バッテリーについて

パートナーニュース 2010 年 2 月号より
﹃実は冬場もバッテリーは大事です!﹄
前回は2回に渡ってオイルについてのお話をしました。人間と同じで血︵オイル︶
が汚れると心臓︵エンジン︶に負荷がかかり、固まれば動脈硬化︵エンジン焼け付き︶
などを生んでしまうんですね。
さて、今回も﹁パートナー﹂である皆様の愛車=軽トラック
のお手入れについてのお話をいたします。
﹁バッテリー﹂のお話です。
keika
予防と対処
そもそも﹁バッテリー﹂とは陰、陽異なった鉛板を電極とし、これらと電解液
︵ 希 硫酸︶との化学作用により電気を取り出したり、溜めたり出来る電池です。極
板群は単電池︵1セル︶といい、完全充電で Vの電圧を発生します。これを直
列に6つつなげたのが Vバッテリーとなるわけですね。
電気を起こす力︵起電力︶は液温が低下すると共に低くなります。これはバッ
テ リ ー 内の化学作用が緩慢になり電解液の抵抗が増加するためで、バッテリーが
上がりやすくなります。
寒い冬はあがりやすい
温度が下がるとバッテリーの能力も下がることは分かりました
その中でも、変わらず同じ電力を必要とする最大のものがエンジンスタート時の
セルで、更にエンジンオイルも夏場に比べ﹁硬い常態﹂である為、暖かいときに
比べると数倍の負荷がかかってしまいます。
温度と疲労度
新品バッテリーの例ですが、 ℃を %とすると、 ℃で約 %、0℃では %
まで容量がダウンするそうです。
そもそも温度が下がると燃料が気化しにくくなり、エンジンオイルの粘度がおち
てシリンダーが回りにくくなるところに、バッテリー自身が劣化している事で更
にエンジンがかかりにくくなるわけですね。
バッテリーが剥き出しの場合
皆さんの愛車=軽トラックは車種にもよりますが構造上、車の外にバッテリーを
剥き出しで設置されているものも多くあります。外気にそのまま触れ続ける環境
であるために、痛みや電力消費しやすくなります。
万が一動かなくなったときはブースターケーブルで他のバッテリーと繋いだり、
近辺のガソリンスタンドやJAFなどに依頼するなどあ
ります。特にお勧めはしませんが、剥き出しの場合に限っ
ては使い捨てカイロなどでバッテリーを温めてあげるだ
けで﹁エンジン始動までは回復した﹂なんて方法もあり
ます。︵※十分気をつけてください︶
少し古い情報ですが、JAFの出動理由を見てもバッテ
リーが占める割合が大きく、﹁つい目を離しがち﹂な状況
が感じられますね。
25
100
2.1
こんな時はご注意
10
今のバッテリーを
2.5 年以上も
使っている
平成 13 年 JAF 出動理由
最近エンジン
のかかりが
遅い
用品を搭載
多数のカー
している
クラクションの音が
弱々しい
バッテリー液
の減りが
早い
87
キー閉じこみ
事故
20%
6% タイヤ
7%
93
バッテリー
29%
その他
38%
バッテリーの寿命は
昨今、バッテリーも性能や耐久性が変化していますが、基本的には2∼
3年くらいと考えておいたほうがいいようです。
バッテリー上がり原因とは
電装品全ての使用頻度によりますが、最
近はカーナビ装着されている方も多くよ
り大量に電力を消費してしまいます。
バッテリーの保守、点検
本来、電解液︵バッテリー液︶の量は半
月から一ヶ月ごとの点検を必要とします。
バッテリー液が無くなり極板が露出して
しまうと極板の酸化が始まり充電能力の
低下又は不能状態につながります。また、
完全放電のバッテリーを放置すると極板
上に硫酸鉛が固着し充電をしても元の状
態に回復しない︵サルフェーション︶状
態になってしまうため、完全放電前の補
充電が必要です。
12