皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン II: 皮膚リンパ腫【暫定版

日本皮膚科学会/日本皮膚悪性腫瘍学会編
皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン II: 皮膚リンパ腫【暫定版*】
岩月啓氏1、河井一浩2、大塚幹夫3、大野貴司1、八木宏明4、戸倉新樹5、瀬戸山充6、
長谷哲男7、菅谷 誠8、土田哲也9
1.岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
皮膚科学分野
2.鹿児島大学大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野
3.福島県立医科大学皮膚科
4.浜松医科大学医学部皮膚科
5.産業医科大学医学部皮膚科
6.宮崎大学医学部皮膚科
7.東京医科大学八王子医療センター
8.東京大学医学部皮膚科
9.埼玉医科大学医学部皮膚科
第Ⅰ章
ガイドライン策定にあたって
第Ⅱ章
原発性皮膚リンパ腫の診断基準と病期分類
1.原発性皮膚リンパ腫の病型(WHO-EORTC 分類 2005 年)
2.用語の定義
3.病期分類
4.予後解析
第Ⅲ章
原発性皮膚リンパ腫の治療ガイドライン
1.原発性皮膚リンパ腫の診療アルゴリズム(1)病期分類まで
2.原発性皮膚リンパ腫の診療アルゴリズム(2)各病型の治療指針
3.臨床設問(Clinical Question:CQ)の要約
第Ⅳ章
各治療法の推奨度と解説
1.菌状息肉症・Sézary 症候群
2.主な皮膚T/NK細胞リンパ腫(菌状息肉症・Sézary 症候群以外)
3.成人 T 細胞白血病・リンパ腫(ATLL)
(皮膚のみに病変を有する病型)
4.その他の病型(節外性NK/T細胞リンパ腫、鼻型と CD4 陽性 CD8 陽性血液・皮膚腫瘍)
5.原発性皮膚 B 細胞リンパ腫
別添資料
皮膚リンパ腫診断と病期分類の手引き
1.皮膚リンパ腫診断・治療のフローチャート
2.菌状息肉症と Sézary 症候群
3.菌状息肉症/Sézary 症候群の臨床像と組織所見
4.皮膚T/NK細胞リンパ腫(菌状息肉症・Sézary 症候群以外)
(節外性NK/T細胞リンパ腫、鼻型を含む)
5.皮膚 B 細胞リンパ腫
引用文献のまとめ
(準備中)
*
本ガイドラインは、新WHO分類 2008 が発表されるまでの暫定的なものである。
1
日本皮膚科学会/日本皮膚悪性腫瘍学会編
皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン II: 皮膚リンパ腫【暫定版】
岩月啓氏1、河井一浩2、大塚幹夫3、大野貴司1、八木宏明4、戸倉新樹5、瀬戸山充6、
長谷哲男7、菅谷 誠8、土田哲也9
1.岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
皮膚科学分野
2.鹿児島大学大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野
3.福島県立医科大学皮膚科
4.浜松医科大学医学部皮膚科
5.産業医科大学医学部皮膚科
6.宮崎大学医学部皮膚科
7.東京医科大学八王子医療センター
8.東京大学医学部皮膚科
9.埼玉医科大学医学部皮膚科
第Ⅰ章
ガイドライン策定にあたって
1.背景と目的
良質なものから正確性を欠くものまで含めて、最近の医学情報量は急激に増加している。
氾濫する情報の中からエビデンスに基づいて、信頼性の高い情報を検証し、選び出すこと
は、その分野に精通した医師ですら難しいことがある。実際に治療をうける患者側にして
みれば、治療内容や期待される効果を十分に納得した上でなければ治療方針を受け入れる
ことはできない。ときには医学的には何の根拠もない治療法が施され、その呪縛から抜け
出せずに患者自身が不利益を被る事態が起きている。患者・家族に最新情報を含めた十分
な説明を行ったうえで診療方針を選択、決定するために EBM(evidence-based medicine)は
必須の方法論であり、診療ガイドラインの必要性がある。
皮膚リンパ腫については欧米で既にいくつかのガイドラインが作成、公開されている。
しかし、皮膚リンパ腫の発症頻度や病型には人種差がみられ、また、医療制度の違いもあ
って、欧米のガイドラインをそのまま適用することは難しい.日本の実情に即した独自の
診療ガイドラインを作成し、皮膚リンパ腫診療に対してコンセンサスのある診療指針を提
示することが望まれてきた.
皮膚リンパ腫の WHO*-EORTC**分類(Blood, 2005 年)が発表され,病型診断については
ほぼコンセンサスが得られ,臨床医にとって理解しやすい分類になった.また,EORTC が
菌状息肉症/Sézary 症候群の治療ガイドラインを発表した(Eur J Cancer, 2006 年).さ
らに 2007 年,菌状息肉症/Sézary 症候群に関する新病期分類(Blood 誌)が ISCL***グルー
プから発表された.また、菌状息肉症以外の皮膚リンパ腫については、従来の Ann Arbor 分
類に代わるTNM分類(Blood 誌)が発表された.ガイドライン作成の根幹とも言うべき診
断基準や病期分類が揃い、いよいよガイドライン作成の機は熟した。われわれは、日本皮
膚科学会および日本皮膚悪性腫瘍学会からの要請を受け、皮膚リンパ腫の診療ガイドライ
2
ンを作成に取り組み、ここに初版【暫定版】を完成させることができた.
*
World Health Organization
**
The European Organisation for Research and Treatment of Cancer (EORTC),
Cutaneous Lymphomas Task Force
*** The International Society for Cutaneous Lymhpomas
2.ガイドラインの位置づけ
本ガイドライン策定委員会は、日本皮膚科学会と日本悪性腫瘍学会の共同事業として発
足したものである。皮膚悪性腫瘍のうち、メラノーマ、有棘細胞癌、基底細胞癌、乳房外
Paget 病の4がん種については、すでに診療ガイドラインが上梓され、2007 年4月から日
本皮膚科学会インターネット(後述)上にも公開されている。本ガイドラインは、その続
編にあたるものである.われわれは、皮膚リンパ腫に関する可能な限りの臨床研究論文を
渉猟し、医学的視点からの検証を加えて、現時点において本邦での標準的診療を示したが、
個々の皮膚リンパ腫においては、症状や合併症に多様性があり、診療にあたる医師が患者
とともに治療選択を決定すべきものである。その治療内容が本ガイドラインに完全に合致
することを求めるわけではない。
尚、2008 年に新WHO分類が発表される予定であり、本ガイドラインはその分類の発表
を待って改訂作業を行なう。改訂作業には日数を要するため、現時点における暫定版とし
て公開した。改訂作業が完了したら、冊子体として発刊予定である。
3.ガイドラインの特徴
本ガイドラインの特徴は、1)WHO-EORTC 分類(2005 年
Blood 誌)、2)ISCL の菌状息
肉症・Sézary 症候群の病期分類(2007 年 Blood 誌)と、3)菌状息肉症・Sézary 症候群
以外の皮膚リンパ腫TNM分類(2007 年
Blood 誌)を採用した。しかし、上記3)のT
NM分類は、皮膚病変の拡がりを示すものであり、このグループにはさまざまな病型のリ
ンパ腫が包含されているため、病期分類や予後に関しては今後の課題である。
また、以下の海外のガイドラインを参考にしつつ、本邦の皮膚リンパ腫病型の実情に合
わせたガイドラインを作成した。
4.資金提供者、利益相反
本ガイドライン策定に要した費用は、日本皮膚科学会ガイドライン策定委員会の研究費
を用いた。なお、上記の委員が関連特定薬剤の開発に関与していた場合は、当該治療の推
奨度判定に関与しないこととした。これ以外に各委員は、本ガイドライン策定に当たって
明らかにすべき利益相反はない。
5.エビデンスの収集
3
使用したデータベース:PubMed、SCIRUS、SCOPUS、医学中央雑誌 web、Cochrane database
systematic review.
検索期間と文献:2007 年 11 月までに検索可能であった文献
採択基準:ランダム化比較試験(Randomized Control Trial: RCT)のシステマティック・
レヴュー、個々の RCT の論文を優先した。それが収集できない場合は、コホート研究、ケ
ースコントロール試験などの論文を採用した。さらに、症例集積研究も参考とした。基礎
的実験の文献は除外した。
6.エビデンスレベルと推奨度決定基準
以下に示すような日本皮膚科学会編
皮膚悪性腫瘍診療ガイドラインにて採用されたエ
ビデンスレベル分類と推奨度の分類基準を用いた。
7.公開前のレヴューと公開方法
本ガイドラインの一般公開を前に、各作成委員相互の協議と日本皮膚科学会担当委員(戸
倉新樹、瀬戸山充、長谷哲男、土田哲也)および ISCL Board Member(菅谷 誠)のレヴュ
ーを経て、必要に応じて変更を加えた。本ガイドラインは、論文リストを含めて日本皮膚
科学会ホームページ上(http://www.dermatol.or.jp/)と日本皮膚悪性腫瘍学会ホームペ
ージ(http://www.dermatol.or.jp/medical/guideline/skincancer/)に公開予定である。
4
8.ガイドラインの評価と更新計画
作成したガイドラインの評価は、そのアウトカムとしての臨床効果および患者 QOL とし
て評価されなくてはならない。臨床評価については、皮膚リンパ腫臨床疫学調査「臨床症
例登録・追跡調査」(日本皮膚悪性腫瘍学会疫学予後統計委員会、代表研究者
岩月啓氏)
にて前向き調査が平成 20 年から本格的に開始される。
続々と新薬の開発される現状にあっては、本ガイドラインの更新は適宜、部分的更新を
行なわざるを得ないが、治療効果のアウトカム評価しながら、3~5年を目途に大幅な改
訂を予定している。部分的更新については日本皮膚科学会ホームページ(前述)
、日本皮膚
悪性腫瘍学会ホームページ(前述)上に掲載予定である。
皮膚リンパ腫診断、病期分類の指針となる主要文献
(診断・病型分類)
1.Willemze R, Jaffe ES, Burg G, et al. WHO-EORTC classification for cutaneous
lymphomas. Blood 2005; 105: 3768-3785.
2.Burg G, Kempf W, Cozzio A, et al. WHO-EORTC classification for cutaneous lymphomas
2005: histological and molecular aspects. J Cutan Pathol. 2005; 32: 647-674.
3.Kim EJ, Hess S, Richardson SK et al. Immunopathogenesis and therapy of cutaneous
T cell lymphoma. J Clin Invest 2005; 115: 789-812.
4.Pimpinelli N, Olsen EA, Santucci M, et al. Defining early mycosis fungoides. J
Am Acad Dermatol. 2005; 53: 1053-1061.
5.Vonderheid EC, Bernengo MG, Burg G, et al. Update on erythrodermic cutaneous T-cell
lymphoma: Report of the International Society for Cutaneous Lymphomas. J Am Acad
Dermatol. 2002; 46: 95-106.
6.Senff NJ, Hoefnagel JJ, Jansen PM et al. Reclassification of 300 primary cutaneous
B-cell lymphoma according to the new WHO-EORTC classification for cutaneous
lymphomas: Comparison with previous classifications and identification of prognostic
markers. J Clin Oncol 2007; 25: 1581-1587.
7.Kodama K, Massone C, Chott A et al. Primary cutaneous large B-cell lymphomas:
clinicopathologic features, classification, and prognostic factors in a large series
of patients. Blood 2005; 106: 2491-2497.
8.Bekkenk MW, Jansen PM, Meijer CJLM, Willemze R. CD56+ hematological neoplasms
presenting in the skin: a retrospective analysis of 23 new cases and 130 cases from
the literature. Ann Oncol 2004; 15; 1097-1108.
9.Lymphoma Study Group of Japanese Pathologists. The World Health Organization
classification of malignant lymphomas in Japan: Incidence of recently recognized
5
entities. Pathology International 2000; 50: 696-702.
(病期分類)
10.Olsen E, Vonderheid E, Pimpinelli N, et al. Revisions to the staging and
classification of mycosis fungoides and Sezary syndrome: a proposal of the
International Society for Cutaneous Lymphomas (ISCL) and the Cutaneous Lymphoma Task
Force of the European Organization of Research and Treatment of Cancer (EORTC). Blood
2007; 110:1713-1722.
11.Kim YH, Willemze R, Pimpinelli N, et al. TNM classification system for primary
cutaneous lymphomas other than mycosis fungoides and Sezary syndrome: a proposal of
the International Society for Cutaneous Lymphomas (ISCL) and the Cutaneous Lymphoma
Task Force of the European Organization of Research and Treatment of Cancer (EORTC).
Blood 2007; 110:479-484.
(予後と治療ガイドライン)
12.Whittaker SJ, Marsden JR, Spittle M, Russell Jones R. Joint British Association
of Dermatologists and U.K. Cutaneous Lymphoma Group guidelines for the management
of primary cutaneous T-cell lymphomas. Br J Dermatol 2003; 149 , 1095–1107.
13.Trautinger F, Knobler R, Willemze R, et al. EORTC consensus recommendations for
the treatment of mycosis fungoides/Sezary syndrome. Eur J Cancer 2006 ;42:1014-1030.
14.Dummer R. Primary cutaneous lymphomas: ESMO Clinical Recommendations for diagnosis,
treatment and follow-up. Annals of Oncology. 2007 ;18 Suppl 2:ii61-ii62.
15.Kim-James HY, Heffernan MP. The diagnosis, evaluation, and treatment of cutaneous
T-cell lymphoma Curr Prob Dermatol 2001; 13: 301-340.
16. Smith BD, Smith GL, Cooper DL, Wilson LD. The cutaneous B-cell lymphoma prognostic
index: A novel prognostic index derived from a population-based registry. J Clin Oncol
2005; 23: 3390-3395.
17. Zinzani PL, Quaglino P, Pimpinelli N et al. Prognostic factors in primary cutaneous
B-cell lymphoma:The Italian study group for cutaneous lymphoma . J Clin Oncol
2006;
24:1376-1382.
18. Senff NJ, Willemze R. The applicability and prognostic value of the new TNM
classification system for primary cutaneous lymphomas other than mycosis fungoides
and Sezary syndrome: results and comparison with the system used by the Dutch Cutaneous
Lymphoma Group. Br J Dermatol 2007; 157: 1205-1211.
19.
Mycosis fungoides and the Sezary syndrome (PDQ): treatment.
http://www.cancer.gov/cancertopics/pdq/treatment/mycosisfungoides/healthprofessi
6
onal
20. National Comprehensive Cancer Network (NCCN), NCCN Practice Guidelines in
Oncology: Mycosis Fungoides/Sezary syndrome of the cutaneous T-cell lymphomas.
http://www.nccn.org
21. オーストラリア政府 Clinical practice guidelines for the diagnosis and
management of lymphoma: primary cutaneous lymphomas.
http://www.nhmrc.gov.au/publications/subjects/cancer.html
教
本
1.Pathology and Genetics of Tumours of Haematopoietic and Lymphoid Tissues. Ed.
Jaffe ES, Harris NL, Stein H, Vardiman JW. IARC Press. Lyon. 2001.
2.Pathology and Genetics of Skin Tumours. Ed. LeBoit PE, Burg G, Weedon D, Sarasin
A. IARC Press. Lyon. 2006.
二次資料
1.Evidence-based Dermatology. Williams W, et al (eds), BMJ Books,
London, 2003
2.The Cochrane Library :http://www.thecochranelibrary.org
3.BMJ Clinical Evidence:http://www.clinicalevidence.org
4.UpToDate :http://www.uptodate.com
7
第Ⅱ章
原発性皮膚リンパ腫の診断基準と病期分類
1.原発性皮膚リンパ腫の病型(WHO-EORT 分類 2005 年)
皮膚 T 細胞・NK 細胞リンパ腫
菌状息肉症(Mycosis fungoides)
菌状息肉症のバリアントと亜型
毛包向性菌状息肉症(Folliculotropic MF)
パジェット様細網症(Pagetoid reticulosis)
肉芽腫様弛緩皮膚(Granulomatous slack skin)
Sézary 症候群
成人 T 細胞白血病・リンパ腫(Adult T-cell leukemia/lymphoma)
原発性皮膚 CD30 陽性リンパ増殖症
・原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫(Primary cutaneous anaplastic large cell lymphoma)
・リンパ腫様丘疹症(Lymphomatoid papulosis)
皮下脂肪織炎様 T 細胞リンパ腫(Subcutaneous panniculitis-like T-cell lymphoma)
節外性 NK/T 細胞リンパ腫、鼻型(Extranodal NK/T-cell lymphoma, nasal type)
原発性皮膚末梢性 T 細胞リンパ腫、非特定*
(Primary cutaneous peripheral T-cell lymphoma, unspecified)
・原発性皮膚進行性表皮向性 CD8 陽性細胞傷害性 T 細胞リンパ腫
(Primary cutaneous aggressive epidermotropic CD8+ cytotoxic T-cell lymphoma)**
・皮膚γδT 細胞リンパ腫(Cutaneous γδ T-cell lymphoma)**
・原発性皮膚 CD4 陽性小・中細胞型多型性 T 細胞リンパ腫
(Primary cutaneous CD4+ small/medium-sized pleomorphic T-cell lymphoma) **
皮膚 B 細胞リンパ腫
原発性皮膚辺縁帯 B 細胞リンパ腫(Primary cutaneous marginal zone B-cell lymphoma)
原発性皮膚濾胞中心リンパ腫(Primary cutaneous follicle center lymphoma )
原発性皮膚びまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫、下肢型
(Primary cutaneous diffuse large B-cell lymphoma, leg type)
原発性皮膚びまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫、その他
(Primary cutaneous diffuse large B-cell lymphoma, other)
・血管内大細胞型 B 細胞リンパ腫(Intravascular large B-cell lymphoma)
血液前駆細胞腫瘍
CD4 陽性 CD56 陽性血液・皮膚腫瘍(芽球性 NK 細胞リンパ腫)
(CD4+/CD56+ hematodermic neoplasm (blastic NK-cell lymphoma))
*:
本ガイドラインでは、**の暫定病名以外の分類不能例を指す。
**:暫定病名
解 説
2005 年に発表された皮膚悪性リンパ腫の WHO-EORTC 分類[1]は、造血系腫瘍分類として普
及した WHO 分類[2]をもとにして,旧 EORTC 分類[3]との整合性をとるためのコンセンサス
分類として発表された.この新分類によって旧 EORTC 分類は 8 年ぶりに改訂されたが,依
然として欧州主導の分類であることを看過してはならない.
WHO-EORTC 分類(2005 年)における主な変更点は,1)
adult T-cell leukemia/lymphoma
(ATLL)が新たに「皮膚」のリンパ腫として加えられたこと,2)
従来の blastic NK-cell
lymphoma を CD4+/CD56+ hematodermic neoplasm として記載したこと,3) 末梢性 T 細胞リ
ンパ腫,非特定の中から
provisional と し て , primary cutaneous aggressive
8
epidermotropic CD8+ cytotoxic T-cell lymphoma,
よび
cutaneous γ/δT-cell lymphoma お
primary cutaneous CD4+ small/medium-sized pleomorphic T-cell lymphoma の三
つがリストに加えられたこと, 4)
原発性皮膚 B 細胞リンパ腫のうち,diffuse large
B-cell lymphoma が leg type と other に分類されたことである.
文
献
1. Willemze R, Jaffe ES, Burg G, et al. WHO-EORTC classification for cutaneous
lymphomas. Blood 2005;105:3768-3785.
2.用語の定義
菌状息肉症や Sézary 症候群を代表とする皮膚リンパ腫の皮膚病変を記載する用語にはコ
ンセンサスが必要とされてきた。統一された用語を用いなければ、正確な病期を決定する
ことはできず、予後解析にもばらつきを生じる。ISCL を中心にして以下のように用語を定
義した。本ガイドラインにもこの用語定義を採用した。
皮膚 T 細胞リンパ腫(菌状息肉症)の用語定義
病 変
紅斑(Patch)
定 義
明らかな盛り上がりや浸潤のない病変で、大きさは問わない。色素異常、鱗屑、痂皮
や皺襞を伴うことがある。
局面(Plaque)
盛り上がりや浸潤のある病変で、大きさは問わない。色素異常、鱗屑、痂皮や毛包性
病変を伴うことがある。
腫瘤(Tumor)
1cm 以上の孤立性ないし結節性病変か、潰瘍形成した局面で、深達性または垂直方向
への増殖を示す。
紅皮症
体表面積の 80%以上の融合した紅斑性病変
紅皮症型
菌状息肉症
明らかな血液学的異常を伴わない紅皮症
Sézary 症候群
臨床的に明らかな血液学的異常を伴う紅皮症
(以上、ISCL: International Society for Cutaneous Lymphoma の提唱)
(補足説明)
Large cell
transformation
解
小リンパ球の 4 倍以上の大型リンパ球が、浸潤細胞の 25%以上にみられるか、
顕微鏡的に小結節状に増殖している状態。CD30 陽性になることが多いが、陰性例も
みられる。
(Diamandidou E et al, Blood 1998 の定義)
説
菌状息肉症の紅斑(patch)と局面(plaque)は、隆起あるいは浸潤の有無によって区別
される。注意すべきは、皮膚病変の大きさや、組織所見は判定材料に加えていないこと、
毛包一致性皮疹が主体であれば局面と考える点である[1]。
9
菌状息肉症の「腫瘤」性病変の定義は、1cm 以上の腫瘤性病変、あるいは潰瘍を伴う局
面で深達性または垂直方向への増殖を示すものと定義された。消退を繰り返すようなリン
パ腫様丘疹症のような丘疹性病変は腫瘤から除外されることになる。
紅皮症は、本来は 100%の皮膚病変を意味するが、リンパ腫症例では必ずしも 100%の病
変でなくても白血化を示す症例がみられるため、体表面積の 80%以上の病変をもって紅皮
症と定義された。
Sézary 症候群は、紅皮症と明らかな白血化を有する T 細胞リンパ腫であるが、
「明らかな」
白血病については、最近の診断技術をとりいれて、B0, B1, B2 基準を採用して、後述(病
期分類と巻末資料を参照)のように再定義された[2]。
早期の菌状息肉症の診断基準については、局面状類乾癬との異同が議論されている。予
後を重視して「類乾癬」という病名を残すか、あるいは臨床・病理組織学的に区別がつか
ない点を考慮して「菌状息肉症」の進行が極めて緩徐か、消退する例ととらえる見解があ
る。Retrospective にしか判断できないのでは臨床において実用的ではないため、早期菌
状息肉症の診断基準が提唱された[3]。
菌状息肉症に large cell transformation (用語定義の表を参照)をきたすことがあり、
予後不良のサインとされている。正常リンパ球の 4 倍以上の大きさの腫瘍細胞が、浸潤細
胞の 25%以上の場合や、顕微鏡的に結節性増殖を示すとき場合と定義され[4]、CD30 陽性
になることが多いが必ずしも陽性である必要はない。菌状息肉症にみられるリンパ腫様丘
疹症様皮疹にみられる CD30 陽性の大型細胞出現と large cell transformation を同義に扱
ってよいかどうかは明確にされていない。
文
献
1.Kim EJ, Hess S, Richardson SK et al. Immunopathogenesis and therapy of cutaneous
T cell lymphoma. J Clin Invest 2005; 115: 789-812.
2.Vonderheid EC, Bernengo MG, Burg G, et al. Update on erythrodermic cutaneous T-cell
lymphoma: Report of the International Society for Cutaneous Lymphomas. J Am Acad
Dermatol. 2002; 46 :95-106.
3.Pimpinelli N, Olsen EA, Santucci M, et al. Defining early mycosis fungoides. J
Am Acad Dermatol. 2005; 53:1053-1061.
4 . Diamandidou E, Colome-Grimmer M, Fayad L et al. Transformation of Mycosis
fungoides/Sezary syndrome: Clinical characteristics and prognosis Blood 1998; 92:
1150-1159.
10
3.病期分類
1)菌状息肉症・Sézary 症候群の病期分類(ISCL/EORTC 2007 年)
菌状息肉症・Sézary 症候群の病期は、Ann Arbor 分類には適合せず、Bunn ら[1]、Sausville
ら[2]の分類が用いられてきたが、2007 年に以下の分類が示された[3]。
T1 - T4:皮膚病変の範囲と性状
T1:体表面積の <10%
T1a(patch だけ), T1b(plaque+ patch)
T2:体表面積の >10%
T1a(patch だけ), T1b(plaque+ patch)
T3:腫瘤形成
1 病変またはそれ以上
T4:紅皮症
体表面積の 80%以上
N0:臨床的に異常末梢リンパ節なし。生検不要
N1:臨床的に異常末梢リンパ節あり。
組織学的に Dutch Gr1, or NCI LN0-2 に相当*
N1a:クローン性増殖なし N1b:クローン性増殖あり
N2:臨床的に異常末梢リンパ節あり。
組織学的に Dutch Gr 2, or NCI LN3 に相当*
N2a:クローン性増殖なし N2b:クローン性増殖あり
N3:臨床的に異常末梢リンパ節あり。
組織学的に Dutch Gr 3-4, or NCI LN4 に相当*
Nx:臨床的に異常末梢リンパ節あるが、組織的確認なし。
M0:内臓病変なし
M1: 内臓病変あり
B0:
B1:
異型リンパ球が末梢血リンパ球の 5% 以下
異型リンパ球が末梢血リンパ球の 5% を超えるが,
B2 基準を満たさない
B2: Sézary 細胞(クローン性増殖あり)が末梢血白血球中
に 1000 個 /uL 以上
解
T
N
M
B
IA
1
0
0
0,1
IB
2
0
0
0,1
IIA
1-2
1,2
0
0,1
IIB
3
0-2
0
0,1
III
4
0-2
0
0,1
IIIA
4
0-2
0
0
IIIB
4
0-2
0
1
IVA1
1-4
0-2
0
2
IVA2
1-4
3
0
0-2
IVB
1-4
0-3
1
0-2
*リンパ節の NCI 分類
NCI LN0:リンパ節に異型リンパ球なし。
NCI LN1:所々、孤立性異型リンパ球(集塊を作らない)
NCI LN2:多数の異型リンパ球または 3-6 細胞の小集塊
NCI LN3:異型リンパ球の大きな集塊あるが、リンパ節
の基本構造は保たれる。
NCI LN4:リンパ節構造が異型リンパ球または腫瘍細胞
によって部分的あるは完全に置換される。
説
従来の分類からの大きな変更点は、1)血液所見の扱いと、2)リンパ節病変の扱いで
、B1(5%を超えるが 1,000/μL
ある。末梢血の異型リンパ球を表のように B0(5%以下)
未満)、B2(1,000/μL 以上)と区別し、紅皮症に加えて B2 基準を満たすものを Sézary 症候
群とした。B1 には、従来の Pre-Sézary 症候群などが入る。B2 基準には、このほかに、CD4/8
比:>10、CD4+CD7-:>40%、CD4+CD26-:>30%などが提唱されているが[4]、これら
は参考データとし、表のあげた基準をもとに診断する。
リンパ節病変についても統一された。リンパ節の大部分あるいは全体が腫瘍細胞で置き
換えられた場合に、N3 と診断され、stage IV に分類される。リンパ節に異型細胞浸潤があ
っても小病巣や部分的浸潤の場合には N3 とは診断しない。リンパ節病変の具体的例を添付
資料に示すが、詳細は文献5を参照[5]。
文
献
1. Bunn PA Jr, Lamberg SI. Report of the Committee on Staging and Classification of
Cutaneous T-cell Lymphomas. Cancer Treat Rep. 1979; 63: 725-728.
11
2 . Sausville EA, Eddy JL, Makuch RW et al. Histopathologic staging at initial
diagnosis of mycosis fungoides and Sezary syndrome. Definition of three distinctive
prognostic groups. Ann Intern Med 1988; 109: 372-382
3 . Olsen E, Vonderheid E, Pimpinelli N, et al. Revisions to the staging and
classification of mycosis fungoides and Sezary syndrome: a proposal of the
International Society for Cutaneous Lymphomas (ISCL) and the Cutaneous Lymphoma Task
Force of the European Organization of Research and Treatment of Cancer (EORTC). BLOOD.
Sep 15;110:1713-22.
4.Vonderheid EC, Bernengo MG, Burg G, et al. Update on erythrodermic cutaneous T-cell
lymphoma: Report of the International Society for Cutaneous Lymphomas. J Am Acad
Dermatol. 2002 Jan;46:95-106.
5.浅越健治
皮膚リンパ腫の診断的検査の進め方:リンパ節生検とその取り扱い.日皮
会誌 2007; 117:2169-2172.
2)菌状息肉症・Sézary 症候群以外の皮膚リンパ腫の TNM 分類
菌状息肉症・Sézary 症候群以外の原発性皮膚リンパ腫には、皮膚病変を評価するのに適
した TNM 分類がなかった。2007 年に ISCL と EORTC は、推奨する病期診断法と TNM 分類を発
表した[1]
。この分類は病変の拡がりを示すことはできても、さまざまな病型が含まれて
いるために、病期分類は示されておらず、各病型の予後を反映していない。最近、データ
の集積が進められているが[2]、今後、臨床症例を積み上げて各病型での予後解析を施行
し、病期分類を決定する必要がある。
ISCL/EORTC が推奨する病期診断のための検査
1.
2.
3.
4.
5.
完全な既往歴聴取と理学的診察
臨床検査
末梢血球数, 血清生化学検査, 血清 LDH
適応があれば末梢血 flow cytometry 検査
画像検査*
胸部、腹部、骨盤の造影 CT 検査、または FDG を用いた全身 PET
臨床的適応があれば CT 検査あるいは超音波検査
標準的造影 CT に代わる検査として PET/CT
骨髄生検と穿刺
WHO-EORTC 分類の intermediate から aggressive に分類される病型に適応
Indolent の皮膚リンパ腫にも考慮すべきだが、他の病期診断で適応がなければ不要
臨床的適応に応じて追加検査
*短径で1cmを超えるリンパ節や、明らかに PET 検査で活動性があるリンパ節は組織検査の
表
ために採取すべき。(可能な限り摘出生検が好ましい)。
12
菌状息肉症・Sézary 症候群以外の皮膚リンパ腫の TNM 分類
T : T1: 単発の皮膚病変
T1a: 単発の病変
<直径 5 cm
T1b: 単発の病変
>直径 5 cm
T2: 限局性皮膚病変: 多発性病変が1つないし連続した2つの身体部位*に限局
T2a: すべての病変部位が直径 15cm 未満の円形領域に含まれる
T2b: すべての病変部位が直径 15cm 超で 30cm 未満の円形領域に含まれる
T2c: すべての病変部位が直径 30cm の円形領域を超える
T3: 汎発性皮膚病変
T3a: 多発性病変が非連続性の2身体領域に見られる
T3b: 多発性病変が3身体領域にみられる
N : N0:
N1:
N2:
N3:
臨床的および病理学的にリンパ節病変なし
現在あるいは以前の皮膚病変の1つの所属リンパ節領域の病変
現在あるいは以前の皮膚病変の2つないしそれ以上の末梢リンパ節領域病変
中枢性(深在性)リンパ節病変
M: M0:
M1:
皮膚外に非リンパ節病変を認めない
皮膚外に非リンパ節病変を有する
HN
頭頚部
C
胸部
LUA
左上腕
LLAH
左前腕と手
AG
腹部と陰部
LUL
左大腿
LLLF
左下腿と足
RUA
右上腕
RLAH
右前腕と手
RUL
右大腿
RLLF
右下腿と足
UB
上背部
LBB
下背部と臀部
(文献1から引用)
13
*その他の皮膚リンパ腫の病期分類
節外型 NK/T 細胞リンパ腫、鼻型と CD4+CD56+血液・皮膚リンパ腫も Kim YH らの TNM 分
類が適応可能だが、本邦では両疾患とも、Ann Arbor 分類(その修正版の Cotswolds 分類)
(表)を便宜上用いて解析が進められてきたので、別項として取り上げた。前者は、治療適
応を考慮する意味で、鼻性リンパ腫と鼻以外のリンパ腫に分けるか、局在型と汎発型に分
けられる。
成人 T 細胞白血病・リンパ腫(ATLL)については、下山らの分類(急性、リンパ腫、慢
性、くすぶり型の4分類)が広く用いられているが、皮膚のみに病変を形成する「皮膚型」
ATLL の定義と病期について現在、コンセンサス会議で検討されている。
Cotswolds 分類
文
献
1.Kim YH, Willemze R, Pimpinelli N, et al. TNM classification system for primary
cutaneous lymphomas other than mycosis fungoides and Sezary syndrome: a proposal of
the International Society for Cutaneous Lymphomas (ISCL) and the Cutaneous Lymphoma
Task Force of the European Organization of Research and Treatment of Cancer (EORTC).
Blood. 2007 ;110:479-484.
2.Senff NJ, Willemze R. The applicability and prognostic value of the new TNM
classification system for primary cutaneous lymphomas other than mycosis fungoides
and Sezary syndrome: results and comparison with the system used by the Dutch Cutaneous
Lymphoma Group. Br J Dermatol 2007; 157: 1205-1211.
14
4.予後解析
1)菌状息肉症・Sézary 症候群
菌状息肉症・Sézary 症候群の病期分類と予後解析が多くの研究者によって成されてきた
が、他臓器リンパ腫のような TNMB 分類とちがって進展様式が一様ではないため、病期の進
行と予後解析結果に違いが生じている(図)[1]。前述の新病期分類(2007 年)が提唱さ
れているが、その分類を用いた治療効果判定の解析はまだ十分にされていない。
旧病期分類を用いた予後解析結果を以下に示す(図)[2]。早期菌状息肉症(stage IA)
の 10 年生存率は 84-100%と良好で、10 年の観察で約 10%の例が進行するが、残りは進行
がない。Stage IB でも、毛包性皮疹があるときは、皮膚腫瘍期(stage IIB)に匹敵する生
存率であり注意を要する。リンパ節病変*を有する satgeIV 症例では 5 年生存率 15-40%と
下がる(*このリンパ節病変は、旧病期分類に準拠している)。
Kim YH ら(文献1)
15
病期
IA
IB
IIA
IIB
III
IVA
IVB
5 年生存率(%)
96-100
73-86
49-73
40-65
40-57
15-40
0-15
10 年生存率
84-100
58-67
45-49
20-39
20-40
5-20
0-5
無病生存率(5 年)
100
96 (81)*
68
無病生存率(10 年)
97-98
83 (36)
68
12.1-12.8 10.0
生存期間中央値(年)
病状進行率(5 年)(%)
病状進行率(10 年)
*
42
2.9
3.6-4.6
0
20
0
13 月
13 月
4
21
65
60
70
100
39
65
60
70
100
9
20
34
50
36
9
10 年後再発なし(%)
31
3
(
40
10
5 年後再発なし(%)
病状進行(全経過)
80
)*: 毛包向性菌状息肉症(注意:本表の病期分類は Sausville らの旧分類が用いられている。文献2)
文 献
1)Kim YH, Liu HL, Mraz-Gernhard S et al. Long-term outcome of 525 patients with
mycosis fungoides and Sézary syndrome:Clinical prognostic factors and risk for
disease progression. Arch Dermatol 2003;139:857-866.
2)
Whittaker SJ, Marsden JR, Spittle M, Russell Jones R. Joint British Association
of Dermatologists and U.K. Cutaneous Lymphoma Group guidelines for the management
of primary cutaneous T-cell lymphomas. Br J Dermatol 2003; 149 , 1095–1107.
2)菌状息肉症・Sézary 症候群以外の原発性皮膚リンパ腫
概
説
菌状息肉症・Sézary 症候群以外の皮膚リンパ腫については、2007 年にはじめて病変の拡
がりを定義するための病期分類が発表されたが[1]、もともと多種の病型の集団であり、
病期分類と予後とは必ずしも関連せず、5 年生存率は各病型で大きく異なるので(図)
[2]、
個々の病型で予後解析を行なっていく必要がある。
最近、原発性皮膚B細胞リンパ腫において、新しい病期分類と予後との関連の解析結果
が報告され、原発性皮膚濾胞辺縁帯B細胞リンパ腫と原発性皮膚濾胞細胞リンパ腫では、
あまり相関がないが、原発性皮膚大細胞型B細胞リンパ腫(下肢型)では相関が認められ
るという報告がなされた[3]。
また、2005 年の WHO/EORTC 分類では、「原発性皮膚」の定義が、「診断時に適切な診断法
によっても皮膚外に病変がない」とされ、従来のように「6 ヶ月の観察で皮膚外に病変がな
い」という制限が削除されている。この変更も、今後の予後解析に影響を与える。
16
皮膚 T 細胞・NK 細胞リンパ腫
5 年生存率
菌状息肉症(Mycosis fungoides)
88%
菌状息肉症のバリアントと亜型
・毛包向性菌状息肉症
80%
・パジェット様細網症
100%
・肉芽腫様弛緩皮膚
100%
Sézary 症候群
24%
成人 T 細胞白血病・リンパ腫
NR
原発性皮膚 CD30 陽性リンパ増殖症
・原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫
95%
・リンパ腫様丘疹症
100%
皮下脂肪織炎様 T 細胞リンパ腫
82%
節外性 NK/T 細胞リンパ腫、鼻型
NR
原発性皮膚末梢性 T 細胞リンパ腫、非特定
16%
・原発性皮膚進行性表皮向性 CD8 陽性細胞傷害性 T 細胞リンパ腫
18%
・皮膚γδT 細胞リンパ腫
NR
・原発性皮膚 CD4 陽性小・中細胞多型性 T 細胞リンパ腫
75%
皮膚 B 細胞リンパ腫
原発性皮膚濾胞辺縁帯 B 細胞リンパ腫
99%
原発性皮膚濾胞中心リンパ腫
95%
原発性皮膚びまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫、下肢型
50%
原発性皮膚びまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫、その他
65%
・血管内大細胞型 B 細胞リンパ腫
血液前駆細胞腫瘍
Dummer NR
R ら (文献2)
CD4 陽性 CD56 陽性血液・皮膚腫瘍(芽球性 NK 細胞リンパ腫)
文
献
1.Kim YH, Willemze R, Pimpinelli N, et al. TNM classification system for primary
cutaneous lymphomas other than mycosis fungoides and Sezary syndrome: a proposal of
the International Society for Cutaneous Lymphomas (ISCL) and the Cutaneous Lymphoma
Task Force of the European Organization of Research and Treatment of Cancer (EORTC).
BLOOD. 2007 Jul 15;110(2):479-484.
2.Dummer R. Primary cutaneous lymphomas: ESMO Clinical Recommendations for diagnosis,
treatment and follow-up. Annals of Oncology. 2007 ;18 Suppl 2:ii61-ii6
3.Senff NJ, Willemze R. The applicability and prognostic value of the new TNM
classification system for primary cutaneous lymphomas other than mycosis fungoides
and Sezary syndrome: results and comparison with the system used by the Dutch Cutaneous
Lymphoma Group. Br J Dermatol 2007; 157: 1205-1211.
2)-a
節外性 NK/T 細胞リンパ腫、鼻型
EB ウイルス関連 T/NK 細胞リンパ腫、鼻型は、本邦を含めたアジアに多いため、欧米の予
後解析データは乏しく、本邦での症例集積が進められている。全国レベルの調査が実施さ
れ、その予後解析が公表された(図)[1,2]。2 年以内に不幸な転帰をとる症例が過半数を
17
占めるが、その後は生存曲線がフラットになり、治療が奏功して良好な経過をとる群が存
在することは注目に値する。そのような症例が、限局型なのか、治療の成功例かは今後の
解析が待たれる。海外からの報告では[3]、皮膚だけに病変が限局している症例は、皮膚
およびその他の臓器に病変が存在する群や、鼻性 NK/T 細胞リンパ腫よりも良好な経過を示
している。海外の例では EB ウイルス陽性例が 68%と低く、T 細胞由来が 14%含まれており、
本邦例とは患者背景が異なることに留意すべきである。
節外性 NK/T 細胞リンパ腫の生命予後
文
献
1. Oshimi K, Kawa K, Nakamura S et al. NK-cell neoplasms in Japan.
Hematology 2005;
10: 237-245.
2. Oshimi K. Progress in understanding and managing natural killer-cell malignancies.
Brit J Haematol 2007; 139: 532-544.
3.Bekkenk MW, Jansen PM, Meijer CJLM, Willemze R. CD56+ hematological neoplasms
presenting in the skin: a retrospective analysis of 23 new cases and 130 cases from
the literature. Ann Oncol 2004; 15; 1097-1108.
18
2)-b.
CD4+CD56+
hematodermic neoplasm
(芽球性 NK 細胞リンパ腫)
腫瘍細胞は、CD123(IL-3Rα鎖)と TCL1(lymphoid protooncogene)が陽性で、plasmacytoid
dendritic cell 由来と考えられ、リンパ腫のカテゴリーから外れるために上記の呼称とな
った。CD4+CD56+ hematodermic neoplasm は症例が少なく、十分な予後解析が成されてい
ないが、図に示すように平均生存期間は 17 ヶ月で、3年生存率をとれないほどに予後の悪
い疾患である[1]。
Bekkenk らの63症例の解析では、男性に約2倍多く、平均発症年齢は67歳(8-89歳)であ
る[2]。診断時にすでに46%の例で骨髄浸潤を認め、経過中に72%で骨髄浸潤が生じる。
CHOP療法が用いられることが多いが、治療効果は乏しく、平均生存期間は皮膚病変の症例
では約25ヶ月であり、皮膚外病変を有する場合はさらに短い。
CD4+CD8+ hematodermic neoplasm(芽球性 NK 細胞リンパ腫)の生命予後
文
献
1. Suzuki R, Nakamura S, Suzumiya J et al. Blastic natural killer cell
lymphoma/leukemia (CD56-positive blastic tumor). Prognostication and categorization
according to anatomic sites of involvement, Cancer 2005;104: 1022-1031.
2. Bekkenk MW, Jansen PM, Meijer CJLM, Willemze R. CD56+ hematological neoplasms
presenting in the skin: a retrospective analysis of 23 new cases and 130 cases from
the literature. Ann Oncol 2004; 15; 1097-1108.
19
2)-c.
原発性皮膚 B 細胞リンパ腫
B 細胞リンパ腫の診断基準が確定し、それに準拠した予後解析が報告されている。大きく
indolent と intermediate 群に分けることが可能で、前者には follicle center lymphoma
と marginal zone B-cell lymphoma が含まれ、後者には diffuse large B-cell lymphoma が
入る[1-3]。
皮膚B細胞リンパ腫
Indolent clinical behavior(無治療で生存期間が年単位)
Primary cutaneous marginal zone B-cell lymphoma
(原発性皮膚辺縁帯リンパ腫)
Primary cutaneous follicle center lymphoma
(原発性皮膚濾胞中心リンパ腫)
Intermediate clinical behavior(無治療で生存期間が月単位)
Primary cutaneous diffuse large B-cell lymphoma, leg type
(皮膚びまん性大細胞型リンパ腫、下肢型)
Primary cutaneous diffuse large B-cell lymphoma, others
(皮膚びまん性大細胞型リンパ腫、その他)
Primary cutaneous intravascular large B-cell lymphoma
(皮膚脈管内B細胞リンパ腫)
5年生存率
99%
95%
55%
50%
65%
WHO-EORTC classification for cutaneous lymphoma,2005
文
献
1. Willemze R, Jaffe ES, Burg G, et al. WHO-EORTC classification for cutaneous
lymphomas. Blood 2005;105:3768-3785.
2. Senff NJ, Hoefnagel JJ, Jansen PM et al. Reclassification of 300 primary cutaneous
B-cell lymphomas according to the new WHO-EORTC classification for cutaneous
lymphomas: Comparison with previous classifications and identification of prognostic
markers. J Clin Oncol 2007; 25: 148-176.
3. Dummer R. Primary cutaneous lymphomas: ESMO Clinical Recommendations for diagnosis,
treatment and follow-up. Annals of Oncology. 2007 ;18 Suppl 2:ii61-ii6
20
第Ⅲ章
原発性皮膚リンパ腫の治療ガイドライン
1.原発性皮膚リンパ腫の診療アルゴリズム(1)病期分類まで
問診、皮膚病変の臨床所見、理学所見
病理組織・細胞形質・(ウイルス検査)・(遺伝子型解析)所見
WHO-EORTC 分類(Blood, 2005 年)
B 細胞リンパ腫
T/NK細胞性リンパ腫
菌状息肉症
未分化大細
成人T細胞
その他の
低悪性度
中悪性度
胞リンパ腫
白血病/リ
末梢性皮 膚
NK/T細
濾胞中心細
びまん性大
ンパ腫
T 細胞リンパ
胞リンパ腫
胞 性 リンパ
型 B 細胞リ
腫
ンパ腫
炎型T細胞
辺 縁帯 リ ン
(下 肢型 、
性リンパ腫
パ腫
その他)
Sézary
症候群
皮下脂肪織
腫
節外性
鼻型
その他
CD4+,56+
hematodermic
neoplasm
(芽球性 NK 細
胞リンパ腫)
病期診断(B症状、理学所見、臨床血液検査、画像診断、リンパ節生検、骨髄穿刺など)
病期分類(TNMB)
・病型診断の実施
TNMB 分類
(Olsen E ら、
Blood 2007)
菌状息肉症・Sézary 症候群
以外の皮膚リンパ腫病期分類
(Kim YH ら、Blood 2007)
Ann Arbor
Cotswolds
分類*
菌状息肉症・Sézary 症
候群以外の皮膚リンパ
腫病期分類
(Kim YH ら、Blood
2 007)
Ann Arbor
Cotswolds
分類*
原発性皮膚リンパ腫各病型治療指針
*
節外性 NK/T 細胞リンパ腫、鼻型と、CD4+,56+ hematodermic neoplasm にも、
Kim YH らの病期分類が適応できるが、本邦では Ann Arbor/Cotswolds 分類が用いら
れている。両疾患は、本篇においては「その他の病型」として記載した。
21
2.原発性皮膚リンパ腫の診療アルゴリズム(2)各病型の治療指針
1)早期菌状息肉症の治療指針
病期 IA~IIA
第二選択
第一選択 a
治
療
推奨度
エビデンス
治療
推奨度
エビデンス
*TSEBa
C1
V (CQ6)
無治療経過観察b
C1
V (CQ1)
エトレチナート b,c
ステロイド外用療法c
C1
V (CQ2)
C1
V (CQ7)
BB-UVBC
C1
V (CQ4)
IFN-α
C1
V (CQ8)
NB-UVB
C1
V (CQ4)
PUVA
C1
V (CQ4)
根治的局所放射線照射 d C1
V (CQ6)
姑息的局所放射線照射 e C1
V (CQ6)
b
IFN-γb
C1
V (CQ8)
RePUVAb
C1
V (CQ5)
IFN-α + PUVAb
B
II (CQ5)
IFN-γ + PUVAb
化学療法 d
C1
C1
V (CQ5)
V (CQ11)
a 初回治療として選択した局所療法に反応しない場合は病期
a 強い自覚症状を伴う広範囲の浸潤の強い局面、病理組織で毛包向性菌状息
IA-IIA に対して推奨される第二・第三選択の治療を行う前に他の
肉症あるいは large cell transformation が確認された病期 IB/IIA(T2)に
第一選択の局所療法の適応を検討する。
対しては第一選択としてもよい。
b 病期 IA
b 全身療法が必要な場合(B1、病理組織で毛包向性菌状息肉症あるいは large
c 病期 IA/IB で紅斑期
cell transformation が確認された場合)には第一選択としてもよい。BRM
d unilesional mycosis fungoides あるいは数個の病変が単一また
療法(エトレチナート、IFN-α、IFN-γ)は単独あるいは PUVA との併用
は近接した照射野内に限局している"minimal"な病期 IA
療法の他、PUVA 以外の局所療法との併用も検討する。
e 浸潤の強い局面、放射線療法以外の局所療法に抵抗性の局面に
c エトレチナート内服療法単独の奏功期間は通常短く、併用療法を検討する。
対する姑息的照射
d 局所療法および BRM 療法に抵抗性の病期 IB/IIA に対する第三選択
* 全身皮膚電子線 total skin electron beam
2)進行期菌状息肉症・Sézary 症候群の治療指針
病期 IIB に対する第一選択 a
治療
推奨度
エビデンス
IFN-αb + PUVA
B
II (CQ5)
下記の併用
治療抵抗性の病期ⅡB
治療
推奨度
エビデンス
化学療法
C1
V (CQ11)
BRM 療法
エトレチナート
C1
V (CQ5,7)
IFN-αb
C1
V (CQ8)
a 初回治療に反応しない場合は化学療法を行う前に他の第一選択の治療の適
IFN-γb
C1
V (CQ5,8)
応を検討する。
PUVA +/- 姑息的放射線照射 c
C1
V (CQ4,5,6)
姑息的放射線照射 c
*TSEBd
C1
C1
V (CQ6)
V (CQ6)
局所療法
b IFN-α療法または IFN-γ療法単独を第一選択としてもよい。
c 限局性の腫瘤に対する姑息的照射
d 病変の範囲が体表面積の 10%未満の場合、TSEB 療法単独を第一選択とし
てもよい。
* 全身皮膚電子線 total skin electron beam
22
病期ⅢA/ⅢB に対する第一選択 a
治療
推奨度
エビデンス
*ECP +/- IFN-α
C1
V (CQ9)
**TSEBb + ECP
C1
V (CQ6)
治療抵抗性の病期ⅢA/ⅢB
治療
化学療法
推奨度
C1
エビデンス
V (CQ11)
下記の併用
*
BRM 療法
体外光化学療法 extracorporeal photochemotherapy
** 全身皮膚電子線 total body surface electron beam
エトレチナート
C1
V (CQ5,7)
IFN-αc
C1
V (CQ5,8)
a 初回治療に反応しない場合は化学療法を行う前に他の第一選択の治療の
IFN-γ
C1
V (CQ5,8)
適応を検討する。
C1
V (CQ4,5)
cIFN-α療法または IFN-γ療法単独を第一選択としてもよい。
C1
V (CQ6)
c
局所療法
PUVA
**TSEB
b
b 病期 IIIA では TSEB 療法単独を第一選択としてもよい。
病期ⅣA1-ⅣB に対して推奨される治療
病期Ⅳの Sézary 症候群 a
治療
推奨度
エビデンス
*ECP +/- IFN-α
C1
V (CQ9)
**TSEB + ECP
C1
V (CQ6)
化学療法 +/- IFN-α
C1
V (CQ11)
病期Ⅳの菌状息肉症
治療
化学療法 b
推奨度
C1
エビデンス
V (CQ11)
b. T 病期に応じた局所療法との併用も検討する。
a セザリー細胞数が少ない病期 IVA1 の SS に対しては病期 IIIB
に準じて初回治療を選択してもよい。
*
体外光化学療法 extracorporeal photochemotherapy
** 全身皮膚電子線 total body surface electron beam
23
3)原発性皮膚未分化大細胞性リンパ腫の治療指針
pALCL
T1
T3
T2
anyT N2-3
anyT anyN M0
anyT N1
皮疹の出没の有無
(CQ14, 15)
(CQ14, 15)
第一選択
なし
(CQ14, 15)
切除・放射線療法
(CQ15)
あり
放射線療法
単剤
(CQ16)
(CQ16)
多 剤 併 用 化 学 療 法
化学療法
その他 の治療
放射線療法
単剤化学療法
放 射 線療 法
4)皮下脂肪織炎様 T 細胞リンパ腫の治療指針
SPTCL
T1、T2
T3
全身症状の有無
(CQ17, 19)
(CQ18, 19)
なし
第一選択
そ の他の治 療
多
剤
放射線療法
(CQ18, 19)
あり
併
用
化
学
療
法
ス テ ロ イ ド ・ 免 疫 抑 制 剤
24
5)進行性 T 細胞リンパ腫の治療指針
Aggressive CTCL
(CQ20, 21, 22)
第一選択
多
剤
併
用
化
学
療
法
そ の他の 治療
造 血 幹細 胞移 植併 用 大量化 学 療法
*進行性皮膚 T 細胞性リンパ腫には、primary cutaneous aggressive epidermotropic CD8+
cytotoxic T-cell lymphoma, cutaneous γ/δ T-cell lymphoma と分類不能の primary
cutaneous peripheral T-cell lymphoma を含む。
5)原発性皮膚 CD4 陽性小・中細胞型多型 T 細胞リンパ腫の治療指針
Primary cutaneous CD4+ small / medium-sized pleomorphic T- cell lymphoma
T1、T2
T3
(CQ23)
射
(CQ24)
第一選択
放
線
療
法
その他 の治療
単 剤 化 学 療 法
単 剤 化 学 療 法
放射線療法/多剤化学療法
25
6)成人 T 細胞白血病・リンパ腫(皮膚だけに病変を有する場合)(CQ25-30)
7)節外性 NK/T 細胞リンパ腫、鼻型の治療指針 (CQ31,32)
限局型 or 汎発型
限局型
放射線 50 Gy 照射
+
3 分の 2 量 DeVIC 療法
の同時治療(JCOG0211-DI)
(評価未完)
汎発型
未確定
国内 SMILE 療法第Ⅱ相試験進行中
26
8)CD4+CD56+ 血液・皮膚腫瘍の治療指針 (CQ33)
CHOP 療法が選択されることが多いが、その効果は一時的である。治療奏功例はほとんど
なく、多剤耐性遺伝子p糖蛋白の発現などにより、化学療法にも抵抗性を示す。骨髄移植
によって生存期間が延長した例が報告されているが、その評価は今後の課題である。
9)原発性皮膚 B 細胞リンパ腫の治療指針
indolent
原発性皮膚B細胞リンパ腫の病型別治療法
皮膚辺縁帯B細胞リンパ腫
第1選択:切除、放射線療法(CQ37,38)
第2選択:インターフェロン、抗体(リツキシマブ)単
独療法、(少数病変では局所投) (CQ34、36)
皮膚濾胞中心B細胞リンパ腫
第1選択:切除、放射線療法(CQ37,38)
第2選択:インターフェロン、抗体単独療法
(少数病変では局所投与)
intermediate
皮膚びまん性大型B細胞リンパ腫、
下腿型
高齢者の1個ないし少数病変
第1選択:放射線療法(CQ37)
第2選択:リツキシマブ局所投与(CQ34)
その他(CQ39,40)
第1選択:多剤併用化学療法
第2選択:リツキシマブ単独ないし化学療法併用
(CQ35)
皮膚びまん性大型B細胞リンパ腫、
その他
全身性リンパ腫の皮膚浸潤
非ホジキンリンパ腫に準じた治療
T-cell rich大型 B細胞リンパ腫
PCFCL, PCMZLに準じた治療
脈管内大型B細胞リンパ腫
第1選択:多剤併用化学療法
第2選択:リツキシマブ単独ないし化学療法併用
(CQ35)
27
3.
臨床設問(Clinical Question :CQ)の要約
臨床設問
推奨度
エビデンスレベル
1.菌状息肉症/Sézary 症候群
CQ1.
早期菌状息肉症に対して治療は必要か?
C1
Ⅴ
CQ2.
菌状息肉症/Sézary 症候群に対してステロイド外用療法は有効か?
C1
Ⅴ
CQ3.
菌状息肉症/Sézary 症候群に対して局所化学療法は有効か?
C2
Ⅴ
CQ4.
菌状息肉症/Sézary 症候群に対して紫外線療法は有効か?
C1
CQ5.
菌状息肉症/Sézary 症候群に対して PUVA とレチノイドまたは
*
Ⅴ
*
B -C1
*
Ⅱ (+IFN-α-2a)
Ⅴ*(その他)
インターフェロンの併用療法は有効か?
CQ6.
菌状息肉症/Sézary 症候群に対して放射線療法は有効か?
C1
Ⅴ
CQ7.
菌状息肉症/Sézary 症候群に対してレチノイド内服療法は有効か?
C1
Ⅴ
CQ8.
菌状息肉症/Sézary 症候群に対してインターフェロン療法は有効か? C1
Ⅴ
CQ9.
菌状息肉症/Sézary 症候群に対して体外光化学療法は有効か?
Ⅴ
C1(紅皮症)
C2(紅皮症以外)
CQ10. 菌状息肉症/Sézary 症候群に対して分子標的療法は有効か?
CQ11. 菌状息肉症/Sézary 症候群に対して化学療法は有効か?
C1
C1-D
Ⅴ
*
Ⅴ
*早期の場合
CQ12. 菌状息肉症/Sézary 症候群に対して造血幹細胞移植は有効か?
C2
Ⅴ
CQ13. 菌状息肉症/Sézary 症候群に対してシクロスポリンは有効か?
D
Ⅴ
B
Ⅴ
CQ15:原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫に対して単剤化学療法は有効か
C1
Ⅴ
CQ16:原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫に対して
C1(進行性)
Ⅴ
2.皮膚 T/NK 細胞リンパ腫(菌状息肉症/Sézary 症候群以外)
CQ14:原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫に対して
放射線療法あるいは外科的切除などの局所療法は有効か
多剤併用化学療法は有効か
C2(局在性皮膚病変)
CQ17:皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫に対して放射線療法は有効か
C1
Ⅴ
CQ18:皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫に対してステロイド内服単独療法、
C1~C2
Ⅴ
CQ19:皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫に対して多剤併用化学療法は有効か
C1
Ⅴ
CQ20:進行性皮膚T細胞リンパ腫(原発性皮膚進行性表皮向性
C2
Ⅴ
C1
Ⅴ
C2
Ⅴ
またはステロイドおよび免疫抑制剤併用療法や経口抗癌剤は有効か
CD8 陽性細胞傷害性T細胞リンパ腫, 皮膚 ・/・ T 細胞リンパ腫、
分類不能の原発性皮膚末梢性T細胞リンパ腫)に対して
紫外線やステロイド外用などの局所療法は有効か
CQ21:進行性皮膚T細胞リンパ腫(原発性皮膚進行性表皮向性
CD8 陽性細胞傷害性T細胞リンパ腫, 皮膚 ・/・ T 細胞リンパ腫、
分類不能の原発性皮膚末梢性T細胞リンパ腫)に対して
多剤併用化学療法は有効か
CQ22. 進行性皮膚T細胞リンパ腫(原発性皮膚進行性表皮向性
CD8 陽性細胞傷害性T細胞リンパ腫, 皮膚 ・/・ T 細胞リンパ腫、
分類不能の原発性皮膚末梢性T細胞リンパ腫)に対して
28
造血幹細胞併用大量化学療法は有効か
CQ23.原発性皮膚小・中細胞型多型T細胞リンパ腫
C1
Ⅴ
C1
Ⅴ
に対して放射線療法は有効か
CQ24.原発性皮膚小・中細胞型多型T細胞リンパ腫
に対して化学療法は有効か
3.皮膚のみに病変を有する成人 T 細胞白血病・リンパ腫(ATLL)
CQ25
皮膚のみに病変を有する ATLL に対して治療は必要か
B,C1
Ⅳ
CQ26
ATLL の特異疹に対して紫外線療法は有効か
C1
Ⅴ
C1
Ⅲ
CQ28. ATLL の特異疹に対して放射線療法は有効か
C1
Ⅴ
CQ29. 皮膚のみに病変を有する ATLL に対してレチノイドは有効か
C2
Ⅴ
CQ30. 皮膚のみに病変を有する ATLL に対して
D
Ⅴ
CQ31.節外性 NK/T 細胞リンパ腫、鼻型に対して CHOP は有効か
C2
Ⅴ
CQ32. 節外性 NK/T 細胞リンパ腫に対して
C1
Ⅴ
CQ27. 皮膚のみに病変を有する ATLL に対して
インターフェロン療法は有効か
シクロスポリンは有効か
4.その他の病型
放射線療法と化学療法の併用は有効か
CQ33.CD4+,CD56+血液・皮膚腫瘍(芽球性 NK 細胞リンパ腫)
(B)*
限局性病変
C1,C2
Ⅴ
C1
Ⅴ
C1
Ⅴ
C1
Ⅴ
CQ37.原発性皮膚 B 細胞リンパ腫に対して放射線療法は有効か
B
Ⅳ
CQ38.原発性皮膚 B 細胞リンパ腫に対して
C1
Ⅴ
C2
Ⅴ
に化学療法は有効か
5.原発性皮膚 B 細胞リンパ腫
CQ34.原発性皮膚 B 細胞リンパ腫に対して
リツキシマブ治療(局所投与含む)は有効か
CQ35:原発性皮膚 B 細胞リンパ腫に対して
化学療法とリツキシマブの併用は有効か
CQ36:原発性皮膚B細胞リンパ腫に対してインターフェロン
療法は有効か
放射線療法と手術療法はどちらが有効か
CQ39.原発性皮膚 B 細胞リンパ腫に対して外用療法は有効か
(C1:再発例のみ)
CQ40.原発性皮膚 B 細胞リンパ腫に対して
C2
Ⅴ
光力学療法(PDT)は有効か
29
第Ⅳ章
各治療法の推奨度と解説
1.菌状息肉症/Sézary 症候群
(担当: 鹿児島大皮膚科 河井一浩)
CQ1. 早期菌状息肉症に対して治療は必要か
推奨度: C1
推奨文:
病期 IA の早期 MF に対しては治療を行わずに注意深く経過を観察してもよい。
解 説: 複数の大規模な後向きコホート研究において病期 IA あるいは T1 の MF 患者の生存
率と人種・年齢・性別をマッチさせたコントロール集団の予測生存率には差がないことが
示されている(1-4)。したがって病期 IA の早期 MF 患者を無治療で経過観察することは妥当
な選択である。しかし長期観察の結果、病期 IA の MF 患者の 2%が MF により死亡したと報告
されており(1)、注意深い経過観察が必要である。病期 IA または T1 における病期の進行は
5 年で 4-10%、10 年で 10-13%、20 年で 16%に認められる(4, 5)。病期 IB あるいは T2(T2a
と T2b の両者を含む)の MF 患者の生存率は予測生存率より低いが(3, 4, 6)、局面のない
紅斑期(T2a)の MF 患者の生存率と予測生存率には差がないとする報告がある(3)。しかし
病期 T2a の MF 患者の長期予後については他に報告がなく、無治療での経過観察は妥当な選
択とは言えない。
文 献
1. Kim YH, Jensen RA, Watanabe GL, et al. Clinical stage IA (limited patch and plaque)
mycosis fungoides. A long-term outcome analysis. Arch Dermatol. 1996;132:1309-1313.
(エビデンスレベル V )
2. Toro JR, Stoll HL, Jr., Stomper PC, Oseroff AR. Prognostic factors and evaluation
of mycosis fungoides and Sezary syndrome. J Am Acad Dermatol. 1997;37:58-67.(エ
ビデンスレベル V )
3. Zackheim HS, Amin S, Kashani-Sabet M, McMillan A. Prognosis in cutaneous T-cell
lymphoma by skin stage: long-term survival in 489 patients. J Am Acad Dermatol.
1999;40:418-425.(エビデンスレベル V )
4. Kim YH, Liu HL, Mraz-Gernhard S,et al. Long-term outcome of 525 patients with
mycosis fungoides and Sezary syndrome: clinical prognostic factors and risk for
disease progression. Arch Dermatol. 2003;139:857-866.(エビデンスレベル V )
5. van Doorn R, Van Haselen CW, van Voorst Vader PC, et al. Mycosis fungoides: disease
evolution and prognosis of 309 Dutch patients. Arch Dermatol. 2000 ;136:504-510.
(エビデンスレベル V )
6. Kim YH, Chow S, Varghese A, Hoppe RT. Clinical characteristics and long-term outcome
30
of patients with generalized patch and/or plaque (T2) mycosis fungoides. Arch Dermatol.
1999;135:26-32.(エビデンスレベル V )
CQ2. 菌状息肉症/Sézary 症候群に対してステロイド外用療法は有効か
推奨度: C1
推奨文:
ステロイド外用療法は病期 IA/IB で紅斑期の早期 MF に対して有効な局所療法で
ある。扁平浸潤期以降の菌状息肉症/Sézary 症候群に対しては姑息的・補助的局所療法と
して位置付けられる。
解 説: ステロイド外用療法の奏功率や長期予後に関する報告はきわめて少ない。病期
IA/IB の早期 MF 患者(95%は紅斑期)を対象にした主に I 群(strongest)のステロイド外
用薬を用いた前向き研究において、観察期間中央値 9 カ月で IA では奏功率 94%、CR 率 63%、
IB では奏功率 82%、CR 率 25%という結果が報告されている(1)。したがって長期予後に関す
るデータはないが、ステロイド外用療法は病期 IA/IB で紅斑期の早期 MF に対して有効な局
所療法である。他の病期に対しては有効性を示すデータがないため、姑息的・補助的局所
療法として位置付けられる。ステロイド外用療法はすべての病期の菌状息肉症/Sézary 症
候群に対して用いることが可能であり、他の局所療法と比較しても簡便で副作用が少ない
と考えられることから、推奨度を C1 とした。
文 献
1. Zackheim HS, Kashani-Sabet M, Amin S. Topical corticosteroids for mycosis
fungoides. Experience in 79 patients. Arch Dermatol. 1998;134:949-954.
(エビデンスレベル V)
CQ3. 菌状息肉症/Sézary 症候群に対して局所化学療法は有効か
推奨度: C2
推奨文: 欧米で用いられている mechlorethamine(nitrogen mustard, HN2)あるいは
carmustine(BCNU)外用による局所化学療法は病期 IA-IIA の早期 MF に対する局所治療と
して有効である。しかし、本邦ではこれらの薬剤は未発売・未承認であり、本邦で用いら
れている塩酸ニムスチン nimustine(ACNU)外用療法に関しては有効性・安全性に関するエ
ビデンスが乏しいため、第一選択の局所療法としては推奨できない。
解 説: 欧米では早期 MF に対して 0.01-0.02% の HN2 溶液あるいは軟膏が用いられており、
病期 IA、IB、IIA における CR 率は、それぞれ 61-80%、35-68%、28-61%である(1-3)。病期
IA-IIA 全体では 51-78%に CR が得られ(1, 3-6)、多くの患者は HN2 外用療法のみで長期間の
維持が可能である(1, 6)。病期 IA および T2 の MF に対する total skin electron beam (TSEB)
31
療法と HN2 療法の効果を比較した研究では、CR 率は TSEB 療法が有意に優れていたが、生存
率には有意な差は認められなかった(7-9)。また病期 T2 では TSEB 療法後に HN2 維持療法を
行うことにより奏功期間の延長が認められている(9)。他の施設からの報告でも病期 IA-IIA
における CR 率は TSEB 療法が HN2 外用療法より優れていたが(100% vs 78%)、病期 IA 以外
では TSEB 療法後の再発が多く、HN2 外用による維持療法が推奨されている(4)。病期 IIB あ
るいは T3 では HN2 外用療法による CR 率は 50%未満で奏功期間も短いが(1, 4-6, 9, 10)、病
期 IIIA-IVA1(T4)でも 60%に CR が得られたという報告がある(1)。主な副作用は一次刺激
性またはアレルギー性の接触皮膚炎で、その頻度は溶液で 28-58%(3, 5)、軟膏で 10%未満
(6)である。4-11%に二次性皮膚癌が認められているが(6, 10)、HN2 外用療法との因果関係は
不明である。
BCNU 外用療法に関する報告はほとんどが単一施設からであるが、0.017%溶液または 0.01%
軟膏による CR 率は病期 IA で 86%、IB で 47%、IIA で 55%である(11)。最新の報告では、病
期 T1 の 91%、T2 の 62%が 36 カ月間以上 BCNU 外用療法のみで維持されている(12)。主な副
作用として何らかの紅斑が多くの患者に生じるが、アレルギー性の接触皮膚炎の頻度は 10%
未満であり、二次性皮膚癌は認められない(12)。骨髄抑制(軽度の白血球減少)の頻度は
約 4%とされている(12)。
局所化学療法として HN2 と BCNU のどちらが有効かを比較した臨床試験は行われていない
が、病期 IA-IIA の早期 MF に対して HN2 または BCNU 外用による局所化学療法は有効であり、
欧米では早期 MF に対する第一選択の局所療法として位置付けられている。
本邦では HN2 と BCNU の両者とも発売・承認されていないため、0.2-0.4%の ACNU 溶液が用
いられているが(13)、奏功率・長期予後・安全性に関する臨床試験は行われていないため、
積極的には推奨できない。
文 献
1. Vonderheid EC, Tan ET, Kantor AF, et al. Long-term efficacy, curative potential,
and carcinogenicity of topical mechlorethamine chemotherapy in cutaneous T cell
lymphoma. J Am Acad Dermatol. 1989;20:416-428.(エビデンスレベル V)
2. Kim YH. Management with topical nitrogen mustard in mycosis fungoides. Dermatol
Ther. 2003;16:288-298.(エビデンスレベル V)
3. de Quatrebarbes J, Esteve E, Bagot M, et al. Treatment of early-stage mycosis
fungoides with twice-weekly applications of mechlorethamine and topical
corticosteroids: a prospective study. Arch Dermatol. 2005;141:1117-1120.(エビデ
ンスレベル V)
4. Hamminga B, Noordijk EM, van Vloten WA. Treatment of mycosis fungoides: total-skin
electron-beam irradiation vs topical mechlorethamine therapy. Arch Dermatol.
1982;118:150-153.(エビデンスレベル V)
32
5. Ramsay DL, Halperin PS, Zeleniuch-Jacquotte A. Topical mechlorethamine therapy
for early stage mycosis fungoides. J Am Acad Dermatol. 1988;19:684-691.(エビデン
スレベル V)
6. Kim YH, Martinez G, Varghese A, Hoppe RT. Topical nitrogen mustard in the management
of mycosis fungoides: update of the Stanford experience. Arch Dermatol.
2003;139:165-173.(エビデンスレベル V)
7. Kim YH, Jensen RA, Watanabe GL, et al. Clinical stage IA (limited patch and plaque)
mycosis fungoides. A long-term outcome analysis. Arch Dermatol. 1996;132:1309-1313.
(エビデンスレベル V)
8. Kim YH, Chow S, Varghese A, Hoppe RT. Clinical characteristics and long-term outcome
of patients with generalized patch and/or plaque (T2) mycosis fungoides. Arch Dermatol.
1999;135:26-32.(エビデンスレベル V)
9. Chinn DM, Chow S, Kim YH, Hoppe RT. Total skin electron beam therapy with or without
adjuvant topical nitrogen mustard or nitrogen mustard alone as initial treatment of
T2 and T3 mycosis fungoides. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 1999;43:951-958.(エビ
デンスレベル V)
10. Hoppe RT, Abel EA, Deneau DG, Price NM. Mycosis fungoides: management with topical
nitrogen mustard. J Clin Oncol. 1987;5:1796-1803.(エビデンスレベル V)
11. Zackheim HS, Epstein EH, Jr., Crain WR. Topical carmustine (BCNU) for cutaneous
T cell lymphoma: a 15-year experience in 143 patients. J Am Acad Dermatol.
1990;22:802-810.(エビデンスレベル V)
12. Zackheim HS. Topical carmustine (BCNU) in the treatment of mycosis fungoides.
Dermatol Ther. 2003;16:299-302.(エビデンスレベル V)
13. 神保孝一, 堀越貴志, 神村瑞夫. 癌と化学療法. 1982;9:1231-1236.(エビデンスレベ
ル V)
CQ4. 菌状息肉症/Sézary 症候群に対して紫外線療法は有効か
推奨度: C1
推奨文: 病期 IA-IIA の早期 MF に対して推奨される第一選択の局所療法は内服 PUVA 療法あ
るいは narrow-band UVB(NB-UVB)療法である。病期 IA/IB で紅斑期の早期 MF に対しては
broad-band UVB(BB-UVB)療法を選択してもよい。
解 説: 菌状息肉症/Sézary 症候群に対する紫外線療法としては、BB-UVB 療法、NB-UVB 療
法、PUVA 療法、UVA1 療法などがあるが、本邦では UVA1 療法を施行している施設は少ない。
また菌状息肉症/Sézary 症候群に対する PUVA 療法の報告の多くは内服 PUVA 療法に関する
ものであり、外用 PUVA 療法および PUVA バス(bath-PUVA)療法に関する報告は少ない。
33
BB-UVB 療法により病期 IA/IB の MF 患者の 71%に CR が得られ、奏功期間中央値は 22 カ月
と報告されているが(1)、紅斑期では IA/IB ともに CR 率 83%であったのに対して扁平浸潤期
の患者では CR は得られていない。紅斑期の MF 患者を主な対象にした他の報告でも BB-UVB
療法による CR 率は病期 IA で 67-89%、IB で 44-100%であり(2-4)、一部の患者では維持療法
中止後も長期間再発がみられなかったため(2, 4)、寛解後の維持療法は行うべきではない
という意見がある(4)。したがって BB-UVB 療法は病期 IA/IB で紅斑期の早期 MF に対しては
有効だが、深達度の問題から扁平浸潤期の MF に対しては推奨できない。
病期 IA/IB で紅斑期の菌状息肉症に対する NB-UVB 療法の CR 率は 54-83%である(5-7)。紅
斑期と扁平浸潤期を明確に区別していない報告でも病期 IA/IB で 70-90%(4, 8-11)、病期
IIA で 100%(8, 11)に完全寛解(CR)が得られている。紅斑期と扁平浸潤期に対する効果を
比較した研究は少ないが、病期 IA-IIA で紅斑期における臨床的 CR 率が 100%(組織学的 CR
率 94%)であったのに対して扁平浸潤期では臨床的 CR 率 60%(組織学的 CR 率 20%)であっ
たという報告がある(11)。NB-UVB 療法と PUVA 療法の効果を比較した研究では、病期 IA/IB
の MF に対する CR 率は NB-UVB 療法で 60-81%、PUVA 療法で 62-71%であり、無再発期間も同
程度であった(12, 13)。したがって NB-UVB 療法は病期 IA-IIA の早期 MF に対して有効な局
所療法であり、PUVA 療法と同程度の奏功率・奏功期間を示すものと考えられる。寛解後の
維持療法の有効性に関しては議論があり(4, 8)、皮膚発癌のリスクがあるために積極的に
は推奨できない。
PUVA 療法単独による CR 率は病期 IA-IIA あるいは T1/T2 全体で 58-100%と報告されてい
る(14-20)。病期 IIB(T3)に対する効果は通常期待できないが(15, 17, 18, 20)、病期 III
(T4)でも PUVA 療法単独で 33-100%に CR が得られている(15, 16, 18, 20)。ただし SS で
は PUVA 療法単独による CR は得られない(16, 18)。病期 IA の 56%、IB の 39%は維持療法中
止後も長期間再発がみられなかったという報告もあるが(15)、維持療法の有無にかかわら
ず IA-IIA の 50-86%、III のほぼ 100%が再発し(15, 16, 18, 19)、長期観察では IA-IIA の
無再発期間中央値は 39 カ月、10 年無病生存率は 30-50%であった (19)。ただし再発の有無
による生存率の差は認められていない(19)。したがって PUVA 療法は病期 IA-IIA の早期 MF
に対して有効な局所療法であるが、PUVA 療法単独では CR が得られないか維持できない患者
が存在し、また PUVA 療法が生存期間を延長するかどうかも不明である。寛解後の維持療法
に関しては、再発防止のために有効である(16, 17, 21)という意見と無再発期間の延長は
期待できず、皮膚発癌のリスクがあるために行うべきではない(22, 23)という意見の両者
がある。
文 献
1. Ramsay DL, Lish KM, Yalowitz CB, Soter NA. Ultraviolet-B phototherapy for
early-stage cutaneous T-cell lymphoma. Arch Dermatol. 1992;128:931-933. (エビデ
ンスレベル V)
34
2. Resnik KS, Vonderheid EC. Home UV phototherapy of early mycosis fungoides:
long-term follow-up observations in thirty-one patients. J Am Acad Dermatol.
1993;29:73-77. (エビデンスレベル V)
3. Abe M, Ohnishi K, Kan C, Ishikawa O. Ultraviolet-B phototherapy is successful in
Japanese patients with early-stage mycosis fungoides. J Dermatol. 2003;30:789-796.
(エビデンスレベル V)
4. Pavlotsky F, Barzilai A, Kasem R, et al. UVB in the management of early stage mycosis
fungoides. J Eur Acad Dermatol Venereol. 2006;20:565-572. (エビデンスレベル V)
5. Hofer A, Cerroni L, Kerl H, Wolf P. Narrowband (311-nm) UV-B therapy for small
plaque parapsoriasis and early-stage mycosis fungoides. Arch Dermatol.
1999;135:1377-1380. (エビデンスレベル V)
6. Clark C, Dawe RS, Evans AT, et al. Narrowband TL-01 phototherapy for patch-stage
mycosis fungoides. Arch Dermatol. 2000;136:748-752. (エビデンスレベル V)
7. Gathers RC, Scherschun L, Malick F, et al. Narrowband UVB phototherapy for
early-stage mycosis fungoides. J Am Acad Dermatol. 2002;47:191-197. (エビデンス
レベル V)
8. Boztepe G, Sahin S, Ayhan M, et al. Narrowband ultraviolet B phototherapy to clear
and maintain clearance in patients with mycosis fungoides. J Am Acad Dermatol.
2005;53:242-246. (エビデンスレベル V)
9. Ghodsi SZ, Hallaji Z, Balighi K, et al. Narrow-band UVB in the treatment of early
stage mycosis fungoides: report of 16 patients. Clin Exp Dermatol. 2005;30:376-378.
(エビデンスレベル V)
10. Kural Y, Onsun N, Aygin S, et al. Efficacy of narrowband UVB phototherapy in early
stage of mycosis fungoides. J Eur Acad Dermatol Venereol. 2006;20:104-105. (エビ
デンスレベル V)
11. Gokdemir G, Barutcuoglu B, Sakiz D, Koslu A. Narrowband UVB phototherapy for
early-stage mycosis fungoides: evaluation of clinical and histopathological changes.
J Eur Acad Dermatol Venereol. 2006;20:804-809. (エビデンスレベル V)
12. Diederen PV, van Weelden H, Sanders CJ, et al. Narrowband UVB and psoralen-UVA
in the treatment of early-stage mycosis fungoides: a retrospective study. J Am Acad
Dermatol. 2003;48:215-219. (エビデンスレベル V)
13. Ahmad K, Rogers S, McNicholas PD, Collins P. Narrowband UVB and PUVA in the
treatment of mycosis fungoides: a retrospective study. Acta Derm Venereol.
2007;87:413-417. (エビデンスレベル V)
14. Molin L, Thomsen K, Volden G, Groth O. Photochemotherapy (PUVA) in the pretumour
stage of mycosis fungoides: a report from the Scandinavian Mycosis Fungoides Study
35
Group. Acta Derm Venereol. 1981;61:47-51. (エビデンスレベル V)
15. Honigsmann H, Brenner W, Rauschmeier W, et al. Photochemotherapy for cutaneous
T cell lymphoma. A follow-up study. J Am Acad Dermatol. 1984;10:238-245. (エビデ
ンスレベル V)
16. Abel EA, Sendagorta E, Hoppe RT, Hu CH. PUVA treatment of erythrodermic and
plaque-type mycosis fungoides. Ten-year follow-up study. Arch Dermatol.
1987;123:897-901. (エビデンスレベル V)
17. Roenigk HH, Jr., Kuzel TM, Skoutelis AP, et al. Photochemotherapy alone or combined
with interferon alpha-2a in the treatment of cutaneous T-cell lymphoma. J Invest
Dermatol. 1990;95:198S-205S. (エビデンスレベル V)
18. Herrmann JJ, Roenigk HH, Jr., Hurria A, et al. Treatment of mycosis fungoides
with photochemotherapy (PUVA): long-term follow-up. J Am Acad Dermatol.
1995;33:234-242. (エビデンスレベル V)
19. Querfeld C, Rosen ST, Kuzel TM, et al. Long-term follow-up of patients with
early-stage cutaneous T-cell lymphoma who achieved complete remission with psoralen
plus UV-A monotherapy. Arch Dermatol. 2005;141:305-311. (エビデンスレベル V)
20. Oguz O, Engin B, Aydemir EH. The influence of psoralen + ultraviolet A treatment
on the duration of remission and prognosis in mycosis fungoides. J Eur Acad Dermatol
Venereol. 2003;17:483-485. (エビデンスレベル V)
21. Mycosis fungoides and the Sezary syndrome (PDQ): treatment.
http://www.cancer.gov/cancertopics/pdq/treatment/mycosisfungoides/healthprofessi
onal(エビデンスレベル VI)
22. Whittaker SJ, Marsden JR, Spittle M, Russell Jones R. Joint British Association
of Dermatologists and U.K. Cutaneous Lymphoma Group guidelines for the management
of primary cutaneous T-cell lymphomas. Br J Dermatol. 2003;149:1095-1107. (エビ
デンスレベル VI)
23. Trautinger F, Knobler R, Willemze R, et al. EORTC consensus recommendations for
the treatment of mycosis fungoides/Sezary syndrome. Eur J Cancer. 2006;42:1014-1030.
(エビデンスレベル VI)
CQ5. 菌状息肉症/Sézary 症候群に対して PUVA とレチノイドまたはインターフェロンの併
用療法は有効か
推奨度: B-C1
推奨文: PUVA とエトレチナート内服の併用による RePUVA 療法は病期 IA/IB の早期 MF に対
して用いた場合、PUVA 療法単独と比較して少ない照射回数・照射線量で CR が得られる可能
36
性がある。インターフェロン interferon(IFN-)αと PUVA の併用療法は病期 IA-IIB で全
身療法が必要な場合の第一選択あるいは局所療法に抵抗性の早期 MF(病期 IA-IIA)に対す
る治療として推奨されるが、本邦では IFN-αは MF に対して未承認である。本邦で MF に対
して承認されている IFN-γと PUVA の併用療法に関するエビデンスは乏しい。
解 説: 病期 IA/IB の早期 MF 患者を対象にした PUVA 療法単独と PUVA とレチノイド(エト
レチナート etretinate または isotretinoin)内服の併用療法(RePUVA 療法)の効果を比
較した研究では、奏功率は両群とも 100%であり、CR 率(72% vs 73%)にも差は認められな
かったが、RePUVA 療法群では PUVA 療法単独群より少ない照射回数・照射線量で CR が得ら
れた(1)。また、PUVA 療法に抵抗性の患者を含む病期 IA/IB の早期 MF に対して PUVA と
bexarotene の併用療法を行った研究では、63%に CR が得られている (2)。PUVA 療法に抵抗
性の早期 MF に対するエトレチナート内服の併用による RePUVA 療法の効果は不明であるが、
レチノイド内服療法単独でもある程度の効果が期待できるため(CQ7)、RePUVA 療法は早期
MF で全身療法の併用が必要な場合の第一選択あるいは局所療法に抵抗性の早期 MF に対する
第二選択の治療として試みてもよい。
早期 MF および病期 IVB を除く進行期菌状息肉症/Sézary 症候群に対する IFN-αと PUVA
の併用療法の効果を示唆する報告は多いが(3-8)、これらの研究はランダム化比較試験では
なく IFN-α療法単独および PUVA 療法単独との優劣は厳密には不明であった。病期 IA-IIB
の MF 患者を対象にした IFN-αと PUVA の併用療法と IFN-αと レチノイド(acitretin)の
併用療法とのランダム化比較試験では、奏功率 80% vs 60%、CR 率 70% vs 38%で IFN-αと
PUVA の併用療法群が優れていた(9)。また病期 IA-IIB の MF 患者を対象にした PUVA 療法単
独と IFN-αと PUVA の併用療法とのランダム化比較試験では、CR 率(72% vs 79%)には有
意差は認められなかったが、IFN-αと PUVA の併用療法群では PUVA 療法単独群より少ない
照射回数・照射線量で CR が得られ、無進行期間(中央値 113 週 vs 53 週)の延長が認めら
れた(10)。これらの研究では病期 IA-IIA と IIB が区別されていないが、IFN-αと PUVA の
併用療法は IFN-αとレチノイドの併用療法および PUVA 療法単独より優れていると考えられ、
病期 IA-IIB で全身療法が必要な場合の第一選択あるいは局所療法に抵抗性の早期 MF(病期
IA-IIA)に対する第二選択の治療として推奨される。ただし本邦では IFN-αは MF に対して
未承認である。
本邦では天然型 IFN-γが MF に対して承認されており(CQ8)、IFN-αと同様に PUVA との
併用療法が期待されるが、前向きのランダム化比較試験は行われていない。病期 IA-IIA で
扁平浸潤期の早期 MF 患者を対象にした天然型 IFN-γと外用 PUVA の併用療法では奏功率
100%、CR 率は 58%であったが、一旦 CR が得られても維持療法中に 57%が再発している(11)。
この研究では天然型 IFN-γと内服 PUVA の併用療法も行われているが、症例数が少なく評価
は困難である。
文 献
37
1. Thomsen K, Hammar H, Molin L, Volden G. Retinoids plus PUVA (RePUVA) and PUVA in
mycosis fungoides, plaque stage. A report from the Scandinavian Mycosis Fungoides
Group. Acta Derm Venereol. 1989;69:536-538. (エビデンスレベル V)
2. Singh F, Lebwohl MG. Cutaneous T-cell lymphoma treatment using bexarotene and PUVA:
a case series. J Am Acad Dermatol. 2004;51:570-573. (エビデンスレベル V)
3. Roenigk HH, Jr., Kuzel TM, Skoutelis AP, et al. Photochemotherapy alone or combined
with interferon alpha-2a in the treatment of cutaneous T-cell lymphoma. J Invest
Dermatol. 1990;95:198S-205S. (エビデンスレベル V)
4. Mostow EN, Neckel SL, Oberhelman L, et al. Complete remissions in psoralen and
UV-A (PUVA)-refractory mycosis fungoides-type cutaneous T-cell lymphoma with
combined interferon alfa and PUVA. Arch Dermatol. 1993;129:747-752. (エビデンス
レベル V)
5. Kuzel TM, Roenigk HH, Jr., Samuelson E, et al. Effectiveness of interferon alfa-2a
combined with phototherapy for mycosis fungoides and the Sezary syndrome. J Clin Oncol.
1995;13:257-263. (エビデンスレベル V)
6. Stadler R, Otte HG. Combination therapy of cutaneous T cell lymphoma with interferon
alpha-2a and photochemotherapy. Recent Results Cancer Res. 1995;139:391-401. (エ
ビデンスレベル V)
7. Rupoli S, Barulli S, Guiducci B, et al. Low dose interferon-alpha2b combined with
PUVA is an effective treatment of early stage mycosis fungoides: results of a
multicenter study. Cutaneous-T Cell Lymphoma Multicenter Study Group. Haematologica.
1999;84:809-813. (エビデンスレベル V)
8. Chiarion-Sileni V, Bononi A, Fornasa CV, et al. Phase II trial of
interferon-alpha-2a plus psolaren with ultraviolet light A in patients with cutaneous
T-cell lymphoma. Cancer. 2002;95:569-575. (エビデンスレベル V)
9. Stadler R, Otte HG, Luger T, et al. Prospective randomized multicenter clinical
trial on the use of interferon -2a plus acitretin versus interferon -2a plus PUVA
in patients with cutaneous T-cell lymphoma stages I and II. Blood. 1998;92:3578-3581.
(エビデンスレベル II)
10. Stadler R, Kremer A, Luger T, Sterry W. Prospective, randomized, multicentre
clinical trial on the use of interferon a 2a plus PUVA versus PUVA monotehrapy in
patients with cutaneous T-cell lymphoma, stage I and II. J Clin Oncol. 2006;24:ASCO
Annual Meeting Proceedings Part I:7541. (エビデンスレベル II)
11. 長谷哲男, 高野藍子, 蒲原 毅, ほか. 菌状息肉症に対する PUVA 療法: 経過. Skin
Cancer. 2007;22:183-189.(エビデンスレベル V)
38
CQ6. 菌状息肉症/Sézary 症候群に対して放射線療法は有効か
推奨度: C1
推奨文: 病期 IA で病変が単一あるいは 1-2 照射野内に限局している MF に対して局所放射
線照射は有効である。また病期にかかわらず個々の局面・腫瘤に対する局所放射線照射は
姑息的治療として有効である。全身皮膚電子線 total skin electron beam(TSEB)療法は、
病期 IA に対する第一選択の治療としては推奨できず、病期 IB-IIA(T2)に対しては有効で
あるが、再発を防止するために PUVA 療法による維持療法が必要である。進行期 MF でも限
局性の病期 IIB(T3)および IIIA(T4)の一部に対しては TSEB 療法が有効である可能性が
あるが、広範囲の IIB、T4 でも末梢血病変を伴う IIIB/IVA1、および皮膚外病変を伴う
IVA2/IVB の菌状息肉症/Sézary 症候群に対しては TSEB 療法単独では不十分であり、何ら
かの全身療法の併用が必要である。
解 説: 病変が単一の unilesional MF に対する照射線量 30.6 Gy の局所電子線照射により
100%に CR が得られ、照射野内の再発は認められなかったことが報告されている(1)。同様
に unilesional MF あるいは数個の病変が単一または近接した照射野内に限局している
"minimal"な病期 IA の MF に対する X 線または電子線による局所照射では、 ほぼ全病変で
CR が得られ、照射野内の再発は照射線量 20 Gy 未満では 17%、20 Gy 以上では 8%であった
(2)。したがって unilesional あるいは"minimal"な病期 IA の MF に対して 20-30 Gy 以上の
局所放射線照射は有効である。MF の個々の局面・腫瘤に対する姑息的な局所放射線照射に
より線種にかかわらず照射線量>20 Gy で全病変に CR が得られ、>30 Gy で照射野内の再発
が認められなかったことが報告されている(3)。したがって個々の局面・腫瘤に対する姑息
的照射では、照射線量>30 Gy を推奨する。
MF に対する TSEB 療法に関しては EORTC によるガイドラインが発表されている(4)。TSEB
療法の奏功率は病期・電子エネルギー・照射線量によって決まり(5)、4-5.5 MeV で 31-36 Gy
の照射が推奨されている(4)。
初回治療として TSEB 療法を行った場合、病期 IA(および T1N1M0B0 の IIA)の CR 率は約
95%で 10 年無進行生存率は 50%であり(5)、TSEB 療法後に再発しても通常は mechlorethamine
(nitrogen mustard、HN2)外用療法または PUVA 療法に反応する(6)。しかし、前述のように
病期 IA の MF 患者の生存率とコントロール集団の予測生存率には差がなく(CQ1)、病期 IA
に対する TSEB 療法と HN2 療法の効果を比較した報告において CR 率には差がないか TSEB 療
法が優れていても生存率には差がないことが示されているため(CQ3)、副作用を考慮する
と TSEB 療法を病期 IA に対する第一選択の治療としては推奨できない。上記のガイドライ
ンでは局所放射線照射の適応である"minimal"な 病期 IA に対してのみ TSEB は推奨できな
いとされている(4)。
病期 IB(および T2N1M0B0 の IIA)でも TSEB 療法による初回治療の CR 率は約 90%である
が、高率に再発が認められ 10 年無再発生存率は 20%未満である(5)。前述のように病期 T2
39
(IB/IIA)では TSEB 療法後の再発を防止するために HN2 外用による維持療法が推奨されて
いるが(6-8)(CQ3)、本邦では HN2 は未発売・未承認である。その他の維持療法に関しては、
病期にかかわらず化学療法の併用の有効性は否定されており(6, 9)、エトレチナート(6,
10)や IFN-α(11)との併用・維持療法でも奏功期間の有意な延長は認められていない。病期
IA/IB に対する TSEB 療法後の PUVA による維持療法は奏功期間を延長させる可能性が示され
ている(6, 12)。
病期 IIB でも病変の範囲が体表面積の 10%未満の場合は初回治療として TSEB 療法を行う
ことにより 100%に CR が得られ、3 年無病生存率は 50%と報告されているが(13)、生存期間
を延長するかどうかに関しては議論がある(8, 13)。病期 IIB で病変の範囲が体表面積の 10%
以上の場合の CR 率は 74%であるが、18 カ月以内に 100%が再発し、TSEB 療法は姑息的治療
として位置付けられる(13)。
病期 T4(IIIA-IVB)の菌状息肉症/Sézary 症候群全体では TSEB 療法による皮膚病変の
CR 率は 60%であり、5 年無進行生存率は 26%と報告されている(14)。しかし末梢血病変のな
い病期 IIIA では 32-40 Gy の TSEB 療法により 100%に CR が得られ、5 年無進行生存率は 69%
であった(14)。病期 IIIB および SS を含む IVA1-IVB に対しては TSEB 療法は姑息的治療と
して位置付けられ、何らかの全身療法との併用が必要である。病期 T3/T4 の菌状息肉症/
Sézary 症候群に対する TSEB 後の維持療法として extracorporeal photochemotherapy(ECP)
/photopheresis と化学療法を比較した研究では、ECP 群の生存率が化学療法群および維持
療法を行わなかった群より高いことが示されている(15)。また病期 T4(IIIA-IVB)の菌状
息肉症/Sézary 症候群患者を対象にした研究では、TSEB 療法単独群に比べて TSEB と ECP
の併用療法群の無病生存率が高いことが報告されている(6, 16)。したがって紅皮症型(病
期 T4)の菌状息肉症/Sézary 症候群では TSEB と ECP の併用療法を検討してもよいが、本
邦では ECP は未承認であり施行可能な施設はほとんどない。
以上より初回治療としての TSEB 療法単独で長期間の寛解が期待できるのは病期 T1
(IA/IIA)と限局性の IIB および IIIA の MF 患者の一部のみであり、T2(IB/IIA)では PUVA
療法による維持療法を、その他の病期では何らかの全身療法の併用が必要である(4)。また
治療抵抗性の早期(病期 IA-IIA)MF に対する第二選択の治療として TSEB 療法を行った場
合でも長期間の寛解が期待できるが(4)、初回治療として行った場合より効果は劣るため
(6)、併用療法を検討すべきである。TSEB 療法後の再発時に再度 TSEB 療法を施行すること
は可能であるが(17, 18)、2 回目以降の TSEB 療法は姑息的治療として位置付けられる。
文 献
1. Micaily B, Miyamoto C, Kantor G, et al. Radiotherapy for unilesional mycosis
fungoides. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 1998;42:361-364. (エビデンスレベル V)
2. Wilson LD, Kacinski BM, Jones GW. Local superficial radiotherapy in the management
of minimal stage IA cutaneous T-cell lymphoma (Mycosis Fungoides). Int J Radiat Oncol
40
Biol Phys. 1998;40:109-115. (エビデンスレベル V)
3. Cotter GW, Baglan RJ, Wasserman TH, Mill W. Palliative radiation treatment of
cutaneous mycosis fungoides--a dose response. Int J Radiat Oncol Biol Phys.
1983;9:1477-1480. (エビデンスレベル V)
4. Jones GW, Kacinski BM, Wilson LD, et al. Total skin electron radiation in the
management of mycosis fungoides: Consensus of the European Organization for Research
and Treatment of Cancer (EORTC) Cutaneous Lymphoma Project Group. J Am Acad Dermatol.
2002;47:364-370. (エビデンスレベル VI)
5. Jones GW, Hoppe RT, Glatstein E. Electron beam treatment for cutaneous T-cell
lymphoma. Hematol Oncol Clin North Am. 1995;9:1057-1076. (エビデンスレベル V)
6. Jones G, Wilson LD, Fox-Goguen L. Total skin electron beam radiotherapy for patients
who have mycosis fungoides. Hematol Oncol Clin North Am. 2003;17:1421-1434. (エ
ビデンスレベル V)
7. Hamminga B, Noordijk EM, van Vloten WA. Treatment of mycosis fungoides: total-skin
electron-beam irradiation vs topical mechlorethamine therapy. Arch Dermatol.
1982;118:150-153. (エビデンスレベル V)
8. Chinn DM, Chow S, Kim YH, Hoppe RT. Total skin electron beam therapy with or without
adjuvant topical nitrogen mustard or nitrogen mustard alone as initial treatment of
T2 and T3 mycosis fungoides. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 1999;43:951-958. (エ
ビデンスレベル V)
9. Kaye FJ, Bunn PA, Jr., Steinberg SM, et al. A randomized trial comparing combination
electron-beam radiation and chemotherapy with topical therapy in the initial
treatment of mycosis fungoides. N Engl J Med. 1989;321:1784-1790. (エビデンスレ
ベル II)
10. Jones G, McLean J, Rosenthal D, et al. Combined treatment with oral etretinate
and electron beam therapy in patients with cutaneous T-cell lymphoma (mycosis
fungoides and Sezary syndrome). J Am Acad Dermatol. 1992;26:960-967. (エビデンス
レベル V)
11. Roberge D, Muanza T, Blake G,et al. Does adjuvant alpha-interferon improve outcome
when combined with total skin irradiation for mycosis fungoides? Br J Dermatol.
2007;156:57-61. (エビデンスレベル V)
12. Quiros PA, Jones GW, Kacinski BM, et al. Total skin electron beam therapy followed
by adjuvant psoralen/ultraviolet-A light in the management of patients with T1 and
T2 cutaneous T-cell lymphoma (mycosis fungoides). Int J Radiat Oncol Biol Phys.
1997;38:1027-1035. (エビデンスレベル V)
13. Quiros PA, Kacinski BM, Wilson LD. Extent of skin involvement as a prognostic
41
indicator of disease free and overall survival of patients with T3 cutaneous T-cell
lymphoma treated with total skin electron beam radiation therapy. Cancer.
1996;77:1912-1917. (エビデンスレベル V)
14. Jones GW, Rosenthal D, Wilson LD. Total skin electron radiation for patients with
erythrodermic cutaneous T-cell lymphoma (mycosis fungoides and the Sezary syndrome).
Cancer. 1999;85:1985-1995. (エビデンスレベル V)
15. Wilson LD, Licata AL, Braverman IM, et al. Systemic chemotherapy and
extracorporeal photochemotherapy for T3 and T4 cutaneous T-cell lymphoma patients
who have achieved a complete response to total skin electron beam therapy. Int J Radiat
Oncol Biol Phys. 1995;32:987-995. (エビデンスレベル V)
16. Wilson LD, Jones GW, Kim D, et al. Experience with total skin electron beam therapy
in combination with extracorporeal photopheresis in the management of patients with
erythrodermic (T4) mycosis fungoides. J Am Acad Dermatol. 2000;43:54-60. (エビデ
ンスレベル V)
17. Wilson LD, Quiros PA, Kolenik SA, et al. Additional courses of total skin electron
beam therapy in the treatment of patients with recurrent cutaneous T-cell lymphoma.
J Am Acad Dermatol. 1996;35:69-73. (エビデンスレベル V)
18. Becker M, Hoppe RT, Knox SJ. Multiple courses of high-dose total skin electron
beam therapy in the management of mycosis fungoides. Int J Radiat Oncol Biol Phys.
1995;32:1445-1449. (エビデンスレベル V)
CQ7. 菌状息肉症/Sézary 症候群に対してレチノイド内服療法は有効か
推奨度: C1
推奨文: エトレチナート内服療法により 50%以上の奏功率が期待できるが、奏功期間は通常
短いため他の治療との併用療法を検討すべきである。欧米で用いられている bexarotene は
早期および進行期の治療抵抗性菌状息肉症/Sézary 症候群に対して単独でも有効だが、本
邦では未発売・未承認である。
解 説: 欧米の報告ではトレチノイン tretinoin(all-trans-retinoic acid,、ATRA)、
isotretinoin(13-cis-retinoic acid)、エトレチナート etretinate(米国・カナダでは発
売中止)、acitretin などのレチノイド retinoid が菌状息肉症/Sézary 症候群に対して使
用されているが、MF の治療薬として承認されているのはレチノイド X レセプター選択的レ
チノイド(rexinoid)である bexarotene のみである。本邦で発売されているレチノイドは
エトレチナートとトレチノインのみであり、いずれも菌状息肉症/Sézary 症候群に対して
は未承認であるが、主にエトレチナートが用いられている。
菌状息肉症/Sézary 症候群に対する isotretinoin 内服療法の奏功率は 43-100%、エトレ
42
チナート内服療法の奏功率は 55-67%と報告されているが(1)、両者の効果を比較した研究で
は isotretinoin とエトレチネートの奏功率(59% vs 67%)・CR 率(両者とも 21%)・毒性に
は差がなく、治療継続中にそれぞれ 26%、22%に再発がみられている(2)。Isotretinoin お
よびエトレチナートの内服療法による奏功期間は 3-13 カ月と報告されている(3)。
Acitretin 内服療法の奏功率・奏功期間に関する報告はない。
菌状息肉症/Sézary 症候群患者を対象にした前向き研究が行われているのは bexarotene
内服療法のみである。治療抵抗性の早期(病期 IA-IIA)MF 患者を対象にした bexarotene
内服療法の第 II/III 相試験では、至適量である 300 mg/m2 投与群における奏功率 54%、CR
率 7%であり、再発は 13%に認められた(4)。主な副作用は高脂血症と甲状腺機能低下症であ
った(4)。治療抵抗性の進行期(病期 IB-IVB)菌状息肉症/Sézary 症候群に対する bexarotene
の奏功率は 45%(IIB で 57%、Sézary 症候群を含む III(旧病期分類)で 32%、IVA2 で 44%、
IVB で 40%、SS で 24%)、CR 率は 2%であった(5)。再発は 36%に認められ、奏功期間中央値は
299 日であった(5)。したがって bexarotene は早期および進行期の治療抵抗性菌状息肉症/
Sézary 症候群に対して単独でも有効であり、現在さまざまな併用療法が試みられている(6)。
治療抵抗性の病期 IB-IVB の菌状息肉症/Sézary 症候群に対する ATRA と bexarotene の効
果を比較した研究では両者の奏功率・奏功期間・生存期間・毒性に差は認められなかった
(7)。したがって本邦で用いられているエトレチナートも治療抵抗性菌状息肉症/Sézary 症
候群に対して bexarotene と同程度に有効である可能性がある。しかしエトレチナート内服
療法単独での奏功期間は通常短く他の治療との併用療法を検討すべきである。ただしエト
レチナート内服との併用療法で有効性が示されているのは前述の早期 MF に対する PUVA と
の併用療法(RePUVA 療法)のみである(CQ5)。
米国では治療抵抗性の早期 MF に対して bexarotene 外用薬(1% bexarotene gel)が承認
されている。病期 IA-IIA の早期 MF に対する第 I-III 相試験における奏功率は 44-63%、CR
率 8-21%であった(8, 9)。Bexarotene 外用療法は病期 IA-IIA の早期 MF に対して有効な局
所療法であるが、bexarotene 外用薬は本邦では未発売・未承認である。
文 献
1. Kempf W, Kettelhack N, Duvic M, Burg G. Topical and systemic retinoid therapy for
cutaneous T-cell lymphoma. Hematol Oncol Clin North Am. 2003;17:1405-1419.(エビ
デンスレベル V)
2. Molin L, Thomsen K, Volden G, et al. Oral retinoids in mycosis fungoides and Sezary
syndrome: a comparison of isotretinoin and etretinate. A study from the Scandinavian
Mycosis Fungoides Group. Acta Derm Venereol. 1987;67:232-236. (エビデンスレベル V)
3. Zhang C, Duvic M. Retinoids: therapeutic applications and mechanisms of action
in cutaneous T-cell lymphoma. Dermatol Ther. 2003;16:322-330. (エビデンスレベル V)
4. Duvic M, Martin AG, Kim Y, et al. Phase 2 and 3 clinical trial of oral bexarotene
43
(Targretin capsules) for the treatment of refractory or persistent early-stage
cutaneous T-cell lymphoma. Arch Dermatol. 2001;137:581-593. (エビデンスレベル V)
5. Duvic M, Hymes K, Heald P, et al. Bexarotene is effective and safe for treatment
of refractory advanced-stage cutaneous T-cell lymphoma: multinational phase II-III
trial results. J Clin Oncol. 2001;19:2456-2471. (エビデンスレベル V)
6. Gniadecki R, Assaf C, Bagot M, et al. The optimal use of bexarotene in cutaneous
T-cell lymphoma. Br J Dermatol. 2007;157:433-440. (エビデンスレベル V)
7. Querfeld C, Rosen ST, Guitart J, et al. Comparison of selective retinoic acid
receptor- and retinoic X receptor-mediated efficacy, tolerance, and survival in
cutaneous t-cell lymphoma. J Am Acad Dermatol. 2004;51:25-32. (エビデンスレベル V)
8. Breneman D, Duvic M, Kuzel T, et al. Phase 1 and 2 trial of bexarotene gel for
skin-directed treatment of patients with cutaneous T-cell lymphoma. Arch Dermatol.
2002;138:325-332. (エビデンスレベル V)
9. Heald P, Mehlmauer M, Martin AG, et al. Topical bexarotene therapy for patients
with refractory or persistent early-stage cutaneous T-cell lymphoma: results of the
phase III clinical trial. J Am Acad Dermatol. 2003;49:801-815. (エビデンスレベル
V)
CQ8. 菌状息肉症/Sézary 症候群に対してインターフェロン療法は有効か
推奨度: C1
推奨文: インターフェロン interferon(IFN-)α療法は皮膚外病変を伴う病期 IVA2/IVB を
除く菌状息肉症/Sézary 症候群に対して有効な全身療法であり、全身療法が必要な早期(病
期 IA-IIA)および進行期(IIB-IVA1)菌状息肉症/Sézary 症候群に対する第一選択あるい
は局所療法に抵抗性の早期 MF に対する全身療法として推奨されるが、本邦では菌状息肉症
/Sézary 症候群に対して未承認である。IFN-αと PUVA の併用療法は病期 IA-IIB の MF に対
して有効であるが、IFN-αとレチノイドの併用療法はいずれの病期の菌状息肉症/Sézary
症候群に対しても積極的には推奨できない。本邦で MF に対して承認されている IFN-γは
IFN-αと同程度の効果を有すると考えられるが、他の治療との併用療法に関するエビデン
スは乏しい。
解 説: 菌状息肉症/Sézary 症候群に対して用いられている biological response
modifier(BRM)として前述のレチノイド(CQ7)以外には、IL-2、IL-12、IFN-α、IFN-γ
などがある。欧米では主に IFN-α-2a(または IFN-α-2b)が使用されているが、本邦で発
売されている IFN-α製剤(天然型 IFN-α、IFN-α-2b、IFN-alfacon-1、PEG-IFN-α-2a、
PEG-IFN-α-2b)はすべて菌状息肉症/Sézary 症候群に対して未承認であり、MF に対して
承認されていた遺伝子組換え型 IFN-γ-1a も発売中止になったため、現在、本邦で MF に対
44
して承認されている BRM 製剤は天然型 IFN-γ-n1 のみである。
菌状息肉症/Sézary 症候群に対する IFN-α療法の効果に関しては多くの報告があるが、
対象患者の病期および IFN-αの投与量・投与スケジュール・投与期間が報告により異なる
ため、統合的な評価は困難である。報告全体での奏功率は 54%、CR 率 17%、奏功期間中央値
5-41 カ月とされており(1, 2)、単剤化学療法とほぼ同程度の奏功率が得られている(1)。低
用量 IFN-α療法単独による長期観察では、奏功率 67%(IA-IIA で 89%、IIB で 77%、SS を含
む IIIA-IVA1 で 28%、IVA2/IVB で 0%)、CR 率 41%(病期 IA-IIA で 67%、IIB で 43%、SS を含
む IIIA-IVA1 で 18%)であり、多くの場合 CR は 6 カ月以内に得られる(3)。再発は病期とは
無関係に 57%に認められている(3)。したがって IFN-α療法は皮膚外病変を伴う病期
IVA2/IVB を除く菌状息肉症/Sézary 症候群に対して有効な全身療法である(2)。
前述のように病期 IA-IIB の MF 患者を対象にした 2 つのランダム化比較試験により IFNαと PUVA の併用療法は IFN-αとレチノイドの併用療法および PUVA 療法単独より優れてい
ることが示されている(CQ5)。上記のランダム化比較試験(4)以外にも IFN-αとレチノイド
(エトレチナートまたは isotretinoin)の併用療法の報告は多いが、IFN-αとレチノイド
の併用療法の奏功率 60%、CR 率 11%は IFN-α療法単独の奏功率 54%、CR 率 17%と差がない(1,
2)。Bexarotene に関しても IFN-αと bexarotene の併用療法により低用量の bexarotene で
も効果が得られる可能性が示唆されているが(5)、IFN-αと通常の至適量の bexarotene の
併用療法の奏功率は bexarotene 療法単独と差がない(6)。したがって IFN-αと PUVA の併用
療法は病期 IA-IIB の MF に対して有効であるが(CQ5)、IFN-αとレチノイドの併用療法は
いずれの病期の菌状息肉症/Sézary 症候群に対しても積極的には推奨できない。
米国における病期 IB-IVB の治療抵抗性菌状息肉症/Sézary 症候群患者を対象にした遺伝
子組換え型 IFN-γの第 II 相試験では CR は得られなかったが、31%に PR が得られ(IVB で
は奏功率 0%)
、奏功期間中央値は 10 カ月であった(7)。本邦における病期 IA-IVB の菌状息
肉症/Sézary 症候群に対する遺伝子組換え型 IFN-γ-1a の後期臨床第 II 相試験では、点滴
静注投与による MF に対する奏功率は 58%(IA-IIA で 58%、IIB で 50%、IVA2 で 33%)、CR 率
8%(ただし CR は IA/IB のみ)、奏功期間中央値 85 日であったが、SS の 1 例に対しては効果
が認められなかった(8)。また本邦における病期 IA-IVB の MF に対する天然型 IFN-γ-n1 の
後期臨床第 II 相試験では奏功率 58%(IA-IIA で 63%、IIB で 38%、III で 100%、IVB は 0%)、
CR 率 8%、奏功期間中央値 74 日であった(9)。したがって IFN-γは少なくとも病期
IA-IIIA/IVA2 の MF に対して有効な全身療法であり、奏功率・奏功期間は IFN-αと同程度
あるいはやや劣る程度と考えられる。前述のように IFN-γと PUVA の併用療法に関するエビ
デンスは乏しく(CQ5)、IFN-γとレチノイドの併用療法に関する臨床試験は行われていな
い。
文 献
1. Bunn PA, Jr., Hoffman SJ, Norris D, et al. Systemic therapy of cutaneous T-cell
45
lymphomas (mycosis fungoides and the Sezary syndrome). Ann Intern Med.
1994;121:592-602. (エビデンスレベル V)
2. Olsen EA, Bunn PA. Interferon in the treatment of cutaneous T-cell lymphoma. Hematol
Oncol Clin North Am. 1995;9:1089-1107. (エビデンスレベル V)
3. Jumbou O, N'Guyen JM, Tessier MH, et al. Long-term follow-up in 51 patients with
mycosis fungoides and Sezary syndrome treated by interferon-alfa. Br J Dermatol.
1999;140:427-431. (エビデンスレベル V)
4. Stadler R, Otte HG, Luger T, et al. Prospective randomized multicenter clinical
trial on the use of interferon -2a plus acitretin versus interferon -2a plus PUVA
in patients with cutaneous T-cell lymphoma stages I and II. Blood. 1998;92:3578-3581.
(エビデンスレベル II)
5. McGinnis KS, Junkins-Hopkins JM, Crawford G, et al. Low-dose oral bexarotene in
combination with low-dose interferon alfa in the treatment of cutaneous T-cell
lymphoma: clinical synergism and possible immunologic mechanisms. J Am Acad Dermatol.
2004;50:375-379. (エビデンスレベル V)
6. Straus DJ, Duvic M, Kuzel T, et al. Results of a phase II trial of oral bexarotene
(Targretin) combined with interferon alfa-2b (Intron-A) for patients with cutaneous
T-cell lymphoma. Cancer. 2007;109:1799-1803. (エビデンスレベル V)
7. Kaplan EH, Rosen ST, Norris DB, et al. Phase II study of recombinant human interferon
gamma for treatment of cutaneous T-cell lymphoma. J Natl Cancer Inst. 1990;82:208-212.
(エビデンスレベル V)
8. 石原和之, 池田重雄, 森 俊二, ほか. 皮膚悪性腫瘍における SUN4800 後期臨床第 II
相試験. 西日皮. 1989;51:766-775.(エビデンスレベル V)
9. 石原和之. 菌状息肉症に対する OH-6000 後期臨床第 II 相試験. Skin Cancer.
1993;8:352-367.(エビデンスレベル V)
CQ9. 菌状息肉症/Sézary 症候群に対して体外光化学療法は有効か
推奨度: C1(紅皮症型菌状息肉症/Sézary 症候群) C2 (紅皮症以外の病型)
推奨文: 体外光化学療法 extracorporeal photochemotherapy (ECP) /photopheresis は病
期 T4 の紅皮症型 MF および SS に対して有効な治療であるが、紅皮症型以外の MF に対して
は第一選択の治療として推奨できない。ECP は本邦では未承認であり、現在本邦で ECP を施
行している施設はほとんどない。
解 説: 欧米では ECP は主に病期 T4 の紅皮症型菌状息肉症/Sézary 症候群に対して用いら
れている。ECP の奏功率は 31-86%であるが、CR 率は 0-33%であり(1, 2)、ECP により SS の
46
生存期間が延長するかどうかについては議論がある(1-3)。紅皮症型以外の MF に対する ECP
に関するエビデンスは少ないが(2, 4)、PCR で末梢血 T 細胞クローン陽性の病期 IB の MF に
対する PUVA 療法と ECP のクロスオーバー・デザインのランダム化比較試験では奏功率にお
いて PUVA 療法が有意に優れていた(5)。したがって ECP は紅皮症型菌状息肉症/Sézary 症
候群に対して有効であるが、それ以外の MF に対しては第一選択の治療として推奨できない。
ECP と IFN-αの併用療法により ECP 単独に比べて高い奏功率が得られたという報告がい
くつかあるが(6-9)、前向きのランダム化比較研究は行われていない。病期 IIA/IIB の MF
に対する ECP と IFN-αの併用療法による奏功率は IIA で 60%、IIB では 25%であった(10)。
したがって紅皮症型菌状息肉症/Sézary 症候群では ECP が無効な場合、IFN-αとの併用療
法を検討してもよいが、それ以外の MF(特に病期 IIB)では他の治療を検討すべきである。
本邦では ECP は未承認であり、現在 ECP を施行している施設はほとんどない。
文 献
1. Knobler R, Jantschitsch C. Extracorporeal photochemoimmunotherapy in cutaneous
T-cell lymphoma. Transfus Apher Sci. 2003;28:81-89.(エビデンスレベル V)
2. McKenna KE, Whittaker S, Rhodes LE, et al. Evidence-based practice of photopheresis
1987-2001: a report of a workshop of the British Photodermatology Group and the U.K.
Skin Lymphoma Group. Br J Dermatol. 2006;154:7-20.(エビデンスレベル V)
3. Fraser-Andrews E, Seed P, Whittaker S, Russell-Jones R. Extracorporeal
photopheresis in Sezary syndrome. No significant effect in the survival of 44 patients
with a peripheral blood T-cell clone. Arch Dermatol. 1998;134:1001-1005.(エビデ
ンスレベル V)
4. Miller JD, Kirkland EB, Domingo DS, et al. Review of extracorporeal photopheresis
in early-stage (IA, IB, and IIA) cutaneous T-cell lymphoma. Photodermatol
Photoimmunol Photomed. 2007;23:163-171.(エビデンスレベル V)
5. Child FJ, Mitchell TJ, Whittaker SJ, et al. A randomized cross-over study to compare
PUVA and extracorporeal photopheresis in the treatment of plaque stage (T2) mycosis
fungoides. Clin Exp Dermatol. 2004;29:231-236.(エビデンスレベル II)
6. Gottlieb SL, Wolfe JT, Fox FE, et al. Treatment of cutaneous T-cell lymphoma with
extracorporeal photopheresis monotherapy and in combination with recombinant
interferon alfa: a 10-year experience at a single institution. J Am Acad Dermatol.
1996;35:946-957.(エビデンスレベル V)
7. Dippel E, Schrag H, Goerdt S, Orfanos CE. Extracorporeal photopheresis and
interferon-alpha in advanced cutaneous T-cell lymphoma. Lancet. 1997;350:32-33.(エ
ビデンスレベル V)
8. Bisaccia E, Gonzalez J, Palangio M, et al. Extracorporeal photochemotherapy alone
47
or with adjuvant therapy in the treatment of cutaneous T-cell lymphoma: a 9-year
retrospective study at a single institution. J Am Acad Dermatol. 2000;43:263-271.
(エビデンスレベル V)
9. Suchin KR, Cucchiara AJ, Gottleib SL, et al. Treatment of cutaneous T-cell lymphoma
with combined immunomodulatory therapy: a 14-year experience at a single institution.
Arch Dermatol. 2002;138:1054-1060.(エビデンスレベル V)
10. Wollina U, Looks A, Meyer J, et al. Treatment of stage II cutaneous T-cell lymphoma
with interferon alfa-2a and extracorporeal photochemotherapy: a prospective
controlled trial. J Am Acad Dermatol. 2001;44:253-260.(エビデンスレベル V)
CQ10. 菌状息肉症/Sézary 症候群に対して分子標的療法は有効か
推奨度: C1
推奨文: Denileukin diftitox および vorinostat は再発・治療抵抗性の菌状息肉症/Sézary
症候群に対して有効な治療薬だが、本邦では未発売・未承認である。
解 説: さまざまな分子標的治療薬の菌状息肉症/Sézary 症候群に対する効果が報告され
ているが、本邦で発売されている薬剤で菌状息肉症/Sézary 症候群に対する治療薬として
承認されているものはない。
Denileukin diftitox
(DAB389IL-2)
(Ontak
R
○
)はジフテリア毒素を結合した IL-2
fusion
toxin であり、米国では再発・治療抵抗性 CD25 陽性 CTCL の治療薬として承認されてい
るが、本邦では未発売・未承認である。米国における病期 IB-IVA の再発・治療抵抗性
CD25 陽性菌状息肉症/Sézary 症候群患者を対象にした第 III 相試験では、1 日 1 回 9
・g/kg または 18 ・g/kg の denileukin diftitox を 5 日間連続静注投与し 21 日サイク
ルで最大 8 コースまで繰り返す投与法でのランダム化比較試験が行われた(1)。投与量
による有意な差は認められず、全体での奏効率は 30%、CR 率 10%、奏功期間中央値 6.9
カ月であった(1)。主な有害事象は acute hypersensitivity-type reaction と遅発性の
vascular leak syndrome であり(1)、これらはステロイド前投与により有意に減少し奏
効率も高くなることが報告されている(2)。
菌状息肉症/Sézary 症候群に対する抗体治療で最も報告が多いのはヒト化抗 CD52 抗体
alemtuzumab(Campath-1H)である。Alemtuzumab は米国では化学療法抵抗性 B 細胞性慢性
白血病の治療薬として承認されているが、本邦では未発売・未承認である。進行期菌状息
肉症/Sézary 症候群に対する奏効率は 38-55%と報告されているが(3-5)、著明な免疫抑制
のために一般には使用されていない。
Vorinostat(suberoylanilide hydroxamic acid、SAHA)は経口投与可能なヒストン脱ア
セチル化酵素(histone deacetylase、HDAC)阻害薬であり、ヒストンおよび非ヒストン蛋
48
白のアセチル化を促進し細胞分化誘導・アポトーシス誘導・細胞周期停止・血管新生阻害・
転移抑制などの薬理作用を示す。米国における bexarotene を含む 2 つ以上の全身療法に抵
抗性を示す病期 IB-IVA の菌状息肉症/Sézary 症候群患者を対象にした 1 日 400 mg 連日内
服での後期臨床第 II 相試験では奏功率 30%(IIB-IVA でも 30%)、奏功期間は 185 日以上と
推定された(6)。主な有害事象は下痢・倦怠感・悪心・食欲低下などであった(6)。Vorinostat
は治療抵抗性の進行期菌状息肉症/Sézary 症候群に対して有効な治療薬であり、米国では
2006 年に再発・治療抵抗性 CTCL に対して承認されたが、本邦では未発売・未承認である。
文 献
1. Olsen E, Duvic M, Frankel A, et al. Pivotal phase III trial of two dose levels
of denileukin diftitox for the treatment of cutaneous T-cell lymphoma. J Clin Oncol.
2001;19:376-388. (エビデンスレベル V)
2. Foss FM, Bacha P, Osann KE, et al. Biological correlates of acute hypersensitivity
events with DAB(389)IL-2 (denileukin diftitox, ONTAK) in cutaneous T-cell lymphoma:
decreased frequency and severity with steroid premedication. Clin Lymphoma.
2001;1:298-302. (エビデンスレベル V)
3. Lundin J, Osterborg A, Brittinger G, et al. CAMPATH-1H monoclonal antibody in
therapy for previously treated low-grade non-Hodgkin's lymphomas: a phase II
multicenter study. European Study Group of CAMPATH-1H Treatment in Low-Grade
Non-Hodgkin's Lymphoma. J Clin Oncol. 1998;16:3257-3263. (エビデンスレベル V)
4. Lundin J, Hagberg H, Repp R, et al. Phase 2 study of alemtuzumab (anti-CD52
monoclonal antibody) in patients with advanced mycosis fungoides/Sezary syndrome.
Blood. 2003;101:4267-4272. (エビデンスレベル V)
5. Kennedy GA, Seymour JF, Wolf M, et al. Treatment of patients with advanced mycosis
fungoides and Sezary syndrome with alemtuzumab. Eur J Haematol. 2003;71:250-256. (エ
ビデンスレベル V)
6. Olsen EA, Kim YH, Kuzel TM, et al. Phase IIb multicenter trial of vorinostat in
patients with persistent, progressive, or treatment refractory cutaneous T-cell
lymphoma. J Clin Oncol. 2007;25:3109-3115. (エビデンスレベル V)
CQ11. 菌状息肉症/Sézary 症候群に対して化学療法は有効か
推奨度: C1-D
推奨文: 病期 IA-IIA の早期 MF に対する初回治療として化学療法は行うべきではない。病
期 IA の MF に対して化学療法の適応はないが、局所療法および BRM 療法に抵抗性の IB-IIIB
49
と皮膚外病変を伴う IVA1-IVB の菌状息肉症/Sézary 症候群は化学療法の適応である。再発
性・治療抵抗性進行期菌状息肉症/Sézary 症候群に対する化学療法は姑息的治療として位
置付けられ、通常は単剤による化学療法を第一選択にすることを推奨する。
解 説: 全病期の MF 患者を対象にしたランダム比較試験により、初回治療として TSEB と
多剤併用化学療法の併用療法を行う群と HN2 外用療法(と局所放射線照射)および内臓病変
に対するメトトレキサート methotrexate(MTX)内服療法で治療を開始し、治療抵抗性の場
合に PUVA 療法、TSEB 療法および MTX 内服による維持療法を順次施行し、これらの治療にも
抵抗性あるいは皮膚外病変が生じた場合のみ多剤併用化学療法を行う保存的治療群が比較
された(1)。奏功率と CR 率は前者が優れていたが、毒性は前者が強く、CR が得られても多
くは再発し両群間に無病生存率および全生存率の差は認められなかった。また各病期で比
較しても両群間の生存率に有意差は認められなかった。したがって早期(病期 IA-IIA)の
MF に対する初回治療として化学療法は行うべきではない。化学療法の適応は局所療法およ
び BRM 療法に抵抗性の病期 IB-IIIB(特に病変が広範囲の IIB)と皮膚外病変を伴う IVA1-IVB
の菌状息肉症/Sézary 症候群である。
菌状息肉症/Sézary 症候群に対しては、さまざまな化学療法薬が単剤あるいは多剤併用
で試みられているが、奏功期間は通常短く生存期間の延長にはつながらない(2)。菌状息肉
症/Sézary 症候群に対する単剤化学療法の奏功率は 62%、CR 率 33%、奏功期間は 3-22 カ月
とされているが、ランダム化比較試験は行われていないため、どの薬剤が優れているかは
明らかではない(3)。進行期菌状息肉症/Sézary 症候群に対する多剤併用化学療法の奏功率
は 81%、CR 率 38%、奏功期間は 5-41 カ月であり、単剤化学療法と多剤併用化学療法の有効
性には明らかな差はない(3)。CHOP 療法を代表とする塩酸ドキソルビシン doxorubicin を含
む第 1 世代の多剤併用化学療法の進行期菌状息肉症/Sézary 症候群に対する奏功率は 90%、
CR 率は 40%程度であるが、奏功期間は 6 カ月以内である(4, 5)。第 3 世代の多剤併用化学
療法である VICOP-B 療法の進行期 MF に対する奏功率は 84%、CR 率は 32%、奏功期間中央値
は 9 カ月と報告されている(6)。したがって、再発性・治療抵抗性菌状息肉症/Sézary 症候
群に対する化学療法は姑息的治療として位置付けられ、奏功率が他の薬剤・治療より明ら
かに優れている化学療法薬・多剤併用化学療法は存在しないため、臨床試験を除いて通常
は単剤による化学療法を第一選択にすることを推奨する。
単剤で使用される化学療法薬としては MTX に関する報告が最も多い。低用量 MTX を用い
た単剤化学療法により病期 T2 では奏功率 33%、CR 率 12%、奏功期間中央値 15 カ月と報告さ
れているが、T3 では CR は得られていない(7)。病期 T4 の紅皮症型菌状息肉症/Sézary 症
候群では奏功率 58%、CR 率 41%、奏功期間中央値 31 カ月と報告されている(8)。したがって
単一施設における後向き研究ではあるが、低用量 MTX は病期 T4 の菌状息肉症/Sézary 症候
群に対する治療として有効である可能性がある。本邦では菌状息肉症/Sézary 症候群に対
して低用量エトポシド etoposide(ETP、VP-16)内服療法(9)が用いられることが多く、ス
テロイドも単独あるいは化学療法薬との併用で使用される。
50
塩酸ゲムシタビン gemcitabine は治療抵抗性の進行期 MF(病期 IIB/III)に対して単剤
で用いた場合、奏功率 70%、CR 率 10%と報告されている(10)。進行期 MF(病期 IIB/III)と
SS(1 例)に対する初回治療として用いた報告では、SS には無効であったが、MF では奏功
率 73%、CR 率 23%であった(11)。これらの研究の対象には菌状息肉症/Sézary 症候群以外
の皮膚病変を伴う末梢 T 細胞リンパ腫患者も含まれているため、MF 患者のみでの奏功期間
は不明であるが、CR が得られた患者全体の奏功期間中央値は 10-15 カ月であった。他の施
設からも同様な結果が報告されており(12)、 塩酸ゲムシタビンは進行期菌状息肉症/
Sézary 症候群に対して単剤で効果が期待できる薬剤である。しかし本邦では塩酸ゲムシタ
ビンは悪性リンパ腫に対して未承認である。
プリンアナログであるペントスタチン pentostatin(2-deoxycoformycin)、クラドリビン
cladribine(2-chlorodeoxyadenosine)
、リン酸フルダラビン fludarabine の菌状息肉症/
Sézary 症候群に対する効果に関しては多くの報告がある。ペントスタチンの SS に対する
奏功率は 33-71%、CR 率 5-29%と報告されているが、MF では奏功率 0-57%、CR 率 0-14%であ
り、SS より反応が悪い(13-15)。また菌状息肉症/Sézary 症候群に対するペントスタチン
の奏功期間中央値は 2-9 カ月と短い(13, 14, 16)。ペントスタチンと IFN-αの併用療法に
より、奏功率はペントスタチン単独と同程度であるが、奏功期間が延長することが示され
ている(17)。クラドリビンおよびリン酸フルダラビンの菌状息肉症/Sézary 症候群に対す
る効果はペントスタチンより劣ると考えられ、クラドリビンでは奏功率 25-38%、CR 率 0-14%
と報告されている(18-20)。クラドリビンでも SS 患者のみを対象にした研究では奏功率 66%、
CR 率 13%が得られているが、感染症により 50%が死亡している(21)。リン酸フルダラビン単
剤の菌状息肉症/Sézary 症候群に対する奏功率は 19%、CR 率は 3%と低かったため(22)、さ
まざまな併用療法が試みられている。リン酸フルダラビンと IFN-αの併用療法による奏功
率は 51%、CR 率は 11%であり、病期 IVB およびペントスタチンと IFN-αの併用療法に抵抗
性の患者でも効果が認められている(23)。リン酸フルダラビンとシクロホスファミドの併
用療法では SS に対する有効性が示されたが、奏功期間中央値は 10 カ月であり、骨髄毒性
が強く生存期間の延長は認められなかった(24)。リン酸フルダラビンの SS に対する奏功率
は 35%、CR 率は 18%であり、MF に対する奏功率 26%、CR 率 4%より高く、またリン酸フルダ
ラビンによる単剤化学療法後に extracorporeal photochemotherapy (ECP) /photopheresis
を行うことによりさらに奏功率は高くなるが、奏功期間・生存期間の有意な延長は認めら
れない(25)。したがってペントスタチンまたはリン酸フルダラビンによる単剤化学療法お
よび IFN-αとの併用療法は SS に対する有効な姑息的化学療法であるが、本邦では両者とも
菌状息肉症/Sézary 症候群に対して未承認である。
Pegylated liposomal doxorubicin を用いた単剤化学療法の進行期菌状息肉症/Sézary
症候群に対する奏功率は 84-87%、CR 率は 42%であり、奏功期間中央値は 12 カ月と報告され
ている(26, 27)。病期 IVB の MF でも pegylated liposomal doxorubicin を用いた単剤化学
療法により 30%に PR が得られている(28)。したがって pegylated liposomal doxorubicin
51
は進行期菌状息肉症/Sézary 症候群に対して単剤で効果が期待できる薬剤であるが、本邦
では未発売・未承認である。
文 献
1. Kaye FJ, Bunn PA, Jr., Steinberg SM, et al. A randomized trial comparing combination
electron-beam radiation and chemotherapy with topical therapy in the initial
treatment of mycosis fungoides. N Engl J Med. 1989;321:1784-1790. (エビデンスレ
ベル II)
2. Rosen ST, Foss FM. Chemotherapy for mycosis fungoides and the Sezary syndrome.
Hematol Oncol Clin North Am. 1995;9:1109-1116. (エビデンスレベル V)
3. Bunn PA, Jr., Hoffman SJ, Norris D, et al. Systemic therapy of cutaneous T-cell
lymphomas (mycosis fungoides and the Sezary syndrome). Ann Intern Med.
1994;121:592-602. (エビデンスレベル V)
4. Grozea PN, Jones SE, McKelvey EM, et al. Combination chemotherapy for mycosis
fungoides: a Southwest Oncology Group study. Cancer Treat Rep. 1979;63:647-653. (エ
ビデンスレベル V)
5. Molin L, Thomsen K, Volden G, et al. Combination chemotherapy in the tumour stage
of mycosis fungoides with cyclophosphamide, vincristine, vp-16, adriamycin and
prednisolone (cop, chop, cavop): a report from the Scandinavian mycosis fungoides
study group. Acta Derm Venereol. 1980;60:542-544. (エビデンスレベル V)
6. Fierro MT, Doveil GC, Quaglino P, et al. Combination of etoposide, idarubicin,
cyclophosphamide, vincristine, prednisone and bleomycin (VICOP-B) in the treatment
of advanced cutaneous T-cell lymphoma. Dermatology. 1997;194:268-272. (エビデン
スレベル V)
7. Zackheim HS, Kashani-Sabet M, McMillan A. Low-dose methotrexate to treat mycosis
fungoides: a retrospective study in 69 patients. J Am Acad Dermatol. 2003;49:873-878.
(エビデンスレベル V)
8. Zackheim HS, Kashani-Sabet M, Hwang ST. Low-dose methotrexate to treat
erythrodermic cutaneous T-cell lymphoma: results in twenty-nine patients. J Am Acad
Dermatol. 1996;34:626-631. (エビデンスレベル V)
9. 井村明浩, 松村泰洋, 吉川義顕, ほか. 皮膚リンフォーマに対する経口剤 etoposide の
効果. 皮膚のリンフォーマ. 1993;XII:112-115.(エビデンスレベル V)
10. Zinzani PL, Baliva G, Magagnoli M, et al. Gemcitabine treatment in pretreated
cutaneous T-cell lymphoma: experience in 44 patients. J Clin Oncol. 2000;18:2603-2606.
(エビデンスレベル V)
11. Marchi E, Alinari L, Tani M, et al. Gemcitabine as frontline treatment for
52
cutaneous T-cell lymphoma: phase II study of 32 patients. Cancer. 2005;104:2437-2441.
(エビデンスレベル V)
12. Duvic M, Talpur R, Wen S, et al. Phase II evaluation of gemcitabine monotherapy
for cutaneous T-cell lymphoma. Clin Lymphoma Myeloma. 2006;7:51-58. (エビデンス
レベル V)
13. Mercieca J, Matutes E, Dearden C, et al. The role of pentostatin in the treatment
of T-cell malignancies: analysis of response rate in 145 patients according to disease
subtype. J Clin Oncol. 1994;12:2588-2593. (エビデンスレベル V)
14. Kurzrock R, Pilat S, Duvic M. Pentostatin therapy of T-cell lymphomas with
cutaneous manifestations. J Clin Oncol. 1999;17:3117-3121. (エビデンスレベル V)
15. Ho AD, Suciu S, Stryckmans P, et al. Pentostatin (Nipent) in T-cell malignancies.
Leukemia Cooperative Group and the European Organization for Research and Treatment
of Cancer. Semin Oncol. 2000;27:52-57. (エビデンスレベル V)
16. Greiner D, Olsen EA, Petroni G. Pentostatin (2'-deoxycoformycin) in the treatment
of cutaneous T-cell lymphoma. J Am Acad Dermatol. 1997;36:950-955. (エビデンスレ
ベル V)
17. Foss FM, Ihde DC, Breneman DL, et al. Phase II study of pentostatin and intermittent
high-dose recombinant interferon alfa-2a in advanced mycosis fungoides/Sezary
syndrome. J Clin Oncol. 1992;10:1907-1913. (エビデンスレベル V)
18. Saven A, Carrera CJ, Carson DA, et al. 2-Chlorodeoxyadenosine: an active agent
in the treatment of cutaneous T-cell lymphoma. Blood. 1992;80:587-592. (エビデン
スレベル V)
19. Kuzel TM, Hurria A, Samuelson E, et al. Phase II trial of 2-chlorodeoxyadenosine
for the treatment of cutaneous T-cell lymphoma. Blood. 1996;87:906-911. (エビデ
ンスレベル V)
20. Trautinger F, Schwarzmeier J, Honigsmann H, Knobler RM. Low-dose
2-chlorodeoxyadenosine for the treatment of mycosis fungoides. Arch Dermatol.
1999;135:1279-1280. (エビデンスレベル V)
21. Bouwhuis SA, el-Azhary RA, McEvoy MT, et al. Treatment of late-stage Sezary
syndrome with 2-Chlorodeoxyadenosine. Int J Dermatol. 2002;41:352-356. (エビデン
スレベル V)
22. Von Hoff DD, Dahlberg S, Hartstock RJ, Eyre HJ. Activity of fludarabine
monophosphate in patients with advanced mycosis fungoides: a Southwest Oncology Group
study. J Natl Cancer Inst. 1990;82:1353-1355. (エビデンスレベル V)
23. Foss FM, Ihde DC, Linnoila IR, et al. Phase II trial of fludarabine phosphate
and interferon alfa-2a in advanced mycosis fungoides/Sezary syndrome. J Clin Oncol.
53
1994;12:2051-2059. (エビデンスレベル V)
24. Scarisbrick JJ, Child FJ, Clift A, et al. A trial of fludarabine and
cyclophosphamide combination chemotherapy in the treatment of advanced refractory
primary cutaneous T-cell lymphoma. Br J Dermatol. 2001;144:1010-1015. (エビデン
スレベル V)
25. Quaglino P, Fierro MT, Rossotto GL, et al. Treatment of advanced mycosis
fungoides/Sezary syndrome with fludarabine and potential adjunctive benefit to
subsequent extracorporeal photochemotherapy. Br J Dermatol. 2004;150:327-336. (エ
ビデンスレベル V)
26. Wollina U, Dummer R, Brockmeyer NH, et al. Multicenter study of pegylated liposomal
doxorubicin in patients with cutaneous T-cell lymphoma. Cancer. 2003;98:993-1001.
(エビデンスレベル V)
27. Pulini S, Rupoli S, Goteri G, et al. Pegylated liposomal doxorubicin in the
treatment of primary cutaneous T-cell lymphomas. Haematologica. 2007;92:686-689. (エ
ビデンスレベル V)
28. Di Lorenzo G, Di Trolio R, Delfino M, De Placido S. Pegylated liposomal doxorubicin
in stage IVB mycosis fungoides. Br J Dermatol. 2005;153:183-185. (エビデンスレベ
ル V)
CQ12. 菌状息肉症/Sézary 症候群に対して造血幹細胞移植は有効か
推奨度: C2
推奨文: 菌状息肉症/Sézary 症候群に対する自家造血幹細胞移植併用大量化学療法は推奨
できない。適切に選択された進行期菌状息肉症/Sézary 症候群患者に対しては、臨床試験
としての同種造血幹細胞移植の適応を検討してもよい。
解 説: 進行期菌状息肉症/Sézary 症候群に対して自家造血幹細胞移植併用大量化学療法
を行った報告全体では奏功率は高いが(1-6)、多くは短期間で再発しており、purging によ
る奏功期間の延長も認められていない(5, 6)。したがって、現時点では菌状息肉症/Sézary
症候群に対する自家造血幹細胞移植併用大量化学療法の積極的な適応はなく、奏功期間の
延長のためには移植後の再発を防止できる効果的な維持療法の開発が必要である。
同種造血幹細胞移植では、graft-versus-lymphoma/leukemia 効果により進行期菌状息肉
症/Sézary 症候群でも長期間の CR が期待できるが(7-11)、適切なドナーの存在が必要であ
り、GVHD や感染症などの移植関連合併症および移植関連死の頻度が高いため適応は限定さ
れる。Reduced-intensity conditioning を用いた同種造血幹細胞移植(RIST)は比較的高
齢者に対しても施行可能であり、進行期菌状息肉症/Sézary 症候群でも長期間の CR が報告
されているが(12-14)、菌状息肉症/Sézary 症候群に対する RIST については今後さらなる
54
評価が必要である。
文 献
1. Bigler RD, Crilley P, Micaily B, et al. Autologous bone marrow transplantation
for advanced stage mycosis fungoides. Bone Marrow Transplant. 1991;7:133-137. (エ
ビデンスレベル V)
2. Zeitoun C, Baccard M, Marolleau JP, et al. Bone marrow autograft in the treatment
of cutaneous lymphoma. Ann Dermatol Venereol. 1996;123:79-84. (エビデンスレベル V)
3. Sterling JC, Marcus R, Burrows NP, Roberts SO. Erythrodermic mycosis fungoides
treated with total body irradiation and autologous bone marrow transplantation. Clin
Exp Dermatol. 1995;20:73-75. (エビデンスレベル V)
4. Ferra C, Servitje O, Petriz L, et al. Autologous haematopoietic progenitor
transplantation in advanced mycosis fungoides. Br J Dermatol. 1999;140:1188-1189.
(エビデンスレベル V)
5. Olavarria E, Child F, Woolford A, et al. T-cell depletion and autologous stem cell
transplantation in the management of tumour stage mycosis fungoides with peripheral
blood involvement. Br J Haematol. 2001;114:624-631. (エビデンスレベル V)
6. Russell-Jones R, Child F, Olavarria E, et al. Autologous peripheral blood stem
cell transplantation in tumor-stage mycosis fungoides: predictors of disease-free
survival. Ann N Y Acad Sci. 2001;941:147-154. (エビデンスレベル V)
7. Koeppel MC, Stoppa AM, Resbeut M, et al. Mycosis fungoides and allogenic bone marrow
transplantation. Acta Derm Venereol. 1994;74:331-332. (エビデンスレベル V)
8. Molina A, Nademanee A, Arber DA, Forman SJ. Remission of refractory Sezary syndrome
after bone marrow transplantation from a matched unrelated donor. Biol Blood Marrow
Transplant. 1999;5:400-404. (エビデンスレベル V)
9. Burt RK, Guitart J, Traynor A, et al. Allogeneic hematopoietic stem cell
transplantation for advanced mycosis fungoides: evidence of a graft-versus-tumor
effect. Bone Marrow Transplant. 2000;25:111-113. (エビデンスレベル V)
10. Masood N, Russell KJ, Olerud JE, et al. Induction of complete remission of advanced
stage mycosis fungoides by allogeneic hematopoietic stem cell transplantation. J Am
Acad Dermatol. 2002;47:140-145. (エビデンスレベル V)
11. Guitart J, Wickless SC, Oyama Y, et al. Long-term remission after allogeneic
hematopoietic stem cell transplantation for refractory cutaneous T-cell lymphoma.
Arch Dermatol. 2002;138:1359-1365. (エビデンスレベル V)
12. Soligo D, Ibatici A, Berti E, et al. Treatment of advanced mycosis fungoides by
allogeneic stem-cell transplantation with a nonmyeloablative regimen. Bone Marrow
55
Transplant. 2003;31:663-666. (エビデンスレベル V)
13. Herbert KE, Spencer A, Grigg A, et al. Graft-versus-lymphoma effect in refractory
cutaneous T-cell lymphoma after reduced-intensity HLA-matched sibling allogeneic
stem cell transplantation. Bone Marrow Transplant. 2004;34:521-525. (エビデンス
レベル V)
14. Molina A, Zain J, Arber DA, et al. Durable clinical, cytogenetic, and molecular
remissions after allogeneic hematopoietic cell transplantation for refractory Sezary
syndrome and mycosis fungoides. J Clin Oncol. 2005;23:6163-6171. (エビデンスレベ
ル V)
CQ13. 菌状息肉症/Sézary 症候群に対してシクロスポリンは有効か
推奨度: D
推奨文: 菌状息肉症/Sézary 症候群に対してシクロスポリンを投与しないことを勧める。
解 説: 菌状息肉症/Sézary 症候群に対してシクロスポリンを投与したという報告は散見
されるが、一部の患者が反応することがあっても CR は得られず、奏功期間も短い(1-7)。
むしろシクロスポリン投与中に菌状息肉症/Sézary 症候群の進行が認められたという報告
も多く(1, 5-10)、菌状息肉症/Sézary 症候群に対してシクロスポリンを投与しないことを
勧める。
文 献
1. Cooper DL, Braverman IM, Sarris AH, et al. Cyclosporine treatment of refractory
T-cell lymphomas. Cancer. 1993;71:2335-2341.(エビデンスレベル V)
2. Puttick L, Pollock A, Fairburn E. Treatment of Sezary syndrome with cyclosporin
A. J R Soc Med. 1983;76:1063-1065.(エビデンスレベル V)
3. Totterman TH, Scheynius A, Killander A, et al. Treatment of therapy-resistant
Sezary syndrome with Cyclosporin-A: suppression of pruritus, leukaemic T cell
activation markers and tumour mass. Scand J Haematol. 1985;34:196-203.(エビデン
スレベル V)
4. Maddox AM, Kahan BD, Tucker S, et al. Remission in skin infiltrate of a patient
with mycosis fungoides treated with cyclosporine. J Am Acad Dermatol. 1985;12:952-956.
(エビデンスレベル V)
5. Jensen JR, Thestrup-Pedersen K, Zachariae H, Sogaard H. Cyclosporin A therapy for
mycosis fungoides. Arch Dermatol. 1987;123:160-163.(エビデンスレベル V)
6. Kreis W, Budman DR, Shapiro PE. Cyclosporin a (cyclosporine) in the treatment of
cutaneous T cell lymphoma (mycosis fungoides). J Am Acad Dermatol. 1988;18:1138-1140.
56
(エビデンスレベル V)
7. Street ML, Muller SA, Pittelkow MR. Cyclosporine in the treatment of cutaneous
T cell lymphoma. J Am Acad Dermatol. 1990;23:1084-1089.(エビデンスレベル V)
8. Moreland AA, Robertson DB, Heffner LT. Treatment of cutaneous T cell lymphoma with
cyclosporin A. J Am Acad Dermatol. 1985;12:886-887.(エビデンスレベル V)
9. Thomsen K, Wantzin GL. Extracutaneous spreading with fatal outcome of mycosis
fungoides in a patient treated with ciclosporin A: a word of caution. Dermatologica.
1987;174:236-238.(エビデンスレベル V)
10. Zackheim HS, Koo J, LeBoit PE, et al. Psoriasiform mycosis fungoides with fatal
outcome after treatment with cyclosporine. J Am Acad Dermatol. 2002;47:155-157.(エ
ビデンスレベル V)
57
菌状息肉症/Sézary 症候群に推奨される治療
表 1 病期 IA-IIA に対して推奨される第一選択の局所療法 a
治療
推奨度
無治療経過観察 b
ステロイド外用療法 c
BB-UVBc
NB-UVB
PUVA
根治的局所放射線照射 d
姑息的局所放射線照射 e
C1
C1
C1
C1
C1
C1
C1
エビデンスレベル
V
V
V
V
V
V
V
文献
CQ1
CQ2
CQ4
CQ4
CQ4
CQ6
CQ6
(1-4)
(1)
(1-4)
(4-13)
(14-20)
(1,2)
(3)
a
初回治療として選択した局所療法に反応しない場合は病期 IA-IIA に対して推奨される第 2・第
三選択の治療(表 2)を行う前に他の第一選択の局所療法の適応を検討する。
b
病期 IA
c
病期 IA/IB で紅斑期
d
Unilesional MF あるいは数個の病変が単一または近接した照射野内に限局している"minimal"
な病期 IA
e
浸潤の強い局面、放射線療法以外の局所療法に抵抗性の局面に対する姑息的照射
表 2 病期 IA-IIA に対して推奨される第 2・第三選択の治療
治療
推奨度
エビデンスレベル
文献
TSEBa
エトレチナート b,c
IFN-αb
IFN-γb
RePUVAb
IFN-α + PUVAb
IFN-γ + PUVAb
化学療法 d
C1
C1
C1
C1
C1
B
C1
C1
V
V
V
V
V
II
V
V
CQ6 (4-6,12)
CQ7 (1-3,7)
CQ8 (2,3)
CQ8 (7-9)
CQ5 (1)
CQ5 (9,10)
CQ5 (11)
CQ11 (1, 9-12)
a
強い自覚症状を伴う広範囲の浸潤の強い局面、病理組織で folliculotropic MF あるいは large
cell transformation が確認された病期 IB/IIA(T2)に対しては第一選択としてもよい。
b
全身療法が必要な場合(B1、病理組織で folliculotropic MF あるいは large cell transformation
が確認された場合)には第一選択としてもよい。BRM 療法(エトレチナート、IFN-α、IFN-γ)
は単独あるいは PUVA との併用療法の他、PUVA 以外の局所療法との併用も検討する。
c
エトレチナート内服療法単独の奏功期間は通常短く、併用療法を検討する。
d
局所療法および BRM 療法に抵抗性の病期 IB/IIA に対する第三選択
58
表 3 病期 IIB に対して推奨される第一選択の治療 a
治療
推奨度
エビデンスレベル 文献
IFN-αb + PUVA
下記の BRM 療法と局所療法の併用
BRM 療法
エトレチナート
IFN-αb
IFN-γb
局所療法
PUVA +/- 姑息的局所放射線照射 c
姑息的局所放射線照射 c
TSEBd
B
II
CQ5 (9,10)
C1
C1
C1
V
V
V
CQ7 (1-3,7)
CQ8 (2,3)
CQ8 (7-9)
C1
C1
C1
V
V
V
CQ4 (15,17-18,20) CQ6 (3)
CQ6 (3)
CQ6 (4-6,13)
a
初回治療に反応しない場合は治療抵抗性の病期 IIB に対して推奨される治療(表 4)を行う前
に他の第一選択の治療の適応を検討する。
b
IFN-α療法または IFN-γ療法単独を第一選択としてもよい。
c
限局性の腫瘤に対する姑息的照射
d
病変の範囲が体表面積の 10%未満の場合、TSEB 療法単独を第一選択としてもよい。
表 4 治療抵抗性の病期 IIB に対して推奨される治療
治療
推奨度
エビデンスレベル
文献
化学療法
C1
V
CQ11 (1, 9-12)
表 5 病期 IIIA/IIIB に対して推奨される第一選択の治療 a
治療
推奨度
ECP +/- IFN-α
C1
TSEBb + ECP
C1
下記の BRM 療法と局所療法の併用
BRM 療法
エトレチナート
C1
IFN-αc
C1
IFN-γc
C1
局所療法
PUVA
C1
TSEBb
C1
エビデンスレベル
文献
V
V
CQ9 (1,2,6-9)
CQ6 (4,6,15,16)
V
V
V
CQ7 (1-3,7)
CQ8 (2,3)
CQ8 (7-9)
V
V
CQ4 (14-20)
CQ6 (4-6,13)
a
初回治療に反応しない場合は治療抵抗性の病期 IIIA/IIIB に対して推奨される治療(表 6)を
行う前に他の第一選択の治療の適応を検討する。
b
病期 IIIA では TSEB 療法単独を第一選択としてもよい。
c
IFN-α療法または IFN-γ療法単独を第一選択としてもよい。
59
表 6 治療抵抗性の病期 IIIA/IIIB に対して推奨される治療
治療
推奨度
エビデンスレベル
文献
化学療法
C1
V
CQ11 (1, 9-12)
表7
Sézary 症候群(病期 T4 で IVA1-IVB)に対して推奨される治療 a
治療
推奨度
エビデンスレベル
文献
ECP +/- IFN-α
TSEB + ECP
化学療法 +/- IFN-α
C1
C1
C1
V
V
V
CQ9 (1,2,6-9)
CQ6 (4,6,15,16)
CQ11 (1,8,9,13-17,23,25)
a
セザリー細胞数が少ない病期 IVA1 の SS に対しては病期 IIIB に準じて初回治療を選択してもよ
い(表 5)。
ECP、IFN-α療法は本邦での実施経験が少ない。
表 8 病期 IVA1-IVB の菌状息肉症に対して推奨される治療
治療
推奨度
エビデンスレベル
文献
化学療法 a
C1
V
CQ11 (1, 9-12)
a
T 病期に応じた局所療法との併用も検討する。
60
2.主な皮膚 T/NK 細胞リンパ腫(菌状息肉症・Sézary 症候群以外)
大塚幹夫(福島医大)
概 説
ここでは菌状息肉症/Sézary症候群以外の皮膚T/NK細胞リンパ腫に関するCQを解説する。
NK細胞リンパ腫は皮膚病変出現時にほとんどの症例で鼻腔・副鼻腔などの皮膚外病変を有
するため別項目とした。
菌状息肉症/Sézary症候群以外の皮膚T/NK細胞リンパ腫はWHO-EORTC分類では緩徐進行性
で生命予後良好な病型(indolent group)と、比較的急速に進行し予後不良である病型
(aggressive group)に大別される。Indolent group(原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫、
皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫、原発性皮膚CD4陽性小・中細胞型多型性T細胞リンパ腫)は
病型ごとに特徴的な臨床所見、経過を示すためそれぞれ個別にCQを設定した。 Aggressive
group(原発性皮膚進行性表皮向性CD8陽性細胞傷害性T細胞リンパ腫、皮膚γδT細胞リン
パ腫、分類不能の原発性皮膚末梢性T細胞リンパ腫)については、組織型および腫瘍細胞の
phenotypeに差異が見られるものの、類似の皮膚病変を形成し、臨床経過はほぼ同一である
ため一括してCQを設定した。
菌状息肉症/Sézary症候群以外の皮膚T/NK細胞リンパ腫は菌状息肉症/Sézary症候群とは
異なる皮膚病変の広がり、進展を示すため、菌状息肉症を対象とした病期分類は適応でき
ない。2007年にISCLおよびEORTC共同で菌状息肉症/Sézary症候群以外の皮膚リンパ腫を対
象とした病期分類案が提唱された(1)。この病期分類の妥当性はまだ検証されておらず、
この分類に従ってガイドラインを作成するのは本来は時期尚早である。しかし、他に妥当
な病期分類は見られず、今後のガイドライン改定の際には共通の病期分類に立脚した臨床
情報の集積が重要であるため、ここではこの病期分類案を採用した。
文
1.
献
Kim YH, Willemze R, Pimpinelli N, Whittaker S, Olsen EA, Ranki A, Dummer R, Hoppe
RT; ISCL and the EORTC. TNM classification system for primary cutaneous lymphomas
other than mycosis fungoides and Sezary syndrome: a proposal of the International
Society for Cutaneous Lymphomas (ISCL) and the Cutaneous Lymphoma Task Force of the
European Organization of Research and Treatment of Cancer (EORTC). Blood.
2007 ;110 :479-484.
61
1)
原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫
CQ14:
原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫に対して放射線療法あるいは外科的切除などの
局所療法は有効か
推奨度:B
推奨文:原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫(primary cutaneous anaplastic large cell
lymphoma: pALCL)は放射線療法や外科的切除により多くの症例で寛解導入が可能なため、
放射線療法が可能な症例には放射線療法が第一選択である。単発性病変に対しては切除を
施行してもよい。
解
説: これまでの pALCL に関する報告は症例報告や、臨床病態を明らかにするための
症例集積研究であり、各種治療法の寛解率や予後に与える影響を検討した報告は見られな
い。pALCL に対しては放射線療法や外科的切除などの局所療法、単剤あるいは多剤併用化学
療法などの全身療法が行われている。放射線療法、外科切除などの局所療法によりほぼ全
例で CR となり(1,2)、局所療法で皮膚病変の制御は可能である。局所療法による再発は
約半数にみられるが、多剤併用化学療法でもほぼ同様の再発率であり(1)、治療法により
寛解率、再発率に明らかな差は見られない。pALCL の 5 年生存率は 90%以上とする報告が
多く(1、3-5)、生命予後が比較的良好な病型であり、全身療法でも再発がみられるため
局所療法が施行可能な症例は全身療法と比較して侵襲、副作用の軽度な局所療法を選択す
ることが望ましい。したがって、限局性病変(T1)で切除可能なものは放射線療法、切除
いずれの選択も可能であり、複数部位に病変を有する症例(T2、T3)に対しては放射線療
法が第一選択とすべき治療法と判断される。ただし、本邦では CHOP 療法後再発例に第三世
代化学療法を要した例やリンパ節および内臓浸潤を生じた予後不良症例などが報告されて
おり、厳重な経過観察は必要である(6-8)。
文
献
1. Liu HL, Hoppe RT, Kohler S, Harvell JD, Reddy S, Kim YH. CD30+ cutaneous
lymphoproliferative disorders: the Stanford experience in lymphomatoid papulosis and
primary cutaneous anaplastic large cell lymphoma. J Am Acad Dermatol.
2003;49:1049-1058. (エビデンスレベル V)
2. Beljaards RC, Kaudewitz P, Berti E, Gianotti R, Neumann C, Rosso R, Paulli M, Meijer
CJ, Willemze R. Primary cutaneous CD30-positive large cell lymphoma: definition of
a new type of cutaneous lymphoma with a favorable prognosis. A European Multicenter
Study of 47 patients. Cancer. 1993;71:2097-2104. (エビデンスレベル V)
3. Bekkenk MW, Geelen FA, van Voorst Vader PC, Heule F, Geerts ML, van Vloten WA,
Meijer CJ, Willemze R.Primary and secondary cutaneous CD30+ lymphoproliferative
disorders: a report from the Dutch Cutaneous Lymphoma Group on the long-term follow-up
62
data of 219 patients and guidelines for diagnosis and treatment. Blood. 2000;
95:3653-3661. (エビデンスレベル V)
4. Vergier B, Beylot-Barry M, Pulford K, Michel P, Bosq J, de Muret A, Beylot C,
Delaunay M, Avril M F, Dalac S, Bodemer C, Joly P, Groppi A, de Mascarel A, Bagot
M, Mason D, Wechsler J, Merlio J P. Statistical Evaluation of Diagnostic and Prognostic
Features of CD30+ Cutaneous Lymphoproliferative Disorders: A Clinicopathologic Study
of 65 Cases. Am J Surg Pathol 1998; 22: 1192-1202. (エビデンスレベル V)
5. Tomaszewski M, Moad J, Lupton G. Primary cutaneous Ki-1(CD30) positive anaplastic
large cell lymphoma in childhood. J Am Acad Dermatol 1999; 40: 857-861. (エビデ
ンスレベル V)
6.
Tokura Y, Sugita K, Yagi H, Shimauchi T, Kabashima K, Takigawa M.
Primary
cutaneous anaplastic large cell lymphoma with fatal leukemic outcome in association
with CLA and CCR4-negative conversion.J Am Acad Dermatol. 2007 ;57:S92-6. (エビ
デンスレベル V)
7.Isogai R, Fukao M, Kawada A.
Successful treatment for recurrence of primary
cutaneous anaplastic large-cell lymphoma in elderly patient with etoposide,
mitoxantrone, cyclophosphamide, vincristine, prednisolone and bleomycin (VNCOP-B)
therapy.
J Dermatol. 2007 ;34:556-60. (エビデンスレベル V)
8. Sugiyama H, Asagoe K, Morizane S, Oono T, Okazaki F, Iwatsuki K. Leukocyte common
antigen-negative, aggressive cutaneous anaplastic large cell lymphoma with prominent
pseudocarcinomatous hyperplasia. Eur J Dermatol. 2008 ;18:74-77. (エビデンスレベ
ル V)
CQ15: 原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫に対して単剤化学療法は有効か
推奨度: C1
推奨文: 単剤化学療法としてはエトポシドやメトトレキサートなどの使用経験が報告さ
れているが、これら単剤化学療法による寛解率、寛解維持期間は不明である。2005年公表
されたWHO-EORTC分類では多部位に多発病変を有する症例に対してはメトトレキサートが
第一選択として推奨されている。
解
説: リンパ腫様丘疹症(lymphomatoid papulosis: LyP)に対するメトトレキサート
(MTX)の効果を示す論文はいくつかみられるが(1,2,3)、原発性皮膚未分化大細胞リン
パ腫(pALCL)に対するMTXの有効性を記載している論文は乏しい。MTXの有効性を示す論文は
一報であり(2)、症例集積研究であるためエビデンスのグレードは高くない。しかし、多
剤併用化学療法を施行しても再発率が高いことから(CQ16)、WHO-EORTC分類の記載では広
63
範囲に病変を有する症例に対してMTXが第一選択と位置づけられている(4)。文献的な根
拠は乏しいが、広範囲病変(T2、T3)で放射線療法を行うには病変数が多すぎる場合には
多剤併用化学療法よりも副作用の少ない単剤化学療法を試みるのも有用な選択である。た
だし、多発病変が出没を繰り返す場合にはLyPとの鑑別が必要である。また、広範囲病変で
皮疹の経過が不明な場合には病変部の出没の有無を確認するため、4週から8週間経過観察
という選択もある(5)。
文
献
1. Lange Wantzin G, Thomsen K.Methotrexate in lymphomatoid papulosis. Br J Dermatol.
1984 ; 111:93-95. (エビデンスレベル V)
2. Vonderheid EC, Sajjadian A, Kadin ME. Methotrexate is effective therapy for
lymphomatoid papulosis and other primary cutaneous CD30-positive lymphoproliferative
disorders. J Am Acad Dermatol. 1996 ;34:470-81. (エビデンスレベル V)
3. Christensen HK, Thomsen K, Vejlsgaard GL. Lymphomatoid papulosis: a follow-up
study of 41 patients. Semin Dermatol. 1994 ;13:197-201. (エビデンスレベル V)
4. Willemze R, Jaffe ES, Burg G, Cerroni L, Berti E, Swerdlow SH, Ralfkiaer E,
Chimenti S, Diaz-Perez JL, Duncan LM, Grange F, Harris NL, Kempf W, Kerl H, Kurrer
M, Knobler R, Pimpinelli N, Sander C, Santucci M, Sterry W, Vermeer MH, Wechsler J,
Whittaker S, Meijer CJ. WHO-EORTC classification for cutaneous lymphomas. Blood.
2005 ;105:3768-85. (エビデンスレベル V)
5. Bekkenk MW, Geelen FA, van Voorst Vader PC, Heule F, Geerts ML, van Vloten WA,
Meijer CJ, Willemze R.Primary and secondary cutaneous CD30+ lymphoproliferative
disorders: a report from the Dutch Cutaneous Lymphoma Group on the long-term follow-up
data of 219 patients and guidelines for diagnosis and treatment. Blood. 2000;
95:3653-3661. (エビデンスレベル V)
CQ16:原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫に対して多剤併用化学療法は有効か
推奨度:C1 (急速進行性、リンパ節病変に対して)、C2(局在性皮膚病変)
推奨文:原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫(pALCL)に対して多剤併用化学療法を行うことに
より無病生存期間の延長、生命予後の改善を示す報告はない。多剤併用化学療法によりほ
とんどの症例が寛解となるが再発率も高く、初期治療としては多剤併用化学療法よりも放
射線療法や単剤化学療法を選択するべきである(C2)。ただし、リンパ節病変や臓器浸潤を
生じた症例に対しては多剤併用化学療法を考慮する(C1)。
解
説:pALCL対する多剤併用化学療法としてはCHOP療法の報告が多く、多剤併用化学療法
64
によりほぼ100%の症例でCRとなる(1)。しかし、半数以上の症例で再発しており根治的治
療にはならないことが多い(1、2)。多発病変を有する症例は皮膚外浸潤を生じやすいため
多剤併用化学療法を考慮すべきとの主張がかつてみられたが(3)、その後の検討で多発病
変を有する症例は皮膚外病変を生じる頻度が高いものの生命予後には影響がないと報告さ
れている(2)。以上から放射線療法や切除などの局所療法または単剤化学療法がまず選択
されるべきであり、多剤併用化学療法は第一選択の治療としては勧められない。現時点で
の多剤併用化学療法の適応は単発、多発にかぎらず単剤化学療法や放射線療法などの初期
治療が奏功せず、進行性に腫瘤の増大をみとめる場合やリンパ節病変あるいは内臓病変を
生じた場合に限定される。皮膚病変の所属リンパ節領域のみにリンパ節病変を有する症例
は皮膚病変のみの場合と同様に生命予後は良好であると報告されているが(2)、過去の報
告で所属リンパ節病変を有する症例はほとんどが多剤併用化学療法でCRとなっているため
(2)、放射線療法での効果は不明である。急速進行性の経過を示していなければ皮膚病変
およびリンパ節病変に対し放射線療法をまず試みる方法もあるが、現時点での判断として
は多剤併用化学療法を第一選択とすべきだろう。
文
1
献
Liu HL, Hoppe RT, Kohler S, Harvell JD, Reddy S, Kim YH. CD30+ cutaneous
lymphoproliferative disorders: the Stanford experience in lymphomatoid papulosis and
primary
cutaneous
anaplastic
large
cell
lymphoma.
J
Am
Acad
Dermatol.
2003;49:1049-1058. (エビデンスレベルV)
2
Bekkenk MW, Geelen FA, van Voorst Vader PC, Heule F, Geerts ML, van Vloten WA,
Meijer CJ, Willemze R.Primary and secondary cutaneous CD30+ lymphoproliferative
disorders: a report from the Dutch Cutaneous Lymphoma Group on the long-term follow-up
data of 219 patients and guidelines for diagnosis and treatment. Blood. 2000;
95:3653-3661. (エビデンスレベルV)
3
Beljaards RC, Kaudewitz P, Berti E, Gianotti R, Neumann C, Rosso R, Paulli M, Meijer
CJ, Willemze R. Primary cutaneous CD30-positive large cell lymphoma: definition of
a new type of cutaneous lymphoma with a favorable prognosis. A European Multicenter
Study of 47 patients. Cancer. 1993;71:2097-2104. (エビデンスレベルV)
65
原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫ガイドラインの要約
病
治療法
T1
T2
期
T3
anyTN1
外科的切除
放射線療法
単剤化学療法
多剤併用化学療法
第一選択
症例によって選択可能
単発の場合
所属リ ンパ節 病変のみ の場合
病変の出 没が確 認された 場合
66
2)
皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫
CQ17:皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫 に対して放射線療法は有効か
推奨度:C1
推奨文:限局性病変に対し放射線療法を行うことにより、照射部位のコントロールは可能
である。全身症状を伴わず、限局した範囲(T1、T2)に病変が見られる症例の初期治療と
しては考慮してもよい。しかし、長期にわたる経過観察の報告は少なく、寛解期間の明確
なデータはない。また、予後に対する放射線療法の有効性は不明である。
解
説 : 皮 下 脂 肪 織 炎 様 T 細 胞 リ ン パ 腫 (subcutaneous panniculitis- like T- cell
lymphoma : SPTCL)の報告当初はaggressiveに進行し生命予後不良例が多いとされていた
(1)。その後症例の集積にともない、αβ細胞障害性 T 細胞, γδ細胞障害性 T cell ,
NK 細胞などさまざまなphenotype/ genotypeを示すものがあることが知られるようになり、
腫瘍細胞の浸潤パターン、予後が異なることが明らかにされてきた(2、3)。γδT細胞の
症例は真皮や皮膚外への浸潤を生じることが多く、aggressiveに進行してαβT細胞の症例
よりも予後が悪いため(4)、WHO-EORTC分類ではSPTCLをαβT細胞の表面形質を有する細
胞障害性T細胞によるリンパ腫と定義している(5)。WHO-EORTC分類で定義されたSPTCLの5
年生存率は約80%であり、indolent群に分類されているが、血球貪食症候群を生じた症例で
は予後不良例が見られる。
SPTCLに対して放射線療法単独の有効性を検討した報告は見られない。欧州の多施設によ
るSPTCL 83例の症例集積研究ではαβT細胞の表面形質を有する症例63例に対し、3例に放
射線治療が選択されている。いずれもCRとなっているが寛解期間の記載はない(6)。その
うち1例では再発病変に対し再度放射線療法を施行し、寛解となっている。また、2003年ま
でのSPTCL報告例のレビュー(γδT細胞の表面形質を有する症例を含む)では、放射線療
法単独の報告は11例あり、いずれも四肢の限局性病変が対象である(7)。そのうちCRが4
例(36%)、PRが5例(45%)であり、奏功率は81%であった。CRの1例は1年以上の長期寛解
を示しているが、1例は数ヶ月で再発し、その他の症例の経過は不明である。CRに至ってい
ない症例および再発例はその後全身化学療法を施行されているため、放射線療法のみで根
治性は乏しい。しかし、SPTCLではまれに自然寛解例も報告されており(8, 9, 10)、全身
症状がなく病変が身体の小範囲に限局している場合(T1、T2)には第一選択として考慮し
てもよい。発熱、肝機能障害、血球貪食症候群を併発している症例に対しては、放射線療
法以外の全身療法を考慮すべきである。なお、化学療法と放射線療法を併用している報告
は少なく、併用の効果は不明である。
文
献
1
Gonzalez CL, Medeiros J, Braziel RM, Jaffe ES. T-cell lymphoma involving
subcutaneous tissue. A clinicopathologic entity associated with hemophagocytic
67
syndrome. Am J Surg Pathol.1991; 15: 17-27. (エビデンスレベルV)
2
Salhany KE, Macon WR, Choi JK, et al. Subcutaneous panniculitis-like T-cell
lymphoma: clinicopathologic, immunophenotypic, and genotypic analysis of alpha/beta
and gamma/delta subtype. Am J Surg Pathol 1998; 22: 881-893. (エビデンスレベルV)
3
Kumar S, Krenacs L, Mederidos J, Elenitoba-Johnson K, et al. Subcutaneous
panniculitic T-cell lymphoma is a tumor of cytotoxic T lymphocytes. Hum Pathol. 1998;
29: 397-403. (エビデンスレベルV)
4
Go RS, Wester SM. Immunophenotypic and molecular features, clinical outcomes,
treatments, and prognostic factors associated with subcutaneous panniculitis-like
T-cell lymphoma: a systematic analysis of 156 patients reported in the literature.
Cancer. 2004;101:404-413.
(エビデンスレベルV)
5
Willemze R, Jaffe ES, Burg G, Cerroni L, Berti E, Swerdlow SH, Ralfkiaer E,
Chimenti S, Diaz-Perez JL, Duncan LM, Grange F, Harris NL, Kempf W, Kerl H, Kurrer
M, Knobler R, Pimpinelli N, Sander C, Santucci M, Sterry W, Vermeer MH, Wechsler J,
Whittaker S, Meijer CJ. WHO-EORTC classification for cutaneous lymphomas. Blood.
2005 ;105:3768-85. (エビデンスレベルV)
6
Willemze R, Jansen PM, Cerroni L, Berti E, Santucci M, Assaf C, Canninga-van Dijk
MR, Carlotti A, Geerts ML, Hahtola S, Hummel M, Jeskanen L, Kempf W, Massone C,
Ortiz-Romero PL, Paulli M, Petrella T, Ranki A, Peralto JL, Robson A, Senff NJ, Vermeer
MH, Wechsler J, Whittaker S, Meijer CJ. Subcutaneous panniculitis-like T-cell
lymphoma: definition, classification, and prognostic factors: an EORTC Cutaneous
Lymphoma Group Study of 83 cases. Blood. 2008 ;111:838-845.(エビデンスレベルV)
7
Go RS, Wester SM. Immunophenotypic and molecular features, clinical outcomes,
treatments, and prognostic factors associated with subcutaneous panniculitis-like
T-cell lymphoma: a systematic analysis of 156 patients reported in the literature.
Cancer. 2004;101:404-413. (エビデンスレベルV)
8
Santucci M, Pimpinelli N, Massi D, Kadin ME, Meijer CJ, Müller-Hermelink HK,
Paulli M, Wechsler J, Willemze R, Audring H, Bernengo MG, Cerroni L, Chimenti S, Chott
A, Díaz-Pérez JL, Dippel E, Duncan LM, Feller AC, Geerts ML, Hallermann C, Kempf W,
Russell-Jones R, Sander C, Berti E; EORTC Cutaneous Lymphoma Task Force.
Cytotoxic/natural killer cell cutaneous lymphomas. Report of EORTC Cutaneous Lymphoma
Task Force Workshop. Cancer. 2003 ;97:610-27. (エビデンスレベルV)
9
Salhany KE, Macon WR, Choi JK, et al. Subcutaneous panniculitis-like T-cell
lymphoma: clinicopathologic, immunophenotypic, and genotypic analysis of alpha/beta
and gamma/delta subtype. Am J Surg Pathol 1998; 22: 881-893. (エビデンスレベルV)
68
10 Futagami A, Aoki M, Kawana S. A case of peripheral T-cell lymphoma unspecified
involving subcutaneous tissue. Leuk Lymphoma. 2005 ;46:785-788. (エビデンスレベ
ルV)
CQ18:皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫に対してステロイド内服単独療法、またはステロイド
および免疫抑制剤併用療法や経口抗癌剤は有効か
推奨度:C1~C2
推奨文:初期治療としてステロイド内服単独または免疫抑制剤との併用療法、あるいは経
口抗癌剤を選択されている報告は多く、発熱や肝機能異常などの全身症状の改善、および
CRに至る例もみられる。ステロイド減量後に再発し、多剤併用化学療法を施行されている
例が多いが、ステロイドのみでの長期寛解例もあり、初期治療として選択の余地はある。
解 説:欧州の多施設によるSPTCL83例の症例集積研究ではαβT細胞の表面形質を有する症
例63例に対し、24例(38%)の症例で多剤併用化学療法以外の全身療法が選択されている
(1)。その内訳はステロイド19例、シクロスポリン5例、クロランブチル3例、メトトレキ
サート2例などであり、これらの単独およびいずれかの併用が行われている。CRは16例、PR
は5例、3例がNCまたはPDであった。CR16例中9例が再発しているが、そのうち5例はステロ
イド内服または免疫抑制剤により再度CRとなっている。再発病変に対してCHOPなどの多剤
併用療法を施行されたのは8例であり、そのうち3例がCRとなっている。報告時点で14例は
CR, 6例は有病生存、4例が死亡している。死亡例は3例が血球貪食症候群(HPS)を合併し
ており、1例は他病死である。2003年までのSPTCL報告例のレビューでは156例中20例でステ
ロイド内服が初期治療として選択されているが、CRは30%、PR20%で奏功率50%であった
(2)。寛解例の寛解期間は6ヶ月未満でありステロイド減量とともに再発する例が多いが、
HPSを合併していない4症例では中央値で36ヶ月以上の長期寛解を示している。この報告で
は腫瘍細胞の表面形質での区別がされていないため、奏功率が低いのはγδT細胞の症例が
含まれているための可能性がある。これらのほかにもステロイド内服または免疫抑制剤の
併用療法(3, 4, 5)を初期治療として、あるいは多剤併用療法に不応性であった症例(6)
に対して施行しCRとなった報告が見られる。WBC減少、LDH高値、HPSの合併はSPTCLの予後
不良要因との指摘があり(1、2, 7)、予後不良因子のない症例にはステロイド/免疫抑制
剤内服が第一選択として施行されてもよい。しかし、至適用量、投与期間に関する検討は
されていない。
文
1
献
Willemze R, Jansen PM, Cerroni L, Berti E, Santucci M, Assaf C, Canninga-van Dijk
MR, Carlotti A, Geerts ML, Hahtola S, Hummel M, Jeskanen L, Kempf W, Massone C,
Ortiz-Romero PL, Paulli M, Petrella T, Ranki A, Peralto JL, Robson A, Senff NJ, Vermeer
69
MH, Wechsler J, Whittaker S, Meijer CJ. Subcutaneous panniculitis-like T-cell
lymphoma: definition, classification, and prognostic factors: an EORTC Cutaneous
Lymphoma Group Study of 83 cases. Blood. 2008 ;111:838-845.
(エビデンスレベルV)
2
Go RS, Wester SM. Immunophenotypic and molecular features, clinical outcomes,
treatments, and prognostic factors associated with subcutaneous panniculitis-like
T-cell lymphoma: a systematic analysis of 156 patients reported in the literature.
Cancer. 2004;101:404-413. (エビデンスレベルV)
3
Al Zolibani AA, Al Robaee AA, Qureshi MG, Al Nosian H. Subcutaneous
panniculitis-like T-cell lymphoma with hemophagocytic syndrome successfully treated
with cyclosporin A. Skinmed. 2006 ;5:195-197. (エビデンスレベルV)
4
Tsukamoto Y, Katsunobu Y, Omura Y, Maeda I, Hirai M, Teshima H, Konishi Y, Inoue
T, Sato T.Subcutaneous panniculitis-like T-cell lymphoma: successful initial
treatment with prednisolone and cyclosporin A. Intern Med. 2006;45:21-24. (エビ
デンスレベルV)
5
Massone C, Chott A, Metze D, Kerl K, Citarella L, Vale E, Kerl H, Cerroni L.
Subcutaneous, blastic natural killer (NK), NK/T-cell, and other cytotoxic lymphomas
of the skin: a morphologic, immunophenotypic, and molecular study of 50 patients.
Am J Surg Pathol. 2004 Jun;28(6):719-35. (エビデンスレベルV)
6
Rojnuckarin P, Nakorn TN, Assanasen T, Wannakrairot P, Intragumtornchai T.
Cyclosporin in subcutaneous panniculitis-like T-cell lymphoma. Leuk Lymphoma.
2007;48:560-563. (エビデンスレベルV)
7
Ghobrial IM, Weenig RH, Pittlekow MR, Qu G, Kurtin PJ, Ristow K, Ansell SM. Clinical
outcome of patients with subcutaneous panniculitis-like T-cell lymphoma.
Leuk
Lymphoma. 2005 46:703-708.(エビデンスレベルV)
CQ19:皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫に対して多剤併用化学療法は有効か
推奨度: B~C1
推奨文:皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫(SPTCL)に対して多剤併用化学療法を行うことに
より生命予後が改善することを示す明らかな根拠はない。しかし、発熱、肝機能障害、血
球貪食症候群など重篤な全身症状をともなうことが多い病型であり、多くの症例では多剤
併用化学療法を行う必要がある。 CHOPあるいはその類似の多剤併用化学療法が選択される
ことが多い。これら多剤併用化学療法で不応性の症例に対し造血幹細胞移植併用大量化学
療法を施行し、寛解した報告もある。
解
説: 欧州の多施設によるSPTCL83例の症例集積研究ではαβT細胞の表面形質を有す
70
る症例63例に対し、初期治療として31例に多剤併用化学療法が施行されている(1)。その
多くがCHOPまたはCHOP類似の多剤併用化学療法である。これらの症例では19例(62%)が
CR、3例(10%)がPRあり奏功率は72%である。観察期間は記載されていないが、報告時点
でCRの症例中の再発は2例のみである。CRに至らなかった症例のうち2例はステロイド内服
単独、ステロイドとメトトレキサート併用でCRとなっている。一方、2003年までのSPTCL報
告例のレビューでは、多くの症例でCHOPを主体とした多剤併用化学療法が施行されており
奏功率は約50%である(2)。通常量の化学療法が無効または再発例に対して造血幹細胞移
植併用大量化学療法を施行した症例では寛解率90% 以上である。しかし、通常量の化学療
法または大量化学療法を行うことにより生命予後が改善するか否かについては明らかにさ
れていない。
SPTCLはこれまでの症例の集積では比較的生命予後良好な病型であり、初期治療として副
腎皮質ステロイドや免疫抑制剤内服、あるいは放射線療法での寛解例も報告されており、
一律に多剤併用化学療法を行うことは勧められないが、ステロイドや免疫抑制剤の内服、
放射線療法などで寛解した後に再発し、多剤併用化学療法を施行している例が多いことか
ら、多剤併用化学療法を第一選択として勧める。
文
1
献
Willemze R, Jansen PM, Cerroni L, Berti E, Santucci M, Assaf C, Canninga-van Dijk
MR, Carlotti A, Geerts ML, Hahtola S, Hummel M, Jeskanen L, Kempf W, Massone C,
Ortiz-Romero PL, Paulli M, Petrella T, Ranki A, Peralto JL, Robson A, Senff NJ, Vermeer
MH, Wechsler J, Whittaker S, Meijer CJ. Subcutaneous panniculitis-like T-cell
lymphoma: definition, classification, and prognostic factors: an EORTC Cutaneous
Lymphoma Group Study of 83 cases. Blood. 2008 ;111:838-845.(エビデンスレベルV)
2
Go RS, Wester SM. Immunophenotypic and molecular features, clinical outcomes,
treatments, and prognostic factors associated with subcutaneous panniculitis-like
T-cell lymphoma: a systematic analysis of 156 patients reported in the literature.
Cancer. 2004;101:404-413.(エビデンスレベルⅤ)
71
SPTCL ガイドラインの要約
病
治療法
T1
T2
期
T3
多剤併用化学療法
放射線療法
ステロイド/
免疫抑制剤内服
第一選択
症例によって選択可能
(全身症状を伴う場合) (全身症状を伴わない場合)
3)
進行性皮膚T細胞リンパ腫
CQ20:進行性皮膚T細胞リンパ腫(原発性皮膚進行性表皮向性CD8陽性細胞傷害性T細胞リン
パ腫、皮膚γδT細胞リンパ腫、分類不能の原発性皮膚末梢性T細胞リンパ腫)に対して紫
外線やステロイド外用などの局所療法は有効か
推奨度:
C2
推奨文:
進行性皮膚T細胞リンパ腫(aggressive CTCL)は予後不良であるため化学療法
などの全身療法が原則であるが、皮膚リンパ腫にはaggressive CTCL以外にもCD8陽性T細胞
が表皮向性を示す病型がいくつかあり、発症初期にそれらとの鑑別が困難な場合には紫外
線療法やステロイド外用を初期治療として選択することはありえる。
解
説:
Aggressive CTCLに対して初期治療として紫外線やステロイド外用などの局所療
法を施行している症例はみられるが(1、2)、有効性を示す報告はみられない。Aggressive
CTCLは通常広範囲に紅斑、局面、結節性病変が多発性に認められ、内臓浸潤も早期に見ら
れることから全身療法が原則である(2,3)。 しかし、primary cutaneous CD8-positive
72
aggressive CTCLおよびCD8陽性を示す一部のγδT細胞リンパ腫などのaggressiveな病勢を
示す病型以外にもパジェット様細網症や一部の菌状息肉症/Sezary症候群などCD8陽性T細
胞が表皮向性を示す病型があり、これらは紫外線療法やステロイド外用などの局所療法が
主体であり予後良好である(2,3,4)。そのためaggressive CTCLの発症初期でパジェット
様細網症やCD8陽性菌状息肉症との鑑別が困難な場合には局所療法を選択し、経過を見るの
も妥当と考えられる。
文
1
献
Toro JR, Beaty M, Sorbara L, Turner ML, White J, Kingma DW, Raffeld M, Jaffe ES.
Gamma delta T-cell lymphoma of the skin: a clinical, microscopic, and molecular study.
Arch Dermatol. 2000 ;136:1024-1032. (エビデンスレベルV)
2
Berti E, Tomasini D, Vermeer MH, Meijer CJ, Alessi E, Willemze R. Primary cutaneous
CD8-positive
epidermotropic
cytotoxic
T
cell
lymphomas.
A
distinct
clinicopathological entity with an aggressive clinical behavior. Am J Pathol.
1999 ;155:483-492. (エビデンスレベルV)
3
Santucci M, Pimpinelli N, Massi D, Kadin ME, Meijer CJ, Müller-Hermelink HK, Paulli
M, Wechsler J, Willemze R, Audring H, Bernengo MG, Cerroni L, Chimenti S, Chott A,
Díaz-Pérez JL, Dippel E, Duncan LM, Feller AC, Geerts ML, Hallermann C, Kempf W,
Russell-Jones R, Sander C, Berti E. Cytotoxic/natural killer cell cutaneous lymphomas.
Report of EORTC Cutaneous Lymphoma Task Force Workshop. Cancer. 2003 ;97:610-627.
(エビデンスレベルV)
4
Lu D, Patel KA, Duvic M, Jones D.
Clinical and pathological spectrum of
CD8-positive cutaneous T-cell lymphomas. J Cutan Pathol. 2002 ;29:465-472. (エビ
デンスレベルV)
CQ21:進行性皮膚T細胞リンパ腫(原発性皮膚進行性表皮向性CD8陽性細胞傷害性T細胞リン
パ腫、皮膚γδT細胞リンパ腫、分類不能の原発性皮膚末梢性T細胞リンパ腫)に対して多
剤併用化学療法は有効か
推奨度:C1
推奨文:皮膚病変で発症しても早期に内臓浸潤を生じ生命予後が著しく不良であるため、
診断確定すれば、第一選択として多剤併用化学療法を試みるべきである。
解
説:進行性皮膚T細胞リンパ腫(aggressiveCTCL) は症例数が少ないため、それぞれ
の病型に関して多数の症例で治療法別の効果を検討した報告は見られない。Aggressive
CTCLに分類される病型はいずれも5年生存率10%台であり、生命予後は著しく不良である
73
(1,2, 3)。CHOPやCHOP類似の多剤併用化学療法を施行した症例が多いが、ほぼ全例原病
死している(4,5)。これらaggressive CTCLはいずれも早期に内臓浸潤を生じ、予後不良で
あるため、臨床症状の改善を目的に多剤併用化学療法が第一選択と考えられるが、生命予
後を改善するかどうかは不明である。
文
献
1
Willemze R, Jaffe ES, Burg G, Cerroni L, Berti E, Swerdlow SH, Ralfkiaer E,
Chimenti S, Diaz-Perez JL, Duncan LM, Grange F, Harris NL, Kempf W, Kerl H, Kurrer
M, Knobler R, Pimpinelli N, Sander C, Santucci M, Sterry W, Vermeer MH, Wechsler J,
Whittaker S, Meijer CJ. WHO-EORTC classification for cutaneous lymphomas. Blood.
2005 ;105:3768-3785. (エビデンスレベルV)
2
Toro JR, Liewehr DJ, Pabby N, Sorbara L, Raffeld M, Steinberg SM, Jaffe ES.
Gamma-delta T-cell phenotype is associated with significantly decreased survival in
cutaneous T-cell lymphoma. Blood. 2003 ;101:3407-3412. (エビデンスレベルV)
3
Bekkenk MW, Vermeer MH, Jansen PM, van Marion AM, Canninga-van Dijk MR, Kluin PM,
Geerts ML, Meijer CJ, Willemze R. Peripheral T-cell lymphomas unspecified presenting
in the skin: analysis of prognostic factors in a group of 82 patients. Blood.
2003 ;102:2213-2219. (エビデンスレベルV)
4
Berti E, Tomasini D, Vermeer MH, Meijer CJ, Alessi E, Willemze R. Primary cutaneous
CD8-positive epidermotropic cytotoxic T cell lymphomas. A distinct
clinicopathological entity with an aggressive clinical behavior. Am J Pathol.
1999 ;155:483-492. (エビデンスレベルV)
5
Toro JR, Beaty M, Sorbara L, Turner ML, White J, Kingma DW, Raffeld M, Jaffe ES.
Gamma delta T-cell lymphoma of the skin: a clinical, microscopic, and molecular study.
Arch Dermatol. 2000 ;136:1024-1032. (エビデンスレベルV)
CQ22 :進行性皮膚T細胞リンパ腫(原発性皮膚進行性表皮向性CD8陽性細胞傷害性T細胞リ
ンパ腫、皮膚γδT細胞リンパ腫、分類不能の原発性皮膚末梢性T細胞リンパ腫)に対して
造血幹細胞併用大量化学療法は有効か
推奨度:
C2
推奨文:
Aggressive CTCLに大量化学療法の有効性を検討した報告はなく、その有効性は
評価できない。従って現時点では積極的に行うべき治療法ではない。
解
説:
Aggressive
CTCLに対して造血幹細胞移植併用大量化学療法を施行した報告は
少数のみである(1,2)。これらは原病死しているため、大量療法を行っても奏功する可能
性は低いと判断される。従って現時点ではガイドラインで推奨する根拠はない。しかし、
74
通常の化学療法では極めて予後不良の病型であるため年齢および全身状態が施行可能であ
れば将来的には考慮される治療と考えられる。
文
献
1
Berti E, Tomasini D, Vermeer MH, Meijer CJ, Alessi E, Willemze R. Primary cutaneous
CD8-positive epidermotropic cytotoxic T cell lymphomas. A distinct
clinicopathological entity with an aggressive clinical behavior. Am J Pathol.
1999 ;155:483-492. (エビデンスレベルV)
2
Munn SE, McGregor JM, Jones A, Amlot P, Rustin MH, Russell Jones R, Whittaker
S.Clinical and pathological heterogeneity in cutaneous gamma-delta T-cell lymphoma:
a report of three cases and a review of the literature. Br J Dermatol. 1996 ;135:976-981.
(エビデンスレベルV)
Aggressive CTCLガイドラインの要約
病
治療法
T1
期
T2
T3
放射線療法/ステロイド外用
多剤併用化学療法
大量化学療法
第一選択
他の病型との鑑別が難しい場合
通常量化学療法に抵抗性
75
4)
原発性皮膚CD4陽性
小・中細胞型多型T細胞リンパ腫
CQ23 原発性皮膚CD4陽性小・中細胞型多型T細胞リンパ腫に対して放射線療法は有効か
推奨度:C1
推奨文: 放射線療法により多くの症例で寛解導入が可能である。生命予後は比較的良好で
あるため、単発や限局性病変(T1,T2)の症例に対しては第一選択と判断される。
解
説:
原発性皮膚CD4陽性小・中細胞型多型T細胞リンパ腫はまれな病型であり、治療
法の有効性を検討した報告は見られない。単発性病変を有する3例に放射線治療を行った報
告では全例寛解となっている(1)。これらの症例は6~48ヶ月で再発しているが、再発病変
は照射野外である。また、そのほかにも放射線療法を施行した12例中10例で完全寛解CRと
なったと報告されている(2)。以上から、本病型は放射線感受性が良好であり、とくに単
発および限局性病変(T1,T2)に対する初期治療として放射線療法(RT)は有効と判断される。
また、切除可能な単発病変に対しては外科切除も選択可能である(3)。多発病変に対して
はRT可能であれば第一選択としてもよいが、照射野外の再発が多いことを考慮すると病変
が広範囲におよぶ場合(T3)には全身療法も考慮する。本病型はindolentな経過を示すこ
とが多いことから放射線療法以外の局所療法も治療の候補となるが、PUVA療法は2名に施行
されいずれも部分寛解PRであった(1、3)。また、mechlorethamineの外用例では効果が得
られなかったとの報告もあり(1)、紫外線療法および外用療法は効果が乏しいと推測され
るため、第一選択として推奨することはできない。
文
1
献
Friedmann D, Wechsler J, Delfau MH, Estève E, Farcet JP, de Muret A, Parneix-Spake
A, Vaillant L, Revuz J, Bagot M. Primary cutaneous pleomorphic small T-cell lymphoma.
A review of 11 cases. The French Study Group on Cutaneous Lymphomas. Arch Dermatol.
1995 ;131:1009-1015. (エビデンスレベルV)
2
Bekkenk MW, Vermeer MH, Jansen PM, van Marion AM, Canninga-van Dijk MR, Kluin PM,
Geerts ML, Meijer CJ, Willemze R. Peripheral T-cell lymphomas unspecified presenting
in the skin: analysis of prognostic factors in a group of 82 patients. Blood.
2003 ;102:2213-2219. (エビデンスレベルV)
3
von den Driesch P, Coors EA. Localized cutaneous small to medium-sized
pleomorphic T-cell lymphoma: a report of 3 cases stable for years. J Am Acad Dermatol.
2002 ;46:531-535. (エビデンスレベルV)
CQ24 原発性皮膚CD4陽性小・中細胞型多型T細胞リンパ腫に対して化学療法は有効か
推奨度:C1
76
推奨文:単剤あるいは多剤併用化学療法を施行し、寛解に至った症例は報告されているが、
症例数が少なく有効性の判断は困難である。しかし、放射線療法では再発例が多いことか
ら多発病変を有する症例(T3)に対しては考慮してもよい。
解
説:放射線療法と同様に単剤あるいは多剤併用化学療法の有効性を他の治療法と比較
した報告は見られない。単剤化学療法ではシクロフォスファミドを経口投与した6例(シク
ロフォスファミド単独2例、ステロイド内服併用4例)ではCR,PRがそれぞれ3例であった(1)。
単剤化学療法は高い奏功率が期待できるが、CR症例は1年以内に再発している。また、ドキ
ソルビシンを含む多剤併用療法を施行した5例では2例でCRとなっている(2)。これら化学
療法を施行された症例の病変の範囲は不明であり、化学療法の効果の判断は難しいが、広
範囲に病変を有する症例(T3)や放射線療法による初期治療後の再発例に対しては化学療
法を考慮すべきと判断される。なお、化学療法以外の全身療法としてはIFN-αによる治療
が5例に行われ、2例がCR,3例がPRである(1)。他の治療が奏功しない症例や再発例には有
望な治療法であるが、インターフェロンαは本邦ではリンパ腫に対して保険適応がない。
文
1
献
Friedmann D, Wechsler J, Delfau MH, Estève E, Farcet JP, de Muret A, Parneix-Spake
A, Vaillant L, Revuz J, Bagot M. Primary cutaneous pleomorphic small T-cell lymphoma.
A review of 11 cases. The French Study Group on Cutaneous Lymphomas. Arch Dermatol.
1995 ;131:1009-1015. (エビデンスレベルV)
2
Bekkenk MW, Vermeer MH, Jansen PM, van Marion AM, Canninga-van Dijk MR, Kluin PM,
Geerts ML, Meijer CJ, Willemze R. Peripheral T-cell lymphomas unspecified presenting
in the skin: analysis of prognostic factors in a group of 82 patients. Blood.
2003 ;102:2213-2219. (エビデンスレベルV)
77
Primary cutaneous CD4+ small / medium-sized pleomorphic T cell lymphoma
ガイドラインの要約
病
治療法
T1
期
T2
T3
放射線療法
単剤化学療法
多剤併用化学療法
第一選択
症例によって選択可能
78
3.成人T細胞白血病・リンパ腫(ATLL)
(皮膚のみに病変を有する病型)
(担当: 浜松医大皮膚科 八木宏
明)
はじめに
皮膚型ATLLの診断に関する統一された基準はなく、その存在には否定的な考えもある。
このガイドラインでは、化学療法や移植などの全身療法の必要な症例は扱わず、ATLLに伴
う皮膚症状に関して、skin-directed therapyが主となる例を扱うこととした(図1参照)。
ATLLの特異疹とは、ATLLの臨床型は問わず血清抗HTLV-1抗体陽性で、皮膚組織にHTLV-1
のモノクローナルな取り込みのみられた皮膚症状と定義する。今回は「従来から皮膚型と
して報告されてきたもの」を含め、「末梢血中のATLL細胞が5%未満で、皮膚型またはく
すぶり型以外の臨床型に属さないもの」を暫定的に、「皮膚のみに病変を有するATLL」と
して扱った。
図1 病型ごとの治療と皮膚症状への治療法(skin-directed therapy)
CQ25. 皮膚のみに病変を有するATLLに対して治療は必要か
推奨度:
推奨文:
B, C1
skin-directed therapyを症状緩和の手段として行うことは妥当であるが(推奨
度B)、特異疹を伴うATLLは、皮膚症状を伴わないくすぶり型ATLLより予後不良であるの
79
で、全身諸臓器への進展を注意深く観察することが重要である。皮疹を治療したことによ
り生命予後を改善させるというエビデンスはない(推奨度C1)。
解 説: Setoyamaらは、特異疹を伴うATLL 124例について生存期間を検討し(文献1;
retrospective study)その中央値がATL全体では12ヶ月、急性型が4ヶ月、リンパ腫型
が7ヶ月、慢性型は14ヶ月、くすぶり型は16ヶ月であり、特異疹の有無を考慮しない
Shimoyamaらの解析(文献2;retrospective study)と比較して予後不良であったと報告し
ている。城野による皮膚のみの病変を有するATLL患者72例の解析(3)では紅斑丘疹を呈
する例で生存率は、皮膚症状を呈さないくすぶり型のそれより有意に不良であり5年生存
率は60〜70%であった。皮膚に腫瘤を呈する例では、生存率はさらに悪く、リンパ腫
型や慢性型と同等であり5年生存率は20%程度(50%生存期間26ヶ月)であり、同
等の皮膚病変を有する菌状息肉症との比較においても、ATLLでは予後不良であることを示
唆する。ATLLにおいて特異疹が自然消退することは知られているが、自然消退の発生率は、
18%程度(文献4; 39例中7例、retrospective study)である上に高率に再発を来す。
ATLLにおいて皮膚症状を含め病変が自然消退することは知られており、自然消退は良好
な臨床経過のサインであるという考えもある(6)。自然消退の発生率は、皮膚病変にお
いては18%(文献2;39例中7例、retrospective study)と報告されており、リンパ
節と末梢血の病変における発生率3.7%(文献1;82例中3例、retrospective study)
よりも高率である。皮膚病変における自然消退後の寛解期間は1—7ヶ月であったと報告さ
れており(7)、全例が再発している。皮膚病変が自然消退したものの再発後に急速に進
行した例もある(8)。また皮膚以外の病変においても、無治療で寛解したものの再発を
来たし死亡した例も報告されている(9)。これらのことからATLの皮膚症状の自然消退は、
必ずしも予後良好のサインではない。寛解後も皮膚症状のみならず白血化や他臓器浸潤と
しての再発の可能性も含めて注意深い観察が必要である。
以上から、特異疹を有するATLLは特異疹を有さないATLLより予後不良である可能性が高
い。しかしながら、特異疹の改善を目標とした治療(skin-direct therapy)として行われ
る副腎皮質ステロイド外用、紫外線療法、放射線療法やインターフェロンガンマ療法など
が、生存期間の延長に寄与するというエビデンスは、現在のところ存在しない。特異疹の
みのATLLにおいては、skin-direct therapyは症状緩和の手段と位置づけ、皮膚病変の寛解
後も全身諸臓器への進展を注意深く観察する必要がある(5)。
文 献
1. Setoyama M, Katahira Y, Kanzaki T. Clinicopathologic analysis of 124 cases of
adult T-cell leukemia/lymphoma with cutaneous manifestations: the smouldering type
with skin manifestations has a poorer prognosis than previously thought. J Dermatol.
1999 Dec;26(12):785-90. (エビデンスレベル IV)
80
2. Shimoyama M. Diagnostic criteria and classification of clinical subtypes of adult
T-cell leukaemia-lymphoma. A report from the Lymphoma Study Group (1984-87). Br J
Haematol. 1991 Nov;79(3):428-37. (エビデンスレベル IV)
3. 城野昌義:成人T細胞白血病/リンパ腫の皮膚病変. Derma. 71号 Page40-46(2003.02)
(エビデンスレベル IV)
4. Kawabata H, Setoyama M, Fukushige T, Kanzaki T. Spontaneous regression of
cutaneous lesions in adult T-cell leukaemia/lymphoma. Br J Dermatol. 2001
Feb;144(2):434-5. (エビデンスレベル IV)
5. 天野正宏, 瀬戸山充: 成人T細胞白血病・リンパ腫の診断と治療. Derma. 80号
Page49-57(2003.11) (エビデンスレベル V)
6. Shimamoto Y, Kikuchi M, Funai N, Suga K, Matsuzaki M, Yamaguchi M. Spontaneous
regression in adult T-cell leukemia/lymphoma. Cancer. 1993 Aug 1;72(3):735-40. (エ
ビデンスレベル IV)
7. Kawabata H, Setoyama M, Fukushige T, Kanzaki T. Spontaneous regression of
cutaneous lesions in adult T-cell leukaemia/lymphoma. Br J Dermatol. 2001
Feb;144(2):434-5. (エビデンスレベル IV)
8. 中山樹一郎: 自然消褪を示したATL皮疹. 皮膚病診療(0387-7531)25巻7号
Page759-762(2003.07) (エビデンスレベル V)
9. 菊池雅子, 小野和俊, 島本義範, 他: 自然寛解を示した成人T細胞白血病の1例. 臨床
血液(0485-1439)34巻6号 Page728-732(1993.06) (エビデンスレベル V)
CQ26. ATLLの特異疹に対して紫外線療法は有効か
推奨度:
C1
推奨文: 皮膚以外への病変の有無に関わらずATLLの特異疹に対してPUVA療法は試みても
良い治療法であり皮膚症状の緩和効果は期待できるが、皮膚以外の症状への効果や生命予
後の改善に対する効果は確認されていない。
解 説: ATLLの特異疹に対する放射線療法の効果に関する良質なエビデンスは存在せず、
効果が得られた経験例の報告の集積である。皮膚以外にも病変が存在した例を含めたATL特
異疹に対する複数例のretrospectiveな検討では、初発例では4例中4例がPRであったのに
対し、再発例では、9例中7例がPR、2例がNCであった。皮疹の型による効果では、紅斑
では7例中6例がPR、1例がNC、丘疹では3例中2例がPR、1例がNC、結節では、3例中
3例がPRであったと報告されている(1)。以上は、ATLLの皮膚症状に対する臨床効果の検
討であり、全身症状や生命予後の改善効果は検討対象としていない。全身の紅斑丘疹を有
する急性型ATLLにおいPUVA療法を試みたところ末梢血も含めてCRが得られたという報告が
ある(2)が、1例だけの報告であり、このskin-direct therapyが皮膚以外の症状も改善
81
させるという仮説を立証させうるだけの根拠に乏しい。
以上から、ATLLにおける特異疹では、PUVA療法は皮膚症状の緩和には効果が期待できる治
療法である。ただし皮膚以外の症状への効果や、生命予後も含めた十分な臨床上の効果は
検討されていない。
なお、ナローバンドUVBによる臨床効果は未だ検討されていない。
文 献
1. 片平充彦, 溝口志真子, 田中昭人, 瀬戸山充, 神崎保: 成人T細胞白血病(ATL)患者の
皮膚病変に対する治療法の比較検討. 皮膚のリンフォーマXVIII Page46-49(1999.05) (エ
ビデンスレベルV)
2. 竹森信男, 平井克幸: 成人T細胞白血病の治療におけるPUVA療法の意義 PUVA療法は
白血病細胞のアポトージスを誘発. Human Cell(0914-7470)8巻3号 Page121-126(1995.11)
(エビデンスレベルV)
CQ27. 皮膚のみに病変を有するATLLに対してインターフェロン療法は有効か
推奨度:
C1
推奨文: 皮膚に病変が限局するATLLに対してインターフェロンガンマは試みてよい治療
法であるが、皮膚以外の症状への効果や生命予後の改善に対する効果は確認されていない。
解 説: 皮膚に病変が限局するATLLに対するインターフェロンガンマの効果に関する臨床
試験は、オーガンマ筋肉注射の有効性による後期第II相試験のものが報告されているの
みである(文献1;非盲検試験)。それによれば、皮膚に病変が限局するATLL対象患者2
2例のうち、CRが5例、PRが7例で奏効率は54.5%(22例中12例)CR率22.7%
(22例中5例)であった。2000年からオーガンマは、ATLLの皮膚症状に対して健保
適応が承認されている。治療効果が得られた例として大型の腫瘤の縮小(2)や紅斑、丘疹
の2症例(3)などの使用経験が少数報告されている。オーガンマは副作用として、白血球
減少、肝機能障害、腎不全、うつ、ショックなどが報告されているがATLL患者における発
現頻度は不明である。ステロイド外用剤や紫外線療法に抵抗性の症例では試みてもよい治
療法であるが、副作用を含めた有用性や、皮膚以外の症状への効果、生命予後改善効果に
関しては、市販後臨床試験の結果を待たなければならない。
文 献
1. 石原和之: 成人T細胞白血病・リンパ腫を対象としたOH-6000の後期臨床第II相試験.
Skin Cancer(0915-3535)12巻2号 Page301-314(1997.11)(エビデンスレベル III)
2. Oba T, Suzuki R, Miyamura K, Kodera Y. Huge mass of cutaneous-type adult T-cell
82
leukemia which responded to interferon gamma. Intern Med. 2007;46(3):147.(エビデ
ンスレベル V)
3. 片平充彦(鹿児島大学), 福重智子, 瀬戸山充, 神崎保: IFN-γがATL特異疹に対し有効
であった2例. 西日本皮膚科(0386-9784)64巻6号 Page769(2002.12) (エビデンスレベル
V)
CQ28. ATLLの特異疹に対して放射線療法は有効か
推奨度:
C1
推奨文: 皮膚以外への病変の有無に関わらずATLLの特異疹に対して放射線療法は試みて
も良い治療法であり皮膚症状の緩和効果は期待できるが、生命予後の改善に対する効果は
確認されていない。
解 説: 皮膚に病変が限局するATLLに対する放射線療法の効果に関する良質なエビデンス
は存在せず、すべて経験例の報告である。
電子線による治療の報告は、皮膚の結節や腫瘤に対して行われ(1-5)腫瘍の縮小や消退と
いった効果が見られ、1例では20Gyの照射により腫瘤が消退した後に、皮膚浸潤細胞の
PCR法にて腫瘍細胞の消退を証明している(3)。また軟レントゲン線(デルモパン)照射も
試みられ(5)腫瘍縮小効果が得られている。皮膚以外にも病変が存在した例を含めたATLL
特異疹に対する効果の検討では、5例(紅斑1例、結節2例、腫瘤2例)の特異疹に対し
て放射線療法を行い全例でCRであったという報告がある(6)。末梢血に異型リンパ球の見
られた例における皮膚腫瘤に対してのリニアックX線照射にて腫瘤の消退と末梢血からの
異型細胞の消退が見られたという報告もある(7)。以上のことから、ATLLにおける特異疹
では、皮膚のみに病変を有する例でも皮膚以外にも病変を有する例でも、皮膚症状の緩和
には効果が期待できる治療法である。ただし生命予後も含めた十分な臨床上の効果は検討
されていない。
文 献
1. 津田毅彦, 石川雅士, 伴野朋裕, 藤澤裕志, 今門純久, 大塚藤男, 森尚義: 長期の臨
床経過をたどり皮膚型ATLと考えた1例. 皮膚のリンフォーマXXI Page78-81(2002.05) (エ
ビデンスレベル V)
2. 池野史典, 濱田理恵, 清家正博, 小玉肇: 腫瘍細胞浸潤による骨融解が続発した皮膚
型ATLL. 皮膚科の臨床(0018-1404)46巻1号 Page29-32(2004.01) (エビデンスレベル V)
3. Suga M, Yamaguchi M, Ichimiya M, Yoshikawa Y, Hamamoto Y, Muto M. A rare case
of the cutaneous form of adult T-cell leukaemia/lymphoma: assessment of remission
by PCR for clonal T-cell receptor gamma gene rearrangements in an electron
83
beam-irradiated cutaneous lesion. Clin Exp Dermatol. 2005 Jan;30(1):40-2. (エビ
デンスレベル V)
4. 村松重典, 赤堀亘, 桧垣淑子, 岩佐智子, 大月亜希子, 貞政裕子, 吉池高志:成人T細
胞白血病/リンパ腫の経過中に併発した後天性魚鱗癬の1例. 角化症研究会記録集21巻
Page119-122(2007.03) (エビデンスレベル V)
5. 峯嘉子, 山本雄一, 平良清人, 粟澤遼子, 安里豊, 上里博, 宮城嗣名: 皮膚腫瘤の出
没がみられた長期生存中のAdult T-cell Leukemia/Lymphoma(ATLL)の1例. 西日本皮膚科
(0386-9784)69巻5号 Page521-526(2007.10) (エビデンスレベル V)
6. 片平充彦, 溝口志真子, 田中昭人, 瀬戸山充, 神崎保: 成人T細胞白血病(ATL)患者の
皮膚病変に対する治療法の比較検討. 皮膚のリンフォーマXVIII Page46-49(1999.05) (エ
ビデンスレベルV)
7. 苅谷清徳, 磯貝善蔵, 宮脇さおり, 大野裕子, 森田明理:背部に単発腫瘤を認めた成
人T細胞白血病・リンパ腫の1例. 皮膚科の臨床(0018-1404)47巻3号 Page375-379(2005.03)
(エビデンスレベルV)
CQ29. 皮膚のみに病変を有するATLLに対してレチノイドは有効か
推奨度:
推奨文:
C2
皮膚のみに病変を有するATLLに対してレチノイドは有効かもしれないが、
根拠がないので勧められない。
解 説: 本邦で発売されているレチノイドはエトレチナートとトレチノインのみであり、
いずれもATLLに対しては未承認である。ATLLの皮膚症状に対するエトレチナートの効果と
して1例の有効例が報告されている(1)。報告例では、エトレチナートを60mgから開始し、
34ヶ月かけて漸減して1回目を終了し47ヶ月の寛解期間を得ている。その後は再発のつど
30mgから開始して寛解している。トレチノイン(オールトランスレチノイン酸、ATRA)は、
国内では現在のところ急性前骨髄球性白血病の治療に承認されているが、ATLLへの適応は
ない。皮膚のみに病変を有するATLLに対するpilot studyでは、6例中3例がPR(皮膚症状
が50%以上改善)であり重篤な副作用は出現しなかった(2)。その内の1例では、皮膚
生検組織でHTLV-I porviral DNAが消失した(3)。
これらのことから、十分な解析によるエビデンスは得られていないが、皮膚のみに病変を
有するATLLに対してレチノイドは有効である可能性はある。
文 献
1. Inozume T, Matsue H, Furuhashi M, Nakamura Y, Mitsui H, Ando N, Mitzutani M,
Miyahara A, Kawamura T, Shibagaki N, Tsukamoto K, Shimada S. Successful use of
84
etretinate for long-term management of a patient with cutaneous-type adult T-cell
leukaemia/lymphoma. Br J Dermatol. 2005 Dec;153(6):1239-41.(エビデンスレベルV)
2. Maeda Y, Yamaguchi T, Hijikata Y, Tanaka M, Hirase C, Takai S, Morita Y, Sano
T, Miyatake JI, Tatsumi Y, Kanamaru A. Clinical efficacy of all-trans retinoic acid
for treating adult T cell leukemia. J Cancer Res Clin Oncol. 2007(エビデンスレベ
ルIV)
3. Maeda Y, Yamaguchi T, Ueda S, Miyazato H, Matsuda M, Kanamaru A. All-trans retinoic
acid reduced skin involvement of adult T-cell leukemia. Leukemia. 2004
Jun;18(6):1159-60. (エビデンスレベルV)
CQ30. 皮膚のみに病変を有するATLLに対してシクロスポリンは有効か
推奨度:
D
推奨文:
皮膚のみに病変を有するATLLに対してシクロスポリンの投与は禁忌であ
る。
解 説: ATLLの皮膚症状に対してシクロスポリンを投与したという報告は存在しないが、
乾癬や、臓器移植後の患者に対する治療としてのシクロスポリン投与中に、HTLV-1無症候
性キャリアにATLLが発症した例が報告されている(1-3)。もとよりシクロスポリンは悪性
腫瘍患者に対しては禁忌であり、皮膚のみに病変を有するATLLに対しても禁忌である。
文 献
1. Tsurumi H, Tani K, Tsuruta T, Shirato R, Matsudaira T, Tojo A, Wada C, Uchida
H, Ozawa K, Asano S. Adult T-cell leukemia developing during immunosuppressive
treatment in a renal transplant recipient. Am J Hematol. 1992 Dec;41(4):292-4. (エ
ビデンスレベルV)
2. 幸田公人, 竹内常道, 新村眞人: シクロスポリンによる膿疱性乾癬治療中に紅色局面
で診断された成人T細胞リンパ腫の1例. 臨床皮膚科(0021-4973)58巻7号
Page569-571(2004.06) (エビデンスレベルV)
3. Watabe H, Soma Y, Obara W, Murakami N, Kawase A, Mizukami T, Koike M, Shibuya
Y, Mizoguchi M. Adult T-cell lymphoma/leukaemia developing in a patient with psoriasis
treated with long-term cyclosporine. Acta Derm Venereol. 2006;86(2):184-5. (エビ
デンスレベルV)
85
4.
その他の病型
1)
節外性NK/T細胞リンパ腫
CQ31. 節外性NK/T細胞リンパ腫、鼻型に対してCHOPは有効か
推奨度:
C2
推奨文: 節外性NK/T細胞リンパ腫、鼻型に対するCHOP療法は概して反応は悪いか、一時
的である。
解 説: 症例数が少なく、十分な検討はされていないが、多くは化学療法に抵抗性を示す。
腫瘍細胞は、多剤耐性遺伝子P糖蛋白を発現していることが多く、CHOP療法が十分な効果を
発揮しない理由の一つと考えられている[1-3]。
文 献
1. Yamaguchi M., Kita K, Miwa, H, et al. Frequent expression of P-glycoprotein/MDR1
by nasal T-cell lymphoma cells. Cancer 2001; 76: 2351–2356. (エビデンスレベルV)
2. Yamamoto T., Iwasaki T., Watanabe N, et al. Expression of multidrug resistance
P-glycoprotein on peripheral blood mononuclear cells of patients with granular
lymphocyte-proliferative disorders. Blood 1993; 81: 1342–1346. (エビデンスレベル
V)
3. Oshimi K. Progress in understanding and managing natural killer-cell malignancies.
Brit J Haematol 2007; 139: 532-544. (レヴューにつき未評価)
CQ32. 節外性NK/T細胞リンパ腫に対して放射線療法と化学療法の併用は有効か
推奨度:
C1 (B)*
*限局性病変に対して
推奨文:
限局性病変に対しては放射線療法に次いであるいは同時にDeVIC療法を
加える治療を勧める。
解 説:
放射線療法と同時にDeVIC療法を実施する治療法が、JCOGの標準的プロトコール
に採用され、そのデータを解析中である(JCOG0211-DIのphase I portion)。 放射線を加え
ることから限局性病変が主たる対象疾患になる。 進行期あるいは多発性病変に対しては、
SMILE-PII のプロトコール(JCOG: http://www.c-shot.or.jp/study/0701/outline/)が
進められているが、その評価は今後の解析を待たなくてはならない。 香港グループは
ProMACE / CytaBOMに続き、放射線療法を行なってきたがその治療効果の評価は不明である。
本症に対するCHOP療法の効果は一時的か、抵抗性を示すことが多い [1,2]。同種血液幹細
胞移植の多施設での成績では、NK細胞腫瘍全体では、2年間の病状進行のない生存率は34%
で、全体の2年生存率は40%であった[3]。10ヶ月間再発や進行がない症例では、観察期
86
間中は生存が認められた。 Oshimiらの疫学調査から、生命予後が3,4年以降プラトーに
なる傾向がみられ、症例の中には寛解導入が可能な症例が存在する[4]。これらのデータ
は、治療に反応して寛解に導入できる症例が存在することを示していると思われる。
文 献
1. Yamaguchi M, Ogawa S, Nomoto et al. Treatment outcome of nasal NK-cell lymphoma:
a report of 12 consecutively-diagnosed cases and a review of the literature. J Clin
Exp Haematopathol 2001; 41: 93–99. (エビデンスレベルV)
2. Yamaguchi M., Oguchi M., Tobinai K et al.
Phase I/II study of concurrent
chemoradiotherapy for newly-diagnosed, localized nasal NK/T-cell lymphoma: results
of a phase I portion of JCOG0211-DI. Blood 2005; 106, Abstract 2685. (エビデンス
レベルV)
3. Mutashige N, Kami M, Kishi Y, et al. Allogenic haematopoietic stem cell
transplantation as a promising treatment for natural killer-cell neoplasms. Brit J
Haematol 2005; 130: 561-567. (エビデンスレベルⅤ)
4. Oshimi K. Progress in understanding and managing natural killer-cell malignancies.
Brit J Haematol 2007; 139: 532-544. (レヴューにつき未評価)
2) CD4+CD56+
血液・皮膚腫瘍
CQ33. CD4+,CD56+ 血液・皮膚腫瘍(芽球性NK細胞リンパ腫)に化学療法は有効か
推奨度:
C1、C2
推奨文: 多剤併用療法の効果は一時的で(推奨度C1)、ほとんどの例が数年で不幸な
転帰をとる(推奨度C2)。
解 説:
本症の腫瘍細胞は、CD123(IL-3Rα鎖)とTCL1(lymphoid protooncogene)が陽性に
なり、plasmacytoid dendritic cell 由来の腫瘍と考えられ、リンパ腫のカテゴリーから
外れるために上記の呼称となった。Bekkenk らの63症例の解析では、男性に約2倍多く、平
均発症年齢は67歳(8-89歳)である[1]。診断時にすでに46%の例で骨髄浸潤を認め、経
過中に72%で骨髄浸潤が生じる。CHOP療法が用いられることが多いが、治療効果は乏しく、
平均生存期間は皮膚病変の症例では約25ヶ月[1,2]であり、皮膚外病変を有する場合は
さらに短い。血液幹細胞移植によって生存延長が可能という報告があるが、治療効果の評
価は今後の問題である[3]。
文
献
1. Bekkenk MW, Jansen PM, Meijer CJLM, Willemze R. CD56+ hematological neoplasms
presenting in the skin: a retrospective analysis of 23 new cases and 130 cases from
87
the literature. Ann Oncol 2004; 15; 1097-1108.(レビュー)
2. Suzuki R, Nakamura S, Suzumiya J et al. Blastic natural killer cell
lymphoma/leukemia (CD56-positive blastic tumor). Prognostication and categorization
according to anatomic sites of involvement, Cancer 2005;104: 1022-1031.(エビデン
スレベルV)
3. Mutashige N, Kami M, Kishi Y, et al. Allogenic haematopoietic stem cell
transplantation as a promising treatment for natural killer-cell neoplasms. Brit J
Haematol 2005; 130: 561-567. (エビデンスレベルⅤ)
88
5.原発性皮膚B細胞リンパ腫
概
(大野貴司、岡山大学)
説
原発性皮膚 B 細胞リンパ腫 (primary cutaneous B-cell lymphoma, PCBCL)は、2005年
の WHO-EORTC 分類1)では原発性皮膚辺縁帯 B 細胞リンパ腫(primary cutaneous marginal
zone B-cell lymphoma,PCMZL)、原発性皮膚濾胞中心リンパ腫(primary cutaneous follicle
center B-cell lymphoma, PCFCL)、原発性皮膚びまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫,下肢型
(primary cutaneous diffuse large B-cell lymphoma, leg type, PCLBCL, leg type)、原
発性皮膚びまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫,その他(PCLBCL,other) および血管内大細胞型 B
細胞リンパ腫(intravascular large B-cell lymphoma) に分類される。予後因子として、
TNM 病期分類ほか病型分類が重要な因子であり、WHO-EORTC 分類では PCMZL,PCFCL は予後良
好の indolent 群、PCDLCL-leg type, PCLBCL-other, intravascular large B-cell lymphoma
は予後不良の intermediate 群に分類されている。
文
献
1. Willemze R, Jaffe ES, Burg G, et al. WHO-EORTC classification for cutaneous
lymphomas. BLOOD. 2005 ;105:3768-3785.
2. Sneff NJ and Willemze R. The applicability and prognostic value of the new TNM
classification system for primary cutaneous lymphomas other than mycosis fungoides
and Sezary syndrome: results on a large cohort primary cutaneous B-cell lymphomas
and comparison with the system used by the Dutch cutaneous lymphoma group. Brt J
Dermatol 2007; 157: 1205-1211.
CQ34:原発性皮膚B細胞リンパ腫に対してリツキシマブ治療(局所投与含む)は有効か
推奨度:C1
推奨文: 2005年以降でPCBCLに対するリツキシマブ治療の比較試験の報告は現在まで見ら
れないが、エビデンスレベルVの症例報告では全身投与、局所投与ともに有効であった報告
が見られる。
解 説:Gellrichら[1]はPCBCL10症例に対し、リツキシマブ 8クールの全身投与を行い、
70%の症例でCRとなったと報告している。症例数は10例と統計的な有意差は得られない
がエキスパートエビデンスとしてPCBCLに対してリツキシマブは推奨される。
Fink-Puchesら[2]はPCBCL(PCMZL 4例、PCFCL5例)にリツキシマブの全身投与2例行いCR
となり、7例で局所投与を行いPCMZLの1病変を除き、6例でCRとなったと報告している。
Kerlら[3]は9例のPCBCL(PCMZL4例、PCFCL4例)で、PCMZL3例、PCFCL3例に局所投与、全
身投与、PCMZL1例、PCFCL1例に全身投与を行い、すべての症例でCRとなった。リツキシマ
ブの局所投与は使用量を減少させることができたが、局所投与群では4例に平均6ヶ月の経
89
過観察で新病変の再燃を認めた。Nagasakaら[4]はリツキシマブ全身投与、6クールで腫
瘤が消失したPCFCLの1例を報告している。Roguedasら[5]はFCLに対してリツキシマブを
局所投与し、投与部以外の病変も縮小したことを報告している。Kyrtsonisら[6]は2例
のPCMZLの多発病変に5-15mgのリツキシマブを週2回局注し病変部が消失したと報告
している。
文 献
1.Gellrich S, Muche JM, Wilks A et al. Systemic eight-cycle anti-CD20 monoclonal
antibody(rituximab) therapy in primary cutaneous B-cell lymphomas-an applicational
observation. Brt J Dermatol 2005;153:167-173(エビデンスレベルV)
2.Fink-Puches R, Wolf IH, Zalaudek I et al. Treatment of primary cutaneous B-cell
lymphoma with rituximab. J Am Acad Dermatol 52:847-53,2005. (エビデンスレベルV)
3.Kerl K, Prins C, Saurat JH et al. Intralesional and intravenous treatment of
cutaneous B-cell lymphoma with the monoclonal anti-CD20 antibody rituximab:report
and follow -up of eight cases. Brt J Dermatol 2006; 155:1197-1200. (エビデンスレ
ベルV)
4.Nagasaka A, Matsue H, Kawamura T et al. Complete remission of primary cutaneous
follicle-center cell lymphoma(EORTC criteria)/diffuse large B-cell
lymphoma(WHOcriteria) by single first-line therapy with rituximab. J Dermatol 2006;
33:377-377. (エビデンスレベルV)
5.Roguedas AM, Watier H, Paintaud G et al. Intralesional therapy with anti-CD20
monoclonal antibody rituximab:local and systemic efficacy in primary cutaneous B-cell
lymphoma. Brt J Dermatol 2005; 152:541-544. (エビデンスレベルV)
6.Kyrtonis MC, Siakantaris MP, Kalpadakis C et al. Favorable outcome of primary
cutaneous marginal zone lymphoma treated with intralesional rituximab. Brt J
Haematol2006; 77:300-303. (エビデンスレベルV)
CQ35:原発性皮膚B細胞リンパ腫に対して化学療法とリツキシマブの併用は有効か
推奨度:C1
推奨文:PCLBCL,leg typeに化学療法とリツキシマブの併用は有効である
解 説:原発性皮膚B細胞リンパ腫の治療にintermediate群では化学療法が必要な場合もあ
る。化学療法にリツキシマブを併用した有効性に関してGrangeら[1]によると、PCLBCL,leg
typeに対しリツキシマブを併用した化学療法(anthracycline系抗癌剤含有)は、91.6%の
症例でCRとなり、他の化学療法を受けた患者に比べてshort term
の転機で有意差があっ
た。
90
文 献
1.
Grange F, Beylot-Barry M, Courville P et al. Primary cutaneous diffuse large
B-cell lymphoma, leg type-clinicopathological features and prognostic analysis in
60 cases. Arch Dermatol 2007; 143:1144-1150.(エビデンスレベルV)
CQ36: 原発性皮膚B細胞リンパ腫に対してインターフェロン療法は有効か
推奨度:C1 (本邦での保険適応薬はない)
推奨文:欧米ではインターフェロンα2aを用いたPCBCLの治療報告があり、有効と報
告されている。
解 説:Cozzioら[1]はPCMZLの患者8人に週3回300万単位のリコンビナントイ
ンターフェロンα2aを局所投与治療を行った。すべての症例で病変の消褪がみられた(3
-20週、平均8.5週)。2症例で病変の再燃がみられたが再投与により、病変部は消失し
た。
文
献
1. Cozzio A, Kempf W, Schmid-Meyer R et al. Intra-lesional low-dose interferon α
2a therapy for primary cutaneous marginal zone B-cell lymphoma. Leukemia and lymphoma
2006; 47:865-869.(エビデンスレベルV)
CQ37:
原発性皮膚B細胞リンパ腫に対して放射線療法は有効か
推奨度:B
推奨文:2005年以降でPCBCLに対して放射線療法は有効であるとの比較試験のデータの報告
はないが、最近のコホート研究報告でエビデンスレベルIVの報告がある。しかし、PCLBCL,
leg typeなどintermediate群では放射線療法のみでは治療が不十分である可能性がある。
解
説:Sactisら[1]は皮膚原発性B細胞リンパ腫患者29例に放射線療法600-460
0Gyを行い、皮膚病変の治療に有効であったと報告している。Cuneytは[2]PCBCLに放射
線療法を施行し1例で51ヶ月のCRが得られたと報告している。Sneffら[3]はWHO-EORTC分
類により分類した153例のPCBCL患者における放射線療法の有効性を多施設、コホート研
究により評価し、PCBCLに対して放射線療法が推奨される治療法であることを報告した。し
かし、病変が下肢にみられたPCFCLおよびPCLBCL,leg typeに関しては放射線治療以外の治
療が必要であることを報告した。
文
献
91
1.
De Sanctis V, Osti MF, Berardi F et al.:Primary
cutaneous lymphoma :local
control and survival in patients treated with radiotherapy. Anticancer Res. 2007;
27:601-605. (エビデンスレベルV)
2. Ulutin HC, Ozturk B, Onguru O et al.
Treatment of primary cutaneous B-cell
lymphoma with radiotherapy.Radiation Medicine 2005; 23:292-295. (エビデンスレベ
ルV)
3.
Senff
primary
NJ, Hoefnagel JJ, Keelis KJ et al. Results of radiotherapy in 153
cutaneous
B-cell
lymphomas
classified
according
to
the
WHO-EORTC
classification. Arch Dermatol 2007;143:1520-1526. (エビデンスレベルIV)
CQ38:原発性皮膚B細胞リンパ腫に対して放射線療法と手術療法はどちらが有効か
推奨度:C1 (両者とも推奨)
推奨文:PCMZL,PCFCL では放射線療法、手術療法で再発率に差は見られていない。現在ま
でのエビデンスでは放射線療法、手術療法共にC1で推奨されると考える。
解
説:indolent群のPCBCLでは手術療法、放射線療法が第一選択治療である。Zinzaniら
[1]は467例の登録された467例のPCBCL患者のうちPCMZLとPCFCL患者で手術療法を受けた
群と、放射線療法を受けた群で比較し、再発率で両者に差がないことを報告している。
Hallermannら[2]はPCLBCL35例の検討で、症例が少なく有意差はないが放射線療法で5
2%、手術療法で54%のCRが得られたと報告している。Hoefinageら[3]の報告3によ
るとPCMZLの治療では放射線療法と、手術療法は共に有効であった。症例数が50例であり有
意差の検定は行っていない。
文
1.
献
Zinzani PL, Quaglino P, Pimpinelli N et al. Prognostic factors in primary
cutaneous B-cell lymphoma:The Italian study group for cutaneous lymphoma . J Clin
Oncol 2006; 24:1376-1382. (エビデンスレベルV)
2.
Hallermann C, Niermann C, Fischer RJ et al. New prognostic relevant factors
in primary cutaneous diffuse large B-cell lymphomas. J Am Acad Dermatol 2007;
56:588-597. (エビデンスレベルV)
3. Hoefnagel JJ, Vermeer MH, Jansen PM et al. Primary cutaneous marginal zone B-cell
lymphoma-clinical and therapeutic features in 50 cases. Arch Dermatol 2005;
141:1139-1145. (エビデンスレベルV)
CQ39.原発性皮膚B細胞リンパ腫に外用療法は有効か
92
推奨度:C1―C2
推奨文:皮膚原発性B細胞リンパ腫に対する外用療法有効性検討の報告は少ない。本邦での
報告は検索できず、わが国では外用療法の薬剤と有効性に関して今後検討が必要である。
解説:Bachmeyerら[1]はPCMZLの2例の放射線治療後の再発病変に対して0.05%chlobetasol
propionateクリームと0.02%mechlorethamineローションを1日1回外用し2週間後に皮疹が
消失したと報告している。
文
献
1. Bachmeyer C, Orlandini V, Aractingi S. Topical mechlorethamine and chlobetasol
in multifocal primary cutaneous marginal zone-B cell lymphoma. Br J Dermatol 2006;
154:1199-1219.(エビデンスレベルV)
CQ40.原発性皮膚B細胞リンパ腫に対して光力学療法(PDT)は有効か
推奨度:C1―C2
推奨文:PDTは菌状息肉症など皮膚T細胞リンパ腫に対しての治療として欧米ではしばしば
行われる治療法である。皮膚原発B細胞リンパ腫についての有効性はまだ確立しておらず、
欧米の報告でもパイロット研究があるのみで、有効性の検討が尚必要である。わが国では
皮膚リンパ腫に対するPDTはまだ報告が少なく、推奨レベルに達する報告はみられない。
解
説:Moriら[1]はPCBCL
3例(PCFCL1例、PCMZL2例)に20%ALA外用後、照射治療
(incoherent light)を照射治療した。2例では1回照射で、1例では、2回照射を行い、3例と
も照射1週間後に完全寛解となった。
文
献
1. Mori M, Campolmi P, Mavilia L et al. Topical photodynamic therapy for primary
cutaneous B-cell lymphoma: a pilot study. J Am Acad Dermatol 2006; 54:524-526.(エ
ビデンスレベルV)
93
別添資料
皮膚リンパ腫診断と病期分類の手引き
1.皮膚リンパ腫診断・治療のフローチャート
2.菌状息肉症とSézary症候群
3.菌状息肉症/Sézary症候群の臨床像と組織所見
4.皮膚NK/T細胞リンパ腫(菌状息肉症・Sézary症候群以外)
(節外型NK/T細胞リンパ腫、鼻型を含む)
5.皮膚B細胞リンパ腫
引用文献のまとめ
(準備中)
94
皮膚リンパ腫診断と病期分類の手引き
1.皮膚リンパ腫診断・治療のフローチャート
問診
臨床所見
理学所見
家族歴、出身地(両親、配偶者を含
全身状態(発熱、盗汗などの B 症
状の有無)
、リンパ節腫大、肝脾腫
皮疹の正確な記載と記録
む)
、発症時期、既往歴、輸血歴、
職歴、薬剤摂取歴、合併症など
生検(皮膚、リンパ節)
一般血液検査
ホルマリン固定、凍結(免疫染色、DNA、RNA 抽出)
、細
血算、血像、血液生化学、尿検査、ウイルス
胞浮遊液(培養、染色体解析、FACS 解析、FISH 法など)、
抗体(HTLV-1, EBV など)、sIL-2R、末血リ
ンパ球フェノタイプ(T,B,NK,単球)など
DMSO 添加培地で凍結保存(将来の細胞学的解析)
病理・免疫病理所見
骨髄検査
骨髄像、クロット標本、染色体解析
HE 所見: 皮膚、リンパ節、骨髄
腫瘍細胞フェノタイプ解析:CD2,3,4,5,8,10,16,20,25,30,
CD45RA,45RO,56,79a,LCA,EMA, MIB-1, TIA-1, TdT,
granzyme B, ALK, bcl-2, bcl-6, MuM-1, Ig, κ、λなど)
遺伝子診断
T 細胞受容体、Ig 遺伝子再構成解析
ウイルス遺伝子(HTLV-1,EBV など)
EBV:EBER (in situ hybridization)
画像診断
Ga シンチ、CT, MRI, FDG/PET など
病型・病期診断
病型分類:
新 WHO-EORTC 分類(2005)、その他。
TNM 分類: 菌状息肉症/Sézary 症候群、
上記以外の皮膚リンパ腫の TNM 分類(ISCL/EORTC2007)
Ann Arbor/Cotswold 分類など。
IPF(International prognostic factor)評価
治療の選択と効果判定・登録*
皮膚リンパ腫診療ガイドラインの有効利用
*登録制度は 2007 年から、全国皮膚科認定施設を通しての症例数調査、
拠点施設における前向き調査を実施。
2.菌状息肉症と Sézary 症候群
浜松医科大学
皮膚科
八木宏明
【はじめに】
皮膚原発悪性リンパ腫 cutaneous malignant lymphoma(CL)は,皮膚を主たる病変とする
リンパ腫であり、多くは皮膚に親和性をもったリンパ球が悪性化したものである.本邦で
は CL の 90%以上が T 細胞由来である。そのなかで代表的なものである菌状息肉症(mycosis
fungoides、MF)とセザリー症候群 (Sézary syndrome、SS)では,皮膚に広範な CD4 陽性
の T 細胞の浸潤をみる. 頻度的に最も経験することが多いのは MF であり、この疾患では
診断時の年齢は60才以降の高齢者に多いが、紅斑期が10年以上に続く例が多いことと、
初期には診断が困難なことから実際の発症年齢は、40代位と推測される。歴史的には、
米国のグループは MF,SS およびそれら類縁の CD4 陽性 T 細胞性リンパ腫を皮膚 T 細胞リン
パ腫 cutaneous T cell lymphoma(CTCL)としているが,ヨーロッパのグループは MF,SS を
含め T 細胞による CL はすべて CTCL と総称してきた。このため、これまで論文などに使わ
れていた CTCL という呼称には若干の混乱がみられている.用語の解釈の違いであるので、
どちらが正しいというものではないが、WHO と European Organization for Research and
Treatment of Cancer のメンバーが中心となって 2005 年に示された最新の WHO-EORTC 分類
(1)では後者の立場をとっており、現在は後者が一般的である。従って、ここでは後者の広
義の解釈を採用する。
【CTCL の分類】
CL が特異な臨床像,生物行動を示すリンパ腫集団である以上,それに対応した分類が必
要となる.しかし,実際には CL の病態が多くの点で完全に解明されておらず,分類は暫定
的なものにならざるをえない.
WHO-EORTC 分類では、MF、SS はそれぞれ CTCL のなかの独立した疾患単位に分類されてい
る。MF の variants and subtypes としては、folliculotropic MF, pagetoid reticulosis,
granulomatous slack skin の3疾患が挙げられている。ここでの pagetoid reticulosis と
は、localized type に限られ、従来の disseminated type は、MF に組み入れるか、CD8 陽
性例では他のしかるべき CTCL の分類に組み込まれるべきであるとされている。
【初期の MF の診断】
CTCL を含め、最近のリンパ腫の診断技術はめざましいが、初期の MF を的確に診断するこ
とは、未だ容易なことではない。主な理由は、初期の皮疹には相当数の非腫瘍性の炎症細
胞浸潤が混在し必ずしも画一的な病理組織像を呈さないことや診断技術を駆使してもモノ
クローナルなパターンを証明し得ないことなどにある。鑑別すべき疾患としては、1)皮
膚に生じた MF 以外のリンパ腫、2)局面状類乾癬、3)アトピー性皮膚炎を含む湿疹皮膚
炎群、4)薬疹などが挙げられる。1)2)の診断には、常に MF の存在が意識されている
はずであるので、全く違った方向に診断が進んでしまうことはないはずである。1)の中
でも重要な成人T細胞白血病・リンパ腫(ATLL)の鑑別に関しては次の項に述べる。2)
に関しては、MF との異同が論じられている。すべての局面状類乾癬を、MF とみなすという
考え方は、この混乱に対する単純明快な解決策ではあるが、逆に MF の治療効果の比較検討
と、それに基づく治療法の選択を複雑なものにしてしまう可能性がある。3)に関しては、
MF が非常に慢性進行性の疾患であることもあり若年者にも少なからず初期の患者が存在す
ることや、血液検査で IgE や好酸球数の上昇がみられることから重要な鑑別疾患である。
実際、私たちの施設で経験する症例の多くはその経過中にどこかの施設でアトピー性皮膚
炎という診断を受けている。薬疹に関しては、臨床的にも病理学的にも鑑別の困難な例が
存在する。試験的な薬剤の中止も積極的に取り入れられるべきである。
【ATLL の鑑別】
本邦において鑑別に最も重要な疾患は ATLL である。特に、皮膚型 ATLL (2)は MF と区別
がつかない例も多く、血液検査で抗 HTLV-1 抗体の検査は必須である。一般的には、抗 HTLV-1
抗体が陰性であることを確認するために血液検査を行うことになる。もし抗 HTLV-1 抗体が
陽性であった場合は、皮膚生検組織での HTLV-1 provirus DNA のサザンブロット法を行う。
HTLV-1 provirus DNA の単クローナルな取り込みが見られず、MF の診断に合致する所見を
認めた場合は、抗 HTLV-1 抗体陽性の MF と診断する。ただし経過中に繰り返し検査が必要
である。
【MF の診断に関する新しい考え方】
他の CL 同様に、病期が進むほど MF の診断は容易となる。そこで初期の MF の診断基準と
して、International Society for Cutaneous Lymphomas (ISCL)が 2005 年に診断のポイン
ト制を提唱している(3)ので紹介する。
表1に診断において提唱されている主要4項目を示した。以下に個々の項目(a〜d)につい
て解説する。
a)臨床所見
最も大切な臨床所見は、発疹が持続性であるという点である。ステロイド外用剤で一時
的に軽快したように見えても再燃しながら持続、次第に皮疹の数が増え、個疹の大きさも
増大する。一部の皮疹では自然消退も見る。まだらな色素沈着と、毛細血管拡張、表皮萎
縮が並列、混在しいわゆる cigarette paper 用を呈する poikiloderma が最も特徴的な発疹
である。例外的に unilesional MF という単発の症例も存在するが、典型的には身体の複数
の部位にわたって多発する。非露光部、特にウエストラインから大腿部の間、側腹部、大
腿と上肢の内側(日光の当たりにくい部位)が好発部位である。
b)皮膚病理組織像
初期の MF の皮膚病理組織学的検査においては、生検部位へのステロイド外用剤などが検
査結果に大きく影響するので、最低2週間は中止しなければならない。一般的に MF の診断
をする上で参考になる重要な所見としては、
・正常リンパ球よりわずかに大きなクロマチンに富んだ不規則に入り組んだ核を持つ異型
リンパ球の出現
・個々に halo を持つ、異型リンパ球の表皮内浸潤
・表皮基底層に沿って pagetoid pattern を取りながら、ひとつずつ一列に浸潤するリンパ
球浸潤。
・単一または、少数で集族して表皮内に spongiosis を伴わずに浸潤するリンパ球(必ずし
も異型性は明らかではなくてもよい)
などが挙げられる。
ISCL の提唱基準では、初期の MF での病理組織像として表の3項目を満たせば2ポイント
が与えられる。これらは、MF に特異的な所見ではないが、初期の MF は病理組織像だけで診
断できるものではないので、他の3つの所見とのポイント合計で特異性は十分に補えるも
のとしている。
c)遺伝子生物学的検査
PCR を用いた T 細胞受容体の解析が勧められている。この方法は、1%のクローンが存在
すれば陽性となるので、初期の MF の診断には感度、特異性ともに申し分ない。本邦におい
て一般的に外注検査機関で行われている T 細胞受容体に対するサザンブロット法は、5%
以上のクローンが存在しないと陽性所見が得られないため、初期の MF の診断に適するほど
鋭敏ではない。
d)免疫組織化学的所見
末梢成熟 T 細胞でほとんどの細胞が発現する CD2,CD3,CD5,CD7 が表に示された割合以下
に発現が欠失している場合か、表皮内に浸潤した細胞の表面抗原の発現が、真皮内のそれ
と不調和(discordance)がある場合に診断のポイントが付与される。この discordance と
は、CD2, CD3, CD5, または CD7 の表面抗原の発現が、表皮内と真皮内の浸潤リンパ球でど
ちらか一方にだけ陽性(あるいは陰性)になるというような偏りがある場合を意味する。
【CD8 陽性 MF という考え方】
稀ではあるが、腫瘍細胞が CD4 陰性で CD8 陽性を示す例がある。このような例では、表
面抗原の発現以外は、一般的な CD4 陽性 MF と臨床的にも区別がつかないので、WHO-EORTC
分類では MF と区別する必要はないとされている。CD8 陽性 CTCL のごく一部は、aggressive
な 経 過 と 特 徴 的 な 臨 床 像 を 呈 し primary cutaneous aggressive epidermotropic CD8
cytotoxic T-cell lymphoma と診断され、全く別の疾患である。
【紅皮症を呈する CTCL の診断に対する新しい考え方】
臨床的に紅皮症のかたちをとる CTCL の代表的疾患は SS である。しかし、紅皮症になっ
ても必ずしも末梢血にリンパ腫細胞の存在しない例(つまり白血化していない例)も多い。
以前から pre-SS などと呼ばれ、そのような症例の取り扱いをどのようにするか曖昧であっ
た。そこで、ISCL は 2002 年に紅皮症を呈する CTCL(erythrodermic CTCL、E-CTCL)とし
て表2のような3種類の病型を提唱している (4)。TNBM 分類では以前から SS を区別する末
梢血所見は明確ではなかったが、今回 B2 という rating を採用し、より明確化を目指して
いる。また B2 を満たさない紅皮症には、MF から続発したものと、典型的な MF の先行がな
く、最初から紅皮症で始まった例を区別し、後者は、E-CTCL, not otherwise specified と
している。つまり同じ紅皮症でも発症時の状態が診断上重要となっている。
B2 を満たす基準を表3に示した。ここでの問題点は、末梢血セザリー細胞の数が重要と
なるにも関わらず実際にどのような細胞がこれにあたるのかが不明瞭であることである。
形態の問題であるのでやむを得ないことではあるが、実際の臨床では、表面抗原のフロー
サイトメトリーや、サザンブロット法での単クローナリティーの証明の方が結果的には明
確であり重要視されているのではないだろうか。
参考文献
1)Willemze R et al: WHO-EORTC classification for cutaneous lymphomas. Blood 2005;
105: 3768-85.
2)Yagi H et al: Cutaneous type of adult T cell leukemia/lymphoma: a new entity among
cutaneous lymphomas. J Dermatol 2003; 30: 641-3.
3)Pimpinelli N et al: Defining early mycosis fungoides. J Am Acad Dermatol 2005;
53: 1053-63.
4)Vonderheid EC et al: Update on erythrodermic cutaneous T-cell lymphoma: report
of the International Society for Cutaneous Lymphomas. J Am Acad Dermatol 2002; 46:
95-106.
表1 初期のMFの診断に関する新たな考え方 (文献3を改変)
主項目
臨床所見
Basic
持続性、または進行性の斑あるいは軽度に隆起する局面
Additional
1) 非露光部
2) 大きさと形態の多様性
3) Poikiloderma
ポイント付与の条件
ポイント
Basicに加えてAdditionalの2項目
Basicに加えてAdditionalの1項目
皮膚病理組織像
Basic
Basicに加えてAdditionalの2項目
真皮浅層のリンパ球浸潤
Basicに加えてAdditionalの1項目
Additional
1) spongiosisをともなわない表皮向性
2) リンパ球の異型性(クロマチンに富んだ大型の核、不規則または脳回転状の輪郭を持つ核)
遺伝子生物学的検査
T細胞受容体遺伝子再構成における単クローナルの証明
単クローナルの証明
免疫組織化学的所見
1) CD2+, CD3+, または CD5+ T細胞が50%未満
1項目以上を満たすこと
2) CD7+ T 細胞が10%未満
3) CD2, CD3, CD5, または CD7の表皮/真皮浸潤細胞での発現の不調和
表2 紅皮症を呈するCTCLの考え方 (ISCL、文献4より)
E-CTCL subset
MFの先行
血液所見
TNBM
セザリー症候群
稀にあり
白血化
T4, N0-3, B2, M0-1
紅皮症型MF
常にあり
ない または 微小
T4, N0-3, B0-1, M0-1
E-CTCL, NOS
なし
ない または 微小
T4, N0-3, B0-1, M0-1
NOS, not otherwise specified.
2
1
2
1
1
1
表3 E-CTCLにおける末梢血セザリー細胞の解釈(文献4より)
B0
末梢血セザリー細胞なし
B1
末梢血セザリー細胞が1000 cells/mm3未満
B2
下の(1)?
- (4)の基準の1つ以上を満たす:
(1)末梢血セザリー細胞が1000 cells/mm3 以上
(2)末梢血T細胞または、T細胞マーカー (CD2, CD3,CD4,CD5, CD7)の異常な発現や消失をとも
なう CD4/CD8 比の 10 以上への上昇。(暫定的にCD4+CD7-細胞が40%以上とする)
(3)サザンブロット法または、PCR法により単クローナルが証明されたリンパ球数の上昇
(4)T細胞クローンの染色体異常
3.菌状息肉症/Sézary 症候群の臨床像と組織所見
菌状息肉症
紅斑 patch +局面 plaque
(岡山大学
菌状息肉症
岩月啓氏)
紅斑 patch + 局面 plaque
Sézary 症候群
菌状息肉症
腫瘤期
菌状息肉症
リンパ腫様丘疹症類似皮疹
菌状息肉症 毛孔向性皮疹
毛包向性菌状息肉症
パジェット様細網症
Pagetoid reticulosis
菌状息肉症
肉芽腫様弛緩皮膚
Granulomatous slack skin
新田悠紀子先生ご提供
紅皮症型菌状息肉症(LN3)のPET/CTと皮膚およびリンパ節病理所見
電子線治療前・後
菌状息肉症
0.2%ACNU ローション概要前・後
菌状息肉症の病期進行と病理組織所見
Sézary 症候群の異型リンパ球(右上)
下段は鑑別すべき疾患にみられた異型
リンパ球。
左、中:紅皮症型光線性類細網症、
右:肺がんにともなう紅皮症
菌状息肉症
LN1
Dermatopathic
lymphadenitis
菌状息肉症
LN2
T 領域の拡大と、異型リンパ球
流入があるが、リンパ節の構築
は保たれている
菌状息肉症
LN3
リンパ節の基本構築が崩れ、
腫瘍細胞と反応性細胞の結
節状増殖で置換されている
large cell transformation
pagetoid reticulosis
folliculotropic MF
lichenoid MF
4.皮膚 NK/T 細胞リンパ腫(菌状息肉症・Sézary 症候群以外)
福島県立医科大学皮膚科
大塚幹夫
【はじめに】
悪性リンパ腫の診療過程は病型診断、病期診断、予後因子の検討、そしてこれらに基づ
いた治療方針の決定からなる。病型分類は組織検査による形態的観察のほか、免疫染色や
遺伝子検索による腫瘍細胞の起源や clonality の検討が大きな役割を果す。病期診断には
CT、シンチなどの画像診断、骨髄検査などによる全身のスクリーニングが欠かせない。最
近では PET の有用性も指摘されている。病期診断は大まかな進行度を判定するのに有用で
あるが、リンパ腫の予後は病期のみでは決定できず、予後因子の検討が重要である。さら
に治療方針の決定には、病期・予後因子のみではなく、心機能、腎機能、肝機能など個々
の患者の全身状態を考慮しなければならない。
【悪性リンパ腫の病型分類】
皮膚 NK/T 細胞リンパ腫の診断は、まず臨床所見、腫瘍細胞の表皮向性などから菌状息肉
症/Sézary 症候群(MF/SS)かそれ以外かを鑑別し、HTLV-1 抗体のスクリーニングにより成
人 T 細胞白血病・リンパ腫(ATLL)を鑑別する(図 1)。HTLV-1 抗体陽性の場合にはサザン
ブロットによる HTLV-1 proviral DNA の clonality の確認が必要である。MF/SS、ATLL が除
外されたらその他の病型の鑑別を行う。腫瘍細胞の起源に重点を置いた病型や、組織パタ
ーンあるいは免疫染色結果に重点をおいた病型など、病型により診断のポイントが異なる。
鼻型節外性 NK/T 細胞リンパ腫の腫瘍細胞は通常、surface CD3-,cytoplasmic CDD3+,
CD4-,CD8-,CD56+,Granzyme B+,TIA-1+,TdT- の NK 細胞の phenotype を有し、TCRβ鎖再構
成は陰性である(図 2,3)。臨床・組織所見がほぼ同様で T 細胞由来の症例が少数みられ、
細胞の起源について十分検討しないと NK 細胞由来か T 細胞由来か決定できないこともある。
ほとんどが EBER 陽性であり(図 4)、NK 細胞由来の場合には EB ウイルス DNA の terminal
repeat のサイズをサザンブロットで検討することにより clonality の確認が可能である(図
5)。REAL 分類では angiocentric lymphoma の名称で記載され、腫瘍細胞の血管中心性増殖
が組織所見の特徴と強調されていたが、この所見は必須ではなく他の病型でも見られるこ
とがある。
腫瘍細胞の浸潤パターンが診断のポイントになるのは、皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫
subcutaneous panniculitis-like T-cell lymphoma(SPTCL)である(図 6)。皮下脂肪織に腫
瘍細胞の浸潤を認め、真皮内には腫瘍細胞浸潤はほとんど見られない場合に本病型を考慮
する(図 7)。生検に際しては表皮から連続して皮下脂肪織まで十分含めて組織採取を行う
ことが重要である。腫瘍細胞が個々の脂肪細胞を取り囲むように配列する”lace-like
pattern”または “rimming”は特徴的とされているが(図 8)、特異的な所見ではない。血
球貪食症候群(HPS)を生じることがあり、生検組織でも血球貪食像が見られることが多い。
CD30 陽 性 細 胞 の 浸 潤 ・ 増 殖 を 特 徴 と す る 、 primary cutaneous CD30-positive
lymphoproliferative disorders は、リンパ腫様丘疹症から原発性皮膚未分化大細胞リン
パ腫を含めた疾患スペクトラムである(図 9)。皮膚未分化大細胞性リンパ腫は大型、シー
ト状の CD30 陽性細胞(浸潤の 75%以上)を特徴とする低悪性度リンパ腫であるが(図 10,
11)、ときに多発性腫瘤形成や所属リンパ節浸潤が認められる(図 12)
。
WHO-EORTC 分類の病型は、
大きく分けて 5 年生存率が 80%を越える予後良好なグループと、
5 年生存率が 20%を切る予後不良なグループに分類され、病型により予後が大きな差が認め
られる。WHO-EROTC 分類は細胞の起源および形態による単なる疾患リストではなく、予後も
反映しており、正確な病型分類は予後予測、治療方針の決定に不可欠である。
【新TNM分類】
従来用いられてきた Ann Arbor 分類/Cotswolds 分類に代わって、新しい病期分類が提唱
された。この病期分類は、T細胞、NK細胞、B細胞性皮膚リンパ腫に適応が可能である
が、皮疹の拡がりを統一した基準で示す基準であるが、予後との関連で決定されたもので
はない。したがってTNM分類ではあるが、病期(stage)は決められていない。今後、各
病型についての予後解析を進め、stage が決定されるものと思われる。
【予後因子】
一般の non-Hodgkin lymphoma でも Ann Arbor 分類の病期のみでは予後を正確に反映しな
いため、病期分類のほかに年齢、検査値異常、performance status(PS)などの全身的要因
を加味した international prognostic index (IPI)が患者の予後予測、治療方針決定の指
針として利用されている。IPI は 3000 例以上の aggressive lymphoma を対象に検証された
ものであり、aggressive lymphoma 以外の病型でも患者の層別化に利用されることが多い。
しかし、IPI が MF/SS 以外の皮膚 NK/T 細胞リンパ腫に適応可能か検討した報告は見られな
い。皮膚リンパ腫は診断時には PS は良好であり、LD も正常のことが多く、IPI ではほとん
どが low または low-intermediate に分類されてしまうと推測される。
MF/SS 以外の皮膚リンパ腫で予後因子を解析した報告は数少ない。Grange ら2)は 160 例の
T 細胞リンパ腫、B 細胞リンパ腫でいくつかの予後因子を検討している。Univariate
analysis では、病変の数、病変の広がり、病型、LDH 値、B 症状の有無が disease specific
survival と関連し、multivariate analysis では病型と病変の広がりのみが予後と関連し
ていると報告している。Visco ら3)の検討では univariate analysis では病型、β2 ミクロ
グロブリン値、LDH 値が progression free survival (PFS)と関連し、multivariate analysis
では病型および LDH 値が PFS と関連していると結論している。
【病型別予後因子】
①primary cutaneous CD30+ lymphoproliferative disorder
Primary cutaneous anaplastic large cell lymphoma(ALCL)は 5 年生存率 95%以上であ
り、生命予後は非常に良好な病型である。これまでの報告は、皮膚病変の範囲、皮膚病変
の性状、年齢、自然消退の有無などの因子は予後と関連がない4)、5)。Primary cutaneous ALCL
と皮膚病変を有する systemic ALCL の予後の比較では有意に前者が良い。興味深いことに、
リンパ節に病変が見られても、皮膚病変の所属リンパ節領域のリンパ節病変のみの場合に
は予後に影響がないという結果が示されている。
② Extranodal NK/T-cell lymphoma
鼻腔原発の“nasal” NK/T-cell lymphoma は鼻腔付近に限局している症例が比較的多く、
予後因子解析の報告も多く見られる。鼻腔原発以外の症例に関しては 2005 年に Lee ら6)に
より報告され、IPI を構成する年齢、PS、Ann Arbor 分類などが予後因子となる可能性が示
唆されたが、患者数が 26 名と少数であるため今後の検討が必要である。皮膚病変で診断さ
れた自験例 7 例(診断時に皮膚病変のみ:2 例、鼻腔内病変あり:5 例)では、化学療法お
よび放射線療法で完全寛解に至ったのは 3 例であり、そのうち 2 例は皮膚病変のみの症例
であった。
③ Subcutaneous panniculitis-like T-cell lymphoma およびγδ T-cell lymphoma
SPTCL は WHO 分類ではαβ型 T 細胞由来とγδ型 T 細胞由来が包含されており、γδ型がα
β型よりも有意に予後不良であることが知られている 7)。αβ型はγδ型よりも HPS 発症の
頻度は低いが、HPS の発症は有意に予後を悪化させる要因である 8)。その他、年齢、性別等
の要因では予後に差は見られていない。γδを除外した定義になっている WHO-EORTC 分類
の SPTCL では HPS 発症の有無が予後に影響するが、HPS の発症を予測する因子はないため治
療法選択のための予後因子としては有用性が低い。
WHO-EORTC 分類では、provisional ながら新たにγδT 細胞リンパ腫が記載されている。γ
δT 細胞リンパ腫では、表皮および真皮のみに腫瘍浸潤の認められる症例よりも、皮下脂肪
織に浸潤を生じている症例の予後が悪い傾向が見られるが有意差ではなく、そのほか年齢、
性別、HPS の有無などによる予後の差は見られていない 9)。γδT 細胞由来であることがも
っとも大きな予後不良要因であると考えられる。
参考文献
1) Kim YH et al ; ISCL and the EORTC. TNM classification system for primary cutaneous
lymphomas other than mycosis fungoides and Sezary syndrome: a proposal of the
International Society for Cutaneous Lymphomas (ISCL) and the Cutaneous Lymphoma Task
Force of the European Organization of Research and Treatment of Cancer (EORTC). Blood
2007;110:479-484.
2) Grange F et al : Prognostic factors in primary cutaneous lymphomas other than
mycosis fungoides and the Sezary syndrome. The French Study Group on Cutaneous
Lymphomas. Blood 1999;93:3637-42.
3) Visco C et al : Primary cutaneous non-Hodgkin's lymphoma with aggressive histology:
inferior outcome is associated with peripheral T-cell type and elevated lactate
dehydrogenase, but not extent of cutaneous involvement. Ann Oncol 2002 : 13 :1290-99.
4) Vergier B et al : Statistical evaluation of diagnostic and prognostic features
of CD30+ cutaneous lymphoproliferative disorders: a clinicopathologic study of 65
cases. Am J Surg Pathol 1998; 22:1192-202.
5) Bekkenk MW et al : Primary and secondary cutaneous CD30(+) lymphoproliferative
disorders: a report from the Dutch Cutaneous Lymphoma Group on the long-term follow-up
data of 219 patients and guidelines for diagnosis and treatment. Blood 2000;95:
3653-61.
6) Lee J et al : Nasal-type NK/T cell lymphoma: clinical features and treatment outcome.
Nasal-type NK/T cell lymphoma: clinical features and treatment outcome. Br J Cancer
2005; 92 :1226-30.
7) Go RS et al :
Immunophenotypic and molecular features, clinical outcomes,
treatments, and prognostic factors associated with subcutaneous panniculitis-like
T-cell lymphoma: a systematic analysis of 156 patients reported in the
literature.Cancer 2004;101:1404-13.
8) Willemze R et al:Subcutaneous panniculitis-like T-cell lymphoma: definition,
classification, and prognostic factors: an EORTC Cutaneous Lymphoma Group Study of
83 cases. Blood 2008;111:838-45.
9) Toro JR et al : Gamma-delta T-cell phenotype is associated with significantly
decreased survival in cutaneous T-cell lymphoma. Blood 2003;101:3407-12.
ac ute
acu te
acute
smo ul
図1 成人 T 細胞白血病・リンパ腫(ATLL)の臨床像と組織所見(末梢血異型リンパ球) 瀬戸山充先生
図2
Extranodal NK/T 細胞リンパ腫の臨床
図3
ご提供
CD56 陽性所見(×200)
図5
EB ウイルス terminal
repeat のサザンブロットによ
る解析
M: サイズマーカー、
図4
ほぼすべての細胞が EBER 陽性(×100)
lane 1: 陽性コントロール、
lane 2: 陰性コントロール、
lane 3: 患者組織
図 6.皮下脂肪織炎様T細胞性リンパ腫
図 8 腫瘍細胞が脂肪細胞を取り囲む“lace-like
pattern” または
図 7 皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫の
HE 像(×40)
“rimming ” (×400)
図 9.CD30 陽性リンパ球
増殖症のスペクトラム
図 10.原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫
図 11.腫瘍細胞のほとんどが CD30 陽性
HE像(x400)
図 12.原発性皮膚大細胞
リンパ腫のリンパ節病
変:辺縁洞にシート状の腫
瘍細胞増殖あり。
5.皮膚 B 細胞リンパ腫
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚粘膜結合織学
大野貴司
【B 細胞の分化、増殖】
B 細胞リンパ腫の分類を理解するにはリンパ節の構造と腫瘍細胞の由来を知る必要がある。
リンパ節には抗原刺激を受ける前のナイーブな B 細胞がマントル層を形成し CD5, IgM,
IgD とアポトーシスを阻止する Bcl-2 を発現している。抗原刺激を受けると B 細胞は胚中心
を形成し、2次リンパ濾胞(胚中心)を形成する。胚中心のリンパ球は CD5 陰性となり、
活発に細胞分裂する centroblast, centrocyte となる。親和性の低い抗体産生をするリン
パ球はアポトーシスに陥り処理されるので胚中心の B 細胞では Bcl-2 発現が見られない。
一部のリンパ球は follicular dendritic cell (FDC)と T 細胞の刺激によりメモリーB 細
胞として辺縁帯に生存する(図1)
。
【皮膚 B 細胞リンパ腫の病型分類】
皮膚原発 B 細胞リンパ腫は、2005年の WHO-EORTC(European Organization for Research
and Treatment of Cancer)の分類では濾胞辺縁帯リンパ腫、濾胞中心リンパ腫、びまん性
大細胞型リンパ腫下肢型、その他および血管内大細胞リンパ腫に分類される(表1)1)。
皮膚 B 細胞リンパ腫の臨床と組織所見
1)皮膚辺縁帯リンパ腫(primary cutaneous marginal zone B-cell lymphoma(PCMZL)
皮膚 MALT(mucosa- associated lymphoid tissue)型とも呼ばれ,体幹、四肢(特に上肢)
に紅色の丘疹結節がみられる。組織学的所見はびまん性
あるいは結節状に小型のリンパ
球濾胞中心の centrocyte 様の細胞増殖があり、免疫組織化学所見では CD20+,CD79a
+,bcl-2+である。当科で経験した症例を提示する2)。
症
例:49歳女性
主
訴:前腕の結節
臨床像:右前腕1cmX2cmの皮下結節(図2)
組織所見:真皮中ー深層に結節状の細胞増殖を認め、増殖細胞は小型のクロマチンの富む
円形の細胞と、一部矢印のような形質細胞様の細胞を認める(図3)
。
検査所見:In situ hybridization 法では免疫グロブリン L 鎖の monotypic な発現を認め
た(図4)
2)皮膚原発濾胞中心リンパ腫(Primary cutaneous follicular center lymphoma)
単発ないし多発する局面ないし腫瘤が頭部、前額、体幹、まれに下腿にみられる(図5)。
組織所見では結節状またはびまん性の増殖形態で、増殖する細胞は胚中心にみられる
centrocyte,centorblast で、反応性に T リンパ球が混在する(図6)。免疫組織化学所見は
CD20+,CD79a+, sIg+。リンパ節に生じた濾胞性リンパ腫では陽性となる bcl-2 は陰性ない
し弱陽性である。リンパ濾胞細胞が発現する Bcl-6 は陽性になる。
3)びまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫、下肢型(primary cutaneous diffuse large B-cell
lymphoma, leg type)
下肢に紅色腫瘤を形成し(図7)、細胞の増殖形態はびまん性で大型のくびれのない
centroblast や immunoblast がシート状に増殖する(図8,9)。最近のマイクロアレーに
よる検討ではびまん性大細胞リンパ腫は予後の良い germinal center B-like と予後不良の
activated B-like に分類され、下肢型では activated B-like pattern の遺伝子発現がみ
られ予後不良と考えられている 3,4)。
4)びまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫、その他(Primary cutaneous diffuse large B –cell
lymphoma, others)
びまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫(下肢型)や皮膚原発濾胞中心リンパ腫以外の症例が
含まれる。比較的まれで頭部、体幹、四肢に皮膚病変が生じる。節性のびまん性大細胞型 B
細胞リンパ腫に比べると予後がよい。血管内大細胞型 B 細胞リンパ腫もこの範疇に含まれ
る(図 10,11)。
【病期分類】
菌状息肉症・Sézary 症候群以外の原発性皮膚リンパ腫には、皮膚病変を評価するのに適
した TNM 分類がなかった。2007 年に ISCL と EORTC は、推奨する病期診断法と TNM 分類を発
表した5)。この分類は病変の拡がりを示すことはできても、さまざまな病型が含まれている
ために、病期分類は示されておらず、各病型の予後を反映していない。この病期分類は、
皮膚B細胞性皮膚リンパ腫に適応が可能である。
【皮膚 B 細胞リンパ腫の予後予測】
原発性皮膚B細胞リンパ腫の予後因子についての解析結果を表2に示す6)。ISCL と EORTC
が 2007 年に提唱した TNM 分類データの集積が進められているが7)、今後、臨床症例を積み
上げて各病型での予後解析を施行し、病期分類を決定する必要がある。
文献
1) Willemze R, Jaffe ES, Burg G et al. WHO- EORTC classification for cutaneous
lymphomas. Blood 105:3768-85, 2005.
2) Tsuji K, SuzukiD, Naito Y et al. Primary cutaneous marginal zone B-cell lymphoma.
Eur J Dermatol 15:480-3, 2005.
3) Allzadeh A, Elsen M, Davis R et al. Distinct types of diffuse large B-cell lymphoma
identified by gene expression profiling. Nature 403: 503-11,2000.
4) Hoefnagel J, Dijkman R, Basso K et al. Distinct types of primary cutaneous large
B-cell lymphoma identified by gene expression profiling. Blood 105: 3671-8, 2005.
5) Kim YH, Willemze R, Pimpinelli N, et al. TNM classification system for primary
cutaneous lymphomas other than mycosis fungoides and Sezary syndrome: a proposal of
the International Society for Cutaneous Lymphomas (ISCL) and the Cutaneous Lymphoma
Task Force of the European Organization of Research and Treatment of Cancer (EORTC).
Blood 2007; 110:479-484.
6)Zinzani PL, Quaglino P, Pimpinelli N et al. Prognostic factors in primary cutaneous
B-cell lymphoma:The Italian study group for cutaneous lymphoma. J Clin Oncol 2006;
24:1376-1382.
7)Senff NJ, Willemze R. The applicability and prognostic value of the new TNM
classification system for primary cutaneous lymphomas other than mycosis fungoides
and Sezary syndrome: results and comparison with the system used by the Dutch Cutaneous
Lymphoma Group. Br J Dermatol 2007; 157: 1205-1211.
リンパ節とB細胞リンパ腫
CD5+ B
IDC
centroblast
●マントル細胞リンパ腫
Mantle cell lymphoma
panB+, CD5+, CD23-,
cyclin D1+
ナイーブB細胞
CD5+,IgM+,D+、
BCL-2+
●濾胞性リンパ腫
Follicular center lymphoma
CD20+,CD79a+,, CD5-,
CD10+, bcl-2+,bcl-6+
マントル層
抗原刺激
T cell
濾胞辺縁体
centrocyte
胚中心
CD5-,Bcl2-
FDC
Marginal zone
memory B
CD5-,10-,23-,
M+,D●びまん性大細胞型リンパ腫
Diffuse large B-cell
lymphoma
Heterogenous,BCL6+
●濾胞辺縁帯リンパ腫
Marginal zone lymphoma
MALT type
CD20+, CD79a+,CD5-, CD10-,
bcl-6plasma cell
CD138+,38+,cIg+
(岩月原図)
図1.B細胞分化からみたB細胞リンパ腫
臨床像
濾胞辺縁帯リンパ腫
皮膚MALT型PCMZL
皮膚原発濾胞中心
リンパ腫PCFCL
びまん性大細胞型 びまん性大細胞型
リンパ腫、下肢型 リンパ腫、その他
紅色丘疹、局面、
結節
単発ないし多発す
る局面、腫瘤
紅色、紫紅色
腫瘤
頭部、前額、体幹
まれに下肢
下肢(下腿)
頭部、体幹、四肢
びまん性病変
Centroblast,
immunoblast
Anaplastic,
plasmablastic
CD20+,CD79a+,
monotypicsIg+,
bcl-2+,bcl-6+,
CD10-、MuM1/IRF-4+
PCLBCL、leg
PCFCL以外
の
LBCL,Intrava
scular large
B-cell
lymphomaも
含む
好発部位 体幹、四肢(特に上肢)
びまん性、結節性病変, びまん性、結節性病変
小型リンパ(centrocyte- Follicular center cell
like)、リンパ上皮性変化 (centrocyte,
centroblast),反応性T
CD20+,CD79a+,bcl-2+,
CD20+,CD79a+,sIg+,
免疫組織
CD5-,CD10-,bcl-6bcl-6+,CD10+/-,CD5,bcl-2-/+
組織像
遺伝子
検索
免疫グロブリンH鎖の
クローン性再構成
免疫グロブリンク
ローン性再構成
Activated Bcell gene
expression
表1.原発性皮膚B細胞リンパ腫と細胞学的特徴
図3.濾胞辺縁帯リ
ンパ腫病理組織
図2.原発性皮膚辺縁帯リンパ腫
表皮との連続は認めず、真皮中層から下
層に稠密な細胞浸潤
免疫組織: CD20+, CD5-,CD10-
小型クロマチンに富んだ核を持つ細
胞と一部に形質細胞様細胞
In situ hybridization
図4 原発性皮膚
辺縁帯リンパ腫
κ鎖優位の腫瘍細胞
浸潤
κ鎖
λ鎖
免疫グロブリンL鎖のmonotypicな発現 皮膚MALT型リンパ腫
正常: κ:λ=2:1
(monotypic: κ/λ;>3, λ/κ;>2)
図5.原発性皮膚濾胞中心リンパ
腫の臨床像と病理所見
(長谷哲男先生 ご提供)
図6
原発性皮膚びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、下肢型
図7
図8
図 10
表2
(長谷哲男先生 ご提供)
右:CD20陽性像
図9
血管内大細胞型B細胞リンパ腫
図 11
原発性皮膚B細胞リンパ腫の全生存率の予後因子解析
予後因子
性別
男
女
年齢
≦55
>55
病変数
単発
1領域
播種性
1領域+播種性
病変部位
頭頚部
体幹
上肢
下肢
WHO-EORTc分類
MZL
FCL
DLCL, leg type
第一選択治療
手術療法
放射線療法
化学療法
5年(%)
10年(%)
99.4
92.9
86.6
82.1
98.1
89.1
95.4
73.1
96.8
91.2
87.3
90
95
76.7
65.5
73.1
97.4
97.2
93.1
77.1
95.5
94
85.3
55.4
96.6
96.1
73.1
90.5
88.8
47.3
96.4
95.4
88
96.4
85.8
75.5
P
NS
<.0001
単発 v1領域、
単発 v 播種性、
1領域v 播種性、
単発 v領域+播種性
.0045
.0008
NS
.0004
下腿v他部位
<.0001
MZLvFCL
MZLvLBCL
FCLvLBCL
NS
< .0001
<.0001
手術療法v放射線
手術v化学療法
放射線v化学療法
NS
.0025
.0078
Prognostic factors in primary cutaneous B-cell lymphoma:The Italian study group for
cutaneous lymphoma:J Clin Onc 24:1376,2006