学生ハンドブック

学生ハンドブック2012
総合情報学部
大学院総合情報学研究科
Tokyo University of Information Sciences
建学の精神・教育理念
東京農業大学の創設者、榎本武揚は文部・外務・農商務・逓信大臣を歴任し近代
を切り拓いた優れた政治家であるとともに、実用的な応用技術に力を注ぐ「実学」
の重要性を唱えた科学者でもありました。
東京情報大学では、榎本精神を発展的に継承し、情報を活かして新しい未来を切
り拓く人材育成を建学の精神とし、その教育理念を「現代実学主義」としているの
です。
建学の精神「未来を切り拓く」
東京農業大学の前身「育英黌」の創設者であり、近代社会
の礎を築いた明治の元勲榎本武揚のパイオニア精神を継承し、
「未来を切り拓く」を建学の精神とする。
教育理念「現代実学主義」
榎本が唱えた「実学主義」を現代社会へ発展的に継承し、
「現代実学主義」を教育理念とする。
学生指導の理念「自立と協調」
人間形成の場でもある大学が感性と創造性を育むことがで
きるよう「自立と協調」を学生指導の理念とする。
学生ハンドブック
総合情報学部
大学院総合情報学研究科
平成24年度
2012年度
Tokyo University of Information Sciences
1
CONTENTS
大学紹介 …………………………………………………………………………………………………………………… 9
学長メッセージ ………………………………………………………………………………………………………………10
学部長メッセージ……………………………………………………………………………………………………………12
大学院研究科委員長メッセージ ……………………………………………………………………………………………13
学生部長メッセージ…………………………………………………………………………………………………………14
沿革……………………………………………………………………………………………………………………………15
組織……………………………………………………………………………………………………………………………16
教員紹介………………………………………………………………………………………………………………………17
役職者
大学院:総合情報学研究科
総合情報学部:情報システム学科
総合情報学部:環境情報学科
総合情報学部:情報ビジネス学科
総合情報学部:情報文化学科
総合情報学部:教養・教職・学芸員課程
校章・学旗……………………………………………………………………………………………………………………42
東京情報大学学歌……………………………………………………………………………………………………………43
東京情報大学キャンパスソング① …………………………………………………………………………………………44
東京情報大学キャンパスソング② …………………………………………………………………………………………45
学生生活 ………………………………………………………………………………………………………………… 47
1.各種手続および相談(担当)窓口 ……………………………………………………………………………………48
窓口等利用案内
主な手続き
2.学籍について……………………………………………………………………………………………………………50
修業年限
大学院の修業年限
休学
復学
退学
除籍
再入学
転学科
学生証を紛失・破損したとき
試験当日学生証を忘れたとき
3.学生証……………………………………………………………………………………………………………………52
学生証の確認・裏面シールの記入
学生証は常時携帯
学生証の裏面シールは年次更新
4.通学定期券を購入する場合 ……………………………………………………………………………………………52
5.住所変更等 ………………………………………………………………………………………………………………53
学生(本人)住所,電話番号(自宅・携帯)が変わったとき
学生(本人)氏名・本籍地および保証人(連絡人)の情報が変わったとき
6.証明書・申請書の発行(自動発行機)
…………………………………………………………………………………53
証明書・申請書の種類等
発行機操作手順(概略)
利用時間
諸注意
7.学割証……………………………………………………………………………………………………………………54
学割証とは
発行方法
使用上の注意
8.団体旅行割引証…………………………………………………………………………………………………………55
2
9.車両通学…………………………………………………………………………………………………………………… 55
申請許可手順
許可期間・更新
臨時許可証
10.学内施設・貸出し用具…………………………………………………………………………………………………… 55
学内施設の利用
運動用具の貸出し
空気入れ等の貸出し
11.スクールバスの利用・申込……………………………………………………………………………………………… 56
運行の条件
申込方法・許可
利用料金
12.学費納入…………………………………………………………………………………………………………………… 57
学費の納入方法
休学者についての取り扱い
復学者についての取り扱い
原級者についての取り扱い
留年者についての取り扱い
再入学者についての取り扱い
学費延納願
在学中の学費
13.学内の奨学金制度………………………………………………………………………………………………………… 59
特待生制度
東京情報大学奨学金制度 ―セーフティーネット制度―
東京情報大学提携教育ローン制度
14.学外の奨学金制度………………………………………………………………………………………………………… 59
日本学生支援機構奨学金
その他奨学金
15.学生生活をバックアップ………………………………………………………………………………………………… 60
食堂・ブックセンター・売店
アパート紹介等住居
アルバイト紹介
16.悪徳商法にご用心………………………………………………………………………………………………………… 61
悪徳商法の手口
悪徳商法に引っかからないための6か条
被害にあいそうになったら
17.健康管理…………………………………………………………………………………………………………………… 62
医務室
学生相談室(カウンセリングルーム)
定期健康診断
学校において特に注意すべき感染症について
予防接種について
18.ハラスメントの防止……………………………………………………………………………………………………… 64
19.事故・災害について……………………………………………………………………………………………………
緊急連絡
学生教育研究災害傷害保険(略称:学研災)
自宅外通学者の健康保険証
20.学生への連絡及び注意事項……………………………………………………………………………………………
J-portによる連絡
電話による連絡
“CAMPUS NOW”の発行
学生用(1・2年生用)個人ロッカーの利用について
盗難防止
インターネット利用上の注意
環境美化
マナーとルール
21.Web情報システム「J-port」の利用… ………………………………………………………………………………
個人情報照会
時間割
シラバス照会
判定
成績照会
履修登録
掲示情報
スケジュール登録
利用にあたって
利用環境
ログイン方法
質問等の方法
64
65
68
3
総合情報学部の学修について ……………………………………………………………………………… 71
1.授業科目の履修…………………………………………………………………………………………………………72
1)授業科目の分類
2)単位制
3)年間履修単位数(CAP制)
4)セット履修
5)他学科履修
6)放送大学および千葉県内私立大学との単位互換科目の履修
7)東京農業大学との単位互換科目の履修
8)他の大学等における修得単位の認定
2.授業時間…………………………………………………………………………………………………………………75
3.授業科目の履修登録方法 ………………………………………………………………………………………………75
1)履修登録とは
2)履修登録上の諸注意
3)必修科目事前登録について
4)他学科履修の申請
5)他大学との単位互換科目の履修申請
6)必修科目のクラス分け変更の申請
7)履修登録確認期間について
8)後期履修登録修正について
3)追試験
4)再試験
5)受験資格
6)受験の心得
7)試験期間中の時間割
8)レポート提出
4.試験 ………………………………………………………………………………………………………………………76
1)定期試験
2)平常試験
5.成績評価 …………………………………………………………………………………………………………………78
1)成績評価基準
2)GPA制度
3)成績に関する質問日
6.進級・卒業について ……………………………………………………………………………………………………80
1)進級・卒業要件について
2)進級・卒業者発表
3)卒業見込証明書の発行
4)学士の学位
5)9月卒業
6)表彰
7.分野・研究室制 …………………………………………………………………………………………………………81
8.教育課程 …………………………………………………………………………………………………………………82
1)総合情報学部
2)情報システム学科
3)環境情報学科
4)情報ビジネス学科
5)情報文化学科
9.教職課程 ………………………………………………………………………………………………………………149
1)教職課程とは
2)取得できる免許状
3)履修要件
4)教科に関する科目
5)教職に関する科目
6)
「教育職員免許法施行規則第66条の6」に定める必修科目
7)教職課程の手続
8)教育実習
9)介護等の体験の義務
10)免許状の申請・交付
11)玉川大学小学校教員養成特別プログラムについて
12)教科に関する科目
13)教職に関する科目
14)
「教育職員免許法施行規則第66条の6」に定める必修科目
10.学芸員課程 ……………………………………………………………………………………………………………159
1)学芸員課程とは
2)学芸員資格の取得について
3)学芸員科目の履修手続
大学院総合情報学研究科
4)学芸員科目の授業科目
…………………………………………………………………………………… 161
1.総合情報学研究科の特色 ……………………………………………………………………………………………162
1)教育目標,育成する人材像
2)総合情報学専攻博士前期・後期課程の特色
3)学位取得までの流れ
4
2.授業科目の履修及び単位認定��������������������������������� 164
1)履修方法
2)単位認定
3)単位の計算方法
3.授業時間������������������������������������������ 164
4.論文計画書の提出から学位論文審査の申請まで������������������������� 164
〈博士前期課程〉
1)修士論文計画書の提出
2)学位請求論文の提出
3)論文発表会
〈博士後期課程〉
1)博士論文計画書の提出
2)研究経過報告書の提出
3)論文要旨の提出
4)論文発表会
5)学位請求論文の提出
5.課程修了の要件��������������������������������������� 165
6.博士後期課程の学位授与の要件�������������������������������� 166
7.学位�������������������������������������������� 166
8.9月修了������������������������������������������ 166
9.表彰�������������������������������������������� 166
10.論文計画書等の様式������������������������������������� 167
11.教育課程(博士前期課程)���������������������������������� 169
12.教員免許について�������������������������������������� 170
課外活動
……………………………………………………………………………………………………………… 171
1.願出が必要な施設利用について�������������������������������� 172
2.学友会������������������������������������������� 173
キャリア・就職 …………………………………………………………………………………………………… 177
就職意識を高める���������������������������������������� 178
総合的キャリア教育を理解する���������������������������������� 178
キャリア科目������������������������������������������ 180
就職支援行事������������������������������������������ 181
就職課を利用する���������������������������������������� 182
(1)就職関係資料
(2)就職課配置図
(3)J-naviカード(電子キャリアデザインカード)
(4)J-Port求人情報検索システム
(5)就職状況
1)求人状況
2-1)平成22年度業種別・職種別就職状況(総合情報学部)
2-2)平成22年度業種別・職種別就職状況(学科別)
資格取得対策講座(スコーラ)���������������������������������� 187
情報サービスセンター………………………………………………………………………………………… 189
〈図書情報部〉
1.図書情報部の概要�������������������������������������� 190
2.総合情報センター棟展開図���������������������������������� 191
3.ライブラリー・エリア������������������������������������ 192
〈情報システム部〉
1.情報システム部の概要������������������������������������ 193
5
2.情報システム部の各施設について������������������������������� 193
3.利用に先立って��������������������������������������� 195
4.ネットワークの利用心得����������������������������������� 195
◎東京情報大学ネットワーク利用ポリシー����������������������������� 195
後援会・教育振興会・校友会
…………………………………………………………………………… 199
1.後援会・教育振興会・校友会��������������������������������� 200
後援会の活動
教育振興会の活動
校友会の活動
諸規則諸規程 ………………………………………………………………………………………………………… 201
東京情報大学学則���������������������������������������� 202
東京情報大学大学院学則������������������������������������� 214
東京情報大学学位規程�������������������������������������� 222
東京情報大学特別聴講学生規程���������������������������������� 225
東京情報大学試験実施内規������������������������������������ 226
千葉県私立大学(短期大学を含む。)及び放送大学間の単位互換に関する包括協定書����������� 228
千葉県私立大学(短期大学を含む。)間の単位互換に関する実施要項������������������ 229
東京情報大学と放送大学との間における単位互換に関する協定書についての覚書������������ 230
東京農業大学と東京情報大学との単位互換に関する協定書���������������������� 231
東京情報大学表彰規程�������������������������������������� 232
東京情報大学大学院表彰規程����������������������������������� 233
東京情報大学特待生細則������������������������������������� 234
東京情報大学奨学生規程 セーフティーネット制度������������������������� 236
東京情報大学奨学生規程細則����������������������������������� 237
東京情報大学大学院奨学生規程���������������������������������� 239
東京情報大学大学院奨学生規程細則�������������������������������� 241
東京農業大学,東京情報大学及び東京農業大学短期大学部ハラスメント相談内規������������ 243
東京情報大学遺失物及び拾得物取扱要領������������������������������ 245
東京情報大学車両通学要綱������������������������������������ 246
東京情報大学学生会館使用要綱���������������������������������� 248
東京情報大学部室及び同好会室使用要領������������������������������ 249
課外活動における教室使用要領���������������������������������� 250
東京情報大学体育館アリーナ使用要綱������������������������������� 251
東京情報大学学友会規程������������������������������������� 253
東京情報大学学友会課外活動団体結成基準����������������������������� 256
東京情報大学コンピュータ実習室使用内規����������������������������� 257
東京情報大学ネットワーク利用要綱�������������������������������� 259
東京情報大学ライブラリー工リア利用内規����������������������������� 261
キャンパス案内
…………………………………………………………………………………………………… 263
校舎等配置図������������������������������������������ 264
1号館(本館棟)案内図������������������������������������� 265
3号館(体育館)案内図������������������������������������� 269
4号館(総合情報センター棟)案内図������������������������������� 270
5号館(フロンティア研究棟)案内図������������������������������� 271
6号館(学生会館ピオーネ)案内図�������������������������������� 272
7号館(研究棟)案内図������������������������������������� 273
6
8号館(東アジア環境・経済研究棟)案内図���������������������������� 275
Q&A(よくある質問) ………………………………………………………………………………………277
1.履修登録に関すること������������������������������������ 278
2.授業に関すること�������������������������������������� 280
3.試験に関すること�������������������������������������� 280
4.成績評価に関すること������������������������������������ 280
様式サンプル等………………………………………………………………………………………………………283
様式1 成績評価に関する質問票��������������������������������� 284
様式2 他学科履修許可願������������������������������������ 285
様式3 教職課程科目の他学科履修許可願����������������������������� 285
様式4 時間割変更申請書������������������������������������ 286
交通案内図������������������������������������������� 287
7
8
9
大学紹介
大学紹介
学長メッセージ
東京情報大学で学ぶにあたって
学長 牛久保 明邦
東京情報大学は,学校法人東京農業大学が経営する7番目の学校として,1988年わが国で初めて
「情報」を大学名に冠した私立大学として創立されました。爾来25年間一貫として情報学の先端研究
と実践教育を行ってきました。その背景である本学の建学の精神は,
「未来を切り拓く」
であり,技術的
なテーマとして,世界中で氾濫するあらゆる情報の中から必要な情報を獲得するためのコンピュータ等
のツール開発と運用管理,情報の収集や情報解析等の問題解決のための創造的システム・ソフトウエア
の開発,広がりを見せるネットワークの構築とその活用などが挙げられます。また,それぞれの学科に
おいては,これらの技術を応用して環境保全,商品開発や映像制作など,幅広いテーマに取り組んでい
ます。このように,実社会に通用する知識とスキルを身に着け,猛烈に進化している情報化社会の未
来を切り拓く人材を養成することが本学の役割と考えています。そのため,本学の教育理念は,
「現代実
学主義」を掲げ,情報学の基礎に基づいた理論のみならず自らの頭脳身体を駆使した実習・演習を通し
て,情報化社会に即応用できる知識や技術を獲得するための教育に力を入れています。また,学生を指
導する際には,「自立と協調」を理念とし,学生の皆さんが本学での学生生活を社会に羽ばたくための
実りある助走期間としていただけるよう人格形成にも力を注ぎ,面倒見の良い大学となるよう,教職員
一同,教育・研究指導に努めています。
この「学生ハンドブック2012」は,東京情報大学に入学してから卒業までの学生生活を本学の学生
として過ごすための必要事項を記載したものです。
私立大学である本学では,個性ある学生を育成するため前述した建学精神や教育理念に基づいた独自
で豊富な科目を配置したカリキュラム(教育課程)で情報学の学びや研究を構成しています。
1年次では,全学科共通として「共通基礎科目」
「情報基礎科目」等の科目群を用意しています。専
,
門教育の入口としての役割を担う演習科目「基礎演習Ⅰ」を通年にわたって課すなど,4年間学ぶため
に必要となる情報学や一般教養,コミュニケーションスキルの基礎が身につく教育プログラムとなって
います。2年次は,
「基礎演習Ⅰ」をさらにステップアップさせた「基礎演習Ⅱ」
,各学科の専門知識・
技術が身につく「専門教育科目」を配置し,社会で活躍できる実力を養います。3年次からは一人ひと
りの将来や興味,関心に応じた専門性をより一層追及するために,研究室に所属します。少人数制の中
で教授陣の指導の下で展開されるさまざまな研究室活動のほか,1・2年次で学んだ知識・技術を活か
し,研究に重点を置いたカリキュラム構成を特徴としています。最終の4年次では,各研究室におい
て,官公庁や民間企業,地域社会と連携した課題解決や地域活性化に貢献する研究を行うなど,個々の
テーマに沿った卒業論文作成を中心としたプログラムとなっています。
さらに,学科とは別に教養・教職・学芸員課程が設置されており,
「情報
(高校)
」や学科によって「商
業
(高校)
」
「数学
, (高校・中学)
」
「社会
, (中学)
・公民
(高校)
」
の教員免許の他,博物館・美術館・動物園等の
専門職員となるための学芸員資格が取得できるプログラムも用意されています。
10
また,自らの将来の目標が描けるよう「キャリアデザイン科目」をはじめとする総合的キャリア支援
を実施して社会人基礎力が習得できるようになっています。さらに,正規のカリキュラムとは別に課外
講座「スコーラ」が用意されており,ITパスポート(国家試験)をはじめとする各種資格取得対策や
技術習得のためのプログラムが用意されています。
4年間の大学卒業後,社会の要請に応えるさらに高度な専門職業人,研究者を目指す学生のために
大学院総合情報研究専攻の博士前期課程
(2年間)
,及び博士後期課程
(3年間)
が用意されています。博
士前期課程修了者には,修士
(総合情報学)
,博士後期課程には,博士
(総合情報学)
の学位が授与されま
す。
この他に,本学と兄弟校である東京農業大学との単位互換,情報ビジネス学科では,生物産業学部
(オホーツクキャンパス・北海道網走市)との国内留学制度もあります。
課外活動においては,体育系クラブとして強化指定部である硬式野球部,バドミントン
(男女)
,サッ
カー
(男女)
の他,硬式テニス部,バスケットボール部,バレーボール部,陸上競技部があります。文
化系クラブでは,ESS,コンピュータ部,映画研究部,Wind Ensemble,軽音部,Laboratory of
Video Technologies
(L.
V.
T)
,Digi-Graphがあり,千葉県内をはじめ全国でも活躍しています。ま
た,これらのクラブのほか,さまざまな同好会があり,これらも活発に活動しています。課外活動に積
極的に参加することにより,教室での友達以外の仲間を作ることも,学園生活を有意義にするために
も,大いに参加して,文武両道の両立を目指して欲しいものです。
大学での4年間の学生生活は,長くて短い期間です。自分を見つめて悔いのない学園生活を過ごすた
めに活動の場を広げ,学問・研究と課外活動に大いに励んでください。教職員は,学生諸君の一人ひと
りをサポートしていきたいと考えています。
本「学生ハンドブック2012」を熟読するとともに,常に目に触れる位置において活用し,充実した
大学生活を送って下さるよう願っています。
11
大学紹介
プログラムが組まれています。ここでは,資格取得,面接や筆記試験対策,さらにはインターンシップ
学部長メッセージ
共に情報の未来を切り拓こう
総合情報学部長 原 慶太郎
新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。東京情報大学の教職員と在学生一同,皆さんを心
から歓迎いたします。これからの4年間,ここ千葉の御成台のキャンパスで皆さんと一緒に語らい,
問い,考え,学ぶという大学の生活を共にすることを楽しみにしています。
近年の情報技術の進展は著しく,社会構造の在り方を大きく変えるまでになっています。この状況
は16世紀英国の産業革命にたとえられる大きな社会変革であると表現する人もいるくらいです。イン
ターネットの端末も,コンピュータから携帯電話,そしてスマートフォンと呼ばれる携帯端末へと広
がり,フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアの興隆もめざましいものがあります。
情報をとりまく環境が急速に変化を遂げてくなかで,これから到来する時代の情報のあり方を自ら考
え開拓していくことが,これまで以上に重要になっています。歴史を振り返り未来を見通すことがで
きる想像力と,既存のものに満足することなく新しいものを生み出す創造力,このふたつの力と勇気
をもって新しい時代をつくりだす人材を育成する。「未来を切り拓く」という大学の建学精神にこめ
られた思いはそのようなところにあると考えます。
2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震とそれによって引き起こされた大規模な津波は,東
日本の太平洋沿岸部に甚大な被害を及ぼしました。この大地震と大津波に端を発する福島第一原子力
発電所からの放射性物質の大量流出は,広域的な範囲に極めて深刻な影響を及ぼし,それは現在も続
いています。この東日本大震災に対して,全国各地,そして全世界からインターネット上のソーシャ
ルメディアなどを通じて,新しいかたちの復旧支援の手がさしのべられました。ひと昔までであれば,
はるかに多くの手間と時間がかかっていたことが,心ある人々のボランタリーな行動によって大きな
支援の輪になったのです。
日本は平成17年(2005年)に人口減少に転じ,先進諸国のなかで最も急速に少子高齢化社会への移
行が進みつつあります。そのようななかで,アジアや世界のなかの人々と連帯しながら,新しい社会,
そして新しい世界を創造していく。情報技術の習得にとどまらず,その周辺分野を総合的に学び,自
分の言葉で発信していく力は,その創造にきっと大きな役割を果たすものと考えています。
平成23年度から始まった新しいカリキュラムでは,時代に即した「情報力」を身に付けるために,
1年次から毎週実施される基礎演習と呼ばれる少人数のゼミや,新しい分野に沿ったかたちで将来の
キャリア・パスを見据えた体系だった講義科目を配しています。
まずは友人,先輩,そして教職員と直接に顔をつきあわせてコミュニケーションすることから始め
て下さい。そして,書物を読み,様々なメディアに接し,自分の頭で考え,これまでの自分と新しい
自分の違いを感じてください。その過程で,真の自己が形成されていきます。大きな可能性が皆さん
を待っています。良き友人をつくって大学生活を十分に楽しんでください。大学時代の友は一生の友
となることが多いものです。教育研究における分野・研究室制やキャリア支援,そして課外活動など,
大学は教員と事務職員一体となって皆さんを全面的に応援します。
一緒に情報の未来を切り拓いていきましょう。
12
大学院研究科委員長メッセージ
大学紹介
無限の可能性を求めて
研究科委員長 浅沼 市男
大学院総合情報学研究科への進学,おめでとうございます。
にいはり
大学学歌にあるように,
「新墾の千城ケ丘に……」と謳われ始めた四半世紀前の建学の頃に求められ
た「情報」が,さらに大きく変化する時代となっています。四半世紀前からすると,コンピュータの大
きさは想像も及ばなかったほどの小さな物になり,辞書ほどの大きさの入れ物に2テラバイトを越える
データの収納が可能となり,ハードウエアの概念が全く変化してきました。コンピュータのオペレー
ティングシステム(OS)も,PC用のウインドウズが主流となりながらも,PCとワークステーション
用のLinuxが幅を広げ,携帯端末に採用される各種のOSへと,多様化を続けています。さらに,ネッ
トワークを利用してあらゆる情報が流れ,政治さえも動かされようとしています。
2011年3月11日の東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故後,正確な情報の取得と発信につい
て,多方面からの検討が迫られています。大震災にともなう計測機能の喪失,停電にともなう通信網の
停止などにより,気象観測のアメダスが長短期に渡り停止し,当たり前とされた情報の取得と供給が停
止しました。また,放射性物質の拡散については,SPEEDIの拡散予測情報の提供が遅れ,適切な避難
ができなかったり,放射性物質の遺伝子に対する脅威の情報が適切に伝わらなかったり,多くの問題が
表面化しました。放射性物質の半減期を考慮すれば,長期にわたる問題であり,情報の取得,管理,提
供を適切に行う必要があります。1986年のチェルノブリの事故後,ロシアでは放射性物質の食品の含
有について厳しい基準を設け,現在でもその基準に照らし合わせ,食品の検査が継続されています。し
かし,国内では暫定基準と称し,適切な情報が提供されず,情報の取得も行われず,情報がないために
我々の安全もおろそかにされています。
このように情報の重要性が再認識されていますが,大学院総合情報学研究科では,経営情報系列,環
境情報系列,情報システム系列,情報文化系列と,学部における教育との継続性を保ちながら,それぞ
れの系列における独自の専門教育を追求しています。さらに,系列間を相互に補完して創造される総合
情報学の領域の確立を目指し,常に新しい研究を模索しています。このためには,先人の構築した文化
と科学技術を丹念に調べ,常に,新しい方向性を考え続ける努力が求められます。修士論文,あるいは,
博士論文へと自分の考えをまとめる過程において,自分の考えを論文として外部へ発信することで,さ
らに新しい展開が芽生えます。
東京情報大学をイメージしてください。本学の建屋,学生数,教員数は,決して大きくも多くもあり
ません。しかし,大学の大きさで研究するのではなく,皆さんの意思で勉強し,皆さん自身の研究を展
開するのです。建学の精神「未来を切り拓く」の考えは,
「世界をも切り拓く」ものであり,無限の可能
性を追求する姿勢です。この考えを自らの心に持ち続け,教育理念「現代実学主義」と,学生指導の理
念「自立と協調」の教えのもとに,大きく前進しましょう。
13
学生部長メッセージ
学問と人間形成の場
学生部長 成瀬 敏郎
新入生の皆さん入学おめでとうございます。新年度を迎え新入生並びに在学生の皆さんは,新たな
スタートで心中期するものがあると思います。
これからの皆さんの本業は「学生」です。情報大学生の主な生活の場は次の2つです。
① 学問研究の場:授業(講義,実習,演習),研究室,スコーラなど,
② 人間形成の場:学友会,翔風祭実行本部,部,同好会
在学中は,
(いずれかでなく)「2つの場」に参加することが必要です。
その中で良き学友をたくさん作って下さい。勉学に集中するも良し,身体を鍛えるも良し,趣味を
極めるも良し,ワイワイガヤガヤと良き人間関係を育んで下さい。一生の友が必ず見つかるはずです。
学生生活を有意義に過ごすことが将来,皆さんが学士(大学卒業者)として社会人になるにはとても
重要なことです。
本学は皆さんを原則として大人(紳士淑女)として扱います。ただ,大人扱いされることは皆さん
にとって少々大変なことでもあります。大人は自分のことは自分で決めることができますが(自由)
,
結果も自分が背負うことになるためです(責任)
。
大人の多くが致命的な失敗をせずに過ごしているのは,直面している問題が自分の知識経験だけで
解決できることか,できないことかを的確に判断し,自分の手に余ると判断した時は専門家,先輩,
上司,同僚,家族,友人などに相談するからです。
皆さんはまだ若者です。トラブル,悩み等を抱えたときは,決して自分一人だけで悩まないで,遠
慮なく担任や学科長,学科主事,学生部委員の教員,学生課または医務室(カウンセリング室)に相
談してください。本学は皆さんの知恵袋となり助言,協力します。
本学では外国人留学生も学んでいます。若き日に異なる文化と身近に交流できるのは大学生活の醍
醐味の一つです。外国人留学生と日本人学生との交流から新しい発見もあるでしょう。是非,日本人
学生の方から外国人留学生に声をかけて下さい。日本語で大丈夫です。
本学は毎年皆さんのキャンパスライフが充実するよう環境を充実してきました。今年は学生食堂の
改修改善。運動部男子寮(絆寮)の完成等があります。期待して下さい。また,女子トイレ環境を順
次最新型に改装中です。
通学環境では,JR東京駅←→本学,JR千葉駅←→本学間の定期運行バスが運行中の他,自動
車・バイク・自転車通学者の駐車場も完備しています。
最後に,本学は皆さんの夢の実現を全力でサポートします。頑張ってください。
14
沿 革
覚,均衡感覚に優れた人材の育成を教育の目的として,1988(昭和63)年4月,
干葉市に開学した。
設置者である学校法人東京農業大学は,本学や創立121周年を迎えた東京農業大
学をはじめ,9つの教育機関をもつ学校法人として現在に至るが,その始まりは
1891(明治24)年,明治の元勲榎本武揚が創設した「育英黌」にさかのぼる。
総合的な視野から,新しい時代の要請に即した人材の育成を目指した榎本「育
榎本武揚
英黌」のパイオニア精神が,時代を超えて東京情報大学にも受け継がれている。
(1836~1908年)
1891(明治24)年
徳川育英会を母体に育英黌農業科設置(東京農業大学の前身)
1925(大正14)年
財団法入東京農業大学設立
1951(昭和26)年
財団法人東京農業大学は学校法人東京農業大学となる
1988(昭和63)年
東京情報大学(経営情報学部/経営学科・情報学科)開設
1991(平成3)年
東京情報大学経営情報学部(経営学科・情報学科)臨時定員増認可
1992(平成4)年
東京情報大学大学院(経営情報学研究科経営情報学専攻)修士課程開設
1996(平成8)年
東京情報大学経営情報学部情報文化学科開設
1999(平成11)年
東京情報大学大学院(経営情報学研究科経営情報学専攻)博士前期課程・博士後期課程開設
2001(平成13)年
東京情報大学総合情報学部に学部名称を変更
東京情報大学総合情報学部経営情報学科,環境情報学科,情報システム学科開設(既設の情報
文化学科とあわせて1学部4学科となる)
東京情報大学総合情報学部に教職課程を開設
2005(平成17)年
東京情報大学大学院総合情報学研究科(総合情報学専攻)に研究科名称を変更
東京情報大学総合情報学部経営情報学科を情報ビジネス学科に学科名称を変更
2010(平成22)年
東京情報大学総合情報学部に学芸員課程を開設
15
大学紹介
本学は,来るべき21世紀を見据え,時代の要請する新しい専門的知識と国際感
組 織
東京情報大学 Tokyo University of Information Sciences
学長
President
大学院/総合情報学研究科総合情報学専攻(博士前期課程・博士後期課程)
Granduate School of Informatics (Master Course / Doctor Course)
総合情報学部 Faculty of Informatics
システム開発分野
情報システム学科
Department of
情報ネットワーク分野
Information Systems
環境情報学科
知能情報分野
ソフトウェア・ゲーム分野
Department of
セキュリティ分野
Environmental
Information
自然・社会環境分野
情報ビジネス学科
経営デザイン分野
Department of
Business and
Information
情報マネジメント分野
スポーツマネジメント分野
映像・音響分野
情報文化学科
メディア・情報分野
Department of Media
and Cultural studies
社会・文化分野
教養・教職・学芸員課程
Liberal Arisand Education
システムデザイン研究室
先端システム研究室
ネットワークシステム研究室
先端ネットワーク研究室
知能システム研究室
エンタテイメントシステム研究室
ネットワーク・ソフトウェア研究室
アプリケーション・ゲーム研究室
Webセキュリティ研究室
環境セキュリティ研究室
地理情報システム研究室
環境リモートセンシング研究室
マーケティング研究室
消費生活研究室
経営システム研究室
会計情報研究室
スポーツマネジメント研究室
映像研究室
音響研究室
メディアデザイン研究室
メディア・社会研究室
言語文化研究室
教養研究室
教養・教職・学芸員分野
for Teachers and Curators
教職研究室
学芸員研究室
学生部 Student office
医務室 University Clinic
情報サービスセンター Information Support Center
図書情報部 Library Information Section
情報システム部 Information System Section
総合情報研究所 Information Research Institute TUIS (Johodai)
事務局 Administrative Division
庶務課 General Affairs Department
会計課 Accounting & Finance Department
教務課 Academic Affairs Department
入試・広報課 Entrance Exame & Publicity Deqartment
学生課 Student Affairs Department
就職課 Placement & Career Guidance Deqartment
16
(平成24年4月1日現在)
教員紹介
■学長
牛久保明邦
■学部長
原 慶太郎
■研究科委員長
浅沼 市男
■情報システム学科長
布広 永示
■環境情報学科長
櫻井 尚子
■情報ビジネス学科長
三宅 修平
■情報文化学科長
小泉 宣夫
■教養・教職・学芸員課程主任
小宮山 隆
■学生部長
成瀬 敏郎
■情報サービスセンター長
小宮山 隆
■総合情報研究所長
原 慶太郎
■医務室長
青木 俊昭
学長
牛久保 明邦
学部長
総合情報研究所所長
原 慶太郎
研究科委員長
情報システム学科長
環境情報学科長
情報ビジネス学科長
情報文化学科長
教養・教職・学芸員課程主任
情報サービスセンター長
浅沼 市男
櫻井 尚子
小泉 宣夫
学生部長
成瀬 敏郎
布広 永示
三宅 修平
小宮山 隆
医務室長
青木 俊昭
17
大学紹介
役職者
大学院:総合情報学研究科
■研究科委員長 浅沼 市男
■専攻主事 マッキン ケネスジェームス
■指導教授 浅沼 市男 青木 俊昭 石塚 省二 井関 文一 岩本 俊彦
(前期)
岡本 眞一 金 武完 小泉 宣夫 武井 敦夫 永井 保夫 布広 永示
畠中 伸敏 原 慶太郎 平野 正則 山崎 和子
■授業担当 伊藤 敏朗 茨木 正治 小宮山 隆 斎藤 隆 櫻井 尚子 堂下 浩
成瀬 敏郎 西村 明 三宅 修平 内田 治 北風 和久 鈴木 英男
圓岡 偉男 中尾 宏 藤原 丈史 マッキンケネスジェームス 森口 一郎 栁田 純子
■非常勤講師 木ノ内康夫 近藤 大博 笹間 宏 島村 秀樹 杉本 正勝 中田 典規
山崎 博康 渡邉 正
①:専門分野
②:担当科目
《経営情報系列》
指導教授
指導教授(前期)
教授
教授
①交通論
②経営学持論
流通産業特論
総合演習
①マーケティング戦略論
②マーケティング特論
総合演習
指導教授
授業担当
教授
教授
①会計論
②財務会計特論
管理会計特論
国際会計特論
総合演習
①経営情報システム論
②監査特論
授業担当
授業担当
教授
教授
①ベンチャー企業の成長戦略
②金融特論
①民法
②リーガルリスクマネジメント特論
授業担当
授業担当
教授
准教授
①数値計算法
②経営数理特論
①統計的品質管理
②品質マネジメント特論
青木 俊昭
武井 敦夫
堂下 浩
三宅 修平
18
岩本 俊彦
斎藤 隆
成瀬 敏郎
内田 治
授業担当
栁田 純子
准教授
大学紹介
①経営組織・人事論
②人的資源特論
《環境情報系列》
指導教授
指導教授
教授
教授
①衛星海洋学
②環境リモートセンシング特論
情報哲学特論
総合演習
①環境マネジメント
②環境マネジメント特論
総合演習
指導教授
指導教授
教授
教授
①情報セキュリティ・リスク分析
②オブジェクト指向システム特論
総合演習
①環境情報論
②環境情報特論
総合演習
指導教授
授業担当
教授
教授
①金融工学
②複雑系情報科学特論
総合演習
①統計学
②データ解析特論
授業担当
授業担当
准教授
准教授
①暗号・情報セキュリティ理論
②情報セキュリティ特論
①経営情報システム論
②ウェブアプリケーション特論
浅沼 市男
畠中 伸敏
山崎 和子
鈴木 英男
岡本 眞一
原 慶太郎
櫻井 尚子
中尾 宏
授業担当
藤原 丈史
准教授
①計算機統計学
②データ解析特論
19
《情報システム系列》
指導教授
指導教授
教授
教授
①ユビキタスネットワーク
②情報ネットワーク特論
総合演習
①人工知能
②人工知能システム特論
総合演習
指導教授
指導教授
教授
教授
①情報処理学・計算機工学
②並列処理システム特論
総合演習
①情報処理論
②分散システム特論
総合演習
授業担当
授業担当
金 武完
布広 永示
北風 和久
准教授
①生物情報論
②情報数理特論
授業担当
森口 一郎
准教授
①情報ネットワーク
②ネットワークセキュリティ特論
20
永井 保夫
平野 正則
マッキン
ケネスジェームス
准教授
①マルチエージェント論
②ソフトコンピューティング特論
《情報文化系列》
指導教授
指導教授
教授
教授
①ポストモダン状況論
②社会哲学特論
総合演習
①応用画像処理
②画像情報特論
総合演習
指導教授
授業担当
教授
教授
①音響工学
②音響情報特論
総合演習
①映像表現論
②映像情報特論
授業担当
授業担当
教授
教授
①マス・コミュニケーション論
②社会情報特論
①化学・技術の歴史
②情報技術史特論
授業担当
授業担当
教授
准教授
①聴覚心理学
②音響情報特論
①理念社会論
②社会学史特論
小泉 宣夫
茨木 正治
西村 明
井関 文一
大学紹介
石塚 省二
伊藤 敏朗
小宮山 隆
圓岡 偉男
21
総合情報学部:情報システム学科
■学科長 布広 永示
■学科主事 森口 一郎
■教授 金 武完 寺嶋 廣克 永井 保夫 布広 永示 平野 正則
■准教授 北風 和久 マッキンケネスジェームス 森口 一郎
■講師 大見 嘉弘 岸本 頼紀
■助教 河野 義広 花田 真樹 山口 崇志
■兼務 井関 文一 小泉 宣夫 櫻井 尚子 三瓶 眞弘 神野 建 茂住 和世
■非常勤講師 海老原 亨 大久保利一 乙部 修清 木ノ内康夫 木村 昌史 篠原 克也
篠原 徹 清水 幸雄 杉本 正勝 鈴木 久晴 中原 俊政 平塚 聖敏
藤井 保之 陸路 正昭 渡邉 正 渡辺 俊一
〈分野・研究室〉
システム開発分野
主任 平野 正則
情報ネットワーク分野
主任 金 武完
知能情報分野
主任 永井 保夫
22
システムデザイン研究室
布広 永示 平野 正則 岸本 頼紀 山口 崇志
先端システム研究室
寺嶋 廣克 北風 和久 河野 義広
ネットワークシステム研究室
森口 一郎
先端ネットワーク研究室
金 武完 花田 真樹
知能システム研究室
永井 保夫 マッキンケネスジェームス
エンタテインメントシステム研究室
大見 嘉弘
〈システム開発分野〉
①:専門分野
②:担当科目
《システムデザイン研究室》
教授
①情報処理学・計算機工学
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
ITキャリア基礎
情報システム学特講
システム設計論a・b
プログラミング応用a・b
プログラミング応用演習a・b
基本情報技術論
言語処理論
卒業研究・論文
①情報処理論
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
コンピュータ概論
情報社会と職業
キャリアデザインa・b
コンピュータ技術論
データベース論
システムエンジニアリング
卒業研究・論文
講師
助教
①ソフトウェア工学
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
プログラミング入門
情報分析Ⅰ・Ⅱ
プログラミング基礎・同演習
エンドユーザシステムa・b
エンドユーザシステム演習a・b
ソフトウェア工学a・b
IT基礎技術論
卒業研究・論文
①ソフトウェア工学
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
インターンシップ
プログラミング応用a・b
プログラミング応用演習a・b
プログラミング言語論
卒業研究・論文
布広 永示
岸本 頼紀
平野 正則
山口 崇志
《先端システム研究室》
教授
准教授
①プロジェクトマネジメント
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
コンピュータ概論
情報分析Ⅰ
コンピュータ技術論
オペレーションズリサーチ
卒業研究・論文
①生物情報論
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
プログラミング入門
情報分析Ⅰ・Ⅱ
プログラミング基礎・同演習
IT基礎技術論
情報理論
C言語プログラミング
卒業研究・論文
寺嶋 廣克
北風 和久
助教
河野 義広
①社会情報学
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
情報リテラシー
プログラミング応用a・b
プログラミング応用演習a・b
Webシステムプログラミング演習a・b
卒業研究・論文
23
大学紹介
教授
〈情報ネットワーク分野〉
《ネットワークシステム研究室》
准教授
森ロ ー郎
①情報ネットワーク
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
ネットワークプログラミングa・b
ネットワークプログラミング演習a・b
Unix論a・b
卒業研究・論文
《先端ネットワーク研究室》
教授
助教
①ユビキタスネットワーク
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
情報社会とコミュニケーション
情報ネットワーク概論
インターンシップ
情報通信システム論b
情報通信網
IT基礎技術論
卒業研究・論文
①情報通信ネットワーク工学
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
情報リテラシー
情報ネットワーク概論
情報ネットワーク技術論
IT基礎技術論
Unix論a・b
C言語プログラミング
卒業研究・論文
金 武完
花田 真樹
〈知能情報分野〉
《知能情報システム研究室》
教授
准教授
①人工知能
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
Webシステムプログラミングa・b
Webシステムプログラミング演習a・b
アルゴリズムとデータ構造a・b
オブジェクト指向モデリング論
知能情報概論
卒業研究・論文
①マルチエージェント論
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
プログラミング入門
プログラミング基礎・同演習
知的プログラミングa・b
知的プログラミング演習a・b
知能情報学
プログラミング言語論
卒業研究・論文
永井 保夫
《エンタテインメントシステム研究室》
講師
大見 嘉弘
①コンピュータによる知的
創造支援システム
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
情報リテラシー
知的プログラミングa・b
知的プログラミング演習a・b
アルゴリズムとデータ構造a・b
プログラミング言語論
卒業研究・論文
24
マッキンケネスジェームス
■平成24年度講義曜日・時限
氏 名
1年 2年
講師
助教
兼 務
教授
講義曜日・時間
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
金 武完
t
t
7-3307
3・5
3・4・5
2L・3L・4
1・2F・③・4・5
寺嶋 廣克
f
f
7-3401
3・④
3・4・5
1L・4F
1L・2F
永井 保夫
j
布広 永示
准教授
研究室
j
7-3303 1・2・③・4・5
1・2・3
2F・3・4・5
1・3・4・5F
k
7-3404 1・5
②・3
1・2・3・4・5
1F・2・3・4・5
平野 正則
m
m
7-3202
3・4
2L・3
2L・3・④
北風 和久
e
e
7-3402 2F・3L・4
2F・3
1・②・3・4・5
3L・4L
M.ケネスジェームス
o
o
7-3304 1F・2F・3L・4・5 1・②・3
2L・3・4・5
森口 一郎
p
p
7-3306 1・2・3・5
2・3
3・4・5
②・4・5
大見 嘉弘
d
d
7-3203 1・2・3・④
3
3・4
1F・2F・4・5
岸本 頼紀
b
b
7-3302 3L・4
3
3・4・5
②・3L・4
夏季集中
1F・2L・3・4・5
河野 義広
i
i
7-3301
2・3
1・2・3・4・5
1F・2F・③
花田 真樹
r
r
7-3308
2F・3
②・3・4
1F・2F・3L
山口 崇志
s
s
7-3201
3・5
1・2・3・4・5
③・4・5
井関 文一
c
c
7-3305 1・2・3F
3
3
①・②・4・5
小泉 宣夫
4-5112
1F・②・3
1F・2F・3L・4L・5L 1・2・3F・4・5
櫻井 尚子
8-8203
2・⑤
1・2・3F・4・5
1L・2L・4・5
3F
h
1-752
1・3
1・3・4
2
③・4・5
n
1-707
3L
3・④・5F
w
1-756
3
3・4・5
3F・4L
2F・③・4・5
三瓶 眞弘
h
神野 建
非 常
勤 准教授
茂住 和世
講師
海老原 亨
w
2F・3F
3F・4
2L・3F
1F・2・3・4・5
木村 昌史
3L・4L
篠原 克也
3・4
篠原 徹
1F・2F・3・4・5
1・2
非常勤
講師室
2・3
2L・3L・4L
1・2F・3
中原 俊政
平塚 聖敏
3L・4
1・2・3L
1F・2・3・4F
1・2F
夏季集中
3L
藤井 保之
4・5
水谷 正大
4
陸路 正昭
2L・4
渡邉 正
渡辺 俊一
夏季集中
3・4
木ノ内 康夫
鈴木 久晴
2F・3L・4・5
2F
乙部 修清
杉本 正勝
1L・2L・3F・4・5
3L・4
大久保 利一
清水 幸雄
集中
大学紹介
専 任 教授
学級担任
3L・4
1・2
1L・2L
※ 1年生がどの学級担任のクラス(a~w)に所属するかは、ガイダンスの際に配付される資料で確認してください。
※ 「講義曜日・時限」欄の丸数字は、コミュニケーションアワーとして、各教員が学生からの授業に対する質問、就学上の相談等に応じやすい
時限を示したものです。それ以外の時間帯でも相談等は可能ですが、指定された時限を優先的に活用してください。
※ 研究室欄の最初の1ケタの数字は建物を表します。(例:7-3307は7号館の3307研究室)
※ 講義曜日・時限欄のFは前期,Lは後期を表します。(例:2・3F・4Lは2時限は通年・3時限の前期,4時限の後期)
25
総合情報学部:環境情報学科
■学科長 櫻井 尚子
■学科主事 藤原 丈史
■教授 浅沼 市男 岡本 眞一 櫻井 尚子 畠中 伸敏 原 慶太郎 山崎 和子
Kevin Short
■准教授 内田 治 大城 正典 鈴木 英男 富田 瑞樹 中尾 宏 朴 鍾杰
藤原 丈史
■助教 原田 一平
■兼務 吉田 彰 松下孝太郎 原田恵理子
■非常勤講師 雨宮 有 稲葉 弘道 入江 彰昭 江上 邦博 小野 修一 木村 昌史
小岩 義典 篠原 徹 鈴木 久晴 高橋 暁 朴 壽永 宝剱純一郎
堀内 桂子 本多 正憲 増山 哲男 藪内 聡子
〈分野・研究室〉
ソフトウェア・ゲーム分野
主任 大城 正典
セキュリティ分野
主任 岡本 眞一
自然・社会環境分野
主任 浅沼 市男
26
ネットワーク・ソフトウェア研究室
山崎 和子 鈴木 英男
アプリケーション・ゲーム研究室
大城 正典 中尾 宏
Webセキュリティ研究室
櫻井 尚子 内田 治 藤原 丈史
環境セキュリティ研究室
岡本 眞一 畠中 伸敏
地理情報システム研究室
原 慶太郎 Kevin Short 富田 瑞樹 原田 一平
環境リモートセンシング研究室
浅沼 市男 朴 鍾杰
〈ソフトウェア・ゲーム分野〉
①:専門分野
②:担当科目
《ネットワーク・ソフトウェア研究室》
准教授
①金融工学
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
プログラミング入門
キャリアデザインb
オブジェクト指向プログラミングa・b
マルチエージェント・ゲーム論
卒業研究・論文
①暗号・情報セキュリティ理論
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
情報ネットワーク概論
情報・符号理論
暗号情報セキュリテ論
ネットワークシステム論a・b
卒業研究・論文
山崎 和子
鈴木 英男
《アプリケーション・ゲーム研究室》
准教授
准教授
①視覚認識情報学
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
プログラミング入門
ゲーム・アニメーション基礎演習
オブジェクト指向プログラミングa・b
ゲームソフトウェア設計論
オペレーティングシステム
卒業研究・論文
①経営情報システム論
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
情報社会と職業
キャリアデザインa
業務設計論
経営情報システム論
プロジェクトマネジメント
卒業研究・論文
大城 正典
中尾 宏
〈セキュリティ分野〉
《Webセキュリティ研究室》
教授
准教授
①統計学
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
情報分析Ⅰ・Ⅱ
コンピュータ科学基礎
ゲーム・アニメーション基礎演習
環境情報学特講
社会調査法
卒業研究・論文
①統計的品質管理
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
統計学Ⅰ
情報分析Ⅰ・Ⅱ
実験計画法
データマイニング
卒業研究・論文
櫻井 尚子
内田 治
准教授
藤原 丈史
①計算機統計学
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
ゲーム・アニメーション基礎演習
プログラミング言語論
データベース設計論
WebDBプログラミングa・b
卒業研究・論文
《環境セキュリティ研究室》
教授
教授
①環境マネジメント
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
インターンシップ
環境学概論
環境マネジメント論
品質マネジメント論
エコデザイン論
統計アプリケーション
卒業研究・論文
①情報セキュリティ・リスク分析論
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
インターンシップ
情報セキュリティ概論
個人情報保護システム論
生体認証論
システム監査
卒業研究・論文
岡本 眞一
畠中 伸敏
27
大学紹介
教授
〈自然・環境分野〉
《地理情報システム研究室》
教授
教授
①環境情報論
②基礎演習Ⅱ
環境情報概論
環境保全論
環境調査演習
卒業研究・論文
①文化人類学
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
文化人類学
環境資源論
環境倫理学
環境調査演習
卒業研究・論文
准教授
助教
①環境復元論・生態学
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
ゲーム・アニメーション基礎演習
植生情報論
環境シミュレーション
環境調査演習
地理情報システムa・b
卒業研究・論文
①地理情報学
②基礎演習Ⅱ
情報リテラシー
気象情報論
原 慶太郎
富田 瑞樹
Kevin Short
原田 一平
《環境リモートセンシング研究室》
教授
准教授
①衛星海洋学
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
特別講義a・b
情報リテラシー
環境情報論
空間情報論
海洋情報論
リモートセンシングシステム
卒業研究・論文
①時系列衛星データを用いた土地被覆
変化抽出に関する研究
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
コンピュータ概論
プログラミング入門
経営情報論
インターンシップ
ゲーム・アニメーション基礎演習
画像情報論
パターン認識
画像・動画処理演習
卒業研究・論文
浅沼 市男
28
朴 鍾杰
■平成24年度講義曜日・時限
氏 名
1年 2年
火曜日
水曜日
木曜日
a
a
8-8202 2F・4・5
2・3・④・5F
2・4・5
岡本 眞一
q
q
5-834
1・2・3F・4・5
1L・2・3L・5
①・2
櫻井 尚子
e
e
8-8203
2・⑤
1・2・3F・4・5
畠中 伸敏
s
s
5-835
1・2F・④・5
2・5
2・5
n
8-8302 1・2F・4・5
2L・③
4
2L
2
2・③・4・5
2F・3F
2・3・5
2・3
1L・2L・4・5
3F
r
r
5-822
Kevin Short
d
d
8-8304
2
2・③・4・5
2F・3F・4F
内田 治
b
b
5-836
①・2・3
1・2・3L・4・5
1
大城 正典
c
c
5-821
1・2
2・③・4・5
1L・2L・3F
鈴木 英男
g
g
5-825
1F・2・③
1L・2・4・5
1L・4・5
富田 瑞樹
f
f
8-8301 1F・3・⑤
2
1L・2・4・5
1L・2L・4・5
2
金曜日
1F・2F・3L・4
山崎 和子
夏季集中
4・5
夏季集中
兼務
非常勤
k
k
5-833
2・4
1F・2・③・4・5
朴 鍾杰
o
o
8-8201 ③
2・5
2
1・2L・3F・4・5
1L・2・4・5
藤原 丈史
p
p
8-8204
2・3F・⑤
2・4・5
1L・2L・3L
3・4・5
n
8-8305 3・4
2L・③
2L・4
1F・2F
h
5-824
2
2・3・4L
4・5
②・3・4F
1・2・4・5
2
3F
原田 一平
教授
吉田 彰
准教授
松下 孝太郎
助教
原田 恵理子
h
7-3403 1・2・3・4F
j
j 1-702
1F・2L
1・3F・4・5
②・3L・4L・5L
1L・2F・3F・③L・④F・4L
1
夏季集中
入江 彰昭
江上 邦博
2・3F
小野 修一
2・3L・4
木村 昌史
1F・2・3・4・5
小岩 義典
1・2・3F
篠原 徹
鈴木 久晴
1L・2L
非常勤
講師室
3・4
1F・2F・3・4・5
2L・3L・4L
2F
高橋 暁
朴 壽永
2L・3L
宝剱 純一郎
2・3F
本多 正憲
2・3L・4F
増山 哲男
4L
2L・3L
1F・2・3
藪内 聡子
渡辺 俊一
夏季集中
3
雨宮 有
稲葉 弘道
佐藤 恭仁
集中
夏季集中
中尾 宏
助教
講師
月曜日
浅沼 市男
原 慶太郎
准教授
講義曜日・時間
研究室
大学紹介
専任
教授
学級担任
3L・4
1・2
1L・2L
※ 1年生がどの学級担任のクラス(a~w)に所属するかは、ガイダンスの際に配付される資料で確認してください。
※ 「講義曜日・時限」欄の丸数字は、コミュニケーションアワーとして、各教員が学生からの授業に対する質問、就学上の相談等に応じやすい
時限を示したものです。それ以外の時間帯でも相談等は可能ですが、指定された時限を優先的に活用してください。
※ 研究室欄の最初の1ケタの数字は建物を表します。(例:8-8202は8号館の8202研究室)
※ 講義曜日・時限欄のFは前期,Lは後期を表します。(例:2・3F・4Lは2時限は通年・3時限の前期,4時限の後期)
29
総合情報学部:情報ビジネス学科
■学科長 三宅 修平
■学科主事 栁田 純子
■教授 青木 俊昭 岩本 俊彦 斎藤 隆 武井 敦夫 堂下 浩 成瀬 敏郎
三宅 修平
■准教授 栁田 純子 吉澤 康介
■講師 池田 幸代 樋口 大輔
■兼務 石井 政弘 原 朗
■非常勤講師 赤松 清隆 荒井 久夫 大森 北文 岡田 昭夫 小野 修一 木村 昌史
久保田達也 篠原 徹 清水 幸雄 須賀 孝之 鈴木 敏彦 鈴木 久晴
丹羽 政良 花村 征志 平塚 聖敏 堀内 桂子
〈分野・研究室〉
経営デザイン分野
主任 岩本 俊彦
情報マネジメント分野
主任 武井 敦夫
スポーツマネジメント分野
主任 三宅 修平
30
マーケティング研究室
岩本 俊彦 栁田 純子 池田 幸代 樋口 大輔
消費生活研究室
青木 俊昭 堂下 浩
経営システム研究室
斎藤 隆 成瀬 敏郎 三宅 修平 吉澤 康介
会計情報研究室
武井 敦夫
スポーツマネジメント研究室
三宅 修平
〈経営デザイン分野〉
①:専門分野
②:担当科目
《マーケティング研究室》
准教授
①マーケティング戦略論
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
マーケティング論
マーケティング戦略論
サービスマーケティング論
環境マーケティング論
消費生活論
卒業研究・論文
①経営組織・人事論
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
情報リテラシー
キャリアデザインa・b
経営管理概論
情報ビジネス特講
経営管理論
人的資源論
卒業研究・論文
講師
講師
①経営学、経営組織論
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
情報リテラシー
情報社会と職業
経営組織概論
経営コミュニケーション論
経営組織論
組織行動論
卒業研究・論文
①経営学、経営戦略論
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
情報リテラシー
インターンシップ
経営学概論
経営戦略概論
経営戦略論
卒業研究・論文
教授
教授
①交通論
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
経済学概論
流通情報論
交通産業論
ビジネスロジスティクス論
流通産業論
卒業研究・論文
①ベンチャー企業の成長戦略
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
情報分析Ⅰ
中堅企業論
金融論
ベンチャービジネス論
国際金融論
卒業研究・論文
岩本 俊彦
池田 幸代
大学紹介
教授
栁田 純子
樋口 大輔
《消費生活研究室》
青木 俊昭
堂下 浩
31
〈情報マネジメント分野〉
《経営システム研究室》
教授
教授
①経営情報システム論
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
経営情報論
基礎会計論
企業情報概論
ERP論
企業情報論
卒業研究・論文
①民法
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
社会と法
民法a・b
ビジネス法
リーガルリスクマネジメント論
卒業研究・論文
教授
准教授
①数値計算法
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
プログラミング入門
情報表現とマルチメディア
情報分析Ⅱ
ビジネスコンピューティング
経営科学
卒業研究・論文
①情報工学、教育工学
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
情報ネットワーク概論
プログラミング入門
ビジネスコンピューティング
Webシステム基礎論
Webビジネスシステム論
卒業研究・論文
斎藤 隆
三宅 修平
《会計情報研究室》
教授
武井 敦夫
①会計論
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
基礎会計論
財務会計論
原価計算論
管理会計論
環境会計論
会計情報論
卒業研究・論文
〈スポーツマネジメント分野〉
《スポーツマネジメント研究室》
教授
三宅 修平
①数値計算法
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
プログラミング入門
情報表現とマルチメディア
情報分析Ⅱ
ビジネスコンピューティング
経営科学
卒業研究・論文
32
成瀬 敏郎
吉澤 康介
■平成24年度講義曜日・時限
氏 名
1年
2年
研究室
講義曜日・時間
月曜日
火曜日
青木 俊昭
a
(副) a
(主) 1-603
2・3・4・5
岩本 俊彦
b
(副) b
(主) 1-672
1F・2・3・4・5
①・2
1F・2・3・4・5
1
斎藤 隆 e,f
(主) e,f
(副) 1-631
水曜日
1F・2・3・④・5
木曜日
2・3・4・5
2F
金曜日
5
1・2F・3L
①・2F・3・4・5
2F・3F
兼務
非常勤
武井 敦夫
b
(主) b
(副) 1-656
1・2・3・4・5
①・2・3・4・5F
1・2・3・4・5
堂下 浩
d
(副) d
(主) 1-604
1・2・3・4・5
1・2・③
2F・3
成瀬 敏郎
(
f 副) (
f 主) 1-630
2・3・4
②
2・4・5
1F・2F・3L・4・5
三宅 修平
e
(副) e
(主) 1-625
2・3・4・5
2F
2L・3・5
②・4・5
准教授 栁田 純子
c
(主) c
(副) 1-673
2・3・4・5
2・3L
1・3F・4
4F
吉澤 康介
c
(副) c
(主) 1-624
2・3・4・5
③
4・5
2・3F
講師
池田 幸代
a
(主) a
(副) 1-679
2・3・4・5
1F・②・3F
4F
1L・3F・4・5
樋口 大輔
d
(主) d
(副) 1-678
2・3・4・5
③・5
3F・4F
1F・4・5
教授
石井 政弘
a
(副) a
(主) 1-711
原 朗
g
(主) g
(副) 1-705
講師
2・3・4
1・2・3・4
1L
1・2
1F
赤松 清隆
1・2
荒井 久夫
3F・4F
2・③
冬季集中
1・②・4・5
冬季集中
3L・4L
夏季集中
大森 北文
4L・5L
岡田 昭夫
2・3L・4
小野 修一
夏季集中
勝 眞一郎
1F・2・3・4・5
木村 昌史
久保田 達也
篠原 徹
清水 幸雄
1L・2L
非常勤
講師室
3・4
1F・2F・3・4・5
1・2
須賀 孝之
2F・3F・4F
鈴木 敏彦
2・3F・4F
鈴木 久晴
2L・3L・4L
1・2F・3F
夏季集中
丹羽 政良
1・2
花村 征志
平塚 聖敏
堀内 桂子
集中
大学紹介
専任
教授
学級担任
3L・4
1・2・3L
1F・2・3・4F
1・2F
夏季集中
1・2L
※ 1年生がどの学級担任のクラス(a~q)に所属するかは、ガイダンスの際に配付される資料で確認してください。
※ 「講義曜日・時限」欄の丸数字は、コミュニケーションアワーとして、各教員が学生からの授業に対する質問、就学上の相談等に応じやすい
時限を示したものです。それ以外の時間帯でも相談等は可能ですが、指定された時限を優先的に活用してください。
※ 研究室欄の最初の1ケタの数字は建物を表します。(例:1-603は1号館の603研究室)
※ 講義曜日・時限欄のFは前期,Lは後期を表します。(例:2・3F・4Lは2時限は通年・3時限の前期,4時限の後期)
33
総合情報学部:情報文化学科
■学科長 小泉 宣夫
■学科主事 西村 明
■教授 石塚 省二 井関 文一 伊藤 敏朗 茨木 正治 小泉 宣夫 西村 明
吉岡 栄一
■准教授 圓岡 偉男 松下孝太郎
■講師 中島 淳 安岡 広志
■助教 西貝 雅人
■兼務 小宮山 隆 柴 理子
■非常勤講師 小野 修一 鎌倉由里子 河野 孝 清沢 洋 笹間 宏 篠原 克也
清水 幸雄 須賀 孝之 平塚 聖敏 畑 泰彦 古屋 万帆 本多 正憲
水野 宗久 山崎 博康
〈分野・研究室〉
映像・音響分野
主任 小泉 宣夫
メディア・情報分野
主任 井関 文一
社会・文化分野
主任 吉岡 栄一
34
映像研究室
伊藤 敏朗 西貝 雅人
音響研究室
小泉 宣夫 西村 明
メディアデザイン研究室
井関 文一 松下孝太郎 中島 淳 安岡 広志
メディア・社会研究室
石塚 省二 茨木 正治 圓岡 偉男
言語文化研究室
吉岡 栄一
〈映像・音響分野〉
①:専門分野
②:担当科目
《映像研究室》
助教
①映像表現論
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
メディア表現基礎
映像表現論
スタジオ番組制作演習
卒業研究・論文
①写真芸術学・映像メディア論
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
メディア表現基礎
メディア芸術論
スタジオ番組制作演習
ドラマ・ドキュメンタリ制作演習
アニメ・PV制作演習
フォトグラフィクス論
ビジュアルアート論
教授
教授
①音響工学
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
ディジタル信号処理
マルチメディア情報論
音響メディア論
メディア情報論
メディア機器論
コンピュータミュージック論
映像・放送メディア特講
卒業研究・論文
①聴覚心理学
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
プログラミング入門
情報表現とマルチメディア
サウンドシステム論
サウンドデザイン論
ビジュアルプログラミング演習
卒業研究・論文
伊藤 敏朗
西貝 雅人
《音響研究室》
小泉 宣夫
西村 明
〈メディア・情報分野〉
《メディア・デザイン研究室》
教授
准教授
①応用画像処理
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
ネットワークプログラミング演習a・b
情報通信システム論a
システムセキュリティ論
サイバースペース論
Webシステム論
卒業研究・論文
①画像工学・教育工学
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
ソフトウェア概論
システム設計論
メディア表現基礎
コンピュータグラフィクス演習
3DCGシミュレーション
卒業研究・論文
講師
講師
①マルチメディア論
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
コンピュータグラフィクス論
CGアニメーション演習
立体表現
出版メディア論
卒業研究・論文
①視覚情報処理学
視覚伝達デザイン学
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
情報リテラシー
コンピュータ概論
情報表現とマルチメディア
Webデザイン演習
Webプログラミング演習
Webアニメーション演習
卒業研究・論文
井関 文一
中島 淳
松下 孝太郎
安岡 広志
35
大学紹介
教授
〈社会・文化分野〉
《メディア・社会研究室》
教授
教授
①ポストモダン状況論
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
現代思想
現代社会学
情報文明社会論
比較文明論
比較社会論
社会文化特講
卒業研究・論文
①マス・コミュニケ-ション論
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
現代日本の政治
マスメディア論
社会心理学
卒業研究・論文
石塚 省二
准教授
圓岡 偉男
①理論社会学
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
情報社会とコミュニケーション
情報社会と職業
キャリアデザインa・b
インターンシップ
情報文化総論
社会学史
コミュニケーション論
地域情報論
メディア産業論
卒業研究・論文
《言語文化研究室》
教授
吉岡 栄一
①英米文学
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ
近代文学論
36
茨木 正治
■平成24年度講義曜日・時限
氏 名
石塚 省二
1年 2年
b
b
井関 文一
准教授
講師
講義曜日・時間
研究室
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
集中
2F・3L・4・5
夏季集中
1・2
1・②
夏季集中
1-779
1・2・3・④
1・2L・3L・4L・5L 1・2・3・4・5
7-3305 1・2・3F
3
3
伊藤 敏朗
c
c
4-5115 1L・2L・3F・4F
茨木 正治
r
r
1-728
小泉 宣夫
f
f
西村 明
m
吉岡 栄一
①・②・4・5
③・4・5
1・2
②
2F・3L・4・5
1・2・4・5
4-5112
1F・②・3
1F・2F・3L・4L・5L 1・2・3F・4・5
m
4-5112
1L・3L
1L・2L・4・5
u
u
1-755
1・2・3
1・2・③
1・2・3
圓岡 偉男
j
j
1-731
1F・②・3
1・2・3・4・5
1L・2F・3L・4F
松下 孝太郎
t
t
7-3403 1・2・3・4F
中島 淳
l
l
1-726
p
1-722
安岡 広志
兼務
非常勤
助教
西貝 雅人
h
h
教授
小宮山 隆
g
g
准教授
柴 理子
i
i
講師
小野 修一
1F・2・3L
3・4・5
②・3・4F
1・②・5
3L
1・2・4・5
1・2・4・5
1・2L
1F・2F・3F・4F・5F
1L
1F・4・5
2・③・4・5
4-5114 3・4F
①・2F・3L
3
1・2・3L
1-708
2・4・5
2L・③
4・5
1・2・3・4L・5
1-771
2・③・4・5
1F・2L・3F・4・5 1・2・4F
2・3L・4
夏季集中
鎌倉 由里子
1F
河野 孝
2F
清沢 洋
2
笹間 宏
3L・4L
篠原 克也
清水 幸雄
須賀 孝之
平塚 聖敏
1・2
非常勤
講師室
3L・4
1・2・3L
2F・3F・4F
1・2F・3F
1F・2・3・4F
1・2F
3F・4L
畑 泰彦
古屋 万帆
1L・2L
本多 正憲
2・3L・4F
水野 宗久
2
山崎 博康
夏季集中
2L・3L
4・5L
※ 1年生がどの学級担任のクラス(a~t)に所属するかは、ガイダンスの際に配付される資料で確認してください。
※ 「講義曜日・時限」欄の丸数字は、コミュニケーションアワーとして、各教員が学生からの授業に対する質問、就学上の相談等に応じやすい
時限を示したものです。それ以外の時間帯でも相談等は可能ですが、指定された時限を優先的に活用してください。
※ 研究室欄の最初の1ケタの数字は建物を表します。(例:1-779は1号館の779研究室)
※ 講義曜日・時限欄のFは前期,Lは後期を表します。(例:2・3F・4Lは2時限は通年・3時限の前期,4時限の後期)
37
大学紹介
専任
教授
学級担任
総合情報学部:教養・教職・学芸員課程
■課程主任 小宮山 隆
■課程主事 茂住 和世
■教授 石井 政弘 川名 博志 小宮山 隆 三瓶 眞弘 神野 建 原 朗
吉田 彰 A.S.Calcote
■准教授 柴 理子 茂住 和世
■助教 原田恵理子
■非常勤講師 相沢 健実 相澤 莊重 赤川 泰司 荒井 久夫 飯塚 由樹 伊藤 英昭
伊野 琢彦 今川 和 梅室 英夫 及川 昭文 太田 浩一 太田美智子
大塚 英明 大橋 宣雄 大本 洋嗣 乙部 修清 加瀬三千男 金井 洋行
川上 哲 金井 洋行 熊埜御堂智 黒須 健治 國府方麗夏 小須田 健
小林 直樹 齊藤 政義 坂本 義孝 佐藤 王子 更科加代子 篠原 徹
清水 幸雄 白井 雅彦 鈴木 聡 関口 由彦 崔 甲伊 照井 始
中尾由美子 花村 征志 平塚 聖敏 平野 頴範 本多 正憲 本間 章郎
増留 幸博 松堂 啓子 宮田 省一 森山 賢一 山野井健五 渡邉 正
Zemunovic
〈分野・研究室〉
教養研究室
石井 政弘 小宮山 隆 三瓶 眞弘 原 朗
教養・教職・学芸員課程分野
主任 原 朗
A.S.Calcote 柴 理子 茂住 和世
教職研究室
川名 博志 神野 建 原田 恵理子
学芸員研究室
吉田 彰
38
〈教養・教職・学芸員課程分野〉
《教養研究室》
教授
①スポーツバイオメ力ニクス
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
健康科学
スポーツ演習a・b・c・d
スポーツ情報論
スポーツ心理学
卒業研究・論文
①科学・技術の歴史
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
記号論理
科学・技術の歴史
情報分析Ⅰ・Ⅱ
情報技術史
卒業研究・論文
教授
教授
①戯曲研究
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ
コンピュータ英語Ⅰ・Ⅱ
ビジネス英語Ⅰ・Ⅱ
①スポーツ方法学
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
健康科学
スポーツ演習a・b・c・d
スポーツ指導法
スポーツ指導法演習
スポーツトレーニング論
スポーツ指導論
卒業研究・論文
教授
准教授
①英語教育論
②英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ
①東ヨーロッパを中心とする国際関係
史
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
海外事情
映像メディア論
国際文化論
メディア文化論
国際交流論
異文化コミュニケーション論
卒業研究・論文
石井 政弘
三瓶 眞弘
A.S.Calcote
大学紹介
教授
小宮山 隆
原 朗
柴 理子
准教授
茂住 和世
①日本語教育
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
日本語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ
日本の社会と生活文化
ビジネスコミュニケーション
リクルートコミュニケーション
39
《教職研究室》
教授
教授
①教育行政
②教育行政論
生涯学習概論
①学校経営
②基礎演習Ⅱ
教職概論
生徒指導・進路指導論
教職実践演習
教育実習Ⅰ・Ⅱ
川名 博志
神野 建
助教
原田 恵理子
①発達臨床心理学
学校臨床心理学
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
特別講義a・b
産業社会カウンセリング
教育心理学
道徳教育論
教育相談論
教職実践演習
《学芸員研究室》
教授
吉田 彰
①進化生物学
生物環境調節学
展示企画デザイン論
②基礎演習Ⅰ・Ⅱ
生命と情報
生命と環境
特別講義a・b
博物館概論
博物館資料保存論
博物館実習
卒業研究・論文
■平成24年度講義曜日・時限
氏 名
専任
教授
准教授
助教
40
研究室
講義曜日・時間
月曜日
火曜日
水曜日
石井 政弘
1-711
2・3・4
川名 博志
1-703
③・4
小宮山 隆
1-708
2・4・5
三瓶 眞弘
1-752
神野 建
1-703
原 朗
1-705
吉田 彰
5-824
2
2・3・4L
A.S.Calcote
1-751
1・2・3・4
1・4
1・2・3・4
木曜日
1・2
2・③
2L・③
4・5
1・2・3・4L・5
1・3
1・3・4
2
3L
3・④・5F
1F
2・③・4・5
金曜日
冬季集中
③・4・5
1・②・4・5
4・5
集中
冬季集中
②・3L・4L・5L
1・2・③
柴 理子
1-771
1F・2L・3F・4・5
1・2・4F
茂住 和世
1-756
3
3・4・5
3F・4L
2F・③・4・5
原田 恵理子
1-702
1F・2L
2
3F
1L・2F・3F・③L・④F・4L
氏 名
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
3・4
相澤 莊重
3
赤川 泰司
3F・4F
荒井 久夫
3L・4L
4・5
飯塚 由樹
3
伊藤 英昭
3・4・5
今川 和
4・5
3L・4・5F
梅室 英夫
3・4
太田 浩一
1・2・3F
太田 美智子
大塚 英明
5L
大橋 宣雄
1・2・3・5
大本 洋嗣
1L・2・3・4・5F
3・4
乙部 修清
3F
加瀬 三千雄
金井 洋行
4F・5F
熊埜御堂 智
2F・3L・4
2・3・4
1・2
國府方 麗夏
小須田 健
3・4
小林 直樹
1・2・3・4
1・3L
齊藤 政義
更科 加代子
2
非常勤
講師室
1・2
1・2
篠原 徹
3・4
清水 幸雄
1・2
白井 雅彦
2・3F
鈴木 聡
1・2
1F・2F・3・4・5
3L
関口 由彦
崔 甲伊
3・4
4
黒須 健治
佐藤 王子
1・2・3
1L
照井 始
1・2
中尾 由美子
1・2・3
夏季集中
馬場 祐次朗
1・2
花村 征志
平塚 聖敏
3L・4
1・2・3L
2・3L・4F
夏季集中
2L・3L
2F・3F
増留 幸博
1・2
松堂 啓子
4・5
水谷 正大
2・3L
宮田 省一
2L
宗政 恒興
4L・5L
森山 賢一
2L・4L
2L・4
渡邉 正
Zemunovic
1・2F
1・2・4
本間 章郎
山野井 健五
1F・2・3・4F
2L
平野 頴範
本多 正憲
夏季集中
夏季集中
及川 昭文
坂本 義孝
集中
4
相沢 健実
大学紹介
非常勤
講師
講義曜日・時間
研究室
1・2
※ 「講義曜日・時限」欄の丸数字は、コミュニケーションアワーとして、各教員が学生からの授業に対する質問、就学上の相談等に応じやすい
時限を示したものです。それ以外の時間帯でも相談等は可能ですが、指定された時限を優先的に活用してください。
※ 研究室欄の最初の1ケタの数字は建物を表します。(例:1-711は1号館の711研究室)
※ 講義曜日・時限欄のFは前期,Lは後期を表します。(例:2・3F・4Lは2時限は通年・3時限の前期,4時限の後期)
41
校章・学旗
校章は,2001年10月学内で公募され,2002年3月に山崎哲史氏(2003年度卒業[情報文化学科]
)
のデザインが採用されました。
学旗は,その校章を用いて平成14年度に制定されました。
42
大学紹介
43
44
大学紹介
45
46
学生生活
学生生活
47
1.各種手続および相談(担当)窓口
窓口等利用案内
窓口および施設
窓口受付時間
学生課
9:00~18:30
1号館1階(同フロア)
043-236-4612
教務課
9:00~18:30
1号館1階(同フロア)
043-236-4607
就職課
9:00~18:30
1号館1階
043-236-4614
医務室
9:00~18:00
1号館1階
043-236-1109
ブックセンター
10:30~17:00
1号館1階フロア横
043-236-0094
証明書自動発行機
9:00~18:30
1号館1階事務局横
―
9:00~18:30
1号館2階
043-236-4620
4号館2階(総合情報センター)
043-236-4617
情報サービスセンター
(情報システム部)
場 所
情報サービスセンター
9:00~18:30
(図書館部)
(ライブラリーゾーン9:15~20:00)
食堂
11:00~15:00
2号館(食堂)
売店
8:30~20:00
3号館(体育館)
連絡先
―
043-236-0224
*土・日曜日,祝祭日,大学の休業日には業務を行いません。
*長期休業中(春・夏・冬)の窓口時間は,HP・J-port・キャンパスナウ等でお知らせします。
*相談及び問合せは窓口で行うのが原則です。電話での確認・相談は控えてください。
主な手続き
手続き及び相談の内容によって担当窓口が異なります。以下の一覧を参照し、指定の窓口に出向いて手続きをして
ください。掲載ページ欄にページの記載があるものは、そのページに詳細が掲載されています。
*届出内容の変更等
種 別
手続き等
担当窓口
掲載ページ
学生(本人)の住所変更
所定の手続きをとる(
「学生住所届」を再提出)
学生課
53
学生(本人)の携帯電話番号の変更
窓口にて口頭で報告する
学生課
53
学生(本人)の氏名・本籍地変更
所定の手続きをとる
教務課
53
保証人・連絡人の住所変更
所定の手続きをとる
教務課
53
保証人・連絡人の変更
所定の手続きをとる
教務課
53
休学・退学・復学・再入学の相談
窓口に相談のうえ,所定の手続きをとる
教務課
50~51
転学科の相談
窓口に相談する
教務課
51
担当窓口
掲載ページ
学生課
52
*学生生活全般
種 別
手続き等
①裏面シールの張替え
・年度更新時(毎年4月)
・記載事項変更時
学生証の更新等
②再発行[¥1,000]
自動発行機で申請書を発行し,窓口に申請
③仮学生証[¥500]※定期試験時のみ
自動発行機で申請書を発行し,窓口に申請
48
種 別
手続き等
担当窓口
掲載ページ
学生課
55
①新規申請
[車¥2,000バイク¥1,000]
安全運転講習会(学校主催:月2回)に参加し,
締切期限までに窓口提出
②継続申請
※年1度更新
締切日:毎年5月末
③再発行(紛失した場合など)
[車¥1,000 バイク¥500]
自動発行機で申請書を発行し,窓口に申請
④登録車両変更
窓口で申し出でをし,変更する任意保険証を提出
各種証明書・学割証の発行
自動発行機により発行する
(学割証は1人年間10枚まで)
教務課
学生課
53~54
J-portの利用
窓口に相談する
教務課
65
アパート等の住居相談
窓口に相談する
学生課
60
アルバイト紹介
学生課掲示板で情報を確認のうえ,直接申し込む
学生課
60~61
悩み等の個別相談
事前に医務室へ申し込み,カウンセリングを受ける
学生課
62
学内,通学途中でのケガ
窓口で,学研災の事故報告・保険請求手続きを行う
学生課
64~65
学生課
―
担当窓口
掲載ページ
学生課
57
学生課
59
遺失物,拾得物
学生課横ケースにて3ヶ月間保存
※3ヶ月以降は処分
*学費および奨学金
種 別
学費納付の延納手続
奨学金
日本学生支援機構奨学金制度
手続き等
『学費延納願』を窓口にて配布・提出
学生課主催の説明会(毎年4月のみ)に参加し,
申請
特待生制度
学業成績優秀者を大学が選抜
学生課
59
その他の奨学生制度
窓口にて相談,申請
学生課
59~60
担当窓口
掲載ページ
学生課
172~173
*課外活動
種 別
新規結成
教室等の学内施設の利用
休日の活動
合宿
各部・サークルへの配布物
掲示物の扱い
手続き等
学友会主催の説明会(年2回)に参加し,申請・
承認
HP「各種届出・様式ダウンロード」より『施設利
用許可願』を窓口に提出
HP「各種届出・様式ダウンロード」より『施設利
用許可願』を窓口に提出
HP「各種届出・様式ダウンロード」より『合宿届』
を窓口に提出
6号館(学生会館)1階、総務部執行委員会部室
横のポスト
職員確認後,了承印が押印されているもののみ所
定の掲示場所へ掲示
49
学生生活
窓口にて書類配布・提出
車両による通学・入構
*授業および資格に関すること
種 別
手続き等
担当窓口
掲載ページ
窓口に相談する
教務課
75~76
試験・成績評価に関する相談
窓口に相談する
教務課
76~80
授業に関する相談
窓口に相談する
教務課
82~159
資格試験等の相談
窓口に相談する
就職課
―
スコーラ
窓口に相談する,各スコーラ担当教員が対応
就職課
187
使用方法の相談
PCサポートデスクに相談する
情報セ
―
故障等の相談
PCサポートデスクに相談する
情報セ
―
貸し出し
窓口で相談後,許可を得た者に貸し出す
情報セ
―
修理のための書類配布
窓口で受取る
教務課
―
窓口に相談する
情報セ
195~197
情報セ
195
ノートパソコン
履修登録に関する相談
コンピュータ・ネットワークの利用
ネットワーク利用許可証の再発行
再発行申請書を発行(有料)し窓口に提出する
講習会(週1回開催)へ参加する
※情報セ:情報サービスセンター
*就職及びキャリア教育に関すること
種 別
手続き等
担当窓口
掲載ページ
就職活動の相談
窓口に相談する
就職課
182~183
就職支援行事の相談
窓口に相談する
就職課
181
就職課
182
求人情報・企業情報の閲覧
就職資料室(就職課)で閲覧する
J-portの求人情報検索を活用する
インターンシップの相談
窓口に相談する,
インターンシップ担当教員が対応
就職課
182~183
J-Naviカードの活用
窓口に相談する
就職課
184
2.学籍について
修業年限(学則第21条)
学部学生の修業年限は4年ですが,通算して8年を超えて在学することはできません。
ただし,再入学者については,再入学以前の在学年数を加えて8年を超えることができません。
大学院の修業年限(大学院学則第5条)
博士前期課程の学生の修業年限は2年ですが,通算して4年を超えて在学することはできません。また,博士後
期課程の学生の修業年限は3年ですが,通算して6年を超えて在学することはできません。
休学(学則第25条)
病気その他やむを得ない事由のため3ケ月以上修学することができない場合は,保証人連署のうえ願い出て,許
可を得て休学することができます。
なお,休学の事由が病気であるときは,医師の診断書を添付してください。
(1)休学期間
① 休学年数は,通算して4年を超えることができない。
② 休学年数は,在学年数に算入しない。したがって,休学した翌年度は原級となる。
③ 休学期間が次年度に亘る場合は,各年度ごとに休学の手続きを行うものとする。
④ 休学願を取り消す場合は,速やかに申し出ること。
50
(2)休学期間中の授業料
① 4月から1年間の休学の場合………授業料は半額とする。
② 学年途中の休学の場合休学の翌月から月割計算により半額とする。
復学(学則第25条)
休学者は,休学期間終了の2週間前までに保証入連署のうえ願い出て,許可を得て復学することができます。
原則として3分の2以上の出席がなければ受験できません。
退学(学則第27条)
都合により修学できなくなったときは,保証人連署のうえ願い出て,許可を得て退学することができます。
その際は,必ず学生証を添付しなければなりません。
除籍(学則第29条)
下記の事項に該当する者は,除籍されます。
(1)本学において修学する意思がないと認められる者
(2)督促を受けた滞納学費を,指定された期限までに納入しない者
(3)所定の在学年限を超えた者
(4)所定の休学年限を超えた者
(5)死亡した者,または行方不明の者
再入学(学則第30条)
願いにより退学した者または前述『除籍(学則第29条)』の(1)または(2)により除籍された者が再入学を
願い出た場合には,選考のうえ,相当年次に再入学を許可することがあります。
(1)再入学の願い出ができる期間は,除籍の場合,除籍となった日から1年以内とする。退学の場合はこの限りと
しない。
(2)再入学できる時期は年度の始めとする。
(3)再入学を許可された者の退学または除籍前に修得した科目の単位は,特別の場合を除き認定する。
転学科(学則第31条の2)
他の学科へ転学科を志願するときは,選考のうえ,許可することがあります。
(1)転学科を認める時期は,原則として1年次から2年次または2年次から3年次に進級する際とする。
(2)転学科を認める人数は,原則として当該年度に欠員が生じた場合の不足数とする。
(3)2年次への転学科は,1年次終了の時点で合計20単位以上を修得している者,また3年次への転学科は,2年
次終了の時点で合計50単位以上を修得している者でなければ許可しない。ただし,2年次終了の時点で合計20
単位以上取得している場合は,2年次への転学科として許可することがある。
(4)一旦転学科した者は,再度転学科することはできない。
(5)転学科を希望する者に対しては,1年次または2年次が終了する年度の3月に当該学科ごとの転学科試験を実
施し選考する。
(6)転学科を希望する者は,指定された期間内に願書等の書類および検定料(30,000円)を添えて志願手続きをし
なければならない。
(7)転学科した者については,当該学科のカリキュラムに従い認定される既修得単位数を,進級および卒業要件単
位とすることができる。
51
学生生活
休学期間中であってもその事由が止んだときは,復学することができます。ただし,その学年に行われる試験は,
3.学 生 証
学生証の確認・裏面シールの記入
学生証を受け取ったら,学籍番号・学科・氏名・生年月日など記載事項に誤りがないか確認して下さい。確認後,
裏面シールに必要事項を記入して下さい。(通学定期券購入時に必要)
記載事項に誤りがある場合は,ただちに学生課に申し出て下さい。
学生証は常時携帯
学生証は,あなたが東京情報大学の学生であることを証明するものです。他人に貸与したり,譲渡したりしては
いけません。また,次のような場合は必ず提示できるよう“常時携帯"して下さい。
① 定期試験 ② 成績表配布
③ 証明書・申請書の発行 ④ 遺失物等の受け取り
⑤ 通学定期券の購入 ⑥ 課外活動等用具及び図書の貸出し
⑦ その他,本学教職員から提示を求められたとき
学生証を紛失・破損したとき
学生証を紛失又は破損,汚損したときはただちに学生課へ申し出て再交付の手続きをしてください。その際,自
動発行機で発行する申請書(1,000円)が必要となります。
また,学生証を紛失したときは悪用されることがあるため,念のため警察に届け出をして下さい。
試験当日学生証を忘れたとき
定期試験の時に学生証を忘れた場合には,学生課へ申し出て「仮学生証」(当日のみ有効)発行の手続きをして
下さい。その際,申請書代金(500円)が必要となります。
学生証の裏面シールは年次更新
裏面シールは在籍確認の証であり有効期限は1年間です。裏面シールを更新しないと学生証が無効になりますの
で,年度始めに新しい裏面シールに貼り替えて下さい。
なお,有効期間内であっても,通学定期乗車券発行控欄に記載できなくなったときは,その都度学生課へ申し出
て貼り替えて下さい。
4.通学定期券を購入する場合
通学定期券を購入する場合は,定期券販売窓口で購入申込書に学生証を添えて購入して下さい。
通学経路が,二つ以上の会社の路線にまたがる場合は,居住地または大学の最寄駅の指示に従って下さい。
平成22年度から,京成バス株式会社がJR千葉駅から東京情報大学までの直行バス(ノンストップバス)を運行
(路線化)しています。
(所要時間25分程度です。)
利用する学生は,京成バスの定期券販売窓口で購入することができる,京成バス利用共通パス(キャンバスライ
フ,年間60,000円)が,定期券を購入するよりも安価となりますので,購入をお勧めします。
なお,直行バスの運行予定は以下のとおりとなっていますが,大学の休日及び休業期間中は運行していませんの
で,ご注意ください。
【運行時間】(予定)
○往路:JR千葉駅発⇒東京情報大学行き
○復路:東京情報大学発⇒JR千葉駅行き
出発時刻(JR千葉駅 発)
出発時刻(東京情報大学 発)
8:30 8:40 10:20 12:15
52
14:50 15:00 16:30 16:40
5.住所変更等
学生(本人)住所,電話番号(自宅・携帯)が変わったとき
大学から直接学生諸君に連絡することがあります。転居等により住所,電話番号が変わった場合は,「学生現住
所届」を学生課まで提出して下さい。
また携帯電話の番号のみの変更の場合は,窓口で学生証を提示の上その旨申し出て下さい。「学生現住所届」の
学生生活
提出は必要ありません。
学生(本人)の氏名・本籍地および保証人(連絡人)の情報が変わったとき
変更手続きに必要な書類を用意し,教務課へ提出して下さい。
所定の届出書類は教務課で配付しています。
変更内容
手続書類等
学生氏名
改姓(名)届,誓約書,個人調査票変更届,戸籍抄本
本籍地
個人調査票変更届,学生氏名・本籍地が記載されている住民票
保証人(連絡人)の住所変更
保証人住所変更届
保証人(連絡人)の変更
誓約書,個人調査票変更届,保証人・続柄が記載された住民票
6.証明書・申請書の発行(自動発行機)
証明書・申請書の種類等
証明書・申請書の大半は,各自が自動発行機を操作のうえ発行することになります。
区分
名 称
証明書
担当
@手数料金額
在学証明書(和・英)/大学院・学部
教務課
和:200円,英:500円
成績証明書(和・英)/大学院・学部
教務課
和:200円,英:500円
卒業見込証明書(和・英)/学部
教務課
和:200円,英:500円
卒業見込・成績証明書(和)/学部
教務課
200円
修了見込証明書(和・英)/大学院
教務課
和:200円,英:500円
健康診断証明書(和)/大学院・学部
学生課
200円
学割/大学院・学部(原則1日4枚,年間10枚まで) 学生課
無料
申請書
追試験申請(受付期間のみ)
教務課
2,000円(1科目)
入構許可申請/自動車(受付期間のみ)
学生課
2,000円
入構許可申請/自動二輪・原付(受付期間のみ)
学生課
1,000円
入構許可証再発行/自動車(許可者のみ)
学生課
1,000円
入構許可証再発行/自動二輪・原付(許可者のみ)
学生課
500円
学生証再発行
学生課
1,000円
仮学生証発行(定期試験期間のみ)
学生課
500円
ネットワーク利用許可証再交付申請
情報セ
2,000円
注)和:和文証明書,英:英文証明書
注)情報セ:情報サービスセンター
発行機操作手順(概略)
(1)画面に表示される以下の手順に従って,操作してください。
① 発行機に学生証を挿入する。
(仮学生証発行及び学生証再発行申請の場合は,学生課窓口へ来て下さい。)
② パスワードを入力する。
(初めて利用する場合は,教務課又は学生課に確認して下さい。)
③ 必要な証明書(又は申請書)の種類と部数を入力する。
53
④ 画面に表示される入力内容を確認する。(発行後の手数料の返金はできません。)
⑤ 画面に表示される合計手数料を入金する。
⑥ 発行された証明書(又は申請書)を受け取る。
⑦ 申請書は,該当の所管部署の窓口へ提出する。
⑧ 卒業生は,発行された申請書を教務課窓口に提出する。(本人以外には証明書を発行できません。)
(2)証明書用の封筒は,室外に用意してあります。(封緘印が必要な場合は,教務課窓口で貸し出します。)
(3)不明な点は教務課窓口で確認してください。
利用時間
月曜~金曜 9:00~18:30(大学の休業日を除く)
*長期休業中(春・夏・冬)の利用時間は,変更になることもあります。J-portで確認してください。
諸注意
◆健康診断証明書など発行期間,発行対象者が限定されるものもあるので,予め確認すること
◆学割証は1枚づつ発行すること(紙づまり防止のため)
◆悪用されないよう,学生証及びパスワードの管理には留意すること
◆誤発行しないよう,操作は慎重に行うこと
7.学割証
学割証とは
学生旅客運賃割引証の略称で,JRの鉄道,航路又は自動車線のいずれかの区間を,100㎞を越えて旅行する場合,
普通乗車券に限ってJR・連絡社線とも全区間を2割引きで利用できるものです。
なお,学割証は学生の自由な権利として使用することを前提としたものではなく,修学上の経済的負担を軽減し,
学校教育の振興に寄与することを目的として実施されている制度ですので,以下の目的をもって旅行する必要があ
ると認められる場合に限り,発行することができます。
(1)休暇,所用による帰省
(2)実験実習並びに通信による教育を行う学校の面接授業及び試験などの正課の教育活動
(3)学校が認めた特別教育活動又は体育・文化に関する正課外の教育活動
(4)就職又は進学のための受験等
(5)学校が修学上適当と認めた見学又は行事への参加
(6)傷病の治療その他修学上支障となる問題の処理
(7)保護者の旅行への随行
発行方法
各自が自動発行機を操作して発行します。原則1回の発行は4枚以内(1枚づつ発行すること)で有効期間は発
行日から3ヶ月,原則1人年間10枚まで発行が可能です。
使用上の注意
◆交付された学割証は,期限切れ又は計画変更等の理由で返却しても再交付は行いません。
◆学割証は,記名人に限って使用できるもので,他入に譲渡して使用させることはできません。
◆購入する時は学生証を必ず携帯すること。
◆学割証で購入した割引乗車券を,他人に譲渡して使用させることはできません。
◆割引乗車券で乗車する場合は,必ず学生証を携帯しなければなりません。
上記に違反した場合は,不正使用となり普通運賃の3倍に相当する額の追徴金を徴収されるだけでなく,本学の
信用が損なわれ,発行停止処分を受けることになります。
54
8.団体旅行割引証
課外活動や研究活動等で旅行するとき,学生8名以上で本学教職員が引率する場合に適用されます(乗車券代の
5割引)
。
申込みは,JR及びJR指定業者から指定の用紙をもらい,学生課で証明を受けてください。申込期間は,列車,
連絡船は出発日の9ヶ月前から14日前までです。
学生生活
9.車両通学
本学は車両(自動車・自動二輪車・原動機付自転車)による通学を許可しています。希望者は,大学主催の「安
全運転講習会」(月2回開催)に必ず参加して下さい。不参加かつ未許可のまま通学した場合,学則上の処分を含
め厳格に対処します。また,学生駐車(輪)場以外の駐車(輪)
,学内走行は禁止です。(参照:P.246「東京情報
大学車両通学要網」
)
また,毎年本学学生の関係する交通事故が多発しています。交通事故は当事者間の責任となりますので,通学途
上はもちろん,日常生活においても常に安全運転を心掛け,事故防止に努めてください。本学では車両通学許可の
絶対条件として「任意保険の加入」を義務付けています。学内での車両に関するトラブル(盗難・あて逃げ等)に
ついて,本学は一切の責任を負いません。各自自己管理を徹底してください。
なお,近年,自転車の交通法規違反,未整備車両の事故等が社会問題となっています。大学では,許可制をとっ
ていませんが,自転車通学についても交通法規等を遵守してください。
申請許可手順
① 大学主催の「安全運転講習会」に参加
② 必要書類を締切期限までに学生課に提出
③ 許可証の交付
自動車:入構許可証(紙)
自動二輪車・原動機付自転車:入構許可シール
申請期間・更新
許可期間:交付日~翌年度5月末
更新締切日:毎年5月末
※更新を希望する場合は,学生課窓口にて申請書類を配布します。
臨時許可証
課外活動(翔風祭時など)や本人の申請等でやむを得ない場合,期間を限定し,臨時許可証を交付する場合があ
ります。学生課窓口にて相談をして下さい。
10.学内施設・貸出し用具
学内施設はそれぞれ決められたルールに従って利用してください。また,学生課では運動用具や自転車の空気入
れ等の貸出しを行っています。希望者は学生証を提示して申し込んでください。
学内施設の利用
学内施設の利用可能時間は下記のとおりです。いずれも休日及び大学の休業日を除く月曜日から金曜日に限りま
す。夏季及び冬季における学生の休業期間中は変更となる場合がありますので,事前に確認して下さい。なお,保
守管理の都合上テニスコート及び野球場の一般学生への貸し出しは行っていません。(詳しいことはP.248「東京
情報大学学生会館使用要綱」,P.249「東京情報大学部室及び同好会室使用要領」,P.250「課外活動における教室使
用要領」P.251「東京情報大学体育館アリーナ使用要綱」を参照)
55
施設名
利用時間
利用上の注意
6号館(学生会館ピオーネ)
8:00~22:00
共用施設(多目的ホール,和室,会議室)の利用はゼミ
及び学友会各団体に限る。
事前の届け出が必要
3号館(体育館)アリーナ
9:00~20:00
ゼミ及び学友会各団体に限る。
学生会館前広場
9:00~20:00
ゼミ及び学友会各団体に限る。
部室及び同好会室
8:00~21:00
学友会団体に限る。
教 室
16:30~19:00
ゼミ及び学友会各団体に限る
事前の届け出が必要
コンピュータ実習室のオープン
利用
9:00~21:00
授業に使用しない時間帯に限る。
(P.194参照)
4号館(総合情報センター)「ラ
イブラリー・ゾーン」の利用
9:15~20:00
「情報サービスセンターについて」を参照の事(P.189参
照)
※休日,夜間等に利用する場合は全ての施設で事前に届け出が必要
運動用具の貸出し
学生課にある貸出し表に記入すれば,使用責任者の学生証と引き換えに貸出します。
現在用意してあるのは,バドミントン,ソフトボール用具,サッカーボール,バレーボールなどですが,数に限
りがあり利用者も多いことから常時使用できるとは限りません。
使用後は,直ちに返却してください。
空気入れ等の貸出し
自転車利用者のために「空気入れ」と「潤滑油」を用意しています。希望者は(学生課窓口で)学生証を提示し
てください。
11.スクールバスの利用・申込
ゼミ活動・研究室の研修旅行・課外活動団体の試合・合宿などへ出かける場合,以下の要領に従って大学のスクー
ルバスを利用することができます。(原則としてゼミ担当教員・部長・顧問の引率を必要とします。)
なお,詳細については学生課窓口で問い合わせください。
運行の条件
(1)乗車人数
20人以上55人以下
(2)運行時間
1日8時間以内
(3)運行地域
関東圏内および宮城県・福島県・山梨県・新潟県・静岡県・愛知県・岐阜県
申込方法・許可
(1)利用申込
利用申込期間は,利用希望日の4ヶ月前から3週間前までに,
「スクールバ
ス利用願」を学生課へ提出してください。
(2)利用許可
バスの利用目的・空き状況等を確認後,
「スクールバス利用許可書」を発行
します。
(利用できない場合もあります。)
利用料金
(1)燃料代
走行距離1㎞につき130円
(2)運行者委託費用
1日につき10,000円
(3)有料道路・有料駐車場代
実費負担
(4)運転者宿泊代
実費負担
(5)その他運行に要した諸費用 実費負担
56
12.学費納入
学費の納入方法
(1)分割納入
学費のうち授業料,整備拡充費および実習演習費については,1年分を2回に分けて,分納1回目を4月に,
分納2回目を9月に納入することができます。
せん。
(2)納入通知
納入方法・納入期日については,大学(会計課)から保証人(父母等)宛に,文書をもって通知します。
休学者についての取り扱い
休学した場合の授業料・実習演習費は,以下の計算式により算出します。
なお,授業料・実習演習費以外の学費は,減額の対象とはなりません。
授業料
(年間授業料の半額/12)×在学月数+年間授業料の半額
実習演習費 (年間実習演習費/12)×在学月数
復学者についての取り扱い
休学期間が終了し,年度の始めに復学した学生の学費は,復学した学年にかかわらず在籍することとなった学年
の学費と同額とします。
なお,学年途中で復学した学生の授業料は,復学した月から月割計算した額とします。
原級者についての取り扱い
原級となった場合の学費は,原級した学年にかかわらず在籍することとなった学年の学費と同額とします。
留年者についての取り扱い
学部4年次において留年した場合の学費は,当該年度の4年次の学費と同額とします。
また,博士前期課程2年次,博士後期課程3年次において留年した場合の学費は,留年した学年の学費と同額と
します。
再入学者についての取り扱い
再入学した学生の学費は,再入学する学年の納付額と同額とします。
学費延納願
災害,倒産,家計支持者の死亡等『特別な事情』により,学則に定められた期日までに納入できない場合は,所
定の手続きにより承認された場合に限り,納付期限から起算して3ヶ月以内の延納を許可しています。手続きは
『学費延納願
(所定様式)
』に理由を明記し,学生(本人)・保証人連署のうえ,学生課窓口へ申請して下さい。
(担当窓口:学生課)
57
学生生活
なお,1年分の学費を前期に一括納入し,学年の途中で退学した場合等には,原則として学費の返還はできま
在学中の学費
総合情報学部〈平成23年度以降入学者に適用〉
入学金
授業料
実習演習費
(単位:円)
学生
厚生費
整備拡充費
分納1回目分 分納1回目分 分納1回目分
1年次 270,000
90,000
45,000
365,000
分納2回目分 分納2回目分
分納2回目分
90,000
45,000
365,000
22,500
90,000
45,000
380,000
分納2回目分 分納2回目分 分納2回目分
90,000
45,000
380,000
12,500
3年次
90,000
45,000
395,000
分納2回目分 分納2回目分 分納2回目分
12,500
90,000
45,000
395,000
分納2回目分 分納2回目分 分納2回目分
270,000
3,100,000
360,000
12,500
90,000
45,000
410,000
合計
90,000
45,000
410,000
720,000
後援会入会金
10,000
後援会費
10,000 分納1回目分 829,500
校友会入会金
5,000 1年分
学友会費
10,000
合計
37,000
1,329,500
2,000
後援会費
10,000 分納1回目分 559,500
学友会費
20,000 1年分
合計
32,000
1,074,500
2,000
後援会費
10,000 分納1回目分 574,500
学友会費
20,000 1年分
合計
32,000
教育振興会費
分納1回目分 分納1回目分 分納1回目分
4年次
2,000
教育振興会費
分納1回目分 分納1回目分 分納1回目分
合計
教育振興会費
教育振興会費
分納1回目分 分納1回目分 分納1回目分
2年次
その他の諸会費
2,000
後援会費
10,000
校友会終身会費
15,000
学友会費
20,000
合計
1,104,500
分納1回目分 604,500
1年分
1,149,500
47,000
60,000
148,000
4,658,000
*原級・留年者の納付金は,当該学生が在籍することになった学年の額を徴収する。
*編入学生の納付金は,原則として,編入学した学年が適用を受けている学則によって定められた学年の額を徴収する。
大学院〈平成23年度以降入学者に適用〉
入学金
授業料
分納1回目
博士前期課程
1年次
270,000
合計
1年次
分納2回目
390,000
合計
270,000
75,000
分納2回目
405,000
1,590,000
80, 000
320,000
分納1回目
420,000 75,000
分納1回目
80,000 50,000
分納2回目
分納2回目
420,000
80,000
分納1回目
435, 000 50,000
分納2回目
分納1回目
450,000 分納1回目
80,000 50,000
分納2回目
分納2回目
2,610,000
80,000
480,000
2,000
校友会入会金
5,000
合計
7,000
教育振興会費
2,000
校友会終身会費
15,000
合計
17,000
24,000
分納1回目分 822,000
1年分
分納1回目分 577,000
1年分
1,137,000
2,504,000
教育振興会費
2,000
校友会入会金
5,000
合計
7,000
分納1回目分 827,000
1年分
合計
1,377,000
2,000 分納1回目分 567,000
2,000 1年分
50,000
教育振興会費
2,000
校友会終身会費
15,000
1,132,000
合計
17,000
300,000
26,000
分納1回目分 597,000
1年分
1,177,000
3,686,000
*原級・留年者の納付金は,当該学生が在籍することになった学年の額を徴収する。
*編入学生の納付金は,原則として,編入学した学年が適用を受けている学則によって定められた学年の額を徴収する。
58
1,367,000
50,000
分納2回目
450,000
教育振興会費
50,000 教育振興会費
分納2回目
80,000
合計
分納1回目
80,000 分納2回目
435,000
その他の諸会費
300,000
分納2回目
3年次
分納1回目
80,000 分納2回目
分納1回目
博土後期課程
75,000
分納2回目
2年次
80,000
分納1回目
405,000 分納1回目
博士後期課程
75,000
分納2回目
270,000
270,000
分納1回目
80,000 分納1回目
博士後期課程
分納1回目
整備拡充費
分納2回目
2年次
演習費
390,000 分納1回目
博士前期課程
(単位:円)
13.学内の奨学金制度
特待生制度
人物・学業成績ともに優秀な学生に対して,授業料の半額を免除する制度です。
この制度は,大学が毎年度ごとに成績優秀者の中から一定数選抜するものです。採用された場合は本人及び保証
人宛に通知します。[P.234「東京情報大学特待生細則」参照]
昨今の深刻な経済不況により,
経済的な理由で修学困難な事情が生じた学生に対し授業料の半額を免除する制度です。
なお,この制度に申請するにあたり申請基準がありますので,条件を確認したうえで,学生課窓口でご相談くだ
さい。[P.236「東京情報大学奨学生規定―セーフティーネット制度―」参照][P.237「東京情報大学奨学生規程
細則」参照]
東京情報大学提携教育ローン制度
本学では,在学生専用の教育ローンとして,金融機関との提携を行い「提携教育ローン制度」を行っています。
これは,大学が行う奨学金制度等の付帯サービスとして行うもので,一般の教育ローンよりも「手続きの簡素化」
,
「優遇金利」等のサービスを提供できるものとなっています。
利用にあたっては,学生課窓口でご相談ください。
14.学外の奨学金制度
学業・人物ともに優秀で経済的理由により修学が困難な学生に対して,各種の奨学金制度があります。本学で取
り扱っている奨学金には,本学独自の奨学金の他に都道府県・市町村等地方公共団体の奨学金等があります。
日本学生支援機構奨学金
日本学生支援機構の奨学金には,第一種奨学金
(無利子)
と第二種奨学金
(有利子)の二種類があり,場合によっ
ては併用して貸与を受けることも可能です。奨学生の採用は,日本学生支援機構が直接行うのではなく,大学を通
じて行われます。本学では毎年4月(定期採用)に『日本学生支援機構奨学金説明会』を開催し,奨学金の説明と
申込書の配布を行いますので,貸与を希望する方は必ず参加して下さい。
[奨学金の概要]
種類
貸与金額(平成24年度入学者)
学部
第一種奨学金
自 宅:3万,5万4千円/月
自宅外:3万,6万4千円/月
博士前期:5万,8万8千円/月
大学院
博士後期:8万,12万2千円/月
学部
3万円,5万円,8万円,
10万円,12万円の中から選択
大学院
5万円,8万円,10万円,
13万円,15万円の中から選択
第二種奨学金
利子
無利子
推薦・選考内示数(平成23年度定期採用実績)
1年次生:13名※2
2年以上:2名※2
博士前期課程:1名
博士後期課程:0名
1年次生:33名
※1 2年以上:8名
有利子 博士前期課程0名
博士後期課程0名
※1 年3%を上限とした金利(
「 固定・変動」選択可)です。金利は卒業後の返還時にかかるため,在学中
は金利がかかりません。
※2 1年次生:高校2~3年の成績の平均が3.5以上の者
2年次生以上:大学の成績が申請本人の所属する学科の上位1/3以内の者
その他の奨学金
各都道府県・市区町村等により募集の時期・方法等が異なりますので,大学に募集依頼がありしだい J -portで
お知らせします。また,大学に連絡のない奨学団体もありますので出身地の市区町村などに各自直接問い合わせを
して下さい。また,他団体に奨学金を申込み,学校の推薦状が必要な場合は,募集要項を持参の上,学生課まで申
59
学生生活
東京情報大学奨学生制度 ―セーフティーネット制度―
請して下さい。
15.学生生活をバックアップ
食堂・ブックセンター・売店
キャンパス内に,学生,教職員のために下記の施設が設けられており,食堂内には自販機コーナーも置かれてい
ます。なお,食堂は全てセルフサービスになっていますので,食後の食器は各自で返却コーナーへ戻して下さい。
また,昼食時間帯は大変混雑しますので,次の利用者のためにも食事終了後はなるべく早く席を空けるようにし
て下さい。
名 称
営業時間(月~金)
食 堂
11:00~15:00
ブックセンター
10:30~17:00
売 店
8:30~20:00
アパート紹介等住居
アパート居住の希望者に対しては近隣の不動産業者を紹介しますので,学生課窓口に申し出て下さい。また,入
居中のトラブルについてはいつでも遠慮なく相談して下さい。
このところ,本学の学生が入居しているアパート付近の住民の方から,夜遅くまで騒がしい,ゴミの始末が悪い,
自動車やバイクの迷惑駐車が多いなどの苦情が少なからず大学に寄せられています。自宅を離れてアパートに住む
と世帯主としての責任もあります。地域の一住民として地域社会に融合した生活を心がけてください。
なお,悪質と思われる行為をしている者については,学生課に呼出し厳重に注意します。
アルバイト紹介
学生生活を維持するためにアルバイトをする必要のある学生に,アルバイトを紹介しています。
学生課では,学生に相応しい職種や業種をできる限り紹介するようにしています。アルバイトの目的は人それぞ
れですが,学業や生活を犠牲にしてまで行うことはやはり避けなければなりません。
なお,新入生は学生生活のリズムができてから
(ゴールデンウィーク以降に)
アルバイトを行うようにして下さい。
◎アルバイトの紹介方法
「アルバイ卜求人票」を1号館(本館棟)医務室前の “学生課掲示板”に掲示します。就労条件を確認して直
接求人元と連絡をとってください。
◎学生にふさわしくない職種
① 危険をともなうもの………………自動車,バイクの運転
高所での作業
経験を要する機械作業
有害な薬物等の取扱作業
② 法令に違反するもの………………マルチ,ネズミ講商法など
③ 教育的に好ましくないもの………風俗営業の現場作業
ギャンブル場内の現場作業
セールス,勧誘
深夜(夜10時以降)におよぶ勤務
選挙の応援に関する業務
60
④ その他………………………………ア)人命にかかわる恐れのあるもの
イ)明らかに勉学に支障をきたす内容のもの
ウ)労働条件が不明確なもの
エ)出来高制で最低賃金の保障のないもの
学生課では,以上のような職種については,求人受付を制限しています。
アルバイト・求人情報サイトや求人情報誌などには,このような求人もかなり多く,トラブルのもとになって
学生生活
いるようです。大学以外の紹介でアルバイトを行う場合も上記の職種は避けるよう注意してください。
◎トラブルが生じた場合
アルバイト先で(大学の紹介先でなくても)トラブルが生じた場合は,学生課窓口で相談して下さい。
16.悪徳商法にご用心
若者を狙う悪徳商法は様々な手口で君たちを狙っています。「こまったな,どうしよう」
,
「ちょとへんだぞ」
,
「おかしい」などと思ったら絶対にサインしないでください。また,万が一契約した(契約させられた)場合でも
『クーリング・オフ』制度で解約できる場合がありますので,決して泣き寝入りしないで,できるだけ早く学生課
か消費者センターに相談して下さい。
※参考までにクーリングオフができるのは,申込日から8日以内です。
悪徳商法の手口
◆電話で呼出す………「アポイントメント商法」
◆路上で声をかけてくる………「キャッチセールス商法」
◆割りのいいバイトがあると誘う………「マルチ(まがい)商法」
「友人を誘うだけで金もうけができる」,「月収100万円も夢ではない」という話に注意が必要です。
◆その他………「デート商法」
,
「かたり商法」
,
「レン夕ルビデオ商法」
,
「架空請求」
(注)大学が保護者等に学生の電話番号を尋ねることはありません。不審電話に気をつけましょう。
悪徳商法に引っかからないための6か条
① 簡単にドアを開けずに名前と目的を聞こう
② うますぎる話には落とし穴があると疑う
③ あいまいな話はせず,勇気をもってはっきりと「いりません!」と言う
④ 一人で決めずに,家族や知人に相談する
⑤ 簡単に書くな署名,押すな印鑑
⑥ すぐにお金を払わずに,『クーリング・オフ』制度 ※を有効に使う
※商品が不必要であると判断した時,一定期間内(契約書面受領日から20日以内)であれば消費者から業者に対
し,一方的に無条件で「申し込みの撤回」
「契約の解除」ができる制度。ただし,一定の条件を満たす必要が
あります。
被害にあいそうになったら
□相談窓口
◎千葉市消費生活センター 消費者相談電話 043-207-3000
月~金,第2・4土曜日 9:00~16:30(日祝日と年末年始を除く)
http://www.city.chiba.jp/shimin/seikatsubunka/shohi/
◎千葉県消費者センター 消費生活相談窓口
電話・ファクス 047-434-0999
月~金 9:00~16:30
土 9:00~16:00(日祝休日と年末年始を除く)
http://www.pref.chiba.lg.jp/customer/index.htm
61
17.健康管理
本学では,学生及び教職員の健康の保持増進を図るために医務室を設けて,学校保健安全法に基づく定期健康診
断の実施,伝染病予防対策の実施等を行うほか,心と身体の健康相談等も行っています。
医務室では,学校医,看護師が在室し健康相談等に応じています。また,医務室内の学生相談室(カウンセリン
グルーム)では専門のカウンセラーが相談に応じてますので,気軽に相談してください。
医務室
開室時間:9:00~18:00〈休憩 11:30~12:30〉
※開室時は看護師が待機しています。
※学生の長期休暇期間は,原則として閉室となります。閉室時は学生課窓口に申し出てください。
健康相談:毎週水曜日 13:00~15:00
学校医(嘱託)が健康相談にあたります。
山 地 治 子 医師 千城台クリニック
千葉市若葉区小倉町829-2 ☎043-233-2222
学生相談室(カウンセリングルーム)
申込方法:直接学生相談室(カウンセリングルーム)で利用申込を行うか,電話(医務室:TEL043-236-1109)利用
申込を行う。又は,担任教員に相談し,教員を通じて申込む。
相談場所:1号館1階学生相談室(カウンセリングルーム):医務室内設置
相談日時:原則として週5回実施【本年度は,月~金曜日の10:30~16:30】
(学生の長期休業期間は,原則閉室)
※詳細日程等は,医務室前掲示板に掲載しています。
相談内容:○大学生活全般について(学業,進路,課外活動,友人関係)
○自分の性格や適正,能力等について
○人生観や価値観,家族や家庭等のことについて
○心身の健康(不安・うつ状態・対人ストレスなど)について
そ の 他:相談者の秘密は絶対に守ります。学生のみではなく,父母(保護者)からの相談もお受けしています。
定期健康診断
毎年所定の時期(4月)に定期健康診断を実施します。
この健康診断は,学校保健安全法に基づき学生の健康増進と学内保健管理のために行われるものであり,検査の
結果所見のある者については,さらに精密検査の受検などの指示を与え,より早期に疾病の発見をすることに努め
ています。
なお,この健康診断は,就職・受験等の際に必要な健康診断証明書の発行が出来ませんので,必ず受診してくだ
さい。学校で受診しなかった学生は必ず医務室に相談し,医療機関で受診(費用各自負担)後,健康診断受診票を
医務室に提出してください。
学校において特に注意すべき感染症について
近年,新型インフルエンザ,麻疹(はしか)等の学校保健安全法に規定されている,感染症が流行し,授業や課
外活動等に多大な影響を生じています。
大学では,これらの感染症の流行を防ぐために,大学が病気になった学生を出席停止にしたり,臨時休講にする
ことがあります。これは学校保健安全法に規定されており,学校保健安全法施行規則では,下記の感染症が指定さ
れています。
大学は集団生活の場であり,感染症等が流行しやすい環境です。感染症と診断されたら速やかに医務室に連絡し,
原則医師が感染のおそれがないと認めるまで登校しないようにしてください。
(出席停止となります!)
なお,これらの感染症が治り医師による登校が認められた場合は,証明となるもの(診断書,治癒証明書,罹患
証明書等)を医務室に提出してください。
62
【学校保健安全法施行規則に規定されている感染症の種類・出席停止の期間の基準】
感染症の種類
出席停止の期間の基準
第1種 まれだが重大な病気
エボラ出血熱,クリミア・コンゴ出血熱,痘そう,
南米出血熱,ペスト,マールブルグ病,ラッサ熱,
治癒するまで
学生生活
急性灰白髄炎,ジフテリア,重症急性呼吸器症候群
(SARS)
,鳥インフルエンザ(H5N1)
第2種 空気感染なので放置すれば学校で広がってしまう病気
インフルエンザ
(鳥インフルエンザ(H5N1)を除く。)
解熱した後2日を経過するまで
百日咳
特有の咳が消失するまで
麻疹(はしか)
解熱した後3日を経過するまで
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ・ムンプス)
耳下腺の腫脹が消失するまで
風疹(ふうしん,三日ばしか)
発しんが消失するまで
水痘(水ぼうそう)
すべての発しんが痂皮化するまで
咽頭結膜熱(プール熱)
主要症状が消退した後2日を経過するまで
結核
医師において感染のおそれがないと認めるまで
第3種 空気感染ではないが放置すれば学校で広がってしまう可能性がある病気
コレラ,細菌性赤痢,腸管出血性大腸菌感染症(O-
157)
,腸チフス,パラチフス,流行性角結膜炎、急
性出血性結膜炎(アポロ病)
,その他の感染症[溶
連菌感染症,ウィルス性肝炎,手足口病,伝染性紅
医師が伝染のおそれがないと認めるまで
斑,ヘルパンギーナ,マイコプラズマ感染症,流行
性嘔吐下痢症(ノロウィイルス)
]
予防接種について
健康で有意義な学生生活を送れるようにするためには,各自感染症に関する予防接種の状況を把握しておくこと
が重要です。
本学では,感染予防対策として,入学時及び4月の健康診断実施時に,学校等集団生活で流行しやすい感染症
(麻疹・風疹)について,既往歴,予防接種歴を調査しています。
必ず保護者または母子手帳で確認をお願いします。
【調査内容等】
① 感染症名:麻疹・風疹
② 調査内容:かかったことがあるか(かかった年齢)
予防接種時期(接種した年齢・回数)
上記感染症のうち,特に麻疹については,予防のためワクチン接種が有効であり,次に該当する学生は,ワクチ
ン接種が必要です。
① 過去に麻疹にかかったことがなく,一度もワクチン接種をしていない。
② 幼児期に1回だけワクチン接種を受けた(ワクチンの効果が消えている可能性が高い)
③ ワクチン接種の記憶が曖昧
※麻疹にかかったかどうか,ワクチン接種をしたか不明な場合は,抗体検査で確認ができます。その結果免疫のな
い学生はワクチン接種が必要です。
※教職課程を受講し,教育実習を行う場合は,感染予防のため「麻疹抗体検査結果の証明書」等を提出する必要が
あります。
※その他の伝染病に関しても,医療機関等と相談のうえ,ワクチン接種を済ませておくことをお勧めします。
63
18.ハラスメントの防止
本学では,セクシュアル・ハラスメント等の防止と被害者の救済を目的に『東京情報大学ハラスメント相談内規
(P.243)
』を制定し,ハラスメント相談員を配置しています。
各自がハラスメントの加害者とならぬよう言動には充分注意するとともに,被害を受けた際は一人で悩まず,す
みやかに下記の相談員に相談してください。相談員はプライバシーを厳守します。
[ハラスメント相談員一覧]
区 分
氏 名
学生相談室相談員
原田恵理子
吉田 斎子
学校医
山地 治子
看護師
金澤 朋代
〃
矢代 貴子
〃
小堀世津子
教務職員
職 名
学内連絡先(電話)
学内連絡先(メール)
医務室直通☎043-236-1109 imu01@affrs.tuis.ac.jp
平野 正則 情報システム学科教授
3202研究室☎043-236-1269 hirano@rsch.tuis.ac.jp
〃
山崎 和子 環境情報学科教授
822研究室☎043-236-4653 yamasaki@rsch.tuis.ac.jp
〃
栁田 純子 情報ビジネス学科准教授
673研究室☎043-236-4692 yanagida@rsch.tuis.ac.jp
〃
圓岡 偉男 情報文化学科准教授
731研究室☎043-236-1374 tuburaok@rsch.tuis.ac.jp
〃
原 朗 教養・教職・学芸員課程教授
705研究室☎043-236-4630 wp@rsch.tuis.ac.jp
〃
神野 建 教養・教職・学芸員課程教授
707研究室☎043-236-1391 jinno@rsch.tuis.ac.jp
学生課長
学生課長席☎043-236-4611 haru@affrs.tuis.ac.jp
中村 治彦 学生課長
19.事故・災害について
緊急連絡
事故や災害が起きた場合は,まず周囲の者(特に教職員)に知らせてください。もし,周囲に教職員等がいない
場合には,下図に従って連絡をしてください。
[事故発生時の緊急連絡図]
発 見 者
確認事項
1.日時
2.場所
3.事故・災害の内容
4.学籍番号・氏名・所属団体名
警備室
直通 236-1074
学生課
直通 236-4612
◎一刻を争う場合は、 医務室 直通 236-1109
消防・救急 119番 警察 110番
印に従って連絡し,直ちに学生課もしくは警備室に報告してください。
学生教育研究災害傷害保険(略称:学研災)
学研災は,学生が正課中あるいは課外活動中の不慮の事故により,負傷または死亡といった災害を受けた場合に
補償救済する制度です。
本学では,教育研究の円滑な実施のため入学の時から全員加入となっております。万一,次のような状態で事故
にあった場合は,直ちに学生課に申し出てください。
① 正課中 ② 学校行事に参加している間 ③ ①②以外で学校施設にいる間
④ 学校施設以外で大学に届け出た課外活動を行っている間
なお,詳しいことは別に配布する「学生教育研究災害傷害保険のしおり」を読んでください。(※本学は上記保
険の「通学中等傷害危険担保特約」も付帯しています。)
また,通学の経路上で事故に遭遇した場合は,保険の対象になりますので,その場合も直ちに学生課に申し出て
ください。ただし,次のような場合(合理的通学と認められないもの)は対象となりません。
・大学から車両での通学が認められていない学生の事故 ・通常の通学経路から逸脱している場合
64
・大学からアルバイト先へ向かう途上での事故
以上の他にも,上記特約の対象にならない場合がありますが,事故に遭って負傷した場合は,念のため直ちに報
告してください。
自宅外通学者の健康保険証
親元を離れ,下宿やアパートに居住している学生は,万一の病気やケガに備え,あらかじめ
「遠隔地被保険者証」
すれば交付されます。
20.学生への連絡及び注意事項
J-portによる連絡
携帯電話やPCから,インターネットを通じて,授業の休講情報や奨学金情報等の学生生活で重要かつ必要な情
報をお知らせしているものです。
◇掲示内容について
大学では,高校担任のHRのような,毎日の連絡事項をお知らせする人はいません。担任の先生の役割が,
J-portになりますので,毎日必ず確認して下さい。
〔各種連絡事項内容〕
*お知らせ
*呼び出し
⇒事務局からの各種連絡事項です
⇒緊急の場合があるので,よく確認して下さい
*授業やゼミ・教職等に関するもの
*学生生活全般に関するもの
⇒授業の休講情報や教室変更など
⇒各種奨学金情報や留学生関連の情報など
*就職に関するもの
⇒就職ガイダンスや就職活動に役立つ情報など
家を出る前にJ-portを毎日確認!!!
◇J-portで出来ること *履修登録 *履修科目時間割の確認
*入学してからこれまでに履修した科目の成績確認など
●携帯電話用HP
https://j-port1.affrs.tuis.ac.jp/k/
携帯用QRコード
●スマートフォン用HP〔2012年6月運用予定〕
https://j-port1.affrs.tuis.ac.jp/up/up/co/smartphone/login.jsp
スマートフォン用
QRコード
スマートフォンからの
ログイン画面例
スマートフォンからの
メニュー画面例
電話による連絡
遺失物で持ち主が判明した場合あるいは緊急を要する場合は,携帯または自宅の電話に連絡します。
休講に関する取り扱い
休講の連絡は,J-portで行いますが,休講表示がなく始業時から30分が経過しても何の連絡もない場合は,教務
課窓口に問い合わせて指示を受けてください。
補講に関する取り扱い
休講その他により補講が必要であると認められる場合には,平常時間(主に5時限目以降)などを利用して補講
が行われます。
補講の日時・教室等は,その都度,J-portで連絡します。
65
学生生活
を取り寄せてください。在学証明書(自動発行機で交付)を父母に送り父母の加入している保険機関に発行を依頼
交通機関の運行停止等による授業の取り扱い
首都圏内の交通機関のうち,JR各線又は関係主要各線がストライキや自然災害等によって運行を停止した場合
の取り扱いは,おおむね以下のとおりとします。
(1)始発時までに全面解決又は復旧した場合には,当日の授業を行う。
(2)午前7時までに全面解決又は復旧した場合には,2時限より授業を行う。
(3)午前7時を経過しても未解決又は復旧しない場合には,当日の授業をすべて休講とする。
(4)対象とする路線を次のとおりとする。
JR東日本(首都圏)
,干葉都市モノレール,京成バス
“CAMPUS NOW”の発行
“CAMPUS NOW”
は,大学の出来事や行事,随想,あるいは意見や疑問を掲載する学内報です。教職員と学生
あるいは学生相互間の人間関係を緊密にし,ひいては,学風の樹立に役立ちたいという趣旨で学生部委員会が発
行しています。学生諸君からの投稿を歓迎します。(
“CAMPUS NOW”の内容は,バックナンバーを含め大学の
HPにも掲載されています。)
学生用(1・2年生用)個人ロッカーの利用について
本学では,1・2年生用に学生用個人ロッカーを設置しています。
(1号館の2階から5階に設置)
設置場所・使用方法等は,4月のガイダンス時に説明がありますが,以下の注意事項を厳守して使用してくださ
い。
【ロッカー利用時の注意事項】
(1)ロッカーの使用資格が与えられるのは1・2年生に在籍している期間のみです。
(2)鍵は,各自で用意し,ダイヤル式のものではなく『南京錠』を使用してください。また,100円ショップ等
の南京錠では,防犯上危険な恐れがあるため,使用不可とします。
(3)パソコン等の貴重品については,ロッカー保管せず,必ず持ち帰ってください。また,近年,鍵を施錠して
いても無理やり抉じ開けられ,貴重品が持ち去られる事件が多発しています。学内に居るときも,貴重品は
ロッカー内に置かず,極力携帯してください。
(4)2年次終了時等,ロッカーの使用資格を失った場合には,直ちにロッカーを明け渡してもらいます。[明け
渡しは,2年次の1月末(学年末定期試験終了まで)を予定しています。]
(5)大学が定めた明け渡し期限を過ぎた後において,収納物が撤去されていない場合は,それらを強制的に処分
します。(各自が設置した,
南京錠も撤去します。)スムーズに後輩に譲り渡すことができるよう,明け渡し
期限を必ず守ってください。
(6)ロッカーの使用について不明な点がある場合は,学生課窓口で問い合わせてください。
盗難防止
学内での盗難発生件数が増えつつあります。特に高額な現金は大学へ持ちこまないようにして下さい。万一,盗
難にあった場合は,学生課へ届け出てください。
最近特に自転車やパソコンの盗難が目立ちます。自転車は二重にロックしたり,パソコンは席を離れる時には置
いたままにしないなどの自己防衛も必要です。また,個人ロッカーにおける貴重品盗難も目立ちます。貴重品は極
力携帯するよう心がけてください。
インターネット利用上の注意
インターネットに関係したトラブルや事件が急増しています。
本学では「東京情報大学ネットワーク利用ポリシー」を定めており,ガイダンスやコンピュータの演習科目等の
中で指導を行っています。
インターネットは大変便利なツールですが,利用者が利用等については知っておかなければならない落とし穴も
あります。
特にプライバシーに関することで被害を受けたり,場合によっては加害者となったり,著作権等に関するトラブ
66
ル等については注意が必要です。
環境美化
本学は教職員と学生とが協力して,キャンパスの環境美化に努めています。みなさんも校舎等の利用については
十分注意して,教育・研究の場にふさわしい環境作りに協力してください。
マナーとルール
街頭で,大勢でたむろして騒いだり,グループで行動する場合,周りの人の迷惑を考えなくなりがちです。いか
なるときも周囲の人のことを考え,自分の行動には責任をもってください。
皆さん一人ひとりがマナーを心がけ,ルールを守り行動することが期待されています。情報大生としての自覚と
誇りをもって行動してください。
[公共マナーについて]
・公共の乗り物(電車・バス等)の中での携帯電話の使用等はマナー違反です。また,整列乗車のマナーを守る。
・公共の施設等の破壊・破損,落書き等は犯罪です。
・通学途中におけるゴミの投げ捨て等は厳禁です。
・歩きタバコ・飲食・横並びで歩く等は厳禁です。
・自転車通学も交通法規を守る。
○飲酒マナー
未成年者の飲酒は法律で固く禁じられています。新入生(未成年者)の飲酒・強要は厳禁です。また,適量を知
らず無茶な飲み方をすると急性アルコール中毒になり死に至ることもありますので,充分注意してください。
[学内での飲酒について]
・学内での飲酒は必ず教職員が同席することとし,夜20時までとなっています。
・飲酒場所は原則各研究室のみとしていますが,それ以外で行う場合は,事前に学生課に相談し,許可を受ける
必要があります。
・車両(自動車,原付,自動二輪,自転車)で通学した場合の飲酒は厳禁です。
・翔風祭開催期間中の飲酒は原則禁止です。
○学内における喫煙マナー・分煙の徹底
今,社会では常に非喫煙者に配慮した喫煙行動が求められており,大学も例外ではありません。中にはキャンパ
ス内の全てを禁煙とした大学もあり,禁煙化は急速に進んでいます。
本学でも多くの要望・提案を受け,下記のとおり分煙の強化・徹底を行なっています。
清潔で健全な教育環境を維持・増進するために,キャンパス内で活動する全ての皆さんのご協力をお願いします。
◎1号館(本館棟)の分煙強化
喫煙場所を6階と7階の食堂側ロビーに限定します。1~5階部分は全面禁煙とし,食堂側の吹き抜けを喫煙
場所とします。なお,事務局はすべて禁煙です。
◎歩行喫煙に対する指導強化
歩行喫煙は迷惑行為でありマナー違反です。教職員による指導を一層強化し,従わない場合は学則上の処分を
含め厳格に対処します。
[建物ことの喫煙区分]
1号館(本館棟)
:分煙(6階と7階の食堂棟側ロビーのみ喫煙可)
2号館(食堂棟)
:全館禁煙
3号館(体育館棟)
:全館禁煙(各部室内含む)
4号館(総合情報センター棟)
:全館禁煙
5号館(フロンティア研究棟)
:全館禁煙
6号館(学生会館ピオーネ)
:全館禁煙
7号館(研究棟)
:全館禁煙
8号館(東アジア環境・経済研究棟)
:全館禁煙
部室棟Ⅰ・Ⅱ:全館禁煙
67
学生生活
○地域社会でのマナー
21.Web情報システム「J-port」の利用
本学では,学生の教育活動と学生生活の支援を目的として,Web技術を利用した情報システム(通称J-port)
が構築されています。パソコン端末を用いた履修登録,履修登録科目一覧(学生時間割)や成績の確認,迅速な掲
示情報の照会などを可能にするシステムです。
主な機能は次のとおりです。
機 能
学内利用
学外利用
携帯電話
備 考
個人情報照会
○
利用期間限定
時間割
○
○
シラバス照会
○
○
判 定
○
成績照会
○
利用期間限定
履修登録
○
利用期間限定
掲示情報
○
○
スケジュール登録
○
○
○
※利用期間を限定しない機能は,いつでも利用することができますが,保守点検等で利用できない場合があり
ます。保守点検の日時は,随時お知らせします。
個人情報照会
入学時に届け出た「個人調査票」「学生現住所届」の内容が確認できます。変更がある場合は,教務課または学
生課窓口に「変更届」を提出してください。
時間割
履修登録した結果が,希望どおり登録され,進級または卒業要件を満たしているかどうかを学生時間割(自分自
身の時間割)で確認し,必要に応じて各自印刷してください。
また,各教員が担当している授業科目の時間割や各学科・学年の授業時間割が照会できます。
シラバス紹介
各授業のシラバス(年間授業計画)が照会できます。
なお,履修登録,時間割からも授業科目のシラバスが照会できます。
判定
各学期の初めに履修登録した単位数と修得単位数において,進級または卒業要件を満たしているかどうかが確認
できます。
また,資格取得(教職免許)のための要件を満たしているかどうかも確認できます。
成績照会
履修登録科目の試験の結果(評価は合格「合」か不合格「不」で表示)と修得単位数の状況(累計等)が確認で
きます。
履修登録
各学期の初めに,
受講する授業を登録します。学年により利用期間が異なるので,
間違えないようにしてください。
68
掲示情報
休講,補講,教室変更,レポート提出,平常試験,教職課程関連,その他全般的なお知らせ,学生個人への呼び
出し情報などが,照会できます。またこれらの情報は,携帯電話からも照会できます。携帯電話で利用する時,
URLの入力に注意してください。
NTTドコモ
au
ソフトバンク
サービス
iモード
EZweb
Yahoo!ケータイ
https://j-port1.affrs.tuis.ac.jp/k/
携帯用QRコード
スマートフォン
スマートフォン用QRコード
〔2012年6月運用予定〕
「イチ」
です。「エル」と間違
URL
えないようにしてください。
必ず「s」を入力してください。
スケジュール登録
日時単位で自分のスケジュールを登録し,管理することが出来ます。
利用にあたって
本システムを利用するには,利用者IDとパスワードが必要になります。
これは,授業などで利用する「東京情報大学ネットワーク」のID・パスワードと同一のものです。パスワード
を忘れてしまった場合,ネットワーク講習会(有料)に参加し,許可証の再交付を受けなければならないので,パ
スワード管理には十分注意してください。
利用環境
本システムを利用する上で,推奨するOSおよびブラウザは以下のとおりです。他のものを利用すると一部正し
く表示されない場合があります。
OS-Windows
ブラウザソフト-Internet Explorer(Ver.6.0以上)
ログイン方法
本システムのログイン(利用開始)の手順は,以下のとおりです。
(1)大学のホームページ「在学生・保護者の方」のページ(http://www.tuis.ac.jp/protector/index.html)上,
「在学生専用コンテンツ」の J-portボタンをクリックし,「お知らせ」ページを表示する。
(2)「お知らせ」ページの「ログイン画面」をクリックして,「ログイン画面」を表示する。
(3)利用者IDとパスワードを入力後,OKボタンをクリックし,ログインする。
質問等の方法
本システムの機能や操作方法について不明な場合は,教務課窓口に問い合わせてください。
「J-port」とは…
「J-port」の「J」は,情報大(JOHODAI)の「J」を表し,
「port」は大勢の人,物,情報の行き交う場
所を象徴する「港」とコンピュータ用語で他の通信機器とパソコン本体を結ぶ,様々なデータを受け渡しす
る「接続部分」を指す単語を指す単語を表しています。
「J-port」は,大学と学生とを結ぶ掛け橋となり,多様な情報が行き交う「port」を作ることで,みなさ
んのキャンパスライフの充実に寄与することを願って命名されました。
69
学生生活
携帯電話会社
70
総合情報学部の学修について
総合情報学部の学修について
学則第14条第3項に定める「授業科目の履修方法及び単位の修得に関すること
について,学則のほかに定める別のもの」とは,本書のこの部分を指します。
71
1.授業科目の履修
1)授業科目の分類
(1)授業科目は,以下の科目群に分類されます。
全学共通科目 共通基礎科目 基礎演習 (必修)
総合基礎 (選択必修/選択)
外国語 (必修/選択必修/選択)
情報基礎科目 (必修)
キャリアデザイン科目 (選択)
情報システム学科專門教育科目 必修科目 (必修)
システム開発系 (選択必修/選択)
情報ネットワーク系 (選択必修/選択)
知能情報システム系 (選択必修/選択)
エンドユーザシステム系 (選択必修/選択)
共通系 (選択)
卒業研究 (必修)
環境情報学科専門教育科目 必修科目 (必修)
ソフトウェア・ゲーム系 (選択)
セキュリティ系 (選択)
自然・社会環境系 (選択)
共通系 (選択)
卒業研究 (必修)
情報ビジネス学科専門教育科目 必修科目 (必修)
経営デザイン系 (選択)
情報マネジメント系 (選択)
スポーツマネジメント系 (選択)
共通系 (選択)
卒業研究 (必修)
情報文化学科専門教育科目 必修科目 (必修)
選択必修科目 (選択必修)
映像音響系 (選択)
CG系 (選択)
Web系 (選択)
社会文化系 (選択)
共通系 (選択)
卒業研究 (必修)
※以上の他に,教職課程科目,学芸員課程科目,放送大学および千葉県内私立大学との単位互換科目が開講さ
れています。
(2)授業科目は,卒業の要件として修得しなければならないか否かにより,次のように分類されます。
必修科目………必ず修得しなければならない授業科目
選択必修科目…特定の科目の中から選択して必ず修得しなければならない授業科目
選択科目………自由に選択して修得する授業科目
自由科目………単位の認定は行うが,卒業要件としての単位には含まれない授業科目
2)単位制
(1)授業科目の履修は単位制となっています。
単位制とは,各入学年度の教育課程によって定められた授業科目を履修し,所定の試験に合格し,その授業科
72
目に与えられている単位を修得していく制度です。
(2)単位計算の基準は以下のとおりです。
区 分
授業時間
授業外学修時間
単位数
講 義
2時間×15週
4時間×15週
2単位
演 習
2時間×15週
1時間×15週
1単位
外国語
2時間×15週
1時間×15週
1単位
*時間割上の1時限は90分授業であり,上記の2時間とみなされる。
*授業時間は毎週1回を標準とする。
ます。
3)年間履修単位数(CAP制)
1年間に履修できる上限単位数を,原則50単位までとしています。これは,上記の単位制に基づき,単位を修得す
るためには,授業の他に授業外学修(予習や復習)の時間を確保する必要があり,履修単位数が多くなるとそれに比
例して授業外学修の時間も多くなるので,これを防ぐために履修単位数を制限しています。
例えば,講義科目を20単位修得するには,1週間に20時間の授業と40時間の授業外学修をすることになります。
なお,半期(前期及び後期)の履修単位数の制限はしていませんが,極端に偏らずに,半期20単位前後の履修をす
るようこころがけてください。
4)セット履修
セット履修とは,同一科目名で講義と演習に分かれている科目を同一年度内にセットで履修していく制度をいいま
す。
履修登録・成績評価に関する内容は以下のとおりです。
(1)セット履修科目は,各学科カリキュラムの「履修学年別授業科目表」に掲載されているので,対象となる科目
を確認すること。
(2)セット履修科目は,一部の科目を除いて,講義と演習の両方を修得しないと卒業要件単位として認定されない。
5)他学科履修
他学科履修とは,同一学部内の学科間の連携を目的として,他学科の専門教育科目を履修できる制度をいいます。
履修登録・成績評価に関する内容は,以下のとおりです。
(1)履修できる科目は,当該学科に配当されていない専門科目(必修科目を除く)とする。
また,演習科目および上位年次に配当されている科目は履修できない。
(2)在学中に履修できる単位数は,通算して16単位以内である。
(3)評価は,通常の履修科目同様,定期試験等により行う。
ただし,試験の結果「不」となった場合は,再履修することができない。
(4)修得した単位は成績原簿に記載する。
なお,修得した単位は卒業に必要な当該学科の専門科目(選択)の単位としてカウントすることができる。
(5)他学科履修を希望する場合は,あらかじめ所定の用紙により科目担当者の承諾を得て,通常の他の科目と同様
に「J-port」により履修登録を行うこと。
6)放送大学および千葉県内私立大学との単位互換科目の履修
放送大学および千葉県内私立大学との単位互換科目は,「単位互換に関する包括協定書」に基づき開講される科目
です。
履修登録・授業・試験・成績評価等に関する概要は,以下のとおりです。
(1)履修できる科目は,単位互換協定に基づき開講される科目のみとする。該当科目は教務課窓口で確認すること。
なお,科目によっては受講できる学年が制限されている場合がある。
(2)在学中に履修できる単位数は,通算して30単位以内である。
73
総合情報学部の学修について
(3)授業は,おおむね前期あるいは後期の15週をもって行われますが,1年間30週にわたって行われるものもあり
(3)履修の対象学年は,1年次から3年次までとする。
(4)履修期間は,放送大学については毎年度10月からの半期間(放送大学の2学期)とし,その他の大学について
は当該大学が指定する期間とする。
(5)履修登録は,原則として,通常の授業科目と同様に行うが,履修を希望した学生(特別聴講学生と称する)は,
当該大学への出願のための手続きを別途行う。
(6)受講に際しては,以下に示す授業料(自己負担)が別途必要になり,放送大学への納入は大学が一括して行い,
その他の大学への納入は各自が行う。
放送大学:1単位:5,500円(1科目=11,000円)
その他の大学:各大学が定めた金額(詳細は当該大学の募集要項参照)
(7)放送大学の授業は,テレビ・ラジオによる半期15週にわたって毎週1回(1回45分)行われる放送授業と放送
大学から別途送られる印刷教材による学習とを,自宅または所属する学習センター(千葉市美浜区若葉2-11
放送大学内)において受講する。
その他の大学の授業は,各自が当該大学に直接出向き,指定された時間割に沿って受講する。
なお,放送大学の放送授業を受けることができない場合は,特別聴講学生に限って,本学が放送大学から借り
受けるビデオテープ等の放送教材を学内で利用することができる。
(8)放送大学の試験は,半期の放送授業が終了後,所属する学習センターで「単位認定試験」を受験する。その他
の大学の試験は,大学の定めるところにより,当該大学の学生と同様の方法で受験する。
なお,放送大学の「単位認定試験」の受験資格を得るためには,学期の途中(8回目の放送授業終了後)に1
回の通信指導(レポート提出)が義務付けられている。
(9)試験の結果は,当該大学の評価基準によって判定され,学期末に本学と学生本人の両方に対して,「成績通知
書」により通知される。
(10)修得した単位は,当該大学の評価を,それに相当する本学の評価に置き替え,成績原簿に記載する。
なお,修得した単位は,以下のとおり本学の卒業要件単位とすることができる。
① 本学の外国語科目に指定された放送大学の科目の修得単位のうち,2科目4単位までを共通基礎の選択科
目の単位とする。
② 本学の総合基礎科目に指定された放送大学の科目の修得単位のうち,4科目8単位までを共通基礎の選択
科目の単位とする。
③ その他の大学で開講される互換科目の修得単位のうち,16単位までを本学の当該学科の専門科目の選択科
目の単位とする。
7)東京農業大学との単位互換科目の履修
東京農業大学との「単位互換に関する協定書」に基づき,世田谷,厚木,オホーツクキャンパスで開講されている
科目を受講できます。
なお,オホーツクキャンパス(北海道網走市)で受講する場合は,「国内留学生」として滞在することになり,当
面は情報ビジネス学科が対象となります。
概要は下記のとおりですが,詳細については,教務課窓口で問い合わせてください。
(1)受講できる科目は,実習・演習以外の科目とします。
(2)在学中に履修できる単位数は,30単位までとし,本学の卒業要件単位数に認定できます。但し,他の協定校に
おいて修得した単位も含めて30単位までとします。
(3)履修期間は,半年間とします。
(4)募集は,各学期開始前に年2回行います。
(5)出願方法や提出書類については,東京農業大学の方法に準じます。
(6)受講料は無料とします。但し,テキスト等の教材については自己負担とします。
(7)国内留学の場合,住居費の一部を負担します。
8)他の大学等における修得単位の認定
他の大学または短期大学を卒業または中途退学し,新たに本学の第1年次に入学した学生の当該大学等の既修得単
位については,教育上有益と認められるとき,その全部または一部を本学において修得したものとして認定すること
74
ができます。
該当する学生は,所定の期間内に当該大学等の成績証明書および講義要綱を添えて,教務課窓口まで申し出てくだ
さい。
2.授業時間
授業時間は,原則として次のとおりです。
1時限
2時限
3時限
4時限
5時限
時 間
9:15 ~ 10:45
10:55 ~ 12:25
13:10 ~ 14:40
14:50 ~ 16:20
16:30 ~ 18:00
3.授業科目の履修登録方法
1)履修登録とは
履修登録は,自分の一年間の時間割を作る大事な手続です。これが正確に行われないと,受講したい授業に出席す
ることができません。すべて自己責任において行うことになりますので,授業科目の内容,履修条件,評価の方法な
どを確認して,自分の履修したい科目を間違いなく登録完了するようにしてください。
履修登録の方法は,「J-port」 を使って,各自が大学のパソコン端末から登録することになります。登録の手順や
操作方法などの詳細は,年度当初のガイダンスの際に連絡します。
2)履修登録上の諸注意
(1)履修登録の事前準備,および 「J-port」 による登録は,配布される 「利用ガイド」 を参考に,指定された期間
内に各自が行ってください。
(2)登録する科目は,その年度に受講したい科目の全て(前期・後期科目とも)を登録します。
なお,ステップ履修科目については,前・後期ともに登録しても,前期のステップⅠを修得できなかった場合
は,後期のステップⅡは,自動的に削除されることになります。
(3)科目には必修科目,選択必修科目,選択科目の区別がありますが,その区別に関係なく,履修したい科目は,
原則,必ず自分で登録してください。
ただし,各学科,学年で指定されている必修科目および一部の選択科目(在籍している学年に配当されている
科目のみ)については,事前に自動登録されます。
(4)指定の期間内に履修登録を完了した科目でなければ,単位を修得できません。
(5)履修登録を完了した科目は,その後,原則として変更することはできません。
希望する科目の登録をし忘れたり,逆に過剰に登録し過ぎて途中で授業を放棄するようなことのないようにし
てください。
(6)指定の期間内に履修登録を完了しない場合は,修学の意思がないものとみなされ,除籍の対象となる場合があ
ります。
(7)同一時間に2科目以上登録することはできません。また,既に合格している(認定されている)科目を再度登
録することもできません。
(8)履修登録完了後は,各自が登録した内容に不備がないかを必ず確認してください。
確認の方法は 「J-port」 の 「利用ガイド」 を参考にしてください。
(9)不合格となった必修科目は,翌年度に必ず自分で登録してください。
(10)履修登録に関する不明な点は,必ず教務課で確認してから登録してください。
3)必修科目事前登録について
「必修科目事前登録リスト」 には,当該年度(年次)に履修するべき必修科目および一部の選択科目(在籍してい
る学年に配当されている科目のみ)が記載されています。
これらの科目は自動登録されるため,自分で登録する必要はありませんが,配当されている曜日,時限を確認して,
他の選択科目を重複して登録することのないようにしてください。
75
総合情報学部の学修について
時 限
4)他学科履修の申請
他学科履修は,所属する学科に配当されていない選択科目に限り許可されます。希望者は,所定の用紙(教務課で
配布)に授業担当教員の許可(印)を受け,教務課に提出してください。(他学科履修申請期間あり)
なお,許可された他学科履修科目は,各自が履修登録期間に登録してください。
5)他大学との単位互換科目の履修申請
他大学の単位互換科目の履修を希望する場合は,教務課窓口で受講できる科目を確認し,各大学の所定の手続を行っ
てください。
手続期間は,4月ガイダンス時に周知します。
6)必修科目のクラス分け変更の申請
必修科目のクラス分け変更は,自動登録されている必修科目と再履修科目が同一時限に配当されている場合に限り
許可されます。該当者は,所定の申請用紙(教務課で配布)により,変更先の授業担当教員(非常勤講師の場合は教
務課)の許可(印)を受け,教務課に提出してください。
7)履修登録確認期間について
4月の履修登録期間および10月の履修登録修正期間が終了した後に,履修登録した結果を確認する期間を設けてい
ます。必ず,この期間にJ-portで確認をし,間違いがある場合は,教務課窓口で訂正届を提出してください。
また,GPAの低下を回避するために履修を取り止める場合も,同様に手続きしてください。
8)後期履修登録修正について
後期開始時に,後期科目の追加・削除を行う期間を設けています。この期間に,追加または削除できる後期科目は
以下のとおりです。
○追加できる科目は,以下の科目を除く所属学科に配当されている後期開講科目
・放送大学および千葉県内私立大学との単位互換科目
・履修者数に制限のある科目
○削除できる科目は,以下の科目を除く後期開講科目
・必修科目
・放送大学および千葉県内私立大学との単位互換科目
NOTICE
履修登録の際に大切なことは,内容の確認と期限の厳守です。
間違った登録をしたままで見過ごしていると,学期末の定期試験を受験できないことになります。「気づい
た時にはもう後の祭り」 にならないよう十分注意しましょう。
また,登録期間を過ぎると,「J-port」の利用(登録・修正)はできなくなります。
4.試 験
1)定期試験
(1)学事暦に示された学期末または学年末の試験期間中に行う試験をいう。
(2)試験時間割は,試験開始日のおおむね2週間前に掲示板により発表する。
(3)原則として,学年末試験(前期で終了する科目は前期末試験)を受験しない場合は単位を修得できないので注
意すること。
2)平常試験
(1)定期試験期間以外の,平常の授業時間に各授業担当者が行う試験をいう。
(2)試験実施日その他は,担当者が授業中に直接発表する。
76
(3)平常試験を欠席した学生は授業担当者に申し出ること。
ただし,この場合後述3)の追試験の対象とはならないので注意すること。
3)追試験
(1)定期試験を病気その他やむを得ない事由により受験できなかった学生に対して行う試験をいう。
(2)追試験の受験を希望する学生は,指定された申し込み期間中に,欠席の事由を証明する公的書類および必要な
場合は受験料を添えて,所定の「追試験願」を教務課に提出すること。
(3)自己の不注意または公的書類のない場合は,理由のいかんを問わず追試験を受験することができない。
(4)試験期間中は公共交通機関(電車・バス等)を利用し,自家用車の利用は自粛すること。自家用車を利用した
総合情報学部の学修について
場合,天候や交通渋滞等による遅刻・欠席は一切追試験の対象とはならないので特に注意すること。
(5)欠席理由と添付すべき公的書類,受験料は以下のとおり。(受験料は1科目あたり)
欠 席 理 由
病
必要な公的書類等
気
受験料
医師の診断書
2,000円
忌 引(3親等まで)
死亡に関する公的証明書
無 料
災 害(水害・火災)
官公庁によるり災証明書
無 料
交通機関の事故・遅延
交通機関発行の遅延証明書等
無 料
就職のための試験
官公庁・企業発行の受験票等
無 料
単位互換校の試験
単位互換校発行の試験日程表等
無 料
そ
追試験受験資格審査による
2,000円
の
他
NOTICE
追試験の対象は,定期試験を実施した科目だけです。平常試験やレポートにより評価される科目は追試験の
対象にはなりません。また,定期試験を寝坊や車の渋滞で受験できなかった場合も追試験は受験できません。
追試験の受験にはいくつかの制限があることを覚えておきましょう。
4)再試験
(1)修得単位の不足により,進級要件または卒業要件を満たしていない学生に対して行う進級または卒業資格を得
るための試験をいう。
(2)再試験の受験には,以下の要件をすべて満たしていることが条件となる。
① 別に定める進級要件または卒業要件を,12単位以内の単位修得で満たすことができること。
② 当該年度の評価が 「不」 の科目であること。「欠」 の評価科目および演習科目(卒業論文を含む)は対象
外とする。
③ 指定期間内に所定の手続きを完了していること。
(3)1科目あたりの受験料を,2,000円とする。
5)受験資格
(1)当該年度に履修登録をした科目であること。
(2)当該年度の学費を納入済であること。
ただし,学費延納の許可を受けた場合を除く。
6)受験の心得
(1)指定されたクラス,試験場で受験すること。
(2)試験監督者から,学生証により出席の確認を受けること。
学生証を忘れた場合は,学生課において仮学生証(発行手数料500円/当日限り有効)の交付を受けること。
(3)試験開始後15分以上の遅刻は認めない。また,退室は開始後30分以降とする。
77
(4)答案用紙には学科,学年,学籍番号,氏名を必ず明記すること。記入がない答案は一切を無効とする。
(5)答案用紙は白紙であっても必ず提出すること。
(6)不正行為を行った者は,当該試験期間中の受験資格を一切失い,学則により処分されることがある。また,持
込を許可されていないものが机上および机中にあった場合は,不正行為の対象とみなす。
(7)受験にあたっては試験監督者の指示に従うこと。
(8)その他試験に関する注意事項は,定期試験時間割発表と同時に掲示する。
7)試験期間中の時間割
定期試験,追試験,再試験期間中の時間割は,通常の授業時間割とは異なるので注意してください。
試験時間は,原則として60分間です。
8)レポート提出
レポートの提出を求められた場合は,J-port等によりテーマ・枚数・提出期限・提出先を確認し,必ず指定された
期限(時間)までに提出してください。
期限(時間)に遅れた場合は,いかなる理由があっても受け付けません。
5.成績評価
1)成績評価基準
(1)履修した授業科目の成績評価は,原則として試験(筆記試験・論文・レポート・その他)により行う。
(2)成績は100点満点のうち,60点以上を合格とする。
(3)成績証明書及び学生への成績表には,下表の標語により表示する。
評 価(点数)
100~90点
89~80点
学生への成績表
秀
優
成 績 証 明 書
優
79~70点
69~60点
良
可
59点以下
欠 席
不
欠
表示せず
(4)放送大学および千葉県内私立大学との単位互換科目の成績評価は,当該大学の評価を,それに相当する本学の
標語に置き換えて表示する。
2)GPA制度
本学では,学生の履修行動や学修意欲を高めることを目的として,GPA制度を導入しています。
(1)GPAとは
GPAとは,「Grade Point Average」の略で,授業科目の成績評価に対して点数(Grade Point)を与え,
その点数に各科目の単位数を乗じた合計を,履修登録した科目の総単位数で割って算出した平均値のことをい
います。
このGPAは,学修への取り組みを質的に把握するための指標となり,学期ごとに比較することで,学修した
成果を判断する目安となります。
また,不合格の科目も算出対象となるので,計画的な履修をするよう心がけてください。
78
(2)成績評価とGP
GP
点 数
秀
4
100 ~ 90点
優
3
89 ~ 80点
良
2
79 ~ 70点
可
1
69 ~ 60点
不
0
59 点 以 下
欠
0
欠 席
認
-
-
備 考
対象外とする
(3)GPA算出方法
GPA=(科目の単位数×GP)の合計/履修登録科目の単位数の合計
*小数点第2位下四捨五入
*分母の総単位数には,不合格科目(評価が 「不」,「欠」)の単位数を含む
●算出例
科 目
単位数
評 価
GP
単位数×GP
基礎演習Ⅰ
2
優
3
2×3= 6.0
英語Ⅰ
1
良
2
1×2= 2.0
哲学入門
2
秀
4
2×4= 8.0
文学と心
2
不
0
2×0= 0.0
思考と論理
2
可
1
2×1= 2.0
情報リテラシー
2
欠
0
2×0= 0.0
プログラミング入門
2
秀
4
2×4= 8.0
13 ①
-
-
26.0 ②
合 計
GPA = ②/① ⇒ 26.0/13 = 2.0
(4)対象科目
全学共通科目,学科専門科目の全てを対象とするが,教職課程科目および学芸員課程科目は対象外とする。
また,本学以外の大学等で修得した単位(1年次入学・編入学前の認定単位,単位互換科目の単位)も対象外
とする。
(5)履修中止制度
選択科目に限り,授業内容が勉強したいものと違っていた場合や,授業についていけなくて単位が修得できそ
うもない場合,GPAの低下を回避するため,授業開始後(履修登録確認期間)に履修の中止(削除)を申請
することができる。
(6)GPAの通知方法
GPAの通知は,4月・9月(のガイダンス時)に配布する成績表に記載する。
(7)GPAの 「総合評価表」
算出されたGPAは,下表を参照し,目安としてください。
GPA
総 合 評 価
3.5 ~ 4.0
大変優秀な成績です。
3.2 ~ 3.4
優秀な成績です。
1.6 ~ 3.1
良好な成績です。
1.0 ~ 1.5
努力が必要です。
0~ 0.9
より一層の努力が必要です。
79
総合情報学部の学修について
成 績 評 価
3)成績に関する質問日
前期・後期に各1回ずつ配布される成績表の内容に質問等がある場合は,各学期の初めに設けられた 「成績に関す
る質問日」 に,所定の 「成績評価に関する質問票」 を用いて授業科目担当者に質問することができます。 「成績に関
する質問日」 は学事暦で,「成績評価に関する質問票」 は巻末資料(284ページ)で確認してください。詳しい日程等
は,各学期の初めに,J-port等に表示します。
なお,質問の理由が明確に記入されていない質問票や,受付期限を過ぎた質問票は一切受け付けないので注意して
ください。
※様式は,教務課のホームページからダウンロードすることが可能です。
6.進級・卒業について
1)進級・卒業要件について
2年次から3年次および3年次から4年次への進級,ならびに卒業するために,それぞれ要件が定められています。
この要件を満たすように履修登録をし,単位修得するようこころがけてください。要件は各学科のカリキュラムの中
に掲載しています。
2)進級・卒業者発表
学年末試験の結果を受けて進級・卒業判定を行い,上記の要件を満たした者を進級・卒業者として3月中旬に発表
します。発表日および発表場所は,J-port等にて連絡します。
3)卒業見込証明書の発行
卒業見込証明書は,4年次4月の履修登録の結果を踏まえて,卒業見込判定を行い,卒業要件を満たした学生にだ
け5月中旬頃から証明書自動発行機で発行します。
4)学士の学位
卒業要件を満たした者に対しては,学士(総合情報学)の学位を授与します。
5)9月卒業
本学に4年以上在学したものの,所要の卒業単位を修得できずに留年した者が,前期科目の履修と単位の修得を
もって卒業要件を満たした場合は,9月30日付けで卒業することができます。
6)表彰
学則に基づき,在学中に極めて優秀な成績を修めた者には 「学業成績優秀賞」 を,極めて優秀な卒業論文(卒業制
作を含む)を作成した者には 「卒業論文優秀賞(学長賞・小田賞)」 を授与して表彰します。また,スポーツ・文化
の部門においても,特に抜群の成果を挙げた者には,「スポ-ツ・文化賞」 を授与して表彰します。
表彰は,該当者の卒業式の際に行います。
80
7.分野・研究室制
各学科の教育研究活動は,以下の 「分野・研究室制」 の中で進められます。各学科の目指す教育研究内容をより明
確に示した上で,教員・学生が一体となって活動しようというのがこの 「分野・研究室」 のねらいです。
各学科の分野・研究室制の構成と研究室の設置場所は,以下のとおりです。
《情報システム学科》
システム開発分野
システムデザイン研究室
先端システム研究室
ネットワークシステム研究室
先端ネットワーク研究室
知能情報分野
7号館
総合情報学部の学修について
情報ネットワーク分野
2~4F
知能システム研究室
エンタテイメントシステム研究室
《環境情報学科》
ソフトウェア・ゲーム分野
ネットワーク・ソフトウェア研究室
アプリケーション・ゲーム研究室
セキュリティ分野
Webセキュリティ研究室
環境セキュリティ研究室
自然・社会環境分野
地理情報システム研究室
5号館
1~3F
8号館
2~3F
環境リモートセンシング研究室
《情報ビジネス学科》
経営デザイン分野
マーケティング研究室
消費生活研究室
情報マネジメント分野
経営システム研究室
会計情報研究室
スポーツマネジメント分野
1号館
6F
スポーツマネジメント研究室
《情報文化学科》
映像・音響分野
映像研究室
音響研究室
メディア・情報分野
メディアデザイン研究室
社会・文化分野
メディア・社会研究室
1号館
7F
4号館
1F
言語文化研究室
《教養・教職・学芸員課程》
教養・教職・学芸員分野
教養研究室
教職研究室
学芸員研究室
1号館
7F
この 「分野・研究室制」 によって,3年次・4年次に行うゼミ活動については,この各研究室での活動が中心に進
められます。複数の教員が一つの研究室を運営することになりますので,学生諸君のゼミ活動も自ずと所属の研究室
ごとに行われることになります。ゼミテーマも個人ごとのテーマになる場合,研究室内の共同研究や隣接する研究室
とのコラボレーションによる場合など,多岐に及ぶことになります。
研究室ごとの教員・学生一体となったゼミ活動を通じて,研究室活動の活性化とプロジェクト推進能力やプレゼン
テーション能力の向上などが期待されています。
81
8.教育課程
1)総合情報学部
(1)教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)
本学の教育研究理念である「現代実学主義」に基づき,すべての学生に提供される「全学共通科目」と,各学
科に設置する「専門教育科目」の2つを大きな柱として,体系的な教育課程を編成する。
「全学共通科目」は,「共通基礎科目」,「情報基礎科目」,「キャリアデザイン科目」の3つの科目群に分け,学
則に定める目的を達成するために必要となる基礎的な知識・技能の習得や人間力を高める教育を行い,本学のコ
ア・カリキュラムとする。「情報基礎科目」群は,「情報」を学ぶ本学学生にとって必要不可欠な情報基礎力を身
に付けることを目的に必修科目として設置する。また「キャリアデザイン科目」群には,社会人基礎力や就業意
識を高めるようなキャリア形成支援を目的にした科目を設置する。
一方,「専門教育科目」は,各学科の教育目標に合わせたカリキュラムを編成し,それぞれの人材養成の目的
に沿った履修モデルを提示し,効果的な履修ができるようにする。
本学の教育の主な特徴として,「現代実学主義」を実践するために,少人数によるゼミ形式の授業を1年次か
ら4年次まで必修として配当する。
1年次と2年次においては,「基礎演習Ⅰ」「基礎演習Ⅱ」を通して,以下のことをおこなう。
・大学で学ぶことの意義を示して動機付けをし,本学で学ぶ目的を明確にする
・少人数のグループによる活動を通して,コミュニケーション(読む,書く,話す,聞く,問う,議論する)
能力を高め,協調性や責任感等を養う
・プレゼンテーションを通して,コミュニケーション(聞く・話す)能力を高める
また,3年次と4年次においては全員が研究室に所属し,「卒業研究」「卒業論文」を通して,大学4年間の集
大成となる研究と論文作成のためにきめ細かな指導をおこなう。
(2)学位授与の方針(ディプロマポリシー)
知 識
社会における情報を取り巻く状況を理解し,その変化に対応できる基礎的な知識と必要な情報技術を身に付け,
それらを適切に活用する能力を有するようになる。
技 能
教育や研究活動を通じて,コミュニケーション能力,情報収集・分析・活用能力,コンピュータやインター
ネットに対応する技能を身に付け,それらを駆使して問題解決につなげる力を有するようになる。
態 度
発展し続ける情報社会に果敢に取り組む積極性を持ち,情報技術と各専門領域に関する知識・技能を身に付け
ることで,社会の様々な分野で活躍し貢献できるようになる。
(3)全学共通科目の履修上の注意事項
全学共通科目を履修する上で注意する点は以下のとおりです。
①必修科目は,自動登録されるため,自分で登録する必要はありません。
但し,再履修する時は,自分で登録してください。
②「スポーツ演習a~d」から,必ず1単位を選択履修してください。
③外国語(選択必修)から,必ず2単位を選択履修してください。
履修する時は,必ず同一科目のⅠ・Ⅱ(英語はⅤ・Ⅵ)をセットで履修登録してください。
④授業科目表の科目名に(※)が付記されている科目は,外国人留学生対象の科目のため,日本人学生は履修で
きません。
⑤外国人留学生は,日本語Ⅰ~Ⅳを必修とします。なお,英語Ⅰ~Ⅳを単位修得した場合は,共通基礎(選択)
の単位にすることができます。
⑥共通基礎科目の卒業要件(選択必修3単位,選択9単位)を超えて修得した単位は,8単位まで各学科の専門
教育科目(選択)の単位にすることができます。
⑦キャリアデザイン科目は,専門教育科目(選択)の単位にすることができます。
⑧1年次配当の必修科目を3年次までに単位修得できない場合は,4年次に進級できません。
82
(4)授業科目表
単 位 数
2
専任(全員)
2
専任(全員)
1
2 *小須田 健
1
2 *小須田 健
モラルと価値
1
2 *小須田 健
文学と心
1
2 *太田美智子
レポートと文章作法
1
2 *白井 雅彦
歴史の方法
1
2 *山野井健五
近・現代の歴史
1
2 *山野井健五
文化人類学
1
2 Kevin Short
*関口 由彦
現代思想
1
2 石塚 省二
社会と法
1
2 成瀬 敏郎
*花村 征志
日本国憲法
1
2 *金井 洋行
現代日本の政治
1
2 茨木 正治
経済の論理Ⅰ
1
2 *増留 幸博
経済の論理Ⅱ
1
2 *増留 幸博
組織と人間
1
2 *荒井 久夫
情報社会と
コミュニケーション
1
2 金 武完
圓岡 偉男
海外事情
1
2 柴 理子
日本事情(※)
1
2 閉講
統計学Ⅰ
1
2 内田 治
*鈴木 聡
*相沢 健実
*加瀬三千雄
授業科目の名称
単 位 数
必修 選必 選択
担 当 者
英語Ⅰ
1
1
三瓶 眞弘
吉岡 栄一
A.S.Calcote
*太田美智子
*大橋 宣雄
*國府方麗夏
*小林 直樹
*佐藤 王子
*更科加代子
*中尾由美子
*本間 章郎
*松堂 啓子
英語Ⅱ
1
1
英語Ⅲ
1
1
英語Ⅳ
1
1
英語Ⅴ
2
1
英語Ⅵ
2
1
コンピュータ英語Ⅰ
2
1
コンピュータ英語Ⅱ
2
1
ビジネス英語Ⅰ
2
1
ビジネス英語Ⅱ
2
1
三瓶 眞弘
フランス語Ⅰ
1
1
*太田 浩一
三瓶 眞弘
吉岡 栄一
A.S.Calcote
*太田美智子
*大橋 宣雄
*國府方麗夏
*小林 直樹
*佐藤 王子
*更科加代子
*中尾由美子
*本間 章郎
*松堂 啓子
三瓶 眞弘
吉岡 栄一
A.S.Calcote
*中尾由美子
三瓶 眞弘
*國府方麗夏
*中尾由美子
三瓶 眞弘
フランス語Ⅱ
1
1
*太田 浩一
中国語Ⅰ
1
1
*飯塚 由樹
中国語Ⅱ
1
1
*飯塚 由樹
ハングル・韓国語Ⅰ
1
1
*崔 甲伊
ハングル・韓国語Ⅱ
1
1
*崔 甲伊
日本語Ⅰ(※)
1
1
茂住 和世
*今川 和
統計学Ⅱ
1
2 *鈴木 聡
*相沢 健実
*本多 正憲
基礎数学Ⅰ
1
2 *水谷 正大
*乙部 修清
*篠原 徹
*黒須 健治
基礎数学Ⅱ
1
2 *水谷 正大
*乙部 修清
*篠原 徹
*黒須 健治
日本語Ⅱ(※)
1
1
茂住 和世
*今川 和
日本語Ⅲ(※)
1
1
茂住 和世
*今川 和
日本語Ⅳ(※)
1
1
茂住 和世
*今川 和
日本語Ⅴ(※)
2
1
茂住 和世
*今川 和
日本語Ⅵ(※)
2
1
茂住 和世
*今川 和
日本語総合演習(※)
1
記号論理
1
2 小宮山 隆
物質と情報
1
2 *渡邉 正
生命と情報
1
2 吉田 彰
生命と環境
1
2 吉田 彰
科学・技術の歴史
1
2 小宮山 隆
健康科学
1
2 石井 政弘
原 朗
スポーツと社会
1
2 *大本 洋嗣
スポーツ演習a
1
1
スポーツ演習b
1
1
スポーツ演習c
1
1
スポーツ演習d
1
1
スポーツ指導法
2
2 原 朗
スポーツ指導法演習
2
1 原 朗
特別講義a
1
特別講義b
1
2 浅沼(他
2 原田恵理子
1 *今川 和
石井 政弘
原 朗
*ゼムノヴィッチ
*熊埜御堂智
*大本 洋嗣
83
総合情報学部の学修について (総合情報学部)
哲学入門
思考と論理 外国語
1
2
科目系列
共通基礎科目
必修 選必 選択
担 当 者
開講 年 次
開講 年 次
授業科目の名称
基礎 基礎演習Ⅰ
演習 基礎演習Ⅱ
総合基礎
共通基礎科目
全学共通科目
科目系列
情報リテラシー
1
単 位 数
必修 選必 選択
2
担 当 者
大見 嘉弘
花田 真樹
河野 義広
*篠原 徹
*中原 俊政
*平塚 聖敏
科目
系列
授業科目の名称
情報分析Ⅰ
開講年次
授業科目の名称
情報基礎科目
情報基礎科目
系列
開講年次
科目
2
単 位 数
必修 選必 選択
2
堂下 浩
*須賀 孝之
*鈴木 敏彦
小宮山 隆
*本多 正憲
*水野 宗久
樋口 大輔
池田 幸代
栁田 純子
*木村 昌史
*須賀 孝之
*鈴木 敏彦
*平塚 聖敏
情報分析Ⅱ
2
2
朴 鍾杰
*江上 邦博
*宝剱純一郎
小宮山 隆
*本多 正憲
*水野 宗久
2
金 武完
鈴木 英男
吉澤 康介
*須賀 孝之
花田 真樹
プログラミング入門
1
2
北風 和久
岸本 頼紀
マッキンケネスジェームス
*海老原 亨
*平塚 聖敏
*渡辺 俊一
キャリアデザイン科目
三宅 修平
*須賀 孝之
*鈴木 敏彦
安岡 広志
1
情報社会と職業
2
2 平野 正則
中尾 宏
池田 幸代
圓岡 偉男
キャリアデザインa
2
2 平野 正則
中尾 宏
栁田 純子
圓岡 偉男
キャリアデザインb
3
2 平野 正則
山崎 和子
柳田 純子
圓岡 偉男
インターンシップ
3
2 金 武完
山口 崇志
大城 正典
朴 鍾杰
山崎 和子
*小岩 義典
*篠原 徹
*藪内 聡子
三宅 修平
吉澤 康介
*木村 昌史
*篠原 徹
西村 明
*須賀 孝之
*平塚 聖敏
情報表現と
マルチメディア
1
2
*鈴木 久晴
*木村 昌史
*鈴木 久晴
*木村 昌史
三宅 修平
*鈴木 久晴
*木村 昌史
西村 明
安岡 広志
経営情報論
1
2
*中原 俊政
朴 鍾杰
*江上 邦博
*宝剱純一郎
斎藤 隆
*小野 修一
84
北風 和久
岸本 頼紀
*陸路 正昭
平野 正則
寺嶋 廣克
*小野 修一
情報ネットワーク概論
2
内田 治
櫻井 尚子
*稲葉 弘道
安岡 広志
*須賀 孝之
*平塚 聖敏
1
北風 和久
岸本 頼紀
寺嶋 廣克
*陸路 正昭
内田 治
櫻井 尚子
*稲葉 弘道
浅沼 市男
原田 一平
*木村 昌史
*小岩 義典
*藪内 聡子
コンピュータ概論
担 当 者
岡本 眞一
畠中 伸敏
朴 鍾杰
樋口 大輔
圓岡 偉男
ITキャリア基礎
2
2 布広 (他
*平塚 聖敏
日本の社会と生活文化(※)
2
2 茂住 和世
ビジネスコミュニケーション(※)
2
2 茂住 和世
リクルートコミュニケーション(※)
3
2 茂住 和世
【備考】
(1) 担当者の前の*は非常勤講師を表す。
(2) 授業科目の名称欄の※は外国人留学生対象科目を表す。
(5)授業科目表(履修学年別)
4
情報基礎科目
キャリア
デザイン科目
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○
○
○
◎
◎
◎
◎
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
英語V 英語Ⅵ コンピュータ英語Ⅰ コンピュータ英語Ⅱ ビジネス英語Ⅰ ビジネス英語Ⅱ 日本語Ⅴ(※) 日本語Ⅵ(※)
○
○
○
○
○
○
○
○
1
1
1
1
1
1
1
1
情報リテラシー コンピュータ概論 情報ネットワーク概論 プログラミング入門 情報表現とマルチメディア 経営情報論
◎
◎
◎
◎
◎
◎
2
2
2
2
2
2
情報分析Ⅰ
情報分析Ⅱ
◎
◎
2
2
8
65
15
16
情報社会と職業 キャリアデザインa
ITキャリア基礎 日本の社会と生活文化(※)
ビジネスコミュニケーション(※)
2
2
2
2
2
2
キャリアデザインb
2
インターンシップ
リクルートコミュニケーション(※) 2
全学共通科目単位数の合計
16
28
19
【備考】(1)授業科目の名称欄の(※)は,外国人留学生対象科目を表す。
(2)区分欄の◎は必修科目を,○は選択必修科目を表す。
【注意】「外国入留学生」 とは,本学の 「外国人留学生試験」 を受験して入学した 「留学生」 を対象とする。
85
81
総合情報学部の学修について (総合情報学部)
4
英語Ⅰ 英語Ⅱ 英語Ⅲ 英語Ⅳ フランス語Ⅰ フランス語Ⅱ 中国語Ⅰ 中国語Ⅱ ハングル・韓国語Ⅰ ハングル・韓国語Ⅱ 日本語Ⅰ(※) 日本語Ⅱ(※) 日本語Ⅲ(※) 日本語Ⅳ(※) 日本語総合演習(※)
選択
スポーツ指導法 スポーツ指導法演習
2
計
選必
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
2
2
◎
必修
外国語
基礎演習Ⅱ
授業科目
単位
○
○
○
○
2
3・4年
区分
総合基礎
哲学入門
思考と論理 モラルと価値 文学と心 レポートと文章作法 歴史の方法 近・現代の歴史 文化人類学 現代思想 社会と法
日本国憲法 現代日本の政治 経済の論理Ⅰ 経済の論理Ⅱ 組織と人間 情報社会とコミュニケーション
海外事情 日本事情(※) 統計学Ⅰ 統計学Ⅱ 基礎数学Ⅰ 基礎数学Ⅱ 記号論理 物質と情報
生命と情報 生命と環境 科学・技術の歴史 健康科学 スポーツと社会 スポーツ演習a スポーツ演習b スポーツ演習c スポーツ演習d 特別講義a 特別講義b
◎
授業科目
単位
基礎演習
共通基礎科目
基礎演習Ⅰ
2年
区分
授業科目
単位
系列
区分
1年
科目
(6)授業概要等
全学共通科目(共通基礎科目)
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
基礎演習
共通基礎科目
基礎演習Ⅰ
総合基礎
・大学で学ぶための動機付けをする。
・少人数のグループによる活動を通して,
コミュニケーション(読む・書く)能力
を高め,協調性や責任感等を養う。
・プレゼンテーションを通して,コミュニ
ケーション(聞く・話す)能力を高める。
・本学の教育理念等を理解する。
・目標に沿った履修計画をたてる。
・大学での学び方を理解する。
・読む,書く,聞く,話すことができる。
・プレゼンテーションができる。
基礎演習Ⅱ
少人数のグループによる活動を通して,基
礎演習Ⅰで修得したコミュニケーション能
力を更に高める
・読む,書く,聞く,話すことができる。
・プレゼンテーションが効果的にできる。
哲学入門
哲学的世界概念の変遷というテーマで,古
代から現代にいたる哲学的思索の変遷をた
どる。
哲学的思索の固有性がどのようなところに
あるのか,その一端を理解すること。
思考と論理
哲学という営みの中心に思考が位置してい
ることは論を俟たない。哲学における思考
のありようを考える際の基軸となる概念
が論理である。論理をどのように考えるか
は,古代から近世までの哲学と二〇世紀以
降の哲学とではおおきく異なってくる。こ
の二面を紹介していきたい。
思考の問題も論理の問題もその中心には言
語の問題がある。その言語の問題の大きさ
を理解すること。
モラルは通常倫理と訳されるが,倫理観は
社会や個人に応じて異なることが多い。他
方,価値とは基本的には誰にたいしても同
じように妥当するものを言う。倫理ないし
道徳にはつねに時代に応じて異なっていく
側面と時代の変化にもかかわらず受け継が
れていく等質的な側面とがある。この二面
性をさまざまな倫理思想の紹介を通じて考
えていく。
現代は変貌の著しい時代である。だが,そ
のなかでも変わらない価値もあれば新しい
価値観もある。倫理観も同様で,肝心なこ
とは自分で考えようとする姿勢であること
を理解する。
文学と心
映像化された小説や文芸的な映画などを通
し,文芸に触れる。
文学とは何か,文学の持つ意味,価値,力
を認識する。
レポートと文章作法
大学生としてまず必要になるレポートや論
文の作成に必要な事柄をワークブック形式
の教科書を通じて学習する。同時に,そう
した学習を通じて将来的にあらゆる場面で
必要となる的確な文章力,表現力の基礎を
養う。
ここで使用する教科書は,3・4年次にお
ける卒業研究の論文執筆の際に役立つもの
として選定している。
自らの主張,意見を資料等をふまえて展開
するなど,レポートをしっかり書けるよう
になること。
メディアの機能と役割,領域と視角,研究
史の流れなどをふまえて,江戸初期から明
治初期までのメディアの歴史を学ぶ。内容
的には,メディアの本質はどういうものな
のか,わが国のメディアがどのように変遷
してきたのかを,わかりやすく説明する。
わが国のメディアのとその特性について,
歴史の視点から解き明かすことが出来ます。
また,同時にメディアの変遷を通じて,わ
が国の歴史の流れも学べるように,指導し
ます。
明治政府の成立から第二次世界大戦の敗戦
にいたる歩みを,国際社会との関連によっ
て明らかにする。日本人の戦争体験を中心
とし,基本的かつ重要とされる事柄をでき
るだけ取り上げてゆく。
近代日本の歩みを,生活者の視点から,特
に日本人の戦争体験を通じてとらえること。
モラルと価値
歴史の方法
近・現代の歴史
文化人類学
86
◎
○
○
◎
○
○
○
○
◎
○
○
◎
○
◎
○
○
◎
○
文化人類学の歴史や理論よりも,実際に役 現代または将来における自然思想について
に立つ文化人類学の思想を重視する。例え 考えることができる。
ば,個人付き合いやビジネスにおける国際
的人間関係に必要となる異文化への理解,
または海外の発展計画や地域活性化計画に
おける文化人類学の役割などに力をいれる。
また,短い自習研究を通して,すぐに役
に立つ文化人類学のフィールド・ワークの
ノーハウを身につけたい。
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 ◎
○
◎
◎
◎
○
○
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
総合基礎
共通基礎科目
現代思想
デカルトやホッブスそしてカントからヘー
ゲルに至るドイツ観念論に代表される近代
ヨーロッパ思想,そしてその世界化がテー
マ化され,二十世紀20年代に起点をもつ存
在論的転回,六八年パリ五月革命に代表さ
れる近代思想批判に現代思想の原点を求め
「欲望・他者・自然」の3カテゴリー,
「モ
ダン状況とポストモダン状況」という新し
い視点を学ぶ。
総じて学生諸君の知的生活を豊かにする。
法は,ビジネス社会,商品交換社会,情報
化社会などと称される現代社会において重
要な社会規範の一つである。法が社会にお
いて担っている役割を学び,自由・平等な
社会における法規範の効力・限界,及びあ
るべき姿を「私法」領域を中心に判例など
実際の事件も利用して考察する。
自由・平等と社会的安定(公共の福祉)の
バランスを模索してきた歴史と,法の形
成と実現に関わる基礎理論,及び法的な権
利・義務はいかなるものかを理解する。
◎
日本で最重要な法である日本国憲法を,日
本で生活する我々が知らないわけにはいか
ない。日本国憲法は,その成立から60年が
経ち,最近憲法改正の議論も盛んである。
本講義では,この憲法にどのようなことが
書かれていて,どのようなことが問題となっ
ているかを学習する
社会に出て行くに当たって,当然知ってお
くべき憲法に関する基本的な知識を習得す
ること,および憲法を通して法的なものの
見方や考え方を身につけること。
◎
現代日本の政治
現代日本の政治を,政治経済学,マス・コ
ミュニケーション論,行政学,政治過程論
国際政治学の視点から概説する。
日本の政治に対する基本的な認識枠組みを
作ること。
◎
経済の論理Ⅰ
経済学の視点をベースにしながら,現実の
経済の動きを理解する上で不可欠なポイン
トを解説する。具体的には,①経済の国際
化,②戦後日本経済と外国為替,③国際通
貨制度と資金循環,④株式会社と系列・企
業集団,⑥株式会社の資金調達と銀行,⑦
バブル崩壊と日本経済,⑧財政危機,など
など日本と世界を取り巻く経済問題に焦点
を当てていく。
講義では,経済学の視点から現代の経済的
諸問題を理解する。いくつかの具体的な
経済問題を取り上げて講義を行う。講義で
は,経済を見る目を養い,日本経済やグ
ローバル化の意義を理解するとともに,経
済新聞や経済ニュースに日常的に関心を持
てるようにすることを目指している。
戦後の日本経済が経験した構造変化をフォ
ローする中で,経済学の視点をベースにし
て諸問題を解説する。すなわち,①1960年
代の「資本の自由化」と外国貿易のあり方,
②為替相場の固定制から変動制への移行の
意義,③経済のグローバル化の進展と金融
危機の発生,④「バブル」崩壊と「デフレ」経
済,⑤財政・金融問題と国民経済など,多
面的なアプローチを試みる。
経済学の視点から現代の経済的諸問題を理
解する。講義では,日本経済と世界をめぐ
る諸問題に関心を持ち,「円高」の動向が実
際のビジネスやわれわれの日常生活にどの
ように影響するのか,経済の「国際化」の持
つ意味とは何か,を日頃から考えられるよ
うにすることを目指している。
企業とはヒト・モノ・カネ・情報などの資
源を取引して,自らの活動を組織する。個々
の取引がどのように組織化され制度化され
るかにより,企業のあり方は大きく異なる
本講義では,組織体としての企業及び企業
で働く人々の雇用問題について学び,日本
的経営についても考察する。さらに企業の
コーポレートガバナンスについて考え,会
社は誰のものかという課題も取り上げたい。
組織としての企業について理解するととも
に,企業のコーポレートガバナンスを考察
し,会社はだれのものかという課題につい
て各自に問題意識を持ってもらうこと。
日本国憲法
経済の論理Ⅱ
組織と人間
情報社会と
コミュニケーション
◎
先ず,情報社会におけるコミュニケーショ これからのユビキタスネットワーク社会に
ンの基本技術である,電話,インターネッ おけるコミュニケーションの基本技術と
ト,携帯の歴史,仕組みと動向について講 動向を理解するとともに,総合的なメディ
義する。次に,コンピュータとそのネット ア・リテラシー能力を身に付け,現代社会
ワークの普及がもつ意味や力を,具体的な に適応する新たな指針,倫理規範,マナー
事例に即して検討する中で,メディア・リ を見出す。
テラシーとコンピュータ利用の新たな指針,
倫理規範,マナーを修得する。
○
○
○
○
◎
○
○
◎
○
○
◎
○
◎
87
総合情報学部の学修について (総合情報学部)
社会と法
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
総合基礎
共通基礎科目
海外事情
日本事情(※)
統計学Ⅰ
統計学Ⅱ
基礎数学Ⅰ
基礎数学Ⅱ
記号論理
「海外ニュースを読む」をテーマとする。グ
ローバル化が進む現代においては,自国以
外の出来事も適切に理解することが不可欠
である。この授業では,新聞やテレビなど
のメディアで伝えられる海外ニュースを取
り上げて解説する。現状とその歴史的背景
を学び,問題の本質を把握することを目指
す。日本における海外ニュース報道の特質
や偏りの問題にも着目する。
テレビや新聞で報じられる海外ニュースを
読み解くために必要な基本的用語や概念を
理解する。インターネットで誰もが容易に
情報発信できる現代社会の構成員として求
められる,良識と責任ある態度を養う。
日本は,明治以来,欧米諸国を模範として
近代化の道を歩み,今日の国際社会で重要
な地位を占めるまでになった。しかし日本
の政治・文化・経済は,元来,アジアの諸
国から学び,積極的に吸収し,それを日本
独自のものとして創りあげたものである。
この講義では,日本の政治・文化・経済を
歴史的に遡り,日本がアジアの諸国から何
を学び,何を吸収したかという問題を明ら
かにしたい。
この講義を通じて,「日本とは何か」「日本
人とは何か」という問題を考え,その答え
が見出せるようにしたい。
データの背後にある情報を引き出すための
方法として統計的手法がある。統計的手法
はあらゆる分野で活用されており,研究活動
におけるデータ処理の技法としても活用さ
れている。本講座では統計的手法の基礎知
識を習得することをねらいとする。具体的
には,記述統計学と呼ばれる分野を中心に講
義する。
統計学の基礎知識を習得する。統計的方法
を使ってデータを解析する技術を習得する。
統計学Ⅰに続き,データの収集・解析・活
用に必要な各種の統計手法を学ぶ。推測統
計学のうち,母平均・母比率などに関する
検定と推定を学ぶ。研究活動・実社会への
応用に関して十分に配慮する。
1.各種の分布を理解する。
2.各種の検定を理解して,実際のデータ
に対して検定できる。
3.各種の推定を理解して,実際のデータ
に対して推定できる。
基礎数学では,コンピュータ,情報処理,
ネットワ-クやプログラミング分野の技術
を理解する上で基礎となる数学を学ぶ。論
理的思考の基盤となる離散数学の一部(集
合・命題計算・ブール代数・グラフ理論・
関係・組合せ解析等)や線形代数学の一部
(ベクトル・行列・行列式等)を学習し,
この中から「集合論・命題計算・グラフ理
論」を取り上げる。
授業中の例題演習が解ける程度に内容が理
解できること。
基礎数学ではコンピュータ,情報処理,
ネットワ-クやプログラミング分野の技術
を理解する上で基礎となる数学を学ぶ。論
理的思考の基盤となる離散数学の一部(集
合・命題計算・ブール代数・グラフ理論・
関係・組合せ解析等)や線形代数学の一部
(ベクトル・行列・行列式等)を学習し,
この中から「行列・行列式・関係・ブール
代数」を取り上げる。
授業中の例題演習が解ける程度に内容が理
解できること。
記号論理学の成立と展開は比較的新しい事
柄だが,その考え方や諸成果の一部は,数
学や情報科学をはじめ,哲学や言語学など
種々の分野において,今日ではすでに常識
となって浸透している。ここでは,記号論
理学の基礎を学ぶことを通じて,この形式
的方法がもつ広がりと限界にふれることを
目指したい。
形式論理学の基本的な道具立てを使いこな
せるようになること。
授業科目の(※)は,外国人留学生対象科目を表す。
88
◎
○
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 ○
◎
○
◎
○
○
◎
○
◎
○
○
◎
○
○
○
◎
○
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
総合基礎
共通基礎科目
物質と情報
生命と環境
科学・技術の歴史
健康科学
スポーツと社会
スポーツ演習a~d
スポーツ指導法
計算機ハードウェアの素材である半導体,
ダイオード,トランジスタの仕組みと働き
を理解する。情報伝達の媒体である電流,
電磁波,光ファイバーについての知識を得
る。人工衛星による情報伝送について理解
する。光の三原色のデジタル的取り扱いが
できるようになる。以上が主要な目標とな
る。
「情報」をキーワードに様々な側面から「生
きていること」の特質について考えてい
く。まず「情報」とは何かについて論じ
る。つづいて,生物における個体より上位
レベルでの情報交換(コミュニケーショ
ン)
,そして個体より下位レベルの問題であ
る脳の情報処理,遺伝情報,免疫システム
などについて概説する。
受講者それぞれが「生きている」というこ
とについて考えてもらう一助にする。「生
きている」ということに関して,自分の言
葉で説明ができるようになること。
生命とは何か,自然とは,生態系とは何
か,そして生命活動が地球環境の形成にど
のように関わってきたかを生物進化の歴史
をたどりながら理解し,地球上における人
類の位置について考える。
生命と環境につき正しい概念をもつとに
よって,21世紀を生きる地球市民に求られ
る自覚と責任感の形成を促す。
近代科学の成立と展開という視点から,紆
余曲折にみちた科学・技術の「進歩」の道
筋をたどる。いくつかの事例に即して,具
体的な科学理論の歴史的展開を,技術の進
歩や各時代の支配的な思潮との相関の中で
とらえ,現代のわれわれにとっての意味を
考察していきたい。ここでは,世界観・宇
宙観の歴史を軸に近代力学の成立過程から
相対性理論への展開までを概観する。
近代科学の成立と展開をたどることを通じ
て,科学とは何かを考える素養を身につけ
ること。
保健,医療,さらには福祉等にかかわる問
題をテーマにして知識・理解を深める。ま
た,自分自身がスポーツを行う場合,ある
いは日本体育協会のスポーツ指導員資格に
も関連し,「スポーツ指導者に必要な医学
的知識」,例救急処置など。さらには,「ス
ポーツと栄養」等のテーマも講義する。
各自が自分自身の健康問題に積極的に向き
合う知識を得て理解を深める。さらには,
スポーツを行う者,あるいはスポーツを指
導する者として必要な医学的知識や栄養に
関する知識を学ぶ。
高度に多様化する情報化社会において,ス
ポーツとの関係を学ぶ。さらに,日本体育
協会のスポーツ指導員資格とも関連し,①
スポーツの概念と歴史,②文化としてのス
ポーツ,③地域におけるスポーツ振興と行
政の関わり,④地域スポーツクラブの機能
と役割,⑤スポーツ少年団,⑥社会の中の
スポーツ,⑦スポーツプロモーション,な
どを講義する。
スポーツと社会に関して各自が知識を得て
理解を深める。さらには,スポーツを行う
者,あるいはスポーツを指導する者として
必要な知識を学ぶ。
半期あるいは集中授業形式で行い,屋内外
のスポーツ種目を実施する。いずれの時間
で受講してもかまわないが,スポーツ種
目により,開講時間が異なる。種目はバス
ケットボール,テニス,バドミントン,
サッカーフットサル,さらに冬季集中形式
でスキーorスノーボードなどである。詳細
はweb,体育館入り口等へ別紙一覧表を掲
示。最大でa~dまで4単位受講可能。
積極的な健康管理あるいは「生涯スポー
ツ」の理念として,生活の中にスポーツを
豊かに取り入れ,年齢や体力,目的などに
応じて,いつでもどこでもスポーツに親し
めるようにする。個人が各自の趣向や適性
に合わせた種目選択,実施が出来るように
する。
地域スポーツクラブ等において,水泳に初
めて出会う子供たちや初心者を対象に,水
泳競技の専門知識を学習する。さらに,日
本水泳連盟の水泳指導員資格とも関連し,
①水泳の特性・知識,②水泳技術の構造,
③水泳指導の基本,④水泳の管理と安全対
策,水泳競技の規則と審判法,などを講義
する。
水泳競技全般についての歴史的・科学的知
識を基礎に,水泳指導方法を的確に,様々
なレベルの対象者に対して安全に効果的に
指導できる実践能力を身につけることを目
標にする。
○
○
◎
◎
○
○
○
○
◎
◎
○
○
○
○
◎
○
○
◎
○
○
◎
○
○
◎
89
総合情報学部の学修について (総合情報学部)
生命と情報
世の中の森羅万象は「物質」と「情報」と
いう2つの面からとらえることができる。
物質とは世の中を構成している要素であ
り,物質が時々刻々変化する様子や物質ど
うしが及ぼし合う作用を,我々は情報とい
う形式で受け取っている。本講義では,以
上の観点に立ち「物質」を情報通信技術
ICTと関連させながら現代物理学について
概観する。
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
総合基礎
共通基礎科目
スポーツ指導法演習
特別講義a~b
外国語
英語Ⅰ
英語Ⅱ
英語Ⅲ
英語Ⅳ
英語Ⅴ
90
地域スポーツクラブ等において,水泳に初
めて出会う子供たちや初心者を対象に,水
泳競技の基礎技術・実践技術を演習形式で
学習する。また個人・集団の指導実習を行
う。さらに,プールでの救急措置や日本泳
法,飛込み,水球なども体験し,日本水泳
連盟の水泳指導員資格とも関連させる。
水泳競技全般について,近代指導理論に基
つき,様々なレベルの対象者に対して,安
全に効果的に指導できる実践能力を身につ
けることを目標にする。
幅広い興味関心のもとで学生として十分な
教養を身につけることを目標とする総合基
礎科目をより充実させるという観点から,
本学の学びとは比較的縁は薄いが「おもし
ろい」領域,多数の領域にまたがる複合的
な研究,あるいは必ずしも「学」として熟
していないが注目を集めている分野などを
随時,取り上げていく。
なお,学外資金による寄付講座的なものに
ついても,各学科の専門系以外のものにつ
いてはここで開講する。
具体的な到達目標は各講義において示され
るが,総じて,知識・理解を広げ,そこで
得たものを専門領域に生かそうという志向
性と自らを豊かにしていこうという積極的
な姿勢を育むことを目標とする。
TOEICの入門編と位置づけられている
TOEIC BRIDGEの共通テキストを用い,実
際の試験に対応できる基礎的な英語コミュ
ニケーション能力を高める。TOEIC BRIDE
テストに備えて形式に慣れると同時に,テ
ストで必要とされるリスニング能力,読解
力,単語力,文法力などを基礎から学ぶこ
ととする。テキストの前半部を「英語Ⅰ」
でやり,後半部は「英語Ⅲ」でやることに
する。
TOEIC BRIDGEの公開テストにおいて,
平均100点から120点ぐらいを取れることを
到達目標とする。この目標をクリアするた
めには,通常の授業だけでは時間的に不足
であり,積極的に自習する習慣を身につけ
なければならない。授業のテキスト以外に
も,予想問題集や参考書などでみずから勉
強しなければならない。
「英語Ⅱ」と「英語Ⅳ」では共通のテキスト
を用いず,各担当者の裁量によってテキス
トを選定することにする。通年型のテキス
トを用いて,前半を「英語Ⅱ」で,後半を
「英語Ⅳ」で行うことにする。テキストの
選定は自由だが,小説類の講読は避け,な
んらかの形でTOEIC受験に役立つようなテ
キストを選定し,かつそれを授業でかなら
ず実践することにする。
到達すべき具体的な数値目標は掲げない
が,できるだけTOEIC BRIDGEないしは
TOEICのスコア・アップがはかれるような
教材を選択し,それを用いて授業展開に工
夫をこらす。望ましいのはメインのテキス
トのほかに,サブテキストとして薄い基礎
的なTOEIC関連のテキストを併用し,受講
生にTOEICの問題形式を意識させることで
ある。
TOEICの入門編と位置づけられている
TOEIC BRIDGEの共通テキストを用い,実
際の試験に対応できる基礎的な英語コミュ
ニケーション能力を高める。TOEIC BRIDE
テストに備えて形式に慣れると同時に,テ
ストで必要とされるリスニング能力,読解
力,単語力,文法力などを基礎から学ぶこ
ととする。テキストの前半部を「英語Ⅰ」
でやり,後半部は「英語Ⅲ」でやることに
する。
TOEIC BRIDGEの公開テストにおいて,
平均100点から120点ぐらいを取れることを
到達目標とする。この目標をクリアするた
めには,通常の授業だけでは時間的に不足
であり,積極的に自習する習慣を身につけ
なければならない。授業のテキスト以外に
も,予想問題集や参考書などでみずから勉
強しなければならない。
「英語Ⅱ」と「英語Ⅳ」では共通のテキスト
を用いず,各担当者の裁量によってテキス
トを選定することにする。通年型のテキス
トを用いて,前半を「英語Ⅱ」で,後半を
「英語Ⅳ」で行うことにする。テキストの
選定は自由だが,小説類の講読は避け,な
んらかの形でTOEIC受験に役立つようなテ
キストを選定し,かつそれを授業でかなら
ず実践することにする。
到達すべき具体的な数値目標は掲げない
が,できるだけTOEIC BRIDGEないしは
TOEICのスコア・アップがはかれるような
教材を選択し,それを用いて授業展開に工
夫をこらす。望ましいのはメインのテキス
トのほかに,サブテキストとして薄い基礎
的なTOEIC関連のテキストを併用し,受講
生にTOEICの問題形式を意識させることで
ある。
語学の選択必修科目であり,前期にテキス
トないしは教材の前半部分を学習するのが
「英語Ⅴ」であり,後半部分を学習するの
が「英語Ⅵ」である。用意されているコー
スは「英会話」(初級),「TOEIC対策講
座」,「映画リスニング」の3科目である。
学生は自分の好きな科目を自由に選択する
ことができる。
到達目標はそれぞれの科目によって異なっ
ている。大まかにいえば,「英会話」は外
国人と初級レベルの会話ができるようにな
ること,「TOEIC」では公開テストで400点
以上,「映画リスニング」では,字幕のな
い洋画を通して,聴解力を向上させること
である。
○
○
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 ◎
○
○
◎
◎
○
○
◎
○
○
◎
○
○
◎
○
○
◎
○
○
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
外国語
共通基礎科目
英語Ⅵ
コンピュータ英語Ⅱ
ビジネス英語Ⅰ
ビジネス英語Ⅱ
フランス語Ⅰ
フランス語Ⅱ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
ハングル・韓国語Ⅰ
到達目標はそれぞれの科目によって異なっ
ている。大まかにいえば,「英会話」は外
国人と初級レベルの会話ができるようにな
ること,「TOEIC」では公開テストで401点
以上,「映画リスニング」では,字幕のな
い洋画を通して,聴解力を向上させること
である。
Windows 7のマニュアルを英語で読む際
に必要な基本的な語彙と文型を演習してい
く。前期では,ワークブックを使って,パ
ソコンの設置からブラウザを操作するノウ
ハウを学んでいく。
英語力が不足しているために,なかなか海
外のブラウザにアクセスできないという学
生に自信をつけてもらうことを目標とし,
パソコンを操作する際に必要な英語表現に
慣れてもらう。
Windows 7のマニュアルを英語で読む際
に必要な基本的な語彙と文型を演習してい
く。後期では,ワークブックを使って,eメールやチャット,パソコンのセキュリ
ティ関連までを網羅する。
パソコンを操作する際に必要な英語表現に
慣れてきた段階で,実際的に海外のブラウ
ザを開いてみたり発信してみたりすること
を目標とする。
英語圏での就職市場を探り,英字新聞の求
人欄で仕事を探したり,英文履歴書の書き
方を学んで海外の企業に応募するまで,シ
ミュレーション形式で演習していく。
◎
○
○
◎
○
○
◎
○
○
パソコンに習熟した本学の学生たちが,海
外に活路を見いだし就職していくことを想
定して,就職活動の実践的なプロセスを学
んでいく。その前編。
○
○
◎
就職面接の際の心得や,英文コレポンや電
話の対応など,入社後の仕事の内容に関わ
る英語表現を,作文と会話の両面で演習し
ていく。
パソコンに習熟した本学の学生たちが,海
外に活路を見いだし就職していくことを想
定して,就職活動の実践的なプロセスを学
んでいく。その後編。
○
○
◎
世界の共通語のひとつとして,また国連・
オリンピックなどの公用語として広く用い
られているフランス語の初歩的な学習を行
う。フランス語はとりわけファッション・
料理・アートなどの分野で日本語に多く入
り込んでいる言語である。英語とは系統の
異なるヨーロッパの言語を学習することに
より,英語,さらには日本語のそれぞれの
特性を知り,「言葉」そのものについての理
解を深めることを目指す。
初歩的な会話表現と綴り字の読み方をマ
スターすることからはじめ,「フランス語
Ⅱ」とあわせて「仏検」(実用フランス語
技能検定試験)5級に合格する程度の総合
的なフランス語の運用能力を身につけるこ
と。
○
◎
○
「フランス語Ⅰ」で習得したことを基礎に,
より実用的なフランス語の習得を目指す。
言語の学習は,その背景にある社会や文化
と不可分の関係にあるので,フランスとい
う国の特性,またフランス人の国民性につ
いて受講者に理解を深めてもらうこともこ
の講義の目的の一つとする。
フランス語Ⅰとあわせて「仏検」(実用フ
ランス語技能検定試験)5級に合格する程
度の総合的なフランス語の運用能力を身に
つけること。
○
◎
○
中国語を初めて学ぶ人を対象に,発音の基
礎,ローマ字による表記法と基本構文を習
得させ,置き換え練習及び会話への応用を
中心に基本的な会話力を養成する。
中国語による基本的コミュニケーション技
術を修得すること。
○
◎
○
「中国語Ⅰ」で習得した発音の基礎,ローマ
字による表記法と基本構文の理解をより定
着させるため,置き換え練習及び応用会話
を中心に行い,中国語による基本的なコ
ミュニケーション能力を養成する。
中国語による基本的コミュニケーション技
術を修得すること。
○
◎
○
○
◎
○
韓国語は日本に一番近い隣国で話されてい
る言語である。日本語に比べ,母音子音と
もに数が多いため,発音や文字(ハングル)
を覚えるのに,ある程度時間がかかるし,
努力も必要になる。ただ,一度文字と発音
をマスターしてしまうと,語順は日本語と
同じなので,割合速く進むことができるは
ずで,自己紹介をはじめ,身の回りの事柄
を簡単に表現する練習をしていきたい。
韓国語の文字,単語,文章を正しく発音で
きるようにすることと,挨拶,自己紹介,
および身の回りの事柄を簡単に表現できる
ようになること。
91
総合情報学部の学修について (総合情報学部)
コンピュータ英語Ⅰ
語学の選択必修科目であり,前期にテキス
トないしは教材の前半部分を学習するのが
「英語Ⅴ」であり,後半部分を学習するの
が「英語Ⅵ」である。用意されているコー
スは,「英会話」(初級),「TOEIC対策講
座」,「映画リスニング」の4科目である。
学生は自分の好きな科目を自由に選択する
ことができる。
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
外国語
共通基礎科目
ハングル・韓国語Ⅱ
「ハングル・韓国語Ⅰ」で習得したことを土
台にして,読む,聞く,話す,書く力を伸
ばしていく。語彙を増やし,動詞や形容詞
の活用を習得することによって,口頭であ
るいは文章で,自分の言いたいことを表現
できるようにしていきたい。また,韓国語
を学ぶことを通じて,韓国の人々の心に少
しでもふれていけるように心がけたい。
韓国語の読む,書く,聞く,話す能力を伸
ばし,簡単なコミュニケーションが出来る
ようになること。「ハングル・韓国語Ⅰ」
とあわせて「ハングル能力検定試験」5級
程度の力を身につけること。
アカデミックな文章力を身に付けることを目
指すが,
前期ではその基礎的なスキルを習得
する。テキストを中心に進めながら適宜補助
プリントを用いて練習量をふやしていく。
○
◎
○
文章の基本をマスターする。特に,話し言
葉と書き言葉の使い分け,接続表現,文末
表現が正確に表現できるようになることを
目指す。
○
◎
○
アカデミックなスタイルの文章に触れ,論 読解を通じて,文章の構造,段落構造を理
理的な文を読むためのスキルや論理的なつ 解しするとともに,書き言葉の文型や独特
ながりを示す表現,展開パターンを学習し, な言い回し,慣用的な表現などを習得する
筆者の考えや意図を理解する。また,内容 ことを目指す。同時に,語彙力の強化も図
から日本の社会や日本人の考え方などにも る。
触れ,自分の意見を述べたり,考察したり
することも目指す。
○
◎
○
事実,自分の意見,他者の意見の引用を明確
に区別し,分析や比較などの思考過程をも日
本語で表現できるようなアカデミックな文章
力を身につけることを目指す。前期に使用し
たテキストを引き続いて用い,必要に応じて
プリント類を使って練習量を増やしていく。
レポートを書くために必要な論理の組み立
て方を理解し,論理的な文章の書き方がで
きるようになることを目標とする。
◎
◎
◎
前期と同様,アカデミックなスタイルの文
章を読むことで,論理的な文を読むための
スキルや論理的なつながりを示す表現,展
開パターンを学習し,筆者の考えや意図を
理解する。また,内容から日本の社会や日
本人の考え方などにも触れ,自分の意見を
述べたり,考察したりすることも目指す。
前期と同様,読解を通じて,文章の構造,
段落構造を理解しするとともに,書き言葉
の文型や独特な言い回し,慣用的な表現な
どを習得することを目指す。同時に,語彙
力の強化も図る。
◎
◎
◎
大学生に求められるアカデミック・スキル
としての口頭コミュニケーション能力やそ
れに伴う資料等の作成スキルの獲得を目指
す。各場面でのコミュニケーション構造や
特有の言い回しを学ぶとともに,敬語表現
の使い方にも慣れる。
インタビュー調査や口頭発表,スピーチ,
ディスカッション,プレゼンテーションな
どの場面での話し言葉・書き言葉両面から
のコミュニケーション力のアップを目指
す。
○
◎
○
前期に続き,大学生に求められるアカデ
ミック・スキルとしての口頭コミュニケー
ション能力やそれに伴う資料等の作成ス
キルの獲得を目指す。各場面でのコミュニ
ケーション構造や特有の言い回しを学ぶと
ともに,敬語表現の使い方にも慣れる。
インタビュー調査や口頭発表,スピーチ,
ディスカッション,プレゼンテーションな
どの場面での話し言葉・書き言葉両面から
のコミュニケーション力のアップを目指
す。
○
◎
○
日本語総合演習(※) 毎年7月と12月に行われる日本語能力試験
N1合格に照準を合わせ,そのために必要な
能力の強化を図る。受験科目の中でも,特
にN1の文型の意味・使い方を学習し,そ
の定着を目指す。また,読解のスキルを学
び,より多くの問題を解くことで,読解力
とスピードをつける。語彙に関しては毎回
範囲を指定し,クイズを実施する。
日本語能力試験1級に必要な文型の理解と
定着を目指す。また,読解問題をより多く
こなすことで,読みのスキルの定着とス
ピードをつけることを目標とする。
◎
○
日本語Ⅰ(※)
日本語Ⅱ(※)
日本語Ⅲ(※)
日本語Ⅳ(※)
日本語Ⅴ(※)
日本語Ⅵ(※)
授業科目の(※)は,外国人留学生対象科目を表す。
92
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 全学共通科目(情報基礎科目)
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
情報基礎科目
情報リテラシー
総合情報学部の講義や演習を履修するため
に必要な文書作成技法,プレゼンテーショ
ン技法,インターネットを用いたコミュニ
ケーションと情報収集・発信の技法,画
像の利用と処理の技法を身につけ,コン
ピュータ社会に関わる諸問題について理解
できる。
ITの基礎的知識として必要な,IT技術(コ
ンピュータの構成要素,ハードウェア,コン
ピュータシステム,ソフトウェア,ヒュー
マンインタフェース,マルチメディア,デー
タベース等)及び,IT管理(開発技術,プ
ロジェクトマネジメント等)について基本
的なことを学習する。
・ハードウェア(コンピュータの構成や種
類)が理解できる。
・ソフトウェア(O S ,アプリケーション
ソフト等)が理解できる。
◎
◎
情報ネットワーク概論 インターネット(携帯電話も含む)を用い ・インターネットを中心とするネットワー
クの基本的な仕組みが理解できる。
たコミュニケーションは,仕事や日常生活
の一部として既に定着している。しかし, ・ネットワークを使う上でのセキュリティ
その他の実用的な知識を得る。
インターネットは無知や不注意から個人情
報を漏洩させたりウイルスに感染すること
もあるため,自らしっかりした知識を身に
つける必要がある。また企業や一般家庭で
ネットワークを構築する機会も増えてきて
いる。本講義では,ネットワークの基礎知
識,利用者として知っているべき技術的内
容やセキュリティ上の知識を,幅広く学ぶ。
プログラミング入門
この科目では Linux 環境を用いて次の2つ
(情報システム学科) の項目を取り扱う。
(1)通信ネットワークの基本概念やネッ
トワークを介してのコミュニケーションの
方法を電子メールやWebなどの各種ツール
を実際に用いた実習を通じて理解する。
(2)問題解決のための情報処理を目的と
したプログラミングの基礎を簡単なプログ
ラムの作成を通じて理解する。言語として
はJavaを用いる。
・通信ネットワークやネットワークを介し
てのコミュニケーションの方法と問題点
について理解し正しく利用することがで
きる。
・データ型,演算子,制御構造といったプ
ログラミングの基本的な要素を理解でき
る。
プログラミング入門
(環境情報学科)
プログラミングの基礎を学習し,プログラ
ミングを通して,コンピュータを制御し問
題をソフトウェアによって解決するため
の基本的な考え方と能力を養うことを目的
とする。題材としてゲームプログラムをと
りあげ,使用するプログラミング言語はポ
ピュラーなC言語を用いる。プログラミン
グに必要な基礎知識として,コンパイルの
方法,書法,データ型,データ入出力,条
件分岐処理,繰り返し処理,配列などを学
習する。授業は講義と演習を交えて行い,
課題を課す。
・変数,演算を理解し,変数の型による演
算結果の違いを理解する。
・if 文や for 文などの制御構造を自由に操
作できるようになる。
・配列と,繰り返し文で配列を扱い,多く
のデータを処理する方法を理解する。
・簡単なゲームプログラミングを通して,
ひとつのプログラムを作成する最も基本
的なプログラミング技術を身につける。
プログラミング入門
ハードウェアの基本構成,ソフトウェアの
(情報ビジネス学科) 基本概念について解説する。さらに,簡単
なJava言語のプログラム作成の小演習を繰
り返すことで,プログラムの考え方やアル
ゴリズムについての理解を深め,最終的に
は簡単なJavaのプログラムを読んだり自
分の力で設計できるようになることを目指
す。なお,Java言語は,数あるプログラミ
ング言語の中でもインターネット技術との
親和性が高く,今後もっとも普及する言語
であろうと言われている。さらに,プログ
ラミングを通じてコンピュータの仕組みを
理解することは,その他の情報系資格全般
の学習に寄与するものである。
・Java言語で書かれた簡単なプログラムが
理解できること。
・自分の力で簡単なJava言語のプログラム
が作成できること。
◎
総合情報学部の学修について (総合情報学部)
コンピュータ概論
総合情報学部の学生として,講義や演習を
履修していく上で不可欠なコンピュータ利
用技法を学ぶ。文書作成,表計算やグラフ
作成,プレゼンテーション,インターネッ
トを用いたコミュニケーションと情報収集・
発信,画像の利用と処理,コンピュータと
ネットワークの基本的な仕組みの理解,コ
ンピュータ社会に関わる諸問題など幅広く
学ぶことで,問題解決のための基礎的素養
を身につけることを目指す。
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 ◎
◎
◎
○
◎
○
○
93
○
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
情報基礎科目
プログラミング入門
(情報文化学科)
具体的なプログラム作成演習を通してプロ
グラム作成能力の基礎を習得する。
プログラミング言語VisualBasicを用い,
データ型,演算子,変数,制御構造といっ
た基礎的なプログラミングの要素について
学ぶ。各自がサンプルのプログラムを作成
し基礎的なアルゴリズムを習得し,処理実
行確認とデバッグを行って実際的なプログ
ラム作成能力を養成する。
VisualBasic言語を用い,フォーム入出
力,変数,制御文を利用した基本的なプロ
グラムを組むことができるようになる。
情報リテラシーで学習した情報活用能力
を,さらにマルチメディアコンテンツにも
適用する。具体的には,画像,映像,音響
メディアデータの基本的な特性を理解した
上で,その活用技術と効果的な情報の表現
手法について,Webコンテンツやプレゼン
テーションツールなどを対象として学ぶ。
デジタルメディアの基本概念と人間の情報
処理能力の特性を理解し,音・音楽情報,
情報の可視化,画像情報の性質と画像処
理,静止画,動画の基本原理等の習得し,
それらのメディアを利用した効果的な表現
を習得する。
企業を経営していく上で必要不可欠な経営
資源として,従来から言われていた「ヒ
ト,モノ,カネ」に加えて,「情報」が挙
げられるようになった。今日の企業は業種
や規模のいかんを問わず,PC,コンピュー
タ,インターネット,その他各種の情報シ
ステム等々の「IT」を,何らかの形で利用
している。本講義は「経営に必要とされる
情報の在りかた」,「職業人が共通に備えて
おくべきITの基礎知識」のうち,純粋な技
術論を除いた分野の基礎を幅広く学ぶ。
経営における情報の役割を理解し,経営的
判断による情報システムの導入手法が理解
できる。
情報技術の進展により,多くの情報が早
く,しかも手軽に入手出来るようになって
きた。本講では情報の入手方法や情報の分
析方法について学ぶと共に,分析した結果
を判りやすく表現するためのグラフ作成方
法について学習する。
各種データの集計,分析ができる。データ
に応じた適切なグラフを作成できる。
情報分析Ⅱ
SQLを学び,その上で情報を統計処理し分
(情報システム学科) 析する方法を学習する。レコードの操作方
法やデータベースの管理方法についても学
習する。
SQLを理解し使えるようになる。データ
ベースを使って情報を統計処理,分析でき
る。データベースを操作・管理できる。
情報分析Ⅱ
(環境情報学科)
データ解析のための統計的方法について,
表計算ソフトウェア(Excel)および統計
解析専用ソフトウェア(SPSS)を使いなが
ら学習する.理論を学ぶだけでなく,現実
のデータを自分で解析しながら,統計的考
え方と統計手法の適用場面を習得する.
ExcelやSPSSを用いて,多様なデータを統
計的に解析し,検定や推定ができることお
よびその理論的な考え方を理解することを
目的とする.
情報分析Ⅱ
情報分析Ⅰ(前期)での学習を基礎に表計
(情報ビジネス学科) 算ソフトにより各種の統計資料を分析し,
作表とグラフ作成,データ解析などを学
ぶ。具体的には,Excelによるグラフ作成
とWordによる解説,Excel関数や統計デー
タベースの利用など統計処理に関する基本
的な知識を習得し,情報分析の基本技術を
身につけることを主眼とする。3年次以降
の専門科目の学習や卒業論文作成に必要な
資料解析技術,量的データ分析などを習得
し,データに基づくシミュレーションにつ
いても学ぶ。
表計算ソフトにより各種の統計資料を分析
し,作表とグラフ作成によるデータ解析が
できる。
情報分析の基本技術を身につけ,データに
基づくシミュレーションができる。
情報分析Ⅱ
(情報文化学科)
SQLを理解し使えるようになる。データ
ベースを使って情報を統計処理,分析でき
る。
データベースを操作・管理できる。
情報表現と
マルチメディア
経営情報論
情報分析Ⅰ
94
SQLを学び,その上で情報を統計処理し分
析する方法を学習する。レコードの操作方
法やデータベースの管理方法についても学
習する。
◎
◎
◎
○
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 全学共通科目(キャリアデザイン科目)
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
キャリアデザイン科目
情報社会と職業
キャリアデザインb
インターンシップ
ITキャリア基礎
日本の社会と
生活文化(※)
ビジネスコミュニ
ケーション(※)
リクルートコミュニ
ケーション(※)
下記5点に焦点を当て,受講者が自分の進
路・キャリアを考える場となることを目指す。
1.社会情勢及び就職をめぐる全般的状況
の理解
2.職業の理解
○
3.労働の意義の理解
4.就職に際しての心構えの育成
5.多彩なキャリアパスの理解
本学の「総合的キャリア教育」の一環とし
て,将来の進路選択に向けて「自分を知
る」ことに重点を置いて授業を進める。自
分の進路を主体的に選択し,その実現に向
けて行動する積極性が重要になる。授業の
主要な目的は,以下の4点である。
1.進路選択のための知識・情報を得る。
2.就職活動全体の流れを理解する。
3.自己分析の基礎を学ぶ。
4.就職活動に主体的に取組む意識を高め
る。
なお,E-learningによる「職業基礎学力」
学習を各自が活用して,就職活動および就
職時に必要となる能力を高めるために取り
組むこと。
2年生前期科目「情報社会と職業」に続く
科目として,各自は進路選択及び就職活動
に関する知識を得て,それを学生生活や就
職活動のなかで実行することをとおして,
自分の適性に合ったキャリア形成をめざ
す。
本学の「総合的キャリア教育」の一環とし
て,将来の職業選択に向けて「社会と自分
をつなげる」ことに重点を置いて授業を
進める。自分の職業を主体的に選択し,そ
の実現に向けて行動する積極性が重要に
なる。授業の主要な目的は,次の2点であ
る。
1.社会および企業が求める人材の基礎的
能力を実践的に理解し,それに必要な
能力を体得する。
2.企業等が求める人材を判断する就職試
験を意識して,必要な能力を高める。
○
◎
○
○
◎
「社会と自分をつなぐ」ことに達成目標を
置き,その実践について学ぶ。各自は,卒
業後遅かれ早かれ社会人として働く場を企
業等に求めることになるが,その企業等は
求める人材を就職試験で判断する。そのた
め就職試験を一つの切り口として,基礎的
学力,社会人常識,ビジネスマナー,コ
ミュニケーション能力,職業人意識などに
関する就職基礎力の必要性を実践的に理解
する。さらにそれらを体得するために学生
生活のなかで,就職基礎力に関することを
意識的に繰り返し行い習慣化することにつ
なげることが望ましい。
○
○
◎
この「インターンシップ」では,単に学生 本学の教育理念である「現代実学主義」を
に就業体験させるだけでなく,
「マナー講座」
, 念頭に,学生自らが機関の中に身を置き,
「発表会」,「報告書作成」などの事前事後の その活動の一端に触れながら,実社会の実
フォローアップを通じて,「職業観の育成」 態や抱えている問題点等を体験的に学習す
「キャリアデザインの構築」「専門教育への ることを目的とする。
フィードバック」などへの展開を目指すこと
にしている。また学科単独の取り組みとはせ
ずに,学部全体の「キャリア支援」に貢献す
るプログラムのひとつでもある。
○
○
◎
◎
コンピュータシステム,ソフトウェア開発, 基礎理論,コンピュータシステム,データ
情報セキュリティや経営戦略などに関わる ベースやマルチメディアなどの技術要素や
基本的知識について講義し,情報処理技術 経営戦略,マネジメントなど,ITを活用す
を活用する上での問題発見や問題解決のた るためのキャリアを身に付ける。
めの考え方や能力を養うことを目的とする。
◎
○
日本の経済・社会・文化や日本人の行動・
習慣などについて学ぶことで留学生の社会
文化能力をさらに高めることを目指す。
卒業後日本での就職を考えている留学生に
とっての「日本についての一般常識」を学
ぶ。知らないことばかりでなく,知ってい
るつもりのことを正確に理解することで,
一人一人の留学生の日本社会の中での実質
的行動をより確かにするものにつなげる。
さまざまなテーマを学習者自らが調査・発
表したり,図表や文字資料を読んだりし
て,現在の日本社会の状況についてより詳
しく理解すること,及び,それぞれににつ
いて多角的な視点で考察し,自分なりの意
見をもつことを目標とする。
◎
○
○
留学生が卒業後,日本企業に就職したり,
日本人相手にビジネスを行なう際のビジネ
ス日本語,ビジネス文化,及び日本人のコ
ミュニケーションスタイルについて学ぶ。
授業では講義のほか,学生同士のロールプ
レイを通じて,日本語によるコミュニケー
ション力の向上のための実習を行なう。
日本人のコミュニケーションの特徴を理解
し,日本人との円滑なコミュニケーション
やビジネス交渉が行なえるようになること
を目指す。
卒業後日本人学生と同様に就職活動をして 就職活動についての方法を理解し,それら
企業に就職することを目指す留学生が,日 を通じて日本の産業社会,企業文化,労
本独特のシステムである就職活動について 働事情などを総合的に理解することを目指
の知識とスキルを身につけることを目的と す。
する。授業では就職活動の流れに沿いなが
ら,外国人にとって特異であるものに気付
かせ,なぜそのようなことが求められるの
かについての文化的な側面を考察していく。
総合情報学部の学修について (総合情報学部)
キャリアデザインa
本学の「総合的キャリア教育」の一環とし
て,将来の進路選択に向けて「社会を知
る」ことに重点を置いて授業を進める。こ
の講義は,現在の社会情勢や様々な業種の
実情を理解するために,社会で活躍してい
る企業人,新卒採用にあたる人事担当者な
ど幅広く外部から講師を招く。オムニバス
形式で展開する講義により多彩なキャリア
パスにふれ,履修者個々が将来に向けての
職業観を醸成することを主眼とする。
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 ○
◎
○
○
○
○
◎
○
授業科目の(※)は,外国人留学生対象科目を表す。
95
2)情報システム学科
(1)教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)
インターネットの発展のもと,社会における情報システムは,その役割りを急速に拡大しており,安心・快
適・便利で暮らし易いユビキタス社会を担う,新しい情報システムが望まれている。今後のシステム作りを担え
る人材を育てる目的で,基礎に重点を置く教育,演習主体の教育,4つの重点モデル(「システム開発モデル」,
「情報ネットワークモデル」,「知能情報システムモデル」,「エンドユーザシステムモデル」)による専門教育を行
うためのカリキュラムを体系的に編成する。
4つの重点モデルの基礎となる科目を必修科目として1,2年次に配当し,それぞれの重点モデルに対応した
科目群と全モデル共通の科目群に分けた選択必修科目および選択科目を2年次から履修できるように配当する。
また,4年間の学習を集大成する卒業研究・卒業論文を3,4年次に配当する。
学生には,それぞれの重点モデルに合った履修モデルを提示し,3年次からの重点モデル選択を見据え,1年
次から自分の興味・関心に応じた科目をスムーズに履修できるようにする。
(2)学位授与の方針(ディプロマポリシー)
知 識
ソフトウェア開発,システム開発,情報ネットワーク,ヒューマンインタフェースや知能化処理などの情報処
理技術者として必要な基盤技術やエンタテインメントやインテリジェントシステムなどの新しい情報処理分野
で活躍していくために必要な応用技術に関する知識が身に付くようになる。
技 能
社会的要求に対応できる技術者となるため,「システム開発分野」,「情報ネットワーク分野」,「知能情報分
野」などに関する技術を修得し,多様な領域で社会に貢献する情報システムを設計・構築・運用すると共に,
創造的にその展開を図ることができる技能が身につくようになる。
態 度
問題解決能力や論理的思考力などの汎用的な能力を基礎として,情報通信技術を発展させるための諸問題を自
ら発見解決できる行動力や洞察力が身につくようになる。
(3)進級・卒業要件
○進級要件
①1年次から2年次への進級
2年次への進級の際には要件はありませんが,1年次終了時に修得単位数が20単位に満たない者には,年
度末に指導を行うことがあります。
②2年次から3年次への進級
入学後の2年間(休学期間を除く)で,修得単位が50単位に満たない者は,第3年次に進級することがで
きません。
なお,入学後転学科した学生に対しては,上記の要件は適用されません。
③3年次から4年次への進級
3年次終了の時点で,以下の要件を満たさない者は,第4年次に進級することができません。
a.修得単位が90単位以上であること。
b.1年次配当の必修科目の単位を全て修得済であること。
なお,3年次編入学生に対しては,上記(b)の要件は適用されません。
96
○卒業要件
学則により,卒業に必要な単位数が,以下のとおり定められています。
なお,以下で記述されている「外国人留学生」とは,本学「外国人留学生試験」を受験して入学した「留学
生」が対象となります。
情報
基礎
共通基礎
必修
選必
選択
8
3
9
16
必修
選必
21
6
キャリア
デザイン
卒業
研究
選択
必修
選択
51
78
10
合 計
必修
選必
選択
55
9
60
124
①専門教育科目の履修においては,3年次において「システム開発系」,「情報ネットワーク系」,「知能情報シ
ステム系」または「エンドユーザシステム系」の4系列の中から1系列を選択し,当該系列の専門教育科目
(選択必修)の6単位を必ず履修しなければならない。
なお,専門教育科目(選択必修)の24単位のうち,卒業要件の6単位を超えて修得した単位は,専門教育科
目(選択)の単位とすることができる。
②スポーツ演習a~dから1単位,外国語(選択必修)から2単位を必ず選択履修しなければならない。
③共通基礎科目(選択必修及び選択)の卒業要件である12単位を超えて修得した単位は,8単位まで専門教育
科目(選択)の単位とすることができる。
④キャリアデザイン科目は,専門教育科目(選択)の単位とすることができる。
⑤他学科履修で修得した単位(上限16単位)は,専門教育科目(選択)の単位とすることができる。
⑥放送大学及び千葉県内私立大学との単位互換科目を履修した場合,当該単位を以下のとおり卒業要件とする
ことができる。
ただし,いずれの場合も,指定の単位数を超えて修得した単位は,自由科目として認定されるが,卒業要件
を満たすための単位としては加算されない。
a.本学の共通基礎科目(外国語)に指定された放送大学の科目の修得単位のうち,2科目4単位までを共
通基礎の選択科目の単位とする。
b.本学の共通基礎科目(総合基礎)に指定された放送大学の科目の修得単位のうち,4科目8単位までを
共通基礎の選択科目の単位とする。
c.その他の大学で開講される互換科目の修得単位のうち,16単位までを専門教育科目(選択)の単位とす
る。
⑦外国人留学生対象の共通基礎科目(外国語)の「日本語Ⅰ~Ⅳ」は,「英語Ⅰ~Ⅳ」の単位に振替えること
ができるものとする。
(履修方法に関しては下記の「NOTICE」参照)
NOTICE
外国人留学生に対しては,「日本語Ⅰ~Ⅳ」と「英語Ⅰ~Ⅳ」の両方が必修科目として事前に履修登録さ
れます。どちらかを履修すれば,共通基礎科目の「外国語」の要件をクリアすることになります。
例えば「英語」を選んだ場合,「英語Ⅰ~Ⅳ」が卒業要件となり,「日本語」を選んだ場合は,「日本語Ⅰ
~Ⅳ」が卒業要件となります。「英語Ⅰ・Ⅱと日本語Ⅰ・Ⅱ」あるいは「英語Ⅱ・Ⅲと日本語Ⅱ・Ⅲ」など
の組み合わせで単位を修得しても,要件を満たすことにはならないので注意しましょう。
97
総合情報学部の学修について (情報システム学科)
20
必修
専門科目
(4)授業科目表
1
基礎演習
1
2
コンピュータ技術論
1
2
平野 正則
寺嶋 廣克
2
花田 真樹
2
2
布広 永示
*中原 俊政
システム設計論b
2
2
布広 永示
*中原 俊政
プログラミング応用a
2
2
布広 永示
河野 義広
山口 崇志
*平塚 聖敏
*渡辺 俊一
プログラミング
2
1
2
2
布広 永示
河野 義広
山口 崇志
*平塚 聖敏
*渡辺 俊一
応用演習a
プログラミング応用b
プログラミング
2
布広 永示
河野 義広
山口 崇志
*平塚 聖敏
*渡辺 俊一
布広 永示
河野 義広
山口 崇志
*平塚 聖敏
*渡辺 俊一
1
応用演習b
システム開発系
選択必修科目
情報ネットワーク系
知能情報システム系
エンドユーザシステム系
システム開発系
選択科目
98
情報システム学特講
2
Webシステムプログラミングa
3
Webシステム
プログラミング演習a
Webシステムプログラミングb
2
専任(全員)
2
永井 保夫
3
1
永井 保夫
河野 義広
3
2
ム 共通系
1
エンドユーザシステム 系
情報ネットワーク技術論
システム設計論a
知能情報システム系
情報システム学総論
情報ネットワーク系
1
北風 和久
岸本 頼紀
マッキンケネス ジェームス
*海老原 亨
*平塚 聖敏
*渡辺 俊一
北風 和久
岸本 頼紀
マッキンケネス ジェームス
*海老原 亨
*平塚 聖敏
*渡辺 俊一
*木ノ内康夫
2
科目系列
システム開発系
プログラミング
1
必修 選必 選択
担 当 者
選択科目
必修科目 プログラミング基礎
単 位 数
授業科目の名称
開講 年 次
授業科目の名称
開講 年 次
情報システム学科専門教育科目
科目系列
単 位 数
必修 選必 選択
担 当 者
ソフトウェア工学a
3
2 岸本 頼紀
ソフトウェア工学b
3
2 岸本 頼紀
オブジェクト指向モデリング論
3
2 永井 保夫
情報通信システム論a
2
2 井関 文一
情報通信システム論b
2
2 金 武完
システムセキュリティ論
3
2 井関 文一
情報通信網
3
2 金 武完
Eコマース論
3
2 *藤井 保之
知能情報概論
2
2 永井 保夫
知能情報学
3
2 マッキンケネス ジェームス
ディジタル信号処理
3
2 小泉 宣夫
コンピュータグラフィクス論 3
2 井関 文一
マルチメディア情報論
2
2 小泉 宣夫
マルチメディアシステム概論 2
2 *篠原 克也
基礎会計論
3
2 武井 敦夫
経営戦略概論
3
2 樋口 大輔
企業情報概論
3
2 斎藤 隆
情報数学a
1
2 *乙部 修清
*篠原 徹
情報数学b
1
2 *乙部 修清
*篠原 徹
IT基礎技術論
1
2 金 武完
北風 和久
岸本 頼紀
花田 真樹
*篠原 徹
*平塚 聖敏
離散数学a
2
2 *水谷 正大
離散数学b
2
2 *水谷 正大
確率論
2
2 *渡邉 正
基本情報技術論
2
2 専任(全員)
Unix論a
2
2 森口 一郎
花田 真樹
Unix論b
2
2 森口 一郎
花田 真樹
オペレーションズリサーチ 3
2 寺嶋 廣克
オペレーティングシステム論 3
2 *大久保利一
永井 保夫
言語処理論
3
2 布広 永示
永井 保夫
河野 義広
データベース論
2
2 平野 正則
情報法
3
2 *清水 幸雄
Webシステム
プログラミング演習b
3
1
ネットワークプログラミングa
3
2
森口 一郎
情報理論
3
2 北風 和久
井関 文一
森口 一郎
C言語プログラミング
2
2 北風 和久
花田 真樹
プログラミング言語論
3
2 大見 嘉弘
マッキンケネス ジェームス
山口 崇志
ネットワーク
プログラミング演習a
3
1
ネットワークプログラミングb
3
2
森口 一郎
ネットワーク
プログラミング演習b
3
1
井関 文一
森口 一郎
知的プログラミングa
3
2
大見 嘉弘
マッキンケネス ジェームス
知的プログラミング演習a
3
1
大見 嘉弘
マッキンケネス ジェームス
知的プログラミングb
3
2
大見 嘉弘
マッキンケネス ジェームス
知的プログラミング演習b
3
1
大見 嘉弘
マッキンケネス ジェームス
エンドユーザシステムa
3
2
エンドユーザ
システム演習a
3
1
エンドユーザシステムb
3
2
岸本 頼紀
岸本 頼紀
岸本 頼紀
エンドユーザ
システム演習b
3
アルゴリズムと
データ構造a
2
2
永井 保夫
大見 嘉弘
アルゴリズムと
データ構造b
2
2
永井 保夫
大見 嘉弘
コンピュータアーキテクチャ
2
2 *木ノ内康夫
岸本 頼紀
1
システムエンジニアリング
卒業論文 卒業研究
卒業論文
3
3
4
2 平野 正則
4
6
井関 文一
大見 嘉弘
河野 義広
岸本 頼紀
北風 和久
金 武完
小泉 宣夫
寺嶋 廣克
永井 保夫
布広 永示
花田 真樹
平野 正則
マッキンケネス ジェームス
森口 一郎
山口 崇志
【備考】
(1) 担当者の前の*は非常勤講師を表す。
(2) 授業科目の欄の※は外国人留学生対象科目を表す。
(5)授業科目表(履修学年別)
2
情報システム学総論 ◎
2
プログラミング応用a ◎
2
コンピュータ技術論 ◎
2
プログラミング応用演習a ◎
1
情報ネットワーク技術論
◎
2
プログラミング応用b ◎
2
プログラミング応用演習b ◎
1
情報システム学特講
◎
2
21
情報ネットワーク系
Webシステムプログラミングa ○
2
Webシステムプログラミング演習a ○
1
Webシステムプログラミングb ○
2
Webシステムプログラミング演習b ○
1
ネットワークプログラミングa ○
2
ネットワークプログラミング演習a ○
1
ネットワークプログラミングb ○
2
知能情報システム系
エンドユーザ
システム系
システム
開発系
選 択 科 目 ネットワークプログラミング演習b ○
1
知的プログラミングa
○
2
知的プログラミング演習a
○
1
知的プログラミングb
○
2
知的プログラミング演習b
○
1
エンドユーザシステムa
○
2
エンドユーザシステム演習a
○
1
エンドユーザシステムb
○
2
エンドユーザシステム演習b
○
2
ソフトウェア工学a
2
アルゴリズムとデータ構造b
2
ソフトウェア工学b
2
情報ネット 知能情報
ワーク系
システム系
エンドユーザ
システム系
コンピュータアーキテクチャ
2
オブジェクト指向モデリング論
2
情報通信システム論a 2
システムセキュリティ論
2
情報通信システム論b
2
情報通信網
2
Eコマース論
2
知能情報学
2
ディジタル信号処理
2
コンピュータグラフィクス論
2
マルチメディア情報論 基礎会計論
2
マルチメディアシステム概論
経営戦略概論
2
2
共通系
企業情報概論
2
情報数学a 離散数学a 2
オペレーションズリサーチ
2
情報数学b 離散数学b 2
オペレーティングシステム論
2
IT基礎技術論
確率論 2
言語処理論
2
基本情報技術論 2
情報法
2
Unix論a 2
情報理論
2
Unix論b 2
プログラミング言語論
2
データベース論 2
システムエンジニアリング
2
C言語プログラミング
2
卒業研究
卒業研究
◎
4
卒業論文
◎
6
専門教育科目単位数の合計
6
6
6
6
1
アルゴリズムとデータ構造a
知能情報概論
総合情報学部の学修について (情報システム学科)
2
◎
選択
◎
システム設計論b 計
選必
システム設計論a 1
必修
2
◎
システム開発系
選択必修科目
◎
プログラミング基礎演習 単位
必修科目
プログラミング基礎 授業科目
区分
3・4年
単位
授業科目
区分
授業科目
2年
単位
系列
区分
1年
科目
12
10
8
10
36
10
31
24
【備考】(1)授業科目の名称欄の(※)は,外国人留学生対象科目を表す。
(2)区分欄の◎は必修科目を,○は選択必修科目を表す。
【注意】「外国入留学生」 とは,本学の 「外国人留学生試験」 を受験して入学した 「留学生」 を対象とする。
99
76
(6)履修モデル
モデル
システム開発
人材養成の目標
情報システムを設計・構築するために必要な知
識とノウハウを身につける。多様化するニーズ
に応えられる,自由なシステムを実現するため
の技術を総合的に学ぶ。具体的には,システム
の高速化・効率化を実現するなど,応用力のあ
る技術者の育成を目標としてシステム開発の基
礎から具体的な設計・構築をおこなえる人材を
養成する。
年次
1
科目系列
共通基礎科目
2
情報ネットワーク
授業科目
総合基礎
哲学入門 思考と論理 モラルと価値 文学と心 ☆レポートと文章作法 歴史の方法
近・現代の歴史 文化人類学 現代思想 社会と法 日本国憲法 現代日本の政治
経済の論理Ⅰ 経済の論理Ⅱ 組織と人間 情報社会とコミュニケーション 海外事情 日本事情(※)
統計学Ⅰ 統計学Ⅱ ☆基礎数学Ⅰ ☆基礎数学Ⅱ 記号論理 物質と情報
生命と情報 生命と環境 科学・技術の歴史 健康科学 スポーツと社会
○スポーツ演習a ○スポーツ演習b ○スポーツ演習 c ○スポーツ演習d 特別講義a 特別講義b
外国語
◎英語Ⅰ ○フランス語Ⅰ ◎日本語Ⅰ(※)
◎英語Ⅱ ○フランス語Ⅱ ◎日本語Ⅱ(※)
◎英語Ⅲ ○中国語Ⅰ ◎日本語Ⅲ(※)
◎英語Ⅳ ○中国語Ⅱ ◎日本語Ⅳ(※)
○ハングル・韓国語Ⅰ ○日本語総合演習(※)
○ハングル・韓国語Ⅱ
◎情報リテラシー
◎コンピュータ概論
◎情報ネットワーク概論
◎プログラミング入門
◎情報表現とマルチメディア
◎経営情報論
専門教育科目(必修)
◎プログラミング基礎
◎プログラミング基礎演習
◎情報システム学総論
◎コンピュータ技術論
◎情報ネットワーク技術論
専門教育科目(選択) 共通系
情報数学a
IT基礎技術論
共通基礎科目
基礎演習
◎基礎演習Ⅱ
総合基礎
スポーツ指導法
スポーツ指導法演習
外国語
○英語V ○ビジネス英語Ⅰ
○英語Ⅵ ○ビジネス英語Ⅱ
○コンピュータ英語Ⅰ ○日本語Ⅴ(※)
○コンピュータ英語Ⅱ ○日本語Ⅵ(※)
情報数学a
情報数学b
IT基礎技術論
基礎情報科目
◎情報分析Ⅰ
◎情報分析Ⅱ
キャリアデザイン科目
情報社会と職業 日本の社会と生活文化(※)
キャリアデザインa ビジネスコミュニケーション(※)
ITキャリア基礎
専門教育科目(必修)
◎システム設計論a
◎システム設計論b
◎プログラミング応用a
◎プログラミング応用演習a
◎プログラミング応用b
◎プログラミング応用演習b
◎情報システム学特講
システム開発系
アルゴリズムとデータ構造a
アルゴリズムとデータ構造b
コンピュータアーキテクチャ
アルゴリズムとデータ構造a
アルゴリズムとデータ構造b
コンピュータアーキテクチャ
情報
ネットワーク系
情報通信システム論a
情報通信システム論b
情報通信システム論a
情報通信システム論b
知能情報
システム系
知能情報概論
共通系
キャリアデザイン科目
専門教育科目
(選択必修)
離散数学a
離散数学b
確率論
基本情報技術論
Unix論a
Unix論b
データベース論
C言語プログラミング
情報数学a
情報数学b
IT基礎技術論
情報数学a
情報数学b
IT基礎技術論
アルゴリズムとデータ構造a
アルゴリズムとデータ構造b
アルゴリズムとデータ構造a
知能情報概論
離散数学a
離散数学b
確率論
基本情報技術論
Unix論a
Unix論b
データベース論
C言語プログラミング
マルチメディア情報論
マルチメディアシステム概論
マルチメディア情報論
マルチメディアシステム概論
離散数学a
離散数学b
確率論
基本情報技術論
Unix論a
Unix論b
データベース論
C言語プログラミング
離散数学a
離散数学b
確率論
基本情報技術論
Unix論a
Unix論b
データベース論
キャリアデザインb リクルートコミュニケーション(※)
インターンシップ
システム開発系
○Webシステムプログラミングa
○Webシステムプログラミング演習a
○Webシステムプログラミングb
○Webシステムプログラミング演習b
情報
ネットワーク系
○ネットワークプログラミングa
○ネットワークプログラミング演習a
○ネットワークプログラミングb
○ネットワークプログラミング演習b
知能情報
システム系
○知的プログラミングa
○知的プログラミング演習a
○知的プログラミングb
○知的プログラミング演習b
エンドユーザ
システム系
専門教育科目
(選択)
○エンドユーザシステムa
○エンドユーザシステム演習a
○エンドユーザシステムb
○エンドユーザシステム演習b
システム開発系
ソフトウェア工学a
ソフトウェア工学b
オブジェクト指向モデリング論
ソフトウェア工学a
ソフトウェア工学b
オブジェクト指向モデリング論
ソフトウェア工学a
ソフトウェア工学b
オブジェクト指向モデリング論
ソフトウェア工学a
ソフトウェア工学b
オブジェクト指向モデリング論
情報
ネットワーク系
システムセキュリティ論
情報通信網
Eコマース論
システムセキュリティ論
情報通信網
Eコマース論
システムセキュリティ論
Eコマース論
システムセキュリティ論
Eコマース論
知能情報
システム系
知能情報学
ディジタル信号処理
知能情報学
ディジタル信号処理
コンピュータグラフィクス論
知能情報概論
知能情報学
ディジタル信号処理
コンピュータグラフィクス論
エンドユーザ
システム系
共通系
卒業研究
基礎会計論
経営戦略概論
企業情報概論
オペレーションズリサーチ
オペレーティングシステム論
言語処理論
情報法
情報理論
プログラミング言語論
システムエンジニアリング
◎卒業研究(3年次)
◎卒業論文(4年次)
【備考】◎は必修科目,○は選択必修科目,無印は選択科目,
(※)は外国人留学生用科目を表す。
☆は履修を推奨する科目を表す。
100
エンドユーザシステム
エンドユーザ側に立った『使いやすい』情報シ
ステムを提案・設計・構築する技術とともに,
これらのシステムの管理・運用技術について学
ぶ。具体的には,HCI(ヒューマンコンピュー
タインタラクション)技術やWebデザインやコ
ンピュータグラフィック・音響技術などを利用
することで,エンドユーザにとって『使いやす
い』情報システムの実現と管理・運用すること
ができる人材を養成する。
◎基礎演習Ⅰ
エンドユーザ
システム系
3・4
人工知能やエージェントを利用したシステム,自
分で判断するシステムなどのインテリジェントシ
ステムや我々の生活を楽しくしたり,豊かなも
のにする娯楽性を重視したエンタテインメントシ
ステムなどを実現する知能化システム技術を学ぶ。
具体的には,知能情報の基礎を学び,それを実現
するマルチメディア処理技術や知的プログラミン
グ技術などを学習し,インテリジェントシステム
やエンターテインメントシステムの開発ができる
ような人材を養成する。
基礎演習
情報基礎科目
専門教育科目
(選択)
知能情報システム
あらゆるものがネットワークで繋がる情報化社
会を実現するために必要とされる技術を学ぶ。
具体的には,誰もが安心して便利に利用できる
ネットワーク開発を目指し,セキュリティ技術
やサーバ構築,また,ネットワークを利用した
効率的な情報処理技術の開発ができるような人
材を養成する。
オペレーションズリサーチ
オペレーティングシステム論
言語処理論
情報法
情報理論
プログラミング言語論
システムエンジニアリング
オペレーションズリサーチ
オペレーティングシステム論
情報法
情報理論
プログラミング言語論
システムエンジニアリング
オペレーションズリサーチ
オペレーティングシステム論
情報法
プログラミング言語論
システムエンジニアリング
(7)授業概要等
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
必修科目
構造化プログラミングの理解を目指し,2年 構造化プログラミングを理解する
次のプログラミングのための基礎作りを行う。
◎
プログラミング
基礎演習
構造化プログラミングの理解を目指し,2年 構造化プログラミングを理解する
次のプログラミングのための基礎作りを行う。
◎
情報システム学総論
情報システム学科の学生に情報システム全
体に関する展望と今後の学習の指針を与え
る。
・情報システムの概要を理解し,学科で用
意した科目
・分野を学ぶ意味と必然性,科目の相互つ
ながりを把握できている
◎
コンピュータ技術論
基本情報技術者試験で要求される情報理論
やコンピュータアーキテクチャの基礎につ
いて学習する。
基本情報技術者試験のコンピュータ科学基
礎やハードウェアにおいて,合格レベルに
到達することを目標とする。
◎
情報ネットワーク
技術論
基本情報技術者試験で要求される情報理論
やコンピュータアーキテクチャの基礎につ
いて学習する。要求されるネットワークの
基礎について学習する。
基本情報技術者試験のネットワークにおい
て,合格レベルに達することを目標とす
る。
システム設計論a
情報システムの設計・構築・管理法につい
て理解を深め,Webベース情報システムを
実現する設計・構築・管理法を習得する。
システムの設計・構築・管理法に関する標
準化・基礎知識等を理解し,開発プロセス
の流れと情報処理技術を理解し,実際の具
体例に応用できる能力を養う。
◎
情報システムの設計・構築・管理法につい
て理解を深め,Webベース情報システムを
実現する設計・構築・管理法を習得する。
システムの設計・構築・管理法に関する標
準化・基礎知識等を理解し,開発プロセス
の流れと情報処理技術を理解し,実際の具
体例に応用できる能力を養う。
◎
プログラミング応用a オブジェクト指向プログラミングに必要な
基礎知識について講義・演習を実施する。
オブジェクト指向プログラミングに必要な
概念について理解すると共に,オブジェク
ト指向を利用したプログラミングを行うこ
とが出来る。
◎
プログラミング
応用演習a
オブジェクト指向プログラミングに必要な
基礎知識について講義・演習を実施する。
オブジェクト指向プログラミングに必要な
概念について理解すると共に,オブジェク
ト指向を利用したプログラミングを行うこ
とが出来る。
◎
プログラミング応用b オブジェクト指向プログラミングに必要な
基礎知識について講義・演習を実施する。
オブジェクト指向プログラミングに必要な
概念について理解すると共に,オブジェク
ト指向を利用したプログラミングを行うこ
とが出来る。
◎
プログラミング
応用演習b
オブジェクト指向プログラミングに必要な
基礎知識について講義・演習を実施する。
オブジェクト指向プログラミングに必要な
概念について理解すると共に,オブジェク
ト指向を利用したプログラミングを行うこ
とが出来る。
◎
情報システム学特講
情報システム学科の教員が各自の研究テー
マについて講義を行い,情報システムに関
連する技術や研究内容を理解する。
情報システムに関連する分野や技術動向を
習得すると共に,情報処理分野における技
術者として社会で活用するための能力を養
う。
◎
Webアプリケーションに必要となる基本技
術について習得する。
Webアプリケーションの基本概念を理解
し,その設計および構築に必要となる技術
を習得する。
◎
Webシステム
Webアプリケーションに必要となる基本技
プログラミング演習a 術について習得する。
Webアプリケーションの基本概念を理解
し,その設計および構築に必要となる技術
を習得する。
◎
W e b ア プ リ ケ ー シ ョ ン 開 発 の 基 本 技 術 ,アプリケーションレベルのプロトコルを用
UMLを利用したモデリングについて習得す いた3層C/Sシステムを学び,必要となる
る。
技術,UMLによるシステムのモデリングな
らびにプログラミングを習得する。
◎
Webシステム
W e b ア プ リ ケ ー シ ョ ン 開 発 の 基 本 技 術 ,アプリケーションレベルのプロトコルを用
プログラミング演習b UMLを利用したモデリングについて習得す いた3層C/Sシステムを学び,必要となる
る。
技術,UMLによるシステムのモデリングな
らびにプログラミングを習得する。
◎
システム設計論b
システム開発系
選択必修科目
Webシステム
プログラミングa
Webシステム
プログラミングb
○
総合情報学部の学修について (情報システム学科)
プログラミング基礎
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 ◎
○
101
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
情報ネットワーク系
選択必修科目
ネットワーク
プログラミングa
知能情報システム系
エンドユーザシステム系
システム開発系
選択科目
実際のシステムを前提にネットワーク構築
の理論とその手段について講義を行う。
管理者としてLinuxの簡単なオペレーショ
ンができる。サーバのインストール,簡単
な設定,経路制御,主要なサーバの設定が
できる。
◎
ネットワーク
実際のシステムを前提にネットワーク構築
プログラミング演習a の理論とその手段について講義を行う。
管理者としてLinuxの簡単なオペレーショ
ンができる。サーバのインストール,簡単
な設定,経路制御,主要なサーバの設定が
できる。
◎
ネットワーク
プログラミングb
実際のシステムを前提にネットワーク構築
の理論とその手段について講義を行う。
管理者としてLinuxの簡単なオペレーショ
ンができる。サーバのインストール,簡単
な設定,経路制御,主要なサーバの設定が
できる。
◎
ネットワーク
実際のシステムを前提にネットワーク構築
プログラミング演習b の理論とその手段について講義を行う。
管理者としてLinuxの簡単なオペレーショ
ンができる。サーバのインストール,簡単
な設定,経路制御,主要なサーバの設定が
できる。
◎
知的プログラミングa インテリジェントシステムで利用される知
的処理とその周辺技術のプログラミングに
ついて学ぶ。
具体的には,人工知能,音声,画像,コン
ピュータグラフィックス,センサー等を利
用するプログラミングについて学ぶ。
人工知能,音声,画像等の処理,コン
ピュータグラフィックス,センサー処理に
関する大まかなプログラミングについて理
解する。
知的プログラミング
演習a
インテリジェントシステムで利用される知
的処理とその周辺技術のプログラミングに
ついて学ぶ。
具体的には,人工知能,音声,画像,コン
ピュータグラフィックス,センサー等を利
用するプログラミングについて学ぶ。
人工知能,音声,画像等の処理,コン
ピュータグラフィックス,センサー処理に
関する大まかなプログラミングについて理
解する。
知的プログラミングb インテリジェントシステムで利用される知
的処理とその周辺技術のプログラミングに
ついて学ぶ。
具体的には,人工知能,音声,画像,コン
ピュータグラフィックス,センサー等を利
用するプログラミングについて学ぶ。
人工知能,音声,画像等の処理,コン
ピュータグラフィックス,センサー処理に
関する大まかなプログラミングについて理
解する。
知的プログラミング
演習b
インテリジェントシステムで利用される知
的処理とその周辺技術のプログラミングに
ついて学ぶ。
具体的には,人工知能,音声,画像,コン
ピュータグラフィックス,センサー等を利
用するプログラミングについて学ぶ。
人工知能,音声,画像等の処理,コン
ピュータグラフィックス,センサー処理に
関する大まかなプログラミングについて理
解する。
エンドユーザ向けのシステム構築に必要な
データベース技術,Webサイト作成技術な
どについて学ぶ。
データベースの操作,Webサイトの作成に
必要な技術を身につける。
◎
エンドユーザシステム エンドユーザ向けのシステム構築に必要な
演習a
データベース技術,Webサイト作成技術な
どについて学ぶ。
データベースの操作,Webサイトの作成に
必要な技術を身につける。
◎
エンドユーザシステム エンドユーザ向けのシステム構築に必要な
b
データベース技術,Webサイト作成技術な
どについて学ぶ。
データベースの操作,Webサイトの作成に
必要な技術を身につける。
◎
エンドユーザシステム エンドユーザ向けのシステム構築に必要な
演習b
データベース技術,Webサイト作成技術な
どについて学ぶ。
データベースの操作,Webサイトの作成に
必要な技術を身につける。
◎
アルゴリズムとデータ 情報処理の基本であるアルゴリズムとデー
構造a
タ構造について学ぶ。
基本情報技術者試験のアルゴリズムとデー
タ構造部分が理解できるようになる。
エンドユーザ
システムa
◎
◎
◎
◎
◎
アルゴリズムとデータ 実用的なアルゴリズムとそのプログラミン アルゴリズムとデータ構造bの内容に加え,
構造b
グ実装の具体例を説明する。主として,文 より高度なアルゴリズムが理解できる。
◎
字列処理,ファイル処理,グラフ探索,
バックトラックを取り上げる。
102
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
システム開発系
選択科目
コンピュータ
アーキテクチャ
ソフトウェア工学a
オブジェクト指向
モデリング論
◎
ソフトウェア工学の基本的な考え方と知識
を体系的に与え,「安心・安全」なソフト
ウェアを設計・作成・保守する力を強化す
ることを目的とする。
ソフトウェア工学の発展過程と現状,開発
プロセス,ライフサイクル,標準化,要求
分析等について理解する。
◎
ソフトウェア工学の基本的な考え方と知識
を体系的に与え,「安心・安全」なソフト
ウェアを設計・作成・保守する力を強化す
ることを目的とする。
ソフトウェア工学の発展過程と現状,開発
プロセス,ライフサイクル,標準化,要求
分析等について理解する。
オブジェクト指向アプローチの基本的な考
え方,オブジェクト指向設計,表記法であ
るUMLの基礎について説明する。
オブジェクト指向の基本的な思考プロセス
とUMLの概要を理解する。さらに,UML
応用として,オブジェクト分析と設計が理
解できる。
◎
◎
情報ネットワーク系
知能情報システム系
エンドユーザシステム系
情報通信システム論a TCP/IPプロトコルを中心にして,基礎から
応用までを講義する。
OSI参照モデル,IPアドレスの仕組み,
TCPの働き,ルーティングの仕組み,重要
◎
なネットワークサービスの仕組みについて
理解できる。
情報通信システム論b TCP/UDP層より上位のアプリケーション
層でのインターネットアプリケーションの
プロトコルの動作原理とその基本的な考え
方を講義する。
電子メール,Webブラウザ,Webアプリ
ケーションの動作原理を理解し,セキュリ
ティ,P2Pネットワーク,リアルタイム通
信の概要を理解する。
システム
セキュリティ論
コンピュータシステムのセキュリティ問題
について,物理的側面,ソーシャルエンジ
ニアリング的側面,ソフトウェア的側面か
ら解説する。
システムの危険性,簡単な暗号の仕組み,
セキュリティポリシーについて理解でき,
◎
単純なシステムの問題点を発見し解決策を
提案できる
情報通信網
情報通信網の設計・運用に必要な技術とし
て,通信ソフトウェアの基本技術とモバイ
ルネットワークの基本技術と動向を学ぶ。
通信ソフトウェアとモバイルネットワーク
の基本技術と動向を習得するとともに,新
しい情報通信網を設計・運用するのに必要
な基本技術を習得する。
Eコマース論
電子商取引についてその歴史と利用状況を
概観するとともに,その基盤となっている
技術や法制度について学ぶ。
電子商取引のみならず業務処理システム,
企業経営,産業動向に関する記事や参考書 ◎
を自力で理解できる。
知能情報概論
人工知能についての基本的な講義(主に知
識と推論)を行う。
人工知能の基本概念を理解できる。問題解
決,探索,論理,推論,知識表現について
説明できる。
◎
知能情報学
人工知能についての基本的な講義(主に機
械学習とソフトコンピューティング)を行
う。
知識科学(人工知能)の基本概念を理解で
きる。パターン認識,機械学習,ソフトコ
ンピューティング,データマイニング,知
識モデリングについて説明できる。
◎
ディジタル信号処理
メディア情報処理のための,ディジタル信
号処理の基本を学ぶ。
時系列信号の扱い方とフーリエ(スペクト
ル)解析の基本が理解できている。
◎
コンピュータ
グラフィックス論
3DCG (3次元コンピュータグラフィック
ス)のプログラミングに必要とされる数学
的基礎について解説する。
座標,移動,回転,座標変換などの3DCG
に必要とされる数学的基礎が理解できる。
マルチメディア情報論 音声,音楽,環境音を対象とした音響情報
処理の基礎として,音響信号の基本的な性
質と扱い方を理解することを主な目的とす
る。
音響学,オーディオ技術の基礎が理解でき
ている。
マルチメディア
システム概論
映像・画像のメディア情報の基本を理解し,
家庭用メディア機器の仕組みの概略を説明
できる。
◎
このような人間の視覚聴覚特性に合わせて
作られたマルチメディアシステムの原理を
学ぶ。そして,その原理を応用したメディ
ア情報機器やメディアサービスの概略を知
る。
総合情報学部の学修について (情報システム学科)
ソフトウェア工学b
コンピュータ内部での情報表現の方法、論 コンピュータ内部で情報がどのように表現
理回路の基礎、コンピュータの構成と動作、され、どのような論理回路を用いて具体的
主な高性能化方法について学ぶ。
に処理が行われるか、更にその処理がどの
ように高速化されるかについて、アセンブ
ラプログラムの動作と関係付けて理解でき
るようにする。
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 ◎
◎
◎
◎
◎
103
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
エンドユーザシステム系
選択科目
基礎会計論
基礎会計論は会計の基礎となる複式簿記に 日本商工会議所の簿記検定試験を視野に入
ついて学習する科目である。複式簿記は企 れた技術の習得を目指すとともに,現在の
業 の 活 動 内 容 を 記 録 ・ 理 解 す る う え で 不 複式簿記の基礎となっている様々な考え方
可欠の技術である。ところが,現代の企業 についての理解を深める。特に本講義では
が実際に用いている複式簿記には様々な独 簿記の一巡などの基本的な理解を中心にす
特の考え方が盛り込まれている。たとえば,る。
簿記上の「資産」は一般に言う「財産」と
は異なるし,現金の収入・支出がそのまま
簿記上の「収益」や「費用」になるわけで
はない。そしてコンピュータを用いた高度
な経理システムも,それらの複式簿記の基
本的な考え方の上に構築されている。こう
した特徴に着目して講義する。
○
◎
○
経営戦略論の基本的な理論フレームワーク 経営戦略論における基本的な用語や概念を
について講義する。具体的には,経営戦略 理解し,企業の経営戦略を読み解いたり,
の 意 義 , 概 念 か ら 出 発 し , 経 営 戦 略 の 策 経営戦略を策定したりするための情報収集
定方法,経営革新の根本的発想および手法,方法や分析方法,策定プロセスのシナリオ ◎
そして地域社会,グローバル展開するため が描けるようになることが,本講義の目標
の課題を探求するために必要な理論を,実 である。
例を交えながら解説する。
○
○
第4の経営資源として「情報」が挙げられ 企業経営におけるICTの役割について,自
るが,それはなぜであろうか。今日の企業 分の考えを述べることができるようになる
は業種や規模のいかんを問わず,ICTを何ら こと。
かの形で利用している。皆さんにとっても,
卒業後どのような職種に就こうと,自分に
課せられた職務を果たすためには必ずICTを
使用すると言って,過言ではない。本講義
では,企業経営におけるICTの役割について
考えていきたい。
◎
○
○
情報数学a
関数とグラフの関係と情報数学bで学習する 情報分野,特に3DCG分野で特に必要な数
微分積分の準備につながる内容を学習する。式の計算,二次関数,三角関数について理
解し,計算できるようになること。
◎
◎
情報数学b
指数関数・対数関数を学び,微分積分学の
基礎を学習する。関数の極限,微分の定
義・計算法・応用,不定積分・定積分とそ
の応用までを講義する。
微分積分の概念を理解し,自分の手で計算
できるようになること。
◎
◎
IT基礎技術論
ITパスポート試験向けの模擬試験等を通し
て関連知識を習得する。
ITパスポート試験の合格レベルに到達する
ことを目標とする。
離散数学a
プログラム言語・暗号や情報処理一般に応
用される数学的内容の中からいくつかの項
目を解説する。
情報分野で必要な順列組み合わせやグラフ
理論を理解し,応用できるようになること。 ◎
離散数学b
離散数学の中から暗号理論の基礎となる数
学的基本概念を紹介する。古典暗号と公開
鍵暗号の原理に整数論がどのように応用さ
れているかを解説する。
整数論を理解し,情報通信分野で使用され
ている暗号への応用を理解できるようにな
ること。
経営戦略概論
企業情報概論
共通系
確率論
基本情報技術論
◎
◎
◎
確率論と統計学の基礎概念を理解すること,ベイズの定理,直列・並列システムの稼働
およびそれらの主な応用方法の習得に重点 率を理解し,簡単な確率過程の計算ができ
をおく。
るようになる。M/M/1モデルの考え方を
理解し計算ができるようになる。
◎
◎
情報システム設計やソフトウェア開発など
に関わる業務を遂行するために必要な基本
的知識について講義し,具体的な問題発見
とその解決のために考え方と能力を養う。
◎
ソフトウェア開発に必要な情報科学,プロ
グラム開発・単体テスト・結合テストの一
連の業務プロセスなどの基礎能力を養う。
Unix論a
主にLinuxの標準認定資格であるLPI-101を中 Linuxの簡単なコマンドを使用できる。シェ
心に(一部LPI-102)講義および演習を行う。ルを使いこなせる。重要なファイルとその
◎
構造を理解できる。テキストの編集,処理
ができる。ネットワークへの接続ができる。
Unix論b
主にLinuxの標準認定資格であるLPI-102を中 Linuxから各種ネットワークサービスを利
心(一部LPI-101)に講義および演習を行う。用でき,簡単なネットワークサービス,ラ
ンレベル,簡単なシェルスクリプト等が理
解できる。
104
◎
◎
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
共通系
選択科目
オペレーションズ・リサーチの概念と理念
を過去の事例により説明し,基本的な問題
について,考え方,数学モデル,および解
析手法を講義する
システム工学の諸問題について,問題の明
確化,定式化の考え方および解法について
理解する。
オペレーティング
システム論
オペレーティングシステムの概要,種類,OSの概要を掴み,リアルタイムOSへの理
仕組み,実際の使われかたについて解説す 解をもち,情報処理システムの基盤である
る。
OS構造を理解する
言語処理論
形式的記述法,コンパイラとインタプリタ
の機能・構造・機構,中間言語と仮想マシ
ンの役割りについて学ぶ。
◎
◎
簡単な言語についてその構文を形式的記法
を使って定義できる。コンパイラ,インタ
プリタの機能・構造・機構,字句解析,構
文解析,中間言語と仮想マシンの役割りが
分かる。
◎
データベース論
リ レ ー シ ョ ナ ル デ ー タ ベ ー ス を 中 心 に ,Webアプリケーションを構築するために必
データベースの設計,アクセス方法,障害 要なデータベースに関する知識を得ること
処理,について理解する。
を目標とする。
◎
情報法
技術情報の保護やその取得,利用を中心に
した問題と,コンピューター・ソフトウェ
アの保護,インターネット利用にかかわる
法律問題を中心に学ぶ。
情報処理試験の問題や就職試験などに出題
される関連分野が解けるようになる。
「情報」の考え方から始め,情報と事象,エ
ントロピー,情報源のモデル,ハフマン符
号などを取り上げ,シャノンの第1定理の
理解を目指す。
情報と事象,エントロピー,情報源のモデ
ル,ハフマン符号,シャノンの第1定理を
理解する。
情報理論
○
◎
総合情報学部の学修について (情報システム学科)
オペレーションズ
リサーチ
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 ○
◎
C言語プログラミング 多くのシステムの根幹部分で使われている C言語の変数,データ型,配列,条件判断,
C言語によるプログラミングについて学ぶ。繰り返しなどを用いた基本的なプログラム ◎
が作成できる。
卒業研究
プログラミング言語論 注目されている複数のプログラミング言語
について,その特徴や初歩のプログラム作
成について学ぶ。
取り上げた複数のプログラミング言語につ
いて,概要を理解し,簡単なプログラムが
作成できる。
システム
エンジニアリング
企業の最前線でSEとして活躍されている
方々にお出でいただき,SEの仕事内容やSE
として要求される基本技術について学ぶ。
SEの仕事内容やSEとして要求される基本技
術を理解することを目標とする。
卒業研究
ゼミ単位の少人数演習方式により、ソフト
ウェア開発、システム開発、情報ネット
ワーク、ヒューマンインタフェースや知能
化処理に関する各ゼミの専門分野について
研究する。
教員の指導の下、卒業研究を行う上で必要
な専門知識や総合的な思考力を修得する。
ゼミ単位の少人数演習方式により、ソフト
ウェア開発、システム開発、情報ネット
ワーク、ヒューマンインタフェースや知能
化処理に関する各ゼミの専門分野について
研究を継続し、卒業論文を作成する。
教員の指導の下、卒業研究を行う上で必要
な専門知識や総合的な思考力を身につけ、
研究を行い、論文としてまとめる能力を修 ◎
得する。
卒業論文
◎
◎
○
◎
○
○
◎
○
○
◎
105
3)環境情報学科
(1)教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)
豊かな未来社会を築くために,情報を利用できる環境学生,あるいは環境を理解する情報学生を育成することを
目的に,ソフトウエア・ゲーム分野,セキュリティ分野,自然・社会環境分野の3つの分野を設け,それぞれの分
野の専門教育を行うためのカリキュラムを体系的に編成する。
基礎的な専門知識を学ぶための教育を必修科目として1,2年次に配当し,各分野に特化した科目群と全分野共
通の科目群に分けた選択科目を2年次から履修できるように配当する。また,4年間の学習を集大成する卒業研
究・卒業論文を3,4年次に配当する。
学生には,3つの分野に合った履修モデルを提示し,それぞれの分野の特色を生かした教育を行うための科目選
択をしやすくする。
(2)学位授与の方針(ディプロマポリシー)
知 識
ソフトウエア・ゲーム分野,セキュリティ分野,自然・社会環境分野の3つの分野において,ソフトウエアな
どに関する高度な知識,情報社会と環境のセキュリティに関する高度な知識,自然や社会における環境に関す
る高度な知識が身につくようになる。
技 能
社会において求められる情報と環境に関する専門知識を活用するための技能として,プログラミングなど高度
な情報処理に関する技能,情報の統計処理に関する技能,情報社会のセキュリティに関する技能,地理情報シ
ステムなどを利用する環境の情報処理に関する技能が身につくようになる。
態 度
現代実学主義の教育理念に基づき,各分野の実践的な教育を通して,情報と環境に関する独自の考え,アイ
ディアを表現する態度を持ちながら,社会において協調性に富む人間性を養うようになる。
(3)進級・卒業要件
○進級要件
①1年次から2年次への進級
2年次への進級の際には要件はありませんが,1年次終了時に修得単位数が20単位に満たない者には,年
度末に指導を行うことがあります。
②2年次から3年次への進級
入学後の2年間(休学期間を除く)で,修得単位が50単位に満たない者は,第3年次に進級することがで
きません。
なお,入学後転学科した学生に対しては,上記の要件は適用されません。
③3年次から4年次への進級
3年次終了の時点で,以下の要件を満たさない者は,第4年次に進級することができません。
a.修得単位が90単位以上であること。
b.1年次配当の必修科目の単位を全て修得済であること。
なお,3年次編入学生に対しては,上記(b)の要件は適用されません。
106
○卒業要件
学則により,卒業に必要な単位数が,以下のとおり定められています。
なお,以下で記述されている「外国人留学生」とは,本学「外国人留学生試験」を受験して入学した「留学
生」が対象となります。
情報
基礎
共通基礎
必修
選必
選択
8
3
9
必修
16
選択
24
54
78
キャリア
デザイン
卒業
研究
選択
必修
10
合 計
必修
選必
選択
58
3
63
124
①スポーツ演習a~dから1単位,外国語(選択必修)から2単位を必ず選択履修しなければならない。
②共通基礎科目(選択必修及び選択)の卒業要件である12単位を超えて修得した単位は,8単位まで専門教育
科目(選択)の単位とすることができる。
③キャリアデザイン科目は,専門教育科目(選択)の単位とすることができる。
④他学科履修で修得した単位(上限16単位)は,専門教育科目(選択)の単位とすることができる。
⑤放送大学及び千葉県内私立大学との単位互換科目を履修した場合,当該単位を以下のとおり卒業要件とする
ことができる。
ただし,いずれの場合も,指定の単位数を超えて修得した単位は,自由科目として認定されるが,卒業要
件を満たすための単位としては加算されない。
a.本学の共通基礎科目(外国語)に指定された放送大学の科目の修得単位のうち,2科目4単位までを共
通基礎の選択科目の単位とする。
b.本学の共通基礎科目(総合基礎)に指定された放送大学の科目の修得単位のうち,4科目8単位までを
共通基礎の選択科目の単位とする。
c.その他の大学で開講される互換科目の修得単位のうち,16単位までを専門教育科目(選択)の単位とす
る。
⑥外国人留学生対象の共通基礎科目(外国語)の「日本語Ⅰ~Ⅳ」は,「英語Ⅰ~Ⅳ」の単位に振替えること
ができるものとする。
(履修方法に関しては下記の「NOTICE」参照) NOTICE
外国人留学生に対しては,「日本語Ⅰ~Ⅳ」と「英語Ⅰ~Ⅳ」の両方が必修科目として事前に履修登録さ
れます。どちらかを履修すれば,共通基礎科目の「外国語」の要件をクリアすることになります。
例えば「英語」を選んだ場合,「英語Ⅰ~Ⅳ」が卒業要件となり,「日本語」を選んだ場合は,「日本語Ⅰ
~Ⅳ」が卒業要件となります。「英語Ⅰ・Ⅱと日本語Ⅰ・Ⅱ」あるいは「英語Ⅱ・Ⅲと日本語Ⅱ・Ⅲ」など
の組み合わせで単位を修得しても,要件を満たすことにはならないので注意しましょう。
107
総合情報学部の学修について (環境情報学科)
20
必修
専門科目
(4)授業科目表
1
2
原 慶太郎
1
2
岡本 眞一
ソフトウェア概論
1
2
松下孝太郎
情報セキュリティ概論
1
2
畠中 伸敏
コンピュータ科学基礎
1
2
櫻井 尚子
*江上 邦博
*宝剱純一郎
ゲーム・アニメー
1
2
大城 正典
櫻井 尚子
富田 瑞樹
朴 鍾杰
藤原 丈史
*小岩 義典
*佐藤 恭仁
*渡辺 俊一
ション基礎演習
システム設計論
2
2
松下孝太郎
業務設計論
2
2
中尾 宏
環境情報論
2
2
浅沼 市男
空間情報論
2
2
浅沼 市男
環境マネジメント論
2
2
岡本 眞一
環境情報学特講
2
2
学科全教員
共通分野
ソフトウェア・ゲーム分野
選択科目
セキュリティ分野
108
科目系列
自然・社会環境分野
環境学概論
必修 選必 選択
担 当 者
選択科目
必修科目 環境情報概論
単 位 数
授業科目の名称
開講 年 次
授業科目の名称
開講 年 次
環境情報学科専門教育科目
科目系列
単 位 数
必修 選必 選択
担 当 者
海洋情報論
3
2 浅沼 市男
気象情報論
3
2 原田 一平
植生情報論
3
2 富田 瑞樹
環境保全論
3
2 原 慶太郎
環境資源論
2
2 Kevin Short
環境倫理学
3
2 Kevin Short
環境アセスメント
2
2 *増山 哲男
環境マーケティング論
3
2 岩本 俊彦
エコデザイン論
3
2 岡本 眞一
環境シミュレーション
3
2 富田 瑞樹
環境調査演習
3
1 原 慶太郎
Kevin Short
富田 瑞樹
産業社会カウンセリング 2
2 原田恵理子
医療福祉情報論
3
2 *藪内 聡子
スポーツ情報論
3
2 石井 政弘
情報処理特講a
2
2 *小野 修一
情報処理特講b
2
2 *小野 修一
プロジェクトマネジメント
3
2 中尾 宏
ソフトウェア工学
2
2 *小野 修一
オブジェクト
指向プログラミングa
3
2 *高橋 暁
2
大城 正典
山崎 和子
経営システム工学
2
地理情報システムa
2
オブジェクト
指向プログラミングb
2
2
大城 正典
山崎 和子
2 富田 瑞樹
*雨宮 有
地理情報システムb
2
アルゴリズム論
2
2 *本多 正憲
2 富田 瑞樹
*雨宮 有
ゲームソフトウェア設計論
3
2 大城 正典
リモートセンシングシステム 3
2 浅沼 市男
プログラミング言語論
3
2 藤原 丈史
画像情報論
2
2 朴 鍾杰
オペレーティングシステム
3
2 大城 正典
パターン認識
3
2 朴 鍾杰
画像・動画処理演習
3
1 朴 鍾杰
マルチエージェント・ゲーム論
3
2 山崎 和子
データベース設計論
3
2 藤原 丈史
経営情報システム論
3
2 中尾 宏
コンピュータグラフィクス演習
2
1 松下孝太郎
3DCGシミュレーション
3
2 松下孝太郎
個人情報保護システム論
2
2 畠中 伸敏
生体認証論
3
2 畠中 伸敏
金融情報セキュリティ論
3
2 *朴 壽永
情報・符号理論
3
2 鈴木 英男
暗号情報セキュリティ論
3
2 鈴木 英男
システムセキュリティ論
3
2 井関 文一
情報法
3
2 *清水 幸雄
システム監査
3
2 畠中 伸敏
品質マネジメント論
3
2 岡本 眞一
ネットワークシステム論a
2
2 鈴木 英男
*篠原 徹
ネットワークシステム論b
2
2 鈴木 英男
*篠原 徹
WebDBプログラミングa
2
2 藤原 丈史
*本多 正憲
WebDBプログラミングb
2
2 藤原 丈史
*本多 正憲
Webデザイン演習
2
1 安岡 広志
実験計画法
2
2 内田 治
社会調査法
3
2 櫻井 尚子
データマイニング
3
2 内田 治
統計アプリケーション
3
2 岡本 眞一
卒業研究 卒業研究
卒業論文
3
4
4
6
浅沼 市男
内田 治
大城 正典
岡本 眞一
櫻井 尚子
鈴木 英男
富田 瑞樹
中尾 宏
朴 鍾杰
畠中 伸敏
原 慶太郎
藤原 丈史
山崎 和子
吉田 彰
Kevin Short
【備考】
(1) 担当者の前の*は非常勤講師を表す。
(2) 授業科目の欄の※は外国人留学生対象科目を表す。
(5)授業科目表(履修学年別)
2
◎
2
ソフトウェア概論
◎
2 環境情報論
◎
2
情報セキュリティ概論
◎
2 空間情報論
◎
2
コンピュータ科学基礎
◎
2 環境マネジメント論
◎
2
ゲーム・アニメーション基礎演習
◎
2 環境情報学特講
◎
2
24
2 ゲームソフトウェア設計論
2
オブジェクト指向プログラミングa
2 プログラミング言語論
2
オブジェクト指向プログラミングb
2 オペレーティングシステム
2
アルゴリズム論
2 マルチエージェント・ゲーム論
2
コンピュータグラフィクス演習
1 データベース設計論
2
経営情報システム論
2
3DCGシミュレーション
2
セキュリティ系
個人情報保護システム論
2 生体認証論
2
ネットワークシステム論a
2 金融情報セキュリティ論
2
ネットワークシステム論b
2 情報・符号理論
2
WebDBプログラミングa
2 暗号情報セキュリティ論
2
WebDBプログラミングb
2 システムセキュリティ論
2
Webデザイン演習
1 情報法
2
システム監査
2
品質マネジメント論
2
自然・社会環境系
環境資源論
2 海洋情報論
2
環境アセスメント
2 気象情報論
2
産業社会カウンセリング
2 植生情報論
2
環境保全論
2
環境倫理学
2
環境マーケティング論
2
エコデザイン論
2
環境シミュレーション
2
環境調査演習
1
医療福祉情報論
2
スポーツ情報論
2
共通系
情報処理特講a
2 プロジェクトマネジメント
2
情報処理特講b
2 経営システム工学
2
地理情報システムa
2 リモートセンシングシステム
2
地理情報システムb
2 パターン認識
2
画像情報論
2 画像・動画処理演習
1
実験計画法
2 社会調査法
2
データマイニング
2
統計アプリケーション
2
卒業研究
◎
4
卒業論文
◎
6
専門教育科目単位数の合計
23
27
27
27
10
34
【備考】(1)授業科目の名称欄の(※)は,外国人留学生対象科目を表す。
(2)区分欄の◎は必修科目を,○は選択必修科目を表す。
【注意】「外国入留学生」とは,本学の「外国人留学生試験」を受験して入学した「留学生」を対象とする。
109
104
総合情報学部の学修について (環境情報学科)
ソフトウェア・ゲーム開発系
選択科目
ソフトウェア工学
卒業研究
選択
◎
2 業務設計論
計
選必
2 システム設計論
◎
必修
◎
環境学概論
単位
必修科目
環境情報概論
授業科目
区分
授業科目
3・4年
単位
2年
区分
授業科目
単位
系列
区分
1年
科目
(6)履修モデル
モデル
ソフトウェア・ゲーム
人材養成の目
年次
1
IT教育,クリエイターなどに対応した,幅広い技術と知識
高度化している。基本となるIT資格に加えて情報セキュリ
できる環境学生を育てることを目標とする。特に,環境情報
を学ぶ。ゲームを教育の手段として位置付け,あるいは, ティに関する専門的な資格取得を目指し,情報分野で活躍
を取り扱う手段として地理情報システムを駆使し,リモート
新しい文化として,教育の中に取り込み,柔軟な思考や, できる即戦力を養成する。また,環境分野のテーマに合わ
センシング・データをも含めた様々なデータを利用し,自
コミュニケーション能力のある人材を養成する。
然・社会環境への応用手法を習得することを目標とする。
せた多彩な資格にも挑戦することができる。
授業科目
基礎演習
◎基礎演習Ⅰ
総合基礎
哲学入門 思考と論理 モラルと価値 文学と心 レポートと文章作法 歴史の方法
近・現代の歴史 文化人類学 現代思想 社会と法 日本国憲法 現代日本の政治
経済の論理Ⅰ 経済の論理Ⅱ 組織と人間 情報社会とコミュニケーション 海外事情 日本事情(※)
統計学Ⅰ 統計学Ⅱ 基礎数学Ⅰ 基礎数学Ⅱ 記号論理 物質と情報
生命と情報 生命と環境 科学・技術の歴史 健康科学 スポーツと社会
○スポーツ演習a ○スポーツ演習b ○スポーツ演習 c スポーツ演習d 特別講義a 特別講義b
外国語
◎英語Ⅰ ○フランス語Ⅰ ◎日本語Ⅰ(※)
◎英語Ⅱ ○フランス語Ⅱ ◎日本語Ⅱ(※)
◎英語Ⅲ ○中国語Ⅰ ◎日本語Ⅲ(※)
◎英語Ⅳ ○中国語Ⅱ ◎日本語Ⅳ(※)
○ハングル・韓国語Ⅰ ○日本語総合演習(※)
○ハングル・韓国語Ⅱ
情報基礎科目
◎情報リテラシー
◎コンピュータ概論
◎情報ネットワーク概論
◎プログラミング入門
◎情報表現とマルチメディア
◎経営情報論
専門教育科目
(必修)
◎環境情報概論
◎環境学概論
◎ソフトウェア概論
◎情報セキュリティ概論
◎コンピュータ科学基礎
◎ゲーム・アニメーション基礎演習
共通基礎科
基礎演習
◎基礎演習Ⅱ
総合基礎
スポーツ指導法
スポーツ指導法演習
外国語
○英語V ○ビジネス英語Ⅰ
○英語Ⅵ ○ビジネス英語Ⅱ
○コンピュータ英語Ⅰ ○日本語Ⅴ(※)
○コンピュータ英語Ⅱ ○日本語Ⅵ(※)
情報基礎科目
◎情報分析Ⅰ
◎情報分析Ⅱ
キャリアデザイン科目
情報社会と職業 日本の社会と生活文化(※)
キャリアデザインa ビジネスコミュニケーション(※)
ITキャリア基礎
専門教育科目(必修)
◎システム設計論
◎業務設計論
◎環境情報論
◎空間情報論
◎環境マネジメント論
◎環境情報学特講
専門教育科目
ソフトウェア・
(選択)
ゲーム開発系
ソフトウェア工学
オブジェクト指向プログラミングa
オブジェクト指向プログラミングb
アルゴリズム論
コンピュータグラフィクス演習
専門教育科目
セキュリティ系 個人情報保護システム論
ネットワークシステム論a
ネットワークシステム論b
WebDBプログラミングa
WebDBプログラミングb
(選択)
ソフトウェア工学
オブジェクト指向プログラミングa
オブジェクト指向プログラミングb
アルゴリズム論
個人情報保護システム論
ネットワークシステム論a
ネットワークシステム論b
WebDBプログラミングa
WebDBプログラミングb
Webデザイン演習
自然・社会環境系
共通系
3・4
画像情報論
実験計画法
キャリアデザインb リクルートコミュニケーション(※)
インターンシップ
専門教育科目
ソフトウェア・
(選択)
ゲーム開発系
ゲームソフトウェア設計論
プログラミング言語論
オペレーティングシステム
マルチエージェント・ゲーム論
データベース設計論
経営情報システム論
3DCGシミュレーション
セキュリティ系 情報・符号理論
システム監査
生体認証論
金融情報セキュリティ論
情報・符号理論
暗号情報セキュリティ論
システムセキュリティ論
情報法
システム監査
品質マネジメント論
品質マネジメント論
海洋情報論
気象情報論
植生情報論
環境保全論
環境倫理学
環境マーケティング論
エコデザイン論
環境シミュレーション
環境調査演習
医療福祉情報論
スポーツ情報論
プロジェクトマネジメント
経営システム工学
パターン認識
画像・動画処理演習
社会調査法
データマイニング
◎卒業研究(3年次)
◎卒業論文(4年次)
【備考】◎は必修科目,○は選択必修科目,無印は選択科目,(※)は外国人留学生用科目を表す。
110
地理情報システムa
地理情報システムb
画像情報論
実験計画法
オペレーティングシステム
データベース設計論
経営情報システム論
自然・社会環境系
共通系
個人情報保護システム論
環境資源論
環境アセスメント
産業社会カウンセリング
キャリアデザイン科目
卒業研究
自然・社会環境
様々な視点から環境に関する科目を学習し,関連情報を活用
科目系列
共通基礎科目
2
セキュリティ
ソフトウェア開発を中心にして,保守運用,営業・提案, ネット社会の進化に対応して,セキュリティ技術もさらに
プロジェクトマネジメント
データマイニング
統計アプリケーション
リモートセンシングシステム
パターン認識
画像・動画処理演習
社会調査法
データマイニング
統計アプリケーション
(7)授業概要等
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
必修科目
環境情報概論
◎
○
○
◎
◎
○
◎
○
環境の意味について理解し,さらに身近の
環境問題から地球環境の問題までを含めて
幅広いテーマについて考える。とくに,私
たちと係わりの深い大気の問題に焦点を当
てて,環境影響,現況,計測,改善技術な
どの問題についても紹介する。
自然や人間の生活と環境の関わりを考え,
環境学の視点から理解できること。
アルゴリズム,SQL,などを通してソフト
ウェアの実際を学ぶ。さらにITパスポート
試験への対処も行う。また,ゲームに関す
る事項も講義する。
ソフトウェアおよびゲームに関する基本事
項・重要事項についての理解を目指す。
情報セキュリティ概論 将来の情報セキュリティ技術者の育成のた
めの,情報キュリティの概念及びマネジメ
ントの考えについて学ぶ。また情報セキュ
リティ検定の受験勉強ともなり得る。情報
セキュリティ検定の過去問題を演習し,試
験などで出題する。
ミニマムとしては,次に挙げる項目を理解
する。
・脅威と脆弱性
・情報セキュリティの三分野(情報資産価
値特性)
・情報セキュリティマネジメント
◎
○
コンピュータ科学基礎 コンピュータ動作の意味を基礎から理解し,デジタルコンピュータ内部での情報の表現
将来コンピュータ関連分野で活躍したい人 についての理解を深め,講義関連分野の資
のために,情報科学の基礎を中心に学ぶ。
格(ITパスポート試験)を取得できる知識
の習得を目指す。
◎
○
環境学概論
ソフトウェア概論
ゲーム・アニメーショ 実習を通して,コンピュータに関連する幅
ン基礎演習
広い知識および技術を学ぶ。特に図形や画
像などを含めたさまざまなデータに対す
る処理方法や,ゲーム等を題材とした基本
的なプログラミングを通してソフトウェア
開発の基礎を学ぶ。開発環境はFLASHとC
言語を使用する。C言語に関しては前期の
「プログラミング入門」の学習内容を受け
て,より深くプログラミングの基礎を修得
する。
ソフトウェア開発・アニメーション作成を
通じて,多種多様な情報・データをコン
ピュータ上で扱うための基本的な知識およ
び技術を理解し,体得することを目標にす
る。
◎
○
システム設計論
システム設計及びその関連事項について,
基本事項・重要事項についての理解を目指
す。
◎
○
業務設計論
環境情報論
システム設計に関する基本事項・重要事項
を中心に学びます。
さらに,近年主流のシステムであるWeb3
階層型C/Sシステムの設計・構築・管理に
ついても学習します。
◎
○
○
○
○
情報システムの標準的な設計手順と代表的 情報システムを使う側の視点で情報システ
な開発方法を,情報システムを使う側の視 ムの標準的設計手順と代表的な開発方法に
点で解説し,業務設計の位置付けと概要,ついて理解を深め,業務設計の位置付けと
及びその重要性について解説する。具体的 重要性を認識する。業務設計時,特に要件
には,標準的業務プロセスをサイクル概念 定義に必要な調達から,生産,供給からな
を中心に解説し,合わせて要件定義や基本 るサイクル概念と業務プロセスについての
設計時に用いられる事務フロー図,ER図,理解,及びその表現方法としての事務フ
DF図についても事例を交えて解説する。情 ロー図,ER図,DF図の概要を習得する。
報システムを作る側の視点で進められるシ
ステム設計論と連携する。
◎
◎
◎
地球環境を把握するための,観測技術の原 地球環境の把握のための情報がどのように
理,観測技術の応用手法,観測と観測デー 利用されるかを理解する。地球環境の維持
タ の 実 態 を 論 ず る 。 こ れ ら の 観 測 技 術 に 管理利用のために情報がどのように利用さ
よって観測された世界各地の具体的な現象 れているかを理解する。
を例にとり,人間の社会活動がどのように
地球環境へ影響を及ぼしてきたか,そして,
その解決に情報技術がどのように適用され
るかについて考察する。
◎
○
◎
111
総合情報学部の学修について (環境情報学科)
21世紀の人類の最重要課題は持続可能な社 環境と情報に関する基本事項と相互の関係
会の実現である。そのために必要となる事 を理解する。
項を,環境情報学科の学びの柱となる「自 これからの学科の学びの展望を描くことが
然・社会環境」,「ソフトウェア・ゲーム」,できるようにする。
「セキュリティ」をテーマとして講義する。
環境に関する原理と現状を説明した後,人
類が環境を持続的に利用するために必要
となるIT(情報技術)の適用事例を紹介し,
安全・安寧な社会の実現を目指す方途を示
す。
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
必修科目
空間情報論
環境マネジメント論
環境情報学特講
ソフトウェア・ゲーム開発系
選択科目
ソフトウェア工学
オブジェクト指向
プログラミングa
オブジェクト指向
プログラミングb
アルゴリズム論
112
地球環境を空間として捉え,空間を観測,ArcMAPなどの地理情報システムを利用す
解析,表示する手法を論ずる。地球環境を るための空間情報処理の基礎知識を習得す
空間として取り扱うための地理情報システ ることを目標とする。
ム(GIS)を支援するために,空間情報とし
て定義されるレイヤー,シェープファイル,
空間投影法,空間集合処理手法等に基礎知
識について論ずる。さらに,地球環境を観
測し,空間情報として表現するため,波長
空間,距離空間,時間空間,周波数空間,
空間変換手法,分類手法等の基礎知識につ
いて論ずる。
◎
◎
環境についての考え方を幅広く学習する。環境マネジメントシステム(EMS)の基本
その対象は,身近の環境問題から地球環境 を理解していること。
の問題までを含めて考える,とくに企業
における環境マネジメントシステム,LCA
(ライフサイクルアセスメント),製品の環
境側面など,様々な取り組みについても紹
介する。
◎
○
学科教員全員のオムニバス形式の授業とし,卒業研究の方向性を決定することを目標と
教員の専門と卒業研究の方向性を紹介する。する。広義の環境と情報に関する理解を深
ラボ担当教員が各自の研究テーマについて,め,両分野における研究の最前線に触れな
半コマもしくは1コマ程度の講義を行い,環 がら,自分の進むべき道を探し出す。
境情報学科の教育・研究内容を理解しても
らうと同時に,それぞれの研究分野の最先
端の状況に触れることを目的とする。また,
同時に,後期に行われる卒業研究選択の参
考とする。
◎
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 ◎
○
○
良いソフトウェアとは,ユーザの要求を漏 良いソフトウェアを開発するためのソフト
れなく実現し,品質に優れたソフトウェア ウェア工学アプローチ(プロセス,体制,
である。そして,ソフトウェア工学とは,計画,管理,各プロセスのポイントなど)
良いソフトウェアを効率的に開発するため について,将来の実践に役立つ知識を習得
する。
のアプローチである。
◎
本講義では,ソフトウェア開発手法,ソフ
トウェア開発プロジェクト,要件定義から
設計,プログラミング,テストまでのソフ
トウェア開発プロセスとそのポイントにつ
いて学習する。
◎
○
現在,オブジェクト指向はソフトウェア構 ゲームの作成・プログラミング言語Javaを
築の標準的な考え方となってきている。本 題材として,オブジェクト指向プログラミ
講義ではオブジェクト指向の基礎的な考え ングの基礎を修得する。
方とプログラミング手法について学習する。
プログラミング言語としてはJavaを用いる。
題材としては簡単なゲームプログラムなど
もとりあげる。講義は,配付資料・参考図
書・Web資料を中心に,講義形式と演習形
式を随時織り交ぜて行い,要所要所で確認
の小テストを実施する。
◎
○
○
○
前期の『オブジェクト指向プログラミング ゲームの作成・プログラミング言語Javaを
a』の内容を踏まえ,オブジェクト指向言 題材として,オブジェクト指向プログラミ
語Javaを用いて,発展的かつ実践的なオブ ングの基礎を修得する。
ジェクト指向プログラミングの基本を学習
する。講義は,配付資料・参考図書・Web
資料を中心に,講義授業概要形式と演習
形式を随時織り交ぜて行い,要所要所で理
解度を確認するために小テストを実施する。
題材としては簡単なゲームプログラムをと
りあげる。また,Javaによるオリジナルの
プログラム作品作成を提出課題として課す。
◎
○
○
○
本講義では,C言語を用いながら,アルゴ さまざまな問題に対して効率の良いプログ
リズムの基本的な概念および具体的なプロ ラムを作成できるような能力を身につける。
◎
グラムを通して,いろいろなアルゴリズム
の考え方,仕組み,その実現の方法を学ぶ。
◎
○
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
ソフトウェア・ゲーム開発系
選択科目
ゲームソフトウェア
設計論
オペレーティング
システム
マルチエージェント・
ゲーム論
データベース設計論
典型的なゲーム作成を例に,コレクション
を使ったデータ管理法とデザインパターン
の基礎を理解し,オブジェクト指向の利点
を活かしたソフトウェア設計を行うための
考え方を身につけ,主にクラス図を中心と
したUML記法を使ってモデリングできる知
識と技能を修得する。
コンピュータ上で言語を処理するための仕
組みとその技術を学ぶ。具体的には,簡易
的なプログラミング言語を処理する言語プ
ロセッサを実際に構築しながら,字句解
析・構文解析の基礎と応用を学ぶ。
コンピュータ上での言語処理における知識
と技術を身につける。
まず,コンピュータアーキテクチャ(ハー オペレーティングシステムはコンピュータ
ドウェア)の基礎事項について概説する。にとって必須である。そのオペレーティ
ついで,オペレーティングシステムの役 ングシステムに関する専門的な知識を習得
割・構造・機能の基礎を概説する。さらに,することによって,高度な視点からコン
それらの機能がどのように効率よく実現さ ピュータとソフトウェアに関する包括的な
れているかについて述べる。また,必要に 理解を得る。
応じてオペレーティングシステムに関する
先進的なトピックも交えながら解説してい
く。授業は講義形式で行い,レポートや小
テストを随時実施し,最後に定期試験を行
う。
知能情報処理の基礎を学ぶ。特にゲームを
題材として学習する。
システムの複雑化に伴いオブジェクト指向
(オブジェクトは物の意味)の開発手法が発
達した。エージェントはオブジェクトの発
展,「物+知能」と考えられる。知識と思考
力の習得とともに,SE職に求められる,コ
ミュニケーション能力の向上のため,グ
ループディスカッションを取り入れた授業
を行う。
○
◎
◎
◎
○
◎
◎
◎
◎
◎
◎
○
◎
◎
◎
○
○
○
○
知能情報処理の基礎とアルゴリズムを理解
する。
コミュニケーション能力と思考力を向上さ
せる。
データベースを用いたシステムの構築に必 データベースを用いたシステムの構築にお
要な知識と技術を実際の作業を通して学ぶ。ける知識と技術を身につける。
具体的には,データベースの設計から構
築・管理,およびそのデータベースを利用
するWebシステムの設計,実装を行う。
重要な経営資源としての情報について解説
し,企業活動における経営情報システムの
位置付けと概要を総合的に解説する。前半
は,経営資源としての情報資源の概念とそ
の測定,評価,管理手法について概説。後
半は,ビジネスモデルの成功事例やERPシ
ステムを題材に事例研究を行うことにより
基幹業務システムとの関連を含めて経営情
報システムについて総合的に解説する。
経営資源としての情報資源の概念とその測
定,評価,管理手法の概要を理解する。代
表的なビジネスモデルの概要やERPシステ
ムをモデルに企業活動における基幹業務シ
ステムと経営情報システムの概要を網羅的
に説明できる。
コンピュータ
グラフィクス演習
実写では撮影不可能な映像をコンピュータ
とクリエイターの力でリアルに表現するコ
ンピュータグラフィックス(CG)と実写技
術との関連を重視しながら,CGについて多
角的に取り上げ学んでいく。
CGと実写技術との関連を理解し,様々な
技術の限界を超えていく可能性に満ち溢れ
たCGについて多角的に理解する。
3DCG
シミュレーション
数値データを用いたCGプログラミングによ 数値情報を用いた3次元CGプログラミン
り,複雑な3次元図形や模様の作成を行う。グに関する応用力を身につける。
経営情報システム論
◎
○
○
○
○
◎
113
総合情報学部の学修について (環境情報学科)
プログラミング言語論
オブジェクト指向に基づくソフトウェア設
計を行う上で必要な考え方と方法論の基礎
を学ぶ。題材はゲーム,プログラミング言
語としては Java を用いる。まず2年生ま
でのオブジェクト指向関連科目の復習を行
う。
ついでデータ管理の為のコレクションにつ
いて学習し,ソフトウェア設計で使用する
UML及び典型的なデザインパターンの学習
を通じて設計手法を修得する。
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
セキュリティ系
選択科目
個人情報保護
システム論
個人情報保護システムの全体像に触れなが
ら,個人情報が持つリスクと危機管理の方
法について論じる。また,情報セキュリ
ティの安全管理措置の観点から,いかに
個人情報のセキュリティ要件を定義し,セ
キュリティ仕様の設計を行うかについて概
説する。さらに,個人情報保護法検定,個
人情報保護士認定試験の受験勉強ともなり
得るよう学習する。
・個人情報保護システムの要求定義と仕様
の設計
・リスクの概念と事件・事故の発生のメカ
ニズム
・緊急対応プログラムと危機管理
ユビキタス情報社会におけるバイオメト
リックス技術の概要について講義し,認証
モデル,システム脆弱性の課題について述
べる。また,情報セキュリティ技術者とし
て必要とするセキュリティ要件書(ST)の
定義とセキュリティ仕様書(PP)の作成の
仕方について講義する。
以下の技術の理解と習得
・静的認証と動的認証の違いと仕組み
・本人拒否率と他人受入れ率
・各種生体認証(顔,指紋,静脈,虹彩
等)
・各種セキュリティシステムへの機能実現
と応用事例
金融業特有の事業構造および業務構造とそ
のインフラとしての金融情報システムの全
体像を把握する。また,金融革命や金融
ビッグバンとは何か,そこで何が起こった
かを紹介し,これらの劇的な変化の動因と
なったITとその果たした役割を明らかにす
る。さらに,通信相手の正当性の確認や金
融取引の安全性を確保するためのセキュリ
ティ技術と機能について考察する。
金融に関するニュースや専門記事を的確に
理解できるようになる。さらに,資産運用
におけるリスクマネージメントの理論を習
得する。また,金融情報システムの全体像
を把握できるとともに,金融取引の安全性
や効率性を確保するためのセキュリティ技
術とその機能を理解する。
符号の数理として,情報量,圧縮符号,誤
り訂正符号,通信路容量などを学ぶ。
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 ○
◎
○
○
◎
○
◎
◎
ミニマムとしては,次に挙げる項目を理解
する。・情報量をbitとして計算できる・書
籍のISBN符号・情報圧縮と誤り訂正符号・
通信路容量
◎
◎
暗号情報
セキュリティ論
整数論と計算量理論を基礎とする現代暗号 ミニマムとしては,次に挙げる項目を理解
理論のプリミティブとその役割,各暗号ア する。・ブロック暗号,公開鍵暗号・電子
ルゴリズムのプログラミングについて学ぶ。署名,ディジタル署名・一方向性ハッシュ
関数・鍵交換
◎
◎
システム
セキュリティ論
コンピュータシステムのセキュリティ問題
について,物理的側面,ソーシャルエンジ
ニアリング的側面,ソフトウェア的側面か
ら解説する。
システムの危険性,簡単な暗号の仕組み,
セキュリティポリシーについて理解でき,
◎
単純なシステムの問題点を発見し解決策を
提案できる
○
情報法
情報化が進む今日の社会の中で,「情報」が 情報公開,個人情報保護,知的所有権など
法律上どのように法的位置にあるか,また,の基礎的理解。更にシスアドの試験問題や
どのような法律上の問題があるのかを考察 就職試験などに出題される関連分野が解け
する。特に技術情報(特許やノウハウ)の るようになること。
保護やその取得,利用を中心にした問題と,
コンピューター・ソフトウェアの保護,イ
ンターネット利用にかかわる法律問題を中
心とする。
◎
◎
J-SOXの制定や企業の内部統制の高まる機 企業経営における監査業務の必要性,重要
運の中で,システム監査の基本原理とリス 性を認識し,システム監査について理解を
ク・コントロールの仕組み,監査技法を概 深める。また,システム監査の重要性を認
説し,システム監査の目的,対象領域,手 識し,企業が求めるシステム監査人として
順,関連法規とガイドラインなどについて の資質と力量を持つ実践的なシステム監査
方法を習得する。
述べる。
また,システム監査のプロセスを学び,
ケーススタディーを通して実践的なシステ
ム監査の方法を体得する。
◎
○
○
◎
◎
○
生体認証論
金融情報
セキュリティ論
情報・符号理論
システム監査
品質マネジメント論
114
本講義では,品質管理の考え方について幅
広く学習する品質管理について,単に不良
品を作らないという生産現場のみの活動と
してではなく,サービスも含めた業務全般
を対象として,いかに顧客に満足を与える
ことができるか,それをどのように達成す
るかという視点で考える。
品質及び品質管理,さらにそのマネジメン
トシステムについての基本が理解できるこ
と。
○
○
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
セキュリティ系
選択科目
本講義では,インターネットとは何かから
始めて,PCのネットワーク設定方法,各
インターネット・アプリケーション・プロ
グラムの高度利用方法,ネットワーク・
サーバの設定方法を学ぶ
ミニマムとしては,次に挙げる項目を理解
する。・一般ユーザとしてネットワークの
設定ができる・Linuxのネットワークの設
定ができる・Linuxサーバの各デーモン機
能の理解
◎
◎
ネットワーク
システム論b
本講義では,PHPプログラミングとネット
ワークセキュリティについて学ぶ。
ミニマムとしては,次に挙げる項目を理解
する。・PHPプログラミング・PHPによる
データベース操作・PHPのセキュリティ・
ネットワークサーバのセキュリティ
◎
◎
WebDB
プログラミングa
コンピュータを用いてデータを統合的に管
理するための知識・技術(データの蓄積・
検索・管理等)について,リレーショナル
データベースシステム(RDBS)を中心に
学ぶ。また,近年特に重要性が増している
Webシステムにおけるデータベースの役割
とその技術についても理解する。
なおこの科目は,後期科目に位置づけされ
る「WebDBプログラミングb」と一体をな
す科目である。
データベース管理システムを実際に利用す
るために,データベースの基本を理解する
ことを目標にする。
◎
◎
WebDBプログラミングaの学習に引き続 リレーショナルデータベースの基本的な機
き,MySQLを用いてデータベースの設計,能を使えるようになる。
データベースの作成/更新,データの検索,
関数の使い方,Webからのデータベース
の利用など,データベース管理システムを
使っての実際の操作を習得する。
◎
◎
現代におけるコミュニケーションと情報の Web制作のプロセスについて理解し,企業
ありかたの中で,Webというメディアがど サイト,文化・教養サイト,コミュニティ
のような役割を果たしているのかについて サイト等の立案,制作,評価,運営ができ
実践的に学び理解を深める。また,Web制 る能力を身につける。
作に関わる人々の役割,Web制作のプロセ
スについて理解し,実践するスキルを学ぶ。
実際の制作事例の分析から,Webデザイン
の実務,評価,法的知識,サイト運営にお
ける戦略の立案までを学ぶ。
○
◎
WebDB
プログラミングb
Webデザイン演習
自然・社会環境系
海洋情報論
気象情報論
植生情報論
○
○
海洋に関する物理,化学,生物の基礎を学
習するとともに,CGを生かした海洋現象の
処理手法と表現手法の概要を学習する。海
洋現象については板書のみでは理解が困難
であるので,実際に取得された衛星搭載セ
ンサーによる観測データ,船舶による養生
観測データ,その他の観測データの可視化
及び図化手法を通して,海洋現象の理解を
進める。特に,取り扱う海洋現象の情報と
しての数値の取り扱いに重点を置き,海洋
情報論とする。
海洋の基礎用語を習得し,Windows,
Linuxの様々なCGソフトの利用方法を習得
することを目標とする。
◎
◎
○
日々の生活で身近な気象情報や,近年の地
球温暖化・都市域のゲリラ豪雨などにみら
れる地域から地球規模にわたる環境問題の
しくみを理解するため,大気中に起こる現
象を学ぶ。気象現象の基礎となる力学・熱
力学などを解説し,低気圧や台風,エル
ニーニョなどの現象とメカニズムを説明す
る。これらの理解を通じて気象情報の読み
取り方や利用法を学習する。
1.気象情報を的確に理解するために大気
の力学,熱力学を理解する。
2.気圧配置,前線,台風の立体構造と気
象現象を理解する。
3.気象情報がどのように作られ利用され ◎
ているか理解する。
4.我々の生活に関わる大規模気象現象,
気象災害を理解し,地球環境問題につい
ての認識を深める。
◎
○
植生は地球環境の重要な構成要素である。植生の概念を知る
本講義では,植物個体-個体群-群集-生態系 植生の組成と構造および維持・更新機構に
の階層に植生を区分し,植生の組成や構造,ついて理解する
植生の維持・更新機構,および,それら 植物の生活史段階について理解する
と環境要因との関係について概説する。ま 植生の調査・解析手法について理解する
た,植物の生活史段階の差異に着目しなが
ら,地理情報システムやリモートセンシン
グを用いた陸上植生の調査・解析手法につ
いても紹介する。
◎
◎
115
総合情報学部の学修について (環境情報学科)
ネットワーク
システム論a
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
自然・社会環境系
選択科目
環境保全論
環境資源論
環境倫理学
環境アセスメント
環境マーケティング論
エコデザイン論
環境シミュレーション
環境調査演習
116
自然環境に関する保全の課題を,1992年の
国連環境開発会議以降この分野の主要テー
マとなった「生物多様性の保全」を中心に
据えて講義する。その生態学的基礎事項の
概説から始めて,景観生態学的視点の重要
性や,具体的な保全手法の策定における
モートセンシングやGIS(地理情報システ
ム)などの応用や今後の展望に関して紹介
する。
環境保全のために必要となる科学的基礎を
身につける。
自然環境の適正な管理にリモートセンシン
グやGISをどのように用いるかを理解する
保全のためのステークホルダー(利害関係
者)間の合意形成に関して理解する。
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 ◎
○
◎
◎
○
◎
◎
○
◎
前半は環境アセスメントと深い係わり合い 環境アセスメントの基礎となる環境につい
があるキーワードである「環境」,「自然」,てきちんとその意味することが理解でき,
土木」の定義や,環境及び生態系について その上で,環境アセスメントの理念と意義
の基礎知識の充実を身近な具体事例をもと を理解し,環境アセスメント制度と実施方
法について一通り説明できる。また,国内 ◎
に目指す。
後半は,環境アセスメントの理念や手続き,外の事例などから,環境アセスメントの現
調査・予測・評価の技術についての知識を 状と今後の動向について論考できる。
身に付けるとともに,今後の環境アセスメ
ントの動向などの理解を目指す。
◎
○
環境マーケティングの目的は,社会的制約 これからの社会には,資源とエネルギーを
のもとより少ない資源でなおかつ多くの顧 できるだけ無駄なく利用し,環境への負荷
客満足を一定の利益を得て創造することに を可能な限り抑える循環型社会へと変化し
ある。本講では,地球に負荷をかけないで,ていくことが求められている。
環境効率が高く,市場価値も高い製品や 企業,地域,消費者,行政の各方向からの
サービス提供を行うための手法や発想につ 取り組みの方向性を理解・把握できること
いて学ぶ。あわせて最近の環境配慮のため が大きな到達目標となる。
の国際的視点からのキャップ・アンド・ト
レードなどの諸策を取りまとめる。
◎
◎
授環境に配慮した製品の必要性について理 環境に配慮した製品の必要性について理解
解し,LCA(ライフサイクルアセスメント),し,そのため方法に関する知識を習得する。
◎
DfE(環境適合設計)などの方法論を学習
する。
○
主として自然や文化資源の問題について,生物資源と文化資源について理解する。
資源の持続的利用の方途について概説する。農林水産業や観光と環境資源の関係に関し
とくに生物資源の管理における基礎的な問 て理解する。
題,そして,その管理に情報がどのように 文化多様性の重要性やグローバル時代・情
関わってくるのかを中心に論じる。それら 報時代のための資源利用に関して考察でき
を通じて,環境資源を持続的に利用し,将 る。
来の子孫に残していく方策について論考す 環境資源を持続的に利用し,将来の子孫に
残す方策について考察できる。
る。
人類が始まってからの各歴史時代,そして
世界各地域における,人間と自然の関係に
ついての考え方(自然思想)について論じ
る。その過程で,環境に関する倫理的な見
方がどのように形成されたかについて考察
し,現代人に実際に通じる自然思想につい
て検討する。
自然環境に関する現象を解析・記述・推定
し,現象の変化を予測するための手法を学
ぶ。講義では,主に生物・生態系に関する
概念や現象について紹介する。コンピュー
ター演習では,表計算ソフトを用いて基本
的な解析およびシミュレーションを実行す
る方法について実践的に学び,生物・生態
系に関する理論や現象についての理解を深
める。
現代または将来における自然思想について
考えることができる。
環境に関する倫理的な見方を理解すること
ができる。
生物・生態系に関する基本的モデルの概念
を理解する
生物・生態系に関する現象の解析力を身に
付ける
生物・生態系に関する基本的シミュレー
ションモデルの実践力を身に付ける
解析・推定結果についての考察力を養う
自然環境,特に植物と環境要因との関係や,植生の垂直構造を理解する
植物同士あるいは植物と他の生物とのダイ 植物とその環境に関する調査手法の原理を
ナミックな相互作用について現地実習をと 理解する
おして学ぶ。これらの相互作用を明らかに 野外環境での調査を計画し,実行できる
するためのGPSなどの機器を用いた調査・ 取得したデータを解析し,報告・発表でき
解析手法を,現地実習をとおして習得する。る
また,植生の垂直構造や,森林生態系・湿
原生態系の組成と構造について実践的に理
解する。
◎
◎
◎
◎
○
◎
◎
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
自然・社会環境系
選択科目
産業社会
カウンセリング
スポーツ情報論
共通系
情報処理特講a
情報処理特講b
プロジェクト
マネジメント
経営システム工学
現代は 「ストレス社会」 と呼ばれるほど,・現代の産業社会とストレス,精神疾患に
ついて理解する。
それによるさまざまな精神疾患が問題に
なっている。学校では,不登校,中途退学,・上のデータを採る技術を取得する。
いじめ等,精神疾患が問題になり,同様に,・対処するカウンセリングの知識・技能を
習得する。
労働社会においては,休職,退社,労災に
よる自殺等である。本講義においては,問題
を捉える基礎的知識,技能さらに対処する
カウンセリングについても学ぶ。あくまで,
社会産業を中心に据えて問題にアプローチ
する。
○
○
○
○
日本が少子高齢社会から,超少子超高齢・ 医療福祉の基本的な枠組みを理解し,福祉
人口減少社会に直面していることをふまえ にかかわる施策やサービス,あるいは施設
ながら,日本の福祉政策の歴史とその枠組 や人材に関する情報利用を可能にし,政策
みの全体像を示す。福祉政策の対象となる 形成への寄与が可能となる視野を持つこと
個人や家族の生活変化と,それに伴い要求 を目標とする。
される公共政策としての医療福祉制度の特
色と政策転換の過程,福祉政策関連の諸分
野の現状を概観し,今後の課題を検討する。
◎
○
○
○
情報化社会において,スポーツに対する科 スポーツを本来の人間的な感性をもった見
学的な考え方や見方を講義する。分野とし 方と平行して,指導者・研究者から情報機
てはスポーツバイオメカニクス,スポーツ 器や映像機器を通してみるような能力の基
生理学,測定評価等である。情報機器や映 礎を養う。上記に対する各種学習内容の知
像機器など最新情報を含めた講義を行う。識理解,さらに実際にコンピュータなどの
また,コンピュータを用いた分析方法の実 情報機器やビデオカメラなどの映像機器を
習,ビデオカメラを用いた分析や3Dモー 操作を体験・理解する。
ションキャプチャーなどのデモを行う。併
せてスポーツ指導員資格の学習内容を講義
する。
◎
◎
○
「職業人が共通に備えておくべきITの基礎 ITパスポート試験で求められている知識(ど
知識」の国家試験であり,また,「総合的 のような仕事においても,ITの基礎知識と
キャリア教育」の一環として情報大全学挙 して必要な知識)を習得する。また,ITパ
げて取組んでいる「ITパスポート試験」で スポート試験に合格することも目標とする。
◎
求められている知識を基本から学習する。
また,ITパスポート試験カリキュラムのス
トラテジ系分野およびマネジメント系分野
について学習する。
◎
○
「職業人が共通に備えておくべきITの基礎 ITパスポート試験で求められている知識(ど
知識」の国家試験であり,また,「総合的 のような仕事においても,ITの基礎知識と
キャリア教育」の一環として情報大全学 して必要な知識)を習得する。また,ITパ
挙げて取組んでいる「ITパスポート試験」 スポート試験に合格することも目標とする。 ◎
で求められている知識を基本から学習する。
また,ITパスポート試験カリキュラムのテ
クノロジ系分野について学習する。
◎
○
プロジェクトマネジメントの体系と代表的
な手法について理解を深めることを目標と
する。情報システム開発におけるプロジェ
クトマネジメントについて,プロジェクト
計画の立案から完了評価まで一連の流れに
沿って,プロジェクト運営とそのマネジメ
ント手法について事例研究を交えて概説す
る。併せてプロジェクトマネジメントツル
として,マイクロソフトプロジェクトについ
ても概説する。
プロジェクトマネジメントの体系と代表的
な手法について理解する。
情報システム開発におけるプロジェクトマ
ネジメントについて,プロジェクト計画の
立案から完了評価まで一連の流れを説明で
きる。
◎
◎
人材,品質,設備,工程,資金,物流,リ 経営システムの概念が理解できていること,
スクなどを取り扱う経営システムの概念,経営システムが取り扱う問題に対する科学
◎
及び経営上の諸問題に対する科学的解決法 的解決法の基本が理解できていること。
を,講義と演習を通じて学習する。
◎
○
◎
○
117
総合情報学部の学修について (環境情報学科)
医療福祉情報論
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
共通系
選択科目
地理情報システムa
地理情報システムb
リモートセンシング
システム
画像情報論
パターン認識
画像・動画処理演習
実験計画法
社会調査法
データマイニング
118
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 地理情報システムは,あらゆる地理空間情 地理情報システムの基礎概念を理解する
報を地図上に表示しながら,その属性を 地理情報システムのデータ構造を理解する
データベースとして管理できるシステムで 地理情報システムの操作技術を習得する
ある。地形・地質・気温・生物の分布や,地理情報システムを用いて新たな地図を作
土地用・道路・鉄道・人口の分布などの,成できる
様々な環境データを解析し,その結果を公 地理空間情報についての基礎知識を身に付
開することもできる。講義では,業界標準 ける
ソフトウェアのArcGISを用いて,その概念
と技術を習得する。
◎
◎
地理情報システムは,あらゆる地理空間情 地理情報システムの応用的解析技術を習得
報を地図上に表示しながら,その属性を する
データベースとして管理できるシステムで 地理情報システムを用いた課題解決プロセ
ある。本講義は,前期の地理情報システム スを経験する
aで習得した知識・技術に加え,応用的解 官公庁で提供されている地理空間情報の利
析技術の習得を目標とする。総合演習では,用方法を理解する
地理情報システムを用いた課題の設定・解 地理空間情報処理の実践力を身に付ける
析と,結果の公表のプロセスを経験し,地
理空間情報処理の実践力を養う。
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
画像情報論で学んだ理論を基に実際のディ 画像情報論とパターン認識から学んだ理論
ジタル画像を用いて処理を行う。入力画像 に基ついて,実際の画像を用いて処理する
はWebカメラや動画ファイルを用いて行い,Webカメラや動画像を中心にノイズ削除,
◎
OpenCVやOpenGLなどの機能を利用して 幾何学変換,3D表示,顔認識など直接プ
画像認識や3次元表示など様々な処理を行 ログラミングによる実践力を身に付ける
うことで目標とする結果を出力する。
◎
できるだけ少量のデータから消耗の情報を 実験計画法の技法を用いて,効率的な実験
引き出すための効率的データの収集法を学 の計画が立てられ,実験結果を統計的に解
ぶ。知識の習得にあたっては,講義の他に,析できる人材を育成する。
逐次,演習を取り入れる。
◎
◎
実際の社会的問題意識に基づいて調査設計
を行い,収集したデータに対しコンピュー
タによる集計・解析を実施する。社会調査
の意義を理論・実習の両面から正確に理解
する。
理論だけでなく,実際にデータハンドリン
グ・解析機能を体得し,データ解析のセン
スを養うことを目標とする。標本抽出の考
え方及び解析結果の信頼性について正しく
理解・利用できる能力を身に付けることを
目指す。
◎
◎
大量のデータからコンピュータソフトを
使って,何らかの規則を発見する方法を講
義する。授業は講義の他に,逐次演習を取
り入れる。
統計ソフトウェアを使って,大量のデータ
をもとに,分類や予測の問題を解決できる
人材を育成する。
◎
◎
衛星搭載センサーから地表面,海洋などの
地球環境が観測され,環境研究に利用され
てきた。ここでは,環境情報システムのエ
ンドユーザとして,衛星情報処理ソフトウ
エアを利用し,衛星観測データの取り扱い
手法について学習し,環境に関する研究へ
利用可能な形態とする手法を学習する。特
に,本学において受信処理するMODISデー
タの環境研究への利用手法を学習する。
地球観測手法の概念を習得する。特に,多
波長観測データを利用した地球物理量抽出
の概念を習得することを目標とする。
画像の入力方法,画像の統計的性質,画像 カメラの仕組みと撮影パラメータを理解す
の強調と復元方法,画像の特徴抽出と領域 る
分割の方法そして,画像生成方法などに関 画像の生成モデルとディジタル画像の仕組
する基礎的事項を実習し,体験する。これ みを理解する
により,ディジタル画像情報処理の原理,画素ごとの濃淡変化による明るさや色相な
ど簡単なディジタル画像処理を身に付ける
手法の理解を高める。
現実世界にある3次元の物体の形状情報を
コンピュータ内に表現するモデリングディ
スプレイなどに表示できる2次元の画像の
変換作業,そして時間に伴う対象世界の変
化をアニメーションなどについて学習を行
う。実際にコンピュータを用いて目的の画
像を生成・加工する段階で必要となる基本
的事項を習得する。
ディジタル画像におけるフィルタリング処
理を理解する
人間の認知と数学的表現による図形の検出
を理解する
パターン認識による学習と識別の仕組みを
理解する
◎
○
○
○
◎
v
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
共通系
選択科目
統計アプリケーション
卒業論文
主として多変量解析と,その応用について
多変量解析の手法をSPSSを用いて実践でき
ること。
◎
◎
○
ソフトウエア・ゲーム,セキュリティ,自 各分野・研究室の教員の指導の下,卒業論
然・社会環境の各分野・研究室の教員の専 文を作成する上で必要な専門知識や,総合
門分野について,少人数の演習方式により,的な思考力を習得する。
個々の学生が希望する卒業研究を指導する。
○
○
○
◎
ソフトウエア・ゲーム,セキュリティ,自 各分野・研究室の教員の指導の下,卒業論
然・社会環境の各分野・研究室の教員の専 文を作成する。
門分野について,少人数の演習方式により,
個々の学生の卒業研究を継続し,卒業論文
を作成する。
○
○
○
◎
119
総合情報学部の学修について (環境情報学科)
卒業研究
卒業研究
主として多変量解析と,その応用について
理解させる。ここでは,以下の方法を学習
する。
(1)回帰分析,(2)主成分分析,
(3)判別分析
なお,統計解析ソフト(SPSS)による実習
も取り入れ,計算結果の解釈など,応用面
を重視する。たとえば,経営分析,市場調
査,需要予測,品質管理などの企業経営の
様々な場面で必要となる統計的方法につい
ての理解を深める。また,これらの統計解
析のためのパソコン・ソフトの利用につい
ても解説し,実習を通じて,計算結果の解
釈についての学習も行う。
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 4)情報ビジネス学科
(1)教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)
ビジネス社会の多様な局面で的確な意思決定を下せる能力,ならびに企業経営に携わる上で必要な能力を身に
付けた人材育成を目指し,経営デザイン分野,情報マネジメント分野,スポーツマネジメント分野の3つの分野
を設け,それぞれの分野の専門教育を行うためのカリキュラムを体系的に編成する。
3つの分野で学習する上で基礎となる科目を必修科目として1,2年次に配当し,各分野に対応した科目群と
全分野共通の科目群に分けた選択科目を2年次から履修できるよう配当する。また,4年間の学習を集大成する
卒業研究・卒業論文を3,4年次に配当する。
学生には,3つの分野に合った履修モデルを提示し,自分の興味・関心に応じた科目をスムーズに履修できる
ようにする。
(2)学位授与の方針(ディプロマポリシー)
知 識
企業経営に携わる上で必要な経営戦略,市場分析,会計に関する知識,また,これらを支援するための情報技
術を活用する知識,ならびにスポーツビジネスを展開するためのスポーツや健康に関する知識が身につくよう
になる。
技 能
社会人としてビジネス社会の推進力となるために経営を柔軟に思考する技能や情報技術を活用させる技能,な
らびにスポーツビジネスを実践するための能力が身につくようになる。
態 度
ビジネス社会の第一線で活躍でき,多様な局面で柔軟な対応力により的確な意思決定を下せる将来のビジネス
リーダーになる素養が身につくようになる。
(3)進級・卒業要件
○進級要件
①1年次から2年次への進級
2年次への進級の際には要件はありませんが,1年次終了時に修得単位数が20単位に満たない者には,年
度末に指導を行うことがあります。
②2年次から3年次への進級
入学後の2年間(休学期間を除く)で,修得単位が50単位に満たない者は,第3年次に進級することがで
きません。
なお,入学後転学科した学生に対しては,上記の要件は適用されません。
③3年次から4年次への進級
3年次終了の時点で,以下の要件を満たさない者は,第4年次に進級することができません。
a.修得単位が90単位以上であること。
b.1年次配当の必修科目の単位を全て修得済であること。
なお,3年次編入学生に対しては,上記(b)の要件は適用されません。
120
○卒業要件
学則により,卒業に必要な単位数が,以下のとおり定められています。
なお,以下で記述されている「外国人留学生」とは,本学「外国人留学生試験」を受験して入学した「留学
生」が対象となります。
情報
基礎
共通基礎
必修
選必
選択
8
3
9
必修
16
選択
22
56
78
キャリア
デザイン
卒業
研究
選択
必修
10
合 計
必修
選必
選択
56
3
65
124
①スポーツ演習a~dから1単位,外国語(選択必修)から2単位を必ず選択履修しなければならない。
②共通基礎科目(選択必修及び選択)の卒業要件である12単位を超えて修得した単位は,8単位まで専門教育
科目(選択)の単位とすることができる。
③キャリアデザイン科目は,専門教育科目(選択)の単位とすることができる。
④他学科履修で修得した単位(上限16単位)は,専門教育科目(選択)の単位とすることができる。
⑤放送大学及び千葉県内私立大学との単位互換科目を履修した場合,当該単位を以下のとおり卒業要件とする
ことができる。
ただし,いずれの場合も,指定の単位数を超えて修得した単位は,自由科目として認定されるが,卒業要
件を満たすための単位としては加算されない。
a.本学の共通基礎科目(外国語)に指定された放送大学の科目の修得単位のうち,2科目4単位までを共
通基礎の選択科目の単位とする。
b.本学の共通基礎科目(総合基礎)に指定された放送大学の科目の修得単位のうち,4科目8単位までを
共通基礎の選択科目の単位とする。
c.その他の大学で開講される互換科目の修得単位のうち,16単位までを専門教育科目(選択)の単位とす
る。
⑥外国人留学生対象の共通基礎科目(外国語)の「日本語Ⅰ~Ⅳ」は,「英語Ⅰ~Ⅳ」の単位に振替えること
ができるものとする。
(履修方法に関しては下記の「NOTICE」参照)
NOTICE
外国人留学生に対しては,「日本語Ⅰ~Ⅳ」と「英語Ⅰ~Ⅳ」の両方が必修科目として事前に履修登録さ
れます。どちらかを履修すれば,共通基礎科目の「外国語」の要件をクリアすることになります。
例えば「英語」を選んだ場合,「英語Ⅰ~Ⅳ」が卒業要件となり,「日本語」を選んだ場合は,「日本語Ⅰ
~Ⅳ」が卒業要件となります。「英語Ⅰ・Ⅱと日本語Ⅰ・Ⅱ」あるいは「英語Ⅱ・Ⅲと日本語Ⅱ・Ⅲ」など
の組み合わせで単位を修得しても,要件を満たすことにはならないので注意しましょう。
121
総合情報学部の学修について (情報ビジネス学科)
20
必修
専門科目
(4)授業科目表
1
2
樋口 大輔
マーケティング論
1
2
岩本 俊彦
経営組織概論
1
2
池田 幸代
武井 敦夫
斎藤 隆
基礎会計論
1
2
ビジネスコンピューティング
1
2
三宅 修平
吉澤 康介
*木村 昌史
*篠原 徹
2
2
青木 俊昭
経営管理概論
2
2
栁田 純子
経営戦略概論
2
2
樋口 大輔
スポーツビジネス論
2
2
*久保田達也
企業情報概論
2
2
斎藤 隆
情報ビジネス特講
2
2
栁田 純子
マーケティング戦略論
2
2 岩本 俊彦
サービスマーケティング論
2
2 岩本 俊彦
流通情報論
2
2 青木 俊昭
中堅企業論
2
2 堂下 浩
金融論
3
2 堂下 浩
経営戦略論
3
2 樋口 大輔
経営コミュニケーション論
3
2 池田 幸代
交通産業論
3
2 青木 俊昭
ビジネスロジスティクス論
3
2 青木 俊昭
ベンチャービジネス論
3
2 堂下 浩
国際金融論
3
2 堂下 浩
Webマーケティング論
3
2 *久保田達也
Webマーケティング演習
3
1 *久保田達也
環境マーケティング論
3
2 岩本 俊彦
情報マネジメント系
メディア産業論
3
2 圓岡 偉男
データマイニング
3
2 内田 治
広告メディア論
3
2 *畑 泰彦
財務諸表論
1
2 *堀内 桂子
財務会計論
2
2 武井 敦夫
民法b
2
2 成瀬 敏郎
消費者法
2
2 *花村 征志
インタラクティブデザイン論
2
2 *丹羽 政良
Webシステム基礎論
2
2 吉澤 康介
Webビジネスシステム論
2
2 吉澤 康介
原価計算論
3
2 武井 敦夫
管理会計論
3
2 武井 敦夫
2 武井 敦夫
環境会計論
3
会社法b
3
2 *花村 征志
情報法
3
2 *清水 幸雄
ERP論
3
2 斎藤 隆
経営科学
3
2 三宅 修平
金融情報セキュリティ論
3
2 *朴 壽永
社会調査法
3
2 櫻井 尚子
共通系
経済学概論
科目系列
スポーツマネジメント分野
経営デザイン系
選択科目
122
必修 選必 選択
担 当 者
選択科目
必修科目 経営学概論
単 位 数
授業科目の名称
開講 年 次
授業科目の名称
開講 年 次
情報ビジネス学科専門教育科目
科目系列
単 位 数
必修 選必 選択
担 当 者
スポーツトレーニング論
1
2 原 朗
スポーツ指導論
1
2 原 朗
スポーツ情報論
2
2 石井 政弘
スポーツ心理学
2
2 石井 政弘
スポーツマネジメント論a
3
2 未定
スポーツマネジメント論b
3
2 未定
ジュニアスポーツ指導論a
3
2 未定
ジュニアスポーツ指導論b
3
2 未定
経営管理論
2
2 栁田 純子
企業情報論
2
2 斎藤 隆
経営組織論
2
2 池田 幸代
組織行動論
2
2 池田 幸代
消費生活論
2
2 岩本 俊彦
流通産業論
2
2 青木 俊昭
会計情報論
2
2 武井 敦夫
民法a
2
2 成瀬 敏郎
プロジェクトマネジメント
2
2 *勝 眞一郎
プレゼンテーション演習
2
2 *岡田 昭夫
人的資源論
3
2 栁田 純子
ビジネスス法
3
2 成瀬 敏郎
会社法a
3
2 *花村 征志
リーガルリスクマネジメント論
3
卒業研究 卒業研究
卒業論文
3
4
2 成瀬 敏郎
4
6
青木 俊昭
石井 政弘
池田 幸代
岩本 俊彦
斎藤 隆
武井 敦夫
堂下 浩
成瀬 敏郎
原 朗
樋口 大輔
三宅 修平
栁田 純子
吉澤 康介
【備考】
(1) 担当者の前の*は非常勤講師を表す。
(2) 授業科目の欄の※は外国人留学生対象科目を表す。
(5)授業科目表(履修学年別)
2
経営組織概論
◎
2 経営戦略概論
◎
2
基礎会計論
◎
2 スポーツビジネス論
◎
2
ビジネスコンピューティング
◎
2 企業情報概論
◎
2
◎
2
22
マーケティング戦略論
2 経営戦略論
2
サービスマーケティング論
2 経営コミュニケーション論
2
流通情報論
2 交通産業論
2
中堅企業論
2 ビジネスロジスティクス論
2
ベンチャービジネス論
2
金融論
2
国際金融論
2
Webマーケティング論
2
Webマーケティング演習
1
環境マーケティング論
2
メディア産業論
2
データマイニング
2
広告メディア論
2
情報マネジメント系
2 財務会計論
2 原価計算論
2
民法b
2 管理会計論
2
消費者法
2 環境会計論
2
インタラクティブデザイン論
2 会社法b
2
Webシステム基礎論
2 情報法
2
Webビジネスシステム論
2 ERP論
2
経営科学
2
金融情報セキュリティ論
2
社会調査法
2
スポーツマネジメント系
スポーツトレーニング論
2 スポーツ情報論
2 スポーツマネジメント論a
2
スポーツ指導論
2 スポーツ心理学
2 スポーツマネジメント論b
2
ジュニアスポーツ指導論a
2
ジュニアスポーツ指導論b
2
共通系
経営管理論
2 人的資源論
2
企業情報論
2 ビジネス法
2
経営組織論
2 会社法a
2
組織行動論
2 リーガルリスクマネジメント論
2
消費生活論
2
流通産業論
2
会計情報論
2
民法a
2
プロジェクトマネジメント
2
プレゼンテーション演習
2
卒業研究
33
32
16
28
卒業研究
◎
4
卒業論文
◎
6
専門教育科目単位数の合計
10
32
0
【備考】(1)授業科目の名称欄の(※)は,外国人留学生対象科目を表す。
(2)区分欄の◎は必修科目を,○は選択必修科目を表す。
【注意】「外国入留学生」とは,本学の「外国人留学生試験」を受験して入学した「留学生」を対象とする。
123
109
総合情報学部の学修について (情報ビジネス学科)
経営デザイン系
選択科目
財務諸表論
選択
2
◎
計
選必
◎
2 経営管理概論
必修
2 経済学概論
◎
単位
◎
マーケティング論
授業科目
区分
必修科目
経営学概論
情報ビジネス特講
3・4年
単位
授業科目
区分
授業科目
2年
単位
系列
区分
1年
科目
(6)履修モデル
モデル
経営デザイン
人材養成の目
ビジネス社会において優位性を発揮できるようなスキ
ル,ナレッジ,メンタル面の強さなどの涵養を目標に
掲げ,経営関連の多様な科目を履修し,ゼミによる少
人数による専門性を深耕し,プレゼンテーションを通
じたコミュニケーション力を磨くことによって,動態
的な環境への適応力のある人材を育成していく。
年次
1
科目系列
共通基礎科目
2
情報マネジメント
授業科目
基礎演習
◎基礎演習Ⅰ
総合基礎
経済の論理Ⅰ
経済の論理Ⅱ
組織と人間
情報社会とコミュニケーション
○スポーツ演習a
○スポーツ演習b
○スポーツ演習c
○スポーツ演習d
外国語
◎英語Ⅰ ○フランス語Ⅰ ◎日本語Ⅰ(※)
◎英語Ⅱ ○フランス語Ⅱ ◎日本語Ⅱ(※)
◎英語Ⅲ ○中国語Ⅰ ◎日本語Ⅲ(※)
◎英語Ⅳ ○中国語Ⅱ ◎日本語Ⅳ(※)
○ハングル・韓国語Ⅰ ○日本語総合演習(※)
○ハングル・韓国語Ⅱ
情報基礎科目
◎情報リテラシー
◎コンピュータ概論
◎情報ネットワーク概論
◎プログラミング入門
◎情報表現とマルチメディア
◎経営情報論
専門教育科目
(必修)
◎経営学概論
◎マーケティング論
◎経営組織概論
◎基礎会計論
◎ビジネスコンピューティング
専門教育科目
(選択)
情報マネジメント系
共通基礎科目
基礎演習
経済の論理Ⅰ
経済の論理Ⅱ
組織と人間
情報社会とコミュニケーション
○スポーツ演習a
○スポーツ演習b
○スポーツ演習c
○スポーツ演習d
スポーツトレーニング論
スポーツ指導論
◎基礎演習Ⅱ
総合基礎
スポーツ指導法
スポーツ指導法演習
○英語V ○ビジネス英語Ⅰ
○英語Ⅵ ○ビジネス英語Ⅱ
○コンピュータ英語Ⅰ ○日本語Ⅴ(※)
○コンピュータ英語Ⅱ ○日本語Ⅵ(※)
情報基礎科目
◎情報分析Ⅰ
◎情報分析Ⅱ
キャリアデザイン科目
情報社会と職業
キャリアデザインa
ITキャリア基礎
日本の社会と生活文化(※)
ビジネスコミュニケーション(※)
専門教育科目(必修)
◎経済学概論
◎経営管理概論
◎経営戦略概論
◎スポーツビジネス論
◎企業情報概論
◎情報ビジネス特講
専門教育科目(選択) 経営デザイン系
マーケティング戦略論
サービスマーケティング論
流通情報論
中堅企業論
情報マネジメント系
Webシステム基礎論
財務会計論
民法b
消費者法
インタラクティブデザイン論
Webシステム基礎論
Webビジネスシステム論
スポーツ
マネジメント系
共通系
3・4
経営管理論
企業情報論
経営組織論
組織行動論
消費生活論
流通産業論
会計情報論
民法a
プロジェクトマネジメント
プレゼンテーション演習
経営管理論
企業情報論
経営組織論
組織行動論
消費生活論
流通産業論
会計情報論
民法a
プロジェクトマネジメント
プレゼンテーション演習
キャリアデザインb リクルートコミュニケーション(※)
インターンシップ
専門教育科目(選択) 経営デザイン系
金融論
経営戦略論
経営コミュニケーション論
交通産業論
ビジネスロジスティクス論
ベンチャービジネス論
国際金融論
Webマーケティング論
Webマーケティング演習
ERP論
卒業研究
原価計算論
管理会計論
環境会計論
会社法b
情報法
ERP論
経営科学
会社法b
スポーツマネジメント論a
スポーツマネジメント論b
ジュニアスポーツ指導論a
ジュニアスポーツ指導論b
人的資源論
ビジネス法
会社法a
リーガルリスクマネジメント論
◎卒業研究(3年次)
◎卒業論文(4年次)
【備考】◎は必修科目,○は選択必修科目,無印は選択科目,
(※)は外国人留学生用科目を表す。
124
経営管理論
企業情報論
経営組織論
組織行動論
消費生活論
流通産業論
会計情報論
民法a
プロジェクトマネジメント
プレゼンテーション演習
経営コミュニケーション論
スポーツ
マネジメント系
共通系
民法b
スポーツ情報論
スポーツ心理学
キャリアデザイン科目
情報マネジメント系
健康科学
スポーツと社会
○スポーツ演習a
○スポーツ演習b
○スポーツ演習c
○スポーツ演習d
財務諸表論
スポーツ
マネジメント系
外国語
スポーツマネジメント
当分野の人材養成の目標は,現在そして将来のビジネス スポーツや健康に関する分野の専門知識を持ち,組織
社会で必要とされる最新の知識・技術を習得した人材の 運営や指導者を目指す人材を育成する。具体的には,
育成である。具体的には,今日の我が国が直面している スポーツビジネス等の経営に携わるもの,地域スポー
グローバル化,IT化,その他さまざまな社会構造の変化 ツクラブ運営スタッフ,年齢や技能レベル,興味や志
を学びつつ,企業や公益団体といった組織の経営に必要 向など多様なスポーツ活動に対応する指導者等のため
な「情報処理能力」や「マネジメント能力」を有し,た の,知識・資格を有する人材養成を目標とする。
くましく行動できるビジネスリーダーを養成する事を目
途としている。特に企業経営に必要な情報技術,法情報,
会計情報を活用できる人材の育成を目標とする。
人的資源論
ビジネス法
会社法a
リーガルリスクマネジメント論
人的資源論
ビジネス法
会社法a
リーガルリスクマネジメント論
(7)授業概要等
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
必修科目
経営学概論
経営組織概論
基礎会計論
ビジネス
コンピューティング
経済学概論
経営学における基本的な用語や概念を理解
し,企業経営にまつわるさまざまな事象を
読み解く素養を身につけることが本講義の
目標である。また,企業に関して調べる際
の情報源や,そのアクセス方法なども併せ
て身に付ける。
初めてマーケティングを学ぶ学生を対象と
する。マーケティングの定義と機能,マー
ケティング固有の専門用語や独自の視座な
ど,基本的な内容について分かりやすく解
説する。
この市場における製品やサービスをめぐる
セグメンテーションやディファレンシエー
ション,ブランド化などについて理解を深
めることがこの講義の狙いである。
マーケティングの基礎的用語,概念を理解
し,マーケティングの視点から市場におけ
る多様なビジネス活動を分析し,評価する
ことにある。
初めて組織の諸理論について学ぶ人を対象
に講義を進める。講義では主に,①人のマ
ネジメント,②組織による企業環境のマネ
ジメント,の2つの側面に着目する。組織
で働く人々を通じて,組織が全体として高
い業績と効率性を達成できるようにするた
めには,どのような側面に着目するべきか
を示し,そのためにさまざまな組織現象や
マネジメントの理論について具体的に分か
りやすく説明する。
学問への興味・関心を持ち,自ら進んで基
礎的な関連項目について調べ,新たな知
識を身につけることをねらいとする。特に
「人が意欲を持って働くためにはどうした
らよいか」,「組織が効率よく目標を達成す
るにはどうしたらよいか」の2点について
考察し,レポートにまとめる力を身につけ
る。
基礎会計論は会計の基礎となる複式簿記に 日本商工会議所の簿記検定試験を視野に入
ついて学習する科目である。複式簿記は企 れた技術の習得を目指すとともに,現在の
業 の 活 動 内 容 を 記 録 ・ 理 解 す る う え で 不 複式簿記の基礎となっている様々な考え方
可欠の技術である。ところが,現代の企業 についての理解を深める。特に本講義では
が実際に用いている複式簿記には様々な独 簿記の一巡などの基本的な理解を中心にす
特の考え方が盛り込まれている。たとえば,る。
簿記上の「資産」は一般に言う「財産」と
は異なるし,現金の収入・支出がそのまま
簿記上の「収益」や「費用」になるわけで
はない。そしてコンピュータを用いた高度
な経理システムも,それらの複式簿記の基
本的な考え方の上に構築されている。こう
した特徴に着目して講義する。
ビジネスの現場では,たとえITの非専門家
であっても,自らの業務のために,システ
ムの構築,運用,プログラム(ソフトウェ
ア)開発,ハードウェア設営,アルゴリズ
ムの考案,計測・制御の活用など,様々な
形でコンピュータを利用する事が求められ
ている。本講義では,このようなビジネス
コンピューティングの基礎を学ぶ。
ビジネスの現場で発生しうる様々な課題は
無限のバリエーションがありうるが,いく
つかの事例を通じて,どのようにITを利用
すればよいのかという基礎的なパターンを
理解し,将来直面するであろう課題に備え
た実践的な知識と技術の理解・習得を目指
す。
古典派経済学のアダムスミスやリカードな
どの経済学から今日の経済学に至るまでの
理論的な発展の流れを理解する。特に,「新
古典派経済学」 や 「マルクス経済学」,「ケ
インズ経済学」など主要な理論を紹介して
いく。また,現代の様々な経済問題につい
ても解説する。あわせて,今日を代表する
「財政・金融危機」など具体的な問題にも
触れていく。
古典派経済学やマルクス経済学,近代経済
学などの代表的な経済学者の諸理論を紹
介する中で,今日的な「財政・金融危機」
などにみられる具体的な経済問題にもアプ
ローチし,グローバル化の中での経済を見
る目を養う。
◎
○
○
◎
○
○
◎
○
○
○
◎
○
○
○
◎
◎
○
○
125
総合情報学部の学修について (情報ビジネス学科)
マーケティング論
経営学の基本的な理論フレームワークにつ
いて講義する。経営学の関心は,企業活動
にまつわるあらゆるトピックに及び非常に
多岐にわたるが,本講義では,経営学の中
心的な構成分野である経営戦略論と経営組
織論における基本的な用語や考え方に重点
を置き,具体的な事例を交えながら解説を
加えていく。
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
必修科目
経営管理概論
経営戦略概論
スポーツビジネス論
企業情報概論
情報ビジネス特講
ICTやグローバル化の進展のもとでビジネス 次の3つの力の向上を通して単なる暗記で
を展開している経営組織におけるマネジメ なく,将来のビジネスリーダーとしての当
ントの全体像を把握することに向けて,そ 事者意識を高める。
の基礎を学ぶ。現状及び将来の経営課題の (1)経営管理の理論的枠組みを理解する
◎
力
解決策を検討するために必要となる主要理
論を理解し,理論を応用する力を高める。(2)実例のなかの問題点や課題を発見し,
理論を応用する力
後期の「経営管理論」と共通のテキストを
(3)受講者が文章で自分の意見を的確に
使用し,理論と経営事例の両面から学ぶ。
表現する力
経営戦略論の基本的な理論フレームワーク 経営戦略論における基本的な用語や概念を
について講義する。具体的には,経営戦略 理解し,企業の経営戦略を読み解いたり,
の 意 義 , 概 念 か ら 出 発 し , 経 営 戦 略 の 策 経営戦略を策定したりするための情報収集
定方法,経営革新の根本的発想および手法,方法や分析方法,策定プロセスのシナリオ ◎
そして地域社会,グローバル展開するため が描けるようになることが,本講義の目標
の課題を探求するために必要な理論を,実 である。
例を交えながら解説する。
○
スポーツマネジメント分野においての中核 スポーツビジネスにおける基本的な知識・
的な存在となる講義である。現代社会にお 情報を理解する。スポーツ産業・企業だけ
いて日々変化していく経済活動を,スポー ではなくクラブチームなどの組織などにも
ツ お よ び 健 康 を 扱 う 関 連 企 業 と い う 世 界 目を向け,広くスポーツマネジメントに関
を 学 習 す る こ と を 通 じ て , そ の 一 面 を 理 する基礎的な知識理解が出来るようにする。 ◎
解していく。スポーツビジネスに関しての,
マーケティング,経営学,人材育成などを
学ぶ。また,スポーツマネジメントに対す
る基礎的な学習を行う。
○
第4の経営資源として「情報」が挙げられ 企業経営におけるICTの役割について,自
るが,それはなぜであろうか。今日の企業 分の考えを述べることができるようになる
は業種や規模のいかんを問わず,ICTを何ら こと。
かの形で利用している。皆さんにとっても,
卒業後どのような職種に就こうと,自分に
課せられた職務を果たすためには必ずICTを
使用すると言って,過言ではない。本講義
では,企業経営におけるICTの役割について
考えていきたい。
◎
○
○
○
○
○
経営デザイン系
選択科目
2年生全クラス合同で,キャリア教育を主
たる目的として実施する。教員が毎回交代
で講義を担当することで,各教員の専門分
野に関連する業界を取り上げ,業界研究・
分析などを行う。また,すべての教員の指
導を経験することで,教員の研究内容やこ
れまでの各教員のキャリアについて理解す
る。
2年後期に始まる専門ゼミの選択の判断基
準となる情報を収集する。また,自分の関
心分野やキャリアゴールを考えながら,卒
業後の進路を念頭の上で,各学生は自分の
進むべき分野や研究室を決定する状況に至
る。
マーケティング戦略論 今日の企業活動においてマーケティングの
果たす役割はますます大きくなってきてい
る。日本経済の停滞や市場のグローバル化
などの要因によって,企業間の競争が激し
さを増していることなどが,その背景にあ
る。このため,マーケティング戦略の基本
的なスタンスを整理した上で,先進的な事
例を紹介しながらマーケティング戦略構築
のプロセス,カッティング・エッジを説明
する。
本講義では,企業活動におけるマーケティ
ング戦略の役割を理解するとともに,マー
ケティング戦略構築に関する基本理論を修
得し,競争優位を図る企業の製品の評価,
市場の将来予測などが行えるようになるこ
◎
とを目標とする。
サービス
マーケティング論
見えないものを可視化しマーケティング・
リサーチを用いて的確にニーズを捉える
方法や,サービス業の最近の豊富な事例を
ベースにマーケティング戦略を構築するス
キルを習得,ブラッシュアップすることを
目標する。
126
○
性別や年齢,収入,趣味,所属するグルー
プ・地域など,一人ひとりの特性によって
求められるサービスの態様は異なる。本講
義では,多種多様に細分化されたサービス
の,見えないニーズを分類しながらそれに
呼応する企業戦略を踏まえ,新たなサービ
スを創造することによって消費者満足を高
めていく方向性を論じていく。研究対象に
今回は観光サービス事業を取り上げる。
○
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 ○
○
○
◎
○
○
◎
○
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
経営デザイン系
選択科目
流通情報論
中堅企業論
流通業界においてもネットビジネスが進展
しているが,特に,2000年代には,多方面
で情報化が進んだ。本講義では,小売業で
のPOS,卸売業でのEOS,日用雑貨品や加
工食品分野でのECR,さらには衣料品・ア
パレル分野でのQRなど,流通業において進
展する情報化の意義を明らかにする。
今日の流通業(小売業・卸売業)における
「情報化」の現状(POS,EOS,ECRな
ど)と,そこでの諸課題を実社会との関連
で理解していく。また,21世紀における新
システムとしてEC(電子商取引)やSCM
(サプライチェーン・マネジメント)の意
義を理解する。
◎
中堅ベンチャー企業の効率的な成長を促す
戦略を,企業のメカニズム,発展段階別マ
ネジメントのあり方,資金調達の導入,株
式公開,そして社会や経済に与える影響と
いった観点から確立することを目指す。
学習方法として,文献から得られる研究蓄
積の体系化を行いながら,具体的なケース
スタディを通して最先端のベンチャー企業
の動向について検証する。こうした学習を
通して企業が成長する上で必要な条件を検
証できる能力を習得する。
◎
○
経営戦略論の各種トピックについて詳細な 経営戦略論の理論に則った経営戦略策定の
議論を行う。今日の企業が直面する戦略的 手順の習得と体系化が本講義の目標である。
な課題は多岐にわたり,さまざまな切り口 用語や概念の理解だけでなく,実際に企業
による研究が行われている。それらの中か の経営戦略を読み解いたり,経営戦略を策 ◎
ら特徴的な事例を複数取り上げ,経営戦略 定するためのスキルを身に付けることを目
に関する理解を深めていく。さらに,事例 指す。
についての体系化,一般化,概念化を行う。
○
○
○
○
経営
本講義では,①個人間レベル,②組織レベ
コミュニケーション論 ルの2側面において,コミュニケーション
の果たす役割や,効果的なコミュニケー
ションのあり方について学ぶ。いずれにし
てもコミュニケーションは心理学・社会学
の領域が主流であるが,本講義ではこれま
でに明らかにされてきたコミュニケーショ
ンの理論を学びながら,ビジネス・社会生
活の現場で,効果的にコミュニケーション
を行うための手法について説明する。
交通産業論
ビジネス
ロジスティクス論
ベンチャービジネス論
金融論
○
○
組織によるコミュニケーション,および個
人のコミュニケーションという抽象的な概
念を,具体的な事例の中で読み取り,事例
を分析する能力を育成する。
◎
交通の理論・歴史・現状という三つの課題 鉄道業,海運業,陸運業,空運業の発達を
をベースに交通・運輸業の構造変化に焦点 歴史的にたどりながら,その現状および今
を あ て な が ら , 交 通 の 諸 課 題 に ア プ ロ ー 日的課題を理解する。交通問題は単に一国
チしていく。交通問題を考えるとき,環境 の内部でのものに止まらず,環境汚染のよ
に及ぼす影響や経済社会の国際化によって うに地球的規模で発生している。各国の交
人々の生活に与える影響を様々な角度から 通政策のあり方や国際化社会での物流の動
みていく。大都市や地方での公共交通の状 きなどについても理解する。
況は深刻であり,現状の理解を深めていく。
◎
○
○
戦後モータリゼーションの進展過程と物流 トラック運輸業,JR貨物,カーフェリーな
の役割を歴史的に概観するとともに,物流 ど内航海運,国際物流分野での外航海運や
政策の変遷,経済の構造変化・国際化の中 国際航空貨物輸送などを対象とし,企業で
での物流構造の変化と対応,環境対応策と の物流管理手法を紹介するとともにサプラ
しての「モーダルシフト」の必要性,物流 イチェーン・マネジメントの意義について
システムや情報化の進展などを取り上げて 理解する。
いく。多国籍化が進展するグローバリゼー
ションの中で海外市場との関係が強まりつ
つあり,国際物流の動向にも触れる。また,
物流業における情報化およびグローバル化
との関係で地球環境問題についても触れる。
◎
○
○
21世紀にかけての新成長産業と中堅企業の
事業機会を社会や経済に与える影響といっ
た観点から明らかにする。特に,ハイテク
製造業分野で成長を遂げる新興産業の動向
について考察する。
学習方法として,文献から得られる研究蓄
積の体系化を行いながら,具体的なケー
ススタディを通して中堅企業の動向につい
て検証する。こうした学習を通してベン
チャー企業が成功する上で必要な条件を検
証できる能力を習得する。
◎
○
金融の基礎を固め,経済活動における金融
システムの位置付けや金融市場の機能につ
いて学習する。また,我が国における金融
制度を理解した上で,その課題と展望を俯
瞰する。特に金融機関(バンク)とノンバ
ンクの役割分担を把握し,金融市場の機能
を理解する。
金融と経済の関係を基礎に金融システムと
制度を概観できる力を培う。また,各種金
融商品が保有するリスクの種類と大きさを
俯瞰できる能力を習得する。
◎
○
127
総合情報学部の学修について (情報ビジネス学科)
経営戦略論
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
経営デザイン系
選択科目
国際金融論
Web
マーケティング論
Web
マーケティング演習
各種金融商品や金融機関の仕組みを理解し
ながら,グローバルな金融システムとの関
わりについて学習する。さらにサブプライ
ムローンを事例として,あらゆる金融商品
が国際金融市場で連動して取り引きされて
いる実態を理解する。
各種金融商品や金融機関に関する事例研究
を通して,金融取引のリスクがグローバル
な金融市場に分散・波及している実態を把
握できる能力を習得する。
◎
○
近代社会においてコンピューターとネット この科目における学習を通し,一般的な情
ワークの登場は,社会の情報化に多大な影 報化の概念について理解し,その要点を自
響 を 与 え て き た 。 そ の 歴 史 的 経 過 か ら 情 ら説明できるようになる。さらにWebマー
報化が及ぼす社会的影響について学習する。ケティングを活用した情報収集と知的所有
また新しい市場調査手法であるWebマー 権および情報モラルについて理解し,自ら
ケティングを教材として情報化社会におけ が具体的事例を用いて説明できるようにな
る 新 し い 経 済 の あ り 方 を 考 察 す る 。 さ ら る。
に,情報化社会における著作権等の知的所
有権と情報モラルの意義,そして必要な知
識(例えば,通信ネットワーク,コミュニ
ケーションなど)について学ぶ。
◎
○
情報サービスの参考事例から近代社会にお この科目における学習を通し,一般的な情
いてコンピューターとネットワークがどの 報化の実態を理解し,その基礎的な活用が
ように社会の情報化に影響を与えているの できるようになる。さらにWebマーケティ
かを体験学習する。また新しい市場調査手 ングを演習することで情報収集の基礎を行
法であるWebマーケティングを教材とし うことが出来きるようになる。また参考事
て情報化社会における新しい経済のあり方,例から知的所有権および情報モラルについ
そして必要な応用知識(例えば,通信ネッ て説明できるようになる。
トワーク,コミュニケーションなど)を演
習を通して学習する。さらに,最近の情報
犯罪の事例から著作権等の知的所有権と情
報モラルのあり方を学ぶ。
○
○
◎
○
○
◎
◎
○
○
◎
◎
○
○
○
○
◎
環境マーケティング論 環境マーケティングの目的は,社会的制約
のもとより少ない資源でなおかつ多くの顧
客満足を一定の利益を得て創造すること
にある。本講では,地球に負荷をかけない
で,環境効率が高く,市場価値も高い製品
やサービス提供を行うための手法や発想に
ついて学ぶ。あわせて最近の環境配慮のた
めの国際的視点からのキャップ・アンド・
トレードなどの諸策を取りまとめる。
これからの社会には,資源とエネルギーを
できるだけ無駄なく利用し,環境への負荷
を可能な限り抑える循環型社会へと変化し
ていくことが求められている。
企業,地域,消費者,行政の各方向からの
取り組みの方向性を理解・把握できること
が大きな到達目標となる。
メディア産業論
現代社会において,情報をめぐる環境
は,日々変貌と遂げている。そして,情報
発信の大きな担い手であるメディア産業も
そのあり方が大きく変化している。本講義
は,代表的なメディア産業について,現代
社会との関係から考察する。特に,ここで
はメディア産業そのものの考察にとどまら
ず,情報の受け手である大衆との関係を合
わせて考察したい。
現代日本におけるメディア産業の基礎理解
を目標とする。
大量のデータからコンピュータソフトを
使って,何らかの規則を発見する方法を講
義する。授業は講義の他に,逐次演習を取
り入れる。
統計ソフトウェアを使って,大量のデータ
をもとに,分類や予測の問題を解決できる
人材を育成する。
データマイニング
広告メディア論
128
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 様 々 な メ デ ィ ア , 新 聞 , 放 送 , イ ン タ ー 広告を創造するとはどのようなことかを理
ネ ッ ト に お け る 広 告 の 実 例 を 学 ぶ 。 ま た 解する。
アートやクリエーティブ表現の手法を学ぶ。
さらに,広告産業と広告代理店など,広告
業界の現状を学ぶ。それらを通じて,「メ
ディア」を知り,「広告」を知り,「社会」
を知る。そこから学べる「クリエイティ
ブ」の方法を使って「あなた」自身の表現
に役立てる。
○
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
情報マネジメント系
選択科目
財務諸表論
財務会計論
消費者法
インタラクティブ
デザイン論
Webシステム基礎論
Web
ビジネスシステム論
○
○
財務会計論は企業が株主や債権者のために,本講義では,日本商工会議所の簿記検定試
その経理内容を公表する財務諸表を作成す 験レベルを考慮して,会計原則の理解に
る際の原則を学ぶ。一般人に入手可能な財 つながる基本的な項目の理解を目標にする。
務諸表は上場会社の「有価証券報告書」で 日常の記帳から決算につながる取引記帳や
あり,その作成システムや作成ルールにつ 償却原則の理解,決算時における貸し倒れ
設定や低価法による有価証券の評価など会
いて学習する。
講義と並行させながら,膨大な上場会社の 計のシステムやルールについて理解するこ
◎
なかから,人気のある会社の有価証券報告 とを目指す。
書を「NikkeiNEEDS」からを選んで,学生
諸君のPCへ会計情報を落とします。1年次
に学習したコンピュータ・リテラシーの技
を使って,PC上で財務分析(会計情報・会
社情報・証券価格などの比較分析)の学習
をします。
○
○
民法は,財産取引と身分(夫婦・相続な
ど)を規律する私法の基本法である。本講
義では,財産法分野を扱う。本講義は,民
法の債権領域(債権総論,債権各論,不法
行為)を中心に,債権の概念と効力,不動
産・動産等の売買を中心とする権利移転型
契約,賃貸借を中心とする貸借型契約,及
び契約解除を中心に考察する。
売買契約などの各種契約の内容と効力を理
解し,損害賠償制度の歴史的変遷と発生し
た損害の社会的分配としての損害賠償制度
意義・効果に関する基礎知識を理解する。
◎
○
○
消費者法は,消費者をめぐる権利関係につ 消費者基本法の理念と消費者法制度を理解
いて消費者の保護を目的として制定されて し,伝統的な法体系からの理解ではなく,
いる法律その他の法制度の総称である。本 消費者と事業者という新たな視点から消費
講義では,①商品表示,②消費者契約・特 者問題に対応するための法の仕組を理解す
◎
定商取引等の取引,③製造物・食品の安全,る。
④消費者情報等の4分野中心にそれぞれの
関係する法律の内容と運用状況について考
察する。
○
○
基礎的な内容で,グループ作業を行い,社
会での実践に近い内容を体験してもらいま
す。最新の情報メディアに触れながら,テ
クノロジーと,コミュニケーションの関係
について考察をしていきます。情報が流れ
るパイプが太くなっていく中で,世界的に
も情報単価が安い日本でのリッチなコンテ
ンツを視聴しながら,マルチメディア表現
に基づく発想の基礎を学習します。
グループ演習で協力しあい,成果を出せる
こと。個人の思考能力を向上し,多角的
に物事を捉えられようになること。時間内
に作業を終えるようになること。コミュニ
ケーションを考察することができるように
なること。テーマに即した,共同作業に慣
れる。
○
○
◎
インターネットのWeb上で様々な情報サー Webシステムとは何か,また,Webシス
ビ ス ( 情 報 検 索 , 電 子 商 取 引 , コ ミ ュ ニ テムを構成する要素には何があるのか理解
ケーションツール等)を提供する「Web する。また,Webシステムに搭載されるコ
システム」は,ビジネスや日常生活でます ンテンツの種類や作成方法に関する基礎知
ますその重要性を増している。本講義では,識を学習する。
Webサーバやデータベースを中心とするこ
のWebシステムの設計と管理に必要な基礎
知識を学習する。
◎
○
○
インターネットのWeb上で様々な情報サー Webシステムを構成する各種要素,すなわ
ビ ス ( 情 報 検 索 , 電 子 商 取 引 , コ ミ ュ ニ ち,基本ソフト,Webサーバ,データベー
ケーションツール等)を提供する「Web ス,Web用のプログラミング言語などの技
システム」は,ビジネスや日常生活でます 術来な基礎知識を習得し,Webシステムが
ますその重要性を増している。本講義では,どのように構築されるのか,情報システム
「Webシステム基礎論」で学習した内容を 構築における「実装工程」の基本を理解す
ベースに,ビジネスの現場で使用される実 る。
践的なWebシステムの設計と管理に必要な
知識を学習する。
○
○
◎
129
総合情報学部の学修について (情報ビジネス学科)
民法b
財務諸表論は決算書の作成方法を学習する。本講義では,日本商工会議所の簿記検定試
企業が株主や債権者のために,その経理内 験レベルの技能の習得を目指すとともに,
容 を 公 表 す る 書 類 を 一 般 に は 「 決 算 書 」 財務諸表の作成方法の可能とする知識の定
というが,専門用語で「財務諸表」とよぶ。着を目標とする。また,財務諸表が実際の
◎
基礎会計論で学習した複式簿記を復習しな 企業の行動に対して及ぼしている影響につ
が ら , 貸 借 対 照 表 , 損 益 計 算 書 , キ ャ ッ いても解説する。特に本講義では簿記の決
シュフロー計算書などの構造と作り方を学 算方法などの理解を中心にする。
び,例題を使って財務諸表を作成演習する。
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
情報マネジメント系
選択科目
原価計算論
管理会計論
環境会計論
会社法b
情報法
ERP論
経営科学
130
経営者にとって基本的に必要となる原価情
報および会計情報について学習する。経営
学および会計学を基礎として,これらを融
合した経営管理に役立つ原価情報および会
計情報について説明する。
原価計算方法やそのためのルール,企業や
組織の原価計算システムについて理解する
ことを目標にする。実際の数値にあたって
原価情報や会計情報を作成する技能の習得
を目指す。
経営者にとって基本的に必要となる予算お
よび会計情報について学習する。経営学お
よび会計学を基礎として,これらを融合し
た経営管理に役立つ予算編成法について説
明する。基本的な会計情報の考え方に基づ
いた意思決定などについて,会計手法を用
いた計算練習を含めて学習する。特に原価
情報を含む会計情報に焦点をあて,原価計
算システムと原価情報,標準原価計算と直
接原価計算,会計情報を利用した執行管理
などについて説明する。
予算編成方法や会計情報の分析方法につい
て身につけることを目標とする。売上高予
算や費用予算,会計情報を用いた経営計画
設定,財務諸表を用いた業績評価など経営
管理のための会計情報の利用を中心に学習
することを目指す。
環境会計論は社会を構成する一員としての
企業および組織の活動について,環境に対
する影響の側面から測定した会計情報を
提供するためのシステムおよび手法を学
ぶ。これまで原料やエネルギーの節約など
について公表されてきた環境報告書やそれ
らを発展させたCSR報告書などを参考にし
て,汚染物質の評価,エネルギー節約の測
定,二酸化炭素搬出量取引など現在注目さ
れているトピックについて講義する。
環境に影響をおよぼす人間の活動,特に経
済活動について会計情報を通じて理解す
ることを目標とする。さまざまな要因から
環境への影響を考慮することになるが,特
に経済活動に影響をおよぼす物質,エネル
ギー,二酸化炭素などの経済的な評価方法
について理解することを目指す。
◎
○
◎
○
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 ○
○
○
○
◎
「会社」とそれに係わる「法」すなわち,「会社法」およびその関連法規の基礎的知
会社の組織・運営・管理等を規律する基本 識の習得。どのような事項が会社法および
である「会社法」およびその関連法規の基 その関連法の適用となるのか,利害関係の
礎的知識を講ずる。会社法の範囲は979条の 調節に視点をあて基礎的知識を習得するこ
条文から成り,またその関連法規も存在す と。
る等かなりのボリュウムがある。本講義で
は,機関の一部・資金調達・企業の再編お
よび消滅を対象とする。
◎
○
○
情報化が進む今日の社会の中で,「情報」が 情報公開,個人情報保護,知的所有権など
法律上どのように法的位置にあるか,また,の基礎的理解。更にシスアドの試験問題や
どのような法律上の問題があるのかを考察 就職試験などに出題される関連分野が解け
する。特に技術情報(特許やノウハウ)の るようになること。
保護やその取得,利用を中心にした問題と,
コンピューター・ソフトウェアの保護,イ
ンターネット利用にかかわる法律問題を中
心とする。
◎
○
○
ERPとは,企業の経営資源を効率的に計画
し管理する経営システムのことである。ビ
ジネス界では通常,その概念を実装化した
パッケージソフトウェアを指す。情報シス
テムを活用した経営課題の解決法の1つと
して,ERPは今日,企業経営者から多大な
注目を集めている。本講義では,ERPの優
位性を検討していきたい。
ERPパッケージが企業経営者から注目を集
めている理由について,自分の考えを述べ
ることができるようになること。
ビジネスの最前線で経営上の様々な問題を 経営科学とは,どのような学問か説明でき
経営科学的なアプローチに基づき,ヒト,るようになる。また現実の問題をどのよ
モノ,カネ,情報といった経営資源を最適 うにして定式化,モデル化するか理解する。
に利用し,利益を最大化する手法が用いら さらに構築された数理モデルをEXCELを用
◎
れるようになっている。本講義では,人や いて,実際に計算できるようになる。
企業が意思決定に直面した際に,問題を整
理・分析したり,数理的に定式化・モデル
化する手法の基本的な考え方を学ぶ。
◎
○
○
○
○
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
情報マネジメント系
選択科目
金融情報
セキュリティ論
スポーツマネジメント系
スポーツ
トレーニング論
スポーツ指導論
スポーツ情報論
スポーツ心理学
スポーツ
マネジメント論a
金融に関するニュースや専門記事を的確に
理解できるようになる。さらに,資産運用
におけるリスクマネージメントの理論を習
得する。また,金融情報システムの全体像
を把握できるとともに,金融取引の安全性
や効率性を確保するためのセキュリティ技
術とその機能を理解する。
実際の社会的問題意識に基づいて調査設計
を行い,収集したデータに対しコンピュー
タによる集計・解析を実施する。社会調査
の意義を理論・実習の両面から正確に理解
する。
○
○
理論だけでなく,実際にデータハンドリン
グ・解析機能を体得し,データ解析のセン
スを養うことを目標とする。
標本抽出の考え方及び解析結果の信頼性に
ついて正しく理解・利用できる能力を身に
付けることを目指す。
○
○
競技力や身体機能をレベルアップして行く 体力についての科学的知識を基礎に,近代
ためには体力の向上は不可欠である。授業 トレーニング方法を的確に,様々なレベル
では現在スポーツのあらゆる現場で実践さ の対象者に対して安全に効果的に実践でき
れている体力向上のためのトレーニング方 る能力を身につけることを目標にする。
法の理論と実践を学習する。さらに,日本
体育協会のスポーツ指導員資格とも関連し,
①体力とは,②トレーニングの進め方,③
トレーニングの種類,などを講義する。
○
◎
○
競技力向上やスポーツを実践したい一般対 スポーツの指導者が社会から求められてい
象者に対して競技力の三要素である体力,る役割と,日本スポーツ界の現状と方向性
技術,戦術のレベルアップのためにいかに を正く理解し,あらゆるスポーツ対象者に
サポートして行くかを学習する。さらに,対して的確なアドバイスなどの対応ができ
日本体育協会のスポーツ指導員資格とも関 る能力を身につけることを目標にする。
連し,①スポーツ指導者の役割,②指導者
の心構え・視点,③競技育成プログラムの
理念,などを講義する。
○
◎
○
情報化社会において,スポーツに対する科 スポーツを本来の人間的な感性をもった見
学的な考え方や見方を講義する。分野とし 方と平行して,指導者・研究者から情報機
て は ス ポ ー ツ バ イ オ メ カ ニ ク ス , ス ポ ー 器や映像機器を通してみるような能力の基
ツ生理学,測定評価等である。情報機器や 礎を養う。上記に対する各種学習内容の知
映像機器など最新情報を含めた講義を行う。識理解,さらに実際にコンピュータなどの
また,コンピュータを用いた分析方法の実 情報機器やビデオカメラなどの映像機器を
習,ビデオカメラを用いた分析や3Dモー 操作を体験・理解する。
ションキャプチャーなどのデモを行う。併
せてスポーツ指導員資格の学習内容を講義
する。
◎
まず,学習や反応など基礎的な心理学を学
ぶことからはじめ,最新のスポーツ心理学
までを紹介する。あがり,心理的限界,メ
ンタルトレーニングなどの知識理解や,指
導者が現場で活用できる指導方法において
の心理学的部分を講義する。併せてスポー
ツ指導員資格の学習内容を講義する。
スポーツを指導者・研究者からの眼として
人間の内面的な部分までをみられるような
能力の基礎を学ぶ。上記に対する各種学習
内容の知識理解,さらに実際に心理学的な ◎
検査方法や分析方法などを体験・理解する。
総合型の地域スポーツクラブなどにおいて,広くスポーツマネジメントに対する知識・
ク ラ ブ 管 理 運 営 ( 経 営 ) 責 任 者 を サ ポ ー 能力を高める。また,日本体育協会が示
ト す る 立 場 の 人 材 育 成 の た め の 講 義 を 行 している指導者資格であるアシスタントマ
う。スポーツに関する基礎的知識を再確認 ネジャーに必要な知識・能力を得るために,
し,地域スポーツクラブのマネジメントに ①スポーツに関する基礎的知識,②地域ス ◎
関する基礎的な知識を学ぶ。おもなテーマ ポーツクラブのマネジメントに関する基礎
としては,①地域スポーツクラブとは,② 的知識,を備えられるようにする。
地域スポーツクラブの現状,③クラブマネ
ジャーの役割,である。
○
○
○
○
○
○
○
○
131
総合情報学部の学修について (情報ビジネス学科)
社会調査法
金融業特有の事業構造および業務構造とそ
のインフラとしての金融情報システムの全
体像を把握する。また,金融革命や金融
ビッグバンとは何か,そこで何が起こった
かを紹介し,これらの劇的な変化の動因と
なったITとその果たした役割を明らかにす
る。さらに,通信相手の正当性の確認や金
融取引の安全性を確保するためのセキュリ
ティ技術と機能について考察する。
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
スポーツマネジメント系
選択科目
スポーツ
マネジメント論b
ジュニア
スポーツ指導論a
ジュニア
スポーツ指導論b
共通系
経営管理論
企業情報論
経営組織論
132
総合型の地域スポーツクラブなどにおいて,広くスポーツマネジメントに対する知識・
ク ラ ブ 管 理 運 営 ( 経 営 ) 責 任 者 を サ ポ ー 能力を高める。また,日本体育協会が示
ト す る 立 場 の 人 材 育 成 の た め の 講 義 を 行 している指導者資格であるアシスタントマ
う。スポーツに関する基礎的知識を再確認 ネジャーに必要な知識・能力を得るために,
し,地域スポーツクラブのマネジメントに ①スポーツに関する基礎的知識,②地域ス ◎
関する基礎的な知識を学ぶ。おもなテーマ ポーツクラブのマネジメントに関する基礎
としては,前期に開講する「スポーツマネ 的知識,を備えられるようにする。
ジメント論a」に対応して,④クラブの作り
方,⑤クラブの運営,である。
○
○
発育発達期の身体的・心理的特徴について 広くジュニアスポーツ全体に対する知識を
の専門的知識と指導方法全般を学ぶ。理論 学ぶ。また,日本体育協会がジュニアス
編として,テーマは,①ジュニアスポーツ ポーツ指導員資格として示している,①
指導員の役割,②ジュニア期のスポーツの 幼・年少期における活動プログラムに関す
考え方,③子供の発達とコミュニケーショ る知識,②発育発達過程の心と身体の特徴
ンスキル,④動きの発達とスキルの獲得,を踏まえた指導法,などの知識と能力が備
⑤ ス ポ ー ツ ス キ ル の 獲 得 と 実 際 , ⑥ コ ー えられるようにする。
ディネーション能力を高める運動の必要性,
である。
◎
○
○
◎
○
○
発育発達期の身体的・心理的特徴について
の専門的知識と指導方法全般を学ぶ。実践
編として実技を伴って講義する。テーマと
しては,①幼児期の運動あそび・ゲームの
実際,②児童前期の運動あそび・ゲームの
実際,③児童後期のスポーツスキル獲得の
実際,④青年前期のスポーツスキル獲得の
実際,⑤コーディネーション能力を高める
運動例,である。
広くジュニアスポーツ全体に対する指導力
を養成する。また,日本体育協会が示して
いる,①幼・年少期における活動プログラ
ムに関する知識,②発育発達過程の心と身
体の特徴を踏まえた指導法,などの知識と
能力が備えられるようにする。
前期の「経営管理概論」での学習を発展さ 前期の「経営管理概論」で培った次の3つ
せる。ICTやグローバル化の進展のもとで の力を一層向上させる。単なる暗記でなく,
ビジネスを展開している経営組織のマネジ 将来のビジネスリーダーとしての当事者意
メントの現状及び将来の経営課題の解決策 識を高める。
の検討に向けて,主要理論の応用力を一層 (1)経営管理の理論的枠組みを理解する力
○
高める。前期の「経営管理概論」と共通の (2)実例のなかの問題点や課題を発見し,
理論を応用する力
テキストを使用し,内容をより深く理解し,
実際の経営事例の検討に応用することに主 (3)受講者が文章で自分の意見を的確に
表現する力
眼を置く。
前期科目「企業情報論概論」で学んだ企業
経営におけるICTの役割を受けて,本講義
では企業経営におけるICTの効果的な活用法
について,事例を踏まえながら考えていき
たい。また,その過程を通じて,皆さんに
とっても,高度情報化社会における自身の
職業観について考えてみる契機となるよう
にしたい。
企業経営におけるICTの効果的な活用法に
ついて,自分の考えを述べることができる
ようになること。
本講義では,マクロの視点から,企業や行
政組織,非営利組織などの組織と,それを
取り巻く環境との間で繰り広げられるイン
タラクションに注目する。特定の環境下で
組織はどのように環境の認知を行い,意思
決定をし,また意思決定を実行する組織を
構築するか,ということに関する一連の理
論について学ぶ。また組織が積極的に環境
に影響を与える存在としての側面について
も理解する。
講義では,環境に関する理解と組織的意思
決定についての諸理論を理解することを目
指す。また,組織デザインの意義とその諸
理論についても理解する。
◎
◎
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 ○
◎
○
○
○
○
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
共通系
選択科目
組織行動論
流通産業論
会計情報論
民法a
プロジェクト
マネジメント
プレゼンテーション
演習
本講義では,ミクロの視点である個人に着 講義では,「もし自分ならどうするか」と
目する。そして組織において人々がとる態 いう観点で,組織で働く人の思考や行動に
度や反応は,何らかの原因によって引き起 ついて考察する場を提供する。そのうえで,
こされたもの,つまり結果であるととらえ 人のマネジメントをより切実な問題として
る。このように,組織を通じて,特定の状 とらえられるようにする。
況下で人々がとりうる行動を直感ではなく,
◎
心理学・社会学・社会心理学・人類学・政
治科学などの広い学問領域から科学的に解
明し,体系的にまとめたものを理解するこ
とで,マネジメントに活用できるようにす
ることが,この科目の狙いである。
○
○
企業がきびしい競争環境で効果的なマーケ 消費者行動の諸側面に影響する消費者の個
ティングを展開するためには市場における 人的特性,集団的特性,マーケティング諸
消費者の行動を理解することが大切である。要素との相互作用などについて受講生が掘
本講義では消費者の欲求,消費者による情 り下げ,考察力・消費社会に向けた洞察力
報の取得,消費者の意思決定,消費者満足 を習得することを狙いとする。
の形成等がどのようになされているかにつ
いての理論やモデルを幅広く取り上げ解説,
消費者の視点からの関連する諸問題の解決
に向けた取り組みについて述べていく。
○
○
◎
戦後の流通産業の構造変化を踏まえ,その 小売業(デパート,スーパー,コンビニエ
進展過程を跡づける中で,小売業では百貨 ンスストアなど)や卸売業(総合商社,専
店,スーパー,コンビニなど各業態の特徴 門商社など)の現状について理解するとと
を明らかにする。さらに,総合商社,専門 もに,「商店街の空洞化」や大型ショッピン
商社,卸売業(日用雑貨,食品,衣料品な グセンターやアウトレットモールの出現に
ど)の業界特性についてみる。理論的には,みられるような流通業を取り巻く今日的な
生産から消費にいたる一連の流れの中での 課題についても明らかにする。
流通の役割を解明する。
◎
会計の目的を具体的に考え,会計情報を活
用する方法を学ぶ。簿記は会計情報を作る
ために行われる。したがって,作り出され
た会計情報を利用できなければ,簿記を勉
強する意味も半減してしまう。会計ソフト
を活用して会計情報の作成方法について実
習する。
当授業では会計ソフトを使って,会計情報
を作成する能力と活用する能力の育成を図
ることを目的とする。データベースと業務
処理システムを融合した会計システムを使
用し,情報技術の活用方法の習得と会計知
識の実際的な使用について身につけること
を目標とする。
民 法 は , 財 産 取 引 と 身 分 ( 夫 婦 ・ 相 続 な 民法の基本原則を理解し,支配力の占有か
ど)を規律する私法の基本法である。本講 ら所有への歴史的流れ,意思表示,法律行
義では,財産法分野を扱う。各種の契約を 為,物権の内容と効力,及び時効制度に関
素材に,判例など実際の事例も用いつつ,する基礎知識を理解する。
民法総則(権利主体,法律行為,時効制度
等)
,物権(所有権,占有権,登記等)及び
担保物権(抵当権等)を考察する。
経済環境の変化が加速化する現在,社会の
いたるところでプロジェクトによる活動が
増加している。前半ではプロジェクトとい
う活動の特徴と,それをマネジメントする
際の基礎的知識を体系的に学ぶ。後半では
情報システム開発プロジェクトの特徴とマ
ネジメントの勘所についてデータベース構
築などの事例を使いながら解説し,初歩的
な情報システムの設計と管理を学ぶ。
この科目における学習を通し,一般的なプ
ロジェクトの基本的マネジメント項目に
ついて理解し,その要点を自ら説明できる
ようになる。さらに情報システム開発プロ
ジェクトの流れとマネジメント項目につい
て理解し,自らが具体的事例を用いて説明
できるようになる。
キミはPCをのぞき込んで情報メディアに精
通すれば将来が開けるなどと考えていない
か?だとすればキミは甘すぎるっ!それに
精通しても,相手に好感をもって受け入れ
てもらえる能力がなければ,何の意味もな
い。プレゼン能力は極めて重要性だ。この
授業では図形処理と画像処理を駆使し,マ
ルチメディア表現で印象深いメッセージを
与えられるプレゼンターの育成を目指す。
この授業では,好印象を与えられるスライ
ドプレゼンができる能力を養う。そのため
のPowerPointや画像処理技術等の情報ス
キルと,しゃべり方・動作等のアナログス
キルの向上に努める。そのために,当面の
キミ達の課題である「就活面接勝利」を題
材に,デジタル・アナログ両面のトレーニ
ングを徹底的に行う。
○
◎
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
◎
133
総合情報学部の学修について (情報ビジネス学科)
消費生活論
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
共通系
選択科目
人的資源論
経営資源のなかの「人」に焦点をあて,こ 次の3つの力の向上を通して,自己のキャ
の 領 域 の 主 要 理 論 と 「 個 人 ・ 仕 事 ・ 社 会 リア形成に向けての当事者意識を高める。
(組織)
」の三者関係の動向を検討する。顧 (1)人的資源管理の理論的枠組みを理解
する力
客ニーズの多様化,ICTやグローバル化の進
展などの影響で経営環境が変化するに伴い,(2)実例のなかの問題点や課題を発見し,
理論を応用する力
「人的資源管理」の発想が新たに生まれてき
た。講義では受講者の調査学習の機会も取 (3)受講者が調査学習を主体的に実施し,
その成果を互いに学び合う力
り入れ,双方向型の授業を通して受講者の
問題意識の醸成につなげる。
○
○
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 ◎
ビジネスに必要となる法知識は,企業組織 いわゆる企業法務入門として,組織(特に
法務,労働法,税金法,独占禁止法等の経 企業)人にとり適法行為と違法行為の区別,
済法,信用債報と債権回収法務,債権管理 及び不当な不利益を被らない為に必要なビ
と紛争処理制度(即決和解,民事調停制度,ジネス法務での基礎知識を理解する。
民事保全制度,民事執行制度)
,知的財産法
◎
制,個人情報保護,国際取引法,中小企業
法制など極めて広範囲に及ぶ。本講義では,
これらをビジネス・コンプライアンスの視
点で検討する。
○
○
「会社」とそれに係わる「法」すなわち,「会社法」およびその関連法規の基礎的知
会社の組織・運営・管理等を規律する基本 識の習得。どのような事項が会社法および
である「会社法」およびその関連法規の基 その関連法の適用となるのか,利害関係の
礎的知識を講ずる。会社法の範囲は979条の 調節に視点をあて基礎的知識を習得するこ
条文から成り,またその関連法規も存在す と。
る等かなりのボリュウムがある。本講義で
は,会社の設立,株主と株式,機関の一部
を対象とする。
◎
○
○
情報社会では社会が,企業へ求めるものも コンプライアンス(法令遵守)経営とコー
変容しつつある。現代の企業にはコンプラ ポレート・ガバナンスの意義と必要性につ
イアンス(法令遵守)経営,すなわち社会 いて理解し,最小限の費用で事前に法的リ
規範に則った経営と社会規範に則った営業 スク予防を行う合理的手法を行う仕組みを
活動をなす企業であることが求められてい 理解する。
る。本講義では,企業における組織リスク,
取引リスクを中心に予防法学の視点から実
学としてのリスク管理を考察する。
◎
○
○
卒業研究
ゼミ単位の少人数での演習方式により,経
済・経営・スポーツマネジメントに関する
各ゼミの専門分野について研究する。
配属されたゼミ教官の指導の下,卒業論文
を作成する上で必要な専門知識や総合的な
思考力を習得する。
○
○
○
◎
卒業論文
ゼミ単位の少人数での演習方式により,経 配属されたゼミ教官の指導の下,経済・経
済・経営・スポーツマネジメントに関する 営・スポーツマネジメントに関する卒業論
各ゼミの専門分野についての研究を継続し,文を作成する。
卒業論文を作成する。
○
○
○
◎
ビジネス法
会社法a
リーガルリスク
マネジメント論
卒業研究
134
総合情報学部の学修について (情報ビジネス学科)
135
5)情報文化学科
(1)教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)
情報を実践的に活用し,情報社会の発展に貢献する人材を養成することを目的に,映像・音響分野,メディア
情報分野ならびに社会・文化分野の3つの分野を設け,情報科学,社会科学ならびに芸術・表現系にまたがる領
域から科目を選択して学べるように,4つの履修モデル(映像・音響モデル,CGクリエーターモデル,Web
デザイナーモデル,社会文化モデル)を意識したカリキュラムを体系的に編成する。
メディアの基礎を学ぶとともに,それらの基本的表現方法を演習することで,基礎力の涵養と動機づけを図る
ために,学科共通科目(必修科目および選択必修科目)を1,2年次に配当し,履修モデルに対応した科目群と
全モデル共通の科目群に分けた選択科目を2年次から履修できるように配当する。また,4年間の学習を集大成
する卒業研究・卒業論文を3,4年次に配当する。
学生には,科目選択する指針として4つの履修モデルを提示し,専門的な知識や技術が重点的に学習できるよ
うにする。
(2)学位授与の方針(ディプロマポリシー)
知 識
映像制作,音響デザイン,CG,ウェブデザイン,出版デザインなどのメディアテクノロジーを活用した情報
表現に関する知識,ならびに社会学,哲学,マスコミ論など,幅広い視点を手掛かりに,メディアと社会の関
係を理解するのに必要な知識が身につくようになる。
技 能
IT・コンピュータ技術を活用したメディアの様々な表現手法やコミュニケーション手段を使いこなし,それら
の進化にも柔軟に対応できる技能が身につくようになる。
態 度
メディアを読み解く分析力と最新のメディアテクノロジーを駆使した表現力を身につけ,これらを両立させる
ことによってメディア社会をリードできる思考力と行動力が備わるようになる。
(3)進級・卒業要件
○進級要件
①1年次から2年次への進級
2年次への進級の際には要件はありませんが,1年次終了時に修得単位数が20単位に満たない者には,年
度末に指導を行うことがあります。
②2年次から3年次への進級
入学後の2年間(休学期間を除く)で,修得単位が50単位に満たない者は,第3年次に進級することがで
きません。
なお,入学後転学科した学生に対しては,上記の要件は適用されません。
③3年次から4年次への進級
3年次終了の時点で,以下の要件を満たさない者は,第4年次に進級することができません。
a.修得単位が90単位以上であること。
b.1年次配当の必修科目の単位を全て修得済であること。
なお,3年次編入学生に対しては,上記(b)の要件は適用されません。
136
○卒業要件
学則により,卒業に必要な単位数が,以下のとおり定められています。
なお,以下で記述されている「外国人留学生」とは,本学「外国人留学生試験」を受験して入学した「留学
生」が対象となります。
情報
基礎
共通基礎
必修
選必
選択
8
3
9
16
必修
選必
18
8
キャリア
デザイン
卒業
研究
選択
必修
選択
52
78
10
合 計
必修
選必
選択
52
11
61
124
①専門教育科目の履修においては,専門教育科目(選択必修)から8単位を必ず選択履修しなければならない。
なお,専門教育科目(選択必修)の20単位のうち,卒業要件の8単位を超えて修得した単位は,専門教育科
目(選択)の単位とすることができる。
②スポーツ演習a~dから1単位,外国語(選択必修)から2単位を必ず選択履修しなければならない。
③共通基礎科目(選択必修及び選択)の卒業要件である12単位を超えて修得した単位は,8単位まで専門教育
科目(選択)の単位とすることができる。
④キャリアデザイン科目は,専門教育科目(選択)の単位とすることができる。
⑤他学科履修で修得した単位(上限16単位)は,専門教育科目(選択)の単位とすることができる。
⑥放送大学及び千葉県内私立大学との単位互換科目を履修した場合,当該単位を以下のとおり卒業要件とする
ことができる。
ただし,いずれの場合も,指定の単位数を超えて修得した単位は,自由科目として認定されるが,卒業要
件を満たすための単位としては加算されない。
a.本学の共通基礎科目(外国語)に指定された放送大学の科目の修得単位のうち,2科目4単位までを共
通基礎の選択科目の単位とする。
b.本学の共通基礎科目(総合基礎)に指定された放送大学の科目の修得単位のうち,4科目8単位までを
共通基礎の選択科目の単位とする。
c.その他の大学で開講される互換科目の修得単位のうち,16単位までを専門教育科目(選択)の単位とす
る。
⑦外国人留学生対象の共通基礎科目(外国語)の「日本語Ⅰ~Ⅳ」は,「英語Ⅰ~Ⅳ」の単位に振替えること
ができるものとする。
(履修方法に関しては下記の「NOTICE」参照)
NOTICE
外国人留学生に対しては,「日本語Ⅰ~Ⅳ」と「英語Ⅰ~Ⅳ」の両方が必修科目として事前に履修登録さ
れます。どちらかを履修すれば,共通基礎科目の「外国語」の要件をクリアすることになります。
例えば「英語」を選んだ場合,「英語Ⅰ~Ⅳ」が卒業要件となり,「日本語」を選んだ場合は,「日本語Ⅰ
~Ⅳ」が卒業要件となります。「英語Ⅰ・Ⅱと日本語Ⅰ・Ⅱ」あるいは「英語Ⅱ・Ⅲと日本語Ⅱ・Ⅲ」など
の組み合わせで単位を修得しても,要件を満たすことにはならないので注意しましょう。
137
総合情報学部の学修について (情報文化学科)
20
必修
専門科目
(4)授業科目表
1
2
圓岡 偉男 他
メディア表現基礎
1
2
伊藤 敏朗
松下孝太郎
西貝 雅人
映像メディア論
1
2
柴 理子
音響メディア論
2
2
小泉 宣夫
メディア芸術論
2
2
西貝 雅人
メディア情報論
2
2
小泉 宣夫
現代社会学
2
2
石塚 省二
国際文化論
2
2
柴 理子
マスメディア論
2
2
茨木 正治
1
2
伊藤 敏朗
科目 メディア機器論
2
2
小泉 宣夫
視覚デザイン論
2
2
*畑 泰彦
サウンドシステム論
2
2
西村 明
コンピュータグラフィクス論
2
2
中島 淳
メディア文化論
2
2
柴 理子
映像音響系
選択科目
CG系
Web系
138
情報文明社会論
2
2
石塚 省二
社会調査論
2
2
*古屋 万帆
社会学史
2
2
圓岡 偉男
社会心理学
2
2
茨木 正治
スタジオ番組制作演習
1
1 西貝 雅人
ドラマ・ドキュメンタリ制作演習
2
1 西貝 雅人
アニメ・PV制作演習
2
1 西貝 雅人
フォトグラフィクス論
3
2 西貝 雅人
放送メディア論
3
2 *鎌倉由里子
ビジュアルアート論
3
2 西貝 雅人
サウンドデザイン論
3
2 西村 明
コンピュータミュージック論
3
2 小泉 宣夫
コンピュータグラフィクス演習
2
1 松下孝太郎
CGアニメーション演習
2
1 中島 淳
ビジュアルプログラミング演習
2
1 西村 明
立体表現
2
2 中島 淳
サイバースペース論
3
2 井関 文一
3DCGシミュレーション
3
2 松下孝太郎
Webデザイン演習
2
1 安岡 広志
Webプログラミング演習
2
1 安岡 広志
Webアニメーション演習
2
1 安岡 広志
地理情報システム
2
2 富田 瑞樹
WebDBプログラミングa
3
2 藤原 丈史
*本多 正憲
WebDBプログラミングb
3
2 藤原 丈史
*本多 正憲
暗号情報セキュリティ論
3
2 鈴木 英男
Webシステム論
3
2 井関 文一
Webマーケティング論
3
2 *久保田達也
共通系
選択必修 映像表現論
科目系列
社会文化系
必修 選必 選択
担 当 者
選択科目
必修科目 情報文化総論
単 位 数
授業科目の名称
開講 年 次
授業科目の名称
開講 年 次
情報文化学科専門教育科目
科目系列
単 位 数
必修 選必 選択
担 当 者
マスコミ発達史
2
2 未定
コミュニケーション論
2
2 圓岡 偉男
現代ジャーナリズム論
2
2 *山崎 博康
比較文明論
3
2 石塚 省二
比較社会論
3
2 石塚 省二
新聞論
3
2 *河野 孝
地域情報論
3
2 圓岡 偉男
国際交流論
3
2 柴 理子
2 柴 理子
異文化コミュニケーション論
3
日本文化史
3
2 *清沢 洋
映像・放送メディア特講
2
2 小泉 宣夫
社会文化特講
2
2 石塚 省二
スポーツ情報論
3
2 石井 政弘
情報技術史
3
2 小宮山 隆
メディア産業論
3
2 圓岡 偉男
著作権法
3
2 *清水 幸雄
広告メディア論
3
2 *畑 泰彦
近代文学論
3
2 吉岡 栄一
社会調査応用論
3
2 *古屋 万帆
出版メディア論
3
卒業研究 卒業研究
卒業論文
3
4
2 中島 淳
4
6
石塚 省二
井関 文一
伊藤 敏朗
茨木 正治
小泉 宣夫
小宮山 隆
柴 理子
圓岡 偉男
中島 淳
西村 明
松下孝太郎
安岡 広志
【備考】
(1) 担当者の前の*は非常勤講師を表す。
(2) 授業科目の欄の※は外国人留学生対象科目を表す。
(5)授業科目表(履修学年別)
◎
2 メディア情報論
◎
2
現代社会学
◎
2
国際文化論
◎
2
マスメディア論
◎
2
メディア機器論
○
2
視覚デザイン論
○
2
サウンドシステム論
○
2
コンピュータグラフィクス論
○
2
メディア文化論
○
2
情報文明社会論
○
2
社会調査論
○
2
社会学史
○
2
社会心理学
○
2
映像音響系
選択科目
スタジオ番組制作演習
○
2
1
18
20
ドラマ・ドキュメンタリ制作演習
1
フォトグラフィクス論
2
アニメ・PV制作演習
1
放送メディア論
2
ビジュアルアート論
2
サウンドデザイン論
2
コンピュータミュージック論
2
CG系
Web系
コンピュータグラフィクス演習
1 サイバースペース論
2
CGアニメーション演習
1 3DCGシミュレーション
2
ビジュアルプログラミング演習
1
立体表現
2
Webデザイン演習
1 暗号情報セキュリティ論
2
Webプログラミング演習
1 Webシステム論
2
Webアニメーション演習
1 Webマーケティング論
2
地理情報システム
2 WebDBプログラミングa
2
WebDBプログラミングb
2
社会文化系
マスコミ発達史
2 比較文明論
2
コミュニケーション論
2 比較社会論
2
現代ジャーナリズム論
2 新聞論
2
共通系
地域情報論
2
国際交流論
2
異文化コミュニケーション論
2
日本文化史
2
映像・放送メディア特講
2 スポーツ情報論
2
社会文化特講
2 情報技術史
2
卒業研究
メディア産業論
2
著作権法
2
広告メディア論
2
近代文学論
2
社会調査応用論
2
出版メディア論
2
卒業研究
◎
4
卒業論文
◎
6
専門教育科目単位数の合計
13
9
15
20
20
10
28
20
【備考】(1)授業科目の名称欄の(※)は,外国人留学生対象科目を表す。
(2)区分欄の◎は必修科目を,○は選択必修科目を表す。
【注意】「外国入留学生」とは,本学の「外国人留学生試験」を受験して入学した「留学生」を対象とする。
139
77
総合情報学部の学修について (情報文化学科)
2
映像メディア論
選択
2
◎
計
選必
◎
2 メディア芸術論
必修
2 音響メディア論
◎
単位
選択必修科目
◎
メディア表現基礎
授業科目
区分
必修科目
情報文化総論
映像表現論
3・4年
単位
授業科目
区分
授業科目
2年
単位
系列
区分
1年
科目
(6)履修モデル
モデル
映像音響
人材養成の目標
年次
1
科目系列
共通基礎科目
2
授業科目
総合基礎
哲学入門 思考と論理 モラルと価値 文学と心 レポートと文章作法 歴史の方法
近・現代の歴史 文化人類学 現代思想 社会と法 日本国憲法 現代日本の政治
経済の論理Ⅰ 経済の論理Ⅱ 組織と人間 情報社会とコミュニケーション 海外事情 日本事情(※)
統計学Ⅰ 統計学Ⅱ 基礎数学Ⅰ 基礎数学Ⅱ 記号論理 物質と情報
生命と情報 生命と環境 科学・技術の歴史 健康科学 スポーツと社会
○スポーツ演習a ○スポーツ演習b ○スポーツ演習c ○スポーツ演習d 特別講義a 特別講義b
外国語
◎英語Ⅰ ○フランス語Ⅰ ◎日本語Ⅰ(※)
◎英語Ⅱ ○フランス語Ⅱ ◎日本語Ⅱ(※)
◎英語Ⅲ ○中国語Ⅰ ◎日本語Ⅲ(※)
◎英語Ⅳ ○中国語Ⅱ ◎日本語Ⅳ(※)
○ハングル・韓国語Ⅰ ○日本語総合演習(※)
○ハングル・韓国語Ⅱ
◎情報リテラシー
◎コンピュータ概論
◎情報ネットワーク概論
◎プログラミング入門
◎情報表現とマルチメディア
◎経営情報論
専門教育科目
(必修)
◎情報文化総論
◎メディア表現基礎
◎映像メディア論
専門教育科目(選択必修)
○映像表現論
○映像表現論
専門教育科目
(選択)
映像音響系
スタジオ番組制作演習
スタジオ番組制作演習
共通基礎科目
基礎演習
◎基礎演習Ⅱ
総合基礎
スポーツ指導法
スポーツ指導法演習
外国語
○英語V ○ビジネス英語Ⅰ
○英語Ⅵ ○ビジネス英語Ⅱ
○コンピュータ英語Ⅰ ○日本語Ⅴ(※)
○コンピュータ英語Ⅱ ○日本語Ⅵ(※)
情報社会と職業 日本の社会と生活文化(※)
キャリアデザインa ビジネスコミュニケーション(※)
ITキャリア基礎
専門教育科目(必修)
◎音響メディア論
◎メディア芸術論
◎メディア情報論
◎現代社会学
◎国際文化論
◎マスメディア論
専門教育科目(選択必修)
○メディア機器論
○視覚デザイン論
○サウンドシステム論
○コンピュータグラフィクス論
○メディア文化論
○社会調査論
○メディア機器論
○視覚デザイン論
○サウンドシステム論
○コンピュータグラフィクス論
○メディア文化論
○社会調査論
○メディア機器論
○視覚デザイン論
○サウンドシステム論
○コンピュータグラフィクス論
○メディア文化論
映像音響系
ドラマ・ドキュメンタリ制作演習
アニメ・PV制作演習
CG系
コンピュータグラフィクス演習
CGアニメーション演習
ビジュアルプログラミング演習
立体表現
コンピュータグラフィクス演習
CGアニメーション演習
ビジュアルプログラミング演習
立体表現
コンピュータグラフィクス演習
CGアニメーション演習
ビジュアルプログラミング演習
Web系
Webデザイン演習
Webアニメーション演習
Webデザイン演習
Webプログラミング演習
Webアニメーション演習
地理情報システム
Webデザイン演習
Webプログラミング演習
Webアニメーション演習
地理情報システム
社会文化系
コミュニケーション論
共通系
映像・放送メディア特講
社会文化特講
キャリアデザイン科目
キャリアデザインb
インターンシップ
専門教育科目
(選択)
フォトグラフィクス論
放送メディア論
ビジュアルアート論
サウンドデザイン論
コンピュータミュージック論
映像音響系
CG系
社会文化系
○視覚デザイン論
○メディア文化論
○情報文明社会論
○社会調査論
○社会学史
○社会心理学
マスコミ発達史
コミュニケーション論
現代ジャーナリズム論
映像・放送メディア特講
社会文化特講
映像・放送メディア特講
社会文化特講
映像・放送メディア特講
社会文化特講
フォトグラフィクス論
ビジュアルアート論
コンピュータミュージック論
ビジュアルアート論
放送メディア論
サイバースペース論
3DCGシミュレーション
サイバースペース論
Web系
WebDBプログラミングa
WebDBプログラミングb
暗号情報セキュリティ論
Webシステム論
Webマーケティング
地域情報論
共通系
比較文明論
比較社会論
新聞論
地域情報論
国際交流論
異文化コミュニケーション論
日本文化論
広告メディア論
◎卒業研究(3年次)
◎卒業論文(4年次)
【備考】◎は必修科目,○は選択必修科目,無印は選択科目,(※)は外国人留学生用科目を表す。
140
○映像表現論
◎情報分析Ⅰ
◎情報分析Ⅱ
キャリアデザイン科目
卒業研究
社会文化
新聞,放送などのマスメディアおよび,広
告,出版,印刷などのメディア産業界の特
性を理解し,それらの社会での位置づけや
関係,問題点,表現手法や技術を実践的に
学ぶことにより,メディア産業に広く関わ
る知識と経験を持つ人材を育成する。学ん
だ専門知識と経験を生かす具体的な職業と
して,ライター,編集者,調査分析担当者,
広報・広告担当者,団体職員などが挙げら
れる。メディア産業に関わる職業として,
システムエンジニア,セールス,セールス
エンジニア,公務員,サービス,インスト
ラクターなどが挙げられる。
◎基礎演習Ⅰ
情報基礎科目
専門教育科目
(選択)
Webデザイナー
インターネットやWebの特性を理解し,そ
の社会との関わりや問題点,Webコンテン
ツ制作のための表現手法や技術を実践的に
学ぶことにより,インターネット関連産業
に広く関わる知識と経験を持つ人材を育成
する。学んだ専門知識と経験を生かす具体
的な職業として,Webデザイナー,Web
プロデューサーなどが挙げられる。Web
を中心としたインターネットに関連する業
務に携わることのできる職業として,シス
テムエンジニア,セールス,セールスエン
ジニア,公務員,サービス,インストラク
ターなどが挙げられる。
基礎演習
情報基礎科目
3 ・4
CGクリエーター
映像・音響メディアの特性を理解し,その CGコンテンツ制作のための表現手法や技
社会との関わりや問題点,コンテンツ制作 術を実践的に学ぶことにより,CGコンテ
のための表現手法や技術を実践的に学ぶこ ンツを扱う産業に広く関わる知識と経験を
とにより,映像・音響メディア産業に広 持つ人材を育成する。学んだ専門知識と経
く関わる知識と経験を持つ人材を育成する。 験をより高度に発展させて生かす具体的な
学んだ専門知識と経験をより高度に発展さ 職業として,CGデザイナー,CGクリエー
せて生かす具体的な職業として,ディレク ターなどが挙げられ,CGに関連した業務
ター,映像制作,番組制作,映像・音響技 に携わることのある職業として,システム
術者,カメラマンなどが挙げられ,映像・ エンジニア,セールス,セールスエンジニ
音響に関連した業務に携わることのできる ア,公務員,サービス,インストラクター
職業として,システムエンジニア,セール などが挙げられる。
ス,セールスエンジニア,公務員,サービ
ス,インストラクターなどが挙げられる。
広告メディア論
出版メディア論
スポーツ情報論
情報技術史
メディア産業論
著作権法
広告メディア論
近代文学論
社会調査応用論
出版メディア論
(7)授業概要等
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
必修科目
映像・音響,情報メディア,社会文化の3 情報文化とはなにかを,社会の様々な観点
つの分野の観点から,情報文化とは何か,から理解し,創造していく基礎を習得する。 ◎
その歴史,現状と今後に関して論じる。
○
○
メディア表現基礎
CG,映像,静止画像の3つのメディアに CG,映像,グラフィクスにおける基本的
おける表現手法の基礎を学ぶ。具体的には,な表現ツールの操作方法を身につけ,効果
映像機器を用いた撮影と編集,ソフトウェ 的な表現方法の基礎を習得する。
アを用いたCG制作と静止画像処理など実践
的に学ぶ。
○
◎
◎
○
○
ディジタルメディアとして音を扱うための ディジタルデータとしての音響信号の扱い
基礎として,音波,音のスペクトル,聴覚,方について基礎的理解ができている。
オーディオ,空間音響などの科学的な理解
と知識を学ぶ。
◎
○
○
メディア・アートやアート・テクノロジー カテゴリーごとに複雑に発展したメディア
の進化をめぐる,広範なジャンルの今日的 芸術を,情報文化学的な視点から総合的に
状況について学ぶ。映画やパフォーマンス,俯瞰できるようになり,メディの表現者と
マンガ,アニメ,ゲームにまでおよぶ現代 しての自らの立ち位置を確認し,将来的指
メディア芸術,表象文化全般を対象にとり 針を獲得できるようになる。
あげる。
◎
音響,画像,映像などのメディア情報の基
本的な扱い方をテクノロジーの視点から論
じる。また,日々進化するサービス展開の
状況についても論じる。
Web,放送,ディジタルコンテンツとして
の音響,画像,映像情報の扱い方について
基礎的な理解ができている。
◎
現代社会を理論と現実の2つの視角から全
体として理解してゆく。現代社会は,高度
消費化と,高度情報化の進展という2つの
特徴を備えるに至っている。このような
〈現在〉市民社会のあり方を,古典的理論
家達,具体的にはE・デュルケーム,M・
ヴェーバー,ジェルジ・ルカーチ,カー
ル・マンハイムなどをたよりに遡って検討
を加える。
現在進行中の〈現在〉市民社会で展開され
る現実,さまざまな現代社会理解の試みを
分析対象にして,古今東西の知恵を総動員
して,現代社会とは如何なる社会なのか?
の問いに解答を与えることができるように
なる。
映像メディア論
音響メディア論
メディア芸術論
メディア情報論
現代社会学
国際文化論
マスメディア論
映像メディアの誕生,そして発達が人間の
認知や思想,社会のありかたなどに,どの
ような影響を与えてきたのか,私たちはそ
れをどう受容し,理解する。そして,これ
をいかに賢く役立てていくべきかについて
論じる。具体的には,映像情報の保存と管
理,データベースやライブラリーの構築と
活用法,映像文化・産業の育成のための各
種施策,障害を持つ人々への支援のための
映像利用などを学ぶ。
映像メッセージがもたらす社会や個人の中
のイメージ・価値観への影響力,教育や文
化,政治や消費など,多様な分野における
多様な映像メディアの利用の実態など映像
メディアと社会との関わりの諸相について
知見をひろげる。
○
○
◎
○
○
○
○
現代に生きるわたしたちは,「国」単位で グローバルに展開する現代文化に関し,新
だけ文化をとらえ,日本のことだけ知って 聞,雑誌,テレビ,インターネット等のメ
いればいいというわけにはいかなくなって ディアで広く使われる常識的な用語や概念
いる。相手の文化を知らずにいては,思わ を理解できるようにすること。
ぬ誤解や摩擦を引き起こすことにもなりか
ねない。この授業では,アイデンティティ,
民族,エスニシティ,多文化主義といった,
今日の文化状況を理解する上で不可欠な基
本的要素や概念を学ぶ。
◎
○
○
マス・メディアの組織,過程・作用,政治 マス・メディアに関する認識・態度の育成
社会現象との関係などを検討素材にして,をはかり,自らも情報発信の際に考慮する
マス・メディアに対する見方・考え方の確 ことができるように努める。
立をめざす。コミュニケーションの「受け
手」,「送り手」の枠組みをもとに,それ
らとメディアとの関連をふまえて,マス・
メディアの諸相を明らかにする。
◎
○
○
141
○
総合情報学部の学修について (情報文化学科)
情報文化総論
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
選択必修科目
映像表現論
メディア機器論
視覚デザイン論
サウンドシステム論
映像メディアの原理や,映像表現技術の発
達について学ぶ。わが国ならびに諸外国
における映像作品(映画・ドキュメンタ
リー・アニメーション・特殊撮影ほか)を
歴史をおってさまざま上映・鑑賞し,それ
らの映像作品のバックボーンとなっている
各国文化の特色や,映像表現としての相違
点や共通点などについて考える。
表現技術の発達の過程,映像メディアのつ
くり手の手法や発想のあり方を知り,コン
テンツへの批評・評価について理解する。
音声(自然言語,音楽),画像,映像等を
扱う情報メディアシステムの基本と機器
の構成,それらを組み合わせた人とコン
ピュータ,ネットワークを介した人と人
のコミュニケーションを実現するためのメ
ディアインタフェース技術について学ぶ。
音響,画像,映像等を扱う情報メディアシ
ステムの基本と機器の構成を理解する。
人間の視覚メカニズムや視覚心理をベース
にして,事実や概念を巧みに可視化し,デ
ザインすることによって,正確かつ付加価
値をともなった情報伝達を行う方法につい
て学ぶ。形状や形態,配置や質感,色彩や
陰影のもたらす効果を理解し,創造的かつ
論理的なコンテンツを発信していく術を習
得する。
人間の器官や感覚に関する正しい理解に
立って,論理的かつ機能的,くわえてエ
モーショナルなデザインを行うための能力
や感性が獲得される。
ソフトウェアおよびハードウェアとしての さまざまな音響システムにおける性能,音
音響システムの特性を学ぶ。具体的には,質と音の物理特性との関係を理解するこ
マイクロホン,アンプ,スピーカ等のオー とを目標とする。また,物理特性の違いに
ディオ機器,そして音響情報圧縮や音楽著 よる音質の違いを聞き分ける能力を養う。
作権管理システムなどを学ぶ。また,音響
システムにおける音質と音響特性との関係
を,実際に音を聴いて判別する訓練をもっ
て学ぶ。
実写では撮影不可能な映像をコンピュータ
とクリエイターの力でリアルに表現するコ
ンピュータグラフィックス(CG)と実写技
術との関連を重視しながら,CGについて多
角的に取り上げ学んでいく。
メディア文化論
現代文化は高度に発達した多様なメディア 文化の消費者としてだけでなく,創造者・
と分かちがたく結びついている。わたした 発信者としての適切な視座と態度を養うこ
ちの日常的な文化体験のほとんどが,実は とを目標とする。
メディアを通しての体験なのである。また,
だれもが文化の消費者だけでなく創造者・
発信者にもなりうる。この講義では,メ
ディアが顕著に変容していく1980年代以降
の文化事象を中心に取り上げ,現代におけ
る文化とメディアの関係を読み解いていく。
情報文明社会論
社会調査論
142
◎
○
○
○
◎
○
◎
○
○
○
◎
○
○
◎
○
○
◎
○
○
◎
CGと実写技術との関連を理解し,様々な
技術の限界を超えていく可能性に満ち溢れ
たCGについて多角的に理解する。
コンピュータ
グラフィクス論
現代社会を理論と現実の2つの視角から全
体として理解してゆく。現代社会は,高度
消費化と,高度情報化の進展という2つの
特徴を備えるに至っている。このような
〈現在〉市民社会のあり方を,古典的理論
家達,具体的にはジェフリー・C・アレク
サンダー,トマス・J・シェフ,テオドー
ル・ジョン・カチンスキーなどをたよりに
遡って検討を加える。
現在進行中の〈現在〉市民社会で展開され
る現実,さまざまな現代社会理解の試みを
分析対象にして,古今東西の知恵を総動員
して,現代社会とは如何なる社会なのか?
の問いに解答を与えることができるように
なる。
社会の多種多様な側面の正確な認識に到達
するための行為である社会調査の概要を理
解しながら,グループごとに分かれて行な
う社会調査の体験を通じて社会調査の基本
姿勢を学ぶ。
社会を調べ,分析するための基本的なテク
ニックと視点を身につける。
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 ◎
○
○
○
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
選択必修科目
社会学史
社会心理学
本講義は社会学の入門として,社会学の基
礎知識の習得を第一の目標とする。具体的
には,社会学の代表的な学説の基礎理解を
めざし,そして,そこから現代社会を理解
するための基礎づくりを目標とする。特に
代表的な学説は,公務員試験他,社会学を
受験科目としているような諸試験の基礎準
備となる水準で講義する。
社会学理論の学説史的考察にもとづく社会
理解のための基礎構築を目標とする。
○
メディアからの情報がどのように私たちに 「世論」は,有名人を動かすのではなく,
影響を与えるのか。そのメカニズムを人の 私たち普通の人々を動かすことに気づくこ
こころの動きから明らかにしていこうとす と。
るのが,メディア・コミュニケーションに
おける社会心理学的考察である。そのひと
◎
つのとして,「世論」(よろん・せろん)を
取り上げ,その働きを考える。講義前半は,
世論研究の概論,講義後半は新聞の政治漫
画の分析を通じた世論の姿を明らかにする。
○
映像音響系
選択科目
アニメ・PV制作演習
本講では番組構成と撮影技術の向上に重点
を置き,より高い完成度の作品制作を目指
し,ドラマ・ドキュメンタリ何れかの手法
で 作 品 を制 作 す る 。 テ ーマ は ク ラ ス 共通
テーマの中から任意のテーマを選んで班ご
とに解釈し,プリプロダクション・撮影・
ポストプロダクションを行う。各段階では
書籍や映像作品を紹介しつつ指導を行う。
1.映像メディアにたいする批評的洞察力
を養い,生涯にわたってメディアとの能
動的な関係性をきずいていくことのでき
る能力の獲得。
2.自らの問題意識や表現意欲を映像メ
ディアによって表現・伝達するための能
力の獲得。
班ごとに,アニメ・PVの中から任意の手法
で映像作品を制作する。テーマは制作班ご
とに自由に設定し,独自性に富んだ作品の
制作を目指す。制作指導は企画案(書)作
成と絵コンテ作り,制作時の演出等で適宜
指導を行う。
作品のコンセプトや構成の面白さ,メッセー
ジの明快さといったコンテンツの“地力”を
高める作品制作を目指す。
フォトグラフィクス論 写真芸術の誕生,表現技術の発達史からひ 写真技術の発展の歴史や,基本的な表現技
もとき,写真メディアが人類社会に与えた 法について正確かつ総合的に理解すること
さまざまなインパクトについて考えていく。ができるようになる。優れた写真芸術を学
写真が記録した対象,写真によって見開か ぶことによって,視覚メディア全般に対す
れた視点,写真が到達した場所について,る鑑賞力,感能力や解釈力が高まる。
多くの作家と作品を見ながら,その内にあ
るものを洞察する。
放送メディア論
ビジュアルアート論
絵画・彫刻・写真・映画・ビデオなどは言
うに及ばず,服飾・建築・インダストリア
ルデザイン・都市計画から,WEBデザイ
ン・商品パッケージ・アニメ・ゲームにま
でおよぶ広範なビジュアル・アートの世界
を学び,鑑賞と解釈,理解と洞察の力を養
う。
多様な視覚芸術の広がりが体系的に理解さ
れ,メディア表現者としての自らの立ち位
置が理解でき,将来的指針が与えられる。
◎
○
○
◎
○
○
◎
○
○
◎
○
◎
○
○
実際に番組を視聴しつつ,「公共」のために 放送が形成する「言説の場」を問い直し,
番組を制作し,「公共」に奉仕するという 歴史的,社会的観点から放送メディアにつ
社会的使命を帯びて成立した現在の放送事 いて理解する。
業が抱える問題を明らかにする。また,放
○
送局同士の,また各種メディアの発展にと
もなう激しい生存競争の渦中で生じてきた,
視 聴 率 や話 題 性 重 視 , 速報 性 や マ ジ ョリ
ティの視点への傾斜,国家や政府との関係
などの問題を考察する。
○
○
◎
○
143
○
総合情報学部の学修について (情報文化学科)
◎
スタジオ番組制作演習 スタジオにおけるマルチカメラ収録を含む 1.映像メディアに対する批評的洞察力を
短編番組の制作をおこなう。課題制作1は, 養い,生涯にわたってメディアとの能動
的な関係性をきずいていくことのできる
テレビスタジオを使用して演習する。短編
能力の獲得。
番組制作1・2は,ビデオカメラとノンリ
ニア編集機を使用して,短編ドラマ制作の 2.自らの問題意識や表現意欲を映像メ
ディアによって表現・伝達するための能
基礎について学ぶ。
力の獲得。
ドラマ・ドキュメンタリ
制作演習
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
映像音響系
選択科目
サウンドデザイン論
まず,音という物理現象を理解するために 社会および個人にとって,よりよい音デザ
必要な知識を学んだ後,社会と音との関わ インのための技法と実例を理解する。
りを様々な視点から捉えることによって,
そ の 現 状を 理 解 す る 。 また , 様 々 な 分野
での音デザインの実例を学ぶことによって,
そこでの指針および問題点を検討する。
○
◎
○
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 ◎
CG系
コンピュータミュー
ジック論
コンピュータを用いた音合成の考え方,各
種手法を論じる。ソフトウェアを用いて音
の分析,合成,加工などを実践的に学ぶ。
コンピュータによる音合成のしくみを理解
し,プログラミング手法を用いて音の合成
を自ら実践できる能力を持つ。
コンピュータ
グラフィクス演習
画像処理アプリケーションを使った2D画像
処理と,複数の3DCGアプリケーションを
使った3DCG画像を学び,両者の違いと共
通点を理解する。
2D画像処理と,3DCG画像処理の違いと
共通点を理解し,関連付けられた知識と技
術を習得する。
CGアニメーション
演習
CG作成アプリケーションソフトウェアを用 形状データ,カメラ,照明,それぞれの要
いて,CGアニメーション制作の技術と表 素を操作し3次元CGアニメーションを完
現を学ぶ。3次元空間と時間軸(タイムラ 成させるまでのプロセスを習得する。
イン)の概念を学び,形状データ,カメラ,
照明,それぞれの要素を操作し3次元CG
アニメーションを完成させるまでのプロセ
スを学ぶ。演習と平行しコンピュータグラ
フィックスの理論,応用事例等を解説する。
○
◎
○
イベント処理やオブジェクト指向,簡単な
アルゴリズムのゲームプログラミングを理
解し,プログラムと画面デザインを自ら修
正して新たな機能や表現を追加する能力を
習得する。
◎
○
◎
○
○
ビジュアル
プログラミング演習
Visual Basicを用いて,プログラミングに
おけるアルゴリズムの表現や,グラフィク
ス,データの取扱いを,簡単なドローツー
ルやゲームプログラムを作成することを通
じて学ぶ。
○
○
立体表現
3次元の対象(オブジェクト,被写体)を,美術・芸術表現の発達史や表現技法の基礎
観察・記録し,コンテンツに再構成して表 的理解を踏まえることで,空間や立体の構
現する方法の理論と技術を学ぶ。スケッチ 成が把握できるようになり,正確で具体的
やドローイング,遠近法やライティングな な知識と技術をベースとしたコンテンツ作
◎
ど,美術・芸術表現に共通する基礎的理解 成やメディア表現がおこなえるようになる。
から始まり,これを2次元・3次元メディ
アの上に展開し,表現していくための具体
的な方法について学ぶ。
○
○
Webシステムから始まり,メタバースなど Second Life/OpenSimなどのメタバース
のサイバースペースの概要について論じる。の構造やコミュニケーションについて理解
特にメタバースについては, Second Life/ できる。Second Life/OpenSimを用いて
OpenSimを例に,その仮想空間内でのコ ミュニケーションを行ったり,仮想空間内
ミュニケーション方法,コミュニティの形 でオブジェクトの作成を行うことができる。 ◎
成,経済活動について詳しく紹介する。本
講義は基本的に座学であるが,OpenSimを
利用した課外演習(ホームワーク)も課す
る。
○
○
3DCG
シミュレーション
数値データを用いたCGプログラミングによ 数値情報を用いた3次元CGプログラミン
り,複雑な3次元図形や模様の作成を行う。グに関する応用力を身につける。
○
Webデザイン演習
現代におけるコミュニケーションと情報の Web制作のプロセスについて理解し,企業
ありかたの中で,Webというメディアがど サイト,文化・教養サイト,コミュニティ
のような役割を果たしているのかについて サイト等の立案,制作,評価,運営ができ
実践的に学び理解を深める。また,Web制 る能力を身につける
作に関わる人々の役割,Web制作のプロセ
スについて理解し,実践するスキルを学ぶ。
実際の制作事例の分析から,Webデザイン
の実務,評価,法的知識,サイト運営にお
ける戦略の立案までを学ぶ。
サイバースペース論
Web系
144
○
◎
○
◎
○
○
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
Web系
選択科目
Web
プログラミング演習
地理情報システム
WebDB
プログラミングa
WebDB
プログラミングb
暗号情報
セキュリティ論
Webシステム論
Web
マーケティング論
◎
○
○
○
○
◎
◎
○
○
◎
○
○
WebDBプログラミングaの学習に引き続 リレーショナルデータベースの基本的な機
き,MySQLを用いてデータベースの設計, 能を使えるようになる。
データベースの作成/更新,データの検索,
関数の使い方,Webからのデータベース
の利用など,データベース管理システムを
使っての実際の操作を習得する。
◎
○
○
整数論と計算量理論を基礎とする現代暗号 最低基準としては,次に挙げる項目を理解
理論のプリミティブとその役割,各暗号ア する。
ルゴリズムのプログラミングについて学ぶ。・ブロック暗号,公開鍵暗号
課題としてプログラミング演習を課すこと ・電子署名,ディジタル署名
・一方向性ハッシュ関数
もある。
・鍵交換
◎
○
○
Xoops Cube/Moodleを例に, 一般的な 一般的なCMS/LMSの構造と働きの概要を
CMS/LMSの概要について論じる。また具 理解できる。
体的なCMS/LMSを用いたサイト構築の技 Xoops Cube/Moodleを利用したサイト
法と運用のノウハウについても紹介する。を構築できる。
本講義は基本的に座学であるが,課外演習 PHPとDB(MySQL)を使用した簡単な
(ホームワーク)としてサイト構築などの Webアプリケーションを自作できる。
課題も課する。
◎
○
1年次で修得した情報活用能力をさらに向
上させ,Webにおけるデジタルメディアの
活用を実践的演習形式で学ぶ。情報の可視
化とマルチメディア表現を主たるテーマと
し,Webを介した視覚伝達効果を向上させ
るアニメーション表現手法を学ぶ。
Webでの表現を豊かにすることが可能な
Flashの基礎を習得する。個々人の思考・
想像(イメージ)を時間軸にそった形(具
現化)にするまでの表現形成と創造性の育
成を狙いとしている。
地理情報システムとは,コンピュータの上
で , あ らゆ る 地 理 的 ・ 空間 的 情 報 を 地図
上 に 表 示し , そ れ ら の 属性 を デ ー タ ベー
ス と し て管 理 で き る シ ステ ム の 総 称 であ
る 。 本 学に 導 入 さ れ て いる ソ フ ト ウ ェア
(ArcGIS)を用いながら,GISの基礎概念
を学び,GISの基本操作を習得することを目
的とする。
・GISの概念を理解する。
・GISに利用されるデータ構造を理解する。
・GISの基本的な操作方法を習得する。
コンピュータを用いてデータを統合的に管
理するための知識・技術(データの蓄積・
検索・管理等)について,リレーショナル
データベースシステム(RDBS)を中心に
学ぶ。また,近年特に重要性が増している
Webシステムにおけるデータベースの役割
とその技術についても理解する。
データベース管理システムを実際に利用す
るために,データベースの基本を理解する
ことを目標にする。
近代社会においてコンピューターとネット
ワークの登場は,社会の情報化に多大な影
響 を 与 えて き た 。 そ の 歴史 的 経 過 か ら情
報 化 が 及ぼ す 社 会 的 影 響に つ い て 学 習す
る。また新しい市場調査手法であるWeb
マーケティングを教材として情報化社会に
おける新しい経済のあり方を考察する。さ
らに,情報化社会における著作権等の知的
所有権と情報モラルの意義,そして必要な
知識(例えば,通信ネットワーク,コミュ
ニケーションなど)について学ぶ。
この科目における学習を通し,一般的な情
報化の概念について理解し,その要点を自
ら説明できるようになる。さらにWebマー
ケティングを活用した情報収集と知的所有
権および情報モラルについて理解し,自ら
が具体的事例を用いて説明できるようにな
る。
◎
○
○
145
○
総合情報学部の学修について (情報文化学科)
Web
アニメーション演習
Script系言語(FlashActionScript)を習 オープンソースの概念を理解し,ユーザビ
得することによって実践的なプログラム活 リティー・アクセシビリティを重視した
用能力と,Webにおける視覚効果を与える Webサイトの構築を目標とする。さらに
表現手法を習得する。また,協調学習を目 サーバアプリケーションを介し独自プログ
的としたグループによるコンテンツ制作や,ラムの連携動作を確認し実証することに
Webサイト構築(CSSやPHPを活用)によ よって一歩進んだ使いこなしができるよう
る設計と表現手法を学ぶ。さらに,大量か になることを目標とする。
つ定型データ処理を実現する手法を学ぶ。
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
社会文化系
選択科目
マスコミ発達史
明治初年の新聞誕生から昭和10年代の戦時 わが国のマスコミ発達史の全体像がわかる
報道規制にいたる歩みを,政府の言論政策,ようにするとともに,現代のマスコミのあ
民間側の政治運動,読者層の変遷との関連 り方に対して独自の視点をもてるようにす
から明らかにする。主な対象は新聞である る。
が,雑誌・ラジオ放送などのメディアにも
言及する。
◎
コミュニケーション論 コミュニケーションという概念は,広範で 他者理解の分析を通した社会的関係の基礎
様々な意味で用いられる日常的な概念であ 理解の構築を目標とする。
る。けれども,それがゆえ,その理解が曖
昧になっているのも事実でもある。本講義
は,そのようなコミュニケーションについ
てその本質的な分析を行い,あらためて,
コミュニケーションを考察したい。その上
でコミュニケーションにまつわる問題を具
体的な事例を通して考察する。
現代ジャーナリズム論 インターネット普及とメディア多様化の中
で,現代のジャーナリズムはどのような問
題に直面しているのか。ここでは主として
新聞の役割とニュース報道の在り方を取り
上げ,取り巻く現状を通して,その課題を
考えていくことにしたい。その際,国際報
道をめぐるメディアの機能についても考察
する。
比較文明論
比較社会論
新聞論
地域情報論
国際交流論
146
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 ○
○
◎
○
○
○
○
時事問題への関心を広げるとともに,メ
ディア・リテラシーについて理解を深める。
◎
石塚省二が永らく唱え,予測してきた如く,異なった諸文明を理解し自らを豊かにする。
今や世界は国際的ポストモダン状況に突入
し,ユダヤ・キリスト教,イスラム教等系
譜を異にする諸文明が激突し,前面化しな
◎
がらこれまでとは全く異なった新しい様相
を呈している。文明を比較する学問が真に
求められるゆえんであり,これに真向から
挑戦する講義である。
○
○
今日では,今日社会が単一でなくて多岐に グローバル化と高度情報化/消費化が貢進
わたっていることは明白であろう。現代社 する石塚省二の提唱するポストモダン状況
会生成の原理となったヨーロッパ社会の近 に突入した世界市民社会を知る。
代化に遡りながら,イギリス,アメリカ,
ドイツやフランス等のヨーロッパ型社会と
日本や他のアジア,アフリカ,中東等の社
会を比較する。
◎
○
○
主要テーマは,「新聞」という明治以降の 新聞記事であれ,テレビニュースであれ,
近代化路線に乗って広がってきた情報媒体 インターネットであれ,何をどう伝えるか。
を通じて,現代社会における人と人とのコ 原稿の書き方の基本を含め,伝達するため
ミュニケーションとは何か,を問う。授業 の思考を身に付けることを目標とする。
◎
では,記者として,現場で出会った言葉,
書いた記事,その他,ルポルタージュ,小
説,詩,エッセーなども多用し,多面的に
新聞ジャーナリズムをとらえていく。
○
○
人間の幸福は,地域社会の幸福からもたら 学生自らが,地域との時間的・空間的な連
されることに立脚して,地域における情報 続性の中で成長していくことを自覚し,地
システムや情報文化戦略が担う役割の重要 域の人々への感謝や尊敬の念を抱きつつ,
性を学ぶ。行政のパブリック・ポリシーや,グローバルに考えローカルに行動すること
○
NPO・NGO活動,情報ネットワークのあ ができる人材となっていくための指針を与
り方,地域の自然環境や文化・景観の保護 える。
育成のための取り組みなどをみながら,そ
の発展策を考える。
○
◎
私たちが外国人,外国の文化やできごとと
どのように接し,交流しているか,どんな
問題があるかを学ぶ。また,異文化の摩擦
を減らし,交流を深め,実りあるものにし
て行くにはどうすればよいかを考える。さ
らに,日本人はどう見られているか,人種
差別をしているか,市民や若者や子どもの
交流はどうか,日本人は文化や意見を発信
できているかなど,さまざまな問題をとり
あげる。
世界でいま起きていることにスイッチ・オ
ン(スイッチを入れておく)し,敏感にな
ること。国際交流に積極的な関心を持つこ
と。外国人や外国の物事について,イメー
ジを持つこと。それが当面の目標である。
◎
○
○
培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
社会文化系
選択科目
日本文化史
共通系
映像・放送
メディア特講
社会文化特講
スポーツ情報論
情報技術史
メディア産業論
文化とコミュニケーションの関係性を多様
な視点から学ぶことによって,多文化社会
に生きる人間としての柔軟で積極的な態度
を身につける。
◎
岡倉天心の「茶の本」を通して,茶道に限 日本文化の特徴と歴史を,理解する。
定せず,日本の伝統芸術(絵画,仏像,寺
院建築など)のあり方について考える。日
本の思考,技術は西欧と比較して非合理的,
非科学的で遅れているとされている。その
ような評価軸自体,再検討する必要がある。
千葉出身の伊能忠孝の日本地図測量の技術
など優れた実例をいくつか紹介しながら,
日本文化とその歴史を考える。
メディア業界の構造と実務への理解を深め
るため,映像・放送分野の第一線で活躍す
る専門家の方々に最新の話題を講演してい
ただく。具体的には,映画,TV番組などの
制作,ラジオや映像作品におけるサウンド
制作,CG制作,Webコンテンツ制作など
の分野から講演者を選定する。
映像,放送,音響,CG,Webなどのメ
ディア業界の構造と実情,その実務への理
解を深める。
マスメディア関連業界の構造と実務への理
解を深めるため,活字メディアの第一線で
活躍する専門家の方々に最新の話題を講演
していただく。具体的には,新聞社,出版
社,書店に勤務するかたがた,またルポラ
イターなどから講演者を選定する。
新聞・通信社・出版社等のマス・メディア
産業の実態を知る。
◎
○
○
○
○
◎
○
○
◎
○
情報化社会において,スポーツに対する科 スポーツを本来の人間的な感性をもった見
学的な考え方や見方を講義する。分野とし 方と平行して,指導者・研究者からの情報
てはスポーツバイオメカニクス,スポーツ 機器や映像機器を通してみるような能力の
生理学,測定評価等である。情報機器や映 基礎を養う。上記に対する各種学習内容の
像機器など最新情報を含めた講義を行う。知識理解,さらに実際にコンピュータなど
また,コンピュータを用いた分析方法の実 の情報機器やビデオカメラなどの映像機器
習,ビデオカメラを用いた分析や3Dモー を操作を体験・理解する。
ションキャプチャーなどのデモを行う。併
せてスポーツ指導員資格の学習内容を講義
する。
◎
○
コンピュータによるデータ処理能力の飛躍 今日のコンピュータやネットワークを支え
的な向上は,コンピュータそのものの「で ているさまざまな技術の歴史的展開をたど
きること」の範囲を拡大してきたのは言う ることを通じて,情報技術の「現在」を批
までもないが,同時に,例えば統計学の様 判的に見る眼を養うこと。
相を一変させてしまったように,その影響
はさまざまな分野に及んでいる。本講義で
は,そうした面も視野に入れてコンピュー
タとそれに関連する諸技術の発展をたどり,
現在および近い将来の姿を展望する。
◎
○
○
◎
○
○
現代社会において,情報をめぐる環境
は,日々変貌と遂げている。そして,情報
発信の大きな担い手であるメディア産業も
そのあり方が大きく変化している。本講義
は,代表的なメディア産業について,現代
社会との関係から考察する。特に,ここで
はメディア産業そのものの考察にとどまら
ず,情報の受け手である大衆との関係を合
わせて考察したい。
○
○
現代日本におけるメディア産業の基礎理解
を目標とする。
147
総合情報学部の学修について (情報文化学科)
異文化
異文化コミュニケーションとして,「異文化
コミュニケーション論 性」を感じる相手とのコミュニケーション
全般を対象とする。まず自分自身と自文化
を認識することから始め,文化背景の異な
る人々と接触し関係を築いていく過程でど
のようなことが起こるのかを具体的事例か
ら学ぶ。今後ますます多文化的になってい
くと予想される社会で,お互いを尊重しな
がら良好な関係を築いていくにはどうした
らよいかを考える。
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 培う学士力
授業科目
授業概要
到達目標
知識・ 汎用的 態度・
理解 技能 志向性
共通系
選択科目
著作権法
広告メディア論
近代文学論
社会調査応用論
出版メディア論
卒業研究
卒業研究
卒業論文
148
著作権法の主たる目的は著作物の創作者等
の権利を保護することであるが,著作物が
広く一般に利用されなければ文化の発展も
あ り え ない 。 コ ン ピ ュ ータ お よ び ネ ット
ワークに関するIT(情報技術)とその環境
の急速な発展により,従来の著作権制度が
その姿を大幅に変えざるをえない状況にあ
る。このような著作権及び知的所有権に関
する現代的問題について,具体的かつ実学
的に検討する。
あくまで法的思考に根ざした見方・捉え方
を養うことによって本質的な理解を促し,
またそうすることで受講生の視野を拡げて,
逆に本来の専攻である情報文化学等の視点
からの考察にフィードバックさせることを
◎
目標とする。
様々なメディア,新聞,放送,インターネット 広告を創造するとはどのようなことかを理
における広告の実例を学ぶ。またアートやク 解する
リエーティブ表現の手法を学ぶ。さらに,広
告産業と広告代理店など,広告業界の現状
を学ぶ。それらを通じて,「メディア」を知り,
「広告」を知り,「社会」を知る。そこから学
べる「クリエイティブ」の方法を使って「あな
た」自身の表現に役立てる。
この講義では明治時代から平成の現在にい
たるまで,日本の作家たちが外国をどのよ
うに描いてきたかを,歴史的・通時的に概
観してみることにする。明治の森鴎外や夏
目漱石の留学を手はじめに,それ以降の日
本の作家たちの外国体験を通じて,外国表
徴やイメージがどのように変容してきたか
を考える。
日本の若者はいま,かなり内向きになって
いると指摘されている。外国への留学者数
が漸減してきていることが,それを端的に
物語っている。この講義では,作家の外国
体験を媒介にして,異文化理解とはなにか
を到達目標とする。
○
○
○
社会調査の実施と報告書の作成の経験,そ 社会調査法を学んで得られた経験や実際
して社会調査法の講義を通じて学んだ社会 に行った社会調査についての反省を元に,
の多種多様な側面の正確な認識に到達する 様々な学問に共通するスタイル-「考え, ◎
ための行為である社会調査に対する理解を,調べ,伝える」-を修得しながら,よりよ
い社会調査を実践することを目指す。
さらに深める。
統合的な
学習経験
と創造的
思考力 ○
○
◎
◎
○
○
○
◎
○
○
映像・音響,情報メディア,社会文化の分 現実の問題を,文献調査,社会調査,作品
野において,文献調査,社会調査,作品制 制作,実験と分析などの過程を経て解釈あ
作,実験と分析などの手法を組み合わせて るいは解決する手法を体験することを目標
用いることにより,現実の問題に対して,とする。
新規性あるいは有効性のいずれかを備えた
信頼性および了解性をもつ解釈あるいは解
決を,研究室指導教員および学生間の議論
や協力のもとに導く。
○
○
◎
卒業研究においてとりあげたテーマに対し 自らの思考過程やそれに基づく主張を,論
て,その背景と取り組んだ過程,結果と考 理的な文章によって表現できるようにする。
察について,論文形式で記述する。また,また,その内容を口頭で分かりやすく他人
その内容を研究室あるいは学科が主宰する に伝え,議論ができることを目標とする。
論文発表会において発表し,その質疑応答
を体験する。
○
○
◎
出版の基礎概念から全体像を理解する。同
時にメディアを巡るマクロ的な環境が激変
しつつある中,出版とは何かを,編集のプ
ロセス及び編集者の仕事,エディターシッ
プ,出版物が作られ,読者の手に届くプロ
セスから考えてみる。
できるだけ学生とともに議論し,考える学
生参加型の授業を目指す。その上,具体事
例と資料を参照し,出版メディアを身近に
実感することを目標とする。
9.教職課程
1)教職課程とは
教職課程とは,「教育職員免許法」に基づいて,中学校・高等学校の教員免許状を取得するために必要な授業科
目を履修し,単位修得できるように設置された課程です。
教職課程を修めようとする者は,学部に設置された共通基礎科目及び各学科の専門教育科目の単位の修得の他に,
必要な教職関係科目の単位を修得しなければなりません。
また,中学校の教員免許状には,介護等の体験が必要になります。
教職課程の履修を希望する者には,教員としての適格性,教職関係科目を充分に理解する能力,将来教職に就き
ください。
2)取得できる免許状
本学で取得できる免許状の種類は,学科ごとに以下のとおりです。
総合情報学部
中学(一種)
情 報 シ ス テ ム 学 科
環
境
情
報
学
高校(一種)
情 報
数 学
科
数 学
情 報
情 報 ビ ジ ネ ス 科
※ 社 会
商 業
※ 公 民
情
報
文
化
学
科
情 報
社 会
公 民
3)履修要件
本学で免許状を取得するための必要な最低単位数は,以下のとおりです。
大学において必要とする最低修得単位数
基礎資格
中学(一種) 学士の学位を
高校(一種) 有すること 教科に関する科目
教職に関する科目
教科又は教職
に関する科目
合 計
20
31
8
59
20
23
16
59
(1)基礎資格を得るため,学部を卒業することが最優先となります。
(2)上記の他に,
「教育職員免許法施行規則第66条の6」の定めにより,
「日本国憲法」
,
「体育」
,
「外国語コミュニ
ケ-ション」
,
「情報機器の操作」の4分野から各2単位以上の計8単位以上の修得が必要になります。
(3)中学一種の免許状を取得する場合は,上記の他に「介護等の体験」が義務付けられており,省令で定められて
いる施設において,7日間の介護等の体験が必要になります。
4)教科に関する科目
教員免許状の種類に応じた各学科の教科に関する科目は,
「12)教科に関する科目」のとおりです。
5)教職に関する科目
教員免許状の種類に応じた各学科に共通の教職に関する科目は,
「13)教職に関する科目」のとおりです。
6)「教育職員免許法施行規則第66条の6」に定める必修科目
法律により単位の修得が義務付けられている科目に対する本学の該当科目は,
「14)
『 教育職員免許法施行規則第
66条の6』に定める必修科目」のとおりです。
149
総合情報学部の学修について
たいとする強い意志が要求されますので,いい加減な気持ちで教職課程を履修するようなことのないよう注意して
7)教職課程の履修手続
(1)申請受付
教職課程科目(教職に関する科目と教職特設の教科に関する科目)の開講は,1年次後期からとなりますので,
申請受付は1年次の前期(6月予定)に行います。詳しい説明は,4月に行われる「教職課程ガイダンス」で
行いますので,希望者は必ず出席してください。ガイダンスに関する日程等は,別途連絡します。
(2)科目の履修
所定の期間内に履修申請を完了した者に対して,前期中(7月予定)に,別途,教職課程科目の履修登録(追
加履修)を行います。該当者は,必ず期間内に履修登録手続を完了してください。
(3)履修料
教職課程の履修を希望する場合は,別途,履修料が必要になります。履修料は,受講する免許教科の数に応じ
て,以下のとおりです。(年度ごとの分納可)なお,途中で履修を放棄する場合でも,一旦納入した履修料は
返金できませんので注意してください。
1免許教科 120,000円
2免許教科 140,000円
8)教育実習
教育実習は,4年次になって,中学校は原則として4週間,高等学校は2週間以上にわたり,現場での教育活動
(教科指導および生徒指導等)に参加することによって行われます。
(1)教育実習の履修の条件
教育実習の履修は,履修登録を完了していることの他に,以下の要件を満たした者に許可します。
① 3年次までに配当されている「教職に関する科目」のうち,中学(一種)取得希望者は8科目以上,高校
(一種)取得希望者は6科目以上を,3年次終了時までに修得済みであること。
② 「教育職員免許法施行規則第66条の6」に定める必修科目を,3年次終了時までに修得済みであること。
③ 教育実習までに,必要な「教育実習オリエンテーション」を全て受講済みであること。
(2)教育実習校
実習希望者は,早い段階から(3年次になってから)自分の出身中学・高校等へ出向いて予め依頼を行うなど
して,実習校を確保することになります。自分で確保できない事情等がある場合は,大学と相談の上,実習校
を決定します。
(3)教育実習の手続
3年次から4年次にかけて行われる複数回のオリエンテーションの中で,具体的な手続について説明が行われ
ます。教育実習を希望する者は,このオリエンテーションに必ず出席することが必要になります。
9)介護等の体験の義務
平成9年に「小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律」が公布さ
れ,平成10年度以降に大学に入学した者には,小学校および中学校の教諭の普通免許状を授与するための要件とし
て,障害者,高齢者等に対する介護,介助,これらの者との交流等の体験(「介護等の体験」)が加わりました。
具体的には,満18歳を過ぎてから免許状取得までの期間に,省令等で指定する施設で7日間の介護体験を行い,
その体験を施設等の長から証明してもらうことにより,要件を備えることになります。したがって,卒業時に,中
学校の教員免許状を取得しようとする者は,4年次までに体験等を終えていなければなりませんが,本学では3年
次以降になると,卒業研究や就職活動,教育実習等で時間的余裕がなくなりますので,原則として2年次終了時ま
でに体験を終えられるよう指導することにしています。
介護等の体験に関する説明会等は,1年次の後期から始める予定にしていますので,希望者は掲示等に注意して
ください。
10)免許状の申請・交付
教育職員免許状の授与権者は,その大学が所在する都道府県の教育委員会であり,本学の場合は千葉県の教育委
員会となります。
150
申請の方法には,大学が免許状の申請を一括して受付け卒業式当日に免許状が交付される「一括申請」と,個人
が直接教育委員会へ申請する「個人申請」があります。
(1)一括申請
免許状取得を希望する4年次生(ただし,卒業見込み者でかつ免許状取得見込み者に限る)に対し,12月上旬
に,説明会を開催します。該当者は,配布される「教育職員免許状授与申請書」に所要事項を記入の上,手数
料(千葉県収入証紙)を添えて,期日までに大学へ提出します。大学がこれをまとめて県の教育委員会へ一括
して申請し,審査を受けた後,該当者には,卒業式当日に学位記と同時に交付することになります。
(2)個人申請
卒業後,居住する都道府県の教育委員会へ個人で申請し,交付を受ける方法です。詳しい内容は,該当の各教
11)玉川大学小学校教員養成特別プログラムについて
本学で取得する教員免許状(中一種・高一種)の他に,玉川大学との「小学校教員養成特別プログラムに関する協
定書」に基づき,玉川大学通信教育学部の科目等履修生として免許状取得に必要な科目を履修および学習し,小学校
教諭二種免許状が取得できます。参加条件等は以下のとおりですが,詳しくは教務課で確認してください。
(1)参加条件
次の条件を満たし,書類選考及び面接に合格した者
① 本学に在籍し,中学校教諭一種および高等学校教諭一種の免許状を取得予定の者 ② 平成23年4月から3年次になる者(編入学生は除く)
③ 今年度中に介護等体験が終了予定であること ④ 1,2年次配当の教職に関する科目(必修)を修得済あるいは履修中であること
履修中の科目が単位修得できなかった場合は,志願できません
⑤ 途中で放棄せず,最後までやり通そうという強い意志がある者
⑥ 教員志望の意欲が高く,教員採用試験を受験予定であること
⑦ GPAが2.0以上の者(2年次10月時点)
(2)履修期間
3~4年次の2年間
(3)履修科目数および単位数
1年目(3年次):8科目16単位
2年目(4年次):6科目13単位(教育実習3単位を含む)
合 計 :14科目29単位
※1年目の単位が修得できない場合は,2年目の継続はできません。
(4)履修方法 ①テキスト履修―テキストで自学自習し,レポート作成・提出し,科目試験を受験する(22単位)
②スクーリング履修ー夏季休業中に通学(6日間)して受講し,最終日に試験を受験する(4単位)
③教育実習―1年目に事前指導,2年目に小学校で教育実習(3単位)
(5)募集時期
2年次後期
(6)学費等納付金
本学に納付した学費および教職課程履修料の他に,玉川大学へ学費等の納付(2年間で約30万円)が必要になり
ます。
151
総合情報学部の学修について
育委員会へ各自で問い合わせることになります。
12)教科に関する科目
情報システム学科/情報(高校一種)
免許法上の区分等
情報社会及び情報倫理
コンピュータ及び情報処理(実習を含む)
情報システム(実習を含む)
情報通信ネットワーク(実習を含む)
マルチメディア表現及び技術(実習を含む)
情報と職業
授業科目の名称
単位数
開講
年次 必修 選択
情報社会とコミュニケーション
1
2
情報法
3
2
コンピュータ技術論
1
2
プログラミング基礎
1
2
プログラミング基礎演習
1
1
プログラミング応用 a
2
2
プログラミング応用 b
2
2
プログラミング応用演習 a
2
1
プログラミング応用演習 b
2
1
ディジタル信号処理
3
2
コンピュータアーキテクチャ
2
システム設計論 a
2
2
システム設計論 b
2
2
データベース論
2
2
Webシステムプログラミング a
3
2
Webシステムプログラミング b
3
2
Webシステムプログラミング演習 a
3
1
Webシステムプログラミング演習 b
3
システムセキュリティ論
3
2
情報通信システム論 a
2
2
情報通信システム論 b
2
2
ネットワークプログラミング a
3
2
ネットワークプログラミング b
3
2
ネットワークプログラミング演習 a
3
1
ネットワークプログラミング演習 b
3
情報リテラシー
1
2
知的プログラミング a
3
2
知的プログラミング b
3
2
知的プログラミング演習 a
3
1
知的プログラミング演習 b
3
1
マルチメディア情報論
2
情報と職業
3
情報社会と職業
備考
2
1
1
2
教職課程特設科目
(卒業要件には含まれない)
2
2
2
情報システム学科/数学(高校一種・中学一種)
免許法上の区分等
代数学
授業科目の名称
単位数
開講
年次 必修 選択
基礎数学Ⅰ
1
2
基礎数学Ⅱ
1
2
離散数学 a
2
2
離散数学 b
2
2
1
2
幾何学
幾何学
解析学
情報数学 a
1
2
情報数学 b
1
2
統計学Ⅰ
1
2
統計学Ⅱ
1
2
確率論
2
情報システム学総論
1
2
アルゴリズムとデータ構造 a
2
2
アルゴリズムとデータ構造 b
2
2
ソフトウェア工学 a
3
2
ソフトウェア工学 b
3
2
言語処理論
3
2
オペレーションズリサーチ
3
2
知能情報概論
2
2
知能情報学
3
2
コンピュータグラフィクス論
3
2
「確率論、統計学」
コンピュータ
152
備考
教職課程特設科目
(卒業要件には含まれない)
2
環境情報学科/情報(高校一種)
免許法上の区分等
情報社会及び情報倫理
コンピュータ及び情報処理(実習を含む)
情報システム(実習を含む)
マルチメディア表現及び技術(実習を含む)
情報と職業
単位数
開講
年次 必修 選択
情報社会とコミュニケーション
1
2
ソフトウェア概論
1
2
情報法
3
2
コンピュータ概論
1
2
コンピュータ科学基礎
1
2
プログラミング入門
1
2
WebDBプログラミングa
2
2
WebDBプログラミングb
2
システム設計論
2
ゲームソフトウェア設計論
3
2
オブジェクト指向プログラミングa
2
2
オブジェクト指向プログラミングb
2
2
データマイニング
3
2
システム監査
3
情報セキュリティ概論
1
2
暗号情報セキュリティ論
3
2
情報ネットワーク概論
1
2
情報リテラシー
1
2
ゲーム・アニメーション基礎演習
1
2
地理情報システムa
2
2
地理情報システムb
2
2
画像情報論
2
2
パターン認識
3
2
環境シミュレーション
3
環境情報概論
1
個人情報保護システム論
2
業務設計論
2
プロジェクトマネジメント
3
情報と職業
3
備考
2
2
総合情報学部の学修について
情報通信ネットワーク(実習を含む)
授業科目の名称
2
2
2
2
2
2
教職課程特設科目
(卒業要件には含まれない)
2
環境情報学科/数学(高校一種・中学一種)
免許法上の区分等
代数学
幾何学
解析学
「確率論,統計学」
コンピュータ
授業科目の名称
単位数
開講
年次 必修 選択
基礎数学Ⅰ
1
2
基礎数学Ⅱ
1
2
離散数学 a
2
2
離散数学 b
2
2
1
2
情報数学 a
1
2
情報数学 b
1
2
統計学Ⅰ
1
2
統計学Ⅱ
1
情報分析Ⅰ
2
2
情報分析Ⅱ
2
2
幾何学
備考
情報システム学科配当科目
(他学科履修科目)
教職課程特設科目
(卒業要件には含まれない)
情報システム学科配当科目
(他学科履修科目)
2
統計アプリケーション
3
2
ネットワークシステム論 a
2
2
ネットワークシステム論 b
2
2
情報処理特講 a
2
2
情報処理特講 b
2
2
ソフトウェア工学
2
2
オペレーティングシステム
3
2
アルゴリズム論
2
情報・符号理論
3
2
プログラミング言語論
3
2
2
153
情報ビジネス学科/情報(高校一種)
免許法上の区分等
情報社会及び情報倫理
コンピュータ及び情報処理(実習を含む)
情報システム(実習を含む)
情報通信ネットワーク(実習を含む)
マルチメディア表現及び技術(実習を含む)
情報と職業
授業科目の名称
単位数
開講
年次 必修 選択
情報社会とコミュニケーション
1
2
情報法
3
2
流通情報論
2
コンピュータ概論
1
2
プログラミング入門
1
2
ビジネスコンピューティング
1
2
Webシステム基礎論
2
2
会計情報論
2
2
ERP論
3
Webビジネスシステム論
2
2
プロジェクトマネジメント
2
2
Webマーケティング論
3
2
Webマーケティング演習
3
1
金融情報セキュリティ論
3
2
インタラクティブデザイン論
2
2
プレゼンテーション演習
2
2
経営科学
3
2
企業情報概論
2
2
企業情報論
2
2
3
2
2
2
情報と職業
情報社会と職業
備考
2
2
教職課程特設科目
(卒業要件には含まれない)
情報ビジネス学科/情報(高校一種)
免許法上の区分等
商業の関係科目
職業指導
154
授業科目の名称
単位数
開講
年次 必修 選択
経営学概論
1
2
基礎会計論
1
2
財務諸表論
1
2
経営管理概論
2
2
経営管理論
2
2
財務会計論
2
2
経済の論理Ⅰ
1
2
経済の論理Ⅱ
1
2
経営組織概論
1
2
経営組織論
2
2
マーケティング論
1
消費生活論
2
マーケティング戦略論
2
2
会社法a
3
2
会社法b
3
2
金融論
3
2
原価計算論
3
2
管理会計論
3
2
国際金融論
3
2
環境会計論
3
2
サービスマーケティング論
2
2
職業指導
3
備考
2
2
2
教職課程特設科目
(卒業要件には含まれない)
情報ビジネス学科/公民(高校一種)
免許法上の区分等
授業科目の名称
社会と法
「法律学(国際法を含む),政治学
(国際政治を含む)
」
国際法
「哲学,倫理学,宗教学」
1
2
1
2
備考
教職課程特設科目
(卒業要件には含まれない)
現代日本の政治
1
2
民法 a
2
2
民法 b
2
2
リーガルリスクマネジメント論
3
2
ビジネス法
3
2
消費者法
2
2
組織と人間
1
2
海外事情
1
2
人的資源論
3
2
環境マーケティング論
3
2
流通産業論
2
2
中堅企業論
2
経済学概論
2
交通産業論
3
2
ビジネスロジスティクス論
3
2
ベンチャービジネス論
3
経営戦略概論
2
2
経営戦略論
3
2
経営コミュニケーション論
3
哲学入門
1
2
モラルと価値
1
2
思考と論理
1
2
記号論理
1
2
組織行動論
2
2
総合情報学部の学修について
「社会学,経済学(国際経済を含む)」
単位数
開講
年次 必修 選択
2
2
2
2
情報ビジネス学科/社会(中学一種)
免許法上の区分等
日本史及び外国史
地理学
「法律学,政治学」
「社会学,経済学」
「哲学,倫理学,宗教学」
授業科目の名称
単位数
開講
年次 必修 選択
日本史
1
2
外国史
1
2
歴史の方法
1
近・現代の歴史
1
地理学
1
2
地誌
1
2
2
備考
教職課程特設科目
(卒業要件には含まれない)
2
2
教職課程特設科目
(卒業要件には含まれない)
社会と法
1
現代日本の政治
1
2
民法 a
2
2
民法 b
2
2
リーガルリスクマネジメント論
3
2
ビジネス法
3
2
消費者法
2
2
組織と人間
1
2
海外事情
1
2
人的資源論
3
2
環境マーケティング論
3
2
流通産業論
2
2
中堅企業論
2
経済学概論
2
交通産業論
3
2
ビジネスロジスティクス論
3
2
ベンチャービジネス論
3
経営戦略概論
2
2
経営戦略論
3
2
経営コミュニケーション論
3
哲学入門
1
2
モラルと価値
1
2
思考と論理
1
2
記号論理
1
2
組織行動論
2
2
2
2
2
2
155
情報文化学科/情報(高校一種)
免許法上の区分等
情報社会及び情報倫理
コンピュータ及び情報処理(実習を含む)
情報システム(実習を含む)
情報通信ネットワーク(実習を含む)
マルチメディア表現及び技術(実習を含む)
情報と職業
授業科目の名称
単位数
開講
年次 必修 選択
情報社会とコミュニケーション
1
2
著作権法
3
2
メディア産業論
3
メディア機器論
2
2
ビジュアルプログラミング演習
2
1
Webプログラミング演習
2
システム設計論
2
2
WebDBプログラミング a
3
2
2
1
環境情報学科配当科目(他学科履修)
WebDBプログラミング b
3
サイバースペース論
3
2
暗号情報セキュリティ論
3
2
Webシステム論
3
メディア情報論
2
2
Webデザイン演習
2
1
3DCGシミュレーション
3
2
コンピュータグラフィクス演習
2
1
CGアニメーション演習
2
1
音響メディア論
2
2
コンピュータミュージック論
3
2
視覚デザイン論
2
2
Webアニメーション演習
2
1
メディア表現基礎
1
2
情報と職業
3
備考
2
2
教職課程特設科目
2
(卒業要件には含まれない)
インターンシップ
3
2
映像・放送メディア特講
2
2
情報文化学科/公民(高校一種)
免許法上の区分等
授業科目の名称
社会と法
「法律学(国際法を含む)
,
政治学(国際政治を含む)
」
国際法
「社会学、経済学(国際経済を含む)」
「哲学,倫理学,宗教学」
156
単位数
開講
年次 必修 選択
1
2
1
2
備考
教職課程特設科目
(卒業要件には含まれない)
現代日本の政治
1
2
民法 a
2
2
民法 b
2
2
経済の論理Ⅰ
1
2
経済の論理Ⅱ
1
現代社会学
2
2
情報文明社会論
2
2
社会調査論
2
2
社会調査応用論
3
2
マスコミ発達史
2
2
コミュニケーション論
2
2
新聞論
3
2
放送メディア論
3
2
出版メディア論
3
2
比較社会論
3
2
比較文明論
3
哲学入門
1
2
モラルと価値
1
2
思考と論理
1
2
記号論理
1
2
2
2
情報ビジネス学科配当科目
(他学科履修)
情報文化学科/社会(中学一種)
免許法上の区分等
日本史及び外国史
地理学
「社会学,経済学」
「哲学,倫理学,宗教学」
単位数
開講
年次 必修 選択
日本史
1
2
外国史
1
2
歴史の方法
1
備考
教職課程特設科目
(卒業要件には含まれない)
2
近・現代の歴史
1
地理学
1
2
2
地誌
1
2
社会と法
1
2
現代日本の政治
1
2
民法 a
2
2
民法 b
2
2
経済の論理Ⅰ
1
2
経済の論理Ⅱ
1
現代社会学
2
2
情報文明社会論
2
2
社会調査論
2
2
社会調査応用論
3
2
マスコミ発達史
2
2
コミュニケーション論
2
2
新聞論
3
2
放送メディア論
3
2
出版メディア論
3
2
比較社会論
3
2
比較文明論
3
2
哲学入門
1
2
モラルと価値
1
2
思考と論理
1
2
記号論理
1
2
教職課程特設科目
(卒業要件には含まれない)
総合情報学部の学修について
「法律学,政治学」
授業科目の名称
情報ビジネス学科配当科目
(他学科履修)
2
157
13)教職に関する科目
免許法上の区分等
必
教職概論
1
2
・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思
想
教育原理
1
2
・幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習
の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の
心身の発達及び学習の過程を含む。)
教育心理学
2
2
教育制度概論
2
2
教育行政論
2
2
社会科教育法
3
2
社会科教材研究
3
2
社会科・公民科教育法
3
2
社会科・公民科教材研究
3
数学科教育法Ⅰ
3
数学科教材研究Ⅰ
3
2
数学科教育法Ⅱ
3
2
数学科教材研究Ⅱ
3
商業科教育法
3
商業科教材研究
3
情報科教育法
3
各科目に含める必要事項
に関する科目
授業科目
単位数
・教職の意義及び教員の役割
教職の意義等に ・教員の職務内容(研修、服務及び身分保障
等を含む。)
関する科目
・進路選択に資する各種の機会の提供等
教育の基礎理論
単位数
開講
年次
科目
選
備考
2
6
・教育に関する社会的、制度的又は経営的事
項
2科目中1科目選択必修(教
育課程の意義及び編成の方法
を含む。)
・教育課程の意義及び編成の方法
・各教科の指導法
教育課程及び指
中12
高6
導法に関する科
目
情報科教材研究
3
・道徳の指導法
道徳教育論
2
・特別活動の指導法
特別活動論
3
・教育の方法及び技術(情報機器及び教材の
活用を含む。)
視聴覚教育法
3
教育方法論
生徒指導、教育 ・生徒指導の理論及び方法
生徒指導・進路指導論
相談及び進路指 ・進路指導の理論及び方法
4
導等に関する科 ・教育相談(カウンセリングに関する基礎的
な知識を含む。)の理論及び方法
目
中5
高3
教育実習
教職実践演習
2
教育相談論
科目
日本国憲法
体育
単位数
2
2
授業科目
日本国憲法
スポーツ演習 a
単位数
必
2
2
ケーション
1
スポーツ演習 c
1
1
英語Ⅰ
1
英語Ⅱ
1
英語Ⅲ
1
英語Ⅳ
1
英語Ⅴ
1
英語Ⅵ
1
フランス語Ⅰ
1
フランス語Ⅱ
1
中国語Ⅰ
1
中国語Ⅱ
1
ハングル・韓国語Ⅰ
1
1
ハングル・韓国語Ⅱ
情報機器の操作
158
2
1
スポーツ演習 b
スポーツ演習 d
外国語コミュニ
選
情報リテラシー
2
2
2
2
3
3・4
教職実践演習(中・高)
4
2
中一種のみ必修
2
中一種のみ必修
2
4
3・4
2単位必修
2
2
2
教育実習Ⅰ
履修方法
2
2
3
教育実習Ⅱ
14)
「教育職員免許法施行規則第66条の6」に定める必修科目
免許法上の区分等
2
2
2
該当教科のみ履修可
該当教科の教育法について必
修
該当教科の教材研究について
中一種のみ必修
(事前事後指導を含む)
2
2
中一種のみ必修
(高校一種は履修不可)
10.学芸員課程
1)学芸員課程とは
「学芸員」とは,博物館法によって登録または指定された博物館(動物園,植物園,水族館,および美術館を含
む,以下「博物館」という)において,調査・研究・展示等の業務を担当する専門職員のことをいいます。学芸員
の資格を有する者の就職先としては,民俗資料館,植物園,動物園,水族館,その他社会教育施設等があります。
学芸員資格を取得するためには,学部に設置された共通基礎科目及び各学科の専門教育科目の単位の修得の他に,
法令によって定められた博物館に関する科目の単位を修得しなければならず,この科目を設置している課程を「学
芸員課程」といいます。
学芸員の資格を有するには,博物館法第5条第1項において「学士の学位を有する者で,大学において文部科学
省で定める博物館に関する科目の単位を修得したもの」と規程されています。この規程に基づき,本学では卒業要
件を満たし,所定の単位(9科目19単位)を修得した者に対し資格取得の証明として「単位修得証明書」を発行し
ます。
※省令上の科目及び単位は,現行では8科目12単位ですが,平成24年4月に予定されている省令の改正に併せてい
ます。
3)学芸員課程の履修手続
(1)申請受付
学芸員課程科目の開講は,1年次後期からとなりますので,申請受付は1年次の前期に行います。詳しい説明
は,4月に行われる「学芸員課程ガイダンス」で行うので,希望者は必ず出席してください。
(2)科目の履修
所定の期間内に履修申請の手続きをした者に対して,別途,学芸員課程科目の履修登録(追加履修)を行いま
す。必ず指定の期間に履修登録を完了してください。
(3)諸費用
学芸員課程履修のための履修料は徴収しません。但し,授業時に使用する教材費や博物館実習(3年次~4年
次)のための費用が必要となりますので,その都度,徴収します。
4)学芸員課程の授業科目
授業科目の名称
単 位
開講年次
学期
生涯学習概論
2
2
後期
博物館概論
2
1
後期
博物館経営論
2
1
後期
博物館資料論
2
2
前期
博物館資料保存論
2
2
後期
博物館展示論
2
3
前期
博物館教育論
2
3
前期
博物館情報・メディア論
2
2
前期
博物館実習
3
3・4
前期・後期
159
総合情報学部の学修について
2)学芸員資格の取得について
160
大学院総合情報学研究科
大学院総合情報学研究科
161
1.総合情報学研究科の特色
1)教育目標,育成する人材像
現代の大学院には,学術研究の推進,研究者の養成のほか,高度職業人の養成,社会人の再教育,留学生の受
入れ等を通じた国際貢献など,さまざまな役割を果たすことが期待されているが,最近ではこれに加えて,社会の
いろいろな場面で的確なリーダーシップを発揮できる人材の育成を,学部教育との緊密な連携のもとで行っていく
ことが強く求められている。
本研究科としても,このような背景を踏まえ,学部教育との連携を強く意識しながら,従来から一貫して,高
度な専門的職業人および研究者の育成を目指している。とりわけ博士後期課程においては,本学が捉える「総合情
報学」領域の骨格であると同時に,社会的需要の大きい「経営マネジメン卜」,「情報システム」および「メディア
情報」の応用分野において,さらに高度な専門的職業人および研究者の育成を図ろうとしている。
2)総合情報学専攻博士前期・後期課程の特色
本研究科は,平成17年度から,それまでの「経営情報学研究科」の名称を変更し,新たに「総合情報学研究科」
としてスタートしている。
それまでの「経営情報学研究科」は,学部レベルで実践されてきた教育研究活動を発展的に継承し,「経営」「情
報システム」「社会情報」の3つの領域を系列として設け,各系列の教育研究を深めるとともに,系列間の相互補
完により創造される「経営情報学」という学問領域の確立を目指してきた。これに対し,新たな「総合情報学研究
科」は,その「経営情報学」の学問領域が今日的な発展拡充を遂げる中で,組織体活動の企画・開発・運営・評価
を総合的に捉えるべき分野に変容してきたこと,中でも特に近年の「環境情報」という視点に立った情報処理の手
法を取り込むことが重要視されてきたことを踏まえて,新たな学問領域を模索する研究科としてその存在をアピー
ルしたいとしている。
具体的には,従来の「経営」,「情報システム」,「社会情報」の3系列を,学部の学科名称に準じた「経営情報」,
「環境情報」,「情報システム」,「情報文化」の4系列に再編し,下記に示す各系列の活動を通じて,発展拡充を遂
げた「経営情報学」の新たな分野への対応と,それに係る人材輩出を目指すことにしている。このように博士前期課
程に4系列の教育研究体制を置くことは,学部4学科の教育研究活動との連携,強化を図る上で極めて効果的であ
り,大学全体として「総合情報学」という新たな学問分野の探求にむけて,より効率的な教育研究活動を実践でき
るものと考えている。
総合情報学研究科の活動を支える再編後の4系列の特色を要約すれば,以下のとおりである。
(1)経営情報系列
組織体の使命,目標,戦略,方針の策定に始まり,その運営実施のための計画,予算,方法の編成,決定
から運営結果の評価に至るまで,総合的な管理,業務上の意思決定に必要な諸情報の収集,処理,判断の方
法を習得させる。
(2)環境情報系列
自然や社会の環境情報を対象として,情報技術を活用した環境情報システムの構築・運用技術ならびに環
境情報を中心とするソフトウェアの活用技術について考究する。
(3)情報システム系列
情報処理の中核となる計算機アーキテクチャ,ソフトウェア,計算機ネットワーク等の情報技術の理解を
基礎において,情報処理システムの構築・運用,利用効率,組織に及ぼす効果について会得させる。
(4)情報文化系列
情報の表現,伝達に加えてその本質的な意味づけを探究し,情報の価値判断を理解させ,コンピュータ上
の情報のみならず,社会のさまざまな分野で採られている社会情報の処理手法を習得し,その利用効果や社
会に及ぼす影響等について考究する。
なお,博士後期課程では,博士前期課程のこの4系列の教育研究内容をもとに,当面は,「経営マネジメント」,
「情報システム」および「メディア情報」の応用分野において,それらの相互依存性と相互補完性を深めながら,
独自の研究活動を実践していくことにしている。
162
3)学位取得までの流れ
(1)博士前期課程
審査の区分
1年次審査
(1年次終了時)
2年次審査
(2年次前期)
目 的
内 容
総合的・専門的知識に関する審査
特論科目(1年次履修)の評価
研究計画の遂行に関する審査
修士論文計画の審査
〈修士論文の提出〉
修士論文審査
(2年次後期)
(2年次終了時)
専攻学術の知識の確認
①修士論文要旨の審査
②修士論文の審査
修士論文に対する口頭試問
(専攻内の論文発表会)
〈修士(総合情報学)の学位授与〉
(2)博士後期課程
審査の区分
第1次審査
[基礎資格審査]
(1年次終了時)
第2次審査
[博士候補者資格審査]
(2年次終了時)
目 的
問題設定能力の基礎審査
①理論的知識の確認
②方法論的知識の確認
③関連する専門知識の確認
①博士論文計画書の審査
②理論的知識に関する口頭試問
③方法論的知識に関する口頭試問
④専門領域に関する口頭試問
問題設定能力および研究方法等の
研究経過報告に対する評価・指導
審査
①研究経過報告書の審査
①研究内容の確認
②博士予備論文(中間発表)の
②実証能力の確認
評価
研究成果・論文内容に対する評価・指導
第3次審査
[博士候補者資格審査]
内 容
研究計画に対する評価・指導
研究内容の公開および審査
(3年次前期)
①博士論文概要の審査
②博士論文に関する研究発表内容
の審査(専攻内の研究発表会)
〈博士論文の提出〉
博士論文審査
(3年次後期)
最終試験
(3年次終了時)
博士論文の完成度の審査
博士論文の審査
①専攻学術試験
専攻学術の学力の確認
②外国語能力審査
(博士論文英文要旨の審査)
〈博士(総合情報学)の学位授与〉
163
大学院総合情報学研究科
最終試験
修士論文の完成度の審査
2.授業科目の履修及び単位認定
1)履修方法
博士前期課程の学生は,4系列(経営情報/環境情報/情報システム/情報文化)の中から1系列を選び,当
該系列に属する授業科目から特論4単位以上と,共通分野に属する授業科目から特論2単位を必ず履修すると同
時に,総合演習8単位を必ず履修してください。また,授業科目の履修にあたっては,必ず指導教授の指示を予
め受けてください。
博士後期課程の学生は,博士前期課程同様,4系列の中から1系列を選び,必要な研究指導を受けてください。
博士後期課程の学生は,授業科目の履修を必要としません。
2)単位認定
授業科目を履修した学生には,試験の上,その合格者に所定の単位を与えます。学業成績の評価は,優・良・
可・不をもって表示されます。
3)単位の計算方法
東京情報大学学則第13条の規定を準用します。
3.授業時間
授業時間は,原則として次のとおりです。
時 限
1時限
2時限
3時限
4時限
5時限
時 間
9:15~10:45
10:55~12:25
13:10~14:40
14:50~16:20
16:30~18:00
4.論文計画書の提出から学位論文審査の申請まで
《博士前期課程》
1)修士論文計画書の提出
各年度の授業科目の履修登録時に,履修届とあわせて修士論文計画書(167ページ様式1)を教務課へ提出して
ください。
(1)1年次生については,入学選考時に提出した研究計画書とは別に,あらためて指導教授と相談の上,様式1
により再度提出すること。
(2)2年次生については,予定する修士論文の題目を明記し,副担当指導教員の欄に副査の教員氏名(予定)を
記入して提出すること。
2)学位請求論文の提出
学位の審査を受けようとする学生は,2年次の1月末日(1月末日が休日にあたる場合はその前日)までに,
以下の書類を教務課に提出しなければなりません。
(1)修士論文審査申請書(167ページ様式2)1部
(2)学位請求論文(和文または英文和文表紙は167ページ様式3)正本1部副本2部
(3)論文内容の要旨(和文および英文和文表紙は168ページ様式4)各3部
※要旨(和文・英文)は,同じ内容を入力したフロッピーディスク,またはCD-ROM(テキスト形式)もあ
わせて提出すること。
(4)参考論文(必要に応じて1部)
※様式1~4は,教務課のホームページからダウンロードすることが可能です。
3)論文発表会
2年次の2月には,修士論文の最終審査に先立って,口頭による論文発表会(最終試験を兼ねる)を行います。
164
《博士後期課程》
1)博士論文計画書の提出
担当の指導教授と相談の上,1年次の1月末までに博士論文計画書(167ページ様式1)を教務課へ提出して
ください。
提出された計画書をもとに,2月には論文計画審査会(第1次審査)が行われます。
2)研究経過報告書の提出
入学後2年間の研究経過等をまとめた研究経過報告書(様式任意)を,2年次の1月末までに担当の指導教授
に提出してください。
それらをもとに,2月には研究経過報告会(第2次審査)が行われます。
論文作成の進捗状況を確認するため,論文内容の要旨(168ページ様式4)を,3年次の6月末までに担当の指
導教授に提出してください。
それらをもとに,7月には論文要旨発表会(第3次審査)が行われます。
4)論文発表会
3年次生の11月には,博士論文の受理可否を審査するため,口頭による論文発表会(博士論文予備審査)を行
います。
なお,博士論文の審査にあたり,要件が設けられているので担当の指導教授に確認してください。
5)学位請求論文の提出
論文の受理を認められた学生は,3年次の1月始めまでに,以下の書類とともに学位請求論文を教務課に提出
しなければなりません。
(1)博士論文審査申請書(167ページ様式2)1部
(2)学位請求論文(和文または英文 和文表紙は167ページ 様式3)正本1部副本2部
(3)論文内容の要旨(和文および英文 和文表紙は168ページ 様式4)各3部
※要旨(和文・英文)は,同じ内容を入力したフロッピ-ディスク,またはCD-ROM(テキスト形式)も
あわせて提出すること。
(4)参考論文(必要に応じて1部)
※様式1~4は,教務課のホームページからダウンロードすることが可能です。
5.課程修了の要件
《博士前期課程》
博士前期課程修了の要件は,以下のとおりです。
(1)博士前期課程に2年以上在学すること。
(2)所定の授業科目について34単位以上を修得すること。
(3)必要な研究指導を受けた上,修士論文の審査および最終試験に合格すること。
《博士後期課程》
博士後期課程修了の要件は,以下のとおりです。
(1)博士後期課程に3年以上在学すること。
(2)必要な研究指導を受けた上,博士論文の審査および最終試験に合格すること
165
大学院総合情報学研究科
3)論文要旨の提出
6.博士後期課程の学位授与の要件
博士後期課程の修了要件は、東京情報大学大学院学則第13条の規定に基づき、大学院研究科委員会にて承認され
た審査委員(4名以上)による博士論文の審査及び最終試験を行い、大学院研究科委員会での最終審査によって、
学位授与の承認を得なければならない。
なお、博士論文の審査にあたり、原則として以下の要件を満たしている必要がある。
・査読付き学術雑誌などに単著あるいは筆頭著者として2編以上の原著論文が掲載されているか、掲載予定であ
ること。
・または、これに準ずる業績があること。
また、論文博士においては、博士論文を提出する際に、原則として以下の要件を満たしている必要がある。
・査読付き学術雑誌などに単著あるいは筆頭著者として5編以上の原著論文が掲載されていること。
・または、これに準ずる業績があること。
7.学 位
本大学院博士前期課程修了者には修士(総合情報学)の学位を,博士後期課程修了者には,博士(総合情報学)
の学位を授与します。
8.9月修了
所定の修業年限以上在学したものの,論文未完成または論文審査不可により留年した者が,翌年度の前期終了時
点までに当該課程の修了要件を満たし,研究科委員会の修了判定を受けた場合は,9月30日付けで学位授与を受け
ることができます。
9.表 彰
大学院特別賞は,修了年次学生で,博士前期課程においては修士論文が極めて優秀な者,また博士後期課程にお
いては博士論文が学界又は社会的に高い評価を得た者に,「大学院特別賞」を授与して表彰します。
表彰は,当該者の修了式において行います。
166
10.論文計画書等の様式
(1)修士・博士論文計画書(様式1)
専攻
総合情報学専攻
系列
学籍番号
氏名
論文題目
主担当指導教授
副担当指導教員
研究目的
研究計画
(A4版・縦)
(2)修士・博士論文審査申請書(様式2)
平成 年 月 日
東京情報大学大学院
総合情報学研究科委員長 殿
総合情報学研究科
平成 年度入学(学籍番号 )
氏名 印
修士・博士論文審査申請書
このたび,修士・博士(総合情報学)の学位を受けたいので,学位規程第8条の規定により,下記のとおり
関係書類を提出しますので,審査くださるようお願いいたします。
記
1.修士・博士請求論文 1編(正本1部,副本2部)
2.論文要旨 部
(A4版・縦)
(3)修士・博士請求論文表紙(様式3)
修士・博士請求論文(平成 年度)
タイトル:
指導教授 主査
副査
副査
総合情報学専攻 系列
学籍番号
氏 名
(A4版・縦・左綴じ・2穴)
167
大学院総合情報学研究科
研究発表の予定
(4)論文内容の要旨(様式4)
フ
リ
ガ
ナ
氏 名
学
( 本 籍 )
籍
番
号
学位 (専攻分野の名称)
修士・博士(総合情報学)
学
第 号*
位
記
番
号
学 位 授 与 の 日 付
平成 年 月 日*
学 位 授 与 の 要 件
学位規程第 条該当*
学 位 論 文 題 目
論 文 審 査 委 員
主査
副査
副査
論 文 内 容 の 要 旨
(A4版・縦)
〈「論文内容の要旨」の作成上の注意〉
・*については記入しない。
・本文はワープロ打ちとする。
(修士論文の場合は標題等を含め3枚以内)
・図表は丁寧に記入するか,別に書いたものを貼り付ける。
・研究目的,方法,結論がわかるように適宜章を分けるなどして,簡潔に述べる。
168
11.教育課程(博士前期課程)
区 分
経営情報系列
総合演習
単位数
必修
選択
木
俊
昭
1
4
経営戦略特論
〈
休
講
〉
1
4
金融特論
堂
下
浩
1
4
マーケティング特論
岩
本
俊
彦
1
4
流通産業特論
青
木
俊
昭
1
4
人的資源特論
栁
田
純
子
1
4
品質マネジメント特論
内
田
治
1
4
リーガルリスクマネジメント特論
成
瀬
敏
郎
1
4
財務会計特論
武
井
敦
夫
1
4
管理会計特論
武
井
敦
夫
1
4
国際会計特論
武
井
敦
夫
1
4
監査特論
斎
藤
隆
1
4
経営数理特論
三
宅
修
平
1
4
環境情報特論
原 慶太郎
1
4
環境マネジメント特論
岡
本
眞
一
1
4
環境リモートセンシング特論
浅
沼
市
男
1
4
空間情報特論
島
村
秀
樹
1
4
データベース特論
中
田
典
規
1
4
情報セキュリティ特論
鈴
木
英
男
1
4
ウェブアプリケーション特論
中
尾
宏
1
4
オブジェクト指向システム特論
畠
中
伸
敏
1
4
櫻
井
尚
子
藤
原
丈
史
1
4
複雑系情報科学特論
山
崎
和
子
1
4
ソフトウェア工学特論
杉
本
正
勝
1
4
コンピュータアーキテクチャ特論
木ノ内 康 夫
1
4
情報ネットワーク特論
金
武
完
1
4
ネットワークセキュリティ特論
森
口
一
郎
1
4
分散システム特論
平
野
正
則
1
4
並列処理システム特論
布
広
永
示
1
4
人工知能システム特論
永
井
保
夫
1
4
ソフトコンピューティング特論
マッキンケネスジェームス
1
4
1
4
北
風
和
久
渡
邉
正
社会情報特論
茨
木
正
治
1
4
社会哲学特論
石
塚
省
二
1
4
社会学史特論
圓
岡
偉
男
1
4
マスコミュニケーション特論
近
藤
大
博
1
4
マスコミュニケーション史特論
〈
休
講
〉
1
4
小
泉
宣
夫
西
村
明
1
4
画像情報特論
井
関
文
一
1
4
情報技術史特論
小宮山 隆
1
4
映像情報特論
伊
藤
敏
朗
1
4
マルチメディア特論
笹
間
宏
1
4
国際関係特論
山
崎
博
康
1
情報哲学特論
浅
沼
市
男
1
2
1・2
8
音響情報特論
共通分野
H24年度
年次
青
情報数理特論
情報文化系列
開講
経営学特論
データ解析特論
情報システム系列
担当者
4
169
大学院総合情報学研究科
環境情報系列
授業科目
12.教員免許について
1)取得できる免許状
大学院総合情報学研究科で取得できる教員免許状の種類は、以下のとおりです。
専 攻
課 程
中学校教論専修免許状
高等学校教諭専修免許状
総合情報学専攻
博士前期課程
数学・社会
情報・商業・数学・公民
2)免許状取得の要件
① 当該教科の中学校教諭または高等学校教諭の一種免許を取得していること。
② 当該免許状の教科に関する科目(下記表を参照)から24単位以上修得していること。
③ 修士の学位を有すること。
教科に関する科目〈平成20年度以降入学生〉
免許状
科目名
単位数
必修
選択
情報(高校専修)
環境情報特論
環境リモートセンシング特論
空間情報特論
データベース特論
ウェブアプリケーション特論
オブジェクト指向システム特論
コンピュータアーキテクチャ特論
情報ネットワーク特論
ネットワークセキュリティー特論
分散システム特論
並列処理システム特論
映像情報特論
情報技術史特論
マルチメディア特論
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
数学(高校専修)
(中学専修)
経営数理特論
情報セキュリティ特論
複雑系情報科学特論
ソフトウェア工学特論
音響情報特論
画像情報特論
人工知能システム特論
情報数理特論
ソフトコンピューティング特論
データ解析特論
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
商業(高校専修)
経営学特論
経営戦略特論
金融特論
マーケティング特論
品質マネジメント特論
財務会計特論
管理会計特論
国際会計特論
監査特論
環境マネジメント特論
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
流通産業特論
人的資源特論
リーガルリスクマネージメント特論
社会情報特論
社会哲学特論
社会学史特論
マスコミュニケーション特論
マスコミュニケーション史特論
国際関係特論
4
4
4
4
4
4
4
4
4
社会(中学専修)
公民(高校専修)
3)履修の手続き
教員免許状の取得を希望する場合は、履修届の提出と合わせて教務課で申し込むこと。
170
課外活動
課外活動
171
1.願出が必要な施設利用について
1号館(本館棟)教室の利用について
① 学生課で利用を申し出る
② 「教室使用申込み表」に必要事項を記入して仮予約をする
③ HP書式集の「教室・体育館および学生会館教養施設利用願」をダウンロードし,必要事項を入力の上,学生
課に提出する(原則1週間前)
④ 教室を利用する
※利用可能時間・教室等の詳細については,4月下旬の「課外活動代表者会議」にてお知らせします。
4号館(総合情報センター)の利用について
① 学生課窓口まで仮予約を申し出る
② HP書式集の「課外活動団体の総合情報センター使用願」をダウンロードし,必要事項を入力の上,学生課に
提出する(原則1週間前)
③ 施設を利用する
※利用可能施設 メディアホール,サブメディアホール
学生会館共用施設の利用について
① 学生課で利用を申し出る
② 「学生会館共用施設予約表」に必要事項を記入して仮予約をする
③ HP書式集の「教室・体育館および学生会館共用施設利用願」をダウンロードし,必要事項を入力の上,学生
課に提出する(原則1週間前)
④ 利用前に学生課にある「学生会館施設管理簿」に必要事項を記入し,鍵を受け取り,施設を利用する
※利用可能時間 9:00~22:00
※利用可能施設 会議室・和室・多目的ホール・学生会館前広場
平日夜間・終夜の活動について(課外活動)
① HP書式集の「施設利用許可願(平日夜間・深夜用)
」をダウンロードし,必要事項を入力の上,学生課に提出
する(原則2日前)
平日夜間 22:00~24:00、終夜 22:00~翌日9:00
事務窓口 課外活動:学生課(1号館1F)
研 究 室:庶務課(1号館2F)
休日活動について
① HP書式集の「休日活動・施設利用許可願」をダウンロードし,必要事項を入力の上,学生課に提出する(原
則2日前)
※共用施設を利用する場合には,事前に学生課に相談すること
合宿届
① HP書式集の「課外活動団体合宿届」をダウンロードし,必要事項を入力の上,学生課に提出する(原則1週
間前)
※合宿届未提出で事故に遭った場合,大学の保険が適用されませんのでご注意下さい。
注意事項
・施設利用に関しては,クラブ・サークル・研究室(ゼミ)単位で利用の許可を行っています。個人での利用はで
きませんので,ご注意下さい。
◇書式集アドレスhttp://www.tuis.ac.jp/facility/413.html#891
書式集:情報大トップページ→在学生・保護者の方→各種届出・様式ダウンロード→課外活動関連
172
2.学友会
学友会は本学の学部学生及び教職員の全員をもって組織しています。課外活動をとおして会員相互の親睦と研鑚
を図ることにより自立と連帯の精神を養うとともに,本学の発展に寄与し,あわせて社会への貢献を果たすことを
目的としています。
有意義で,しかも潤いのある学生生活を送るためには,正課中の活動のほかに主体性をもって課外活動に取り組
むことが重要です。各人が学友会のいずれかの団体に所属し,学友会行事に積極的に参加して下さい。
(詳しいこ
とはP.253「東京情報大学学友会規程」を参照)
学友会の会員
◇特別会員:教職員
◆正 会 員:学部学生
学友会の組織及び役員
課外活動
◇会 長 学 長
◇副会長 学部長
■総務部
◇総務部長 特別会員
◇総務部長補佐 特別会員
◆総務部執行委員 正 会 員
学友会の執行委員で,予算の編成,行事の企画運営な
どにあたります。正会員から公募し「役員会(特別・
正会員で構成)
」で承認します。
■課外活動団体
◇文化部部長 特別会員
◇運動部部長 特別会員 ◇同好会顧問 特別会員
◆文化部幹事 正 会 員 ◆運動部主将 正 会 員
◆同好会代表 正 会 員
文化部7,運動部7,同好会31が活動しています。
■学科統一本部
◆学科統一本部委員長 正 会 員
各学科の会員を取り纏め,学科単位で学友会行事に参加
することになります。
◆代議員 正 会 員
各学科,各学年から2名づつ選ばれ(合計32名),学友
会大会に出席し議案の審議及び採決にあたります。
学友会行事
◎学友会オリエンテーション
◎スポーツ大会
夏と冬の2回開催しています。昨年の夏の部ではフットサルとバスケットボール,冬の部ではバレーボール
と卓球を行いました。
◎翔風祭
平成24年度は10月27日(土)
,28日(日)の2日間にわたって開催します。翔風祭(学園祭)は日頃の教育研究
活動の成果を学内外に披露する貴重な機会です。この機会を積極的に利用しましょう。
[主な内容]
文化学術展(ゼミの研究発表,課外活動の作品展示など)
,特別企画(芸能人によるライブ,講演会,ス
テージ企画)
,模擬店
◎卒業パーティー
「卒業パーティー」は,学友会が主催し,教職員・後援会(父母)
・校友会(OB)にもご参加いただき,卒
業生をお祝いする会として例年卒業式(3/25)終了後,千葉市内で開催しています。
また,卒業生の負担軽減を行うため,参加費は無料とし,学友会予算及び大学関連団体からの寄附等で開催
していますので,卒業生(卒業年次生)は奮ってご参加ください。
173
課外活動団体一覧
《学友会:2》
団 体 名
平成24年4月1日現在
部 長
委 員 長
活 動 内 容
総務部執行委員会
成瀬 敏郎
丸山 貴之
(gakuyu1)
学友会諸行事の企画・運営
翔風祭実行本部
成瀬 敏郎
高山 智久
(showsai)
翔風祭の企画・立案・運営
団 体 名
部 長
幹 事
E.S.S(EnglishSpeaking
Society)
三瓶 眞弘
コンピュータ部
北風 和久
田中 彰
(computer)
映画研究部
伊藤 敏朗
菅沼つぐ美
(eiken)
自主映画の製作
WindEnsemble
圓岡 偉男
戸島 翔太
(winden)
コンサート活動
軽音部
武井 敦夫
塚田 稔之
(keion)
LIVE活動
LVT(Laboratory of
VideoTechnologies)
伊藤 敏朗
根岸 良光
(lvt)
映像作品の制作
Digi-Graph
中島 淳
領塚 拓登
(dgraph)
CG技術の向上、資格取得
部 長
主 将
《文化系団体(部):7》
マハルジャン・ラジブ
(ess)
活 動 内 容
日常英会話の習得
ゲーム用ソフトウエアの制作
《運動系団体(部):7》
団 体 名
硬式野球部
成瀬 敏郎
高甫 栄輝
(baseball)
活 動 内 容
千葉県大学野球連盟1部
神林 奎太
(soccer)
千葉県大学サッカー協会2部
サッカー部(女子)
阿部 菜花
(soccer)
関東大学サッカー協会2部
バドミントン部(男子)
二ノ宮康介
(badmin)
関東学生バドミントン連盟2部
宗 愛子
(badmin)
千葉県学生バドミントン連盟1部
サッカー部(男子)
原 朗
小宮山 隆
バドミントン部(女子)
マッキン・ケネス・
ジェームス
小澤 佑介
(tennis)
関東学生テニス連盟
バスケットボール部
青木 俊昭
峯岸 良輔
(basket)
関東男子学生バスケットボール連盟
バレーボール部
安岡 広志
鈴木 愛里
(volly)
関東男子学生バレーボール連盟
陸上競技部
石井 政弘
金澤 勲
(rikujyo)
関東学生陸上競技連盟2部
硬式テニス部
174
《同好会:31》
団 体 名
顧 問
学生代表者
GPC
(GoldenPlayersClub)
藤原 丈史
齊藤 健吾
(e10040ks)
軟式野球,SBLリーグ戦出場
Passion
内田 治
小野 哲也
(s10036to)
テニスを中心とした活動
B-HOBBY
鈴木 英男
大塚 隼人
(s11033ho)
ボードゲームの制作,会報の作成・発行
レスポワール
浅沼 市男
岩崎 敬
(s08017ti)
イラストレーション
同好会
中島 淳
渡辺涼太郎
(c10102rw)
イラストの制作・発表
光画
山本 毅
竹森 祐貴
(m10057yt)
写真撮影・現像・撮影旅行
みっきい
西村 明
篠田 正悟
(c10048ss)
スキー・スノーボードを中心とした活動
A.S.キャルコート
藤原 佳太
(c09102kf)
インラインスケートを中心とした活動
留学生交流会
武井 敦夫
ジョシ スミト ビラス
(s11066sj)
松風(まつかぜ)
布広 永示
那須 謙一
(m09071kn)
アウトドアスポーツを中心とした活動
漫画同好会SHOW
原 慶太郎
田邊 文章
(c10059ft)
同人誌の発行及び各種販売会への参加
柴 理子
大木 良大
(m10017yo)
ダンスの練習、大会参加
2輪同好会
大城 正典
本名 雅
(e09077mm)
バイクによるツーリングやカスタマイズ
動同好会
永井 保夫
小池 隆弘
(s09060tk)
バドミントンを中心とした室内スポーツ
Webクリエイター
同好会「WEC」
斎藤 隆
狩野 達哉
(s10043tk)
WEBサイトの作成,
サーバーの構築・運営等
FANTASISTA
中島 淳
秋葉 智太
(m09002ta)
フットサルを中心とした活動
NGN
吉岡 栄一
坂田 裕一
(s09072ys)
ライトノベルの製作等
マッキン・ケネス・
ジェームス
半澤 拓也
(s09153th)
サバイバルゲームを中心とした活動
いも煮同好会
小泉 宣夫
島立 崇史
(c09055ts)
地方郷土料理の研究・交流活動
SP同好会
中島 淳
田野 美涼
(c09077mt)
雑誌・新聞などの出版物の研究や製作
FREE STYLE
原田 一平
西野 勇太
(m10068yn)
卓球等の球技を中心とした活動
ゴルフ同好会
松下孝太郎
佐々木勇太
(m10037ys)
ゴルフの練習・観戦・大会出場等
ダンスサークル
「RogerRabbits」
ディアバスター
歴史や世界情勢などの研究
留学生相互の親睦活動
175
課外活動
RIVA
活 動 内 容
団 体 名
顧 問
学生代表者
武術研究同好会
平野 正則
鈴木 頌平
(s11069ss)
武術の研究・トレーニング等
麻雀同好会
岸本 頼紀
樋口雄太郎
(s10130yn)
全国大学対抗麻雀選手権大会参加等
Prim Rose
河野 義広
千葉 大
Digi-Moog
西村 明
水野 大介
(c10091dm)
DTMによる作曲活動
女子交流会
鈴木 英男
名倉由香里
(e09057yn)
女子同士の交流
バスケットボール同好会
山口 崇志
石川 大介
(s11010di)
バスケットボールを中心とした活動
M&Y
樋口 大輔
アニメーション研究会
柴 理子
木村 唯
(e11018yk)
アニメーションの作成・翔風祭での発表
ITA
中島 淳
田久保翔吾
(c11040st)
「痛車」の研究と作成
堀内真理子
(e11116mh)
活 動 内 容
天体観測,および空の観察
女子を中心とした活動
※( )は学内メールアドレスです。興味のある部活やサークルがあった場合,代表者にメールして下さい。
例)総務部執行委員会にメールを送信する場合
[email protected]
( )をとり@以下は同じです。
176
キャリア・就職
キャリア・就職
177
就職意識を高める
ここ数年,就職を取り巻く環境は,厳しさを増しています。
本学学生の就職率は,平成19年まで上昇を続け,全国平均就職率(文科省大学基本調査)を10ポイント程上回って
いました。平成19年度には84.7%(進学者除く)となり,全国大学就職率トップ100位に食い込む勢い(「大学就職ラ
ンク」読売ウィークリー8月号で134位)でした。しかし,平成20年9月以降,アメリカに端を発した経済危機が,企
業の採用にも影響を及ぼし,就職環境は激変しました。
このような状況のなか,いかに満足度の高い就職先や希望する職種に就くために,将来を考え,行動し,さらに就
職活動につなげていくかを在学中に,それも早い時期からしっかり理解しておくことが必要です。
まず,平成23年度新入生アンケートから本学学生の進路に対する意識について,考えてみましょう。
卒業後の進路について(表1),1年生アンケート回答者のうち,約4人に1人しか卒業後の進路・就職を意識し
ていません。
1.卒業後の進路(主に就職)について
(表1)
①すでに進路を決めている
②まだ進路を決めていない
26.1%
73.9%
就職することは,生易しいものではありません。しっかりした考え方と必要な活動の仕方を身につけるには一朝一
夕ではできません。就職を意識するだけではなく,1,2年生のうちから就職意識を高めることが必要になります。
1,2年生に必要なことは,学生生活を充実させることです。勉学,クラブ活動など本来学生としてすべきことを
する。友人をつくりキャンパスライフを謳歌する。将来に役立つ資格を取得する。興味のあること,趣味に没頭する。
アルバイトをして社会の一端にふれる。などなど皆さんにはたくさんの取組むべきことがあります。
企業などの採用試験では,必ず面接があります。面接の際に聞かれる質問の一つに「学生時代に取組んだこと,力
をいれたこと」があります。企業の採用担当者からすると皆さんが4年間をどのように過ごしてきたのかが最大の関
心事です。無駄に過ごしていると,この問いに答えることはできません。しかし,就職試験に合格するために充実し
た学生生活を送るのは,本末転倒です。学生生活を充実させるのは自分のため,自分の成長のためです。その結果を
どこかでだれかが評価してくれると考えてください。大学の4年間を充実させることは,自分のためであり,ひいて
は就職にもつながるのです。
3年生に必要なことは,キャリア形成のための科目の履修と就職課で実施する就職支援行事に参加することです。
就職をするためには,当然,就職活動をしなければなりません。就職活動には一連のながれがあります。自己分析,
企業研究,会社訪問,採用試験(筆記や面接)を経て内定に至るプロセスです。就職活動に最も必要なことは,就職
意識を高めることと,就職活動の傾向と対策を知ることです。この両方をバランスよく体得すれば,就職活動できっ
と満足のいく結果が出せるはずです。
さらに皆さんに心がけてもらいたいことは,本学が体系的に取り組んでいる総合的キャリア教育です。詳しい内容
は次を参考にしてください。
総合的キャリア教育を理解する
本学の総合的キャリア教育について
本学では,すべての学生が,大学生活のなかで「なりたい自分」や「なれる自分」について考え,「満足いく進路
(就職,進学など)選択」ができるように,「職業意識の醸成」
「
,就職支援」
,
「対人能力強化」および「現代実学主義を
目指す専門教育および基礎能力強化」を4本柱とする「総合的キャリア教育」を実施しています。ここに全体像を紹
介しますので,皆さんは是非,対象となるプログラムを活用してください。
〇 「現代実学主義」に沿った教育
本学は,「現代実学主義」を教育理念に掲げ,IT分野を中心に広く社会における優秀な人材を育成しています。本
学の実践的なカリキュラムを学ぶことで基礎学と応用学をバランス良く体得し,その知識と技術をもって,情報化社
会で活躍することが期待されます。
178
〇 学科の教育方針
総合情報学部4学科の教育理念「現代実学主義」実現のための教育方針をキャッチフレーズで紹介します。
情報システム学科:先進的情報処理技術を身につけた,情報化社会の牽引役を育てる
環境情報学科:人と環境の未来を担うソフトウェア技術者を育てる
情報ビジネス学科:ビジネス社会の第一線で活躍し、的確な意思決定を下せる将来のリーダーを育てる
情報文化学科:メディア技術を駆使した情報の新しい表現者を育てる
〇 教育理念をさらに浸透させるには,今,何が必要であるのか
IT技術やコンピューターを駆使する能力を活かし,広く社会の発展に貢献し,情報の果実をもたらすことのでき
るビジネスパースンを育成するためには,専門科目を中心とするキャリア教育と,それを側面から支援するキャリア
形成のための講座や就職支援行事などのキャリア形成教育を総合的に行うこと(総合的キャリア教育)が必要です。
〇 総合的キャリア教育に期待できることは何か
本学の総合的キャリア教育では,様々な取組みを通して,皆さんに将来の自分をイメージしてもらい,自分にとっ
ての生きがい,職業人としてのやりがい,自立・独立,経済的安定,社会への貢献,ライフスタイルなど多種多様な
価値観を形成することに力を入れています。皆さんが,それぞれの目的(進路を決め,主には就職によって,社会に
巣立つこと)と目標(なりたい自分・なれる自分)を持ち,さらには理由付け(目標に到達するために何を体得すべ
きなのかを考えること)を行い,行動できる人材となることを目標としています。
〇 本学の総合的キャリア教育の取組み
本学では今までばらばらに散りばめられていたキャリア形成系科目や就職支援行事などを体系的にとらえるために,
キャリア・就職
総合的キャリア教育としての全体像をまとめましたので,下記の表を参考にしてください。
総合的キャリア教育の目的と実施体制
目 的
実施体制
現代実学主義を目指す専門教育および
1年次
基礎能力強化
・専門科目
・基礎学力
・資格取得
専門教育・
情報基礎科目および語学
・コミュニケーション能力
職業意識の醸成
3年次
研究室
(専門教育)
スコーラ
(就職助言)
対人能力強化
基礎演習Ⅰ
・自立(経済的、精神的)
4年次
専門科目
基礎能力強化
対人能力強化
・礼儀作法
2年次
基礎演習Ⅱ
(就職課との連携)
・成長(自己実現、社会貢献など)
就職支援
・「自分を知る」(自己分析)
・「社会を知る」(業界・企業研究、
一般常識・時事)
・「就職活動を知る」
職業意識の醸成
就職支援
低学年向け
ガイダンス
(基礎演習)
情報社会
キャリア
と職業 デザインa
キャリア
デザイン
インターンシップ
就職課
(就職支援行事)
(就職資料室)
(就職相談)
179
キャリア科目
〇 おもなキャリア科目
1)「情報社会と職業」(全学・共通キャリアデザイン科目,2年前期)は,①社会情勢および就職をめぐる全般的状
況の理解,②どのような職業があるかの理解,③労働の意義の理解および④就職に際しての心構えの育成を目指
します。この科目は,現在の社会情勢や様々な業種の実情等を理解することを目的としているため企業経営者,
採用担当者,職種別エキスパート,卒業生など各現場で業務に携わっている人を講師として招くオムニバス講演
形式です。
「情報社会と職業」~社会を知る~ (参考)
No.
タ イ ト ル
1
① 社会情勢と新卒雇用状況 ② 本学のキャリア教育の理念とその目的
2
業種(産業)研究研究と職業選択
3
業界の実情と求められる資質・人物像1(中堅・ソフトウェア開発,SE)
4
業界の実情と求められる資質・人物像2(大手・小売業・卸売業,営業)
5
業界の実情と求められる資質・人物像3(サービス業,サービス・営業)
6
情報社会を読み解く
7
社会変化に伴い雇用拡大が見込まれる産業
8
業界の実情と求められる資質・人物像4(大手・情報通信ネットワーク,SE)
9
業界の実情と求められる資質・人物像5(公務員と国家資格,専門職)
10
業界の実情と求められる資質・人物像6(地元・製造業,事務)
11
就職内定者からのアドバイス
12
社会で活躍する卒業生からのアドバイス
13
① 職業に求められる適正 ② 職業に必要な基礎学力
14
① キャリア形成支援と就職 ② Jナビカードの活用について
15
総括
2)「キャリアデザインⓐ」(全学・共通キャリアデザイン科目,2年後期)は,自己分析,職業適性検査などにより
「自分を知る」ことを中心に行います。またマナー講座などでは,ペアワークなど体験型学習も取り入れます。
総合的に卒業後の進路決定に不可欠となるキャリア形成に必要なことを学びます。
「キャリアデザインⓐ」~自分を知る~ (参考)
No.
1
タ イ ト ル
「キャリアデザイン」とは
2
進路・就職を考える
3
就職のための情報収集法
4
卒業生が「仕事」を語る
5
就職適性検査(キャリアへのアプローチ)
6
就職活動を理解する
7
自己分析Ⅰ ~自分の強みを生かした仕事選び~
8
職業と業界を理解する
9
自己分析Ⅱ ~就職適性検査を受けて~
10
「職業基礎学力」~就職実践模試~
11
自己分析Ⅲ ~エントリーシートの基礎を知る~
12
4年生内定者が「就職活動」を語る
13
就職活動のマナー
14
就職に向けて~就職支援プログラム解説~
15
180
「キャリアデザイン」を今後に生かす
3)「キャリアデザイン」(全学・共通キャリアデザイン科目,3年前期)は,「社会と自分をつなぐ」ことに達成目
標を置き,その実践について学びます。卒業後社会人として働く場を企業等に求めることになりますが,企業等
は求める人材を就職試験で判断します。このため就職試験を一つの切り口として,基礎的学力,社会人常識,ビ
ジネスマナー,コミュニケーション能力,職業人意識などに関する就職基礎力の必要性を実践的に理解します。
「キャリアデザイン」~社会と自分をつなぐ~ (参考)
No.
タ イ ト ル
進路を考える ~キャリアデザインとは~
2
就職適性検査(キャリアアプローチ)
3
就職を考える
4
就職活動を理解する
5
自己分析Ⅰ ~自分の強みを生かした仕事選び~
6
職業と業界を理解する
7
職業のための情報収集法
8
自己分析Ⅱ ~就職適性検査を受けて~
9
筆記試験対策① ~就職実践模試~
10
卒業生が「仕事」を語る
11
自己分析Ⅲ ~エントリーシートの基礎を知る~
12
4年生内定者が「就職活動」を語る
13
就職活動のマナー
14
就職対策に向けて ~就職支援プログラム解説~
15
キャリア・就職
1
「キャリアデザイン」を今後に生かす
4)「インターンシップ」(全学・共通キャリアデザイン科目,3年)は,事前ガイダンス(情報社会の概説,企業研
究,マナー講座)を経て,就業体験を行い,体験報告会や報告書を作成します。この科目では「職業観の育成」,
「キャリアデザインの構築」,「専門教育へのフィードバック」などの展開を目指します。
(インターンシップとは,在学中に企業等において自らの専攻や将来のキャリアに関連した就業体験を行うこと
です)
5)「ITキャリア基礎」
(全学・共通キャリアデザイン科目,2年)は,職業人として必要なIT基礎知識を体得す
る科目です。情報処理技術者試験のITパスポート試験レベルの幅広いIT知識を網羅します。
6)外国人留学生対象キャリアデザイン科目は,日本の社会と生活文化,ビジネスコミュニケーション,リクルート
コミュニケーションの各科目があります。
就職支援行事
「前期就職支援行事」~就職対策を知る~ (参考)
No.
タ イ ト ル
1
就活サイト活用講座
2
クリエイターガイダンス
3
公務員ガイダンス
4
就活身だしなみ講座
5
女子大生メイクアップ講座
6
筆記試験対策② ~ SPI 対策講座~
7
外国人留学生就職ガイダンス
8
Uターン就職ガイダンス
9
就活計画立案講座
181
「後期就職支援行事」~就職対策を知る~ (参考)
1
就職ガイダンス
2
筆記試験対策③ ~企業研究のポイント講座~
3
筆記試験対策④ –1 ~エントリーシートの書き方講座~
4
筆記試験対策④ –1 ~エントリーシートの書き方実践編~
5
筆記試験対策⑤ ~CAB・GAB模擬試験~
6
筆記試験対策⑥ ~WEBテスト模擬試験~
7
面接対策講座
8
グループディスカッション力向上セミナーⅠ
9
模擬面接Ⅰ ~実践編~
10
千葉県29大学合同開催 「就活応援セミナー」
11
筆記試験対策⑦ ~ SPI 模擬試験~
12
就活ステップアップ講座
13
学内合同企業説明会
14
グループディスカッション力向上セミナーⅡ
15
エントリーシート対策講座
16
模擬面接Ⅱ ~実践編~
17
模擬面接Ⅲ ~個別指導編~
18
エントリーシート対策講座Ⅱ
19
就職活動用証明写真・学内撮影会
就職課は,上記の就職支援行事のほか,個別・集団によるエントリーシート対策,履歴書添削,模擬面接,
就職相談・紹介を随時行っています。就職課を是非活用ください。
就職課を利用する
大学4年間の学生生活をどの様に過すかは各々異なって当然ですが,等しく進路の選択を迫られる日がおとずれま
す。そうして選択した進路先も十人十色です。しかし,進学を希望する学生にとっても「就職」はいずれ考えなけれ
ばなりません。
どの様な進路を選ぼうと,「社会に対する責任を負い,かつ自分の生活を支えて行く」ために「仕事/職に就く」
という現実に直面するのです。大学生活を送る中で折りあるごとに「就職」ということを考えてください。
大学生活を有意義に過せる様に様々な支援活動をしている部署の一つが就職課です。
〈就職課が提供している主な学生サービス〉
1.就職相談・資料室の開室時間
平日 午前9時~午後6時30分
2.就職関連情報および資料の提供
3.学生キャリア・アシスタント
4年生就職内定者が3年生の様々な就職相談に気軽に応じます。
(7月末~2月まで)
(1)就職関係資料
(項目の○数字は,
(2)就職課配置図の○数字に対応します)
① コミュニケーションテーブル
企業から届いた求入票と会社説明会の案内を業種に関係なく到着順に綴じたものを参照できます。
また,キャリアアドバイザー・就職専門員との就職相談テーブルとしても活用できます。
② 企業ファイル
企業の会社案内やパンフレットを日付順・受付順で保管しています。就職課カウンターで受付をすれば,閲覧
できます。
182
③ 就職活動報告書
実際に就職活動を行った先輩方が,後輩の皆さんのために記入してくれたものです。先 輩方が合格(あるい
は受験)した企業について,志望動機から試験の内容,後輩へのアドバイス等が書かれた貴重な資料です。
卒業年次毎にファイルがあり,企業名の五十音順に綴ってあります。
④ 就職関連書籍・雑誌
就職資料室内にはビジネス雑誌から就職対策本まで,多数の書籍を取り揃えています。
就職関連書籍は,貸出し(期間は1週間)を行っています。希望者は就職課カウンターに申し出てください。
また,図書館にも就職関係図書のコーナーを設けてありますので,ぜひ活用してください。
⑤ インターンシップ情報
インターンシップとは「学生が在学中に自らの専攻や将来のキャリアに関連した職業体験を行うこと」です。
企業・団体・官公庁のインターンシップの案内をぜひ活用してください。また,インターンシップをカリキュラ
ム(3年生配当科目)として履修できるようになりました。インターンシップに参加することは,将来の職業選択
を実践的に考える機会となりますので積極的に履修してください。
⑥~⑬ 各種情報
就職課では,公務員試験,合同企業説明会,会社説明会,各種講座・講演会案内,∪夕ーン就職や就職ニュース,
就職関連図書,最新求人情報など,就活サイトでは得られない情報を提供しています。
(2)就職課配置図
就職課資料室内の配置図と主な資料の設置場所は以下のとおりです。
キャリア・就職
不明な点は就職課スタッフまで気軽に声をかけてください。
キャリア
アドバイザー
ブース
仲 上
参与
就職専門員
原
菊 地
宮 澤
佐 藤
福 田
㟢 村
① コミュニケーションテーブル
② 企業ファイル
③ 就職活動報告書
④ 就職関連書籍・雑誌
鴻 江
⑤ インターンシップ情報
⑥ 最新求人情報
⑦ 就職ナビ情報
⑧ 合同企業説明会情報,講座・講演会案内
⑨ ∪夕―ン就職情報
⑩ 公務員採用試験情報・資格試験情報
⑪ 外国人留学生など就職情報
⑫ 就職ニュース
183
(3)Jナビカード(電子キャリアデザインカード)
Jナビカードは,J-Port上にある電子キャリアデザインカードです。
Jナビカードの構成は,「学生情報」,「私の特徴」,「進路希望」,「訪問履歴」,「相談履歴」からなります。
Jナビカードの利点は,主に次の2つです。
・皆さん自身が,「私の特徴」と「進路希望」に記入することで,それぞれ自己理解と進路希望を深めることに役立
ちます。
「私の特徴」の項目は,自分の性格,課外活動,資格・特技,趣味,インターンシップ経験,卒業研究からなり,
それぞれを書き加える作業を繰り返し行うことにより,自己分析を行い,自分を理解して,その結果,在学中に取
組むべきことや自分に足りないことが見えてきますので,学生生活を充実させることにつなげてもらう効果があり
ます。
また,「進路希望」の項目は,就職・進学・その他の区分があり,特に就職の場合には,業種・職種を選択する
ようになっていますので,今後,目標とする職業を定めていくためのきっかけとして活用することができます。
・全在学生(1年次~4年次)の個々のキャリア形成と進路・就職に関する状況をゼミ担当教員および就職課スタッ
フとが共有することで,「一人ひとりの学生に対して教職員が一丸となり,キャリア形成・就職支援をバックアッ
プする」ツールとして活用しています。
皆さんが,それぞれの項目にデータを入力することで,より希望に合わせたサポートが可能になりますので,是
非,積極的に活用してください。
J-Port上の「キャリア支援・就職」 タグからJナビカードを選ぶメニューから入力画面を選ぶ
メニューから入力画面を選ぶ
184
(4)J-port求人情報検索システム
検索システムにより本学への求人票を公開し,自宅など学外から最新求人情報の入手が可能になっています。
企業情報および求人情報により約4千社の求人が検索できます。各年度の求人は3年生10月から4年生3月までの
間,利用が可能です。
また就職対象者以外の方(1,2年生)でも閲覧できます。
キャリア・就職
185
(5)就職状況
1)求人状況(求人社数 過去3年含む)
求人社数(過去3年含む)
-"""
+"""
("""
㪋㪃㪎㪇㪊
㪋㪃㪊㪏㪋
㪋㪃㪋㪇㪉
㪊㪃㪌㪇㪇
&"""
%"""
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
2-1)平成22年度業種別・職種別就職状況(総合情報学部)
業種別就職状況
不動産業 1.7
金融・保険業 2.1
職種別就職状況
官庁・その他 4.2
運輸業 4.1
建設業 2.1
情報・通信業
28.9
小売業
17.7
公務員・教員 2.1
業種別
設計・施工 0.8
研究・開発 0.8
サービス業
21.1
卸売業
13.6
その他
19.0
サービス
7.4
一般事務
7.9
営業・販売
31.0
職種別
プログラマー・SE
30.6
記者・編集
0.4
製造業 4.5
2-2)平成22年度業種別・職種別就職状況(学科別)
◆業種別
情報・通信業
情報システム学科
58.8
環境情報学科
29.0
情報ビジネス学科 3.4
11.6
◆職種別
一般事務
営業・販売
情報システム学科
6.5
環境情報学科
情報ビジネス学科
4.3
0
1.4
1.41.4
57.1
20
40
5.8 2.9
設計・施工
研究・開発
公務員・教員
その他
7.2
1.4
13.0
27.5
15.9
60
1.7
100
3.4 3.4 3.4
24.6
6.9
2.9 2.81.41.4
1.4
2.2 2.2 2.2
32.2
1.4
2.9 2.9
18.8
71.7
35.1
4.3 2.2
80
サービス
24.6
6.5
1.7 5.1
10.3
60
記者・編集
プログラマー・SE
17.2
情報文化学科
7.2
20.7
18.8
40
2.2
4.3
11.6
3.4
21.7
20
21.7
26.1
17.2
30.8
0
186
6.5
29.6
情報文化学科
金融・保険業
建設業
官庁・その他
建設業
卸売業
運輸業
製造業
サ-ビス業
小売業
2.8
80
15.5
15.9
100
資格取得対策講座(スコーラ)
本学は,特定の資格取得に向けて趣味と意欲を持った学生を支援する課外講座“スコーラ”を設置しています。
学科・学年の枠を超えて学べるスコーラは,皆さんの資格取得を専門的な教育指導により行います。受講料は全て
無料です。詳しくは各指導担当教員へ問合せ,是非,受講してください。
資格取得のメリットは,次のとおりです。①基礎知識,専門知識の一定の証明となります。②学習習慣が身に付き
ます。③目標を設定して取得に向けてコツコツ努力プロセスと取得した資格は,就職につながります。
スコーラ(Scuola)とはイタリア語で,英語のSchoolとほぼ同じ意味です。
スコーラ分野
コンピュータ
指導担当教員
主 な 目 標
主な活動内容
平野 正則
ITパスポート
模擬試験の実施,試験区分別の対策
岸本 頼紀
基本情報技術者
講座,夏季強化講座,団体受験説明
応用情報技術者
会の開催など。
また,基本情報技術者で必要とさ
れるJava,C言語プログラミングや,
Windows,UNIXの操作方法などの
実施。
セキュリティ
情報セキュリティ検定
セキュリティ,個人情報,ネット
鈴木 英男
企業情報管理士認定試験
ワーク,Webという多様な資格試験
インターネット検定.Com Master
を学内で実施。過去問題を提供でき
Webクリエイター能力認定試験
るものもあります。
個人情報保護士認定試験
会計学
マルチメディア
英語
斎藤 隆
日商簿記2級
過去問の解説,答案の練習,会計ソ
武井 敦夫
日商簿記3級
フト「財務応援」の活用など。書類
税理士・公認会計士
と面接で選考(人物本位でやる気の
パソコン会計主任者2級
ある学生を歓迎)。
小泉 宣夫
CGクリエイター検定(デジタル映 個別指導,過去問・予想問題の解説,
中島 淳
像部門・Webデザイン部門)
安岡 広志
CGエンジニア検定(CG部門・画像 内受験)の準備など。DTP・映像・
三瓶 眞弘
吉岡 栄一
Webによる情報提供,検定試験(学
処理部門)
Web等の教育コンテンツに関心のあ
マルチメディア検定
る学生を募集。
TOEICTestを熟知し受験に慣れる。英 語 力 向 上 だ け で な く , 受 験 テ ク
450点以上のスコアを目指す。
ニックの修得を始め,英語をコミュ
A.S.キャルコート ※受験姿勢とその結果を正規英語授 ニケーションツールとして学びたい
業の成績に反映させる
というマインドを育成。
日本語・
小宮山 隆
日本漢字能力検定準2級・2級
就職に役立つ諸資格の取得を目指し
コミュニケーション
茂住 和世
ビジネス能力試験2級
ます。学科は問いません。問題集や
(外国人留学生対象)
日本語能力試験N1・N2
参考図書の紹介・貸与,メールによ
る指導をします。週1回B検の勉強
会もしています。
受講については,各指導担当教員に問合せください。
187
キャリア・就職
櫻井 尚子
188
情報サービスセンター
情報サービスセンター
189
〈図書情報部〉(4号館・総合情報センター棟)
1.図書情報部の概要
情報サービスセンター(以下「センター」と称する)図書情報部では,本学における教育・研究に必要な図書,視
聴覚資料等の収集・整理・提供を行うとともに,様々な教育・研究活動の支援を行っています。
4号館の主要な機能と施設
ライブラリー・エリア(2~3階)
○閲覧室,マルチメディア・ワークショップ(パソコン12台),AVコー
ナー,情報検索コーナー,参考書架,貸出・返却カウンター,雑誌コー
ナー,センター事務室など
○図書・文献だけでなく,電子資料やネットワーク環境を駆使できる環境
▲3階閲覧室
が整っています。
○教職関係の雑誌も充実しています。
○情報検索コーナーでは,館内の蔵書をはじめ,新聞・雑誌記事や財務情
報等を検索できます。
○マンガ文庫も充実しています。
○AVコーナーでは,DVD(ブルーレイ対応),ビデオ,LDを自由に観る
ことができます。
▲2階マルチメディア・ワークショップ
○ノート型パソコンは館内のどこからでも無線LANによるネットワーク
接続が可能です。
ワーキング・エリア(1階)
○メディアデザインルーム(パソコン30台),映像・音響研究室,スタジ
オ,調整室など
講義,研究,ゼミナール等,様々な目的に合わせた,教育・研究施設
を集約しています。
▲1階メディアデザインルーム
コミュニケーション・エリア(1~2階)
○メディア・ホール(300席,200インチのスクリーン),メディア・サブ・
ホール(50席120インチのスクリーン),情報ギャラリー,ミーティング
コーナー(2階)など
大・小2つのホールを中心に,キャンパスの情報発信拠点となるコミュ
ニケーション・スポットです。
190
▲1階メディア・ホール
2.総合情報センター棟展開図
建築概要 鉄筋コンクリート3階建
建築面積 2,039.59㎡
延床面積 4,355.47㎡
1996年9月完成
▲センター棟全景
▲1階メディア・サブ・ホール
▲1階メディア調整室/スタジオ
情報サービスセンター
図書館出入口
メディアデザインルーム
191
3.ライブラリー・エリア
センター2~3階にあるライブラリー・エリアでは,図
書約130,000冊,雑誌約1,500タイトルのほか,DVD・LD,
ビデオテープ,マイクロ資料,CD-ROM等の視聴覚資料
を収集しており,これら資料の館内閲覧を自由に行うこと
ができます。
センター所蔵の図書は, 館内の蔵書検索用端末
(webOPAC)や,インターネットを通じて,学内外から
の検索が可能です。
館内は飲食や持ち込みを禁止しています。
■開館時間
午前9時15分から午後8時00分
■休館日
①日曜日(一部,土曜日の休館あり)
②国民の祝日
③学校法人の創立記念日(3/6)
④開学記念日
センターが保有す
る図書・資料は,一
部の資料を除いて,
館外貸出を行ってい
ます。
⑤夏季・冬季の一定期間
⑥その他(臨時に必要な場合)
■貸出期間
①学部生:2週間以内10冊まで
②大学院生:2ヶ月以内20冊まで
図 書 の 館 外 貸 出 は , ■貸出できない資料(館内閲覧のみ)
①参考図書など「禁帯出ラベル」の貼ってある資料
学生証が必要となり
ますので,利用の際は,必ず学生証を携帯してください。
また,マルチメディア・ワークショップには学生が自由
に使うことができる本館棟の実習環境と同等のパソコンを
設置しています。
②雑誌③新聞④地図⑤視聴覚資料
■館内貸出のみ
①DVD
②ソフトウェア(OVS-ES)
※ 夏休み・冬休み・春休みの長期休業期間中は貸出期間を延長し
た特別貸出を行っています。
また,開館日・時間に変更が生じる場合があります。館内の掲示
やセンター図書情報部のホームページで確認して下さい。
ライブラリー・エリア(3階)
閲覧机
ライブラリー・エリア(2階)
資格・就職コーナー
マルチメディア・
ワークショップ ワーキングルーム
(グループ学習室)
マンガ文庫
出入口
192
〈情報システム部〉(1号館・本館棟)
1.情報システム部の概要
情報システム部は,コンピュータ実習室や一般教室における教育機器等のハードウェアやネットワーク環境の整備
と保守管理を行っています。また,窓口での質問受付や講習会を通じて,情報教育をサポートしています。更に,学
籍・履修・成績・就職等のキャンパスライフを支える各種システムの運用支援も行っています。
2.情報システム部の各施設について
■無線 LAN 1号館(本館棟)全教室から利用可能
:コンピュータ実習室
及び情報システム部
PCサポートデスク
オンサイトサポート
情報サービスセンター
■コンピュータ実習室1号館(本館棟)全4室
・102-1 コンピュータ実習室(Wndows7/ Linux85台)
・102-2 コンピュータ実習室(Wndows7/ Linux57台)
・203 コンピュータ実習室(Wndows7/ Linux71台)
・204 コンピュータ実習室(Wndows7/ Linux71台)
① 無線 LAN が利用可能なエリアについて
本学全館及び本館棟の全教室・全フロアで無線 LAN が利用できます。
また,全実習室を始め,1号館(本館棟)202・221・322・323講義室,2階食堂棟側ロビー,526・527ゼミ室,4
号館(総合情報センター棟)メディア・サブ・ホール(802)
,2階マルチメディアワークショップ,6号館(学生会
館ピオーネ)1階ロビーには,プリンターが設置されていますので,無線及び情報コンセント接続したノートパソコ
ンから印刷することが可能です。
193
② 一般教室の情報コンセントについて
ノートパソコンを必携化したことにあわせて,下記の一般教室にも「情報コンセント」と「電源」を設置し,講義
形式の授業においてもノートパソコンを利用できます。情報コンセントは,教室の机の1箇所に座席4~6席分をま
とめて設置してあるため,隣り合わせの人達と協力しあって積極的に利用してください。
また,下記の教室は,机が固定式となりますので,無理して動かさないようにご注意ください。
建 物
フロア
1号館(本館棟)
情報コンセント
電 源
1階
101
○
○
2階
201・202・221
○
○
3階
301・302・303・322・323
○
○
401・402・403・404
4階
○
421・422・423・424
5階
4号館(総合情報センター棟)
教 室 番 号
1階
526・527
○
○
801(メディアホール)
○
○
802(メディア・サブ・ホール)
○
○
③ 情報教育システムと実習環境について
本学の情報教育システムを特徴づけるコンピュータ実習室の環境は,以下のとおりです。
全端末が最新アーキテクチャを持つトップクラスの性能(CPU:インテルCore i5 プロセッサ3.10GHz)を有し,
Windows7と Linux の二重ブート方式を採用しており,見やすい22インチワイド液晶モニターとなっています。学
生が使用できるホーム領域には,ファイル容量100MBまで利用可能となっています。
教室番号
PC設置台数
OS
プリンタ台数
情報コンセント
電源
102-1
85
Windows7/ Linux
6
○
○
102-2
57
Windows7/ Linux
4
○
○
203 71
Windows7/ Linux
5
○
○
204 71
Windows7/ Linux
5
○
○
④ 実習室のオープン利用について
実習室については,授業のない時間帯に,原則として下記のとおり,オープン利用できます。なお,各実習室の利
用可能な時間帯は,各実習室の掲示やHP『コンピュータ実習室の利用状況』(URL:http://www.affrs.tuis.ac.p/
infosys/open/index.php)で確認できます。
また,次の注意事項を守って利用するようにしてください。
①静かに,携帯電話は室外で ②ゲームソフトの利用禁止 ③喫煙・飲食厳禁 ④紙の持ち出し厳禁
コンピュータ実習室
月曜日~金曜日
102-1 コンピュータ実習室
午前9時~午後7時
102-2 コンピュータ実習室
午前9時~午後7時
203 コンピュータ実習室
午前9時~午後9時
204 コンピュータ実習室
午前9時~午後7時
⑤ サポートデスクについて
簡単な故障時の対応,操作方法に関する質問等に応じるため,学生相談員による「PCサポートデスク」を設置し
ています。困ったことが起こったら気軽に相談してください。
《PCサポートデスク》
1号館2階 情報サービスセンター(情報システム部)
194
3.利用に先立って
ネットワークを利用しようとする学生等は「ネットワーク利用申請書」を提出し,ユーザID及びパスワードが記
載された「ネットワーク利用許可証」の交付を受けなければなりません。(新入生はリテラシー関係の授業の中で,
許可証が交付されます)
EARTH情報教育システムでは,ユーザIDとパスワードを使って認証を受けなければ利用できません。この認証
によって,システム全体のセキュリティを維持するだけでなく,利用者自身のプライバシーを守ることができるので
す。
パスワードは利用者の自己責任において管理し,定期的に変更しなければなりません。パスワードを失念し,ネッ
トワーク利用資格を失った場合は,ネットワーク講習会(有料)に参加して許可証の再交付を受けなければなりませ
ん。
4.ネットワークの利用心得
本学では,学生全員が快適にネットワークを利用できる環境を整備しており,国内外からのネットワーク情報を入
手したり,メール等で互いに連絡を取り合うことが可能ですが,ネットワーク利用者である学生の皆さんは,東京情
報大学ネットワーク利用ポリシーを十分に理解し,学術機関である大学の一員として品位とマナーをもって,ネット
ワークを利用するように心がけてください。
ネットワーク利用によるトラブルに巻き込まれないために
本学では,ネットワークの利用に関する利用指針をまとめています。ネットワークの利用を始める前に,
万が一,自分が実際に被害を受けてしまった場合や,おかしいと感じたときには,情報サービスセンター
情報システム部に出向いて相談するようにしてください。
東京情報大学ネットワーク利用ポリシー
東京情報大学アカデミックインターネットワーク専門委員会
http://www.acnet.tuis.ac.jp./AUP/aup.html
本学のAUPの骨子は以下の通りである。本学アカデミックインターネットワーク専門委員会は,これらの事項に
著しく逸脱したユーザーに対して直ちにネットワーク利用資格を停止し,その者に対して適切な指導を施す。
コンピュータネットワーク組織としての本学は,大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所
の学術情報ネットワーク『SINET』
(Science Information Network)に加入してインターネット利用を可能としてい
る研究・教育をおこなっている学術機関である。それゆえに本学のネットワークユーザーは一般の商用プロバイダが
加入者に求める以上の一層の品位およびマナーが求められており,また社会からもそのように強く期待されてもいる。
そのために本学のすべのユーザーは学術機関の一員として学術,教育,研究の発展に資する以下の範囲内でネット
ワークを利用することができる。ネットワーク活動における以下の基準に対する質問や具体的運用指針については
Webページで提供されているネットワーク利用の手引きを参照されたい。
人権の保護
本学のユーザーはネットワーク活動を通じて,人種・性差・信条などによるいかなる差別にも与せず,プライバシ
の保護などあらゆる人権の保護に務めなければならない。これによって,差別釣発言や誹謗中傷などの言論による暴
力,性的虐待,通信内容の第三者への開陳などによる秘密の暴露などは厳しく禁止される。
知的所有権の尊重
著作権・特許権・商標権・意匠権などの知的所有権の遵守に常に留意すること。著作物には文章,写真,音楽,デ
195
情報サービスセンター
これらを十分に理解することがトラブルに巻き込まれないために大切です。
ザイン,プログラムなどが含まれ,著作者に無断でその著作物(その一部でも)の複製を作成・配布することは禁じ
られている。また,アイデアの盗用や勝手な改ざんについても許されていない。近年では,これらの権利の侵害に対
して法的責任が厳しく問われてきているので十分注意されたい。
商用利用の禁止
学術ネットワークを利用する本学のユーザーは,ネットワークをいかなる商用活動にも利用してはならない。ネッ
トワークを利用した商品の売買,アルバイトや求人・広告や斡旋活動などはすべて禁止する。
セキュリティの維持
本学のネットワークの安全で安定的稼動を脅かし,通信やプライバシの漏洩につながるようなあらゆる行為は厳重
に禁止する。他人へのユーザーIDの譲渡,パスワードの漏洩が発覚した場合には直ちに利用資格を停止する。ユー
ザーは定期的にパスワードを変更し自らのプライバシとネットワークセキュリティを維持するように努めねばならな
い。またコンピュータを利用しているときには席を離れることを禁止する。ログアウトなど適切な措置を講じた後で
のみコンピュータから離れることができる。
匿名・ハンドル名の禁止
本学のユーザーは電子メールの送信,ネットワークニュースヘの投稿,各Webページの作成において常に所属を
添えて実名を明記しなければならない。所属・実名による署名のない無記名またはハンドル名を使った別名によるい
かなるネットワーク活動も固く禁ずる。すべての実現・発言はその責任の所在を所属・実名を明碓にした上で行ない,
少なくとも電子メールアドレスを併記しなければならない。
ただし例外として,システムのユーザー認証機能などにより管理者が直ちにユーザーを認識できる場合は,そのシ
ステム内に限ってはこの限りでない。
その場合は,システムの利用に先立って,その旨を管理者が必ず提示することになっているので,提示された内容
に従うこと。
ネットワークマナーの厳守
学術機関である本学のユーザーはネットワーク活動においては一層の節度と品位が求められている。Webページ
の作成や電子メールによる依頼においては,十分な注意を払って社会通念上適切な表現を工夫しなければならない。
他人の作成したWebページのリンクについては,電子メール等を通じてリンク依頼を行い作者の承諾を事前に受け
ることを原則とする。また,いたずらにネットワーク通信量を増加させるような行為は厳に慎まねばならない。
本学のネットワーク利用についてのこれらの指針は以下に説明する根拠に基づいている。
ネットワーク利用ポリシーの根拠
コンピュータネットワークによるコミュニケーション
コンピュータネットワークを利用した情報交換は私たちにとって今や欠くことのできないコミュニケーション手段
となっている。コンピュータネットワークを利用するものをユーザー,ネットワーク組織(およびその管理者)が提
供するユーザーに提供する様々な利便をネットワークサービスまたは単にサービスといい,本学でも様々なサービス
の充実をはかっている。
本学でユーザーが利用できる情報交換のサービス形態は,次のように分類できる。
・個人から個人へ。電子メール
・個人から特定グループヘ。メーリングリスト,WWW
・個人から不特定多数へ。WWW
これら情報の到達範囲は現在では地球のほぼ全域をカバーするまでになってきている。コンピュータネットワーク
はかつて人類が手にすることのできた最強の情報通信メディアであり,時間・空間を超えたグローバルなコミュニ
ケーションを可能にしている。
しかしながら以下に説明するように,コンピュータネットワークによるコミュニケーションは郵便や電話,さらに
新聞・テレビなどによる通信メディアとはその性質が異なり,本学のコンピュータネットワークを利用しようとする
196
者は本学の利用規定を遵守する場合に限ってのみそのユーザーとなることができる。
AUPと個人の責任
個人がインターネットなどコンピュータネットワークを利用するためには,ネットワークサービスを提供してい
るネットワーク組織・団体に加入し,利用資格を得なければならない。本学を含めこれらのネットワーク組織では
そのユーザーに遵守させるべきネットワーク利用心得を定めている。これをAUP(Acceptable Use Policy)と
呼んでいる。
ある個人がネットワークサービスを受けるためには,その個人がネットワーク組織が定めるAUPを尊重するこ
とをネットワーク組織が認定してはじめて可能となる。AUPから逸脱したネットワーク利用を行うユーザーに対
しては,それが属するネットワーク組織は利用制限や利用資格な剥奪することがある。ここに現在のコンピュータ
ネットワーク機構を利用したコミュニケーションの特性がある。
従来の情報通信メディアである郵便・電話や出版を利用した場合,概してその個人だけの責任において活動する
ことができる。―方,情報の伝播力において優れているコンピュータネットワークを利用した活動は,新聞,テレ
ビなどのマスメディアで個人が活動するときのように,個人の責任範囲は微妙に制限される。端的に言えば,その
組織に属する個人の活動によって何らかの問題が発生した場合,その当人だけでなく,むしろその組織自体の管理
責任が問われることも少なくない。
したがって,ユーザーがそのネットワーク活動においてなす様々な行為はす完全にユーザー個人だけの責任にお
いてなされているとは見なされ難く,対外的にはネットワーク組織に属するある個人として受け取られ易いことに
注意されたい。本学学生の電子メールアドレス(****@edu.tuis.ac.jp)を見ると誰もが了解するように,本
学のユーザーはネットワークドメイン名tuis.ac.jpで称される「東京情報大学」の一員であるとラベル付けされて
おり,決して個人単独の名の下でネットワーク活動を行うことはできないことがわかる。
このようにしてネットワークユーザーは常にそれが属するネットワーク組織の管理下におかれている。ここで理
解すべきことは,AUPの遵守はネットワークユーザーの自由を維持するためのものであり,決してネットワーク
組織がユーザーのネットワーク活動を制限することにはないという点である。
ネットワーク組織の緊密な協調・連携で世界規模のネットワークサービスを構築しているインターネットでは,
ネットワーク組織間の良好な関係の維持はネットワーク管理者にとって最優先の課題である。ひとたびネットワー
ク組織間の接続が絶たれたならば,ユーザーはいかなるネットワークサービスも受けることができない。あるユー
ザーが外部ネットワーク組織および個人にトラブルを与えた場合,多くの場合,その抗議はユーザーばかりでなく
そのユーザーの属するネットワーク組織の管理者に通知され,最悪の場合にはそのネットワーク組織に何らかの対
策がとられることがある。このことは,たとえ一握りのユーザーが引き起こした問題であってもネットワーク組織
ばかりでなくそれに属するすべてのユーザーにとって致命的な支障にまで発展し得ることを意味する。
こうしてネットワークサービスの安定供給とその享受というネットワーク管理者だけでなくあらゆるユーザーに
とっての一義的目的のために,AUPの厳守という全ユーザーの協力の必要性が浮止するのである。このAUP尊重
の協力機構なくしては定常的ネットワーク利用の達成は困難である。それゆえにAUPの遵守はユーザーの自由な
ネットワーク活動を保証することになる。
197
情報サービスセンター
AUPの必要性
198
後援会・教育振興会・校友会
後援会・教育振興会・校友会
199
1.後援会・教育振興会・校友会
後援会の活動
後援会は,本学に在学する学生の父母によって構成され,父母と大学との親睦化を図るとともに,在学生の勉学や
学生生活の充実のための諸活動を行うことを目的に,平成2年4月に発足しました。
主な活動内容は以下のとおりです。
(1)後援会会報の発行
(2)教職員と父母との交流親睦の促進
(3)大学主催行事への助成
(4)学友会への助成
(5)学生の就職活動への助成
(6)卒業記念品の贈呈
教育振興会の活動
本学には,学生の資質の向上を図り,教職員との親睦を深めることを目的に,教育振興会が設置されています。
本会は,本学学生全員と教職員を対象とした正会員と,卒業生および本大学関係者を対象とする賛助会員とで構成
され,会員からの会費と寄付金によって以下の活動を行っています。
(1)企業研究等の学外研修活動への助成
(2)特別講演会等の運営
(3)学生,教職員の教育研究活動への助成
(4)東京情報大学奨学生制度への支援
(5)私費外国人留学生への助成
なお,本会の運営には,正会員である在校生も委員として参加しています。
校友会の活動
本学の卒業(修了)者を正会員,在職者・功労者等を賛助会員とする会ですが,在学生も“準会員”として組織に
加わっています。
平成24年4月現在の正会員は約1万人,主に以下の活動を行なっています。
(1)会報及び会員名簿の刊行に関する事項
(2)会員相互の扶助に関する事項
(3)講演会及び研究会等の開催に関する事項
(4)会員の慶弔及び表彰に関する事項
(5)東京情報大学の後援及び相互の連絡に関する事項
200
諸規則諸規程
諸規則諸規程
201
東京情報大学学則
第1章 総 則
《名称》
第1条 本学は,東京情報大学と称する。
《目的》
第2条 本学は,教育基本法及び学校教育法に基づき,建学の精神に則って,学術の理論及び応用を教授研究し,そ
の深奥をきわめて,文化の進展に寄与することを目的とする。
2 学部,各学科及び課程の目的については,別表第1のとおりとする。
《自己評価等》
第2条の2 本学は,その教育研究水準の向上を図り,前条の目的及び社会的使命を達成するため,本学における教
育研究活動等の状況について自ら点検及び評価を行うこととする。
2 前項の点検及び評価を行うため,本学に自己点検評価委員会を置く。
3 前項の委員会に関する事項は,別に定める。
第2章 組織及び収容定員等
《組織》
第3条 本学は学部及び大学院をもつて組織する。
2 本学に設置する学部,学科並びに入学定員,収容定員は次のとおりとする。
学 部
総合情報学部
学 科
入学定員
編入学定員
収容定員
情報システム学科
135
7
554
環境情報学科
120
9
498
情報ビジネス学科
114
11
478
情報文化学科
135
-
540
504
27
2,070
合 計
3 大学院に関する学則は,別に定める。
《教養・教職・学芸員課程》
第3条の2 本学に教養・教職・学芸員課程を置く。
2 教養・教職・学芸員課程に関する事項は,別に定める。
《情報サービスセンター》
第4条 本学に情報サービスセンターを置く。
2 情報サービスセンターに関する事項は,別に定める。
第4条の2 削除
《総合情報研究所》
第4条の3 本学に総合情報研究所を置く。
2 総合情報研究所に関する事項は,別に定める。
《教職員》
第5条 本学に次の教職員を置く。
学 長
教 授
202
准 教 授
講 師
助 教
事 務 職 員
技 術 職 員
その他の職員
2 前項に規定するほか,必要に応じ副学長を置くことができる。
3 前2項に規定する教職員のほか,必要に応じ非常勤の教員,嘱託職員,助手,研究員及び臨時職員を置くことが
できる。
4 前項に規定する非常勤の教員等のほか,必要に応じて特任教授を置くことができる。
5 第1項から第4項に規定する教職員等に関する規程は,別に定める。
《客員教授》
第5条の2 本学の教育及び研究に資するため,客員教授を置くことができる。
2 客員教授に関する事項は,別に定める。
第3章 学年・学期及び休業日
《学年》
第6条 学年は4月1日に始まり翌年3月31日に終わる。
《学期》
第7条 学年を分けて,次の2期とする。
前 期 4月1日から9月30日まで
後 期 10月1日から翌年3月31日まで
2 学長が必要と認めるときは,前期及び後期の期間を臨時に変更することがある。
《授業期間》
第8条 1年間の授業を行う期間は,定期試験等の期間を含め,35週にわたることを原則とする。
第9条 休業日は次のとおりとする。ただし,学科において特に必要がある場合は,休業期間中においても授業を行
うことができる。
(1)日曜日及び国民の祝日に関する法律に規定する休日
(2)学校法人の創立記念日(3月6日)
(3)創立記念日(12月23日)
(4)春季休業 3月21日から3月31日まで
(5)夏季休業 7月21日から9月20日まで
(6)冬季休業 12月25日から1月7日まで
2 学長が必要と認めるときは,休業日を変更し又は臨時に休業日を定めることができる。
第4章 教育課程,履修方法及び単位の認定
《授業科目の区分》
第10条 授業科目は,共通基礎科目,各学科の専門教育科目,教職課程関連科目及び学芸員関連科目とし,これを必
修科目,選択必修科目及び選択科目に分ける。
《授業科目及び単位数》
第11条 授業科目及び単位数は,別表第2のとおりとする。
《履修》
第12条 学生は各学科の教育課程の定めるところに従い,各授業科目を必修又は選択履修しなければならない。履修
203
諸規則諸規程
《休業日》
しようとする授業科目については,毎学年所定の期間内に届出なければならない。
《単位の計算》
第13条 各授業科目の単位数は,1単位45時間の学修を必要とすることを基準とし,授業の方法に応じ,当該授業に
よる教育効果,授業時間外に必要な学修等を考慮して,次により計算する。
(1)講義については,15時間の授業をもつて1単位とする。ただし,語学については,30時間の授業をもつて1単
位とする。
(2)演習については,30時間の授業をもつて1単位とする。
(3)実験,実習及び実技については,30時間の実験,実習及び実技をもつて1単位とする。
《履修方法及び単位の修得》
第14条 一の授業科目を履修し,その試験に合格した者には,所定の単位を与える。
2 学生は,各学科ごとに,別表第2に掲げる授業科目の中から,別表第3に定める卒業の要件に必要な必修科目,
選択必修科目及び選択科目を履修し,所定の単位を修得しなければならない。
3 前2項の授業科目の履修方法及び単位の修得に関することについては,本学則に定めるもののほかは,別に定め
る。
《他学科履修》
第14条の2 学生は,別に定めるところに従い,他学科の専門教育科目を履修することができる。その場合,履修で
きる単位は16単位以内とし,卒業に必要な当該学科の専門教育科目の修得単位とすることができる。
《他の大学又は短期大学における授業科目の履修等》
第15条 教育上有益と認めるときは,他の大学又は短期大学との協議に基づき,学生が当該大学又は短期大学におい
て履修した授業科目について修得した単位を,30単位を超えない範囲で本学における授業科目の履修により修得し
たものとみなすことができる。
2 前項の規定は,本学の承認を受けて,学生が外国の大学又は短期大学に留学する場合に準用する。
《大学以外の教育施設等における学修》
第15条の2 教育上有益と認めるときは,学生が行う短期大学又は高等専門学校の専攻科における学修その他文部科
学大臣が別に定める学修を,本学における授業科目の履修とみなし,本学の定めるところにより単位を与えること
ができる。
2 前項により与えることのできる単位数は,前条第1項により本学において修得したものとみなす単位数と合わせ
て30単位を超えないものとする。
《入学前の既修得単位等の認定》
第15条の3 教育上有益と認めるときは,学生が本学に入学する前に他の大学又は短期大学において履修した授業科
目について修得した単位(第34条により修得した単位を含む)を,本学に入学した後の本学における授業科目の履
修により修得したものとみなすことができる。
2 教育上有益と認めるときは,学生が本学に入学する前に行つた前条第1項に規定する学修を,本学における授業
科目の履修とみなし,本学の定めるところにより単位を与えることができる。
3 前2項により修得したものとみなし,又は与えることができる単位数は,編入学の場合を除き,本学において修
得した単位以外のものについては,合わせて30単位を超えないものとする。
4 前3項の規定により単位の認定を行つた場合においても,修業年限の短縮は行わない。
《教育職員免許状の取得及び種類》
第15条の4 教員の免許状授与の所要資格を取得しようとする者は,第14条に規定する単位のほか,教育職員免許法
(昭和24年法律第147号)及び教育職員免許法施行規則(昭和29年文部省令第26号)に基づき,本学で定める所要の
単位を修得しなければならない。
2 取得できる教育職員免許状の種類及び教科は,別表第4のとおりとする。
3 第1項の履修方法等については,別に定める。
《学芸員の資格》
第15条の5 学芸員の資格を取得しようとする者は,第14条に規定する単位のほか,別表第2に定める 「学芸員課程
関連科目」 の全てを修得しなければならない。
2 前項の履修方法等については,別に定める。
204
第5章 入学,試験,卒業及び学位
《入学期》
第16条 入学の時期は学年の始めとする。
《入学資格》
第17条 入学することができる者は,身体強健品行方正で,次の各号の一に該当する者とする。
(1)高等学校又は中等教育学校を卒業した者
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了
した者を含む。)
(3)外国において学校教育における12年の課程を修了した者又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
(4)文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した
者
(5)専修学校の高等課程で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
(6)文部科学大臣の指定した者
(7)高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者(旧規定による大学入学資格検
定に合格した者を含む。)
(8)本学において,個別の入学資格審査により,高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で,18
歳に達した者
《入学出願手続》
第18条 入学志願者は,入学願書,出身学校長から提出される調査書及び入学に必要な証明書に別表第5に定める検
定料を添えて差出さなければならない。
納入した検定料は還付しない。
《入学許可》
第19条 入学志願者は,選考の上入学を許可する。
《入学手続》
第20条 入学を許可された者は,本学指定の書式による保証人連署の在学誓約書に別表第6に定める入学金を添え指
諸規則諸規程
定期間内に差出さなければならない。
一旦納入した入学金は還付しない。
《修業年限》
第21条 本学の修業年限は4年とし,8年を超えて在学することはできない。
《試験》
第22条 学生は,所定の履修届に記載した授業科目の授業に出席した上で,試験を受けなければならない。
(1)試験の成績は優,良,可及び不可をもって表わし,優,良,可を合格とし不可を不合格とする。
(2)試験は1授業科目につき,毎年1回期日を定めてこれを行う。
(3)病気その他止むを得ない理由により試験を受けられなかつた者は,追試験を受けることができる。
(4)実験,実習,実技及び演習はその出席状況,履修状況,学習報告等により試験に代えることがある。
《卒業》
第23条 4年以上在学し,各学科所定の授業科目を履修して第14条に規定する124単位以上の単位を修得した者は,
教授会の議を経て,学長が卒業を認定する。
《学士の学位》
第24条 卒業した者には,学士(総合情報学)の学位を授与する。
205
第6章 休学,留学,退学,転学,除籍,再入学,編入学及び転学科
《休学》
第25条 病気その他止むを得ない事由のため,3カ月以上修学することができないときは,保証人連署で願出て許可
を得て休学することができる。
休学の事由が病気であるときは,医師の診断書を添付しなければならない。
2 休学期間中でもその事由が止んだときは,復学することができる。ただし,試験期間の6カ月以前に復学した者
でなければ受験することはできない。
3 休学期間はこれを在学年数に加算しない。
4 休学期間は通算して4年を超えることができない。
《留学》
第26条 外国の大学に留学を志望する者は,別に定めるところにより,あらかじめ学長の許可を受けて留学すること
ができる。
2 留学した期間は,在学年数に通算する。
《退学》
第27条 退学しようとする者は,その理由を記し,保証人連署で願出て許可を受けなければならない。
《転学》
第28条 本学に学籍を有する者は,学長の許可を得なければ他大学に入学を志願することはできない。
2 本学に学籍を有する者は他大学の学部,学科とあわせて在学することはできない。
《除籍》
第29条 次の各号のいずれかに該当する者は,除籍する。
(1)本学において修学する意思がないと認められる者
(2)督促を受けた滞納学費を,指定された期限までに納入しない者
(3)所定の在学年限を超えた者
(4)死亡した者又は行方不明の者
《再入学》
第30条 第27条により退学した者が再入学を願い出たときは,学年の始めに限り,選考の上再入学を許可することが
ある。
2 第29条第1号又は第2号により除籍された者が1年以内に再入学を願い出たときは,学年の始めに限り,選考の
上再入学を許可することがある。
《編入学》
第31条 本学に,編入学を志願する者があるときは,選考の上,相当年次に入学を許可することがある。
2 編入学できる者は,次の各号の一に該当する者とする。
(1)大学を卒業した者または大学に2年以上在籍し所定の単位を修得した者
(2)短期大学を卒業した者
(3)高等専門学校を卒業した者
(4)外国の大学,短期大学を卒業又は大学に2年以上在籍し所定の単位を修得した者
(5)専修学校の専門課程(修業年限が2年以上であることその他文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る。)
を修了した者(学校教育法第90条第1項に規定する大学入学資格を有する者に限る。)
3 前項第1号の規定にかかわらず,大学に1年以上在籍し所定の単位を修得した者についても編入学を許可するこ
とがある。
4 編入学の時期は,学年の始めとする。
5 編入学に関して必要な事項は,別に定める。
《転学科》
第31条の2 学生が本学の他の学科への転学科を志願するときは,選考の上,教授会の議を経て,学長が許可するこ
とがある。
2 転学科に関して必要な事項は,別に定める。
206
第7章 授業料等
《授業料の納付及び休学期間中の授業料》
第32条 授業料は,別表第7のとおりとし,4月及び9月の2期に分けて分納することができる。
2 休学期間中の授業料は,半額とする。ただし,学年途中で休学する者は,休学の翌月から月割計算により半額と
する。
《整備拡充費の納付》
第33条 整備拡充費を徴収する。納付は,4月及び9月の2期に分けて分納することができる。
《実習演習費の納付》
第33条の2 各学科別に実習演習費を徴収する。納付は,4月及び9月の2期に分けて分納することができる。
《学生厚生費の納付》
第33条の3 学年ごとに学生厚生費を徴収する。
《原級者の納付額》
第33条の4 原級に留まる者の授業料,整備拡充費,実習演習費及び学生厚生費は,その在籍する当該年次生の入学
時に定められた額を適用する。
《既納の授業料等の還付》
第33条の5 既納の授業料,整備拡充費,実習演習費及び学生厚生費は返還しない。
第8章 科目等履修生・特別聴講学生及び研究生
《科目等履修生》
第34条 本学の学生以外の者で一又は複数の授業科目の履修を願出る者があるときは,学生の学習をさまたげない場
合に限り科目等履修生(以下「履修生」という。)として履修を許可することができる。
2 履修生に関する事項は,別に定める。
《特別聴講学生》
る者があるときは,学生の学習をさまたげない場合に限り特別聴講学生(以下 「聴講学生」 という。)として履修
を許可することができる。
2 聴講学生に関する事項は,別に定める。
《研究生》
第35条 本学において特定事項を研究しようとする者があるときは,学生の研究をさまたげない場合に限り研究生と
して許可することがある。
2 研究生に関する事項は,別に定める。
第9章 教授会
《教授会》
第36条 本学の学部に教授会を置く。
2 教授会は,学長,副学長及び教授をもつて組織し,次の事項を審議する。
(1)教育及び研究に関する基本方針の策定
(2)教員の候補者の選考等人事に関する事項
(3)名誉教授推薦に関する事項
(4)学科・学科目及び学科課程の種目及び編成に関する事項
(5)学生の入学及び卒業の認定に関する事項
(6)学生の試験に関する事項
207
諸規則諸規程
第34条の2 他の大学又は短期大学等との協議に基づき,本学の学生以外の者で一又は複数の授業科目の履修を願出
(7)学生の休学,留学,退学,転学,除籍,再入学,編入学,転学科及び賞罰に関する事項
(8)厚生補導,学生生活等に関する事項
(9)他大学との交流に関する事項
(10)学則の改正に関する事項
(11)その他教育及び研究に関する重要事項
3 教授会に関するその他の事項は,別に定める。
第10章 賞 罰
《表彰》
第37条 学生で学術,技術その他において特に卓越した業績をあげた者があるときは,これを表彰する。
《懲戒》
第38条 学生で本学の秩序を乱し,その他学生としての本分に反した者は懲戒する。
懲戒の処分は次の3種とする。
(1)譴 責
(2)停 学
(3)退 学
第39条 学生にして次の各号の一に該当するものには退学を命ずる。
(1)性行不良で改善の見込みがないと認めた者
(2)学業を怠り成業の見込みがないと認めた者
(3)正当な理由がなくして出席常でない者
(4)学校の秩序を乱し,その他学生としての本分に反した者
第40条 学生の表彰又は懲戒は,教授会の議を経て学長が決定する。
第11章 公開講座
《公開講座》
第41条 本学は,必要に応じ情報の理論と応用に関する知識・技術等を普及するため公開講座を開催する。
2 公開講座に関する事項は,別に定める。
第12章 運動部寮及び厚生保健施設
《運動部寮》
第42条 課外活動を通じて学生の教育に資するため運動部寮を設ける。
2 運動部寮に関する事項は,別に定める。
《厚生保健施設》
第43条 学生の健康を増進しその厚生に資するため,医務室,運動場,その他厚生施設を設ける。
2 厚生施設に関する事項は,別に定める。
附 則
この学則は,昭和63年2月1日から施行する。
附 則
1 この改正学則は,平成3年4月1日から施行する。
208
2 本学に設置する学部学科の学生定員については,第3条の規定にかかわらず,平成3年度から平成11年度までの
間は,次のとおりとする。
学 部
経営情報学部
学 科
入学定員
経 営 学 科
250
情 報 学 科
200
合 計
450
附 則
この改正学則は,平成4年3月1日から施行する。
附 則
この学則は,平成4年4月1日から施行する。
ただし,平成3年度以前に入学した学生については,別表第5整備拡充費を除き,従前の学則の規定を適用する。
附 則
この学則は,平成6年4月1日から施行する。
ただし,平成5年度以前に入学した学生に係る別表第5整備拡充費の額は,従前の学則の規定を適用する。
附 則
この学則は,平成7年4月1日から施行する。
附 則
1 この学則は,平成8年4月1日から施行する。
2 第3条及び平成3年4月1日改正学則の附則2の規定にかかわらず,経営情報学部情報文化学科を除く経営情報
学部各学科の入学定員は,平成8年度から平成11年度までの間は,次のとおりとする。
学 部
入学定員
経 営 学 科
220
情 報 学 科
170
諸規則諸規程
経営情報学部
学 科
附 則
1 この学則は,平成9年4月1日から施行する。
2 平成8年度以前の入学生については,従前の学則を適用する。
附 則
1 この学則は,平成11年4月1日から施行する。
2 平成10年度以前の入学生については,従前の学則を適用する。
附 則
1 この学則は,平成12年4月1日から施行する。
2 前項にかかわらず,平成11年度以前の入学生については,第33条の規定を除き,従前の学則を適用する。
3 本学に設置する学部学科の入学定員については,第3条第2項の規定にかかわらず,平成12年度から平成15年度
までの間は,次のとおりとする。
209
学 部
学 科
経営情報学部
入 学 定 員
平成12年度
平成13年度
平成14年度
平成15年度
経 営 学 科
211
202
193
184
情 報 学 科
163
156
149
142
情報文化学科
120
120
120
120
494
478
462
446
合 計
附 則
1 この学則は,平成13年4月1日から施行する。
2 前項にかかわらず,平成12年度以前の入学生については,従前の学則を適用する。
3 本学に設置する学部学科の入学定員については,第3条第2項の規定にかかわらず,平成13年度から平成15年度
までの間は,次のとおりとする。
学 部
学 科
経営情報学部
入 学 定 員
平成13年度
平成14年度
平成15年度
経 営 情 報 学 科
148
142
137
環 境 情 報 学 科
144
139
134
情報システム学科
140
135
129
情 報 文 化 学 科
120
120
120
552
536
520
合 計
4 経営情報学部経営学科,情報学科及び情報文化学科については,第3条第2項の規定にかかわらず,平成13年3
月31日に当該学科に在学する者が当該学科に在学しなくなるまでの間,これを存続するものとする。
5 経営情報学部経営学科,情報学科及び情報文化学科の学生が第15条の4に規定する教育職員免許状の取得を希望
する場合は,附則の第1項にかかわらず,別に定める履修の方法により,第15条の4に定める所定の単位の履修・
修得を認めるものとする。
附 則
1 この学則は,平成14年4月1日から施行する。
2 前項にかかわらず,第18条別表第4は,平成14年度入学志願者から適用する。
附 則
1 この学則は,平成14年11月1日から施行する。
附 則
1 この学則は,平成15年4月1日から施行する。
2 前項にかかわらず,平成14年度以前の入学生については,従前の学則を適用する。
附 則
この学則は,平成15年10月1日から施行する。
附 則
1 この学則は,平成16年4月1日から施行する。
2 前項にかかわらず,平成15年度以前の入学生については,従前の学則を適用する。
附 則
1 この学則は,平成16年4月1日から施行する。
210
2 前項にかかわらず,第18条別表第4は,平成16年度入学志願者から適用する。
附 則
1 この学則は,平成17年4月1日から施行する。
2 前項にかかわらず,平成16年度以前の入学生については,従前の学則を適用する。
附 則
1 この学則は,平成18年4月1日から施行する。
附 則
1 この学則は,平成19年4月1日から施行する。
2 前項にかかわらず,平成18年度以前の入学生については,従前の学則を適用する。
附 則
この学則は,平成20年4月1日から施行する。
附 則
この学則は,平成21年4月1日から施行する。
附 則
1 この学則は,平成22年4月1日から施行する。
2 前項にかかわらず,平成21年度以前の入学生については,従前の学則を適用する。
附 則
1 この学則は,平成23年4月1日から施行する。
2 前項にかかわらず,平成22年度以前の入学生については,従前の学則を適用する。
3 平成21年度以前の入学生が第15条の5に規定する学芸員の資格取得を希望する場合は,前項にかかわらず,別に
諸規則諸規程
定める履修の方法により,第15条の5に定める所定の単位の履修・修得を認めるものとする。
附 則
1 この学則は,平成24年4月1日から施行する。
2 前項にかかわらず,平成23年度以前の入学生については,従前の学則を適用する。
211
別表第1(第2条関係)
学部・学科・課程
目 的
本学部は,本学の教育理念である現代実学主義の精神に基づき,急速に進展しつつある
情報社会の将来を見据え,その変化に適切に対応できる基礎的学力と応用的知識・技術を
総 合 情 報 学 部 習得し,優れた情報収集,処理,発信能力をもち,情報社会の形成に貢献できる人材の養
成を目指し,情報ビジネス,環境情報,情報システム,情報文化の諸分野における教育・
研究を行う。
本学科は,情報通信技術を主要な基盤として発展を続ける情報システムにおいて,工学
情報システム学科
的,経済的,社会的側面から教育・研究し,多様な領域で社会に貢献する情報システムを
設計・構築すると共に,新しいエンタテインメント的要素を取り入れた情報分野の実現に
向けて創造的にその展開を図ることのできる人材を養成する。
本学科は,情報化社会における持続的成長のため,地球環境から情報環境に至る幅広い
環 境 情 報 学 科
領域において,あらゆる情報を自在に操作でき,快適な環境作りに卓越した人材の養成を
目指し,関連した知識・技術の具現化に重点を置き,ソフトウェア・ゲーム分野,セキュ
リティ分野と自然・社会環境分野を横断する学際的な教育・研究を遂行する。
本学科は,企業,行政,各種団体,そしてスポーツに関連する分野で求められているマ
ネジメント能力と,ビジネス社会で必要とされる情報に関する最新の知識・技術の習得を
情報ビジネス学科 目指し,企業経営のグローバル化や多様な分野で進展する情報化の動向を探求するとに,
コミュニケーション能力,情報処理能力,課題解決能力を兼ね備えたビジネスリーダーを
養成する。
本学科は,情報・メディア社会に生きる現代人のために有益な学術の教育と研究を実践
情 報 文 化 学 科
し,社会の情報化によって展開する情報文化社会を読み解き,社会・文化,メディア・情
報ならびに映像・音響の専門分野において,情報を実践的に活用し,情報社会の発展に貢
献する有為な人材を養成する。
本課程は,専門課程の土台となる基礎教育の分野において豊かな教養を身につけさせる
教養・教職・学芸
員課程
と同時に,社会においてそれを十分に活用できる未来志向の教養人を育成する。あわせて
教育意欲に溢れ,学校現場に対応できる柔軟な教育技能を身につけた教員の養成並びに多
様な博物館・同相当施設において,幅広い素養のもとに情報のデザインとその適切な処理
に優れた技能を発揮できる学芸員の養成を目的とする。
別表第2(第11条関係),別表第3(第14条関係),別表第4(第15条の4関係)
(略)
別表第5(第18条関係)
検 定 料
大学が独自で行う入学試験
30,000円
大学入試センター試験を利用する入学試験
14,000円
※大学入試センター試験を利用する入学試験において,同時に複数の学科を志願する場合,2つ目以降の学科の
検定料は,1学科につき5千円とする。
別表第6(第20条関係)
入 学 金
212
270,000円
別表第7(第32条関係)
授 業 料
(年額)
1年次
2年次
3年次
4年次
730,000円
760,000円
790,000円
820,000円
改 正 平成元年4月1日 改 正 平成14年11月1日
改 正 平成2年4月1日 改 正 平成15年4月1日
改 正 平成3年4月1日 改 正 平成15年10月1日
改 正 平成4年3月1日 改 正 平成16年4月1日
改 正 平成4年4月1日 改 正 平成17年4月1日
改 正 平成6年4月1日 改 正 平成18年4月1日
改 正 平成7年4月1日 改 正 平成19年4月1日
改 正 平成8年4月1日 改 正 平成20年4月1日
改 正 平成9年4月1日 改 正 平成21年4月1日
改 正 平成11年4月1日 改 正 平成22年4月1日
改 正 平成12年4月1日 改 正 平成23年4月1日
改 正 平成13年4月1日 改 正 平成24年4月1日
改 正 平成14年4月1日
諸規則諸規程
213
東京情報大学大学院学則
第1章 総 則
《目的》
第1条 東京情報大学大学院(以下 「本大学院」 という。)は,急速に進展しつつある情報社会の将来を見据え,情
報に関する広範かつ高度な専門知識を有し,創造性豊かな研究能力及び開発能力をもつ人材の育成を目指し,現代
実学主義の精神に基づき,経営情報,環境情報,情報システム,情報文化の諸分野における教育・研究を行うこと
を目的とする。
《課程の区分及び修業年限》
第2条 本大学院に標準修業年限を5年とする博士課程を置く。博士課程は,前期2年及び後期3年の課程に区分す
る。
2 前期2年の課程は,これを博士前期課程といい,後期3年の課程を博士後期課程という。
3 博士前期課程は,広い視野に立って精深な学識を授け,専攻分野における研究能力又は高度の専門性を要する職
業等に必要な高度の能力を養うことを目的とする。
4 博士後期課程は,専攻分野について,研究者として自立して研究活動を行い,又はその他の高度に専門的な業務
に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うことを目的とする。
《自己評価等》
第3条 本大学院は,その教育研究水準の向上を図り,本大学院の目的及び社会的使命を達成するため,本大学院に
おける教育研究活動等の状況について自ら点検及び評価を行うこととする。
2 前項の点検及び評価を行うため,本大学院に自己点検評価委員会を置く。
3 前項の委員会に関する事項は,別に定める。
第2章 研究科・専攻・収容定員及び在学年限
《研究科・専攻及び収容定員》
第4条 本大学院に総合情報学研究科を置き,総合情報学専攻を設ける。
2 前項の専攻の収容定員は,次のとおりとする。
研究科名
専 攻 名
総合情報学研究科
総合情報学専攻
博士前期課程
博士後期課程
入学定員
収容定員
入学定員
収容定員
15名
30名
3名
9名
《在学年限》
第5条 学生は,博士前期課程にあっては4年,博士後期課程にあっては6年を超えて在学することができない。
第3章 教育課程及び履修方法
《教育方法及び授業科目》
第6条 本大学院の教育は,授業科目の授業及び学位論文の作成等に対する指導(以下 「研究指導」 という。)によっ
て行うものとする。
2 本大学院において開設する授業科目は別表第1のとおりとする。
3 授業科目の選択にあたっては,予め指導教授の指示を受けなければならない。
214
《学習の評価》
第7条 授業科目を履修した者に対しては,試験の上,その合格者に所定の単位を与える。
2 学業成績の評価は,優,良,可,不可をもって示し,優,良及び可を合格とし,不可を不合格とする。
《単位の計算方法》
第8条 各授業科目に対する単位数の計算方法については,東京情報大学学則第13条の規定を準用する。
《教育職員免許状の取得及び種類》
第8条の2 本大学院に在籍し教育の免許状授与の所要資格を取得しようとする者は,教育職員免許法及び教育職員
免許法施行規則に基づき,本学で定める所要の単位を修得しなければならない。
2 取得できる教員免許状の種類及び教科は,別表第2 のとおりとする。
3 第1項の履修方法等については,別に定める。
《他の大学院,研究所等における学修》
第9条 本大学院が教育上有益であると認めるときは,他の大学院との協議に基づき,学生は当該大学院の授業科目
を履修することができる。
2 前項により履修し修得した単位は10単位を超えない範囲で本大学院の修了に必要な単位に算入することができる。
3 他の大学院での履修期間は,原則として1年以内とする。ただし,特別の理由がある場合には,協議の上,さら
に1年に限り延長することができるが,履修の期間は,通算して2年を超えることはできない。
4 他の大学院での履修期間は,大学院の在学年限に算入する。
第10条 本大学院が教育上有益であると認めるときは,学生は他の大学院又は研究所等において必要な研究指導を受
けることができる。
2 前項により研究指導を受ける期間は,博士前期課程の学生については,1年を超えないものとする。
第11条 前2条の規定により,履修又は研究指導を受けることを希望する者は,研究科委員会の議を経て,学長の許
可を得なければならない。
第4章 課程修了の要件及び学位
《博士前期課程修了の要件》
究指導を受けた上,修士論文の審査及び最終試験に合格することとする。ただし,在学期間に関しては,優れた業
績を上げた者については,1年以上在学すれば足りるものとする。
2 前項の最終試験は,所定の単位を修得し,かつ学位論文を提出した者につき,学位論文を中心として,これに関
連する科目等について行うものとする。
3 第1項において,本研究科の目的に応じ適当と認められるときは,特定の課題についての研究の成果をもって修
士論文の審査に代えることができるものとする。
《博士後期課程修了の要件》
第13条 博士後期課程修了の要件は,3年以上在学し,必要な研究指導を受けた上,博士論文の審査及び最終試験に
合格することとする。ただし,在学期間に関しては,優れた業績を上げた者については,1年(前条第1項ただし
書の規定による在学期間1年をもつて博士前期課程を修了した者は2年)以上在学すれば足りるものとする。
2 前項の最終試験は,学位論文を提出した者につき,学位論文を中心として,これに関連する科目等について行う
ものとする。
《学位論文の審査》
第14条 学位論文は,在学期間中に提出し,研究科委員会の議を経て審査を終了するものとする。
《学位論文審査委員》
第15条 学位論文の審査は,研究科委員会において,指導教授2名以上と関連科目担当教員又は学外適任者の中から
1名以上の審査委員を選定し,これに当たらせる。
《審査要旨の提出》
第16条 前条の審査委員は,論文の審査についての意見を記載した審査要旨を研究科委員会に提出し,審議を受けな
ければならない。
215
諸規則諸規程
第12条 博士前期課程修了の要件は,2年以上在学し,所定の授業科目について34単位以上を修得し,かつ必要な研
《学位の授与》
第17条 本大学院の博士前期課程を修了した者には,修士(総合情報学)の学位を授与する。
2 本大学院の博士後期課程を修了した者には,博士(総合情報学)の学位を授与する。
3 前2項にかかわらず,学位論文が特定の分野あるいは学際領域分野の論文であると判定された場合は,学位名を
当該分野の名称に変えて学位を授与することができるものとする。
4 前3項の学位の授与に関することについて,本学則に定めるほかは,学位規程の定めるところによる。
《論文博士》
第18条 本大学院において,博士課程を経ることなくして博士論文を提出する者には,博士課程における学位授与の
方法に準じて,学位を授与することができる。
2 前項における学位授与については,別に定める学位規程によってこれを行う。
第5章 入学,休学,退学,転学,除籍,再入学,編入学
《入学時期及び入学資格》
第19条 入学の時期は,4月1日とする。
第20条 博士前期課程に入学する資格のある者は,次の各号の一に該当する者とする。
(1)大学を卒業した者
(2)学校教育法第104条第4項の規定により学士の学位を授与された者
(3)外国において学校教育における16年の課程を修了した者
(4)外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教育におけ
る16年の課程を修了した者
(5)我が国において,外国の大学の課程を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育
施設であって,文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者
(6)専修学校の専門課程で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
(7)文部科学大臣の指定した者
(8)大学に3年以上在学し,又は外国において学校教育における15年の課程を修了し,本大学院において,所定の
単位を優れた成績をもって修得したものと認めた者
(9)本大学院において,個別の入学資格審査により,大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で,22
歳に達したもの
2 博士後期課程に進学又は入学する資格のある者は,次の各号の一に該当する者とする。
(1)修士の学位又は専門職学位を有する者
(2)外国において修士の学位又は専門職学位に相当する学位を授与された者
(3)外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修し,修士の学位又は専門職学位に相当する
学位を授与された者
(4)我が国において,外国の大学院の課程を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けられた教
育施設であって,文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了し,修士の学位又は専門職学位に相当す
る学位を授与された者
(5)文部科学大臣の指定した者
(6)本大学院において,個別の入学資格審査により,修士の学位又は専門職学位を有する者と同等以上の学力があ
ると認めた者で,24歳に達したもの
《入学者の選考》
第21条 入学志願者については,専門の科目について学科試験及び口述試験を行い,出身大学から提出される学業成
績調査書における専門科目に関する成績とを総合して,選考の上入学を許可する。
《入学手続き》
第22条 入学志願者は,指定の期日までに所定の様式に従い,入学願書,出身大学の学業成績調査書,健康診断書及
び写真に検定料を添えて提出しなければならない。
第23条 入学を許可された者は,指定の期日までに在学誓約書を提出し,入学金,授業料,その他の納付金を納入し
216
なければならない。
《休学,退学,転学,除籍,再入学,編入学》
第24条 休学,退学,転学,除籍,再入学及び編入学に関する規定は,東京情報大学学則第25条,第27条,第28条,
第29条,第30条及び第31条の規定を準用する。
第6章 検定料,入学金,授業料,その他の学費
《検定料》
第25条 入学検定料は,別表第3のとおりとする。
《入学金》
第26条 入学金は,別表第4のとおりとする。
《授業料,その他》
第27条 授業料は,別表第5のとおりとし,4月及び9月の2期に分けて納入することができる。ただし,原級にと
どまる場合は,その在籍する当該年次生の入学時に定められた授業料を適用する。
第28条 演習費は,別表第6のとおりとし,4月及び9月の2期に分けて納入することができる。ただし,原級にと
どまる場合は,その在籍する当該年次生の入学時に定められた演習費を適用する。
第28条の2 整備拡充費は,別表第7のとおりとし,4月及び9月の2期に分けて納入することができる。ただし,
原級にとどまる場合は,その在籍する当該年次生の入学時に定められた整備拡充費を適用する。
第29条 授業料,その他の学費で一旦納入されたものは,一切還付しない。
《学位論文審査料》
第30条 博士の学位を得ようとする者は,学位論文に次の各号の審査料を添えて提出しなければならない。
(1)博士課程による者審査料は免除
(2)博士課程を経ないで論文を提出する者300,000円
(3)博士課程に最低学年数以上在学し,所要の単位を修得して退学した者が論文を提出するとき
ア 退学したときから1年以内の場合審査料は免除
イ 1年を超えて,7年以内の場合150,000円
諸規則諸規程
ウ 7年を超えた場合本条第2号を適用
第7章 教員組織及び運営組織
《授業及び研究指導の担当》
第31条 本大学院における授業及び研究指導は,大学院総合情報学研究科委員会において選任した本学教授及び特任
教授が担当する。ただし,必要がある場合には,准教授,講師及び助教に授業及び研究指導を担当させることがで
きる。
2 研究指導を担当する教授及び特任教授を,指導教授と称する。
3 必要により,他の大学院教員有資格者に授業の担当を依頼することができる。
《研究科委員会》
第32条 本大学院に大学院総合情報学研究科委員会(以下 「研究科委員会」 という。)を置く。
2 研究科委員会は,大学院総合情報学研究科の指導教授をもって組織する。
3 前項の規定にかかわらず,博士論文の審査に関する事項及び博士後期課程に関する事項を審議する研究科委員会
は,博士後期課程の指導教授をもって組織する。
第33条 研究科委員会は,総合情報学研究科委員長が主宰し,本大学院に係る次の事項を審議する。
(1)研究及び指導に関する事項
(2)教員の人事に関する事項
(3)学位論文の審査及び課程修了の合否に関する事項
(4)授業科目の編成及び担当に関する事項
217
(5)指導教授の選任に関する事項
(6)研究科委員長の選出に関する事項
(7)試験に関する事項
(8)学生の入学,休学,退学,転学,除籍,再入学,編入学及び賞罰に関する事項
(9)他の大学院,研究所等における学修に関する事項
(10)大学院学則改正に関する事項
(11)その他研究科運営に関する重要事項
2 研究科委員会に関する規程は,別に定める。
第8章 研究生,科目等履修生及び委託生
《研究生》
第34条 本大学院において特定事項を研究しようとする者があるときは,研究科委員会の議を経て,研究生として許
可することができる。
2 研究生の在籍期間は3月以上1年までとし,引き続き研究を希望する場合はあらためて研究科委員会の議を経な
ければならない。
《科目等履修生》
第35条 本大学院の学生以外の者で,一又は複数の授業科目の履修を願い出る者があるときは,学生の学修をさまた
げない場合に限り,研究科委員会の議を経て,科目等履修生(以下「履修生」という。)として許可することができ
る。
2 履修生は,その履修した授業科目について試験を受けることができる。試験に合格した履修生には,その授業科
目の所定の単位を与える。
3 履修生に関し本学則に定めるほかは,東京情報大学科目等履修生規程を準用する。
《委託生》
第36条 他の大学院の学生で,その大学院の委託により本大学院における授業科目中,特定の授業科目について研究
を委託された学生があるときは,研究科委員会の議を経て,委託生として許可することがある。
2 官公庁又は研究所等からの委託による場合も前項と同様とする。ただし,そのときは,所属機関の委託書を提出
しなければならない。
《選考料,登録料》
第37条 研究生,履修生又は委託生として在籍を希望するときは,履歴書及び本大学院所定の願書に必要事項を記載
し,選考料10,000円を添えて願い出なければならない。第38条研究生,履修生又は委託生として在籍を許可された
者は,在籍誓約書とともに登録料30,000円を所定期間内に納入しなければならない。
《指導料,履修料,その他》
第39条 研究生及び委託生の指導料は別に定める。
2 履修生は,履修料として一単位につき,15,000円を所定期間内に納入しなければならない。
第9章 学年,学期及び休業日
《学年,学期》
第40条 学年は,4月1日に始まり翌年3月31日に終わる。学年は,前期と後期に分け,前期は毎年4月1日から9
月30日まで,後期は10月1日から翌年3月31日までとする。
《休業日》
第41条 休業日は次のとおりとする。ただし,特に必要がある場合は,休業期間中においても授業を行うことができ
る。
(1)日曜日及び国民の祝日に関する法律に規定する休日
(2)学校法人の創立記念日(3月6日)
218
(3)創立記念日(12月23日)
(4)春季休業 3月21日から3月31日まで
(5)夏季休業 7月21日から9月20日まで
(6)冬季休業 12月25日から1月7日まで
2 学長が必要と認めるときは,休業日を変更し,又は臨時に休業日を定めることができる。
第10章 その他
《規定の準用》
第42条 本大学院運営に必要な事項で,本学則に定めのない事項については,東京情報大学学則の規定を準用する。
附 則
この学則は,平成4年4月1日から施行する。
附 則
この学則は,平成6年4月1日から施行する。
附 則
この学則は,平成7年4月1日から施行する。
附 則
この学則は,平成8年4月1日から施行する。
附 則
1 この学則は,平成11年4月1日から施行する。
2 平成10年度以前の修士課程の入学生については,従前の学則を適用する。
諸規則諸規程
附 則
1 この学則は,平成12年4月1日から施行する。
2 平成11年度入学生については,従前の学則を適用する。
附 則
この学則は,平成13年4月1日から施行する。
附 則
1 この学則は,平成14年4月1日から施行する。
2 平成13年度以前の入学生については,従前の学則を適用する。
附 則
1 この学則は,平成17年4月1日から施行する。
2 平成16年度以前の入学生については,従前の学則を適用する。
附 則
1 この学則は,平成18年4月1日から施行する。
附 則
1 この学則は,平成19年4月1日から施行する。
219
2 平成18年度以前の入学生については,従前の学則を適用する。
附 則
1 この学則は,平成20年4月1日から施行する。
2 前項にかかわらず,平成19年度以前の入学生については,従前の学則を適用する。
附 則
1 この学則は,平成21年4月1日から施行する。
2 前項にかかわらず,平成20年度以前の入学生については,従前の学則を適用する。
別表第1(第6条関係)
(略)
別表第2(第8条の2関係)
免許状の種類及び教科
専 攻
課 程
総合情報学専攻
博士前期課程
中学校教諭専修免許状
高等学校教諭専修免許状
数学・社会
情報・商業・数学・公民
別表第3(第25条関係)
検 定 料
30,000円
別表第4(第26条関係)
入 学 金
270,000円
別表第5(第27条関係)
授 業 料
(年 額)
博士前期課程
博士後期課程
1年次
2年次
1年次
2年次
3年次
780,000円
810,000円
750,000円
750,000円
750,000円
別表第6(第28条関係)
整備拡充費
(年 額)
博士前期課程
博士後期課程
1年次
2年次
1年次
2年次
3年次
150,000円
150,000円
100,000円
100,000円
100,000円
別表第7(第28条の2関係)
演 習 費
(年 額)
博士前期課程
1年次
2年次
1年次
2年次
3年次
160,000円
160,000円
150,000円
150,000円
150,000円
改 正 平成6年4月1日
改 正 平成7年4月1日
改 正 平成8年4月1日
220
博士後期課程
改 正 平成11年4月1日
改 正 平成12年4月1日
改 正 平成13年4月1日
改 正 平成14年4月1日
改 正 平成17年4月1日
改 正 平成18年4月1日
改 正 平成19年4月1日
改 正 平成20年4月1日
改 正 平成21年4月1日
諸規則諸規程
221
東京情報大学学位規程
《目的》
第1条 学位規則(昭和28年文部省令第9号)第13条に基づき,東京情報大学(以下 「本学」 という。)の学位の授
与に関して必要な事項を定める。
《授与学位の種類》
第2条 本学において授与する学位は,学士,修士及び博士とし,それぞれ次のとおりとする。
(1)学士(総合情報学)
(2)修士(総合情報学)
(3)博士(総合情報学)
2 前項第2号及び第3号の学位については,学位論文が特定の分野あるいは学際領域分野の論文であると判定され
た場合は,前項の規定にかかわらず,学位名を当該分野の名称に変えることができるものとする。
《授与要件》
第3条 学士の学位は,本学総合情報学部に4年以上在学し,各学科所定の授業科目を履修して所定の単位を修得し,
卒業した者に授与する。
第4条 修士の学位は,本学大学院総合情報学研究科博士前期課程に2年以上在学し,所定の授業科目を履修して所
定の単位を修得し,かつ必要な研究指導を受けた上,修士論文の審査及び最終試験に合格して,課程を修了した者
に授与する。
ただし,在学期間に関しては,優れた業績を上げた者については,1年以上在学すれば足りるものとする。
第5条 博士の学位は,本学大学院総合情報学研究科博士後期課程に3年以上在学し,必要な研究指導を受けた上,
博士論文の審査及び最終試験に合格して,課程を修了した者に授与する。ただし,在学期間に関しては,優れた業
績を上げた者については1年(博士前期課程を在学期間1年をもって修了した者は2年)以上在学すれば足りるも
のとする。
《論文博士》
第6条 大学院学則第20条に規定する博士課程を経ないで博士論文を提出する者には,この規程の定めるところによ
り,審査の上,学位を授与する。
2 前項に規定する者が博士論文を提出するときは,別表様式第1による学位申請書に博士論文,博士論文の要旨,
参考論文のあるときは当該参考論文,履歴書及び研究歴各2通並びに第7条に規定する審査料を添えて提出するも
のとする。
3 博士論文の受理は,研究科委員会の議を経て,学長が決定する。
4 博士論文を受理したときは,学位論文の審査のほか,これに関連する科目等について,本大学院の博士課程で所
定の単位を修得した者と同等以上の学力を有することの確認を行う。
5 本条第1項により博士論文を提出した者が,本学大学院の博士課程で所定の単位を修得した者であるときは,前
項の確認を免除する。
6 博士論文の審査は,本規程第9条及び第10条の定めるところによる。
7 博士論文の審査は,当該論文を受理してから,原則として1年以内に終了するものとする。
《論文審査料》
第7条 博士の学位を得ようとする者は,学位論文に次の各号の審査料を添えて提出しなければならない。
(1)博士後期課程による者審査料は免除
(2)博士後期課程を経ないで論文を提出する者 300,000円
(3)博士後期課程に最低学年数以上在学し,所定の単位を修得して退学した者が論文を提出するとき
ア 退学したときから1年以内の場合審査料は免除
イ 1年を超えて,7年以内の場合 150,000円
ウ 7年を超えた場合本条第2号を適用
《論文審査の申請》
第8条 修士又は博士論文の審査を申請する者は,別表様式第2による修士又は博士論文審査申請書に論文及び論文
222
要旨を添え,指定の期日までに研究科委員長に提出しなければならない。
2 提出する論文は,1編とし,正本1部,副本2 部とする。
3 審査のため必要があるときは,参考資料の提出を求めることがある。
《論文審査の付議》
第9条 研究科委員長は,前条に定める修士又は博士論文審査の申請を受理したときは,その審査を研究科委員会に
付議しなければならない。
《審査委員》
第10条 前条の規定により論文の審査を付議された研究科委員会は,審査を行う論文ごとに,その論文の内容に応じ
た指導教授2名以上と関連科目担当教員又は学外適任者の中から1名以上の審査委員を選定し,審査を付託する。
なお,審査委員のうち1名は,原則として当該学生の指導教授とする。
《論文審査及び最終試験》
第11条 審査委員は,論文の審査及び最終試験に関する事項を担当する。
2 最終試験は,論文の審査が終了した後,提出された学位論文を中心として,これに関する科目等について行う。
3 修士の学位論文の審査及び最終試験は,在学中に終了する。
4 博士の学位論文の審査及び最終試験は,原則として在学中に終了する。
《審査結果の報告》
第12条 審査委員は,修士又は博士論文の審査及び最終試験の終了後,速やかに論文要旨及び最終試験の成績並びに
学位授与に対する意見を取りまとめ,文書をもつて研究科委員会に報告しなければならない。
《最終審査及び報告》
第13条 研究科委員会は,前条の報告に基づいて最終審査を行い,研究科委員会規程第6条第2項の規定により,学
位授与の可否を議決する。
第14条 研究科委員会が前条の議決をしたときは,研究科委員長は,その結果を文書をもって学長に報告しなければ
ならない。
《学位の授与と学位記の交付》
第15条 学長は,前条の報告に基づき,学位を授与すると認定した者に対して,修士又は博士の学位を授与し,学位
記を交付する。
2 学長は,本学学則の規定に基づき,卒業と認定した者に対して,学士の学位を授与し,学位記を交付する。
第16条 本大学院は,博士の学位を授与した日から3月以内に,その論文内容の要旨及び論文審査の要旨を公表する。
2 博士の学位を授与された者は,学位を授与された日から1年以内に,その学位論文を印刷の上,公表しなければ
ならない。ただし,すでに印刷公表してあるときは,この限りでない。
3 前項の規定にかかわらず,博士の学位を授与された者は,やむを得ない事情がある場合には,本学の承認を受け
て,当該論文の全文に代えてその内容を要約したものを印刷公表することができる。この場合,本学は,その論文
の全文を求めに応じて閲覧に供するものとする。
《学位の名称》
第17条 学位の授与を受けた者が,学位の名称を用いるときは,本学の名称を付記するものとする。
《学位授与の取消》
第18条 学位を授与された者が,その名誉を汚辱する行為をしたとき,又は不正の方法により学位の授与を受けたこ
とが判明したときは,学長は,学士の学位にあっては教授会の,修士又は博士の学位にあっては研究科委員会の,
それぞれ議を経て学位の授与を取り消すことがある。
《博士の学位の報告》
第19条 本学において,博士の学位を授与したときは,学長は,省令により,当該学位を授与した日から3月以内に,
別表様式第3による学位授与報告書を文部科学大臣に提出するものとする。
《学位記等の様式》
第20条 学位記の様式は,別表様式第4のとおりとする。
《実施細則》
第21条 この規程に定めるもののほか,この規程の運用に関して必要な事項は,学士の学位については教授会におい
て,修士又は博士の学位については研究科委員会において定めるものとする。
223
諸規則諸規程
《論文要旨等の公表》
附 則
この規程は,平成4年4月1日から施行する。
附 則
1 この規程は,平成11年4月1日から施行する。
2 平成10年度以前の入学生については,従前の規程を適用する。
附 則
1 この規程は,平成13年4月1日から施行する。
2 前項にかかわらず,平成12年度以前の入学生については,従前の規程を適用する。
附 則
この規程は,平成14年3月1日から施行する。
附 則
1 この規程は,平成17年4月1日から施行する。
2 平成16年度以前の入学生については,従前の規程を適用する。
(別表様式関係)
(略)
224
東京情報大学特別聴講学生規程
《趣旨》
第1条 この規程は,東京情報大学学則第34条の2第2項の規定に基づき,特別聴講学生(以下「聴講学生」という。)
について必要な事項を定める。
《出願資格》
第2条 聴講学生として出願できる者は,東京情報大学学則に定める入学資格を有する者であり,かつ,当該協定校
に在籍する者とする。
《出願書類》
第3条 聴講学生として出願する者は,次の各号に定める書類を提出しなければならない。
(1)出願票(本学所定用紙)
(2)在籍証明書
(3)その他本学が必要と認めた書類
《出願受付期限》
第4条 聴講学生の出願受付期限は,履修開始年度の4月末日までとする。
《履修許可》
第5条 聴講学生の履修許可は,予め定める授業科目及び人数を勘案して行うものとし,教授会の議を経て学長が許
可する。
《履修期間》
第6条 聴講学生の履修期間は,許可された年度の当該授業科目の開講期間とする。
2 聴講学生として引き続き次年度に履修を希望する場合は,改めて出願しなければならない。
《提出書類及び納入金》
第7条 聴講学生として許可された者は,次の書類とともに納入金を本学所定の期間内に納入しなければならない。
(1)履修申込書(本学所定用紙)
(2)誓約書(本学所定用紙)
(4)履修料(1単位につき4,000円)
2 一旦納入した納入金は,いかなる理由があっても一切返還しない。
《試験及び成績》
第8条 聴講学生は,履修した授業科目について試験を受けることができる。その成績については,試験の合否にか
かわらず,本人及び当該大学に通知する。
《証明書》
第9条 聴講学生の修得した単位は,当該大学において認定されるものであることに鑑み,聴講学生に対して 「単位
修得証明書」 の交付は行わない。
2 「通学証明書」,「学校学生生徒旅客運賃割引証明書」 の交付もこれを行わない。
《施設の利用》
第10条 聴講学生は,科目履修上必要な施設等利用の便宜を受けることができる。
《許可取消》
第11条 聴講学生がその本分に反する行為があつたときは,教授会の議を経て,学長が許可を取り消す。
《学則の準用》
第12条 聴講学生については,本規程に定めるもののほかには,学則を準用する。
附 則
この規程は,平成11年4月1日から施行する。
225
諸規則諸規程
(3)写真提出票(写真2枚添付)
東京情報大学試験実施内規
《目的》
第1条 この内規は,東京情報大学学則第22条に基づき試験に関し必要な事項を定める。
《試験の種類》
第2条 試験は,定期試験,平常試験及び追試験とし,その他必要に応じて臨時試験を行う。
《試験時間》
第3条 試験時間は,原則として60分間とする。
2 授業科目によっては,前項の試験時間を変更して行うことがある。
《学生証の携帯》
第4条 試験を受験する者は,必ず学生証を携帯しなければならない。したがつて,学生証を携帯しない者は受験で
きない。
2 試験当日,学生証を忘れた場合は,仮学生証を学生証として代替することができる。
3 仮学生証は,当該発行日のみ有効とする。
《試験場・遅刻・退場》
第5条 受験者は,試験時間割表に従い,所定の試験場で受験しなければならない。
2 試験場への入場は,試験開始後15分まで許可する。
3 試験場からの退場は,試験開始後30分を経過しなければ認めない。
《退場命令》
第6条 試験場において,監督者の指示に従わない者については,監督者は退場を命じることができる。
《受験資格》
第7条 次の各号に該当する者は,試験を受験する資格を有しない。
(1)学費未納者(学費延納の許可者を除く)
(2)休学中の者
(3)履修登録をしていない者(履修登録不備により登録が無効となったものを含む)
(4)各授業担当者が不適当と認めた者
(5)追試験,再試験,臨時試験については,その手続きを行わなかつた者
《定期試験》
第8条 定期試験は,学事暦に示された学期末または学年末の試験期間中に実施する。
《試験の日時・方法》
第9条 定期試験の日程等は,試験開始日のおおむね2週間前に発表する。
《平常試験》
第10条 平常試験は,各授業担当者が,定期試験期間以外の平常の授業時間中に実施する。
《試験の日時・方法・
第11条 平常試験の実施に関しては,当該授業担当者の定めるところによる。
《追試験》
第12条 定期試験を止むを得ない事由によつて欠席した者に対して追試験を実施する。追試験を受験しようとする者
は,指定された期間中に欠席の事由を証明する公的書類および受験料を添えて 「追試験願」 を提出しなければなら
ない。
226
《受験資格及び添付書類等》
第13条 追試験に該当する欠席事由及び受験料は以下のとおりとする。
類 別
病
添付書類等
気
受験料
医師の診断書
2,000円
忌 引(3親等まで)
死亡に関する公的証明書
無 料
災 害(水害・火災)
官公庁によるり災証明書
無 料
交通機関の事故・遅延
交通機関発行の遅延証明書等
無 料
就職のための試験
官公庁・企業発行の受験票等
無 料
単位互換校の試験
単位互換校発行の試験日程表等
無 料
そ
追試験受験資格審査による
2,000円
の
他
2 前項の受験料は,1科目あたりの金額とする。
3 追試験受験資格審査は,教務委員,当該授業担当者および教務課長の協議による。
《受験科目の制限》
第14条 追試験の受験科目は,年間を通じて8科目を上限とする。
《試験の日時・方法》
第15条 追試験の日時・方法等は,試験開始日のおおむね3日前に発表する。
《臨時試験》
第16条 定期試験,追試験のほか教授会が必要と認めた場合に臨時試験を行うことがある。
《不正行為による処分》
第17条 試験中に不正行為を行つた者に対しては,退場を命ずる。さらに,当該試験期間中の受験資格を一切与えず,
既に受験した科目についても全て無効とする。
また,学則により処分することがある。
《成績の評価》
第18条 各授業科目の成績は,100点を満点とし,60点以上を合格,60点未満を不合格とする。
諸規則諸規程
附 則
この内規は,平成元年1月24日から施行する。
附 則
1 この内規は,平成11年4月1日から施行する。
2 平成10年度以前の入学者については,第13条の定めを除き,従前の内規を適用する。
改 正 平成3年7月16日
改 正 平成6年4月1日
改 正 平成7年5月1日
改 正 平成9年4月1日
改 正 平成11年4月1日
227
千葉県私立大学(短期大学を含む。)及び
放送大学間の単位互換に関する包括協定書
千葉県私立大学(短期大学を含む。)及び放送大学間の単位互換に関する包括協定に参加する各大学(短期大
学を含む。)(以下 「各大学」 という。)は,大学設置基準第28条第1項及び短期大学設置基準第14条第1項に基
づき,各大学の学生が他の各大学の定める授業科目の履修を認め,単位互換を実施することとし,次の事項につ
いて合意に達したのでここに協定書を取り交わす。
《受け入れ》
第1条 各大学の学生が,他の各大学が定める授業科目の履修(以下 「科目履修」 という。)及び単位の修得を希望
するときは,受け入れ大学の学長は,教育研究上支障のない限り当該学生を受け入れるものとする。
《特別聴講学生》
第2条 各大学は,前条により受け入れた学生を「特別聴講学生」として取り扱う。
《履修期間》
第3条 特別聴講学生の履修期間は,放送大学においては,一学期間毎とし,他の各大学においては,1年以内とす
る。
《授業科目の範囲及び単位数,学生数,受け入れ条件》
第4条 特別聴講学生として履修できる授業科目の範囲,修得できる単位数,受け入れ学生数及び受け入れ条件につ
いては,各大学が個別に定め,当該年度開始の必要な時期までに他の各大学に通知するものとする。
《受け入れ手続》
第5条 特別聴講学生として科目履修を希望する学生は,学生が所属する各大学を経由して,受け入れ各大学に,所
定の手続きを行う。
《科目履修及び単位修得の方法》
第6条 特別聴講学生の科目履修及び単位修得の方法は,受け入れ各大学の学生の取り扱いに準ずるものとする。
《成績の報告》
第7条 受け入れ各大学は,特別聴講学生の成績について,当該学生及び特別聴講学生の所属する各大学に報告する
ものとする。
《単位の認定》
第8条 特別聴講学生の所属する各大学は,前条の報告に基づき,当該大学の定めるところにより単位を認定する。
《授業料等費用の取扱方法》
第9条 授業料等の費用の取扱いは,次のとおりとする。
① 受け入れ各大学は,当該大学の定める額の授業料を徴収し,検定料及び入学料は徴収しない。
② 授業料は,受け入れ各大学の定める期日までに納入しなければならない。
③ 既納の授業料は,原則として返還しない。
第10条 この協定に定めることのほか,必要な事項については,参加する各大学間において協議するものとする。
附 則
この協定は,平成9年10月27日から施行する。
平成11年1月19日 一部改正
228
千葉県私立大学(短期大学を含む。)間の
単位互換に関する実施要項
1 授業科目及び受け入れ学生数の決定
各大学は,特別聴講学生として履修できる授業科目及び受け入れ学生数については,前年の12月までに決定する。
2 募集要項の作成
各大学は,特別聴講学生について募集要項を作成し,2月末日までに他の各大学へ通知する。
募集要項には,当該大学が実施する単位互換の実施方法(出願条件,授業科目,単位数,曜日,時間,受け入れ
学生数,履修期間,試験,出願手続,出願期間,授業料,施設の利用,その他)を記載する。
3 受け入れ依頼及び通知
所属する大学は,学生の出願に基づき,原則として前期にあっては4月20日までに,後期にあっては9月20日ま
でに,受け入れ大学へまとめて受け入れ依頼を行う。受け入れ大学は,特に支障のない限り,すみやかに所属する
大学へ受け入れる旨の通知をする。
4 入学手続
特別聴講学生として許可された者は,受け入れ大学へ所定の期日までに履修登録及び諸手続きを行うとともに,
授業料を納入しなければならない。
5 学生証の交付
受け入れ大学は,特別聴講学生に対して,学生証を発行する。
6 試験の実施
受験上の取扱い及び追試験・再試験の実施等については,受け入れ大学の定めによる。
7 成績の通知
受け入れ大学は,所属する大学へ卒業年次生については2月20日,それ以外の学生については3月20日までに成
績を通知する。
8 休学,退職等の通知
諸規則諸規程
学生が休学,退職等身分に異動があった場合は,所属する大学は受け入れ大学へ通知する。
9 成績管理
受け入れ大学は,特別聴講学生の成績原簿を保管する。
10 この実施要項によりがたいものがある場合は,単位互換を実施する当該大学間で協議する。
11 この実施要項は,平成10年度特別聴講学生から実施する。
附 則
1.この実施要項は,平成9年10月27日から施行する。
2.平成10年11月26日,総会において2項,3項の一部を改正
229
東京情報大学と放送大学との間における
単位互換に関する協定書についての覚書
千葉県私立大学(短期大学を含む)及び放送大学間の単位互換に関する協定書第10条の規定に基づき,東京情
報大学と放送大学との間における単位互換の実施に関し,下記の内容が合意に達したので,ここに覚書を取り交
わす。
記
1 受入れ学生数
放送大学が受け入れる学生は,120人程度とする。
2 履修できる授業科目の範囲及び修得できる単位数
(1)履修できる授業科目の範囲
東京情報大学学生が履修できる授業科目は,放送大学で開講するすべての放送及び印刷教材による授業科目の
うち東京情報大学において認めたものとする。
(2)修得できる単位数
東京情報大学学生が,当該学生の在学期間を通じて修得できる単位数は,30単位以内とする。
3 出願の手続及び受入れ予定学生の決定
出願の手続及び受入れ予定学生の決定については,次に掲げる要領により取り扱う。
(1)放送大学に特別聴講学生として出願を希望する者は,定められた期日までに出願票及び所定の書類を東京情報
大学長を経て放送大学長に提出するものとする。
(2)放送大学長は,前号により希望した者のうちから選考し,受入れ予定学生を決定する。
(3)放送大学長は,前号で決定した学生の氏名を東京情報大学長に通知する。
4 受入れの許可
(1)前項第2号により受入れ予定学生と決定した者は,放送大学学則に定める手続を行う。
(2)放送大学長は,前号の手続を完了した者に対し特別聴講学生としての受入れを許可する。
(3)放送大学長は,前号で許可した学生の氏名を東京情報大学長に通知する。
5 通信指導の再提出及び再試験
放送大学長は,特別聴講学生が放送大学において履修する授業科目の通信指導の再提出及び再試験の受験を,各
1回認める。
6 成績評価及び単位授与の方法
特別聴講学生が放送大学において履修した授業科目の成績の評価及び単位の授与については,放送大学学則の定
めるところによる。
7 授業料
放送大学においては,特別聴講学生の授業料は,放送大学学則に定める額とする。
8 単位認定試験の実施方法
東京情報大学を会場として単位認定試験を実施するに際しては,「放送大学単位認定試験実施要領」に則つて行う
こととする。
9 放送大学は,特別聴講学生が履修上必要な施設・設備の利用については,便宜を供与する。
10 本覚書は,どちらか一方の大学の申出により,協議の上,改定することができる。
平成11年1月19日
東京情報大学長 小 田 稔
放 送 大 学 長 吉 川 弘 之
230
東京農業大学と東京情報大学との単位互換
に関する協定書
東京農業大学と東京情報大学は,単位互換を実施することに合意したため,以下のとおり協定書を取り交わす。
(趣旨・目的)
第1条 東京農業大学と東京情報大学は,それぞれの大学の学則に規定する 「他の大学における授業科目の履修等」
(東京農業大学学則第15条の4,東京情報大学則第15条)に基づき,学生に対して多様な学習機会の提供と併せて
相互交流の活性化を図ることを目的に単位互換を実施する。
(単位互換の形態)
第2条 単位互換の形態は,それぞれの大学の定めるところによる。
2 相手大学に滞在し単位を修得することを認める。この場合の学生を「国内留学生」と称する。
(対象となる学生・履修期間)
第3条 対象となる学生は2~4年生とし,履修期間は半年(1学期)とする。ただし,教育上有益と認められる場
合は継続できるものとする。
(受け入れ手続き)
第4条 単位互換を希望する学生は,所属する大学を経由して受け入れ大学に所定の手続きを行う。
(受け入れの許可)
第5条 受け入れの決定は受け入れ大学において行い,その結果を学生が所属する大学に所定の時期までに通知する。
(授業科目の範囲・履修手続き)
第6条 履修できる授業科目の範囲・履修手続きについては,受け入れ大学の定めるところによる。
ただし,原則として実験・実習・演習科目は除く。
(授業の受講及び試験)
第7条 授業の受講及び試験については,受け入れ大学の学生の取り扱いに準ずる。
(成績の報告)
の所属する大学に所定の時期までに報告する。
(単位認定)
第9条 単位互換により修得した単位は,所属する大学の定めるところによりこれを認定する。
(単位互換に関する経費の取り扱い)
第10条 単位互換に関する経費の取り扱いは次のとおりとする
(1)履修料・登録料は免除する。
(2)「国内留学生」に対する支援については別に定める。
(協議)
第11条 この協定に定めることのほか,必要な事項については,大学間において協議するものとする。
附 則
1 この協定は,平成18年10月1日から施行する。
2 第2条2項については,当面,東京農業大学生物産業学部産業経営学科と東京情報大学総合情報学部情報ビジネ
ス学科間において実施する。
この協定書は2通作成し,それぞれの大学で1通を所持するものとする。
平成18年10月1日
東京農業大学 東京情報大学
学長 大 澤 貫 寿 学長 松 田 藤四郎
231
諸規則諸規程
第8条 受け入れ大学は,単位互換の学生の成績について,受け入れ大学の定めるところによりこれを評価し,学生
東京情報大学表彰規程
第1条 東京情報大学学則第37条の定める表彰は,この規程により行う。
2 この表彰は,東京情報大学特別賞(以下 「特別賞」 という。)と称する。
第2条 特別賞は,卒業年次学生で,次の各号のいずれかに該当する者に対し,卒業式において顕彰し,授与する。
(1)優れた人物で,在学中の学業成績(卒業論文等を含む)が極めて優秀な者
(2)スポーツ・文化の部門において,特に抜群の成果をあげ,本大学の名声を著しく高揚した者
(3)在学中に学友会活動や留学生交流活動において,特に重要な活動に携わり,本大学に極めて大きく貢献した者
(4)在学中に学生の模範となる著しい善行があった者又は,本大学内外において公的機関等から表彰を受け,建学
の精神の発揚に努め,本大学の名声を著しく高揚した者
2 前項に定める者とは,第1号では原則として学生個人を,第2号,第3号及び第4号では学生個人又は団体をい
う。
3 特別賞の受賞者には,賞状並びに副賞として記念品を授与する。
第3条 前条に定める特別賞の種類は,次のとおりとする。
(1)東京情報大学学業成績優秀賞
(2)東京情報大学卒業論文優秀賞
(3)東京情報大学スポーツ・文化賞
(4)東京情報大学学生特別功労賞
(5)東京情報大学顕功特別賞
2 前項第1号,第2号,第3号及び第4号にかかる経費は,本大学の一般会計支出予算をもってこれに充てる。
3 第1項第5号にかかる経費は,学校法人東京農業大学歴代理事長の寄付金等により設定された基金の運用益をもっ
てこれに充てる。
第4条 前条第1項第1号に定める特別賞の受賞者数は,毎年各学科それぞれ2名とする。
2 前条第1項第2号に定める特別賞の受賞者数は,毎年各学科原則1名とする。
3 前条第1項第3号,第4号及び第5号に定める特別賞の受賞者数は,毎年これを定める。
第5条 特別賞の選考に関する内規は,別に定める。
附 則
1 この規程は,平成16年10月1日から施行する。
2 従前の 「東京情報大学学業成績優秀賞に関する内規」 は廃止する。
附 則
この規程は,平成21年3月1日から施行する。
232
東京情報大学大学院表彰規程
第1条 東京情報大学大学院学則第42条に基づき,東京情報大学大学院の学生に対する表彰は,この規程により行う。
2 この表彰は,東京情報大学大学院特別賞(以下 「大学院特別賞」 という。)と称する。
第2条 大学院特別賞は,修了年次学生で博士前期課程においては修士論文が極めて優秀な者また博士後期課程にお
いては博士論文が学界又は社会的に高い評価を得た者を対象とし,修了式において顕彰し,授与する。
2 前項に定める者とは,原則として学生個人とする。
3 大学院特別賞の受賞者には,賞状並びに副賞として記念品を授与する。
第3条 前条に定める大学院特別賞の種類は,当分の間,次のとおりとする。
(1)東京情報大学大学院論文優秀賞(松田賞)
2 前項にかかる経費は,本大学の一般会計支出予算をもってこれに充てる。
第4条 前条第1項第1号に定める大学院特別賞の受賞者数は,毎年原則として1名とする。
第5条 大学院特別賞の選考に関する内規は,別に定める。
附 則
この規程は,平成20年1月1日から施行する。
諸規則諸規程
233
東京情報大学特待生細則
《主旨》
第1条 東京情報大学総合情報学部の学部生で,人物・学業成績ともに優秀な者は,選考により特待生とする。
《授業料の減免》
第2条 特待生に対しては,学校法人東京農業大学授業料等減免規程第3条に基づき,授業料の減免を行う。
2 前項の減免は,当該年度納付金のうち授業料の半額とする。
《選考》
第3条 特待生の選考は,1年次生については入学試験の成績等を総合的に判定し,2年次生以上については修得単
位等学業成績及び人物を総合的に判定して行う。
《採用数》
第4条 特待生の採用数は,各学年ごとに入学定員の3%以内とする。ただし,1年次生については入学定員の10%
以内とする。
《期間》
第5条 特待生の期間は,当該年度1カ年とする。ただし,継続することを妨げない。
《判定》
第6条 特待生の判定は,当該学科長の推薦に基づき,第10条に定める特待生委員会において行う。ただし,1年次
生の判定については,入試選考委員会で行う。
2 特待生の決定は,入試選考委員会又は特待生委員会の判定結果に基づき,教授会の議を経て,学長が行う。
3 特待生への授業料減免は,学長からの報告に基づいて,理事長がこれを行う。
4 特待生には,採用決定後速やかに採用通知を交付する。
《欠員の補充》
第7条 入学試験合格者で特待生に採用されたものが,入学を辞退しても欠員の補充は行わない。
《届出》
第8条 特待生が次に掲げる各号に該当するときは,速やかに学生部長に届け出なければならない。
(1)休 学
(2)退 学
(3)本人の戸籍,住所等身分上の重要事項の変更
《取消》
第9条 特待生が次の各号のいずれかに該当するときは,特待生を取り消す。その場合は,取消後1カ月以内に納入
免除分の授業料を納入しなければならない。
(1)学則に定める懲戒処分を受けたとき。
(2)勉学態度の悪化等により特待生として不適当と学科長が認め,特待生委員会の議を経て,これを学長が決定し
たとき。
(3)正当な理由がなく,第8条に定める届け出を怠ったとき。
《特待生委員会》
第10条 特待生委員会は,学部長,学科長,学生部長,事務局長及び学生課長で構成する。
《検討》
第11条 この細則の定めについては,必要あると認めるときは,所要の措置を講ずるものとする。
《事務》
第12条 特待生に関する事務は,学生課が行う。
附 則
この細則は,昭和63年4月1日から施行する。
234
附 則
この細則は,平成元年4月1日から施行する。
附 則
この細則は,平成7年4月1日から施行する。
附 則
この細則は,平成10年4月1日から施行する。
附 則
この細則は,平成13年4月1日から施行する。
附 則
1 この細則は,平成16年4月1日から施行する。
2 平成16年度1年生の採用に限り,従前の細則を適用する。
附 則
1 この細則は,平成23年4月1日から施行する。
2 この細則は,施行の日から起算して3年間(平成26年3月31日まで)効力を有する。
諸規則諸規程
235
東京情報大学奨学生規程
― セーフティーネット制度 ―
《目的》
第1条 この規程は,東京情報大学に学籍を有する者で,経済的理由により修学困難な事情が生じた者に対し,経済
援助を行うことにより教育の機会均等に資することを目的とする。
《経済援助の方法》
第2条 経済援助の方法は,学校法人東京農業大学授業料等減免規程第1条第5号の規程に基づく授業料等の減免に
よる奨学金支給により行うものとする。
2 支給する奨学金を東京情報大学奨学金(以下「奨学金」という。)といい,奨学金の支給を受ける者を東京情報
大学奨学生(以下「奨学生」という。)という。
《支給額とその期間》
第3条 奨学金の額は,東京情報大学学則第32条に規定する授業料の2分の1相当額とする。
2 支給期間は,原則として当該年度1年限りとする。
《外国人留学生》
第4条 外国人留学生に対する経済援助については,別に定める。
《申請》
第5条 奨学金の支給を願出るときは,所定の願書を提出しなければならない。
《審査・決定》
第6条 奨学生の決定は,学生部長が資格を審査し,学長がこれを行う。
《奨学生資格の喪失》
第7条 奨学生が次のいずれかに該当し,奨学生として不適格と認められた場合は,その資格を失うものとする。
(1)退学又は除籍されたとき。
(2)休学したとき。
(3)東京情報大学学則第38条により懲戒処分をうけたとき。
(4)学業成績又は素行が著しく不良となったとき。
(5)病気で修業の見込みがないとき。
(6)提出した書類の内容に虚偽があったとき。
(7)その他奨学生として適当でないと認められたとき。
《奨学金の返還》
第8条 前条により,奨学生資格を喪失した者については,既に支給した奨学金の一部又は全額を返還させることが
できる。
《細則》
第9条 この程度の運用に関し必要な細則は,別に定める。
《事務》
第10条 この規定に関する事務は,学生課が行う。
附 則
1 この規定は,平成23年4月1日から施行する。
2 この程度は,施行の日から起算して3年間(平成26年3月31日まで)効力を有する。
236
東京情報大学奨学生規程細則
《目的》
第1条 この細則は,東京情報大学奨学生規程(以下「規程」という。)第9条に基づき,この規程の運用に関し必
要な事項を定める。
《出願書類》
第2条 奨学金の支給を願い出る者は,次の書類を学生部長に提出しなければならない。
(1)東京情報大学奨学生願書
(2)家計収入に関する証明書
(3)成績証明書
(4)学科長推薦書
(5)その他大学が提出を求めた書類
《受給資格》
第3条 奨学金の受給資格は,次の各号の全てを満たす者とする。ただし,学長が特に認めた場合はこの限りとしな
い。
(1)基本基準
ア 主たる家計支持者の死亡,生別,失職,病気等により収入が著しく減少又は無くなり,学費納入が困難と認
められる者又は火災,地震,風水害等により罹災し,経済的に困難と認められる者
イ 独立行政法人日本学生支援機構奨学金等の奨学金制度や各種教育ローン等に申請したが不採用になった者
(2)学力基準
ア 1年次生は,当該年度前期のGPAが各学科の平均値以上の者
イ 2年次生以上は,前年度のGPAが各学科・学年の平均値以上の者で,次の標準修得単位数を修得している
者
標準修得単位数
2年次生
30単位
3年次生
60単位
4年次生
100単位
諸規則諸規程
推薦学年
(3)家計基準
ア 独立行政法人日本学生支援機構の基準に準ずる。
《募集の時期》
第4条 奨学金の募集は,原則として第3条に規定する基準が確定する後学期に行う。
《選考・決定》
第5条 奨学生の選考にあたっては,申請者の所属する学科の学科長が第2条に規定する出願書類を添えて,学生部
長へ推薦するものとする。
2 学生部長は,推薦内容を学生部委員会において選考・協議し,選考結果を学長へ報告する。学長はこれを受けて
奨学生を決定する。
《奨学生への通知》
第6条 学生部長は,奨学生が決定されたとき,これを申請者,保証人及び当該学科長に通知する。
《奨学生の数》
第7条 奨学生の人数は,原則として各学年4名以内,計16名以内とする。
《奨学金の額・時期・支給方法》
第8条 奨学金の額,時期及び支給方法は,当該年度の授業料の2分の1相当額とし,奨学生決定の通知後,分納2
回目の授業料の納付を免除(減免)することにより行う。
《辞退》
第9条 奨学金を必要としない事由が生じた奨学生は,何時でも辞退を申し出ることができる。
237
《返納》
第10条 奨学生が次の各号のいずれかに該当し資格を喪失した場合は,1ヶ月以内に納付免除分の全額を返納しなけ
ればならない。
(1)東京情報大学奨学生規程第7条に該当したとき。
(2)勉学態度の悪化等により奨学生として不適当と学科長が認め,学生部委員会の議を経て,これを学長が決定し
たとき。
(3)正当な理由がなく,第11条に定める届け出を怠ったとき。
《異動届》
第11条 奨学生にして次の各号のいずれかに該当する場合には,保証人連署にて直ちに学生部長に届出なければなら
ない。
(1)休学,退学又は除籍の学籍異動があったとき。
(2)本人,保証人の身分,住所その他重要な事項に変更があったとき。
《保証人》
第12条 保証人は,以下の者とする。
(1)保証人は,原則として父又は母(親権者等)とする。
2 保証人は,奨学生が第10条の適用を受けたとき,授業料の返納について本人と連帯して責任を負うものとする。
《検討》
第13条 この細則の定めについては,必要あると認めるとき,所要の措置を講ずるものとする。
附 則
1 この細則は,平成23年4月1日から施行する。
2 この細則は,施行の日から起算して3年間(平成26年3月31日まで)効力を有する。
238
東京情報大学大学院奨学生規程
《目的》
第1条 この規程は,東京情報大学大学院(以下 「大学院」 という。)に在籍する人物学業ともに優秀な学生に対し,
経済援助を行うことにより,学術研究の奨励と有為な人材育成に資することを目的とする。
《選考・決定》
第2条 奨学生は,総合情報学研究科の推薦する候補者から総合情報学研究科委員会(以下 「委員会」 という。)の
議を経て,学長が決定する。
《奨学生の種類》
第3条 奨学生は第一種及び第二種奨学生とする。また,同一人による重複を妨げない。
2 第一種奨学生は,本大学院博士課程の在籍者で,奨学生として採用された者とする。
3 第二種奨学生は,次の各号の一に該当する者とする。
(1)東京情報大学卒業者で本大学院博士課程に入学する者
(2)東京情報大学に3年以上在学し,大学院学則第20条第1項第8号に該当する者で,本大学院博士前期課程に入
学する者
(3)本大学院博士前期課程を修了し,引き続き博士後期課程に進学する者
《奨学生の数》
第4条 奨学生の採用数は前条第1号については若干名とし,同条第2号については該当者全員とする。
《奨学金の額》
第5条 第一種奨学生の奨学金額は,別に定める授業料及び整備拡充費の2分の1相当額とする。
2 第二種奨学生の奨学金額は,別に定める入学金の全額相当額とする。
《支給期間》
第6条 第一種及び第二種奨学生の奨学金の支給期間は,博士前期課程にあっては2年間とし,博士後期課程にあっ
ては3年間とする。
《奨学生非対象者》
ただし,当該留学費が留学に不充分と認められる場合はこの限りでない。
《奨学生資格の喪失等》
第8条 奨学生が次の一に該当し奨学生として不適格と認められた場合は,その資格を失い奨学金の支給を打ち切る。
(1)休学,退学,または除籍
(2)大学院学則第42条により東京情報大学学則第38条の懲戒処分を受けたとき
(3)学業成績が著しく低下したとき,または学生としての素行が好ましくないとき
2 大学院学則第10条第1項により一定期間大学院を離れるときは,委員会の議を経て,支給の可否を学長が決定す
る。
《奨学金の返還》
第9条 前条により奨学生の資格を失った者については,すでに支給した奨学金の一部または全部を返還させること
ができる。
2 支給された奨学金は,前項の場合を除き,返還の義務はない。
《規程の改廃》
第10条 この規程の改廃は委員会の議を経て行う。
《細則》
第11条 この規程の運用に関し必要な細則は別に定める。
《事務》
第12条 この規程に関する事務は学生課の所管とする。
239
諸規則諸規程
第7条 外国人留学生で,文部科学省国費留学生又は他機関からの留学費受給者は対象としない。
附 則
この規程は,平成4年4月1日から施行する。
改 正 平成11年4月1日
改 正 平成14年4月1日
改 正 平成15年4月1日
改 正 平成17年4月1日
改 正 平成22年4月1日
240
東京情報大学大学院奨学生規程細則
《目的》
第1条 この細則は,東京情報大学大学院奨学生規程(以下 「規程」 という。)第11条の規定に基づき,規程の運用
に関し必要な事項を定める。
《選考・決定》
第2条 第一種奨学生の選考・決定は,総合情報学研究科委員会(以下 「委員会」 という。)において,毎年Ⅰ期募
集及びⅡ期募集入学試験の合否判定を行う際に,入学試験の成績,出身大学等(大学院を含む。)の成績等を基に
審議のうえ,学長が決定する。
《奨学生の数》
第3条 第一種奨学生の採用数は,次のとおりとする。
(1)博士前期課程の第一種奨学生は,各学年別に入学定員の2分の1以内とする。
(2)博士後期課程の第一種奨学生は,各学年別に入学定員以内とする。
《奨学金支給方法》
第4条 奨学金の支給方法は,次のとおりとする。
(1)第一種奨学生は,各年次の授業料及び整備拡充費の2分の1相当額を減免することによって支給するものとす
る。
(2)第二種奨学生は,入学時の入学金の全額相当額を減免することによって支給するものとする。
《支給期間》
第5条 奨学金の支給期間は,規程第6条の範囲以内で,途中採用は認めない。
《奨学生資格の喪失等》
第6条 規程第8条に定める奨学生資格の喪失等については,次のとおりとする。
(1)規程第8条第1項第1号又は第2号の該当者については,学籍処理後に学生課が学長にその旨を報告し,奨学
生資格を取り消すものとする
(2)学年進行する奨学生の内,規程第8条第1項第3号に該当しない者としての確認を行うため,学生課は毎年2
該当する者については,学生課は研究科委員長(以下 「委員長」 という。)と協議し,委員長は委員会に諮り,
学長の決定により奨学生資格を取り消すものとする。
(3)学年途中で規程第8条第1項第3号に該当すると判断される者がいるとき,系列指導教授は学生課に報告する。
学生課は委員長と協議し,委員長は委員会に諮り,学長の決定により奨学生資格を取り消すものとする。
(4)規程第8条第2項に該当する者については,学生課と委員長が協議し,委員長は委員会に諮り,学長が決定す
る。
《奨学金の返還》
第7条 規程第9条第1項により,奨学金の一部又は全部を返還させる場合は,委員会で審議の上,学長が決定する。
《細則の改廃》
第8条 この細則の改廃は,委員会の議を経て行う。
《雑則》
第9条 この細則の運用に関し疑義が生じた場合は,委員会の議を経てこれを定める。
附 則
この細則は,平成4年4月1日から施行する。
附 則
1 この細則は,平成22年4月1日から施行する。
2 平成21年度以前の入学生については,従前の細則を適用する。
241
諸規則諸規程
月末日までに奨学生資格確認書及び学業成績(博士後期課程は除く)を各系列から提出を求める。この条文に
改 正 平成11年4月1日
改 正 平成14年4月1日
改 正 平成15年4月1日
改 正 平成17年4月1日
改 正 平成22年4月1日
242
東京農業大学,東京情報大学及び東京農業
大学短期大学部ハラスメント相談内規
《趣旨》
第1条 学校法人東京農業大学ハラスメント防止等に関する規程第7条第4項の規定に基づき,東京農業大学,東京
情報大学及び東京農業大学短期大学部(以下 「各学校」 という。)の学生におけるハラスメントの苦情及び相談に
関し,必要な事項を定めるものとする。
《苦情・相談窓口》
第2条 各学校の各キャンパスに次のとおり,苦情・相談窓口を置く。
部門又はキャンパス
苦情・相談窓口
東京農業大学世田谷キャンパス
世田谷学生サービスセンター学生生活支援課
東京農業大学厚木キャンパス
厚木学生サービスセンター学生サービス課
東京農業大学オホーツクキャンパス
オホーツク学生サービスセンター学生サービス課
東京情報大学
事務局学生課
《相談員》
第3条 各学校の各キャンパスに次のとおり,相談員を置く。
(1)東京農業大学及び東京農業大学短期大学部世田谷キャンパス
ア 学生相談室相談員
イ 学校医
ウ 看護師
エ 教務職員 若干名
オ 学生生活支援課職員 若干名
諸規則諸規程
(2)東京農業大学厚木キャンパス
ア 学生相談室カウンセラー
イ 学校医
ウ 保健室看護師
エ 教務職員 若干名
オ 学生サービス課職員 若干名
(3)東京農業大学オホーツクキャンパス
ア 相談室カウンセラー
イ 学校医
ウ 医務室看護師
エ 教務職員 若干名
オ 学生サービス課職員 若干名
(4)東京情報大学
ア 学生相談室相談員
イ 学校医
ウ 看護師
エ 教務職員 若干名
オ 学生課職員 若干名
2 前項第1号エ,オ,第2号エ,オ,第3号エ,オ及び第4号エ,オに規定する相談員は,各学校又はキャンパス
の学生部長(ハラスメント防止委員会委員長)が委嘱する。
3 相談員の氏名,学内連絡先等は,毎学年度の初めに公表するものとする。
243
《相談員の任務》
第4条 相談員の任務は,次の各号に掲げる事項とする。
(1)学生からのハラスメントに関する苦情及び相談への対応及び問題解決
(2)学生部長(ハラスメント防止委員会委員長)への報告
《相談員会議》
第5条 相談員会議は,相談員をもって構成し,必要に応じて学生部長が招集し,開催する。
《学生部長の責務》
第6条 学生部長(ハラスメント防止委員会委員長)の責務は,次の各号に掲げる事項とする。
(1)相談員からの報告又は相談員会議の結果,ハラスメントの疑いがあると認めた場合は,その事実調査を相談員
に指示する。
(2)前号の調査の結果,ハラスメントの事実を確認したときは,ハラスメント防止委員会を招集し,その対応を審
議する。
(3)ハラスメント防止委員会の審議結果を学長に報告し,学長の指示に基づき速やかにその対応を行う。
(4)ハラスメント防止のための教育及び啓蒙活動を行い,学生等が勉学するにふさわしい快適な学園環境を確保す
ることに努める。
《守秘義務》
第7条 相談員は,相談者とその関係者のプライバシーの保護に努めると共に知り得た情報を他に漏らしたり,私事
に利用してはならない。
《研修》
第8条 相談員は,その任務を遂行する上で必要な研修を受けなければならない。
《虚偽への対応》
第9条 相談者が故意に虚偽の言動を行ったことが判明した場合,学生部長(ハラスメント防止委員会委員長)は,
学則に基づく処分を教授会に申請することができる。
《雑則》
第10条 この内規の改廃は,ハラスメント防止委員会の議を経て行う。
附 則
1 この内規は,平成18年4月1日から施行する。
2 次に掲げる内規は,廃止する。
(1)東京農業大学・東京農業大学短期大学部セクシュアル・ハラスメント相談内規(平成12年4月1日施行)
(2)東京情報大学セクシュアル・ハラスメント相談内規(平成12年8月1日施行)
244
東京情報大学遺失物及び拾得物取扱要領
1.この要領は,東京情報大学(以下 「本学」 という)の構内における遺失物及び拾得物の取扱について定める。
2.本学構内において金品を遺失または拾得したときは学生課に届け出る。
3.遺失者は 「遺失物届け出簿(様式第一号)」 に所要事項を記入する。
4.拾得物は学生課において,拾得年月日・場所を付して学生課陳列ケースに収納して公開する。ただし,現金その
他陳列ケースで公開が不適当と判断される物品等は,「拾得物届け出簿(様式第二号)」に所要事項を記録して別途
保管する。
5.遺失物届けに該当する拾得物があったときは,該当者に連絡する。
6.拾得物の引き渡しにあたっては,陳列ケース内のものは 「遺失物返却簿(様式第三号)」 に,「拾得物届け出簿」
記載のものは同届け出簿に受領の署名をさせる。
7.拾得物の保管期間は3か月とする。
8.現金については7日以内に引き取りのない場合は,所轄警察署に届け出て移管する。
9.保管期間内に拾得物の引き取りが無い場合は所有権を放棄したものとみなす。
10.保管期間が満了した拾得物は次の方法で処分する。
(1)公示のうえ展示して希望者に引き渡す。
(2)前項によってもなお残存する物品については,有効活用が可能な物を除き,廃棄処分とする。
(3)有効活用が可能な物品の選別,処分方法はその都度学生部委員会で審議する。
11.その他必要な事項は,学生部委員会の議を経て別途に定める。
附 則
(1)この要領は平成3年7月10日から施行する。
(2)この要領施行の日に,既に3か月を経過した物品がある場合は施行日をもつて処分する。
諸規則諸規程
245
東京情報大学車両通学要綱
《目的》
第1条 学生の車両による通学は許可制とし,この要綱で必要な事項を定める。
《許可の条件》
第2条 車両通学を希望する者は,以下の条件を全て満たさなければならない。
(1)使用する車両は,本人または家族名義の自動車及び二輪車(原動機付自転車及び自動二輪車をいう。)である
こと
(2)学生部長の指定する期間内に,別表第1に定める書類を提出すること
《講習会の受講》
第3条 前条の許可を願い出る者及び従前の許可者は,学生部長から命ぜられた場合,安全運転に関わる講習会を受
講しなければならない。
《許可証の交付及び有効期間》
第4条 学生部長により適格と認められた者は,以下の許可証の交付を受けることができる。
自動車 許可カード
二輪車 許可シール
2 許可証の有効期間は,原則として発行日から翌年度の5月末日までとする。ただし,卒業年次生については当年
度の3月末日とする。
《許可証の取扱い》
第5条 交付を受けた許可証は次の方法で明示しなければならない。
許可カード 車外から内容を確認できるよう,運転席前部のフロントガラス内に置くこと
許可シール 二輪車またはヘルメットの左手側の確認しやすい位置に貼付しておくこと
2 許可証を紛失,破損または汚損した場合は,速やかに学生課に届け出て,所定の再発行の手続きを行わなければ
ならない。
3 許可証を必要としなくなった場合は,速やかに学生課へ返却しなければならない。
《申請手数料》
第6条 許可申請及び許可証の再発行申請に関わる手数料は,別表第2に定める金額とする。
《車両の変更》
第7条 許可を受けた車両を変更する場合は,あらかじめ学生課に届け出て,所定の手続きをしなければならない。
《開場時間》
第8条 駐車(輪)場の開場時間は午前8時から午後9時までとする。ただし,やむを得ない事情により,あらかじ
め学生課に届け出た場合はこの限りでない。
《遵守事項》
第9条 構内の走行速度は10km以内とし,標識はもとより,次の事項を遵守しなければならない。
(1)職員(警備員を含む)から求められた場合は,直ちに許可証を明示すること
(2)許可証を他人に貸与したり,譲渡したりしないこと
(3)駐車(輪)場に整然と駐車(輪)すること
(4)駐車場内は時計廻りで徐行するものとし,無用な走行・騒音を慎むこと
(5)車両を他人に貸与または運転させないこと
《許可の停止または取消》
第10条 前条の遵守事項及び本要綱の趣旨に反した者に対しては,許可の停止または取消を行うことがある。
《事故等の取扱い》
第11条 通学途中或いは構内において事故等が発生した場合は,速やかに学生課または警備員室に届け出なけばなら
ない。ただし,事故等については当事者間で処理するものとし,大学は一切その責任を負わない。
《臨時許可》
第12条 本人の申請により,学生部長がやむを得ないと判断した場合,期間を限定し臨時許可証を交付する。
246
2 臨時許可証の交付を受けた者は,第2条による許可者同様この要綱の各条項を遵守しなければならない。
附 則
1 この要綱は,平成14年4月1日から施行する。
2 平成2年4月1日施行の東京情報大学学生の自動車及び二輪車による学内入構並びに駐車場使用要綱は廃止する。
改 正 平成16年4月1日
別表第1:許可申請書類
申請書(許可申請/二輪車)
原動機付自転車
自動二輪車
○
○
申請書(許可申請/自動車)
自 動 車
○
誓約書
○
○
○
正保証人承諾書
○
○
○
学生証(写)
○
○
○
運転免許証(写)
○
○
○
原動機付自転車標識交付証明書(写)
○
軽自動車届出済証(写)
○
自動車検査証(写)
自動車損害賠償責任保険証明書(写)
○
○
自動車保険証券(写)
○
○
○:必要書類
別表第2:申請手数料
諸規則諸規程
手数料
申請書(許可申請/二輪車)
1,000円
申請書(許可申請/自動車)
2,000円
申請書(許可証再発行/二輪車)
500円
申請書(許可証再発行/自動車)
1,000円
247
東京情報大学学生会館使用要綱
《目的》
第1条 東京情報大学学生会館(以下 「会館」 という。)の使用に関し,この要綱で必要な事項を定める。
《使用者》
第2条 会館を使用できる者は,次のとおりとする。
(1)本学学生,研究生,聴講生
(2)本学教職員
(3)本学後援会・本学校友会会員
(4)あらかじめ願い出て学生部長が許可した者
《管理》
第3条 会館の管理責任者は学生課長とし,使用者はその指示に従うものとする。
《使用時間》
第4条 会館の使用時間は,原則として午前8時から午後10時までとする。ただし,大学の長期休業中の使用時間に
ついては,その都度学生部長の指示に従うこととする。
《時間外及び休業日の使用》
第5条 前条による使用時間外及び大学の休業日に会館を使用する場合は,あらかじめ願い出て学生部長の許可を得
るものとする。
《禁止行為》
第6条 会館内では,次の各号を禁止行為とする。
(1)施設,機器,備品等の改造または変造
(2)火気及び危険物の持ち込み
(3)飲酒及び指定場所以外の喫煙
(4)会館内で使用する鍵の転貸,学外への持ち出し及び複製
(5)その他安全管理上危険と思われる行為
《館内施設の使用》
第7条 次の館内施設の使用に関しては,各々別に定める。
(1)部室及び同好会室
(2)共用施設(多目的ホール,和室,会議室,学科学生室)
《秩序の維持》
第8条 使用にあたっては,防災及び防犯に留意するとともに,使用施設はもとより会館全体の美化を心がけ,秩序
の維持にあたらなければならない。
《損害の賠償》
第9条 故意または重大な過失により会館内の施設,機器,備品等に損害を与えた者に対しては,賠償を求めること
ができるものとする。
《その他》
第10条 この要綱に定めるもののほか,会館の使用に関し必要な事項については,学生部委員会で審議のうえ学生部
長が定める。
附 則
この要綱は,平成14年9月10日から施行する。
改 正 平成17年5月1日
248
東京情報大学部室及び同好会室使用要領
1 本学課外活動団体の部室及び同好会室の使用に関し,この要領で必要な事項を定める。
2 本要領は,東京情報大学学生会館使用要綱(以下 「要綱」 という。)に準ずるものとする。
3 部室及び同好会室の使用は,学生部委員会の承認を受けた課外活動団体(以下 「団体」 という。)とし,各団体
の申請に基づき学生部委員会で審議のうえ,学生部長が許可する。
4 同好会室の使用許可期間は,毎年7月1日から1年間とする。ただし,要綱または本要領に違反する行為があっ
たときは,使用の許可を停止もしくは取り消すことがある。
附 則
1 この要領は,平成14年9月10日から施行する。
2 平成2年10月1日施行の東京情報大学部室使用要綱は,廃止する。
諸規則諸規程
249
課外活動における教室使用要領
1.秩序ある教室使用のためにこの要領を定める。
2.教室の使用については,学生課備え付けの用紙で申込むこと。
3.平日の使用申込は,原則として使用日の7日前(休業日にあたる場合その前日)から使用前日までに先着順で受
付け,教室については学生課で指定して許可する。
4.平日の使用時間は,16時30分から19時までとする。ただし音出しで利用する場合は,17時10分から19時までとす
る。
5.授業に支障があると判断される場合は,使用を中止させることがある。
6.使用後は責任をもつて復元すること。
7.使用後に机・椅子を元の場所に戻さなかったり指示に従わなかった団体には以後使用を禁止することがある。
8.大学祭・その他大学行事で使用する場合は,その都度学生課の指示に従うこと。
附 則
この要領は,昭和63年7月1日から施行する。
改 正 平成10年4月1日
250
東京情報大学体育館アリーナ使用要綱
《目的》
第1条 東京情報大学体育館アリーナ及びアリーナ関連施設(以下 「アリーナ」 という。)の使用に関する事項は,
この要綱の定めるところによる。
《用途》
第2条 アリーナは,次の用途に使用する。
(1)大学行事
(2)正課体育授業
(3)課外体育活動
(4)学生のレクリエーション
(5)その他,大学が適当と認めたもの
2 使用にあたっての優先順位は,前項各号の順位とする。
《管理》
第3条 課外体育活動及び学生のレクリエーションのためのアリーナ使用に伴う管理は,学生課が行う。
《使用手続》
第4条 課外体育活動及び学生のレクリエーションのためのアリーナ使用については,次の手続きをとるものとする。
(1)本学で承認された課外活動団体による使用については,各団体の代表者が使用責任者となり,毎年度初めに所
定の届出用紙とともにアリーナ年間使用計画書(使用する団体間で協議し,割当てられたもの)を学生課に提出
し,学生部長の許可を得なければならない
(2)課外活動団体による外部団体との対外試合または練習試合を行う場合は,所定の届出用紙に顧問(部長)と代
表者が連署の上,原則として,使用日の2週間前までに学生課に提出し,学生部長の許可を得なければならない
(3)上記以外の学生の主催する行事等でアリーナを使用する場合は,主催する学生の代表者が使用日の1カ月前ま
でに所定の届出用紙とともに企画書等を学生課に提出し,学生部長の許可を得なければならない
《一般学生等の使用》
(1)使用可能日は,大学行事,正課の体育授業・課外活動でアリーナを使用しない日とする
(2)使用希望者は,事前に学生課に申し出て所定の用紙に必要事項を記入するものとする
(3)入館の際は,必ず体育館シューズ(上履)にはきかえること
(4)使用終了後は必ず使用場所をモップ等で清掃し,用具類は所定の位置に整理・整頓して戻さなければならない
《利用可能日》
第6条 アリーナの使用は,原則として次の各号を除く日とする。
(1)日曜日
(2)国民の祝日に関する法律に規定する休日
(3)学校法人の創立記念日及び大学の開学記念日
(4)学校法人が休業と定めた日
(5)大学が指定した日
ただし,第4号及び第5号に定める日は,あらかじめ告示を行うものとする。
《使用時間》
第7条 アリーナを使用できる時間は,次のとおりとする。
平日 午前9時~午後8時
2 年間使用計画書に基づく課外活動団体及び一般学生等の使用時間は,別表のとおりとする。
《休日等の使用》
第8条 第6条第1号から第4号までに定める日の使用については,特に必要と認められた場合に限り,使用する団
体の申請により,学生部長が許可をするものとする。
251
諸規則諸規程
第5条 本学一般学生等のアリーナ使用については次のとおりとする。
《使用時間の変更》
第9条 第7条に定める時間以外の使用については,学生課に申請し,必要と認められた場合に限り,使用時間の変
更ができるものとする。
《遵守事項》
第10条 使用者は,次の各号を遵守しなければならない。
(1)アリーナを使用目的以外に使用しないこと
(2)アリーナに土足,裸足で入館しないこと
(3)アリーナの設備,備品及び用具を破損,紛失,または汚損しないこと
(4)アリーナの設備,備品及び用具を無断で使用しないこと
(5)アリーナで喫煙及び飲食をしないこと
(6)アリーナの使用を許可された者はその全部,または一部を他の者に転貸しないこと
(7)火気,盗難に注意し,使用後は速やかに設備,備品及び用具を原状に復すること
(8)使用者は事故防止に関して十分に注意を払い,事故が発生した場合直ちに学生課に連絡すること
(9)その他,大学の指示に従うこと
《使用許可の変更または取消》
第11条 大学が緊急に必要と判断した場合は,使用条件を変更し,または使用の許可を取り消すことがある。
《違反者の使用取消または使用禁止》
第12条 使用者が,この要綱に違反したとき,または大学の指示に従わないときは,その使用を取消し,以降の使用
を禁止することがある。
附 則
この要綱は,平成2年10月1日から施行する。
改 正 平成10年4月1日
改 正 平成14年9月10日
252
東京情報大学学友会規程
第1章 総 則
第1条 本会は東京情報大学学友会と称する。
第2条 本会は東京情報大学の学部学生及び教職員をもって組織する。
第3条 本会は課外活動をとおして会員相互の親睦と研鑚を図ることにより自立と連帯の精神を養うとともに,東京
情報大学の発展に寄与し,あわせて社会への貢献を果たすことを目的とする。
第4条 本会の会員は次の2種とする。
(1)特別会員
特別会員は東京情報大学の教職員とする。
(2)正会員
正会員は東京情報大学の学部学生とする。
第2章 組織及び役員
第5条 本会に総務部,課外活動団体,学科統一本部を置く。
第6条 本会に次の役員を置く。
会 長 1名
副会長 1名
総務部部長 1名
総務部執行委員 10名以上
部 長 各運動部・文化部1名
諸規則諸規程
主 将 各運動部1名
幹 事 各文化部1名
顧 問 各同好会1名
代 表 各同好会1名
統一本部委員長 各学科1名
代議員 各学科各学年2名
第7条 本会に監事を置く。
(1)監事は特別会員から2名,正会員から2名とし,会計の監査にあたる。
(2)特別会員監事は会長がこれを委嘱する。ただし,他の役員とこれを兼ねることができない。
(3)正会員監事は正会員から公募し,役員会の承認を得る。ただし,総務部,各課外活動団体その他監査の対象団
体に属していない者とする。
第8条 会長は東京情報大学長がこれにあたり会務を総理する。
第9条 副会長は東京情報大学総合情報学部長がこれにあたる。会長に事故等があるときは副会長がこれを代理する。
第10条 総務部部長は特別会員から会長がこれを委嘱する。総務部部長は総務部の指導にあたり,会務を掌理する。
2 総務部に総務部部長補佐を置くことができる。総務部部長補佐は特別会員から総務部部長が推薦し,会長がこれ
を委嘱する。総務部部長補佐は総務部部長の諮問及び総務部執行委員(以下 「執行委員」 という。)の相談に応え
る。
3 執行委員は正会員から公募し,役員会の承認を得る。執行委員は別に定める 「東京情報大学学友会総務部内規」
に則り会務を処理する。
第11条 部長は特別会員から会長がこれを委嘱し,各部の責任者として部員の指導にあたる。ただし,原則として複
数の部の部長を兼ねることはできない。 253
2 顧問は特別会員から会長がこれを委嘱し,各同好会の責任者として会員の指導にあたる。
3 課外活動団体の運動部,文化部,同好会の学生代表者をそれぞれ主将,幹事,代表と称する。主将,幹事,代表
は部員又は同好会員を統率し,部長又は顧問との連絡調整にあたる。
第12条 各学科の統一本部の代表者を統一本部委員長と称する。統一本部委員長は学友会行事の開催にあたり各学科
の会員の取り纏めにあたる。
第13条 代議員は各学科,各学年の代表者とする。代議員は学友会大会に出席し議案の審議及び裁決にあたる。
第14条 役員の任期は次の通りとする。
(1)正会員があたる役員の任期は1年とし,毎年1月20日までに選任する。ただし,再任を妨げない。
(2)特別会員があたる役員(会長及び副会長を除く)の任期は2年とし,西暦偶数年の1月20日までに選任する。
ただし,再任を妨げない。
(3)役員はその後任者が就任するまでは,なおその職務を行う。
第15条 本会に次の機関を置き,会務の決定にあたる。
(1)学友会大会
(2)役員会
第16条 運動部に監督又は強化コーチ,文化部に師範を置くことができる。
2 監督,強化コーチ及び師範は部長が推薦し,会長がこれを委嘱する。
第17条 本会は次の行事を実施する。
(1)学友会オリエンテーション
(2)スポーツ大会
(3)翔風祭
(4)卒業パーティー
第3章 会 計
第18条 本会の予算編成は総務部があたり,役員会の承認を得た後に公示するものとする。
第19条 決算は監査を経て,役員会の承認を得た後に公示するものとする。
第20条 本会の経費は次をもってこれに充てる。
(1)会員の会費
(2)助成金
(3)寄付金
(4)その他
第21条 会費は次のように定める。
(1)正会員は年額20,000円を大学の会計を経て前期授業料納付期に納入するものとする。ただし、1年次生につい
ては年額10,000円とする。
(2)特別会員会費は年額,本給月額の100分の1を毎年6月末日までに納入するものとする。特別会員会費は会長
の承認を得なければ変更することはできない。
第22条 本会の会計年度は4月1日から始まり翌年3月31日に終わる。
第23条 本会の会計処理にあたっては,別に定める 「東京情報大学学友会会計事務取扱細則」 によるものとし,決算
報告はすべて監事の監査を経なければならない。
第4章 雑 則
第24条 課外活動団体の活動において優秀な成績を収めた団体又は個人を表彰することができるものとする。
第25条 本規程の改廃については,役員会の議を経て学友会大会で決定する。
第26条 翔風祭に関する内規は別に定める。
第27条 課外活動団体の結成基準については別に定める。
第28条 学友会大会,役員会に関する内規は別に定める。
254
附 則
1 この規程は,平成15年4月1日から施行する。
2 第21条で定める会費の徴収は,平成15年度入学生からとする。
附 則
1 この規程は,平成23年4月1日から施行する。
2 前項にかかわらず、平成22年度以前の入学生については、従前の規程を適用する。
附 則
この規程は,平成24年4月1日から施行する。
諸規則諸規程
255
東京情報大学学友会課外活動団体結成基準
1.課外活動団体の定義
課外活動団体とは,学友会規程第3条に規定する目的を達成するために必要と認められた 「部」(運動部または
文化部)及び 「同好会」 をいう。
2.課外活動団体の結成条件
課外活動団体は,明確な活動目的を持ち,次の条件を具備することを結成の条件とする。
(1)部
① 同好会として認定された後1年以上の活動実績があり,原則として10人以上の正会員で構成していること
② 原則として団体の名称に「部」を付すこと
③ 部長を置き,必要に応じて副部長を置いていること。なお,部長及び副部長は特別会員とし,いずれも他の
部の部長又は副部長を兼ねていないこと
④ 幹事または主将のほかに,会計担当者及びネットワーク関係者を置いていること
⑤ 運動部は学外の競技団体(学生連盟等)に加盟すること
⑥ 運動部の部員は,他の運動部の部員を兼ねていないこと
(2)同好会
① 原則として5名以上の正会員で構成していること
② 原則として団体の名称に 「同好会」 を付すこと
③ 顧問を置いていること。なお,顧問は特別会員とする
④ 会員は原則として3つ以上の課外活動団体に所属していないこと
3.課外活動団体の義務
① 大学及び学友会が実施する行事または催し物には,積極的に参加・協力をする
② 学内の美化,モラルの維持に率先して努める
③ 事故の防止努め,緊急事態に備えて連絡網を整備する
④ 学外で活動を行う場合(合宿,研修,対外試合,発表会等)は,あらかじめ学生部長に届け出るとともに,
終了後は結果を報告する
⑤ 主将又は幹事の互選により選出された2名は,課外活動団体の代表者として翔風祭運営会議に出席する
⑥ 「東京情報大学学友会会計事務取扱細則」 に則り適切に会計処理を行う
⑦ 総務部部長の求めに応じ,年1回所定の 「課外活動団体継続願」 及び 「部員(会員)名簿」 を提出する他,
部員(会員)の入部(入会)または退部(退会)があった場合は直ちに報告する
4.課外活動団体結成(昇格)までの流れ
① 所定の 「課外活動団体結成(昇格)願」,「会員名簿」 及び 「規約」 を総務部部長に提出する
② 総務部部長,総務部部長補佐,総務部執行委員長によるヒヤリングを受ける
③ 役員会で審議,決定
④ 学友会大会で報告
⑤ 公示
附 則
この基準は,平成15年4月1日から施行する
256
東京情報大学コンピュータ実習室使用内規
《目的》
第1条 この内規は,正課授業以外にコンピュータ実習室を使用することに関して必要な事項を定める。
《使用資格》
第2条 コンピュータ実習室を使用できる者は,次のとおりとする。
(1)本学職員
(2)本学学生
(3)その他,情報サービスセンター長(以下 「センター長」 という。)が許可した者
《使用場所》
第3条 使用できるコンピュータ実習室は,次のとおりとする。
(1)102-1 コンピュータ実習室
(2)102-2 コンピュータ実習室
(3)203 コンピュータ実習室
(4)204 コンピュータ実習室
《使用目的》
第4条 コンピュータ実習室を使用する目的は,研究・教育的に妥当なものでなければならない。
《許可使用》
第5条 授業で使用していない時間帯にコンピュータ実習室を使用しようとする者は,第6条のオープン利用を除き,
次の手続をとるものとする。
(1)使用責任者(本学の職員であること)を定める。
(2)使用責任者は,使用日の7日前までにセンター長の許可を受けなければならない。
2 許可を受けた者のコンピュータ実習室を使用できる時間帯は,原則として次のとおりとする。
(1)平 日 午前9時~午後5時
土曜日 午前9時~午後12時
(3)使用は限定された日時について許可し,恒常的使用は認めない。
(4)正課授業に影響があると判断した場合には,上記時間帯であっても許可しない。
《オープン利用》
第6条 本学職員・学生は,コンピュータ実習室を授業で使用していない時間帯にオープン利用できるものとする。
2 オープン利用できる時間帯は,原則として別表1のとおりとする。
3 前項にかかわらず,センター長は,必要と認めたときに,利用時間等を変更することができる。
《遵守事項》
第7条 コンピュータ実習室を使用する際は,次の事項を遵守することとする。
(1)第5条による使用は,使用責任者が立ち会うこと。
(2)設置されている機材を移動・移設しないこと。
(3)ソフトウェアの設定状況を変更しないこと。
(4)機材の取扱には充分注意し,破損・汚損しないこと。
(5)使用後は,端末機の電源を切り実習室内を整理して正課授業に支障の無いよう努めること。
(6)第5条による使用後は,情報サービスセンター(以下 「センター」 という。)に届け出ること。
(7)その他,センターからの注意事項に従うこと。
2 上記遵守事項に著しく違反した場合には,直ちに使用を中止させる場合がある。
《変更・取消》
第8条 センター長が緊急に必要と判断した場合には,使用許可の変更又は取消をすることがある。
《その他》
第9条 大学行事等でコンピュータ実習室を使用する場合は,そのつど関係部局と協議の上,使用方法を定める。
257
諸規則諸規程
(2)日曜・祝日及び大学の休業日は使用できない。
附 則
この内規は,平成3年7月10日より施行する。
附 則
この内規は,平成9年4月1日より施行する。
附 則
この内規は,平成14年4月1日より施行する。
附 則
この内規は,平成15年10月1日から施行する。
附 則
この内規は,平成17年10月1日から施行する。
附 則
この内規は,平成21年4月1日から施行する。
別表1(第6条関係)
コンピュータ実習室
月曜日~金曜日
102-1 コンピュータ実習室
午前9時~午後7時
102-2 コンピュータ実習室
午前9時~午後7時
203 コンピュータ実習室
午前9時~午後9時
204 コンピュータ実習室
午前9時~午後7時
※土曜・日曜・祝日及び大学の休業日は利用できない。
※夏季・冬季・春季休業期間中は別に定める。
258
東京情報大学ネットワーク利用要綱
《趣旨》
第1条 この要綱は,東京情報大学ネットワーク(以下 「ネッ卜ワ-ク」 という。)を本学学生等が利用する場合の
必要な事項を定める。
《利用目的》
第2条 ネットワークの利用は,本学の教育,研究,学習及びその支援,その他本学の情報化向上を目的とする。
《学生ユーザー》
第3条 本要綱に基づきネットワーク利用許可を受けた学生等を学生ユーザーという。
《学生ユーザー資格者》
第4条 学生ユーザーとなりうる者は,次の各号に掲げる者とする。
(1)本学学生,本学大学院生,本学科目等履修生,本学特別聴講学生及び本学研究生
(2)情報サービスセンター長(以下 「センター長」 という。)が適当と認めた者
《利用許可》
第5条 センター長は,前条の学生ユーザー資格者が次の各号のいずれかに該当する場合,ネットワークの利用を許
可する。
(1)授業担当教員によるネットワーク利用指導の完了
(2)ネットワーク講習会受講の完了
(3)センター長による正しいネットワーク利用技能あるとの認定
《利用申請と利用許可証の交付》
第6条 ネットワークを利用しようとする学生ユーザー資格者は,センター長にネットワーク利用申請書を提出し,
ユーザー I D及びパスワードが記載されたネットワーク利用許可証の交付を受けなければならない。
《利用許可証の再交付》
第7条 センター長は,次の条件を満たす学生ユーザーに対して利用許可証の再交付をなすことができる。
(1)再交付申請書の提出
(3)ネットワーク講習会の受講完了
(4)正しいネットワーク利用のための知識・マナーの修得
《ユーザー I D》
第8条 ユーザー I Dは,ネットワーク利用において利用者を特定するものであり,特定のユーザー I Dによって行
われた行為については,当該ユーザー I Dの交付を受けた学生ユーザーがその責任を負うものとする。
2 学生ユーザーが同一利用資格内で交付を受けることができるユーザー I Dは1つとする。ただし,教育,研究上
必要な場合は別途ユーザー I Dの交付を受けることができるものとする。
《パスワード》
第9条 学生ユーザーは自己のパスワード管理に責任を負うものとし,相当期間経過ごとに変更を行うものとする。
《利用期間》
第10条 学生ユーザーのネットワーク利用許可期間は原則として在学中とし,第4条(2)の者については申請に基
づきセンター長が期間を定めるものとする。
2 センター長は,利用期間が満了した学生ユーザーの有する利用ファイル,領域等を破棄できるものとする。
《ファイルのバックアップ》
第11条 学生ユーザーは,自己責任において利用ファイルのバックアップを行うものとする。
2 情報サービスセンター(以下 「センター」 という。)は,学生ユーザーがネットワーク内に有する利用ファイル
の破壊・喪失等については理由の如何を問わず一切の責任を負わないものとする。
《禁止事項》
第12条 ネットワークの利用につき,次に掲げる行為を禁止する。
(1)ユーザー I Dの第三者への譲渡,貸与行為
259
諸規則諸規程
(2)手数料の支払(2,000円)
(2)パスワードの第三者への開示行為
(3)プライバシー侵害行為
(4)知的所有権侵害行為
(5)他人を詐称する行為
(6)営利目的行為
(7)ネットワークの運用に支障を及ぼす行為
(8)システムの不正な利用又はそれを助ける行為
(9)他者のプログラムやデータ等を改変又は破壊する行為
(10)計算機資源を不当に占有又は浪費する行為
(11)本学又は他者に不当な不利益を与える行為
(12)「東京情報大学ネットワーク利用ポリシー」 に反する行為
(13)その他法令及び社会慣行に反する行為
2 センター長は前項各号に抵触する行為と判断した場合,学生ユーザーに通知することなくネットワーク内の関連
ファイルー切を削除することができるものとする。
《届出義務》
第13条 学生ユーザーはユーザー I D又はパスワードが不正に使用された場合及び前条に規定する禁止事項を知見し
た場合は,速やかにセンターに届け出るものとする。
《利用許可の取消・停止等》
第14条 学生ユーザーが第12条及びこの要綱に違反した場合,センター長は次の措置をとると共にその措置を公示す
ることができる。
(1)警告
(2)利用範囲の制限
(3)利用許可の停止
(4)利用許可の取消
《責任》
第15条 学生ユーザーは,故意又は重大な過失によりネットワーク施設設備を破壊若しくは運用停止させた場合,そ
の責任を負うものとする。
《サービスの停止》
第16条 センター長は,次の理由があるときネットワークの利用を停止する。
(1)ネットワークに関する保守点検又は工事等のとき
(2)システム障害によりネットワークの運用に機能障害がみられたとき
(3)センター長が必要と認めたとき
《免責》
第17条 センター及び同センター長は,ネットワークの不具合,前条の停止及び修復の遅延等の結果生じた損害及び
学生ユーザーが他の学生ユーザー等第三者に与えた損害について責任を負わないものとする。
《改廃》
第18条 この要綱の改廃は情報サービスセンター運営委員会の議を経て教授会が行う。
附 則
この要綱は,平成11年4月1日から施行する。
附 則
1 この要綱は,平成15年10月1日から施行する。
2 東京情報大学パソコンネットワーク運用内規(平成4年4月1日施行)は,廃止する。
260
東京情報大学ライブラリーエリア利用内規
《目的》
第1条 この内規は,東京情報大学情報サービスセンター規程第8条の規定に基づき,総合情報センター棟2階及び
3階のライブラリーエリア(以下 「ライブラリ-工リア」 という。)の利用について,必要な事項を定める。
《利用資格》
第2条 ライブラリーエリアを利用できる者(以下 「利用者」 という。)は,次のとおりとする。
(1)本学学生(以下 「学生」 という。)
(2)本学職員(以下 「職員」 という。)
(3)その他情報サービスセンター長(以下 「センター長」 という。)が許可した者
《利用時間》
第3条 ライブラリーエリアの利用時間は,午前9時から午後8時までとする。
2 前項の利用時間は,業務等の都合により,変更することがある。
《休業日》
第4条 休業日は,次のとおりとする。
(1)法人が定めた職員の休日
(2)大学又はセンターの都合により,休業を必要とするとき。
2 前項の休業日は,業務等の都合により,変更することがある。
《利用》
第5条 利用者は,情報サービスセンター所蔵の図書等の資料(以下 「資料等」 という。)及びライブラリーエリア
の施設・貸出用機器を所定の手続により利用することができる。
《貸出》
第6条 利用者は,帯出を認められた資料等の館外貸出を受けることができる。
2 資料等の貸出については,次のとおりとする。
(1)図書については,次のとおりとする。
諸規則諸規程
ア 学生 学部学生 10冊以内 2週間以内
大学院学生 20冊以内 2ヵ月以内
イ 職員 20冊以内 2ヵ月以内
ウ その他別に定める
(2)その他の資料等については,別に定める。
第7条 資料等の貸出を受けようとする者は,学生証等を提示し,所定の貸出手続をとらなければならない。
第8条 次の資料等は,原則として貸出を認めない。
(1)貴重資料
(2)辞書,事典,年鑑等の参考資料
(3)製本されていない学術雑誌
(4)新聞
(5)視聴覚資料,電子化資料(ビデオテープ,CD-ROM,マイクロフィルム等)
(6)その他特に指定した資料
第9条 センター長は,必要に応じて貸出資料について次のことを行うことができる。
(1)貸出冊数等の増減
(2)貸出期間の延長又は短縮
(3)貸出資料の返却請求
《転貸》
第10条 借受けした資料等は,借受者が保管の責任を負うものとし,転貸してはならない。
《返却》
第11条 利用者は,次の各号に該当した場合,貸出期限前であっても直ちに借受けした資料等を返却しなければなら
261
ない。
(1)学生卒業,退学,休学,停学
(2)職員退職,休職
(3)その他センター長が利用許可を停止又は取り消したとき
《返却の督促及び貸出停止》
第12条 第6条第2項の貸出期間を経過しても資料等を返却しない者に対しては,督促を行うものとする。
2 前項に規定する者に対しては,当該資料等が返却されるまでの間,新規の貸出を停止することができる。
《貴重資料の利用》
第13条 貴重資料の利用については,センター長の許可を得なければならない。
《複写》
第14条 利用者は,著作権法の範囲において情報サービスセンター所蔵の資料等の複写を行うことができる。
2 次のものは,複写することができない。
(1)著作権法に抵触するもの
(2)センター長が不適当と認めたもの
《レファレンス・サービス》
第15条 利用者は,次のレファレンス・サービスを受けることができる。
(1)資料等の利用指導
(2)資料等の所在,所蔵についての調査及び援助
(3)文献並びに情報検索についての調査及び援助
《相互利用》
第16条 利用者は,情報サービスセンターが所蔵していない資料について,所定の手続により他図書館等との次の相
互利用サービスを受けることができる。
(1)紹介状の発行
(2)資料の借用依頼
(3)資料の複写依頼
《弁償》
第17条 利用者は,利用中の施設を損傷又は汚損した場合や,資料・機器を紛失,損傷又は汚損した場合は,直ちに
センター長に届け出て,センター長の指示に従い,現物又は相当代金を弁償しなければならない。
《利用規律の遵守》
第18条 利用者は,次の事項を守らなければならない。
(1)センター長が定める注意事項等に従うこと。
(2)他の利用者の迷惑となる行為をしないこと。
(3)飲食物を持ち込まないこと。
(4)喫煙をしないこと。
(5)センター職員の指示に従うこと。
《利用の制限》
第19条 この内規に違反した者に対しては,利用を制限又は停止することがある。
附 則
この内規は,平成15年10月1日から施行する。
附 則
この内規は,平成20年4月1日から施行する。
262
キャンパス案内
キャンパス案内
263
264
運動部寮
校舎等配置図
1号館(本館棟)案内図
1 階
風除湿
ᢎോ⺖
౉⹜‫࡮ޓ‬
ળ⸘⺖
ᐢႎ⺖
2 階
キャンパス案内
ቇㇱ㐳࡮
ዊળ⼏ቶ ⎇‫ޓ‬ⓥ‫ ⑼ޓ‬ᔕធቶ ℂ੐㐳ቶ
ᆔຬ㐳ቶ
265
1号館(本館棟)案内図
3 階
⻠⟵ቶ
⻠⟵ቶ
4 階
266
1号館(本館棟)案内図
5 階
6 階
キャンパス案内
ᢪ‫⮮ޓ‬
ᳰ‫↰ޓ‬
677
676
675
674
三 宅
602 ࠺ࠖࡌ࡯࠻ቶ
自販機
267
1号館(本館棟)案内図
7 階
圓 岡
学生
研究室
758
神 野
757
川 名
原田
(恵)
自販機
268
3号館(体育館)案内図
1 階
喫食コーナー
自 販 機
売店
2 階
バドミントン
(男子)
キャンパス案内
バレー
バドミントン
(女子)
テニス
陸上
269
4号館(総合情報センター棟)案内図
1 階
西貝
自販機
2 階
3 階
270
5号館(フロンティア研究棟)案内図
1 階
8号館
事務室
2 階
大城
山崎
吉田
鈴木
キャンパス案内
3 階
学生研究室
271
6号館(学生会館ピオ-ネ)案内図
1 階
同好会室3
学科学生室
S. E
学友会総務部
学科学生室
M. C
2 階
サッカー部
(女子)
RIVA
B-HOBBY, 漫画同好会
272
7号館(研究棟)案内図
1 階
2 階
キャンパス案内
山 口
273
7号館(研究棟)案内図
3 階
河 野
花 田
4 階
ࠬࠦ࡯࡜ቶ
後援会室
274
交友会室
寺 嶋
岸 本
8号館(東アジア環境・経済研究棟)案内図
1 階
緑化テラス
倉庫 1
会議室 2
8106
電気室
シャワー室
作業室 2
8105
給湯室
作業室 1
8104
会議室 1
8103
センター長室
8102
展示ホール
ホール
サーバー室
8101
EV
倉庫 2
風除室
▲
5 号館
2 階
バルコニー
コピー
コーナー
基盤Gデータ
アーカイブ室
8207
学生研究室
8212
基盤・水圏G
データ処理室
8206
学生研究室
8211
8205
藤 原
8204
学生研究室
8210
櫻 井
8203
浅 沼
8202
学生研究室
8209
朴
8201
戦略研究研究室 1
8208
EV
ホール
給湯室
倉庫 3
キャンパス案内
EV
3 階
バルコニー
コピー
コーナー
学生研究室
8312
学生研究室
8311
経済社会圏G 陸圏・経済社会圏G
データ処理室
データ処理室
8305
8307
8306
学生研究室
8310
学生研究室
8309
ケビン 原田(一) 原(慶) 富 田
8304 8303 8302 8301
戦略研究研究室 2
8308
EV
ホール
給湯室
倉庫 4
EV
275
276
Q&A(よくある質問)
Q&A(よくある質問)
277
1.履修登録に関すること
Q
履修登録を忘れた場合はどうなりますか。
A
修学の意思がない者として,学則に基づき除籍される場合があります。
また,正しい履修登録が行われないと,定期試験等を受験できなくなることもあるので注意してください。
毎年,定期試験期間になって初めて,履修登録の不備に気がつく学生が何人かいます。
Q
1年間で履修する科目数・単位数の目安はありますか。
A
1年間に履修できる単位数の上限を50単位としています。目安としては,前期・後期それぞれ20単位(年
間40単位)くらいの履修が,授業および授業外学修をする上で,負担をかけずに学ぶことができます。
Q
入学当初のカリキュラムが在学中に変更になることはありますか。
A
原則的にはありません。したがって,学生は入学年度に示されたカリキュラムを卒業まで履修することに
なります。
ただし,その後の入学者に対するカリキュラムが変更されると,学年進行につれて旧力リキュラムの履修
に影響を与えることがありますので,自分のカリキュラムの当該学年に配当されている科目は,当該年度内
で修得するよう心がけてください。
Q
同一科目名で講義と演習とに分かれている科目は,年度をまたがって別々に履修することはできますか。
A
情報システム学科には,講義と演習の両方をセットで履修することを義務づけている科目がいくつかあり
ます。セット履修科目と呼ばれるこれらの科目は,同一年度内に履修し,両方の単位を修得することが必要
な科目です。片方の科目だけ単位が修得できても,その単位は卒業要件単位としては認められないので,注
意が必要です。
Q
クラス分けを表すアルファベットの大文字と小文字の違いは何ですか。
A
大文字(A,B)は2クラス分けの場合,小文字(a,b,c,d等)は3クラス分け以上の場合を表し
ます。
クラス分けのある科目については,特別の場合を除き指定されたクラスでしか履修することができません。
Q
事前に自動登録される科目があると聞きましたが,それはどんな科目ですか。
A
履修のし忘れを防ぐために行う自動登録の科目は,自分の在籍する学年に配当されている必修科目と留学
生を対象とした一部の科目だけです。選択必修科目(例外あり)や選択科目,あるいは再履修の必修科目は
自動登録の対象外なので,自分で履修登録することになります。
なお,自動登録される必修科目の内容は,年度当初のガイダンスの際に配付される「必修科目事前登録リ
スト」により確認してください。
Q
他学科履修を希望しますが,手続きはどうすればよいですか。
A
他学科履修科目も,原則として,所属学科科目の履修登録と同様に「J-port」を使用して行います。ただ
し,登録期間前の指定期間内に,科目担当者の了解を得る手続きが行われていないと,登録することはでき
ません。このように,他学科履修を希望する場合は,履修登録する前に事前の準備が必要です。(他学科履
修したい科目担当者が非常勤講師の場合は,出講曜日に制限があるので特に注意が必要です。)事前の手続
きの詳細については,年度当初のガイダンスの際に連絡することになります。また,他学科履修の登録は,
前期の履修登録期間と後期の履修登録修正期間に行います。
Q
不合格になった科目は,再履修して合格すれば不合格の表示は消えますか。
A
単位修得した科目は再履修できませんが,不合格になった科目については,再履修すれば再履修後の成績
に置き換えられます。
ただし,GPAは,不合格になった科目も含めて算出するため,値が低下する原因になるので,科目履修を
278
途中で放棄したり,始めから過剰な履修登録をするようなことのないよう注意してください。
Q
履修登録した科目を取り消すことはできますか。
A
前期開講科目は,5月の履修登録確認期間に教務課で所定の手続きをとれば,取り消すことができます。
後期開講科目は,5月の履修登録確認期間,10月の履修登録修正期間,および履修登録確認期間に取り消す
ことができます。
ただし,むやみに取り消しをして,進級要件や卒業要件が不足することもあるので,注意してください。
Q
授業に出席していたのに,履修登録し忘れていました。追加登録できますか。
A
上記の取り消しと同様,履修登録確認期間に,正当な理由がある場合に限り,追加登録を認めています。
この期間以降の登録は認めていませんので,必ず確認してください。
Q
「J-port」を使って,どんなふうに履修登録するのですか?
A
「J-port」での履修登録は,簡単に言えばパソコンを使って行うWeb履修です。
科目のシラバスを閲覧しながら,各曜日・時限ごとに,履修できる科目の中から選択しながら履修登録す
ることができます。この「J-port」履修では,間違った登録をするとすぐにエラー表示がでたり,科目の選
択内容をその場で確認しながら登録できるので,登録ミスを防ぐことができます。登録内容は,印刷機能で
一覧表にして確認することもできます。また,登録した結果が進級要件や卒業要件に適っているかどうかも
その場で確認できるので,自分の思い違い,勘違いもなくなります。
必要な情報を検索しながら,勘違いや間違いのない履修登録を行うことができるのが,「J-port」履修の
大きな特徴です。
操作方法の詳細については,別に配布される「利用ガイド」で確認してください。
なお,登録作業は,データ伝送のトラブル等を防ぎたいため,当面は,コンピュータ実習室の端末または
必携ノートパソコンを使って,指定期間内に,学内からだけで行うことになります。
Q
「J-port」を使って履修登録した後,登録内容を確認できる機会はありますか?
A
パソコンからの入力で行う「J-port」履修では,登録作業と確認作業が同時に行えます。履修したい科目
を全て登録した後「確定」ボタンを押すと,「正常に登録されました。」というメッセージが表示されます。
正常に登録できていない場合は,「エラーメッセージ」が表示されるので,もう一度登録し直して,正常な
登録が行われるまで作業を続けることになります。
また,「J-port」履修では,履修登録完了後も,自分の登録した科目の状況(一覧)は,学内のコンピュー
タ実習室の端末や必携ノートパソコンからはもちろんのこと,自宅などの学外にあるパソコンからも,いつ
でも確認することができます。
集中授業を履修したい場合はどうすればよいですか。
A
「J-port」を使って通常の科目と同様に行うことになりますが,集中授業の科目は「J-port」の「履修登
録画面」の左下にまとめて表示されます。履修したい集中授業科目をその中から選択して登録してください。
なお,夏季に行う集中授業の「履修対象学期」は「前期」で,冬季に行う集中授業は「後期」で履修登録し
てください。また,複数の集中授業を履修する場合は,それぞれの日程を確認し,重複しないように登録し
てください。
Q
後期にも履修登録することができると聞きましたが、本当ですか?
A
後期にできるのは,履修登録ではなくて,正確に言うと履修の修正登録です。後期ガイダンスで配布され
る前期の成績の結果によって,履修科目を「追加」しないと進級や卒業の要件を満たすことができなくなっ
た場合などに行うのが後期の履修修正登録です。その場合ももちろん,後期から授業の始まる後期科目だけ
が対象となりますが,後期科目であっても,履修できない科目もあるので,注意してください。また,放送
大学および千葉県内私立大学との単位互換科目も履修修正登録の対象にはなりません。
279
Q&A(よくある質問)
Q
Q
放送大学の授業を受けたい場合の履修登録の方法を教えてください。
A
本学が単位互換科目として指定する放送大学の授業科目の受講は,年度の後期(10月)からです。履修を
希望する場合は,教務課窓口で申請手続きをして下さい。
千葉県内私立大学との単位互換科目の履修を希望する場合も,放送大学と同様に教務課で履修登録手続き
を行ってください。ただし,県内私立大学の場合は,相手大学との所定の手続きを履修登録の期間より前に
行いますので,その手続きが行われていないと履修登録が無効になります。
いずれの場合も,受講を希望する場合は,4月の早い段階で教務課にその旨を申し出て,その後の手続き
について確認してください。
なお,どちらの受講も履修料が必要になります。(県内私立大学との単位互換科目には,一部履修料が無
料のものもあります。)
2.授業に関すること
Q
授業を受ける上で注意することはありますか?
A
授業を受ける上で、教員や他の履修者の妨げにならないよう、以下のことを注意する必要があります。
①私語を慎む ②遅刻をしない ③途中退室をしない
④飲食しない ⑤私事をしない ⑥レポート等の提出物の提出期限を遵守する
Q
A
忌引により授業を欠席してしまったのですが,手続きは必要ですか。
本学では,感染症に罹患し出席停止にした場合は,公欠的取扱いにしていますが,その他の理由で欠席し
た場合は,特別な対応はしていません。よって,特に何もする必要はありませんが,欠席した翌週の授業で
授業担当者に欠席理由を報告することを勧めます。
Q
交通事故に遭い,1ヶ月入院することになりました。どうしたらいいでしょうか。
A
交通事故や病気で入院し,3週間以上出席できなくなった場合は,教務課へ電話して(保護者が電話して
も可),詳しい状況を報告してください。履修している授業担当者へ長期欠席する旨を報告します。ただし,
欠席した回数によっては,単位修得できない場合もあります。
Q
教科書販売期間に教科書を買い忘れてしまったのですが。
A
1号館1階のブックセンターで購入してください。在庫がない場合は注文することができます。
3.試験に関すること
Q
平常試験と定期試験の違いはなんですか。
A
定期試験は,学期末に設定されている定期試験期間中に行う試験であり,試験専用の時間割で行うので注
意が必要です。また,定期試験を病気等で欠席した場合,追試験を受けることができます。一方,平常試験
は,授業担当者が授業内に行う試験で,試験日については,授業中あるいは掲示板で周知します。
Q
A
280
定期試験(追試験,再試験)に遅刻してしまいましたが、受験できますか。
15分以内であれば遅刻を認めますが,15分を超えてしまったら受験できません。なお,遅刻の原因が,公
共の交通機関の遅延によるものであり,遅延証明書があれば,追試験を受けられます。
4.成績評価に関すること
Q
A
どのように成績をつけたか確認することはできますか。
学期の初めに「成績に関する質問」ができる期間を設定しています。この期間内に様式を大学のホーム
ページからダウンロードして,質問を記入し,教務課へ提出してください。約1週間後に質問の回答を返却
します。なお,記入内容によっては,受取らない場合もあります。
Q
授業に毎回出席していたのに,不合格でした。どうしてですか。
A
シラバスに各授業の評価の方法が記載されているので,確認してください。おそらく試験の点数やレポー
Q
他学科履修や他大学との単位互換で修得した単位は,卒業要件単位として認められますか。
A
トの評価がよくなかったのではないでしょうか。授業に出席していただけで合格するとは限りません。
他学科履修または千葉県内私立大学との単位互換で履修した単位は,在学中に通算16単位までを自分の所
属する学科の専門教育科目(選択)の単位として換算することができます。また,放送大学との単位互換で
履修した単位は,合計で12単位までを共通基礎科目の選択の単位として換算することができます。これらの
履修はいずれも所定期間内に所用の履修登録手続きを済ませることによって初めて可能となります。
なお,放送大学および千葉県内私立大学との単位互換科目を履修できるのは,1年次から3年次までの学
生に限られています。
Q
A
教職課程および学芸員課程の履修で修得した単位は,卒業要件単位として認められますか。
教職課程の授業科目のうち,「教科に関する科目(教職課程の特設科目を除く)」の単位は当該学科の卒業
要件単位として認定されますが,「教職に関する科目」の修得単位は,それには該当しません。教職課程を
履修しようとする学生は,履修登録にあたってこのことに注意が必要であると同時に,卒業に必要な単位の
修得以上の学習が必要になることを肝に銘じて履修するようにしてください。
また,学芸員課程については,全授業科目(9科目19単位)の修得単位を卒業要件として認めていません。
Q
A
以前在学していた短大で修得した単位は卒業要件単位として認められますか。
大学または短期大学を卒業または中途退学して,新たに本学の1年次に入学した場合に,審査の上既修得
単位の全部または一部を認定することがあります。該当する場合は当該年度の履修登録開始前までに教務課
に申し出てください。
Q&A(よくある質問)
281
282
様式サンプル等
様式サンプル等
283
様式1 成績評価に関する質問票
成 績 評 価 に 関 す る 質 問 票
(平成 年度 前期・後期・通年科目)
学科・学年
学籍番号
氏 名 印
配付された成績表に記載されている履修科目の評価について,下記のとおり質問します。
科目担当者
対象科目
評価内容
( 曜日 時限 クラス)
秀 ・ 優 ・ 良 ・ 可 ・ 不 ・ 欠 【いずれかに○】 質問の理由
質問内容を,でき
るだけ詳しく,必
ず記入すること。
※「質問の理由」が明確
に記入されていないも
のは受付けない。 【科目担当者からのコメント】
平成 年 月 日 科目担当者 印
注1)当該年度に履修している科目に対してのみ質問を受付ける。
注2)受付期間を過ぎての質問票は一切受付けない。
注3)1枚の質問票には1科目に対する質問のみ記入すること。
注4)この用紙は、教務課ホームページ「ダウンロード(掲示板)」から出力(期間限定)すること。
284
様式2 他学科履修許可願
他学科に配当されている授業科目を履修する時の申請書です。
教務課で配付しています。
平成 年 月 日
他 学 科 履 修 許 可 願
先生
担当者許可印
学籍番号
氏 名
以下の科目について,他学科履修の許可をいただきたく,申請いたします。
曜 日
時 間
番 号
学 科
学 年
学 期
科 目 名
クラス
※ 担当者から許可(印)を得たら教務課へ提出してください。
※ 必ず,各自で履修登録してください。
様式3 教職課程科目の他学科履修許可願
教員免許を取得するために必要な他学科に配当されている授業科目を履修する時の申請書です。
教務課で配付しています。
平成 年 月 日
教職課程科目の他学科履修許可願
先生
様式サンプル等
担当者許可印
学籍番号
氏 名
以下の科目について,他学科履修の許可をいただきたく,申請いたします。
曜 日
時 間
番 号
学 科
学 年
学 期
科 目 名
クラス
※ 担当者から許可(印)を得たら教務課へ提出してください。
※ 必ず,各自で履修登録してください。
285
様式4 時間割変更申請書
再履修科目が自動登録された必修科目と同一時限に配当されて履修できない場合,時間割を変更するた
めの申請書です。教務課で相談の上,配付します。
平成 年 月 日
時 間 割 変 更 申 請 書
以下のとおり,時間割の変更を申請いたします。
学科 年 学籍番号 氏名
変更を希望する科目名:
学 期
必 選
区 分
クラス
曜 日
時 限
登録番号
担 当 者
変更前
許可印
変更後
重複している科目名:
学 期
必 選
区 分
クラス
曜 日
時 限
登録番号
担 当 者
※ 申請は,原則として必修科目が同一時間割に配当されている場合のみとする。
※ 変更後の授業科目担当者に許可を得ること。(許可印必要)
※ 担当者が非常勤講師の場合は,教務課に提出すること。
286
交通案内図
「情報大正門」下車。
287
学生ハンドブック(2012年度)
東京情報大学
総合情報学部
大学院総合情報学研究科
編集・発行
教務課
平成24年4月1日
学籍番号
氏 名
この学生ハンドブックは卒業まで使用しますので、大切に使用してください。
288
学事暦カレンダー(2012 / 4 ∼ 2013 / 3)
2012
4月(April)
5月(May)
6月(June)
7月(July)
8月(August)
9月(September)
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
火
水
木
●
金
●
土
●
日
●
月
火
水
木
金
土
日
●
月
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
火
水
木
金
土
日
●
月
火
水
木
金
土
日
●
月
火
水
木
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
日
●
月
火
水
木 入学式
院)ガイダンス
金 学)ガイダンス
(∼11日)
土
日
●
月 定期健康診断(∼11日)
火
水
木 授業開始
学)成績質問日(∼13日)
金
土
日
●
月
火
水 院)履修届・修士論文
計画書提出締切(M)
木
金 学)履修登録(∼25日)
土
日
●
月
火
水
木
金
土
日 昭和の日
●
月 昭和の日の振替休日
●
憲法記念日
みどりの休日
こどもの日
学)履修登録確認期間
(∼18日)
金
土
日
●
月
火
水
木
金
土
日
●
月
火
水
木
金
土
日
●
月
火
水
木
金
土
日
●
月
火
水
木
29 金 院)論文内容の要旨
提出締切(D3)
30 土
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
●
月
火
水
木
金
土
日
●
月
火
水
木
金
土
日
●
月 海の日(通常授業日)
火 院)論文要旨発表会
(D3)
水
木
金
土
日
●
月
火
水
木
金
土
日
●
月
火 学)定期試験
(∼8月2日)
水
木
金 海の日の振替休業日
土
日
●
月 夏季休業開始
火
水
木
金
土
日
●
月
火
水
木
金
土
日
●
月
火
水 学)追試験(∼23日)
木
金
土
日
●
月
火
水
木
金
土
日
●
月
火
水
木
金
土
日
●
月
火
水
木
金
土
日
●
月
●
火
水
木
金
土
●
日
●
月
火
水
木
金
敬老の日
授業再開
秋分の日
学)成績質問日
(∼10月1日)
29 土 保護者教職員懇談会
30 ●
日 学)9月卒業
院)9月修了
2013
10月(October)
11月(November)
12月(December)
1月(January)
2月(February)
3月(March)
1
2
3
4
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
1 土
2 ●
日
3 月 学)卒業論文題目提出
受付(3年)∼1月31日
4 火 5 水
6 木
7 金
8 土
9 ●
日
10 月
11 火
12 水
13 木
14 金
15 土
16 ●
日
17 月
18 火
19 水
20 木
21 金
22 土
23 ●
日 天皇誕生日
創立記念日
24 月 天皇誕生日の振替休
日(通常授業日)
25 火 体育の日の振替休日
26 水 勤労感謝の日の振替休日
27 木 冬季休業開始
28 金
29 土
30 ●
日
31 月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
月
火
水
木 学)後期履修登録修
正(∼5日)
金
土
日
●
月 体育の日(通常授業日)
火
水
木
金
土
日
●
月
火
水
木
金
土
日
●
月 学)履修登録確認期間
(∼25日)
火
水
木
金 翔風祭準備(休講)
土 翔風祭(∼28日)
日
●
月 翔風祭片付け(休講)
火
水
24
25
26
27
28
29
30
木
金
土 文化の日
●
日
●
月
火
水
木
金
土
日
●
月
火
水
木
金
土
日
●
月
火
水
木
金 勤労感謝の日
(通常授業日)
土
日
●
月
火 院)口頭論文発表会
(D3)
水
木
金
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
火
●
元旦
水
木
金
土
日
●
月 授業再開
火
水 院)
博士請求論文提出
締切
(D3)
木
金
土
日
●
月 成人の日
●
火
水
木
金 休講
土
日
●
月
火 補講日
水 学)定期試験
(∼24日・28日)
木
金
土
日
●
月
火
水
木 院)修士請求論文提出締切(M2)
院)博士論文計画書提出締切(D1)
院)研究経過報告書提出締切(D2)
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
金
土
日
●
月
火
水
木
金
土
日
●
月 建国記念の日
●
火 追試験
(∼13日)
院)論文計画審査会(D1)
院)研究経過報告会(D2)
水
木
金
土
日
●
月
火 院)口頭論文発表会(M2)
水
木
金
土
日
●
月
火
水
木 学)再試験(∼3月1日)
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
金
土
日
●
月
火
水 法人創立記念日
木
金
土
日
●
月
火
水
木
金
土
日
●
月 学)進級・卒業者発表
院)修了者発表
火
水 春分の日
●
木
金
土
日
●
月 学)卒業式
院)修了式
火
水
木
金
土
日
●
Tokyo University of Information Sciences
〒265-8501
千葉市若葉区御成台4−1
TEL.043−236−4607
FAX.043−236−2215
URL. http://www.tuis.ac.jp