笑いテレビ

実践内容(主な活動)
◇第1次 テレビ観察と学習課題の把握
大変身近なマスメディア,テレビ。単元開
始 時 ,「 カ ー ド 発 想 法 」 に よ り テ レ ビ の イ メ
ージを問い,観察の視点を明らかにする活動
を行った。そして家庭での2段階にわたる番
組観察を経て,分かったこと・さらに調べて
みたいことなどを紹介する発表会を実施した。
観察・発表はグループ単位で実施。ジャン
ルの異なったテレビ番組を観察した各グルー
プの発表を通して,共通する6つの視点「映
像 と 音 」「 カ メ ラ ワ ー ク 」「 笑 い 」「 テ レ ビ
局 」「 視 聴 率 」「 C M 」 を 導 き 出 し た 。
◇第2次 マスメディアの特性理解
1)C M 分 析
メディアの表現技法を学ぶために,子ども
たちがいつも身近で見ているCMの分析を行
った(題材とした2つのCM会社には使用許
諾 を 得 た )。「 宅 配 便 」 の C M に 出 て く る ラ
クダについて,実際に空港へ連れて行って撮
影していると思いこんでいた子どもも数名お
り,後に映像の合成について学習するきっか
け に も な っ た 。「 ビ ー ル 」 の C M で は , 様 々
な映像や音声の技法を複雑に組み合わせて,
視聴者の購買意欲をそそるようにうまく作ら
れていることに気づくことができた。
らないよう配慮したかった。そこで,パネル
ディスカッションを用い,子どもの正直な考
えを引き出しながら意見交流を進めることに
した。つまり,あるバラエティ番組を自分は
「見続けたい」か「もう見たくない」か立場
を明らかにしてその理由を説明するとともに,
立場の異なる意見に耳を傾け,自分の意見と
比較し考えの幅を広げていこうとする活動を
行った。
見続けたい立場の意見例
■パネルディスカッション前
「視聴者を笑わせようと努力している。
なぐる方もなぐられる方も納得してやっ
て い る 。」「 笑 い を 取 る た め に し て い る
こと。仕事だからしている。視聴者を楽
し ま せ る の が 目 的 。」
↓
■パネルディスカッション後
「見続けたいとか,もう見たくないとか
は関係なく,正しい見方や判断ができる
ような視聴者になるために,パネルディ
スカッションを通して勉強した。今日勉
強したことをほかの番組を見るときにも
役 立 て た い 。」
見たくない立場の意見例
■パネルディスカッション前
「おもしろければ何をしてもいいのか。
ま ね を し て 人 を 傷 つ け る 。」「 暴 力 や 音
は笑いをとるため。でも,いじめはみん
な に 広 が っ て し ま う 。」
↓
■パネルディスカッション後
「意外に見続けたい方の理由ももっとも
だった。さすがに見る人が多いわけだ。
でも,やっぱりよく見てたら,見る人が
少なくなると思う。あまり深く見ていな
かったら,見たいと思うだろうけど,深
く見ていたらいけないとこが見えてくる
から,…とぼくは思うけど…。でも,か
し こ い 視 聴 者 に な り た い な 。」
2)カ メ ラ ワ ー ク
同じ日の同じクラスの給食場面を4名の担
任が撮影し,二つの作品「楽しい給食」と
「給食時間の手」に編集。制作意図を読みと
るために,それぞれの作品にテーマをつける
という活動を行った。同じ現象を取材しても,
制作者が何を伝えたいと考えるかによって,
切り取られる映像が全く違うことを学んだ。
3)笑 い と 人 権
写真1 パネルディスカッション
「 情 報 と
人権」につ
いて考える
素材として
バラエティ
番組の「笑
い」を取り
上 げ た が,
その際番組
の是非を問
う展開にな
この活動を通して,子どもたちは特定の番
組を見る・見ないという意志決定をしたわけ
で は な い 。「 番 組 に 対 す る 見 方 や 考 え 方 は 人
によって違う」という価値観の多様性に気づ
いたようである。ちなみに後日,同番組につ
いて「見続けたいか見たくないか」をたずね
るアンケート調査を再度行ったところ,以前
- 22 -
とほとんど変わらない結果が出た。
◇第3次 ビデオ作品・Webページの制作
と情報発信
1)ビ デ オ 作 品 制 作 ( 6 グ ル ー プ )
自 分 達 が
伝えたいこ
とを絵コン
テ に 表 し,
制作に取り
組んだ。撮
影した映像
を見返しな
がら編集・
追取材を繰
写真2 ビデオ作品中間審査会
り返し行う
ので,自己評価は無意識のうちに実施してい
た。しかし,それをサポートするチェックカ
ードも有効に活用できた。またWebページ
班の取材を受けることで,番組制作の意図を
自ら問い直す場面にも出合い,相互評価の作
用が働いた。こうした活動を通して,自分達
の伝えたい内容をより明確に表現したビデオ
作品に仕上げることができたと考えられる。
下 村 健 一 氏 ( 元 T B S ), 堀 田 龍 也 氏 ( 静
岡大)などの専門家・研究者や内外の教員・
保護者を招いての審査会。子ども自身がグル
ープごとに「評価項目」を決め,評価カード
を用意。作品を上映しながら全員がそのカー
ドに記入をしたり,質疑応答を繰り返したり
して,自分たちの伝えたいことをより明確に
表現するための工夫について評価し合った。
その後ビデオ制作班の子どもたちは,この
日の評価活動を経て,意図がより明確に伝わ
る作品を仕上げていった。
2)W e b ペ ー ジ 制 作 ( 12グ ル ー プ )
前述したが,ビデオ制作班に対して「見る
人 に 何 を 伝 え た い の か 」「 そ の た め に ど ん な
ことを工夫しているのか」などということに
焦点を当てた質問を投げかけながら繰り返し
取材を行い,ビデオ制作班の取材意図を明確
にする役目を果たしたグループもあった。1
学期からの学習を振り返ってまとめる班は,
ワークシートなどを綴ったファイルをめくっ
たりインターネットを活用して新たに情報収
集したりしながら,学習履歴のディジタルポ
ートフォリオを作り上げる活動を展開してい
っ た 。 ( http://nob-taka.press.ne.jp/ )
3)学 習 成 果 を 評 価 す る ペ ー パ ー テ ス ト
単元を通して,子どもたちに「育てたい資
質・能力」を想定し学習を展開してきた成果
がどのように現れているのか。総括的評価を
するためにペーパーテストを実施した。
*ペーパーテストの設問例(一部)
・あるローカルニュース番組で「町おこし」
を取り上げて放映したVTRを視聴した後
1)番 組 制 作 者 が 伝 え た い こ と は 何 か 。
2)そ の た め に ど ん な シ ー ン が あ っ た か 。
3)こ の 番 組 を 見 た 人 は ど う 思 う か 。
・ある化粧品のCFを視聴した後
1)だ れ に 見 て も ら う た め に 作 っ て い る か
(性別,年齢,職業)
2)何 の た め に 作 ら れ た か 。
3)こ れ を 見 た 人 は ど う 思 う か 。
4)現 実 ば な れ し て い る の は ど ん な と こ ろ か 。
例えばこれらの設問は,情報の科学的な理
解を生かした「読み解く力」を実践的に評価
するものである。そして全体的な傾向を見る
と,非常に高い正答率をあげることができた。
第1次で「テレビ観察」をした際,番組を
分析的に見ることができず記録用紙に「おも
し ろ か っ た 」「 ○ ○ と い う 芸 能 人 が 出 て い
た」など,表面的な事実しか書けない子ども
が多数いた。このことと比較すれば,単元を
通して子どもの「情報を読み解く力」は相対
的に著しく向上したと考えられる。
◇まとめ
単 元 最 終 時 間 の ワ ー ク シ ー ト に ,「 学 習 開
始前と比べたテレビ番組に対する見方や考え
方の変容」を記述する欄を設けた。すべての
子どもが「変わった」と書いている。また
「人を傷つける番組は見ないと決めるのでは
なく,自分で判断し,人の気持ちを考えなが
ら 見 れ ば よ い 」「 テ レ ビ は し ょ せ ん た だ の 箱 。
ぼくたちがその前で何を考えるかが問題」な
ど,価値観の多様性や各自の判断力の重要性
を指摘する子どもも多かった。これらを大人
の先入観で見て「きれいごとを言っている」
ととらえては,学習評価は成立しない。大い
に賞揚し,他者がその価値付けをすることに
より,こうした見方や考え方が内省化され,
学力として定着すると考える。
本単元の学習成果は,すべてポートフォリ
オとして綴っていった。学習記録の保存・振
り返り無くして,学習評価は実現できないも
のであると改めて感じた実践であった。
- 23 -