スライド 1 - 熊本県看護協会

2013/12/6
2013年11月23日熊本県看護協会
本日の内容
1.医療を取り巻く社会の変化
看護制度の変革で現場が変わる
2.医療・介護提供体制の変革の動き
~能力認証制度創設までの道のりと准看護師制度廃止への実証的根拠~
3.看護職の役割拡大とチーム医療
4. 准看護師制度問題と本会の取り組み
• 洪 愛子
1
2
「少子・高齢・多死社会」の到来
急速な少子・高齢化
■少子化:マンパワーの不足
■高齢化:多死時代の到来、国民の医療ニーズの増大
(歳)
2266
100
1. 医療をとりまく社会の変化
90
1164万人
75歳以上
366万人
80
万人
70
60
2005年
1980年
2030年
50
40
30
20
10
0
18歳
159万人
23万人減
136万人
47万人減
89万人
2/3
3
公益社団法人
日本看護協会
1980,2005:総務省統計局 国勢調査結果
2030:国立社会保障・人口問題研究所:日本の将来推計人口(平成18年12月推計) :出生中位推計
公益社団法人 日本看護協会
4
1
2013/12/6
超少子・高齢多死社会の到来~諸外国との比較~
将来人口の推移:少子高齢多死社会の到来
第一ポイント
団塊世代が
75歳以上に!
(人)
140,000,000
高齢化率のピーク
(2083年):41.3%
(%)
45.0
40.841.241.341.241.141.141.241.3
40.0
39.940.440.6
38.839.4
37.7
0~14歳
36.1
120,000,000
33.4
31.6
30.3
29.1
100,000,000
26.8
80,000,000
・世界に類をみない急速な高齢化
40
35.0
35
30.0
30
25.0
25
20.0
20
高齢化率:65歳以上人口
日本
15~64歳
65歳以上
65歳以上割合(%)
Australia
Canada
Japan
23.0
20.2
60,000,000
17.4
14.6
40,000,000
20,000,000
5.7 6.3
4.9 5.3
7.1
7.9
9.1
65歳以上人口のピー
ク(2042年):3,878万
人
12.1
10.3
United Kingdom
United States of America
Indonesia
15.0
15
Philippines
Viet Nam
10.0
India
10
Malaysia
5.0
0
0.0
Thailand
5
0
1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060
各年10月1日現在人口.平成22(2010)年までは,総務省統計局『平成22年国勢調査による基準人口』(国籍・年齢「不詳人口」をあん
分補正した人口)による.2015年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)出生中位(死亡
5
中位)推計」を基に日本看護協会にて作成
7
日本看護協会
6
内閣府高齢社会白書H.25年
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2013/zenbun/s1_1_1_01.html
75歳以上は受療率が急上昇
公益社団法人
日本のデータに関しては、国立社会保障・人口問題研究所(平成24年1月)推計値ではなく、他国同様、下記国連報告書による推計値を使用して作成
Source: Population Division of the Department of Economic and Social Affairs of the United Nations Secretariat, World Population Prospects: The 2010 Revision,
http://esa.un.org/unpd/wpp/index.htm
公益社団法人 日本看護協会
公益社団法人 日本看護協会
8
2
2013/12/6
内閣府高齢社会白書H.25年
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2013/zenbun/s1_1_1_01.html
表1-1-8 都道府県別高齢化率の推移
平成52年
平成24年(2012)
平成52年
(2040)
高齢化率
(2040) 高齢化率
65歳以上
の伸び(ポ
の伸び
総人口
高齢化率 高齢化率 イント)
65歳以上
人口(千
総人口
高齢化率 高齢化率 (ポイン
(千人)
(%)
(%)
人口(千
人)
ト)
(千人)
(%)
(%)
人)
2,625
649
24.7
36.4
11.7
京都府
5,460 1,422
26.0
40.7
14.7
8,856
2,099
23.7
36.0
12.3
大阪府
1,350 364
27.0
41.5
14.5
5,571
1,355
24.3
36.4
12.1
兵庫県
1,303 364
27.9
39.7
11.8
1,390
355
25.5
38.1
12.6
奈良県
2,325 534
22.9
36.2
13.3
988
281
28.4
39.9
11.5
和歌山県
1,063 326
30.7
43.8
13.1
582
158
27.2
38.2
11.0
鳥取県
1,152 326
28.3
39.3
11.0
707
212
30.0
39.1
9.1
島根県
1,962 511
26.1
39.3
13.2
1,936
507
26.2
34.8
8.6
岡山県
2,943 701
23.8
36.4
12.6
2,848
719
25.3
36.1
10.8
広島県
1,992 463
23.2
36.3
13.1
1,431
418
29.2
38.3
9.1
山口県
1,992 496
24.9
36.6
11.7
776
217
28.0
40.2
12.2
徳島県
7,212 1,585
22.0
34.9
12.9
989
268
27.1
37.9
10.8
香川県
6,195 1,437
23.2
36.5
13.3
1,415
393
27.8
38.7
10.9
愛媛県
13,230 2,812
21.3
33.5
12.2
752
226
30.1
40.9
10.8
高知県
9,067 1,948
21.5
35.0
13.5
5,085
1,186
23.3
35.3
12.0
福岡県
2,347 639
27.2
38.7
11.5
843
214
25.3
35.5
10.2
佐賀県
1,082 299
27.6
38.4
10.8
1,408
380
27.0
39.3
12.3
長崎県
1,163 291
25.0
36.0
11.0
1,807
478
26.5
36.4
9.9
熊本県
799
208
26.0
37.5
11.5
1,185
327
27.6
36.7
9.1
大分県
852
218
25.6
38.8
13.2
1,126
301
26.7
37.0
10.3
宮崎県
2,132 585
27.4
38.4
11.0
1,690
457
27.0
37.5
10.5
鹿児島県
2,061 520
25.2
36.2
11.0
1,409
250
17.7
30.3
12.6
沖縄県
3,735 932
24.9
37.0
12.1
資料:平成24年は総務省「人口推計」、平成52年は国立社会保障・人口
7,427 1,591
21.4
32.4
11.0
問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計)」
1,840 465
25.3
36.0
10.7
1,415 306
21.6
32.8
11.2 公益社団法人
内閣府高齢社会白書H.25年
10
日本看護協会
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2013/zenbun/s1_1_1_01.html
表1-1-8 都道府県別高齢化率の推移
平成24年(2012)
公益社団法人 日本看護協会
9
内閣府高齢社会白書H.25年
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2013/zenbun/s1_1_1_01.html
公益社団法人 日本看護協会
公益社団法人
日本看護協会
11
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
内閣府高齢社会白書H.25年
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2013/zenbun/s1_1_1_01.html
公益社団法人 日本看護協会
12
3
2013/12/6
内閣府高齢社会白書H.25年
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2013/zenbun/s1_1_1_01.html
内閣府高齢社会白書H.25年
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2013/zenbun/s1_1_1_01.html
ア 高齢者の半数近くが何らかの自覚症状を訴えているが、日常生活に影響がある人は5分の1程度
65歳以上の高齢者の健康状態についてみると、平成22(2010)年における有訴者率(人口1,000人当たりの「ここ数日、病気やけが等で自覚症状のあ
る者(入院者を除く)」の数)は471.1と半数近くの人が何らかの自覚症状を訴えている。
一方、65歳以上の高齢者の日常生活に影響のある者率(人口1,000人当たりの「現在、健康上の問題で、日常生活動作、外出、仕事、家事、学業、運
動等に影響のある者(入院者を除く)」の数)は、22(2010)年において209.0と、有訴者率と比べると半分以下になっている。これを年齢階級別、男女別
にみると、年齢層が高いほど上昇し、また、70歳代後半以降の年齢層において女性が男性を上回っている(図1-2-3-1)。
公益社団法人 日本看護協会
公益社団法人 日本看護協会
13
内閣府高齢社会白書H.25年
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2013/zenbun/s1_1_1_01.html
14
「高齢・多死社会」→死亡場所はどこ?
(人)
年間死亡者数の推計
推計
実績
1,600,000
容量オーバー
約49万人
◎将来設計(2008年~)の仮定
自宅死亡:2007年の比率で推移
医療機関、介護施設:病床数、定員の増
加なし
その他:2007年の実数値で推移
1,400,000
1,200,000
その他
約3万人
介護施設
1,000,000
約4万人
○将来推計(2030年時点)の仮定
医療機関:病床数の増加なし
介護施設:現在の2倍を整備
自宅死亡:1.5倍に増加
約165万人の死亡者のうち医療機関89万
自宅死亡が20万、介護施設が9万、
その他47万人は場所がない?
800,000
600,000
400,000
医療機関
約91万人
200,000
自宅
【出典】 中央社会保険医療協議会(平成23年5月18日)資料 「わが国の医療についての基本資料」
【原典】 2007年までは「人口動態統計」、2008年以降は「将来人口推計」に基づき、推計
公益社団法人 日本看護協会
公益社団法人
日本看護協会
2040
2035
2030
2025
2020
2015
2010
2005
2000
1995
1990
1985
1980
1975
約20万人
1970
0
年
16
15
4
2013/12/6
急激な高齢化の進展
2.医療・介護提供体制の改革の動き
少ない人数で多くのニーズに
どのように対応するか?
医療提供体制の変革が迫られている
18
17
出典: 第1回 社会保障制度改革国民会議参考資料
公益社団法人
日本看護協会
19
出典: 第1回 社会保障制度改革国民会議参考資料
20
5
2013/12/6
内閣官房「第11回社会保障改革に関する集中検討会議」 (平成23年7月14日)配布資料「社会保障・税一体改革成案における改革項目 (参考資料)」
出典: 第1回 社会保障制度改革国民会議参考資料
21
22
今後必要とされるマンパワー
2011
年
29
医師
(万人)
141
看護職員 (万人)
2015年
現状投影
30
~32
改革
30
~31
2025年
現状投影
33
~35
改革
32
~34
151
155
172
195
~158 ~163 ~181 ~205
第10回社会保障改革に関する集中検討会議 医療・介護に係る長期推計より
出典: 第1回 社会保障制度改革国民会議参考資料
公益社団法人
日本看護協会
23
24
6
2013/12/6
看護職の就業構造(大量養成・大量退職)
新人看護職の早期離職
就業者数
2010年 末
中堅看護職の離職
労働環境の課題(夜勤負担・超過勤務・賃金)
就業者数
2011年 末
1.6万人増
病院就業看護職の就業者数(推計)
(離職率10.9%) ※4
3.看護職の役割拡大とチーム医療
新卒就業
91.1
5.0
万人
離職
※2
再就業
6.6
※5
万人
10.0
定員割れ
万人※4
万人
※6
92.7
万人
中途退学
※1
その他
※3
定年退職
養成定員
7.0万人
※1
※2
※3
※4
※5
※6
※7
※8
25
病院外就業
※1
潜在看護職
55
※7
万人
~
65
※8
万人
厚生労働省医政局看護課公表資料
平成24年版看護関係統計資料集:2011年3月卒業・病院に就業した保健師・助産師・看護師・准看護師数
看護関係統計資料集(平成19~24年版):2011年3月卒業者の入学時定員(大学については「看護師」課程定員のみを計上)
日本看護協会「2012年病院における看護職員需給状況調査」による2011年度常勤看護職員離職率
離職者数推計=(2010年末就業者+2011年末就業者)÷2×2011年度離職率
就業者数、新卒就業者数、離職者数による推計
※3による推計
厚生労働省「医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会」第1回資料
宮﨑悟、中田喜文:看護職員の潜在化動向とその要因.ITEC Working Paper Series 08-08 September 2008
病院勤務の看護職員は2011年に92.7万人。年間5万人の新卒者が就職しながら、総数が1.6万人しか増えていないのは、年間約10万人が離職して
26
いるため。大量採用・大量退職の悪循環を断ち切るために、職場定着対策に取り組む必要がある。
「ガイドライン」の基本的な考え方
日本看護協会「看護職の夜勤・交代制勤務
に関するガイドライン」を
作成、公表(2013年3月)
組織と個人の取り組み
1
看護職の心身の健康の保持増進は、「組織」と「個
人」による取り組みによって実現される
夜勤負担の軽減
2
看護職の心身の健康の保持増進には、夜勤・交
代制勤務の負担軽減対策が不可欠
WLB推進の総合的取り組み
患者の生命と健康を守り、安全な医療を提供するために、看護職
自らが安全で健康に働くことができるようにしましょう!
27
公益社団法人
日本看護協会
3
夜勤・交代制勤務の負担軽減は、ワーク・ライフ・バランス
推進の一環。
人的資源管
理の総合的取り組み
28
7
2013/12/6
急がれる社会保障制度改革(国による取り組み)
看護職員離職率の推移(2007~2011年)
2011年度の病院勤務の常勤看護職員の離職率は10.9%で、前年比0.1ポイントの微減。新卒看
護職員離職率は7.5%で、前年比0.6ポイントの減。病院勤務看護職員の離職率は常勤看護職
員、新卒看護職員ともに、4年連続で低下している。
関係大臣や政府・与党による検討
• 政府・与党社会保障改革本部
社会保障改革及びその財源の確保について、政府・与党が一体となって検
討する場
13.0%
12.6%
12.0%
11.9%
11.0%
11.2%
10.0%
9.2%
9.0%
8.9%
11.0%
8.1%
常勤看護職員離職率
7.0%
10.9%
関係5大臣会合
副総理(社会保障・税一体改革担当大臣)、官房長官、総務、財務、厚生労
働各大臣による検討
社会保障と税の一体改革(内閣官房社会保障改革担当室)
社会保障と税の一体改革(財務省)
社会保障改革(厚生労働省)
∟日本の社会保障制度の現状、政策の検討状況について
8.6%
8.0%
7.5%
新卒看護職員離職率
6.0%
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
出典:日本看護協会 2012年「病院における看護職員需給状況調査」(速報)
公益社団法人 日本看護協会
社会保障制度改革国民会議
• 社会保障制度改革国民会議
第180回国会(通常国会)で成立した社会保障制度改革推進法に基づき、
社会保障制度改革を行うために必要な事項を審議
29
社会保障制度改革における
看護への課題
30
チーム医療の考え方
(チーム医療の推進に関する検討会報告書より)
チーム医療とは
医療に従事する多種多様な医療スタッフが、各々の高い専門性を前提に、
目的と情報を共有し、業務を分担しつつも互いに連携・補完し合い、患者の
状況に的確に対応した医療を提供すること
■高齢多死社会
⇒住み慣れた地域で暮らすことを支えるために
看取りを支える、在宅ケアの充実
基本的な考え方
 チーム医療は我が国の医療の在り方を変え得るキーワード
 より質の高い医療を実現するためには、医療スタッフの専門性を高め、
その専門性に委ねつつも、これをチーム医療を通して再統合していく必
要がある
 ①各医療スタッフの専門性の向上、
②各医療スタッフの役割の拡大、
③医療スタッフ間の連携・補完の推進、という方向を基本とする
■少子社会
⇒少ないマンパワーで国民のニーズにこたえるために
●看護職の定着:働き続けられるための環境づくり
●チーム医療:それぞれの職種が専門性を高め協働
看護師は「チーム医療のキーパーソン」
31
32
公益社団法人
日本看護協会
8
2013/12/6
都道府県別専門看護師登録者数 1,048名
北海道東北
都道府県別認定看護師登録者数 12,522名
66人
北海道東北
(人)
14,000
1,048
1,000
600
10
51人以上
452
400
200
北海道 38
615
11
6
15
14
26
19
40
186
98 139
71
240
304
青森 5
3
1
(年)
65人
5
長崎 佐賀
6
1
2
熊本
10
沖縄
4
山口
6
1
宮崎
6
1
島根 2
鳥取 3
広島 17
6
岡山 18
愛媛
11
京都
16
兵庫
94
大阪
100
1
香川 7
奈良
11
13
1
滋賀
16
3
三重
13
福井
2
秋田 0
新潟
11
2
山梨
11
6
愛知
53
3
群馬 24
中国四国
33
千葉
31
13
8
3
3
東海北陸
92人
近畿
2,000
59
1,741
124人
関東甲信越
人
2013年度
九州沖縄
6(180)
海外(1)
1,407人
460
241人
人数
435
145
26
55
96
44
84
114
22
21
6
1,048
長崎 佐賀
149 75
2(30)
熊本
180
福岡
526
1(10)
山口
181
大分
133
島根 100
鳥取 81
広島 338
岡山 193
1(30)
2(48)
香川 129
愛媛
132
宮崎
80
1(30)
兵庫
560
石川 富山 新潟
135 142 193
大阪
947
京都
283
福井
118
滋賀
175
奈良
125
三重
154
鹿児島 168
長野
278
岐阜
206
山梨
99
愛知
684
静岡
342
徳島 67
( ) 教育課程数
1(20)
岩手 116
中国四国
1(30)
近畿
1,301人
群馬
170
栃木
147
埼玉 442
3(80)
東京1,497
1(30)
1(20)
茨城
213
千葉
467
19(531)
4(95)
7(210)
5(110)
沖縄
96
1(25)
福島 129
神奈川 952
和歌山 88
3(90)
1(24)
宮城 199
2(40)
7(175)
高知 80
関東甲信越
4,458人
2,178人
東海北陸
日本看護協会 認定部 2013年8月
(定員合計)
1,781人
京都府:前年度より35名増
分野
救急看護
皮膚・排泄ケア
集中ケア
緩和ケア
がん化学療法看護
がん性疼痛看護
訪問看護
感染管理
糖尿病看護
不妊症看護
新生児集中ケア
透析看護
手術看護
乳がん看護
摂食・嚥下障害看護
小児救急看護
認知症看護
脳卒中リハビリテーション看護
がん放射線療法看護
慢性呼吸器疾患看護
慢性心不全看護
総合計
人数
824
1,928
845
1,482
1,168
705
377
1,808
555
127
316
167
264
213
441
186
345
386
138
115
132
12,522
2.特定分野における経験や研修を修了している看護師の評価
加算
点数
配置
要件
研修要件(●は認定看護師、○は専門看護師)
(新) 感染防止対策加算1
(新)感染防止対策加算2
400点(入院初日)
100点(入院初日)
(新) 糖尿病透析予防指導管理料
350点(月1回)
専任
●糖尿病看護、●透析看護、○慢性疾患看護、日本糖尿病療
養指導士
糖尿病合併症管理料
170点(週1回)
専任
●糖尿病看護、●皮膚・排泄ケア、○慢性疾患看護
(新) 精神科リエゾンチーム加算
200点(週1回)
専任
●認知症、○老年看護、○精神看護
(改)栄養サポートチーム加算(13対1、療養病棟へ拡大)
(新)栄養サポートチーム加算(地域指定)
200点(週1回)
100点(週1回)
専任
●摂食・嚥下障害看護
褥瘡ハイリスク患者ケア加算
500点(入院中1回)
専従
●皮膚・排泄ケア
緩和ケア診療加算(算定医療機関の拡大)
(新) 緩和ケア診療加算(指定地域)
400点(入院中1回)
200点
専従又
は専任
●がん性疼痛看護、●緩和ケア、●乳がん看護、●がん化学
療法看護、●がん放射線療法看護、○がん看護
(新)外来緩和ケア管理料
300点(月1回)
専従又
は専任
同上
※緩和ケア診療加算と兼任可
(改)がん患者カウンセリング料(算定対象の拡大)
500点
専従又
は専任
●がん性疼痛看護、●緩和ケア、●乳がん看護、●がん化学
療法看護、●がん放射線療法看護、●摂食・嚥下障害看護、
●皮膚・排泄ケア、○がん看護、○精神看護
呼吸ケアチーム加算
150点(週1回)
専任
●集中ケア、●新生児集中ケア、●救急看護、●小児救急看
護、○急性・重症患者看護
専従又
は専任
●感染管理、○感染症看護
加算
12,850円
1,285点
経験要件
専任
褥瘡看護に関する臨床経験を有する看護師(詳細未定)
医療安全対策加算1
医療安全対策加算2
85点(入院初日)
35点(入院初日)
専従
専任
40時間以上又は5日間程度の所定の研修を修了した看護師
専任
1.臓器移植に係る所定の研修を修了した常勤看護師(詳細未定)
2.造血幹細胞移植に係る所定の研修を修了した常勤看護師(詳細未
定)
専任
救急医療に関する3 年以上の経験を有する看護師(詳細未定)
(新) 退院調整加算1
イ 14日以内、ロ 30日以内 、ハ 31日以上
(新) 退院調整加算2
イ 30日以内 、ロ 31日以上90日以内 、
ハ 91日以上120日以内 、ニ 121日以上
新生児特定集中治療室退院調整加算
1 新生児特定集中治療室退院調整加算1
2 新生児特定集中治療室退院調整加算2(新)イ
退院支援計画作成加算、ロ 退院加算(新)
300点(月1回)
100点
340点、150点、50点
800点、600点、
400点、200点
専従又
は専任
退院調整に係る業務に関する十分な経験を有する看護師
(詳細未定)
600点(退院時1回)
600点(入院中1回)、
600点(退院時1回)
専従又
は専任
新生児の集中治療及び退院調整に係る業務に関する5年以上の経験を
有する看護師(詳細未定)
ウイルス疾患指導料1,2
240点、330点
(月1回)
専従
HIV感染者の看護に従事した経験が2年以上ある看護師
心大血管疾患リハビリテーション料Ⅰ、Ⅱ
200点、100点
専従
心大血管疾患リハ料の経験を有する看護師
-
専従
び障害児(者)リハビリテーションの経験を有する常勤看護師
-
専任
化学療法の経験を5年以上有する専任の常勤看護師
-
●皮膚・排泄ケア
12,850円
1,285点
障害児(者)リハビリテーション料
-
●緩和ケア、●がん性疼痛看護、●がん化学療法看護、●乳
がん看護、●がん放射線療法看護、○がん看護
外来化学療法加算
(新)持続的難治性下痢便ドレナージ
50点(開始日)
-
●皮膚・排泄ケア、●救急看護、●集中ケア
(新)有床診療所緩和ケア診療加算
(新)人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
450点
-
●皮膚・排泄ケア、日本ストーマリハビリテーション学会「周手
術期ストーマケア研修」
日本看護協会
配置
要件
各入院料11点増点
(新)移植後患者指導管理料
1.臓器移植後患者指導管理料
2.造血幹細胞移植後患者指導管理料
35
点数
(改)入院基本料(褥瘡患者管理加算の要件化)
(新) 院内トリアージ実施料
公益社団法人
秋田 88
1(20)
8(228)
分野
がん看護
精神看護
地域看護
老人看護
小児看護
母性看護
慢性疾患看護
急性・重症患者看護
感染症看護
家族支援
在宅看護
総合計
1.認定看護師、専門看護師の評価
(新)訪問看護療養費 褥瘡専門訪問看護料
(新)在宅患者訪問看護・指導料 褥瘡専門訪問看護料
1~100人
青森 135
山形 100
日本看護協会 認定部 2012年12月
(新)訪問看護療養費 がん専門訪問看護料
(新)在宅患者訪問看護・指導料 がん専門訪問看護料
101~200人
2,486
0
4
1
10
1
3(60)
5,795
4,458
3,383
1,257
758 998
132 276 409 546
3
3
神奈川 109
201~300人
(年)
5
茨城
栃木 10 15
東京 224
301~400人
北海道 629
0人
認定課程数
埼玉 19
静岡
28
和歌山 5
8
9,048
7,364
2(59)
長野
1
6
岐阜
13
3
宮城 10
福島 4
徳島 3
高知 23
鹿児島 0
6
4,000
1~10人
岩手 8
3
山形 1
5
4
石川 富山
9
6
4
15
1
福岡
31
大分
7
6,000
21~30人
11~20人
0
九州沖縄
8,000
31~40人
401~500人
10,878
10,000
41~50人
501人以上
12,522
12,000
798
800
1,396人
認定看護師数 推移
(人)
専門看護師数推移
1,200
150点(1日につき)
-
3年以上悪性腫瘍患者の看護に従事した経験を有する常勤看護師で、
所定の研修を修了した者(2日以上かつ10時間の研修期間で、修了証
36
が交付されるもの)
9
2013/12/6
3.看護師の評価(主な項目)
加算
点数
280点
在宅療養指導料
170点(月1回)
(新) 患者サポート体制充実加算
70 点(入院初日)
(改)リンパ浮腫指導管理料(算定対象の拡大)
100点
喘息治療管理料
ニコチン依存症管理料
精神科ショート・ケア
精神科デイ・ケア
精神科ナイト・ケア
精神科デイ・ナイト・ケア
配置要件
専従
(新)外来放射線照射診療料
専任
看護師の役割拡大の効果
要件
OECD Health Working Paper No.54
~Nurses in Advanced roles: A description and Evaluation of Experiences in 12 developed
countries.~
看護師
保健師又は看護師
看護師(医療対話仲介者の養成を目的とした研修を修
了していることが望ましい。)
―
看護師
75点(1ヶ月目)
専任
看護師
230点(初回)
専任
看護職員
-
専従
看護師
難病患者リハビリテーション料
640点(1日につき)
専従
看護師
重度認知症患者デイ・ケア
1,040点(1日につき)
専従
看護師
諸外国では、「医療アクセス」が改善し「ケアの質」が向上することが、役
割拡大した看護師の効果として明らかとなっている
患者にとってのメリット
医療へのアクセス
・医療アクセスの改善
・プライマリケアと救急サービスへのアクセス向上
・医療環境を超えた継続性の向上
・軽症患者の初診分野
・予防的ヘルスケア
・ヘルスサービス提供における効率性の改善
ケアの質
・患者ニーズへの対応の効率化
・質の高いケア、ケアの質の向上
・患者満足度の向上
・プライマリヘルスケアの看護師からの情報提供の増加 等
看護職全体への期待が
高まっている
37
暮らしと医療を支える
看護師は療養生活支援の専門家
• 専門性、自律性を発揮し、患者の生活の質
の向上に資する的確な看護判断を行い、適
切な看護技術を提供していくことが求められ
ている
(厚生労働省新たな看護のあり方に関する報告書)
暮らしと医療を支える
39
公益社団法人
日本看護協会
38
暮らしと医療を支える
「暮らしを支える」ためには、
発症の予防から急性期、慢性期、在宅療養に至
る、シームレスで継ぎ目のない看護の提供
その実現のために
看護師(ジェネラリスト)の活動強化
専門性の高い看護師(スペシャリスト)の活用推進
40
10
2013/12/6
チーム医療の推進に係るこれまでの議論
チーム医療の推進に関する検討の経過
厚生労働省チーム医療推進のための看護業務検討WG資料より作成
チーム医療の推進に関する検討会(平成21年8月~平成22年3月)
6.医療従事者間の役割分担とチーム医療の推進
(1)チーム医療の推進
○ 少子化が進む中、限られたマンパワーで効率的かつ安全で質の高い医療を提供するために、各医療
職種の役割分担を見直し、チーム医療を推進していくべきである。
○ チーム医療の推進にあたっては、各医療関係職種が担う役割の重要性を認識し、適切な評価をする
べきである。
○ チーム医療の推進のためには、各医療職種間の情報の共有を進めていくことが必要であり、医療情
報のICT化等が有用である。
※全11回開催
○チーム医療を推進するため、厚生労働大臣の下に有識者で構成される検討会を開催
○日本の実情に即した医師と看護師等との協働・連携のあり方等について検討
報告書を受けて・・・
チーム医療推進会議(平成22年5月~)20回開催
○チーム医療を推進するための方策について
○チーム医療を推進するための看護師業務の在り方について
チーム医療推進方策検討WG
チーム医療推進のための看護業務検討WG
(平成22年10月~)
○ 各医療関係職種の業務範囲・役割に係る
見直しの検討○ チーム医療の普及・推進の
ための方策(チーム医療実証事業)
(平成22年5月~)36回開催
「特定行為に係る看護師の研修制度(案)」に係る内容につ
いて検討。
○ 診療の補助における特定行為の範囲○ 指定研修の
内容○ 指定研修機関に係る指定基準
○ 「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について」(平成22年4月30日医政局長通知発出)
(医師以外の医療スタッフが実施することができる業務を整理)○ 「チーム医療推進のための基本的な考え方
と実践的事例集」のとりまとめ(平成23年6月)○ チーム医療実証事業、チーム医療推進事業、多職種協働に
よるチーム医療の推進事業の実施(平成23年度~25年度)
【「医療提供体制の改革に関する意見」(平成23年12月22日 社会保障審議会医療部会)】(抜粋)
●看護業務実態調査
●看護師特定能力養成調査試行事業
●看護師特定行為・業務試行事業
(2)看護師、診療放射線技師等の業務範囲
○ 高齢社会が進む中、介護の分野においても高度の医療を必要とする患者が増えてきており、安全性
の確保とサービスの質の向上のために、現在看護師が実施している高度かつ専門的な知識・判断が
必要とされる行為について、教育・研修を付加する必要がある。
○ 現場で患者に寄り添っている看護師が、患者に安全かつ迅速にサービスを提供するために、また、
その能力を十分に発揮するためにも、公的に認証することを含め一定以上の能力を認証する仕組み
は重要であり、この認証の仕組みの在り方については、医療現場の実態を踏まえたものとする必要
がある。併せて、基礎教育内容を見直す等により、看護師全体について、質・量の両側面からレベ
ルアップを図ることが必要である。こうした取組みが患者の安全・安心につながることとなる。
○ 診療放射線技師については、教育等により安全性を担保した上で、検査関連行為と核医学検査を
その業務範囲に追加することが必要である。
○ 薬剤師等他の医療関係職種の業務範囲についても議論を進めるべきである。
【第35回社会保障審議会医療部会
【「社会保障制度改革国民会議
報告書」(平成25年8月6日)】 (抜粋)
公益社団法人
日本看護協会
資料1】
42
【「社会保障制度改革推進法第4条の規定に基づく「法制上の措置」の骨子について」(平成25年8月
21日 閣議決定)】 (抜粋)
第2部 社会保障4分野の改革
Ⅱ 医療・介護分野の改革
2 医療・介護サービスの提供体制改革
(6)医療の在り方
医療の在り方そのものも変化を求められている。
高齢化等に伴い、特定の臓器や疾患を超えた多様な問題を抱える患者が増加する中、これらの患者
にとっては、複数の従来の領域別専門医による診療よりも総合的な診療能力を有する医師(総合診療
医)による診療の方が適切な場合が多い。これらの医師が幅広い領域の疾病と傷害等について、適切
な初期対応と必要に応じた継続医療を提供することで、地域によって異なる医療ニーズに的確に対応
できると考えられ、さらに、他の領域別専門医や他職種と連携することで、全体として多様な医療
サービスを包括的かつ柔軟に提供することができる。
このように「総合診療医」は地域医療の核となり得る存在であり、その専門性を評価する取組
(「総合診療専門医」)を支援するとともに、その養成と国民への周知を図ることが重要である。
もちろん、そのような医師の養成と並行して、自らの健康状態をよく把握した身近な医師に日頃か
ら相談・受診しやすい体制を構築していく必要がある。これに併せて、医療職種の職務の見直しを行
うとともに、チーム医療の確立を図ることが重要である。医療従事者の確保と有効活用の観点から
は、さらに、激務が指摘される医療機関の勤務環境を改善する支援体制を構築する等、医療従事者の
定着・離職防止を図ることが必要である。特に、看護職員については、養成拡大や潜在看護職員の活
用を図るために、看護大学の定員拡大及び大卒社会人経験者等を対象とした新たな養成制度の創設、
看護師資格保持者の登録義務化等を推進していく必要がある。
なお、医療職種の職務の見直しは医師不足問題にも資するものがある。医師不足と言われる一方
で、この問題は必ずしも医師数の問題だけではなく、医師でなければ担えない業務以外の仕事も医師
が担っているために医師不足が深刻化している側面がある。その観点から、医師の業務と看護業務の
見直しは、早急に行うべきである。
【第35回社会保障審議会医療部会
資料1】
2.医療制度
高齢化の進展、高度な医療の普及等による医療費の増大が見込まれる中で、国民皆保険制度を維持
することを旨として以下のとおり、必要な改革を行う。
(3)医療従事者、医療施設等の確保及び有効活用等を図り、効率的で質の高い医療提供体制を構築す
るとともに、今後の高齢化の進展に対応し、地域包括ケアシステム(医療、介護、住まい、予防、生
活支援サービスが身近な地域で包括的に確保される体制)を構築することを通じ、地域で必要な医療
を確保するため、次に掲げる事項その他診療報酬に係る適切な対応の在り方等について検討を加え、
その結果に基づいて必要な措置を講ずる。
①・② (略)
③ 医療職種の業務範囲及び業務の実施体制の見直し
(5)次期医療計画の策定時期が平成30年度であることを踏まえ、(3)に掲げる必要な措置を平成29
年度までを目途に順次講ずる。その一環としてこのために必要な法律案を平成26年通常国会に提出す
ることを目指す。
43
【第35回社会保障審議会医療部会
資料1】
44
11
2013/12/6
特定行為に係る看護師の研修制度について
看護補助者活用推進事業
○
医師又は歯科医師の指示の下、診療の補助のうち、実践的な理解力、思考力及び判断力を要し、かつ高度な専門知識
及び技能をもって行う必要のある行為(以下「特定行為」という。)について、保健師助産師看護師法において明確化
する。
なお、特定行為の具体的な内容については、省令等で定める。
※ 特定行為の規定方法は限定列挙方式とする。また、その追加・改廃については、医師、歯科医師、看護師等の専門家が参画する常設の
審議の場を設置し、そこで検討した上で決定する。
○
医師又は歯科医師の指示の下、看護師が特定行為を実施する場合に、以下のような研修を受けることを制度化する。
・医師又は歯科医師の指示の下、プロトコール(プロトコールの対象となる患者及び病態の範囲、特定行為を実施する
に際しての確認事項及び行為の内容、医師への連絡体制など厚生労働省令で定める事項が定められているもの)に基
づき、特定行為を行おうとする看護師は、厚生労働大臣が指定する研修機関において、厚生労働省令で定める基準に
適合する研修(以下「指定研修」という。)の受講を義務づける。
・指定研修の受講が義務づけられない、特定行為を行う看護師については、医療安全の観点から、保健師助産師看護師
法上の資質の向上に係る努力義務として、特定行為の実施に係る研修を受けることを追加する。
※
※
○
※
医療提供体制推進事業費補助金227億円の内数
(補助率)定額(1/2相当)
(基準単価)328千円/か所
(対象経費)謝金等
背景・課題
○ 看護職員の看護業務を補助する職員の配置に対する診療報酬上の評価
→今後医療機関においては、看護職員の負担軽減や雇用創出の面からも、さらなる看護補助者の雇用
○ 医療サービスの向上面
→看護職員の業務整理を進め、看護補助者との協働・連携の強化により、看護職員の負担を軽減すべき状況
○ 安全性の担保
→看護補助者による検査室への患者移送時等に患者に異変が出現した際、適切に対処するなど安全性の担保が必要
50
40
30
20
10
0
看護補助者
※診療報酬上の看護補助者の業務
看護師
「看護補助者は、看護師長及び看護職員の指導の下に、原則として療養
生活上の世話(食事、清潔、排泄、入浴、移動等)のほか、病室内の環境整
備、ベッドメーキング、看護用品及び消耗品の整理整頓等の業務を行うこと
とする。」
(平24.3.5保医発 0305 2 別添2 入院基本料等の施設基準等 4-(6)-イ)
審議会は、医師、歯科医師、看護師等の専門家により組織する。
特定行為に応じた研修の枠組み(教育内容、単位等)については、指定研修機関の指定基準として省令等で定める。
※
(補助先)都道府県
○ 7割以上の病院が看護補助者にさせている業務は、給食(配膳、下膳)、環境整備、リネン交換、
患者搬送、入浴介助、清潔介助、排泄ケア、中央滅菌材料室など N=43
既存の看護師であっても、プロトコールに基づき特定行為を行おうとする場合は指定研修を受けなければならなくなることから、
制度施行後、一定期間内に研修を受けなければならないこととするといった経過措置を設ける。
特定行為が追加された場合であって、かつ、当該内容が研修の教育内容も変更する必要がある場合にあっては、当該内容に係る追
加の研修義務が生じる。
厚生労働大臣は、研修機関の指定を行う場合には、審議会の意見を聴かなければならない。
○
平成25年度予算案
看護補助者の活用を推進、協働・連携を強化し、看護サービス提供体制の充実を図ることにより看護サービスの質を向上させ、医療サービス全体の向
上に貢献するとともに、看護職員の業務整理を進め、負担を軽減することにより看護職員の雇用の質の向上を図る。
出典:瀬下律子、看護師業務改善の取り組みと多職種との協働の実態会委員アンケート調報告 看護部マネジメントp4-13 2008,6,15 より改変
指定基準の内容は、審議会で検討した上で決定する。
<看護職員の業務整理のイメージ>
○
厚生労働大臣は、指定研修を修了した看護師からの申請により、当該研修を修了した旨を看護師籍に登録するととも
に、登録証を交付する。
※ 指定研修機関における研修を修了したことの看護師籍への登録は、あくまで研修を修了したことを確認するためのものであって、国家
資格を新たに創設するものではない。
【第35回社会保障審議会医療部会
資料1】
トリアージ
静脈注射
(○:座長)
委員名
所 属
昭和大学医学部救急医学講座 教授
太田 秀樹
全国在宅療養支援診療所連絡会 事務局長
小川 彰
全国医学部長病院長会議 顧問
北村 善明
日本診療放射線技師会 理事
堺 常雄
日本病院会 会長
大久保 清子
日本看護協会 副会長
島崎 謙治
政策研究大学院 教授
○永井 良三
秋山 正子
自治医科大学 学長
○有賀 徹
東京医科歯科大学大学院 教授
大滝 純司
北海道大学大学院医学研究科・医学部医学教
育推進センター 教授
川上 純一
浜松医科大学附属病院 教授・薬剤部長
神野 正博
社会医療法人財団董仙会 理事長
小松 浩子
慶應義塾大学看護医療学部 教授
真田 弘美
東京大学大学院医学系研究科 教授
半田 一登
日本理学療法士協会 会長
竹股 喜代子
前 医療法人鉄蕉会 医療管理本部
看護管理部長
藤川 謙二
日本医師会 常任理事
英 裕雄
医療法人社団三育会 理事長
藤本 晴枝
NPO法人地域医療を育てる会 理事長
星 北斗
財団法人星総合病院 理事長
宮村 一弘
日本歯科医師会 副会長
前原 正明
防衛医科大学校外科学講座 教授
山口 徹
虎の門病院 院長
山本 隆司
東京大学大学院法学政治学研究科 教授
山本 信夫
日本薬剤師会 前副会長
看護職員の
負担軽減
※患者の状態を看護職員が総合的に判断し、看護職員か看護補助者が協働・連携して行う
【第35回社会保障審議会医療部会
資料1】
46
H21.5 第12回経済財政諮問会議
・麻生元総理大臣が検討を指示
「どの範囲の業務を、どういう条件で看護師に認めるか具体的に検討すべし」
H21.8 ~H22.3
厚労省「チーム医療の推進に関する検討会」設置
→ 特定看護師(仮称)制度創設等を提言(H22.3報告書)
H22.5~
厚労省「チーム医療推進会議」(H25.3/8現在,18回開催)
「チーム医療推進のための看護業務検討WG」(H25.3/8現在,31回開催)
•H22.8
看護業務実態調査を実施
•H22年度~ 養成の試行を開始 (事業名:看護師特定能力養成調査試行事業)
•H23年度~ 医療現場での試行を開始(事業名:看護師特定行為・業務試行事業)
•H23.12月
社会保障審議会医療部会 「医療提供体制の改革に関する意見」
:患者会や保険者だけでなく病院団体も含め、大半の委員が賛成
•H24.2月
「社会保障・税一体改革大綱」閣議決定
•H25.3月
「チーム医療推進会議」報告書取りまとめ
:大半の委員が「特定行為に係る看護師の研修制度案」に賛成
第20回・第21回チーム医療推進のための看護業務検討ワーキンググループ(H24
年3月23日・H24年4月23日)議事録より作成
日本看護協会
事務職員や看護補助者等
の役割の範囲
看護師の能力認証に関する検討の経緯
昭和大学医学部救急医学講座 教授
日本看護系大学協議会 会長
公益社団法人
患者の検査室等への移送※
看護サービス
提供体制の強化
所 属
井上 智子
公益社団法人 日本看護協会
看護補助者と
協働・連携強化
点滴中の患者の移送 ※
(ストレッチャー、車椅子)
45
ケアーズ白十字訪問看護ステーション
統括所長
片田 範子
山本 隆司
東京大学大学院法学政治学研究科 教授
第12回チーム医療推進会議(H24年7月12日)資料より作成
点滴中の患者への清拭※
医療機器の管理
患者・家族への説明
患者・家族への説明
患者の検査室等への移送※
チーム医療推進のための看護業務検討ワー
キンググループ 構成員
(○:座長)
委員名
有賀 徹
静脈注射
他医療職
医療機器の管理
チーム医療に関連する検討会の構成員一覧
チーム医療推進会議 構成員
トリアージ
チーム医療の推
進
看護職員の業務範囲
平成25年11月
社会保障審議会 医療部会 にて審議 賛成意見多数で了承
平成26年
厚生労働省が来年の通常国会に提出予定の医療法等一括改正案に盛り込まれる見通し
47
12
2013/12/6
平成22年度より試行事業開始
看護師の業務範囲に関する法的整理
平成24年度看護師特定能力養成調査試行事業 課程
(7大学院11課程、2研修機関4課程) 平成25年1月18日現在
赤枠:医師の業務
青枠:看護師の業務
厚生労働省「チーム医療推進のための看護業務検討ワーキンググループ」資料に基づき作成
※太字は新規申請課程
(黒枠内は主治医の指示を必要とする業務、茶色枠内は主治医の指示を必要としない業務)
医業(医師法第17条)
看護教育水準の向上、医療用器材の進歩、医
療現場における実態との乖離等の状況を踏ま
えて見直し
静脈注射
(昭和26年9月)
* 「特定行為」とは、診療の補助のうち高度な専門知識と技能をもって行う必要のある行為
青森
沖縄
2年課程修了者
岩手
18名
41名
平成23年度
静脈注射
(平成14年9月)
(保助看法第5条、第37条)
秋田
8ヶ月課程修了者
46名
平成22年度
山形
17名
宮城
平成22年度および平成23年度特定看護師(仮称)養成調査試行事業最終報告より
・薬剤の投与量の調節
・救急医療等における
診療の優先順位の決定
(平成19年12月)
・診療機械の使用
・医薬品の授与
・医薬品についての指示
・その他医師・歯科医師が行うのでなければ衛生上危害を
平成24年度(見込み) 50名
山口
佐賀
○第5条
この法律において「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじょく婦に対する療養上の世話又は診療
の補助を行うことを業とする者をいう○第37条(医療行為の禁止)
保健師、助産師、看護師又は准看護師は、主治の医師又は歯科医師の指示があった場合を除くほか、診療機械を使用
し、医薬品を授与し、医薬品について指示をしその他医師又は歯科医師が行うのでなければ衛生上危害を生ずるおそれ
のある行為をしてはならない。
ただし、臨時応急の手当てをし、又は助産師がへその緒を切り、浣腸を施しその他の助産師の業務に当然付随する行為
をする場合は、この限りではない。
広島
福岡
熊本
大分
高知
石川
福井
鳥取
岡山
香川
愛媛
長崎
新潟
21名(日本看護協会調べ)
島根
生ずるおそれのある行為
(保助看法第5条)
【北海道】
・北海道医療大学大学院
(プライマリ・ケア)
※特定看護師(仮称)養成調査試行事業 修了者数
診療の補助 = 主治医の指示を必要とする行為
療養上の世話
北海道
<事業の概要>
高い臨床実践能力を有する看護師の認証に必要な要件や、特定行為(*)等を検討する際に必
要となる情報や実証的なデータを収集するため、専門的な臨床実践能力を有する看護師の
養成に取り組む課程に幅広く協力を得て先導的な試行を実施し、当該課程のカリキュラム
の内容や実習の実施状況等に関する情報を収集する事業(平成22年度より実施)
○第17条 医師でなければ、医業をなしてはならない
宮崎
群馬
奈良 三重
栃木
【宮城県】
・東北文化学園大学大学院
(周術期)
長野
埼玉
山梨
滋賀
大阪
徳島
鹿児島
【大分県】
・大分県立看護科学大学大学院 (老年)
岐阜
京都
兵庫
福島
富山
【岩手県】
・岩手医科大学附属病院
高度研修センター
(皮膚・排泄ケア)
愛知
茨城
東京
神奈川 千葉
静岡
和歌山
【愛知県】
・藤田保健衛生大学大学院
(急性期・周術期)
【東京都】
・国際医療福祉大学大学院
(慢性期・急性期)
・聖路加看護大学大学院
(老年、小児、精神、周麻酔期)
・東京医療保健大学大学院 (クリティカル)
・日本看護協会看護研修学校
(感染、救急、皮膚・排泄ケア)
49
50
平成23年度より試行事業開始
平成24年度看護師特定行為・業務試行事業 指定施設
(継続22施設、新規41施設<重複3施設>)平成25年3月31日現在
厚生労働省「チーム医療推進のための看護業務検討ワーキンググループ」資料に基づき作成
※太字は新規申請課程
沖縄
【北海道】
・社会福祉法人北海道社会事業協会
小樽病院(プライマリ)
・江別市立病院(プライマリ)
・旭川医科大学病院(皮膚・排泄)
【福井県】
・社会福祉法人恩賜財団済生会支部 福井
県済生会病院(感染管理、慢性期)
【宮城県】
・東北厚生年金病院(慢性期)
・東北労災病院(プライマリ)
【滋賀県】
・滋賀医科大学医学部附属病院(感染管理)
【大阪府】
・大阪府立中河内救命救急センター(救急)
・財団法人厚生年金事業振興団 大阪厚生年金病院(感染管理)
・財団法人田附興風会 医学研究所北野病院(慢性期)
・独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(クリティカル) 2名
・医療法人渡辺医学会 桜橋渡辺病院(救急)
・社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会吹田病院(皮膚・排泄ケア)
佐賀
島根
山口
広島
長崎
宮城
新潟
石川
福井
香川
大分
富山
岐阜
兵庫
福島
群馬
埼玉
山梨
愛媛
高知
徳島
愛知
大阪
和歌山
奈良 三重
栃木
長野
京都
滋賀
福岡
岩手
静岡
東京
神奈川
茨城
千葉
熊本
【香川県】
・独立行政法人国立病院機構
宮崎 善通寺病院 (クリティカル)
・社会医療法人財団大樹会 総合
病院回生病院 (救急)
【宮崎県】
・独立行政法人国立病院機構
都城病院(老年)
【和歌山県】
・独立行政法人国立病院機構
南和歌山医療センター (クリティカル)
【静岡県】
・国際医療福祉大学熱海病院
(慢性期)
【愛知県】
・愛知医科大学病院(救急)
・独立行政法人国立病院機構
名古屋医療センター (クリティカル) 2名
公益社団法人
公益社団法人
【茨城県】
・筑波メディカルセンター病院(救急)
・独立行政法人国立病院機構水戸医療センター(クリティカル)
・JAとりで総合医療センター(皮膚・排泄)
山形
鳥取
岡山
【埼玉県】
・埼玉医科大学病院(皮膚・排泄ケア、老年、クリティカル)
・JA埼玉県厚生農業協同組合連合会 熊谷総合病院(慢性期)
・医療法人幸正会 岩槻南病院(慢性期)
・埼玉医科大学総合医療センター(小児)
秋田
【栃木県】
・那須赤十字病院
(クリティカル)
【大分県】
・医療法人恵愛会 中村病院(老年)
・医療法人小寺会 佐伯中央病院(老年)
・医療法人小寺会 介護老人保健施設鶴見の太陽(老年)
・大分県厚生連鶴見病院/介護老人保健施設シェモア鶴見(老年)
・大分厚生連訪問看護ステーションつるみ(老年)
・大分県立病院(小児) ・大分岡病院(老年)
・社会福祉法人聖母の騎士会 恵の聖母の家
【福岡県】
・株式会社麻生 飯塚病院(救急)
・独立行政法人国立病院機構
九州医療センター(クリティカル)
青森
【群馬県】
・独立行政法人国立病院機構
高崎総合医療センター(クリティカル)
日本看護協会
日本看護協会
業務試行事業で得られた成果
平成23年度
北海道
【千葉県】
・公益社団法人地域医療振興協会東京ベイ・浦安市川医療セン
ター (クリティカル) 2名
・医療法人財団松圓会 東葛クリニック病院(感染管理)
・日本医科大学千葉北総病院(皮膚・排泄ケア)
・東京慈恵会医科大学附属柏病院(感染)
【東京都】
・杏林大学医学部付属病院(皮膚・排泄ケア)
・帝京大学医学部附属病院(感染管理)
・社会福祉法人 三井記念病院(慢性期)
・昭和大学病院附属東病院(慢性期)
・独立行政法人国立病院機構災害医療センター(クリティカル)
・独立行政法人国立病院機構東京医療センター(クリティカル) 3名
・国際医療福祉大学三田病院(慢性期) 3名
・順天堂大学医学部附属順天堂医院(皮膚・排泄ケア)
・聖路加国際病院(周麻酔)
【神奈川県】
・藤沢市民病院(皮膚・排泄ケア)
・日本医科大学武蔵小杉病院(慢性期)
・医療法人誠医会 川崎大師訪問看護ステーション
・東海大学医学部付属病院(救急) 2名
・医療法人社団三喜会 鶴巻温泉病院(感染管理)
・横須賀共済病院(クリティカル)
特定看護師(仮称)業務試行事業における対象看護師の活動
【医療の効率化】
異常の早期発見・早期介入による重症化予防、患者待ち時間の軽減、タイムリー
な対応、在宅患者の外来受診負担軽減、切れ目のないケアの実現
【質の高いケア】
専門的知識に基づき、患者の不安や生活を踏まえた治療が可能、生活習慣病コン
トロールの改善
【患者満足度向上】
「丁寧に診てもらえる」「家族を預けるのに安心」
【その他】
同僚看護師のケアの質の向上・業務効率化による負担の軽減
「平成23年度 特定看護師(仮称)業務試行事業 最終報告」、「同試行事業 実施施設視察報告」、朝日新聞平成23年年12月1日付記事、
月刊「看護」平成24年2月号「特定看護師(仮称)業務試行事業報告」、平成23年度特定看護師(仮称)業務試行事業実施施設への本会ヒアリングよ
り作成
52
13
2013/12/6
安全で効果的なケア提供に
「特定行為に係る看護師の研修制度」は
不可欠
安全性の担保
特定行為と必要な研修を国で定め、研修修了を看護師籍に登録(保健師助産師看護
師法改正) ⇒実施する看護師の能力水準の担保が可能
効果的なケア提供
必要な研修を受けた看護師が特定行為を医師の包括的指示(プロトコール)で業務を
行う⇒看護師が必要な役割を担い、チーム医療を推進することが可能
 急速な少子・高齢化により、マンパワーの不足と同時に、国民の医療ニーズが増大・多様化
 今後も安心・安全な看護・医療を提供していくためには、現在の医療提供体制を、より効果的・効率的
にすることが必要
 そのためには、専門職種間の協働・役割分担の見直しが不可欠
 本制度は、国民に安心で良質な医療提供の一環であり、業務試行事業で成果が得られている
54
公益社団法人
日本看護協会
指定研修について
想定される指定研修受講者(案)
55
指定研修の基本理念(案)
指定研修の基本理念:
■「特定行為に係る看護師の研修制度」(案)にお 特定行為に係る看護師の指定研修は、看護師
が、患者・国民や、医師その他の医療スタッフか
ける研修内容等を検討するにあたって、以下
ら期待される役割を十分に担うため、「チーム医
のような指定研修受講者を想定して検討を行うこ
療のキーパーソン」として、高度な臨床実践能力
ととしてはどうか。
※ただし、本制度において指定研修の受講者の要件を
を発揮できるよう、医療安全に配慮した実践と振
設定するものではない。
り返りを繰り返しながら自己研鑽を継続する基盤
を構築するものでなければならない。
想定される指定研修受講者:
●当該指定研修を修了した看護師は、特定行為
と療養上の世話を合わせた高度な臨床実践能力
医療現場の状況によるため一律に示すことは難し を発揮することが期待されている。
いが、概ね3~5年の実務経験を有する看
●特定行為とは、医師又は歯科医師の指示の
護師を想定した指定研修内容とする。
下、診療の補助のうち、実践的な理解力、思考力
概ね3~5年の実務経験を有する看護師は、
及び判断力を要し、かつ高度な専門知識及び技
・ 所属する職場において日常的に行う看護実践
能をもって行う必要のある行為をいう。
を、根拠に基づく知識と実践的経験を応用し、
※チーム医療の推進に関する検討会 報告書「チーム医療の推進に
自律的に行うことができる者であり、
ついて」 (平成22年3月19日)において、看護師は「チーム医療の
・ チーム医療の一員として十分に機能しており、
キーパーソン」として患者や医師その他の医療スタッフから寄せられ
る期待が大きいと指摘されている。
キーパーソンとして機能するにはさらなる能力
56
の向上を要する者である。
厚生労働省第20回チーム医療推進会議資料3-3
公益社団法人
日本看護協会
14
2013/12/6
受講者の評価に関して
指定研修機関において取り決めておくべき事項について(案)
指定研修の到達目標、教育内容等(案) 表A
指定研修受講者の到達目標
・多様な臨床場面において重要な病態の変化や疾患を包括的にいち早くアセスメントする基本的な能力を身につける(疾病・
臨床病態概論、臨床推論、フィジカルアセスメント、臨床病態生理学)
・多様な臨床場面において必要な治療を理解し、ケアを導くための基本的な能力を身につける(疾病・臨床病態概論、臨床推
論、臨床薬理学、フィジカルアセスメント、臨床病態生理学)
・多様な臨床場面において患者の安心に配慮しつつ、必要な特定行為を安全に実践する能力を身につける(臨床推論、フィジ
カルアセスメント、臨床薬理学、特定行為実践、医療安全学)
・問題解決に向けて多職種と効果的に協働する能力を身につける(医療安全学、特定行為実践)
・自らの看護実践を見直しつつ標準化する能力を身につける(特定行為実践)
教育内容
学ぶべき事項
臨床病態生理学
・臨床解剖学、臨床病理学、臨床生理学を含む内容とする
臨床推論
・臨床診断学、臨床検査学、症候学、臨床疫学を含む内容とする
フィジカルアセスメント
・身体診察・診断学(演習含む)を含む内容とする
臨床薬理学
・薬剤学、薬理学を含む内容とする
疾病・臨床病態概論
・主要疾患(5大疾病)の臨床診断・治療を含む内容とする
・年齢や状況に応じた臨床診断・治療(小児、高齢者、救急医学等)を含む内容とする
医療安全学
・医療倫理、医療管理、医療安全、ケアの質保証(Quality Care Assurance)を含む内容とする
特定行為実践
・多職種協働実践(Inter Professional Work= IPW)(他職種との事例検討などの演習を含む)を含む内容とする
・特定行為実践のための関連法規を含む内容とする
・根拠に基づいてプロトコールを作成し、実践後、プロトコールを評価し、見直すプロセスについて学ぶ内容とする
・アセスメント、仮説検証、意思決定、検査・診断過程を含む内容とする
厚生労働省第20回チーム医療推進会議資料3-4
単位を認定するにあたっては、講義、実習等を必要な時間数以上受けているとともに、当該科目
の内容を修得していることの確認については、当該科目ごとにレポート提出、試験等を行うこと。
当該科目の内容を修得していることを確認する際には、外部評価者を含む体制で行うことが望ま
しい。
その場合、外部評価者について客観的な評価能力の担保(認定等)が必要か否かについては引
き続き検討が必要。
成績の評価及び単位の認定に関する事項は、指定研修機関における科目ごとに策定し、試験を
実施する科目を事前に提示すること。
受講者にとって重要となる科目については試験を課すこと。
技術的な難易度の高い行為*については、実技試験によって修得状況を確認すること。
*技術的な難易度の高い行為の例:PICC(末梢静脈挿入式静脈カテーテル)挿入、橈骨動脈ライン
の確保 など
実習施設は、指定研修機関との連携体制が十分に整っていること、指導者が指定されているこ
と、プロトコールに基づく特定行為の指導や実習ができること、利用者・患者への説明が適切になさ
れることなどが要件として求められる。
指定研修機関と実習施設が同一でない場合、実習施設が受講者の修得状況の確認を行うこと
ができるが、指定研修機関は、確認事項を実習施設に提示するとともに、評価方法について実習
施設と事前に調整し、取り決めておくこと。
57
厚生労働省第20回チーム医療推進会議資料3-4
58
公益社団法人 日本看護協会
看護職に寄せられている期待
患者中心の医療を実現し、
効率的で効果的に医療提供するためには
• 少子・高齢・多死社会に対応するために、
医療提供体制の抜本的改革が進められ、
各医療職種に役割拡大が求められている
• 看護職に寄せられている期待は大きい
チーム医療の推進が不可欠
さらに医療従事者にとって・・推進のポイントは:
各職種の専門性を最大限に発揮できる事
 国民の期待に応えていく
 「安全性の担保」が最優先
【法制化 充実した教育 安全管理の組織体制】
やりがいを持てる仕事である事
能力を発揮するための環境が整う事
60
公益社団法人 日本看護協会
公益社団法人
日本看護協会
59
15
2013/12/6
日本看護協会ホームページ
日本看護協会の活動
■看護師の役割拡大の推進
http://www.nurse.or.jp/nursing/tokutei/index.html
・看護師の能力認証に関する制度の確立に向けた活動
 制度の創設に向けた活動
関係者への情報発信/関係団体等への働きかけ
 制度の具体的内容に関する規定の整備の推進
情報収集/関連検討会への本会意見の反映/診療報酬に関する検討/
県協会との協働/関係省庁への要望
 法制化・制度化に向けた関係団体との連携強化
政策提言資料の作成/関係者・団体との意見交換/
県協会と協働した関係団体等への働きかけ
・制度の普及の推進
情報収集、ヒアリング/課題の明確化/意見交換会/各省庁への要望
・看護職の役割拡大のあり方の検討
情報収集/有識者会議における検討/役割拡大の方向性と実現方策の検討
61
公益社団法人 日本看護協会
62
4.准看護師制度問題と本会の取り組み
名前とメールアドレ
スを登録
公益社団法人 日本看護協会
公益社団法人
日本看護協会
63
64
16
2013/12/6
日本看護協会の准看護師制度事業に関する経緯
複雑な看護基礎教育のルート
准看護師を経由して看護師を目指す選択は、結果的に遠回り
昭和26年(1951年)には,高卒者が少ない時代背景の中で,都道府県免許の准看護婦制度が発
足。本会は,当初より2種類の看護婦制度に反対で,昭和39年(1964年)には准看護婦制度廃止を決
議。 昭和50年(1975年)に,准看護婦養成制度の廃止,看護教育基礎課程を4年制大学におくことを
主な内容とする「看護制度に関する基本姿勢」を決議した。以来,准看護師養成の停止を訴え続けて
きた。
国も「少子・高齢社会看護問題検討会」報告書(平成6年)や、それを踏まえた「准看護婦問題調査検
討会」報告書(平成8年)において、21世紀初頭の早い段階を目途に、看護婦養成制度の統合に努め
ることを提言した。しかしながら、「准看護婦の資質向上に関する検討会」報告書(平成11年)で、教育
時間数の延長など准看護婦養成指定規則の改正が提言されることにより、実質的に准看護婦制度
は存続することになった。
このような国の動きに対して、本会は、「看護師養成2年課程の通信教育制度の弾力的な運用に関
する要望書」(平成14年)を提出し、移行教育が推進される必要性を強く訴えた。また、政府に対して、
「准看護婦問題調査検討会」報告書(平成8年)が形骸化しないよう、准看護師養成停止の目途を早急
に示すことを強力に要望し事業に取り組んできた。
平成16年度から,実務経験のある准看護師が働きながら看護師国家試験の受験資格を得るため
の看護師養成2年課程(通信制)がスタートした。本会は,平成20年度に通信制奨学金制度を創設し
た。「准看護師養成の停止,准看護師制度の廃止」という方針を堅持しているが,安全で質の高い看
護・医療を提供するという国民のニーズに応じるために,引き続き、抜本的な教育改革と共に准看護
師制度廃止に向かって,実質的な准看護師養成数の減少および看護師免許取得促進による准看護
師数の減少に向けた取り組みを進めている。
看護師資格を取得するには、准看護師教育を経由せず
看護師学校養成所3年課程による教育のルートが主流である。
新規に看護師免許を取得した看護師(大学卒が28%、養成所卒が44%)
看護師学校養成所2年課程
(入学資格)
① 3年以上の業務経験を有する准看護師
② 高等学校を卒業している准看護師
③ 10年以上の業務経験を有する准看護師(通信制)
看護師
(国家試験)
准看護師
看護師学校養成所 (3年課程)
・大学
・短期大学
・看護師養成所
(都道府県知事試験)
高等学校
高等学校専攻科
一貫教育校
5年
准看護師
養成所2年
高等学校卒業
高等学校
衛生看護科
3年
中学校卒業
公益社団法人
公益社団法人
日本看護協会
日本看護協会
65
66
看護師教育と准看護師教育とでは、看
護の教育レベルが大きく異なる
教育の不足
看護師3年課程教育時間の激減
専門科目の増加により、 1科目あたりの教育時間が激減
求められる資質の養成には、教育時間が圧倒的に不足
教育内容・修業時間数ともに、現代に必要な看護実践能力の育成は困難。
4,000
(時間)
3,500
看護師養成所
3,000
97単位以上 (3000時間以上)
2,500
時
間
数
1000
1500
2000
2500
3000
母性看護学
小児看護学
老人看護学
成人看護学
基礎看護学
母性看護学
小児看護学
老年看護学
精神看護学
在宅看護論
成人看護学
基礎看護学
1,095
0
500
母性看護学
小児看護学
成人看護学
看護学総論
7科目
1,035
3500
(時間)
390
330
昭和42年(第1次改正)
5,077時間
3,375時間↓
基礎分野
1,100
1,035
990
510
510
310
150
昭和26年(指定規則制定)
母性看護学
小児看護学
老年看護学
精神看護学
成人看護学
基礎看護学
在宅看護論*
看護の統合
と実践*
1,035
885
690
500
0
5科目
1,770
1,000
専門Ⅰ.Ⅱ6科目
統合*2科目
専門科目の増加
4科目
2,000
1,500
看護師教育の
2/3以下
1890時間以上
准看護師養成所
102週間以上
(3,927時間)*
510
360
360
360
平成元年(第2次改正)
平成8年(第3次改正)
平成20年(第4次改正)
3,000時間↓
2,895時間↓93単位
3000時間↑ 97単位
専門基礎分野
専門分野
臨地実習計
出典:平成24年改正 看護師等養成所の運営に関する指導要領について
公益社団法人
日本看護協会
67
公益社団法人
日本看護協会
 平成8年より単位制が採用された。実習は1単位=45時間として算出。(保健師助産師看護師学校養成所指定規則より)
 *昭和26年の実習時間は、 週38.5時間×102週以上(病棟実習82週以上、外来実習20週以上の計)より換算
68
17
2013/12/6
教育の不足
看護師養成所教員も教育年限の不足を認識
看護師養成は教育年限の延長は必須
教育の不足
養成所教員は、現行の教育ではカリキュラムが過密で、
充分な看護の知識や技術の養成は困難と回答
約7割の養成所教員が、教育年限の不足を認識
現行の教育では、充分な知識や技術の養成は困難と回答
延長が必要だと考える理由
教育期間延長に関する養成所教員の意見
あて はま る
充分な 看護の技術の養成
現在の期間で充分
10%
(29校)
過密カリ キュ ラム の解消
どちらともいえない
16%
(46校)
ややあて はま る
充分な 看護の知識の養成
現在よりも期間延長したほうがよい
医療の高度化への対応
無回答・不明
社会の変化への対応
学生の学力低下
6%
(16校)
優秀な 人材の確保
留年者の増加
68%
実習施設の充分な 確保
(195校)
0%
日本看護協会 2006年看護教育基礎調査(回答:養成所286校)
20%
40%
60%
80%
100%
日本看護協会 2006年看護教育基礎調査(回答:養成所286校)
69
70
看護の質向上に向けた改革はまだ途上
看護師基礎教育改革と卒後臨床研修の実現は車の両輪
自立した看護師としての基
本的看護実践能力
迫りくる超少子高齢化を迎え
個人・組織の努力
卒後臨床研修
臨床でしか獲得できない能力
教育と実践の
ギャップ(乖離)
着実な看護師養成・確保を
到達できず脱落
看護基礎教育の抜本的改革で
基礎教育で獲得可能な能力
安全な医療提供の保障を
基礎教育の
強化
卒業時の
看護実践能力
看護基礎教育改革が不可欠
71
公益社団法人
日本看護協会
実習
実習
演習
演習
講義
講義
看護専門職としての資質・素養
看護専門職としての資質・素養
72
18
2013/12/6
都道府県ごとの准看護師学校養成所数の推移
准看護師養成数の推移
(
准看護師学校養成所の学校数および入学者数は、
2000年以降の約10年間で、半 減 している。
単
位
:
校
)
(人) 40,000
30
900 (校)
2000年4月
35,000
准看護師学校養成所数は、2000年以降の約10年間で、1県あたり平均6校減少している。
福井県では、平成20年度より、県内の准看護師学校養成所の学生募集校が0校、
沖縄県では、平成25年度より、学生募集校が0校である。
2000年
2012年
26
800
2000年 1県あたり平均 11.3校
2012年 1県あたり平均 5.3校
26
23
700
30,000
20
600
20
25,000
18
500
准看護師学校養成所入学者数(衛生看護科を含む)
20,000
17
半
16
400
15,000
減
14
5,000
沖縄県では、平成25年度より、学生募集校が0校
11
1990
2000
11
11
6
6 6
6
6
6
5
5
2
2
1
1
日本看護協会
1
1
万
40
38.1
31.6
介護老人福祉施設は、
2011年より、看護師の就業
者数が准看護師よりも上
回っている
25
29.6
27.8
28.0
29.4
30.7
36.6
31.2
32.4
32.4
24.5
22.9
看護師
20
准看護師
1979年より看護師の就業者数が
准看護師の就業者数を上回っている。
50
30
38.8
37.9
36.6
32.7
26.6
679,955人
74
34.9
34.2
35
35万人増加
60
1
*20歳から60歳まで勤務した場合
(万円)
看護師
70
2
准看護師は看護師よりも給与が低く、各年齢層で約6万円前後/月の
差がある。生涯賃金としては、約3千万円以上*の差が生じる。
診療所では、2008年より、
看護師の就業者数が准看
護師よりも上回っている
2000年
3
2
出典: 平成12年・24年看護関係統計資料集 日本看護協会出版会
(前年比32,698人増)
80
4
3
2
看護師との大きな給与格差
2011年 1,027,337人
准看護師
2
北 青 岩 宮 秋 山 福 茨 栃 群 埼 千 東 神 新 山 長 富 石 福 岐 静 愛 三 滋 京 大 兵 奈 和 鳥 島 岡 広 山 徳 香 愛 高 福 佐 長 熊 大 宮 鹿 沖
海 森 手 城 田 形 島 城 木 馬 玉 葉 京 奈 潟 梨 野 山 川 井 阜 岡 知 重 賀 都 阪 庫 良 歌 取 根 山 島 口 島 川 媛 知 岡 賀 崎 本 分 崎 児 縄
道
川
山
島
看護師および准 看 護 師 の 就 業 者 数 の 推移
90
6
5
4 4
3 3
2
0
0
准看護師の就業者数は、2000年以降の約10年間で、4万人減少し、
看護師の就業者数は、35万人増加している。
看護師
6
5
4
3
1
7
6
5
4
2
8
7
6
5
88
7
73
100
9
8
5
1
10
9
7
3
2010
110
11
10 10
9
7
5
100
出典: 看護関係統計資料集 日本看護協会出版会
公益社団法人
11
7
0
1980
11
13
12
9
7
(募集停止 7校含む)
14
13
8
11,107人(前年比414人減)
16
14
12
10
200
0
1970
14
13 13
12
10
2012年4月
249校(前年比2校減)
福井県では、平成20年度より、県内の准看護師学 校
養成所の学生募集校が0校
14
13
300
10,000
16
15
15
准看護師学校養成所数(衛生看護科を含む)
(万人)
27
25
529校 24,860人
准看護師
4万人減少
15
40
30
10
2000年
20
2011年
418,352人
5
379,367人
10
0
0
20~24
1970
1975
1980
1985
1990
公益社団法人
1995
2000
日本看護協会
2005
2010
日本看護協会
28~32
32~36
36~40
公益社団法人
75
公益社団法人
24~28
40~44
44~48
48~52
52~56
56~
出典:人事院「平成24年 職種別民間給与実態調査」※民間に勤務する労働者 (年齢は平成24年4月1日現在)
出典:平成24年 看護関係統計資料集 日本看護協会出版会
日本看護協会
76
19
2013/12/6
高い潜在率
准看護師免許取得後、半数近くが就業しておらず潜在率が高い。
准看護師のキャリアアップを支援する!
就業者の割合
72%
就業者の割合
看護師
潜在率
就業者の割合
47%
准看護師
0%
10%
20%
「看護師養成所2年課程(通信制)」進学者に対する奨学金」に関する
意向及びキャリアアップに関する意識調査の結果から
潜在率
23%
77%
53%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
洪愛子
出典:厚生労働科研 第七次看護職員需給見通し期間における看護職員需給数の推計方法と把握に関する研究 平成24年度総括・分担研究報告書
研究代表者:小林美亜 H25年3月 (2010年末における就業看護職員数)
潜在率・・・免許保有者のうち看護職として就労していない人の割合(65歳未満)
公益社団法人
日本看護協会
公益社団法人
日本看護協会
78
77
看護師学校養成所2年課程(通信制)卒業の
看護師国家試験合格者数の推移
看護師学校養成所2年課程(通信制)
進学者に対する奨学金
看護師学校養成所2年課程(通信制)の卒業者で、国家試験合格者数は、
毎年3,000人を越えている。8年間で、のべ約2万4,000人が合格している。
(単位:人)
25,000
【制度概要】
23,717
合格者の積算数
単年度ごとの合格者数
(下線は平成25年4月1日より改正)
●応募資格:本会会員、2年課程(通信制)在学
他の奨学金との併用可
20,539
●貸与期間:在学中の1年又は2年間
20,000
17,062
●貸与金額:年額36万円または48万円を無利子で1年ごと
●返還期間:48ヶ月以内
15,000
12,792
10,000
2004年より、通信制による教育が開始
2006年2月より国家試験を受験
2004年より、通信制による教育が開始
2006年2月より国家試験を受験
●奨学生採用数:2年間貸与者を200名、 1年間貸与者を若干名
9,131
運用実績(人)
6,150
5,000
2,865
0
507
507
2006年
公益社団法人
3,285
1年生・新規貸与
2,981
3,661
4,270
3,477
2008年
2009年
2010年
日本看護協会
2011年
2012年
2013年
2010年度
2011年度
2012年度
2013年度
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
91
2年生・継続貸与
3,178
2,358
2007年
2009年度
79
105
88
79
89
76
81
75
70
2年生・新規貸与
47
26
17
18
25
人数合計
138
207
186
172
184
80
20
2013/12/6
都道府県別 准看護師学校養成所の卒業状況
准看護師学校養成所の卒業者は
看護師資格取得のために進学
(高等学校衛生看護科を含む)
全国平均
900
准看護師
以外で就業
准看護師学校養成所の卒業者数とほぼ同数が、
看護師資格取得を目指して進学している。
その他
4.3%
0.7%
800
進学
700
26.6%
(千人)
千
(人)
准看護師として
県内に就業
准看護師養成所卒業者数(衛生看護科含む)
6.1%
500
看護師2年課程入学者数(通信制含む)
30
62.3%
600
700 (校)
35
県外に就業
600
准看護師学校養成所数
25
500
20
400
15
300
10
200
5
100
19
400
161
18
300
3
122
200
23
279
100
161
0
北 青 岩 宮 秋 山 福 茨 栃 群 埼 千 東 神 新 山 長 富 石 福 岐 静 愛 三 滋 京 大 兵 奈 和 鳥 島 岡 広 山 徳 香 愛 高 福 佐 長 熊 大 宮 鹿 沖
海 森 手 城 田 形 島 城 木 馬 玉 葉 京 奈 潟 梨 野 山 川 井 阜 岡 知 重 賀 都 阪 庫 良 歌 取 根 山 島 口 島 川 媛 知 岡 賀 崎 本 分 崎 児 縄
道
川
山
島
准看として県内に就業
准看として県外に就業
公益社団法人
進学
准看護師業務以外に就業
0
0
1990
1995
2000
2005
その他
2010
出典: 看護関係統計資料集 日本看護協会出版会
日本看護協会
81
公益社団法人
日本看護協会
平成24年看護関係統計資料集 日本看護協会出版会
82
都道府県別 看護師と准看護師の人口10万対就業者数
准看護師の就業者数は、2011年379,367人(前年比9,646 人減) 、
看護師の就業者数は2011年1,027,337人(前年比32,698人増) 。
(人)
1200
看護師数
准看護師数
全国値 看護師数744人、准看護師287人
1023.9
1000
923.4
全国値
看護師
744人
800
566.5
600
全国値
准看護師
287.5
400
389.5
200
0
北青岩宮秋山福茨栃群埼千東神新富石福山長岐静愛三滋京大兵奈和鳥島岡広山徳香愛高福佐長熊大宮鹿沖
海
奈
歌
児
道森手城田形島城木馬玉葉京川潟山川井梨野阜岡知重賀都阪庫良山取根山島口島川媛知岡賀崎本分崎島縄
出典:厚生労働省 平成22年度衛生行政業務報告
公益社団法人 日本看護協会
公益社団法人
日本看護協会
公益社団法人
日本看護協会
84
21
2013/12/6
研修会等への参加の有無 P59
年代別進学する意思 P33.34
約半数が参加経験あり
年代が高いほど研修会へ参加経験あり
約半数が進学意思あり、40歳未満は約8割が進学意思あり
無回答
204633
55歳以上
5614 84
50~54歳
183
1633
62
266
45~49歳
40~44歳
296
35~39歳
291
205
452
1320
102
310
449
128
115
29歳以下
243
81
708
720
779
643
435
426
現在在学中、または修了した1,601
272
数年(2年程度)以内に進学する予定650
246
695
788
144
30~34歳
516
ない
321
209
316
430
619
757
974
1096
ある
いつか進学したいと思っている2,010
152
進学する意思はない4,760
209
127
0
0
200
400
600
800
1000
1200
公益社団法人 日本看護協会
1400
1600
進学の理由 P39参考(複数回答)
熊本県の回答 68.1%が自らの看護を向上させたい
1500
2000
35~39歳
2500
3000
40~44歳
14時間程度
9%
74
賃金や待遇をよくしたいから
4500
55歳以上
5000
無回答
7時間未満
28.7%
70
看護師として仕事を続けたいから
4000
50~54歳
「看護師養成所2年課程(通信制)」進学者に対す
る奨学金」に関する意向及びキャリアアップに関す 86
る意識調査報告書,日本看護協会,2012
1週間で確保可能な学習時間 P43
「7時間未満」が28.7%
わからない
36%
27
自分の力量を試したいから
3500
45~49歳
公益社団法人 日本看護協会
60
キャリアアップしたいから
10時間程度
18.6%
81
自らの看護を向上させたいから
0
10
20
30
40
公益社団法人 日本看護協会
公益社団法人
1000
30~34歳
無回答
4%
熊本県の回答
n=119
21
職場で看護師免許取得を促されたから
500
29歳以下
1800
「看護師養成所2年課程(通信制)」進学者に対す
る奨学金」に関する意向及びキャリアアップに関す
85
る意識調査報告書,日本看護協会,2012
日本看護協会
50
60
70
80
90
「看護師養成所2年課程(通信制)」進学者に対す
る奨学金」に関する意向及びキャリアアップに関す 87
る意識調査報告書,日本看護協会,2012
21時間以上
3%
公益社団法人 日本看護協会
「看護師養成所2年課程(通信制)」進学者に対す
る奨学金」に関する意向及びキャリアアップに関す 88
る意識調査報告書,日本看護協会,2012
22
2013/12/6
職場の協力の可能性
P45全国回答 61.6%
進学した場合に必要な協力や環境(複数回答) P47
熊本県 86%が職場の協力を必要とし、学習のための情
報や交流が必要
「熊本県 約66%が協力を得られそう」
全く協力が得ら
れそうにない, 14
熊本県の回答
n=296
熊本県の回答
n=299
わからない, 42
同じ立場の人との交流
大いに協力が得
られそう, 50
78
学習のための具体的な情報を入手すること
あまり協力は得
られそうにない,
45
103
日本看護協会奨学金制度の充実
111
学習時間の確保
まあ協力が得ら
れそう, 148
176
家族の協力
212
職場の協力(休暇取得、仕事の負担減など)
254
0
公益社団法人 日本看護協会
熊本県の回答
n=308
無回答,
10, 3.2%
ない, 116,
37.7%
「看護師養成所2年課程(通信制)」進学者に対す
る奨学金」に関する意向及びキャリアアップに関す 89
る意識調査報告書,日本看護協会,2012
研修会等への参加状況
全国48.1% P59
熊本県 59%が参加
開催場
所が遠
いから
14%
その他
6%
参加しなかった理由 n=116
公益社団法人 日本看護協会
200
250
300
「看護師養成所2年課程(通信制)」進学者に対す
る奨学金」に関する意向及びキャリアアップに関す 90
る意識調査報告書,日本看護協会,2012
准看護師同士のネッ
トワークを広げること, その他, 4 , 1%
48 , 12%
135
無回答, 16 , 4%
熊本県の回答
n=308
開催され
ていること
を知らな
かったか
ら
42%
進学準備に関するこ
と, 56 , 15%
31
新しい知識や技術に
関すること, 266 , 68%
准看護師交流会
57
0
参加する時
間がなかっ
たから
28%
20
40
60
80
100 120 140 160
「看護師養成所2年課程(通信制)」進学者に対す
る奨学金」に関する意向及びキャリアアップに関す
る意識調査報告書,日本看護協会,2012
公益社団法人 日本看護協会
公益社団法人
150
参加したい研修会の内容 P64
看護実践に関する研修
無回答
1%
100
熊本県 約15%が進学準備に関することを希望、全
体の6.5%がもっとも優先度が高いと回答
ある, 182,
59.1%
看護師資格取得に向けた進路相談会
参加費用が
かかるから
9%
50
日本看護協会
91
「看護師養成所2年課程(通信制)」進学者に対す
る奨学金」に関する意向及びキャリアアップに関す
る意識調査報告書,日本看護協会,2012
公益社団法人 日本看護協会
92
23
2013/12/6
2つの資格差による不満・葛藤が強い
准看護師は看護師との資格の差に不満や葛藤を抱いている。
准看護師制度を廃止して看護師制度を一本化することがすべて看護職の願い
職場での孤立感、不満、葛藤⇒モチベーションの低下
看護制度の変革で現場が変わる
管理職、認定看護師や
専門看護師になれない
キャリアアップ
できない
看護師と同じ業務内容
責任への不満
看護師と比較して
給与・手当の格差が大きい
1. 「特定行為に係る看護師の研修制度」をどう活用するか・・・
業務分担を明確にしてほしい
現場のニーズは現在あるいは将来あるのか?
看護師との能力の差
チーム医療推進の課題はどのようなこと?
看護師との
資格の差
アセスメント能力
ケアの根拠が弱い
就労場所が限られる
2. 准看護師制度を廃止し、看護師制度の一本化に向けて、われわ
学ぶ場が少ない
研修の機会、
学ぶ機会が限られる
大病院では就職できない
働く場所の選択が限られている
進学できない
れがすべきこと、できること!を考えていきましょう。
勤務先の協力 年齢
家庭との両立 経済面
学校が地理的問題 心身の負担
准看護師の養成を停止・制度を廃止してほしい
公益社団法人
日本看護協会
出典:日本看護協会 事業開発部調べ 2010年
93
公益社団法人
日本看護協会
公益社団法人 日本看護協会
94
24