第10章失業

第10章 失業
失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフ
レ率(6章)と並び重要な指標
各国の失業率(2014年、%)
10.失業.pptx
1
1.失業を識別する=失業とは?
15歳以上人口は必ず以下の3つのカテゴリーに分
けられる
就業者(雇用者、職がある人)
失業者(働く意思があるが、職がない人)
非労働力(働く意思がない人)
労働力(働く意思がある人)
=就業者+失業者
=15歳以上人口-非労働力
失業率=失業者/労働力
で定義する
10.失業.pptx
2
日本の失業率(時系列)
10.失業.pptx
3
景気循環と失業率
一般的に景気(経済活動の活発さ)に対して
失業率は逆サイクルを描く
失業率が高い≒不景気
失業率が低い≒好景気
景気中立的な失業率の水準を自然失業率、
自然失業率からの失業の乖離のことを循環
的失業という
10.失業.pptx
4
失業まつわる疑問(1)
Q.失業率はわれわれの知りたいことを測定してい
るのか?
A.失業している期間が長く、職を得る意欲を失った
意欲喪失労働者は、失業者ではなく非労働力に
分類される。
失業率=失業者/労働力、なので意欲喪失労働
者は、失業率の計算から全く除外される。
したがって、意欲喪失労働者の存在を考慮すると
、失業率は、「仕事のなさの指標」として不十分な
面もある。(一般に、「潜在的な失業率」は、公表
されている失業率よりも高いと考えるべき)
10.失業.pptx
5
失業まつわる疑問(2)
Q.なぜ失業している人々は常に存在するのか?
A.摩擦的失業が必ず存在するためである。
しかし、最低賃金(後述)などのため、構造的失
業が存在する場合もある。
» 摩擦的失業・・・転職者の職探し中の失業
» 構造的失業・・・何らかの原因により労働市場における
労働需要が恒常的に労働供給よりも少ない(労働の
余剰が生じている)ために生じる失業
10.失業.pptx
6
2.職探し
Q.なぜ摩擦的失業は避けられないのか?
A.部門間シフトが存在するためである
 例えば、原油価格上昇により原油生産企業は生産量と雇
用量を増やそうとするが、自動車生産企業は生産量と雇
用量を減らそうとする。原油生産企業から自動車生産企
業へ雇用が移動する際に、摩擦的失業が生じる
 短期的な部門シフトだけでなく、経済において需要される
財・サービスが常に変化していることに起因する部門間シ
フトもある
 長期的に見ると、農業→製造業→サービス業に雇用がシ
フトしており、その際に摩擦的失業が生じる
10.失業.pptx
7
職探しの公的支援
公共政策と職探し
 政府が職探しを支援(例えば公共職業安定所=ハローワ
ークの運営)することには賛否両論
 民間の職業紹介サービス(例えばリクルート社のリクナビ
NEXT)もよく機能している
失業保険
 失業者に対して公的な失業保険(保険料は雇用者から徴
収)から支払われる失業手当は、働かなくとも所得が得ら
れるため職探しの努力を減退させる
→失業手当は、自分にあった職を探すのに役立つが、手厚
すぎる失業手当は失業者を増やしてしまうおそれがある
10.失業.pptx
8
3.最低賃金法
③
労働の余剰=失業
が発生する
賃金
余剰
労働供給(家計)
最低賃金
①
均衡賃金
均衡水準より高
い水準に最低
賃金が設定さ
れると
労働需要(企業)
0
雇用量
②
雇用量が減少して、
10.失業.pptx
9
4.労働組合と労働交渉
労働組合とは、賃金や労働条件に関して雇用主と
交渉をする労働者の団体のこと
労働組合が、組合員のために団体交渉により均衡
水準を上回る賃金を実現すると、アウトサイダー(主
として求職者)にしわ寄せが行く可能性がある
 ちょうど最低賃金が均衡水準を上回る水準に設定される
のと同じ効果がある
労働組合が経済にとって役に立つか、あるいは害を
なすかは、ケースバイケース
10.失業.pptx
10