平成27年度いばらきっ子郷土検定問題

平成27年度いばらきっ子郷土検定問題
常陸大宮市解答・解説
組
解 説
答
2006年(平成18年)1月15日,常陸大宮市泉坂下遺跡から,ほぼ完形の国内最大の人面付土器が出土しました。この土器は弥生時代の
再葬墓遺構に伴うもので,市内では小野天神前遺跡からの出土以来30年ぶりです。
2
【選定理由】
4
常陸大宮市内には,連続して農林水産大臣賞を受賞しているきのこ「乾しシイタケ」があります。また,奥久慈特産の小粒大豆を発酵させ
2
番号
1
番 氏名
2 鮮やかな色彩から「渓流の宝石」と呼ばれ,市の豊かな自然のシンボルとしてふさわしい鳥です。
3 て昔から食べる食品「なっとう」や,平成26年全国新酒艦評会で金賞を受賞し,山方で製造された吟醸酒「久慈の山」も有名です。
4
5
毎年11月中旬に清流公園で行われる「やまがた宿芋煮会」は関東一の大鍋を使い「奥久慈しゃも」や,地元産の食材をふんだんに使っ
て大いに盛り上がっています。
大鍋の重さは1.8トン。直径は約「3.5メートル」です。
2011年(平成23年)に常陸大宮市で約1600年前に生息していたゾウ類のステゴロフォドンの頭蓋(ずがい)化石が発見されました。ステ
ゴロフォドンの頭蓋化石は,宮城県,山形県で発見されていますが,常陸大宮市で発見された化石は,世界でも産出例のない切歯(せっ
し)を伴う完全な頭蓋で,極めて貴重な学術資料です。
4
日本一小さな規模といわれる水族館「山方淡水魚館」は,久慈川を再現した渓流水槽にイワナやヤマメなど身近な渓流魚を展示してお
2
平成19年に茨城県で開催されたねんりんピックにおいて,「なぎなた」競技が,常陸大宮市で開催されました。また,「なぎなた」競技は,
3
7 り,特別天然記念物のオオサンショウウオも展示生息しています。
8 平成31年に茨城県で開催予定の第74回全国国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体」においても常陸大宮市が会場になる予定です。
10
3
「知られざる城下町と名水の里」で鉄道の旅100選にも選ばれたJR水郡線があります。
6 「玉川村駅」は,国土交通省関東運輸局内の特徴のある駅の公募等により,関東の駅100選に選定されています。
9
1
この人形は,1927年(昭和2年)日米友好大使節としてアメリカから贈られたもので,同年9月1日に当時の嶐郷小学校に青い目の人形
「クリッシー」がやってきました。彼女はシドニー・ギューリック氏の手紙とともにパスポートを持参しており,ニューヨーク市ブロードウェイ出
身であることがわかります。
常陸大宮市の面積は,348.45ヘイホウキロメートルで,茨城県内で2番目の広さがあります。そのうち森林原野が占める割合は,約
「6」割となっています。また,平成27年4月1日の常住人口は42,650人です。
1602年(慶長7年)国替えになった佐竹氏の縁で,平成26年常陸大宮市と,「秋田県大館市」が,災害協定を締結しました。
11 大規模災害時,同時に被災する可能性は低い遠隔地の自治体とネットワークづくりをすることにより,応援協力体制を整え,その他の文
化交流等も期待されます。
2
3
1
常陸大宮市が平成17年3月に制定した市章は,緑色は,山々を,青色は久慈川,那珂川それと「緒川」を表わしています。また,平成19
4
この「間宮家住宅主屋」は,明治30年代初期に建築されたといわれる木造2階建て入母屋造りの家屋に,明治35年,3階建ての洋風建
4
常陸大宮市には那珂川,久慈川が流れており,平成26年6月に制定した市の魚「アユ」は全国でも有数の漁獲高を誇り,毎年全国から
2
常陸大宮市の歌「君とこのふるさとで」は,作詞:野上宗也(常陸大宮市出身),補作詞:渡辺なつみ,作曲:浜圭介(常陸大宮大使),編
3
12 年9月に制定した市民憲章には歴史と文化を大切にし,「誇り高いまち」をつくりますと書かれています。
13 築を増築したものです。特に増築部分は改変もなく,当時の洋風建築として貴重なものになっています。
14 多数の太公望が訪れます。
15 曲:三浦一年,オカリナ:宗次朗:歌:テツandトモで,2014年(平成26年)4月1日に市の歌に制定されました。
常陸大宮市の「西ノ内紙」は,350年もの伝統をもつ和紙で,江戸時代には水戸藩の専売品で,水戸藩第2代藩主徳川光圀の編纂(へ
16 んさん)した「大日本史」にも使われました。また,西ノ内紙は,強靱(きょうじん)で虫もつかず,保存に適するとともに,水につけても破れ
1
「西塩子の回り舞台」は,常陸大宮市西塩子地区に伝えられてきた,日本最古の組立式農村歌舞伎舞台です。これは,農村歌舞伎が盛
4
にくいため,古くから布の代わりに着物にも使われました。
17 んであった江戸時代後期から伝えられてきたもので,県の「有形民俗文化財」に指定されています。
18
こんにゃくは従来生芋のまま運んでいたため,腐りやすく,また,重量もあるため輸送費もかかっていました。藤衛門(とうえもん)は,こん
にゃく芋を薄く切って乾燥させ,粉末状にすると日持ちもして軽量化できると考え,粉こんにゃく製法を発明しました。これにより,江戸,大
阪方面まで運ぶことに成功し,販路の拡大に功績を残しました。その功績から,藤衛門は「中島」姓を与えられました。
19 江畔寺には,市の天然記念物となっている樹齢470年の「イチョウ」の木があります。
「雪村」は,室町時代後期・戦国時代の水墨画家,僧侶です。常陸国部垂(へたれ:現在の常陸大宮市)に佐竹氏の一族の長男として生
20 まれました。
道しるべには「はとうからすやまとりのこ道」と書いてあり,旅人はこれを「はと(鳩)う(鵜)からす(烏)やまどり(山鳥)の小道」と読んでしま
21 い,これから先の道は,鳩や鵜,烏,山鳥の小道だと思って,「ああこれから先の道は,人間が通れないのか」とつぶやき,また来た道を
引き返して行きました。この道しるべは「ばとう(馬頭)烏山(からすやま)とりのこ(鷲子)道」と記してあったのです。
御前山は那珂川大橋からの景観が素晴らしく,関東の嵐山と呼ばれています。歴史は古く,御前山の名前は,女性天皇であった「孝謙天
22 皇」がこの地で暮らしていたことに由来すると言われています。
23
オーヴィル・ディーン・ビクスラーは,キリスト教の伝道のため,1922年(大正11年)山方地域長沢に夫婦で移住したアメリカ人宣教師で
す。ビクスラーは生国アメリカで神学を修め,大学時代に師から聞いた日本伝道の話に触発されて来日し,伝道の遅れている茨城県北
部にやってきました。
24 常陸大宮市下町に位置する甲(かぶと)神社の尊称,甲大宮に由来します。
永田茂衛門(もえもん)・勘衛門(かんえもん)親子は,慶安2年以来久慈川,那珂川から取水する辰ノ口,岩崎,小場(おば)の3大江堰
25 (えせき)を完成させました。
2
3
1
2
4
1
3
4