淺田常三郎先生と長岡半太郎先生と フリッツ・ハーバー先生

淺田常三郎先生と長岡半太郎先生と
フリッツ・ハーバー先生
福井 崇時
*
1.
はじめに
2
淺 田常三郎先生が理化学研究所の横山すみさんへ出
された手紙
3.
ハーバー先生と北海道函館(西村雅吉)
4.
海水から金を採る夢(西村雅吉)
5.
海水中の金の物語(奥野久輝)
6.
柴田雄次先生とハーバー先生とのやりとり(田中実)
7.
大阪大学理学部創立当時の思出(淺 田常三郎)
8.
謝辞
9. 註
1.
は じ め に
数 年 前 に 読 売 新 聞 社 の 北 村 行 孝 氏 [1] か ら 『 エ ノ ラ ・ ゲ イ 』 [2] に 記 述 さ れ て
い る 淺 田 常 三 郎 先 生 に 関 す る 内 容 の 真 偽 に つ い て 質 問 を 受 け た . 私 の 記 憶 と
は か な り 違 う 記 述 で あ る . 著 者 は 「 イ ン タ ー ビ ュ ー と 文 献 が 資 料 源 」 で ,
通
訳 の 努 力 に 感 謝 す る と 書 い て い る . さ ら に 訳 者 松 田 氏 も 記 事 に は 満 点 は つ け
ら れ ぬ , 言 葉 の 壁 は 厚 い と 書 い て い る . イ ン タ ー ビ ュ ー の 相 手 は 淺 田 先 生 だ
けではないが「言葉の壁は厚い」と述懐させた日本人の1人は淺田先生ではな
い か と 思 わ れ る . 昭 和 59 年 3 月 7 日 に 逝 去 さ れ た 淺 田 常 三 郎 先 生 の 『 追 悼 文
集 』 [3] に 関 西 圏 外 か ら 来 た 弟 子 共 が 一 番 の 思 い 出 と し て そ ろ っ て 書 い て い る
の が 先 生 の 大 阪 弁 , 正 確 に 言 う と 泉 州 堺 地 方 の 言 い 回 し や ア ク セ ン ト が 強 く
混 在 し て い る 関 西 弁 , で の 講 義 や 実 験 指 導 の 説 明 が 判 ら ず 大 い に 困 っ た と . 戦
後 , 先 生 が 行 か れ た 欧 米 の 学 会 や 視 察 の 報 告 を 教 室 談 話 会 で お 聞 き し た 時 も
色々な場面で出る先生の英語発音は関西弁風ドイツ語訛りであった.
先 の 追 悼 文 集 に 奥 田 毅 先 生 と 伏 見 康 治 先 生 は , 長 岡 半 太 郎 先 生 の 「 水 銀 を
金 に 換 へ た 」 実 験 に 淺 田 先 生 が 助 手 と し て 参 加 さ れ た こ と , 長 岡 先 生 は 十 数
年にわたって水銀放電により水銀スペクトル線の超微細構造を調べておられ
[4], そ の ス ペ ク ト ル に 金 ら し き 線 が あ り 放 電 管 壁 に も 金 と 思 し き 痕 跡 が あ る
ことから「水銀が金に換った」と結論されたことが『長岡半太郎伝』に記され
て い る と 書 い て お ら れ た . 『 長 岡 半 太 郎 伝 』 に は 「 水 銀 を 金 に 換 へ た 」 詳 細
な 記 述 [5] が あ る が 実 験 の 具 体 的 な 方 法 は 良 く 判 ら な い . 淺 田 先 生 が 理 研 時 代
にされたお仕事やドイツ留学について調べるため仁科記念財団理事の鎌田甲一
さ ん [6] に 資 料 を お 願 い し た . 財 団 の 玉 木 英 彦 先 生 の お 計 ら い で 淺 田 先 生 が 横
山 す み さ ん [7]へ 出 さ れ た 手 紙 の 写 し を 貰 っ た .
こ の 手 紙 に は 水 銀 還 金 実 験 を 実 行 さ れ た 詳 細 と , 空 中 窒 素 固 定 ( ア ン モ ニ
ア の 合 成 ) で 1918 年 ノ ー ベ ル 化 学 賞 を 受 賞 さ れ た ハ ー バ ー 先 生 が 所 長 を さ れ
て
1
* 名 古 屋 大 学 名 誉 教 授 名 古 屋 大 学 大 学 院 理 学 研 究 科 物 理 学 教 室
いるベルリンのカイザー・ヴィルヘルム研究所へ留学されハーバー先生の研究
室 で 金 の 微 量 分 析 検 出 技 術 を 習 得 し た こ と , そ し て 帰 国 後 大 阪 の 塩 見 理 化 学
研 究 所 へ 移 ら れ た 頃 ま で の 事 が 書 か れ て い た . 本 論 文 で は , ま ず 第 2 節 で こ
の淺田先生の横山すみさん宛の手紙を紹介する.
地 球 化 学 が 専 門 の 北 野 康 さ ん [8] と の 雑 談 で 淺 田 先 生 が 留 学 さ れ た 先 の ハ ー
バ ー 先 生 が 海 水 か ら 金 を 採 取 し よ う と し た こ と や 微 量 分 析 の 話 を し た 時 ,
「 北
大 の 友 人 が ハ ー バ ー 先 生 に つ い て 書 い た も の が あ る .
写 し を 貰 っ て あ げ る 」 と
言 う こ と で ,
数 日 後 そ の 写 し が 送 ら れ て 来 た . 北 海 道 大 学 化 学 教 室 西 村 雅 吉
名 誉 教 授 及 び 同 教 室 奥 野 久 輝 名 誉 教 授 が 所 々 に 書 か れ た 文 章 で , ハ ー バ ー 先
生と北海道函館との係わり及びハーバー先生と金にまつわる話が書かれていた.
こ れ ら を 第 3 節 , 第 4 節 , 第 5 節 で 紹 介 す る . 北 野 さ ん か ら は さ ら に , 科
学史家の田中実氏が書かれた日本化学学会の大御所柴田雄次先生の伝記の中か
ら , ハ − バ − 先 生 を 柴 田 先 生 が 訪 問 さ れ た 時 の 話 の 部 分 の 写 し も 送 ら れ て 来
た . こ れ を 第 6 節 で 紹 介 す る .
最 後 の 第 7 節 で , 淺 田 先 生 が 大 阪 大 学 50 周 年 時 に 書 か れ た と 思 わ れ る 一 文
を 紹 介 す る . こ の 文 章 で は , 淺 田 先 生 と 長 岡 先 生 と の 師 弟 関 係 , 淺 田 先 生
の ド イ ツ 留 学 , と く に ハ ー バ ー 先 生 の 金 の 微 量 分 析 に 対 す る 研 究 態 度 に 敬 服
さ れ た こ と ,
さ ら に 塩 見 理 化 学 研 究 所 や 大 阪 大 学 理 学 部 創 設 , 理 学 部 施 設 の
詳 細 な ど が 記 述 さ れ て い て 興 味 深 い の で , 全 文 を 掲 載 し て お く .
2.
淺 田 常 三 郎 先 生 が 理 化 学 研 究 所 の 横 山 す み さ ん へ 出 さ れ た 手 紙
便 箋 18 枚 に 書 か れ た 手 紙 の 核 心 と な る 実 験 の 詳 細 な 手 順 と 経 緯 を 分 り 易 く
す る た め 手 紙 の 文 章 を 区 切 り 番 号 付 け 段 落 に し た . 手 紙 の 中 に 先 生 が 画 か れ
た 図 は 拡 大 コ ピ ー を し 出 て 来 る 順 に 番 号 を 付 け ま と め て 示 し た .
手 紙 の 日 付 け
は 1983-6-21
(こ の 書 き 方 は 先 生 の 記 述 の マ マ , 以 下 同 じ )で あ る .
(前文の数行を省略)
古 い 文 書 を 整 理 し て い ま し た ら 1921-1-21
仁 科 先 生 が 長 岡 先 生 に Hg→ Au の
問題で差しあげたお手紙を小生が長岡先生に頂いたものが小生の貴重品箱の中
か ら 出 て 来 ま し た .
御 参 考 ま で に Copy を お 送 り し ま す . 仁 科 先 生 の 遺 品 と し
て仁科記念室に保存下さるならば本文を御寄贈いたしましても結構です.
1925 年 11 月 頃 の 事 を 小 生 の 覚 え て い る 所 を 書 き ま す .
長 岡 先 生 は 三 島 忠 雄 さ ん と Hg-Hyperfine
structure
の 写 真 を 撮 っ て お ら れ
た .ア ー ク の 陽 極 付 近 で ラ イ ン 幅 が 拡 が る . 杉 浦 義 勝 さ ん は 陽 極 付 近 で 電 場 が
強くなりアーク中の電子が集まりそのために起るスタルク効果による拡がりだ
と 結 論 そ の 拡 が り の 幅 か ら 数 万 Volt/cm の 電 場 が 発 生 し て い る と し た . 三
島 さ ん は 普 通 の ス タ ル ク 効 果 に よ る 明 瞭 な 拡 が り で は な く , 沢 山 の ラ イ ン の
2
集 ま り の よ う な の で 検 討 す べ し と の 意 見 で し た が , 三 島 さ ん は お と な し い の
で控え目に言われた.
Miethe
が 水 銀 放 電 か ら 金 を 発 見 し た と い う 報 告 [9] が 出 た の で Hg → Au を 信
じ込むようになられました.
理研の化学に金の専門家安田又一さん(理研 1 号館)が居られたので長岡先
生 は 放 電 実 験 に 使 っ た 水 銀 の 化 学 分 析 を 依 頼 さ れ た . 多 分 そ の 翌 日 ,
安 田 さ
ん が 長 岡 先 生 の 室 ( 3 号 館 ) に 来 ら れ 「 い や ー , お て が ら , お て が ら 」 と 長
岡 先 生 を ほ め あ げ Hg か ら Au が 化 学 的 に 検 出 し た と 報 告 さ れ ま し た .
長 岡 先 生 は Miethe
の 発 表 , 杉 浦 さ ん の 理 論 な ど を 参 照 し て , 翌 日 , 新 聞
記者を招集して水銀を金にしたと発表されました.
僅 か の 日 数 後 に は 杉 浦 さ ん は 欧 州 に 留 学 さ れ る の で , 淺 田 と 町 田 敏 男 助 手
が こ の Hg→ Au を 確 認 す る 実 験 を す る こ と に な り ま し た .
(1) 作 業 を 検 討 し 最 初 に 水 銀 の 精 製 を し た .
図 1
の よ う な 真 空 用 肉 厚 ト ラ ッ プ 瓶 3
個 を 連 結 し , 中 央 の 瓶 に 水 銀 と 稀
硝 酸 を 入 れ る . 水 流 ポ ン プ で 排 気 , 前 後 の 瓶 は 飛 び 出 る 水 銀 の 粒 を 捕 捉 す る
た め の も の . 排 気 す る と 空 気 は Hg の 底 か ら 吹 き 出 し Hg と 稀 硝 酸 は 烈 し く 沸
騰 す る よ う に 接 触 す る の で H g 中 に 混 在 す る 不 純 物 の 卑 金 属 P b , Z n , S n , C d ,
な ど は 空 気 に よ り 一 部 酸 化 し 硝 酸 に 溶 け 出 す . 勿 論 相 当 量 の Hg も 硝 酸 中 に と
け る . こ の 作 業 は 一 週 間 位 連 続 し た . こ の 操 作 を 「 ブ ク ブ ク 」 と 呼 ん だ .
(2) 次 は 水 銀 か ら 水 分 の 除 去 .
図 2
の よ う に 硝 子 管 の 下 端 に 鹿 皮 を 絹 糸 で 括 り つ け 、 上 か ら 「 ブ ク ブ ク 」
を 終 え た 水 銀 を 入 れ る . 水 銀 が 20-30
cm
の 高 さ に な る と 鹿 皮 か ら ( 多 分 皮 の
汗 腺 と 思 わ れ る 細 孔 か ら ) 水 銀 が 噴 出 し 下 の 承 皿 に 溜 ま る . 水 銀 か ら 卑 金 属
が 完 全 に 除 去 さ れ て い る と 水 銀 の 表 面 は 鏡 の 如 く 美 し い が , 少 し で も 残 っ て
い る と 鹿 皮 か ら 落 ち る 間 に 酸 化 し 水 銀 表 面 に 局 所 的 に 曇 り が 出 る . こ の 場 合
の水銀は「ブクブク」を繰り返す.
(3) 次 に Au,
Pt な ど の 貴 金 属 除 去 は 真 空 蒸 留 法 .
理 研 石 田 研 究 室 に ド イ ツ か ら 来 て い た 硝 子 細 工 熟 練 者 Kessler
さ ん が 硝 子
で 図 3 の よ う な 水 銀 の 連 続 真 空 蒸 留 装 置 を 作 っ て く れ た . こ れ を 「 タ コ 坊 主 」
と呼んでいた.
Cenco
油 回 転 ポ ン プ で 排 気 す る と ,
「 ブ ク ブ ク 」 を 終 え た 水 銀 が ヒ ー タ ー の
あ る 中 央 ま で 上 昇 . 安 全 漏 斗 下 端 は 初 め は 封 じ て あ る .
水 銀 は 蒸 発 し「 タ コ 坊 主 」上 部 で 凝 縮 し 下 部 へ 落 ち 順 次 安 全 漏 斗 に 溜 ま る . 一
杯 に な る と 安 全 漏 斗 下 端 を 切 る . 蒸 留 さ れ た 水 銀 は 下 の 容 器 に 溜 ま る .
一週間連続操作後ではガイスラー管は放電せぬ位良い真空になる.
ヒ ー タ ー 温 度 を 調 整 し 24 時 間 に 1kg の 水 銀 が 蒸 留 さ れ る よ う に し た .
こ の 装 置 を 3 基 並 べ 水 銀 は 3 回 真 空 蒸 留 し た . こ の 結 果 技 術 的 に は 金 , 銀 ,
白金などの貴金属は痕跡も含まぬ程に純粋な水銀になったと信じていた.
(4) 放 電 作 業 .
放 電 電 場 を 大 き く す る た め 油 中 で は 放 電 開 始 電 圧 が 高 く な る の で , ヒ マ シ
油 中 で タ ン グ ス テ ン 棒 電 極 と 水 銀 プ ー ル と の 間 で 放 電 を さ せ た . 図 4
が そ の
3
装 置 で あ る . 「 パ チ パ チ 」 の 実 験 と 呼 ぶ . 電 源 は 瑞 西 の K l i n g e r f u s s 社 製 ( 空
気 中 で 針 電 極 と 板 電 極 の 間 隔 150cm ま で の 火 花 放 電 が 可 能 ) を 使 い イ ン ダ ク シ
ョ
4
5
ン コ イ ル で 高 電 圧 に し た . 容 器 外 を 通 じ て 放 電 し 容 器 は 破 損 し 水 銀 が 飛 散 す
る こ と が よ く 起 こ っ た . そ れ で 磁 製 の 一 升 徳 利 ( た ぬ き 徳 利 ) を 利 用 , 底 に
直 径 10cm の 穴 を 明 け 徳 利 を 倒 立 さ せ て 実 験 し た . 名 古 屋 の 日 本 碍 子 社 に 依 頼
し金を除去した珪石を材料として実験装置を作って貰った.
もし水銀が金に変換すると廃ガス中にヘリウムが混じっている可能性がある
ので東京大学理学部化学教室の鮫島実三郎教授にヘリウムの存否を化学分析し
て 貰 っ た . 分 析 結 果 は ヘ リ ウ ム は 発 見 で き な か っ た 由 で あ る .
放 電 3-10 時 間 後 に ヒ マ シ 油 は コ ー ル タ ー ル に 似 た 黒 色 で 粘 っ こ い ペ ー ス ト
となり肉眼ではこの中に水銀は認め難い軟膏の如くになった.
こ の 分 析 に は 大 い に 苦 労 し た . 淺 田 も 町 田 も 手 は 真 っ 黒 に な り 石 鹸 で 洗 っ
て も 落 ち な い . ヒ マ シ 油 の 分 解 し た 油 性 糊 状 に ヒ マ シ 油 分 解 で 出 来 た 炭 素 及
び水銀の微粒子が皮膚のすき間を埋めていた.
(5) 硬 質 ガ ラ ス の 枝 付 き フ ラ ス コ に こ の ペ ー ス ト を 入 れ 真 空 蒸 留 す る と 水 銀
と 少 し 茶 色 の 油 が 出 て 来 る . 最 後 に フ ラ ス コ の 内 部 に 炭 素 の 塊 が 残 っ た . も
し金が出来ているとこの炭素塊の中に残留している筈である.
酸素ボンベから酸素を除々にフラスコ内の炭素塊に注ぎゆっくり炭素を燃焼
さ す . 殆 ど 残 渣 は 無 い が 最 後 に 枝 付 フ ラ ス コ の 底 に 小 さ い 紅 色 の 着 色 し た 所
が 出 来 て い る . 鮫 島 教 授 は ル ビ ン ガ ラ ス [10] で 金 が 存 在 す る 証 明 か も 知 れ ぬ
との結論であった.
こ の 金 が 水 銀 か ら 変 換 し た も の か , 或 は 日 本 碍 子 社 製 徳 利 の 石 英 ま た は 珪
石から混在したものか決定はなかなか出来なかった.
顕微鏡での測定で枝付きフラスコの底に出来るルビンガラスの源泉を決定す
ることは当時は困難であった.
(6) 杉 浦 さ ん は 1921 年 早 々 に 欧 州 に 留 学 の た め 出 発 さ れ る に 当 た り , こ の
実 験 は 間 違 っ た と 思 へ る , 長 岡 先 生 の 名 誉 を 害 せ ぬ よ う に 君 達 で 解 決 せ よ と
言 わ れ た . 三 島 さ ん は 老 骨 の 自 分 は 自 分 の 責 任 で 解 決 し た い と 言 い 出 さ れ た .
仁科先生から長岡先生宛の手紙からエネルギーの点で問題があり長岡先生もそ
の解決に苦慮された.
(7) し か し , 淺 田 , 町 田 の 実 験 か ら 毎 回 ル ビ ン ガ ラ ス が で る . 不 純 物 混 入
の 疑 い は 日 本 碍 子 の 放 電 に 利 用 し た 徳 利 の 純 度 で あ る . こ の 徳 利 を 分 析 し た
が そ れ か ら ル ビ ン ガ ラ ス は 出 来 な い . 長 岡 先 生 も Hg→ Au を 大 々 的 に 発 表 さ れ
た 事 な の で 簡 単 に 取 り 消 す 事 は 理 化 学 研 究 所 の 責 任 に も な る と 考 え ら れ た . そ
れ で ,ル ビ ン ガ ラ ス の 件 の 解 決 を し て か ら 明 ら か に す る 事 に 指 示 さ れ た .
(8) 淺 田 は 理 研 の 裏 の 三 谷 館 に 下 宿 し , 毎 日 目 が 覚 め る と 理 研 に 出 て 実 験 を
繰 り 返 し た . 長 岡 先 生 は 日 曜 日 も 10
時 に 理 研 に 来 ら れ 淺 田 町 田 の 実 験 の 横 に
立 ち 会 い 色 々 手 伝 っ て 下 さ れ た . 御 老 齢 の 先 生 は よ く 居 眠 り を さ れ た . 日 曜
は先生の奥さんの御手製の菜飯の握り飯を女中さんが理研まで届けて下さり北
洋 蟹 の 罐 詰 を マ イ オ ネ ー ズ で 先 生 を 交 え て 三 名 で 昼 食 を と り , 夜 も 9 時 頃 ま
で実験室に居られた.
6
(9) 淺 田 は 文 部 省 在 外 研 究 員 と な り 大 正 15-2-9
1926
ド イ ツ に 留 学 す る こ と
に な っ た . G e h . F . H a b e r は 伯 林 K a i s e r W i l h e l m I n s t i t u t f ü r P h y s i k a l i s c h e u n d
Elektrochemie の 所 長 で あ り , 海 水 か ら 金 を 集 め 第 一 次 大 戦 の ド イ ツ に 課 せ ら
れた賠償金を完済するためとの方針で海水中の金の採集とその金の微量分析を
行 っ て い た . そ こ で は 女 性 の 研 究 助 手 は 海 水 1 立 中 に 10-10
g ま で の 金 は 分 析
検 出 が 可 能 で あ っ た . 淺 田 は そ こ で 金 の 微 量 分 析 技 術 を 教 わ っ た . ハ ー バ ー
先 生 も Miethe の 実 験 , 長 岡 先 生 の 実 験 を 追 試 し た . ひ ま し 油 と 水 銀 と の 混
合物を放電した結果出来るペースト状の物質は分析不能として捨ててしまった
由である.
(10) 淺 田 は ハ ー バ ー 教 授 の 研 究 室 で 行 っ た 金 の 微 量 分 析 の 結 果 を
Tsunesaburo
Asada
und
Kurt
Quasebarth:
"Über
die
Entgoldung
von
Kathodenmetall
bei
der
Glimmentladung."
Zeitschrift
für
Physikalische
Chemie,
Abt.A,
BD.143
(1929)
p.435-455.
及び
淺 田 常 三 郎 : “活 性 炭 素 に よ る 金 の 定 量 法 . ”
理 研 彙 報 第 十 輯 第 六 號 昭 和 6
年 (1931 年 )頁 463-465.
に発表している.
(11) 「 パ チ パ チ 」 の 実 験 は 町 田 敏 男 が 続 行 し , そ の 結 果 の 資 料 は 大 阪 市 塩
見 理 化 学 研 究 所 に 帰 朝 し て い た 淺 田 の 手 許 に 送 付 し て 来 ら れ た . 淺 田 は ハ ー
バ ー 先 生 の 所 で 金 の 微 量 分 析 を 教 わ っ て 来 た の で , ル ビ ン ガ ラ ス の よ う な 方
法 で な く 金 を 10
-8
g ま で 確 実 に 検 出 で き , 毎 回 こ の 程 度 の 金 が 検 出 さ れ る が , そ
れ が 水 銀 か ら 出 来 た か , 実 験 装 置 か ら 混 入 し た か が 決 定 で き て い な い . ハ ー
バ ー 先 生 は 放 電 で 出 来 た ペ − ス ト 状 の ひ ま し 油 分 解 物 , 炭 素 , 水 銀 の 混 合 物
を 分 析 不 能 と し て 捨 て て し ま っ た の を 日 本 で は こ れ を 10
-8
g の 金 の 検 出 ま で で
きたことを喜んでいる.
(12) 1983-6-23 日 に 1925-11 の 思 い 出 を 記 載 す る に 当 り 淺 田 以 外 の 関 係 者 が
全 部 他 界 し て い ら れ 感 慨 が 深 い が , こ の 報 告 を 書 き 他 界 せ ら れ た 研 究 者 た ち
の御冥福を祈る次第である.
長 岡 半 太 郎 先 生 ,
仁 科 芳 雄 先 生 ,
F.
Haber
先 生 ,
鮫 島 実 三 郎 先 生 ,
杉 浦 義 勝 先 生 ,
三 島 忠 雄 さ ん ,
町 田 敏 男 さ ん ,
安 田 又 一 さ ん .
以 上 で 手 紙 は 終 っ て い る .
水 銀 が 金 に な る 件 の 決 着 に つ い て は 書 い て お ら れ
な い . 伏 見 先 生 , 奥 田 先 生 も 明 確 な 決 着 が ど の よ う に な っ た か は 書 い て お ら
れない.
『長岡半太郎伝』に記述されている菊池正士先生の批判がその答えと言えよ
う .[12]
3 . ハ ー バ ー 先 生 と 北 海 道 函 館 (西 村 雅 吉 [13])
フリッツ・ハーバーの叔父ルードウィヒ・ハーバーは貿易港であった函館
に ロ シ ヤ , イ ギ リ ス な ど の 領 事 に つ い で , 明 治 七 年 二 月 に 初 代 函 館 駐 在 ド イ
7
ツ 代 理 領 事 と し て 赴 任 し , 外 人 居 留 地 内 の プ ラ キ ス ト ン 商 社 の 中 に 事 務 所 を
開 設 し た . 着 任 後 半 年 を 過 ぎ た 八 月 十 一 日 は 休 日 で 良 い 天 気 で あ っ た . 散 策
に出掛けた彼は函館山山麓で不幸にも旧秋田藩士田崎秀親の刃に倒れ三十一歳
の 若 い 命 を 失 っ た . 田 崎 は 二 十 三 歳 , 神 道 に 心 酔 し た 狂 信 的 排 外 思 想 の 持 ち
主 で 特 に ハ ー バ ー を 狙 っ た の で は な く , た だ 外 国 人 を 殺 す 目 的 で 函 館 に 来 た
という.
日 本 政 府 は 賠 償 を 申 し 出 た が , ハ ー バ ー 家 は 「 お 金 で は 死 は 償 え ぬ 」 と 申
し出を断り幸い大事には至らなかった.
大 正 七 年 に ノ ー ベ ル 賞 を 受 け た フ リ ッ ツ ・ ハ ー バ ー は 大 正 十 三 年 に 来 日 し
[14], 叔 父 ル ー ド ウ ィ ヒ の 遭 難 五 十 周 年 に 当 た り 函 館 市 が 主 催 し た 遭 難 記 念 碑
除 幕 式 に 夫 人 と 共 に 参 列 し た . 記 念 碑 は 函 館 山 観 光 道 路 下 り 道 が 函 館 公 園 に
ぶっつかる所にある.
フ リ ッ ツ ・ ハ ー バ ー は 帰 国 後 記 念 回 想 の た め に と , 叔 父 領 事 の 写 真 と マ イ
ヤーのドイツ古典文学全集三十六部百五十冊にいちいち自筆サインをして函館
市 に 寄 贈 し た . こ れ ら の 本 は 遭 難 地 点 近 く に あ る 函 館 図 書 館 に 保 管 さ れ て い
る.
昭和三十九年の九十年記念会にはハーバー先生の従兄弟の子である在米実業
家 ル ー ド ル フ ・ H・ ハ ー バ ー も 参 列 し た .
西 村 先 生 が 転 載 し て お ら れ る G o r a n の ”T h e S t o r y o f F r i t z H a b e r ”
か ら の
一 節 を こ こ で も 転 載 し て お く .
( 綴 等 は 原 文 の マ マ )
「 H a b e r ’ s i n t e r e s t i n J a p a n h a d b e e n a r o u s e d f i f t y y e a r s e a r l i e r b y h i s U n c l e
L u d w i g , t h e y o u n g e s t o f h i s f a t h e r ’ s b r o t h e r s , w h o h a d b e e n t h e f i r s t G e r m a n
consul
to
the
country.
At
the
age
of
thirty-two,
Ludwig
Haber
had
been
m u r d e r e d b y H i d i c h i k a T a s a k i , a f a n a t i c a l s a m u r a i ; t h e s e s o l d i e r s , s e r v i n g
w a r l o r d s , o p p o s e d f o r e i g n i n f l u e n c e s . T h e J a p a n e s e g o v e r n m e n t h a d o f f e r e d
compensation
for
the
death,
but
the
Haber
family
had
refused
the
money
b e c a u s e , t h e y s a i d , w e a l t h c o u l d n o t s u b s t i t u t e f o r t h e d e c e a s e d . D u r i n g
F r i t z H a b e r ’ s v i s i t , a m e m o r i a l s e r v i c e f o r h i s u n c l e w a s h e l d a t H a k o d a t e
on
the
Yezo
River,
north
of
Tokyo.」
4 . 海 水 か ら 金 を 採 る 夢 (西 村 雅 吉 [15 ])
フ リ ッ ツ ・ ハ ー バ ー 先 生 は 空 気 中 の 窒 素 か ら ア ン モ ニ ア , ひ い て は 窒 素 肥
料 を 作 る 方 法 を 確 立 す る な ど で 1918 年 ( 大 正 7 年 ) に ノ ー ベ ル 化 学 賞 を 受 け
た 優 れ た 化 学 者 で , 第 一 次 世 界 大 戦 に 敗 れ 課 せ ら れ た 莫 大 な 賠 償 金 の 支 払 い
に 当 て る と し て 海 水 か ら 金 を 採 取 す る こ と を 計 画 し た . 当 時 の 文 献 か ら 海 洋
の 金 濃 度 を 約 5µg/ ℓ と 想 定 し 実 験 を 行 い , た と え 1µg/ ℓ の 濃 度 で あ っ て も
経済的に金の採取ができると結論した.
金採 取船 をひ そか に大 西洋に 出し て採 取を 試み たが金 は殆 どゼ ロで あっ た.
計 画 失 敗 の 原 因 究 明 に 乗 り 出 し , 海 水 中 の 金 濃 度 は 推 定 値 よ り も っ と 低 い の
で
8
は な い か と 濃 度 の 再 定 量 を 開 始 し た . 使 用 す る 試 薬 , 器 具 , 実 験 室 の 埃 な
ど か ら く る コ ン タ ミ に 注 意 を す れ ば す る ほ ど , 海 水 中 か ら 得 ら れ る 金 の 濃 度
が 下 が っ て 行 き , つ い に 当 時 の 文 献 値 の 1,000
分 の 1, 0.004µg/ℓ が 海 水
中の金濃度であるとの結論に到達した.
当 時 の 文 献 値 も , ハ ー バ ー 先 生 が 海 水 か ら 採 取 し た と し た 金 も , 海 水 中 に
あったのではなく実験途中で他から混入したコンタミの金であったのである.
し か し , 分 析 技 術 が 現 在 の よ う に 進 ん で い な か っ た 約 60
年 前 に , ハ ー バ
ー先生が現在の金の定量値とほとんど変らぬ分析値を得ておられたことは驚く
べきことである.
5 . 海 水 中 の 金 の 物 語 (奥 野 久 輝 [16])
フ リ ッ ツ ・ ハ ー バ ー の ア ン モ ニ ア 合 成 工 業 が 一 方 で は 戦 場 へ の 弾 薬 を , 一
方では銃後国民に肥料を通じて食糧を供給し五カ年に亘る戦争を可能にしたと
言われている.
西 部 戦 線 に 瓦 斯 戦 が 登 場 す る や 彼 は 斬 新 有 効 な 毒 瓦 斯 製 造 に , 瓦 斯 部 隊 の
教 育 に , さ ら に 防 毒 マ ス ク の 考 案 , そ の 他 軍 需 資 材 の 整 備 管 理 等 攻 防 両 面 に
縦横の鬼才を発揮し八面六臂の奮闘を続けて来た.
ド イ ツ 敗 戦 後 , 英 仏 新 聞 紙 は 彼 を 戦 争 犯 人 , 人 類 の 敵 と 非 難 し , 和 平 交
渉の席では身柄の引き渡し要求までされる程であった.
大 戦 中 に 妻 を 失 い 共 同 研 究 者 を 瓦 斯 実 験 で 犠 牲 に し た 心 の 痛 手 , 五 カ 年 間
の緊張と過労による肉体的衰弱のため再起不能の人のように見られた.
愛 す る Kaiser-Wilhelm
Institut
再 建 に 立 ち 上 が り 事 業 が 漸 く 軌 道 に 乗 っ て
来 た 時 , イ ン フ レ ー シ ョ ン が 襲 っ た . 計 画 の 一 部 放 棄 と 縮 小 を 余 儀 無 く さ れ
た だ け で な く , 連 合 国 が 課 し た 金 に て 支 払 う べ き 1320 億 マ ル ク と い う 膨 大 な
賠償によって全ドイツ国民の生活が根底から破壊された.
ハーバーは再び奮起し彼の力で賠償金を支払い国民の窮乏を救わんと決意し
た . 金 を 直 接 獲 る た め 未 開 発 の 金 の 鉱 床 , 海 洋 に 注 目 し た . 当 時 A r r h e n i u s [ 1 7 ]
の 推 算 で は 全 海 洋 中 に 含 ま れ る 金 の 総 量 は 80 億 ト ン , 1320 億 マ ル ク の 金 は ド
イ ツ 国 民 に と っ て は 無 限 大 を 意 味 す る が ハ ー バ ー は こ れ を 金 5 万 ト ン と し , こ
れ は 海 水 中 の 金 の 16 万 分 の 1 に 過 ぎ な い . ハ ー バ ー は 海 洋 か ら 金 を 採 取 す る
計画を立てた.
ハ ー バ ー は 文 献 か ら 海 水 1 ト ン に つ き 金 5-10mg
程 度 が 含 ま れ て い る と し た .
適 当 な 抽 出 法 が 見 付 か れ ば 充 分 見 込 み が あ る . し か し , 講 和 会 議 の 結 果 , 海
運 の 便 は 殆 ど 奪 わ れ て い た . 従 っ て , 自 由 に 大 海 に 出 て 海 水 を 採 取 す る こ と
は で き ず , 研 究 も 秘 密 裏 に せ ね ば な ら な か っ た .
1920 年 十 数 人 の 有 能 な 共 同 研 究 者 が 集 め ら れ た . 先 ず , 人 工 海 水 1 ト ン 当
た り 5mg
の 金 を 塩 化 金 酸 塩 と し た も の を 加 え 資 料 と し た . そ の 頃 は 海 水 中 の
金は塩化第二金酸塩として溶け込んでいるとされていた.
一 方 海 水 か ら 金 を 採 る パ テ ン ト が 既 に 1893 年 に 始 ま っ て 数 十 件 公 に さ れ て
い た . ハ ー バ ー は 検 討 し た が 試 み る ま で も な く 利 用 で き る も の は な か っ た .
9
研 究 の 結 果 , 適 当 な 補 助 沈 澱 を 生 成 さ せ こ の 沈 澱 粒 子 に 還 元 さ れ た 金 を 捕 捉
さ せ れ ば よ い 事 を 知 っ た . 但 し こ の 補 助 沈 澱 は 極 少 量 で も 完 全 に 金 を 捕 捉 す
るものであることが要求された.
彼 が 採 用 し た 方 法 は 人 工 海 水 1 ト ン 当 た り 多 硫 化 ア ル カ リ 0.4-0.8g
の 割 合
で加えると海水中の炭酸瓦斯の為に多硫化アルカリは分解し硫黄を遊離する.
こ の 硫 黄 が 金 を 吸 着 捕 捉 し て 沈 澱 す る . 濾 過 層 を 通 し 金 を 濃 縮 物 と し て 取 り
出 す . 人 工 海 水 1 ト ン 当 た り に 金 5mg を 加 え た 資 料 で の テ ス ト の 結 果 , 金 は
完 全 に 回 収 さ れ た . ま た , 少 量 な が ら 入 手 し た 天 然 海 水 に 適 用 し て 行 っ た 結
果 , 従 来 の 研 究 者 達 の 値 と ほ ぼ 一 致 す る 値 を 示 し た .
1923 年 実 験 室 と 抽 出 装 置 を 設 備 し た 採 集 船 が 用 意 さ れ ハ ー バ ー と 四 人 の 研 究
者 を 乗 せ ハ ン ブ ル グ を 出 帆 , 大 西 洋 に 出 て い っ た . 現 実 に 手 に し た 金 は 予 想
量 よ り 遥 か に 少 な い 量 で あ っ た . 抽 出 作 業 に 欠 陥 は な い , 分 析 の 過 失 で も な
い . 彼 は 過 去 の 文 献 値 に 疑 問 を 抱 い た . 真 の 金 含 有 量 を 確 か め ね ば な ら ぬ と
決心した.
1924 年 ハ ー バ ー は 改 め て 世 界 各 所 の 海 水 を 組 織 的 に 採 集 し , 一 方 分 析 方 法
を 徹 底 的 に 検 討 し た . 1 ト ン 当 た り 数 百 或 は 数 千 分 の 一 ミ リ グ ラ ム と い う 極 微
量 の 場 合 , 従 来 の 方 法 で は 100 % 以 上 の 金 回 収 率 を 示 し た . こ れ は 金 が 外 部
か ら 混 入 し て い た こ と を 意 味 す る . 分 析 方 法 の 改 良 と 金 の 混 入 除 去 に 精 力 を
注 い だ 結 果 , 初 期 の 目 的 だ っ た 海 水 か ら 金 を 獲 る 夢 は 壊 さ れ た . 確 か め ら れ
た 金 含 有 量 は 最 初 の 予 想 値 の 千 分 の 一 , 1 ト ン 当 た り 0.005mg[18]だ っ た .
こ こ か ら の 記 述 は , 淺 田 先 生 も 習 得 さ れ た で あ ろ う ハ ー バ ー 先 生 が 到 達 さ
れ た 化 学 的 分 析 方 法 の 概 要 で あ る . 一 見 何 で も な い 様 な 小 さ い 操 作 に も , そ
れ を 最 善 と 確 定 す る ま で に は 甚 大 な 努 力 が 払 わ れ て い る , と 奥 野 先 生 は 書 い
ている.
2 立 の 瓶 に 採 取 さ れ た 資 料 海 水 は 採 集 か ら 分 析 ま で に 日 時 が 経 過 す る . 海 水
中の微生物が資料瓶内壁に付着し薄い粘液層を形成しその中に貴金属を包蔵す
る よ う に な る . こ の 有 機 物 層 中 の 金 は 簡 単 な 洗 滌 で は 除 去 で き な い . 資 料 瓶
内 壁 に 予 め 硫 化 鉛 鏡 [19] を 作 っ て お き , 海 水 中 の 貴 金 属 を こ の 鏡 層 で 捕 ら え
後 に 鏡 層 を 溶 解 す る . 鏡 層 を 作 っ て い る 間 に 硝 子 中 の 金 等 が ア ル カ リ 溶 液 に
よ り 層 中 に 浸 出 す る 可 能 性 が あ る の で , 別 に 鏡 層 を 作 ら な い 瓶 に 海 水 を 採 取
し直ちに酢酸鉛と硫化アルカリ少量を加え硫化鉛の沈澱をつくらせる.
研 究 室 に 送 ら れ た 資 料 に は 先 ず 100mg の 酢 酸 鉛 の 溶 液 と 硫 化 ア ン モ ン を 加 え
二日間放置し完全に沈澱させる.
次 に 沈 澱 の 分 離 だ が ,
器 の 数 を 最 小 の 数 に す る .
濾 紙 は 濾 過 面 に 直 接 手 が 触
れ る か ら 使 わ な い . エ ナ 硝 子 製 吸 引 濾 斗 の 脚 を 資 料 瓶 の 底 に 届 く 程 長 く し , こ
れで瓶内からポンプで静かにできるだけ完全に上澄液を吸出し沈澱のみ瓶内に
残 す . 濾 斗 は 普 通 の 使 用 と 逆 方 向 に 使 う こ と に な る .
吸 出 し た 上 澄 液 に 酢 酸 鉛 と 硫 化 ア ン モ ン を 加 え 硫 化 鉛 の 沈 澱 を 作 る . 上 澄
液の処理は蒸発乾固灼熱して残滓を塩酸と臭素で溶かしこの溶液から前同様硫
10
化 鉛 の 沈 澱 を 作 る .
両 方 の 処 理 を し た 上 澄 液 に 貴 金 属 が な い こ と を 確 か め る .
次 に 資 料 瓶 内 の 沈 澱 を 溶 か す 為 ,
先 の 硝 子 濾 斗 の 上 口 か ら 約 4cc の 発 煙 臭 化
水 素 酸 を 注 ぎ 入 れ る .
瓶 内 に は 極 く 弱 い 乳 状 液 が で き る .
清 浄 な 空 気 を 送 っ て
瓶 内 に 発 生 し た 硫 化 水 素 を 追 い 払 う .
再 び 濾 斗 を 通 し て 約 4cc 発 煙 硝 酸 を 注 ぎ
貴 金 属 を 完 全 に 溶 解 さ せ 瓶 を 振 盪 し つ つ 60゜ に 放 置 ,
臭 化 水 素 酸 及 び 硝 酸 の 大
部 分 を 分 解 ,
発 生 し た 酸 化 窒 素 及 び 臭 素 を 追 い 出 す .
こ れ で 資 料 海 水 中 の 金 銀
は全部濃縮された溶液になった訳である.
分 析 は ,
資 料 瓶 内 の 溶 液 を 中 和 し 第 二 の 100cc 余 り の 器 に 移 し ,
再 び 硫 化 ア
ン モ ン に よ り 金 銀 を 鉛 の 硫 化 物 と 共 に 沈 澱 さ せ , 器 の 口 ま で 一 杯 に 水 を 満 た す .
之と同じく水を満たした素焼磁製坩堝上に倒立した状態のままの姿勢で遠心分
離 器 に か け 沈 澱 を 坩 堝 内 に 移 し ,
蒸 発 乾 燥 後 水 素 又 は 蟻 酸 鉛 で 還 元 し 硼 酸 を 加
え て 溶 融 し 重 さ 約 5mg の 小 鉛 錠 と す る .
こ の 小 鉛 錠 は 器 底 の 特 に 薄 い 素 焼 磁 製
皿 に 入 れ 空 気 中 で 小 焔 で 加 熱 ,
急 冷 し て 残 留 す る 金 銀 粒 を 顕 微 鏡 下 で 大 き さ を
測 定 す る .
次 い で 少 量 の 硼 砂 を 加 え 2 分 間 1050-1100 ゜ に 熱 す る と 銀 は す っ か
り 失 わ れ て 金 の み が 美 し い 丸 い 小 粒 と し て 残 留 す る .
最 後 に ブ ロ ム ナ フ タ リ ン
中に浸して顕微鏡下で大きさを再度測定し定量を終える.
この方法は熟練者の手で行えば驚くべき正確な結果を与えると言われる.
実際に分析された海水の資料は探険船メテオール号が南大西洋を横断して採
集 し た 千 数 百 に 上 る .
金 の 分 布 は 場 所 に よ り 大 き く 相 違 し ,
同 一 場 所 で も 日 に
依 り 時 に よ り 相 当 に 含 有 量 は 変 化 す る .
金 と 銀 の 比 も 著 し く 不 規 則 で あ る .
ハ ー バ ー 先 生 の 初 め の 目 的 は 達 せ ら れ な か っ た が ,
海 洋 学 に お い て 重 要 な 貢
献 を な し ,
分 析 化 学 上 の 技 術 的 進 歩 を 齎 し 微 量 成 分 定 量 の 代 表 的 一 例 と し て
様々な示唆を与えるものとなった.
奥 野 先 生 は そ の 記 述 の 最 後 に 日 本 で の 研 究 に 触 れ ,
理 研 の 安 田 又 一 さ ん も 登
場する.
そ の 記 述 は , 昭 和 十 四 年 十 二 月 号 の 日 本 化 学 会 誌 に 京 都 帝 国 大 学 の 石 橋 雅 義 ,
品川睦明両氏が和歌山県瀬戸湾付近の表面海水について得た値を発表している.
結 果 は ハ ー バ ー 先 生 の 値 と 略 同 じ で あ る .
こ れ よ り 先 ,
1927 年 に は 安 田 又 一 さ
ん の 研 究 が あ り 分 析 方 法 の 一 つ と し て 面 白 い 着 想 で ,
近 頃 ( 昭 和 十 五 年 頃 ) ア
メリカでこれと似た分析法が提唱されている.
(15.3.11.)
6 . 柴 田 雄 次 先 生 と ハ ー バ ー 先 生 と の や り と り (田 中 実 [20])
柴田雄次先生の回想.
万 国 化 学 協 会 総 会 に 出 席 す る た め 門 下 生 長 井 長 義 の 息 子 維 理 そ の 他 7,8 名 と
共 に 1930 年 6 月 下 旬 日 本 を 発 ち シ ベ リ ア 経 由 で ヨ ー ロ ッ パ へ 向 っ た . モ ス ク
ワで列車を乗り換えベルリンに着いたのは 7 月半ばであった.
ベ ル リ ン で は 留 学 中 の 永 廻 (ナ ガ サ コ )登 ( 東 大 化 学 科 昭 和 2 年 卒 , 鮫 島 実
三 郎 門 下 , 後 に 東 京 工 大 教 授 ) の 案 内 で カ イ ザ ー ・ ウ ィ ル ヘ ル ム 研 究 所 に フ
11
リ ッ ツ ・ ハ ー バ ー 教 授 を 訪 問 し た . 目 的 は 「 か つ て 来 朝 し た 時 ( 大 正 13 年 ) ,
東 京 大 学 で も 幾 多 の 講 演 [14] を 行 い 多 少 の 顔 見 知 り に も な っ て い た し , 今 回
の万国化学協会総会で愈々独逸の加入問題が解決されると聞いて来てもいるの
で敬意を表しておく必要と考えての訪問」である.
ハ ー バ ー 先 生 は 愛 想 よ く 迎 え て く れ た が , 総 会 出 席 の お も む き を 話 し た と
こ ろ ハ ー バ ー 先 生 の 反 応 は 意 外 で あ っ た . 極 め て 皮 肉 た っ ぷ り に 「 フ ー ム , ユ
ニ オ ン は 誠 に お か し い 」 と 言 っ た . ハ ー バ ー 先 生 の 不 機 嫌 は , 独 逸 の ユ ニ オ
ン 加 入 に 日 本 が 反 対 し て い る と 誤 認 さ れ て い る の が 原 因 で あ っ た . 独 逸 化 学
界の大親分から半ば威嚇的な言辞を浴びせられた柴田先生はその原因の一つが
1920 年 12 月 の シ ェ フ ェ ニ ン ゲ ン 会 議 へ の 日 本 の 参 加 棄 権 に あ る こ と に 気 付 い
た . ハ ー バ ー 先 生 に「 日 本 は 絶 対 に 独 逸 の ユ ニ オ ン 加 入 に 邪 魔 を し て い な い , 日
本 を 出 る 時 与 え ら れ た 指 令 に も 独 逸 加 入 賛 成 の こ と が あ っ た . 今 , 先 生 の 言
われたことには何か大きな誤解があると思う」と答えた.
し か し , ハ ー バ ー 先 生 は 反 駁 し て 独 逸 が ユ ニ オ ン の シ ェ フ ェ ニ ン ゲ ン 会 議
で 要 請 し た の は , 独 逸 の ユ ニ オ ン 加 入 に つ い て 上 部 機 関 で あ る 万 国 学 術 会 議
(第一次大戦末期にイギリスの呼び掛けで独逸とその同盟国を除外して成立し
た ) か ら , な ん ら の 制 約 を 受 け な い よ う に , 定 款 を 改 正 す る こ と で あ っ た . 会
議 参 加 者 全 員 こ の 要 請 に 賛 成 し た の で , 独 逸 は あ ら た め て ユ ニ オ ン の 全 参 加
国 に 賛 否 を 問 い 合 わ せ た と こ ろ , ほ と ん ど の 参 加 国 か ら 賛 成 の 回 答 が あ っ た
のに日本からは回答がないと言われた.
ユニオン総会の月まで時間があるから日本へ手紙を出して改定賛成の公式回
答を得られることは容易と答えた.
ハーバー先生は「全定款中ただ 6 字の改訂である」と言って定款条文を指し
て 改 訂 の 個 所 と 理 由 を 説 明 さ れ た . そ の 重 点 と 思 わ れ る の は 「 ユ ニ オ ン に 加
入 を 希 望 す る 国 あ る と き は 中 央 学 術 協 会 の 承 認 を 要 す る と あ る の を , ユ ニ オ
ン で は こ れ を 自 治 的 に 処 理 し , 中 央 に は た だ 通 告 す れ ば よ い 」 と い う こ と で
あった.
これは要するに独逸なくして何が万国化学協会ぞやというハーバー先生の矜
持から文言改訂も彼等の面子問題に外ならないということであった.
ハーバー先生がとられた甚だ穏やかでない政治家的態度が癪にさわったので,
研究室を案内したいという申し出を断り食事への招待も断った.
ホテルに戻ると直ぐに桜井錠二と松原行一へ手紙を書きユニオン定款改訂に
賛 成 の 公 式 手 続 を 依 頼 し た . シ ベ リ ア 鉄 道 経 由 の 郵 便 は 一 ヶ 月 以 内 に 往 復 で
きるので 9 月の総会には充分間にあうはずであった.
7 . 大 阪 大 学 理 学 部 創 立 当 時 の 思 出 (淺 田 常 三 郎 [21])
大 正 12 年 (1923)
4 月 東 京 帝 国 大 学 理 学 部 物 理 学 科 三 年 生 に な っ た 私 は ,
長
岡 半 太 郎 先 生 の 研 究 室 に 入 る こ と を 許 さ れ ,
講 義 は 本 郷 の 理 学 部 で ,
研 究 実 験
は 駒 込 の 財 団 法 人 理 化 学 研 究 所 の 長 岡 研 究 室 で す る 事 に な り ま し た .
同 年 9 月
の 関 東 大 震 災 で は ,
実 験 室 は ひ ど い 損 害 を 蒙 り ま し た .
翌 13 年 3 月 大 学 卒 業
後 は ,長 岡 先 生 の 助 手 と し て 理 研 に 奉 職 し ま し た .
12
15 年 (1926) 先 生 か ら 「 大 阪 に 塩 見 理 化 学 研 究 所 が あ り , 将 来 大 阪 に 国 立 大
学 理 学 部 が 出 来 る 予 定 で あ り 塩 見 研 究 所 が そ の 核 に な る 事 に な る . そ の 研 究
所 の 清 水 武 雄 研 究 員 は , 塩 見 の 費 用 で 英 国 に 留 学 し て 帰 朝 し て い る が , 今 回
東 京 帝 国 大 学 教 授 と し て お 迎 え す る 事 に な っ た の で , そ の 後 任 に な る 人 を 文
部 省 の 在 外 研 究 員 と し て 二 年 間 文 部 省 の 費 用 で 留 学 さ せ , 帰 朝 後 は 塩 見 研 究
所 の 研 究 員 に す る . 淺 田 を そ の 適 任 者 と し て 推 薦 し て あ る か ら .」 と の お 話 で
し た .
こ れ が 私 と 大 阪 大 学 理 学 部 の 前 身 と の 関 係 が 出 来 た 最 初 で す .
塩 見 理 化 学 研 究 所 は , 塩 見 政 次 氏 の 個 人 寄 附 で 出 来 た 財 団 法 人 で あ る . 塩
見 氏 は , 大 阪 府 立 医 科 大 学 卒 業 の 医 師 で あ っ た が , 欧 州 戦 争 中 に 金 属 亜 鉛 の
精 錬 で 成 功 , 産 を な さ れ た . 大 正 7 年 病 気 に て 臨 終 に 際 し , 恩 師 佐 多 愛 彦
先 生 に 遺 言 の 形 に て , 私 財 の 1/2 を 寄 附 し , 大 阪 に 官 立 の 大 学 の 設 立 と , そ
の 財 団 に よ る 研 究 所 を そ の 大 学 の 理 学 部 の 核 と す る 事 を 希 望 さ れ た . 寄 附 は
亜 鉛 会 社 の 株 券 で 時 価 100 万 円 相 当 で あ っ た が 戦 後 の 不 況 の た め 株 券 を 売 却 し
た 時 現 金 は 100 万 円 を 若 干 下 廻 っ て い た の で 現 金 を 預 金 し ,
そ の 利 子 の 一 部 で
塩 見 理 化 学 研 究 所 の 研 究 員 を 海 外 に 留 学 さ せ ,
利 子 の 残 部 を 積 立 て 元 利 合 計
100 万 円 に 達 し て か ら ,
研 究 所 の 建 物 の 建 築 に 着 手 す る こ と に な っ た . 研 究 所
の人事は
財団法人理事長 佐 多 愛 彦
所 長 数 学 小 倉 金之助
研究員 理論物理 岡 谷 辰 治 トキハル
〃 実験物理 清 水 武 雄
〃 生
化
学 近 野 氏
近 野 氏 は , ド イ ツ 留 学 中 ケ ル ン で 物 故 せ ら れ た の で , 古 武 彌 四 郎 教 授 が 兼
任 せ ら れ , 中 島 氏 が 古 武 教 授 に 代 っ て 研 究 に 従 事 す る こ と に な っ た .
大 正 15 年 大 阪 市 北 区 堂 島 濱 通 四 丁 目 に 鉄 筋 コ ン ク リ ー ト 四 階 建 延 400 坪 の
研 究 所 の 建 設 に 着 手 し 翌 年 竣 工 し , 数 ・ 物 ・ 化 の 研 究 に 着 手 し た .
淺 田 は , 清 水 研 究 員 の 後 任 と し , 昭 和 元 年 (1926)
3 月 神 戸 出 帆 諏 訪 丸 で ド
イ ツ 留 学 の 途 に つ き , 佐 多 理 事 長 の 紹 介 で B e r l i n - D a h l e m の K a i s e r W i l h e l m
I n s t i t u t f ü r p h y s i k a l i s c h e u n d e l e k t r o c h e m i e の 所 長 G e h e i m r a t F r i t z H a b e r
の許で研究する事になった.
Haber
は 空 中 窒 素 固 定 の 発 明 者 で あ る .
空 気 中 の 窒 素 か ら 硝 酸 化 合 物 の 合 成 に 成 功 , そ の 工 業 化 を も 確 立 し た の で
ド イ ツ の 皇 帝 K a i s e r W i l h e l m が 智 利 か ら 智 利 硝 石 の 輸 入 が 封 鎖 せ ら れ て も , 爆
薬 の 国 内 製 産 *
が 可 能 と な っ た の で 第 一 次 欧 州 戦 争 に 踏 み 切 っ た と の 噂 も あ っ
た . ド イ ツ は 敗 戦 後 莫 大 な 賠 償 金 を 支 払 う 必 要 を 生 じ た が , Haber
は 海 水 中
に溶解している金を集めてその財源とするとの構想の下に大規模な研究を実施
し た . 淺 田 が 留 学 し た の は , こ の 研 究 の 末 期 の 頃 で あ る . Haber
の 実 験 は
結
結 果 的 に は 成 功 し な か っ た が , 研 究 態 度 に 大 い に 学 ぶ 所 が あ る の で 御 紹 介 す
る.
13
海 水 1 ℓ 中 に 金 が 10
-7
g
含 ま れ て い る と 信 じ ら れ て お り , 度 重 な る 実 験 の
結 果 も そ の 存 在 を 確 認 せ ら れ る よ う な 結 果 を 得 て い た . そ の 微 量 の 金 を 経 済
的 に 集 め る こ と が 研 究 の 目 的 で あ る . Berlin-Dahlem
は 海 岸 よ り 相 当 離 れ て
い る の で 研 究 所 三 階 に 大 型 の 水 槽 を 置 き , 海 水 と 成 分 を 同 一 に し た 人 工 海 水
を 充 た し , そ の 中 に 金 10
-7
g
が 1ℓ の 水 中 に 含 ま れ る 様 に 調 整 し , 太 い 硝 子
管 で 階 下 の 実 験 室 に 配 水 し , こ の 金 を 経 済 的 に 採 集 す る 研 究 が 実 施 せ ら れ た .
方 法 は 蟻 酸 鉛 の 稀 溶 液 を 人 工 海 水 に 加 え , 次 に 硫 化 ア ン モ ニ ア を 加 え る と 硫
化 鉛 の 沈 澱 が 出 来 , 金 は 全 部 こ の 沈 澱 し た 硫 化 鉛 の 中 に 共 沈 す る . こ の 沈 澱
物 を 集 め 乾 燥 後 直 径 1
cm
の 素 焼 の 蒸 発 血 中 で 硼 酸 と 共 に 強 熱 し , 上 部 よ り
徐々に酸素を通ずると鉛は酸化鉛となり硼酸と共融して透明な硝子状になり,
最 後 に 金 は 球 状 の 塊 と し て 残 る . 10
-7
g
程 度 の 小 粒 で あ る の で 15 倍 の 立 体 顕
徴 鏡 の 下 で 実 験 す る . 木 綿 針 を 折 っ て の み 状 に 削 っ た も の で , こ の 金 の 小 粒
を 切 り 出 し , 鉛 ガ ラ ス と 同 じ 屈 折 率 を も つ カ ー ネ ー シ ョ ン 油 の 中 に 沈 め , 顕
微 鏡 下 で 直 径 を 測 定 し て 金 の 重 量 を 計 算 す る . 鉛 の 使 用 は 工 業 的 に は 高 価 に
な る の で 鉄 の 共 沈 に よ り 採 集 せ ら れ た 金 は 価 格 的 に は 1/2 は 利 益 に な る と の 結
果が得られた.
Hamburg
郊 外 に 実 験 工 場 を 建 設 し た が 海 水 中 に 砂 の 混 入 が 多 く そ の 除 去 が 困
難 で あ っ た . 海 洋 気 象 観 測 船 Meteor
号 の 船 上 に 工 場 を 作 り , 砂 な ど の 混 入
の 無 い 大 西 洋 上 で 実 験 し た が , 金 は 少 し も 得 ら れ な か っ た . Haber
は こ の 間
違の原因がどこに存在するかを検討し実験を繰り返した.
化 学 的 最 純 粋 と 称 さ れ る 硝 酸 や 硫 酸 は 硝 子 瓶 中 に 保 存 せ ら れ て い る . 硝 子
の 主 成 分 の 石 英 は 金 鉱 の bed
に な る も の で 石 英 に は 極 め て 徴 量 の 金 を 含 ん で
い る か も し れ な い . 硝 子 瓶 中 の 酸 に は , こ の 微 量 の 金 を と か し て い る 心 配 が
あ る . 特 殊 な 方 法 で 完 全 に 金 を 含 ま な い 試 薬 な ど を 使 用 し , 大 洋 の 海 水 を 金
が と け 出 さ ぬ 様 に し た 硝 子 の 一 升 瓶 で 集 め て そ の 海 水 中 の 金 を 分 析 し た ら , 1
ℓ 中 に 10
-10
g
程 度 し か 含 ん で い な い . 最 初 の 想 定 の 10
-7
g
に 比 し , 実 際
は そ の 1000 分 の 1
し か 無 か っ た の で あ る . Haber
が こ の 原 因 究 明 の た め に
捧 げ た 努 力 は 物 凄 い も の で あ り , 科 学 者 の 真 剣 な 態 度 は 阪 大 理 学 部 の 中 に 生
き続けていると信じている.
淺 田 は , 昭 和 4 年 (1929)末 に 帰 朝 し て 新 装 成 っ た 塩 見 理 化 学 研 究 所 の 研 究
員を拝命した.
一 年 後 千 谷 利 三 氏 が 化 学 の 研 究 員 と な り , さ ら に 一 年 程 お く れ て 佐 多 直 康
氏が膠質化学の研究員になった.
小倉金之助研究員の下に竹中暁研究員が石橋の浪速高等学校の一室で数学の
研究を続けていた.
昭 和 5 年 (1930) 柴 田 大 阪 府 知 事 , 関 大 阪 市 長 , 田 中 文 相 , 楠 本 大 阪 府 立
医 科 大 学 長 , そ の 他 多 数 の 有 力 者 の 尽 力 に よ り , 1930 年 5 月 大 阪 府 立 医 科 大
学の官立移管と理学部設立の方針が決定したがその法制化に若干の時日を要し
た . 1931 年 3 月 閣 議 決 定 , 衆 議 院 及 び 貴 族 院 通 過 が 1931 年 3 月 25 日 で あ っ
た.
こ れ よ り 先 に 長 岡 半 太 郎 先 生 が 大 阪 帝 国 大 学 の 初 代 総 長 の 内 定 が あ り , 先
14
生 は 単 身 で 来 阪 , 医 科 大 学 記 念 館 に 起 居 さ れ 、 そ の 間 に 阪 大 創 立 の 構 想 を 練
ら れ ,理 学 部 建 設 の 建 物 の 草 案 な ど を 岡 谷 , 淺 田 両 名 が お 手 伝 い し た . 先 生
は , 医 科 大 学 庶 務 課 の 能 筆 の 書 記 に つ い て 書 道 を 修 め ら れ た . 先 生 筆 の (故
人 の )「 糟 粕 を 嘗 む る 勿 れ 」 **
の 額 が 阪 大 中 之 島 図 書 館 閲 覧 室 に 掲 げ ら れ て い
る . 先 生 の 雅 号 は 楽 水 . 河 童 学 究 ・ 長 岡 半 印 が お さ れ て い る . 先 生 は 澤 山
の 筆 蹟 を 残 さ れ て お り , 淺 田 も 光 風 の 額 を 頂 い て い る .
先 生 は , 三 浦 半 島 下 浦 ( シ タ ウ ラ ) の 海 岸 に 蜜 柑 畑 の つ い た 広 い 別 荘 を 所
有 さ れ , そ こ に 茅 葺 き の 漁 夫 の 家 , 平 家 一 室 の 古 風 な 建 物 が あ り , 休 暇 に
は 先 生 は 子 供 た ち を 連 れ て よ く 来 ら れ た . 淺 田 も 三 度 先 生 の お 伴 を し て そ の
別 荘 に 数 日 づ つ 泊 め て 頂 い た 事 が あ る . 蜜 柑 山 の 中 に 大 き い 石 の テ ー ブ ル が
あり夏の月夜はそこで涼納をした.
1930 年 夏 長 岡 先 生 の 構 想 に な る 大 阪 帝 大 理 学 部 の 教 授 候 補 者 が こ の 石 の テ ー
ブ ル の 周 囲 に 座 り , 長 岡 先 生 か ら 理 学 部 に 対 す る 希 望 や 注 意 を 承 っ た .
参集した教授予定者は
数 清 水 辰
次
郎
南 雲 道
夫
正 田 健
次
郎 功 力
金
二
郎(クヌギ) 物 八 木 秀 次 岡 谷 辰 治 淺 田 常
三
郎
菊 池 正 士 友 近 晋 化 真 島 利 行 仁 田 勇
小 竹 無
二
雄 赤 堀 四 郎
槌 田 龍
太
郎 印は物故者
この下浦の別荘は最近昔のままの形で中央に大黒柱があり屋根は茅の形に加工
2
し た 上 に 厚 く 銅 メ ツ キ し た 不 銹 鋼 の 屋 根 の つ い た 76
m 鉄 筋 コ ン ク リ ー 卜 の 建
2
物 に 改 築 せ ら れ , 敷 地 1,000
m と 共 に 長 岡 半 太 郎 記 念 館 と し て 長 岡 先 生 遺 族
と京浜急行電鉄から横須賀市に寄贈された.
場 所 は , 横 須 賀 市 長 沢 字 長 岡 750 京 浜 急 行 長 沢 駅 下 車 、 海 岸 に 向 っ て 約 1 K m .
東 京 湾 に 面 し 約 10
m の 高 さ の 台 地 で あ り , 海 岸 と の 間 に 三 浦 半 島 東 岸 に 伸 び
る 広 い 道 路 が あ る . 記 念 館 の 向 い 側 海 岸 に 若 山 牧 水 の 歌 碑 が あ る .
1981 年 9 月 4 日 は 記 念 館 の 竣 工 式 兼 横 須 賀 市 へ の 寄 贈 の 式 典 が 行 わ れ た .
横須賀市長 横 山 和 夫
長岡家代表 長 岡 振 吉
京浜急行電鉄社長 飯 田 道 雄
15
た ち 関 係 者 で 長 岡 先 生 を 偲 び つ つ 楽 し く 語 り 合 っ た . 長 岡 振 吉 さ ん は 先 生 の
一 番 下 の 息 子 さ ん で あ り , 兄 ・ 姉 た ち は 全 部 他 界 せ ら れ た . 淺 田 が 先 生 の お
伴 を し て 下 浦 の 宅 に 伺 っ た 頃 は , 振 吉 さ ん は 中 学 生 だ っ た と 思 う . 石 の テ ー
ブルは現存しており阪大創立の準備時代を思い出させるよい記念物である.
1931 年 3 月 25 日 大 阪 帝 大 創 立 の 議 案 が 貴 衆 両 院 を 通 過 し た の で 官 制 も 公 布
さ れ , 5 月 1 日 中 之 島 中 央 公 会 堂 に て 長 岡 初 代 総 長 , 楠 本 医 学 部 長 , 柴 田 知
事 , 関 市 長 , 田 中 文 相 た ち 列 席 で 開 学 式 が 挙 行 さ れ た .
大 阪 府 立 医 科 大 学 が , 大 阪 帝 国 大 学 医 学 部 と な り 新 設 の 理 学 部 と 共 に 二 学
部 よ り な る 総 合 大 学 と し て 大 阪 帝 国 大 学 が 出 発 し , 翌 年 4 月 国 立 大 阪 工 業 大
学が工学部として大阪帝大に参加した.
理 学 部 創 立 に 対 す る 経 費 は , 府 立 医 科 大 学 が 国 立 に 移 管 さ れ る た め 政 府 に
納 め て い た 供 託 金 1 0 0 万 円 が 返 還 さ れ た の と , 塩 見 理 化 学 研 究 所 基 金 か ら の 4 0
万 円 の 寄 附 に よ り 賄 わ れ た . 理 学 部 敷 地 は , 府 立 大 学 病 院 が 数 年 前 火 災 で 焼
失 し て 空 地 と な っ て い た 3,000 坪 を 府 よ り 寄 附 を 受 け た . こ の 経 過 は , 中 之
島 旧 理 学 部 玄 関 に 約 100
2
6 0 c m の 青 銅 の 鋳 物 に 記 載 し て 埋 め 込 ん で あ り , そ
の 写 真 は , 写 真 に よ る 大 阪 大 学 50 年 誌 に 掲 載 さ れ て い る .
理 学 部 教 授 の 発 令 は , 最 初 真 島 , 小 竹 , 仁 田 , 清 水 , 八 木 , 岡 谷 の 6
名 で あ り , 淺 田 は 助 教 授 で あ っ た 。 澤 田 昌 雄 講 師 , 奥 田 毅 助 手 , 林 龍 雄 助
手が発令された.
理 学 部 第 一 回 生 が 1932 年 4 月 よ り 入 学 し , 医 学 部 新 入 学 生 と 共 に 行 わ れ た
入 学 宣 誓 式 に は , 長 岡 総 長 が ケ ン ブ リ ッ ジ 大 学 名 誉 博 士 の 緋 色 の ガ ウ ン を 着
て 新 入 学 生 一 人 一 人 に 握 手 を さ れ た .
学 生 た ち は 甚 だ し い 感 激 を 受 け た .
理 学 部 の 講 義 は ,
医 学 部 の 教 室 を 借 用 し , 実 験 は , 塩 見 理 化 学 研 究 所 と 医
学 部 の 一 部 を 借 用 し た . 物 理 学 教 室 は 医 学 部 長 崎 教 授 の 研 究 室 の 一 部 を お 借
りした.
物 理 学 教 室 に は 順 次 に , 渡 瀬 譲 , 岡 小 天 , 伏 見 康 治 , 京 大 よ り 湯 川 秀 樹
さらにおくれて岡部金次郎たちの新進気鋭の諸氏を加えて順次に充足していっ
た.
八 木 教 授 は , 初 代 物 理 学 教 室 主 任 で あ っ た . 最 初 は , 東 北 大 学 と 兼 任 で
あ り , 時 々 大 阪 に 来 ら れ た . 創 立 当 時 に 物 理 学 教 室 職 員 と 新 入 の 物 理 学 科 学
生を集めて次の様なお話をされ聴講者一同に深い感銘を与えられた.
動 物 園 に は , 鼻 の 長 い も の , 首 の 長 い も の , 脚 の 長 い も の な ど 珍 ら し い
形 の 動 物 が 居 る の で 多 く の 観 衆 が 楽 し く 見 物 に 行 く . も し , 平 凡 な 動 物 だ け
を 集 め て も 誰 も 見 に 行 か な い . 理 学 部 も , 動 物 園 の よ う な 事 が 望 ま し い . 一
技
一 能 に 長 じ た 人 達 の 集 団 で あ っ て ほ し い . 世 間 の 噂 を 気 に し な い で , 自 分 の
専門に精進すべきだ.
例 え ば , 上 衣 の 胸 の ポ ケ ッ ト が 右 側 に つ い て い て も 左 側 に つ い て い て も そ
ん な 事 は 問 題 で な い . 丁 度 そ の と き 澤 田 さ ん の 上 衣 の ポ ケ ッ ト が 右 側 に つ い
て い た . 澤 田 さ ん の 父 は , 河 内 狭 山 藩 の 藩 士 で あ り , 藩 主 か ら 頂 い た 立 派
な 英 国 製 洋 服 を 拝 領 し , そ の 生 地 が 優 秀 で あ る の で , そ れ を 裏 返 し に 仕 立 直
16
し て 澤 田 さ ん が 着 用 し て い ら れ た の で あ る . ま た , 岡 谷 教 授 は , 変 形 誤 差
函 数 の 数 値 計 算 を , 当 時 最 高 級 の モ ン ロ ー の 電 動 計 算 機 を 使 っ て 計 算 し て い
ら れ た . 八 木 先 生 の 講 評 は , 研 究 者 は 単 調 な 計 算 な ど に 精 力 を 集 注 す べ き で
な い . い ま に 計 算 機 人 形 が 出 来 る だ ろ う . ロ ボ ッ ト の 名 称 は 当 時 ま だ 無 か っ
た . 微 分 方 程 式 の 紙 を そ の 人 形 の 口 へ 押 し 込 む と そ の 答 が 腹 か ら 出 て く る だ
ろ う . ま た 面 倒 な 数 値 計 算 で も そ の 人 形 の 口 に 差 し 出 す と , そ の 答 が 即 刻 腹
か ら 出 て く る 様 に な る と 思 う . 当 時 は , 半 導 体 の 発 見 以 前 の 事 で あ り , 電
子計算機など夢想もできぬ頃に将来そんな装置の開発を予言せられた事は敬服
の至りである.
理 学 部 新 校 舎 は , 1931 年 起 工 , 地 下 室 を 含 め て 四 階 の 鉄 筋 コ ン ク リ ー ト 延
3000 坪 で 将 来 六 階 ま で 増 築 可 能 な 構 造 で あ る . 建 設 費 42 万 円 , 実 験 用 電 気
配 線 な ど の 費 用 は , 別 計 算 で あ る .
受 電 は , 3300
V の 高 圧 で 受 け , 220
V 及 び 110
V の 交 流 を 各 実 験 室 に 送 る
た め 変 圧 器 6 台 1 0 0 V , 2 0 0 A の 直 流 発 電 機 , 4 8 0 A H 鉛 蓄 電 池 合 計 1 0 0 槽 , そ
の 他 変 電 室 諸 設 備 が 2 万 円 で 出 来 た . 配 電 線 は , 物 理 側 に は 1 0 0 V 3 φ A C , 2 0 0
V
3φAC, 100 V
DC
発 電 機 よ り , 100 V
DC 電 池 よ り , 及 び 配 電 室 よ り 任 意 の
電 圧 を 送 電 可 能 な 二 線 式 予 備 ケ ー ブ ル 3 組 , 接 地 線 を 夫 々 60
A を 流 し 得 る 太
さ の 配 線 を 各 実 験 室 に 設 備 し た .
銅 線 の 費 用 だ け で 14 万 円 で あ る .
中 之 島 の 理 学 部 建 物 を 政 府 に 返 却 し , 豊 中 地 区 に 理 学 部 が 移 転 し た 後 は 管
理 さ れ て い な い の で 窓 ガ ラ ス は 殆 ん ど 全 部 破 ら れ , 太 い 配 電 線 も 切 断 盗 み 去
られた由である.
理 学 部 , 医 学 部 の 二 学 部 で 発 足 し た 大 阪 大 学 が , 吹 田 , 豊 中 , 中 之 島 の
三 地 区 で 日 本 の 第 一 級 の 大 学 に 発 展 し , 研 究 と 育 英 に 国 家 に 大 き い 貢 献 を し
て い る こ と は 歴 代 の 総 長 先 生 た ち の 御 苦 心 と 各 学 部 , 附 置 研 の 教 授 及 び 職 員
の 諸 先 生 た ち の 御 努 力 の 結 晶 で あ り , 50 年 以 前 を 回 顧 し 感 慨 無 量 で あ る .
大 阪 大 学 の 益 々 の 発 展 を 期 待 し , 名 誉 教 授 及 び 関 係 職 員 の 御 健 康 , 御 多 幸
をお祈りして筆をおきます.
-------------------------*
原 文 の マ マ .
**
古 人 ( 故 人 ) の 糟 粕 を 嘗 む る 勿 れ :
コ ジ ン の ソ ウ ハ ク を ナ む る ナ カ れ
糟 粕 :「 酒 の か す 」 昔 の 人 の 作 っ た 物 の 形 を ま ね る な ,( 独 創 を 出 す こ と . )
8.
謝 辞
淺田先生に関する資料の送付を快諾された今は亡き仁科記念財団理事鎌田甲
一 さ ん に 感 謝 し 御 冥 福 を 祈 り ま す .
更 に 資 料 送 付 に 際 し 福 井 を 信 頼 さ れ そ の 提
供 を 許 可 さ れ た 玉 木 英 彦 先 生 の 御 信 頼 と 御 好 意 を 受 け た こ と ,
そ し て こ の 報 告
へ の 掲 載 を 快 諾 さ れ た こ と に 心 よ り 御 礼 致 し ま す .
ま た , 北 野 康 さ ん に は 北
大理学部化学分析化学教室の先輩から数々の資料を入手して下さった御好意と
そ の 労 に 対 し 厚 く 感 謝 し ま す . 阪 大 物 理 の 級 友 で 淺 田 研 究 室 員 だ っ た 古 田 純
一 郎 さ ん が 淺 田 先 生 追 悼 文 集 と「 思 出 」を 送 っ て こ ら れ た 親 切 に 感 謝 し ま す . 最
後に長岡先生の文献の幾つかを入手する煩雑な作業をして下さった物理図書室
17
司書戸床トシ子さんの御努力に感謝します.
9.
註
[ 1 ] 北 村 行 孝 読 売 新 聞 社 論 説 委 員 会 委 員 . 現 在 は 科 学 部 部 長 . 1 9 9 9 年 ( 平
成 11 年 ) 7 月 , 『 エ ノ ラ ・ ゲ イ 』 に 書 か れ て い る 淺 田 先 生 に 関 す る 記 述 の 真
偽 に つ い て 質 問 を 受 け た . 当 時 は 読 売 新 聞 社 科 学 部 .
[2] ゴ ー ド ン ・ ト マ ス , マ ッ ク ス ・ モ ー ガ ン = ウ ィ ッ ツ 著 ( 松 田 銑 訳 ) 『 エ
ノ ラ ・ ゲ イ ド キ ュ メ ン ト ・ 原 爆 投 下 』 テ ィ ビ ー エ ス ・ ブ リ タ ニ カ ,
1980 年
G o r d o n T h o m a s & M a x M o r g a n W i t t s , R u i n F r o m t h e A i r - T h e A t o m i c M i s s i o n
to
Hiroshima
(London
:
Hamish
Hamilton,
1977)
[3]
淺 田 会 『 故 淺 田 常 三 郎 先 生 の 思 い 出 集 ( 1) 』 1985 年
淺 田 先 生 記 録 保 存 WG
『 淺 田 常 三 郎 先 生 追 憶 文 集 』 2002 年
[4] 長 岡 先 生 は 明 治 41 年 (1908 年 )よ り 分 光 学 の 実 験 研 究 を 始 め ら れ 明 治 45
年 (1912 年 )12 月 15 日 に 水 銀 ス ペ ク ト ル の 構 造 に つ て の 研 究 論 文 を 発 表 さ れ て
いる.
[5] 藤 岡 由 夫 監 修 ,
板 倉 聖 宣 ,
木 村 東 作 ,
八 木 江 里 著 『 長 岡 半 太 郎 伝 』 朝 日
新 聞 社 ,
1973 年 ,
473-507 頁
[ 6 ] E x t e n s i v e A i r S h o w e r の 構 造 を 研 究 解 析 し た 西 村 ・ 鎌 田 の 理 論 で 有 名 . 鎌
田 甲 一 さ ん は 平 成 17 年 4 月 24 日 に 逝 去 さ れ た .
[7] 横 山 す み さ ん は 仁 科 先 生 の 秘 書 兼 仁 科 研 究 室 及 び 理 研 そ し て 後 の 仁 科 記
念 財 団 の 事 務 総 ま と め 役 を さ れ た 生 き 字 引 の よ う な 貴 重 な 存 在 で あ っ た .
平 成
10 年 11 月 8 日 に 逝 去 さ れ た .
[8]
北 野 康 :
北 海 道 帝 国 大 学 理 学 部 1947 年 卒 .
1963 年 名 古 屋 大 学 水 圏 科 学
研 究 所 教 授 ,
所 長 ,
1986 年 定 年 退 官 ,
名 古 屋 大 学 名 誉 教 授 .
椙 山 女 学 園 大 学
人 間 関 係 学 部 教 授 ,
学 長 ,
1993 年 退 職 ,
椙 山 女 学 園 大 学 名 誉 教 授 .
[ 9 ] A . M i e t h e , ”D e r Z e r f a l l d e s Q u e c k s i l b e r a t o m s , ”
N a t u r w i s s e n s c h a f t e n ,
12(1924):
597-598.
[ 1 1 ] R u b i n g l a s s 英 語 で は R u b y g l a s s , ド イ ツ 語 で は R u b i n g l a s と 書 く .
金 , 銀 , 銅 , セ レ ン 等 が ガ ラ ス 中 に コ ロ イ ド 状 に 分 散 し て 紅 色 に 着 色 し た
も の . 金 の ル ビ ー ガ ラ ス は ド イ ツ の 化 学 者 Johan
Kunckel
(1638-1703)
が 発
見した.
[12] 『 長 岡 半 太 郎 伝 』 500 頁
菊池 正士 「実 験者 の立 場か ら」 『原 子核 ・宇 宙線 の実 験̶ 素粒 子論 の研
究 IV̶ 』 岩 波 書 店 ,1945 年 ,
1-6 頁
[13] 西 村 雅 吉 「 函 館 と ハ ー バ ー 」 北 海 道 大 学 理 学 部 化 学 科 同 窓 会 誌 『 る つ ぼ 』
第 19 巻 ,
昭 和 46 年 (1971 年 ),
26-27 頁 の 抄 記 .
Morris
Goran,The
Story
of
Fritz
Haber
(University
of
Oklahoma
Press,Norman,
1967)
[14] 星 一 ( ハ ジ メ ) が 招 待 し た . 東 大 で の 講 演 は 後 に ハ − バ − 自 身 が 著 し
た
18
Aus
Leben
und
Beruf
(1927),
田 丸 節 郎 訳 『 ハ ー バ ー 博 士 講 演 集 ̶ 国 家 と 学
術 の 研 究 』 岩 波 書 店 ,1931 年 ( 昭 和 6 年 ) に お さ め ら れ て い る .
当 時 の 新 聞 報 道 で は ,
例 え ば , 時 事 新 報 1924.10.30.(大 正 13)
が 「 長 岡
博 士 が 公 衆 の お 目 に 掛 け る 水 銀 か ら 金 へ の 道 行 実 験 , 折 も 折 博 士 の 好 敵 手 ハ
ー バ ー 博 士 の 来 朝 」 と い う 見 出 し で , 「 水 銀 を 金 に す る 法 を 発 見 し 世 界 の 学
界 に 一 大 波 紋 を 投 げ た 理 化 学 研 究 所 の 長 岡 半 太 郎 博 士 は , 十 一 月 一 日 か ら 三
日 間『 水 銀 を 変 じ て 金 と な す 道 行 』を 一 般 に 公 開 す る こ と に な っ た . ‥‥ 時
も 時 明 日 リ ン コ ル ン 号 で 来 朝 す る ハ ー バ ー 博 士 は 滞 京 中 , 理 化 学 研 究 所 を 訪
問 す る 事 に な っ て い る が , ハ ー バ ー 博 士 は 出 発 前 独 逸 で ミ イ テ 教 授 の 発 見 に
対 し て 『 可 否 は 言 え ぬ 』 と 暗 に 疑 い を 持 っ て い る こ と を 発 表 し た . ‥ ‥ 長
岡 博 士 は 『 ハ ー バ ー 博 士 と は 一 面 識 が あ る . ‥ ‥ 悦 ん で 発 見 に 至 る 経 路 学
理 を 説 明 す る 積 り だ が , 外 国 に は 発 表 し て い な い か ら ハ ー バ ー 博 士 は 何 も 知
ら ぬ だ ろ う 』 と . ハ ー バ ー 博 士 の 疑 問 を 長 岡 博 士 の 説 明 で 解 く 事 が 出 来 る か
ど う か , 学 界 の 一 大 興 味 と 見 ら れ て い る 」 と い う 記 事 を 書 い て い る .
一 般 公 開 に つ い て は 『 長 岡 半 太 郎 伝 』 482 頁 に 記 載 し 489 頁 で 上 記 の 時 事
新報の報道にふれているが長岡先生がハーバー博士と話されたかどうかの記述
はない.
[15] 西 村 雅 吉 『 環 境 化 学 』 裳 華 房 ,1991 年 ,64 頁 の 抄 記 .
[ 1 6 ] 奥 野 久 輝 「 海 水 中 の 金 の 物 語 」 北 海 道 化 学 協 会 会 報 第 二 十 二 号 別 冊 , ( 1 9 4 0
年 6 月 ),20-30 頁 の 抄 記 .
[17] Svante
August
Arrhenius
(1859.2.19
-
1927.2.27.)
ス ウ ェ ー デ ン の
化 学 者 , 天 文 学 者 . ウ プ サ ラ 大 学 に 学 び 卒 業 論 文 は 有 名 な 電 離 説 ( 1 8 8 3 年 ) . ( 電
離 説 :電 解 質 溶 液 の 電 離 は 電 流 の 通 過 と 否 と に 係 ら ず 常 に 予 め 一 定 の 電 離 度 を
以 っ て 現 れ る と 仮 定 し , 電 流 は 単 に こ の 電 離 イ オ ン を 運 ぶ 役 目 を な す こ と を
示 し た . ) 1 8 9 5 年 ス ト ッ ク ホ ル ム 大 学 教 授 , 1905 年 ノ ベ ル 協 会 物 理 化 学 部 長 , オ
ス ト ヴ ァ ル ト と 共 に 物 理 化 学 の 創 設 に 尽 力 . 1903 年 電 解 質 溶 液 の 理 論 に 関 す
る研究でノーベル化学賞を受ける.
[18] 昭 和 十 五 年 (1940 年 )の 時 点 で 最 も 標 準 的 と し て 認 め ら れ て い る 海 水 中 の
金含有値である.
[19] 硫 化 鉛 鏡 を 作 る に は 瓶 に 酢 酸 鉛 と 水 酸 化 ナ ト リ ウ ム の 溶 液 を 入 れ 之 に チ
オ 尿 素 の 溶 液 を 加 え 放 置 し て お く . こ の 場 合 溶 液 の ア ル カ リ 性 の 為 , 瓶 か ら
硝 子 中 の 貴 金 属 が 鏡 層 中 に 浸 出 す る 懼 れ が あ る . 実 際 に は 硫 化 鉛 鏡 を 作 ら な
い瓶との両方を使用した.
[20] 田 中 実 『 日 本 の 化 学 と 柴 田 雄 次 』 大 日 本 図 書 ,1975 年 ,
227-230 頁
[21] 淺 田 常 三 郎 『 大 阪 大 学 理 学 部 創 立 当 時 の 思 出 』 投 稿 先 不 明 ,
1980 年 ?
全記述の再掲載.
19
Doctors
Tsunesaburo
ASADA,
Hantaro
NAGAOKA,
and
Fritz
HABER
:
Their
Strict
Attitude
on
Research
on
Gold
and
Some
Personal
Relations
Shuji
FUKUI
Professor
Emeritus
of
Physics,
Nagoya
University
Strict
attitude
on
research
works
on
gold
and
some
personal
relations
of
Tsunesaburo
Asada
(1900.7.18–1984.3.7.),
Hantaro
Nagaoka
(1865.8.15–1950.12.11.),
and
Fritz
Haber
(1868.12.9–1934.1.29.)
are
presented.
Dr.
Nagaoka
had
analyzed
hyperfine
structures
of
atomic
spectra
of
mercury
for
over
ten
years
since
1908.
On
September
18,1924
he
had
made
public
that
he
had
been
able
to
transmute
mercury
into
gold
by
the
process
of
electrical
discharge
in
mercury
vapor.
Immediately
after
Nagaoka’s
announcement
Dr.
Asada,
at
that
time
a
research
associate
at
the
Institute
of
Physical
and
Chemical
Research,
had
been
asked
to
perform
an
experiment
confirming
this
transmutation.
On
June
23,1983
Dr.
Asada
had
described
the
detail
of
his
experiment
in
a
letter
to
Ms.
Sumi
Yokoyama,
a
secretary
of
Nishina
Memorial
Foundation,
added
that
he
had
worked
at
Dr.
Haber’s
Laboratory
to
attain
chemical
technique
of
microanalysis
and
of
detection
of
super
low
quantity
of
gold
in
the
period
starting
from
February
15,1926
for
two
years.
Dr.
Haber
was
the
director
of
the
Kaiser
Wilhelm
Institut
für
Physikalische
und
Elektrochmie
at
Berlin-Dahlem.
Dr.
Haber
had
worked
very
hard
intending
to
collect
the
gold
from
the
sea
water,
because
Germany
20
had
to
pay
very
heavy
indemnity
of
132
thousand
million
Marks.
His
efforts
were
not
rewarded,
only
he
had
collected
a
thousandth
of
the
quantity
of
gold
listed
in
the
data.
He
had
concluded
that
the
quantity
of
gold
collected
was
a
contamination
coming
from
other
than
the
sea
water.
However,
his
works
had
contributed
the
research
of
the
oceanography.
Drs.
Nishimura
and
Okuno
of
Hokkaido
University
described
Dr.
Haber’s
research
works
in
their
books.
Dr.
Nishimura
wrote
a
brief
story
of
Ludwig
Haber,
Fritz’s
uncle,
who
was
the
first
German
consul
at
Hakodate
and
murdered
by
a
fanatical
bushi
on
August
11,1875.
Dr.
Shibata
wrote
the
memoir
of
his
visit
to
Dr.
Haber’s
office
on
July
1930.
In
this
report
these
documents
are
shown
in
the
abridged
form.
Dr.
Asada
wrote
his
memoir
concerning
Dr.
Nagaoka
who
had
planned
the
foundation
of
Osaka
Imperial
University
in
1930
and
designed
the
construction
of
Department
of
Physics.
Here
Dr.
Asada’s
memoir
is
reproduced. 21