商品開発等支援事業補助金
23,860 千円
14.産業技術人材育成事業費 10,150 千円
15.かながわスマートエネルギー計画推進
事業費
2,000 千円
科 目 及 び
事
業
名
1.維 持
運営費
内
2.試 験
研究費
3.産学公
交流研
究開発
事業費
27年度当初予算額
(財源内訳)
282,204 千円
26年度当初予算額
(財源内訳)
281,776 千円
使用料及び手数料
1,896 千円
財産収入
1,737 千円
諸収入
1,866 千円
一般財源
276,705 千円
使用料及び手数料
1,896 千円
財産収入
1,479 千円
諸収入
1,866 千円
一般財源
276,535 千円
127,976 千円
134,542 千円
使用料及び手数料
211,386 千円
諸収入
70,910 千円
一般財源
△ 154,320 千円
使用料及び手数料
211,386 千円
諸収入
70,916 千円
一般財源
△ 147,760 千円
7,520 千円
6,470 千円
諸収入
7,520 千円
諸収入
6,470 千円
事
業
の
概
維持運営費
要
282,204 千円
①産業技術センター維持運営費
281,786 千円
②運営協議会費
175 千円
③車両整備事業費
243 千円
試験研究費
①経常研究費
②依頼試験費
③受託研究費
④研究人材育成事業費
127,976 千円
5,050
65,529
56,712
685
産学公交流研究開発事業費
千円
千円
千円
千円
7,520 千円
研究成果展開型共同研究事業費
5,000 千円
①研究成果展開型共同研究事業費
5,000 千円
提案公募対応型新技術研究開発事業費
2,520 千円
①提案公募対応型新技術研究開発
事業費
2,520 千円
訳
4.中小企
業技術
高度化
支援事
業費
5.技術情
報提供
推進事
業費
6.試験
研究設
備整備
費
1,950 千円
5,128 千円
諸収入
1,950 千円
諸収入
1,950 千円
一般財源
3,178 千円
26,010 千円
諸収入
25,354 千円
諸収入
50 千円
50 千円
一般財源
25,960 千円
一般財源
25,304 千円
141,401 千円
152,606 千円
一般財源
141,401 千円
一般財源
152,606 千円
- 10 -
中小企業技術高度化支援事業費
1,950 千円
中小企業研究開発人材育成費
1,950 千円
①中小企業研究開発人材育成費
1,950 千円
技術情報提供推進事業費
26,010 千円
①知的財産・技術情報活用促進事業費
9,221 千円
②情報システム維持運営費
16,789 千円
試験研究設備整備費
141,401 千円
①試験研究機器維持管理費
9,835 千円
②ものづくり支援基盤整備事業費
131,566 千円
科 目 及 び
事
業
名
7.神奈
川R&
Dネッ
トワー
ク事業
推進費
27年度当初予算額
(財源内訳)
26年度当初予算額
(財源内訳)
14,703 千円
15,308 千円
一般財源
14,703 千円
一般財源
15,308 千円
事
業
の
概
要
神奈川R&Dネットワーク事業推進費
14,703 千円
神奈川R&Dネットワーク事業推進費
13,523 千円
①産学公技術連携データベース事業費
8,970 千円
②技術移転支援費
4,553 千円
技術交流・マッチング事業費
1,180 千円
①産学公技術交流・普及費 1,180 千円
内
8.中小
企業経
営・技
術総合
支援費
9.オープ
ンイノ
ベーシ
ョン推
進事業
費
10.工業
技術支
援事業
費
訳
11.設備
改修
工事費
12.技術
開発奨
励事業
費
7,661 千円
使用料及び手数料
4,193 千円
諸収入
990 千円
一般財源
2,478 千円
9,125
千円
使用料及び手数料
4,937 千円
諸収入
990 千円
一般財源
3,198 千円
24,185 千円
24,517 千円
一般財源
24,185 千円
一般財源
24,517 千円
2,250 千円
2,493 千円
諸収入
1,098 千円
一般財源
1,152 千円
諸収入
1,242 千円
一般財源
1,251 千円
78,000 千円
一般財源
78,000 千円
1,780 千円
一般財源
1,780 千円
-
1,780 千円
一般財源
1,780 千円
中小企業経営・技術総合支援事業費
7,661 千円
中小企業経営・技術総合支援事業費
5,886 千円
①中小企業経営・技術総合支援推進費
5,886 千円
製品化・事業化支援事業費
1,775 千円
①製品化・事業化支援事業費
1,775 千円
オープンイノベーション推進事業費
24,185 千円
①技術連携・事業化等コーディネート事
業費
4,518 千円
②オープンイノベーション機器整備費
19,667 千円
工業技術アドバイザー支援事業費
2,250 千円
①中小企業技術開発総合支援事業費
2,250 千円
産業技術センター受変電設備等改修工事
費
78,000 千円
①産業技術センター受変電設備等改修工
事費
78,000 千円
神奈川工業技術開発大賞事業費
1,780 千円
①神奈川工業技術開発大賞表彰事業費
1,780 千円
- 11 -
科 目 及 び
事
業
名
13.中小
企業新
商品開
発等支
援事業
費補助
内
金
14.産業
技術人
材育成
事業費
訳 15.かなが
わスマ
ートエ
ネルギ
ー計画
推進事
業費
27年度当初予算額
(財源内訳)
23,860 千円
一般財源
23,860 千円
26年度当初予算額
(財源内訳)
33,600 千円
一般財源
33,600 千円
10,150 千円
諸収入
9,350 千円
一般財源
800 千円
10,218 千円
諸収入
事
業
の
概
要
中小企業新商品開発等支援事業費補助金
23,860 千円
①
中小企業新商品開発等支援事業費
補助金
23,860 千円
産業技術人材育成事業費
10,150 千円
①技術力強化支援事業費
10,150 千円
9,350 千円
一般財源
868 千円
2,000 千円
7,500 千円
一般財源
2,000 千円
一般財源
7,500 千円
- 12 -
スマートエネルギーシステム導入推進
費
2,000 千円
①スマートエネルギーシステム導入推進
費
2,000 千円
Ⅲ 平成27年度神奈川県産業技術センター主要事業体系
1 [中小企業経営・技術総合支援費]
(1) 中小企業経営・技術総合支援事業
(2) 製品化・事業化支援事業
産
業
の
高
度
化
促
進
経営革新へ
の支援
2 [試験研究設備整備費]
(1) 試験研究機器維持管理
(2) ものづくり支援基盤整備事業
3 [維持運営費]
(1) 産業技術センター維持運営
(2) 運営協議会
(3) 車両整備事業
4 [設備改修工事費]
産業技術センター受変電設備等改修工事
5 [技術相談支援]
6 [試験研究費]
技術の高度
化と事業機
会拡大への
支援
(1) (2) (3) (4) 経常研究
依頼試験
受託研究
研究人材育成事業
7 [産学公交流研究開発事業費]
(1) 研究成果展開型共同研究事業
(2) 提案公募対応型新技術研究開発事業
8 [地域科学技術振興事業費](科学技術・大学連携課関連)
未病研究事業
9 [中小企業技術高度化支援事業費]
新
し
い
産
業
の
創
出
環
境
の
整
備
中小企業研究開発人材育成
10 [産業技術人材育成事業費]
技術力強化支援事業
11 [技術情報提供推進事業費]
(1) 知的財産・技術情報活用促進事業
(2) 情報システム維持運営
12 [工業技術支援事業費]
中小企業技術開発総合支援事業
13
地
域
の
活
力
と
特
色
を
生
か
し
た
産
業
の
展
開
産学公によ
る技術連携
の推進
[中小企業新商品開発等支援事業補助金]
14 [神奈川R&Dネットワーク事業推進費]
(1) 産学公技術連携データベース事業
(2) 技術移転支援
(3) 産学公技術交流・普及事業
15 [オープンイノベーション推進事業費]
(1) 技術連携・事業化等コーディネ-ト事業
(2) オープンイノベーション機器整備
創業・新産
業創出を通
じた競争力
のある産業
の育成
16 [技術開発奨励事業費]
17 [かながわスマートエネルギー計画推進事業費]
地域の生活
に根ざした
産業の支援
神奈川工業技術開発大賞表彰事業
スマートエネルギーシステム導入推進事業
18 [他の公設試との連携]
- 13 -
Ⅳ 平成27年度 施策・事業展開から見た事業構成体系
1 4本柱による企業支援
産業技術センターは、企業の経営を支える「人・もの・金」のうち「人・もの(ものづくり)」に
対して技術的側面からの支援を行う役割を担っている。これを着実に推進するため
(1) ものづくり支援……………中小企業の抱える現実的技術課題の解決と支援
(2) 研究開発……………………新技術、新製品開発のための技術開発研究
(3) 人材育成……………………企業の技術者や研究人材の育成
(4) 技術情報、交流・連携……産学公交流・連携、技術情報の提供
以上4本の柱を基本とし、連携をとりつつ効果的に各種の施策・事業を展開している。
2 各柱単位の事業構成体系
(1)「ものづくり支援」事業
中小企業経営・技術総合支援費
も
の
づ
く
り
支
援
中小企業経営・技術総合支援事業
製品化・事業化支援事業
技術相談支援
試験研究費
依頼試験
受託研究
工業技術支援事業費
中小企業技術開発総合支援事業
試験研究設備整備費
試験研究機器維持管理
(国際規格推進事業を統合)
ものづくり支援基盤整備事業
技術開発奨励事業費
神奈川工業技術開発大賞表彰事業
中小企業新商品開発等支援事業補助金
(2)「研究開発」事業
研
究
開
発
試験研究費
経常研究(26テーマ)
受託研究(再掲)
産学公交流研究開発事業費
研究成果展開型共同研究事業
提案公募対応型新技術研究開発事業
地域科学技術振興事業費
未病研究(1テーマ)
かながわスマートエネルギー計画推進事業費
スマートエネルギーシステム導入推進
(3)「人材育成」事業
人
材
育
成
試験研究費
依頼試験(再掲)
研究人材育成事業
中小企業技術高度化支援事業費
中小企業研究開発人材育成事業(ORT)
産業技術人材育成事業費
技術力強化支援事業
海外研究員の受入れ
海外協力推進事業等
(4)「技術情報、交流・連携」事業
技
術
情
報
、
交
流
・
連
携
技術情報提供推進事業費
知的財産・技術情報活用促進事業
情報システム維持運営
神奈川R&Dネットワーク
事業推進費
産学公技術連携データベース事業
技術移転支援
産学公技術交流・普及事業
かながわスマートエネルギー計画推進事業費
スマートエネルギーシステム導入推進(再掲)
オープンイノベーション推進事業費
技術連携・事業化等コーディネート事業
オープンイノベーション機器整備
他の公設試との連携
- 14 -
Ⅴ
平成27年度主要事業の概要
1
中小企業経営・技術総合支援費(ものづくり支援)
7,661千円
(1)
中小企業経営・技術総合支援推進事業
5,886千円
当センターと(公財)神奈川産業振興センターが一体となって中小企業のニーズに即した支援
を行い、経営と技術両面のワンストップサービスの充実強化を図る。
支援効率を高めるため、両機関の持つ膨大な支援データベースを有機的に活用するための通
信回線、相互連携窓口を運営する。
また、(公財)神奈川産業振興センターと同じビルにデザイン相談室を開設し、中小企業等に対
するデザイン支援を行う。
(2) 製品化・事業化支援事業
1,775千円
新製品の開発や新事業創出をめざす県内の中小企業等を対象に、「研究開発」「製品化」「事
業化」の各段階を踏まえ、当センターの技術力、専門人材、支援ネットワーク力、設備機器・
製品開発室等の利用を通じて、『売れる商品づくり』を目標に総合的な支援を行う。
製品化に係る支援は、公募により募集し、外部委員を含む委員会の意見を踏まえ決定する。
事業化に係る支援は、随時相談を受け付け、必要な人材を集めて商品化を進める。
2
試験研究設備整備費 (ものづくり支援)
141,401千円
県内産業の技術振興及び活性化に寄与するため、企業ニーズや技術革新等の時代要請に即応
した試験機、測定器、加工機等の設備を整備する。
(1)
試験研究機器維持管理
9,835千円
試験研究や依頼試験(国際規格認定試験を含む)等による中小企業への支援目的で設置した
設備・機器等の精度・性能を維持しつつ、常に正常に稼働するよう定期的な保守点検と部品
交換、修理・再調整を行う。
(2)
ものづくり支援基盤整備事業
131,566千円
当センター業務の効果的推進や機能維持を図るため、企業ニーズや当センターの中長期的
戦略を考慮して必要な試験、分析、測定、加工機器類を継続的に整備する。
3
維持運営費
(1)
360,204千円
産業技術センター維持運営
281,786千円
当センターの施設等の維持管理及び作業環境の安全管理を行い、円滑な事業の運営を図る。
(2)
運営協議会
175千円
地域産業活性化に役立つ研究開発や中小企業への支援事業等を戦略的に企画し、効果的な
展開を図るため、県内関係業界団体の代表や学識経験者等を委員とする協議会を開催し、当
センターの業務運営等について広く意見や要望、助言を求め業務の評価をいただく。
また、業務運営のうち研究開発事業については同協議会のもとで研究課題評価部会を開催
し、研究課題に対して専門的立場のみならず幅広い視点から評価、助言、指導をいただく。
(3)
4
車両整備事業
現地技術支援等に用いる車両を整備する。
243千円
設備改修工事費
産業技術センター受変電設備改修工事
78,000千円
設置後20年が経過し、老朽化の著しい屋外特別高圧受変電設備を、現状の負荷容量に適し
た屋内高圧受変電設備に改修する。
また、同様に老朽化している当該設備用の中央監視制御設備について併せて改修する。
- 15 -
5
技術相談支援(ものづくり支援)
中小企業の新製品開発や製造工程におけるトラブルなどの技術的諸問題解決のため、専門
分野の職員が常時、電子メール、電話、FAX、面談などで中小企業の技術相談に応じる。
特に、複雑で広い分野に関わる相談では「技術総合相談コーディネータ」が調整し的確に対
応する。また水曜日の午後には外部専門家による特許相談も併せて実施する。
6
試験研究費
127,976千円
工業技術の発展や科学技術の向上に寄与するとともに、県内中小企業の技術的支援要請に
応えるため、次の個別事業を実施する。
(1)
経常研究(研究開発)
5,050千円
当センターのさまざまな技術支援を行う上で必要となる基盤的課題について経常的に取り
組む研究で、得られたノウハウや成果を当センターの技術資産として蓄積し中小企業支援に
役立てる。研究テーマは基盤型と戦略型に分け、戦略型は、外部の競争的資金を獲得し、大
型研究に発展させる。
本年度は26テーマの研究を実施する。
(2)
依頼試験(ものづくり支援、人材育成)
65,529千円
中小企業の製品開発や生産技術の改善等を支援するため、企業の依頼に応じて原材料や製
品の品質確認、生産工程でのトラブル対策などに必要な分析・測定・加工等の各種試験を実
施し、当センターの保有する機器や設備の使用を促進する。
また、中小企業等から派遣された研究生を対象に、分析、試験等の指導またはその他技術
的指導を行う。
(3)
受託研究(研究開発、ものづくり支援)
56,712千円
中小企業の研究開発を迅速かつ効果的に推進するため、企業から要請された研究課題につ
いて、当センター研究職員がその専門技術やノウハウ及び当センターの高度設備機器を活用
して研究を行う。
(4)
研究人材育成事業(人材育成)
685千円
当センターの新技術分野や応用技術分野における研究開発能力の向上を図るため、先端技
術講習会等へ職員を派遣する。また、大学、研究機関や企業等から指導的人材を客員研究員
や特別研究員として招聘・採用し、研究企画、実施に関わる指導を受ける。
7
産学公交流研究開発事業費
(1)
7,520千円
研究成果展開型共同研究事業(研究開発)
5,000千円
当センターがこれまでに取り組んできた大型研究等の成果や各種事業により蓄積してきた
技術を、中小企業等が活用して製品化や事業化を促進するために共同研究開発を行う。受益
者である企業等は、研究開発に必要な費用等を負担するが、企業の開発リスク(設備購入、
基礎研究費等)の低減及び実用化・製品化の開発期間が短縮できる。
(2)
提案公募対応型新技術研究開発事業(研究開発)
2,520千円
国の施策を行う団体等の課題提案公募型研究に応募して採択された課題に対し、委託者が
経費を100%負担する研究事業で、産学公の機関や研究管理法人による研究コンソーシアムを
構成して研究を実施する。
8
地域科学技術振興事業費(研究開発)
科学技術・大学連携課関連
社会的、行政的見地から要望の強い技術課題について県政策局科学技術・大学連携課から予
算の再配当を受けて実施する研究開発事業である。
未病研究事業
「ヘルスケア・ニューフロンティア」のコンセプトの下、ライフイノベーションの実現を加
速するため、県試験研究機関が主体となって「未病を治す」ための研究を展開する。本年度
も1テーマの研究を継続して実施する。
- 16 -
9
中小企業技術高度化支援事業費 (人材育成)
1,950千円
中小企業研究開発人材育成事業〔ORT〕
1,950千円
オーダメイド研修では、中小企業が抱える個別の技術課題に対応したカリキュラムを設定し、
当センターの人材と設備を活用しながら、技術課題を解決する手法を習得する。コース別研修
では、業界共通の技術課題に対応したカリキュラムを設定し、中小企業等から研修者を募集し
て実施する。
10
産業技術人材育成事業費(人材育成)
10,150千円
技術力強化支援事業
10,150千円
製造業の若手・中堅技術者の養成を目的に、高度技術活用研修(機械技術科、電子技術科、
材料化学科)、新技術活用研修(プラスチック射出成形技術科)を実施する。
11
技術情報提供推進事業費(技術情報、交流・連携)
26,010千円
県内中小企業の振興を図るため、各種技術情報を整備し、必要な情報を迅速かつ適切に提
供する。
(1) 知的財産・技術情報活用促進事業費
9,221千円
県内中小企業が、工業技術上の調査または技術開発等に際し必要とする各種図書、和洋雑
誌、学協会誌、文献等の技術資料を収集し、充実を図る。
また、県内中小企業の経営活動や技術開発に必要な最新の技術情報を収集、分析、加工し、
各種の情報提供媒体により迅速かつ的確に提供する。産業技術センターニュース(1,530部×
年4回)、研究報告、技術資料の発行やメールマガジンの発信等の情報提供を行う。
中小企業等の技術開発や事業化を促進するため、特許情報の有効活用促進を支援する他、特
許流通の専門家による県内中小企業等の技術移転支援等の事業を実施する。
(2)
情報システム維持運営
16,789千円
インターネットや電子メールを利用して当センターの業務案内、情報提供、情報交換を行う
情報発信システムや、様々な分析・試験・加工装置と各種サーバーやPCを所内ネットワーク
で接続して業務のサポートを行なう所内情報システムの維持管理を行う。
12
工業技術支援事業費(ものづくり支援)
2,250千円
中小企業技術開発総合支援事業(平成25年度より巡回技術支援事業を統合)
2,250千円
中小企業からの依頼が当センター職員では対応できない技術分野等の場合、県が依頼した
各専門技術分野の技術士、大学教官などの専門家(技術アドバイザー)を企業に派遣し、効
果的助言を行い諸問題の解決にあたる。
13
中小企業新商品開発等支援事業補助金(ものづくり支援)
23,860千円
県内中小企業を対象に、新たな商品や技術の開発研究、商品化のための試作・改良, 自社製
品・技術の販路開拓のための広報活動、販路開拓業務委託等を補助する。
- 17 -
14
神奈川R&Dネットワーク事業推進費(技術情報、交流・連携)
14,703千円
「インベスト神奈川」の事業推進により新設または増設された研究所をはじめとして、既
存研究所、大企業、中小企業、大学等との技術面の連携を促進し、高付加価値型産業の創出
や中小企業への技術移転等、地域産業の活性化をめざす。
(1)
(2)
産学公技術連携データベース事業
8,970千円
県内中小企業の独自技術や、大企業、大学、研究機関等の研究情報を集めた産学公技術連
携データベースを運用し、技術連携を行う際に最適なパートナーを探すツールとして活用し、
企業の技術連携を促進する。
技術移転支援(平成26年度より中小企業参加型共同研究開発促進事業を統合)
4,553千円
「神奈川R&Dネットワーク構想」の取組を拡大し、より多くの中小企業に技術連携の場
を提供するため、「神奈川R&D推進協議会」の活動を充実強化し、新たな企業等の参加を
促進する。優れた技術をもつ中小企業と大企業との技術マッチングや展示会、企業の開発製
品を設置して開放利用を促進する技術開発可能性評価支援、エネルギー・環境、ライフサイ
エンス、ロボットなどの共通技術テーマについての研究会を行う。
技術開発可能性評価支援は、神奈川R&D推進協議会メンバーである大企業等の協力を得
て、新規参入分野で多くの中小企業が取り組める可能性の高い課題について、中小企業の参
加も得ながら当センターが中心となって研究開発の可能性評価を行う。新たな分野での研究
開発を希望する中小企業を募集し、実験に協力した大企業や大学との共同研究をコーディネ
ートすることによって、多くの中小企業の成長産業への参入を目指す。
(3)
産学公技術交流・普及事業(平成26年度より地域産業技術支援・普及事業を統合)
1,180千円
技術支援活動とその成果の公開をとおして、産学公の技術連携を図るとともに技術支援業
務を拡大するためのPRおよび科学啓蒙を行う。具体的な取り組み内容は以下のとおり。
ア)「ものづくり技術交流会」、「産学公技術交流フォーラム」の開催による産学公の交流
促進
イ)一般公開の開催による技術支援業務の紹介及びその拡大PR
ウ)工芸技術所による産地情報セミナー、工芸情報ネットワーク化及び伝統工芸フェスティ
バルの開催等をとおした県内工芸産業の基盤強化と活性化
エ)一般公開、サイエンスサマーの実施をとおした科学技術啓蒙活動
15
オープンイノベーション推進事業費 (技術情報、交流・連携)
(1)
24,185千円
技術連携・事業化等コーディネート事業
4,518千円
競争の激化や多様で変化が速い技術などの環境変化に対して、自前主義でなく積極的に外
部の資源を広く取り入れて、新技術・新製品の商品化をスピードアップする神奈川版オープ
ンイノベーションを推進する。企業や大学等が幅広く参加し、各機関がもつ資源を最適に組
み合わせることによって、短期間での製品化・商品化を実現する。
(2)
オープンイノベーション機器設備
19,667千円
オープンイノベーションを進めるにあたり、研究会等の技術交流の場に多くの企業の参加を
得るため、産業技術センターに魅力ある機器を整備する。
16
技術開発奨励事業費(ものづくり支援)
1,780千円
神奈川工業技術開発大賞表彰事業
1,780千円
技術開発の奨励と技術開発力の向上を図ることを目的に、県内の中堅・中小企業が開発し
た優れた工業技術・製品の表彰を行う。
- 18 -
17
かながわスマートエネルギー計画推進事業費(技術情報、交流・連携)
2,000千円
スマートエネルギーシステム導入推進事業
2,000千円
「スマートエネルギー構想」を早期に推進するため、23年度に設置した蓄電プロジェクトモデ
ルを発展させたエネルギー効率の最適化を図るモデルを県有施設に設置してその効果を事業所
や工場にPRするとともに、産学公による工場用スマートエネルギーシステムの研究開発をコ
ーディネートしてその成果を技術移転し、県内中小企業の関連産業への参入促進と競争力強化
に取組むことにより、県内経済の成長と雇用の創出を図る。
18
他の公設試との連携(技術情報、交流・連携)
神奈川県域の枠にとらわれず、広域的に地域中小企業の技術支援をすることを目的に、東京都、
埼玉県、千葉県、横浜市及び神奈川県の公設試験研究機関が、定期的に「首都圏公設試連携推進
会議」を開催し、連携の具体的な方向性等について検討を行う。
また、広域首都圏の1都10県1市の公設試が「広域首都圏輸出製品技術支援センター(MTEP)」
を通じて連携を強化しつつ、中小企業の海外展開を技術的に支援していく。
さらに、全国67機関の公設試が会員となっている「公立鉱工業試験研究機関長協議会」におい
ても、協議会ホームページ等を活用し、円滑な情報共有を目指すなど、他の地域の公設試とも連
携した取組を広げていく。
- 19 -
Ⅵ
1
担 当 者 秋山賢輔
研究目的及び内容
本研究は、種々の結晶の格子歪みを有したエピ
タキシャル Mg2Si 膜を作製し、格子歪みの熱電特
性に及ぼす影響を明らかにすることで、格子の歪
み制御によって Mg2Si の熱電特性を飛躍的に向上
させることを目的とする。
研究項目一覧
産学公交流研究開発事業費
(1)提案公募対応型新技術研究開発事業
ア
イ
研究テーマ
ヴァイオリンから学ぶ機械製品の静穏化
(H25~H27) 担当部長 小野春彦
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
担 当 者 伊東圭昌
研究目的及び内容
ヴァイオリン本体の振動エネルギー伝搬解析を
実施して得た知見を基に研究を進め,機械構造設
計に活用できれば,モーターやエンジンなどの振
動源から筐体への振動伝達を減らすことができ,
振動が問題とならない箇所に振動を効率的に伝え
ることができると期待できる.そこで,振動と騒
音の少ない“静穏”な機械構造設計法を確立し,
実機への適用を行う.
研究テーマ
光合成による光エネルギー変換:光駆動電子移動の
分子制御機構の解明
(H25~H27) 担当部長 今城敏
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
担 当 者 加藤千尋
研究目的及び内容
地球最大規模の生体光エネルギー変換システム
である『光合成』では、光エネルギーを用いて、
高効率で糖を合成している。本研究では、この光
合成の動作原理を、赤外や電子スピン共鳴分光法、
電気化学計測等の手法を駆使して解明し、人工光
合成系の開発も視野に入れつつ、その高効率の仕
組みを明らかにすることを目的とする。産業技術
センターでは、時間分解赤外分光測定を主に担当
する。
オ
研究テーマ
可燃性ガス吸引検知システムの研究および評価
(H26~H27) 担当部長 大屋誠志郎
【外部資金:(独)新エネルギー・産業技術総合開
発機構(NEDO) 平成 26 年度インフラ維持管理・
更新等の社会課題対応システム開発プロジェク
ト】
担 当 者 井上崇、志賀裕介
研究目的及び内容
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構
(NEDO)が実施している「インフラ維持管理・更
新等の社会課題対応システム開発プロジェクト」
の採択課題である「複合センサ搭載ワーム型多関
節ロボットの研究開発」において、開発されるロ
ボットに搭載され、トンネル災害現場等の可燃性
ガス検知、状況把握を確実に行うために必要な検
知システム(防爆型)を開発する。
(2)研究成果展開型共同研究事業
当センターがこれまで蓄積した技術、研究成果等
のさらなる普及・展開を図り、中小企業における技
術開発、製品化等への活用を支援するため、受益者
である企業の研究費負担により、当センターの研究
設備を活用しながら実用化に向けた共同研究を行
う。この事業を利用することで、中小企業は基礎研
究の期間等の開発リスクや設備負担が減少する。
2
試験研究費
(1)経常研究(26 テーマ)
○は戦略型
ウ
エ
研究テーマ
原子ステップ・デコレーションを用いた自己組織
化によるグラフェン・ナノワイヤの作製
(H26~H28) 担当部長 大屋誠志郎
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
担 当 者 金子智
研究目的及び内容
シリコンの 100 倍の移動度や鉄鋼の 200 倍の強
度を示すグラフェンは様々な応用が期待されてい
るが、その薄膜化には触媒が必要であり、高い成
膜温度も必要である。本研究では活性なガスを用
いた成膜により、触媒の不要なグラフェン薄膜の
酸化物基板への直接成長を行い、更に電気特性等
の膜質の向上を目指す。
研究テーマ
結晶の格子歪み制御による Mg2Si の熱電特性向上
(H26~H27) 担当部長 今城敏
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
ア
機械・材料技術部(7 テーマ)
(ア)研究テーマ
高信頼性レーザー肉盛溶接の研究○(H25~H27)
担 当 者 薩田寿隆、横田知宏、髙橋和仁、佐野明
彦、中村紀夫
研究目的及び内容
粉体レーザー肉盛溶接は、多様な組成かつ急冷
組織を有する改質層の形成が可能で、適用拡大が
期待される技術である。設備費の高さから、導入
は大企業に留まり、中小企業が製造を担う機械部
品への適応事例は限定的である。本研究は、鉄鋼
材料へ硬化層を形成し特性を明らかにすることに
より、粉体レーザー肉盛溶接の機械部品への普及
を図ることを目的とする。
(イ)研究テーマ
DLC 膜のすべり接触により形成したトライボ化学
反応膜の加熱下における XPS 分析(H27)
担 当 者 吉田健太郎、加納眞、曽我雅康、長沼康
- 20 -
弘
研究目的及び内容
摩擦低減のため工具や自動車部品に使用される
DLC 膜は、表面の化学的な結合状態が摩擦特性に大
きく影響すると推測される。DLC 膜のしゅう動面に
は、厚さ nm オーダーのトライボ化学反応膜が生成
するが、非常に薄いためにその分析は容易でない。
そこで本研究では加熱下での XPS 分析を用いて、
トライボ化学反応膜の存在およびその化学的な結
合状態を明らかにすることを目的とする。
(ウ)研究テーマ
表面処理を施した熱間工具鋼におけるヒートサイ
クル試験によるヒートチェック発生機構に関する
研究(H27)
担 当 者 中村紀夫、高橋和仁、高木眞一、薩田寿
隆、佐野明彦
研究目的及び内容
熱間工具鋼はダイカスト金型等として使用され、
成形サイクルにおいて急昇温と急冷却による熱負
荷ならびに金型内部との温度勾配による熱応力等
により表面にヒートチェックが発生し使用不能と
なる。金型寿命の向上のため窒化等の表面処理が
施されているがヒートチェック発生機構が十分に
解明されていない。そこでヒートサイクル試験を
行い、ヒートチェック発生機構について明らかに
する。
(エ)研究テーマ
レーザー粉体肉盛溶接品の力学的特性(H27)
担 当 者 髙橋和仁
研究目的及び内容
レーザー粉体肉盛溶接は,粉末の溶接材で組成
の自由度が高く,入熱域が絞れることで局部的な
改質層を形成できるため,今後の適用拡大が期待
される加工技術である.本加工技術の機械部品へ
の適用および普及を考えると、溶接後の強度や耐
摩耗性の評価が重要である。本研究は、レーザー
粉体肉盛溶接金属において、強度と抗折力を計測
特性とした材料強度試験を実施することにより、
力学的特性のデータベースの構築を目的とする.
(オ)研究テーマ
吸着特性の改善による高活性光触媒材料の開発
(H27)
担 当 者 小野洋介
研究目的及び内容
酸化チタン光触媒は、太陽光のエネルギーを利
用して有機汚れを分解できることが知られており、
防汚や抗菌等を目的とした製品に用いられている。
本研究では、有機物の吸着に関わる機能を改善す
ることによって、有機物分解速度の速い高活性光
触媒を開発することを目的とする。
(カ)研究テーマ
ガス中蒸発法による高性能日射反射材料の開発
(H27)
担 当 者 良知健
研究目的及び内容
高日射反射率塗料は、一般塗料に比べて近赤外
領域の光の反射率が高いために日射からの熱の吸
収が小さくなり、住宅の屋根などに塗装すること
で遮熱効果が期待できる塗料である。本研究では
ガス中蒸発法により白色顔料の表面をナノ粒子で
被覆した高日射反射材料を作製する。そしてナノ
粒子の光学特性を利用した高性能な日射反射材料
の開発を目指す。
(キ)研究テーマ
マルチセンサー型三次元座標測定機の原点誤差に
関する研究(H27)
担 当 者 阿部顕一、大澤寿
研究目的及び内容
マルチセンサー型三次元座標測定機は、測定箇
所の大きさ、形状、材質、精度によって別種のセ
ンサーを適宜切り替えて使うことで、試料の置換
えなしに、複雑な評価を高速に実施できる。複数
なセンサーを同時に利用する場合、原点が一致し
ている必要があるが、次第に誤差が現れる。本研
究では、誤差発生の主要因と、増加の傾向を長期
的に観察し、測定機の特徴として理解し、校正の
ための指針を得ることを目的とする。
イ
電子技術部(6 テーマ)
(ア)研究テーマ
制御システムにおける情報モデルの活用に関する
調査研究○(H27~H28)
担 当 者 水矢亨、長尾達明
研究目的及び内容
製造業での技術の高度化に伴い、システム制御
技術も高度化が求められる中、情報通信技術を駆
使した情報の有効活用が有望視されている。本研
究では、物理的形状などの個別情報ではなく、シ
ステム(及び構成要素)の汎用的性質を表す情報
モデルに着目する。その作成・記述手法について
検討し、モデルにより設計情報を再利用すること
で開発効率向上に寄与することが本研究の目的で
ある。
(イ)研究テーマ
半導体デバイスのパワーサイクル試験による耐久
性評価(H27)
担 当 者 田口勇、八坂慎一
研究目的及び内容
半導体デバイスのパワーサイクル試験について、
スイッチング周波数が高い場合にどのようにして
電気的な故障に至るか十分わかっていない。本研
究では、実デバイスのパワーサイクル試験を1分
以下のサイクル周期で行い、裏面電極部を中心と
した構造についての空隙、割れ及び剥離などの経
過を観察することにより、これらの欠陥が電気的
な故障が発生する要因となり得るかなどについて
明らかにする。
(ウ)研究テーマ
センサーネットワークシステムの基礎的検討(H27)
担 当 者 志賀裕介
研究目的及び内容
IoT(Internet of Things)は様々なモノがイン
ターネットに接続することで、様々な場所でその
モノの情報を収集し活用することができるため、
ここ数年で注目が集まっており、今後大きく普及
されることが予測されている。本研究では Web 技
- 21 -
術,OpenDOF などを利用してセンサーネットワーク
システムを構築するための基礎的検討を行う。
(エ)研究テーマ
ウェアラブル機器における EMC 評価技術に関する
基礎検討(H27)
担 当 者 原孝彦、菅間秀晃
研究目的及び内容
主にウェアラブル機器を利用する近距離無線技
術として、人体の内部や周囲を伝送路とする BAN
(Body Area Network)が注目されている。しかし、
人体は伝送路として不安定であり、外部に不要な
ノイズを放射したり、外部からの電磁ノイズに
よって誤作動する等、新たな EMC 問題が懸念され
ている。そこで、本研究ではウェアラブル機器の
EMC 評価方法について検討する。
(オ)研究テーマ
シーケンス制御システムにおける設計検証へのペ
トリネット応用(H27)
担 当 者 奥田誠
研究目的及び内容
近年、シーケンス制御システムの複雑化に伴っ
て、システム開発の負担が増加し、それによる不
具合の増加が問題である。また、開発初期である
設計段階における不具合が開発後期で発見される
と大きな手戻りが発生するため、設計段階で十分
に検証を行う必要がある。本研究では、シーケン
ス制御システムの設計段階でペトリネットによる
モデル化を行い、その検証手法について検討する。
(カ)研究テーマ
ロボットシステムにおける経路最適化に関する基
礎的研究(H27)
担 当 者 山岡清志
研究目的及び内容
ロボットシステムの移動経路の最適な誘導は、
県が推進している生活支援ロボット等の実用化の
進展のための安全性、実用性に必要な技術であり、
有効な手法が求められている。本研究は、多様な
ロボットシステムのうち車輪移動型ロボットにお
ける移動経路の最適な誘導に関して検討するもの
である。これにより、対象システムに関する問題
点を確認し、関連する技術の習得が期待できる。
ウ
化学技術部(13 テーマ)
(ア)研究テーマ
燃料電池の膜電極接合体の作製と評価 ○(H27~
H28)
担 当 者 国松昌幸、高橋亮、青木陽介、秋山賢輔、
松本佳久
研究目的及び内容
燃料電池自動車の市販が開始されたが、本格的
な普及のためにはコストの低減が必須である。そ
のためには発電性能の向上に加えて、電極触媒と
して使用されている白金を減らすことが求められ
ている。本研究では、燃料電池の膜電極接合体
(MEA)の作製方法を検討して SEM 観察などによる評
価を行い、電極の白金使用量を削減した MEA 標準
仕様の作製を目的とする。
(イ)研究テーマ
漆塗膜のステンレスに対する付着性向上の検討
(H27)
担 当 者 林保美
研究目的及び内容
漆塗装は多くの場合、器胎を木製とすることで
発達を遂げてきた。神奈川県内の事業者(鎌倉彫
や小田原漆器など)も主流は木胎である。漆はス
テンレスに対しては 通常の塗装方法では付着性
が悪い。そこで漆塗装の付着性を把握しステンレ
スに対する効果的な塗装方法を検討し、金属製品
へのより良い塗装支援に活用できることを目的と
する。
(ウ)研究テーマ
腐食促進性に及ぼす試験方法の影響に関する検討
(H27~H28)
担 当 者 熊谷賢一、松尾涼子
研究目的及び内容
金属製の部品、製品などの耐食性を評価するた
めに利用される腐食促進試験の一つである複合サ
イクル試験は、塩水噴霧試験、乾燥試験、湿潤試
験を組み合わせて実施する試験で、単独で実施す
る塩水噴霧試験よりも腐食促進性が高いと言われ
ている。複合サイクル試験および塩水噴霧試験を
種々の試験片について実施し、試験方法が異なる
ことにより腐食促進性にどの程度の差があるかを
検討する。
(エ)研究テーマ
プラスチックフィルムの促進耐候性試験による物
性変化(H26~H27)
担 当 者 羽田孔明、田中聡美、加藤千尋、松尾涼
子
研究目的及び内容
プラスチックは紫外線劣化により強度等の物
性が変化する。本研究では、引張試験時の破断
伸びが大きいプラスチックフィルムを対象に屋
外暴露試験を行い、試験時間に対する引張強
度・破断伸び等の物性変化を調べる。また、促
進耐候性試験により得られたデータとの比較を
行う。
(オ)研究テーマ
非線形粘弾性からみたゴム材料の特性評価(H27)
担 当 者 武田理香、津留崎恭一、羽田孔明
研究目的及び内容
粘弾性挙動を示す高分子材料の物性を把握する
ことは、製品として使用する際に極めて重要であ
る。特にゴム材料は振動・衝撃効果に優れた粘弾
性材料として大変形下の非線形領域で使用される
ことが多い。前年度はニトリルゴムについて耐候
劣化による非線形粘弾性の変化を評価したが、今
年度は複数のゴム材料について非線形粘弾性挙動
を評価・比較し、各種ゴム材料の特徴を把握する。
(カ)研究テーマ
機能性炭素材料の分析法に関する検討(H25~H27)
担 当 者 城田はまな、岸本由紀子、坂尾昇治
研究目的及び内容
- 22 -
炭素材料は、活性炭・黒鉛などの従来材料だけ
でなく、構造的機能性材料として、ナノ素材(ナ
ノチューブやナノダイヤ等)やグラフェンといっ
た材料が注目を集めている。本研究では、機能性
炭素材料の開発・利用・品質制御における分析技
術の課題の一つとして、不純物の分析法の検討を
行い、それにより問題点を確認・評価するための
方法を検討、技術の習得を目的とする。
(キ)研究テーマ
線虫の寿命を指標とした食品中機能性成分の簡便
な機能性評価法の開発(H27~H28)
担 当 者 瀬戸山央、青木信義、廣川隆彦
研究目的及び内容
本年 4 月からの食品表示法の改定により、食品
中機能性成分の機能性評価はより重要になってい
る。我々はこれまでに食品機能性評価として線虫
の寿命を指標とした抗老化性評価方法を確立して
きたが、評価に時間を要し 1 度に複数試料の評価
を行うことは難しかった。そこで本研究では簡便
な評価方法を開発することで、同時に複数試料の
評価を可能にすることを目的とする。
(ク)研究テーマ
液体物質の酸化,発火危険性評価法の検討(H27~
H28)
担 当 者 内田剛史
研究目的及び内容
最近の発火事故の原因物質として知られている
ボディーオイルや塗料など油脂類の多くは液状で
ある。液体の発火危険性は単体よりも,布などに
含浸した際に表面積が増えることで危険性が高
まっている。発火危険性は測定方法の違いによっ
ても結果が異なるという問題がある。そこで,液
体物質の酸化,発火危険性の評価手法を構築する
ために,測定機器の特性評価と測定条件の検討を
行う。
(ケ)研究テーマ
固体の酸化反応による発熱・発火危険性評価(H27
~H28)
担 当 者 清水芳忠
研究目的及び内容
有機溶剤や樹脂、廃棄物等の有機物は空気との
接触による酸化反応により過酸化物の生成や酸化
発熱が生じ、劣化原因となるだけでなく発熱・発
火危険性を生じる。これらの酸化反応評価は限ら
れた条件や物質を対象とする評価手法が多く、ま
た、国産の自然発火評価装置が製造中止となるな
ど問題点も多い。そこで、樹脂等の固体試料につ
いて系統的な酸化危険性評価の確立をめざす。
通気性,接触冷温感,吸水性,速乾性などを組み
合わせて総合的な快適性評価手法を開発すること
を目的とする。
(サ)研究テーマ
水中のニトロソアミン系有機化合物における前駆
物質の分析法と制御法に関する研究(H26~H27)
担 当 者 岩本卓治、竹内茉莉子
研究目的及び内容
水道水質基準において新規に要検討項目となっ
た N-ニトロソジメチルアミン(NDMA)は発がん性が
懸念されている。NDMA はクロラミンやオゾン処理
といった下水処理場や浄水場の酸化処理過程で生
成される消毒副生成物で、NDMA 前駆物質は工場等
からの排水由来の可能性が高い。昨年度、NDMA 生
成寄与率の高い前駆物質を同定できたので、この
NDMA 前駆物質を用いて生成抑制のための詳細な制
御法について検討する。
(シ)研究テーマ
リチウム二次電池電極のプレスに関する研究(H27)
担 当 者 青木陽介、国松昌幸、熊谷賢一
研究目的及び内容
リチウム二次電池の電極作製や評価の工程は企
業や大学等の研究機関のノウハウとなっているこ
とが多いため情報が少ない。リチウム二次電池電
極は乾燥後に密度を高めるためにプレス処理を行
う。本研究ではこのプレス工程に着目しその効果
について研究を行うことで、今後のリチウム二次
電池分野における企業支援に活用することを目的
とする。
(ス)研究テーマ
黄銅の脱亜鉛腐食試験方法の簡便化(H27)
担 当 者 祖父江和治
研究目的及び内容
黄銅(銅・亜鉛が主成分)は,機械的性質や耐
食性が良好であることから幅広い用途に使用され
ている。しかし,使用環境によっては脱亜鉛腐食
(亜鉛が選択的に溶解)による被害を受ける。各
種黄銅の脱亜鉛腐食の感受性を評価するための優
れた試験方法として,電気化学的方法が既に提案
されている。本研究ではこの方法を設備要求・作
業性・安全性の観点で簡易にした簡易法について
検討する。
(2)共同研究
(コ)研究テーマ
夏物衣料の快適性評価手法に関する研究(H27)
担 当 者 加藤三貴
研究目的及び内容
クールビズは,省エネルギーや低炭素社会を目
指す上でも個人で選択しながら大きな効果が期待
できる方法である。またクールビズは,毎年行わ
れており定着する方向へとなってきている。そこ
で本研究では夏物衣料の快適性評価手法について
- 23 -
ア 研究テーマ
太陽電池用シリコン結晶中の結晶欠陥・不純物の研
究(H27~H28)
担 当 者 小野春彦、藤井寿、良知健
研究目的及び内容
太陽電池用結晶シリコン中の、軽元素やその析
出物の濃度や分布を分析評価することにより、軽
元素と結晶欠陥との関係を明らかにする。研究成
果を結晶成長技術やプロセス技術にフィードバッ
クすることにより、結晶欠陥や不純物を効率よく
制御する方法を提供し、低コストで高性能な太陽
電池市場の拡大と、周辺技術の進展による県内企
業の活性化に資する。
研究目的及び内容
Si3N4 製ボールベアリングは、従来の軸受鋼に比
べ、高硬度、高強度、耐食性、耐熱性、軽量、低
熱膨張、非磁性等の点で優れている。近年、風力
発電やガスタービン等の大型軸受にもセラミック
球の要望があり、その性能を満たすにはスケール
アップ時の各特性の維持と信頼性向上が必要であ
る。本研究では、粉末冶金プロセスを駆使し、安
価で信頼性の高い高強度 Si3N4 セラミックスを開発
する。
イ 研究テーマ
大気圧プラズマCVD法薄膜によるプラスチック
基材への機能性付与に関する研究(H27~H28)
担 当 者 渡邊敏行、加納眞、堀内崇弘
研究目的及び内容
大気圧プラズマCVD法は、真空や溶剤を使わ
ないため、低環境負荷・低コストの表面処理技術
として期待されている。この技術を利用して、大
面積基材上に機能性材料を成膜し、建造物の劣化
抑制等に応用することを検討している。本研究で
は大気圧プラズマCVD法で非晶質炭素を被覆し
た樹脂シート部材の特性評価およびその向上につ
いて取り組む。
キ 研究テーマ
ノイズ抑制シートの評価方法の開発とその利用方
法の検討(H26~H27)
担 当 者 土屋明久、菅間秀晃
研究目的及び内容
ノイズ対策部品であるノイズ抑制シート(NSS)
は薄く、屈曲性を有し、小型化した情報通信機器
の狭い実装空間においても有効である。この NSS
を電波暗室を使用せずに省スペースでかつ迅速に
ノイズ抑制効果を測定可能な平面走査による電磁
界測定を用いた NSS 評価システムを開発する。さ
らに、フレキシブルプリント基板(FPC)に対する
NSS の利用方法について検討する。
ウ 研究テーマ
三次元周波数分析を用いた振動モデル化技術の構
築(H27~H29)
担 当 者 伊東圭昌
研究目的及び内容
狭帯域の帯域フィルタを複数個組み合わせるこ
とで実現可能である新たな振動解析手法である三
次元周波数分析技術を用いることにより、時間と
ともに振動形態が変化する過渡現象を主体とした
振動現象を明らかにする。研究成果を振動モデル
化技術にフィードバックすることにより、機械の
振動トラブルの迅速な原因究明など周辺技術の進
展を図る。
ク 研究テーマ
高速度カメラを用いたロボット等の機械的動作検
証に関する研究(H27)
担 当 者 石田博之、深川真輝、伊東圭昌、山岡清
志
研究目的及び内容
当センターは、県の政策課題である生活支援ロ
ボットの実用化の推進において、実証実験を支援
する役割を期待されており、ロボット等の動作検
証事例の蓄積を必要としている。そこで共同研究
者の研究開発過程に高速度カメラを持ち込み、制
御プログラムやパラメータの変更に対する影響や
効果を、高速度カメラで詳細に観察・解析し事例
を蓄積することで、実証実験に役立つノウハウを
獲得する。
エ 研究テーマ
窒化処理鋼の疲労損傷機構に関する研究(H27)
担 当 者 高木眞一、佐野明彦、殿塚易行、星川潔、
中村紀夫
研究目的及び内容
窒化処理は変形が少なく耐摩耗性や耐食性に優
れた機械部品等の表面硬化法である。窒化処理に
よって再表面に 10 ミクロン程度の厚さで生成する
鉄窒素化合物層の特性が部品等の耐久性に強い影
響を及ぼすことがこれまでの研究で判明した。本
研究では表面の鉄窒素化合物層の特性と耐久力と
の関係をより詳細に明らかにして機械部品等の高
強度化の一助とすることを目的とする。
オ 研究テーマ
窒化処理における表面化合物層の微細構造に関す
る研究(H27)
担 当 者 高木眞一、佐野明彦、中村紀夫
研究目的及び内容
窒化処理は変形が少なく耐摩耗性や耐食性に優
れた機械部品等の表面硬化法である。窒化処理に
よって再表面に 10 ミクロン程度の厚さで生成する
鉄窒素化合物層の特性が部品等の耐久性に強い影
響を及ぼすことがこれまでの研究で判明した。本
研究ではこの表面化合物層の内部構造を透過型電
子顕微鏡により明らかにすることを目的とする。
ケ 研究テーマ
樹脂の紫外線劣化の評価方法に関する検討(H27~
H28)
担 当 者 清水芳忠、内田剛史
研究目的及び内容
材料の劣化評価には加速劣化試験として耐候性
試験機等が用いられ、それらの試験機は様々な光
源を利用している。しかし、光源の違いによる劣
化機構の解明や耐候性試験と実劣化試験との相関
は不明である。そこで、耐候性試験機における紫
外線劣化に及ぼす光源の影響を把握し、種々の耐
候性試験機による劣化期間を初期劣化から予測す
る手法の提案を行う。
(3)受託研究
カ 研究テーマ
高い信頼性を有する軸受用 Si3N4 セラミックスの開
発(H25~H27)
担 当 者 横内正洋
- 24 -
企業から要請された研究課題について、当セン
ター研究員の専門技術やノウハウおよび高度先端
設備機器などを活用して研究を実施し、中小企業
の研究開発を支援する。
3
地域科学技術振興事業費
未病研究事業(1テーマ)
研究テーマ
未病に関与するターゲット因子探索と県内産食品
等による生活習慣病予防の検討(H26~H27)
担 当 者 青木信義、荒木真由美、瀬戸山央
研究目的及び内容
自覚症状はないものの三大生活習慣病などの病
気が進行しつつある状態を東洋医学では未病と呼
ぶ。本研究では、自己管理で健康な状態に戻すこ
とが出来る、未病期の第一段階に焦点をしぼり、
未病期のうちに生活習慣病対策を行うための具体
的かつ臨床応用可能な解決策立案を目的とする。
- 25 -
平成 26 年度
業 務 報 告
Ⅰ
決
算
1
予算執行状況(本所)
(1) 歳入関係
調定額82,844,123円に対し、収入額は同額の82,844,123円であった。このうち企業から委託
のあった受託研究及び企業との共同研究の事業収入は、66,244,820円であった。なお、その他
の収入として、依頼試験手数料等が213,504,600円であった。
平成26年度歳入総括表
(ア)調定収入
款
項
目
調
使用料及
び手数料
使 用 料
商
工
使 用 料
財産収入
定
額
収
円
865,938
入
額
収入未済額
円
865,938
円
0
1,825,200
1,825,200
0
備
考
行政財産使用料
財産運用
収入
財産貸付
収入
1,641,600
1,641,600
0
土地建物等貸付収入
財産売払
収入
物品売払
収入
183,600
183,600
0
不用物品売払収入
80,152,985
80,152,985
0
総務受託
事業収入
1,730,000
1,730,000
0
商工受託
事業収入
64,514,820
64,514,820
0
諸 収 入
受託事業
収
入
政策課題研究事業受託
受託研究費用
3件
96件
提案公募対応型新技術研究 5件
研究成果展開型共同研究8件
負担交付
収入
受 講 料
収
入
商工負担
交付収入
4,284,836
4,284,836
0
国際協力機構派遣職員費負担
収入
労働受講
料収入
6,530,000
6,530,000
0
技術力強化支援研修受講料
商工受講
料 収 入
860,000
860,000
0
研究生受講料
1,390,047
1,390,047
0
光熱水費
843,282
843,282
0
技術開発指導料ほか
82,844,123
82,844,123
0
立
収
替
入
商工立替
収
入
雑
入
雑
入
計
(イ)その他の収入
款
項
目
収
入
額
備
考
円
使用料及
び手数料
証紙収入
計
証紙収入
213,504,600
213,504,600
- 26 -
加工機器等設備使用料 20,010,550円
試験手数料
193,111,980円
研修生指導手数料
382,070円
(2) 歳出関係
予算額767,356,606円に対し、執行額は767,356,606円であった。
ア 平成26年度歳出総括表
会
計
款
項
目
再配当額
支出済額
円
767,356,606
円
767,356,606
0
81,437,846
81,437,846
0
一般管理費
38,303,968
38,303,968
0
財産管理費
37,247,461
37,247,461
0
政策調整費
5,886,417
5,886,417
0
産業人材
育成費
7,948,269
7,948,269
0
677,970,491
677,970,491
0
商 工 業
総 務 費
593,149
593,149
0
新 産 業
振 興 費
7,428,153
7,428,153
0
工業振興費
22,440,046
22,440,046
0
産業技術
センター費
647,509,143
647,509,143
767,356,606
767,356,606
一般会計
総
務
費
総務管理費
政
労
働
費
商
工
費
策
費
職業訓練費
商工総務費
工
業
費
計
- 27 -
再配当残額
円
0
0
イ
項
平成26年度歳出関係内訳
目
人件費関係
目
名
事
商工業総務費
給
業
与
名
費
事業費関係
支
出
済
額
円
900,519,090
767,356,606
一般管理費
非常勤職員報酬等
38,303,968
財産管理費
県有財産各所営繕費
県有施設長寿命化対策費
11,589,901
25,657,560
政策調整費
研究交流推進事業費
(政策推進受託研究事業費)
(地域科学技術振興事業費)
5,886,417
(1,730,000)
(4,156,417)
産業人材育成費
産業技術人材育成事業費
商工業総務費
商工業振興諸費
新産業振興費
593,149
(産業労働局総務室運営費(商工費))
(335,149)
(中小企業支援課諸費)
(258,000)
かながわスマートエネルギー計画推進事業費
7,428,153
(スマートエネルギーシステム導入推進費)
(7,428,153)
技術開発奨励事業費
(神奈川工業技術開発大賞事業費)
中小企業新商品開発等支援事業補助金
工業振興費
7,948,269
産 業 技 術
センター費
1,509,046
(1,509,046)
20,931,000
647,509,143
維持運営費
(維持運営費)
(産業技術センター受変電設備等改修工事実施設計費)
試験研究費
技術情報提供推進事業費
試験研究設備整備費
産学公交流研究開発事業費
(研究成果展開型共同研究事業費)
(提案公募対応型新技術研究開発事業費)
中小企業技術高度化支援事業費
(中小企業研究開発人材育成費)
(中小企業リチウム二次電池技術者育成事業費)
神奈川R&Dネットワーク事業推進費
(神奈川R&Dネットワーク事業推進費)
(技術交流・マッチング事業費)
工業技術支援事業費
(工業技術アドバイザー支援事業費)
中小企業経営・技術総合支援費
(中小企業経営・技術総合支援事業費)
(製品化・事業化支援事業費)
オープンイノベーション推進事業費
生活支援ロボット開発支援機器整備費
合
計
- 28 -
258,464,952
(253,180,728)
(5,284,224)
98,125,967
24,833,469
147,829,677
4,182,000
(3,396,000)
(786,000)
3,707,302
(529,302)
(3,178,000)
14,043,802
(13,113,479)
(930,323)
1,440,000
(1,440,000)
7,945,414
(5,892,850)
(2,052,564)
21,455,080
65,481,480
1,667,875,696
(3) 年度別決算状況
年
度
平
成
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
26
25
24
23
22
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
元
歳
出
決
算
額
16億6,788万円
16億2,838万円
16億7,797 〃
17億1,856 〃
17億1,013 〃
18億3,815 〃
19億5,712 〃
23億6,938 〃
23億6,646 〃
23億8,405 〃
23億4,160 〃
23億7,567 〃
25億1,181 〃
26億4,074 〃
29億2,493 〃
32億1,461 〃
37億3,893 〃
36億7,499 〃
36億6,608 〃
36億8,253 〃
26億1,309 〃
28億8,816 〃
30億7,585 〃
33億6,104 〃
32億3,811 〃
29億2,882 〃
事
業
7億6,736
7億5,694
7億3,566
7億4,029
7億5,057
8億4,049
8億8,413
12億1,243
11億6,031
11億3,649
10億9,544
10億9,722
11億1,804
11億4,294
12億7,970
16億0,045
18億4,464
17億8,964
18億2,078
17億9,445
9億1,608
12億3,531
14億2,163
16億9,636
16億2,959
14億3,659
費
万円
万円
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
人
件
費
9億
52万円
8億7,144万円
9億4,231 〃
9億7,827 〃
9億5,956 〃
9億9,766 〃
10億7,299 〃
11億5,695 〃
12億 615 〃
12億4,756 〃
12億4,616 〃
12億7,845 〃
13億9,377 〃
14億9,780 〃
16億4,523 〃
16億1,416 〃
18億9,429 〃
18億8,534 〃
18億4,530 〃
18億8,808 〃
16億9,701 〃
16億5,285 〃
16億5,422 〃
16億6,468 〃
16億 852 〃
14億9,223 〃
※ 平成6年度以前は、旧工業試験所の決算額を参考までに掲げた。また平成7年度以降の数値
は産業技術総合研究所の本所分を、平成18年度以降の数値は産業技術センターの本所分を示す。
- 29 -
2
予算執行状況(工芸技術所)
(1) 歳入関係
平成26年度歳入総括表
(ア)調定収入
調定額 783,922円に対し、収入額は同額の783,922円であった。
款
使用料及
び手数料
財産収入
項
目
使 用 料
商工使用料
財産運用
収入
財産貸付収入
諸 収 入
立替収入
商工立替収入
雑
雑
入
入
計
調 定 額
収 入 額
収入未済額
備
考
円
462,416
円
462,416
円
0
行政財産使用料
96,000
96,000
0
土地建物等貸付
収入
225,506
225,506
0
180,506
180,506
0
光熱水費
45,000
45,000
0
技術開発指導料
783,922
783,922
0
(イ)その他の収入
款
項
目
収
使用料及
び手数料
証紙収入
証紙収入
入
額
備
円
2,914,350
計
考
加工機器等設備使用料 1,670,010円
試験手数料
1,228,940円
研修生の指導手数料
15,400円
2,914,350
(2) 歳出関係
予算額 28,975,798円に対し、執行額は同額の28,975,798円であった。
平成26年度歳出総括表
会
計
款
項
目
再
一般会計
一般会計
総
務
商
工
工
計
業
額
支
出
済
(B)
額
再配当残額
(A-B)
円
28,975,798
円
0
7,326,402
7,326,402
0
一般管理費
5,809,002
5,809,002
0
財産管理費
1,517,400
1,517,400
0
21,649,396
21,649,396
0
41,084
41,084
0
21,608,312
21,608,312
0
28,975,798
28,975,798
0
費
商工総務費
当
(A)
円
28,975,798
費
総務管理費
配
商工業総務費
費 産業技術
センター費
センター費
- 30 -
Ⅱ 総 合 実 績 表
管
担当部署
種 別
企
技 推 機 技 電 技 化 技 工 技
術
理
画
進 ・ 術
支
部
部
依頼件数
0
23
(設備使用を含む)
成分数
0
件
項目数
イ 技術相談
術
術
術
10
町
計
駐
材
援 部 料 部 子 部 学 部 芸 所
ア 依頼試験等
尾
上
械
2,383
788
在
1,453
665
5,322
182
784 18,994 34,128 25,460
1,874
81,422
0
201
241
6,504
5,783
6,939
1,049
20,717
0
276
363
7,757
9,471
9,402
1,248
28,517
件
0
0
18
82
21
8
69
0
198
件
0
0
5
8
0
3
1
0
17
ウ 技術支援
(イ) 現地支援
(ウ) 中小企業技術開発総合支援事業
エ 技術交流
(ア) 講演会・講習会
回
(イ) 技術交流フォーラム
〃
64
64
19
9
15
6
8
57
テーマ
8
9
5
22
(イ) 経常研究
〃
8
7
13
28
(ウ) 受託研究
〃
35
25
32
14
9
5
28
オ 試験研究
(ア) 特定課題研究
3
(エ) 共同研究((ァ)との重複含む)〃
1
96
カ 研究発表
(ア) 学協会等講演
テーマ
9
8
28
15
22
74
(イ) 学協会等投稿
〃
1
1
8
3
6
19
(ウ) 研究報告
〃
12
14
9
35
207
(エ) ものづくり技術交流会
発表件数
0
3
161
14
13
16
延人日数
0
0
0
240
372
215
66
25
18
109
814
555
424
1,793
キ 人材育成
(ア) 研究生等の受入れ
(イ) 中小企業研究開発人材育成講座 延人日数
(ウ) 産業技術人材育成事業
延人日数
(エ) その他(工芸技術所)
延人日数
14
211
841
148
ク 産業財産権関係
(ア) 特 許
出願数
(イ) 実用新案
〃
ケ 見学受入れ
人
コ 情報検索
利用回数
3
2
3
8
0
0
43
18,633
-31-
404
152
76
192
609
1,476
18,633
Ⅲ 平成26年度神奈川県産業技術センター主要事業体系
1 [中小企業経営・技術総合支援費]
(1) 中小企業経営・技術総合支援事業
(2) 製品化・事業化支援事業
産
業
の
高
度
化
促
進
経営革新へ
の支援
2 [試験研究設備整備費]
(1) 試験研究機器維持管理
(2) ものづくり支援基盤整備事業
3 [維持運営費]
(1) (2) (3) (4) 新
産業技術センター維持運営
運営協議会
車両整備事業
産業技術センター受変電設備等改修工事
4 [技術相談支援]
5 [試験研究費]
技術の高度
化と事業機
会拡大への
支援
(1) (2) (3) (4) 経常研究
依頼試験
受託研究
研究人材育成事業
6 [産学公交流研究開発事業費]
(1) 研究成果展開型共同研究事業
(2) 提案公募対応型新技術研究開発事業
7 [地域科学技術振興事業費](科学技術・大学連携課関連)
(1) 神奈川重点実用化研究事業
(2)新 未病研究事業
8 [中小企業技術高度化支援事業費]
新
し
い
産
業
の
創
出
環
境
の
整
備
(1) 中小企業研究開発人材育成
(2) 中小企業リチウム二次電池技術者育成事業
9 [産業技術人材育成事業費]
技術力強化支援事業
10 [技術情報提供推進事業費]
(1) 知的財産・技術情報活用促進事業
(2) 情報システム維持運営
11 [工業技術支援事業費]
中小企業技術開発総合支援事業
12
産学公によ
る技術連携
の推進
地
域
の
活
力
と
特
色
を
生
か
し
た
産
業
の
展
開
[中小企業新商品開発等支援事業補助金]
13 [神奈川R&Dネットワーク事業推進費]
(1) 産学公技術連携データベース整備事業
(2) 技術移転支援
(3) 産学公技術交流・普及事業
14 [オープンイノベーション推進事業費]
(1) 技術連携・事業化等コーディネ-ト事業
(2) オープンイノベーション機器整備
15 新[生活支援ロボット開発支援機器整備費]
創業・新産
業創出を通
じた競争力
のある産業
の育成
16 [技術開発奨励事業費]
17 [かながわスマートエネルギー計画推進事業費]
地域の生活
に根ざした
産業の支援
神奈川工業技術開発大賞表彰事業
スマートエネルギーシステム導入推進事業
18 [他の公設試との連携]
- 32 -
Ⅳ 平成26年度 施策・事業展開から見た事業構成体系
1 4本柱による企業支援
産業技術センターは、企業の経営を支える「人・もの・金」のうち「人・もの(ものづくり)」に
対して技術的側面からの支援を行う役割を担っている。これを着実に推進するため
(1) ものづくり支援……………中小企業の抱える現実的技術課題の解決と支援
(2) 研究開発……………………新技術、新製品開発のための技術開発研究
(3) 人材育成……………………企業の技術者や研究人材の育成
(4) 技術情報、交流・連携……産学公交流・連携、技術情報の提供
以上4本の柱を基本とし、連携をとりつつ効果的に各種の施策・事業を展開している。
2 各柱単位の事業構成体系
(1)「ものづくり支援」事業
中小企業経営・技術総合支援費
も
の
づ
く
り
支
援
中小企業経営・技術総合支援事業
製品化・事業化支援事業
技術相談支援
試験研究費
依頼試験
受託研究
工業技術支援事業費
中小企業技術開発総合支援事業
試験研究設備整備費
試験研究機器維持管理
(国際規格推進事業を統合)
ものづくり支援基盤整備事業
技術開発奨励事業費
神奈川工業技術開発大賞表彰事業
中小企業新商品開発等支援事業補助金
(2)「研究開発」事業
研
究
開
発
試験研究費
経常研究(28テーマ)
受託研究(再掲)
産学公交流研究開発事業費
研究成果展開型共同研究事業
提案公募対応型新技術研究開発事業
地域科学技術振興事業費
神奈川重点実用化研究(1テーマ)
新 未病研究(1テーマ)
かながわスマートエネルギー計画推進事業費
スマートエネルギーシステム導入推進
(3)「人材育成」事業
人
材
育
成
試験研究費
依頼試験(再掲)
研究人材育成事業
中小企業技術高度化支援事業費
中小企業研究開発人材育成事業(ORT)
中小企業リチウム二次電池技術者育成事業
産業技術人材育成事業費
技術力強化支援事業
海外研究員の受入れ
海外協力推進事業等
(4)「技術情報、交流・連携」事業
技
術
情
報
、
交
流
・
連
携
技術情報提供推進事業費
知的財産・技術情報活用促進事業
情報システム維持運営
神奈川R&Dネットワーク
事業推進費
産学公技術連携データベース事業
技術移転支援
産学公技術交流・普及事業
かながわスマートエネルギー計画推進事業費
スマートエネルギーシステム導入推進(再掲)
オープンイノベーション推進事業費
技術連携・事業化等コーディネート事業
オープンイノベーション機器整備
新 生活支援ロボット開発支援機器整備事業費
生活支援ロボット開発支援機器整備
他の公設試との連携
- 33 -
Ⅴ ものづくり支援
1 試験研究費
依頼試験
主として県内中小企業からの依頼を受けて、工業用材料、工業用部品、工業製品等の試験、分析、測定を行っ
た。その他、設備使用、依頼加工等の依頼にも応じている。平成26年度の実績を表1~4にまとめた。
依頼企業を業種別にみると、製造業が約85%(依頼件数比較)を占め、機械、電機、化学、金属、その他の製造
業、工芸の順になっている(表1)。企業の規模別では、300人以下の企業からの依頼が64%、301人以上は25%、
その他は11%である(表2)。地域別では、県央が24%、県外が22%、横浜21%、湘南13%となっている(表3)。試
験項目別では、機器分析・化学分析が19%を占め、次いで、精密測定等計測試験が13%、その他が12%、電磁
波ノイズ試験が5%、顕微鏡組織写真と電気量測定及び特性試験がそれぞれ4%となっている(表4)。
表1
業種別依頼件数・試験成分数
業種
製 造 業
依頼件数
構成比
(%)
4,525
85.0
試験成分数
76,055
構成比
(%)
93.4
一般機器
機械
輸送機器
1,398
26.3
29,466
36.2
551
10.4
4,380
5.4
916
17.2
16,034
19.7
737
13.8
4,339
5.3
80
1.5
639
0.8
工芸
407
7.6
1,060
1.3
その他の製造業
436
8.2
20,087
24.7
精密機器
鉄鋼
金属
金属製品
非鉄金属
電機
化学
繊維
(電気機械器具)
パルプ・紙・紙加工品
出版・印刷・同関連産業
化学工業
石油製品・石炭製品
ゴム製品
プラスチック
窯業
(繊維工業・衣服・その他の繊維製品)
建 築 業
そ の 他
(上記以外のもの)
計
56
1.1
310
0.4
741
13.9
5,107
6.2
5,322
100.0
81,422
100.0
表2 従業員規模別依頼件数・試験成分数
従業員規模
301
人
以
上
21 ~ 300 人
20 人 以 下
そ の 他
依頼件数
構成比(%)
試験成分数
構成比(%)
1,321
2,140
1,268
593
24.8
40.2
23.9
11.1
10,746
22,077
35,222
13,377
13.2
27.1
43.3
16.4
5,322
100.0
81,422
100.0
- 34 -
表3 地域別依頼件数・試験成分数
地域
依頼件数
横浜
川崎
横須賀・三浦
県央
湘南
足柄上
西湘
国外
県外
計
構成比(%)
試験成分数
構成比(%)
1,107
251
149
1,274
710
105
533
0
1,193
20.8
4.7
2.8
24.0
13.3
2.0
10.0
0.0
22.4
15,726
2,517
1,043
39,115
12,365
447
1,453
0
8,756
19.3
3.1
1.3
48.0
15.2
0.5
1.8
0.0
10.8
5,322
100.0
81,422
100.0
表4 試験項目別依頼件数・試験成分数
試験項目
依頼件数
構成比(%)
試験成分数
構成比(%)
機器分析・化学分析
顕微鏡組織写真
引張 ・曲げ試験
電気量測定及び特性試験
引張・曲げ以外の金属材料試験
湿潤、塩水噴霧試験
木質材料試験
環境技術試験
精密測定等計測試験
電磁波ノイズ試験
デザイン
その他
1,032
220
163
233
164
119
207
145
709
250
42
612
19.4
4.1
3.1
4.4
3.1
2.2
3.9
2.7
13.3
4.7
0.8
11.5
4,081
2,097
1,440
1,503
3,717
1,556
711
1,304
3,420
1,458
128
8,208
5.1
2.6
1.8
1.8
4.6
1.9
0.9
1.6
4.2
1.8
0.2
9.9
24.3
2.5
50,878
921
62.5
1.1
100.0
81,422
100.0
設備使用
依頼加工
1,295
131
計
5,322
- 35 -
2
製品化・事業化支援事業
新製品の開発や新事業創出をめざす県内中小企業等に対し、
「研究開発」
「製品化」「事業化」の各
段階に応じた総合的な支援により、新しい産業の創出や雇用の促進を図った。
(1) 製品化支援
製品化支援については公募により支援テーマを募集し、外部委員を含む「製品化・事業化支援委員
会」での審議を踏まえて次の 11 件を採択した。
製品化・事業化支援事業(製品化支援)採択テーマ
番号
分
類
1
2
3
4
製品開発室
使用課題
(物理系)
5
6
7
8
通所課題
9
10
11
テ
ー
マ
名
担当部
ナノ粒子高濃度連続生成装置
3次元実装技術に関連するプロセス技術の研究及び実用化
化学
電子
浮遊型プローブによるプラズマ分析装置の製品開発
電子
電気化学反応可視化コンフォーカルシステムの開発及びデモ評価
使用済小型電子機器からレアメタル等を分離・回収するリサイクル
技術の開発
新規素材からの機能性成分の分離抽出及びそれを利用した製品開
発に関わる可能性評価
金属アルミニウムナノ粒子の熱挙動を利用した製品化のための基
礎データ確立
水系ナノダイヤ潤滑剤の中間原料体である pH 中性域の分散性に優
れたナノダイヤモンド水分散体の開発
乳酸菌 H61 株エキス(発酵代謝物)を利用した機能性飲料の商品化
プラズマ技術を利用した滅菌装置開発及び商品化
木象嵌技術を利用した木製品と家電の融合
化学
電子
化学
機械・材料
化学
化学
化学
工芸
〔支援内容〕
当センターの設備機器と研究人材を活用し、必要な試験分析や機器使用を一部免除しながら、技術
開発、製品開発を支援した。希望により、所内製品開発室の開発拠点としての使用、テクニカルショ
ウヨコハマでの参考出品を支援した。
(2) ものづくり技術経営セミナー
中小企業が売れる商品を作ることをテーマに、次のものづくり技術経営セミナーを開催し、延べ
70人日の参加があった。
『ビジョン提案型デザイン手法を学ぶ』
開催日
題
目
講
師
基調講演、ワークショップ導入説明
千葉工業大学 教授 山﨑和彦
(株)ホロンクリエイト 代表取締役
7 月 3 日(木)
実践ワークショップ①、②
(株)ホロンクリエイト
人間中心設計推進機構
代表取締役 高橋克実
事務局長 早川誠二
7 月 11 日(金)
実践ワークショップ③、④
(株)ホロンクリエイト
人間中心設計推進機構
代表取締役 高橋克実
事務局長 早川誠二
7 月 18 日(金)
ワークショップまとめ、プレゼンテーショ
ン、講評、特別講演
(株)ホロンクリエイト 代表取締役 高橋克実
人間中心設計推進機構 事務局長 早川誠二
富士通デザイン(株) 代表取締役 上田義弘
6 月 27 日(金)
- 36 -
高橋克実
(3) 事業化支援
事業化として経営面を含む相談に随時対応する体制とし、16件の相談を受けた。そのうちとくに
6件の案件については、支援チームを作り、用途開発、販売戦略、商品改良等について重点的な支援
を実施した。
- 37 -
3
技術相談支援
企業から寄せられた技術課題を解決したり、技術向上等の技術ニーズに応えるため、最初の窓口とし
て電話による技術相談を受けている。さらにFAXや電子メール、来所による技術相談等、様々な手段で技
術相談に対応している。また、技術分野が多岐にわたる等の技術課題については、技術総合相談コーデ
ィネーター(各技術部長、副部長)を配置して、複数の職員が対応する体制を取っている。
平成26年度は20,717件の技術相談があり、その受理方法は総合相談を含め、来所による相談が40.7%、
電話によるものが23.1%であった。措置結果は、充分に回答できたものが29.0%、部分的な相談結果に
留まったものが14.0%で、内容については、表1から表8のとおりである。
表1 従業員規模別分類表
区分
件数
構成比(%)
3人以下
830
4.0
4~20人
1,849
8.9
21~50人
1,660
8.0
51~100人
1,671
8.1
101~300人
5,117
24.7
301人以上
5,807
28.0
その他
3,783
18.3
計
20,717
100.0
表3 業種別分類表
区分
一般機械
輸送機器
精密機器
鉄鋼
金属製品
非鉄金属
電気機器
パルプ・紙
印刷
化学
石油製品
ゴム製品
プラスチック
窯業
繊維工業
家具
木製品
工芸
食料品
その他の製造業
建設業
卸・小売
運輸・通信
サービス業
包装
公共機関
学校
団体
個人
その他
計
表 2 地域別分類表
区分
横浜
川崎
横須賀・三浦
県央
湘南
足柄上
西湘
県外
国外
計
不明
件数
4,890
1,438
444
4,586
2,659
278
839
5,158
35
20,327
390
構成比(%)
24.1
7.1
2.2
22.5
13.1
1.4
4.1
25.3
0.2
100.0
- 38 -
件数
2,466
950
2,042
145
1,307
378
3,946
212
29
1,728
146
123
385
418
156
93
64
579
200
1,089
157
497
14
468
12
404
581
379
182
1,567
20,717
構成比(%)
11.9
4.6
9.9
0.7
6.3
1.8
19.0
1.0
0.1
8.3
0.7
0.6
1.9
2.0
0.8
0.4
0.3
2.8
1.0
5.3
0.8
2.4
0.1
2.3
0.1
2.0
2.8
1.8
0.9
7.4
100.0
表4 相談目的別分類表(複数回答)
区分
件数
構成比(%)
製品開発
3,984
12.3
技術開発
4,299
13.3
技術改善
888
2.7
品質向上
1,108
3.4
トラブル対策
1,976
6.1
人材育成
128
0.4
安全性評価
1,159
3.6
性能評価
6,699
20.7
品質管理
2,842
8.8
環境保全
14
0.0
製作加工
1,453
4.5
成績書提出
96
0.3
調査
3,956
12.2
その他
3,726
11.7
計
32,328
100.0
表6 受理方法別分類表
区分
件数
構成比(%)
電話
4,456
21.5
来所
7,928
38.3
文書
58
0.3
ファックス
44
0.2
電子メール
6,104
29.5
企業訪問
162
0.8
現地支援
219
1.1
所外(展示会等)
508
2.5
見学
145
0.7
その他
1,093
5.1
計
20,717
100.0
表 5 相談項目別分類表(複数回答)
区分
件数
構成比(%)
試験技術
6,513
22.8
計測技術
3,258
11.4
分析技術
3,660
12.8
加工技術
2,295
8.0
製造技術
1,670
5.9
自動化・制御
101
0.4
環境技術
1,045
3.7
防災技術
141
0.5
設計・解析
390
1.4
省エネ技術
96
0.3
品質・生産管理
953
3.3
情報技術
230
0.8
技術情報
1,371
4.8
資源有効利用
210
0.7
バイオ技術
1,219
4.3
腐食・防食
855
3.0
工芸技術
1,059
3.7
木質技術
132
0.5
デザイン
236
0.8
その他
3,083
10.9
計
28,517
100.0
年度(平成)
26
25
24
23
22
表7
措置結果別分類表(複数回答)
区分
回答充分
部分回答
再相談
依頼試験
加工依頼
設備使用
研修生受入
受託研究
アドバイザー支援
情報提供
他を紹介
資料提供
現地支援
その他
計
表 8 過去 5 ヶ年度の推移
相談件数
20,717 (132)
18,786 (120)
18,306 (117)
16,647 (106)
15,685 (100)
相談項目
28,517 (137)
25,679 (124)
25,153 (121)
22,170 (107)
20,746 (100)
( )は、平成 22 年度を 100 としたときの指数
- 39 -
件数
9,244
4,646
2,779
5,834
70
1,383
47
988
10
4,388
540
221
65
1,918
32,133
構成比(%)
28.8
14.5
8.6
18.2
0.2
4.3
0.1
3.1
0.0
13.7
1.7
0.7
0.2
5.9
100.0
4 技術支援・普及事業
(1)支援業務拡大活動事業
一般公開や、かながわサイエンスサマーなど、公開行事の充実をはじめ、県内各地で開催さ
れる産業展で当センターの業務を紹介し、事業成果を出展するなどの積極的なPR活動を行っ
た。また、地域の商工会議所や商工会等と連携して、地域産業の活性化を図った。
ア 公開行事の開催
科学技術週間の行事として、一般公開(設備・機器の公開及び事業説明、成果品の展示及び
講演会)を開催した。
日
時
来場者数
内
容
平成 26 年 4 月 18 日(金)9:30~16:30
246名
1 設備機器の公開、デモ、事業説明
9:30~16:30
2 講演会 (聴講者数 197 名)
演題 「Change the world ロボットが世界を変える アイロボット社と
ルンバのストーリー」(135 名)
講師
アイロボット日本総代理店
セールス・オンデマンド株式会社
取締役 徳丸順一氏
時間
13:00~14:45
演題 「下町ロケットに学ぶ中小企業のための知財戦略セミナー」
(62 名)
講師
弁護士法人内田・鮫島法律事務所
弁護士/ 弁理士 鮫島 正洋氏
時間
10:50~12:00
3 見学ツアー (参加者数 189 名)
午前 9:45~ 9 コース
午後 15:00~ 9 コース
イ かながわサイエンスサマー「おもしろ科学体験」
(ア) 産業技術センター(海老名)実施分
1 開催日
平成 26 年 8 月 23 日(土)
2 来場者
635 名
[小学生 241 名(実験教室 49 名を含む)、中学生 12 名、その他 382 名]
3 実施内容
(1) 科学実験教室(事前申込み、対象 4~6 年生) 参加者数 49
実施テーマと参加者数
①身の回りにある放射線を測って
みよう!?(午前)
②「真空」って何だろう??&電子
回路工作(午前)
③身の回りにある放射線を測って
みよう!?(午後)
5名
11 名
6名
- 40 -
④「真空」って何だろう??&電子回
路工作(午後)
⑤マーブルストーンでペンダントと
かをつくろう
11 名
16 名
(2)「おもしろ科学体験」のコーナー(自由参加)
① 走査型電子顕微鏡で観察する身近なミ
クロの世界
② 鉄の引張実験~鉄の棒を引きちぎって
みよう
③ 紙ヒコーキのサイエンス~よく飛ぶ紙
ヒコーキを作ろう
④ 缶バッジを作ろう ~ストラップや磁
石も作れます
⑤ いろいろな発電(太陽光、風力など)を
してみよう
⑥ 小さな二足歩行ロボットを動かしてみ
よう!
⑦ 磁石を使っていろいろな実験をしてみ
よう!
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
顕微鏡でみる小さな世界 身の回りの
生き物編
みんなの身のまわりにある金属を調べ
てみよう
自分で組みひもをつくろう!ストラッ
プも作れるよ!
神奈川県の伝統工芸、寄木のストラッ
プをつくろう
糖度測定-ジュースとコーラどっちが
甘い?!
レンズカメラでカメラの原理を確認し
てみよう!
(3)「伝統工芸実演・展示」のコーナー
江戸独楽
箱根寄木細工
木象嵌
江戸独楽職人
(有)タクミ木工
木象嵌工房貞
広井 政昭 氏
所澤 務
氏
高橋 秀人 氏
(イ) 工芸技術所(小田原)実施分
個性ある地域づくりを担う産業、地域に根ざした伝統工芸産地としてのPR支援の一環とし
て、工芸技術所において、木工体験、寄木アクセサリーの製作及び神奈川の工芸品についてビ
デオ上映、展示室案内等を行った。
1 開 催 日 平成26年8月7日(木)9:00~16:00
2 来 場 者 170名[小学生・一般県民等(工作教室 29名含む) ]
3 実施内容
(1) 体験工作教室(事前申込み、対象4~6年生) 参加者数 29名
実施テーマと参加者数
午前の部(9:30~12:00) (参加者 15名)
午後の部(13:00~15:30) (参加者 14名)
万年カレンダー付パズル
15名
万年カレンダー付パズル
14名
(2) ものづくり体験コーナー(自由参加)
寄木の小物作り「携帯ストラップ」
ウ 地域支援・産業振興団体との連携
地域産業振興団体が実施する産業展や相談会等の事業と当センターの事業とを連携させた地
域支援活動を実施した。
No
1
2
団体名
産業交流展2014
実行委員会
(東京都他)
横浜市
神奈川県、他
事業名
開催日
開催場所
内容
産業交流展2014
11/19
~11/21
東京ビッグサイト
業務紹介、事業
成果の普及等
テクニカルショウヨコハマ2015
2/4
~2/6
パシフィコ横浜
業務紹介、事業
成果の普及等
- 41 -
エ 出前相談
(公財)神奈川産業振興センターや地域の支援団体、商工会議所・商工会などと連携し、
必要に応じ、団体の職員とともに地域の企業を訪問する「出前相談」を実施した。
平成26年度に訪問した企業は下表のとおりである。
企業所在地
訪問企業数
横
浜
川
13
崎
8
横須賀
三 浦
16
県
央
(相模原)
湘
7
南
6
足柄上
1
西
湘
0
県
外
0
合
計
51
(2)工芸技術所技術支援・普及
ア 製品開発力向上支援事業
製品開発力の向上を目的とした情報セミナーを開催し、情報提供した。
●情報セミナー
1回目 期日 平成 26 年 9 月 19 日(金)
内容「ショップ&ギャラリーから見た工芸品の動向変化」
講師:サボア・ヴィーブル 代表 宮坂 一郎氏
参加者 32 人
2回目 期日:平成26年11月19日(水)
内容:
「安全な製品をつくるために」
講師:一般財団法人製品安全協会 上席調査役 松田利浩
参加者 29人
イ 産地技術者育成事業
(ア)加工技術研修
次世代を担う企業従事者やグル-プを対象に専門的な技術力の向上を図るとともに、開発
力向上を図ることのできる複合的な技術力を育成するため、工芸技術所職員により実技を主
体とする研修を行った。
研
修
ウレタン塗装技術研修
名
場
所
職 員
工芸技術所
林
延べ参加者数
14人
(イ)特別所内公開
サイエンスサマー開催日に、工芸技術所において所内公開を行った。
(ウ)工芸ヤングフォーラム
小田原・箱根木製品業界の寄木細工の若手グループ「雑木囃子」を中心にした、次世代
を担う若手従事者を対象に「工芸ヤングフォーラム」と称した研究会を14回開催した。
26 年度は、工芸技術所の在り方に関する勉強会を行った。また、ワークショップでのオ
リジナル商品を企画するなど、自主的な展示会を企画・開催するにあたり、情報提供や技
術支援を行った。ハルネ小田原で展示・販売・体験が一体となったイベント行い、地域の
方を中心に、多くの方に若手グループの存在を知っていただくことができた。
・実施概要一覧
開催日
概
要
参加者数
第1回
H26.4.25
本年度の目標設定
12
第2回
H26.5.22
産地からの情報発信について
14
第3回
H26.6.27
工芸技術所のあり方検討
13
- 42 -
第4回
H26.7.17
「木・技・匠」の祭典への参加について
12
第5回
H26.8.21
秋の清閑亭での常設展について
15
第6回
H26.9.18
常設展の展示
15
第7回
H26.10.16
DM製作について
13
第8回
H26.11.13
「木・技・匠」の祭典ワークショップについて
15
第9回
H26.12.18
体験・ワークショップの木工
15
第10回
H27.1.15
体験・ワークショップの木工その2
18
第11回
H27.2.5
いぶき会の映像資料作成について
13
第12回
H27.2.20
クラウドファンディングについて
19
第13回
H27.3.11
「木・技・匠」の祭典反省会
17
第14回
H27.3.19
春の清閑亭での展示について
20
(3)見学者
当センターの見学者数は1,476人で、業種別に見ると個人と団体の見学者がそれぞれ全体の
30%と多く、次いで企業と官公庁がそれぞれ18%の順となった。地域別では、県内からの見学者が
68%、県外からは26%であった。今年度の見学者数は、前年度(1,375人)比の107%であった。
見学者数
県内
県外
海外
計
国外・国別見学者数
国名
タイ
企業
140
128
0
268
官公庁
138
43
83
264
大学
45
13
0
58
人数
83
- 43 -
団体
238
204
0
442
個人
442
2
0
444
計
1,003
390
83
1,476
5 中小企業経営・技術総合支援推進事業
デザイン相談
(公財)神奈川産業振興センターと同じビルにデザイン相談室を開設し、中小企業等に対する
デザイン支援を実施した。
デザイン相談実績表
(単位:件数)
年 度
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
来
所
120
144
123
135
109
163
185
244
方
電
話
18
15
41
52
60
58
42
31
法
現地相談
40
0
12
1
1
0
0
0
別
合 計
178
159
176
188
170
221
227
275
組合・団体
56
91
54
57
38
55
37
36
公共機関
42
27
23
30
17
7
4
5
27
12
17
33
31
4
27
37
業 サービス業
種 製 造 業
42
19
48
30
39
100
22
23
別 卸・小売業
4
10
24
26
23
13
48
52
そ の 他
7
0
10
12
22
42
89
122
合 計
178
159
176
188
170
221
227
275
グラフィックデザイ
119
139
112
89
78
81
32
76
ン
30
4
10
25
16
48
60
75
分 プロダクトデザイン
18
8
9
31
6
4
5
5
野 ロゴマーク
別 環境デザイン
0
0
0
0
0
1
0
0
そ の 他
11
8
45
43
70
87
130
119
合 計
178
159
176
188
170
221
227
275
(注)この事業の所管部署は、平成20年度までは県工業振興課、平成21年度からは当センター。
- 44 -
6
工業技術支援事業
(1)中小企業技術開発総合支援事業
技術アドバイザーとして委嘱した専門家を企業の現場に派遣し、新製品・新技術等の開発や技
術力向上を目的とした支援を行った。
技術アドバイザーの委嘱者は29名で、そのうち支援を実施したアドバイザーは8名、稼働アドバ
イザー1人あたりの平均支援日数は11日であった。アドバイザーの技術分野を表1に、支援分野別、
業種別、地域別、従業員規模別の支援日数を表2から表5に示した。
表1 技術アドバイザーの専門分野別人員構成
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
表3
技術分野
機械加工
機械及びシステム設計
計測・検査
金属加工
金属表面処理
電子・電子材料
電気一般
化学一般
プラスチック及びゴム
塗装
繊維一般
染色加工
工芸・木製品生産
食品・醗酵
製品計画・デザイン
品質・生産管理
公害・環境
省資源・ 省エネルギー
その他
合計
表2 支援技術分野別テーマ数と支援日数
人数
2
1
0
0
0
2
0
6
4
0
0
1
1
0
7
3
2
0
0
29
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
業種別支援企業数と支援延べ日数
企業業種
機械
金属
電気機器
家具・木製品
工芸
化学
繊維工業
その他
合計
企業数
4
3
2
0
1
1
2
1
14
支援延べ日数
27
20
6
0
6
1
22
7
89
表4
従業員数
1~20名
21~50名
51~100名
101~300名
301名以上
その他
合計
企業数
7
3
2
1
0
1
14
支援延べ日数
43
24
6
11
0
5
89
- 45 -
支援日数
12
7
0
10
12
0
0
5
1
22
0
0
0
0
0
0
0
12
0
0
0
8
0
89
地域別支援企業数と支援延べ日数
地域
横浜
川崎
横須賀・三浦
県央
湘南
足柄上
西湘
合計
表5 従業員規模別・企業数及び支援日数
--
支援技術分野
テーマ数
機械加工
2
機械・システム設計
1
自動化
0
金属加工
1
金属表面処理
1
電子
0
電気
0
化学一般
1
プラスチック及びゴム
1
繊維一般
2
染色加工
0
木製品生産
0
塗装
0
建築一般
0
窯業
0
公害
0
食品
0
製品計画・デザイン
3
計測
0
制御
0
省資源・省エネルギー
0
品質・生産管理
2
その他
0
合計
14
企業数
6
2
0
5
0
0
1
14
支援延べ日数
50
12
0
21
0
0
6
890
5
(2)現地指導事業
中小企業から寄せられた企業現場での技術支援要請に対し、当センター職員を単独で派遣する
現地支援を行った。支援件数は198件であった。表1から表3に、業種別、地域別、項目別の支援
結果を示した。
表1 業種別支援件数
区分
機械
金属
電機
化学
繊維工業
建設
家具・木製品
工芸
その他
合計
表3 項目別支援件数
件数
区分
件数
59
19
25
16
0
2
5
48
24
198
24
材料試験
製品試験
分析技術
製品開発
加工技術
製造技術
計測技術
自動化・制御技術
作業環境
防災技術
腐食・防食
トラブル対策
生産管理
設計
公害防止
省エネルギー
資源有効利用
工芸技術
デザイン
バイオ技術
コンピュータ
技術情報
その他
合計
13
6
16
2
18
19
14
6
0
2
1
0
2
27
0
2
28
36
23
3
3
12
25
258
54
表2 地域別支援件数
区分
横浜
川崎
横須賀・三浦
県央
湘南
足柄上
西湘
合計
件数
60
18
6
41
8
8
57
198
(複数項目に対応)
- 46 -
Ⅵ
1
研究開発
産学公交流研究開発事業費
研究会・
技術相談
見学
(1)提案公募対応型新技術研究開発事業
ア
(7 テーマ)
研究テーマ
フィルタードアーク蒸着装置の高機能化と高品質
水素フリーDLC 膜の形成・加工
(H24~H26) 担当部長 大屋誠志郎
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
担 当 者 金子智
研究目的及び内容
真空で発生させたアーク放電を高度に技術利用
したフィルタードアークプラズマビーム蒸着シス
テム高機能化により、4 インチのシリコン基板上に
高品質で均一膜厚な水素フリー高密度アモルファ
スカーボン膜を形成する装置システムを研究開発
する。
研究結果及び成果
時計や機械摺動部品のコーティングに用いられ
ているダイアモンドライクカーボン(DLC)の大面
積化・品質向上のためアークプラズマを応用して
いる。バイアス等の製膜条件の最適化により硬度
の高い DLC 膜の成長を確認できた。
成果の普及
項目
実績
ウ
件数
学協会発表
国内学会等
2
講習会・
県内企業
1
研修会
研究テーマ
ガラスを対象とした熱インプリント用電鋳金型の
研究
(H24~H26) 担当部長 大屋誠志郎
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
担 当 者 安井学
研究目的及び内容
金型の形状を加熱した材料に転写する技術をイ
ンプリントと呼ぶ。この簡易さから、インプリン
トは次世代の微細加工技術として注目され,カ
ラーフィルタや創薬開発などに有利な硼珪酸ガラ
ス製バイオ・チップの製造技術に応用できる可能
性を持つ。本研究の目的は、硼珪酸ガラスを対象
とした微細パターンを有するインプリント用電鋳
金型を開発することである。
研究結果及び成果
表面の凹凸が問題となる Ni-W めっき膜に対して,
Ni-W めっき膜の金属イオン濃度を上げることで凹
凸を抑制できることを示した。そして,平坦なナ
ノ周期の Ni-W パターンを形成できた。また,除去
が困難な微細レジストパターンの剥離に有効な手
法を確認した。これらの技術を整理し,微細加工
技術に関連する企業への技術支援に活用する予定
である。
成果の普及
項目
実績
学協会発表
Isplasma2015,機械学会 2014 年次
1
件数
4
大会,MNC2014,JJAP
- 47 -
関連技術する相談
38
エレクトロニクス・表面技術関連企業
1
研究テーマ
健康維持を目的としたコルチゾール検出ストレス
センサの開発
(H25~H27) 担当部長 大屋誠志郎
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
担 当 者 伊藤健
研究目的及び内容
心のストレスは、健康を害し、体調不良や重篤
な心身症を引き起こすため、日本においても社会
問題となっている。そのため、個々人がストレス
の程度を把握し、日常の健康を管理することが予
防医療の観点から求められている。ストレスホル
モンとしてコルチゾールに注目し、水晶振動子マ
イクロバランス(QCM)法を用いた小型ストレスセ
ンサについて検討を行う。
研究結果及び成果
人工唾液をサンプルバッファーとし、コルチ
ゾール濃度を変化させてサンプル溶液とした。自
己吸引型及びフローインジェクション(FI)法を用
いてこのサンプル中のコルチゾール濃度を計測し
たところ、FI 法では濃度に依存した周波数変化が
確認できたが、自己吸引型では高濃度での計測が
不安定であった。原因として人工唾液及びトレー
サーの保存管理に課題があると推測している。
成果の普及
項目
イ
エレクトロニクス・表面技術フォーラム
フォーラム
学協会発表
実績
応用物理学会(秋季)、
件数
2
Eurosensors2014
研究会・
フォーラム
技術相談
見学
ものづくり交流会、富山県工業技術センター
2
テクノシンポジウム
バイオセンサ技術等
富山県工業技術センター職員、科
49
2
学技術・大学連携課職員
エ
研究テーマ
ヴァイオリンから学ぶ機械製品の静穏化
(H25~H27) 担当部長 小野春彦
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
担 当 者 伊東圭昌
研究目的及び内容
ヴァイオリン本体の振動エネルギー伝搬解析を
実施して得た知見を基に研究を進め,機械構造設
計に活用できれば,モーターやエンジンなどの振
動源から筐体への振動伝達を減らすことができ,
振動が問題とならない箇所に振動を効率的に伝え
ることができると期待できる.そこで,振動と騒
音の少ない“静穏”な機械構造設計法を確立し,
実機への適用を行う.
研究結果及び成果
ヴァイオリンから学ぶ振動伝播技術について考
察し,機械設計に活用する手法について研究した。
「よいヴァイオリン」と呼ばれているモノは、一
方向に振動が伝達される傾向があることを明確に
したうえで、この考え方を機械システムに応用す
るための簡易振動モデルを用いて実験的な検証を
行った。
成果の普及
項目
オ
実績
件数
学協会発表
国際会議
1
共同研究
神奈川大学
1
研究テーマ
光合成による光エネルギー変換:光駆動電子移動の
分子制御機構の解明
(H25~H27) 担当部長 今城敏
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
担 当 者 加藤千尋
研究目的及び内容
地球最大規模の生体光エネルギー変換システム
である『光合成』では、光エネルギーを用いて、
高効率で糖を合成している。本研究では、この光
合成の動作原理を、赤外や電子スピン共鳴分光法、
電気化学計測等の手法を駆使して解明し、人工光
合成系の開発も視野に入れつつ、その高効率の仕
組みを明らかにすることを目的とする。産業技術
センターでは、時間分解赤外分光測定を主に担当
する。
研究結果及び成果
光合成水分解反応を担う光化学系Ⅱタンパク質
における電子移動制御の仕組みを原子・分子レベ
ルで明らかにするため、時間分解赤外分光計測の
測定系の改良を進めた。本測定系の心臓部である
半導体赤外光検出系の性能評価を進め、その改良
を、現在作業中である。
成果の普及
項目
実績
技術者養
プラスチック製品トラブルの解析
成・ORT
法
依頼試験
フーリエ変換赤外分光分析などの
件数
1
150
材料分析
カ
共同研究
名古屋大学
1
受託研究
赤外分光分析に関わる受託研究
3
研究テーマ
幾何形状測定の信頼性向上技術の確立
(H25~H26) 担当部長 小野春彦
担 当 者 阿部顕一、大澤寿
研究目的及び内容
中小企業の国際競争力強化に必須の、品質管理、
技術的信頼性の確保、環境規制対応について、ト
レーサビリティの技術力向上と広域関東圏の体系
整備を目指すとともに、技術を広く普及し中小企
業の技術力向上に資するため、幾何形状測定の信
頼性向上技術の確立に関する研究を行う。
研究結果及び成果
当センター保有の三次元座標測定機に対し、継
続的に検査ゲージを用いて JIS B 7440-2 に準拠し
た測定を行い、測定機の特性を把握できるように
なった。簡易検査ゲージを用いて頻繁に検査を行
うことで、測定の信頼性を向上させた。
成果の普及
項目
実績
件数
- 48 -
技術者養
長期研修
1
成・ORT
キ
研究テーマ
共通 VHF-LISN を用いた EMI 比較試験
(H25~H26) 担当部長 大屋誠志郎
担 当 者 臼井亮、土屋明久、原孝彦
研究目的及び内容
電磁ノイズを測定するサイトでは、テストサン
プルを動作させるための電源のインピーダンスが
規定されておらず、サイト間で測定結果に差が生
じる。本研究では、電源インピーダンスを一定に
する VHF-LISN を試作し、協力機関間で VHF-LISN
を用いた比較測定を行い、測定結果への影響につ
いての知見を得る。
研究結果及び成果
14 機関において、VHF-LISN を用いて共通発振器
および実機(LED 照明)の測定を行った。測定した
電磁ノイズの周波数範囲は、電源インピーダンス
の影響が出やすい 30MHz から 300MHz とした。
また、
測定アンテナの偏波面は、共通発振器および実機
の電源コードの向きに合わせて垂直偏波とし、高
さについては 1m から 4m まで 0.1m 間隔で可変させ
た。
成果の普及
項目
実績
件数
技術相談
EMC 試験
800
依頼試験
EMC 試験
200
(2)研究成果展開型共同研究事業
ア
(3 テーマ)
研究テーマ
実用化に向けた SiC 高温大電流パワーモジュール
の試作と実装評価
(H26) 担当部長 大屋誠志郎
担 当 者 三橋雅彦、八坂慎一、田口勇、篠原俊朗
研究目的及び内容
高温動作(~300℃)が可能な SiC パワー半導体
チップの実装構造(大電流対応のパワーモジュー
ル)を試作し、関連する各種実装材料の検討を行
い、作製技術や評価技術を習得することは今後の
高温大電流実装への展開を図る上でも必要である。
その知見は県内企業を中心とした実装関連企業へ
の技術移転を図る上でも必要とされる。
研究結果及び成果
パワー半導体を用いた熱抵抗測定法を開発し、
今まで実際に測定・解析が困難であった熱抵抗に
ついての有効な結果が得られた。本共同研究の
テーマであるパワー半導体素子について、これら
の測定を行い結果を蓄積・解析することにより今
後の必須技術となるパワー半導体素子の実装開発
に役立てられる。
成果の普及
項目
講習会・
実績
YJC 実装関連
件数
20
研修会
技術相談
関連技術の相談
200
依頼試験
関連技術の依頼
50
受託研究
県内企業
2
(3)研究開発事業(予算外執行)
イ
研究テーマ
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems:微小電
気機械素子)に関連するプロセス技術の研究
(H26) 担当部長 大屋誠志郎
担 当 者 三橋雅彦、小沢武
研究目的及び内容
φ6インチ・8インチの大面積ウェハーにも適用可
能な 3 次元実装技術に関する各種要素技術につい
て研究する。具体的には4インチウェハにて
TSV(Through-Silicon-Via)におけるシード層 形 成 と
めっき充填性などの技術要因とその評価方法につ
いて調べる。その後、素子や部品を微小化するため、
8インチの大面積ウェハーで実プロセスに耐えられる
TSV や BUMP 加工技術へと展開する。
研究結果及び成果
半導体素子やセンサの微細化、低コスト化を進
め る 上 で 有 力 と 目 さ れ て い る TSV (Through
Silicon Via) 技術であるが、複雑で高い微細加工
技術が要求されるために試作工程でのコストが高
く、均一性にも課題がある。本研究はこのプロセ
ス工程を見直し、均一性を向上し低コスト化を目
指した研究である。今年度は8インチウェハでそ
の可能性を検討し、今後に繋がる結果を得た。
成果の普及
項目
実績
研究会・
エレクトロニクス実装学会
1
研究会・
エレクトロニクス・実装フォーラム
1
フォーラム
ウ
50
研究テーマ
金型用鋼の疲労強度におよぼすセラミックス硬質
皮膜の影響に関する研究
(H26) 担当部長 小野春彦
担 当 者 高木眞一、佐野明彦、殿塚易行、中村紀
夫
研究目的及び内容
プレス加工等に使用される金型の耐摩耗性を向
上するために、金型表面に薄く硬いセラミックス皮膜
を付与するようになった。これにより金型の寿命は総
じて向上する反面、この皮膜がき裂の発生源となる
疲労破壊が起きるようになった。そこで本研究では
金型表面での疲労き裂の発生に及ぼすセラミックス
硬質皮膜の影響を明らかにし、金型寿命向上のた
めの表面設計指針を得ることを目的とする。
研究結果及び成果
セラミックス硬質皮膜として CrN を成膜した試
験片の疲労強度特性は素材の疲労強度特性とほぼ
同等であり、CrN が疲労破壊に対して悪影響を及ぼ
さないことが判明した。また、セラミックス硬質
皮膜の下地処理として利用する微粒子ショット
ピーニング処理を施した場合には疲労強度は明ら
かに向上することが判明した。
成果の普及
項目
研究会・
実績
熱処理・表面処理技術研究会
件数
1
フォーラム
- 49 -
実績
件数
ライフサイエンスフォーラム
1
フォーラム
イ
関連技術の相談
(3 テーマ)
研究テーマ
食品や化粧品の健康機能評価、抗老化評価とニュー
トリゲノミクス
(H25~H26) 担当部長 今城敏
担 当 者 青木信義、荒木真由美、廣川隆彦、瀬戸
山央
研究目的及び内容
メタボリックシンドロームの予防に対する、食
品素材の有効性を明らかにするため、食品由来機
能性成分をモデル動物に投与し、ニュートリゲノ
ミクスを中心とする様々な手法でその作用機序を
検討する。
研究結果及び成果
同一の実験で得られた同一の遺伝子試料を用い
て、メーカーの異なる2つの装置により網羅的遺
伝子発現解析を行い、それぞれの解析結果を比較
した。測定される遺伝子の発現強度や検出される
変動遺伝子に測定装置による特徴が観察された。
さらに検討を進めることにより、評価の目的や実
験系によって適切な装置を選択することが可能に
なることが期待される。
成果の普及
項目
件数
学協会発表
技術相談
ア
研究テーマ
SiC 基板成膜プロセスの量子・分子論的解析
(H26) 担当部長 大屋誠志郎
担 当 者 金子智
研究目的及び内容
パワーデバイスとして注目される SiC 基板の成
膜プロセスを密度汎関数法や分子動力学法などの
数値シミュレーションにより解析し、そのナノス
ケールのメカニズムを把握する。県内中小企業が
実際の成膜を行い、当センターでは主に X 線回折
による結晶構造評価を行う。
研究結果及び成果
パワーデバイスとして注目される SiC 基板の成
膜プロセスの検討として、シリコン基板上での炭
素系分子の安定性について量子化学的考察を行っ
た。通常の CVD 製膜時にカーボン系分子が六員環
を作ってしまうとシリコン基板上では非常に不安
定になることが分かった。成膜雰囲気で単純な六
員環を形成しない原料の選択が必要になる。
成果の普及
項目
学協会発表
ウ
実績
国内学会
件数
1
研究テーマ
ナノ構造体への電鋳技術および成形技術に関する
研究
(H26) 担当部長 大屋誠志郎
担 当 者 安井学、小沢武、湯淺宏康、金子智
研究目的及び内容
金型の形状を加熱した材料に転写するインプリ
ントは、次世代の微細加工技術として注目され、
カラーフィルタや創薬開発などに有利なバイオ
チップに必要なナノ構造体形成技術に応用できる
可能性を持つ。本研究の目的は、ナノメートルの
微小構造体を対象とした電鋳金型技術の開発およ
び、電鋳金型を用いたナノインプリント技術等の
ナノ構造体成形技術の開発を行うことである。
研究結果及び成果
表面の凹凸が問題となる Ni-W めっき膜に対して,
Ni-W めっき膜の金属イオン濃度の上昇が凹凸の抑
制に有効なことを示し,平坦なナノ周期の Ni-W パ
ターンを形成できた。また,Ni-W 膜の厚付けに必
要な成膜速度の向上法を見出した。更に,除去が
困難な微細レジストパターンの剥離に有効な手法
を確認した。今後は,微細加工技術に関連する企
業への技術支援に活用する予定である。
成果の普及
項目
実績
学協会発表
Isplasma2015,機械学会 2014 年次
研究 ○(H24~H26)
担 当 者 横田知宏、横内正洋
研究目的及び内容
本研究では、航空宇宙関連機器の部品に多く用
いられる難削材に対して、低環境負荷で切削加工
する技術の開発を目的としている。これまでに、
エンドミル加工などの断続切削において DLC 工具
によりドライでも優れた切削性能が発揮されるこ
とを見出している。今年度は断続切削の知見を応
用して、旋削加工などの連続切削に対してドライ
で優れた性能を発揮する手法の確立を目指す。
研究結果及び成果
DLC をコーティングした円形チップが回転しな
がら材料を切削加工できるロータリ工具を開発し
た。この工具を用いてアルミニウム合金の旋削加
工を行ったところ、切削液を用いないドライでも
良好な加工面を得られた。本研究により、大量の
切削液使用による環境負荷が課題となっている航
空宇宙関連の製造分野に対し低環境負荷で加工可
能な一つの切削技術を提案することができたと考
える。
件数
4
大会,MNC2014,JJAP
研究会・
エレクトロニクス・表面技術フォーラム
1
フォーラム
技術相談
見学
共同研究
2
関連技術する相談
38
エレクトロニクス・表面技術関連企業
1
産総研
1
試験研究費
(1)経常研究(28 テーマ)
◎は重点戦略型
○は戦略型
ア
機械・材料技術部(8 テーマ)
(ア)研究テーマ
高信頼性レーザー肉盛溶接の研究◎(H25~H27)
担 当 者 薩田寿隆、横田智宏、髙橋和仁、佐野明
彦
研究目的及び内容
紛体レーザー肉盛溶接は、溶接材が粉末で組成
の自由度が高いこと及び入熱域を絞れることによ
り局部的な改質層を形成できるという特徴を有し、
今後の適用拡大が期待される技術である。しかし、
設備費の高さから、導入は大企業に留まり、中小
企業が製造を担う一般的な機械部品への適応事例
は限定的である。そこで、本研究は、紛体レーザー
肉盛溶接を機械部品への普及を目標に、特に硬化
層形成のデータベースの作製を目的とする。
研究結果及び成果
レーザー粉体肉盛溶接により、鉄鋼上へ mm オー
ダーの厚みを有する硬化層を形成した。高速度工
具鋼粉末を用い、低合金鋼板上に厚み約 3mm、硬さ
が 900HV の硬化層を形成した。さらに焼戻しによ
り、硬さは 1,100HV まで上昇した。また、オース
テナイト系ステンレス鋼に対し、高速度鋼粉末に
より厚み 1mm、硬さが 500HV の硬化層を形成した。
(イ)研究テーマ
航空宇宙関連材料の低環境負荷切削加工に関する
(ウ)研究テーマ
DLC 膜の摩擦特性に及ぼす前処理洗浄と湿度の影
響(H25~H26)
担 当 者 吉田健太郎、加納眞、曽我雅康、長沼康
弘
研究目的及び内容
摩擦摩耗抑制のため工具や自動車部品に使用さ
れる DLC 膜は、潤滑剤や前処理洗浄剤の種類、お
よび湿度によって摩擦特性が異なる。これは摩擦
前後の DLC 膜表面における化学的な結合状態に影
響されると考えられるが、これらの影響について
の報告例は少ない。そこで本研究では前処理洗浄
剤を変えた DLC 膜の化学的な結合状態が摩擦特性
に及ぼす影響を、表面分析を用いて明らかにする。
研究結果及び成果
有極性の 2-プロパノール、無極性のへプタンで
洗浄した DLC 膜のオレイン酸潤滑下摩擦試験を実
施した。水素含有 DLC(a-C:H)膜はへプタン、水素
フリーDLC(ta-C)膜は 2-プロパノールの場合に低
摩擦となった。膜表面の化学結合状態を分析した
結果、低摩擦を示した試験片には含酸素結合が多
く認められた。DLC 膜とオレイン酸の反応が低摩擦
化を促進したと考えられる。
(エ)研究テーマ
表面処理を施した熱間工具鋼のヒートサイクルに
おける軟化抵抗(H26)
担 当 者 中村紀夫、高木眞一
研究目的及び内容
熱間鍛造で使用される熱間工具鋼は、成形時に
高温の成形素材による摩擦力、急昇温と急冷却に
よる熱負荷ならびに金型内部での温度勾配による
熱応力等により表面にヒートクラックが発生する
ため、金型寿命の向上のため窒化等の各種表面処
理が施されている。そこでヒートクラック発生の
抵抗力となる表面近傍の硬度の変化についてヒー
トサイクル試験を行い軟化抵抗について明らかと
する。
研究結果及び成果
熱間工具鋼(SKD61)にガス窒化およびガス軟窒
- 50 -
化を施した試験片を用いて、700℃への急速加熱後
ただちに 150℃以下への水冷の繰り返しを行う
ヒートサイクル試験を行い、ヒートクラック発生
および軟化抵抗を評価した。いずれの窒化処理も
ヒートサイクル 50 回で軟化したが、ガス窒化処理
したものは 50 回でヒートクラックが発生したのに
対し、ガス軟窒化では発生しなかった。
(オ)研究テーマ
レーザー粉体肉盛溶接品の力学的特性(H26)
担 当 者 髙橋和仁
研究目的及び内容
レーザー粉体肉盛溶接は,粉末の溶接材で組成
の自由度が高く,入熱域が絞れることで局部的な
改質層を形成できるため,今後の適用拡大が期待
される技術である.しかし,設備費の高さから,
中小企業が製造を担う一般的な機械部品への適応
事例は少なく,限定的である.本研究は,レーザー
粉体肉盛溶接を機械部品への普及を目標とし,力
学的特性のデータベースの構築を目的とする.
研究結果及び成果
レーザー粉体肉盛溶接により、低合金鋼板上に、
高速度工具鋼粉末を用いて、硬さが 900HV 程度の
硬化層を形成し、ワイヤー放電加工により切出し、
試験片を作製した。引張り試験では、試験片の肩
部を引掛ける治具を作製し、最大引張り応力値を
求めた。また曲げ試験では、専用ダイスを作製し、
3点曲げ試験を行い、曲げ強度を求めた。
(カ)研究テーマ
暗色系高日射反射率材料の開発(H26)
担 当 者 良知健
研究目的及び内容
高日射反射率塗料は、太陽光に含まれる近赤外
領域の光を高いレベルで反射することにより、被
塗物の温度上昇を抑えることができる機能性塗料
の一つであり、屋根などに塗装することで、冷房
の節減やヒートアイランドの抑制が期待できる。
一般に日射反射率の高い塗料は明色になりやすい
が、日本の屋根は暗色のものが多い。本研究では
暗色でありながら日射反射率の高い材料の開発を
目指す。
研究結果及び成果
暗色系の高日射反射率顔料として、銅系材料と
アルミナを混合焼成して得られる材料を、銅系材
料の種類や粒径、焼成条件を変えて作製した。そ
の結果、銅系材料として銅微粒子を用いると、同
一の原料から焼成温度を変化させることで、顔料
の日射反射率を高く維持したま明度が選択できる
ことが分かった。得られた成果は特許として出願
済みである。
(キ)研究テーマ
制振材料の損失係数と樹脂の動的粘弾性との関係
(H26)
担 当 者 小島真路、伊東圭昌、津留崎恭一、武田
理香
研究目的及び内容
制振材料の一つである制振鋼板は、2 枚の鋼板の
間に樹脂を挟んだ 3 層構造からなる。制振鋼板の
損失係数は、中間層の樹脂の動的粘弾性と密接な
関係がある。しかしながら、その関係を一意に導
くことは難しい。そこで、本研究では、実験的に、
その定性的な傾向を明らかにするとともに、損失
係数と騒音低減効果の関係を求め、実際の振動・
騒音対策に有用な知見を得ることを目的とする。
研究結果及び成果
3種類の制振材料について、損失係数と樹脂の
動的粘弾性との関係を実験的に求めた。また、簡
単な要素モデルを作成し、制振材料の種類や厚み
の違いが遮音性能へ与える影響について実験的に
検証し、周波数特性を明らかにした。この結果は、
制振材料を用いて振動・騒音低減対策を行う際の
有効な指針の一つとなる。
(ク)研究テーマ
断面方向からの微小部表面分析に関する研究(H26)
担 当 者 本泉佑、曽我雅康
研究目的及び内容
本研究は、めっき製品や腐食による外観異常品
等の故障解析において、最適な分析法の選択の指
針を明らかにすることを目的として、所に設置さ
れた EPMA、AES、μXPS など微小部元素分析装置に
よる分析の特長や限界を比較検討可能なデータ
ベースを作成するとともに、それぞれの分析に最
適な断面試料作製のノウハウを習得する。
研究結果及び成果
微小部の測定における各種装置の特徴や検出限
界を確認することを目的として、同一試料を用い
た比較分析を実施したところ、各種装置の特徴を
示すデータが得られた。このことにより、技術相
談等で来所された利用者に対し、分析手法を選択
するための判断材料を提供することが可能となっ
た。
イ
電子技術部(7 テーマ)
(ア)研究テーマ
電子制御機器の機械的動作検証に関する研究◎
(H25~H26)
担 当 者 石田博之、深川真輝、伊東圭昌
研究目的及び内容
県では、生活支援ロボットの実用化の推進を政
策課題とし、県内企業の技術支援を業務とする当
センターは、その実証実験を支援する役割を期待
されている。そこで本研究では、人と接する領域
で作動する、生活支援ロボットをはじめとする電
子制御機器について、高速度カメラと画像解析技
術を利用した機械的動作や振動等の計測と解析に
関する研究を行い、技術の向上とノウハウの蓄積
を行う。
研究結果及び成果
企業や大学に協力を依頼して撮影事例を積み重
ね、撮影速度等の撮影条件を検討した。その結果、
切削加工等は 2,500 コマ/秒、組立生産設備動作は
1,000 コマ/秒、人や人と関わるロボットの動作は
500 コマ/秒~1,000 コマ/秒が適していると確認で
きた。同時に企業、大学側は、生産設備の改良、
ロボットの制御パラメータ変更による動作の違い
の検証等に役立てることができた。
(イ)研究テーマ
窒化物半導体のオーミックコンタクトに関する研
究○(H26~H27)
- 51 -
担 当 者 黒内正仁、湯浅宏康、小沢武、三橋雅彦
研究目的及び内容
窒化物半導体である AlGaN は Al 組成が高くなる
につれて、抵抗が低い電極を得るのが難しく、
AlGaN を用いたパワーデバイスや発光素子におい
て性能低下や効率低減が生じる問題がある。そこ
で本研究では結晶の性質を利用して凹凸加工によ
る電極の低減の手法についての基礎的な検討を行
い、n 型 AlGaN のオーミック電極の改善を狙う。
研究結果及び成果
本年度は窒化物半導体である AlGaN について、
低抵抗な n 型オーミック電極を作製するための検
討を進めた。基礎検討用の試料を準備して、各種
プロセスの検討を行った。AlGaN はワイドギャップ
半導体であり、高温の加熱プロセスが課題である。
(ウ)研究テーマ
半導体デバイスの超音波検査に関する研究(H26)
担 当 者 田口勇、八坂慎一、三橋雅彦
研究目的及び内容
半導体デバイスの通電時などに発生する欠陥に
ついて有効な評価方法が求められている。本研究
では、実デバイスのパワーサイクル試験などを行
い、超音波により空隙、割れ及び剥離などの欠陥
の発生状況を非破壊検査する。その後、断面観察
などの破壊検査を行い、欠陥の種類や発生箇所に
ついて確認する。これにより、超音波検査により
信頼性の高い欠陥の評価が可能であるか明らかに
する。
研究結果及び成果
樹脂封止型ダイオードについて、通常使用時を
想定した 150℃以下の定格範囲内の条件で 30 秒毎
に ON/OFF を繰り返すパワーサイクル試験を行った。
すると、約 9500 サイクル経過後に、順方向電圧が
急上昇するなど故障が発生した。これは、電極の
接合部界面に剥離などの内部欠陥が発生したこと
に伴い放熱性能が劣化したことが一因であること
が、超音波検査などによりわかった。
(エ)研究テーマ
電磁界シミュレーションによるシールド材評価技
術に関する研究(H26)
担 当 者 原孝彦、志賀裕介、臼井亮
研究目的及び内容
近年、情報機器から発生する高周波ノイズや、
太陽光発電用のインバータ等から発生する低周波
ノイズが問題になっており、電磁波シールド材の
評価技術に関する研究が各方面で進められている。
昨年度までは 10MHz~18GHz の周波数域について
シールド効果を実測し、電磁界シミュレーション
との比較を行った。今回は 1GHz 超の範囲で明らか
になったシミュレーションの課題を解決しつつ、
10MHz 以下の周波数域への拡張について検討する。
研究結果及び成果
1GHz 超の範囲での電磁界シミュレーションと
ホーンアンテナ法による実測値の差については、
解析モデルの改良を行ったことにより、ほぼ一致
した。また、10MHz 以下については、低周波数域に
対応した別の解析ソフトにより電界及び磁界シ
ミュレーションを行い、KEC 法による実測値と比較
した。その結果、磁界については最大 8dB の差が
見られ、今後更なる検討が必要となった。
(オ)研究テーマ
ガスを利用したシリコン系薄膜エッチングの研究
(H26)
担 当 者 湯淺宏康、小沢武
研究目的及び内容
シリコンを利用したセンサ素子作製において、
薄膜を削除するエッチング加工は、何度も繰り返
される工程であり、その条件により加工の歩留ま
りや素子性能を左右する重要な工程となっている。
そこで、薬液を利用するウエットエッチングより
も比較的精度良く加工ができる、真空内でのガス
プラズマ放電によるドライエッチングについて、
諸条件の蓄積を行う。
研究結果及び成果
酸素と六フッ化硫黄の混合ガスを利用した平衡
平板型のプラズマ放電と四フッ化炭素ガスを利用
したバレル型のプラズマ放電の2つの方法による
シリコン系材料のドライエッチングを行い、被加
工膜と保護用マスク材料のエッチングレートなど
の確認を行った。これらデータにより、実際に素
子を作製する上でのプロセスの指標を得ることが
できた。
(カ)研究テーマ
制御システムにおけるドメイン特化言語活用のた
めの調査研究(H26)
担 当 者 水矢亨
研究目的及び内容
制御システムを利用する場合、有効にする機能
の選択や調整は、設定ファイル等で行われること
が多い。設定ファイル等の記述性は、システムの
利用性に影響するため、複雑な設定内容を理解・
表現しやすい記述ルールが望まれる。本研究では、
限定された対象領域(ドメイン)に応じた記述ルー
ルを用いるドメイン特化言語に着目し、システム
設定等の用途での活用に向けた検討を行う。
研究結果及び成果
制御システムにおいて、機能の調整等を設定
ファイル等で行う場合、その記述ルールは、対象
領域(ドメイン)を限定したドメイン特化言語
(DSL)と捉えることができる。本調査研究では、
プログラム言語におけるコンパイルの要否や標準
ライブラリ等の機能と DSL の処理(支援)機能の
関係性を調査し、プログラム言語に応じて適切な
DSL を選択する際の知見を得ることができた。
(キ)研究テーマ
シーケンス制御プログラムにおける並列制御の構
造解析に関する研究(H26)
担 当 者 奥田誠、長尾達明
研究目的及び内容
近年、シーケンス制御システムの複雑化に伴っ
て、制御プログラム開発の負担が増加傾向にあり、
それにおける不具合の増加が問題である。よって、
生産性の向上には制御プログラムの不具合減少が
効率的な方法である。本研究では、制御プログラ
ミング言語である SFC の接続図では得られない並
列制御の構造解析の手法を検討する。これにより、
制御プログラムの不具合発見が期待できる。
研究結果及び成果
本研究において、制御プログラミング言語であ
- 52 -
る SFC の接続図では得られない並列制御について、
明示的な並列制御となるように変換するプログラ
ムを開発した。SFC の図式表現において並列制御が
明確となり、またこれまでに開発した構造解析
ツールを用いることで部分的に並列制御の検出が
可能となる。これにより、早期の不具合発見が期
待でき、生産性の向上に寄与するものと考える。
ウ
研究目的及び内容
漆塗装は多くの場合、器胎を木製とすることで
発達を遂げてきた。神奈川県内の支援業界(鎌倉
彫や小田原漆器など)も主流は木胎である。漆は
木胎以外の被塗物(金属、ガラスなど)に対しては
通常の塗装方法では付着性が悪い。そこで漆塗装
の付着性を把握し金属に対する効果的な塗装方法
を検討する。
研究結果及び成果
鉄(圧延鋼板)に対する朱漆の付着性の向上と
発色の検討を行った。常温乾燥後の焼付(110℃~
160℃)により付着性の向上が確認された。朱漆膜
の発色は鉄金属による黒変するような極端な変化
はなかった。色彩変化として焼付温度が 110℃から
130℃では朱色の発色が良くなり、140℃~160℃で
は発色変化が小さい結果となった。
化学技術部(13 テーマ)
(ア)研究テーマ
鉄シリサイド・光触媒材料を用いた水半分解による
水素生成技術◎(H26~H27)
担 当 者 秋山賢輔、高橋 亮、青木陽介、国松昌
幸、松本佳久
研究目的及び内容
鉄シリサイド半導体の伝導体の化学ポテンシャ
ルが水からの水素発生電位に適当なことに着目し、
酸化犠牲剤を用いた水の半分解による水素生成を
検討し、水素発生光触媒としての応用を目指す。
鉄シリサイド半導体の禁制帯幅が 0.80eV と狭く、
かつ光吸収係数が 1eV で 105cm-1 と大きいことか
ら太陽光のうち 1.5μm より短波の波長帯域約 84%
が活用できることに着目する。
研究結果及び成果
Si 粉末の表面に鉄シリサイド半導体の微細粒を
合成させる検討を行い、Si 粉表面に 200~400nm の
鉄シリサイド半導体・担持粒子の合成を得た。こ
の Si 担体-鉄シリサイド半導体・担持粒子の複合
構造試料、及び鉄シリサイド半導体粉末を、6wt%
ホルムアルデヒド水溶液 10ml とともにパイレック
ス製の反応セルに封入し、室温にて撹拌させなが
ら Ar ガス雰囲気で LED による可視光照射を行うこ
とで水素生成を確認した。
(イ)研究テーマ
酸化反応による発熱・発火危険性評価○(H26~H28)
担 当 者 清水芳忠、内田剛史
研究目的及び内容
有機溶剤や樹脂、廃棄物等の有機物は空気との
接触による酸化反応により過酸化物の生成や酸化
発熱が生じ、劣化原因となるだけでなく発熱・発
火危険性を生じる。これらの酸化反応評価は限ら
れた条件や物質を対象とする評価手法が多く、ま
た、国産の自然発火評価装置が製造中止となるな
ど問題点も多い。そこで、種々の固体・液体試料
について系統的な酸化危険性評価の確立をめざす。
研究結果及び成果
固体・液体試料に対して、異なる条件・装置に
よる様々な酸化発熱・発火危険性評価手法を用い
て酸化発熱・発火危険性の評価を行い、評価手法
や測定条件の違いから生じる発火温度測定結果の
比較・整理を行った。また、液体試料における含
浸剤の量や測定装置による試料量の違いなどの影
響を検討した。以上により、ニーズに対応した発
火温度測定手法を選択することが可能となった。
(ウ)研究テーマ
漆塗膜の金属に対する付着性向上の検討 (H25~
H26)
担 当 者 林保美、熊谷賢一、水沼高志
(エ)研究テーマ
熱架橋性を有する環境低負荷型バイオベース・ポリ
マーの創製(H24~H26)
担 当 者 村上小枝子、田中聡美、青木信義
研究目的及び内容
炭酸ガス排出抑制策が急務となる中、樹脂分
野でもバイオマスを利用したバイオベース・ポ
リマーが注目されている。本研究ではバイオマ
ス由来原料から得られるリンゴ酸とイタコン酸
を用いて、酵素触媒により、分子内に 2 級水酸
基と不飽和結合を有する共重合体を得た。今年
度は熱架橋時の粘弾性挙動および生分解性につ
いて検討し、環境低負荷型ポリマーとしての機
能特性を明らかにする。
研究結果及び成果
リンゴ酸とイタコン酸含有比の異なる共重合体
について熱架橋過程での粘弾性挙動を調べた結果、
イタコン酸を多く含む共重合体の方が高い貯蔵弾
性率を示し、不飽和結合による架橋の効果が確認
された。また、水系での活性汚泥による生分解性
試験では共重合体の生分解性が認められた。以上
によりバイオマス由来物質からなる環境低負荷型
の新規熱架橋ポリマーとしての可能性が示された。
(オ)研究テーマ
表面処理膜の防食性と表面状態に関する検討(H26)
担 当 者 熊谷賢一, 松尾涼子
研究目的及び内容
腐食促進試験は、めっき、塗装などの表面処理
が施された金属製の部品、製品などの耐食性を評
価するために利用される試験方法である。腐食促
進試験の一つである中性塩水噴霧試験を実施する
と、試験品の表面で劣化、腐食などが起こり、変
色やサビなどの発生が確認される。中性塩水噴霧
試験実施前後で試験品の表面を分析し、表面処理
膜の状態変化と防食性について考察する。
研究結果及び成果
マグネシウム合金板に対して表面処理を施すた
めに前処理を行うが、その前処理のみを行ったマ
グネシウム合金板(AZ91D)を試験片として、中性
塩水噴霧試験を実施した。マグネシウム合金は腐
食しやすいため大量の腐食生成物が観察されると
予想されたが、腐食生成物は少なかった。試験片
の表面分析を行い、表面にどのような変化が起
- 53 -
こったか検討する必要がある。
(カ)研究テーマ
プラスチックフィルムの促進耐候性試験による物
性変化(H26~H27)
担 当 者 羽田孔明、田中聡美、加藤千尋
研究目的及び内容
プラスチックは紫外線劣化により強度等の物性
が変化する。本研究では、引張試験時の破断伸び
が大きいプラスチックフィルムを対象に促進耐候
性試験を行い、紫外線の照射時間に対する引張強
度・伸び等の物性変化を調べる。また、屋外暴露
試験を行うことで、促進耐候性試験との比較デー
タの蓄積を行う。
研究結果及び成果
シクロオレフィンポリマー(COP)フィルムおよ
びシーロンフィルムをダンベル形状に打ち抜いて
得られた引張試験片の促進耐光性試験を行った。
促進耐光性試験前後の試験片について引張試験を
行ったところ、紫外線劣化による引張強さ・破断
伸びの減少が確認できた。来年度は太陽光による
暴露試験を行い、促進耐光性試験との比較データ
を蓄積する。
(キ)研究テーマ
ゴム材料の粘弾性測定に基づく耐候劣化現象の検
討(H26)
担 当 者 武田理香、津留崎恭一、松尾涼子
研究目的及び内容
高分子材料の耐候劣化による物性変化は、製品
として使用する際に様々なトラブルとなることか
ら、変化の度合いを把握することは極めて重要で
ある。また、新採として担当する動的粘弾性測定
技術の習得は急務である。そこで、粘弾性挙動を
示すゴム材料を対象として、耐候劣化過程におけ
る機械的特性の変化を動的粘弾性測定により評価、
検討する。
研究結果及び成果
汎用性ゴムであるニトリルゴム(NBR)の粘弾性
特性について、応力と歪のリサージュ曲線から算
出される非線形パラメータを用いて表すことが出
来た。促進耐候性前後で非線形パラメータに大き
な変化が見られ、ゴム材料の耐候劣化評価に活用
できる可能性が示唆された。
(ク)研究テーマ
機能性炭素材料の分析法に関する検討(H25~H27)
担 当 者 岸本由紀子、城田はまな、石丸章、坂尾
昇治
研究目的及び内容
炭素材料は、活性炭・黒鉛などの従来材料だけ
でなく、構造的機能性材料として、ナノ素材(ナ
ノチューブやナノダイヤ等)やグラフェンといっ
た材料が注目を集めている。本研究では、機能性
炭素材料の開発・利用・品質制御における分析技
術の課題の一つとして、不純物の分析法の検討を
行い、それにより問題点を確認・評価するための
方法を検討、技術の習得を目的とする。
研究結果及び成果
昨年度購入したカーボンナノチューブ(CNT)2
種に関して熱重量分析を行い、重量減少開始温度
により熱的に安定であることがわかった。また残
留分により金属触媒などがほとんど含まれていな
いということがわかり昨年度行った化学分析によ
る結果との関連が得られた。また SEM 及び AFM
による表面観察で CNT の外観(形状、太さ等)が
確認できた。
(ケ)研究テーマ
線虫 C.elegans を用いた乳酸菌産生物質の抗老化
性評価(H26)
担 当 者 瀬戸山央、廣川隆彦、青木信義、荒木真
由美
研究目的及び内容
機能性食品の評価は、試験管での評価と生体内
での効果をみる評価の両方が重要である。我々は
これまでにお茶を中心とした素材の抗酸化性を試
験管で評価し、生体内での効果として線虫の寿命
延長効果を指標とした抗老化作用評価を行ってき
た。 本研究では、乳酸菌産生物質に着目し、線虫
を用いた抗老化性評価方法を幅広い食品に適用す
るための基礎的知見を得ることを目的とする。
研究結果及び成果
市販のヨーグルトを選定し、遠心分離で乳清を
得た。この乳清の抗酸化活性、抗糖化活性を測定
した結果、抗酸化活性、抗糖化活性が認められた。
また、線虫を用いた抗老化性評価を行った結果、
乳清の摂取のより線虫の寿命延長が認められ、抗
老化作用が確認できた。以上のことから、線虫を
用いた抗老化性評価は乳酸菌発酵食品などにも適
用でき、今後幅広い機能性食品での機能性評価が
可能となる。
(コ)研究テーマ
繊維製品の3R の現状調査とリユース品の物性評
価について(H26)
担 当 者 加藤三貴
研究目的及び内容
産業全体が、循環型社会を形成する必要性が出
てきている中で、繊維産業は、大量生産、大量消
費、大量廃棄が続いている。そこで、繊維製品の
3R(リユース、リサイクル、リペア)について現
状を調査し、循環型社会形成の糸口をさぐり、特
にリユース品、リサイクル品の物性評価を行い、
新品と同様に使用できるか実際に評価を行う。
※繊維製品の3R には、“リペア”という概念が
ある
研究結果及び成果
吸水性および速乾性を反映した測定結果になる
ように測定条件を工夫し,また同時に分りやすい
指標として,一時間当たりの水の減少量(乾燥性)
であらわす試験条件を確立出来た。特にクールビ
スなどに使用される衣服の評価として重要なパラ
メーターであり,これらの成果が企業の開発目標
の設定や消費者保護の観点からも役立つものであ
る。
(サ)研究テーマ
水中のニトロソアミン系有機化合物における前駆
物質の分析法と制御法に関する研究(H26~H27)
担 当 者 岩本卓治
研究目的及び内容
- 54 -
水道水質基準において新規に要検討項目となっ
た N-ニトロソジメチルアミン(NDMA)は発がん性が
懸念されている。NDMA はクロラミンやオゾンと
いった処理による消毒副生成物で、NDMA 前駆物質
は工場等からの廃水由来の可能性が高い。NDMA を
低減するには前駆物質の監視と効率的な処理法が
必要となるため、NDMA 前駆物質の同定と生成抑制
のための制御法について検討する。
研究結果及び成果
NDMA 生成における寄与率の高い前駆物質の同定
を LC/TOF-MS を用いて検討し、1,1,5,5-テトラメ
チルカルボノヒドラジド(TMCH)であることがわ
かった。また、浄水における水処理プロセスを想
定し、TMCH を用いて NDMA 生成抑制法の検討を行っ
た結果、オゾン処理の前段階で遊離塩素による酸
化処理をすることで、NDMA の生成を抑制できるこ
とが確認できた。
分的に分解することがわかった。一方、蒸発乾固
法では固体酸が分解すること無く白金を担持でき
た。電気化学特性評価の結果、蒸発乾固法で調製
した触媒では一定の酸素還元活性を示すことを確
認した。
(2)共同研究(8 テーマ)
(シ)研究テーマ
天然由来植物性オイルの劣化に関する研究(H25~
H26)
担 当 者 猿子卓、岩本卓治、内田剛史
研究目的及び内容
健康や安全安心指向から天然由来製品の需要が
高まっている。香料についても、化学合成品では
なく天然の植物から抽出したエッセンシャルオイ
ルがアロマテラピーなどに利用される。しかしな
がら天然由来のエッセンシャルオイルは光や熱、
水分によって劣化しやすく、悪臭を放つ場合があ
る。そこで、機器分析を用いて劣化した際の成分
変化を調査することでオイルの品質管理に役立て
る。
研究結果及び成果
エッセンシャルオイルの劣化の要因として、一
般的には熱、水分、光が挙げられるが、それぞれ
のオイルに対する影響を調査した。熱によりオイ
ルの酸化が促進された。水分によりオイルの加水
分解が促進された。光によりオイル中に過酸化脂
質が増大した。したがって、酸化物、加水分解生
成物、過酸化脂質をエッセンシャルオイルの劣化
指標として、製品の品質管理等に用いることが可
能である。
(ス)研究テーマ
固体酸を用いた燃料電池材料の開発に関する研究
(H26)
担 当 者 高橋亮、国松昌幸、松本佳久、青木陽介
研究目的及び内容
燃料電池は環境に優しい次世代エネルギー変換
システムとして注目されているが、実用化におい
ては白金触媒の性能を向上させて白金の使用量を
低減させることが強く望まれている。本研究では、
新たな触媒材料として注目されているカーボン系
固体酸を担体とした電極触媒を創製し、その電気
化学特性を明らかにして新たな燃料電池材料を開
発することを目的とする。
研究結果及び成果
含浸法と白金ナノコロイド溶液を用いた蒸発乾
固法の2通りでカーボン系固体酸を担体とする白
金触媒の調製を行った。固体酸は熱的安定性が低
く、含浸法での触媒調製過程において固体酸が部
- 55 -
ア 研究テーマ
太陽電池用シリコン結晶中の結晶欠陥・不純物の研
究(H24~H26)
担 当 者 小野春彦、藤井寿、良知健
研究目的及び内容
太陽電池用結晶シリコン中の、軽元素やその析
出物の濃度や分布を分析評価することにより、軽
元素と結晶欠陥との関係を明らかにする。研究成
果を結晶成長技術にフィードバックすることによ
り、結晶欠陥や不純物を効率よく制御する方法を
提供し、低コストで高性能な太陽電池市場の拡大
と、周辺技術の進展による県内企業の活性化に資
する。
研究結果及び成果
極低温遠赤外吸収法を用いて、軽元素複合体の
熱処理挙動を系統的かつ詳細に調べた。多結晶シ
リコンでは、従来の単結晶と比較して明らかに異
なる挙動が観測されたが、結晶欠陥の有無よりも、
結晶成長時の熱履歴や不純物の混入が、結晶の品
質に強く影響を及ぼしていることが明らかになっ
た。さらに、顕微赤外法により、軽元素析出物の
形成が粒界の種類により異なることを見出した。
イ 研究テーマ
環境に調和した表面処理技術の研究(H26)
担 当 者 渡邊敏行、加納眞、畔栁智栄子、堀内崇
弘
研究目的及び内容
非晶質炭素膜を大面積の樹脂シート上に蒸着す
る大気圧プラズマCVD法は、真空や溶剤を使わ
ない、環境に調和した表面処理技術のひとつであ
る。この被覆シートをコンクリート構造物等に貼
り付けることにより、酸素が内部に浸透すること
を低減し、コンクリート中性化を抑制することが
期待される。この技術の実用化を前提に、膜密着
性などの特性向上とその評価技術について研究を
おこなう。
研究結果及び成果
ロール型装置と小型平板装置で非晶質炭素膜を
被覆した試料について,膜密着性と膜中炭素の結
合状態を調べた.それらの結果,前者試料は後者
より臨界剥離荷重が 20 % 以上大きく,密着性に
優れており,また膜中に C-N 結合が存在すること
を示すピークが検出された.これらより本研究で
作製した非晶質炭素膜は,膜中 C-N 結合によって
膜応力が緩和し,密着性が向上した可能性がある
ことがわかった.
ウ 研究テーマ
三次元周波数分析を用いた振動モデル化技術の構
築(H24~H26)
担 当 者 伊東圭昌
研究目的及び内容
狭帯域の帯域フィルタを複数個組み合わせるこ
とで実現可能である新たな振動解析手法である三
次元周波数分析技術を用いることにより、時間と
ともに振動形態が変化する過渡現象を主体とした
振動現象を明らかにする。研究成果を振動モデル
化技術にフィードバックすることにより、機械の
振動トラブルの迅速な原因究明など周辺技術の進
展を図る。
研究結果及び成果
デジタルフィルタ技術を活用した新たな振動解
析手法である時間—周波数分析手法の提案を行っ
た。この分析技術を用いて、時間とともに振動形
態が変化する過渡現象を主体とした振動現象の特
定を行った。とくに、機器の軽量化などにより発
生することが危惧される非線形振動現象について
の考察を行った。この結果は、機械の振動トラブ
ルの迅速な原因究明などに役立つ。
エ 研究テーマ
窒化処理鋼の疲労損傷機構に関する研究 (H25~
H26)
担 当 者 高木眞一、佐野明彦、殿塚易行、星川潔、
中村紀夫
研究目的及び内容
窒化処理は歪み(変形)が少なく、耐摩耗性や
耐食性に優れた鋼の表面硬化法として機械部品等
に実用化されている。最近になって雰囲気ガスの
成分を調整して、表面近傍の微細構造を正確に制
御する新しいガス窒化処理が開発され、より高い
耐久性が要求される機械部品への適用が期待され
ている。本研究では、この窒化処理における表面
近傍の微細構造と耐久力の関係を明らかにして、
機械部品等の高性能化の一助とすることを目的と
する。
研究結果及び成果
窒化処理により生成する表面化合物層が疲労強
度に及ぼす影響を評価した。表面化合物層がγ’
(Fe4N)相主体の場合に ε(Fe2-3N)相主体の場
合と比較して高い疲労強度を示した。表面化合物
層を機械的に除去すると疲労強度は更に向上した。
以上より表面化合物層はき裂の発生源となって基
材本来の疲労強度を劣化させるが、γ’相が靱性
に富むために劣化の程度が少ないと結論づけた。
オ 研究テーマ
高い信頼性を有する軸受用 Si3N4 セラミックスの開
発(H25~H27)
担 当 者 横内正洋
研究目的及び内容
Si3N4 製ボールベアリングは、従来の軸受鋼に比
べ、高硬度、高強度、高耐食性、高耐熱性、軽量、
低熱膨張、非磁性等の点で優れている。近年、風
力発電やガスタービン等の大型軸受にもセラミッ
ク球の要望があり、その性能を満たすにはスケー
ルアップ時の各特性の維持と信頼性向上が必要で
ある。本研究では、粉末冶金プロセスを駆使し、
安価で信頼性の高い高強度 Si3N4 セラミックスを開
発する。
研究結果及び成果
HIP 処理による気孔の挙動を解明するため、造孔
剤を添加し、HIP 処理後の気孔径分布を調べた。HIP
- 56 -
処理によって平均気孔径は小さくなり、分布も均
一になることが分かった。超微小試験片の強度を
測定し、その材料が持つ本来の強度を推定した。
強度を支配する欠陥の種類が超微小試験片と同じ
ものまで制御することが可能であれば本来の強度
は 2.6GPa であることが示唆された。
カ 研究テーマ
航空宇宙関連材料の低環境負荷切削加工に関する
研究(H25~H26)
担 当 者 横田知宏、横内正洋
研究目的及び内容
本研究では、航空宇宙関連機器の部品に多く用
いられる難削材に対して、低環境負荷で切削加工
する技術の開発を目的としている。これまでに、
エンドミル加工などの断続切削において DLC 工具
によりドライでも優れた切削性能が発揮されるこ
とを見出している。今年度は断続切削の知見を応
用して、旋削加工などの連続切削に対してドライ
で優れた性能を発揮する手法の確立を目指す。
研究結果及び成果
DLC をコーティングした円形チップが回転しな
がら材料を切削加工できるロータリ工具を開発し
た。この工具を用いてアルミニウム合金の旋削加
工を行ったところ、切削液を用いないドライでも
良好な加工面を得られた。本研究により、大量の
切削液使用による環境負荷が課題となっている航
空宇宙関連の製造分野に対し低環境負荷で加工可
能な一つの切削技術を提案することができたと考
える。
キ 研究テーマ
ノイズ抑制シートの評価方法の開発とその利用方
法の検討(H26~H27)
担 当 者 土屋明久、井上崇
研究目的及び内容
ノイズ対策部品であるノイズ抑制シート(NSS)
は薄く、屈曲性を有し、小型化した情報通信機器
の狭い実装空間においても有効である。この NSS
を電波暗室を使用せずに省スペースでかつ迅速に
ノイズ抑制効果を測定可能な平面走査による電磁
界測定を用いた NSS 評価システムを開発する。さ
らに、フレキシブルプリント基板(FPC)に対する
NSS の利用方法について検討する。
研究結果及び成果
電波暗室を使用せずに省スペースでかつ迅速に
ノイズ抑制シート(NSS)の抑制効果を測定可能な
平面走査電磁界測定を用いた NSS 評価システムの
開発について検討した。まず、電磁界解析を用い
て最適な走査範囲を決定した。更に、解析結果を
参考として構築した評価システムと国際規格に準
拠した評価システムによる結果を比較し、両者が
良好に一致することを確認した。
ク 研究テーマ
ロボット開発における高速度カメラを用いた機械
的動作検証に関する研究(H26)
担 当 者 石田博之、深川真輝、伊東圭昌
研究目的及び内容
当センターは、県の政策課題である生活支援ロ
ボットの実用化の推進において、実証実験を支援
する役割を期待されており、ロボットの動作解析
事例の蓄積を必要としている。
そこで、共同研究者のロボットの研究開発過程
に高速度カメラを持ち込み、制御プログラムやパ
ラメータの変更に対する影響や効果を、高速度カ
メラで詳細に観察・解析し、事例を蓄積すること
で、実証試験に役立つノウハウを獲得する。
研究結果及び成果
本研究により、動作検証における制御パラメー
タの調整項目、観察対象となる動作や動作タイミ
ングの違い、撮影条件(撮影速度、照明の有無、
カメラの設置方法、レンズの選択)
、データロガー
によるセンサ信号の映像への重ね合わせ、等のノ
ウハウを得ることができた。
同時に大学側は、適切な制御パラメータの選定
や、想定通りの動作をしない原因の解明等が効率
良く行えた。
- 57 -
(3)受託研究
企業が独自で研究を実施することが困難な場合及び当センターの技術力の活用を要請された場
合、当センターで研究を受託し、その研究成果を提供して企業の研究開発を支援した。
平成26年度に実施した受託研究は96件であった。
受託金額の平均は64.9万円で、100万円以上が18件、50万円以上100万円未満が24件、50万円未
満が54件であり、最高は399万円であった。(総額は、62,332,820円)
担当部・室・チーム、研究テーマ等を次表に示す。
No
担当部・担当チーム等
研 究 テ ー マ 名
業 種
受 託 目 的
電子技術部
電子デバイスチーム
機械・材料技術部
材料加工チーム
002
機械構造チーム
解析評価チーム
機械・材料技術部
ナノ材料チーム
003 化学技術部
バイオ技術チーム
環境安全チーム
ウェットエッチング法による微細加工に
関する研究
輸送機械
技術開発
燃焼合成法にて製造されたSiALON粉末の
常圧焼結に関する研究
化学工業
技術開発
ECベースレジスト剥離剤の物性調査及び
レジスト剥離・再生のメカニズム調査
一般機器
技術開発
機械・材料技術部
材料加工チーム
蛍光体インゴットの焼結と加工技術に関
する研究
化学工業
技術開発
パルス荷重下における自動車用摩擦部品
(シンクロとクラッチ)のしゅう動面観
察、しゅう動環境およびしゅう動材料の
調査解析
石油製品
技術開発
電力表示システムの試作開発
電気機器
製品開発
窒化と微粒子ピーニングの複合処理によ
る熱間鍛造金型の寿命向上に関する研究
金属製品
製品開発
化粧品成分の定量分析方法に関する検討
化学工業
製品開発
卸売業
性能評価
化学工業
製品開発
樹脂材料の疲労強度に関する研究
電気機器
安全性評価
電子技術部
電子材料チーム
012 電子システムチーム
化学技術部
材料化学チーム
プラスチック上の金属薄膜用保護皮膜作
製技術の開発
金属製品
技術開発
電子技術部
電子システムチーム
013
化学技術部
材料化学チーム
ポリイミド系コイル含浸用絶縁塗料の開
発・評価
プラスチック
性能評価
電子技術部
電子システムチーム
014
技術支援推進部
交流相談支援室
高周波電磁界解析シミュレーション(そ
の3)
業務用機器
技術改善
001
004
005
006
007
008
009
010
011
015
機械・材料技術部
材料物性チーム
機械構造チーム
材料加工チーム
解析評価チーム
機械制御チーム
電子技術部
生産システムチーム
電子システムチーム
技術支援推進部
商品開発支援室
機械・材料技術部
材料物性チーム
機械構造チーム
機械加工チーム
化学技術部
バイオ技術チーム
環境安全チーム
化学技術部
バイオ技術チーム
化学技術部
バイオ技術チーム
機械・材料技術部
機械構造チーム
機械・材料技術部
解析評価チーム
難水溶性、粉末タイプの抗菌剤の性能評
価
MALDI-TOF MS測定によるDDSキャリアの
分子レベルでの構造解析
LEDリードフレームの品質評価に関する研
電子部品
究
- 58 -
性能評価
研 究 期 間
~
H26.5.2
H26.9.30
~
H26.5.1
H27.3.31
~
H26.5.19
H27.3.31
~
H26.5.19
H27.3.31
~
H26.5.26
H27.3.31
~
H26.5.16
H26.7.31
~
H26.6.3
H26.7.31
~
H26.6.10
H26.7.18
~
H26.6.2
H26.8.1
H26.6.13
H26.9.30
H26.6.13
H26.6.30
~
H26.6.18
H27.3.31
~
H26.6.5
H26.8.31
~
H26.6.25
H26.6.30
~
H26.6.24
H26.6.30
~
~
No
担当部・担当チーム等
機械・材料技術部
016 材料物性チーム
解析評価チーム
機械・材料技術部
017
解析評価チーム
機械・材料技術部
材料加工チーム
018
機械構造チーム
材料物性チーム
機械・材料技術部
019 解析評価チーム
材料物性チーム
機械・材料技術部
020
機械制御チーム
機械・材料技術部
021 材料物性チーム
解析評価チーム
機械・材料技術部
022
解析評価チーム
化学技術部
023
新エネルギーチーム
電子技術部
024
電子システムチーム
機械・材料技術部
025
ナノ材料チーム
機械・材料技術部
026
ナノ材料チーム
化学技術部
027 新エネルギーチーム
化学評価チーム
機械・材料技術部
028
機械制御チーム
化学技術部
029
バイオ技術チーム
研 究 テ ー マ 名
ケロシンおよび水潤滑下における薄膜
コーティングの適用性およびしゅう動特
性・しゅう動機構の解明
機械部品しゅう動部における潤滑剤の影
響に関する研究
レーザー加工機による高硬度材料の粉体
肉盛溶接に関する研究
実機試験及び加速摺動試験後の種々の表
面処理皮膜(DLC皮膜、CrN皮膜)における
剥離、スカッフ要因解析
作業工程の可視化およびリスクアセスメ
ントに関する調査研究
業 種
受 託 目 的
業務用機器
技術開発
サービス業
性能評価
金属製品
技術開発
金属製品
技術開発
金属製品
トラブル対策
水潤滑下におけるDLCコーティングのしゅ
業務用機器
う動特性評価
技術開発
LID表面の酸化状態の解析に関する研究
電気機器
トラブル対策
高出力パルスレーザによる光学薄膜評価
電子部品
技術開発
同軸リード(単芯並びに多芯)のアンテナ
用リードとしての評価
業務用機器
製品開発
加熱によるガラスの光学物性変化の解析
はん用機器
技術開発
示温ラベル高温化の検討
はん用機器
技術開発
新たな固体触媒開発に関する研究(その
2)
生産機器
技術開発
外壁調査診断装置の開発
金属製品
性能評価
樹脂用抗菌剤の添加方法による性能の違
いの評価
卸売業、小売業 性能評価
化学技術部
新エネルギーチーム
環境安全チーム
030
バイオ技術チーム
企画部
環境整備室
厨房用脱臭装置の評価(その12)
電気機器
技術開発
機械・材料技術部
解析評価チーム
ナノ材料チーム
材料物性チーム
031 機械制御チーム
化学技術部
材料化学チーム
化学評価チーム
新エネルギーチーム
2013年度最新のデジタルカメラに用いら
れる要素部品の性能解析評価に関する研
究
電気機器
技術改善
機械・材料技術部
材料物性チーム
解析評価チーム
電子技術部
032
電子デバイスチーム
電子材料チーム
化学技術部
材料化学チーム
コンクリート表面に敷設する新規保護
フィルム成形技術の検討
化学工業
技術開発
非接触型ICカード端末の発熱対策
情報機器
技術改善
非接触型ICカード端末の画面表示の安定
化
情報機器
技術改善
組み込みボードのUSB3.0対応化
情報機器
技術改善
DNAチップの製品寿命予測
化学工業
性能評価
Linuxカーネルのバージョンアップ
情報機器
技術開発
033
034
035
036
037
電子技術部
生産システムチーム
電子技術部
生産システムチーム
電子技術部
生産システムチーム
化学技術部
材料化学チーム
環境安全チーム
電子技術部
生産システムチーム
- 59 -
研 究 期 間
~
H26.6.13
H27.3.10
~
H26.6.13
H27.3.31
~
H26.7.1
H26.9.30
~
H26.7.7
H26.9.30
~
H26.7.3
H27.3.31
~
H26.6.26
H27.3.13
~
H26.6.30
H26.7.31
H26.7.14
H27.3.26
H26.7.23
H26.8.29
H26.7.22
H26.9.30
H26.7.22
H26.9.30
~
H26.7.30
H26.9.30
~
~
~
~
~
H26.7.7
H26.8.8
H26.7.18
H26.9.1
~
H26.7.30
H27.3.31
~
H26.8.6
H26.8.29
~
H26.8.11
H27.3.31
~
H26.8.19
~ H26.11.30
H26.8.19
~ H26.11.30
H26.8.19
~ H26.11.30
~
H26.8.20
H26.11.1
H26.8.19
~ H26.10.10
No
038
039
040
041
042
043
044
045
046
047
担当部・担当チーム等
電子技術部
生産システムチーム
化学技術部
材料化学チーム
化学技術部
材料化学チーム
機械・材料技術部
材料物性チーム
機械・材料技術部
機械制御チーム
企画部
研究開発連携室
化学技術部
化学評価チーム
材料化学チーム
機械・材料技術部
機械構造チーム
化学技術部
材料化学チーム
機械・材料技術部
ナノ材料チーム
化学技術部
材料化学チーム
化学技術部
材料化学チーム
化学技術部
環境安全チーム
化学技術部
環境安全チーム
化学技術部
化学評価チーム
材料化学チーム
研 究 テ ー マ 名
業 種
受 託 目 的
組み込みボードへのLinuxディストリ
ビューション構築
情報機器
技術開発
ステンレス製金具の性能評価(その1)
その他
性能評価
塗料中の有機成分の構造評価
金属製品
製品開発
微粒子ピーニング処理によるステンレス
鋼の撥水性向上に関する研究
金属製品
技術開発
業務用温水器の缶体における溶接部応力
集中解析用CAEモデルの検討
業務用機器
水分散体用原料ナノダイヤモンド並びに
製造工程品の品質管理に係る分析評価研
究
化学工業
技術開発
緻密質耐火物の開発
その他
製品開発
自動車用コーティング剤の耐久テスト
その他
品質向上
携帯端末ケースの耐光性に関する研究
電気機器
性能評価
ステンレス製金具の性能評価(その2)
その他
性能評価
トラブル対策
研 究 期 間
H26.8.19
~ H26.11.21
H26.8.8
~ H26.9.30
H26.8.29
~ H26.10.31
H26.8.27
~ H26.12.26
~
H26.9.1
H26.9.30
~
H26.8.19
H27.2.27
~
H26.9.16
H27.3.31
~
H26.9.4
H27.1.7
H26.9.1
H26.9.30
H26.9.12
~ H26.9.30
H26.9.16
~ H26.10.31
H26.9.16
~ H27.3.31
~
nーブチルリチウムを使用する反応危険性
化学工業
評価
安全性評価
バイオマス由来材料の熱的特性の評価
化学工業
安全性評価
バイオマス由来材料の成分分析
化学工業
安全性評価
電子技術部
生産システムチーム
太陽光パネルによる蓄電システムの開発
(パワー制御システムのインバータ直流
電源部等)
電気機器
技術開発
化学技術部
052 バイオ技術チーム
新エネルギーチーム
古紙のバイオエタノール化に適した糖化
酵素などの検討
卸売・小売業
技術開発
燃料電池用MEAの作製評価
繊維工業
製品開発
窒化鋼材の疲労強度特性に及ぼす応力負
荷様式の影響
金属製品
製品開発
マグネシウム空気電池の開発 その3
輸送機械
製品開発
機械・材料技術部
材料加工チーム
056 機械構造チーム
化学技術部
化学評価チーム
燃焼合成法にて製造されたA1N粉末の
常圧焼結に関する研究
化学工業
技術開発
化学技術部
材料化学チーム
057 電子技術部
電子システムチーム
電子制御チーム
ゴム材料の低温高湿環境下における材料
安定性に関する研究
ゴム製品
性能評価
H26.9.18
~ H26.12.27
医療器具用樹脂材料の熱的特性評価
その他
製品開発
H26.10.6
~ H26.11.30
タッチパネル材料の評価に関する研究
卸売業
性能評価
048
049
050
051
053
化学技術部
新エネルギーチーム
機械・材料技術部
054 材料物性チーム
機械構造チーム
055
058
化学技術部
新エネルギーチーム
化学技術部
新エネルギーチーム
電子技術部
電子材料チーム
電子デバイスチーム
化学技術部
059 材料化学チーム
機械・材料技術部
ナノ材料チーム
解析評価チーム
機械制御チーム
- 60 -
~
H26.9.16
H27.3.31
~
H26.9.24
H27.3.20
~
H26.9.26
H27.3.31
~
H26.9.26
H27.3.31
~
H26.10.1
H27.3.31
~
H26.10.8
H27.1.31
~
H26.10.1
H27.3.31
~
H26.10.8
H27.3.31
No
担当部・担当チーム等
機械・材料技術部
060 材料加工チーム
解析評価チーム
機械・材料技術部
061 材料加工チーム
機械構造チーム
機械・材料技術部
材料加工チーム
062
材料物性チーム
解析評価チーム
電子技術部
電子システムチーム
063
技術支援推進部
交流相談支援室
電子技術部
生産システムチーム
機械・材料技術部
065
材料加工チーム
064
電子技術部
生産システムチーム
066
技術支援推進部
商品開発支援室
化学技術部
材料化学チーム
電子技術部
068
電子デバイスチーム
067
069
070
071
072
073
074
075
076
077
078
079
080
081
082
機械・材料技術部
ナノ材料チーム
化学技術部
環境安全チーム
電子技術部
電子デバイスチーム
技術支援推進部
商品開発支援室
機械・材料技術部
材料物性チーム
機械制御チーム
化学技術部
環境安全チーム
機械・材料技術部
材料加工チーム
機械構造チーム
材料物性チーム
機械・材料技術部
解析評価チーム
材料物性チーム
化学技術部
材料化学チーム
電子技術部
電子制御チーム
化学技術部
材料化学チーム
電子技術部
電子制御チーム
技術支援推進部
商品開発支援室
電子技術部
電子デバイスチーム
機械・材料技術部
083 解析評価チーム
材料物性チーム
化学技術部
バイオ技術チーム
化学技術部
085 新エネルギーチーム
材料化学チーム
化学技術部
086
環境安全チーム
084
研 究 テ ー マ 名
業 種
受 託 目 的
研 究 期 間
~
H26.10.28
H27.3.31
~
H26.10.22
H27.3.31
~
H26.11.7
H27.2.28
フッ化物透光性セラミックスの開発
電気機器
技術開発
摺動材料の焼結に関する研究
はん用機器
品質向上
インクリメンタル成形用工具及び潤滑剤
による低摩擦化と評価法の開発に関する
研究
輸送機械
技術開発
CVD装置における電磁界解析
電子部品
製品開発
デジタルアンプ用電源開発
電気機器
技術開発
積層PTCの開発
電気機器
技術開発
電力表示システムの機能・表示内容の検
討および試作開発
電気機器
製品開発
~
ステンレス製金具の性能評価(その3)
その他
性能評価
~
ウェットエッチング法による微細加工に
関する研究Ⅱ
輸送機械
技術開発
無機顔料系材料の発色温度に関する研究
はん用機器
技術開発
石油製品の性能評価
石油製品
薄膜と放射率に関する研究
その他
技術開発
高品質な杜仲茶製品のパッケージデザイ
ンシステムの構築
食料品
製品開発
計算機シミュレーション技術を活用した
自動車シート部品用金型の設計検討
金属製品
技術開発
エコフィールドレンの水質分析
公務
技術改善
レーザー加工機による高硬度材料の粉体
肉盛溶接に関する研究
金属製品
技術開発
エンジンピストンおよびシリンダしゅう
動面におけるなじみ過程後の表面状態解
析
輸送機械
性能評価
水溶性高分子のレオロジー分析
化学工業
製品開発
噴霧される飛沫の映像化に関する検討
業務用機器
性能評価
キャピラリーサスペンションのレオロ
ジー特性に関する研究
教育・学習支援 製品開発
画像処理技術基礎研修プログラムの検討
生産機器
研究計画の評価
教育・学習支援 性能評価
Flip-Chip BonderによるAgナノペースト
その他
による接合
アルコール燃料での実機試験及び振動摩
擦摩耗試験後の種々の表面処理皮膜
金属製品
(DLC、CrN皮膜)における皮膜剥離及び
スカッフ部の観察・分析と要因解析
発酵試作(G-50株)の成分及び安全性分
食料品
析
電線・ケーブル被覆材料の劣化に関する
研究
プラスチック
水素化反応の反応危険性評価
石油製品
- 61 -
安全性評価
技術開発
製品開発
技術開発
H26.10.15
~ H26.12.31
H26.10.21
H27.3.27
H26.10.27
~ H27.3.31
~
H26.10.31
H27.1.16
H26.11.5
H26.12.26
H26.11.12
~
H27.3.31
H26.11.21
~ H26.12.26
H26.11.21
H27.3.31
H26.12.12
~ H26.12.26
H26.12.19
~ H27.3.31
~
~
H26.11.19
H27.3.31
~
H26.11.27
H27.3.31
~
H26.11.10
H27.3.31
~
H26.12.11
H27.3.31
~
~
~
~
~
~
~
H26.11.27
H27.3.31
H26.12.15
H27.3.31
H26.12.12
H27.3.31
H26.12.1
H27.3.31
H26.12.25
H27.3.31
H26.12.8
H27.3.31
H26.12.22
H27.3.7
製品開発
~
H26.12.8
H27.1.30
性能評価
~
H26.12.16
H27.3.10
安全性評価
~
H27.1.21
H27.3.31
No
担当部・担当チーム等
研 究 テ ー マ 名
業 種
受 託 目 的
研 究 期 間
技術支援推進部
商品開発支援室
熟成酵素調味料のパッケージデザインシ
ステムの構築
食料品
製品開発
~
H26.1.28
H26.2.27
化学技術部
新エネルギーチーム
化学評価チーム
088
材料化学チーム
機械・材料技術部
解析評価チーム
新たな固体触媒開発に関する研究(その
3)
生産機器
技術開発
~
H27.1.28
H27.3.31
電子技術部
電子材料チーム
電子デバイスチーム
化学技術部
089 環境安全チーム
機械・材料技術部
材料物性チーム
技術支援推進部
商品開発支援室
短パルスレーザ加工に関する研究
その他
技術開発
~
H27.1.15
H27.3.31
クーラントの性能評価
業務用機器
技術開発
~
性能評価
~
製品開発
~
性能評価
~
087
090
091
092
093
094
095
096
機械・材料技術部
材料加工チーム
電子技術部
電子デバイスチーム
工芸技術所
工芸技術チーム
化学技術部
材料化学チーム
電子技術部
電子材料チーム
電子技術部
電子デバイスチーム
機械・材料技術部
ナノ材料チーム
化学技術部
材料化学チーム
超音波画像装置(SAT)による熱伝導シー
化学工業
トの欠陥計測とその技術習得
考案保護登録品を基にした復刻版の開発
木材木製品
研究
アクリル樹脂の促進耐光性試験による変
電気機器
色の研究
歪ゲージ用合金薄膜の作製
電気機器
品質向上
~
耐プラズマ性に優れた皮膜の研究
その他
製品開発
~
建築内装材の耐久性評価
卸売業・小売業 性能評価
~
H27.1.21
H27.3.6
H27.2.13
H27.3.31
H27.1.26
H27.2.27
H27.2.10
H27.3.31
H27.2.10
H27.3.31
H27.3.2
H27.3.31
H27.3.4
H27.3.31
担当部別テーマ数
技術支援推進部 3テーマ
機械・材料技術部 35テーマ
電子技術部 25テーマ
化学技術部 32テーマ
工芸技術所 1テーマ
合 計 96テーマ
(注)複数の部署にまたがる研究テーマは筆頭部署にカウントしてある。
- 62 -
3
地域科学技術振興事業費(科学技術・大学連携課関連)
(1)重点実用化研究事業(1 テーマ)
研究テーマ
古紙からのバイオエタノール生産とバイオエタノ
ールによる土壌管理技術の開発(H24~H26)
担 当 者 松本佳久、廣川隆彦、高橋亮、高見和清
研究目的及び内容
県内で排出量が多く需要減退と輸出増加が目立
つ古紙を原料にしたエタノール生産プロセスの構
築を目標に、一般的な水熱前処理の課題である排
水量の低減を可能とする新たな前処理技術の確立
を目指す。固体酸触媒等を用いた前処理について
検討し、酵素糖化への影響を調べる。さらにバイ
オエタノールの新用途として、低濃度エタノール
土壌消毒技術を応用した作物の生育促進効果等に
ついて調べ、新たな土壌管理技術体系の開発を目
指す。
研究結果及び成果
雑多な品目の紙製品からなる古紙のうち再生紙
原料として循環利用されていない未利用古紙がエ
タノール原料となることを見出した。古紙の酵素
糖化の前処理として、イオン液体を用いたセルロ
ース抽出技術や炭素固体酸を触媒とした常温セル
ロース加水分解技術について知見を得るとともに、
再生紙製造で利用されるパルパー溶解が低コスト
エタノール生産に有効であることを明らかにした。
成果の普及
項目
特許
学協会発表
実績
1
技術交流会
1
研究会
横 浜 市 資 源 リ サ イ ク ル事 業 協 同 組 合
9
フォーラム
古紙バイオエタノール化等研究委員会
熱重量分析によるバイオマスの簡
成・ORT
易評価(高度技術活用研修)
技術支援
企業組合と連携した競争的研究開
項目
ア
1
2
発資金公募事業への申請
技術相談
バイオマス変換技術等
20
依頼試験
バイオマス利用に関する抽出技
10
術、抽出成分分析等
受託研究
酵素糖化、酵母発酵に関する研究
実績
件数
技術相談
関連技術
10
見学
関連業界
1
(3)政策推進受託研究事業(3 テーマ)
件数
古紙分類法に関する発明
技術者養
的かつ臨床応用可能な解決策立案を目的とする。
研究結果及び成果
定常状態における各種組織の状態を解析するた
め、易炎症性の Adn as Tg マウスと野生型マウス
を用いた実験を行い、得られた脂肪組織の網羅的
遺伝子発現の変動を解析した。疾病に至っていな
い未病状態をモデルとする変異マウスにも、野生
型マウスと比べて発現に変動がある遺伝子が観測
された。今後、データを蓄積して詳細な検討を進
めて行く予定である。
成果の普及
項目
1
(2) 未病研究事業(1 テーマ)
イ
研究テーマ
未病に関与するターゲット因子探索と県内産食品
等による生活習慣病予防の検討(H26~H27)
担 当 者 青木信義、荒木真由美、瀬戸山央
研究目的及び内容
自覚症状はないものの三大生活習慣病などの病
気が進行しつつある状態を東洋医学では未病と呼
ぶ。本研究では、自己管理で健康な状態に戻すこ
とが出来る、未病期の第一段階に焦点をしぼり、
未病期のうちに生活習慣病対策を行うための具体
- 63 -
研究テーマ
原子ステップ・デコレーションを用いた自己組織
化によるグラフェン・ナノワイヤの作製
(H26~H28) 担当部長 大屋誠志郎
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
担 当 者 金子智
研究目的及び内容
シリコンの 100 倍の移動度や鉄鋼の 200 倍の強
度 を 示すグラフェンは様々な応用が期 待 さ れ て
いるが、その薄膜化には触媒が必要であり、高い
成膜温度も必要である。本研究では活性なガスを
用いた成膜により、触媒の不要なグラフェン薄膜
の酸化物基板への成長を目的とする。
研究結果及び成果
シリコンの 100 倍の移動度や鉄鋼の 200 倍の強
度 を 示すグラフェンは様々な応用が期 待 さ れ て
いるが、その薄膜化には触媒が必要であり、高い
成膜温度も必要である。本研究では酸化雰囲気で
成長させることで触媒不要なグラフェン膜を確認
した。しかし、膜表面の平坦性が確保できていな
い。更に製膜条件の検討を行い膜質の向上を試み
る。
成果の普及
実績
件数
学協会発表
国内学会
1
共同研究
関連機関
1
研究テーマ
結晶の格子歪み制御による Mg2Si の熱電特性向上
(H26~H27) 担当部長 今城敏
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
担 当 者 秋山賢輔
研究目的及び内容
本研究は、種々の結晶の格子歪みを有したエピ
タキシャル Mg2Si 膜を作製し、格子歪みの熱電特
性に及ぼす影響を明らかにすることで、格子の歪
み制御によって Mg2Si の熱電特性を飛躍的に向上
させることを目的とする。
研究結果及び成果
本研究は、種々の結晶の格子歪みを有したエピ
タキシャル Mg2Si 膜を作製し、格子歪みの熱電特
性に及ぼす影響を明らかにすることで、格子の歪
み制御によって Mg2Si の熱電特性を飛躍的に向上
させることを目的し、気層成長法によって酸化物
基板上への結晶成長を検討した。その結果、マグ
ネシア、チタン酸ストロンチウム、サファイア基
板上でのエピタキシャル薄膜成長を確認した。
成果の普及
項目
ウ
実績
件数
学協会発表
応用物理学会、熱電学会他
4
技術相談
ホール効果測定
8
依頼試験
ホール効果測定
5
研究テーマ
可燃性ガス吸引検知システムの研究および評価
(H26~H27) 担当部長 大屋誠志郎
【外部資金:(独)新エネルギー・産業技術総合開
発機構(NEDO) 平成 26 年度インフラ維持管理・
更新等の社会課題対応システム開発プロジェク
ト】
担 当 者 井上崇、志賀裕介
研究目的及び内容
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
が実施している「インフラ維持管理・更新等の社
会課題対応システム開発プロジェクト」の採択課
題である「複合センサ搭載ワーム型多関節ロボッ
トの研究開発」において、開発されるロボットに
搭載され、トンネル災害現場等の可燃性ガス検知、
状況把握を確実に行うために必要な検知システム
(防爆型)を開発する。
研究結果及び成果
開発するロボットに搭載可能なガス検知システ
ム(可燃性ガス・酸素、防爆型)として、可燃性
ガス・酸素両方のセンサを搭載した機器を選定し、
反応速度等の各種性能確認を行った。また、今回
開発するロボットは、がれき等の隙間を進む挿入
型であるため、本体の長さである 20m程度のガス
吸引が必要となるが、反応時間にやや課題が残っ
た。
- 64 -
4
かながわスマートエネルギー構想推進事業
スマートエネルギーシステム導入推進事業
(1) 事業の目的
スマートエネルギー構想を推進するため、工場用スマートエネルギーシステムに必要な技術を、産学公の
共同研究により開発し、その成果を活用して、実証試験協力企業の作業工程に適したスマートエネルギーシ
ステムを構築し、実証試験・性能評価・改良を行うことにより、実用モデルを確立し、その効果を事業所や
工場にPRすることにより、工場用スマートエネルギーシステムの普及拡大を図る。
(2) 事業の内容
ア 共同研究開発の成果を活用して、工場の作業工程に適したスマートエネルギーシステムを提案し、実証
試験を実施する。
(熱利用モデル1社、電力ピークカット1社)
イ 実証試験の成果を、ものづくり技術交流会・展示会やエネルギーフォーラム等で情報発信し、実証実験
を行ったモデルの普及促進や関連するスマートエネルギーシステム製品の開発・販売の促進を図る。
ウ スマートオフィスのピークカットモデルとして整備した機器・システムを活用し、スマートファクトリ
ー用としてシステムの最適化調査委託を行い、その結果を実証試験に反映させる。
(3)事業の実績および成果(平成26年度)
①共同研究(2社1大学)
・太陽光パネルの効率向上と熱利用に関すること:各1件ずつ2件
・リチウムイオン蓄電池の安全性の向上と低価格化に関すること:1件
②受託研究
・電力制御技術に関すること:2件
③研究開発
太陽電池
太陽の方向が常に変化する船上において、追尾型太陽電池パネルの実証
パネル
実験を行い、固定式に比べ最大で3倍、定常的に1.6~1.7倍の発
電効率向上が認められた。
リチウムイ 最大で3KW(200A、60V)までの蓄電池評価が可能な、大型リ
オン蓄電池 チウムイオン電池(LIB)評価体制を確立した。LIB の再利用に向けた電池
特性評価の共同研究を実施し、中古 LIB は同程度の容量の鉛蓄電池と比
較してもエネルギー密度やエネルギー効率で優れていることがわかっ
た。
電力制御シ 昇圧型および、充電制御付き降圧型DCDCコンバータの駆動・制御技術を
ステム
開発し、従来と比較して小型化と低コスト化を実現した。
使用電力の 電力使用量をリアルタイムで計測表示出来る、見える化システムを開発
評価・表示 した。
システム
④実証試験
・熱利用モデル(水熱ヒートポンプを用いて加熱・冷却プロセスのある製造過程を1台で賄うことで省エネを
目指す)企業1社、電力ピークカットモデル(太陽電池パネル・蓄電池・双方向電源を組み合わせ、使用機器
の電力使用ピークをカットする)企業1社で、稼働中の工場を利用して実証試験を行っている。
⑤展示会による事業のPR
・スマートコミュニティ展(東京ビッグサイト):平成26年6月18日~20日
(共同研究先、実証試験協力企業の展示も含めて実施し、ブースには400~500名の来場者)
・産業交流展(東京ビッグサイト):平成26年11月19日~21日
(パネル・スライドによる事業のPRを行い、ブースには180~200名の来場者)
・テクニカルショウヨコハマ2015(パシフィコ横浜):平成27年2月4日~6日
(見える化システムのデモ、パネル・スライドによる事業のPRを行った)
・川崎環境技術展(とどろきアリーナ):平成27年2月5日~6日
(パネル・スライドによる事業のPRを行い、展示会全体で11,300名の来場者)
⑥ものづくり技術交流会での報告:平成26年10月22~24日
スマエネ技術① 神奈川 R&D 『スマートエネルギーフォーラム』 参加者 45 名
スマエネ技術② 神奈川 R&D 『低温排熱利用技術フォーラム』
参加者 29 名
- 65 -
Ⅶ
人材育成
1
試験研究費
(1)受託研究研修生指導事業
中小企業等から当センターに研究生、研修生として派遣された技術者に、研究手法や技術習得等の
能力開発、機器の取り扱い等について技術研修を行った。平成26年度は175名を受け入れた。
担 当 部
企 画 部
技術支援推進部
機械・材料技術部
電子技術部
化学技術部
工芸技術所
合
計
件
数
0
0
1
1
26
5
33
人
数
0
0
2
124
44
5
175
延数(人日)
0
0
240
372
215
14
841
(2)研究人材育成事業
当センターの各種業務の効果的な推進並びに研究能力の向上を図るため、大学、研究所からの指導
人材の招聘や先端技術講習会、研究会への参加等を行った。
ア 大学・研究所等からの指導人材の招聘「テーマ」、(招聘者)、[招聘回数]、〈チーム員数〉
(ア) 「人に優しいメカトロニクスにおける電子制御技術とセンサー技術」
(神奈川工科大学 教授
川島 豪)、[3回]、〈石田 博之 他3名〉
イ 先端技術講習会、研究会への参加 「講習会名」、(主催団体)、[場所、年月]、〈参加人数〉
(ア) 「トライボロジー会議2014春」
(日本トライボロジー学会)、[東京都、26年5月]、〈3名〉
(イ) 「第75回応用物理学会秋季学術講演会」
(応用物理学会)、[北海道、26年9月]、〈7名〉
(ウ) 「日本化学会第95春季年会」
(日本化学会)、[千葉県、27年3月]、〈3名〉
他
合計参加件数は124件
- 66 -
2 中小企業技術高度化支援事業
(1)中小企業研究開発人材育成事業(ORT)
中小企業の研究開発力の強化を支援するため、技術開発課題を抱える中小企業の研究者、技術者に
当センター職員がマンツーマンで行う課題研修に加え、平成 21 年度からは、各企業に共通する技術
課題でカリキュラムを構成したコース研修を設けた。
[研修分野]
分
野
材 料 ・ 加 工 技 術
エレクトロニクス技術
機械・メカトロニクス技術
化学・バイオ技術
社会開発・生活関連
研
修
例
複合材料、機能材料、超微粒子の創製、金属・セラミックス・樹脂の成形、
加工、評価法等
薄膜作製、マイクロ加工、電子回路、センシング、電磁波障害対策等
システム制御、情報通信、フィールドネットワーク、計測解析、構造解析、
画像処理等
有機、高分子、無機、バイオ材料等の分析、バイオ利用、反応プロセス、
分離、熱分析、構造解析等
資源・環境・エネルギー技術、安全化技術、水処理技術等
[課題研修結果]
分
野
材 料 ・ 加 工 技 術
エレクトロニクス技術
機械・メカトロニクス技術
化 学 ・ バ イ オ 技 術
社会開発・生活関連
合 計
件数
受講者数
受講人日
1
1
20
1
1
20
[コース研修結果]
コース名
燃料電池の作製と評価
抵抗スポット溶接
受講者数
環境負荷物質分析技術 -無機元素を中心に-
CAEの基礎
食品の機能性評価技術
ナノ粒子の物理的作製法と評価
ナノ粒子の化学的作製法と評価
金属組織観察試料の作製方法 基礎編
金属組織観察試料の作製方法 応用編
フォトリソグラフィ
プラスチックトラブルの分析・解析法
表面改質・トライポロジーコース
3D CADと3Dプリンターを用いた高速試作
合
計
- 67 -
受講人日
1
4
2
4
2
4
2
2
4
6
4
5
4
10
6
54
4
4
4
2
4
12
8
5
8
20
12
89
(2)中小企業リチウム二次電池公開講座事業
県内中小企業の競争力強化と新規蓄電産業への参入促進を目指して、神奈川大学から政策・提案
のあった基礎から応用にわたるリチウムイオン二次電池技術を活用した「講習会と相談会」、「実
習」、「性能試験・共同研究」について、県に蓄積された技術情報を活用するとともに、実学に即
した県と大学の協働事業を展開した。(実施期間:平成 25 年度~平成 26 年度)
ア
内容
1)電池の基礎から学べる講習会と相談会(ステップ 1) 全6回(参加費無料)
・第 7 回講演会: 4 月 25 日開講「リチウムイオン二次電池の分析・評価技術等」
・第 8 回講演会: 7 月 2 日開講「リチウムイオン二次電池の解析技術等」
・第 9 回講演会: 8 月 29 日開講「リチウムイオン二次電池の研究開発等」
・第 10 回講演会:10 月 24 日開講「リチウムイオン二次電池の正極の現状と課題等」
・第 11 回講演会: 1 月 15 日開講「リチウムイオン二次電池の Si 負極材料等」
・第 12 回講演会: 3 月 11 日開講「リチウムイオン二次電池の劣化解析等」
2)材料の前処理から電池組み立てまでを一貫して行える時間をかけた実習(ステップ 2)
3)専門家と共同で行う性能試験・共同研究(ステップ 3)
イ
実施実績
1)ステップ 1 (講演会参加者数)
開催日
総数
第 7 回講演会
H26.4.25
71
第 8 回講演会
H26.7.2
79
第 9 回講演会
H26.8.29
84
第 10 回講演会 H26.10.24
98
第 11 回講演会 H27.1.15
80
第 12 回講演会 H27.3.11
112
合計
524
2)ステップ 2
総数 産
学
実施件数
6
6
0
3)ステップ 3
総数 産
学
実施件数
7
6
0
産
63
68
77
81
75
109
473
学
8
10
5
16
4
2
45
公
0
1
2
1
1
1
6
公
0
(内大企業)
公
1
(内大企業)
- 68 -
3
3
(内大企業)
(内中小企業)
42
42
46
46
33
58
267
21
26
31
35
42
51
206
(内中小企業)
3
(内中小企業)
3
3 産業技術人材育成事業
講義時間と、職員及び当センターの設備機器を使用した実習指導を併せて実績とする。
ア 高度技術活用研修(平成26年6月~平成27年3月)
1)機械技術科 (総計309時間)
受講者 22人
講義(座学) (246時間)
課 目
実習(63時間)
氏 名
所 属
講義
時間
機械材料1
福富 洋志
横浜国大大学院
12
材料の強度
八高 隆雄
横浜国大大学院
12
課 目
CAM
氏 名
(センター職員)
中島 岳彦
三浦 憲司
横浜国大大学院
12
機械設計技術1
池田 正喜
(株)テクノファースト
12
良い機械構造材料を選ぶには
野末 章
(株)アドニテク
6
時間
3
百瀬 晶
CAE
機械材料2
実習
3
阿部 顕一
EPMA
本泉 佑
3
良知 健
SEM観察
3
切削加工
新井 実
東京学芸大学
12
殿塚 易行
機械の安全と予防
清水 尚憲
(独)労働安全衛生研究所
6
X線残留応力測定
星川 潔
3
計測技術
猪原 英治
(株)ミツトヨ
3
金属組織試験
佐野 明彦
3
研削加工
愛 恭輔
APTES技術研究所
9
研削加工
横内
正洋
3
材料の物理的評価
愛 恭輔
APTES技術研究所
3
材料強度試験
殿塚 易行
3
機械設計2
関 典明
(株)アウトソーシングテクノロジー
9
3
穴あけ加工
小川 誠
芝浦工大
6
硬 さ 試 験 / 残 留 応 力 星川 潔
測定
小野 洋介
特殊加工
鹿田 洋
(財)横浜企業経営支援財団
6
百瀬 晶
CAD
塑性加工
川井 謙一
横浜国大大学院
15
熱処理技術
鈴木 健司
東部金属熱処理工業組合
6
3
阿部 顕一
小島 真路
振動・騒音測定
最新の切削加工技術
南部 雅彦
日産自動車総合研究所
3
研磨加工技術
安永 暢男
東海大
3
3
放電加工
澤崎 隆
(株)ソディック
機械の力学
太田 元一
県産業技術短大校
6
新しいビーム加工
宮崎 俊行
元千葉工大
3
3
伊東 圭昌
大澤 寿
精密形状測定
3
阿部 顕一
切削加工
横田 知宏
高木 眞一
熱処理
機械設計の実際
内山 義朗
(株)ピーズスタッフ
6
工作機械
清水 伸二
MAMTEC
6
3
3
中村 紀夫
伊東 秀高
X線透過試験
3
最近のバリとり技術と仕上げ技術
北嶋 弘一
関西大学
6
増田 信次
先端金属材料
竹田 真帆人
横浜国大大学院
6
溶 接
薩田 寿隆
3
最新の金型製作技術
福井 雅彦
東京工科大
6
放電加工
薩田 寿隆
3
自動制御技術
板宮 敬悦
防衛大
12
加納 眞
磨耗試験
溶接
山下 泰生
神戸製鋼所(株)
3
非破壊検査
荒川 敬弘
IHI検査計測(株)
3
3
吉田健太郎
岸本由紀子
蛍光X線分析
摩擦・摩耗
加納 眞
産業技術センター
- 69 -
3
3
田中 聡美
工作機械の温度対策
堀 三計
筑波大学大学院
3
三橋雅彦
超音波顕微鏡
3
最近の自動化技術
飯田 詢
技術士
12
田口 勇
生産システム工学
遠藤 順一
神奈川工科大
12
プレゼンテーション 加納ほか
シーケンス制御
小野 博敏
ソニー学園・湘北短大
9
環境保全
山下 知子
(株)日立アーバンインベ
ストテクノロジー
6
製品開発と知的財産
森田 伊知朗
日本発条(株)
6
講義時間計
2)材料化学科 (総計306時間)
246
実習時間計
63
受講者 8人
講義(座学) (234時間)
実習(72時間)
講義
課 目
3
氏 名
所 属
物理化学
時間
課 目
関東学院大
最新の電気化学
XPS、AES
元横浜国大大学院
炭素材料とナノテクノロジー
3
津留崎恭一
18
目黒 竹司
時間
曽我 雅康
6
無機化学
実習
長沼 康弘
18
山下 嗣人
氏 名
(センター職員)
粘弾性試験
3
武田 理香
6
分析化学
横山 幸男
横浜国大大学院
9
原子吸光分析
城田はまな
3
化学安全工学
大谷 英雄
横浜国大大学院
6
赤外線放射温度計測 加藤 三貴
3
有機化学
原 孝夫
横浜国大大学院
15
ICP発光分析
坂尾 昇治
3
最近の農薬開発
池田 佑美
玉川大学
3
IR分析
田中 聡美
3
機器分析
脇原 徹
東京大学大学院
9
化学物質の安全管理
若倉 正英
(独)産業技術総合研究所
3
最近の医薬開発の動向
箕輪 宣人
Meijiファルマ(株)
6
イオンクロマトグラ
高見 和清
フィ
吸光光度分析(無機元
岸本 由紀子
素)
大山 俊幸
横浜国大大学院
宮入 裕夫
東京医科歯科大
材料の物理的評価
材料の開発動向
3
腐食の科学
9
高崎 新一
原子力安全技術センター
防食技術
6
材料の化学的評価
大石 不二夫
帝京大学短期大学
3
高性能・高機能高分子
高橋 昭雄
横浜国大大学院
9
3
岸本 由紀子
9
6
3
田中 聡美
蛍光X線分析
高分子化学
3
液体クロマトグラ
フィ
有機材料熱分析
廣川 隆彦
3
瀬戸山 央
羽田 孔明
可視紫外分光分析(有
荒木真由美
機化合物)
燃料電池の電気化学
国松 昌幸
測定
3
3
3
村上小枝子
TOF-質量分析
3
荒木真由美
最新のセラミックスの開発・応用
米屋 勝利
横浜国大大学院
12
表面処理技術
川口 明廣
川口MTT
6
反応熱量測定
内田 剛史
3
スポーツ材料
林 哲夫
(株)横浜ゴム
3
熱重量分析
松本 佳久
3
- 70 -
機能性塗料
坪田 実
職業能力開発大
岩本 卓治
6
ガスクロマトグラフ
複合材料
塩田 一路
工学院大学
秋本 雅人
(株)セメダイン
接着技術
田中 聡美
3
接着技術の安全と環境対策
3
猿子 卓
12
X線回折
3
3
坂尾 昇治
プラスチックの酸化
清水 芳忠
評価
無機系電子材料
熊代 幸伸
横浜国大
9
最近の電池の開発動向
獨古 薫
横浜国大大学院
6
瀬戸山 央
食品分析
自動車材料のリサイクルと廃棄物処理 服部 直樹
日産自動車
3
レーザと物質プロセシング
大越 昌幸
防衛大学校
9
環境保全
山下 知子
(株)日立アーバンインベ
ストテクノロジー
6
バイオテクノロジー
小泉 淳一
横浜国大大学院
6
製品開発と知的財産
森田 伊知朗
日本発条(株)
6
講義時間計
3)電子技術科 (総計309時間)
ラマン分光分析
加藤 千尋
カールフィッシャー
高橋 亮
水分測定
リチウムイオン電池
青木 陽介
の電気化学測定
SEM観察
3
3
熊谷 賢一
3
実習時間計
72
実習(66時間)
氏 名
田川 憲男
所 属
首都大東京
時間
課 目
氏 名
(センター職員)
真空・成膜技術 真空テクノサポート
半導体デバイス・プロセス
3
磁気測定
3
馬場 康壽
薄膜評価
曽我
雅康
電子工学の基礎と応用
奥村 次徳
首都大東京大学院
15
電気回路
関本 仁
元首都大東京
21
金子 智
再生可能エネルギー
大野 吉弘
神奈川大
12
安井 学
アナログ回路
相川 直幸
東京理科大
24
フ ォ ト リ ソ グ ラ
小沢 武
フィー
電気計測
西村 誠介
日本工業大
18
デジタル回路
岩村 保雄
神奈川大
24
横浜国大大学院
9
コンピュータネットワーク
吉岡 克成
横浜国大大学院
9
森 辰則
横浜国大大学院
9
コンピュータアーキテクチャ2
竹村 泰司
横浜国大大学院
9
3
志賀 裕介
原 孝彦
3
井上 崇
八坂 慎一
OPアンプ
プリント基板設計
田原 啓輔
(株)エーイーティー
9
制御工学
安田 恵一郎
首都大東京大学院
12
モータ制御
藤本 康孝
横浜国大大学院
6
高周波回路
高橋 重範
(社)技術者メンター協会
15
製品開発と知的財産
森田 伊知朗
日本発条(株)
6
- 71 -
3
田口 勇
電源回路
コンピュータアーキテクチャ1
6
湯浅 宏康
計測機器
落合 秀樹
6
三橋 雅彦
6
情報通信ネットワーク
時間
田口 勇
6
木ノ切 恭治
実習
伊藤 健
24
薄膜作製
太陽電池製造技術と真空技術
3
受講者 15人
講義
電磁気学
3
青木 信義
234
講義(座学) (243時間)
課 目
3
6
臼井 亮
増幅回路
臼井 亮
3
志賀 裕介
デジタル回路
馬場 康壽
黑内 正仁
9
環境保全
山下 知子
(株)日立アーバンインベ
ストテクノロジー
奥田 誠
6
アナログ制御回路
原 孝彦
9
井上 崇
水矢 亨
コンピュータ制御
長尾 達明
6
三岩 幸夫
原 孝彦
ノイズ測定
3
土屋 明久
秋山 賢輔
光センサ回路
6
土屋 明久
講義時間計
イ 新技術活用研修(平成26年9月~10月)
1)プラスチック射出成形技術科 (総計67時間)
243
実習時間計
受講者 17人
講義(座学) (46時間)
実習(21時間)
講義
課 目
氏 名
所 属
課 目
時間
高分子の基礎
3
登原 明史
技術コンサルタント
汎用・エンジニアリングプラスチック
射出成形技術
66
鈴木技術コンサルタント
時間
高橋 亮
3
内田 剛史
3
津留崎 恭一
9
粘弾性試験
成形材料の物性と実用特性
3
射出成形品の設計
3
本間 精一
実習
熱分析
3
鈴木 隆
氏 名
(センター職員)
本間技術士事務所
射出成形
最近の射出成形技術
3
進化した射出成形技術
6
最近の電動射出成形機
内藤 英夫
技術アドバイザー
6
射出成形シミュレーション
米原 敏之
(株)宇部情報システム
5
金型設計の基本
落合 孝明
(株)モールドテック
5
講義時間計
46
3
武田 理香
塚田 健一
(日精樹脂)
小池 芳彦(神
12
奈川県プラスチック協会)
実習時間計
21
4 海外研究員の受入れ
(1) 国際研究交流推進事業
外国人研究者の受入れ
独立行政法人日本学術振興会が行う外国人研究者招へい事業に受入機関として協力している。平成25年度は研
究者、研究員の受入れはなかった。
(2) 海外協力推進事業
海外技術研究員の受入れ
本県と友好関係にある諸外国からの要請により、国際課及び独立行政法人国際協力機構等を通じて、技術研究
員を受け入れている。平成25年度は研究員の受入れはなかった。
- 72 -
Ⅷ
技術情報、交流・連携
1
技術情報
(1) 技術情報提供推進事業
最近の工業技術の進歩、技術開発は著しく、そのため企業経営にとって技術情報はますます
重要になってきている。このような社会の進展に対応するため、当センターでは図書・雑誌類
による資料収集や産業技術センターニュースなどの印刷物による情報提供、神奈川県産学公技
術連携データベース検索を提供した。また、知的財産権について知的所有権センターの運営等
を行った。
ア 技術情報資料
平成 26 年度に収集した資料は、図書 154 冊、和雑誌 100 種、洋雑誌 4 種、寄贈資料 927 種で
あった。この結果、図書の蔵書は 24,414 冊となっている。
また、外部利用者は、特許利用者を含めて 940 人であった。
イ 技術情報提供
(ア) 印刷物による情報提供
当センターにおける研究の概要、技術解説、文献紹介等を掲載した「産業技術センターニ
ュース」を4回発行した。
(イ) 電子化による情報提供
また、所員の研究成果を集成した「研究報告 No.19」(100 頁)を発行した。その内容
は、論文 9 編、報告 25 編、抄録 19 編である。
さらに、当センターの業務紹介と実施事業結果報告である「事業のあらまし/業務報告」
(100
頁)を発行した。
(ウ) 技術資料等の複写サービス
外部利用者からの依頼により、図書室資料の複写サービスを行った。平成 26 年度の件数は
80 件、複写枚数は 1,456 枚であった(特許公報類を含む)。
ウ 情報システム維持運営
技術相談、依頼試験、受託研究などの中小企業の支援業務や、事務処理などの所内業務を、
コンピュータやネットワーク技術を利用して支援する、産業技術センター情報システムの維持
管理運営を行った。
当センターの情報システムは、①メールマガジン及びホームページによる情報発信、②研究
及び依頼試験の過程で行う数値解析などの科学技術計算、③技術相談や依頼試験などの集計及
び分析、④所内OA業務、⑤図書管理業務の5つの業務を支援するシステムで構成され、それ
らが様々な分析・試験・加工装置やその制御用 PC と所内ネットワークで接続されている。
平成 26 年度は、試験装置付属等のオフラインパソコン用にUSB型のウィルス検査ソフトを
導入しセキュリティ対策を強化した。また、保守管理等を適宜実施し、当センターの事業が円
滑に実施されるよう所内情報システムの維持管理に努めた。
エ 知的財産活用促進事業
神奈川県知的所有権センター3支部や関東経済産業局等と連携しながら、県内企業の知的財
産の活用に関する普及啓発活動、指導相談を行った他、技術移転による新技術・新製品の開発
や新事業への展開を支援する委託事業を実施した。
- 73 -
(ア)普及・啓発活動
・セミナー等
(イ)指導・相談活動
・相談等利用件数
計 10 回開催、延べ 321 人参加
287 件
(ウ)知的財産活用促進支援事業委託
・知財専門家よる訪問面談件数
・マッチング件数
116 件
19 件
(2) 神奈川R&Dネットワーク事業
産学公技術連携データベース整備事業
県は、世界トップレベルの大企業等の研究機関、技術力のある中小企業、理工系大学、公的
試験研究機関の立地・集積を生かし、
「世界をリードする新たな産業の展開」を図るために、産
学公オール神奈川の技術連携を促進することで、高付加価値型産業の創出を目指す「神奈川R
&Dネットワーク構想」を推進している。
「神奈川R&Dネットワーク構想」による技術連携のパートナー探しを支援するため、県内
の中小企業の独自技術や、大学、研究機関等の研究情報を集めた、産学公技術連携データベー
スを構築し、産学公連携を行う際に最適なパートナーを探すツールとして企業、大学等に提供
した。
6月から、神奈川航空宇宙産業参入プロジェクトの企業情報データベースを新たに公開した。
①産学公技術連携データベースのデータ更新
企業の技術連携情報や展示会に出展した企業の技術情報、賞・認定を取得した企業の技術
情報等を更新した。また、「かながわ技術連携マッチングポータル」に最新の補助金情報や
イベント情報を掲載した。
②産学公技術連携データベース利用状況
平成 26 年度の産学公技術連携データベースの利用状況は以下のとおりである。
平成 26 年度産学公技術連携データベース利用状況
企業技術
情
報
大学等研究
情
報
研究業績
情
報
図書情報
雑誌情報
航空宇宙
合計(件)
7,316
433
1,181
790
383
8,530
18,633
- 74 -
2
交流・連携
(1)産学公交流研究開発事業
ア
産学公技術交流フォーラム
産学公の研究者・技術者が集まり、自由に意見交換・情報交換を行い、連携・協調して技術開発・製
品開発の促進と研究開発力の向上を目指して昭和51年度より実施している。
中小企業を強力に支援するため、産学公連携による共同研究の推進を図り、タイムリーなフォーラム
活動を重点的に展開している。
分野
材料・加工
番
号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
エ レ ク ト 10
ロニクス
11
12
13
14
15
16
17
材料・メカ
18
トロニク
ス
19
20
21
22
23
化学・バイ
24
オ
25
26
27
28
環境
29
30
31
その他
32
フォーラム名
DLC コーティング技術フォーラム
航空機産業フォーラム
レーザー加工技術フォーラム
熱処理・表面処理技術研究会
ナノ粒子フォーラム
切削加工技術フォーラム
光応用電磁界計測(PEM)研究会時限専門委員会
高周波及び電子応用技術「エレクトロニクスフォーラ
ム」
エレクトロニクス「EMC ノイズ対策技術」
電子デバイス・薄膜関連技術、「エレクトロニクスフ
ォーラム」
情報・生産システム技術、「エレクトロニクスフォー
ラム」
エレクトロニクスフォーラム「スマートハウスの実現に
向けた HEMS×ロボット技術」
エレクトロニクス実装技術フォーラム
エレクトロニクスフォーラム・表面技術フォーラム
ロボット関連技術に関するセミナー
「神奈川版オープンイノベーション」ロボット研究会
神奈川 R&D 「かながわロボットミーティング」
機械設計・加工技術フォーラム
「かながわロボットイノベーション 2014」「モノづ
くりパビリオン with かながわ」技術交流会
非破壊検査フォーラム
神奈川 R&D「ライフサイエンスフォーラム」
高分子技術フォーラム
KPM フォーラム
電気化学応用エネルギー技術フォーラム
「電池研究部会」フォーラム
リチウムイオン二次電池オープンラボ
化学安全技術フォーラム
スマートエネルギーフォーラム
第 19 回神奈川フォーラム「地球環境に貢献する最新
技術と機械工学」
低温排熱利用技術フォーラム
繊維技術フォーラム
神奈川 R&D「オープンラボフォーラム」
- 75 -
参加人数
実施
回数
総数
産
学
公
1
2
1
3
1
1
1
61
131
23
94
25
73
26
39
76
13
82
12
31
13
6
3
16
52
10
5
1
39
1
28
1
29
1
21
1
78
1
1
1
1
2
1
42
20
60
92
219
39
2
95
2
1
1
2
1
1
6
1
1
111
101
58
20
48
52
524
42
45
1
47
1
1
1
29
27
37
17
22
9
8
7
13
35
4
7
9
2
20
0
6
2
18
1
12
57
29
12
39
61
115
14
4
17
1
1
3
3
20
0
12
7
18
28
84
25
59
89
25
17
13
25
38
473
40
18
0
11
12
30
0
6
5
45
0
6
36
11
64
11
7
17
9
6
2
21
27
18
4
9
13
0
9
2
7
11
14
26
33 知財セミナー
神奈川 R&D「有望技術活用のためのマッチングイベン
34 ト」
35 医療機器産業参入セミナー・交流会
36 介護・リハビリロボット技術移転マッチング
「ロボット研究会」介護用リフトプロジェクト創出に
37 向けた勉強会
38 「ものづくりデザイン活用フォーラム」
39 第 10 回神奈川県品質管理県民大会
合計
7
223
1
47
1
1
254
150
1
40
1
1
57
175
3
45
27
211
125
3
8
10
17
35
15
0
10
86
240
30
15
200
36
7
35
33
3376
2287
311
778
イ
産学公交流研究発表会
神奈川県ものづくり技術交流会
産学公の技術連携を推進する交流の場を提供するため、県内の企業や大学等での研究成果や支援機関
などの支援事例を紹介する「ものづくり技術交流会」を開催し、その概要は以下の通りであった。
開 催 日:平成 26 年 10 月 22 日(水)~24 日(金)
会
場:産業技術センター
発表方法:口頭発表、ポスター発表、工業技術・製品等展示
発 表 者:207 人(企業 55 人、大学 75 人、当センター職員 47 人、その他 30 人)
発
表: 22 日 生活支援ロボット技術、情報・生産システム技術、機械設計・加工・材料技術、切
削加工技術、知財セミナー、マッチングイベントなど
23 日 航空機産業、スマエネ技術、電気化学応用エネルギー技術、電子デバイス・薄膜
技術、DLC コーティング技術、熱処理技術、高分子技術など
24 日 ライフサイエンス、ものづくりデザイン活用、高周波及び電子応用技術、化学
技術(分析技術、環境安全技術、繊維技術)、オープンラボなど
発表件数:207 件(口頭発表 125 件、ポスター発表 70 件、工業技術・製品等展示 12 件)
入場者数:916 名
ウ
神奈川県産業技術交流協会(神産協)
県内の大企業の研究所と理工系大学を主な構成メンバーとする神奈川県工業技術研究機関連絡会(神研
連)と、県内の品質管理に取り組む中小企業を主な構成メンバーとする神奈川県産業技術交流協会(神産
協)が、平成20年4月に統合し、新しい神奈川県産業技術交流協会(神産協)となった。平成27年3月末
の会員数は435機関である。
(ア)見学会
1
2
3
4
開 催 日
6月27日
9月25日
1月22日
3月19日
見
学
先
三機工業株式会社 大和事業所
アサヒビール株式会社 神奈川工場
株式会社朝日プリンテック 川崎工場
慶應義塾大学 理工学部(矢上キャンパス)
内
工場見学
工場見学
工場見学
施設見学
容
等
等
等
等
参加者
9名
8名
15名
10名
(イ)講演会
開催日 平成27年2月9日
会 場 神奈川県産業技術センター
演 題 「中小企業の活性化を図るために」
~海外展開は自社技術を生かした製品を輸出するためのCEマーキングの取組から~
講 師 グローバル・テクノマネジメント研究所 所長 平戸 昌利 氏
参加者 54名
(ウ)マネジメントシステム研究会
会場
開 催 日
1
5月16日
テ
ー
マ
「本年度のテーマに関する講演」
講
研究会世話人 4名
- 76 -
師
産業技術センター
参加者
16名
2
6月20日
3
7月18日
「ISO39001 道路交通安全マネジ
メントシステム規格と改定審議
中の9001・14001の共通部分につ
いて」
事例発表「わが社の課題」
4
8月8日
「労働安全・衛生について」
元JATA幹事 経営システムコンサルタント
国府 保周 氏
17名
研究会員より4名
15名
(有)有賀コンサルタント 代表取締役
有賀 源司 氏
14名
5
9月12日
6
10月17日
「事業継続マネジメントシステ
ムについて」
「ISO9001・14001の2015年版につ
いて」
「事業継承について」
7
11月14日
「化学物質規制の動向」
(一社)首都圏産業活性化協会 コーディネー
ター 松浦 徹也 氏
44名
8
12月19日
パネル討論会「わが社の課題」
研究会員
9名
9
1月16日
10
2月13日
11
3月13日
「サイバーセキュリティマネジ
メントシステムについて」
「事業継続に関する安全衛生及
びリスクアセスメントについて」
意見交換会「本年度の研究会で得
たもの」等
(株)テクノファ 講師 小林 克俊 氏
(一財)日本燃焼機器検査協会 マネジメント
システム認証センター所長 松本 好生 氏
40名
(株)マルハチ村松
17名
社長
村松 善八 氏
(一社)日本情報経済社会推進協会
情報マネジメントセンター センター長
高取 敏夫 氏
NPO法人 安全環境システム 理事長
岡 四郎 氏
世話人・研究会員
13名
15名
11名
(エ)第10回神奈川県品質管理県民大会
開催日 平成26年10月2日(木)
会 場 神奈川県産業技術センター
参加者 240名
テーマ 世界品質、神奈川から
内 容 記念講演1 演題 官民の標準化戦略の強化に向けて
講師 経済産業省 産業技術環境局 基準認証広報室長 松岡 浩司 氏
記念講演2 演題 日産のグローバル展開と日本のものづくりの役割
講師 日産自動車株式会社 副社長 松元 史明 氏
第1分科会
基調講演1 演題 イノベーションと品質管理
講師 文教大学教授、東京工業大学名誉教授 長田 洋 氏
基調講演2 演題 品質保証活動のグローバル拠点への展開
講師 KYB株式会社 専務 小宮 盛雄 氏
第2分科会
基調講演1 演題 これまでの品質とこれからの品質―いま、改めて海外に学ぶ―
講師 東海大学教授 綾野 克俊 氏
基調講演2 演題 品質保証力『仕組みで結果を保証する』
講師 ユニプレス株式会社 常務 丸山 昭 氏
事例講演1 演題 車体稼働率No1への挑戦
講師 日産車体株式会社 追浜工場 佐藤 将男 氏 他
事例講演2 演題 VTC動作時間NG対策
講師 日産車体株式会社 横浜工場 今井 雅 氏 他
- 77 -
(オ)品質管理講習会
課 程
回 数
期
間
会
場
受講生数
基
礎
15回
6月4日~ 10月9日
産業技術センター
72名
技
術
15回
11月12日~ 3月4日
産業技術センター
34名
基礎課程
開催日
科
目
講
師
1
6月 4日
品質管理概論
東海大学教授
綾野
克俊 氏
2
6 月 11 日
QC 七つ道具①
富士ゼロックス(株)
松本
修二 氏
3
6 月 17 日
QC 七つ道具②
(財)日本科学技術連盟嘱託
堀之内
4
6 月 24 日
検定と推定①
電気通信大学大学院教授
鈴木
和幸 氏
5
7月 2日
工程の管理①
東海大学教授
綾野
克俊 氏
6
7月 8日
未然防止
電気通信大学大学院教授
鈴木
和幸 氏
7
7 月 16 日
工程の管理②
東海大学教授
綾野
克俊 氏
東海大学教授
綾野
克俊 氏
富士ゼロックス(株)
松本
修二 氏
日産自動車(株)
青砥
利夫 氏
工程の管理③
泰雄 氏
8
7 月 23 日
9
7 月 30 日
QC 活動の実践①
10
8月 6日
QC 活動の実践②
東京理科大学講師
加藤
洋一 氏
11
8 月 20 日
標準化
(財)日本規格協会講師
三城
侑三 氏
12
8 月 27 日
東京理科大学講師
加藤
洋一 氏
13
9月 8日
14
10 月 2 日
15
10 月 9 日
演習
新QC七つ道具
総合復習
総合演習
(財)日本科学技術連盟嘱託
第 10 回
まとめ
神
奈
川
県
品
質
堀之内
管
理
県
民
東海大学教授
大
泰雄 氏
会
綾野
克俊 氏
技術課程
開催日
科
目
講
師
1
11 月 12 日
概論
東海大学教授
綾野
克俊 氏
2
11 月 20 日
検定と推定
電気通信大学大学院教授
鈴木
和幸 氏
3
11 月 26 日
実験計画と分散分析①
慶應義塾大学教授
篠崎
信雄 氏
4
12 月 2 日
実験計画と分散分析②
玉川大学教授
直井
知与 氏
5
12 月 9 日
実験計画と分散分析③
玉川大学教授
直井
知与 氏
6
12 月 17 日
DEゲーム①
東海大学教授
綾野
克俊 氏
7
12 月 18 日
DEゲーム②
東海大学教授
綾野
克俊 氏
8
12 月 24 日
実験計画と分散分析④
慶應義塾大学教授
鈴木
秀男 氏
9
1 月 14 日
実験計画と分散分析⑤
東海大学教授
綾野
克俊 氏
10
1 月 22 日
東海大学教授
綾野
克俊 氏
実験計画の実施
総合演習
11
1 月 28 日
品質保証活動
中央大学教授
宮村
鐵夫 氏
12
2 月 10 日
品質機能展開(QFD)①
玉川大学教授
大藤
正 氏
13
2 月 18 日
品質機能展開(QFD)②
玉川大学准教授
永井
一志 氏
14
2 月 24 日
15
3月 4日
信頼性
事例研究
まとめ
電気通信大学大学院教授
玉川大学教授
東海大学教授
鈴木
直井
綾野
和幸 氏
知与 氏
克俊 氏
- 78 -
(カ)生産管理講習会
1
開 催 日
9月2日
会場
産業技術センター
受講者数
18名
科
目
生産管理の基礎概要・作業管理-Ⅰ
講
MIC綜合事務所
師
福田
祐二 氏
2
9月 9日
作業管理-Ⅱ
MIC綜合事務所
福田
祐二 氏
3
9 月 17 日
品質管理
柿野
隆 氏
4
9 月 26 日
設備管理
野水
靖二 氏
5
9 月 30 日
生産計画と統制(進み・遅れ管理)
カキ クリエイツ
日産車体エンジニアリ
ング(株)
アドバンス源
岡本
博 氏
6
10 月 6 日
原価管理
明治大学教授
﨑
章浩 氏
7
10 月 14 日
アドバンス源
岡本
博 氏
8
10 月 28 日
調達・在庫物流管理
生産管理におけるリスクマネジメント
の実践(BCP・CSR・環境)
アドバンス源
岡本
博 氏
(キ)ISO内部監査員養成講座
1
2
3
4
5
6
7
開 催 日
4月24日~25日
5月22日~23日
7月10日~11日
9月18日~19日
10月9日~10日
1月22日~23日
2月19日~20日
会場
内
容
ISO9001内部監査員
ISO14001内部監査員
ISO9001内部監査員
ISO14001内部監査員
ISO9001内部監査員
ISO14001内部監査員
ISO9001内部監査員
講
師
(株)品質保証総合研究所
マネジメント支援グループ
(株)品質保証総合研究所
マネジメント支援グループ
(株)品質保証総合研究所
マネジメント支援グループ
(株)品質保証総合研究所
(ク)管理・監督者養成講座
1
2
開 催 日
6月5日~6日
11月20日~21日
会場
講
MIC綜合事務所
MIC綜合事務所
師
福田
福田
1
会場
講
師
マネジメント支援グループ
(コ)5S実践セミナー「あなたの職場が甦る“5S”のちから」
1
開 催 日
3月6日
講
MIC綜合事務所
(サ)よくわかる品質ISO講座
1
開 催 日
7月25日
1
関
会場
祐二 氏
講
師
(株)品質保証総合研究所
谷村 高義 氏
会場
講
師
えちぜん改善実践舎
越前 行夫 氏
(ス)テクニカルショウヨコハマ2015(第36回工業技術見本市)への出展
開 催 日 平成27年 2月 4日(水)~ 6日(金)
会
場 パシフィコ横浜 展示ホール
出展ブース 神奈川R&Dネットワークストリート 会員企業3社出展
- 79 -
受講者
29名
19名
産業技術センター
信博 氏
会場
(シ)実践で学ぶ作業改善講習会
開 催 日
12月11日~12日
師
福田
産業技術センター
祐二 氏
祐二 氏
(ケ)よくわかる環境ISO講座
開 催 日
2月26日
産業技術センター
受講者
谷村 高義 氏
27名
関 信博 氏
22名
谷村 高義 氏
35名
関 信博 氏
20名
谷村 高義 氏
28名
関 信博 氏
17名
谷村 高義 氏
18名
受講者
13名
産業技術センター
受講者
52名
産業技術センター
受講者
25名
産業技術センター
受講者
12名
(セ)共催・後援など
共催
a 神奈川県産業技術センター 一般公開
b 神奈川県ものづくり技術交流会
c 産学公技術交流フォーラム
d 神奈川R&Dネットワークフォーラム
e ものづくり技術経営セミナー
f かながわサイエンスサマー「夏休みおもしろ科学体験」
後援
a 第31回(平成26年度)神奈川工業技術開発大賞事業〔神奈川県・神奈川新聞社 主催〕
b かながわビジネスオーディション2015〔神奈川県・かながわビジネスオーディション実行委員会
主催〕
- 80 -
(2)神奈川R&Dネットワーク事業
技術移転支援事業
県内大企業等と県内中小企業が保有する技術をそれぞれが活用することを通して、両者の技術連携を
進めるため、エネルギー・環境研究会、ライフサイエンス研究会、ロボット研究会を立ち上げ、以下の
フォーラムやセミナーなどを開催した。
項目
テーマ
技術移転フォーラム
開催日程
参加人数
ロボット関連技術に関するセミナー
6月13日
60
医療機器産業参入促進セミナー・交流会
7月2日
254
第3回「ロボット研究会」フォーラム
7月3日
92
第19回神奈川フォーラム
7月25日
47
【大学発】介護・リハビリロボットプロジェクト創出検討会
8月22日
150
神奈川R&D「かながわロボットミーティング」
10月22日
219
神奈川R&D「スマートエネルギーフォーラム」
10月23日
45
神奈川R&D「低温排熱利用技術フォーラム」
10月23日
29
神奈川R&D「ライフサイエンスフォーラム」
10月24日
101
神奈川R&D「オープンラボフォーラム」
10月24日
37
介護用リフトプロジェクト創出のための勉強会
12月10日
40
「電池技術研究部会」フォーラム
12月17日
52
エレクトロニクスフォーラム
2月12日
77
7月2日
254
オンリーワン技術の活用 医療機器産業参入促進セミナー・交流会
8月22日
150
神奈川R&D「有望技術活用のためのマッチングイベント」
10月22日
47
介護用リフトプロジェクト創出のための勉強会
12月10日
40
【大学発】介護・リハビリロボットプロジェクト創出検討会
中小企業参加型研究開発促進事業
県内中小企業の研究開発促進を目的とし、今後の成長が見込める低炭素社会構築、ライフサイエンス
分野で中小企業を公募し、可能性評価試験を実施した。
ア
平成26年度企業との共同研究実績
分野
参加中小企業
(社)
募集テーマ
1
エネルギー・環境
機能性食品の高機能化
金属加工等における省エネルギー技術開発
ライフサイエンス
機能性高分子材料の評価
1
ロボット
ロボット関連機器の性能評価
1
ライフサイエンス
イ 客員研究員の招聘「テーマ」、(招聘者)、[招聘回数]、〈チーム員数〉
(ア)「人との共存環境に向けたロボット技術と産学官民連携について」
(芝浦工業大学 教授 松日楽信人)
、
[3回]、
〈阿部顕一 他3名〉
(イ)「人に優しいメカトロニクスにおける電子制御技術とセンサー技術」
(神奈川工科大学 教授 川島豪)
、
[3回]、〈石田博之 他3名〉
(ウ)「シーケンス制御系の設計検証へのペトリネット応用」
(東京工業大学大学院 准教授 高橋宏治)
、[4回]
、
〈奥田誠 他2名〉
(エ)「機能性食品の評価技術及び食品加工技術」
(玉川大学 名誉教授 竹中哲夫) 、
[3回]、
〈青木義信 他3名〉
(オ)「ポリイオンコンプレックス希薄水溶液のダイラタンシー現象に関する理論的検討」
(京都大学名誉教授、東海大学非常勤講師、東京農工大学非常勤講師
田中文彦)
、
[5回]
、
〈津留崎恭一 他1名〉
- 81 -
(カ)「太陽電池用シリコン材料の結晶成長」
(東北大学助教 沓掛健太朗) 、
[1回]、
〈藤井寿 他2名〉
(3)オープンイノベーション推進事業
技術連携・事業化等コーディネート事業
ア 「さがみロボット産業特区協議会」で発信した現場ニーズに応える生活支援ロボットの開発を進めるた
めにロボット研究会を組織して、現場ニーズや課題を共有するためのフォーラム、共同研究開発を立
ち上げるためのニーズ・シーズの検討会・勉強会を開催し、新たな研究開発プロジェクトのコーディネ
ートを行う。
【専門コーディネート支援】 高度専門コーディネーターが技術等の資源の最適な組合せを提案し、
製品化の可能性を向上。
イ これまでにスタートした研究開発プロジェクトを進める企業グループに対して、総合プランニング支
援を実施して共同研究開発と商品化を支援する。
【総合プランニング支援】 総合プランナーが知財戦略の策定等、分野特有の出口を見据え、課題と
解決方法を提案し、事業化を支援。
・事業の実績・成果
(直近5年分の実績)※本事業は H25 年度開始
26 年度は、高度専門コーディネーター41 件、総合プランナー48 件の支援を行った。
実 施 年 度
支援実施
回数(件)
高度専門コーディネーター
H22
H23
H24
H25
H26
-
-
-
78
41
-
-
6
48
-
総合プランナー
上記の支援により、5件の共同研究開発プロジェクトが進行中
社会インフラ点検と災害対応
高齢者向け在宅見守りシステム
災害対応マルチローター機
両用ロボット
移動支援シルバーカー
外出支援アクティブ歩行補助車
-
オープンイノベーション機器整備
オープンイノベーションを進めるにあたり、研究会等の技術交流の場に多くの企業の参加を得るため、
企業が単独では保有できない高度な試作を行える機器を整備した。
導入した機器は、①レーザー加工機(ロボット関連分野等の構造材や特殊な機構部品の高精度で複雑
な加工・試作に活用できる機器)
、②高性能パワーモジュール試作装置(ロボット関連分野等の制御回路
や駆動用電力回路で使用する小型高出力の電力用素子の試作に活用できる装置)である。これらの機器
を整備することにより、イノベーションに取り組む中小企業の技術開発を支援した。
(4)生活支援ロボット開発支援機器整備
生活支援ロボットは過酷な環境下でも正常に動作するよう信頼性を確保することが不可欠であり、そ
のためには振動や衝撃等の耐久性を試験する機器や動作の正常性を評価する機器などが必要となる。産
業技術センターでは、生活支援ロボットの開発・実用化を目指す企業の負担軽減と開発期間の短縮を図
るため、ロボットの信頼性を評価する機器を導入整備し、支援の充実を図った。
導入した機器は、①振動試験システム(ロボット等の工業製品や部品に対して、使用環境を想定した
振動や衝撃を与えて耐久性等を確認するシステム)
、②複合サイクル試験機(ロボット等の工業製品や部
品に対して、塩水噴霧試験、乾燥試験等組み合わせ、耐食性を評価する機器)である。これらの機器を
整備することにより、生活支援ロボットを開発する中小企業を支援した。
- 82 -
(5)他の公設試との連携
・首都圏公設試験研究機関連携体(首都圏テクノナレッジ・フリーウェイ(TKF))
平成14年度より、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の公設試が連携し、都県域の枠にとらわれず、
域内の中小企業の技術支援をするために、「首都圏公設試験研究機関連携体(首都圏テクノ ナレッ
ジ・フリーウェイ(TKF)」を東京都が中心となって設立した。平成20年度に横浜市が参加し5機関体
制となった。また、平成23年度からは以下の機関(※)がオブザーバーとして参加している。
TKFではWebサイトの運営や技術分野ごとの研究員の情報交換を目的としたパートナーグループの
活動等を通じて相互の交流を進めている。平成26年度は研究員の相互派遣事業(ミニインターンシッ
プ)を実施した。
連携の具体的な方向性等について検討するため、定期的に「首都圏公設試連携推進会議」を開催し、
また、TKF事業の成果発表の場としてTKFフォーラムを開催した。
平成26年度は下記のとおり会議及びフォーラムを開催した。
なお、富山県工業技術センター(平成20年度~)及び鹿児島県工業技術センター(平成25年度~)
と研究交流を行った。
(※)○平成24年3月~長野県工業技術総合センター ○平成25年3月~栃木県産業技術センター・群馬県立産
業技術センター・山梨県工業技術センター・山梨県富士工業技術センター ○平成26年6月~茨城県工業技術セン
ター ○平成26年11月~静岡県工業技術研究所
No 開催年月日
開催場所
参加機関
出席者数
1
5機関((地独)東京都立産業技術研究センター、埼玉県産業
技術総合センター、千葉県産業支援技術研究所、神奈川県産
業技術センター、横浜市工業技術支援センター)、
(地独)東京都立産業技術研究セン 関東経済産業局、東京都産業労働局商工部、
6 月 13 日
36 名
ター
(独)産業技術総合研究所、長野県工業技術総合センター、
栃木県産業技術センター、群馬県立産業技術センター、山梨
県工業技術センター、山梨県富士工業技術センター、茨城県
工業技術センター
2
5機関、関東経済産業局、(独)産業技術総合研究所、長野県
工業技術総合センター、栃木県産業技術センター、群馬県立
37 名
産業技術センター、山梨県工業技術センター、山梨県富士工
業技術センター、茨城県工業技術センター ほか
8 月 29 日 神奈川県産業技術センター
3 11 月 27 日 埼玉県産業技術総合センター
4
千葉工業大学
2 月 27 日 【第8回TKFフォーラム】
5機関、関東経済産業局、 (独)産業技術総合研究所、長野
県工業技術総合センター、栃木県産業技術センター、群馬県
立産業技術センター、山梨県工業技術センター、山梨県富士 42 名
工業技術センター、茨城県工業技術センター、静岡県工業技
術研究所 ほか
5機関、関東経済産業局、 (独)産業技術総合研究所、長野
県工業技術総合センター、栃木県産業技術センター、群馬県
立産業技術センター、山梨県工業技術センター、山梨県富士 134 名
工業技術センター、茨城県工業技術センター、静岡県工業技
術研究所
ほか
- 83 -
・広域首都圏輸出製品技術支援センター(MTEP)
中小企業の海外展開 を支援することを目的として、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、長野県の1都
4県の公設試が連携し、平成24年10月に「広域首都圏輸出製品技術支援センター(MTEP)」を開設した。
平成25年4月には茨城県、栃木県、群馬県、山梨県の公設試が、10月には静岡県の公設試が、平成26
年4月には新潟県の公設試が加わり、現在は1都10県になっている。また、横浜市工業技術支援センタ
ーがオブザーバー機関として現在参加している。
MTEPでは、海外規格情報の提供や専門相談員による技術相談、海外規格に適合した評価試験などの
技術的な支援を行っている。
平成 26 年度は下記のとおり会議を開催した。
No
開催年月日
会議名称
1
6 月 13 日
第 3 回事務局会議
2
8 月 29 日
第 4 回事務局会議
3
11 月 27 日
第 5 回事務局会議
4
2 月 27 日
第 3 回運営委員会
開催場所
参加機関
出席者数
東京都立産業技術
研究センター
12 機関(茨城県工業技術センター、栃木県
産業技術センター、群馬県立産業技術セン
ター、埼玉県産業技術総合センター、千葉
県産業支援技術研究所、神奈川県産業技術
センター、新潟県工業技術総合研究所、山
梨県工業技術センター、山梨県富士工業技
術センター、長野県工業技術総合センター、
静岡県工業技術研究所、(地独)東京都立産業
技術研究センター)
、
経済産業省関東経済産業局、東京都産業労
働局商工部、(独)産業技術総合研究所、横浜
市工業技術支援センター
43 名
12 機関 ほか
40 名
12 機関 ほか
42 名
12 機関 ほか
40 名
神奈川県産業技術
センター
埼玉県産業技術
総合センター
千葉工業大学
・公立鉱工業試験研究機関長協議会
全国の各自治体が設置し運営している鉱工業系の公設試が、機関相互の協力によって試験研究機関
の使命達成に寄与することを目的として、昭和25年に設立された。公立試験研究機関連絡協議会とし
て発足し、昭和25年に第一回の総会を開催して以来、本年で65年になる。現在、全国の67機関が会員
となっている。
平成25年と26年は、当産技センターが会長機関を務めた。活動期間は暦年で行っている。
平成26年度の第87回総会は、6月19日(木)~20日(金)に、九州・沖縄ブロックの沖縄県(場所:沖縄
県市町村自治会館)において、会員57機関+来賓8機関の総勢106名が参加して開催された。平成25年
度に発足した知的財産に係る分科会の活動、本協議会ホームページの開設及び公設試現況のホームペ
ージへの掲載等の状況について、報告がされた。
平成27年3月末までに、下記の会議を開催した。
No
開催年月日
会議名称
開催場所
参加機関
出席者数
1
6 月 19 日、
20 日
第 87 回公立鉱工業
試験研究機関長協議
会総会
沖縄県市町村自治
会館
57 機関(※)、経済産業省、内閣府沖縄総
合事務局経済産業部、(独)産業技術総合研究
所九州センター、沖縄県商工労働部 ほか
106 名
アルカディア市ヶ
谷
9 機関(会長:(地独)東京都立産業技術研究
センター、ブロック幹事:福島県ハイテク
プラザ、富山県工業技術センター、(地独)
大阪市立工業研究所、岡山県工業技術セン
ター、宮崎県工業技術センター、総会開催
機関:島根県産業技術センター、前会長:
神奈川県産業技術センター ほか)
17 名
2
2 月 13 日
第 88 回公立鉱工業
試験研究機関長協議
会幹事会
- 84 -
3
3月6日
第2回知的財産に係
る分科会
(地独)東京都立産
業技術研究センタ
ー
36 機関
55 名
(※)57機関: (地独)北海道立総合研究機構、北海道立工業技術センター、(地独)青森県産業技術センター工業総合研究
所、(地独)岩手県工業技術センター、秋田県産業技術センター、山形県工業技術センター、宮城県産業技術総合センター、
福島県ハイテクプラザ、茨城県工業技術センター、栃木県産業技術センター、群馬県立群馬産業技術センター、埼玉県産
業技術総合センター、千葉県産業支援技術研究所、(地独)東京都立産業技術研究センター、神奈川県産業技術センター、
横浜市工業技術支援センター、新潟県工業技術総合研究所、長野県工業技術総合センター、山梨県工業技術センター、静
岡県工業技術研究所、あいち産業科学技術総合センター、名古屋市工業研究所、岐阜県情報技術研究所、三重県工業研究
所、富山県工業技術センター、石川県工業試験場、福井県工業技術センター、滋賀県工業技術総合センター、滋賀県東北
部工業技術センター、京都府中小企業技術センター、京都府織物・機械金属振興センター、(地独)京都市産業技術研究
所、奈良県産業振興総合センター、(地独)大阪府立産業技術総合研究所、(地独)大阪市立工業研究所、兵庫県立工業技
術センター、和歌山県工業技術センター、(地独)鳥取県産業技術センター、島根県産業技術センター、岡山県工業技術
センター、広島県立総合技術研究所、(地独)山口県産業技術センター、徳島県立工業技術センター、香川県産業技術セ
ンター、愛媛県産業技術研究所、高知県工業技術センター、福岡県工業技術センター、佐賀県工業技術センター、佐賀県
窯業技術センター、長崎県工業技術センター、長崎県窯業技術センター、熊本県産業技術センター、大分県産業科学技術
センター、宮崎県工業技術センター、宮崎県食品開発センター、鹿児島県工業技術センター、沖縄県工業技術センター
- 85 -
Ⅸ
その他の事業
1
試験研究設備整備費
試験研究設備整備
県内産業の技術振興及び活性化に寄与するため、企業ニーズや技術革新等の時代の要請に即応
して必要な設備・機器の整備を行っている。
また、設置機器類を低下させずに有効かつ適切に使用するため、常に正常に稼働するよう、定
期的な部品交換や保守点検・整備を行った。
平 成 26年 度 新 規 導 入 設 備 ・ 機 器
機
器
名
機
器
概
要
用
途
CAD/CAE システム
製品および部品の設計、強度計算、 製品および部品の設計の最適化を行う。また試
熱伝導計算等を行う。
作回数の低減により開発コストを削減する。
1000BASE-T コンプライ
アンステスト装置
産業機器とコンピュータの通信に
使用される電気信号を観測する。
- 86 -
電気信号が世界標準の高速通信規格
1000BASE-T に適合していることを確認する
2
技術調査
当センター職員の専門性を生かし、当センター、産業振興課等が実施している表彰事業や補助
事業に関わる技術調査を行った。
(1)神奈川工業技術開発大賞
県内の中堅・中小企業が開発した工業技術や製品を対象に第 31 回の公募を行ったところ 29
件の応募があり、外部有識者による選考委員会でそのうち 7 件を選定し、表彰した。
第 31 回(26 年度)
企業名
受賞技術・製品名
㈱エヌエフ回路設計ブ
ロック
各種保護リレーの検査を一
台で実施できる試験器
㈱ニコンエンジニアリ
ング
再生医療用の培養細胞を二
方式で観察可能な滅菌対応
の小型顕微鏡
㈱昭和真空
水晶振動子用周波数調整装
置
東新工業㈱
高精度、高速スポット金めっ
き処理技術
ジャパンプローブ㈱
航空機主翼等の欠陥検査用
超音波アレイプローブ
㈱テクノメディカ
微量の血液から電解質濃度
等を短時間で測定できる可
搬型分析器
㈱ブルー・スターR&D
超音波バリ取り洗浄装置
大賞
ビジネス賞
奨励賞
内容
電力設備(発電所、変電所、需
要家)の要所に設置されている
各種の保護リレーを、一台で検
査できる多機能な試験器を開
発しました。
再生医療用の培養細胞観察の
用途に特化した、蛍光・位相差
の二方式で観察可能な滅菌対
応の小型顕微鏡を開発しまし
た。
水晶振動子の共振周波数が目
的の値となるように調整する
加工装置の性能を向上させ、よ
り小型で高精度の水晶振動子
を高い生産性で調整・加工でき
るようになりました。
小型電子機器などに組み込ま
れている超小型コネクターの
金属接点材料に対して、従来よ
りも高精度かつ高速に部分金
めっきする技術を開発しまし
た。
航空機主翼のように曲面のあ
る構造物内部の欠陥を超音波
で検査できるアレイプローブ
を開発しました。
微量(0.01mL)の血液から、簡
便、迅速、高精度に電解質濃度
等を測定できる可搬型の電解
質分析器を開発しました。
従来の超音波洗浄装置を発展
させて、水槽中に発生するキャ
ビティ(泡の集まり)の状態を
適正に制御することにより、
様々な材料の微小なバリを一
度に大量に取り除くことがで
きる、超音波バリ取り洗浄装置
を開発しました。
(2)創造的新技術研究開発計画に係わる認定
県では、「創造法」の認定事業に代わる制度として、新たに「創造的新技術研究開発計画」
の認定事業を実施している。平成 26 年度は 5 件の応募があり、その研究開発計画の新規性、
事業化の可能性等について調査を行った。
(3)中小企業新商品開発等支援事業補助金
県内中小企業を対象に、新たな商品や技術の開発研究、商品化のための試作・改良, 自社製品・
- 87 -
技術の販路開拓のための広報活動、販路開拓業務委託等の経費の一部を補助した。第1次募集
では 17 件の応募に対し、外部有識者による選考会を踏まえて、技術・製品開発分野 3 件と販
路開拓分野 11 件に交付した。第2次募集では 10 件の応募に対し技術・製品開発分野 2 件と販
路開拓分野 1 件に交付した。
平成26年度
番
号
1
2
3
1
2
3
1次分
(企業名五十音順)
テ ー マ 名
事業内容
温度・熱状態測定システム
の改良試作
熱電対や放射温度計等では測定困難な、密閉
空間や回 転体等の 一定の 熱 状態を測 定でき
る、測熱チップと測定器からなるシステムを
改良する。測熱チップの小型化・低価格化の
実現と、それに伴う測定器の改良により、生
産ラインでの利用拡大を見込む。
アセイ工業㈱
厚木市上荻野
紫外域光ファイバデバイ
スの試作
紫外域分析装置への応用が想定される紫外域
光(紫外線)に対応する光ファイバに欠かせ
ない、コリメータ(光線を平行に出力する装
置)と合分岐装置(光線の分岐や統合を行う
装置)を開発する。
㈱信光社
横浜市栄区小菅ヶ谷
機能性素材フコキサンチ
ンの微細藻類による代替
生産に関する研究
海藻類に 含まれる 微量成 分 フコキサ ンチン
は、脂肪燃焼効果、抗酸化作用等があるとさ
れ、化粧品や健康食品に利用されるが、抽出・
パナックアドバンス㈱
精製が煩雑なため高価で流通量も少ない。そ
川崎市幸区新川崎
こで、同じ成分を含む単細胞藻類を使って、
より効率的で低コストの培養・抽出・精製方
法の確立をめざす。
平成26年度
番
号
技術・製品開発分野
販路開拓分野
1次分
申請者/実施場所
(企業名五十音順)
テ ー マ 名
事業内容
位置情報を利用したスマ
ートフォンアプリの販路
開拓
商用車のドライバーが持つスマートフォン
の位置情報を利用し、リアルタイムで運行状
況が管理できるスマートフォン用アプリと、
その技術を応用した、タクシー利用者が最寄
りの空車を呼び出せるアプリの販路開拓を
行う。
㈱オンラインコンサルタント
横浜市神奈川区鶴屋町
ワンタッチ・管理者不要の
セキュリティ対策機器の
販路開拓
企業等のコンピューターネットワークの経
路上に設置することで、サイバー攻撃等によ
る有害な通信データを監視し、排除できる装
置の販路開拓を行う。専用の装置が有害デー
タの識別情報を自動で更新し適用するので、
各パソコンへのソフトウェアのインストー
ルや、煩雑な設定操作が不要となる利点があ
る。
㈱ギデオン
横浜市港北区新吉田町
自社製品の超小型人工衛
星向けマイコン基板の販
路開拓
人工衛星を打ち上げるロケットの余剰能力
を活用して、主衛星に相乗りして打ち上げら
れる超小型人工衛星向けに、発射時の衝撃や
宇宙空間での過酷な環境に耐える信頼性を
持ち、低価格で汎用的な機能を備えた電子回
路基板の販路開拓を行う。
相模通信工業㈱
茅ヶ崎市円蔵
- 88 -
申請者/実施場所
4
高融点金属を用いたさま
ざまな精密加工品の販路
開拓
タングステンは融点が非常に高く、硬くて加
工が難しい金属であるが、精密度の高い肉薄
加工や極細線状加工等の技術を生かし、特に
高品質が求められる医療・分析機器分野への
販路開拓を行う。
岳石電気㈱
秦野市戸川
5
センサーネットワーク技術
を用いた開発技術の販路開
拓
センサーに無線通信機能を追加し、自社開発
した独自の通信規格で接続するネットワー
ク技術を、エレクトロニクスの分野を始め、
主に工場、農場、一般家庭での温度や湿度の
管理に利用する販路開拓を行う。
㈱日本サーキット
川崎市川崎区東田町
6
新製法のフリーズドライ
フラワーの販売開拓
フリーズドライフラワーの課題とされる花
の色の劣化と「もろさ」に対し、加工方法を
改良し、生花に特殊な液を吸収させ花の色の
劣化を抑え、耐久性を高めるため独自のコー
ティングを施したフリーズドライフラワー
の販路開拓を行う。
㈱フローラル工房・桂
横浜市都筑区南山田
7
フィジカルラピッドプロ
トタイピングツール(製品
開発の現場で製品模型の
操作性を検証する)の販路
開拓
製品開発では、試作による操作性、安全性の
評価・検証が不可欠である。マイコンと解析
ソフトウェアで構成され、組込機器の電子操
作を素早く、簡易に、低コストで実現できる
自社開発の試作開発ツールの販路開拓を行
う。
㈱ホロンクリエイト
横浜市港北区新横浜
オーダーメイド止め輪、波
型圧縮バネ及びカードホル
ダーの販路開拓
自社独自の製法による、プレス加工によらな
い「止め輪」や素材を波形状に加工して小型
で反発力の強い「波型圧縮バネ」の普及をめ
ざすとともに、「波型圧縮バネ」の優れたデ
ザインを生かした製品で、文具市場での販路
開拓を行う。
松村鋼機㈱
綾瀬市吉岡東
コータ、ラミネータの販路
開拓事業
発注元の製品の特性に応じて、すべて受注生
産で開発する、機能性膜の成形や機能性材料
の塗布(コーティング)及びフィルム貼り合
わせ(ラミネート)用の装置、設備の製造技
術の販路開拓を行う。
㈱ムサシノキカイ
横浜市港北区新羽町
防水機能を持つネジの販
路開拓
ネジ頭部の座面(ネジ留めする対象との接触
部分)に、ネジの軸を中心とする環状の溝を
複数列加工することによって、溝に残った空
気により防水効果を発揮する、機能性ネジの
販路開拓を行う。
㈱ユニオン精密
愛甲郡愛川町中津
マイクロギア等の微細プレ
ス加工技術に関する販路開
拓
金属製の超小型歯車は、一般にコストの高い
切削加工で製造され、より安価な樹脂製は耐
久性に劣る。そこで、コスト削減と樹脂製以
上の耐久性を備えた精密プレス加工技術と、
それによって製造された銅製の超小型歯車
の販路開拓を行う。
和田工業㈱
横浜市港北区北新横浜
8
9
10
11
平成26年度
番
号
1
技術・製品開発分野
2次分
(企業名五十音順)
テ ー マ 名
事業内容
新型外部記憶装置に対応
した情報漏洩防止ソフト
ウェアの試作
パソコンから外部記憶装置への不正な情報漏
洩を防止するソフトウェアを試作する。従来
はUSBメモリやCD-R、紙への印刷によ
る情報漏洩への対策が図られていたが、近年
普及が進む新型スマートフォンや無線接続型
の外部記憶装置にも対応を図る。
- 89 -
申請者/実施場所
サイエンスパーク㈱
座間市入谷
高エネルギーX線源を用
いたX線検査装置のシー
ルドボックスの試作
2
平成26年度
番
号
1
販路開拓分野
現在市場に無い高出力のX線検査装置を開発
する一環として、高出力のX線の漏洩を防止
するシールドボックスを試作する。従来の製
作手法のままでは重量化・大型化し、設置場
所や搬入方法の制限から導入の妨げとなるた
め、軽量化すると共に分割運搬が可能な構造
とする。
㈱ユニハイトシステム
大和市下鶴間
2次分
(企業名五十音順)
テ ー マ 名
事業内容
樹脂フィルムスリット加工
後の耳落としロススクラッ
プ品の巻取機の販路開拓
食品や薬剤等を包装する樹脂フィルムは、量産
された幅広のロール素材を、必要な幅に裁断し
て使用する。この際カットされた端材を、芯を
用いずに自動で巻き取る装置の販路開拓を行
う。従来は、定期的に人の手で紙の芯を交換し
ながら、芯に端材を巻き取る装置が使われてい
たが、芯の交換作業が無くなって運用コスト削
減と安全性向上が図られ、巻取り後の端材から
リサイクルの為に紙の芯を分別する必要も無く
なった。
申請者/実施場所
㈱ロボット工業
愛甲郡愛川町中津
(4)ベンチャー起業化/事業化支援事業
新規事業の立ち上げを目指すプロジェクトの調査を 3 件、エネルギーやライフサイエンス分
野におけるプロジェクトの調査を 12 件行った。
(5)その他
当センターの製品化・事業化支援事業の事前調査 12 件を行った。また、大学からの研究計
画の評価やその他の技術調査について 33 件の評価を行った。
3
維持運営費
(1)産業技術センター維持運営
当センターの施設等の維持管理及び作業環境の安全管理を行い、円滑な事業の運営を図った。
(2)運営協議会
地域産業に貢献する研究事業や中小企業への技術支援等の効果的な展開を図るため、当センタ
ーの業務運営について県内産業界や県内大学の有識者等から広く意見、要望を求め、事業遂行に
役立てた。
また、研究課題評価部会は、平成 26 年度の経常研究の成果に対して、評価、指導、助言を受
け、研究事業の質的向上を図った。
ア
イ
運営協議会
開催回数
期
日
会
場
議
題
出 席 者
1回
平成 27 年 3 月 17 日(火)
神奈川県産業技術センター
事業内容説明(平成 26 年度事業報告、平成 27 年度事業計画)
河村篤男 横浜国立大学大学院教授 他 委員8名出席
研究課題評価部会
開催回数 3回
期
日 平成 27 年 2 月 24 日(火)、3 月 5 日(木)、10 日(火)
会
場 神奈川工科大学、東京大学、山梨大学
議
題 平成 26 年度経常研究の課題評価について
出 席 者 川島 豪 神奈川工科大学教授 他
委員2名
- 90 -
他
4 中長期技術支援活動実施計画(
)
平成23年3月に策定した神奈川県産業技術センター中長期技術支援計画(以下、中長期計画)を推進するた
め、平成24年度~27年度の取組みを具体化し明確にするものである。
本計画では、中長期計画で定めた中小企業支援の実現に向けて、
「県内産業全体の底上げ」と「リーダ企業の育
成」の観点から「技術支援の量と質の向上」を基本に、指標と数値目標を掲げ、これを達成するための構成活動
と主な取組等を定め実施している。
(1)ものづくり高度化支援
中小企業の基盤技術の向上や新規成長分野への参入の促進を図るため、コア技術・共通基盤技術を強化す
るとともに、ホームページのリニューアルや業界団体回りの際に各種支援事業を積極的に PR し、利用件数
の拡大を行うとともに、受託研究等を通じて研究開発・製品開発に取り組む自立提案型企業の支援を図った。
その結果、利用件数は目標値を達成することができた。一方、受託研究等件数については約 98%の達成率
であった。
(2)コーディネート機能の強化
「神奈川R&Dネットワーク構想」におけるコーディネート機能を強化することにより、産学公技術連携
を促進し、中小企業の競争力強化を図るため、展示会等マッチングの開催、オープンな研究会、オープンラ
ボによる産学連携の促進を行った。 その結果、平成 26 年度は当センターがマッチングした技術連携件数
及び共同研究件数の累計は 334 件となり目標の 325 件を達成した。また、成果事例件数も目標の 100 件を達
成した。
活動
名
取組
ものづくり高度
化支援
「
中
長
期
技
術
支
援
活
動
実
施
計
画
」
・中小企業の基盤技術
の向上や新規成長分
野への参入を促進
・ものづくり産業の空洞
化に対応するため、研
究開発・製品開発に取
り組む自立提案型企業
の支援を推進
コーディネート
機能の強化
・外部資源を活用した
技術連携活動を展開
し、イノベーションの創
出を促進
・複合的、継続的支援
により、自社製品・自社
ブランドの確立を促進
指標
利用件
数
(単年
度)
受託研
究等件
※
数
(単年
度)
技術連
携
件数
(累計)
成果事
例
件数
H23 年度
H27 年度
H24 年度
H25 年度
H26 年度
目標値
27,500
28,500
29,500
30,110
実績値
27,788
29,079
30,750
―
目標値
80
90
100
100
実績値
78
88
104
―
目標値
210
265
325
390
実績値
225
280
334
―
目標値
80
90
100
108
実績値
80
90
100
―
(実績)
(最終年度)
26,915
77
163
75
※H25 年度より受託研究等件数として「成果展開型共同研究」を加算
- 91 -
Ⅹ
資
料
1 学協会その他講演・投稿
(1)講演
ア 学協会等講演
発表テーマ
1
オレイン酸潤滑下における DLC
膜の極低摩擦現象の解析
講演者、連名発表者
吉田健太郎、加納眞、
(東京工業大)益子正文
会名称
トライボロジー会議
2014 春
開催期間
主催
開催場所
日本トライボロ
ジー学会
国立オリン
ピック記念
青少年総
合センター
(東京都)
5/21
5/21
自
DLC コーティングの自動車エン
ジン部品への適用
加納眞
トライボロジー会議
2014 春
日本トライボロ
ジー学会
国立オリン
ピック記念
青少年総
合センター
(東京都)
3
Transmission Electron
Microscopy Study of Magnesium
Silicide-Sapphire Interface
(東京工業大)
Sankara Rama Krishnan、
小川将太、片桐敦夫、
松島正明、
(県産技セ)秋山賢輔、
(上智大)内田博、
(東京工業大)船窪浩
8th International
Conference on the
Science and
Technology for
Advanced
Ceramics(STAC-8)
セラミック研究
会
メルパルク
横浜(横浜
市中区)
6/26
4
自動車関連を中心とした DLC の
トライボロジーについて
加納眞
中国四国機素潤滑
設計技術研究会
日本機械学会
岡山大学
(岡山)
7/25
5
Photoluminescence properties of
β-FeSi2 onTreated Si Surface
by Metals
秋山賢輔、
(九州大)板倉賢、
(東京工業大)船窪浩
ICSS-SILICIDE
2014
応用物理学会
シリサイド研究
会
東京理科
大学(葛西
キャンパ
ス)
7/28
6
Crystal Structures and Electrical
Properties of Mg2Si Epitaxial
Films Prepared by Sputtering
Method
(東京工業大)船窪浩、
小川将太、片桐敦夫、
松島正明、
(県産技セ)秋山賢輔、
ICSS-SILICIDE
2014
応用物理学会
シリサイド研究
会
東京理科
大学(葛西
キャンパ
ス)
7/28
2
- 92 -
至
発表テーマ
講演者、連名発表者
会名称
主催
7
機能性薄膜の 6 回対称表面での
結晶構造について
金子智、
(MES-AFTY(株))
鳥居博典、
(県産技セ)
伊藤健、安井学、
(豊橋技術科学大)
田上英人、滝川浩史、
(東京工業大)
松田晃史、吉本護
国際材料学会アジ
ア大会
(IUMRS-ICA2014)
日本材料学会
8
Atomistic Structure Analysis of
3C-SiC/Si(001) Interface and
Stacking Faults by
Aberration-Corrected
Transmission Electron
Microscopy
(名古屋大)山崎順、
稲元伸、野村優貴、
玉木宏和、石田篤志、(県
産技セ)
秋山賢輔、平林康男、
(名古屋大)田中信夫
The 15th
IUMRS-Internation
al Conference in
Asia
9
シーケンス制御システムの設計
検証へのペトリネット応用
奥田誠、水矢亭、長尾達
明、宮澤以鋼、(東京工業
大)高橋宏治
10
ガラスインプリント用金型上の
Ni-W のパターンの微細化に関
する研究
安井学、金子智、小沢武、
黒内正仁、(青山学院大)
伊藤寛明、(信州大)荒井
大政
11
線虫 C.elegans の寿命を指標とし
た収穫時期の異なる杜仲の抗老
化作用評価
瀬戸山央、青木信義、廣川
隆彦、荒木真由美
日本土壌肥料学会
2014 年東京大会
12
β-FeSi2 の光触媒効果による水
素生成
秋山賢輔、高橋亮、松本佳
久
(茨城工業高等専門学校)
原嘉昭
(東京工業大)舟窪浩
(山梨大)吉水暢治、入江
寛
第 61 回応用物理学
会秋季学術講演会
13
自己吸引型QCMを用いたストレ
スマーカー計測
伊藤健、青木信義、
(日本電波工業(株))
忍和歌子、
(慶応義塾大)鈴木孝治
第 75 回応用物理学
会学術講演会
金子智、伊藤健、安井学、
堀内崇弘、
((株)日本電子工業)池永
薫、((株)日本アドバンス
ド・ケミカルズ)安原重雄、
三尋木勝洋、((株)コバヤ
シ精密工業)小林昌純、
((株)不二WPC)熊谷正
夫、下平英二、(さがみはら
表面技術研究所)須藤理枝
子、(東工大)松田晃史、吉
本護、(豊橋科学技術大)
滝川浩史
第 75 回応用物理学
会秋季学術講演会
14
Diamond-Like Carbon(DLC)
Prepared on Silicon Substrate
with Ti Buffer Layer
開催場所
開催期間
自
至
福岡大学
(福岡県)
8/24
8/30
日本材料科学
学会
福岡大学
8/30
平成 26 年度電気学
会 電子・情報・シ
ステム部門大会
電気学会 電
子・情報・シス
テム部門
島根大学
(島根県)
9/3
9/4
2014 年度年次大会
日本機械学会
東京電機
大学(東京
都)
9/8
9/10
日本土壌肥料
学会
東京農工
大学小金
井キャンパ
ス(東京
都)
9/9
応用物理学会
北海道大
学札幌キャ
ンパス(北
海道)
9/17
9/20
応用物理学会
北海道大
学札幌キャ
ンパス(北
海道)
9/17
9/20
応用物理学会
北海道大
学札幌キャ
ンパス(北
海道)
9/17
9/20
- 93 -
発表テーマ
講演者、連名発表者
会名称
主催
開催場所
開催期間
自
至
応用物理学会
北海道大
学札幌キャ
ンパス(北
海道)
9/17
9/20
9/17
9/20
9/26
15
キャスト成長多結晶シリコン中の
酸素析出物分布と粒界との関係
(明治大)宇野匠、佐藤邦
孝、小椋厚志、(県産技セ)
小野春彦
第 75 回応用物理学
会秋季学術講演会
16
多結晶シリコン中の窒素酸素複
合体の熱処理挙動
(明治大)佐藤邦孝、小椋厚
志、(県産技セ)小野春彦
第 75 回応用物理学
会秋季学術講演会
応用物理学会
北海道大
学札幌キャ
ンパス(北
海道)
17
最大放射角度を考慮した一次元
走査を用いた輻射抑制率評価法
の改善
(青山学院大)新井忍、(産
技セ)土屋明久、須賀良
介、菅間秀晃、橋本修
電子情報通信学会
ソサエティ大会
電子情報通信
学会
徳島大学
(徳島県
9/23
18
自動車部品への DLC コーティン
グ適用
加納眞
第 10 回 j 固体潤滑
シンポジウム
日本トライボロ
ジー学会
東京理科
大学森戸
記念館(東
京都)
10/22
19
未来を切り拓くロボット技術
伊東圭昌
第 5 回横浜盲女性
研修大会
NPO 法人横
浜市視覚障害
者福祉協会
ラポールシ
アター(横
浜市)
10/26
20
Micro imprinting for Aluminum
Alloy Using Ni-W Electroformed
Mold
安井学、金子智、小沢武、
平林康男、((独)産総研)
高橋正春、前田龍太郎、
((株)LEAP)佐野孝史
27th International
Microprocesses and
Nanotechnology
Conference
応用物理学会
ヒルトン福
岡シーホ
ーク(福岡
県)
11/4
21
オレイン酸潤滑下における DLC
膜のすべり接触により形成したト
ライボ化学反応膜の XPS 分析
吉田健太郎、加納眞、曽我
雅康、益子正文
トライボロジー会議
2014 秋
(一社)日本ト
ライボロジー
学会
アイーナい
わて県民
情報交流
センター
11/5
22
オレイン酸潤滑下における異な
る DLC 膜種の組合せによる摩擦
特性
加納眞、吉田健太郎
トライボロジー会議
2014 秋
(一社)日本ト
ライボロジー
学会
アイーナい
わて県民
情報交流
センター
11/5
23
リンゴ酸共重合体を含有する環
境低負荷型ポリウレタンの合成と
酵素分解
村上小枝子、青木信義
第23回ポリマー材
料フォーラム
高分子学会
奈良県新
公会堂(奈
良県)
11/6
- 94 -
発表テーマ
講演者、連名発表者
会名称
主催
伊東圭昌、(神奈川大)山
崎徹、今津卓
Inter.noise2014~
騒音制御工学に関
する国際会議2014
~43rd International
Congress on Noise
Control Engineering
Australian
Acoustical
Society(オー
ストラリア音響
学会)
WCPEC
International
Advisory
Committee
WCPEC
International
Advisory
Committee
開催場所
Melbourne
Convention
and
Exhibition
Centre(Mel
bourne,Aus
tralia)
開催期間
自
至
11/16
11/19
11/23
11/27
11/23
11/27
11/30
12/5
24
Vibration Analysis Based on
Time-Frequency Analysis with a
Digital Filter : Application to
Nonlinear System Identification
25
Oxygen Precipitation around
Grain Boundaries in
Multicrystalline Silicon for Solar
Cells
(明治大)宇野匠、佐藤邦
孝、小椋厚志、(県産技セ)
小野春彦
The 6th World
Conference on
Photovoltaic Energy
Conversion
26
Annealing Behavior of
Electrically Active
Nitrogen-Oxygen Complexes in
Cast-grown Silicon Crystal
(明治大)佐藤邦孝、小椋厚
志、(県産技セ)小野春彦
The 6th World
Conference on
Photovoltaic Energy
Conversion
27
Hydrogen-Evolution
overβ-FeSi2 photocatalyst
秋山賢輔、高橋亮、松本佳
久
(東京工業大)舟窪浩
(山梨大)吉水暢治、入江
寛
MRS Fall Meeting
2014(2014 秋季材
料学会)
アメリカ材料学
会
ハイネス・
コンベンシ
ョン・センタ
ー(アメリ
カ)
28
産業構造再編成の中で、中小企
業等に対する知財支援の在り方
についての一考察
星野正則
第12回年次学術研
究発表会
一般社団法人
日本知財学会
東京理科
大学葛飾
キャンパス
(東京都)
11/30
29
Si 粒子表面に形成した鉄シリサ
イドの光触媒効果による水素生
成
秋山賢輔、高橋亮、松本佳
久、(東京工業大)舟窪浩、
(山梨大)吉水暢治、入江
寛
第 21 回光シンポジ
ウム
光機能材料研
究会
東京大学
生産技術
研究所コン
ベンション
ホール(東
京都)
12/12
30
Photoluminescence properties of
β-FeSi2 onTreated Si Surface
by Metals
秋山賢輔、(東京工業大)
舟窪浩
SPIE Photonics
West OPTO 2015
(光学及び光子に
関する国際会議)
光学の科学と
応用に関する
国際学会
モスコー
ン・センタ
ー(アメリ
カ)
2/10
マテリアルライ
フ学会
キャンパス
イノベーシ
ョンセンタ
ー東京(東
京都)
2/27
応用物理学会
東海大学
湘南キャン
パス(平塚
市)
3/11
31
化学発光測定によるプラスチック
の劣化、寿命予測に関する研究
清水芳忠、内田剛史、(東
京大)新井充
第 19 回春季研究発
表会
32
β-FeSi2(010)//Si(110)エピタ
キシャル膜における偏光ラマンス
ペクトル
(鹿児島大)山口陽己、尾
方済人、塚本裕明、草原彰
吾、服部哲、東貴彦、寺井
慶和、(県産技セ)秋山賢
輔
第 62 回応用物理学
会春季学術講演会
- 95 -
Kyoto
Internation
al
Conference
Center(京
都)
Kyoto
Internation
al
Conference
Center(京
都)
2/12
3/14
発表テーマ
講演者、連名発表者
会名称
主催
開催場所
開催期間
自
至
応用物理学会
東海大学
湘南キャン
パス(平塚
市)
3/11
3/14
応用物理学会
東海大学
湘南キャン
パス(平塚
市)
3/11
3/14
3/11
3/14
33
スパッタリング法による Ca-Si 膜
の作製と熱伝特性評価
(東京工業大)上原睦雄、
新井洋樹、小川将太、松島
正明、木村好里、舟窪浩、
(県産技セ)秋山賢輔、(上
智大)内田寛
第 62 回応用物理学
会春季学術講演会
34
太陽電池用多結晶 Si 中のサー
マルドナー関連欠陥に起因する
深い準位のフォトルミネッセンス
(明治大)樋口史仁、佐藤
邦孝、加藤言、(JAXA)田
島道夫、(産技セ)小野春
彦、(明治大)小椋厚志
2015 年第 62 回応
用物理学会春季学
術講演会
35
FTIRによるバルク結晶シリコン
中の酸素析出の評価
小野春彦
2015 年第 62 回応
用物理学会春季学
術講演会
応用物理学会
東海大学
湘南キャン
パス(平塚
市)
36
燃焼合成 Ca-α-SiAlON 粉末の
ホットプレス焼結と機械的性
質
横内正洋、
小野洋介、
(
(株)
日本セラミック協
燃焼合成)原田和人、中津
会 2015 年年会
川勲、櫻井利隆、中田成
日本セラミッ
ク協会
岡山大学
津山キャ
ンパス(岡
山県)
3/18
3/20
剪断誘起ゾル-ゲル転移の分子
機構
(横浜国立大)松本拓巳、
白崎良演、
(産技セ)津留
日本物理学会第 70
崎恭一、武田理香、
(ハイ
回年次大会
モ(株))本田剛、
(東京農
工大)田中文彦
日本物理学会
早稲田大
学早稲田
キャンパ
ス(東京
都)
3/21
3/24
38
ゴム材料による非線形粘弾性
の検討
(横浜国立大)西村真哉、
日本物理学会第 70
(産技セ)武田理香、津留
回年次大会
崎恭一
日本物理学会
早稲田大
学早稲田
キャンパ
ス(東京
都)
3/21
3/24
39
ヒト毛髪由来ケラチンの材料
化に関する研究
村上小枝子、廣井哲也、
((株)クニザキ)国崎幹
教
日本農芸化学会
2015 年度大会
日本農芸化学
会
岡山大学
津島キャ
ンパス(岡
山県)
3/26
3/29
40
Multi
Graphene
Growth
Irradiated
Graphite
on
Printing
Paper
by
Femtosecond Laser
金子智、安井学、良知健、
清水芳忠、田中聡美、加藤
千尋、
(ソニー)片倉亨、
(豊橋技術科学大)
滝川浩
史、
(東京工業大)松田晃
史、吉本護
ISPlasma 2015
応用物理学会
名古屋大
学(愛知
県)
3/26
3/30
37
- 96 -
発表テーマ
講演者、連名発表者
会名称
主催
開催場所
開催期間
自
41
Effect
of
metal
ion
concentration Ni-w plating
solution
on
surface
roughness of Ni-W film
安井学、
金子智、
黒内正仁、
小沢武、
(信州大)荒井大
政、
(青山学院大)伊藤寛
明
ISPlasma 2015
42
Si 粒子表面に形成した鉄シリ
サイドの光触媒効果による水
素生成
秋山賢輔、高橋亮、松本佳
久、
(東京工業大)舟窪浩、
(山梨大)入江寛
43
Super low friction property
of DLC coating lubricated
with
environmentally
friendly lubricants
イ
応用物理学会
名古屋大
学(愛知
県)
3/26
日本化学会第 95
春季年会
日本化学会
日本大学
船橋キャ
ンパス(千
葉県)
3/28
吉田健太郎、加納眞、益子
正文
ISPlasma2015
応用物理学会
名古屋大
学(愛知
県)
3/28
講演者、連名発表者
会名称
主催
開催場所
守谷貴絵
平成 26 年度 産業
技術連携推進会議
ライフサイエンス
部会・第 15 回デザ
イン分科会
産業技術連
携推進会議
ライフサイ
エンス部会
デザイン分
科会
吉田健太郎
東京都立産業技術
研究センター平成
26年度研究成果
発表会
至
その他の講演
発表テーマ
1
製品化・事業化支援事例の紹介
2
オレイン酸潤滑下における DLC
膜の超低摩擦現象の解析
3
電磁波シールド効果の評価方
法
4
シリコン粒子表面に形成した
鉄シリサイド半導体の光触媒
効果による水素生成
5
実例を用いた電気化学測定テ
クニックの紹介
開催期間
自
至
じゅうろ
くプラザ
(岐阜県)
6/12
6/13
東京都立産
業技術研究
センター
都産技研
本部
6/19
原孝彦
東京都立産業技術
研究センター平成
26年度研究成果
発表会
東京都立産
業技術研究
センター
都産技研
本部
6/19
秋山賢輔
東京都立産業技術
研究センター平成
26年度研究成果
発表会
東京都立産
業技術研究
センター
都産技研
本部
6/19
祖父江和治
ポテンショ/ガル
バノスタットを用
いた電気化学測定
テクニック
(株)東陽テ
クニカ
東陽テク
ニカ本社
(東京都)
6/20
- 97 -
発表テーマ
講演者、連名発表者
会名称
主催
開催場所
開催期間
自
6
LPDA 型光電界センサの低周波
化に関する検討
7
戦略的商品開発支援事業の事
例紹介
8
スポット溶接部における引張
せん断強さとナゲット径の関
係
9
アルミニウム合金の低環境負
荷切削技術に関する研究
10
実例を用いた電気化学測定テ
クニックの紹介
11
牛乳中の微量生体関連物質検
出の試み
12
地方公設試で働くということ
13
Precipitation of Oxygen and
Nitrogen around Grain
Boundaries in
Multicrystalline Silicon for
Solar Cells
至
光応用電磁界計測
技術専門委員会研
究会
光応用電磁
界計測技術
専門委員会
神奈川県
産業技術
センター
7/4
守谷貴絵、
(県産業立地課)
三輪茂樹、
(産技セ)小堀
誠、中谷吉久、長尾達明、 鹿児島県工業技術
水谷亨、
(
(公財)神奈川産 センター研究成果
業振興センター)杉本洋
発表会
夢、
((株)向洋技研)甲斐
孝治、多田旭
鹿児島県工
業技術セン
ター
鹿児島県
工業技術
センター
(鹿児島
県)
7/17
薩田寿隆
鹿児島県工業技術
センター研究成果
発表会
鹿児島県工
業技術セン
ター
鹿児島県
工業技術
センター
(鹿児島
県)
7/17
横田知宏、横内正洋、
(芝
浦工業大)澤武一
鹿児島県工業技術
センター研究成果
発表会
鹿児島県工
業技術セン
ター
鹿児島県
工業技術
センター
(鹿児島
県)
7/17
祖父江和治
ポテンショ/ガル
バノスタットを用
いた電気化学測定
テクニック
(株)東陽テ
クニカ
東陽テク
ニカ大阪
支店(大
阪府)
7/18
伊藤健、青木信義
富山県工業技術セ
ンターテクノシン
ポジウム 2014
富山県工業
技術センタ
ー
富山県工
業技術セ
ン タ ー
(富山県)
7/23
7/25
良知健
物理学専攻 キャ
リアパス・シンポ
ジウム~博士の未
来~
東北大学
東北大学
青葉山キ
ャンパス
(宮城県)
7/26
7/27
National
Renewable
Energy
Laboratory
Beaver
Run
Resort,
Brecken
ridge,
Colorado
(USA)
7/27
7/30
土屋明久
24th Workshop on
Crystalline
(明治大)宇野匠、佐藤邦
Silicon Solar
孝、小椋厚志、(産技セ)
Cells &
小野春彦
Modules:Material
s and Processes
- 98 -
発表テーマ
講演者、連名発表者
会名称
主催
開催場所
開催期間
自
法政大学
法政大学
小金井キ
ャンパス
(東京都)
7/30
平成 26 年度千葉県
産業支援技術研究
所 研究成果発表
会
千葉県産業
支援技術研
究所
千葉県産
業支援技
術研究所
(千葉県)
7/31
第28回機器分析
講座「赤外分光分
析の応用」
静岡理工科
大学
静岡理工
科大学
(静岡県)
8/28
伊藤健、青木信義、
(日本電波工業(株))
忍和歌子、
(慶応義塾大)鈴木孝治
Eurosensors 2014
EUROSENSORS
Conference
Universi
ty
of
Brescia
(Italy)
9/8
薩田寿隆
埼玉県産業技術総
合センター研究発
表会
埼玉県産業
技術総合セ
ンター
埼玉県産
業技術総
合センタ
ー
(埼玉県)
9/18
動吸振器によるイチゴ積荷の
振動低減
小島真路
産業技術連携推進
会議 情報通信・
エレクトロニクス
部会 情報技術分
科会 第8回音・
振動研究会
産業技術連
携推進会議
ナノテクノ
ロジー・材料
部会
サンピー
チ岡山
(岡山
県)
10/2
10/3
Construction
of
lattice
constant in Aluminum Nitride
prepared by ECR sputtering
金子智、
(JSW-AFTY(株))
鳥居博典、
(県産技セ)
安井学、伊藤健、
(ジャパン・アドバンス
ド・ケミカルズ)安原重雄
(さがみはら表面技術研
究所)須藤理枝子、
(東北
徳増崇
the11th
International
Conference on
Flow Dynamics
東北大学
仙台国際
センター
(宮城
県)
10/8
10/10
戦略的商品開発支援事業の事
例紹介
守谷貴絵、
(県産業立地課)
三輪茂樹、
(産技セ)
職業大フォーラム
小堀誠、中谷吉久、
2014 第22
長尾達明、
水谷亨、
(
(公財)
回職業能力開発研
神奈川産業振興センター)
究発表講演会
杉本洋夢、
((株)
向洋技研)
甲斐孝治、多田旭
職業能力開
発総合大学
校基盤整備
センター
職業能力
開発総合
大学校
(東京
都)
10/17
加納眞
H26 年度第 1 回デ
ジタルエンジニア
リング懇談会
15
シリコン粒子表面に形成した
鉄シリサイド半導体の光触媒
効果による水素生成
秋山賢輔、高橋亮、松本佳
久
16
FTIR を使った半導体結晶中の
軽元素の評価
小野春彦
17
Duplicate
analysis
of
cortisol for stress check
using QCM with a self-suction
flow system
14
DLC コーティングの自動車エン
ジン部品への適用
18
19
20
21
至
スポット溶接部の引張せん断
強さとナゲット径の関係
- 99 -
9/10
発表テーマ
講演者、連名発表者
会名称
主催
開催場所
開催期間
自
至
22
LC-TOFMS を用いた NDMA 前駆物
質の同定と NDMA 生成抑制法の
検討
岩本卓治、
(国立保健科学
第65回全国水道
院)
大久保慶子、
小坂浩司、
研究発表会
浅見真理
日本水道協
会
ポートメ
ッセなご
や(愛知
県)
10/29
10/31
23
オゾン処理による n-ニトロソ
ジメチルアミン前駆物質の排
水中からの同定と淀川流域で
の寄与の評価
(国立保健科学院)
小坂浩
第65回全国水道
司、
浅見真理、
大久保慶子、
研究発表会
(県産技セ)岩本卓治、
日本水道協
会
ポートメ
ッセなご
や(愛知
県)
10/29
10/31
24
技術支援からはじまる経営・企
業支援への実例紹介
伊東圭昌
相模 IT コー
ディネータ
ー協議会
プロミテ
ィあつぎ
(厚木
市)
11/8
箱根寄木細工「雑木囃子」のブ
ランド化支援とその成果
守谷貴絵、小堀誠、
(筑波
技術大)嶋村幸仁、
(県産
業立地課)三輪茂樹、栗原
正人、石村恵尚、
(雑木囃
子)露木清高、太田憲、石
川裕貴、清水勇太、篠田英
治、小島裕平
鹿児島県工業技術
センター成果普及
セミナーin 奄美
鹿児島県工
業技術セン
ター
鹿児島県
工業技術
センター
奄美分庁
舎(鹿児
島)
11/18
26
フレキシブルプリント基板の
ノイズ対策について
土屋明久
産業技術連携推進
会議 知的基盤部
会 第19回電磁
環境分科会・第2
4回 EMC 研究会
産業技術連
携推進会議
鹿児島東
横イン
(鹿児島
県)
11/20
27
身近な制御工学~家電からロ
ボットまで
伊東圭昌
県立川崎図書館サ
イエンスカフェ第
40 回
県立川崎図
書館
県立川崎
図書館
11/27
12/4
12/12
25
28
プラスチックの劣化、寿命予測
に関する研究
29
実例を用いた電気化学測定テ
クニックの紹介
相模 ITC セミナー
清水芳忠、内田剛史、
(東
京大)新井充
第 47 回安全工学研
究発表会
安全工学会
産業技術
総合研究
所 つく
ば中央事
務所
祖父江和治
ポテンショ/ガル
バノスタットを用
いた電気化学測定
テクニック
(株)東陽テ
クニカ
東陽テク
ニカ(愛
知県)
- 100 -
11/21
12/5
発表テーマ
講演者、連名発表者
会名称
主催
開催場所
開催時期
自
30
実例を用いた電気化学測定テ
クニックの紹介
31
“異常組織”と“欠陥組織”に
ついて
祖父江和治
ポテンショ/ガル
バノスタットを用
いた電気化学測定
テクニック
(株)東陽テ
クニカ
東陽テク
ニカ(茨
城県)
12/19
佐野明彦
第 40 回「組織検査
用資料の作り方
(組織の現出)
」講
習会
材料技術教
育研究会
北とぴあ
( 東 京
都)
3/4
- 101 -
至
(2) 投
ア
稿
学協会誌掲載論文
テーマ
筆者、連名筆者
誌名
巻・号・ページ
発行者
発行年月日
1
基礎研究をいかに実用製品
に結び付けたか(DLC 被膜ア
ルミニウム合金製ピストン
の開発)
加納眞
機素潤滑設計部門
ニュースレター
No.33 pp.3-4
日本機械学
会
平成 26 年 4
月
2
腐食防食の未来像―電気化
学インピーダンス分科会―
祖父江和治
材料と環境
vol.63,No.4,pp249
腐食防食学
会
平成 26 年 4
月
3
High
reproducible
of Mg2Si films
substrates
Magnetron
method
Material Research
Society Symposium
Proceeding
Vol.1642
Material
Research
Society
平成 26 年 5
月
○
4
Electrical property of
(110)-oriented non-doped
Mg2Si films with p-type
conduction prepared by
RF-magnetron
sputtering
method
(東京工業大)
小川将太、
片桐敦夫、清水荘雄、
松島正明、
Journal of Electronic
(県産技セ)
Materials
秋山賢輔、
vol.43,No.6
(東京工業大)
pp.2264-273
木村佳久、
(上智大)内田博准、
(東京工業大)
舟窪浩
The
Minerals,
Metals &
Materials
Society
平成 26 年 5
月
○
5
High-sensitive and rapid
sequential
cortisol
detection
using
twin
sensor QCM
伊藤健、青木信義、
金子智、
(慶応大)
鈴木孝治
Analytical Methods
2014.6
PP.7469-7474
Royal
Society of
Chemistry
平成 26 年 7
月
○
6
Diamond
like
carbon
applied
to
automotive
engine components
加納眞
Tribology Online
Vol. 9(2014)No. 3
pp.135-142
日本トライ
ボロジー学
会
平成 26 年 9
月
7
安井学、((地独)東京
都立産業技術研究セ
Effects of post exposure
ンター)加沢エリト、
bake
temperature
and
(県産技セ)金子智、
exposure time on SU-8
高橋亮、黒内正仁、
nanopattern obtained by
(名古屋大)
electron beam lithography
荒井政大、(県産技
セ)小沢武
Japanese Journal of
Applied Physics
53.11RF03
応用物理学
会
平成 26 年 10
月
temperature
(東京工業大)
preparation
片桐敦夫、松島正明、
on(001)Al2O3
(産技セ)秋山賢輔、
Using
RF
(東京工業大)
sputtering
舟窪浩
- 102 -
査読
○
テーマ
筆者、連名筆者
誌名
巻・号・ページ
発行者
発行年月日
査読
8
サファイア基板上にエピタ
キシャル成長した窒化アル
ミニウム薄膜の格子定数
Expansion
of
lattice
constants
of
aluminum
nitride thin film prepared
on sapphire substrate by
ECR
Plasma
sputtering
method
金子智、
(MES-AFTY(株))
鳥居博典、天沢敬生、
(県産技セ)伊藤健、
安井学、黒内正仁、
(東北大)
福島啓悟、徳増嵩、
(釜山大)
Lee Seughwan、
Sungkyun Park、
(豊橋科学技術大)
滝川浩史、
(東京工業大)
吉本護
Japanese Journal of
Applied Physics
53,11RA11
応用物理学
会
平成 26 年 10
月
○
9
SKD11 肉盛溶接金属の硬さ
に及ぼす溶接棒鋼種の影響
薩田寿隆、星川潔、
中村紀夫
熱処理
54 巻 5 号 pp.271-278
日本熱処理
技術協会
平成 26 年 10
月
○
10
産業構造再編成の中で、中小
企業等に対する知財支援の
在り方についての一考察
星野正則
日本知財学会第 12 回学術
研究発表会予稿集
2G3
一般社団法
人 日本知
財学会
平成 26 年 11
月
11
非線形粘弾性測定(LAOS)を
用いたゴム材料の物性評価
とその応用
津留崎恭一、
武田理香
高分子論文集特殊号「エ
ラストマーの新展開」
Volume72 Number3 2015
公益社団法
人 高分子
学会
平成 27 年 1
月
12
Epitaxisl
Growth
of
Luminescent β -FeSi2 on
秋山賢輔、舟窪浩
modified Si(111) Surface
by Silver
Proc. SPIE 9366, Smart
Photonic and
Optoelectronic
Integrated Circuits
XVII
The
Internatio
nal Society
for Optical
Engineerin
g
平成 27 年 2
月
13
Effect of polar groups in
lubricants
on
sliding 吉田健太郎、加納眞、
Tribology-Materials,Su
speed-dependent friction
(東京工業大)
rfaces&Interfaces
coefficients
of
DLC
益子正文
coatrings
Institute
of
Materials
Minerals
and Mining
平成 27 年 3
月
- 103 -
○
イ
その他の投稿
テーマ
筆者、連名筆者
誌名
巻・号・ページ
発行者
発行年月日
加納眞
潤滑経済
2014 年 4 月号 No.586
pp.2-5
(株)潤滑通
信社
平成 26 年 4
月
小野洋介
東京工業大学 応用セラ
ミックス研究所 共同利
用研究報告書
No.18,p.151
東京工業大
学 応用セ
ラミックス
研究所
平成 26 年 6
月
Chemical
Communications
Royal
Society of
Chemistry
平成 26 年 8
月
1
DLC コーティングのエンジン
部品への適用
2
酸化チタン/粘土複合体の酸
処理による光触媒粉末の調製
3
(山梨大)
吉水暢治、小林良
Photocatalytic
Hydrogen
哉、三枝誠、
Evolution over β -Iron 髙嶋敏宏、
(東京工
Silicide
under 業大)舟窪浩、
(産
Infrared-Light Irradiation
技セ)秋山賢輔、
松本佳久、
(山梨大)
入江寛、
4
シリサイド系半導体の科学と
技術
秋山賢輔
シリサイド系半導体の科
学と技術
3.3 節 4.2 節
嘗華房出版
書籍
平成 26 年 9
月
5
Synthesis of macroporous
cristobalite
using
a
hydroxyapatite template
小野洋介
Ceramics International
41(2015)3298-3300
ELSEVIER
平成 26 年
12 月
小野春彦
シリコン結晶技術-成
長・加工・欠陥制御・評
価-
pp.427-436
6
赤外吸収
- 104 -
(独)日本学 平成 27 年 1
術振興会
月
査読
○
○
2 産業財産権
当センターで所有している産業財産権は、次のとおりである。
(1)特許権※
番号
平成 27 年 3 月 31 日現在
名
便器の汚れ、悪臭除去用
1
具および便器の汚れや
悪臭を除去する方法
2
出願年月日
公開年月日
登録年月日
(出願番号)
(公開番号)
(登録番号)
1997.07.02
1999.01.26
2001.01.19
1997-190772
1999-021973
3150299
称
発明者
共同出願人
(有)ホテイ産業研究
八木清
所
ガラス質発泡体の製造
1998.02.20
1999.08.31
2004.07.30
薮田数哉
(有)岸本国際技術研
法
1998-056214
1999-236232
3581008
佐野明彦
究所
広帯域導波路型光電界
1998.10.13
2000.04.28
2003.08.15
センサ
1998-306373
2000-121682
3462769
日高直美
3
4
隔膜式センサ
2000.03.28
2000.10.10
2010.11.5
2000-132990
2001-281204
4620215
菅間秀晃
臼井
亮
安田
誠
大屋誠志郎
東亜ディーケーケー
㈱
東亜ディーケーケー
5
隔膜式センサ用気液分
2001.03.07
2002.09.17
2011.09.09
離膜
2001-111961
2002-263458
4818529
大屋誠志郎
㈱
(独)産業技術総合研
究所
6
7
抵抗率測定方法及び固
2001.10.17
2003.04.23
2007.9.7
有抵抗率計
2001-319737
2003-121480
4007484
2002.05.14
2003.11.18
2009.2.6
2002-138927
2003-326285
4254943
廃水処理システム
小島
高活性表面修飾酸化チ
2002.09.24
2004.04.15
2009.2.6
タン光触媒の製造方法
2002-277426
2004-113864
4256652
電子磁気工業㈱
若生彦冶
安田
誠
日本ワコン㈱
佐藤栄一
吉岡
8
隆
謙
深澤宜行
上元好仁
藤井
多摩化学工業㈱
寿
奥田徹也
9
10
11
2003.01.23
2004.08.12
2007.3.30
2003-014330
2004-225106
3934558
鋼材の焼入れ深さ測定
2003.04.08
2004.11.04
2007.11.22
装置
2003-104441
2004-309355
4042853
スタンパの製造方法
気液分離膜およびその
2003.10.23
2005.05.19
2010.07.23
製造方法
2003-363594
2005-125232
4552002
安井
学
㈱日本製鋼所
小島
隆
電子磁気工業㈱
大屋誠志郎
東亜ディーケーケー
三橋雅彦
㈱
東亜ディーケーケー
液体供給モジュール及
12
びこれを用いた分析装
置
㈱
2004.01.09
2005.7.21
2009.7.24
2004-004777
2005-195561
4344859
大屋誠志郎
㈱タマティエルオー
㈱富士通電気システ
ムズ
㈱
13
スタンパの製造方法
2004.03.18
2005.9.29
2008.8.8
2004-077403
2005-264220
4164592
- 105 -
安井
学
クボタ
㈱日本製鋼所
番号
名
不溶性シクロデキスト
14
公開年月日
登録年月日
(出願番号)
(公開番号)
(登録番号)
発明者
2004.03.29
2005.10.13
2008.2.8
2004-094271
2005-281372
4076970
燃料電池、セル構造およ
2004.10.19
2006.5.11
2011.11.25
びその製造方法
2004-304743
2006-120366
4868302
リン担持高分子成形物
の製造法
15
出願年月日
称
青木信義
共同出願人
塩水港精糖㈱㈱
(会社合併)
国松昌幸
伊藤
健
木村皓一
菅間秀晃
広帯域導波路型光電界
16
センサの特性を向上さ
せるための方法
17
2005.05.11
2006.11.24
2012.10.12
2005-139158
2006-317239
5103579
2005.08.31
2007.3.15
2011.9.30
2005-251897
2007-64817
4831298
法、3価クロメート液添
2006.03.07
2007.09.20
2010.3.12
加剤及び処理によって
2006-061484
2007-239002
4471305
金属部材の表面強化方
2006.04.19
2007.02.15
2009.8.21
法
2006-115991
2007-039790
4361916
焼き入れ深さ測定装置
日高直美
臼井
亮
㈱ノイズ研究所
田邊義博
小林
賢
小島
隆
電子磁気工業㈱
3価クロメート処理方
18
川口明廣
神奈川県メッキ工業
組合
得られる部材
19
熊谷正夫
ジヤトコ㈱
石丸
章
㈱ワンウィル
小島
隆
調湿性と塗装性を有す
20
ると共に、ホルムアルデ
2006.04.28
2007.11.15
2012.11.22
ヒドの低減性を有する
2006-150630
2007-296283
5136872
2006.06.22
2008.1.10
2012.06.01
2006-173061
2008-002973
5004519
内装仕上げ材
ショットピーニング処
21
理面の非破壊検査方法
及び装置
熊谷正夫
星川
㈱不二製作所
潔
国立大学法人横浜国
22
ラダー図作成方法
2006.07.10
2008.1.31
2012.02.10
2006-189830
2008-20956
4922684
立大学 1
宮澤以鋼
光洋電子工業㈱ 2
よこはまティーエル
オー㈱ 3
熱間金型用合金鋼の強
化方法及び該方法によ
23
る熱疲労き裂の発生を
抑制してなる熱間金型
2007.03.15
2008.9.25
2013.03.22
高木眞一
㈱不二 WPC
2007-67387
2008-223122
5225596
熊谷正夫
㈱不二機販
用合金鋼
24
低摩擦摺動部材
2007.06.01
2008.12.11
2013.5.24
加納 眞
㈱オンワード技研
2007-146541
2008-297477
5273337
熊谷正夫
豊橋技術科学大学
2007.9.7
2009.03.26
2012.03.30
2007-233432
2009-061429
4957470
青木信義
東京工芸大学
2007.12.28
2009.7.23
2013.3.29
2007-339899
2009-164204
5232466
多価のアニオン性シク
ロデキストリン化合物
25
を用いてなる疎水性物
質の分離方法、及び疎水
性物質の選択的吸着剤
26
光電池装置
- 106 -
馬場康壽
栗原幸男
星川
潔
㈱ゼオシステム
番号
名
出願年月日
公開年月日
登録年月日
(出願番号)
(公開番号)
(登録番号)
称
発明者
共同出願人
高木眞一
加納眞
27
アルミニウム基合金複
2008.02.06
2009.8.20
2013.7.5
堀内崇弘
㈱不二 WPC
合材料
2008-026942
2009-185339
5308035
殿塚易行
㈱不二機版
中村紀夫
熊谷正夫
硫酸基を付与したアン
28
モニア吸着用の天然ゼ
2008.03.26
2009.10.15
2013.8.16
深澤宜行
オライトとその製造方
2008-110702
2009-233647
5339579
上元好仁
2008.11.5
2010.5.20
2014.9.12
国松昌幸
の製造方法
2008-284676
2010-113916
5610562
DLC コーティング部材及
2008.11.28
2010.6.10
2013.9.6
びその製造方法
2008-304877
2010-126419
5352877
㈱ピュアレックス
法
29
30
燃料電池セルおよびそ
伊藤健
加納眞
㈱不二 WPC
堀内崇弘
㈱オンワード技研
熊谷正夫
検体試験管冷却・保冷装
31
置、該装置を有するシス
2009.1.30
2010.2.25
2013.08.09
テム、および、該装置の
2009-019128
2010-043835
5334299
味の素㈱
角田亮一
㈱カノウ冷機
使用方法
32
DLC 被覆摺動部材及びそ
2009.02.03
の製造方法
2009-525845
2009.08.13
WO2009/0092
26
加納眞
2010.4.30
堀内崇弘
㈱不二 WPC
4503097
高木眞一
㈱不二機版
熊谷正夫
均一分散性光触媒コー
ティング液及びその製
33
造方法並びにこれを用
いて得られる光触媒活
吉岡
2010.04.5
2010.9.24
2013.12.6
2010-087247
2010-209337
5427093
性複合材
謙
奥田徹也
藤井
多摩化学工業㈱
寿
タムネットワーク㈱
上元好仁
深澤宜行
吉田健太郎
34
ミスト加工用潤滑剤及
2010.09.09
2012.3.22
2014.11.14
加納
眞
びミスト加工方法
2010-202380
2012-032157
5645112
横内
正洋
横田
知宏
観察用セル及びリチウ
35
ムイオン電池観察シス
テム
貴金属ペーストを用い
36
た半導体デバイスの製
造方法
2012.10.12
2014.5.8
2014.6.13
2012-227415
2014-82021
5557298
2010.10.8
2012.04.26
伊藤
2010-228309
2012-084633
篠原俊朗
2011.3.15
2012.10.11
2011-056385
2012-193395
成形金型用 Ni-W 電鋳
37
液、成形金型の製造方
法、成形金型及び成型品
の製造方法
- 107 -
青木陽介
祖父江和治
健
ユシロ化学工業㈱
日産自動車㈱
オーエスジー㈱
レーザーテック㈱
田中貴金属工業㈱
安井学
金子智
平林康男
㈱LEAP
出願年月日
公開年月日
登録年月日
(出願番号)
(公開番号)
(登録番号)
2011.03.29
2012.10.25
2011-72534
2012-205998
定方法、ならびにその測
2013.03.11
2014.9.22
横内正洋
定用試験片およびその
2013-047891
2014-174036
堀内崇弘
独楽紐及び独楽紐の製
2013.09.15
2015.3.19
阿諏訪静江
法
2013-198958
2015-51244
今川
番号
38
名
称
光触媒複合材料
発明者
秋山
賢輔
祖父江和治
高橋亮
結晶粒界破壊特性の測
39
製造方法
40
共同出願人
久好
横浜国立大学
(公財)神奈川化学技
術アカデミー
個人(3 名)
理想計測㈱
41
熱衝撃試験装置
2014.04.23
2014.7.14
八坂慎一
2014-088732
2014-139586
篠原俊朗
国立大学法人横浜国
立大学
(公財)神奈川科学技
術アカデミー
(※)その他、出願中(公開前)の特許:12 件
(2)外国特許 (なし)
(3)実用新案 (なし)
(4)意
匠 (なし)
- 108 -
3 学協会機関誌(平成26年度)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
Journal of the Society of
Inorganic Materials Japan
映像情報メディア学会誌
エネルギー・資源
火災
空気清浄
建築雑誌
光学
高分子
高分子論文集
材料
材料試験技術
材料の科学と工学
色材協会誌
真空
神資研ニュース
生化学
塑性と加工
日本エネルギー学会誌
日本機械学会誌
日本金属学会誌
日本建築学会学術講演梗概集
日本建築学会環境系論文集
日本建築学会計画系論文集
日本建築学会構造系論文集
日本建築学会技術報告集
日本ゴム協会誌
日本接着学会誌
熱処理
品質
ふぇらむ(「鉄と鋼」収載 )
分光研究
ぶんせき
分析化学
粉体工学会誌
ペトロテック
まてりあ(日本金属学会報)
溶接学会誌
- 109 -
4 雑誌(購入)
(1)和雑誌
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
Bulletin of Chemical Society of Japan
Chemistry Letters
Journal of Chemical Engineering of Japan
Journal of Oleo Science
Journal of Textile Engineering
インターフェイス
オレオサイエンス
化学
科学
化学工学
化学工学論文集
化学工業
化学装置
化学と工業
化学と生物
加工技術
型技術
環境技術
機械技術
機械設計
機械と工具
機械の研究
金属
計測技術
月刊EMC
月刊廃棄物
現代化学
工業材料
工業用水
細胞工学
材料と環境
情報処理
触媒
食品工業
食品と科学
セラミックス
繊維学会誌
繊維機械学会誌せんい
繊維製品消費科学
炭素
電気化学および工業物理化学
電気学会論文誌A
電気学会論文誌B
塗装技術
トランジスタ技術
日経エレクトロニクス
日経コンピュータ
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
日経パソコン
日経ものづくり
日本ロボット学会誌
バイオサイエンスとインダススタリー
光技術コンタクト
非破壊検査
標準化と品質管理
表面
表面科学
プラスチックス
プラスチックスエージ
粉体および粉末冶金
ポリファイル
水環境学会誌
用水と廃水
溶接技術
(2)洋雑誌
1
2
3
4
- 110 -
Applied Physics Letters
Journal of Applied Physics
Journal of Electrochemical Society
Japanese Journal of Applied Physics・
Applied Physics Express
平成 27 年度 事 業 の あ ら ま し/平成 26 年度 業 務 報 告
発行年月
編集・発行
平成 27 年 10 月
神奈川県産業技術センター ©
〒243-0435
海老名市下今泉 705-1
電話(046)236-1500
FAX(046)236-1526
http://www.kanagawa-iri.jp/