フランスの低インフレ率は成長ペース変化の兆候か

P
R
E
S
S
R
E
L
E
A
S
E
2014 年 12 月 12 日、パリ
フランスの低インフレ率は成長ペース変化の兆候か
インフレが減速し(低インフレ率)、成長が横這いになったことで、フランスは価格下落の悪循環には
まり込む危機に瀕している。1930 年代のアメリカや多くの欧州諸国が見舞われたような大恐慌とい
う極端な状態に陥ることはないとしても、フランスは、1990 年∼2010 年の日本で見られたような長
期にわたる価格・成長の停滞を余儀なくされる可能性はあるだろうか。そうだとすれば、フランス経済
とフランス企業にとって、それはどのような意味を持つだろうか。
日本における 20 年間の「低インフレ」という経験が与える教訓
日本は 1990 年から 2010 年にかけての 20 年間、「低インフレ」の時代を経験した。この時期を通じ
ての平均で、成長率は 1%、インフレ率は 0.3%である。1980 年代に市場開放を経てバブル経済を
謳歌した日本を、最初の企業倒産の波が襲ったのは 1990 年代初頭だった。低収益率、過大な債務
水準、生産能力過剰といった問題を抱えた多くの企業が、銀行による融資条件の引き締めに直面し
て窮地に陥ったのである。その銀行の側も、急激なインフレとそれに続くデフレという状況のもとで経
営を悪化させていた。1997 年、消費税率の引き上げにより価格が再び上昇に転じたものの、再び低
インフレの時代が始まり、2010 年まで続いた。この間、2001 年には銀行界の再編を契機として、企
業倒産件数は新たなピークを迎えている。
この長期にわたる価格低迷の背後には多くの要因がある。何よりもまず、銀行システムの再編があ
まりにも遅れたこと、第二に、日本銀行によるゼロ金利政策が成功しなかったこと、そして最後に、こ
の時期の日本経済の実質成長率は潜在成長率を下回っており、生産能力が十分に活用されないこ
とで価格がさらに引き下げられたこと、である。
深刻なデフレのリスクは低いが、長期にわたる「日本型低インフレ」のリスクは現実的
フランスが現実的なデフレを回避できるはずだと考えるべき理由はたくさんある。一つは賃金の回復
力が比較的強いことだ。また低コストで調達できる流動性が利用しやすく、前例に囚われない中央銀
行が金融市場の安定性の確保に積極的であることも、やはり価格を支える要因の一つである。これ
は 1930 年代には決定的にかけていた点であり、これによってユーロ圏はデフレという罠を回避でき
るはずである。
だが、1990 年代の日本で見られたような長期にわたる「低インフレ」と低成長が生じる可能性はデフ
レのリスクよりも高い。実際、成長率・インフレ率とも 2011 年以降は下降線をたどっている。コファス
の予測によれば、GDP 成長率が 2014 年に 0.4%、2015 年に 0.8%を上回る可能性は低い。これ
は 2011 年の 2.1%に比べると相当に低い水準だ。同様に、消費者物価の伸びはわずか年 0.5%
(2014 年 10 月末まで)である。インフレ率は 2011 年の 2.3%に対して、2015 年は平均 0.7%で推
移するだろう。もっとも、このリスクは今日の文脈に即して考える必要がある。今日のフランスの銀行
界は、1990 年代の日本のそれに比べてはるかに健全である。またフランスの不動産市場における
余剰在庫は、当時の日本と比べれば大幅に低い。
P
R
E
S
S
R
E
L
E
A
S
E
フランス企業にとってのリスクと機会とは?
1990 年代の日本と同様、フランスにおける「低インフレ」も危機による間接的な産物である。
成長率とインフレ率が同時に低下するのは、主として需要低下の結果であり、これは危機の(あるい
は複数の危機)に続く時期に普通に起きる状況である。過剰な生産能力が存在しているということは
(生産能力の稼働率は依然として危機以前の平均を下回っている)、多くの産業部門が特にインフレ
率の低下に対して脆弱であることを意味している。こうした状況に置かれた企業は、投資を行うよりも
現金資産を積み上げ債務を減らすことを選好する傾向を示す。これは中期的な成長展望という点で
は非生産的である。
とはいえ、短期的には「低インフレ」はフランス経済にとってある種の恩恵をもたらしている。何よりも、
低インフレによって家計の購買力は上昇しており、従って、依然として経済成長の主役である消費に
も追い風になっている。企業に関しては、低金利によって結果的に融資条件が有利になっている点以
外にも、特に原油価格の低下によって生じた製造原価の削減により、収益性に好影響が出ている。
当然ながら、最近の世界的な原油価格の下落によって主に恩恵を被っているのは、化学部門、輸送
部門である。
こうした短期的な効果を除くと、長期的な「低インフレ」は、成長ペースが変化する兆候である。成長
率・インフレ率は低下するが、同時に、企業にとっては融資条件が有利になり製造原価の上昇も鈍化
する。2014 年にはこのことが確認された。フランスにおける企業倒産件数を減少させるには、過去の
データから見て年 1.6%以上の GDP 成長率が必要だったが、実際には GDP 成長率が 0.4%に留
まったにもかかわらず、倒産件数は横這いとなったのである(2014 年通年では前年比 1.2%と小幅
の減少になるという予測さえある)。
連絡先:
ジョナタン・ペレズ - Tel. 03 5402 6108 – [email protected]
コファスとは
取引信用保険で世界有数の企業であるコファス・グループは、国内及び輸出取引において、取引先の債務不履行
のリスクからお客様を守る為のソリューションを、全世界の企業に提供しています。2013年には、4,440名のスタッ
フのサポートによって、コファス・グループは14億4千万ユーロの連結売上高を計上しました。97か国における直接
的及び間接的なプレゼンスによって、コファスは 37,000を超える企業の 200ヵ国以上にまたがる取引をカバーし
ています。コファスでは、企業の決済動向に関する独自の知見と、350名のアンダーライターの専門知識に基づい
た、160ヵ国に及ぶカントリー・リスク評価を四半期毎に発表しています。
フランスでは、コファスはフランス政府の輸出保証の管理をしています。
www.coface.jp
コファスSAはユーロネクスト証券市場のA部にて上場しています。
ISINコード:FR0010667147 /ティッカーシンボル: COFA