着色米の対策について

着色米の対策について
米の農産物検査においては、粒面の全部または一部が着色し、搗精しても着色が除
けないものは「着色粒」に区分され格下げの要因となってしまいます。平成24年は着
色粒の発生が多く、問題となりました。
玄米が着色する原因は様々あり、農産物検査ではカメムシ類による「斑点米」も着
色粒に含まれますが、本稿では「斑点米」以外の着色粒について紹介します(「斑点
米」と区別するために“着色米”と表現します)。
新潟県における着色米の多くは病害(病名は「褐色米」や「腹黒米」と呼ばれます)
であることが確認されています。県内では「褐色米」の発生が大部分を占めますので、
「2
1
発生原因」以降については「褐色米」を中心に紹介します。
平成 24 年に確認された着色米について
(1)病名「褐色米」、「腹黒米」
「褐色米」は玄米全体が淡褐色~暗褐色になる病害です。表面に黒褐色小斑点
を伴うこともあります。病原菌には「カーブラリア菌」、「アルタナリア菌」と呼
ばれる種類のものがあります。
「腹黒米」も「褐色米」の病原菌とは別の「アルタナリア菌」が原因となり着
色する病気で、玄米の腹部分が褐色になり、ここを中心に褐変が広がります。
図1 褐色米
(左2粒:褐色米、右2粒:健全米)
図2
腹黒米
(2)原因不明の症状
「こしいぶき」で発生が多く見られました。玄
米 の 側 面 に 淡 褐 色 の 斑 紋 が あ り 、一 見 す る と カメ
ム シ 類 に よ る 「 斑 点 米 」 に 似 て いま す 。 し か し、
吸 汁 痕 が な い 点 や 発 生 位 置 が 異 なる 点 、 玄 米 内部
の 変 質 が 見 ら れ な い 点 で 「 斑 点 米」 と は 異 な りま
す 。 病 害 に よ る 症 状 で は な い こ とが 確 認 さ れ てい
ますが、発生原因は今のところわかっていません。
図3 原因不明の症状
2
発生原因
平成 24 年に発生した着色米からは、「褐色米」の原因菌であるカーブラリア属菌
やアルタナリア属菌が多く分離されており、
「褐色米」が主な原因と考えられます。
-1-
これらの菌は一般に病原性は弱く、イネや畦畔雑草の枯葉などの上で腐生生活を営
み、枯れ込みが進むほど多量の胞子を形成します。形成された胞子が飛散して出穂
後、特に開花中の頴内に落下して感染します。侵入した病原菌は登熟中期頃になっ
て玄米を侵し始め、感染の約 30 日後頃から症状が認められるようになります。
3
「褐色米」の多発要因
「褐色米」は夏季に高温・乾燥
条 件と なっ たり フェ ーン現 象に遭
(幼穂形成期)
寡
照
(出穂期~糊熟期)
高温・干ばつ
(黄熟期~成熟期)
フェーン現象
う と発 生し やす くな ります 。この
高
雑草・稲体上
温
降
雨
菌増殖
よ うな 条件 では 、イ ネの老 化が進
(発病助長)
早期
落水
み 抵抗 力が 低下 した り、イ ネの下
(感染・発病)
葉 の枯 れ上 がり が増 加しま す。雑
草 やイ ネの 枯死 葉に は多量 の胞子
軟弱徒長
断根・稲体衰弱・傷もみ
稲体老化
抵抗力低下
褐色米多発
が 形成 され るた め、 出穂期 頃に雑
草 の枯 死葉 が多 く残 る条件 でも褐
地
品種間差
割 れ
倒伏・収穫遅延
色 米が 多発 しま す。 また、 出穂後
の 早期 落水 も多 発生 につな がりま
土壌の理化学性
す。さらに、倒伏や刈り遅れは発
生を助長し、収穫後は籾水分が高
い状態に置くと症状が進みます。
4
図4 褐色米の多発要因
(想定模式図、竹谷ら1981)
「褐色米」の発 生 防 止 対 策
「褐色米」の発生を抑制するには、伝染源量の抑制やイネの体質健全化などの耕
種的防除を基本とし、多発生した地域では薬剤防除を組み合わせる必要があります。
地力維持や適切な施肥・中干し等の基本的な栽培管理を徹底することで、イネの
体質を健全に維持し、下葉の枯れ上がりを防止します。また、出穂後の早期落水を
避け、イネの活力維持を図り、フェーン現象が予測される場合には湛水等の適切な
水管理を行います。
畦畔等の枯死雑草も伝染源になりますので、出穂期頃に畦畔の枯死雑草が少なく
なるように除草管理をします。除草剤による畦畔除草を行う場合は、出穂期の1か
月前までに行います。草刈り機で除草する場合も、出穂直前には草刈りをしないよ
うにし、また、刈った草は持ち出すなどして処分します。通常、斑点米カメムシ類
対策として行われている地域一斉の草刈りを徹底することが、褐色米の発生防止に
も有効です。
また、適期収穫に努め、籾水分が高い条件での刈り取りを避けましょう。収穫後
は籾の乾燥を徹底しましょう。
毎年被害が発生する地域や、前年度に被害の多かった地域では、「変色米(カー
ブ ラ リ ア菌 )」 ※
や 「変 色 米 ( アル タ ナ リア 菌)」 ※
に 登録 のあ る 殺菌 剤に よる
防除を考慮してください。
(※:農薬の適用病害名が「変色米(○○菌)」という登録となっています。)
【経営普及課農業革新支援担当
-2-
堀
武志】