自然エネルギー白書 2014

2014
自然エネルギー白書 2014
認 定 N P O 法 人 環 境 エネル ギ ー 政 策 研 究 所 h t t p : / / w w w . i s e p . o r . j p /
自然エネルギー白書 2014 目次
目次
まえがき コミュニティパワー 元 年 ………………………2
第1章 国内外の自然エネルギーの動向
1.1
はじめに …………………………………………4
1. 2 世界の自然エネルギー……………………………5
1.2.1 世界の自然エネルギー・トレンド …………………5
1.2.2 海外のFIT制度の動向…………………………10
1.2.3 世界の自然エネルギー熱政策 …………………12
1.2.4 世界の自治体の自然エネルギー政策 … … … … 12
1. 3 日本の自然エネルギー政策と市場………………13
1.3.1 エネルギー基本計画の見直し …………………13
1.3.2 電力システム改革と規制・制度改革……………13
1.3.3 固定価格買取制度 ……………………………14
1.3.4 コミュニティパワー………………………………15
1. 4 日本の自然エネルギー・トレンド…………………16
1. 5 長期シナリオ〜
自然エネルギー 100%を目指して ………………18
1. 6
地域の自然エネルギー導入実績とポテンシャル…19
1. 7 自然エネルギー政策への提言 …………………20
第2章 自然エネルギー政策と市場
2. 1 エネルギー政策のゆくえ…………………………21
2.1.1 はじめに…………………………………………21
2.1.2 「エネルギー基本計画」を巡って ……………21
2.1.3 電力システム改革………………………………27
2.1.4 規制・制度改革…………………………………31
2.1.5 気候変動政策 …………………………………32
2.1.6 自然エネルギー熱政策…………………………34
2.1.7 自治体の自然エネルギー政策 …………………35
2. 2 固定価格買取制度(FIT制度)………………38
2.2.1 はじめに…………………………………………38
2.2.2 FIT制度の実績と課題…………………………39
2.2.3 今後の方向性〜改善提案 ……………………47
2.2.4 RPS制度の総括………………………………50
2. 3 コミュニティパワー ………………………………51
2.3.1 コミュニティパワーの意義 ………………………51
2.3.2 国内のコミュニティパワーの動向 ………………52
2.3.3 コミュニティパワーの事例 ………………………53
2.3.4 コミュニティパワー・ラボ…………………………56
2.3.5 自然エネルギーと社会的受容性 ………………57
2.3.6 コミュニティパワー国際会議 ……………………60
2. 4 国内の自然エネルギー市場 ……………………61
2.4.1 はじめに…………………………………………61
2.4.2 太陽光発電 ……………………………………61
2.4.3 風力発電 ………………………………………65
2.4.4 地熱エネルギー…………………………………66
2.4.5 小水力発電 ……………………………………70
2.4.6 バイオマス ………………………………………75
2.4.7 太陽熱 …………………………………………77
2.4.8 一般電気事業者 ………………………………78
2.4.9 新電力の取組み…………………………………79
2.4.10 協同組合の取組み………………………………80
2. 5 産業および雇用…………………………………81
2.5.1 はじめに…………………………………………81
2.5.2 太陽光発電 ……………………………………82
2.5.3 風力発電 ………………………………………83
2.5.4
バイオマスエネルギー……………………………84
2.5.5
2.5.6
2.5.7
2. 6 2.6.1 2.6.2 2. 7 2.7.1 2.7.2 2.7.3 第3章
3. 1 3.1.1
3.1.2
3.1.3
3.1.4
3.1.5
3.1.6
3.1.7
3. 2 3.2.1
3.2.2
3.2.3
3.2.4
3. 3 地熱エネルギー…………………………………85
小水力 …………………………………………86
太陽熱 …………………………………………86
自然エネルギーと金融 …………………………87
国内外の状況 …………………………………87
市民出資 ………………………………………88
自然エネルギー普及への取組み ………………90
グリーン電力証書の普及状況 …………………90
グリーン熱証書への取組み ……………………91
排出量取引制度 ………………………………92
自然エネルギーのトレンド
自然エネルギー電力……………………………94
はじめに…………………………………………94
太陽光発電……………………………………97
風 力発 電 ………………………………………99
小水力発電 …………………………………100
地熱発電 ……………………………………102
バイオマス発電 ………………………………103
海洋エネルギー ………………………………106
自然エネルギー熱 ……………………………107
はじめに………………………………………107
太 陽 熱 …………………………………………107
地熱直接利用および地中熱 …………………108
バイオマス熱利用………………………………109
自然エネルギーによる燃料分野 ………………110
第4章 4. 1
4. 2
4. 3
4.3.1
4.3.2
4.3.3
4.3.4
4.3.5
第5章 5. 1
5. 2
5.2.1 5.2.2 5.2.3 5.2.4 5.2.5 自然エネルギー 100%への中長期シナリオ
世界の中長期エネルギーシナリオ ……………113
100%自然エネルギー世界キャンペーン ………114
国内の中長期エネルギーシナリオ ……………115
エネルギー基本計画の見直し…………………115
NGOの中長期エネルギーシナリオ ……………116
太陽光発電の中長期シナリオ…………………116
風力発電の中長期シナリオ……………………117
地熱エネルギーの中長期シナリオ ……………118
地域別導入状況とポテンシャル
国内の自然エネルギー 100%地域 ……………119
地域別の導入ポテンシャル……………………123
はじめに………………………………………123
太陽光発電……………………………………125
風力発電………………………………………126
小水力発電……………………………………128
地熱発電と熱利用 ……………………………129
第6章 提言とまとめ
6. 1
自然エネルギー政策への提言…………………131
6. 2
おわりに…………………………………………134
謝 辞 ……………………………………………………136
コラム
「自然 エネルギー統 計 の 現 状と課 題 」 ………………17
「“100%自然エネルギー地域”が拓く
持続可能な地域づくりとデモクラシー」 ……122
※「自然エネルギー白書2014」の関連情報は、以下の特集ページに掲載予定。
http://www.isep.or.jp/jsr2014
図表
図A:日本全国のコミュニティパワーへの取組み……………………………3
図1.1:日本の電源構成(発電量)の推移…………………………………4
図1.2:持続可能なエネルギーシフトのイメージ図……………………………5
図1.3:世界の自然エネルギー市場のトレンド…………………………………5
図1.4:世界の風力発電の導入量のトレンド …………………………………6
図1.5:世界の太陽光発電の導入量のトレンド ………………………………6
図1.6:世界の最終エネルギー需要に占める
自然エネルギーの割合…………………………………………6
図1.7:自然エネルギー設備容量とバイオ燃料生産の
年 間 平 均 成 長 率 ………………………………………………7
図1.8:世界の電力供給における自然エネルギーの推計割合………………7
図1.9:世界のバイオマス・エネルギーの利用状況 …………………………8
図1.10:世界の太陽光発電の国別累積導入量 ……………………………9
図1.11:世界の太陽熱温水器の導入量 ……………………………………9
図1.12:世界各国の風力発電の導入量……………………………………10
図1.13:ドイツの再生可能エネルギー導入状況 ……………………………10
図1.14:ドイツのEEG法の賦課金の内訳の推計……………………………11
図1.15:国内における固定価格買取制度の設備認定設備容量 …………14
図1.16:日本国内の自然エネルギーによる発電量の推計 …………………17
図1.17:日本の100%自然エネルギーシナリオ ……………………………18
図1.18:都道府県別の自然エネルギー電力供給割合ランキング … … … … 18
図1.19:環境省の調査による自然エネルギーの
地域別導入ポテンシャル………………………………………18
図2.1:「エネルギー基本計画」 への政策提言……………………………21
図2.2:持続可能なエネルギーシフトのイメージ図 …………………………26
図2.3:現状の優先給電の順位 ……………………………………………28
図2.4:自然エネルギーによる電気の
固定価格買取制度の仕組み…………………………………39
図2.5:国内における固定価格買取制度の設備認定設備容量……………40
図2.6:固定価格買取制度による発電設備の運転開始トレンド ……………40
図2.7:太陽光発電設備(10kW以上)のシステム価格の推移 … … … … 42
図2.8:規模別の太陽光発電の設備認定および運転開始…………………43
図2.9:都道府県別の太陽光発電設備の認定状況 ………………………43
図2.10:地域別の太陽光発電設備の認定状況……………………………44
図2.11:都道府県別の太陽光発電設備の運転開始状況…………………44
図2.12:地域別の太陽光発電設備の運転開始状況………………………44
図2.13:地域別の太陽光発電設備の運転開始率…………………………45
図2.14:風力発電の設備認定の状況………………………………………45
図2.15:中小水力の設備認定の状況………………………………………46
図2.16:バイオマス発電の設備認定の状況 ………………………………46
図2.17:バイオマス発電設備の認定状況(平均の設備容量)……………47
図2.18:RPS制度での設備認定(累計の設備容量)の推移……………50
図2.19:RPS法における新エネルギー等電気供給量の推移 ……………51
図2.20:環境省「地域主導型再生可能エネルギー
事業化検討業務」 採択地域 ………………………………53
図2.21:持続可能な社会と自然エネルギーコンセンサス……………………59
図2.22:コミュニティパワー国際会議2014 in 福島の参加者………………60
図2.23:日本国内への太陽電池出荷量……………………………………62
図2.24:メガソーラーの新規導入トレンド……………………………………63
図2.25:2013年以降のメガソーラーの導入状況……………………………63
図2.26:1990年から2013年までの単年度導入実績と関連施策……………66
図2.27:地熱関係の経産省予算の推移……………………………………67
図2.28:平成25年度「地熱資源開発調査
事業費助成金」 対象地点……………………………………70
図2.29:九州内の木質バイオマス発電所計画 ……………………………77
図2.30:ドイツのエネルギー協同組合の設置数の推移 ……………………80
図2.31:世界の地域別の太陽電池セルの生産量…………………………82
図2.32:風力発電装置と主な日本メーカー…………………………………83
図2.33:風力発電装置と主な日本メーカーの所在地 ………………………83
図2.34:グリーン電力認証量および証書発行量の推移……………………91
図3.1:日本国内の自然エネルギー発電設備の累積設備容量 ……………94
図3.2:日本国内の自然エネルギーによる発電量の推計……………………95
図3.3:太陽電池セル・モジュールの出荷量 ………………………………97
図3.4:用途別の太陽電池セル・モジュールの出荷量推移 ………………98
図3.5:四半期毎の非住宅用太陽光の出荷量と
運転開始した累積設備容量の比較 …………………………98
図3.6:四半期毎の国内向け
太陽電池セル・モジュールの出荷状況………………………99
図3.7:2000年度から2013年度までの単年度と累積導入 …………………99
図3.8:地方別の風力発電の年間発電量…………………………………100
図3.9:国内の小水力発電設備の設備容量の推移………………………101
図3.10:国内の小水力発電の基数の推移 ………………………………101
図3.11:国内の小水力発電所の単年度の新設基数の推移 ……………101
図3.12:小水力発電所の単年度当たり新設導入容量の推移……………102
図3.13:国内の地熱発電の累積導入出力と単年度導入量………………102
図3.14:国内の地熱発電の年間発電量の推移 …………………………103
図3.15:日本国内でのバイオマス発電の導入状況と累積導入量…………104
図3.16:日本国内でのバイオマス発電の比率内訳 ………………………104
図3.17:国内のバイオマス発電のカテゴリー別導入推移…………………105
図3.18:太陽熱温水器・ソーラーシステム単年度導入量
およびストック量 ………………………………………………108
図3.19:地中熱ヒートポンプシステムの設置件数 …………………………109
図3.20:バイオ燃料の国内供給量および国内生産量 ……………………111
図3.21:BDF、バイオエタノール製造施設数の推移 ……………………111
図4.1:日本の100%自然エネルギーシナリオ ………………………………116
図4.2:地域別の風力発電の長期導入目標値……………………………117
図4.3:日本の風力発電ロードマップ ………………………………………118
図4.4:日本の風力発電ロードマップ:単年度生産量 ………………………118
図5.1:都道府県別の自然エネルギーの電力の供給割合…………………119
図5.2:都道府県別の自然エネルギー(電力および熱)
の供 給 割 合 …………………………………………………121
図5.3:環境省の調査による自然エネルギーの
地域別導入ポテンシャル……………………………………124
図5.4:日本国内の太陽光発電の導入ポテンシャル………………………125
図5.5:風力の賦存量、ポテンシャルとシナリオ別導入可能量……………127
図5.6:風車出力とローター径および
10D×3D配置時のk㎡当り出力 ……………………………127
図5.7:各電力会社管内別の陸上風力ポテンシャル………………………127
図5.8:各電力会社管内別の着床式洋上風力ポテンシャル………………128
図5.9:各電力会社管内別の浮体式洋上風力ポテンシャル………………128
表1.1:2012年度の日本国内の自然エネルギーによる
発電設備容量と発電量の推計値……………………………16
表2.1:電力システム改革の各段階の実施時期と法案提出時期 …………27
表2.2:「規制改革実施計画」エネルギー関連事項 ………………………31
表2.3:3.11後に施行された自然エネルギー関連の主な条例 ………………36
表2.4:FIT制度の賦課金と買取費用 ……………………………………39
表2.5:FIT制度の買取価格の変更点 ……………………………………41
表2.6:RPS認定設備に対するFIT制度への移行状況 …………………51
表2.7:市 民 風 車 実 績 ………………………………………………………52
表2.8:持続可能な社会と自然エネルギー研究会の開催テーマ……………58
表2.9:日本の地熱発電の現況………………………………………………69
表2.10:助成対象調査と助成率……………………………………………69
表2.11:FIT認定設備数・認定出力………………………………………70
表2.12:小水力発電に関する水利利用の関連手続き ……………………73
表2.13:小水力発電における電気主任技術者選任の要件 ………………74
表2.14:小水力発電に関わるダム水路主任技術者選任の要件 … … … … 74
表2.15:ダム主任技術者制度の例外の現状及び見直し …………………74
表2.16:電気事業法施行規則の改正後のまとめ …………………………75
表2.17:木質バイオマス発電所計画 ………………………………………76
表2.18:一般電気事業者の風力発電の系統連系可能量…………………79
表2.19:エネルギー種別の雇用創出量 ……………………………………82
表2.20:世界の風力発電産業の実績(2011年)と
2020年、2030年の推 定 値 ……………………………………83
表2.21:日本の風力発電産業の統計値……………………………………83
表2.22:地熱発電の市場規模 ……………………………………………86
表2.23:太陽熱利用機器の製造・機器メーカー一覧………………………87
表2.24:匿名組合市民出資事業……………………………………………89
表3.1:2012年度の日本国内の自然エネルギーによる発電設備容量と
発電量の推計値 ……………………………………………94
表3.2:国内自然エネルギーの発電量の推計方法…………………………95
表3.3:累積導入量と累積台数 ……………………………………………99
表3.4:日本の水力発電の発電設備の件数と容量および発電量 …………100
表3.5:FIT制度の対象となる中小水力発電設備の設備容量……………102
表3.6:FIT制度の対象となるバイオマス発電設備の設備容量 …………104
表3.7:地熱関連熱利用データ ……………………………………………108
表3.8:バイオマス熱利用の分類……………………………………………109
表3.9:国内における木質ボイラーの導入状況……………………………110
表3.10:日本国内のバイオ燃料供給量と旅客用自動車燃料………………111
表3.11:BDFおよびバイオエタノール製造施設定格出力…………………112
表4.1:風力発電の中長期導入目標値 ……………………………………117
表4.2:日本の風力発電ロードマップ ………………………………………118
表4.3:シナリオ別の地熱エネルギーの導入予測 …………………………118
表5.1:都道府県別の自然エネルギー供給の割合…………………………120
表5.2:環境省の調査による自然エネルギーの地域別導入ポテンシャル … 124
表5.3:日本国内の太陽光発電の導入ポテンシャル………………………126
コミュニティパワー元年
認定 NPO 法人 環境エネルギー政策研究所 所長 飯田哲也
2
3.11福島原発事故後の日本にとっても、また気候
地域社会に還元する「コミュニティパワー」(ご当
変動対策が進まない世界全体にとっても、唯一とも
地電力)が次々に立ち上がりつつある。地域社会が
言える「不幸中の幸い」は、今や自然エネルギー
エネルギーを創ることを自ら担い、どこにどのよう
が、世界の様々な国で、農耕革命・産業革命・情報
に創るかを自ら決め、そしてその自然エネルギー事
通信(IT)革命に続く「人類史第4の革命」と呼ば
業から得られる社会的もしくは経済的なメリットを
れる急激な普及拡大を実現しつつあることだ。
地域社会が自ら得るという三つの原則が大切で、こ
自然エネルギー市場は年を追って拡大し、今や風
れを「コミュニティパワーの三原則」と呼ぶ。
力発電と太陽光発電だけで原子力発電を上回り(発
日本では、北海道グリーンファンドや長野県飯田
電設備容量ベース)、2015年には、風力発電だけで
市のおひさま進歩エネルギーが先行例となり、3.11
原子力を上回る勢いだ。世界全体で25兆円を越える
後に、「小田原電力」(ほうとくエネルギー株式会
規模のグリーン市場(環境に良い市場)に成長し、
社)やしずおか未来エネルギー株式会社、調布電
10年後には100兆円を越える勢いだ。
力、多摩電力等がすでに立ち上がり、福島でも自然
エネルギー供給でも、揺るぎない本流になった。
エネルギー100%自給を目指す会津電力が立ち上がっ
脱原発・自然エネルギーへのエネルギーシフト「エ
た。
ネルギーヴェンデ」を掲げるドイツは、2000年から
たとえば、小田原のほうとくエネルギー株式会社
の10年で自然エネルギーを10ポイント(6%→17%)
は、3.11直後に計画停電や観光客の激減、そして海
増やしたが、2010年からの10年では20ポイント
の汚染への恐れ等を経験して、エネルギーの自立を
(17%→35%)増やす目標へと、時と共に上方修正
目指す動きが、小田原市民にとどまらず、行政や地
している。
域経済界を越えて広がっていった大きな流れから誕
たんに自然エネルギー供給のシェアが高くなって
生した。
きているだけでなく、エネルギー協同組合や地域の
会津電力は、東京電力に「植民地化」されている
エネルギー会社の立ち上げが続々と起こり、大規模
地域の豊富な水力資源を取り戻せば、それだけで福
集中型から小規模分散ネットワーク型へと構造転換
島県が昨年定めた2040年自然エネルギー100%を達成
が生じつつある。
できるという壮大な構想の下に、市民や地域経済界
こうした「人類史第4の革命」と喩えられる自然エ
の人達が熱く集っている。まずは「会津自然エネル
ネルギーの拡大の流れが、いよいよ日本でも目に見
ギー機構」という非営利のプラットホームを立ち上
えるようになってきた。2012年7月に固定価格買取制
げたのちに、それを母体にして会津電力株式会社が
度が導入されてから、わずか1年3か月で、前年比6倍
立ち上がった。
となる原発6基分の585万キロワットもの太陽光発電
また、生活クラブ生協や日本生活協同組合連合
が完成し、今年度はそれ以上のペースで世界最大規
会、パルシステム等の消費生活協同組合でも、「エ
模の拡大が見込まれている。
ネルギーの共同購入」に焦点を置いた「エネルギー
これまで住宅用の太陽光発電が中心だったが、今
協同組合」を創る動きがある。こうした発電側と消
後はより大型のいわゆるメガソーラーが急激に拡大
費側の両面で、コミュニティパワーが広がってゆく
することが見込まれている。ただし、これらのほと
ことで、これまで閉鎖的で独占的だった日本のエネ
んどが都市圏の大手企業による外発型の開発のた
ルギー市場、そしてエネルギー体制を大きく変えて
め、地域にとってはメリットが乏しいことが問題
ゆくことが期待される。
だ。地域社会とエネルギーとの関係は、これでは植
今や、大小合わせれば全国で50を越える「ご当地
民地のようなものだ。
エネルギー」が立ち上がり、また立ち上がろうとし
そうした中で、地域社会が主体的に関わり、エネ
ている。こうした地域社会による自発的・自立的な
ルギーの地域所有や地域社会の参加、そして便益を
参加と行動が、「第4の革命」と呼ばれる自然エネル
ギーの加速度的な拡大の原動力となっていることを
ネットワーク革命」をとおして、これからのエネル
考えれば、日本でも地域からボトムアップのエネル
ギー社会構造を根底から変えていくのではないか。
ギー革命の流れが加速するであろう。
その時に振り返ると、2014年は日本における「コ
日本ではとりわけ顕著だった「中央独占・大規模
ミュニティパワー元年」として歴史に刻まれるに違
集中型」の従来型のエネルギー産業や電力産業は、
いない。
遅かれ早かれ、こうした「地域自立・小規模分散
先行地域:北海道、飯田市、富山、飛騨高山、備前
ISEP直接支援:
秋田大潟村、気仙沼、会津、南相馬、世田谷、京丹後、宝塚、山口、新潟
環境省「地域主導型」事業化検討モデル地域:
北海道、最上、福島、埼玉、調布、多摩、小田原、長野、静岡、美作、徳島、
高知、小浜、南阿蘇、小国、富良野、鰺ヶ沢、野田村、気仙、いすみ、中之条、
長野原、世羅、球磨村ほか
環境省・農水省「地域調和型」事業化検討モデル地域:
多気、静岡、塩尻、奈良、和歌山、石垣
図A. 日本全国のコミュニティパワーへの取組み
3
第 1 章 国内外の自然エネルギーの動向
なっている。
1.1 はじめに
これに対して自然エネルギーは、化石燃料や原子力
に代わる持続可能な未来のエネルギーとして注目され、
自然エネルギーは、太陽から降り注ぐ膨大なエネ
産業革命、農業革命そしてIT革命に続く「第4の革命」
ルギーや地球が本来持っている地熱エネルギーを利
として、世界中でその利用が急成長している。特にエネ
用して、遠い将来にわたって人類が活用できる持続
ルギー自給率が5%程度と非常に低いレベルにある日本
可能な更新性のあるエネルギーで、再生可能エネル
にとっては、近い将来の高騰や海外からの調達リスク
ギー(Renewable Energy)とも呼ばれている。太陽
が懸念される化石燃料やすでに深刻な事故を起こして
エネルギーは、太陽光として地表に降り注ぐだけで
いる原子力発電に代わって、持続可能な国産のエネル
なく、地表を温めて風をおこし、蒸発した水は雨と
ギー資源として位置づけることが可能である。さらに、
なって川を流れ水力となり、森林や農作物等、植物
温室効果ガスの排出量が非常に少なく、国や地域のエ
(バイオマス)を成長させる。地熱は、日本のよう
ネルギー安全保障につながる等、新たな産業・雇用の
に火山が多い国では、温泉として古くから活用さ
創出や地域経済の活性化の切り札としても本格的な導
れ、高温の蒸気としても活用することができる。
入が期待されている。自然エネルギーの利用形態として
産業革命以降、人類がエネルギー資源として依存し
は各種の発電(太陽光発電、風力発電、地熱発電、水
てきた石油・石炭・天然ガス等の化石燃料は、将来は利
力発電、バイオマス発電等)や熱の利用(太陽熱、地
用ができなくなる枯渇性のエネルギー資源であり、すで
熱、バイオマス)、燃料としての利用(バイオ燃料等)が
に供給のピークを過ぎたものも出始めており、その価格
含まれる。
は将来にわたって高騰することが想定される。さらに利
日本では、これまでも自然エネルギーの普及拡大が
用時に温 室効果ガスを排出して地球温暖化の原因と
ことあるごとに叫ばれながら、大規模なダム式の水力
なっており、気候変動による異常気象が世界各国です
発電を含めても、いまだに自然エネルギーは日本全体
でに頻発している。化石燃料の代替エネルギーとして
の発電量の10%程度を占めるに過ぎない(図1.1)。しか
導入が進んで来た原子力発電についても、核燃料使用
しながら、2011年3月11日に発生した東日本大震災およ
後に生まれる処分が困難な放射性廃棄物の問題や原
び東京電力福島第一原子力発電所の深刻な原子力事
発事故発生時の危険性が非常に大きいことが明らかに
故以降、地震によるリスク等日本のおかれた状況を考え
ると、安 全 へ の
14,000
140%
信頼が失われ、
12,000
120%
大な原子力発電
10,000
100%
8,000
80%
事 故リスクの巨
年間発電量[億kWh]
には依存できな
6,000
60%
い。さらに、短期
自然エネ
(大規模水力以外)
大規模水力
を得ない石炭や
原子力
天然ガス等の化
火力(化石燃料)
石燃料について
自然エネルギー比率
4,000
40%
原子力比率
化石燃料比率
0
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2,000
年度
図 1.1:日本の電源構成(発電量)の推移
(「EDMC」
「電気事業便覧」等のデータより ISEP 作成)
4
的に依存せざる
も近い将来には
価格の高騰等で
20%
入手が困難にな
0%
として将 来のエ
り、当然 の 帰 結
ネルギー源の主
力は、自然 エネ
ルギー以外の選
自然エネルギーとエネルギー効率化だけが持続性
ツに次ぐ世界で4番目の市場規模となった。な
お、2013年の速報値では日本の投資額は前年
効率化
から5割増加し、世界市場の約14%に成長して、
世界で3番目の市場となった1。
2013年の風力発電の発電設備の新規導入量
は2012年に比べて3500万kWに減少したが、年
間の成長率10%程度を維持しながら累積導入
量は約3億1800万kWに達した(図1.4)。一方、
太陽光発電は2013年の新規導入量が前年より
増 加し310 0万 k Wとなり、累 積 導入 量は1億
3000万kWに達している(図1.5)。太陽光発電
図 1.2:持続可能なエネルギーシフトのイメージ図(出所:ISEP 作成)
の成長率は2006年から2012年の平均で50%を
超えている。風 力 発 電の成 長 が 著しかった
択肢はない。自然エネルギーの導入は、太陽光発電事
2009年以前に比べると、2010年以降は太陽光発電の導
業等、うまく条件が整えば比較的短期間で実施に結び
入がより積極的に進められていることがわかる。
つけることができるため、震災復興策としても、またエ
この自然エネルギーに関する国際会議が、
「アブダビ
ネルギー供給リスクや温暖化対策としても、非常に有効
自然エネルギー国際会議」ADIREC2013として2013年
である。また、小規模分散型技術の特徴として、
「普及
1月にアラブ首長国連邦(UAE)のアブダビで開催され
すればするほど性能が上がり、安くなる」という効果が
た2。先進国だけではなく、中国やインド等、新興国や発
ある。つまり、過去の10年よりもこれからの10年の方
展途上国での自然エネルギーの動向にも注目が集まっ
が、はるかに普及のペースを加速することができ、同時
ており、UAEのマスダール・シティー等、中東でも様々な
に導入費用も安くなる。日本国内の各地域では今後、地
取組みが始まっている。この国際会議においてR EN21
域分散型の自然エネルギーを中心とするエネルギー政
(21世紀のための自然エネルギー政策ネットワーク)と
策に転換し、短期的に震災復興経済の柱とするだけで
ISEPの共同プロジェクトとして編纂された「世界自然エ
なく、電力安定供給・エネルギー自給・温暖化対策の柱
ネルギー未来白書」が発表された3。次回の自然エネル
とする大胆かつ戦略的なエネルギーシフトにより長期的
ギー国際会議は、2015年10月に南アフリカのケープタウ
な視点で、図1.2で示すようなエネルギーシフトのイメー
ンで開催される予定である。
ジで持続可能な自然エネルギー100%の社会を目指す
2011年4月に正式に設立された「国際自然エネルギー
必要がある。
機関」
(IRENA)4 はエネルギーの国際機関としては、
なお、本白書の中で「自然エネルギー」と「再生可能
エネルギー」は、ほぼ同じ意味で用いられているが、そ
300
の範囲については、対象となる制度や報告書等の定義
250
1.2 世界の自然エネルギー
200
1.2.1 世界の自然エネルギー・トレンド
風力発電や太陽光発電等の自然エネルギーが、今、
投資額[10億ドル]
により若干異なることがある。
海洋
地熱
小水力
バイオマス
バイオ燃料
太陽光
風力
150
100
世界中で急成長している。世界の自然エネルギーへの
投資額は2012年に、2440億ドル(約20兆円)に達して
50
おり、2004年の400億ドルからの7年間で約6倍以上に
なった(図1.3)。ただし、2011年には市場規模は2791億
ドルだったため、太陽光発電の市場等が調整局面に入
0
り約12%減少した。その中で、日本国内の市場が占める
割合は世界の市場の約7%に成長して、中国・米国・ドイ
※発電設備容量1GW=100万kW、1MW=1000kW 発電量1TWh=10億kWh
1 Bloomberg New Energy Finance, Jan. 2014
2 ISEP「アブダビ自然エネルギー国際会議 ADIREC2013」http://www.isep.or.jp/library/4086
3 REN21/ISEP「世界自然エネルギー未来白書」http://www.isep.or.jp/gfr
4 IRENA「国際自然エネルギー機関」http://www.irena.org/
2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012
図 1.3:世界の自然エネルギー市場のトレンド
(出典:UNEP, Global Trends in Renewable
Energy Investment 2013 より ISEP 作成)
5
I A EA(国際原子力機
60
350
関)、I E A(国際エネ
ルギー機関)に続く第
50
250
40
年設置量
累積
200
30
150
20
100
三のエネルギーの国際
単年設置容量[GW]
累積設置容量[GW]
300
ルギーに関する正式な
国際機関として14 0か
国以上が参加し、発展
途上国での自然エネル
ギーの普及等、I EAや
国 連等 の国 際機 関と
10
50
0
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
0
図 1.4:世界の風力発電の導入量のトレンド(出所:GWEC データより ISEP 作成)
年間導入量
累計導入量
120
れている。
世界的な自然エネル
ギーに関する国別の現
状や各 国の取 組みを
紹介した「自然エネル
REN21 から毎年発行
70
されている。2 013年6
60
ギー世界白書2013」 5
100
50
80
40
60
30
40
20
20
10
0
0
月に は「自 然 エ ネル
が発行された。その中
年間導入量[GW]
140
連携した活動が注目さ
ギ ー 世 界 白 書 」が
80
160
累計導入量[GW]
機関である。自然エネ
のデータから、最近の
世界の自然エネルギー
の現状を以下に示す。
(1)世界の自然エネ
ルギーの成長
自然エネルギーの世
界的需要は、2011年か
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
ら2 012年の間に増加
し続け、2011年(デー
図 1.5:世界の太陽光発電の導入量のトレンド(出所:EPIA データより ISEP 作成)
タが 利用可能な最 新
年)には、世界の最終
エネルギー消費の推計
エネルギー
自然
世界のエネルギー
近代的
自然エネルギー
伝統的
バイオマス
9.7%
9.3%
19%
19%を供給し、そのうち半分弱は
バイオマス/太陽熱/
地熱による給湯と暖房
4.1%
伝統的なバイオマスであった(図
水力発電
3.7%
1.6)。近代的な自然エネルギー源
風力/太陽光/
バイオマス/
地熱発電
1.1%
バイオ燃料
0.8%
から利用が可能な熱エネルギーは
最終エネルギーの総利用量のおよ
そ4.1%を占めた。さらに、水力発電
が約3.7%を占め、風力発電、太陽
2.8%
光発電、地熱発電、バイオマス発
化石燃料 78.2%
電、そしてバイオ燃 料からおよそ
原子力
1.9%が供給された。
図 1.6:世界の最終エネルギー需要に占める自然エネルギーの割合(2011 年)
2012年末における世界の自然エ
出典:
「自然エネルギー世界白書 2013」
(REN21)
5
6
REN21「自然エネルギー世界白書 2013 日本語版」(ISEP 翻訳)http://www.isep.or.jp/library/5749
熱利用と冷房部門におけるエネ
集光型太陽熱発電
43%
の量が膨大でありながらも、ほと
42%
太陽光発電
ルギー需要は増え続けており、そ
61%
んど手つかずのままとなっている
60%
19%
風力発電
ことから、自然エネルギー普及の
25%
大きな可能性を示している。すで
3.1%
水力発電
3.3%
に、近代的バイオマス、太陽熱、そ
2.6%
地熱発電
して地熱資源による熱エネルギー
4.0%
14%
太陽熱温水
(ガラス管式)
15%
0.4%
バイオディーゼル生産
は自然 エネルギー由来のエネル
2012年
ギー利用のかなり多くの部分を占
2007年末∼2012年末の
5年間平均
17%
めていて、国が支援政策を制定し
-1.3%
エタノール生産
始めるに伴い 徐々に発 展してき
11%
0
10
20
30
40
50
60
70
成長率(%)
図 1.7:自然エネルギー設備容量とバイオ燃料生産の年間平均成長率
(出典:
「自然エネルギー世界白書 2013」REN21)
化石燃料および
原子力
た。熱エネルギーの動向としては
大規模システムでの利用があり、
熱電併給(コージェネレーション)
の導入が増えており、地域熱供給
における自然エネルギーの熱利用
78.3%
と冷熱の供給、そして産業用途のための近代的な自然
エネルギーの熱利用が増加している。
水力
16.5%
水力を除いた
自然エネルギー
5.2%
これまでの数年間は急成長していたが、バイオディー
ゼル生産は2012年に引き続き拡大したものの、はるか
に遅いペースであった。一方、エタノール燃料の生産は
2010年にピークに達して以来減少している。少ないなが
らも増加しつつあるバイオガス燃料が輸送燃料として
使用されるようになってきており、わずかではあるが電
気による輸送システムと自然エネルギーを結び付ける
注:2012年末時点で稼働中の自然エネルギー発電容量に基づく
図 1.8:世界の電力供給における自然エネルギーの推
計 割 合(2012 年 )
( 出 典:
「自然エネルギー世界白書
2013」REN21)
取組みが増加している。
ほとんどの種類の自然エネルギーが製造面でも世界
的な需要においても2 012年には拡大し続けた。しか
し、政策環境の不確実さと政策支援の減少によって多
くの既存の投資市場の動向が影 響を受けており、欧
ネルギーの発電設備容量は1470GW(14億7000万kW)
州、中国、インドで勢いに水を差している。
を超え2011年末から約8.5%上昇した(図1.7)。水力は
太陽光発電と陸上風力発電は規模の経済と技術の
3%増加しておよそ990GW(9億9000万kW)になる。一
進展により引き続き価格が低下したが、それには風力
方、他の自然エネルギーは21.5%増加して480GW(4億
タービンと太陽光モジュールの生産過剰の影響もあっ
8 0 0 0万kW)を超えた。世界 全体では、風 力発電が
た。国際的な経済危機と国際貿易の継続的な緊張状
2012年に追加された自然エネルギーの発電設備容量の
態が組み合わさったため、こうした変化はいくつかの自
約39%を占め、水力と太陽光発電が続き、それぞれ約
然エネルギー産業にとって新たな課題を生み出し、機器
26%を占めた。
メーカーの業界再編につながった。しかしながら、それ
自然エネルギーは、2012年にはすべての発電種別に
らはまた新たな機会として、企業が新たな市場を開拓す
よる発電設備容量の正味の増加量の半分強を占めた。
ることを後押しした。その結果、自然エネルギーは、先
2012年末までに、自然エネルギーは世界全体で稼動し
進国と同様に途上国でも、より多くの消費者にとって、
ている発電容量の26%以上を占め、世界の電力量のお
より手頃な価格になってきている。
よそ21.7%を供給したが、そのうち16.5%は水力発電に
自然エネルギーはアジア、ラテンアメリカ、中東、そし
よって供給された(図1.8)。ますます多くの国で産業、
てアフリカで急速に普及しており、すべての技術に対し
業務および家庭部門の消費者が自然エネルギーによる
て新規投資がおこなわれた。特に、中東および北アフリ
生産者にもなっている。
カ地域(M ENA)や南アフリカでは、2012年に意欲的
7
な新しい目標値が発表され、政策枠組みの構築と共に
部のB R IC S諸国で顕著に増加し、12%上昇してほぼ
自然エネルギーの導入が進んだ。2012年には自然エネ
83GWに達し、さらに約350TWhの発電を一年間にお
ルギーの市場、製造、そして投資が、ますます途上国に
こなった。近代的バイオマスの需要が増加し、特にバイ
シフトした。
オ燃料と木質ペレットの国際貿易を推進している。世界
2012年末における自然エネルギーの発電設備容量の
の木質ペレットの年間生産量および輸送量は2200万ト
上位国は中国、米国、ブラジル、カナダ、ドイツであった
ンを超え、約820万トンのペレットが国際的に取引され
が、水力発電を除いた発電設備容量の上位国は中国、
た。液体バイオ燃料は、世界の道路輸送用燃料の約
米国、ドイツであり、スペイン、イタリア、そしてインドが
3%を提供し、少量ながらも航空や海洋分野での使用
続いている。地域別では、BR ICS諸国は世界全体の自
が増加している。エタノール燃料の世界生産量は、2011
然エネルギー発電設備容量の36%を占め、水力を除く
年から体積ベースで約1.3%減少して831億リットルとな
自然エネルギー発電設備容量のほぼ27%を占めた。
り、バイオディーゼル生産は微増で225億リットルに達
2012年末時点で水力を除く自然エネルギー発電設備容
した。新たにエタノールやバイオディーゼル生産施設が
量の多くをEU(欧州連合)が持ち、世界全体の自然エ
稼動を始めているが、多くのエタノール工場は設備能力
ネルギー発電設備容量の約44%であった。より多くの国
を下回る運転をおこなっている。
と地域においてエネルギー供給における自然エネル
ギーの割合は急速に上昇している。
(3)地熱エネルギー
変動しやすい風力発電や太陽光発電の供給割合が
地熱資源は2012年に推計805PJ(223TWh)の自然
高まるにつれて、多くの国(デンマーク、ドイツ、スペイン
エネルギーを供給し、3分の2が直接熱利用、残りが電
を含む)では、より高い供給割合にも対応するようエネ
力であった。地中熱ヒートポンプの使用は急速に増えて
ルギーシステムを転換するための政策と制度を制定し始
おり、2012年には推計50GWthの容量に達している。少
めている。
なくとも78か国が直接熱利用のために地熱資源を活用し
自然エネルギー分野の雇用に対してこれらの発展の
ており、世界の設備 容量の3分 の2は米国、中国、ス
影響は国や技術により異なっているが、世界全体では
ウェーデン、ドイツ、日本に位置している。地熱発電容量
自然エネルギー産業で働く人の数は増加し続けてい
は 2 01 2 年の間に推 計 3 0 0 M W増 加し、世界 全 体 で
る。世界中で推計570万人が自然エネルギー分野にお
11.7GWとなり、少なくとも72TWhの発電をおこなった。
いて直接または間接的に働いている。
(4)水力発電
(2)バイオマス・エネルギー
推計30GWの発電設備容量の水力発電が2012年に
熱、電力、交通部門におけるバイオマスの利用は2〜
電力供給を開始し、世界の既存の水力発電の設備容量
3%増加して約55EJとなった(図1.9)。熱利用は伝統的
は約3%増加して推計990GWとなった。水力発電は、
バイオマスも含めてバイオマス利用の大半を占め、近代
2012年に推計3700TWhの発電をおこなった。さらに、
的バイオマス熱利用の設備容量は約3GWth増加して推
中国は新規導入した発電設備容量の点で先導しており
計293GWt hとなった。バイオマス発電設備容量は、一
(15.5GW)、その他の新規導入の大部分はトルコ、ブ
ラジル、ベトナム、ロシアであっ
業
産
物
築
オ
燃
建
イ
バ
電
気
料
た。プロジェクトの規模が大きく
なり、水力発電の設備容量が大き
くなるにつれて、地域の企業と国
近代的バイオマス
組む合弁ビジネスモデルがますま
ロス
世界の年間
バイオマス
一次需要
55EJ
際的な企業がパートナーシップを
販売またはオンサイト
で利用される熱
伝統的バイオマス
す増えるようになってきている。
エンドユーザーにおけるロス
(5)海洋エネルギー
商業用の海洋エネルギーの設
備容量(主に潮力発電設備)は
2 012年末に約527M Wにとどま
図 1.9:世界のバイオマス・エネルギーの利用状況
(出典:
「自然エネルギー世界白書 2013」REN21)
※EJ=10の15乗J(ジュール)
8
調理・熱利用
り、2012年にはほとんど追加され
なかった。小規 模プロジェクト
その他
6.7%
その他のEU諸国
7.4%
チェコ共和国
2.1%
オーストリア
2.4%
ベルギー
2.6%
フランス
4.0%
スペイン
5.1%
日本
6.6%
中国
7.0%
モジュールのメーカーは苦
戦し、中国、欧州、米国の
ドイツ
数社のメーカーが廃業し
32%
た。世界の太陽光発電生
産における薄膜型のシェ
イタリア
アは 減 少し 、生 産 量 は
16%
15%が減少し、4.1GWの
世界合計 =
米国
7.2%
~100 GW
生産量となった。
(7)太陽熱発電
世界の太陽熱 発電
図 1.10:世界の太陽光発電の国別累積導入量(2012 年末現在)
出典:
「自然エネルギー世界白書 2013」REN21
(C S P)の 設 備 容 量 は
6 0 % 以 上 増 加 して 約
2550M Wとなった。この
GWth
250
設備容量
200
150
100
50
44
51
59
68
79
91
105
124
148
171
195
223
255
追加容量のほとんどは、
世界の設備容量の4分の
3以上が 設置されている
スペインで導入された。
米 国では 新 規 導入はな
かったが、2012年末時点
で約13 0 0M Wが建設中
で あ っ た 。他 に は 、
100M W以上の発電設備
0
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
図 1.11:世界の太陽熱温水器の導入量
(出典:
「自然エネルギー世界白書 2013」REN21)
2009
2010
2011
2012
注:データはガラス管式システムのみ
容量を持つ設備は主に北
アフリカで稼働している。
太陽熱発電(C S P)業界
は、オーストラリア、チリ、
中国、インド、M E NA地
は、米国およびポルトガルで展開された。政府と地方当
域、南アフリカに拡大している。太陽光発電と天然ガス
局は海洋エネルギーの研究開発を支援し続けており、
価格の下落、世界景気の後退、そしてスペインにおける
一方で大手電力企業はこの分野で存在感を増してお
政策変更といったすべての要素によって太陽熱発電
り、海洋エネルギーの研究開発は一歩ずつだが着実な
(CSP)メーカーや事業開発者にとっては不安定な市場
進展を見せている。
となった。
(6)太陽光発電
(8)太陽熱利用・冷房
ヨーロッパの牽引と2012年後半のアジアにおける相
2012年末までに、世界の太陽熱利用設備容量はすべ
当量の追加によって、太陽光発電の世界全体の稼働中
ての集熱方式を合わせて推定282GWthに達し、ガラス
の設備容量は100GWという画期的な規模に達した(図
式の温水集熱器は推定255GWthに達した(図1.11)。
1.10)。価格下落によって、太陽光発電は、アフリカや
中国と欧州が(すべての方式の)世界市場の約90%と
M E NA地域からアジアやラテンアメリカにまで新たな
総設備容量の大半を占めている。太陽熱暖房と冷房が
市場を拡大している。E PI Aにより2013年の速報値で
広く使われるようになっており、太陽熱による地域熱供
は、中国が年間10GW以上新規導入し、日本は6GW以
給、太陽熱による冷却、およびプロセス熱システムも同
上を導入している。太陽光発電市場はアジアにシフトし
様である。産業は、特に欧州で課題に直面し続けてお
ている。地域社会が所有する自家発電システムへの関
り、中国で続いている急速な合併にともない、主要な企
心は2012年に増加し、大規模な太陽光発電プロジェク
業の間で買収や合併が目立った。製造プロセスの自動
トの数と規 模も増加した。過 剰な競 争と価格および
化は2012年に増加し、技術革新は接着剤から材料やそ
マージンの低下が業界再編に一層拍車をかけ、セルや
の他の分野にまで及んだ。
9
取価格制の施策効果や実際
GW
80
70
を高く評 価している。その中
+13.1
60
設備容量
の自然エネルギーの導入実績
+13
でも他国に先駆けてFIT制度
2012年導入
を導入して様々な実践をおこ
2011年既存
50
40
+2.4
30
20
なってきたドイツの状況を中
+1.1 +2.3
10
心に、海外のFIT制度の動向
+1.9 +1.3 +0.8 +0.9 +0.1
0
中国
米国
ドイツ
スペイン
インド
英国
イタリア
フランス
カナダ
ポルトガル
図 1.12:世界各国の風力発電の導入量
(出典:
「自然エネルギー世界白書 2013」REN21)
を以下に紹介する。
(1)ドイツ
ドイツにおける再生可能エ
ネルギーの固定価格買取制度
(EEG法)は2000年にスター
トしてからすでに10年以上が
経過し、再生可能エネルギーの本格的な導入に対して
(9)風力発電
大きな成果を収めている。2000年に発電量に再生可能
2012年は風力発電にとって新たな記録的な年とな
エネルギーが占める割合が6%だったものが、2013年ま
り、少なくとも4 4か国が45G Wの設備容量(他のどの
でには再生可能エネルギーによる発電量が4倍近く増
自然エネルギーよりも多い)を追加し、世界全体の容
加し、割合が約23%に達した(図1.13)。
量を19%増やし283GWとなった。米国は市場を牽引し
その一方で、この買取に必要な補償額から市場電力
ていたが、中国が 総 導入 量では首位を保った。しか
価格分を差し引いて算定された「賦課金」
(サーチャー
し 、G W E C の 最 新 データで は 、2 0 1 3 年 に中国 が
ジ)が一般消費者の電力料金に上乗せされることか
16GWを導入したが、米国は政策変更により1GWの導
ら、近年、この賦課金が上昇傾向にあることだけが批
入にとどまった。風力発電は価格下落に助けられ、新
判的に取り上げられることが増えている。しかし、賦課
たな市場を拡大している(図1.12)。ほぼ1.3GWの容量
金はあくまで電気料金の一部にしか過ぎず、電力の卸
が洋上で(主に北ヨーロッパで)新規導入され、13か国
市場価格の低下や電力多消費産業の需要家への減免
で総計5.4G Wに達した。風力発電産業は、加熱する
対象の増加等、電力システム全体を考慮した評価が必
タービンメーカー間の競争、いくつかの市場における低
要である。ドイツにおいては、気候変動やエネルギー安
コストのガスとの競争、そして緊縮財政による政策支援
全保障等を重視するエネルギー政策から、再生可能エ
の削減と連動した価格の押し下げ圧力にさらされてい
ネルギーの高い導入目標(2020年までに電力の35%以
る。
200000
25%
1.2.2 海外のFIT
制度の動向
力に関する固定価 格買
取 制 度( F I T 制 度 )は
2 013年初頭の時点で世
発電量[GWh]
自然 エネルギーの電
20%
150000
地熱
15%
バイオマス
100000
10%
界100近い国と地域で導
入されており、国際エネ
5%
際自然 エネルギー機 関
なエネルギー機関だけで
はなく、国連の各機関や
世界銀 行等でも固定 買
10
風力
水力
50000
ルギー機関(I E A)、国
(I R E NA)等の国際的
太陽光
0
0%
2000 2002 2004 2006 2008 2009 2010 2011 2012 2013
図 1.13:ドイツの再生可能エネルギー導入状況
(ドイツ環境省 BMU の資料より ISEP 作成)
RE比率
となるコスト負担を一般需要家が公平に分担する仕組
7
0.13
0.16
6
EEG賦課金[セント¢/kWh]
0.63
4
0.03
3
0.86
定も盛り込まれた。その後、2004年の改正で買取価格
1.26
る。
0.11
0.12
5
0.81
を見直し、太陽光発電等の導入量を一気に増やしてい
2008年にこの自然エネルギー法は全面改正(2009年
0.92
1.47
1.1
1月施行)され、2020年までに自然エネルギーの割合を
30%にする等が明記された他、太陽光発電を中心に買
取価格の逓減率が引き上げられた。さらに2010年から
0.58
の想定を超えた急速な太陽光発電の導入拡大等もあ
2
1
みも導入され、自然エネルギーの優先接続に関する規
2.17
2.54
2.39
り、2010年および2011年4月の部分改正でも太陽光の
買取価格の逓減率が引き上げられている。
日本の福島第一原発の事故の影響もあり、ドイツで
0
2012
2013
2014
純粋発電コスト
卸電力価格低下
産業免除制度
前年補正分
流動性準備
市場プレミアム
図 1.14: ドイツの EEG 法の賦課金の内訳の推計
(出典:BEE 資料より ISEP 作成 , 2013 年 9 月)
2022年までの脱原発を決定したことを受け、2011年7月
に改正がおこなわれた(2012年1月施行)。この中では、
電力に占める自然エネルギーの割合の目標を2020年ま
でに35%以上、2030年までに50%以上、2040年までに
65%以上、2050年までに80%以上と定められた。従来か
ら認められていたFIT制度以外の電力市場での直接販
上)がすでに定められており、再生可能エネルギー導入
売も、明確に定められた。買取価格についても様々な改
への国民の幅広い関心や参加も進んでいる。ドイツに
訂がおこなわれており、バイオマスについては熱電併給
おいては、再生可能エネルギー導入のための国民への
が必須条件となり、地熱については買取価格が引き上げ
広く薄い公平な費用負担が持続可能な社会を実現する
られた。風力発電の買取価格も、陸上風力は逓減率が
エネルギーシフト(Energiewende)に必要不可欠なも
1%から1.5%に引き上げられたが、洋上風力は買取価格
のとして定着していると言える。
が引き上げられている。太陽光については、年間導入量
2013年10月15日、ドイツの固定価格買取制度(EE G
が300万kW程度となるように、前年の設備容量の増加
法)の規定に基づき2014年1月からの賦課金の金額が
量に応じて逓減率が引き上げられる仕組みが本格的に
ドイツ国内の送電網運用会社(TSO)4社から合同で公
導入された6。
表された。2014年1月からの賦課金は6.24セントユーロ/
しかし、2011年末の駆け込み導入量が予想を上回
kW hとなり、2013年の5.277セントユーロ/kW hから約
り、2011年の年間導入量が700万kWを再び超えたこと
18%上昇する。この賦課金のうち2.4セントユーロ/kWh
から、太陽光に関する改正案が提出されたが、激しい
が純粋な再生可能エネルギーに対する負担部分であ
議論の末に2012年6月頃に成立した。この2012年の改
り、太陽光発電の導入コストの急速な低下から実質的
正案では、2020年までは太陽光発電の年間導入目標を
に過去数年間ほとんど増加していない。一方で、電力の
250~350万kWとし、累積の導入量が5200万kWとなる
卸市場価格の低下や、電力多消費産業の需要家への減
時点で太陽光に対する買取制度を終了するとしている
免対象による部分は、本来の再生可能エネルギーに対
(2012年末の累積導入量は推定3200万kW)。
する負担部分を超えるまでになっている。図1.14には
ドイツは、CO 2 削減だけではなく、雇用や新しい産業
2 0 1 3 年 9月にドイツの 再 生可 能 エ ネルギー協 議 会
振興、そしてエネルギー安全保障の観点からも自然エ
(BEE)が発表した賦課金の内訳の推計を示す。もは
ネルギーの導入が社会的に有意義であることから、固
や賦課金だけでは、一般消費者への経済影響を評価
定価格買取制度を進めるべきだとしている。また、ドイ
することはできず、電力料金全体で卸市場価格の低下
ツは、2050年という長期的な展望を視野に入れ始めて
が反映された形で評価する必要があると考えられる。
おり、2010年に策定した「エネルギー基本計画」7 にお
ドイツでは199 0年の電力供給法(E F L)の成立に
いて電力供給に占める自然エネルギーの割合を2020年
よって国家レベルでは世界で初めて固定価格買取制度
には35%、2030年に50%、2050年には80%とする目標
を導入した。その 後、2 0 0 0 年 の自然 エネルギー法
をすでに掲げており、EEG法の中にも明記されている。
(E E G)への大改正によって、自然エネルギーの種類
2013年11月に成立した総選挙後の連立政権の合意に
や条件毎にコストベースの買取価格を定めた他、上乗せ
おいても、この自然エネルギー導入目標のレベルは堅持
6
7
国立国会図書館、外国の立法 252「ドイツの 2012 年再生可能エネルギー法」2012 年 6 月
ドイツ環境省 "Transforming our energy system"
http://www.bmu.de/en/service/publications/downloads/details/artikel/transforming-our-energy-system-the-foundations-of-a-new-energy-age/
11
されている。さらに、ドイツ環境局(UBA)やドイツ環境
界中で数千万もの建物に温水や暖房を供給している。
諮問委員会(S RU)からは、長期的な自然エネルギー
太陽熱温水器だけでも中国と欧州を中心に2億件以上
100%シナリオもすでに発表されている。
が利用されており、バイオマスと地熱エネルギーは産
業、家庭、農業分野にも熱を供給している。
(2)カナダ(オンタリオ州)
各国の自然エネルギー熱利用と冷房に関する政策
2003年から自然エネルギー促進のための施策が導入
は、エネルギーの割合や設備に関して規制を設けるもの
されてきた。R PS制度を2004年に導入し、2006年から
が多かった。2013年はじめの時点で、20か国が自然エ
は固定価格買取制度の一種とも言える自然エネルギー
ネルギー熱利用の目標値を定めており、少なくとも19の
標準契約プログラム(Renewable Energy Standard
国や州が自然エネルギー熱利用技術の使用を義務づ
Offer Program(RESOP))を導入した。
けていた。新築・改修時の太陽熱利用システムの設置
20 09年5月に本 格的な固定価格買取制度を含むグ
義務づけが国レベルでも地域レベルでも依然として増
リーンエネルギー法が可決され、同年11月に施行され
加している。2000年のバルセロナでの採用を皮切りに
た。風力、太陽光、バイオマス、中小水力の自然エネル
自治体レベルでの導入が相次ぎ、2006年にはスペイン
ギーが対象で、規模等の制約のない包括的な固定価格
全土での制度化がおこなわれた。その後多くの自治体
買取制度となる。またオンタリオ州政府は2014年までに
や国で同様の制度が制定されており、イタリアでは2012
石炭火力発電所を撤廃すると宣言している。同法は、
年にすべての新築または改築される建物は温水需要の
先住民やコミュニティ参加によるプロジェクトへの価格
50%、暖房需要の20%を自然エネルギー熱か地域熱供
優遇措置や地域内からの設備調達を要件として設定す
給でまかなうよう義務づけた。デンマークは熱利用に関
る(ローカルコンテンツ要件)等、自然エネルギー導入に
する新たな規制を設け、2013年時点で新築建築物での
よって地域経済を活性化させる制度的な工夫がされて
石油や天然ガスボイラーの導入を禁止し、2016年まで
いる。
に地域熱供給か天然ガスが利用可能な地域において
ローカルコンテンツ要求に関しては、日本(2010年9
は石油ボイラーを禁止し、すべての熱利用を自然エネル
月)とEU(2011年8月)がそれぞれ、GATT(関税及び
ギー源から調達するよう求めている。また太陽熱、地中
貿易に関する一般協定)のうち国民待遇義務等に反す
熱、バイオマス熱利用技術への助成金や免税制度も適
るとしてWTO提訴し、2013年5月にWTOで最終的な
用されてきた。近年では建築物のエネルギー効率化と
判断がなされ、カナダ連邦政府およびオンタリオ州に対
組合せた制度も増えている。
して是正が勧告なされた。この勧告に従い、州政府は
調達率を引き下げ、ローカルコンテンツは事実上撤廃さ
れた。ただ、オンタリオ州の太陽光メーカーは今までの
1.2.4 世界の自治体の自然エネルギー政策
ような域内市場向けだけではなく、積極的な輸出戦略
2012年は政策が後退した国も多いが、世界の自治体
にも打って出る方針である。
による自然エネルギー促進の取組みはますます加速し
ている。目標設定や太陽熱義務化を含む建築基準や
(3)韓国
都市計画の策定、自治体 独自のF I TやR P S制度の設
2000年の電力事業法と2002年の自然エネルギー開
定、公共インフラの活用、自然エネルギーによる地域冷
発利用普及促進法が固定価格買取制度の始まりであ
暖房の整備等、様々な事例があり、今後の日本での自
る。韓国では発電差額支援制度(自然エネルギー供給
治体の取組みにも参考となる。
価格と電力市場で取引される既存電力の発電価格の差
カーボンニュートラルを目指す自治体は増加してい
を公共部門が支援する補助金制度)で一種の租税方式
る。デンマークのコペンハーゲンは2025年までのカーボ
がとられていた。しかし一部の大企業の影響力によって
ンニュートラル首都の目標を2009年に設定し、フィンラ
進められ、国民の理解が得られなかったため、世界の潮
ンドのヘルシンキや米国ワシントン州は2050年までの
流とは逆に、2012年に固定価格買取制度からR PS制度
カーボンニュートラルを目指している。デンマークのオー
に移行され、自然エネルギーの導入が失速している。
フスは2030年までのカーボンニュートラル目標のため、
麦わらを燃料とするコージェネレーションプラントの建
設を承認した。
12
1.2.3 世界の自然エネルギー熱政策
高いCO 2 削減目標や自然エネルギー導入目標を持つ
近代的バイオマス、太陽熱、地熱のエネルギーは世
よび管理を進めているところも多い。こうした施設では
自治体では、自治体による配電網や発電施設の所有お
自治体や市民がエネルギー政策により多く参加でき、目
て2012年9月に「革新的エネルギー・環境戦略」が閣議
標設定や促進政策を進めることが容易となっている。
決定された12。この戦略の中には再生可能エネルギーの
複数の自治体による電気事業体がコンソーシアムを組
本格的導入を含むグリーンエネルギー革命の実現が盛
織してプロジェクトを進める事例もあり、ドイツでは33
り込まれると共に、2030年の再生可能エネルギーの導
の公営電気事業体が北海で予定している400MWの洋
入目標値として全発電量の30%とすることが示された。
上風力発電への投資をおこなった。
しかしながら、2012年末の総選挙後の政権交代によ
自然エネルギー義務化は世界中でますます増えてい
り、この戦略自体は大幅な見直しを余儀なくされてい
る。インドのスラトではすべての建物への太陽熱温水シ
る。エネルギー基本計画の検討については、総合資源
ステム設置の義務づけ、複数の自治体では病院やホテ
エネルギー調査会の総合部会で見直しが始まり、2013
ルを含む構想商業施設への太陽熱温水システムの設置
年7月の組織改正により「基本政策分科会」において
の義務づけをおこなった。ニューヨーク州は米国で初め
2013年12月に「エネルギー基本計画に対する意見」と
てバイオマス熱利用を義務化し、石油暖房の少なくとも
して見直しの方向性が出された。その中においても日本
2%をバイオディーゼルにするよう定めた。
経済の再生のためにも自然エネルギーの重要性はさら
自治体によるネットワークへの参加も引き続き盛んで
に高まっている13。しかし、その内容については、福島第
ある。EU市長誓約(Covenant of Mayors)には2012
一原発の事故を踏まえた原子力政策の見直しが不十分
年に新たに1116の自治体が参加し 、2013年12月時点
なことや、自然エネルギー政策や気候変動政策に対し
で5400以上の都市や町が署名をおこなっている9。参加
て目標を定めた中長期的な方向性を示していないこと
都市は、2020年までの20%以上のCO 2削減と気候変動
等から、多くの市民やNG Oから見直しを求める提言が
緩和策、エネルギー効率化、自然エネルギー計画等を
発表されている14。2014年1月までのパブコメでは約1万
表明している。
9000件の意見が寄せられた。2014年2月に公表された
8
政府案は与党での協議を経て、閣議決定される。この
1.3 日本の自然エネルギー政策と市場
政府案では再生可能エネルギーの積極的な推進はうた
われているが、中長期的な目標は設定されていない。
一方、自然エネルギーを取り巻く日本国内のエネル
1.3.1 エネルギー基本計画の見直し
ギー政策は東日本大震災後に大きく変化し、これまでの
2011年3月の東京電力福島第一原発の深刻な原子力
な普及に必要な条件が整いつつある。2012年は「自然
事故以後の日本のエネルギー政策の見直しにおいて、
エネルギー元年」と呼ばれ、2013年には早くもその成果
自然エネルギーの本格的な普及拡大は日本にとって重
が表れつつあるが、多くの課題も見えてきている。詳し
要なテーマとなっている。2011年6月に設置された政府
くは、第2章2.1「エネルギー政策のゆくえ」を参照。
「失われた10年」を挽回し、自然エネルギーの本格的
の「エネルギー・環境会議」において検討がおこなわ
れ、2012年9月に決定された「革新的エネルギー・環境
戦略」の大きな方向性として原発への依存度低減と共
1.3.2 電力システム改革と規制・制度改革
に分散型エネルギーシステムへの転換があった。
自然エネルギーの本格的な普及にも重要な役割を果
自然エネルギーの導入目標やロードマップの重要性
たす規制・制度改革として、電力自由化や発送電分離
も指摘されている。
「エネルギー基本計画」の白紙から
等を含む電力システム改革に関しても2012年2月から約
の見直しが経産省の総合資源エネルギー調査会基本
1年間をかけて、総合資源エネルギー調査会総合部会の
問題委員会で2011年10月から審議され、その中で2030
「電力システム改革専門委員会」において具体的な検
年までの再生可能エネルギーの導入目標等も議論され
討がおこなわれた。2012年7月に発表された基本方針
た 。さらに、環境省の中央環境審議会地球環境部会の
に基づき、2013年2月に具体的な工程表を含む報告書
「2013年以降の対策・施策に関する検討小委員会」の
が発表された15。その内容は、2013年4月に閣議決定さ
下で中長期的なエネルギー供給のロードマップ等を具
れ 16、電気事業法の改正法案として2013年の通常国会
体的に検 討されてきた 11。その結果、政 府の「エネル
に提出され、審議の遅れから廃案となったが、その後、
ギー・環境会議」により、2012年6月に「エネルギー・環
法案は2013年秋の臨時国会に再提出され、成立した。
境戦略に関する選択肢」が提示され、国民的議論を経
さらに、2014年2月28日には、電気小売業への参入の全
10
8 自然エネルギー世界白書 2013 日本語版 http://www.isep.or.jp/library/1959
9 EU 市長誓約ウェブサイト http://www.covenantofmayors.eu/index_en.html
10 経産省「基本問題委員会について」http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/
11
環境省「低炭素社会づくりのためのエネルギーの低炭素化に向けた提言」https://www.challenge25.go.jp/roadmap/report.html
エネルギー・環境会議「革新的エネルギー・環境戦略」http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/npu/policy09/archive01.html
総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会 http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonseisaku/index.htm
14 環境エネルギー政策研究所「エネルギー基本計画への政策提言」http://www.isep.or.jp/library/5708
15「電力システム改革専門委員会報告書」http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/denryoku_system_kaikaku/report_002.html
16「電力システムに関する改革方針」http://www.meti.go.jp/press/2013/04/20130402001/20130402001.html
12
13
13
面自由化を2016年を目処に実施するための電事法改正
経産省の研究会で検討された洋上風力に関するコスト
案が閣議決定されている 。
評価がおこなわれた。太陽光発電を始めとして、バイオ
現在の自然エネルギーに関する様々な規制・制度を
マス発電についても、地域が主体として取組める小規
見直す重要性も指摘されている。行政刷新会議やエネ
模な発電設備のコストについても評価の必要性が指摘
ルギー・環境会議の下で各省庁において電力システム
されているが、従来通り、規模によらず一律の調達価格
の改革や自然エネルギーの導入加速に必要な改革アク
となった。平成26年度の調達価格については、10kW以
ションプランが策定され、平成23年度中に一定の方向
上の太陽光が前年度から約一割下がり、新たに洋上風
性が出され、平成24年度にはその一部が実施されてい
力等の区分が定められた。
る。これらの規制改革の検討については政権交替後、
一方で、このF IT制度の法令の中には発電設備を系
規制改革会議のエネルギー・環境WGに引き継がれ、
統に接続するための「優先接続」に関する例外規定が
2013年6月には「規制改革実施計画」が閣議決定され
定められているが、現状では系統への接続が困難な場
た 18。また、土地利用に関する規制に対して、農地や林
合の電力会社の説明も十分に機能しているとは言い難
地等の転用について農林漁業上の土地利用等との調整
い状況である。太陽光や風力等の自然エネルギーの本
を適切におこない、地域の農林漁業の健全な発展に資
格的な普及には、この「優先接続」と呼ばれる電力会社
する取組みを併せておこなうため、
「農山漁村再生可能
にとっての送電網への接続義務の徹底や、優先給電と
エネルギー法」が2013年11月に成立し、公布された 。
して出力抑制をできるだけおこなわずに系統への供給
また、税制面では、
「グリーン投資減税」が平成23年度
が優先される必要がある。そのため、送電網の整備等
から施行されており、平成25年度も対象設備の追加や
と共に、電力系統に関する規制機関の設立や発送電分
適用期間の延長等がおこなわれた 。
離等の電力システム改革が求められている。
17
19
20
実際に、日本で2012年7月に開始された本制度の設
1.3.3 固定価格買取制度
備認定の実績は、2013年12月末現在で3000万kWを超
すでに、自然エネルギーによる発電の本格的な普及
年以上かけて導入されてきた自然エネルギーの発電設
拡大を可能とする固定価格買取制度(F IT制度)が、
備の容量130 0万kWの約2倍以上に達している。ただ
2011年8月に国会で成立し、2012年7月からスタートして
し、この設備認定の約94%は太陽光発電が占めており、
いる21。しかし、このFIT制度が有効に機能するために
特にメガソーラー(1000kW以上の太陽光発電)が全設
は、適切な調達価格(買取価格)や調達期間(買取期
備容量の約50%を占めるという偏った状況になっている
間)等を年度毎に定める必要がある。そのため「調達価
(図1.15)。
格等算定委員会」による審議が2012年3月からおこなわ
一方、風力発電の設備認定は95万kWにとどまり、そ
れ、2012年6月には平成24年度の調達価格や調達期間
の設備認定のペースは環境アセスメント等の準備期間
が経済産業大臣により決定された。平成25年度の新規
の長さにより太陽光発電に比べるとまだまだ遅い状況
えているが、この設備容量は日本国内で1990年以降20
導入設備に対する調
達価格についても、
評価による調達価格
の見直しや、新たに
17
19
12月末
11月末
9月末
8月末
7月末
6月末
5月末
4月末
図 1.15:国内における固定価格買取制度の設備認定設備容量
(資源エネルギー庁データより ISEP 作成)
経産省「電気事業法等の一部を改正する法律案」http://www.meti.go.jp/press/2013/02/20140228002/20140228002.html
規制改革会議 http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/index.html
農水省「農山漁村再生可能エネルギー法」http://www.maff.go.jp/j/shokusan/renewable/energy/houritu.html
20「グリーン投資減税」http://www.enecho.meti.go.jp/greensite/green/
21 資源エネルギー庁「固定価格買取制度」http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/index.html
18
14
2012年度∼2013年度
データ出典:資源エネルギー庁
作成:環境エネルギー政策研究所
(ISEP)
運転開始(12月末)
太陽光発電のコスト
10月末
指摘されている中、
3月末
われ 、多くの課題が
0
2月末
1月から審議がおこな
500
1月末
格についても2014年
1,000
12月末
平成26年度の調達価
1,500
11月末
変更対象となった。
2,000
10月末
だけが 調達価 格の
2,500
9月末
減が進む太陽光発電
地熱
バイオマス
中小水力(1000kW未満)
中小水力(1000kW以上)
風力(20kW以上)
太陽光(1000kW以上)
太陽光(1000kW未満)
太陽光(10kW未満)
8月末
定されたが、コスト低
3,000
7月末
同様のプロセスで決
FIT設備認定 累計設備容量[万kW]
2 013 年3月末までに
3,500
であり、実際の導入量も設備認定された設備の約8%に
の課題を解決するためのあるべき調達価格の区分や情
相当する7万kWにとどまっている。
報公開、電力系統への 優先 接続や優先 給 電の徹 底
地熱発電や小水力発電についても、各地域での検討
等、多くの重要な課題も残されている。
が進んでいるが、長期間の調査や煩雑な手続き等を要
(3)FIT制度を取り巻く課題
し、設備認定や新規の導入はほとんど進んでいない。
さらに、日本において持続可能な社会を実現するた
地熱は設備認定された設備はほとんど皆無の状況であ
めに欠かせない自然エネルギーの本格的な普及のため
るが、各地で資源調査が始まっている。小水力発電は
には、FIT制度を取り巻く様々な課題があり、これらを
設備認定が24万kWになったが、運転開始は5000kWと
継続的に解決すると共に、見せかけではない本質的な
約2%にとどまっているのが現状である。
電力システム改革や、自然エネルギーに関する中長期的
バイオマス発電については、より高い調達価格が得ら
な導入目標の設定や情報公開、様々な規制・制度の改
れる未利用の間伐材等、木質燃料の認証制度(トレー
革が必要である。
サビリティ)や燃料の安定供給確保、サプライチェーン
の確立が課題とされている。さらに大量の燃料を必要
とする石炭混焼に対する懸念、規模別の調達価格や熱
1.3.4 コミュニティパワー
利用(熱電併給)の評価等も考慮すべきという指摘や
自然エネルギーの重要性に気がついた全国の自治体
提言が従来からおこなわれており、日本国内の森林資
では、各地域での自然エネルギーの導入拡大のための
源の保護と有効活用という視点からも検討すべき課題
検討を始めており、そのための戦略や体制づくりをおこ
は多い。
なっている。特に東北での震災復興において、この自然
以上のように、FIT制度開始からわずか1年余りで、
エネルギー活用への期待は非常に大きく、様々な取組
太陽光発電を中心に著しい普及成果を見せつつある一
みが始まっている。その中で、地域が主体となって自然
方で、F I T制度および自然エネルギー政策を取り巻く
エネルギーに取組むための「コミュニティパワー」という
様々な課題もはっきりと見えてきている(詳しくは第2章
枠組みが注目されている23。詳しくは、第2章2.3「コミュ
2.2「固定価格買取制度(FIT制度)」を参照)。FIT制
ニティパワー」を参照。
度のこれまでの評価と現状での課題を示し、日本国内
小規模分散型である自然エネルギーの普及は、中央
の各地域での自然エネルギーの本格導入に向けて、環
の省庁や大資本の企業が大規模に取組む従来の開発
境エネルギー政策研究所(ISEP)では、FIT制度およ
とは異なり、市区町村等の地域コミュニティの単位でプ
び自然エネルギー政策全般に対する提言をおこなって
ロジェクト開発が進む。その際、いかにして地域のス
いる22。
テークホルダーがプロジェクト開発に関わり、オーナー
シップを持つかが重要となる。これについて、世界風力
(1)普及成果
エネルギー協会は世界各地で広がる市民所有の自然エ
FIT制度は、すでに世界中で100近い国と地域が採用
ネルギーをより正確に認識するため、実践者や専門家と
している自然エネルギーによる電力の普及の切り札とも
ワーキンググループをつくり、議論を重ねてきた。その
呼ぶべき制度である。太陽光発電を中心に日本国内で
成果として、世界風力エネルギー協会は、2011年に「コ
の自然エネルギー市場は急成長しており、国連環境計画
ミュニティパワーの三原則」を発表した24。
(U N E P)のレポートによると2012年の日本国内の投
融資額は160億ドル(約1.6兆円)で世界第4位となり、世
コミュニティパワーの三原則
界市場全体の市場(2440億ドル)の約7%を占めた。
1. 地域の利害関係者がプロジェクトの大半も
しくはすべてを所有している
2. プロジェクトの意思決定はコミュニティに
基礎をおく組織によっておこなわれる
3. 社会的・経済的便益の多数もしくはすべて
は地域に分配される
(2)FIT制度で改善すべき点
FIT制度の運用においては、FIT制度で先行するドイ
ツ等、欧州各国で得られた知見を活かすと共に、日本
国内の自然エネルギーの現状の課題を十分に考慮する
必要がある。FIT制度のスタート時に定められた調達価
格や調達期間等、F IT制度の内容については、当研究
3.11後、環境省はこうした地域の自然エネルギーの取
所がこれまで提言してきたポイントがある程度反映され
組みをさらに推進すべく、地域のステークホルダーが合
ていた。しかし、平成25年度からの調達価格の見直し
意形成をおこなう協議会の設立・運営と、具体的な自然
の機会が平成24年度末にあったにもかかわらず、現状
エネルギー事業の計画作成をおこなう「地域主導型再
22 ISEP「自然エネルギー政策・固定価格買取制度 (FIT) への提言」2013 年 1 月 22 日 http://www.isep.or.jp/library/5836
23「コミュニティパワー・イニシアチブ」http://www.communitypower.jp
24 世界風力エネルギー協会(WWEA)コミュニティ・パワー・ワーキング・グループ(Community Power Working Group)
15
コミュニティパワー国際会議 2014 in 福島の参加者 (2014 年 2 月 1 日撮影 )
生可能エネルギー事業化検討委託業務」を開始した。
際会議2014 in 福島」では、地域主導による自然エネル
提案書の公募に対して、2011年度は全国から68件の応
ギー100%の可能性が国内外からの多数の参加者によ
募があり、その中から7件が採択されている。また、2012
り議論された。
年度は52件の応募のから8件が採択され、2013年度は
37件の応募から10件が採択され、合計で25地域がコ
ミュニティパワーの実現に向けて動き出した。
1.4 日本の自然エネルギー・トレンド
環境エネルギー政策研究所(ISEP)では2013年6月
からコミュニティパワー・ラボと呼ばれる研究会(以下、
日本の2012年度末の自然エネルギーによる発電設備
「CPラボ」)を開催している。このCPラボの開催目的
の累積設備容量の推計は1700万kWに達している。この
は、地域エネルギー革命の実現へ向け、供給側・需要
中で太陽光発電と風力発電とを合わせた設備容量が
側双方を対象とした地域電力会社や地域エネルギー会
全設備容量の6割近くとなり、地熱発電、小水力発電
社をつくり、拡げ、協働するために、知識や仕組みを生
(最大出力1万kW以下)とバイオマス発電(廃棄物発電
み、共有し、変革を加速することである。CPラボ参加者
を含む)とを合わせた設備容量を超えている(表1.1)。
は地域エネルギー事業の実践者や研究者、自治体関係
詳しくは、第3章「自然エネルギーのトレンド」を参照。
者等であり、多くの主体と共に新たな仕組みやビジネス
太陽光発電は2012年度末までに累積の設備容量が
モデルをつくり出し、現実の変革に貢献することを目指
700万kW以上に増加した。2004年以降、補助金の打切
している。
り等、普及政策の停滞により導入量の伸びが鈍化して
環境エネルギー政策研究所(ISEP)では、2012年3月
いたが、2009年度に新たな余剰電力の買取制度が、
よりコミュニティパワー国際会議を
毎年開催し、国内外の取組みを広
く紹介し、国内での普及を促進し
ている。第1回の国際会議は2012
年3月に東京都内で開催され25、第2
表 1.1:2012 年度の日本国内の自然エネルギーによる発電設備容量と
発電量の推計値(ISEP 調査)
種別
回は2013年2月に山口県宇部市に
25
26
27
16
おいて開催された 26。そして第3回
太陽光
は2014年1月31〜2月2日に福島県
内の複数会場で開催された27。
年間設備
導入量
[ 万 kW]
増加率
[%]
累積
設備容量
[ 万 kW]
推計
発電量
[ 億 kWh]
発電量
比率
[%]
発電量
全体比率
[%]
197.5
37.3%
726.3
76.4
17.1%
0.69%
風力
86.0
3.4%
264.2
48.4
10.8%
0.44%
地熱
0.0
0.0%
54.0
26.1
5.8%
0.24%
福島県内の3地域で2014年1月31
小水力
0.5
0.1%
325.6
174.0
39.0%
1.58%
日から2月2日までの3日間にわたり
バイオマス
3.5
1.1%
331.2
121.9
27.3%
1.11%
開催された「コミュニティパワー国
合計
210.1
14.1%
1701.4
446.7
100%
4.06%
ISEP 主催「コミュニティパワー会議 2012」http://www.isep.or.jp/news/2328
ISEP 主催「コミュニティパワー会議 2013」http://www.isep.or.jp/library/4134
ISEP 主催「コミュニティパワー国際会議 2014in 福島」http://www.isep.or.jp/cpc/2014/
コラム「自然エネルギー統計の現状と課題」
日本国内の自然エネルギーの統計データは、欧州
自然エネルギー統計の整備を進めている29。ドイツで
各国等、自然エネルギーの「先進国」と比べて整備
は、連邦環境省(BMU)の基に自然エネルギー統計
が遅れており、その体制の構築が求められている。
の専門機関(AGEE-stat)を設け、毎年ドイツ国内の
世界的には、I EA(国際エネルギー機関)を始め
自然エネルギーの詳細な統計を公表している30。
様々な国際機関や業界団体が自然エネルギーの統計
日本国内のエネルギー統計では、これまで化石燃
データを公表している。その中で、REN21(21世紀の
料や原子力が重視され、自然エネルギーについては
ための自然エネルギー政策ネットワーク)は世界の自
その導入量の低さや政策の優先順位が低かったこ
然エネルギーの包括的な状況を把握すること等を目
とから整備が遅れていた(大規模な水力発電を除
的として2005年から毎年「自然エネルギー世界白書」
く)。自然エネルギーの本格的な導入が進む今こそ、
“Renewables Global Status Report”を発行してい
しっかりとした体制を整えて、統計データを整備する
る 。IRENA(国際自然エネルギー機関)は、2012年
必要がある。さらに、自然エネルギーの熱利用につい
より途上国での自然エネルギー統計の整備を目的に
ても、太陽熱、バイオマス、地熱等があるが、統計
R E D A F( R e n e w a b l e E n e r g y D a t a b a s e
データを整備する必要がある。
28
Framework)を提唱し、REN21と共同で世界各国の
2 0 1 2 年度には 本 格 的な 全 量の固定 価 格買 取 制度
約19万kWの増加にとどまるが、近年、出力1000kW以
(FIT制度)が始まり、2012年度の年間導入量は200万
下の設備の導入が増えている。F I T制度により、3万
kW近くに達している(前年度は約140万kW)。風力発
kW未満の規模の中小水力発電設備が対象となり、全
電は、2012年度末で設備容量264万kWとなっている
国各地で調査や事業の検討がスタートしている。
が、年間の導入量は約9万kWと低迷している。
バイオマス発電については、これまで一般廃棄物や
風力発電は、2006年度頃までは30%以上の増加率で
産業廃棄物を中心とした廃棄物発電の普及により設備
増加してきたが、2007年度頃からは系統への接続や立
容量が増えてきたが、近年、国内の豊富な森林資源を
地条件等、様々な制約のため年間導入量が低迷する状
活用する木質バイオマス発電の設備が増え始めてい
況が続いており、FIT制度の開始後も環境アセスメント
る。特にFIT制度で高い買取価格の対象となる間伐材
の強化や電力系統の制約等で本格的な導入にはなお時
等の「未利用木材」については、これまでその多くがコ
間がかかる状 況となってい
る。
500
5%
400
4%
続いているが、一部の設備で
設備の増強がおこなわれる程
度で、2012年度末までの設備
容量は54万kWにとどまって
いる。F I T 制度の開始に伴
い、全国で多くの資源調査や
開発計画がスタートしており、
自然公園内での規制緩和や
温 泉事業者との合意形成等
の課題解決が進められてい
る。
小水力発電(出力1万kW以
下)については、1990年度以
降の新規導入設備が少ない
状況が続いており、22年間で
バイオマス
小水力
300
3%
地熱
風力
太陽光
200
2%
100
1%
0
0%
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
新規設備導入がない状況が
自然エネルギーの年間発電電力量[億kWh]
地熱発電は2000年以降の
自然エネルギー
比率
年度
図 1.16: 日本国内の自然エネルギーによる発電量の推計(ISEP 調査)
28
29
30
REN21,“Renewables Global Status Report”http://www.isep.or.jp/library/1959
IRENA,“Renewable Energy Database Framework: REDAF”http://www.irena.org/
ドイツ環境省(BMU)“Working Group on Renewable Energy – Statistics”AGEE-Stat
http://www.erneuerbare-energien.de/en/topics/data-service/agee-stat/
17
スト面で利用が困難だったが、利用のための
400
サプライチェーンの構築と共に、全国各地で
トしている。
増加率の小さい地熱発電、小水力発電およ
びバイオマス発電だが、その設備利用率は平
均で60%を超えていると推測され、表1.1に示
すように年間発電量は自然エネルギーによる
全発電量の7割以上を占めている。一方、増加
率の大きい太陽光発電と風力発電について
350
単位:石油換算・百万トン
比較的大型のバイオマス発電の計画がスター
WWFジャパン・エネルギーシナリオにおける各エネルギー源の推移
自然エネルギー
300
車上太陽光
太陽熱
バイオマス
風力
太陽光
地熱
水力
原子力
ガス
石油
石炭
250
200
150
100
50
は、2012年度に自然エネルギーの中で約28%
0
2008
の発電量を占めるようになったと推定され、全
2020
公開されているが、
25%
の発電量を若干上
回ったものの、太陽
光発電や風力発電
20%
バイオマス
小水力
15%
地熱
風力
太陽光
10%
の年間発電量をか
なり下 回るように
なっている。
一方、日本 国 内
の全発電量(2 012
年度は約1兆1014億
5%
0%
大分県
秋田県
富山県
青森県
長野県
岩手県
鹿児島県
島根県
福島県
鳥取県
熊本県
群馬県
山梨県
高知県
新潟県
石川県
山形県
佐賀県
山口県
愛媛県
徳島県
岐阜県
静岡県
宮崎県
栃木県
長崎県
北海道
福井県
三重県
岡山県
和歌山県
茨城県
滋賀県
宮城県
愛知県
千葉県
広島県
奈良県
沖縄県
兵庫県
神奈川県
香川県
埼玉県
福岡県
京都府
大阪府
東京都
データでは前年度
自然エネルギー供給割合[%]
近年 、発 電 量は減
2 0 1 1年度の 実 績
2050
30%
の発電量の実績が
少 傾向にある。
2040
図 1.17:日本の 100% 自然エネルギーシナリオ
(WWF ジャパン ,2011 年)
発電量に占める割合は1%を超えた。地熱発
電の発電量は毎年
2030
図 1.18:都道府県別の自然エネルギー電力供給割合ランキング(出所:永続地帯研究会)
kW hと推計、自家発電を含む)に対して
は、自然エネルギーによる発電量の割合
60,000
は初めて4%を超えたが、年間の成長率は
5.6%にとどまっている(図1.16)。その中
50,000
天然ガス等)に依存している。この化石燃
18
陸上風力
10,000
0
縄
州
沖
九
国
四
国
中
西
関
陸
東
部
中
北
を持続不可能な化石燃料(石炭、石油、
洋上風力
20,000
関
会や経済では、そのエネルギーのほとんど
中小水力
北
大量のエネルギーを消費する現代の社
地熱
30,000
道
1.5 長期シナリオ~
自然エネルギー
100% を目指して
太陽光
東
に低いのが現状である。
40,000
海
が約5%と海外の成長率と比べて桁違い
北
う高い年間成長率を保っているが、風力
導入ポテンシャル[万kW]
で、太陽光発電の発電量だけが37%とい
図 1.19:環境省の調査による自然エネルギーの地域別導入ポテンシャル
(環境省の調査結果を基に ISEP 作成)
料の削減とエネルギー安全保障を主な目的に導入され
ギー100%となる地域を評価する「自然エネルギー100%
てきた原子力発電も、安全性や核廃棄物等の問題から
地域」プロジェクト35 がおこなわれている。2012年9月時
大きな見直しを迫られている。その結果、エネルギー消
点で、すでにドイツ国内の74の地域が自然エネルギー
費を抑制し、持続不可能な化石燃料と原子力をできる
100%を目指していると認められ、準備地域も56に上り、
だけ減らし、持続可能な自然エネルギーを増やすエネル
2つの都市と合わせて132の地域が認定されている。こ
ギー政策が、世界的にも求められるようになっている。
れは、ドイツの全人口の24%、全面積の約29%に相当す
この持続可能なエネルギー政策を実現する重要な方法
る。今後は、これらの自然エネルギー100%地域をネット
として、エネルギーの消費量を抜本的に減らす省エネル
ワークすると共に、欧州(EU)各国へこの取組みを広げ
ギーと共に本格的な自然エネルギーの導入がある。この
ることを目指している。国際的には、国際的なNGOが協
本格的な自然エネルギーの利用を考える際に重要にな
働し、世界各国の地域やコミュニティで自然エネルギー
るのが、将来のあるべき姿を考える長期的なエネルギー
1 0 0 %を目指 す国 際 キャンペーン“ G l o b a l 1 0 0 %
のビジョンであり、
「自然エネルギー100%」を目指すビ
Renewable Energy”をスタートしている36。
ジョンや長期エネルギーシナリオが提案されている。詳
日本国内では、環境エネルギー政策研究所(ISEP)、
しくは、第4章「自然エネルギー100%への中長期シナリ
気候ネットワーク、WWFジャパン、グリーンピースジャパ
オ」を参照。
ン等、国内の複数の環境NGOが、3.11以降、脱原発と自
2 0 1 3 年1月16日に、環 境エネルギー政 策 研 究 所
然エネルギー100%を前提とした新しい中長期シナリオ
(ISEP)とREN21(21世紀のための自然エネルギー政
を策定し、新たな提言として発表している。
策ネットワーク、本部:フランス・パリ)は「世界自然エネ
環境エネルギー政策研究所(I SE P)は、2011年3月
ルギー未来白書」“Renewable s G loba l Fut u re s
に、
「3.11後のエネルギー戦略ペーパー」No.1『「無計画
Report, GFR”を、アブダビで開催されている国際自然
停電」から「戦略的エネルギーシフト」へ』の中で、日本
エネルギー会議2013(ADI R EC2013)で公表した。同
の中長期的なエネルギーシフトのシナリオを発表してい
レポートは、世界中の170名以上の自然エネルギー分野
る37。基本的なビジョンとして、地域分散型の自然エネル
のトップリーダーへのインタビューや近年に発表された
ギーを中心とするエネルギー政策に転換することを提言
50余りの未来シナリオ等に基づいて、新しいコンセプト
し、短期的には震災復興経済の柱となるだけでなく、中
でまとめたこれまでにない画期的な報告書である 。
長期的には自然エネルギーを2020年に電力の20%増の
2011年2月には国際環境NGOであるWWFより自然エ
30%、2050年には100%を目指し、電力安定供給・エネ
ネルギー100%の世界シナリオ「エネルギー・レポート~
ルギー自給・温暖化対策の柱とする大胆かつ戦略的な
2 0 5 0年までに自然エネルギー10 0%:T h e E n e rg y
エネルギーシフトを目指すことができるとしている。
Report – 100% Renewable Energy by 2050」が発表
WWFジャパンは、2011年2月にWWFインターナショ
された 。この世界シナリオでは、2050年までに世界の
ナルが発表した「2050年までに世界レベルで100%自然
エネルギー需要をすべて自然エネルギーで供給すること
エネルギー」を受け、日本国内においても検討をおこな
が経済的にも技術的にも可能であるという研究成果が
い、2011年11月に「脱炭素社会に向けたエネルギーシナ
示されている。欧州全体では、欧州再生可能エネルギー
リオ提案 100%自然エネルギー」38 を発表した。このシ
協議会E R E C(E u r o p e a n R e n ew a b l e E n e rg y
ナリオは、2011年7月にWWFジャパンが発表した省エネ
Council)が発表した“Re-Thinking 2050” は、2010
ルギーシナリオにおける2050年までのエネルギー需要
年4月に発表された最も先進的な100%シナリオの一つで
の半減が前提となっている。残りのエネルギー需要を、
あり、2050年までに欧州の全エネルギー需要を自然エ
国内にある自然エネルギーで100%まかなうことが可能
ネルギーでまかなうことを想定している。ドイツでは、
かどうかを、電力だけではなく、熱・燃料を含めて検討
SRU等、政府に対するアドバイザーグループ等から自然
している(図1.17)。
31
32
33
エネルギーによる電力100%の提案が2009年に提出され
た。2010年7月には、ドイツ環境局(UBA)が、電力につ
いて2050年までに100%自然エネルギーとするシナリオ
を発表している34。
1.6 地域の自然エネルギー導入実績
とポテンシャル
その一方、各地域やコミュニティにおいて自然エネル
ギー100%を目指す動きが国際的に広がっている。ドイツ
(1)各地域での導入実績
では、deENetによりドイツ国内の各地域で自然エネル
国内のエネルギー供給に占める自然エネルギーの割
31
REN21/ISEP「世界自然エネルギー未来白書」http://www.isep.or.jp/gfr
WWF 「エネルギー・レポート~ 2050 年までに自然エネルギー 100%:The Energy Report – 100% Renewable Energy by 2050」2011 年 2 月
http://www.wwf.or.jp/activities/2011/02/967208.html
33 EREC Re-Thinking2050 http://www.rethinking2050.eu/
34 UBA press release http://www.umweltbundesamt.de/uba-info-presse-e/2010/pe10-039_energy_goal_for_2050_100_percent_renewable_electricity_supply.htm
35 deENet「自然エネルギー 100% 地域」プロジェクト http://100ee.deenet.org/
36“Global 100% Renewable Energy”http://www.go100re.net/
37 ISEP「3.11 後のエネルギー戦略ペーパー No.1」2011 年 3 月 http://www.isep.or.jp/library/402
38 WWF ジャパン「脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ提案 100% 自然エネルギー」2011 年 11 月、http://www.wwf.or.jp/activities/2011/11/1027418.html
32
19
合が4%程度しかない日本において、都道府県や市町
本的な転換の実現し、自然エネルギー100%を目指す。
村別等の地域毎に評価することで、より大きな割合で
長期的な視点に立った実効的な気候変動政策およびエ
自然エネルギーを供給している地域を見出し、自然エ
ネルギー安全保障を確立し、日本が真に持続可能なエ
ネルギーにより持続可能な地域を将来にわたり増やし
ネルギー社会を実現するために必要な自然エネルギー
ていくことが重要である。千葉大学倉阪研究室と環境
政策を実現する。固定価格買取制度等すでに実現して
エネルギー政策研究所(ISEP)の共同研究「永続地帯
いる政策もあり、本格的な自然エネルギーの導入に向
研究会」では、2007年から毎年、日本国内の地域別の
けて進み始めている。
自然エネルギー供給の現状と推移を明らかにしてい
日本国内において自然エネルギーの本格的な導入を
る。地域における自然エネルギーの割合が、その地域
実現するためには、長期的な高い数値目標と、それに対
の持続可能性の指標として有効になると考えたからで
する政治的なコミットメントの他、現在の化石燃料等へ
ある。その地域の特 性に応じて太陽光や風 力、小水
の補助金を段階的に廃止、気候変動等の外部コストを
力、地熱、バイオマス等の様々な自然エネルギーを活用
内部化することが必須となる。さらに、
「エネルギー市
した実績を指標として評価することにより、これまで経
場」における既存の規制や習慣からくる障害を調整し
済的な指標等では捉えられなかったその地域の持続
て低減させると共に、固定価格買取制度(FIT)等によ
可能性を評価し、より発展させることが可能となる。
り自然エネルギー事業の財務面でのリスクを長期間に
2013年12月末に発表された「永続地帯2013年版報告
わたって低減させるための透明で安定した「自然エネル
書」のデータを基に、地域別の再生可能エネルギーの
ギー市場」をつくる必要がある。また、それらの政策と
導入状況を見ることができる 。図1.18には、都道府県
同時に、自然エネルギーの恩恵が日本の各地域にもた
別の自然エネルギーの電気による供給割合(民生部門
らされるような、地域主導型の自然エネルギーへの取
および業務部門と農林水産部門の電力需要に対して)
組みが重要である。
のランキングを示すが、自然エネルギーが豊富な地域
2011年3月11日の東日本大震災の前日にあたる3月10
として10%を超える県が10以上あり、100%を超える市
日に「自然エネルギー白書2011」41 が発行されたが、福
町村も50か所程度存在する。詳しくは、第5章5.1「国内
島第一原発の深刻な事故とその被害の甚大さを受け、
の自然エネルギー100%地域」を参照。
日本のエネルギー政策は根本的に見直されることと
39
なった。東日本大震災の復興では、豊富な自然エネル
(2)各地域での導入ポテンシャル
ギーの資源を生かした復興計画が検討され、日本国内
日本の再生可能エネルギーの導入ポテンシャル(将
でも原子力発電の限界と巨大事故リスクそして大規模
来、導入が可能な発電設備の容量)は非常に大きいこと
集中型のエネルギーシステムの脆弱性が明白になっ
がわかっている。例えば、環境省の「平成22年度再生可
た。3.11以前のエネルギー政策が白紙見直しとなる中、
能エネルギー導入ポテンシャル調査」では、太陽光発電
日本の自然エネルギー政策は、2012年7月にスタートし
(住宅用以外)、風力発電、地熱発電そして小水力発電
た固定価格買取制度(FIT)により、新たな方向に歩み
について国内全域の導入ポテンシャルを推計している。
始めた。今、日本全国の各地域で自然エネルギーに対す
本調査は、さらに平成23~24年度に調査が継続され、
る本格的な取組みがまさに始まりつつあり、2012年は
再生可能エネルギーに関するゾーニング基礎調査として
日本の「自然エネルギー元年」となった。そのような日
情報の精査やポテンシャルの再推計が実施された 。図
本国内の状況の中で発行された「自然エネルギー白書
1.19には、この環境省の調査による地域別の再生可能
2012」42 では、自然エネルギーのこれまでの歩みを振り
エネルギー(発電)の導入ポテンシャルを示すが、風力
返ると共に、
「第4の革命」と言われる自然エネルギーの
発電(特に洋上風力)により、北海道、東北および九州
本格的な導入拡大へと進む道筋を示した。続く「自然
の再生可能エネルギーの導入ポテンシャルは、現状の
エネルギー白書2013」 43 では、
「加速する自然エネル
電力需要と比べても非常に大きいことがわかる。詳しく
ギー革命」をテーマに、エネルギー政策全体の根本的な
は、第5章5.2「地域別の導入ポテンシャル」を参照。
見直しを視野に入れ、原発や化石燃料に依存しない真
40
に持続可能なエネルギー社会の実現に向けた道しるべ
1.7 自然エネルギー政策への提言
とした。そして、この「自然エネルギー白書2014」では、
国内外の各地域で自然エネルギー100%の実現を目指し
て進み始めた「コミュニティパワー」の大きなうねりが現
3.11の重大な原発事故を真摯に反省して早期の原発
実のものとなっていることを示している。
ゼロ社会を目指し、そのためのエネルギーシステムの根
39
40
41
42
43
20
永続地帯ポータルサイト http://www.sustainable-zone.org
環境省「再生可能エネルギーに関するゾーニング基礎情報」https://www.env.go.jp/earth/zoning/index.html
JREPP 編「自然エネルギー白書 2011」http://www.re-policy.jp/jrepp/JSR2011/index.html
ISEP 編「自然エネルギー白書 2012」http://www.isep.or.jp/jsr2012
ISEP 編「自然エネルギー白書 2013」http://www.isep.or.jp/jsr2013
第 2 章 自然エネルギー政策と市場
ても日本経済の再生のためにも自然エネルギーの重要
2.1 エネルギー政策のゆくえ
性はさらに高まっている4。しかしながら、その内容につ
いては、福島第一原発の事故を踏まえた原子力政策の
2.1.1 はじめに
見直しが不十分なことや、自然エネルギー政策や気候
変動政策に対して目標を定めた中長期的な方向性を示
2011年3月11日の東京電力福島第一原発の深刻な原
していないこと等から、多くの市民やNGOから見直しを
子力事故以後の日本のエネルギー政策の見直しにおい
求める提言が発表されている 5。2014年1月までのパブ
て、自然エネルギーの本格的な普及拡大は日本にとっ
コメでは約1万9000件の意見が寄せられた。2014年2月
て重要なテーマとなっている。2011年6月に設置された
に公表された政府案は与党での協議を経て、閣議決定
政府の「エネルギー・環境会議」において検討がおこな
される。この政府案では再生可能エネルギーの積極的
われ、2012年9月に決定された「革新的エネルギー・環
な推進はうたわれているが、中長期的な目標は設定さ
境戦略」の大きな方向性として原発への依存度低減と
れていない。
共に分散型エネルギーシステムへの転換があった。
自然エネルギーを取り巻く日本国内のエネルギー政
自然エネルギーの導入目標やロードマップの重要性も
策は東日本大震災後に大きく変化し、これまでの「失わ
指摘されている。
「エネルギー基本計画」の白紙からの
れた10年」を挽回し、自然エネルギーの本格的な普及
見直しが経産省の総合資源エネルギー調査会基本問題
に必要な条件が整いつつある。2012年は「自然エネル
委員会で2011年10月から審議され、その中で2030年ま
ギー元年」と呼ばれ、2013年には早くもその成果が表
での再生可能エネルギーの導入目標等も議論された1。
れつつあるが、多くの課題も見えてきている。
さらに、環 境 省の中央環 境 審 議 会 地 球 環 境部会の
「2013年以降の対策・施策に関する検討小委員会」の
下で中長期的なエネルギー供給のロードマップ等を具
2.1.2「エネルギー基本計画」を巡って
体 的に検 討されてきた 2。その結果、政 府の「エネル
2011年3月11日の東日本大震災および、今なお続いて
ギー・環境会議」により、2012年6月に「エネルギー・環
いる東京電力福島第一原発事故は、日本はもとより、世
境戦略に関する選択肢」が提示され、国民的議論を経
界の原子力の歴史に残る大事故であることは論を待た
て2012年9月に「革新的エネルギー・環境戦略」が閣議
ない。世界中が息を飲んで注視する中、東京電力と日本
決定された 3。この戦略の中には
再生可能エネルギーの本 格的導
入を含むグリーンエネルギー革命
の実現が盛り込まれると共に、
2030年の再生可能エネルギーの
導入目標値として全発電量の30%
とすることが示された。しかしな
がら、2012年末の総選挙後の政
権交代により、この戦略自体は大
エネルギー基本計画の体制・手続き論
基本計画の基本問題
(民主制・公正性・透明性・参加性)
進め方の問題
エネルギー基本計画のコンテンツ論
今そこにある危機
視点の欠落
混乱から安定へ
視点の欠落
(リアリティと危機感)
幅な見直しを余 儀なくされてい
る。エネルギー基本計画の検討に
ついては、総合資源エネルギー調
査会の総合部会で見直しが始ま
り、2013年7月の組織改正により
「基 本 政 策 分 科 会 」に お いて
2013年12月に「エネルギー基本計
(トランジションマネジメント)
ビジョン
(持続可能なエネルギー社会)
内容面の問題
画に対する意見」として見直しの
方向性が出された。その中におい
1
2
3
4
5
図 2.1:
「エネルギー基本計画」への政策提言 (ISEP,2013 年 12 月 )
経産省「基本問題委員会について」http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/
環境省「低炭素社会づくりのためのエネルギーの低炭素化に向けた提言」https://www.challenge25.go.jp/roadmap/report.html
エネルギー・環境会議「革新的エネルギー・環境戦略」http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/npu/policy09/archive01.html
総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会 http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonseisaku/index.htm
環境エネルギー政策研究所「エネルギー基本計画への政策提言」http://www.isep.or.jp/library/5708
21
政府はその大事故への対応で根本的な機能不全を露呈
エネルギー政策検討の上部構造の変更に過ぎず、後述
したばかりか、その事故を招いた原因が歴代の政府、
するように、実際の検討プロセスは従来の原子力・エネ
規制当局、事業者、学会、そしてメディアに至るまで、
ルギー政策のガバナンスの本質的な見直しにつながっ
人々の命と社会を真剣に守ろうとする責任感を欠落させ
たとは言えず、実際に2012年9月19日に閣議決定された
た「人災」であった(国会事故調)。
「革新的エネルギー・環境戦略」は原発の再稼働を条
その「総無責任体制」が、3.11からわずか2年余りで
件付きで許容するものとなった。
早くも復活しようとしている。その象徴が「エネルギー
そのような結果に至った構造的要因としては、民主党
基本計画」であろう。それは以下の4段階から成る「構
政権による「ナイーブな政治主導」を指摘することがで
造的欠陥」に表れている。
きる。本来であれば、これまでのエネルギー政策を主導
・エネルギー基本計画の体制・手続き論
してきた省庁・官僚人事を改めた上で、新たな政策検討
① エネルギー基本計画の「基本問題」
の議題設定、検討の場の設定をおこなうことが必要で
・エネルギー基本計画のコンテンツ論
あった。しかし、民主党政権ではその点に切り込まない
② 「リアリティと危機感」の欠落
まま見直しを進めたため、実際の検討の場の運営は従
③ 「移行管理」
(トランジション・マネジメント)の不在
来の省庁・官僚人事の延長線上でおこなわれ、従来と
④ 持続可能なエネルギー社会像
変わらない構造の独立した審議会が乱立し、政府全体
環境エネルギー政策研究所(ISEP)では、2013年12
の原子力・エネルギー政策のガバナンスは漂泊・放浪す
月5日に、
「エネルギー基本計画」への政策提言を発表
ることとなった。
した。この政策提言では、
「4段階の構造」にそって、現
政権の進めるエネルギー基本計画の問題点を指摘し
・正統性なき経産省審議会
つつ、現実的で本来あるべき政策の方向性を提言して
2012年12月に自民党・安倍政権が発足すると、安倍
いる(図2.1)。
首相は民主党政権下での検討を「ゼロベースで見直し」
するよう関係閣僚に指示し、検討の場はそれまでの「基
(1)エネルギー基本計画の「基本問題」
本問題委員会」を廃止し、主管は上位の総合部会へと
〜東京電力福島第一原発事故から何を学んだのか?
移され、2013年7月には新たに「基本政策分科会」が設
・「エネルギー・環境会議」の意義と政府全体のガバ
立された。そして、現在、基本政策分科会において中長
ナンスの崩壊
期のエネルギー政策の方向性を示すエネルギー基本計
2011年3月11日の東日本大震災および福島原発事故
画が議論されている。政権交代にともなっておこなわれ
は、日本のエネルギー政策に対して根底からの問い直
たこの審議会組織の見直しには、三つの点で正統性が
しを投げかけた。2011年5月、菅直人首相(当時)は、国
認められない。
のエネルギー政策の基本的な方向性を示すエネルギー
第一に、従来の原子力推進政策を決定してきた経済
基本計画を「白紙」から見直すことを発表した。そし
産業省および審議会委員は、
「人災」とされた福島第一
て、震災と原発事故の経験を踏まえた「革新的エネル
原発事故の政治的・社会的・道義的責任を問われるべ
ギー・環境戦略」の策定を目的として、2011年10月28
き組織・個人である。にもかかわらず、何の責も負わない
日、政府での横断的な検討をおこなう「エネルギー・環
まま、経済産業省総合資源エネルギー調査会の下で、
境会議」を国家戦略室の下に設置した。
3.11後の原子力・エネルギー政策を所管することは、明
エネルギー政策のガバナンスという観点から見た場
らかに正統性を欠いている。
合、エネルギー・環境会議の設置は、白紙からの見直し
第二に、基本政策分科会は原発利害関係者に著しく
という機運の中で、それまで経済産業省が専管してい
偏った委員構成であり、幅広い意見を議論の俎上に載
た国のエネルギー政策を官邸主導で横断的に見直す体
せることを最初から放棄している。公正な議論を保証し
制へと変更したという点で評価することができる。ま
ていないという点で正統性を欠いている。
た、革新的エネルギー・環境戦略の策定にあたり、国民
第三に、安倍政権下での見直しは、民主党政権下で
的議論を踏まえた進め方をとるべく、パブリックコメント
おこなわれてきた全国での意見聴取会の結果や約8万
に加え、全国11都市での意見聴取会、討論型世論調査
9000件のパブリックコメント、討論型世論調査の結果
をおこなう等、従来にはないプロセスがつくられ、エネ
等、国民参加型で積み重ねられてきた検討プロセス完
ルギー政策に対する民意が直接的に示された点には大
全に無視したものであり、民主的な合意形成手続きの
きな意義が認められる。
面でも、その正統性を欠いている。
ただし、エネルギー・環境会議の設置は、あくまでも
22
・討議型世論調査等国民参加型の議論の不在
期の被ばく防護や被ばくモニタリングも何ら改善されて
民主党政権下では、国民同士の意見交換が活発にお
いない。福島原発事故の避難者の帰還や生活再建の見
こなわれるように、エネルギー・環境の選択肢(2030年
通し立てることも優先すべきだろう。
原発ゼロ、15%、20〜25%)についてのデータや議論の
背景等の情報を示した上で、全国11か所で意見聴取会
・福島原発事故を踏まえた、原子力損害賠償基準の見
を開催し、パブリックコメントを受け付け、討論型世論
直し
調査をおこない、それらの結果を踏まえた上で「革新的
福島第一原発事故は、原発事故の経済的損失の大き
エネルギー・環境戦略」を閣議決定するに至った。それ
さを誰の目にも明らかにした。
「わずか一度の事故」で
ぞれの取組みについては必ずしも最良の形でおこなわ
世界最大級だった東京電力の全資産(およそ15兆円)
れたとは言い難いが、それでも従来にはない開かれた
をもってしても、圧倒的に不足するほどの損害(数十兆
国民参加型のプロセスを通して民意が示されたことの
円規模)をもたらした。現行の原子力損害賠償法が定
意味は大きい。
める一原発あたり1200億円の原子力損害賠償保険とは
一方で、政権交代後の政策検討においては、福島原
二桁も異なっており、これでは無きに等しい。
発事故以前と変わらない委員が多数を占める審議会の
資本主義の原則に照らせば、原子力事業者が無限責
みで議論が進められており、幅広く国民が今後の日本
任を保険に加入することが大原則となる。そのような保
のエネルギーと社会のあり方について考え、意見を提出
険会社は存在しないため、現実には国が最終保証をせ
する回路は設けられておらず、そういった国民的議論を
ざるを得ない。その場合、最低限、想定されうる損害額
おこなう様子も見られない。このような閉鎖的なプロセ
に対して、保険や積立によって有意の費用措置(数兆円
スでエネルギー基本計画の見直しをおこなっていては、
〜数十兆円)をすべきだろう。
国民が福島原発事故から学んだ多くの教訓を活かすこ
とができない。
・今なお続く福島原発事故処理と汚染水への対応
現在のエネルギー基本計画の見直しには、政策検討
際限なく問題が拡大してゆく汚染水問題は、今なお
ガバナンスの再構築に加え、国民参加型の議論を可能
終息の見通しの立たない福島原発事故の象徴である。
にするプロセスの再構築が必要である。
「当事者能力のない東京電力」・「前面に出て責任を負
いたくない経産省」・「金を出したくない財務省」という
(2)
「リアリティと危機感」の欠落
「無責任トリオ」を象徴している。
〜今なお続く福島原発事故の危機を見据えて
汚染水問題は、問題の大きさから見れば「序の口」で
現在、経済産業省基本政策分科会で進んでいる議
あり、今後、メルトダウンした核燃料の現場封じ込め
論の中で、もっとも致命的な欠陥の一つは、
「今なお福
等、原発事故の真の収束のメドを立てることが優先しな
島第一原発事故は継続している」というリアリティに欠
ければならない。
け、
「いつどの原発で福島第一原発事故級の大事故が
起きるかもしれない」という危機感にも欠けていること
・持続可能で公正な「ポスト東電体制」へ
であろう。
現状の東電・経産省・財務省の「無責任体制」では、
もはや限界があることは、多くの国民が気づいている。
・福島第一原発事故の原因を究明した上で、規制基準
しかし、この「無責任体制」をいたずらに引き延ばすこ
を再検討すること
とで、ますます問題は悪化し、なし崩しに国民負担が大
最大の問題は、泉田裕彦新潟県知事が何度も指摘し
きくなり、
「原発事故の真の収束」はいっそう困難にな
ているとおり、
「事故原因不明のまま新規制基準や再
る。
稼 動の審 査がおこわれる」という根本的な問題であ
国民負担を最小化し、原発事故収束を成し遂げ、損
る。津波の前に地震で配管が破断していた恐れという
害賠償や電力供給を安定的におこなうためには、東京
「大きな問題」から「なぜ2号機のベントはできなかっ
電力を法的整理して、それらの役割ごとに「三分割」す
たのか」等、個別の疑問まで、多くは置き去りにされた
ることがもっとも適切である。
まま、現行の規制基準が決められたことに問題の根源
①福島原発事故処理(ワースト東電)
がある。
現状の福島原発事故対策処理のスタッフをそのま
また、まったく機能不全であることを世界中に露呈し
まに、国直轄の「福島原発事故処理センター」(仮
た国と地方自治体の原子力防災体制も、初期の放射能
称)を立ち上げ、現状のスタッフ全員を国家公務員に
の拡散予測や緊急避難の判断とその情報連絡体制、初
任用すると共に、国内外から事故処理を担える人材
23
を公募して任用する。
果、安定した電力供給に必要な予備率3%以上を確保
②損害賠償債務(バッド東電)
し、需給逼迫に至ることはなかった。これらの実績は日
特別立法で、原発事故による損害賠償債務を保全
本全体で節電や省電力が着実に定着しつつあることを
した上で、旧東電の整理金を原賠機構が受け継い
示している。その間に3.11前の2010年度には約25%だっ
で、損害賠償債務を支払う。
た全発電量に占める原発比率が、2012年度には2%以
③電力供給事業(グッド東電)
下にまで低下し、2013年9月までには日本国内のすべて
法的整理後の東京電力の電力供給部門をいったん
の原発が停止する「原発稼働ゼロ」の状態となった。今
国が買い取った上で、送電会社と発電・販売会社に分
後は、この「原発稼働ゼロ」を前提としたスマートな電
ける。後者(発電・販売会社)は、さらに民間に売却し
力需給対策が求められており、2014年の冬や夏に向け
て、その差益を国の債務(電力供給部門の買収費用)
た対策を着実に進める必要がある。
に充当する。
この「原発稼働ゼロ」の状況における電力需給対策と
送電会社は「関東送電会社」として、発送電分離の
しては、この2年半以上の経験やノウハウを踏まえ、いっ
電力市場運営の社会的実験をおこないつつ、他の電
そうの節電・省エネの深 掘りを前 提に、需要側管理
力会社が分割した送電部門と合併して「日本送電株式
(DSM)、再生可能エネルギー導入の加速化等で対応
会社」
(仮称)として、日本全国で開かれた電力市場を
することが重要である。企業の節電・省エネの深堀りに
つくる。一定期間の後に、日本送電株式会社も民間に
おいては、節電へのインセンティブを与える電気料金制
売却して、その売却益を国の債務弁済に充てる。
度の改革(デマンドレスポンス等)と共に、政府・地方自
④高速増殖原型炉もんじゅと六ヶ所再処理工場の廃止
措置
治体や業界、さらには企業自らによる明確な節電や省エ
ネ目標の柔軟な設定や見える化も有効である。さらに、
追加的な国民負担の前に、もんじゅと六ヶ所再処
再生可能エネルギーについては、固定価格買取制度に
理工場を廃炉にすることで年間6000億円規模の既
基づく着実な導入と、その供給力を評価する制度を確立
存の原子力財源からの捻出できる。この費用によっ
し、優先的な活用(優先接続、優先給電)をおこなうた
て、福島原発事故の終息作業や損害賠償債務に十分
めの制度改革や送電網の整備をおこなう必要がある。
な予算を確保することができる。
また、すでにその有効性が実証されている揚水発電や電
力会社間の電力融通、卸電力市場(企業の自家発電の
(3)混乱・混沌の「今」から「原発ゼロ」の未来へ
活用他)等について現制度の中で最大限活用すると共
〜「移行管理」(トランジション・マネジメント)の
に、2013年秋の国会で成立した電力システム改革よりも
不在
抜本的な改革をより前倒しで実施する必要がある。
・再稼動モラトリアム〜再稼動を議論できる段階では
ない
・化石燃料のコスト負担低減策〜企業経営と温暖化
現在のエネルギー基本計画の検討ではもちろん、現
対策の一挙両得へ
行のエネルギー政策の枠 組みでは「今そこにある危
原発を停止すると電力会社や企業にとってコスト負担
機」への対処がまったくできていない。このような状況
がかかるという主張では、火力発電所で使用する化石
の中で「安全が確認できた原発から再稼働」という政
燃料のコスト負担が増加することを挙げることが多い。
府の方針は、机上の空論でしかなく、再稼働が議論で
確かに2012年度は10電力会社の火力発電による化石
きる段階にさえ達していない。本章では、このような先
燃料購入費は2010年度の約3.1兆円(政府試算では約
行きの見えない混乱・混沌の「今」から、不在となってい
3.6兆円)から、2012年度には約6.3兆円(政府試算では
る「移行管理」
(トランジション・マネジメント)の方針を
約7.1兆円)と倍増になった。しかし、この3.2兆円の増加
示し、
「原発ゼロ」の未来を示す。
分のうち、化石燃料使用量の増加分は半分の1.6兆円で
あり、化石燃料(特にLNG)の購入単価の上昇分が残り
6
24
・電力需給対策〜「電気が足りる・足りない」を超えて
の半分を占めている6。
電力需給については、2基の原子炉のみが稼働する
その一方、原発を稼働するには新規制基準適合のた
状況において、昨年(2012年)夏には一部の電力会社
めの追加工事のため巨額の費用がかかり、さらに、原発
の管内で節電目標が設定されたが、ピーク需要に対し
には福島第一原発の事故対策費用や損害賠償費用(健
て2010年比で13%の節電を維持した 。今年(2013年)
康被害や除染費用等は含まず、2012年度末までで5兆
の夏については、原発を保有するすべての電力会社管
円規模)で示されているように数十兆円規模の巨額の
内において数値目標を伴わない節電がおこなわれた結
原子力災害リスクもある。ところが「原発を停止するとコ
ISEP ブリーフィングペーパー「三年目の「暑い夏」を迎え、冷静に本質的な問題に向き合う時」2013 年 7 月 http://www.isep.or.jp/library/5224
ストがかかる」という際には、こうした社会的なコストが
原発の廃炉を進める廃炉国営事業は、現在の日本原
忘れられている。現在、再稼働への適合審査がおこな
電と日本原燃を国有化して合併する廃炉専門機関によ
われている原発の稼働には多くの課題があり、それに期
り実施される。ただし、この場合の廃炉国営事業は、事
待することで化石燃料の削減が進まないばかりか、む
故を起こした福島第一原発以外を対象とし、法的整備
しろ再稼働を前提とした場合の社会全体へのリスクと
や廃炉費用のための基金の創設を含む。この廃炉事業
コスト負担は膨大なものとなる可能性がある。
の中では、使用済み燃料の暫定保管事業を数百年単位
それに対して、省エネルギー、再生可能エネルギー普
で実施する必要があるため、放射性廃棄物貯蔵事業も
及を本格的にエネルギー政策の中心として進めれば、
おこなう必要がある。さらに、多くの困難があるにもか
火力発電の発電量の減少で化石燃料費の大幅な削減
かわらず仮に再稼動できる原発が生き残った場合、過
となる。すでにこれまでの省エネや節電で約1兆円の節
渡的に原発事業をおこなう可能性もある(ただし、多く
約効果があったとされており、さらなる節電・省エネの
の社会的なリスクの観点からは実現は困難)。原発事
深堀りへのインセンティブが生まれてきている。さらに、
業を切り離してなお債務超過に陥る電力会社に対して
省エネルギーによる化石燃料消費量(コスト)削減を進
は、送電網を買取り、さらには必要があれば政府の機
めるためには、中長期的な目標設定とロードマップ策定
関が資本注入をおこなう。
をおこなうことにより、本格的な製品開発や設備投資
がおこなわれ 、省エネ設備への転換が進むはずであ
・過渡的な原発利用の前提条件
る。電力だけではなく本格的な熱エネルギー政策によ
上記の廃炉国営事業において仮に過渡的に原発の利
り分散型のコージェネレーション(熱電併給)システム
用を続ける判断の前には、以下の前提条件をすべてクリ
の導入や建物の低エネルギー化が進むことになる。
アした上で、国民および周辺地域住民による熟議を踏
気候変動(地球温暖化)対策についても、一時的に後
まえた同意が前提となる必要がある。
退した政府の中期的な目標を見直した上で、化石燃料に
①福島原発事故を踏まえた新規制基準のクリアと追加
対する再評価(将来価格、カーボン価格等)をおこな
安全対策の完全実施
い、環境税や本 格的な排出量取引制度(キャップ&ト
②周辺地域の防災対策の再構築と実効化
レード)等を導入していく必要がある。これらの具体的
③福島原発事故を踏まえた原子力損害賠償基準と枠組
な対策により、エネルギー自給率向上によるエネルギー
みの見直し
安全保障と共に、企業経営に対してもコスト負担削減や
♢福島第一原発事故の損害賠償部門を実質国有化す
経済の好循環を両立させることができるはずである。
る法的整備:被害者保護の優先、被害の全貌解明、
再生可能エネルギーについては、中長期的な目標設
国の責任の明確化
定とロードマップ策定が必要であり、中長期な観点での
♢巨額の賠償と地震リスクに対応できる規模の資金
国レベルの政策策定をおこなって行く必要がある。さら
的補償を関連事業者に義務づけ:関連事業者の出
に、現行の固定価格買取制度を改善し、地域の現状に
資による数十兆円規模の損害賠償基金の設立等
即した地域主体の中小規模の分散型システムの展開へ
♢原子炉関連設備を製造物責任法の対象とし、原子
の支援を加速化する必要がある。そのための電力シス
テム等の規制改革(後述する発送電分離等を含む)進
炉関連メーカーにも責任を訴求する法的整備
④使用済み核燃料の総量規制合意とその暫定保管場
めると共に、再生可能エネルギー政策や予算の地方自
所(数百年程度)の合意と確保
治体への委譲も進める必要がある。
♢再処理事業の即時廃止:日本原燃の破綻処理と再
処理工場の廃止
・電力会社の経営問題〜「値上げか倒産か」ではない
「第三の道」
「原発稼働ゼロ」の状況で指摘されている電力会社の
経営問題については、電力料金の値上げか、電力会社の
倒産かという選択肢ではない第三の道を提言する。
まず、東京電力以外の電力会社に対しても、電力経営
への一時的な国費支援をおこない、将来的に発送電分
離後の託送料金で回収する仕組みを構築する。各電力
♢使用済み核燃料の暫定保管の法的整備:総量規制
に基づく乾式貯蔵への移行
♢すべての核廃棄物の管理に関する法的整備:国の
機関による廃棄物管理と処分
♢核廃棄物の暫定保管と最終処分の国民的な合意
プロセス
♢核燃料サイクル:廃止のための合意形成、高速増殖
炉もんじゅの廃止
会社の原発については、廃炉に関する粉飾会計を止め
て、以下に示す廃炉国営事業へ移管できるようにする。
・国民的合意と各地域での合意
25
国民的合意プロセスを踏まえて、国レ
自然エネルギーとエネルギー効率化だけが持続性
効率化
ベルの国民的な合意形成と共に、各地域
での合意形成をおこなうことにより、多く
の国民が参加した真に民主的なプロセ
スでの「原発ゼロ」社会の実現に向けた
様々な政策決定をおこなう必要がある。
(4)持続可能なエネルギー社会像
以上の提言を踏まえ、中長期的な視点
で日本国内での持続可能なエネルギー
社会像を以下に示す。
・持続可能なエネルギーシフト
図 2.2:持続可能なエネルギーシフトのイメージ図(出所:ISEP 作成)
資源的・環境的・経済的・社会的に持続可能な社会
地方自治体は新たな政策を生み出し、波及させる政策
を確立していく必要があり、エネルギー面では自然エネ
イノベーションの起点としての役割も果たしている。現在
ルギー・エネルギー効率化・コージェネレーションが柱
のドイツでは自然エネルギー発電事業の多くを個人や農
となる。燃料枯渇、CO 2 排出、放射性廃棄物の懸念が
家といった小規模な主体が占めている。今後は日本にお
なく、多くの主体が参加して促進することができる自然
いても発電事業、熱生産事業、エネルギー供給事業等
エネルギーとエネルギー効率化を最大限活用し、経済
において、個人や農家、小規模組合等による地域主導型
や雇用(グリーンジョブ)を生み出す。また現在は化石
の自然エネルギー事業が半数以上を占める。
燃料を含めて発電に偏り過ぎているが、バイオマス等の
自然エネルギー源のコージェネレーションにより総合効
・新しいエネルギー市場で、国際的に競争力のあるエ
率を高め、熱の有効利用を進めている。
ネルギー産業を構築
こうした社会の確立のため、明確な目標値を設定し、
グローバルな自然エネルギー産業では競争優位を確
バックキャスティングアプローチで進める。例えば、
立しており、途上国への自然エネルギーを活用したBOP
2050年には大幅なエネルギー効率化の下、一次エネル
(低所得層)ビジネスも進めている。自然エネルギー市
ギーの80%以上、電力の100%を自然エネルギーにより
場は今後も拡大が見込まれ、2020年以降には年間30兆
まかなう社会を目指す(図2.2)。その目標達成のため、
円〜100兆円規模となることも見込まれる(『世界自然
インフラ整備も重要であり、送電網の拡充、自然エネル
エネルギー未来白書』より)。風力タービンへの炭素繊
ギー燃料供給体制、ゼロエネルギーハウスやカーボンマ
維の利用等、日本の素材技術への期待は現在も高く、
イナスビルディング等が進められている。ガバナンス体
日本の強みを活かした競争優位の確立をおこなう。IT
制として、エネルギーシフトを促進する「持続可能なエ
や自動車産業等と組合せた新たな自然エネルギービジ
ネルギー省」を中心として、あらゆる政策や施策に環境
ネスモデルを開発する。すでに投資の半分以上は途上
の視点を統合した環境政策統合を進める。
国に向けられており、今後もその比率は高まると考えら
れる。小規模グリッド向け適正技術やオフグリッド向け
・地域分権型でオープンなエネルギー社会
パッケージ等により、膨大なB OP市場のニーズに対応
地域分権・自律型でオープンなエネルギー体制を構
し、国際貢献と産業活性化の両立を目指す。
築し、コミュニティパワー原則に従った社会的合意に基
26
づいた普及が進んでいる。E Uと同様の補完性原理に
・気候変動問題への対応
基づき、地方自治体と国のエネルギー政策の役割分担
①先進国として、国際社会に対する歴史的な誇りある責
が明確化されている。地方自治体は、住民に最も近い
任を果たす
行政として、エネルギー需給を統合した地域総合計画、
国内での温室効果ガス(GHG)削減を最優先するこ
環境基本計画、地域エネルギー条例を策定し、地域特
とはもちろんであるが、気候変動枠組条約の究極目標
性と社会的合意の基に定められた自然エネルギー利用
である、
「気候系に対する危険な人為的影響を防止す
のゾーニング(土地利用計画)が運用されている。また
る水準で大気中の温室効果ガス濃度を安定化させるこ
エネルギーの多様な選択肢が存在し、選択が可能と
と」を実現するために、全球レベルでのGHG排出抑制
なっている。
の取組みに貢献する。国連(COP/MOP)の場におい
表 2.1:電力システム改革の各段階の実施時期と法案提出時期
(出所:電力システム改革専門委員会)
て、先進国として意欲的な削減目標
を提示・コミットすることにより、他
の先進国の削減目標の上積み、およ
び途上国の削減行動の深掘りを促
実施時期
第 1 段階
す。削減目標の基準年は京都議定
広域的運営推進
2015 年を目途
機関の設立
に設立
国に対して、削減 取 組みを支 援す
第 2 段階
る。また途上国の緩和、適応のため
長期的な資金支援をおこなう。
2013 年、第 185 国会に提出し成
立。
(第2段階、第3段階の改正に
ついてのプログラム規定を置く)
書同様に1990年を堅持する。特に
GHGの排出量の伸びが著しい新興
法案提出時期
電気小売業へ
2016 年を目途
の参入の全面
に実施
2014 年通常国会に法案提出
自由化
第 3 段階
②2050年80%削減目標(福田ビジョ
ンを民主党が継承)の堅持
「中期目標」
(2020年90年比25%削
1.発送電分離
(法的分離)
2.電気の小売料金
2018 年から
2015 年通常国会に法案提出する
2020 年までを
ことを目指すものとする
目途に実施
の全面自由化
減)については、現状の混乱期脱出
のための措置を優先するためにいっ
たんモラトリアムとする。代わりに、
「2030年より前に90年比25%削減を達成」かつ「2030
年には90年比25%以上の削減を達成」を掲げる。
7
2.1.3 電力システム改革
日本の温室効果ガス(GHG)排出の約9割を占めるエ
2013年11月13日に、広域的運営推進機関の設立等を
ネルギー起源CO2の排出抑制を最優先するが、メタンや
含む改正電気事業法が国会で成立し、公布された(以
代替フロン等の他のGHGも一層の排出削減を進める。
下、
「電気事業法」を「電事法」という)。同年4月2日に
CO 2 排出量のうち、発電部門の占める比率は3割程度
閣議決定された「電力システムに関する改革方針」
(以
に過ぎない。まず産業部門や運輸部門において一層の
下「改革方針」という)に沿った立法である。さらに、
省エネを進めることにより、一次エネルギー消費量、
2014年2月28日には、電気小売業への参入の全面自由
CO 2 排出量を大幅に減らすことが可能である。
化を2016年を目途に実施するための電事法改正案が閣
またすべての部門における一層の節電により、電力消
議決定されている7。
費量を削減する。さらに発電においては、再生可能エネ
2012年から2013年に開催された「電力システム改革
ルギーによる発電量を飛躍的に増加させる。
専門委員会」では、その取りまとめ報告書において、電
火力発電においては、石炭火力発電の使用を減ら
力システム改革の目的として、①安定供給の確保、②電
し、コンバインドサイクルガスタービン(CCGT)発電等
気料金の最大限の抑制、③需要家の選択肢や事業者
の高効率ガス発電へシフトする。ただし、長期的には発
の事業機会の拡大、が掲げられた。
電はすべて自然エネルギーによりまかなうことが実現す
この目的を果たすための具体的な改革として、①電
るため、ガスシフトは過渡的措置である。
力系統の広域運用、②小売及び発電の全面自由化、③
エネルギー利用とCO 2 排出削減に関する横断的政策
発送電分離による送配電部門の中立化、という三つの
として、早期の排出量取引制度の導入および、地球温暖
大きな柱が掲げられ、表2.1のように段階的に進められ
化対策税の高税率化を進める。
ることとなった。
これら排出削減策の総動員により、国内での純粋な
今回成立した改正電事法ではその本則において、①
排出削減(いわゆる真水部分)として、原発再稼働を前
広域的運営推進機関の設立、②自己託送制度の見直
提とせずとも「中期目標」
(2020年90年比25%削減)に
し、③電気の使用制限命令に係る制度の見直し、が定
ついてはかなりの接近が可能である。削減目標達成を
められている他、その附則において、上記の電力システ
一層確実なものとするため、海外クレジット(例:京都メ
ム改革の段階的な実施に関するプログラムである、第2
カニズムクレジット)を用いるものとする。これは日本の
段階と第3段階の法案提出時期と実施時期を規定して
省エネ技術により途上国でのGHG排出削減に協力する
いることが特徴的である。
仕組みであり、全球的なGHG排出削減と同時に、途上
以下、改正電事法および電事法改正案の主な内容に
国の持続可能な発展に資するものである。
ついて、解説する。
経産省「電気事業法等の一部を改正する法律案」http://www.meti.go.jp/press/2013/02/20140228002/20140228002.html
27
(1)電力系統の広域的運用
よる需給バランス・周波数調整に関し、広域的な運用の
現在の電事法の下では、電力系統は一般電気事業者
調整をおこなう。
の供給エリア毎に分割され、一般電気事業者は自社エ
③災害等による需給逼迫時において、電源の焚き増し
リア内の電力需給バランスを維持することが求められ
や電力融通を指示することで、需給調整をおこなう。
ている。一つの電力会社エリアで需給が逼迫しそうな
④中立的に新規電源の接続の受付や系統情報の公開
非常時に、他の電力会社から融通する制度はあるが、
に係る業務をおこなう。
あくまで電力会社間の自主的な合意に委ねられてい
これらの業務と、再エネ電力の関係は以下のようなも
る。その電力会社間の融通を斡旋するための機関(具
のである。
体的には「電力系統利用協議会(ESCJ)」)はあるが、
風力発電や太陽光発電等の出力変動型再エネ発電
E SCJには強制力はなく、発電や送電の指示を出すこと
は、一つ一つの発電所単位で見れば出力の変動が大き
はできない。また非常時だけでなく平常時においても
い。しかし多数の風力発電所が広い地域に分散して存
課題を抱えている。通常、電力会社は自社エリア内のみ
在することを考えれば、その広域全体として見れば発
でメリットオーダー(発電費用の安い順に発電機を利用
電のバラツキはならされ、変動は比較的安定的なもの
すること)をおこなっているが、他社も含めた広いエリア
となる(平滑化効果)。一方、発電の出力の変動や需要
でメリットオーダーを実現することは、全体としてのコス
変動を系統全体で調整することが必要であり、現在は
トダウン、経済性の向上につながるのみならず、無理の
火力発電や揚水式水力発電が使用されている。個々の
ない発電機運転計画により、電力系統の安定化にも役
火力発電所や狭い地域で見た場合には、それらの調
立つものである。特に、今後は再生可能エネルギー(再
整 力の合計 量は限られたものとなるが、広域であれ
エネ)による発電が大きく増加する見込みであるが、他
ば、大きな調整力が得られる。特に夜間等、電力需要
社エリアでの再エネ発電が増加しても、現在はそれを
が小さい時間帯において風力発電の出力が大きい場
自社エリアで吸収する仕組みもない。
合、電力需給バランスを取るためには一部の発電所を
改正電事法によって新設される「広域的運営推進機
抑制・停止させる必要がある(特にこれを「下げ代」と
関」に期待される役割としては、平常時・緊急時を問わ
呼ぶ)。広域で系統運用する場合、この下げ代も大きく
ない発電所の広域的活用、これを実現するための送配
得られる。
電網・地域間連系線等の整備、である。現在の「電力系
そもそも系統規模が大きくなれば需要側の変動も大
統利用協議会(E S CJ)」も斡旋や仲裁、提言等をおこ
きく、再エネ電力の出力変動は比率で見れば小さなも
なっているが、強制力を持つものではない。これに対し
のとなり、発電出力変動に対する許容度も大きくなる。
て、広域的運営推進機関は過怠金等の制裁を科すこと
北海道北部等、特に風況のよい地域では、送電線が整
ができる等、一定の強制力を持つ。
備されていない(弱い配電線しかない)ことが一般的で
広域的運営推進機関の主な業務は以下のとおりであ
ある。従来は一般電気事業者にとってみれば、需要家
る。
がほとんど存在しない地域に送電線を敷設しないこと
①需給計画・系統計画を取りまとめ、周波数変換設備、
は一定の合理性があり、仮に敷設するとしてもその費用
地域間連系線等の送電インフラの増強や区域(エリア)
をその電力会社エリアの需要家だけで負担することに
を超えた全国レベルでの系統運用等を図る。
は一定の制約がある。送電線の整備増強においては、
②平常時において、各区域(エリア)の送配電事業者に
技術上の課題とは別に、費用負担のあり方を定める必
安定供給に支障を
及ぼさない範囲で、
欧州と同様に、最後
尾に位置づけ。
一般電気事業者が調達した発電機の出力抑制
自 一般電気事業者が調達した揚水式発電所の揚水運転
然
変
動
取引所取引の活用
電
源
一般電気事業者が調達した自然変動電源の出力抑制
全国融通(広域相互協力融通)の活用
安定供給等を維持
するために必須
特定規模電気事業の用に供する発電者の発電機出力抑制
長期固定電源の出力抑制
図 2.3:現状の優先給電の順位(出典 : 電力システム改革専門委員会 資料)
28
一般電気事業者は、自らが調達した
自然変動電源の出力抑制に先立ち、
可能な範囲※で取引所取引を活用す
る。
※ 現状の自然変動電源の出力予測精 度等を考慮すると、取引所取引の活
用による出力抑制回避が十分期待で
きない可能性がある。
優先給電の趣旨を勘案し、新電力自
らが抑制対象を選定する。
要がある。
では特定規模電気事業者のこと。従来PPSと呼ばれ、
現在、新規電源の接続の受付は各地域の一般電気
2012年からは「新電力」と呼ばれている)の小売市場
事業者がおこなっている。電力会社毎の対応が異なる
シェアは3%程度に過ぎない。また、十分な企業体力の
との批判があるうえ、接続可否の判断が不透明であり
ある一般電気事業者間の越境競争も1件しか実現して
恣意的なものではないかとの疑念を招いている。そもそ
いない。このことからすれば、これまでの「部分自由
も日本のFITでは再エネの優先給電が徹底されていな
化」によっては、十分な競争が生み出されているとは言
いため、一般電気事業者が「変動型再エネ電力の連系
えない。
可能量」というものを独自に設定しており、これを上回
他方、欧米諸国の多くでは家庭や中小企業等を含む
る規模の再エネ発電は連系することができない。
すべての需要家を対象とした自由化が実現しており、こ
(図2.3)
れは「全面自由化」と呼ばれている。
再エネの優先給電を徹底するよう法改正を求めてい
先述の通り、改正電事法では小売全面自由化につい
くことが必須であることはもちろんであるが、変動型電
ては、附則にその実施時期と法案提出時期を記してい
源の連系量に一定の制約があることも事実であるた
るに過ぎない。なお附則とはいえ法なので、その効力は
め、少なくとも接続可否の判断は、客観的、透明性を
本則との差はない。小売自由化に関する具体的な条文
持ったものでなくてはならない。
は少ないが、小売事業者に必要な供給力を確保させる
このため、変動型再エネ発電の系統連系を増やすた
ための措置や、適正な競争環境を確保するため電力シ
めには、中立的な広域系統運用機関の設置と本来の目
ステム改革に関する情報提供を充実させること、スマー
的に沿った運用実現が最も重要であると言える。
トメーターの導入促進、卸電力取引所における取引量
改正電事法「広域的運営推進機関」の課題を以下に
を増加させるための取組みを進めること、電気の先物
示す。電事法改正後も各地域には、発送電分離前には
取引に係る制度整備について検討すること、が定めら
従来通りの一般電気事業者の送配電部門が存在し、法
れている。
的分離後は地域送配電会社が存在することになる。系
改正電事法では第3段階に位置づけられているが、内
統運用という点では広域機関と地域送配電会社の二つ
容としては小売自由化の一側面であるため、
「電気の小
の主体が存在することになるため、両者の業務の区分、
売料金の全面自由化」についてもここで触れておく。
権限の優劣が非常に重要となる。仮に旧・一般電気事
現在、大口等の自由化部門においてはすでに料金は
業者の送配電部門が従来通りの強い権限を持ち、新し
自由化されており、事業者間の価格競争が一定程度実
い広域機関がわずかな機能・権限しか持たないとすれ
現している。小口の規制部門では小売の料金規制があ
ば、それはESCJと変わらない組織となってしまい、改革
り、一般電気事業者は総括原価方式により料金を算出
の目的を果たすことができない。
し、経済産業大臣の認可を得なければならない(値下
広域機関の具体的な業務や権限は今後、経済産業
げは届出のみで可能)。
省令・施行規則で定められるものと思われるが、密室で
改正電事法では、電気料金の全面自由化後には、最
決めるのではなく、透明性の高い公開の場で検討がお
終的な供給保障を送配電事業者におこなわせることや、
こなわれる必要がある。
離島において離島以外の地域と遜色ない料金での安定
供給を確保するための措置を講じることを定めている。
(2)電気小売業への参入の全面自由化
小売参入の全面自由化と、料金全面自由化の導入時
小売自由化とは、電気の小売市場への新規参入を認
期に2年(〜4年)の差を設けている理由は、小売事業
め、競争を促進することである。これには、部分自由化
者による一方的値上げから消費者を保護するためであ
と全面自由化という二つの段階がある。
る。改正電事法では、実質的な競争環境が確保されて
まず第1の段階として、工場や大規模事業者等のいわ
いないこと等の理由により需要家の利益を阻害する恐
ゆる大口需要家を対象とした「部分自由化」がある。日
れがあると認められるときに限り、料金全面自由化の実
本では2000年以降、特別高圧、高圧の需要家への電気
施時期を見直す、としている。
の小売が順次自由化され、現在では沖縄を除き50kW
消費者が実質的に電気を選べる・小売業者を選べる
以上(6000V以上)を対象に自由化されている(これを
環境づくりのためには、強力な広域系統運用機関や発
「自由化部門」という)。小売電力量に占める自由化部
送電分離による、発電会社間の競争、小売会社間の競
門の比率は62%(2011年度)となっている。
争が必要である。小売会社間の競争を促進するために
電力量だけで見ると、自由化部門の比率が高いよう
は、発電会社を制約なく自由に選ぶことができ、その電
に見えるが、自由化部門に新規参入した電力会社(ここ
力を自由に適切な価格で送電できる必要がある。この
29
意味で、発電の全面自由化や送配電部門の絶対的中立
差別的に扱うインセンティブは存在せず、元の電力会社
化(発送電分離)は小売自由化のための制度インフラと
も送配電会社に影響を及ぼすことができない。それゆ
して不可欠なものであると言える。
え、行為規制は、他の分離形態と比較して必要最低限な
現在の電事法・改正電事法は、その名前の通り、電気
ものにすることができる。
事業とはどういうものかを定める事業法である。電力会
改正電事法では発送電分離については、附則にその
社がしてよいこと・ダメなことを定めた、事業者目線の
実施時期と法案提出時期を記しており、分離の方式とし
法律であり、消費者は保護される存在に過ぎない。むろ
ては法的分離を前提としている。ただし、新たな課題
ん、消費者保護の観点は今後も軽視されてはならない
が生じた場合には、法的分離ではなく機能分離を検討
が、今後は経産省主導、電気事業者主導ではなく、消費
することもあり得る、としている。
者中心・市民中心の法制度を目指すべきであろう。
先述のとおり、法的分離・機能分離のいずれの方式
でも、送配電部門の中立化は不完全であり、多大な行
(3)発送電分離(送配電部門の法的分離)
為規制が必要とされる。電力システム改革専門委員会
現在日本では、地域毎の一般電気事業者が発電・送
報告書では、
「改革の効果を見極め、それが不十分な
配電・小売部門を垂直統合的に一貫体制で経営されて
場合の将来的検討課題」として所有権分離が位置づけ
いる。発送電分離とは、電気事業における発電、送配
られている。
電、小売の三つの部門を切り離すことである。これには
大きく分けて、会計分離、法的分離、機能分離、所有権
(4)新しい規制機関
分離の4種類がある。
改正電事法ではその附則に、2015年を目途に、独立
まず、分離の程度の小さいものとして「会計分離」が
性と高度な専門性を有する新たな規制組織に移行する
ある。会計分離においては、電力会社の法人形態を変
ことを定めている。が、この新規制組織の具体的業務
えずに、送配電部門と他部門を会計的に分離する。これ
や権限、独立性の程度については具体的定めがないた
を実質化するには、内部相互補助の禁止、情報遮断、
め、少なくとも電力システム改革専門委員会報告書を踏
差別的取扱いの禁止等の行為規制が必要とされる。現
まえた、透明性の高い公開の場で検討がおこなわれる
時点での日本の電気事業はこの段階にある。
必要がある。
次に、
「法的分離」と「機能分離」がある。「法的分
30
離」は送配電部門を別法人化することにより分離を外
(5)小売自由化のための電事法改正案の概要
形的に明確化するものである。ただし持株会社等を通
2014年2月28日に、
「電気事業法等の一部を改正する
じた資本関係は維持することが可能であるため、自社
法律案」が閣議決定され、第186回通常国会に提出さ
グループ内企業を優遇する(他社を不利に扱う)可能性
れた。この電事法改正案の主な内容は前述の電力シス
がある。そのため規制機関による行為規制が、会計分
テム改革の第2段階のとおり、電力小売業への参入の全
離の場合と同様に必要となる。
面自由化である。これに伴い電気事業の類型を見直
他方、
「機能分離」は、送配電線等の流通設備は元の
し、一般電気事業という概念は廃止され、発電・送配
電力会社の所有としながら、系統運用機能等を資本関
電・小売の事業区分に応じた、いわゆるライセンス制度
係のない別法人に委ねるものである。この別法人は、諸
がそれぞれ導入され、それぞれ「発電事業者」「一般送
外国ではISO(independent system operator、独立系
配電事業者」「小売電気事業者」となる。また、電気の
統運用者)と呼ばれている。ISOは発電会社や小売会社
安定供給や需要家保護を確保するための措置も重点的
と資本関係がないことから、ISO側には、元の電力会社
に改正されている。例えば、一般送配電事業者に対す
と新規参入者を差別的に扱うインセンティブは存在しな
る周波数維持義務を定めると同時に、小売電気事業者
い。しかし、送配電線の所有者である電力会社側にはそ
に対しては一定の供給力確保義務を定めている。また、
のインセンティブがあり、設備投資やメンテナンスをおこ
電力システム改革の第3段階となる「電気の小売料金の
なうにあたって、新規参入者を差別的に取り扱う可能性
全面自由化」までの間は、一般電気事業者は従来通り
がある。これを防止するには、機能分離においても行為
の規制料金を維持することが義務づけられる。
(ただ
規制が必要となる。最後に、最も分離が明確である形
し、一般電気事業者も自由料金を別途設定することは
態として「所有権分離」がある。これは送配電部門を別
可能である)。セーフティネットとしての「最終保障サー
法人化した上で、資本関係のない他社に法人ごと売却
ビス」や「離島のユニバーサルサービス(離島の需要家
するものである。このような形態においては、所有権分
に対しても、他の地域と遜色ない料金水準で電気を供
離された送配電会社は、元の電力会社と新規参入者を
給)」も義務づけられている。
表 2.2:「規制改革実施計画」エネルギー関連事項
( 出典:規制改革会議 )
分野
事項名(内容)
実施時期
この電事法改正によるライセンス制度導入に
所管省庁
電力システム 「電力システム改革の基本方針」
経産省
に従って (1)H27
改革
(1)
「広域系統運用機関」の設立、
(2)小売 (2)H28
り全面自由化、
(3)送配電部門の中立性 (3)H30∼32
る。現行制度では一般電気事業者や新電力に
課されている再生可能エネルギー電気の買取
義務を、F IT改正法では小売電気事業者へ課
風力発電
風力発電の電気主任技術者選任にお H25 年度
上期
ける統括事業場の設置
経産省
すこととなる。これにより、新電力から移行する
風力発電
風力発電設備の設置に関する農地制
度上の取扱いの検討
H25 年度
農水省
ギーの発電事業者から直接、再生可能エネル
太陽光
電気主任技術者による太陽光発電設備 H25 年度
の定期点検の在り方に関する柔軟な検討
経産省
地熱発電
バイナリー発電設備に係るボイラー・
タービン主任技術者の選任及び工事
計画届出等の不要化範囲の見直し
H25 年度
経産省
「温泉資源の保護に関するガイドライン H25 年度
(地熱発電関係)」
の適用範囲の明確化
環境省
地熱発電
小水力発電
慣行水利権が設定された水路に設置
する小水力発電の整理
H25 年度
国交省
小水力発電
豊水時における小水力発電施設の最
大取水量の増量
H25 年度
国交省
小水力発電
山間部の小規模な取水施設に係る取
水量管理の簡素化
H25 年度
国交省
小水力発電
非かんがい期等における発電水利権
の取得の簡素化
H25 年度
国交省
小水力発電
小規模ダム水路主任技術者選任の柔 H25 年度
軟な検討
経産省
小水力発電
小水力発電を運営する組織が親会
社・子会社の関係かの明確化
H25 年度
経産省
バイオマス
発電
バイオマス発電燃料に係る廃棄物該
当性の判断
H25 年 6 月 環境省
バイオマス
発電
バイオマス資源の焼却灰の有効活用
H25 年 6 月 環境省
共通
H25 年度
再生可能エネルギー発電設備における
第二種電気主任技術者の確保の円滑化
経産省
共通
変電所のバンク逆潮流制限の緩和措置 H25 年度
経産省
共通
補助事業で取得した財産の太陽光発
電等への活用
H25 年度
全省庁
環境アセス
風力・地熱発電に係る環境影響評価 H25 年度
の国による審査期間の短縮目標の設定
経産省
環境省
環境アセス
風力発電に対する自治体による環境影響 H25 年 6 月 経産省
環境省
評価の審査期間短縮に係る取組の促進
環境アセス
8
9
あわせ、FIT制度に関する法改正がおこなわれ
経産省
環境省
小売電気事 業者も従 来通り再 生可能エネル
ギーの電気を購入できることとなったが、別の
ワーキンググループで議論されているFIT制度
での回避可能費用の算定方法の制度変更次第
では、新電力から移行する小売電気事業者に
よる再生可能エネルギーの電気購入の大きな
ブレーキとなりかねない。
2.1.4 規制・制度改革
現在の自然エネルギーに関する様々な規制・
制度を見直す重要性も指摘されている。行政刷
新会議やエネルギー・環境会議の元で各省庁
において電力システムの改革や自然エネルギー
の導入加速に必要な改革アクションプランが策
定され、平成23年度中に一定の方向性が出さ
れ、平成24年度にはその一部が実施されてい
る。これらの規制改革の検討については政権
交替後、規制改革会議のエネルギー・環境WG
に引き継がれ、2013年6月には「規制改革実施
計画」が閣議決定された 8。この計画の中の個
別措置事項として、
「エネルギーの安定供給・エ
ネルギーの地産地消」に関する各項目が位置
づけられている(表2.2)。
また、土地利用に関する規制に対して、農地
や林地等の転用について農林漁業上の土地利
用等との調整を適切におこない、地域の農林
漁業の健全な発展に資する取組みを併せてお
こなうため、
「農林漁業の健全な発展と調和の
配慮書手続に先行する環境影響調査
の実施による環境アセスメント期間の
大幅な短縮の促進
H25 年度
環境アセス
風力発電事業における環境調査が省
略可能となるモデル地区の拡充
H24 年度
から
環境省
環境アセス
風力・地熱発電の環境アセスメントに H25 年度
係る情報の利活用のための環境整備
経産省
環境省
の適切な利用調整に関する基本方針を定め、そ
環境アセス
風力・地熱発電の特性を踏まえた配
慮書手続
H25 年度
経産省
環境省
本計画(活性化に関する方針、促進区域、健全
環境アセス
地熱発電に係る数値シミュレーションに H25 年度
よる風洞実験の省略
経産省
熱利用
太陽熱利用給湯システム設置時の水
道直結に係る規制の見直し
H24 年度
から
厚労省
とれた再生可能エネルギー電気の発電の促進
に関する法律」
(農山漁村再生可能エネルギー
法)が2013年11月に成立し、公布された9。この
制度では、国が農林漁業との調和や農林地等
れに基づき、各市町村が協議会を設置して基
な発展に資する取 組み等)を定める。その上
で、事業者の設備整備計画について国・都道府
県の同意(許可、届出)手続きをワンストップ化
して認定する。
規制改革会議「規制改革実施計画」http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/publication/p_index.html
農水省「農山漁村再生可能エネルギー法」http://www.maff.go.jp/j/shokusan/renewable/energy/houritu.html
31
さらに、税制面では、
「グリーン投資減税」が平成23
目標を引き下げる等後退の動きもあり、交渉を失速させ
年度から施行されており、平成25年度も対象設備の追
ている側面も見られる。
加や適用期間の延長等がおこなわれた 。
2013年11月にポーランドのワルシャワで開催された気
10
候変動枠組条約第19回締約国会議(COP19/CMP9)
2.1.5 気候変動政策
においては、先進国に対し、2020年までの削減目標の
(1)世界の気候変動政策
てもさらなる行動の検討を求めた。また、再生可能エネ
・IPCC第5次評価報告書による新しい科学的知見
ルギーや省エネ等の削減可能性の大きい対策の技術的
2013年9月、6年ぶりに気候変動に関する新しい知見
検討をおこない、技術専門家会合を開催することとなっ
が取りまとめられ、I PCC(気候変動に関する政府間パ
た。こうした作業を踏まえ、2014年はより具体的な目標
ネル)第5次評価報告書の第1作業部会報告書(自然科
引き上げ議論が進められることになる。
着実な実施や、目標の再検討等を求め、途上国に対し
学的根拠)が公表された。同報告書では、地球温暖化
は人間活動が原因であることをほぼ断定し、1880年か
・新たな法的枠組みの2015年合意へ向けた交渉
ら2012年の間に地球の平均気温が0.85℃上昇し、2100
もう一つの国際交渉の大きな課題が、2015年の合意
年までにさらに0.3〜4.8℃上昇するとの予測を発表し
が目指される新しい法的枠組みの交渉である。新しい
た。この上昇は、産業革命前からだと1.15〜5.65℃の上
法的枠組みは、「議定書」ないし「法的文書」ないし
昇を意味している。さらに、国際社会が目指す「産業革
「法的効力のある合意成果」とされ、すべての国を対象
命前のレベルから2℃の気温上昇に抑制する」には、二
に2020年から実施されることが期待されている。新枠
酸化炭素(CO 2)の累積排出量を790GtCに抑えなけれ
組みに関しては、法的拘束力の有無、削減目標のあり方
ばならないが既に515GtCも排出してしまったとし、この
や水準、適応や資金等の様々な行動等、交渉すべきこ
先排出できる量に限界があることも示した。本報告書
とが多方面にあるが、COP19では、最低限の次のステッ
は、より確かな事実と共に気候変動が進行していること
プに合意したのに止まる。すなわち、
(先進国・途上国
を改めて裏づけ、緊急かつ大胆な排出削減の必要性を
の区別なく)すべての国に対して、2015年の第1四半期
説く基礎となる情報を提供している。2014年3月には第2
(すなわち3月)までに、
「それぞれの国で決定する貢献
作業部会(気候変動の影響や脆弱性)、同4月には第3
(目標)の案(i ntended nat iona l ly deter m i ned
作業部会(気候変動の緩和策)の報告書が、そして同9
contributions;以下、国別目標案)」の国内準備をするよ
月に統合報告書が発表される予定であり、これらの一
う求めたのである。この合意は、各国の削減目標や行動
連の第5次評価報告書の発表により、気候変動問題が
に関しては、自らの目標案を前もって提出し(第1段
再認識され、国際交渉や各国政策等にも影響を与える
階)、交渉でそれについて事前協議をおこない(第2段
ものと考えられる。
階)、最終的な目標を決定する(第3段階)という、
「事
前協議型の目標決定方式」とでも呼ぶべきアプローチ
・2020年までの各国の目標や行動の引き上げ
である。今回決定したのは、第1段階の各国が自らの目
国際的な枠組み上では、2013年から2020年までの間
標案を提出することとそのタイミングであり、事前協議
は、京都議定書第2約束期間に参加し国際的な削減義
のあり方(各国間で衡平か、科学的に妥当かどうか等の
務を持つ一部の先進国と、それ以外の国々(先進国・
評価方法)や、最終的な決定方法(法的性質、削減水
途上国)との二重構造で取組みが進められる形となっ
準、目標のタイプ)等については今後の交渉に委ねられ
ている。各国は基本的に自国の言い値で2020年の目標
るが、この合意を受け、各国は、2015年3月までに自国
を設定しているが、複数の国際機関や研究機関は、各
の削減目標案(目標年は2030年頃)を提出する準備を
国の目標や行動のままでは、産業革命前から2℃以下に
始めることが求められる。2014年は、これらの作業と並
気温上昇を抑制することは難しく、現状のトレンドは4℃
行し、2015年合意に向けた交渉の加速が期待されてい
の気温上昇に向かっていると警告している。こうした認
る。
識に基づき、国際交渉においては、以下に述べる2020
年からの新枠組み交渉と並行して、2020年までの各国
(2)日本国内の気候変動政策
の削減目標や行動の引き上げについて重点的に交渉が
・安倍政権下でのエネルギー・気候政策方針の停滞
おこなわれている。特に先進国に対しては国内の削減目
2012年12月に誕生した安倍政権は、2013年1月に、
標の引き上げへの要請が強まっているが、引き上げへの
民主党政権時の2020年25%削減の温室効果ガス削減
具体的な動きはあまり見られず、逆に、日本が2020年の
目標をゼロベースで見直すことを指示した。しかし、そ
10「グリーン投資減税」http://www.enecho.meti.go.jp/greensite/green/
32
の検討作業は、原子力発電のあり方を含む今後のエネ
定プロセスは、公開の協議や情報公開が全くなく、著し
ルギー政策の見直しの議論の停滞の影響を受け、検討
く透明性を欠くものであった。
自体が開始できない状況が続いた。
この3.8%削減目標は、基準年度を1990年から2005
2013年3月末には、京都議定書第1約束期間(2008〜
年に変更したことによりかろうじて削減しているように
2012年、日本は年度で実施)が終了した。第1約束期間
見えるが、1990年比では3.1%増加を意味し、2008〜
の6%削減目標は、森林吸収源や京都メカニズムの利用
2012年の京都議定書第1約束期間の6%削減目標から
と合わせ達成することができた。しかし2013年以降は、
は、9.1%の増加と、従前の25%削減からは大きく後退す
京都議定書第2約束期間に不参加であるために国際的
るものである。政府は、原子力発電の活用のあり方を含
な義務目標を持たないばかりか、国内の目標や計画も
めたエネルギー政策やエネルギーミックスが検討中であ
策定しないままに2013年度を迎えることとなった。政府
るため、今回の目標は、原発による温室効果ガス削減
は、2050年に80%削減をするという長期目標に向け、切
効果を含めない(すなわち原発ゼロの)現時点での目標
れ目なく対策をおこなう方針を閣議決定したが、目先の
であり、今後の検討の進展を踏まえて確定的な目標を
行動については何ら方針を持たない空白状態に陥った
設定するとしている。言い換えれば、原発の再稼働が
ことは明白である。
見込めれば削減を深掘りできるということを暗に示して
環境省は、民主党政権下において国会審議をおこ
いる。
なってきた地球温暖化対策基本法案が2012年12月の
この目標引き下げに対しては、ドイツの科学者団体で
衆議院解散と共に廃案になったことを受け、2013年度
あるClimate Action Trackerが、日本の目標変更は1
以降の国内の気候変動対策の法的基盤を確保するた
年あたり3億5600万トン(CO 2 換算)もの温室効果ガス
め、現行の地球温暖化対策推進法の改正法案を提案
をさらに大気中に放出させ、世界の排出ギャップを3〜
した。改正法案は2013年5月に成立し、
「地球温暖化対
4%広げるもので世界的にも影響が大きいという分析を
策計画」を策定することを定めたが、同計画の計画期間
まとめている。また、仮に原発停止分のすべてを石炭で
も削減目標も定められておらず、具体性がなくあいまい
補っても、3.8%目標にはならないとし、原発ではなく政
なものである。
治的意思の問題だとも指摘している。
気候変動政策を議論する中央環境審議会と産業構
さらに、イギリス政府、E U(欧州連合)の28か国、
造審議会の合同部会では、一方でおこなわれる総合資
AOSIS(小島嶼国連合)の44か国が、日本の目標への
源エネルギー調査会第基本政策分科会の「エネルギー
失望を表明する文書を公式に発表している。一か国の
基本計画」の検討が将来ビジョンも具体性も欠く議論
国内目標に、世界の3分の1を超える数の国々が文書を
ばかりであることに伴って、同様に具体性を欠く不毛な
発表することは異例のことである。日本のCOP19の期
議論が続けられた。こうした議論の停滞と旧態依然の
間中の目標発表が、2020年までの目標の引き上げ議論
審議会行政の復活により、政権交代前に決定された
をしている国際交渉全体に悪影響を与えたことがここ
「革新的エネルギー・環境戦略」の策定へ国民的議論
からもうかがえる。
に参加してエネルギーシフトを求めてきた市民の間にも
無力感と失望が広がっている。また、国の方針が不透明
・国際動向に対応した日本の確定的な目標の決定
であることは、各地域の自治体の気候変動計画等の検
日本政府は、今後確定的な目標を決定する予定だと
討の中断や延期といった形で影響を与え始め、全体的
しているが、そのタイミングは示されていない。
「エネル
な停滞感が広がっている。
ギー基本計画」については、市民の意に反し原発利用
推進方針が色濃く出た素案が2013年12月に示され、政
・新たな目標「2005年比3.8%削減」の提示
府は2014年早々にこれを決定する意向だが、再生可能
2013年1月の安倍首相による25%削減目標のゼロベー
エネルギーや省エネ、そして原発のあり方についての定
スでの見直しの指示を受けた、新しい目標づくりは、公
量的な展望はここでは描かれず、3年以内におこなわれ
開の中央環境審議会・産業構造審議会の合同部会で
る次の計画においてと説明されている。これまで気候変
は検討されず、官邸を中心に、環境省・経済産業省・資
動政策は、資源エネルギー庁における原発や化石燃料
源エネルギー庁・外務省の間で秘密裏に検討が進めら
方針を含むエネルギーミックスの決定を待って、後付け
れた。そして、COP開催期間中の2013年11月15日に、地
でつじつま合わせするだけだったが、今回もその繰り返
球温暖化対策推進本部(本部長・安倍首相)が開催さ
しでは本質的な解決は図れない。
れ、25%削減の撤回と、新しい2020年の温室効果ガス
国際的には、2015年3月までに、2020年のみならず
目標「2005年比3.8%削減」が発表された。新目標の決
2030年の目標案を提出することが求められており、それ
33
に先立つ2014年9月23日には国連事務総長が主催する
では不明である。
気候サミットが開催され、各国首脳自らが2020年・2030
今日の気候変動対策の遅れは、原発依存と経団連自
年目標を提案し議論することになる。これに対し、
「3年
主行動計画依存によって取るべき対策を怠ってきたこと
以内のエネルギーミックスの検討」というタイミングは遅
が招いている。今後検討される法定の「地球温暖化対
すぎ、国際的な制度構築へ対応することができないこ
策計画」では、同じ過ちを繰り返さず、脱原発・脱化石
とになる。気候変動政策がエネルギー政策と一体的に、
燃料を明確にし、省エネと再生可能エネルギーを軸とし
また前倒しで検討することが求められている。
た持続可能なエネルギーシステム構築を前提にするこ
とが求められる。
・個別政策動向
2013年の動きとして顕著なのは、国内の石炭火力発
電の復権であろう。国内では2009年の小名浜における
石炭火力発電所の新設計画が、CO 2 排出の大きさを指
日本ではこれまで自然エネルギーに限らず熱利用に
摘した環境大臣の意見を機に断念されて以来、新設計
関する政策はほとんど見られず、東日本大震災以降も議
画は止まっていたが、原発事故以来風向きが変わり、東
論の多くは電力利用に関するものであった。エネルギー
京電力がおこなったベース電源火力発電入札を通じ、
利用の用途を考えれば、特に低温の熱利用が大きな割
2013年中に2基の新設計画が動き出している。さらに、
合を占めており、家庭や小規模建築物において自然エネ
東京電力は福島に2基の石炭火力発電所を建設する意
ルギー熱利用が果たす役割は大きい。例えば2011年の
向も示している。これらはいずれも2020年頃に運転開
家庭での用途別エネルギー消費では26.7%を暖房、
始が予定され、本当に実現されれば2060年頃まで運転
28.3%を給湯が占めており 11、太陽熱利用やバイオマス
を続けることになり、たとえ最 新 鋭の 技 術(U S Cや
熱、地中熱の利用が有効である。短期的には効率の低
IGCC等)とは言え、石油並になるだけであり、CO 2を大
い電気給湯給湯を太陽熱給湯等に転換していくことや
量に排出する。こうした発電所建設の決定は、目下の気
大規模な集合住宅や病院・福祉施設等熱需要の大きな
候変動政策が存在しない中で先行して進められてい
施設での太陽熱システムやバイオマス熱利用が期待され
る。将来求められる温室効果ガス大幅削減とも、分散
る。今後、持続可能な社会を目指す上では自然エネル
型のエネルギーシフトとも整合しない石炭火力発電の
ギーの熱利用への転換が非常に重要である。
新設は、再検討されるべきであろう。
11
12
34
2.1.6 自然エネルギー熱政策
「平成25年度再生可能エネルギー熱利用加速化支援
それ以外の気候変動関連の政策に関しては、あまり
対策事業」では公共団体や非営利団体向けの地域再
大きな動きはない。
生可能エネルギー熱導入促進事業(1/2補助)として、
2013年5月に省エネ法が改正されたが、その内容は
太陽熱は53件で4977㎡、バイオマス熱はペレットボイ
ピーク電力の平準化や、省エネ法トップランナー対象機
ラーや木質チップボイラー等12件、地中熱は公共施設
器を一部追加する等の細かな改正に止まる。
や福祉施設等に59件に対して補助がおこなわれた。ま
2012年10月に施行された地球温暖化対策税は、2014
た事業者向けの再生可能エネルギー熱事業者支援対
年4月、2016年4月に段階的に税率引き上げが予定され
策事業(1/3補助)では、太陽熱は14件で1407㎡、バイ
ているため、着実な実施と、実効的な対策への税収使
オマス熱は木質チップボイラーや鶏糞を燃料としたバイ
途の精査が求められる。
オマスボイラー等13件、地中熱は40件に対して補助が
キャップ&トレードの排出量取引制度については国内
おこなわれた12。
で具体 的な議 論は全くないが、中国が、七つの地 域
再生可能エネルギー熱利用高度複合システム実証事
(省・市)で施行的な排出量取引制度を始め、うち五つ
業において、複合的な自然エネルギー熱利用や複数施
が制度を開始する等、着実に制度構築を進めている。
設での利用等の調査研究等もおこなわれている。また
日本でも、大規模排出源の対策として改めて検討すべ
再生可能エネルギー熱利用の導入ポテンシャルや事例
き重要な政策である。また、住宅の省エネ規制等、他国
の調査をおこなう「平成25年度再生可能エネルギー熱
に遅れる対策も少なくないため、個別に強化していくこ
利用に関する実態ならびに普及拡大に向けた課題調査
とが求められている。
業務」が公募され、三菱総合研究所が受託している。
なお、経団連は、2013年1月に「低炭素社会実行計
平成23年度から開始した環境省による「地域主導型
画」を業界毎に策定して発表し、今後も自主的な取組み
再生可能エネルギー事業化検討業務」でもバイオマス
を継続する方針を明確にしているが、国の方針が定まっ
熱利用は複数の地域でコージェネレーションや熱利用
ていないため、同自主計画の政策的位置づけは現時点
の選択肢を考慮しながら検討されている。
資源エネルギー庁「エネルギー白書 2013」第 2 部第1章国内エネルギー動向 http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2013/2-1.pdf
一般社団法人新エネルギー導入促進協議会「再生可能エネルギー熱利用加速化支援対策事業」http://www.nepc.or.jp/renewable/index.html
2013年12月に3年ぶりに改訂された『N EDO再生可
体独自のエネルギー政策および自然エネルギー政策策
能エネルギー技術白書 』においては、再生可能エネル
定の動きは進められている。『自然 エネルギー白書
ギーの大量導入に向けての技術的課題の克服において
2013』では各都道府県および政令指定都市での自然エ
再生可能エネルギー熱利用の促進の重要性が言及され
ネルギー政策に関する見直し・取組み状況をまとめた。
ている。
その際に検討中/策定予定となっていた自治体について
2013年12月に発表された総合資源エネルギー調査会
進展が確認できたものは下記のとおりである。
基本政策分科会による「エネルギー基本計画に対する
都道府県については、エネルギーに関する戦略を定
意見 」では、自然エネルギー熱利用への言及が見られ
めたり、検討を進めている。栃木県ではエネルギー戦略
る。二次エネルギー構造のあり方の中では、コージェネ
を検討する専門部会での検討を進めており、石川県で
レーションや再生可能エネルギー熱等の利用促進とし
も再生可能エネルギー推進計画の検討を進めている。
て、取組みの強化の必要性に触れている。熱供給システ
山梨県は2013年4月に「やまなしエネルギー地産地消戦
ム改革の推進にも言及しており、自然エネルギーを熱源
略」を発表し、2 0 5 0年頃までに県内の消費電力をク
とした地域熱供給が拡大することも考えられる。再生
リーンエネルギー発電(太陽光、小水力、バイオマス、
可能エネルギー熱を中心とした多様な導入形態の促進
燃料電池)でまかなえるよう、2050年には住宅用太陽
として、太陽熱や地中熱は熱供給設備の導入支援を図
光発電普及率50%や年間電力需用量2010年度比20%
り、複数熱利用形態の実証等をおこない、自然エネル
以上削減等を目標としている 18。滋賀県は2013年3月に
ギー熱利用の拡大を目指すことも述べられている。今後
「滋賀県再生可能エネルギー振興戦略プラン」を策定
のエネルギー基本計画策定のプロセスにおいて、今回
し、2030年時点で自然エネルギーの設備容量を19.3倍
の意見書がどの程度反映されるかは現時点では未知数
とし、自然エネルギーによる電力供給を10%とする目標
であるが、自然エネルギー熱利用やバイオマスコージェ
量を定めている19。京都府は「京都エコ・エネルギー戦
ネレーションが少しでも進展することが望まれる。
略」を2013年5月に公表し、
「エネルギー自給・京都」
太陽熱利用システムについての制度は従来から設置
の実現に向けてICTの活用による省エネや自然エネル
補助のための補助金や低利融資制度が国や自治体で
ギーの最大限の導入等を含めた基本方針を示してい
おこなわれてきた。現在は国では住宅向けの補助金は
る20。大阪府市エネルギー戦略会議によって2013年6月
なく、自治体による補助金がおこなわれている。ソー
に発表された「大阪府市エネルギー戦略の提言」は、自
ラーシステム振興協会のまとめでは、2013年度は太陽
治体がエネルギー戦略を掲げる意義を述べ、原子力、
熱利用システムに対する地方自治体の助成制度はすく
自然エネルギー普及策、省エネルギー、電力システム改
なくとも202自治体で207の制度がおこなわれている15。
革等多岐にわたる提言をおこなっている 21。山口県は
また東京都は平成21年度、22年度に住宅用太陽エネル
2013年3月に「山口県再生可能エネルギー推進指針」を
ギー利用機器導入促進事業をおこない、平成23年度か
策定し、エネルギー源毎の2020年までの目標値や重点
らは住宅用創エネルギー機器等導入促進事業で電気
プロジェクトを定めた22。福岡県は地域エネルギー政策
温水器からの切替や集合住宅用太陽熱導入促進事業
研究会を開催し、2013年12月に第1回中間報告書を公
13
14
でマンション等での太陽熱利用を推進してきた 。
表している。同報告書では、すでに導入済みの「福岡県
地中熱については、環境省による平成25年度低炭素
再生可能エネルギー導入支援システム23」のような取組
価値向上に向けた二酸化炭素排出抑制対策事業費補
みを進め、バイオマス等についてもよりきめ細やかな情
助金の中に先進的地中熱利用ヒートポンプシステム導
報を提供することや国への規制緩和等に言及してい
入促進事業や、地方自治体による補助制度があるもの
る。長崎県は「地球温暖化対策実行計画」を2013年4
の、普及政策は依然として少ない(地中熱利用促進協
月に策定し、対馬でのエネルギー自立や海洋再生可能
会HP等を参照)17。
エネルギーの実証フィールドを含めたナガサキ・グリー
16
ンニューディール戦略プロジェクト等を重点施策として
2.1.7 自治体の自然エネルギー政策
掲げている24。2013年3月に宮崎県は「宮崎県新エネル
ギービジョン」を改訂した 25。沖縄県は「沖縄県エネル
(1)概況
ギービジョン・アクションプラン」の策定に向けた検討を
国のエネルギー政策の方針が定まらない中で、自治
進めている。新たなエネルギー基本計画の方向性を見
13
14
15
16
NEDO「NEDO 再生可能エネルギー技術白書」http://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
総合資源エネルギー調査会基本政策分科会「エネルギー基本計画に対する意見」http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonseisaku/report-1.pdf
ソーラーシステム振興協会ウェブサイト「助成制度」http://www.ssda.or.jp/assist/index.html
東京都地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト http://www.tokyo-co2down.jp/shugo/
http://www.tokyo-co2down.jp/sou-energy/netsu/n-gaiyou/n-g1/
17 地中熱利用促進協会「補助金」http://www.geohpaj.org/subsidy/index1
18 山梨県ウェブサイト エネルギーの地産地消 http://www.pref.yamanashi.jp/energy-seisaku/chisanchishou.html
19 滋賀県ウェブサイト 地域エネルギー振興室 http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/
20 京都府ウェブサイト「京都エコ・エネルギー戦略」
http://www.pref.kyoto.jp/energy/ekoenekaigi.html
21 大阪府市エネルギー戦略の提言 http://www.pref.osaka.jp/attach/15927/00127625/honpen.pdf
22 山口県ウェブサイト 再生可能エネルギー推進指針 http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a15500/renewable-energy/shishin.html
23 福岡県再生可能エネルギー導入支援システム http://www.f-energy.jp/search/MapForm.aspx
24 長崎県ウェブサイト 長崎県地球温暖化対策実行計画 http://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kurashi-kankyo/kankyohozen-ondankataisaku/ondanka/ondanka-actionplan/
25 宮崎県ウェブサイト 宮崎県新エネルギービジョンの策定について http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/kankyo/shinrin/biomass/page00228.html
35
定めてから各種計画を改訂する動きも見られるが、地
域エネルギー推進会議を開催し、洋上風力発電につい
域独自の計画や制度を積極的に進める自治体も多く見
ても検 討している 31。福岡市は「福岡市環境・エネル
られる。
ギー戦略(仮称)」の策定を検討しており、2030年の目
政令指定都市でも、独自のエネルギーに関する計画
指す姿を定め、再生可能エネルギー等の分散型エネル
の策定が見られる。札幌市では2013年11月に「札幌市
ギーの活用と、エネルギーのエリアマネジメントに取組
エネルギー基本計画」の骨子案を公表し、脱原発依存
むことを検討している32。
のため熱供給も含めたまちづくり、ライフスタイル、産業
その他にも自治体独自のプログラムは進んでいる。
の視点を取り入れたエネルギー転換について述べてい
東京都は自宅の太陽エネルギーポテンシャルをイン
る 26。さいたま市は、2 013年3月に「さいたま市エネル
ターネットの地図ソフト上で見ることのできるソーラー屋
ギー・スマート活用ビジョン 〜新エネルギー政策〜」
根台帳(仮称)の開発を進めている。これは環境政策
を公表し、2020年に省エネルギーと自然エネルギーや
の手法から考えれば、省エネラベルのような情報的手法
未利用エネルギー等により20%のエネルギー転換を目
にあたる。義務的手法や経済的手法ではなく、中立的
指すことを定めた 。2013年3月に千葉市は「千葉市再
な立場からの情報提供をおこない、消費者が選択をす
27
生可能エネルギー等導入計画」を公 表し 、浜松市は
る際の参考とするものである。今後基礎自治体におい
「浜松市エネルギービジョン」を策定した 29。また堺市
て、こうした情報的手法やゾーニングをおこなうことは
は2013年11月に「堺市地域エネルギー施策方針」を公
重要性を増していくだろう。
表し、目標年の2020年には太陽光発電を2010年比5倍
また気候変動および自然エネルギーに関する取組み
にする等の見込みを示した 。北九州市は北九州市地
をおこなっているイクレイ日本33、環境自治体会議 34、環
28
30
境首都創造ネットワーク 35の取組みも
表 2.3:3.11 後に施行された自然エネルギー関連の主な条例
( 施行順、ISEP 作成 )
条例
都道府県名
引き続きおこなわれている。
施行時期
(2)関連条例の制定
日南町再生可能エネルギー利用促進条例
鳥取県
2012 年 1 月
榛東村自然エネルギーの推進等に関する条例
群馬県
2012 年 3 月
大阪市再生可能エネルギーの導入等による低炭
素社会の構築に関する条例
大阪府
2012 年 4 月
鎌倉市省エネルギー推進及び再生可能エネル
ギー導入促進に関する条例
神奈川県
2012 年 6 月
唐津市再生可能エネルギーの導入等による炭素
社会づくりの推進に関する条例
佐賀県
2012 年 7 月
湖南市地域自然エネルギー基本条例
滋賀県
2012 年 9 月
新城市省エネルギー及び再生可能エネルギー推
進条例
愛知県
2012 年 12 月
え方を取入れた理念条例が増えてい
土佐清水市再生可能エネルギー基本条例
高知県
2013 年 3 月
自然エネルギーに関連した条例の
東神楽町再生可能エネルギー推進条例
北海道
2013 年 3 月
れた。基礎自治体では美咲町クリーン
飯田市再生可能エネルギー導入による持続的な
地域づくりに関する条例
長野県
2013 年 4 月
エネルギー・省エネルギー推進条例
洲本市地域再生可能エネルギー活用推進条例
兵庫県
2013 年 6 月
中之条町再生可能エネルギー推進条例
群馬県
2013 年 6 月
おいて自然エネルギーを政策上の重
多治見市再生可能エネルギー普及を促進する条
例
岐阜県
2013 年 7 月
要項目として位置づけていた自治体は
設楽町省エネルギー及び再生可能エネルギー基
本条例
愛知県
2014 年 1 月
長野県飯田市をはじめ、基礎自治
体による自然エネルギー関連の条例
が次々と策定されている。条例には大
きく分けて理念条例と政策条例があ
る。前者は自治体としての自然エネル
ギー活用の理念や市の責務、各主体
の役割が示されるのに対し、政策条例
では助成や支援措置、義務づけや罰
則等が定められる。特に3 .11以降は
「コミュニティパワーの三原則」の考
る。
制定は3.11以前にもわずかながら見ら
(2005年施行)や須崎市クリーンエネ
ルギーのまちづくり条例(2 0 0 6 年施
行)等があったものの、基礎自治体に
36
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
極めて少なかった。都道府県では北海
道省エネルギー・新エネルギー促進条
例(2001年施行)、宮城県自然エネル
札幌市エネルギー基本計画骨子案(説明資料) http://www.city.sapporo.jp/kankyo/shingikai/kankyo_shingikai/9dai1/documents/siryou5-2.pdf
さいたま市ウェブサイト「さいたま市エネルギー・スマート活用ビジョン」
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1363221958489/index.html
千葉市ウェブサイト 千葉市再生可能エネルギー等導入計画 http://www.city.chiba.jp/kankyo/kankyohozen/hozen/ondanka/renewable-energy-keikaku.html
浜松市ウェブサイト 浜松市の新エネルギー政策 http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shin-ene/new_ene/index.html
堺市ウェブサイト 堺市地域エネルギー施策方針 http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/gyosei/kankyomodel/coolcitysakai/energy_policy.html
北九州市ウェブサイト 北九州市地域エネルギー拠点化推進事業 http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kankyou/00200086.html
福岡市環境局 平成 25 年 9 月定例会第 5 委員会報告資料 http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/37616/1/H25.9kankyo-hokoku.pdf
イクレイ日本ホームページ http://archive.iclei.org/index.php?id=875
環境自治体会議 http://www.colgei.org/
環境首都創造ネットワーク http://www.eco-capital.net/modules/project/network/
ギー等・省エネルギー促進条例(2002年施行)等があ
る。政策移転の程度に関する研究では、先進事例をそ
り、他にも岩手県、大分県、佐賀県等も同様の条例を定
のまま模倣する「引き写し(C opying)」、先進事例に
めていた。また他の都道府県では、環境基本条例等の
独自要素を加える「模倣+アルファ(Emulation)」、いく
中に自然エネルギー促進に関わる施策を書き込んでい
つかの事例を組合せる「いいとこ取り(Mixture)」、異
たものも多い。
分野の要素を活用する「新着想(Inspiration)」の4類
3.11以降に施行された自然エネルギーに関わる条例
型が提案されており39、自然エネルギー条例の普及の中
を表2.3にまとめた。表2.3に挙げた条例以外にも、例え
で地域の特性や状況に応じた変化を加えながら新たな
ば宝塚市再生可能エネルギー基金条例(2013年施行)
制度的イノベーションが生まれてくるだろう。
のような自然エネルギー促進のための基金を設置する
条例、熊本市太陽光発電のための公共施設の屋根等の
(3)関連施策の現状
使用に関する条例(2013年施行)のような屋根貸しのた
基礎自治体の自然エネルギーへの取組みは先進的な
めの条件を定めた条例等も存在する。都道府県では、
ものもあるが、多くの地域ではいまだ発展途上である。
神奈川県再生可能エネルギーの導入等の促進に関する
2013年2月から3月にかけておこなわれた千葉大学大学
条例(2013年施行)が3.11以降に施行されている。
院人文社会科学研究科倉阪研究室による「市町村にお
滋賀県低炭素社会づくりの推進に関する条例(2011
ける再生可能エネルギー政策調査 結果について(概
年4月施行)も自然エネルギーの促進を含んでいるが、
要)」40 は東京23区を含む1741市区町村を対象として自
検討自体は3.11以前におこなわれたものである。
然エネルギー政策の現状を尋ねたアンケート結果をまと
これらの条例のうち、もっとも先進的な条例は「飯田
めている。回答数は1055であり、回答率は60.6%となっ
市再生可能エネルギー導入による持続的な地域づくり
ている。以下では、同調査の結果を参考に、自治体の
に関する条例」 36(2013年4月施行)であろう。地域の
現状について述べる。
主体による自然エネルギー事業立上げをおこないやす
自然エネルギー導入目標値を設定している市区町村
くするための様々な工夫が組み込まれている。地域環
は216(回答数の20.5%)である。人口規模の小さい市
境権の制定、自然エネルギー事業の利益の一部を地域
区町村ほど目標値を設定しておらず、人口5000人未満
の課題解決に役立てる仕組みの導入、公共施設の屋根
の自治体では目標値を設定しているのは6. 3%にとど
貸しの本来目的化(目的外使用でなく公益に貢献する
まっている。
本来目的とする)、公益的な地域自然エネルギー事業に
自然エネルギーに関する各種支援制度については補
対する無料の助言や初期の調査費用の無利子貸し付
助金が73.5%と最も多く、その大半が住宅用太陽光に助
け、事業の認定による資金調達を容易とする仕組み等
成をおこなっている。太陽熱やバイオマス熱利用に補助
が盛り込まれている。こうした制度が成立した背景に
をしている自治体もあるが、全市区町村の1割にも満たな
は、当研究所も支援をおこなってきたおひさま進歩エネ
い。一方で、条例やゾーニングといった制度を持つ自治
ルギー株式会社の市民出資型太陽光発電事業の10年
体は30程度であり、自然エネルギーを総合的に進める
近くの取組みがある。市との協働の中で、主体の信頼性
ための仕組みづくりはいまだ多くはないと言える。また
や資金調達に関する具体的な解決すべき課題が明確に
固定価格買取制度をきっかけとして、民有地のあっせん
なっており、その解決のための条例検討がなされてい
や公有地貸出し、屋根貸しのあっせんが増えている。
る。飯田市の条例は、実践と制度の好循環の好例と言
自然エネルギー担当部署の職員体制は依然として弱
えるだろう。
い。兼任職員2名以下(専任職員も兼任職員もいない、
こうした先進事例を受け、現在条例の検討を進めて
兼任職員1名、兼任職員2名)の自治体が回答市町村の
いる地域は多く、その中から新たな政策イノベーション
61.6%を占めており、大半の自治体においては少数の担
が起こりうる。神奈川県小田原市は2013年9月から10月
当者しか配置していないことがわかる。
にかけて(仮称)小田原市省エネルギー化の推進及び
調査全体からは、日本の多くの自治体における自然
再生可能エネルギーの利用の促進に関する条例等に対
エネルギー政策や推進体制は発展の余地を大きく残し
する意見募集(パブリックコメント)をおこなった 37。兵
ていることが窺える。総合的かつ積極的な取組みを進
庫県宝塚市では再生可能エネルギー推進審議会におい
める自治体がいまだ少数ではあるものの増えており、そ
て、自然エネルギー推進の取組みを継続的に推進する
うした自治体の事例を共有していくことに大きな意義が
ために条例を策定するための議論をおこなっている38。
ある。
こうした状況では先進的な制度から学び、変化を加えな
倉阪研究室では「都道府県における再生可能エネル
がら普及していく政策の移転(policy transfer)が起こ
ギー政策調査についての(概要)」 41 も発表しており、
36「飯田市再生可能エネルギー導入による持続的な地域づくりに関する条例」http://project.ecomodel-iida.com/?cid=3
37 小田原市ウェブサイト 記者発表資料 http://www.city.odawara.kanagawa.jp/press/detail.php?prs_id=6678
38 宝塚市ウェブサイト 第 1 回再生可能エネルギー推進審議会 会議概要及び配布資料
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/sub_file/01040500000000-20131022_shingikai_01.pdf
39 伊藤修一郎 (2002),『自治体政策課程の動態 政策イノベーションと波及』, 慶應義塾大学出版会
40 千葉大学倉阪研究室「市町村における再生可能エネルギー政策調査結果について(概要)
」
http://homepage3.nifty.com/kurasaka/renewable-energy-policy-research-municipality-level-2013.pdf
41 千葉大学倉阪研究室「都道府県における再生可能エネルギー政策調査についての(概要)
」
http://homepage3.nifty.com/kurasaka/renewable-energy-policy-research-prefecture-level-2013.pdf
37
調査時点で40の自治体が再生可能エネルギー導入目標
年度からの調達価格の見直しの機会が平成24年度末
値を設定していることや再生可能エネルギーの専任職
にあったにもかかわらず、現状の課題を解決するための
員数は平均5.3人であること等が示されている。都道府
あるべき調達価格の区分や情報公開、電力系統への優
県による市町村への支援内容については、39団体が
先接続や優先給電の徹底等多くの重要な課題も残され
「再生可能エネルギー導入に関する情報の提供」を挙
ている。
げており、24団体が「財政的支援」を掲げている。
さらに、日本において持続可能な社会を実現するた
めに欠かせない自然エネルギーの本格的な普及のため
2.2 固定価格買取制度 (FIT 制度 )
には、本制度を取り巻く様々な課題があり、これらを継
続的に解決すると共に、見せかけではない本質的な電
力システム改革や、自然エネルギーに関する中長期的な
2.2.1 はじめに
導入目標の設定や情報公開、様々な規制・制度の改革
2012年7月1日に施行された自然エネルギー(再生可
平成25年度の調達価格の見直しについても調達価格
能エネルギー)電気の固定価格買取制度(F IT制度)
等算定委員会において2013年1月から3月にかけて検討
「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に
がおこなわれたが、本来公開されるべき設備認定時の
関する特別措置法」(以下、本F I T制度という)が、
発電事業者の情報やコストデータ等が十分に開示され
2013年7月には、施行一周年を迎えた。わずか1年で、太
ておらず、本来コストベースで設定されるべき調達区分
陽光発電の国内出荷量が前年度比2.7倍の381万kW
や調達価格が、規模によらず一律になる等の弊害が見
(2012年度、太陽光発電協会調べ)に達し、2012年の
え始めていた。
日本国内の自然エネルギーへの投融資額は約1.6兆円
平成26年度に向けた調達価格の見直しは、2014年1
に急成長する等、大きな成果を達成する一方で、課題も
月10日からの調達価格等算定委員会で検討がおこなわ
はっきりと見えてきた。
れたが、施行から1年半が経過し、太陽光発電を中心に
自然エネルギー電気の固定価格買取制度は、すでに
見え始めた多くの課題を念頭に調達価格等の見直しが
世界中で100近いの国と地域が採用している自然エネ
求められていた。特に太陽光発電のコスト評価による
ルギーによる電力の普及の切り札とも呼ぶべき制度で
調達価格の見直しや、新たに経産省の研究会で検討さ
ある42。実際に、日本で2012年7月に開始された本制度
れた洋上風力に関するコスト評価がおこなわれた。ま
の設備認定の実績は、2013年12月末現在で3000万kW
た、太陽光発電を始めとして、バイオマス発電について
に達しているが、この設備容量は日本国内で1990年以
も地域が主体として取組める小規模な発電設備のコス
降20年以上かけて導入されてきた自然エネルギーの発
トについても評価の指摘がされている。2014年3月に決
電設備の容量1300万kWの2倍以上に達している。ただ
定された平成26年度の調達価格については、10kW以
し、この設備認定の約9 4%は太陽光発電が占めてお
上の太陽光が前年度から約一割下がり、新たに洋上風
り、特にメガソーラー(1000kW以上の太陽光発電)が
力等の区分が定められた。
全設備容量の約50%を占めるという偏った状況になっ
さらに、FIT制度の開始から1年半が経過し、制度上
ている。一方で、太陽光発電を中心に日本国内での自
の様々な課題が見えてくる中、調達価格に関する審議を
然エネルギー市場は急成長しており、ブルームバーグ・
おこなう調達価格等算定委員会とは別に制度運用に関
ニューエネジーファイナンス(BNEF)のレポートによる
するワーキンググループ(買取制度運用ワーキンググ
と2013年の日本国内の自然エネルギー等クリーンエネ
ループ)が、総合資源エネルギー調査会省エネルギー・
ルギーへの投資額は354億ドル(約3.5兆円)で世界第
新エネルギー分科会新エネルギー小委員会の下に設立
3位となり、世界市場全体の市場(2 5 4 0 億ドル)の約
された。このワーキンググループでは、電気料金に上乗
14%を占めた 。
せされている賦課金の算定に大きな影響のある「回避
本FIT制度の運用においては、本制度で先行する欧
可能原価」の算定方法や、太陽光発電の設備認定に関
州各国で得られた知見を活かすと共に、日本国内の自
する制度運用について検討がおこなわれている。平成
然エネルギーの現状の課題を十分に考慮する必要があ
24年度に設備認定された太陽光発電設備1868万kWの
る。本制度のスタート時に定められた買取価格や買取
うち2013年11月末までに6割以上が運転を開始してい
期間等、本制度の内容については、種類別や規模別の
ないと推計されている。そのうち4 0 0kW以上の設備
買取価格設定等自然エネルギーの導入を推進するため
(4699件、1332万kW)に関する2014年1月末時点での
のポイントがある程度反映されていた。しかし、平成25
経産省の報告徴取により、土地や設備の確保状況が明
43
42
43
38
が必要である。
REN21「自然エネルギー世界白書 2013」http://www.isep.or.jp/library/1959
BNEF プレスリリース (2014 年 1 月 15 日 ) http://about.bnef.com/press-releases/clean-energy-investment-falls-for-second-year/
自然エネルギー
電力代金
(太陽光,風力,地熱,
(長期間の固定価格)
小水力,バイオマス等)
この買取価格は、発電設
電力料金
(賦課金)
備の導入および 維持に必
要な費用と発電事 業の事
家庭
優先接続
優先給電
発電事業者
出資
融資
電力
(全量)
業性(内部利益率I R R)を
勘案して、新規に認定され
送電網
運用者
(電力
会社)
る設備に対して毎年度見直
しがおこなわれる。そのた
め、通常の火力発電等の
電力
電力の卸価格よりも高めの
企業等
設定になっており、kWhあ
リターン
利子
たり20〜4 0円程度の買取
価 格となって いる 。この
金融機関、企業
市民等
FIT制度では、発電事業者
側は新たな発電事業をお
図 2.4:自然エネルギーによる電気の固定価格買取制度の仕組み(ISEP 作成)
表 2.4:FIT 制度の賦課金と買取費用(出所:経産省発表資料より ISEP 作成)
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
買取費用
2500 億円
4800 億円
9000 億円
回避可能費用
1200 億円
1670 億円
2480 億円
賦課金総額
1302 億円
3133 億円
6523 億円
賦課金単価
0.22 円 /kWh
0.35 円 /kWh
0.75 円 /kWh
らかになり、未提出を含め600件以上が土地および設
備の両方を決定していないことが明らかになった。この
ため、設備認定から運転開始までの期間になんらかの
制限を設ける検討がおこなわれた。その結果、設備設
定について50kW位上の太陽光発電設備を対象に認定
後6か月を経てもなお場所および設備の確保が確認で
きないものについて、認定を失効させることが決まった
(例外措置あり)。
本FIT制度の仕組みについて図2.4に示す。欧州では
発送電分離がすでにおこなわれてるため、送電網運用
者(TSO)が電気の買取りをおこなうが、日本の場合は
電力会社(一般電気事業者および新電力)が基本的に
は買取りをおこなう仕組みになっている。電力会社が、
太陽光発電、風力発電、地熱発電、中小水力、バイオマ
ス等、様々な種類の再生可能エネルギーによる発電事
業者から供給される電気の全量を長期間・固定価格で
買うことが義務づけられる仕組みとなっている。
この長期間・固定価格で買取る義務が電力会社に生
ずるというところがこのFIT制度の重要なポイントとなっ
ている。長期間の買取期間(または、調達期間)というの
は10年から20年程度ということになり、設備認定を受け
て電力会社と売電契約を結ぶことにより、正式に電力会
社に売電を開始した時点から、その期間は買取価格(ま
たは、調達価格)が固定されることが保証される。
44
45
こなう際にも売電 収 入が
長期間、安定することが保
証されるため、事業性のある事業
計画が立てやすくなり、それによっ
て金融機関からの融資や企業から
の出資を得ることや、自らの資金で
発電事業をおこなうことがやりやす
くなる。
再生可能エネルギーによる電気
の買取価格と買取期間は、経済産業省の第三者委員会
である「調達価格等算定委員会」で毎年度毎に、翌年
度分を審議されることになっている44。2012年3月から審
議が始まったこの委員会の初年度の審議では、太陽光、
風力、地熱、中小水力そしてバイオマスという発電種別
毎に、建設コストや運転維持コストが業界団体等からの
ヒアリング等で集められ、それに基づいて適切に事業が
可能な買取価格と買取期間が決めるための議論がおこ
なわれた。この委員会からの意見書に基づいて経済産
業大臣が正式に買取価格と買取期間等の制度の詳細を
2012年6月中旬に政省令の形で発表した45。2012年7月1
日からのF I T制度の開始にぎりぎり間に合った格好に
なったが、設備を認定する手続き等、初めての制度とい
うことで試行錯誤の状態でのスタートとなった。
表2.4に示すように電気料金に上乗せされる賦課金
については、買取り費用と回避可能費用の見込み額か
ら翌年度 分 が 計 算され る。平成 2 4 年度は 0 . 2 2 円 /
kWh、平成25年度には0.35円/kWh、そして平成26年度
は0.75円/kWhとなる。
2.2.2 FIT制度の実績と課題
(1) 実績データと実施状況
2012年7月にスタートした本制度について、公表されて
経産省「調達価格等算定委員会」配布資料等 http://www.meti.go.jp/committee/gizi_0000015.html
経産省「調達価格等算定委員会」からの意見書 (2012 年 6 月 ) http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/report_001.html
39
FIT設備認定 累積設備容量[万kW]
3500
ソーラーは1500万kW以上
地熱
3000
に達し、設備認定全体の実
バイオマス
に約50%を占めている。本
中小水力(1000kW未満)
来、発電設備の規模が大き
2000
中小水力(1000kW以上)
いほど設備の建設費用単価
1500
風力(20kW以上)
は下がり、事業の採算性が
太陽光(1000kW以上)
高まるため 、調 達 価 格 が
2500
1000
太陽光(1000kW未満)
500
12月末
11月末
9月末
10月末
8月末
7月末
6月末
5月末
4月末
3月末
2月末
1月末
12月末
11月末
9月末
10月末
8月末
7月末
0
2012年度∼2013年度
データ出典:資源エネルギー庁
作成:環境エネルギー政策研究所(ISEP)
運転開始(12月末)
太陽光(10kW未満)
10kW以上一律の現状では
大規 模な事 業への参入が
極端に進むと考えられる。
さらに、月毎の運転開始の
トレンドを図2.6に示すが、
2013年度以降、1000kW未
満の太陽光を中心に運転開
始が進んでいることがわか
図 2.5:国内における固定価格買取制度の設備認定設備容量
( 資源エネルギー庁データより ISEP 作成 )
る。
2012年度末の運転開始
FIT運転開始 累積設備容量[万kW]
800
地熱
率(設備認定された設備の
700
バイオマス
うち運転を開始した設備容
600
中小水力
(1000kW未満)
中小水力
(1000kW以上)
風力
(20kW以上)
太陽光
(1000kW以上)
500
400
300
太陽光
(1000kW未満)
太陽光
(10kW未満)
200
100
まっていたが、2013年12月
末までには23%にまで改善
した。2012年度中に運転を
開始した設備容量は177万
kWだったが、2013年度に
入ってから運転を開始した
設備容量は527万kWに達
している(F IT制度開始か
0
1月末 2月末 3月末 4月末 5月末 6月末 7月末 8月末 9月末 10月末11月末12月末 2012 2013
年度 年度
以降
データ出典:資源エネルギー庁
2012年度∼2013年度
作成:環境エネルギー政策研究所(ISEP)
図 2.6:固定価格買取制度による発電設備の運転開始トレンド
( 資源エネルギー庁データより ISEP 作成 )
40
量の割合)は、8.4%にとど
らは併せて704万kW)。太
陽光発電では、10kW未満
の住宅用太陽光の運転開
始率が89%に対して、10kW
以上1000kW未満では31%
となっているが、10 0 0kW
いる2 013 年1 2月末までの設備認定および運 転開始
以上では約10%にとどまっている。
(2013年12月末)の実績を図2.5に示す。なお、本制度
一方、風力発電の設備認定は95万kWに達している
に関するデータは、本来、毎月更新されるはずである
が、その設備認定のペースは環境アセスメント等の準備
が、この2013年12月末のデータは2014年3月になって公
期間の長さにより太陽光発電に比べるとまだまだ遅い
表された。それ以前は、2013年末までは2013年7月末ま
状況であり、実際の導入量も設備認定された設備の約
での情報しか公開されていなかった等、多くの国民が費
8%に相当する7万kWにとどまっている。
用負担を含めて関わりを持つ制度として情報公開の課
このF IT制度に対して、自然エネルギーの発電事業
題は多い(認定設備や運転開始設備の一覧等も公開さ
者だけでなく、再生可能エネルギー資源が豊富な各地
れていない)。2013年12月末までに設備認定された設備
域において自治体や民間の関係者の期待は大きく、各
容量は全体で3 0 0 0万kWに達しているが、特に出力
地域で事業化の検討が進められている。
10kW以上(非住宅用)の太陽光発電については2600万
その一方、買取価格および買取期間、そして優先接
kW以上あり、設備認定全体の設備容量の約86%を占め
続等の諸規定は決まったものの、事業化のリスクに対す
ている。このうち出力1000kWを超える、いわゆるメガ
る懸念は依然払しょくされきれていない。各種の規制の
緩和や制度の改革、送電網の中長期的な整備等、自然
達価格等算定委員会意見書(案)および平成25年度
エネルギー事業の拡大のために解決すべき課題が数多
の調達価格案が公表された。太陽光の調達価格につ
く指摘されている。さらに、このF IT制度に関するデー
いて、10kW未満が税込38円/kW h(24年度:42円/
タも含め、自然エネルギーに関する様々な統計情報(地
kWh)に、10kW以上が一律に36円/kWh(税抜)に
域別・種類別の導入量やコストデータ等)が定期的に調
引き下げられた(平成24年度の40円/kWh(税抜)か
査され、公開される必要がある。
ら1割の下落)。調達期間や、太陽光以外の電源につ
いての調達価格はコストデータが不十分等の理由で
(2)平成25年度の買取価格等の検討結果
据え置きという結果になっている。
この様な状況の中、平成25年度に新規に認定される
●意見書に基づくパブリックコメントが約10日間の短期
発電設備に対する買取価格等に関して、調達価格等算
間でおこなわれ、約200件の意見が寄せられたが、
定委員会で2013年1月下旬から3月上旬の約2か月間に4
重要な指摘もあったにもかかわらずすべて却下され
回の会合で審議された(表2.5)。太陽光発電以外の買
ている。その結果、平成25年度の買取価格および買
取価格については、平成24年度の導入量が太陽光に比
取期間について、表2.5のとおり2013年3月31日に決定
べてかなり少なく、コストデータも揃っていないことか
された。
ら、平成25年度も同じ買取価格が適用されることが決
まった。その審議の過程と、決定された買取価格等につ
環境エネルギー政策研究所(ISEP)からは、以下の
いて、以下に示す。
項目の意見を提出している46。
●2013年1月21日に第8回の調達価格等算定委員会が
①本制度に関する基礎情報は、タイムリーにすべて公開
再開された。ここでは事務局から固定価格買取制度
すべき。設備認定の実績等が毎月公表されておらず、
施行後からこれまでの導入実績(特に太陽光発電に
コストデータ等の開示も不十分である。
ついて)を整理すると共に、コストデータ等の提示等
②発電のコスト構造が異なる場合には、新たな区分を
がおこなわれた。
設けるべき。特に10kW以上の太陽光発電、バイオマ
●第9回および第10回の委員会では委員から指摘が
ス発電(石炭混焼)、風 力発電(洋上)が重要であ
あった事項について議論された。具体的には太陽光
る。
(10kW以上)の導入状況およびコスト構造、住宅用
③太陽光発電(10kW以上)のコスト把握対象を広げる
太陽光発電のI R R、賦課金の減免措置、R PS認定設
べき。系統接続費用等も把握して、コストに反映すべ
備からの移行等についてである。10kW以上の太陽光
き。
については、大規模な1000kW以上と小規模な50kW
未満では明確なコスト構造の違いが明確に提示され
(3)平成26年度の買取価格等の検討結果
ており、規模による区分の設置が委員から提案され
2014年1月10日から再開された調達価格等算定委員
たが、事務局側からの強固な反論等により、本来検討
会の会合では、これまで運転を開始した発電設備の資
されるべき規模による区分は来年度以降に先送りさ
本費(システム費用)および運転維持費のデータの集計
れた。
結果が示され、それに基づき以下の論点での平成26年
●2013年3月11日に開催された第11回の委員会では調
度の調達価格に関する検討がおこなわれた。3月25日に
表 2.5:FIT 制度の買取価格の変更点(出所:経産省発表資料より ISEP 作成)
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
を表2.5に示す。
● 住宅用の太 陽光(10kW未
太陽光(10kW 未満)
42 円 /kWh
38 円 /kWh
37 円 /kWh
満)については、システム費用
太陽光(10kW 以上)
40 円 /kWh(税別)
36 円 /kWh(税別)
32 円 /kWh(税別)
の低下が続いており、平成25
陸上風力(20kW 以上)
洋上風力
年末の段階で38.5万円/kW
22 円 /kWh(税別)
設定無
36 円 /kWh(税別)
(新築設置)となり、昨年度
の42.7万円/kWから下落して
中小水力(既設導水路活用)
既設導水路活用以外 34 円 /khW(税別)
25 円 /kWh(税別)
いる。ただし、既築設 置は
200kW 以上 1000kW 未満
既設導水路活用以外 29 円 /khW(税別)
21 円 /kWh(税別)
42.6万円と新築設置と明確に
1000kW 以上 3 万 kW 未満
既設導水路活用以外 24 円 /khW(税別)
14 円 /kWh(税別)
差がある。平成26年度は、住
備考
買取期間および上記以外の買取価格について、平成 26 年度、
平成 25 年度は平成 24 年度のものをそのまま据え置き
200kW 未満
46
決定された調達価格の変更点
宅用太陽光に関する国の補
助金が廃止されることが決
ISEP プレスリリース (2013 年 3 月 15 日 ) http://www.isep.or.jp/library/4379
41
50
る研究会「洋上風力の調達価格に係る
初期システム設備価格[万円/kW]
10kW-50kW未満
40
研究会」が開催された 47。研究会での商
50kW-500kW未満
30
500kW-1000kW未満
20
500kW-1000kW未満
(報告徴取)
1000kW以上
(報告徴取)
結果新しい買取区分として「洋上風力」
の調達価格案が36円/kW hとなった。
● 中小水 力 発 電 については 、1 0 0 0 k W
満の資本費は公共 機 関が 極 端に高
く、民 間 事 業 者 による 事 業 で 大きく
異 なる傾 向 が あり、民 間 事 業 者 の 水
3
度
Q
2
準 は 制 度 開 始 時 に 想 定 され た 資 本
費10 0 万 円 / k Wを上 回る水 準だ が 、
H
25
年
度
Q
1
H
25
年
度
Q
4
H
25
年
度
Q
3
Q
24
年
度
H
24
年
H
24
年
度
Q
2
0
H
上風力の調達価格が検討された。その
以 上の 運 転 開 始 が なく、1 0 0 0 k W未
1000kW以上
10
用段階でのコストの分析結果に基づき洋
調 達 価 格を見 直 すには十 分なデータ
図 2.7:太陽光発電設備 (10kW 以上 ) のシステム価格の推移
「調達価格等算定委員会」資料より ISEP 作成
まっており、地方自治体の補助金もなくなる可能性が
高い。年間の運転維持費用はシステム費用の1%程度
が ない 状 況 。過 去 に 投 資した設 備を
有効活用するケースの扱いが別途検討さ
れた。その結果、既存の導水路を活用する場合につ
いて新たな買取区分が設けられた。
となっている。電力が余剰買取のままであることや買
●地熱発電については、1.5万kW以上の大規模設備で
取期間が10年と短いこともあり、補助金がなくなった
は、運転開始の案件がなく、1.5kW未満の小規模設備
後も、持続的に普及を進めるには何らかの対応が必要
でも1件のみ。実績データが少ないため、据え置き。
とされた。その結果、37円/kWhの調達価格となり前
●バイオマス発電については、燃料種別毎に状況が異
年度から微減。
なる。未利用木材や一般木材を利用する木質バイオ
●10kW以上の非住宅用太陽光については、その規模
マス発電については、資本費は前提となった41万円/
により異なるシステム費用となっていることが運転開
kWとほぼ同じ水準だったが、運転維持費は上回って
始設備のデータから明確になってきた。図2.7に示す
いる。運転維持費の中で燃料費が大きな割合を占め
ように1000kW以上のシステム費用27.5万円/kWに対
るため、今後の推移を注視する必要。廃棄物発電につ
して、50kW未満では36.9万円/kWと10万円程度のシ
いては、5000kW未満の中規模と5000kW以上の大規
ステム費用の差があることがわかった。この規模によ
模で資本費に違いがあり、大規模な場合は前提なる
るシステム費用の違いは、一律の調達価格の下で大
資本費と同じ水準。木質バイオマス発電と合わせて小
量に設備認定や導入が進む太陽光発電に対しては、
規模な設備の扱いの検討が必要。メタン発酵バイオ
大きな影響があると考えられ、平成26年度の調達価
ガス発電については、メタン発酵槽を含めれば前提と
格に対する配慮が必要との議論もあったが、結果的
なる資本費を下回る水準。なお、過去に投資した設備
には36円/kWh(税別)の調達価格案となり、前年度
を有効活用するケースが散見されることから、その扱
から約一割減。
いが検討されたが新たな区分の設定は見送られた。
●陸上風力(20kW)については、昨年度までに想定さ
れた資本費30万/kWからの違いが見られなかった
平成26年度の買取価格の見直しにあたりISEPから
が、運転維持費については1.4万円kW/年と昨年度ま
以下の意見を提出している。
での0.6万円/kW/年から上昇している傾向が見られ
①10kW位上の太陽光では出力規模により発電のコスト
る。その結果、調達価格は据え置き。
●小形風力(20kW未満)については、第三者認証の取
得等の各種市場環境整備が遅れており、実績データ
が少ないため、据え置き。
●洋上風力については、大きな導入ポテンシャルが期待
42
設けるべき。
②バイオマス発電について規模や燃料種別によるきめ
細かい条件を定め、その区分 毎に価格の設定が必
要。
される中、国内4か所での実証試験が2013年から始
③設備や運用のコストデータ等を情報公開すべき。
まり、将来の商用化が期待されている。これらの実証
④10kW未満の太陽光についても全量買取に移行すべ
試験や海外の導入事例から取得したデータを分析す
47
構造が明らかに異なるため新たな調達価格の区分を
き。
経産省「洋上風力の調達価格に係る研究会」(2014 年 1 月 ) http://www.meti.go.jp/press/2013/01/20140107001/20140107001.html
(4)太陽光発電
上の設備ではkWあたりのシステム価格で10万円以上の
太陽光発電の買取価格と買取期間は10kW未満の住
開きが依然あることが判明している。10kW未満の太陽
宅用と10kW以上の発電事業で異なっており、平成24年
光は2 0 0 9年から始まった買取制度をそのまま引き継
度の住宅用は買取価格42円/kW hで調達期間が10年
ぎ、余剰買取のままとなっている。しかし、住宅用太陽
間、発電事業は40円/kWh(税別)で20年間となってい
光の場合でも、事業者が複数の屋根を借りて10kW以
た。このとき、10kW以上の発電事業には規模の上限は
上で発電事業をおこなう場合には、発電事業と同じ全
なく、買取価格も一律だが、本来、平成25年度以降の
量買取となる特例がある。
調達価格の見直しで新しい建設コストのデータが揃っ
住宅用を含めた太陽光全体では2838万kW以上と設
てきたため、規模別の買取価格の見直しも考えられた
備認定全体の約94%に達するが、実際に2013年12月末
はずである。しかしながら、調達価格等算定委員会で
までに運転を開始した太陽光発電設備は684万kWと、
の審議の結果、平成26年度についても10kW以上の太
設備認定の24%程度となっている。特に10kW以上の太
陽光発電は一律に32円/kWh(税別)の買取価格に決
陽光発電のうち運転開始された設備は約483万kWと設
定されている。平成26年度の買取価格については、これ
備認定された設備のうち19%程度にとどまっており、
までのシステム価格のデータをベースに調達価格等算
1000kW以上のメガソーラーでは147万kWで10%程度
定委員会のでの検討がおこなわれたが、図2.7に示すと
にとどまっている。図2.8には、2013年11月末現在の規
おり10kW以上50kW未満の低圧連系設備と1000kW以
模別の設備認定と運転開始の実績と共に運転開始比率
を示すが、特に出力500kW以上の設
1200
備の運転開始率が低く、2000kW以
2%
上に至っては設備認定が1000万kW
43%
800
を超えるにもかかわらず、運転開始
29%
600
比率が2%程度しかないことがわか
る。発電設備の工事期間や2013年12
設備認定
月以降の情報が公開されていないこ
運転開始
とで不明な点も多いが、2012年度末
までに認定された設備の中には、太
2000kW以上
48%
500kW以上2000kW未満
0
89%
50kW以上500kW未満
200
10kW以上50kW未満
400
運転開始率
[%]
10kW未満
設備容量[万kW]
1000
陽光パネル等の機器の納期や連系
工事の遅れ等から工事期間が延び
るケースや、電力会社との電力系統
への接続にまつわる様々な問題で、
図 2.8:規模別の太陽光発電の設備認定および運転開始(2013 年 11 月末
現在)
(出典:資源エネルギー庁データにより ISEP 作成)
設備認定されても最終的に事業を断
念するケースもあると考えられる。
図2.9には、都道府
県別の太陽光発電設
備の認定状況として
200
1000kW以上
10kW以上1000kW未満
10kW未満
150
設備容量によるランキ
ング(2 013年12月末
現在)を、図2.10には
地域(電力会社管内)
毎の太陽光発電設備
100
の認定状況を示す。
北海道や九州地方で
50
10 0 0kW以上の大規
0
北海道
茨城県
鹿児島県
福島県
大分県
千葉県
福岡県
岡山県
兵庫県
熊本県
栃木県
長崎県
宮崎県
静岡県
三重県
愛知県
群馬県
宮城県
長野県
広島県
岐阜県
埼玉県
山口県
山梨県
愛媛県
青森県
大阪府
香川県
沖縄県
滋賀県
佐賀県
岩手県
徳島県
和歌山県
神奈川県
奈良県
京都府
石川県
鳥取県
高知県
新潟県
東京都
島根県
富山県
山形県
秋田県
福井県
太陽光 設備認定容量 [万kW]
250
都道府県
図 2.9:都道府県別の太陽光発電設備の認定状況 (2013 年 12 月末 )
資源エネルギー庁データより ISEP 作成
模な太陽光発電設備
(メガ ソーラー)の
認定 が 多く、都市部
では10kW未満の住
宅用や10 0 0kW未満
43
の設備の認定の比率が比較的大きくなってい
800
設備認定 設備容量[万kW]
る。
1000kW以上
10kW以上1000kW未満
10kW未満
700
600
しかし、特に北海道電力の管内では2013
年3月末時点で出力2000kW以上の太陽光
500
発電設備の受付が157万kWに達していたに
400
接続限度を40万kWとしており、その根拠は
もかかわらず、北海道電力は電力系統への
明確ではない。さらに北海道電力の管内で
300
は出力5 0 0kW以 上の太 陽光発電設備に
200
ついて、系統 への接続 量が 70万kWを超
州
国
九
四
中
国
西
関
部
北
中
関
東
2013年12月には沖縄本島でも系統への接
続容量の限界に対する発表があり、その対
北
海
陸
化」の特例が実施されることとなった 4 8。
東
0
北
え た 場 合 に 、出 力 抑 制 の 際 の「無 補 償
道
100
図 2.10:地域別の太陽光発電設備の認定状況 (2013 年 12 月末 )
資源エネルギー庁データより ISEP 作成
応が公表されている49。
これらの電力系統に関する課題の解決に
向けては、電 力系
統の運用や整備に
関する情報公開や
中長期的な見通し
30
を明 確にすること
が望まれる。本来、
20
1000kW以上
10kW以上
1000kW未満
10kW未満
10
0
な運営・整 備の 観
点から「無補償化」
という一 時しのぎ
の対応は望ましくな
制限に係る各種規定の改正では、これまで認められな
1000kW以上
10kW以上1000kW未満
10kW未満
160
運転開始 設備容量[万kW]
会社の負担とすべ
い。さらに、2013年5月末におこなわれたバンク逆潮流
180
140
かった配電用変電所でのバンク逆潮流が保護装置の
設置を前提に認められ、発電事業者側の負担費用が
公表されている。しかし実際の電力会社側の対応には
120
時間がかかり、さらに電力需要の少ない地域でも電力
100
系統への接続がスムーズに進むための対応が求めら
80
れる。
60
さらに、図2.11には、都道府県別の太陽光発電設備
40
の運 転開始 状 況として設備 容量によるランキング
20
(2013年12月末現在)を、図2.12には地域(電力会社
管内)毎の太陽光発電設備の運転開始状況、図2.13に
州
九
国
四
国
中
西
関
陸
北
部
中
東
関
北
東
北
海
道
0
図2.12:地域別の太陽光発電設備の運転開始状況(2013年12月末)
資源エネルギー庁データよりISEP作成
44
補 償 費 用を、電 力
な電力系統の中立
図 2.11:都道府県別の太陽光発電設備の運転開始状況 (2013 年 12 月末 )
資源エネルギー庁データより ISEP 作成
48
49
出力抑制に対する
きではなく、本質的
福岡県
愛知県
兵庫県
茨城県
静岡県
鹿児島県
千葉県
栃木県
群馬県
埼玉県
大阪府
長野県
熊本県
岡山県
広島県
大分県
三重県
岐阜県
宮崎県
北海道
長崎県
神奈川県
山口県
福島県
香川県
佐賀県
滋賀県
愛媛県
宮城県
東京都
山梨県
沖縄県
徳島県
京都府
和歌山県
奈良県
高知県
石川県
岩手県
新潟県
島根県
富山県
青森県
鳥取県
福井県
山形県
秋田県
FIT運転開始 設備容量[万kW]
40
は地域毎の運転開始率を示す。この時点では、住宅用
(10kW未満)や非住宅用(10kW以上1000kW未満)
の運転開始比率が高く、地域としても電力需要の比較
的大きい関東や中部等に集中している。
経産省報道発表 (2013 年 4 月 17 日 ) http://www.meti.go.jp/press/2013/04/20130417003/20130417003.html
経産省報道発表 (2013 年 12 月 3 日 ) http://www.meti.go.jp/press/2013/12/20131203002/20131203002.html
発電に比べるとまだまだ遅い
100%
状況である。このうち2012年度
90%
10kW未満
運転開始比率
80%
70%
10kW以上
1000kW未満
60%
1000kW以上
50%
の運転開始は6万kW以下と低
く、設備認定のうち約8%にとど
まった。図2 .14に示す通り、
2013年12月末の段階でも、設
備認定は約96万kWであり、運
40%
転 開 始も7 万 k W 程 度にとど
30%
まっている。ただし 、既 設の
R P S制度の下で導入された風
20%
力発電設備(約250万kW)に
10%
つ いて は 、そ の 大 多 数( 約
州
いる。
九
国
四
国
中
西
関
陸
北
部
中
東
関
北
東
98%)がFIT制度に移行をして
北
海
道
0%
一方、2012年以降、全国数
図 2.13:地域別の太陽光発電設備の運転開始率 (2013 年 12 月末 )
資源エネルギー庁データより ISEP 作成
か所で洋上風力発電の実証試
験が開始されているが、洋上風力発電のコストは陸上
(5)風力発電
風力発電に比べて設備コストや運用コストが高いこと
事業用(出力20kW以上)の風力発電については、
が指摘されており、より高い買取価格を設定する必要性
IR R(内部収益率)8%を想定した比較的高い調達価格
が指摘されていた。そのため、2013年11月から経産省の
が設定され、平成26年度の新規導入にもそのまま適用
「洋上風力の調達価格に係る研究会」において事業化
されることになった。しかし、風況や電力系統等の立地
段階における洋上風力発電の設備コストおよび運用コ
条件や環境アセスメント等、調達価格以外の事業への
ストの検討がおこなわれた。その結果、平成26年度から
ハードルが多い。
は洋上風力については新しい買取価格の区分が設けら
風力発電は20kW以上が通常の発電事業となってい
れた。
るが、20kW未満は小型風力発電ということで導入コス
(6)地熱発電
り、住宅用太陽光と同様に機器の型式認定が必要とな
地熱発電では設備の規模により2段階の調達価格が
る。この型式認定には準備期間がかかっており、認定さ
定 められて いるが 、設 備 認 定 は 2 0 1 3 年 1 2 月末 で
れた型式はまだ数少ない。
8000kW程度にとどまる。地熱発電については、調達価
2012年度末までの設備認定(RPS制度からの移行は
格が比較的高く定められ特に1.5万kW未満については
除く)は80万kW近くに達したが、その設備認定のペース
バイナリ―方式を含む比較的小型の発電設備について
は環境アセスメント等の準備期間の長さにより、太陽光
各地で事業化の検討が始まっている。しかし、数千kW
規 模の事 業化計画が 前
400
に進む一方で、本格的な
数万kW規模の地熱発電
300
設備については、資源調
査から環境アセスメント
200
20kW以上
100
図 2.14:風力発電の設備認定の状況(2013 年 12 月末現在)
資源エネルギー庁データより ISEP 作成
12月
運転開始
データ出典:資源エネルギー庁
作成:環境エネルギー政策研究所
(ISEP)
11月
9月
10月
2012年∼2013年
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
0
RPS移行
既存
(RPS)
風力発電 設備認定[万kW]
トが高いことから、特別に高い買取価格が定めされてお
まで非常に長期にわたる
調査や手続きが必要とな
り、運転開始までには10
年以上かかると言われて
いる。資源調査への支援
や環境アセスメントの手
続 期間の短 縮化等が 課
題となっている。
地熱発電では、設備の
45
データ出典:資源エネルギー庁
作成:環境エネルギー政策研究所(ISEP)
25
(8)バイオマス発電
バイオマスの制度は他
20
の発電種別と比べて少し
15
10
2012年∼2013年
12月
1000kW未満
なく、バイオマス燃料の種
200kW未満
類に応じて買取価格が定
RPS移行
められており、畜産バイオ
マス(バイオガス)や間伐
運転開始
11月
9月
10月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
5
0
特殊で、発電の規模では
3万kW未満
既存(RPS)
中小水力発電 設備容量[万kW]
30
材等の未利用木材は調達
価格が高く、木くずや生ご
み等の廃棄物は低く設定
図 2.15:中小水力の設備認定の状況 (2013 年 12 月末現在 )
資源エネルギー庁データより ISEP 作成
されている。このため、よ
り高い調達価格が得られ
規模により2段階、中小水力は出力3万kW未満で3段階
る木質燃料の認証制度(トレーサビリティ)や燃料の安
の買取価格が定められている。地熱発電については、
定供給確保、サプライチェーンの確立が重要となる。さ
調達価格が比較的高く定められ特に1.5万kW未満につ
らに大量の燃料を必要とする石炭混焼、規模別や熱利
いてはバイナリ―方式を含む比較的小型の発電設備に
用の有無等も考慮すべきという指摘もあり、日本国内の
ついて各地で事業化の検討が始まっている。しかし、数
森林資源の有効活用という視点からも検討すべき課題
千kW規模の事業化計画が前に進む一方で、本格的な
は多い。
数万kW規模の地熱発電設備については、資源調査か
2012年度末までの設備認定は約19万kWだったが、
ら環境アセスメントまで非常に長期にわたる調査や手
2013年12月末には71万kWに達している。そのうち7割程
続きが必要となり、運転開始までには10年以上かかる
度(設備容量)は間伐材等の「未利用木材」あるいは製
と言われている。資源調査への支援や環境アセスメン
材工場等からの端材を利用する「一般木材」を燃料とす
トの手続期間の短縮化等が課題となっている。
る大規模なバイオマス発電であるが、設備の件数として
は一般廃棄物や畜産廃棄物(メタン発酵)を利用した比
(7)中小水力発電
較的小規模なバイオマス発電が7割を占めている。な
中小水力発電については、2013年12月末の時点の設
お、既存のRPS認定設備230万kWのうち、46%にあたる
備認定が24.4万kW程度であるが、そのうち約23万kW
107万kWが2012年度末までにFIT制度に移行している
が10 0 0kW以上の比較的大きな規模の設備であり、
と見られる。図2.16には、バイオマス発電の設備認定の
20 0kW以上10 0 0kW未
350
設備からの移行は約16%
にとどまっている。
46
図 2.16:バイオマス発電の設備認定の状況 (2013 年 12 月末 )
資源エネルギー庁データより ISEP 作成
12月
11月
2012年∼2013年
運転開始
る設備が多く、RPS認定
10月
ら2 0 年以上経過してい
0
9月
発電設備は運転開始か
50
8月
較で示す。既存の小水力
7月
設備の設備 容量との比
RPS移行
100
6月
定の状況を、既存のRPS
畜産系
150
5月
中小水力発電の設備認
未利用木質
4月
を占める。図2.15には、
200
3月
体の102件に対して約5割
一般木材
2月
満が53件と、設備認定全
一般廃棄物
産業廃棄物
250
1月
件数としては2 0 0kW未
12月
る。ただし、設備認定の
データ出典:資源エネルギー庁
作成:環境エネルギー政策研究所
(ISEP)
300
既存
(RPS)
満は0 . 3万kWにとどま
バイオマス発電 設備容量[万kW]
満が1.4万kW、200kW未
40000
による土 地の囲い
平均の設備容量[kW/件]
込 みは、植 民 地 的
な開発と重なって見
30000
メタン発酵
20000
未利用木材
て、日本国内の各地
一般木材
域 で自ら地 域 のエ
建築廃材
10000
える 。こ れ に 対し
一般廃棄物
ネルギー事業を興す
「コミュ ニ ティパ
ワー」と呼ばれる動
きも続々と起きてい
0
12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
る。地 域 の エ ネル
ギー事 業を自ら興
2012年∼2013年
図 2.17:バイオマス発電設備の認定状況 ( 平均の設備容量 )2013 年 12 月末現在
( 資源エネルギー庁データより ISEP 作成 )
し、地域の人たちが
中心となってその計
画を進め、その(経
毎月の状況を燃料種別に、既存のRPS設備の設備容量
済的・社会的な)便益を地域社会が享受することを「コ
と比較して示す。既存のRPS設備からFITに移行した設
ミュニティパワーの三原則」と呼ぶ。このように、世界中
備は設備容量で約46%に達している。図2.17には、燃料
で加速度的に進んでいる自然エネルギー革命が、ます
種別に、平均の設備容量を示す。一般木材と未利用材に
ます地域コミュニティによって担われていることは、もっ
ついては、平均の設備容量が1万kWを超えている。
とも重要な動きである。長く一部の人たちに独占されて
きたエネルギーが、幅広い人たちによって担われる、社
(9)ファイナンス(金融)の現状と課題
会の構造転換が起きようとしている。
F IT制度に呼応して、自然エネルギーの発電事業者
だけでなく、自然エネルギー資源が豊富な国内の各地
域において自治体や民間の関係者等の期待は大きく、
2.2.3 今後の方向性〜改善提案
各地域の関係者が主体となり事業化の検討が進められ
FIT制度を取り巻く様々な課題を踏まえた上で、環境
ている。しかしながら、これまで大規模な太陽光発電
エネルギー政策研究所(ISEP)からの自然エネルギー
事業の多くは大企業によるコーポレートファイナンスに
政策への主な提言項目を以下に示す。
よる資金調達と見られ、信用力の高い企業にとっては、
日銀の金融緩和政策の継続による低金利状態が継続
し、安定した資金調達環境が続いている。また、各地域
の金融機関においても太陽光発電に対する融資制度が
整ってきているが、比較的小規模なプロジェクトについ
・太陽光等、規模により発電のコスト構造が異なる場
合、新たな調達価格の区分を設ける。
・事業リスクを低減し、資金調達や事業の運用等を容
易にする各種の規制や制度の改善が重要。
ては金融機関による事業リスクの評価が難しい面もあ
・調達価格や調達区分を定める際に必要なコストデータ
り、事業開発段階での資金やノウハウの支援、信用保証
を着実に集積し、頻繁に情報公開をおこなうと共に、
制度の整備等が求められる。太陽光発電以外において
それらを活用する仕組み(データベース等)を整える。
も、小水力発電、風力発電、バイオマス発電等地域で
・使用する燃料の種別やコストが大きく影響するバイオ
の事業開発段階において社会的合意形成や資金調達
マス発電については、規模や燃料種別等によるきめ細
面で停滞しているプロジェクトも多く、こうした面での事
かい条件を定め、それ毎に調達価格の設定が必要。
業開発の初期段階での支援策等の整備が課題となっ
・発送電分離や電力取引を視野に、送電網への実質的
ている。
な優先接続や優先給電を実現し、現在の電力会社
間連系を含む系統の増強・出力変動への対応を積極
(10)地域主導型の自然エネルギー事業
全国各地で、大企業によるメガソーラー用の土地の
囲い込みが進んでいる。風力発電も同様である。しか
的におこなう。
・再生可能エネルギーの本格的な普及に向かうために
は、再生可能エネルギー統計の整備が不可欠。
し、自然エネルギーが地域分散型であり、かつ地域の
・中長期的な視野でしっかりとした自然エネルギー導入の
資源を使う技術であるがゆえに、こうした地域外の企業
政策目標を掲げ、実効的な自然エネルギー政策を実施。
47
(1)太陽光等、規模により発電のコスト構造が異な
のカスケード利用を前提とした買取価格の設定をおこ
る場合、新たな調達価格の区分を設ける
なう必要がある。
再生可能エネルギーの本格的な普及を進めるための
バイオマス資源の特性から、地域資源の活用が前提
調達価格および調達期間について、本格的な導入に必
となるため、大量の燃料を必要とする大規模な設備に
要な事業成立性を確保できる水準にする必要がある
対しては、一定の制限が必要である。発電規模の上限
が、最新のコストデータや知見に基づき、予見性をもっ
(例えば2万kW程度)を設定とすることや、発電規模
た設定が必要である。
に応じた調達価格を定めることが考えられる。発電規
平成26年度の調達価格の見直しでは結局反映されな
模の上限を設けない場合でも、比較的コストが低く、事
かったが、平成27年度以降の調達価格の検討に際して
業採算性の高い大規模な石炭混焼発電については、本
はこれまで新規に導入された発電設備のコストデータ
制度の対象外とするか、新たな調達区分を設け、そのコ
を含め、新たな知見を取り入れた適切な調達価格の設
ストを反映した調達価格を定めるべきである。
定が必要である。太陽光発電については規模等により
バイオマス比率の測定精度は電力量の計測精度に比
発電のコスト構造が異なることが明確になってきたた
べて著しく劣るため、特に調達価格の高い未利用木材お
め、新たな区分を設けるべきである。今後、規模や事業
よび一般木材等については、バイオマス比率を100%に
形態および地域の状況等に応じたきめの細かい設定が
限定すべきである。また、エネルギー効率の向上、GHG
必要である。
排出量や持続可能性の観点から総合効率の高い熱電併
事業リスクが高いとされた風力発電や地熱発電につ
給を前提とすることも重要であり、木質バイオマス(未利
いては、現状の調達価格の当面の維持と共に、事業リス
用木材、一般木材等)については、熱電併給を前提に設
クを低減し、資金調達を容易にする各種の規制や制度
備の総合効率を60%以上とするべきである。
の改善が望まれる。また、後述するバイオマス発電につ
使用するバイオマスの持続可能性等にも配慮したト
いては、バイオマス燃料の適切な調達を各地域でおこ
レーサビリティの仕組み等を整備し、日本国内における
なうために、燃料種別だけではなく、コスト構造が他と
持続可能なバイオマスの利用を目指す必要がある(詳
大きく異なる石炭混焼の本制度からの除外や総合効率
細は、2012年3月19日のバイオマス産業社会ネットワー
の高い熱電併給(コージェネレーション)を推奨する調
ク等からの提言を参照)。
達価格の設定等が望まれる。
バイオマス発電単価が法的に定められる本制度で
電力システム改革の実現により、電気事業者(電力会
は、燃料のサプライチェーンに携わるすべての主体(山
社、新電力等)や発電事業者が卸電力取引市場に容易
元、収集業者、チップ工場、発電所)が、高く売るため
にアクセスでき、発電事業者や電気事業者が電力市場
に不正をおこなうインセンティブがある構造となってい
で柔軟に売電するオプションを持つことも措置すべきで
る。木質バイオマスについては、農林水産省がトレーサ
ある。
ビリティのガイドラインを整備しているが、経産省は別
普及に伴う導入コストの低減に伴い、原則年度毎に
途、根本的解決策を措置すべきである。
設定される新規の発電設備に対する調達価格を、予見
性をもって低減していく必要がある。予め翌年度の調達
(3)送電網への実質的な優先接続や優先給電を実
価格の逓減率を定める方法が望ましいが、予見が可能
現すべき
なようにコストデータ等を積極的に情報公開することも
欧州でおこなわれている発送電分離や電力取引を視
重要である。そのためには、調達区分や調達価格を定
野に、送電網への実質的な優先接続や優先給電を実
めるその際のコストデータを着実に集積し、できるだけ
現し、現在の電力会社間連系を含む系統の増強・出力
頻繁に公表(ホームページ等)、活用する仕組み(デー
変動への対応を積極的におこなうべきである。特に風
タベース等)を整えるべきである。
力発電については地域毎の分布に偏りが大きく、適地
に大量導入するための送電網の整備が不可欠である。
48
(2)バイオマス発電については、規模や燃料種別等
また、北海道等では、さらに太陽光発電の大量導入を
によるきめ細かい条件を定め、それ毎に調達価格の
前提とした電力系統の情報公開や系統の整備が必要
設定が必要
である。
使用する燃料の種別やコストが大きく影響するバイ
送電網への優先接続が達成されるための最大限の
オマス発電については、規模や燃料種別等によるきめ
努力を電気事業者がおこなうために、やむを得ない理
細かい条件を定め、それ毎に調達価格の設定が必要で
由で接続を拒否する場合には、必ず第三者による情報
ある。特に、木質バイオマスについては熱電併給や燃料
開示内容の正当性の評価を義務付けそれを公開すると
共に、電気事業者は電力系統の増強や出力変動への対
「余剰の方が賦課金負担が小さい」との指摘もあるが、
応に関する計画を示すことを義務づける。
これは買取単価設定との見合いであるため、全量方式
地域の電力系統の整備状況により、出力抑制を前提
にした上で、適切な単価を設定すべきである。
とした系統連系がおこなわれる場合には、出力抑制に
よる機会損失が発電事業者の事業に悪影響を及ぼさ
(6)電気料金への賦課金等、本制度の仕組みへの理
ないようにできるだけ配慮すべきである(調達価格の
解促進
地域別の設定もあり得る)。一方で、年間日数で8%を超
自然エネルギーの普及を前提としてコストベースの買
える出力抑制に対しては電気事業者側に補償の義務が
取価格の設定や送電網の整備をおこなった場合、2020
あることから、発電設備が集中する地域については、交
年頃までの普及期の需要家負担(電気料金への賦課
付金の分配等で配慮が必要。
金)は、一時的に見た目には大きくなると予測される。
自然エネルギーの発電事業者にとって技術的・経済
ただし、再生可能エネルギーに関する負担は、化石燃料
的に見て優れていると考えられる接続可能な地点の提
の負担を軽減する効果もあり、これまでも電気料金に含
示が可能な時期を明示することを発電事業者に義務づ
まれてきた他の化石燃料や原子力発電に関する負担と
け、これらの情報開示や評価については、回答期限を
比較して考えることが重要である。むしろ、確実に自然
必ず定めるべきである(例:申請から1か月以内)。
エネルギーが普及することにより、国内事業への投資
が進み、設備投資も大きく伸びるだけでなく、雇用の創
(4)既存設備の扱いは進められているが、これまで
出や地域の活性化が同時に進むという多くのメリットを
の実績の情報公開が必要
評価すべきである。
既存設備の運転が問題なく継続できるだけではな
く、既存事業者のノウハウを活かしつつ、新たな設備導
(7)回避可能原価の算定方法の透明化
入へのインセンティブを生み出す仕組みとするために、
現時点では賦課金算出のため、買取費用から回避可
既存設備を認定する際には、今後の新規事業の参考に
能費用を控除することとなっている。一層の透明性、客
なるように、これまでのコストデータや運転データ(発
観性を確保するために、市場価格を適用すべきである
電量等)の提示を義務づけるべき。特に、これまで設備
が、このためには速やかに電力システム改革の実現が
認定されたR P S設備については、これまでの実績デー
必要である。当面は回避可能費用を適用するとしても、
タを整理し、必要に応じて発電事業者や研究者が実績
変動費だけでなく固定費も含んだ回避可能費用が適用
データを活用できる仕組み(データベース)をつくるべ
されるための情報公開と、電力市場の整備を進めるべ
きである。
きである。
(5)住宅用太陽光発電の全量買取について
(8)自然エネルギー統計の体制整備
住宅用の太陽光発電(出力10kW未満)については、
本制度の実施状況やその効果を適切に評価し、自然
現状の余剰電力の買取制度を継続することがこれまで
エネルギーの本格的な普及に向かうためには、再生可
の経緯に配慮した形としてスタートした。しかしなが
能エネルギー統計の整備が不可欠である。太陽光発電
ら、本来は以下の理由により住宅用の太陽光発電につ
を始め、風力発電、小水力発電、バイオマス発電に関す
いても全量買取に移行すべきである。実際に10kW以
る統計データの整備は途上であり、当研究所で取組ん
上の非住宅用の急速な導入増加に比べ、10kW未満の
でいる「自然エネルギー白書」や「エネルギー永続地
住宅用については本制度開始前のペースでの導入にと
帯」においても多くの推計に頼らざるを得ない状況であ
どまっているのが現状である。
る。設備の認定・導入に伴うデータと共に、地域別の小
家庭毎に電力の余剰率には10〜90%程度と大きな
規模な自家発電を含む発電量や電気事業者毎の受電
差があり、不公平を内在している。全量であれば、本質
量のデータ等を月毎に集計し、公表する必要がある(第
的に公平な制度となる。
1章「コラム:自然エネルギー統 計の現状と課題」参
余剰のみに比べて飛躍的な普及が可能となり、導入
照)。
量の拡大による技術学習効果によってコスト低下が早
まり、長期的にはむしろ有利である。
(9)自然エネルギー導入の政策目標の策定
「余剰の方が省エネ効果」との指摘もあるが、一時的
再生可能エネルギーの本格的な導入には以下のよう
かつ限定的な効果に過ぎず、省エネはそれを目的とした
な様々なメリットがあり、現在検討が進んでいる新エネ
施策や技術により対応することが本筋である。同じく
ルギー基本計画等で、中長期的な視野でしっかりとした
49
自然エネルギー導入の政策目標を掲げ、実効的な自然
FIT制度が導入され、特に先行するドイツでは2000年に
エネルギー政策を実施していく必要がある。
FIT制度を導入して、2012年には20%を超える電力が再
原子力や化石燃料を代替し、将来のエネルギー需給
生可能エネルギーによりまかなわれており、2020年には
において基幹的な役割果たす再生可能エネルギーを大
35%以上、2030年には50%以上を目標としてる(日本は
量に比較的短期間に導入することができる(欧州や世
大規模な水力発電を含めて現状11%程度で、目標も
界各国での成功事例)。
2020年14%にとどまる)。ドイツの太陽光発電について
原子力の安全性や経済性に大きな疑問符がつき、そ
は、2013年末までの累積導入量が約3500万kW以上に
のリスクを考慮する場合には、短期的には天然ガスや石
達し、日本の累積導入量1400万kWの2倍以上、国全体
炭・石油等、化石燃料にシフトすることも考えられるが、
の電力需要から考えると4倍程度の割合の太陽光発電
化石燃料の将来の供給リスク(供給ピークによる価格
が導入されていることになる。風力発電に至っては日本
高騰)や気候変動対策の世界的な流れから化石燃料へ
の20倍程度の割合を導入している。ドイツでは、これま
の依存度も将来的に下げることができる(原発依存度
での経験からFIT制度の内容を少しずつ調整しながら、
の低減、温室効果ガスの大幅な削減)。
持続的な再生可能エネルギーの導入政策を進めている
設備投資、事業投資等、国内投資や雇用の拡大によ
が、2022年までの脱原発を含むエネルギーシフト政策
る経済的な効果。再生可能エネルギーのポテンシャル
が国民の理解と共に着実に進められている。このように
が豊富な地域における事業により、地域の経済活性化
自然エネルギーの本格的な導入や電力システム改革等
を実現できる。
で先行する欧州各国の経験に学び、国際的な政策ネット
国内の再生可能エネルギー産業を成長分野として、
ワークを構築する中で、日本の自然エネルギー政策や電
国際的な再生可能エネルギー市場へ打って出られる企
力システム改革等を再構築していく必要がある。
業群を生み出すことができる。
2.2.4 RPS制度の総括
(10)地域主体の自然ネルギー事業の仕組みづくり
太陽光発電や風力発電等、自然エネルギー事業を各
2003年度より施行されたR PS法では、電気事業者に
地域で主体的に進めるには、土地利用等、社会的な合
一定割合以上の「新エネルギー」の利用を義務づけて
意形成を適切に進めるための仕組みづくりが必要であ
おり、2014年度までの目標量は173億kWhとなっていた
る。太陽光発電では1000kWを超える大規模な事業が
(ただし、平成23年度に見直しがおこなわれ、平成24
増加しており、風力発電については、従来から数万kW
年度以降の目標量はゼロになった)。この「新エネル
規模のファームが主流となっている。地域での自然エネ
ギー」の対象となる発電設備には、太陽光発電、風力
ルギー事業の地域のオーナーシップや土地利用に対す
発電、バイオマス発電が含まれるが、大部分の地熱発
る社会的合意をスムーズに進めるための条例やガイドラ
電や出力1000kWを超える小水力は含まれていない。制
イン等の制度づくりが必
1000
要である。
900
ギー事業に関するガイド
800
ラインの制定
・予防的な土地 利用の
ゾーニング(ポジティブ・
マップ)
・事 業への地 域のオー
ナーシップや意思決定プ
700
600
100
と地域でこのこのような
水力
300
益の地域への還元等
世界では87を超える国
バイオマス
400
200
の経験に学ぶ
その他
500
ロセスへの参加、事業利
(11)先 行する欧州等
50
RPS設備容量[万kW]
・地 域 での自然 エネル
太陽光
風力
0
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
年度
図 2.18:RPS 制度での設備認定 ( 累計の設備容量 ) の推移
(出所:資源エネルギー庁資料より ISEP 作成)
表 2.6:RPS 認定設備に対する FIT 制度への移行状況
(出所:資源エネルギー庁資料より ISEP 作成)
単位 [ 万 kW]
RPS 認定設備
(2011 年度末)
FIT 移行
(RPS 廃止)
だった状態を、新たなFIT制度で補
う形になっている。
FIT 移行率
実際に、2011年度の段階で全発
風力発電
255.9
251.6
98.3%
電量に占める新エネ電気供給量の
太陽光発電
391.3
384.2
98.2%
割合は図2.19に示すように1%を若
小水力発電
21.6
3.5
16.0%
干上回る程度であった。結局、この
230.8
106.6
46.2%
R P S制度は、日本国内での自然エ
1.7
0.5
27.8%
901.3
746.4
82.8%
バイオマス発電
その他
合計
ネルギーの普及に一定の機能を果
たしたが、自然エネルギー普及の
1.4%
140
その他
120
バイオマス
1.2%
RPS電気供給量[億kWh]
水力
100
太陽光
1.0%
風力
80
全発電量に占める割合
0.8%
60
0.6%
40
0.4%
20
0.2%
ための目標値の低さから、導入
のペースは低く抑えられ、世界
での自然エネルギー市場の急
成長に対して大幅に出遅れる
結果となった。
2.3 コミュニティ
パワー
2.3.1 コミュニティパ
ワーの意義
小規模分散型である自然エ
0.0%
0
2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012
年度
図 2.19:RPS 法における新エネルギー等電気供給量の推移
( 資源エネルギー庁資料より ISEP 作成 )
や大資本の企業が大規模に取
組む従来の開発とは異なり、市
区町村等の地域コミュニティの
単位でプロジェクト開発 が進
度開始当初より、新エネ電気供給量が年間の義務履行
む。その際、いかにして地域のステークホルダーがプロ
量を超えた場合、余った分を翌年以降の義務履行のた
ジェクト開発にかかわり、オーナーシップを持つかが重
めに繰り越しできるバンキング制度が利用できる。よっ
要となる。これについて、世界風力エネルギー協会は世
て、R P S法の枠組みの中では、各電気事業者へのイン
界各地で広がる市民所有の自然エネルギーをより正確
センティブが小さく、自然エネルギーの普及には不十分
に認識するため、実践者や専門家とワーキンググループ
な状況が続いていた。
をつくり、議論を重ねてきた。その成果として、世界風力
そのため2012年7月には新たな固定価格買取制度が
エネルギー協会は、2011年に「コミュニティパワーの三
スタートし、このR PS制度は廃止となった。2003年度か
原則」を発表した50。
ら2012年度までのR PS法での設備認定は、2011年度に
900万kWに達したが、2012年7月以降の廃止措置に伴
コミュニティパワーの三原則
い、経過措置の発電設備(約160万kW)のみが残った
1. 地域の利害関係者がプロジェクトの大半も
しくはすべてを所有している
2. プロジェクトの意思決定はコミュニティに
基礎をおく組織によっておこなわれる
3. 社会的・経済的便益の多数もしくはすべて
は地域に分配される
(図2.18)。2012年度の段階でRPS認定設備から廃止と
なった設備がFIT制度に移行した想定した場合の状況
を表2.6に示す。風力発電の移行率は98%と高く、バイオ
マス発電も半分近い46%が移行している。一方、運転開
始から20年以上を超える設備が多い小水力発電につい
ては移行率は16%にとどまっている。結果的に全体では
約83%のRPS認定設備がFITへ移行しており、自然エネ
ルギーの普及に対してこれまでのR P S制度が不十分
50
ネルギーの普及は、中央の省庁
※この三つの基準の内、少なくとも二つを満たす
プロジェクトは「コミュニティパワー」として定
義される
世界風力エネルギー協会 (WWEA) コミュニティ・パワー・ワーキング・グループ (Community Power Working Group)
51
「コミュニティパワーの三原則」に示されるような地域
さま進歩エネルギー株式会社(当初は有限会社)が市
オーナーシップの自然エネルギーの源流は1980年代か
民出資による分散型太陽光発電事業を開始している。
ら風力発電の普及を進めてきたデンマークにさかのぼ
環境省「環境と経済の好循環のまちモデル事業(通称:
る。デンマークでは、1960〜70年代に各地で展開した
平成のまほろば事業)」に採択されたことをきっかけに、
反原発運動が発展的に組織転換した「環境エネルギー
市内の38か所の公共施設の屋根に太陽光発電を導入す
事務所」が媒介する形で、地域の省エネと自然エネル
るプロジェクトを構想し、前例のない様々な問題を民間
ギーの推進が進んだ。また、協同組合の伝統が強いデ
と行政のパートナーシップの下で解決し、国内で初めて
ンマークでは、風力発電のプロジェクト開発においても
市民出資による太陽光発電事業を実現させた。
協同組合の形式を採用することが多く、地域のステーク
そして、おひさま進歩エネルギーによる市民太陽光発
ホルダーが一人一票の権限を持って意思決定に参加する
電事業に続く形で、2005年には同じく環境省のモデル
「風力協同組合」が1980〜90年代にかけて全国で展
事業に採択された岡山県備前市で備前グリーンエネル
開した。その結果、デンマークの風力発電は85%が地
ギー株式会社が設立され、木質バイオマスを利用した
域オーナーシップとなり、地域の風資源の利益が地域
グリーン熱サービス事業および省エネルギー事業に取
に還元されることとなった。こうした地域オーナーシッ
組んだ。
プの風力発電のモデルは、1990年代中盤以降に隣国ド
また、2009年から富山県滑川市で地元の土木会社を
イツで広がり、2000年代に入るとカナダやオーストラリ
母体として設立された株式会社アルプス発電が小早月
ア等、世界に普及していくこととなった。
川で1000kWの小水力発電事業に取組んでいる。総事
日本においても、このような地域オーナーシップの自
業費11億円のうち、7億8000万円を市民出資により資金
然エネルギーは20 0 0年代初めから取組みが始まり、
調達し、全国の約530名の市民が資金を通じてこのプロ
3.11後、その動きはより活発化している。
ジェクトに参加した。
3.11後、環境省はこうした地域の自然エネルギーの取
2.3.2 国内のコミュニティパワーの動向
組みをさらに推進すべく、地域のステークホルダーが合
固定価格買取制度の施行により、日本でも自然エネ
エネルギー事業の計画作成をおこなう「地域主導型再
ルギー事業の開発が急速に進んでいるが、その多くは
生可能エネルギー事業化検討委託業務」を開始した。
意形成をおこなう協議会の設立・運営と、具体的な自然
従来の開発手法と同じ形で進められ
ているのが実情である。しかし、福
表 2.7:市民風車実績(出所:自然エネルギー市民ファンド資料より ISEP 作成)
島原発事故の後、全国各地でこれか
らのエネルギーと社会のあり方をあ
らためて考え始めた多くの市民が地
「はまかぜ」
ちゃん
場所
運転開始
定格出力(kW)
北海道浜頓別町
2001 年 9 月
990
域で自然エネルギーに取組む動きが
わんず
青森県鯵ヶ沢町
2003 年 2 月
1,500
活発化してきた(図A)。
天風丸
秋田県潟上市
2003 年 3 月
1,500
3.11以前の代表的な取組みとして
かぜるちゃん
北海道石狩市
2005 年 2 月
1,650
かりんぷう
北海道石狩市
2005 年 2 月
1,500
青森県大間市
2006 年 3 月
1,000
は、20 01年に北海道浜頓別町で運
転を開始した「はまかぜちゃん」を始
めとする各地の市民風車が挙げられ
「まぐるん」
ちゃん
る。市民風車第1号基「はまかぜちゃ
竿太朗
秋田県秋田市
2006 年 3 月
1,500
ん」は、N P O法人北海道グリーン
風こまち
秋田県秋田市
2006 年 3 月
1,500
ファンドが手がけ、国内で初めて不
かざみ
千葉県旭市
2006 年 9 月
1,500
なみまる
茨城県神栖市
2007 年 7 月
1,500
試みた事例である。2 0 03年には青
かなみちゃん
北海道石狩市
2008 年 1 月
1,650
森県鰺ケ沢町や秋田潟上市でも市
のとりん
石川県輪島市
2010 年 3 月
1,980
民風車がつくられ、その後、2012年
風民(ふーみん)
秋田県にかほ市
2012 年 3 月
1,990
夢風(ゆめかぜ)
秋田県にかほ市
2012 年 3 月
1,990
特定多数の市民からの出資によって
事業資金を調達する「市民出資」を
までに全国に14基の市民風車が誕
生している(表2.7)。
2004年には、長野県飯田市でおひ
52
風車名称
合計
21,750
北海道
平成23年度採択地域
最上
平成25年度採択地域
長野原町
美作
中之条町
長野
小浜
小国
球磨村
後、上述の環境省「平成23年度地域
野田村
気仙
静岡
高知
徳島
多摩
小田原
主導型再生可能エネルギー事業化検
討委 託業 務」の公 募に提案 書を提
出、10月13日に採択され、小田原市環
一関市
境部環境政策課を事務局として地域
福島
のステークホルダーが参加する「小田
埼玉
南阿蘇
開催し、地域での自然エネルギー推
進の下地づくりをおこなった。その
鰺ヶ沢町
平成24年度採択地域
世羅町
富良野
いすみ市
調布
原再生可能エネルギー事業化検討協
議会」を12月7日に立ち上げた。
事務局である環境政策課は、それ
まで環境活動やまちづくりに関わって
きた地元の商工業関係者や地域の金
※静岡、小浜はH24年度で終了済み
融機関等と調整をおこない、地域の
図 2.20:環境省「地域主導型再生可能エネルギー事業化検討業務」採択地域 自然エネルギーの方向性を議論する
(出所:環境省資料より ISEP 作成)
だけでなく、実務面でのサポートもで
提案書の公募に対して、2011年度は全国から68件の応
きるような形で委員を選定し、協議会を立ち上げた。協
募があり、その中から7件が採択されている。また、2012
議会は、委員の中から地元若手経営者2名をコーディ
年度は52件の応募のから8件が採択され、2013年度は
ネーターとして選出、コーディネーターは同年度採択さ
37件の応募から10件が採択され、合計で25地域がコ
れた7地域合同の研修会・視察に参加し、自然エネル
ミュニティパワーの実現に向けて動き出した。
ギーの事業化および合意形成についての知見や手法を
(図2.20)
学ぶと同時に、地域での事業化に向けて「太陽光発電
2.3.3 コミュニティパワーの事例
事業化検討チーム」を立ち上げ、事業計画の作成を始
めた。
事業化について、当初、長野県飯田市・おひさま進歩
先行するプロジェクトは3.11以前から約10年かけて
エネルギーの市民太陽光発電事業を参考に、民間の事
様々な障壁に直面しながらも成功事例をつくり出し、そ
業会社を立ち上げ、公共施設の屋根上に太陽光パネル
の経験と知識を蓄積させながら取組みを発展させてき
を設置し、売電事業をおこなう事業モデル(屋根貸し
た。そして、3.11後の新たな取組みはそれらの先駆的な
ソーラー事業)を検討していたものの、実際に事業性の
経験と知識に習い、それぞれの地域の特性に沿った形
評価を進める中で、それ単独ではなかなか採算性が難
で新たなプロジェクトを実現させつつある。以下、3.11
しいこと、公共施設については耐震・防水・許認可等、
後の新たな地域の自然エネルギーの主要な事例を取上
複数の課題あることが明らかになってきた。一方で、現
げる。
地 調 査 を 進 め る 中 で、メガ ソーラ ー 事 業 モ デ ル
(1000kW以上の地上設置型太陽光発電事業)の可能
(1)小田原:ほうとくエネルギー
性も出てきたため、複数の事業モデルの選択肢の検討
神奈川県西部に位置する小田原では、市行政と商工
を進めることとなった。また、その資金調達について
業者を中心とする市民の協働の下、市民参加型の太陽
も、地元の金融機関からの融資の可能性、市民が参加
光発電事業の検討が進められている。
する方法として市民出資の可能性等、複数の資金調達
3.11以前から、地域社会の自立を実現させる上で「エ
手法の組み合わせを模索・検討してきた。
ネルギーの自立」を重要なトピックとして考えていた加
合意形成について、協議会は、事業化の検討状況を
藤憲一市長は、3.11後、小田原地域においても計画停電
早い段階から市民と共有し、市民の意見を反映させるた
の影響を受けたり、特産の足柄茶に放射性セシウムが
め、公開の市民意見交換会を複数回開催している。当
検出される等、原発事故の影響が広域にわたることを
初は、協議会による取組み趣旨を説明する形式となって
実体験し、改めて地域のエネルギー自立を市行政の重
いたものの、別途おこなった市民へのアンケート調査や
要アジェンダとして取上げた。
グループインタビューの結果から、市民の自然エネル
そして、2011年7月14日には公開アドバイザリー・イベ
ギーへの理解を深める上ではもっと経験的に理解でき
ントを開催、8月には市民を対象とした連続セミナーを
るような形式が望ましいということが明らかになり、実
53
際に参加者がミニ太陽光発電システムを組み立てる
ねた結果、固定価格買取制によって進みつつある他の
ワークショップ等を開催するようになっていった。
多くのメガソーラー事業のように事業性を追求して規模
以上のようなプロセスを踏まえ、協議会では実際に小
を大きくするのではなく、この事業では一つひとつが小
田原にどのようなコンセプトの事業主体を設立し、どの
規模であっても、地域の多くのステークホルダーが関わ
ような体制で事業を実行していくべきか、委員たちは率
り、継続的に市民が自然エネルギーを発展させていく
直に議論を積み重ねた。そして、約1年におよぶ協議会
きっかけになることを目指す方針に決定した。このよう
での議論の後、地元企業24者が資本金3400万円を出
な事業コンセプトに基づいて、導入可能かつ事業性を
資して、地域エネルギー事業主体「ほうとくエネルギー
確保できる施設に絞り、第1弾事業として市内の動物
株 式会社」が2 012年12月11日に設立された。社名の
園、市民活動センター、サッカースタジアムの3か所、合
「ほうとく」は、小田原出身の農政家・思想家二宮尊徳
計約150kWの事業へと規模と設置場所を確定させた。
の「報徳思想」に習ったもので、
「至誠・勤労・分土・推
そして、2012年12月12日、アースライフネットワークと地
譲」の教えを地域のエネルギーのあり方に反映させて
元企業の鈴与商事株式会社の出資による地域エネル
いくという取組みのコンセプトを体現している。
ギー事業主体「しずおか未来エネルギー」が設立され
太陽光発電事業について、ほうとくエネルギーは小田
た。
原市の公共施設での屋根貸し事業者募集に応募し、選
公共施設への設置にあたっては、事業者の選定方法
考の結果、2013年5月10日に市内3か所合計120kW規
や使用料金、使用許可期間等、きわめて具体的に詳細
模の事業をおこなう交渉権者に決定した。これについ
項目を定め、行政手続きに則って進めていく必要がある
ては、2014年初めに設置を完了し、売電を開始するこ
ため、事業化に向けての主要な課題となった。関係者と
とを予定している。また、小田原市久野の山林に計画中
の様々な調整を重ね、最終的には市の公共施設におい
のメガソーラー事業(984kW)については、土地利用調
て、しずおか未来エネルギーが優先的かつ低額(原則
整や林地開発等の許認可取得の後、2014年春に着工、
無料)で利用できるよう、静岡市・アースライフネット
同年夏の発電開始に向けて準備を進めている。総額
ワーク・しずおか未来エネルギーの3者で協定書を結
約3億8800万円となるこれらの事業の資金調達は、地元
び、これに基づいて設置を進めていくこととなった。
金融機関さがみ信用金庫による融資と匿名組合による
資金調達について、総事業費約8 0 0 0万円のうち、
市民出資によっておこなわれることが予定されている。
2000万円が自己資金、4000万円が地元金融機関である
静清信用金庫による融資、残りの2000万円が匿名組合
54
(2)静岡:しずおか未来エネルギー
による市民出資によっておこなわれている。金融機関か
静岡県静岡市では、N POと自治体によるイニシアチ
らの融資について、プロジェクト検討チームでは、当初
ブの下、地域の企業や金融機関等、様々な主体との協
から資金調達については工夫する必要があることが念
働により、市民太陽光発電事業を実現させている。
頭にあり、検討の早い段階から「事業評価に基づく、担
小田原と同様に、静岡も環境省「平成23年度地域主
保なし・保証人なしの融資」という条件を設定した上
導型再生可能エネルギー事業化検討委託業務」の公募
で、複数の金融機関と相談を始めていた。そして、最終
に応募し、地域での検討体制づくりと事業化の検討を
的に静清信用金庫による融資(担保なし、保証人なし)
おこなってきた。静岡では、県内で温暖化対策に取組ん
が実現している。
できたN PO法人アースライフネットワークと静岡市環境
市民出資による資金調達については、より多くの市民
総務課による共同提案が採択され、既設の協議会「ス
が直接自然エネルギーに関わることができる「参加の手
トップ温暖化! 清流の都しずおか創造推進協議会」の
段」として大きな意義がある一方、ファンドを組成する側
下に事務局を設置し、NPOスタッフと市職員がコーディ
から見た場合、一口あたりの金額を大きくして、少ない口
ネーターとなり、共同で事業化の検討をおこなった。そし
数で集めることができれば資金調達コストを下げること
て、2011年秋から太陽光発電事業の検討を始め、約1年
ができる。しかし、
「参加の手段」としての意義を重視す
半という短期間で事業化を実現させている。
れば、一口あたりの金額を小さくして、より多くの人に出
事業化について、コーディネーターたちは、当初、公共
資してもらうことが望ましくなる。そして、その場合は募
施設の屋根を利用した大規模な事業の検討をおこなっ
集口数が増えることとなり、募集口数が増えればその分
た。しかし、調査を進めるうちに、施設の構造上の問題
だけ事務コストも増えるため、当然ながら資金調達コス
や過去の防水工事、今後の補修計画等から設置可能な
トは上がる。このようなジレンマの中で、プロジェクト検
施設はかぎられてくることがわかり、コンセプトから改め
討チームは再び事業コンセプトに立ち返り、
「この事業
て考え直すことになった。そこで、様々な議論を積み重
ではより多くの市民の参加によってプロジェクトを実現
させるべき」との方針を決め、実現可能な水準を見極め
れている点にある。小浜温泉では、2004年にNEDO(新
た上で、一口5万円(5年償還)という小口市民出資ス
エネルギー・産業技術総合開発機構)と小浜町が主導し
キームによる資金調達を実施した。
て大規模な掘削をともなう地熱開発プロジェクトが準備
以上のような検討を経て、しずおか未来エネルギーは
されていた。しかし、このときは、地元温泉関係者たち
2013年春に第1弾プロジェクトの3か所に太陽光発電設
の間で新たな掘削が温泉に影響をあたえるではないか
備を導入、売電を開始した。今後は、引き続き公共施設
という懸念があったことに加え、地元に相談なく進めら
への太陽光発電設置に取組む他、市内の教育機関との
れる開発プロセスに対する不信感もあったことから反対
協働でおこなう環境教育プログラムや視察への対応、
運動がおこり、計画は中止となった。一方で、彼らも溢れ
県内の他の地域の事業化支援をおこなうことを予定し
出る温泉の有効利用をどうにかしたい、また、年々訪れ
ている。
る人が減りつつある温泉街の活性化を図りたいという
課題は依然として残されていた。そこで、改めて地域の
(3)小浜:小浜温泉エネルギー
資源を地域の人々にとってメリットがある方法で活用す
長崎県雲仙市の温泉街、小浜温泉では、源泉が105
るにはどうしたらいいのかを議論する場として協議会が
度になる高温のお湯が1日に1万5000トン湧き出してい
立ち上がり、そこでの合意形成を踏まえて事業が進めら
る。しかし、このうち70%の温泉水は利用されずに海に
れていくというプロセスが組まれている。
流されてきた。そのため、地元ではこの未利用の温泉水
なお、この取組みは、九州を始め、全国から注目を浴
を有効に使えないかということが課題となっていた。そ
び、実験を開始してから2013年9月まで、約1100人の見
こで、100度前後の低い熱でも、フロン等の沸点の低い
学者が小浜温泉を訪れている。
媒体を蒸発させてタービンを回し発電する「バイナリー
発電」の可能性を模索する動きが生まれた。
(4)多摩:多摩循環型エネルギー協議会
すでに、地域の温泉水と熱の有効利用を考える話し
東京都西部多摩地域では、市民のイニシアチブのも
合いは、長崎大学環境科学部の提案が基となって2007
と、広大なニュータウンの屋根を使った分散型太陽光
年から進められてきた。そして、具体的な発電プロジェ
発電の事業化が進められている。
クトを進める第一歩として、2011年3月8日に地元の温泉
3.11後、多摩地域では計画停電の影響を受けたこと
組合や観光関係者、雲仙市、大学・企業の専門家等をメ
から、それまでエネルギーを消費するだけだった都市の
ンバーとする「小浜温泉エネルギー活用推進協議会」
市民も改めてエネルギーのことを真剣に考えることが必
が発足する。協議会の活動の目的は、
「未利用温泉熱
要だという動きが生まれ、2011年5月に「エネルギーシフ
活用に関する調査研究をおこなうと共に、未利用温泉
トをすすめる多摩の会(エネシフ多摩)」が発足した。
熱活用事業の円滑な普及発展を図り、地球温暖化対策
エネシフ多摩は、有識者を招いたシンポジウムやエネル
への寄与と地域経済・観光の活性化をもって持続可能
ギー関連映画の上映会を開催し、地域での取組みを推
な社会の構築に寄与する」とした。
進する下地づくりをおこなってきた。その後、環境省「平
そして、この協議会が母体となり、同年5月に「一般社
成23年度地域主導再生可能エネルギー事業化検討業
団法人小浜温泉エネルギー」が設立され、主体は地元
務」に応募したものの、不採択となる。それでも次年度
の温泉事業者が担い、それを自治体や長崎大学等が
の応募に向けて改めて取組み体制を整えるべく、中心メ
バックアップするという体制ができた。その後、小田原や
ンバーが集まり、多摩ニュータウンの屋根を活用した太
静岡と同じく、環境省「平成23年度地域主導型再生可能
陽光発電事業の構想をつくり始めた。そして、その構想
エネルギー事業化検討業務」の採択を受けることとなっ
を基に翌年再度環境省の同業務に応募し、2012年9月
た。また、同年環境省「チャレンジ25地域づくり事業」に
に採択され、事業化の検討を始めることとなった。
も採択され、バイナリー発電システムの実証試験をおこ
2012年10月29日、地域での事業化検討の方向性等
なうこととなった。60kW×3台、合計180kWの実証設備
の合意形成や市民への普及啓発をおこなう「一般社団
が2013年3月に導入され、4月から実証試験が始まってい
法人多摩市循環型エネルギー協会(多摩エネ協、後に
る。1年間の試験期間中に実用化の課題(事業性、湯の
多摩循環型エネルギー協会に改名)」と、実際の事業を
花付着の問題等)を探り、使用後は地元で設備を買い取
実行していく事業主体として「多摩電力合同会社」が
り、事業化に取組む予定となっている。また2014年度か
設立される。多摩エネ協の下、地域のステークホルダー
ら、新たな設備を導入することも検討している。
と専門家アドバイザーが集まり事業化の検討を進める
小浜温泉の取組みの特徴は、かつての反対運動が現
「多摩市再生可能エネルギー事業化検討協議会」が立
在は事業の担い手となり、地域エネルギーとして進めら
ち上げられ、公共施設での1000kW規模の分散型太陽
55
光発電事業を目指して検討が進められている。
年8月、調布市は事業者の公募をおこなった。この公募
本格的な事業化に先駆けて、多摩電力は多摩市内に
には、協議会メンバーを中心に設 立した地域エネル
ある恵泉女学園大学で30kWの太陽光発電を導入し、
ギー事業主体「調布まちなか発電非営利型株式会社」
2013年7月から固定価格買取制を使った売電事業を始め
を含む4事業者が応募し、審査を経て、最終的に調布
ている。この先行導入にあたっては、関係者による擬似
まちなか発電が事業者として選定された。
私募債で900万円を資金調達している。また、これに続
一般に、公共施設の屋根を使った太陽光発電事業を
く先行導入として、2013年12月に市内の住宅型有料老
おこなう際に自治体は事業者を公募し、
「事業主体の
人ホームの屋上に56.4kWの太陽光発電設備の導入をお
信頼性」
「設備仕様」
「施工・管理体制」等、評価項目と
こなっている。これについては、地元金融機関である多
して提案書を評価する。調布市では、これらの評価項目
摩信用金庫による融資と、信託スキームを使った市民出
に加え、
「事業収益の一部の市への還元」「市民参加に
資によって資金調達している。こうした先行導入によっ
関する提案」「市域への貢献に関する提案」を盛り込
て得られた経験や知識、データは事業化検討協議会に
み、地域にとって意義のある提案をより高く評価するこ
フィードバックされ、より精度の高い事業化計画の作成
ととした。これに対して、調布まちなか発電は、そもそも
がはかられている。以上のような多摩地域での取組みの
事業収益を地域貢献に拠出する非営利型株式会社とし
特徴は、人口のおよそ7割が集合住宅に住んでいるとい
て事業主体を立ち上げており、また、それまでの協議会
う地域の特長をとらえた構想と、市民参加と合意形成に
でおこなってきたセミナーやワークショップでの市民の
重点をおいた計画づくりの進め方にあると言える。
意見を反映させ、評価項目に合致する提案書を作成して
2013年度は公共施設への太陽光発電の本格的な導
いた。その結果、事業者選定のプレゼンテーション審査
入に向けて多摩市との協議を開始し、2014年度中の設
では満点980点中759点を獲得し、市民参加手法の導入
置を予定している。そして、将来的には多摩市だけでな
やエネルギーの見える化等の様々な提案事項が評価さ
く、八王子市や町田市等、四市にまたがる多摩ニュータ
れる形で事業者として選定された。
ウンエリアを中心に、段階的に多摩全域に取組みを広
以上のようなプロセスを経て、調布未来のエネルギー
げていくことを予定している。
協議会を母体とする調布まちなか発電非営利型株式会
社が調布市の公共施設での太陽光発電の事業化を進め
(5)調布:調布未来(あす)のエネルギー協議会
ることとなり、2014年春の発電開始が予定されている。
東京都調布市では、まちづくりに取組んできた市民が
そして、協議会では引き続き、民間施設での太陽光発電
中心となる形で協議会が設立され、公共施設の屋根を
の導入を検討すると共に、都市の食品残渣を使ったバイ
使った分散型太陽光発電の事業化が進められている。
オマス利用の検討も進めていくことを予定している。
他の地域と同じく、調布市でも3.11の後、改めて都市
住民としてエネルギーのあり方を考え直す動きが生まれ
以上のように、3.11後に立ち上がった各地のイニシア
ていた。そうした中で、青年会議所やまちづくりに取組
チブがそれぞれの地域の状況や特色を踏まえて事業化
んできた人々が集まり、具体的な取組みを進めようと、
の検討を進め、少しずつ成果を出し始めている。エネル
環境省「平成24年度地域主導型再生可能エネルギー
ギー種に関しては、事業開発期間が比較的短い太陽光
事業化検討業務」の公募に提案書を提出し、採択さ
発電に取組む事例が大半だが、そのプロセスを通じて地
れ、2012年10月23日に「一般社団法人調布未来(あす)
域に事業主体が形成され、経験と知識を蓄積すること
のエネルギー協議会」が設立された。協議会の運営委
で風力、小水力、地熱、バイオマス等に展開する可能性
員には、市民委員に加え、建設設計、財務・経理、法
もある。また、先行して経験と知識を蓄積した地域が周
務・契約、電気設備等の分野の専門性を持った委員や
辺の地域の取組みを支援することで、取組みがより広
学識経験者、自治体担当者、地域金融機関等が参加し
がっていく可能性もある。そのような今後のコミュニティ
ている。
パワーの広がりは、各地域で取組もうとする意思を持つ
運営委員会では、2012年秋から公共施設の屋根を使
市民の広がりと、それを支える専門家の広がり、また、国
い、2000kW規模の分散型太陽光発電事業を目指して
や自治体による支援政策・制度次第であり、それらを総
検討を始めた。調布市との協力の下、実際に建物を調査
合的に成熟させていくことが必要である。
したところ、耐用年数や防水等の関係から設置可能な
建物は限られてきたため、最終的には市内38か所の公
共施設に合計1077kWの太陽光発電設備が導入可能で
あることが明らかになった。この調査結果を基に、2013
56
2.3.4 コミュニティパワー・ラボ
環境エネルギー政策研究所(ISEP)では2013年6月
からコミュニティパワー・ラボと呼ばれる研究会(以下、
定される。発電やエネルギー生産での連携という上流
「CPラボ」)を開催している。このCPラボの開催目的
側での協働もあれば、コミュニティパワー的新電力が増
は、地域エネルギー革命の実現へ向け、供給側・需要
えて発電と連携するような上下流の協働、コミュニティ
側双方を対象とした地域電力会社や地域エネルギー会
パワー的新電力の連携という下流側の協働もあり得
社をつくり、広げ、協働するために、知識や仕組みを生
る。また場全体での協働により市場を拡大していくこと
み、共有し、変革を加速することである。CPラボ参加者
も考えられる。こうした多様な協働において、地域エネ
は地域エネルギー事業の実践者や研究者、自治体関係
ルギー事業者間の互助的機関による発電候補地の共同
者等であり、多くの主体と共に新たな仕組みやビジネス
開発や資金調達、コミュニティパワー的新電力間の互助
モデルをつくり出し、現実の変革に貢献することを目指
機関による電力融通やバランシンググループが設定でき
している。以下では2013年末時点までのCPラボでの議
れば相互にメリットがある。また上下流での協働とし
論や課題について紹介する 。
て、地域エネルギー事業者と新電力や消費者をつなぐ
51
オープンネットワークの構築等も想定されている。また
(1)第1回CPラボ(2013年6月27日)
太陽光発電を設置した家庭のように、エネルギーの消
「地域エネルギー事業の課題整理」として、電力システ
費者であり生産者でもあるプロシューマーが今後増える
ム改革の方向性、地域エネルギー事業の実践と課題、
ことが予想される。そうしたプロシューマーを増やしつ
地域エネルギーファイナンスの検討の方向性、生活協同
つ、省エネルギーも含めた包括的なエネルギーサービス
組合による電力市場参入についてのプレゼンテーション
の提供をおこなうビジネスモデルも検討している。
がおこなわれた。地域エネルギー事業の現状や制度的
コミュニティパワー原則の拡張にあたっては、コミュニ
課題が共有され、今後の地域エネルギー事業の発展の
ティパワー的新電力やエネルギー消費者による選択の
方向性や供給側と需要側の双方にとってメリットのある
視点も加えた定義を検討している。従来の「コミュニティ
仕組みの構想を検討していくことが確認された。
パワーの三原則」
(P.51参照)は世界風力エネルギー協
会による定義であり、自然エネルギーのポテンシャルが
(2)第2回CPラボ(2013年8月6日)
豊富な地域でのエネルギー生産者に焦点を当てたもの
「地域エネルギー事業を促進する地域政策」として、
であった。今後、コミュニティパワーの概念が広まるにあ
飯田市および長野県での地域エネルギー事業促進のた
たり、コミュニティパワー事業をおこなうエネルギー生産
めの制度、生活協同組合による電力事業構想について
者のみならず、自然エネルギーが豊富にない地域からコ
のプレゼンテーションがおこなわれた。基礎自治体によ
ミュニティパワー事業の電気を優先的に調達するコミュ
る自然エネルギー促進条例や各種支援方策、都道府県
ニティパワー的新電力やコミュニティパワー事業の電気
によるネットワーキングや基礎自治体との役割分担等が
を購入する消費者の存在についても重要性が増すと考
議論された。
えられる。こうした点から、生産側と新電力を含めた広
ディスカッションではエネルギー生産側と需要側の連
義のコミュニティパワー原則については、従来の原則に
携や自然エネルギーと省エネルギーを組合せた一体型
「(小売の場合)地域やCPプロジェクトを重視したエネ
エネルギーサービスを含む地域エネルギー事業の新た
ルギー調達をおこなう」を追加する事を提案した。さら
なモデルについての提案がおこなわれた。また日本の
に消費者はコミュニティパワー事業に直接加わることも
現状に合わせたコミュニティパワー原則を検討すること
でき、選択を通して貢献する事もできることから、コミュ
も確認された。
ニティパワー事業のサポーターとして、下記の三原則を
提案した。①CPプロジェクトの利害関係者となっている
(3)第3回CPラボ(2013年10月1日)
(プロジューマー化、市民出資の参加)、②CPプロジェ
「地域エネルギー事業を促進するスキーム案」として、
クトを選択している(CP的PPSを選び、電源を選ぶ)、
生活協同組合連合会が目指す電力事業のあり方、事業
③社会的・経済的便益をCPプロジェクトと自地域で分
開発段階の支援策としての基金構想についてのプレゼ
け合っている。
ンテーションがおこなわれた。ディスカッションでは、一
体型エネルギーサービスモデルのあり方、地域エネル
ギー事業の協働モデル、生産・小売の連携の場の可能
51
2.3.5 自然エネルギーと社会的受容性
性、コミュニティパワー原則の拡張についての議論をお
福島第一原子力発電事故以降のエネルギー政策の見
こなった。
直しの中で、自然エネルギーは持続可能な社会の構築
コミュニティパワー事業の協働には、多様な形態が想
に向けた主要なエネルギー源の一つとして、さらに新産
ISEP「コミュニティパワー・ラボ」プレゼンテーション資料や動画を参照 http://www.isep.or.jp/library/5540
57
業の創出、地域活性化のきっかけと
して大きな期待を集めている。エネ
表 2.8:持続可能な社会と自然エネルギー研究会の開催テーマ
(出所:持続可能な社会と自然エネルギー研究会作成)
テーマ
ルギー・環境会議から示された2030
年のエネルギーの選択肢では、いず
第1回
自然エネルギーと生物多様性の視点、
エネルギーシナリオ、
エネルギーのリスク
第2回
生物多様性の課題や論点(特に沿岸、海洋を中心に)、
自然公園の役割と地熱
第3回
風力発電の現状と課題(特に鳥類への影響)、北欧の風力発電ゾーニング制度
第4回
風力発電の現状と課題(低周波、景観、合意形成)、
コミュニティパワー
する。例えば近年、自然エネルギー
第5回
持続可能な地熱発電技術、地熱と温泉との共生、地熱発電と自然公園
の計画の増加に伴って、自然、生態
第6回
中小水力発電の現状や課題、河川環境と生物多様性保全、持続可能な水力発電
開発
第7回
バイオマス利用の現状と課題(森林の持続可能性)、
バイオ燃料の持続可能性規準
第8回
エネルギーリスクの相対化、統合的な相対評価
第9回
環境アセスメントの現状と課題
れの選択肢においても電源構成にお
ける自然エネルギーの比率が 2 5〜
35%に設定され 、自然エネルギーの
52
大幅な普及は今後のエネルギー政策
の議論の前提となりつつある。しか
し、この実現のためには課題も存在
系、鳥類、景観等への影響に対する
懸念が指摘されている。さらに、既
存事業(農業、温泉等)との共生や、
制度上(土地利用計画、温泉法、自
然公園法等)の整合性(規制改革)
の考え方も重要な課題である。
(1)持続可能な社会と自然エネルギー研究会
まず研究会では、各エネルギー利用の影響をエネル
上述した課題に対して、これまでにも鳥や風力発電の
ギー利用までのそれぞれの段階(調査、資源開発・調
問題、温泉と地熱の共生の問題では、それぞれ社会に
達、発電所建設、発電操業、発電所廃止)について、エ
受け入れられるための事業のあり方が、技術的側面、
ネルギー利用が環境や社会に与える影響を整理した。例
事業の進め方等、幅広い視点から議論されてきた。こ
えば、工業地域にある火力発電はその建設において、動
れに対して、2012年から「持続可能な社会と自然エネル
植物への影響が少ないように見える一方で、その資源開
ギー研究会」
(事務局:認定NPO法人環境エネルギー政
発・調達段階では、大規模な開発が必要になり、居住
策研究所、公益財団法人自然エネルギー財団(以下、
地域の移転が必要になる等、動植物や住民生活への大
「研究会」という))では、各自然エネルギーの事業者、
きな影響が生じている。さらに、議論では、各エネル
自然保護関連団体、研究者を交えて、持続可能な社会
ギーの環境影響を議論する際に、その発電所の立地を
における自然エネルギー利用のあり方が議論されている
より具体的に想定する必要性が指摘された。特に、自然
(表 2 . 8)。持続可能な社会の実現に向けて、エネル
エネルギーは多様な立地が想定されうるため、その影響
ギーの分野を超えてより大きな視点から、社会やエネル
を議論する際に、各人が想定している立地が異なると、
ギー利用のあり方を議論しようという取組みである。こ
議論がかみ合わなくなってしまうことがある。
の研究会で、議論にまず必要な視点に「エネルギーと環
研究会では、エネルギーの影響やリスクを「エネル
境、社会、経済の持続可能性」を挙げている。ここを出
ギーと環境、社会、経済の持続可能性」の視点から図
発点に自然エネルギーの必要性、地域にとって有益で、
のように整理し、参加者間で自然エネルギーの必要性
環境と調和した自然エネルギー利用を推進するための
を共有していくことが確認されている。例えば、火力発
方策が議論されている。
電は、石油や石炭といった有限な化石燃料を必要とし、
火力発電によって排出される二酸化炭素は、気候変動
52
58
(2)持続可能性の視点とエネルギーのリスク
を加速させてしまう。原子力発電は、大きな事故リスク
エネルギーを利用する上では、太陽光、風力、水力、
を有すると共に、たとえ事故が発生しなくとも使用済み
火力、原子力等のいずれのエネルギーであっても、環境
核燃料の処分という大きな課題が残される。これらの
や社会に対して何らかの影響が生じてしまう。
「持続可
問題は、特に私たちの子供や孫といった将来世代へ後
能な社会と自然エネルギー研究会」では、各エネルギー
戻りできない大きな脅威を与えることになる。一方で風
の現状や課題を共有し、これらのエネルギーの影響や
力発電にはバードストライクや騒音といった課題が、地
リスクを「エネルギーと環境、社会、経済の持続可能
熱発電には温泉との共生といった課題がある。これら
性」の視点から整理することを試みた。
の影響はゼロにすることは困難であるが、適切な対策を
エネルギー・環境会議(2012)「革新的エネルギー・環境戦略」http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/npu/policy09/sentakushi/database/index.html
とることで影響を緩和したり、立地
や計画の変更で守るべきものへの影
響を回避したりすることが可能であ
り、持続可能なエネルギー利用が可
能であると整理した。
(3)持続可能な社会における自然
持続可能な社会と
自然エネルギーコンセ
ンサス メッセージ
持続可能な社会における自
然エネルギーの必要性の共
有
●
(議論の前提となる上位概念の
合意形成)
●
自然エネルギーのリスクはゼ
ロではないが、相対的にリ
スクは小さいという認識。
●
自然エネルギー事業の進め
方について、方法論の合意。
●
ギーの利用のあり方や方策が議論さ
れている。
例えば、風力発電では、鳥類の視
自然エネルギーと社会・
経済・環境
●
合意形成プロセス
●
コミュニティパワー
●
ゾーニング
●
社会的実験※
●
●
●
これに対する持続可能な自然エネル
自然エネルギーと生物多
様性
●
リスクと便益について全体
像を把握し、議論する。
●
(リスクの見取り図を作成)
研究会では、自然エネルギーの必
各自然エネルギーの現状や課題と、
自然エネルギーと持続可
能性
●
特定テーマの議論
●
エネルギー利用の課題
要性を参加者で共有した上で、次に
全体像の議論
情報整理・情報共有
自然エネルギーの地域的な
環境影響(一般論)
●
自然エネルギーの地域的な
便益(一般論)
●
●
自然エネルギーの優良事例
●
自然エネルギーの FAQ
(各ステークホルダーの役割分
担等。どこまでが合意できたか)
上記を進めるために必要な
政策
(政策提言のエッセンス)
●
アウトプット
イメージ
コンセンサス
(パンフレット)
政策提言
報告書
図 2.21:持続可能な社会と自然エネルギーコンセンサス
(出所:持続可能な社会と自然エネルギー研究会作成)
点で考えた場合には、気候変動の影響が大きな脅威で
ニングされ、その区域に対して事業者が風力発電の建
あるが、同時に重要な気候変動対策の一つである風力
設を検討する場合、風力発電事業に対して地域の理解
発電のバードストライクも重要な課題である。バードスト
が得やすいと期待されている。
ライクの問題の緩和のためには、鳥の生息状況を把握し
これまでに、日本でも一部の自治体で風力発電のゾー
た上で立地を工夫し、場合によっては運転時間帯を調整
ニングが実施されている。しかし、その数はまだ少なく、
するといった方法が想定される。しかし、まず重要なの
まだ風力発電のゾーニングの十分な経験が蓄積されて
は、計画についての地元と発電事業者のコミュニケー
いない。今後の自然エネルギーの普及が地域の環境に
ションである。研究会では自然保護関係者から、
「自然
調和したものとなるように、日本でもゾーニングのような
エネルギーには何が何でも反対ではなく、事業者から求
新しい制度づくりを進めていくことが求められている。
められれば、保護の視点からそれぞれの地域により適し
研究会では、今後議論を重ね、持続可能性の観点か
た導入方法となるために助言や協力をしたい」といった
ら、自然エネルギーコンセンサスをまとめることが予定
意見があった。しかし、現状では自然保護関係者と発電
されている。このコンセンサスでは、自然エネルギーの
事業者のコミュニケーションがうまくいっている事例と
必要性について共通認識を示すこと、また、持続可能な
共に、そうでない事例もあるようである。研究会議論を
社会へ向けた自然エネルギー利用のあり方、方法論や
通して、合意形成プロセスの充実が、持続可能な自然エ
政策がまとめられる見通しである(図2.21)。
ネルギー利用に重要な要素の一つであることが改めて
共有されている。
(5)先駆者としてのコミュニティパワーの意義
今後、自然エネルギーの社会的受容性に関する議論
53
(4)環境と調和した自然エネルギー利用の推進のために
の重要性は、地域レベルでより高まっていくと考えられ
環境と調和した自然エネルギー利用を推進する具体
る。実際の動きとして、日本の各地域で、コミュニティパ
的な方策の一つとして、研究会では、欧州で実施されて
ワーのように地域が発電事業のオーナーシップを取り、
いる風力発電のゾーニング政策が議論された。例えば
市民を巻き込んだ合意形成プロセスが生まれ始めてい
デンマークでは、個別の風力発電事業が計画される前
る。また、省庁でもこれらに倣って、例えば農水省では
に、地方自治体が風力発電の優先導入可能地域や不可
「農林漁業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネ
能地域を区分するゾーニング(土地利用計画)が、既に
ルギー電気の発電の促進に関する法律53」
(2013年11月
10年以上前から実施されている。このようなゾーニング
22日公布)の中で、協議会等による地域主導の計画制度
があることで、まず地域全体で将来的なエネルギーの
の枠組みを構築している。各地域で議論の場が生まれ、
見通しを議論し、必要な発電所の立地を考え、景観や
自然エネルギーを地域でどのように受け入れていくかに
生物へ配慮することが可能になる。ゾーニングは環境
ついて議論されることになる。
保護の視点からの期待があるだけでなく、発電事業者
今回重要な要素として挙げた合意形成プロセスの充
にもメリットがある。個別の風力発電事業が計画される
実は、ゾーニングのような制度面での対策が期待されて
以前に、自治体と住民を中心に建設可能な区域がゾー
いる。しかし一方で、実際にはコミュニティパワーのよう
農林漁業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギー電気の発電の促進に関する法律 http://www.maff.go.jp/j/shokusan/renewable/energy/houritu.html
59
な取組みが、現実により重要な役割を
果たしていくだろう。コミュニティパ
ワーでは、地域のオーナーシップに
よって、地域に発電事業の利益が落ち
るような、新しいお金の循環が生まれ
る。自然エネルギーの導入によって、
地域環境へのリスクだけでなく、地域
社会へ便益が生まれ、それらのバラン
スが市民参加の上で議論することが
期待される。持続可能な社会に向かう
ために、合意形成プロセスの充実の
図 2.22:コミュニティパワー国際会議 2014 in 福島の参加者
(2014 年 2 月 1 日 ISEP 撮影 )
観点からも、コミュニティパワーの取組みを社会全体で
ミュニティパワー基金」の設立について報告された。
増やしていくことが重要となるだろう。
最終日となる喜多方市内での本会議では、福島での
現状を踏まえた基調メッセージや会津電力等による自
2.3.6 コミュニティパワー国際会議
然エネルギーへの取 組みが紹介された後、パラレル
環境エネルギー政策研究所(ISEP)では、2012年3
然エネルギー100%〜地域のエネルギー自立とデモクラ
月よりコミュニティパワー国際会議を毎年開催し、国内
シー」「コミュニティパワー・ラボ」 58 等、多様なテーマ
外の取組みを広く紹介し、国内での普及を促進してい
が議論され、
「世界自然エネルギー未来白書」59の著者
る。第1回の国際会議は2012年3月に東京都内で開催
エリック・マーティノー(I SE P研究部長)からの「自然
され 、第2回は2013年2月に山口県宇部市において開
エネルギー未来展望」に関する講演もおこなわれた。
催された 。そして第3回は2014年1月31〜2月2日に福島
最後に「福島コミュニティパワー宣言」60 が採択され、3
県内の複数会場で開催された56。
日間の会議が締めくくられた。さらに、この国際会議の
福島県内の3地域で2014年1月31日から2月2日までの
翌日(2月3日)には、地域からの自然エネルギー100%
3日間にわたり開催された「コミュニティパワー国際会議
への移行に関する国際的なキャンペーン61として東京都
2014 in 福島」では、地域主導による自然エネルギー
内でフォーラム62が開催されている。
100%の可能性が国内外からの多数の参加者により議
コミュニティパワー国際 会議の一つの大きな特 徴
論された。初日の南相馬市では、現地視察の後、タウン
は、専門家が専門的な知識を一方向で話すのではな
ミーティングが開かれ、オーストラリア発での市民風車
く、専門家とコミュニティパワーを実践する市民の双方
の事例が報告され、地域で自然エネルギー事業を進め
向の対話や、登壇者と参加者による双方向の対話がお
る市民等が参加するラウンドテーブルダイアログがおこ
こなわれる点にある。また、前年にフロアで参加者とし
なわれた。
て議論を聞いていた人が、この会議をきっかけとして自
福島市内で開催された本会議1日目では、100%自然
らの地域で取組みを始め、翌年にはスピーカーとして
エネルギー社会の実現に関する基調講演に続き、福島
登壇するといったこともあり、すでにコミュニティパワー
からコミュニティパワーを考えるパネルディスカッション
に取組んでいる人々、これから取組もうとする人々が相
が国内外のパネリストによりおこなわれた(図2.22)。福
互に学び合い、動機づけを得る機会にもなっている。
島県は3.11以降、脱原発を決定し、2040年までに自然
100%自然エネルギー世界キャンペーンをリードする
エネルギー100%を目指す福島県再生可能エネルギー
世界未来協議会(World Future Council)のステファ
推進ビジョンをすでに定めている。2会場に分かれたパ
ン・シューリグはコミュニティパワー国際会議の感想を
ラレルセッションでは、
「リーダーシップと起業家精神」
次のように述べている:
54
55
セッションとして「ネットワーキング」「ファイナンス」「自
「人材育成と場づくり」「地域エネルギー政策と地域経
済」「自然エネルギーと社会的合意」の四つのテーマ
「今回の福島でのコミュニティパワー会議はたいへん
で、国内外の事例を踏まえた活発な議論がおこなわれ
素晴らしく思いました。世界的なエネルギー転換は、私
た。その後、コミュニティパワー・イニシアチブ の活動
たちの社会とコミュニティにとって非常に大きな課題で
紹介として国内外の30以上の地域から「ご当地電力」
あり、私たちが未来をどのように生きるかという問題で
のメンバーがステージ上に勢揃いし、最後に「福島コ
す。そして、それは多くの対話を必要とします。そこでは
57
60
54 ISEP 主催「コミュニティパワー会議 2012」http://www.isep.or.jp/news/2328
55 ISEP 主催「コミュニティパワー会議 2013」http://www.isep.or.jp/library/4134
56 ISEP 主催「コミュニティパワー国際会議 2014in 福島」http://www.isep.or.jp/cpc/2014/
57 コミュニティパワー・イニシアチブ: http://communitypower.jp/
58 コミュニティパワー・ラボ: http://www.isep.or.jp/library/5540
59 世界自然エネルギー未来白書: http://www.isep.or.jp/gfr
60 福島コミュニティパワー宣言: http://www.isep.or.jp/library/5954
61「日本の地域からの自然エネルギー 100% への移行」
: http://www.isep.or.jp/news/5933
62 自然エネルギー 100% コミュニティ・フォーラム: http://www.isep.or.jp/news/5885
よく複雑な問題が浮上します。例えば、技術的な問題、
ソーラーの設備認定は設備容量でその半分以上を占
コミュニケーションに関わる問題、10 0 %自然エネル
め、急拡大していることが特徴である。実際の導入量
ギーに向けて動き出すコミュニティをどのように応援し
についても、2012年度後半から徐々に拡大し、2013年
ていけばいいのでしょうか? そういった問いは、すべ
度に入ってからは急拡大している。一方、風力発電につ
て議論されなければなりません。私たちにはそういっ
いては、世界的には欧州や米国・中国・インド等で導入
た議論を交わすプラットフォームが必要であり、専門家
が飛躍的に進んでいるが、日本ではこれまで一般電気
による対話、関心のある市民による対話、実践する人々
事業者毎に管理されている系統の制約や、その他の環
による対話が必要なのです。そういった対話に満ちて
境アセスメントや土地利用の規制により導入はあまり進
いた今回のコミュニティパワー会議は私にとって特別な
んでいない。地熱発電や小水力発電についても各地で
イベントになりました。」
事業化のための調査や検討が始まっているが、多くの
規制があり導入に対するハードルとなっているため、規
コミュニティパワー国際会議は、今後も地域で自然
制・制度改革の推進が期待されている。バイオマス発電
エネルギーに取組む様々な人々が集まり、相互の対話
については、従来は廃棄物や廃材を燃料として利用す
から知見を交 換し、新たなアイディアのインスピレー
る形態が主流だったが、森林に放置された間伐材や製
ションを得る場として、重要な役割を担っている。
材工場の端材を利用した木質バイオマスや畜産や食品
廃棄物を利用したバイオガス発電の事業化が全国各地
2.4 国内の自然エネルギー市場
で検討されている。サプライチェーンの構築やエネル
ギー効率が高く地域資源に適合したシステムの構築が
課題となっている。
2.4.1 はじめに
経産省の電力システム改革専門委員会で電力システ
すでに世界で始まっている自然エネルギーの急成長
の工程に関する方針が閣議決定された。2013年11月に
は、
「第4の革命」と呼ばれ、世界のエネルギーシステム
は、その方針に基づいた電気事業法の改正が国会で成
を根本から変えようとしている。その流れに遅れをと
立した。一方、高圧(50kW以上)の需要家への電力の
り、自然エネルギー政策について「失われた10年」を過
小売りに参入している特定規模電気事業者(新電力、
ごしてきた。しかし、その状況の中でも自然エネルギー
PPS)も、自然エネルギーの導入に積極的に取組む事業
事業への取組みは着実に進んできている(詳しくは第3
者が急速に増えてきている。その中で、生活協同組合等
章「自然エネルギーのトレンド」を参照)。3.11以降、日
が自然エネルギーのみを電源として扱うグリーンPPSへ
本のエネルギーシステム全体を見直す必要性が広く認
の取組む事例が始まっているが、現在の制度の中では
識された結果、自然エネルギー政策が見直され、様々な
多くの課題がある。
ム改革の検討がおこなわれ、電力自由化や発送電分離
事業の主体が参加して、本格的な自然エネルギーの導
入が日本国内の各地域で始まりつつある。2011年8月に
国会で可決され、2012年7月からが開始されたFIT制度
2.4.2 太陽光発電
に対して、各自然エネルギーの発電事業者だけでなく、
(1)規模別の市場動向
自然エネルギー資源が豊富な各地域において自治体や
太陽光発電事業の市場動向は、その発電出力によ
民間の関係者の期待が高まっており、事業化の検討も
り、以下のパターンに分類することができる。
進められている。その一方、土地利用の規制や電力系
・10kW未満(主に住宅用)
統への接続に関する制約等、事業化のリスクに対する
・10kW以上〜1000kW未満(屋根置きを含む中規模)
懸念は依然払しょくされていない。さらに、各種の規制
・1000kW以上(いわゆるメガソーラー)
の緩和や制度の改革、送電網の中長期的な整備等、自
然エネルギー事業の拡大のために解決すべき課題が数
それぞれの規模別に太陽光発電事業の動向を以下
多く指摘されている。
に示す。
太陽光発電については2012年7月の固定価格買取制
度の開始以来2013年12月末までの設備認定が3000万
出力10kW未満(主に住宅用)
kWに達したが、さらに平成24年度の調達価格40円/
10kW未満の太陽光発電設備としては戸建住宅の屋
kW hが適用される2012年度末までに設備認定の件数
根に設置する例が大半で、1件あたりの出力は3kW〜
は急拡大した。特に10 0 0kWを超える、いわゆるメガ
4kWが最も多い。初期の国内における太陽光発電は
61
400
太陽電池出荷量 [万kW/年]
350
300
250
100%
業がC SR的見地から設置されていたケー
90%
スが多かった。自然エネルギー導入の意
80%
識が高まり、なおかつ経済的なメリットも
70%
得られることからFIT制度スタート以降は
様々な業種の企業や団体等が太陽光発電
60%
50%
200
40%
150
30%
100
50
0
発電事業用
非住宅用
住宅用
住宅比率
事業に参入し、急増したと考えられる。設
置場所は、従来の建物の屋根だけではな
く、遊休地や規制緩和が進んだ工業団地
20%
等の地面への設置も増えている。また、屋
10%
根や土地を太陽光発電向けに積極的に貸
0%
し出す地方自治体 等の事 例も増えてい
る。
2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012
年度
建築物への設置では、屋根だけではな
く、シャープが「シースルー太 陽電 池モ
図 2.23:日本国内への太陽電池出荷量
(出典:太陽光発電協会の統計データより ISEP 作成)
ジュール」を開発し、高層ビルでは非常に
狭い屋上に加え、窓や壁面をも利用する
10kW未満の住宅用が大半を占め、太陽光発電の余剰
動き等もある。さらに、50kW未満については低圧での
電力に対する固定価格買取制度が始まった2009年度の
連系が可能なことや電子申請による設備認定が可能な
時点でも国内への太陽電池総出荷量62 . 3万kWの内
ことから、個人や農家等、小規模な事業者の参入が増
5 4.4万kWと87%がこの10kW未満の住宅用であった
えている。その中で、農地の転用に関する厳しい規制・
(図2.23)。その後、住宅用の太陽電池出荷量は着実
制度に対して農地転用を最低限にとどめるソーラーシェ
に増加し、2012年度には186.9万kWと2008年度の出荷
アリングと呼ばれる事業形態の事例が少しずつ増えて
量19.6万kWの10倍近くに達した。2012年7月から施行さ
いる。
れたF IT制度により、より大規模な業務用や発電事業
用の発電設備の導入が急拡大し、2012年度の国内向け
出力1000kW以上(メガソーラー)
総出荷量380.1万kWの内住宅用は186.9万kWと、市場
1000kW(1M W)以上の設備はその容量から「メガ
シェアは前年度の86%から49%に低下した 。
ソーラー」と言われている。国内で最初のメガソーラー
初期には既設住宅の屋根に設置する例が多かった
は茨城県つくば市の産業総合技術研究つくばセンター
が、近年には太陽光発電設備メーカーと住宅メーカーと
に2004年4月に運転開始した実証設備である。また、新
の連携が強まり、新設住宅に設置する例が増加してい
エネルギー・産業技術総合開発機構(N EDO)も2007
る。新設住宅に設置する設備コストが既設住宅より低
年に北海道稚内市、2008年〜2009年に山梨県北杜市
減できること、従来の太陽光パネルを屋根の上に取り付
でメガソーラーを運転開始した。これらはいずれもその
けるのではなく、屋根材の形状の太陽光発電設備が開
後の大規模太陽光開発のための評価、研究的要素を
発されたこと等により、新設住宅に設置するメリットが
持ったメガソーラーであった。2008年9月には電気事業
増加している。
連合会から、電力会社10社が2020年度までに30か所
63
で約14万kWのメガソーラーを建設すると発表された。
63
62
出力10kW以上〜1000kW未満
このような基礎段階を経て本格的に民間企業等がメ
この規模の設備は、ビル、工場の屋根、学校・幼稚園
ガソーラー建設に参入したのはやはりFIT制度がスター
等の教育施設の屋根、集合住宅の屋根、その他大型建
トした2012年7月1日以降であった。同年7月1日にはソフ
築物の屋根を利用する他、規模が大きくなるに従って地
トバンクのグループ会社が群馬県と京都府でメガソー
上に設置する例も増加してくる。この規模の太陽光発
ラーを運転開始した他、数か所のメガソーラーも稼動し
電事業はF IT制度の開始から急増し、2012年7月から
ている。その後も多くの民間企業等がメガソーラービジ
2013年12月末の間に336万kWが運転開始し、同期間の
ネスに参入し、2013年12月末現在では、制度におけるメ
住宅用202万kWを上回り、太陽光全体の運転開始の約
ガソーラーで運転開始している設備は、太陽光全体の
半分を占めている。
685万kWの内147万kWにとどまっている。設備認定の
この規模の業務用の太陽光発電設備は、系統連系し
設備容量は1534万kWに達し、太陽光全体の2838万
ていても自家消費比率が高くFIT制度が始まる前は企
kWの半分以上を占めている。
太陽光発電協会「統計」http://www.jpea.gr.jp/document/figure/index.html
90
設備容量
80
件数
70
500
メガソーラーの月別の累積導入量と
450
新規導入量を示すが、2013年度から
400
1か月に10万kWを超える高水準での
60
300
50
250
40
200
30
150
20
100
10
50
0
0
2006
2007
導入が進んでいる。
350
2008
2009
2010
2011
2012
新規導入件数
メガソーラー新規導入設備容量[万kW]
100
メガソーラーによる大規模な太陽
光発電事業では、2012年7月1日の
F IT制度の前後で、導入の目的、参
入事 業者 が大きく変化している。
FIT制度の実施以前では、メガソー
ラーの実証実験、太陽光発電設備
2013
メーカーによる技術的問題の解明、
年度
企業の地球環境対策のC S R、一般
図 2.24:メガソーラーの新規導入トレンド(ISEP 調べ)
電気事業者による環境対策
のアピール等の目的で設置さ
160
140
20
120
100
15
80
10
60
40
5
20
0
れたケースが大半であった。
メガソーラー累積導入量[万kW]
25
メガソーラー新規導入量[万kW]
(2)太陽光発電事業者の動向
しかし、FIT制度開始以降に
は、太陽光発電を新たなビジ
ネスととらえ、それまで電力
に関係ない企業も多数参入
新規導入量
累積導入量
性格、参入形態を分類し、太
陽光発電事業の事例を以下
に示す。
太陽光発電セルメーカー
12月末
11月末
10月末
9月末
8月末
7月末
6月末
5月末
4月末
3月末
2月末
1月末
0
してきた。そのような企業の
2006年までは世界第一位
2013年
の太陽光セルメーカーであっ
たシャープは、2006年には亀
図 2.25:2013 年以降のメガソーラーの導入状況
(資源エネルギー庁データより ISEP 作成)
山工場で当時日本最大規模
の5.2M W ※の発電設備を稼
このメガソーラーは用地の準備、設備の施工等に時間
動させた。2012年10月には芙蓉総合リースと共同で太
を要するため、運転開始が遅くなる場合が多いが、2013
陽光発電事業をおこなう合同会社、クリスタル・クリア・
年度以降、国内での太陽光発電事業が急速に進んでい
ソーラーを設立し太陽光発電事業をおこなっている。
る。図2.24には、日本国内で2006年度から2013年度ま
京セラもシャープに次ぐ日本の太陽光セルメーカーで
で、新規に導入されたメガソーラーの設備容量および件
あるが、他社との共同事業としてメガソーラーを建設し
数について、毎年度のトレンドを示す。報道記事やイン
ている。2013年11月には、2013年現在日本最大規模で
ターネットで公開されている情報からメガソーラーの竣
ある70MWの鹿児島七ツ島メガソーラー発電所をIHIと
工時期等を収集して整理したところ、資源エネルギー庁
共同で運転開始した。
が公表しているFIT制度の下で運転開始をしたメガソー
ラー(1000kW以上の太陽光)をほぼ網羅することがで
一般電気事業者 きた。2013年度については2013年12月頃までの情報を
一般電気事業者は、2008年に30か所で約14万kWの
網羅している。FIT制度が開始した2012年度から急速
メガソーラーを建設すると発表していたが、2013年末
な導入が始まり、2012年度は36万kWで220件の新規導
現在、22か所で8.5万kWが稼動している。固定価格買
入だったが、2013年度には12月頃までにすでに93万
取制度の実施により、シーテック、シーエナジー(中部電
kW、439件に達している。図2.25には、FIT制度下での
力)、キューデンエコソル(九州電力)等、グループ会社
※ MW=1000kW
63
を設立し、より積極的に太陽光を始めとする再生可能
総合商社
エネルギー開発に取組んでいる。
大手の総合商社も太陽光発電事業に進出している。
商社単 独で太陽光発電事業をおこなうケースは少な
その他エネルギー関連会社
く、他社と共同出資会社を設立し、大規模な発電所を
ガス会社も、ガスアンドパワー(大阪ガス)、エネシー
建設するプロジェクトが動いている。三井物産はソフト
ド(西部ガス)等のグループ会社により、太陽光発電を
バ ンクと共 同 で、苫 小 牧 市 に 1 1 1 M W、米 子 市 に
始めとする再生可能エネルギー発電事業に取組んでい
42.9M W、三井化学、東芝等と愛知県田原市に50M W
る。
のプロジェクトを進めている。三菱商事も、シーテックと
石油関連会社として、昭和シェルは1970年代から太
共同で愛知県田原市に77M Wの太陽光発電所を建設
陽電池の研究開発を開始し、2006年に昭和シェルソー
している。
ラーを設立し太陽電池の製造販売を開始した。2010年
10月には社名をソーラーフロンティアに変更し、製造販
ゼネコン
売に加え、太陽光発電事業も開始した。JX日鉱日石エ
大林組は、大手の建設会社(ゼネコン)であるが、
ネルギーは、石油製品の精製、販売が主体の会社で
2012年7月に大林クリーンエナジー社を設立し、2013年末
あったが、太陽電池の製造、販売に進出し、メガソー
には13か所2.7万kWのメガソーラーを稼動させている。
ラーの発電事業もおこなっている。
外資系企業
通信事業会社
海外の企業も日本での活動をおこなっており、太陽
通信会社のソフトバンクも太陽光発電事業に進出し、
光発電設備の世界的メーカーのカナディアンソーラー、
2013年末には8か所、2万kWのメガソーラーを稼動させ
韓国のハンファQセルズ等は、日本において太陽光発電
ており、発電事業はS Bエナジーがおこなっている。ま
設備の販売の他に、メガソーラーを建設し、太陽光発
た、三井物産との共同事業として、米子市に42.9MW、苫
電事業もおこなっている。
小牧市に111MWの超大規模メガソーラーを建設中であ
る。
(3)関連サービス
NTTグループも太陽光発電に積極的に進出し、NTT
太陽光発電に関連するサービスでは、太陽光発電パ
ファシリティーズを事業会社として、2013年12月末現在
ネルの製造・販売や発電事業のみでなく以下の事例の
16か所4万kWのメガソーラーを運転中である。同社はエ
ような様々なビジネスを生み出されており、雇用の拡大
ネルギー技術と建築技術を併せ持ち、エネルギー事業
も期待されている。
のコンサルティング、監視、保守等をおこなっている。
コンサルティング、設計、施工
太陽光発電専門の建設・保守会社
これらの業務は、太陽光発電設備メーカー、発電事
ウエストホールディングスは、太陽光発電事業の他、
業者がおこなっているケースもあるが、その他の企業が
企画、設計施工、メンテナンスから、架台の開発販売等
この分野に乗り出す事例も多い。
もおこなっている。メガソーラー発電事業は25か所で
住宅用はハウスメーカーが複数の太陽光発電設備
3.86万kWの規模である。
メーカーと連携し、住宅発注者が好みの太陽光発電設
芝浦グループホールディングスは、太陽光発電事業、
備メーカーを選択できると共に、設計施工から各種申
太陽光発電マンション等をおこなっている。九州各地に
請業務まで一括しておこなっている。
9か所、4.1万kWのメガソーラーを稼動させている。
日本アジアグループは、太陽光発電事業をおこなうと
周辺機器等 共に、太陽光開発の企画、資金調達、建設、運営管理
太陽光発電システムは、太陽光モジュールの他、架
までおこなう。7か所1万kWのメガソーラーを保有して
台、パワーコンディショナー等の設備が必要となる。こ
いる。
れらは太陽光発電設備メーカーが一括して製造してい
ユーラスエナジーホールディングスは、風力発電、太
る他に、多数の架台、パワーコンディショナーメーカーも
陽光発電をグローバルにおこなっている。2013年現在
存在する。
稼動、建設中では日本で最大規模115M Wのメガソー
ラーを青森県六ヶ所村に建設している。
金融サービス
太陽光発電設備は多大な資金を必要とする。しか
64
し、運転開始後は10年以上安定した売電収入が見込ま
量制限、抽選・入札制度の導入、改正建築基準法施行
れ、また固定的な設備のため信頼性も高い。また、再生
による初期の混乱等の影響に加えて、2 010年度以降
可能エネルギー設備推進のためにも、銀行、地方自治
は、固定価格買取制度への移行を前提に、新規案件に
体等が融資条件が有利な融資制度を制定している。
対する建設費補助(助成制度)が中止され、継続案件
住宅用の太陽光発電に対して、例えば、兵庫県では
のみの建設となったこと等により、新規導入量が一層低
「住宅用創エネルギー設備導入特別融資平成25年度
下している。
住宅用太陽光発電設備設置特別融資(個人向け)」を
2012年7月から固定価格買取制度がスタートし、事業
制定し、原則無担保で、1%固定金利プラス保証料の条
計画に必要な条件は改善されたが、2012年10月から環
件で融資する制度を制定している。
境影響評価法に基づく対象事業に風力発電が加わっ
産業用の太陽光発電に対して、例えば、日本政策投
たことも加味すると、風力発電の事業計画時点から営
資銀行は、ソーラーフロンティアと共同出資で特別目的
業運転開始までには4〜7年の期間を要するので、導入
会社(SPC)
「SFソーラーパワー」を設立し、返済原資と
量が急増するのは2015年度以降と想定される。
しては該当太陽光発電設備から得られる売電比要の範
これまでの風力発電事業を取り巻く状況を把握する
囲に限定したリスクを回避したプロジェクトファイナンス
ために、1990年度から2013年度までの単年度導入実績
をおこなうこととした。その第一号として関西空港に
と、関連するN EDO共同研究、建設費補助、系統連系
11.6MWのメガソーラー建設が決定された。同銀行は他
メニュー、法・制度の様相を図2.26に示す。
の太陽光発電事業者とも同様な出融資をおこなってお
環境影響評価法が改正され、2012年10月から風力
り、青森県六ヶ所村に双日グループが建設する71MWの
発電が法対象事業に追加された。2012年10月以降に新
プロジェクトにプロジェクトファイナンスを供給し、また
設・増設される風力発電所が対象となり、風力発電の
コスモ石油、昭和シェル石油とCSDソーラーを共同出資
規模が1万kW以上の場合には第1種事業、7500kW以
で設立した。
上の場合には第2種事業として、環境影響評価法に基
メガバンクも投融資に積極的に乗り出している。みず
づいた環境影響評価(法アセス)を実施する必要があ
ほ銀行は、2012年7月にみずほ銀行、京セラIHIの3社が
る65。風力発電については、既に一部の地方公共団体で
鹿児島市七ツ島に70MWのメガソーラー事業をおこなう
条例等に基づく環境影響評価(条例アセス)の対象と
「鹿児島メガソーラー発電株式会社」を設立し、みず
されている他、N EDOが補助金の交付に活用するため
ほ銀行がリードアレンジャーとしてプロジェクトファイナ
に策定したマニュアル(N EDOマニュアル)に基づく自
ンスをおこなった 。
「この鹿児島七ツ島メガソーラー発
主的な環境影響評価(自主アセス)がおこなわれてき
電所」は、2013年末時点で国内最大の運転開始してい
た。法アセスでは、評価期間が3〜4年半程度と長期に
る太陽光発電所である。
わたることが想定されることから、従来から法アセスの
また、十六銀行を始め地方銀行でA B L(アセット・
対象となっていた地熱発電所と共に環境アセスメント
ベースト・レンディング)という動産、債権に担保を限定
の簡素化・迅速化が検討されている66。
した手法を適用し、太陽光発電の売電料金の債権を担
国内でもその導入ポテンシャルの大きさ等から有望
保とする金融スキームの適用が期待されている。
視され始めている洋上風力は、すでに国内外を問わず
64
着床式風力発電が商用段階にあるものの、
「着床式」
保険サービス
洋上風力の着実な導入と共に、飛躍的な導入の実現に
太陽光発電事業のリスクを低減するために発電設備
は立地制約を受けない「浮体式」の商用化も不可欠で
に関連する保険サービスは重要である。保険サービス
ある。
の内容としては、火災その他災害による設備故障修理
2012年にNEDOは千葉県銚子沖(2400kW)
および福
費用、設備による対人・対物損害の補償等の他、設備故
岡県北九州沖(2000kW)
に国内初の沖合における着床
障等で売電収入が得られない場合の補償等がある。
式洋上風力発電を設置し、2013年から系統連系運転を
例えば、損保ジャパンでは、太陽光発電事業者に対
開始している67。浮体式洋上風力発電については、2012
して2012年10月から火災保険にセットして「売電収入補
年に長崎県五島市椛島に我が国初のパイロットスケール
償特約」を発売している。
(100kW)
を設置し、2013年にはフルスケール
(2000kW)
を設 置し10月に運 転を開始した 68。また福島 沖には
2.4.3 風力発電
20 0 0kWの風車と世界初の浮体式洋上変電所を設置
日本国内の風力発電事業は、各電力会社殿の募集容
に7000kWの浮体式洋上風力発電機を2機設置し、浮
し、系統連系運転を開始している69。2014年には福島沖
64
65
みずほ銀行のプロジェクトファイナンス事例 http://www.mizuho-fg.co.jp/csr/mizuhocsr/highlight/group/solar.html
経産省「発電所 環境アセスメント情報サービス」
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/index_assessment.html
66「発電所設置の際の環境アセスメントの迅速化等に関する連絡会議」
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment.html
67 NEDO「洋上風力発電プロジェクト」http://www.nedo.go.jp/fuusha/
68 環境省「浮体式洋上風力発電実証事業」http://goto-fowt.go.jp/
69「福島洋上風力コンソーシアム」http://www.fukushima-forward.jp/
65
て1.12kWの地熱発電
風力発電 単年度別導入量
45
に成功してから今日に
導入量[万kW]
40
至る8 8 年の日本地熱
35
史 は 、① 黎 明・発 展
30
期、②石油代替エネル
25
ギー開 発 期、③ 低 迷
期、④3・11以後、の四
20
つの時期に分けること
15
ができる。各々の時期
に対応する我 が国の
10
施策を概括する。
5
基本データ提供
NEDO共同研究
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
0
ボ ーリング ㈱ 、商 工
局所的風況予測モデル
(500mメッシュ)
風力開発
(風力発電)
フィールドテスト事業
風況精査、
(2001年までシステム設計/風車設置・運転研究)
第1フェーズFT
第2フェーズFT
省、宮城県、工業技術
風力発電フィールド
テスト事業
院、九州電力㈱、地質
(高所風況精査)
調査所、藤田観光㈱、
地域新エネルギー等導入促進事業(地方公共団体、非営利団体)
電源開発 ㈱ 、東 北化
新エネルギー等事業者支援対策事業(民間事業者)
工㈱(現、日本重化学
工業㈱)、三菱金属㈱
電力会社:余剰電力購入メニュー
系統連系メニュー
〜1973年)
この 時 期 に 利 根
全国風況マップ
(1kmメッシュ)
建設費補助
黎明・発展期(1925年
(現、三菱マテリアル
電力会社:長期電力購入メニュー
㈱)等の民間会社と国
電力会社
(一部)
:抽選・入札制度導入
等の研究機関が地熱
解列枠説明・募集
(2006∼)
発 電の調 査・開 発を
蓄電池枠募集
法、制度
進めたが、国としての
RPS法施行
FIT法
施工
図 2.26:1990 年から 2013 年までの単年度
導入実績と関連施策
(出所:日本風力発電協会 JWPA)
自然公園法施行規則改正
改正建築基準法
まとまった予算措置は
取られなかった。1960
年に東京電力㈱のイ
ニシャ チブの下 で
(社 )日本 地 熱 調 査
会が組織され、エネル
体式洋上ウインドファームとしての実証事業となる。
2.4.4 地熱エネルギー
ギーの輸入依存度の高まりに対する危機意識から国内
エネルギー資源拡充の一環策としての地熱発電開発の
推進施策の必要性が働きかけられた。
地熱を利用する事業形態は、地熱発電、温泉浴用、
石油代替エネルギー開発期(1974年〜1996年)
直接熱利用および地中熱利用の四つの形態に分けられ
第1次石油ショックの翌年、1974年に8億円の地熱探
る。これらのうち、地熱発電、温泉浴用、直接熱利用は
査・開発・利用研究予算が計上され、第2次石油ショッ
他と比べて特に高温な場所の「地熱」を利用するもので
クの翌年、1980年には地熱予算が一挙に152億円に跳
あるが、地中熱利用の場合は他と比べて特に高温とい
ね上がった。以降、1996年まで150〜180億円の地熱予
うわけではなく、足元に在るがままの地熱を利用するも
算が計上されたが、1997年から地熱予算は減少の一途
のである。
を辿る。この時 期の国による地熱政 策は、「技 術開
発」、
「資源調査」、
「事業への助成」、
「熱水利用」の
(1)地熱発電に対する国の施策と新規建設の動向
1925年に別府温泉で太刀川平治博士が日本で初め
66
四つに分類できる。
「技術開発」は、1974年度に始まって2002年度に終了
した。探査技術、採取
35,000
利用発電技術、高温岩
30,000
体発電技術、環境保全
技術、地熱流体処理技
術等が含まれる。
「資源調査」は、1974
年度の 全 国地 熱 基 礎
百万円 million ¥
技術、材料開発、熱水
技術開発
25,000
資源調査
建設・発電助成
環境保全
地域助成
20,000
15,000
調査に始まり、地熱開
10,000
発促進調査が20 08年
5,000
度まで続いた後、縮小
0
されて2010年度には地
地熱関係 経産省予算の推移
1974
1978
1982
熱開発促進調査(開発
可能量調査)が新たに
1986
1990
1994
1998
2002
2006
2010
2014
年度
図 2.27:地熱関係の経産省予算の推移(出所:日本地熱協会)
5 地 域 で 開 始 され た
が、2010年5月に発表された行政事業レビューの結果を
実際に使われた額を示す資源調査費と、使用可能枠と
受けて廃止された。
し予算計上された2012年度以降の資源調査費とでは直
「事業への助成」は、1980年度から地熱発電所調査
井掘削費等補助金として始まり、地熱開発費補助金に
接比較できないが、総額を比較するために同じ棒グラ
フで示した。
統合された後、中小水力と統合された。しかし、2010年
5月に発表された行政事業レビューの結果、2017年度ま
3.11以後(2011年以降今日まで)
での既定分を以って廃止とされたため、業界団体は既
2011年3月11日に東日本大震災・巨大津波および福島
存地熱発電所の出力維持の支援策として継続を要望し
第一原発事故が発生したことによって、再生可能エネル
ている。
ギーに対する国民の期待が高まる中で、安全で安定し
「熱水利用」は、1976年度から始まり、2002年度に廃
た電気を供給してきた地熱発電に対する評価が政府部
止された。多目的利用技術、地熱発電所熱水有効利用
内で見直され、最盛期を凌ぐ地熱関連予算が計上され
調査等が含まれる。
るようになった。
経済産業省資源エネルギー庁における地熱主管は資
低迷期(1997年〜2010年)
源燃料部政策課であり、省エネルギー・新エネルギー部
低迷期が訪れる直前の最盛期の1994年〜1996年の3
新エネルギー対策課、電力・ガス事業部電力基盤整備課
年間で7ユニット約31万kWの地熱発電が増設された
も別途、予算を計上している。資源燃料部がJOGMEC地
が、これらの次の開発計画がほとんどなくなってしまっ
熱部を主管し、新エネルギー対策課はNEDOの地上部
た。1997年12月11日の京都議定書署名後に地球温暖化
分に掛かる地熱技術開発を主管している。電力基盤整
対策としての温室効果ガス排出抑制・削減義務が生じ
備課は小水力・地熱発電開発費等補助金交付事業を主
たが、これに先立つ同年 4月に制定された「新エネル
管している。技術開発については、JOGMECが地下の地
ギー利用等の促進に関する特別措置法」では、地熱発
熱 技 術開発および空中探 査 技 術開発をおこない、
電は新エネルギーから除外された。さらに、2002年に制
N ED Oは環境対策を考慮した発電技術開発等をおこ
定された「電気事業者による新エネルギー等の利用に
なっている。新たな施策として、地熱発電所新規建設の
関する特別措置法」でも従来型の発電方式であるフ
ための初期投資コスト負担軽減補助金(地熱資源調査・
ラッシュ方式地熱発電は対象から外された。この背景に
環 境 調 和 支 援 )および 出 資・債 務 保 証 制 度 が 、
は日本のエネルギー政策が原子力発電推進へと転換さ
JOGMECを主管として平成24年度予算からスタートする
れたことが大きいとする考え方を主張する向きもある
こととなった。経産省の平成26年度概算要求額は318.7
(例えば作家の真山仁氏)。
億円(2013年8月30日発表)
(平成25年度当初予算202.5
億円)で、内訳は、①環境アセスメント調査早期実施実
2014年度概算要求までの地熱予算の推移を図2.27
証事業33.7億円(新規)、②地熱資源開発調査事業費補
に示す。2012年度から投融資制度が新設される等して
助金75.0億円(平成25年度当初予算75億円)、③地熱
従来と枠組みが大きく変化したので、2011年度までの
開発理解促進関連事業支援補助金30億円(平成25年
67
度当初予算28億円)、④地熱発電技術研究開発事業30
発化している。
億円(平成25年度当初予算9.5億円)、⑤地熱資源探査
環境省は2012年3月27日に「温泉資源の保護に関す
出資等事業(財投)150億円(平成25年度予算90億円)
るガイドライン(地熱発電関係)」を発出した。これを受
である。但し、⑤財政投融資枠は現時点で未だ支出され
けた各県の温 泉審議会での検討が始まっている。ま
ていない。
た、同日付で「国立・国定公園内における地熱開発の取
一方、環境省地球環境局も平成24年度「自然共生型
扱いについて」と題する自然環境局長通知を発出し、国
地熱開発のための掘削補助事業」を公募した。これに
立公園第2種・第3種地区については優良事例について
先立ち、
「地球温暖化対策技術開発等事業」の中で、
のみ地熱発電所の建設を認めることがあるものとされ
新潟県松之山温泉と長崎県小浜温泉において平成23
た。また、環境影響評価に時間が掛かることが地熱開
年度から温泉発電の実証試験がおこなわれている。ま
発の妨げとなっている部分を是正すべく手続き等の迅
た、平成25年度には「地熱開発加速化支援・基盤整備
速化と環境影響調査項目の検討、調査の前倒し実施等
事業」概算要求額5億円を新設し、第1次募集時点で岩
についての検討が環境省にて進められている。
手県雫石町と、鹿児島県三島村、東京都青ヶ島村での
環境省が発出した温泉保護ガイドラインと公園内開
協議会活動が採択された。
発通知における規制について、内閣府規制改革推進室
さらに、FIT制度で特筆すべき点は、再生可能エネル
と内閣官房国家戦略室が規制緩和を求めて折衝を続
ギーの種別にかかわらず一定の価格で買い取るとして
けていたが、政権交代で組織が変わった後も、活発に
いた3.11以前の方針が、再生可能エネルギーの種別や
規制緩和のための省庁との折衝が進められている。
条件を考慮してきめ細かな買取価格を設定することに
また、これら官民の動向に歩調を合わせて政界も動
変更されたことである。法に基づき、2012年3月6日から
いており、超党派地熱発電普及推進議員連盟が2011年
4月27日まで7回にわたって開かれた調達価格等算定委
9月30日に発足し、活動を開始した。
員会において買取価格案が作成され、パブリックコメン
このような情勢を踏まえて、地熱発電開発に関連する
トを経て決定された。特筆すべき点は、事業者からのヒ
企業33社が集まり、2012年12月4日に日本地熱協会が
アリング結果を考慮して種別毎のきめ細かなデータに
発足し、2013年12月現在で51社が加盟している。
基づくコスト試算結果にIR R(内部収益率)の考え方を
入れて、さらに、初期導入促進3年間特別プレミアムを織
(2)地熱発電の事業主体
り込んだことが挙げられる。地熱発電については、日本
我が国には17地点の地熱発電所が存在し、20機の
地熱開発企業協議会がヒアリングに応じ、フォーミュ
発電機が設置されている(表2.9)。その認可出力合計
ラー方式による細分化された出力幅と買取価格を提案
は51万5090kW(2012年9月13日現在)である。発電電
したが、他電源との調整上の理由で2段階の出力幅に
力量は26億8882万kW h(平成23年度)であり70、同年
分けられた。また、同協議会は発電に至るリードタイム
の日本全体の販売電力量の0.26%に相当している。現
の長さから初期導入促進プレミアム抜きの買取希望価
在、主な事業主体は電力会社4社(北海道電力(株)、
格を呈示したことを付け加えた。IRRについては地下資
東北電力(株)、東京電力(株)、九州電力(株))、電
源特有のリスクマネーを考慮して税後8%が最低限であ
力卸供給会社2社(電源開発(株)、東北水力地熱エネ
ることが強調され、委員会報告ではこれを受けて税前
ルギー(株))、自家用発電会社4 社(三菱マテリアル
13%が採用された。委員会報告結果では同協議会の希
(株)、
(株)杉乃井ホテル、
(合)九重観光ホテル、大
望価 格とほぼ 同額となり、出力1万 5 0 0 0 k W未 満は
和紡観光(株))の計10社であるが、電力会社に地熱蒸
7000kWをモデルとして消費税抜きで40円/kWh、出力
気を供給する事業のみをおこなう会社が4社(出光大
1万5000kW以上は3万kWをモデルとして同26円/kWh
分地熱(株)、奥会津地熱(株)、日鉄鉱業(株)、三菱
でいずれも主要設備の法定耐用年数15年間の買い取り
マテリアル(株))ある。
が決定された。この法による地熱発電の認定設備の内
70
68
で既に発電を開始しているものは、発電機のリプレイス
(3)地熱開発への支援事業
メントが認定された大分県にある九重観光ホテルと、別
地熱の開発では、事業開始時に大きな資金を必要と
府温泉にある瀬戸内自然エナジー社による温泉発電の
することから、開発にかかる費用を一部負担する支援事
2件のみである(2013年末現在)。
業が平成24年度から開始された。この支援事業は、石
こうした、民間の開発意欲に対して妨げとなっていた
油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が担当を
自然公園内の開発規制やその他、国有林や温泉法、電
しており、開発初期の地表からの調査(地質調査、地化
気事業法等の規制についての緩和を検討する動きも活
学調査、物理探査、噴気試験を伴わない坑井掘削調
社団法人火力原子力発電技術協会「地熱発電の現状と動向 2012 年」95p、2013
表 2.9:日本の地熱発電の現況 (2012 年 3 月末現在 )
No.
都道府県
北海道
1
2
岩手県
3
4
5
秋田県
6
7
宮城県
8
福島県
9
東京都
10
11
12
13
大分県
14
15
16
17
18
19 鹿児島県
20
合計 8 都道県
発電所名称
発電企業
設備容量 認可出力
蒸気供給企業
北海道電力(株)
北海道電力(株)
森
東北水力地熱
(株)
東北水力地熱(株)
松川
東北水力地熱
(株)
東北電力(株)
葛根田 1 号
東北水力地熱
(株)
東北電力(株)
葛根田 2 号
(株)
三菱マテリアル
(株) 三菱マテリアル
大沼
三菱マテリアル
(株)
東北電力(株)
澄川
東北水力地熱
(株)
東北電力(株)
上の岱
電源開発(株)
電源開発(株)
鬼首
奥会津地熱(株)
東北電力(株)
柳津西山
東京電力(株)
東京電力(株)
八丈島
九州電力(株)
九州電力(株)
大岳
九州電力(株)
九州電力(株)
八丁原 1 号
九州電力(株)
九州電力(株)
八丁原 2 号
九州電力(株)
八丁原バイナリー 九州電力(株)
出光大分地熱
(株)
九州電力(株)
滝上
(株)杉乃井ホテル
(株)杉乃井ホテル
杉乃井
九重観光ホテル
(合)
九重観光ホテル (合)
九重
大和紡観光(株)
大和紡観光(株)
霧島国際ホテル
注 2)
日鉄鉱業(株)
九州電力(株)
大霧
九州電力(株)
山川
九州電力(株)
17 地点
10 社
12 社
(kW)
(kW)
25,000
23,500
50,000
30,000
10,000
50,000
28,800
25,000
65,000
3,300
13,000
55,000
55,000
2,000
25,000
1,900
2,000
100
30,000
30,000
524,600
25,000
23,500
50,000
30,000
9,500
50,000
28,800
15,000
65,000
3,300
12,500
55,000
55,000
2,000
27,500
1,900
990
100
30,000
30,000
51,590
運転開始
年月日
82/11/26
66/10/08
78/05/26
96/03/01
74/06/17
95/03/02
94/03/04
75/03/19
95/05/25
99/03/25
67/08/12
77/06/24
90/06/22
06/04/01
96/11/01
81/03/06
98/04/
10/11/01
96/03/01
95/03/01
暦日 発電電力量
利用率
(%) (千 kWh)
23.0
47.8
32.9
50.3
67.6
69.4
18.7
61.9
39.1
40.8
70.2
70.2
85.8
69.0
90.6
49.9
88.6
45.2
91.2
54.4
56.1
81,956
94,563
159,799
148,204
55,462
299,955
180,081
36,452
248,886
14,560
68,838
347,189
319,004
9,384
235,012
7,746
2,964
235
226,488
152,042
2,688,820
出典:「(社)火力原子力発電技術協会:地熱発電の現状と動向 2012 年」
に加筆
注 1)
森地熱発電所は 2012 年 9 月 13 日付で認可出力を 2 万 5 千 kW に変更したので、
設備容量と認可出力を 2012 年 9 月時点に変更した。
注 2)
日鉄鹿児島地熱(株)
は 2013 年 4 月 1 日付で日鉄鉱業(株)
に吸収合併されたので、
2013 年 4 月時点に変更した。
地表調査
(文献調査、地質調査、
物理探査、地化学探査
等に要する経費)
坑井掘削調査
(坑井掘削費※、坑井調
査費、附帯工事費に要
する経費)
※噴気試験をおこなうも
のを除く
環境事前調査、
モニタリ
ング調査等
(環境事前調査、既存温
泉への影響を把握する
ためのモニタリング調査
(坑井掘削を含む)等)
は、一般の開発法
人と地元の地熱関
係法人等(地方自
治体を含む地元に
所在する法人で、
温 泉 事 業や 地 熱
利用事業等をおこ
な う 法 人 )で 異
なっており、後者
の場合には必要経
費に対して10 0 %
の助成となってい
る。2013年度は、
20件の事業に対し
て助成がおこなわ
れた(図2 . 2 8)。
出資」では、JO GM E Cが単独で最大株
主になることができないこと等の条件が
助成率
一般の地熱資源開発
法人
に 示 す。助 成 率
「地 熱 資 源 探 査
表 2.10:助成対象調査と助成率(出所:JOGMEC)
対象調査
なる調査を表2.10
地元の地熱関係法人等
課せられているが、探査に必要な資金の
2分の1を上限に出資が可能となってい
る。また、「地熱資源開発 資金 債 務 保
3/4 以内
定額
証」では債務の80%を上限にJOGM E C
が債務を保証する。2012年度は、この二
つの支援事業については応募がなかった
が、2013年度は「地熱資源開発資金債務
1/2 以内
定額
保証」への申請がなされている。
また、経済産業省では、平成25年度か
ら、地熱を有効利用して地域の地熱利用
促進に資する事業に対し支援をおこなう
ことで、地域との共生を図り、地熱資源
開発を促進することを目的とする「地熱
定額
定額
査)への支援をおこなう「地熱資源開発調査事業費助
成金」、噴気試験を目的とした坑井掘削等の地熱資源
の 探 査に必 要な資金を提 供する「地熱資源 探 査 出
開発理解促進関連事業支援補助事業」
が実施されており、地熱開発の理解の促
進のための事業を実施する地方公共団
体、温泉事業者、第3セクター等に対して
必要経費の100%補助がなされている。平成25年度は、
3回募集がおこなわれ、42件の事業が採択された71。
資」、および、地熱開発のために必要となる坑井の掘
(4)温泉浴用および地熱の直接利用
削、パイプライン等の敷設等、発電のために必要となる
我が国は温泉大国でありながら、それが自然の熱エ
設備の設置に必要な融資を受ける際に債務の一部を保
証する「地熱資源開発資金債務保証」から構成されて
いる。
「地熱資源開発調査事業費助成金」にて助成の対象と
ネルギーの有効活用であるという視点が忘れられがち
である。環境省の調査によると、我が国の利用温泉の
数は2万弱を数え、巨大規模の温泉事業と従業員数か
ら見て無視できない部分である72。
71 経済産業省 , ニュースリリース「平成 25 年度地熱開発理解促進関連事業支援補助金の採択をします」
http://www.meti.go.jp/press/2013/12/20131206003/20131206003.html
72 千葉大学倉阪研究室・NPO法人エネルギー政策研究所、Sustainable Zone(永続地帯ポータルサイト)http://www.sustainable-zone.org/
69
凡例
○
助成対象者区分
地熱資源開発事業者
とうやこおんせん
6. 洞爺湖温泉地域
(洞爺湖温泉利用協同組合)
いわきさんだけ
8. 岩木山嶽地域
(弘前市)
地元の地熱関係法人等
太枠は25年度新規採択
あめますだけ
とよは
5. 阿女鱒岳地域
4. 豊羽地域
(出光興産、国際石油開発帝石、(JX日鉱日石金属、豊羽鉱山)
三井石油開発)
中熱交換器の設置も
おこなわれるようにな
あしょろちょう
2. 足寄町地域
(エスエスコンサル)
あみはり
11. 網張地域
(地熱エンジニアリング、
雫石町)
り、小田急線の地下
むさだけ
1. 武佐岳地域
(石油資源開発、三菱マテ
リアル、三菱ガス化学)
化に伴い、トンネルに
はっこうだほくせい
9. 八甲田北西地域
(川崎重工業、東日本旅客鉄道、大林組)
調 に 用 いら れて い
しもふろ
7. 下風呂地域
(オリックス)
きじやま・
したのたい
おひらだに
13. 木地山・下の岱地域
17. 小平谷地域
(東北水力地熱)
(浦安電設、
水分のさと)
うなづきおんせん
15. 宇奈月温泉地域
のや
(ジオエナジー、
大高建設)
18. 野矢地域
(タカフジ)
まつおはちまんたい
10. 松尾八幡平地域
(岩手地熱、
日本重化学工業)
いしまつのうえん
(おぐに)
20. 石松農園
(小国地域)
(石松農園)
たてやまさんろく
16. 立山山麓地域
(大山観光開発)
地中熱交換器が敷設
され、東北沢駅の空
る。
一方、ヒートポンプ
を用いない地中熱利
おやす
12. 小安地域
(出光興産、国際石油開発帝石、
三井石油開発)
ひいじだけほくぶ
19. 平治岳北部地域
(九州電力)
この他水平方式の地
かみかわ
3. 上川地域
(丸紅)
用として、空 気 循 環
や熱伝導を利用する
タイプのものがあり、
ばんだい
14. 磐梯地域
(出光興産、他9社)
戸建住宅、学校等で
図 2.28:平成 25 年度「地熱資源開発調査事業費助成金」対象地点(出所:JOGMEC)
用いられている。これ
ら の 地 中 熱 エ ネル
直接熱利用については、残念ながら近年大きな伸び
ギーの利用量はヒートポンプを用いたものと比べて少な
はない。しかし、昨今の油価高騰と地球温暖化問題へ
いが、普及件数はヒートポンプを大きく上回っている。
の対応を求める声を受けて、温泉熱をエネルギーとして
住宅産業の中で注目される分野である。
利用する事例をよく耳にするようになった。環境省で
は、温泉施設における温暖化対策事業として、ヒートポ
ンプによる温泉熱の熱利用、温泉付随ガスの熱利用、
2.4.5 小水力発電
温泉付随ガスのコージェネレーションを対象とする補助
(1)導入状況
制度を開始している。
3.11後の2011年には小水力発電への関心の高まり、
そして、地域から小水力発電への規制緩和を国に求め
(5)地中熱
る等の動きがあった。2 012年は関心から行動へと移
世界的に見ると2010年に発表された地中熱ヒートポ
り、各地で調査・研究・建設等、数多くの動きがあっ
ンプの年間利用実績は215PJとなっているが 、我が国
た。小水力発電は、太陽光発電と異なり導入までのタイ
では2006年の実績が0.05PJと極めて普及が遅れた状
ムスパンが長い。太陽光であれば、日光が遮られない
況にあり、先進的な米国やスウェーデンと比べると、2桁
大きな面積が確保できれば導入へと進められるが、小
から3桁低い状況にある。国内産業として見たとき、現
水力発電所はまず調査から始まる。河川・用水路等の
在、地中熱利用を中核において営業している企業は少
有無、年間の水量、地形、水利権等、調査項目は複数あ
数であり、一般が入手できる地中熱専用のヒートポンプ
る。しかし、FIT前から建設を予定または計画していた
を製造しているメーカーは、国内で7社程度である。し
発電所が稼働を開始したこともあり、2013年にはいくつ
かし、地中熱ヒートポンプの生産台数は着実に伸びてき
かの小水力発電所が稼働している。しかし、太陽光等
ており、トップメーカーであるサンポット社の生産台数
に比べればまだ調査、計画段階のものが多い。
が、2012年末に累計で1000台に達した。このように市
FIT制度開始から1年半となる2013年12月末現在で、
場が拡大する傾向を見せている中で、空気熱源のヒー
FIT制度で設備認定された小水力発電の数は、200kW
73
トポンプメーカーも、地中熱への関心を示して
表 2.11:FIT 認定設備数・認定出力(2013 年 12 月末)
きている。また、地中熱交換器については、導 (出所:資源エネルギー庁データより ISEP 作成)
入当初は孔井の中に設置するボアホール方式
のもののみであったが、近年は基礎杭を用い
運転開始
水力
(200kW 未満)
53
3,292 kW
26 基
(1,158kW)
により開発されてきており、東京スカイツリー
水力
(200kW 以上
1,000kW 未満)
24
14,086 kW
7基
(3,522kW)
水力
(1,000kW 以上
30,000kW 未満)
25
226,706 kW
0基
(0kW)
建築物への適用も見られるようになっている。
70
認定出力
(合計)
た工法が、国内のゼネコン及び鋼管メーカー等
や羽田の国際線ターミナル等いくつかの大型
73
認定設備数
J.W. Lund et al.、Proc. World Geothermal Congress 2010、WGC-0007、2010
未満が53施設、出力が3292kWであり、20 0kW以上
月から運転を開始している。
10 0 0 k W未 満 が 2 4 か 所、出 力 合 計1 万4 0 8 6 k W、
九州電力も、既存の上椎葉(かみしいば)ダムからの
1000kW以上3万kW未満は25か所、22万6706kWである
河川 維 持 流 量を使 用した 上 椎 葉 維 持 法 流 発 電 所
(表2.11)。
(330kW;2013年3月運転開始)と一ツ瀬ダムの維持流
量を利用した一ツ瀬維持流量発電所(330kW;2013年
(2)事業開発状況
10月25日)を開発している。
FIT制度が開始されて1年以上を経て、稼働数が徐々
地方自治体、特に各県毎の新設、開発計画や調査結
ではあるが増えてきている。2012年から2013年に運転
果を以下に示す。
を開始したいくつかの発電所にふれつつ、全国各地開
北海道の美幌町が、日並浄水場に小水力発電施設を
発状況を概観する。
整備する計画を進めている。
電力会社では、北海道電力が、揚水ポンプの更新時
青森県では、五所川原市南部土地改良区が管理する
に、揚水と発電の両機能を持つ設備に更新し、朱鞠内
長橋溜池に長橋溜池小水力発電所(10kW)が建設さ
発電所(1120kW;2013年3月運転開始)を開発してい
れた他、天間土地改良区が管理する早川幹線用水路に
る。また、運転開始87年以上経過し運転停止していた
は早川第1号発電所(5.7kW)が設置された。
滝の上発電 所(11 2kW)の改修に取りかかり、出力
岩手県企業局が河川維持放流を利用した胆沢第四
250kWに増加させ、2015年度運転開始予定である。
発電所(170kW)を建設し、2012年12月より運転を開始
東北電力は、飯野発電所(230kW;2014年2月運転開
している。
始予定)の建設を5月から開始している。
宮城県企業局は、県の復興計画に沿って、水道施設
北陸電力は、1928年に運転を開始した九谷発電所
への小水力発電導入事業を募集している。この事業で
(1900kW)を改修し、2000kWへと出力増加させた。
は、有償貸付により送水管を流れる水のエネルギーを
北陸電力は、これ以外も2009年度から既存の中小規模
提供するものである。また、仙台市水道局も、上追沢沈
水力発電の出力増加を図っている。また、現時点では、
砂池の用地・水・施設の有償貸付し、小水力発電設備
北又ダム発電所(130kW;2014年運転開始予定)と片貝
(199kW;2015年10月運転開始予定)の導入を計画して
別又発電所(4400kW;2016年運転開始予定)を開発中
いる。
である。
山形県は、上水として使用する水をダムから取水す
東京電力は、既存の農業用水路を利用し開発された
る際に生じる落 差を利用した平田浄水 場 発 電 設備
大町新堰発電所(1,000kW;2012年5月運転開始)、ま
(55kW)を2013年6月から運用を開始している。山形
た、揚 水 用ダムの 迂 回 水 路を使 用した虎 王発 電 所
市東部、南部に水道水を供給する山形市松原浄水場
(270kW;2012年12月運転開始)を開発している。東京
に、市が2013年度に小水力発電設備を整備2014年度
電力の子会社である東京発電は、昭和29年に地元の旅
の運転開始を目指している。山形県企業局は村山広域
館が自家消費として建設され、その後廃止されていた発
水道西川浄水場と量水所との落差を利用した鶴岡量
電所を再開発し、須雲川発電所(190kW;2013年8月7日
水所小水力発電設備(34kW)を建設中であり、2014年
運転開始)を建設している。
度の完成を目指している。また、神室ダムの河川維持放
中部電力は岐阜県が所有する岐阜県郡上市にある阿
流を利用した神室発電所(4 2 0kW)も建設中であり
多岐ダムに阿多岐水力発電所(190kW;2015年6月運転
2015年度の完成を目指している。加えて、量水所にて
開始予定)と岐阜県高山市にある丹生川ダムに丹生川
生じている落差を使用した発電所を二つの建設準備を
水力発電所(350kW;2016年6月運転開始予定)、そし
進めている。
て、矢作第二ダムの維持流量を利用する新串原水力発
福島県の猪苗代町の土地改良区が管理する土田下堰
電所(220kW;2015年運転開始予定)の建設計画を出し
用水路を活用した小水力発電設備(990kW)の建設が
ている。
始まっている。また福島県は、いわき市の四時ダムに
関西電力は、新黒薙第二発電所(1900kW;2012年12
ESCO事業として小水力発電設備(480kW)の導入を検
月8日)を開発し、富山県黒部市にある出し平ダムに、河
討している。
川 維 持 流 量を利 用した「出し平 発 電 所(仮 称)」
長野県上田市では、市内の染屋浄水場の導水管を利
(510kW)を建設する計画で2014年12月の営業運転開
用した小水力発電の導入を計画している。長野県内で
始する予定である。
は、国土交通省天竜川上流河川事務所(駒ケ根市)が、
中国電力は、既存の高暮ダムから放流される維持法
管理する砂防ダム(約170基)でおこなっていた可能性
流を利用した高野発電所(140kW)を開発し、2013年4
調査の結果を公表している。最大出力が300kW以上9
71
基、200kW以上300kW未満8基等の結果を得た。この
元住民も交えて検討中である。
資料を公開することで、地元市町村での事業化検討の
奈良県生駒市が建設した山崎浄水場称す力発電施
基礎資料とするのが目的である。
設(55kW)は、2013年3月から運転を開始している。
栃木県では県所有の寺山ダムにE SCO事業による小
兵庫県企業庁は、県内2か所のダム(呑吐ダムと大川
水力発電設備(190kW;2013年9月11日)が導入されてい
瀬ダム)で小水力発電建設計画と立て2015年度内に運
る。また、同県所有の三河沢ダム、塩原ダム及び松田川
転を始める計画だ。
ダムにおけるダムESCO事業も計画されている。
山口県企業局は、萩市の「相原発電所」
(82kW)と
埼玉北部土地改良区連合が既存の農業用水路を利
宇部市の「宇部丸山発電所」
(134kW)の2か所につい
用して開発した神流川沿岸発電所(199kW)は、2012
て建設を予定している。東北地方整備局は宮城県川崎
年9月より運転を開始している。
町釜房ダムに、小水力発電施設(約150kW)を新設し、
富山県が開発した山田新田用水発電所(520kW)
2015年度に稼働予定であり、発電した電力でダム管理
は、南砺市を流れる矢部川から取水する農業用水を利
に使う電力をまかなう予定だ。中国地方にはJA系の小
用して、2013年5月から運転を開始した。2013年9月に運
水力発電所が53か所あるが、その過半数の29か所で設
転を開始した庄発電所(190kW)も農業用水路を利用
備の更新が検討されている。
しており、富山県企業局が管理をおこなっている。ま
鹿児島県伊佐市と日本工営株式会社が協働で開発し
た、富山県は、水利権取得を必要としない下水処理水
た新曽木発電所(490kW)は、2013年5月より運転を開
を利用した小矢部川流域下水道二上浄化センター小水
始した。この発電所は、名所曽木の滝と旧曽木発電所遺
力発電施設(10kW)の運転を2013年2月に開始してい
構を活かした学習型の観光施設としても開発された。
る。富山県は、小水力発電所を計画的に整備する方針
南紀用水土地改良区が管理運営する島ノ瀬ダム小水
で、2016年度までに合計30か所以上に増やす計画であ
力発電所(140kW)は、2012年9月より稼働している。
る。その計画の中で同県は、適地114か所から採算性や
民間では帝国ホテルが、蓄熱式空調システムの循環
水利権等を検討し、早期着手可能な箇所を選定し公表
水を利用した小水力発電設備を導入している(3kW)。
し、基本設計、実施設計とおこなっていく予定である。
東京発電は、神奈川県箱根町が保有し、1984年に老朽
石川県は、同県管理の平沢川砂防堰堤を活用した小
化によって廃止された小水力「須雲川発電所」
(再開発
水力発電事業(198kW;2015年2月運転開始予定)を計
後:190kW)を再開発し、2013年8月に運転を開始した。
画している。この事業では、堰堤を事業者に無償で貸
以上のように、小水力発電関連では、2012年の調査
し出す形になっている。
中心から事業計画、建設段階へと移行しており、2014
東 京都の水道局は江戸川区にある葛西給 水 所で
年から2015年にかけて稼働する発電所が増加すると考
2013年10月1日から小水力発電設備(340kW;2013年10
えられる。
月1日運転開始)を建設した。
72
静岡県内では、農水省が事業主体になり島田市で
(3)制度・規制の課題
「伊太発電所」
(893kW)が建設され、2013年7月から
小水力発電に関わる2011年から2013年にかけておこ
運転を開始している。また、静岡県は伊東市の奥野ダム
なわれた発電水利権許可の合理化について以下に示
に維持流量を利用した小水力発電を建設中である。ま
す。
た、同県は大井川右岸土地改良区と連携し、大井川用
国土交通省は2011年からこの合理化に向けて次のよ
水の掛川市伊達方と菊川市西方の2か所に小水力発電
うな施策をおこなってきた。一つ目が、小水力発電の河
所を2015年7月から稼働を予定している。同県は、農業
川環境への影響度に関わる合理化である。河川法によ
用水でおこなう小水力発電の『農業水利施設を活用し
り、水力発電の建設は事前の環境影響調査が求められ
た小水力発電に関するガイドライン』を発行する等して
ている。しかし、水力発電の規模、設置箇所の違いを考
いる。
慮した規準は設けられていなかった。小水力も大水力と
愛知県は、新城市四谷の棚田「千枚田」に引かれて
同等の環境調査が求められていた。この簡素化に向け
いる湧き水を使った小水力発電を12〜14年度に整備す
て国交省は2010年に引き続き2011年でも、小水力発電
る計画を立てているが、2012年8月に「四谷千枚田」に
が河川環境に与える影響度の調査・研究をおこなった。
県内第1号の農業用水を利用した小水力発電施設を設
また、小水力発電のうちで、減水区間が生じず魚類の遡
置した。また同県新庄市市内で実態調査を進め明治後
上環境に影響を与えないと判断されるものは、環境調査
期から昭和初期の小水力発電跡地が31か所あると発表
等が不要であること、そして、その旨を周知徹底された。
し、鳥獣被害対策や防犯灯等の電源としての使用を地
なお、この環境調査が不要であることは、
「他の水利使
表 2.12:小水力発電に関する水利利用の関連手続き
(出所:全国小水力利用推進協議会作成)
用に従属する水利使用に係る添付図書の省
略等について」と題して、平成17年3月にすで
に通知されており 74、この措置はその周知が
徹底されていなかったということの証左であ
り、今後各地方整備局等において徹底され
ているかどうかを確認することが求められ
る。
次に、河川区域内における小水力発電施
一級河川の指定区間
200kW 未満
200 ∼ 1,000kW
未満
1,000kW 未満
1,000kW 未満
水利
使用
その他の水利使用
準特定水利使用
特定水利使用
以外
特定水利使用
以外
許可
都道府県知事等
都道府県知事等
施設の事例調査・実験的に設置した施設の
調査等をおこない基準項目の取りまとめを
おこなっている。
また、発電水利権の許可手続きにおける
不要
河川影響調査等におけるトラブル防止、そし
て、河川法の運用・許可手続きに対する事
に国土交通省内に発電水 利権に関する相
談窓口が設置された75。これにより国交省へ
の事前相談の受け入れ体制がすでに整って
関係行政機関の 関連手続は、関
係行政機関の長
長との協議、関
係地方公共団体 (経済産業大臣
等)
との協議や
の長からの意見
聴取及び国土交 関係地方公共団
体の長からの意
通大臣による認
見聴取の手続を
可の手続は不要
不要
国土交通大臣
都道府県知事等
(地方整備局長)
関係行政機関の
長との協議及び
関係地方公共団
体の長からの意
見聴取の手続は
不要
関係行政機関
の長との協議、
関係地方公共
団体の長から
の意見聴取及
び国土交通大
臣による同意
付協議の手続
は不要。
−
−
関連手続
業者等の理解を深めるために、2012年3月
二級河川
最大
出力
設を設置する際の工作物新築等の許可の基
準が検討されてきた。すでに設置されている
一級河川の
直轄区間
いる。
2012年に改正・緩和された規制を以下に
国土交通大臣に
よる認可のみと
する
(指定都市
の長が許可する
場合は、関係都
道府県知事への
意見聴取有)
整理する。
要
小水力発電に係る河川法の許可手続の簡素
−
化
2 01 2 年11月に国土交 通省は、「エネル
ギー分野における規制・制度改革に係る方
針」にて、小水力発電に係る河川法の許可
手続きの簡素化に関して、
「一定の流量や発電規模等
利使用許可は都道府県知事の許可でおこなえることと
の要件に該当する小規模な水力発電については、関係
なる。
機関と調整し、水利使用区分を例えば『準特定水利使
上記の改正により、特定水利使用(発電目的)か除外
用』として大規模な水力発電とは異なる取り扱いをす
された小規模水力発電(従属発電)のための水利使用
る方向で検討し、結論を得る」という方針を受け、2013
のうち、一定規模(出力が最大200kW以上)のものにつ
年1月25日に表2.12のように河川法施行令が改正され
いては、準特定水利使用に位置づけられる。これによ
た76。
り、都道府県知事が許可しようとする場合、国土交通大
改正前は、都道府県知事が許可する従属元の水利権
臣の認可(地方整備局長)を受けなければならないこと
(特定水利使用以外の水利使用)に従属するもの、つ
になる。
まり、農業水利権等での従属利用を除き、発電するた
つまり、200kW未満のものは、一級河川も指定区間内
めの水利使用は、すべて特定水利使用とされ、一級河
であれば 都道府県知事の許可で足りることになり、
川の指定区間においてもすべて国土交通大臣の許可が
200kW以上1000kW未満のものも準特定水利使用の許可
必要となり、また、許可にあたって、関係行政機関との
となり、都道府県知事の許可と地方整備局の認可で足り
協議等が必要とされていた。
ることになる。この改正は、2013年4月1日に施行された。
このうち、
「小規模な水力発電(出力が最大1000kW
74
75
76
未満のもの)のために水利使用」については、特定水利
小水力発電に係る従属発電に関する登録制の導入
使用から除外されることとなった。この改正により、一
農業用水の水路等において、すでに許可されている水
級河川においても指定区間内であれば、水力発電の水
利権の範囲内で従属発電をおこなう場合は、河川の流
国土交通省「他の水利使用に完全に従属する発電水利使用について」http://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/riyou/jirei/kyokajirei/jirei_1.html
国土交通省「発電水利に関する相談窓口の設置について http://www.mlit.go.jp/river/riyou/hatudensuiri/index.html
国土交通省「河川法施行令の一部を改正する政令について」http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000593.html
73
量への新たな影響が少ないことから、従属発電
における適正な水利使用を担保する措置、費用
表 2.13:小水力発電における電気主任技術者選任の要件
(出所:全国小水力利用推進協議会作成)
出力区分
負担、従属元である農業用水等の利水者と発電
事業者との関係等について整理をおこない、手
続の簡素化・合理化を図るため、登録制を導入
500kW 未満
事業所の勤務者で、第 1 種電気工事士、高校以上の電気
科卒の学歴の者でも可能 (主任技術者選任許可申請が
必要)
200kW 未満
事業所の勤務者で、上記に加え、第 2 種電気工事士、
高専
以上で一般電気工学を履修した者も可能 (主任技術者
選任許可申請が必要)
20kW 未満
電気主任技術者の選任は不要
することが検討されてきた。この登録制の導入
により審査要件が明確化になり、一定の要件を
満たせば登録できる。また、関係行政機関との
協議や関係利水者の同意が不要になる。この農
業水利権等に従属する小水力発電に水利利用
の登録制は、2013年の通常国会にて法案が提
出される見込みである。
表 2.14:小水力発電に関わるダム水路主任技術者選任の要件
(出所:全国小水力利用推進協議会作成)
出力区分
ダム水路主任技術者の資格要件の見直し
ダム水路主任技術者の資格要件の見直しも規
制改革の項目に挙がった。「主任技術 者の専
任」について電気主任技術者の選任の緩和も含
めてまとめる。電気工作物の工事、維持及び運
用における保安の監督をおこなわせるため、主
任技術 者を選任しなければならない。それが
「電気主任技術者」と、
「ダム水路主任技術者」
求められる要件
求められる要件
高さ70m 以上のダム、
または 588kPa 以上
の導水路
第1種ダム水路主任技術者以上の選任が必要
高さ70m 未満のダム、
および 588kPa 未満
の導水路
第2種ダム水路主任技術者の選任が可能
ただし、500kW 未満
事業所の勤務者で、高校以上で土木工学を履修
して卒業した者、
または上記と同等以上の知識と
技能を持つ者でも可能
(主任技術者選任許可申請が必要)
200kW 未満(自家発
であれば 500kW 未
満)
事業所の勤務者で、上記に加え、土木技術で相
当の知識と技能を有する者でも可能
(主任技術者選任許可申請が必要)
である。
1000kW以下の小水力発電における電気主任
技術社の選任の要件は、表2.13のようになる。な
お、電気主任技術者は、設置者または従業員の
他に、派遣労働者で常時勤務する者、発電設備
の維持管理を委託された者(みなし設置者)、お
20kW 未満
よびその従業員等でも可能となっている。
そして1000kW以下の小水力発電におけるダム水路
主任技術者の選任は不要
表 2.15:ダム主任技術者制度の例外の現状及び見直し
(2012 年 3 月 30 日施行 )
主任技術者の選任要件は、従来表2.14のようになって
出力 500kW 出力 500kW
未満の発電 以上の
所等(自家用 自家用電気
電気工作物)工作物
いる。
小水力発電設備等の自然エネルギーへの要望が高ま
りを見せていたが、ダム水路主任技術者の選任にあた
り、新規参入事業者が技術者の確保が困難であること
資格
保有者
兼任
○
を受け、2011年4月の閣議決定「規制制度改革に係る方
針」にて、
「ダム水路主任技術者の確保が困難なため
『電気主任技術者と同様、外部選任を認めて欲しい』
との要望」が出された。この閣議決定への対応として、
2012年3月に経産省はダム水路主任技術者選任に関し
て次のように改正した。改正事項としては、
「主任技術
者制度の解釈及び運用」に関して、
「自家用電気工作
物において、有資格者である派遣労働者及び受託者か
らの選任を認めると共に、受託者をみなし設置者として
74
不選任承認 ×
(外部委託)
外部選任 ×→○
(派遣等) (改正)
資格を保有 許可選任
しない者
×
電気事業用
に供する
事業用
発電工作物
○(但し、同 ○(但し、同
一又は近傍 一又は近傍
水系に限る) 水系に限る)
×
×→○
(改正)
×
×
×
×
出典:「小水力発電推進セミナー~小水力発電の新たな展開に
向けて~」配布資料 5 中国四国産業保安監督部 電力安全課
選任(許可選任及び兼任承認を含む。)をおこなうこと
親会社の子 会社である場 合を認める」と緩和された
を認める」こと、そして「主任技術者制度の解釈及び運
(表2.15)。
用」に関しては、
「主任技術者が兼任する事業場につい
電気工作物の設置又は変更の工事をおこなう際に提
て、①設置者の親会社又は子会社、②設置者と同一の
出する工事計画に関しては、2012年3月の電気事業法
表2.16:電気事業法施行規則の改正後のまとめ(平成23年3月)
主任技術者
保安
規程
電気
ダム水路
工事計
画届出
ダム・堰を有する、又は
200kW 以上、又は最大
使用水量 1 ㎥ /s 以上
要
要
要
要
ダム・堰を有さない、か
つ 20kW ∼ 200kW 未
満、
かつ最大使用水量
1 ㎥ /s 未満
要
出力条件等
業が充分な事前調査に基づかず、過度に楽観的な計画
で実施され、頓挫した例も多数見られる。
2010年秋に実施された事業仕分けの結果でも、バイ
オマス事業の多くで廃止、見送りまたは予算半減となっ
ている。農水省等は、2010年8月、バイオマス活用推進
基本計画(案)77 を発表した。しかし、その内容は基本
要
不要
不要
的に従来の路線を踏襲しており、バイオマス活用推進
基本計画が今後、推進されていくとしても、十分な成果
を挙げうるかどうか十分な検証が必要であろう。
上水道施設、下水道施
設、工業用水道施設の
落差を利用する水 力 発
電設備、かつ敷地外にダ
ム・堰や水路が存在しな
いもの
要
ダム・堰を有さない、か
つ 20kW 未満、かつ最大
使用水量 1 ㎥ /s 未満
不要
要
不要
不要
また、2013年には、日本で利用可能なバイオマスの半
分を占める森林由来バイオマスに大きな影響がある、
林業の活性化政策に一定の前進が見られた。2009年に
発表された「森林・林業再生プラン」には賛否両論が
不要
不要
不要
出典:「小水力発電推進セミナー~小水力発電の新たな展開に
向けて~」配布資料 5 中国四国産業保安監督部 電力安全課
あったが、停滞し続ける日本の林業に根本的な改革が
必要なことは論を待たなかった。
2010年に施行された公共建築物木材利用促進法や
2013年度から開始された木材利用ポイント、直交集成板
施行規則の改正によりダム・堰を伴わない200kW未満
(CLT)のJAS規格認定等、従来の木造戸建て住宅だ
のマイクロ水力発電設備であれば、工事計画届けは不
けでなく、公共施設や商業施設等への木材利用が徐々
要となっている(表2.16)。
に広がりつつある。公共建築物木材利用促進法や木材
この改正によって、ダムや堰を持たず、かつ出力が
利用ポイントでは、木質バイオマスも対象となっている。
20kW未満、かつ最大使用水量1㎥/s未満(つまり毎秒1
そもそも木質バイオマスは、建材等、木材のマテリア
トン未満)の小水力発電は、保安規程、主任技術者、工
ル利用の副産物、廃棄物利用である。国内の広大な人
事計画届けが不要になり、手続きが緩和された。
工林の適切な利用をおこなう上で、マテリアル利用が持
しかし、現在課題と言われているのが、ダム水路主任
続可能な産業として自立すれば、ヨーロッパの例を見て
技術者の選任についてである。その習得要件が厳しく、
も、副産物としての木質バイオマスもおのずとして利用
すぐに取得することができない点、また、低出力であった
しやすくなる。木材製品の商品開発およびマーケティン
場合でも導水管の圧力等が基準を超えた場合も選任が
グは引き続き強力に推進される必要があるが、迷走気
必要になるのかどうか等、今までの規制にかからなかっ
味だった林業政策に一筋の光が見えてきたのではない
た事例も出てくる可能性が考えられ、今後さらなる規制
かと考えられる。
緩和、または整理が必要になってくる。
2012年7月からは固定価格買取制度の対象としてバイ
オマス発電が採用され、バイオマスの種別により買取価
2.4.6 バイオマス
格が定められている。特に未利用の間伐材やバイオガ
(1)概況
であまり活用されてこなかった間伐材のエネルギー利用
バイオマス政策に限らず、これまで日本の政策、特に
に森林関係者の期待が高まっている。
農林関係の政策において、施行後の評価が充分おこな
なお、バイオマスを巡る国内外の動向については、
われてこなかった傾向がある。もちろん、バイオマス事
N PO法人バイオマス産業社会ネットワークが毎年発行
業が困難な背景には、新しい事業であるため試行錯誤
している「バイオマス白書」に詳しい情報がある78。
ス発電について高い買取価格が定められており、これま
があること、従来の法制度において想定されておらず
77
78
様々な障害があること、化石燃料の外部経済が内部化
(2)木質バイオマス発電の動向
されておらず、炭素税や自然エネルギー全量買取制度
2012年に始まったFIT制度では、設置に時間がかか
が整備された諸外国に比べてバイオマス利用の基本的
らない太陽光発電が先行したが、建設計画や準備に1
な社会インフラストラクチャーが欠如していたこと、農
〜2年程度の時間を要するバイオマス発電についても、
林業が長らく補助金頼みとなって食料、木材自給率も
徐々に建設が進められ、設備認定数および稼働数も増
低く、安価なバイオマス資源を提供することが困難で
加している。2013年12月現在、全国で事業の計画が公
あったこと等がある。一方で、行政によるバイオマス事
表されている木質バイオマス発電の一覧を表2.17に示
バイオマス活用推進基本計画(案)http://www.maff.go.jp/j/biomass/b_senmonka/03/pdf/shiryo2.pdf
バイオマス白書 http://www.npobin.net/hakusho/2013/
75
表 2.17:木質バイオマス発電所計画(2013 年 10 月時点)
場所
事業主体
規模、
稼働時期、
燃料種類等
北海道下川町
下川町
5000kW。
2014 年度着工目指す。
未利用材
北海道紋別市
住友林業
50,000kW。
2016.12 営業運転開始。
未利用材等、
PKS、
石炭
北海道苫小牧市
三井物産
12,000kW。
2014 年度に建設。
未利用材等
北海道江別市
王子グリーンリソース
25,000kW。
2015.7 稼働予定。
間伐材等
青森県平川市
津軽バイオマスエナジー
6,250kW。
2015 年売電開始予定。
未利用材等
青森県五所川原市
木質バイオマス発電所を
立ち上げる会
3,000kW。
木材ステーション設置構想も
青森県八戸市
木材卸売会社ほか
10,000kW。
2013 年度末稼働。
間伐材、
被災材。
岩手県野田村
新エネルギー開発
11,500kW。
2015 年度商業運転開始。
間伐材、
PKS*等
岩手県宮古市
ウッティかわい
5,800kW。
2012.12FIT 認定。
製材廃材、
未利用材
岩手県宮古市
宮古市ブルーチャレンジ
プロジェクト協議会
3,000kW。
2014 年秋稼働を目指す。
間伐材等。
熱・水素利用も
岩手県石巻市
日本製紙
110,000kW の石炭火力に木質混焼
宮城県気仙沼市
気仙沼地域エネルギー開発
800kW。
2014 年 3 月稼働予定。
未利用材等。
コジェネ
福島県内4カ所
福島県
計 52,000kW。
早ければ 2013 年度中着工。
除染間伐材
山形県鶴岡市
トーセン
2500kW。
2015 年 4 月稼働予定。
製材廃材、
間伐材
茨城県常陸太田市
日立造船
5800kW。
2015.3 完成予定。
未利用材
栃木県那賀川町
トーセン
2000kW。
2014 年。
一般木材、
未利用材
群馬県川場村
川場村
350kW。
2015 年運用開始。
一般木材、
未利用材
神奈川県川崎市
昭和シェル
49,000kW。
2015.12 稼働予定。
木質ペレット、
PKS
山梨県大月市
大月バイオマス発電
11,500kW。
2016.2 運転開始予定。
剪定枝、
PKS 等
富山県
北陸ポートサービス
5,700kW。
2015.4 稼働。
未利用材等
石川県輪島市
輪島ブルーエナジー
3,000kW 程度。
未利用材等
長野県塩尻市
征矢野建材
10,000kW。
2015 年稼働を目指す。
間伐材、
製材廃材。
木材加工施設を新設。
熱利用も
長野県南木曽町
南木曽木材工業工業協同
組合、
新エネルギー開発
10,000kW。
2015.7 稼働目指す。
PKS、
地元の木材
岐阜県瑞穂市
岐セン
3,960kW。
2015.3 稼働を目指す。
未利用材
静岡県富士市
王子製紙
40,000kW 程度。
2014 年までに稼働。
主に間伐材
静岡県島田市
特殊東海製紙
最大 30,000kW。
2015.10 運転開始を目指す。
生木を含む木くず、
タイヤチップ等
三重県松阪市
三重エネウッド協同組合
5,000kW。
2014 年秋稼働目指す。
未利用材
三重県多気町
中部プラントサービス
6,000kW。
2016 年度稼働予定。
未利用材等
滋賀県
いぶきグリーンエナジー
3,550kW。
2015.1 営業開始予定。
リサイクル材、
一般木材。
FIT 認定
兵庫県朝来市
関西電力
5,000kW。
2015 年度末創業目標。
未利用材
兵庫県赤穂市
エア・ウォーター
16,530kW
(バイオマス部分)
。
2015.1 稼働を目指す。
間伐材、
建築廃材等。
天然ガス混焼。
熱利用も
奈良県大淀町
I
・
T
・O
6,500kW。
2015 年度稼働予定。
間伐材等
島根県江津市
エネ・ビジョン
12,700kW。
2015.4 稼働予定。
未利用材、
PKS
島根県松江市
ナカバヤシ
6,250kW。
2015.4 稼働予定。間伐材、林地残材、製材廃材
島根県江津市
しまね森林発電
12,700kW。
2015.4 稼働予定。
未利用材、
PKS
鳥取県境港市
日新
5,700kW。
2015.4 稼働。
未利用材
岡山県真庭市
真庭バイオマス発電
10,000kW。
2015.4 稼働予定。
未利用材、
製材廃材
広島県呉市
中国木材
9,850kW。
2016 年末稼働。
製材廃材、
未利用材
広島県廿日市市
ウッドワン
5,800kW。
2015 年春稼働。
一般木材
高知県高知市
土佐グリーンパワー
5,000kW。
2015.4 発電開始予定。
未利用材
高知県高知市
イーレックス
29,500kW。
2013.6 商業運転開始。
PKS
高知県内
グリーンエネルギー研究所
3,600kW。
2014 年度中の稼働を目指す。
未利用材
佐賀県伊万里市
中国木材
9,850kW。
2015 年末稼働。
一般木材
熊本県八代市
日本製紙
5,000kW。
2015.3 から発電開始予定。
未利用材
大分県日田市
グリーン発電大分
5,700kW。
2013.11 稼働。
間伐材。
FIT 認定取得
大分県豊後大野市
ファーストエスコ
18,000KW。
2015 年稼働予定。
未利用材、
一般木材
宮崎県延岡市
旭化成
14,000kW。
2012.9 稼働開始。
建築廃材等石炭との混焼
宮崎県都農町
グリーンバイオマスファクトリー
5,000kW。
2013 年春着工。
間伐材等
宮崎県日南市
王子グリーンエナジー日南
25,000kW。
2015.3 稼働予定。
未利用材等
宮崎県串間市
サンシャインブルータワー
3,000kW。
2014.12 稼働予定。
未利用材等
宮崎県日向市
中国木材
18,000kW。
2015 年稼働予定。
一般木材
鹿児島県薩摩川内市
中越パルプ
25,000kW。
2015.11 発電開始予定。
未利用材
鹿児島県霧島市
5,700kW。
2015 年度開始予定。
間伐材等
作成:バイオマス産業社会ネットワーク 出所:バイオマス産業社会ネットワーク調査 , 2013 年 10 月現在
* PKS:パームオイル(アブラヤシ)の残さであるパームヤシ殻
76
す。5000kWを超える比較的大規模な設備が多く計画
念される(図2.29)。
されており、特に未利用材の燃料調達が課題になって
いる。また、バイオマスは発電より熱利用の方が小規模
でも利用効率が高く、経済性も確保しやすい。発電の
2.4.7 太陽熱
場合もできるだけ総合的な利用効率が高くなるコージェ
(1)国の政策
ネレーション(熱電併給)とすることが望ましい。
2012年の太陽熱利用機器の市場は2011年より微減
であった。主要メーカーによる自然循環型システム(以
(3)木質バイオマス利用の課題
下、太陽熱温水器)の新規設置台数は4万1000台であ
日本で未利用のバイオマスでもっとも多いのは、林地
り2011年の4万3000台から減少し、強制循環型システム
残材等の森林由来の木質バイオマスである。ゆえに、
(以下、ソーラーシステム)は4 60 0台であり2011年の
「未利用材」でバイオマス発電をおこなおうという計画
4700台からわずかに減少している79。過去の導入量や
が表2.17のように全国で40か所以上に上っている。しか
廃棄量も考慮したストックベースでの引き続き減少して
し「未利用材」をバイオマス発電に使うには、以下のよう
おり、2012年の単年度導入量よりもストックベースでの
な多くの難点と課題がある。
減少量の方が2倍以上大きい。3.11以降の電気への注
目は続いており、自然エネルギー熱利用の大幅な増加
・収集システム:「未利用材」のポテンシャルは膨大だ
が、収集システムが確立していない。
には結びついていない。
2011年1月から住宅エコポイント制度にソーラーシス
・利用効率:現在、各地で計画されている5000kW規模
テムが組み込まれ、2011年秋からは「復興支援・住宅
のバイオマス発電においても、発電効率は20%程度
エコポイント」として制度化されており、その中にも太陽
である。この規模では熱利用は難しい。貴重なバイ
熱利用システムが位置づけられた。エコリフォームは
オマスの大半を利用できていないことになり、化石燃
2012年度末まで、エコ住宅の新築(階数が11以上の共
料代替効果、温暖化対策効果にも疑問がある。
同住宅等)は2013年末までが受付期間となっていた。
・燃料調達:5000kW規模で10万㎥が必要とされるが、
「平成25年度再生可能エネルギー熱利用加速化支援
この大量の材を一定価格以下で20年以上安定的に調
対策事業」では公共団体や非営利団体向けの地域再
達することは多くの地域において困難であると考えら
生可能エネルギー熱導入促進事業(1/2補助)として、
れる。10万㎥は、岩手県の素材生産量の1割に相当す
太陽熱は53件で4977㎡に対して補助がおこなわれた。
る。木質バイオマスの経済的な収集範囲は50km程度
また事業者向けの再生可能エネルギー熱事業者支援
とされるが、その範囲内に複数の木質バイオマス発電
対策事業(1/3補助)では、太陽熱は14件で1407㎡に対
が計画されている地域もあり、資源バッティングが懸
して補助がおこなわれた80。
「平成25年度太陽熱エネルギー活
用型住宅の技術開発」では太陽熱の
グリーン発電大分(日田市)
5.7MW
未利用材 ? 万トン / 年、製材廃材
太平洋セメント(佐伯市)
?MW
㈱ファーストバイオマス(日田市)
12MW
未利用材 ? 万トン / 年、建築廃材
日本合成化学 (宇土市) 5MW
未利用材?万トン / 年
日本製紙(八代市) 5MW
未利用材 7.1 万トン / 年
日本エネルギーソリューション
(都城市) 10.6MW
未利用材+PKS+輸入チップ
日本エネルギーソリューション
(日向市)11.4MW 未利用材
き続き熱量を計測するコストが課題
グリーンバイオマスファクトリー
(都農町)4.9MW 未利用材 7.2 万トン / 年
日立造船(さつま) 5.7MW
未利用材 ?トン / 年
王子グリーンリソース㈱
(日南市) 25MW
未利用材 14.8 万トン / 年
一般材他 6.3 万トン / 年
80.7MW
サンシャインブルータワー(串間市)
2.4MW 未利用材 4.5 万トン / 年
合計 177.1MW 未利用材推計 180.7万トン(1MW≒1.1万トンWB40%)
作成:
NPO 法人九州バイオマスフォーラム
出典:NPO 法人全国木材資源リサイクル協会連合会・新聞報道等
図 2.29:九州内の木質バイオマス発電所計画
(2013 年 10 月時点)
79
80
81
材や設計の研究を含む六つのテーマ
の研究継続を決定している。太陽熱
㈱宮崎森林発電所(川南市)
5MW未利用材
中越パルプ工業川内工場
(川内市)22.9MW
未利用材 30 万トン / 年
効率的な活用のために住宅の断熱部
旭化成ケミカルズ(延岡市)
14MW
未利用材 10 万トン / 年
建築廃材?トン / 年
中国木材(日向市) 18MW
未利用材 20 万トン / 年
水俣市・JNC 5.8MW
未利用材?トン / 年
霧島木質発電㈱(霧島市) 5.7MW
未利用材 ?トン / 年
大分第2木質バイオマス発電所
(豊後大野市)
18MW 21 万トン / 年
のグリーン熱証書制度については引
となっており、低コストでの熱量計測
を目指す「再生可能エネルギー熱利
用計測技術実証事業」は2013年度ま
での予定で進められている。 2013年12月に発表されたNEDO再
生可能エネルギー技術白書 81におい
ては、再生可能エネルギー熱利用の
促進の重要性が言及されており、太
陽熱については、120℃〜450℃の中
高温域での産業プロセスへの利用の
有 効 性 が 述べられている。一方 で
一般社団法人ソーラーシステム振興協会ウェブサイト
一般社団法人新エネルギー導入促進協議会「再生可能エネルギー熱利用加速化支援対策事業」http://www.nepc.or.jp/renewable/index.html
NEDO ウェブサイト「NEDO 再生可能エネルギー技術白書」http://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
77
100℃以下の低温域での利用については、現状を述べる
これら電力会社の子会社は、もともと発電所の開発、電
にとどまっている。
気工事を本業としているため、一般企業を事業主体とす
2013年12月に発表された総合資源エネルギー調査会
る再エネ発電事業のEPC(設計(Engineering)、調達
基本政策分科会による「エネルギー基本計画に対する
(Procurement)、建設(Construction)を含む、一括
意見 」では、太陽熱や地中熱は熱供給設備の導入支
請負契約)事業も盛んにおこなっている。
援を図り、複数熱利用形態の実証等をおこない、自然エ
FIT制度では、電力会社は自然エネルギー発電事業
ネルギー熱利用の拡大を目指すことも述べられている。
者(以下、発電事業者)から電気の供給契約の申込みが
82
あった場合には、応じることが義務づけられている。現
(2)自治体の政策
時点、大半の発電事業者が一般電気事業者に対して売
自治体による太陽熱利用システムの支援制度は引き
電(特定契約)をおこなっていると推測される。仮に特
続き導入補助金が中心である。ソーラーシステム振興協
定規模電気事業者(新電力。過去、PP Sと呼ばれてい
会のまとめでは、2013年度は太陽熱利用システムに対
たもの)に売電する場合においても、送電線等の電力
する地方自治体の助成制度は少なくとも202自治体で
流通設備は一般電気事業者が所有しているため、発電
207の制度が実施されている。
事業者は一般電気事業者(の送配電部門)と接続契約
東京都は継続的に太陽熱利用機器の普及を目指して
を結ぶ必要がある。F IT制度開始の当初は、多くの発
おり、様々な取組みをおこなっている。2011年度から5年
電事業者、一般電気事業者双方ともF ITに慣れておら
間で20億円の基金を設置し、マンション開発やハウス
ず、特定契約の文面で不適切な内容が指摘された。こ
メーカー等の事業者向け補助を始めている。2011年度
のため経産省は特定契約・接続契約に関するモデル契
と2012年度で新たな62システムを採択し 、2013年度前
約書を公表し、発電事業者が不利とならぬよう一般電
半にも七つのシステムを認定した84。これらのシステムで
気事業者に配慮を求めた。
は、太陽光と太陽熱の屋根一体型ハイブリッドシステム
発電事業者が一般電気事業者の電力系統に接続を
や戸建および大規模集合住宅向けの新システム等を導
申し込んだ際に、一般電気事業者がその接続を拒否で
入している。東京都は自宅の太陽エネルギーポテンシャ
きる事由は限定的に列挙されている。その事由の一つ
ルをインターネットの地図ソフト上で見ることのできる
が「当該接続により接続希望地点における送電可能な
ソーラー屋根台帳(仮称)の開発を進めており、2013年
容量を超えることが合理的に見込まれる場合」である。
度中に公開予定である。太陽光発電のポテンシャルにつ
すなわち、いわゆる系統連系可能量を上回る場合には、
いての報道発表が多く見られるが、太陽熱のポテンシャ
一般電気事業者は接続を拒否できる(この連系可能量
ルについても情報提供がなされることが望ましい。
が真に合理的であれば仮に接続したとしても実質的に
京都府および京都市では2012年4月から2000平米以
送電は困難となる)。
上の新規建築物に対して自然エネルギーの導入を義務
従来、一般電気事業者は以下の表2.18のような風力
づけている。導入義務量は3万M J以上の自然エネル
発電の系統連系可能量を公開してきた(東京電力、中部
ギー供給が可能な設備であり、対象設備として太陽熱
電力、関西電力は風力の連系制約を設けていない)。
利用機器も含まれている。
東北電力や中国電力は、FIT制度施行により風力発
83
電の出力抑制が可能となった(年間30日まで出力抑制可
82
83
84
2.4.8 一般電気事業者
能)ことを理由として、連系可能量を増加させている。
FIT制度の施行以降、一般電気事業者が自然エネル
開示していない。2013年度からE SCJが音頭を取り、電
ギーによる発電事業に関わることが大幅に増加した。こ
力各社の連系量算定に関わるデータを収集し、横並び
のFIT制度では電力会社(一般電気事業者以外の電力
に比較検討・公開し始めたが、電力各社は速やかに連
会社も含む)の発電所についてはFIT制度の認定設備と
系可能量の具体的算定根拠を開示すべきである。
はならないため、一般電気事業者が自然エネルギーに
FIT開始後、北海道で大規模な太陽光発電の接続申
よる発電所を自社発電所として新設する直接的なインセ
請が急速に増加したため、経済産業省と北海道電力は
ンティブを持たない。しかし、子会社等の別法人であれ
2013年4月に、北海道における大規模太陽光発電の接
ばこの制約は該当しない。例えばユアテック(東北電力
続についての対応を公表した。経産省は省令に例外規
の子会社)やシーテック(中部電力の子会社)、九電工
定を追加し、北海道電力のように接続量の限界に至っ
(九州電力の子会社)等は積極的に自然エネルギーに
た地域については、
よる発電所の設置、売電事業をおこなっている。また、
・「30日以内の出力抑制をおこなったとしても受け入れ
現時点、電力各社は連系可能量の詳細な算定根拠を
総合資源エネルギー調査会基本政策分科会「エネルギー基本計画に対する意見」http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonseisaku/report-1.pdf
第 3 回太陽熱利用促進協議会東京都発表資料
東京都地球温暖化防止活動推進センター「東京都集合住宅等太陽熱導入促進事業」資料「認定システムの概要」
http://www.tokyo-co2down.jp/shugo/document/doc_nintei/nintei_gaiyou-2013-1.pdf
78
ることが困難な場合」を電力会社が接続拒否できる
ジーホールディングスの出資によるSP C)の2社が採択
事由から外す。
された。
・「30日を超えて出力抑制する場合」、金銭補償を不要
2.4.9 新電力の取組み
とする。
という改正をおこなった。
これにより北海道電力は太陽光発電については、特
2000年の電力小売部分自由化と同時に誕生した特
別 高 圧の 連 系 量を4 0 万 k W、高 圧 連 系のうち出 力
定規模電気事業者(当時はPPSと呼ばれ、2012年から
500kW以上については70万kWをこの改正省令の上限
新電力と呼ばれるようになった新規参入者)は、自由化
とすることを公表した。
部門の拡大と共にその事業者数も増加してきた。2013
また従来、東北電力等、複数の一般電気事業者は、
年12月現在、新電力は114社が届出をおこなっている。
多数の風力発電事業者が系統連系を希望している状況
2005年以降は原則50kW以上の需要家まで自由化が拡
を踏まえ、公平性の観点から抽選で系統アクセス検討
大されており、電力量に占める自由化部門シェアは62%
対象となる案件を選定していたが、FIT 制度施行に伴
となっている。しかしながら新電力のシェアは現在でも
い、随時系統接続検討をおこなうことに切り替えた。
3%程度であり、実質的な競争が進んでいない。
風況がよい地域の多くは人口密度が低いため送電
新電力の多くが化石燃料由来の発電をおこない、一
網が脆弱であるという課題を抱えており、風力発電の
般電気事業者よりも安価であることを需要家に訴求し
系統連系に対して物理的な制約となっている。例えば
てきた。しかし、東京都の排出量取引制度の開始と同
北海道北部等、特に風況のよい地域に送電線を整備す
時に誕 生した出光 系の新電力(出光グリーンパワー
る場合、その費用を北海道内の電力需要家のみでまか
(株)とプレミアムグリーンパワー(株)の2社)は、自然
なうことは合理的とは言えず、北海道電力一社のみが
エネルギーによって発電された環境価値を訴求するこ
送電設備投資をおこなうインセンティブも持たない。こ
とにより、グリーンな電力を供給している。東京都の排
のため経産省は、北海道や東北地域の一部(北海道北
出量取引制度では独自の仕組みとして「生グリーン電
部西名寄地区等、下北半島、津軽半島、秋田沿岸・酒
力」というものを定義している。出光系新電力は2010年
田・庄内地域)を風力発電の重点整備地区と定め、民
4月から新丸ビルに対して生グリーン電力を供給してい
間事業者の送電網整備投資を支援することにした。具
る。青森県の風力発電や北海道の水力発電等で得た電
体的な仕組みは、一般電気事業者と風力発電事業者
力を東京まで一般電気事業者の送電線を経由した「託
が共同出資によりSPC(特定目的会社)を設立する。送
送」をおこなっている。新丸ビルは排出量取引制度の削
電線の使用料と国の補助金(総額250億円)により投
減義務対象事業所であるため、CO 2 削減の一手法とし
資費用をまかなうものである。2013年10月に補助事業
て生グリーン電力を使用することによる環境価値を得
者として、日本送電株式会社(三井物産株式会社、丸紅
ており、排出量取引制度の削減義務を遵守している。し
株式会社、SBエナジー株式会社の出資によるSPC)、
かしながらこの生グリーン電力は高価であったことや他
北海道北部風力送電株式会社(株式会社ユーラスエナ
の多くの削減義務事業所では他の方法でCO 2削減が進
表 2.18:一般電気事業者の風力発電の系統連系可能量(ISEP 調べ)
既連系量
連系
一般電気
(万 kW)
可能量
事業者
2013 年 3
(万 kW)
(電力会社)
月末時点
北海道
28.9
東北
54.2
東京
中部
北陸
関西
中国
四国
九州
沖縄
合計
37.1
22.4
14.6
7.8
29.9
16.6
36.1
1.4
249.0
んでいることもあり、新丸ビル以外ではこ
の仕組みが活用された事例は報告されて
いない。
備考
56 一般枠 31 万 kW、解列枠 5 万 kW、実証枠 20 万 kW
通常型 85 万 kW+出力変動緩和制御型 33 万 kW+
出力制御型(連系線を活用した実証試験)40 万 kW
158
2020 年頃に計 200 万 kW 程度の風力発電の連系を
目指す目標あり。
− − 45 一般枠 15 万 kW、連系線活用枠 30 万 kW
− 100 FIT における年間 30 日までの出力抑制を考慮
60 一般枠 40 万 kW、連系線活用枠 20 万 kW
100
2.5
521.5
2013年4月から、生協のパルシステム東
京の子会社「うなかみの大地」は新電力
事業を届出し、パルシステム東京の事業所
等を対象とした電力の小売りを開始した。
主な電源はバイオマス発電と小水力発電
である。パルシステムは環境方針として、
脱原発、再エネの普及拡大を目指してお
り、その一環として自社で使用する電力を
再エネに切り替えることを目的としてい
る。現時点は自社グループ内に対して電力
を供給しているが、将来の小売全面自由
化後は、組合員に対する電力小売を想定
79
している。
て、2020年までに10万kW規模の多種多様な自然エネ
また、生協の生活クラブ首都圏4単協(東京、神奈
ルギー発電の普及を掲げており、全国各地の生協に、自
川、埼玉、千葉)では秋田県に20 0 0kWの風車を設置
然エネルギー事業への取組みを促している。
し、2012年3月から風力発電事業を開始すると同時にそ
自社事業所屋根を活用した太陽光発電は低リスクで
の風力発電で得た電力を首都圏4単協で使用している。
あるため、日生協以外にも全国各地の生協やその連合
この仕組みの実現に新電力が協力している。当初は、
会で導入が進んでおり、100kW超の比較的大規模な太
生活クラブが新電力から受電すると同時に、風力の環
陽光発電では合計1.4万kW程度の計画や稼働例がある
境価値に基づいたグリーン電力証書を新電力から購入
(2012年度現在)。
する方式を採っていた。F IT開始後は、風力発電の電
生協が自然エネルギー発電事業を開始するにあた
力をその新電力に売電すると同時に、生活クラブが新
り、必要な資金を確保するという面と組合員参加確保と
電力から受電することにより、風車の電力を使用してい
いう二つの目的を達成する手段として、組合員からの資
るとみなしている。
金調達を組み込む事例が複数ある。
自治体による新電力事業も開始された。群馬県中之
生活クラブ首都圏4単協(東京、神奈川、埼玉、千葉)
条町は他の新電力と共同出資で「中之条電力」を設立
では秋田県に2000kWの風車を設置し、2012年3月から
し、2013年9月に新電力事業の届出をおこなった。町内
風力発電事業を開始した。生活クラブはこの事業に対し
のメガソーラーやバイオマス発電等、主に再エネ電力を
て多くの組合員から1500万円を超える寄付を募ることが
調達し、町内の施設に供給する予定である。
できた。これはFIT法開始前からの取組みであるため、
この他にも、従来は発電事業だけをおこなっていた
当初は従来のR PS法とグリーン電力証書の仕組みを組
再エネ事業者が、徐々に電力小売(新電力)の事業化
み合わせていたが、FIT開始後は発電全量を新電力に
を検討する事例が増えつつある。
売電し、それを首都圏4単協で受電することにより、風力
発電の電力を使用しているとみなしている。生活クラブ
2.4.10 協同組合の取組み
は組合員と秋田県にかほ市民の交流イベントを開催する
協同組合にも多様な形態が存在するが、消費者に身
以外でも多様な関係づくりを目指している。
近なものとしては生活協同組合(生協)や一次産業を支
コープさっぽろは、2012年に2か所合計で約2000kW
える農業協同組合等がある。従来からこれら協同組合
の太陽光発電事業を開始した。いわゆる組合員債(正
の多くは環境分野での取組みが盛んであったが、東日
式には組合員借入金)という仕組みを用い、総事業費の
本大震災後、特に自然エネルギー分野における新しい
一部3億円を生協組合員から資金調達した。コープさっ
取組みを実践してきた。
ぽろはお金を通じた多数の組合員の参加を得ることが
先行するドイツでは図2.30のように多種多様なエネル
でき、組合員側は利息を得るというお互いにメリットの
ギー協同組合が設立され、近年その数が急成長してい
ある関係となっている。
ことや、にかほ市の特産物を販売することにより、発電
る。これら組合では再生可能エ
ネルギーによる、発電や配電、小
売、熱生成、コージェネレーショ
ン、熱供給等、幅広い分野を対
象とした事業がおこなわれてい
る。
日本においては、自然エネル
ギーのF I T 制度の施行を契機
に、発電分野での取組みが増加
している。例えば日本生活協同
組合連合会(日生協)はその物
流施設 7センターの屋根を活用
し 、全 国 7 か 所 に 合 計 で 約
4000kWという大規模な太陽光
発電事業を開始した。日生協は
生協全体の中長期的な目標とし
80
(件数)
ドイツ エネルギー協同組合の増加
600
500
400
300
200
100
0
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
図 2.30:ドイツのエネルギー協同組合の設置数の推移
出所: http://www.renewables-in-germany.com
グリーンコープは、2012年9月に福岡県で約1000kW
の太陽光発電を開始した。グリーンコープは生協組合
員としての出資金を増額する(増資する)という既存の
仕組みを用い、2億円の調達を目指している。
これら生協の動きは、自然エネルギー発電を増やす
ことはもちろんのこと、将来的にはそこで発電された自
然エネルギー電力を生協組合員に小売りすることを目
指している。従来、農畜産品等で生協が実践してきた持
続可能で安心安全な食品を届ける事業を電力・エネル
ギーにも拡大しようとしているのである。例えばパルシ
ステム東京は、その子会社を通じ、特定規模電気事業
(新電力。従来PPSと呼ばれたもの)を2013年4月から
開始した。現在日本では電力の小売りは部分自由化に
とどまるため、当面の電力の供給先はパルシステム東京
の事業所等に限られるが、電力小売全面自由化後は組
合員家庭に対して小売りすることを目指している。
生協は従来から日本 各地で生産者と消費者をつな
ぎ、環境保護や共生を重視してきた。今後、例えば畜産
農家におけるバイオガス発電事業の導入支援や、その
電力を「生協新電力」が買い取ること等をおこなうこと
により、従来からの産消連携を電力・エネルギーに拡大
することが期待される。
また農協の取組みとしては、全国農業協同組合連合
会(JA全農)が農業施設を活用した太陽光発電事業を
開始した。JA全農は三菱商事等と合弁会社を設立する
ことにより、2014年度末までに全国各地に20万kWの太
陽光発電設備を導入することを計画している。ここでも
自然エネルギーの普及目的は当然のことながら、農村
の活性化も主目的としている。今後、農業用水を活用し
た小水力発電や、農業残渣を用いたバイオマス発電へ
の展開も期待される。
森林組合は、従来からその木質バイオマス資源の有
効活用が図られてきたが、FIT制度施行後は大規模な
木質バイオマス発電事業が全国各地で開始されてい
る。例えば高知県森林組合連合会は出光興産等と合弁
会社を設立し、5000kW規模の発電事業を予定してい
る。数ある自然エネルギー発電の中でも、バイオマス発
電は燃料となるバイオマス(生物資源)を安定継続的に
確保する必要があるという特徴を持つ。森林バイオマ
スは資源の持続的利用を図ることにより、森林の再生、
林業の活性化が期待される。
なお、協同組合は事業内容ごとに個別の法律が規定
されており(例えば生協ならば、生協法)、その事業内容
に一定の制限がある。これら各種協同組合法が、いたず
らに自然エネルギー発電や小売の事業化の妨げとなら
ぬよう、今後慎重な運用がなされることを期待する。
2.5 産業および雇用
2.5.1 はじめに
自然エネルギーは化石燃料エネルギーを代替するの
に十分なポテンシャルがあり、地球温暖化防止の背景
から、適切な政策による産業育成と技術開発への投資
がおこなわれれば、きわめて大きな市場が生まれるのと
共に、多くの新しい企業の成長が期待される。また自然
エネルギー産業は、既存の化石燃料エネルギー産業が
単一・集中型産業であるのに対して多様・分散型産業
という特徴を持つことから、地域雇用の創出を含め多
様な雇用を生むことができる。
世界的には、図1.1で示した様に自然エネルギー市場
への新規投資額が2004年の390億ドルから2012年には
2440億ドルにまで急成長していると報告されている85。
日本は、2012年の時点での自然エネルギー市場への投
資が世界全体の7%程度の規模と推定され、世界の国
の中で第4位となっているが、その大部分の市場が住宅
用の太陽光だった。一方、世界では発電事業としての風
力発電や太陽光発電の市場が主流となっており、日本
でも2012年からFIT制度の開始に伴いその分野の市場
の成長が期待されていた。その結果、2013年の日本国
内の自然エネルギー等クリーンエネルギーへの投資額
は354億ドル(約3.5兆円)で世界第3位となり、世界市
場全体の市場(2540億ドル)の約14%を占めるまでに
急成長した86。
雇用においては、太陽光・風力・バイオマスエネル
ギー産業が生むいわゆるグリーンジョブとして、2006年
時点で、世界で230万人規模が存在し、2030年にはそ
の10倍近く2000万人以上の規模になると推測されてい
る87。ドイツにおいては、2012年の段階で38万人の自然
エネルギー分野の雇用があると推計されており、毎年
増加傾向にある 88。日本においても2012年からのF IT
制度により太陽光発電を中心に自然エネルギー市場や
雇用の拡大が見込まれており、自然エネルギーの電力
分野だけで10万人の雇用があり、今後さらに増加すると
試算されている89。
産業の発展に必要なテクノロジーとして、新エネル
ギー技術開発・エネルギー変換効率の改善・エネルギー
ロスの低減・エネルギー貯槽技術開発等が産官学の各
レベルでおこなわれている。短・中期的に現有技術を事
業として実現するための効率・コスト技術改善は企業を
中心に進められており、日本では太陽光発電の技術が
世界をリードしている。一方で中・長期的な技術開発は
官学が中心となっており、日本の新エネルギー技術開発
85 UNEP, Global Trends in Renewable Energy
86 BNEF プレスリリース (2014 年 1 月 15 日 )
87“Green Jobs,”UNEP, ILO, etc,.(2008)
88 BMU AGEE-Stat
Investment 2013 http://fs-unep-centre.org/publications/global-trends-renewable-energy-investment-2013
http://about.bnef.com/press-releases/clean-energy-investment-falls-for-second-year/
http://www.bmu.de/en/service/publications/downloads/details/artikel/development-of-renewable-energy-sources-in-germany-in-2011-graphics-and-tables-1/
89 小野善康ほか「エネルギー転換の雇用効果」2012 http://www.iser.osaka-u.ac.jp/library/dp/2012/DP0846.pdf
81
の拠点として独立行政法人、新エネルギー・産業技術開
(2)雇用
発機構(NEDO)等がある。NEDOでは、太陽光発電、
2009年3月に公表された、経済産業省等で構成される
バイオマスエネルギー、風力発電の各分野においてコス
「ソーラーシステム産業戦略研究会」報告書によれば
ト低減や性能向上を図るための研究開発、併せてこれ
2007年の市場規模は1兆円、雇用規模は1.2万人と言わ
らの導入を支える系統連系、超電導技術にも取組んで
れている。これは、太陽電池パネルの製造、販売、工事
いる 。2010年には、
「再生可能エネルギー技術白書」
に分けて調査したものである。さらに、2020年における
発行したが、2013年にはその改訂版を発行している91。
最大ケースとして、世界シェアを3分の1として市場規模
2012年からは日本国内において本格的な洋上風力発電
10兆円、雇用規模11万人と推定している。また、太陽光
(着床式)の実証試験にも取組んでいる92。
発電協会が2006年に公表した「太陽光発電産業自立
90
に向けたビジョン」では、2030年の国内における雇用効
2.5.2 太陽光発電
果として、累積導入量を8400万kWと想定した場合、直
(1)産業
と予測していた。
太陽電池セルの世界の生産量は、2005年の190万か
2010年5月に経産省が発表した「産業構造ビジョン」
ら2012年には3595万kWと約19倍に急成長した。2005
では2020年までに、環境エネルギー産業全体で30.6兆
年には日本が世界シェアの55%を占めていたが、2007年
円市場となり、66.1万人の雇用に成長させるとしている。
以降、中国/台湾のメーカーが急激に世界シェアを拡大
太陽光の導入量と雇用の関係のデータは世界的に乏し
し、2007年には第1位となり、2012年には中国が世界の
いが、ドイツは、20 04年から2011年までのデータを調
太陽電池セル生産量の64%のシェアを占めるに至った
査、公表している。仮に累積導入量と雇用が比例関係
(図2.31)。日本は2005年の生産量82.4万kWから2012
にあるとすると、ドイツの2012年では、累積導入量は
年には194.1万kWと生産量は2倍以上に増加したが、世
3200万kW、雇用は10万人に対しJPEAによる2020年日
界シェアでは55%から5%に大幅に低下した。
本での累積導入量は2800万kWであるので、太陽光発
世界の太陽電池市場(モジュール販売ベース)は2011
電関連産業での雇用は約9万人程度と試算される。
年4兆286億円、2012年2兆6256億円、2013年(見込み)
また一般に自然エネルギーは化石エネルギーよりも間
3兆889億円としている 。2012年は、年間出荷量が3500
連産業に対する雇用創出量(電力生産量単位当たり)が
万kWと2011年比6.2%増だったが、欧州の市場の減退
大きいと指摘されている(表2.19)。これは自然エネル
やモジュール価格の低下の影響と見られる。2013年につ
ギーの多くが、小規模・分散型で裾野が広いことによる
いては、欧州の割合がさらに縮小するのに対して、中国
が、その中でも特に太陽光発電は、機器の製造、設置、
等の新興国や、米国や日本等の市場が好調で、出荷量
保守管理等の各段階で、太陽電池メーカー、建材メー
も4200万kW程度(2012年比19%増)と見込まれてい
カー、ゼネコン、工務店等、様々な事業主体が関わってお
る。日本国内の太陽光発電システムの市場については、
り、雇用創出量が最も大きいと考えられている。
接雇用で5.5万人、間接雇用効果を含めた場合で33万人
93
実際の導入量ベースで2011年が6800億円、2012年が
9000億円に対して、2013年には2兆4700億円の市場規
模になると見込まれている。これは、2012年7月からの
FIT制度の効果により業務用や発電事業用の太陽光発
電の市場が急成長したことが大きな要因となっている。
表 2.19:エネルギー種別の雇用創出量
(出所:環境省資料)
エネルギー種別
2005年地域別生産量
アメリカ
10%
その他3%
150万kW
ヨーロッパ
32%
日本
55%
2012年地域別生産量
アメリカ
3%
ヨーロッパ
11%
その他アジア
16%
その他
1%
3595万kW
日本
5%
図 2.31:世界の地域別の太陽電池セルの生産量
(出所:PV News, Greentech Media 等から ISEP 作成)
82
中国
64%
94
雇用創出量 *
太陽光
0.91
太陽熱
0.27
地熱
0.25
バイオマス
0.22
風力
0.17
原子力
0.15
石炭
0.11
天然ガス
0.11
* エネルギー GWh 当たりの Job-Year
(年間何人が雇用されたか)
90 独立行政法人、新エネルギー・産業技術開発機構、エネルギー・環境分野事業 http://www.nedo.go.jp/activities/portal/gaiyou/pro_08.html
91 NEDO 再生可能エネルギー技術白書 http://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
92 NEDO 洋上風力発電 http://www.nedo.go.jp/fuusha/
93 富士経済「太陽電池の世界市場を調査」2013 年 10 月 https://www.fuji-keizai.co.jp/market/13072.html
94「グリーンジョブとエネルギー経済」(Ditlev Engel/Daniel M.Kammen) より環境省作成)http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h22/
表 2.20:世界の風力発電産業の実績 (2011 年 ) と 2020 年、2030 年の推定
値 (GWEC“Global Wind Energy Outlook 2012”より作成 )
項目
単位
2011 年
2020 年
2030 年
体の全売上高や雇用人数は、上記
の約1.5倍と推定される。
風力発電設備は、約20年で設備
年間生産風車
万 kW/ 年
4,059
7,406
9,574
風車価格
千円 /kW
137.5
129.0
123.4
市場
兆円 / 年
5.6
9.8
12.3
「2050年までに需要電力量の20%
風車産業雇用
万人 / 年
64.7
121.4
168.3
以上供給」の場合、2 03 0年以降は
為替レート
円 /€
110
110
110
継続して約360万kWを生産すること
表 2.21: 日本の風力発電産業の統計値 ( 財団法人機械振興協会データより作成 )
項目
単位
2010 年
2011 年
更新をおこなうので、日本風力発電
協会(JW PA)が策定した導入目標
になるので、市場拡大に伴う量産効
果により建設コストは低下するもの
の、現時点では洋上風力の建設コス
国内新設風車
万 kW/ 年
25.6
8.2
全売上高
億円 / 年
1,563
799
内数:海外出荷額
億円 / 年
1,266
597
内数:部品類
億円 / 年
987
543
内数:国内調達額
億円 / 年
542
247
一方、世界市場は年率約20%の上
大型風車雇用
人/年
903
650
昇が見込まれており、国内の風力関
風車部品雇用
人/年
3,097
2,244
連産業における市場 規模は、風 車
トは陸上よりは高いことおよびメン
テナンスコストを加味すると、国内向
けのみで約9 0 0 0 億円/年の市場規
模、約3万人の雇用に相当する。
2.5.3 風力発電
風力発電の産業は、太陽光発電と異なり自動車産業
に近い「1〜2万点の部品による組み立て産業」であり、
風車の機械系・電気系・素材系の部品産業、メンテナ
ンス(年2回の定期点検)に加えて、送電線や系統運用
設備の新増設工事、土木・建設工事等を含めると産
業・雇用効果が大きい事業であると言える。
以下に世界の風力発電産業の主な動向を示す。世界
風力会議(GW E C)発行の「Globa l Wind Energy
Outlook 2012」95 では、世界の風力発電産業の2011年
実績値と2015年、2020年、2030年における推定値を
公表している。表2.20に、
“Moderate Scenario”の場
合の主なデータを示す。
図 2.32:風力発電装置と主な日本メーカー(JWPA 作成)
アメリカのDepartment of Energy(DOE)発行の
「20%Wind Energy by 2030」計画では、風車の製
造・建設・運用で15万人の直接雇用を、関連部門産業・
メンテナンス等で30万人の雇用が図れると公表してい
る。
日本における風力発電産業の統計値は、2010年(平
成22年)より、財団法人機械振興協会が公表している
が、2010年以降は国内の新設風力発電設備容量が低
減していることおよびアンケート調査に対する回答会
社数が少なかったことに注意を要する。大型風車本体
に関する主なデータを表2.21に示す。
一方、国内における風力発電建設コストはkWあたり
約30万円であり、風車本体費用はその約60%であるの
で、電気設備や土木工事等を含めた風力発電産業全
95
図 2.33:風力発電装置と主な日本メーカーの所在地
(JWPA 作成)
GWEC“ Global Wind Energy Outlook 2012“ http://www.gwec.net/publications/global-wind-energy-outlook/global-wind-energy-outlook-2012/
83
本体および大型軸受け等の機械系部品や電気系部品
であり、独立したエネルギー産業としては成立しにく
に加えて、風車ブレードへの適用が検討されているカー
い。また、逆有償と称する廃棄物処理料金を得てバイオ
ボン繊維等の海外輸出を積極的に推進することによ
マスエネルギー事業の収支を改善することが理想であ
り、2020〜2025年には、最低でも約2兆円/年、約5万人
るが、バイオマスエネルギープラントの設置が優先する
の雇用を実現することが可能と言える。
ケースが多い。そのために、エネルギープラントの安定
風力発電装置と主な日本メーカーの機器対応を図2.32
稼働のために多くの資源を必要としている事情を廃棄
に、所在地を図2.33に示す。
物の排出者に把握されると、処理料金の値下げ、中に
は逆に提供料を要求されると共に、廃掃法との関係が
2.5.4 バイオマスエネルギー
複雑となることがある。
バイオマスは「動植物に由来する有機物であってエネ
てではなく、地域の一次産業(農業・林業・畜産業等)
ルギー源として利用できるもの(原油、石油ガス、可燃
や観光、公共施設といった地域に大抵存在するエネル
性天然ガス、石炭、ならびにこれらから製造される製品
ギー活用を相互に連携させ、地域産業として発展させる
を除く)と規定される 」。したがって、具体的なバイオ
ことが必要と考えられる。今後は地域分 散 型エネル
マス資源は多種多様なものが含まれることになるが、産
ギーとして、地域の経済や特質を踏まえての地域融合
業という側面で捉えると、一次産業系資源(木質系・農
産業の模索が必要になる。したがって、雇用についても
畜産系)と廃棄物系資源に大きく分類できる。
エネルギー単独産業としてではなく、地域の一次産業
この二つの燃料系の違いによって、産業形態は大きく
の活性化と地域エネルギー利用産業の拡大による、地
異なる。廃棄物系資源および木質系の一部は、すでに
域の総合的な雇用を生み出せる可能性を持ちあわせて
製紙産業、セメント産業プラント、石炭混焼発電、製材
いる。こうした側面からのバイオマス資源の評価、総合
工場での製材廃棄物利用等で産業化されており、一定
雇用の創出(単独産業だけではなく、百業的な地域資
の条件の下で、主に化石資源(重油、灯油)等の節減と
源活用産業として)、維持の側面を中心に施策を展開す
それに伴う(化石燃料)省エネルギーに貢献している。
ると共に、地域資源利活用を総合的にコーディネートで
また、
「自然エネルギーの優等生」的な評価を受けてい
きる人材の育成が必要とされる。さらに、地域の小規模
る事例もある。ただ、石油系燃料の価格によりその需
エネルギー業(電気工事業、LPG関連業、熱利用施設
要は大きく変動するのが通常であり、また、従来型の地
施工業)、土木建設業、運輸業等、機械、金属加工業等
域循環を阻害する側面もあり、慎重な運用が求められ
との連携による、新たな産業連関の創出も必要となって
ている。さらに、特定の事業体による相対取引が通常
くるであろう。
96
以上のような背景からも、単独のエネルギー産業とし
のため、一部の廃棄物処理事業者、木材流通業者、運
96
84
搬業者等における事業維持および雇用維持にとどまっ
(1)バイオマス発電
ている。
バイオマス発電の中でも、廃棄物の処理施設に併設
またその他の木質系の大半、農水産畜系、食品廃棄
されている発電設備が多い。第3章で示すようにバイオ
物に関しては、産業としては発展途上である。その大き
マス発電設備のうち設備容量の9割近くがこの廃棄物に
な要因は、バイオマス資源が太陽エネルギー・風力エネ
よるものである(石炭混焼は除く)。廃棄物としては一
ルギー等の他の再生可資源と異なる性格を持つことが
般廃棄物と産業廃棄物に大きく分かれる。前者は、所謂
考えられる。
ごみ処理場に付随した発電設備が主体であり、これは
農林水産業等の一次産業系資源は、地域広範囲に
地方自治体がごみ処理の一環として実施しているが、今
分散して存在し、かつその形態が多様であるために、
後3R活動が進展し(本来の理想ではあるが)、国民経
一つの大きな産業として発展しづらい。また、元資源を
済の低成長時代に移行するならば資源としての廃棄物
加工・処理・輸送する必要があり、太陽・風・地熱等に
量も大きくは増加しないと推測される。またしばらくは
比べて、エネルギー資源としては手間がかかり、資源コ
地方行政が事業主体となる可能性が高いと思われる。
ストという面では不利になる。ただ、多くの地域にまん
一方の産業廃棄物を資源とするエネルギーでは、製
べんなく資源は存在することから、工夫次第では、小規
紙会社やセメント会社において自社使用の熱・電力エ
模ながらも地域の活性化雇用の創出に貢献できる。
ネルギーのために設置されていた化石燃料系原料エネ
廃棄物系資源では、一次産業系資源のような問題は
ルギー施設を、黒液(製紙会社)、RPF(Refuse Paper
少ないが、廃棄物処理施設や従来型のプラント、製材
& Plastic Fuel)、建築廃材等の廃棄物資源設備に置
工場等にエネルギー発生設備を併設することが一般的
き換えたり、混焼する形態が多くを占める。これは規模
改正「新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法施行令」平成 14 年 1 月
も比較的大きく化石燃料からの転換となるため、産業
産業化するには、特定の条件が必要であり、一般化する
廃棄物をエネルギーとして資源化する産業や効率的な
には様々な問題の解決が前提となる(詳細は第3章3.3
発電・熱エネルギープラント産業が一定の条件下ではあ
「自然エネルギーによる燃料分野」を参照)。
るが存在感を見せている。こうした技術ノウハウを生か
した産業に対しては、発展途上国等の海外での需要も
あり、特に中東やアジア地域での展開が有望視されて
2.5.5 地熱エネルギー
(1)産業
いる。
日本の地熱発電所に設置されている蒸気タービン
(2)一次産業系バイオマスエネルギー産業
は、バイナリー型を除いて、すべて国内の製造会社3社
木質系バイオマスとしては、中・大規模の製材会社に
((株)東 芝、富士電 機システムズ(株)、三菱 重 工
よる製材廃材を利用した発電・熱利用が中心となって
(株))によるものである。我が国の地熱発電設備、特
いるが、主に自社利用と一部売電を組み合わせた数メ
に蒸気タービン技術は世界のトップレベルにあり、これ
ガワット(MW)以下の形態が多く、どちらかというと廃
まで世界の地熱 蒸気タービンの7割程度を我が国の
棄物の自家利用の範疇である。これに対してR PS制度
メーカーが供給してきた。近年、バイナリー発電が急速
の時代から比較的大規模な木質発電(出力1万kW以
に進展し、これに関しては外国の独占的企業が優位に
上)事業に参入する企業が出現してきていた 。この事
あるが、バイナリー発電方式を含めた全地熱発電設備
例では電力小売ビジネスと木質発電事業を組み合せ、
の2000〜2009年の間に完成または完成予定の世界の
地域の林業残材や廃材資源活用サイクルを確立するこ
地熱発電所のタービン供給数は、依然として我が国が
とで地域産業・雇用を生み出す構想ではあった。しか
約50%を占めている99。また、我が国では、地熱技術開
し、適性な技術導入の遅れによる高コスト化、石油等
発(株)やKOBELCO((株)神戸製鋼所)等による温
価格の落ち着き、電力買取価格の低迷等で競争力を生
泉熱利用を目指した小規模バイナリー発電(100kW以
み出せていなかった。
下)の開発も進められている。別府温泉の瀬戸内エナ
その状況が大きく変わる要因となっているのが、
ジー社は2012年11月9日に本邦初の温泉発電として再
2012年7月からスタートした固定価格買取制度である。
生エネルギー発電設備の認定を受けてKOBE L COの
これまであまりエネルギー利用されてこなかった間伐材
70kWスクリュータービン型バイナリー発電機を設置し
等の未利用木材をチップ燃料として1施設あたり年間
て試運転後の通常運転に入ったことを2013年2月1日に
数万トン利用する木質バイオマス発電の計画が日本全
発表した。今後、温泉発電が更に普及する可能性も大
体でかなりの数に上っている。しかしながら、これまで
いに期 待され る。さらに、川崎重 工業(株)では、
おこなわれてこなかった間伐材の森林からの搬出や収
250kW級のバイナリータービンを完成させると共に、
集・運搬等サプライチェーンの構築には時間がかかり、
125kW級のものを開発中である。なお、鹿児島県霧島
既存のルートで収集される木材の取り合いとなる等課
地熱地域の霧島国際ホテル(大和紡観光(株))でバイ
題が多い状況である。
ナリー発電の管理業務をおこなっていた富士電機シス
また木質バイオマスの熱利用として、近年各地でボイ
テムズ(株)は、今後世界的に大型バイナリータービン
ラーやストーブ熱源としての木質チップや木質ペレット
の需要が見込まれる中、2000kW以上の大型システム開
の利用が広がってきている 。産業としては、地域の林
発への移行を計画している。
業・製材業をベースとして、チップやペレットの生産と供
この他に、地熱発電に関係する企業としては、地熱調
給、ボイラー・ストーブ設備生産、施工等の事業が見込
査専門コンサルタント会社が3社(地熱エンジニアリング
まれる。現状は灯油やガス燃料が主流であり、燃料価
(株)、地熱技術開発(株)、西日本技術開発(株))が
格・設備価格が競合レベルになることがこの分野での
ある他、掘削会社の地熱部門、鋼管会社の地熱部門等
産業拡大の条件となる。
がある。地熱調査のコンサルタント業務は、高度な専門
農畜産・食品系バイオマスとしては、家畜排泄物を中
技術的知識とデータ解析に係るノウハウが要求される
心としたメタン発酵ガス利用や鶏糞・バガス発電が近年
が、日本の地熱調査コンサルタント会社は、世界中の地
ほぼ実用化されてきているが、イニシャルコスト、ランニ
熱地域で長年、調査業務に携わっており、最近では、
ングコスト、エネルギー需要確保の面で多くの課題を抱
東南アジア、中南米、アフリカ等でもマスタープランの作
えており、今後の技術や社会システムの進展に期待が
成、調査業務等をおこなっている。
97
98
集まっている。
また、バイオエタノール、バイオディーゼル等の利用も
97
98
99
株式会社ファーストエスコ http://www.fesco.co.jp/
日本木質ペレット協会 ペレット生産動向 http://www.mokushin.com/jpa/news/news_02.html
Ruggero Bertani、IGA NEWS、No.72、5-10、2008
85
表 2.22:地熱発電の市場規模(2007 年度)
(出所:日本地熱協会)
平成
19 年度
北海道
東北
東京
中部
北陸
関西
中国
四国
九州
9 社計
沖縄
10 社計
発電電力量
*1
(千 kWh)
全体
地熱発電
%
販売電力量
*2
(千 kWh)
需要端供給力 地熱発電
%
販売電力料
コスト
*3
(百万円)
(円 /kWh)
全体
地熱発電 全体
36,265,189 100,747 0.28% 32,365,327
76,265 0.24%
539,794
90,290,249 850,490 0.94% 84,155,777
950,384 1.13% 1,518,720
316,645,993
11,791 0.00% 297,843,229
9,728 0.00% 4,959,037
142,339,072
0
0
2,107,882
137,633,068
32,747,632
0
0
475,765
29,333,139
164,592,015
0
0
2,370,104
150,608,883
68,306,515
0
0
983,838
63,633,972
32,468,171
0
0
510,389
29,305,766
95,438,707 1,437,415 1.51% 88,156,704 1,325,065 1.50% 1,336,155
979,093,543 2,400,443 0.25% 913,035,865 2,361,442 0.26% 14,801,684
8,503,886
0
0
149,683
8,467,636
987,597,429 2,400,443 0.24% 921,503,501 2,361,442 0.26% 14,951,367
1,272
17,151
162
0
0
0
0
0
20,083
38,669
0
38,669
16.68
18.05
16.65
15.32
16.22
15.74
15.46
17.42
15.16
16.21
17.68
16.22
出典 *1:地熱発電以外は電気事業連合会ホームページ公開電力統計情報。
地熱発電は
(社)
火力原子力発電技術協会:地熱発電の現状と動向 2011 年。
*2:地熱発電の販売電力量には卸電気買取量を含む。
*3:地熱発電の販売電力料は需要端供給力に占める地熱発電の比率から求めた。
気井や補充還元井の掘削時には数か月間で
延べ千数百人が作業に従事する。一方、発電
設備に関しては、設計、調達、製作関連で、
8000人日、現地工事で5000人日を要する。以
上は、既存地熱発電についての必要人員であ
るが、小規模バイナリー発電については、建
設時には5名×30日、運転時は0.5名×365日/
年程度が必要と考えられている。
(4)地熱発電の地域貢献
建設時には電源三法交付金による公共事
(2)市場規模
業がおこなわれる。操業後は、税収の少ない地方自治
地熱発電のコストについては、促進調査で有望とさ
体にとって貴重な財源となる固定資産税が、地方の活
れた未着工地域について9〜22円/kW hと試算されて
性化に寄与する。また、多くの地熱発電所にはPR館が
いる100。既存の地熱発電所は最も古いもので40数年を
設置されており、中でも、阿蘇くじゅう国立公園特別地
経過しており、新しいものでも10数年を経過しているた
域内にある八丁原発電所PR館には、年間5万人近い見
め減価償却が進んでおり、他の電源に比べてコストが
学者が訪れる等、観光資源としての役割も果たしてい
かなり低下しているものと考えられるが、電力会社は地
る。
熱発電のコストを公表していない。電事連が公表してい
る統計情報によると、現時点での事業規模としては、電
力10社の販売電力料約15兆円の0.26%、すなわち390億
2.5.6 小水力
円を超えない程度と考えられる(表2.22には2007年度
2012年8月末現在で、小水力発電機器の受注残は、
時点の数値を示すが、その時点からほとんど変化はな
出力規模で東芝が61.6%のシェアを、続いて富士電機
いと考えられる)。
が34.6%を占めている。日立三菱水力等も納入実績を
地熱発電所新規建設に係る民間投資導入効果として
上げている。1000kW未満の小水力発電では、富士電
は、八丁原2号機の建設費が50万円/kWであったと公
機、明電舎、東芝等がシェアを占めている101。
表されているので、今後建設される地熱発電所の建設
既存の小水力発電メーカーに加えて、いくつかの企業
単価を仮にこの程度として計算することができる。日本
が小水力発電設備へ参入してきている。従来シェアを占
地熱開発企業協議会のホームページによれば、16地点
めていたメーカーは変わらず優勢であるものの、技術を
合計62万kWの有望地域について前述のコストから事
持つ大小を問わない企業が参入する状況になっている。
業化可能な買取価格を試算したところ最高値は24.4円
新しい動きとしては、事例導入の項で紹介した自治体
/kWh(平均値20円/kWh)であったので、この買取価
が所有する治水利水施設を、民間企業が貸与し小水力
格が実現すると2030年までに少なくとも3100億円(=50
発電設備を導入する事例が登場したことである。今まで
万円/kW×62万kW)の投資導入が期待され、内需喚
は自治体自身が発電設備を導入し電力会社へと売電、
起に貢献するとされる。
近隣施設での自家消費等の利用形態であった。しか
し、自治体自身が管理運営するという選択肢以外に、
(3)地熱発電の雇用への影響
新企業を設立し事業者として運営させるという形態をと
地熱蒸気は蒸気井から自然に噴出するので人手を余
ることができる。これは地域振興という点から評価で
り必要としない。蒸気生産設備に掛かる人員は、設備
き、地元に新企業が生まれ、雇用も生まれ、税収にもつ
の保守・管理及び生産データと環境データのモニタリン
ながる。小水力発電の特性を活かした公民の連携の動
グを担当する人員及び若干名の地下資源技術者であ
きが始まっている。
り、最大規模の蒸気生産設備でも20人程度の人員で操
業している。また、発電所設備についても遠隔操作のも
のが多く、保守・管理と環境整備等を含めても10名を
100
101
86
2.5.7 太陽熱
超えない程度の人員で操業している。しかし、2年毎ま
表 2 . 2 3に示 すように太 陽 熱 利用機 器 の製 造メー
たは4年毎におこなわれる発電機点検作業時には、延
カー、機器メーカー(販売)は数年前から少しずつ増加
べ千数百人が1か月弱の期間に就業する。また、補充蒸
しており、2012年は24社ほどとなっている。太陽熱温水
資源エネルギー庁、地熱発電に関する研究会、地熱発電に関する研究会中間報告、41p、2009
電気日日新聞社「重電機器シェア 2013」
表 2.23:太陽熱利用機器の製造・機器メーカー一覧
(2012 年末現在、ISEP 調べ)
企業名
太陽熱
温水器
アズマソーラー
○
イースタン技研
エコマックス
ジャパン
ソーラー
システム
太陽光・
熱一体型
ツ国領、東京都板橋区のエコヴィレッジ蓮根みな
み公 園やルフォン板 橋 大山、東 京 都品川区の
備考
○
2.6 自然エネルギーと金融
IFCJ
エコライフラボ
○
エナテックス
○
OM ソーラー
○
空気式集熱器
大阪テクノ
クラート
○
平板型集熱器
販売
サピオ
○
サンジュニア
セ青葉台プレエスタ等で導入されている103。また
SOLAMOは大阪ガス等でも取り扱っている104。
○
○
「アーレア戸越公園」、神奈川県横浜市のドレッ
平板型集熱器
販売
2.6.1 国内外の状況
ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナン
スによるリポートによると2013年のクリーンエネ
ルギーへの投資は、主要市場である太陽光発電
○
○
○
○
の急激なコスト低減による影響と欧米における自
○
然エネルギー政策に対する投資家の懸念等の影
○
響により約11%減となったと報じている 105。2013
GF 技研
長州産業
○
○
長府工産
○
○
年の世界の投資総額は2540億ドルで、2012年の
長府製作所
○
○
改定値である2862億ドルを下回った(2011年は
チリウヒーター
○
○
3179億ドル)。
寺田鉄工所
○
○
真空ガラス
管型
各国別に見てみると、クリーンエネルギーへの
東京ガス
○
真空ガラス
管型も扱う
は613億ドル(前年比3.8%減)となり、これまで市
東西商事
○
ノーリツ
○
パロマ
○
484億ドルを20%以上、上回っている。一方の米
真空ガラス
管型集熱器
販売
○
富士ソーラー
○
○
矢崎エナジー
システム
○
○
コロナ
○
パーパス
○
国は、前年の530億ドルから8.4%の減少となって
いる。
もっとも劇的な変化のあった市場として、日本
においては2013年のクリーンエネルギー投資額
が354億ドルとなり、前年の227億ドルから55%の
○
(出典:一般社団法人ソーラーシステム振興協会「ソーラーシ
ステムデータブック 2013」や各社ウェブサイト等を参照)
102
103
104
105
場拡大を10年間継続してきた中での初めての減
少となった。中国の投資総額は、第2位の米国の
○
○
富士エネルギー
投資額で2大国の一つである中国における投資額
増加となっている。日本国内の市場では比較的小
規模の太陽光発電の市場が急成長している。一
方で、欧州では、投資額は578億ドルにとどまり、
前年の978億ドルから41%減少している。ドイツ、
イタリアおよびフランス等の市場では、新規プロ
ジェクトへの助成額の減少の影響を受けている
器は少なくとも12社、ソーラーシステムは21社、太陽光・
と考えられる。
熱一体型システムは4社が販売している102。
風 力発電の市場は、堅調に推移しており全 世界で
近年はソーラーシステムや太陽光・熱一体型システム
803億ドルの投資額となった(前年は809億ドル)。一
の種類が増加しており、各社が新たな取組みもおこなっ
方、太陽光については、前年の1429億ドルから、2013年
ている。集熱器については中国等から輸入する事業者
には1147億ドルと約2割減少している。その他、スマート
も少しずつ増えている。集合住宅での新たな太陽熱利
グリッド等のスマート化技術に対する投資は346億ドル
用システムの導入も増加している。また東京ガスが都市
と前年からわずかに上昇している。バイオマスおよび廃
ガス各社と共に高効率ガス給湯器と一体化されたベラ
棄物については前年の138億ドルから80億ドルに減少し
ンダ設置型小規模太陽熱利用システムをSOLAMOブ
ており、バイオ燃料についても前年の66億ドルから49億
ランドで販売しており、群馬県前橋市のアルファステイ
ドルに減少している。バイオ燃料についてはピークだっ
一般社団法人ソーラーシステム振興協会「ソーラーシステムデータブック 2013」や各社ウェブサイト等を参照
東京ガスウェブサイト「SOLAMO 採用マンション」http://home.tokyo-gas.co.jp/living/solamo/mansion/mansion.html
大阪ガスウェブサイト プレスリリース http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2010/1187562_2408.html
BNEF プレスリリース http://about.bnef.com/press-releases/clean-energy-investment-falls-for-second-year/
87
た2006年や2007年に比べて約5分の1にまで減少して
FIT制度初年度となった2012年は、買取価格がまず
いる。
は普及促進を促す設定となったことで、主に太陽光発
日本国内においては主に2012年7月から開始された
電を中心に、飛躍的に導入量が増加したが、他の自然
固定価格買取制度によって前述のように、約3.5兆円ま
エネルギーに比べ、買取価格が高い分野への集中度が
で投資額は増大した。固定価格買取制度で設備認定さ
高く、この状況が長期間にわたり継続した場合、今後の
れた発電設備を含めるといわゆるメガソーラー(発電出
電力料金への負荷が産業界等で懸念されている。しか
力1000kW以上)の建設計画が多く、発電出力2000kW
し、実際には導入量のまだ少ない状況で急速に太陽光
を超える太陽光発電設備が1000万kW以上設備認定さ
発電の建設コストが低減し、その間に他の風力発電等
れている。その多くは大企業による資金調達と見られ
の自然エネルギーの導入が進むことが重要であり、社
る。一方で、1000kW未満の太陽光発電の導入が実際
会全体の便益と負担を評価する必要がある。
には進んでおり、特に低圧連系が可能な50kW未満の
また、さらなる自然エネルギーの普及に向けて整備さ
件数が設備認定では21万件を超え、実際に運転を開始
れていない面も多く見受けられ、例えば送電網の整備
している設備も8万件近くある。信用力の高い企業に
等はすでに緊急の課題になっている地域もあるが、日
とっては、日銀の金融緩和政策の継続による低金利状
本全体としては電力システム改革等、発送電分離等を
態が継続し、安定した資金調達環境が続いた。また、一
含めて必要なインフラの整備は重要な投資分野となって
部の金融機関においては太陽光発電ローンといった主
くるものと見られる。
に個人向けのローンプログラムが提供されている。
2012年12月末に誕生した自民党と公明党の連立によ
太陽光発電以外においては、小水力発電、風力発
る政権においては経済政策として、大規模な金融緩和、
電、バイオマス発電等地域での開発準備段階において
機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略と
社会的合意形成や資金面で停滞している計画も散見さ
いった方針が掲げられている。自然エネルギーについて
れ、こうした面での開発初期段階での支援策等につい
は、特に投資採算性の高い事業については有望な成長
ても期待されるところである。
分野の一つと考えられるが、このような政策が国内の自
その他に国内の大きな要因として特筆すべきは、貿
然エネルギー投資にとって具体的にどのように影響を与
易赤字拡大が挙げられる。2013年の日本の貿易赤字は
えるかについて注視されるところである。
11兆474億円と前年比1.7倍近くに達し、過去最大となっ
た。31年ぶりとなった2011年や2012年に続き3年連続で
あり、2012年・2013年の赤字幅は、これまで最大だった
106
88
2.6.2 市民出資
第2次石油危機後の1980年を大きく上回っている。その
従来の化石燃料発電は大規模集中型の大資本型産
主な原因として、原発がすべて停止したことにより化石
業であるのに対し、自然エネルギー発電は中小規模分
燃料を消費する火力発電所の稼働率が増え、使用する
散型を特徴としており、比較的中小規模の地域事業と
化石燃料の輸入が増えたことが取り上げられるが、実
して大きな可能性を持っている。こうした地域エネル
際には、海外経済の減速や日本企業による現地生産で
ギー事業において、市民が直接出資する「市民(個人)
輸出が減ったこと等が要因になっている。さらに、化石
出資」事業が自然エネルギー先進国のデンマークやド
燃料のうち特に原油価格と液化天然ガス(LNG)価格
イツで発展し、日本においても小さいながら特徴のある
が上昇し、円高から円安傾向になったことも併せてその
事業として起こされてきている。デンマークやドイツで
要因として考えられる一方、燃料価格の水準が高止まり
は、自然エネルギー発電普及政策(固定価格買取り制
する中で、価格の低下している米国からの天然ガス調
度や地域市民への優遇政策等)によって、市民が事業
達ルートの開拓等の策が講じられつつあるが抜本的な
のオーナーとなる出資事業が大きな割合を占めている。
問題解消は難しい。しかしながら、より根本的には日本
デンマークでは地域住民(個人または協同組合)によっ
のこれまでのエネルギー構造において本格的な省エネ
て導入された風力発電が全体の80%以上を占め、また
やエネルギー効率化、そして自然エネルギーの本格的
ドイツでも個人の出資による太陽光発電が39%、風力
導入が進んでいなかったことが重要な要因ともなって
発電で52%を占めている106。
いる。このように国の富が流出し、さらにこうした状態
これに対して日本においてはデンマークやドイツのよ
の恒常化が見込まれる中で、燃料輸入の削減につなが
うな普及政策が整わないこともあり、両国のような市民
る省エネルギーと併せて、自然エネルギー導入を加速す
出資事業の拡大発展には至っていないが、先駆的な事
ることが、マクロ経済の観点からも切迫した状況となっ
業がいくつか展開されてきている。その初めの事業とし
ている。
て、北海道浜頓別に2001年に竣工された市民風車「は
Wind-Works.Org
http://www.wind-works.org/coopwind/CitizenPowerConferencetobeheldinHistoricChamber.html
まかぜちゃん」 107 が挙げられる。これはN PO法人「北
の出資ではなく、全国の市民から資金を集めることで全
海道グリーンファンド」による定格出力990kWの風力発
体の資金調達を可能にしてきている。また一方で、都市
電事業で、その事業資金の7〜8割を市民出資で建設し
の需要家である市民が、持続可能社会のための意志の
た日本で初めての自然エネルギー市民出資事業である。
あるお金を地域エネルギー事業へ投資することで、地
この市民出資風車のモデルでは、個人によるオーナー出
域事業を支える役割も担うことにつながっている。
資(株主)ではなく、
「匿名組合」という仕組みを採用し
この「匿名組合」を用いた市民出資風車事業モデル
ている。匿名組合(商法545〜542条)は、出資者が事業
は、北海道・東北・関東・北陸地域に展開され、2011年
者の特定事業のために出資し、事業から生ずる現金分
までに12基の風車、総設備容量1万7770kWの発電事
配を出資者へおこなう契約形態のことである。匿名組合
業に拡大し、総市民出資額は2 0 億円以上に達してい
では、出資者と事業者(営業者という)間で個々に匿名
る。またこれらの市民出資の募集業務は、金融商品取
組合契約を締結するが、出資者は出資額の範囲内で責
扱い資格(第2種金融商品取引業)をもつ自然エネル
任を負う有限責任の契約であるため、不特定多数の市
ギー市民ファンド(株)108 が実施してきている。同様の
民からの出資を集めやすいという特徴を持っている。初
モデルで太陽光発電を中心とした市民出資事業が、長
期の市民出資風車事業では地域市民からの出資が中心
野県飯田市で2005年に開始されている。この事業は飯
であったが、この特徴を生かし、発電事業をおこなう地
田市のおひさま進歩エネルギー(株)が事業主体とな
域だけでなく、日本全国の市民から出資を募るモデルへ
り、幼稚園や市の施設の屋根に太陽光パネルを設置す
と展開されている。小規模とはいえ風力発電事業には
る事業で、市民出資と市の補助金を資金として初期設
数億円の資金が必要となるため、地域市民からだけで
置費用を事業者が持ち、一定期間事業者が発電事業を
運営し、その売電収入で初期投資
回収と出資者への利益分配をおこ
表 2.24:匿名組合市民出資事業(ISEP 調べ)
事業地域
事業内容
事業開始年
事業主体
なうモデルである。出資募集業務
市民出資額
は おひさまエ ネル ギ ーファンド
(株)を設立して実施しており、こ
北海道浜頓別町 風力発電
2001
北海道グリーンファンド
1 億 4150 万円
青森県鯵ヶ沢町 風力発電
2003
グリーンエネルギー青森
1 億 7820 万円
秋田県潟上町
風力発電
2003
北海道グリーンファンド
1 億 940 万円
北海道石狩市
風力発電
2005
北海道グリーンファンド
4 億 7000 万円
長野県飯田市
太陽光発電等
2005
おひさま進歩エネルギー
(有) 2 億 150 万円
青森大間・秋田・ 風力発電
茨城波崎・千葉
海上
2006
市民風力発電おおま、
波崎未来エネルギー、
秋田未来エネルギー等
8 億 6000 万円
岡山県備前市
木質バイオマス
2006
備前グリーンエネルギー
株式会社
1 億 8800 万円
北海道石狩
風力発電
2008
北海道グリーンファンド
2 億 3500 万円
長野県飯田市・ 太陽光発電等
岡山県備前市等
2007
おひさまエネルギー浮
ファンド
(株)等
4 億 6200 万円
長野県飯田市
太陽光発電等
2009
おひさまエネルギーファンド
3号(株)
7520 万円
石川県輪島市
風力発電
2010
輪島もんぜん市民風車
9900 万円
旨に賛同し自らの資金を投資する
長野県飯田市
太陽光発電等
2010
おひさまグリッド
(株)
1 億円
意識の高い市民層が中心になって
富山県滑川市
小水力発電
2010
7 億 8100 万円
いる。
長野県飯田市
太陽光発電等
2012
おひさまグリッド3
(株)
4 億円
日本においても、2011年3月の東
長野県飯田市
太陽光発電等
2013
おひさまグリッド 4(株)
3 億 5000 万円
日本大震災に伴う福島第一原子力
山口県山口市
太陽光発電
2014
市民エネルギーやまぐち
アセット
(株)
2 億 1040 万円
発電所の大事故を契機に、ようや
ほうとくソーラー 1(株)
1 億円
神奈川県
小田原市
107
108
109
太陽光発電
2014
(株)
アルプス発電
の会社が太陽光発電や小水力発
電の事業への市民出資募集をおこ
なってきている109。
表2.24は以上の二つのファンド
会社が募集をおこなった市民出資
事業である。事業規模によって出
資金の規模は違うが、1億円〜8億
円の資金調達が 可能になってい
る。出資条件としては、10〜50万
円/一口、分 配 利益率1. 5〜3 %/
年、出資期間7〜15年となってい
る。出資者は、基本的には利益分
配を期待して出資しているが、単
に資金運用としての金融商品とし
てではなく、その多くは事業の趣
く再生可能エネルギー発電の固定
価格買取制度が2012年7月1日に
施行された。これに伴って、自然エ
北海道グリーンファンド http://www.h-greenfund.jp/citizn/hamakaze/hamakaze/hama_1.html
自然エネルギー市民ファンド(株)http://www.greenfund.jp/
おひさまエネルギーファンド(株)http://www.ohisama-fund.jp/
89
ネルギーによる発電も採算性が見込める事業となり、
ことができた。自然エネルギー発電事業者は新しい発
ファイナンス(資金調達)手段も多様化してくるものと考
電設備の導入や維持にこのグリーン電力の販売収益を
えられる。先に述べた匿名組合方式による市民出資は、
活用することができるようになり、さらなる自然エネル
一般市民が特定の自然エネルギー発電事業に直接出
ギー普及拡大につながるとされている。しかし、3.11を
資することで「意志ある投資」という特徴があり、地域
契機に国民や企業のエネルギーに対する意識が、いわ
が主導する事業にとって市民が参加する手段として位
ゆる環境問題からより切実なエネルギー問題に変わり、
置づけられる。一方で資金調達手段としては、資金を集
さらに固定買取制度の開始と共に、より事業性を重視
める期間が長くかかることや予定資金が集まらないリス
するようになったため、グリーン電力証書への取組みは
ク、また他の手段より経費がかかること等の課題もあ
大きく変化しようとしている。
る。こうした課題に対応しながら市民の「意志ある投
国内の自然エネルギーを対象として民間レベルで実
資」をどのように生かしていくかが今後の市民出資の展
施されたグリーン電力証書制度の歴史は比較的古く、
開に必要になっている。そうした観点から、地域金融機
2001年に国内の風力発電からの電力の環境価値を民
関の融資をベースの資金調達として、メザニン的な資金
間企業が自主的に利用する仕組みとして誕生した。そ
として市民出資を組み入れることが、固定価格買取制
の環境価値を認証する第三者機関としてグリーン電力
度の環境下では現実的になってきている。
認証機構が設立され、グリーン電力証書制度が正式に
スタートした。国内クレジット制度やJ-V E R制度のよう
2.7 自然エネルギー普及への取組み
に国がつくり出した制度と異なり、このように民間が生
み出し運営しているユニークな制度である。
グリーン電力証書は民間企業だけでなく地方自治体
90
2.7.1 グリーン電力証書の普及状況
が積極的に購入する事例も増えており、
「電気のグリー
グリーン電力証書は、自然エネルギーの持つ環境価
多くの自治体が参加するグリーンエネルギー購入フォー
値として、地球温暖化対策としての日本国内でのCO 2削
ラムが設立された。国においても2007年から環境配慮
減効果の他、大気汚染防止、放射性廃棄物減少、地域
契約法においてグリーン電力証書の利用を評価に用い
の活性化、エネルギー自給率の向上、新規産業の育成
るようになった。また、国の新エネルギー政策を補完す
等、様々な価値を含んでいる。グリーン電力証書を利用
る制度として、グリーンエネルギー証書制度を再評価す
することにより、国内の自然エネルギーを積極的に選択
る「グリーンエネルギー利用拡大小委員会」が経産省に
し、その普及の後押しをすることができる。個人の他、
より2007年に開催され、各種のガイドライン等が策定さ
企業や団体、地方自治体等がC SR活動の一環として積
れた。
極的かつ継続的にグリーン電力証書を購入使用してい
2008年には、純粋な独立機関であったグリーン電力
る。
認証機構が日本エネルギー経済研究所の附置機関「グ
通常の電力は電力会社から購入するが、グリーン電
リーンエネルギー認証センター」として吸収・改称・改組
力証書の仕組みでは、電力そのものを届けるわけでは
され、再発足した。これにより国や業界からの独立性が
なく、証書の購入者は証書発行事業者から証書の発行
低下した代わりに、認証機関としての「正統性」や国と
を受けることによりグリーン電力の利用が可能となる。
の関係は近くなり、国の各種制度との整合性は図りやす
一方、証書発行事業者は自らの自然エネルギー設備に
くなった。
よる発電、もしくは自然エネルギーの発電事業者に対し
2010年4月から開始された東京都の「温室効果ガス
て発電委託をし、発電の実績に基づき自然エネルギー
排出総量削減義務と排出量取引制度」の対象事業者
による環境付加価値の証書化をおこなう。
は、グリーン電力証書やグリーン熱証書を「再エネクレ
日本では自然エネルギーの発電者の多くはR PS法に
ジット」の一つとして削減義務に活用できるようになっ
基づき、電力そのものと共にその環境価値を一般電気
た。これにより初めて、いわゆるコンプライアンス(遵守
事業者やPP S(新電力)等の電力事業者に販売してい
目的)需要が生み出されると共にグリーン電力証書へ
る。R P S制度で環境価値を手放していない部分(多く
の認知度も高まった。
の場合は自家消費電力分)の環境価値は自然エネル
グリーン電力証書の普及と共に証書を発行する事業
ギー発電者の手元に残っているとみなされる。自然エ
者も徐々に増えており、2013年11月末で48社(企業のほ
ネルギー発電者はその残った環境価値をグリーン電力
かNPO法人や地方自治体も含まれる)となっている。グ
証書向けに販売することによって追加的な収益を得る
リーン電力の種類としては、制度発足当初、風力発電
ン購入」として定着しつつある。2007年には東京都等、
らは地球温暖化対策推進法における
グリーン電力認証量/証書発行量[億kWh]
3.5
報告制度の中で、このグリーン電力証
3.0
認証量
2.5
バイオマス
地熱
2.0
小水力
1.5
風力
1.0
太陽光
0.5
証書発行量
0
2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012
年度
図 2.34: グリーン電力認証量および証書発行量の推移
( グリーンエネルギー認証センター資料より ISEP 作成 )
書を使うことができることになった。
そのためのC O 2 価値の認証制度「グ
リーンエネルギーC O 2 削減相当量認
証制度」が新たに創設され、認証が
始まっている110。
2012年7月から施行されたFIT制度
では、住宅等における小規模な太陽
光発電を除き、自然エネルギーによる
発 電の 全 量 買取 が 基 本となってい
る。新制度では原則「全量買取」とな
るため、自然エネルギーによる環境価
値も電力そのものと共に電力会社に
売却・移転すると一般的には考えられ
ている。ただし、固定価格買取制度
が主流であったが、2004年頃からバイオマス発電が増
によって移転するのはあくまで再生可能エネルギーとし
え始め、2006年からは太陽光発電や地熱発電等の認
ての価値であって、C O 2 の環境価値については移転し
定も始まっている。2012年度末までのグリーン電力の
ないという考え方もある。新制度はあくまで新規発電
設備認定は設備容量で51万9286kWになっているが、
所に適用されるものであり、既存の発電所への遡及は
2011年度末から1割程度(5万kW)減少しており、2012
ない。よってすでにグリーン電力証書制度の認定を受
年7月からスタートしたFIT制度の影響で廃止される設
けた発電設備からは、今後もグリーン電力証書が創出
備が出始めている。グリーン電力証書制度の開始当初
されることになる。
は風力発電とバイオマス発電の設備容量が1位、2位と
なっているが、2009年度からは太陽光発電の設備認定
が急速に増えていたが、F IT制度の開始に伴い、2012
2.7.2 グリーン熱証書への取組み
年度の1年間では風力発電とバイオマス発電を中心に8
日本国内の自然エネルギーの普及のための民間レベ
万10kW(8件)の設備認定取消があり、新たな設備認
ルの仕組みとして発展を遂げてきたグリーン電力証書
定 2 万 7 6 5 1 k W(4 3 件)があった が 、結 果 的に 5 万
制度だが、2008年度から新たな動きが出始めた。その
2359kW減少した。また、2012年度のグリーン電力の認
一つとして、グリーン熱証書制度の創設の動きが挙げら
証量は3億1311万kWhとなり、前年度に比べ約5%の減
れる。太陽熱やバイオマス・雪氷熱等の自然エネルギー
少となっている。証書発行量についても2億3609万kWh
由来の熱の持つ環境価値を証書化するグリーン熱証書
と前年度比20%減少している(図2.34)。
制度は世界的に見ても実施例は少なく、日本でも制度化
グリーン電力証書の発行量は2011年度まで増え続け
の検討が開始したのは5年ほど前である。2008年に改
ており、2012年度の発行量は2億3609万kWhと前年度
組・再発足したグリーンエネルギー認証センターは、当
比20%の減少となっている(図2.34)。グリーン電力証
初からグリーン熱証書の制度化を視野に入れて検討を
書の利用形態も当初は、大企業が社内の事業活動自体
おこなってきている。
で使用する電力をグリーン電力化する大規模なケース
2009年度からは、太陽熱を対象としたグリーン熱の
が多かったが、次第にイベント等での利用や製品製造
認証基準が整備され、設備認定が始まった。東京都は
工程への利用が中小企業にも広がり小口での使用事例
住宅用の太陽熱利用機器の普及への補助制度として、
が増えた。製品の販売と組み合わせた個人向けグリー
グリーン熱証書の活用を前提としたグリーン熱の認証
ン電力証書の利用等、多彩な利用形態が増えてきてい
申請業務をスタートさせている。2 010年7月にはエナ
る。またグリーン電力証書の利用目的とそのPR内容
ジーグリーン(株)がセントラル方式の太陽熱利用シス
も、当初は純粋に自然エネルギーの普及支援が主で
テムの設備認定を取得し、2 010年10月には最初のグ
あったが、いわゆるカーボンオフセットの概念が広まる
リーン熱量の認証がおこなわれ、日本初のグリーン熱
につれ、グリーン電力証書もカーボンオフセットの一つ
証書が発行された。
として捉えられることが増えている。また、2012年度か
バイオマスや雪氷熱等、国内で普及が期待される他
110「グリーンエネルギー
CO2 削減相当量認証制度」http://www.enecho.meti.go.jp/energy/newenergy/green_energy_co2.htm
91
のグリーン熱については、2011年3月までにバイオマス
の骨格としてはまず制度対象者にGHGの排出総量の抑
熱と雪氷熱が制度化されている。バイオマス熱について
制および削減を義務づける。これが総量削減義務すな
は、木質バイオマスによる温水利用、そしてコージェネ
わちキャップとなる。この制度ではGHGの排出量(削減
レーション(熱電併給)の場合の木質バイオマスの蒸気
量)を確実に担保するメリットがある。これだけでは規
利用に対してグリーン熱の認証基準の検討が進み、
制的手法となるが、この制度のユニークな点としては、
2010年度中には認証基準が確立している。同時に雪氷
制度対象者間で削減義務量(排出枠)を取引(トレー
熱に対する認証基準の検討もおこなわれており、冬に
ド)できる。このことにより、この制度はキャップ&ト
積雪した雪を貯蔵して夏の冷房にその冷熱を冷水とし
レードと呼ばれることがある。日本語で「排出量取引制
て利用する方式の認証基準がすでに制定されている。
度」と呼ぶ際には、この最初の「キャップ(総量削減義
その後、2011年度末までにグリーン熱の設備認定につ
務)」が略されてしまうので、誤解を招く理由の一つと
いては累計 2 7件ほどおこなわれている(太陽熱15件
なっている。
2452㎡、雪氷エネルギー5件3521t、バイオマス熱7件10
この制度では、制度対象者全体でキャップを掛けて
万8061kW)。
おり、限界削減費用が高い事業者は限界削減費用が安
2012年度には、新たに認定されたグリーン熱の設備
い事業者から排出枠を購入することにより、制度対象
はなかったが、グリーン熱の熱量認証については木質
者全体として、つまり社会全体として安価に効率よく、
バイオマスを中心に大幅に増加しており、2011年度の43
速やかに大きくGHGを削減することができる。この経済
万MJから2012年度に1億4412万MJと約300倍となっ
効率性、柔軟性が二つ目のメリットである。
た。しかしこれは大規模な木質バイオマス(蒸気供給)
制度対象者内での取引が費用対効果を上げる手段
がほとんど9割以上を占めており、太陽熱は約2 43万
であることと並び、制度対象外の者と取引をすることを
MJ、雪氷熱が約50万MJに過ぎない。また、全体のエネ
許容することも一般的である。制度非対象者(例えば中
ルギー量としても電力量の20分の1程度にとどまってい
小企業)によって安価に削減がなされれば国全体とし
る(CO 2削減量換算)。
ては一層費用効果的にGHG削減が実現できるためであ
3.11の影響により、企業や個人の関心が震災の復興
る。この制度非対象者による削減量を「制度外部クレ
に向かったこともあり、グリーン熱証書への関心は現状
ジット(オフセットクレジット)」と呼ぶ。外部クレジット
ではあまり高くはない。また東京都の排出量取引制度
を使用するということは、その分は制度内部での排出
での再エネクレジットとして、太陽熱由来のグリーン熱
量は削減しない(増加する)ということを意味するため、
証書を利用することが可能になっているが、バイオマス
外部クレジットには本来厳格な追加性が求められる。
は現状では「再エネクレジット」と呼ばれるCO 2 削減価
日本では国レベルの義務的排出量取引制度が存在
値等の対象となっていない。しかしながら、固定価格買
しない期間が 長く続いた反 動か、自主的(ボランタ
取制度において電力のみが対象になっているため、自
リー)な制度が複数存在する。2005年には環境省によ
然エネルギーの熱利用の普及においては、熱の環境価
る「自主参加型国内排出量取引制度(JV E TS)」が開
値を取引できるグリーン熱証書制度が注目されている。
始され、2008年に「排出量取引の国内統合市場の試行
なお、企業等が地球温暖化対策推進法の報告書制度
的実施」に伴い経産省による「国内クレジット制度(国
の中で用いることができるC O 2 価値の認証制度として
内排出削減量認証制度)」が開始された。さらに2008
「グリーンエネルギーCO 2 削減相当量認証制度」が新
年に環境省による「オフセット・クレジット(J-V ER)制
たに創設されているが、グリーン熱証書に対する認証
度」も開始された。
方法も検討されている。
この制度乱立状態解消のため、京都議定書第1約束
期間終了のタイミングに合わせ、旧制度は廃止統合さ
92
2.7.3 排出量取引制度
れ、2013年度から経済産業省・環境省・農林水産省が
温室効果ガス(以下、GHGと呼ぶ)の削減を目的とし
石燃料から再エネの一つであるバイオマスボイラーに
た制度の一つに排出量取引制度がある。GHGの削減手
転換するとそのCO 2削減量がクレジット化され、経済的
段として一般的に、化石燃料使用の削減や自然エネル
に取引可能となる。
ギーの利用拡大がなされることから、自然エネルギー
国は京都議定書の第2約束期間では削減義務を持た
の普及を促す重要な施策の一つとして捉えられてい
ないことを宣言しているため、国際的な排出量取引に
る。
いくつかの制限がなされた。例えば、CDM由来のクレ
排出量取引制度には様々なタイプが存在するが、そ
ジットCERを他国登録簿から国内登録簿に移転するこ
運用する「J-クレジット制度」が開始された。例えば、化
とはできない。ただしCDMプロジェクトに参加するこ
とによりCE Rを原始取得することは従来通り可能であ
るため、日本企業が仮にCE R購入を望むならば、ほと
んど第1約束期間と同様に簡単に移転を受けることが
可能である。
国の動きとは異なり、東京都は2010年から「温室効
果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度」を開始し
た。本制度の対象は、約1300か所のエネルギー使用量
が原油換算1500kL以上の「大規模」事業所である。大
規模とはいえ、これはC O 2 排出量では2000t程度であ
り、排出量取引制度としては比較的小規模な事業所を
対象としていることが一つの特徴である。削減計画期
間は第1計画期間が2010~2014年の5年間であり、5年
トータルで削減義務を果たす必要がある。削減義務率
はオフィスビル等と地域冷暖房施設が8%であり、その
他の工場等が6%である。2015~2019年の第2計画期間
ではオフィスビル等が17%、工場等が15%の削減義務
率が 設定された。なお、第1計画期間にあった「生グ
リーン電力」制度は第2計画期間では廃止され、
「低炭
素電力の選択の仕組み」に移行することとなった。これ
は電気事業者のC O 2 排出係数の違いを一定の範囲で
事業所の排出量算定に反映させることにより、事業所の
「低炭素電力の供給事業者」選択行動を促すことを目
的としている。
都は制度対象事業所における2011年度の削減実績
を公開している。2011年度排出量は、基準排出量比で
約23%の削減がなされた。これは第1計画期間の削減目
標値を大きく上回るものである。さらには7割の事業所
が第2計画期間の削減目標である17%をも上回る削減を
すでに達成している。
都の排出量取引制度では外部クレジットの一つとし
て、再エネ発電による「再エネクレジット」という仕組み
を設けている。都が公開しているクレジット移転情報に
よれば、2012年度の再エネクレジット(環境価値換算
量 )、再 エネクレジット(その 他 削 減 量 )の 合 計 で
77,729t-CO 2が移転された。
93
第 3 章 自然エネルギーのトレンド
図3.1および表3.1に示すように太陽光発電は2012年
3.1 自然エネルギー電力
度末までに累積の設備容量が700万kW以上に増加し
た。2004年以降、補助金の打切り等、普及政策の停滞
3.1.1 はじめに
により導入量の伸びが鈍化していたが、2009年度に新
たな余剰電力の買取制度が、2012年度には本格的な
(1)全体トレンド
全量の固定価格買取制度(F IT制度)が始まり、2012
日本国内における自然エネルギーの導入状況につい
年度の年間導入量は200万kW近くに達している(前年
て、電力分野のトレンドの推移を示す。図3.1に示すよう
度は約140万kW)。
に2012年度末の自然エネルギー(大規模な水力発電は
風力発電は、2012年度末で設備容量264万kWとなっ
除く)による発電設備の累積設備容量の推計は1700万
ているが、年間の導入量は約9万kWと低迷している。
kWに達している。この中で2012年度末には太陽光発
風力発電は、2006年度頃までは30%以上の増加率で
電と風力発電とを合わせた設備容量が1000万kW近く
増加してきたが、2007年度頃からは系統への接続や立
と全設備容量の6割以上となり、地熱発電、小水力発電
地条件等、様々な制約のため年間導入量が低迷する状
(最大出力1万kW以下)とバイオマス発電(廃棄物発
況が続いており、FIT制度の開始後も環境アセスメント
電を含む)とを合わせた設備容量を大幅に上回ってい
の強化や電力系統の制約等で本格的な導入にはなお
る。
時間がかかる状況となっている。 自然エネルギーの累積設備容量[万kW]
地熱発電は2000年以降の新規設備導
1800
入がない状況が続いているが、一部の設
1600
備で設備の増強がおこなわれる程度で、
1400
2012年度末までの設備容量は54万kW
1200
にとどまっている。F IT制度の開始に伴
い、全国で多くの資源調査や開発計画が
1000
スタートしており、自然公園内での規制
バイオマス
800
小水力
緩和や温泉事業者との合意形成等の課
地熱
600
題解決が進められている。
風力
400
小水力発電(出力1万kW以下)につい
太陽光
ては、1990年度以降の新規導入設備が
0
少ない状況が続いており、22年間で約19
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
200
万kWの増加にとどまるが、近年、出力
10 0 0kW以下の設備の導入が増えてい
年度
図 3.1:日本国内の自然エネルギー発電設備の累積設備容量(ISEP 調査)
る。FIT制度により、3万kW未満の規模
の中小水力発電設備が対象となり、全国
各地で調査 や事 業の検 討がス
表 3.1:2012 年度の日本国内の自然エネルギーによる発電設備容量
と発電量の推計値(ISEP 調査)
種別
年間設備
増加率
累積
推計
発電量
発電量
導入量
[%]
設備容量
発電量
比率
全体比率
[ 万 kW]
[ 億 kWh]
[%]
[%]
[ 万 kW]
バイオマス発電については、こ
れまで一般 廃棄物や産業 廃棄
物を中心とした廃棄物発電の普
197.5
37.3%
726.3
76.4
17.1%
0.69%
風力
86.0
3.4%
264.2
48.4
10.8%
0.44%
が、近年、国内の豊富な森林資
地熱
0.0
0.0%
54.0
26.1
5.8%
0.24%
源を活用する木質バイオマス発
小水力
0.5
0.1%
325.6
174.0
39.0%
1.58%
電の設備が増え始めている。特
バイオマス
3.5
1.1%
331.2
121.9
27.3%
1.11%
にFIT制度で高い買取価格の対
210.1
14.1%
1701.4
446.7
100%
4.06%
象となる間伐材等の「未利用木
太陽光
合計
94
タートしている。
及により設備容量が増えてきた
材」については、これまでその多くがコスト面で利用が
量を推計した結果を図3.2および表3.1に示す。地熱発
困難だったが、利用のためのサプライチェーンの構築と
電、小水力発電およびバイオマス発電は増加率は4%以
共に、全国各地で比較的大型のバイオマス発電の計画
下にとどまっているが、年間発電量は自然エネルギーに
がスタートしている。
よる全発電量の7割以上を占めている。増加率の大きい
2012年7月にスタートしたFIT制度により、2012年度
太陽光発電と風力発電については、2012年度に自然エ
の発電設備の導入量は太陽光を中心に大幅に増えた。
ネルギーの中で合わせて約28%の発電量を占めるよう
図3.1では2012年度末までの状況を中心に示している
になったと推定されるが、日本国内の全発電量に占め
が、すでに2013年3月末の時点で設備認定された設備の
る割合は、合わせて1%程度にとどまっている。太陽光
容量は2100万kWを超えている(そのうち2002万kWが
発電の導入量の増加率は37%に達し、風力発電および
太陽光)。そのうち運転を開始した設備は2013年3月末
バイオマス発電の増加率は約3%となっている。それに
時点で177万kWとなり、設備認定のうち約8%にとど
対し、小水力発電の増加率は1%以下と小さい。さらに、
まった。その結果、2012年4月以降、運転を開始した発
地熱発電の発電量は毎年の発電量の実績が公開され
電設備は208万kWにとどまり、そのうち95%が太陽光
ているが、近年、地熱発電の発電量は減少傾向にある
発電であった。
(前年度比3%減)。
1990年度から2012年度までの累積の設備容量から
一方、日本国内の全発電量(2012年度の推計値は約
発電種別毎に設備利用率を仮定し、各年度の年間発電
1兆1014億kWh、自家発電を含む)に対しては、自然エ
ネルギーによる発電の割合は
約4.1%にとどまっており、2000
表 3.2:国内自然エネルギーの発電量の推計方法(ISEP 作成)
種別
年の2.5%程度から約1.6%程度
発電量の推計方法
太陽光
2012 年度は FIT 運転開始設備容量、
2011 年度までは JPEA 国内向け出荷量
から累積の設備容量を推計し、
設備利用率
(12%)
から推計
風力
2012 年度は
「電気事業便覧」
の実績値。
2003 ∼ 2011 年度は RPS での供給
量。
2002 以前は設備容量から、
設備利用率
(20%)
による推計
地熱
2012 年度は
「電気事業便覧」
、
2011 年度までは火力原子力発電技術協会
「地
熱発電の現状と動向」
の実績値
小水力
(社)
電力土木技術協会が公表している
「水力発電所データベース」
より最大出
力 1 万 kW 以下の水路式でかつ流れ込み式あるいは調整池方式の発電所およ
び RPS 対象設備から設備利用率
(61%)
を利用して推計
バイオマス
RPS 対象設備よりバイオマス比率がおよそ 60% 以上のものの設備容量から設
備利用率 70%、
バイオマス比率 60% で推計
増加したにすぎない。この発電
量の推計の前提条件は、表3.2
のとおりである。国内の発電量
全体には、一般電気事業者、そ
の他発電事業者および自家用
発電を含む1。
(2)太陽光発電
20 09年11月から開始された
余剰電力に対するF I T制度や
20 09年度から再開された住宅
用太陽光発電への補助金制度
等の効果もあり、国内の太陽光
発電設備の累積導入量は2012年度末
5%
までに726万kW(I S E P推計)に達し
400
4%
た。2012年度には、7月からスタートし
バイオマス
小水力
300
3%
発電市場は一気に拡大し、設備認定は
風力
2 012年度末までに2 0 0 0万kWを超え
太陽光
200
2%
100
1%
0
0%
自然エネルギー
比率
年度
図 3.2:日本国内の自然エネルギーによる発電量の推計(ISEP 調査)
1
たF I T制度により、日本国内の太陽光
地熱
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
自然エネルギーの年間発電電力量[億kWh]
500
た。これは前年度までに導入された設
備の4倍近くに達する。このうち発電を
開始した設備は、16 7 万 kWであり、
2012年度には198万kWの新規導入量と
なった。一方、国内メーカーによる太陽
電池セル・モジュールの2012年度の総
出荷 量は43 7 万kWで、これは前年比
63%の大幅な伸びだった。そのうち、国
内向けは381万kWで、これは前年比の
電気事業連合会統計委員会編「電気事業便覧」平成 25 年版の 2012 年度データより推計
95
約2.7倍であった。また、2012年度は非住宅用の市場が
施行された環境アセスメントや補助金制度の見直しの
急拡大しており、2011年度の20万kWに対して約10倍の
影響等も出ている。FIT制度では、20kW以上の事業用
194万kWに達している。一方、これまで日本の太陽光発
の風力発電に対して比較的高い調達価格が設定され、
電の市場をリードしてきた住宅用は前年度の121万kW
適地において新たな導入計画が増えている。しかし、
に対して、187万kWと1,5倍となり堅調な伸びを示してい
2012年10月から一定規模以上の風力発電が国の環境影
る。一方、海外向けの出荷量は56万kWと前年比で約
響評価(法アセス)の対象となり、新規の風力発電の計
66%も減っているため、2012年度はすっかり国内市場に
画から運転開始までには4〜7年近くかかる状況となって
シフトしていることがわかる。この急拡大する国内市場
おり、手続き方法の見直し等がおこなわれている。
に対して、国内の生産だけでは追いつかず、海外生産
一方、2012年度には、N EDOにより着床式洋上風力
品の導入が進んでいる。2012年度は144万kWが海外
の実証試験が千葉県銚子沖と福岡県北九州沖で始まっ
生産品として国内に出荷されており、国内出荷量の約
た。さらに、長崎県五島沖では浮体式の洋上風力発電
38%に達している。
の実証試験が2012年10月から始まっており、福島県沖で
F IT制度では、10kW未満については従来の余剰電
も大規模な実証事業が2012年11月から始まっている。
力の買取制度が継承されることになり、屋根貸しモデ
ルによる全 量 買取 が 可能となっている。一方、出力
(4)小水力発電
10kW以上については、基準となるコストデータで規模
日本国内の水力発電設備は、その大半が1990年以前
別の違いが見られなかったことから一律で40円/kW h
に導入されたものである。2012年度末の出力1万kW以
(税別)という調達価格が設定され、特に1000kWを超
下の小水力発電の設備容量は325.6万kW(1276基)で
える大規模なメガソーラーの計画が全国で一気に加速
あり、これは、国内全ての水力発電の設備容量の約7%
した。2013年3月末の設備認定の実績では、設備認定を
にあたる(出力10 0 0kW未満の発電設備は、約17 万
受けた全設備容量2109万kWのうち、2002万kWが太
kW)。一方、1990年以降に導入された1万kW以下の小
陽光発電となっており、そのうち、10kW以上1000kW未
水力発電の設備は約200基で、19.7万kWとなっている。
満が458万kWに対して、1000kW以上が644万kWに達
特に2004年度以降に導入された発電設備の件数は、
している。
R PS法(電気事業者による新エネルギー等の利用に関
する 特 別 措 置 法 )の 対 象 とな って いた 設 備 容 量
(3)風力発電
(1000kW未満)が大きな割合を占めており、導入件数
日本国内の風力発電は1980年から開始されたが、本
が増加していた。F IT制度では、出力3万kW未満の中
格的な導入は1000kW機が登場した1999年以降で、設
小水力発電設備が対象となっており、3段階(200kW未
備容量の合計が数万kWを超える大型のウィンドファー
満、200kW以上1000kW未満、1000kW以上3万kW未
ムもこの頃から建設が始まった。
満)の規模別に調達価格が設定されているが、2012年
2012年度末までの累積の設備導入量は、設備容量
度末までの設備認定は7.1万kW、運転開始は2000kW
264.2万kW、基数1913基だが、結局、国の導入目標値
にとどまる。
であった「2010年度までに300万kW」が実現するのは、
96
2015年度以降となる状況と言える。なお、2013年12月
(5)地熱発電
末の累積導入量は266.1万kWだが、2013年度末で270
1966年に国内初の地熱発電所が運転を開始してか
万kWで1940基と推計されている(日本風力発電協会
ら、1999年までに国内の地熱発電所の設備容量は53万
JWPA調べ)。
kWに達したが、その後、これまで導入された地熱発電
地域別では風況の良い北海道、東北、九州での導入
所の設備容量は54万kW程度にとどまっている。一方、
量が多いが、2012年まで、電力会社毎の連系可能量の
年間の発電量は2003年をピークに減少しており、2011
制約によりこれらの地域では募集容量が制限され、希
年度の発電量は前年比1.4%の増加となっているものの
望者に対する抽選や入札がおこなわれていた。また、立
長期的な減少傾向にある。1970年代のオイルショック後
地への各種制約や2008年の建築基準法の改正、および
に地熱開発の機運が高まり、民間主導で地熱発電設備
世界的な風力発電設備への需要の増加等により、発電
が導入された。その後、1990年からは国の主導する各
事業への負担が増大しており、単年度導入量が低迷し
種補助金による政策で発電設備の導入が進んだが、
てきている。このように2012年度の導入量が8.6万kWと
1999年の八丈島への導入を最後に設備の導入が進ま
低迷した背景には2012年から開始されたFIT制度を睨
ず、
「失われた10年」と呼ばれるような状況となってい
んでの制度開始前の様子見だけではなく、2012年から
る。大部分の地熱発電は、運用上、新エネルギーとして
位置づけられておらず、R P S法の対象にもなっていな
(出力5000kW以上)なバイオマス発電が全国で計画
い。FIT制度では、地熱の事業リスクの高さを考慮した
されている。2012年度末の時点で19.4万kWのバイオマ
調達価格が規模別(1.5万kW未満、1.5万kW以上)に設
ス発電が設備認定されているが、12万kWが一般廃棄
定され た が 2 0 1 2 年 度 末まで の 設 備 認 定 はわず か
物、7万kWが木質バイオマスとなっている。
4000kWにとどまる。大規模な地熱発電の開発には10
3.1.2 太陽光発電
年程度を要すると言われているが、自然公園等での地
熱発電への規制の見直しと共に新たな開発計画が有望
地域で始まっており、その大きな資源ポテンシャルと国
(1)国内の導入量
内産業育成の観点から注目されている。2014年1月の時
日本国内での太陽光発電の導入量の推移を見るため
点で、地表調査・掘削調査実施中が9件、探査段階が1
に、1990年度から2012年度までの太陽光発電の太陽電
件、環境アセスメント中が1件となっている。
池セル・モジュールの出荷量データを図3.3に示す 2。こ
れらは住宅用・民生用・産業用の他の用途も含めたすべ
(6)バイオマス発電
ての出荷量を含んでいる。2004年度頃までは単年度、
バイオマス発電の燃料となるバイオマス資源の種類
累積共に国内出荷量の方が多かったが、それ以降は急
は多岐にわたる。森林を起源とする木質バイオマス、食
激に海外出荷分が伸びると共に国内出荷量は2008年度
料や畜産系のバイオマス、建築廃材等の産業廃棄物系
まで頭打ちとなっていた。しかしながら、2009年度は住
バイオマス、生ゴミ等の一般廃棄物系バイオマス等が
宅用太陽光発電設備への補助金制度の復活や新たな
ある。これらのバイオマス資源を直接燃焼、あるいはガ
余剰電力のFIT制度により国内への出荷量が大幅に伸
ス化やメタン発酵させ、その熱エネルギーにより発電が
び、2012年度には国内の単年度出荷量が前年度比で2.7
おこなわれている。2012年度末の国内の累積設備容量
倍となった。2012年度の出荷量全体も、前年比1.6倍の
は331.2万kWとなっており、1990年比で約6.9倍増加し
伸びになっている一方、海外向けの出荷量は半分以下
ている。比率では一般廃棄物発電が55.3%、産業廃棄
に減少している。F IT制度による急速な国内市場の拡
物発電が35.2%と全体の90%以上を占めており、大多
大に伴い、海外市場から国内市場への回帰を示してい
数がR P S認定設備となっていた(2012年7月以降、約3
る。また、太陽光パネルの海外からの輸入が前年度比
割にあたる106万kWの設備はFIT制度へ移行)。森林
2.9倍と急増しており、2011年度には国内出荷量全体の
の木質バイオマスを活用した発電は約8%程度にとど
約23%に達している。国内メーカーによる国内での生産
まっており、林業の活性化や国産材の積極的な利用に
量が限界を迎える中、海外メーカーの進出と共に、国内
よる森林バイオマス資源のカスケード利用が強く望まれ
メーカーによる海外生産等も含まれると考えられる。
ている。また、バイオマスについてはエネルギー効率の
さらに、日本国内向けの太陽光発電設備の太陽電池
観点から熱利用が推奨されているが、大きな熱需要の
セル・モジュールの出荷量は、2013年の1年間(1月〜12
ある工場での利用等にとどまっている。さらに、バイオ
月)において750万kWに達し、2012年の年間出荷量
1000
果やその持続可能性についての評価
900
300
てこなかった 未 利 用木 材(間 伐 材
等)を大量に利用する比較的大規模
2「太陽光発電出荷統計」太陽光発電協会ウェブサイト
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
れておらず、これまであまり活用され
2003
0
2002
ション)への優遇等は制度上考慮さ
2001
100
1990
ただし、電熱 併 給(コージェネレー
2000
200
1999
的高い調達価格に設定されている。
400
1998
を使った木質バイオマス発電が比較
500
1997
イオガス発電や間伐材等の未利用材
600
1996
設定されており、メタン発酵によるバ
700
1995
する燃料の種類に応じて調達価格が
海外単年度
国内単年度
海外累積
国内累積
1994
る。F I T制度では、発電方式や使用
800
1993
でもより公正な評価が求められてい
1992
が難しく、排出量取引制度等の関連
単年度および累積出荷量[万kW]
マス資源の種類に応じてCO 2 削減効
1991
マス発電については、利用するバイオ
年度
図 3.3:太陽電池セル・モジュールの出荷量
(出典 :JPEA データより ISEP 作成)
, http://www.jpea.gr.jp/
97
太陽電池セル・モジュール年間出荷量[万kW]
買取制度となり、買取価格も設備コス
400
トデータ等に基づき、ほぼ同じ水準が
維持された。その結果、2012年度は、
住宅用の太陽光発電設備は127万kW
300
(経産省調べ)が導入され、前年度並
200
発電事業用
非住宅用
住宅用
みの導入量となった(第2章「図2.6」
参照)。2013年度については、2013年
12月末までに105万kWが運転を開始
しており、前年度並みの導入量となっ
100
ている。
0
(3)非住宅用太陽光発電の動向
2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012
図3.4に示すように、非住宅用(業務
年度
用、発電事業用)の太陽電池の出荷量
図 3.4:用途別の太陽電池セル・モジュールの出荷量推移
(出典 :JPEA データより ISEP 作成)
(設備容量kW)は2012年度は前年度
比で10倍に達した。これはF I T制度
2 4 6万kWの3倍以上に達している(太陽光発電協会
が大きく影響している。2012年度の国内導入量全体に
J PE A調べ)。これは、F I T制度の効果が非常に大き
占める産業用の割合は約51%と半分以上になっている
い。10kW未満の住宅用については従来の余剰電力の
(JPEA太陽光発電協会調べ)。非住宅用の太陽光発
固定価格買取制度が継承されているため、図3.4に示す
電については、企業による数百kW規模の中規模の太
ように出荷量の増加は1.5倍程度にとどまっている。一
陽光発電設備や出力が1000kWを超えるメガソーラー
方、出力10kW以上の業務用や発電事業用については、
発電所等、業務用や発電事業用の太陽光発電設備の
基 準となるコストデータで規 模別の違いが見られな
導入が拡大しているためと考えられる。
かったことから平成24年度は一律で40円/kWh(税別)
F I T制度により、非住宅用(業務用および発電事業
という調達価格が設定され、特に1000kWを超える大
用)の太陽光発電の市場は大きく変化している。それま
規模なメガソーラーの計画が全国で一気に加速した。
での余剰電力の固定価格買取制度では、非住宅用の太
2013年3月末までの2012年度の設備認定の実績では、
陽光発電設備で発電した余剰電力のみが買取の対象
設備認定を受けた全設備容量2109万kWのうち、2002
だったため、経済的な効果はかなり限定的だったが、出
万kWが太陽光発電となっており、そのうち、10kW未満
力10kW以上の太陽光発電設備については全量買取の
が134万kW、10kW以上1000kW未満が619万kWに対
対象となり、調達価格が10kW以上は40円/kW h(税
して、1000kW以上が1249万kWに達している。その結
別)一律になったためにその事業性が大きく向上した。
果、2012年度の非住宅用の出荷量は、前年度比で約10
また、これまで固定価格買取制度の対象ではなかった
倍に増加し、194万kWに達した。
700
図3.4に示すように、2012年度の住宅用太
陽光発電の国内出荷量(設備容量kW)は
前年度 比55% 増という成長を続けたが、
2009年11月からスタートした余剰電力の固
定価格買取制度の効果が2012年7月からの
新制度でも継続していると考えられる。国
内の出荷量に占める住宅用の比率はかつて
は9割を超えた年度もあったが、2012年度
には半分以下(49%)まで低下している。
2012年7月からスタートしたF I T制度で
は、10kW未満の太陽光発電については、そ
れまでの住宅用と同じ余剰電力の固定価格
98
太陽光 累積設備容量[万kW]
(2)住宅用太陽光発電の動向
600
500
400
出荷
300
運転開始
200
100
0
2013Q1
2013Q2
2013Q3
2013Q4
四半期(暦年)
図 3.5:四半期毎の非住宅用太陽光の出荷量と運転開始した累積設備
容量の比較(出典 :JPEA, 資源エネルギー庁データより ISEP 作成)
3.1.3 風力発電
200
(1)導入実績
日本における10kW以上の風力発電
150
は、1980年に三菱重工業が試験研究
100
発電事業用
用として40kW機を長崎県に設置した
業務用
のが最初であり、19 9 0 年度 末までに
住宅用
50
は、同社の250kW機、300kW機、石川
播磨重工業の100kW機、ヤマハ発動機
4
3
Q
中の累積容量は、1015kWとなった。
13
Q
の15kW機、17kW機が建設され、運転
20
13
20
13
Q
2
1
Q
20
4
Q
Q
13
20
12
20
Q
Q
2
12
20
12
20
12
20
3
0
1
太陽光電池モジュール出荷量
[万kW]
250
1999年には、1000kW機が登場し、
2012年∼2013年
ユーラスエナジー苫前が1000kW機20
図 3.6:四半期毎の国内向け太陽電池セル・モジュールの出荷状況
( 出典:JPEA データから ISEP 作成 )
台による、国内 初の本 格 的ウインド
ファーム(2万kW)を建設した。
発電事業用の太陽光発電が全量買取
の対象となり、その事業性は飛躍的に
向上した。業務用の太陽光電池セル・
280
260
モジュールは、2012年度の1年間で121
がの出荷量は72万kWとなっており、国
内向け出荷量全体の約2割を占めてお
り、両者を合わせた2012年度の非住宅
用の出荷 量は193万kWとなる。ただ
し、実際に運転を開始した10kW以上
の非住宅用の太陽光発電設備の導入
量は、2012年度は70万Wにとどまって
220
導入量[万kW]
32%となっている。さらに、発電事業用
248
累積容量[万kW]
240
万kW出荷され、前年度の出荷量の約8
倍以 上に達しており、出 荷 量全 体 の
年度別風力発電導入量
300
264
270
219
単年度容量[万kW]
200
188
180
167
160
149
140
120
93
100
80
108
68
60
46
31
40
20 14
0
256
6
17
15
22
24
41
16
18
21
30
29
8
9
6
2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013
年度
おり、図3.5に示す2012年7月以降の非
図 3.7:2000 年度から 2013 年度までの単年度と累積導入
(JWPA 調べ、2013 年度は推定)
表 3.3:累積導入量と累積台数
転開始状況から、太陽光パネルの出荷
(JWPA 調べ、2013 年度は推計)
から実際の竣工や運転開始までに3か月程度の期間が
住宅用太陽光の累積出荷量および運
かかっていると考えられる。
図3.6に2012年以降の四半期毎の日本国内向けの太
陽電池モジュールの出荷量の推移を示すが、四半期毎
に導入量が増加し、非住宅用の比率が増加しているこ
とがわかる。非住宅用は、FIT制度がスタートした2012
年7月以降に出荷量が急増しており、2013年の第3四半期
(7月〜9月)には153万kWに達して、2012年の第2回半
期(4月〜6月)の6万kWの26倍となっている。その中で
も、発電事業用は75万kWと前年同期比の10倍以上と
なっている。
2013年度にFIT制度により運転を開始した非住宅用
太陽光発電の設備容量は、2013年12月末までに412万
kWに達しており、すでに2012年度の導入量70万kWの5
倍以上となっている。
年度末
1990
1995
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2112
2013※
累積導入量
[ 万 kW]
0.1
1
14.4
31.3
46.4
68.1
92.5
108.5
149.0
167.4
188.2
218.6
247.2
255.6
264.2
270.0
累積台数
[台]
9
54
259
434
576
741
920
1,059
1,316
1,413
1,533
1,681
1,829
1,867
1,913
1,940
新規導入量
[ 万 kW]
新規台数
[台]
0.3
6.1
16.9
15.1
21.6
24.5
15.9
40.5
18.4
20.8
30.4
28.9
8.1
8.6
5.8
10
61
175
142
165
179
139
257
97
120
148
148
38
46
27
※ 2013 年度末の数値は推定
99
その後、風車の単機容量及びウインドファーム容量
は、年々大型化し、現在では単機容量3000kW機(ブ
レード径≒90m、ハブ高さ≒90m:陸上風力として輸送・
3.1.4 小水力発電
建設の限界に近い)が登場している。
(1)現況
また、5万kW以上のウインドファームも7か所で運転
日本における揚水式発電を含む水力発電全体の発
を開始しており、現在の国内最大容量のウインドファー
電設備容量と設備件数は、表3.4に示すように2012年度
ムは2009年5月に運転を開始したユーラスエナジー新出
末時点で4912万kW、2176基である(ここでは各発電所
雲風力発電所で、単機容量3000kW機26台による7万
における「最大出力」を「発電容量」として「電気事業
8000kWである。
連合会 電気事業便覧平成25年版」および「R P S法
2013年度(2014年3月末)時点の推定導入量は、270
ホームページ」3 から集計している)。ただし、このうち
万kW、1940台であり、国の導入目標値であった「2010
2674万kWは揚水発電であり、送電網の中で電力を蓄え
年度までに300万kW」が実現するのは、2015年度以降
る機能を持ち、一般の水力発電所とは区別される。その
となる状況と言える。
ため、一般的な水力発電の発電設備容量は、約2237万
2012年7月からFIT制度がスタートし、事業計画に必
kWで、2135基となり、1基あたりの平均の設備容量は
要な条件は改善されたが、エネルギー基本計画の決定
約1万kW程度となる。近年では、2003年度以降1万kW
時期が延期されている中、風力を含む自然エネルギー
を超える水力発電所の新設が数件にとどまる一方で、
の意欲的な中長期導入目標の早期策定が望まれる。
小水力、とりわけ最大出力が1000kW以下の小水力発
2000年度から2013年度までの単年度および累積の導入
電所の新設が増加している。
実績を図3.7に、また主要年度の導入量と台数を表3.3に
本白書では、
「小水力発電」として、調整能力を持た
示す。
ないもの(流れ込み式)や日間・週間程度の調整能力を
持つもの(調整池式4)およびダム式のもので、最大出力
(2)地域別の導入量および発電量
(設備容量)が1万kW以下の水力発電を対象とする。
風況の良い北海道、東北、九州地区の累積導入量が
多く、都道府県別では青森県が2008年度から継続して
1位となっている。
電力会社別で見ると、東北電力、九州電力、東京電
力、北海道電力の順となる。東京電力管内の設置量が
多いのは、福島県に設置した風力発電所のうち、約97%
(14万kW)が東京電力へ連系していることによるもの
である。
図3.8には、風力発電の設置場所に基づく地域別の年
間発電量(2012年度)を示す。東北地方において最も多
くの発電をしており、九州地方と北海道がそれに続く。
沖縄;2.6
単位:GWh
九州;685
北海道;604
四国;
290
中国;367
東北;1718
近畿;234
北陸;213
中部;
374 関東;
326
図 3.8:地方別の風力発電の年間発電量[単位 :GWh]
(2012 年度)
(出典 : 電気事業便覧平成 25 年度版より ISEP 作成)
3
4
100
RPS 法ホームページ http://www.rps.go.jp/RPS/new-contents/top/joholink-dl.html
土日に貯めた水を平日の発電に使う程度以下の池
表 3.4:日本の水力発電の発電設備の件数と容量および
発電量(2012 年度)
(出所:電気事業便覧データなどから ISEP 作成)
事業者種別
発電
所数
54
北海道電力
210
東北電力
164
東京電力
183
中部電力
129
北陸電力
151
関西電力
97
中国電力
58
四国電力
142
九州電力
0
沖縄電力
一般電気事業者 小計 1,188
58
電源開発
2
特定電気事業者
1,248
事業用 小計
447
自家用
(公営水力を含む)
[1000kW 以上 ]
RPS 設備(1000kW 未満) 481
水力発電設備 合計 2,176
41
揚水発電設備
2,135
一般水力
(揚水発電以外)
設備容量
[ 万 kW]
発電量
[GWh]
設備
利用率
123.9
243.3
945.3
522.5
190.6
820.8
290.6
114.1
358.2
0
3,609.5
856.6
107.1
4,465.2
428.2
3,422
5,958
10,792
7,846
5,902
12,999
3,053
2,348
4,704
0
57,024
10,330
7
67,361
16,285
31.5%
27.9%
13.0%
17.1%
35.4%
18.1%
12.0%
23.5%
15.0%
18.3
4,911.7
2,674.4
2,237.3
※884
84,530
6,593
77,937
※55.0%
19.6%
2.8%
39.8%
18.0%
13.8%
74.6%
17.2%
43.4%
※ RPS 設備の設備利用率は 2011 年度の実績値
(発電量は推計)
小水力発電(10000kW以下)
累積導入量の推移
年度)の導入状況の変化について社団法人
電力土木技術協会が公表している水力発
350
設備容量(万kW)
この小水力発電設備の近年(1990〜2011
電所データベースおよび資源エネルギー庁
300
のR P S対象設備データに加えて2009年度
250
からは一般社団法人新エネルギー導入促
200
進 協 議 会の補助金交 付 実 績を利用した
150
(季節変動調整能力を持つもの(貯水池
100
式)や揚水式の水力発電施設は除外)。
50
図3.9および図3.10に小水力発電施設の
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
0
設備容量(1000kW以下) 設備容量(10000kW以下∼1000kWより大きい)
最大出力の総計の推移と、導入基数の推
移について示した。これらの1万kW以下の
水力発電施設の約9割は1990年以前に設
置されたものであり、1990年度時点で1万
図 3.9:国内の小水力発電設備の設備容量の推移(ISEP 調べ)
kW以下の小水力発電施設の最大出力の総
計は306万kWであった。90年度以降はこ
万kW増加し、発電容量は2012年度末時点
1200
で 3 2 5 . 6 万 k W に 達した(このうち 容 量
1000kW以下の合計は20.9万kW)。発電所
1000
数は1276か所で、前年度から5か所が増えた
800
(このうち、容量1000kW以下の発電所の
600
件 数 は 5 0 7 か 所 で 、増 加 分 は す べ て
400
1000kW以下)。1万kW以下の小水力発電
200
の設備容量は、国内の一般水力発電(揚水
0
発電を除く)全体の設備容量2237万kWの
基数(10000kW以下∼1000kWより大きい)
基数(1000kW以下)
図 3.10:国内の小水力発電の基数の推移(ISEP 調べ)
小水力発電(10000kW以下)
単年度増加基数(箇所)
約14.6%に相当する。
次に小水力発電所の単年度の新規の導
入について1000kW以下と、1000〜1万kW
以下に分類し、基数の推移を図3.11に、最
大出力の合計の推移を図3.12に示した。基
数の推移からは1990年度以降に、新規の小
水 力 発 電 所 の 建 設 がより規 模 の小さい
1000kW以下のものの建設が中心になって
30
きていることがわかる。これに伴い、新規の
25
導入容量は減 少傾向にある。しかしなが
20
ら、小規模であっても地域分散型であり、
15
自然エネルギーの中でも稼働率の高い電源
10
の一つとして小水力発電への期待は大き
5
く、今後も新規の開発は1000kW以下のもの
0
が主流になると予想される。
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
単年度増加基数(箇所)
施設の新設によって発電容量の総和は19.7
1400
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
基数(箇所)
小水力発電(10000kW以下)
累積導入基数の推移(箇所)
れらの設備の更新に加え、約200件の発電
FIT制度により2013年12月末までに認定
および運転開始された設備は表3.5のとおり
新規増加基数(10000kW以下∼1000kWより大きい)
である。22.7万kW、102基が設備認定され
新規増加基数(1000kW以下)
ているが、運転開始はそのうち約0.5万kW、
図 3.11:国内の小水力発電所の単年度の新設基数の推移(ISEP 調べ)
31基にとどまっている(第2章「図2.15」参
101
単年度増加基数(万kW)
4
能エネルギーのF I T法によって、すべ
小水力発電(10000kW以下)
設備容量の単年度増加量
ての方式の地熱発電による電気が買
い取り対象となった。3.11東日本大震
災・巨大 津 波・福島第一原発事故の
3
後、その大きな資源ポテンシャルと安
2
全・安定性と国内産業育成の観点か
ら地熱発電に対する見直しが始まって
1
いる。
1966年岩手県松川地熱発電所が我
0
19
9
19 0
9
19 1
9
19 2
9
19 3
9
19 4
9
19 5
9
19 6
97
19
9
19 8
9
20 9
00
20
0
20 1
0
20 2
0
20 3
0
20 4
05
20
0
20 6
0
20 7
0
20 8
09
20
1
20 0
1
20 1
12
が国最初の商業用地熱発電を開始し
て以来、主として、東北地方・九州地方
新規導入量(10000kW以下∼1000kWより大きい) 新規導入量(1000kW以下)
図 3.12:小水力発電所の単年度当たり新設導入容量の推移(ISEP 調べ)
1000kW
12 月末
以上
200kW 未満
200kW 以上
3 万 kW
1000kW 未満
未満
年にかけてで、この時期は主として、
合計
国内地熱パイオニアの努力が反映され
たものと見ることができる。一方、二つ
目は1990年から1996年にかけてで、
この時期は国の地熱開発促進事業が
設備認定 [kW]
3,292
14,086
226,706
244,084
運転開始 [kW]
1,158
3,522
0
4,680
設備認定 [ 件 ]
53
24
25
102
運転開始 [ 件 ]
26
7
0
33
花開いた時期と言える。しかし、その
後、国の政策的支援が打ち切られ、
1999年に八丈島地熱発電所が建設さ
れたのが最後となり、その後新たな地
熱発電所の建設はない。図3.13に示
照)。既存のRPS設備のうち、約3.5万kWがこのFIT制
すとおり、2013年3月末現在、我が国の地熱発電所は17
度で認定され移行をしていると推定される(既存の中
か所、総発電設容量は約5 5万kW(認可出力51. 5万
小水力発電設備のうち1000kWを超えて3万kW未満の
kW)となっている。
中水力発電設備については不明)。
1970年代のオイル・ショックを契機に石油代替エネル
ギー開発の動きが盛んになり、1980年に新エネルギー・
3.1.5 地熱発電
にとどまっている。1970年代のオイル・
ショック後に地熱開発の機運が高ま
り、民間主導で地熱発電設備が導入さ
れた。その後、1990年からは国の主導
する各種補助金による政策で発電設
備の導入が進んだが、1999年の八丈
島への導入を最後に設備の導入が進
まず、
「失われた10年」と呼ばれるよう
な状況に陥っていた。バイナリー発電
を除いた地熱発電は、運用上、新エネ
ルギーとして位置づけられておらず、
R P S法の対象にもなっていなかった
が、2011年8月26日に成立した再生可
累積認可出力(万kW)
た地熱発電所の設備容量は55万kW
30
70
25
60
単年度増加量[万kW]
20
50
認可出力[万kW]
15
40
10
30
5
20
0
10
-5
0
-10
1966
1968
1970
1972
1974
1976
1978
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
2012
転を開始してから、これまで導入され
80
単年度 認可出力(万kW)
産業技術総合開発機構(N EDO)が設立され、地熱開
1966年に国内初の地熱発電所が運
102
地熱発電所の建設は二つの時期に大
きく進んだ。一つ目は1974年から1982
表 3.5:FIT 制度の対象となる中小水力発電設備の設備容量
(2013 年 12 月末時点)
(出所 : 資源エネルギー庁)
2013 年
で建設が進んだ。とりわけ、我が国の
年度
図 3.13:国内の地熱発電の累積導入出力と単年度導入量(ISEP 作成)
べ、約28%、2007年度に比べて、約
10%の低下となっている。これを利
40
用率という観点からすれば、1997年
度には8 0%を超えていたものが、
30
2 0 0 7年度には70 %を切り、さらに
25
2012年度には74%とほとんど回復し
20
ていない。
2012
2010
2008
2006
2004
2002
2000
1998
1996
1994
1992
1990
1988
1986
1984
1982
1980
が、上述した発電電力量および利
1978
0
1976
の極めて高い利用率を示している
1974
5
1972
上、大霧の各発電所では90%以上
1970
このような中で、八丁原2号機、滝
10
1968
15
1966
発電電力量[億kWh]
35
年度
用率の低下は、他の再生可能エネ
ルギーと比較した場合、ベースロー
ドあるいは24時間安定発電が大き
な長所としている地熱 発電にとっ
図 3.14:国内の地熱発電の年間発電量の推移(ISEP 作成)
て、見過ごすことのできない問題で
発機運が大いに高まった。国の地熱関連予算は1979年
ある。その原因としては、各地熱発電所において、地熱
に40億円であったものが、翌年には一気に4倍にまで跳
貯留層そのものの能力が落ちてきているということでは
ね上がった。こうした動きを受けて、先発の地熱発電事
なく、個々の生産井がスケール付着あるいは生産井のご
業者である日本重化学工業、九州電力、三菱マテリア
く近傍の圧力が低下することによって生産量が減少し
ル、電源開発に加えて、同和鉱業、石油資源開発、新日
てきている中で、その対策が技術的に十分でなかった
鐵・日鉄鉱業、三井金属鉱業、出光興産が地熱発電事
ことや、適切な時期に補充のための生産井の掘削がお
業に参入し、調査・建設ラッシュを迎えた。地熱関連予
こなわれてこなかったことに起因していると考えられ
算は1980年以降1996年までは150〜180億円規模に達
る。この背景には、発電設備に応じた発電を維持するこ
した状態が続いた。発電事業者として地下資源開発事
とが、必ずしも高い経済性につながらないという社会経
業者と組んだ東北電力、北海道電力に加え、東京電力
済的事情があったことも考えられる。このような問題
が地下・地上一貫開発事業者として参入し、それら成果
は、地熱発電に対し環境価値が付加される等の政策的
が1990年代前半の大幅な設備容量の増加として表れて
支援があれば、解決される問題と考えられる。
いる。しかし、1999年3月の東京電力八丈島地熱発電所
を最後に地熱開発低迷期に入る。これは、地熱発電の
建設費が高い割に事業としての収益性が低いこと、資
3.1.6 バイオマス発電
金回収までのリードタイムが長いこと、温泉業者との軋
バイオマス発電は、各種のエネルギー源がある。本白
轢や優勢な地熱資源を有する自然公園内での新規開
書においては、以下のエネルギー源に分類し、それぞれ
発が許されないこと等の事業阻害要因が多いために、
の発電規模統計にまとめる。
既存の地熱発電事業者が二つ目を手掛ける意欲を失っ
①一般廃棄物(ゴミ)発電
たためである。
②産業廃棄物発電
上述のように、2000年以降新しい発電所が建設され
③木質バイオマス発電
ず、2012年9月には北海道の森地熱発電所の認可出力
④食品・畜産等バイオマス発電
がそれまでの5万kWから2.5万kWに変更となり、認可出
⑤化石燃料混焼発電
力が2012年度に2.5万kW減少した。さらに、図3.14に示
なお、ここではバイオマス燃料の熱量比60%程度以
すように2004年度以降、発電電力量が次第に減少して
上の場合をバイオマス発電と定義する。この定義では⑤
いる。地熱発電電力量のピークは1997年度にあり、この
化石燃料混焼発電は60%未満であるため、統計データ
時、年間電力量は約38億kWhであり、その後、低下した
から除く(一部の設備はその燃料熱量比が不明の設備
が、2001年度からは回復し、2003年度には約35億kWh
も存在したが、主燃料が石炭であるためバイオマス燃料
まで回復した。しかし、再び低下を始め、2007年度には
熱量比は60%未満と判断した)。ただし、化石燃料混焼
30億635万kW hとなり、さらに2012年度は26億900万
発電の現状の動向については後述する。
kWhなっている。すなわち、2012年度には、最大時に比
データは資源エネルギー庁・R P S法対象認定施設
103
(2013年3月末時点)5を中心に、資源
合 計
一般廃棄物・
︵木質以外︶
建設廃材
利用技術情報提供システム 8および農
農作物残さ
12 月末
人地域資源循環技術センター・バイオ
一般木質・
2013 年
集 6、グリーン電力発電設備 7、社団法
未利用木質
メタン発酵ガス
エネルギー庁 新エネニッポン事例
表 3.6:FIT 制度の対象となるバイオマス発電設備の設備容量 [kW]
(2013 年 12 月末時点) (出所 : 資源エネルギー庁)
林水産省・バイオマス利活施設デー
タ 9より、総計423施設を集計した。さ
設備認定
らに、2012年7月からスタートしたFIT
7,578
150,380
349,615
43,870
165,050
716,493
1,818
12,900
29,765
0
74,950
119,433
39
12
13
3
25
92
15
3
2
0
14
34
[kW]
制度で設備認定され、2013年3月末ま
運転開始
でに運転を開始した設備についても
[kW]
集計に加えた。
設備認定
図3.15に示すように2012年度末での
[件]
バイオマス発電の設備容量の累積導
運転開始
入量は331.2万kWだった(化石燃料混
[件]
焼発電を除く)。また2012年度に新規
導入された発電出力は約3.5万kW(一
あった。全体の傾向としては前年度と
大きな変化はなく、1990年比では約7
倍に増加しており、全体としては徐々
に増加傾向にある。燃料別内訳は、
2012年度末時点の設備容量で一般廃
棄物発電が55.6%、産業廃棄物発電
が34.9%と、いわゆる「ごみ発電」で全
体の90%以上を占めており、累積導入
新規導入量(単年度) [万kW]
ス0.6万kW)であり、約1%の伸び率で
量の伸びはこのごみ発電によるところ
が大きい(図3.16)。
350
60
300
50
250
単年度導入量
累積導入量
40
200
30
150
20
100
10
50
0
0
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
FIT制度では、発電方式や使用する
70
燃料の種類に応じて調達価格が設定
されており、メタン発酵によるバイオガ
ス発電や間伐材等の未利用材を使っ
た木質バイオマス発電が比較的高い調
設備容量(累計) [万kW]
バイオマス発電導入量推移
般廃棄物発電2.9万kW、木質バイオマ
年度
図 3.15:日本国内でのバイオマス発電の導入状況と累積導入量(ISEP 調べ)
達価格に設 定されている。ただし、電熱 併 給
バイオマス発電出力比率(2013年3月末時点)
(コージェネレーション)への優遇等は制度上考
慮されておらず、これまであまり活用されてこな
8%
かった未利用木材(間伐材等)を大量に利用す
1%
一般廃棄物発電
る比較的大規模(出力5000kW以上)なバイオマ
産業廃棄物発電
ス発電が全国で計画されている。2013年12月末
の時点では、このF IT制度においては以下の表
3.6のような設備認定および運転開始の状況であ
35%
る。このうち、2012年度に運転開始したバイオマ
56%
木質発電
食品・畜産等
バイオマス発電
ス発 電 設備 が 3 . 6 万 k Wに対して、2 01 3 年度
(2013年12月末)には8.9万kWが運転を開始し
ている。さらに、既存のR P S設備についても、
106.6万kWが、FIT制度の設備として認定された
と推定される。
5
6
7
8
9
104
図 3.16:日本国内でのバイオマス発電の比率内訳
(設備容量ベース)※石炭火力への混焼を除く(ISEP 調べ)
資源エネルギー庁・RPS 法対象認定施設(2010 公表版) http://www.rps.go.jp/RPS/new-contents/top/joholink-dl.html
資源エネルギー庁 新エネニッポン事例集 http://www.enecho.meti.go.jp/energy/newenergy/newene_pamph.htm
グリーンエネルギー認証センター・グリーン電力発電電力量認証一覧
社団法人地域資源循環技術センター・バイオ利用技術情報提供システム
農林水産省・バイオマス利活施設データ http://www.jora.jp/txt/katsudo/k_biomas/facilities/index.html
一般廃棄物発電は各自治体のごみ処理場での発電
料の価格高騰等による燃料代替や、環境対策としての
設備であり、これは1990年代初期から徐々に増加して
CO2削減への取組みも要因となっていると考えられる。
きている。新設されるごみ処理場では発電設備が併設
木質バイオマス発電の新規導入が2008年以降頭打ちと
されるのが一般的になっている。産業廃棄物発電は、
なったのは、経済性のある国内の建築廃材にほぼ余剰
製紙会社による自家発電が主な設備であるが、1990年
がなくなってきたためと考えられる。そのような状況中
代は製紙工程で出る黒液を燃料とした発電が多かった
で、2012年7月にスタートしたFIT制度では、バイオマス
が、2 0 0 0 年代に入ると、木屑・建築廃材・古タイヤ・
発電について燃料別の調達価格が設定されており、特
RPF等の地域からの産業廃棄物を燃料としたものに主
に日本の森林面積の半分を占める人工林で伐採される
流が移ってきている。一施設の発電量が数10万kWと
間伐材等の未利用木材や製材工場等で発生する一般
バイオマス発電の中では大きな発電設備である。
木材からの端材を燃料として利用した場合に、比較的
一方、割合は少ないもの地域再生可能エネルギーとし
高い調達価格となっている。そのため、これまでは搬出
て期待されている木質バイオマス発電や食品・畜産等
コスト等の関係であまり利用されてこなかった間伐材等
バイオマス発電は19 9 0年代はほとんどなかったが、
を燃料として大量に利用する木質バイオマス発電の導
20 04年以降導入が始まり急激な伸びを見せている。
入計画が全国各地で40か所以上で検討されている。
2000年代に入ってからの増加は、R PS法施行による政
2012年7月には出力5000kWクラスの木質バイオマス発
策的後押しがその大きな要因と推測されるが、化石燃
電設備がF IT制度の下での認定設備第1号として運転
40
140
単年度導入量
累積導入量
120
100
30
80
60
20
40
10
20
0
140
60
120
50
40
20
40
10
20
0
0
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
年度
食品・畜産等バイオマス発電
木質バイオマス発電
10
1.0
4
0.5
2
0.0
0
40
8
単年度導入量
累積導入量
6
30
4
20
2
10
0
0
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
6
新規導入量(単年度) [万kW]
単年度導入量
累積導入量
50
10
設備容量(累計) [万kW]
8
2.0
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
新規導入量(単年度) [万kW]
2.5
年度
80
60
年度
1.5
100
単年度導入量
累積導入量
30
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
0
70
設備容量(累計) [万kW]
50
160
新規導入量(単年度) [万kW]
180
60
設備容量(累計) [万kW]
新規導入量(単年度) [万kW]
200
設備容量(累計) [万kW]
産業廃棄物発電
一般廃棄物発電
70
年度
図 3.17:国内のバイオマス発電のカテゴリー別導入推移(出所:ISEP 調べ)
105
を開始しており、2013年12月末までに約50万kWが設備
体の海洋エネルギー新規導入量の大部分を担った。既
決定されている。
に実用化されているフランスの潮汐発電、ノルウェーの
食品・畜産バイオマスによるバイオガス発電もバイオ
潮流発電、ポルトガルの波力発電に加え新たにスペイ
マス政策の推進等により、2003年〜2004年から急速に
ンでは300kWの波力発電が商用化された。多くの産業
伸びた。ただし、日本ではメタン発酵後に出る液肥(高
開発のニュースはスコットランドやアイルランド周辺の北
濃度処理水)を農地に還元することが課題となってお
海における試験に限定されているが数年後の実用化を
り、水処理をおこなっているケースが多い。水処理に莫
目指したプロトタイプが欧州海洋エネルギーセンター
大なエネルギー(および費用)がかかり、バイオガス発
(EMEC)を中心に実証テストをおこなっている。ポル
電施設のエネルギー収益を悪化させる要因になってい
トガルやアイルランド、オーストラリアでは、kWhあたり
る。FIT制度の中では、このようなメタン発酵によるバ
30円前後で買い取るFIT制度の対象ともなっている。
イオガス発電に対して事業性を確保するために高い調
このような海洋エネルギーとして波力発電を積極的
達価格を設定しており、これまでよりも規模の大きい数
に勧めるべく、東京都の呼びかけで専門家等が集まり、
100kWクラスの発電設備の事業化の検討が始まってい
2009年7月第1回波力発電検討会が開催された。2010
る。FIT制度では、2013年12月末までに7500kW(39施
年3月には報告書および提言が公表された11。波力発電
設)が設備決定され、1800kW(15施設)が運転を開始
は、ウェーブ・ファームを広大な海洋に展開することで大
している。
きなエネルギーを獲得できるとされ、波力発電検討会
ここでは石炭混焼によるバイオマス発電については、
の資料では、2020年までの波力発電の目標値は設備容
これまではR PS法の基で電力会社等がおこなってきて
量で20万kW程度、設備稼働率を30%と想定すると、5
おり、全国で約30の設備がRPS認定されており、その全
億2560万kWhの発電が想定される。日本では、波力発
設備容量は1500万kW程度に達する。ただし、実際の
電を想定した波況調査がおこなわれていないため2050
木質バイオマスの混焼の比率はカロリーベースで数%程
年の想定は難しいが、10km四方の海域で500万kWの
度であり、専焼の設備と単純な比較はできない。混焼に
設備容量となる規模から言って、それが全国5か所に設
よる木質バイオマス発電は一般的に専焼の設備に比べ
置されるだけで650億kWhとなり、自然エネルギーの大
て建設コストが低いことから、燃料の種別や事業形態
きな柱の一つとなると考えられる。
により今後、FIT制度の対象設備となるケースも増える
海洋エネルギーの開発・商用化で世界に大幅な遅れ
と想定され、地域によっては他の木質バイオマスを利用
をとった日本では、単独では実現が難しい海洋エネル
する熱設備や発電設備との燃料の競合が懸念される。
ギー発電技術の事業採算性を有した事業としての実用
図3.17には、1990年度から2012年度までの石炭混焼
化を迅速に進めるために、新エネルギー・産業技術総
を除くカテゴリー別のバイオマス発電の設備容量(発電
合開発機構(N ED O)が2011年度から5か年におよぶ
出力)の推移を示す。
実証研究・要素技術開発プロジェクトを立ち上げた12。4
種類(波力3 種、海流・潮流1種)の実証試験と2種類
3.1.7 海洋エネルギー
(海流、温度差)の革新的要素技術の開発が国内重工
海洋エネルギーの利用には、波の力を利用した波力
海洋エネルギーを利用した発電技術の実用化に向け
発電、潮の満ち引きによる高低 差を利用した潮汐発
ては、実海域で実証試験をおこなうことが不可欠であ
電、海流や潮流を利用した海流発電、海の表面の温度
るが、現状では民間事業者は個別に海運関係者や漁業
と深層部の温度の差を利用した海洋温度差発電等が
関係者等の他の海域利用者や地域関係者と相対して
ある。世界的には、潮汐発電が最も早くから商用化され
海域利用に関する調整をおこなう必要があり、これに
ているが、広範な地域での実用化としては、波力発電
大変な労力とコストを要すことが我が国において海洋
が最も有望視されている。東日本大震災後、日本では
再生可能エネルギーを利用した発電技術の発展をさま
国土を囲む広大な海域を利用した洋上風力発電が自然
たげる大きな要因であった。そのため2012年5月には総
エネルギーの大きな柱の一つとして注目されている。 合海洋政策本部決定「海洋再生可能エネルギー利用促
世界では実用化の動きが進んでおり、2011年の世界
進に関する今後の取組方針」を確認し、EUやイギリス
の海洋エネルギー市場は前年からほぼ2倍になり世界
の政府支援を受けて2003年にイギリスのオークニー諸
全体の総設備容量は527MWに到達したが、2012年の
島に設立された欧州海洋エネルギーセンター(EMEC)
新規の導入量は非常に少なかった 。韓国が2011年8月
をモデルとして、実証実験のための海域を提供する「実
に導入した254MWの始華湖潮力発電所がこの世界全
証フィールド」を我が国でも整 備し、開発コストの低
業大手やベンチャー企業と共同でおこなわれている。
10
10「自然エネルギー世界白書 2013 日本語版」REN21
11 東京都 波力発電検討会 http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/conference/index.html
12 NEDO ウェブサイト http://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP_100042.html
106
減、民間の参入意欲の向上、産業の国際競争力強化、
り、冷房や暖房および給湯のエネルギー効率を高める
関連産業集積による地域経済活性化を図る 。また、発
ことができる。
電事業用の海域を一定の期間にわたり確保するための
バイオマス資源の熱利用については、古くは薪の利用
他の海域利用者等との調整とその他の海域利用に係る
等も含まれたが、ここでは、木質ペレットや木質チップ
法制度の整備、さらに安全性や適切な環境影響評価の
等を専用の燃焼機器で利用することを想定している。さ
あり方を検討する方針である。
らにバイオマス資源を利用した製紙会社等の大型ボイ
海洋エネルギーの発電コストについて、波力発電は
ラーやCH P(熱電併給システム)についても対象となる
2020年に1kWhあたり28円程度、潮流発電については
が、ほとんどが自家消費のため、その供給量を把握する
23〜26円程度まで削減されるとされている。海洋温度
ことは容易ではない。
13
差発電はプラント規模が大きくなるほど発電コストは低
減され 、10 M Wプラントでは約 2 0 円/ kW h、さらに
100MWプラントでは約10円/kWhと試算されており、日
3.2.2 太陽熱
本近海(沖合100km)での波力エネルギーの賦存量は
世界の太陽熱利用システムの単年度導入量は2011年
195GWと試算されている 。
には6870万㎡(4810万kWth)となり、2010年から14.3%
環境省は、2 012年9月に「グリーン成長の実現」と
の増加を示している。このうち中国が83. 8%、欧州が
「再生可能エネルギーの飛躍的導入」に向けたイニシ
8.2%、その他が8.0%を占めている。国別導入量では日
アティブを発 信し、その実現に向けて「洋上 風 力発
本は16位である。2011年末時点で世界で稼働している
電」、
「地熱発電」、
「バイオマス発電」、
「海洋エネル
太陽熱利用機器は約3.3億平米(=2億3460万kWth)で
ギー」の4分野の今後の発展に焦点を当てる。さらに
ある。その多くは中国(64.9%)、欧州(16.8%)、米国お
2030年に洋上風力は803万kW、波力・潮流で150万kW
よびカナダ(7.1%)に分布している。欧州やインドでは引
の新規目標を掲げ、その達成に向けて方向性をまとめ
き続き導入拡大が進んでいるが、欧州は2009年から2
た 。
年連続で市場が縮小していたが、2011年は1.1%とわず
14
15
かながら市場が回復した。世界全体で太陽利用機器の
3.2 自然エネルギー熱
生産、設置、メンテナンスに係る雇用は35.5万人程度と
推計されている。2012年末には世界全体で3.8億平米
(2億6810万kWth)に達すると見積もられている16。
13
14
15
16
3.2.1 はじめに
1970年代のオイル・ショック以降、日本において
ここでは日本国内における自然エネルギーの熱分野
そのピークを迎え、当時は太陽熱温水器が80万台
での活用について整理する。熱分野では、大きく3種類
(≒168万kWth)以上、ソーラーシステム2.6万台
の自然エネルギーが利用されている。一つはもっともポ
(≒1万7500kWth)ほどが導入されており、欧州へ
ピュラーな太陽熱、そして温泉熱として身近な地熱や地
の輸出もおこなわれていた。その後、エネルギー価格の
中熱、最後に森林資源を活用したバイオマス熱利用で
安値、安定が続き、需要が低迷して販売量が減少を続
ある。太陽熱以外は、国内での統計情報が非常に少な
け、現在は年間4〜6万台程度を推移している。2012年
く、その普及状況を示すデータは少ない。
の導入量は太陽熱温水器4.1万台程度と20分の1程度、
太陽熱利用については、オイルショック後の1980年代
ソーラーシステムが0.5万台程度と5分の1程度となって
に太陽熱温水器の普及が進んだが、その普及過程で品
いる(図3.18参照)。その結果、累積導入量から使用年
質面等への信頼性が失われ、その後の販売では低迷が
数を加味して差し引いたストック量については94年頃か
続いている。その一方、他の熱源との組み合わせが可
ら減少を続けている。市場の減少に伴い、数年前まで
能なソーラーシステム機器が登場し、一般家庭だけで
は積極的な新製品の投入や改良をしてこなかった。こ
はなく、業務用等でも様々な組み合わせでの普及が期
のことがさらに市場を縮小させ、メンテナンス体制の不
待されている。
備も招いた。2013年8月時点までの導入量は2012年と
地熱の熱利用については、古くから温泉の浴用として
比較して微減であり、年間でも同様と想定される。
の利用がある。この熱量は、本来、化石燃料で加熱すべ
加えて日本では政策的な支援を欠いてきた。2002年
き浴用のお湯を、温泉を使うことにより化石燃料の利用
から一部の住宅用太陽熱利用機器に補助金が給付さ
を削減していると見なすことができる。また、地中の安
れたが、住宅用ソーラーシステムのみが対象であり太陽
定した温度を活用して、地中熱として利用することによ
熱温 水器を対象外とする非常に限定的な補助政策で
太陽熱利用機器は大きな市場を形成した。1980年に
内閣官房総合海洋政策本部ウェブサイト http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kaiyou/energy/renewableenergy.html
NEDO「再生可能エネルギー技術白書」2013 http://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
環境省「グリーン成長の実現」と「再生可能エネルギーの飛躍的導入」に向けたイニシアティブ http://www.env.go.jp/annai/kaiken/h24/s0831_a.pdf
IEA Solar Heat & Cooling Program“Solar Heat Worldwide 2011 Edition 2013”
107
利用による節約 熱 エネルギーを、
2000
「温泉を浴用利用することによって
16000
ソーラーシステム導入量
節約される、浴槽水を日本の平均気
太陽熱温水器導入量
12000
1000
8000
500
4000
ストック量[MWth]
導入量[MWth]
温15℃から、日本人の浴用嗜好温度
ストック量
1500
42℃まで熱することに要する熱エネ
ルギー」と定義する。環境省の調査
による2 012年3月末現在で約3万か
所の温泉について、温泉を浴用に利
用することによる節約熱エネルギー
を約25PJと推計されている 17。それ
以外に、農業用温室等の浴用以外の
目的 で 使 わ れて いる 温 泉 熱 が
1.2PJ、地中熱利用が0.3PJあると推
2012
2010
2008
2006
2004
2002
2000
1998
1996
1994
1992
1990
1988
1986
1984
1982
0
1980
0
年度
計されている。参考に温泉直接熱利
図 3.18:太陽熱温水器・ソーラーシステム単年度導入量およびストック量
(ISEP 調べ)
用と地中熱利用については、新エネ
ルギー財団(N E F)が3年毎にアン
ケートにより調査したデータを公表
あった。企業の新製品の投入が遅れたこと等も重なり、
していたが、2006年までのデータを表3.7に示す18。
補助金の使用件数は増えずに制度は4年で終了した。そ
我が国には、高温のために廃棄されている温泉が相
して2009年度からは太陽熱利用の住宅用リース事業へ
当ある。これらの温泉に前述した温泉発電(50kWカ
の補助制度を導入したが、事業仕分けにより2011年度
リーナサイクル発電システム)の利用を想定すると、
の予算には組み込まれなかった。エコポイント制度や再
1591個の温泉が適用対象となり、72.3万kWの資源量が
生可能エネルギー熱利用加速化支援対策事業での政策
見積られる。温泉余剰熱を利用した温泉発電システム
支援はあるものの太陽熱市場の大幅な活性化にはい
は、2010年より新潟県松之山地域において環境省予算
たっていない。
で地熱技術開発等による実証試験がおこなわれると共
2007年から東京都の太陽エネルギー利用拡大政策や
に、代替フロンを利用した発電システムが神戸製鋼、
その他地方自治体の動きが具体的になるに従って、太
IHI等により開発され、大分県、長崎県等において実証
陽熱メーカーも新しい商品開発を進め、2008年以降新
試験が進んでいる。
しい商品が開発、投入されるようになってきた。多くの新
製品にエネルギーモニターが組み込まれるようになり、
ヒートポンプ式電気温水器やガス給湯器と組み合わせ
た太陽熱商品の開発も進んでいる。東京ガスが集合住
宅向け太陽熱システムの開発を進めると共に、太陽熱の
推進を進めるフォーラムの結成をおこない、新たなプ
レーヤーとして参入している。2008年には導入量が増加
したが、2008年後半からの金融危機の影響もあり2009
表 3.7:地熱関連熱利用データ(PJ / 年)
年 度
2000 年度
2003 年度
温泉浴用利用
温泉直接熱利用
地中熱利用
2006 年度
36.5
4.5
5.1
4.9
0.02
0.05
単位 :PJ/ 年(出典 : 新エネルギー財団)
年度の導入量は再び減少した。2010年度は国の住宅用
リース事業への補助制度を導入等の影響もありソーラー
システム設置件数は微増した。2011年度は3.11が起こ
(2)地中熱利用
り、被災地支援での太陽熱温水器需要もあって微増と
1980年頃から導入の始まったヒートポンプを用いた
なったが、大幅な増加には結びつかなかった。
地中熱利用は、しばらくの間、年間数件の実績で推移し
3.2.3 地熱直接利用および地中熱
4年間では毎年100件〜200件程度の施設に地中熱ヒー
トポンプシステムが設置されている(図3.19)。地中熱
(1)地熱直接利用(温泉浴用利用と温泉直接熱利用)
ヒートポンプシステムには、地中熱交換器に水/不凍液
温泉浴用利用のエネルギー的な貢献についてはこれ
を循環させて熱交換をするクローズドループと、汲み上
までに、ほとんど評価されていない。ここでは温泉浴用
げた地下水と熱交換するオープンループとの二つのシス
17「永続地帯 2013 年版報告書」永続地帯研究会 http://www.sustainable-zone.org/
18 財団法人新エネルギー財団地熱本部、日本の地熱直接利用の現状、29p、2006
108
ていたが、2000年頃より増加傾向をたどっており、最近
(1)木質バイオマス熱利用
木質バイオマスの熱利用としては、
製紙工場や製材工場等に併設される
大型のバイオマスボイラーや施設に設
置される木質チップやペレットによるボ
イラー、そして家庭等に設置される薪
や木質ペレットによるストーブの熱利用
等、様々な種類がある。この中で化石
燃料を代替する固形のバイオ燃料とし
て注目されている木質ペレットは、1980
年代にオイル・ショックの影響で一時
生産が増加した時期があったが、1990
年代に入ると石油価格が下がりペレッ
トの生 産も大きく減 少した。その 後
図 3.19:地中熱ヒートポンプシステムの設置件数(環境省 2012)
テムがあるが、図3.19に示されているように近年はク
ローズドループの増加傾向が顕著である。
地中熱ヒートポンプは北海道から普及が始まったが、
環境省がヒートアイランド対策として、夏季の冷房時に
大気中への排熱のない地中熱ヒートポンプシステムに
注目し、クールシティ推進事業、環境技術実証事業で
取上げる中で、東京等の大都市圏でのシステム導入も
増加してきている。これから予想される大規模な地中熱
利用を前にして、2012年に環境省は「地中熱利用にあ
たってのガイドライン」を公表している19。
2013年は前年に引き続き経済産業省による再生可能
エネルギー熱利用加速化の助成制度により、地中熱利
用が着実に伸びてきている。また、経済産業省は新た
に、再生可能エネルギー熱利用高度複合システム実証
事業を開始し、この中で地中熱と他の再生可能エネル
ギーとの組み合わせによる効率的なエネルギー利用の
提案が出されている。環 境省は、先進的地中熱利用
ヒートポンプ導入促進事業を開始し、モニタリング等の
計測の充実を図っている。さらに国土交通省は、公共建
築工事標準仕様書(機械設備工事編)に地中熱交換井
設備の項目を追加すると共に、2013年10月には「官庁
産量が8万トンにまで増加している20。ただし、欧州のペ
レット工場と比べて1か所あたりの規模が小さく、全国
55か所のペレット工場の平均的な規模は年間生産量が
1000トン程度となっている。木質ペレットの生産を効率
化し、普及につながる価格に下げるには、木質ペレット
の原料の調達方法や生産方法に課題が多い。調達面
では、間伐材の破砕や乾燥からおこなう必要があり、
製材工場等にペレット製造工場を併設することによる
改善が期待される。
(財)日本住宅・木材技術センターにより2005年から木
質ペレット利用推進対策事業として、木質ペレットの規
格化・普及推進のための調査がおこなわれてきた 21。
2011年3月には、日本木質ペレット協会による「木質ペ
レット品質規格」が制定された22。近年の原油価格高騰
により木質ペレット価格が灯油と競争できる価格になっ
てきたことが、国内ペレット生産規模の増加の背景と
なっていると考えられる。
高性能な木質バイオマスボイラーは、オイル・ショック
後の1970年代から欧州諸国を中心に開発されてきた。
表 3.8:バイオマス熱利用の分類
種別
木質
料・エネルギー変換方法がある(表3.8)。
方式
利用技術
ペレット
ボイラー・ストーブ
チップ
ボイラー
ガス化
ボイラー、CHP
食品・農畜産
メタン発酵
ボイラー
下水汚泥
メタン発酵
ボイラー
一般廃棄物
燃焼、
ガス化
ボイラー、CHP
産業廃棄物
燃焼、
ガス化
ボイラー、CHP
3.2.4 バイオマス熱利用
バイオマスの熱利用は大きく分類して以下のような燃
源の見直し等で再びペレット生産が増
加してきており、2011年度には年間生
施 設における地中熱 利用システム導入ガイドライン
(案)」を公表した。
2000年代になって、環境問題や地域資
19 環境省 地中熱利用にあたってのガイドライン、http://www.env.go.jp/water/jiban/gl-gh201203/index.html
20 林野庁「特用林産基礎資料」
21(財)日本住宅・木材技術センター 木質ペレット情報 http://www.howtec.or.jp/pellet/index.html
22 日本木質ペレット協会「木質ペレット品質規格」2011、http://www.mokushin.com/jpa/news/news_04.pdf
109
その結果現在の欧州では、90%以上の燃焼効率が可能
対応する形状や水分のチップが供給されずトラブルが
で、煤塵も少なく、自動運転が可能な近代的なボイラー
起こり、運転が停止しがちになり、償却が可能になる十
が普及し、再生可能エネルギー熱の供給に大きな役割
分な稼働時間が確保できていないケースが多い。この
を果たしている。
背景には、ボイラーの出力サイズと運転方法の問題もあ
日本では、2000年代に入り、自治体の温浴施設や公
る。過大な出力のボイラーが導入され、熱負荷の変動が
共施設を中心に導入が始まり、現在は民間での利用事
大きく、かつ低い出力での運転が続くと、不完全燃焼を
例も出始めている。表3.9に示すとおり、2011年末現在、
起こし、タールが発生する等してトラブルが起こりがち
日本に導入されている高性能な木質バイオマスボイラー
になるためである。
は、チップボイラーが115基、ペレットボイラーが539基
これらの技術面のトラブルは、導入計画時の無理解
となっている 。
が原因となっている場合がほとんどであり、失敗事例を
利用形態としては、チップボイラーでは300kW程度の
含むノウハウの整理と、専門家による適切なサポートが
中型サイズの温水ボイラーが温浴施設や福祉施設等の
必要である。
23
暖房や給湯、加温に、1500kWを超える蒸気ボイラーが
製材工場等のプロセス蒸気として利用されている。ペ
(2)食品・農畜産および下水汚泥バイオマス熱利用
レットボイラーでは、同じく300kW程度の温水ボイラー
この分野の主なものは、畜産糞尿廃のガス化・メタン
が暖房、給湯、加温に使われている他、90kW程度の小
発酵によるもので、大規模な農場の多い北海道での事
型温風ボイラーが農業用ハウスに導入されている。
例がほとんどである。また、コージェネレーションによる
木質バイオマスは固形燃料であり、
(燃料であるにも
熱と発電利用でエネルギー利用効率を高くしている施
かかわらず)水分を含むという特殊な性質を持ってい
設が多くなっている。
る。そのため、バイオマスを安定的に燃焼させるため、
木質ボイラーは化石燃料ボイラーと比べて、大型かつ
3.3 自然エネルギーによる燃料分野
複雑な機構を持ち、高価にならざるを得ない。
他方、豊富な森林資源を持つ欧州や日本のような国
では、適切な供給体制を整えれば、木質バイオマスは、
(1)概況
化石燃料に比べて安価に調達可能である。したがっ
バイオマス資源(エネルギー利用)は、廃棄物、未利
て、化石燃料に比べて割高なイニシャルコストを、燃料
用資源、エネルギー作物に大別され、固体、液体、気体
費を中心とした毎年のランニングコストの削減量を積み
の形で利用されている。また、発生源別に、木質系、畜
上げて、償却することができる。
産系、食品系、農業・草本系、その他(製紙、下水汚泥
ところが、日本の導入事例を概観すると、ボイラーと
等、一般廃棄物)に分類される24。
表 3.9:国内における木質ボイラーの導入状況(2011 年度末)
燃料種別
使用
形態
温水
チップ
蒸気
温度
計
温水
ペレット
導入
台数
98
平均
出力
(kW)
約 310
17 約 1,670
0
主な用途
暖房、給湯、加温
主な導入施設
温浴施設、
福祉施設、
宿泊施設等
工業施設、
プロセス蒸気、
木材乾燥、暖房、 熱供給施設、
木材加工施設等
給湯
暖房(農業利用)
温浴施設、
宿泊施設、
学校・保育園等
約 260
冷暖房、給湯、
加温
プロセス蒸気、
木材乾燥、暖房、 工業施設等
給湯
蒸気
3
約 370
温度
122
約 90
計
539
農業用ハウス
暖房(農業利用) (野菜、花卉等)
(出所)
「木質バイオマス人材育成事業実施報告書」
(森のエネルギー研究所、
2012 年 3 月)より作成
23「木質バイオマス人材育成事業実施報告書」
(森のエネルギー研究所、2012 年 3
24「バイオマスエネルギー導入ガイドブック(第 3 版)
」NEDO(2010 年 1 月)
110
燃料としてバイオディーゼル(以下BDF)とバ
イオエタノールが主流となり、国産は廃棄 物
(食品)系が大半を占めるが、供給量の大半を
占める輸入はエネルギー作物(農業)系であ
る。
(2)供給量および生産量
2011年度のバイオ燃料供給量はバイオETBE
(エチル・ターシャリー・ブチル・エーテル:バイ
115
414
その中でバイオ燃料(輸送用燃料)は、液体
月)
オエタノールを含む混合液体燃料)として輸入
されるバイオエタノールが大半を占め、僅かな
バイオディーゼルを加え約44万kLとなっている
(表3.10)。これに対して、輸送用自動車燃料
のうちの旅客用自動車燃料需要5000万kL余り
に対しても、バイオ燃料比率は1%にも満たな
い。いわゆる「エネルギー供給構造高度化法」
による石油精製事業者のバイオエタノール利用
表 3.10:日本国内のバイオ燃料供給量と旅客用自動車燃料(2009
年度、2010 年度、2011 年度)
(出所:農林水産省ほかデータ)
供給量 [kL/ 年 ]
備考
2009 年度
2010 年度
バイオエタノール
供給量
13.6 万
41.1 万
43.6 万
バイオディーゼル
(BDF)生産量
1.3 万
2.0 万
0.9 万
14.9 万
43.1 万
44.4 万
0.19%
0.60%
0.61%
5087 万
4475 万
4,506 万
329 万
357 万
337 万
LPG
(液化石油ガス)
216 万
208 万
194 万
化石燃料 小計
5631 万
5040 万
5038 万
バイオ燃料比率
ガソリン消費量
軽油消費量
大半は ETBE
の輸入
400
15
300
10
200
5
100
0
0
カロリーベース
め、木質、農業系がわずかにあるが、畜産系
はない。食品系のBDF生産施設が236施設、
89%を占める。
年間定格出力データのある全国23施設の
合計定格出力は3万7774k L/年(2003年〜
2009年に稼働開始)である。200か所以上の定格出力
データのない施設を加えると生産能力は相当程度ある
と想定される。1か所あたり平均定格出力では、BDFよ
りもバイオエタノールで大きくなっており、特に食品系で
は3か所の平均で約1万kL/年となっている。
②年度別BDF、バイオエタノール製造施設数の推移
図3.21に示すように265施設のうち運転開始年のわか
る221のBDF、バイオエタノール製造施設は1990年代後
半に運転開始し、2000年代中盤以降概ね20施設/年以
上の施設が運転開始し増加を続けている。
③都道府県別BDF、バイオエタノール生産施設数
図 3.20:バイオ燃料の国内供給量および国内生産量
(単位 : 千 kL)出所 : 農林水産省データより
都道府県別のBDF、バイオエタノール製造施設数の1
輸送用バイオ燃料導入目標50万kL(原油
換算)の2分の1程度であり、またそのほと
んどが輸入によってまかなわれている。
なお、バイオ燃料の国内生産量の経年
変化を図3.20に示す 。2008年度から2011
26
年度の4年間でバイオエタノールの国内生
産量は大幅に増加したが、2011年度は前
年度からほぼ横ばいだった。BDFは2010
年度に1.5倍程度の伸びを示したが、2011
年度には半分以下に減少した。2011年度
の国内供給量に占める国内生産量の割合
は、10%以下にとどまっている。
バイオ燃料 製造施設数 単年度導入数
35
の「京都議定書目標達成計画」の2010年
表3.11に示すようにBDF、バイオエタノール
製造施設数は265施設で、食品系が大半を占
年度
成しているとされている 25。しかし、かつて
N EDOにより2013年度に導入事例に関する
出力
2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011
目標量21万k L(2011年度原油換算)は達
調査 時点)は以下のとおりである。なお、
①BDF、バイオエタノール製造施設数と定格
500
BDF(国内生産)
バイオエタノール
(国内生産)
バイオエタノール
(輸入)
バイオエタノール製造施設の現状(2009年度
データの更新が予定されている27。
バイオエタノール輸入量[千kL/年]
国産バイオ燃料の生産量[千kL/年]
20
ドブック(第3版)」によると我が国のBDFと
2011 年度
25
N EDOの「バイオマスエネルギー導入ガイ
30
BDF単年
バイオエタノール単年
BDF累計
バイオエタノール累計
250
200
25
150
20
15
100
10
50
5
0
1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009
バイオ燃料 製造設備数 累積導入数
バイオ燃料
小計
(3)製造施設の現状
0
年度
図 3.21:BDF、バイオエタノール製造施設数の推移
出所:農水省データより作成
25「エネルギー供給構造高度化法 施行規則(平成 21 年経産省令 43 号)及び 2013 年 12 月 18 日資源エネルギー庁資源燃料政策部ヒヤリング
26 農林水産省「ポケット農林水産統計」平成 22 年版、平成 23 年版、平成 24 年版、全国バイオディーゼル燃料推進協議会データ(平成 23 年度)
27 NEDO 新エネルギー部バイオマスグループ「仕様書 バイオマスエネルギー導入ガイドブックの改訂に関する検討」2013 年 7 月 19 日
111
表 3.11:BDF およびバイオエタノール製造施設定格出力
(出所:農林水産省ほかデータ)
農業・
草本系
バイオ
マス
料取組実態調査」が平成19年度から
施設
数
比率
合計定格
出力
箇所数
1 ヶ所当たり
平均定格出力
毎年おこなわれ、その概要が公表さ
箇所
%
kL/ 年
箇所
kL/ 年 /1 ヶ所
結果によれば、2011年度の事業所あ
れている。最新の平成24年度の調査
89
6,214
14
444
15
6
30,005
3
10,002
251
95
36,218
17
2,130
バイオ
エタノール
3
1
1,525
2
763
BDF
3
1
6
1
6
バイオ
エタノール
8
3
25
3
8
11
4
31
4
8
265
100
37,774
23
1,642
バイオ
エタノール
小計
木質系
バイオ
マス
進協議会により「バイオディーゼル燃
236
BDF
食品系
バイオ
マス
全国バイオディーゼル燃料利用推
定格出力データのある 23 施設
(2003 年∼ 2009 年に運転開始)
全施設数
区分
①BDF(バイオディーゼル)
たり平均年間製造量は148kL程度の
小さな規模となっている(回答のあっ
た 5 8 事 業 者 の 合 計 で 年間 製 造 量
8593k L)。原料としては全事業者と
も廃食用油を利用、製品はトラック、
ごみ収集車等の車両への利用が多く
なっている31。
社団法人地域 環 境資源センター
小計
合計
(JA RUS)では、バイオマス利活用
施設整備の促進を主な目的に、
「バイ
オマス利活用技術情報データベース
Ver.2.1」を作成、公表している。現在
このデータベースに登 録されている
「バイオディーゼル燃料製造施設」
は62施設で設置場所、事業主体、運
位、2位は、北海道29、秋田県16と東日本にあるが、3位
用開始年、原料種、製造方法、製造量、用途等の主要
以下は、島根県13、兵庫県・愛媛県・佐賀県(各11)、
情報が整理されている32。
大 分 県・鹿 児 島 県(各 1 0 )等 、西日本 に位 置 する
(NEDO[バイオマスエネルギー導入ガイドブック(第3
②バイオエタノール
版)])。
一 般 社 団 法 人 新 エ ネル ギ ー 導 入 促 進 協 議 会
(NEPC)は平成24年度より、
「再生可能エネルギー熱
(4)最近の動向
利用加速化支援対策事業(地域再生可能エネルギー熱
平成21年9月に施行された「バイオマス活用推進基本
導入促進事業)」を開始した。平成25年度には「バイオ
法」に基づき平成22年に「バイオマス活用推進基本計
マス燃料製造」として2件が補助対象となっているがい
画」が閣議決定され、平成24年9月には7府省(内閣府、
ずれもメタンガス製造である33。
総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土
環境省地球環境局地球温暖化対策課は「バイオ燃
交通省、環境省)からなるバイオマス活用推進会議にて
料導入加速化事業」の本格普及事業段階(平成23〜25
「バイオマス事業化戦略」を決定した。同戦略の「主要
年度)として、沖縄のサトウキビ等由来のバイオエタノー
なバイオマス利用技術の現状とロードマップ」では、現
ルを活用したE3ガソリン(3%バイオエタノール直接混
時点で事業化推進に重点的に活用する実用化技術の
合ガソリン)を沖縄県内に普及させることとし、平成25
一つとして「液体燃料化」を掲げている 。
年度に事業終了を予定している34。
28
平成24年4月には農林水産省「農山漁村6次産業化
対策事業」の中で「バイオ燃料生産拠点確立推進事
業」、
「ソフトセルロース利活用技術確立事業」、
「耕作
放棄地利用型バイオディーゼル燃料実証事業」を実施
することとしている 29。また、平成25年2月には前記7府
省が連携した農林水産省「地域バイオマス産業化推進
事業」の中で「液体燃料化(バイオエタノール、バイオ
ディーゼル燃料製造)」を含めた「バイオマス産業都市
構想」を推進している30。
112
28
29
30
31
32
33
34
社団法人地域環境資源センター(JARUS)(平成 25 年 2 月)「バイオエタノール通信 no.8」
農林水産省(平成 24 年 4 月 20 日 :23 食産第 4049 号)「農山漁村 6 次産業化対策事業実施要綱」
農林水産省(平成 25 年 2 月 26 日 :24 食産第 5349 号、7 府省連携)
「地域バイオマス産業化推進事業実施要領」
全国バイオディーゼル燃料利用推進協議会「バイオディーゼル燃料取組実態等調査結果の概要(H23 年度実績)
」H24 年度調査結果
社団法人地域環境資源センター(JARUS) 「バイオマス利活用技術情報データベース Ver.2.1」に登録されている「バイオディーゼル燃料製造施設」
一般社団法人新エネルギー導入促進協議会(NEPC)「再生可能エネルギー熱利用加速化支援対策事業(地域再生可能エネルギー熱導入促進事業)平成 25 年度
環境省地球環境局地球温暖化対策課「平成 25 年行政レビューシート(環境省)バイオ燃料導入加速化事業 本格普及事業(平成 23 年度 ~25 年度)
」
第 4 章 自然エネルギー 100% への中長期シナリオ
4.1 世界の中長期エネルギーシナリオ
さらにIEAでは、2008年に発表した「エネルギー技術
展望(ETP)」において初めてバックキャスティングの手
法を採用し、技術的な視野から2050年までのCO 2 排出
大量のエネルギーを消費する現代の社会や経済で
量の半減のシナリオを提示しているが、CC S(カーボン
は、そのエネルギーのほとんどを持続不可能な化石燃
貯留技術)や原子力発電の大幅な拡充等が含まれてお
料(石炭、石油、天然ガス等)に依存している。この化
り、2012年には最新版のETP2012を発表している2。
石燃料の削減とエネルギー安全保障を主な目的に導入
これに対して地球温暖化による危険な気候変動を回
されてきた原子力発電も、安全性や核廃棄物等の問題
避するため世界の平均気温の上昇幅を2℃未満に抑え
から大きな見直しを迫られている。その結果、エネル
ることを前提として、国際環境NGOグリーンピース・イン
ギー消費を抑制し、持続不可能な化石燃料と原子力を
ターナショナル(GPI)とER E C(欧州再生可能エネル
できるだけ減らし、持続可能な自然エネルギーを増や
ギ ー 評 議 会 )が 2 0 0 7 年 に 最 初 の“ E n e r g y [ R ]
すエネルギー政策が、世界的にも求められるようになっ
evolution”を発表した3。そこでは、2050年までの長期
ている。この持続可能なエネルギー政策を実現する重
シナリオとして、省エネルギーと自然エネルギーの大幅
要な方法として、エネルギーの消費量を抜本的に減らす
な導入により、世界のCO 2 排出量半減が可能であること
省エネルギーと共に本格的な自然エネルギーの導入が
を示されていた。その後、GPIでは、さらに進んだシナリ
ある。この本格的な自然エネルギーの利用を考える際
オとして、全世界で2050年までにC O 2 排出量を80%以
に重要になるのが、将来のあるべき姿を考える長期的
上削減するシナリオを発表しており、その中で自然エネ
なエネルギーのビジョンであり、「自然 エネルギー
ルギーの導入割合を80%以上として、原子力やC C Sの
100%」を目指すビジョンや長期エネルギーシナリオが
利用を想定していないシナリオとなっている。
提案されている。
さらに2011年2月には国際環境NGOであるWWFより
IEA(国際エネルギー機関)は、国際的な中長期シナ
自然エネルギー100%の世界シナリオ「エネルギー・レ
リオとして有名な“World Energy Outlook(WEO)”
ポート~2 0 5 0 年までに自然 エネルギー10 0 %:T h e
を2030年までのフォアキャスティング(現状延長)型の
Energy Report – 100% Renewable Energy by
エネルギーシナリオとして毎年発表している 1。2008年
2050」が発表された4。この世界シナリオでは、2050年
に発表されたW EO2008からは、気候シナリオを取り入
までに世界のエネルギー需要をすべて自然エネルギー
れ、大気中の温室効果ガス濃度をCO 2 換算で450ppm
で供給することが経済的にも技術的にも可能であると
に安定化させるシナリオを評価している。2011年に発表
いう研究成果が示されている。
されたWEO2011では、気候変動に対する評価をさらに
欧州では、長期的に2050年頃までに自然エネルギー
重視して国際的な気候変動政策への警鐘を鳴らし、原
によりすべてのエネルギー需要をまかなう「自然エネル
子力発電の問題や、化石燃料についてピークオイル等の
ギー100%シナリオ」が、2009年頃から発表されている。
エネルギー安全保障に対する対応や、I EAの従来の予
ドイツでは、SRU等、政府に対するアドバイザーグルー
想を超えて普及しつつある自然エネルギーの可能性に
プ等から自然 エネルギーによる電力10 0 %の 提案が
も注目している。最新版のW EO2013では、エネルギー
20 09年に提出された。2010年7月には、ドイツ環境局
需要の中心が中国等の新興国に決定的に移りつつある
(U BA)が、電力について2050年までに100%自然エ
ことを示し、世界のエネルギー情勢が急速に変貌する
ネルギーとするシナリオを発表している5。一方、欧州全
中で、シェールガス等の非在来型石油・ガスの動向と共
体では、ECF(European Climate Foundation)が
に、自然エネルギーが2035年までの世界全体の発電量
2010年に“Road map 2050”を発表し、欧州全体で
増加分の半分近くを占めると予測している。自然エネル
2050年までに温室効果ガスの排出量80%削減のシナリ
ギーの中でも風力と太陽光がその拡大の45%を占める
オとなっている6。その中で、欧州再生可能エネルギー協
ため、電力部門への適切な投資や設計が必要としてい
議会EREC(European Renewable Energy Council)
る。世界の電力構成に占める割合は、今後数年のうちに
が発表した“Re-Thinking 2050”7 は、2010年4月に発
天然ガスを抜き、2035年には30%を超えて石炭と肩を
表された最も先進的な10 0%シナリオの一つであり、
並べるまでになると予測している。
2050年までに欧州の全エネルギー需要を自然エネル
1
2
3
4
IEA“World Energy Outlook(WEO)”http://www.worldenergyoutlook.org/
IEA,“Energy Technology Perspective(ETP)”http://www.iea.org/etp/
Greenpeace International,“The Energy [R]evolution”http://www.greenpeace.org/international/en/campaigns/climate-change/energyrevolution/
WWF 「エネルギー・レポート~ 2050 年までに自然エネルギー 100%:The Energy Report – 100% Renewable Energy by 2050」2011 年 2 月
http://www.wwf.or.jp/activities/2011/02/967208.html
5 UBA press release http://www.umweltbundesamt.de/uba-info-presse-e/2010/pe10-039_energy_goal_for_2050_100_percent_renewable_electricity_supply.htm
6 ECF Roadmap 2050 http://www.roadmap2050.eu/
7 EREC Re-Thinking2050 http://www.rethinking2050.eu/
113
ギーでまかなうことを想定している。
然エネルギーについての対話の場を立ち上げ、人材を
2013年1月に、環境エネルギー政策研究所(ISEP)と
育成し、世界各地でおこっている事例の研究や物語、
R E N21(21世紀のための自然エネルギー政策ネット
機会について政策立案者に伝えることである。この目的
ワーク、本部:フランス・パリ)は「世界自然エネルギー
のため、キャンペーンでは100%自然エネルギー地域の
未来白書」
“Renewables Global Futures Report,
世界ネットワークを設立している。キャンペーンの情報
G F R”を公表した。世界中の170名以上の自然エネル
や参加については、ウェブサイト www.go100re.net を
ギー分野のトップリーダーへのインタビューや近年に発
参照。
表された50余りの未来シナリオ等、幅広い様々な情報
このキャンペーンの創設パートナーは、以下の団体で
源からの情報を編集し、新しいコンセプトでまとめた自
ある。
然エネルギーの未来に関する報告書である 。
「世界自
8
然エネルギー未来白書」全体の構成は、以下のように
●世界未来協議会(WFC, World Future Council)
なっている。
●世界風力エネルギー協会(W W EA, World Wind
Energy Association)
●第1章:自然エネルギーはどの程度になるか?(総エ
●フラウンフォーファー太陽エネルギーシステム研究所
ネルギーのシェア、電力シェア、熱利用/冷房シェア、
(ISE, Fraunhofer-Institute for Solar Energy
輸送シェア)
●第2章:統合された未来:課題と可能性(電力事業用
送電網、建物、産業、交通)
●第3章:投資の未来:フロー、投資家、ビジネスモデル
(投資額と投資源とビジネスモデルの可能性)
●第4章:地域/都市レベルでの未来:イニシアチブ、計
画と政 策(都 市 計画と建 築インフラ、都 市 交 通、
100%自然エネルギーコミュニティ)
●第5章:国家およびEUレベルでの未来:市場成長と
政策支援(欧州、米国、日本、中国、インド、その他の
発展途上国)
●第6章:技術、コスト、世界市場成長の進化(風力、太
陽光発電、集光型太陽熱発電、バイオマス、水力、地
熱、海洋、バイオ燃料)
●結論:変革?
4.2 100% 自然エネルギー
世界キャンペーン
Systems)
●環境エネルギー政策研究所(ISEP, I nst itute for
Sustainable Energy Policies)
● 世 界 バ イオエ ネル ギ ー 協 会( W B O , W o r l d
Bioenergy Association)
●国際太陽エネルギー協会(I S E S, I nt er nat iona l
Solar Energy Society)
●国際地熱協会(IGA, International Geothermal
Association)
●ドイツ自 然 エ ネル ギ ー1 0 0 % 地 域 ネットワーク
(deENet)
●世界自然エネルギー協議会(WCRE, World Council
for Renewable Energy)
●自然エネルギー100政策研究所(Renewables 100
Policy Institute)
(2)日本国内での展開
巨大な地震と原子力事故から3年が経ち、日本中の地
域が100%自然エネルギーを目指し始めている。2014年1
月31日に開催された「コミュニティパワー国際会議 in 福
島」において、
「100%自然エネルギー世界キャンペーン」
(1)100%自然エネルギー世界キャンペーンとは
8
114
の創設パートナーの各団体は、2040年までに自然エネ
「100%自然エネルギー世界キャンペーン」は、100%自
ルギーのみで完全に自給することを決定している福島県
然エネルギーを主導する初めての世界キャンペーンであ
を歓迎した。キャンペーンの創設パートナーとして、環境
る。キャンペーンでは、10 0 %持続可能な自然エネル
エネルギー政 策研 究 所( I S E P)、世界未 来協 議 会
ギーを達成することは喫緊であり、可能であるというこ
(WFC)、世界風力エネルギー協会(WWEA)が会議
とを示すことで、散在する自然エネルギーの点を結び、
に参加し、コーディネート組織として、ドイツ自然エネル
世界的な連携を構築しようとしている。この独特なキャ
ギー100%地域ネットワーク deENetが参加した。
ンペーンは、すでに国レベル、地方レベル、地域レベル
2011年3月11日の東日本大震災は、地震と津波、そし
で取組まれているプロジェクトに基礎を置き、新たな標
て、福島第一原発事故を引き起こし、これは福島の人々
準としての100%自然エネルギーに向かう世界的な議論
にエネルギーシステムの見直しと被害を受けた地域の
を主導している。このキャンペーンのゴールは、100%自
産業復興を要請することとなった。環境エネルギー政
REN21/ISEP「世界自然エネルギー未来白書」http://www.isep.or.jp/gfr
策研究所(ISEP)所長の飯田哲也は、
「これが前進す
るための自然エネルギーへの転換というビジョンへとつ
ながった」と述べた。いまや福島県は、2040年までに1
次エネルギー需要を100%自然エネルギーで供給するこ
とを公式なコミットメントとしている。
福島の復興プロセスにおいて、福島県は「ふくしまか
4.3 国内の中長期エネルギーシナリオ
4.3.1 エネルギー基本計画の見直し
ら新たな流れを。ふくしまからはじめよう。」をスローガ
3.11以降、国のエネルギー基本計画が白紙見直しと
ンとして 掲 げ て い る 。世 界 風 力 エ ネル ギ ー 協 会
なり、これまでの中長期のエネルギーシナリオは大きく
(WWEA)事務局長のステファン・ゼンガーは「近年、
見直されることになった。政府の「エネルギー・環境会
様々な国や地域が100%自然エネルギーへの移行を目指
議」では、2012年7月に「エネルギー・環境に関する選
して世界的な運動を展開しているが、日本の多くの地域
択肢」が提示され、2012年8月の国民的議論がおこな
がこの運動に加わることは、県による新しいスローガン
われた。この選択肢においては2030年の自然エネル
と並んで、重要なメッセージです。世界中で増えつつあ
ギーの電力に占める割合を最大35%としていたが、同
る地域の数からもわかるように、100%自然エネルギーは
年9月に閣議決定された「革新的エネルギー・環境戦
技術的にも、経済的にも実現可能なのです」と述べた。
略」では、2030年の自然エネルギーの電力に占める割
世界未来協議会(W F C)気候エネルギーディレク
合の目標値は30%となっていた。一方、2011年10月には
ターのステファン・シューリグは、
「日本政府が原子力発
経済産業省の総合資源エネルギー調査会の下には基
電所の再稼働を準備している一方で、コミュニティや首
本問題委員会が設置され、エネルギー基本計画の見直
長が100%自然エネルギーに向けた実効的な計画づくり
しについて30回以上の会合で審議されたが、結局、エ
や実行戦略の模索を主導していることを見て、私たちは
ネルギー基本計画の見直しには至らなかった。また、環
大変励まされた」と述べた。
境省の中央環境審議会地球環境部会の「2013年以降
2012年にスタートしたF IT制度は、日本各地での自
の対策・施策に関する検討小委員会」 9 の下でエネル
然エネルギー事業の開発加速のきっかけとなっている。
ギー供給WGが中長期的なエネルギー供給のロード
そうした開発において、地域のステークホルダーたちに
マップを具体的に検討している10。2013年1月の政権交
よるボトムアップのアプローチが推進力となっている。
代後、第二次安倍内閣では革新的エネルギー・環境戦
100%自然エネルギー世界キャンペーンのメンバーは、地
略のゼロからの見直しを前提に、総合資源エネルギー
域のステークホルダーが地域の自然エネルギー資源の
調査会の基本政策分科会での「エネルギー基本計画」
恩恵を受けることを可能にする仕組みや政策の重要性
の見直しの検討を2013年初頭から開始し、表面的な12
を強調している。deENet地域持続可能な開発部門マ
回の議論を受けて「エネルギー基 本計画に対する意
ネージャーのピーター・モーザーは、
「幸運なことに、日
見」として2013年12月6日に事務局案が公表された。そ
本はすべてを最初からつくり直す必要はない。世界中の
れをわずか1回の審議で基本政策分科会からの意見と
事例が、100%自然エネルギーへの移行における社会
して決定された後に、パブリックコメントのプロセスを
経済発展の貴重な経験とツールをすでに提供してい
経て、約1万9000件の意見が寄せられた。パブリックコ
る。ドイツでは、100%自然エネルギー地域のネットワー
メントの意見はほとんど反映されないまま2014年2月25
クがあり、その中でも74の地域がすでに100%自然エネ
日には経産省より政府案が公表された11。その後のプロ
ルギーを達成している」と述べた。
セスとして、政府与党での審議を経て「エネルギー基本
100%自然エネルギー世界キャンペーンは、
「100%自
計画」は2013年度内の閣議決定を目指していたが、そ
然エネルギーの未来 – すでに多くの国で現実味をおび
の内容の問題点が指摘されている(この「エネルギー基
ている未来 –」を可視化し、強調し、変化を喚起するこ
本計画」の見直しプロセスと内容の問題点は、ISEPか
とを目指している。例えば新たなキャンペーンウェブサイ
らの政策提言としてすでに第2章で指摘済み)。
ト www.go100re.net のような幅広いステークホルダー
エネルギー基本計画の政府案において、再生可能エ
の議論への関与の下、100%自然エネルギー世界キャン
ネルギーは「有望かつ多様な国産エネルギー源」と位
ペーンは新たな標準としての100%自然エネルギーに向
置づけ、
「2013年から3年程度、導入を最大限加速して
けての議論を主導している。
いき、その後も積極的に推進」と言及されているもの
の、中長期的なビジョンや目標は掲げられておらず、中
長期的なエネルギー政策の基本的な方針をまとめるだ
けにとどまっている。本来であれば、化石燃料への依存
9 中央環境審議会地球環境部会「2013 年以降の対策・施策に関する検討小委員会」http://www.env.go.jp/council/06earth/yoshi06-13.html
10 環境省「エネルギー供給 WG」資料、http://www.env.go.jp/council/06earth/y0613-11/mat01.pdf
11 経産省「エネルギー基本計画について」http://www.enecho.meti.go.jp/topics/kihonkeikaku/new_index.htm
115
度を下げることがエネルギー安全保障上
400
それにもかかわらず、原子力発電を「重要
350
なベースロード電源」とし、
「優れた安定供
給性と効率性」「運転コストが低廉で変動
も少なく」という福島原発事故を踏まえず
3.11前に戻ったかのような位置づけとして
いることは重大な誤謬である。新しい「エ
ネルギー基本計画」は、もはや巨大なリス
クを抱え経済 性をも失った原子力発電に
まったく依存せず、化石燃料への依存度を
速やかに低減させる本 格的なエネルギー
効率化・省エネルギー政策と中長期的な目
標を伴う再生可能エネルギー政策を主軸と
単位:石油換算・百万トン
も、気候変動対策上もとても重要である。
WWFジャパン・エネルギーシナリオにおける各エネルギー源の推移
自然エネルギー
300
車上太陽光
太陽熱
バイオマス
風力
太陽光
地熱
水力
原子力
ガス
石油
石炭
250
200
150
100
50
0
2008
2020
2030
2040
2050
図 4.1:日本の100%自然エネルギーシナリオ
(WWFジャパン,2011年)
すべきであることは明白である。今こそ、原
子力発電にまったく依存しない「エネルギー基本計画」
炭素社会に向けたエネルギーシナリオ提案 100%自然
を策定し、持続可能なエネルギーのビジョンとシナリオ
エネルギー」14 を発表した。このシナリオは、2011年7月
を策定すべきときである。
にWWFジャパンが発表した省エネルギーシナリオにお
ける2050年までのエネルギー需要の半減が前提となっ
4.3.2 NGOの中長期エネルギーシナリオ
ている。残りのエネルギー需要を、国内にある自然エネ
このような政府の「エネルギー基本計画」の見直しに
けではなく、熱・燃料を含めて検討し、技術的には可能
対し、環境エネルギー政策研究所(ISEP)、気候ネット
であることを示している(図4.1)。さらに、2013年3月に
ワーク、W W Fジャパン、グリーンピースジャパン等、国
は、自然エネルギー100%の社会に移行する費用を算定
内の複数の環境NG Oは、3.11以降、脱原発を前提とし
し、毎年の投資額が日本のGDPの1.6%程度で収まるこ
た新しい中長期シナリオを策定し、新たな提言として発
とを示した 15。これは国内投資となるため、化石燃料の
表している。
輸入に使う費用にと異なり、内需や雇用の拡大につなが
まず2 011年3月には、環 境エネルギー政策研究 所
る。それに加えて、2013年9月には、自然エネルギーによ
(I SE P)が「3.11後のエネルギー戦略ペーパー」No.1
る発電設備を大量導入することを可能とする電力系統シ
「『無計画停電』から『戦略的エネルギーシフト』へ」
ステムについて検討し、その費用を算定している16。
の中で、日本の中長期的なエネルギーシフトのシナリオ
グリーンピースジャパンは、これまで発表されている
を発表している 。基本的なビジョンとして、地域分散
世 界レベル の エ ネルギーシナリオ「E n e r g y [ R ]
型の自然エネルギーを中心とするエネルギー政策に転
evolut ion」に対して、日本国内における中長期エネル
換することを提言し、短期的には震災復興経済の柱と
ギーシナリオを検討し、2011年9月に発表した。この「自
なるだけでなく、中長期的には自然エネルギーを2020
然エネルギー革命シナリオ-2012年、すべての原発停止
年に電力の20%増の30%、2050年には100%を目指し、
で日本がよみがえる」17は、2012年春までに、日本国内
電力安定供給・エネルギー自給・温暖化対策の柱とする
のすべての原子力発電所の稼働停止を想定し、原発に
大胆かつ戦略的なエネルギーシフトを目指すことがで
も化石燃料にも頼らない、未来へのエネルギー政策の
きるとしている。
道筋(シナリオ)を具体的なデータに基づいて検討して
気候ネットワークは、2011年4月に「“3つの25”は達
いる。
12
成可能だ」として2020年までに「25%節電」「温室効果
ガス25%削減」「再生可能エネルギー電力25%」は同
時に達成可能というシナリオを発表した13。
116
12
13
14
15
16
17
ルギーで100%まかなうことが可能かどうかを、電力だ
4.3.3 太陽光発電の中長期シナリオ
2 011年2月にW W Fインターナショナルが発表した
太陽光発電協会(J P E A)は2010年6月に“J P E A
「2050年までに世界レベルで100%自然エネルギー」を
PV OUTLOOK 2030”を公表し、
「日本ブランド10兆
達成することができる可能性を受け、WWFジャパンは、
円産業を目指す」として、2020年における世界での単年
日本国内においても検討をおこない、2011年11月に「脱
度生産規模6000万kWに対し、日本の生産量1490万kW
ISEP「3.11 後のエネルギー戦略ペーパー No.1」2011 年 3 月 http://www.isep.or.jp/library/402
気候ネットワーク「“3 つの 25”は達成可能だ」2011 年 4 月、http://www.kikonet.org/iken/kokunai/archive/iken20110419.pdf
WWF ジャパン「脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ提案 100% 自然エネルギー」2011 年 11 月、http://www.wwf.or.jp/activities/2011/11/1027418.html
WWF ジャパン「脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ提案・費用算定編」http://www.wwf.or.jp/activities/2013/04/1128208.html
WWF ジャパン「脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ提案・電力系統編」http://www.wwf.or.jp/activities/2013/09/1158617.html
グリーンピースジャパン「自然エネルギー革命シナリオ -2012 年、すべての原発停止で日本がよみがえる」2011 年 9 月、http://www.greenpeace.org/japan/enelevo/
(シェア25%)、2030年では世界2億kW、日本6640万
☆ 中期導入目標値(2020年):1090万kW以上
kW(シェア33%)、内国内出荷量1000万kWの生産目標
☆ 中期導入目標値(2030年):3620万kW以上
を掲げた。その後、2011年3月11日の東日本大震災、
☆ 中期導入目標値(2040年):6590万kW以上
2012年7月1日のFIT制度の施行等、大きな環境変化が
☆ 長期導入目標値(2050年):7500万kW以上
あり、JPEAは2012年8月に“JPEA PV OUTLOOK
(2050年需要電力量の20%以上を供給)
2030”の改訂をおこない、
「10兆円産業 より豊かな
2030年の実現へ」と題し、2030年の「日本ブランド」の
新しいエネルギー基本計画の見直しの中で、2012年
出荷目標6640万kWは変更せず、10兆円産業を実現す
に各省庁が算定したシナリオ別の中長期導入目標値
るためのシナリオを描いている18。
は、この日本風力発電協会(JWPA)が策定した目標値
さらに、2014年2月には、
「FITが開く太陽光発電、普
を上回っているケースもあった。意欲的な導入目標値を
及の新しい扉」と題して改訂をおこなった 。FIT制度
策定することが望まれるが、この各省庁のシナリオ別導
をいかにその後の世界につないでいくか、FIT制度のソ
入目標値を表4.1に示す。
19
フトランディング後の世界を「ポストF IT」として、2030
年の太陽光産業の姿を描いている。具体的には、2030
(2)各電力会社管内別の長期導入目標値
年に向けての太陽光産業の姿を「F IT制度下」
(2022
第5章で示す風力の導入ポテンシャルのほとんどすべ
年頃まで)と「ポストFIT」
(2022年以降)との二つの期
てが北海道、東北、九州に集中していることから、各電
に大きく分け、その過渡期にいかにソフトランディングと
力会社管内のポテンシャルと設備容量を基に、以下の制
テイクオフをスムーズにつなげるか
を提示している。2030年までの国
内導入量見通しについては、2020
(出所:JWPA作成)
表 4.1:風力発電の中長期導入目標値(2012 年策定) 単位:GW =百万 kW
2020 年度
年までに4900万kW、2030年までに
陸上
1億200万kWと若干の上方修正をし
ている。
4.3.4 風力発電の中長期
シナリオ
国家
戦略室
経産省
再エネ 35%
11.7
再エネ 30%
再エネ 25%
2030 年度
洋上
陸上
2050 年度
洋上
0.5
39.5
8.0
9.1
0.4
29.0
5.9
5.5
0.03
14.7
2.9
選択肢1
12.0
0.6
51.4
8.6
陸上
洋上
選択肢 2
8.0
0.4
30.0
5.0
(1)長期導入目標値
選択肢 3
5.7
0.3
12.9
2.1
日本風力発電協会(JWPA)は、
高位
11.0
0.5
23.7
8.8
35.0
35.0
環境省
中位
10.7
0.4
21.7
7.1
27.0
23.0
低位
7.5
0.03
16.2
5.1
18.0
12.0
JWPA
ビジョン
10.2
0.7
26.6
9.6
38.0
37.0
2007年度に長期導入目標を策定し
た後に、賦存量とポテンシャル算定
の精緻化等に伴い、主にビジョンに
関する電力管内別導入目標とロード
マップを更 新・公 表してきたが、
4,000
2013年には、電力システム改革、地
3,500
事業等、最近の動向から電力系統
3,000
の広域運用を前提に算定したV4.1
を公表している。第5章に示す最新
のポテンシャル調査結果を踏まえて
中期導入目標値の見直を実施して
いるが、2050年の長期目標値は充
分に達成可能と考えている。
容量[万kW]
域内送電線新増設、洋上風力実証
2050年風力導入目標と電力会社発電設備容量(2010年)
60Hzは、沖縄を除く
浮体式風力
着床式風力
陸上風力
発電設備容量*4/4
発電設備容量*2/4
2,500
発電設備容量*1/4
2,000
1,500
1,000
500
0
北海道 東北
東京
北陸
中部
関西
中国
四国
九州
沖縄
50Hz 60Hz*
図 4.2:地域別の風力発電の長期導入目標値(JWPA 提案)
18“JPEA
19“JPEA
PV OUTLOOK 2030”改訂版 (2012 年 8 月 ) http://www.jpea.gr.jp/pdf/t120925.pdf
PV OUTLOOK 2030”改訂版 (2014 年 2 月 ) http://www.jpea.gr.jp/pdf/t140224.pdf
117
単年度生産量(建設量)[万kW]:更新を含む
約条件を加えて、7500万kWを達成するた
500
めの各電 力会社 別導入目標値を算定し
た。算定結果を、図4.2に示す。
450
<制約条件>
400
50Hz系および60Hz系の電力会社(沖縄
の1/2以下。ただし沖縄は1/4以下。
堅実なポテンシャルとして、陸上風力ポテ
ンシャル(6.0m/s以上を対象)の1/2以
下。
堅実なポテンシャルとして、着床式洋上
風力ポテンシャル(離島を除く、7.0m/s
浮体式風力
250
200
150
100
50
0
2010
ポテンシャルが充分な沖縄はゼロ。
堅実なポテンシャルとして、浮体式洋上
2015
風力発電長期導入目標(7500万kW)を達成するた
2045
2050
ネルギー供給の長期シナリオを検討した。こ
の長期シナリオは2050年自然エネルギービ
ジョンに反映するために、2008年に作成され
たものである。長期シナリオには、
「ベースシ
4000
ナリオ」「ベストシナリオ」「ドリームシナリ
3000
オ」があり、各シナリオで予測される地熱エ
ネルギーにより供給される電力量や熱量を
2000
2005年、2020年そして2050年の3段階に分
1000
けて表4.3に示す。詳しくは「自然エネルギー
2000
2002
2004
2006
2008
2010
2012
2014
2016
2018
2020
2022
2024
2026
2028
2030
2032
2034
2036
2038
2040
2042
2044
2046
2048
2050
0
図 4.3:日本の風力発電ロードマップ(JWPA 提案)
風力導入実績と導入目標値
[万 kW]
着床
浮体
発電
電力量
[億 kWh]
年度
合計
陸上
2010
248
245
3
0
42
2020
1,090
1,020
60
10
230
2030
3,620
2,660
580
380
810
2040
6,590
3,800
1,500
1,290
1,620
2050
7,500
3,800
1,900
1,800
1,880
白書2012」第4章を参照。
表 4.3:シナリオ別の地熱エネルギーの導入予測
(日本地熱学会 提案)
表 4.2:日本の風力発電ロードマップ(JWPA 提案)
118
2040
日本地熱学会では、日本国内での地熱エ
浮体式風力
着床式風力
陸上風力
実績
5000
2035
4.3.5 地熱エネルギーの中長期シナリオ
風力発電導入ロードマップ(ビジョン)
6000
2030
年度
の更新を含めた、単年度生産量を図4.4に示す。
(3)中長期ロードマップ
7000
2025
めのロードマップを、表4.2および図4.3に、また20年毎
シャルが充分な沖縄と北海道はゼロ。
8000
2020
図 4.4:日本の風力発電ロードマップ:単年度生産量(JWPA 提案)
以上)の1/4以下。ただし陸上のポテン
累積導入量[万kW]
着床式風力
300
以上を対象)の1/3以下。ただし陸上の
風力ポテンシャル(離島を除く、7.5m/s
陸上風力
350
単年度生産量[万kW]
を除く)が所有する発電設備の合計容量
合計
現状(2005)
ベース
シナリオ
ベスト
シナリオ
ドリーム
シナリオ
電力量(億 kWh)
地熱発電
温泉発電
熱量(PJ)
直接熱利用
温泉利用代替
地中熱
電力量(億 kWh)
地熱発電
温泉発電
熱量(PJ)
直接熱利用
温泉利用代替
地中熱
電力量(億 kWh)
地熱発電
温泉発電
熱量(PJ)
直接熱利用
温泉利用代替
地中熱
32.7
32.7
0.0
41.5
4.9
36.5
0.0
32.7
32.7
0.0
41.5
4.9
36.5
0.0
32.7
32.7
0.0
41.5
4.9
36.5
0.0
2020
48.1
37.6
10.5
62.6
8.8
45.2
8.6
77.9
63.9
14.0
70.7
9.9
46.1
14.7
190.3
171.0
19.3
104.1
18.3
47.8
37.9
2050
156.6
91.0
65.6
120.9
16.4
62.6
41.8
253.3
171.0
82.3
162.4
21.9
65.2
75.2
826.1
720.0
106.1
311.6
39.3
73.5
198.8
第 5 章 地域別導入状況とポテンシャル
5.1 国内の自然エネルギー 100% 地域
業務部門)および農林水産部門の電力需要と比較し
て、自然エネルギーの供給量の割合が10%を超えてい
ることがわかる(図5.1、表5.1)。都道府県毎に特徴が
国内のエネルギー供給に占める自然エネルギーの割
あり、大分県では地熱発電が大きな割合を占めている
合が4%程度しかない日本において、都道府県や市町村
が、秋田県では地熱発電や小水力発電に加えて風力発
別等の地域毎に評価することで、より大きな割合で自
電もあり、富山県では小水力発電が大きな割合を占め
然エネルギーを供給している地域を見出し、自然エネル
ている。図5.2および表5.1に示すように、電力と熱を合
ギーにより持続可能な地域を将来にわたり増やしていく
わせたエネルギー需要に対する自然エネルギー供給の
ことが重要である。千葉大学倉阪研究室と環境エネル
割合は、8県で10%以上となっており、全国的に普及して
ギー政策研究所(I S E P)の共同研究「永続地帯研究
いる太陽熱以外に、温泉熱等の地熱利用や木質バイオ
会」では、2007年から毎年、日本国内の地域別の自然
マスの熱利用が各地域でおこなわれている。さらに、全
エネルギー供給の現状と推移を明らかにしている。地
国1700余りある市町村のうち、50の市町村において、自
域における自然エネルギーの割合が、その地域の持続
然エネルギー供給の割合が100%以上になっている。そ
可能性の指標として有効になると考えたからである。そ
れらの地域で設置されている自然エネルギーによる発
の地域の特性に応じて太陽光や風力、小水力、地熱、
電所で発電された発電量と熱供給設備による熱の供給
バイオマス等の様々な自然エネルギーを活用した実績
量が、地域内のエネルギー需要(民生および農林水産
を指標として評価することにより、これまで経済的な指
部門)を計算上、上回っていることを示している。一方、
標等では捉えられなかったその地域の持続可能性を評
東京都や大阪府等の大都市では、エネルギー需要が大
価し、より発展させることが 可能となる。ここでは、
きいため、太陽光発電や太陽熱利用がある程度進んで
2013年12月末に発表された「永続地帯2013年版報告
いるにもかかわらず、この自然エネルギー供給の割合は
書」1 のデータを基に、地域別の再生可能エネルギーの
1%以下と非常に小さい。そのため、都市部で自然エネ
導入状況を見てみる。
ルギーの供給の割合を増やすためには、自然エネル
都道 府 県別に見ると、大 分 県( 2 6 . 4 %)、秋 田県
ギーが豊富で、供給が可能な地域と都市との連携が不
(25.9%)、富山県(22.9%)、青森県(19.8%)、長野県
可欠となっていることもわかる。
(17.7%)、岩手県(14.8%)、鹿児島県(14.3%)、島根
この「永続地帯2013年版報告書」からわかったことを
県(13.4%)、福島県(13.3%)、鳥取県(11.4%)、熊本県
以下に列挙する。
(10.2%)の11県で、2011年度の民生部門(家庭および
30%
25%
20%
バイオマス
小水力
15%
地熱
風力
10%
太陽光
0%
大分県
秋田県
富山県
青森県
長野県
岩手県
鹿児島県
島根県
福島県
鳥取県
熊本県
群馬県
山梨県
高知県
新潟県
石川県
山形県
佐賀県
山口県
愛媛県
徳島県
岐阜県
静岡県
宮崎県
栃木県
長崎県
北海道
福井県
三重県
岡山県
和歌山県
茨城県
滋賀県
宮城県
愛知県
千葉県
広島県
奈良県
沖縄県
兵庫県
神奈川県
香川県
埼玉県
福岡県
京都府
大阪府
東京都
5%
図 5.1:都道府県別の自然エネルギーの電力の供給割合(出所「永続地帯 2013 年版報告書」より)
1
永続地帯ホームページ http://www.sustainable-zone.org/
119
表 5.1:都道府県別の自然エネルギー供給の割合(「永続地帯 2013 年版報告書」より)
供給割合
(電力 + 熱)
供給割合
(電力のみ)
供給割合
(熱のみ)
大分県
22.9%
26.4%
16.3%
秋田県
18.5%
25.9%
6.6%
地熱発電、小水力、風力、地熱、バイオマス熱
富山県
16.6%
22.9%
2.2%
小水力
長野県
13.8%
17.7%
5.1%
小水力、地熱
青森県
13.7%
19.8%
5.3%
風力、小水力、地熱
鹿児島県
11.3%
14.3%
6.2%
風力、地熱発電、小水力、地熱
岩手県
11.2%
14.8%
5.7%
小水力、地熱発電、風力、地熱
島根県
10.0%
13.4%
2.6%
小水力、風力
福島県
9.5%
13.3%
3.1%
小水力、風力、地熱発電
鳥取県
9.2%
11.4%
4.5%
小水力、風力
熊本県
8.9%
10.2%
6.1%
小水力、地熱
山梨県
7.9%
9.8%
3.6%
小水力
群馬県
7.9%
9.8%
3.3%
小水力
高知県
7.5%
8.9%
4.9%
小水力、風力
佐賀県
7.0%
7.9%
5.0%
小水力、風力
石川県
6.4%
8.3%
1.9%
小水力、風力
新潟県
6.4%
8.9%
1.8%
小水力、バイオマス
山形県
6.3%
8.1%
3.2%
小水力、風力
宮崎県
6.0%
6.1%
5.8%
小水力、バイオマス、太陽熱
岐阜県
5.8%
6.2%
4.7%
小水力、地熱
山口県
5.7%
6.9%
3.0%
風力、小水力
愛媛県
5.3%
6.6%
2.8%
小水力、風力
栃木県
5.3%
6.0%
3.5%
小水力
徳島県
5.1%
6.6%
1.9%
小水力、風力
静岡県
4.7%
6.1%
1.6%
小水力、風力
三重県
4.1%
3.9%
4.7%
小水力、風力、バイオマス熱
長崎県
4.1%
5.1%
2.4%
風力
福井県
3.8%
4.8%
1.7%
小水力
北海道
3.7%
4.9%
2.0%
風力、小水力
岡山県
3.5%
3.8%
2.9%
小水力
和歌山県
3.4%
3.3%
3.8%
風力
茨城県
3.0%
3.1%
2.8%
風力、バイオマス
滋賀県
2.6%
2.8%
2.0%
小水力
広島県
2.4%
2.1%
3.3%
小水力
宮城県
2.3%
2.6%
1.8%
小水力
奈良県
2.0%
1.9%
2.1%
小水力
愛知県
1.9%
2.1%
1.5%
小水力
千葉県
1.7%
2.1%
1.1%
バイオマス、風力
香川県
1.7%
1.4%
2.5%
太陽光
沖縄県
1.6%
1.8%
0.8%
風力
兵庫県
1.5%
1.7%
1.0%
太陽光、小水力
福岡県
1.4%
1.2%
1.9%
太陽光
神奈川県
1.4%
1.6%
0.8%
小水力、太陽光
京都府
1.2%
1.2%
1.2%
小水力
埼玉県
1.2%
1.3%
1.0%
太陽光、小水力
大阪府
0.5%
0.5%
0.5%
太陽光
東京都
0.4%
0.4%
0.4%
太陽光
合計
3.7%
4.4%
2.2%
都道府県
120
主な自然エネルギー
供給源
地熱発電、小水力、地熱
25%
20%
15%
熱
電力
10%
0%
大分県
秋田県
富山県
長野県
青森県
鹿児島県
岩手県
島根県
福島県
鳥取県
熊本県
山梨県
群馬県
高知県
佐賀県
石川県
新潟県
山形県
宮崎県
岐阜県
山口県
愛媛県
栃木県
徳島県
静岡県
三重県
長崎県
福井県
北海道
岡山県
和歌山県
茨城県
滋賀県
広島県
宮城県
奈良県
愛知県
千葉県
香川県
沖縄県
兵庫県
福岡県
神奈川県
京都府
埼玉県
大阪府
東京都
5%
図 5.2:都道府県別の自然エネルギー(電力および熱)の供給割合(出所「永続地帯 2013 年版報告書」より)
①自然エネルギーの全体供給量は2011年度に5.7%増
加し、特に太陽光発電は同期間に40%増加。
②自然エネルギー電力は6.7%増加し、自然エネルギー
熱供給は2.1%増加。
③100%エネルギー永続地帯の市区町村は、1か所減少
して50市町村に。
④増加傾向にない自然エネルギー種(小水力、地熱、太
陽熱)が自然エネルギー供給の54%を占める。
⑤8県で自然エネルギー供給が域内の民生+農林水産
用エネルギー需要の10%を超えている。
⑥ 食料自給率が100%を超えた市町村が573か所で、
100%を割り込んだ地方自治体の7割強が被災自治体。
て2012年3月末時点で導入済みの設備を対象)。
■太陽光発電(一般家庭、業務用、事業用)
■事業用風力発電
■地熱発電
■小水力発電(1万kW以下の水路式およびRPS対象
設備に限るが、調整池を含む)
■バイオマス発電(バイオマス比率が50%以上で定
まっているもの。原則としてごみ発電は除く。コジェ
ネを含む)
■バイオマス熱(木質バイオマスに限る。コジェネを
含む)
■太陽熱利用(一般家庭、業務用)
■地熱利用(温泉熱および地中熱)
エネルギー永続地帯の推計方法を以下に示す(詳細
は「永続地帯2013年版報告書」を参照)。エネルギー永
なお、エネルギー永続地帯の推計では、地域毎にエ
続地帯の基本的な考え方は、ある「区域」において、再
ネルギーの需要量と、自然エネルギーの供給量を推計
生可能な自然エネルギーの供給量と、その区域内のエ
している。この報告書では、2011年度のデータを対象に
ネルギー需要量をそれぞれ推計し、それらのバランスを
しているが、太陽光発電のデータだけを見ても業界団
求めることである。エネルギー永続地帯2013年版の試
体等から公表されている統計データだけでは、地域別
算では、次のように前提条件となっている。
の設備導入状況や供給量を推計することには多くの困
①「区域」としては、市区町村(2012年3月末時点)の単
難を伴う。地域別の住宅用太陽光発電設備の導入量
位を試算対象とした。ただし、政令指定都市について
は、2009年にスタートした限定的なFIT制度により、各
は「市」を単位としている。
電力会社が導入データを管理しているが、ほとんど公
②エネルギー需要としては、
「民生部門」と「農林水産
表はされていないため情報提供を依頼し、一部を入手
業部門」を対象とした(2011年度データ)。なお、民
した。また、住宅用太陽光の発電量については余剰買
生部門には「家庭用」と「業務用」の双方を含む。
取であるために、自家消費を含むすべての供給量は把
③エネルギー需要の形態としては、「電力」と「熱」の双
握されていない。2012年7月にスタートした事業用太陽
方を対象とした。
光発電や風力発電等の全量全種のFIT制度により、今
④自然エネルギー供給量としては、以下の項目の再生
後、様々な自然エネルギーの統計データが整備され、
可能な自然エネルギーを推計の対象とした(原則とし
公表されることが期待される。このエネルギー永続地
121
帯の指標をさらに有効なものにし、各地域での自然エ
ギー統計の整備はとても重要な課題である(第1章のコ
ネルギー導入の成果を評価できるように、自然エネル
ラム参照)。
コラム「“100%自然エネルギー地域”が拓く持続可能な地域づくりとデモクラシー」
「自然エネルギーで地域のエネルギー供給を100%
まかなう」。その実現に向けた取り組みが欧州各地で
160自治体、2013年8月時点で240を超える自治体がエ
ネルギー自立を達成したと報告されている。
拡がっている。この取り組みは1990年代、主に環境・
エネルギーの視点から、同時多発的にはじまった。
●脱原発からエネルギー転換の発信地へ
オーストリアのギュッシング、ドイツではニーダーザク
100%再生可能エネルギー地域のひとつ、ニーダー
セン州のバイオエネルギー村ユーンデといったエネル
ザクセン州東部のリュヒョウ・ダンネンベルク郡は、長
ギー自立100%を達成した先進事例が、
「エネルギー
年エネルギー政策の焦点となってきた。郡東部、旧東
の安定供給」や「環境・気候変動対策」のみならず、
ドイツとの国境の町ゴアレーベンが、放射性廃棄物
「地域経済の好循環や価値創出」を加えた複合的な
の最終処分場予定地とされたのは1977年(最終処分
効果を実証し、注目されるようになった。
場は現在も未決)。とりわけ、フランスで再処理され
100%自然エネルギー地域づくりを通して、エネル
た放射性廃棄物が、この地の中間貯蔵施設へ輸送さ
ギー供給を地域の手に実質的に取り戻すことが、中央
れはじめた1995年以降、輸送を阻止する人々と機動
集権システムからの自立につながることに気づき、持
隊との間で、激しい衝突が繰り返されてきた。
続可能な地域の未来を主体的に、民主的に実現しよ
そのさなかの1997年、郡議会は郡のエネルギー需
うと動き始めた地域のネットワークが拡がっている。
要(熱・電気・交通)を、2015年までに全て再生可能
エネルギーでまかなうと決定。当時、電力消費に占め
●増えつづけるエネルギー自立地域
る再生可能エネルギーの割合はわずか1%程度で
先導役を担うドイツで進む、
“10 0%自然エネル
あった。しかし早くも2011年、電力需要を100%再生
ギー地域”プロジェクトは、エネルギー自立をめざす
可能エネルギーでまかなうことに成功したのである。
地域による全国ネットワークで、現在、カッセルにあ
その過程では多様な主体による果敢な構造転換が
る分散型エネルギー技術研究所が運営し、連邦環境
起きていた。住民たちは2000年にNPO「ヴェンデン・
省が支援している。2007年から地域の担い手や成功
エナジー」を立上げ創エネと省エネに取り組み、
「ヴェ
要因に関する調査がおこなわれ、2010年からは得ら
ントラント・ウィンド有限責任合資会社」は合計250名
れた知見や情報の発信、ネットワークの拡充に力が注
の市民が出資する4基の風車を実現。2006年には国
がれている。エネルギー自立を志向する地域を着実
内初のバイオガス給ガススタンドが設置され、現在地
に増やし、ネットワーク化することで、ノウハウや課題
元の協同組合が計3か所のスタンドを経営している。
の共有が密におこなわれる基盤を作り、エネルギー
2008年に設立された「リュヒョウ・ダンネンベルク再生
自立の実現を具体的にバックアップしているのだ。
可能エネギーアカデミー」は、大学院コースや講座、見
このプロジェクトで“100%自然エネルギー地域”と
学会等の教育、普及啓発事業を展開する等、独自の
して認定されているのは、現在138地域。再生可能エ
発展を遂げている。人口5万人弱のこの郡は、脱原発
ネルギーの導入目標やポテンシャルの把握状況、地元
を名実共に自らの選択と実行によって成し遂げつつあ
企業の参加、地域内ネットワークや住民主導のエネル
る、エネルギー転換の発信地となっている。
ギー導入事業の有無、現時点での電力や熱需要に占
122
める自然エネルギー割合といった33項目の審査基準
●ヨーロッパで広がるネットワーク
が設けられている。10 0%自然エネルギー地域、ス
こうした取り組みを欧州地域で推進する、
“100%
ターター地域、アーバン(都市)地域の3カテゴリーあ
再生可能エネルギー資源(RES:Renewable Energy
り、ドイツ全人口の約1/3、国土の1/4を占めるまでに
Sources)コミュニティ”プロジェクトが、2012年4月に
拡大中だ。連邦食糧・農業・消費者省が支援するバイ
スタートした。EU各国内で進んでいた類似の取り組
オエネルギー村や気候同盟地域等と合わせると、国土
みをプロジェクトの元に集約し、相乗効果を狙いなが
の50%ほどの地域でエネルギー自立やCO 2ニュートラ
ら、主に農山村地域に重きを置いて進行している。
ルをめざす取り組みが進行している。2010年時点で
E U10か国12のプロジェクトパートナー組織が連携
し、エネルギー転換に取り組む自治体や地域をサ
な地域のエネルギー計画を作成する等、先進地域で
ポートしている。
の取り組みのステップアップを支援している。
“100%再生可能エネルギー資源地域”に関しては、
欧州地域で適用可能な汎用性のある定義と基準が
●持続可能な分散型社会づくりは地域・市民主体で
設けられている。社会や政治状況、地理的財政的条
こうした動きは、地域の持続可能性、とりわけ、土
件も多様な欧州地域で、先進地域から発展途上の地
地利用をめぐる紛争と向き合う必要を生じさせてい
域までが参加しやすいよう柔軟性を備えた内容だ。
る。争点は、エネルギーの生産と利潤の分配、生物多
地域が自らのポテンシャルを認識しさらに発展させる
様性、景観、食糧や飼料の生産等、いずれも地域で
ことに主眼を置いて、現状を客観的に評価し、他地
暮らす人々、自治体、将来世代にとって重要な問題で
域との比較やノウハウの交換、パートナーシップの形
ある。
成を進めるための共通の基盤としての機能を果たし
従来型のエネルギーから再生可能なエネルギーへ
ている。 の転換は、地域固有の再生可能エネルギー利用を基
さらにトップランナ ー地 域 を推 進 するために
調とする分散型のコンパクトな社会への転換でもあ
“100%RES-Ideal-Community”が設けられ、電力、
る。必然的に、地域・市民が主体となり、資源の有限
熱、交通分野におけるエネルギー需要を完全に再生
性に向き合い、社会的にも自然とも調和し、その土地
可能エネルギーで満たし、エネルギー効率の向上に
の持続可能性にそった、
“利益と責任の伴う解決策”
取り組み、地域に存在する多様なポテンシャルを総合
を民主的に見つける自治が求められる。可能性と有
的に組み合わせている地域、と位置づけられている。
限性に向き合う“100%再生可能エネルギー地域”
トップランナー地域のノウハウを広く発信し、事例や
は、エネルギー自治による持続可能な分散型社会へ
経験から相互に学びあうことで、戦略的に持続可能
の構造転換を牽引する動きといえるだろう。
ンシャルが1億4686万kWと推計されている。これらを
5.2 地域別の導入ポテンシャル
合計した日本国内の太陽光発電の導入ポテンシャルは3
億3203万kWに達する。なお、平成24年度の調査では、
より詳細に区分された地域別に年間の予想発電量を推
5.2.1 はじめに
定することで、これまでの推計と比較して精度の向上が
日本の再生可能エネルギーの導入ポテンシャル(将
風力発電については、従来から導入が進められてき
来、導入が可能な発電設備の容量)は非常に大きいこ
た陸上について、導入ポテンシャルが2億6756万kWと
とがわかっている。例えば、環境省の「平成22年度再生
推計されている。特に東北地域や北海道において導入
可能エネルギー導入ポテンシャル調査」 では、太陽光
ポテンシャルが大きく推計されている。さらに洋上風力
発電(住宅用以外)、風力発電、地熱発電そして小水力
については北海道、九州を中心とした地域で導入ポテ
発電について国内全域の導入ポテンシャルを推計して
ンシャルが大きく、13億8265万kWと推計されている。
いる。本調査は、さらに平成23〜24年度 に調査が継
陸上と洋上をあわせた風力発電の導入ポテンシャルは
続され、情報の精査やポテンシャルの再推計が実施さ
16億5021万kWと推計され、日本国内に現在ある発電
れた。本節では、最新のものである平成24年度の調査
設備の全設備容量を遥かに上回る量である。平成24年
結果を基に日本の再生可能エネルギーポテンシャルに
度の調査では、陸上風力において、自然公園等の規制
ついて述べる。
データの更新や、地上開度を考慮することで推計精度
太陽光発電の導入ポテンシャルは、住宅系建築物
の向上が図られている。洋上風力の調査では、島嶼部
(戸建、共同住宅、オフィスビル)が1億8270万kW、商
を控除した条件付き導入ポテンシャルの推計が実施さ
業系建築物(商業、宿泊)が249万kWと推計されてい
れている。
る。この他に、庁舎、学校等の公共系の建築物や、工場
地熱発電については、150℃以上の地熱資源につい
等の屋根の上に太陽光パネルを取付ける他、遊休地や
て、国立・国定公園や都道府県立自然公園における開
耕作放棄地等、様々な未利用の土地が日本全国で活用
発可能性を除いた導入ポテンシャルが232万kWと推計
できることが示されており、これらの太陽光の導入ポテ
されている。一方で、環境省「国立・国定公園内におけ
図られている。
2
3,4
2
3
4
環境省「平成 22 年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書」http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/
環境省「平成 23 年度 再生可能エネルギーに関するゾーニング基礎情報整備報告書」http://www.env.go.jp/earth/report/h24-04/
環境省「平成 24 年度 再生可能エネルギーに関するゾーニング基礎情報整備報告書」https://www.env.go.jp/earth/report/h25-03/index.html
123
表 5.2:環境省の調査による自然エネルギーの地域別導入ポテンシャル(単位:万 kW)
(出所:環境省調査データより作成)
導入ポテンシャル[万kW]
電力供給
エリア
太陽光
風力(陸上)
風力(洋上)
中小水力
1,798
13,238
38,360
131
750
54,277
東北
4,216
6,892
21,613
424
398
33,108
関東
7,633
485
6,656
202
141
11,414
北陸
1,573
433
5,280
169
73
11,906
中部
4,326
853
3,869
230
111
9,176
関西
3,639
1,068
2,540
29
8
7,259
中国
3,090
841
11,778
59
15
15,769
四国
1,627
451
4,167
59
4
6,323
九州
4,988
1,942
36,593
90
131
43,744
沖縄
314
553
7,410
0
0
8,277
合計
33,204
26,756
138,265
1,393
1,631
201,253
60,000
いる導入ポテンシャルを電力供
50,000
各エネルギーがそれぞれ異なる
給エリアによる地域別に示す。
特徴を持って、特定の地域に集
40,000
太陽光
地熱
30,000
中して分布する傾向が示唆され
ている。
中小水力
洋上風力
20,000
陸上風力
10,000
風力発電について、上記の環
境省の調査において北海道や東
北そして九州に多くのポテンシャ
北海道 東北 関東 北陸 中部 関西 中国 四国 九州 沖縄
図 5.3:環境省の調査による自然エネルギーの地域別導入ポテンシャル
(出所:環境省調査データより作成)
124
合計
北海道
0
5
地熱
ルがあることがわかっている。
これ は日本 風 力 発 電 協 会
(J W PA)による調査でも示唆
されており、特に北海道では現
在導入されているすべての発電
る地熱開発の取り扱いについて」
(平成24年3月27日)
設備(火力や原子力を含む)に対して、30倍もの導入ポ
において、第2種および第3種特別地域の開発可能性が
テンシャルがあるという調査結果となっている。しかし、
示されたことを受けて、平成24年度の調査では、150℃
その豊富な自然エネルギーによる電力を、エネルギー需
以上の国立・国定公園の第2種および第3種特別地域の
要の大きい他の地域へ送るためのインフラ(送電系統
開発可能性を考慮した導入ポテンシャルが848万kWと
等)が課題となってくる。その中で、陸上での導入に加
推計されている。この導入ポテンシャルに、150℃未満
えて洋上での風力発電の導入も期待されており、日本国
の導入ポテンシャルを加えると、地熱の導入ポテンシャ
内でも技術開発や実証試験が始まっている5。
ルは合計で、1631万kwと推計される。
さらに日本国内には、世界第3位の地熱資源による地
中小水力については、水資源の豊富な全国の山間地
熱発電や地熱利用の大きな可能性がある。産業技術総
域において導入が可能であり、その導入ポテンシャルは
合研究所が2008年度におこなった地熱資源量の評価
1444万kWと推計されている。平成24年度の調査では、
結果では、大規模な蒸気を利用した地熱発電の導入可
今後の推計精度向上に向けた課題が整理され、精度向
能量が約2300万kWあり、現在導入済みの発電設備容
上の方法が検討されている。表5.2および図5.3には、環
量の40倍以上に達する。さらに日本には高温のため利
境省の「平成2 4年度 再生可能エネルギーに関する
用されていない温泉のエネルギーがあり、それを発電に
ゾーニング基礎情報整備報告書」において推計されて
活用する温泉熱発電(バイナリー発電)の導入可能量
JWPA「日本の洋上風力発電」 http://log.jwpa.jp/content/0000289388.html
は約900万kWあると推計されている。
シャルは、まず各種導入対象のサンプル図面を基に、太
バイオマス資源の種類は実に多彩であり、地域での
陽光パネルの設置可能面積や発電量を算出し、設置係
資源量の把握およびその収集・活用方法の検討には
数(各施設の単位面積あたりのパネルの設置可能面積
様々な調査や実証が必要になる。地域別のポテンシャル
等)を推計している。そして、各施設の設置係数と建築
(賦存量)としては、N EDOの「バイオマス賦存量・有
面積等の統計データを基に、各施設、都道府県別の太
効利用可能量の推計」データベースがある 。バイオマ
陽光設備容量と年間発電電力量を推計している。これ
スの種類としては、大きく未利用系資源と廃棄物系資源
らの調査結果としては、公共部門(庁舎、学校、文化施
に分類されている。未利用系バイオマスには、木質系
設、医療・福祉施設、上下水道施設等)で1040〜2318
(林地残材、切り捨間伐材、果樹剪定枝、竹)、農業残
万kW、産業部門(工場、発電所等)で1392〜2987万
渣(稲わら、もみ殻、麦わら、その他)、草木系(ササ、
kW、低・未利用地で164〜2736万kW、耕作放棄地で
ススキ)がある。廃棄物系バイオマスには木質系(製材
3154〜6737万kWとしている。なおこの調査では、導入
廃材、建築廃材、子公園剪定枝等)、家畜ふん尿・汚泥
ポテンシャルの推計において、設置係数をレベル1から3
(牛・豚・鶏・ブロイラーのふん尿、下水汚 泥、し尿
といった複数想定することで、3段階の導入ポテンシャ
等)、食品系(加工廃棄物、家庭系や事業系生ごみ)が
ルを推計している。これらの導入ポテンシャルについて
ある。ここでは、バイオマス種別毎に市町村単位あるい
都道府県別に見ると、公共系の施設では、東京都の導
は1平方キロメートルメッシュ単位で賦存量を知ること
入ポテンシャルがもっとも大きく215万kWとなっている
ができる。ただし、ここでは各地域の賦存量をデータと
が、産業系の施設(工場等)では、愛知県が268万kWと
して俯瞰することを重視し、分布量の推計には公表され
もっとも大きくなっている。
ている統計データが用いられているため、地域での活
住宅用等太陽光発電に関する導入ポテンシャルは、
用の際には注意が必要である。バイオマスの中でも日
GISを用いて住宅地図から500mメッシュ単位で戸建住
本の豊富な森林資源の活用は大きな可能性があるが、
宅、共同住宅、商業施設等の面積(建築面積、延床面
その地域毎の資源量の把握には森林に関する各種の
積)を抽出し、設置係数をかけることで導入ポテンシャ
統計情報の整備が必要である。
ル及びシナリオ別導入可能量を推計している。この調査
6
結果では、太陽光の導入ポテンシャルが商業系建築物
5.2.2 太陽光発電
(宿泊施設含む)で82〜249万kW、戸建住宅等で4458
日本国内の太陽光発電の導入ポテンシャルについて
万kW、中規模共同住宅1,348〜4,312万kWと評価され
は、環境省の「平成21年度 再生可能エネルギー導入
ている。これらの住宅用太陽光発電のポテンシャルは、
ポテンシャル調査報告書」 において非住宅用の太陽
埼玉県(861万kW)、千葉県(846万kW)、東京都(860
光発電の導入ポテンシャルの調査をおこなっている。そ
万kW)、神奈川県(804万kW)と関東で大きく評価さ
〜13,898万kW、大規模共同住宅・オフィスビル21〜59
7
してその後も精度の
向上が図られ8、平成
9000
23年度調査からは住
8000
宅用太陽光発電のポ
7000
テンシャルも推計さ
れている 。平成24年
度の調査では、日本
の地域別に予想発電
量を推計することに
よって精度の向上が
図られると共に、ポ
6000
産業系建築物・用地
1000
発 電 の 導 入 ポ テン
公共系建築物
商業系建築物
3000
分(住宅用太陽光、
公共 系等太 陽 光
低・未利用地
4000
2000
見直されている。
耕作放棄地
5000
テンシャルの集計区
公共系等太陽光)が
6
7
8
9
設備容量(万W)
9
住宅系建築物
0
北海道
東北
関東
北陸
中部
関西
中国
四国
九州
沖縄
図 5.4:日本国内の太陽光発電の導入ポテンシャル(環境省調査データを集計)
NEDO「バイオマス賦存量・有効利用可能量の推計」http://app1.infoc.nedo.go.jp/biomass/
環境省「平成 21 年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査調査報告書」http://www.env.go.jp/earth/report/h22-02/index.html
環境省「平成 22 年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書」http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/
環境省「平成 23 年度 再生可能エネルギーに関するゾーニング基礎情報整備報告書」http://www.env.go.jp/earth/report/h24-04/
125
表 5.3:日本国内の太陽光発電の導入ポテンシャル(環境省データを集計)
電力供給
エリア
単位:万 kW
低・未利用地
住宅系建築物
公共系建築物 産業系建築物・用地
商業系建築物
(最終処分場、河川、
(庁舎、文化施設、 (発電所、工場、
(戸建、共同住宅、
(商業、宿泊)
港湾施設、空港、鉄道
学校、医療施設等) 物流施設等)
オフィスビル)
等)
耕作放棄地
合計
842
15
122
159
301
359
1,798
東北
2,290
28
266
320
442
870
4,216
関東
5,177
75
666
708
512
495
7,633
北陸
587
8
74
115
87
702
1,573
中部
2,612
31
291
587
316
489
4,326
関西
2,317
38
368
408
290
218
3,639
中国
1,366
16
166
246
256
1,040
3,090
四国
741
8
81
91
156
550
1,627
九州
2,177
28
258
255
334
1,936
4,988
沖縄
159
3
25
8
41
78
314
合計 [ 万 kW]
18,270
249
2,317
2,897
2,735
6,737
33,204
年間発電量
[ 億 kWh/ 年 ]
1,916
37
242
305
287
703
3,490
北海道
れている他に、愛知県で980万kWと大きく評価されてい
2011年7月に(V3.0)を、また環境省が2010年3月および
る。
2011年3月に実施した「再生可能エネルギー導入ポテン
表5.3および図5.4には、日本の太陽光発電の導入ポ
シャル調査」11、2012年5月に実施した「東北地方にお
テンシャルを示す。上述した住宅用等太陽光発電と公
ける風況変動データベース作成事業」 12 および経済産
共系等太陽光発電の合計値は日本全体で3億3204万
業省が2011年2月に実施した「新エネルギー等導入促
kWである。この値は、年間発電電力量で3490億kWh
進基礎調査事業」 13 がある。これらは、年々解析精度
程度となり、2011年度の日本全体の発電量である1兆
の向上を図ると共に、ポテンシャル算出のための制約条
1131億kWhの約3割程度に相当する。
件を精緻化したものである。
また経済産業省「平成22年度新エネルギー等導入促
ここで賦存量とは、理論的に算出することができるエ
進基礎調査事業(太陽光発電及び太陽熱利用の導入
ネルギー資源量のうち、明らかに利用することが不可能
可能量に関する調査)」 では、太陽光の導入可能量を
であるもの(例:風速5.5m/s 未満の風力エネルギー等)
全国合計値で、2億3800万kWと推計している。この値
を除く資源量であって、種々の制約要因(土地用途、利
には低・未利用地(耕作放棄地を含む)を含んでいな
用技術、法令等)を考慮しないものをいい、ポテンシャ
い。平成2 4年度の環境省の推計における3億32 0 4万
ルとは、エネルギーの採取・利用に関する種々の制約要
kWから低・未利用地・耕作放棄地を除くと2億3732万
因を考慮したエネルギー資源量であって、特定の社会
kWとなり、非常に近い値となっている。
条件による一時点における導入可能量を言う。
10
さらに、シナリオ別導入可能量とは、ポテンシャルの
126
5.2.3 風力発電
内数であり、事業収支に関する特定のシナリオ(仮定条
(1)概要
資源量を言う。
風力発電の賦存量とポテンシャル調査は、2000年1月
日本全国における陸上風力の、賦存量、ポテンシャル
に経済産業省が実施した、「新エネルギー等基礎調
およびシナリオ別の算出結果を図5.5に示す。
査」以来、日本風力発電協会(JWPA)が2007年12月に
ただし、これらのシナリオ別導入可能量とポテンシャ
(V0.0)、2010年1月に(V1.1)、2010年6月に(V2.1)、
ルとを比較するには、日本全国の発電設備容量が、2億
件)を設定した場合に具現化が期待されるエネルギー
10 経済産業省「平成 22 年度新エネルギー等導入促進基礎調査事業(太陽光発電及び太陽熱利用の導入可能量に関する調査)
」
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2011fy/E001772.pdf
11 http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/rep/index.html
12 http://www.env.go.jp/earth/report/h24-02/index.html
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/windmap/index.html
13 http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2011fy/E001771.pdf http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2011fy/E001772.pdf
ては、NEDO風力発電導入ガイドブッ
賦存量、ポテンシャルとシナリオ別導入可能量
ク(2008年2月改訂第9版)から、卓越
賦存量
風向がある場合の推奨値(10D×3D)
を採用し、主要風車の出力とローター
ポテンシャル
径 の 調 査 結 果 および 既 設 ウインド
シナリオ別
0
100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 1100 1200 1300 1400
設備容量[百万kW]
8.0m/s∼
7.5∼8.0m/s 7.0∼7.5m/s
6.5∼7.0m/s 6.0∼6.5m/s
5.5∼6.0m/s
シナリオ1−1
シナリオ1−2
シナリオ1−3
シナリオ−2
風車出力とローター径およびk㎡当り出力
1.2
100
1
80
0.8
60
0.6
累乗近似(D:ローター径[m])
20
0
0
500
0.4
0.2
ジンとなる。図5.6に風車出力とローター径およ
k㎡当り出力[万kW]
ローター径[m]
置が多く、必要なエリア面積は少なく
なるが、これは設置可能量算定に際するマー
1.4
D:ローター径[m]
10D*3D配置時:k㎡当り出力
ので、ここでは、単機出力に係らず1k
お、陸上風力の場合は、3列未満の配
120
40
による差は僅かであることが判明した
㎡あたり1万kW(10M W)とした。な
図 5.5:風力の賦存量、ポテンシャルとシナリオ別導入可能量
(環境省調査データ等より JWPA 作成)
140
ファームの実績から、風車の単機出力
びk㎡あたり出力を示す。
なお、2000kW級風車を1基建設する場合、
据付維持に必要な専有面積は10 0m×10 0m
(1ha)程度であるが、複数台の風車を建設す
る際に必要なエリア面積は、主風向に対する
風車列数により異なることと、風車設置位置
以外は牧草地等、他の用途に使用可能である
ことに注意を要する。
0
1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 4,500 5,000
2000kW機を30基設置する場合の、風車列
風車出力[kW]
数とエリア面積との関係を以下に示す。
図 5.6:風車出力とローター径および
10D×3D配置時のk㎡当り出力(JWPA作成)
30基×1列の場合:約 86ha≒7.0万kW/ k㎡
15基×2列の場合:約360ha≒1.7万kW/ k㎡
700万kWであること、ポテンシャルは北海道、東北、九
10基×3列の場合:約410ha≒1.5万kW/ k㎡
州に集中していることおよび地域により風速分布が異な
ることに注意を要する。
(3)陸上風力のポテンシャル
(6.0m/s以上に限定した場合)
シナリオ2(技術革新、コストダウン)
陸上風力のポテンシャルは、北海道、東北、九州に集
≒ 年間平均風速5.5m/s以上
中しており各電力会社の設備容量や事業性を考慮する必
シナリオ1-3(FIT 20円/kWh、20年)
≒ 年間平均風速6.5m/s以上
シナリオ1-2(FIT 20円/kWh、15年)
25,000
≒ 年間平均風速7.0m/s以上
シナリオ1-1(FIT 15円/kWh、15年)
(2)適地面積から設備容量への換算
賦存量、ポテンシャルは、最新の国土
数値情報を基に100mメッシュで算出した
6.0∼6.5m/s
6.5∼7.0m/s
7.0∼7.5m/s
7.5∼8.0m/s
8.0∼8.5m/s
8.5m/s∼
発電設備容量
20,000
容量[万kW]
≒ 年間平均風速8.0m/s以上
陸上風力ポテンシャルと電力会社発電設備容量(2010年)
15,000
10,000
面積を、設備容量へ換算して公表をして
いる。以下に適地面積から設備容量への
5,000
換算に適用した前提条件等を示す。
現在は、単機出力2000kW〜3000kW
が主流となっており、ローター径(D)も
0
北海道 東北
東京
北陸
中部
関西
中国
四国
九州
沖縄 50Hz 60Hz*
長くなっている。複数の風車配置に際し 図 5.7:各電力会社管内別の陸上風力ポテンシャル
(JWPA 作成 , 60Hz は、沖縄の除く)
127
要がある。賦存量から社会的制約条件
を考慮した「陸上風力ポテンシャル」
着床式風力ポテンシャルと電力会社発電設備容量(2010年)
25,000
のうち、事業性の面から80m高さで年
テンシャルは、以下のとおりである。
20,000
容量[万kW]
間平均風速6.0m/s以上に限定したポ
7.0∼7.5m/s
7.5∼8.0m/s
8.0∼8.5m/s
8.5m/s∼
発電設備容量
15,000
♢各電力会社の設備容量を考慮しな
い場合:2億983万kW(国内全発電
10,000
設備容量の1.02倍)
♢各電力会社の設備容量を上限とし
5,000
た場合: 7436万kW(国内全発電設
備容量の0.36倍)
各電力会社管内別の陸上風力の導
入ポテンシャルを以下の図5.7に示す。
0
北海道 東北
東京
北陸
中部
平均風速7.0m/s以上に限定したポテ
ンシャルは、以下の通りである。
♢各電力会社の設備容量を考慮しな
い場合:1億5646万kW(国内全発電
設備容量の0.76倍)
♢各電力会社の設備容量を上限とし
た場合:6165万kW(国内全発電設
備容量の0.30倍)
九州
沖縄 50Hz 60Hz*
浮体式風力ポテンシャルと電力会社発電設備容量(2010年)
7.5∼8.0m/s
8.0∼8.5m/s
8.5m/s∼
発電設備容量
20,000
容量[万kW]
うち、事業性の面から80m高さで年間
四国
25,000
(7.0m/s以上に限定した場合)
岸距離30km未満、水深50m未満)の
中国
図 5.8:各電力会社管内別の着床式洋上風力ポテンシャル
(JWPA、島嶼を除く)
(4)着床式洋上風力のポテンシャル
着床式洋上風力のポテンシャル(離
関西
15,000
10,000
5,000
0
北海道 東北
東京
北陸
中部
関西
中国
四国
九州
沖縄 50Hz 60Hz*
図 5.9:各電力会社管内別の浮体式洋上風力ポテンシャル
(JWPA、島嶼を除く)
各電力会社管内別の浮体式洋上風力ポテンシャルを
各電力会社管内別の着床式洋上風力のポテンシャル
図5.9に示す。
を図5.8に示す。
(6)市町村別および地域別ポテンシャル
(5)浮体式洋上風力発電の
風 力発電のポテンシャルは、5 0 0mメッシュの風況
データと、100mメッシュの土地利用区分等のデータを
ポテンシャル
(島嶼を除き、7.5m/s以上に限定した場合)
基に算出しているため、特に陸上風力に関しては、縮尺
浮体式洋上風力のポテンシャル(離岸距離30km未
の大きな地図では具体的な適地が判別しにくいので、
満、水深50m以上200m未満)のうち、事業性の面から
陸上風力に関しては、市町村別に集計したポテンシャル
80mの高さで年間平均風速7.5m/s以上に限定したポテ
量を、洋上風力に関しては、風速を示したポテンシャル
ンシャルは、以下のとおりである。
マップが「自然エネルギー白書2013」の巻頭カラー図D
に示されている(各市町村の面積が異なることに、注意
☆各電力会社の設備容量を考慮しない場合:3億46万
kW(国内全発電設備容量の1.45倍)
☆各電力会社の設備容量を上限とした場合:8480万kW
(国内全発電設備容量の0.41倍)
128
を要する)。
5.2.4 小水力発電
小水力発電の導入ポテンシャルについては、経済産
業省「中小水力開発促進指導事業基礎調査」
(2010年
県のポテンシャルが近畿で1位であるとし、導入向けた
3月)、環境省「再生可能エネルギー導入ポテンシャル
課題等の整理をおこなっている。なお同県の導入ポテン
調査」
(2011年3月)によって実施された調査以外はま
シャル(設備容量)は6.6万kWであり、河川部6.6万kW
だおこなわれていない。その調査結果を簡単に振り返
であり、農業用水路は0である15。また、長野県も県内の
ると以下のようになる。
ポテンシャル量を公表しており、合計86.6万kWであり、
環境省の調査報告書によれば、日本全体の中小水力
河川部が83.7万kW、農業用水路が1万kW、未利用落
発電の賦存量は河川部に1650万kW、農業用水路に32
差が1.9万kWである。山形県は、導入ポテンシャルを受
万kWと推定されており、そのうち開発不適地を除いた
けて県内の既存施設の紹介、100kW以上の開発適地
導入ポテンシャルは河川部に1400万kW、農業用水路に
調査をおこない、22地点を候補として挙げ、詳細に報告
30万kWと見込まれている。また、FIT制度が導入され
書で公開している16。
ることを想定した場合のシナリオ別導入可能量につい
このように現在、包括的な新しいポテンシャル調査は
ても推計をおこない、その結果、河川部で 90万〜406万
おこなわれてはいないものの、各都道府県にて導入を
kW、農業用水路で16万〜24万kWとなった。なお、この
促す調査結果の公表、データの公開等が勧められてい
試算にあたっては、現状の利水に支障が生じないよう、
る。すでに小水力発電の国内の現状の箇所で説明した
かつ、既存取水量が多い日を抽出し、さらに維持流量
ように、2012年は調査や候補地点の選定等に比重が置
を考慮して試算したため、保守的な評価となることを考
かれており、より具体的なデータの公開が進んだ。
慮する必要がある。加えて、水力発電関係工事は発電
事業以外の目的でもなされるので、F IT制度に対応し
た事業収支シミュレーションは、一層保守的な評価とな
14
15
16
5.2.5 地熱発電と熱利用
るため、参考値的な扱いで考えるべきであるが、地域エ
独立行政法人産業技術総合研究所は、2 0 0 8 年に
ネルギー政策の立案に役立つ。この調査に基づいて既
G I S技術を活用した我が国の地熱資源量評価をおこ
設大規模発電所を控除したポテンシャルマップを公開
なった。この評価では、温泉データから得られる活動
しており、詳細データを希望する自治体にはGISデータ
度指数から地下温度構造と、地表から重力基盤深度ま
が配布された。
でを地熱貯留層の厚さとして、容積法による資源量を
一方で経済産業省の調査によれば、水力発電の開発
全国規模でマッピングしている。これによると、温度が
促進を図るため1913年(明治43年)以降全国規模で個
150℃以上の地熱資源量は、約2347万kWと試算されて
別地点毎のポテンシャル調査を包蔵水力調査として実
いる。地熱資源は、日本全国に広く分布しているが、ポ
施しており、それらを統合した未開発の理論包蔵水力
テンシャルが大きい地域には、年間日照時間が短い北
として2008年3月における未開発包蔵水力(一般水力)
陸や東北、北海道が含まれる。現在の設備容量合計55
は2714地点、1213万kW、458億kW h、となっており中
万kWと比較すると今後の開発可能性は大きく残されて
小水力については2 0 0 9年3月の調査において1397地
いる。また、世界的に見ても、日本は、アメリカ合衆国、
点、34万kW、17億kW hとし、2020年までの最大導入
インドネシアと並んで他を圧倒する三大地熱資源大国
ケースとして1300地点としている。これらの具体地点に
である。このことは、世界主要地熱資源国の活火山数と
ついては報告書巻末に一覧表として記載され公開され
地熱資源量が正相関するという定 説とも調和してい
ている。
る。
経産省、環境省がおこなったポテンシャル調査の結
我が国には、高温のために廃棄されている温泉が相
果を基に、複数の都道府県内でのポテンシャル調査を
当ある。これらの温泉に前述した温泉発電(50kWカ
取りまとめ、各自治体が公表しているものを紹介する。
リーナサイクル発電システム)の利用を想定すると、
福島県が公表している再生可能エネルギーの水力導入
1591個の温泉が適用対象となり、72.3万kWの資源量が
ポテンシャル量(可採量)は、福島県全域で、設備容量
見積られる。また上述の同じ全国規模の地熱資源評価
では26万kWであり、会津15万kW、中通り8万kW、浜通
で、温度が53℃以上120℃未満の温泉発電に対応する
り3万kWと公表されている 14。また、福島県はインター
熱水系資源量を評価したところ、833万kWの資源量が
ネット上で、開発可能性が高い地点を規模別や農業用
見積もられる。
水路、河川といったタイプ別に表示されるマップを掲載
現在、地熱発電所では発電用の蒸気と分離した熱水
し、導入促進を図っている。
は還元井を通して地下に戻されているが、その温度は
奈良県では、2012年4月に公開された「奈良県の再生
100℃近くで、まだ大きな熱エネルギーを有しており、温
可能エネルギー等利活用の基本的な考え方」にて、同
泉発電の熱源とすることも可能である。発電にふさわし
福島県「再生可能エネルギーの賦存量と可採量 ( 一次エネルギー供給換算 )http://www.pref.fukushima.jp/chiiki-shin/saiseiene/potential/abundance/abundance01.html
http://www.pref.nara.jp/secure/81936/20120419energy_3.pdf
山形県再生可能エネルギー活用適地調査 http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050016/tekitityousa_houkoku.html
129
い一定規模以上の熱水は7発電所で得られ、その総熱
水流量は711t/hに達する。これを一定条件で発電に用
いると1.3万〜2.0万kWに相当する。
我が国では、温泉浴用、直接熱利用のポテンシャルを
見積もった例はない。しかし、日本の温泉は浴用以外に
はほとんど利用されず、しかも源泉温度が高すぎる場
合は冷ましてから使い、使用後はそのまま捨てている。
これは、熱利用及び持続可能な温泉利用の観点からは
非常に無駄が多い。そこで、現存する温泉熱について浴
用と競合しない形での有効利用(例えばカスケード利用
と呼ばれる温度別利用法)を考え、利用可能な熱量、つ
まりポテンシャルを計算した。利用最終温度を幾らにす
るかによりポテンシャルは異なるが、最終温度45℃の場
合には80PJ、20℃の場合で120PJとなり、温泉浴用の2
〜3倍の未利用熱エネルギーを見積もることができる。
温泉数がコンスタントに伸びていること、地下深く掘れ
ば必ず熱を得られることを加味すると、適正な政策的支
援をおこなうことによって地産地消エネルギーとしての
大幅な利用拡大が期待できる。さらに、地熱・温泉地
域ではなくても適用が可能な地中熱利用では、夏季の
冷房排熱を地下に蓄熱し冬季に取り出して利用すると
いう二重のメリットがあり、熱利用として想定される以
上のポテンシャルが期待できる。
130
第 6 章 提言とまとめ
6.1 自然エネルギー政策への提言
本白書のまとめとして、これまで何度も繰り返し提言
(1)すべての分野に共通する政策
すべてのエネルギー分野に共通する自然エネルギー
政策として、以下の政策をできるだけ早期に実施するこ
とを提言する。
してきた国および地方自治体への政策提言を以下に示
す。これらの提言の重要性は提言を始めてから何年
(a)長期的な高い数値目標と、それに対する政治的な
経っても決して薄れてはいない。3.11の重大な原発事故
コミットメント
を真摯に反省して早期の原発ゼロ社会を目指し、そのた
一次エネルギーおよび各エネルギー分野(電力、熱、
めのエネルギーシステムの根本的な転換を実現すべき
燃料)で「2020年30%」「2030年50%」「2050年100%」
である。そのために長期的な視点に立った実効的な気
といった水準の数値目標を掲げる。政策的な効果の大
候変動政策およびエネルギー安全保障を確立し、日本
きい電力分野については、数値目標がとくに必要であ
が真に持続可能なエネルギー社会を実現するために必
る。このような数値目標へのコミットメントは本来であれ
要な自然エネルギー政策への提言である。2008年に最
ば国が掲げるべきものであり、国は2012年9月の革新的
初にこれらの提言を出してからすでに6年が経過し、
エネルギー・環境戦略で掲げた2030年電力の30%を自
FIT制度等、すでに実現している政策も一部あるが、本
然エネルギーでまかなうという目標を最低ラインとして、
格的な自然エネルギーの導入に向けては2012年にまさ
新しい「エネルギー基本計画」等においてさらに高い目
にそのスタート地点立ったばかりであり、2013年の太陽
標の設定を目指すべきである。これまでの消極的な姿
光発電の急成長があったにもかかわらず、自然エネル
勢にとどまる場合は、地方自治体が率先して数値目標
ギー政策には多くの課題がある。
を策定する。
日本国内において自然エネルギーの本格的な導入を
実現するためには、長期的な高い数値目標と、それに対
(b)化石燃料等への補助金を段階的に廃止、および
する政治的なコミットメントの他、現在の化石燃料等へ
気候変動等の外部コストの内部化
の補助金を段階的に廃止、気候変動等の外部コストを
国民合意を下に、自然エネルギー導入のための税制
内部化することが必須となる。さらに、
「エネルギー市
改革を実施し、公平なコスト負担のルールづくりをおこ
場」における既存の規制や習慣からくる障害を調整し
なう。環境税(炭素税)もしくはエネルギー料金制度を
て低減させると共に、F IT制度を持続的に適正に運用
活用した、外部コストを内部化する。2012年に導入され
することで、自然エネルギー事業の財務面でのリスクを
た地球温暖化対策税は、ある一定の効果が期待できる
長期間にわたって低減させるための透明で安定した
が、税率が低く段階的な実施となるためその効果は限
「自然エネルギー市場」をつくる必要があった。エネル
定的と言わざるを得ない。化石燃料に8割以上を依存し
ギー需要側のスマート化もスマートコミュニティ等の取
た日本にとって、化石燃料の削減は重要な政策テーマ
組みにおいて自然エネルギーの普及と大きく関わってい
であり、根本的な見直しが必要である。
る。さらに、自然エネルギーによる熱利用も、熱供給の
インフラ整備や経済的なインセンティブを与える本格的
(c)
「エネルギー市場」における、既存の規制や慣習
な普及政策が必要である。さらに、少しずつ改善が進ん
からくる障害の調整と低減
でいる数多くの規制・制度改革のさらなる推進と共に、
分散型の自然エネルギーを導入するにあたって、自然
自然環境や社会的な受容性の確保、電力システム改革
公園法・農地法・建築基 準法・廃 掃法 等、既存の規
による電力自由化、発送配電の分離等、中長期的な視
制・制度との不整合や障害を柔軟に見直す。自然エネ
点で取組む課題が多い。また、それらの政策と同時に、
ルギーの「源」として競合する可能性のある、水利権、
自然エネルギーの恩恵が多くの市民や国民にとって身
地熱(温泉熱)利用、漁業権等、既存の権利関係を整
近となり、日本の各地域にもたらされるようなコミュニ
理・統合し、透明で公正な手続きになるように見直す。
ティパワーと呼ばれる地域主体の自然エネルギーへの
自然エネルギーの導入や利用を促進するために、農業
取組みが重要である。
基本法や森林・林業基本法等の各分野の基本法にお
いて、自然エネルギーの導入や利用を明確に位置づけ
131
る。2013年11月に公布された農山漁村再エネ法におい
(2)自然エネルギー電力分野での政策
て、農地や林地等の土地利用が地域への貢献と共に適
最も政策的な効果の大きい電力分野において、2012
切に進むことが期待される。2011年以降、検討が進ん
年より本格導入されたFIT制度が充分に機能するよう
でいる規制・制度改革は、一定の成果を見せ始めている
に、以下の自然エネルギー政策を実施することを提言す
が、既存の規制や制度を変え、自然エネルギーの本格
る。
的な導入に対応することが益々重要である。
(a)風力発電および送電系統・電力市場での施策
(d)透明で安定した自然エネルギー市場の創設
自然エネルギー電力分野において、送電系統の利用
自然エネルギー事業の財務面でのリスクを長期間に
ルールの見直しは、自然エネルギー普及のための決定
わたって低減するために、以下の政策措置を実施する。
的に重要な要素となるため、以下の政策措置を提言す
自然エネルギーに対する、長期的に安定した経済支援
る。さらに、電力市場の自由化や発送配電の分離等も
策を導入する。すでに世界中で実績のある自然エネル
視野に入れた政策が重要である。2013年11月に第一段
ギー電力のF I T制度の適切な導入が急務であった。
階の法律が成立した電力システム改革については、その
2012年7月にスタートした日本のF IT制度は、大きな成
必要性と重要性に鑑み、前倒しで進めることが必要で
果を見せつつあるが、その内容についてはさらなる改善
ある。また、2012年10月開始された環境アセスについて
が必要である 。さらに自然エネルギーの環境付加価値
は、審査期間の短縮と評価手続きの簡素化等を進める
を証書化する等、熱政策を含めた自然エネルギー市場
必要がある。
1
の創設と調和させる。投資家の視点から見て、長期的に
安定した市場構造をつくる。需要家が直接、選択できる
・自然エネルギー事業者による送電系統の優先接続
自然エネルギー市場をつくる。官公庁の率先導入等に
現状では、自然エネルギー事業による送電系統利
よって初期需要を創出する。地域開発、建築物・住宅新
用の可否が、電力会社の裁量のみで判断されている
築・改修時等における「自然エネルギー利用」を原則と
と言わざるを得ない。確かに2012年にスタートした
して義務づける。開発リスクの高い自然エネルギーに対
FIT制度では、
「優先接続」が謳われているが、その
して、官民でリスクを共有しうる「開発ファンド」を設置
実効性はまだまだ不十分である。今後は、あらゆる自
する。
然エネルギー事業が優先して送電系統を利用できる
「優先接続」を実効的なものにしていくために、広域
(e)自然エネルギーの恩恵が地域にもたらされるよう
の送電網の運用や、送電網の中立・公平な利用をさら
な市民参加・地域参加の仕組み
に進める必要がある。
自然エネルギー事業の開発プロセスで、地域社会が
・自然エネルギーの系統費用(系統強化費用)の社会
早期から参加できるように、透明な土地利用計画や環
的負担化
境アセスメント制度をつくる。自然エネルギー事業の恩
自然エネルギー事業を新たに接続しようとして、系
恵を、地域社会がある程度享受しうるために、地域が一
統の強化が必要とされる場合には、その費用は、系
定の割合でオーナーシップとなる地域ファイナンスの仕
統利用者全体で負うものとする(接続ポイントまでは
組みをつくる。自然エネルギーに対し地域での政策・事
自然エネルギー事業者の負担)。規制機関による送
業・市民参加を促していくために、地域エネルギー事務
電網運用の監視や電力系統の計画的な増強を進める
所のような、パートナーシップの仕組みをつくる。特に各
体制や組織づくりが求められる。
地域で始まっている地域主導型の自然エネルギー事業
・自然エネルギーのインバランス(アンシラリー)費用
の開発には、人材育成や事業化検討の支援体制づくり
の社会的負担化
が急務である。
変動型の自然エネルギー事業によってインバランス
(アンシラリー)費用が生じる場合には、その費用
1
132
(f)既存政策の見直しおよび統計情報の整備
は、系統利用者全体で負うものとする。卸電力市場を
国による研究開発支援および優良システム表彰制度
本格的なものとし、必要な電力取引が成立する広域
を見直し・強化する。環境および自然エネルギー教育・
で有効な電力市場に拡充する必要がある。その上で
啓発・広報活動の実施と拡充をおこなう。さらに、自然
将来的に「容量市場」を必要に応じて確立していく必
エネルギーに関する様々な統計情報を整備し、必要に
要がある。
応じて常に利用可能な状態とする仕組みを構築する必
・会社間連系線の活用と必要に応じた系統強化策の
要がある。
実施
ISEP プレスリリース http://www.isep.or.jp/library/4149
電力会社間を連系する「会社間連系線」を最大限
る。
活用し、自然エネルギー事業によって生じうる変動を
・不特定水利権の積極的利用:不特定水利権を流域
系統全体でカバーする柔軟な運用をするものとする。
の小水力発電(特に農業用水利に完全従属利用する
東日本大震災の教訓を活かし、電力システム改革の
もの)で積極的に利用できるような水利運用をおこな
第一段階として導入が検討されている広域系統運用
う。
機関を本格的なものとし、広域での送電網運用体制
を早期に確立する必要がある。電力系統の強化につ
(d)バイオマス発電分野の施策
いては、国と民間が資金を出し合い、中長期的な視野
・原料の種類や発電の規模等に応じてFIT制度の買取
で整備を進める必要がある。
・需要側負担も含む系統全体の調整力の増大
価格や買取期間等を、事業の収益性が確保でき、か
つ素材用途等と競合しない適切なレベルに設定す
需要側の負荷変動に対しても技術的・市場的な措
る。電熱併給(コジェネレーション)の優遇措置等を
置で調整する仕組みを導入することで、系統全体の
おこなう。平成24年度からの買取価格の設定では、
調整力を増大させる。すでに導入が始まっているデマ
原料の種類による設定はおこなわれたが、その実効
ンドレスポンスの導入や、ダイナミック・プライシング等
性を確認していく必要がある。特に間伐材等の未利
の電力需給に応じた柔軟な料金体系の導入が必要で
用木材については、比較的高い買取価格の設定によ
ある。そのためのスマートメーター等の仕組みを広く
り各地で大規模なバイオマス発電の計画があり、その
開放し、電力自由化に対応したインフラを整備してい
動向を注視する必要がある。規模別や熱電併給を重
く必要がある。
視した買取価格の設定は引き続き実現を図る必要が
ある。
(b)太陽光発電分野の施策
FIT制度の買取価格や買取期間等を、事業の収益性
が確保できる適切なレベルに設定し、将来の事業の予
・林業の経営健全化と林業政策への環境エネルギー政
策の統合:現行の林業経営を健全化した上で、林業
政策と環境エネルギー政策を統合する。
見性を持たせることが重要である。2012年にスタートし
・効率的なバイオマスサプライチェーンの構築:森林・
たFIT制度では、これらのポイントが一定程度導入され
農業から廃棄物に至るバイオマスサプライチェーンに
ているが、さらなる改善が必要である。特に事業用の太
わたって、エネルギー利用を効果的におこなえる仕組
陽光は規模に応じた買取価格の区分を設ける必要あ
みを整える。
る。住宅用の太陽光については、これまでの余剰買取
・廃掃法改正によるバイオマス系廃棄物や焼却灰の利
から全量買取に移行する必要がある。
用の柔軟化:廃棄物におけるバイオマスの定義や運
建築物新築時における太陽光発電導入(検討)を義
用を、実態に合わせて、効果的・効率的となるよう見
務づける。建築物の新設・改築にあたっては、太陽光発
直す。
電を含む自然エネルギーを一定の割合で導入すること
を義務づける。
(e)地熱発電分野の施策
・発電設備の規模等に応じてFIT制度の買取価格や買
(c)小水力発電分野の施策
取期間等を、事業の収益性が確保できる適切なレベ
・発電設備の規模等に応じてFIT制度の買取価格や買
ルに設定する。平成24年度の買取価格では、特に1.5
取期間等を、事業の収益性が確保できる適切なレベ
万kW未満の小規模な地熱発電設備に高い買取価格
ルに設定する。平成24年度からの買取価格と買取期
が設定され、一定の評価ができる。ただし、事業開発
間はある程度評価できるレベルに設定されたが、そ
に長期間かかる地熱発電の特性に応じた制度の運用
の効果をさらに実 効的なものにしていく必 要があ
が重要である。
る。
・水路新設、改修時に余剰落差利用(発電)を原則義
務化:自然エネルギー利用機会のある水路新設、回
収時には、その余剰落差利用(発電)を原則義務づ
ける。
・農業用水のエネルギー利用を農業の一部に位置づけ
・自然公園内での規制改革等をおこない、資源調査の
促進と事業化に向けた戦略的な環境アセスを実施可
能とする。
・地熱エネルギーに関する基 本 法制定:地熱エネル
ギーの開発・利用に関する基本法として「地熱エネル
ギー法」を制定する。
る:農業用水のエネルギー利用も農業の一部と位置
・地熱事業化を支援するための国内制度の柔軟な見直
づけ、農業団体・土地改良団体の本来目的に追加す
し:地熱開発促進調査で事業化推進調査を導入す
133
る。還元熱水の二次利用(温泉・直接利用)を可能に
と融合した交通システムを中長期的に構築する必要が
する。
ある。
(3)自然エネルギー熱分野での共通政策
これまで取組みの遅れていた熱分野においても、積
6.2 おわりに
極的に自然エネルギー政策を実施することを提言す
る。特に電力分野がFIT制度で普及が進むことが期待
日本は自然エネルギーの豊富な資源や技術、そして
される一方で、熱の利用についてはほとんど進んでいな
人材や資金等に恵まれながら、世界で急成長する自然
い。化石燃料の削減にはもっとも有効な手段である熱
エネルギーに対して、日本国内では「失われた10年」と
利用を積極的に進める政策や制度が必要である。
呼ばれるほどの停滞期を歩んで来た。その中で、日本の
自然エネルギー政策の実態や詳細な導入状況、そして
(a)エクセルギーに着目した、自然エネルギー優先の
今後の長期シナリオ等をまとめた日本初の『自然エネル
温熱政策の確立
ギー白書』が2010年に発行された。
2011年3月11日の東日本大震災の前日にあたる3月10
(b)住宅および建築物・省エネ施策との統合
日に「自然エネルギー白書2011」が発行され、奇しくも
住宅や建築物の新設・改築にあたっては、省エネの
当日の午前中には自然エネルギーの急成長に結びつく
推進と合わせてバイオマスや太陽熱等を含む自然エネ
F IT制度の法案が閣議決定された。その後、福島第一
ルギー熱利用を推進する政策を統合する。
原発の深刻な事故とその損害の甚大さを受け、日本の
エネルギー政策は根本的に見直されることとなる。原子
(c)住宅および建築物の新築・改築時における自然
力発電の安全神話は崩れ、その限界(特に使用済み核
エネルギー熱利用導入検討の義務化
燃料)と巨大事故リスクそして大規模集中型のエネル
住宅の建築物の新設・改築にあたっては、バイオマス
ギーシステムの脆弱性が明白になった。
や太陽熱等を含む自然エネルギーの導入を検討し、一
日本のエネルギー政策が白紙見直しとなる中、自然
定の割合で導入することを義務づける。
エネルギー政策は、2012年7月にスタートしたFIT制度
により、新たな方向に歩み始めた。すでに日本全国の各
(d)グリーン熱証書等による自然エネルギー導入や 地域で自然エネルギーに対する本 格的な取組みが始
まっているが、2012年がまさに日本の「自然エネルギー
CO 2削減価値インセンティブの構築
グリーン熱証書制度の活用はあまり進んでいないが、
元年」となった。そのような日本国内の状況の中で発行
自然エネルギーの持つ様々な環境価値を評価する新た
された『自然エネルギー白書2012』によって、自然エネ
な仕組みを構築し、活用できる範囲を広げる必要があ
ルギーのこれまでの歩みを振り返ると共に、
「第4の革
る。
命」と言われる自然エネルギーの本格的な導入拡大へ
と進む道筋が示された。続く『自然 エネルギー白書
(e)温泉開発時等における温泉熱の地域熱供給等へ
2013』では、
「加速する自然エネルギー革命」をテーマ
の総合的な利用の促進
に、エネルギー政策全体の根本的な見直しの過程を踏
まえ、
「原発や化石燃料に依存しない真に持続可能な
(f)住宅および建築物の冷暖房・給湯に対し、地中熱
エネルギー社会~100%自然エネルギー~」の実現に向
ヒートポンプ等の未利用熱の有効利用の促進
けた取組みが、この年に発行された「世界自然エネル
ギー未来白書」と共に示された。
134
(4)自然エネルギー燃料分野での共通政策
この『自然エネルギー白書2014』では、3.11以降、着
国際的な枠組みの中で、真に持続可能な燃料分野の
実に進む各地域での地域主体の自然エネルギーへの
自然エネルギー政策を実現すると共に、公共交通機関
取組みを様々な角度から取上げている。現状の「エネル
の整備や、都市計画の見直しや交通インフラの再構築
ギー基本計画」の見直しには多くの問題があり、国のエ
を通じて持続可能な交 通システムを目指す必要があ
ネルギー政策全体の方向性は依然として明確になって
る。
いないが、地域分散型の自然エネルギーへの期待が広
例えばコンパクトシティ、モーダルシフト、スマートコ
がり、地域が主体となる「コミュニティパワー」への取組
ミュニティ等への取組みも進めつつ、燃料分野において
みは大きな広がりを見せている。まさに2014年が「コ
もエネルギー利用のスマート化と共に、自然エネルギー
ミュニティパワー元年」となり、各地域が主体となってエ
ネルギー自治や自然エネルギー100%の実現をビジョン
として目指すことの重要性を、この『自然エネルギー白
書2014』では提示している。まず各自が自然エネルギー
を「知る」ことから始め、
「考える」、
「参加する」、そして
「実行する」ことが、自然エネルギー100%の持続可能
なエネルギー社会の実現につながると信じている。
松原弘直
(認定NPO法人 環境エネルギー政策研究所)
ご案内
各章の脚注にあるリンク集やカラーのグラフ等は、環境エネルギー政策研究所(I SE P)のホームページの特集
ページ(http://www.isep.or.jp/jsr2014)に掲載する予定です。また、本白書でも参照している『自然エネルギー白
書2013』は、次のリンクから入手できます(http://www.isep.or.jp/jsr2013)。
『自然エネルギー2012』以前の白書に
ついては次のリンクをご参照ください。 (http://www.isep.or.jp/jsr2012)
135
謝辞
この『自然エネルギー白書2014』は、日本における自然エネルギーの本格的な普及を目的とし、認定
NPO法人 環境エネルギー政策研究所によって作成・発行されました。作成にあたっては、下記の方々に
調査・執筆をして頂いています。この場を借りて厚くお礼申し上げます。
調査・執筆・レビュー:(五十音順、敬称略):
安達正畝(日本地熱協会) 第2章(地熱)
泉浩二(環境カウンセラー) 第3章(バイオ燃料)
伊藤宏一(千葉商科大学) 第2章(ファイナンス)
斉藤哲夫(日本風力発電協会) 第2章~第5章(風力)
笹田政克(地中熱利用促進協会) 第2,3章(地中熱)
當舎利行(JOGMEC)第2章(地熱)
泊みゆき(バイオマス産業社会ネットワーク) 第2章(バイオマス)
永井健太郎(全国小水力利用推進協議会)第2,5章(小水力)
平田仁子(気候ネットワーク)第2章(気候変動政策)
分山達也(自然エネルギー財団) 第2章(社会的受容性),第5章(ポテンシャル)
また、環境エネルギー政策研究所の下記のスタッフおよびインターン・ボランティアも『自然エネルギー
白書2014』の調査・執筆・レビューを担当しています。
調査・執筆(五十音順):
飯田哲也(所長)
桑折恭一郎(ボランティア)
手塚智子(客員研究員)
道満治彦(リサーチアシスタント、立教大学大学院経済学研究科博士後期課程)
船津寛和(研究員) 古屋将太(研究員) 松原弘直(主席研究員) 山下紀明(主任研究員) 本書は独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の活動助成により作成されています。
136
自然エネルギー白書 2014
“Renewables Japan Status Report 2014”
監修:飯田哲也
編集責任:松原弘直
デザイン・印刷:株式会社アールムーン
作成・発行:認定NPO法人 環境エネルギー政策研究所(ISEP)
http://www.isep.or.jp/
〒164-0001 東京都中野区中野4-7-3
TEL 03-5942-8937 FAX 03-5942-8938
発行日:2014年3月
認定NPO法人 環境エネルギー政策研究所(ISEP)
環境エネルギー政策研究所は持続可能なエネルギー政策の実現を目的とする、政府や産業界から独立し
た第三者機関です。地球温暖化対策やエネルギー問題に取り組む環境活動家や専門家によって設立されま
した。自然エネルギーや気候変動政策の推進のための国政への政策提言、地方自治体へのアドバイス、そ
して国際会議やシンポジウムの開催等、幅広い分野で活動を行っています。また、欧米、アジアの各国と
のネットワーキングを活用した海外情報の紹介、人的交流等、日本の窓口としての役割も果たしています。
地域エネルギー事業の支援において市民ファンドを活用した市民風車、太陽光発電事業等も発案し、それ
らを支援しています。
免責事項:本白書における見解は、認定NPO法人 環境エネルギー政策研究所(ISEP)のポジションを必ずしも
反映したものではない。本白書内の情報は、作成時に各執筆者が有する最前のものであるが、情報の精度と正確
性の責任を負うものではなく、今後修正される可能性がある。
本書は独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の活動助成により作成されています。
(発行 2014 年 3 月)
作成・発行:認定 NPO 法人 環境エネルギー政策研究所(ISEP)
〒164-0001 東京都中野区中野 4-7-3
TEL 03-5942-8937
FAX 03-5942-8938
http://www.isep.or.jp