PDFを見る - 北海道建築指導センター

enter
eport
C
R
センターリポート
通巻 第 196 号 VOL.46 NO.1
APRIL 2016
196
北海道の住まいづくりをめざして
一般財団法人 北海道建築指導センター
一般財団法人
北海道建築指導センター
春号
「センター倶楽部ほっかいどう」
入会のご案内
入会金・年会費
無料
会員830社
センター倶楽部ほっかいどうは、平成28年1月に住宅保証機構㈱からリフォーム団
体の認定を受けました。新築住宅に加え、リフォーム工事でも団体割引を適用 !!
センター倶楽部ほっかいどうの会員で、まもりすまいリフォーム保険登録事業者の皆さまは、当団体が定め
た設計施工基準を遵守し、設計・施工する場合、リフォーム保険料の団体割引料金が適用されます。
センター倶楽部は、会員の皆さまとともに道内において質の高
い住宅の供給を促進する団体です。
会費や入会金は一切いただきません。
入会を希望する方は「入会申込書」にご記入いただき、下記事
務局に提出してください。詳しくは、北海道建築指導センターの
ホームページをご覧ください。
■ センター倶楽部会員の要件
・会の趣旨に賛同する者
・道内に事業所又は道内で事業を行う住宅関連事業者
・まもりすまい保険・まもりすまいリフォーム保険を利用する場合は、
会が定める設計施工基準を遵守し、住宅の品質の確保・向上に努めること。
■ 会員の皆さまへの特典
・「センター倶楽部ほっかいどうニュース」により住宅建築に関する情報を提供します。
■ まもりすまいリフォーム保険の団体割引が適用されると保険料が割引となります。
(料金:平成27年度適用料金)
■ 一定の要件のリフォーム工事を行う際に基本構造部分の保険期間を10年に延長できます。
■ 料金プラン:保険料+現場検査手数料となります。 【凡例】A:構造耐力上主要な部分、B:雨水の浸入を防止する部分
1.既存住宅のリフォーム工事(基礎の新設を伴う増改築を行わない工事)
■ 工事事例
〈内外装・設備プラン〉床暖房の設置 (保険期間:1年間)
工事内容
床暖房システムの設置、床の貼り替え
工事請負額
180万円
保険金支払い限度額
200万円 合計額 団体割引
料金
標準料金
36,420
保険料
22,460 現場検査手数料
32,150 (非課税) 18,190
差額
1回分
4,270
2.基礎の新設を伴う増改築工事を行う場合(増築特約付帯)
■ 工事事例
キッチンの改修と増築 (保険期間:基礎を新設する部分は10年、Aは5年、その他は1年)
リフォーム工事+増築工事(基礎を新設) 既存部分の耐力壁撤去(A)
、システムキッチンの入れ
工事内容
替え、増築・既存部分の床フローリングの貼り替え、壁・天井クロスの貼り替え
・研修会、セミナー等への案内・参加することができます。
既存住宅のリフォーム工事部分の保険金支払限度額 ※申請時に設定してください。
・まもりすまい保険・まもりすまいリフォーム保険の団体割引が適用になります。
基礎を新設する増改
(品質管理基準に適合する住宅)
(税込み)
13,960
築部分の床面積※1
10㎡
料金
標準料金
合計額 団体割引
88,390
保険料
200万円
44,110 現場検査手数料
79,790 (非課税) 35,510
(税込み)
44,280
差額
4回分
8,600
※1:既存住宅のリフォーム工事部分の床面積は除く。
■ 認定住宅の要件
①まもりすまい保険の届出事業者であること
センター倶楽部ほっかいどう事務局 一般財団法人北海道建築指導センター内 TEL:011-241-1893
②住宅保証機構の「設計施工基準」への適合
〒060-0003 札幌市中央区北3条西3丁目1番地 札幌北三条ビル8階
③上記に加えて品質管理基準に適合すること
詳しくは、
北海道建築指導センターのホームページをご覧ください。 http://www.hokkaido-ksc.or.jp
【センター倶楽部ほっかいどう認定住宅の要件】
・住宅の種別:一戸建て住宅、共同住宅等 ・工事種別:新築
・住宅の構造:木造、RC・SRC造
※木造の場合、通気構法及び基礎の高さ400㎜以上
※RC・SRC造の場合、コンクリートの品質(水セメント比55%以下等)などの
団体の基準があります。
センター倶楽部ほっかいどう事務局
〒060-0003
札幌市中央区北3条西3丁目1
一般財団法人北海道建築指導センター内
TEL:011-241-1893
FAX:011-232-2870
http://www.hokkaido-ksc.or.jp
札幌北三条ビル8階
センターリポート編集委員名簿(敬称略)
森
谷口
松田
早川
竹田
田村
清水
傑
尚弘
眞人
陽子
公典
北海道大学大学院工学研究院 教授
北海道科学大学工学部建築学科 教授
(一社)北海道建築士事務所協会 理事・広報委員長
(一社)北海道建築士会 情報委員会委員長
札幌市都市局市街地整備部住宅課
住宅企画係長
佳愛 北海道建設部住宅局建築指導課
建築企画グループ主査
浩史 (地独)北海道立総合研究機構(北方建築総合研究所)
建築研究本部企画調整部 企画課長
辻井 久幸 (一財)北海道建築指導センター
同
田中 雅美
センターリポート
Vol.46 No.1 春号
平成28年4月1日発行
発行人
通巻196号
辻井 久幸
発行 一般財団法人 北海道建築指導センター
〒060-0003 札幌市中央区北3条西3丁目1番地
札幌北三条ビル 8階
TEL(011)241-1893
FAX(011)232-2870
印刷 ㈱アイワード
も く じ
2
創立50周年のごあいさつ
第196号(2016.4 春号)
センターゼミナール
Part1
戸松
誠
都市の防火性能評価を活用した防火地域
及び準防火地域指定基準の策定について
山田 博人
(一財)
北海道建築指導センター・理事長
6
センターゼミナール
Part2
菊地
優
免震構造物の地震応答評価法に関する研究
10
今年は当センター創立50周年の節目の年です。
生き意気まちづくり
旭川駅周辺のまちづくり
これもひとえに、永きにわたる皆さまのご高配
「北彩都あさひかわ」整備事業について
たまもの
とご支援の賜物と心から感謝申し上げます。
旭川市都市建築部北彩都事業課
当センターは、東京オリンピック開催の2年後、
14
昭和41年に、道民からの防寒住宅の指導・相談機
建築物
活用を通じた保存への新たな試み
関の強い設立要望、さらには新しい材料・工法な
「国指定重要文化財豊平館」保存活用事業
ど、寒地建築技術の普及促進を図るため、当時の
札幌市市民文化局文化部文化財課
地崎宇三郎北海道建設業協会会長ほか多くの関係
18
者のご支援と町村金五知事のご裁断により、大野
海外訪問記
千葉
隆弘
ノルウェーでの海外研修
和男初代理事長のもと設立されました。
発足当時は、北海道銀行ご相談センター(中央
24
話題レポート
平成27年度北海道赤レンガ建築賞受賞作品
区南2西2)の片隅に職員わずか3名、予算770万円
北海道建設部住宅局建築指導課
でのスタートだったようです。
翌年、事務所は上田ビル(現在のさっぽろ東急
26
百貨店のあたり)に移転。昭和43年発刊の「セン
行政報告
北海道太陽電池・風力発電設備景観形成
ガイドラインの策定について
ターニュース第1号」によると、当時の旺盛な住宅
北海道建設部まちづくり局都市計画課基本計画
建設事情を反映し、当センターの1、2階には70社
・景観グループ
からなる建築資材展示場を常設し、3階講堂では
一般向け講演会や技術講習会などが開催され、寄
28
北の近代建築散歩
向田
薫
ニセコらしい交流拠点の空間へ
せられた住宅相談が年間約1500件、まさに高度成
「ニセコ中央倉庫群」①
長の騒然とする熱気の中で業務が進められまし
た。
この頃、道内に建設された住宅のほとんどは、
30
建築の一村一品
宮下
英己
災害時においても行政・避難所機能を維持するために
「釧路市役所防災庁舎」の建設
断熱材がないか、あっても申し訳程度で、室内に
発生する結露とカビが大きな社会問題となってお
アートな視点






































下村
り、寒地住宅普及に向けて、当センターを中心に
憲一…17
とき・まち・ひと/コラージュ




















(
YO)…23
当時の道内の住宅業界、大学・研究機関、行政が
北総研 NOW 
























































32
一体となって、その技術的解決に向け、叡智と熱
北の住まいだより


















































33
意を注いだ時代でした。
〈表紙の写真〉
「札幌三井JPビルディング2階アトリ
ウムテラス」
さて、当センターでは創立50周年を記念して今
年度いっぱい様々な行事を展開して参ります。
2014年8月に竣工した「札幌三井JPビルディング」
(札幌
スタートに当たり表紙の色も変えてみました。
お気づきいただけましたでしょうか。1年間、ど
市中央区北2条西4丁目)は、オフィスと商業からなる複合
施設。商業施設部分『赤れんがテラス』は、地下1階から地
上4階にかけて27店舗で構成され、2階には大きな吹き抜け
うぞよろしくお願いいたします。
から自然の優しい光が入り込む憩いの広場空間・アトリウ
ムテラスを設置している。関連事項は24ページに掲載。
―1―
センターゼミナール 168
都市の防火性能評価を活用した防火地域
及び準防火地域指定基準の策定について
Center Seminar
Part
1
戸松
誠
地方独立行政法人北海道立総合研究機構
北方建築総合研究所地域研究部居住防災グループ・主査(地域計画)
協同で防火地域及び準防火地域指定基準案を策定
1.防火地域・準防火地域の役割
しました。
都市の防火性能を向上させるための都市計画的
なお、この指定基準案は、平成20年6月に決定さ
手法として、防火地域・準防火地域の指定があり
れ同年10月に防火地域及び準防火地域の変更につ
ます。現行の防火地域・準防火地域の制度は昭和
いて都市計画決定がなされ現在に至っています。
25年に建築基準法が定められ、当該地域内におけ
2.都市防火性能手法の概要
る建築物に防火上の制限内容が強化されたことに
はじまります。
都市防火性能評価の流れを図1に示します。
今回の事例である旭川市では、昭和24年に初め
①GIS データの整備及び建物構造調査
て都心部165haに準防火地域を指定し、昭和28年
にはその一部約5haを防火地域に変更指定してい
②現況の都市防火性能評価
ます。
昭和34年、同41年、同48年には大幅な見直しを
③都市防火性能指標の想定最大値の予測
行い、防火地域を約33haから約60.2haと約2倍、準
防火地域を約1,023haから約1,553haへと約1.5倍
に拡大しました。その後、防火地域を都心部で拡
④延焼拡大地域の評価と要因分析
大するとともに準防火地域の小規模な変更を行い
図1 都市防火性能評価の流れ
つつも、平成20年の指定基準策定まで大きな指定
① GIS データの整備及び建物構造調査
変更を行っていませんでした。
この間、都市構造や建物の仕様も大きく変化し、
都市防火性能評価には建物ごとの建築面積、延
指定当時とは都市の防火性能が大きく異なってき
べ床面積、建物構造、空地面積、評価地区面積が
ています。下見板張りのいわゆる裸木造からモル
必要となります。都市計画基礎調査の GIS デー
タル塗り、サイディング張りと外壁の材料の変化
タを活用するとともに、建物構造(耐火・準耐火・
や、住宅地や出火危険施設などの郊外化などです。
防火木・裸木)の判定を行うため、昭和35年以前
これらの変化に対して都市の火災危険度を評価
の木造建物については悉 皆 調査を実施していま
しっ かい
することができなかったため、市街地の火災危険
す。
度と防火地域・準防火地域の整合がとれていない
②現況の都市防火性能評価
可能性がありました。
都市防火性能評価には、国土交通省総合技術開
このことは、都市を災害から守るためには大変
発プロジェクト「まちづくりにおける防災性能評
重要な問題です。都市の安全性を高めるために
価・対策技術の開発(平成10~14年度)」において
は、危険な地域を客観的な根拠に基づいて抽出し、
開発された CVF※(Covering Volume Fraction)を
限りある防災資源を効果的に用いて、対策を実施
用います。そして、CVF 値から火災面積を推定
する必要があるからです。
します。この CVF 値から火災面積を推定する手
このような背景から、旭川市においては、火災
の危険度が高いなど防火上注意を要する地区を具
法は、旭川に適用できるよう当所で独自に開発し
たものです。
体的な指標により明らかにし、客観的な都市防火
ここで用いている CVF とは、対象となる建築
性能評価に基づき指定基準を作成することになり
物の周囲に延焼限界距離の半分で領域(建物の構
ました。そして、旭川市からの委託により当研究
造・規模によって異なる)を作成したときに、地
所において都市防火性能評価を実施し、旭川市と
区面積に対するこの領域の一団であるクラスター
―2―
④延焼拡大地域の評価と要因分析
面積の比であり、具体的には、GIS を用いて建物
の構造種別に応じた延焼限界距離の半分の領域を
都市防火性能指標から、相対的に延焼が拡大す
発生させ、その領域が重なる部分をつなぎ合わせ
る恐れのある地域として、延焼拡大地域を抽出し
てクラスターを作成し、その面積の合計を地区面
ます。延焼拡大地域の判定基準として、近年北海
積で割ることによって計算できます。
道内で発生した最大規模の都市火災である平成14
年に稚内市で発生した火災(焼損面積8,845㎡)を
図2に CVF の計算イメージを示します。CVF
基準としています。
値から推計する火災面積は、1棟の建物からの出
火を前提とした対象地区内の焼損建築面積の期待
ここでは、安全率として2倍程度の焼損面積
値である「平均焼損面積」及び最大値である「最
(5,000㎡)を 設 定 し、現 況 値 の 平 均 焼 損 面 積
大焼損面積」を用いています。
2,500㎡以上かつ最大焼損面積5,000㎡以上並びに
③都市防火性能指標の想定最大値の予測
想定最大値の平均焼損面積5,000㎡以上かつ最大
焼損面積10,000㎡以上の区画を延焼拡大地域とし
防火地域・準防火地域による規制は、既存建築
ました。
物に対し遡及しないことから、都市防火性能の向
上には長い期間が必要となります。このため、都
このようにして抽出した地区の街区形状や建物
市の防火性能の把握は現時点における現況値だけ
及び空地の分布状況を詳細に検討し、火災が拡大
ではなく、市街地が将来的にどの程度までの危険
する要因を分析します。
そして、評価結果を活用し、防火地域及び準防
性を持ちうるかという想定最大値の予測を行うこ
火地域指定基準案を策定します。
とが重要となります。
市街地の防火性能指標の最大値を想定するため
3.評価結果
に、今後建築物が建てられる可能性のある空き宅
地に着目し、現況の建築敷地と同じ建ぺい率で建
図3(次ページ)に、旭川市と地震時などに火災
物が建てられた状況を想定することにより、都市
危険度が高いと言われている東京都について、そ
防火性能の想定最大値を求めます。
の火災危険度の比較を示します。
地区境界
構造種別
裸木造
防火木造
準耐火造
耐火造
延焼限界距離
クラスター面積
図2 CVF の計算イメージ
―3―
0.200
多くなるとともに、当該敷地内の建物が延焼経路
0.150
となり大きなクラスターが形成されている。
○少ない空き地
0.100
宅地以外の空き地が少なく、将来的に延焼を遮
東京都
旭川
0.80 以上
0.75 以上
0.70 以上
0.65 以上
0.60 以上
0.55 以上
0.50 以上
0.45 以上
0.40 以上
0.35 以上
0.30 以上
0.25 以上
0.20 以上
0.15 以上
区内のすべての建物からなるクラスターが形成さ
0.10 以上
0.000
0.05 以上
断する空き地が街区内になくなることにより、街
0.05 未満
0.050
れる恐れがある。
○幅員の狭い道路
セミグロス CVF
図3 火災危険度の比較
既成市街地内に、幅員の狭い道路があり隣接す
る街区にまたがったクラスターが形成されている。
○裸木造の分布
旭川市は、東京都と比較して、最頻値が1階級小
既成市街地内にある大規模な裸木造により、道
さくなり、また最大値も小さくなっていることが
路を越えたクラスターが形成されている。このた
わかります。なお、この数値が0.65以上になると
め道路幅員が一定程度あるにもかかわらず、焼損
「地震時等に著しく危険な重点密集市街地」に該
面積が大きくなる。
ここに示した要因は、従来からも火災危険度を
当する可能性が発生します。
図4に、抽出した延焼拡大地域を示します。併
増加させるとして考えられてきた項目です。都市
せて、見直し以前の防火地域・準防火地域につい
の火災危険度は、これらの要因が複雑に関係して
ても図中に示します。ここで抽出した5区画から
おり、従来の危険度評価手法では、これらの要因
明らかとなった延焼拡大の要因は、以下のとおり
を持つ街区を抽出するのが困難でしたが、今回開
です。
発した手法を用いることで街区の詳細な特徴を抽
○旗竿敷地の存在
出できるようになり、街区特性に応じた対策を検
はたざお
街区内に旗竿敷地が存在する場合、建物棟数が
②
討することが可能となりました。
防火地域
準防火地域
商業・近商地域
③
延焼拡大区画
現況
想定最大値
現況・想定最大値
数字は区画番号
①
⑤
拡大
市街化区域
④
図4 延焼拡大地域
―4―
4.旭川市における防火地域及び準防火地
域指定基準
●指定基準
1.防火地域
⑴指定容積率600%以上の区域
延焼拡大地域はいずれも、従来からの既成市街
⑵商業地域で都市の中枢管理機能を担う官公
地もしくは、昭和40年代以前に開発された地域で
庁施設が立地集積する区域
あり、この年代に開発された地域に特徴的なパ
2.準防火地域
ターンでした。
防火地域を除く次に掲げる区域
⑴商業地域と近隣商業地域
言い換えれば、旭川市において、昭和43年都市
⑵中心市街地(地区計画区域、都市計画決定
計画法による都市計画制度は、都市防火性能の向
された総合公園の区域とその区域に囲まれ
上に寄与してきたと言えます。
た区域を除く)
この点を踏まえ、従前の防火地域・準防火地域
との関係性を考慮し、旭川市都市計画課において
⑶防火性能評価が必要な区域において、次の
新たな指定基準が策定されました。抜粋して紹介
ア又はイに該当する街区が隣接し5ha以上
します。
の一団性を有する区域
ア.建築物の密集度が高い街区
[新基準]
「建物棟数密度60棟/ha以上かつ木造建物棟
─「旭川圏都市計画防火地域及び準防火地域指定
数密度50棟/ha以上」の街区
基準」より抜粋─
イ.火災被害が大きくなると想定される街区
●指定の考え方
「最大焼損面積5,000㎡以上」のクラスター
⟹
1 防火地域等の指定を要する区域
を含む街区
次に掲げる区域は、防災上の観点から市街地の
不燃化等の促進と維持により、市街地の安全性を
新しい指定基準により、防火地域は変わりませ
高めるべき区域であるため、防火地域等を指定す
んが準防火地域は1,564haから429haへと、大幅に
る必要がある。
減少することとなりました。
ア.商業地域と近隣商業地域
5.まとめ
イ.指定容積率が高く設定されている区域
ウ.商業地域で都市の中枢管理機能が集積してい
客観的な都市防火性能評価に基づき防火地域・
る区域
準防火地域の指定基準を策定することの意義は、
エ.中心市街地
住民に対して準防火地域という規制をかけること
オ.防火性能評価により判定された防火性能が低
の必要性について明確に説明できることとなった
い街区が隣接して一定規模以上の一団性を有
点が非常に重要であると思われます。
する区域
防火地域・準防火地域に指定することは、建築
⟹
2 防火地域等の指定を要しない区域
物の防火性能を向上させるために建て主に対して
次に掲げる区域は、都市計画制限により市街地
費用負担を伴わせることになり、その指定と見直
の安全性が高められている区域であるため、防火
しに関しては、明確な基準を整備するなどして適
地域等の指定を必要としない。
切に進める必要があります。
ア.地区計画区域(商業系用途地域の区域を除く、
この成果は、苫小牧市や室蘭市など北海道内の
地区整備計画及び都市施設が定められている
他都市における準防火地域の指定見直しに活用さ
区域に限る)
れており、苫小牧市においては、地震火災を想定
イ.指定建ぺい率50%以下の区域
した視点を加え都市防火性能の評価を当所で実施
⟹
3 指定区域の境界
しています。
原則として、道路、鉄道、その他の施設や河川、
〈参考文献〉
がけ、その他の地形等により土地の範囲を明示す
※:国土交通省―国土交通省総合技術開発プロ
るのに適当なものとする。
ジェクト「まちづくりにおける防災性能評価・対
策技術の開発」報告書、2003
―5―
Center Seminar
Part
2
センターゼミナール
免震構造物の地震応答評価法に関する研究
菊地
優
北海道大学大学院工学研究院
建築都市空間デザイン部門空間防災分野・教授
1.はじめに
筆者の免震構造との関わりは、1989年に東京都
免震構造は近い将来に発生が懸念される巨大地
内の免震ビル新築工事作業所において、施工管理
震への備えとして、今後も普及・発展が期待され
を担当したことに始まる(写真1)。免震構造は建
る構造形式である。筆者は免震構造の健全な普
物基礎部に免震装置を設置する床を設ける必要が
及・発展を促すことを目的として1990年代から約
あることから、一般構造よりも工期とコストが余
四半世紀、免震構造の研究開発に取り組んできた。
計にかかる。筆者が担当した免震ビルでは、支承
本稿では、上記の題目にて2015年日本建築学会賞
が天然ゴム系積層ゴム、減衰装置が鋼材ダンパー
(論文)の受賞対象となった研究成果について紹
とオイルダンパーと3種類の免震装置が組み合わ
されていた。しかし、技術開発が進み、支承と減
介する。
2.研究の動機
免震構造とは、建物基部に特殊な装置(免震装
衰が一体となった高減衰積層ゴムや鉛プラグ入り
積層ゴムが出現したことで、免震工事は積層ゴム
の設置のみで済むようになった。
置)を設置することで建物を地震時の揺れから絶
免震工事の施工管理を実際に経験した筆者に
縁する構造である(図1)。通常、免震装置には、
とって、支承減衰一体型の免震装置は非常に魅力
建物荷重を支えながら柔らかく水平変形すること
的であった。ただし、それらの装置では力学的特
と、揺れを早く減衰させることの2つの性能が要
性の評価が複雑となり、性能を設計に取り込むこ
求される。
とに工夫を要する。その困難さを克服さえすれ
ば、低コストかつ簡易に免震構造を普及させるこ
とができる。当初の研究動機はここにあり、その
後、簡易かつ精度良く免震装置や建物の地震時の
挙動を予測できる解析的手法を提案し、今日に
至っている。
3.研究の構成と概要
研究成果は、①免震装置に関する研究と②免震
建物に関する研究の2つで構成される。前者は免
図1 免震構造のコンセプト
震装置単体の力学特性について検討したものであ
り、後者では前者の成果を活用して免震建物全体
の地震時挙動を検討している。以下、各項目の概
要について記す。
①免震装置に関する研究
本研究では、数ある免震装置の中で主として支
承減衰一体型の積層ゴムを扱った。この種の積層
ゴムは物質が有する履歴減衰という現象を利用す
ることで、建物荷重を支持しながら水平方向に変
形する支承機能と揺れを低減する減衰機能を併せ
持つことが可能となる。図2は主要な免震装置の
写真1 免震工事の施工管理(筆者:中央)
1つである高減衰積層ゴムの荷重変形関係(せん
―6―
断ひずみ-せん断応力度関係)である。免震設計
では、このような履歴特性を精度良く評価するこ
とが求められる。
一般的には2折れ線で近似するバイリニアモデ
ルが用いられる。しかし、バイリニアモデルでは
高減衰積層ゴム
大変形時に生じるハードニングや剛性低下を適切
鉛プラグ入り積層ゴム
に表現できず、振動解析の際には高次振動モード
の励起特性の再現性にも問題がある。そこで、本
研究では免震装置の復元力を、指数関数を用いた
滑らかな曲線によって表現するモデルを新たに提
案した1)。図3はシミュレーション解析の一例で
鋼棒ダンパー
あり、実験結果が適切に再現されている。この復
U 型ダンパー
写真2 復元力モデルが適用された免震装置
元力モデルは拡張性の高い数式表現を用いてお
り、他種の免震装置にも容易に拡張できる。現在、
高減衰積層ゴムに加えて、鉛プラグ入り積層ゴム
や鋼材ダンパーにも拡張され、日本国内で用いら
れる履歴減衰型免震部材をほぼ網羅するに至って
いる(写真2)。
図4 積層ゴムの極限挙動
図2 高減衰積層ゴムの荷重変形関係
(ブリヂストン X0.4S タイプ)
図5 並列軸ばねモデルの提案
図3 シミュレーション解析結果
ゴムは、図4のように作用する軸力によって特性
2003年十勝沖地震以降、長周期地震動が注目さ
が大きく変化する。このように軸力と水平変形が
れるようになり、今後発生が懸念される南海トラ
連成する特性は、先に述べた復元力モデルのみで
フ地震のような巨大地震に対して、長周期構造物
は表現できない。そこで、図5のような力学モデ
である免震建物は過大な変形を強いられる可能性
ル(並列軸ばねモデル)を新たに提案した2)。こ
が指摘されるようになった。過大な変形下で積層
の力学モデルと既提案の復元力モデルを組み合わ
―7―
本研究において開発した免震装置に関する一連
せることによって、積層ゴムの極限状態を再現す
ることが可能となった。
の復元力・力学モデルを集約することで免震構造
②免震建物に関する研究
物の地震応答解析システムを構築した(図6)。こ
免震装置単体の力学的挙動を再現するための各
の解析システムは、写真3の振動台加振試験の結
種モデルの開発と並行して、それらを用いた免震
果を高精度に再現することで解析手法の妥当性を
建物の地震時挙動に関する研究を行った。
検証した後、数多くの免震設計に活用されること
米国 UC Berkeley/EERC の振動台を用いて、
となった。
実在 RC 造3階建て免震建物の1/2.5縮小試験体の
振動台加振試験で見られた上部建物の著しい損
加振実験を行った(写真3)。長周期地震動による
傷については、現象を究明するために免震構造物
加振では、積層ゴム自体には損傷は見られなかっ
を2質点振動系にモデル化して非線形定常振動に
たものの、上部建物は崩壊系が形成されるほどの
関する理論的考察を行った(図7)。調和地動下で
著しい損傷が生じた。免震構造が本来守るべき上
の定常振動理論解からは、免震構造物の上部建物
部建物に重大な損傷が生じたことをきっかけとし
が非線形化すると変形が急激に進行するという免
て、免震構造物の動的非線形挙動に関する研究を
震構造の脆弱性が示された3)。この現象は図6の
新たに展開することとなった。
解析システムを用いた地震応答解析結果からも確
認され、免震構造が本来的に有する普遍的性質で
あることが明らかとなった。ここに、免震設計で
は上部建物に余裕ある耐力を与え、免震構造の効
用は地震力低減による躯体の経済設計よりも、加
速度低減による建物の機能維持に向けるべきであ
るという免震構造の本質を見極めた設計思想に到
達した。
写真3 免震建物モデルの振動台試験
図7 2質点振動系の非線形定常振動解析
4.研究成果の社会展開
一連の研究成果を用いて設計された免震建築の
棟数は120棟以上にのぼる(2012年時点)。代表的
な適用事例としては、国立西洋美術館(写真4)、
京都大学百周年時計台記念館、日本橋三越本店な
ど著名な歴史的建造物の免震レトロフィットがある。
免震レトロフィットでは既存建築の制約条件の
図6 免震構造物の地震応答解析システム
下で最適な免震装置の選択と配置計画が求められ
―8―
写真4 国立西洋美術館
図8 OpenSees への実装4)
造解析プログラムへ実装され、研究者・技術者に
利用されている。米国 UC Berkeley で開発・運用
されているオープンソース構造解析システム
OpenSees(図8)には、筆者の名前が冠された解
析モデルが公開され、研究成果がグローバル展開
されている。
5.まとめ
本稿では、2015年日本建築学会賞(論文)の受
賞対象となった研究成果について紹介した。筆者
は、近い将来に発生が懸念される巨大地震への備
写真5 清水建設本社ビル
えとして、免震構造が防災対策の中核をなす技術
であると確信する。社会が免震構造の効用を最大
限享受できるよう、一層の性能向上と普及を目指
して、今後も研究開発を推進する所存である。
〈参考文献〉
1)Masaru Kikuchi, Ian D. Aiken, ‘An Analytical
Hysteresis Model for Elastomeric Seismic Isolation
Bearings’, Earthquake Engineering and Structural
Dynamics, Vol.26, 215-231, 1997
2)Masaru Kikuchi, Takahito Nakamura, Ian D. Aiken,
‘Three-dimensional analysis for square seismic isolation bearings under large shear deformations and high
axial loads’, Earthquake Engineering and Structural
写真6 Docomo 釧路ビル
Dynamics, Vol. 39, 1513-1531, 2010
るため、装置の性能評価には本研究で提案された
3)Masaru Kikuchi, Cameron J. Black, Ian D. Aiken, ‘On
復元力モデルが有用である。新築の免震ビルへの
the response of yielding seismically isolated struc-
適用事例としては清水建設本社ビル(写真5)や北
tures’,
海道内では Docomo 釧路ビル(写真6)がある。
Dynamics, Vol. 37, 659-679, 2008
本研究で開発した解析手法は、国内外の汎用構
Earthquake
Engineering
and
Structural
4)http://opensees.berkeley.edu/index.php, 2015
―9―
生き意気まちづくり
旭川駅周辺のまちづくり
~
『北彩都あさひかわ』整備事業について~
旭川市都市建築部北彩都事業課
2.課題解決の検討
1.はじめに
旭川市は、北海道のほぼ中央に位置し、面
このような中で昭和62年に行われた国鉄分
積747.6㎢、人口約34万5千人、北海道では札
割民営化に伴い、旭川駅の南東にあった工場
幌市に次ぐ第2の都市です。都心部は、明治
跡地などが国鉄清算事業団(当時)へと引き
31年に旭川から空知太(現滝川市)を結ぶ官
継がれ、利用の転換が可能な広大な土地が生
設鉄道の開通に伴い飛躍的に発展し、交通の
まれることとなり、本市でも計画的な開発に
要衝として急激に人口も増えました。
よってさまざまなまちの課題を解決するため
本格的に調査・検討を進めました。
しかし、旭川駅が市域に流れる4大河川の
一つ忠別川を背にして建築されたため、忠別
平成4年度から都市拠点総合整備事業によ
川と鉄道によって市街地が南北に分断される
る調査・検討に着手し、鉄道高架事業や土地
こととなりました。こうした状態を解消する
区画整理事業などの都市基盤整備を一体的に
ことは、本市の長年にわたる懸案事項でした
推進し、国鉄跡地などの広大な未利用地に、
が、解決の糸口がなかなか見つからない状況
にありました。
また、モータリゼーションの進行により、
郊外型大型商業施設の出店が続き、都心部の
魅力の減衰、活力の低下、中心市街地の空洞
化が顕著となり、都心の再生が急務となって
いました。
整備前の旭川駅周辺(平成7年頃)
―10―
既成市街地と連続した市街地を形成し、新た
な都市機能を導入することで都心部の再生を
図るとともに、長年の懸案であった都心部と
神楽地区をつなぐため、鉄道高架化に合わせ
3本の新たな橋梁整備を含む幹線道路を整備
することにしました。
さらには、導入施設、公園や河川空間の整
備などさまざまなまちづくりに関する調査・
検討を行い、平成8年度に各事業が採択され、
新しくなった旭川駅
同10年度に本格的に着工しました。
車両基地の移転完了後、平成15年度から高
3.北彩都あさひかわのコンセプトと整備
架工事に着手し、現線を生かしながら工事を
方針
行う別線施工方式が採用され、旧旭川駅から
きたさい と
約70m忠別川寄りに高架橋を造り、これに合
『北彩都あさひかわ』とは、鉄道高架や土地
わせて駅舎も新築されました。
区画整理など、旭川駅周辺地区で一体的に行
高架橋は道路と交差する区間の見通しを考
われたさまざまな事業の総称あり、この地区
を表す名称としても使われています。
慮し、重厚な構造とならないよう形状を工夫
豊かな自然と都市環境が調和する暮らしや
したほか、公園へ流れ込む富良野線高架橋を
すいまちを目指した『北彩都あさひかわ』は、
周囲の緑や水辺空間と調和する構造に変更す
基本コンセプトを『都心ルネッサンス・旭
るなど、景観への配慮を行っています。
川』
~人々 の 楽 し く 集 う 空 間、未 来 型 の 都
新築した旭川駅は単に乗降機能のみではな
心~とし、整備方針を中心市街地の現況や課
く、まちの顔として大きな役割を担っていま
題を踏まえて、次のとおりとしました。
す。
○鉄道の高架及び忠別川を横断する南北道路
川に隣接してつくられた全国的にも非常に
の整備
ユニークな立地となっている駅舎のテーマは
○旭川市発展のための新しい機能の導入
。全面ガラス張りの外壁で忠別
「川のある駅」
○忠別川の環境を活かした都心部の形成
川の豊かな自然と都市の活動を見ることがで
○楽しくにぎわいを演出する都心部の形成
きる透過性のある駅舎は、川とまちをつなぐ
インターフェースであり、道産の木材で覆わ
4.鉄道高架事業
れた内部は「木のまち旭川」
、
「家具のまち旭
川」にふさわしい温かみを感じる空間となっ
『北彩都あさひかわ』の主要な事業である
鉄 道 高 架 事 業 は、旭 川 駅 を 中 心 に 函 館 線
ています。
1.2㎞、宗谷線1.5㎞、富良野線0.8㎞、計3.5㎞
また、旭川は積雪寒冷地であることから、
の区間を高架化するもので、事業費約596億
4面7線からなるホーム全体を、幅180m、奥行
円。平成10年度に着工し同23年度に完了しま
き60mの大きな屋根で覆う構造になってお
した。
り、
大屋根を支える柱の数を20本と少なくし、
高架事業は、地区内にあった車両基地(旭
駅利用者が快適に列車を待つことができる大
川運転所)を、北に約6㎞離れた永山地区に移
きな内部空間を創り出しています。
設することから着手し、車両基地を移設する
柱の形状は樹林をイメージし、
屋根や柱の構
ことで利用可能な土地が増え、効果的に土地
造体をそのまま見せることにより、年月が
区画整理事業を進めることを可能にしました。
経っても色あせないデザインとなっています。
―11―
5.土地区画整理事業
『北彩都あさひかわ』のもう一つの主要な
事業である旭川駅周辺土地区画整理事業は、
施行面積86.2ha。事業費約209億円。平成10
年度から本格的工事が始まり、同26年度にほ
ぼ全ての工事が完了しました。
都心機能の充実・強化及び既成都心部を駅
南側に拡大を図るとともに、河川空間などの
自然と調和した市街地を形成するため、道路
新しくなった駅前広場
や公園などの都市基盤整備を行い、鉄道高架
り、平成14年度に旭川市障害者福祉センター
用地などを確保しました。
南北方向5路線、東西方向3路線、計8路線の
「おぴった」
、同17年度に旭川市科学館「サイ
都市計画道路と、住宅地は幅員8~14m、商
パル」
、同20年度に国の行政機関が入居する
業・業務地は幅員12~20mの区画道路を整備
旭川地方合同庁舎、同22年度に旧鉄道施設の
し、街区公園を4カ所、河川緑地と一体となっ
煉瓦造建物を保存活用した旭川市市民活動交
た地区公園(宮前公園)を1カ所整備していま
流センター「CoCoDe」がオープンしていま
す。
す。
買物公園など既存の商業地に隣接する駅周
6.南北をつなぐ3本の橋
辺の街区は商業・業務地として、地区の東・
西端は住宅地として、また地区の中央は公共
都心部と神楽地区を南北に分断してきた忠
公益施設用地や娯楽・宿泊施設用地としての
別川に新たな3本の橋を架ける幹線道路整備
土地利用を計画しました。
により、長年の懸案であった南北連続化を実
旧駅舎の位置より高架橋が70m南側に移っ
現しました。
たことから、駅前広場は約0.8haから約2.2ha
平成15年度に開通した「新神楽橋」は上川
に拡大され、駅前広場周辺に点在していたバ
神社へ向かう橋で、片側1車線の交通渋滞が
ス停の集約を図るため、路線バス9台、催事用
慢性化した神楽橋の代替として架橋されまし
バス3台分が停車できるバス乗降場を整備し
た。4車線化を行い、国道39号と237号の二つ
ました。駐輪駐車場(自動車88台、自転車900
の国道を連絡する幹線道路として重要な役割
台)
、タクシープール、イベント広場、噴水な
を担っています。
ども整備しています。
残る2橋は、
平成23年度に開通した
「氷点橋」
地区の東側の「シビックコア地区」は、約
10haの街区に行政機能を集積した地区であ
整備後の旭川駅周辺(平成27年7月)
忠別川に架かる3橋
―12―
と同25年度に開通した「クリスタル橋」で、
自然が感じられる市民や観光客の憩いの空間
新しい駅を挟むように架橋され、都心部と神
となっています。
楽地区をつないでいます。
8.現在の『北彩都あさひかわ』地区
3橋の設計に当たっては、周辺の環境や景
観に配慮し、
「新神楽橋」は背景となる神楽岡
駅前広場西側に隣接した JR 北海道所有地
公園の丘陵地にマッチするようにアーチ橋と
に平成27年3月、イオンモール旭川駅前が駅
し、
「氷点橋」と「クリスタル橋」は姉妹橋と
直結型の大型商業施設としてオープンしたこ
して統一感を出しながらも、駅から川に出た
とにより、駅前周辺ににぎわいが戻りつつあ
ときに豊かな自然を印象づけるため、
「橋が
ります。
主張しない」デザインとし、シンプルな桁橋
また、駅前広場に整備されたイベント広場
としています。
では、夏には北海道音楽大行進やビアガーデ
、冬
ン、秋には食のイベント「食べマルシェ」
7.河川空間と公園とガーデン
にはスケートリンクや氷彫刻世界大会など、
四季を通じてさまざまなイベントが行われ、
自然豊かな忠別川が地区に隣接して流れて
中心部のにぎわいに寄与しています。
いる特性を活かし、河川と都心空間が一体化
土地区画整理事業により生み出された保留
するように整備しています。
地区公園や緑地を忠別川に沿った形で帯状
地などは、公募型プロポーザル方式により売
に配置して大規模な緑地空間を確保し、都市
却が進み、ホテルやマンションが建設され、
的環境から徐々に川の自然環境に近づけてい
新しい都心が姿を現しています。
く空間を形成するように植栽やランドスケー
プを工夫しています。
また、駅南側の緑地から地区公園までを河
川空間と一体的に整備した「あさひかわ北彩
都ガーデン」が平成27年7月にグランドオー
プンし、約300種類、8万株の花木類・宿根草
が代わる代わる咲き誇っています。
地区公園にはガーデンの拠点となるガーデ
ンセンターがあり、その周辺ではハーブや野
駅前広場のスケートリンク
菜を使ったガーデンなどが楽しめます。旧霞
堤を利用して整備した大池もガーデンの一部
9.おわりに
となっており、中心市街地にいながら豊かな
『北彩都あさひかわ』は、都市景観大賞国土
交通大臣賞や土木学会デザイン賞最優秀賞、
日本都市計画学会賞など、多くの賞を受賞し
ました。
これは、20年以上にわたる長期事業に携わっ
た多く関係者の努力が評価されたものです。
今後は、本市まちづくりの課題である中心
市街地の活性化のため、新しく整備された駅
前広場などを活用し、楽しくにぎわいのある
都心づくりが期待されます。
あさひかわ北彩都ガーデン(駅南側)
―13―
建築物
活用を通じた保存への新たな試み
『国指定重要文化財豊平館』保存活用事業
札幌市市民文化局文化部文化財課
1.豊平館とは
札幌市豊平館は、明治13年に開拓使により洋造ホ
テルとして建てられた開拓使建築の代表的遺構であ
り、明治、大正、昭和の3代にわたり行幸啓があった
由緒ある建物です。昭和33年に大通西1丁目(現中
央区北1条西1丁目)から中島公園内の現在地に移築
後は主に市営の結婚式場として利用され、同39年に
は国の重要文化財に指定されています。
総2階地下1階建ての木造建築で、外観は基礎を腰
石積、壁は下見板張りとし、屋根には8基の煙突が取
星形にくりぬかれた翼部の破風飾り
り付けられています。正面中央部に設けた半円形の
車寄せの上部はバルコニーとなっています。
診断を実施しました。
木部はペンキ塗りで、下見板は白、柱や窓枠など
その結果、大地震時に倒壊の危険性ありとの診断
の枠回りはウルトラマリンブルーを使用した白群青
結果を得たことを受け、平成21年度から有識者で構
とする鮮やかな色彩が特徴です。
成される委員会において検討を進め、同23年度に保
また、米国の建築様式を基調としながら、要所で
存活用基本計画を策定し、この計画に基づき同24年
和の要素を巧みに取り入れており、それらは正面中
度から4年間をかけ保存及び活用に係る工事等を行
央部の円弧型の破風に飾られる懸魚や内部の漆喰天
いました。
井中心飾りなどにみることができます。
3.コンセプト
正面中央部の棟飾りと左右の翼部の破風飾りには
重要文化財であるとともに、市の公の施設でもあ
開拓使の建物であることを示す星(五稜星)があし
らわれています。
る豊平館の保存活用に当たっては、事業のきっかけ
となった「安全性(耐震性)の確保」に加え「バリ
2.保存活用工事の経緯
、
「老朽化対応」
、
「式場としてのニー
アフリー対応」
豊平館は、昭和57年から同61年にかけて大規模修
ズ減少など活用方法に関する再検討」の課題を解消
復工事を行っていましたが、耐震改修促進法の改正
することが求められました。
を受け、多数の方が利用する市所有施設についても
耐震改修は文化財としての価値を損なわないよう
耐震化の取り組みを進めるため、平成19年度に耐震
実施することが大前提となりますが、併せて豊平館
―14―
の建設当初の状態を可能な限り復原し、その価値を
復原に伴う諸機能の移設とバリアフリー化を可能
より高めることを目的に、後年に設置された事務室
とするため、2階背面中央の附属棟接続部に必要最
やトイレ等の便益施設を移設することとし、それら
小限の開口部を設けています。
の機能を受け持つ附属棟を設置することとしました。
これらの工事は、文化庁より現状変更の承認を得
また、附属棟にはエレベーターやスロープを設け
たうえで、解体調査等により各部材の保存状態を確
るとともに、豊平館と接続させ、バリアフリーへの
認しながら慎重に進められ、竣工まで4年度間を要
対応を図ることとしました。
しました。
4.保存修理工事
5.活用整備工事
豊平館の工事は、保存修理工事と活用整備工事に
活用整備工事は、豊平館の復原に伴い移設された
分けて行われました。
諸機能とともに、バリアフリー化の機能を受け持つ
保存修理工事では、文化庁の指導を仰ぎながら各
附属棟の設置を主な目的として実施しました。
部の保護の方針を定めた上で、耐震補強と復原工事
附属棟の立面は、豊平館と同様左右対称とし、背
のほか、屋根葺替や各部の部分修理を行いました。
後に日本庭園があるなどの敷地上の制約などから地
耐震補強については、外壁の下地板を構造用合板
上部分の平面は平たい T 字形になっています。ま
に置換えるなど壁内部に耐力壁・準耐力壁を設置し
た、豊平館のファサードへの影響を避けるよう高さ
たほか、2階床面等、接合部、基礎の補強等を実施し
を抑え、地上2階地下1階として各階で豊平館と接続
ました。
しています。
また、昭和57年から同61年に行った修復工事にお
外壁は、
豊平館の下見板張りとの調和を考慮し、
東
いて、結婚式場として利用する必要性からあえて復
西北の3面は下見板調の白のセメント板を基調とし、
原を見送った、各室の間仕切りの復原及び扉口等の
渡り廊下と豊平館に面する南面においては豊平館に
復旧、煙道の整備などを行うとともに、腐朽部分の
対する開放感や一体感を得られるようガラスとアル
修復を行いました。
ミカーテンウォールで構成。腰壁も豊平館の基礎と
内装についても、こて絵の技法を用いた天井中心
高さを揃えるなど、意匠上の配慮を行っています。
飾は化粧直しを行い、内壁・蛇腹の漆喰塗装仕上げ
また、地上の各室は北側に寄せ、豊平館が見える
部分は当時の工法で修復したほか、カーテンの復原
ガラス面側は通路部分とするとともに、アプローチ
などを行いました。
部は日本庭園に沿った広いスロープとするなど、こ
優雅にカーブする階段(ロビーより)
照明は、ガス式灯具をロウソク灯として使用した建設当初から
のシャンデリア
(左)
と後年設置した電灯式のもの
(右)
がある
天井中心飾りは全部で17基あり、伝統的なモチーフが採用さ
れている。左は蝦夷菊、右は波に千鳥
2階広間(奥)と前室(手前)
―15―
左:開放感のある渡り廊下からは日本庭園
を望むことができる
中央上:豊平館2階に設けた最小限の開口
部
中央下:附属棟2階。全面ガラス張りの直
線廊下からは豊平館の背面を見ることがで
きる
右:1階渡り廊下。元裏口から豊平館に入る
れまであまり人目に触れなかった豊平館の背面を積
そのため、展示も一部を除き一新し、建物そのも
のの魅力を体感していただけるよう、白い壁面を活
極的に見せる仕掛けをしています。
附属棟中央部には軽快な印象の周り階段を設けて
かした映像投影や AR 技術による映像主体の展示と
おり、壁面をガラスとすることで、渡り廊下から日
し、パネルや実物展示は一部の室や附属棟に集約し
本庭園を望むことができます。
ました。
内装は、豊平館と対照をなす近代的なデザインと
また、展示内容も豊平館の歴史や意匠上の特徴、
していますが、白を基調に一部ブルーのアクセント
行幸啓に関する情報、結婚式場としての市民とのか
を入れ、ガラス面から見える豊平館の外観を意識し
かわりなど多様性をもたせ、子供から大人まで何度
た仕上げとしています。
でも楽しめるよう工夫しています。
6.リニューアルに向けた取り組み
本事業は、当初耐震性の確保とバリアフリー化を
目的としていましたが、併せて今後の活用方法につ
いても検討がなされ、改修を機に、市営結婚式場と
しての使い方から、文化財に親しみながらその知識
と理解を深める場を提供する施設へとその使用目的
を変更することとしました。
具体的には、日中の時間帯は豊平館の文化財とし
ての価値や歴史を学べる観覧施設とし、夜間は貸室
施設として、改修前に行われていた披露宴などのほ
か、
様々な目的に利用していただくこととしました。
HC
MWC
車椅子
使用者用
駐車施設
西側外観
EV
WWC MWC WC
事務室
WWC
EV
倉 庫
エントランスホール
荷捌き駐車施設
重要文化財
指定部分
渡り廊下
附属棟
(増築)
ユリ
会食所
ユリ
寝間
フヨウ
フヨウ
寝間
タケ
前室
ススキと
オミナエシ
ツバキ
広 間
ロビー
下の広間
タケ
寝間
帳場
ブドウ
寝間
ヒメユリ
ブドウ
ヒメユリ
寝間
前室
ウメ
ホール ムラサキ
寝間 ムラサキ シャクヤク 寝間 ウメ
シャクヤク
寝間
バルコニー
重要文化財
指定部分
1階平面図
2階平面図
―16―
んでいただけるよう取り組みを進めていく予定です。
7.結び
平成28年6月に観覧・貸室施設として新たなスター
本事業は、文化財を積極的に活用しながら保存し
トを切る豊平館が、多くの方に利用され、身近な文
ていく本市では最初の取り組みであり、得られた検
化財として発展していくことを願っています。
討プロセス等を他の施設にも活かし、文化財に親し
期 (保存修理工事)2012年8月~2015年11月
(活用整備工事)2014年9月~2015年1月
施 工 者 (保存修理工事)株式会社大林組札幌支店
(活用整備工事)
〈建築〉 株式会社大林組札幌支店
〈電気〉 札幌通信電設株式会社
〈冷暖房衛生〉 新拓空調設備株式会社
〈エレベーター〉 フジテック株式会社北日本支社
北海道支店
〈小荷物専用昇降機〉 日本オーチス・エレベータ
株式会社北海道支店
展 示 整 備 株式会社丹青社
工
施設概要
札幌市豊平館
札幌市中央区中島公園1番20号
(豊平館)528.8㎡
(附属棟)238.53㎡
(附属棟)702.02㎡
(豊平館)地下部分 RC 造地上部分 W 造
(附属棟)地下部分 RC 造地上部分 S 造
階
数 地上2階地下1階
設計・監理 (保存修理工事)公益財団法人文化財建造物保存技術協会
(活用整備工事)〈建築〉 株式会社三菱地所設計
〈設備〉 株式会社真紀設備設計事務所
施 設 名
所 在 地
建築面積
建築面積
延べ床面積
構
造
第11回のテーマ:挑む
さて「下町ロケット」は池井戸潤の直木賞小説を
ドラマ化したもので、国産ロケットの燃料バルブの
ストーンヘンジの岩と
開発・搭載に、下町の中小企業の技術者が夢とプラ
エンジニアの魂
イドをかけて挑戦する物語である。
先端技術で宇宙時代を開く衛星ロケットの打ち上
私は若い頃、
「あなたの好きな建築作品は何です
げを成功させる姿と、古代人がストーンヘンジの巨
か?」という建築雑誌のアンケートに「ストーンヘ
岩に挑む姿とが重なる。そして5000年の時を超え、
ンジ」と答えたことがある。しかしストーンヘンジ
権力や利益とは無縁に、時代が求める技術を純粋に
は建築物ではない。それは古代の祭礼に使われたと
追い求めるプロフェッショナルたちの姿に心を打た
いわれる謎の巨大遺跡だ。人が造った歴史的建造物
れる。未知なる宇宙に夢をかけ、技術力で新たな何
の中で、
私の心に強く残っている一つである。昨秋、
かを創り出そうとするモノづく
話題を呼んだ TV ドラマ「下町
りの魂がそこにはある。
ロケット」を見て、この遺跡が
もう一つ共通点を挙げると、
また頭に浮かんだ。
どちらも地上と天空をつなぐた
ストーンヘンジはロンドンか
ら西に約200㎞、
ソールズベリー
めに造られたものだ。人はいつ
も空を見上げ、より良い明日を
平原にある環状列石(ストーン
願ってきた。人間の力の及ばな
サークル)である。夏至には、
い宇宙の摂理の前で、エンジニ
高さ6ⅿのヒール・ストーンと
アたちは今なお様々な技術を磨
呼ばれる岩と中心を結ぶ直線上
に太陽が昇ることから、設計者
き、人の幸せのために自らの限
ストーンヘンジ
界に挑戦している。時として、
には天文学の高い知識があった
(BC2500年頃造、イギリス・ソールズベリー近郊)
photo
by
simonwakefield-Stonehenge
in
your
face
人は驚くべき力を発揮するが、
ようだ。
その超越的な力は空から舞い降
また最大で1個40tもある岩
りるものかもしれない。
を運搬するのにも、高度な技術が使われている。材
40年ほど前、私はバルセロナで同じ魂に触れて感
料となった巨岩は数㎞先の岩もあれば、200㎞離れ
動した。サグラダファミリア大聖堂の建設現場であ
た山のブルー・ストーンという砂岩も使われている。
る。そこで働く技術者たちは、設計者ガウディー亡
1200年ほどかけ、何代にもわたり現在の姿になった
き後も、ストーンヘンジの岩のように強く、
「下町ロ
そうだ。
おしょろ
ケット」のような緻密さで、美しい夢を積み上げて
このような環状列石は北海道小樽市忍路 をはじ
いた。出来上がっていた聖堂の尖塔部分は、まさに
め、日本や世界各地で数多く発掘されている。巨石
ロケットのように空を突いていた。
文化の遺跡は珍しいものではないが、ストーンヘン
下村 憲一(建築家)
ジは建設規模と技術レベル、その謎の多さでは屈指
のものだ。
―17―
ノルウェーでの海外研修
千葉
隆弘
北海道科学大学工学部建築学科・准教授
ノルウェー生命科学大学・客員研究員(2014.9~2015.3)
1.はじめに
ヒルケネス
2014年9月1日から2015年3月30日の期間、
私はノルウェーで海外研修を行った。研修の
目的は、現在取り組んでいる研究分野におけ
る諸外国での進捗状況を実際に出向いて把握
するためである。私の研究は、建築物におけ
フィンランド
る屋根雪荷重の評価に関する分野を中心とし
スウェーデン
ており、このことが上記に示した研修先とそ
ノルウェー
の期間とした理由である。
ゴロ
ノルウェーの人口は約540万人であり、北
フィンセ
オスロ
ベルゲン
オース
海道の人口と同程度である。すなわち、世界
エストニア
の先進諸国と比べて、人口が少ない国と言え
る。しかし、ノルウェーは産油国であり、経
済的および技術的な遅れは皆無であるととも
図1 ノルウェーでの主な訪問先
に、物価が世界一高いと言われているにもか
かわらず、人々の生活に十分な豊かさを感じ
なった。Thomas 教授の専門は、建築環境工
ることができた。
学であり、主に流体および吹雪の数値シミュ
本報告では、取り留めのない形で恐縮では
レーションに基づいて建築物の屋根雪荷重を
あるが、ノルウェーでの海外研修で感じたこ
評価する研究を行っており、私の研究分野と
とを述べたい。
共通している。
図1にノルウェー滞在中の訪問先を示す。
2.研修先の概要
短い期間ではあったものの、様々な場所を訪
私は、ノルウェーの首都であるオスロから
問することができた。以下で、そのすべてで
約40㎞南に位置するオース(Ås)という町に
はないものの、訪問先を写真で紹介したい。
あるノルウェー生命科学大学(Norwegian
3.訪問先の概要
University of Life Science)で研修を行った。
⟹
1 最北端の町―ヒルケネス
本大学は、オスロ大学に次いでノルウェーで
2番目に歴史のある国立大学であり、農学や
2014年8月31日に日本を出国し、
コペンハー
環境学を中心とした学部構成となっている。
ゲンを経由して同日の夕刻にノルウェーの
私 は、数 理 科 学 技 術 学 科(Department of
ガ ー デ モ エ ン 国 際 空 港 に 到 着 し た。ノ ル
Mathematical Science and Technology)にお
ウェーと日本との時差は7時間(サマータイ
ける Thomas Thiis 教授の研究室でお世話に
ム時)である。まずは、オスロで数日過ごそ
―18―
写真1
ヒルケネスでの打ち合わせ風景
写真2
写真3
ヒルケネス港からの眺望
写真4
オペラハウス
オスロ市庁舎の内部
うと考えていたが、Thomas 教授から「ヒル
が始まった。
「退官した先生の研究室が空い
ケネスという町で新築する病院の吹雪・吹き
ているので、使用してくれ」とのことだった
だまり対策に関する打ち合わせがある」と伝
ので、大学の個室で研究活動ができることに
えられていたので、到着した翌日から1泊2日
なった。私の研究目的は、建築物の雪荷重と
でその打ち合わせに同行した。
吹雪による吹きだまりに関することだったの
ヒルケネスはノルウェーの「最北端」に位
で、基本的には雪が降るまで待つというのが
置しており、
オーロラ観光で有名な町である。
前半の過ごし方であった。
もちろん、9月上旬はオーロラを観測するこ
ノルウェーに入国し最初の週末にオスロを
とができない。また、国境近傍の町だと聞か
散策してみた。オースからオスロまでは電車
されていたが、まさか隣国が「ロシア」とは
で30分程度であり、非常に行きやすかった。
思いもよらず、中心街でロシア語の標識を見
し か し、電 車 の 運 賃 が 片 道 70NOK(ノ ル
て国境を実感した。打ち合わせは2日間実施
ウェークローネ)であり、当時、1NOK が日
され、病院の規模がさほど大きくないことも
本円で約17円だったので、約1,200円となる。
あり、その雰囲気は極めて穏やかであった。
地元の人々も言っていたが、公共交通機関の
オスロ行きの飛行機まで時間があったため、
運賃は極めて高額である。
ヒルケネスの港で数時間過ごしたが、まさに
オスロの市街地は、非常にコンパクトで
「地の果て」だった。
あった。オスロ中央駅、オペラハウス、カー
⟹
2 オスロ市街地
ル・ヨハン通り、王宮、ノーベル平和賞の授
2014年9月3日から、大学の近くで下宿生活
賞式が行われるオスロ市庁舎など、
1日で周っ
―19―
写真5
写真6
オスロ中央駅前
写真7
カール・ヨハン通り
写真8
てしまった。
ヴァイキングシップ
ホルメンコーレンジャンプ競技場
キー」と言えば「クロスカントリー」を表し、
また、ノルウェーは「ヴァイキング」の国
ゲレンデで滑るのは「アルペンスキー」とい
であり、10世紀頃は世界最先端の造船技術を
う具合に区別しているようだ。
保有していた。こうした歴史的背景を有する
⟹
3 ノルウェー生命科学大学
ことから、Thomas 教授にオスロ郊外にある
研修の大半は、ノルウェー生命科学大学で
博物館に案内された。そこには、当時の木造
過ごした。大学の敷地は広く、北海道大学く
ヴァイキングシップが展示されていたが、レ
らいあったように思う。ノルウェーで2番目
プリカではなく、20世紀前半に発掘したもの
に歴史のある国立大学であり、メインの校舎
をメンテナンスして展示しているとのこと
は、それにふさわしい建築であった。一方、
で、いたく驚いた。
学生数は約5,000名で、北海道大学(約18,000
同博物館に続き、ホルメンコーレンジャン
名)に比べれば圧倒的に少ない。キャンパス
プ競技場を案内してもらった。2010年に全面
内を散策すると、学生の多さというものはほ
改修した非常にきれいなジャンプ台であっ
とんど感じなかった。また、昼食時の学生食
た。そこにはスキーの歴史博物館も併設され
堂はどこの大学でも行列ができるものだが、
ていた。
「ノルディック複合」というスキー
ノルウェー滞在中、そのような学生の行列は
競技があることから、クロスカントリーと
皆無であった。
ジャンプはノルウェーが発祥と思っていた
10月の第4日曜日にサマータイムが終了す
が、歴 史 を た ど り ア ル ペ ン ス キ ー も ノ ル
るが、その頃から日の出が遅く、日の入りが
ウェーが発祥と知った。ただし、地元で「ス
早くなった。冬至には、日の出が午前9時頃、
―20―
写真10
写真9
ノルウェー生命科学大学メイン校舎
写真11
スケートを楽しむ様子
クロスカントリーコースとなった畑
日の入りが午後3時30分頃となり、日光が大
域で、オスロとベルゲンを結ぶベルゲン鉄道
変貴重であることを体感した。
のルートで最も標高が高い。オスロ近郊では
オスロ近郊の降雪状況は、札幌市に比べて
雪が少なく、吹雪もほとんど発生しないこと
圧倒的に少なかった。10月中旬に初降雪を観
から、Thomas 教授からフィンセで吹雪実験
測したものの、それ以降は全く雪が降らず、
を行う旨伝えられた。
12月上旬にようやく根雪となった。滞在期間
フィンセは、自動車が通行可能な道路がな
中の年最大積雪は、約30㎝であった。これに
く、ベルゲン鉄道で行くしかない場所であっ
対し、12月から1月にかけての気温は、札幌よ
た。ここにノルウェー国内の大学が利用可能
りも低いと感じた。クリスマスの頃は、最低
な研究施設があり、ここで寝泊まりしながら
気温が-15℃に達し、真冬日が連日と言って
吹雪実験(次ページ、写真12)を行ってきた。
いいほど継続した。
夏季はハイキングで、冬季はクロスカント
大学構内にはいくつかの池があり、1月に
リーで有名な地で、駅周辺には2件ほどホテ
入ると、その池がスケートリンクと化してい
ルがあり、雪の多いフィンセ駅(次ページ、
た。大学の隣地には畑が広がっており、冬に
写真13)で降りる人の多さに驚いた。山に囲
はクロスカントリーのコースが作られてい
まれた地形であるが、小さな湖が点在してお
た。北海道に比べて大変身近な場所でウィン
り、凍った湖の周りに開けたフィールドで多
タースポーツを楽しむ習慣があると感じた。
くの人がクロスカントリーを楽しんでいた。
⟹
4 フィンセ
フィンセは北緯60° 近くにあり、北海道に
2015年1月中旬、3泊4日の日程で吹雪実験
比べて高緯度に位置している。高緯度になる
を行った。場所は「フィンセ」と呼ばれる地
ほど樹木が生息できる標高が低下するよう
―21―
写真12
写真13
写真14
吹雪実験を行ったフィンセの様子
フィンセ駅にて
写真15
ベルゲンの「ブリッゲン」
ベルゲンのフロイエン山からの眺望
写真16
ベルゲンの街並み
で、フィンセでは標高約800ⅿがその境界と
く、毎日のように吹雪となり、十分な実験を
なっている。フィンセの標高は約1,200ⅿな
こなすことができた。
ので、樹木はほとんど生息していなかった。
⟹
5 ベルゲン
このようなこともあり、フィンセは吹雪実
研修の終盤である2015年3月中旬に、ノル
験には適した場所であった。滞在中は風も強
ウェー第2の都市・ベルゲンへ出向いた。人
―22―
口は約28万人で、北海道の旭川市よりも少な
いる情景は、日本では目にすることがないも
い。ここはノルウェーを代表する観光都市で
ので興味深かった。
あり、世界遺産に登録されている「ブリッゲ
火災に対して、極めて慎重に対応している
ン」という木造長屋建築が有名である。
ようで、ベルゲンの木造住宅密集地ではスプ
18世紀に火災で焼失してしまい、1955年に
リンクラーを配備するなど、貴重な街並みを
復元された三角屋根の木造建築が連続して立
守る取り組みがなされているとのことである。
ち並び、壁の色は様々。かわいらしいイメー
4.おわりに
ジの街並みを形づくっている。これら建物
たら
は、主に鱈の加工場として使用され、ベルゲ
今回の海外研修は、今後の研究活動におい
ンからヨーロッパへ輸出していたようだ。
て重要な知見を得ることができ、充実したも
ノルウェーは全土にわたって木造建築が主
のとなった。この研修がきっかけとなって取
流で、ベルゲンでは世界遺産のブリッゲンの
り組み始めた研究課題もあり、日本に戻って
みならず、一般の住宅街においても、木造住
からもその研究を継続している。最後に、私
宅がひしめき合うように立ち並んでいた。道
の海外研修を後押しするとともに、応援し続
路が石畳で、白く塗装された木の壁が並んで
けて下さった方々に感謝申し上げたい。
とき・まち・ひと/コラージュ
クラシック音楽に限らず、20世紀に名を残すビー
トルズ、クイーン、ABBA なども4人組。スポーツ
では「黄金のカルテット」
、
「夢の中盤」と呼ばれた
ソクラテス、ジーコら4人をそろえた82年、86年サッ
カー W 杯のブラジルチームが有名だ。優勝できな
かったにもかかわらず史上最強のチームと今でも言
四重奏(カルテット)
われるほどである。
1人より2人、2人より3人と多くなれば力を発揮し
今年はアメリカ合衆国大統領選があり、現在候補
者選びの真最中だ。世界最高権力者である合衆国大
そうだが、カルテットを超え、クインテット(5人)
統領の任期は1期4年の2期限りで3選はない。しか
となると個々人が専業化・分業化するように思う。
し、再選されることにより8年の任期が与えられる
しかし、どんなに優れたカルテットといえども1人
ことになり大きな政策が執行可能となりレームダッ
減った場合には、バランスが崩れて解散に至るよう
※
ク 期間も短くなる。5年1期はレームダック期間の
だ。
割合が大きく、10年では君臨する期間が長すぎると
北海道は、ここ最近省エネルギー住宅先進地とし
言われる。日本では忌み嫌われるこの「4」という数
て注目されている。住宅の温熱環境や省エネルギー
字、なにやら絶妙のバランスらしい。
技術を語る時には「断熱・気密・暖房・換気」の4項
周りでは、季節を表す「四季」や仏教用語が転じ
目が重要だ。しかし国内の傾向は、
ゼロ・エネルギー
て有能な4人組に冠する「四天王」など意外に使われ
住宅を目指し、太陽光をはじめとする設備を加える
ている。
ことが急速に、しかも声高に叫ばれている。北海道
クラシック音楽の「四重奏(カルテット)
」
、特に
にいる身としてはバランスの良いカルテットに(産
弦楽四重奏は魅力がある。ソロ、デュオ、トリオと
業政策としての)機械設備が1項目加わると、どうに
楽器が増えるなかで四重奏が聴きやすい。大編成の
も据わりが悪いように感じる。また、バランスの良
オーケストラより軽やかでありながら、ときにはそ
いカルテットをないがしろにしてまで、クインテッ
れを凌駕する広がりや感銘を受ける演奏を聴けるの
トにするわけにはいかないとも思う。
も四重奏の魅力であり、また名曲も名演奏家も数多
※レームダック:任期終了を間近に控え、政治的影響力を失った大
りょうが
い。
―23―
統領や首相(出典:大辞林)
(YO)
話題レポート
平成27年度
北海道赤レンガ建築賞受賞作品
北海道建設部住宅局建築指導課
「北海道赤レンガ建築賞」は、北海道における建
・東川小学校・東川町地域交流センター
築創造活動を促進し、建築文化の向上を図り、地
・札幌三井JPビルディング 札幌市北3条広場
域に根ざしたまちづくりを推進するため、地域社
・高齢者等複合施設むすびれっじ
会の発展に貢献する創造性豊かな建築物等を表彰
昨年11月に開催された最終審査の結果、本年度
するもので、北海道及び建築関係団体の16団体か
の北海道赤レンガ建築賞には「札幌三井JPビル
らなる実行委員会により運営されています。
ディング 札幌市北3条広場」、同奨励賞には「東川
第28回目となる平成27年度は、全道各地から17
小学校・東川町地域交流センター」が選定され、
作品の応募があり、1次審査(書類審査)では次の
実行委員会での承認を経て平成28年2月に知事表
3作品が選考され、2次審査(現地審査)を実施し
彰状が授与されました。
ました。
北海道赤レンガ建築賞 札幌三井JPビルディング 札幌市北3条広場
建 築 主 三井不動産株式会社、日本郵便株式会社
設 計 者 株式会社日本設計、鹿島建設株式会社
施 工 者 鹿島建設株式会社
建築概要
所 在 地:札幌市中央区北2条西4丁目及び北3条西4丁目
主 要 用 途:事務所、店舗、地域冷暖房施設
構造と階数:S、一部 RC・SRC 造 20/B3階建
―24―
建 築 面 積:4,550.28㎡
延べ床面積:68,192.35㎡
竣工年月日:平成26年8月1日
北海道赤レンガ建築賞を受賞した「札幌三井
学童保育所やコミュニティ機能を併設した施設で
「札幌三
JPビルディング 札幌市北3条広場」は、
す。学校とともに地域の人々や行政が施設の計画
井JPビルディング」の建築主が、建物内の商業
づくりに参加し、大雪山や水田の風景に配慮する
施設と、公共貢献として整備した北3条広場、さら
とともに、子供たちが作ったアートワークの設置
には既存の地下歩行空間を含めて立体的かつ総合
や、地域の木材の採用といった地域文化と教育が
的に人々の往来を計画したことにより、年間を通
融合した施設整備を図ったもので、地域の活性化
じて様々な魅力あるイベントが開催されるなど、
に大きく貢献することを期待しています。
本表彰事業については、平成28年度についても、
美しい景観や賑わいと落ち着きをあわせもった空
間として再生したものです。都心の発展に大きく
本年度と同様のスケジュールにより実施する予定
貢献することを期待しています。
です。事業への協賛や候補作品のご応募など、今
「北海道赤レンガ建築奨励賞」を受賞した「東川
後もご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
小学校・東川町地域交流センター」は、小学校に
北海道赤レンガ建築奨励賞 東川小学校・東川町地域交流センター
建 築 主 東川町
設 計 者 〈建築〉ブンク・中原・柴滝・アイエイ特定建築設計共同行動企業体(株式会社アトリエブンク、株式会社中原
建築設計事務所、株式会社柴滝建築設計事務所、株式会社アイエイ研究所)
〈基本計画・基本設計・設計統括・総合デザイン監理〉北海道大学大学院工学研究院都市地域デザイ
ン学 小篠研究室
施 工 者 〈建築〉新谷・橋本川島・荒井・小岩特定建設工事共同企業体(新谷建設株式会社、株式会社橋本川島コーポレー
ション、荒井建設株式会社、株式会社小岩組)
畠山・盛永・高特定建設工事共同企業体(畠山建設株式会社、株式会社盛永組、株式会社高組)
吉宮・廣野特定建設工事共同企業体(吉宮建設株式会社、株式会社廣野組)
〈電気設備〉西山坂田・東川特定建設工事共同企業体(西山坂田電気株式会社、株式会社東川電気工事)
東邦・石森・ミヤコ特定建設工事共同企業体(東邦電設株式会社、石森電気工事株式会社、旭栄ミヤコ電業
株式会社)
電業・大林特定建設工事共同企業体(株式会社電業、有限会社大林電気工業)
〈機械設備〉東洋・山田・ヤマサ・開成特定建設工事共同企業体(東洋設備株式会社、株式会社山田ポンプ商会、
ヤマサ暖房機器株式会社、開成設備株式会社)
大洋・飯塚・日進特定建設工事共同企業体(大洋設備株式会社、株式会社飯塚設備、日進設備工業株式会社)
木本・鹿取永井特定建設工事共同企業体(株式会社木本動力工業所、鹿取永井工業株式会社)
建築概要
所 在 地:上川郡東川町西4号北8番地、西3号北7番地
主 要 用 途:小学校・集会場
構造と階数:鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造、鉄骨
鉄筋コンクリート造 平屋建一部2階建
―25―
建 築 面 積:11,336.74㎡
延べ床面積:10,922.11㎡
竣工年月日:平成26年3月25日
行政報告
北海道太陽電池・風力発電設備景観形成
ガイドラインの策定について
北海道建設部まちづくり局都市計画課基本計画・景観グループ
表1 届出を要する行為と規模(抜粋)
1.これまでの取り組み
工作物
景観への関心が高まる中、平成16年の景観
法制定を受け、道では平成13年に策定した北
太陽電
池発電
設備
海道美しい景観のくにづくり条例を、平成20
年に北海道景観条例へ全面改正し、北海道ら
しい雄大で美しい良好な景観づくりを進めて
風力発
電設備
います。
新設・移転
一般地域
広域景観形成
推進地域
高さが5mを超える
場合
高さが5mを超える
場合
築造面積が2,000㎡
を超える場合
築造面積が1,000㎡
を超える場合
高さが15mを超え
る場合
高さが10mを超え
る場合
この法・条例に基づき策定した「北海道景
づけ(表1)
、そのうち一定規模を超えるもの
観計画」では、景観行政団体である市町村の
には届出を求めていますが、その届出件数は
区域を除く道内全域を「景観計画区域」に指
増加傾向にあります。
定し(図1)
、良好な景観形成への方針と、建
2.北海道太陽電池・風力発電設備景観形
築物の建築、工作物の建設、都市計画法によ
成ガイドラインの策定
る開発行為を行う際の届出の対象行為と、そ
の規模及び基準を定めています。
太陽電池及び風力発電設備のうち大規模な
近年、
地球温暖化防止への意識の高まりや、
ものは、地形改変や施設の存在に伴う自然景
エネルギーをめぐる情勢が大きく変化する
観への影響が広域的に及ぶと予想されるた
中、再生可能エネルギー導入拡大の重要性が
め、周辺景観への配慮が必要になります。
ますます高まっています。全国トップクラス
そこで、太陽電池及び風力発電設備の整備
の新エネルギーの賦存量を有している本道で
をする際に、景観上配慮すべき考え方や配慮
は、広大な事業用地を確保しやすいという地
事項を整理した解説書を「ガイドライン」と
域特性もあり、太陽電池及び風力発電の事業
して策定しました。
化の動きが活発化してきています。
このガイドラインにより、
事業者の方々は、
道では、太陽電池及び風力発電設備を景観
事業計画段階から良好な景観と調和するよう
法に基づく行為の届出が必要な工作物に位置
意識を高めるとともに、市町村や住民の方々に
は、それぞれのまちの魅力と景観への意識を
高め、良好な景観の保全と形成を図る際の参
考として活用されることを期待しています。
⟹
1 ガイドラインの概要
道では、北海道の景観特性を踏まえた「自
然を生かした景観」
「ゆとりと秩序ある空間と
しての景観」
「歴史的な景観」
「風土に適した景
観」の視点に立った景観形成をめざすことが
重要であるとの考えから、このガイドライン
では良好な景観形成に向けた基本的な考え方
:北海道景観計画区域
:道以外の景観行政団体の区域
を整理し、太陽電池及び風力発電設備の事業
図1 北海道景観計画図(平成28年1月)
―26―
表2 ガイドラインの概要
第1章 ガイドラインの位置付け・性格
・良好な景観形成を意識するきっかけとしての内容
・「北海道景観形成ビジョン」における景観づくりに基づく施策として、位置付け
第2章 景観形成の基本的な考え方
・景観は地形・気象・歴史などの影響を受けてかたちづくられるものであり、
季節や時間で変化するもの
・良好な景観形成は、住民、事業者、専門家、行政が協力し、地域特性に応じ
た景観形成と評価の繰り返しによるもの
第3章 景観形成ガイドライン
・ガイドラインの具体的な内容を記載
・「各地区共通」
「自然的地域」
「観光地地域」
「沿道」
「田園地域」
「市街地」ごとに
景観形成上の配慮事項を設定
第4章 良好な景観形成を進めるために
・多くの「私的空間」によって構成される景観も公共性を認識し、地域全体と
して個性豊かに景観を形成
・事業者、行政、地域住民が担うべき役割
資料編
※ガイドラインは、道の HP からダウンロードできます。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/tki/mdr/guideline/taiyouhuuryoku.htm
計画を検討する際の流れを示すほか、各段階
行います。特に風力発電設備については、環
「自然的地
で検討すべき事項を「各地区共通」
境影響評価法による手続きを行う場合がほと
域」
「観光地地域」
「沿道」
「田園地域」
「市街地」
んどであることから、この手続き窓口担当部
ごとに、景観形成上の配慮事項として示して
局に対し、風力発電事業者へこのガイドライ
います。
ンの周知を図るよう依頼するとともに、環境
なお、
主な配慮事項はチェックリスト化し、
影響評価法による手続き状況を、景観法に基
事業者が自主チェックすることで、理解しや
づく行為の届出窓口となる振興局へ情報提供
すいよう工夫しています。
するなど、関係機関での情報共有をより一層
⟹
2 チェックリストの位置付け
図ります。
このチェックリストは、太陽電池及び風力
このガイドラインを多くの方にご覧いただ
発電設備のうち、一定の規模を超える整備を
き、良好な景観をかけがえのない道民共有の
する際に求めている景観法に基づく行為の届
財産として守り、育て、その価値を高めて、
出に、平成28年1月1日から添付を求めること
未来に引き継がれることを期待しています。
にしました。なお、チェックリストの各項目
は届出の基準ではないため、全ての項目を満
たさなければならないものではありません。
チェックリストを添付することにより、届出
を審査する側は、事業者が景観に配慮した内
容を把握しやすくなり、手続きがスムーズに
進むことを期待しています。
3.今後に向けて
ガイドラインは、届出前の問い合わせや相
談時、ホームページ等を活用し、事業者へ周
知を図ります。併せて、市町村や関係機関と
の連絡を密にし、施設整備に係る情報収集を
図2 チェックリストの添付案内
―27―
北の近代建築散歩
ニセコらしい交流拠点の空間へ
『ニセコ中央倉庫群』①
向田
薫
NPO 法人ニセコ倉庫邑・理事
一般社団法人北海道建築士会後志支部
ニセコ中央倉庫群と羊蹄山
倉庫群の再活用
大正から昭和にかけて、ニセコ町(当時の狩太
町)の駅前周辺には、羊蹄山麓や近隣地域から集
肥料新倉庫
でんぷん
まる農作物を保管するための石造倉庫や澱粉工場
1号倉庫
などが建ち並び、20棟以上からなる倉庫群が形成
2号倉庫
されました。現在は6棟を残すのみとなりました
広場
が、
「群」として一体的な景観を形成し、往年の繁
旧澱粉工場
栄を象徴する歴史的な地域資産であるとして、地
域住民や観光客が集う交流の拠点として再活用す
12号倉庫
13号倉庫
ることになりました。
倉庫群の再活用にあたっては、2011(平成23)
倉庫群配置図
年よりニセコ町と地域住民において検討を重ねる
とともに、効果的な活用策や課題などを探り、再
庫」、「肥料新倉庫」は民間事業者により事務所や
活用について広く PR するために、倉庫群を舞台
作業所などとして、
「13号倉庫」は倉庫として既に
にしたイベント「ニセコ倉庫邑」を開催し、ニセ
活用されています。
そう こ むら
「旧でんぷん工場」と石造倉庫
コで活躍する作家やミュージシャンによるものづ
ば れいしょ
くり体験やライブなどが行われ、4年目の2014(平
ニセコ町の主要畑作物である馬鈴薯生産は、開
成26)年には約3,000人が来場し盛り上がりまし
拓当初から自家用食糧として栽培されていました
た。
が、収穫が軌道に乗ると、澱粉原料としての栽培
さまざまな検討の結果、「1号倉庫」と「旧でん
が盛んになっていきます。こうした原料イモから
ぷん工場」の2棟については敷地中央にある広場
未粉澱粉(荒澱粉)を作る「小規模な澱粉工場」
と合わせて、国の社会資本整備総合交付金事業で
は、最盛期には、ニセコ町内に約200軒も点在して
ある都市再生整備計画によって交流センターとし
いました。
そして、この澱粉工場から未粉澱粉を買い付け、
て再活用することになり、2016(平成28)年の夏
ごろのオープンを目指して、現在、改修工事およ
製粉して澱粉(片栗粉)を作る「大規模な澱粉工
び準備が進められています。「2号倉庫」、「12号倉
場」が、倉庫群には複数所在していました。この
軟石の外観が特徴的な1号倉庫(右)と2号倉庫
1号倉庫の内部※
―28―
うち、1957(昭和32)年に建設された「旧でんぷ
ん工場」だけが、北海道で唯一、製粉機器の一部
を当時のまま残し、澱粉の製粉工程を現在に伝え
る貴重な木造建築物として現存しています。
また、温度や湿度が変化しにくいことから農作
物の保管に適し、火災などの災害に強いとされる
石造倉庫の「1号倉庫」と「2号倉庫」は、1931(昭
和6)年に建設され、軟石を用いた特徴的な姿を現
旧でんぷん工場の外観
在に残しています。
「旧でんぷん工場」の魅力と特徴
延べ床面積およそ362㎡、木造軸組工法で建設
された「旧でんぷん工場」は、青磁色に塗られた
下見板張りの外壁が目を引く建築物でした。とは
言え地域住民にとっては、塗装が剝がれて傷み始
めた下見板の、黒に近いこげ茶色の方が印象深い
かもしれません。建設当時は、従来の木造工場に
は無かった明るさとモダンさがこの建物の魅力で
あったと想像できます。
軒天が非常に特徴的で、工場内部に吹き込む風
旧でんぷん工場の内部※
や雪の侵入を防ぐため、壁面からケラバの先端に
向かって屋根とは逆勾配に斜めに張られた羽目板
が個性的です。屋根は切妻型の亜鉛鉄板一文字葺
きで、工場建築によく使われている葺き方でした。
建物としては一部2階建ての平屋で、製粉機械
を設置するため中央部分が高くなっていました。
小屋組の一部には、現在では貴重な機器である、
ふるい
未粉澱粉を製粉する2基一組の篩や、製粉された
ら せん
澱粉を送る螺旋が残っていました。下部には製粉
から製品化するまでの機械類が所狭いまでに並ん
でいたのでしょうが、工場の廃止とともに撤去さ
れたようです。
篩の撤去作業の様子
東側の一部が2階建てで、1階には片栗粉を袋詰
※印の写真撮影:山田スミ子
めするための作業スペースと便所、2階には事務
倉庫群のこれから
室兼製品検査室と従業員の休憩室がありました。
室内作業空間は、1950年代から60年代中頃の間
現在、「旧でんぷん工場」と「1号倉庫」は、歴
に日本の工場や病院の室内装飾に数多く用いられ
史的な外観や内部構造などをできるだけ保存する
た「アイレストグリーン」で塗装されており、ま
よう配慮した改修・整備工事が行われています。
た、機械類があった箇所は注意喚起のために赤色
特に「旧でんぷん工場」に残されていた篩などの
で塗られているなど、色彩的特徴が数多く残って
製粉設備は、一度取り外し、改修の過程で組み上
おり、塗装色からも当時の様子をうかがい知るこ
げる鉄骨フレームの上に再設置して、馬鈴薯から
とができます。
片栗粉を製造していた町の農産物加工の歴史を継
1階の作業スペースや2階の従業員休憩室の壁が
承していきます。
桃色に塗られていたのは、当時、澱粉工場で働い
センターリポート夏号(197号)では、改修工事
ていた多くの女性作業員への配慮だったのかもし
で装いを新たにした倉庫群の様子と、活用につい
れません。
てお伝えいたします。
―29―
建築の一村一品
釧路市役所本庁舎。2階と3階の間の赤ラインが中間免震層
災害時においても行政・避難所機能を維持するために
『釧路市役所防災庁舎』の建設
宮下
英己
釧路市都市整備部建築課・課長補佐
平成24年7月に基本構想を修正した新たな拠点施
施設整備の契機
設の整備方針を策定し、同年8月から2カ年で基
釧路市において防災庁舎の施設整備の契機と
本・実施設計に着手した。
防災庁舎の施設整備方針は、次のとおり。
なったのは、平成23年3月11日に発生した東日本
大震災であった。釧路市でも釧路港で最大2.1m
1.500年間隔地震による津波に対しては、浸水を
の津波が発生し、市の教育委員会などが入居する
受けない施設とすること
フィッシャーマンズワーフ MOO が浸水被害を受
2.「最大クラスの津波」に対しても、電気室・電
け、1階及び地階が冠水し、地階機械室の電気設備
算室・避難所・備蓄庫などの重要な施設・設備
等が機能不全となり、臨時休館を余儀なくされた。
の安全性が保たれる高さを確保すること
津波があと1m高ければ、地下室に電気室のある
3.市役所本庁舎の電源を確保すること
市役所本庁舎にも MOO と同様の被害が及ぶとこ
整備方針に基づき防災庁舎1階フロアラインを
ろであった。このことから、大津波が発生した場
500年間隔の津波高さより高くした。また、1階フ
合においても、市役所の行政機能や避難所機能を
ロア部分を嵩上げし、津波が通り抜けるピロティ
最低限維持することができるよう、電気室をはじ
形式を採用した。
かさ
め電算室など市役所業務に欠かせない機能の確保
釧路が地震多発地帯であることから、津波だけ
等について、平成23年4月より課内で基本構想の
ではなく、地震にも強い施設とするため、基本設
取り組みを始めた。
計の中で中間免震構造を採用し、強い地震の発生
時においても揺れの影響を最小限にとどめ、速や
施設計画
かに災害対策業務に移行できる施設とした。
釧路市では、北海道の新しい津波予測を受け、
※津波波圧は平成23年国土交通省告示第1318号に準じて算定。
―30―
1階駐車場(ピロティ形式)
天井バトンを利用し避難時のプライバシーを確保
たほか、避難所となった際に天井バトンの利用に
よりプライバシーが確保できるよう配慮した。ま
た、災害時の汚水排水に対応可能な地下汚水槽を
設置した。
利便性の配慮
平常時は窓口業務を行っており、ワンストップ
サービスを目指し、関連する窓口を機能的に配置
して分かりやすさ・視認性を重視した窓口表示と
するとともに、各課ごとにサインの色といすの座
中間免震層の階段
面・背当ての色を統一した。
内部・外部の動線は、段差のないバリアフリー
施設の BCP(事業継続計画)
とし、各階には多機能トイレを設置してオストメ
あらゆる災害時においても施設機能を維持し、
イト洗浄機器(3階は男女各トイレブース内に設
長時間にわたり機能する防災活動拠点を実現する
置)を整備するとともに、ベビーチェアなども設
施設とした。5階においても発電機室・オイルタ
置した。2階から5階には給湯設備の整った個室の
ンク室を配置し、停電時における本庁舎への電源
授乳室を整備した。
供給を可能とした。暖房に関しては、電気・ガス
の2系統の運転が可能となっており、災害時のリ
スクを分散した。
◀発電機(1,000kVA)
2階窓口カウンター
重油タンク(18,500ℓ)▶
市民の安全を確保する施設
平常時においても、各階ホールで防災資料など
を展示し、市民の防災意識の向上を図っている。
避難が長期化した場合の対応として、シャワー
室(電気給湯・ガス給湯)、車いす対応浴室を設け
―31―
個室として設けた授乳室
北方建築総合研究所ニュース
北総研 NOW
「住まいづくりに関する地域意見交換会」
を開催しました
北総研では、道内の住宅建築に関連する
企業や団体、自治体における研究ニーズや
技術支援ニーズを的確に把握するため、今
年2月から3月にかけて、道内6カ所におい
て「住まいづくりに関する意見交換会」を
開催しました。また、北海道が平成26年
8月からすすめている「きた住まいる」の普
及推進に向けた意見交換もあわせて行いま
した。
(開催地:網走市・北斗市・釧路市・帯広市・
きた住まいるメンバーロゴマーク
旭川市・室蘭市)
同意見交換会は、例えば地域型ブランド
発な意見交換がありました。参加いただい
住宅や地域型住宅グリーン化事業など地域
た皆様には厚く感謝いたします。
特性を活かした住まいづくりに取り組んで
今回各地でいただいた貴重なご意見につ
いるグループ、住宅建築関係団体、きた住
いては、今後の北総研の調査研究や技術支
まいるメンバー、市町村の担当者の方々な
援の参考とさせていただくとともに、
「き
どに参加いただき、どの会場においても活
た住まいる」については、より多くの皆様
に活用していただくための制度拡充等の参
考とさせていただきます。
今後、引き続き他の地域においても同様
の取り組みをすすめ、
地域の住まいづくり、
まちづくりにより一層貢献したいと考えて
いますので、皆様のご協力をよろしくお願
いいたします。
メールマガジン「北方かわらばん」を配
信しています
網走市での意見交換会の様子
北総研では、イベントや各研究分野の調
査・研究内容など、北総研に関する様々な
話題・情報をお知らせするため、メールマ
ガジン「北方かわらばん」を月1回発行して
います。ホームページに掲載しています
が、配信を希望される方は次の URL から
ご登録ください。
http://www.hro.or.jp/list/building/research/nrb/
koho/newsletter/newsletter.html
北斗市での意見交換会の様子
―32―
「センター倶楽部ほっかいどう」
入会のご案内
入会金・年会費
無料
会員830社
センター倶楽部ほっかいどうは、平成28年1月に住宅保証機構㈱からリフォーム団
体の認定を受けました。新築住宅に加え、リフォーム工事でも団体割引を適用 !!
センター倶楽部ほっかいどうの会員で、まもりすまいリフォーム保険登録事業者の皆さまは、当団体が定め
た設計施工基準を遵守し、設計・施工する場合、リフォーム保険料の団体割引料金が適用されます。
センター倶楽部は、会員の皆さまとともに道内において質の高
い住宅の供給を促進する団体です。
会費や入会金は一切いただきません。
入会を希望する方は「入会申込書」にご記入いただき、下記事
務局に提出してください。詳しくは、北海道建築指導センターの
ホームページをご覧ください。
■ センター倶楽部会員の要件
・会の趣旨に賛同する者
・道内に事業所又は道内で事業を行う住宅関連事業者
・まもりすまい保険・まもりすまいリフォーム保険を利用する場合は、
会が定める設計施工基準を遵守し、住宅の品質の確保・向上に努めること。
■ 会員の皆さまへの特典
・「センター倶楽部ほっかいどうニュース」により住宅建築に関する情報を提供します。
■ まもりすまいリフォーム保険の団体割引が適用されると保険料が割引となります。
(料金:平成27年度適用料金)
■ 一定の要件のリフォーム工事を行う際に基本構造部分の保険期間を10年に延長できます。
■ 料金プラン:保険料+現場検査手数料となります。 【凡例】A:構造耐力上主要な部分、B:雨水の浸入を防止する部分
1.既存住宅のリフォーム工事(基礎の新設を伴う増改築を行わない工事)
■ 工事事例
〈内外装・設備プラン〉床暖房の設置 (保険期間:1年間)
工事内容
床暖房システムの設置、床の貼り替え
工事請負額
180万円
保険金支払い限度額
200万円 合計額 団体割引
料金
標準料金
36,420
保険料
22,460 現場検査手数料
32,150 (非課税) 18,190
差額
1回分
4,270
2.基礎の新設を伴う増改築工事を行う場合(増築特約付帯)
■ 工事事例
キッチンの改修と増築 (保険期間:基礎を新設する部分は10年、Aは5年、その他は1年)
リフォーム工事+増築工事(基礎を新設) 既存部分の耐力壁撤去(A)
、システムキッチンの入れ
工事内容
替え、増築・既存部分の床フローリングの貼り替え、壁・天井クロスの貼り替え
・研修会、セミナー等への案内・参加することができます。
既存住宅のリフォーム工事部分の保険金支払限度額 ※申請時に設定してください。
・まもりすまい保険・まもりすまいリフォーム保険の団体割引が適用になります。
基礎を新設する増改
(品質管理基準に適合する住宅)
(税込み)
13,960
築部分の床面積※1
10㎡
料金
標準料金
合計額 団体割引
88,390
保険料
200万円
44,110 現場検査手数料
79,790 (非課税) 35,510
(税込み)
44,280
差額
4回分
8,600
※1:既存住宅のリフォーム工事部分の床面積は除く。
■ 認定住宅の要件
①まもりすまい保険の届出事業者であること
センター倶楽部ほっかいどう事務局 一般財団法人北海道建築指導センター内 TEL:011-241-1893
②住宅保証機構の「設計施工基準」への適合
〒060-0003 札幌市中央区北3条西3丁目1番地 札幌北三条ビル8階
③上記に加えて品質管理基準に適合すること
詳しくは、
北海道建築指導センターのホームページをご覧ください。 http://www.hokkaido-ksc.or.jp
【センター倶楽部ほっかいどう認定住宅の要件】
・住宅の種別:一戸建て住宅、共同住宅等 ・工事種別:新築
・住宅の構造:木造、RC・SRC造
※木造の場合、通気構法及び基礎の高さ400㎜以上
※RC・SRC造の場合、コンクリートの品質(水セメント比55%以下等)などの
団体の基準があります。
センター倶楽部ほっかいどう事務局
〒060-0003
札幌市中央区北3条西3丁目1
一般財団法人北海道建築指導センター内
TEL:011-241-1893
FAX:011-232-2870
http://www.hokkaido-ksc.or.jp
札幌北三条ビル8階
センターリポート編集委員名簿(敬称略)
森
谷口
松田
早川
竹田
田村
清水
傑
尚弘
眞人
陽子
公典
北海道大学大学院工学研究院 教授
北海道科学大学工学部建築学科 教授
(一社)北海道建築士事務所協会 理事・広報委員長
(一社)北海道建築士会 情報委員会委員長
札幌市都市局市街地整備部住宅課
住宅企画係長
佳愛 北海道建設部住宅局建築指導課
建築企画グループ主査
浩史 (地独)北海道立総合研究機構(北方建築総合研究所)
建築研究本部企画調整部 企画課長
辻井 久幸 (一財)北海道建築指導センター
同
田中 雅美
センターリポート
Vol.46 No.1 春号
平成28年4月1日発行
発行人
通巻196号
辻井 久幸
発行 一般財団法人 北海道建築指導センター
〒060-0003 札幌市中央区北3条西3丁目1番地
札幌北三条ビル 8階
TEL(011)241-1893
FAX(011)232-2870
印刷 ㈱アイワード
enter
eport
C
R
センターリポート
通巻 第 196 号 VOL.46 NO.1
APRIL 2016
196
北海道の住まいづくりをめざして
一般財団法人 北海道建築指導センター
一般財団法人
北海道建築指導センター
春号