-2- 日露戦争の日本海海戦時は全艦が蒸気 1906 2 機関だったが 年

日露戦争の日本海海戦時は全艦が蒸気
機 関だ った が 、1906 年 、イ ギ リス 海軍 が 2
万トンの戦艦ドレッドノ-トを竣工、世
界最大の戦艦となり、機関は石炭・重油
混焼水管缶になった。
このドレッドノ-トを超える戦艦を建
造することが各国海軍の目標になり、こ
れ が ‘ 超 ド 級 ’‘ 超 弩 級 ’ と い う 言 葉 を 生 ん だ 。
我が国では超ド級に刺激され八八艦隊構想が生まれたが、あまりにも膨大な予算
を必要とするため諦めざるをえなかったが、海軍の近代化構想は進められ、巨艦巨
砲の戦艦を保有することが大国の証しであると考えられていた。
戦前我が国が世界五大強国だとか、世界三大強
国の一つだと嘯いていたのは戦艦の隻数と巨砲の
口径と砲門の数がその根拠であった。
1906 年 ( 明 治 39 年 ) 日 本 海 海 戦大 勝利 の翌 年
には石炭蒸気機関から艦艇燃料として重油を採用
して炭油混合燃焼方式を採用決定
( 世 界 最 大 の 戦 艦 ‘ 大 和 ’)
1908 年 ( 明 治 41 年 ) 軍 艦 ‘八 重山 ’重 油汽 罐 を装 備重油 燃 焼機 関の 最初 は
1915 年 ( 大 正 9 年 ) 駆 逐 艦 ‘ 浦 風 ’ 建 造 英 国 、 そ の 軍 艦 も 巡 航 速 度 か ら 戦 速 へ
と短時間で増速できる重油燃焼機関に換わっていった。このため連合艦隊全艦艇の
消費する燃料油は膨大となりその原油調達が大問題で、急速に原油輸入国となって
いった。
1929 年 (昭 和 4 年) 日 本海 軍 全艦 艇が重 油 燃焼 機関 に改 装が 完了 し た
1942 年 、世 界最 大の 戦 艦 、
‘ 大和 ’竣 工 、
続いて‘武蔵’竣工、聯合艦隊に編入
1944 年 、世 界最 大の 空 母 、
‘ 信濃 ’完 工 、
聯合艦隊編入前、回航中雷撃沈没。
艦艇を動かす燃料が欠乏
1945 年 、 日 本 帝 国 海 軍 艦 隊 は 消 え た 。( 第 二 次 大 戦 中 、 世 界 最 大 の 空 母 ‘ 信 濃 ’)
内燃 機関 が開 発さ れ て以来 、先 進 国と なら んと すれ ば 工業力 、
軍 事 力 の 拡 充 は 必 要 要 件 で あ り 、 その 原 動 力 とな る の が 石油 で
あ り 、 無 資 源 国 家 で あ る 我 が 国 に とっ て 石 油 確保 が 軍 事 的・ 政
治的な課題となる。
石 油 は 古 来 よ り 地 下 か ら 湧 き 出 す燃 え る 水 の存 在 は 知 られ て
い た が 、 応 用 面 が な く 厄 介 な 存 在 とし て 放 置 され て い た 。
1859 年 8 月 、 ア メ リ カ ・ ペ ン シ ル バ ニ ア 州 タ イ ス ビ ル 近 く
の オ イ ル ・ ク リ - ク で 採 掘 し た の が世 界 最 初 の石 油 産 業 の始 ま
りとされているが、小規模の採掘はそれよ以前に世界各地で行われており、我が国
-2-