特別展「日本の航空技術 100 年」で展示する零戦について

特別展「日本の航空技術 100 年」で展示する零戦について
1 来歴
同機の正式名称等は「海軍零式艦上戦闘機五二型」で,1944(昭和 19)年 6 月に
サイパン島で米軍海兵隊によって無傷の状態で捕獲されました。その後民間に払下げられ
1957(同 32)年PLANES OF FAMEの創設者が引取現在に至っています。
栄二一型エンジンをはじめ多くの部品がオリジナルの儘飛行可能な世界で唯一の機体です。
2 零戦概要
(1)開発の経緯
海軍零式艦上戦闘機は戦前の日本の航空技術を象徴する機体の一つです。
1937(昭和 12)年、日本海軍は九六式艦上戦闘機の成功を受けかつ日中戦争での経験も踏まえて後継戦闘機試作を航空機メ
ーカーに命じました。1939(同 14)年初飛行に成功し、翌年 7 月には制式採用となりました。
(2)機体設計上の特徴
同機の設計者である堀越二郎・三菱航空機技師は軍の高い性能要求及びパイロット希望
(艦上戦闘機は軽快性を最優先する)応えるべく以下のように機体を設計しました。
① 低い馬力のエンジンで高い軽快性の実現するため機体の軽量化の工夫
部材の強度規定を見直して不要部分を削り重量を軽量化した。
主翼を 1 枚に作り中央翼と外翼との間の大きくて重い結合金具をなくした。
主翼のケタに『超超ジュラルミンESDT』を採用し約 30kgの軽減を目指した。
② 空気抵抗の減少と優れた操縦安定性を目指した空力設計面での特徴
20mm銃の命中率を高めるため、胴体を少し長めにし、後方視界をよくするため、丈の長い突出型風防とした。
風圧中心の移動が少ないという特徴を持った翼型を採用した。
旋回性能と離着陸速度の要求にこたえるため、翼面荷重を低くした。
引き込み脚、沈頭鋲を採用し空気抵抗を軽減した。
③ プロペラの工夫
速度に応じて常に許容回転数一杯で運転するように、プロペラのピッチを自動的に変える定回転プロペラを採用
④ 世界の戦闘機の水準をはるかに超える航続距離を実現、機体の外側に取り付ける流線型落下タンクを採用し、
計画航続距離の半分をまかなえるようにした。
⑤ 戦闘機として高い攻撃力を装備強力な 20mm銃×2 を翼内に装備した。
同機で用いられた徹底的な重量軽減は軽快な運動性能もたらした反面、機体強度上の問題から急降下制限速度が
欧米機よりも低く設けられる結果ともなりました。
3 実用化後の改良と生産機数
同機はエンジンの換装や武装の強化等の改良を加えながら、三菱航空機と中島飛行機で日本の航空史上最高の
約10,500機が生産されました。
展示機である五二型は1943(昭和18)年に開発されました。
海軍零式艦上戦闘機五二型諸元
全
幅
11.0m
全
長
最大速度
564.9km/H
航続距離
1,920km
エンジン
栄21型空冷複列星型14気筒1,100馬力
乗員
数
1名
武
装
胴体内 7.7mm銃×2
9.1m
翼内20mm銃×2
現在日本にはありません 2013/01/04M.m