「休暇の取得分散化に関する会員アンケート調査

休暇の取得分散化に関する会員アンケート調査結果
平成22年5月
社団法人
国際観光旅館連盟
休暇分散化に対する会員アンケート結果概要
1.このような休暇の分散化についてどのようにお考えですか。
① 賛成
② どちらとも言えない
③ 反対
422
126
112
184
2.賛成の理由(1.で賛成と回答された方)(複数回答)
①休暇が分散されることにより、観光地の混雑や道路渋滞が緩和される。
②旅行先の選択肢が広がる。
36
③遠距離観光がスムーズになり、国内観光の需要増が予測される。
77
④地域内の交流が盛んになり、「地域意識」が醸成される効果が期待出来る。
21
⑤その他(ご意見をご記入下さい)
分散休暇は賛成であるが、春も秋も同じようにやるのはどうか。どちらかで試験的に実施をしたらどうか。
宿泊施設のキャパの緩和につながる。ある程度まんべんなく集客が見込める。
高稼働の宿泊施設では取り逃しが減り、有利。
京都における修学旅行の5月集中を平準化させることが出来る(JR東海の協力も)。
それぞれのエリアにあわせて、学校の休みも変更出来るようになれば、家族旅行が従来通り出来る。
試験的にやってみたらいいと思う。
一極集中されても受け入れるには制限があり、大型連休後は動きが止まるので、分散化した方が良い。
旅館の二極化が起こる。全体的に空室が出来、良い旅館に集中する。
日本全体の効率化を考えるべきだ。「業界エゴは」やめよう。
集中化を分けることにより旅行需要が増加するかもしれない。あまり連続休暇が増えるとそこに集中しすぎる事にもなりかねない。
分散されることにより評判の良いところだけが潤うのではと心配。
交通が渋滞しない方がよい。
宿泊施設にとっては入り込みが集中し、お断りをすることが多く分散化することによって緩和出来る。
分散化により、地域の大手(人気)旅館は潤い、周りの小旅館は衰退する。通常、大型連休は大手旅館が埋まり、大手が断ることで、周りの
小旅館に流れる仕組み。これで地域バランスをとっている。分散化になると、すべて大手(人気)旅館が断ることなく承る事となる。地域の
大手旅館は有り難いが、大手を取り囲む小規模旅館には厳しい措置となる。但し、利用客には希望地の観光、希望宿の宿泊、渋滞緩和等の
メリット大きい。
分散した分だけ土曜日が増えると考えれば集客も見込める。
新しい試みをすることによって、別の流れが出来、現状を変化させることが必要。
九州地区においても宿泊予約の直前化や消費不振で極めて予約状況が読めない。このような国家レベルでの新しい挑戦を歓迎します。
105
8
ホテル旅館業にとって春秋の連休、盆、正月はかき入れ時。集中するため客室増室を考えるような忙しさなので前から分散してほしいと考え
ていた。上手に日本列島を動いてくれたらと思う。
分散化された地域がイベントの掘り起こしをすれば一極集中になる可能性がある。
連休イコール大渋滞というイメージがなくなる。
ゴールデンウイークなどは部屋数以上の申し込みがあり、受け入れられない客数がかなり多くある。分散化により平均して部屋稼働我欲な
可能性がある。(5月のみ賛成)(秋の行楽シーズンにあえて大型連休は必要がない。)
分散の他に、3日と5日は従来通り休日にして祝日の祝い等は行える用にしておく。
短期間に集中して宿泊されるより、まんべんなくお泊まり頂く方が効率的。
休暇分散により、満室とお断りするケースが減りそう。多客期が長くなることにより売り上げを伸ばせる可能性が高い。
GW期間だけでなく、5月トータルで1ヶ月の需要増が見込めるのではと期待している。
実施してみないと動きがわからないので何回か(3~5年)試してみたらどうか。
3.反対の理由(1.で反対と回答された方)(複数回答)
①各地域には伝統と歴史のある様々なイベント(祭り)があり、すでに開催日が固定されており、
全国から多くの来客を受け入れているため。
72
②地域間競争が一層激しくなり、今以上に有名観光地などの地域に集中することになる。
94
③一律に休暇を分散化させるのではなく、有給休暇を取りやすくする施策を進める事が先決である。
74
④土曜日、日曜日をあわせて5連休になると、海外旅行に出かける事が多くなることが懸念される。
45
⑤ その他(ご意見をご記入下さい)
全国一律の方がお互いの交流に便利。
現在の休日はそのままにし、国民の休日として3日間ぐらいを地域別に分散してあたえる。
製造業(下請)の会社は休めない。
休日が分散化することでお客様の休みが取れなくなり宿泊のお客様が少なくなる。
大都市圏の客数が多いので、大都市圏を分散しないと一極集中は今までと変わらない。(東京都と神奈川を分けるとか)
離れたところに居住しているもの同志、個人であっても会社であっても同じ時に休日であった方が行動がともに出来る。
地域分散方法では、統一的な休みにはなりえない。全国統一の休みを増やすことの方が大事。
人気宿泊施設に集中していき、結果将来地域の衰退を招く。
いたずらに旅行マーケットに混乱をもたらす。エージェントの作る旅行商品も整合性に欠けるものになる。
各地域別割引を実施することが予想され、その結果単価の下落が起こる。
別地域の家族、友人との旅行日程が合わなくなる。
修学旅行など学校行事への影響が懸念される。特に、修学旅行専用列車の日程への影響、航空機運賃への影響等。
全国の県が対象の温泉地と一部の県が対象の温泉地ではメリットが少ないのではないか。年間の入り込み客数(群馬県40~45%、埼玉18~20%、東京16~18%)
四国の場合特に高速料金の不公平な決定により旅行先からはずされる事になる。
日本の文化と歴史が大切にされない。
29
それぞれの地区の人々が、その時期の休日を本当に望んでいるかが疑問。国が勝手な思惑で決定していることにも問題有り。
他県に嫁に行った娘が子供を連れて帰ってきたとき、家にいる子供たちと遊べない。
全国チェーンの会議などの日程も決めにくくなる。親族が全国に散らばっている現在大家族の日程が決められない状態になる。旅行は発地と着地の関係だから
地域別の休日分散は何の意味も持たない。今でも連休の直後は旅行需要が極端に減少するので、秋に大型連休を作ってもむしろ、効果が逆に出るのではな
いか。(昨年は回復するまでかなりの時間がかかった。)
休暇の分散化を行うと多くの会社社員の休日がなくなるため、旅行の機会が益々少なくなってくる。
京都は春、秋修学旅行政がたくさんくる。修学旅行のシーズンと重なるので一般のお客様の受入が出来ない。
地域別に休暇を分散することが国内観光の増加になるとは思わない。地域ブロックに休日に分ける主旨がわからない。
4月29日から5月5日までは全国で休みにした方がわかりやすい。
連休を作った方がそのとき、短期的には売上げを上げるが、「日本の伝統文化」を滅ぼす。日本の伝統文化の中には「旅館」も含まれる。ハッピーマンデイも反対。
日本全国に散在する親戚などが集まれなくなる。
トップシーズンが売れなくなる。
有名観光地以外でのダンピングが激しくなる。
記念日の三連休をもっと多く下方が観光には効果がある。幼稚園、学校、官公庁、銀行等も休みに出来るのか、出来なければ連休の効果もあまり期待出来ない。
国から指示されたくない。国がなぜ休みまでコントロールするのか。飛行機の料金が北海道の場合分散化で高い料金に固定され、不利である。本州のために分
散化するのか。
諸外国とは国民気質、経済条件が違う。東京中心の経済と物質・情報の交流量を考えると、地方も半分以上の企業は関東の休みにあわせざるをえません。
従って極めて非効率で不合理な休みシステムになりそう。
TDRや何か大きなイベントをやっている地域に集中することは目に見えている。祝祭日で必ず3連休以上になるようにする方が良い。
地域別で休日を替えると、平日、休前日の宿泊料金の設定が難しくなる。
宿泊料金の設定が難しくなったり、予約を受ける際にも予約する側と施設とで休日の意識の違いが生じる。必ずしも同じ地域からのお客様がくるわけではない。
さらに、大きな施設は良いが、従業員の少ない施設では連休が長くなると、スタッフの労働が過酷になり、休みも取りづらくなり、それによるサービスの低下も危
惧される。地域の連休に時期が、1か月近く違うと天候も代わり、HPなどの情報発信も難しくなる。
日本の気質や企業風土を考えると横並びの意識が変化しない限りは実質的に休日の減少につながる。
地域内競争も激化し、結果として価格競争や、過剰サービス競争が加速される。
役に遠出しにくくなると思う。
連休にあることが多く定員稼働率が高い同級会などが開きにくくなる。連休を作ることは賛成だがハッピーマンデイーをなくすことは反対。休日が分散すると
今まで高額だったGWの料金が値崩れする。他地域に出て行った人と会う機会がなくなるのではないか。
企業活動が停滞してしまい、日本のGDPがさがり、経済成長力が低下する。
全旅連、国関連の考えを主張する場を設けてほしい。
ON料金をもうけると、OFF~ショルダー料金の近隣地に客足が流れるおそれがあり、結局は単価低下に終始することになる。
休前日料金が曖昧になる。
大都市圏の客数が多いので、大都市圏を分散しないと一極集中は今までと変わらない。
4.その他の意見
(賛成の旅館の方々の意見)
毎年春のゴールデンウイークとお盆はオーバー状態。分散化することによりより集客につながる。試験的にもやってみる価値はある。
連休の分散化と高速道路の料金の軽減の実施時期を同時期にすべきと思う。実施地域も広範囲に実施すべき。特に九州は厳しい状況にあり、
海外に旅行者が流れないような対策について政府に要望も必要。
ゆとりを持ち、旅行に行く心の余裕を持てる国が作られればいい。
地域間競争が一層激しくなり今以上に有名観光地などに集中し、格差が生じる事が懸念される。
国内観光需要増のため実現すべきだ。
お客様の利便性が一番。
同じ地域を同一ブロックにしても意味がない。例えば、東京、静岡、奈良、広島などの地域で分けたらどうか。
双方にメリットデメリットはあるが、不況対策として何か手を打つ必要がある。
分散には賛成だが、春で実施した後その結果を見て秋も検討したら。
例年大型連休の前後は、その反動で予約の受注が少なく、分散されることでお客様にとっても料金的にもダウン傾向となり、メリットがあり、宿泊施設
としてもトータルでメリットが多いように感じる。
国内観光の需要増が一番期待されるところなので、是非実現に向けてがんばってもらいたい。
九州域内の小規模旅館としては、現在連休のお客は九州域内が多い。分散化によりこれが減ることは考えにくい。逆に需要の低かった期間に他の地域
からの可能性が広がると思う。
業種による休暇の分散などに取り組む必要がある。我々サービス業が後退で業務を行っているように他の業種も交代制にしてやるべき。雇用創出にもなる。
国内需要が増えるかどうかわからないが、やってみる価値はある。観光地に人を呼べるかどうかは、個々の工夫次第かもしれない。
人によって週末を挟んで前半、後半とプランすることが出来るので〔案〕の2が最適。
一度試みにやって、弊害が多ければ、さらに工夫して試してみるなど、やってみてわかる事が有り、今がチャンスととらえて行くことが必要。
(案)の2に賛成
国内観光の需要を増すため、税制面の優遇措置など講ずべき。
現在の平日と休日との差が少しでも平準化されれば、雇用の確保、食材の調達などがしやすくなる。だだし、旅館が努力しないと分母が小さいので満室
とならない場合もある。
旅行需要の喚起になる。
現在は、流れの中でGWは5月の連休という感覚のため日程を変えても連休があれば特段の問題点はなく、新制度に移行は可能。但し、住む場所が異なる
人同士の旅は、スケジュール調整が難しく、一緒の行動は制限されるおそれがあり、その方たちにとっては、全国統一の休みの方が良いかもしれない。
地域を以て細分化する。
休日の分散はもっと少なくした方がよい。現状のGWの場合終了後は航空運賃は下がるが、分散化した場合航空運賃がどうなるか心配。不況時代が続いている中、
新しいことにチャレンジする必要がある。デメリットはなおしていけばいい。
観光もこれからの時代は、グローバルスタンダードで行くべき。日本固有の行き先では世界に通用しなくなるのでは?
(どちらとも言えないと回答した旅館の方々の意見)
旅館自体の活性化につながるかどうかわからない。
プラス面、マイナス面両面があり、プラス面の方がやや多いかと思う。特に伝統的なイベント、行事等に十分な対策を立ててほしい。
休暇が分散されることにより、観光地への集中は緩和されるが、今まで各地で行われてきたイベントもあり、客足に影響が出る可能性がある。秋の連休創設
は歓迎するが、日程の再考を。9月20日からとするとか。
予測出来ない部分が大きい。
観光に出やすい環境を作ることが大切。
現状案では休日の基本が製造業、官公庁など週末休日にだけスポットをあてているが、週末休みではないサービス業の従事者が4割近くいる。昔ながらの
発想だけでなく、この4割の人たちの休日も視野に入れることが必要。特にサービス業はパートで共働きが多く、週末に出かけることが困難。ここを解決すれ
ば、さらに需要はふくらむのではないか。
歴史と伝統を重んじながら、日程を調整し、分散化が根付くまで継続されることを条件に賛成を考える。
休暇を取れる会社が少なくなり、取れる企業は取れ、取れない企業は益々取れなくなる傾向になり、国民総休日数は減少するかもしれない。強い観光地に
集中することになる。5月は、毎週ハッピーマンデイのような休日分散型の方がスムーズに移行出来るのではないか。一企業に進められる法案は短絡的過
ぎる気がする。
ハッピーマンデイは意味がない。必ずしも「旅行に出かける人」と「受け入れる側の休日」が同一地域ではないので、どれだけの効果があるか疑問。ただ、
集中する「休み」を分散化させる考え方には一理ある。
分散化の方法による。(案)の2だと賛成。
徹底的な議論が必要。実施して、不具合は「修正」や「改善」を加える柔軟さが必要。
学校、銀行、役所、全国展開している会社や工場など、すべての業種において休日をもうけることが出来なければ無理。予約が人気点のみに一極集中に
なるのではないか。やってみなければわからないが。
記念日の意義が薄れる。この期間修学旅行を受けているので、あまり影響がないと思うが、日本全体の経済効果を考えると良いかもしれない。
地域の行事(観光資源)を見直さなければならない事と、施設にとって、料金体系に苦慮するのではないか思われるので検討が必要。高速道の1000円
効果で、宿泊施設はひどい目に遭っているので、うかうかと休日の分散化には乗れない気がする。
現在の不況下では地域間競争が激しくなり、施設はもちろんのこと、温泉地においても淘汰が加速すると思われる。
休暇の分散化より、円安誘導施策を政府は真剣に実行すべき。
修学旅行の実施時期がいどうする?学校日程が変わり、国体、高総体、中総体などが移動?影響は?
秋は賛成:新たなる国民の休暇意識の醸成に期よ。春は反対:各地域には伝統と歴史のある様々なイベント(祭り)があり、すでに開催日が固定されており、
全国から多くの来客を受け入れているため。
九州、広島のお客様が圧倒的に多いので、分散化されることによっていろいろな地域のお客様が来てくださるか疑問。
売り上げに影響がどう出るかわからない。
休日となる地域の企業、学校、等が完全に休日になるのかわからないので。
本社と支社の所在地の違い、北関東から南関東に通勤している場合(本人と家族の休日が異なる)を考えると困難である。
雇用が増えるという見方もあるようだが、旅行に来る総人員は変わらないと思う。渋滞は少しは緩和するが、経営の苦しくなる旅館が出ると思う。
現在でも休暇の分散化は各企業で進んでいると思う。分散化しようとしてもその知名度、季節感、伝統等により帰られないものも多く、効果は少ないと思う。
ハッピーマンデイを増やす形で検討してほしい。
地域ごとと言うがそれぞれ広域であり、いろいろ問題があると思う。むしろ、小、中、高の各学校の休みを各校の事情にあわせ、すうじつ、平日と振り替える
方が良いのでは。
現行のGW,SWですら、首都圏から離れたエリアにおいては部屋が埋まらない現状がある。休日の議論もさることながらAIRの問題を解決してもらった方
が地方では収入の増加につながると思われる。
ハッピーマンデイ同様に休日をまとめて取れることの方が良いのでは。また、業種別(サービス業は除く)も考えてほしい。
修学旅行がこの休暇分散化でどのような影響があるか懸念している。
GW,SWというシーズナリテイーもあれば、桜、紅葉というシーズナリテイーもある。GW,SWという観点からみれば、需要拡大につながるかもしれない。
また、分散化されることにより期間内のトータル稼働率が上がる可能性はある。この期間を利用して帰省等をいていた人は、自分の休みで帰省したはいいが、
親も友人も仕事と言うことが出てくる可能性がある。地域ブロックごとの日程については、慎重な検討が必要。
内需拡大につながるかどうかわからない。どちらかといえば賛成に近い。
分散化によりマーケットがどのように動くか不透明。それによりプラス効果があるかどうか。
休日というのは昔から意義がある休みなので、それははっきりさせるべき。
全国に支店、工場を持つ企業が、各ブロック別に休めるか疑問。単身赴任の方にとっては良い連休のあり方とは思えない。
全国民的な盛り上がりが必要。
大型連休を取れていない人にも取れるようになるか、取れるようにすることが先決。
(反対の旅館の方々の意見)
「観光」への認知度が必ずしも高くない日本で、今、行うべきではない施策だと思う。国、地方公務員、中でも窓口業務を中心とした方々の休日分散化+窓口
業務の休日対応を進めるべき。パスポートセンターや法務局等休日も業務を行って頂けると市民生活が広がるし、休日分散化が緩やかに進められる。
観光に力を入れるといいながら、無名の温泉地は休暇分散化には大変厳しいものがある。分散化されればお客様離れが深刻化し、有名観光地に集中する
ことになる。
祝日にはそれぞれの歴史・伝統・文化があり、ないがしろにすべきではない。
組織、組合、スポーツ大会など全国規模のイベント開催に問題が生じる。企業には全国に支店、営業所や関係取引先があり、長期休暇が地域バラバラでは
仕事に影響が出る。旅行者の第二希望、第三希望によって、潤っていた観光地域、施設が衰退する。
「若者の旅行離れを防ぐ」を委員会のテーマに研究する。
同窓会、親戚の集まりなど全国に分散している人たちの休みが違ってくると集まりにくくなる。本社、支社工場など休みが違ってくると出かけることが不可能に
なる可能性がある。
休日が分散化すると、交通機関や宿泊施設の料金がフラット化して、旅行代金も連休料金が下がるものの、格安料金も少なくなるのではないか。
休暇の分散化をすれば旅館としては年末年始を含めてホテルと同じように定額料金で受け入れる可能性が出てくる。ハイシーズン、オフシーズンの差別が
出来なくなる。
全国一斉にやすみだからGWは観光需要が増えるのであって、分散されると熱気が冷めた状況になり、観光需要は減となる。B・C休観光地は志かゆ問題となる。
売上げや利益率の高い日がなくなる。一部の施設のみが恩恵を受けるだけ。
JR、私鉄、航空会社とも意見を調整してやらないと、休日だけ分散しても価格の整合性が取れないと思う。
国内旅行の需要増は、5連休、6連休より、3連休を2介した方が良い。(大型連休は最後の方は動かない。)
長期の休みを増やすより、飛びの休日を日曜などと繋げて2日連休、3日連休が多い方が良いと思う。
旅館においてはその日に集中することにより、多くの旅館で満館となるが、分散することになれば上位の旅館は良いが、小さな旅館まで客が回ってこない事が
懸念される。弱小旅館にとっては不利となるのでは。
日本文化(伝統・歴史意識)が薄くなる。
会社としてはオペレーションの変更や予約システムの修正などかなりの経費をかけなければならない。現況の国内市場を考えると企業にとって大きな負担と
なります。祝日には本来意味があり、日本の伝統を守る一員である旅館業に従事する者として歴史を無視する行動は認められない。政府は、観光関連業種
にとってよかれと思って提出していると思うが、根本的な部分で抱える問題点をより精査し、議論すべきと考える。
連休を全国に分散化すると一見国内旅行が活性化されるように見えるが、全国に支店や工場がある大手企業は休日が取りづらい。その上、伝統的な祝日の
意義が失われてしまう。
議論が不十分。混乱が予想され、海外インバウンドにも悪影響と思われる。国内文化が破壊される心配もある。休日の本来の意味が薄れる。
休暇を分散すれば結局クライアントが出勤すれば休みでも出勤せざるをえないし、結果的に、休みはなくなる傾向となると思う。
親戚や家族が同一地域にいるとは限らない。休日をあわせられなくなる。たんじゅんにあきのSWを作るだけで良い。
桜、紅葉、スキー等旬で味わえるものが一部に地域の方しか楽しめない。
一局集中になると思う。(ディズニーランド、海外旅行)子供の休みにあわせて有給休暇を取りやすい社会にするのが好ましい。分散化することにより客単価
の減少になる。秋の大型連休は大賛成。
分散化のメリットがない。単身赴任で地方で一人暮らししているサラリーマンも休みが分散することによって、一緒に過ごせなくなり、家族旅行も出来なくなる。
それより、観光収入を上げて日本経済を活性化させるためにも9月のSWを毎年実施してもらいたい。
祭日の休日は祭日だから国民の休みである。関係のない日を休みにしたら祭日の意味がない。分散はどこかに行くためだけのものではなく、本来の休日を
考えるためのもの。旅館も料金面で特別料金として設定出来るのに分散したらそれが出来なくなる。
祝日としての休む意味が希薄になり、国民の祝日であるのか、地域、地区ブロックの祝日なのか何で休みにしているかがわからなくなる。業界にとっては
1ヶ月平均して行楽へ出かける人数が読めるが、国民にとって定着出来る休日の取り方なのか、疑問。1~3年に限ってやってみて判断したら。
流通の流れと観光レジャーの動きがバッテイングしないよう、様々な立場を想定してすべきでありあまり短絡的な案だと思う。観光だけで町が潤ってくると考
えるのは間違いで商業の活性化も重視すべき。
全国展開をしている職種は混乱をするのではないか。国内で何種類ものカレンダーがあるのは変。
伊豆に宿泊されるお客様は主は首都圏近郊なので分散されても意味がない。8割が東京方面で分散したからといってメリットがない。休みを利用して遠方の
親戚の方が集まる場合があり、デメリット方が多い。みんなが旅行に行くので行くという日本人の特性で宿泊頂いているような気がする。分散したら宿泊しな
いような気がする。
現行の祝祭日は、我が国固有の風俗習慣に基づく意義と内容を含有し、生活に定着している。蚊に刺されてかゆくなって掻くような扇動一時愚衆的な浅はか
な思考による問題ではない。現行維持した上で、時間をかけた熟考と国民のコンセンサスが欠かせない。従って現行のままで。休日の分散化問題より現況
観光施設関連整備や国内観光振興策を論ずる方が現実的で、将来ともに失業救済の難題にも資する。
日本全国が不況という中で一般法人が国の政策通り休暇を考える事が出来るかどうか疑問。
有名観光地(東京、京都、沖縄、北海道など)には有利。全国的に見ると現在の国民所得では近場の1泊旅行が旅行需要の大半を占める。近場旅行を中心
になりたっている全国の多くの観光地にとっては、全国を5分割する効果は全く期待出来ない。分割で効果が期待出来るのは近畿圏なら府県ごとの分割。
休日を増やす=消費が増えるとは限らない。まずは、景気対策を考えて個人の収入を増やすことが優先。
現行でも週休の取り方次第では希望の時に3連休程度が可能な大企業は多くある。中小企業においても有給休暇の取得促進を進めるべき。
星野さんが旅館代表として意見を言っているのはいかがなものか。
このようなことを推進するなら国観連を脱会します。こんなことをするなら有給休暇をとりやすくすること。
各地域の実情にあわせた休日政策を検討してほしい。北海道であれば、4,12月の閑散期の対策として独自のものを、また、休日を増やすのであれば
意図的に各月必ず連休を創設するとか2,4,9,11,12月に見られる「飛び石」や集客につながらない休日のあり方を見直してほしい。
ウエブによるカレンダー(平日、休前日)の表示が出来ない。休みを分散させなくても休みを取れる人は増加するため。
宿、交通機関には特別日の料金設定があるので、設定しづらくなる。職種によっては繁忙期のみが増え、休日日数の差が増すので、公務員や大企業勤務
の人にしかメリットがない。
観光や家族旅行をするための手当を。旅行手当は家族の絆、明日への希望や癒しを与え全国民に平等。
旅行費用に使える資金がない。従って、景気を上昇させ、個人消費欲を増大させる施策が肝要。
単純に国民の休日を増やせばいい。年間12日増えると各月休日が増えて連休が毎月出来れば、逆に分散されるし、観光需要も底上げされる。
レジャー熱を高めないと日本人は移動しない。
生産性や雇用問題等の利便性だけを考えてこのような事を実施して良いのでしょうか。日本古来の固有の文化や習慣はどうなるのか。諸外国では、経済
や商業はグローバル化しても、自国の文化・伝統や習慣は大切にしている。短絡過ぎる発想だ。
岡山県の旅館だが、お客様の大部分は京阪神、四国、広島等からである。地区により平日、休前日の問題で中、四、九、沖の連休に京阪神お客様が平日
扱いのエリアに流出してしまう問題が生じ大きなダメージを受けることになる。
地域の分割が難しい十思う。境になる地区は親子で楽しみが異なったり、家族で休みが一緒に取れないのでは。九州や、北海道が休みでもあまり関東の
温泉地には人が流れてこないのでは。
連休分散により、低料金化が促進。収入減となる。
ホテルの部屋の稼働率は上がるかもしれないが、設定料金の高くなる期間が長くなり、客足が遠のく。サービス業界は休みが取れなくなる。
大型連休を設定する代わりに、ハッピーマンデイをなくすことは反対。大型連休を効果的にするためには、高速道路の無料化と一体的に考えないと効果は薄い。