過去のオンライン医療相談(全)

日本小児科医会 国際部
- オンライン医療相談室 -
予防接種
・・・・・・・・・・・・・・
1
・・・・・・・・
124
・・・・・・・・・・・・・・・・
139
アトピー・アレルギー
発熱
・・・・・・・・・・・
150
・・・・・・・・・・・・・・・・
165
消化器・泌尿器
皮膚
・・・・・・・・・・・・・・・
182
目
・・・・・・・・・・・・・・・・
186
歯
・・・・・・・・・・・・・・・・
191
咳
・・・・・・・・・・・・・・・・
195
薬
・・・・・・・・・・・・・・・・
203
その他・・・・・・・・・・・・・・・・
218
感染症
予
防
接
種
1
質問
「BCG について」
2004 年 7 月
小学2年生の息子の予防接種についてお教え下さい.
今年の秋からアメリカに数年在住を予定していますが、(1)BCGを未だ接種していません.アメリカではBCGの効果が疑問視され、
実施されていないと聞いています.このまま接種せずにアメリカに居住していいのでしょうか、日本で接種していく方がよいのでしょうか.
(2)ポリオはすでに2回服用していますが、アメリカでは3回、4回服用とのこと.すでにアメリカでは経口ではなく注射に変わっている
とのことですが、この場合追加接種は、注射によるのでしょうか、また注射だと何回追加すればよいのでしょうか.また、アメリカにあって
日本にない予防接種で、ぜひ受けておくべきというのはあるでしょうか.
回答
(1)BCG について
ご承知のように米国では BCG 接種は行われていません。結核の予防に関してあまり効果が期待できないということがその理由です。ただ
し、結核のまだ多い国(日本は先進国の中では多いほうです)では乳児期早期の BCG 接種は WHO も勧めております。現状では結核の少な
い先進国では行わない国が増えてきております。
BCG 接種を行わない米国では結核感染者以外はツベルクリン反応は陰性であるのが普通ですので、BCG 接種後にツベルクリン反応が陽転
した場合でも結核の感染者でないかと疑われ、医療機関の受診を勧められることになります。したがってお子様のように BCG 接種をうけた
ことがない場合は、BCG 接種は行わずに渡米されるほうがいいと思います。ただし、米国では学校に入るために予防接種の証明書とツベル
クリン反応(最近2~3ヶ月以内)の証明書の提出が求められます。出かける前にツベルクリン反応を受け、陰性の結果を証明していただき
ご持参ください。ただしその際 BCG は受けないでください。
(2)その他の予防接種について
①ポリオワクチンを 2 回しか接種していないのは日本だけのようです。国際的な標準は 4 回(もっと多い国もあります)です。ご承知のよう
に米国ではポリオワクチンは生ワクチンから不活化(生きていない)注射ワクチンに変わっております。日本には現時点では生ワクチンしか
ありませんので、国内で生ワクチンの接種をしていただける医療機関があれば追加接種をしていかれたらいいと思います。米国では4~6歳
に 4 回目の接種を行います。
②米国では DTP(三種混合)ワクチンを4~6歳に 5 回目を接種します。ただし 7 歳以上では追加接種する場合 DPT ではなく DT(二種)で
受けてください。
③米国では MMR ワクチン(麻疹、おたふくかぜ、風疹の混合ワクチン)を1歳過ぎに 1 回目、4~6歳に 2 回目の接種を行います。日本
には MMR ワクチンは使われておりませんので国内で行うとすればそれぞれ単品のワクチンを接種するしかなく、渡米後に接種することも考
慮してください。
④日本では任意接種の水痘ワクチンも米国では全員に接種が求められています。もしまだお子様が水痘にかかっていない、またはワクチン未
接種なら、水痘ワクチンも必要です。もちろんすでに水痘にかかっておれば、かかったという証明書があれば結構です。
⑤日本では B 型肝炎の予防接種は一部の特定の人にしか接種しておりませんが、米国では全員に 3 回の接種が求められています。1 回目と 2
回目は 1 ヶ月間隔で接種しますが、3 回目は初回接種から 16 週間以上たって接種することになっております。
以上、あまりの違いに驚かれると思いますがこれが現実です。出国までにできるだけ追加接種をうけ、足りない部分を米国で補うという発
想も必要です。米国では混合ワクチンや同時接種(複数のワクチンを同じ日に接種すること)が一般的ですので、国内で受けるより少ない受
診回数で受けることができます。
2
質問
「米国ニュージャージーの予防接種」
2005 年 4 月
米国ニュージャージー州に移住します。子供は娘2人、4歳と6歳。9月に学校に入るためには何のワクチンが必要ですか?これまで、
BCG, 3混4回、麻疹1回、風疹1回、ポリオ(生ワク)2回, 日本脳炎3回です。4歳以降の3混が必要というのはわかりました。あと
HBV, MMR 2回目などはどうすればいいのでしょうか?
回答
なーさん、こんにちは。
これから海外移住の準備に大変だと思います。予防接種もその準備の一つで、とても大切なことです。米国では学校や園に入る際に予防接
種証明書の提出が求められます。日本の予防接種制度はかなり消極的、それに対して米国では予防接種に積極的です。どちらかというと米国
の考え方が国際的には標準的です。したがって、日本から米国に行く場合にはいくつかの追加接種が必要ということになります。
1)B 型肝炎(HVB)ワクチンは世界中で乳児期からの定期(全員)接種になりつつあります。特に先進国ではほぼそのようになっています。
接種スケジュールは国によって多少の差がありますが、米国では出生後 2 か月前に初回接種し、生後 6 か月頃に 3 回目を接種して終了です。
ただしお母さんが B 型肝炎のウイルスを持っている場合は出生直後に初回ワクチンと HB グロブリンを投与します。1 回目と 2 回目は 1 か月
間隔で結構ですが、3 回目は初回から 16 週(約 4 か月)以上あけることになっております。出国までの期間が少なければせめて 1 か月間隔
で 2 回の接種を終え、米国で 3 回目の接種を受けるなどの柔軟な対応を考慮してください。
2)MMR ワクチンについて。米国では通常 4~6 歳に 2 回目の接種を行います。MMR ワクチンの 2 回接種は少なくとも先進国では(日本
以外)ほぼ共通のスケジュールです。日本では MMR は市販されていませんので、一度も接種されていないおたふくかぜワクチンの接種だけ
は済ませておき(これで MMR ワクチン 1 回目終了扱い)
、米国で早めに MMR ワクチンの 2 回目を受けるのが現実的です。もちろん出国
までに十分な期間があれば、麻疹、風疹、おたふくかぜの各ワクチンの 2 回目接種をうけてもかまいませんが、そのような余裕のある方はあ
まりありません。
3)ポリオワクチンについて。米国では 1 歳半に 3 回目、4~6歳に 4 回目の接種があります。ただし、米国では日本のような経口生ワクチ
ン(OPV)ではなく、副作用のより少ないとされる不活化注射ワクチン(IPV)に変わっています。OPV でも IPV のどちらでも接種回数として認
めてくれます。3 回目、できれば 4 回目の追加接種を受けることをお勧めします。ただしポリオワクチンは一部の医療機関でしか用意されて
おらず、あらかじめお問い合わせして確認してください。
4)DTP(DPT=三混)について。米国では定期接種が日本より 1 回多く 4~6 歳に 5 回目の接種を行います。
5)その他日本で行っていないワクチンとして Hib(インフルエンザ菌 b 型ワクチンで、インフルエンザウイルスによるインフルエンザとは
無関係です)と肺炎球菌ワクチンが乳時期から合計各 4 回接種します。幼児期を過ぎれば接種の必要はありません。
6)予防接種ではありませんが、入学・入園に際して最近のツベルクリン反応の結果の提出も求められます。BCG 接種を行わない米国では
陰性が”正常”で、陽性なら"結核感染の疑い"となります。ところが BCG を定期接種している日本の子どもさんの多くは当然の
ことながら陽性になっていますので胸部 X 線写真等に異常がないことを示すよう求められることがあります。
全部済ませてから出国しようと考えても無理な場合が多く、渡航先での追加も考慮しなければなりません。いずれにせよ、予防接種を受け
られる医療機関でこれまでの予防接種の証明書を英文で書いていただき持参すると便利です。
質問
「6 種混合予防接種」
2005 年 9 月
ドイツ在住中です。生後 8 ヶ月の娘についての相談です。
現在 6 種混合の予防接種を受けており、2 回目が終了したところです。来月、3 回目の接種を受けますが、4 回目は 1 年後になります。と
3
ころが小生の転勤の話が持ち上がっており、来年 10 月を待たずに帰国する可能性が高いのです。日本では 3 種混合の予防接種しかないと聞
いており、折角、3 回目まで受けた予防接種のうち一部が無効になってしまいます。出来れば 6 種混合を最後まで受けさせてやりたいのです
が、日本で第 4 回目の予防接種を受けることは可能でしょうか?
回答 1
ドイツでの 6 種混合ワクチンは、
(DTaP/Hib/IPV/HB:ジフテリア、破傷風、百日咳、インフルエンザ b 菌、ポリオ(不活化)
、B 型肝炎)
のことと思います.
残念ながら、日本国内ではご指摘のように3種混合ワクチンだけが現行の制度で実施されており、来年4月1日からやっと麻しん・風しん
混合ワクチン(MR ワクチン)の接種を始めることが決まったばかりです.また、この6種混合ワクチンに含まれている、Hib(インフルエ
ンザ b 菌)と IPV(不活化ポリオ)の両ワクチンは日本にはありません.
ただし、この Hib を除くワクチンは、ポリオが経口の生ワクチンであることを除いて、日本でのものと同じと考えて差し支えないと思い
ます.
問題は混合ワクチンという形で実施されていないこと、すなわち原則としてそれぞれを個別に接種する形がとられていることですね.しか
し、厚生労働省は現在「医師が必要と認めれば、複数同時接種を行うことが出来る」という指示も出しており、現実に複数のワクチンを同日
に接種する機会は徐々に増えてきています.
複数のワクチンを混ぜてあたかも出来合いの混合ワクチンのようにして接種することは「良くない」とされていますので、お子さんの場合
「3種混合ワクチン+B 型肝炎」の接種で2回針を刺すことになりますね.
またポリオが不活化ワクチンでなく生ワクチンになってしまいますが、このことは全く問題ないと考えられます.むしろ生ワクチンの接種
によって強固な免疫が得られると考えられます.ポリオ生ワクチンの接種で留意すべき点は事後のお子さんの「排泄物」の処理面だけです.
すなわち世界的にポリオワクチンが「生」から「不活化」に変わりつつあるのは、周囲(特に保護者の方)でポリオワクチンの接種が出来て
いないヒトがおられた場合、排泄物の不適切な処理によって感染してしまうことがあるためです(保護者の方が、きっちりポリオワクチンの
接種を済まされている場合、何ら問題は生じません).
Hib については、その必要性を小児科医はよく認識していますが、肝心の厚生労働省が許可を出していません.従って、お子さんの場合、
いくつかの対処法が考えられますが、(1)滞在期間の延長を考慮してドイツで接種を完了してから帰国させる(2)Hib のみ単独で1歳以
降に受けて帰国させる(3)Hib は別の機会にして残りのワクチンを日本で接種する;DPT と B 型肝炎の単独または同時接種+ポリオワク
チン服用・・・この3つのパターンがあることになりますね.
回答 2
ご回答ありがとうございます。
確認したいのですが、Hib のみの単独接種の場合、1 歳を過ぎれば接種可能なのでしょうか?つまり 6 種混合の第 3 回目が 10 月で、第 4
回目は 1 年空けなければならないと聞いていますが、Hib 単独接種の場合、空ける必要は無いということでしょうか?
回答 3
Hib に限らず、ワクチン接種の回数・間隔に関しては国によって少しずつ異なります.
一般的には Hib は、生後2、4、6か月の3回または2、4か月の2回接種し、初回免疫のワクチンの種類に関係なく生後12-15か月
に追加接種します.すなわち合計で3-4回の接種が標準です.
過去3回の接種が1歳未満で行われた場合、3回目から4回目まで8週以上あけて1歳から5歳のあいだに4回目を接種して最終とすると
いうのが通常のやり方とされています.
質問
「インフルエンザ予防接種」
2005 年 10 月
3人(7歳、5歳、3歳)の娘とともにこの4月からフランスのストラスブールに住んでいます。渡仏前にほとんどの予防接種はすませて
4
きましたが、この冬に備えてインフルエンザの予防接種を受けさせたいと思っています。日本ではシーズン前に2回の接種であったと記憶し
ていますが、フランスではどのような方法になるのでしょうか。またこちらの社会保険による負担はあるのでしょうか。情報があれば教えて
ください。
回答
フランスに問い合わせ情報頂けましたのでお知らせします。(日本の医療体制のイメージと異なりますのでご注意下さい)
①フランスでは65歳以上は無料のようで、それ以下の年齢は持病など危険因子がある
人がカバーされるようです。また日本と異なる点は
市内のどこの薬局でも処方箋なしで購入出来、5種類ほど有って内容はどれも同じとのことです。1本 6.26 ユーロ位とのことです。
②接種料(診察料)については社会保険に加入していれば一部は還付されるそうです。還付の割合はかかった医師のカテゴリーにより異なっ
ているとのことです。(例)カテゴリー1の一般医(診察料
20ユーロ)であれば 70%還付されるそうです。
③接種回数については通常1回接種ですが8歳以下で、未接種の子どもは2回接種(4週間空けて)が薦められているとのことでした。
質問
「インフルエンザ予防接種について」
2005 年 10 月
イギリス在住の2003年8月27日産まれの女の子のことです。
イギリスに来てはじめての冬を迎えるに当たって、夫の会社からインフルエンザの予防接種の案内が来ました。この案内には、14歳以下
の子供で、過去にインフルエンザを受けたことのある人は、1回の接種でいいと書いてありましたが、日本では、小学校低学年くらいまでは
2回接種が通常のようですが、どうなのでしょうか?娘は、去年の11月12月と2回接種しています。なので、この案内どうりにすれば、
1回接種になってしまいますが、それで注射の効果は効くのでしょうか?ナーサリーに通わせているので、少しでも感染を防ぎたいので初め
てだといって2回受けてよいものでしょうか?
回答
季節がら(北半球についてですが)インフルエンザワクチンについてのご質問が集まっております。そこでインフルエンザワクチンについ
ての一般論を整理して、それぞれの国での対応のご参考にしていただこうと思います。
まず、インフルエンザワクチンの有効性について。このワクチンはインフルエンザの感染予防に関して、ある程度の有効性が示されていま
す。有効性の高いワクチンの一つである麻疹(はしか)の予防接種は、1回接種で9割以上の人に免疫ができてしかもその効果は何年も持続
し非常に効果の高いワクチンとされています。その麻疹ワクチンでも100%ではなく、一部の人は予防接種を受けたにもかかわらず麻疹に
かかってしまうことがあります。そのために有効率をさらに上げるために多くの国で麻疹ワクチンの2回接種が行われております。それに対
してインフルエンザワクチンの場合の予防効果はそれほど高くないことをまずご承知おきください。さらに悪いことにインフルエンザは原因
ウイルスそのものが変化しやすく、その年に流行したインフルエンザウイルス株がワクチン株と型が違っていればさらに有効性は下がります。
したがってインフルエンザワクチンを受けたのにかかってしまったということがよくあります。とはいうものの、インフルエンザは小児の脳
炎・脳症や肺炎その他の合併症のために重症経過をたどることがあります。インフルエンザが流行すると老人の死亡率が目立って上昇するこ
とも知られています。インフルエンザワクチンはこのようなリスクを下げることが期待され、かなりの効果が示されています。ただし、かか
った時の小児の脳炎や脳症の発生をワクチンが防ぐかどうかまでは明確になっておりません。
このような状況のもとで、インフルエンザワクチンの接種に関しては国際標準はなく、接種対象者、その方法、回数などについて国によっ
て対応が異なっております。対象者に関して、国際的にかなり一致しているのは、高齢者とハイリスクの小児(重症な基礎疾患を持っていて
インフルエンザにかかると重症化する可能性の高い子ども)には接種が勧められるということです。その他の健康な小児に対してインフルエ
ンザワクチンを定期接種(全員が対象)としている国はないようで、あくまでも希望者だけに接種する任意接種とされています。
成人では毎年1回接種するというのがほぼ国際共通のようですが、小児の場合に何歳までは2回接種が勧められるかに関しても国によって
5
まちまちです。ちなみに日本では13歳以上には1回とされています。これも全世界に展開すべき根拠のある基準ではないとお考え下さい。
したがって、基本的にはそれぞれの国の制度に従って対応していただくことをお考え下さい。
”初めてと称して2回接種してもらう”ことを公式に推奨することはできませんが、2回接種することを止めなかればならない医学的根拠も
ありません
質問
「BCG」
2005 年 10 月
南米ベネズエラ在住です。0歳の子供に予防接種を実施したいのですが日本でいうところの「BCG」を英語 or スペイン語でこちらの医
師になんと説明したらいいかわかりません。言葉が不明なためにこちらではBCGを行っているか、どうか不明な状況です。お手数ですが、
「BCG」を英語 or スペイン語をご教示頂けませんでしょうか。
回答 1
BCG は、Bacille(< Bacillus:細菌) Calmette-Guerin(開発者の名カルメット・ゲラン)の略で、英語で BCG Vaccine、スペイン語で
Vacuna antituberculosa と表現しています.
ベネズエラでは、生後 3 日以降生後 30 日までに 1 回接種するのが普通で、生後 30 日以降であれば、ツベルクリン反応を行ってから 1 回
接種するとされているようですね.
また、他のワクチン接種では、ポリオと三種混合ワクチンの同時接種も行われていますし、B 型肝炎ワクチンも0歳児に複数回行われてい
ます.日本でのやり方とは接種回数などの点で大きく違っていますから、現地の小児科医とよく相談されることをお勧めします(回数が異な
ること自体は、何ら問題とするところではありません)
.
ご質問ではお子さまの年齢(月数)をお書きになっていませんので、詳しいスケジュールは月数に応じて、小児科医に組んでもらう必要が
ありますね.ベネズエラには日本では見られない疾患も数多くあるようですので予防接種を確実におこなっておくことが大変重要になります.
回答 2
N先生。早速のご回答有難うございます!
アドバイスに従い、今日こちらの小児科医に相談にいってきました。(娘は現在4ヶ月です)ベネズエラでは熱帯地域ということもあり、
義務の予防注射が多く、ポリオ(I.II.III 型で5回接種)
、BCG、DPT(5 回接種)
、麻疹、風疹、おたふくかぜ、水ぼうそう、B型肝炎、A
型肝炎、髄膜炎、STREPTOCOCCUS PNEUMONIAE、黄熱病、ROTA VIRUS を5歳までに実施ということでした。特に、髄膜炎、
STREPTOCOCCUS PNEUMONIAE、ROTA VIRUS、が当地での幼児の重大な病気になってるとのことです。
娘は現在日本ですが、10 ヶ月目くらいで家内と当地に赴任予定で、出来るだけ日本で予防接種したいと考えています。当地の医師からは
「ポリオ、BCG、DPT、髄膜炎は日本で接種して、あとはベネズエラで接種でいいのでは」また「ベネズエラでは他国と違い I.II.III 型のす
べて打つので、日本で打たないタイプのポリオがあれば、こっちで接種してあげる」との事でした。お手数ですが、ご質問させていただきた
いのですが、1.髄膜炎、STREPTOCOCCUS PNEUMONIAE、ROTA VIRUS は 10 ヶ月未満で日本でも接種可能でしょうか?2.ポリオに関
して、日本では「I.II.III 型のすべてが対応してる注射」なのでしょうか?
あと、当地の首都圏でもよくみうけられる病気はデング熱です。蚊が媒介するとの事ですが、医師からは「予防接種はない。蚊取り線香(ベ
ネ版)を焚くか、ビタミン 12 を砕いてクリームにまぜて、幼児の体に塗りなさい」とアドバイスありました。デング熱はとても気になるの
ですが、効果的な予防法はあるのでしょうか。ご教示頂ければ幸甚です。
回答 3
(1)残念ながら、日本にはこれら3疾患に対するワクチンはありません.
Streptococcus pneumoniae(肺炎球菌)に対するワクチンは日本にもありますが、これは 23 価多糖体ワクチンといって 23 種の菌型を含む
もので 2 歳以下の小児には免疫学的理由によって使えません.米国での研究結果から 7 価の conjugate ワクチンが開発され、乳児にも安全
かつ有効に接種されていますが、現在日本国内では販売されておらず、接種できません.Rota virus ワクチンは 1998 年米国で認可され、一
6
時予防接種スケジュールに組み込まれましたが、接種後に腸重積が多発したことから因果関係が疑われ、現在ルーチンでの接種は薦められて
いません.また、髄膜炎菌ワクチンはハイリスクの地域では 2 歳以上の小児に行われます.2 歳未満では接種後の抗体産生がよくないとされ
ています.従って、これらのワクチンは、かかりつけとされるであろう現地の小児科医によくご相談のうえ、現地で接種されることをおすす
めしておきます.
(2)日本国内でのポリオワクチンは 3 価(1~3 型)ですが、決定的に違うのは、生ワクチンで経口投与される点です.安全性も高く、抗
体産生も良いのですが、
「生」ワクチンであるがゆえの欠点として、
(1)まれに接種後に麻痺が出現することがある(2)便中にウイルスが
排泄され、それが周囲の接触者の感染源となりうる
ということが挙げられています.このことから、日本でも不活化されたポリオワクチン
(注射)の採用が検討されてはいますが、現在まだその見通しは立っておりません.現在、生後 4 か月とのことで現地に行かれるまで半年程
度ある様子ですから、ポリオに関しては、わずかな欠点はあるものの、日本での接種を前提にお考えになるのがよろしいかと考えます.
デング熱は、日本脳炎ウイルスと同じフラビウイルス科に属するデングウイルスで、日本脳炎同様、蚊によって媒介されます。4 つの血清
型(1~4 型)に分類され、1 型にかかった場合のみ1型に対する終生免疫ができるとされています。再感染の際にデング出血熱になる率が
高くなるといわれています.デングウイルスは、日本脳炎ウイルスと違ってブタのような増幅動物は存在せず、ヒト→蚊→ヒトと感染を広げ
ていきます.予防に関しては、日中に蚊に刺されない工夫、たとえば長袖・長ズボンの着用、虫除けスプレーの使用などしかありませんね.
(この2回目のご質問は、欄上の「メール送信」から発信されましたので、Dr.N 個人宛に届きました.ご質問の内容が、一般的なもので、
しかも非常に重要なものと考えられますので、この欄に再掲し回答させていただくことと致しました.更なるご質問をいただく場合にはプラ
イベートなものを除いて、欄上「返信」から発信していただければ結構かと存じます.以上、ご了承ください.
)
回答 4
N先生。大変参考になりました。有難うございました。
当地の小児科医発言で注意点を以下させて頂きます。このHPをご覧になるベネズエラ在住者の方のご参考になる点もあると思いましたの
で。
ベネズエラで今後も含め義務付けられているのは、
ポリオ
BCG
DPT<三種混合> (ジフテリア、百日せき、破傷風) 麻疹
肺炎球菌(肺炎菌ワクチン)
黄色熱病
風疹
おたふくかぜ
水ぼうそう
B 型肝炎
A型肝炎 髄膜炎
ロタビールスです。上記について、特にコメントあったのは下記です。
ポリオ:ベネズエラではポリオの種類のは I、II、II 型 I があるが、日本ではタイプ I、III のみ。現在ベネズエラでは経口投与でなく筋肉
注射で接種している。第 1 回目と 2 回目の接種方法が異なっても問題はない。ベネで II 型の接種必要あり。
このポリオ・ワクチンに対するコメントには、残念ながら「誤解」が含まれています.日本のポリオワクチンに関する正しい情報は、こ
の上の欄に Dr.N によって記載された「返信-5」を参考にしてください.(日本小児科医会国際部)
麻疹、風疹、おたふくかぜ:ベネズエラでは麻疹、風疹、おたふくかぜの 3 種を一緒に接種する。第 1 回目は生後 1 年、第 2 回目は 4 歳
の時に接種する。
水ぼうそう:生後 10 ヶ月以降に 1 回のみ接種する。2 回接種する場合もあるが、普通は必要ない。
A型肝炎:ベネズエラでは一般にこのワクチンは、以前は小児の近くにこの病気の患者がいる場合、もしくは流行病となった場合に接種し
た。その場合はラジオとテレビで広告された。現在は接種がほぼ強制的となっている。
髄膜炎:ウィルスが強くなっているため、2005 年にラテンアメリカでは強制的接種とすることが決定された。
ロタビールス:この病気は嘔吐、下痢、発熱を伴う。2005 年 11 月にワクチンが発売される。何用量(1~2 回)接種すべきか不明。2005
年 11 月に発売される新しいワクチンで、1~2 用量 (未定)の接種が義務づけられる。この病気は乳児の脱水を引き起こす。病気の予防のため、
衛生に注意すること (例えばおむつ交換時のおむつの取扱など)。
ご参考までながら、デンゲ予防法として言われたのは、花瓶など水の入った容器 (きれいな水でも汚水でも)を放置しないこと。 窓に網戸
を取り付ける。室内用殺虫剤 (タブレット型:24 時間器具を付けっぱなしにせず、4 時間付けたら 2 時間消すと言うようにする)。またビタ
7
ミン B-12 の錠剤を砕いてベビークリームに混ぜ、乳児の体に塗る (蚊を寄せ付けない臭いがする)か、またはミルクに混ぜる。
いろいろ、有難うございました!
回答 5
kitaba 様
様々な情報をいただき有り難うございます.当方も良い勉強になりました.
一件だけ、コメントさせていただきます.
ポリオ:日本ではタイプ I、III のみ.
と小児科医がおっしゃったとのことですが、これはその先生が何か思い違いをされているのだろう
と思います.日本の生ポリオワクチンは、Sabin 株ウイルスを、各型別に培養した単価ワクチンを希釈混合して造られており、一人分当たり、
型、 型、 型がそれぞれほぼ均等に含まれております.
感染症流行予測調査での年齢別の抗体保有状況では 型については全年齢層で 90%以上の抗体保有率を示しています.むしろ 、 型の抗
体保有率の方が 型よりは低いとの結果が出ております.
このことから、2回の(経口)接種を3回以上にするのが望ましいと考えられてはおりますが、政策上現実化出来ていないのが実情です.
従って、日本で確実に2回出来れば問題なし;1回しか出来なかった場合は現地で注射による接種で追加免疫を得る・・・さらに日本での
2回で不安要素が大きいようで有れば注射も受ける.このような方針でいかがでしょうか.
余談にはなりますが、しっかりしたスケジュールのもとで実施すれば、予防接種は原則として何回繰り返しても、獲得される免疫がその都
度強固になるということはあっても、有害にはなりませんから、じっくり確実な方法で免疫を作ってあげましょう.
質問
2005 年 10 月
「日本脳炎の予防接種について」
12月からスイスへ少なくとも2年間海外赴任予定です。妻子とも行きますが、息子が3才4ヶ月です。
一般的な情報によると日本脳炎の分布は日本から東南アジア及びオーストラリアと言うことですが、ヨーロッパでは危険性が日本よりも低
いと考えて良いのでしょうか。スイスに行くにあたっての予防接種(もちろん現時点の旧来のワクチン)の妥当性をアドバイスください。
回答
日本脳炎の分布範囲はお調べの通りです。スイスをはじめヨーロッパ諸国には日本脳炎は分布しておらず現地での感染の危険はありません。
したがって、出国前にあえて日本脳炎ワクチンを接種する必要はなく、帰国されてから開始すると良いでしょう。日本ではその頃にはおそら
く改良型のワクチンで定期接種が再開されていることでしょう(お約束はできませんが)
。
余談ですが、日本脳炎がない代わりというわけではありませんが、ヨーロッパには蚊ではなくダニが媒介するウイルス性のダニ脳炎
(tick-borne encephalitis =TBE)があります。これはヨーロッパの大部分の地域に存在し、特にオーストリア、バルト海諸国(エストニア、
ラトビア、リトアニア)
、チェコ、ハンガリーとロシア。季節性に主に夏季(春~初夏が中心)に農村部と標高 1000m までの森林地域に発生
するそうです。ただしこのダニは家ダニではなく屋外のダニです。任意接種として TBE のワクチンが使用可能だそうですが、日本にはこの
ワクチンはありません。
質問
2005 年 10 月
「予防接種(シンガポール)」
こんにちは。来年 3 月から 2 年間のシンガポールの赴任が決まった
2 歳 1 ヶ月の息子を持つ母親です。
赴任にあたり、子どもに必要な予防接種を調べておりますが、
「全く必要ない」という情報から「おたふく・水疱瘡・AB 型肝炎・破傷風・
日本脳炎・インフルエンザ B 菌」を受けたほうがよいという情報まで様々です。12 月までにとりあえず、おたふく(済)
・水疱瘡・日本脳炎
をうけようと計画は立てていますが、現地の状況をみてどの予防接種が必要なのでしょうか?
また、会社からは(成人についてですが)A 型肝炎と破傷風が薦められており、その用紙に、
「A 型肝炎のワクチンは 16 歳以上の人が対象
ですが、ご両親の同意が得られれば 4 歳以上の小児に対しても接種いたします。4 歳未満の小児は仮に感染しても症状も軽いため、接種は不
要です。
」とあるのですが、これは正しい情報なのでしょうか。アドバイスを宜しくお願いいたします。
8
回答 1
いくつかの違った情報の間でお困りの様子がうかがえます。海外へ行く子どもの予防接種をどこまで行うかについてはもともと絶対的な正
解はありません。基本的には、子どもの健康を守るために”どこまでしたほうがいいか、どこまでできるか”で決めるべきことです。ただし米
国などのように入園・入学に際しての条件になっているなどの事情があるばあいはより強制力があります(ねばならない、に近い)。
それぞれの国の定期予防接種(その国の子どもが全員受けることになっている予防接種)制度は国の衛生、気候、経済状況などの違いによ
って少しずつ違っています。海外へ行く子どもの予防接種についての基本的な考え方は、その国へ入国するために義務付けられている例外的
な場合は当然済ますべきものとして、(1)まず日本国内で定期接種とされているものは済ませておきたい、(2)渡航先の定期接種制度を参考に
追加したほうがいいものは何かを調べる、(3)定期接種にはなっていないがその病気にかかる危険を少なくするために受けさせたいもの、の
順に可能なものを受けたらいかがでしょうか。ただし、望ましいものを全部済ませてからでないと出国できないと考える必要はなく、渡航先
での続きの接種も考えていいと思います。日本ではあまり取り入れられていない複数ワクチンの同時接種や混合ワクチンの普及で、海外での
方がスムースに進むことさえあります。
以上は一般的な考え方です。以下はシンガポールの定期接種制度を参考に個別のワクチンについて述べます。ただし、日本国内の定期接種
は予定通り進んでいるものと仮定してあります。
(1)三種混合ワクチン(DPT,または DTP)は 4 回済んでいますか。シンガポールを含めて世界のほとんどの国では生後 6 か月までに 3 回すま
せて、1 歳半頃が 4 回目の時期になります。破傷風はこの中に含まれています。
(2)ポリオワクチンはできれば 3 回目を受けて下さい。日本では 2 回の接種ですが、2 回しか投与していない国は例外的であり、2 回では免疫
が十分でない子どもさんもあります。先進国も含めて多くの国の定期接種は 4 回、またはそれ以上です。シンガポールでは 1 歳半が 4 回目で
す。ほとんどの国では DPT と同時接種、またはポリオワクチンを経口生ワクチンではなく注射ワクチンに変えて 4 種混合ワクチンとして使
用している国もあります。
(3)おたふくかぜワクチンは、先進国のほとんどで麻疹、おたふくかぜ、風疹の三者の混合ワクチン(MMR ワクチンといいます)として定期
接種されており、しかもほとんどは 2 回接種です。1 回目は 1 歳過ぎ早めに受けることになっております。シンガポールも同様です。したが
って国内の定期接種である麻疹と風疹の両ワクチンの接種が済んでいれば、おたふくかぜワクチンを追加すれば、やっと MMR ワクチンの 1
回目が済んだことになり国際的標準となります。
(4)水痘(みずぼうそう)ワクチンを定期接種としている国は米国くらいです。日本、シンガポールも定期接種ではなく任意接種です。
(5)B 型肝炎ワクチンは日本ではごく一部(お母さんが B 型肝炎ウイルスほ持っている場合の乳児)に接種されますが、シンガポールを含め
て多くの国では乳児期の定期接種となっており、合計3~4回接種します。B 型肝炎は母子感染や輸血による感染が中心で、日常生活の中で
第三者から感染する可能性はほとんどないため、優先度は低いと考えられます。
(6)A 型肝炎は、B 型肝炎と違い日常生活の中で食べ物や飲み物を介して感染します。したがって感染リスクは食品管理、衛生環境が悪い地域
ほど高くなります。乳幼児の A 型肝炎は一般に症状が軽いことが多いのは事実です。A 型肝炎ワクチンは免疫効果がよく副反応が少ないいい
ワクチンであることが知られていますが、小児への一般投与が正式には認可されてはおりません。その辺の事情を考えて接種を決めるべきだ
と思います。ただし A 型肝炎ワクチンは、米国南部地域など極一部でしか定期接種とされていません。
(7)日本脳炎ワクチンはシンガポールでは定期接種スケジュールにありません。ただし、東南アジアは一帯が日本脳炎の分布域であり、日本
よりも感染リスクが高いと考えてください。日本脳炎ウイルス感染者が皆脳炎になるわけではなく、感染者のごく一部に脳炎を発症するとさ
れています。
9
(8)インフルエンザ B 菌ワクチンは先進国のほとんどすべてと発展途上国の一部ですでに定期接種にされています。この菌は乳幼児の最も重
篤な感染症である細菌性髄膜炎の主な原因菌です。このワクチンはどの国の子どもにも同様の意義があり、わが国でも導入が検討中されてい
ますがまだ市販されておらず一般には入手できません。シンガポールでは定期接種になっておりませんが、現地で接種可能なら乳幼児にはお
すすめします。
これらの情報を参考に、限られた時間に可能なものを優先すべきワクチンからに進めていただくよう医師とご相談ください。
回答 2
インフルエンザワクチンに関して再質問がありましたので追加いたします。
1)現在の鳥インフルエンザは感染した鳥に濃厚に接種した人だけに感染しており、人から人への感染はありません。恐れられているのはこ
の鳥インフルエンザウイルスが、遺伝的変異をして人から人へ感染する能力を獲得した場合(これを新型インフルエンザと呼んでいます)で
す。この場合には従来型のインフルエンザウイルスに対する免疫の効果は期待できません。
2)インフルエンザワクチンと卵アレルギーに関しては、なかなか微妙な問題があります。公式には、『本剤の成分によってアナフィラキシ
ーを呈したことが明らかな者は接種不適当者(受けることが適当でないもの)』、『本剤の成分又は鶏卵、鶏肉、その他鶏由来のものに対して
アレルギーを呈するおそれのある者は接種要注意者(慎重に投与すること)』とされています。卵アレルギーいってもその反応の性質や程度
が一人一人異なります。したがって最終的にはお子様を卵アレルギーと診断された医師、およびワクチン接種する医師のご意見も伺ってくだ
さい。
なお、国内で市販されているインフルエンザワクチンはメーカーが違っても基本的には製法は同一で、すべて発育鶏卵中で増やし精製(卵
の成分を極力少なく)して作成しますので、精製の度合いがメーカーによって多少の違いはあるかもしれませんが本質的には同じと考えてく
ださい。
3)Hib はその名前のために誤解を受けやすいのですが、インフルエンザ b 菌(Hib)と現在話題のインフルエンザウイルスとは別のものです
ので、免疫やワクチンもまったく別ものです。
インフルエンザワクチンをお子様に受けさせるかどうかは以上のことを考慮の上お決め下さい。
なお、シンガポールでの食物アレルギーへの社会的対応(食品成分表示等)に関しては、当方ではご提供できる正確な情報は持っておりま
せん。
質問
「予防接種(フランス)」
2005 年 10 月
今年の9月からフランス在住の9か月女児です。3種混合3回(5~6月に接種)BCG(7 月に接種)、ポリオ(8 月に接種)を終えて渡仏しま
した。再来年3月、2歳 2 か月まで滞在の予定ですが、3種混合の4回目やポリオの2回目は滞在中に接種すべきでしょうか?帰国してから
でも十分でしょうか?こちらで受ける場合、5種混合ですが、日本の3種だけ4回目の接種として追加接種することは可能なのでしょうか?
また、滞在中に新たに接種すべき予防接種は麻疹おたふくかぜ風疹でよいでしょうか?すみませんがご教示ください。
回答
まず、フランスでの5種混合は、3種混合(DPT)にポリオ(IPV)とインフルエンザ菌b(Hib)が加えられたものです.日本でのポリ
オワクチンは経口の生ワクチン(OPV)であること、日本には Hib ワクチンがないこと・・・この2点が大きくフランスとは違っているこ
とを考慮しなければなりませんね.また、フランスでの生活がどのような生活(例えば、保育園に預けるか否かなど)になるかよっても多少
考え方が異なってくるとは思われます.
日本で DPT を3回済ませておられますから、基礎免疫は出来ていると考えられます.追加免疫は3回目から1年後に実施するのが標準で
はありますが、2歳2か月に帰国の予定であれば、その後の接種でも全く問題ありません.一方、ポリオは日本では、上記の
ように経口の生ワクチンですが、最低2回、出来れば3回以上服用(接種)しておくのが望ましい(世界的な標準)と考えられています.フ
ランスは、ポリオの汚染地域ではありませんから、これも帰国後の接種でも、特段にリスクが高くなるとも思えません.
10
しかしながら、Hib ワクチンが乳幼児にとって非常に有用かつ重要であるというのが大多数の小児科医の意見であるにも拘わらず、日本で
は未だに導入されていないこと、経口ポリオワクチンは3回以上の接種が望ましいが、公費での日本での接種は2回となっていること、さら
に経口ポリオワクチンには不活化ポリオワクチン(IPV;注射)にはない副反応がわずかではあるが起こりうること・・・など日本の予防接
種制度が(世界的な状況から見て)不備と言わざるを得ない部分がたくさんあるのですね.
さらに肺炎球菌は2歳未満の小児では中耳炎をはじめとして、気管支炎・肺炎・髄膜炎・敗血症などの主たる原因となるもので、先進国等
においても重要な位置を占めていることから考えても、ぜひ接種してあげたいワクチンのひとつです.麻しん、風しん、おたふくかぜのワク
チンは、一般的には MMR という混合のワクチンでカバーされます.このほか、水痘のワクチンもお勧めです.3種混合(DPT) ワクチ
ンだけの追加接種も可能です.
従って、このような事情を総合して考えると、これからの生活上、他の子どもたちとの接触機会も増えていくことでしょうから、フランス
で、フランスの制度に則った予防接種を完遂しておくことが、日本における一般の乳幼児と比較して有利になりこそすれ、不利になることは
ないといえましょう.これからフランスで各種のワクチンの接種、または追加接種を受けられる場合、それぞれの回数や間隔については母子
手帳を持参してかかりつけとされる小児科医とご相談されることをお勧めいたします.一般的に諸外国のワクチンは、接種回数も日本に比べ
て多くなりますが、それだけ「万全の予防」を期しているとお考えください.
質問
「予防接種(イギリス)」
2005 年 10 月
はじめまして、3 ヶ月になる娘を持つ母親です。現在、英国(スコットランド)に住んでいます。
こちらでの予防接種は、2 ヶ月から始まりました。最初は、五種混合(DPT、ポリオ、Hib)と MenC を一度に接種しました。その 2 種類
を 4 週間ごとに接種します。娘の場合は、1 回目が 9/21、2 回目が 10/19、そして 3 回目が 11/16 の予定になっています。こちらでは、BCG
は 13 歳になってから接種するらしいのですが、希望すれば乳児期にやってくれるとのことでした。予約を入れ、11/14 になりました。
そこでお伺いしたいのですが、こちらで決められている予防接種(五種混合、MenC)と BCG の間隔が 2 日しかないのですが、これは大
丈夫なのでしょうか?ヘルスビジターに確認したら、問題ないとのことだったのですが、その言葉を信じていいものなのでしょうか?もし、
日程が近すぎるのでしたら、どれくらい間隔をあければよろしいですか?お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
回答
お子様をお連れで海外で生活される日本人の誰もが戸惑うことの一つが予防接種制度の違いです。日本の予防接種制度は決して国際標準的
ではありません。多くの国の進め方と比べて、日本の制度は、
1)接種時期が遅い
2)接種回数が少ないものがある(ポリオなど)
3)接種ワクチンの種類が少ない(Hib や B 型肝炎など)
4)複数ワクチンを同じ日に接種するいわゆる"同時接種"や混合ワクチン化が進んでいないなどの特徴があります。これらの点が戸惑いの原
因です。
『この方法で大丈夫か』とお聞きするより、『このやりかたは通常の方法かどうか』をお聞きください。基本的には、その国で通常行われ
ているやり方で受けていただいて結構です。むしろそうされる方をお勧めします。
さてお問い合わせの BCG 接種の2日後に DPT-IPV(注射ポリオワクチン)-Hib+MenC が予定されていることについてですが、日本では通
常 BCG ワクチンの後は次のワクチンの接種まで4週間を置きます。これは日本では『生ワクチン接種後は次のワクチンは4週間以上の間隔
で』、また、『
(生でない=生きていない)不活化ワクチン接種後は1週間以上あけて次のワクチンの接種を行う』とされているからです。こ
れは国内でのルールであって、接種後の副反応の観察期間をしっかりとって次の接種を行うことが主な目的で、それ以内の間隔で接種を行う
とワクチンの有効性が下がったり、副反応の危険が高まったりするというデータがあってのことではありません。
したがって、英国では普通のことであれば、安全性等についてのデータの蓄積があるはずです。もしどうしても日本のルールでということ
であれば、DPT-IPV-Hib+MenC はいずれも生のワクチンではありませんので、その後1週間以上開けて BCG を接種すればいいことになり
ますが、もともと日本では IPV,Hib,MenC とも一般には使用されていませんし、このような混合ワクチンや同時接種も行っていませんのでこ
11
れに関連する国内データはありあません。
質問
「黄熱病と母乳」
2005 年 11 月
当地(ベネズエラ)への入国に際しては、赴任者(成人)に対し黄熱病の接種が推奨されており、基本的に例外なく黄熱病の摂取を受けて
ベネズエラに赴任します。当地の駐在員の間では「母親が黄熱病の予防接種をしている場合には、その母乳を乳児に飲ませてはいけない」と
いう噂が広がっていますが、それは医学的に信憑性のある事実なのでしょうか?それとも、母体が黄熱病はじめ予防接種(A、B型肝炎、黄
熱病、破傷風、狂犬病が通例です)を受けている場合には、その母乳を乳児に与えてはいけないのでしょうか?お手数ですがご教示頂ければ
幸甚です。
回答 1
ご返事が遅くなりまして申しわけありません.
まず、黄熱ワクチンのことです.黄熱ワクチンは発育鶏卵を用いて作られる生ワクチンで、接種は生後9か月以降であることが望まれてい
ます.ことに生後4か月未満の子どもには接種すべきではないとされています.きわめてまれ(発生頻度:800 万分の 1)ではありますが、
ワクチン接種後に「脳炎」を起こす可能性があるからなのです.また、このような事情によって妊娠している方も、黄熱の汚染地域へ行くこ
とが避けられない場合や汚染のリスクが高い場合を除いて接種を見合わせるべきだとされています.同様の理由により、母乳栄養を行ってい
るお母さんも可能な限り接種を避けるべきとされています.したがって、母乳を与えないのが無難という結論に達するわけです.
一方、A/B 肝炎ワクチン・破傷風トキソイド・狂犬病ワクチンなどは不活化ワクチンであり、黄熱ワクチンとは違っていますから、母乳
栄養に影響を与えることはありません.
回答 2
N先生。コメント有難うございます。ベネズエラ駐在員の奥様方にも伝えおきます。
また、細かい事で申し訳ないのですが黄熱病の予防接種の有効期限(?)は10年なのですが、黄熱病の摂取をした母親は10年間という
長期にせよ、予防接種の有効期間中の10年間は母乳を与えない方がいいという理解で宜しいのでしょうか?
回答 3
黄熱ワクチンは、前回の回答にも書きましたように、「生ワクチン」です.生ワクチンというのは、もともと病気を起こすウイルスを「弱
毒化」
(病気をひき起こす能力を、人為的に小さくしたもの)して製造されています.黄熱ワクチンについていえば、強毒黄熱ウイルス Asibi
をニワトリの胚培養細胞で継代を重ね弱毒性のウイルスに変えて作られています.
すなわち生ワクチンを接種するということは、自覚症状・他覚症状が出ない程度ではあるけれども、わざわざ健康な人を「病気にかからせ
る」という行為に他なりません.接種後 5-10 日程度で、頭痛・筋肉痛・発熱といった副反応が出たりすることがあるの
も、多くはこのためということができます.
したがって、この時期を越してしまえば、身体内では接種したワクチンに対する免疫力「抗体」が、どんどん作られるようになって、通常
ウイルス性の病気に関して言えば、約1か月で免疫力が完成します.ワクチンの接種そのものが、身体に対して直接的な影響を与えるのは、
極めてまれなケースを除いて、その期間だけのことであって、以後は何らの影響もないといえます.
お尋ねの母乳栄養についても、接種直後から、1-1.5 か月見合わせることは必要ですが、それ以上は全く無意味なことといえます.
質問
「予防接種スケジュールについての質問」
2005 年 11 月
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
わが子は現在 2 歳の男の子。父親はトルコ人です。6 月中旬に第二子が誕生する予定です。母は 33 歳の日本人です。子どもはトルコに渡
航の 5 月 12 日の時点で 1 歳 7 ヶ月で、予防接種は日本脳炎以外(地域的に関係なさそうだったので)に済ませておくべき予防接種をすべて済
ませ、そのほか有料でおたふく風邪の予防接種をしました。現地は MRI という形をとっているので。副反応はほとんどありませんでした。
12
そこでこれから小学校入学前までにどの時期に、どの接種を、どれだけ済ませなければいけないのか、よく分かりませんので教えていただけ
ますでしょうか。
ちなみに、海外勤務者のための予防健康管理施設というところのホームページを参考にしたところの自己判断では、おおむね DPT.ポリオ、
おたふくのプラス 1 回接種と、肝炎 B、インフルエンザb菌を現地と同じ回数しなければいけないのではないのかという、感触を得ました。
ただプラス 1 回も現地では、最終 5 歳くらいに小学校入学前にしておくことになっていますが、その時期まで待ってもいいのか(まだ体調崩
すこともありますし、その合間に行うことを考えると、他の接種の回数が多いし、費用や出かける困難さが日本よりずっと大変なので)、肝
炎とインフルエンザの接種はどういうテンポでしていったらいいのかということや、自分の判断が正しいのか分かりません。
こういっては何ですが、トルコはどんなサービスもその一個人の、そのときの思いつきでなされているようで、素人でもそのことや判断が
いい加減だということが分かるときが多いので、日本の接種事情をご存知で、判断に慎重なそちらのかたにご意見をいただきたく、メールさ
せていただきました。お手数かけますが、よろしくお願いします。
回答
お父さんがトルコ人、お母さんが日本人で現在トルコに在住との理解を前提でお答えします。
まず申し上げておきたいことは、日本の予防接種スケジュールは国際的標準とはいいがたい現状にあるということです。日本の制度のこと
は別にして、以下のことをご参考にトルコでの予防接種をご検討ください。
1)DPT(いわゆる三種混合)は 5 回目の接種をする国が多く、このときジフテリア・破傷風の二種の追加としている国もあります。トルコ
では 6 歳時にこれを行うことになっております。ただしトルコでの二種は日本のより副反応の少ない型(Td ワクチン)になっております。
ちなみに日本での二種の追加接種は小学校 6 年生となっておりますが、トルコの制度に従ってうけていただいて結構です。
2)ポリオワクチンは日本では 2 回しか接種していませんがこれは例外的で、先進国を含めてほとんどの国では 4 回、またはそれ以上となっ
ております。トルコでは生後 4 か月までに 3 回接種し、16~24 ヶ月が 4 回目、6 歳が 5 回目となっています。なお先進国を中心にポリオワ
クチンは不活化(生きていない)注射ワクチンへの変更が進んでいますが、トルコでは日本と同じ従来の経口生ワクチンです。
3)麻疹(はしか)
、おたふくかぜ、風疹ワクチンについて。それぞれ 1 回接種ずみですね。ご質問の中に”現地は MRI という形をとってい
る”とありますが、この件は良く理解できません。MMR でしたら麻疹、おたふくかぜ、風疹の三者の混合ワクチンです。ほとんどの先進国
では MMR ワクチンの 2 回接種が通常行われていますので、万一おたふくかぜワクチンを接種するつもりで MMR ワクチンを受けてしまっ
たものだとしても何ら問題はなく、むしろ国際標準的です。ちなみにトルコでは麻疹を 2 回(2 回目は 6 歳)接種することになっております
が、一般には MMR ワクチンではないようです。
4)B 型肝炎ワクチンについて。先進国をはじめ多くの国では B 型肝炎ワクチンが早期(多くは新生児期に開始)から全員の子どもに接種さ
れています。合計 3 回接種の国が多く、トルコでも 3 回(出生時、2 ヶ月、9 か月)です。
5)インフルエンザ b 菌ワクチンはこれも先進国ではほとんどの国で乳児期早期から 3-4 回の接種が行われます。残念ながらこのワクチンは
日本では行われておらず市販もされていません(インフルエンザウイルスのワクチンとはまったく別ものですので念のため)。トルコではま
だ定期接種には組み込まれていませんが、乳幼児では海外で接種機会があれば是非うけるようお勧めします。このワクチンが行われていない
日本ではインフルエンザ b 菌による細菌性髄膜炎で命を落としたり脳の後遺症で苦しんでいる子どもが少なくありません。
このようなお話をしますと、あまり日本の予防接種制度に固執する必要はないことがご理解いただけると思います。基本的には現地で通常
接種するものは受けていただければいいと思います。その際に日本では一般に行われていない複数ワクチンの同時接種や混合ワクチンが世界
中で広く行われていますのでびっくりなさらないで下さい。また、二人目のお子さまが生まれるご予定とのことですが、日本ほど予防接種開
13
始時期(年齢)が遅い国は他にありませんのでご注意ください。トルコで予防接種は出生時(B 型肝炎)
、2 ヶ月時(DPT,ポリオ。B 型肝炎
2 回目、BCG)などと早めに進めますが、これもほぼ国際標準的です。
質問
「ワクチン接種」
2005 年 11 月
先日ヨーロッパで3歳の娘がインフルエンザ予防接種をしました。
1ヶ月以内に日本帰国予定があり、2回目接種を日本でする予定でいます。1回目と2回目のワクチンメーカーが違う場合はどうなるんで
しょうか?(ちなみに1回目のこちらでのワクチンは[Grippe impfstoff chiron 2005/2006]を使用しています。こちらの医師の指示では日本
にも多数メーカーがあるだろうからそれに(1回目のワクチン)に近いものを選ぶようにともいわれています。
)
回答
お返事が遅れましてもうしわけありませんでした。
人に流行するインフルエンザは A 型と B 型があります。また同じ A 型でも A ソ連、A 香港などの型があり、さらにそれぞれ少しずつこと
なる"株"があります。それぞれの年にどの株のインフルエンザが流行しそうかについて WHO や国内の情報にもとづいて今年のシーズンのワ
クチンが準備されます。準備したワクチン株と実際の流行となったウイルス株が違った場合には、ワクチンの予防効果が低下します。日本の
場合にはワクチンメーカーは数社ありますが、同じ予測に基づいてワクチンが準備されるために、メーカー間の本質的な違いはありません。
今シーズンのヨーロッパでのインフルエンザワクチンと日本のワクチン株が同じか異なるかに関する具体的な情報は当方では持っており
ませんが、日本国内で接種できるワクチンはどのメーカーのを受けてもほぼ同じと考えられます。まもなく日本に帰国される予定でしたら、
二回目は日本でいずれかのメーカーのものをお受けになればよろしいと思います。
質問
「子供の予防接種について」
2006 年 2 月
主人の転勤でアメリカのテネシー州に在住予定です。1 才 3 ヶ月の男の子がいます。主人は 4 月に移動しますが、私と息子は 2、3 ヶ月遅
れて行く予定です。
予防接種についてわからないことが多く悩んでいます。現在 BCG、ポリオ(2 回)、DTP(3 回)
、はしか、風疹、インフルエンザ(2 回)
の接種は終えています。小児科の先生からは水疱瘡、おたふく風邪の接種も薦められています。B 型肝炎の予防接種をしていた方がよいと本
で読みましたが、うけておいた方が良いのでしょうか?うけるなら何を優先すればいいでしょうか?またこの他にうけておいた方がよい予防
接種はありますでしょうか?赴任期間は 3 年の予定ですが、のびる可能性もあります。よろしくお願いいたします。
回答
海外に出かけられる方が戸惑うことの一つに予防接種のことがあります。その理由は主に日本側の制度が国際標準に対応できていないこと
に起因します。
【お勧め】
1)おたふくかぜワクチン:米国では1歳過ぎに MMR ワクチン(麻疹、おたふくかぜ、風疹の混合ワクチン)の1回目を全員が受けること
になっています。
2)水痘ワクチン:米国では制度上全員が受けるようになっています。
3)B 型肝炎はできれば(無理なら米国で):米国では全員が乳児期に3回接種を受けます。
ただし、米国で乳幼児期に定期接種(制度上通常全員が受ける)となっているワクチンで、日本国内では市販もされていないワクチン(Hib
と肺炎球菌蛋白結合型ワクチンなど)もあることから、出国前にどんなにがんばっても100点満点にはできません。1)と2)くらい済ま
せておき、後は米国で受けることを考えていいと思います。渡米後すぐに学校等の集団生活に入らない年齢であれば、あまり「・・・ねばな
らない」と考えるよりも、現地へ行かれて早めに追加予防接種の相談をすることを通じて、米国の小児科医と顔見知りになっておくのもお子
様のためになると思います。予防接種制度ややり方の違いにきっと驚かれますが、基本的には現地の制度に従ってすすめていただいて結構で
14
す。
質問
「乳幼児の予防接種について」
2006 年 2 月
現在 0 歳 5 ヶ月の子供がおり、都内に住んでおります。主人の転勤のため、3 月中旬にも北京へ渡ります。
予防接種では BCG を接種しただけの状態でして、ポリオの集団接種可能月は 4 月と言われ、どこかで個人接種できるところがないか探し
ております。また、3 種混合・B 型肝炎・麻しん・風疹など接種しなければいけないものが沢山あり、地域的な心配からどれを優先させ
ながら順番に接種していけば良いのかも悩んでおります。
さらに血液型についても調べておいた方がよいかどうかも教えてください。(1歳までは変わるので調べられないと聞きましたが・・・)
上記の点について教えていただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
大変お困りのことと思います。海外へ出かけられる子どもさんへの予防接種などの対応をしていただける医療機関を、この国際部ホームペ
ージの「海外へ行かれる方のための予防接種情報」に紹介しております。地図上で東京をクリックしていただくとリストが表示されます。こ
の中にはポリオの個別接種や期間のない場合の複数ワクチンの同時接種などにも対応していただける医療機関があります。お電話でご確認く
ださい。
ちなみに DPT(三種混合ワクチン)、ポリオワクチンが最優先で、できれば B 型肝炎ワクチンも望ましいですがあまり日程がないようです
ね。
麻疹は中国では 1 歳前に開始していますが(その場合には必ず後日 2 回目が予定されています)
、日本を含めて多くの国では 1 歳になって
から早めに行ないます。日本もようやく MR ワクチン(ましん+風疹)で 2 回接種をする方向が示されています。
ちなみに血液型は必ずしも必要なものではありません。血液型がどうしても必要な場合は輸血を受けるときなどきわめて限られており、そ
の場合には必ず血液型も調べ直します。
質問
「乳児の予防接種」
2006 年 3 月
3 月初旬で 4 ヶ月になる娘の予防接種についての相談です。
7 月初旬に夫の留学でアメリカのカリフォルニア州かインディアナ州に行くことになりました。2008 年 9 月には日本に帰ってきます。
まだ、予防接種は何も受けておらず、3 月 16 日にBCGの集団接種の予定があります。BCGはうけたほうがよいのでしょうか。また、日
本でどのような予防接種を受けていけば良いのでしょうか。日程に余裕が無いのでスケジュールをどう組めばいいのか分かりません。よろし
くお願いします。
回答
出国される時にはお子様は 8 ヶ月になる予定ですね。日本の予防接種制度は米国の制度と大きく異なります。
たとえば生後 8 ヶ月時点で通常以下の予防接種がすでに終わっています。
1)DPT(三種混合)3 回(2,4,6 ヶ月)
2)ポリオ(注射)
3)B 型肝炎
3 回(2,4,6 ヶ月)
3 回(2,4,6 ヶ月)
以上は混合ワクチンとして接種しますので 3 回で済みます。
4)Hib 3 回(2,4,6 ヶ月)
5)肺炎球菌 3 回(2,4,6 ヶ月)
この二つは日本ではワクチンは市販されていません。
15
BCG の接種はありあません。
両者の違いに驚かれるのが当然ですが、この違いはどちらかといえば日本の制度が国際標準でないことによります。国際的には複数ワクチ
ンの同時接種は普通のことで、数種類のワクチンの混合化も進んでいます。
したがって出国前の短期間にうまい対処方法はありあません。もし受けるとすれば DPT、ポリオ、B 型肝炎をそれぞれ同じ数回だけ受け
ておくことくらいでしょうか。そうしないと混合ワクチンで進める渡米後の接種スケジュールがまたややこしいことになります。もし出国前
に接種が進まなくても、渡米後に早めに現地小児科医にご相談ください。また、その後のその他のワクチンの接種スケジュールは米国の制度
に従って受けられるといいと思います。
なお BCG は米国では一度も接種はありません。結核の危険の低くなった先進国ではこのような国が増えてきております。日本は結核の「中
進国」の状態ですので BCG 接種にはそれなりの意味があります。もし米国で入園するなら、入園手続き時に必要なツベルクリン反応が BCG
接種によって陽転している可能性が高く、
「結核の疑い」がかけられます。BCG 接種のない米国では結核感染者以外はみんなツベルクリン反
応は陰性だからです。
以上のことをご参考にお近くの小児科医にご相談ください。また、この国際部のホームページの「海外へ行かれる方のための予防接種情報」
には海外渡航者に対応していただける医療機関の紹介があります。もっと詳細な情報が提供できるよう日本小児科医会国際部で現在準備中で
す。
質問
「BCG」
2006 年 3 月
現在カナダに在住で、4 ヶ月の子供がいます。こちらですでに2回予防接種を済ましています。
永住予定ですが、長期帰国することもあるかと思うので日本特有の予防接種等(日本脳炎など)を受けた方がいいのか悩んでおります。
来月一時帰国をするのですがその際に BCG の接種をした方がよいでしょうか?
回答
カナダに永住される予定とのことですので、今後もカナダでの予防接種のやり方で接種を受ける事になりますね。その事をふまえてお答え
いたします。
BCG はカナダでは接種していませんし、日本へ旅行する人へも BCG 接種を勧めていませんので、基本的には接種をされなくてもよろしい
と思います。
日本脳炎の予防接種について悩まれるとのことですが、現在、日本では日本脳炎の予防接種を積極的に勧めていません。より安全なワクチ
ンが開発されれば、再び接種が勧められると思われますので、その時点で考慮いただければよろしいと思います。
質問
「子供の予防接種について」
2006 年 3 月
以前にも相談させていただいたのですが、またわからないことがでてきましたので教えてください。
現在 1 才 5 ヶ月の子供の予防接種についてです。主人の転勤で 6 月末に 3 年~5 年の予定でアメリカに行くつもりです。前回、回答いただ
き、水痘ワクチン、おたふくかぜワクチンを終えました。今回はDTP一期の追加分について教えてください。
市発行の予防接種手帳には接種対象年齢は 3 回目接種後 12~18 月の間とあります。息子は 3 回目をH17 年 7 月 1 日に接種しており、12
ヶ月後だと日本にいる間に受けることができません。近所の小児科で相談したところ、1 年たたないと金額も高くなるし、免疫もつきにくい。
6 歳までなら受けれるので帰国後にしてはどうか、との回答でした。また別の医療機関では、少し早く受けても免疫はついていると言われま
した。行く前に受けていくか、3 年後帰国した後に受けるか迷っています。どちらがよいか教えてください。
回答
ご質問にお答えする前に一つ気になることがあります。渡航先で予防接種を受けるという選択肢もあるという観点がうかがえないことです。
数年間海外生活をされる間にはどうしても渡航先の国で予防接種を受けなければならない場合が多々あります。いや、むしろ出国前の限られ
16
た時間に無理をするよりも、渡航先の海外で予防接種を進めていただいたほうがはるかに便利でスムーズにいく場合もあります。特にすぐに
入園や入学のご予定がない乳幼児が先進国へ行かれる場合には、出国前に「ここまでやらねばならない」と考えるより、「ここまで受けたか
ら続きは向こうで」とお考えになってもいいと思います。
たとえ先進国でも海外でお子様に予防接種を受けさせることに不安があり、なんとかできるだけ日本で受けさせたいというお気持ちは充分
にわかります。一方では早めに渡航先の小児科医をたずねて予防接種の相談をすること、予防接種を受けるために受診することなどで、お近
くの小児科医になじみを作っておかれたほうが、お子様の急な病気の時などの受診などにもいい面があります。
本題の DPT の1期追加接種分のことにお答えします。日本と異なり諸外国では予防接種スケジュールが早く、米国では初めの 3 回は生後
6 ヶ月で終了し、4 回目(日本でいう 1 期追加分)の接種年齢は 15~18 ヶ月です。日本では 4 回目の接種は 3 回目接種後 12~18 ヶ月後が
推奨されていますが、医学的には 6 ヶ月以上たっていれば追加接種してもいいとされています。ただし、公費接種は12ヶ月開けてからでな
いと対象にならない自治体が多いのも事実で、その場合には自費接種となります。
お子様の場合、米国へ行かれてまもなく 3 回目から 1 年になりますし、米国ではポリオワクチンの 3 回目、4 回目が必要な上に、DPT と
ポリオは混合ワクチン(DTP-IPVvaccine)として接種を行っており、渡航後の早めに DPT-IPV ワクチンの接種を受けるのが最も合理的な
選択ではないかと思います。
以上のことを考慮された上で、どうされるかお決めください。
質問
「日本脳炎の予防接種」
2006 年 4 月
中国在住です。1 歳の子どもの日本脳炎の予防接種について教えてください。
以前は、日本で行われていたような不活化ワクチンを1~4週間の期間を開けて接種、半年後に追加で基礎免疫とされていましたが、ここ
最近生ワクチンを使用するようになってきています。そのため 1 歳のときに 1 回目、1 年後に 2 回目の追加接種という受け方になっています。
日本脳炎の生ワクチンというのは、聞いたことがなく副反応など安全性はどうなのか、またほかの国で採用されていることはあるのか、気
になるのでお教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
世界では唯一、中国において日本脳炎の生ワクチンとが実施されています。しかし、生ワクチンの副反応については、まことにもうしわけ
ございませんが手元に情報がございません。ちなみに、米国で認可されているワクチンは日本のワクチンメーカーが製造した感染マウス脳由
来の不活化ワクチンとなっています。
質問
「子供の予防接種について」
2006 年 4 月
現在3ヶ月半男の子います、来月中国行くです、半年滞在予定。予防接種の BCG とDTPの一回目をしたんですが、二回目と三回目が中
国で受けてもいいですか?
回答
お答えします。
中国へ行かれて半年滞在されるなら予防接種は中国でどんどん進めてください。日本と中国では予防接種の進め方が大分違います(中国の
方が国際標準に近い)ので中国の医師の指示に従って進めて結構です。
参考までに中国の予防接種制度をお示しします。
BCG
①出生時に接種
DPT(三種混合)
①生後 3 ヶ月、②4 ヶ月、③5 ヶ月
ポリオ(傾向)
①生後 2 ヶ月、②3 ヶ月、③4 ヶ月
B 型肝炎
①出生時、②生後 1 ヶ月、③6 ヶ月
17
(1 歳以後の分は省略)
すでにおわかりと思いますが、複数のワクチンを同時に接種します。この同時接種は日本以外のほとんどの国では普通に取り入れられてお
ります。
質問
2006 年 4 月
「子供の予防接種について」
現在 3 ヶ月半の子供の予防接種についての相談です。7 月上旬にアメリカ・メリーランド州に移住予定です。
B 型肝炎 2 回の接種を終えています。先日血液検査をした結果、抗体があることが確認されたので、3 回目の接種はいらないと病院側から
言われました。アメリカでは 3 回接種しているようですが、抗体がある場合は、3 回目は受けなくても大丈夫でしょうか?その場合、病院で
証明書等発行していただいたほうがよろしいですか?
出発迄にその他の予防接種で受けられるのは、3 種混合とポリオぐらいかと思います。残った分はアメリカで接種するつもりですが、日程
に余裕がない中、日本でどのように進めていくのがよろしいですか?
また、今の所アメリカに永住の予定ですが、日本に戻って来る可能性もあるので、BCG を受けたほうがいいのかも悩んでおります。
以上、よろしくお願い致します。
回答
B 型肝炎ワクチンについてですが、2 回の接種では抗体の上がり方が 3 回に比べて十分とはいえず、抗体の持続が望めない恐れがあります。
医療関係者、海外長期滞在者等、長期にわたって抗体を持続させる必要のある方は 3 回接種が勧められますので、お子様も 3 回接種されたほ
うがよろしいと思います。
7 月にアメリカへ行かれるのであれば、三種混合ワクチンをなされて、できればポリオワクチンを接種されたらいかがでしょうか。ただ、
ポリオワクチンは集団接種が普通ですので、お住まいの市役所へ日時を確認してください。個別接種を希望される場合は、このホームページ
内の「海外へ行かれる方のための予防接種情報」をクリックして、海外渡航小児に対する予防接種等の支援医療機関リスト」から最寄の医療
機関へ直接お尋ね下さい。
BCG ですが、アメリカに永住の予定であれば、不要です。アメリカでは BCG 接種を行っていません。日本へ帰国される場合も、そのとき
に接種をする必要はありません。
質問
「海外赴任に伴う幼児の予防接種について」
2006 年 5 月
今年 9 月にオランダアムステルダムへ赴任予定です。
子供が 1 歳 8 ヶ月(2005 年 9 月生まれ
女の子)ですが、事前に国内で任意で予防接種を受ける事を推奨する内容をご教授ください。宜し
くお願い致します。
回答
まず、日本国内での「任意の予防接種」についてのご質問ですが、「定期接種」と称される予防接種については、どの辺まで進んで(済ん
で)いるのでしょうか?
日本での定期接種は、BCG、DPT、ポリオ、MR(麻しん・風しん混合)です(日本脳炎は現在、積極的に接種は
勧奨されていません)が、これらはすべてお済みでしょうか?
これらの「定期接種」以外の「任意接種」ワクチンには、水痘、ムンプス(お
たふくかぜ)、A 型肝炎、B 型肝炎が代表的なものとして挙げられます.赴任先がオランダとのことですので、一般的に申しますと、この4
つのワクチン以外には「ぜひに!」というものがありませんね.本来なら、インフルエンザ b 菌に対するワクチン( Hib )を、ぜひ! と
言いたいところなのですが、日本では未承認で、どうしようもありません.おそらく、オランダ現地では、「えっ、Hib やってないの?」と
言われるでしょう.
9月赴任とのことですから、あと3か月はありますね.A 型、B 型肝炎ワクチンは、それぞれ3回の接種を要し、完結するまでに半年かか
ります.まずは、水痘、ムンプス、B 型肝炎ワクチンの接種をお勧めしたいと思います.もし、お近くに「複数ワクチン同時接種」をやって
18
くれる医療機関があるようでしたら、それを利用して、水痘、ムンプス、B 型肝炎1回目を接種、1か月後に B 型肝炎2回目を受けておかれ
るのがよいと思います.
現地に着かれたら、残りの接種とともに、上記の Hib ワクチンをぜひ接種してください.また、ポリオの追加接種を要求されるような機
会も有るかも知れません(オランダでは不活化ワクチンの5回接種です)
.ちなみに、オランダでは、A 型肝炎ワクチンは「勧奨」接種には
入っておらず、一方 B 型肝炎ワクチンは、両親の出生国が WHO のいう流行地である場合(日本もそうです)、接種を勧められるようです.
質問
「子供の予防接種について」
2006 年 5 月
私は 7 ヶ月の男児の母です。今度 8 月からマレーシアのクアラルンプールに 5 年行くことになりました。今までに BCG,3 種混合 3 回(最
終 3/23)は終わっており 6 月下旬にポリオの集団接種を控えています。今後どのように進めていけばいいでしょうか?
〇既に途中まで接種しているものもあり,むこうで接種する時期とはずれています。途中から向こうのやり方に合わせていかなければなりま
せんが,接種方法や薬液が違う等により初めから接種しなおしとか重複して接種することになってしまうことはありませんか?また,むこう
の Dr は今後の接種計画を細かくたててくれますか?
〇むこうはインフルエンザや HBV もうけるようなのですが(?),やはり接種した方がよいのでしょうか?HBV に関してはあまり血液感染を
うけるような場はないと思うのですが・・・
〇出発する前に日本で受けていった方が良い予防接種はありますか?今後むこうの衛生上,A 型肝炎もやった方がよいですか?また,受ける
場合それは日本で受けていった方がよいですか?
〇予防接種は私立病院で受けるみたいなのですがもしよさそうな病院があればおしえて下さい。よろしくお願いします。
回答
この欄の過去の予防接種に関する相談に対するお答えにも目を通しておいて頂けたでしょうか。日本の予防接種制度がどのような状況にあ
るのか驚かれることとでしょう。
出国が8月のご予定だとするとまだ1歳前ですね。
1)ポリオワクチンは出国までにぜひ2回目を受けて下さい。できれば3回が望ましいのですが日本の制度は2回で、3回目の投与をしてい
ただける医療機関は限られています。一度小児科医会国際部のホームページの『海外へ行かれる方のための予防接種情報』にご案内の医療機
関にお問い合わせしてみてください。先進国、発展途上国を問わず生後半年までにポリオワクチンを3回は受けるのが普通です。もし出国ま
でに3回目接種の機会が得られなければ、マレーシアでの追加接種も考慮してください。
2)B型肝炎(HBV)ワクチンは現在では先進国を含めた多くの国では乳児期早期からの定期接種に取り入れられています。日本のように
定期接種していない国の方が少数派となりつつあります。ただし感染の危険は日常生活ではそれほど高くはありません。
3)ご質問では『インフルエンザ』と記載されておりますが、日本でよく話題になるインフルエンザウイルスによるインフルエンザではなく、
まったく別ものの『インフルエンザ b 菌(=Hib)』の予防接種のことだろうと思います。この菌は乳幼児の感染症で最も恐れられている細菌性
髄膜炎の主な原因となる細菌です(日本でもそうです)
。このワクチンも世界中多くの国で乳児期早期から3~4回の定期接種がされており、
特に先進国でこのワクチンを導入していないのは日本くらいで、日本にも早期導入が望まれるワクチンの一つです。まだ日本国内では入手で
きませんので、マレーシアで受けることができれば渡航後のできるだけ早い時期に開始されてはいかがでしょうか。但しマレーシアでは Hib
は DTP(DPT ということもあるいわゆる日本でいう三種混合)との混合ワクチン(4種の混合となっています)として生後2,3,5か月で
3回の定期接種をしております。もしマレーシアで混合されていない Hib の単独ワクチンがあればぜひお受けになってください。
4)A型肝炎ワクチンは成人にはぜひお勧めします。A型肝炎ワクチンは国内での一般使用は16歳以上に認可されています。A型肝炎の場
合には感染しても小さいほど軽い傾向があり特に乳児にはあまりお勧めしません。
5)マレーシアへ行かれて1歳になったら早めにMMRワクチン(麻しん、風しん、おたふくかぜの三つの混合ワクチンです)を受けて下さ
い。MMRワクチンは日本以外の先進国はすべて、発展途上国でもかなり広く使用されています。
予防接種制度に関しては日本ほど手薄な国はなく、むしろマレーシアの方が国際標準に近いのが実情ですので、現地の小児科医に早めにご
相談ください。残念ながらどこの医療機関がいいかまでの詳細な情報は持ちあわせておりません。
19
質問
「予防接種」
2006 年 5 月
フランス在住1歳4か月女児です。日本で3種混合3回、ポリオ1回の接種を終え、渡仏しました。3種混合の追加接種の時期で、かかり
つけの小児科で、フランスの5種混合の接種を勧められましたが、まもなく一時帰国の予定です。帰国時に、過去に接種したものと同じ3種
混合のワクチンの追加接種を受けた方が免疫ができやすいのか、フランスで5種混合の接種を受けた方がいいのか判断しかねています。フラ
ンスの5種混合を受けた場合、Hib を1回だけ接種するメリットはありますか。帰国後、ポリオの経口ワクチンの2回目の接種を受けた方が
確実でしょうか。
また、肺炎球菌の予防接種を過去2回受けましたが、5種混合と同時に3回目の接種を勧められました。肺炎球菌の予防接種は何回するも
のなのでしょうか。ご多忙中恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
回答
日本の予防接種制度は世界の多くの国とずいぶん違っております。そのために日本と外国での継続的な予防接種方法に絶対的な正解はあり
ません。基本的な考え方を中心にお答えしますのでそれを参考にご自分でお決めいただくしかありません。
1)DTP(=DTP):日本のいわゆる三種混合ワクチン
3 回接種後の 4 回目は 1 年後(多少の前後は免疫的には問題ありません)をめどにぜひ追加接種を受けて下さい。フランスの DPT ワクチ
ンは百日咳菌体ワクチンを含むために日本のより多少発熱の頻度が高いかもしれません。
2)ポリオワクチン
日本の場合生ワクチン 2 回ですが、生ワクチン 2 回接種で免疫が十分できていない人があります。多くの国では先進国も含めて 4 回(また
はそれ以上)の接種が普通です。たとえ日本でポリオ生ワクチンを 2 回済ませても、フランスで IPV(不活化ポリオワクチン)の追加接種を受
けることはいいことです。
3)Hib ワクチン
多くの国で定期接種に組み込まれています。1 回接種では十分でなく 3~4 回接種するのが普通です。このワクチンは日本でも導入が望ま
れているワクチンですが、まだ日本にはありませんのでフランスで追加接種することをお勧めします。フランスには DTP+Hib+IPV の 5 種
混合でなくても Hib 単独ワクチンも使用できるようになっているはずです。
4)肺炎球菌のワクチンはフランスでは通常 4 回(2,3,4 か月+2 歳)です。
フランスで 5 種混合を受けられ、さらに Hib(単独ワクチン)と肺炎球菌の追加をフランスで受けられてもいいと思います。その場合には日
本での接種は必要ありません。ただしそれだとポリオの免疫が十分でない可能性がありますが、これもフランスに IPV 単独ワクチンがあり
追加接種も可能だと思います。
それよりも 1 歳過ぎておられるようですのでフランスで MMR ワクチン(麻しん、風しん、おたふくかぜの混合ワクチン:通常フランスで
は 12 ヶ月時に接種)を早く受けられたらいかがでしょうか。日本で接種する場合には MR(麻しんと風しんの混合ワクチン)
、おたふくかぜ
ワクチンの別々の接種になります。
いずれにせよ一時帰国であれもこれもは無理です。フランスでの接種を中心にお考えになってはいかがでしょうか。
質問
「子供の予防接種」
2006 年 5 月
満 4 歳と 19 ヶ月の子供の予防接種についての質問です。
夫の転勤で、2 ヶ月前から中国の上海に住んでいます。子供はふたりとも、前任地の韓国ソウルで生まれ、予防接種も韓国で受けています。
韓国式に予防接種を受けるなら、生後 18 ヶ月で DTaP を、満 4 歳から 6 歳の間に DTaP、ポリオ、MMR を追加接種しなければならないと
あります。
1.韓国で 3 種混合の DTaP は、Infan rix を接種してきましたが、混合ワクチン(DTaP,MMR)は、これまで接種してきたものと製造国や
メーカーの異なる物をこれから接種しても大丈夫なものなのでしょうか?
2.4 歳から 6 歳で追加接種する場合、接種しなければならないとする期間に幅があるのですが、いつ接種しても良いものなのでしょうか?
20
また、必ずしなければならないものなのでしょうか?教えて頂けたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
韓国と中国(北京、上海などの都市部)とでは、予防接種のやり方はほぼ同じです。ただ、韓国ではMMRですが、中国ではMMRでなく
麻疹ワクチン単独を使用している場合が多いようです。
さて、ご質問へのお答えです。
1)現在、世界的に使用されているほとんどのワクチンは適切な品質管理基準で生産され信用できますので、ご心配にはおよびません。
2)4 歳から 6 歳までの間であれば、いつ接種してもよろしいです。必ず接種しなければいけないか?ということですが、結論から言うと、
接種される事をお勧めいたします。1 回だけの接種ですと、将来において抗体価が下がってしまい、感染する危険性があるからです。
質問
2006 年 6 月
「予防接種」
現在ドイツフランクフルト在です。
今夏日本に帰国するに当たり2人の子供の予防接種についてお伺いいたします。
①2002年生まれの長男は2004年6月に渡独以前にその時期までに受けられる予防接種はすべて日本ですませたうえで渡独しました。
現地では A/B 型肝炎を一回接種。MMR 初回を追加接種予定。
(日本では MR とおたふくを接種済みですが追加で MMR になります)
帰国後の留意点をお教えください。
②2004年12月に当地フランクフルトで誕生後、こちらのスケジュールにそって接種してきました。帰国後の心配点は4点です。
-フランクフルトでは2歳児に接種予定の百日咳を日本でどのようにするか。
-当地ではジフテリア・破傷風・ポリオを6歳・16歳に追加接種するようになって
いますが日本ではどのようにするか。
-MMR 初回を一歳時に接種していますが2回目はどうするか。
-A/B 型肝炎初回のみ接種済みですが日本では必要ないか否か。
以上です。多数ありまして申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
回答 1
1.まず、ご長男について「渡独以前にその時期までに受けられる予防接種はすべて日本ですませた」とのことで、「日本では MR とおたふ
くを接種済み」とお書きになっていますが、この MR は「臨床治験」か何かで受けられたのでしょうか?
のですが(すなわち、M:麻しん、R:風しん
この点はご質問とは直接関係ない
それぞれ単独ワクチンを接種されても、MR 混合ワクチンを接種されても効果には差がないので
すが)、お書きになっている時期には日本国内で MR 混合ワクチンはまだ市販されておらず、何かと勘違いされているようであれば、以下の
回答内容が幾分変わってきますので、念のためお教え下さい.
現地で A/B 肝炎ワクチンを一回接種されているようですから、2回目、3回目もスケジュール通り(2回目は、1回目から1か月後、3
回目は1回目から半年後となるように)接種されるのが良いと考えます(ドイツででも、日本ででも同じです)
.
また、MMR の「追加」接種はぜひ受けておかれるよう、お勧めしておきます.さらに、
「水痘」のワクチンを受けておられないのでしたら、
これも(帰国後でも結構ですが)
、ぜひ接種をしておかれるよう、お勧めいたします.
2.第二子の方ですが、
(1)ドイツで接種されているのが6種混合ワクチン(DtaP/Hib/IPV/HB)で、当地のスケジュール通り接種さ
れたのでしたら、1歳2か月までに4回接種されているはずですね.2歳児に接種予定の「百日咳」というのは単独ワクチンによる追加接種
のことでしょうか?また、この6種混合ワクチンを規定通り接種されているのであれば、日本では11歳~12歳に DT(ジフテリア・破傷
風)トキソイドを追加します.百日咳の単独ワクチンは、日本にはありません.また、ポリオは日本では経口の生ワクチンですが、IPV(不
21
活化ワクチン)が済んでいることになりますから、生ワクチンを帰国後2回受けておけば確実な免疫が得られることになりますね.
MMR に関しては、MR ワクチンとおたふくワクチンを、小学校入学前(就学前年)に再接種(追加)されることをお勧めいたします.日
本の予防接種制度も、MR の2回接種制度に6月から変更されたばかりです.A/B 型肝炎ワクチンは、日本ではあまり重要視されていませ
んが(しかも日本では、A 型肝炎ワクチンは16歳以降の接種とされていますが、諸外国ではそのような規定もなく、ごく普通に接種されて
おります)
、せっかく1回目を接種済みというのであれば、規定回数の接種をしてあげた方がよいと考えます.
回答 2
お返事ありがとうございました。最初の私の質問が私自身が理解不足であったために大変わかりにくくしかも勘違い、さらには間違えもあ
りまして申し訳ありませんでした。小児科へ確認をしてまいりましたのであらためて質問させていただきます。
2002 年生まれの子
①はしか・風疹・おたふくの単独(ご指摘どおりでした)を日本で予防接種し、このたび追加接種となる(?)MMR をすませました。これ
ですべて完了ということでよろしいでしょうか。
②B 型肝炎のみ日本で 2 回接種し、渡独後 A+B 型肝炎一回、A 型肝炎単独一回接種しました。A 型は計 2 回となります。医師によるとこれ
で十分との事です。理由はわかりません。
2004 年生まれの子
①小児科からいただいている接種予定表によると現在通院している小児科では 5 種混合(HIB・百日咳・ジフテリア・破傷風・ポリオ)でし
た。
予定表にのっとり 3 ヶ月健診・その後 6 週間後・6 ヶ月検診で 5 種混合をすませました。
百日咳単独が当時なかったらしく 5 種混合を 6 ヶ月検診でしました。
この予定表によりますと 2 歳時で 5 種混合の 4 回目になっています。
先日のお返事よりますと 6 種(うちの場合は 5 種)を 4 回目までを済ませた上での
お返事でありましたが下の子の場合はどのようにすればよろしいでしょうか。
②A 型 B 型肝炎は接種間隔をまもり 3 回連続して接種することをお奨めされるとのお返事でしたので帰国後の生活が落ち着かないさなかに 2
回目・3 回目をスケジュールとおりに接種できるかどうか不安に思っていることと、日本での必要性が低いことも考えて小児科で当地での接
種をお断りしましたら A 型肝炎は一回のみで 9 割がた抗体がつくのでしないよりまし。B 型肝炎はたとえスケジュールどおりにできず接種
の間があいても 2 回目以降ができそうかもしれないから、とのお話で A+B の一回目を接種してしまいました。もしも 2 回目以降の接種がで
きませんでしたら無駄になった、ということでしょうか。
③BCG の接種もまだですのでポリオ生ワクチン 2 回とともに必要でしょうか。
今回も多数ありますがよろしくお願いいたします。
回答 3
確認いただいた後のご質問にお答えいたします.
まず、2002 年生まれのお子さんの MMR の件ですが、一応完了と考えて結構ですが、一応というのが「最低限の」という意味からであり、
世界的な標準からいえば、決して「すべて完了」ではないとご理解ください.というのも、この「オンライン医療相談」において過去の回答
をお読みいただくとお分かりいただけるはずですが、日本の予防接種制度は、世界標準からみると極めて「立ち遅れて」いて、「何度も接種
を繰り返して確実に疫を免れる」というのが予防接種の本来の基本姿勢です.事実、例えばアメリカの高校、大学などでは、ほとんどのとこ
ろで、入学願書提出時に最低3回以上の MMR を接種済みでない限り受け入れてもらえません.すなわち、将来的にこのお子さんを連れて再
度、海外に在留するとか国外の学校に進学させるというような場面を想定すれば、国・地方によって差はありますが、MMR2回で「完了」
と断定できるとは限らないのです.以上のことをお含み置きいただけば、年齢的にはとりあえず「完了」と考えていただいてよろしいかと思
22
います.
次に、B 型肝炎については3回受けられたことになりますが、A 型肝炎は2回ですから、3回目の接種をお勧めいたします.確かに2回で
免疫は獲得される(100%に抗体上昇がみられる)とされていますが、3回接種しても感染防御に必要な抗体価は4-5年程度しか持続しな
い(生ワクチンの MMR などど違って、不活化ワクチンの効果持続についてはより短い)と考えられているからなのです.下のお子さんの5
種混合ワクチンについては、2歳で第4回目の予定とのことですから、その時点でドイツにおられるようでしたら、接種されて帰国されるの
がよいでしょう.その時点で帰国されているようでしたら、日本国内のスケジュールに従っていただいて(4回目を省略して)結構かと存じ
ます.もちろん、5種混合に含まれる Hib は日本では存在しません.DT トキソイドは、帰国後 11~12 歳になってから受けさせてあげて
ください.
A 型/B 型肝炎について・・・「日本での必要性が低いと判断した」ようにお書きになっていますが、その点はいささかの誤解と申し上げ
るべきでしょうね.いずれも東洋(人)に多く、単にいわゆる「公費」負担による「定期」接種とされていないだけで、子どもにとっても十
分接種の価値があるものだと思われます.帰国後にまたがっても結構ですから、規定の3回の接種を完了させてあげていただきたいものです.
最後に BCG ですが、日本は他国に比して残念ながら、結核の有病率は非常に高い状態が続いています.粟粒結核や結核性髄膜炎に対する
BCG の効果は一定の評価がなされており、帰国後で結構ですから、接種されるようお勧めしておきたいと思います.
質問
「麻疹・風疹ワクチンについて」
2006 年 6 月
5才の息子を連れてブラジルに引っ越してきました。
息子は、日本で麻疹単独ワクチンと風疹単独ワクチンを済ませて来ました。
ブラジルでは単独ワクチンは使用されておらず、MMR ワクチン(麻疹・おたふくかぜ・風疹)の2回接種を行っています。そこでお医者
さんに2回目の MMR ワクチンを受けるように言われました。しかし、つい最近、日本が麻疹・風疹混合ワクチン(MR ワクチン)に接種方
法を変えたとき、「単独ワクチンを受けた人は、混合ワクチンを受けることができない」と言われた覚えがあります。その「できない」とい
うのは、制度的にできない(つまり、公費でできない)という意味だけなのか、それとも受けると何らかの不具合が生じる可能性があるとい
う意味のできないのか、私には分かりません。もうし後者ならば、ブラジルのお医者さんに言われているとおりに MMR ワクチンを受けると
よくないのではないかが心配です。どなたか教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
回答 1
結論を先に申し上げますと、MMRワクチンの 2 回目をぜひ受けて下さい。日本での話題は医学の問題以前の、制度の問題に過ぎません。
多くの国では既にMMRワクチンを 2 回接種する方向になっており、特に先進国でMMR2 回(3 回の国もありあます)接種をしていないの
は、日本くらいのものです。
MMR以外にも予防接種に関しては日本の制度は国際的には標準的とはいい難く、よく言っても慎重派、悪く言えば後進的で、ブラジルの
制度のほうがずっと国際標準的です。したがって今後予防接種の違いに戸惑われても、現地の方式に従って受けていただいて結構です。むし
ろその方をお勧めします。
回答 2
JO さま 早速お返事をいただき、ありがとうございました。
これで安心してこちらのお医者さんと共にブラジルの方式に従って息子の予防接種の計画を立てたいと思います。それによると、日本で済
ませた予防接種からすると、次のものが足りないそうです。B 型肝炎3回、三種混合(DPT)追加接種1回、Hib1回、ポリオ追加接種1回、
MMR1回、肺炎球菌1回、流行性髄膜炎1回。
こんなにたくさんの注射をしなければならない子供は大変だと思いますが、ひどい病気から守ってくれるのであるから、頑張って欲しいと
思います。本当にありがとうございました。
23
質問
2006 年 7 月
「予防接種の名称について」
初めてメールいたします。オーストラリアに在住、子供は二歳半の男の子です。
予防接種を受けたのですが、予防接種の正確な日本語名が分からず困っています。以下のものについてご解答いただけると幸いです。
・Hemophilus influenza type b(Hib)
・Hepatitis B(Hep B vaccine)
・Pneumococcal(Prevenar)
・Meningococcal C(Neisvac)
よろしくお願いいたします。
回答
・Hemophilus influenza type b(Hib)
肺炎球菌ワクチン、Meningococcal C
インフルエンザ菌b型ワクチン、Hepatitis B(Hep B vaccine)
C 群髄膜炎菌ワクチン
です.
B 型肝炎ワクチン、Pneumococcal
このうち、インフルエンザ菌b型ワクチンと髄膜炎菌ワクチンは日
本国内では認可されておらず接種できません.また、肺炎球菌ワクチンは、日本国内でのものは23価ワクチン、海外で一般に小児に接種さ
れているには7価ワクチンといわれるものです.23価ワクチンの免疫原性が低いため、2歳以下の子どもさんには適さないとされています.
日本で認可されておらず接種できないが必要とされているワクチンを、現地で接種することが出来るのは恵まれていると思います.現地のス
ケジュールに沿って、予防接種を完了されるとよいですね.
質問
「予防接種」
2006 年 7 月
この 9 月に主人の転勤に伴いシンガポールへ在住予定です。
今年 11・9・7 歳にになる男の子 3 人がいます。
シンガポール在住にあたり、日本で済ませておかなければいけない予防接種がありましたら教えてください。小児科であればどこでも受け
られるのでしょうか?海外在住は初めてでまったく検討がつきません。
長男('95.10 生まれ)
ポリオ2回・麻しん・BCG・三種混合1期(3 回)追加(1 回)・風疹・おたふく
('98.3)・日本脳炎基礎免疫→基礎追加→追加免疫1回が接種済みです。
次男('97.4 生まれ)
ポリオ2回・麻しん・BCG・三種混合1期(3 回)追加(1 回)・風疹・おたふく
('99.3)・日本脳炎基礎免疫→基礎追加が接種済み
三男('99.11 生まれ)
ポリオ2回・麻しん・BCG・三種混合1期(3 回)追加(1 回)・風疹・おたふく
('01.4)・日本脳炎基礎免疫が接種済み
また、私は恥ずかしながら英語がまったくというほど話せません。これから住居も探す予定ですので日本語が通じる病院がある地域など教
えてください。
歯の矯正も始めようと考えていたのですが、シンガポールでも大丈夫でしょうか?(これは分野違いかもしれませんね)
ほかに医療に関するアドバイスがありましたらお願いいたします。
在住期間は未定です。よろしくお願いいたします。
回答
シンガポールに限らず海外へ行かれる方からの予防接種に関するご相談は数多く寄せられます。この相談欄の過去の Q&A もご覧下さい。
日本の予防接種制度の特殊性がよく見えてきます。
24
1)ポリオワクチンは少なくとも3回目の接種が望ましい。
先進国を含めて多くの国では 4 回(またはそれ以上)の接種を行っております。ちなみにシンガポールでは 1 歳半で 4 回目、6-7 歳が 5 回
目の接種になります。日本のように 2 回しか接種していない国は他にはありません。2 回接種では一部の子どもさんには十分な免疫ができて
いない場合があることが知られています。シンガポールのすぐお隣のインドネシアでは、何年もなかったポリオが昨年流行してワクチンの緊
急追加接種などの対応策がとられました。
ただし、日本国内ではポリオワクチンの 3 回目以降の接種可能な医療機関は限られております。この日本国際部ホームページの『予防接種
情報』に各地域の情報を提供しておりますのでご参照ください。
2)DPT ワクチン 4 回目接種から 5 年以上経っていれば DT(いわゆる二種混合)の追加が望ましい
DPT ワクチン接種後いったんできた
免疫は徐々に下がってきます。4 回目から概ね 5 年以上経過していれば、DT(ジフテリア+破傷風)の追加接種をお勧めします。日本の通常制
度ではこれは小学校 6 年生で行われています。シンガポールでは 6-7 歳と 11-12 歳に追加接種が行われています。
3)肝炎ワクチンについて
シンガポールでは B 型肝炎ワクチンが 0,1,5-6 ヶ月に定期接種されます。これは先進国を中心にかなり広く行われていることです。
海外渡航者で肝炎にかかるリスクは B 型肝炎よりも A 型肝炎の方が高く、生の食物や飲料からの経口感染ですので衛生環境次第です。A
型肝炎ワクチンの定期接種はシンガポールでは行われていませんが、個人防御的観点からお勧めします。2-4 週間隔で 2 回接種すればほとん
どの人に免疫ができます。何年も長く免疫を維持することを目的とするなら、さらに半年後に 3 回目の接種が望まれます。
シンガポールは日本人も多く、シンガポール日本人会診療所もあり、日本人医師が診療に当たっております。予防接種などにも対応してく
れると思います。
質問
「日本脳炎について」
2006 年 7 月
中国に住んでいます。現在、9 ヶ月の子供がいます。
子供は 2 ヶ月から中国に住んでいるので予防接種は中国で全部受けています。ただ、日本脳炎は日本ではしていないと聞いてやめています
が、やはり中国に居る場合は接種したほうがいいのでしょうか。宜しくお願いします。
回答
日本での日本脳炎ワクチンの接種は、正確には「していない」のではなく「積極的に推奨しない」というとで、事実上は一般の接種がほぼ
中断しております。厚生労働省の判断によります。直接のきっかけは神経系の副反応が話題になったためですが、改良型日本脳炎ワクチンの
導入が検討されているときであったという背景もあるようです。
ただし、全面的中止ではなく希望者には接種する余地は残されており、日本脳炎のリスク高い国への渡航者などには希望があれば接種が行
われています。日本脳炎は日本などの東アジアから東南アジアを経て南アジアまで分布しており、中国やタイなどではワクチンの定期接種が
行われています。
どんな種類の予防接種も同じですが、予防接種を受けるかどうかは最終的には副反応のリスクと免疫を作ることによってその病気に罹らな
くてすむ利益のどちらが有利かによって選ぶことになります。私としては中国へ行かれる子どもさんには日本脳炎ワクチンの接種をお勧めし
ております。
質問
「予防接種について」
2006 年 7 月
現在、カナダのオンタリオ州に住んでおり、1 歳 4 ヶ月の息子(2005 年 3 月 6 日生まれ)が 1 人います。予防接種のことでお聞きしたいと思
い、投稿させていただきました。
昨年 9 月(生後 6 ヶ月)に日本からカナダに来ており、1 年の駐在期間を終えて今年の 8 月末に帰国する予定です。
25
息子の予防接種の記録は次の通りです。
・BCG
2005 年 7 月
日本にて接種
・DTPHibIPV
2005 年 10 月、11 月、12 月(計 3 回) カナダにて接種
・MMR
2006 年 3 月
カナダにて接種
オンタリオ州の接種スケジュールでは、今年の 9 月(生後 1 歳半)に、DTPHibIPV および MMR を追加接種することになっています。しか
し、ちょうど 8 月末に帰国するため、カナダと日本どちらで接種するか迷っています。
具体的には、
・DTPHibIPV をカナダで早め(8 月)に接種するか、それとも、帰国後に DTP とポリオ生ワクチンを接種するか?
前者の場合、DTPHibIPV の初回接種から 1 年経っていないため効果が十分あるかどうか心配です。後者の場合、既に不活化ポリオワクチン
(IPV)を 3 回受けているので、ポリオ生ワクチン(OPV)が必要であるかどうかが分かりません。Web で検索しますと他の国では IPV/OPV 併
用方式もあるようなので、受けておいて損はないような気はするのですが・・・
ただ、親の私は昭和 50 年生まれのためポリオの抗体保有率が低い可能性があるということを最近知り、この場合、息子と同時に接種する
必要があるかもしれません。これについては、小児科の範囲外かもしれず申し訳ありませんが、むしろ私自身はカナダで IPV を接種した方
が安全でしょうか?(30 年前に OPV2 回接種済みです)
・MMR をカナダで早め(8 月)に接種するか、それとも、帰国後に麻疹を追加接種するか?
もしカナダで MMR を受けない場合、Web で検索しますと、最低限、麻疹については日本で追加接種する必要があるように思われますが、
風疹の接種も必要でしょうか。
自分でもいささか心配性気味と思っておりますが、アドバイスをいただけますと大変助かります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
回答
国をまたいでの予防接種の継続には絶対の正解はありません。国によって使用されるワクチンが異なっていたりしますので、それらに関し
てすべての人が納得できるようなデータがないのが実情です。それを前提にお答えします。
1)9 月予定の DTPHibIPV は、もしカナダで 8 月に前倒しして接種していただけるようなら受けて帰られたらいいと思います。少し早いか
らといって免疫効果に大きな不利益があるとは考えられません。
もしも受けないで帰国された場合には、DPT の 4 回目を 3 回目接種後1年たってから日本で定期接種することができます。Hib ワクチン
は日本国内では現在まで市販されていません。ポリオワクチンについては、IPV の場合には 3 回接種でよしとしている国ありませんので、帰
国後 OPV の 1 回の追加接種が望ましいところですが、
(カナダで IPV3 回接種ずみという理由で)日本の定期接種として追加接種が受けられ
るかどうか疑問です。OPV の定期外の自費接種をしてもらえる医療機関は地域によっては探すのに大変苦労する場合があります。
2)MMR の2回目の接種について。
MMR ワクチンはほとんどの先進国で2回接種するようになっております。ただし2回目をカナダのように1歳半頃と早い時期に行うのは
例外的で、多くは幼稚園から入学前くらいの接種が主流です。日本でもようやく MR(麻疹+風疹)ワクチンの2回接種法の導入が決まりま
したが、2回目はやはり入学前です。
したがって MMR ワクチンの2回目接種は無理をする必要はありません。MR ワクチンの2回目を日本の定期接種の時期に受けられるとよ
いと思います。ただし、ここでも公費定期接種扱いでなく、自費接種になる可能性があります。
3)お母さんの OPV について。
昭和50年台初期の一時期に相当する方の場合、ワクチン2回接種者でも抗体陰性者が少なくないことがわかっており、ご希望なら特例と
して OPV3回目の追加接種を受けることができるよう配慮されることになっております。ただし、自費接種です。帰国後、お住まいの自治
体にご確認ください。
26
質問
「米国基準の予防接種を日本で受けるには」
2006 年 7 月
現在アメリカ在住ですが、来月3ヶ月になる子供を連れて日本へ3年ほど一時帰国をいたします。これまでアメリカの基準に従って予防接
種を受けてまいりましたが、4ヶ月の時点で義務付けられている以下の注射を日本で受けるにはどうしたらいいのか、お知恵をお貸しくださ
い。
ーーDtap(日本では DPT?ージフテリア、百日ぜき、破傷風の混合)
ーーIPV(ポリオ)
ーーHib(インフルエンザ B)
ーーPCV(肺炎球菌ワクチン)
下の2つは日本で義務付けられていないので、地元の小児科数箇所ににワクチンの有無を問い合わせたのですが、どこも取り扱いはないと
の事でした。日本国内であれば、例えば米軍基地のある横浜でも沖縄でもどこでも構わないので、上記の予防接種を日本国内で受けたご経験
のある方、ぜひお返事ください。
回答 1
ご返事遅くなり申し訳ありません.
まず、結論から申しますと、IPV、Hib は日本国内では接種できません.いずれも国が認可しておらず、市販しているメーカーがありませ
ん.PCV は、ワクチンそのものに 2 種類あります.すなわち、PCV7というのと PS23 といわれるもので、2 歳未満の子どもさんには、免
疫原性の点から、PCV7を接種します.PS23 を接種しても効果が出ないのです.ただ、これも PS23 が輸入されているだけで、PCV7 は、
日本国内では接種できません.DPT は、日本国内のものも現在は、DTaP で同じものです.無細胞型ワクチンの DPT を DTaP (a: acellular
vaccine)と表記しているだけです.
したがって、日本国内で米国と同様に接種できるのは、上記のワクチン類では、DPT だけと言うことになります.
私たち日本の小児科医の大多数は、IPV への OPV からの変更と Hib の認可を求めていますが、現時点では実現できておらず、どうしよ
うもありません.日本に 3 年ほど帰国されるということですから、DPT は国内で、IPV は OPV でということで対応されていっこうに差し支
えありませんが、少なくも Hib だけは何とか米国で接種してから帰国というスケジュールは組めないでしょうか?(Hib の重要性はこの相
談室の過去の記事をご覧いただければお分かりになると思います)
なお、差し出がましいことを申しますと、日本国内で認可されていないワクチンを何らかの方法で入手して、日本国内で接種し、仮に副反
応が出現した場合、それに対する救済措置が国内法で定められた条件に適合せず個人責任となりますので、その点もお含みおき下さい.
回答 2
お返事が遅くなったことをお詫びいたします。その理由の一つはなかなかお答えしにくい内容を含んだご質問であったことによります。
1)DTaP ワクチンについて
DTP(ジフテリア、破傷風、百日咳の混合ワクチン)は DPT と同じです。そのうち百日咳(P)ワクチン関して、古いタイプの百日咳菌
体成分が広く含まれるタイプ(wP)と、副反応を少なくするために改良・精製されたタイプ(aP)とがあります。改良型の百日咳ワクチン
を使用した混合ワクチンが DTaP ワクチンです。この DTaP ワクチンは日本は世界に先駆けて導入しており、通常あらためてそのような表記
はされていませんが日本国内で使用されているのはすべて DTaP ワクチンです。
したがって米国での接種の継続として日本の DPT ワクチンを接種して不都合はありません。
2)IPV ワクチンについて
日本で現在使用されているポリオ経口生ワクチン(OPV)は、きわめて稀にワクチンウイルスによる麻痺型ポリオ(いわゆる小児まひ)を
引き起こすことが知られております。そのような副反応の可能性をなくすことを目的に、ポリオワクチンウイルスを不活化(=ウイルスを殺
して”生”でなくすること)
して注射で接種するようにしたのが IPV です。OPV から IPV への変更が先進国を中心に進められてきております。
注射ワクチン化することによって DTP ワクチンなどとの混合ワクチンとして接種することも可能となってきております。
27
日本ではまだ OPV から IPV への変更はされておらず、IPV は日本国内では市販されていません。日本で受けるとしたら OPV を使用する
ことになります。
3)Hib ワクチンについて
Hib(インフルエンザ b 型菌)ワクチンは日本では導入が検討はされておりますが、まだ市販されておりません。
4)PCV ワクチンについて
肺炎球菌にはいくつかのタイプがあり、乳幼児に重要な病気を起こすタイプと主に成人から老人に肺炎などを起こしやすいタイプと同じで
はありません。日本にも「肺炎球菌ワクチン」はありますが、後者のタイプの予防が目的で、小児に対しては一般使用されていません。2歳
以上で肺炎球菌に感染しやすい特別の免疫の問題がある場合に接種することがあります。米国タイプの PCV ワクチンは日本国内では市販さ
れておりません。
日本国内で市販されていないワクチンは、治験や医師による個人輸入など非常に特殊な場合にしか国内で受けることはできません。日本小
児科医会国際部ホームページの「予防接種情報」に掲げた200余りの医療機関のうち、一部で Hib 接種が可能としてあるとしているところ
があります。継続的にワクチンが入手できない場合も考えられますので直接に電話でご確認ください。「肺炎球菌ワクチンが接種可能」の場
合は上記説明の通り、国内市販の肺炎球菌ワクチンであり、米国の乳幼児に接種しているもととは異なる可能性が高いことをご承知おきくだ
さい。
なお、日本小児科医会国際部のこの「オンライン医療相談」は、国際部委員がお答えする仕組みとして運営しており、一般の方からお返事
をいただくものではありませんのでお間違いのないようにお願いします。
質問
「インフルエンザ
2006 年 8 月
副作用」
オーストラリアに2004年から住んでいるものです。
先日、息子(9才)に、インフルエンザの予防接種を受けさせました。その後、発熱などの副作用もなく、約2週間ほどして全身に発しん
がでました。(顔を含む)本人は元気で、熱もなく、かゆみもないそうです。もともと肌の弱い子で、顔などはすぐにがさがさしてしまうの
で、日本の病院で処方してもらったプロペトと混合薬(コロイドとゲンタシン)を使っていました。3才のころに、やはりインフルエンザの
予防接種をし、2週間ほどして全身をかゆがり、検査入院しましたが、原因が分からないまま症状が改善したので退院した経験があります。
しかし、接種後時間がたっているので副作用かどうかもわからず、今回も同じような事になってしまいました。インフルエンザの予防接種に
おいてこのような時間が経過した後の副作用は有り得るのでしょうか。それとも別の原因によるものでしょうか。現在、症状は少しずつ改善
しているようですので、様子を見ている段階です。
(3才以降予防接種はしていませんので、今回は2回目の接種となります。
)
回答
インフルエンザワクチンの副反応として、まれに接種直後から数日中に、発疹、じんましん、紅斑、掻痒があらわれることがあります。し
かし、「2 週間後」の発疹というのは、ワクチンの副反応としては、ちっと考えがたいと思います。
ただ、3 歳のときの接種でも 2 週間後に掻痒があったとのことですので、お子様の場合、まったくワクチン接種と無関係と言い切ることも
できない・・・・ような気がいたします。
あいまいなお答えで申し訳ないのですが、現時点ではそのようなお答えしかできません。今後、インフルエンザの予防接種を受けられると
きには、掻痒、発疹のエピソードを医師にお話下さい。
質問
「予防接種(マラウィ共和国)」
2006 年 8 月
はじめまして。
生後 3 ヶ月の男児とともに 11 月初旬からマラウィ共和国に在住予定をしています。
日本で 10 月中旬に 3 ヶ月健診後 BCG(1 回目)を接種した後赴任し、現地で三種混合(現地では 5 種混合のようだという情報も聞きました
28
が、確認できていません)とポリオ(経口)の接種を受ける予定です。
マラウィでの在住期間は未定ですがおそらく来年には帰国になる可能性が高いです。また、来年 1 月から 2 月に生後6,7ヶ月健診を受け
る時期にあわせ日本に 1 ヶ月間一時帰国し、またマラウィへ再渡航します。
現地で本当に上記予防接種を受けられるのか、また安全性等の情報もないため、現地での予防接種に際し不安があります。
マラウィ共和国での小児予防接種について情報がありましたら教えて下さい。
また、夫と私は赴任時に日本で破傷風(3 回)A 型肝炎(3 回)B 型肝炎(3 回)黄熱病(1回)狂犬病(3 回)の予防接種を受けています
が、乳児の場合、肝炎、狂犬病、黄熱病などの接種(現地接種)は必要かつ可能なのでしょうか。
以上 2 点、お手数ですがご返答いただけましたら幸いです。
回答
衛生環境や予防接種制度が異なる国へ行かれるわけで、この問題の絶対の正解はありあません。お子様の健康と負担を考えて最良の対応を
してあげたいものです。
まず、マラウィの定期予防接種(その国の子どもたちが通常受ける予防接種)制度を確認しておくことが必要です。
マラウィでは;
1)BCG:新生児期に 1 回接種。
これは結核のまだ多いアフリカ諸国では普通のやり方です。
2)経口ポリオ生ワクチン:新生児期および生後 6,10,14 ヶ月時の合計 4 回接種。
これはWHOの推奨に従っております。日本では 2 回しか接種しませんがこれは国際的には例外的で、先進国を含めたほとんどの国では 4
回またはそれ以上行います。
3)DTPHibHep:生後 6,10,14 週で接種。
DTP=三種混合+Hib+B型肝炎の 5 種の混合ワクチンです。Hib は乳幼児の最も重篤な感染症である細菌性髄膜炎の主な原因菌で、日本
以外のほとんどすべての先進国でも乳児期の定期接種となっております。B型肝炎ワクチンも先進国を含めた多くの国で乳児期に接種されて
います。またこのような複数ワクチンの混合化は効果と安全性が確かめられ、欧米先進国を中心にその方向に進んでいます。これらの点では
日本よりマラウィのほうがずっと先進的です。
4)麻疹(はしか)
:生後 9 ヵ月時に 1 回
これも麻疹の流行があり、乳児期に麻疹に罹る危険の高いアフリカ諸国では普通のやり方です。
出国前野に済ませておきたいことマラウィでの継続接種計画;
1)BCGは 3 ヶ月になって早めに日本で接種しておきたい。
2)ポリオワクチンはできれば 1 回でも日本でうけておき、マラウィでの接種を含めて最低 3 回は受けてください。
3)マラウィへ行かれて早めに DTP-Hib-Hep の接種を開始してください。
4)マラウィで 9 ヶ月になったら麻疹ワクチンを受けてください。
ただしその場合 1 歳半までに一時帰国時などにMR(麻疹+風疹)ワクチンを受けなおしておくことをお勧めします。麻疹ワクチンを 9 ヵ
月頃受けるとやや免疫の出来が悪い傾向にあるからです。
★6、7 ヶ月頃に日本で接種することが適当なワクチンはありません。麻疹以外の上述のワクチンはできればそれまでにマラウィで進めてく
ださい。
★A型肝炎、黄熱、狂犬病ワクチンは乳児期には通常接種しません。それよりも先に述べたワクチンスケジュールを進めることが先決です。
29
質問
2006 年 8 月
「シリアダマスカス」
シリア・ダマスカスへ1年参ります。夫の語学留学として家族で。1歳になる息子を連れて行くのですが、必要と思われる予防接種はあり
ますでしょうか。1歳までにしなければならない日本における予防接種は済ませております。宜しくお願い致します。
回答
日本の予防接種は、
(種類、回数が)少ない、
(接種時期が)遅いのが特徴で国際標準的ではありません。日本の制度に従ってきちんと受け
ていてもいろいろ考えなければならないのが実情です。BCG1 回、ポリオ 2 回、DTP3 回、MR(麻疹・風疹混合)ワクチン 1 回接種済
みを前提にお話します。
1)ポリオ少なくとも 3 回目の追加が望ましい
先進国を含めてほとんどの国でポリオワクチンは 4 回またはそれ以上の接種です。2 回では免疫が不十分な人があります。ちなみにシリア
の制度では 5 ヶ月までに 4 回、さらに 1 歳半と 6 歳に追加接種します。
ただし、日本では接種可能な医療機関は限られています。この日本小児医会国際部ホームページの「予防接種情報」を開いて、お近くの医
療機関を探してみて電話ででもお確かめください。
2)おたふくかぜワクチン
少なくとも日本以外のほとんどすべての先進国ではMMR(麻疹・おたふくかぜ・風疹)ワクチンを 1 歳で初回、多くの国では後日 2 回目
接種があります。いいかえればおたふくかぜワクチンが任意接種にとどまっている国は先進国ではほとんどありあません。シリアでもMMR
ワクチンが定期接種されています。
3)水痘ワクチン
米国・カナダなど一部の国で 1 歳からの定期接種になっております。水痘ワクチンは日本で開発されたものだけが世界唯一のものです。
4)B型肝炎ワクチン
先進国を含め多くの国で乳児期からの定期接種になっております。ただし日常生活でうつりやすい病気ではありませんので優先度は高くあ
りません。
5)DPT3回目から 1 年近くあるいはそれ以上経過していれば追加(4 回目)接種を受けて出かけてください。
質問
2006 年 9 月
「海外出生乳児予防接種」
海外で出生した日本国籍を有する子供の予防接種
日本居住者であればその自治体により定期的に予防接種が受けられますが、日本に居住していない場合はどの様にして予防接種を行えばよ
いでしょうか。?
居住地
中華人民共和国広東省広州市
年齢 3 ヶ月
女
回答
中国に限らず、海外で暮らす日本人の子どもの予防接種は、基本的には現地のスケジュールに従って受けていただくものとお考えください。
それぞれの国の予防接種制度は、その国に現存する感染症の危険から、その国の子どもたちを守るために作られております。それぞれの国で
莫大な費用をかけて全員の子どもに接種している予防接種制度はそれなりの根拠があります。
中国の予防接種制度の概要を申し上げます。日本の予防接種制度をある程度ご存知ならその違いに驚かれることでしょう。しかし、中国の
制度のほうが日本のものよりはるかに国際標準に近いものであることをあらかじめ申し上げておきます。
中国では;
1)BCG:出生時(新生児期)に 1 回接種します。
30
中国に限らず結核の頻度が高い国では乳児結核の危険を考え早期に接種します。
2)経口ポリオ生ワクチン:生後2,3,4か月に投与します。
日本ではポリオワクチンは 2 回だけですがこれは例外的で、中国の 3 回でも少ないほうです。先進国を含めて多くの国では 4 回または
それ以上です。
3)DTPワクチン:生後3、4、5 ヶ月の計 3 回投与し、6 歳でDTを追加。
ジフテリア(D)、破傷風(T)、百日咳(P)のいわゆる三種混合ワクチンです。
4)B型肝炎ワクチン:初回新生児期、生後 1 ヵ月、6 ヶ月に追加。
乳児期にB型肝炎の予防接種を行うのは先進国を含めて現在は世界の主流です。
日本ではお母さんがB型肝炎ウイルスを持っている場合だけ接種します。
5)麻疹(はしか)
:初回は生後 8 ヵ月、生後 18 から 24 ヵ月に 2 回目を接種。
はしかの多い国では 1 歳過ぎての予防接種では、その前にかかってしますことも多いために、このようなやり方をします。中国では
2005 年のはしか報告数は 12 万人余りです。
6)日本脳炎ワクチン:生後 8、18~24 ヶ月、および 6 歳
中国の中~南部は日本脳炎の分布域です。
7)髄膜炎菌ワクチン:2 歳過ぎに接種(日本にはこのワクチンはありません)
。
(風疹、おたふくかぜ、水痘は中国では定期接種に入っていません。1 歳過ぎて機会があれば受けるようお勧めします)
生後 3 ヵ月ではもうすでにどんどん進んでいることがおわかりいただけると思います。この早さも国際標準的です。いろいろ考えるよりも
すぐにでもかかりつけの小児科医を受診して今後の進め方を相談してください。その際にいくつもの予防接種を一度に行ういわゆる“同時接
種”を勧められますがそれも驚く必要はありません。そのようなことをしないのは日本くらいのもので、先進国を含めて当たり前のこととな
っております。
くどいようですが、もう一度申し上げます。予防接種に関しては現地にならうようお勧めします。その上でそのほかにも追加するべきもの
ないかどうかを考えるべきで、それがその国で暮らす子どもさんを守る賢明な選択です。
質問
「予防接種(オーストラリア)」
2006 年 9 月
シドニー在住です。現在5ヶ月になったばかりの双子(男女)がおりますが、日本出国時はまだ生後3ヶ月未満 であったため、日本では全く
予防接種を受けておらず、またその後、当地においてもまだ受けておりません。オーストラリアにおける予防接種に関する情報があ ればお
教えいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
すぐに小児科を受診し予防接種を開始してください。
その際、いくらかでも日本の予防接種制度についての知識がおありなら、オーストラリアのやり方はこんなのでいいだろうかと、余りの両
者の違いに驚かれるはずです。基本的にはオーストラリアの制度に従って進めていただいて結構です、というよりその方がいいと思います。。
日本の予防接種制度のほうが異端的で、オーストラリアの方が国際標準的です。
と申し上げても実感がわきにくいと思いますのでオーストラリアの予防接種の概略を説明します。
31
まず、接種開始時期が早く、新生児期からB型肝炎ワクチンの 1 回目が始まり、生後 2 ヵ月時にはDTP(ジフテリア、破傷風、百日咳)
ワクチン、不活化ポリオワクチン(日本のような経生ワクチンではありません)
、Hibワクチン(インフルエンザ b 型菌:これは日本では
使用されていません。インフルエンザウイルスのワクチンとはまったく別物です)
、肺炎球菌ワクチン、およびB型肝炎の 2 回目の接種時期
になります。これらすべてを同時に接種するわけですが、多くの場合は混合ワクチン化されており、3 本も4本も注射するわけではなく、た
いてい 1~2 本で済みます。
生後 4 ヵ月ではこれらのワクチンの 2 回目の接種時期になります。ここまでのお話で、冒頭に「すぐに小児科を・・・開始してください」
と申し上げた意味がおわかりだと思います。これでもどちらかといえば国際的には遅い方です。表はオーストラリアでの通常の接種スケジュ
ール(4 歳以降は省略)です。地域によって多少差があります。上の4つ(DTPからHibまで)の混合ワクチンも使われています。MM
Rは麻しん、風しん、おたふくかぜの混合ワクチンです。
なおBCG接種は行いません。
--------------------------------------------------------------------ワクチンと接種回数、時期
--------------------------------------------------------------------DTP
①2 ヵ月
②4 ヶ月
③6 ヶ月
④4 歳
ポリオ
①2 ヵ月
②4 ヶ月
③6 ヶ月
④4 歳
B型肝炎
①新生児期
Hib
①2 ヵ月
②4 ヶ月
③6 ヶ月
肺炎球菌
①2 ヵ月
②4 ヶ月
③6 ヶ月
髄膜炎菌
①12 ヵ月
水痘
①1 歳半
MMR
①12 ヵ月
②2 ヵ月
③4 ヶ月
④6 ヶ月
②4 歳
-------------------------------------------------------------------オーストラリアでは百日咳が少なくないようです。その意味でもDTPワクチンは早めに受けるべきです。
質問
「中国_予防接種スケジュールについて」
2006 年 10 月
現在 0 歳 11 ヶ月の子供がおり、埼玉県に居住しています。
11 月初旬から半年程、妻と子供が中国に里帰りをします。
現在の接種状況は下記の通りです。
BCG:済
DPT 第一期初回 3 回:済
麻疹:未
風疹:未
ポリオ:未
・中国への渡航前に接種すべきもの
・中国への渡航中に接種すべきもの
・中国への渡航後に接種すべきもの
をご教授ください。宜しくお願いいたします。
回答
お返事が大変の遅くなりまして申し訳ありません。
まず念頭に置いておかなければならないことは、日本と中国の衛生環境や予防接種で防ぐことのできる病気の流行状態、そして予防接種制
度が大いに異なるということです。また中国といっても里帰り先によって衛生環境には格差があります。里帰りまでにそれほど日程の余裕が
ないようですし、いろいろな条件を考慮しなければなりませんので、的確なアドバイスをすることがたいへん難しい状況です。基本的なこと
だけ申し上げます。
出かける前に優先すべきものはMR(麻疹と風疹の混合)ワクチンです。日本の場合 1 歳の誕生日になっていれば接種が可能です。しかし
32
このワクチンは接種後10日目頃に一時的に発熱することがありますので、接種後出国までに 3 週間ほどの余裕が欲しいと思います。
もともと一般に日本の予防接種制度は接種時期(月齢、年齢)が遅く、中国の制度のほうがはるかに国際標準に近いのが実情です。「里帰
り」とのことですのでお母さんは中国語は大丈夫ですね。それなら半年間も中国に居られるのでしたらその間に、以下にお示しします中国の
予防接種制度を参考にできるだけ中国で予防接種を進めていただくのも賢明な選択ではないでしょうか。
《中国の予防接種制度》
1)BCG:①出生時
2)DTP(ジフテリア、破傷風、百日咳):①3ヶ月、②4ヶ月、③5 ヶ月
3)B型肝炎:①出生時、②1 ヵ月、③6 ヶ月
(先進国を含めて多くの国でB型肝炎ワクチンが接種されています)
4)ポリオ:①2 ヵ月、②3 ヶ月、③4 ヶ月
5)麻疹:①8 ヶ月、②18~24 ヶ月
6)日本脳炎(地域によって)
:①8 ヶ月、②18~24 ヶ月、③6 歳
7)髄膜炎菌A:①②6~18 ヶ月、③3 歳、④6 歳(日本では接種不能)
8)髄膜炎菌AC:2 歳以上(日本では接種不能)
注)中国では風疹は定期接種に入っておりません。
質問
「予防接種(ドイツ)について」
2006 年 10 月
こんにちは。2年前よりドイツに赴任しています。息子たちの予防接種のことで質問があります。
長男(2001 年6月生まれ)
日本で BCG、DTP3回と追加の計4回、ポリオ2回、麻疹1回、風疹1回を接種。
ドイツに来てから、インフルエンザ B 型1回、A・B 型肝炎2回、ポリオ3回目を接種。
次男(2004 年 12 月ドイツにて生まれる)
5種混合(インフルエンザ B 型、百日咳、ジフテリア、破傷風、ポリオ)を4回接種。
次男は今年に入ってから、体調を崩しがちだったため予防接種のスケジュールがかなり遅れています。最近になってやっと体調が安定して
きたので、再度予防接種を受けたいと思っています。今年の 11 月中旬から年始まで日本に一時帰国する予定です。
ドイツでは最近肺炎球菌と髄膜炎 C 型も小児の予防接種スケジュールに組み込まれたと聞いています。
長男の場合、インフルエンザ B 型は1度だけでいいと医者から言われましたが、それでよろしいのでしょうか。
長男・次男とも現時点で不足しているワクチンとそのワクチンの優先順位(受ける順序)も教えてください。
また、どのワクチンを今後どのようなスケジュールで追加接種するのがよいかもアドバイスをいただけるとありがたいです。
次男は今年の6月に5種混合の4回目を受けたのですが、その夕方から 40 度の高熱が2日ほど続きました。また、長男・次男とも強い卵
アレルギーがあるので、副反応なども不安に思っています。
質問が多数になり、申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
回答
ドイツの予防接種の進め方については、「日本の常識」からすれば大変驚かれたことと思います。しかし国際的に見れば、日本の予防接種
制度のほうが「標準的でない」のが実情です。
したがって、基本的にはドイツの制度に従って進めていただくことをお勧めします。
1)インフルエンザ b 型菌のワクチンは日本にはまだ導入されていませんが、多くの国で、特に先進国ではほとんどの国で(任意でない)定
期接種となっております。この菌によって起こる細菌性髄膜炎などの重い病気はほとんどが乳幼児であるために、長男の方は1回接種で終了
となったものと思われます。他の国でもこのワクチンは大きくなった(5 歳以上など)子どもさんには接種いたしません。ご承知かと思いま
33
すが、これはインフルエンザウイルスのワクチンとはまったく別物です。
2)現時点での不足ワクチンについて
長男の方:おたふくかぜワクチン
ドイツではおたふくかぜワクチンはMMRとして接種します。
次男の方:MMRワクチン(麻疹、おたふくかぜ、風疹の混合)
この混合ワクチンは日本にはありあません。ドイツでの接種をお勧めします。
(注)MMRワクチンはドイツでは 11~14 ヶ月と 15~23 ヶ月の 2 回定期接種。
1 ヵ月以上の一時帰国なら、お二人とも水痘ワクチンを帰国後の早い時期に日本で受けられたらいかがでしょうか。
3)5 種混合ワクチン接種後の発熱については、このワクチンは日本にありませんので、どの程度の頻度で発熱が見られるのか現地医師にお
聞きしていただくのが正確だと思います。
卵アレルギーと一言でいっても、その程度、症状の出方、アレルギーとしての診断がどれほど確かかなど様々なことを考慮しなければなら
ず、この相談欄で責任のあるお答えをすることは困難です。ただ、長男の方は、卵アレルギーが心配される麻疹ワクチンは何事もなく接種済
みとなっていますね。
必ずしもご期待に沿うお答えになっていない部分があるかも知れませんが、ご容赦ください。
質問
2006 年 10 月
「BCG 接種後の全身湿疹」
韓国ソウルで生活しています。日本で出産し、3ヶ月半の時に韓国へ移りました。現在5ヶ月の娘についての相談です。
BCGの予防接種から 16 日後くらいに接種部分の針跡が赤くなってきました。ちょうどその頃から顔や背中に赤いブツブツができはじめ、
接種 20 日後には顔面、背中、両手、両足と体全体に広がっていきました。様子を見ていたのですが回復する気配がないので、接種 25 日後
に受診したところ、「BCGの副反応ではないか。現段階では内服薬や塗り薬は使わずに様子を見て、ひどくなるようなら再度受診するよう
に。
」とのことで、特に血液検査などはありませんでした。
娘の湿疹は、お風呂上りには赤くなりますが、普段は赤味を帯びていないものがほとんどです。かゆがる様子はありません。初めはあせも
か乳児湿疹かと思い、日本の病院で処方されたことのあるアンダーム軟膏を何日間か塗っていたのですが、効果が無いのでやめました。予防
接種をうけたのと、その後受診しているのは同じ個人病院です。BCG接種の際、日本製のワクチンを使用すると説明を受けています。
自分で調べたところ、BCG予防接種後にそのような副反応が出ることは稀だと知り、不安になりこちらで相談させていただくことにいた
しました。
・早い段階で大きな病院で検査などを受けたほうがよいでしょうか。
・このような症状が出る場合、さらに重度の症状が現れる可能性や、他に疑われる病気はありますでしょうか。
・湿疹が完治するまでポリオやDPTの接種は受けないほうがよいでしょうか。
お手数ですがご返答よろしくお願いいたします。
回答 1
予後は良好ですが皮膚結核様反応かもしれませんので再度受診してみて下さい。
①BCG 接種後の経過は一般的に接種後10日頃に接種部位に赤いボツボツが出来て、一部に小さいうみが出来ることがあります。その後
は 4 週間頃が最も強くなる傾向があります。
②副反応としては a)リンパ節腫大
b)遷延する局所の潰瘍
c)ケロイド
d)皮膚結核様反応と報告されています。資料によりますと軽い
ものは接種局所周辺の病変から全身に散布する発疹(水疱、湿疹様変化など)まで多様と書かれてあります。多くの場合は抗結核剤による化
学療法で予後は良好と書かれています。
③一番怖いのは結核がうつっていた場合のコッホ現象と言われるものですが、これは接種後10日以内に で記載しました反応が起こり、
通常 2 週間から 4 週間でおさまってしまう現象です。
34
ご相談で書かれています内容からは のような経過ではありませんので の d)が疑われますことと、偶然、区別すべき乳児湿疹が重なった
のかもしれません。異国で大変でしょうが今一度受診され診断仰がれてみてはどうでしょうか?同じ先生でご不安な場合は大学病院小児科か
皮膚科を受診されることお勧めします。
回答 2
ご回答ありがとうございました。
ここ3日くらいは湿疹の範囲が広がっていません。湿疹が小さくなってきたように思える箇所もあるので、もう数日様子を見てみます。
それでも回復の兆しがない場合や、今より悪化した場合は、念のため大学病院で受診してみようと思います。
質問
「インフルエンザ予防接種やお薬について」
2006 年 10 月
今年の 4 月よりベルギーに駐在しています。インフルエンザの予防接種を考えていますが接種した知り合いが「具合が悪くなった」「子供
さんが 40 度近い熱が出た」等の話を聞きました。日本では子供は 2 回接種ですが、ベルギーでは 1 回です。1 回の量が多いのでしょうか?
日本人はそうなりやすいのでしょうか。5 歳と 11 歳の子供に受けさせても大丈夫でしょうか。11歳の娘は片耳が「感音性難聴」
(原因はお
たふくや高熱などではと言われました。
)高熱が出るのが心配です。
また海外のお薬は前任者や駐在経験者の方などから強すぎる(効きすぎる)と聞きましたが、子供が受診して頂いたお薬は全部の量をのま
せていいのでしょうか。
(耳への影響などないのでしょうか)。ご回答宜しくお願いいたします。
回答
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
まず、インフルエンザワクチンに関しましては、ワクチンはWHOがその年に流行する可能性の高いウイルス株を選び、全世界で同じワク
チン製造しますので内容に関しましては世界中で同じものと考えてよいと思います。しかし日本と欧米の違いは、日本では 0 歳以下は 0.1cc,1
~5 歳は 0.2cc、6 歳~12 歳は 0.3cc、を 2 回、13 歳以上は cc を 1 回接種するとなっていますが、欧米では 3 歳未満は 0.25cc,3 歳以上は 0.5cc
を 1 回のみの接種のため、1 回の接種量が多いので少し腫れたりすることがあるのかもしれません。しかしそれぞれの国で決めた量で接種し
てもさしつかえありません。
薬については、日本も欧米でも成分に関してはあまり違いは無いと思いますが、投薬の量が日本に比べて少し多めかも知れませんなぜなら、
欧米の人は日本人と比べて大人も子どもも体重が多めだからでは無いでしょうか。ですからそのあたりの疑問点は「かかりつけの小児科医」
の先生のご相談されたらいかがでしょうか。
質問
「麻疹、風疹、おたふくの予防接種について」
2006 年 11 月
現在マレーシア、クアラルンプール在住の、1歳1ヶ月の息子の母です。
1歳の誕生日をむかえたので上記の予防接種をやる予定でしたが、日本帰国した際に 10/21 より熱をだし、突発性湿疹をやってしまいま
した。突発性湿疹のほうは、2~3日で熱もさがり、28 日頃には発疹も消失して今はとても元気です。
今はマレーシアに帰ってきています。上記の予防接種を受けようと思うのですが、突発性湿疹が治癒してから、どの位の期間をあけたほう
がよいですか?1ヶ月位はあけたほうがいいのでしょうか?
回答
約2週間を目安にして下さい
明らかな基準というものはありませんが、予防接種に関する冊子によりますと突発性発疹、りんご病(伝染性紅班)、かぜなどは一般的に
は回復後の安定をみるために治癒後 1~2 週間ほどがおおよその目安となると記載されています。
35
ただし、感染によって免疫状態が一時的に低下すると考えられる麻疹(はしか)の場合は治癒後約4週間、風疹、おたふくかぜ、水痘など
は治癒後 2~4 週間程度の間隔あけてワクチン接種すると記載されていますので、参考にして下さい。
質問
「インフルエンザ予防接種のワクチンについて」
2006 年 11 月
こんにちは。上海在住です。1歳9ヶ月の娘にインフルエンザの予防接種を受けさせたいのですが、1回目と2回目の接種は、4週間くら
い間を空けたほうがいいと医者から聞いています。12月の始めから2週間ほど旅行に行く予定で、今受けてしまうと、4週間後は旅行中と
いうことになってしまうので、旅行から帰ってきたころが、4週間目になるように日にちを調整して1回目の接種を考えています。しかし、
旅行から帰ってきてから1週間後には、日本に一時帰国する予定です。そのため、2回目の接種は、体調がよければ順調に受けられますが、
もし受けられなかった場合は、帰国してから日本での接種ということになります。
ご相談したいのは、上海でのワクチンを接種して日本で使用されているワクチンを接種しても問題はないのでしょうか?免疫の効果はある
のでしょうか?上海で受けるワクチンはイギリス製のものだと聞いています。また、2回目の接種が、4週目以降にずれることによって予防
接種の効果は、薄れてくるのですか?よろしくお願いいたします。
回答 1
インフルエンザシーズンが近づきご心配のことと思います。
インフルエンザワクチンの1回目を上海で受けて、2回目を日本で受けてもまず効果は変わりないと思います。イギリス製のワクチンと日
本製のワクチンは中味のインフルエンザウイルスは世界中で統一していますから、どこの国で受けても効果は変わりません。ただし、ワクチ
ンに含まれる添加物(防腐剤や緩衝剤)などがメーカーによって少しづつ違っていることがあります。
1 歳9ヶ月は上海では 0.25cc 接種されるかもしれませんが、日本では 0.2cc を 1~4週間隔で2回接種することになっています。しかしア
メリカではこの年齢では 0.25cc を1ヶ月あて接種するということになっていますので、1ヶ月以上 1~2週くらい間隔があいても効果は変わ
りないと考えられますので、日本に帰ってこられて体調の良いときに接種されたほうが安心でしょう。
回答 2
お返事ありがとうございます。また、ご相談なのですが13日の夜から嘔吐が始まり今は治まっていますが下痢をしていて食欲がありませ
ん。ロタウィルスに感染したのではないかとの診断でした。病気後いつごろから予防接種を受けられるのでしょうか?またどのような状態を
持って完治したと考えていいのでしょうか?下痢が治まれば完治なのか、それとも食欲もいつも通りならば完治なのか。
しかしまた問題なのが、先に書いてありました旅行ですが予定が早まり11月28日に出発することになりました。そうすると24日には
受けさせたいのです。(出発ぎりぎりには副反応などのことを考えると受けさせたくない)もし旅行前に1回目が受けられなかった場合、帰
ってきてから12月10日以降に1回目ということになります。それでは、流行のことを考えると遅すぎますか?よろしくお願いいたします。
回答 3
現在日本でも下痢・嘔吐が流行っています。
一般的には、明らかなウイルス感染の後 1~2週くらいあけて予防接種を行うのが普通ですが、下痢・嘔吐が良くなってから 1 週くらいあ
けて予防接種をされるのが無難ではないでしょうか。
ですから一つの選択肢としては、遅くなりますが日本へ帰国されて体調の良いときに接種を受けられるのも考えられてはいかがでしょうか。
回答 4
ご回答ありがとうございます。便のほうは、まだやわらかいですがようやく通常の色にもどりつつあるといったところです。これから1週
間後になりますと旅行にかかってしまいますので上海に戻ってきてから1回目を受けさせようかと思っています。
質問
36
「A 群脳膜炎球菌多糖疫苗接種」
2006 年 12 月
8月から中国の上海に住んでいます。今6歳の双子の子供たちは、今上海の私立小学校に通っていますが、12月21日に A 群脳膜炎球
菌多糖疫苗の予防接種があるそうなのですが、これは受けるべきでしょうか?こちらでは小学校1、4年生が受けるようです。
よろしくお願いします。
回答 1
『A群脳膜炎球菌多糖体疫苗』はA群髄膜炎菌に対するワクチンです。髄膜炎菌は重篤な感染症である細菌性髄膜炎を引き起こしやすい細
菌の一つで、時に流行することもあり、髄膜炎菌性髄膜炎(流行性脳脊髄膜炎)として日本でも届け出が義務付けられております。頻度は日
本国内ではあまり多くはなく、年間10~20例が報告されています。髄膜炎菌はさらにいくつかの群に分類され、A、B、C、W,Y群な
どがあります。地域によってどの群が重要かは多少違いがあります。
国によっては頻度が高く、これに対するワクチンが小児に対して定期接種(普通の子どもが全員接種する)とされている国があります。イ
ギリス、ベルギー、オーストラリア、カナダなどではC群、中国ではA群またはA+C群の予防接種が定期接種化されております。それぞれ
の地域(国)の予防接種制度は、その国の子どもたちを感染症の危険から守るために行われるもので、そう考えると基本的にはその国の制度
に沿った対応がよろしいのではないでしょうか。
なお、髄膜炎菌に対するワクチンは日本国内では発売されておらず、流行地域への海外渡航者に対する予防接種ができておりません。日本
でもそのようなニーズに対応できるようにするために、髄膜炎菌ワクチンを輸入して使用できるようにしようと現在国内で治験が行われてお
ります。
回答 2
A 群脳膜炎球菌多糖疫苗接種についてのご解答ありがとうございました。受けるように手配しようと思います。
中国に住んで3年目ですが、医療面は特にとてもこちらの情報を信用できないくて、質問しました。特に子供のことなので。どうもありが
とうございました。
質問
「教えてください」
2006 年 12 月
こんにちは。来年夏位にはマレーシアに行きたいのです。
今年の4月より夫の転勤でマレーシアに行くことになりましたが、私の妊娠、出産の為現在は夫のみ単身でペナンに在住しています。
H18 年 10 月 25 日生の現在2ヶ月!女の子です。出来るだけの予防接種を日本で受けていきたいのですが、日本で決まっている注射を最
短で受けるにはどのようなスケジュールが考えられますか?
H15 年 2 月 11 日生の 3 歳 10 ヶ月の息子は、日本脳炎の追加以外は基本的な予防接種は終わっています。A 型・B 型肝炎も予防接種を受
けて行きたいのですが、大人と同じ間隔で接種するのですか?他にも日本で受けたほうが良い予防接種はありますか?
回答
たいへん遅くなって申し訳ありません。3 歳と、2 ヶ月のお子様を伴って夏ごろにマレーシアのペナンへ行かれるということですね。特に
お子様の健康には気を使われることでしょう。
まず、マレーシアの定期予防接種(通常みんなが受ける予防接種)の状況から説明します。
1)BCG(1 回)
:出生時(新生児期)
。
結核のリスクの高い国ではほとんど新生児期の接種です。
2)B型肝炎ワクチン(4 回)
:出生時、2,3,5 ヶ月。
現在、先進国を中心に世界の多くの国が乳児期早期から定期接種しています。
3)Hib ワクチン(3 回)
:2,3,5ヶ月。
これは乳幼児の細菌性髄膜炎の原因として最も重要なインフルエンザ b 菌(インフルエンザウイルスとはまったく別物です)の予防接
種です。先進国でこのワクチンが使用されていないのは日本だけで、遅ればせながら任意接種として使用できるようにする動きがあります。
37
4) DPT(ジフテリア、百日咳、破傷風)(4 回)
:2,3,5,18ヶ月。
5)経口生ポリオワクチン(4 回)
:2,3,5,18ヶ月。
ポリオワクチンを 2 回しか接種しないのは日本くらいで、先進国を含めて平均は 4 回です。
6)日本脳炎ワクチン(一部地域で 5 回)9,10,18 ヶ月と4,7歳。
ペナンでは接種していないかもしれません。
7)MMR(麻しん、おたふくかぜ、風疹)ワクチン(2 回)
:12 ヵ月と 7 歳。
すべての先進国(日本以外)でもMMRワクチンの 2 回接種制度を採っています。
以上のスケジュールをご覧になったら日本の予防接種制度と大幅に異なることにびっくりされることでしょう。でもこれは1)のBCG(先
進国では接種していない国があります)と、6)の日本脳炎(東~東南・南アジアの地域病)ワクチンを除けば、先進国を含めた国際標準的
な予防接種スケジュールです。それに比べてわが国の予防接種は世界で最も手薄な状況です。2 ヵ月、3 ヶ月、5 ヶ月時にはDPT,B型肝
炎、Hib,ポリオワクチンの同時接種です(同じ日に全部接種します。DPTとHibは混合されて4種混合ワクチンとなっています)。
このような同時接種も行っていないのは日本くらいのものです。
日本では同時接種は一般にはほとんど行われていませんが、海外渡航者のように一定期間に効率よく予防接種をしなければならないような
限られた状況では「医師が必要と認めた場合に」同時接種はしても良いことになっています。しかしこのような認識のある医師は小児科医の
中にもそれほど多くはありません。また同時接種で行うと、公費接種や予防接種副反応の救済制度が利用できないことが多いため、市町村役
場の予防接種担当者にお確かめください。
2 ヵ月のお子様に対して、夏の出国までに接種できそうなのは、1)BCG、2)DPT3 回(3~8 週間間隔)、3)ポリオ 2 回(6 週以上
間隔)、B型肝炎 3 回(1 ヵ月くらいの間隔で 2 回接種し、2-3ヵ月後に 3 回目)くらいでしょうか。とにかく日本でできることはできる
だけ早めはやめに進めていただき、不足分はマレーシアで続きを接種していただくことも考えてください。
A型肝炎ワクチンはまだ定期接種に組み込んでいる国は限られています。日本では公式には 15 歳以上に認可されていますが、マレーシア
へ行かれるのでしたら上のお子様には接種してもいいと思います。
ただし同時接種や小児へのA型肝炎ワクチンの接種など、日本の通常のルールから外れたことが含まれているため、どの医療機関でもこの
ような対応をしていただけるとは限りません。
この国際部のホームページの「予防接種情報」に、海外渡航者への予防接種に理解と関心のある医療機関(主に小児科)を紹介してありま
す。日本地図上でお住まいの都道府県をクリックしてみてください。もちろんご紹介している以外でもきちんと対応していただける医療機関
もあるかとは思います。お子様連れの海外生活は何かとご心配が多いことでしょう。少しでもお役に立てば幸いです。
質問
「予防接種について」
2007 年 1 月
こんにちは。
今年の6月より夫の転勤でカナダに行くことになりました。私と子供(現在生後1ヶ月半:12 月 11 日生まれ)は9月か10月頃に行きた
いと思っています。
出来るだけの予防接種を日本で受けていきたいと思っています。注射を最短で受けるにはどのようなスケジュールが考えられますか?カナ
ダという国に行よくにあたって必要な注射もあれば教えてください。
また現在は9月か10月(子供が9.10ヶ月の頃)に行こうかと思っていますが、もし予防接種の関係上もう少し(子供が1歳になるま
でなど)日本に残って注射を受けてから行くほうがいいということであればアドバイスお願いします。
回答
ご返事が大変遅くなり、申し訳ありません.
さて、お尋ねの予防接種ですが、日本で最短のスケジュールで接種するとしても1歳未満ですから、出来るものには限りがあります.通常、
日本で接種されているワクチンで1歳未満に済ませることが出来るものには、BCG、ポリオ、三種混合(DPT)ワクチンがありますが、これを
自治体負担の公費で接種する場合と、すべて自費で接種する場合とでは、状況が変わってきます.
38
お言葉通りに、
「最短期間」で実施するとなると、BCG+ポリオの第1回目+DPT1期1回目を一日で済ませ、その4週後に DPT1期2回
目、さらにその3週後にポリオの第2回目+DPT1期3回目を一日で接種する(複数同時接種)というスケジュールが考えられますが、この
スケジュールでは複数同時接種を実施している医療機関を探していただかねばなりませんし、なおかつ費用の面で自費分がかなり生じるとい
うことになり、あまり実際的とはいえませんね.
9月から10月にカナダへ行かれるのですから、時間は十分にあります.
一般的には、BCG を生後3か月に接種、その4週後から DPT を3回接種ということで良いのではないでしょうか.
この医療相談室の過去掲載分をご覧いただければお分かりになると思いますが、ポリオは諸外国では生ワクチンから不活化ワクチンに替わ
っており、その方が副反応などの点で望ましいとされています.また、Hib(インフルエンザ菌 b)ワクチンは、現時点で日本では認可され
ておりません(もう認可されそうな状況ではありますが)
.
従って、BCG と DPT の1期を日本で済ませてから渡航されるのがよいかと思われますが、カナダではその他に髄膜炎菌、肺炎球菌、B 型
肝炎などのワクチンも基本スケジュールに入っているようですので、これらのうち日本で出来る B 型肝炎ワクチンは接種していてソンはし
ません.
ただし、B 型肝炎ワクチンは、合計3回接種するのが基本で1回目の接種後1か月後と6か月後に接種することになりますから、上記のよ
うに複数同時接種を行っている医療機関で接種しない限り、渡航スケジュールには納まり切らないということになりますね.
B 型肝炎ワクチンのことまで考慮して日本国内で複数同時接種をしていくか、最低限のものを接種したうえで、残りを現地で行うかの選択
はご両親で相談なさった上でお決めいただければよろしいかと考えます.
質問
「予防接種を受けても病気にかかりますか?」
2007 年 3 月
オーストラリアに在住してます。2 歳 2 ヶ月になる男の子がいます。数日前に顔から首、お腹と背中に赤い小さい粒の発疹が出ました。発
疹が出始めた日に熱が 37.3 度くらいありましたが、いつもと変わらず元気で食欲もあります。お医者さんからは、突発性発疹か風疹かはし
かか特定できないと言われました。オーストラリアで生まれたため、オーストラリアで定められた予防接種は今まで全て受けました。なので、
12 ヶ月の時に風疹、はしかの予防接種を受けましたが、それでも風疹やはしかにかかることがあるのでしょうか?また、突発性発疹に似た
症状を 3 ヶ月の時にやりました。2 度かかることはほとんど無いと聞きましたが、かかる場合もあるのでしょうか?3 ヶ月になる女の子もい
るのですが、その子に移らないか心配です。母乳のみで育てています。今のところ、いつもと変わった様子はありませんが、少し鼻水が出て
いるときもあり、鼻くそがたまっています。よろしくお願いします。
回答
返事が遅くなりたいへん申し訳ありません。
発疹でご心配のことと思いますが、世の中多くのウイルスや細菌がありますが、どのウイルスやどの細菌に感染すると、どのような形の発
疹が出ると言うことがわかっているものは、少ししかありません。
たとえば、「水ぼうそう」の水泡や「はしか」の発疹等は診断がつきますが、風しんの発疹はよく溶連菌感染症の発疹と間違われたりしま
す。つまり、色々なウイルスや細菌で発疹が出ますが、原因が特定できる発疹はごくわずかと思います。
予防接種をしていれば、風しん、麻しんにはまずはかかりにくいと考えて良いと思います。ですから、お尋ねの発疹は風しん、麻しん、で
もなく他の何らかのウイルスに感染したための発疹ではないでしょうか。
突発性発疹は通常、5 ヶ月を過ぎてから発症することが多いので 3 か月の時の発疹は他のものだった可能性もあります。もちろんまれに突
発性発疹に 2 度かかられる方もあります。
お母さんの免疫が残っている為、3 ヶ月の下の女の子には罹りにくいと思います。今回の発疹は単純な風邪のウイルスによる発疹と考えて
よろしいのではないかと思います。
質問
2007 年 3 月
「Gardasil について」
米国 バージニア州在住(2000 年より)
長女13歳についてです。
39
年一度のフィジカルチェックアップの際、ホームドクターから、Gardasil(ガーダシル)の予防接種を強く勧められています。日本語のH
Pなどでこのワクチンについては、読みましたが、接種してよいものかの判断がつきません。なにか、アドバイスをお願いします。
回答
予防接種の一般論ですが、疾患に罹ることに比べると、予防接種の方が断然、合併症が少なく有用といえます。また、残念なことですが、
日本よりも米国の方が進歩的と思います。例えば髄膜炎菌、肺炎双球菌、B型肝炎、MMRなどの予防接種も日本が随分消極的です。
今回のヒト・パピローマウイルス(HPV)のワクチン(ガージダル)は日本でまだ認可されていません。日本も数年から10年ぐらい後に開
始すると予想されます。米国の成績を見て開始するから、慎重だと考えるか米国に居て予防ができてよかったと思うかは個人の考え方がでま
す。私は個人的には「予防が出来てイイナ」と考えます。臨床治験の成績もよく、9 歳から 26 歳の女性を対象に子宮頸癌につながるヒト・
パピローマウイルスの予防にほぼ 100%有効であったと聞いております。なお、ヒト・パピローマウイルスは子宮頸癌症例の約 70%の原因
とされております。
質問
2007 年 4 月
「予防接種の副反応について」
ドイツに住んでいます。1歳2ヶ月の息子の相談です。
MMR と水疱瘡の4種混合の予防接種を受けた5日後に 39.2℃の高熱が出ました。食欲もあり、予防接種の際に『熱が出るのは良くあるこ
と』といわれていたのでそのまま様子をみました。翌日には熱が下がったの(36.9℃)ですが、夜からまた上がり(38℃台)、次の日は朝から 39.5℃
の熱があり、昼過ぎには下がっていて(36.9℃)次の日の朝には 38.5℃の熱が出るというように熱が上がったり下がったりしている状態です。
予防接種の際に『1週間から 10 日後に熱がでるかもしれません』と言われました。息子は熱が出たのが早かったのですが、予防接種の副
反応なのでしょうか?熱はどれくらい続くものなのでしょうか?
回答 1
予防接種後の副反応としての発熱は、その出現時期が一定しませんが、おおむね 5 日から 10 日後に出ることが多いようです.おたずねの
発熱が、ワクチン接種によるものかどうかは、この文面だけからでは判りません.
しかし、食欲も普通のようですし、他に症状がなく、単に発熱だけという場合は経過観察しておくだけでよろしいかと思われます.
食欲がない、水分もしっかり摂れない、おしっこの量が少ないなどの症状や、嘔吐がみられるようになったなど、発熱以外に、あらたな症
状が加わってきたというような場合はかかりつけの医師を受診しなければなりません.
お受けになった 4 種混合は、本来
(ワクチンを接種せずに)罹患すると通常 発熱が当然のようにみられる 4 つの疾患の生ワクチン(生き
た弱毒ウイルスで作られたワクチン)ですから、接種されたときの諸条件によって、発熱があっても、さほどおかしいとは思えないわけです.
また、熱の高さそのものは病気や病状の悪さとは無関係ですから、厚着をさせないで、熱が発散できるようにし、十分の水分を与えてゆっ
たりと過ごさせてください.機嫌が良いようであれば、心配せずとも数日以内で解熱するのが普通です.
回答 2
解答ありがとうございました。
おかげさまで、息子の熱もさがりました。その後、発疹が顔と手足に出てきました。この症状は突発性発疹なのでしょうか?発疹が出てか
らの方が機嫌が悪かった気がします。
回答 3
突発性発疹症は、max.40℃程度の発熱が、正味 3 日間、上がったり下がったりしながら続きます.当初は機嫌が良く、発熱に気づかない
ことさえありますが、発熱後 2 日目後半ぐらいから、やや機嫌が悪くなり、ちょうどその頃から下痢気味になることが多いものです.また解
熱後(もしくは解熱傾向が出てくると同時に)発疹が見られます.発疹の程度はさまざまで、なかには麻しん(はしか)と見間違うほどに激
しいものもあり、発疹の跡がしばらく分かる場合もありますが、多くは数日で消失し、下痢も 4-5 日で治ります.
40
おたずねの発疹が、突発性発疹症かどうかを断定することは出来ませんが、上記のような状況がすべて揃っていたのであれば、可能性はあ
ります.
しかし、発疹が顔から身体全域に亘ってみられたということではないようですので、文面からの印象では、MMR+水痘の 4 種ワクチンの
副反応-発疹は、麻しん/風しんウイルスによる-である可能性も捨てきれません.
この状況によって、接種したワクチンが効力を発揮できないということは、考えられませんので、ご安心ください.
質問
「日本国内のはしか流行のきざしについて」
2007 年 4 月
ドイツ在住の者です。子供は2歳8ヶ月と5ヶ月の男児です。
最近、日本国内ではしかが流行の兆しを見せているという報道を耳にしました。6月10日から1ヵ月半、日本に一時帰国する予定なので
すが、現在5ヶ月の次男については、はしかの予防接種はまだ受けておりません。
(ご存知かと思いますが、MMR は1歳になってからです。)
帰国する頃は次男は7ヶ月になっており、母親からの免疫力も低下しているころだと思うのですが、ドイツで MMR を一時避難的に早めに受
けさせた方がいいのでしょうか?またそれは可能なのでしょうか?
もし可能だとしても、6種混合の予防接種を5月9日に控えており、接種後は少なくとも4週間あけると思うので、ドイツで受けることが
日程的に難しいかもしれません。その場合、日本で受け、ドイツに戻って1歳になってから MMR を受ける、というのは大丈夫なのでしょう
か?
もし子供に予防接種を受けさせることが難しいのであれば、母親の私だけでも受けたいのですが(子供のころに予防接種を受けていますが、
免疫力が10年ほどで消えると聞いたので)、日本で受けた方がいいのかドイツで受けた方がいいのか判断できませんので、よろしくご指導
のほど、お願いします。
回答
ご指摘のように関東を中心に、麻しんが流行しております.
6 種混合ワクチンは、DTaP-Hib-IPV-HB の混合ワクチンです.すなわち、ジフテリア、破傷風、百日咳、インフルエンザ菌 b、ポリ
オ、B 型肝炎の6種を混合した、不活化ワクチンです.従って 6 種混合ワクチンの接種後は、1 週間あければ、次のワクチンの接種が可能で
す.
麻しんワクチンを緊急避難的に接種することが可能なのは、生後 6 か月以降であって流行環境にある場合とされており、そのときは MMR
や MR しか手に入らない場合を除いて、麻しんの単独ワクチンの接種が勧められています.ただし、1 歳未満で麻しんワクチンを接種した場
合、1 歳を超えてから、生後 15 か月くらいまでに必ず再度、接種することとされています.このときは、MMR で接種することになります.
おたずねの文面から考えますと、お母さんがいわゆる「ワクチン世代」に育っておられますので、お母さんご自身も、おっしゃるようにワ
クチンの再接種をされて帰国されるべきと考えます.すなわち、お母さんご自身の「麻しんに対する免疫力」が低下していることが十分に予
想され、したがって、5 か月のお子さんが、従来言われてきた「生後 6 か月まではお母さんからもらった免疫があるから罹らない」とは言い
切れないからなのです.現実にワクチン世代のお母さんから生まれた赤ちゃんが生後 6 か月以前に麻しんに罹患したという報告がみられるよ
うになってきております.
ワクチン接種後、十分な免疫力に達するまでは 1 か月近くかかりますから、ドイツでの接種をなさってから帰国されるようにお勧めしてお
きます.
質問
「北京赴任予定
2007 年 4 月
予防接種」
夏頃に主人について北京に赴任予定です。現在7月後半に6歳と6月始めに1才になる男の子がいます。予防接種の事です。6歳はドイツ
に1歳から2歳半まで居ましたがこれまで接種したものは、BCG、DPT、ポリオ3回〔3回目注射〕、MMR、日本脳炎3回〔先日3回目を
追加〕、B 型肝炎3回、HIb2回、水疱瘡1回
です、追加で MR と他に何かあるでしょうか?下の子は BCG、DPT のみです。ポリオの予
定でしたが兄の友達に水疱瘡の子がいて接触してる可能性も?ということで打ってもらえませんでした。今潜伏期間を過ぎるのを待ってま
す。やはり可能性がある時は何でもワクチンは打たないほうがいいのでしょうか?
日本で出来る限り打って行きたいのですが何を優先した
41
らいいのか迷ってます。b 型~ポリオ~MR と思ってますが・・・。b型は不活化ワクチンなので1週間あけて生ワクチンは大丈夫なんです
よね。私も接種したいと思ってますが、主人は b 型・A 型・日本脳炎・破傷風とあと1種類の5種を一度に打ち、1ヵ月後に2回目してます。
私も同じ者を考えてますがこれで十分でしょうか?それに今母乳中なのですが接種しても本当に問題ないのでしょうか?これらを一度に打
たない先生ですと不活化ワクチンなので1週間毎に打っていけばいいのですか?
う病院であればワクチンは信用できますか?
狂犬病は必要だと思われますか?中国北京では外人が通
下の子はまだまだ接種が必要なので少し不安なところが正直です。宜しくお願いします。
回答
結論から申し上げます.
(1)6歳になられるお子さんには、MR を赴任前に接種してください.できれば、A 型肝炎ワクチンの接種も、計3回のうち、2回目まで
を接種してください.複数同時接種をしていただける医療機関がお近くにない場合は、A-MR(1 週後)-A(4 週後) の順番になります.
(2)1歳になられるお子さんには、A/B/日脳(同時または 1 週ごと) - A/B/日脳(同時または 1 週ごと) - MR の順番で接種、上記
と同様、複数同時接種をしていただける医療機関がお近くにない場合は、この順番で一種ずつ接種ということになります.
(3)ポリオは、WHO の報告をご覧になってもお分かりになると思いますが、流行地域ではありませんし、中国は不活化ワクチン(注射;
IPV)での3回接種となっていますから、中国での接種をお勧めいたします.
(4)(1)、(2)について不足分(日本での接種が間に合わない分; A、B、日脳の各 3 回目)は中国での接種となります.
(5)狂犬病は、日本という国が「自国内での発生のない数少ない国」である・・・という認識に立てば、可能なかぎり接種をお勧めいたし
ます.狂犬病ウイルスをもっているのは、犬だけではないのですね.しかしながら、狂犬病の他国での感染による死亡例が 2 例出てから、ワ
クチンそのものが非常な品不足になっているのが現状です.可能なら日本で、そうでなければ現地へ着いてからで十分です.いずれにせよ、
(1)、(2)に関してと同様、3 回目の接種まで日本で済ませていく時間がありませんから、不足分とともに現地で接種されればよいのです.
なお、日脳は現在、日本国内では積極的な勧奨・接種を行っておりませんが、日本脳炎のウイルス分布と発生状況からみて、ワクチン接種
の意義が薄れているわけではありませんので、赴任先の状況を踏まえて接種されるほうが良いと判断しております.また、中国でのワクチン
の信頼度が他国に比して劣るというような根拠は全くありません.授乳中のワクチン接種自体は、妊娠中とちがって問題視しなければならな
いものはありませんので、ご安心下さい.さらに A 型肝炎ワクチンは、日本国内では 16 歳未満は適応無しとされていますが、諸外国では同
じワクチンがごく普通に接種されています.水に関する環境が日本と同じかそれ以上でない限り、接種されておく方が良いと思われます.
質問
「日本国内はしかの流行について」
2007 年 5 月
現在ハワイ島在住です。8 ヶ月の息子を連れて 5 月末から 6 月にかけて 2 週間ちょっとの里帰り(実家は東京です)を予定しております。
日本の母より「はしかが日本で大流行」と言われ、まだ予防接種をうけていない息子が大丈夫なのか(どの程度の流行でどのような症状が出
るか、予防策など)ありましたら教えていただきたいと思いました。もしくは今回は里帰りを見合わせた方がいいほどの流行なのでしょうか?
状況がまったくわからず、専門家の意見をお聞きしたいと思いました。
私は子供の頃、はしかにかかり抗体を持っています。息子は生まれてから 1 度も病気をしたことがない健康体です。ハワイ島で新規患者を
受け付けてもらえず、息子は予防接種はまだ何も受けていない状態です。
回答
お母さんが麻しんに罹っておられますので、この子どもさんは少なくとも生後 6 か月の時点までは、お母さんからもらった抗体(移行抗体)
をもっていたであろうと考えられます.しかし、この抗体は生後 6 か月以降どんどん減っていきます.生後 8 か月にまで成長された時点では、
麻しんウイルスに暴露されたとき、発症を防ぐのに十分な抗体を持ち合わせていないとされています.
したがって、無防備の状態で東京へ帰ることには賛成できませんね.ハワイ島での医療状況が詳細には分かりませんが、このような場合、
通常、麻しんワクチンを接種して帰国されるべきだと考えます.また、それが不可能であれば、1歳になって定期のワクチン接種としての
MMR(日本では MR)を受けてからにされる方が better だと思われます.なお、8 か月で麻しんワクチンを接種された場合は、1 歳を過ぎ
てから再度 MMR を接種しておかなくてはなりません.現在、日本での流行状況は感染症情報センター
42
(http://measles.jp/view/index_old.php?NEN=)から発信されています.ご参考になさってください.
質問
「予防接種について」
2007 年 7 月
2007年9月くらいにブラジルのサンパウロに1年くらいいくのですが、2ヶ月と2歳の子供がいます。
予防接種は、どうしたらよいのですか?教えてください。
回答
小さいお子様をお連れでブラジルへ 1 年ほど行かれるとのこと、やはり一番気になるのはお子様の健康、予防接種はできるだけ積極的に受
けたいものです。この相談欄に過去にも予防接種相談が何度か出ています。それらをお読みになったらおわかりと思いますが、日本の予防接
種は決して国際標準に達しておらず、残念ながらむしろ後進国の仲間と言わざるを得ません。日本の予防接種は、種類が少ない、接種時期(年
齢)が遅い、効率が悪い(同時接種が行われず、混合ワクチンが普及していない)など、およそ先進国とは言えず、予防接種制度に関しては
日本よりブラジルのほうがずっと進んでおります。
したがって一言でいえば、出国前に受けることができるワクチンはできるだけ早くできるだけたくさん受けて下さい、ということになりま
す。あとはブラジルへ行ってから現地の小児科医にその後の予防接種の進め方についてご相談をなさってください。
1)2 か月のお子様について
日本の制度のもとではまだ何一つ予防接種をうけておられないことでしょう。ブラジルでは新生児期に BCG と B 型肝炎ワクチンの 1 回目
の接種が終わり、2 か月では DTP(ジフテリア、破傷風、百日咳の混合ワクチン)と、日本ではまだ入手できない Hib(インフルエンザb菌で、
インフルエンザウイルスとは別のものです)ワクチンの初回の接種が始まります。どんなに出国前に頑張っても追いつけません。したがって、
とにかく BCG をふくめてできるだけ受けて、あとはブラジルで進めていただくしかありません。ブラジルでのほうが日本で行うよりはるか
にスムーズに進むはずです。その際、ブラジルの制度に驚く必要は全くなく、日本の制度よりもずっと先進国を含めた国際標準に近いのです。
2)2 歳のお子様について
国内での定期接種(すべてのお子様が普通に受ける予防接種)はすべて受けているでしょうか。もしまだのものがありましたらぜひすませ
てください。任意接種のワクチン(たとえばおたふくかぜや水痘など)でもまだその病気にかかっていないしワクチンも受けていなければ、
できるだけ受けてください。
なお、日本小児科医会国際部(国際委員会)のこのホームページの「予防接種情報」の中に、お近くの医療機関が紹介されているかもしれ
ません。そこに登録されている医療機関は、海外へ行かれるお子様への予防接種について、一般の小児科医よりは詳しいはずです。受診でき
そうなところがあれば、一度お問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
質問
「予防接種について」
2007 年 7 月
2007 年 9 月にアメリカのケンタッキー州ルイビルに 3 年ほど行く予定です。
6 歳と 1 歳の子供がいるのですが予防接種について教えてください。
まず 6 歳の女の子は日本で受ける予防接種は水痘やおたふくを含めてすべて受けてきました。ケンタッキー州で現地の小学校に入るのに他
にどのような予防接種が必要で、日本でどれを受けていけばよいのか教えてください。また、ポリオは日本では 2 回しか受けませんが 3 回受
けていないと小学校に入れないと聞きましたがどうなのでしょうか。現地で受けなければいけないのでしょうか。
1 歳の男の子は今のところ 1 歳までに受ける物はすべて受け、水痘を受けさせたところです。 3 種混合の追加接種が来年(2008 年)の 1
月から半年間の間に受けることになっていたのですが日本で受けられそうにありません。どのようにすればよいでしょうか。おたふくを受け
させてから行こうと思っていますが他に受けておいたほうが良い物があれば教えてください。
回答 1
この欄に予防接種に関する過去の相談例がいくつか出ておりますのでご参照ください。予防接種に積極的な米国と後ろ向きの日本では予防
接種制度は大きく異なります。このギャップを 9 月までに埋めることはほとんど不可能です。出国前にできるだけ受け、足りないものの進め
43
方については渡米後すぐに米国の小児科医相談してください。そのほうが日本であれこれ苦労するよりはるかにスムーズに進みます。ただし、
そのためにも国内での過去の予防接種歴、および予防接種で防ぐことができる病気の感染症既往歴をすべて含んだ医師の証明書を持参するこ
とが必要です。
入学に際しては予防接種証明書、最近のツベルクリン反応証明書の提出が必要で、さらにケンタッキー州では健康診断書(身体計測、既往
歴、身体所見、貧血がないかの血液検査、検尿、視力、聴力、眼科医受診などを含む)の提出を求められます。このような対応をきちんと行
ってもらえる医療機関は日本では少ないと思います。念のために日本小児科医会国際部ホームページの「予防接種情報」に掲載されているお
近くの医療機関にお問い合わせしてみてください。ここまで対応することのできる医療機関は限られています。これも日本でできるところを
探すより米国へ行かれて小児科医に相談したほうが早いと思います。米国の制度に従って予防接種ができていないと、足りない分の追加接種
を求められます。日本の制度になく、米国で接種する必要があるワクチンはおおよそ次のようになります。
1)6 歳のお子様について
①B 型肝炎ワクチン 3 回(1,2回目は 1 カ月間隔、3 回目は半年くらいあけて)
②ポリオ4~6歳が 4 回目。ただし米国では経口生ワクチンではなく、不活化注射ワクチンに変わっています。出国前に(4 歳以上で)3 回
目の生ワクチンを受けていればそれで終了とみなされますが、米国へ行かれて注射ワクチンで続ける場合はさらに 2 回の追加(合計 4 回)が
必要です。
③4~6歳に MMR(麻疹、おたふくかぜ、風疹の混合ワクチン)の 2 回目と水痘ワクチンの 2 回目、DTaP(ジフテリア、破傷風、百日咳)
の 5 回目を行います。
2)1 歳のお子様について
①B 型肝炎ワクチン 3 回は上記と同じです。
②MMR ワクチンと水痘ワクチンのそれぞれ 1 回目を 1 歳で接種します。
③A 型肝炎ワクチンを 1 歳児に 6 か月以上の間隔で 2 回接種します。
④ポリオの 3 回目と DTaP(三種混合)の 4 回目は、米国では DTaPIPV という混合ワクチンを使いますので 1 回の注射で済みます(日本で
無理することはない)。
⑤Hib,肺炎球菌など、日本で行われていない(ワクチンがない!)の接種も乳児期からありますので、これも米国でご相談ください。
あまりの違いに驚かれたと思いますが、その最大の原因は日本の制度の立ち遅れにあります。米国ほどではありませんが、他の先進国と比
べても日本の予防接種制度はさみしい限りです。先進国では複数ワクチンの同時接種や混合ワクチン化が進んでおり、海外での接種のほうが
スムーズに進みます。
回答 2
詳しいお返事をありがとうございました。
予防接種は日本と違ってたくさん受けなければいけないのですね。とても複雑なので受けられる物を受けて、不足分に関してはあちらにつ
いてから小児科医に相談してみます。健康診断書もたくさんの項目が必要なようですのでこちらの HP を参考にさせていただき近くの医療機
関に問い合わせてみます。ありがとうございました。
質問
「予防接種について」
2 歳の子供がいます。日本で 2 歳までに必要な予防接種はすべて受けてきましたが、6 月から米国に来ています。追加の予防接種は必要で
しょうか?来年まで保育園などに行く予定はありません。
回答 3
7 月のこの欄で米国の予防接種についお答えした項目がありますのでご参照ください。米国の予防接種制度は日本のそれとは大いに異なり
ます。
できるだけ早く現地の小児科医相談し、追加予防接種を開始されることをお勧めします。しばらく米国お住いになり、いずれお子様が幼稚
園などに入る場合、日本の制度内の接種ではたくさんの予防接種不足を指摘されます。特別な理由がなければ米国の制度に従って進めていた
44
だくとよいと思います。その場合多数のワクチンの同時接種や混合ワクチンに驚かれるかもしれませんが、日本以外ではそれが普通で、一般
に特に問題はないとされています。
質問
「予防接種の違い」
2007 年 8 月
現在オーストラリアに住んでおります。来年早々から 2 年ほど日本で住む予定で、2 人目も考えております。将来はずっとオーストラリア
で生活する予定なので子供の予防接種のことが気になります。日本とオーストラリアの予防接種の違いはどのようになるのでしょうか?日本
での予防接種を受けておいて、オーストラリアに戻ってから足りない予防接種を受けるべきか、それとも戻ってから又は一時帰国してオース
トラリアで受けた方がいいのか迷います。ちなみに予防接種の間隔は最短どれくらいあけるのが理想なのでしょうか?いい方法があったら教
えてください。
ちなみにこちらでは下記の通りです。
生後 2 ヶ月:ジフテリア、B 型肝炎、ポリオ
生後 4 ヶ月:ジフテリア、B 型肝炎、ポリオ
生後 6 ヶ月:ジフテリア、ポリオ
生後 12 ヶ月:B 型肝炎、風疹
回答
日本とオーストラリアの予防接種(制度)の違いに戸惑われるのも無理もありません。そのおもな原因は日本の予防接種制度が国際標準か
らいろいろな点で異なっているからです。詳しくは、この相談欄の過去の Q&A をご参照ください。基本的には、オーストラリアの制度で予
防接種を受けていただくことをお勧めします。ただ、第 2 子を日本で出産され乳児期を日本で過ごされるご予定なら、日本で受けることがで
きる予防接種をできるだけ早めに受けて、オーストラリアにお戻りになってその後の追加接種のご相談をされたらいかがでしょうか。
ちなみにオーストラリアの予防接種制度のご理解についての誤解と思われることを 1 点指摘しておきます。生後2,4,6か月時の予防接
種の「ジフテリア」は、正しくは「ジフテリア+破傷風+百日咳」と思われます。実際にはたとえば生後 2 か月の接種は、ジフテリア+破傷
風+百日咳+B 型肝炎+不活化(生ワクチンではない)ポリオの5種の混合ワクチン、場合によってはこれにインフルエンザ b 菌(インフル
エンザウイルスとは別物です)を加えて6種混合ワクチンで接種されていることと思います。これは先進国では標準的になってきているやり
方です。
生後半年くらい以内にオーストラリアにお戻りの予定なら、オーストラリアに戻りしだい早目に予防接種を開始していただければ、そのほ
うがスムーズに進むでしょう。しかし乳児期を日本で過ごす予定なら、予防接種のたびにオーストラリアへ行って受けるのも現実的ではあり
ません。その場合には日本で受けることができるワクチンはできるだけ早めに受けて、オーストラリアに戻り次第、継続・追加接種の相談を
オーストラリアの小児科医とご相談されてはいかがでしょうか。
それぞれの予防接種の接種間隔はワクチンの種類によっていろいろで一言で申し上げるこは困難です。世界的には複数ワクチンの同時接種
や、混合ワクチン化しての接種が一般化しています。
質問
「予防接種について」
2007 年 10 月
現在、3ヶ月になる乳児(6月22日生)の予防接種について質問します。
来年2月~3月に台湾に在住予定なのですが、予防接種はどこまでやっていくのがベストですか?予防接種のタイミングによっては渡航を
延期することも考えています。
現在、9/26 三種混合(1回目)10/10 ポリオ(1回目)を接種済です。11/22 にBCGの集団接種があるのですが、どのようにスケジュー
ルを立てて接種していくのがいいでしょうか?相談する医療機関によって、食い違いがあるので迷っています。可能ならば、日付けを決めて、
スケジュールを立てていただきたいのですが。もちろん、集団接種のものが個別接種になって有料になるのはかまいません。よろしく、お願
い致します。
45
回答 1
新米ママさん、こんにちは.
まず、台湾に渡航されるころは8か月ということになりますから、そのことを考慮してお答えいたします.
予防接種のスケジュールに「ベストの方法」などはないのですが、標準的な順序からみると BCG が後回しになっていますね.BCG は、
生後 6 か月までの早い時期にやっておくと計画を立てやすいのですが、それはそれで構いません.11 月 22 日に BCG を受けてください.
ポリオを 10 月 10 日に受けておられますので、11 月 7 日~11 月 15 日の間を目処に三種混合の 2 回目の接種、12 月 20 日以降を目処に三種
混合の 3 回目の接種をすれば良いでしょう.
ポリオの 2 回目、麻しん・風しんなどその他のワクチンは現地で 1 歳のお誕生日を迎えてから接種してあげてください.ことにポリオは、
現地で不活化のワクチン(注射)を受けられることをお勧めいたします.また、MR+おたふく/ MMR(麻しん・風しん・おたふく)と水痘
ワクチンは 1 歳になった時点で出来るだけ早く、同時接種されておくことをお勧めいたします.
1 回目のポリオを日本で生ワクチンで実施したのに、2 回目を現地での不活化ワクチンにすることに疑問を抱かれるかも知れませんが、そ
の理由については過去の相談事例への回答をご参照ください.また、そのような変則的な接種を行っても免疫を獲得する効果には問題があり
ません.一方、麻しん・風しん等については 1 歳からというのが原則ですし、極端な流行地へ向かうわけではありませんから、1 歳になっ
てからの現地での接種で十分だと考えます.
回答 2
早速の返信有難うございます。追加で質問させて下さい。
あるトラベルクリニックでは、11 月 22 日の BCG を受けた際に、B 肝の 1 回目も受けるように指示されました。更に、日本脳炎も生後 6
ヶ月時点にて、ポリオの2回目も 1 回目摂取後6Week 以降に摂取したほうがよいと言われました。
上記 B 肝、日本脳炎、ポリオ 2 回目に関して、摂取の必要有無は如何でしょうか?また、B 肝摂取の場合、B 肝の 2 回目、3 回目のスケジ
ュールは場所も含めどのタイミングで摂取すれば、良いでしょうか?
上記を踏まえて、渡航までの全体スケジュールについてアドバイス頂きたくお願い申し上げます。
尚、BCG の摂取予定日は 11 月 22 日ではなく、11 月 21 日の誤りでした。失礼致しました。
以上お手数をお掛けしますが、宜しくお願い申し上げます。
回答 3
返信が遅くなり申し訳ありませんでした.
B 肝、日脳とも接種するに超したことはありません.ただ、年齢的なことを考慮すれば、これらを日本で受けるとなれば、BCG+B 肝(1)、
DPT(1-3)+B 肝(2)+日脳(1)という組み合わせとなり、日脳(2)を 1 月 20 日前後に接種ということになります.この場合、B 肝(3)は 5 月 20
日前後に現地で、日脳(3:追加)は再来年(2009 年)1 月に現地でという予定になりますね.
ただ、B 肝は血液を介しての感染であること、日脳は蚊の媒介による感染であることを考慮すれば、2~3月に渡航してからでも十分に間
に合うことです.
現地に到着して、5 月 20 日前後に B 肝(1)+日脳(1)を接種し、お誕生日直後に B 肝(2)+日脳(2)+MMR+水痘を接種、その後ポリオを不
活化ワクチンで接種というのはどうでしょう.B 肝(3)は B 肝(2)の5か月後に接種することになります.
前述のように、これがベストという方法はありませんが、ばらばらに毎月のように接種するよりも合理的だと考えますが、いかがですか?
来年になれば日本でもインフルエンザ菌 b に対するワクチン(Hib)が接種可能となる予定ですが、いまはまだ何時から可能かはっきりし
ていません.これも現地で接種スケジュールの中に組み入れてもらうことをお勧めいたします.
ポリオワクチンは、世界的には不活化ワクチンが主流であり、台湾は流行地域ではありませんから、生ワクチンをどうしても日本国内で接
種しておかなければならないという理由は見当たりません.
46
質問
2007 年 11 月
「予防接種」
1月から夫の転勤で上海に行くことになりました。
2歳3ヶ月の娘を連れて行くのですが、予防接種について、疑問点がいくつかあります。予防接種のスケジュールによっては渡航時期をず
らすつもりでおりますので、教えていただければ幸いです。
(1)ポリオの予防接種済回数が上海で行われているものと回数が違うのですが、日本の先生から特に必要性を指摘されませんでした。追加
で受けていった方がよいですか?
(2)A型肝炎は年齢的に受けられないのでしょうか。
(3)日本脳炎は受けた方がよいでしょうか?
非都市部の屋外で活動する機会がなければいらないと言われたのですが…。
(4)おたふくかぜ、インフルエンザ(2回目)を残しております。この場合、何を優先して、どのようなスケジュールで接種したらよいで
しょうか。また、注射を短い期間に何本も打つのは可哀そうな気もするのですが、混合接種はしてくださる医療機関があるのでしょうか。
回答 1
上海に限らず海外へ出かけられるほとんどの場合に、お子さまの予防接種の問題が浮上します。その理由を申し上げるなら、日本の予防接
種制度が国際化に対応できていない、もっと言うなら、日本の予防接種制度は国際標準的でないことにあります。過去にもこの相談欄で繰り
返し取り上げてありますので遡ってご参照ください。予防接種のために出国を遅らせるよりも、渡航先で進めていただいたほうがいい場合も
あります。
(1)ポリオワクチンの回数について
ポリオワクチンを 2 回しか投与していないのは、世界中どこをさがしても日本だけです。すでにポリオの流行のなくなっている先進国でも
多くは 4 回(またはそれ以上)で、中国のように 3 回の国でさえ少数派です。日本国内でポリオの流行がありませんのであまり話題になりま
せんが、ポリオ生ワクチンを 2 回のみの投与では免疫が十分でない人がかなり存在します。少なくとも 3 回目の投与をお勧めします。
(2)A 型肝炎ワクチンについて
わが国では小児に対する A 型肝炎ワクチンの使用については正式の国の認可が下りていません。このことは、小児に対する A 型肝炎ワク
チンは有効でない、または副反応の危険が高いことを意味しているものではありません。事実、米国では 1 歳の小児に定期接種として導入さ
れています。日本でも海外渡航者への対応の多い医療機関では、小児にも接種している場合がありますので個別にお問い合わせください。国
際部のこの HP の「予防接種情報」欄から、小児に A 型肝炎ワクチンの接種をしていただける医療機関が見つかるかもしれません。
(3)日本脳炎ワクチンについて
中国へ行かれるなら、できれば日本脳炎ワクチンを受けられるようお勧めします。中国では 1 歳前から接種が始まります。
(4)おたふくかぜ、インフルエンザワクチンについて
どちらもできれば受けてください。おたふくかぜワクチンは、多くの国で定期接種として行われており、これを行っていない国は少なくと
も先進国では日本だけです。多くの場合は MMR ワクチン(麻疹、おたふくかぜ、風疹も混合ワクチン)として、初回を 1 歳になってすぐに
接種し、数年後(国によって少しずつ時期が違いますが)に 2 回目の接種を行っています。
最後にワクチンの混合接種のご希望に触れられていますが、DPT(いわゆる三種混合)ワクチンや MR(麻疹、風疹)ワクチンなどのよう
にあらかじめ混合ワクチンとして販売されているワクチン以外では、複数のワクチンを 1 本の注射器で混合して 1 回で接種することは決して
行ってはならないことです。このような混合接種については効果も安全性も確かめられておりません。
ただし、2 種類以上のワクチンを、同じ人に同じ日に接種すること、すなわち複数ワクチンの同時接種は問題ありません。定期接種として
同時接種を行っていないのは日本くらいで、ほとんどの国では乳児期から普通のこととして同時接種が行われております。
回答 2
ご返信、ありがとうございました。
47
日本脳炎については、都市部だから必要ないとも言われたのですが、上海でも流行はあるのでしょうか。
私は必要ではないか、と思っているのですが、ADEMの発生のことも気になります。今、日本で日本脳炎の定期接種が見送られているの
は、他の予防接種と比べて、ADEMの発生率が高いということなのでしょうか。
回答 3
一般にどの予防接種でも、それを受けたほうがいいのか、それとも受けなくてもいいのかは、最終的には比較の問題となります。しかしそ
の判断をするための情報が乏しい、あるいは正確でないことが問題です。
日本脳炎についていえば、WHO に報告されている患者は毎年3万5千から5万人、そのうち死亡は1万から1万5千人、死亡を免れたひ
とでも3~5割は重い神経学的後遺症を残しております。その分布域は日本を含む東アジアから東南アジアを経てインドなどの南アジアまで
連なっております。中国ではチベットなど一部の地域を除いて全国に分布し、特に南部では季節によらず高頻度です。中国へ行かれる場合、
都市部だけへの短期旅行では日本脳炎ワクチンは推奨されておりませんが、長期滞在者には勧められております(米国 CDC)。
日本脳炎ワクチンの副反応で特に注目されている ADEM を含む神経系の重い副反応の頻度は、日本および米国の報告とも10万接種当た
りで0.2回とされております。
このあたりの情報を参考に、最終的にはご自分(保護者)でお決めになるしかありません。もちろん蚊に刺されるのを防ぐ努力をすること
が日本脳炎にかかる危険を少なくすることは当然です。
質問
「予防接種について(オーストラリア)」
2007 年 11 月
はじめまして。現在2ヶ月の娘(9月15日生)の予防接種について教えて下さい。
来年3月頃からシドニーで生活する予定です。娘の予防接種をどこまで日本で受けていけば良いのか、よく分かりません。BCGは来月日
本で受けようかと考えてます。3種混合やポリオはどうすればよいでしょうか?オーストラリアでは、ポリオは2ヶ月4ヶ月6ヶ月に受ける
と聞いた事がありますが、他の時期でも大丈夫なのでしょうか?
また、ベストな予防接種スケジュールを立てていただけると助かります。
(予防接種のスケジュールによっては2月~4月の渡豪も可)
お忙しい所お手数お掛けしますが、よろしくお願いいたします。
回答
残念ながら一人ひとりの予防接種計画の作成には応じることができません。その理由は日本の制度およびワクチンが国際対応できていない
からです。現在のオーストラリアの予防接種制度をお示しすればそれが不可能なことをお分かりいただけると思います。
そのオーストラリア予防接種制度では;
出生直後(0-7 日)B 型肝炎①
2 か月
DTP①+B 型肝炎②+IPV①+Hib①
4 か月
DTP②+B 型肝炎③+IPV②+Hib②
6 か月
DTP③+B 型肝炎④+IPV③+(Hib③)
(以下省略)
ここで
DTP は日本と同じジフテリア、破傷風、百日咳の混合ワクチン
IPV はポリオの不活化(生でない)注射ワクチン
Hib はインフルエンザb型菌ワクチン
(日本では未発売:インフルエンザウイルスワクチンとは無関係の別物です)
であり、しかも実際は DPT、B 型肝炎および IPV の5種混合ワクチン、またはさらにそれに Hib を加えて 6 種混合ワクチンとして接種され
ており、これだけの予防接種が新生児期の B 型肝炎の 1 回を入れても4回の注射で済みます。このように多種類の混合ワクチン化はオース
トラリアだけではなく、先進国を中心にどんどん進んでおり、効果も安全性も検証済みです。また、B 型肝炎および Hib ワクチンは現在では
48
少なくともほとんどの先進国で定期接種化されており、どれも接種が推奨されるものです。
従いましてたとえば DPT を 3 回、ポリオ生ワクチンを 2 回日本で接種してオーストラリアへ行った場合、少なくとも B 型肝炎を 3 回、
Hib ワクチンを 3 回追加しなければならないなどということになり、お子さまにとっては大変負担になります。
それならば、日本ではできるだけ早く B 型肝炎ワクチンの初回(新生児期接種分)を受け、それから 1 週間以上の間隔かつ満 3 か月早々
に BCG の接種を受けるにとどめておき、早めにオーストラリアでその後の接種を混合ワクチンで進めていただいたほうが賢明です。
(ちな
みにオーストラリアでは BCG は接種されていません)
質問
「インフルエンザ予防接種」
2007 年 11 月
インフルエンザの予防接種の量についての質問です。
現在3歳2ヶ月の娘がおり、オランダに住んでおります。
先日インフルエンザの1回目の予防接種を受けました。大人は0.5mlを1回子供は0.5mlを2回と言われました。0.5mlを2
回接種は多いように思うのですが、標準的な量なのでしょうか?ご回答お願い致します。
回答
同じ病気に対するワクチンでも、それぞれの国で使用されているものは多少異なり、日本で使用されているワクチンと比較しての議論はあ
まり意味がありません。残念ながら、オランダで使用されているインフルエンザワクチンが 3 歳児に対して0.5mlが多いのか妥当なのか
判断することができるだけの情報は持ち合わせておりません。一般にそれぞれのワクチンはその国で定められた基準を満たしており、治験に
よってその効果と安全性が確かめられて初めて広く使用されます。用量や用法も治験によって検討され決められます。現地の医師にお尋ねに
なるのが一番確かです。それが通常量であるなら問題はないと思います。
質問
「予防接種
Hib
について」
2007 年 12 月
マレーシア在住の 5 歳の子の予防接種についての質問です。
生後 3 ヶ月よりマレーシア在住で、こちらで日本で行われる予防接種は全て受けました。こちらの小児科医より、ずっと Hib を薦められ
ていたのですが、私自身、Hib について、知らなかったので、受けさせませんでした。この予防接種の 5 歳以降の接種の重要性を教えて下さ
い。
もし、今からでも接種したほうがいいのでしたら、接種させたいと思いますが、この年齢ではそれほど重要ではないのでしたら、接種をし
ないでおこうと思ってます。アドバイスよろしくお願いします。
回答
Hib は Hemophilus influenzae type b の略で、インフルエンザ b 菌という細菌です。インフルエンザの原因となるインフルエンンザウイ
ルスとは全くの別のものです。この細菌は乳幼児期に多い感染症である細菌性髄膜炎や肺炎、中耳炎などの原因として非常に重要なものです。
特に乳幼児の細菌性髄膜炎については、Hib ワクチンを導入していない国では一番多い原因がこの細菌で、ワクチン接種国では激減しており
ます。そのために現在では多くの国で乳児期早期から Hib ワクチンの接種が定期スケジュールに組み込まれており、少なくとも先進国でまだ
行っていないのは日本くらいのものです。日本でも多くの小児科医が早期の導入を要望して来まして、ようやく最近輸入許可が出されました
が、まだ市販すらされておらず、希望しても受けることができません。
このワクチンは乳児期早期からぜひ受けたいワクチンです。ただし、年齢とともにその重要性はだんだんと低下し、米国では 5 歳以上には
未接種者にもあらためて接種していません。
質問
「中国渡航の5歳児予防接種について」
2008 年 1 月
2008年4月1日より、中国上海へ渡航予定です。
49
5歳女児。B型肝炎、日本脳炎の予防接種を希望しています。後の2ヶ月弱どのように間隔をあけて接種するのがベターですか?スケジュ
ールの案をいただきたいのです。ポリオの3回目は、必要と前の方の回答でありましたが、やはり必要ですか?
小児科の医師と相談しながら接種すべきといわれましたが、かかりつけの小児科では接種不可能で…小児科で、取り扱いのあるところとな
いところの違いってなんですか?
回答 1
B 型肝炎、日本脳炎ワクチンともまだ一度も受けておられないことを前提にします。
1)B 型肝炎ワクチンについて
日本の場合一般に 3 回接種が基本で、初回と 2 回目は 1 か月間隔で接種し、半年後に 3 回目の接種を行います。出国前に 3 回目接種は無
理ですので一時帰国時に追加接種することも考慮してください。国によって接種スケジュールは多少異なります。
2)日本脳炎ワクチンについて
初めての場合には1~4週間間隔で 2 回の接種を行います。約1年後に 3 回目の追加接種を行います。
B 型肝炎ワクチン、日本脳炎ワクチンはいずれも不活化(生ワクチンではない)ワクチンですので、それぞれの接種間隔は 1 週間またはそ
れ以上あればいいです。
3)ポリオワクチンについて
もともと日本ではポリオワクチンは集団で2回投与することになっております。そのためにワクチンそのものが長いあいだ市販されており
ませんでした。最近では入手しやすくはなりましたが、それでも1バイアルで何十人にも接種できるようなものしか作られておりません。一
度開封すればその日限りしか使用できません。そのためにまとまった需要がない医療機関でポリオワクチンを準備することは不可能です。か
かりつけ小児科医に責任があることではなく、ポリオワクチンを受けることができる医療機関はきわめて限定されております。この国際部ホ
ームページの「予防接種情報」のところでポリオワクチン接種可能な医療機関がお近くにないかどうか探してみてください。もちろんここに
出ていない医療機関で接種可能なところもあると思います。
回答 2
ありがとうどざいました。医療機関と相談して、接種してもらいます。
もう1点おしえてください。ポリオ接種についての、医療機関の事情は、納得いたしました。が、肝炎・日本脳炎接種についても、可、不
可の病院がありますが、やはり、ワクチンの入手先の問題なのでしょうか?
回答 3
B 型肝炎ワクチンは日本では定期接種に入っていません(国際的には少数派です)ので、ニーズの少ない医療機関では常備していないとこ
ろもあります。
日本脳炎ワクチンは、副反応への配慮から、一昨年に厚生労働省が「積極的勧奨をしないよう」通達を出して以来、接種希望者や蔓延地域
への渡航者などに同意書をいただいた上で限定的に接種されている状況であるため、これまた常備していない医療機関もあるかもしれません。
そのために供給も縮小され入手がやや困難な場合もあり得ます。
いずれにせよ個別の状況はそれぞれの医療機関にお問い合わせいただくしかありません。出国までの期間に限りがありますのでお早目に対
応なさってください。
質問
「海外旅行」
2008 年 3 月
1才8日で海外旅行に、連れて行こうと考えております。行き先は、バンコク or 台湾の予定です。感染など気になるところです。気をつ
50
ける感染の病気や、予防接種などありますか?。
。。今は、BCG、ポリオ1回目、の接種のみです。出発前に、3 種混合の1、2、3回、麻
しん風しんMRの予防接種は、飛行前に済ませる予定でいますが。
(順調に進めれたら。
)ポリオは、指定日が帰国後なので、1回目の服用だ
けでも大丈夫でしょうか?他に予防接種で出来るのは、ありますか?
年齢的にも今回は、見送りにした方がよろしいでしょうか・・・月齢が小さいため不安で相談しました。回答よろしくお願い致します。
回答
返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
この、医療相談は海外在留邦人や海外へ居住予定の子どもたちの医療相談ですから、どのように対応すればよろしいかで苦慮していました。
ご相談の内容ですが。1 歳のお子さんの海外旅行は予防接種が完全に済んでなく、まだ免疫が十分に出来上がっていないことも考えられま
すので、海外出張などの必要な場合を除いてもう少し大きくなられてからのほうが安全ではないでしょうか。タイの医療状況については、在
外公館のホームページから情報が得られると思いますが、台湾につきましては公式には国交がありませんので不明です。
ちゃんとした回答になってなく申し訳ありません。
質問
「予防接種(インド)」
2008 年 4 月
夫のインドに帯同赴任。7 月予定。現在 1 歳 4 ヶ月の娘がいます。インドの予防接種に関し、小児の情報はすぐみつかったのですが、幼児
が中々ないのでお願いします。東京検疫所に聞くと狂犬病はしなくても大丈夫という事なのですが、本当でしょうか?
他に注意すべき予防接種も教えて頂けますでしょうか?
回答
まず、日本でその年齢までに受ける定期接種分はすべてお済みですか。具体的には、BCG、DPT(3 回)
、ポリオ(2 回)
、MR ワクチン(ま
しん+風疹)のうち、未接種のものがあれば早急に済ませてください。
その上で、インドでは現在もポリオの発生が続いておりますので、ポリオワクチンの 3 回目の接種をお勧めします。日本ではポリオワクチ
ンは 2 回しか投与しませんが、それは日本だけであり、2 回では免疫が十分できない人があります。先進国を含めて多くの国では 4 回投与し
ております(インドでは 3 回です)
。ただし、ポリオワクチンの接種をしてくれる医療機関は限られております。このホームページの「予防
接種情報」でポリオワクチンに対応可能な医療機関がお近くにないか探してみてください。
そして可能なら、水痘やおたふくかぜの任意接種分を受けるとよいでしょう。狂犬病ワクチンは噛まれないうちにあらかじめ受けておく「暴
露前免疫法」と、動物(犬だけではありません)に噛まれた場合にその日からすぐに予防接種を始める「暴露後免疫法」とがあります。狂犬
病の場合には噛まれてから発症するまでの期間(潜伏期)が長いために、暴露後に予防接種をただちに開始すれば間に合うからです。出国前
に予防接種(暴露前免疫)を受けても、6 か月もたてば免疫が低下し、噛まれるような事故があればまたはじめから予防接種をしなければ安
心できません。出国前に予防接種を受けているから噛まれても大丈夫だと誤解し、咬傷後にワクチン接種を受けないようなことがあればその
ほうがずっと危険です。
質問
「狂犬病の予防接種の必要性」
2008 年 5 月
中国に住んでいます。6歳の娘です。
狂犬病の予防接種の必要性を教えてください。犬にかまれたら、すぐにワクチンを打たなければ、100%助からないと聞いています。そ
れなのに事前に推奨されるのは、なぜなのでしょうか?
回答 1
狂犬病は先の大戦後10年くらいは日本でもあり、特に東京圏で大きな騒ぎになったこともありましたが、現在では国内発生なく、2年ほ
ど前に輸入例(海外で感染し帰国後発症)があったのみです。しかし現在でも全世界に広く分布しており、日本のように常在していない国は
51
むしろ例外です。狂犬病は狂犬病ウイルスの感染による脳炎の一種で、感染している(ウイルスを持っている)動物にかまれた傷口からうつ
ります。名前のとおり大部分は犬にかまれて感染しておりますが、犬以外の多くの哺乳動物が感染します。もちろんその噛んだ動物が狂犬病
ウイルスを持っていなければ狂犬病にかかる恐れはありませんが、かまれた時点ではそれがわからない場合がほとんどです。いったん発症し
たらほとんど助からないという病気の性質から、わからないときはその動物がウイルスを持っているものと想定して予防策を開始しなければ
なりません。
(
「犬にかまれたら、すぐにワクチンを打たなければ、100%助からない」は誤解でして、
「ウイルスをもった犬に噛まれたら、
すぐにワクチンをうたなければ」
、ほぼそのようになるとお考えください。
なお中国では毎年 3000 人前後の人が狂犬病でなくなっていると言われています。
この病気の特徴の一つとして、感染動物による咬傷から発病までの期間=潜伏期が長く、時には数ヵ月後に発症することさえあるようです。
そのために咬傷後すぐに予防接種を開始してウイルスが脳に入る前に免疫を高めて発症を防ぐことができます。これを暴露後免疫法と言いま
すが、短期間に何度もワクチンを接種しなければなりません。国連の WHO は咬傷当日を 0 日として 0,3,7,14,28 日の5回筋注法などを推奨
しています。なお咬傷部の治療時に狂犬病ガンマグロブリン(HRIG)を傷の周りに注射するとさらに有効です。
それに対して、咬まれる前にそれに備えて予防接種をするのが暴露前免疫法です。多くの病気に対する予防接種はこの暴露前免疫法に当た
ります。狂犬病に対する暴露前免疫の一般的スケジュールは日本では、初回から1ヶ月後に2回目、半年後に3回目の接種で一応の完了です。
これとて長く予防効果を維持しようとすれば定期的な追加接種が必要です。暴露前免疫をしているから犬にかまれても狂犬病の心配はない、
と考えるのは大変危険です。暴露前免疫がしてあっても、犬に噛まれたら直ちに追加免疫が必要です。その場合の接種回数はそれまでの予防
接種状況によって異なります。
一般に、狂犬病にさらされる危険が非常に高い場合には、事前の予防接種(暴露前免疫)が推奨されます。また、動物に咬まれたときにそ
の日のうちに予防接種を開始してもらえないようなへき地へ行く場合にも暴露前免疫は推奨されています。なおすべての人(または子供)に
狂犬病の(暴露前)予防接種を行っている国はありません。
回答 2
ありがとうございました。
確認の意味で・・万が一かまれた場合、事前に接種してあれば、かまれた後のワクチン接種の回数は減る・・と考えていいのですね?
日本では、ワクチンの入手が難しく接種して来ていないので、どうしたらいいのか、迷っています。
回答 3
狂犬病予防接種について;
WHO(世界保健機構:国連機関)によれば、事前免疫がない人の場合には、咬傷時にワクチン接種(28 日までに 5 回接種)と同時に狂犬
病免疫グロブリンの投与も勧められています。曝露前予防接種が完了していれば咬傷当日と3日後の合計2回の追加接種のみで、免疫グロブ
リンは必要ない、としております。
ただし、WHO の推奨する曝露前予防接種は、①0 日(初回接種日)、②7 日、③21~28 日後の合計 3 回接種をもって完了としています。狂
犬病の場合には、「事前の予防接種を受けているから動物に噛まれても狂犬病になる恐れはない」と誤解するのが最も危険なことです。咬傷
時には傷の手当てを受けると同時に必ず狂犬病ワクチンの追加接種が必要です。それと同時に破傷風トキソイドの追加接種もお勧めします。
質問
「子供のワクチン接種について」
2008 年 6 月
J1VISA で 5 月よりアメリカルイジアナ州へ 1 年半の予定で研究留学したものです。6 月に 4 ヶ月になる娘がいて、現地でワクチン接種や
健康診断をしてもらいたいと考えております。
大学の保険に加入したのですが、予防医学に対しては保険がカバーされておりませんでした。アメリカの医療は高いと聞きますが、実費で
ワクチン接種などを行う場合、費用はどのくらいなのでしょうか。また噂では保険がカバーしている子供とカバーされていない子供では摂取
するワクチンの種類や接種法が異なると聞きましたが、何かご存知の方がいれば教えてください。
52
回答 1
米国に住まわれたことのある方から情報得られましたのでお伝えします。
1)既にご存知と思いますがルイジアナの予防接種に関する情報です。
http://www.shotsfortots.com/Imm2008Schedule.pdf
2)米国は日本と異なり私保険で保険料は個別保険料となります。予防接種は、どの州で
無料、払っても15ドル、25ドル
も有ります family clinic で家庭の収入によっては
と米国に住まわれていた頃は低料金だったそうです。また小児科専門医のとこですと予約でゆったりと
1予防接種が 50~75 ドル支払って出来ていたそうです。
3)日本でいう小児科開業医は米国で Pediatric office、診療所が clinic とのニュアンス
だそうです。どちらに行かれるか決めて、そこで費
用を聞くことは日本と異なり当然のこととのことでした。むしろ病気になって入院するほうが医療費が日本と比べて高額ですので接種時期逃
さないよう注意して下さいとのコメントでした。米国は予防接種していませんと団体生活(学校など)は出来ませんので、保険種類でカバー
するしないは多少あるかもしれませんが接種方法が異なることはまずないのではとのことでした。
コメント頂いた方が米国滞在されていた時期と現在は多少異なるでしょうから、コメントにありますように遠慮されずに費用のことを選択
される医療機関でお聞きにならることお薦めします。
回答 2
米国で小児科を開業している知人に問い合わせてみましたので追加させていただきます。
1)アメリカの健康保険を持っていれば予防接種はカバーされます。大学の保険ならアメリカの保険ですので、予防接種はカバーされるはず、
とのことです。旅行者保険の場合、原則としてワクチンはカバーされませんが、きちんと長期滞在のビザを持っている場合は、5歳以上の子
供に対して、州が無料で提供してくれるワクチンが使える場合もあるようです。
2)保険の違いによって、接種法やワクチンの種類が異なることはありません。
3)自費の場合、ワクチンの種類により1本3千円から1万2千円だそうです。これは日本でもほぼ同じくらいです。
以上です。
☆まさお様へ;もしよろしかったら、結果的にどうだったか情報を提供いただけると、他の方への貴重なアドバイスにもなります。
質問
「カナダでおたふくの予防接種を受けたい」
2008 年 6 月
長女6歳は、麻疹、風疹、MR2期を日本で受けました。
弟5歳は、麻疹、風疹を同じく日本で受けました。
現在、カナダの BC 州の学校に通っています、そこで、おたふくの予防接種を受けることを進められました。なぜなら、今、学校、町でお
たふくが流行っているからです。
おたふくの注射を受けたいのですが、聞いた病院とかは、おたふくだけの予防接種はやっていなく、MMR を受けてくださいと言われまし
た。私的にはおたふくだけの予防接種を受けさせてやりたいのですが、何かいい方法はありますか?宜しくお願いします。
回答
北米、西欧にはおたふく単独のワクチンはありません。結論としてMMRを受けることをお勧めします。おそらくメルク社の MMR-II と
いうワクチンしかないと思います。
53
麻疹、風疹のワクチンをされていてMMRを接種されても、免疫がついていれば麻疹、風疹のワクチン株は排除されるだけです。問題はあ
りません。もし、免疫が弱ければ、免疫がつきます。
今年度より、日本でも混合ワクチン(MRワクチン)を中学生、高校生にも接種することになりました。これに伴い、厚生労働省も、すで
にかかっていてもワクチンを接種した方が良い、つまり風疹にかかっていても麻疹と風疹の混合ワクチン(MRワクチン)を接種した方が良
いという通達をだしました。これで、やっと日本も欧米、特に米国、カナダ並みになったわけです。
日本のおたふくワクチンは欧米のものより少し強いため、無菌性髄膜炎の発症の頻度が高いようです。メルク社の MMR-II は JL 株という
弱い株を使っているため副反応が少ないようです。ただ2回、例えば1歳すぎと年長時など接種する必要があります。
結論として、MMRを接種することをお勧めいたします。
質問
2008 年 7 月
「予防接種」
8 月 19 日で 1 歳になる娘の事です。9 月 6 日にアメリカバージニア州へ 5 年以上で駐在します。
現在予防接種済みは BCG・三種混合 3 回・ポリオ 1 回です。かかりつけの小児科では 8 月上旬に MR、渡米 1 週間前くらいにに水ぼうそ
うを接種しょうかと言われました。MR を 1 歳前にしても大丈夫なのでしょうか?
バージニアでは MR ではなく MMR の接種だと聞いていますので、日本で MR しないで直接海外で MMR をする方法がいいんでしょうか?
どのような種類や方法をとって渡米したらいいかですか。よろしくお願いします。
回答
お考えの通り、無理に 1 歳前に MR ワクチンを接種しないで、渡米後早めに MMR ワクチンを受けられたほうが賢明です。もし出国前に
少しでも進めたいとお考えなら 1 歳になってすぐに(出国までに 2 週間以上の余裕をもって)水痘ワクチンをお受けください。
また日本では通常接種していませんが米国で乳幼児に定期接種化されている B 型肝炎、Hib、肺炎球菌などいくつかのワクチンの接種スケ
ジュールの相談も必要ですし、使用するワクチンも複数の混合ワクチン化が進んでおりますので、そのことも含めて渡米後早めに米国の小児
科医また家庭医にご相談されるのが一番スムーズに事が進むと思います。その際、日本ではほとんど普及していない複数ワクチンの同時接種
や混合ワクチンの使用を勧められると思いますが、米国に限らず日本以外のほとんどの国で普通のことです。驚かずに受けていただいて結構
です。
質問
2008 年 7 月
「日本脳炎」
主人が転勤になりバンコクに駐在することになりました。子供は5歳女の子で海外へいくのは初めてです。
私と子供は10日間
プーケットとバンコクにいくのですがその際に予防接種をしたほうがいいのでしょうか?主人と私は幼いころに摂
取しました。
厚生労働省の検疫では短期では摂取は特に必要とはせれていませんでした。今日本脳炎は摂取するのにもリスクがあると聞いています。摂
取するのも抵抗があるのですがどちらがよいのでしょうか教えてください。
回答
10 日間の予定でタイ(バンコクとプーケット)へ旅行予定の 5 歳児に日本脳炎ワクチンをどうしたらいいかというお悩みですね。
たしかにタイは日本脳炎の流行地で、1 歳半から日本脳炎の定期予防接種が行われています。しかしタイでの短期滞在中に日本脳炎にかか
る可能性は非常に低いと思われます。特に昼間だけに行動するように気をつければ、蚊に刺される可能性は少なくなりリスクはさらに低くな
ります。もともと日本脳炎ウイルスに感染してもほとんどの人は脳炎にならずに終わり、日本脳炎ウイルスの感染者のうち数百人から千人に
一人くらいが脳炎になるとみられています。しかしリスクはゼロではありません。
一方、厚生労働省が日本脳炎ワクチンの積極的な勧奨を控えるようにした理由とされるワクチン接種との因果関係が否定できない神経系の
副反応(ADEM)は1年に 1 人くらいの発生です。その間毎年数百万回の日本脳炎ワクチンの接種が行われていたことからその頻度をお考
54
えください。
結論を申し上げれば、タイで 10 日間に日本脳炎になる危険はゼロではないが極めて低い、一方ワクチンの重い副反応のリスクはおそらく
それよりもはるかに低いと推定されます。このことを考慮して、予防接種を受けるかどうかは親が最終判断をすることになります。私はタイ
へ長期滞在される方には日本脳炎ワクチンの接種をお勧めしています。ただし、ワクチンを受ける場合には1回の接種では免疫がまだほとん
どできないために、1~4週間隔での2回の接種が必要です。
質問
2008 年 7 月
「予防接種」
8月で3歳、5月で1歳になった姉妹がいます。現在アメリカにいます。
今年の10月から、アフリカのダカールに転勤する事になりました。黄熱の予防接種を受けるのですが、それ以外にも受けておいた方が良
い予防接種はありますか?2人とも、アメリカで受ける1歳までの予防接種は全て済んでいます。
また、8月に2週間ほど日本へ帰国します。その際に小児科に行き、処方してもらった方が良い薬等ありましたら、教えてください。
回答
アメリカは世界でも最も予防接種に積極的な国の一つです。したがいましてそちらの制度に従って予防接種を受けていれば追加すべきもの
はあまりありません。下のお子様は1歳になって早めに接種する MMR(麻しん、おたふくかぜ、風しん)ワクチンと水痘ワクチンはお済み
でしょうか。もしまだならすぐに米国で受けてください。その上で黄熱のほか、ダカールへ行かれるのでしたらぜひ受けていただきたいのは
髄膜炎菌ワクチン(Meningococcal Vaccine)です。これも日本では一般に入手できませんので、米国の小児科医にご相談ください。
一時帰国時に日本の小児科で薬を処方していただくとすれば、もしなんかの病気をお持ちならそれに応じた薬を可能な限り多めに処方して
いただくとよいでしょう。まったく健康な方への処方となれば、解熱剤の坐薬や湿疹や虫刺され時の外用薬くらいでしょうか。ただし、病気
でない人に処方するのは一般には健康保険の対象とされませんので原則として自費受診になります。慢性疾患や持病に対して正しく使用法の
指導を受けている場合を除き、基本的には国内であれ海外であれ医師の診察を受けないまま、いろいろな手持ちの処方薬を使いまわすことは
一般にはお勧めできません。また小児内服薬の大部分を占める散剤(粉薬)は長期保存に耐えないものが多く、持って行ってもあまり期待で
きません。
いずれにせよ薬を持って国際旅行をする場合には、その薬の内容を示す医師の証明書を持参することが重要です。
「ウエスト・ナイル熱と hip の予防接種」
質問
New
York 在中の現在4歳の女の子です。一昨日(土曜日)New
2008 年 8 月
York の動物園で蚊に刺されました。ウエスト・ナイル熱が心配です。
今週金曜日に、Hip の予防接種を受けようと思っていたのですが(刺されて6日目)、もう少し後に見送った方がいいでしょうか?教えて下
さい。宜しくお願い致します。
回答 1
まず大丈夫と思いますが、念のために潜伏期の間は予防接種は見合わせて下さい。
日本では輸入感染症以外に国内感染報告がなく情報が乏しいのですが、日本獣医師会の共通感染症ハンドブックならびに国立感染症研究所
サイトからの情報を提供させて頂きます。
1)潜伏期
3~15 日(普通 2~6 日)
2)感染経路ですがウエストナイル熱に感染した蚊による吸血
3)約 80%の方は無症状
約 20%の方が発熱、筋肉痛、頭痛などのウエストナイル熱の症状が見られますがほとんど 1 週間以内で回復する軽度のものです。しか
しウエストナイル脳炎になると重症化し数週間症状が続くと記載されています。
55
下記のサイトに詳しく書かれていますので参考にして下さい。
http://www0.nih.go.jp/vir1/NVL/WNVhomepage/WNVQ&A.htm#deet
刺された蚊が感染したものか分かりませんが、念のために約 2 週間は発熱など有るか否か一応様子を見て頂いてはと思います。また、上記
の症状がもし出ましたらかならずかかりつけ医にご相談下さい。また最近の米国での状況も報告が出ておりますので参考にして頂けましたら
幸いです。
日本語:http://www0.nih.go.jp/vir1/NVL/WNVhomepage/WN.html
回答 2
早速のご回答、ありがとうございます。
蚊に刺されて4日、今のところ、熱、頭痛ともなく元気にしておりますが、今まで予防接種の副作用?で3回も入院しています。体が丈夫
ではない方なので心配です。
潜伏期間中の予防接種は見合わせます。本当にありがとうございました。
質問
2008 年 8 月
「帰国後の予防接種」
現在アメリカに在住していますが、もうすぐ日本に帰国します
アメリカで生まれアメリカの予防接種のガイドラインにしたがってきた現
在 2 歳 3 ヶ月の娘の帰国後の予防接種についてお伺いします
ポリオ~米国で 4 回摂取のうち 3 回受けました
4 回目は 4 歳から 6 歳での摂取スケジュールです
日本では 2 回のスケジュールとなってい
ますが 4 回目に値する分はどうすればよいでしょうか
DTaP~米国で 5 回のうち 4 回終了
た DT のみです
5 回目は4歳から 6 歳でのスケジュールです
5 回目の摂取時期と百日咳の 5 回目が必要かどうか教えてください
MR,MMR~米国で MMR を 2 回のうち一回受けました
日本では流行性耳下腺炎は一回のみの任意摂取です
似たような時期なので日本のスケジュールに合わせての摂取を考えておりますが
うか
日本では摂取回数は同じですが 5 回目が 11 歳と遅く、ま
2 回目の MR の時期は米国と
流行性耳下腺炎はもう一回摂取したほうがよいのでしょ
また必要な場合、いつ頃がよいでしょうか
BCG~アメリカでは受けていません
日本では一歳までに摂取するようになっています 定期摂取になっていない先進国も多いようですが
摂取するべきでしょうか、必要で あればいつ頃がよいでしょうか
必要な予防接種はすべて受けさせたいと考えております。長い質問となりますが、よろしくお願いします
回答 1
回答が遅くなり申し訳ありません.
まず、ポリオですが、御承知のように、米国でのポリオワクチンは不活化ワクチンです.日本では生ワクチンで経口接種ですね.3 回の接
種を終えられていますから、基本的な免疫は出来上がっていると思われます.4 回目の接種は追加免疫を目的としていますから、日本で経口
ポリオを接種されると、より強固で確実な免疫が獲得されると予想されます.この場合、強いて 2 回接種する必要は少ないと思われます.先
に、不活化ワクチンを接種し、あとで生ワクチンで追加免疫するというパターンは、生ワクチンでの副反応出現の可能性をきわめて少なくし
ますから、或る意味で理想的なのです.
次に、DTaP ですが、これも不活化ワクチンですから、5 回目の接種をすれば、やらない場合に比較して強固な免疫を得られると考えられ
ます.5 回目を DTaP で接種する場合も 10 歳前後でよろしいかと考えます.ただ、DT は相当年齢になれば公費での接種ができますが、再
56
度 DTaP を接種される場合は自費になります.
MMR・MR について.流行性耳下腺炎のワクチンによる免疫獲得率は麻しんワクチンに似て、95~98% 前後といわれており、麻しんと同
様、複数回の接種をお勧めいたします.日本で小学校入学 1 年前に MR を接種することになりますから、そのときに MR+流行性耳下腺炎 の
同時接種されるのがよいでしょう.
BCG は日本のような結核の多い国では受けておく方が安全です.帰国後早いうちに接種するのがよいでしょう.しかし、BCG を接種すれ
ば、当然 その後ツベルクリン反応は陽性になるわけですから、将来 再度渡米され、米国で小学校なり中学校なり学校生活を送る可能性があ
るのであれば、その際には、BCG を接種したためのツ反陽転であることを胸部 X 線などで証明することを要求されることになります.当分
の間 再度渡米する可能性が少ないのであれば、年齢的なことから、BCG を接種しておく方がよいでしょう.
これが、ご質問に対する直接的な回答ですが、付け加えますと、基本的に、一部の特殊なワクチンを除いて、ワクチンは何度繰り返して接
種してもよいのです.繰り返せば、その分、免疫は確実で強固になるものとお考えください.したがって、ポリオについても、帰国されてか
ら 2 回接種されても何ら問題はありません.
ご質問では言及されておりませんが、水痘ワクチンは接種されていますでしょうか?
回答 2
返信ありがとうございました。お礼がとても遅くなり申し訳ありません。とてもわかりやすいご説明を頂きとても助かりました。
水痘ワクチンはアメリカで一回接種しましたので帰国後の接種は必要ないのでは思っておりますが再度受けたほうが良いのであれば教え
ていただければ幸いです。
細かい情報がなかなか得られず困っておりましたがこれで安心できました。
質問
本当にありがとうございました。
「スイスでの幼児の予防接種について」
2008 年 10 月
現在10ヶ月の娘をつれて、来年2009年5月より、スイスのチューリヒに行き、数年間滞在する予定です。チューリヒで生活するにあ
たって必要な幼児の予防接種について教えてください。来年5月(1歳5ヶ月)までに日本で受けるべきと指定されているものは受ける計画
を立てていますが、それ以外で、日本にいる間に受けておいたほうが良いものはありますか。あるいは、スイスに行ってから、5年ほどの間
に受けるべき予防接種があれば、教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
お返事が遅くなって申し訳ありません。
まず参考に、スイスの現在の予防接種制度から申し上げます。
入学年齢までの接種スケジュールは以下の通りです。
生後 2 か月時:
DTaPHibIPV +肺炎球菌ワクチン
生後 4 か月時:
DTaPHibIPV + 肺炎球菌ワクチン
生後 6 か月時:
DTaPHibIPV
生後 12 か月時:
MMR +
肺炎球菌ワクチン
生後 12-15 か月時:髄膜炎菌ワクチン
生後 15-24 か月時:DTaPIPV
生後 4-7 歳時:
+
MMR
DTaPIPV
ただし、
DTaP :日本の三種混合ワクチンと同じ
Hib:
インフルエンザb型菌ワクチン
(日本でようやく間もなく発売予定。インフルエンザウイルスワクチンではありません)
57
IPV:
不活化ポリオワクチン(日本のは経口生ワクチン)
DTaPHibIPV は上記3者(都合5種)の混合ワクチンです。
MMR: 麻しん+おたふくかぜ+風しんの混合ワクチン
肺炎球菌ワクチン:
日本のとはすこし異なります。
(日本にある肺炎球菌ワクチンはお年寄り向き)
髄膜炎菌ワクチン:日本では市販されていません。
日本の予防接種制度との違いに驚かれると思いますが、世界的には日本の手薄さのほうが目立っています。
日本国内での定期接種は可能なものはすべて受けた上で、できればおたふくかぜ、水痘のワクチンを受けられたらいかがでしょうか。ちな
みにスイスでは水痘ワクチンは 11 歳から 1 カ月間隔で 2 回接種することになっています。Hib ワクチンももし市販が間に合えば受けておか
れるといいかもしれません。これは主に乳幼児の細菌性髄膜炎対策です。その後のことは現地の小児科医とご相談ください。
質問
「DPT1期 2 回目が海外短期滞在で遅れる場合」
2008 年 10 月
3ヶ月女児です。10 月末から 4 ヶ月間ボストン滞在です、今週 DPT1回めを受けますが、3 週間後には出発のため、2回めは 4 ヶ月あい
てしまいます。2-3回目に予定通り受ければよいのではという話も聞きましたが、それでよいでしょうか?渡航先ででも受けた方がよいの
でしょうか?その場合どうしたらよいのでしょうか?
回答
お返事が遅くなって申し訳ありません。
米国では生後 6 か月までに
1)B型肝炎ワクチン 3 回
2)DTaP(日本のDPTと同じ)3 回
3)IPV(不活化ポリオワクチン)2-3回
4)Hib ワクチン 3 回(日本ではもうすぐ市販予定)
5)肺炎球菌ワクチン 3 回
6)ロタウイルスワクチン 3 回(これはお子様の場合すでに開始年齢超過)の接種が終了します。
日本の多くの小児科医がその市販を待ち望んでいる Hib ワクチンも受けることができます。米国では複数ワクチンの同時接種や混合ワクチ
ン化が進んでいますので 4 か月の間にかなりの接種が進みます。接種費用(加入保険の種類によってはカバーされる場合があります)を度外
視すれば、渡米後の早目に現地小児科医または家庭医と相談してできるだけ接種を進めることを推奨します。
質問
「ワクチンについての質問。」
2008 年 11 月
来年 2009、7 月からアメリカのアリゾナ州、フェニックスに在住予定の者です。現在、小学 1 年生の子供がいますがアメリカの学校に入
るためのワクチンを今打っていいる最中です。
今の予定では、ポリオ(乳児の時に飲んでいますが、念のためにもう一度飲む予定)B 型肝炎、A 型肝炎です。主治医は HIV ワクチンは、
5 歳以下対象だから打たなくていいと言ってくれていますが、本当に、それでいいのかが調べられません・・・。本当に打たなくていいので
しょうか??
それと私たち大人(主人と 2 人)も打たなければいけない(打った方がいい)ワクチンがあるか判りますか??もし判りましたら教えて下
さい。よろしくお願いします。
58
回答
留守をしていてお返事大変遅れたことをお詫びいたします。
1)お子様の「HIV ワクチン」は「Hib ワクチン」のことだろうと思います。HIV はエイズウイルスのことでこれに対してはまだワクチン
は実用化されていません。Hib ワクチンは乳幼児に髄膜炎などの重い感染症を引き起こすヘモフィルス(インフルエンザb型菌)の予防接種
で、日本以外のほとんどの先進国ではすでに定期接種化されています。これは5歳以上のお子様には米国でも接種いたしません。
2)成人(19~49歳)に対しては、米国では 10 年ごとに Td ワクチン(成人用の破傷風とジフテリアの混合ワクチン=日本にはありま
せん)の接種が勧められています。日本で受けるとすればそれの代用としては破傷風とジフテリアのいわゆる二種混合ワクチン 0.1mlを1
回接種することになろうかと思います。また麻しん、おたふくかぜ、風しんの混合ワクチン(MMR ワクチンで1~2回)、未だ罹っていな
ければ水痘ワクチンの接種(4~8週間隔で 2 回)も勧められています。ただし日本では MMR ワクチンは市販されておらず、これに相当す
るものとしては MR ワクチン(麻しん+風疹)とおたふくかぜワクチンになります。ただし一般の成人では、学校へ入るお子さんのような厳
しいチェックはあまりかかりません。
質問
「MMR 予防接種についての質問」
2008 年 12 月
イギリス在住です。12 歳、9 歳男児の予防接種について質問です。MMR予防接種の案内が来ました。二人とも 1 歳時に麻疹、風疹、お
たふくを日本で接種しています。案内通りに接種を受けて大丈夫ですか?受ける必要がありますか?アレルギーは特にありません。
回答
今回の MMR ワクチンの接種をお勧めします。
特に麻疹ワクチンについては1回では十分ではないというのがほぼ世界共通の認識で、少なくとも日本以外のほとんどの先進国では MMR
ワクチンを 2 回定期接種しています。日本でもようやく MR ワクチンの 2 回接種が定期化されました。
質問
「アメリカに行きます.」
2008 年 12 月
いま2歳 9 ヶ月になるこどもがいます.
来年アメリカにいくことになりました.2年滞在する予定です.
予防接種に関してですが,日本での定期予防接種はすべてすんでおり,水痘・おたふくもうけました.ほかにうっていかなければならない
予防接種を教えて下さい.
行く先はアメリカ本土ですが,まだ市は決まっていません.宜しくおねがい致します.
回答
米国で定期予防接種となって 2 歳半までに受けるワクチンで、お子様が未接種と思われるのものはたくさんありすぎます。
B 型肝炎 3 回(初回は新生児期)
、
A 型肝炎 2 回(1 歳時に 6 か月間隔で 2 回)
、
ポリオ3回目(ただし米国では不活化[=生ではない]注射ワクチン)
Hib ワクチン(2 か月から計 4 回)
:乳児期の接種漏れ者は 1 回、
肺炎球菌ワクチン(2 か月から 4 回)これは日本の市販品とは異なる、
ロタウイルスワクチン(2 か月から 3 回)生後 13 週後は開始しません,
インフルエンザワクチン(生後6か月以上で初年は 2 回、以後毎年 1 回)
59
中には日本国内では入手困難なワクチンもあります。出国までにできるものだけ受け、あとは米国で小児科医または家庭医とご相談くださ
い。日本でよりもはるかにスムーズに進めていただけると思います。
質問
「予防接種は州による違いはありますか?」
2009 年 1 月
現在11ヶ月の息子を連れて、4月から米国へ2年間滞在予定です。
予防接種についてお教え下さい。
来月 MR の1期を接種予定です。BCG,DPT,ポリオは済んでおります。渡米前に済ませるべき予防接種の項目と、渡米後の予定を勉強中で
すが、どのように調査したら良いかわからずこのページにたどり着きました。かかりつけの先生からは、まず自分で調べてリストアップして
から相談に来る様に、と言われ困っております。
以下の2点につきまして、ご指導の程どうぞ宜しくお願い致します。
1、接種項目は州によって違いはありますか?
2、どこに問い合わせたらよいでしょうか?
回答 1
こんにちは。日本小児科医会国際部です。
1)ごくわずかの例外を除き、米国での予防接種制度は州による違いはありません。
2)この国際部のホームページの「予防接種情報」に、海外渡航者の予防接種に関する協力を表明している医療機関を掲載させていただいて
おります。お近くにありましたらご相談にのっていただけると思います。
この相談欄の下をたどっていきますと、以前の Q&amp;A がたくさん掲載されており、その中には、たとえば 2008 年 12 月 3 日、2008 年
10 月 7 日のところには米国への予防接種相談も出ています。ご参照ください。
お子様はもうすぐ 1 歳になられるとのこと、日本では MR ワクチンの 1 期の時期になりますが、米国ではこれはおたふくかぜをも含んだ
MMR ワクチンで同じく 1 歳早々に行います。米国ではおたふくかぜ単独のワクチンはございませんのでもし MR ワクチンを日本で済ませる
なら、ぜひおたふくかぜワクチンも済ませておかれたほうがよいでしょう。水痘ワクチンも米国では 1 歳になって行います(4~6 歳で 2 回
目接種があります)。この水痘ワクチンは日本で開発されたワクチンが使用されております。日程調整がつけば受けていかれるとよいと思い
ます。
そのほか、B 型肝炎(3 回)
、A 型肝炎(2 回)
、Hib ワクチン(1 回)など、日本では行ってなくて、米国では定期接種となっているワク
チンが他にもあります。これらを済ませるのには4~6か月の期間が必要です。出国までの限られた期間にあまりご無理をする必要はありま
せん。米国へ行かれてお早めに小児科医に相談されたほうがずっとスムーズに事が運びます。
回答 2
Dr.JO 様
早速のご対応ありがとうございました。
州による違いが基本的に無いことがわかりましたので、これでかかりつけの先生に相談に行けます。
また、リストにつきまして、私の住んでいる県および近隣には残念ながら1件もありませんでした。
過去の記事もすべて拝読させて頂き、大変勉強になりました。
またご相談させて頂く事もあると思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。
質問
「幼児の予防接種について」
2009 年 1 月
はじめまして。今年の 4 月より転勤で米国(北米、コネチカット州)に赴任します(任期は 3 年)。妻と長女(現在 3 ヶ月)も、1~2 ヶ月遅れて
米国に来る予定です。渡米前と渡米後に、それぞれ長女は予防接種を受ける予定です。渡米前は、BCG と 3 種混合を受けることを決めてお
60
ります。
ご相談したい内容は、ポリオについてです。娘が渡米する時には、生後 6 ヶ月程度になっているのですが、それからでも米国にてポリオの
予防接種を第 1 回目から受けられるのでしょうか(通常 3 回と聞いています)。もしくは、日本で生ワクチンを経口接種して渡米すべきでしょ
うか。もし、日本での接種を選択すると、早くても 6 月以降の渡米となってしまうので、なるべく最初から米国で予防接種したいと思ってお
ります。
また、一つ気になっている点があります(ポリオについて)。昭和 50 年~52 年生まれの人は、ポリオの抗体が薄い(?)と良く聞きます。私は
昭和 52 年生まれなので、それに該当します。この場合、もし娘が生ワクチンを接種したとして、その菌が便などに混じり、私に感染してし
まうこともあるかと思います。
米国での不活性ポリオワクチンなら、便に感染する菌が混じることなく、私への感染も気にしなくて大丈夫なのでしょうか。
以上、ご回答の程、よろしくお願い致します。
回答
この相談欄の過去の記録に、米国を含めいろいろな国への相談例が残されておりますのでご参照ください。
現在の米国での生後 6 カ月までの定期予防接種スケジュールは
1)B 型肝炎:3 回(出生時、1~2か月、6か月)
2)DTP(いわゆる三種混合)
:3 回(2,4,6か月)
3)IPV(不活化ポリオ):2~3回(2,4、6~18か月)
4)Hib(インフルエンザb型菌)ワクチン:3回(2,4,6か月)
5)肺炎球菌ワクチン:3回(2,4,6か月)
6)ロタウイルスワクチン:3 回(2,4,6か月)
新生児期の B 型肝炎の初回接種から始まり、生後 2 か月時には5種類ほどのワクチンを同時接種します。ただし DPT、IPV、Hib、B 型肝
炎などはいろいろな組み合わせでの混合ワクチンも用意されています。米国ではこれだけの接種を、新生児期の 1 回をのぞけばわずか3回の
受診で済ませてしまいます。
これらのうち5)と6)は日本では市販されていないものです。ただし、年齢がオーバーすると Hib は回数が少なくなり、ロタウイルスワ
クチンは接種いたしません。このスケジュールからお分かりのとおり出国前に頑張ってもできることは限られています。
B 型肝炎の初回分を接種して渡米し、すぐに続きを受けていただければ、乳児期に接種すべきものは3回ですみます。なお米国では BCG
は接種いたしません。
前置きが長くなりましたが、米国でも日本で接種済みのポリオ生ワクチン分は回数に数えられ、不活化ワクチンでの継続接種になります。
もちろん不活化ワクチンであれば感染源となることはありません。
質問
「予防接種」
2009 年 1 月
現在東京都に住んでいますが3月末から、主人の転勤でマレーシアに行く事になりました。
今、3歳の娘と11ヵ月の息子がいますが、日本脳炎を接種したほうがよいのでしょうか?また、息子は春に2回目のポリオを受ける事に
なっていましたが、集団接種ですが、どうしたら一番いいのか教えて下さい。また、今後の予防接種(DPT 追加)等はどの様に接種するの
でしょうか?
回答
ミッキーさんこんにちは。日本小児科医会国際部です。
61
3 月末にマレーシアへ行かれるということですね。マレーシアではサラワク地方で生後 9 か月から日本脳炎ワクチンの定期接種が行われて
います。そのほかの地域でも広い意味では日本脳炎の分布域内ですので可能であれば日本 脳炎ワクチンの接種はお勧めします。下のお子様
はもうすぐ 1 歳になられますが、1 歳になりますと早めに受けておきたいものとしてMR(麻しん+風疹)ワクチン、おたふくかぜワクチン、
水痘ワクチンなどがあります。出国までの期間が限られておりますので、ポリオワクチンのことなども含めて、複数ワクチンの同時接種もし
てくれる医療機関に早めにご相談されるのが一番いいと思います。海外渡航をされるお子様への予防接種等に対応していただける医療機関の
リストは、この国際部のホームページの「予防接種情報」の項に掲載してあります。東京でしたらいくつかそこに出ていますのでそちらにお
早めにご相談ください。
予防接種制度は日本よりもマレーシアのほうが充実しており、欧米先進国なみの混合ワクチンすなわち DTaP-Hib-Hep(DTP、Hib ワクチ
ン、B型肝炎ワクチンを合わせた混合ワクチン)やMMRワクチン(麻しん、おたふくかぜ、風しんの混合ワクチン)が用いられています。
なおポリオワクチンを 2 回しか接種していないのは世界でも日本だけでして、諸外国では(3~)4 回投与します。マレーシアでも同様に 4
回投与です。出国までにスケジュールが組みにくいようでしたら、ポリオワクチンの 2 回目と水痘ワクチンの接種をすませておき、マレーシ
アでMMRワクチンを受けるのも合理的です。
質問
「子供の予防接種について」
2009 年 1 月
今度の 3 月から 2 年間アメリカに行く予定です。
現在 2 歳の子と生後2ヶ月の子がおります。2 歳の子は Hib ワクチンを接種していった方がよいのでしょうか?また、2ヶ月の子供は渡米
する前に何を接種して行ったほうがよいでしょうか?(生後 4 ヶ月に渡米する予定です)
BCG はアメリカではやっていないと聞いたのですが、接種して行ったほうがよいでしょうか?また、三種混合は月齢からすると渡米まで
に 1 回しか接種できないと思うのですが、接種していったほうがよいでしょうか?
回答
ぷんぷんさん こんにちは。国際委員会です。
米国への予防接種の一般的なことは過去のQ&Aに何度か書きましたので省略させていただきます。Hibワクチンは米国では定期接種に
なっており通常は生後 2 か月から開始し、その場合には合計 4 回の接種です。未接種のままですでに 2 歳になっておられるお子様は 1 回の
みの接種で終了です。日本の場合は任意接種ですが基本的には同様のスケジュールです。したがって 2 歳のお子様は出国前に可能なら 1 回の
接種を受けられたらいかがでしょうか。ただし日本国内ではこのワクチンは現在品薄です。予約が取れなければ米国で受けることができます。
問題は 2 か月の赤ちゃんですが、生後 4 カ月で米国へ行かれるのでしたら、中途半端な接種を開始して行かれると米国でのその後の継続の接
種計画がかえってややこしくなります。基本的には渡米後早めに混合ワクチン等で進めていただいたほうが賢明です。出国前に受けておかれ
てもいいものは、できるだけ早い時期でのB型肝炎ワクチンの初回分(米国では新生児期から行います)と、3 ヶ月になってからのBCGで
す。ただし米国ではBCGの接種は行いませんので、BCG接種の結果としてのツベルクリン反応の陽転化のために結核感染の疑いをかけら
れることもあります。米国滞在中に入園、入学などの集団生活に入るようですととこの問題が生じますが、それまでに帰国されるようでした
ら問題はありません。
質問
「イギリスにおける予防接種」
2009 年 2 月
いつも N 先生にお世話になっております。先生には、丁重な診察をしていただき、大変感謝しております。
イギリスにおける予防接種について教えてください。現在、1 才の女児(2008 年 1 月生)がおります。予防接種は、BCG・DPT(3 回)・ポ
リオが接種済です。主人の仕事の都合で、2010 年 6 月から 2 年間、イギリスに滞在します(滞在都市は未定)
。娘は、2 歳半から 4 歳半まで、
イギリスに滞在することになります。その間、イギリスの幼稚園にも通うかと思います。そこで、以下の 3 点について、教えていただけます
でしょうか。
ⅰ)イギリスに行く前に、受けたほうがよい予防接種・検査。
ⅱ)イギリス滞在中に、受ける予防接種。
62
ⅲ)イギリス滞在中に、受けなくともよい予防接種。
(↑イギリスでは、一般的に受けることになっているが、特に受けなくともよい予防接種があれば教えてください。)
どうぞよろしくお願いいたします。
回答
湯たんぽさんへ
まずイギリスの定期の予防接種スケジュールを知っておく必要があります。ただし5歳までのスケジュールのみ記載します。
1)DPT:①2か月、②3か月、③4か月、④3~5歳
2)ポリオ:①2か月、②3か月、③4か月、④3~5歳
3)Hibワクチン:①2か月、②3か月、③4か月、④12か月
4)肺炎球菌ワクチン:①2か月、②4か月、③13か月
5)髄膜炎菌ワクチン:①3か月、②4か月、③12か月
6)MMR(麻しん+おたふくかぜ+風疹):①13か月、②3~5歳
ただし
(1)ポリオワクチンは不活化(日本で使用されている生ではない)注射ワクチンで、DPTおよびHibワクチンとの5種混合ワクチンと
して接種されています。
(2)肺炎球菌ワクチンは日本で市販されているお年寄りのものとは異なり、子ども用は日本では市販されていません。
(3)髄膜炎菌ワクチンも日本では市販されていません。したがいまして、2歳半で出国される予定でしたら日本で行われている定期接種分
(未接種はMRワクチンとDPTの4回目)を受けた上で、Hibワクチン(1歳になっていれば1回で終了です)
、おたふくかぜワクチン、
水痘ワクチンを受けておかれることをお勧めします。なおポリオワクチンは特定の医療機関しか扱っていませんが、可能でしたら3回目を受
けておかれるといいでしょう。ポリオワクチンを2回しか投与していないのは全世界でも日本だけで、世界の平均的状況は4回投与です。
なお、イギリスではBCG(出生時に1回)とB型肝炎ワクチン(出生時、1か月、2か月、6か月の4回)は全員接種でなく、ハイリスク
グループ(感染の危険の高い一部の対象)に接種されています。
国内で接種済みのものを出来れば英文の予防接種証明書として持参し、それをもとにイギリスの医師とご相談ください。日本の定期予防接
種は世界でも珍しいほど手薄な制度ですので、基本的にはイギリスの定期接種に入っていて現地医師に勧められたものは受けていただいて結
構です。
質問
「米国滞在のための予防接種」
2009 年 2 月
2009 年 3 月下旬に夫の赴任先である、アメリカ合衆国(MD 州、ワシントン D.C.)に現在 1 歳半(渡米時 1 歳 8 ヶ月)の子供とともに渡
米する予定です。滞在は 2-3 年の予定です。日本国内で定められた予防接種はスケジュール通りに行っており、1 歳半までに施行すべきもの
は終了しています。在米日本大使館のホームページなどを参照すると、国内で行ったもの以外に、ポリオ 3 回目、水痘、A,B 型肝炎などの予
防接種がこの年齢の子供には必要である旨記載してありますが、①これらの予防接種は国内にいるうちに行うべきでしょうか、米国入国後で
良いのでしょうか、②Hib ワクチンは国内で出来なければ入国後でも問題ないという理解でよいでしょうか、③予防接種を行った病院で接種
歴についての英文診断書をお願いする場合、風疹抗体価を予め測定すべきでしょうか。またその記載、BCG についての説明などの記載もお
願いした方が良いのでしょうか。
以上についてお答え頂けますでしょうか。ご多忙中大変申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。
回答
たくママさんへ
米国への予防接種の一般的なことは過去のQ&Aに何度か書きましたので省略させていただきます。このQ&A欄の過去の相談例をご参照
ください。
63
3月下旬の出国予定となりますと、もうそれほど日程の余裕はありませんね。お子様はまだ1歳ですので渡米後すぐに入学や入園の予定は
ないと思います。その場合には、出国までの短い期間に必要なワクチンを済ませようと考えず、できることだけを済ませておき、あとは米国
で小児科医または家庭医と相談していただければ適切な接種スケジュールを立てていただけます。その際に英文の予防接種証明書を持参する
とスムーズです。
また、米国では混合ワクチンや複数ワクチンの同時接種が当たり前ですので、驚かずに受けていただいて結構です。おたふくかぜワクチン
が未接種であれば出国前の早い時期(出来れば出国の3週間前までに)に受けておかれるとよいでしょう。米国ではおたふくかぜワクチンは
MMRワクチン(麻しん、おたふくかぜ、風しんの混合ワクチン)として1歳早々にすべてのお子様が1回済んでいますし、おたふくかぜ単
独ワクチンは使用されていません。お話の内容から、MRワクチンを接種済みと推察いたしますが、風しんの抗体価の検査はとくに必要では
ありません。また渡米後早期に集団生活に入ることが予定されていなければBCGに関する説明も必要がありません。水痘ワクチン、Hib
ワクチンは出国前に可能なら受けていただいても結構ですが、渡米後に行うこともできます。A 型肝炎(2回)、B型肝炎(3回)も米国で
お受けください。
質問
「予防接種(中国)」
2009 年 2 月
中国に長期滞在する予定の 1 歳 7 か月です。予防接種について教えてください。まずは数年間住むことになる予定で、時期は未定ですが一
時帰国をする可能性があります。2009 年 4 月または 5 月に日本出発予定です。都市は、初めは西安市になる予定で、後に変更になる可能性
があります。
今までに日本で受けた予防接種は、DPT(一期 1 回、2 回、3 回、1 期追加)
、BCG、ポリオ(2 回)
、麻疹風疹混合(第一期)、Hib(1 歳
半に 1 回)、おたふくかぜ(1 回)
、です。
1,
中国に長期滞在する場合受けるほうがよい予防接種を教えてください。
2,
2 月中旬におたふくの予防接種を受けたので、次に予防接種を受けられるのは 3 月中旬以降になります。出発までの短期間に優先して受
けるほうがいいものはありますか。
3,
中国に渡航以降、どういう順番で、どんな時期に、どの予防接種を受けたほうがよいか教えてください。
4,
肝炎(a 型、b型それぞれ)の予防接種は、3 回目は、2回目接種の半年後にする、ということになっているようですが、半年以上間が
あいても大丈夫なのでしょうか。もし大丈夫な場合、目安として最長どのくらいまでなら間隔が開いても効果に影響がないのでしょうか。
回答
海外への予防接種の相談は非常に多いのですが、絶対の正解はなく、一つの考え方としてお受け取りください。
1)出国前の限られた期間にできれば受けておきたい予防接種は、①A型肝炎ワクチン(2~4 週間間隔で 2 回)
、②水痘ワクチン、③日本
脳炎ワクチン(2 回)でしょうか。B型肝炎ワクチンは現在では中国を含む全世界の約95%の国では乳児期からの定期接種になっていますが、
日常生活での感染の危険はそれほど高くはありません。
2)上記①、②、③は複数ワクチンの同時接種を行えばできないことはありませんが、多くの医療機関では同時接種に対応してくれないのが
実情です。この国際部のホームページの「予防接種情報」掲載の医療機関の中にはその点の記載もあります。一度ご参照ください。
3)中国渡航以後の予防接種はそれまでにどこまで進められたかによります。長期滞在なら半年後のA型肝炎の 3 回目はお勧めします。
4)A型肝炎、B型肝炎の 3 回目が半年以上も間があいてどうかという十分なデータはおそらくありません。初めの 2 回の接種でいったん免
疫ができても徐々に低下して、やがては感染を防ぐことができなくなります。中国での長期滞在が予定されるなら、たとえ遅れても 3 回目の
追加をお勧めします。それによって一度低下した免疫も追加接種で再び高まりより、年余にわたる長期の予防効果が期待できます。
64
5)中国では狂犬病があることもお忘れないように。ただしこれは(犬に限らず)動物にかまれた場合に傷の手当てと同時にただちに狂犬病
ワクチンの接種を開始することで対応できます。狂犬病に関しては、正しい知識を持つことが最も重要です。
質問
「予防接種証明書について」
2009 年 2 月
お仕事中、失礼いたします。子供が海外に在住する予定ですが、駐在先の国から現在まで接種したもののリスト(英語)の提出を求められて
いまして、そういう処理をもらえる所を探しています。教えていただけないでしょうか。母子手帳は持っています。
現在は東京新宿区に住んでいますので、新宿区で対応可能を教えていただければと思います。以上、よろしくお願いします。
回答
日本小児科医会国際のこのホームページの「予防接種情報」を開いて見てください。そこには海外への予防接種等の対応をしていただける
医療機関が掲載されています。それぞれの医療機関での対応可能項目も明記されており、英文証明書に対応していただけるかどうかも記載し
ています。ただしあくまでもこれは海外への予防接種を受けることを前提にしておりますので、予防接種なしの文書だけの対応をしていただ
けるかどうかは個別にご確認ください。
質問
「アメリカ式の予防接種について」
2009 年 3 月
アメリカ人の 4 ヶ月となる子供の予防接種について質問です。
現在までアメリカ式のワクチン・スケジュールでアメリカにて予防接種を受けています。日本にて以下のワクチンが接種できる病院を探し
ています。
Pentacel Prevnar Rotateq
以上になります。宜しくお願い致します。
回答
お探しのワクチンはいずれも日本国内では製造及び販売が許可されていないものです。そのために市販されておらず通常は入手できません。
稀なケースとして医師による個人輸入で入手する方法はありますが、未承認医薬品の輸入は、厚生労働省と経済産業省の双方の承認を必要と
し、手続きが非常に煩雑で期間もかかり、おそらく個別の対応は困難です。
お探しのワクチンを既に輸入して手元に準備されていて接種可能であるとする医療機関は、当国際部ホームページの「予防接種情報」欄に
登録されている海外渡航者への予防接種協力機関の中にも見当たりません。残念ながら、日本小児科医会国際部としてはお求めのようなワク
チンに対応が可能な医療機関に関する情報は持ち合わせておりません。お役に立てず申し訳ございません。
質問
「おたふく風邪の予防接種について」
2009 年 3 月
はじめまして、こんにちは。ヨーロッパはスロバキアに4年近く在住しております。
現在3歳の娘、2歳10ヶ月の息子がおりますが、日本へ帰国している期間も長かったので日本で受けられる予防接種は任意意外は全て受
けております。
ただ、息子に関しておたふく風邪の予防接種は受けていたほうがいいと主人(スロバキア人)が言うのでかかりつけの小児科医へ行ったので
すが、MMRは3回接種と言われました。英語が話せない医師なので、主人に通訳してもらっているのですが、おたふく風邪のみの単独ワク
チンはないとのこと。MRは日本で既に受けており、さらに3回も同じワクチンを受けないといけないのかと思い、納得がいかず受けません
でした。生ワクチンと不活性ワクチンの違いだと思うのですけど。もしこちらで受けさせたとすると、合計4回もMRを受けても副反応など
大丈夫なのでしょうか?一時帰国する際に日本で受けさせたほうがよろしいでしょうか?
こちらは医師の判断で接種スケジュールを決めるようで十分な説明もないような感じがしますし、親が医者にたてつくことはないという風
習があるようで、医者の言うことは絶対、神様扱いのようです。親自体も医者任せという感じです。(すみません、愚痴のようになってしま
65
いましたが、こちらの病院、病院施設などあんまり信用できないです)お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
回答
たけさんへ
海外での暮らし、特に健康や医療に関しては、正確なコミュニケーションがとれないといろいろ不安なことと思います。
結論を先に申し上げると、一時帰国時に日本でおたふくかぜワクチンを1回受けるのが適切ですが、スロバキアでMMRワクチンを1回受
けるのが次善の策です。
MMRワクチンは、麻しん、おたふくかぜ、風しんの混合生ワクチンで、不活化ワクチンではありません。スロバキアでも同様です。ただ、
言葉が正確に伝わらないためかもしれませんが、スロバキアでもWHOの情報によりますとMMRワクチンの定期接種は 2 回で、初回が14
か月、2回目は10歳となっております。MMRワクチンを 2 回定期接種するのは日本以外の先進国ではほぼ共通のやり方で、その意味では
スロバキアのほうが日本よりも国際的標準に近いようです。中にはMMRワクチンの 2 回目を2歳か3歳ですませることにしている国もあり
ます。したがってお子様の場合、MMRワクチンを1回追加するのが次善の策として考えられるということにもなるわけです。
以上のことからもお分りのとおり、日本のようにおたふくかぜワクチンが定期接種に入っていない国は、少なくとも先進国にはほとんどあ
りません。おたふくかぜワクチンの接種を勧めるスロバキア人のご主人のご意見はもっともなことです。通常はMMRワクチンとして行いま
すので、おたふくかぜの単独ワクチンがない国が多いのが実情です。
今回のことに限らず、一度スロバキアでの定期予防接種の一覧を入手し、日本語に直してみておくと今後の役に立つに違いありません。そ
の際、日本の制度との違いがいろいろ出てきますが、予防接種制度そのものは日本よりスロバキアのほうが先進国標準に近いとお考えくださ
い。
質問
「日本脳炎」
2009 年 4 月
中国上海での日本脳炎リスクと中国で使用されている生日本脳炎ワクチンの安全性を教えて下さい。
回答
お返事が大変遅れまして申し訳ありませんでした。
日本脳炎の生ワクチンは日本にはありませんので当方にも正確な情報の持ち合わせがなく、すぐにお返事ができませんでした。
1)日本脳炎のリスクについて
日本脳炎は毎年 3.5~5 万人の発生がWHO(国際保健機構)に報告されており、1~1.5 万人が亡くなっています。分布域は東アジアから東
南アジアを経て南インド、オーストラリア北部にまで広がっており、(チベットなど一部地域を除く)中国から東南アジアが中心です。ただ
し蚊が媒介しますので郊外から農村部が発生の中心であり、大都市部でのリスクは非常に小さいとされています(WHO,米国のCDC=
Centers forDisease Control and Prevention)。したがって上海などの大都市部だけへの短期旅行者には日本脳炎ワクチンの接種はお勧めさ
れていません。しかし日本脳炎の流行する地域での滞在生活を予定している者には予防接種を考慮すべきである(CDC)とされています。
大都市部でも長期滞在すれば地方へ旅行出かけたりしてリスクは高まります。私自身も日本脳炎の発生頻度の高い国への長期滞在型渡航者に
は予防接種を受けることをお勧めしております。
2)日本脳炎生ワクチンについて
WHOの「International travel and health (2009 年版)」によれば、組織培養日本脳炎生ワクチン(SA 14-14-2)は 1 回の接種で(日本でこ
れまで使用されてきた)不活化ワクチンと同様の防御効果が得られるとされていますが、副反応に関してはこの生ワクチンに限定した記載は
見当たりません。中国で使用されているものがこの「SA 14-14-2」なのかどうか現地でお確かめください。もし同じものなら一応WHOとい
う国際機関も肯定的に取り上げているワクチンだということは言えましょう。米国の「CDC=Centers for Disease Control andPrevention」
によれば、米国で販売許可されているのは日本で開発された不活化ワクチンであり、生ワクチンの販売使用許可はだ出されておりません。
66
質問
「ベトナム渡航にかかる一歳児の予防接種について」
2009 年 5 月
今年 7 月にベトナム渡航予定です。現在、神奈川県茅ヶ崎市に在住です。
2007年 9 月 30 日産まれ、現在 1 歳 7 ヶ月児(女子)で、今までに受けた予防接種はBCG、三種混合を第一期初回の三回、ポリオが
2 回、MR、インフレンザ、ヒブ、水疱瘡です。
親の私は会社指定の医療機関で予防接種をしていますが、そこでは子供の予防接種は行っていないと断られました。ただし、渡航前に、三
種混合の追加、おたふく、日本脳炎、B型肝炎はやったほうがよいのではといわれました。
質問は、以下 2 点です;
1)上記(三種混合の追加、おたふく、日本脳炎、B型肝炎)は本当にすべて接種した方がいいのか
2)接種可能な、近場の病院の有無を教えてください
なお 7 月渡航予定ですが、すでにベトナムで働いている夫に確認したところ、もし予防接種が間に合わないのであれば、1 ヶ月程度は渡航
を延期することも可能なようです。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくご教示方お願いいたします。
回答 1
ゆきうさぎさんへ
結論を申し上げると可能なものはできるだけ接種して行かれることをお勧めします。
1)DPTワクチンは三回目接種から半年たっていれば追加接種が可能です。
2)おたふくかぜワクチンは少なくとも先進国では定期接種に入っていない国は日本だけです。おたふくかぜが髄膜炎や難聴などの合併症も
ありぜひ接種してください
3)ベトナムは日本脳炎の分布域です。初年度の 2 回接種をお勧めします。
4)B型肝炎は現在世界の約95%の国で乳児期(その半数は新生児期)からの定期接種が行われています。ベトナムでも新生児期から3回
接種します。ただし、B型肝炎の予防接種は 1 か月間隔で 2 回接種し、初回から半年後に 3 回目接種が標準です。B型肝炎は輸血でも受けな
い限り子供の日常生活で感染するリスクは極めて低く、優先度は高くありません。
海外渡航小児への予防接種対応医療機関は、ご覧の日本小児科医会国際部のホームページの「予防接種情報」にリストアップさせていただ
いております。お近くにないかどうかご確認ください。
回答 2
迅速なご返答を頂きまして、大変ありがとうございました。GW明けに、まずは茅ヶ崎市内の病院を当たってみようと思います。そこで無
理なら、鎌倉市の病院か、都内まで行ってみても、という気になっております。
また、ワクチン接種の優先度につきましても、なぜそうしなければいけないのか、とてもよくわかりました。日本と他国では、乳幼児のワ
クチン接種義務について、けっこう認識の違いがあるのですね。まったく知りませんでしたので、今、返信を読ませていただき、驚きました。
どうもありがとうございました!取り急ぎ、お礼までゆきうさぎ
質問
「予防接種について」
2009 年 5 月
インドのムンバイに来て2ヶ月経ちます。1才6ヶ月の男の子(特に病気歴などなし、現在も体調よし)の予防接種について質問です。
日本で行っていた予防接種の予定を見ると、5月(今月)に三種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風)の第1期追加となっています。こ
ちらの病院で接種した方がよいでしょうか。できれば帰国して接種したいのですが、帰国予定が来年の7月です。時期を逃しすぎているでし
ょうか。
また、日本と同様に1度の接種でよいのですか。どんな場所で、どんな接種方法なのか見通しがつきません。教えてください。お願いしま
す。
67
回答
かずママさんへ
DTPワクチン(ジフテリア、破傷風、百日咳の混合ワクチン)の 4 回目接種分をインドで受けるか、遅れても帰国時に日本で受けるか迷
っておられるわけですね。残念ながらこの問題に対して絶対の正解はありません。日本で 3 回受けたDTPワクチンでジフテリア、破傷風、
百日咳の免疫はほぼできていると思われます。ただ、百日咳に関しては 3 回接種していても、免疫が不十分で病気に罹るお子様が一部におら
れます。その意味でも、またいったんできた免疫をさらに高めてその効果を長持ちさせるために 4 回目の追加接種が行われるわけです。
インドではDTPワクチンの 4 回目接種は、通常生後16~24か月の間に行います。ただしインドで使用されているDTPワクチンは、
効果については問題ないと思いますが、日本で使用されているもの(DTaP)と違い発熱などの副反応の頻度の少し高い古いタイブのもの
(DTwP)です。その意味では帰国後の日本で接種するという選択枝は間違いではありませんが、デメリットとしてはその分インドで百日咳
の心配がわずかに高まることになります。そのあたりのところをお考えのうえでお決めください。
質問
「Hib/MenC 接種後の発熱について」
2009 年 5 月
3週間前にイギリスに来た2歳半の息子が、5/13に Hib/MenC の予防接種を受けました。日本では Hib も MenC も受けたことがなく
今回が初めてです。
5/14 の午後から発熱が始まり(38-39 度)5/17 午前1時現在も続いています。見た目の異常はなく、水分もよく取っています。食欲もある
方です。Calpol という薬を飲ませていますが、効果は少なそうです。明日も続くようなら、病院に電話してみようと思ってもいますが、何
かアドバイスいただけると助かります。
回答
Hib/MenC(インフルエンンザ b 菌と髄膜炎菌)の混合ワクチンについては、日本では市販されていませんので正確な情報はありません。こ
の混合ワクチンはおそらくまだイギリスだけで使用されている状況だと思います。
このワクチンに限らずいろいろなな予防接種でそれぞれ頻度は異なりますが、接種後 1 から2日以内に熱が出ることは珍しくありません。
ただ、その熱はワクチン接種が原因なのか、たまたまワクチン接種後に熱の出る病気が発症したのかの判断は大変難しいものです。したがい
まして症状からの判断が困難な場合、あるいは熱がやや長め(3日以上くらい)続く場合などには念のためにワクチン接種以外の原因による
発熱の可能性も考慮して医療機関にお問い合わせ、または受診されることをお勧めします。GP制度(家庭医)で運用されているイギリスで
は、まずワクチン接種を受けた医師に相談されるといいと思います。
なお、イギリスでは 1 歳時に Hib/MenC ワクチンの定期接種を行います。Hib ワクチンは乳児期からの4回目、髄膜炎菌ワクチンは乳児
期(2 回)接種後の3回目に当たります。Hib ワクチンはもともと乳児期未接種者に対しても1歳以降は 1 回だけの接種ですので、Hib/MenC
ワクチンの次(2 回目以降)の接種は考慮する必要はありません。
質問
「ツベルクリン検査について」
2009 年 6 月
7月に娘(中 1)が、アメリカに短期留学をします。(7/19~8/9)
あちらの学校から、過去のツベルクリン検査の記載を求められ、1歳くらいにツベルクリン、48時間後のBCG接種をしたことを、メデ
ィカルフォームにて提出しました。
しかし再度、最近1年以内のツベルクリン検査結果が欲しいといわれました。それも、早急に、とのことです。広島県東広島市在住ですが、
かかりつけの小児科ではツベルクリン検査はしていない、といわれ、どこの病院、医院に行って検査をしたらいいのだろうか?と悩んでいま
す。
ご回答どうぞよろしくお願いいたします。
68
回答
お急ぎのことと思います。まず、広島の結核予防協会へ電話をして見られたらいかがでしょうか?
質問
2009 年 6 月
「予防接種について」
主人は昨年から赴任していて、家族は 8 月か 9 月に上海へ渡航予定です。
4 月に出産し、今 2 ヶ月になる娘の予防接種についての相談をさせて下さい。3 ヶ月以降でないと接種できないとの事で、来月BCGを接
種予定です。かかりつけの医師からはできる限りの予防接種を受けてから渡航したほうがいいと言われたのですが、そういう訳のもいかず、
ポリオは 5・11 月しか接種できないので無理、9 月に渡航したとしても三種混合 2 回までです。3 回目のみ上海で。ということは可能でしょ
うか?渡航までにどのように接種したら良いかアドバイスお願いいたします。
回答
kumikon さんへ
乳児をお連れしての海外渡航にはいろいろな不安もあろうかと思います。その一つはやはり健康の問題です。予防接種はそのリスクを下げ
るもので前向きに対応してあげるとよろしいかと思います。
早速のお困りは出国前の予防接種についてですね。出国予定が 9 月としても残り 2 か月あまりしかありませんので、日本の通常の予防接種
制度ではなかなかすすみません。日本の予防接種制度が国際的にどのような状況にあるのかは、この国際部の過去の予防接種に関する相談事
例をごらんになればおおよそご理解いただけるはずです。
一つの手段として、通常の国内制度に期待せずに同時接種を含めて進めていただける医療機関があればまずそちらにご相談してみるとよろ
しいかと思います。そのような医療機関がお近くにないかどうかを、この国際部のホームページの「予防接種情報」から調べてみてはいかが
でしょうか。その中で特に同時接種を積極的に行なっている医療機関があればお問い合わせしてみてください。ポリオワクチンのお取り扱い
をしていればなお好都合です。
そのようなところであれば、たとえば、
3 ヶ月になって早々に
まず
DPT
1 週間後
BCG +
4 週間後
DPT
3~4 週間後
1回目
経口ポリオワクチン
2 回目
DPT
3 回目
+経口ポリオワクチン
などと接種すればある程度進めることができます。BCG と経口ポリオワクチンの同時接種は新生児期に行なっている国もあり、また DPT と
経口ポリオワクチンの同時接種は中国を含めて世界中でかなり広く定期接種として行なわれており、医学的には問題ありません。なおポリオ
は現在の中国では発生しておりませんので、お近くにポリオワクチンを扱っている医療機関がなければ後回しになってもやむをえないでしょ
う。ただし、同時接種分についてはお住まいの自治体によっては公費接種として扱っていただけず自費で受けなければならない可能性があり
ます。
いずれにせよ、予防接種はこれで完了するわけではありませんので、出国までの限られた期間にできる限り進めていただき、その続きは渡
航後に継続することもお考えになる必要があります。
質問
「予防接種について」
2009 年 7 月
主人は5月末にブラジル(サンパウロ)に赴任しており、私はもうすぐ4歳と、1歳2ヶ月の娘と8月末に出発予定です。
黄熱病、A型肝炎、B型肝炎の予防接種を日本で受けるべきか分らずにいます。現地ではうてると思うのですが、日本のほうが安心だし、
予防できるものはしておいたほうがいいとは思うのですが、日本ではあまり一般的ではないようなのでどうすべきかと悩んでおります。
サンパウロ州は黄熱病流行地ではないと察しますが、色々な資料では南米に行く場合は受けておいたほうが良いように書いてあります。
A型肝炎は日本では16歳以下は認可されていませんが、無認可でも日本で打てる施設があるならば、うっていくべきか。
69
B型肝炎は日本では母親がキャリアの場合だけだし、海外でも輸血などなければかからないことを考えると、うつ必要がないのではないか
と考えたり。
また、海外では小児用の肺炎球菌ワクチンがあるようなので、現地でうつべきか。
アドバイス頂けたら幸甚であります。
回答
ブラジルの予防接種についてよくお調べになっていますね。
1)黄熱と黄熱ワクチンについて
黄熱はブラジルでもサンパウロなどの沿岸部では危険はありません。しかしブラジルの大分部の地域は分布域に含まれています。特にアマ
ゾン地域や森林地帯への旅行では黄熱のリスク高まります。黄熱は死亡率が非常に高く有効性の高い治療法がなく、対策は予防接種と蚊に刺
されないことによる予防が重要です。予防接種は 1 回でほぼ100%有効です。
現在ブラジルでは 9 か月以上の子どもに黄熱の予防接種が行なわれており、その接種率は99%と、ほぼ全員が受けているようです。ブラ
ジルでの黄熱発症の報告は年間多くて数十例ですが、大部分のひとが予防接種を受けているからこそ防がれているという点と、正確な報告が
されているかどうかとうい点を考えると、受けておくことをお勧めします。
2)B 型肝炎ワクチンについて
B型肝炎は日常生活での感染のリスクはあまり高くありませんが、国際的には乳児期に全員接種を行い、将来の撲滅をはかろうとしていま
す。現在全世界のおよそ94%の国で定期接種に組み込まれています。定期接種していない日本はむしろ例外的です。
3)A 型肝炎ワクチンについて
A型肝炎ワクチンは確かに国内では16歳未満の小児には正式には認可されていません。しかし、A型肝炎は生ものからの経口感染ですの
で、とくに衛生環境の心配な国ではB型肝炎よりも感染のリスクはもっと高いとお考えください。米国では数年前からA型肝炎ワクチンを1
歳児に定期接種しております。A型肝炎ワクチンを小児に接種した場合、成人に接種する場合よりも問題があると考える必要はありません。
4)肺炎球菌ワクチンについて
肺炎球菌ワクチンを定期接種に入れている国は先進国を中心に増えてきています。ブラジルでも乳児期に3回の定期接種が行なわれていま
す。これは肺炎、細菌性髄膜炎、中耳炎など様々な病気の原因になります。現地で受けることができれば特に1歳のお子様は受けられたらい
かがでしょうか。日本国内で市販されている肺炎球菌ワクチンは成人用ですのでお受けにならないでください、念のため。
質問
「予防接種」
2009 年 7 月
9 月末にアメリカに赴任します。子供の予防接種についてお聞きします。
2002 年 12 月にアメリカで生まれ、2 歳 1 ヶ月で帰国したので、HIB、HEP B、Varicella、Pneumococcal Conjugate の接種は済んでいま
す。アメリカで 4-6 歳に必要な DTaP/DTP5 回目の接種を地元医療機関でお願いしたところ日本では追加を含んでも 4 回しか接種しないので
5 回目を接種していいかわからないと言われました。過去 4 回はアメリカで接種しており、先生は種類の違いも心配されているようでした。
また、ポリオですがアメリカで IPV を 3 回接種し帰国後 3 歳 5 か月で OPV を接種しました。アメリカでは 3 回目のポリオを 4 歳以降に
接種した場合のみ 4 回目免除となっており接種年齢が重要視される事と考えると、もう 1 回接種が必要にも思われますが OPV をもう 1 回接
種しても大丈夫でしょうか?現地校手続きの関係上渡米前に日本での接種を希望しているので、ご回答宜しくお願いします。
回答
米国生まれで乳幼児期の予防接種も米国で受けておられ、日本との状況の違いはおわかりのことと思います。
70
1)5回目の DTaP はもちろん日本の制度にはありません。あくまでも任意接種での追加です。米国を含めて、定期接種として DTaP(また
は DTP)の5回目の接種をしている国が増えてきております。これは最近、年長児や成人の百日咳の増加(日本でも)が問題化しおり、4
回の接種では不十分だとの認識からです。ちなみに米国ではさらに6回目を Tdap(年長児から成人用に改良されたDTPワクチン)で11~
12歳に追加接種することになっております。日本でも DTaP ワクチンの5回目接種の導入が検討されております。いずれにせよ4~6歳で
の DTaP(5回目)は日本でも、米国でもいずれで受けても結構です。
2)ポリオワクチンいついて。米国でも一時期(IPV への移行期)に、1,2回目をIPVで、3,4回目をOPVで接種していたことがあ
ります。またOPVで5~6回の定期接種を行なっている国もあり、今回OPVの追加接種をすることに医学的な問題はほとんどありません。
ただし、IPVとOPVが混在した場合でも、合計4回まで接種が済んでいれば米国でもそれ以上の追加は求められないと思います。
質問
2009 年 8 月
「予防接種」
先月、アトランタに引っ越してきました。
娘は、1歳5ヶ月で日本で決められた予防接種のみ接種してきました。
保育園に入る(まだ、どこに入れるかは決めていません)には、アメリカで決められた予防接種をしなければならないと聞きましたが、ま
だかかりつけ医もおらず、どこで接種すればよいのかわかりません。
まわりの日本人に聞くと日本クリニックを利用した人ばかりでしたが、費用がかなり高額だったので、他にないものかと思っています。
回答
ノンタン様
日本の定期予防接種は国際的に見て大変手薄ですので、アメリカに限らずどこの国へ行かれるにも困ることが多いのが実状です。たとえば、
1 歳半までに米国で原則として全員が接種することになっているワクチンは、
1)DPT4回、
2)不活化(注射)ポリオ3回
3)B 型肝炎3回
4)ロタウイルス2~3回
5)Hib ワクチン4回
6)肺炎球菌 4 回
7)インフルエンザ 2 回
8)MMR(麻疹、おたふく、風疹の混合)1回
9)水痘1回
(BCG は行いません)
となっております。
今後どのように進めていくかはお一人で考えていても解決しません。できるだけ早くかかりつけ医を探して相談される以外にはありません。
また、予防接種のために受診してかかりつけ医となじみになっておくことは、病気になって急にかからねばならないときにあわてずに済むと
いうメリットもあります。その際に複数ワクチン(時には数本)の同時接種や、多種類のワクチンの混合ワクチンが使われることがあります
が、驚かないでください。アメリカだけでなく多くの国では普通のことです。
さて、予防接種の費用のことですが、米国で長期滞在の予定なら、米国の健康保険に加入しておられると思いますが、米国の保険では予防
接種代もカバーされていることが多く、その場合には健康保険で予防接種が受けられます。ご自分の加入している保険が予防接種も対象とな
っているかどうかご確認ください。
質問
「英国への渡航と予防接種」
2009 年 8 月
現在妊娠8ヶ月で11月中旬に出産予定ですが、来年1月上旬から1年間、子どもを連れて英国(ロンドン)に滞在予定です。渡航は生後
2ヶ月に満たない頃になる予定で、予防接種に関しては日本では BCG のみ接種可能と言われました。
そこで、子どもの予防接種について何点か伺いたいのですが、
1)英国への入国に際し、事前の接種が求められるものは何かあるか?
71
2)外務省の在外公館医務官情報によれば、細菌性髄膜炎の発生が時々みられるとのことだが、これについては現地で接種した方がよいか?
また、生後何ヶ月から接種可能か?
3)同情報によれば、英国では生後2ヶ月から三種混合やポリオの接種を始めるようだが、医療機関へ直接行けば、渡航後すぐにでも接種可
能なものか?
4)英国における定期予防接種の内容は、日本で接種しないものも含まれているが(インフルエンザb菌、髄膜炎 C、肺炎球菌感染症など)、
これらについても現地で接種した方がよいか?
5)今後、現地での予防接種に関する情報はどこへ問い合わせるのがよいか?
6)新型インフルエンザについて、仮に妊娠中に予防接種を受けられた場合、渡航時期を含めて生後6ヶ月間は子どもにも免疫が移行すると
考えてよいか?
以上です。長々と質問してしまい恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
あんこ
さんへ
乳児をお連れしての海外生活には何かとご心配が多いことと推察いたします。でも行き先は先進国であり、特に予防接種に関しては基本的
には英国の制度に従って進めていただくのがいいと思います。
1)英国への入国に際して求められる予防接種はありません。
2)細菌性髄膜炎は様々な種類の細菌によってひきおこされます。最も頻度の高いのが(日本では約6割)インフルエンザb菌(Hib)であ
り、その次が肺炎球菌です。髄膜炎菌もその原因の一部です。ただし Hib ワクチン、肺炎球菌ワクチンなどは先進国ではすでに定期接種化(乳
児期からの全員接種)が進んでおり、そのおかげでこれらによる細菌性髄膜炎は非常に減少しております。英国では、Hib ワクチンと肺炎球
菌ワクチンは生後2ヶ月から、髄膜炎菌ワクチンは生後3ヶ月からそれぞれ3~4回の定期接種が始まります。
3)通常英国では一般診療も予防接種も最初の窓口はすべて GP(general physician=一般医)です。これは日本のように free access(どの医
療機関にも自由に受診することができる)ではなく、それぞれの人が契約する特定の開業医です。英国に行かれたら早めに GP をお決めいた
だき、予防接種もそこで進めていただくことになります。
4)英国での予防接種は2)でも触れましたが日本で定期接種となっていない予防接種がいくつかあります。また、ポリオワクチンはより安
全な不活化(注射)ワクチンに切り替えられています。これらは多くの先進国で進められていることで、むしろ日本の対応が非常に遅れてい
るとお考えください。乳児期から多種類の定期接種を行うために、同時接種や多種類混合ワクチンが使われたりして乳児の負担を少なくして
います。たとえば日本のいわゆる三種混合ワクチン(DTaP)と不活化ポリオワクチンおよび Hib ワクチンは通常英国では1本の混合ワクチ
ンとして接種されています。従いまして BCG(英国では全員接種ではありません)以外は、英国へ行かれてすぐに GP と相談して開始して
いただいたほうがスムーズに進められます。
5)これだけの情報があればとりあえずの予防接種に関することは大丈夫です。とにかく渡英後に早めに GP を決め、そこで相談・接種を進
めていただく、その際には基本的には現地の予防接種制度に従って進めていただければいい、ということになります。
6)妊婦に接種した新型インフルエンザワクチンによる抗体で乳児が守られるかについては充分なデータはまだありませんが、あまり期待し
ないほうが妥当だと思います。ただし、お母さんへの感染が防がれれば乳児への感染の機会は非常に減少します。
72
質問
2009 年 9 月
「生後3ヶ月のBCG接種について」
今年の7月に男児を出産しました。
子どもを連れて、夫の転勤の都合で来月の半ばに渡米します。
3ヶ月検診が10月2日にあるのですが、そこでBCGの予防接種を受けるか悩んでいます。アメリカには3~5年滞在予定です。BCG
を受けてから行った方がいいでしょうか?
回答
あっきょさんへ
生まれて間もない赤ちゃんをお連れしての渡米となり気がかりなことも多いことと存じます。
米国の予防接種は日本の制度と大きく異なっております。出生時(新生児期)の B 型肝炎ワクチンの接種から始まり、生後 2 ヶ月には DTP、
ポリオ(注射ワクチン)
、Hib ワクチン、肺炎球菌ワクチン、ロタウイルスワクチン(経口生ワクチン)が混合ワクチンまたは同時接種で始
まります(同じ日に全部一度に接種)。従いまして、基本的には 3 ヶ月での渡米されるのでしたら、出国前に中途半端な対応をせずに、渡米
してできるだけ早めに現地の小児科ホームドクターをお決めになって、そこで米国のやり方にしたがって予防接種を進めていただくのが最も
スムーズです。米国のように結核の発生の少なくなった先進国では BCG 接種を廃止した国があります。その代わりに入園・入学など集団生
活に入る際には必ずツベルクリン反応の結果を提出しなければなりません。これによって結核感染者を早期発見し予防治療を行うことになっ
ております。
出国前に BCG を受けて行くかどうかは最終的には保護者の判断です。乳児の場合の結核感染源はほとんどが同居家族であり、身近に結核
の人がいないかぎり感染の機会はきわめて少ないために、BCG 接種しないで渡米されてもそれほど問題はありません。実際に米国の子ども
は誰も BCG 接種をしていないにもかかわらず、日本よりも結核の発生が少ない状態を維持しています。
もし BCG を接種して渡米したら、現地での入園時などのツベルクリン反応で陽性となり、そのために結核感染の疑いがかけられ、予防治
療のために結核の薬を長期間のむよう勧められることがあります。
質問
2009 年 10 月
「予防接種後の容態」
ドイツ
フランクフルトに在住
子供1歳5ヶ月
女
本日、小児科で DPT の4回目(3回目までは日本で接種済み)とポリオの3回目(2回目までは日本で接種済み)の予防接種を受けまし
た。両足に一本ずつの計2本の注射でした。接種前は本人の体調は良好でしたが、接種後5時間後から嘔吐を繰り返しその後4時間の間に合
計7回嘔吐しました。現在、熱はないですが、機嫌はあまりよくないです。他の全身症状はみられません。
嘔吐の時の状況としては、突然の嘔吐後は、授乳後、白湯を飲んだ後に嘔吐している感じです。
(食事は控えさせています)
予防接種の副作用でこのようなことがあるのでしょうか?また、感染性の胃腸炎も疑ってはいますが、他の所見がみられません。まだまだ
予防接種がたくさん控えていますが、今後も接種を続けてよいものか悩みます。
日本で接種が認められていないものなど含め、下記の内容の接種についても教えてください。
B 型肝炎(3回)
、肺炎球菌(2回)
、脳膜炎菌(1回)このうち肺炎球菌と脳膜炎菌の一回目を2本いっぺんに接種し、B 型肝炎の2回目
と肺炎球菌の2回目を2本いっぺんに接種する予定だと聞いています。
2本の予防接種を小さい体(太もも)にして、嘔吐を繰り返す図は、なかなか厳しいです。郷にいれば従えなのでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
回答
予防接種後には少ないながらも副反応が出ることがあります。しかしながら予防接種を受ける年齢のお子様は、予防接種を受けなくても熱
を出したり胃腸炎をおこしたりしやすい年齢でもあります。予防接種後の体調不良は、予防接種によるものか、たまたま偶発的に他の病気の
症状が出たのか、残念がらほとんどの場合に、正確に区別することは困難です。診察しても検査をしても結論は出にくいものですが、多くの
73
場合には予防接種の副反応でないことを想定して対応したほうが妥当です。今回の症状も嘔吐を繰り返す様なら受診していただくのが安全で
す。
ちなみにDPTとポリオ(ドイツでは注射ワクチン)ではあまり起こりそうにない症状のように思います。
また複数ワクチンの同時接種は、日本国内ではあまり行われていませんがそれはむしろ例外的で、ドイツの様な方法がほとんどの国でも行
われています。そして同時接種により副反応のリスクが高まることはありません。米国でも乳児期から3本、4本の同時接種が普通に行われ
ています。私たちのところでも海外へ出かける前のお子様に複数ワクチンの同時接種をすでに何万回も行っており、その副反応の詳細な調査
も行いましたが、単独接種と比べてとくに副反応が増えるとか、重大な副反応が目立つとかの問題は生じておりません。
質問
「オランダでの小児定期接種について」
2009 年 10 月
はじめまして。オランダでの小児予防接種を受けるにあたって、主にワクチンにおける日本との相違についてご相談したいです。現在、オ
ランダ在住で 1 歳 0 ヶ月の息子をもつ母親です。オランダへは 2009 年 7 月(息子は当時生後 9 ヶ月)から滞在していて、当初は3~4ヶ月
の滞在でしたが現時点で年明け 2010 年 1 月(息子は生後 1 歳 4 ヶ月)の帰国を予定しています。
先日、オランダでの予防接種が受けられる受診カードのようなものを受け取ることができたのですが、それによると DKTP(ジフテリア・
百日咳・破傷風・ポリオの混合)が 2 回、DKTP-Hib(さらにヒブを同時接種)が 1 回、BMR(おたふく風邪・麻疹・風疹の混合)が 1 回、
MenC(髄膜炎菌 C)が 1 回、Pneu(肺炎球菌)が 3 回受けるように勧められました。お聞きしたいことが2点あります。
①
オランダでは日本より回数が多いようですが、やはり回数が多い方が予防の確実性が大きくなるのでしょうか?
②
また、ポリオワクチンが飲むタイプではなく、混合ワクチンとして注射での接種になるようですが、ワクチンの種類としては同じなの
でしょうか?1 回目を日本で飲むタイプ、2 回目をオランダで注射での接種となっても特に問題はないのでしょうか?
特に問題なければ、1歳も迎えたばかりですのでオランダで早めに接種したいと思っていますが、1歳4ヶ月の頃には帰国予定ですので日
本に帰国してから接種する方がいいとされる理由が特別にあればそうしたいと思ってはいます。ご回答をお願いいたします。
回答
①ポリオワクチンの接種回数について
ポリオワクチンを2回しか接種していないのは日本だけです。先進国(日本を除きます)ではすべて4回またはそれ以上です。ちなみにオ
ランダでは1歳までに4回、4歳と9歳で追加(合計6回)の接種を行います。2回しか接種していない日本では免疫が十分でない人が相当
数あることが知られています。
②OPV(経口生ポリオワクチン)とIPV(不活化注射ポリオワクチン)について
以前はほとんどの国で日本と同じOPVが用いられていました。確かに効果は良いのですが、ごくまれにOPVウイルスによるポリオ(い
わゆる小児麻痺)を発症することがあることが分かり、その恐れがないようにするために先進国を中心に(生ではない)IPVへの切り替え
が進んでいます。日本では検討中の段階です。帰国前にオランダで不活化ポリオワクチンを接種することには何ら問題はありません。出国前
の日本で1回生ワクチンを接種しておられますが、オランダで2回目を不活化ワクチンで接種し、帰国後日本でもう1回(たぶん生ワクチン)
接種されることをお勧めします。
Hibワクチンは日本では昨年ようやく発売されましたが、任意接種にとどまり、しかもワクチンの品薄のために希望者に供給が追い付か
ず、多くの医療機関で数カ月待ちになっています。先進国でHibワクチンの定期接種をしていないのはこれまた日本だけです。これを定期
接種に導入している国ではHib髄膜炎が劇的に減少しております。すでに1歳になっているお子様へのHibワクチン接種は1回でよいこ
とになっておりますので、できればオランダで受けて帰国されるのがよろしいかと思います。なお、オランダで使われているような混合ワク
チンは、先進国では普及しているものです。複数ワクチンの同時接種も、ほとんどすべての国で定期接種として行われております。特に副作
用等のご心配はありません。
この相談欄の過去の予防接種に関する相談例もご参照になれば、より事情がお分りになると思います。
74
質問
「新型インフルのワクチン接種について」
2009 年 10 月
現在、ワシントンDCにおります。
米国における新型(季節性含む)インフルへの対応について伺います。
当地では医療従事者を対象にしたワクチン接種が間もなく開始されるとの報を聞いたのですが、接種を希望する場合、どのような手続きが
必要なのでしょうか。とくに 2 歳半の子供を抱えており、可能であれば早急に接種したく考えております。
ちなみに季節性インフルのワクチン接種はもう始まっているようですが、それを摂取してもあまり意味はないのでしょうか。それとも季節
性も速やかに接種しておいてのち、新型のワクチン接種をすべきなのでしょうか。全く素人のため、不安でなりません。
回答
返信が遅くなり申し訳ありません.
アメリカでは、新型インフルエンザワクチンの接種は、とくに
1.妊婦
2.6 か月以下の子どもとの同居者、保育者
3.医療従事者、救急医療従事者
4.6 か月から 24 歳までの人
5.25 歳から 64 歳までで慢性疾患や免疫低下がある人
が優先されることとなっています.これは日本における優先順位とほぼ同じです.
個々の接種に係る手続きは、地元の「かかりつけ医」にお尋ねいただくのが一番正確でしょう.
新型インフルエンザ(H1N1)は、季節型のインフルエンザとは、全く性格の異なるものですから、季節型インフルエンザに対するワクチン
接種とは別個に考える必要があります.すなわち、季節型インフルエンザの予防には、従来の(季節型)インフルエンザワクチンも接種しな
ければなりません.
アメリカでは、新型、季節型それぞれに、不活化ワクチン(筋肉注射)と生ワクチン(経鼻噴霧式)とがあり、2歳以上であれば、いずれ
かを選択できるでしょう.また新型、季節型の同時接種も可能です(ただし、新型の生ワクチンと季節型の生ワクチンの同時接種はおこなう
べきではないとされています)
.
質問
「乳幼児の予防接種について」
2009 年 10 月
現在は日本在住ですが、父親の転勤で香港に引っ越す予定です。
(父親が香港に行くのは12月1日~)
2009年3月生(6ヶ月)の娘と2006年8月生(3歳)の息子がいます。
6ヶ月の娘は、3種混合の3回目と、ポリオをまだ受けていません。12月1日の時点では、予定通りに接種が進んでも、3種混合とポリ
オの1回目しか受けていないと思われます。(途中インフルエンザを受けると、ポリオは未接種かも)
これらの予防接種がひととおり終わってから香港に行くのがよいか香港に行ってからでも、同様の予防接種が安全に受けられるのか私(母
親)と子どもたちが、どのタイミングで香港に引っ越すのがよいか迷っています。アドバイスをお願いします。
ちなみに、かかりつけの小児科医は、日本にいるならば季節性インフルエンザは、家族が予防接種をすれば6ヶ月の娘には不要と言います。
香港に行くことで、必要度があがりますか?
また、上記のほかに、乳幼児(3歳男児と6ヶ月女児)が追加で接種したほうがよい予防接種があれば教えてください。
回答 1
予防接種のスケジュールは、ワクチンが多種あるため、年齢とその優先度に応じて様々なパターンで計画することができます.但し.日本
国内で接種可能なワクチンの種類や数、接種方法などは海外のそれらと大きくかけ離れており、極端に制限が多いのも事実です.
お尋ねでは、6 か月の娘さんのことが中心になっているようですから、その点に焦点を合わせて回答することにしますが、本来、生後 6 か
75
月であれば BCG、DPT(および Hib)が接種済みであるのが一般的であろうと思われるのですが、そうでないのには何か特別な事情があっ
たのでしょうか?
日本で接種可能なものを最低限でも接種してから渡航するというのであれば、いまから急げば 12 月初旬までに DPT の 1 期 1 回目~3 回
目は接種できます.現在、海外では DPT との同時接種が当たり前になっている Hib は、ワクチン不足のために国内で受けることは時間的
に無理だろうと思われます(多くの医療機関で 2~6 か月程度の待ち時間があります). これではスケジュールが緊密すぎるというのであれ
ば、現地で DPT、Hib、肺炎球菌(日本では 2010 年春以降発売予定)の各ワクチンを優先して接種されるのが良いと思います.また、ポリ
オは現地で IPV (注射)によるものを受けられる方が、日本の OPV(経口)を受けるより良いと思われます.
インフルエンザワクチンの接種に関しては、生後 6 か月ということですから、受けることのできる年齢ではありますが、効果は 1 歳以上の
ひとに於けるほどは出ないというのが通説です.新型インフルエンザワクチンも正確なデータは出ておりません.むしろ、ほかの家族の方が
予防することに力を注ぐべきだと考えられます.
お二人のお子さんに共通して接種しておいていただきたい(現地で接種のつもりで結構ですが)ワクチンには、A 型肝炎・B 型肝炎・狂犬
病・日本脳炎ワクチンなどがあります.
回答 2
判りにくい書き方をして、失礼いたしました。
6ヶ月の娘は、BCG と DPT の2回目までは、接種済みです。
今の時点で、必須とされている DPT の3回目とポリオが未接種であること香港に行くにあたって、それ以外にも接種したほうがよいものが
あれば合わせて考慮して、香港に渡る時期を検討しようと思っており、質問しました。
Hib、日本脳炎なども合わせて、かかりつけ医に相談してみます。ありがとうございました。
質問
「N1H1 ワクチンについて(アシュバンド?)」
2009 年 10 月
いつもお世話になっております。
このたび無事に(?)2歳になる息子が、N1H1 の経鼻噴霧型のワクチン(1回目)を接種することができました。1ヶ月後に2回目のブ
ースターを打つように言われたのですが、そもそも日本でのワクチン接種にある注射型と経鼻噴霧型で安全性、効果等に差はないのでしょう
か。
当地での接種の際に医師から「両方準備があるが、痛くないから経鼻からにしよう」と言われ、そのままお願いしたのですが、あとになっ
てサイト等で調べると注射のものは「不活性型」で鼻からのものは「活性型=いわゆる生ワクのようなもの」という記述があったり、「日本
では認可されていない」とかいう記述をみたりして、経鼻噴霧型を選択したことを少々後悔しております。
接種から半日経ちましたが特に副作用は出ていないようなのですが、具体的に経鼻型のワクチンの特徴を教えていただけないでしょうか。
また季節性インフルのワクチンもやはり接種したほうがいいのでしょうか?その場合、N1H1 を2回、季節性を2回打つことになるかと思い
ますが、それぞれ1カ月程度間隔をあける必要があるのでしょうか。
煩雑な質問になりますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
回答
米国でのインフルエンザワクチンは、従来からの季節性インフルエンンザに対しても不活化注射ワクチンと経鼻弱毒生ワクチンの両方が使
われております。新型インフルエンザ(H1N1)ワクチンでも両方が使われています。日本でも経鼻生ワクチンの検討はされていますが、
まだ市販されるには至っておりません。
従来の季節性インフルエンンザワクチンについても、不活化注射ワクチンと経鼻弱毒生ワクチンのどちらが優れているかについては、まだ
議論のあるところで最終結論はでていません。申すまでもなくワクチンの最終目的は感染予防ですが、感染しても重症化を防ぐことができれ
ばそれも効果です。したがってどの観点から評価するかによっても結論は分かれます。ましてや新型インフルエンンザに対して、どのタイプ
のワクチンがより有効かの検証はまだまだこれからです。
76
一般に不活化ワクチンは感染力をなくしているだけに、生ワクチン場合のように感染による副反応による心配はありません。インフレン
ンザウイルスは鼻などの気道粘膜から侵入します。経鼻生ワクチンは粘膜での免疫をも作らせるためにインフルエンンザウイ
ルスを玄関払いすることができます。それに対して不活化注射ワクチンは粘膜免疫はできないために玄関払いはできず、抗体などによりウイ
ルスが座敷に上がり込むのを防いでそれ以上の症状の広がりを抑えます。
副反応の面を考慮しても、どちらのタイプのワクチンが優れているか結論は出ていない以上、お子様が経鼻噴霧ワクチンを接種されたこと
をお悩みになる必要はないと思います。なお、米国でも弱毒生ワクチンは 2 歳以上に使用が認められています。2 歳未満ではまだ生ワクチン
の効果と安全性の評価ができておらず不活化ワクチンしか使用できません。
米国での季節性インフルエンンザワクチンの回数は、初年度は 4 週間以上あけて 2 回ですがそれ以降は毎年 1 回です。また日本でも季節性
と新型のインフルエンンザワクチンの同時接種も可能とされています。ほとんどすべてのワクチンで同時接種を行っている米国では両ワクチ
ンの同時接種も行うはずです。
質問
「新型インフルエンザの予防接種について」
トルコ
2009 年 11 月
イスタンブール在住です。4 歳の娘がいます。
新型インフルエンザの予防接種についてお聞きしたいと思います。
トルコでも予防接種が始まりましたが、トルコの首相が自分は大きなリスクを犯して予防接種を受けないとの発言により、国民の中でも受
けるか受けないかで混乱が生じています。
グラクソ・スミスクライン社製(http://glaxosmithkline.co.jp/)
ノバルティス社製(http://www.novartis.co.jp/index.html)
サノフィパスツール社製(http://www.sanofipasteur.jp/sanofi-pasteur2/front/index.jsp?siteCode=AVPI_JP_EN)
となるとトルコ保健省の発表がありました。
4 歳の子供を抱える親としては、受けるか受けないか非常に悩むところです。
先生でしたら、自分のお子さんに予防接種を受けさせますか?
御意見いただければ、救われます。
よろしくお願いします。
回答
ご質問の内容は様々な問題があり回答は個人的な意見であることご了承下さい。
☆予防接種の原則は病気の予防目的としておりますが、今回の新型インフルエンザはまだまだ分からないことがあります。分かっていますこ
とのひとつは世界中の方が免疫がなくかかってしまうことで、ほとんどの方は治るのですが、数は少ないのですが中には重症肺炎ならびに脳
症などで不幸な転帰となってしまうことがあることです。誰が重症になるのか現段階では分からないのが現状です。
☆WHO のサイトでは新型インフルエンザ予防接種については推奨しております。
http://www.who.int/csr/disease/swineflu/vaccines/en/index.html
世界から入ってきますニュース拝見しますと国によって反応はまちまちです。
日本、韓国などは予防接種に積極的なのですが仏国、米国などでは拒否する方が多かったようです。しかし最近、仏国では流行が本格化し
て接種希望者が増えており、また英国では子どもへの接種に積極的に取り組んでいるとのニュースが入っております。
☆日本とはワクチンの製造方法が異なります。ご連絡頂きました 3 つのワクチンは日本のとは製造方法が異なり、副作用含め情報がまだ十分
とは言えません。この中の一社の製品が原因は分かりませんが現在問題となり、日本でも輸入して使用する予定でしたので調査中です。
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009112901000495.html
77
私の診療所でも1例呼吸困難となった新型インフルエンザ肺炎例経験しておりますので、予防接種は基本的には推奨しております。但し新
しいワクチンですので副作用含め情報収集は大事です。異国で情報収集大変でしょうが NHK の国際ニュース手に入るようでしたらご覧にな
られ世界の動きについて注目頂けましたら幸いです。
参考になる情報がございましたら幸いです。
質問
2009 年 12 月
「新型インフルエンザ予防接種を受けるべきか否か・・・」
新型インフルエンザの予防接種について質問させてください。
私はカンボジア・プノンペン在住で、1 歳 10 カ月の娘がおります。
娘は去る 9 月に肺炎を患い現地の病院に入院し、今月に入ってからも気管支炎になり、気管支喘息の疑いがあると診断されました。
こちらでも新型インフルエンザが流行しているということもあり、とても心配して毎日を過ごしているのですが、先日、近隣のシンガポー
ルの病院で 6 か月以上の子供も新型インフルエンザの予防接種を受けられるようになったという情報を入手し、とりあえず来年の 1 月に接種
する仮予約をしました。
ただ、最近のニュースなどを見てますと、接種後の副反応で死亡する例が多く、本当に予防接種をしたほうがいいのかどうか迷っています。
(ちなみにシンガポールの病院で使用されているのはオーストラリア製と英国製)
周りに日本語で相談できるお医者様がいないので、こちらでぜひアドバイスをいただけらら・・・と思い、ご相談させていただきました。
よろしくお願いします。
回答
情報に注意頂き予防接種を検討されてはと思います。
☆医療事情が日本と異なりインフルエンザ罹患された場合の抗ウイルス剤確保出来る環境が日本よりはるかに少ないでしょうから、感染防御
にはなりませんが重症化軽減する目的で予防接種を検討されてみてはいかがかと思います。
☆問題はトルコからの御質問で回答させて頂きましたように新しい予防接種ですのでまだまだ分からないことが多く情報には注意する必要
があります。日本と外国の予防接種は製造方法が異なります。少し専門的になりますが外国のものに入っておりますアジュバンドという予防
接種の免疫を高める物質が企業によって異なっております。GSK 社のでは鶏卵培養で免疫増強剤(アジュバンド)は ASO3 を添加、ノバル
テイズ社のでは組織培養で免疫増強剤は MF59 を添加しております。
☆カナダで問題となりました GSK 社のワクチンも厚生労働省からも調査に出掛けられましたが原因はまだよく分かっていないようですが、
報告書ではある製造のワクチンのところで問題となっており、カナダ政府としては「そのワクチンに限られた問題でワクチンは安全で高い効
果があるとして、その問題の製造されたロット以外のワクチンは継
続中」とのことで問題となった製品については調査継続されているとの
ことです。
以上のようにまだまだ分からないことが多いですが、問題あると情報は公開されていますので国際ニュースなど情報には気をつけて下さい。
多くの罹患された方は軽症で回復されていますが医療事情がが日本と異なりますので副作用情報収集されて検討されてはと個人的には思い
ます。
質問
2009 年 12 月
「インフルエンザの予防接種」
小学2年生の子供です。韓国で11月の下旬に
新型インフルエンザの一回目の予防接種を受けました。2回目は、1月4日以降になると
いうことで、そのころは日本に帰国しているので、2回目を日本で受けれるように予約しておきました。質問ですが、
78
(1)一回目を韓国、2回目を日本で受けても、予防接種の効果に違いはあるのでしょうか?(一回目、2回目の分量は、WHO で決められ
ているのでしょうか?)
(2)娘は
卵アレルギーがあって、ゆで卵などは食べれますが、焼いたり、生は食べれません。アレルギーの検査では、卵白 LAST3 です。
今年は、アレルギーの検査結果もよく、
季節性のインフルエンザも、新型の一回目も、ワンショットでうけました。(韓国は、季節性の予
防注射は1回です。)過去には、卵がまったく食べられなかったので、一回分を4回に分けて、1時間以上かけて打つ方法で、韓国で接種し
たこともありました。
国により、ワクチンの製造過程がちがうようですが、日本でも、一回で受けても大丈夫でしょうか?
の予防接種をしたことがないので、念を入れて、4回に分けて
それとも、日本ではインフルエンザ
接種していただくほうがいいのでしょうか?
回答 1
国によって製造法が異なりますので2度目が必要であるならば韓国で接種された方がよいかと個人的には思います。
☆新型インフルエンザについては分からないことが多いので慎重に対応された方が良いかと存じます。韓国に関する情報からは現在接種して
いるのは韓国国内生産の緑十字社のもので、免疫増強剤は使用されていないとのことですが詳細については分かりません。韓国での接種は6
ケ月以上満8歳未満は2回接種、8歳以上は1回接種となっているようです。
☆卵アレルギー問題については日本の「インフルエンザ予防接種ガイドライン」2009 年度版によれば現行のインフルエンザワクチンはウイ
ルスの増殖に孵化鶏卵を用いるので卵アレルギーが明確な者(食べるとひどいじんましんや発疹が出たり、口腔内がしびれる者)に対しは接
種を避けると明記されております。
☆また「予防接種ガイドライン」(2009 年度版)では我が国のインフルエンザワクチンの中の卵白アルブミン量は数 ng ときわめて微量で
WHO 基準よりはるかに少なく、これまで卵白 RAST3以上でも卵加工品食べている児では接種後の重篤な副反応の報告はなく安全に接種出
来ているとなっております。
しかしながら事前にアナフィラキシーなどの即時型副反応を予測出来る方法はなく分割接種(0.05ml 接種し異常がなければ残量接種)や
ワクチン液による皮内反応テストの方法も有りますのでガイドラインを参考にしてみて下さい
回答 2
年末のお忙しい中、詳しく教えていただいてありがとうございました。大変参考になりました。
質問
「フィリピン渡航時の予防接種」
2010 年 3 月
今年 4 月からフィリピンへ渡航する予定の、現在生後 3 か月半の男児です。渡航前、渡航後の予防接種についてお尋ねします。
現在、Hib ワクチンおよび三種混合の 1 回目の接種を開始したところで、3 月中に 2 回目を接種する予定です。その後、BCG かポリオど
ちらかを接種してからの渡航を考えています。
質問させて頂きたいのは、
1)フィリピンの状況を勘案すると、BCG とポリオどちらを優先的に接種した方がよいでしょうか?時間的な問題で、日本ではどちらか一方
しか接種できません。
79
2)フィリピンでは現在はしかが流行中と聞きましたが、麻疹の予防接種は日本で受けていった方がよいでしょうか?その場合、麻疹のみ接
種した方がよいのか、または MR でしょうか?
3)その他、フィリピン渡航前に推奨されるワクチンがあれば教えて頂けますでしょうか?日本脳炎は必要でしょうか?状況次第では、渡航
を 5 月に延期することも考えています。
以上、恐れ入りますがアドバイスよろしくお願いいたします。
回答 1
情報不足で色々お悩みと思います。
1)フィリピンへ行かれるに際して、BCG とポリオのどちらかを選ぶとするなら、間違いなく BCG が優先されます。フィリピンでの BCG
の定期接種は出生時(新生児期)です。それに対してフィリピンでは現在ポリオの発生はありません。ただしポリオワクチンが不要という意
味ではありません。あくまでも優先順位です。フィリピンではポリオ経口生ワクチンを 3 回投与します。3 回でも少ないほうで、多くの国で
は4回またはそれ以上であり、2 回しか投与していないのは日本だけです。
2)はしかの予防接種は日本を含めて多くの国では 1 歳になってから行われます。ただし、発展途上国の多くでは生後9カ月に行っています。
フィリピンでもそうです。乳児期前半ですとお母さんからもらった免疫がまだ残っていますので、それによってはしかから守られていると同
時に、予防接種をしても免疫ができにくいのです。もし 9 ヶ月くらいになってはしかワクチンを接種する機会があれば受けてもいいですが、
その場合にははしか単独ワクチンで受けておいて、1 歳以降に MR ワクチンを受けてください。9 ヶ月ではまだはしかワクチンによる免疫が
十分にできないひとがあるからです。
3)余裕があるなら、ほかのワクチンを考えるよりも、三種混合と Hib ワクチンの回数を重ねることのほうがはるかに賢明です。このためで
あれば出国を少し遅らせる意味もあります。(ちなみに、乳児期前半で日本脳炎の予防接種をしている国はありません)
回答 2
アドバイスどうもありがとうございました。大変参考になりました。またフィリピン渡航後にこちらでお世話になるかもしれませんが、そ
の時はどうぞよろしくお願いします。
質問
「新型インフルエンザの予防接種について」
2010 年 3 月
現在マレーシア在住、子供は 1 歳4ヶ月と4歳で上の子は喘息、アトピー、アレルギー性鼻炎持ちです。
こちらでは秋頃から新型インフルエンザが感染拡大し始め、1~2月がピークでしたがまわりを見る限り、今は落ち着いています。それで
も大使館から発信されるインフルエンザの情報では、拡大は衰えていないといわれています。マレーシアで先月からやっと開始された予防接
種は、優先対象者の中に乳幼児は入っておらず、マレーシアでは接種できない状況です。
そこで3月の一時帰国の際に日本で受けようと考えているのですが、滞在期間が短いため子供の2回目の間隔が最大で13日しかあけられ
ません。接種の概要では2回目は1~4週間となっていますが、ほとんどの方が4週間あけていると思います。先日予約のために数件の病院
に電話したのですが、
「最低でも2週間はあけないといけないから打てない」という医師や、
「13日でやむおえない」という医師もあり医師
によって言うことがバラバラで2回目をどうしたらいいか判断に迷ってます。1回だけの接種で終わらせてしまうのも、効果の有無が気にな
ります。
1回目の予約はあちこち探してやっととれたのですが、もし2回目をするとなれば新たな病院をすぐに探さなければなりません。
また、病院に電話した際に、「日本においてはもう終息してるから今から接種をする必要はない。また秋頃から流行るから…」と言われま
した。新型インフルエンザは去年5月から流行りだしたので季節性のものと違って季節は関係ないと思っていたのですが、冬場に流行る病気
80
なのでしょうか?それならばこれから夏に向けて流行が推測されないのなら、接種自体必要ないのでは?とも考えてしまっています。
どうか、ご意見、アドバイス等いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
返事が遅くなりもうわけありません。
ご存知のように、日本では新型の発症はわずかになってきています。現在、福岡などでは季節性のB型がわずかに見られるのみです。しか
し、新型がいつまた再流行するとは限りません。小さなお子さんは二人ともまだ抗体がないと考えられますので一時帰国の折に新型のワクチ
ンを13日の間隔でも2回接種することをお勧めします。ワクチンはどこでも十分に余っているようですから電話をすれば、すぐに見つかる
と思います。
いままでは、季節性のインフルエンザは冬の寒く空気の乾燥する時期にはやっていましたが、新型は夏にもはやっていますので今までの、
常識と少し違ってきています。しかし、東南アジアなどでは、季節に関係なくインフルエンザは見られるようなので、1年中注意する必要が
あるかもしれません。
質問
「オーストラリア
予防接種について」
2010 年 3 月
1月中旬からオーストラリアパースに引っ越してきました。娘は1歳9ヶ月です。
予防接種のことでお聞きしたいことが2点あります。日本では決められている予防接種はすべて受けてきました。
①MMR について
日本で1歳すぎに麻疹風疹は受けてきました。こちらでは MMR を受けるように言われていますが、おたふく以外は以前に接種していて2
回目になるので気になります。MMR を受けても問題はないのでしょうか?
②予防接種と突発発疹について
2月18日にポリオのオーストラリア基準3回目(1・2回は日本で接種済)と HepB1回目と MenC を受けました。1ヶ月に1回、予防
接種を受けてオーストラリア基準に追いつくようにする予定でした。3月19日に予防接種に行く予定でしたが家で検温したところ、38度
の熱があり予防接種はキャンセルしました。19日の夜と20日、38度5分くらいで食欲がなかったため、前に風邪をひいたときにオース
トラリアで処方されていたパナドールで体温を下げました。20日の夜、39度8分まで熱が上がりましたが、水分がとれていて眠れていた
のでそのまま様子をみていたら朝には37度台になっていて21日からは少しずつ元気になり熱は出ませんでした。
鼻水・せきなどの症状はなく、食欲がなかったのでのどの風邪かなと思いましたが娘は突発をしていないので突発の可能性もあるのかなと
思います。
発疹は全身ではなく、昨日からおでこや首の後ろ、背中にあせものような赤い発疹があります。今日はおなかの部分にもできていましたが
手足にはほとんどありません。全体的にとても目立つ感じではありません。
突発でも発疹があまり出ない子もいるのでしょうか?突発の場合予防接種はしばらく受けないほうがいいのでしょうか?次に受ける予定
の予防接種は HepB 2 回目と水疱瘡です。
以上のことでお返事ください。よろしくお願いいたします。
回答 1
全般的なことを先に申し上げますが、オーストラリアの予防接種制度は、定期接種の種類、時期、混合ワクチンの使用等、いずれも先進国
での標準的なものです。定期予防接種の考え方(強制力)も国によって異なります。日本は最も緩いほうです。
1)MMR ワクチンは日本以外の先進国ではすべて2回接種しております。通常オーストラリアでは 1 回目が1歳になってすぐ、2 回目が 4
歳です。当然のことながら MMR ワクチンの 2 回定期接種を行っている国ではおたふくかぜの発生自体が非常に少なくなっております。オー
81
ストラリアでのおたふくかぜの年間発生報告数は数十例から数百例にすぎません。日本の 3 倍近い人口のある米国でさえ年間数百の単位です。
それに対しておたふくかぜワクチンが定期接種にないっていない日本では2006年で20万人以上の発生報告があり、(一部に集計制度が
ない国がありますが)これより多いのは中国くらいです。
何を申し上げたいのかといいますと、ひとつは日本が予防接種後進国であるということ、したがって日本の予防接種制度が標準的ではない
ということ。もうひとつはオーストラリアで住んでいる限り、予防接種を受けていなくてもおたふくかぜにかかる可能性は低い、ということ
です。ただし、予防接種を受けなくていいと申し上げるつもりはありません。ほとんどの子どもがきちんと予防接種を受けているからこそそ
のような安全な国になっているということでもあるわけです。MR ワクチンをすでに接種しているお子様にとって、とりあえず不足分のおた
ふくかぜワクチンの接種をすればいいわけですが、残念ながらオーストラリアではおたふくかぜ単独ワクチンは通常使用されておらず、おそ
らく入手困難でしょう。そのために MMR ワクチンの接種を勧められたのだと推察いたします。
なお、フランスのように12ヶ月で初回の MMR ワクチンを接種し、2 回目を13~23ヶ月で定期接種している国もあるくらいですから、
今回お子様が MMR ワクチンの接種を受け、MR が 2 歳前に 2 回目になることになっても特別に医学的に重大な問題はないはずです。
2) 突発性発疹の発疹は、ごく軽いものから麻疹(はしか)ではないかと思うほど強いものまで様々です。突発性発疹の原因が、ヒトヘル
ペスウイルス6型および 7 型の感染症であることがわかってのち、これらのウイルス感染があっても少数例では発疹の出ないものがあること
もわかってきました。なお正確な基準があるわけではありませんが、原因は何であれ特別重い病気でなければ、解熱後 1 週間もたっており元
気になっていれば、通常は予防接種を受けられてもいいと思います。
回答 2
早速のお返事ありがとうございました。海外で暮らしていながら日本語で相談でき、とてもありがたいです。予防接種もオーストラリア基
準ですすめていこうと思います。
質問
「フィリピン渡航後の予防接種」
2010 年 3 月
いつもお世話になっております。今年 4 月中旬からフィリピンへ渡航する予定の、現在生後 4 か月半の男児です。
以前にも同様の質問をさせて頂きましたが、フィリピン渡航後の予防接種について追加で質問させて頂きたくお伺いします。
現在、Hib ワクチンおよび三種混合の 2 回目の接種を日本で終えたところで、3 回目はフィリピン渡航後に接種したいと考えております。
質問させて頂きたいのは、
1)フィリピンでも Hib ワクチンおよび三種混合は接種可能と聞いておりますが、3 回目に接種するワクチンの製造メーカーが 1、2 回目のも
のと異なっても問題ないのでしょうか?
ちなみに、これまで日本で接種したのは、Hib ワクチンはサノフィパスツール第一三共、三種混合は化血研となっております。
2)肺炎球菌について、フィリピンでは接種可能でしょうか?日本で任意接種が開始したので可能であれば接種させたいのですが、フィリピ
ンで追加接種が受けられなければ意味がないかとも思っております。
以上、瑣末なことで大変恐縮ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。
回答
1)DTP(いわゆる三種混合)ワクチン、Hib ワクチンいずれもメーカーが違っていても継続接種していただいて結構です。ただし、DTP
ワクチンはフィリピンで使用されているものは百日咳ワクチン成分について全菌体を使用しており(DTwP)、日本で使用されている無菌体ワ
クチン(DTaP)よりやや発熱等の副反応頻度が高い可能性があります。一方ではフィリピンでは DTP ワクチンと Hib ワクチン、および B 型
肝炎ワクチンの 5 種の混合ワクチンも使用できるようになっております。
(一般に先進国ほど多種類の混合ワクチンの使用が進んでいます。)
82
B 型肝炎ワクチンはフィリピンに限らず先進国を含めて95%くらいの国で乳児期からの定期接種プログラムに入っており、混合ワクチン
で B 型肝炎の予防接種も同時に進めていただいて結構です。
2)肺炎球菌ワクチンはフィリピンではまだ導入されていないようです。
質問
「娘の予防接種について」
2010 年 4 月
7月末より主人の海外赴任のため、ロサンゼルスに在住予定です。
現在3歳7か月の娘も同行するため、現地で幼稚園や保育園に入る際に必須となるような予防接種はできるだけ日本で受けていきたいと考
えています。
日本での定期接種については、受けるべきものは全て接種済みです。水疱瘡は罹患済み、4月頭におたふくかぜの予防接種を受けました。
今後どのような順序で接種するのがよいのか、教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
はっぴぃさん
すでにお聞きに及んでいると思いますが、予防接種制度に関して日本は世界でも有数の後進国です。そのためにどこの国に行かれる場合も
皆さんお困りです。日本での定期接種分はきちんと済ませておられる3歳児で、水痘ワクチンとおたふくかぜワクチンの各1回目接種済みと
して、米国の定期予防接種制度に照らして不足しているものは;
1)ポリオワクチン3回目(米国では不活化ワクチンですが、日本の生ワクチン追加で可)
2)B 型肝炎ワクチン3回(2回目は1ヶ月後、3回目は初回から6ヵ月後)
3)Hib ワクチン(3歳児での未接種者は1回のみ接種)
4)肺炎球菌ワクチン(3歳児での未接種者は1回のみ接種)
です。
接種を進めるに当たっては、それらのワクチンが入手できるかどうか、日本では通常行っていないがほとんどの国で行っている同時接種を
行うかどうかなどによって異なりますので、具体的なスケジュールについては接種を受ける医療機関でご相談ください。ワクチン入手可能、
同時接種を行う仮定のものでの最短コースとして;
1)初回
B 型肝炎1回目+Hib ワクチン
2)次回(約1ヶ月後)
B 型肝炎2回目+肺炎球菌ワクチン+ポリオワクチン3回目
(B 型肝炎の3回目は初回から6ヶ月後をめどに米国で)
お子様は学齢ではありませんので、出国前に全部済ませなければならないとお考えになる必要はありません。米国の小児科でご相談されれ
ば不足分はきちんとカバーしてくれます。
質問
「ポリオと B 型肝炎とロタウィルスの予防接種」
2010 年 5 月
オーストラリア在住で現在3ヶ月の乳児がおり、もうすぐ日本に帰国します。
オーストラリアでは IPV を 1 度受けていますが、日本では IPV ではなく OPV ということで通常春と秋の2回ということを聞きました。
この場合、IPV を1回受けていても OPV は2回受けるべきなのでしょうか?IPV と OPV の間隔は何日以上あけて置くべきなのでしょうか?
また B 型肝炎の予防接種も1回受けています。日本では任意なので継続しなかった場合、1回の予防接種では抗体ができず無駄になってし
まうのでしょうか?
同じくロタウィルスも1回受けていますが、これは日本でも継続可能なのでしょうか?継続しなかった場合、無駄になってしまうのでしょ
うか?
83
回答 1
オーストラリアの予防接種制度は日本と大きく異なります。日本は世界で最も乳児期の予防接種が手薄い(少ない)のが実情で、オースト
ラリアのほうが国際標準的です。
オーストラリアでIPV(不活化ポリオワクチン)を 1 回受けておられますが、帰国後にOPV(経口ポリオワクチン)を 2 回受けてくだ
さい。IPVと初回の経口ポリオワクチンの間隔は4週間以上あれば問題はありません。2回のOPVの間隔は日本では 6 週間以上となって
おります。
B型肝炎ワクチンは1回のみの接種では予防効果はほとんど期待することができません。3回接種が標準です。B型肝炎ワクチンについて
は、すべての国で定期予防接種に入れるようWHOは勧告しており、これを行っていないのは日本を含めて数パーセントの国だけです。せっ
かく開始したのですから、帰国後の継続接種をお勧めします。
ロタウイルスワクチンは日本にはありません。そのために残念ながら通常続きの接種はできません。ロタウイルスワクチンは、2回接種の
製品と、3回接種の製品があります。いずれのワクチンでも複数回接種をしなければならないワクチンは、所定の回数以下では十分にその感
染症を防ぎきることが出来ないからです。
オーストラリアでは生後2ヶ月に、DTaP-Hib-Hep-IPV の混合ワクチン(ジフテリア、破傷風、百日咳、インフルエンザ b 菌、B型肝炎、
不活化ポリオの6種)が使用され、肺炎球菌ワクチン、ロタウイルスワクチン(経口)も同時に接種することになっております。帰国前にお
子様が受かられたワクチンの種類(内容)をきちんと確認されておかれたほうがよろしいかと存じます。
回答 2
回答・アドバイスありがとうございます。帰国前にこころづもりができ、このようなサイトがあってとってもうれしいです。せっかくです
のでアドバイスどおり B 型肝炎も継続接種をしていこうと思います。
ただ、日本の友人達に話をきいても接種している人はおらず、乳児に接種をしてくれる病院・クリニックがすぐに見つかるのか心配です。
大阪(北摂地域)で接種している病院があれば教えていただけるとありがたいです。(またこちらのサイトのアドバイスにもありますように
HIB・肺炎球菌は継続接種するつもりです。自費なので厳しいですね。
。。
)
継続接種に関しての質問です。HIB・肺炎球菌・B 型肝炎・ロタウィルス、それぞれ推奨スケジュールは理解しているつもりです。しかし、
なんらかの原因で推奨スケジュール通りにいかなかった場合、次の接種までにこれ以上あけては効果がなくなるというような期間があれば教
えてください。特にロタウィルスに関しては日本では接種できないということなので、また将来オーストラリアを訪問する際に受けることが
可能なのか検討したいと思っています。
回答 3
内外の定期予防接種制度の違いのために帰国後の継続接種もまた悩みの種の一つですね。
帰国後の継続接種はお近くの小児科でも可能かもしれませんが、もしもうまくいかないようでしたら、この[オンライン相談]のすぐ下の[予
防接種情報]の、海外渡航小児の予防接種等支援医療機関リストから、お近くにないか探してみてください。平野区の中谷小児内科クリニッ
クは少し遠いでしょうか。
定期接種から日程がおくれた場合の予防接種は、できるだけ早めに接種を受けるのが原則です。複数回接種が必要な予防接種の場合には、
一般にはその間隔が多少延びても無効になるということはありません。ただし、ロタウイルスの場合には年齢の上限があります。米国の場合
には生後32週以降には接種しない、とされております。
質問
「おたふく風邪?予防接種受けたのに。。
。」
2010 年 6 月
いつもお世話様です。ドイツ在住です。
今朝(土曜日朝)起きぬけに娘(5歳)が左ほほの下を触ると痛いと言い、よく見るとふっくら腫れています。週末はクリニックが閉まっ
ているので、健康保険の電話相談に電話するとおたふく、いわゆる耳下腺炎ではないかと言われました。いまのところ熱もその他の症状もな
84
く、食べても痛がらず、普通に遊んでいるので様子を見ていますが、大きな疑問が一つあります。娘はすでにMMRの予防接種を受けていま
す。それでもおたふくにかかるってあるんでしょうか?一度抗体が出来たらかからないと理解していましたが。
また、起きた時は痛いと言っていましたが、今はもう痛くないと言います。(それでもハレはまだひいていません)これは悪性のリンパ腺
の病気か何かなんでしょうか?とても心配です。このまま様子を見ていいのか、それとも病院に行くべきかも悩んでいますが取り急ぎ、予防
接種を受けていてもかかる事があるのかどうかだけでもご回答頂けると幸いです。ちなみに幼稚園で流行っているという話は一切聞いていま
せん。よろしくお願いします。
回答
結論から先に申し上げますと、おたふくかぜの予防接種を1回受けていても、免疫ができないお子さまが数パーセントあります。この数字
はワクチンの違いなどにより多少の幅はありますが、1回の予防接種で全員に防御免疫ができるわけではないことは事実です。そのような方
は当然、おたふくかぜにかかる可能性があります。また、予防接種を受けて一旦免疫ができても、年齢の経過とともに免疫能が低下し、つい
にはかかってしまうこともあります。麻疹(はしか)や風疹につてもこのことは同様です。
そのために多くの国ではMMRワクチンの定期接種を2回行なっております。2回目は国によって接種年齢が異なりますが、多くの国では
小学校へ上がる前頃までに行われております。
ちなみに、「耳の下の腫れ」といっても、腫れているのが耳下腺の場合のほかにも、リンパ節の腫れやその他のものもあります。また、耳
下腺が腫れても、おたふくかぜ以外の場合もあります。症状がとれてしまっていればそのまま様子を見ていただいても結構ですが、もし腫れ
が長引いたり、不審に思われる経過であれば、小児科を受診され、診察を受けられることをお勧めします。
質問
「小児ポリオ予防接種について」
2010 年 6 月
こんにちは。現在、11ヶ月の子供がいます。
今年の9月にハワイに旅行に行きますが、ポリオのワクチンを一度も摂取していません。アメリカでは4回受けているそうですが、行く前
に1回でも摂取して行く方が良いでしょうか?また1回では不安があるようなら、旅行は見合わせた方が良いでしょうか?ご教授お願い致し
ます。
回答
米国ではハワイも含めてポリオの流行はありません。日本国内でも同様です。したがって、ポリオワクチンを受けていないからといって、
今回のハワイ旅行を中止する必要はありません。ただし、現在もインドやパキスタンなどではポリオの発生が途絶えておりません。国際交流
の激しい現代においては病原体の国際伝播も起こりやすく、ポリオの発生の途絶えている国々でも予防接種による防御の手を緩める段階では
ない、ということで世界の認識は一致しております。ポリオワクチンについては、米国など多くの先進国ではより副反応のリスクの低い不活
化(注射)ワクチンに切り替わっておりますが、日本の様な生ワクチンでも不活化ワクチンでも、ポリオの撲滅された先進国を含めて多くの
国では 4 回またはそれ以上の回数の接種を行っております。
今回の旅行には支障はありませんが、できるだけはや目にワクチンを受けておくことをお勧めしいたします。
質問
「予防接種」
2010 年 7 月
現在8ヶ月の 娘がいます。
5月13日に DPT2回目を打ち、20日に1回目のポリオを受けました。6月1日から7月17日までアイルランドに滞在しています。
日本を出る前に掛かりつけの医師に相談し、3回目の DPT は現地で受けることにしました。
でも、こちらの家族は、”日本とアイルランドでは、色々が違うので、日本に帰ってから受けたほうがいいわよ”
と言われたので、日本
で受けようと思うのですが、多分一定の期間を過ぎてしまうと思います。そうなると、保険がきかなくなるのか、DPT 予防接種の効き目が
なくなるのか、何か問題があるのか教えて頂けますか?
85
来年の7月か、8月からは、しばらくアイルランドに拠点を移すのですが、そのことも考慮してこちらで受けておいたほうがいいのでしょ
うか??
回答
アイルランドでは DPT(国際的には DTP が標準的表現)と不活化(注射)ポリオワクチンとHibワクチンとB型肝炎ワクチンを混合し
て 1 本化したものを、生後2,4、6カ月で定期接種しております。同時に肺炎球菌ワクチン、髄膜炎菌(Hib とは別のものです)ワクチン
も2,4,6カ月時に接種を行います。このようなやり方は、世界でも有数の予防接種後進国である日本人では驚かない方が不思議なくらい
ですが、先進国ではほぼ共通化しつつあります。両者の制度ギャップが余りに大きいことから、残念ながら両者をうまく橋渡しする絶対的な
正解はありません。そのままアイルランドに長期滞在されるのでしたら、遅ればせながらもアイルランドの方式に従ってアイルランドで受け
ていただくことをお勧めするところです。しかい間もなく帰国して 1 年くらい日本におられるとなると、アイルランドでのようなとても便利
な混合ワクチンは使用することができませんので、帰国早々に小児科医と相談して可能な限り接種を進めていただくしかありません。DPT
ワクチンの初期免疫の接種間隔が 2 ヶ月あいても免疫的には大きな問題はありません。出来るだけ早めに継続接種を進めてください。
もともと予防接種は健康保険とは無関係です。定期予防接種が公費で賄われているから自己負担なしで受けることが出来ているわけです。
定期接種は予防接種法で定められたやり方で受ける必要がありますが、お子さまのように海外との往来があって多少時期がずれた場合などは、
やむをえないこととして定期接種として扱って頂けるはずです。
アイルランドの定期予防接種制度については、この日本小児科医会国際部のトップページから「予防接種情報」へ入っていき、各国の予防
接種制度の紹介欄で参照することが出来ます。他の国の表が出ていた場合には、一番下にある国名が並んだバーのアイルランドの部分をクリ
ックしてください。そのほかの国の情報もご覧になれば、日本の予防接種制度がいかに手薄で後進的であるか、よくご理解いただけるはずで
す。
質問
「MR ワクチン接種後の MMR ワクチン接種可否」
2010 年 8 月
現在、夫の赴任で香港に滞在中です。6 歳の小学 1 年生の女の子がいます。
日本で麻疹・風疹をそれぞれ 1 回、MR ワクチンを 1 回(日本では就学前に 2 回目接種)接種済みです。
今度、香港の日本人小学校で、MMR ワクチン接種があるそうです。おたふくは今まで予防接種を受けたことがなく、今回受けたいと思う
のですが、そうすると、麻疹・風疹に関しては 3 回目になります。受けても大丈夫でしょうか?
申し訳ないのですが、なるべく早い返信をお待ちしています。
回答 1
基本的に、ワクチンは何度接種しても問題ありません.むしろ、回数を重ねるほど、その効果は大きくなると考えてください.アメリカを
はじめとする先進国では、麻しん・風しんのワクチンは3回、4回と接種するのが当たり前となっています.
少なくも、麻しん、風しん、水痘、おたふくは1か月以上の間隔をあければ、それぞれ何回接種しても構いません.
おたふくは、予防接種以外に対処の方法がない病気ですし、罹れば髄膜炎・難聴・膵炎などさまざまな合併症の可能性をもった病気ですか
ら、ぜひ接種をお願いしたいワクチンです.
回答 2
早速の返信、ありがとうございます。
実は今日、8/27 が同意書の締め切りでした。おかげで、不同意書から同意書へ変え子供を送り出すことが出来ました。妹もいますので、海
外に滞在している間はとりあえず、予防接種をしていきたいと思います。(妹は、MR1 回)
本当にありがとうございました。
86
質問
「予防接種について」
2010 年 9 月
10 月 1 日に 1 歳になる子供と香港に引っ越す予定です。
現在 BCG、三種混合、ポリオ、Hib(3 回)
、肺炎球菌(7・9 ヶ月の時に2回)を受けました。
事情があってまだ移動日が決められないのですが、10/8 頃、10 月末、12 月初旬のいずれかになりそうです。それぞれの日程になった場合
に優先すべき予防接種はどれになりますでしょうか。
まだ摂取していないもので摂取を希望するのは、麻疹風疹・おたふく・水疱瘡です。他にも必要な予防接種があれば受けたいです。出国も
近づいているのですべて摂取するのは無理と承知しています。
香港は日本のような健康保険もないようなので摂取費用が心配です。日本で摂取できるものは済ませておきたいというのが本音です。香港
の医療事情などどこで調べたら良いのかわからず、いらぬ心配をしているだけなのかもしれませんが・・・アトピーがあり、頻繁に病院に通
っていることもあり、とても不安です。よろしくお願いいたします。
回答 1
Hib ワクチン、肺炎球菌ワクチンの接種をすでに受けられたことは大変いいことでした。お子さまが 10 月 1 日に1歳になられるとのこと
ですので、できればMR(麻疹/風疹混合)、おたふくかぜ、水痘に加えてインフルエンザワクチン2回も受けておきたいものです。今年はイ
ンフルエンンザワクチンは従来型(季節性)と新型のワクチンは一本化されることになっております。ただし、MR、おたふく、水痘はすべ
て生ワクチンですので接種後1~2週後に発熱などの症状が出る可能性がありますのでこれれのワクチン接種後は出国までに 2 週間、できれ
ば 3 週間位のの余裕があるといいですね。
私なら同時接種を含めて
10 月 10 日ころ
4 週間後
その1週間後以降
MR+インフルエンザ 1 回目
インフルエンンザ 2 回目
おたふくかぜ+水痘
で 11 月半ばに終了し、12 月初旬の出国をお勧めします。
複数ワクチンの同時接種を行っていないのは日本だけであり、ほとんどの国で定期接種に導入しており医学的問題はありませんが、残念な
がらすべての医師が対応してくれるとは限りません。受けようとする医療機関にご相談なさってください。
さらに可能ならポリオ 3 回目、B型肝炎(3 回接種必要)、日本脳炎(初年は 2 回)、A型肝炎なども検討の対象になりますが、ポリオワク
チンの追加(同時接種で)以外は日程的に困難です。
なお、中国を含めて諸外国の予防接種制度については、この国際部ホームページの「予防接種情報」の項で参照できます。
回答 2
追加発言
最後のご質問のところに香港医療事情の件がありましたので提供させて頂きます。
既にご存知のサイトかと存じますが FORTH というのがあります。
http://www.forth.go.jp/archive/tourist/worldinfo/02_asia/h04_hong.html
このサイトに病院情報も掲載されていますので一度ご覧下さい。
回答 3
早速の返信ありがとうございます。大変参考になりました。
インフルエンザの摂取は全く考えていなかったのですが去年のように世界中で流行し、大勢の方が亡くなるかもしれないと思うと心配です。
87
ぜひ受けさせたいと思います。
少しでも早く出国したいと思っていましたが娘のことを考え、アドバイスのとおりに 12 月初旬に出国したいと思います。
ありがとうございました。
質問
「予防接種」
2010 年 9 月
現在米国で単身赴任をしているのですが、来年(20113 月末)に家内と子供 2 人(現在小 3 と中 1)を呼び寄せる予定にしています。場所はノ
ースキャロライナのシャーロットという都市です。
米国では予防接種をしていないと学校に入学できないと聞き、インターネットで調べたところ以下の通りでした。
Grade 9-12 5(4) DTP/DTaP/Dt3/Td
4 Polio
*3 HIB
2 MMR
1 Varicella if born on or after 4-1-2001
HIB (Haemophilus influenza type b vaccine) two or three doses, depending on the type of vaccine, AND a booster dose after 12 months of
age. *Children who have reached their 5th birthday are NOT required to be vaccinated against Haemophilus influenza type b.
既に子を呼び寄せた方によると日本の予防接種では全然足ておらず、入学前に医者に行くと、まとめて 5 本ぐらいの予防接種をされるそう
です。まだ、半年ほど期間があるので出来るだけ日本で予防接種を受けて行こうと考えているのですが、接種た際の副作用が大きい等で日本
で接種したほうが良いと思われる種類を教えていただきたくお願いいたします。特に上の子は卵アレルギーがあり、卵でワクチンを培養する
ような予防接種は早めに受けたいと考えています。特に添付したインターネットにはロタ 肺炎球菌 A 型肝炎 髄膜炎 ヒトパピローマ等の記
載は見当たりませんでした。
子供 2 人は一般的に保健所が推奨している予防接種は日本で受けています。
なお、参照したインターネットの http は
"http://www.cms.k12.nc.us/cmsdepartments/csh/healthservices/pages/requirementsforschoolentry.aspx"です。
回答
日本の制度に従って定期予防接種をきちんと受けていても、アメリカへ行くと足りないものが多いのは事実です。その理由は日本の予防接
種制度の著しい後進性にあります。その是非をここで論じても解決になりませんので省略いたします。お子さまについての具体的な対応とし
て、すでに渡米されているお知り合いのお子様のように米国へ行って同時接種で短期にカバーするのも一つの手です。
出国前に出来るだけ米国の制度に近付けるように接種していただき、それでも間に合わないまたは不可能な部分は渡米後にカバーしていた
だく場合について述べます。
1)DTP/DTaP/Dt3/Td
日本では通常 DTaP(いわゆる三種混合ワクチン)で 4 回乳幼児期にすませ、DT(いわゆる二種混合ワクチン)を小学校を終えるころに接
種しております。中1の方はDTの追加接種を定例通り済ませていればそのままでOKが出るでしょう。小3の方は出国前にDTを早めての
追加接種をしてもいいですが、本当は米国で 5 回目の DTaP を接種するのが理想です(日本には年長児用の DTaP ワクチンがありません)。
2)ポリオ
米国では生ワクチンではなく、不活化ポリオワクチンを合計 4 回接種します。日本では生ワクチンを 2 回接種しておりますが、3 回目の生ワ
88
クチンの追加接種を出国前に済ませることが出来ればそれで容認されます。ただし日本国内ではポリオワクチンを扱っている医療機関は限ら
れています。この国際部ホームページの「予防接種情報」に入っていくと、海外渡航小児への予防接種に理解の深い医療機関やポリオワクチ
ンの接種が出来る医療機関の情報を得ることが出来ます。
3)Hib ワクチン
5 歳以上のかたは接種不要です。
4)MMR(麻しん、おたふくかぜ、風しんの混合ワクチン)
日本ではMR(麻しん、風しん)の2回接種になったところです。中1の方はこの学年で2回目の接種を受けているはずです。未接種なら受
けてください。小3の方は入学前に受けていると思います。問題は日本では任意接種のおたふくかぜワクチンです。未接種なら受けてくださ
い。ただしすでにおたふくかぜに罹ったことがある場合には、採血して免疫があることの証明が必要です。
5)Varicella(水痘)
米国では現在水痘ワクチンは 1 歳と 4~6歳の 2 回の定期接種となっております。お調べの情報では水痘ワクチンは 1 回の接種が求められて
いるようですが、入学のための最低限の要求だと思われます。もし未接種なら 1 回は接種して下さい。2 回接種が可能なら 3 ヶ月以上の間隔
で受けてください。
なお、B型肝炎(3 回接種:2 回目は初回から 1 ヶ月後、3回目は早くても初回の 16 週後以降です)も米国では定期接種に入っておりま
すので、入学時の必須ワクチンではなくても、3 回接種するよう指示を受けるでしょう。HPV(ヒトバピローマウイルス)ワクチンは米国
では11~12歳に女児だけに定期接種しております。
質問
「ポリオワクチンとインフルエンザワクチンについて」
2010 年 9 月
現在、6 ヶ月の娘がおります。主人の関係で、来年早々にイギリスに行く予定です。
そこで、ポリオワクチンとインフルエンザワクチンについてお伺いしたいことがあります。イギリスではポリオワクチンを 4 回接種しなけ
ればいけないということを知りました。娘はまだポリオワクチンを接種しておりません。渡航する前に、日本でポリオワクチン(IPV)を接種
していこうと考えております。また、季節的にもインフルエンザワクチンを接種しておいたほうがいいのではないかと思っております。
娘はすでに、三種混合、ヒブ、プレベナーの同時接種を3回終わりました。1回目と3回目の接種同日から翌日にかけて38.3から38.
5の発熱がありました。同時接種をしたため、どの予防接種で発熱したのかはわかりません。このような副作用がでたため、予防接種を受け
させるのが少し不安です。IPV の副作用はどのようなものがありますか。いろいろ調べたのですが、日本では OPV というものらしく、IPV
の副作用がどのようなものかわかりませんでした。
また、離乳食を始めたばかりで、娘が卵アレルギーがあるかどうかわかりません。このような場合でも、インフルエンザワクチンを接種し
ても大丈夫なのでしょうか。
お手数ではございますが、どうぞよろしくお願いします。
回答
生後 6 か月までに DPT(海外では DTP or DTaP:いわゆる三種混合)ワクチン、ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチンをすでに 3 回接種され
たことはとてもよかったと思います。多くの先進国ではそれは普通のことです。詳しいことは国際部ホームページから「予防接種情報」に入
りますと、イギリスを含めいくつかの国の予防接種制度が参照できますのでお確かめください。
2 回の同時接種後に発熱があったそうですが、一般に同時接種で僅かに発熱などの頻度は上がりますが、単独接種の場合の 2 倍、3 倍とま
ではなりません。どのワクチンによるのかはなかなか確認が困難ですし、ワクチン接種とは関係ないかぜ熱などの混ざり込みも否定できませ
ん。発熱も長く続かず回復しているようでしたら、次の接種を控える必要はありません。
89
ポリオワクチンはイギリスなどほとんどの先進国ではIPV(不活化注射ワクチン)に代わっております。日本で使用されているOPV(経
口生ワクチン)よりも安全性が高いとされております。ただし、日本国内ではIPVはまだ市場に出ておりませんので、ごく一部の医療機関
で個人輸入して使用されているのみです。実はIPVでもOPVでもポリオワクチンは通常 4 回が普通でそれ以上の国もあり、2 回しか接種
していないのは世界中で日本だけのことです。しかもイギリスでは DTaP(三種混合)に Hib ワクチンと IPV を加えた五種の混合ワクチンで接
種されており、生後 4 カ月で 3 回目の接種が終わっております。たがって、出国前に出来れば 2 回のポリオワクチン(OPV)を接種し、あ
とはイギリスで現地の方式に従って進めていただいてください。日本の予防接種制度が余りに遅れているために十分な対応が出来ないのが実
情です。
インフルエンザワクチンはイギリスでは日本と同様に小児の定期接種に入っておりません。日本では、1 歳未満児へのインフルエンンザワ
クチンの接種は「効果と安全性が十分に確認されていない」としてあまり推奨されておりませんが、米国では 6 カ月以上の乳児から定期接種
とされております。なおインフルエンンザワクチンの接種は、卵アレルギーがある場合には注意しますが、あるかどうかわからないというお
子さんにも通常は接種しております。
質問
「香港渡航に際しての予防接種について」
2010 年 9 月
生後4ヶ月の赤ちゃんと香港に移住するのですが、B型肝炎、BCGを接種し渡航するつもりです。
生後2ヶ月の時に日本でB型肝炎1回目の接種を行ったのですが、チメロサールを保存剤に使用したワクチンにより自閉症発症の可能性が
あるという記事を読み、とても不安になっております。香港で使用されているワクチンについて確認したら、チメロサールフリーのものを使
用していますとのことでした。チメロサールがどれほど危険なものなのか検討もつかず、日本で2回目を接種すべきか香港で2回目以降打つ
べきか悩んでおります。
香港で2回目以降を打つとなると、1 回目から1ヶ月半期間があいてしまいますが、問題ないのでしょうか?私自身A,B型肝炎、破傷風
のワクチンを接種し、授乳を行っているのですが、母乳からチメロサールが乳児に混入してしまうことはないのでしょうか?
回答
B 型肝炎ワクチンに入っているチメロサール量は多くても1回あたり 2.5μグラムと微量です。この量を含むワクチンを何度か受けても健
康被害が出るおそれはないとされています。また、ワクチンに含まれるチメロサールと自閉症の関係は広範囲な調査ですでに否定されており
ます。例えばデンマークの調査でチメロサールを含んだワクチンを中止した前後の自閉症の発生頻度を調査したところ、むしろ中止後の方が
自閉症が増加していました。
WHO(国連世界保健機構)では 2000 年に最初に自閉症とチメロサールの関係を評価し、
「チメロサール含有のワクチンに暴露された乳幼
児、小児、成人における毒性のエビデンスはない」と表明しており、その後も継続的に評価しておりますが、その結論は変わっておりません。
米国、ヨーロッパでも自閉症とチメロサールの関係は否定的です。
ただし、極微量とは言え水銀暴露はないに越したことないために、ワクチンの水銀をなくすか減量する努力が続けられており、現在では一
時期の10分の1以下になっております。日本でもA型肝炎ワクチンなどチメロサールを含まないワクチンも増えてきております。
B型肝炎の2回目接種を香港で受ける場合の1ヶ月半の間隔は免疫的には全く問題ありません。
授乳中のお母さんに接種したワクチンに含まれるチメロサールが、母乳を介して赤ちゃんに移行して何らかの副反応があるかどうかについ
ては、いろいろ調べてもデータは見つかりませんでした。授乳ではありませんが、米国のCDC(疾病管理センター)という政府機関は昨年
12 月に「チメロサールが妊婦や胎児に有害であるという証拠はない」としております。
このような現在までの知見からすると、チメロサールの害の可能性よりも、ワクチン接種の利益がはるかに上回り、きちんとワクチンの接
種を進めていただくことが重要だと考えるのが妥当ではないでしょうか。
質問
「予防接種スケジュールについて」
2010 年 10 月
初めて相談させていただきます。
昨年より中東はバーレーンに赴任しておりますが、先月、日本に一時帰国して里帰り出産をいたしました。今現在、和歌山県田辺市に在住
90
しております。
8月11日に第一子を出産しましたが、予防接種のスケジュールに悩んでおります。日本で受けられる予防接種は受けて出国(予定は年末)
したいと思っておりましたが、バーレーンの予防接種は何種類かを1つとして接種するようで、医者に止められました。BCGだけを接種し
て、ほかはバーレーンで接種する方がよいでしょうか?
娘は現在一ヶ月と19日。私は32歳、女性です。
尚、娘は出産時黄疸とGBS感染症(発症はなし)の診断ありでしたが、1ヵ月検診時には健康と診断されています。
できましたら早めのご回答をいただきたいです。お願い致します。
回答
どこの国に行かれるにも日本の子どもたちが困るのは予防接種のことです。その理由は日本の予防接種制度が遅れているからです。
特に乳児期の定期予防接種は“世界一の後進国”です。1 歳のお誕生日を迎えるまでに延べ何回の定期予防接種がありますか。たったの6回
(BCG1回、DPT3 回、ポリオ 2 回)です。これは世界のすべての国の中で一ヶ国だけポツンと離れて最も少ないのです。ちなみに世界
の平均は14回です。しかもそのほとんど(約13回)は生後 6 ヶ月までに接種がすみます。同時接種や混合ワクチンを利用して数回の受診
で進みます。
バーレーンの予防接種制度は多くの点で先進国型です。この国際部のホームページの医療相談のすぐ下に「予防接種情報」があります。
そこに各国の予防接種制度の情報を提供しております。いろいろな国の制度をご覧になれば、日本の制度の後進性がお分りと思います。
バーレーンの制度もそこにあります。ただし、バーレーンの制度は最新版ではさらに進んでおり、先進国を中心に定期接種への導入が進めら
れている肺炎球菌ワクチンやロタウイルスワクチンもすでに定期接種化されております。
結論を申し上げるなら、BCGだけ日本で接種し、あとは生後 4 ヶ月にバーレーンへ行き出来るだけ早く現地の予防接種制度で進め
ていただくことをお勧めします。そのほうがずっとスムーズに進みます。お聞きになっておられるように、バーレーンでは欧米の先進国と同
様に多種混合ワクチンの導入が進んでおり、DTaP(いわゆる三種混合ワクチン)と Hib ワクチン、B型肝炎ワクチン、と IPV(注射ポリオ
ワクチン)の6種混合ワクチンも使用されております。お子様にとってもその方がはるかに負担も少なくなります。
質問
「1歳の予防接種について」
2010 年 10 月
10 月 29 日よりフランス(パリ近郊)へ転居の予定です。
子供は現在11ヶ月。10 月 16 日で1歳になります。子供の定期予防接種は1歳までのものはすべてすませてあります。肺炎球菌予防接種
については、9/3 と 10/1 に接種しました。
出国までに、インフルエンザ予防接種(1回だけでも)をするべきか、1歳になるので、MR をすぐに接種するべきか教えていただけます
か?
回答
MR ワクチンを出国の 1~2 週間前に受けることはお勧めできません。麻疹生ワクチンのためにちょうど渡航時期に発熱する恐れがあるか
らです。フランスへ行かれて早めにMMR(麻しん、おたふくかぜ、風疹)ワクチンを受けられることをお勧めします。インフレンンザワク
チンも出国前に 2 回の接種は無理ですので、これもフランスでご相談されることをお勧めします。
日本の乳児期の定期予防接種は世界でも最も種類、回数が少ないのが実情です。
フランスの予防接種制度は、この国際部ホームページの「予防接種情報」で参照することができます。ご覧になられると日本との違いに驚
かれるかもしれませんが、先進国の標準的なものです。
質問
「本帰国前の予防接種について」
2010 年 10 月
ドイツに在住していますが、12 月に日本に本帰国します。2人の子供の予防接種の件で相談があります。
91
長男:9歳
HIB
3歳時に1回接種(ドイツで)
肺炎球菌
8歳時に1回接種(ドイツで)
髄膜炎菌
8歳時に1回接種(ドイツで)
AB型肝炎 2回接種(ドイツで)
MMR
18 ヶ月(日本で)
、3歳(ドイツで)の2回接種
ポリオ
3回接種(1・2回目は日本で、3回目はドイツで)
百日咳・ジフテリア・破傷風
5回接種(4回目までは日本で、5回目はドイツで)
次男:5歳 10 ヶ月、予防接種は全てドイツで接種。
HIB
4回接種
肺炎球菌
5歳時に1回接種
髄膜炎菌
5歳時に1回接種
AB型肝炎 2回接種
MMR
2回接種
ポリオ
4回接種
百日咳・ジフテリア・破傷風
4回接種
日本に帰国前に、受けられる予防接種はできる限り受けたいと思っています。ただ、滞在期間が実質7週間なので、スケジュールがタイトで
す。現地の医師に相談したところ、
長男:ポリオ4回目、AB型肝炎3回目
次男:DPT5回目、AB型肝炎3回目が必要と言われました。
水ぼうそうは、二人ともごく軽く湿疹が出た程度で、医師も多分水ぼうそうだと思うとのことで、特別検査はしていません。また、長男の場
合、日本とドイツの両方で予防接種を受けているので、取りこぼしがないか心配です。
質問内容
1.現地医師の言う予防接種で問題ないでしょうか?
2.長男はHIBを3歳時に1度しか受けていないが、それで充分でしょうか?
3.本当に水ぼうそうにかかったのかどうか不安です。
帰国してから、アレルギーの血液検査を受けようと思っています。水ぼうそうの抗体検査をお願いしようと思っていますが、血液検査で抗
体の有無が確実に分かりますか?もしくは、ドイツでは水ぼうそうは2回接種なので、ドイツで受けておいた方がいいでしょうか?
長くなって申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
回答 1
結論を先に申し上げます。
1)ドイツの医師の勧めに従ってとくに問題はありません。
2)Hib ワクチンは3歳でしたら 1 回の接種で十分とされております。Hib による髄膜炎は 0 歳と 1 歳が大部分で、5 歳を超えるとほとんど
なくなります。
3)水痘(水ぼうそう)の抗体検査を行えばほぼ確実に免疫状態がわかります。ただし、微妙な(境界の数字の)結果が出る場合もたまにあ
92
り、この場合にはワクチン接種を考慮します。
予防接種先進国のドイツで乳幼児期の予防接種を受けられてよかったと思います。
回答 2
早速の回答をありがとうございます。海外に住む者にとって、このような相談の場があることは、とてもありがたいです。
安心して、ドイツの医師の指示通りに接種することにします。ありがとうございました。
質問
2010 年 10 月
「UAE-アブダビでの乳児の予防接種」
転勤でアブダビへ行く可能性が出てきました。およそ半年以内…とは思うのですが、具体的な日付は決まっておらず、転勤日も直近で言わ
れるケースがあるようです。現在3カ月の赤ちゃんがいるのですが、このような状況での予防接種スケジュールに悩んでいます。
●質問●
アブダビでの予防接種は、
【BCG
ポリオ
DPT
MMR
B 型肝炎
インフルエンザ b 菌】のようですが…
※外務省サイトより
1)日本とアブダビで重複しているものは日本で受けるべきでしょうか。たとえば DPT1 回目・2回目:日本
DPT3回目:アブダビとい
うのは問題ないのでしょうか。
2)肺炎球菌や Hib を受けたいのですが、日本で始めてもよいのでしょうか。上の質問のように日本とアブダビでまたがって受けても問題な
いのか、Hib はアブダビのインフルエンザ b 菌と同じと考えてよいのか悩んでいます。
3)逆に、アブダビで MMR などを始めた場合、帰国して途中から日本の MR になっても問題はないのでしょうか。
4)アブダビへ行く前に日本でしておくべき予防接種が特にあったりしますでしょうか。
日本は予防接種後進国とのことですし、アブダビに住むのだから現地の方針で始めるべきなのか…でも子どものことを考えると、未確定な
転勤に関係なく予防接種は早く受けさせてあげたい気持ちも強くあり、思い悩んでいます。
情報収集不足ゆえに、子どもが困ったことになるのだけは避けたいです。お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
回答 1
世界中で最も乳児期の定期予防接種に手薄い日本の実情から、海外へでかけられるお子さまは、どの国へ行くにも予防接種のことで大変お
困りです。乳児期(1 歳の誕生日を迎えるまで)に受ける定期予防接種は日本では BCG、DPT(国際的には DTP)3 回とポリオ 2 回の合計6
回だけです。これは世界で最も多少なく、他には 8 回未満の国は皆無で、WHO加盟の世界 193 カ国についてその平均は延べ 14回であり、
しかもそのうち13回余りは生後 6 ヶ月までに終了します。当然複数ワクチンの同時接種や、多種類の混合ワクチンがよく使われております。
いかに日本の乳児期の定期予防接種が手薄で、かつ遅いかがお分りいただけると思います。
アブダビ(アラブ首長国連邦)の現在の定期予防接種をお示しします。
1)出生時 BCG
2)2 ヶ月 DTwP、Hib、B型肝炎(以上 5 種混合ワクチン)、肺炎球菌
3)4 ヶ月 DTwP、Hib、B型肝炎(以上 5 種混合ワクチン)、肺炎球菌、経口ポリオ
4)6 ヶ月 DTwP、Hib、B型肝炎(以上 5 種混合ワクチン)、肺炎球菌、経口ポリオ
93
5)9 ヶ月
麻しん
6)12 ヶ月 MMR①(麻しん、おたふくかぜ、風しんの混合ワクチン)
7)18 ヶ月
DTwP、Hib、経口ポリオ、MMR②
8)6 歳
経口ポリオ
と続きます。
生後 6 ヶ月までに延べ15回となり国際標準的であることがお分りいただけると思います。なお DTwP は古いタイプの百日咳ワクチンを
含んでおり、日本で使用されているのは精製された百日咳ワクチンを含む三種混合ワクチン(DTaP)です。DTaP の方が改良型で副反応頻度は
低いですが、両者にまたがって継続接種することはやむを得ないと思います。
いつ出国になるか未定とのことで予定を考えにくいでしょうが、とにかく可能なワクチンを出来るだけ早く受け、その続きはアブダビで受
けることを考慮する他にはなさそうです。
ご質問に戻ります。
1)DPT を日本とアブダビで継続して受けて結構です。
2)Hib はインフルエンンザb型菌のことです。これもワクチン接種が 2 ヶ国にまたがってもかまいません。Hib による髄膜炎は 0 歳児が最
多です。接種開始は 2 ヶ月以上なら早ければ早いほどより効果的です。
3)MMR は世界標準ワクチンです。アブダビで MMR を受け、2 回目が日本で MR になっても問題はありません。
4)アブダビへ行く前に日本で受けることが出来るワクチンはすべて受け、足りないものはアブダビで、と考えるのが普通ではないでしょう
か。
回答 2
ご回答ありがとうございます。
うちの子は現時点ですでに、アブダビの子からだいぶ遅れていますね…。頂いた情報をもって小児科の先生に相談し、早急に対応したいと
思います。
きっと海外転勤の話がなければ日本の乳児期の予防接種の手薄さなど、知らないまま過ごしていました。任意接種のものに対しては「受け
なくてもいい(任意)って言われているものをそんなにやってかわいそうに!」ぐらいに言う人もいるので、ぜひとも教えてあげたいです。
他の国では当然のように定期予防接種に入ってて、同時接種も多種混合も普通だと知ったらびっくりするでしょうね。世界標準に近付ける
ための署名など各小児科においたら、多くのママやパパが署名すると思います。
アブダビの予防接種に関する情報だけでなく、予防接種に対する知識も教えていただき、本当にありがとうございました。
質問
2010 年 10 月
「ポリオワクチン」
来春 4 月にシンガポールに渡星予定のものです。
9 歳男子
日本脳炎 2 期をこれから受けます。11 歳女子
DT をこれから受けます。2 人とも他の定期接種の注射は済み。A 型肝炎
B型
肝炎は 2 期まで済み。破傷風、ポリオワクチンは接種しておいた方が良いのでしょうか?S45 年生まれの大人はポリオワクチン、狂犬病ワク
チンは接種しておいた方が良いでしょうか?返答宜しくお願い致します。
回答 1
1)お子様について
①破傷風ワクチン
11 歳のかたはこれから DT を受けるなら、これに破傷風が含まれております。
9歳の方は日本で DT の定期接種を行う年齢の頃にまだ帰国していない可能性がありますので、渡航前に DT の接種をお勧めいたします。
94
なおシンガポールでは10~11歳時に Tdap(年長児用に調整された DTP ワクチン)の定期接種がありあます(DTP として5回目)の
で、DT の代わりにシンガポールへ行ってこれを受けるという選択肢もあります。
②ポリオワクチン
ポリオワクチンは日本では経口生ワクチン(OPV)の2回投与ですが、2回しか投与していない国は日本のほかにはありません。シンガポ
ールでは OPV の6回投与を定期接種として行っております(3-18 か月で4回、6-7歳、10-14 歳に追加)
。シンガポールではポリオは撲滅
されていますが、同じくしばらく発生のなかったお隣のインドネシアで数年前に海外からの持込が疑われる流行があり緊急追加接種がなされ
たこともあります。海外へ行かれるお子様にはできれば少なくとも3回目の接種が望ましいと思います。ただ、日本国内ではポリオワクチン
の接種ができる医療機関は少なく、このホームページの「予防接種情報」でお近くに見つかるかもしれません。もちろん、シンガポールへ行
って受けることは可能です。
2)大人について
①ポリオワクチン
日本人の一部でポリオに対する抗体保有率の低い世代(昭和 50 年から 52 年生まれ)があり、この世代では抗体検査が陰性であれば経口
ポリオワクチンの3回目の追加投与が勧められています(任意接種)。
②狂犬病ワクチン
一般に、狂犬病の常在国で動物咬傷のリスクの高い場合、または咬傷後すぐに医療機関を受診して直ちに曝露後(咬傷後)のワクチン接種
を開始することのできない地域へ行く場合には、曝露前(咬傷前)の予防接種も考慮する必要があります。シンガポールはそれに当たらない
と考えられます。
万一の(イヌだけでなく)動物咬傷事故の場合にはすぐに受診して、曝露後の対応を検討していただくことが必要であることをお忘れなく。
回答 2
早速お返事頂き有難うございます。かかりつけの小児科医に相談し皮膚科受診します。お忙しいところ有難うございました。
質問
「肺炎球菌ワクチンについて」
2010 年 11 月
現在フランス(パリ)に住んでおります。
子どもが10月に1歳半で肺炎球菌ワクチンの初回を接種しました。次回は1カ月後と2カ月後(計3回)の接種と言われました。日本で
は初回が1歳以上2歳未満の場合、60日以上経過してから2回目を接種して終了のようですが、フランスでは1カ月ごとに3回です。日本
はフランスから輸入しているのに、日本よりも間隔が狭くかつ回数も多いので心配です。
医師とのコミュニケーションにも自信がなく、接種スケジュールを確認したくても確認のしようがありません。フランスでは、本当に1歳
以上の初回接種の場合、1カ月毎に3回接種で正しいのか教えてください。
回答
フランスでは結合型肺炎球菌ワクチン(小児用肺炎球菌ワクチン)は、国の予防接種プログラムで定期接種に組み込まれております。通常
生後 2 カ月、3 カ月、および 12 カ月時の合計 3 回接種が基本となっております(2010 年 8 月更新の WHO 情報による)
。残念ながら、遅れ
て接種開始をした場合のフランスでの対応の仕方についての情報はこちらでは得られておりません。
ちなみに米国では、定期接種は生後 2,4,6,12-15 カ月の合計 4 回で、2 歳以上 5 歳未満の未接種者には 1 回の投与が勧められてております。
一般に各国の予防接種スケジュールは、同じワクチンでも少しずつ異なります。それらは「この方法でよい」として治験で確認して決められ
ており、
「この方法だけが正しい」と言っているものではありません。
95
今回お子さまが医師に勧められた接種スケジュールが、1 歳の未接種児に対してフランスで通常に行われている方法かどうかは未確認です
が、十分に免疫ができることが考えらる一方で、大きなリスクも予想されません。
質問
「日本脳炎予防接種について」
2010 年 11 月
シンガポールに在住です。日本脳炎のワクチンを新しい型のもので1期の2回まで日本で接種後渡航してきました。この度、1年後の1期
追加接種の時期を迎えたのですが、シンガポールで継続するには従来型のものしかなく、2回新しい型で接種しているのに従来型を接種して
も問題ないのか悩んでいます。また新しい型で統一となると帰国時、早くて2年後となるのですが、その間の罹患リスクが心配です。
どう選択すれば望ましいのかアドバイスよろしくお願いいたします。
子供の年齢は現在3歳2カ月です。
回答
お返事が大変遅くなりましたことをおわび申し上げます。シンガポールでの日本脳炎のリスクなど基本情報を収集していたためです。実は
このご質問に対しては絶対の正解はございません。いろいろ不確かな要素を前提に考えなければならないからです。
まず、日本脳炎の発生報告頻度ですが、WHO のまとめによりますと、2008 年、2009 年とも日本では年間 3 例(人口 10 万人当たり 0.0024)
だったのに対してシンガポールでは 2008 年、2009 年ともに 1 例(人口 10 万人当たり 0.023)となっております。日本よりシンガポールの
発生報告頻度が 1 ケタ多いことになります。お隣のマレーシアもほぼシンガポールと同レベルの人口当たりの発生報告があります。
次に異なる型のワクチンの継続接種についての問題についてです。日本での新しい型のワクチン(細胞培養由来)2 回接種後の 1 年後に従
来型のワクチン(マウス脳由来)を追加接種した場合の効果(免疫抗体のでき具合)と副反応についての検討はございません。この逆、つま
り旧型 2 回接種後の 3 回目を新型ワクチンで追加接種を行うことに関しては日本での治験で問題ないとされ、日本ではすでにそのような接種
が通常に行われております。日本脳炎ワクチン以外の種類のワクチンで、異なる製品(たとえば A 社製の DTP ワクチンと B 社製の DTP ワ
クチンの継続接種など)による継続接種は一般に容認されており、大きな問題は指摘されておりません。これらのことから類推すると、2 回
の新型日本脳炎ワクチン接種 1 年後に、旧型の日本脳炎ワクチンを追加接種する方法での免疫のでき方には大きな問題はないと推定されます。
ただし日本で新型の日本脳炎ワクチンに切り替えられたのは、ADEM という脳脊髄への副反応との関係が懸念されたからでした。日本脳
炎ワクチンとの関係が否定できない ADEM は年間 1 例くらい、そのころの日本脳炎ワクチンの国内出荷量は年間 500 万本くらいでした。
理想的には、近々一時帰国する機会でもあればそのついでに新型の日本脳炎ワクチンを追加接種することが最善でしょう。しかしそのつい
でがない以上は、旧型ワクチンによる副反応の懸念と、シンガポールでの日本脳炎に罹る危険との比較で決めるしかないのではと思われます。
どちらの危険もきわめて低い可能性です。したがいまして、日本国内より日本脳炎発生リスクが高いので旧型ワクチンで早めに追加接種する
という考えも間違いではありません。
質問
「予防接種について」
2010 年 12 月
3歳の子供と夫のいるスイス、チューリヒに来年の4月に住む予定にしています。スイスへ行く前に、受けておく必要のある予防接種はあ
りますでしょうか?よろしくお願いします。
回答
最近何かと話題になりますのでご存知かと思いますが、残念ながら日本の定期予防接種は特に乳児期に関しては世界で最も後進国(接種ワ
クチンの種類、回数が少なく、接種時期も遅い)であるという現実をご承知置きください。その上で、以下に述べますスイスの定期予防接種
の現状(スイスでは B 型肝炎の予防接種が乳児期でなく11歳からであることの他はほぼ先進国共通です)をもとに、お子様で足りないも
のは何か、できることは何かをお考え頂くようお願いいたします。
【スイスの定期予防接種:4歳になるまでの分のみ】
96
1)BCG:なし
2)DTP:
2,4,6 か月、15-24 ヶ月の4回
3)不活化ポリオ:
2,4,6 か月、15-24 ヶ月の4回
4)Hib ワクチン:
2,4,6 か月、15-24 ヶ月の4回
注:2)~4)は1本の混合ワクチン(5種混合)です。
5)MMR(麻しん/おたふくかぜ/風しん)
:
12、15-24 か月の2回
6)髄膜炎菌ワクチン:12-15 か月(1回)[国内市販なし]
7)肺炎球菌ワクチン:
2、4、12 ヶ月の3回
以上が、スイスの子どもたちが通常受ける予防接種です。
お子さまが未接種の分をすべてこの回数だけ受けなければならないわけではありません。たとえば、もし未接種でも 3 歳で受けるなら Hib
や肺炎球菌ワクチンは 1 回で終了です。
上記のワクチン以外で特にお勧めするものは水痘くらいでしょうか(スイスでは水痘ワクチンは11歳から2回の定期接種です)。なおス
イスでは 2007 年、2008 年と麻しんの流行が続きました。これらのことを参考に予防接種可能医療機関にご相談ください。
質問
「狂犬病 予防接種」
2010 年 12 月
現在ハンガリーのブダペストに駐在しておりますが、2011 年 5 月頃ルーマニアのブカレストに異動予定です。
ブカレストでは街中に5万頭の野良犬がいるとの事で息子に狂犬病の予防注射を考えています。男児 4 歳ですが、いたって健康であり、卵
アレルギーがあるももの、日本の法定予防注射に加えて、麻疹・ヨーロッパダニ脳炎・インフルエンザ・肝炎の予防注射を無事にこなしてき
ました。これまでハンガリーの医師に上述の予防注射をしてもらってきましたが、狂犬病予防注射を相談したところ幼児への接種は推薦でき
ない(自分の子供であれば打たない、という言い方)と言われ困惑しております。ブカレスト在日本大使館のHPでは成人は是非とも打って
から赴任するようにとアドバイスがあるのみで幼児については言及されていません。他方、狂犬病は子供こそハイリスクという見方がされて
おり大変心配です。狂犬病予防注射の幼児への副作用を含めてご教示願います。
回答
狂犬病は発症後の有効な治療法はなく数日以内にほぼ100%が死亡するという大変恐ろしい病気です。したがって対策は予防しかありま
せん。本当の予防は犬を含めた動物に咬まれないことですが、なかなか困難なことです。したがって予防注射による予防法が狂犬病対策の中
心になります。ただ、ここで予防注射と申しましたが狂犬病に限っては他の病気に対する予防注射と違って、曝露後予防(PEP post-exposure
prophylaxis=感染の原因となる動物咬傷後に行う予防接種)が主体であることです。通常、狂犬病以外の予防接種は、健康でまだ原因病原
体にさらされていない(曝露前)うちに接種を受けて、それによってできた免疫によって、以後に病原体に曝露されても病気にならない様に
備えるもので、これが通常の予防接種です。狂犬病は感染機会(動物咬傷)から発症までのいわゆる潜伏期間が長いことから、咬傷直後から
予防接種を開始すれば間に合うという特徴があります。そのために他の病気の予防接種のような曝露前予防(PrEPpre-exposure prophylaxis)
を定期接種にとりいれている国は現在のところ 1 カ国もありません。一般的には動物咬傷事故直後からの曝露後予防法で対応しているのが通
常です。
今回ご相談の件は、曝露前予防(PrEP)に関することですね。PrEP に関して WHO は 2010 年 9 月更新の狂犬病に関する情報提供サイト”
Rabnet”で、
『狂犬病ウイルスに対する曝露の危険が高いいかなる人にも推奨される』としております。曝露危険が高い基準をどこに置くか
にややあいまいな点があり、『PrEP は居住または職業(たとえば狂犬病ウイルスを取り扱う研究所勤務者、獣医や動物取り扱い業者)のた
めに継続的、頻繁または高頻度に狂犬病ウイルスに対して曝露されるリスクのあるいかなる人に対しても推奨される。屋外曝露が多い旅行者
と田舎のハイリスク地域に住んでいる子どもたちは特別のリスクがある。』としております。大人より子供の方が咬傷事故率が高いためによ
り狂犬病のリスクは高くなりますが、一般論として都市部に住んでいる子どもたちに曝露前免疫が必要とはされておりません。
「ブカレスト在日本大使館のHPでは成人は是非とも打ってから赴任するようにとアドバイスがある」とのことですが、5 年ほど前にフィ
97
リピン帰りの日本人が狂犬病で死亡された例が続いたときに、日本国内で狂犬病ワクチンの需要増で品薄になり、「ワクチンは咬傷後の人へ
の接種分を最優先して確保することが重要である」との通達を厚生労働省が出したままになっております。現在でも日本では(海外渡航者へ
の)曝露前の接種を積極的に行えるほどワクチン供給は十分ではないようです。
WHO はこれらの事を総合して「高頻度流行地域の子どもたちには、曝露後接種(PEP)のためのワクチンが十分に確保されていれば、曝
露前接種(PrEP)を考慮してもいい」とまとめております。ブカレストが現在狂犬病の高頻度流行地域であるかどうかについては、当方に
は信頼できる最新情報がございません。狂犬病ワクチンの副反応については、国によって使用されているワクチンにより多少の差はあるでし
ょうが、それほど特別の心配は必要ないでしょう。咬傷後は妊婦さんでも乳児でも直ちに接種開始します。
以上の事を考慮してお考えいただければいいのではないでしょうか。ただしもしも曝露前接種を受けていても、その後に動物に咬まれた時
には必ず改めて狂犬病ワクチンの追加接種は必要です。予防接種の免疫は年月を経て次第に低下してやがて十分な予防効果がなくなります。
狂犬病に関しては、
「予防接種を受けているから咬まれても大丈夫」と思いこんで追加接種を受けないことは大変危険なことです。
質問
「バーレーンにおける予防接種」
2010 年 12 月
以前、バーレーンに入国前、日本における予防接種で質問させていただいたものです。先日、すでにバーレーン入りいたしました。
日本でBCG,DPT,HB,Hib,IPV,conjugated Pneumococcal を接種して入国したのですが、こちらで接種したポリオが経口
生ワクチンのポリオでした。
こちらでのワクチンカードには2ヶ月児にはIPV混合のワクチンを接種し、4,6,18ヶ月、5-6歳でOPV(経口生ワクチン)を
接種というように記載してあり、4か月分で経口生ワクチンの接種のようでしたが、医師に話をしてIPV(不活化ポリオ)を接種してもら
いたいと思うのですが、こういった事例もあることなのでしょうか?2ヶ月児はIPVであとはOPVなのはなぜなんだろう?と疑問に思い
まして、伺いたいと思います。
回答
ご承知のようにポリオワクチンには経口生ワクチン(OPV)と不活化ワクチン(IPV)とがあります。かつてはほとんどの国で OPV が使用
されておりポリオの撲滅に大きな役割を果たしてきました。しかし OPV ではまれにワクチン株によるマヒ型ポリオ発症があることから、世
界的な趨勢として、その恐れのない IPV への切り替えが行われている途中です。日本以外のすべての先進国ではすでに IPV への切り替えが
完了しております。一方発展途上国ではまだ OPV が主流です。
OPV から IPV への切り替え段階で両者が併用されている国が一部にあります。併用国では免疫不全症など特定の対象者に IPV を使用する
国と、開始は IPV で行い追加を OPV で行う国があります。バーレーンでの両者の使い分けのルールの詳細は、申し訳ございませんが当方で
は正確に把握できておりませんが、後者の可能性があります。混合ワクチンの使用による他のワクチンスケジュールとの関係なども考慮しな
ければならないことから、やはり現地の医師にご相談の上で予防接種を進めてていただくしかありません。可能なら以後の継続接種を IPV
で進めていただくことについて、医学的な問題はありません。
質問
「4ヶ月アメリカ渡航の際の予防接種」
2011 年 1 月
現在生後2ヶ月で3月後半~4月にアメリカへ渡航予定のあるものですが、予防接種についてお伺いします。
過去の相談を参照させていただき、BCG のみ接種し渡航後現地医療機関にて予防接種を開始がシンプルかなとおぼろげに考えておりまし
たが。先日現地の医療従事者の方に相談する機会にお尋ねしたところによりますと、無理してつめて接種することはないけれど、日本で受け
られるものはその適当な時期に受けておくほうがよいのでは。とのことでした。それから考えると、あと約 2 ヶ月間で BCG に加え、Hib や
三種混合の 1,2 回目まではできるだけ済ませるようスケジュールを立て接種したほうがよいのかとも考えられ決断できずにいます。
医療従事者の方のそれぞれ方針によるかとも思いますが、お尋ねさせていただきます。
1)予防接種はそもそも、その設定されている適当な時期に接種することに意味があり、時期が過ぎていればその回数については接種せずと
98
も免疫はそれぞれの時期において完成していると考えられるのでしょうか?あるいは、時期をさかのぼってでも複数回全数接種することが重
要なのでしょうか。例.アメリカで 4 ヶ月迄に 1,2 回目の接種が設定されている B 型肝炎予防及び肺炎球菌予防について、渡航後は 3 回目
から接種することになるのでしょうか?それともさかのぼって 1 回目から接種することになるのでしょうか?
2)BCG のみ接種でよいか、あるいは日本で定期に受けられる予防接種を済ませていくべきでしょうか?ただし、日本で三種や Hib をうけ
ると、B 肝炎や肺炎球菌予防などは別途アメリカで追加接種することとなるのでしょうか?
恐れ入りますが何卒よろしくお願い申しあげます。
回答 1
米国の定期予防接種制度につきましては、この国際部ホームページの『予防接種情報』の「諸外国の予防接種制度」をご覧ください。小さな
お子様をお連れして渡米される際の予防接種についてのお悩みですね。初めにお断りいたしますが、この問題に絶対の正解はございません。
それは主に両国の予防接種制度が大きく異なり、しかも使用可能なワクチンが日本ではかぎられていることによります(実は日本が予防接種
後進国だからです)
。
それぞれの病気に対する適切な接種時期は、それぞれの病気によって事情があります。例えば B 型肝炎は出産時の母子感染を防ぐことが
重要な目的の一つですのでできるだけ早く(米国を含めて4割くらいの国で初回は出生時、または新生児期に)行います。Hib ワクチンの最
大の目的は乳幼児の細菌性髄膜炎の予防ですが、この病気は1歳未満が約半分を占め、6か月未満での発症も稀ではないためにできるだけ早
く免疫をつけることが望ましいことになります。そのような理由から定期接種の時期が定められておりますが、全体的に日本の接種時期は遅
いきらいがあります。
同じワクチンを何度かシリーズで接種しなければならないワクチンは、その途中では免疫が不十分なことが多く、やはり所定の回数をカバ
ーすることが必要です(例外はあります)
。
日米での継続接種については、基本的には回数は通算されます。たとえば B 型肝炎2回接種で渡米すれば、米国では3回目分からの接種
です。従いまして日本で出国前に受けられた予防接種は無駄になるわけではなく、Hib や肺炎球菌など早めに免疫をつけたい病気のワクチン
の開始は望ましいことです。
ただしポリオに関しては日米とも現在流行はないうえに、麻痺型ポリオの可能性がわずかに残る日本の生ワクチンよりも、米国の不活化ワ
クチンの方が安全性は高いと考えられます。しかし、米国では通常不活化ポリオワクチンは DTP(=DPT)ワクチンなどとの混合ワクチンと
して接種されることが通常ですので、ポリオと DTP ワクチンは渡米直後から開始していただいた方が以後のスケジュールはスムーズであろ
うと思います。
いずれにしても、日米での各ワクチンの継続接種の場合の間隔は(B 型肝炎の2-3回目間隔を除き)4 週間~2 ヶ月の間をめどにスケジ
ュールをご検討ください。一般に米国の小児科医や家庭医は子どもさんの予防接種についてはよく理解があり、きちんとスケジュールの相談
に乗ってくれます。
同時接種・多種混合ワクチンの使用や、筋肉注射が主体であることなど、日本との違いにとまどわれると思いますが、日本の方が国際標準
的ではないことをあらかじめ申し添えておきます。
回答 2
お忙しいなかありがとうございました。Hib や肺炎球菌予防を優先して接種を検討します。追加で質問ですが。
1)Hib や肺炎球菌、三種混合もしかりですが複数回接種の間隔として、通常 3 週あるいは 4 週~8 週を目安にとされていますが渡米のスケ
ジュールいかんによっては現地ですぐに接種できるか、本人の体調などの関係で 4 週は必ずあけますが、8 週以内に接種できなかった場合は
どうかんがえたらよいのでしょうか?例外的には多少 10 週程度までの間隔であれば許容範囲ととらえてもよいでしょうか?
2)BCG を接種した場合に準備しておいたほうがよい証明はあるでしょうか?
回答 3
99
1)DPT ワクチン(海外では DTP)や Hib ワクチン、肺炎球菌ワクチンの初期免疫の接種間隔を 3 週から行っている国はわが国だけです。
通常4週から 2 カ月間隔で行われます。米国では定期接種は 2 カ月間隔です。もし多少接種時期が遅くなってもできるだけ早く継続接種して
いただければ結構です。
2)BCG に限らず、受けたすべてのワクチンの証明書持参が望ましいと思います。もし正式の証明書が入手できない場合は、何をいつ受け
たか、米国の医師にわかることが重要です。
質問
2011 年 1 月
「日本脳炎予防注射」
現在ハンガリーのブダペストに駐在しており、今年 5 月頃にルーマニアのブカレストに移駐予定です。日本脳炎の予防注射に関して御相談
したくメールします。
現在 4 歳 7 ヵ月の男児がおり、日本出発前の 2009 年 8 月 4 日に日本脳炎第一回接種(ビケン製新型ワクチン)
、2009 年 8 月 19 日に日本
脳炎第二回接種(ビケン製新型ワクチン)を接種し 2010 年 2 月にブダペストに赴任しました。第一期追加接種は第二回接種後約一年後と言
われておりましたが、日本一時帰国の機会がなく、またハンガリーでの日本脳炎ワクチンの有無もはっきりせず今日に至るまで接種できてお
りません。ハンガリーでワクチンが見つかっても他国同様に旧型ワクチンかも知れない事を考えると気が進まず、出来る限り日本一時帰国の
うえ新型ワクチンを打ちたいと考えております。
質問ですが、この第一期追加接種のタイミングとしていつ頃まで伸ばす事ができるか御教示願います。遅延し過ぎ、再び第一回接種から行
わねばならない事態は避けたく、御教示頂いた期限内に日本一時帰国のうえ接種するよう調整したいと考えております。最後に、ハンガリー
やルーマニアでの日本脳炎への罹患リスクについえも何かアドバイス頂ければ幸甚です。
回答
1)日本脳炎ワクチン第1期追加(初回から 3 回目)接種時期の遅れについて
通常は 2 回目接種の約 1 年後ですが、それ以降であれば 2 年後、3 年後でも、可能なできるだけ早い時期に接種していただければ結構です。
遅れても初回分から接種しなおさなければならないことはありません。ただし、日本国内の予防接種法による定期接種として受けることがで
きる年齢は 7 歳半未満となっております。自費接種すならそれ以降でも受けることは可能です。
2)ハンガリーやルーマニアには日本脳炎はありません
。
したがってあえてそちらで日本脳炎ワクチンをさがし求めて受けることはありません。
質問
「予防接種について」
2011 年 2 月
ほぼ半年後に主人の海外赴任により米国テネシー州に引っ越す予定です。
現在中学 2 年生の自閉症の息子がおり、現地の学校で教育を受けさせたいと思っております。息子の教育に関しては、それはそれで心配な
ことがいろいろあるのですが、今回は予防接種についてお伺いします。
日本で受ける必要がある予防接種はこれまで受けてきたつもりです。(BCG1 回、DPT4 回、DT1 回、ポリオ 2 回、麻しん 1 回、風しん 1
回、MR1 回、日本脳炎 3 回)ただし、日本脳炎はたぶんⅡ期を受けていないと思います。また、おたふくかぜは既に罹っています。
引っ越してから現地で受ければいいというご意見もあると思いますが、息子は注射をはじめとする医療行為がとても苦手なので、できるだ
け日本で落ち着いているときに受けさせたほうが私にも息子にとっても良いと考えています。
つきましては、お手数ですが、息子が現地校に入学するまでに受ける必要がある予防接種を教えていただきたく思います。もうすでに同様
の回答を何度もされているかとは思いますが、うまく検索できず、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
米国では学校へ入る手続き時に予防接種証明書の提出が求められます。しかも予防接種後進国の日本から、予防接種の最先進国のアメリカ
100
へ行かれることになるために、日本の予防接種制度できちんと受けていても、アメリカの基準では足りないものが少なくありません。アメリ
カの定期予防接種制度については、この国際部ホームページの「予防接種情報」でご参照ください。その違いは大きいですが、未接種でも大
きくなったお子様には不要のものもあります。中学 2 年生に必要で、できれば出国前に受けておきたい未接種部分だけお示しいたします。
1)ポリオ3回目(米国では不活化注射ワクチン合計 4 回接種ですが、生ワクチン 3 回までの接種があれば OK です)
2)B 型肝炎 3 回(2 回目は初回から 1 ヶ月後、3 回目は 6 ヶ月(早くても 4 ヶ月)後に)
3)水痘 2 回(間隔はできれば 3 ヶ月以上あけて)
4)おたふくかぜは、罹っていれば免疫抗体陽性の証明書があればそれでいい。
5)ツベルクリン反応の証明書(これは古いと無効とされる場合がありますので、できれば出国 3 ヶ月以内のものが望ましい)
。米国では BCG
接種は行いませんので陽性の場合には結核感染が疑われます。日本の子どもは多くは BCG 接種で陽性になっておりますので、その場合には
私は、(1)BCG の接種を受けていること、(2)胸部レントゲン写真に異常がないこと、(3)結核感染を疑う症状がないことをコメント追加してお
ります。陰性だった場合にはツベルクリン陰性であることの証明だけで結構です。
なおアメリカでは 11 から 12 歳の間に髄膜炎菌ワクチンの接種が行われますが、これは日本では市販されておりません。
質問
「アメリカ予防接種」
2011 年 3 月
1 ヶ月後に海外転勤でアメリカのミシガンに引越します。そのため、少しでも日本で打っていきたいのですが、何から打てばいいのか分か
りません(期間も一か月しかありません)。また、現在日本では、ヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンは、2 歳以上であれば、一回の接種で終
了ですが、アメリカの予防接種の回数には、共に 4 回となっています。4 回打たなければならないのでしょうか?
当方、2 歳と 4 歳の子供がいます。共に、3 種混合 4 回・ポリオ 2 回・風疹麻疹 1 回・BCG1 回・肺炎球菌 1 回が接種済みです。4 歳の子
供のみ水痘 1 回・おたふく 1 回・日本脳炎 2 回接種済みです。
(現在ヒブワクチンが厚労省で接種ストップのため、接種できないでいます)
よろしくお願いします。
回答
大変遅くなって申し訳ありませんでした。
米国の予防接種制度の概要はすでにお調べのようですので省かせていただきます。まず全般的なことについて触れます。米国の予防接種要
求を出国前の1カ月の間に満たすことは不可能です。就学前ですので無理をなさらないで、渡米してから米国の小児科医と相談しながら進め
ていただくのが妥当です。
ちなみに米国の予防接種制度からみてお二人の未接種分は以下の通りです。
1)4歳のお子さま
ポリオ3回目(ただし米国では不活化注射ワクチン)、Hib ワクチン1回、肺炎球菌ワクチン1回、B 型肝炎ワクチン3回です。ただし米国
では4~6歳の間に MMR(麻しん、おたふくかぜ、風しん)の2回目、水痘の2回目、DTP(日本では DPT)5回目とポリオ4回目の混合ワ
クチンの接種もあります。
2)2歳のお子さま
Hib ワクチン1回、肺炎球菌ワクチン1回、不活化ポリオ1回、水痘1回、B 型肝炎3回です。米国ではおたふくかぜワクチンも MMR ワク
チンとして 1 歳で初回接種が済んでいますが、米国では通常おたふくかぜ単独ワクチンは使用されていません。
101
なお米国でも 2 歳、4 歳のお子様には Hib ワクチンも肺炎球菌ワクチンもともに 1 回接種となっているはずです。従いまして米国へ行かれ
てから小児科医(または家庭医)に予定を組んで進めていただくのがいいでしょう。もし出国までに受けるとすれば 2 歳のお子様のおたふく
かぜワクチンまたは水痘ワクチンですが、これらはいずれも生ワクチンですので、出国の 2 週間前以内はなるべく避けた方が無難です。ただ
し米国で相談するためにはこれまでの予防接種歴を向うの医師にわかってもらう必要があります。いちばんいいのは医師による英文の予防接
種証明書ですが、書いてくれる医師がいなければ英語のワクチン名(ほとんどの親子手帳に書いてあります)とその接種年月日を整理してい
きそれをお示ししても用は足りるでしょう。
質問
「渡米に関する予防接種」
2011 年 3 月
渡米のための予防接種については、過去ログを読ませていただき、ある程度は知識は得ましたが、混合ワクチンなどもあり、いまいち不安
なため確認を踏まえて質問させてください。
アメリカ赴任を秋ごろに予定しております。家族も一緒の予定です。
現在 5 歳11カ月(4 月に6歳)の子供は、すぐに現地校へ入ることになるのですが、米国で決められている予防接種を完了していないと
入学できないとのことなので、日本で受けることができる予防接種と、渡米後にすぐに受けるべき予防接種を教えてください。
予防接種歴は
・BCG
・DPT(3回+追加 1 回)
・ポリオ(2回)
・麻しん、風しん混合(1回)
病歴は水ぼうそう、おたふくかぜ、リンゴ病です。
米国の予防接種制度表と比べると、かなり足りない気がするのですが…。
回答 1
米国では4~6歳にもう一つの予防接種のヤマが来ます。この時期に DTP(日本では DPT)の 5 回目、不活化ポリオの4回目、MMR(麻
しん、おたふくかぜ、風しんの混合)の 2 回目、水痘の 2 回目があります。これを含めて考えてみる必要があります。不足分のみ掲げます。
1)DTP の 5 回目
2)ポリオ3回目(経口生ワクチンなら 3 回目接種で OK。米国で不活化ワクチンで追加なら 3 回目、4 回目の計 2 回追加が必要)
3)B 型肝炎 3 回(1、2回目は 1 ヶ月間隔でできますが、3回目は通常初回から 6 ヶ月後、最短で 4 ヶ月後です)
4)MR(麻しん風しん混合)の 2 回目
5)水痘およびおたふくかぜに関する免疫の証明(血液検査)
。両者とも米国では 2 回の定期予防接種が行われています。検査なしの医師の
診断書では認められません。免疫の証明された感染歴があれば予防接種は不要です。
6)ツベルクリン反応:これは米国では結核感染者を見つけだすことが目的の検査ですので古いものでは無効です。BCG 接種のない米国で
はツベルクリン反応陽性で「結核感染の疑い」をかけられます。陽性の場合には、胸部レントゲン写真異常なしの証明書を持参するとよいで
しょう。日本のこどもたちは多くが BCG 接種で陽性になっていますが、もし陰性だったら「陰性」の証明だけで十分で、レントゲンは不要
です。米国では「陰性」が普通であるからです。
102
以上、いずれも出国前に対応可能です。すぐに開始すれば B 型肝炎の 3 回目も可能です。
回答 2
さっそくのご回答、ありがとうございました。具体的に何と何が足りないと分かり、計画を立てやすくなりました。
B型肝炎は、一定期間の間隔をあける必要があるとのことですが、他の予防接種も間隔が必要なのでしょうか?一度に、または数日間隔で
予防接種をすることに違和感があるので、どの程度の間隔を観ておくべきかの指針などありましたら、教えてください。また、A型肝炎/ロ
タウイルス/Hib/髄膜炎菌/肺炎球菌/パピローウイルスなども、アメリカンの予防接種に入っておりますが、現段での接種は必要ない
でしょうか?
よろしくお願いいたします。
回答 3
御指摘のワクチンはすべてお子さまの年齢では対象となりません(不要です)
。年齢スケジュールの詳細は、この国際部ホームページの「予
防接種情報」にあるアメリカの項を御参照ください。
日本国内では一般に他種類のワクチンどうしの接種間隔、は不活化ワクチン接種後は1週間、生ワクチン接種後は4週間以上あけます。同
時接種は可能です。この原則をもとに実際に予防接種をお願いする医師にスケジュールを御相談ください。同時接種を行わないという医師も
おられますのでこの欄で個別のケースで具体的スケジュールをお示しすることはいたしません。アメリカでは多種類ワクチンの同時接種が普
通ですし、負担を少なくするために多種類の混合ワクチンが用いられております。
質問
2011 年 4 月
「香港での予防接種について」
はじめまして。現在 1 歳 6 ヶ月の娘がおり、香港に住んでいます。
B 型肝炎と日本脳炎の予防接種について香港で受けようか、無理してでも日本に帰国して受けるべきか、任意接種なのでこのまま受けずに
いて帰国できた時に受けようか...と悩んでいます。
B 型肝炎は、1 回目を 10 月に、2 回目を 11 月に日本で受けました。
・3 回目は 2 回目の 20~24 週後に受けると聞きましたが、25 週以降に受けても問題ありませんか。(予防効果がうすれるなど...)
・3 回目をずっと受けないでいるとどうなるのでしょうか。予防効果がなくなり、また 1 回目から受けなおさないといけなくなりますか?
・2 回目までは日本で受けて、3 回目を香港で摂取しても問題はないのでしょうか。(同じメーカーの注射でなければ副反応が出るなど...)
日本脳炎は、1 回目、2 回目ともに 11 月に日本で受けました。
・3 回目は 2 回目の 1 年後に受けると書いてありましたが、半年後だと問題がありますか?
逆に 3 歳になってから受けても良いものでしょ
うか?通常 3 歳以上の子供が受けるもののようなので、1 歳半のわが子があわてて受ける必要があるのでしょうか。
・2 回目までは日本で受けて、3 回目を香港で摂取しても問題はないのでしょうか。(同じメーカーの注射でなければならないなど...)
よろしくお願いします。
回答
Emi 様へ
お子様の予防接種について判断されるための情報をお届けいたします。なお、香港は中国の一地方扱いですので、WHO を通じての香港限
定情報は入りにくくなっております。現地情報も参考になさってください。
103
1)B 型肝炎ワクチンについて
B 型肝炎ワクチンは日本の予防接種制度では定期接種に組み入れられておりませんが、WHO(世界保健機構)は2004年にはすでに「す
べての子どもの定期接種に組み込むよう」各国の予防接種行政担当者あてに勧告をしております。それを受けて現在では世界の95%以上の
国で乳児期からの定期接種に組み入れられており、標準的ワクチンになっております。そのような位置付けのワクチンですので、すでに2回
の接種を受けておりますので日本の制度での位置付けに係らず、3回目の接種を受けることをお勧めいたします。3回目の接種時期は多くの
国々で通常初回から6ヵ月後(24週間後)くらいですが、多少のずれは効果にはそれほど決定的な影響ありません。ただし、その遅れが何
ヶ月までなら許容されるかの正確なデータは多分ないと思われます。基本的には効果と安全性が検証されている推奨されるスケジュールで行
い、やむをえない事情で不可能な場合にはできるだけそれに近いスケジュール行うのが原則です。2回で充分な免疫ができにくいために3回
目の接種が勧められているのだとご理解ください。
世界の国々で通常使用されている B 型肝炎ワクチンはすべて不活化ワクチンであり、WHO
の規格に適合しているはずで、その限りは接種シリーズが日本と香港にまたがっても効果と安全性に大きな問題はありません。
2)日本脳炎ワクチンについて
日本脳炎は日本よりも中国やタイなどの東南アジアでのほうが高頻度に発生しており、そのような国では1歳前から定期接種が開始されて
おります。日本脳炎ワクチンに関しましては日本で使用されている不活化ワクチンのほかに、中国では生ワクチンも使用されているようです。
日本脳炎の生ワクチンについては効果と安全性についてのどれだけのデータが蓄積されているか情報不足です。お子様に関しましてはすでに
出国前に2回の不活化ワクチン接種を受けておられますので、3回目も不活化で追加されるのが無難です。その際に3回目はご承知のとおり
通常おおむね1年後とされており、10ヶ月以上くらいは日本でも許容されておりますが、それ以上早い場合には、一般的の免疫の推論から
すれば大きな問題はなさそうですが、充分な検証データを当方も承知しておりません。3回目接種が遅れた場合には1年、2年経ってもとに
かくできるだけ早めに追加接種をすることが勧められております。ただし遅れた分だけは免疫の上昇が遅くなることが考えられます。
104
アトピー・アレルギー
105
質問
「アトピーについて」
以前子供が母乳もミルクも飲みが悪いということで相談させていただきました。ご回答いただきありがとうございました。
現在子供はあと3日で 11 ヶ月となります。実は生後 4 ヶ月を過ぎたあたりから肌が赤くジクジクし始め(特に首)、皮膚科で処方してもら
った Physiogel というクリームを塗ったら、かなり良くなりました。しかしその後、良くなったり、悪くなったりを繰り返し、最近は、ひじ
とひざの裏、耳たぶの下は赤くジクジクし、おなかや胸、腕、足、首の後ろ、顔はがさがさで、象の肌のようになってしまいました。入浴時
の石鹸はアトピー肌用を使い、入浴後はアトピー肌にも使用できるベビーオイルを塗り、ジクジクしたところに、Physiogel を塗っています
が、あまり良くなりません。かゆがってしょっちゅう掻いていて、引っかき傷もできています。ミトンを手につけても取ってしまいます。私
は少しアレルギー体質で、蕎麦とハウスダストにアレルギーがありますが、肌は問題ありません。主人がアトピー肌なので遺伝でしょうか(何
か特定のものを食べると肌がアトピーになるというわけではない)。小児科や皮膚科で食物のアレルギー検査(血液検査)をしてもらいたい
と言ったのですが、まだ小さすぎるので、検査しても正しい結果がでないと言われました。
日本の育児書を見ると日本では乳児のアレルギー検査をやっているようですが、それならば今年の夏、日本に里帰りした際に検査を受けさ
せようと思いますが、どうでしょうか。離乳食は 1 日 3 回与えています。卵やミルクがいけないのかと思い、豆乳にしたり、卵をやめてみま
したが、特に肌に変わりはありませんでした。いったいどう対処していったらいいのでしょうか。
回答
アトピー性皮膚炎の原因としては、アレルギー反応という面とドライスキン(乾燥肌)という面の2つを考えなくてはなりません。食物の
アレルギーが関係していることも確かにあるのですが、それほど多いことではありません。特定のものを食べると明らかに悪化するというの
でなければ、食べ物が原因として大きな役割を果たしている可能性は大きくありません。アレルゲン検査を急いでする必要はないと思います
が、心配であれば一時帰国された際に一度検査してみてください。しかし、検査の結果が陽性でも、実際に食べて何も起こらないのであれば、
その食べ物が原因であると決めつけられないということを理解しておいてください。
治療はスキンケア(からだを清潔に保ち、皮膚への刺激をできるだけ避ける)とかゆみのコントロールが中心となります。掻いて皮膚を傷
つけることは、悪化の大きな要因ですので、かゆみが強ければ痒み止めの薬を飲むのがよいでしょう。また、悪化している皮膚には、炎症を
取るためにステロイドの外用薬をじょうずに使うことが必要です。ステロイド外用薬に対する誤解(副作用が大きいという)が少なくありま
せんが、医師の指示に従って使えば問題はまず起こりません。
質問
「ミルクアレルギー」
現在アメリカ在住。こちらで生まれ 1 才になったばかりの娘がいます(身長約 74cm、体重約 8500g)。
生後すぐから母乳ミルク混合でしたが、生後 1 ヶ月で酷い下痢が理由でミルクアレルギーとの診断があり、それ以降事前にタンパク質が分
解されているミルクを飲ませています。離乳食開始時に、医師より卵・牛乳・乳製品・魚・ナッツ類を食べさせないよう指示がありそれに従
ってきました。
先日 1 才健診があり、①ミルクから牛乳に一気に切り替える②乳製品は食べさせても大丈夫③卵・魚・ナッツ類は 18 ヶ月まで禁止・・・
との指示がありました。日本では乳児アレルギー検査がありますが、こちらではないようですし、医師によると、ミルクアレルギーは 1 才を
越えると徐々になくなるから心配することはないとの事です。
そこで質問なのですが、私としては日本食にはかかせない魚のダシや魚エキス・ダシエキスが入ったベビーフードを使って離乳食を作りた
いのですが、今の状態でダシすらも離乳食に使わない方がいいのでしょうか?魚自体を食べさせる訳ではないのでいいんじゃないかと個人的
には思うのですが、日本の一般論を教えて下さい。担当医師にダシの説明をしたのですが、こちらは魚を食べない文化だけにいまいち感覚が
つかめていないようでした。ちなみに、ミルクアレルギーがわかった時出た症状は下痢だけ。蕁麻疹が出るような事はありませんでした。ア
トピーもありません。
106
回答 1
お返事が遅れてもうしわけありません。
一般的なお答えを致します。個々のケースについては、実際の症状について詳しく御確認したり、書かれていない情報(体重の増加や発達
等)を確認の上お答えした方が良いのかも知れません。もし、まだおわかりになりにくい点がありましたら、再度お尋ね下さい。
まず、最初に下痢が続いた時のミルクアレルギーの診断が正しいとしたら、これはいわゆる「IgE 非依存性食事蛋白アレルギー」といわれ
るタイプのアレルギーと考えられます。検査がなされていないので確定はできませんが、じんましんやアナフィラキシーなどの即時型の反応
がなかったようですので、通常の食物アレルギーとは異なるタイプのアレルギーですね。慢性に腸にアレルギーによる炎症が起り、場合によ
っては血便や下痢、体重増加不良などが症状として見られます。また、便の中に好酸球とよばれる、アレルギーと関連の深い白血球が見られ
たりします。この点がどうだったのでしょうか。
もし、このような症状がなく、下痢が続くのみでアレルギーの診断がなされていて、その延長として他の食物制限が行われているとしたら、
問題がありますね。例えば、検査するまでもなく、濃厚なアレルギーの家族歴(御両親や御兄弟がアトピー性皮膚炎、喘息、花粉症など)が
あったのでしょうか。
次に、ミルク制限の解除ですが、これは試みてみて良いと思います。もともと即時型反応の御経験はないようですので、比較的安全に行え
ると思えます。下痢の出現や場合によっては血便、嘔吐、さらに長期的には体重増加などに気をつければよいでしょう。
難しいのは他の食物の制限ですね。もともとアレルギーによる症状でなかったのであれば、まったくこのような配慮がされていること自体
が無意味なわけですね。日本であれば、少なくともアレルギーによる即時型症状を起こし易い体質があるかどうかは、主要な食物抗原に対す
る IgE 抗体を測定することにより、おおよそ鑑別します。
検査が不可能であるならば、個人的には少量ずつ試してみることで良いと思います。卵や牛乳に対して即時型アレルギーのあるお子さんの
場合は、一般に大豆や白身魚を中心に蛋白摂取をお勧めすることが多いです。魚のだしも支障ないと考えます。
もともと卵で即時型アレルギーを示すお子さんで、他の食品を開始する場合には、初めての食品に関しては日中(できるだけ午前中)に、
さらに平日に与えるようにするよう指導しています。もし、じんましんなどが出るようであれば、主治医に相談しやすいですね。また、あら
かじめ、頓服の抗ヒスタミン剤などを持たせておくことが多いです。制限していた食品を開始する場合は、外来で慎重に行うことが多いです。
最初に書きましたように、そもそもミルクアレルギーがあったがどうかが問題かと思います。できれば、他の、検査をして、あるいはそう
でなくても説明をしていただける医師の second opinion を聞くことも良いと思います。
回答 2
詳しいお返事をありがとうございました。
先生のお返事を読ませて頂いて、これに関しても文化の違いがあるんだなと感じました。
もう少し娘の詳しい情報を記載します。まず、体重ですが、誕生時は 2790g、生後 2 週間で 2835g、1 ヶ月で 3430g、2 ヶ月で 4196g、
4 ヶ月で 5500g、6 ヶ月で 6800g、9 ヶ月で 8023g、1 才で 8500gです。最初の 1 ヶ月は体重増加が少なく毎週病院に通い体重チェックを
しました。生後 3 週間頃に、医師から「お腹にガスが溜まっている」との指摘を受け、ちょうどその頃からおならをしただけでおしめが汚れ
る程酷い水下痢が始まり、授乳後暫くしてお腹が動きだすとガスが動き数十分にわたり泣く、いわゆる「コリック」が始まり、3 ヶ月半頃ま
で続きました。
水下痢が始まった時は、実際もうあまり覚えていないのですが、胸やお腹に汗疹か何かわからない様な湿疹があったと思いますが、全身に
出るような蕁麻疹はなく、アナフィラキシーが何かもわかりません。血便はなかったです。
コリックが治まり離乳食を開始する 5 ヶ月頃に一度普通のミルクに切り替えようと試みたのですが、また水下痢になり、もとのたんぱく質
が分解されているミルクに戻し今に至ります。
家族のアレルギーですが、夫は蕎麦・ハウスダスト・花粉症、私はハウスダスト・花粉症・犬・猫にアレルギーがあり、特に私は日本に居
る時は毎年 4 月頃になると花粉症が原因で微熱が出る程症状は酷かったですね。
先日の 1 才健診後、ソテーにマーガリンを使ったり、少量ですがチーズを食べさせたりしていますが、今のところ下痢・蕁麻疹共に発症し
ていません。牛乳への移行は、まだミルクのストックがあるので 2 週間後位に始める予定です。
107
これらの情報で何か新たに考えられることがあればアドバイスをお願いします。
回答 3
お返事、ありがとうございます。
そうですね。ミルクアレルギーがあったように思われますね。また、御両親もかなりアレルギー症状をお持ちのようですから、十分その可
能性が高いと思います。アナフィラキシーに関しては失礼しました。もっとも強いタイプの即時型アレルギーの症状で、じんましんや喘鳴な
どだけではなく、全身症状として血圧低下や顔色不良などの症状を伴うものです。
これから、長い目で経過を見て行く必要があるでしょうから、症状の変化や体重の増加など、主治医の先生と相談しながらゆっくり治療し
ていくのが良いでしょうね。生活習慣やものの考え方の違いの困ることがあるかも知れませんが、赤ちゃんの症状はいつも観察しているお母
さんや、定期的に診察している主治医が一番良く理解していると思います。現在は体重も良く増えているようですから、少しずつ食事制限を
解除しながら楽しい子育てをなさって下さい。
質問
「アトピー性皮膚炎」
オーストラリア(パース)在住。現在6ヶ月半になる息子が産まれてから乳児湿疹にかかっています。
先日皮膚科に見せたらアトピーと判断され、塗り薬と簡単な注意事項の書いたものをもらいました。少しよくなったかなと思うとすぐに悪
化したりで何が悪いのかなといつも疑問に思う次第です。夜中に起きることもよくありその時は寝かしつけるのに授乳しています。私の食べ
るものにも影響するのでしょうか?こちらのドクターはあまり関係ないといいますが・・・。なお現在離乳食を2回、米粥、野菜、白身魚な
どを与えています。ヨーグルト、カッテージチーズなどの乳製品はしばらく与えないほうがいいのでしょうか?離乳食を始めてからも授乳の
回数を減らすのが難しく、育児本などにある回数よりも数回多いのですが肥満につながらないか少し心配し始めたところです。
お風呂は1日に1-2回時々蒸しタオルで顔や体を拭いてから保湿剤のクリームを塗っておりますがかなり痒がって嫌がります。いつにな
ったらよくなるのかと息子の湿疹で真っ赤になった顔や体を見るたびに心配になります。
現在 SIGMACORT という弱ステロイドのものを保湿剤とあわせて使っています。空気がかなり乾燥しているので蒸気スチーマーを使おう
かと思いますがどうでしょうか?
回答
症状がどの程度強いのかはわかりませんが,アトピーにも程度に差があり,明かなアレルギー機序によるアトピー性皮膚炎から乾燥型のい
わゆるドライスキンまで様々です。
また家族歴などアレルギー体質の遺伝的要因も影響します。乳幼児の場合は,お母さんが心配しているように食物のアレルギーが原因の場
合も確かにあります。日本では,考えられるアレルゲン(アレルギーをおこす食べ物)の検査として卵白,ミルク,大豆,小麦,米,ソバな
どの特異 IgE 抗体の検査をする場合があります。これらの検査は数が多くなると日本でも高価になります。しかし,現在,母乳栄養であるこ
と,離乳食の内容などから,またお母さんが症状の悪化の原因を特定できない(何が原因で悪くなるのかわからないとあること)などを総合
的に判断すると,明かな食物アレルギーによるとは考えにくいと思われます。お母さんの食事についても,極端な偏食や特定のものを多量
に食べるという食生活パターンがなければ,普段通りの食生活でよいと思われます。離乳食に関しては,アトピー体質のお子さんで症状が強
く出ている場合は,卵,牛乳,乳製品などは,症状をみながら 1 歳頃まで待って与えることもよくあります(出来れば検査をして何が原因に
なっているかを確かめながら進めることが大切です)。離乳食を与えているのに,母乳の回数が多くて肥満になるのではないか心配のようで
すが,一般的にそのような場合は,むしろ離乳食が進まずに体重が低めのお子さんが多くみられます。年齢に比して極端な体重でない限り心
配ないと思われます。
皮疹の対処方に関して,一つ気になることがあります。1 日 1~2 回のお風呂に入る事は清潔にするという点では大切なことですが,冬季
であれば 1 回,夏季で汗をよくかくなどの場合は 2 回がよいと思います。問題は蒸しタオルで処置されているという点です。アトピー性皮膚
炎(乳児湿疹も同様ですが)は皮膚の炎症であり,治療としてのステロイドの軟膏は消炎作用として用いています。炎症部位を暖める事は一
般に炎症を悪化させます。つまり赤くなる,かゆみが増すという症状が出て,お子さんが掻きむしる原因にもなります。お風呂も温めの
108
お湯で刺激の少ない石鹸を使用するのが一般的です。その後の処置として,ステロイドの軟膏,保湿剤などをドクターの指示に従いうまく使
用するのは良い方法です。アトピー性皮膚炎は,良くなったり,悪くなったりを繰り返しますが,長い目で見れば,乳幼児期のアトピー性皮
膚炎は,年長になるにつれて改善するのが一般的です。あまり先のことを心配されずに,気長に対処されたら良いかと思います。
オーストラリアは今現在晩秋で,空気が非常に乾燥しているのでしょう。アトピーの患者さんは,皮膚の水分保持が低下しているので,空
気が乾燥すればするほど,皮膚がカサカサとなり皮疹も出やすくなります。スチームをうまく使って適度の湿度を保つことも大切かと思いま
す。
質問
「乳児湿疹とアトピーについて」
アメリカ在住の生後2ヶ月の乳児の母です。
先日2ヶ月検診の時に、小児科の先生に子供のほっぺたの湿疹について相談すえると、「アトピーでしょう」という診断をうけ、ワセリン
を塗るように指導されました。湿疹はとても細かく、薄い赤い物、色のほとんどないものがあります。よくみると、こめかみのあたりが一番
多く、とても小さいですが蕁麻疹の時のような腫れに似たようにもみえる部分があります。化膿しているようすはなく、どちらかというと乾
燥している感じです。湿疹のでている部分は、こめかみからその下にかけてです。顔の中心の方にはあまりありません。外側がメインです。
子供は、よく母乳ものみ、よく寝て機嫌よくしています。私は、あせもかな?くらいに軽く思っていたので、アトピーと聞いてとても驚いて
います。それでセカンドオピニオンをと思い、ファミリードクターに昨日行ってきたのですが、その先生には乳児湿疹、ほおっておけば治る
と言われました。その言葉を聞いて少し安心したのですが、やはり小児科の先生の方が専門なので、正しいのかな?とも思っています。
どういう症状があった時に、2ヶ月の乳児にも「アトピー」と診断するのでしょうか?お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いしま
す。
回答
お返事が送れて、本当に申しわけ有りません。
アトピー性皮膚炎ですが、我々は、生後2か月の乳児に、アトピー性皮膚炎と診断することは、原則的にありません。稀に2か月頃からア
トピー性皮膚炎が出てくることもありますが、その発疹が数ヶ月、少なくとも2か月以上続かないと診断しないので、実際的には生後2か月
でアトピー性皮膚炎とは診断することは、ありません。
また実際の発疹を見ていないので回答しづらいのですが、メールに書かれている発疹の様子からも、アトピー性皮膚炎は考えにくいように
思われます。当院の皮膚科の先生の意見も、同じでした。
お話しの内容からは、ファミリードクターのご意見と同じような印象です。なを、同じような発疹が顔以外の全身に広がったり、悪化する
ようでしたら、皮膚科の先生に診ていただくと良いかと思います。小児科医が必ずしもアトピー性皮膚炎に詳しいわけではないので、アトピ
ー性皮膚炎の最終診断は皮膚科の医師の方が良いと思われます。
乳児期は、もとも色々な湿疹が出来やすく、心配されたことと思いますが、お話しの様子では、今のところ、普通の湿疹のように思われま
す。
質問
「アレルギー」
カナダに住んでいます。2週間程前から唇全体に小さな水泡ができました。痒くて潰すと液が出てきます。初めは唇の輪郭に沿ってだけで
きていたのですが放っておくと次第に鼻下が全体的に腫れて麻痺したような感じになります(でも水泡は唇だけです。)こちらで医者にも行
きましたがアレルギーの市販薬を処方されるだけで原因はわからないと言うことです。その市販薬を飲んでいれば症状は落ち着きますが、飲
むのを止めると症状が再発します。もともと花粉症、アレルギー性鼻炎、アトピー持ちですが最近はあまり症状が出ていませんでした。これ
は食物アレルギーでしょうか?今後その薬をずっと飲み続けなければならないのでしょうか?
109
回答
御相談の内容に不明の部分があります。以下の点を確認させて下さい。
1)お子さんの年齢をお教え頂けますか?
2)唇は上下両方に水疱ができますか?
3)頂いた薬を飲むと一度は完全に良くなりますか?
4)外用薬(塗り薬)を使われたことはありますか?
5)もしお子様ではなく、お母様に関する御相談であれば、口紅を止めても症状は続きますか?
症状の出方からは、何らかの接触アレルギー(触れたものや塗ったものに対するかぶれ)ではないかという気がします。そうであれば、原
因となるものを特定し、それを除去するのが最善の方法となります。ただし、上記に対するお答えによっては違ったものを考える必要がある
と思います。
質問
「アメリカでの食物アレルギー&アトピー」
8 月からアメリカのフィラデルフィアに転勤になります。1 歳 3 ヶ月の息子は、2 ヶ月から発症したアトピー性皮膚炎により、卵・牛乳・
大豆・ピーナッツが RAST が高いので除去、小麦も予防的制限をしています。離乳食の進みはとても遅く、まだまだアレルギー用ミルクに
頼っています。そして、ヒルドイド+ロコイドを混ぜた軟膏を 1 日 1 回、ヒルドイド+プロペトの保湿を 1 日 2 回行って、現在小康状態を
保っています。
アメリカへの移住にあたって、①お医者様・薬のこと②食べ物のことが心配です。
①お医者様はどのように探したらよいのでしょうか?向こうの治療方法は?こちらで使っていた薬(調合してあるものなので、紹介状が必要
か?)は引き続き出してもらえるのか?
②日本では、除去食用のいろいろな製品があるが、アメリカでも除去食を指導されるのか?代替食品はあるのか?アメリカで小麦の多い生活
になると、小麦アレルギーが本格的に発症するのではないか、という心配があります。
①②に関して、現在アメリカには薬・食べ物の日本からの持込が禁止されているそうで、現地事情が分からず不安になっています。
③主人が 25 年くらい前に、カナダでアレルギー性結膜炎になり、血液検査したところ、いろいろな食べ物に反応していたそうです。お医者
様の下で、2 年間くらい”体質改善”の注射をしたところ、完治。34 歳の現在は何も症状がなく何でも食べる健康体です。このような治療は
なんというものでしょうか?現在も受けられるでしょうか?
かかりつけのお医者様に相談をするのですが、現地のことは分からない、現地に行くと体質変わるから・・・というお答えでした。その通
りではあると思うのですが、やはり心配が先にたってしまい、日本でできる準備はなるべくしてから出発したいと思っています。アメリカで
の FA 生活のポイントをご教示いただければ幸いです。
回答
ご心配なことと思います。
最初におすすめすることは、できるだけ早い内に別の(セカンドオピニオンを聞ける)小児アレルギー専門医を探して相談されることです。
お子様の症状や検査結果などにより、きめの細かい対応をした方が良いと思いますし、具体的な除去食指導の見直しをする必要があるかと思
います。フィラデルフィアでの小児科医を推薦することまでできなくても、丁寧な紹介状を書いていただく必要がありますし、場合によって
は渡米されてからも主治医にコンサルトしながら治療を継続されることが望ましいと思います。この場では一般的なことしか書けませんので、
お子様の実情と離れた説明になるかも知れません。その上で、いくつか気がついてた点を書かせていただきます。もし、さらに確認されたい
点などありましたら、再度ご質問ください。
1)アトピー性皮膚炎と RAST 値のみを基準に除去食を行っているのであれば、まずその見直しをした方が負担が少なくなると思います。
本当に除去が必要な食品をもう少ししぼることができるかも知れません。厳密な意味で除去の対象となるのは、摂取によってじんましんや喘
息、ショックなどのいわゆる「即時型アレルギー」が誘発される食品のみです。アトピー性皮膚炎がある程度コントロールされているのであ
110
れば、湿疹が多少悪くなる?を根拠に除去をする必要がない場合が多くあります。RAST 値のレベルも多少参考になります。
2)小麦が本当に除去必要かどうかは、離乳食を進めるにあたって、重要な点ですね。負荷試験を行いながらこれらの点を解決して、食べら
れる食品のレパートリーを増やすことができれば良いですね。RAST が陰性で、これまで摂取したことがあるのであれば、基本的には摂取
したかまわないと考えますが。
3)抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤を上手に活用して、離乳食を進める方法もあります。
4)ご主人が行った方法は「減感作療法;現在は免疫療法と呼ばれる」ものでしょう。抗原が明らかにされている場合、さらに症状がアレル
ギー性鼻炎や結膜炎など単純なケースでは有効な場合がありますが、お子さんのように多種の食品が対象となる場合は難しいと思います。ま
た、食物アレルギーの場合は、重篤な症状が誘発される場合があるので、現時点ではおすすめできません。
5)年齢が大きくなるにつれて食物アレルギーから解放されることが多いのですが、それは国がかわってどうなるものではありません。ただ
し、アトピー性皮膚炎に関してなら気候や住居によりずいぶん変化する可能性があります。
6)本当に除去食が必要であれば米国でもそのような食品を手に入れることは可能だと思います。調査が必要ですが。
7)まず、本当に除去が必要な食物アレルギーがあるのかどうかを明らかにすること、その上で摂取可能な食品を増やすよう主治医(あるい
は別の小児アレルギー専門医)と相談しながら工夫すること、が必要かと思います。
質問
「湿疹」
中国で 9 ヶ月の娘がいます。
最近、両腕と太ももに赤いぶつぶつが気になり最初は少なかったので蚊か蟻と思っていましたが量も増えてきました。昨日の 9 ヶ月検診で
は風疹ではないと言われました。
離乳食を 5.6.7 ヶ月順調に食べていましたが 7 ヶ月中ごろから粒粒を嫌がりまったく食べなくなり最近味の付いた卵とじなどを口にするよ
になり与えていますが卵のアレルギーではないかと心配しています。
症状としてはかくこともなく、一つ一つが赤く 1mm から 5mm ぐらいで先がにきびのようにすこーし白く膿んでいるのもあります。
私が大人になってから喘息になりアレルギーがあります。(現在はほとんどなし)
以上のような症状ですお忙しいと思いますが診断の程宜しくお願いいたします。
回答 1
上記に追加します。
離乳食の卵を食べだした頃から湿疹がでたので 2 日ぐらい前から食べさせるのを止めたところ真っ赤だった湿疹の一つ一つが小さくなり
赤黒くなってきているようです。やはり卵が原因でしょうか?もし、そうであれば今後たまごはいつ頃から与えればよいのでしょうか?宜し
くお願いいたします。
回答 2
ご返事が遅くなり申しわけありません。
9か月健診で赤いブツブツが出てこられたということで心配されていることと思います。
風疹などのウィルス性の感染症によるものとすれば3日~5日ぐらいで軽快するものと思われます。1~2週間以上持続しているようでし
たら別の原因が考えられます。
①アレルギーによる湿疹
②じんましん、アレルギーで急性に起こり盛り上がりもある大きなものです
③衣類や洗剤などに接触しておこるもの
④虫などに刺されておこるもの
⑤細菌感染によるとびひ、よく黄色い汁がでてうすく皮がはげるなどです。
111
もしご心配の①アレルギーによる湿疹とすれば、7か月で卵を与える場合、できれば硬くゆで卵にし、黄身を紅茶のスプーンに1/4杯ぐ
らい少量から与えてみてはいかがでしょうか。それを1~2週間ぐらいで増やしてそれで湿疹が悪くならなければ白身へと移られてはいかが
でしょうか。白身のほうが、そして生の方がアレルギーをおこしやすりのです。卵とじは半熟ですので、卵の生の蛋白成分がそのまま摂取さ
れます。前述の固ゆでたまごよりアレルギーは起こしやすいと考えます。卵の黄身でもぶつぶつがひどくなるようでしたら、8か月か9か月
まであげるのを待ってみてはいかがでしょうか。ただ、気をつけなければならないのは制限しすぎて栄養失調にならないようにすること
です。
また、離乳食で粒粒がまだきらいということであれば、もう少し前期のやわらかい食事のままで量を大目にあげてはいかがでしょうか。私
のこどもも粒粒がいやんで1歳半ぐらいまでやわらかいものしか食べませんでした。
しかし、成長にこまることはありませんでした。離乳食は個人差が大きいものです。もう少し長い目でみていただいてゆっくり離乳を進め
ていかれても良いかもしれません。
直接、湿疹を診察しておりませんので、この程度ぐらいしか申しあげられません。宜しくお願いいたします。
回答 3
卵をやめるとブツブツが引くようでしたら、2か月ぐらい卵をやめてみてはどうでしょうか。再開するときは、よくゆでた卵の黄身から少
しずつ初めてください。それでもでるようでしたら、1歳ごろでしょうか。
回答 4
Dr.M
お忙しい中返信いただき有難うございました。だいぶ湿疹もひいてきたので 1 歳から又、卵を食べさせてみます。
質問
「下痢」
イギリス在住です。現在2歳9ヶ月になる息子の下痢について相談させて戴きます。
体重が減少した為、5ヶ月半から離乳食を始めました。9ヶ月頃にはおむつにつかない位の硬さの便になったのですが、1ヶ月も経たない
うちに下痢の様な便に戻ってしまいました。助産婦さんに相談したところ、「Toddler
diarrhoea(小児性下痢とでも言うのでしょうか)な
ので、心配はない。2歳までには治る。」ということだったので、そのまま何の疑いもせず離乳食を普通に続けました。ところが、2歳半を
過ぎても治る気配がなく、GP(General Practitioner)から小児科医の所へ送られ、Cystic
fibrosis、尿、便、血液の検査をしてもらいました
が、特に問題は見つからず、乳製品のアレルギーではないかと言われました。
その為、7月から乳製品を止めたのですが、おむつにつかない硬さの便になったのは少しの間で、またべちゃっとした便に戻ってしまいま
した。それでも、今まで最低1日5回はしていた便が1日3回程度に減ったので少しずつ回復しているのだと思っていたのですが、ここ2週
間ほど、また水の様な下痢ばかりで、回数も多い日には8回くらい便をする様になりました。時々便に血が混じることもあり、一度は便の半
分が血だったこともありました。下痢の時、殆ど腹痛を訴えることがなく、発疹など他の症状も出ないのですが、本当に乳製品アレルギーな
のでしょうか?先週GPへ行きましたが、担当医には会えず、代わりの医師は「Stomach virus が流行ってるから、その可能性もある」と
言うだけで、親身には取り扱ってくれませんでした。
もう2年以上下痢が続いていることになりますが、本人は身長86cm、体重11.5kgと小柄ですが、健康で元気です。
8月に小児科医と再診の予定だったのですが、医師の都合によりキャンセルされ、次の予約を来年の1月と4ヶ月も先に延ばされてしまい
ました。幸い来月日本へ里帰りする為、小児科にてアレルギー検査をしてもらうつもりです。
本当に乳製品アレルギーなのか、はたまたそれ以外の病気なのか、日本の小児科にて調べてもらった方が良い検査など、具体的に教えて戴
ければ幸いです。
回答
長引く下痢で、ご心配のことと思います。
112
元気であり、体重の増加もまあまあであることは良いことですね。原因不明の発熱が続くとか、腹痛を訴えることもないようですね。この
ような場合には、多少便の回数が多くでも「下痢」として心配したり治療したりする必要はないのですが、お子様の場合は「血便」を伴うこ
とがあること、「下痢の回数」が多いことから、やはりアレルギーも含めて一度チェックはしておいた方が良いと思います。そのときそのと
きの増悪の原因は腸管ウイルス感染症であったり、体調の不良であったりするかも知れませんが、これだけ経過が長いと、それなりの理由が
あると考えるのが普通ですね。日本で小児科医を受診される場合には、これまでの経過(特に体重の記録)を準備されることをおすすめしま
す。
さて、実際の症状についてですが、症状やそれが見られるようになった時期からは、やはり何らかの食物アレルギーがないかについてまず
考えるべきかと思います。これまで、乳製品の除去を行って効果が見られなかったとのことですが、完全除去でしょうか。意外なものに含ま
れる乳製品は除去されきれてなかった可能性はあるでしょうか。食物アレルギーによる下痢であれば、きちんと除去すれば比較的すみやかに
症状がなくなると思いますし、それが重要な診断の根拠となります。また、乳製品以外(卵白、小麦など)が原因となる場合もありますので、
その場合は離乳食を始めた頃の記録があると推測しやすいですね。そういう情報も、受診の際にはお持ちになった方が良いと思います。ある
食品を食べたときに吐きやすかったとか、じんましんが出たとか、機嫌が悪くなったとか、気がつくことを見つけてみて下さい。
それと、もし、この症状が食物アレルギーによるものであれば、このような遷延する下痢症状を示すアレルギーは一般的なアレルギーとは
病気の起こるしくみが違うので注意する必要があります。じんましんがでたり、喘鳴が出たりする、「即時型」食物アレルギーは比較的に診
断が容易で、検査をした場合も IgE という抗体が陽性となります。したがって、このような症状がないタイプの食物アレルギーの場合は、
IgE 抗体が陰性だから、アレルギーはない、と安易に判断されてしまう場合もあります。お子さんのような腸炎や下痢/血便を起こすタ
イプのアレルギーは血液検査ではなかなか診断できません。
良くこれまでの経過についてお話を聞くこと、血液検査で栄養不良(低タンパク血症や貧血)になっていないかチェックすること、疑わし
い食品について除去/負荷試験を行うなど丁寧な診断が必要になってきます。また、直接便を顕微鏡で調べたりする検査も有用ですが、なか
なかそこまでやって頂けることはないかも知れません。なるべく、アレルギー診療を専門に行っている施設で相談なされることをおすすめし
ます。
また、下痢や血便がアレルギー以外の原因によって起こっている可能性ももちろん考える必要があります。このことを含めて、きちんと診
察を受けると良いと思います。肛門のチェックも必要です。便に血が混じるとき、それが便の表面だけなので、全体に混ざっているのか、血
の色は黒っぽいのか、かなり赤いのか、などを知ることにより、おおよその血便の原因や出血の場所を推測することも可能となります。
まとめますと以下の点について確認して下さい。
1)症状が出始めた頃の離乳食の進め方と症状との関連
2)これまでの体重増加記録
3)乳製品除去の程度
4)血便の性状
その上で、以下の項目を中心に主治医と相談しながら検査すべきことを決めたら良いと思います。
5)アレルギーに関する検査項目;血清蛋白、肝機能、白血球数(好酸球)、免疫グロブリン(IgG、IgA、
IgM、IgE)、特異 IgE 抗体(卵白、牛乳、小麦、大豆など)、
(可能であれば)便中好酸球
6)原因と推定される食物がもしあれば、除去/負荷試験を行う。
以上、思いつくままに書きましたが、実際に診ていませんので不正確な部分や不適切な表現があるかも知れません。まだご不明の点があれ
ばご質問下さい。
質問
「アトピーに使用される外用薬について」
オーストラリアのシドニーに住んでおります。
2歳になる息子なのですが、半年前に腕の両内側にあせものような赤いブツブツが出来まして、‘つるこう‘などのクリームを塗り、多少
良くなったりしていたのですが、しばらくすると入浴後や就寝中にかきむしり、また悪化する、といった状態を繰り返していました。
シドニーの病院で軽いアトピーと診断され、SIGMACORT を処方され、その際使用期間について何も言われなかった為、約1ヶ月程使用
113
してしまいました。後に2週間で止めないといけないと聞き、とても驚きました。SIGMACORT を使用していましたが、治ったと思った途
端、また赤いブツブツが出来、またかきむしる状態が続いた為、病院にて今度は ELOCON と言う外用薬を処方されました。そのクリームを
塗るとすぐに肌はきれいになりましたが、その後、また怪しく感じる時は、ELIDEL と言うクリームを塗るように言われました。治ったと
思うと、また掻き始め、最近は汁まで出る位掻いていました。掻くと私が止めるため、私の見ていない時に掻こうとしています。ひどい場合
は ELOCON を塗った方がいいのだろうと塗ったところ、
「痛い」と言われてしまい、薬がしみるのか、汁が出るほど悪化している時にこの
薬は塗るべきではなかったのか、と不安になりました。
現在、まだ両腕の内側の一部が赤くなるときが多く、見た目にひどくない場合でも、やはり寝ている時に掻いています。
3種類の薬を処方され、自分なりにも調べてはみたのですが、どれほどのレベルのステロイドなのか、非ステロイドの ELIDEL にはリスク
はないのか、すでに半年以上この状態が続いているので、この先も続くのであれば、どういう判断でこの3種類の薬を使い分ければいいのか、
分からなくなっていまいました。
これ以上長期にこのステロイドを使用しても、ひどくなった時のみ使用するのであれば問題はないのでしょうか。
両腕の内側以外にひどいところはないのですが、お腹に小さいブツブツがまばらに全体的に出来ています。そしてひざの裏側を掻いている
のと、たまに赤くなっています。これもやはりアトピーに関わっているのでしょうか。沢山の質問をさせていただきすいません。宜しくお願
いします。
回答
まず診断を正確に、そして治療方針を明確にされることお薦めします。
ご子息を直接拝見していませんし皮膚科専門医ではありませんので原則をお書きすることご理解頂けましたら幸いです。
①診断について
お悩みの様に臨床の現場ではアトピー性皮膚炎は混乱している病名ですので定義などについてはベトナムの方からのご質問に紹介しまし
た九州大学皮膚科学教室のサイトご覧になり今一度、異国で大変でしょうが現地の皮膚科医受診され診断についてご説明聞かれた方が良いか
と存じます。
②皮膚疾患の外用療法について
皮膚科の先生の論文には外用剤の適応皮膚疾患が書かれてあります。ご質問のステロイド外用剤は主に湿疹、皮膚炎群、痒疹群、アトピー
性皮膚炎となっております。
ステロイド外用剤の使用は重症度に応じて行いますが、主治医の指示のもとで行うのが副作用が出にくいかと思います。また身近に出来ま
す皮膚を保護する方法としては局所を包帯ではなく「さらし」を包帯様に切りまして夜間寝る時に包帯の様に巻いて紙バンでとめておきます。
痒くて無意識に掻きましても包帯と異なって皮膚保護することが強く、同じ軟膏療法がより有効になります。工夫してみて下さい。また炎症
症状が乏しく乾燥症状が主体の軽症では保湿剤の選択することが書かれています。白色ワセリン、ヘパリン類似物質(ヒルトイドクリームな
ど)などがよく使われますが接触性皮膚炎起こることもありますので使用されて問題ある場合は皮膚科医にご相談下さい。
③ステロイド長期使用について
論文の中に成人例ですがステロイド 5 段階の 2 番目に強い軟膏での長期投与試験で 1 日
5~10gの初期外用量で開始し症状に合わせて漸
減する方法であるならば3ケ月間使用しても全身的副作用がなかったと書かれています。しかし子どもについてはまだ分かっておりませんの
でステロイド外用剤のみでなく他の治療法の併用が推奨されています。(ステロイド軟膏以外でアトピー性皮膚炎に取り組んでおられる皮膚
科の先生方もおられます。
)
ステロイド外用を中止する場合は難しく、皮膚科医の指導のもと症状に応じてステロイドランク下げながらゆっくりと対応されることが望
114
ましいと思います。
質問
「蕁麻疹」
ソウルに住んでいます。5 歳の子供。乳幼児期のアトピーに始まり(今は食物アレルギーへ)
、鼻炎、喘息(昨年 8 月から今年2月まで、
シングレアを服用)3月からシングレアをはずして、様子を見たいるところでしたが、4 月の中旬に、3,4 日前から目の下に蚊に刺された跡
のようなものが、出たり消えたりしたと思っていたら、ある朝突然首をかゆがり、おなかにも 3 個赤い湿疹があって、あせもかと思い、ぬる
いシャワーをして、非ステロイドの日本から持ってきた蕁麻疹にもきく薬を塗って幼稚園に行って 3 時間後、発疹が広がり、ひどくかゆがり、
顔まで腫れて、注射を 2 本(ステロイドとアンティヒスタミン)と薬(同じくステロイドとアンティヒスタミン)を 3 日処方されました。血
液検査では、ラスト卵白4、卵黄2、ハウスダスト3、ダニ4、りんご2でした。
(昨年と変わりないのですが。
)普段から、健康管理や食事
には注意しているのに、理由がはっきりしません。先週から風邪をひき軽い肺炎だといわれて、Roxithromycin系の抗生物質を
2 日ほど飲んではいたのですが。
(服用経験あり)久しぶりに食事日記も付けはじめているのですが、昨日からまた今度は足や手に出始め
たのですが、大学病院の小児科のアレルギーの先生は、「普通の子供より敏感だ。
」と考えて、非常用の薬にクラリチン(抗アレルギー剤)をわ
たされて、それと、治療中の肺炎、かぜの薬、
(上記の抗生物質、気管支拡張剤、抗ヒスタミン薬 peniramin、咳とたんの薬、整腸剤)を処
方され、6 月の中旬に、再診の予約をして、蕁麻疹がひどくなったらまたくるように言われました。1 ヶ月に 2 回蕁麻疹が出ると、何か持続
した治療薬が必要な気がするのですが。 蕁麻疹が出てひどくなったらステロイド注射のようなパターンになるよりは、抗ヒスタミン剤など
の治療を持続したほうが、体にとってはいいような気がするのですが。日本ではどのような治療をするのでしょうか。
回答 1
突然のじんましんでご心配のことかと思います。
もともとアレルギー体質はもっておられるようですので、何らかの誘因でじんましんが出るようなことがあってもそれほど不思議ではあり
ません。問題は、症状の程度と頻度や持続ですね。全身に及ぶじんましんや、喘鳴等の呼吸器症状を伴う場合、顔色が悪くなるようなアナフ
ィラキシー症状(血圧低下を伴う)の場合には、その原因に関わらず手厚い治療が必要となります。ステロイド剤もその一つになります。
一方、時々からだの一部にかゆいじんましんが出る程度で、食欲があり元気がある場合にはケースバイケースの治療法を選ぶことになりま
す。
感冒やお薬などをきっかけにしばらくじんましんが出没することは比較的多く見られます。毎日のように症状が出て辛い場合には、「慢性
じんましん」として抗ヒスタミン剤を定期的に内服することもありますが、月に数回程度であればその時に屯用薬として抗ヒスタミン剤を1、
2日内服するので十分かと思います。ただし、お子さんのように現在も鼻炎の症状や喘息症状が時々あるのであれば、それらの症状に対して
シングレアなどの抗ロイコトリエン受容体拮抗薬の内服を続けることによって、じんましんの頻度が減少することが期待できます。それでも
じんましんが出現した時に、抗ヒスタミン剤を併用してかまわないと思います。じんましんの原因に関しては、現段階で特定するのは難しい
ですね。やはり、感染やお薬が引き金になったかもしれませんね。食物アレルギーによるじんましん症状がこの年齢で始まる可能性は少ない
と思います。ただ、ソウルへ行かれて初めて口にされるものや、触れるものがあるかも知れませんので、しばらく(食物に限定しないかたち
で)日誌をおつけになることは意味があるでしょう。
また、持続するじんましん『慢性じんましん』ではなく、最初のエピソードのような比較的重症のじんましんが間隔をおいて繰り返し出現
するようであれば、何らかの特定の引き金がある可能性が強く、それを見つける努力が必要です。参考にして頂ければ幸いです。
回答 2
お返事ありがとうございます。大変参考になりました。蕁麻疹のほうは、風邪(肺炎)の熱が下がるとともに、よくなってきました。咳が
続くのと、鼻水が続いているので、アレルギーのためかもしれないので、様子をみてシングレアの復活を打診してみようかとも思います、先
生のおっしゃるように、アレルギー体質の子供なので、一度体調不良になると、いろいろ症状がでてくるみたいです。お忙しいところ、細か
いアドバイスありがとうございました。
115
質問
「ジュネーブのアトピー専門医」
友人に、重い食物アレルギーの2児の母親がいます。
夫の転勤で 8 月にはスイス・ジュネーブに行く予定があるそうです。しかし、子供が重い食物アレルギーなので、アレルギーを見てくれる
病院を探しています。反応する食物として、私の知る限りでは米、小麦、大豆、卵、乳製品、ごま、ジャガイモ・・・・
子供は 5 歳の男児と 6 ヶ月の女児で、長男はアレルゲンもだいぶ特定でき、症状が落ち着いてきたようですが、離乳食を始めていない長女
については、未知数で心配だと、現在の主治医に言われているそうです。主治医にもジュネーブ近辺での病院を紹介してもらえないか聞いた
のですが、紹介してもらえなかった(知人がいなかった)とのこと。
ジュネーブあるいは車なしで子連れで移動できる範囲で、食物アレルギーを見てくれる病院をご存知でしたら、お教えください。また、医
療機関のデータベースのようなものや、紹介や問い合わせに対応してくれそうな機関・サイトの情報でも構いません。
8 月中旬には渡航するので急いでいます。何卒よろしくお願いします。
回答
ご本人からのお問い合わせではないので、お答えの仕方が難しいのですが、可能な範囲でお返事させて下さい。
最初に、ジュネーブにどのような医療機関があって、どのような病院がふさわしいかはわかりません。ただ、インターネットからはジュネ
ーブ大学病院の小児アレルギー部門がアクセス可能です。とりあえずの紹介先としては無難かも知れません。緊急の問題がなければ、現地へ
行かれてから、あるいは滞在中の日本人の方々から情報を得てゆっくり探されるのが良いかも知れません。ご主人のお仕事で行かれるのであ
れば、そのような情報提供はなされないでしょうか。
http://allergoped.hug-ge.ch/
より重要なことは以下の点かと思います。
1)ご指摘の「食物アレルギー」が即時型の(じんましんやアナフィラキシー)症状を起こすタイプのものか、
2)重症アトピー性皮膚炎患者さんで、検査データが陽性であるタイプなのか
によって随分と対応が異なってきます。
1)の場合は、現在の主治医と良くお話して、即時型の症状を起こす原因食物の特定と、除去を含めた予防の範囲の決定、症状が出現した場
合の対応を準備する必要があります。
2)の場合は、緊急性は少ないのですが、アトピー性皮膚炎の治療を適切に行うことと、本当に必要な除去食のみを一定期間除去するなどの
計画的指導が必要になってきます。
前者の場合には、必ずきちんとした紹介状を書いて頂くべきかと思います。
後者の場合は、日本の主治医との定期的な連絡によってある程度カバーできると思いますので、指導内容を記載した英文の紹介状を準備し
て頂いておけば、現地に到着されてから良い小児科医を探しても良いのではないでしょうか。
どちらの場合も、とりあえずの間使用する外用薬や内服薬などを準備しておくことが大切です。
質問
「小児喘息・治療について」
ブラジル在住の 3 歳 10 ヶ月 (18kg) の息子についてご相談させて頂きたく存じます。
1)健康な人は 1 日に 1 度も咳をしないのでしょうか、するとしたら 1 日に何回くらいまでが「普通」なのでしょうか
2)喘息であるかどうかは何をもって判断されるのでしょうか
3)Singulair という薬は日本ではどのように評価されていて、どの程度使われているのでしょうか
4)もしも喘息ではないのに Singulair を 1 年間のみ続けた場合、副作用等どんな害が考えられるでしょうか
(念のため、症状等を以下に書きましたが長くなってしまいました、申し訳ありません。薬の名前等はポルトガル語のまま書きました。)
116
父親は白人(ブラジル人)で、4 歳頃に喘息と診断されたそうです。夜頻繁に救急病院に駆け込むことが頻繁で、cortizona(corticoide)の治
療を受け、14 歳になったときに、8 歳児の平均身長、体重はむくみによるオーバーでしたが発作の間隔があいて来たために薬の量を減らし、
16 歳の時には 170cm を超え(現在 177cm)ました。
ひどい(アレルギー性?)鼻炎で、呼吸時にゼロゼロという音は頻繁にしますが、ここ 10 年程は Berotec Aerosol 200mcg を常用していま
す。
(ひどい発作はありません)もともと彼の喘息が悪化しないようにと、我家はすべてフローリング、革のソファ、寝具はすべて anti-alergico
やカバーをつけ頻繁に洗濯をし、毎日掃除機、雑巾掛け、ぬいぐるみは最低数、など、なるべくハウスダストやダニを増やさない努力をして
いるつもりです。
私も小さい頃は何度か気管支炎やアレルギー性鼻炎と診断を受けましたが、大学生になる頃にはそんなこともなくなりました。肌は弱いよ
うで、金属や絆創膏など、かぶれることは今でも良くあります。
去年は原因は分からないのですが全身に蕁麻疹が出て救急病院に行きました。
息子が卵を含む食べ物を食べた直後、30 分から 1 時間くらい口の周りが赤くなるのが気になり、3 歳 5 ヶ月の時アレルギー小児科医にか
かり、血液検査をしました。
IgE Total 363,0 kU/L
IgE Rast (FX5 食物) 1,74 kUA/L
IgE Rast (HX2 埃・ダニ) 50,30 kUA/L
IgE Rast 卵・白身
2,63 kUA/L
IgE Rast 卵・黄身
0,35 kUA/L
(患者の多くが日本人であることを踏まえても)アトピー性皮膚炎というアレルギーであると診断されました。
出来るだけ卵を含む食べ物を避ける様、食べさせてしまって症状が気になるとき、虫刺されで水ぶくれになったとき(よくなります)よう
にと
Elocom (fuorato de mometasona) 0,1% (塗り薬)
Hixizine (cloridrato de hidroxizina) 5mg
を処方されましたが、Hixizine は一度飲ませたことがあるだけです。(Elocom はときどき塗ります)
丁度その頃から 1 日に 4~5 回咳をするようになりました。
幼稚園に通い始めたので、隔週のように鼻風邪のような軽い症状から 38,5 度を越すような熱を出したりすることが 1 ヶ月程続きました。
咳はその為かと咳止めシロップを飲ませたりしていましたが変化がないので、
Celestamine (betametazona 0,25mg/maleato de dexclorfeniramina
2mg) 3ml を 1 日 3 回
が処方され、これを飲んでいる間はましなようでしたが、5 日間の服用期間が過ぎるとまた咳をします。
(2 ヶ月間の間に 2 回服用しました)
幼稚園は年末年始にかけ 2 ヶ月間休みで、その間は咳のみで風邪もひきませんでした。
幼稚園が再開して 2 日目には鼻をたらして帰宅し、4 日目にはひどい咳をしながら帰宅しました。その夜は咳がひどくてほとんど寝られな
かったので次の日は幼稚園を休ませたところ、朝 9 時くらいからゼイゼイと音をさせながら呼吸するようになりました。抱いているだけで聞
こえるような音でした。
いつも食欲旺盛な息子がお昼ご飯に何も食べずに、呼吸も見るからに苦しそうになったので救急病院に連れて行こうと思って用意を始めた
時に、出張中だったかかりつけの小児科医に連絡が取れ、その後は何時間か毎に電話で指示を受けました。
Berotec 15,0mg を 5ml の生理食塩水(?)に溶かしたもの
117
を 30 分の間隔を置いて 2 回吸入しましたが、少し楽そうになったものの、
まだ胸に耳を当てると音が聞こえました。そこで、6 時間毎に 15,0mg
の吸入を 1 週間続けるのと共に
Prelone (Prednisolona) 9mg を 12 時間毎
を処方されました。5 日間この量を飲み、その後 3 日毎に少しずつ減らしていきましたが、飲み始めて 24 時間後には遊ぶ元気も出てきて、4
日目に診察を受けたときには聴診器でも音は聞こえなくなっていました。
この時にこれは一度目の「喘息の発作」であったことは確実だけれど、もう少し様子を見て、治療をするかどうか決めようといわれました
が、咳が続いていたことが気になるのでもう一度アレルギー小児科医にかかるよう言われました。
アレルギー小児科に診せたところ、これは喘息なのですぐに治療を始めましょうと
Singulair 4mg
を 1 年間飲ませるよう処方されました。何もなければ 3 ヵ月後にもう一度診察を受けるよう言われました。
もしも発作が起きた場合には、Berotec 25,0mg の吸入を 6 時間毎、最初の 1 回でよくならない場合は初回のみ 30 分後にもう一度吸入、そ
れでもよくならなければ Prelone18mg を 1 日 1 回、最初に飲ませてから 2 時間以内に良くならなければ救急病院へ連れて行くよう指導を受
けました。
Prelone を飲んでいる間は全く咳をしませんでしたが、飲み終わってから 3 日目の昨日、軽い咳をしはじめ、夜中は咳で熟睡できず、朝一
応幼稚園には連れて行ったのですがぐずりはじめ、呼吸が浅くなってきた様だったので帰宅しました。微熱が 37 度 5 分前後、前回ほどでは
なかったにせよ呼吸の浅いのが気になったので Berotec を 15,0mg 吸入させてしまいました。呼吸は落ち着いたようですが、咳は止まらず、
いつもする昼寝も 20 分ほどうとうとして起きてしまい、ぐずぐずと機嫌が悪いです。
私は、最初の「発作」の際、医師の診察を受けなかったので、本当にあれが「発作」だったのかどうか自信がなく、もしそうでないのに薬
を飲ませたらどうなるのか不安でなりません。
逆に飲ませなかったために発作が起きてしまったのか、ひどくなったらどうしようと薬を目の前に悩んでおります。
気管支炎など、喘息でないことはありえないのでしょうか。ブラジルでのすべての予防接種は全て受けております。
どうかお返事頂けますようお願い申し上げます。
回答 1
小児喘息も考えられますのでアレルギー専門医の指導受けて下さい。
☆ブラジルでの基準と日本のものが多少異なるかもしれませんが、日本では小児気管支喘息治療・管理ガイドラインというのが存在します。
この中で診断については「小児喘息は発作性に笛声喘鳴を伴なう呼吸困難を繰り返す疾患である」と定義されております。
また乳児期(生後1ケ月~1歳未満)での乳児喘息についても診断は難しいが「明らかな呼気性喘鳴(呼吸音聴くと息を吐く方が長くヒュ
ーヒュー音がする)3エピソード以上繰り返した場合に乳児喘息とする」となっております。
診断の目安になる参考事項である家族歴、IgE の問題もあり小児喘息は3歳前後から発症することが多いことも合わせて考えますと可能性
はあると思います。
☆「小児気管支喘息治療・管理ガイドライン 2008」が日本小児アレルギー学会により作成されています。この中でもご質問の薬物であるロ
イコトリエン受容体拮抗薬も入っており長期管理薬として日本でも使用されています。専門の先生にも伺いましたが使用されていることは多
いが副作用の報告は少ないとのことでした
参考になる情報が御座いましたら幸いです。
118
回答 2
先に出された回答のとうりですが、お子様のこれまでの経過(食物アレルギー、アトピー性皮膚炎など)やご家族のこれまでの病歴などか
らも、乳児喘息の可能性は、大いに有ると思われます。日本でも、ロイコトリエン受容体拮抗薬(シングレアなど)は、発作予防などの目的
で長期間、多数の喘息やアレルギーのあるお子さんに、よく使用されています。
前の回答のとおり、ロイコトリエン受容体拮抗薬(シングレアなど)は長期間使用しても、副作用に関しては、心配される様な副作用は極
めて少ないと思われます。
一方、Prelone(predonisolona)や betametazona などの副腎皮質ホルモン剤が時々使用されている様ですが、少し気になります。喘息など
にも効果があるお薬ですが、長期間の内服は、成長などに影響を及ぼす可能性があるので、なるべく控えめに、もし使用される場合でも短期
間にされた方が良いかと思われます。
これらの事も含め、先の回答にも有りますように、今後も小児アレルギー専門の小児科担当医師と相談されながら、経過をみて頂き、いつ
まで服用するかなどについても、ご相談して下さい。
回答 3
S.N 様、T.O 様、御礼が遅くなり、大変失礼致しました。
書き込みをした当日具合がますます悪くなり、嘔吐も繰り返したので病院に連れて行ったところ、耳と喉が腫れているとのことで 10 日間
抗生物質を飲ませました。
(Berotec 吸入併用)
その間、呼吸器科にもかかりましたがそこで今度は蓄膿症と診断され、また別の抗生物質を続けてもう 10 日間飲ませるように言われまし
たが、かかりつけの小児科医に相談したところ、もう少し様子を見てもいいのではないかとのことで、こちらはそのままにしてあります。
(確
かに片方の鼻だけがいつも詰まっていたり、鼻水が出ている気がします)
お返事をいただいてからすぐに Singulair を飲ませ始めましたが、それからも 2 回(2 ヶ月の間に計 4 回)発作を起こしました。でも最後
の 2 回は呼吸は困難でも比較的機嫌は良く、遊べていたのも Singulair の効果が現れ始めているのではないかとのことでした。
発作の際には Berotec 15mg の吸入を 1 日 2~3 回x5 日間しています。これが、
「なるべく控えめ」で「短期間」の服用なのか、少し心配
です。
これだけ発作が続きましたので、息子は喘息で、長期の薬服用も仕方のないことなのだと、大変残念ですがやっと(母親の私が)受け入れ
ることが出来ました。
異国で慣れたとはいえ言葉の壁もあり、日本に比べて薬を乱用するきらいがあるという先入観があり、薬や治療法に対する不安から長々と
分かりにくい文章を書き込みまして、大変失礼致しました。でもこんな場があったことを知って、何かの時にはご意見を聞かせていただける
と分かり、本当に心強く感じております。
本当にどうもありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願い致します。御礼が遅くなり、本当に申し訳ありませんでした。
119
120
発
熱
121
質問
「高熱を下げる方法」
アメリカのグアム島在住です。6歳半と1歳3ヶ月の男の子の母親です。
先週末から二人とも熱を出しており現在、下の子は40.4度です。今朝、下の子だけ病院に行き、ドクターより市販の解熱剤(Motrin)
を飲ませるよう指導されたのですが、飲んでから2時間ほどは38度くらいに下がるのですが、それを過ぎるとまた、40度を超えます。6
時間から8時間、間隔をあけるようそれは、1日4回以上あげてはならないと書いてあります。下の子はアイスノン・ひえピタ等一切受け付
けず、ムリにすると大泣きします。今はずっと抱っこしてます。ぬるめのシャワーをさせたら良いと聞いた事がありますが恐くてできません。
その方法は有効なのでしょうか?耳が赤くイヤーインフェクションと言われ Zithromax という薬を処方され一日1回飲ませています。小さ
な体がとても熱く、少しグッタリして心配です。水分はとれています。バナナ1本とヨーグルト少したべました。このまま、様子をみる方が
良いのでしょうか?
回答
子どもの発熱は一番の心配事だと思います。
通常、子どもの発熱は 40 以上になることがよくあります。とくにある種のウイルス感染すると高熱が 4~5 日続きます。40 以上あるよ
うなときに解熱剤を使用しても、経験されたように 1~2 が 1~2 時間くらいしか下がりません。とにかく時間が治療と考えて脱水などを起
こさないように、水分(ゲータレ-ドや下痢さえしていなければアイスクリームや氷等でも良いでしょう。)を充分にあげて時間稼ぎをして
みたら良いでしょう。熱を下げて気分良くするのも大切ですが、熱が高いと人間もきついのですが、細菌やウイルスも 40 では生きてゆけな
い状態です。ですから、熱は下げなくても良いという考えもあります。きつそうであれば解熱剤を使用する程度に考えられたらいかがでしょ
うか。
下のお子さんは中耳炎との診断の下に、抗生剤が投与されていますのでそのうちに抗生剤が効き始めたら解熱してくると思われます。アイ
スノン、ひえピタを使用しても熱は下がりません、嫌がるのなら無理に使わなくても良いと思います。水分が取れているのなら様子を見てく
ださい。ただし、5 歳以下の子どもでは時々熱性けいれんを起こすことがありますが 10 分以内に止まれば心配は要りません。
ぬるめのシャワーや水風呂はアメリカ人の家庭やドクターがよく使う解熱の為の手段ですが、日本人にはちょっとかわいそうで使用できな
い方法です。熱のためにきつそうなら、わきの下とか腿の付け根のあたりに冷たいタオルで冷やしてあげると熱は下がります。二人とももう
2~3 日すると症状も取れて元気になると思います。もう少しの辛抱だと思います。
質問
「1 歳2ヶ月の娘が発熱、発疹。食欲は全くありません」
ニュージーランド在住の1歳2ヵ月の女の子です。
2日前、普段より少し元気がなく、機嫌が悪いので体温を計ったら8度3分ありました。最高9度8分まで上がり、これまで2度解熱剤を
使いましたが、現在は解熱剤なしで6度台前半に落ち着いています。
発熱する3日前、手のひらと膝に虫刺され程度の大きさのじんましんが出ており、今回の熱との関連性が気になります。また発熱後は下腹
部や足(足の甲と太もも、膝周辺)などに数日前とは大きさの異なる、細かな発疹がありました。熱が引いた今も、ところどころ足に出てお
り、1日のうちに引いたり出たりを繰り返しているようです。また、掻きむしるようなことはないので、かゆみはないようです。
発熱直後から食欲は全くありません。口にしたがるのは好物の牛乳、ほんの少しのヨーグルトやチーズ、オレンジジュースのみです。現在
も熱はないのに食欲はまだ戻らず、体力がないためか、1日の大半を寝て過ごしています。起きている時も機嫌が悪く、牛乳ばかり欲しがり
ます。
昨日は口をずっと一文字に結んで、のどでも痛むのか、飲み込めないつばを口の中にためている状況でした。今日、口内を見ましたら、歯
茎に口内炎のような炎症が見受けられました。
以上のような症状ですが、どのような可能性が考えられますか?自宅で様子を見ていたところ、熱が下がったので病院へ行っていないのです
が、一度医者に見せた方がよいでしょうか。また、食欲は自然に戻るのを待つしかないのでしょうか。
122
回答
まず手のひらと膝に蕁麻疹が出ていた件ですが、小さなお子さんでは上気道炎(風邪)の時に、蕁麻疹が出やすくなります。その後、発熱
があったとの事ですので、関連はあると思われますが、特に心配されることなないと思われます。その後に出た発疹が蕁麻疹か、上気道炎(た
ぶんウイルスによる)に関連した発疹かは、文面からははっきりしませんが、いずれにしても「風邪」に関連した発疹と思われます。
歯茎に口内炎のような炎症が見られるとの事なので、ウイルスによる風邪と口内炎が起きていて、おそらく喉も炎症を起こしているのかな、
と思われます。そのため、唾を飲み込むと痛くて、食欲もないと考えられます。ただ牛乳やオレンジジュースなどの水分が摂取できていれば、
自宅で様子を見ていても大丈夫かと思われます。しかし、水分が充分に摂取出来なくなったり、熱が続いたり、気になる症状があるようなら、
早めに病院を受診して診察を受けた方が安心と思います。口内炎や喉の炎症が良くなり、食欲が戻るにはまだ数日はかかると思われます。そ
の間、水分を少しずつ、回数を多くして与えてみてください。
質問
「突発性発疹?」
もうすぐ6ヶ月になる息子で、オーストラリア在住です。
昨日から38度弱の熱を出しています。鼻水や咳などの風邪の症状は見られません。嘔吐も下痢もありません。普段ウンチは1日か2日に
1回ですが、熱を出してからは授乳の後に毎回ウンチをします。だけど、色も臭いもあんまり普段と変わらないように思います。
育児書を見ると、このころ突発性発疹にかかる子が多いと書いてあり、ウイルス性のものだとも書いてあるのですが、それはオーストラリ
アでもかかるものなのでしょうか。それとも日本でだけのことでしょうか?もしもオーストラリアでは見られないということだったら、何か
他の病気の可能性はありますか?よろしくお願いします。
回答
生後6か月弱とのこと、生まれて初めての発熱なのでしょう.おたずねの内容からは、咳・鼻汁などの、いわゆるカタル症状もなく、機嫌
もさほど悪くないのでしょう.ご指摘のように、このような条件では「突発性発疹」(Roseola, Exanthem subitum, Sixth disease)がもっ
とも考えやすい疾患ですね.
突発性発疹は おもに HHV6 というウイルスの感染でおこる病気です.日本に限ったことではなく、世界中どこでも見られる病気です.
生後初めての発熱であることが多い、熱が高い割にさほど機嫌が悪くならない、発熱以外の症状があまり見られない・・・といったことが
特徴です.典型的な病状経過のパターンは、最高 40 におよぶ発熱が正味3日間、上下をくり返しながら続き、最後の2日目後半から3日目
にかけてやや機嫌が悪くなる、同時にその頃からやや下痢気味になる、3日目には解熱し、相前後して顔から身体一面に発疹が出現するとい
うものです.
このように機嫌が比較的良いので、お母さんが発熱に気づいたときには、すでに病気の2日目に入っているというようなことも、しばしば
経験されます.
生後初めての発熱だとすれば、さぞかし心配なことでしょうが、
「機嫌の良し悪し」
「水分がきっちり採れて、おしっこがいつものように出
ているか」という2点について、しっかり観察されるとよいでしょう.
もちろん、これ以外の病気もないとは言い切れませんし、突発性発疹でも、まれに脳症をおこしたりということもあります.また、熱性け
いれんの初発が突発性発疹の際におこりやすいというようなこともあります.
おおむね、上記の2点が重要な観察のポイントですから、これらが「良好」であれば大きな心配はないでしょう.この2点が大きく崩れて
きたり、他の症状が出てくるようであれば、診察をうけることをためらってはなりませんね.
質問
「発熱について」
中国で住んでいます。娘現在8ヶ月になるところです。
日本にいる時に乳児のころの発熱は平熱がもともと37度5分と赤ちゃんは高いので38度5分をこえた時に病院に連れていけばいいと
いわれましたがそれで問題ないでしょうか
又、1歳をすぎて何歳まで上記と同じと考えればよろしいでしょうか
123
中国での医療は何かと不安なので前もって知識として知っておきたいと思っています宜しくお願いいたします。
回答
明らかな病的な発熱は 38.5℃以上の場合ですが 37~37.9℃の判断が問題です。
(体温は体温計の測定部位、種類によって様々となりますので注意が必要)
①日本では主に腋で測定しますが、国によっては口腔内、直腸と様々ですし、最近は耳(鼓膜)から測定することもありますが測定部位によ
って体温は異なります。
②また種類では水銀体温計、デジタル体温計とあって異なります。(耳からのデジタル体温計は乳幼児の場合は正確な測定が困難なのでご注
意下さい)
以上①②参考にして同じ測定部位、同じ体温計の種類で赤ちゃんの平熱を知っておくことがまず大事なことと思います。日本では予防接種
する際に腋で体温測定しますが 37.5℃を超える場合を発熱として対応していますので参考にして下さい。
また、どのような時に受診すべきかは日本小児科学会が作成しましたサイトが有りますので御利用下さい。http://kodomo-qq.jp
質問
「発熱+せきの継続」
オーストラリアのアデレード在住です。9才の息子のことでご相談させて下さい。
5日前からせきが出始め4日前から38、5度前後の熱を出し始めました。3日前には39度台まで上がったので、GPに行き、抗生物質
を処方してもらいました。
今現在、熱は38、4度ほどあり、せき込みもひどくなっています。今日も同じ病院の別の先生に見ていただきましたが、ただの風邪であ
り、特に問題もないので処方された抗生物質を続ければ大丈夫と診断されました。
しかし、このような熱が長く続くのは初めてですし、機嫌も悪いので心配です。熱も今日一時的に36,8度まで下がりましたが、1時間
後にはまた38,5度になりそれが続いています。症状は、熱とのどの痛み、強いせき込みです。
回答
気管支炎か肺炎の疑いあるかもしれません。今一度 GP の先生にご相談下さい。
咳と熱の場合に私ども小児科医は、まず感冒症候群(風邪)を考え診察します。
①扁桃腺が腫れていないか?胸の呼吸音の異常が有るのか無いのか?首の近くのリンパ節が腫れているかどうか?耳の鼓膜が赤くなって
いないかなど所見を見て解剖学的に熱の原因となる場所が明らかにあるのか否かを診察します。
②次に原因を考える際に季節により流行するウイルス感染(例
日本では冬インフルエンザなど)をまず考え、また年齢上かかり易いウイ
ルス以外の微生物(例マイコプラズマなど)も検討し総合的に治療をどうするか考えます。
ご質問の内容を拝見しますと4日間 38~39℃台を繰り返し咳き込みがひどいことから扁桃腺炎など明らかな上気道感染所見がない場合は
下気道(気管支、肺)感染も疑う必要が有るかと思います。感冒症候群の原因の多くはウイルス性で抗生物質は効果なく数日以内に解熱し症
状が改善する傾向があります。GP の先生が風邪(感冒症候群)と説明されたものの抗生物質を投与されているのは、一応下気道感染症(気
管支炎、肺炎)も考慮され経過観察されているのではないかと推察します。肺炎などは発熱が 7~10 日間も持続することが多いので、日本と
医療システムの違いはあるかと思いますが検査(血液、胸部 X-P など)含めて GP の先生に今一度ご相談してみて下さい。
質問
「高熱対策」
6才の息子が今朝から熱を出しています。
今日の体温の変化は次の通りでした:37.8 - 37.4 - 37.7 - 38.4 - 37.1 - 37.5 - 39.4
発熱のときは、体を冷まさなければならないと聞いていたので、今日一日に何回か水でシャワーを浴びさせました。しかし、それをする度
に、母が、熱があるときは、体を温めて汗をかかさなければいけないと言います。真反対な対応で戸惑っています。
124
今現在子供は、39.4の熱で寝ています。日中は割と元気でしたが、39度を超えるとさすがに少しぐったりしてきました。どう対処す
ればいいのでしょうか。
回答
高熱の対策として重要なことは、①水分補給②クーリング③こまめな着替えです。クーリングならびにスキンケアという面から考えますと、
シャワー(ぬるめのお湯)は理にかなっていると思います。あくまでも、本人が協力的であることを前提として・・・。しかしながら、シャ
ワーは一時的な効果にとどまりますので、就寝時などには冷たい水で冷やしたタオルをかたくしぼって首筋(頚動脈部)を冷やすと不快感が
和らぐと思います。お大事に。
質問
「高熱が 2 日以上続いて心配です。」
お世話になります。ドイツ在住、2 歳 2 ヶ月の娘のことについて、ご相談です。
22 日水曜日の午後辺りから、微熱から、夜には 39℃くらいになりました。本人の様子は、熱があるもののテレビを見たり、絵本を読んだ
りと高熱のわりに、元気そうでした。ほんの少し鼻水がでてました。
翌 23 日木曜日の午前中に、小児科に行き、咽喉の奥が赤くなってるということで、解熱座薬の Paracetamol AL 125 Zaepfchen
と咽喉
の痛みを取る Cefaclor AL TS 125 Bei bakteriellen Infektion という水を入れて、シロップ状にして飲む薬を処方していただきました。この
日も、38℃~39℃のわりに元気そうでしたが、あまり食欲は無いようなものの、おじやを 3 口食べた後、凍らせたヨーグルト 500g や、バニ
ラアイスなどを食べました。シロップの薬が 16 時頃やっと手に入り、投与。その後 18 時ごろからまた熱が上がり、ややぐずり出したので、
この時にはじめて座薬を入れ寝かせました。5~6 時間後薬が切れたのか、また熱が上がりだしたので、24 時半頃に 2 度目の座薬。 その時
にシロップの薬もあげました。
24 日金曜日、朝 8 時頃 3 度目の座薬。相変わらず食欲はあまりないものの、パンを 2 口、ごはん 2 口ほどと、ヤクルトのような飲料 100g
を飲み干し、シロップの薬を投与。熱は薬が効いてるようで、38℃くらいです。やはり割合元気そうに一人で遊んでいます。水分はあげても
あまり積極的に飲みませんが、お乳は常時欲しがります。絞るとまだ出てくるので、それでやや水分を補給ができてるのかなと思います。冷
えピタやコンプレッサーなどの氷嚢など、冷やされるのを極度に嫌がり、思うように冷やすことが出来ず、ジレンマです。
今まで、熱が出たことが数回ほどだけで、その熱も高熱だったものの、1 日くらいで引いていたので、今回 38 度以上の熱が 2 日以上も続
いて、心配です。高熱が続くというのは、このくらいの年齢の子には普通のことなのでしょうか?またこの座薬は、このように使い続けても、
問題の無いものなのでしょうか?熱が出るのは、身体が戦っている証拠なので、使わないほうがいいような気もするのですが、冷やすことを
嫌がる上、39℃からの高熱なので、やむを得ず 3 度続けて投与しました。
ただ、熱のわりには一人遊びもしているので、大丈夫かとも思うのですが、今日金曜日ということもあり、もう一度違う小児科に診断して
いただいた方がいいのか、どうしたものかと思い、ご相談した次第です。
お忙しいところ、長々と書き恐れ入りますが、ご助言の程よろしくお願いします。
回答 1
メールの内容からは咽頭炎のように思われます。小さいお子さんの咽頭炎の場合、高い熱が4~5日続くこともよくありますが、水分が取
れていて、比較的元気であれば問題ないと思われます。文面からは一人で遊んでいるとのことなので、このまま熱が続いていても、心配ない
ように思われます。処方して頂いたお薬をしっかり飲んで、水分もしっかり飲ませるようにして経過を見て頂ければと思います。ほとんどが
ウイルス性なので、抗生物質の入ったお薬(すでに飲まれているお薬に入っているようですが)を飲んでいても、熱は、もうしばらく続くか
と思われます。しかし、水分が取れていて遊んだりしているようなら、このまま様子をみていて宜しいかと思います。
キット、大丈夫と思われますが、万一水分が取れなくなったり、ぐったりして元気が無いようなら、診療していただいた診療所などにご相
談下さい。
125
回答 2
お忙しいところ、ご助言いただきありがとうございました。
お蔭様で、昨日土曜日には解熱剤を投与することなく熱も下がり、安心いたしました。
ところが、元気そうなものの、とにかくすぐ駄々をこねたり、物を投げつけたりと、機嫌があまりよくなく手を焼いております。そうこう
しているうちに、お腹を中心に発疹がどっとできていて、それが原因なのか?と思っております。これが、いわゆる突発性発疹というものな
のでしょうか?
明日の月曜日、もう一度改めて、かかりつけの小児科で診ていただこうと思います。
ご相談に乗っていただき大変心強かったです。またお世話になることがあるかと思いますが、
(無いよう願いますが。。。
)その時はよろしく
お願いします。ありがとうございました。
質問
「熱性けいれん?」
ドイツに来て半年になる 1 歳 2 ヶ月の息子がいます。先日 39℃を超える発熱がありました。熱があがる際に両足がけいれんしたようにビ
クンビクンと動きました。左右同じ動きでした。5 分以内にはおさまりました。ただ、息子の意識がはっきりとあり、自分の足の動きに驚い
たのか泣き叫んでいました。熱性けいれんの一般的な症状だと意識もないようなのですが、息子の状態も熱性けいれんなのでしょか?また、
今回の発熱の 2 週間前にも同じ症状になりました。両方とも熱のみでセキ、鼻水などの症状はなく、小児科でいただいたパラセタモール(座
薬)で回復しました。
今後も高熱が出たときにこのようなけいれんがあった場合、救急病院にいくべきなのでしょうか?合わせて回答願います。
回答
メールに気づくのが遅くなりお返事させて頂くのが遅れましたことお詫び申し上げます。
☆ご相談の症状は熱性痙攣の症状のひとつかと存じます。
熱性痙攣は生後6ケ月から 5 歳くらいの乳幼児が 38℃以上の発熱に伴って生じる痙攣で脳炎など他に明らかな異常が認められないものと
なります。
日本小児科学会が作成しております「子どもの救急」は緊急性の有無などに役立ちますので参考にして下さい。
http://kodomo-qq.jp/index.html
救急車呼んで病院に行く主な目安としては 1)痙攣が 5 分以内に治まらない場合、2)意識障害が持続する場合
上繰り返す場合
4)半身のみ痙攣する、もしくは体の一部の痙攣するなど典型的でない痙攣の場合
3)24 時間以内に 2 回以
5)痙攣が出る前に脳性麻痺や精神発達
などの発達異常がある場合などと小児科関連の本には記載されていますので参考にしてください。
☆ご相談の書かれている内容から 2 回目と思われる記載がありますが熱性痙攣は約 1/3 が繰り返す傾向が有りますが 3 回以上は全体の 9%の
みという報告があります。
再発予防については滞在されていますドイツでの対応と異なるかもしれませんが米国では痙攣持続時間が 15 分以上、焦点発作、24 時間に
2 回以上繰り返すということがない、多くの熱性痙攣である「単純型」には抗けいれん薬投与は勧めていませんし、日本のガイドランでも同
様の方向性で記載されています。
しかし一般の診療所では親が痙攣の繰り返すことに対しての不安が強い場合は抗けいれん薬坐剤であるジアゼパム坐剤を投与することが
有ります。
質問
「9歳男児の熱が2週間近く続く」
はじめまして。
126
アメリカはジョージア州に住んでいます。4月28日から38℃以上の発熱があり4月29日には嘔吐と下痢が一回ありました。その後も
熱が下がらないため、4月30日にホームドクターを受診しインフルエンザの検査を実施して陰性であったため、風邪による胃腸炎と診断を
受けて帰宅しました。熱の割には比較的元気で食事も少なめですが、取れていました。その後も熱が続き、5月4日に再診し血液検査、尿検
査、胸部レントゲンをとりいずれも異常がなく帰宅しました。
5月4日あたりから、咳も時々みられ熱も39℃以上の熱が出るようになり全身倦怠感も出てきたため5月7日にも熱が続いているので再
度受診し、再度、血液検査と咽頭培養検査(内容は分かりませんが溶連菌とか言ってたような気がします)をして、点滴をして帰りました。
その時に抗生剤と咳止めの内服が処方されました。
翌日も下がらなければ、小児科専門病院を受診するように言われ、翌日の8日に専門病院を受診して血液検査、レントゲン検査をして異常
がない、ウイルス性の感染症だろう、あと1週間~2週間は熱が出るかもしれない。と言われ今まで服用している薬も続けて服用しても良い
ということでした。
週明けもホームドクターにフォローアップするように言われています。熱は今日の明け方、37,7℃、昼からは 37.3℃に初めて下がりました。
しかしまた熱が出るのではと不安です。
ウイルス性の感染症でこんなにも長く熱が出るのか、他に何か病気が隠されていないのか心配でなりません。
回答 1
熱が1週間以上も続いていて、ご心配なことと存じます。通常、ウイルス性の風邪(上気道炎や咽頭炎など)・胃腸炎でも5日~1週間く
らい、高熱が続くことはよくあります。また、経過中に、病院などで他のウイルス感染症がうつってしまい、結局10日以上、熱が続くこと
もあります。しかし熱が続いていても、ある程度食事や水分が摂取できていれば、経過をみて頂くことで問題ないことが多いのです。お子様
に関しては、最初に胃腸炎症状があり、その後、咳などの呼吸器症状があるようですが、各種検査で大きな異常はないため、「ウイルス感染
症」でしょう、と言われたと思います。日本の病院でも、おそらく同じ対応になると思われます。
文面から考えますと、今のところは「他に何か病気が隠れている」可能性は低いように思われます。そろそろ、熱も落ち着きそうな気がし
ます。もし今週も高熱が続くようであれば、発熱の精査のため、再度、ホームドクターに、ご相談頂きたいと思います。
回答 2
お忙しい中、ご返答いただきありがとうございました。
大きな病気は隠されていないと言うことで安心致しました。
熱の状態を見ながら高熱が続くようであれば、ホームドクターに相談したいと思います。
昨日から熱は今までよりも高く出ておらず、また自然に解熱した時間帯もありもうすぐ熱も落ち着いてくるのでは?!と素人ながら思って
います。
質問
「熱が続き、下がりまた上がる症状」
オランダより 4 歳 9 ヶ月の女の子の症状に関してご教授お願い致します。
熱が 5 日間続き、多少の咳と鼻水が出ておりました。夕方から熱が出でも翌朝/日中(微熱となる)は元気で家の中で遊んでます。
5 日後より平熱に戻り、外出もしておりましたが、約 1 日半後(夕食前)から寒気を訴え、一気に熱が 40 度となりました。現在は咳が多め
に出ております。
喉は痛く無く、はしか等の予防接種は全て完了しております。
オランダの医師曰く、現在季節性の風邪で、鼻水やせきが出なくて、熱が続けケースが多いと診察もせず適当な反応でした。
上記症状でなにか検査をする必要は無いでしょうか?ご教授いただければ、幸いです。
回答
127
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
おそらく、返事を受け取られる頃には症状は落ち着いているのではないかと思いますが、日本でも夏の初めごろには高い熱を出しておなか
を壊したり、吐いたりするウイルス感染症がはやります。おそらく、初めの発熱と今回の発熱は違った種類のウイルス感染によるものではな
いかと思います。
もし、熱が続いているようであれば、血液の検査などが必要になってくると思いますが。様子を見られてよろしいのではないかと思います。
また、症状が変化するようであればご連絡ください。
質問
「咳と熱が頻繁」
イタリア在住です。もうすぐ6歳になる娘のことで相談です。
痰がからんだような咳と熱に頻繁に罹ります(1-2ヶ月に1回くらい)
。一度罹ると、最低でも1週間は治らず、長いときは2週間くらい
かかることもあります。保育園に通っていた3歳くらいまでは、病気はあまりせず、保育園を休むことはほとんどありませんでしたが、幼稚
園に入ってから、ひんぱんに咳と熱に罹ります。
現地の小児科に連れて行っても、いつも同じ抗生物質などの薬を処方されるだけで、薬を服用すれば一時的には治りますが、またその12ヵ月後に同じ症状が出ます。なので、幼稚園も頻繁に休みがちです。
生まれたときは2400グラムでしたが、特に問題はないということで、保育器には入りませんでした。乳児期は母乳、ミルクの飲みが悪
く、3歳くらいまでは食も細い方でしたが、4歳過ぎたあたりからは、お友達のお母さんもびっくりするくらい、もりもり食べるようになり
ました(それでも相変わらず小柄で、身長108センチ、体重15キロですが)。食事は肉、魚、野菜、パスタ、米、果物を、バランスよく
与えていますので、栄養不足で、風邪にかかりやすいということはないと思います。
呼吸器系を強くするには水泳がいいと思い、1年間水泳教室に通わせましたが、効果はありませんでした。普段は、外遊びとダンス(教室
に通っています)が好きな活発な子ですが、免疫力などがあまりないのでしょうか。
私も幼少の頃は、風邪を引きがちで幼稚園をよく休んでいましたが、その体質が遺伝しているのでしょうか。
もうすぐ小学校で勉強が始まるので、現在のように頻繁に学校を休むと勉強の遅れも気になりますし、あまり頻繁に抗生物質を与えるのも
気が引けますので、症状が出るたびに薬を飲ませる対症療法ではなく、予防方法とか、体質を変える方法とかありますでしょうか。
回答
ご返事が遅れて、申しわけありません。幼稚園に入ってから、頻繁に熱や咳が出ておられるとのことですが、そのようなお子さんは、少な
くありません。普通は保育園に入る頃から、集団生活で様々なウイルスなどと接触し、熱や咳を繰り返すお子さんが多いと思います。
お子様はこの保育園の時期は、比較的元気に過ごされ、ウイルス感染から逃れていたと思われます。しかし、お母さんから移行する抵抗力
(免疫)は、もう無くなっています。現在は、様々なウイルスなどによる感染症を次々と起こされ、それによって自身の抵抗力を獲得し高め
ている時期と思われます。ご心配の事と存じますが、熱や咳を繰り返しながら、今は抵抗力を強めている時期、とお考え頂けたらと思います。
喘息などに関しては、水泳などが、よく推奨されています。しかし、全ての場合に、水泳の効果があるとは言えません。なかなか簡単に「体
質を変える」方法や、予防法はありませんが、熱や咳を繰り返しながら、小学校に入る前に抵抗力を高め、準備をしていると、お考え頂きた
いと思います。
なを、お子様の場合は当てはまらないと思いますが、入院治療が必要な程の細菌性肺炎などを繰り返す場合は、画像検査や免疫系を含めた
検査などを、主治医の先生と相談されて、一度、しておいた方が良い場合もあります。その場合は、実際に診察されている先生に、ご相談頂
けたら、と思います。
質問
「9歳男児の熱が2週間近く続く」
はじめまして。アメリカはジョージア州に住んでいます。
4月28日から38℃以上の発熱があり4月29日には嘔吐と下痢が一回ありました。その後も熱が下がらないため、4月30日にホーム
ドクターを受診しインフルエンザの検査を実施して陰性であったため、風邪による胃腸炎と診断を受けて帰宅しました。熱の割には比較的元
128
気で食事も少なめですが、取れていました。その後も熱が続き、5月4日に再診し血液検査、尿検査、胸部レントゲンをとりいずれも異常が
なく帰宅しました。5月4日あたりから、咳も時々みられ熱も39℃以上の熱が出るようになり全身倦怠感も出てきたため5月7日にも熱が
続いているので再度受診し、再度、血液検査と咽頭培養検査(内容は分かりませんが溶連菌とか言ってたような気がします)をして、点滴を
して帰りました。その時に抗生剤と咳止めの内服が処方されました。翌日も下がらなければ、小児科専門病院を受診するように言われ、翌日
の8日に専門病院を受診して血液検査、レントゲン検査をして異常がない、ウイルス性の感染症だろう、あと1週間~2週間は熱が出るかも
しれない。と言われ今まで服用している薬も続けて服用しても良いということでした。
週明けもホームドクターにフォローアップするように言われています。熱は今日の明け方、37,7℃、昼からは 37.3℃に初めて下がりました。
しかしまた熱が出るのではと不安です。ウイルス性の感染症でこんなにも長く熱が出るのか、他に何か病気が隠されていないのか心配でなり
ません。
回答 1
熱が1週間以上も続いていて、ご心配なことと存じます。通常、ウイルス性の風邪(上気道炎や咽頭炎など)・胃腸炎でも5日~1週間く
らい、高熱が続くことはよくあります。また、経過中に、病院などで他のウイルス感染症がうつってしまい、結局10日以上、熱が続くこと
もあります。しかし熱が続いていても、ある程度食事や水分が摂取できていれば、経過をみて頂くことで問題ないことが多いのです。お子様
に関しては、最初に胃腸炎症状があり、その後、咳などの呼吸器症状があるようですが、各種検査で大きな異常はないため、「ウイルス感染
症」でしょう、と言われたと思います。日本の病院でも、おそらく同じ対応になると思われます。
文面から考えますと、今のところは「他に何か病気が隠れている」可能性は低いように思われます。そろそろ、熱も落ち着きそうな気がし
ます。もし今週も高熱が続くようであれば、発熱の精査のため、再度、ホームドクターに、ご相談頂きたいと思います。
回答 2
お忙しい中、ご返答いただきありがとうございました。
大きな病気は隠されていないと言うことで安心致しました。熱の状態を見ながら高熱が続くようであれば、ホームドクターに相談したいと
思います。
昨日から熱は今までよりも高く出ておらず、また自然に解熱した時間帯もありもうすぐ熱も落ち着いてくるのでは?!と素人ながら思って
います。
質問
「熱が続き、下がりまた上がる症状」
オランダより 4 歳 9 ヶ月の女の子の症状に関してご教授お願い致します。
熱が 5 日間続き、多少の咳と鼻水が出ておりました。夕方から熱が出でも翌朝/日中(微熱となる)は元気で家の中で遊んでます。5 日後よ
り平熱に戻り、外出もしておりましたが、約 1 日半後(夕食前)から寒気を訴え、一気に熱が 40 度となりました。現在は咳が多めに出ており
ます。喉は痛く無く、はしか等の予防接種は全て完了しております。
オランダの医師曰く、現在季節性の風邪で、鼻水やせきが出なくて、熱が続けケースが多いと診察もせず適当な反応でした。
上記症状でなにか検査をする必要は無いでしょうか?ご教授いただければ、幸いです。
回答
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
おそらく、返事を受け取られる頃には症状は落ち着いているのではないかと思いますが、日本でも夏の初めごろには高い熱を出しておなか
を壊したり、吐いたりするウイルス感染症がはやります。
おそらく、初めの発熱と今回の発熱は違った種類のウイルス感染によるものではないかと思います。もし、熱が続いているようであれば、
血液の検査などが必要になってくると思いますが。様子を見られてよろしいのではないかと思います。
また、症状が変化するようであればご連絡ください。
129
質問
「突発性発疹」
はじめて相談させていただきます。ブラジル在住で 1 歳 11 ヶ月、男の子です。渡航して 1 ヶ月半程度です。
先週の水曜日に 39 度を超える高熱が出て救急病院に行きました。喉が赤いので抗生物質と解熱剤を処方されて抗生物質は 3 日間、解熱剤
は 1 回だけ飲ませました。
土曜日になって少し熱が下がってきたのですが心配で再受診したら喉の赤いのはまだ治っていないがあと 3 日ぐらいしたら治ると言われ
て帰宅しました。
日曜日の朝は、熱も低くて安心したのですが朝食のパンを食べた始めた途端に目の周りから赤くなり口元まで広がって喉まで赤いブツブツ
が出てきました。3 時間後にはお腹、背中にまで広がってきていました。パンを食べたので小麦のアレルギーかと思いましたが高熱の直後な
ので別の病院に行ってみることにしました。そこでアレルギーの疑いを確認するためと言ってアドレナリンを注射しました。40 分待って発
疹がひけばアレルギー。変化なければ別の要因とのこと。結果は、変化なしで高熱の話を考えれば突発性発疹という診断が下されました。
薬として、Hixizine (cloridrato de hidroxizina 2mg/ml)が処方されて飲ませています。
いろいろと調べましたが 4 日間の高熱の後に発疹なので突発性発疹で間違いないように思います。正しいでしょうか?それと処方された薬
を昨夜から 1 日分を飲ませていますが現在は、顔の周りから赤みが取れている感じですが体は依然として赤いままです。昨日までは下半身は、
腰周辺までだったのが今日は、太もも、膝下あたりまで上半身は、腕、手の平に広がっています。この薬を飲み続けても問題ないでしょうか?
ご回答お待ちしております。(薬名はポルトガル語のまま書いております)
回答
臨床経過から突発性発疹で良いかと思います。
☆突発性発疹の原因はヒトヘルペス6型もしくは7型による病気です。発熱は高熱で 3~4 日間持続し解熱後斑状紅班が全身に出現しその発
疹は多くは数日間みられるものです。
☆発疹呈する病気には 1)麻疹、2)風疹、3)溶連菌感染症、4)伝染性紅班(りんご病)
、5)川崎病、6)他のウイルス感染症などが考えら
れますが、MMR ワクチン接種後の年齢、発熱と発疹の関係、発疹の広がり方、他の症状の有無などから突発性発疹で良いよいに思います。
☆薬については突発性発疹に効果のあるものはなく、現在頂いているのは抗ヒスタミン薬かと存じますので痒みなどなければあえて使用を持
続されなくても大丈夫かと思います。
また食物アレルギーについては体調の悪い時でしたので重なったかもしれないことは否定出来ませんので、今後食べた後に繰り返すこと有
りましたらかかりつけ医に相談され検査受けてみてはどうでしょうか?
回答 2
ご返信ありがとうございます。こっちの病院とご意見で安心しました。薬のことも解りました。海外生活を始めたばかりですがこういう支
援があると助かります。今後も何かありました宜しくお願いします。
質問
「突発性発疹について」
初めまして。現在トルコ在住です。15 ヶ月の男の子がいます。現在も授乳中です。
先日高熱が続きまして、その件についてお伺いしたいです。子供が発熱し、最初は発熱以外の症状がありませんでした。発熱だけが3~4
日続き、40度を超えていたので突発疹を疑いましたが、2 日目に病院にかかると喉の炎症との事で風邪薬が処方されました。Paranox S(解
熱の座薬大人用半分使う)
、DUOCID(解熱のシロップ)
、DOLVEN(喉の抗生剤)の3点です。
130
食事もとらず高熱が続いたので、解熱だけはすることにしました。座薬とシロップを3時間おきに交互と言われましたが、シロップを拒否
したので6時間おきに座薬を半分入れました。4日後くらいには鼻水もでるようになり、やっぱり風邪だったかと思っていましたが、最初足
に2~3ミリ程度の虫さされのような白い発疹が10~20個くらい固まってでて、赤くなり、30分ほどで消えました。その日、次の日と、
4回くらいその発疹が現れては消え、なくなりました。
インターネットで見た写真や友達の話からの突発疹とは違うようですが、どう判断したら良いでしょうか?よろしくお願いします。
回答 1
Namiko さんへ
まことに申し訳ありませんでしたが、当ホームページに不具合が生じておりまして、回答者も入っていけなくなっておりました。
ご相談をいただいてからだいぶ日数が経ち、すでにお子様の状況は変わっていると存じます。お役に立てず、お子様のその後の経過はいか
か、回答チームは心を痛めております。もし、このメッセージをご覧になられましたら、いまさら、とお思いになられるでしょうが、その後
の経過をお知らせください。
回答 2
その後体調には特に問題はありません。
鼻水は1ヶ月くらい続きましたが、今は元気です。
写真のような湿疹は、突発性の可能性はありますか?また今後高熱が出たときの参考にしたいので、よろしくお願いします。
質問
「原因不明の発熱」
3歳の娘がいます。1歳を過ぎた頃から頻繁に高熱を出すようになりました。
去年、高熱のため意識を失い救急車で病院に搬送されましたが、特に原因は分からず。何度も医者に見てもらってはいますが何も解決しま
せん。
尿路の弁がうまく働いてなく、尿路感染を頻繁に起こしてるのかもと言われ、スキャンもしましたが問題なく、血液検査、レントゲンなど
しました。
今現在も1週間40度の熱を出してます。薬(解熱剤)を飲ましても38度以下にはなかなか下がりません。何か特別な検査をしたほうが
いいのでしょうか?
回答
高熱を繰り返し、ご心配な事と存じます。高熱を繰り返す場合、原因としては、尿路感染症などの感染症を、たまたま繰り返すことによる
場合もあります。それ以外に、周期的に発熱を繰り返す、こども特有の病気もいくつか、あります。この場合、その原因を確定するためには、
腰を落ち着けて、様々な可能性を考えながら、原因を探していくことが必要になります。「特別な検査」で簡単にわかることは少ないと思わ
れます。一つの検査だけでなく、熱の周期、発熱時の症状などを把握し、医療者とご家族が連携して、原因を探していくことも大切です。ま
ず、尿路感染症などの感染症でないかや、血液検査、レントゲン検査など基本的なチェックをし、熱の出る周期やパターンを把握し、それに
応じて検査などを更に進めていくことも大切です。このためには、信頼できる医療者とご家族が力を合わせ、腰を落ち着けて考えていくこと
が必要です。現地の医療状況がわからないので、一言では言えませんが、現地の担当医師ともよくご相談されて、今後の検査なども、一緒に
考えて頂いたらと思います。
131
132
日本小児科医会 国際部
- オンライン医療相談室 -
2
・・・・・・・・・・
133
・・・・・・・・・・・・・・・
149
消化器・泌尿器
皮膚
・・・・・・・・・・・・・・
167
目
・・・・・・・・・・・・・・・
171
歯
・・・・・・・・・・・・・・・
177
咳
・・・・・・・・・・・・・・・
181
薬
・・・・・・・・・・・・・・・
189
その他・・・・・・・・・・・・・・・
205
感染症
消化器・泌尿器
133
質問
「夜尿症」
こんにちは。私はトルコ在住です。6歳の娘がいます。
昼間は大丈夫なのですが,ほとんど毎日おねしょをします。いつか自然に治ると思って待っていましたが、さすがに小学校入学もありこ
ちらの医者に行きましたところ、鼻スプレーを処方されました。「尿濃縮テスト用」と書いてあります。確かにこれを寝る前にやるとほとん
どの日はやらなくなりました。しかしやめるとまた復活してしまいます。医者に6ケ月くらい続けなければだめな場合もある、と言われまし
た。排尿機能の検査はすべて行い正常でした。他にはどうしようもないのでしょうか?
回答
「尿濃縮テスト用」の鼻スプレーは、「抗利尿ホルモン」という、脳から出ている尿量を調節するホルモンの薬で、もともとはこのホルモン
の不足のために尿が出すぎてしまう病気のために作られたものです。
夜尿症の中にも様々なタイプがあり、夜間睡眠中に増えるはずの抗利尿ホルモンの出が悪いタイプでは、この薬がよく効きます。日本でも
数年前から、健康保険上でもこの薬が夜尿症に使えることになっています。ただ、この薬によって夜尿の回数を減らすことはできても、体か
ら出る抗利尿ホルモンを増やすわけではありませんので、体の発達に伴って抗利尿ホルモンの出がよくならないと、夜尿症そのものは治らな
いということになります。
6 歳のお子さんの夜尿はけっしてめずらしいものではありません。いずれ治る可能性が高いので、「あせらない、起こさない、怒らない」
という3原則を守りながら、今の治療をもう少し続けるのがよいと考えます。
質問
「腹痛について」
現在、STATE に住んでいます。娘に関してですが、1歳1ヶ月です。
先月、夕食後にすぐ、便をもよおし、水分の多い便をしたのですが、その後すぐ腹痛があり、手足を、ばたつかせて泣き始め、すぐ病院 に
連れて行きました。XRAY で見たところ、便秘と言われました。しかし、便は毎日出てたし、どちらかと言えば、便がゆるいとおもってたの
に、それで、激痛を伴う便秘とはあるのですか?その時、浣腸を使いました。3日間という指示を受けて。その症状が、また、今日も夕食後
におきました。どのような対処をすればいいのですか、教えてください。
回答
文面から、1)急性、慢性?
2)器質的か、 機能的なものか?
感染症、代謝、神経系、心理的なものか?
などを
3)障害部位は腸管、尿路、肝臓・胆道・腎臓・膵臓?
4)原因は
読み取りますに (1)腸管の症状はそれが一時的にせよ通過障害で腹痛を起こします。
1 歳 1 ヶ月でよくある代表が腸重積です。血便を伴うのが典型的ですが、血便はなく、小腸が大腸に迷入し、腹痛を訴えたり、自然に治っ
たり(もとに整復される)することもよくあります。やはり、腹痛が激しい時は腹部エコー検査をしていただいたらよいと思います。 肝臓、
胆道、腎疾患の有無もわかります。極まれですが「総胆管拡張症」と言って、胆汁の通り道に異常がある場合があります。また極まれですが
「メッケルけい室炎」と言って、腸管に「イボ」のように腸が出ていて、炎症を起こしている場合もあります。貧血や血便で気づく場合が多
いです。(2)腸管ないし尿路における感染症も考えられますが、尿検査と血液検査が「異常なし」なら、心配ないと思います。軽度な消化
管感染症なら自然経過で治る場合も多いです。(3)消化管アレルギーも考えられますが、可能性は低いです。口にする食物と軟便・腹痛と
の関連性を考えてください。一般的には元気が良く、たまの軟便やたまの軽度で単時間の腹痛は心配ないことが多いです。一方、血便を伴っ
たり、激痛時は再度、病院を受診してください。家庭では腹痛時にとりあえず、トイレに行かせ便を出すことも OK です。
質問
「便について」
現在、アメリカに住んでます。1歳になる娘についてですが、毎日1回の便を大体朝にします。それが、いつもやわらかい軟便です。1ヶ
月位続いてます。それに、今日の便には。コーヒーのカスのようなものが沢山混じってました。それは、ほっといてもいいのですか。教えて
ください。彼女は腹痛もなく元気です。昨日のメニューは、
134
朝;ご飯 豆腐のみそ汁
ほうれんそうのお浸し
昼;にんじん、いんげん、コーンの炒飯
プラム
カリフラワー
バナナ
オレンジジュース
夜;パン にんじん、インゲン、カリフラワーをゆでたもの
バナナ
そして、水を沢山とってます。コーヒーのカスの原因はなんでしょうか?
回答
軟便に「黒いコーヒーのカス状のモノ」が混じるとの事、ちょっとご心配ですね。実際に拝見していないので確定的な事は申しあげられま
せんが、何かのきっかけで腸内細菌(ビフィズス菌などが有名ですよね)の固まりがヒジキみたいになって便に混じって出てくる事がありま
す。全身の状態が良ければ心配なさそうです。これが本命でしょうか?なお、お摂りになっている食事にも特に問題はなさそうに思います。
ただし短期的には「顔色がわるい」
「不機嫌」
「吐く」「食欲がない」ような場合、長期的には「体重の増えが悪い」など、
「何かオカシイナ」
と感じた場合には、該当の黒いコーヒーカス状の便を持参したうえで受診する事をおすすめします。
質問
「緑色の便」
オーストラリア在住です。現在 9 ヶ月の男の子(体重 8 キロ)がいます。毎日ではないのですが、たまに緑色の便が出ます。ピクルスのよ
うな甘酸っぱい匂いがします。便をよく見ると、前日に食べたもの(野菜類)があまり消化されずに混ざっています。食べているものは、野
菜や米飯、パン、バナナ、ヨーグルト、鶏ささ身、牛乳など、9 ヶ月の赤ちゃんの離乳食として与えてよいものを食べさせています。緑色の
便をするときは、大体 1 日に 3 回くらい便をします。おととい、緑色の便をしましたが、昨日は全く出ず、今日は固めの便が少し出ました。
ぐったりした様子はなく、元気なので大丈夫だとは思いますが、緑色なので心配です。このままお医者様に診てもらわなくても大丈夫でしょ
うか?
回答
赤ちゃんの便の色は栄養方法などによって日々変化します。一般的に、便が腸管の中で空気に触れると便は緑色になるとされています。濃
淡にかかわらず緑色や黄緑色・黄色の便は心配要りません。ちなみに、少しご心配頂かなければならない色は黒色(消化管の出血・鼻血・鉄
剤)
、赤色(肛門に近いところからの出血)
、白色(ウイルス性腸炎・肝臓の不調)の3つです。
質問
「便秘?腹痛?対処法教えてください。」
アムステルダム在住、生後一ヶ月女児の母です。生後20日すぎからじょじょに、母乳から人工乳に変え、今は 100%人工乳です。最近気
になるのが便秘ぎみなこです。起きている時は顔を赤くしながらズットいきみ続け、疲れると大泣きし、頻繁にお腹もゴロゴロいって気にな
るようです。ミルクの種類も『便秘・腹痛になりやすい赤ちゃん用』というのに変えて、ガスを抜く市販薬も与えていますが改善しません。
おしりの穴に綿棒を入れて刺激しても出ません。初めて便秘になったのは生後25日目頃、3日間出なくなり、その後1~2日に1回です。
その1回するのにも苦しそうなので、なんとか対処したいと考えています。良い方法があれば教えてください。
回答
生後 1~2 ケ月の便秘で注意が必要なことは母乳・ミルク不足が原因になることがあります。またミルクを濃くすると便秘になると思い、
薄め過ぎていないかチェックして下さい。生後 1 ケ月頃は、まだ十分腹圧がかけれない為に便が出にくいことがありますので次
のことしてみて下さい。
①糖分・果汁投与
糖水は砂糖を 5~10%の濃度に薄めて作って下さい。腸内細菌により排便が誘発されるようになります。
(日本では商品名マルツエキスという麦芽糖の製品もあります)
135
②お腹のマッサージ:おへその付近から「の」の字の方向でマッサージしてあげて下さい。また観察下でうつぶせ寝にして手足動かさせると
マッサージ効果有ります。
③綿棒浣腸:綿棒の綿球にオリーブオイルかベビーオイル塗って下さい。次に綿球の先から 1.5cmと 2cmの 2 ケ所に印つけて下さい。両
足を片方の手でにぎって赤ちゃんのお腹の方に圧迫しながら、もう片方の手で綿棒を肛門に入れて下さい。この場合先ほど印つけた 1.5cm
のところで止めて下さい(2cmの印は見えておりますので入れすぎることは防げます。
)「の」の字を描くようにして直腸を刺激してみて
下さい。
④また肛門マッサージも効果有りますので肛門周囲を指で押して刺激してみて下さい。
これらで効果なく飲みが悪くなったり苦しがるようでしたら医師に相談し浣腸を検討してみて下さい。
質問
「赤ちゃんの便について」
3ヶ月の赤ちゃんがいます。たまにですが、うちの子は普通に便を出したあと、鼻水のような粘りのある便をまたします。以前本で、消化
不慮を起こしていると読んだことがありますが、病院には連れていかなくていいのでしょうか?ここにいるナースに聞いたところ、赤ちゃん
は色々な便をするから大丈夫と言われたのですが、心配です
回答 1
3ヶ月の赤ちゃんがたまに,鼻水のような粘りのある便を出す。お母さんの表現がまさに答えを示しています。腸管にも鼻汁のような粘液
があります。その時々の腸内外の環境や状態で分泌物がほとんどなかったり、少し水っぽかったり、少し固まったり、少し色がついたりしま
す。まさに鼻汁が外界との状況の変化で鼻水がなかったり、ゼラチン様だったり、少し硬いのがついたり、色がついたりに似ています。生理
的範囲内で、環境の変化に対応しているだけと思われます。病的になると、嫌な臭いや、白色であったり、血液が混ざったり、水様になった
り、便の回数が頻回であったり、お腹がはったり、食欲が落ちます。まず、心配いりません。
回答 2
なお、赤ちゃんの便について日本小児科学会小児救急サイトで便の写真も閲覧出来ますので御参考にしてください。
http://kodomo-qq.jp/
質問
「尿のしくみについて」
前はドイツ。この夏よりフランスに在住しています。2歳1ヶ月の娘がおります。
現在オムツはずしの練習中で、なおかつ、幼稚園に通っています。
1日に1回から2回ほど、通常のオムツで収まりきらないほどの尿がでます。時間帯は夜中、若しくは午前中のことが多いです。それ以外
は非常に尿の回数が少なく、12時間以上ないこともあります。いまだに哺乳瓶(ドイツの医者と話し合い、牛乳の水割り)が離せず、1日
に6~800mlくらいは飲んでいると思います。現在は涼しくなったため、水分量を減らすように努力しています。また、不思議なのは、
朝起きて最初の1-2時間は尿がでることがほとんどありません。
できれば、夜間や幼稚園で多量の尿を避けるため、水分を控えるように努力したり、朝登校の2時間前に起こしたりしていますが、あまり
効果が見られません。本人が自分でトイレに行けるまで、どうしようもないのでしょうか?また、夜尿症になる可能性も含まれるのでしょう
か?
病気というわけではないのですが、当地に越したばかりで、このような体の質問をできるところがないので、アドバイス頂ければ幸いです。
136
回答 1
トイレット・トレーニングは焦らずに
脳の発達の観点からしますと無意識の反射的排泄から意識的な排泄に移行するのに
相応しい時期は幼児前期と言いまして 2 歳から 3 歳頃
となります。目安として 3 歳過ぎて排尿、排泄が完成しない時に夜尿、遺尿、便秘などを考慮しながら指導していきます。
①一日の尿量は水分摂取量、発汗、不感蒸泄量によって異なりますが乳児では摂取水分量の約50~70%が尿として排泄されますので、
ご質問の尿量が多いのは水分摂取量に関係あると思われます。ちなみに乳児の 1 日の尿量は200~600mlで回数は15~20で、幼児
では600~1000mlで回数は10回前後になります。また小児の 1 日必要水分量(ml/kg/日)は、1 歳で100ml,また 5 歳で80ml
が目安となっております。
②生理学的に考えますと大量の水分を飲めば血漿浸透圧が下がりますので尿をコ ントロールしていますバゾプレッシンという内分泌のも
のが抑制されてしまい、結果として尿量が増えてしまいます。(皆さんがたくさん水を飲めば尿量が増 すのは、この理由です)。また、もう
ひとつ気になりますのは牛乳の件です。牛乳の量が多すぎますと牛乳貧血と言いまして、次第に鉄分の吸収が悪くなり貧血を招きますのでご
注意下さい。
③次に夜間睡眠中の排尿についてですが、夜尿症の指導書によりますと新生児期から乳児期の夜間睡眠中の排尿間隔と昼間の排尿間隔は同
じだそうです。成長するにつれて排尿に関する内分泌の変化から夜間睡眠中の排尿間隔は伸びて、3~4歳頃には昼間が3~4時間、夜間が
9~10時間の排尿間隔になるようです。
以上のことから考えますと1)年齢からは排尿機能がまだ未熟な年代であるので焦らず対応する、2)総水分摂取量の再検討(食事からの
間接的水分摂取量については国により食生活も異なりますので幼稚園ならびに保健所におられる栄養士さんにお聞きになると良いかもしれ
ません)
、3)夜間多尿の是正:就寝前 3 時間の飲水量の制限、塩分、たんぱく質の過剰摂取の是正など検討頂いてはどうでしょうか?
回答 2
国際部オンライン医療相談室
担当者殿
丁寧なご回答を頂き、大変ありがとうございました。牛乳貧血やたんぱく質の過剰摂取の制限など、当方が見直すべき点が多く、非常にた
めになりました。
現在、就寝前 3 時間の飲水量を調節するようにした結果、夜中のお漏らしが少し減ってまいりました。少しほっとしております。
質問
「下痢」
現在、中国福建省に住んでおります。
1歳8ヶ月の娘が2週間下痢が続いています。原因とされるのは大人が食べても問題が無かった火のとおった豆腐あるいはエアコンの当た
りすぎしか考えられないのですが今、焼いた食パンや白粥や白身の魚、じゃが芋など消化の良いものをずっと食べさせていますがまったく治
りません。あと、エビオスを1日に3粒ぐらい食べています。
娘はとても元気ですがやはり下痢で栄養がとれないこともありあまりいきたくない中国の病院に連れて行こうか悩んでいるところです。
よきアドバイスをお願いします。
回答 1
外国で、下痢のお子さんを抱えて大変ご心配の事と思います。
まず、いくつか質問をさせてください。下痢の具合はどのようなものですか?水のようなさらさらの下痢それとも柔らかく形の無い下痢で
すか?そしてそのような下痢が1日に何回くらいでていますか?体重は減少していますか?
もう一つ、どうして中国の病院に行きたくないのか理由がありましたら教えてください。
回答 2
インターネットが接続できず返信が遅くなり申し訳ありません。
137
まず、下痢の状態ですが形の無い紙おむつにべたっと広がった状態です。回数は1日に1度だけで昨日とおとついはお粥を食べさせつづけ
やっと形のある便がでたのですが昨日、りんごと人参のフレッシュジュースを飲ませたためでしょうか又、今日、人参色した下痢をしてしま
いました。体重は減少していません。
中国の南部の病院は衛生的にはまだまだでとても考えられないような状況のためあまり行きたくありません。
回答 3
大体の便の具合がわかりました。
1日1回位の下痢はまず心配しなくて良いと思います。できるだけ乳製品は避けて、現在食べさせているような柔らかいお粥やうどんのよ
うな食べ物を与えられたら良いと思います。どうしても、人参やトマトなどを与えるとそのままの色や形で便にでてくることが多いようです。
体重の減少も無いようですし様子を見られて良いと思います。下痢が止まってもすぐに普通の食事に戻さないで2~3日かけてゆっくり普通
食に戻してください。
質問
「子供の軟便」
現在、イングランドの南東部に住んでいます。
もうすぐ 2 歳になる娘の便について相談させてください。
今年初めくらいまでは、便秘気味で2~3日出ないことがたびたびありました。一週間でなかったときもあり、そのときは GP に連れて行
き薬を処方してもらいました。その後は、食べ物や水(硬水のほうが便が柔らかくなると聞いたので硬水のミネラルウォーターを飲ませてま
した)に気をつけていたのと、本人も体をよく動かすようになったので、便秘は解消されました。
ただそのかわり、便が柔らかくなってしまいました。形のある便も時々は出るのですが、最近は形のある便は出ていません。便は水状では
なく、形のない柔らかい便です。出る回数は1日1回か、時々2回です。
以前、HealthVisitor に話をしたら「この時期にはよくあることだ」と言われました。本人は元気で、よく食べているし、体重も減ってい
ないので問題はないと思うですが、胃腸に問題があるのではと心配しています。GP に連れていって診てもらったほうがいいのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いいたします。
回答 1
Health visitor からのコメントの通り、元気が良くて食欲もあれば大丈夫だと思います。気候を熟知しておりませんが、だんだん暑くなり
つつあるのであれば子どもたちの水分摂取も多くなります。水分の量が増えますと便が柔らかくなることは幼児期まではよくあります。ある
いは、硬水ではなく軟水系のお水に替えて頂くと便の形状がしっかりしてくるかも知れません。
回答 2
さっそく回答いただき、ありがとうございます。
やはり幼児期にはよくあることなんですね。こちらの気候は今年は涼しいのですが、水分は取っているのかなって思います。一日の水分摂
取量(飲料水として)は、どれくらいが限度なのでしょうか。
ミネラルウォーターを軟水のものに変えて、しばらくようすをみたいと思います。8 月中旬にスコットランドに引越す予定なので、水道水
も硬水から軟水に変わるので、いい方向になることを願います。
お忙しいところ、ありがとうございました。
質問
「1歳児の下痢」
フィンランド在住です。1歳8ヶ月の子供が、丸 2 日間下痢をしています。
2日前(月曜日)、子どもが朝3時頃目を覚ましたときに母乳をやって寝かしつけたら、痰が喉に絡んでいるような感じで、のどがぜろぜ
ろ言って、げぼっと飲んだ母乳を全部吐きました。横向きに寝かせて、背中をさすったら寝入りました。嘔吐は、今までなかったのですが、
138
痰による一時的なものかと思いました。
その日、起きてから子供は、様子も食事量も普通通りに見えたのですが、おならが異常に臭く、夕方いきなり下痢をしました。冷凍いちご
と棒寒天を使った牛乳かんを数時間前におやつとしてあげたとき、いちごばかりをたくさん食べたので、久しぶりに食べさせたいちごが原因
か、あるいは、初めて与えた寒天が体質に合わなかったのかと思いました。病院の看護婦に電話相談すると、機嫌がいいなら受診の必要はな
く、水分をあげればいいと言われました。おならと下痢は止まらず、その日は夜に、数時間おきに合計 3 回大量の下痢をしました。機嫌はよ
く、熱もなく、嘔吐はそれ以降なく、食事は少なめながらも食べました。夜は、何度も目が覚まし、そのたびに母乳で寝かしつけました。
その翌日(火曜日)
、合計 6-7 回、数時間おきに、ほとんど水のような下痢をして、おならも臭く頻繁で、腸内発酵しているような感じで
した。病院に連れて行きましたが、子供の顔色や機嫌がいいので、受付で門前払いされ、とにかく水分をやればいいとのことでした。牛乳や
みそ汁、スープをなるべく飲ませ、食事は少なめでしたが食べました。下痢で失われたミネラルを補給するために、水に溶かして飲ませるミ
ネラルのようなもの(おそらくポカリスエットのような感じ)を薬局で買い、500ml 飲ませるべきところを、やっと 50ml 飲んでくれました。
ふと、毎日子供に与えていたカッテージチーズを私が食べたら、変なにおいと味に気づきました。それは3日前に開けたもので、賞味期限は
10 日以上先で、いつも3日間で食べ終わるほどの容量でした。買って来て普通に冷蔵していたのですが、きっとこれが原因だったのだと思
います。
薬は必要ないのでしょうか?
体重は 9.8 キロくらいあったのですが、下痢で 200g くらい減っている感じです。
回答 1
その後お子さまのお具合は如何でしょうか。独特の臭いの下痢と嘔吐から考えますと、ノロウイルスあるいはロタウイルスによる胃腸炎に
かかられたのだろうと思います。部屋中が臭うほどの強烈な臭いがどうして到来するかについては欧米を含めて未解決のままですが、食べも
のによる臭いではないことは確かです。一般的に、2~3日で改善することが多いのですが、下痢が10日以上続きますと治りにくくなる可
能性がありますので小児科を受診して頂くようにお願い申し上げます。
蛇足ですが、今回の下痢に限らず、下痢の時にはジュースやスポーツ飲料などの糖分を多く含む飲み物は不適切ですのでお茶やミネラルウ
ォータをご用意下さいますよう。
回答 2
早速のお返事ありがとうございました。
食事をとらないので、エネルギーになるかと、甘いものを飲ませていたので、慌てて、水やお茶を中心に水分を摂らせたら、丸6日続いた
下痢がやっと収まりました。
検便の結果は来週木曜か金曜辺りに分かるみたいですが、本当にアドバイスありがとうございました。
質問
「尿タンパクについて」
現在アメリカ在住です。16歳7ヶ月の息子のことについてご相談させていただきます。
実は、年に一度の健康診断で、尿検査でタンパクが(2+)でていることがわかりました。早朝尿を持ってくるように言われたので、2日後、
もって行き、電話で、「少し、タンパクはでているけれど、まったく問題ないのでOK」という連絡を受けました。その後、一ヶ月位して、
別件で、同じ小児科を訪れた際、Dr.に「少し、タンパクがでているというのは、数値はどれくらいか?」と聞いたところ、”+”ということ
でした。早朝尿で、”+”と言うのは、多いのではないかと再度、聞いてみたのですが、
「ほかの所見にまったく問題がないので、”+”というの
は、問題にならない範囲。再チェックの必要もない。ただ、水分は、たくさんと取りなさい。
」ということでした。。再検査前日夕方から、陸
上部の練習で18キロ近く走っていたので、その影響もあるかもしれませんが。
。
現在、むくみは、まったくありません。身長は、180センチ、56キロと、痩せ型です。この夏も、キャンプに陸上部の練習と、精力的
にこなしております。小学校1年から、中一の終わりまで年に2,3回のペースでヨウレンキン感染症に10回以上かかっています。もちろ
ん、抗生剤は、そのつど、10日間飲ませました。私自身、ヨウレンキン感染症から、急性腎炎になった経験があり大変心配しております。
139
ネットなどで検索しておりますと、無症状なまま進行し、腎不全とか、人工透析を余儀なくされたようなケースを目にし、このまま、来年
の健康診断まで、放って置いていいものかどうか、お尋ねしたくてご相談させていただきました。よろしくご回答願います。
回答 1
はじめに、結論から言いますと心配ないと思います。
日本では、学校検尿と言って毎年、学童、生徒の尿の検査を行っています。開始以来30年たって尿について、いろいろなことがわかって
きました。蛋白尿に関しては、やせ形のスポーツをしている子供たちでは早朝尿でも前日激しい運動などをしていると、翌朝の尿でも蛋白尿
が出ることがよく見られます。そういう子供たちの場合2~3日運動を控えて早朝尿をみると蛋白尿(-)のことがよくあります。その後、
起立負荷といって約5分腰をそらして起立した後、尿の検査をすると蛋白尿(+++)出ることもあります。このような場合、体位性蛋白尿と
診断してフォローアップの必要はありません。もちろん、血液の検査で異常がないという前提です。
小さい頃の溶連菌感染症とは関係ないと思います。溶連菌感染後の腎炎の場合約 98%以上は1年以内に良くなってしまいます。
どうしても、心配な場合は24時間の尿を溜めて1日にどれだけの蛋白が尿の中に出ているかを検査する方法もありますが、それまでする必
要はないと思います。
回答 2
早速、ご回答ありがとうございました。
言葉の壁があり、自分が納得できるまで Dr.に聞けないもどかしさに、ストレスを感じておりましたが、具体的にご説明いただいて、おか
げさまで納得することができました。
ところで、息子のように、タンパクが出てしまっているこの場合は、食事面では、たんぱく質を多めにとったほうがよいのでしょうか?そ
れとも、結局、尿に排出されてしまうのでしょうか?
回答 3
蛋白は尿の中に出ていても、全体量として見て、多量に出ていなければ血中の蛋白は減少しません。、ネフローゼ症候群という腎臓の病気
などでは、1日の尿の中に 5~10 グラムの多量の蛋白が長期間出ていくと、血液の中の蛋白が減少して、通常 6~8 グラムある血液中の蛋白
が 2~3 グラム程度に低下することがあります。
おそらくお子さんの現在出ている蛋白の量はそんなに多くないため血液の検査でも異常値が出てないのだと思います。ですから、今まで通
り普通の食事で様子を見られてよろしいと思います。
回答 4
以前、上記の件についてご相談させていただいたものです。
今回、先生のご回答を読み直してみて、読み落としていた部分があったので再度、お尋ねさせていただいております。
「血液検査で問題がないことが前提。」と書かれているのですが、実は、息子は血液検査は受けておりません。こちらの小児科の先生は、尿
検査の結果のみで判断されてます。このような場合、やはり、血液検査をしてもらった方が良いのでしょうか?よろしくご回答願います。
質問
「子供の下痢が続いています。」
ドイツ在住です。現在 3 歳半の娘ですが、下痢が続き今日で 3 週間になります。ただ、下痢だけで熱やその他の症状は特になく、回数も 1
日に 1 回だけです。なので、整腸剤を与え、様子をみています。途中一度風邪をこじらせ気管支炎になったので、小児科医に連れて行き下痢
の話もしましたがそれは心配ないと言われて終わりでした。その後、セキも止まり幼稚園にも戻って、下痢もおさまったかに見えたのですが
いまだ続いています。このまま整腸剤を与えて様子を見るべきでしょうか?整腸剤以外に何か処置はありますか?また医者に見せた方が良い
でしょうか?
140
回答
文面を拝見すると、胃腸炎などで最初に下痢があり、途中で風邪から気管支炎も起きたことなどが関連して、少し下痢の症状が長引いてい
るように思われます。しかし、1日1回程度で熱もなく、元気にされているようなら、まず問題が無いような印象です。
また現在、整腸剤を内服されているようですが、とりあえずは、それだけで良いと思われます。幼児には、下痢止めは、あまり使用しない
方が良いので。ただ、下痢の回数がさらに増えたり、その他に何か気になる症状も伴って来る場合は、掛かり付けの医師に相談されると良い
と思います。
質問
「尿タンパクに関する血液検査について」
3 ページ目の「尿タンパクについて」(2008/08/13)で質問させていただいたものです。投稿が後ろの方に行ってしまいましたので、再度こ
ちらでご相談させていただきます。
今回、先生のご回答を読み直させていただいて、読み落としていた部分があったので再度、お尋ねさせていただいております。「血液検査
で問題がないことが前提。」と先生のご回答の中に書かれているのですが、実は、息子は血液検査は受けておりません。こちらの小児科の先
生は、尿検査の結果のみで判断されてます。
このような場合、やはり、血液検査をしてもらった方が良いのでしょうか?尿検査は、6 月の末以来、しておりません。現在、特にむくみ
もありません。
回答 1
少し前の相談だったので、探していました。
基本的には 1 年間尿の検査をしても尿の異常が持続する場合には一度、血液の検査を受けられたら、いかがでしょうか?
一般的にはたんぱく尿(1g/日以上)が持続しなければ心配はいらないと思います。
回答 2
お手数をおかけいたしました。
こちらの Dr.に「定期的に尿検査はしなくていいのか?」と昨年の夏に聞いてみたのですが、それも必要ないということで、今日現在まで、
尿検査もしないできています。たぶん、お医者様での検査は、一年後の今年の夏になるのではないかと思います。自宅にも、試験紙があるの
で、時々、様子を見てみようと思います。ありがとうございました。
質問
「腸重積?」
初めてご連絡させていただきます。当方は現在ワシントン DC に居住しております。
今日の昼過ぎ(4 時間ほどまえ)より、1 歳 11 か月の子供(男の子)が嘔吐と腹痛を訴えております。イチゴ状の下痢便は出ていないので
すが、ガイド本にある腸重積に症状が似ているような気がして心配しております。 どういった症状がみられるようなら救急に行けばよろし
いでしょうか?また当地の医療事情に詳しくなく、そのあたりのインフォメーションもお教えいただけましたら幸いです。
回答 1
今晩は。お子様の現在の症状からしますと、冬季に流行する胃腸炎(多くはウイルス性)とご指摘の腸重積の両方の可能性がありそうです。
腸の動きが鈍ってきますと腸の中のガスが移動しなくなるため腸が張って「痛み」を出します。わずかに移動すると「痛み」は一旦軽くなう
ようにみえますが、しばらくすると再びキリキリと痛くなることを繰り返します。腸重積の場合は、症状が出始めてからの時間が短いほど治
療効果が高いこともありますので、週末の夜ではありますが小児科医の診察を受けて頂いた方がよろしいと思います。胃腸炎であれば、吐き
気止めのお薬(坐剤も含めて)をお使い頂けると「痛み」は軽くなります。
どうぞお大事に。
141
回答 2
翌日(現地23日)、現地の医師に診ていただきましたところ、ウイルス性の腸炎との診断を受けました。嘔吐と下痢に関しては正常な生
体反応であり、がんばってもらうしかないとのこと。ただ若干、脱水が進んでいることと、熱が高いことが心配とのことで、infunt 用のタイ
レノールをその場で飲まされました。また、Pelialyte という子供用のイオン飲料があるのでそれを根気よく飲ませるように指示されました。
今日(24日)、嘔吐はほぼなくなりましたが、おなかの調子は悪いようです。しばらく安静にして様子を見ていこうかと思います。本当
にありがとうございました。(在
質問
ワシントン DC)
「膀胱炎?」
イタリアに住んでいます。もうすぐ6歳になる女児(今年の9月から小学生です)のことで相談です。
数日前から排尿時に痛むというので医者に診せたところ、膀胱炎だろうということで、抗生物質をもらいました。
寝る前に抗生物質を与えてはいますが、日中は何もなく普通に過ごしているのに(幼稚園も普通に通っていて、幼稚園では排尿痛を訴えた
り、頻繁にトイレに行くことはないようです)、夜、寝る頃になると、何度もトイレに行き、ベッドの上で痛みを訴えて泣き叫びます。あま
りにも泣き方が激しいので、昨日夜中に救急外来に車で連れて行きましたが、車の中や病院では痛みを訴えず、おとなしくしていました。救
急外来でも尿検査は陰性で、ただの膀胱炎だろうという診断でした。
本人曰く、夜は排尿時以外にも大変痛むとのことですが、そんなことがあるのでしょうか。
私も今まで膀胱炎は何度か罹っていますので、排尿時の痛みのつらさは分かりますが、私の場合、排尿時とその直後しばらく痛いだけで、
それ以外は痛みはありませんでしたので、就寝時に特に痛い(排尿時以外も)というのが不思議でなりません。膀胱結石などがあって、横に
なるとそれが移動して痛いとか、そういうのでしょうか。
娘は3才から自室でひとりで寝ていますが、ひとりで寝たくなくて、親の気を引くための演技(?)なのかなとも思っています。なぜなら、
就寝前にベッドで本を読んでやるのが、毎日の習慣となっていますが、本を読んでやっている間は痛みを訴えず、読み終わって電気を消して、
私が自分の寝室に行ってしばらくすると、痛くて眠れないと泣き叫び始めるからです。泣き始めてから寝付くまで1時間以上もかかり、寝る
時間が遅くなっています。
親の気を引くための無意識の演技なのか、本当に何かの病気なのか判断できかねて困っています。このままでは、私も娘も寝不足になって
しまいます。よろしく助言をお願いします。
回答 1
返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
6歳のお嬢さんが、日中には排尿痛や頻尿がなく、就床時に現れる、という相談です。
まず、このような症状があれば、それが膀胱など尿路系の病気によるものか、即ち器質的な病気かどうか、きちんとした検査が必要となり
ます。救急外来での尿検査は陰性とのことですが、やはり主治医によって、もう一度白血球尿、細菌尿などの有無を確認してもらって下さい。
これらの検査が陰性であれば、心因性、つまり心の問題による排尿痛も考えられます。
娘さんは「ひとりで寝たくなくて、親の気をひくための演技かとも思われる」と述べておられますが、演技でなくても、ストレス刺激があ
れば自律神経系の働きの乱れによって器質的な病変がおこり、いわゆる心身症となることは、日常臨床でも時にみられることがあります。
その対応について私なりの考えを述べます。
①まず、母親は娘さんが入眠するまで、ゆっくりした気持で一緒に寝てあげて下さい。その際、手を握るとか、ハグするとか肌のふれ合いを
行いながら、絵本の読み聞かせや、子守歌を歌ってあげて下さい。そして入眠を確かめてから、そっとベッドを離れて下さい。最初すぐには
寝つけなくても、2 週間程度続ければ、大抵は習慣づけられます。
②このような場合、ストレスの原因として比較的多いのは第2子の出産です。それまでは親の愛情を独占していたが、次子の誕生は娘さんに
とって環境の激変になります。その際、お姉ちゃんだから、といわず、むしろ赤ちゃん時代に一時帰す気持で、充分なスキンシップによる愛
142
着を行なって下さい。
その他、友人関係、夫婦関係などストレスの原因となるものがあればそれを取り除くよう、ご配慮下さい。
このお嬢さんの2週間程後の経過について、教えて戴ければ幸いです。
回答 2
返信いただきまして、ありがとうございます。
質問をした1週間後くらいには、痛みを訴えなくなり、今は以前と同じように寝付けるようになりました。
第2子の妊娠中や誕生ということはないのですが、思い当たるとすれば、幼稚園が今月の6月いっぱいで卒園となり、9月から小学校にあ
がることなどが、プレッシャーになっていたのかもしれません。
言い過ぎたつもりはないのですが、ことあるごとに「夏休みが終わったら、小学校だね。」とか、
「もうすぐ小学生なんだから、ひとりで○
○できるようにしないと。
」言っていたような気がします。
質問
「白いかす」
はじめまして,ドイツよりメイルをしております。2週間ほど前から,3ヶ月の男児赤ちゃんのおむつに,黄色い豆腐かすのようなものが
ついています,性器の先のあたりです。そして,性器の先は,赤くなっている箇所があって,しろいかすがついています。そして,赤ちゃん
はちょっと不機嫌です。よろしくお願いします。
回答
海外で育児ご心配と思います。
男の子の場合、おちんちんの先やおちんちんの皮の中に白いカスのようなものが詰まっていることはよくあることです。お風呂に入った時
におちんちんの皮がむけるならば、皮をむいて中のほうを石鹸できれいに洗ってください。皮をむくのがむずかしいときには綿棒などで中を
消毒(オキシフルなどで)してみてください。
質問
「カンジダ膣炎でしょうか?」
はじめまして。カンボジアのプノンペンに住んでおりますジャスミンと申します。1 歳 9 カ月の娘のことでご相談させてください。
先週、外陰部が赤くなり、排尿時に痛がっていましたので、こまめに洗い、清潔を保っていたらだいぶよくなってきたのですが、きのうか
ら今度は同じ部分を痒がり、おむつ交換のときに見てみると、白くポロポロしたものが陰部についていました。
カンジダ膣炎でしょうか?今、手元には日本で処方してもらったラミテクトクリームがあるのですが、使って効果はありますか?
こちらには診療所程度の病院しかなく、こういった専門のお医者様がいないので、困っておりました。ご回答よろしくお願いいたします。
回答
ジャスミンさんへ
ご相談内容から推測いたしますと外陰炎と思われます。ご推察の通りカンジダを中心とする真菌(カビの仲間)による可能性が高いとみら
れます。幸いお手持ちのラミテクトクリームはカンジダを含め広く真菌に効く外用薬です。効果が長いほうですので1日1回だけの塗布でい
い薬ですので、できれば入浴などできれいに洗ってあげたあとで塗ってあげるとより効果的です。真菌症なら1~2週間も続ければよくなる
でしょう。
乳幼児では外陰部、肛門周囲、ソケイ部(脚の付け根)などにはカビがつきやすいものです。普段からできるだけ清潔を保ち、ムレないよ
うに気をつけてあげてください。ただし、お話だけからの推定が前提ですので、もし1週間してもよくなる傾向がなければ、他の可能性も含
めて医療機関で診察を受けられたらいかがでしょうか。
143
質問
「おしっこをする時にお腹が痛い」
オーストラリアに在住してます。もうすぐ5歳になる息子がいます。ここ2~3日、朝おしっこをする時にお腹が痛いといい、背中を丸め
てお腹をおさえてます。朝だけ痛くて、他の時におしっこをしても痛くないようです。毎日の生活で特にいつもと違ったところはなく、食欲
もいつも通りですし、元気よく遊んでます。便も毎日1回は必ず出ます。何かの病気か心配で、医療辞典を見ましたが、類似するケースが見
つけられませんでした。よろしくお願いします。
回答
心理的な要因もあるかもしれません
☆痛みは本人にしか分からず頭痛、腹痛などは小児科外来でも難しい問題です。今回のご相談は排尿に関して関係がありますので、まずは膀
胱炎、尿道炎などの有無を確認する目的からも GP に受診され診察ならびに尿検査されてみてはどうでしょうか?
☆診察ならびに検査で明らかな異常がない場合は幼稚園、保育園など団体生活参加での問題もしくは家庭での諸問題での心理的な要因が関係
するかもしれません。
御両親からするとわずかな問題でも子どもさんの目の高さから見ると意外な問題がみつかるかもしれません。
直接拝見しておりませんので少しでもお役に立てる情報が有りましたら幸いです。
質問
「腸重積?」
初めてご連絡させていただきます。当方は現在ワシントン DC に居住しております。
今日の昼過ぎ(4 時間ほどまえ)より、1 歳 11 か月の子供(男の子)が嘔吐と腹痛を訴えております。イチゴ状の下痢便は出ていないので
すが、ガイド本にある腸重積に症状が似ているような気がして心配しております。 どういった症状がみられるようなら救急に行けばよろし
いでしょうか?また当地の医療事情に詳しくなく、そのあたりのインフォメーションもお教えいただけましたら幸いです。
回答 1
今晩は。お子様の現在の症状からしますと、冬季に流行する胃腸炎(多くはウイルス性)とご指摘の腸重積の両方の可能性がありそうです。
腸の動きが鈍ってきますと腸の中のガスが移動しなくなるため腸が張って「痛み」を出します。わずかに移動すると「痛み」は一旦軽くなう
ようにみえますが、しばらくすると再びキリキリと痛くなることを繰り返します。腸重積の場合は、症状が出始めてからの時間が短いほど治
療効果が高いこともありますので、週末の夜ではありますが小児科医の診察を受けて頂いた方がよろしいと思います。胃腸炎であれば、吐き
気止めのお薬(坐剤も含めて)をお使い頂けると「痛み」は軽くなります。
どうぞお大事に。
回答 2
翌日(現地23日)、現地の医師に診ていただきましたところ、ウイルス性の腸炎との診断を受けました。嘔吐と下痢に関しては正常な生
体反応であり、がんばってもらうしかないとのこと。ただ若干、脱水が進んでいることと、熱が高いことが心配とのことで、infunt 用のタ
イレノールをその場で飲まされました。
また、Pelialyte という子供用のイオン飲料があるのでそれを根気よく飲ませるように指示されました。今日(24日)
、嘔吐はほぼなくな
りましたが、おなかの調子は悪いようです。しばらく安静にして様子を見ていこうかと思います。本当にありがとうございました。(在
シントン DC)
144
ワ
質問
「幼児の嘔吐」
こんにちは。1 歳 10 ヶ月の男児(オランダ在住)について相談致します。
数日前より、日に何度か嘔吐するようになりました。嘔吐と言っても量は少量です。食事中に吐き戻す事もしばしばあります。それに伴い
食欲が落ちています。吐くときは食べ物が詰ったかと思うような吐き方(オエ、という音と共に何回にもわけて吐く)をします。顔色はよく、
活発で、熱もありません。しかし、鼻水(色は透明か時々緑)が少し出ておりゼロゼロ呼吸時に聞こえます。軟便気味(たまに下痢)ではあ
りますが、便の量は通常より減っています。水分は良く取っています。オランダの病院にも行きましたが、呼吸時の音に関しては痰が気道に
落ちているので市販の点鼻食塩水で鼻を洗うように指示を受けました。
嘔吐に関しては特に問題がないと思うと言われましたが、すでに 4 日以上経っているので心配です。経過観察をいつまでしたら良いのか、
今後どのような対応と処置をしたら良いのかご教授頂きたく存じます。よろしくお願いします。ちなみに現在は通常の食事を取らせています
が、よく吐くのはバナナ、チーズなどです。
回答 1
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
嘔吐に軟便とのことですが、時々ある種のウイルスに感染すると風邪のような症状(咳、鼻水、発熱)を伴って、嘔吐、下痢が見られるこ
とがよくありますので、普通の風邪のときのような対症療法で様子を見られたらいかがでしょうか。具体的には、食事の量を少し控え目にし
て、便が柔らかいときは乳製品は控えめに与える。などを行い経過を見てもよろしいのではないかと思います。
もし、このような症状がこの時点まで続いているようであれば、専門医を受診されたらよろしいかと思います。
回答 2
お忙しい所アドバイスありがとうございました。その後咳は続いていますが、嘔吐はしなくなりました。引き続き様子をみたいと思います
質問
「嘔吐(溢乳)黄色」
お世話になります。オランダ在住、生後7ヵ月、女の子です。現在
授乳及び一日1回のお粥やお野菜の離乳食を始めております。
前日より 39 度の熱、授乳後の嘔吐(溢乳)が黄色(かぼちゃの色)が始まり、本日
体に足部を中心に赤い発疹、嘔吐の色が気になり、
日曜日の為、緊急外来(ホームドクター)へ往診に行きましたが、聴診器の診断、耳の診断の結果、異常無し、家で授乳の継続を指示されま
した。嘔吐(溢乳)が黄色い為、胃に問題無いか、確認した所、上記診断の結果、異常は無い、投薬も必要無しとの事でした。通常腹部の診
察をやらないのか?と確認した所、これ以上症状が改善若しくは悪化したら、また来る様指示されました。
当地のホームドクターはゼネラリストなので、少し上記診察に不安を感じてます。専門的なアドバイスをいただけます様、お願い致します。
回答
嘔吐で御心配のことと思います。
今回の嘔吐は、発熱、発疹に伴ったもののようですので、何らか風邪のウイルスのようなものに感染したためのせいと思われます。もし、
急を要するような、病気の場合には顔色が悪くなったり、機嫌が悪くなったりすると思います。ですから、熱の経過を見て熱が下がらなく、
機嫌が悪く、嘔吐が持続する様であれば、専門医を紹介していただいたらよろしいと思います。
質問
「膀胱炎?」
イタリアに住んでいます。もうすぐ6歳になる女児(今年の9月から小学生です)のことで相談です。
数日前から排尿時に痛むというので医者に診せたところ、膀胱炎だろうということで、抗生物質をもらいました。寝る前に抗生物質を与え
てはいますが、日中は何もなく普通に過ごしているのに(幼稚園も普通に通っていて、幼稚園では排尿痛を訴えたり、頻繁にトイレに行くこ
とはないようです)、夜、寝る頃になると、何度もトイレに行き、ベッドの上で痛みを訴えて泣き叫びます。あまりにも泣き方が激しいので、
145
昨日夜中に救急外来に車で連れて行きましたが、車の中や病院では痛みを訴えず、おとなしくしていました。救急外来でも尿検査は陰性で、
ただの膀胱炎だろうという診断でした。
本人曰く、夜は排尿時以外にも大変痛むとのことですが、そんなことがあるのでしょうか。
私も今まで膀胱炎は何度か罹っていますので、排尿時の痛みのつらさは分かりますが、私の場合、排尿時とその直後しばらく痛いだけで、
それ以外は痛みはありませんでしたので、就寝時に特に痛い(排尿時以外も)というのが不思議でなりません。膀胱結石などがあって、横に
なるとそれが移動して痛いとか、そういうのでしょうか。
娘は3才から自室でひとりで寝ていますが、ひとりで寝たくなくて、親の気を引くための演技(?)なのかなとも思っています。なぜなら、
就寝前にベッドで本を読んでやるのが、毎日の習慣となっていますが、本を読んでやっている間は痛みを訴えず、読み終わって電気を消して、
私が自分の寝室に行ってしばらくすると、痛くて眠れないと泣き叫び始めるからです。泣き始めてから寝付くまで1時間以上もかかり、寝る
時間が遅くなっています。
親の気を引くための無意識の演技なのか、本当に何かの病気なのか判断できかねて困っています。このままでは、私も娘も寝不足になって
しまいます。よろしく助言をお願いします。
回答 1
返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
6歳のお嬢さんが、日中には排尿痛や頻尿がなく、就床時に現れる、という相談です。
まず、このような症状があれば、それが膀胱など尿路系の
病気によるものか、即ち器質的な病気かどうか、きちんとした
検査が必要と
なります。救急外来での尿検査は陰性とのことですが、やはり主治医によって、もう一度白血球尿、細菌尿などの有無を確認してもらって下
さい。これらの検査が陰性であれば、心因性、つまり心の問題による排尿痛も考えられます。
娘さんは「ひとりで寝たくなくて、親の気をひくための演技かとも思われる」と述べておられますが、演技でなくても、ストレス
刺激が
あれば自律神経系の働きの乱れによって器質的な病変がおこり、いわゆる心身症となることは、日常臨床でも時にみられることがあります。
その対応について私なりの考えを述べます。①まず、母親は娘さんが入眠するまで、ゆっくりした気持で一緒に寝てあげて下さい。その際、
手を握るとか、ハグするとか肌のふれ合いを行いながら、絵本の読み聞かせや、子守歌を歌ってあげて下さい。そして入眠を確かめてから、
そっとベッドを離れて下さい。最初すぐには寝つけなくても、2 週間程度続ければ、大抵は習慣づけられます。②このような場合、ストレス
の原因として比較的多いのは第2子の出産です。それまでは親の愛情を独占していたが、次子の誕生は娘さんにとって環境の激変になります。
その際、お姉ちゃんだから、といわず、むしろ赤ちゃん時代に一時帰す気持で、充分なスキンシップによる愛着を行なって下さい。その他、
友人関係、夫婦関係などストレスの原因となるものがあればそれを取り除くよう、ご配慮下さい。
このお嬢さんの2週間程後の経過について、教えて戴ければ幸いです。
回答 2
返信いただきまして、ありがとうございます。
質問をした1週間後くらいには、痛みを訴えなくなり、今は以前と同じように寝付けるようになりました。
第2子の妊娠中や誕生ということはないのですが、思い当たるとすれば、幼稚園が今月の6月いっぱいで卒園となり、9月から小学校にあ
がることなどが、プレッシャーになっていたのかもしれません。
言い過ぎたつもりはないのですが、ことあるごとに「夏休みが終わったら、小学校だね。」とか、
「もうすぐ小学生なんだから、ひとりで○
○できるようにしないと。
」言っていたような気がします。
質問
「カンジダ膣炎でしょうか?」
はじめまして。カンボジアのプノンペンに住んでおりますジャスミンと申します。1 歳 9 カ月の娘のことでご相談させてください。
先週、外陰部が赤くなり、排尿時に痛がっていましたので、こまめに洗い、清潔を保っていたらだいぶよくなってきたのですが、きのうか
ら今度は同じ部分を痒がり、おむつ交換のときに見てみると、白くポロポロしたものが陰部についていました。カンジダ膣炎でしょうか?今、
146
手元には日本で処方してもらったラミテクトクリームがあるのですが、使って効果はありますか?
こちらには診療所程度の病院しかなく、こういった専門のお医者様がいないので、困っておりました。ご回答よろしくお願いいたします。
回答
ジャスミンさんへ
ご相談内容から推測いたしますと外陰炎と思われます。ご推察の通りカンジダを中心とする真菌(カビの仲間)による可能性が高いとみら
れます。幸いお手持ちのラミテクトクリームはカンジダを含め広く真菌に効く外用薬です。効果が長いほうですので1日1回だけの塗布でい
い薬ですので、できれば入浴などできれいに洗ってあげたあとで塗ってあげるとより効果的です。真菌症なら1~2週間も続ければよくなる
でしょう。
乳幼児では外陰部、肛門周囲、ソケイ部(脚の付け根)などにはカビがつきやすいものです。普段からできるだけ清潔を保ち、ムレないよ
うに気をつけてあげてください。
ただし、お話だけからの推定が前提ですので、もし1週間してもよくなる傾向がなければ、他の可能性も含めて医療機関で診察を受けられ
たらいかがでしょうか。
質問
「おしっこをする時にお腹が痛い」
オーストラリアに在住してます。もうすぐ5歳になる息子がいます。ここ2~3日、朝おしっこをする時にお腹が痛いといい、背中を丸め
てお腹をおさえてます。朝だけ痛くて、他の時におしっこをしても痛くないようです。毎日の生活で特にいつもと違ったところはなく、食欲
もいつも通りですし、元気よく遊んでます。便も毎日1回は必ず出ます。何かの病気か心配で、医療辞典を見ましたが、類似するケースが見
つけられませんでした。よろしくお願いします。
回答
心理的な要因もあるかもしれません
☆痛みは本人にしか分からず頭痛、腹痛などは小児科外来でも難しい問題です。今回のご相談は排尿に関して関係がありますので、まずは膀
胱炎、尿道炎などの有無を確認する目的からも GP に受診され診察ならびに尿検査されてみてはどうでしょうか?
☆診察ならびに検査で明らかな異常がない場合は幼稚園、保育園など団体生活参加での問
題もしくは家庭での諸問題での心理的な要因が関
係するかもしれません。
御両親からするとわずかな問題でも子どもさんの目の高さから見ると意外な問題がみつかるかもしれません。
直接拝見しておりませんので少しでもお役に立てる情報が有りましたら幸いです。
147
148
皮
膚
149
質問
「アメリカと日本の水 or 環境の違い」
こちらのサイトが私の問題の解決方法の一歩になればと思いまして投稿させていただきます。
私は 1998 年からイリノイ州に留学して今月の 21 日に最終帰国したのですが、2000or2001 年ごろから、日本に一時帰国する度に、お風呂
に入ると異常なくらい体が、痒くなり、一日で肌が腫れてしまいました。肌をかかずに叩けと思っていても我慢出来ずにかいてしまいます。
イリノイに居る時は田舎町に住んでおり、日本で毎年、2 月 3 月に花粉症に悩まされていたのですが、98 年に留学して以来アメリカでは
花粉症に全く悩まされず生活していました。それは只、私の居た町に杉花粉が無かったのかは、わかりませんが(実際その町では杉を見たこ
とはありません)、水道水も普通に飲んでおり、何不自由なく生活していました。イリノイではボディーソープは安いものを探して使ってお
り、固定のボディーソープは使っていませんでした。私は日本の水が悪いのか、それとも日本のボディソープが悪いのかは解りませんが、2002
年に帰国した時も同じ症状になったので皮膚科に行ったところ、先生がイギリスに留学している女の人も同じ症状を持っていましたと言われ
ました。私は、私の体質がアメリカに近くなってしまったと考えております。私と同じく留学していた友達は、私の住んでいた所の方が病状
が悪化していました。日本に帰国してまだ3日目ですが、痒くなったら、アイスノン(保冷剤)で痒みを紛らわして、そしてフルコートを塗っ
て対処しております。説明不足かもしれませんが、どうか解決方法をお願いします。痒くなる場所は、肘の内の部分と膝の内部分と、顔全体
と、両肩全体です。
回答
頂いた情報だけからの私の感想を書きます。間違っているかも知れませんので、他の先生方からの意見も参考にして下さい。それと、実際
の皮膚症状を確認して頂いている皮膚科の先生の意見も重要かと思います。体質とか、水とかはあまり関係がないような気がします。ただ、
皮膚のバリアーがすでにかなり障害されているような炎症がもともとある場合には、塩素含量の高い水が悪影響を与えるかも知れませんが。
むしろ使用されている洗剤に問題はないでしょうか。一般には洗浄力の強いボデーシャンプーよりは固形石鹸の方がやさしいと思いますし、
石鹸使用のあとの十分なゆすぎ、入浴後のスキンケア(保湿剤)などもその国の気候によっては重要ですね。また、お書きになっている皮膚
病変の分布(顔、肩、肘、膝のうら)は、いずれもしゃがんでシャンプーを使った時にシャンプーをたくさん浴びたり、成分が残り易い部分
なので、シャンプーが悪化要因となっているかも知れません。洗い方や、シャンプーの種類、ゆすぎ、入浴後のスキンケアを工夫してみて下
さい。
質問
「手のかゆみ」
現在アメリカに住んでおります。8歳の息子の事についてご相談したいのですが、幼稚園のころ(その当時は他の国におりました)から手
の平に赤いプツプツが出来た後、手の平がよく剥けることがあったので、その当時病院にかかったのですが、「まだ小さいから発汗作用がう
まくいかないだけで、大きくなったら治ります。
」と言われました。でも未だに出たり落ち着いたりで治りません。
特に発疹が出ているときはとても痒がるので、何とかしてあげたいのですが、どうし
たらいいでしょう。何か良い薬はありますか?
回答
日本小児科医会国際部です。
①手のひらの件ですが皮膚科専門医の先生が診断されましたのは「汗疱状湿疹」と言いまして一種のあせもと湿疹が合体したようなものでな
いかと推定されます。皮膚科の先生にも伺ってみましたが診断が正しければ御指示頂いている通りで何もしないで様子をみるのが一番とのこ
とでした。
②手のひらは特徴として皮膚の一番上にある角質層というのが厚く、季節の変わり目
などで湿度が変わりますと、その一番上の角質層が縮
んだり伸びたりして汗の出る穴がふさがってしまい、汗の行き場がなくなり、その角質層の下で汗が貯まって赤いブツブツが出来てしまうよ
うです。
150
③以上の通りですのでスキンケアーの仕方と痒みに対する処置の仕方を当地の皮膚科の先生によくお聞きになられ対応されていれば大丈夫
かと存じます。
質問
「湿疹」
グアム在住の8ヶ月の女の子の母です。
2~3週間前から、お腹と背中に湿疹ができています。本人が痒がる様子もなく、日によっては目立たないこともあるので、受診はしてい
ません。いつもはお風呂上りに赤くなっていた程度なのですが、今日は鮫肌のようにザラザラして赤い部分も広がったようなので、メールさ
せていただきました。この湿疹は、お腹と背中にしかなく、洋服を着ていれば全然分りません。アレルギー性のものでしょうか?
昨日ぐらいから、肘の内側が赤いのも気になります。やはり受診した方がよいですよね?
参考までに、今日の食事も書いておきます。
朝・・・トースト半分、チーズ、りんごのすりおろしたもの。
昼・・・しらす・ブロッコリー・のり・卵の雑炊
おやつ・ホットケーキ
夜・・・五目まぜご飯(ベビーフードの素)、鮭、ブロッコリー
ミルクも4回、1回120cc飲んでます。
アレルギーやジンマシンは、やはり食べ物が原因なのでしょうか?石鹸は生まれた時から、同じ物を使っています。アドバイス、ヨロシク
お願いいたします。
回答
話の内容(年齢や発疹の出現、かゆみなど)から、
「乳児湿疹」と思います。
お風呂上りに赤くなる程度なら、スキンケアーだけでOKです。「主なスキンケアーは石鹸で洗うこと」です。一部が鮫肌になっていると
の事ですが、そんな場合も、経過みるだけでもよいですし、乾燥肌が高度なら、保湿剤塗布で充分です。もう少し、重度になってきたり、ア
レルギーが加味されてくると、掻いたり、こすったりしてきます。そうなってくれば、一度、小児科を受診して、消炎剤などの軟膏が必要と
なります。それでもかゆみや皮膚の状態がよくなければ、抗アレルギー剤の飲み薬も必要かもしれません。特に、家族にアレルギー体質があ
る場合は乳児湿疹から、アトピー性皮膚炎に移行することもよくあります。食事との関係ですが、湿疹で程度が軽そうなので、そう問題にし
なくてもよいと思います。お母さん自身が、一定の食事と発疹の強弱が関係するかどうか観察してみてください。関係がありそうなら、小児
科受診を勧めます。
質問
「顔の湿疹について」
私たちは、オーストラリアのメルボルンに現在住んでおり、今年の 9 月末に、こちらで、女児を出産しました。周産期には、とくに異常な
く、その後の 2 週間ごとの検診でも、とくに異常を指摘されませんでした。生後 1 ヶ月過ぎあたりから、顔に発疹ができ始めました。おでこ
と眉毛のあたりから、少しずつ、顔全体に広がっていきました。発疹は、ぶつぶつで、発赤があり、熱感と掻痒はありません。脂漏性湿疹か
と思い、お風呂でも石鹸(ベビーソープ)でよく洗うように心がけているのですが、なかなか良くならず、逆に、肌がかさついてきてしまって
います。そのため、お風呂後に、ベビーローションを薄く塗って保湿を図っています。母乳のみの栄養で、体重も増えてきており、首の辺り
や耳にも同じような発疹ができています。他の体の部分にはありません。限られた情報で申し訳ないのですが、ケアの方法を教えていただけ
ると幸いです。よろしくお願いします。
回答
ご質問にある赤ちゃんの発疹は、1ヶ月前後の子どもによく見られる「ニキビ様」の変化だと思います。この時期の赤ちゃんは皮脂の分泌
151
が増えて、思春期のニキビと同じような発疹がでることがあります。これは母乳に含まれるお母さんのホルモンの影響もあるといわれていま
すが、一時的なもので、時期が過ぎれば自然に改善します。ベビー石鹸で顔を洗い、入浴後にベビーローションを塗るという対処法でよく、
数週間で改善すると思います。特別な塗り薬は必要ないのですが、2-3 週間で改善しない、あるいはどんどん悪化するというときには他
の病気の可能性もありますので、一度診察を受けたほうがよいと思います。
質問
「湿疹」
ボストン在住です。生後5ヶ月女児の皮膚の事についてお伺いさせてください。
1週間程前から耳のあたりに手をもっていき、掻きはじめました。両耳の後ろから首にかけて、小さなぶつぶつが少しできています。お風
呂後、寝る前に特に掻きます。耳だれはありません。少し乾燥していたのでベビーオイルをつけています。また、今朝は大腿、下腿に膨隆疹
(耳のものとは違う感じです)がでてきました。発赤はありません。ここは掻きません。体幹に2ー3個ありますが、頭、顔、腕、背中、お
尻、肘や膝の裏などは何もでていません。最近肌が乾燥してきたので、数日前から全身にベビーオイルをつけはじめました。まだ完全母乳中
です。
これらの湿疹についてのケアの方法、病院受診の必要性などアドバイスしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
回答
年齢や発疹の出現部位から、「乳児湿疹」と思います。
お風呂上りや寝る前に体温が上がり、その時だけかく程度なら、スキンケアーだけでOKです。「主なスキンケアーは石鹸で洗うこと」で
す。一部が乾燥肌になっているとの事ですが、そんな場合も、現在、お母さんがやられているようにベビーオイルやプロペト(ワセリンなど
保湿剤)でよいと思います。もう少し、重度になって、赤みやかゆみが強くなってきた場合は、こうした保湿剤だけでは物足りなく、アンダ
ーム軟膏とかヒルドイド軟膏など消炎剤の軟膏が必要となります。それでも、かゆみや皮膚の状態がよくなければ、抗アレルギー剤の飲み薬
も必要になってくる場合もあります。特に、家族にアレルギー体質がある場合は乳児湿疹から、アトピー性皮膚炎に移行することもよくあり
ます。食事との関係ですが、湿疹で程度が軽そうなので、そう問題にしなくてもよいと思います。お母さん自身が、一定の食事と発疹の強弱
が関係するかどうか観察してみてください。関係がありそうなら、小児科受診を勧めます。
質問
「皮膚病」
アメリカ在住の 2 歳児の娘のことで質問があります。1 週間前に手のひらを痒がり(主に寝ている時)
、手のひらが真っ赤になりました。
足の指の間も痒がっていました。5 日後赤みは消えましたが、手のひらの下部(手の 1/3 くらい)の皮が剥けて、少しじくじくしています。
丁度小児科検診がありドクターに診て頂きましたが、「手荒れなので、コーチゾン 1%(ステロイド剤です)を一日3回塗り、市販の抗ヒス
タミン剤を飲ませなさい」と言われました。でも、症状は一向に良くなりません。後から知ったのですが、この症状が出る数日前に娘のお友
達のお家に遊びに行き、娘のお友達(1歳児)も同じ症状が出ていたそうです。でも、今は治りましたが、その娘さんは全身痒がっているよ
うでドクターからは乾燥が原因と言われたそうです。色々調べた結果、汗疱状湿疹かな?と思いますが、どう思われますか。汗疱状湿疹は他
人感染するのでしょうか。その場合娘と他のお子さんを隔離しなければと思ってます。また、ステロイド剤を塗るのに抵抗もあるのですが、
皮膚科に行ったほうがよろしいのでしょうか。でも、ここはアメリカなので、症状によっては予約を入れるのが難しいのです。小児科医は皮
膚科に行く必要はない、と断言してましたし。
。
。アドバイスどうぞ宜しくお願い致します。
回答
ご質問拝見しました。文章からはご指摘の病気が考えられますが、そうであれば伝染性はありません。
①2005.9 に同様の質問頂き掲載しておりますので一度ご覧頂けましたら幸いです。
152
②治療については軽症では積極的な治療は入らないかとも思いますが、症状が強い場合
はステロイド外用が必要かもしれません。まずは主
治医の先生の御指示通りになさって頂き、悪化した場合に皮膚科専門医に相談されてみてはどうでしょうか?
③鑑別する病気としては接触皮膚炎、白癬があります。
質問
「手足の皮膚」
スコットランドに在住しています。
息子(13歳)の手足のつめ部分の皮膚が突然剥けてきました。かゆみなどはないということです。つめの内側部分から剥けているようで
す。スコットランド人とのハーフです。原因、治療法などお分かりでしたら、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
回答
ご相談拝見しました。ある種の皮膚炎で問題少ないかかと存じますが詳細は直接皮膚科の先生の HP に画像利用してご相談頂けましたら幸
いです。
質問
「お腹回りの発疹」
アメリカ在住の5ヶ月の女の子です。2週間前から離乳食を始めましたが、パンがゆを食べた夜にお腹の周りに赤い発疹が出来ました。
(ア
レルギーのようにみえます。
)それからパンをやめおかゆとほうれん草を与えていたのですが、今日また同じように赤い発疹が出ていました。
かゆみはないようです。おかゆとほうれん草は今日が初めてではなく、3日くらい続けて与えていました。先日はこのような発疹はなかった
のですが・・・やはりこの発疹は離乳食が原因なのでしょうか?病院に行ったほうがよいのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
返事が遅くなり、申し訳ありません。
お腹のまわりの発疹、ということですが、これが「じんましん」のような数時間単位で変化する表面のなめらかな発疹なのか、「湿疹」の
ように表面が赤くざらざら、じくじくしていて数日間続く発疹であるかによって考え方が違ってきます。また、お腹の周り、というのは具体
的にどの部分でしょうか。オムツなどにかぶれている可能性はないでしょうか。食物と関連してもっとも注意しないといけないのは、食べて
数時間以内に症状が出現する「即時型アレルギー」ですが、これはじんましん、腹痛、嘔吐、重症の場合には顔色が悪くなる、などの、比較
的わかりやすい反応です。この際に出現するじんましんが、お腹のまわりだけ、ということは少ないと考えます。したがって、お子さんの発
疹が食べ物に直接関連したものかどうかはすぐには断言できません。小さいお子さんの食物アレルギーの場合は、一たん症状がでるようにな
ると、原因食物を食べると必ず症状が出現することが続くようです。ある時は大丈夫で、ある時は出る、ということは少ないような気がしま
す。心配な場合は、原因かな?と思われる食物をしばらく中止して症状が出ないことを確認し、落ち着いてからもう一度与えてみるのが良い
と思います。その前に、お腹の周りの発疹がどういう性質の発疹かを確認してからの方が良いかもしれませんね。その後の経過からまだお尋
ねになりたいことがあればまたご質問下さい。
質問
「乳児の湿疹」
はじめまして。現在セルビアに住んでいます。3ヶ月半の乳児の湿疹について教えて下さい。
出生は日本で、生後2ヶ月で当地へ来ました。出発直前に健診を受け、軽い乳児性湿疹が出ているので念のためと「プロペト」を処方され
ましたが、日本では使用しませんでした。到着後1週間程で耳までカサカサになったので、プロペトを使用したところ良くなりました。が、
薬がなくなったらまた悪化したので小児科を受診しました。
小児科では「プロペトでは不十分」と言われ(検査もせずにアトピーだとも言われました)
、
「Dr.August Wolff 社の LINOLA FETT N」を
処方されました。1 日 3 回薄く塗るように言われ、処方通りに塗ったら 2 日間で肌が驚くほどきれいになったのですが、3 日目に顔全体に赤
153
いポツポツとした湿疹が密集して出たので怖くなって使用を中止しました。
中止後は、現地で購入した白色ワセリンを 1 日数回塗っています。ワセリンだけにしてだいぶ良くなりました(現在 5 日目です)が、ある程
度まで良くなってもそれ以上は治らないような感じがしています。
処方された「LINOLA」は強過ぎると思ったのですが、それを使用してもいいのでしょうか?それとも、もっと良い薬があるでしょうか?
(まだ3ヶ月なのでアレルギー検査は受けていません)
。ご回答宜しくお願いします。
回答
乳児湿疹としてスキンケアーならびに保湿剤でしばらく様子を見て下さい。
①乳児期(1 歳まで)の湿疹で明らかな診断名つくもの以外を総称して乳児湿疹として扱い様子を見ます。赤ちゃんは新陳代謝が活発で、
またお母さんのホルモンの影響もあって皮膚のトラブルが見られことがありますが多くは時間と共に良くなりますので、今しばらくスキンケ
アーならびに保湿剤などで経過観察されて良いかと思います。
②アトピー性皮膚炎の診断ですが厚生省心身障害研究によると乳児は a)顔面皮膚および頭部皮膚を中心とした紅班または丘疹がある。耳
切れが見られることが多いb)患部には引っかき傷の痕があるとなっており、この両方を満たし区別する病気が除外されたものとなっていま
す。診断は検査ではなく皮膚症状が中心ですので参考にして下さい。
http://www.kyudai-derm.org/atopy/fuhyo_2.html
③ご質問の薬品ですが、臨床症状改善などの経過からしますとステロイド軟膏ではないかと思われます。今後のスキンケアーの仕方ならび
に軟膏療法の在り方については九州大学皮膚科学教室サイトのアトピー性皮膚炎のところに一般の方にも分かり易く掲載されていますので
参考にして下さい。
http://www.kyudai-derm.org/
このサイトにアクセス頂き、下にスクロールして頂けますと NEW とマークされていますグリーンの段があります。これをクリックして頂
けましたら必要な情報が有りますのでご覧下さい。
質問
「幼児の湿疹」
現在イギリスに在住しています。今日は 1 歳 1 ヶ月の娘のことで相談をさせてください。
夕べ(9 月 11 日)お風呂に入れるときに、肩、背中、お尻に湿疹が出ていました。今朝になり、頬にも湿疹が出ました。本人は痒そうに
している様子もなく、熱もないので、お医者様にも行っていません。一日様子をみていると、よくなっているような悪くなっているような風
にみえます。考えられる原因としては、昨日の夕食に初めてアボガドを与えたくらいです。今まで食物アレルギーはありませんでした。他に
は、最近引越し(新築)をしたので、ハウスダストや埃が原因なのではと思っています。
症状を見ていただいていないので、判断が難しいと思いますが、原因は何だと思われますか?また、多少よくなっていてもお医者様に連れ
て行ったほうがいいでしょうか?本人は元気で、痒そうにもしていないのですが、痛々しいので相談させていただきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
回答
お返事が遅くなり、申しわけ有りません。もう既に、問題は解決してしまっているかもしれませんが、お返事をさせて頂きます。
メールを拝見致しますと、痒みを伴わない発疹が、肩・背中・お尻に出ているとのことですね。初めてであること、痒みや咳などを伴わな
いことなど、食物や引っ越しの埃などに関連したアレルギー的なものは考えにくいように思われます。むしろウイルス関連の反応性の発疹(こ
の場合は一過性の発疹で数日で自然によくなるはずです)やごく軽度の乳児湿疹や接触性の皮膚炎(この場合は酷くなれば、もちろん痒みを
伴います)、なども考えれらると思います。それほど悪化していなければ皮膚を清潔に保ち、そのまま様子を見ていて差し支えないように思
154
われます。もし改善がない場合や、発疹が広がったり繰り返すようでしたら、やはり医師の診察を受けていただければと思います。実際の発
疹を見ていないので、原因などについて曖昧なお返事で申しわけ有りません。また、お返事が送れた事を、重ねてお詫び申し上げます。
質問
「幼児の湿疹」
上海在住です。1歳7ヶ月の娘の頬、耳の近くに2週間ほど前から粟粒が集まったようなぶつぶつができました。かゆがる様子もしばらく
見ていましたが、少し広がってきたようなので皮膚科に連れて行きました。
診断は、ウイルスに感染して出た湿疹とのこと。血液検査をして白血球の値が少し高くどこかが炎症を起こしている、と喉を見て「赤い。
すこし水泡のようなものもできている」と言われ、抗生物質を3日分、抗アレルギー剤、漢方の入浴剤、弱いステロイドの入った塗り薬を処
方されました。
喉が赤いというので帰宅してから娘が泣いて口を開けたときにのぞいて見ましたが、赤くありません。(素人ですのでこれを赤いというの
か分かりませんが)ここ何日か家族のものが風邪を引いていて、娘に風邪の症状は今のところ見られませんが、もしかしたらもう感染してい
て喉が赤いという診断になったのかもしれません。しかしそれと湿疹とどう関係があるのか分かりません。質問しても、2週間前に湿疹が出
始めたときの喉を見ていないので分からないが、もう炎症を起こしていたのかもしれないし、先に湿疹が出て潜伏期間を経て喉が炎症を起こ
したのかもしれないという説明でした。
ウイルス感染で湿疹がでることがあるのですか?その場合どのような経過をたどるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答 1
症状について追加です。現在は、右頬に少し、左頬にわりと広範囲、もみ上げの下、目の周り、眉頭、鼻の頭、背中全体にぶつぶつができ
ています。肌色で触るとざらざらするのが分かります。一部分赤みがあるところがあり少しかさついています。
回答 2
返事が遅くなりまして申し訳有りません。
もうすでに症状は良くなっているかもしれませんが、今後のことがありますので気がついたことを書かせて頂きます。
ウイルス性の発疹(湿疹ではありません)は通常、発熱や感染の症状の伴って出現したりすることが多く、数週間あとに出現するのはごくま
れです。また、感染が治ったあとに数週間も持続することもありません。
実際に皮膚の症状をみていないので推測でしかないのですが、お子さんの症状はいわゆる湿疹(なんらかの原因による皮膚のかぶれ)だろ
うと思います。この場合、多少のかゆみや赤み、がさがさ、じくじくなどを伴い、症状が強くなるとただれたり、皮膚のかさつきがひどくな
ったりします。抗炎症剤(ステロイド軟膏など)が効果あるのが特徴で、適切な強さの軟膏を十分な量と回数使えば良くなると思います。
きちんと治療しても良くならないばあいは、軟膏の選択が間違っているか、単なる湿疹でない場合があります。医療機関を受診し、相談す
る必要があるでしょう。
普段のスキンケアも大切ですね。乾燥肌に対して保湿剤を用いたり、洗浄力の強い石けんをさけたりすると同時に、入浴の際には固い布な
どでこすらずに、泡立てた石けんを手に塗って優しく洗うことも大事です。
お尋ねの症状については、適切な手当をしながら経過を見られるのが良いと思います。それでも良くならないか、悪化するようであればまた
ご相談下さい。
回答 3
お返事ありがとうございます。実はここに書き込みをしたあと咳が少し出始め次の日から旅行に行く予定だったので念のため小児科を受診
しました。そのときに皮膚も見てもらったのですが、受診した皮膚科の処方はちょっと大げさな感じがする、普段のスキンケアと抗炎症剤で
様子を見たらどうかと言われました。アンダーム軟膏を処方してもらったのでつけているのですが、あまり改善している様子はありません。
少しずつですが広がっている感じがします。ぶつぶつも集まっていたところが少し平たくなってひとつひとつのぶつぶつがくっついてきたと
いう感じです。
155
アンダーム軟膏は非ステロイドですが、ここまで皮膚が炎症を起こしている場合、お返事にあったようにステロイド剤で一気に治してしま
って、スキンケアというのがいいのでは、と思うのですが、皮膚科で処方されたステロイド剤というのがどれくらいの強さなのかが分からず
(医者は弱いと言っていましたが)塗り続けてよいものか迷っています。
回答 4
非ステロイド系の軟膏で簡単に治るのならばその方が良いと思います。ただし、アンダームを含めて抗炎症剤は長期にわたって漫然と使う
と、肌に合わない場合、接触性皮膚炎が起きます。1週間使用して全く効果がないようであれば止めた方が良いと思います。
一方、ステロイド剤は、それが湿疹や(感染を伴わない)炎症性発疹であれば効果が見られます。ただし、皮膚の場所や炎症の程度により
適切な強さのものを選ぶ必要があります。あまり弱いものを漫然と使用しても効果がないだけで副作用が心配になることもあります。一定の
強さのものを短期間使用して、効果を確認しながら弱いものに変更するのが良いと思います。塗り方も大切です。弱いステロイドであっても
十分な量、1日に何回も使うことにより効果を発揮することができます。それでも効果がない時は、弱すぎるか、そもそも湿疹や皮膚炎の
たぐいではない可能性があります。
回答 5
お返事ありがとうございます。アンダーム軟膏は、旅行先であったためなかなかきっちりと塗れていなかったというのが現状なのですが皮
膚科でもらったステロイド剤があるのでこちらを塗ってみようかと思います。様子を見て別の皮膚科を受診してみます。
質問
「三歳の子供
顔の発疹」
前略
三歳一ヶ月の女の子の母です。当方現在、ベトナムのホーチミン市に海外赴任してきまして一ヵ月半ほど経ちました。最近、娘の頬、
顔の回りを中心に顔に発疹が出て困っています。少し痒がって掻きます。こちらは病院も少なく、国際クリニックの小児科に診てもらったと
ころ「何かのアレルギー」でしょう。で、終わってしまい、塗り薬も、飲み薬も処方されませんでした。あまりに痒がるときは、仕方なく日
本の皮膚科でもらったおしりかぶれの薬を薄く塗っています。日本在住時は、アレルギー(家族にも特定アレルギーはありません)は起きた
事がありませんでした。皮膚トラブルも滅多にありませんでした。こちらは日光が強いですが、日本から持ってきた日焼け止めを使って、な
るべく陽に当てないようにしています。排気ガスが異常に多く、空気や水は大変悪いです。空気や、服の洗剤やストレスということもあるで
しょうか?何が原因なのか特定できずに悩んでいます。食事は、ご飯や麺を中心に私が作っているものを食べています。幼稚園や保育園には
まだ行っていません。どうしたらよいかお教え頂きたくよろしくお願いいたします。
回答
急性湿疹として、まず様子みられてはどうでしょうか?
①湿疹は 3 つの徴候を備えておりa)小さい水疱など点状の要素
b)多様性の要素(
丘疹、小水疱、膿をもった膿泡、かさぶたなど
の種々の要素を同時に、もしくは時期を違えて観察される) c)かゆみを特長とします。拝見していませんので詳細は分かりませんがご子
息の顔に出てきました特長を有しているのではないかと思いますが如何でしょうか?
②臨床的な湿疹の分類は基本型(a接触性皮膚炎
b尋常性(通常の)湿疹
c内因性湿疹
d脂漏性湿疹
eビダール苔癬)と特殊型に
分かれますので診察されました先生は基本型のa、b、cを考え、cの場合のアレルギーの関与の可能性について説明されたのではないかと
推測されます。湿疹の明らかな原因を決定することは難しく上記分類から環境因子、遺伝因子などが検討され対応されます。
③湿疹に対しては軽症であればかゆみを助長しないよう入浴はぬるま湯にして、aの
ことも考慮して使用されています日焼け止めクリ
ーム、洗濯で使用する洗剤(界面活性剤)などにも注意し保湿剤含めスキンケアで対応、また治りが悪くかゆみが激しい場合や重症の場合は
抗ヒスタミン薬内服や短期であればステロイド軟膏療法も検討されますので接触性皮膚炎での検査(パッチテスト)含め皮膚科専門医に受診
156
されることお勧めします。スキンケアの方法についてはアトピー性皮膚炎のものですが下記のサイトが一般の方にも参考になりますのでご
覧下さい。
http://www.kyudai-derm.org/
(スクロールして下にあるnewのグリーン箇所クリックして下さい。
)
④最後に、食物アレルギーに関する件ですがご質問の内容からは即時型アレルギー関与は考えにくいと思います。食物アレルギーに関する
サイトには問診上のポイントならびにガイドラインも書かれてありますので参考にして下さい。
http://www.allergy.go.jp/allergy/guideline/05/03.html
食物日誌つけられ食物除去・負荷試験必要と思われる症状ありましたら帰国の際に小児アレルギー専門医に一度ご相談下さい。
生活資源ならびに医療品などが日本と異なり大変でしょうが、飲料水、洗剤の検討やスキンケアおよび治療に必要なクリーム、軟膏確保は
病状に応じて対応してみて下さい。
質問
「両耳周囲の湿疹について」
アメリカ在住です。6ヶ月になる娘の両耳周囲の湿疹について、ご相談させて頂きたくメールを致しました。
両耳周囲の皮膚が乾燥を伴いめくれてきたようになっていたので、2か月程前に小児科医に診て頂き、CORTISONE
CREAM1/2%を塗
布するようにと言われ塗布していました。ほとんど改善されたため使用をやめたところ、再び乾燥を伴い皮膚がめくれてきたようになりまし
た。再度使用したところ、娘が掻いたこともあり出血や滲出液を伴うようになりました。そのため、使用をやめましたが改善が見られません
でした。その後、保湿クリーム等を使用し落ち着いたのですが、しばらくすると出血や滲出液を伴い少し腫脹したようになり、これを繰り返
します。
つい先日だいぶん良くなっている状態ではあったのですが小児科の検診があったため、診て頂いただき大丈夫とのことでした。しかし数日
前より再び出血や滲出液を伴うようになりました。痒みもあるようで就寝中掻いています。また、赤い小さな湿疹も出ています。胸やお腹、
腕などにも乾燥を伴い赤い小さな湿疹が出ていますが、AQUAPHOR(PETROLATUM41%)を塗るようにということで少し落ち着いてい
ます。現在、耳周囲の湿疹にもこのクリームを使用しています。
離乳食は 10 日ほど前より初めていますが、それによる悪化は見られないように思います。完母です。
再度、小児科を受診した方が良いのでしょうか?もしくは、もう少し様子を見たり何か家庭で対処したほうが良いのでしょうか?また、ア
レルギーなどのことも考慮した方が良いのでしょうか?ご助言、よろしくお願い致します。
回答
スキンケアーがまず大事と思います
☆専門家の本によりますと 3 ケ月以降の乳児の皮膚は新生児と異なり皮脂膜が形成されず、また成人と異なり表皮の水分量は少ないが成人と
同じように皮膚から水分が出ていってしまいますことから成人以上にスキンケアーが大事となります。
☆ご相談の内容拝見しますと涙・汗が貯まりやすい部位ですのでスキンケアーが大事になります。ご子息の診断は、まだ乳児湿疹として良い
かと存じますがアトピー性皮膚炎の診断ガイドライン 2008 の中に診断基準ならびにスキンケアーの方法が九州大学皮膚科学教室HPで分か
り易く掲載されていますので参考にして、皮膚の経過によっては皮膚科の先生に相談してみて下さい。
http://www.kyudai-derm.org/atopy/body/05.html
http://www.kyudai-derm.org/part/atopy/index.html
☆湿疹は臨床的には様々なタイプの発疹(紅班・丘疹・小水疱・膿泡・湿潤・結痂・落屑)が同時に存在する特徴を有します。湿疹の治療に
は原因悪化因子の除去基本にステロイド外用薬含めて検討されますが、御書きになられた浸出液などの湿潤状態などには単純な皮膚炎治療薬
157
である亜鉛華軟膏などはステロイドも入っておらず皮膚保護作用有るのでスキンケアーと共に検討されても良いのかもしれません。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2649704.html
現在効果のある使用薬については成分ご覧頂き、ステロイド含有されていた場合は上記のガイドラインの中に書かれてありますステロイド外
用薬の箇所参考に皮膚科の先生のアドバイス受けて下さい。下記のサイトの 3 番目にあるステロイド入り化粧品の回収情報などが九州大学皮
膚科学教室のHPにもわざわざ出ていますので、よく効く場合は念の為、成分についてはチェックしてみて下さい。
http://www.kyudai-derm.org/atopy/index.html
質問
「赤ちゃんの関節部に出来た湿疹」
1 歳 2 ヶ月の女児です。
今朝から手首、足首、ひじに小さな湿疹が密集した湿疹が出ています。他の部分には小さな湿疹が 1~2 個、ぽつんとふとももや腕に出て
います。強いかゆみはないようです。
食事は離乳食で 3 回、夜のみ母乳を与えています。変わったことといえば、昨日の朝にシリアルを少し食べました。今までにアレルギーが
出たことはありません。このまま様子をも見ても良いのでしょうか?お願い致します。
回答
お返事が遅れて、申しわけありません。もう、既に発疹は良くなっているかとも思われます。子どもは、様々なウイルスなどの感染に関連
して、反応性の発疹が良く出現しますが、一時的で、自然に良くなることが、ほとんどです。文面からは、食物アレルギーなども心配されて
いるようですが、可能性は低く、何らかの反応性発疹であるように思われます。ただ、発疹に関しては、実際に診察せずに回答することは難
しいことを、ご理解頂きたいと存じます。
一般的には、お子さんの機嫌が良く、食事も普通と同じに摂取できていれば、ほとんどの場合は様子をみていて問題ないと思います。しか
し、状況に応じて医師に診て頂き、アドバイスを受けることも重要と思います。
質問
「 火傷(2度)の処置方法」
先週の土曜日1歳10ヶ月の息子(オランダ在住)が紅茶(熱湯)で指、手の甲、腕内側に火傷をおいました。
特に腕内側は広範囲に皮がめくれ、また服をぬがせてしまったせいで、余計に皮がめくれてしまったようです。
お医者さんからは以下のように言われました。◎「2度の熱傷」
◎11日後の次回診察までの最初の5日間は「zilversulfadiazine」(オ
ランダの医療機関で処方)という軟膏を塗り、ガーゼを当て包帯を巻 いておく。残り6日間は皮がめくれないようにガーゼを張るだけにし、
軟膏はいらない
◎大体6週間程で傷は消えると思うが、残る可能性もある。
5日経った今では皮は紫色に変化し、一部ガーゼにくっついて皮がすこしはがれています。いまだにガーゼに黒紫のような色がつきます。
明日からガーゼのみで保護と言われていますが、カーゼだけでは皮膚がくっついてしまわないか不安です。医者に予約を入れようと電話した
所「感染している訳でないのだから6日後まで待つように」と言われてしまい、困り果てています。出来ましたら、
1、ガーゼの下に軟膏やクリームなど塗った方がよいのか、処方されたクリームは塗り続けても良いのか。またはカレンデュラクリームやワ
セリンは使用可能か。駄目ならどのクリームが適しているのか(成分など)
2、ガーゼに色がつくのは感染している証拠なのか
3、シャワーなどで腕を洗っても良いのか
教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
158
回答
返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
おそらく、このメール受け取られる頃にはよくなっていることと思いますが、メールをさし上げました。
1.処方されたクリームを塗って差し支えないと思いますし、ガーゼの下にも塗ってよろしいと思います。
2.ガーゼに色がつくのは必ずしも感染のためだけとは限りませんので、傷口がだんだん乾燥していって良くなっていくと思います。
3.シャワーなどで洗ってよろしいと思います、そのあとで消毒をちゃんとしておいてください。
その後は、やけどの跡はどうなっていますか?お知らせください。
返事が遅くなり誠に申し訳ありませんでした。
質問
「乳児の湿疹について教えてください」
こんにちは。3ヵ月半の乳児とともにアメリカへ来ています。
先日、顔や体の湿疹がひどくなり、アメリカの小児科へ連れていったところ、Hydrocotistone 2.5% というローション(塗り薬)を処方し
てもらいました。
日本でも皮膚科にかかっていましたが、乳児にはあまりステロイドを使用しない方がよいとの指摘もあったので、少々心配です。
この薬を乳児の湿疹に使うのは一般的なのか、使用しても問題ないのか教えてください。
回答
スキンケアがまずは大事かと思います。
☆御質問のステロイド療法は間違っているとは言えませんが、スキンケアがまずは大事かと思います。生後3ケ月頃になると新生児期と異な
り皮膚にあります皮脂腺からの分泌活動が停止して乳児湿疹になりやすい時期です。また冬では乾燥しやすく乳児は乾燥型湿疹を起こしやす
い季節でもあります。特に顔は唾液ならびに母乳、ミルクなどで汚れ易いので清潔に保ち保湿剤外用薬でスキンケアすることがまずは大事か
と思います。
☆皮膚科の先生方の中にはステロイド使用について慎重な先生方もおられます。ステロイド軟膏はじめ製品については薬効、副作用、正しい
使用法熟知する必要性がありますのでご相談の乳児湿疹が軽症であればスキンケア行いながら皮膚炎の状況に応じた非ステロイド軟膏(亜鉛
華単軟膏、グリパスCなど)で治療され経過観察される先生方もおられます。ステロイド使用ほど早く改善しませんがアトピーでなければ年
齢と共にゆっくりと治っていきます。
☆ステロイド使用される場合には強さ(5段階)ならびに皮膚からの吸収の違いにも注意することは大事です。
ステロイドの強さについては下記のサイトのp330 ご覧下さい。
http://www.kyudai-derm.org/part/atopy/pdf/atopy2008.pdf
また乳幼児の皮膚は大人と異なり皮膚が薄いので強いもの使用する際には注意が必要です。専門書によりますと前腕内側のヒドロコルチゾ
ンの吸収を 1.0 とした場合に御質問の頬 13.0、体(前頚部 6.0、腋窩 3.6
陰部 42.0)とのことが掲載されています。
直接拝見していませんので、これらの情報を参考にお子様の病状について主治医の先生から説明受けた場合に少しでも役立て頂けましたら
幸いです。
質問
「両耳周囲の湿疹について」
アメリカ在住です。6ヶ月になる娘の両耳周囲の湿疹について、ご相談させて頂きたくメールを致しました。
159
両耳周囲の皮膚が乾燥を伴いめくれてきたようになっていたので、2か月程前に小児科医に診て頂き、CORTISONE
CREAM1/2%を塗
布するようにと言われ塗布していました。ほとんど改善されたため使用をやめたところ、再び乾燥を伴い皮膚がめくれてきたようになりまし
た。再度使用したところ、娘が掻いたこともあり出血や滲出液を伴うようになりました。そのため、使用をやめましたが改善が見られません
でした。その後、保湿クリーム等を使用し落ち着いたのですが、しばらくすると出血や滲出液を伴い少し腫脹したようになり、これを繰り返
します。
つい先日だいぶん良くなっている状態ではあったのですが小児科の検診があったため、診て頂いただき大丈夫とのことでした。しかし数日
前より再び出血や滲出液を伴うようになりました。痒みもあるようで就寝中掻いています。また、赤い小さな湿疹も出ています。胸やお腹、
腕などにも乾燥を伴い赤い小さな湿疹が出ていますが、AQUAPHOR(PETROLATUM41%)を塗るようにということで少し落ち着いてい
ます。現在、耳周囲の湿疹にもこのクリームを使用しています。
離乳食は 10 日ほど前より初めていますが、それによる悪化は見られないように思います。完母です。
再度、小児科を受診した方が良いのでしょうか?もしくは、もう少し様子を見たり何か家庭で対処したほうが良いのでしょうか?また、ア
レルギーなどのことも考慮した方が良いのでしょうか?ご助言、よろしくお願い致します。
回答
スキンケアーがまず大事と思います
☆専門家の本によりますと 3 ケ月以降の乳児の皮膚は新生児と異なり皮脂膜が形成され
と同じように皮膚から水分が出て
ず、また成人と異なり表皮の水分量は少ないが成人
いってしまいますことから成人以上にスキンケアーが大事となります。
☆ご相談の内容拝見しますと涙・汗が貯まりやすい部位ですのでスキンケアーが大事にな
ります。ご子息の診断は、まだ乳児湿疹として良
いかと存じますがアトピー性皮膚炎の診断ガイドライン 2008 の中に診断基準ならびにスキンケアーの方法が九州大学皮膚科学教室HPで分
かり易く掲載されていますので参考にして、皮膚の経過によっては皮膚科
の先生に相談してみて下さい。
http://www.kyudai-derm.org/atopy/body/05.html
http://www.kyudai-derm.org/part/atopy/index.html
☆湿疹は臨床的には様々なタイプの発疹(紅班・丘疹・小水疱・膿泡・湿潤・結痂・落屑)が同時に存在する特徴を有します。湿疹の治療に
は原因悪化因子の除去基本にステロイド外用薬含めて検討されますが、御書きになられた浸出液などの湿潤状態などには単純な皮膚炎治療薬
である亜鉛華軟膏などはステロイドも入っておらず皮膚保護作用も有るのでスキンケアーと共に検討されても良いのかもしれません。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2649704.html
現在効果のある使用薬については成分ご覧頂き、ステロイド含有されていた場合は上記のガイドラインの中に書かれてありますステロイド
外用薬の箇所参考に皮膚科の先生のアドバイス受けて下さい。下記のサイトの 3 番目にあるステロイド入り化粧品の回収情報などが九州大学
皮膚科学教室のHPにもわざわざ出ていますので、よく効く場合は念の為、成分についてはチェックしてみて下さい。
http://www.kyudai-derm.org/atopy/index.html
質問
「子どもの医療相談」
アメリカに来て2か月です。2つ質問があります。
○頭シラミについて
これから夏にかけて,日本の小学校でよく頭シラミに悩まされてきました。日本では市販の薬で処理してきましたが,アメリカで今後もし頭
シラミが分かった場合,市販で何かよい薬はありますか?
160
○こどもの足のかかと部分にいぽのような固いものができています。当たると少し痛がります。アメリカの住宅の中で,靴を脱いで生活して
いますが,よく裸足で歩き回るので,何かバイ菌が入ったのかと心配しています。こうした場合は皮膚科に行くのでしょうか。
以上,よろしくお願いします。
回答
頭ジラミの治療
1) 頭髪をスミスリン シャンプー(ピレスロイド系フェノトリン)or 頭ジラミ駆除用のエッセンシャルオイルブレンドで洗う。スミスリン
を 10 日間程度使用すれば、ほとんどの成虫や幼虫は駆除できます。
2) 髪の毛に付着した卵を除くためにはしらみの卵除去専用の櫛:ハイコームやニットフリーコームなどが売られています。また、頭しらみ
の卵はを見つけて一つ一つ手で取り除き、つめでつぶし、新聞紙にくるんで焼き捨てたほうがよいようです。
3) 枕カバー、シーツ、肌着などに付着したしらみに対して:煮沸するか、60℃前後の熱湯に約 10 分間浸す。
4)床やカーペットはスミスリンパウダーを散布し潜んでいる頭しらみを駆除する。日光消毒と掃除機もまめにかける。
5)頭髪は坊主頭か短めにカット。
6)予防:しらみに寄生されたお子さんの帽子、スカーフ、タオル
櫛、ヘアブラシ等の共用はしない。
足のかかとの痛いしこりは「イボ」か「魚の目」と思われます。受診すべき診療科はどちらでもよいですがより皮膚科がよいと思います。
皮膚科の先生によると、液体窒素やスピルコ塗布が効果的とのことです。
質問
「赤ちゃんの関節部に出来た湿疹」
1 歳 2 ヶ月の女児です。
今朝から手首、足首、ひじに小さな湿疹が密集した湿疹が出ています。他の部分には小さな湿疹が 1~2 個、ぽつんとふとももや腕に出て
います。強いかゆみはないようです。食事は離乳食で 3 回、夜のみ母乳を与えています。
変わったことといえば、昨日の朝にシリアルを少し食べました。今までにアレルギーが出たことはありません。このまま様子をも見ても良
いのでしょうか?お願い致します。
回答
お返事が遅れて、申しわけありません。もう、既に発疹は良くなっているかとも思われます。子どもは、様々なウイルスなどの感染に関連
して、反応性の発疹が良く出現しますが、一時的で、自然に良くなることが、ほとんどです。文面からは、食物アレルギーなども心配されて
いるようですが、可能性は低く、何らかの反応性発疹であるように思われます。ただ、発疹に関しては、実際に診察せずに回答することは難
しいことを、ご理解頂きたいと存じます。
一般的には、お子さんの機嫌が良く、食事も普通と同じに摂取できていれば、ほとんどの場合は様子をみていて問題ないと思います。しか
し、状況に応じて医師に診て頂き、アドバイスを受けることも重要と思います。
質問
「火傷(2度)の処置方法」
先週の土曜日1歳10ヶ月の息子(オランダ在住)が紅茶(熱湯)で指、手の甲、腕内側に火傷をおいました。
特に腕内側は広範囲に皮がめくれ、また服をぬがせてしまったせいで、余計に皮がめくれてしまったようです。
お医者さんからは以下のように言われました。◎「2度の熱傷」
◎11日後の次回診察までの最初の5日間は「zilversulfadiazine」(オ
ランダの医療機関で処方)という軟膏を塗り、ガーゼを当て包帯を巻 いておく。残り6日間は皮がめくれないようにガーゼを張るだけにし、
軟膏はいらない
◎大体6週間程で傷は消えると思うが、残る可能性もある。
5日経った今では皮は紫色に変化し、一部ガーゼにくっついて皮がすこしはがれています。いまだにガーゼに黒紫のような色がつきます。
明日からガーゼのみで保護と言われていますが、カーゼだけでは皮膚がくっついてしまわないか不安です。医者に予約を入れようと電話した
161
所「感染している訳でないのだから6日後まで待つように」と言われてしまい、困り果てています。出来ましたら、
1、ガーゼの下に軟膏やクリームなど塗った方がよいのか、処方されたクリームは塗り続けても良いのか。またはカレンデュラクリームやワ
セリンは使用可能か。駄目ならどのクリームが適しているのか(成分など)
2、ガーゼに色がつくのは感染している証拠なのか
3、シャワーなどで腕を洗っても良いのか
教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
回答 1
返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
おそらく、このメール受け取られる頃にはよくなっていることと思いますが、メールをさし上げました。
1.処方されたクリームを塗って差し支えないと思いますし、ガーゼの下にも塗ってよろしいと思います。
2.ガーゼに色がつくのは必ずしも感染のためだけとは限りませんので、傷口がだんだん乾燥していって良くなっていくと思います。
3.シャワーなどで洗ってよろしいと思います、そのあとで消毒をちゃんとしておいてください。
その後は、やけどの跡はどうなっていますか?お知らせください。返事が遅くなり誠に申し訳ありませんでした。
質問
「乳児の湿疹について教えてください」
こんにちは。3ヵ月半の乳児とともにアメリカへ来ています。
先日、顔や体の湿疹がひどくなり、アメリカの小児科へ連れていったところ、Hydrocotistone 2.5% というローション(塗り薬)を処方し
てもらいました。日本でも皮膚科にかかっていましたが、乳児にはあまりステロイドを使用しない方がよいとの指摘もあったので、少々心配
です。この薬を乳児の湿疹に使うのは一般的なのか、使用しても問題ないのか教えてください。
回答 1
スキンケアがまずは大事かと思います。
☆御質問のステロイド療法は間違っているとは言えませんが、スキンケアがまずは大事かと思います。生後3ケ月頃になると新生児期と異な
り皮膚にあります皮脂腺からの分泌活動が停止して乳児湿疹になりやすい時期です。また冬では乾燥しやすく乳児は乾燥型湿疹を起こしやす
い季節でもあります。特に顔は唾液ならびに母乳、ミルクなどで汚れ易いので清潔に保ち保湿剤外用薬でスキンケアすることがまずは大事か
と思います。
☆皮膚科の先生方の中にはステロイド使用について慎重な先生方もおられます。ステロイド軟膏はじめ製品については薬効、副作用、正しい
使用法熟知する必要性がありますのでご相談の乳児湿疹が軽症であればスキンケア行いながら皮膚炎の状況に応じた非ステロイド軟膏(亜鉛
華単軟膏、グリパスCなど)で治療され経過観察される先生方もおられます。ステロイド使用ほど早く改善しませんがアトピーでなければ年
齢と共にゆっくりと治っていきます。
☆ステロイド使用される場合には強さ(5段階)ならびに皮膚からの吸収の違いにも注意することは大事です。
ステロイドの強さについては下記のサイトのp330 ご覧下さい。
http://www.kyudai-derm.org/part/atopy/pdf/atopy2008.pdf
また乳幼児の皮膚は大人と異なり皮膚が薄いので強いもの使用する際には注意が必要です。専門書によりますと前腕内側のヒドロコルチゾ
ンの吸収を 1.0 とした場合に御質問の頬 13.0、体(前頚部 6.0、腋窩 3.6
陰部 42.0)とのことが掲載されています。
直接拝見していませんので、これらの情報を参考にお子様の病状について主治医の先生から説明受けた場合に少しでも役立て頂けましたら
162
幸いです。
回答 2
詳しいご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
質問
「Nummular Eczema」
現在アメリカ在住です。1歳4ヶ月の子供の皮膚の症状についてご相談させてください。
約1ヶ月半くらい前からなのですが、手の甲(親指の付け根あたり)に10円玉ほどの丸いタダレのようなものができました。当初は醤油
などでかぶれたのかな?と気にしていませんでしたが、治る様子がなく不安になってきました。色は薄いピンクで乾燥している状態です。そ
して3日ほど前かのですが、子供のひじの内側をみると、丸く薄く赤くなっている炎症がありました。あせものようにも見えるのですが、わ
かりません。子供はどちらの皮膚炎も痒がることはありません。
そこで小児科を受診すると、
「Nummular Eczema」と言われ、DesonideCream0.05%を処方されました。
「ただ、これはおそらく治っても
また出てくるだろう。保湿もよくするように」と言われました。
ステロイドを使うことは、少し抵抗があります。なおさら、先生がおっしゃるように再発するものであれば、なおさら ステロイドを常用
するということになるので、とてもとても不安です。日本でも、貨幣状湿疹はこのようにステロイドで 治療して、再発したら、また塗ると
いう治療法なのでしょうか?
子供の肌は、少し乾燥気味ではありますが、乳児湿疹もできなかったので、はじめての皮膚炎で動揺して不安です。どうかアドバイスをお
願い申し上げます。
回答
ご心配のことと思います。ご存知の事とは思いますが、nummular eczema とは銭形または連銭状の湿疹のことで、乳幼児期にしばしば見
られる湿疹です。
おそらく、処方された軟膏を使用すると数日で軽快して、また数週間くらいすると現れる、を数回繰り返すうちに、いつの間にかよくなっ
ていくといったものです。ですから、日本でも私たちも同じような治療法を行っています。
ステロイド使用に対する不安があるようですが、ステロイドとは上手に使用すると大変役に立つ有用なお薬です。まずは、ご心配されない
で使用してみてはいかがでしょうか?副作用ばかりを心配するより、薬の効果を期待してみてはいかがでしょうか。
質問
「手足に赤いブツブツ」
お世話になっております。1才 3 ヶ月の赤ちゃんのことです。現在モンゴルに在住しています。
2 週間前 日本に居るとき肩から腕に、足の付けねから足首までに赤いぶつぶつが出始めました(口内、顔、お腹、背中には出ていません)。
その時
虫刺されと思っていましたが、三日前から(モンゴルに来てから)ぶつぶつが大きく広がって少し腫れています。熱も 38 度位
ています。1 日に 5 回位
下痢もしています。赤いぶつぶつと下痢
出
熱が関係があるかどうかわかりません。
3 週間前に日本で水疱瘡、おたふくの予防接種をうってもらたのですが、副反応ではないでしょうか。
今海外にいるのですごく困っています。先生是非アドバイスお願い致します
回答
返事が遅くなり申し訳ありません。
発疹が出てから日にちが経過していますが、その後どうなったでしょうか?今回の熱や下痢の具合から突発性発疹かな?と思いましたが、
突発性発疹はすでにかかっていますか?
写真で見る発疹の具合は突発性発疹らしくないようですね。予防接種による副反応はせいぜい発熱くらいではないかと思います。何か夏カ
163
ゼのウイルスの感染によるものが考えられると思いますが、その後、発疹、下痢、発熱はどのようになったでしょうか?よろしかったら、メ
ールいただけないでしょうか。お願いいたします。
質問
「顔、手、足の湿疹」
4 ヶ月の赤ちゃんで、アメリカに住んでいます。
昨日から、顔、手、足にしっしんが出ています。ひどいところは赤くなっていますが、かゆいような様子はありません。熱もありません。
小児科からは、1%hydrocortisone の塗り薬を一日二回塗るようにいわれたのですが、これはステロイドだと思うので、使うのに抵抗があ
ります。早く良くなってもらいたいけど、使って大丈夫か心配です。
回答
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
ステロイドの入った軟膏の使用をご心配のようですが。日本でも一般的に小児科医、皮膚科医でもよく処方する軟膏です。皮膚の外側から
塗布してもあまり皮膚からは吸収されない言われています。ステロイド軟膏は良く効く薬なので、おそらく使用し始めたら 2~3 日で良くな
ってくると思います。そうしたら軟膏を塗るのをお休みして、また1週間くらいして悪化したらまた塗り始めてください。2~3 日で軽快し
てくると思いますので、またそこで中止してください。そのように、何回か繰り返ししているうちに治ってくると思いますので、そこで中止
されると良いと思います。軟膏による副作用はまず心配ないと思います。軟膏を塗って直射日光には当てないほうがよろしいと思います。時々、
皮膚が白くなることがあります。気をつけることはそのくらいだと思います。
質問
「赤ちゃん用の洗濯洗剤について」
こんにちは。洗濯洗剤について質問させていただきます。
現在、7 歳女児、6 歳女児、7 月に出産予定の香港在住です。
出産の為、洗濯洗剤を、日本で言うならば純せっけんや、無添加せっけんなどと言う、合成洗剤ではないものに変えたいのですが、日本語
表記でないのでよくわかりません。周りに聞いても、トップバリューの赤ちゃん用の洗濯石けんを使っているという人もいるのですが、他国
のものでもこの類があるはずなので、これを機に使ってみようと思います。
長女も私(母親)も乾燥肌で関節の裏側などがかゆくなりがちです。純せっけんはこういう肌にもいいと聞きました。
最近、NON
BIO と表記のある液体洗剤と、粉末洗剤の 2 種類を買ってみました。しかし、本当にこれでいいのか不安です。宜しくお願
いします。
回答 1
乾燥型湿疹の方には基本的に固形せっけんが良いようです。
当サイトは小児科医が運営しておりますので皮膚科ご専門の先生に伺ってみました。
要点のみお伝えします。
☆衣類の洗濯には合成洗剤と石鹸の2種類が使用されていますが、前者はご存知のように合成された界面活性剤が多量に使われており、それ
が衣類に残留する問題があります。一方、後者の石鹸は分解性のよい比較的な安全な脂肪酸ナトリウムが使われていますが、これも界面活性
剤のひとつでもあるようです。
☆乾燥肌の方には固形石鹸が基本的によく液体石鹸は薦められないとのことでした。
以上の2点でした。
最近は製品によっては界面活性剤を使わずに高い安全性と強い洗浄力のもの備えたのがあるようですが、この点は皮膚の症状によるかと存
164
じますので帰国後皮膚科の先生に一度受診された際にご質問頂き、肌に合うもの選んで頂ければと存じます。
回答 2
ご返答ありがとうございます。帰国までまだまだありますが、それまでは固形せっけんで試してみようと思います。ありがとうございまし
た。
165
166
感
染
症
167
質問
「おたふくかぜ」
4月5日までイランに滞在中です。7歳長男のことでお尋ねします。
27日月曜日夜に 38.5 度の発熱があり、右の耳下腺が腫れているのがわかりました。翌朝に病院に診せたところ片側だけなのでおたふく
かぜか診断がつかないとのことでペニシリンの水薬と風邪薬をとりあえず飲むように処方され、もし反対側も腫れたらおたふくかぜなので薬
は飲む必要はないと言われました。28日以降反対側の耳下腺が少し痛いというものの腫れているのか見分けがつかず熱も下がりペニシリン
服用のまま様子をみていました。昨夜30日より左側も少し腫れてきたので再度受診したところ、おたふくかぜと診断されました。担当医が
前回とは違うのですが、今度はペニシリンの注射と鎮痛剤のようなものを処方されました。現在、本人は痛み、吐き気、発熱など訴えおらず
比較的元気です。注射はこれから薬局にて購入後病院で打つことになると思いますが、ペニシリンを打っても良いものかご判断を仰ぎたくメ
ールさせていただきました。
また次男4歳は3月14日に日本で反復性耳下腺炎だろうと診断されていました。今回、長男がおたふくに感染したことで潜伏期間から言
って次男から感染、次男もおたふくかぜだったという疑いはないでしょうか?症状は片側の耳下腺だけはれ熱も一日微熱がでただけでした。
回答 1
おたふく風邪には抗生剤は効かないというのを知り、ペニシリンが必要か疑問でしたが結局こちらの医師の処方通りに注射を受けました。
しかし初診の医師もおたふくならペニシリンの服用を中止してよいとも言われておりましたので本当に必要だったのでしょうか?合併症な
どの予防の為に抗生剤を使うことはあるのでしょうか?とくに注射の後も変わった様子はありません。
回答 2
まず、次男の方の反復性耳下腺炎の件ですが、、次男の方の症状は軽くて診断のとおり反復性耳下腺炎が最も考えられると思います。しか
し長男の方の症状は左右とも腫れておたふく風邪が最も考えられると思います。発症時期を考えて見ますとぎりぎり 14 日くらいでおたふく
風邪の潜伏期間と一致します。おたふく風邪の治療でペニシリンは必要ないと思いますし、合併症の予防にもペニシリンは必要ないと思いま
す。しかし、反復性耳下腺炎の場合には感染の原因が、ウイルスか細菌か分からないことがあるので、ペニシリンの注射をすることになるか
も知れません。すでに済まされて副反応も見られなかったのであればそれでよろしいのではないでしょうか。
今後の問題としましては、次回帰国の折に兄弟ともおたふく風邪の抗体価を調べて、もし抗体価が低く過去の感染が認められなかった場合
には予防接種をされたほうがよろしいでしょう。もし、抗体価が高くすでに感染していることが確認されれば予防接種は必要ないでしょう。
次回もしも耳の下が腫れた場合には反復性耳下腺炎と考えてそれに対する治療を受けられたら良いと思います。
質問
「みずぼうそう」
2004年9月からオランダに住んでいます。息子は現在3歳10ヶ月です。
まだ日本にいた頃、1歳をすぎてからみずぼうそうのワクチンを受けさせました。が、数日前に会った赤ちゃんが今 みずぼうそうだと知
りました。その時、赤ちゃんには症状は出ていませんでした。みずぼうそうも必ずしも皆うつるとは限らないとの理解で良いのでしょうか?
ワクチンを受けていれば、うつったとしても症状は軽いのでしょうか?また、症状が出てからすぐに病院に行けば 症状が軽くすむお薬など
はあるのでしょうか?質問が多く申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
回答
水痘ワクチンの発症予防率は70~90%です。ワクチンを接種してても発病する事は10~30%はございま す。元来が体の弱った白
血病の人むきの弱いワクチンだからです。なお、発病1~2日前の水痘の患者さまとコンタクトした場合には感染してしまうことはあり え
ます。ただ、お子様の場合には「ワクチン済」なので、もし症状が出ても軽いと予想されます。発症してからは、ゾビラックスというお薬を
服用し症状の軽快 を計る方法もあります。また2週間程度の潜伏期を経て発症するのですが、その発症予定日の数日前にこのお薬をアラカ
ジメ服用し発症を防ぐ試みもあります (両方法とも適応はかかりつけの小児科医にご相談ください)。
168
質問
「デング熱について」
オーストラリアのケアンズに在住しております。
先週 4 歳になる子どもが、風邪の症状もなく突然の発熱、その後発疹が出たので GP へ受診しましたが、ウイルスによる発疹でしょうと診
断されました。しかし、今日になりプレスクールの先生から「他に同じような症状の児童がいて、その中の一人の子がデング熱だと診断され
たので、デング熱だったかもしれない」と言われました。
今は倦怠感が残っているらしく、すぐに「疲れた」と言うのですが、インターネットで色々調べて行くと、再感染するとデング出血熱にか
かる可能性が大きく、死亡率も高い・・・というような記述がありました。
ケアンズに来て半年しか経っていないのに、デング熱にかかってしまったということは再感染することも可能性としては大きいと思いま
す。
再感染した場合、デング出血熱にかかってしまうのでしょうか。
また、GP でもきちんと診断していただけなかったのでどのような症状がでたらデング出血熱を疑ったら良いのでしょうか。宜しくお願い
致します。
回答
学校の先生から「デング熱だったかもしれない」と言われて、ご心配な事と思います。しかし、お子様の発熱・発疹がデング熱だったかど
うかは、メールからは疑わしいような気がします。むしろ、GPの先生がおっしゃったように、通常のウイルス感染による発熱・発疹の可能
性の方が高いと思われます。子どもは、あまり問題とならないような種々のウイルスによる感染で、しばしば発熱と発疹がでます。
またオーストラリアの北側はデング熱の流行地で、デング熱ウイルスを持ったネッタイシマカに刺されると感染する可能性はありますが、
人から人には感染しませんので、インフルエンザのように人から人に感染して流行する事はありません。
それでも、やはり心配な場合は、デング熱だったかどうか血液検査で確認する方法がありますので、GPの先生に相談するなどして確認し
ていただくのも可能と思われます。
(ケアンズの医師でしたら、デング熱についても経験豊富であると思います。
)
デング熱、デング出血熱の詳しい症状は
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k04/k04_50/k04_50.html
http://www.forth.go.jp/tourist/kansen/09_dengu.html
などにも出ていますが、心配でしたら、まず本当にデング熱だったかどうか、しっかり確認する事の方が大切なように思われます。
質問
「水疱瘡」
ドイツ在住ですが、現在、日本里帰り中で娘(もうすぐ5歳)に水疱瘡のような症状が出ています。6月1日から日本で体験入園をしていて、
幼稚園でどうやら移されたようです。明日、小児科へ行く予定ですが、ドイツでは水疱瘡の予防接種は受けるのが一般的なのでしょうか。ド
イツ語が余り堪能ではないので、母子手帳を見た限りでは娘が受けてきたのかがわかりません。現在まで、ドイツで受けなければならない予
防接種はすべて終えています。お手数ですが、早めの回答をお願いします。
回答
水痘(水ぼうそう)はドイツ語では Feuchtblattern, Windpocken, Wasserpocken , Varicellen などと表現されます.ドイツでは 5 歳まで
の子ども達を対象にした定期予防接種には「水痘ワクチン」は含まれておりません.、未罹患の人に対して 11-14 歳ごろ接種するのが一般的
になっているようです.
水痘は季節的には毎年 12~7 月に多く発生しますが、一年中小流行が繰り返されています.
お子さんの場合、おそらく水痘ワクチンは未接種であると思われますが、水痘ワクチンは仮に接種していても水痘の流行している集団に暴
露すると罹患する(多くは軽症に経過しますが)こともあり、今回の発疹が確かに「水痘」かどうか、明日の小児科受診によって診断を受け
169
られるよう、おすすめしておきます.
また、仮に「水痘」ではなかった場合には、今回の発疹が治癒して、相当の期間が経過した時点で水痘ワクチンの接種を済ませておかれる
といいですね.
質問
「産道感染症について」
アイルランドに住んでいる32歳です。現在生後3ヶ月半になる娘がいます。6月に出産して、娘がちょうど1ヶ月になったときにたまた
ま風のような症状が出てびょういんにつれていき、尿検査をしたところ GBS(たぶん日本で言う産道感染症でしょうか?)にかかっている
と診断されました。それから1週間ほど入院市、抗生物質を点滴で投入ししました。私は出産のときは自然分娩で娘を産みました。今は一日
に一回液体状の抗生物質「Augmentin Duo]を 0.8ml 飲ませています。現在の娘の体重は6kg ほどです。今日、検診に行ったのですが、念の
ためあと2ヶ月はこれをつづけなければいけないといわれました。そのあと、肝臓に検査をして何も問題がないよう出れば飲むのをやめても
いいといわれました。10月に日本に2ヶ月帰国予定なのですが、同じ抗生物質を手に入れることができるのでしょうか?それとも、こちら
から、処方箋のようなものを持っていく必要がありますか?
普通この感染症は未熟児に多いとかいわれ、症状が出たのが遅かったといわれた(生後1ヶ月のじてんでわかったので)のですが、これか
ら先気をつけなければいけないことなどはありますか?いまだにどうして娘がかかったのかがわかりません。(病院側のわからないそうで
す。
)脳に障害が出る場合があると聞いたので心配でなりません。
回答
大変なご病気になられご心配のことと存じます。
ご質問について簡潔にお答えさせて頂きます。
★新生児の B 群連鎖球菌感染症と言いまして新生児の細菌感染症としては多く、重症化しやすい疾患ですが、説明で書かれました内容から
は良い結果で推移されているのではと思われました。見つけられた先生方の治療のご努力の結果の賜物かと存じます。
★臨床的には日齢7日未満に発症する早発型と日齢7日以降に発症します遅発型に分類されます。遅発型は生後2~4週ごろが多いのでご子
息はこのタイプかと思います。いずれのタイプも治療は重要で検査値参考に先生はアドバイスされているかと存じます。帰国される際には是
非日本の小児科医に対して紹介状を貰って頂き、帰国後は小児病院もしくは大学病院小児科を必ず受診して下さい。Augmentin は日本でも
手に入りますのでご安心下さい。
★どこから感染したかということですが 2 つの考え方があります。ひとつは主な感染経路である垂直感染と言いものでして、お母様から出産
で羊水もしくは産道介してのものと、もうひとつは水平感染と言いまして周囲からのものですが分からないこともあるかと存じます。
詳細については臨床検査所見などなく分かりませんが治療経過からは良好な経過かと推定されます。アイルランドに滞在中は主治医の先生
の御指示通り治療継続されることお薦めします。お役に立つ情報が有りましたら幸いです。
170
目
171
質問
「近視について」
(先ほどのメール内容を少し変更しました)マダガスカル在住の 5 歳の男児に関する質問です。
学校健診の視力測定で要検査となり 10 月 12 日に眼科受診しました。大きな問題はないが、0.5と0.7でめがねをすすめられていま
す。10 月19日再診でめがねを試すそうです。めがねが本当に必要なのか最近の子供の近視治療の方針を教えてください。また、幸い?11
月下旬に帰国予定(3週間)なので眼科には行きます。やはりこちらでの測定に少々不安もありますので。アドバイスよろしくお願いいたし
ます。
回答
返事が遅くなって すみません。
小児科医ですので、充分な答えはできません。しかし、とり急ぎ院内の眼科医に聞いた所でお答えいたします。
「5 歳の 0.5-0.7 程度の近視
なら、メガネをかけずに経過を見たら」との答えでした。手術はありえないそうです。また、少しでも悪化させないように、暗い所での遊び、
読書を避けてください。また、緑の遠方を見ると 良いとも言われますが、効果のほどは不明です。大切なことは「明るくなれば起き、暗く
なると寝る」ことだそうです。
質問
「鼻涙管閉塞について」
はじめまして、ドイツ在住の息子(1歳6ヶ月)がいます。
生後2週間程から右目の目やにがひどく、朝起きると目やにで目が開かないことも時々ありました。小児科では「赤ちゃんにはよくあるこ
とだ」と目薬を処方され、目薬をさすと目やには治まり、ひどくなるとまた目薬をさしてしのいできました。
昨年末に眼科で鼻涙管閉塞気味(通水検査で水が通ったので完全に塞がっている訳ではない)と言われ、目薬とマッサージを続けていたの
ですが、完全には治らず、大学病院に連れて行ったところ、全身麻酔の上、シリコンチューブを目に留置し、3ヶ月後にチューブを抜く、と
い手術を8月に行うことになりました。手術までまだ時間があるので、別の眼科にも行ったところ、完全に塞がってはいないので、成長する
につれて鼻涙管が広がるため、手術の必要はない。目薬だけで充分だ、と言われ、迷っています。
今年の4月以来、ロタウィルス、ヘルペスが悪化し入院、5種混合の予防接種の副反応で 40 度の高熱が出る、と体調を崩すことが多く、
食物アレルギーもあるので、全身麻酔が体に負担になるのでは、と心配しています。生後早い間にブジーを通していれば完治していたかもし
れない、と子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。手術をしなくていいのであれば、それに越したことはないと思っています。
現在は、普段はマッサージだけを行い、目やにが出てくるようになると目薬をさしています。常に目が涙でうるんでいる状態です。
1.成長につれて鼻涙管が広がり、症状が治まってくることはよくあるのでしょうか?
2.抗生物質入りの目薬を長期間さしていることにも抵抗があります。目薬を続けること
は子供の目に悪影響を及ぼしますか?
3.常に涙目の状態ですが、これも子供の目の成長に悪影響を及ぼすことはありますか?
4.手術をした方がいい場合、できるだけ早く行った方がいいですか?それとも、体調が
完全によくなってからの方がいいのでしょうか?
5.今手術を行うのと、数年後に行うのと、成功率に違いはありますか?
6.全身麻酔をするにあたり、気をつけるべきことはどのようなことでしょうか?
長い文章になってしまい申し訳ありません。アドバイスをよろしくお願いいたします。
回答
答え
私は小児科医で、主に新生児期の鼻涙管閉塞や感染に伴う一過性閉塞を経験しています。この場合、現在お子さんにされているようにマッ
172
サージと抗生物質の点眼を施行します。そして約 1 週間続けても直らない場合は眼科でブジーしてもらっています。点眼とマッサージの内科
的治療のみで 8 割以上がよくなっている印象があります。1 歳 6 ヶ月のお子さんについてですが、当院の眼科医とも相談しました。
問 1.成長につれて鼻涙管が広がり、症状が治まってくることはよくあるのでしょうか?
答:親としては成長に伴う改善を期待されるでしょうが、自然改善の多くは 1 歳までによくなります。この経過ですと、むしろ炎症を繰り返
し、閉塞しやすい状態や閉塞部分より中枢側の拡張と涙が目に絶えず流れるいわゆる涙目になる可能性の方が大きいと思います。
問2、抗生物質入りの目薬を長期間さしていることにも抵抗があります。目薬を続けることは子供の目に悪影響を及ぼしますか?
答:抗生物質の使用と手術と経過観察の 3 択の状態です。1 年半、点眼とマッサージで解決できていない現状に目をむけてください。当然、
長期間の抗生物質の点眼はしないにこしたことはありません。点眼を避けれない現状は耐性菌の感染など悪い影響をはるかに凌駕しています。
すなわち、点眼使用による悪影響よりも利益の方がはるかにしのいでいます。そして、抗生物質の点眼は全身投与でないのでまず問題ありま
せん。
問3、常に涙目の状態ですが、これも子供の目の成長に悪影響を及ぼすことはありますか?
答え:ありません。
問 4.手術をした方がいい場合、できるだけ早く行った方がいいですか?それとも、体調が完全によくなってからの方がいいのでしょうか?
答:1 週間以内とか 1 ヶ月以内とかの急を要するものではありません。体調をよくしてで良いと思います。
問 5.今手術を行うのと、数年後に行うのと、成功率に違いはありますか?
答:手術はシリコン留置とブジーの 2 つの選択枝があります。まず、ブジーで広げて数ヶ月経過をみて、ブジーが無効なら、シリコン留置の
選択も良いと思います。
問 6.全身麻酔をするにあたり、気をつけるべきことはどのようなことでしょうか?
答:全身麻酔、特別には心配いりません。多くの先天性疾患児が新生児期でも全身麻酔を受けています。まず問題ありません。
質問
「息子の涙目について」
ドイツ在住の者です。長男(3 歳 3 ヶ月)のことで相談です。
毎年冬場になると、目に涙をためていることがよくあります。風邪の時は鼻がつまって涙目になったり、目やにを出したりしていますが、
風邪以外の健康なときでも冬はよく目に涙を浮かべています(特に屋外にいるときなど)。今までは大して気にしていなかったのですが、現
地の幼稚園に通い始めて、幼稚園の先生に「どうして?」と尋ねられるようになりました。他の子も同じようなものだと思っていましたが、
そうでもないようです。涙がうまく鼻の方に流れていかないのかな?と漠然と思っていましたが、実際のところどうなんでしょうか?治療が
必要なものなのでしょうか?それとも成長とともに自然と涙目も治っていくものなのでしょうか?ご回答のほど、よろしくお願いします。
回答
眼科の先生にも伺いましたが、3 歳の涙目、時に眼脂。大多数は生理的範囲内で問題なしと思われます。先天性鼻涙管閉鎖なら、毎日、眼
脂があり、3 歳までには涙のう炎のために鼻涙管の部位が赤くなったりするのでまず可能性が低い。風邪や気候で症状が出現しているので、
鼻涙管狭窄が一過性に起こっている可能性があります。特に鼻粘膜の腫脹や浮腫で鼻側が狭窄する。そこには風邪などの感染やアレルギーが
関与しているかもしれません。 一方、涙から見ると、まつげが内反し結膜を刺激し、時に涙目になる場合もあります。いずれにしても痛く
も、赤くも、眼脂もなければ、経過観察。眼脂があれば、抗生物質の点眼と鼻涙管のマッサージで 4-5 日様子をみる。それで、良くならな
い場合は眼科受診を勧めます。
質問
「目の異常」
パプアニューギニアに住み始めて、1 年半が過ぎました。あまり医者が信用できないので、相談するところがないのが現状です。8 歳の息
子がいますが、最近瞬きの数が異常に多く、黒目を寄せたり、顔を同時に右を見るときは右に、左を見るときは左に、ロボットのように黒目
を動かし焦点を当てて私たちの顔を見たり、物を見ています。どうしてでしょうか???遊んでいるときも本を読んでいるときも 2.3 分おき
程にこのような動作をしています。
「目は痛くない」と本人は言っています。学校が 2 時に終わり、家ではほぼ毎日夕方 6 時頃までDVDを
173
見ています。1 ヶ月前ほどは、黒目を真ん中に寄せていましたが、さほど気にならず、異常になってきたのは、この1週間ほど前からです。
気休めに日本から持ってきた子供用目薬を注しています。DVD、画面を見ないように話していますが、10 歳の兄がどうしても見るので、
なかなかやめられません。このメールを機に、完全に画面からさけさせるつもりです。対処法、アドバイスとなど頂けませんでしょうか?
回答
眼科の先生からお返事頂きましたのでお伝えします。
1)直接拝見しておりませんので詳細は分かり兼ねますが、記載頂いた「黒目を寄せる、黒目を真ん中に寄せる」ことからは「内斜視」が疑
われるとのこと。特に顔を見ようとした時(調節、ピント合わせる時)黒目が内側に寄ることがあれば「調節性内斜視」を考え屈折状態を調
べる必要があるとのことでした。
2)瞬きの件も検査してみないと詳細は分かりませんが環境による心因反応も否定は出来ないのではとのことでした。
いずれにせよ眼科専門医の診断を一度受けてはとのコメントでした。お役に立つ情報が有りましたら幸いです。
質問
「4歳児、視覚障害を訴える」
渡米して8ヶ月の4歳の娘がいます。ここ3日ばかり、起床時にきまって「目が見えない」と泣きながら目をこすっています。30秒ほど
泣いてから質問するとその時はもう見えていると言います。何がどう見えないのか質問しても「見えない」と泣くばかり。その後は何事もな
かったように一日を過ごし、目は痛くも痒くもないようです。そして翌朝また見えないと泣きます。医者に連れて行くべきか、それとも何か
心の問題でもあるのか心配です。渡米1ヶ月後から泣く泣く保育園に週2回で通い始め、今はだいぶ慣れてお友達もできてそれなりに楽しそ
うですが、それが何か関係あるのでしょうか?まだまだ手のかかる2歳の弟がいます。夫婦仲は良好です。
回答
眼科の何人かの先生に伺っておりましたが中々お返事頂けず遅れましたことお詫び申し上げます。1 名の先生が拝見しないと分からないが
という前提でコメント頂けましたのでお伝えします。
★外国生活での適応するための心理反応も考えられますが、眠っている間は涙があまり分泌されないので目やにが軽く角膜を覆うことがあ
り得るかもしれないとのことでした。起きて少し時間が経ちますと涙が分泌されて知らない間に回復するというものも可能性があり、何らか
の、例えばアレルギー性の結膜炎なども考えられるのではとのことでした。そうであれば、この程度のものなら治療は必要ないのではとコメ
ントされていました。
★また、稀な病気ですが成人に多く子どもにはほとんど無い病気で心配する必要はありませんが、何回も視力障害と思われる症状を繰り返
しましたら念のため眼科専門医に一度ご相談下さい。
質問
「シンガポールでの弱視治療」
今年の 4 月にシンガポールに約 3 年間赴任予定のものです。 3 歳になる息子は 3 歳児健診後、病院に受診し弱視と診断されました。今は、
眼鏡装着・一日 4 時間アイパッチをしています。現在の視力は、右 1.0(裸眼)
左 0.3(矯正)近視による不同視弱視です。
シンガポールでも引き続き、小児眼科の医師にフォローしていただきたいと思っています。そのためには、英文または日本語の診断書どち
らが必要でしょうか?
また、渡星後まず受診する病院は、日本人医師(一般医)のいる病院に受診し、そこから眼科専門の病院に紹介してもらったらいいのでし
ょうか?
174
回答
まずは日本人医師に相談され小児眼科医紹介頂くのがベストと思われます。
眼科専門医から下記のコメント頂きましたのでお伝えします。
☆視力は 7~8 歳で完成しますので、それ以降訓練しても回復が困難になることが懸念されます。よって、これからが大事な時期であること
再認識頂き異国でも対応頂くのが良いとのことでした。
☆アイパッチについては視力の出方によっては長時間必要かもしれませんので、今後の方針を視能訓練士ならびに眼科主治医にご確認下さい
とのことでした。健眼をただ遮蔽するばかりでなく弱視眼を子どもの興味を利用しながら、いかに使わせることも大事とのことでしたので方
法についてもよく伺ってみておいて下さい。
以上から治療の継続は必要のようですので診断書については日本語、英文両方作成頂いておいた方が良いように思います。
質問
「ものもらい!?」
いつもお世話になっております。カンボジア在住の 6 歳の息子のことでご相談させてください。
おとといより、右目のまぶたが腫れ、まつげの付け根が化膿していましたが、今朝自然に破け、膿が出ていました。ところが、よく見ると
あと 2 個、化膿している個所があります。ものもらいは、このように同時に数か所化膿したりしますか?現在は抗生物質を服用、点眼をして
様子を見ているのですが・・・。
回答 1
可能性はあると存じます。
☆いわゆる「ものもらい」は医学では「麦粒腫」と言いますが、通常ブドウ球菌という細菌で起こる急性化膿性炎症で場所によって「外麦粒
腫」と「内麦粒腫」に分かれます。
☆症状は眼瞼の発赤、腫脹、疼痛で膿が出るのは外麦腫は皮膚側で内麦腫は瞼結膜側に見られます。
直接拝見しておりませんが、ご相談の内容の記載からすると外麦粒腫でないかと存じますので現在の抗生剤と点眼療法で大丈夫と存じます。
回答 2
ご回答ありがとうございます。今日で 1 週間。膿も全部排出されたようで、ようやく治りました。
175
176
歯
177
質問
「子どもの歯周病」
現在、ドイツ・ハンブルグ市に在住。日本人の男の子8歳(3年生)です。
今年2月の歯科検診で、歯周病の症状が見つかりました。歯ブラシ指導を受けましたが、改善の様子が見られず、他の病気が考えられるか
もしれないという事で、免疫を専門にしているDrを、紹介してもらいました。まず、歯からは歯周病の菌は検出されませんでした。あと、
検便・血液検査・糖(二種類)の分解検査をしましたが、結果待ちです。どういう、病気が考えられるのでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
①歯科の先生にも伺いましたが、ご相談の情報が少なく全体像はつかみにくいが分類で
いう所謂「早期発症型歯周炎」を疑われたのではな
いかとのことでした。成人性歯周炎は 30 代からゆっくりとした進行しますが、この早期型タイプのは明らかなメカニズムはまだ分かってい
ませんが急速に歯周組織が破壊される特徴を有するとのことでした。細菌、患者さんの感受性、環境、遺伝など色々検討がされているそうで
す。
②この早期発症型の中「若年性歯周炎」は Actinobacillus
actinomycetemcomitans の菌が注目されており白血球毒を産生して白血球の機能
を障害して過剰な炎症反応が起こるとも言われています。免疫専門とされた先生への紹介、菌の検査などはこういう背景も疑われたのでない
かと推測されます。
③早期発症型は、ある分類では成人性歯周炎と異なり 35 歳未満で発症し急速に進行するものと記載されており、乳歯で見られるのは「思春
期前歯周炎」、10 代から 20 代前半は「若年性歯周炎」、20 代前半から 30 代半ばにおこるのが「急速進行性歯周炎」とも書かれてあります。
④一般的な歯周病に関係する因子としては食生活・内科的疾患(糖尿病、リウマチなど)・薬物の
副作用・精神的ストレス・喫煙・女性ホ
ルモン・遺伝的な要因と言われています。ご相談に書かれてます諸検査は、このようなことも疑われ検査されたのではないかと思われます。
いずれにせよ治療については、もし歯周病であれば、日本歯周病学会が認定医制度設けておられるように専門医での治療をお薦めします
質問
「小児歯科」
ドイツ在住です。3 歳の男子の歯の治療についてお伺いさせてください。
今夏、歯磨き中、とくに前歯を磨いていると大変痛がり少し色も変わってきた気がして現地の小児歯科専門を受診しました。その結果、虫
歯にはなっていないようだが様子をみたほうがいいとのこと。9 月に再受診。歯のクリーニングのあとにフッ素でコーティング。再び 12 月
に経過チェックで受診。ここでコーティングしていたにもかかわらず原因不明ですが前歯のエナメル質がかけていて表裏とも歯がむき出しに
なっているとのこと。虫歯にはなっていないので永久歯を保護するためにも治療が必要だそうです。色も少し悪くなっています。本人はいた
がらないのでしすが医師が触ると身をよじります。医師からは「安定剤」を使って意識がないうちにしっかりとしたコーティングを
するようにいわれました。そちらでは子どもを治療する場合「安定剤」という座薬を麻酔医師同席で使用します。お子さんによっては覚醒後
吐くこともあるそうです。前歯の治療はどこまで必要なのかと安定剤のことおしえていただきたいです。
回答
遅くなりました。歯科の先生に聞いてみました。
①状況が正確には、はっきりしませんがエナメル質が欠けただけなら3歳児が協力的ならば鎮静剤は必要ないと思われるとのことでした。
②協力的でなければ、そのような方法とるかもしれませんが、今やらなければいけない処置かどうかが問題で、急を要さないのであれば協力
的になるまで応急処置でもいいのかもしれないとのことでした。ドイツの歯科の先生に、この点を確認された方がよいのではとのことでした。
③緊急性でなければ慣れるまで遊びに来るつもりで何回か受診させ緊張をとらないと治療する上で、かえって恐怖心与えることとなり将来に
良い結果生まない危険性があるとのことでしたので、この点をご確認の上ご判断下さい。
178
④参考までに:乳幼児の脳波検査の際には日本でも抱水クロラール(商品名エスクレ)座薬を使用することがあります。
質問
「歯茎のはれについて」
上海在住、6 歳・女児
2 週間ほど前から前歯の歯茎が化膿しているようです。膿が出そうだったので、そのままにしておきました。しかし、10 日ほどたってもで
ず、大きくなってきたので、歯科に連れて行きました。
化膿している歯茎は、以前痛みがでてきた虫歯で、治療してもらった歯の上部です。今回、つめ物を取り、歯の、神経をとり、その後、膨
らんだ歯茎の、膿を破り出したようです。まだ、乳歯です。膿んでいるせいか、時期が来たせいか、歯は、少しぐらぐらしています。4 日た
った今もまた、膨らんできています。これって、つめた歯から、細菌が入り、歯茎がはれる原因になったのでしょうか?この、化膿は、また
神経を取ってしまうのは、永久歯に、影響は、ないのでしょうか?医師は、日本で勤務していた中国人で、日本語も堪能なのですが、やはり、
細かい表現までは、理解してもらえず、心配なところです。
回答
歯科の先生に伺いましたのでお伝えします。
★歯の根が腫れた原因は虫歯によって神経が死んでしまったか、歯をぶつけて神経が死ん
でしまったことが考えられるそうです。
★永久歯に対する影響の件
ご子息の年齢が6歳ということなので永久歯が生えてくる交換期なので乳歯が化膿してますと永久歯が生えてくるのが遅くなることもあ
りうるとのことです。
よって具体的な状況が分かりませんが可能ならば、レントゲン検査などで永久歯の状態を把握してもらうと良いようです。必要に応じて、
この乳歯を抜歯することが良い場合も有るとのことですが、炎症がひどくなければ根の消毒を繰り返しながら永久歯が生えてくるのを待つ場
合もあるとのことです。
上海の歯科事情がどのようなものか分かりませんが、ご子息は恐らく歯の交換期ですので大きくは心配ないのではないかとのコメントでし
た。
質問
「乳児の虫歯について」
現在、アメリカ
メリーランド州(ロックビル)に住む34歳です。
1歳6ヶ月の娘の下奥歯が左右1本ずつ生えてきて数日後、大きな口を開けた娘の奥歯の1本の頭が茶色く変色してしているがわかりまし
た。夕食後の歯磨きはかかざずしていたのですが、まだ夜間の授乳を続けているのが原因なのか、現在根管治療中の私の虫歯菌が何らかの経
路で移ったのか…。ジュースや飴等の甘いお菓子もほとんど与えていなかったので、大変ショックです。こちらの小児歯科専門医に受診しよ
うと思うのですが、日本人の小児歯科医はおらず、言葉も不自由な上に子供も言うことを聞く年齢でもなく、どのような治療になるのか、と
ても不安です。乳児の虫歯について、治療方法を教えて下さい。
回答
虫歯か否かまず診断し貰って下さい
歯科の先生に聞いてみましたのでお伝えします。
☆診察しないと分かりませんがと言われたのちに歯が数日間で虫歯で変色するとは考えにくいとのことでした。何かが着色しているのか?
もしくは歯のエナメル質の形成不全の際にも着色したようにもなるようです。この後者の場合は歯の形が違っているそうです。もし、そうで
あっても治療の対象でなく虫歯にしないよいう予防が大事とのことでした。
179
☆ご質問の記載からは歯のケアーをよく気をつけられていますので、まずは歯科で虫歯か否か診断して貰って下さいというコメントを頂き
ました。
質問
「歯茎の炎症」
現在トルコに来て約一ヶ月になります。すぐに帰国の予定もありません。
今日、5歳の娘の歯茎が小指の先ほどの白い膿を持っているように膨れています。触ると痛いようです。明日の状態をみて歯科に行こうと
思いますが、今まで何度も現地の歯科に行っては日本のレベルとの違いが気になりました。すぐに病院に行ったほうがいいのか、少し様子を
見てみて自然治癒するようならなるべく病院には行きたくありません。現地の薬も日本のよりかなり強いので、もし該当するような薬がわか
りましたら、どれほど薬を減らしてもよいのか教えてください。
日本にいた時も何度もその場所は同じ症状になり、そのたびに抗生物質を飲んでいました。最後になったのは8月の上旬でした。その場所
の歯が赤ちゃんの頃から虫歯になっており、レントゲンでみると骨が溶けているといわれました。
日本にいるときにひどい歯軋りで歯が割れ、その反対側の歯が虫歯になり(出発前に銀歯を入れた)そこを削りすぎて生来の噛み合わせが
ずれ、永久歯の生えるスペースがないといわれ、現在就寝時にマウスピースをしています。(日本で作ってもらった)日本では今の症状にな
ったときに、歯軋りで歯茎に圧がかかっていると言われました。
昨晩歯磨きせずに寝てしまい(マウスピースはつけた)朝はなんともなかったのですが、夕方になって歯磨きをしたときに、かなり大きく
腫れていました。一度でこうなるとは思っていませんでした。幼稚園がはじまり、疲れているのも影響しているのかもしれません。
日本のお医者様には、永久歯が生えるまで繰り返しこの症状は続きますよといわれました。ただしこの歯は遅くまで抜けない歯ですとも言
われました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、早めにお返事いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
自然治癒することの可能性は少ないのでは?
☆歯科の先生から連絡が入りましたのでお伝えします。
1.自然治癒することは少ないのでは?恐らく症状を小さく抑えることされていたのではないかというお返事でした。よって症状が悪化され
た場合は歯科専門の先生に直接相談された方が良いかと存じます。
2.出国するまで時間があれば恐らく時間かけてかかりつけ医の先生が治療可能であった可能性もあったかもしれないとのコメントがありま
したので、一度マウスピースのことも含めかかりつけ医の先生に直接連絡され、今後の治療方針のコメント頂くのがベストではないかと思い
ますが如何でしょうか?
180
咳
181
質問
「子供の風邪について」
はじめまして。サウジアラビアに現在滞在しております。5ヶ月になる男の子についての相談です。昨日辺りから咳・鼻水が出ております。
また今朝からは目やにも出てきました。それぞれの症状が何か関係しているものなのか、それとも別のものなのか判断しかねております。ま
たこのような場合、どのように対処(今後も)していけばよろしいでしょうか。ご指示お願いいたします。
回答
小さなお子さんの咳や鼻水に伴い、結膜炎はよく一緒に起こります。ほとんどがウイルス性です。アデノウイルスによる場合は、高熱も続
きますが、いずれにしても時間がたてば自然に軽快していきます。お子様は、咳や鼻水があるようなので、それに関連したウイルス性の結膜
炎と思われます。可能であれば現地のお医者さんに診察していただき、風邪のお薬と、場合によっては目薬を処方していただくと良いでしょ
う。
ウイルス性のものなので、抗生物質は効かない事が多いのですが、いずれにしても、時間がたつと、良くなります。特別のお薬は必要ない
と思いますが、可能でしたら現地のお医者さんにご相談下さい。また、小さなお子さんには、「風邪」をうつす可能性はありますので、症状
が良くなるまでは、なるべく小さなお子さんとは一緒にしないほうが良いかと思われます。
質問
「就寝時、咳がでる」
フィンランド在住、一歳3ヶ月の男の子です。
2週間ほど前に39度の熱を出し、それから鼻水と咳がでています。熱は翌日平熱に戻ったのですが、鼻水と咳はまだ続いています。咳は
昼寝のときや、夜の就寝時に出て、長くは続かないのですが抱き起こさないととても苦しそう、あるいは呼吸が困難な状態になるときもあり
ます。食べた物が口から出てくるときもあります。起きているときは咳も出ず、ほぼ鼻水だけ出て、とても元気そうにしています。
回答
高熱で始まり、その熱はすぐに下がったにもかかわらず、その後 2 週間たっても寝たときに目立つ咳き込みが続いているということですね。
起きているときにはとても元気であることから、おそらく現在は強い炎症はないと思います。一番ありうる可能性は、はじめの熱のときに
ウイルスか細菌により多少気管支をいため、いためた気管支粘膜がまだ完全に修復され元通りにもどっていないのではないでしょうか。この
ような場合には大部分は日にちがたつにつれて自分の治癒力で軽快していきます。
それ以外でほうっておいては良くない場合について申し上げます。
以下のような場合には小児科医に診ていただいてください。
1)ぜーぜーいう場合
喘息様になっている可能性があります。
軽ければ息苦しそうではありませんが、ひどいと呼吸が苦しくなります。
気管や気管支に食べ物などの異物を吸い込んだ場合でもぜーぜーいうことがあります。
2)ますます咳き込みが強まっていく場合
百日咳などのように抗生剤を使用した方がいい病気がたまにあります。
DPT(三種混合)ワクチンは 3 回接種すみですか。
3)治りきらないうちに再度熱が出だした場合
肺炎や気管支炎として治療しなければならないことがあります。
4)元気がなくなった場合。
質問
「9 ヶ月の男の子の咳と痰」
こんにちは。現在中国上海に在住している 9 ヶ月の男の子の相談です。
182
約 1 ヶ月ぐらい前から、寝起きの時に軽い咳をするようになり、また時々胸か喉に痰が詰まっているような音を聞こえます。はしゃいだり
するあとは多いようです。咳がめったにしませんので、咳よりも聞こえる痰の音が気になります。一時に鼻水が少しあり、風邪症状がちょっ
とありましたが、現在それもありません。熱は最初から無く、元気もあります。この状態が長く続いたので、4 日前に乳幼児用の抗生物質と
風邪薬を飲ませていますが、まだ完全に直りません。
(もともと症状が軽いので、改善したかどうかはよくわかりません)。何かアドバイスを
頂けますでしょうか?病院に連れて行く必要がありますか?
回答 1
回答が遅くなり申し訳ございません。
元気の良い赤ちゃんが喉をゴロゴロさせたり、むせるようにコンコンと咳をすることはよくあります。気道はまだ狭く、また唾液の分泌も
多い時期であるため大人のものさしでみますと何かがつまっているのではと心配になりますが、母乳あるいはミルクをしっかり飲んでくれて
離乳食も食べれて発熱などの症状もなければ大丈夫だと思います。
今後、食欲がなくなったり発熱したりするようなことがありましたら、受診して下さい。
回答 2
親切にご返事頂き、ありがとうございました。
その後、病院に連れて行き、咳の薬と抗生物質をもらってきて、咳の薬を飲ませて(抗生物質は使わず)見ましたが、改善しない内に、今
後風邪を引いてしまいました。これとは別の質問をさせて頂きたいと思いますが、新しい記事にします。
質問
「1 ヶ月以上続く咳」
5歳になる子どもです。1ヶ月ほど前から咳が続いています。
咳が出始めた頃、二日ほど 38.5 分ほどの発熱がありましたが、その後は熱もなく、症状は鼻水と咳のみです。
GPへ通院したところ「咳は 6 週間位続くことがあるから」ということで、咳止め(市販薬)の購入を勧められ服用しました。もともと気
管支が弱く、日本にいた頃はホクナリンテープを処方されていました。
今までこれほど長く咳が続いたことがないので、心配しております。また、私も子ども同様の症状で 3 週間ほど咳が続いています。
咳が 1 ヶ月以上続くことは稀なことではないのでしょうか。
ご多忙中恐縮ですが、宜しくお願い致します。
回答 1
1ケ月以上咳が続くことは「気管支炎」でも有りますが下記のことはご注意下さい。
1)御家族に結核にかかった患者さんはおられないし本人はBCG接種は済んでおられるでしょうか?
2)DPT予防接種はI期3回ならびに追加接種は終了しているでしょうか?
3)今までに喘息もしくは喘息様気管支炎と診断されたことは有るでしょうか?
4)今回の病気の際に何か誤飲したことはなかったでしょうか?
5)今までに副鼻腔炎という診断をされたことが有ったでしょうか?
★国内での一般外来でも同じような年齢の方で同様の長引く咳の訴えで受診される患者さんがよく相談に来られます。ご相談の内容拝見しま
すと A)短期間であるが発熱が有ったこと
B)家族に同様の方がおられることから察しますと、まずは微生物による感染症が考えられます。
上記の 1)2)4)がなければ全ての原因検索は出来ませんが微生物で検査可能なもの行ってみますと「マイコプラズマ」「クラミジア・ニュ
ーモニア」というのが見つかることがあります。これらの微生物は肺炎起すこともありますが御子息の発熱期間が短く、もしも、これらが原
因であっても「気管支炎」として発病しており咳は長いのですが対症療法で良くなってきます。胸部X線検査ならびに血液検査すること
183
有りましたら検査項目について主治医にご相談下さい。
★またご相談の内容から気管支が弱いというのがありますので、もし原因検索として採血などする機会有りましたらアレルギーの検査(Ig
Eならびにダニ、ハウスダスト)も行ってみると良いかもしれません。ウイルス(風邪)もしくは上記の原因などからアレルギー素因があり
ますと気道(空気の通り道)過敏性が助長され咳が長引くこともありますので採血検査する機会がありましたら同時に主治医の先生にご相談
下さい。
★今までに 5)の診断もしくは後鼻漏と言いまして濁った鼻汁が後方に垂れて刺激で咳き込むことが疑われましたら一度耳鼻科にもご相談し
てみて下さい。
回答 2
ご返信ありがとうございます。
アドバイスしていただいたご意見を念頭に入れ、もう一度通院して参りましたところ抗生物質と喘息用の吸入器を処方していただき、回復
致しました。本当にありがとうございました。
質問
「赤ちゃんの咳」
フィンランドに 1 年三ヶ月在住し、こちらで出産し、現在子供は10ヵ月です。
今は日本に帰ってきているのですが、三月にはまたフィンランドに帰る予定で考えています。もちろん日本の保険には入っていません。
なので、できるだけ病院にはかかりたくないので、この場をおかりして質問しています。
前まではご飯をしっかりと食べていたのですが、二日ほど前から御飯をあまり食べなくなり、夜寝ていれば3,4回は起きます。
今日からこの咳をし始めたのですが、朝一回、昼に一回と二回しました。咳をしおわると涙目になっているので心配になりました。
元気はあります。熱も手ですが確認したところ無いようです。
ご返答お待ちしています。
回答
結論から申しますと、熱もなく、機嫌もそんなに悪くなく、それなりに食欲があれば、多少の咳があっても心配ありません。
生後 10 ヵ月となると、お母さんから貰った免疫も無くなり、かぜをひき易くなります。
今後、咳がだんだんひどくなる、37.5 以上の発熱がある、ミルクを余り飲まなくなる、などの症状がでるようでしたら、お近くの小児科
医に是非診てもらってください。
質問
「小児喘息・治療について」
ブラジル在住の 3 歳 10 ヶ月 (18kg) の息子についてご相談させて頂きたく存じます。
1)健康な人は 1 日に 1 度も咳をしないのでしょうか、するとしたら 1 日に何回くらいまでが「普通」なのでしょうか
2)喘息であるかどうかは何をもって判断されるのでしょうか
3)Singulair という薬は日本ではどのように評価されていて、どの程度使われているのでしょうか
4)もしも喘息ではないのに Singulair を 1 年間のみ続けた場合、副作用等どんな害が考えられるでしょうか
(念のため、症状等を以下に書きましたが長くなってしまいました、申し訳ありません。薬の名前等はポルトガル語のまま書きました。
)
父親は白人(ブラジル人)で、4 歳頃に喘息と診断されたそうです。夜頻繁に救急病院に駆け込むことが頻繁で、cortizona(corticoide)の治
療を受け、14 歳になったときに、8 歳児の平均身長、体重はむくみによるオーバーでしたが発作の間隔があいて来たために薬の量を減らし、
16 歳の時には 170cm を超え(現在 177cm)ました。ひどい(アレルギー性?)鼻炎で、呼吸時にゼロゼロという音は頻繁にします
が、ここ 10 年程は Berotec Aerosol 200mcg を常用しています。
(ひどい発作はありません)もともと彼の喘息が悪化しないようにと、我家
はすべてフローリング、革のソファ、寝具はすべて anti-alergico やカバーをつけ頻繁に洗濯をし、毎日掃除機、雑巾掛け、ぬいぐるみは最
低数、など、なるべくハウスダストやダニを増やさない努力をしているつもりです。
184
私も小さい頃は何度か気管支炎やアレルギー性鼻炎と診断を受けましたが、大学生になる頃にはそんなこともなくなりました。肌は弱いよ
うで、金属や絆創膏など、かぶれることは今でも良くあります。去年は原因は分からないのですが全身に蕁麻疹が出て救急病院に行きました。
息子が卵を含む食べ物を食べた直後、30 分から 1 時間くらい口の周りが赤くなるのが気になり、3 歳 5 ヶ月の時アレルギー小児科医にか
かり、血液検査をしました。
IgE Total 363,0 kU/L
IgE Rast (FX5 食物) 1,74 kUA/L
IgE Rast (HX2 埃・ダニ)
50,30 kUA/L
IgE Rast 卵・白身
2,63 kUA/L
IgE Rast 卵・黄身
0,35 kUA/L
(患者の多くが日本人であることを踏まえても)アトピー性皮膚炎というアレルギーであると診断されました。出来るだけ卵を含む食べ物を
避ける様、食べさせてしまって症状が気になるとき、虫刺されで水ぶくれになったとき(よくなります)ようにと
Elocom (fuorato de mometasona) 0,1% (塗り薬)
Hixizine (cloridrato de hidroxizina) 5mg
を処方されましたが、Hixizine は一度飲ませたことがあるだけです。(Elocom はときどき塗ります)
丁度その頃から 1 日に 4~5 回咳をするようになりました。幼稚園に通い始めたので、隔週のように鼻風邪のような軽い症状から 38,5 度を
越すような熱を出したりすることが 1 ヶ月程続きました。咳はその為かと咳止めシロップを飲ませたりしていましたが変化がないので、
Celestamine (betametazona 0,25mg/maleato de dexclorfeniramina 2mg) 3ml を 1 日 3 回
が処方され、これを飲んでいる間はましなようでしたが、5 日間の服用期間が過ぎるとまた咳をします。
(2 ヶ月間の間に 2 回服用しました)
幼稚園は年末年始にかけ 2 ヶ月間休みで、その間は咳のみで風邪もひきませんでした。幼稚園が再開して 2 日目には鼻をたらして帰宅し、
4 日目にはひどい咳をしながら帰宅しました。その夜は咳がひどくてほとんど寝られなかったので次の日は幼稚園を休ませたところ、朝 9 時
くらいからゼイゼイと音をさせながら呼吸するようになりました。抱いているだけで聞こえるような音でした。
いつも食欲旺盛な息子がお昼ご飯に何も食べずに、呼吸も見るからに苦しそうになったので救急病院に連れて行こうと思って用意を始めた
時に、出張中だったかかりつけの小児科医に連絡が取れ、その後は何時間か毎に電話で指示を受けました。
Berotec 15,0mg を 5ml の生理食塩水(?)に溶かしたもの
を 30 分の間隔を置いて 2 回吸入しましたが、少し楽そうになったものの、
まだ胸に耳を当てると音が聞こえました。そこで、6 時間毎に 15,0mg
の吸入を 1 週間続けるのと共に
Prelone (Prednisolona) 9mg を 12 時間毎
を処方されました。5 日間この量を飲み、その後 3 日毎に少しずつ減らしていきましたが、飲み始めて 24 時間後には遊ぶ元気も出てきて、4
日目に診察を受けたときには聴診器でも音は聞こえなくなっていました。
この時にこれは一度目の「喘息の発作」であったことは確実だけれど、もう少し様子を見て、治療をするかどうか決めようといわれました
が、咳が続いていたことが気になるのでもう一度アレルギー小児科医にかかるよう言われました。アレルギー小児科に診せたところ、これは
185
喘息なのですぐに治療を始めましょうと
Singulair 4mg
を 1 年間飲ませるよう処方されました。何もなければ 3 ヵ月後にもう一度診察を受けるよう言われました。もしも発作が起きた場合には、
Berotec 25,0mg の吸入を 6 時間毎、最初の 1 回でよくならない場合は初回のみ 30 分後にもう一度吸入、それでもよくならなければ
Prelone18mg を 1 日 1 回、最初に飲ませてから 2 時間以内に良くならなければ救急病院へ連れて行くよう指導を受けました。
Prelone を飲んでいる間は全く咳をしませんでしたが、飲み終わってから 3 日目の昨日、軽い咳をしはじめ、夜中は咳で熟睡できず、朝一
応幼稚園には連れて行ったのですがぐずりはじめ、呼吸が浅くなってきた様だったので帰宅しました。微熱が 37 度 5 分前後、前回ほどでは
なかったにせよ呼吸の浅いのが気になったので Berotec を 15,0mg 吸入させてしまいました。呼吸は落ち着いたようですが、咳は止まらず、
いつもする昼寝も 20 分ほどうとうとして起きてしまい、ぐずぐずと機嫌が悪いです。
私は、最初の「発作」の際、医師の診察を受けなかったので、本当にあれが「発作」だったのかどうか自信がなく、もしそうでないのに薬
を飲ませたらどうなるのか不安でなりません。逆に飲ませなかったために発作が起きてしまったのか、ひどくなったらどうしようと薬を目の
前に悩んでおります。
気管支炎など、喘息でないことはありえないのでしょうか。ブラジルでのすべての予防接種は全て受けております。
どうかお返事頂けますようお願い申し上げます。
回答 1
小児喘息も考えられますのでアレルギー専門医の指導受けて下さい。
☆ブラジルでの基準と日本のものが多少異なるかもしれませんが、日本では小児気管支喘息治療・管理ガイドラインというのが存在します。
この中で診断については「小児喘息
は発作性に笛声喘鳴を伴なう呼吸困難を繰り返す疾患である」と定義されております。
また乳児期(生後1ケ月~1歳未満)での乳児喘息についても診断は難しいが「明らか
な呼気性喘鳴(呼吸音聴くと息を吐く方が長くヒ
ューヒュー音がする)3エピソード以上繰り返した場合に乳児喘息とする」となっております。
診断の目安になる参考事項である家族歴、IgE の問題もあり小児喘息は3歳前後から発症することが多いことも合わせて考えますと可能性
はあると思います。
☆「小児気管支喘息治療・管理ガイドライン 2008」が日本小児アレルギー学会により作成されています。この中でもご質問の薬物であるロ
イコトリエン受容体拮抗薬も入ってお
り長期管理薬として日本でも使用されています。専門の先生にも伺いましたが使用され
ていること
は多いが副作用の報告は少ないとのことでした
参考になる情報が御座いましたら幸いです。
回答 2
先に出された回答のとうりですが、お子様のこれまでの経過(食物アレルギー、アトピー性皮膚炎など)やご家族のこれまでの病歴などか
らも、乳児喘息の可能性は、大いに有ると思われます。日本でも、ロイコトリエン受容体拮抗薬(シングレアなど)は、発作予防などの目的
で長期間、多数の喘息やアレルギーのあるお子さんに、よく使用されています。
前の回答のとおり、ロイコトリエン受容体拮抗薬(シングレアなど)は長期間使用しても、副作用に関しては、心配される様な副作用は極
めて少ないと思われます。
一方、Prelone(predonisolona)や betametazona などの副腎皮質ホルモン剤が時々使用されている様ですが、少し気になります。喘息など
にも効果があるお薬ですが、長期間の内服は、成長などに影響を及ぼす可能性があるので、なるべく控えめに、もし使用される場合でも短期
間にされた方が良いかと思われます。
186
これらの事も含め、先の回答にも有りますように、今後も小児アレルギー専門の小児科担当医師と相談されながら、経過をみて頂き、いつ
まで服用するかなどについても、ご相談して下さい。
回答 3
S.N 様、T.O 様、御礼が遅くなり、大変失礼致しました。
書き込みをした当日具合がますます悪くなり、嘔吐も繰り返したので病院に連れて行ったところ、耳と喉が腫れているとのことで 10 日間
抗生物質を飲ませました。(Berotec 吸入併用)その間、呼吸器科にもかかりましたがそこで今度は蓄膿症と診断され、また別の抗生物質を
続けてもう 10 日間飲ませるように言われましたが、かかりつけの小児科医に相談したところ、もう少し様子を見てもいいのではないかとの
ことで、こちらはそのままにしてあります。(確かに片方の鼻だけがいつも詰まっていたり、鼻水が出ている気がします)
お返事をいただいてからすぐに Singulair を飲ませ始めましたが、それからも 2 回(2 ヶ月の間に計 4 回)発作を起こしました。でも最後
の 2 回は呼吸は困難でも比較的機嫌は良く、遊べていたのも Singulair の効果が現れ始めているのではないかとのことでした。発作の際には
Berotec 15mg の吸入を 1 日 2~3 回x5 日間しています。これが、
「なるべく控えめ」で「短期間」の服用なのか、少し心配です。
これだけ発作が続きましたので、息子は喘息で、長期の薬服用も仕方のないことなのだと、大変残念ですがやっと(母親の私が)受け入れ
ることが出来ました。
異国で慣れたとはいえ言葉の壁もあり、日本に比べて薬を乱用するきらいがあるという先入観があり、薬や治療法に対する不安から長々と
分かりにくい文章を書き込みまして、大変失礼致しました。でもこんな場があったことを知って、何かの時にはご意見を聞かせていただける
と分かり、本当に心強く感じております。
本当にどうもありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願い致します。御礼が遅くなり、本当に申し訳ありませんでした。
質問
「しつこい咳について」
4歳の娘を持つドイツ在住の母です。かれこれもう2週間以上になりますが、娘の咳が続いています。昼間は泣いたり興奮すると出る程度、
あとは夜間か朝起きてからで、鼻水や熱といったセキ以外の症状は全くありません。本人はいたって元気で食欲も普通にあり、幼稚園にも行
っています。一度別の要件で小児科医に行ったときに話してみましたが(10日ほど前)その時は特に雑音もなく、薬も出ませんでした。喘
息予防に使っているステロイドの吸引を引き続き行うよう(日に2回)指示されただけです。そのうち止まるか止まるかと思いながら止まら
ず、本当にしつこい咳でどうしたものかと思っています。ちなみに以前喘息の検査(アレルギー検査)を受けた時の結果は陰性でした。それ
も1年ほど前になるので、もしかして体質が変わったのでしょうか。
前述したように子供はいたって元気ですが、それでも医者に見せる必要はありますか?アドバイス頂けると大変助かります。よろしくお願
いします。
回答
ご返事が遅れて、申しわけありません。子どもでは、風邪などに罹った後、咳が長く続くことは良くありますが、熱やその他の症状が無く、
元気に過ごしておられるなら、経過観察のみで良いかと思われます。
また、メールの内容からは、現在、喘息が起きている可能性も、まずなさそうです。子どもの咳は、夜にふとんに入って暖かくなると痰が
出やすくなるなどで、良くあることですが、日中元気にされていれば、経過をみていて問題ないと思われます。ただ、それ以外の、熱や嘔吐、
食欲低下など、何か気になる症状が伴ってくるようであれば、やはり、掛かり付けの医師の診察を再度、受けられたら良いと思います。
質問
「咳と熱が頻繁」
イタリア在住です。もうすぐ6歳になる娘のことで相談です。
痰がからんだような咳と熱に頻繁に罹ります(1-2ヶ月に1回くらい)
。一度罹ると、最低でも1週間は治らず、長いときは2週間くらい
かかることもあります。保育園に通っていた3歳くらいまでは、病気はあまりせず、保育園を休むことはほとんどありませんでしたが、幼稚
園に入ってから、ひんぱんに咳と熱に罹ります。
187
現地の小児科に連れて行っても、いつも同じ抗生物質などの薬を処方されるだけで、薬を服用すれば一時的には治りますが、またその12ヵ月後に同じ症状が出ます。なので、幼稚園も頻繁に休みがちです。
生まれたときは2400グラムでしたが、特に問題はないということで、保育器には入りませんでしあ。乳児期は母乳、ミルクの飲みが悪
く、3歳くらいまでは食も細い方でしたが、4歳過ぎたあたりからは、お友達のお母さんもびっくりするくらい、もりもり食べるようになり
ました(それでも相変わらず小柄で、身長108センチ、体重15キロですが)。食事は肉、魚、野菜、パスタ、米、果物を、バランスよく
与えていますので、栄養不足で、風邪にかかりやすいということはないと思います。
呼吸器系を強くするには水泳がいいと思い、1年間水泳教室に通わせましたが、効果はありませんでした。普段は、外遊びとダンス(教室
に通っています)が好きな活発な子ですが、免疫力などがあまりないのでしょうか。
私も幼少の頃は、風邪を引きがちで幼稚園をよく休んでいましたが、その体質が遺伝しているのでしょうか。
もうすぐ小学校で勉強が始まるので、現在のように頻繁に学校を休むと勉強の遅れも気になりますし、あまり頻繁に抗生物質を与えるのも
気が引けますので、症状が出るたびに薬を飲ませる対症療法ではなく、予防方法とか、体質を変える方法とかありますでしょうか。
回答
ご返事が遅れて、申しわけありません。幼稚園に入ってから、頻繁に熱や咳が出ておられるとのことですが、そのようなお子さんは、少な
くありません。普通は保育園に入る頃から、集団生活で様々なウイルスなどと接触し、熱や咳を繰り返すお子さんが多いと思います。
お子様はこの保育園の時期は、比較的元気に過ごされ、ウイルス感染から逃れていたと思われます。しかし、お母さんから移行する抵抗力
(免疫)は、もう無くなっています。現在は、様々なウイルスなどによる感染症を次々と起こされ、それによって自身の抵抗力を獲得し高め
ている時期と思われます。ご心配の事と存じますが、熱や咳を繰り返しながら、今は抵抗力を強めている時期、とお考え頂けたらと思います。
喘息などに関しては、水泳などが、よく推奨されています。しかし、全ての場合に、水泳の効果があるとは言えません。なかなか簡単に「体
質を変える」方法や、予防法はありませんが、熱や咳を繰り返しながら、小学校に入る前に抵抗力を高め、準備をしていると、お考え頂きた
いと思います。
なお、お子様の場合は当てはまらないと思いますが、入院治療が必要な程の細菌性肺炎などを繰り返す場合は、画像検査や免疫系を含めた
検査などを、主治医の先生と相談されて、一度、しておいた方が良い場合もあります。その場合は、実際に診察されている先生に、ご相談頂
けたら、と思います。
188
薬
189
質問
「インフルエンザとタミフル」
始めまして。
オランダ、アムステルダムに赴任して 1 年半になる、9 歳、6 歳の女児 2 人を持つ母です。主人が 2 ヶ月ほど前からタミフルというインフ
ルエンザの抗生物質を探しています。本来なら、医者に行って処方してもらうのが普通ですが、今までの経験から、お薬の処方は大変時間が
かかり、午前しか、お医者様に見ていただけないのがオランダのホームドク―ター制で、先日も40度近くの熱を6歳の子が出したが、5日
間座薬の解熱剤だけで、5日目翌日が休診日だということでに AMOXICIL が出ました。そのときの子どもの症状は、倦怠感、結膜炎、鼻水、
夜は鼻詰まり、咳。初日は嘔吐から始まり2日間続きました。尿検査が3日目、後は触診のみで私は、インフルエンザを疑いましたが、最後
まで抗生物質は発熱から10日目の血液検査を待たないとあげれないと言うことでした。
彼はオーストラリア大使館の認可を受けている医者で、一般のホームドクターと比べればまだこれでも進歩的なほうですが、驚きました。
インフルエンザの抗生物質をかかって48時間以内に服用しなければならないとしたら、オランダではまず無理であろうというはんだんおそ
ういうわけで、家族4人分のタミフルを探しているのですが、検査薬と一緒に手に入れる方法はあるでしょうか。教えていただければ幸いで
す。
回答
お子様連れでの海外生活にはいろいろ不安や戸惑いがあることでしょう。
残念ながら予備薬としてのタミフルとインフルエンザ検査キットを一般時の方が手に入れる手段に関するいいお答えを持っておりません。
インフルエンザの治療は以前は特効薬がないために対症療法(原因ウイルスに対するものではなく、症状を和らげるための補助療法)を行
いながら自然治癒を待つことが基本でした。それに対して近年タミフルのようなウイルスに対して直接作用する抗ウイルス薬(ウイルスに対
する薬は抗生物質とはいいません、念のため)が治療に使えるようになりました。確かに発症後48時間以内にこれを使うと多くのかたが早
く熱が下がって元気になります。
日本ではタミフルの使用量が非常に多いようです。その理由はインフルエンザが怖い病気であるという意識の定着と、診断さえあれば健康
保険で処方が可能であることにあるようです。ただし、日本でも病気になっていない人にタミフルを処方することは認められておらず、イン
フルエンザにかかったときのために予備薬として持っておくことはできません。残念ながらオランダでどのような扱いになっているか、具体
的な情報は持ち合わせておりませんし、原則的にはそれぞれの国の制度にしたがっていただくしかありません。
一般に、熱のある子どもへの対応として、かつての日本ではしばしば抗生物質が早めに使われておりましたが、この件で日本は反省期に入
っています。子どもの発熱原因の大部分はかぜなどのウイルス感染症でありこれに対しては(細菌にしか効かない)抗生物質は無効であるこ
と、抗生物質は使えば使うほど耐性菌を作ってしまうことが明確になっているという背景があます。したがって良識ある小児科医なら抗生物
質を使いすぎないような努力をしています。多くのかぜなどの急性熱性疾患は通常 3~4 日以内に自然に(自己の回復力で)治癒に向かいま
す。ただし頻度は少ないとはいえ早期に抗生物質を使用しなければならない重篤な細菌感染症があることも事実で、そのような場合には 3~
4 日待っていてはいけません。したがっていつもの熱と違い元気がない、様子がおかしいなどの場合には、どこの国に住んでいても、またど
のような医療制度のもとであってもきちんと受診して医師の判断をあおいでいただきたいと思います。インフルエンザの場合には通常急な高
熱と全身の倦怠感で元気がなくなってきます。また元気はあっても 3~4日以上熱が続く場合にはできれば受診し必要なら検査をしていただ
くことをお勧めします。
医療制度は国によっていろいろです。ホームドクター制度は利点と欠点の両方を持っておりその導入の是非が日本国内でも議論されており
ます。いずれにせよ日本人はホームドクター制度になれていないためにしばしば戸惑うようです。その国の制度に早くなれて上手お付き合い
し、利用されることを願っています。
質問
「風邪薬の長期服用について」
こんにちは、2005 年 10 月より中東のカタールに在住しています。9 月初旬より続いている子供(3 歳・男)の咳について悩んでいます。
これまで、日本出国前には小児科で処方を受けたシロップを 1 本飲み、その後カタールに来てからは、日本より持参した市販の風邪シロップ
2 本、現地の病院で処方された咳止めシロップを 2 本、風邪シロップを 2 本飲んでいます。本人は食欲もあり普通に生活しています。薬も効
190
いているようで、咳は少なくなりましたが、薬が切れると思われる夜、朝方には、咳が出ます。処方された容量(市販薬の場合は、記載の容
量)を毎日飲んでいますが、約 2 ヶ月薬を飲み続けていることになります。薬の長期服用は問題がないのでしょうか?
また、ほこり、砂の多い土地柄、咳は仕方ないものなのでしょうか?アドバイス頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
長引く咳につきお答えします。薬剤の長期服用は種類によりますが、医師による処方のモノなら通常は問題ないと思います。咳が長引く理
由の方がむしろ大切でしょう。まず、胸部レントゲンで異常が無いかをチェックし、ついで、喘息・気道アレルギー・慢性副鼻腔炎など無い
か、百日咳・マイコプラズマ・クラミジアなど感染症がなかったかの検査もお考えください。なお、室内ペット、シックハウス、喫煙、埃(屋
外も含め)は長引く咳の原因になりうると考えます。外出時のマスク、帰宅後のうがい(飲料水で十分)、夜間の加湿などは実行する価値が
あると思います。うかがったお話からは重篤な病気の可能性は低そうに思われますが、念のため今一度、かかりつけの小児科医に相談するこ
とをおすすめします。最近では、夜間の咳にヨリ効果の高い「貼付タイプ」や「吸入タイプ」のお薬も出ております。
質問
「薬物中毒」
在米国日本大使館
医務官
安藤
保夫
と申します。以下についてお教えいただけましたら、幸いです。
2歳(女) 体重:10Kg
市販の風邪薬一瓶を一気に飲んでしまう。
母親が気付き、すぐに吐かせる。
吐物には昼食の食べ物が出てきた。(夕食前)
一瓶中の薬物量は、
アセトアミノフェン:600mg
塩酸メチルエフェドリン:40mg
マレイン酸クロールフェニラミン:5mg
です。
服用後1時間経過した時点では、体調・行動に異常は見られないとの事です。実際に吸収された量は、状況から推測して問題のない範囲とは
思われるのですが、万一のことを考えて対処法を考えておきたいと考えております。宜しくお願いいたします。
回答
先生ご指摘の通り催吐が摂取後30分以内に行われていますので吸収される量は少なくまず問題ないと存じますが、各成分についての注意
は必要かと思います。
①抗ヒスタミン剤マレイン酸クロルフェニラミンは1日最大用量の3倍以内であれば様
30分~2時間、死亡は18時間以
子見ることとなっておりますが症状出現は摂取後
内の報告も有り、少なくとも6時間経過観察必要と報告されていますので、不安・発汗・蒼白・血圧低
下思わす所見有りましたら一般病棟での収容ご検討下さい。
②アセトアミノフェンは通常の使用量の2倍以上の摂取なら来院させ催吐、胃洗浄と活
性炭投与することとなっていますが、今回の場合は
ほとんど摂取されていないこと、ならびに肝障害出現量と言われています 150mg/kg以下ですので経過観察されて問題ないかと存じます。
データからは4時間後の血中濃度が 120μg/ml以上で肝障害、200μg/ml以上で中毒の危険性があると記載されています。
③メチルエフェドリンは推定致死量が子供は 200mgとの記載がありますので、今回の場
合はほとんど摂取されていないことから問題ない
と思われます。過剰投与の臨床症状としては悪心、嘔吐、悪寒、チアノーゼ、過剰被刺激性、発熱と記載されていますので出現すること有り
ましたら高度医療施設での治療ご検討下さい。この薬物は変化せず腎臓より 75%が12時間までに排泄され、24時間までに全て排泄され
ると記載されていますので参考にして下さい。
191
質問
「常備薬について」
オランダに今秋赴任予定です。2 歳の女の子がおり、よく風邪をひきます。
あと、軽い喘息のようで吸入機を家で咳が多い時に使用しています。外国では風邪をひいても薬を処方しない傾向があるとの事ですが、
日本で事前に処方してもらった方が良い薬か市販の薬で購入をお勧めするものがあればご提案下さい。
回答
まずは、吸入器をお持ちとのことで、おそらく吸入器も持ってゆかれたほうが都合が良いと思いますし、吸入器は季節の変わり目などよく
ゼイゼイなどが出たときに使用されると便利だと思います。使用する薬液は、かかりつけの先生にお願いして吸入液(インタール等を)を処
方していただくと、密封容器に入っているので保存に最適でしょう。
あとは、風邪薬、解熱剤、もちろん市販の物がオランダにもあると思いますが、日本で使い慣れた薬をかかりつけの先生にお願いして少し
多めに処方していただいたらいかがでしょうか。
あとは、ちょっとした虫刺されや湿疹に使用する軟膏があると便利でしょうし、浣腸も手元においておくと安心だと思います。
それぞれの国に於いて少しずつ医療事情が違ってきますので、オランダに日本人の知人の方がいらっしゃったら、そちらからもどのような
薬が手に入りにくいかを教えていただくのも一策かと思います。
質問
「喘息の薬」
ソウルに住んでいます。10ヶ月のころからアトピーで通院し、今も卵、りんご、桃は食べられません。アトピーもよくなりかけた3歳(女
子)の時からアレルギー性鼻炎が目立つようになり、春や秋にシングレアを数ヶ月間飲んで過ごすようになりました。今年8月(4歳)、日
本に帰省中、アレルギー性鼻炎が悪化し、咳もでるようになり、耳鼻科でオノンドライシロップ、ゼスラン、とネーザルスプレーを処方され
ました。耳鼻科での血液検査は Ige133,ダニに LAST クラス4とハウスダストクラス3でした。
その3日後に、喘息のような音を聞いたので耳鼻科での検査結果を持って小児科にいくと、「聴診器で音は聞き取れませんが、小さいころ
から、アトピーや鼻炎の治療を受けていて、ラストスコアからみると中程度の喘息でしょう。」といわれテオドールを処方され、耳鼻科の薬
と一緒に服用するようにといわれました。念のため発作時のインへーラーを処方されました。1ヵ月後自宅に戻って、症状は改善したのです
が、日本の先生から、テオドールをあと2ヶ月続けるようにといわれていたのですが、ソウルの大学病院のアレルギー専門の先生はシングレ
アだけを処方されました(9月の上旬のことです)
。
10月15日の午前5時に突然咳き込み、2時間くらい前に飲んだ水のようなのを吐きました。翌日受診すると、風邪薬を処方されました。
(咳はその一度だけ出たきりなのです。熱もないし、鼻水もひどくありませんでした。)10月21日また、ゼイゼイとピューピューが寝る
前の10分くらい続いたので、受診しましたが熱もあるから風邪をこじらせたかもしれないと抗生剤と風邪薬を処方されました。「風邪をひ
くと音のする子もいますから。
」
(喘息様気管支炎のことを言っているのだと思いますが)といわれました。私としては、薬を変えてから軽い
発作のようなものが2回起こっている気がしてならないのですが。聴診器で音が聞こえなくても、気支での炎症は起こっていることもあると
思うのですが。こちらの先生は、次の薬を増やすのは、発作で呼吸が困難になった時から(つまり中発作ですよね)、ステロイドのインへー
ラーを処方するといわれました。今は、ひどくないので検査も不必要、シングレアのみで様子をみて、12月に受診するようにといわれまし
た。
(1)実際に受診しているわけではないし、日本小児科学会のの喘息のガイドラインとは異なるので、こちらの先生に従うしがないのですが、
こちらではどうも中程度の発作を発作と認めるようです。
(小発作でも起こさないように予防したいのですが。
。。
)日本ならば、薬を変えたり
増やしたり(例えばインへーラーか気管支拡張剤)するようなガイドラインに当てはまると思うのですが、大変返答が難しいとは思いますが、
もし専門の先生がいらっしゃいましたらご意見をお伺いしたく思います。
(2)ピークフローメーターと日誌でも記入して、日本で受診する時に役立てたいし、発作の予防に努めようと思いましたが、薬局ではピー
クフローメーターは個人の需要もないし、一般人に市販されてないとのこと。日本では購入できるでしょうか?
192
回答 1
処方された、
「風邪薬」を調べてみると、喘息にも使われるものが(気管支拡張剤や抗アレルギー剤等)2,3種入って少し安心しました。
飲み始めて2日、昼間は機関銃のように出る咳が、就寝してからはあまり出ません。こちらのお医者様のおっしゃるように、今回は「風邪」
的な要因が強いのかもしれません。
回答 2
返事が大変遅くなりましたことをおわびします。
4才くらいのお子さんで、アレルギー素因がある場合、気候の変化や風邪などで簡単に発作が誘発されてしまいますね。たいていはすぐに
回復すると思いますが、ある程度頻度が多い場合はきちんとした定期治療を行うのが望ましいと思います。お子さんの場合も、感染の影響は
あるでしょうが、小さな発作をくり返しているようですので、なんらかの治療を継続することは必要でしょう。気管支喘息の重症度判定は、
ある程度の期間定期的に診察させて頂く事がないと難しいので、あるい程度推定のお話とさせて下さい。これまでの症状からは、軽症持続型
の気管支喘息に通年性のアレルギー性鼻炎を合併しているように思われます。また、気道感染症に伴い喘鳴を伴う発作が起こったものと考え
られます。定期治療をどの程度に設定するには、発作の頻度や重症度の他に、お子さんの年齢やお薬の手に入りやすさ、使いやすさなども考
慮に入れないといけません。お子さんの年齢であれば、以下が基本的な定期治療となるでしょう。
1)ロイコトリエン受容体拮抗薬(シングレアなど)の定期内服を基礎薬として、
2)ステロイド定期吸入か、
3)テオフィリン定期内服
すでにご家庭で吸入器(ネブライザー)をお持ちであれば、
4)インタール定期吸入
5)これを用いたステロイド定期吸入が勧められます。
有症状時(発作時)には
1)気管支拡張剤の吸入
2)同上の内服
3)普段テオフィリンを使っていない場合はこれを追加内服
4)普段ステロイド吸入を使っていない場合は、これを使用、あるいは増量
などの治療が普通かと思います。症状が安定すれば、有症状時の治療を漸次中止し、かつ長期に渡り症状が安定すれば定期治療薬も減量可
能かと思います。この定期治療薬減量や増量、症状の早期発見にピークフローメーターは有用ですが、4才ではそれほど上手に使えないかも
知れません。試してみないとわかりませんが。ピークフローメーター自体は、日本では比較的簡単に手に入ります。病院の売店で売っている
場合もありますが、通販でも購入できると思います。下記のサイトを参考にして下さい。
http://www.takara-online.co.jp/medical/asthma/asmaplan+.htm
小さなお子さんの場合は、ピークフローメーターよりも、喘息日記(症状日記)をきちんとつけて、
1)朝晩の咳込み、喘鳴
2)走り回った時の咳き込み、喘鳴
3)急に増悪した鼻水、くしゃみ
などが、より確かな悪化のサインとなることがあります。
193
初めて受診された方に対する治療方針を決めるのは、日本でも難しいものです。国が異なると基本的な考え方も多少異なるでしょうし、必
ずしもこれが絶対正しい、というわけではありません。定期的に通院されて、その患者さん特有の病態を理解して頂くことも大切かと思いま
す。もし、日本に帰国される機会があるのでしたら、これまでに受診されていた先生に、基本的な治療方針も含めて紹介状をきちんと書いて
頂くのが一番良いと思います。
一般論が中心となりましたが、わかりにくい点があればまたおたずね下さい。
回答 3
お忙しい中、ご返答ありがとうございます。
Formoterol fumarate(たぶん気管支拡張剤)、Sudafed
tablet(鼻炎薬)、Peniramin (抗ヒスタミン剤)、韓国製の咳止め、タンを切れ
やすくする薬、と Cefaclor(抗生剤)と整腸剤を2日間服用した後、咳き込みがひどくなったので、Cefaclor を Roxithromycin(ルーリド)
に変えて、3日間服用した後、咳止めとマクロクラノイド系の薬のみを5日間服用して、咳は落ち着きました。しかし、時々夜に微熱
が出るのと、たまにコホンと咳がでるのが気がかりです。今度の発作の前にも、やはり引き金になったと思われることがあったので、先生の
ご紹介くださったサイトにある日記を早速記入して、健康管理に注意したいと思います。ありがとうございました。
質問
「アンチヒスタミン」
アメリカに住んでます。3ヶ月の子供がいます。私は乾燥肌で肌が痒くてたまりません。アンチヒスタミンを服用したいのですが、母乳で
育てているので迷ってます。やはり、服用しない方がいいでしょうか?
回答 1
生後3ヶ月の乾燥肌に対して,次のような対応が考えられます
1)無治療で経過観察:軽度ならこの案で。
2)オイルバス:未経験で効果は不明
3)軟膏療法:ワセリン、プロペトなどの保湿剤で経過観察。
赤み(紅班)、盛り上がり(丘疹)そして痒みが強い時はヒルドイドソフトやアンダームなどの消炎剤の使用。
4)抗ヒスタミン剤の経口:軟膏療法だけでは痒みがとれない baby に使用します。
その前に原因追求と原因の除去・軽減
5)食物アレルギーが背景にあれば、除去食やインタールなどの抗アレルギー剤の服用
接触アレルギーがあれば、よだれ・尿・便など分泌物、衣服、洗剤、ダニなどがあれば、原因の減少へ
遺伝的背景があれば、積極的に抗アレルギー剤の内服などを考慮。
いずれにしても、生後3ヶ月の乳児であれば、自分で引掻き傷を作ったりするまで無投薬で経過観察する baby が多です。
回答 2
前回、3ヶ月乳児の乾燥肌に対する対処を記載しましたが、質問の趣旨が母体の抗ヒスタミン剤の母乳を通したに3ヶ月乳児への影響でし
た。失礼致しました。
抗ヒスタミン剤も他の薬剤同様に母乳に移行し、乳児に影響すると考えられます。しかし、乳児への推定摂取量(乳児推定摂取量/母親投
与量)や母乳中の濃度などは調べた範囲内で調査結果がありませんでした。一般論ですが、薬によって移行が100%から0.1%まであり
ますので、授乳中は薬を服用しないにこしたことはありません。抗ヒスタミン剤は種類にもよると思いますが、薬りの中では安全性が高く、
乳児にも飲ます薬でもあります。どうしても母体が服用しなくてはいけない状態なら、できるだけ、少なく、頓用での使用が良いと思います。
また、ねむけ、食欲亢進など乳児への影響が認められれば、母乳禁止の手も考えられます。しかし、母乳は薦めたいですよネ。
194
質問
「テオドールの飲ませ方について」
中米のパナマより
質問・日本から持参のテオドールは熱があるときも飲ませてよいのですか。
4歳の男の子17キロ。
喘息があり、ホクナリンテープとテオドールを日本から持参しています。
今回1週間前に鼻水。軽い咳があり、アルペンの子供咳止めを3日服用。治ったようだったのですが、2日前から鼻水・咳。昨夜咳が止ま
らず、ぜいぜいいうのでホクナリンテープを貼りました。今朝になって発熱。現在39度あります。これから医者にかかろうと思っています
が、パナマでの風邪シロップ事件があったため、出来るなら、日本の薬でなんとかしたいところです・・・。
回答
ご心配のことと存じます。
相談拝見しました。主治医の先生が処方の際にお話されたと思いますがテオドール(テオフィリン)は小児については成人に比べて痙攣を
惹起しやすく発熱時については慎重投与扱いとなっております。御子息の喘息の程度が分かりませんが軽度ならば無理してお使いにはならず、
医療機関受診されて判断なされた方が良いかと存じます。かつて熱性痙攣(ひきつけ)有りましたら発熱時の使用は控えて下さい。
質問
「シザール錠」
いつもアドバイスありがとうございます。薬のことです。シザール錠
ギー、抗ヒスタミンを
蕁麻疹や口腔アレルギーのときの急な症状に
5mg(XYZAL TAB
・
Levocetririzine
)という
抗アレル
処方されています。 症状の出たときに飲むようにという処方だった
ので、2月に処方されてから、10錠ほども服用していません。処方された時点では、主治医を信頼していたので、疑いもなく調べもしなか
ったのですが、最近、ほかの医者からもらった処方箋にミスを発見して、(同じ薬4種類が2回ずつ記入してあり、私が気づいて薬剤しから
医師にれ電話してもらいました。
。。PC の打ち間違えでしょうが。
。)念のため、服用中の薬について、製造元のサイトを見たら、6-12歳
は
2.5mg
半錠を服用と書いてありました。もちろんそれは、毎日、就寝前に飲む場合の服用法でありますが、娘のように、6歳(女
子)で、症状のあるときに5mgなんてのんで大丈夫なんでしょうか。英文では、急なときには5mgとはかいてあるようなのですが、その
部分には年齢制限が見られなかったので、すこし心配になりました。とくに心配する副作用などはないのでしょうか。眠気のようなものはあ
りますが。。乳児期から、アレルギー系統の薬を服用しているので、腎臓系が弱くなってきている気がするのですが。だからといって、定期
的に尿検査をしてくれるわけでもありません。
すみません。個人の相談室に記入したかったのですが、書き込みが出来ないようですので、こちらの相談室に書かせていただきました。一
時帰国するのですが、日本の自宅の近郊で、アレルギー専門の先生のいるところをご紹介いただきたいのですが。可能でしょうか。実は、小
児科でみんなに処方している解熱剤や抗生物質では、普通、薬物アレルギーはおこらないとこちらの先生方に言い切られたり、だいぶ韓国の
医療に不信感があるので、帰国した際に日本人の先生にお話をうかがいたいのです。よろしくお願いいたします。メールお待ちしております。
回答
信頼がないと全ての医療は成り立ちません。
私の外来にも約10ケ国の外国の方が来院されていますが、言語のこと超えて大事な問題は患者さんと医師の信頼関係をどこまで築けるか
が鍵のように思えます。
☆私の異国生活での経験で恐縮ですが異国生活ではどうしても言語問題から忍耐を強いら
もと冷静に情報分析する必要があるか
れます。医療制度も異なりますので、信頼関係の
と思います。
☆全ての薬物療法は副作用考慮する必要がありますが韓国の先生もそのことは十分ご理解
のもと治療されていると存じますのでお任せし
て良いのではないでしょうか?今回の質問の薬品のことは下記のサイトにも出ております。
http://www.pharmaceutical-drug-manufacturers.com/pharmaceutical195
drugs/levocetrizine.html
http://www.beximco-pharma.com/product/pdf/Curin.pdf
薬品が間違っていなければ成人ならびに6歳以上の小児は1日1回 5mg投与と記載されています。
☆紹介の件ですが医療への信頼が一番の解決索かとお見受けしますので大学病院小児科専門外来が宜しいかと存じます。
質問
「インフルエンザの薬について」
アラブ首長国連邦在住、7歳、女児、季節性インフルエンザの予防接種を受けた2日後に、38.5 度の発熱がありました。再受診したところ、
副反応ではなく flu だとのことで、解熱剤(NUROFEN)、咳止め(PROSPANN)、の他に Zovirax
Suspension を処方されました。Zovirax
はヘルペス、水疱瘡の薬と思い担当医に確認したところ、ゼネラルな処方だと言われました。服薬しても大丈夫でしょうか。よろしくお願い
致します。
回答
御指摘のように効能が異なります
異国におられますと日本の医療体制と異なりますので色々大変かと存じます。
☆flu はインフルエンザ意味しますので日本ですと迅速検査のキットが 100%ではありませんが参考にしながら臨床診断を行います。
☆治療はタミフルもしくはリレンザ選択出来ますが、このような抗インフルエンザ治療薬使用出来ている国は世界であまり多くないと存じま
す。
ご質問の薬品は水ぼうそう、帯状疱疹もしくは単純疱疹で使用しますので flu という診断が正しければ使用しても効果はないと存じます。
質問
「喘息の薬」
韓国に住む、小学2年生の子供です。3歳のときに、風邪をひいて喘息と診断されて、テオドールを1ヶ月日本で服用した後、韓国でシン
グレアを1年くらい服用していました。落ち着いてきたので、季節の変わり目に1,2ヶ月服用して、アレルギー性鼻炎の症状もあったので
シングレアを服用して
おちついていました。
今年の10月にのどがはれて、3日ほど熱が出た後、せきがひどく、3週間以上せきがつづき、近所の小児科で風邪薬を処方されていたの
ですが、昼間のせきはなくなってきましたが、だんだんに
夜中や明け方に1,2度、機関銃のようなせきだけををたて続けにして、寝てい
られなくて、毎晩目が覚めていました。せきを出し切ると、息が苦しくなり、ヒーっ
と音を立てて息を吸うようになりました。
ゼイゼイ、ヒューヒューも聞こえず、鎖骨付近や鼻もピクピクしていないのですが、夜の咳き込みと、呼吸障害があるのと、昼間はケロッ
としているので、喘息だと思い、主治医の先生に会ってみました。
風邪薬を2週間ほど飲んだあと、肺のレントゲン、鼻のレントゲンをとり、喘息誘発検査やフローボリューム検査結果では、喘息とはいえ
るほどではないといわれました。しかし、気管支が敏感だからと、喘息の薬 SERETIDE
れ3週間たちます。落ち着いているようなので、昨日
50
と
鼻炎薬 AVAMYS
とシングレアを処方さ
試しに一日インヘイラーをしなかったら、軽いせきこみが朝方に出てしまいました。
今週金曜日に主治医に会うのですが、(1)喘息といえるほどでもない状態にある気管支なんですが、簡単に元の健康な状態に、治らない
ものなのでしょうか?(2が月も続いているのですが)この薬を使ってから、せきは出なくなってきたのですが、もしかして、寝ているとき
に
196
のどに落ちる唾液とか、胃液の逆流とか(2)ほかの理由はかんがえられないのでしょうか?
回答 1
喘息誘発検査というのは、Methacholine challenge test というものなのですが、これで、何がわかるものなのでしょうか?
回答 2
今日、主治医に会ったのですが、次の診察のある2月の上旬まで、いままでどおり、セレタイド50のインへラー、シングレアの服用、点
鼻薬を続けるように指示されました。薬のおかげで、何の症状もでてなくて、治ったように見えるのですが、確かに、通常より、気管支が過
敏だと思われることはあります。走った後に、せきこんだり、冷たい空気を吸い込んだだけなのにせきこんだり、することです。私の説明だ
けが、子供の症状を伝える唯一の方法なので、私の説明がうまくいかなくて
薬を長く続けるようになったのではないかと、心配です。しか
し、やはり、2,3ヶ月は続けないといけないのでしょうね。
回答 3
直接拝見しておりませんので詳細については分かりませんが情報としてご覧下さい。
「長期治療管理の判定法が日本にはありますので参考にして下さい」
☆小児気管支喘息
治療・管理ガイドライン 2008 によれば
1)診断については典型的な症状は笛声喘鳴を伴なう呼吸困難で、発作時は呼気性が主体であるが症状が進んでくると吸気性呼吸困難も合併
してくると記載されており、肺機能検査、気道過敏性検査、IgE、家族歴ならびに鼻汁などの好酸球などの気道炎症示すもの参考にすれば
確率性が増すとなっております。
2)経過予後については年代とともに小学1~6 年生にかけて減少していた有症率は近年ではむしろ増加の傾向にあるとする報告が多いと記
載されてあります。
☆長期治療管理の判定に 4~11 歳の小児対象とした小児喘息コントロールテスト(C-ACT)が有りますので子どもさんの状態把握する上
で参考にしてみて下さい。
http://zensoku.jp/check/index.html
☆ガイドラインについて
1)世界には喘息に関するガイドラインが英国のBTS、米国のEPRそして国際的組織によるGINAなどがありますが、韓国はどのよう
なガイドラインを選択もしくは日本のような独自のものが作成されているかは分かりません。
2)各ガイドラインでは年齢区分ならびにコントロールレベルの区分が異なり、管理の方法も多少日本のとは異なっているかとも思います。
以上の情報を参考に韓国での主治医の先生の治療に関する説明を受けて頂ければと思います。参考になる情報が有りましたら幸いです。
回答 4
とても参考になりました。呼吸困難のところがどういうものかはっきりしなかったので、発作時の吸性の呼吸困難のところがあてはまるの
で、じっくり経過観察をしていきたいと思います。ありがとうございました。
197
質問
「ステロイド吸引と新型インフルについて」
先日4歳の娘の咳について尋ねた母です。今ドイツ(デュッセルドルフ)では新型インフルエンザが流行していて、ピークは過ぎた模様で
すが、ドイツの専門家は秋までにドイツ国内で3人に1人が感染するだろうと予測しました。我が家は今のところ大丈夫ですが、日本の新型
インフルに対する予防策等を読んでいたら、「ステロイドを規則的に吸引してる人は特に要注意」と書いてあり、娘がまさにそうなので心配
になりました。どうして要注意なのでしょう?ステロイドを吸引してる人はもともと気管支が弱いからというのが理由でしょうか?また、娘
のように気管支が弱い人間は他の人より悪化しやすいということでしょうか?ステロイドが悪化させるという意味ではないですよね?他の
国では死者も出たりしているので、とても気になっています。
急を要する質問ではありませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
気管支喘息での発作を頻回に起こす、お子さんに対して、定期的なステロイド吸入は、広く行われています。喘息発作を起こす児では、気
管支で慢性的な炎症が起きていると考えられています。一方ステロイド吸入で、しっかりコントロールされると、気管の慢性炎症状態も改善
し、喘息発作が起きにくくなるとされています。また現在の所、ステロイド吸入自体は、体の抵抗力を低下させるなどの問題はない、と言わ
れています。(ステロイド製剤を長期間、内服する場合は、免疫力低下などの影響があります)
このため、ステロイド吸入を継続すること自体が、インフルエンザを重症化させる可能性は低いと思われます。むしろ、ステロイド吸入な
どで気管の慢性炎症が抑えられていないと、インフルエンザに伴い肺炎や気管支炎、喘息の悪化など、合併症を起こし重症化しやすいと思わ
れます。
新型インフルエンザの感染力などの情報は、まだ不確実な所もありますが、総合的に考えれば、ステロイド吸入で喘息をコントロールされ
ている方は、それをしっかり継続する事が大切なことには、(現在の時点では)変わりがないと思われます。
質問
「インフルエンザの薬について」
アラブ首長国連邦在住、7歳、女児、季節性インフルエンザの予防接種を受けた2日後に、38.5 度の発熱がありました。再受診したところ、
副反応ではなく flu だとのことで、解熱剤(NUROFEN)、咳止め(PROSPANN)、の他に Zovirax
Suspension を処方されました。Zovirax
はヘルペス、水疱瘡の薬と思い担当医に確認したところ、ゼネラルな処方だと言われました。服薬しても大丈夫でしょうか。よろしくお願い
致します。
回答
御指摘のように効能が異なります
異国におられますと日本の医療体制と異なりますので色々大変かと存じます。
☆flu はインフルエンザ意味しますので日本ですと迅速検査のキットが 100%ではありませんが参考にしながら臨床診断を行います。
☆治療はタミフルもしくはリレンザ選択出来ますが、このような抗インフルエンザ治療薬使用出来ている国は世界であまり多くないと存じま
す。
ご質問の薬品は水ぼうそう、帯状疱疹もしくは単純疱疹で使用しますので flu という診断が正しければ使用しても効果はないと存じます。
質問
「喘息の薬」
韓国に住む、小学2年生の子供です。3歳のときに、風邪をひいて喘息と診断されて、テオドールを1ヶ月日本で服用した後、韓国でシン
グレアを1年くらい服用していました。落ち着いてきたので、季節の変わり目に1,2ヶ月服用して、アレルギー性鼻炎の症状もあったので
198
シングレアを服用して
おちついていました。
今年の10月にのどがはれて、3日ほど熱が出た後、せきがひどく、3週間以上せきがつづき、近所の小児科で風邪薬を処方されていたの
ですが、昼間のせきはなくなってきましたが、だんだんに
夜中や明け方に1,2度、機関銃のようなせきだけををたて続けにして、寝てい
られなくて、毎晩目が覚めていました。せきを出し切ると、息が苦しくなり、ヒーっ
と音を立てて息を吸うようになりました。
ゼイゼイ、ヒューヒューも聞こえず、鎖骨付近や鼻もピクピクしていないのですが、夜の咳き込みと、呼吸障害があるのと、昼間はケロッ
としているので、喘息だと思い、主治医の先生に会ってみました。
風邪薬を2週間ほど飲んだあと、肺のレントゲン、鼻のレントゲンをとり、喘息誘発検査やフローボリューム検査結果では、喘息とはいえ
るほどではないといわれました。しかし、気管支が敏感だからと、喘息の薬 SERETIDE
れ
3週間たちます。落ち着いているようなので、昨日
50
と
鼻炎薬 AVAMYS
とシングレアを処方さ
試しに一日インヘイラーをしなかったら、軽いせきこみが朝方に出てしまいました。
今週金曜日に主治医に会うのですが、(1)喘息といえるほどでもない状態にある気管支なんですが、簡単に元の健康な状態に、治らない
ものなのでしょうか?(2が月も続いているのですが) この薬を使ってから、せきは出なくなってきたのですが、もしかして、寝ていると
きに のどに落ちる
唾液とか、胃液の逆流とか
(2)ほかの理由はかんがえられないのでしょうか?
回答 1
喘息誘発検査というのは、Methacholine challenge test というものなのですが、これで、何がわかるものなのでしょうか?
回答 2
今日、主治医に会ったのですが、次の診察のある2月の上旬まで、いままでどおり、セレタイド50のインへラー、シングレアの服用、点
鼻薬を続けるように指示されました。薬のおかげで、何の症状もでてなくて、治ったように見えるのですが、確かに、通常より、気管支が過
敏だと思われることはあります。走った後に、せきこんだり、冷たい空気を吸い込んだだけなのにせきこんだり、することです。私の説明だ
けが、子供の症状を伝える唯一の方法なので、私の説明がうまくいかなくて
薬を長く続けるようになったのではないかと、心配です。しか
し、やはり、2,3ヶ月は続けないといけないのでしょうね。
回答 3
直接拝見しておりませんので詳細については分かりませんが情報としてご覧下さい。
「長期治療管理の判定法が日本にはありますので参考にして下さい」
☆小児気管支喘息
治療・管理ガイドライン 2008 によれば
1)診断については典型的な症状は笛声喘鳴を伴なう呼吸困難で、発作時は呼気性が主体であるが症状が進んでくると吸気性呼吸困難も合併
してくると記載されており、肺機能検査、気道過敏性検査、IgE、家族歴ならびに鼻汁などの好酸球などの気道炎症示すもの参考にすれば
確率性が増すとなっております。
2)経過予後については年代とともに小学1~6 年生にかけて減少していた有症率は近年ではむしろ増加の傾向にあるとする報告が多いと記
載されてあります。
☆長期治療管理の判定に 4~11 歳の小児対象とした小児喘息コントロールテスト(C-ACT)が有りますので子どもさんの状態把握する上
で参考にしてみて下さい。
http://zensoku.jp/check/index.html
☆ガイドラインについて
199
1)世界には喘息に関するガイドラインが英国のBTS、米国のEPRそして国際的組織
によるGINAなどがありますが、韓国はどのよ
うなガイドラインを選択もしくは日本のような独自のものが作成されているかは分かりません。
2)各ガイドラインでは年齢区分ならびにコントロールレベルの区分が異なり、管理の方法も多少日本のとは異なっているかとも思います。
以上の情報を参考に韓国での主治医の先生の治療に関する説明を受けて頂ければと思います。参考になる情報が有りましたら幸いです。
回答 4
とても参考になりました。呼吸困難のところがどういうものかはっきりしなかったので、発作時の吸性の呼吸困難のところがあてはまるの
で、じっくり経過観察をしていきたいと思います。ありがとうございました。
質問
「ゾフラン投与後の授乳について」
現在アメリカ在住です。先日食中毒で近医に搬送されました。そこで制吐剤のゾフラン4mg の静中を受けました。他のお薬は使用せず、
生食の点滴投与のみです。今7ケ月の子供がいて授乳中です。
投与後の授乳を控えるようにいわれましたが、投与後いつから授乳再開できるのでしょうか?幸い嘔気もおさまり、その後制吐剤の服用も
していません。できれば早く再開したく、ご回答お待ちしております。宜しくお願いします。
回答
薬物消失には約1日以上必要かと思います。
☆血液の中の薬物が消失するのに血中濃度の半減期の 4~5 倍の時間を要します。
1.使われましたゾフラン注射は調べましたら血中濃度の半減期は 5.1 時間(4mg)
2.大部分の薬物は母乳介して赤ちゃんに移行しても微量です。
3.ゾフラン注の用法用量みますと一応小児にも使用されています。
4.ただし乳児については使用経験が少なく安全性については未確立と記載。
以上の情報を総合しますと静脈注射された後に授乳中止されたことは良く、薬物消失には約1日半経過してから再開されれば、ほとんど微
量で影響は少ないと思われます。
参考になる情報がございましたら幸いです。
質問
「飛行機酔いの薬について」
6 歳の息子は飛行機酔いがひどく、毎回深夜便なのに一睡もできない状態です。市販のトラベルミンを飲ませても効果はあまりありません。
そこで、日本の医師に相談したところ、大人用のトラベルミンを処方されました。6 歳で 20 キロの息子に大人用トラベルミンを服用させ
ても問題ありませんか?
また、ナウゼリン座薬も持っているのですが、トラベルミン(大人用、子供用どちらか)と併用しても大丈夫でしょうか?
回答
難しい問題でお返事するのが遅くなり失礼しました。
☆乗り物酔いでの対応
200
ご質問の大人の量でのトラベルミン服用の前にいくつか検討することがあるかと存じます。乗り物酔いのメカニズムは基本的には耳の中の
平行機能に関わる器官への加速度が影響して起こっていることは確かのようですので頭を必要な時だけゆっくり動かす、目をつむる、座席を
リクライニングポジションに出来る時はするなどすると多少効果があるかもしれません。
☆どうしても薬物使用する場合
一般的にはトラベルミン(ジプロフィリン、ジフェンヒドラミンサリチル酸)使用しますが成分のひとつはめまい、もうひとつは吐き気に
効果があります。子どもさんの年齢が6歳ですので、企業のサイトでも年齢別製品を薦めておりますので参考にして下さい。
http://www.eisai.jp/health-care/products/travelmin/c/
☆このような努力しても嘔吐くりかえした場合
質問されました直腸からの座薬使用も効果が有るかと存じます。薬物には必ず良い面と悪い面(副作用)がありますので出来るだけ最小限
の使用を心がけることお勧めします。
質問
「アレルギーの薬について」
現在アメリカ在住の6歳です。日本の血液検査の結果、ダニ・ハウスダスト・スギ・猫のアレルギーがあることが分かりました。そこで、
次の薬を処方していただきました。
・ムコダインDS50%
・ムコサールDS1.5%
・オノンDS10%
・アレジオンDS1%
・フルナーゼ点鼻薬 25ug
アメリカに来て咳が酷くなりアメリカの小児科で次の薬を処方していただきました。
・Fexofenadine hcl 30 mg tablet(常に常服)
・Proventil hfa 90 mcg inhaler(酷い時のみ)
・Flovent hfa 44 mcg inhaler(酷い時のみ)
日本から持参した薬が無くなりそうなので今日処方していただいたのですが、
フルナーゼの代わりに Fluticasone Propionate 50mcg spray を。
そのほかの薬の代わりに次の薬を処方していただきました。
・Singulair 5 mg tablet chew
・Flovent hfa 44 mcg inhaler
・Proair hfa 90 mcg inhaler
Proair については 4 Hours as needed と記載されていて学校に持っていかなくてはいけないようなのです。出来ることなら粉や錠剤の状態で
家で薬を飲みたいのです。「先生は同じ薬があるよ」と言っていたので同じ状態で来ると思っていたのに処方された薬はスプレータイプのも
ので本当に同じ薬なのか心配になりました。今日、処方された薬は同じ成分の薬なのでしょうか?アメリカには同じ成分で粉・錠剤の薬は無
いのでしょうか?また、アメリカは薬が強いと聞きました。
現在、子供も咳は無く、アレルギーからくる鼻水だけの状態です。なので、あまり薬づけにもしたくないので出来ることなら薬を減らして
いこうかとも思っていました。
明日、小児科で薬について相談してみようと思うのですがどのようにしたら良いか何かありましたら教えてください。
201
回答
お返事が遅くなり申し訳ございません。
日本とアメリカの薬について一般的なことからご説明したいと思います。医薬品は基本的にはそれぞれの国で認可されたものしか使用する
ことができません。したがいましてある特定の薬で、成分や剤型(錠剤、粉薬、坐薬など)が同一の薬が必ずあるものではありません。成分
は同一ではないけれども効果や作用がほとんど同じ薬を同効薬といいますが、同効薬という観点でみればほとんど揃っているはずです。同効
薬も含めてもしなかったとすれば、それはさほど重要性のない薬の可能性が高いとお考えください。治療上重要で代わりとなる他の薬がない
ようなものはほとんどの場合そろっています。どうしても使いたくても入手できない薬もたまにはありますが、それはアメリカよりもむしろ
日本の方が多いようです。
もう一つ大事な点は、薬の使い方は、病気の種類だけではなく、その程度など人ごとに異なる様々な要素を考慮してそれぞれに違うという
ことです。たとえば喘息をとってみても、発作の頻度、強さ、持続性、季節性、年齢などによって治療方針や使用薬剤は異なります。同じ人
に対しても状況に応じて使用薬剤が異なって当然です。従いまして実際の治療については基本的には現地の医師とご相談ください。
個別の薬について少しご説明します。
オノン(Pranlukast hydrate)は日本で開発された選択的ロイコトリエン受容体拮抗薬で米国には同一薬はありません。米国で処方された
Singulair(Montelukastsodium)は、選択的ロイコトリエン受容体拮抗薬としてオノンの同効薬で、日本でもシングレアの同名で使用され
ております。これは日本では 5mg のチュアブル錠と細粒があります。
Fexofenadine HCL は選択的 H1 受容体拮抗薬(抗ヒスタミン薬:日本では抗アレルギー薬ということが多い)で、日本でもアレグラという
名前で錠剤があります。ただし日本では 30mg 錠は 7 歳以上 1 日 2 回とされでおります。日本のアレジオンは同効薬ですが、これはアメリカ
では点眼薬が試験的に使われているだけです。
Proair hfa 90μg(一般名 Albuterol sulfate)の同一薬は日本では市販されていませんので詳細は分かりませんが、名前から推定してベータ
刺激剤(β-stimulant)の吸入薬と思われます。医師にお聞きしてお確かめください。Proventil hfa inhaler も同一成分薬です。もしそうな
ら同効薬は日本でも必要時には使います。ただし“4 Hour asneeded”は 4 時間ごとに使用しなさいという指示ではなく、発作時(needed)
に使用するが、4 時間はあけるようにしなさいという意味と思います。発作止めβ刺激剤の吸入薬を 4 時間ごとに使用しなければならない状
態は学校へ行ける状態かどうか疑問です。6 歳のお子様に自己管理させる薬ではないと思います。
Flovent hfa inhaker(一般名 Fluticasone propionate)は日本でもフルタイドという名前でよく使われている持続性吸入ステロイド剤で、全
身性の副作用はほとんどありません。
ご参考になれば幸いです。ただし治療はあくまでも現地主義で行うべきものですので、担当医とよくご相談ください。
質問
「イタリアでの妊娠検査薬について質問です。」
初めまして、今イタリアのサレルノにいる日本人です。
http://www.newsletter.ne.jp/ita/contents/pregnancy/index.html#form
の『イタリアで妊娠・出産・育児』HP のリンクからとんできました。
整理がこの 3.4 ヶ月きてないのでストレスによるモノなのか?妊娠しているのか?分からなくて、誰にも相談出来ず今とっても不安です。
まだイタリア語もままなら無いので誰に相談していいのか分かりません。
妊娠検査薬でチエックしたいのですが、『イタリアで妊娠・出産・育児』にも書いてあったのですが、妊娠していれば、尿をかけたところ
にピンク色の線がでるとゆう妊娠検査薬の名前が知りたいのです。ここの HP の方に聞いて見たかったのですがアドレスがなかったので、こ
ちらに相談しました。
202
回答
小児科の質問箇所ですので情報のみお伝えします。
☆当サイトは小児科問題を扱っておりますのでご質問内容が産婦人科関係かと存じますので情報のみお伝えすることご了解下さい。
☆ご質問の検査の件はあくまで補助診断方法ですので産婦人科に受診され最終判断されると良いかと存じます。検査診断について書かれて
ありますサイトが御座いますので参考にして頂き、産婦人科受診されることご検討下さい。
http://www.pinlemo.com/
203
204
そ
の
他
205
質問
「おなかがいつもふくれています」
在イタリアです.もうすぐ1歳5ヶ月になる娘のことで相談です。今までにも何度か相談しています。
予定日より 11 日早く 2400 グラムで生まれましたが、保育器には入れられませんでした。母乳とミルク混合で与えていましたが、生まれ
たときからあまり母乳もミルクも飲む子ではありませんでした。離乳食は比較的普通に食べ、今はほぼ大人と同じものを小さく切ったりして
与えています。1 歳ぐらいまでは普通に食べていたのですが(それでも時々あまり食べないときもありましたが)、今年9月に保育園に半日
だけ預け始めたころから、疲れているのか、昼食や夕食をとらずに寝てしまったり、食べムラが多く、最近は以前はあまり飲まなかった幼児
用のミルクとヨーグルト、フルーツしか食べません。以前好きでよく食べていたものも、今は食べません。メニューを変えたり、手作りだけ
でなく出来合いのベビーフードを与えてみたり、いろいろ試してみるのですが、食べません。
もともとお腹が膨れ気味だったのですが、最近はほとんど食べないのに以前よりお腹がふくれていて、まるで妊婦のようです。アフリカの
栄養失調の子供のお腹が異常に膨れているのを見ると、家の子も栄養失調ではと心配です。きちんと計ったわけではありませんが、身長は7
0センチから75センチくらい、体重は8キロあるかないかぐらいです。入院させて点滴か何かで栄養補給した方がいいのでしょうか。
回答
お返事が遅くなり申し訳ありません。
お嬢様の栄養状態ですが、かなり小食に見えても文明国で栄養失調に陥っているというのは考えにくいことです。この年齢のお子さんは食
べることにむらがあることが多く、まったく食べないと思うと、またふつうに食べるようになるということを繰り返すことがよくあります。
それでも 1 ヶ月くらいを単位に考えると、きちんと栄養は取れているものです。体格も確かに小さいですが、生まれも小さいことを考えると
おそらく問題はないのではないかと思います。母子手帳の成長曲線上で、曲線に沿った形で成長しているのであればだいじょうぶです。お腹
がふくれている、という訴えは小児科の外来ではよくあるものです。腹筋の発達も十分でないため、食事の後などではお腹はかなり膨らんで
見えるものです。
一度小児科医の診察を受け、お腹を触ってもらい全身状態を評価してもらうことは必要ですが、栄養失調の可能性は低く、もちろん点滴な
どの治療の必要はないと思います。
質問
「イタリアにいる日本人の産婦人科医」
現在ヴェネト州に住んでおります。この近辺で日本人の産婦人科の先生はいらっしゃいますでしょうか?もしいらっしゃるようでしたらお
教えいただきたく、よろしくお願い申し上げます。
回答 1
9/7 に下記のお返事出していましたが手違いで届いていないようで失礼しました。
調べるのに時間要しましたので遅くなりましたことお詫び申し上げます。
日本産婦人科医会に問い合わせまして下記のお返事頂きました。
ご質問の地区にはあいにく見つかりませんでしたが参考にして頂けましたら幸いです。
------------------------------------
お問い合わせの件ですが
日本産婦人科医会には、このようなシステムがございませんので、
海外で働く産婦人科医については把握しておりません。
お力になれず申し訳ございません。
現地で産婦人科を生業としている医師の場合、イタリアの医師免許を有しておりますので、イタリア大使館にお問い合わせいただき
必要な人材をお問い合わせいただければ、有力な情報を得られるかもしれません。
すでにご存じとは思いますが、母子保健・家庭保健教育普及グループのページもご参考にどうぞ。
http://www.mcfh.net/
206
回答 2
お返事ありがとうございます。早速大使館に問い合わせてみたのですが、イタリアには日本人の産婦人科医の方はいらっしゃいませんでし
た。ヨーロッパ圏内(スイスなど)では日本人の産婦人科医の方はいらっしゃるのでしょうか?もしお分かりになりましたらお教えいただけ
れば幸いです。よろしくお願いいたします。
回答 3
お返事ありがとうございます。お教えいただいたように、EU 圏内の助産婦さんに問い合わせたところ、強く日本での出産を薦められまし
た。従いまして、日本で産もうと思うのですが、何週まで飛行機に乗れば、安全なのでしょうか?飛行機会社は大抵出産予定日の 4 週間前ま
でであれば、診断書は不要と言っておりますが、7 ヶ月までに飛行機に乗らないとリスクが高すぎると言う方もいらっしゃいます。
是非、お教えいただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答 4
日本産婦人科医会に問合せてみました。
国立成育医療センターの塚原先生の論文(日産婦会報
平成 15 年 5 月 1 日)によりますと妊娠初期の航空機搭乗には際しては航空各社の
制限はありませんが、妊娠後期については世界中の航空会社で統一された規定はないようですが多少異なると記載されています。
①妊娠36週までの異常認めない場合は日本の航空 3 社(日航・全日空・日本エアシステム)含め多くの航空会社では特に制限はないとのこ
とです。
*大韓航空はじめいくつかの会社では妊娠 32 週までとなっていて、それ以降は担当産科医の診断書必要な場合が有りますので必ず搭乗
する航空会社に確認必要。
②妊娠 36 週以降は、ほとんどの航空会社が医師の診断書が必要。(妊娠 36 週以降搭乗認めない航空会社も有りますので注意して下さい)
③妊娠 38 週以降は搭乗に際しては医師の付き添いを求める航空会社がほとんど。
まとめとしては妊娠 12 週以降 36 週以前
(可能であれば 28 週頃まで)
に航空機に搭乗する予定を立てることが望ましいと書かれています。
回答 5
お返事ありがとうございます。
航空会社各社の規約は把握できたのですが、実際産科の先生や助産婦さんにいつ頃までに里帰りをしたら良いかを聞きますと、30 週前後
と日本のお医者様方には言われ、イタリアでかかっているお医者様にはそれこそ出産一日前だって飛行機に乗れますよ。と言われたりと、先
生によってご意見が異なるため、おおよそいつまでが比較的安心して乗れるのかが不明瞭です。
日本では一般的にどの位がベストと言われておりますか?
回答 6
色々ご心配のことと存じます。
私ども日本小児科医会国際部として出来る限りのこと調べてお返事させて頂いておりますことご理解下さい。
今回のご質問には①個々のケースでは状況が異なりますことと、②境界領域ではありますが、これ以上の詳細なことは専門外となり主治医
の先生のご判断が一番と存じます。
今まで回答させて頂いたこと参考に、滞在されておられる国の主治医の先生とご相談の上帰国の時期についてご決断頂くこと願っておりま
す。
207
質問
「一歳児に対するアスベスト被害について」
現在7歳になる息子がおります。彼が一歳ぐらいの時に、アスベストの屋根を敷いた家に一年半ほど住んでいました。サウジアラビアとい
う土地柄もあり、日中は暑いのであまり庭など外で遊ばせたことはそれほどありませんが、今日本で盛んと話題になっていることもあり、心
配です。社宅でしたので、会社が発がん性があるということで、ある時期屋根の葺き替えをするということになりましたが、その時は別の家
に一時移動して葺き替え中に家に住むようなことはありませんでした。子供が小さかったこともあり、その影響を大変心配しています。
病院で影響があるかどうか、確認する方法はあるのでしょうか?またこういうことから、一年に一度などレントゲン検査など、なんらかの
検査を定期的に行う必要があるでしょうか?
回答
いろいろ不安をかき立てられるアスベストに関する情報があふれ、ご心配なことと思います。アスベストに関してはわからないことが多い
ので、個々の暴露のケースに関して正確に予測して判断することは難しいと思います。私自身も経験がないことなので、一般的なことだけお
書きします。
通常、アスベスト暴露による肺の傷害は、暴露量、期間、暴露後の年数などにより強く影響されるようです。お子さんのような例では、お
そらく暴露があったとしてもその量は少なく、期間も短いことから危険性はきわめて低いのではないかと推定します。
帰国された際に、感冒や気管支炎など急性呼吸器疾患に罹患していないときに一度医療機関を受診されて検診受けるのが良いと思います。
その際、何も心配ないということであれば、その後どの程度の間隔で検診を受けるかは、主治医と相談して決めるのが良いでしょう。小学校
に入るまでは、比較的医療機関を受診する機会が多いですから、その都度きちんと診察して頂いて、症状に応じて必要であればレントゲン写
真を撮る、といった対応で十分かと思います。
一般的な Q &amp; A が厚生労働省の HP にありますので、参考にして下さい。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/07/tp0729-1.html
質問
「赤ん坊の飛行機搭乗について」
現在、アメリカ領のグアム島に住んでいます。今年の7月末に息子が誕生し2ヶ月が過ぎようとしています。今のところ問題なく成長して
います。そこで、「お宮参り」をかねて日本に帰国しようと思っているのですが、一体何ヶ月を過ぎれば何の心配もなく飛行機に搭乗させる
ことが出来るのでしょうか?
飛行機の気圧等で息子に何かあればと思いメールさせて頂きました。返答の程、宜しくお願い致します。
回答
原則は生後7日から飛行機の搭乗は OK です。お頸(くび)がすわっていれば、さらによろしいと思いますで。なお事情をあらかじめ航空
会社につたえておくと、座席変更など「赤ちゃんサービス」を追加してもらえるかもです。
飛行機搭乗による赤ちゃんリスクには、1:気圧の変化、2:酸素濃度の減少、3:乱流、4:Jet lag、5:精神的ストレスがあります。
最近の航空技術では1,2、3は
ほぼ無視しえると思います。しいて言うなら離着陸の際に寝かせないようにする。年長児では飴をなめた
りガムをかんだりしてみる手もあるかもです。4,5は例外的に服薬する場合もありますが、かかりつけ医とご相談ください。なお先天性心
疾患、肺疾患、貧血など持病をお持ちの方もかかりつけ医とあらかじめご相談ください。
質問
「高地生活の障害」
会社都合により、昨年よりメキシコ(2300m の高地)に住んでいます。現在8歳と5歳の子供がいます。
各企業の待遇では、低地休暇というものがあり、定期的に低い土地へ降りて休暇(1泊以上)をとっています。
大人にとっても慣れない高地環境は、体に負担があると思いますが、子供にとってはどうなのでしょうか?また、定期的に一低地に降りる
のは、医学的に必要なのでしょうか?
208
回答
ご質問の件を医学的に考えますと①重力と②気圧の低下がもたらす影響になるのかと存じます。特に②は低酸素状態になりますので体の中
流れています血液の粘度が変わり、肺血管が収縮することから心臓への負担が多くなると思われます。循環器ご専門の先生によると高度が
2300m、平地に戻る期間が短いことなどから医学的には根拠示せるだけの意味があるかは不明ですが、極端な動物実験のデーターからは肺
の血管が収縮し、数週間で肺高血圧状態になるけれど、正常酸素濃度に戻すと速やかに血管収縮は回復するとのことでした。また幼弱ラット
では影響が強く、成熟ラットでは血管の収縮はおきにくいとのことでした。以上のことから明確なことは申し上げれませんが経験的なことに
加え、平地に戻る医学的意義は小児についてはあるように思われます。
質問
「子供」
グアム在住です。今年 11 月で 2 歳になる娘なのですが、鼻に紙を入れたりします、何度注意をして怒っても効果がなく、病院でとっても
らったこともありました。やめさせる方法を教えてください。
回答
2~3歳のお子さんが、鼻に紙や豆などの異物を入れてしまうことはよくあります。特に豆や球状のものは取ろうとすると奥に入ってしま
い、耳鼻科で特殊な器具を使って取り出さなくてはならないこともあります。また、繰り返し入れてしまうお子さんも少なくありませ ん。
おそらく2歳くらいでは注意したりしかっても、よく理解してくれないと思います。やめさせるすぐ有効な方法はありませんが、3~4歳く
らいになると、 お母さんの言うことも、かなり理解するようになると思います。実際に、3~4歳以降になると、鼻内への異物挿入も少な
くなるようです。
それまでは、大変 ですが、今しばらくは、お子さんの手の届く所に鼻に入れそうなものを置かない、などの工夫をして
頂ければと思います。
質問
「児童精神科」
今年 8 月よりアメリカのシアトルに在住しています。4才の次男についての相談です。
9月から日系のプレスクールに通っておりますが、教室内を走り回る、順番が待てない、創作の時間(次男が興味を示さないもの)に一人だ
けどこからか将棋を出してきて駒をばらばらにする、高いところに上る、字をまったく書かない(読むのはカタカナ、アルファベット含めて
ほぼ完璧)、出で来る言葉はビデオの台詞の抜き出しばかりで ADHD か自閉症を疑っています。プレスクールの園長先生らからの勧めもあり、
現在 school district の evaluation(判定)を待っている状態で後々には療育に通うことになると思うのですが、私としてはそれと並行して児童
精神科で検査を受けさせたいと思います。が、ホームドクターに相談するも結局紹介してもらえず、言葉の問題もあり、病院探しに行き詰っ
ている状態です。シアトル周辺で児童精神科を紹介していただければ有難いです。よろしくお願いいたします。
回答
3名の専門の先生方に伺うこと出来ましたしたのでお伝えします。
①ご質問の病院の件ですが日本と異なり児童精神科専門医の勤務される大学病院・公立
病院はホームドクターからの紹介にて受診すると
いうシステムかもしれませんので、そこの地域外や個人的なルートからはアクセス出来ないかもしれないということでした。
②ご質問の文面からするとご子息の状況は園長先生レベルで十分把握されており、判定
待ちであり緊急を要する状況や問題行動ではないと
思われますので原則的には指示に従われるのがよろしいのではというコメント頂いております。
③どうしてもということですと個人的に探すことになりますが、今、1名の先生にシアトルの専門の先生を探して頂いております。また2名
の先生からのご意見は「シアトルは日本人が多いので、日本人間での情報(日本人新聞・サークル)を集められる可能性が有るのでは」とい
209
うアドバイスでした。もし児童精神科の先生見つかりましたら追って連絡させて頂く予定です。
質問
「乳児の高山病」
12 月にエクアドルのキトへ家族で転勤になる方から相談を受けましたので、お尋ねします。お子さんは、12 月に生後 4~5 ヶ月になりま
す。1~2 年滞在の予定だそうです。予防接種は、BCG だけ日本で済ませて、後は現地で受ければ良いようですが、高山病が気になります。
現地に行って、発症したら治療を受ける、低地に移動するという対処でよいのでしょうか。乳児の方が重症化しやすいということはあるでし
ょうか。情報がありましたら、お知らせ下さい。
回答
①9月28日にもメキシコ滞在の方からご質問受けお答えしておりますので一度お読み頂けましたら幸いです。メキシコの方は高度 2300m
とお聞きしておりますがキトはさらに高地で低酸素状態ですので乳児に対する負担は大きいように思えます。
②「亜急性乳児高山病」というのがあり、資料によれば高地で生まれたか、あるいは高地へ連れていかれた中国の漢民族の乳児に見られるも
ので心臓負担、特に右心不全という症状が出る特徴があり、死亡を防ぐには下山する必要があると記載されていますので、よくキトに関する
情報収集されご判断下さい。
③高度についてですが1日未満で 2500m以上登った人の約 20%に何らかの形での高山病が起こると言われております。循環器専門の先生に
伺いましたところ高山病は急性と慢性に分類されており、急性の大部分が良性ですが 10%に悪性高山病が有るとのことでした。
以上の情報から判断しますとエクアドル・キトの情報(高度・生活など)を十分集められ、乳児の方をお連れになる時期について主治医の
先生と相談されることお勧めします。
質問
「ビタミン D の必要性」
フランス在住9か月女児です。小児科の健診で、ビタミン D を処方されました。こちらでは、日照時間が少ない影響か、ルーティンに処
方されるようですが、本当に必要でしょうか?子供がいやがる場合、内服させなくてもよろしいでしょうか?また、小児科医にハム、牛肉、
豚肉を食べさせてよいと言われました。タンパク源としては、日本のように豆腐や新鮮な魚は手に入りにくく、現在与えているのは乳製品の
みで、肉類は日本では鶏肉から始めるとされていますが、まだ食べさせていません。離乳食でビタミン D を補うには、どういった食材を食
べさせればよろしいでしょうか?また、ハムなどから与えてもよろしいのでしょうか?
回答 1
①ご質問の件について問い合わせてみましたが、ご指摘の通り冬の時期は日照時間少なくルチーンにビタミンDをくる病対策として処方して
いるとのことで服用していても特に問題はなく、また時々日本に帰り太陽にあたってれば問題ないのではとのコメントでした。私も子ども連
れてパリに居たことがありますが公園によく出かけたり、3月頃には太陽求めてギリシャに出かけるなどして対応しておりました。
②またご質問のビタミンDの食物の件ですが食物成分表によれば肝油・肝臓・イワシ・カツオ・マグロ・シラス干し・強化マーガリン・きの
こ類に多いとなっております。
③9 ケ月以降でしたらフォローアップミルク使用も可能となりますのでカルシウムの補充には役立つと思いますし、①②で記載しましこと参
考にして頂けましたらと思います。また蛋白源については3回食の時期は食品のバランスに配慮して卵全卵 1/2 個・魚・肉・レバーはいずれ
か一品(15gくらい)、豆腐(50g)など組み合わせて与えておられれば大丈夫と思います。
210
④国際比較ではフランスは日本に比べますと1日当たりの成人対象ですが肉類(271.0g/108g)、乳製品(770.4g/186.8g)、油脂類(94.2
g/37.5g)
、エネルギー(3,543kcal/2,890kcal)は多い反面、魚介類(77.8g/186.8g)は低い傾向があります。
回答 2
栄養士の方に聞いて調べてみましたので参考にして下さい。
①ご質問のハムの件ですが離乳期には色々な添加物入っている可能性があるので好ましくないとのことでした。
②ビタミンDについてですが食品から摂取されるビタミンDには構造上の違いからD2(きのこ類)、D3(魚肉類)がありますが区別せず
ビタミンDとして扱います。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によりますと目安量として次のようになっています。
成人
5.2μg/日
小児
1~7 歳
乳児
0~5 ケ月
適度な日照受ける環境にある
2.5μg/日
0~5 ケ月
日照受ける機会が少ない
5μg/日
3μg/日
8~14 歳
4μg/日
15~17 歳
5μg/日
6~11 ケ月
適度な日照受ける環境にある
4μg/日
6~11 ケ月
日照受ける機会が少ない
5μg/日
以上からご相談のお子さんが 9 ケ月ですので少しこころして食物として摂取しながら日差しのある時は公園などで遊ばさせてあげて下さい。
質問
「colic drop について」
生後一ヶ月です
完全母乳で育児中ですが、授乳後げっぷを上手にさせられずよく吐いてしまいます。飲んだ直後体勢を変えさせるとすぐにげぼっとたくさ
ん吐いたり、授乳後かなり時間が経っても消化された液を吐いたりします。乳頭が扁平なので乳頭保護器を使用して授乳していますが、その
せいもありたくさん空気をのんでいるのだろうということ。お腹も樽のようでポンポン音がしています。ガスもよく出します。げっぷがあが
ってきて気持ちが悪いのか、寝ていても顔を真っ赤にして体をよじって力んでいたり、うなり声をあげたりしており、夜もあまり熟睡はして
いません。上体を起こしているようにとの指導でベビーカーに座らせて夜も寝かせている状態です。平らに寝かせると吐いたり気持ち悪がっ
てぐずったりします。
一ヶ月検診で相談したところ、Dentinox「infant colic drops」を処方されました。当地シンガポールでは一般的な薬だそうですが、新生児
のうちから特に病気というわけではないのに薬を与えることに戸惑いを感じます。どのような内容物の薬なのでしょうか、また飲ませて安心
なものなのでしょうか。上記のような症状は何か心配するべきことなのでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
1ヶ月で毎晩、寝れないとは大変ご心配でしょう。お母さんのご心配のように、母乳と一緒に空気をたくさん飲み込んでいるために、おな
かがパンパンに張っていることが考えられますが、一般的には背中を叩いたり、おなかのマッサージなどをしてゲップをださせます。しかし
それでも難しいときは、現在使われている乳頭保護の器械を使用せず、おっぱいを絞って(搾乳)して、哺乳瓶などで与えられたら空気を飲
み込まないでおなかも膨れないのではないでしょうか。
もう一つのお尋ねの Dentinox は調べてみましたが、わかりませんが、名前のように乳幼児の腹痛の為の薬ではないでしょうか。薬を使用
して症状が改善すれば、使用しても構わないのではないでしょうか。それと嘔吐が持続しても、体重が増加していれば心配は無いと思います。
Dentinox につきましてはもう少し調べて見ましょう。わかりましたら、お返事を差し上げます。
211
質問
「先天性手指の奇形」
はじめまして。今回、次男の指のことでご相談したいと思いましてメールを差し上げております。現在韓国在住です。
次男(2 歳 6 ヶ月)の両示指の第 2 関節が生まれつき曲がりません。こちらの整形外科でレントゲンを撮ったところ、骨には異常ないとの
ことです。曲がるように運動を、と言われましたがもう 2 年も経ちますが一向に曲がる気配はありません。原因が何かもわかっていません。
もう鉛筆を持ったりする時期なので早く治してあげたいのですが。年末から 1 ヶ月日本に帰る予定なので、その時受診をしたいのですが何科
にいけばよいでしょうか。整形外科、形成外科、神経外科と色々考えられますがやはり整形でしょうか。また小児の整形外科で良い所があれ
ばご紹介頂けたらと思います。自宅は神奈川県川崎市です。宜しくお願い致します。
回答 1
ご心配のことと存じます。
大学病院整形外科にまずは受診され相談されてはと思います。お住まいが神奈川県川崎市ですので
①川崎市宮前区の聖マリアンナ医科大学病院(044-977-8111)
②東京都大田区東邦大学付属病院(03-3762-4151)
が近いと思います。年末年始は大学病院も一般外来は休診となりますのでご注意下さい。
もし滞在期間に余裕有られましたら小児専門医療機関であります国立成育医療センター:東京都世田谷区大蔵 2-10-1(03-3416-0181)
が専門スタッフが多く良いかと存じます。成育医療センター整形外科受診に関しては紹介状が必要かと思いますので上記に一度連絡入れて頂
き、ご確認下さい。
回答 2
御質問の件です。
①成育医療センターにおいても言語発達の件相談乗って頂けます。しかし予約必要かもしれませんので事前にご確認下さい。
②またお近くの東邦大学付属病院小児科の諸岡先生(教授)は小児神経専門の先生ですので言語発達に関して相談可能と存じます。
いずれにせよ、事前に外来日・予約などお調べ頂きご検討下さい。
質問
「甲状腺機能亢進症」
グアム在住です。子供は、日本で生まれましたが、それ以降は、こちらで生活をしております。
この前の夏休み日本で
眼科受信の際に
甲状腺機能亢進症があるが、まだ様子を見ていいと言われました。ですでに子供は、14歳なの
です。そのときは、生理がまだでしたが、その夏休み中に始まって安心していたのですが、また11月には、生理が止まってしまい、のどの
辺りも腫れているようです。手の震顫や、心臓がどかどかとかいらいら等の症状は、ないのですが、参考書にも思春期に起こるものは、様子
をみてもいいとかあるのですが、このまま様子をみておいて大丈夫なものでしょうか?あと日常生活でなにか注意することがありましたら、
御知らせくださいませ。宜しくお願い致します。
回答
ご相談の内容を信頼できる内分泌専門医にも意見を伺いました。その上で、お返事させて頂きます。情報が限られていますので、もし今回
のお返事で納得されない部分がありましたら、あらためてお尋ね下さい。
まず最初に確認させて頂きたいのは、眼科医ではどのような根拠で甲状腺機能亢進症を指摘されたのでしょうか。1)思春期女子に時々み
られる甲状腺部の腫れのことを言われたのか、2)甲状腺機能亢進症の症状としての眼球突出とそれに伴う症状を指摘されたのか、3)ある
いはさらに検査をされて甲状腺ホルモンの産生亢進や自己免疫疾患の証拠となるデータが得られてたのか、などによって考え方が異なってき
ます。
いずれにしても、甲状腺部の腫れ、眼球突出などの症状があるのであれば、少なくともまず、甲状腺機能亢進があるかどうか、あるとすれ
212
ばどの程度であるかを評価するための検査は最低行うべきと考えます。生理不順のみであれば、年齢的にみてもまだしばらく経過観察しても
良いでしょう。
さらに、検査の結果本当に甲状腺ホルモンの分泌亢進状態があるとするならば、まず評価されるべきなのはその原因です。
自己免疫性なのかどうかの検査のためには、血清中の抗体検査とアイソトープを使った甲状腺シンチなどの専門的な検査が必要となります。
自己免疫性であれば、当初からきちんとした経過観察と治療が必要かと思います。また、原因に関わらず、甲状腺機能(甲状腺ホルモンレ
ベル)の異常があれば、それに対する薬物的治療は必要になります。
眼科で指摘されたとの理由は2通りかと思います。その先生が眼球突出を伴う甲状腺腫(甲状腺機能亢進症)の患者さんをたくさん経験す
る一方、甲状腺機能亢進を伴わない良性の甲状腺腫脹のこともご存知であり、この患者さんでは甲状腺部の腫脹のみで眼球突出などの眼科的
症状がなかったことを善意で指摘して下さった可能性。
もう一つは、明らかに甲状腺機能亢進症かも知れない、眼球突出などの症状を指摘された場合。
この辺りを確認されて、次のステップに進まれたら良いと思います。まず、診断の確認です。
質問
「停留睾丸について」
現在ニュージーランドに住んでいる、1 歳 4 ヶ月の男児の親です。
子供が産まれたときから、左側の睾丸が降りておらず、日本での 3 ヶ月検診の際には、いずれ降りてくるので気にしなくてかまわないとの
コメントでした。
しかしニュージーランドの医師に予防接種の際に相談したところ、1 歳ごろまでに降りてこない場合は、手術をするのが望ましい、あまり
大きくなってからの手術では影響が残ることが懸念されると言われました。
実際にはどの段階で手術を行うべきかどうかを判断すべきなのでしょうか?また手術を行う場合、子供への負担や困難度合いはどの程度な
のでしょうか?まだ具体的に診察してもらったわけではなく、情報が少ない中でご相談するのも恐縮ですが、一般的な事例としてお教えいた
だければ幸いです。
回答 1
通常の停留精巣で「両側の場合には2~3才に手術」。
「片側の場合にが小学校入学前」に手術と思います。なお移動性精巣の場合には10
才ころまで経過をみます。(移動性精巣とは、精巣が完全に陰嚢までおりきっていない状態=停留睾丸ほどはシンドクないが=精巣がオマタ
のあたりでウロウロしている状態をいいます。)現在1.4才で片側ということですので、主治医と相談の上、そろそろ手術への心構えをし
ていっても宜しい年齢と思います。なお本手術の難度とリスクは、他の小児の外科手術と比べて特別危険で難しいという事はないようです。
なお手術様式には何種類かあるようです。また、執刀医は泌尿器科医の場合と小児外科医の場合があるようです。以上、かなり、おおざっぱ
な情報ですが・・。これらのような事を予備知識として持たれ、再度、かかりつけ医と相談を進めてみてはいかがでしょうか?
回答 2
先日日本に一時帰国の際に成育医療センターで停留睾丸の手術を行いました。
(2歳)
アドバイスありがとうございました。
質問
「おしゃぶりに関して」
生後三ヶ月、マレーシア在住です。
最近指しゃぶりを始めるようになり、タオルや洋服もつかんで吸うようになりました。衛生面を考慮してもおしゃぶりを与えた方が良いの
かとは思うのですが、おしゃぶりを与えて育児を放任しているようで抵抗があります。家庭環境に問題のあった私の従兄弟は小学校中学年に
なるまで指しゃぶりが辞められませんでした。一方私たち姉妹は二人とも指しゃぶりも一切せず、おしゃぶりを与える必要が全くなかったの
は、母が手をかけて育てたと自信を持って言えるからではないかという母の意見もあり、指しゃぶり・おしゃぶりを与えること=良い親では
ない、というような観念にさいなまれています。
213
主人はフランス人ですが、ヨーロッパではおしゃぶりを与えるのは全く当然だし、乳児の精神衛生上にも良いと考えるということ。しかし
大きくなってもなかなかおしゃぶりをやめさせることができないことが総じて親の悩みのようです。医学的にはどのようにお考えでしょう
か。
ためしにおしゃぶりを与えてみると、おしゃぶりが外れて泣き始めるまではいつまでも半分寝ながら機嫌よく吸い続けています。普段は一
時間ごとに何らかの要求で泣いているのですが、長く寝続け、私としては大変楽なのですが、それもまたおしゃぶりに頼ってきちんと育児を
していないような罪悪感を感じます。
夜の寝かしつけも、乳首吸いながらでないと寝ません。そのようなときにおしゃぶりでいいなら私はとても楽なのですが・・・それともそ
もそも乳首を吸いながらでないと寝られないというのが、既に何か欲求不満なのでしょうか。子供にとって乳首でなくおしゃぶりを吸わされ
るというのは親のぬくもりが感じられず、いけないことなのでしょうか。個人的なご意見で結構ですので、アドバイスよろしくお願いいたし
ます。
回答
ご相談拝見しました。我が国では小児科と小児歯科の保健検討委員会で「おしゃぶりについての考え方」が検討されており日本小児科学会
雑誌にて見解が発表されていますので抜粋しご紹介申し上げます。
おしやぶりは出来るだけ使用しない方が良いが、もし使用するなら咬合(噛み合わせ)の異常防ぐ為に下記の点を留意するとなっています。
①発語やことばを覚える 1 歳過ぎになったら、おしゃぶりのフォルダーを外し常時使用しないようにする。
②遅くとも 2 歳半までに使用を中止するようにする。
③おしゃぶりを使用している間も声かけや一緒に遊ぶなどの子どもとのふれあいを大切にして、子どもがして欲しいことや、したいこと満足
させるように心がける。子育ての手抜きとしての便利性だけでおしゃぶりを使用しないようにする。
④おしゃぶりだけでなく指しゃぶりも習慣づけないようにするには③の方法行う。
⑤4 歳以降になってもおしゃぶりが取れない場合は、情緒的な面を考慮してかかりつけの小児科医に相談することを勧める。
参考になりましたら幸いです。
質問
「食が細い」
韓国在住です。二人兄弟の二番目の男の子のことです。こちらで生まれて育ち今小学校 2 年生です。2 月 13 日で満 8 歳で身長 131 センチ、
体重 26 キロです。食が細く、肉・野菜は殆ど食べません。ご飯、ハムの細切れを入れた玉子焼き、クリームチーズを塗った食パン、ご飯に
豆腐の味噌汁を掛けたもの、ラーメン、鶉の卵、チーズ、牛乳などが普段食べるものです。お菓子が大好きで勝手にお菓子を捜して食べてご
飯が入らないと言うこともあります。
蓄膿症気味で特に朝鼻を何度もかみます。(上の子も同じく鼻が悪く蓄膿症気味でアレルギー性鼻炎を持ちまた、喘息でセレタイド 100 (製
造元 Glaxo Wellcome Operations,UK)を毎日使っていまし、父である私も 40 歳を過ぎてから検査で喘息気味だと言われました)
爪、特に足の爪が非常に脆く爪の先がぼろぼろになりやすくすぐ割れたりします。爪の根元の皮膚がよくささくれ立ちます。爪自体の弱さ
よりそれが健康上の何か障害を表しているのではないかと気になります。これ以外特に健康上気になることはありませんが、あまりにも偏食
が激しく小食なので大きくなってから健康に問題が生じるのではないかと心配です。
回答
この頃の年齢では体重が増えないと言う訴えで外来を受診されるお子さんは良くあります。
日本の8歳児の標準体重は 25kg、身長は 125cmなのでちょうど標準かまたは身長は標準以上あると思われます。確かに食事の内容を
お聞きしていますと、少し偏りがあると思いますが我々も子どもの頃は野菜などあまり食べなかった記憶があります。あまり黄緑色野菜など
体に良いと言われている食事を強制しても食べないでしょうし、時期が来れば食べるようになると思います。ただし、お菓子は減らしたほう
214
が良いでしょう。
喘息を持っている子は、喘息発作のために食事があまり入らなくてやせていることがありますが、お子さんはやせぎみでも標準体重はあり
ますので、今のお薬を服用しながら経過を見られてよろしいのではないかと思います。
今は寒いでしょうが、気候が良くなったら室内でテレビゲームなどしないで、出来るだけ外で遊ばせると食欲も出てくるのではないでしょ
うか。
質問
「asbestos」
watasi ha hawaii ni sundeiru 21sai no josei desu.
watashino sundeiru apart no tenjou ni asbestos ga tsukawareteimasu. kono apart
wa totemo furuinode kazega tsuyoito poroporo ochitekimasu.
4kagetsu ni naru baby ga irunode totemo fuandesu.
sosite naniwo kio tsukereba iinoka osietekudasai.
watashiniwa
douiu higai ga arunoka,
mata, saikin
mitsuketanodesuga tenjouno asbestos kara tsurara no youni hokoriga takusan
tareteimasu.
donoyouni taisho(souji nado)surebaiinoka osietekudasai.
chinamini, ichido asbestos ni hureta hokoriga mosi beby no tainai ni haitte
simattara dousurebaiinodesuka?
baby no tainai ni asbestos ga arunoo hatsugan
surumaeni siraberuno ha kanou desuka?
Yomizurakute sumimasen.
Yorosiku onegai simasu.
ohenji ha nihongo de kekkou desu. computer ga nihongo
taiou de nainode, yomi ha dekirundesuga, kinyu ha dekimasen.
回答
ご質問拝見しました。ご心配のことと存じますがアスベストに関しては混乱しているのが現状です。事情が許すならば引越しされることが
子どもさんには良い環境になると思います。
1)短期間の低い濃度のアスベストを吸い込んでも発ガン性があるかどうかは不明。
(切断機など職業で扱う施設では飛散して大量に吸い込
む可能性が高く、このような場合はアスベスト吸い込んだ量と中皮腫・肺ガンとの相関関係は有ります)
2)吸い込んだアスベストについては大量の場合は肺内に蓄積されると書かれてます。
3)建物の状況は様々ですので簡単に言えませんが板状に固めましたスレートボードや天井裏・壁の内部にある吹付けアスベストからは通
常の使用状態では繊維が飛散する可能性は低いようです。
詳細につきましては厚生労働省の「アスベストについての Q&amp;A」ご覧下さい。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/07/tp0729-1.html
質問
「脱臼」
ドイツ在住中ですが、3 歳10ヶ月の息子のことでご相談があります。
2 歳を過ぎた頃から今までに5回も肘を脱臼しています。原因は様々で私や主人と遊んでいるとき(1 回)
、その他は幼稚園で起きていて息
子からの説明なので正確ではないのですが遊んでいるときのようです。
小児科に連れて行き、先生に処置をしていただくとすぐに治り普通の状態になります。先生は大きくなれば関節がしっかりしてくるので脱
215
臼しにくくなるとおっしゃっています。
このまま自然にしておいてよいのでしょうか?関節を強くして脱臼を起こりにくくする方法などがあるのでしょうか?
回答
肘内障ですが。多くは、子どもの手を引っ張ったりすることで乳幼児にはよく起こります。日本では主に整形外科に行き、整復してもらい
ます。もし、両親が整復を試みたいなら、親の手の平で児の肘を下側から支え、親のもう一方の手で、児の手のひらが上を向くようにして、
ゆっくり少し外に回しながら児の肘を曲げます。多くは、肘のところで、クチンと音がして、整復されます。その後、肘を動かすかどうか、
痛みがないかなどを観察して、正常になっているようなら、成功です。その後も痛がるようでしたら、骨折のこともありますので、整形外科
を受診してください。ほとんどの児が小学生頃には脱臼しなくなります。
ご質問の関節を強くする方法ですが、乳幼児期は関節および関節を補強している靭帯や筋肉を鍛えない方がよいです。鍛えようと負荷をか
けると、逆に容易に脱臼しやすくなります。数年でしっかりしてきますので、発達を待ちましょう。
質問
「硬水と軟水」
ベネズエラに在住しております、10ヶ月の女児の父親です。子供の飲料水につきましてお伺い致します。
当地は熱帯地域でありますことから、通常、大人用としては水道水を直接に飲料水として使わずに、有料飲料水(所謂、ミネラルウォータ
ー)を使うことが常です。しかし、一方、当地の駐在員の間ではこの有料飲料水が硬水であるとの噂から、子供用としては衛生的な問題はあ
っても水道水を浄水器に通し、更に煮沸してミルク用の水として使った方がベターというのが通説になっています。実際に市販の有料飲料水
の成分表から硬度計算(日、米方式)をしたところ、88PPM でした。WHO 基準に従いますと、所謂「中程度硬水」というカテゴリーに
はまりました。日本のケースにおいては80PPM 以下が生活水として適している、また、子供のミルク用には0PPMの水が適していると
いう文献もありました。前置きが長くなりましたが、88PPM 程度の硬度の水を10ヶ月程度の子供に通常の飲料水として飲ませ続けるこ
とは健康上特に問題ありませんでしょうか。当地では浄水器といっても、なかなかいいものが手に入らず、現地の浄水器を盲目的に信用して、
水道水を煮沸して飲むのも、抵抗があります。ご教示の程お願い致します。
回答
硬水中はミネラル(主にカルシウムやマグネシウム)が多く含まれた水のことです。日本では水道水やミネラルウォーターはミネラル分の
少ない軟水のことが多く、ヨーロッパでは水道水も市販のミネラルウォーターも硬水が多いようです。これらの地域では、赤ちゃんの調乳に
も硬水が使われています。硬水中のミネラル分は、食事などから摂取する量に比べると少ない量であり、毎日摂取しても健康には影響ありま
せん。ただし、硬水は日本人の好みに合わないこともあり、味覚の問題で気になるようでしたら、煮沸したり濾過器を使用したりするとよ
いようです。
質問
「ビタミン AD」
中国に住んでいます。娘は6ヵ月半です。
5ヶ月の時こちらで初めて検診に行ったところ後頭部の髪の毛が丸く薄くなっているのをみたり骨盤を触り少し開いているのはビタミン
AD とブドウ糖が不足していると言われ一応ビタミンを持って帰りましたが納得いかず飲ませていません。
(6ヵ月半の今日も言われました。)
現在、娘は日本から持ってきている粉ミルクとお粥・かぼちゃ・人参・玉ねぎ・卵黄・豆腐を食べているので栄養は足りていると判断してい
ますが間違えでしょうかまた、A が不足していると将来鳥目になるといわれたのが気になりました。
あと、耳の中が時々へんな臭いがするのです。中耳炎でしょうか
聞きしますが宜しくお願いいたします。
216
音にはちゃんと反応しますがすぐに病院に行くべきですか?いろいろお
回答
「5ヶ月児の後頭部の髪が薄い、骨盤が開いている」がビタミンA,Dとブドウ糖の欠乏に直接結びつくことはないと思います。しかし、
敢えて、病気と捉えるならば、アトピー性皮膚炎とか、亜鉛など微量元素の欠乏、甲状腺ホルモンの低下症が考えられると思います。しかし、
ミルクをよく飲み、離乳食をよく食べて、体重も標準どうりに増えているなら、サプリメントとしてのビタミンA,Dを補充する必要はない
かと思います。おっしゃる通り、ビタミンA欠乏症の代表がとり目と皮膚乾燥症です。夜盲症は、暗くなる と視力が低下しる病気です。ビ
タミンDはクル病です。クル病は重症でなければX線や血液検査をしないとわかりません。一方、ビタミンA,Dは油性ですので、過剰症が
起こり、皮膚の剥離,食欲不振、吐き気など様々な障害が起こります。ビタミンAを多く含む食物は乳製品や魚、カボチャ,人参やホウレン
草などの緑黄色野菜です。ビタミンDは 30 分程度の日光浴で充分です。敢えて食品で言えば干し椎茸や干しダイコンのような日光を沢山浴
びた乾物です。
「耳の中が時々へんな臭いがする」多くは耳垢によるものです。ついで外耳道に湿疹ができている時です。この場合は綿棒で掃除します。
それでもよくならない時は綿棒を用いて軟膏を外耳道に塗ってやると2-3日でよくなります。化膿性中耳炎だと耳痛、耳漏や発熱があり、
放置はできません。
質問
「慢性扁桃炎 VS 溶連感染症」
グアム住在6年半になります。6歳の長男ですが、小さいときから比較的風邪を引きやすく、熱を出しては、よくもどしていました。それ
でも、年とともにだいぶ抵抗力がついてきました。とは言うものの、年に2回から3回は、扁桃腺をはじめ、首の周りのリンパ腺が腫れ、お
たふく風邪のように顔が変形するほどで、片方のリンパ腺がはれ上がり、以前に2回ほどUrgent
clinicに運びました。2週間
前にも扁桃炎で、抗生物質を処方され、きちんと飲みきりましたが、その3日後、また同じ症状がでてきたため、Dr.と相談しました。今
回は熱と共に、下半身、主に両足の内側に、湿疹ができたり、足首や膝の関節痛を訴え、痛みのため、夜には泣いて眠れないこともありまし
た。我々の信頼するDR.の言うところによれば、できれば、扁桃摘出手術を避けて、薬で直す方向で行きたいといいましたが、セカンドオ
ピニオンを求めて、違う医師に聞いてみると、摘出手術は簡単だし、子供のうちにしておいた方がいいと言っています。素人の私が思うに、
長男は抵抗力がおちると、すぐ、のどの辺りに炎症を起こすけれども、まだ慢性扁桃炎というほど、慢性化していないのではと考えるし、た
だでさえ、免疫力が低いのに、扁桃摘出してしまえば、菌の侵入を防ぐべく機能を果たすはずの扁桃をはたして採ってしまってもよいのだろ
うかと、かえって心配です。また、手術では全身麻酔かと思うので、それに関しても不安ですし、また、手術をしないで、どんどん強い抗生
物質を続けることにも抵抗があります。
今回は、4、5日ではありましたが、関節痛を伴い、3日間ほど、じんま疹も足に出ました。ただの、扁桃腺炎ではなしに、溶連菌感染症
の疑いもあるのでしょうか?迅速で適切な回答をいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
回答
まず、扁桃摘出に関してですが、慢性扁桃腺炎があり、習慣性扁桃腺炎を繰り返す場合、扁桃摘出手術を検討する可能性があります。習慣
性扁桃腺炎とは慢性の扁桃腺炎があり、さらに年に 3~5 回以上の急性増悪を繰り返す場合です。また扁桃腺の腫れが強くて、睡眠障害や無
呼吸がある場合も扁桃腺摘出手術が考慮されます。
慢性扁桃腺炎などに対しての扁桃腺摘出後には、扁桃腺炎や発熱などが減る印象があるとのことで、これまで、よく行われてきました。し
かし医学的に証明された、確実な根拠はないようです。また手術による影響なども考えて、小児科医はどちらかというと、扁桃摘出には消極
的な傾向が強いと思います。扁桃腺は 3 歳から 8 歳くらいまでが大きくなりやすい時期で、扁桃腺炎も多い時期ですが、その時期をすぎると
小さくなることが多いようです。一方、耳鼻科のお医者さんは、手術自身は簡単なので、どちらかというと手術に積極的な傾向が強いようで
す。
お子様に関しては、文面からは、まだ習慣性扁桃腺炎というほどでは無いように思われます。結論としては両方のお医者さんのご意見は、
どちらも正しいと思われます。信頼されている主治医の先生と相談されながら、お考えいただければと思います。短期間で適切に使えば、抗
生剤の使用は、心配されるような問題は無いと思います。
次に溶連菌感染症についてですが、最終的には咽頭の細菌培養検査か迅速抗原検査で調べないと、確定はできません。ただ、溶連菌感染症
217
の時には、それを思わせる特徴的な扁桃腺の「所見」があるので、そういった「所見」があれば、普段はどちらかの検査を病院でされると思
います。今回の発熱が溶連菌感染症でなかったかは、扁桃腺の様子や抗生剤と熱の経過など、不明な点も多いので、なんとも言えません。た
だ文面からは溶連菌感染症とは異なるような気がします。いずれにしても主治医の先生に、溶連菌の検査も含めてお聞きし、ご相談いただけ
ればと思います。
質問
「新生児の授乳について」
今年3月28日に韓国で3.05キロの女の子を産みました。母乳だけしか飲まないので母乳だけを与えていますが、欲しがるだけ与えて
もいいと聞いたのでそのとおりに与えていたら、主人の母親に母乳を与えすぎるなといわれました。お腹がぱんぱんしているからなんですけ
ど、与えないでいると泣いてしまうので、ついつい与えてしまいます。欲しがればすぐあたえるようにしているので、近所では静かな赤ちゃ
んだとうわさされるくらいです。今、体重は6キロ近くまで増えました。
お聞きしたいことは、①母乳を与える量を調整する必要があるかどうか②泣いたほうが赤ちゃんの健康によいのか(消化がよくなるなどの)
の2件です。どうぞよろしくおねがいします。
回答
他用にてお返事すること遅くなり失礼しました。ご質問の件ですがお答えします。
①授乳には欲しがる時に欲しがるままに与える自律授乳がよいと言われております。赤ちゃんがお母さんのおっぱい吸う刺激でおっぱいがた
くさん出る仕組みになっておりますので欲しがる時に欲しがるだけ飲ませてあげて下さい。個人差がありますが生後1ケ月までは1日10~
12回、生後 1~3 ケ月で6回くらいと言われています。
②記載されていますことから推察しますと体重増加が順調ですし、①で記載しましたことから泣くことが問題ではなくおっぱいを欲しがって
いるからと思われますので問題ないと思います。授乳はお母様がリラックスしていて赤ちゃんがおっぱい吸う時には目が覚めていることが望
ましいので時間通りに与える時間授乳よりか自律授乳が良いので安心して下さい。
質問
「黄疸」
前回は水疱瘡に関してのご回答ありがとうございました。結果、水疱瘡にはなりませんでしたが、大変たすかりました。このようなサイト
を設けていただき、大変ありがたく思っております。今後とも宜しくお願い致します。
念のため。。
。オランダに住んでいて、もうすぐ4歳の男の子がいます。
8月10日に二人目 出産予定です。上の子が2週間半早く産まれ、4時間半で生まれたので次も早いのではと思っています。
前置きが長くなってしまいましたが。。。黄疸に関しての質問です。上の子は産後1日目で黄疸は普通。4日目も普通と母子手帳にかかれて
いて、何も言われませんでした。
二人目はオランダでオランダの助産婦が出産に立ち会う予定ですが、白人ばかり相手にしてきて 初めてのアジア人で、間違って黄疸と診
断されたらと心配です。間違った診断をされないように気を付ける事など、何か尿をかけると黄疸ではないと分かるような、前もって購入し
ておける検査器はあるのでしょうか?あるのであれば、日本にいる家族に送ってもらえるのですが。。。色々とと教えて頂ければ幸いです。宜
しくお願い致します。
回答
ご質問の件ですが確かに白人と黄色人ではイメージが異なりますが一応基準が有りますのでご心配は無用かと思います。
黄疸には「生理的黄疸」と「病的黄疸」に分かれますが次のような特徴があると「病的黄疸」として注意が必要となります。
218
①生後 24 時間以内に出現する黄疸
持続する場合
②肉眼的に見られる黄疸が成熟児では第 2 週以降、小さく産まれました低出生児の場合は第 3 週以降も
③黄疸以外に生まれる時に泣かなかったなどの危険因子を伴なった場合
④血液では黄疸を示します血液の総ビリルビン値
というのがありますが、日本では臍帯血で 3mg/dl以上、また赤ちゃんの採血で 5mg/dl/日以上の上昇、生まれてからの日数とは関係
なく値が 15mg/dl以上(低出生児の場合は 13mg/dl以上)などが確認された場合です。
滞在されている欧州には黒人の方はじめ色々な人種の方がおられると存じますので①②③で問題なった場合は紹介されると思いますが、医
療関係者の方々が④のデーターなどを参考にされ総合的に判断されると存じます。異国に滞在しますとシステムの違いなどお困りのこと多々
有るかと思いますが、このサイトが少しでもお役に立てましたら幸いです。
質問
「新生児の耳垢」
はじめまして、アメリカに在住しているものです。
生後約二ヶ月の女の子なのですが、お風呂のあと、耳掃除をしていると右耳だけ、耳垢と耳全体ににおいがあるのにきづきました。
よくみると、右耳のたぶの中のところにも、あかのようなものが乾燥してついています。一応、綿棒で掃除はしたのですが、もしかして中耳
炎になっているのかとも思います。いまのところ、熱もなく、泣いたりはしていないのですが、病院に一度診察に行ったほうがいいのでしょ
うか?よろしくお願いします。
回答
まず心配ないと思います。
耳垢は外来で診ていますと「ねとねとした」タイプと「かさかさ」したタイプがあります。個人差はあるものの徐々に耳の外に出てきます
ので無理に耳掃除はする必要はありません。しかし臭いがかなりする場合は外耳道で詰まっていることもありますので耳鼻科で処置してもら
うと良いでしょう。また原因不明熱、耳付近を痛がる様子が有る場合は中耳炎の可能性がありますので積極的に耳鼻科に受診して下さい。
質問
「感音声難聴」
9 歳の娘の難聴について
グアム島で双子を出産し、娘は 9 歳になりました。学校での聴力検査の結果、再検査が必要との通知を受け、先日再検査を受けました。1
時間ほどの長い検査になり、左耳の内耳に問題があるとのことでした。高音域は聞こえるようですが、低音域は音の大きさにかかわらず聞こ
えていないとのこと、9 歳まで分からなかったのが驚きでした。本人に聞いてみたところ、1 年生(6 歳)くらいから左耳が聞こえにくいことを
自覚していたようですが、原因になるようなことに心当たりは無く、もしかしたら生まれつきなのか、難産だったためなのか、熱がでたせい
なのか、薬が悪かったのか…など、問診がありましたが、どれが原因なのかよく分かりません。内耳の問題については治療の方法がないと聞
きましたが、本当に無いのでしょうか…検査で問診されただけですので、改めて耳鼻科に連れて行ったほうがいいのでしょうか…
現在は右耳が聞こえているため、日常生活に大きな支障はありませんが、将来的に難聴が進行、または両耳に障害がでてくる可能性はある
のでしょうか?今後、何をどうしてあげたらよいのかアドバイスをいただければ幸いです。
回答
おたふく(流行性耳下腺炎)に以前かかりましたでしょうか?
1)日本の学校健診では「児童生徒の健康診断マニュアル」にて耳鼻咽喉科健診が行われています。
耳については耳垢栓塞、滲出性中耳炎、慢性中耳炎、難聴の疑いが判定基準に基づいてチェックされると思います。ひとつの論文により
ますと小学生の耳鼻咽喉科健診では 1 位アレルギー性鼻炎
2 位耳垢栓塞
3 位慢性鼻炎
4 位副鼻腔炎
5 位扁桃肥大
6 位難聴の疑い
7
位滲出性中耳炎の順と報告されています。
219
2)難聴が疑われますと選別聴力検査がなされたかと思います。通常の耳鼻咽喉科医療施設では 7 つの周波数用いてオージオメーターで検
査されるかと思いますが学校健診では 1,000Hz
30dB、4,000Hz
25dB でスクリーニングがなされます。これらの結果を保護者に A、
B2 つのランクに分けて通知されていますが、グアムでは如何でしょうか?
3)難聴の疑い指摘された原因の多くは①一側性高度難聴(流行性耳下腺炎後)②機能性難聴(小児ではほとんどが心因性難聴)などと論
文に書かれていますので専門医による診断が必要となります。
ご質問にある不安に対しては原因によって対応が異なりますので学校から通知を頂いた後は耳鼻科専門医に是非受診して頂き、今後の検査、
診断および診断に基づく席順など学校生活する上での注意事項についても一度ご相談下さい。
質問
「はれる」
中国に住んでいます。娘が 10 ヶ月になるんですが泣くと下半身の割れ目(前の部分
尿がでる箇所の少し上)の右全部がはれます。押さ
えたり触ったりしても娘は痛がらずすぐに元の大きさに戻ります。何か以上があるのでしょうか宜しくお願いします。
回答 1
泣いて腹圧がかかった時にふくらむということと、場所から考えるとソケイヘルニアの可能性が高いようです。ソケイヘルニアは時に抑え
ても戻らなくなる(かんとんといいます)ことがありそのまま放置すると脱出した腸などの腹部臓器が壊死するという緊急事態になることが
あります。
したがって診断確定と、戻し方の指導を受けること、かんとんしたときの緊急受診などについて指導を受けておくなどのために、早めに小
児科または(小児)外科受診をお勧めします。
回答 2
Dr.J0 早速お返事誠に有難うございました。
次の日娘を病院に連れて行ったところやはりソケイヘルニアと診断され女の子の場合、卵巣がおりるので早く手術を受けるべきだと言われ
ました。
現在、娘が風邪で発熱しているので治り次第日本に帰国して手術をするつもりです。
このように早くお返事いただいたことに本当に感謝しております。これからも海外に住む小さな子供のためにも是非このサイトを続けてい
ただけるようお願い申し上げます。
質問
「トルコ人への対応」
2 度目の相談になります。よろしくお願いします。トルコに住んで 1 年半になります。もうすぐ 3 歳になる息子と 3 ヶ月になったばかりの
娘がおります。
文化や気候によって誰しも周りとの子育てのやり方などでぶつかることはあると思いますが、今回は下痢と保温についてお聞きしたく思い
ます。わたしも 2 人目の子育てですし、元保育士でそう迷いはないのですが、下痢の時にトルコ人は大学まで行ったような人男性、高校まで
進学した(当地では割と少数派です。一世代前だと)女性でもすぐに「コーヒー(または粉)を飲ませろ」「コーラがきく」など言う人が多
いのに驚きます。
健康や衛生に関しての基礎知識がなく、迷信も含め人によって言うことが違うので来てからすぐ聞き流すことに慣れたのですが、最近色々
な人間関係もあって多少正確なかつ権威のあるところからの意見を持って返事をしないとすまなくなってきました。それと娘に対して 25 度
くらいあって風がなくても、寒いから靴下を履かせろと言われてしまいます。少し暖かめの格好させていても。どちらもわたしなりの反論が
ありますが、お医者様として意見をお聞かせ願えないでしょうか。(わたしなりの反論、について簡単に申し上げれば、例えば手足は体温を
220
循環させるために冷やしすぎも暖めすぎもよくないし、コーヒー・コーラはカフェインも入っていて子どもにはご法度だと思うのですが)。
回答
文化、風習の違いは海外生活でよく経験します。
①私の診療所に来られる外国の方においても発熱の対応、下痢の対応などは国によって様々ですので、基本的な対応のみお話しますが方法
についてはこだわりません。(ロシアの方は高熱時にウオッカーを体に塗るなど)
②よって暑さに対する対応も、その国の気温、湿度などから長い間経験なされたことからの生活の知恵の結果だと思いますので一概に良い
悪いは言えないかと思います。(インドネシアで欧米の方がクーラー付きの家で生活したが、実際は藁葺き屋根の少し暗い家の方が、はるか
に快適に過ごせるなど聞いたことがあります)
③カフェインについてはコーヒー(0.8~2.3%)
、茶(2~4%)、ココア(0.05~0.8%)
、コーラ(2~4%)に入っております。カフェイン
は中枢神経系に対しては基本的には興奮を起こしますが、脳の細動脈には作用して収縮させ脳血流量減少させますので頭痛薬として使われる
ことも有りますし、骨格筋には疲労感の減退に作用することもあります。
その国の文化、風習、生活資源、医療制度など色々な要素から馴染めないものが有ることは海外生活でよく経験されます。それらは環境の
異なる海外生活する上での生活の知恵のひとつとしてお聞き頂ければ良いのではと存じます。
質問
「留学中の保険」
私が学生ビザで、子供は F2 です。今は、海外旅行保険に入っています。
当初は、NY の Medicaid を申請する予定でしたが、わけあって NJ に引っ越してきました。NJ には Medicaid のような無料の保険はあり
ますか?1 年経ったら、私は仕事についてグリーンカードを申請します。それまで、出来るだけコストを抑えたいと思っています。
回答
来年グリーンカードを申請されるとのことですが、学生ビザで滞在されている現時点でMedicaidの申請資格があるかどうか地区の保険局
にお問い合わせ頂くのが最も正確な情報が得られると思います。なぜなら、Medicaidは基本的に納税者に加入資格があるとされております
ので。確かに州が変わると新たな書類が必要になりますが、書類自体には大きな差はないようです。
下記のweb siteを参照されますとより適切なアドバイスがあるかも知れません。また、来年までのcoverageとしては日本で取得できる赴任
者保険も利用可能かも知れません。余り有用な情報ではないかと存じますが御容赦願います。
http://www.cms.hhs.gov/MedicaidEligibility/01_Overview.asp
http://www.state.nj.us/humanservices/dmahs/dhsmed.html
質問
「低体重改善のための耳鼻咽喉手術について」
ベルギー在住の2歳8カ月になる娘の耳鼻咽喉の手術についてお尋ね致します。
娘は胎盤異常のため、低体重児(37 週 2 日、体重 1568g、身長 40cm)として日本の病院で出生、生後6カ月の検診で心臓に問題(弁狭窄
症、心室中隔欠損症)があることが分かりましたが、専門医の診察の結果、渡航には問題ないとの判断で生後8カ月の時にベルギーに参りま
した。
日本の専門医より、渡航後も当地の専門医による定期的な検診を奨められていたため、受診していたところ、心臓の方は徐々に良い方向に推
移しているものの、体重の増加が思わしくないため、発育フォローアップを受けるようにとの指示がありました。体重増加が思わしくない理
221
由として、食物に対するアレルギーが考えられたため、血液検査を行ったところ、牛乳に対するアレルギーが出たため、牛乳を豆乳に切り替
えて、経過を2~3カ月ごとに観察するとともに、栄養指導(糖分添加による摂取カロリーアップ)や内視鏡検査で消化器官の内部確認(特
に問題は見つからなかった)を行いました。
渡航後2年が経過した現在、身長 87.5cm、体重 9.9kg です。身長は当地の標準範囲の下限(86cm)を上回っていますが、体重は標準範囲
の下限(11kg)を下回っています。フォローアップの担当医には、元々低体重児であったこと、日本人の標準成長曲線は、当地のものより身
長、体重ともに小さいことを日本の母子手帳などを示して説明したのですが、担当医は、身長は良いとしても、体重が標準体重下限/実体重
の差が縮まらない(むしろ若干開き傾向である)ことに懸念を示しています。
こうした状況下で、担当医は、扁桃腺が大きい子供は食物の飲み下しが上手くできず、成長が阻害されているケースがあり、娘も場合もこ
れが原因の可能性があるとのことで、耳鼻咽喉科の専門医を診察を受けました。
その結果は、フォローアップ担当医の予想を支持するもので、扁桃腺とアデノイドが通常の子供より大きく、風邪をひくたびに起していた
中耳炎への対応も含め、以下の3つの手術を同時に受けることが推奨されました。
(睡眠中に、よくいびきをかいたり、軽い風邪でも呼吸が辛そうにしていましたので、これはある程度納得できる結果でした)
①扁桃腺切除
②アデノイド切除
③鼓膜に細い管(通気管)の取り付け
耳鼻咽喉科専門医の診察結果を受けて、再度フォローアップ担当医の診察を受けましたが、今日明日の緊急性はないものの、2歳8カ月と
いう年齢での同様の手術の事例もあること、手術のタイミングが遅れるほど成長が遅れる可能性があること、風邪をひきやすい冬を迎える前
に中耳炎に対する対策を取っておく方が良いことなどから、近日中の手術を推奨しています。
長々と書きましたが、お伺いしたいのは、以下の点です。
①当地のフォローアップ担当医が気にしているように、この年齢の標準体重/実体重の開きは重要視すべきことでしょうか?
②来年6月ごろには本帰国する予定になっており、帰国後に日本の医療機関で再検査、必要に応じて手術するとした場合、考えられる問題点
はどんなことでしょうか?
③(当方としては体重が不足していることよりも頻繁に起こしている中耳炎を懸念しておりますが)中耳炎の対策として、手術以外の手段に
はどういったものが考えられるでしょうか?
④中耳炎の予防対策として推奨されている鼓膜に細い管(通気管)を取り付けることは、日本でも一般的に行われている方法でしょうか?
⑤手術を行うとした場合、麻酔医との事前診察の際、どのような点に留意すれば宜しいでしょうか?(特に、心臓の問題に及ぼす影響を懸念
しております)
どうぞ宜しくお願い致します。
回答 1
異国生活で御心配のことと存じます。参考になりましたら幸いです。
①体重と身長の比率を数式で表す Kaup 指数というのがありますが、計算しますと幼児としては 12.9 で少し低い値になります。しかし先天
性心疾患はありますし、またご指摘の通り出生時体重が 1568gと 1500gはかろうじて超えているものの、2500g以下の低出生体重児という
よりも 1500g以下の極低出生児体重児に近い状況でしたので、キャッチアップと言いまして乳幼児相当月齢における 10 パーセンタイル(平
成 2 年厚生省乳幼児発育値)に達するには、多少時間かかるものと思われます。
(ある論文には 1000g以上の極低出生体重児では体重は修生
12 ケ月で 75%、修正 36 ケ月でほぼ 90%キャッチアップしたという報告があります。)
②先天性心疾患の手術する時期については各疾患の状況で異なりますが、体重増加もひとつの重要な要素になります。肺高血圧を伴わない心
222
室中隔欠損にカテーテル検査の結果、手術が必要と判断が出た場合でも時期については無輸血手術が可能な体重 10~15Kg 以上が好ましいと
されています。逆に症状の重い肺高血圧伴なう心室中隔欠損の場合は乳児期(1 歳以下)でも根治手術することが好ましく、体重が 7~8Kg
でも可能な場合があります。
③④6ケ月間に3回以上、12ケ月間で 4 回以上繰り返す場合に反復性中耳炎として対応します。下記のサイトには抗菌薬の予防投薬および
鼓膜にチューブを挿入するのは有効な治療方法である評価は出来るが、注意事項も書かれておりますので一度中耳炎のところご覧下さい。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/ped-GL/GL1.htm
ご質問の鼓膜にチューブ挿入する治療方法は耳の反復性中耳炎や滲出性中耳炎には行われます。
⑤扁桃摘出の適応についてですが、a 日本では年間 3~4 回以上の習慣性扁桃炎
b 扁桃腺が病巣感染の原因となる場合
c 高度扁桃肥大のた
めに呼吸障害や摂食障害と言いまして食事に時間がかかり精神身体的に成長障害きたす場合、c抗生物質など保存的な治療が無効な慢性扁桃
炎の場合などです。
しかし子どもさんの場合に先天性心疾患があり、麻酔や手術に耐えられるかどうかという問題点があること、また扁桃腺摘出術の適応年齢
が通常 4~5 歳以上であり、症状の緊急性がないことから、扁桃腺摘出時期については記載されていますフォローアップ医が心臓専門医でな
ければ一度心臓病専門医のご意見をまず伺ってみてはどうでしょうか?
(記載されていますフォローアップ担当医というのは家庭医でしょうか?それとも小児科専門医?心臓専門医でしょうか?)
回答 2
大変丁寧にご回答頂き、どうもありがとうございました。大変参考になりました。
お尋ね頂いたフォローアップ担当医は、当地大学病院の小児科医です。また、心臓専門医は同じ大学病院の小児心臓外科医ですので、心臓
の定期健診を兼ねて、手術を受ける場合の問題の有無について、確認したいと思います。
ご回答の②について、ここでお尋ねしたかったのは心臓の手術ではなく、小児科医から推奨されている耳鼻咽喉手術 3 件を当地ですぐに行
わず、本帰国する来年 6 月以降に日本で再検査を受けた後、判断するとした場合の問題点について、ご教示頂きたかったものです。頂いたご
回答からすると、今回のようなケースでは体重のキャッチアップには時間がかかるであろうこと、扁桃炎などの症状の緊急性もないことから、
来年 6 月までこのまま様子を見ても大きなリスクはないように読み取れますが、そうした理解で宜しいでしょうか?
ご回答の③④について、同大学病院の耳鼻科医は、鼓膜の内側に「Liquid」があると言っていましたので、ご紹介頂いたサイトに記載され
ている中耳貯留液のことかと思います。また、ちょっとした風邪でも頻繁に(この半年で 3 回程度)中耳炎にかかっていますので、反復性中
耳炎に該当するかと思います。
ご紹介頂いたサイトには「長期の予防投薬や鼓膜チューブの挿入にはさまざまな問題点があり」との記述がありますが、鼓膜チューブの挿
入の問題点とは、具体的にはどのようなことでしょうか?どうぞ宜しくご回答下さい。
回答 3
このサイトでの回答は直接拝見していませんのでセコンドオピニオンとしてお読み頂けましたら幸いです。
1)耳鼻科手術の件について
先天性心疾患が有られますので一番アドバイスが必要なのは心臓専門医と存じます。 麻酔、手術などの心臓への負担、あえて今この時
期に手術を選ぶ必要性など耳鼻科ならびに小児科医から出ました情報を、異国の環境の中大変でしょうが今一度ご意見伺い判断されることが
ベストかと存じます。
2)チューブの問題点の件について
この問題についても耳鼻科専門医ではありませんので教科書的に書かれています情報提供させて頂きます。チューブには短期型と長期型と
あり、それぞれの目的に応じて使い分けられます。そこで長期にチューブ留置される場合は①感染
②耳漏の合併症が多く、滲出性中耳炎の
難治例では耳漏が約4割合併することもあると書かれています。また長期チューブの場合は大型が多く挿入時に全例ではありませんが外耳道
223
の雑菌による感染を引き起こすこともあるようです。
お役に立つ情報が有りましたら幸いです。
回答 4
ご回答頂き、どうもありがとうございました。
アドバイス頂いた通り、定期健診を兼ねて、小児心臓外科の専門医に、小児科医と耳鼻咽喉科医が推奨している手術の内容等を伝え、意見
求めた上で、当地での手術をするかどうかを判断したいと思います。
重ねて御礼申し上げます。
質問
「蜂にさされた」
オーストラリア在住、2年目です。
先日、息子(10才)が、蜂にさされました。 ひどく痛がりましたが、20分程で痛みはひき、さされたところも赤くなっていましたが、
それ以外の症状もなかったので、冷やしただけでした。二日たった今も、別段何の症状もでていません。ただ、息子はアトピー体質で、イン
ターネットで調べたところ、二度目に蜂にさされたらひどい症状がでるとか、死亡する場合もあるなどと書いてあったので不安になりました。
場所が場所だけに、蜂はとても多く、さされる確率はかなり高いと思います。万一、さされた場合でも、悪い状態にならないための予防注射
や対策などはありませんでしょうか?
回答
対策は緊急時にエピペン(エピネフリン)注射がありますが・・
①蜂には主にスズメバチ、アシナガバチ、ミツバチがありハチ毒によって色々な症状が出ます。毒性はスズメバチ>アシナガバチ>ミツバチ
の順です。ハチは刺した時に毒針を抜き去りますが、ミツバチは針、毒腺を残していくことがあるので局所治療の場合、毒針が残っていまし
たら直ちに除去して傷口を流水で流し冷湿布して下さい。多数刺された場合は危険な場合があり、ミツバチでは500刺で致死量に達すると
書かれていま すのでご注意下さい。
http://www.anaphylaxis.jp/forum/allergy_bee.html
②さて、ご質問の件はアナフィラキシーというハチに刺されたりした後、数分から数十 分後に全身症状が出現するもので致死量超えた毒素
の注入で起こるのではなく蜂毒に関する I 型アレルギーという反応で起こると言われているものです。ある分類では4段階に反応を分けてお
り GradeI 全身皮膚症状(蕁麻疹
紅班)
GradeII 消化器症状(
(胃痛
吐き気)血管浮腫、GradeIII 気道浮腫による呼吸器症状(呼吸困
難、喘鳴)
。 GradeIV 循環器症状(ショック)と紹介されています。論文には成人と小児のハチ刺傷 による臨床 j 症状の違いが報告されて
いますが、「皮膚症状のみ」が成人に比べますと 多く、逆に「めまい/低血圧」や「意識消失」などは少ないようです。事実、厚生省の調査
でも死亡例は40歳以上の中高年が多いと報告されています。
http://idsc.nih.go.jp/iasr/18/210/graph/t2102j.gif
③全身症状を認めたケースが再度ハチに刺された場合 50~60%が前の症状より悪化すると報告されていますが、小児では全身症状の出現頻
度は 10%程度とも書かれています。ハチアレルギーの診断方法はスクラッチテスト、皮内反応や採血による RAST、白血球ヒスタミン遊離
試験、血清トリプターゼというのが有り、抗ハチ毒 IgE 抗体測定します RAST は一般外来でも出来ると思いますが重症度の相関は少ないと
いう報告もありますので、重症度予測することは簡単でなく難しいかと思います。
今回のご相談の状況は局所での通常反応ですので心配は少ないかと存じますが、ご子息が、もし
全身症状が無くてもハチに刺された部位
の腫脹が広範囲に及ぶ傾向があるようでしたら一応、小児科医に相談してハチアレルギーの診断は受けてみて下さい。また日本とはハチの種
類など異なる環境ですので情報得ることお薦めします。ハチ毒のアナフィラキシー反応に対する緊急対策としてはエピペン(エピネフリン)
224
という自己注射する方法がありますが、全身症状なく処置しますと副作用出る危険性がありますので、使用対象となりましても医療機関から
自己注射に対して十分指導されることが大事です。また根本治療とも言われています減感作療法というのがありますので、小児科に相談され
た場合はこのことも必要か否かお聞きしてみて下さい。
質問
「新生児の渡米」
主人がアメリカの大学院へ留学の為、来年の 7 月下旬か 8 月上旬に渡米予定をしてます。そんな折に、私の妊娠が発覚致しました。まだま
だ判明したばかりですが、もしこのまま順調に行けば、来年の 6 月末~7 月上旬が出産予定となります。出来れば、主人と同じくらいの時期
に私も子供と一緒に渡米したいのですが、新生児(産後 1 ヶ月ほど)で、渡米させる事に、健康上の問題はないでしょうか?
また予防接種に関しては、産後 1 ヶ月では受けれないと思うのですが、何も受けていない状態で、渡米しても大丈夫でしょうか?現地で必
要な予防接種を受ける事に抵抗はありません。子供にとってどうするべきか教えてください。
回答
まず、母子ともども無事なご出産をお祈りいたします。
一般に生後7日以内の新生児の航空機旅行は推奨されませんが、健康な乳幼児の場合にはそれ以降は搭乗制限がありません。しかし乳児の
場合には航空機の利用が適当でない疾患などが未発見の可能性もありますので、あらかじめ小児科医による健診をお受けになってください。
生後1週間以上であれば搭乗制限はないとはいえ、乳幼児を伴って長時間の航空機旅行をすることにはいろいろな問題があり、十分な準備
が必要です。
高空を飛行中の航空機内は 2000 メートル前後の高地に相当する気圧になっており、そのために血液中の酸素分圧は低下しますが、健康な
乳児には重大な問題は生じないとされております。しかしこの気圧の変化で耳痛や一時的な難聴を来たし、乳児では不機嫌になったりします。
航空機の上昇や下降のときに授乳したり、おしゃぶりを吸わせたりすることでこの問題が軽減されます。
予防接種制度は日本と米国では大きく異なっております。そのあたりのことは、この相談欄の過去にも何度かご説明しておりますのでご参
照ください。
結論だけ申し上げますと、生後1から 2 ヵ月で渡米し、米国方式ですべての予防接種を進めていただくのが一番よろしいかと思います。そ
の時期ではまだ日本では定期接種は始まっていませんが、米国ではすでに B 型肝炎ワクチンの初回接種が済んでおり、生後 2 ヵ月から DTP
と不活化(注射)ポリオワクチンの混合ワクチンなどの接種が始まります。
質問
「幼児の頭痛」
こんにちは。上海在住です。4歳の息子についてご相談いたしたくメールをします。
半年ほど前から、頭痛を訴えるようになりました。昼寝をしたり休ませると痛くなくなったというのですが、何が原因か分かりません。頭
痛があるときに他の症状はなく熱もありません。吐いたりということもありません。
初めて頭が痛いと言ったのは、3月頃で、そのときは急性扁桃腺炎?(中国語での診断だったので日本名ははっきり分かりません)のため
39度近い熱がでており熱のための頭痛だということでした。なるほど少し熱が下がれば痛くはなくなったようでした。
その後、他の症状がないときにも月に1,2度頭痛を訴えています。幼児の頭痛で考えられることはなんですか?いちどきちんと検査した
ほうがよいのでしょうか?
先週の金曜日、朝嘔吐しその後発熱、病院に連れて行くとたぶんロタウィルスによる風邪ではないかという診断でした。嘔吐はその日合計
3回だけで、熱は次の日には引きその次の日には下痢が始まりました。発熱前から頭痛を訴えており、熱が下がった翌日も頭が痛いと言って
いました。今は、痛くないようです。元気なのですが食欲がありません。嘔吐、下痢ときたので診断どおりロタウィルスによるものだったの
かとも思いますが熱がないときでも頭痛があったのが(嘔吐もしているため)気になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
225
回答 1
ご返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
小児の頭痛は、ウィルス性の感冒(いわいる風邪)や扁桃腺炎などの上気道炎などの気道感染症でも起こります。また、ロタウィルスなど
の嘔吐・下痢症の症状の一部として起こることもあります。これは一般的多いものです。
以外に多いのが両親に片頭痛の病歴がある方では、幼児でも頭痛を訴えるというものです。身近なものでは、副鼻腔炎など耳鼻科的な疾患
で頭痛を訴えることもあります。
長期に、繰り返し、頭痛を訴える場合は慢性のまれな疾患も考える必要もあります。
1、繰り返す間隔が短くなり、頻度が増える。2、頭痛のエピソードがだんだんひどくなる、あるいは長くなる。3、嘔吐などの症状を伴う
ことが増えるということであれば、詳しい検査を受けることが必要になると思います。
頻度は低いですが脳腫瘍など頭蓋内の問題を疑えば、CTやMRIなどの脳の形態的な検査が必要でしょう。けいれんなどを伴う、あるい
は発作的に痛みを訴え、繰り返すようなときは脳波(EEG)などの電気生理的な、脳の機能を調べる検査も必要になってくると考えます。
直接、診察させていただいておりませんので、以上のことをアドバイスとしてお考えいただきますようお願いいたします。
回答 2
ご回答ありがとうございます。現在の息子の状態からして検査の緊急性はないと理解いたしました。しかし来月日本に一時帰国するので念
のため検査をすることも考えています。CT などの検査になるとやはり睡眠薬などで眠らせてからになるのでしょうか?
回答 3
小児神経の専門の先生などがいる病院に受診し、相談されることをお勧めします。病歴や症状、診察から必要かどうかの判断をしてもらう
ことが良いと思います。幼児の場合CTやMRIなどの検査の時に、薬剤を使い眠らせて撮ることがあります。十分な管理がされていればそ
れほどの危険性はないと考えられます。
質問
「胆管の障害?」
上海在住です。2歳2ヶ月になる娘が、現地の外資系病院で胆管になんらかの異常がある可能性が高いと診断され、心配しております。診
断が下るまでの経過を簡単に説明すると、まず最初は、10月中旬に行われた幼稚園の健康診断で、尿中の白血球が多く、顔に若干黄 疸が
出ているから至急地元の大学病院小児科に行くようにとスクールドクターに言われました。指示に従って小児科を受診したところ、尿、血液
検査の後、尿路 感染症だと診断され、抗生物質を処方されました。このときの血液検査の結果、肝機能を示す数値は正常であったにも関わ
らず、総合及び間接ビリルビンの値が 通常の3-5倍程度ありました。それで、尿路感染症完治後に再検査を行ったのですが、結果は同じ
で、同じ日に腎臓と肝臓の超音波検査を行いました。その結 果、腎臓に異常は見られないが、肝内菅壁のエコーが強く、表面が均質でない
(?中国語で説明を受けたのでよくわからない)と診断され、詳しい説明もないま ま、翌週に1週間入院して肝臓の細胞検査を受けるよう
に言われたので、セカンドオピニオンを受けるために、外資系病院を受診しました。そこでは再度血液検 査(Alkp、AST、ALT、GGT 及び
各種肝炎等18種 immunology)を行い、一昨日何の異常もなかったという結果をもらいました。この結果 を受け、担当医は胆管のどこか
に異常がある可能性が高いから CT スキャンで確認したいと言っています。そこでお聞きしたいのは・・・①先天的にビリルビン の数値が
高い人もいるといろいろ調べてみたら出ていたのですが、うちの娘は本当に胆管に異常がある可能性が高いのでしょうか?(食欲はあり、発
熱もありま せん。尿はちょっと黄色が強いですが、大便は正常です)②その他、どのような疾患が推測されますか?③再度超音波検査を行
わず、CT を行うという検査法は 妥当でしょうか?④今後の検査および治療は12月に日本に帰って行おうかとも考えているのですが、検査
は至急に行う必要があるのでしょうか?よろしくお願 い致します。
回答 1
お返事が遅くなり、申しわけ有りません。
226
メールの内容から、体質性黄疸と呼ばれている、先天性の黄疸の可能性もあります。しかし、そう診断するためには、それ以外の病気では
ないことを証明する必要があると思われます。そのためには、一度はCT検査もしておいた方が良いかと思われます。(CT検査で肝臓や胆
管などに異常がないことを確認しておく必要があります。)その他、慢性的に血液が溶けたり壊されている場合も、軽い黄疸がでる可能性が
あります。この場合は血液の中のハプトグロビンという物質がとても低くなるので、これを計ると、だいたいの予測ができます。(たぶん、
既に計られていて、溶血などは否定されているのかもしれませんが)
もし日本に帰られて再度、検査を受けられるのなら、紹介状を書いていただき、これまでの検査結果の要約をまとめて頂くと良いと思われ
ます。またCT検査を上海で行った場合は、お願いしてCTのコピーが頂けると、被爆の問題や再検査の手間も省けますのでお薦め致します。
また最終診断には小児消化器や代謝疾患の専門医師などの判断も必要になると思われます。
(溶血がある場合は小児血液専門医師)このため、
最終的にはそういった医師のおられる総合病院や小児病院、大学病院などを受診されると良いかもしれません。
以上ですが、もしCT検査で異常がなければ、緊急性は少ないと思われます。
回答 2
返信ありがとうございました。結局、医師とのコミュニケーションの問題や医療費なども考慮して、12月に日本に帰国して、小児専門病
院で検査を受けることになりました。先生の助言に従って、これまで検査を受けた病院で、紹介状と診断書は作成してもらいました。何事も
ないことを祈って・・・経過は、落ち着いたら御報告致しますね。
質問
「カビからの病気」
現在オランダに在住です。生後3ヶ月と4才の子供がいます。
8月から急に、寝室の壁1面だけにカビが出始めました。調べてもらった結果、中にあるパイプから水が漏れいていて、何年もかけて水を
含んでいたようで今頃になってカビが発生し始めたようです。私達はここに住んで2年なんですが、たぶんそれ以前から漏れていたのではな
いかとの事です。工事をしてもらえるまでは何回も自分でカビ取りハイターをかけたり、エタノールをかけたりと換気にも気をつけています
が。。
。
その後、穴を開けパイプを直し穴を埋めてからペイントを塗り、それがダメで今度は上から壁紙を家主が張ってくれましたが
またカビが
出てきました。家中、カビが出やすくなっています。気が付いたら綺麗にして、エタノールをかけているのですが。未だに換気に気をつけて
いますが、寝室にはカビの臭さが残っていてカビが出てきています。匂いというものは小さい粒子が鼻毛に着いて匂いがわかるんですよね?
その場合、カビが身体に入っている事になりますが
わずか3ヶ月の赤ちゃんへの影響は大きいのでしょうか?4才の子供にはどうなのでし
ょうか?
長くなってしまいましたが、お教え頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答 1
十分なお答えになるかどうかわかりませんが、お答えします。
まず、現在の住環境は決して赤ちゃんや幼児だけでなく、大人にとっても好ましいものではないだろう、ということです。実際の状況がわ
かりませんが、目で見て常にカビが見える状態であること、その背景に水漏れがあることから、表面を一次的に覆っても、大量のカビが常時
発生し、室内に飛散しているもので考えられます。通常の生活環境でももちろんカビはいますが、現在お住まいの状況はかなり悪いのではな
いでしょうか。まず、これに対する適切な対応が重要で、これは医学的な問題というより住環境の問題ですので、いろいろご相談されて改
善されることをおすすめします。抜本的な改良が先延ばしになっていて、転居も難しいということであれば性能の良い空気清浄器を使う必要
があるでしょう。このことも含めて専門家にご相談下さい。
かびの健康に対する影響については、カビそのものがからだの中で繁殖するような場合と、カビがアレルゲンとなって喘息の発症を促す可
能性などが考えられます。幸い、通常の免疫力を持っている場合にはカビが重要な臓器(特に肺)で病気を起こすことはまれですが、もとも
と気管支が弱かったり、免疫の力が弱い場合には呼吸器の病気を起こす可能性があります。とりあえず、お子さんたちの寝室は最もカビの少
ない場所とすること、できる限りカビを少なくする工夫をされること、そして何よりも根本的な環境の改善を急がれることをおすすめします。
227
回答 2
返信ありがとうございます。今現在、家主にHPなどで探した英語のサイトのリンクを送り、現在の状況がとても悪い事を説得している最
中です。が。。
。一向に返事がないので、改善されない可能性が高いです。その場合は、専門家(住居関係の)に相談したいと思います。
健康に関しては、後遺症になるような影響はなさそうなので安心しました。とにかく今はカビの少ない所にベッドを移動できるかやってみ
ます。本当にありがとうございました。
質問
「頭の変形とウンチの回数」
こんにちは。現在中国上海に在住している 9 ヶ月の男の子の相談です。
<9 ヶ月の男の子の咳と痰>と同じ子供です。新しい相談内容は二つです。
1.頭の形が歪んでいる。
生まれてからずっと仰向けの顔右向きに寝ていたので、1 ヵ月半の時に気づいたのですが、頭が変形していて、頭の後ろが真平らの絶壁の
形になり、頭が丸いのではなく、前後が短く、横が長いです。なおかつ、頭の左右も対称ではなく、右に比べ、左側が大きく出ている感じで
す。寝る時の姿勢が原因だったと思います。1 ヶ月半の時に気づいてから、逆に左向きに寝かせたりして矯正していますが、もうじき 10 ヶ
月になるのに、頭の歪さがまったく改善されません。なお、寝る時の姿勢が(矯正のせいか)現在は左向きが多いです。こちらの先生に原因
に聞いてみましたが、小さい頃に(新生児の頃)カルシウム不足が原因とのこと。もう頭が硬くなり形ができているので、今後も形は良くな
らないだと言われました。これを聞いて本当に心配でなりません。お聞きしたいのですが、今後大きくなっても本当に形が良くならないので
しょうか?
2.ウンチの回数
母乳がなく、生まれてからずっと粉ミルクですが、5 ヶ月ぐらいまでミルクだけの頃はウンチの回数は少なく、1 日 1 回で、時に 2 日に 1
回の時もありました。ウンチも割りと硬い。離乳食が始まってから逆にウンチが回数が増え、1 日 2 回またか 3 回となり、特に野菜あるいは
肉をおかゆに混ぜて与えるとウンチの回数が多くなり、ウンチも軟らかくなり、時に下痢っぽくにもなります。何が原因でしょうか?消化機
能が悪いと言うことでしょうか?ほかは特に機嫌が悪い事もなく、元気です。
長々と質問させて頂き、申し訳ありません。教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
まず、返事が大変遅れましたことをお詫びいたします。
1.頭の形が歪んでいる。
これに関しましては、生後早い時期より一定の方向で寝ていると頭の形がイビツに
を気にして枕を変えたり、タオル
なる事は良く見られる現象です。お母さん達は頭の形
で方向を変えたりされますが、赤ちゃんは一度気に入った向きがあると決して変えようとしません。です
から無駄な抵抗はされないほうがよろしいと思います。小さい頃のカルシウム不足などとはあまり関係ないと思います。大きくなると頭の形
もバランスよくなり、皆程よい形に落ち着いてくるようですので心配せずに様子を見られて良いと思います。
2.ウンチの回数
これも、赤ちゃんによって色々と個性があり一定していません。一日に何回しても
普通の硬さのこともありますし、1回しかしないのに
柔らかいこともあります。 そして、同じ赤ちゃんでも成長と共に腸管内の常在細菌のぐわいにより、便の回数も
多くなたリ、少なくなっ
たりして最終的には1日1回朝に排便があるように変化して行くようです。体重が順調に増加して行くのであれば心配は要らないと思います。
質問
「幼児の滲出性中耳炎」
ギリシャに滞在する4歳の女児です。ここ数ヶ月前に「両耳の鼓膜内側に液がたまっている」といわれました。おそらく日本でいう滲出性
中耳炎ではないかとおもうのですが、その治療にまず抗生物質を服用したもののあまり効果がないようで後日鼓膜に穴をあけて抜き取りまし
228
ょうと現地耳鼻咽喉科にいわれています。子供なので麻酔をかけ少し眠らせて液除去をするとのことなのですが、このような場合日本でも同
じような治療ですか?私的には麻酔かけて・・・というのはちょっと不安なのです。
回答
滲出性中耳炎に対しての治療法は日本でも同じです。抗生物質で治療をして、それでも軽快しない場合は、鼓膜切開を行います。
鼓膜切開は、鼓膜を麻酔してからメスで鼓膜の一部を切開します。ほとんど痛みを感じることはないため、外来でもできます。鼓膜の穴は
数日で自然に閉じますし、よほどくり返さないかぎり、あとにわるい影響は残りません。
お母様は、全身麻酔ということでご心配なさっているように見受けられますので、私の知り合いの耳鼻科医に聞いてみましたところ、
「日本では多くの場合、局所麻酔下で行うが、どうしても患児の協力が得られない場合には全身麻酔下で行う場合もある。欧米では全身麻酔
下で行うケースが多いようだ」との返事でした。
どうか、現地のお医者さんと良く話をされて、お母様がご心配な点を尋ねてみてください。そして納得されたならば、鼓膜切開術を受けら
れたらいかがでしょうか。
質問
「3 歳男児言葉の発達」
現在 3 歳 4 ヶ月になる男児がおります。
(アメリカ在住です。)上には 7 歳の姉がおります。言葉が出だしたのは 1 歳半ごろだったと思い
ます。上の姉も遅い方だったので、余り心配していませんでしたが、今現在、言葉を話そうとしません。余程であれば、痛いとかイヤーとか
言います。ボールなどは指をさして英語で言います。我が家は主人、姉がバイリンガルで姉が姉が日本語補習校(昨年 4 月)に行くまでは、
どちらかと言うと、英語、日本語を混ぜていました。私は日本語を主にしています。今では、日本語中心です。2 歳を過ぎた頃から、日本語
の VCR をたくさん見せるようにしていたのですが、それも良くなかったのでしょうか?言語療育にも 9 月から行き出していたのですが、療
法士(日本人)の方と方針が合わず、辞めてしまいました。息子は嫌いではなかった様で、療法士の方とちゃんと遊んでいたようです。現在
はリトミックや Play Class に行ったりと、Pre School に入れるよう頑張っています。マイペースな子ですから、サークルタイムなどは入ら
ず、好きな玩具であそんでいます。タダ、皆とは遊びませんが、何でも見ている様子です。ただそれをやろうとはしません。ちゃんと覚えて
いる様なんですが。どちらかというと、受身が好きなようですが、教えるとできるタイプのようです。こちらの言っている事も分かっている
ようです。本が大好きで、図鑑などもめくりながら、好きな所をじっと見ています。息子に圧力を掛けたくないので、今は学校へはと思いま
せんが、この先言葉が出てくるのか心配です。言語療法士の方は、息子を何らかの障害があると、見ていたようですが、専門の医師に行きま
したが、バイリンガルの為と言っていただきました。
回答
ことばが少ないとのことでご心配のことと思います。
私もヨーロッパに留学していたとき、娘が2歳~3歳でことば少なく心配しました。当時は現地の幼稚園(2歳から通園できました)に通
っていたので、家庭と幼稚園の2重生活で少し混乱していたようです。3歳で日本に帰国しましたが、他のお子さんと比較するとことばは遅
いようでした。現在は大学生ですが全く問題ありません。そのかわりことばは完全に忘れています。この年齢の子どもには同様のことが起こ
ることがあるようです。
お子さんの場合、ひとり遊びが好きだったりと気になるところもあるようです。最近は様々な情報が得られますので、お母さんも気になり
だすときりがないというのが本音だろうと思います。これは日本に住んでおられても同じだろうと思います。専門の先生に診ていただいたと
いうことですのである程度の方向性はでていると思いますが。
メールでのご相談ですので限界がありますが、結論から申しあげますと、①6か月とか1年ごとに専門の先生に再評価してもらうこと。②
どうしても心配ということであれば、セカンドオピニオンを希望し別の専門の先生にみてもらうこと。③それ以外は余り悩まないこと。お母
さんが悩んでも結果はあまり変わらないだろうと思います。
お子さんの成長をあたたかい目でゆったりと見てあげてください。
229
質問
「おしっこが出るところと膣の間が裂けています」
オーストラリアに在住しています。3 ヶ月半になる女の子がいます。最近気付いたのですがおしっこが出る所と膣の間の皮膚が普通の肌の
色ではなく、裂けているのですが、これは普通でしょうか?毎日元気ですし、ウンチにも問題があるようには思えませんし、母乳も良く飲み
ます。
回答
返事が大変遅くなり失礼しました。一応泌尿器関係にも打診してみましたが見ないと分からないが問題ないのではとのことでした。この領
域では陰核の下部は小陰唇と言いまして、むしろ癒着していて膣が見えない方が問題になることがあります。小陰唇が開いており尿道・膣が
確認出来ていれば問題ないかと存じますが、拝見していませんのでご心配の場合は医師の診察受けられることお薦めします。
質問
「虫垂炎再発」
上海からの相談です。
現在満 5 歳になる息子が、今週日曜日の早朝、急性虫垂炎を再発させました。前回は今年の 3 月 26 日です。日系の病院で、絶食をした上
で抗生剤とリンゲルの点滴注射を 5 本受け、その後 Cefzon dry cyrop という薬を 3 日処方され、いちおうはおさまったようなのですが、ま
た再発するのではないかと不安です。
子供の虫垂炎の場合、夏休みなど時間のあるときに日本で手術を受けるのがよいのでしょうか?あるいは、ひどくなければ、今回のように
痛みが出たときに処置を受けるしかないのでしょうか?適切な治療法を教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
異国の地で、ご心配のことと存じます。
小児虫垂炎の問題は「穿孔」と言いまして虫垂の壁が子どもは薄く手術時に既に破れている危険性がある点です。基本的には、この合併症
を少なくするには、ある程度早期に手術することが望ましいのですが、カタル性虫垂炎と言いまして手術適応のないものもあり開腹切除する
ことにより術後癒着してしまい腸閉塞を起してしまうのもありますので問題を複雑にしています。
ご相談のことから考えますと、この手術の時期の診断をより正確に行う為には専門医による超音波診断の検討も必要かと思います。一度帰
国されるか、上海から近い福岡にある大学病院にて専門医の診断を一度受けてみては如何でしょうか?手術する時期については小児外科の先
生方の中でも意見が分かれているという報告もあり難しいのですが、5歳以下でも虫垂炎の穿孔率が 45.5%という報告が有りますのでご注意
下さい。また虫垂炎に似た病気も有りますので鑑別診断のこと含めて一度ご検討下さい。
質問
「大泉門」
インド在住 2 年目、現在 2 歳 6 ヶ月の女児です。
大泉門が未だに完全に閉じていません。触った感じでは指 1 本分くらい開いているような気がします。1 歳 2 ヶ月の時、現地の医者に指摘
され、その後シンガポールで定期的に小児科医に経過観察を受けていました。その医師によると他の発達状態からみて深刻な問題ではないだ
ろうとのことで「大丈夫だと思うが心配ならいつか日本に帰ったとき小児科で診察を受けてください」と言われ、現在に至ります。大泉門と
いうのは子供の成長にともなっていつかは完全に閉じるものなのでしょうか?いつまでに閉じていなければいけない、といった期限はあるの
でしょうか?
そして、やはりこれは日本できちんと受診させるべき問題なのでしょうか?受診させるなら大きな病院の小児科に連れて行かなければ解決
しない問題なのでしょうか?
回答
大泉門は一般的には1歳半ごろまでに閉じていくと言われています。しかし、個人差がありますので、一概にはいえませんし、その程度が
230
問題です。日本に帰国するチャンスがあったとき、一度小児神経を専門とする医師の診察をお勧めします。
程度が軽く、個人差の範囲内であれば経過観察となると思います。ある程度大きく開いているようであれば、頭部 CT の検査が早くてよい
でしょう。詳しく検査する必要があれば、頭部 MRI となると思います。CT,
MRI ともに日本での方が比較的簡単に検査できるのではと思
います。ご検討ください。
質問
「海外での出産について」
来年の 1 月から、夫の仕事の関係でフィリピンに行く予定です。現在 1 歳の息子がおりますが、来年以降、次の子を授かりたいと考えてい
ます。しかし、今回の出産は、帝王切開で、少しトラブルがあり、医師から診断書をいただいております。それは、麻酔に対する特異体質が
あるのが、腰椎麻酔でもかなり上に、そして強くかかってしまい、呼吸がくるしくなるというものです。過去、4 回ひざの手術を行ったとき
も、2 回の腰椎麻酔で、胸までかかり、手術がとまってしまいました。そのことを踏まえ、残りの 2 回は全身麻酔をしました。このことを出
産のときにも医師には伝えておりましたが、半信半疑でした。しかも、麻酔医が他の手術とかけもちであったため、相当あわてていた様子で
した。かなり、下部に少量の麻酔を投与したのですが、体を起こすや否や胸まで苦しくなるといった状態が二度ほど起こり、次回の出産では
麻酔医、小児科医、産婦人科医がそろった病院で手術、そしてできれば全身麻酔を、、と言われ、診断書にもそのように書かれています。し
かし、できれば、夫のそばで出産をしたいのです。フィリピンには、そのような事情を理解し、対応できる医療施設はあるでしょうか。教え
てください。
回答 1
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
海外での出産ご心配のことと思います。
時間がかかったのは我々も色々と調べてみましたが、海外特にフィリピンの病院の事情が解りません。ですから、フィリピンへ到着されて
から現地の日本人の方にご相談されたらいかがでしょうか?もちろん、日本から以前の麻酔についての英文での紹介状を持ってゆかれたほう
が安心かと思います。
的確な回答を差し上げられず申し訳ございません。
回答 2
返信ありがとうございました。フィリピンの医療技術は高いとされているようですが、私のようなケースにも対応できるか、紹介状をもと
に、相談して決めようと思います。ありがとうございました。
質問
「寝違えについて」
中国・上海在住です。5 歳の息子が今週月曜日(24 日)に首を痛がり病院に連れて行ったところ「寝違え」と診断されました。レントゲン
も撮りましたが、他に異常はなく首につける装具(太いベルトのようなもの。名前が分かりません。)をつけるよう指示されました。装具を
つけなくても治るがつけると首への負担が減り治るのが早くなる、3 日から 5 日で治るだろう、1 週間経ってもまだ痛がるようならもう一度
病院に来るように、とのことでした。痛くなくなれば装具をはずしていいのかという質問には、すぐにではなく5日くらいはつけておいたほ
うがいいということも言われました。確かに装具をつけていると痛みが和らぐらしく本人はラクそうです。左側の筋(?)が痛いので首を横
に傾けている状態です。少しずつまっすぐにもできるようになってきましたが、まだ痛むのでまたもとの状態になってしまいます。今日で4
日目ですが、まだ痛みがあります。痛みがなくなったところで素人判断で装具をはずしてしまっていいものでしょうか?完全に治ったという
のは、どのような状態になればいいのでしょうか?また寝違えについての知識が全くないので簡単にご説明いただければ幸いです。よろしく
お願いいたします。
231
回答 1
小児科医が相談を担当してます関係で整形外科領域の返事が遅れましたことお詫び申し上げます。
さてご相談の「寝違え」には通常悪い疾患は少なく「急性頚部痛」として安静・保存療法(湿布療法など)で対応し診断通り回復されると
存じます。事実、医療機関にて検査も受けておられ、現段階では原因が特定出来るような疾患はないと判断されての頚部固定のアドバイスだ
と思います。よってご質問の件である痛みがなければ素人判断での対応は問題ないと存じます。
年齢が高い場合は「寝違い」の症状が続く場合は頚椎椎間板ヘルニア、頚部脊椎症など疑う必要が有るかもしれませんが、ご子息は5歳で
外傷も有りませんので様子見て大丈夫と思います。もし2週間以上痛みが続く、もしくは腕や肩甲骨に痛みが広がる等の訴えが有りましたら
念の為に同じ医療機関を再受診してみて下さい。
回答 2
ご回答ありがとうございます。
30日に装具を外し、その後も痛みはなく大丈夫なようです。ありがとうございました。
質問
「髄芽細胞腫についての相談です。」
はじめまして、モナと申します。
現在、イランに在住しております。10月11日頃から息子に頭痛、嘔吐があり、テヘランでいくつもの病院を回り、現在の担当医にたど
り着くまで、無駄な時間を費やしてしまいました。
脳に水が溜まっていること、又脳腫瘍があることが解り、痙攣を数回おこし、容態が悪化した事から、10月23日にシャント手術、10
月30日に脳腫瘍摘出手術が行われました。11月1日夜にはICUから一般病棟へ移り、退院しましたのは11月3日です。ドクターから
子どもには病院の環境はよく無いからという事でした。
担当医は
Dr RAHIMIZADEH M.D 病院は
テヘランにあります
Khatamolambia Hospital です。
現在は自宅にいて、少しずつですが歩行練習もしています。今日、数歩ですが自分で歩けるようになりました。ただ、気になるのは右手の
コントロールが効かないことです。こちらのドクターは右手に関しては、リハビリでよくなるからというお話です。
そして、、術後の組織検査結果が、小脳性腫瘍
髄芽細胞腫 Medulloblastoma だった為、日本に帰国したほうが良いのか?テヘランで治
療したほうが良いのか、主人(イラン人)と困惑している次第です。
こちらのドクターは、11月26日位から、再検査、リハビリ、首の電気治療、を行うとの説明で、今週末にも今後の事をドクターと相談
することになっています。
私はペルシャ語(特に医学用語)が良く解らず、主人もペルシャ語の医学用語を日本語で私に説明するのが困難で、夫婦で戸惑ってしまう
ことだらけです。
日本ではこの病気の場合、どういう治療法があるのか、教えていただければ助かります。又、日本の医療の方がより良い治療ができるのか
どうかも、私達夫婦には解りません。
組織検査の結果をメールに記載致します。どうぞ宜しくお願い致します。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
SPECIMEN :
Cerebellar tumor
CLIN. DATA: Not provided.
GROSS DESCR. Received specimen consists of some pieces of
tan to gray,soft,friable solid mass collectively are
232
5x5x2cm, (4 P.S in 4 blocks)
MICRO DESCR. sections showing a malignant
undifferentiaded
neoplasticlesion copmposed of irregural
sold
sheets of isolated
atypic cells,having atypical hyperchromatic angular nuclei
with freqent mitotic activity and indistinct cytoplasmic
borders. necrosis is extensive.no any glial and neuronal
differentiation identified.
IHC profile show:strong diffuse NSE and chromogranin
positivity but negative GFAP and EMA
DIAGNOSIS: CREBELLAR TUMOR
MEDULLOBLASTOMA, GRADE IV, CLASSIC VARIANT.
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
回答
異国の地で、お子様が突然の病気にかかられ、ご心配の事と存じます。深刻な病気ですが、お子様の年齢や転移の有無などによって、治療
法も異なると思われます。そのため大学の小児脳腫瘍専門医に、お母さんからも直接メールなどで相談ができるように、お願いをしてご了解
を頂きました。追って専門医のメールアドレスなどを、お送り致します。きっと、治療などに関しても、様々なアドバイスが得られると思い
ます。
また治療の他に、今後も様々な支援が必要と思います。日本では「がんの子供を守る会」という小児がん患児とそのご家族への支援組織が
あります。ホームページのアドレスは http://www.ccaj-found.or.jp/です。
メールでも相談可能で、ホームページにメールアドレスも載っています。メールなどで、この会のソーシャルワーカーさんとも連絡し、ご
相談されると良いと思います。
いずれにしても、まだまだ長い治療やケア、リハビリ、フォローアップなどが必要と思われます。その際、やはりお子様の傍にいるお母さ
んの役割が重要です。言葉の問題なども考えると、もし可能であれば、日本で治療が出来た方が良いのでしょうが・・・。
この点なども含めて、「がんの子どもを守る会」のソーシャルワーカーさんに、メールなどで是非ご相談してみて下さい。きっと様々な問
題についても、力になって頂けると思います。
それにしても大変な病気ですので、色々と、ご心配の多いことと存じます。どうぞ前を向いて、頑張って下さい。
質問
「4ヶ月児の手足の浮腫みについて」
現在、スペイン、マドリッドに在住しております。今日、娘の 4 ヶ月検診に行ったところ、手足に浮腫み(特にふくらはぎ)が多少あるの
で詳しい検査を受けるように指示だけされ、聞いても何が原因で浮腫みが出るのかハッキリと言われませんでした。小児科関連の本を見ても
ネットで調べても子供の浮腫みに関連するものが見つかりません。検診日まで待てば良いのでしょうが、ある程度原因が判れば事前に関連事
項やスペイン語を調べて検診時により詳しく質問・理解が出来るのでは思い、相談させて頂きました。考えられる原因をお教え頂ければ幸い
です。
また、母乳育児なのですが、あまりよく飲まず(左右 5 分未満)、体重の増加も芳しくありません。現在5500gで2ヶ月検診時より5
233
00gの増加です。何か関係があるのでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
4ヶ月のお子さんの足の浮腫ですね。
まず、本当に浮腫があるかどうかが重要です。お母さんご自身が浮腫を確認できるでしょうか。
もし浮腫が確認されるとしたら、それがどのような浮腫かを調べる必要があります。指で押すと、その部分がしばらくへこんだ状態になる
ようであれば、確実に浮腫はあります。本当に浮腫があるとすれば、なるべく早くにその原因を調べる必要があります。
明らかな場合を除いて、浮腫を正確に見極めるのは難しいですので、そのことを含めて早い機会に小児科医を受診されることを勧めます。
乳児の浮腫の原因としては、以下のようなものが考えられます。
1)心臓の働きが低下していることによるもの;この場合には他に成長が著しく障害されているとか、尿が出にくいとか、呼吸が苦しそうだ
とか、チアノーゼがあるとか、他に心臓の病気を思わせる症状があると思います。
2)体の中の蛋白質が低下していることによるもの;便の中にタンパク質が大量に失われる病気が一過性に起こる場合があります。この場合
は、知らない内に浮腫が出現します。他の症状があまりないのも特徴です。便の検査や血液の検査が必要になります。また、腎臓の病気によ
り、尿中に蛋白が失われる病気もあります。この場合も血液の検査や尿の検査が重要となります。
3)リンパ液の流れが悪くてむくむ場合;この場合は、生まれつきのことが多いと思います。足や手のリンパ液の流れが悪く、むくむことが
あります。生後まもなくからあっても、気づかれずにいた可能性もあります。
以上を難しいことばで表現すると
1)心不全;Heart failure
2)低タンパク血症;Hypoproteinemia
蛋白漏出性胃腸症;Protein losing enteropathy(便中への蛋白喪失)
ネフローゼ症候群;Nephrotic syndrome(腎臓からの蛋白喪失)
3)リンパ浮腫;lymphoedema
お子さんがお元気であれば、全く浮腫が存在しない可能性も高いと思います。
したがって手順としては、
1)小児科医を受診して、浮腫の有無を確認すること
2)もし浮腫があれば、心臓の働き、血液中の蛋白濃度、尿中蛋白漏出などをチェックすること
3)以上のいずれかに問題があれば、それらの原因をつきとめ、治療の方針を決定するということになります。
本当に浮腫がある場合は、緊急の対応が必要な場合が多いですから、とりあえず信頼できる小児科医を受診されることをおすすめします。
質問
「AUTISIM の相談」
現在アメリカのアリゾナ州TEMPEに住む 3 歳半の男児ですが、言葉も「ママ、ねんね」ぐらいしか言わず自閉症と判断されています。
現地では 3 歳になるまではスピーチセラピストが受けられる、ということで 2 歳半の時点から書類つくりをして提出していましたが対応して
くれるのが遅く 3 歳になってしまいました。昨年 9 月 3 歳になってからアリゾナのTEMPEにあるプリスクールに週 4 日一日 2 時間ほど
通っていますが、健常児と特殊児との合体生活ですが、一番何も理解できないようです。母親がいろいろスピーチセラピストなどの受講を希
望して動いていますが、市民権がないことや、男児に労働証明?ナンバーなどがないことで受け入れてもらえず保険も会社のでは利かないの
でスピーチセラピストを受けるのに 1 時間足らずで 1 万円以上かかるそうですが、それも長期に必要になるので困っています。アメリカ人な
どと国際結婚した人は簡単に公的などの安い施設も利用できるようです。まだ 2 年ぐらいはアリゾナに駐在員家族としているようですが、自
閉症などは小さいうちから対策を講じたほうがまだましだと聞き困っていますがアリゾナのTEMPE付近で、受講できる施設はないのでし
234
ょうか?私は京都在住の祖母ですが宜しくお願い致します。
回答
お孫さんのことについて、在米の小児科医から頂いた情報を中心に回答させて頂きます。近年、自閉症の早期診断を試みる動きが活発な背
景を考慮して、次の点を今一度ご確認頂ければ幸いです。
「診断が確定されたのか、危険性が高いとされたのか」
。もしも確定診断で現地での
収入があれば(税金を払っておられれば)米国人の子どもたちと同等のサービスを受けられるはずとのことです。
ま た 、 Arizona Autism Support(http://www.arizonaautismsupport.org/index.html) に 受 け ら れ る サ ー ビ ス が 紹 介 さ れ て お り ま す
(www.arizonaautismsupport.org/NewDX.html)。ご家庭では日本語中心でしょうから、language gap も考慮しなければならない可能性も
ありますが、言葉の発達だけの問題ではないとの判断がされている場合は可能なサポートを探す価値が滞在期間をより rich にするためにも
重要だと思います。カリフォルニア州でも多くの方々が自費でサポートを受けておられるとのことですが、米国の文化としての懐の深さを示
すような地域力が TEMPE にも存在する可能性もあります。いろいろな手段でご両親のご意向・ご要望を発信して頂くと暖かい手がさしの
べられてくるかも知れません。
*special education に関する情報サイト(ご参考までに)
http://www.azdes.gov/ddd/downloads/navigating%20web%20version.pdf
質問
(17 ページ)
「子供のお漏らしについて」
赴任して 3 年半になる息子に関しての相談です。
こちらに赴任してきてからは時々夜のおねしょや尿漏れはあったのですが、ここ最近特にひどく、ほぼ毎日のように朝起きたときに下着を
替えております。
また、長距離移動の時、車中での睡眠後にも漏らしてしまいます。量的にはほんの少しの漏れ程度(ズボンの前のほうが染みているくらい)
で、車のシートやお布団に付くほどではありません。
今夏に日本に一時帰国した際は、夜も日中も漏らすことはなかったので安心していたのですが、こちらに戻ってきてからはずっとこのよう
な状況が続いております。
赴任して半年が経過した頃、精神的な問題からかトイレが異常に近くなったり、親から離れられなくなったり、腹痛、チック等にもなりま
した。こちらは1年前くらいから治まっております。
ちなみに、漏らしたときはしからないように、私たちも気にしてないように接しています。
ストレス面、もしくは泌尿器系の病気が原因ということもあるのではないかと不安になり相談致しました。
ご回答のほど、よろしくお願い致します。
回答
夜尿症や遺尿症の例では、生まれてからずっと続いている場合と途中から出てくる場合とがります。ずっと続いている症例では年齢ととも
に軽快する例が多いといわれています。途中から出てくる症例では、膀胱の機能や、尿を調節するホルモンを出す頭部の問題の場合、そして
心理的な問題などが多いといわれています。お子さんの場合は途中から夜尿がよくでるようになっているようです。
「今夏に日本に一時帰国した際は、夜も日中も漏らすことはなかったので安心していたのですが、こちらに戻ってきてからはずっとこのよう
な状況が続いております。」ということですので、膀胱機能や尿のホルモンを出す頭部の問題より、心理的な要因の方が可能性は高いかもし
れません。
ただ、続くようでしたら、現地か日本へ帰国した時に、夜尿症などの専門の小児科の先生に、一度診察を受けることをお勧めします。
質問
「4 歳男の子の亀頭に白い部分があります。」
子供(男の子
4 歳)についての相談です。米国在住です。
235
おしっこの際に、頭皮が剥けずにいたのですが、この 3 ヶ月くらいで若干、剥けるようになってきました。僅かにむけた亀頭を観ると、尿
道口の左右 5mm あたり(頭皮のむける範囲あたり)から、幅 5mm 程度
長さ 8mm 程度の楕円形で白く変色している部分があります。白
い部分のところだけわずかですが他の部分より盛り上がっているような感じがします。
この白い部分は、剥けていない頭皮内のペニス上にあるようで、僅かに向けた亀頭部には少しだけこの白い部分を見ることが出来ます。こ
の白い部分は亀頭の皮膚内にあるようにも見え、亀頭と一体化しているようにも見えます。
通常時及び排尿に当たっては特段の問題はありませんし、本人も痛み痒みを伴うことは無いようですがが、この白く変色した部分が大変気
になりましたのでご連絡させていただきました。
今後どのように対処したらよいかご教示いただければ幸いです。お忙しい中恐縮ですが宜しくお願いします
回答
ご質問拝見しました。
小児科外来でよく相談受けるもので珍しくありません。長い間に貯まったアカの様なも
ようなことがなければそのまま経過観
のがほどんどですので、痛みとか発赤、膿をもつ
察しても大丈夫と思われます。もし、これらの問題が伴ったり、大きくなることが有りましたら小児
科もしくは泌尿器科に一度相談してみて下さい。
質問
「乳児検診について」
もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃんを連れて1週間程前に渡米しました。
日本にいた時、上の子供は市役所等で1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1歳。。
。と定期的に検診を受けてきましたが、アメリカでも定期的に乳児
検診を受けられるのでしょうか?
また受けられるのであれば、どこでどのようにすれば良いか教えてください。住まいはアメリカ、カリフォルニア州です。
よろしくお願いします。
回答 1
返事が遅くなり申し訳ありません。
実は、ハワイ在住の小児科の先生から情報を頂いていた為に遅くなりました。その先生からのお返事は次のようでした。
すべての小児科医で乳児検診が受けられます。住んでいる市の医師会に近くの小児科医を2,3人紹介してもらって、まずお会い(無料)
になったらどうでしょう。Trial visit とでもいえばわかるかも。日本語が話せる小児科医がいるか聞いてみるのも良いでしょう。かならす日
本ですでに受けた予防接種情報を英語で書いたものを持参してください。
回答 2
もう 1 通具体的な返事が来ましたので、お知らせいたします。
先ほどのお返事の続きです。
3 ヶ月児の子の検診の時期は、4 ヶ月、6 ヶ月、9 ヶ月、12 ヶ月 15 ヶ月、18 ヶ月、2 歳です。どちらのお子さんにしてもBCGを済ませ
ていると、ツベルクリン陽性の場合、BCG陽転かもしれませんが、胸部レ線写真を撮影することになります。米国では軽熱や軽微疾患の場
合は予防接種を延期しないように指導されます。ご存知のように、米国の乳幼児の予防接種は 12 種類の及ぶので一回の来院で特に追いつき
が必要な場合は 3,4 本も接種されることも珍しくありません。流感予防接種はもとより、昨年からすべての乳児にロタウイルスやA型肝炎
ウイルスのワクチンも始まりました。
質問
「排尿後の汚れ」
オランダに在住しております。3 歳 8 ヶ月の娘がおります。
236
先週 39.5 度の発熱のあと(翌日に熱は下がりましたが)より下着に黄色い汚れがつく様になりました。陰部が赤いです。アンダーム軟膏を塗
り、赤みは治まってきました。尿は濁っておりません。自宅では排尿後、私が拭きとっておりますが、次の排尿時に黄色い汚れがついており
ます 4 月より幼稚園に通園をはじめ、お手洗いは自分で行っております。
5 日間
黄色い汚れが続いておりますが、薬などの処方は必要でしょうか?
オランダではホームドクター制度の為、なかなか小児科等の専門医からのアドバイスがもらえません。この為、処方される薬も適当なもの
か、分からない状況です。
専門的なご意見を頂ければ、助かります。宜しくお願い致します。
回答
ご相談拝見しました。
1)日本と異なる医療体制ですのでご不安と存じます。結論から申し上げますと外陰部の
原因でなく、外陰部ですので大腸菌に
炎症(いわゆる外陰炎)で大人と異なり特異的な
よる細菌性膣症を併発したのではないかと考えられます。御書きになられたように局所
ているにもかかわらず膣分泌物(下り物)が持続するようでしたら、かかり
を清潔にし
つけ医もしくは小児科医に相談頂き抗生物質の短期投与すれば
解決するかと存じます。
2)問題は最初に発熱があったことで風邪にかかり外陰部が清潔に保てずに細菌性膣症を
清潔に保てずに軽度の尿路感染症が熱
併発したのか?外陰部が日常生活のトイレなどで
の原因であったのかもしれません。今までに咳、鼻などの風邪症状がないのに発熱繰り
度々有るようでしたら、細菌性膣症は発熱することはまず無いので発熱時に
返したこと
尿検査されることお薦めします。
診察しておりませんので詳細は分かりませんがお役に立つ情報が御座いましたら幸いです。また、もし宜しければ今後の皆様からのご質問
に対してアドバイスさせて頂くのに「オランダ」での小児医療体制で困っていること御座いましたらお教え頂けましたら幸いです。
質問
「子供の頭痛と嘔吐」
8 歳の長男についてご相談いたします。ヨルダンに来たばかりの 5 才の頃、3 回ほど夜中に座り込み、何かを凝視したまま空中のものを取
ろうとしたり、
『手が解けるよ、手が解けるよ。
』
『あの青いものをとってよ。とってよ。
』など不明な言動がありました。日本で脳波をとると
てんかん波が出ているとの事でしたが、小児脳神経科に受信しましたら環境の変化からくる精神的なものなのかてんかんなのかは確定できな
いので様子をみましょうとの事でした。それから 3 年近く特に何もなくきました。
今年に入ってひどく頭痛を訴えるようになりました。はじめての頭痛は今年の初めです。同時に吐き気があり、1 時間~2 時間ぐらい苦し
んだ後、嘔吐して楽になりました。2 回目は 3 月の終わりで朝起きてしばらくして少し頭が痛いといっていましたが、学校にいかせました。
10 時ごろ学校から頭痛がひどくふらふらしているので迎えに来るようにとの連絡がありました。迎えにいくと気持ち悪い、吐きそう、頭が
痛いと繰り返し、自宅で嘔吐しました。その後、頭痛はなおりました。
気になるので病院を受診しました。血液検査と眼底検査、視力検査しました。MRI や CT をとらなくてもいいか聞きましたが必要ないとの
事でした。
その後、5 月半ばにはいり、学校が終わってからまた同様の症状がありました。自宅にもどって前回と同じように頭痛がひどく、気持ち悪
いと繰り返していましたが、その時は嘔吐せずに眠りました。目がさめると吐き気も頭痛もなくなっていました。
上記のように 1 ヶ月から 1 ヶ月半おきに泣くほどの頭痛と吐き気もしくは嘔吐を繰り返し、頭痛がある間は話しかけたりするとものすごく
嫌がります。
一ヶ月後に夏休みで帰国しますので、日本で受診し MRI や CT などの検査をしてもらおうと考えています。
専門家の先生方のアドバイスをいただきますようお願いいたします。
237
回答
8歳の子どもさんで、視覚異常と頭痛と嘔吐があるので、片頭痛を最も疑います。しかし、例えば脳腫瘍などの頭蓋内疾患も頻度は低いの
ですが疑われますので、CT、MRIなどの検査を日本で受けられた方が良いと思います。また、てんかんなどの発作性疾患も考えられます
ので、脳波の検査も有用だと思います。
せっかくのチャンスですので検査をお勧めします。
ただ、8歳の子どもさんでも片頭痛の発作があることをご理解ください。
質問
「舌の白色隆起物」
上海在留12歳男児。3年前からアトピー性皮膚炎あり。2週間前から舌の裏、中央部、先に近く場所に 6mm 大高さ 3-4mm の白い隆起
物に気づく。痛み、腫脹、赤くもなっていない。へらのように隆起していて、舌圧子で左右に動かせる。アトピー性皮膚炎のため当地の皮膚
科受診し、この舌の病変について相談すると、咽喉科へ行くよう勧められました、どんな病気が考えられますか?
回答
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
耳鼻咽喉科の先生に相談していたために遅くなりました。写真がないので、想像が難しいですが、おそらく舌の乳頭腫だろうとのことです。
歯などでいつも刺激をしているとできるそうです。「悪性のものではないので、経過を見てよろしいのではないか。」とのことでした。「もし
気になるようでしたら、耳鼻咽喉科を受診して切除していただけばよろしいでしょう。
」とのことでした。
質問
「低身長の治療を受けたい
アメリカ
NY」
9 歳の男の子。成長ホルモン不全です。
日本では、特定疾患の認定をうけて、成長ホルモンの投与を毎日していました。渡米して 1 年、そろそろアメリカでも治療したいのですが、
日系の病院に受診するも、いい返事が返って来ません(治療した事がないとかで)。何処の何科に行けばいいんでしょうか?突然行っても受
診してもらえるんでしょうか?
9 歳なのに109cmしかなく、体重も20キロと、ホルモン療法を止めてから、全く成長していません。アメリカのハリソンという場所
に住んでいます。
同じ年の日本人と比べても、あまりにも低すぎです。すみませんが教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答 1
お子様の低身長はかなり高度であり、成長ホルモン分泌不全が原因だとすればできるだけ早く成長ホルモン治療を再開してあげたいもので
す。ただし米国の医療、保険制度は日本と異なっている点もいろいろあるために、日本と同じようにはいきません。成長ホルモン治療に関し
て米国の小児内分泌専門医から以下のような情報を得ました。
1)成長ホルモン治療基準
(1)身長が平均の-2.25SD 以下であること(お子様はこれよりだいぶ低いようです)
(2)単なる「おくて」でないこと
(3)成長ホルモン分泌不全の証拠(日本と判定基準が異なります)
2)保険診療を受けるためには、海外旅行者保険ではなくアメリカの保険が必要です
3)保険が適応されない場合の自己負担費用は月 500~1000 ドル(大きくなるほど増加)
238
4)小児内分泌専門医(Pediatric endocrinologist)に診てもらう必要があります。
以上です。小児内分泌専門医が近くにいるかどうかは、そちらの小児科医にお聞きし、そこから紹介してもらうのが近道かもしれません。
回答 2
さっそくの回答、本当にありがとうございました。教えて頂いた情報を元に調べましたら、近くに該当する小児科医がおられました。なる
べく早く、家庭医とも相談して、紹介状を書いてもらう予定です。それから、保険会社にも連絡して、保険が出るかどうか聞いてみます。本
当にありがとうございました。
質問
「もうすぐ 5 歳の女児のことで」
国際結婚でイタリアに住んでいます。もうすぐ5歳になる女児のことで、いくつかご相談があります。
1.夜泣きをする
乳児の頃から今も夜泣きをします。3歳くらいまでは当たり前だと思って心配していませんでしたが、もうすぐ5歳になるのに夜泣きがや
みません。ずっと泣いていることはなく数分で泣き止むのですが、ひどいときは夜中に3,4回夜泣きで起こされます。翌朝本人に「なんで
泣いたの?」と聞いても「泣いてないよ」と言って覚えてないようです。幼稚園では仲良しのお友達もいて、特に問題なく楽しく過ごしてい
るようですし、家でもよほどのことがない限り、怒鳴りつけることはないです(わりあい聞き分けのよい子なので、怒鳴るほど叱ることがあ
まりありません)から、ストレスが原因とは思えません。何が原因か分かりませんが、ほっておいていいのでしょうか。ちなみに子供は3歳
の頃から自分の部屋でひとりで寝かせています。
2.赤ちゃん返り?をする
先日、幼稚園が夏休みに入る前に、早めの5才の誕生会を開いたのですが、それ以来、ひとりっこで下の子がいないのに、赤ちゃん返り?
のような行動をします。自分でできるのに手伝ってほしいと言ったり、今までひとりで寝ていたのに一緒に寝て欲しいといったり、やたら抱
っこをせがんだり。これは成長過程で普通に起こることですか?
3.子供の背が低い
イタリア人の平均身長は日本人より高いですし、私もイタリア人の主人も小柄ですので遺伝かもしれませんが、他の子より頭半分くらい小
さいです。現在、身長は約100センチ、体重は13キロです。生まれたときは身長48センチ、体重2500グラム、帝王切開で生まれま
したが、保育器には入れられませんでした。生まれたときから少食で母乳やミルクをあまり飲まなかったですし、今でも大好物のもの以外は
そんなにたくさん食べません。少食な割には、運動が好きな活発な子で水泳教室にも週2回通っていますし、生後2ヶ月のときに、日本に里
帰りした際、血液検査で成長ホルモンの検査をしてもらいましたが、結果は異常なしでしたから心配しなくてもいいのでしょうか。
4.日本脳炎について
イタリアでは日本脳炎の予防注射接種がないのですが、日本に里帰りした際に受けた方がいいでしょうか。受けないと日本に里帰りしたと
きに感染してしまう可能性がありますか。
たくさん質問してすみません。よろしくお願いします。
回答
ご質問が多いのでポイントのみでお返事させて頂きます。子供さん自身を直接拝見しておりませんので各々原則的なことのみお答えさせて
頂きます。
239
1)5 歳ですので夜泣きでなく睡眠に関わる 2 つのことが考えられます。
「悪夢」と「夜驚」です。各々睡眠の異なった段階での反応ですが御
書きになられたことからは行動はなく「悪夢」が考えられます。どちらも小学生低学年でなくなるかと思います。
2)赤ちゃん返りは小さい子どもさんが無意識にわが身を守る反応のひとつとも言われています。御書きになられた生活の変化も要因のひと
つかと思いますが慣れれば解決すると思われます。
3)HPでご自身のことをチェックが出来るものがあります、試してみて下さい。掲載されている数値プロットしてもー2SD以下ではないこ
と、また出生児体重 2500gであったことからしばらく経過観察して下さい。今までの計測値も経時的にプロットしてみて、その位置がどん
どん低下したり、ー3D以下示したりするようでしたら、この成長曲線を示して小児科専門医に一度ご相談下さい。
http://ghw.pfizer.co.jp/gh/c_down/index.html
4)日本脳炎は下記のサイトの発生地域ご覧頂ければイタリアでは心配はいらないかと思います。
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k02_g1/k02_01/k02_01.html
ご質問の予防接種については平成 17 年(2005)に厚生労働省から積極的な接種控える勧告が出て以来、今まで使用していましたワクチン
も新たに製造されないようになり国内の子ども達は希望しても在庫が少なく接種が簡単に受けれない状況となっています。また新しいワクチ
ンは現在のところ出ていない状況で、まだまだ時間がかかるようです。詳細は下記の厚労省のサイトをご覧頂き参考にして下さい。
http://www.mhlw.go.jp/qa/kenkou/nouen/index.html
簡単ですが参考になる情報御座いましたら幸いです。
質問
「舌のできもの」
アフリカ・ウガンダ在住、3 歳の男児です。
10 日ほど前に気づいたのですが、舌の裏側中央部分に 1.5mm ほどのイボのようなものが出来ています。色は舌の色よりほんの少し白っぽ
い感じです。水疱のような感じではありません。痛みは特にないようで、本人から痛みの訴えもなく、食生活にも影響はありません。ここ数
日気を付けてみているのですが、大きくなったり、また数が増えたりということも今のところはないようです。
3ヵ月後に日本に帰国します。病院での受診はそれまで必要ないと考えてもよろしいでしょうか。よろしく御願いいたします。
参考になるかどうかわかりませんが写真があります。送信できますでしょうか。
回答
写真を拝見しました。念のために写真をプリントして口腔外科医にも見てもらいました。良性ののう胞と思われ、急激な変化をしていない
ようでしたら急がなければならないもではなさそう、との意見でした。
3 ヶ月後の帰国時にも存在していれば、一度日本の口腔外科(または小児歯科でもいいとおもいますが)診ていただければよろしいのでは
ないでしょうか。
質問
「顔
あざ」
オランダ在住 2 年となります。先日 3 歳の娘が転倒し、顔の頬の部分を床面にうち、頬の部分にあざが出来てしまいました。転倒後、暫く
して痛みは無かった為、冷やしたりする処置はしませんでした。現在、痛みは無く、本人も気にしていない様ですが、4 日経過してもアザが
消えません。なんか処置をした方が宜しいでしょうか?
240
回答
様子を見て大丈夫かと存じます。
☆ご相談の内容からは軽度のもので打撲中心ですので、たとえ擦過傷(擦り傷)が少しあったとしても現在は痛みもなく受傷部位の感染を思
わすものもありませんので様子を見て下さい。
☆痣(あざ)というのは恐らく打撲による軽度の皮下出血によるものが多少有るかもしれませんが、時間と共に吸収されていくかと存じます。
もし、いつまで腫れていて痛みが伴なう場合は念のために受診してみて下さい。
質問
「停留睾丸の治療法」
ドイツ在住、1歳2ヶ月の息子のことで相談させていただきます。
半年を過ぎた頃に、停留睾丸の疑いがあるとのことで経過観察をしていました。1歳検診の時に、まだ睾丸が降りていないとのことで、専
門医を受診しました。すぐにホルモン剤(鼻からさすスプレー)を処方され、一日3回食前前に投与し、約1ヵ月後に再度受診しましたが、
まだ降りていないとのことで、今度は太ももに注射するタイプのホルモン剤(humanes Choriongonadotropin,hCG)を週に1回ということ
で処方されました。
(現在未使用です。)
このホルモン剤を使用する前に、インターネット等で調べたところ、日本ではホルモン治療はほとんど行われていないということが分かり
ました。ホルモン治療による有効性が低いというのが理由なようですが、その他にホルモン治療による副作用などはあるのでしょうか?日本
では1歳以降に降りていなければ2歳くらいまでに手術するようですが、どの時点で手術を決めるのでしょうか?
実は、2回目に処方されたホルモン剤(上記に記したものではない)が3ヶ月前に発売停止になっていて、薬局からドクターに連絡しても
らい、新しい物に変えてもらったという経緯があったために、ドクターへの不信もあり、別の病院へセカンドオピニオンを聞きに行く予定で
はあるのですが、日本での治療法や、ホルモン治療法に対する見解も聞かせてもらえればと思い相談させてもらいました。
分かりにくい文章で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
回答
遅くなりました。
泌尿器科専門の先生から連絡が入りましたのでお伝えします。
☆ホルモン療法は日本ではほとんどされていないとのことでした。HCG を週3回で9回筋注で 10~20%が 1 ケ月で降りると言われています
が、その中に自然に降りる例もあると教科書には書かれているとのことでした。
☆ご質問の手術の時期の件ですが専門医によって少し異なるとのことでしたが麻酔ならびに手術後管理の観点から3歳前位が好ましいとの
御意見でした。
お役に立つ情報がございましたら幸いです。
質問
「血液検査と尿検査」
検査結果のことについておうかがいします。韓国に在住しております。
アレルギーがあるため、一,二年に一度、血液検査をするのですが、4月の血液検査のときに、小児科の先生は、「異常ないです」の一言
しかなかったのですが、最近、複写が必要になり取り寄せたところ、アレルギー数値よりも、whole blood の検査結果のほうが、気になりま
した。特に心配ないものなのでしょうか?
4Neutrophil(%) 87.4
Neutrophil(#) 7.27
Lymphocyte(%)7.3 Monocyte(%)3.3
Lymphocyte(#)0.61 Monocyte(#)0.28
Eosinophil(%) 0.6
Eosinophil(#)0.05
Basophil(#)0.01
アレルギー体質なので、リンパ関係が正常ではないのはなんとなく想像できるのですが、ほかの病気とは関連はないのでしょうか?
241
先日6歳での学校の検診で、尿中の血液検査でプラスが二つですが、正常の範囲内といわれました。しかしながら、ネットで調べてみると、
そういう子供の30%くらいは、成人してから腎臓病にかかるなどの、兆候があるらしく、やはり、定期的に通院して、検査を受けていたほ
うがいいのでしょうか。4月の血液検査には、BUN9.6 Creatinine 0.5 Uric Acid 2.8 とありました。
次に、よろしくお願いいたします。
回答
検査成績の件
★白血球検査の件
血液検査は採血時の体の調子でも変動しますので、この検査値のみで断定は出来ませんがあまり問題ないかと存じます。分画のみからは好
中球増加状況ですので多少風邪気味であったり、ストレス(啼泣など)、薬物(ステロイドなど)の影響もあったかもしれません。1 回の検
査で判定するのでなく持続するようでしたら主治医の先生が一番ご子息のことご存知と思いますので伺うと良いかと存じます。
★血尿検査の件
血尿には様々な疾患があり一概に言えませんが、3 歳児検尿で発見された血尿単独者は「良性家族性血尿」除けば 7 歳まで約 50%で血尿
が消失しているという報告も有ります。あまり大きな変化がなければ指示通りに生活制限することなく経過観察してみて下さい。また経過中
に血尿だけでなく蛋白尿も見られた場合は無症状でも必ず小児科医にご相談下さい。
質問
「耳垢の手入れ」
イタリアに住む5歳の女児の母です。
先月、娘が耳が痛いというので耳鼻科に診てもらったところ、耳垢が溜まっていて固くなっているので鼓膜が見えないと言われました。固
くなった耳垢を柔らかくするため、医者から勧められた耳専用のオイルを耳の中に数滴たらすのを1週間続け、再度耳鼻科で外耳道を水で洗
浄してもらったところ、茶色い塊が出ました。幸い中耳炎ではなかったのですが、耳の奥が少し炎症を起こしているとのことでした。
イタリアには日本の耳掻きのようなものがないので、生まれたときから、お風呂の後に綿棒で娘の耳掃除をしていましたが(あまり奥まで
つっこまないようにして)、医者からは綿棒は知らず知らずのうちに、耳垢を奥に押し込んでしまうので、絶対使わないようにと言われまし
た。それでは、何で耳掃除を?と聞くと、耳掃除はするなと言われました。
ネット(日本語)で調べると、耳垢は自然と外へ出るので下手に家庭で耳掃除をしないほうがいいと書いてあるサイトがありました。しか
し、日本人の耳垢は白くてパサパサしている場合が多いですが、私もそうですが、娘の耳垢は溶けたキャラメルのように茶色くべ
っとりしているので、自然に外へ出るとは思えません(毎日耳掃除しても、毎回綿棒が濃い茶色に汚れるほど耳垢が多いです)。耳掃除をし
ないと、どんどん溜まって耳が詰まって聞こえが悪くなったり、耳の病気になるのではと心配です。
医者が言うように、耳掃除は一切しなくていいのでしょうか(あるいは1年に数回、耳鼻科で掃除してもらうとか)。それとも日本の耳掻
きで掃除した方がいいのでしょうか。イタリアには、耳掃除用の海水や温泉水をベースにしたスプレーが売られていて、これを使ったことが
あるのですが、スプレーした後に耳の穴から耳垢が出てくるわけでもなく、これだけでベットリした耳垢が取れるとは思えません。
ちなみに私は日本では耳掻きを使っていましたが、イタリアに住んでから(約10年間)は、綿棒を使っています。これで耳の病気になっ
たことは今のところありません。アドバイスよろしくお願いします。
回答 1
小児科医ですが、乳幼児の耳はファイバースコープで見ております。日本でも乳幼児のお子さんで耳垢がつまった方がおられ、原因を聞く
と綿棒で押し込んでおられる方が多いようです。その方には、綿棒は使わず、年に1~2回耳鼻科でとってもらうように説明しております。
日本人の耳垢は遺伝的にパサパサの人とベトベトの人がいます。しかし、外耳道のせまい乳幼児ではどちらも綿棒による掃除は向いていま
せん。耳かきなど耳の掃除ができるのは、年長か小学生以上の方が向いていると思います。
242
親御さんが綿棒で耳掃除ができるのは、耳垢がパサパサであること、外耳道が大きいためだと思います。乳幼児では難しいのです。
イタリアでも日本でも耳鼻科の医師のいわれるのは同じだと思います。また、耳垢を取る時は液体や油性のもので柔らかくしてとります。
市販のものはその原理を応用したものだと思います。乳幼児は外耳道が狭いので、耳鼻科でとってもらうのがベターかとおもいます。宜しく
お願いいたします。
回答 2
少し追加させて頂きます。
★今アドバイス頂きましたように「耳垢」は基本的には外耳道の自浄作用と言いまして外耳道の入り口近くに貯まる傾向があると言われてま
すので、耳掃除は個人差はあるものの 2~3 ケ月に1回位に耳の入り口付近だけで良いと本に書かれてます。
★本によりますと「耳垢」は外耳道の入り口付近にある汗腺の分泌物と皮脂腺から出る脂肪とはがれ落ちた上皮細胞が混ざったもので排出さ
れますので問題は有りません。しかし固くなり塞がったりしましたら無理せずに今アドバイス頂いた通りにして下さい。
★耳垢の性状については白人の方は日本人に多い「こな耳(乾いたタイプ)」ではなく「あめ耳(乾いたタイプ)」が 90%以上と書かれてあ
ります。ご子息は日本人としては少ない「あめ耳」タイプですのでイタリアの先生方は慣れておられると存じますので指示通りで大丈夫と思
います。
質問
「肛門付近の出来物」
2008.7.1 からボストンに来ています。今もうすぐで 9 か月の娘がいます。
2 週間前から肛門付近に突起物のような物が出来ました。本人は痛がらないし、食欲もあります。ウンチやおしっこもいつもと変わりない
です。離乳食が進むにつれて、ウンチが硬くてそうなったんでしょうか?。よろしくお願いします。
回答
肛門タグか歩哨痔核(見張りいぼ)が考えられます
★小児科外来でもよくある質問です。主な見分け方として時計に例えて6時の方向(後方正中部)に有るのが歩哨痔核(見張りいぼ)に多い
傾向が有り、肛門タグは12時の方向に多く観察されます。
★歩哨痔核(見張りいぼ)は静脈瘤性の変化である痔核と異なり裂肛、きれ痔に伴なう肛門側の粘膜の炎症や浮腫が生じて次第に繊維化して
持ち上がってくるものを言います。裂肛を起す慢性便秘が主な原因です。
★ご相談の内容から痛みなく12時の方向に、小さな隆起物があるとしましたら歩哨痔核(見張りいぼ)でなく肛門タグかもしれません。肛
門タグは先天的なもので心配はありませんが9ケ月で初めて気づかれたとしたら肛門周辺部の清潔を保ち慢性便秘にならないように留意し
て頂き経過観察してみて下さい。痛みや排便の際に出血など見ましたら一度小児科受診してご相談下さい。
質問
「口内炎」
韓国に住んでいます。いつもアドバイスありがとうございます。6 歳の女の子ですが、先月11月の 25 日から咳のため、薬を飲み続けて
います。最初は、咳やたんを排除する薬でしたが、ひどくなってきたので、12 月 4 日から、セフェム系の抗生物質、気管支拡張剤、咳、た
ん、飲み続け、12 月 8 日の夜から高熱が出て、嘔吐し始めたので、12月 9 日にアレルギーでかかりつけの大学病院でレントゲンの結果、気
管支炎ということで、マクロクラノイド系の抗生物質(clarithromycin)、咳とたんの薬(s-carboxymethylcysteine)、気管支拡張剤(formoterol
fumarate)、とアンティヒスタミン(鼻水、鼻づまり/pseudoephedrine HC2))、とそれと粉薬として混ぜられた、ボンタール系の解熱剤
243
(Mefenamic Acid)を一度飲ませました。そのあと、ボンタール系のお薬だということに気づき、アセトアミノフェン系の解熱剤に変えてもら
い、2 度ほど服用しましたが、抗生物質以外は粉薬としてすべて混ぜているのが心配で、アセトアミノフェン系のお薬を別にしてもらい、38
度以上で、頭痛や身体の痛みで眠れないいときに飲ませるようにしました。
ところが、問題は長い間、薬を飲み続けたせいか、上下唇や歯茎に口内炎がひどく、白い幕のようなものも唇にあったりします。あわせて
10個くらいあるようです。風邪よりも、口が痛くて、おかゆしか食べれないし、口が痛くて眠れません。コップがくちっびるにあたると痛
いし、水気のある食べ物が口に入ると痛いようです。お医者様は「免疫が衰えたから、しかたないから。薬はありません。
」というのですが。
もともとアレルギーがあり(食物アレルギーでとくに、反応するとくちのまわりをかゆがるタイプ、じんましんと喘息もでたことがあり、シ
ザール錠という薬を常備しています。)
、いろいろなものに過敏なので、ボンタール系の解熱剤のようなもののアレルギー反応ではとか
心配
です。かかりつけの大学病院ですが、主治医は予約でいっぱいで、来週の火曜日まで一般の先生に継続して見ていただくしかありません。こ
のまま、様子を見るしかないのでしょうか?
質問
「はちみつをぬるといい」とかあるようですが。
1)家でなにかできることはないので「しょうか。日本から持ってきた、エーザイのショコラ BB ジュニアがあるのですが、サプリメ
ントとは書いてありますが、上記の服用中の薬と一緒に飲ませてもいいのでしょうか?
質問
2)口内炎は、内科よりも、歯科や皮膚科が担当のようなことが書いてありますが、気管支炎で小児科にかかっているのでどうしたら
いいか困っています。
質問
3)薬物アレルギー反応による口内炎と、免疫力低下による口内炎の区別のしかたなどありますでしょうか?アレルギー反応だとその
あとどんな症状に気をつけて、受診の目安にすればいいでしょうか?
質問
4)食べ物はお水とアワビのおかゆしか一日お茶碗一杯を数回に分けてしか食べたがらないのですが、何日ぐらい食事を取らなくても
大丈夫でしょうか。
日本なら、市販でも口内炎の薬が手に入るようですが、こちらではないようです。アドバイスよろしくお願いします。
回答 1
こちらの小児科では、子供用にはあまり処方しないらしので、昨日、外国人専用の INTERNATIONL
ACICLOVIR
クリームと
HEALTH
CENTER
で、
同飲み薬を服用したらよくなってきました。まだ、おかゆくらいしか食べられませんが。安心しました。
回答 2
この相談事業は全国におります委員で対応しておりますが、即時対応はシステム上難しいことご理解頂きご利用頂けましたら幸いです。
☆血液検査所見などなく分かりませんがお送り頂きました情報の経過からは抗生物質使用してる中での12月8日の発熱ですので、原因はウ
イルス感染か?セフェム系の抗生物質で対応が難しいマイコプラズマなどの微生物で感染?し発熱したのかもしれません。(病院での診断で
は気管支炎ということですので)
☆また後で頂いた情報から推定しますと発熱ならびに口内炎はヘルペスによる歯肉口内炎によるもので多くは発熱2日間ならびに痛みが中
心の病気が可能性が高かったのではないかと存じます。
☆以上のことからご質問の件のことですが
1)2)については恐れ入りますがメールでは直接診察しておりませんし、診断により対応が異なりますので言葉の問題など大変でしょうが、
244
まず今回のように当地での医療機関に相談頂くこと(セカンドオピニオン含め他の医療機関受診も検討)がベストかと存じます。異国の地で
不安が先行し大変でしょうが医師は医学教育で全て学んでおりますのでご自身で診断不可能な場合は必ず紹介され解決につながるかと存じ
ます。
3)については今回の受診で解決されたかと存じます。
4)についてですが、多くの発熱の病気の時もそうですが食事より水分をまず大事に考えて対応して下さい。医師の診断で脱水が顕著であ
れば点滴などの処置がされるかと存じます。ヘルペス歯肉口内炎であれば 4~5 日痛みが有るかと存じますが徐々に食べれるようになるかと
存じます。
回答 3
ご返答ありがとうございます。セカンドオピニオンの大切さを思い知らされました。同じ大学病院でも
部署によって、先生によって診断
が違っていました。ある方先生は、脳にバイルスが行っているかもしれないから、造影剤を投与して脳の CT や脊髄から液をとるとか言われ
て、ある先生は「即、検査入院です。」とかいわれて、あのまま言われるままに従っていたらと思うと、怖くなりました。結局、患者の状況
をこまめに聞いてくださった国際治療室の先生と、数多くの患者を診てきた小児免疫学教授の先生に最終的に診ていただいたのですが、脱水
と痛みで機嫌が悪いのと、ヘルペス口内歯肉炎と、痛みとストレスによる夜驚症のようなものだということで、検査も入院も必要ないとい
うことで、私も納得しました。だいぶよくなってきました。ある程度、親も子供の症状に応じて、どういう病気の可能性があるのかある程度
知っておくのは大切だと思いました。
ここで、アドバイスいただけて感謝しております。さらに安心しました。
質問
「若年性関節リウマチ?」
11 歳のドイツ在住男の子です。
今年 7 月半ばに 2 週間ほど右股関節の朝の強いこわばり。熱なし。こわばりは午前中で消滅。関節の腫れもなし、病院では 2 週間で収まっ
た事から、関節が変形するような病気ではないと言われる。
8 月半ばに左股関節に朝の強いこわばり。こわばりは数時間で消え、次の日は症状無。熱無し。関節の腫れもなし。病院では何度も出てく
るようだったら検査したほうがいいといわれる。
9 月 6 日夜から風邪症状無しの高熱と一緒に右くるぶしの関節痛。熱は 37 度から 40 度前後を乱高下、それに伴い関節痛も強弱する。熱が
下がったときは比較的元気。 熱に伴った発疹は認められず。熱が一向に下がらず 10 日から 15 日まで子供病院で入院。熱は 12 日まで。関
節炎は入院してからひどくなり、赤く腫れあがり、動かさないとこわばりが強い。関節炎はその後引いていくが完全に治るまで 2 ヶ月弱かか
る。
子供病院での数度の血液検査の結果リウマチ熱の可能性なし、若年性関節リウマチが疑わしいとのこと。もし、そうだったとしても悪い物
ではないとのこと。
しかしながらその後、リウマチ専門医での遺伝子検査の結果はリウマチを疑わせるものはないとのこと。
その後、目の検査、結果は問題なし。関節の検査でも変形等なし。
11 月に微熱と鼻づまり、のどの痛み。
関節痛なし。
12 月に 1 日だけ 39 度の熱。熱のあと咳症状。関節痛なし。
その後一度だけスポーツ中に胸が痛いという。
(運動していないときは痛くない)
以上です。血液検査、遺伝子検査で疑わしいものが見つからないのでほかの膠原病ではとドクターに聞いたんですが、それは無いと言われ
ました。なのでリウマチ熱だったのではないかと思うんですが、違うといわれます。リウマチ熱も朝のこわばりがありうるのかしりませんが、
一体なんだったのか分かりません。今かかっているリウマチ専門のドクターもはっきり若年性リウマチだと言えない、と言われています。
なにか思春期のホルモンの関係で一過性にこういうことが起こりうるのかなど色々考えてしまいますが、やはり様子をみるしかないんでし
ょうか。子供はすごく元気です。
その 3 ヶ所の関節もなんともなく、ほかの関節も無症状です。
よろしくお願いします。
245
回答 1
リウマチや若年性関節リウマチなど、大変な病気ではないかと、ご心配のことと存じます。ただ、この医療相談では、実際の検査データー
は無く、診察もしていないので、アドバイスにも限界があることを、ご理解頂ければと存じます。
まずリウマチ熱ですが、A 群溶連菌感染を前提とした世界共通の診断基準があります。入院された現地の子ども病院でも、検査や診察がさ
れていると思われます。症状や検査でリウマチ熱の診断基準を満たしていれば、リウマチ熱と診断されます。しかし、文面から推測すると、
リウマチ熱の診断基準からは、はずれているのかな、と推察されます。
8月頃からの朝のこわばり、9月からの高熱(7日間くらいでしょうか?)と右足関節の腫れと痛みなどは、確かに若年性関節リウマチを
疑わせる経過ですね。しかし、その後熱も下がり、徐々に関節の所見も改善。現在は関節の症状が無いことなど、若年性関節リウマチを考え
難いような経過のように思われます。文面からは血液検査でも、(たぶん)若年性関節リウマチを示唆する所見に乏しいのかと思われます。
リウマチ専門医のドクターがおっしゃるように、「はっきり若年性関節リウマチとは言えない」のは、その通りではないかと思われます。文
面からは遺伝子検査(HLA-B27?)や目の検査(たぶん、ぶどう膜炎がないことの確認)でも異常ないとのことで、考えられるリウマ
チ関連の検査は既にされているように思われます。
また血液検査では、当然、他の膠原病に関連する検査も一緒にされていると思われます。「他の膠原病はない」と専門医がおっしゃってい
るとのことなので、血液検査からも、他の膠原病を示唆する検査結果はでていないものと思われます。
それ以外では、ウイルス感染症などに関連して、似たような症状が一時的に起きた可能性はあります。また、それ以外の血液の病気や、関
節内出血、アレルギー性の病気、炎症性の腸疾患でも似たような症状が出る可能性がありますが、経過が少し異なるように思われます。
いずれにしても、若年性関節リウマチや膠原病はなかなか治り難い、難しい病気ですが、文面からは、そのような難治性の病気は、今のと
ころ可能性が、かなり低いと思われます。 何らかのウイルス感染などに関連した一過性の病状であれば、再度起きたり、関節に影響が来る
ようなことはありません。経過からはそのような可能性が高いような気がしますが、最終的には経過をみていくしかないと思います。
なを、
「思春期のホルモンの関係で一過性にこういうことが起きる」ことは、ないと思います。
現在はお元気で、関節の症状も無いとのことなので、このまま現地のドクターと連携を取りながら、経過を見られていくので良いような気
が致します。
曖昧なご返事で申しわけありませんが、現地のドクターとご相談しながら、経過をみていくことも、とても大切と思います。このまま症状
が出ないで、元気に毎日過ごせると良いですね。
回答 2
返信ありがとうございました。
このまま見守るしかないと分かっていながらなんとなく不安になり、日本語でどうしても一度相談したいと思っていました。いつまでも慣
れない海外暮らし、このサイトで気持ちが救われている人も多いと思います。私もその一人になりました。重ねてありがとうございました。
質問
「受診の必要性について」
アメリカ在住で、4 ヶ月と 11 日の女の子です。
昨日より痰がからんだような咳と鼻水が多くあります。咳は昨日より若干ではありますが、悪化しているように感じられます。熱は 37 度
前後で顔色もよく、食欲もあり、機嫌は普段よりは悪いですが、あやすと笑います。鼻づまり等はあまりみられず、呼吸苦も無いです。咳を
している時はかなり苦しそうで、咳をしている時に息を吸うと「ゼー」というような音が聞こえる事もありますが、チアノーゼは見られませ
ん。鼻水は無色透明です。夜間の睡眠は普段よりは起きますがよく眠れています。お昼寝は普段通りします。
今日、2 回ほど嘔吐が中等量ありましたが、機嫌は変わりなしです。便の回数は普段から多目(3 回前後)ですが、量や性状も変わりない
感じです。
現在、家で鼻水を吸ったりして様子を見ていますが、病院を受診した方がよいのでしょうか?それとも熱など他の症状が出たり、症状が良
くならない時に受診をした方が良いのでしょうか?もし症状が悪化するとすればいつくらいが多いのでしょうか?夫が明日の夕方から明後
日まで不在になるので、受診をするか否かで迷っています。ご回答をよろしくお願い致します。
246
回答 1
取り急ぎ、回答致します。メールの内容からは、ウイルス性の上気道炎(風邪)と胃腸炎のように思われます。また機嫌がそれほで悪くな
い事、食欲も落ちていないことなどから、緊急性は少なく、今のところ心配するような病状ではないようですね。
病院に早めに行くかどうかは、医学的なアドバイスと言うより、心配の程度やご家庭の都合、近くの病院のアクセスと対応などを総合的に
判断して頂くしかないように思います。
一般論としては、ご主人のおられる内に受診し、お薬などを頂いておいた方が、より安心かとは思われます。
それから、今後症状が悪化するかどうかは、お子様の経過をみていく他はなく、現時点では予想は難しいことを、どうぞ、ご理解頂きたい
と存じます。
回答 2
追加
既に回答頂いておりましたので下記のことを参考にしてみて下さい
☆急を要するか否かの判断は「呼吸困難」の有無ですが、目安として1歳未満は呼吸が50回/分以上、鼻を広げるような鼻翼呼吸の存在、
胸のところを見ると呼吸に合わせて肋骨、鎖骨が目立つ陥没呼吸、肩を持ち上げてする肩呼吸、チアノーゼ、うなるということが有りました
ら救急受診が必要かと存じます。
☆また受診するか否かの判断に役立つサイトが日本小児科学会作成のものがありますので今回のことだけでなく役立ちます。是非御利用下さ
い。
子どもの救急
質問
http://kodomo-qq.jp/
「子供が首(頚椎の部分)を痛がります」
場所が場所がだけに気になっています。もう少し詳しく言いますと、首の後ろで位置的には肩の真ん中上あたりでしょうか。そこを指指し
て「痛い、痛い」と言うのです。とはいえまだ 3 歳児ですので、どんな風に痛いかを説明できず、寝違えたような痛みなのか、骨から来てる
のかが分かりません。ただ痛いと言ってるかと思うとその後に「もう痛くない」と言ったり。。
。首を回して「これはどう?これは?」と聞い
た時はどれも痛くないと答え安心したのですが、寝る時になって「寝ると痛い」と言い出しまた心配になっています。こんな場所を簡単に傷
めることってあるのでしょうか?転んだりぶつけたりもしていないのですが。
。
。
食欲はあり歩く姿や遊び方を見ても普段と変わった様子はありませんが心配です。このまま様子を見て大丈夫でしょうか?また医者に連れ
て行くとしたらまずは小児科医に見せるべきでしょうか?それとも直接整形外科に連れて行くのが良いのでしょうか?教えて下さい。(ドイ
ツ在住)
回答
大きくは問題ないでのないかと思われます。
☆痛みと言うのは「自覚」ですのでご本人しか分かりませんが、子どもさんでも問題が有れば「他覚」的には歩き方、遊びに何かしら問題が
持続して出ているかと思われます。今回のご相談内容拝見しますと直接診察しておりませんので推定となりますが問題が少ないようなので様
子をご覧頂いても宜しいかと存じます。
☆ご相談の部位は解剖学的には背骨、筋肉が主体ですので、もし骨折含め背損などが有りましたら運動ならびに知覚、膀胱直腸障害などが出
てくるかと存じますので寝違い含め一過性のものではないでしょうか?
247
☆もし問題が新たに出てきました場合はまずは整形外科の先生に診察して頂き、問題はないが症状の改善がない場合は小児科の先生に一度ご
相談してみて下さい。
質問
「低身長症」
この 4 月から、私の仕事の都合で、家族とともに香港へ行くことになりました。
さて、私の娘(9 歳)は『成長ホルモン分泌不全低身長症』と診断され、現在『成長ホルモン【ファイザー製薬製
Jenotropin
5.3mg】』
を家庭で注射しております。
そこで質問があります。
①日本国内で処方された成長ホルモン剤と注射器を香港に持ち込むことは可能でしょうか?薬に関する英文の証明書があれば大丈夫ではな
いかという話を聞いたのですが、どうなのでしょうか?また持ち込み可能な量はどれくらいなのでしょうか?
②香港で同様の成長ホルモン剤を処方してもらうことは可能でしょうか?可能だとしたら、そのときに必要な手続きと概ねの費用を教えてく
ださい。
以上、ぶしつけな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
回答 1
主治医の先生とご相談なされ紹介状頂くのが良いかと存じます。
☆注射するなどの医療行為するには、医師法などその国の法律が存在すると思います。よって今回のご相談解決する方法としては主治医の先
生から紹介状頂き、治療継続を香港の病院にて協力頂くのが良いかと存じます。
☆海外勤務健康センター研究情報部 HP に香港の病院情報が掲載されています。
http://www.johac.rofuku.go.jp/survey/asia/hongkong.html
邦人が利用する病院が紹介されており日本語対応可能と記載されています。主治医の先生のアドバイスに基づき一度連絡されてみてはどう
でしょうか?
回答 2
ありがとうございました。早速、主治医の先生と相談してみます。
ところで香港には『私立病院』と『公立病院』があるようなのですが、受診するときのシステムの違いのようなものはあるのでしょうか?
質問
「足首の靭帯損傷について」
中国・上海に住んでいます。4 歳 2 ヶ月の娘が自転車の後部座席に座っているとき車輪に足首を挟まれ怪我をしました。少し腫れているよ
うなので病院に連れて行ったところ、骨に異常はないが、靭帯が少し損傷しているので 2 週間は、運動はもちろんのこと歩くのも禁止されま
した。家のなかですこしくらいならあるいても構わないけど、足首に負担を掛けないようにとのことでした。娘はバレエを習っているのです
が、1 ヶ月くらいしてから再開してもいいそうです。
そこで、ご相談なのですが、病院では何の処置もされなかったのですが、足首への負担を軽くするためにサポーターをつけたり腫れている
ところをシップで冷やしたりしなくていいのでしょうか?また、完治したかどうかというのは、どういうところでわかるのでしょうか?とい
うのも普通に歩けて運動ができていたらそれで完治したと考えていいのでしょうか?もしかしたらまだ完治していなくて、また靭帯を痛める
ということになったり足の成長への影響を考えると非常に心配です。よろしくお願いいたします。
248
回答
損傷の程度によりますが、腫れがあれば、数日アイシング(シップや氷嚢で冷やす)が必須と思います。次いで、動かすと痛みを伴うなら、
テープで固定し、動かさないように抑制が必要です。中程度以上の靭帯損傷ですと、ギブス固定や装具での固定を考慮します。少なくても痛
みが走らないように動きを制限する。サポーターはやりようですが、血液の循環を悪くするようなら逆効果です。2)完治したかどうかの見
極めですが、軽度なら2週間、中程度なら3週間、重度なら4週間経過したところで、圧したり動かしたりして、歩いたりで痛みがあるかど
うかで判断してください。痛みがなければ、徐々に運動を開始してもかまいません。痛みが残っていれば、もうしばらく休ませてください。
3)ご心配のようにバレーなどでよく足関節を使っていると、また靭帯を痛め、再発することがあります。まだ、4歳ですので、4週間-8
週間は過度なことをしない方が無難と思います。文面からは骨折や重度な靭帯損傷(断裂)ではないように思います。
質問
「耳ろう孔の手術の必要性について」
現在 16 ヶ月になる娘は、1 ヶ月ほど前から右側の耳ろう孔の下 1cm 程度の部位に腫れが出てきました。当初は虫刺されと思っておりまし
たが、この 1 週間~10 日の間に当該部位が紫色がかってきました。引かないので、現地病院に行ったところ、耳ろう孔が原因であることが、
初めて分かりました(その間、風邪も引き発熱も有りましたが、発熱の原因が風邪であるかどうかは不明)。膿は出ていませんが、現地病院
の医師は、根治のためにも手術が必要と言っていました。手術を含め約 10 日間の入院が必要とのことです。とりあえず 3 日分の抗生物質を
もらい服用しておりますが、目立った腫れの引きは有りません。一旦切開し、膿を出すのがいいのか、それとも即手術を受けたほうが良いの
でしょうか?その場合、全身麻酔が必要になりますか?日本での手術の場合、手術を含め何日程度の入院が必要になりますでしょうか?ネッ
ト上では「日本なら総合病院の形成外科にかかるのが良い」との記載が有りましたが、中国(上海)の総合病院の耳鼻咽喉科、もしくは外科
でも手術は可能でしょうか?
回答
海外でお子様の病気で御心配のことと思います。
子供の耳ろう孔は小児科外来では割とよく見る疾患だと思います。メールの写真のように腫れて、だんだん大きくなり紫色になり時には破
れて、膿が出たり、またはしぼんだりしていくことが多いようです。そして何度も繰り返すことが多いようです。しかし、成長とともにその
回数も少なくなり腫れもなくなるようです。ですから、私の患者さんへは「手術は行わないで経過を見て行きましょう、そのうち腫れなくな
ると思います。
」と説明しています。
御心配であれば、日本へ帰られたときに小児科のかかりつけの先生へ相談をされたらいかがでしょうか?
質問
「子供の言語発達について」
もうすぐ5歳になる幼児ですが、言語発達が遅れており心配です。
現地(中国)の小児科に受診したところ、2歳半程度との事。いろいろなテスト(色やパズル)を受けたのですが、言語だけが特別遅れて
いるとの事。
仕事柄、すぐに本帰国をできない状況なのですが、一度日本に仮帰国して診療を受けた方が良いのでしょうか?
また、どのような接し方、話しかけをした方が良い等のアドバイスが有りますでしょうか?
回答 1
5歳のお子さんのことばの発達が遅れているとのことです。
まず言葉の発達には3歳頃までは個人差がありますが、5歳になってもまだ遅れているとのことで、その対応について考えてみましょう。
1.まず聴力は正常かどうか、耳鼻科を受診して正しい診断を受けて下さい。難聴が認められたら、耳鼻科医とよく相談して、今後のことを
考えてください。
249
2.発達テストで、言語だけが選択的に遅れていますが、遊び方も普通で運動、知的、社会的発達などは正常の範囲内と考えられます。この
ような場合は、一般に男子に多いのですが、学齢期までには正常に発達することがほとんどです。
3.ご家庭で、中国語とのバイリンガルの場合、やはりそのことが日本語の発達に影響を与えている可能性も否定できません。お母様が絵本
の読み聞かせを含めて、日本人の子ども達と遊ぶ機会を多くして、ゆっくりあせらず、言葉の発達を暖かい目で見てやって下さい。
回答 2
ご返事ありがとう御座います。早速耳鼻科にて確認しましたが、問題はない様でした。もう少し様子を見てみる事にします。
質問
「食べると耳の辺りを痛がり泣いてしまう」
お世話になります。ドイツ在住、2 歳 9 ヶ月・女の子の母です。
2 週間前ぐらいから前から夜に痰の絡んだような咳をするようになり、鼻水もでだしたのですが、熱も無く元気だったので、以前小児科で
処方していただいた、MONAPAX という咳の緩和のシロップ薬と、TUSSAMAG という鼻スプレーをしていました。
ですが、昨日から 38 度 9 分程の熱がでたので、以前小児科で処方していただいたイブプロフェン-CT2%KINDERSAFT100mg/5ml シロ
ップという薬をあげました。その後、熱が下がり、冷たいおそばやパンなど食べました。
朝にはまた薬が切れたのか、熱が 38 度まで上がりました。食欲はあるらしいのですが、食べ物を口に入れて噛みだすと、左耳を押さえ痛
がって泣いてしまいました。そうなると、食べることを警戒してしまい、結局ヨーグルトもだめでした。ですが、お乳は飲んでも痛がってま
せんでした。(お乳は口にするものの、もうあまり出てないと思うのですが)
以前も熱がある時に、同じような耳の痛みを訴えたので、耳鼻科、小児科にいったのですが、耳内部には問題ないとのことでした。今回も
その時と同じ状態の為、何が原因なのかわからず、どうしたものかと心配しております。
今現在、またイブプロフェンをあげたので、熱がさがり楽になったのか、パンを欲しがったので(はじめは警戒しながら食べてましたが)
熱があった時には痛がって食べられなかったヨーグルトとパンを何事も無かったかのように食べました。
今日が土曜日の為、小児科もお休みなので月曜日まで様子をみようと思っておりますが、なにかご助言いただければと思い、相談させてい
ただきました。それではよろしくお願いします。
回答 1
週末にお子さんが熱を出されて、ご心配な事と存じます。ただ、食事も摂れているようなので、このまま月曜日まで経過をみられても、大
丈夫かと思われます。熱がでていても、少なくとも水分が摂取できてれば、大きな問題は無いことが多いのです。イブプロフェンなども、お
持ちのようなので、月曜日まで、それをうまく使いながら、水分を多めに与え、食べやすい食物を選んで、すこしづつ摂らせみて下さい。
小さなお子さんは、風邪などに伴い、中耳炎や浸出性中耳炎を起こすことも、よくあります。しかし耳の周囲を痛がっていても、実は歯の
痛みであったり、耳周囲のリンパ節の痛みの場合もあります。今回、耳を痛がった件は、文面からだけでは、中耳炎などがあるか判断はでき
ませんが、月曜日に小児科、耳鼻科のクリニックを受診し、診察を受けて下さい。
回答 2
お忙しいところメールいただき、ありがとうございました。
おかげ様で熱は微熱程度になり、回復に向かってるようです。ただ、今朝朝食時にまた耳の後ろの骨の辺りを指差して、(耳の中に指は入
れてないので、耳ではないのかも?)そこが痛いと言ってましたので、改めて小児科にいってみたいと思います。
ありがとうございました。
質問
「子どもの医療相談」
アメリカに来て2か月です。2つ質問があります。
250
○頭シラミについて
これから夏にかけて,日本の小学校でよく頭シラミに悩まされてきました。日本では市販の薬で処理してきましたが,アメリカで今後もし頭
シラミが分かった場合,市販で何かよい薬はありますか?
○こどもの足のかかと部分にいぽのような固いものができています。当たると少し痛がります。アメリカの住宅の中で,靴を脱いで生活して
いますが,よく裸足で歩き回るので,何かバイ菌が入ったのかと心配しています。こうした場合は皮膚科に行くのでしょうか。
以上,よろしくお願いします。
回答
頭ジラミの治療
1)頭髪をスミスリン シャンプー(ピレスロイド系フェノトリン)or 頭ジラミ駆除用のエッセンシャルオイルブレンドで洗う。スミスリン
を 10 日間程度使用すれば、ほとんどの成虫や幼虫は駆除できます。
2)髪の毛に付着した卵を除くためにはしらみの卵除去専用の櫛:ハイコームやニットフリーコームなどが売られています。また、頭しらみ
の卵はを見つけて一つ一つ手で取り除き、つめでつぶし、新聞紙にくるんで焼き捨てたほうがよいようです。
3)枕カバー、シーツ、肌着などに付着したしらみに対して:煮沸するか、60℃前後の熱湯に約 10 分間浸す。
4)床やカーペットはスミスリンパウダーを散布し潜んでいる頭しらみを駆除する。日光消毒と掃除機もまめにかける。
5)頭髪は坊主頭か短めにカット。
6)予防:しらみに寄生されたお子さんの帽子、スカーフ、タオル
櫛、ヘアブラシ等の共用はしない。
足のかかとの痛いしこりは「イボ」か「魚の目」と思われます。受診すべき診療科はどちらでもよいですがより皮膚科がよいと思います。
皮膚科の先生によると、液体窒素やスピルコ塗布が効果的とのことです。
質問
「手が冷たい」
はじめまして。アメリカ在住です。
15 ヶ月になる息子が2.3日前から一日中手が冷たい事に気がつきました。いつもなら眠くなったりするとまず手を触って温かいので眠
いのだなぁと思っていましたがここ数日昼寝の時間近くになってもお風呂から上がっても手が冷たいのです。色は普段と同じです。
先週から熱が 38 度近く上がったり下がったりしています。そして一日中とても機嫌が悪く疲れている様に見えます。先週小児科へ連れて
行ったところウイルス感染だと診断されました。手が冷たいのもこのウイルスのせいでしょうか?
回答
お返事が遅れて、申しわけありません。
先週から発熱があり、調子も良くないとの事ですので、ウイルス感染症などに関連して体調が悪く、四肢の血液循環も良くない可能性は充
分あるかと存じます。しかし、手足が冷たいという事で、今すぐに何か特別の病気を考える必要はないと思われます。ただ、熱や機嫌が悪い
などが続くようなら問題です。その原因が、ウイルス感染によるかどうかは、メールだけでは、何とも言い難いと存じます。体調不良や熱が
続くなら、小児科で、血液検査なども含めたスクリーニング検査を受けて頂き、原因検索を行っていただいた方が良いと思います。
質問
「幼児の嘔吐」
こんにちは。1 歳 10 ヶ月の男児(オランダ在住)について相談致します。
数日前より、日に何度か嘔吐するようになりました。嘔吐と言っても量は少量です。食事中に吐き戻す事もしばしばあります。それに伴い
食欲が落ちています。吐くときは食べ物が詰ったかと思うような吐き方(オエ、という音と共に何回にもわけて吐く)をします。顔色はよく、
活発で、熱もありません。しかし、鼻水(色は透明か時々緑)が少し出ておりゼロゼロ呼吸時に聞こえます。軟便気味(たまに下痢)ではあ
251
りますが、便の量は通常より減っています。水分は良く取っています。
オランダの病院にも行きましたが、呼吸時の音に関しては痰が気道に落ちているので市販の点鼻食塩水で鼻を洗うように指示を受けまし
た。
嘔吐に関しては特に問題がないと思うと言われましたが、すでに 4 日以上経っているので心配です。経過観察をいつまでしたら良いのか、今
後どのような対応と処置をしたら良いのかご教授頂きたく存じます。よろしくお願いします。
ちなみに現在は通常の食事を取らせていますが、よく吐くのはバナナ、チーズなどです。
回答 1
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
嘔吐に軟便とのことですが、時々ある種のウイルスに感染すると風邪のような症状(咳、鼻水、発熱)を伴って、嘔吐、下痢が見られるこ
とがよくありますので、普通の風邪のときのような対症療法で様子を見られたらいかがでしょうか。
具体的には、食事の量を少し控え目にして、便が柔らかいときは乳製品は控えめに与える。などを行い経過を見てもよろしいのではないか
と思います。
もし、このような症状がこの時点まで続いているようであれば、専門医を受診されたらよろしいかと思います。
回答 2
お忙しい所アドバイスありがとうございました。その後咳は続いていますが、嘔吐はしなくなりました。引き続き様子をみたいと思います
質問
「嘔吐(溢乳)黄色」
お世話になります。オランダ在住、生後7ヵ月、女の子です。
現在 授乳及び一日1回のお粥やお野菜の離乳食を始めております。
前日より 39 度の熱、授乳後の嘔吐(溢乳)が黄色(かぼちゃの色)が始まり、本日体に足部を中心に赤い発疹、嘔吐の色が気になり、日曜
日の為、緊急外来(ホームドクター)へ往診に行きましたが、聴診器の診断、耳の診断の結果、異常無し、家で授乳の継続を指示されました。
嘔吐(溢乳)が黄色い為、胃に問題無いか、確認した所、上記診断の結果、異常は無い、投薬も必要無しとの事でした。通常腹部の診察をや
らないのか?と確認した所、これ以上
症状が改善若しくは悪化したら、また来る様、指示されました。
当地のホームドクターはゼネラリストなので、少し上記診察に不安を感じてます。専門的なアドバイスをいただけます様、お願い致します。
回答
嘔吐で御心配のことと思います。
今回の嘔吐は、発熱、発疹に伴ったもののようですので、何らか風邪のウイルスのようなものに感染したためのせいと思われます。もし、
急を要するような、病気の場合には顔色が悪くなったり、機嫌が悪くなったりすると思います。
ですから、熱の経過を見て熱が下がらなく、機嫌が悪く、嘔吐が持続する様であれば、専門医を紹介していただいたらよろしいと思います。
質問
「娘(長女 3 歳)の腹痛に関してのご相談」
娘(3 歳一ヶ月の長女)に関してご相談したいことがございますため、メールさせて頂きました。親として困っていることであり、また、
娘のことも心配であるため、ぜひご意見などをお聞かせ願えたらと思っております。4人家族で現在、米国に住んでおります。
家族旅行の 5/24 に娘が車にて突然腹痛を訴え、おならをだしながら苦しみ、10 分後に便をしかぶり(下痢ではない)
、同時に少し口から
もどしました(液体のみで少しわかめが入っていました)。わかめおにぎりを食べた後、山道を走ったのできもち悪くなったのかと思いまし
た。
翌日は何もなかったのですが、それから 2 日後 5/26、3 日後 5/27 の就寝後に 2 日前と同じような激しい腹痛がおこりました。5/27 はあま
252
りにも苦しそうなため、911に電話しました。10 分-20 分で痛みがなくなり落ち着いたため、結局救急車には乗らず病院にはいきませんで
した。痛みの最中はお腹がパンパンにバウンスボールのように張って硬くなります。その症状が起きる前には、つばが上にあがってくる逆流
の音がして、たんをきるようにつばをだし、吐きそうな感じになった後に腹痛が起こります。腹痛がおさまってもしばらくお腹がはりぎみで
す。911に電話した夜は、痛がりながらトイレでうんちをして、口からも少し戻しました。
(胃液のみで量は少しです)
。
翌日 5/28 の朝かかりつけの小児科にいきましたが、胃腸が活発に動いている音(ぽこぽこという音がずっとしている)がすること以外は
わからないということで胃腸科の先生を紹介されました。その紹介された専門医の予約がこれから 3 週間後(6/29)のため、毎日不安です。
その日 5/28 の帰りの車の中でも腹痛を訴えましたので、痛みがおさまってから独断で浣腸をしました。ガスはたくさんでましたが、うんち
はそれほどでませんでした。それでも少しは楽になったようでした(日頃は便秘気味という認識はございません)。それから日本で以前いた
だいたリベニン散を一日 3 回あげました。なお、便の色ですが、普通の茶色です。赤褐色ということはございません。
その翌日 5/29 に、現地の別の小児科医にみてもらいました。その先生には、BRAT
Diet(バナナ、ライス、アップルソース、トースト)
をすることと、一日に 3 回 Mylanta (胸焼け用シロップ)を飲むようにいわれました。
)
(シロップは 3 日間飲んだだけで飲みたくないとい
うのでやめました。
)
それから 5 日間(5/29-6/2)は、ひどい腹痛は起こらず、症状は落ち着いていますが、相変わらずおならの多い日があったり、つばがあが
ってくる音がして、タンをきるようなことをして気持ち悪そうにするときがあります。6/3 の検診では、TUMS(antacid calcium supplement)
を一日 3 回飲むようにいわれて、日本からの薬(リベニン散)をあげるのをやめました。
6/7 の夕方、アイスクリーム 2 スクープ食べた一時間後の帰りの車の中でつばを吐き出し、吐きそうにする腹痛の前兆がみられ、一週間ぶ
りにお腹が痛い、トイレにいきたいと言い出しました。お腹をさわるとやはりパンパンに硬くなっていました。フリーウェイを運転中だった
ので、降りれず、それから 10 分ほど運転して家につきましたが、もう痛みはなくなっており、トイレにもいきませんでした。しかし、お腹
は少し張り気味で、夜 10 時ごろには、吐きそうな感じでいました。
6/9 の夕方 8 時頃ですが、お腹の張りを感じました。主人が帰宅した 9 時半ころは元気であり、主人が寝かせつけていたのですが、10 時半
ころにお腹が痛いということで泣き出しました。そのときにはゲップ(胃にあるガスを吐き出すような印象です)をし、少しだけおならだけ
をしましたが、全く改善が見られないため、主人との判断で浣腸(Fleet Pedia-Lax Enema)をすることにしました。最初はガスと汁だけで
あったが、後から細長い(幅1cm、長さ10cm程度)の薄茶色の便を排泄していました。それを3-4回くらい繰り返し、ようやく落ち
着いた状態になりました。など、便は便器の中で溶解するような感じであり、固形状態ではございませんでした。
刺激のない食事を心がけ、夕食も寝る 2,3 時間前に終えるようにしているのですが、症状がまだあり、原因がわからず、真剣に困っていま
す。日頃は元気に過ごしている一方、突然このような状態になるため、心配になります。アレルギーも好き嫌いもございません。2 月から幼
稚園に通いだして、中耳炎を繰り返しています。現在薬は飲んでいません(こちらは別途相談がございます)
。
腹痛が起こったのはこの 5 月のが初めてですが、腹痛の前に起る症状の吐きそうになってつばをだしたり、のどの奥で逆流するような音が
たまに聞こえ始めたのは去年の年末くらいからでした。しかし、とりわけおなかが張るような現象も見受けられなかったため、当時はあまり
心配していませんでした。
米国の医者と話を進めておりますが、如何せん文化の違いもあり、食事もほとんど日本食なので、ダイエットなど信頼していいものなのか
を悩みます。このような症状ではございますが、今後どのような対応をすべきか助言を頂ければ幸いです。
以下、いくつか質問がございますため、ご意見をお聞かせ願えたら幸いです。
質問1:どういったことが原因と考えられますでしょうか?
質問2:おなかが張る腹痛が起きたとき、その場でどうすれば宜しいでしょうか?よほどひどい場合は911を呼びますが、浣腸などが効果
的でしょうか?
質問3:腹痛および口からのゲップや逆流をおさえるために、日常生活できることがございますか?食事療法ということでしたら、どのよう
な食物がよろしいか、あるいは避けた方がよいか、アドバイスをいただければと思っております。
質問4:先日耳に色鉛筆の芯が入っており、取り出しました。鼻、口、耳にいろんなものをいれる可能性もあり、もしかして何か変なものを
飲み込んでしまったのではないかと不安にもなりますが、誤飲からこのような症状が起こりえますでしょうか?
253
質問5:2 月から現地の幼稚園に通っており、嫌がらずにいってはいますが、たまに学校で泣いているようです。1 歳になる弟もいて、色々
と我慢もしているようですが、ストレスからこのような症状が起こることはございますか?
長々と申し訳ございませんが、本当に家族ともども心配しております。胃腸科の予約が 6/29 ということもあり、じっとしていられないと
いうのが本音です。対応方法含めて、ぜひご意見などお聞かせいただければと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答 1
週末をはさんでいたため、お返事が遅れて、申しわけありません。6月29日まで、専門医の診察を受けられないとのことで、かえってご心
配の事と存じます。ただ、メール内容からだけでは、回答にも限界があることも、ご理解頂ければと思います。結論から言うと、既に症状は
良くなっているかもしれませんが、経過がどうなっていくか見極めていくことが、大切と思います。考えられるのは、急性の胃腸炎(所謂お
腹の風邪)とドライブなどが重なって、嘔吐や腹痛が起きた可能性です。その場合は、症状は多少の波はあっても、しだいに落ち着いてくる
と思われます。しかし、お腹の症状がだんだん酷くなったり、いつまでも続く場合、他の症状が加わってくる、などの場合は、再度受診され
て、腹部のエコー検査やCT検査、食道や胃腸の造影検査を受けられた方が良いかもしれません。(文面からは、貴地では制約があって、そ
れらの検査は直ぐには難しそうですが)
腹痛時に、浣腸をすることは、差し支えありません。文面からは、誤飲なども心配されているようですが、その可能性は、文面からは、あ
まりないと思われます。またストレスで、反応性にお腹の症状がでることもありますが、幼稚園での出来事とお腹の症状についての関連もみ
ていただき、さらに検査でも胃腸の病気がないことを明らかにしてから、そのような事も考えるべきかと思われます。日常生活や食事に関し
ても、ご心配のことと存じますが、文面からは、今のところ、何か特別の事をする必要はないように思われます。
実際に診察せずに回答することは、とても難しいのですが、今後お腹の症状がどのようになっていくかを見極めながら、現地の医師にも、
ご相談頂ければと存じます。今頃は、お腹の症状も無くなって、お元気でおられると良いのですが。
回答 2
ご丁寧な返答大変ありがとうございました。納得いたしました。
その後、6/12 に現在診ていただいている小児科医のところで診察を受け、2 週間乳製品を取らずに様子をみるよう指示をうけました。その
結果により、エコーなど次のステップへすすめるとの説明を受けました。その日の深夜お腹が張り、激しく泣きました。それからは、6/15.17
と昼間にお腹が張り痛みを訴えましたが、泣くほどではなく、トイレにも行かず、5 分後にはもとに戻りました。乳製品をとらなくなって 6
日ほどになりますが、相変わらず不定期にお腹が張り、便も柔らかめです。経過を観察し、様子をみてみたいと思います。
今まで(3 歳になるまで)、ミルクやチーズを食べてきていて特に問題を感じなかったのですが、腹痛が始まってからの日記をみますとア
イスクリームと食べた後、数時間後にひどく張って痛んでいるようです。
突然に体質がかわって、乳製品を受け付けなくなったりすることがあるのでしょうか?(今のところ(6 日目)、乳製品をとらなくても、
不定期にお腹が張り、痛みます)
今後ウルトラサウンドや CT スキャンでどのようなことがわかるのでしょうか?
追加の質問で恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。
回答 3
その後も、腹痛が繰り返しておられるようなので、ご心配の事と存じます。かなり長く続いているので、胃腸炎の遷延などではなさそうに
も思われます。できれば、超音波検査やCTなどで器質的疾患(消化管の潰瘍や胆嚢が拡張していたり、などなど)が無いことを、確認した
い気がします。それで異常が無ければ、食物や心理的な関連などについても、更に検討したい気がします。超音波検査やCT検査では、胆嚢
の拡張や胆石の有無、腎臓の拡張や尿管結石の有無、膵臓の異常の有無、腸管を圧迫するようなものが無いか、などなどチェックすることに
なります。これらは、稀なものなので、たぶん問題はないものと、思われますが。それでもはっきりしない場合、消化管の造影などで、胃や
食道・腸に問題ないか、調べることになるかと思われます。また、現在は乳糖不耐症やアレルギーなども考えられて、乳製品摂取を控えて経
254
過をみていおられると思われます。この可能性も、無いわけではありません。また、これらの検査を行い、いろいろ調べても、原因となる器
質的疾患が見つからない、
「反復性腹痛」も、子どもでは少なくありません。
(これにはストレスや食事など、様々な要因が発症に関与してい
る可能性があります)
医療体制や保険制度なども異なると思われ、日本のように、すぐに超音波検査などが行われないのかと存じます。メールでお答えすること
しかできませんが、現地の医師とご相談いただき、ひとつひとつ確かめながら、問題が早く解決されるように、どうぞ頑張って頂きたいと思
います。
回答 4
とてもわかりやすく説明してくださりありがとうございました。
今日 6/24 の検診の結果、ウルトラサウンドは現時点では行わず、血液検査を行うとのことでした。
(その後乳製品を絶って 7 日目から症状
が落ち着いており、就寝後のお腹の張りもこの 5 日間今まで一番落ち着いています。)
今日で初めての激しい腹痛から一ヶ月たちました。来週一ヶ月前に予約した専門医の診察の日がまいります。そこでご説明いただいた器質
的疾患がないか調べていただけないか相談してみたいと思っております。
第二外国語での子供二人連れての受診で私自身疲労がございましたが、こちらにご相談して、日本語で説明や励ましを頂き、大変ありがた
く思っております。
質問
「しつこい咳について」
4歳の娘を持つドイツ在住の母です。かれこれもう2週間以上になりますが、娘の咳が続いています。昼間は泣いたり興奮すると出る程度、
あとは夜間か朝起きてからで、鼻水や熱といったセキ以外の症状は全くありません。本人はいたって元気で食欲も普通にあり、幼稚園にも行
っています。一度別の要件で小児科医に行ったときに話してみましたが(10日ほど前)その時は特に雑音もなく、薬も出ませんでした。喘
息予防に使っているステロイドの吸引を引き続き行うよう(日に2回)指示されただけです。そのうち止まるか止まるかと思いながら止まら
ず、本当にしつこい咳でどうしたものかと思っています。ちなみに以前喘息の検査(アレルギー検査)を受けた時の結果は陰性でした。それ
も1年ほど前になるので、もしかして体質が変わったのでしょうか。
前述したように子供はいたって元気ですが、それでも医者に見せる必要はありますか?
アドバイス頂けると大変助かります。よろしくお願いします。
回答
ご返事が遅れて、申しわけありません。子どもでは、風邪などに罹った後、咳が長く続くことは良くありますが、熱やその他の症状が無く、
元気に過ごしておられるなら、経過観察のみで良いかと思われます。また、メールの内容からは、現在、喘息が起きている可能性も、まずな
さそうです。子どもの咳は、夜にふとんに入って暖かくなると痰が出やすくなるなどで、良くあることですが、日中元気にされていれば、経
過をみていて問題ないと思われます。ただ、それ以外の、熱や嘔吐、食欲低下など、何か気になる症状が伴ってくるようであれば、やはり、
掛かり付けの医師の診察を再度、受けられたら良いと思います。
質問
「ステロイド吸引と新型インフルについて」
先日4歳の娘の咳について尋ねた母です。今ドイツ(デュッセルドルフ)では新型インフルエンザが流行していて、ピークは過ぎた模様で
すが、ドイツの専門家は秋までにドイツ国内で3人に1人が感染するだろうと予測しました。我が家は今のところ大丈夫ですが、日本の新型
インフルに対する予防策等を読んでいたら、「ステロイドを規則的に吸引してる人は特に要注意」と書いてあり、娘がまさにそうなので心配
になりました。どうして要注意なのでしょう?ステロイドを吸引してる人はもともと気管支が弱いからというのが理由でしょうか?また、娘
のように気管支が弱い人間は他の人より悪化しやすいということでしょうか?ステロイドが悪化させるという意味ではないですよね?他の
国では死者も出たりしているので、とても気になっています。
急を要する質問ではありませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。
255
回答
気管支喘息での発作を頻回に起こす、お子さんに対して、定期的なステロイド吸入は、広く行われています。喘息発作を起こす児では、気
管支で慢性的な炎症が起きていると考えられています。一方ステロイド吸入で、しっかりコントロールされると、気管の慢性炎症状態も改善
し、喘息発作が起きにくくなるとされています。また現在の所、ステロイド吸入自体は、体の抵抗力を低下させるなどの問題はない、と言わ
れています。(ステロイド製剤を長期間、内服する場合は、免疫力低下などの影響があります)
このため、ステロイド吸入を継続すること自体が、インフルエンザを重症化させる可能性は低いと思われます。むしろ、ステロイド吸入な
どで気管の慢性炎症が抑えられていないと、インフルエンザに伴い肺炎や気管支炎、喘息の悪化など、合併症を起こし重症化しやすいと思わ
れます。
新型インフルエンザの感染力などの情報は、まだ不確実な所もありますが、総合的に考えれば、ステロイド吸入で喘息をコントロールされ
ている方は、それをしっかり継続する事が大切なことには、(現在の時点では)変わりがないと思われます。
質問
「病気の回復後歩けない2歳児の娘」
NY に在住しております。バケーションでマイアミへ行って帰って来たのが2週間程前。その数日後、熱が出始めました。40度を超える
高熱はなかったのですが、2、3日続いたので、かかりつけの小児科へ。喉や舌に口内炎のような物が出来るヘルパンギーナだと診断されま
した。抗生物質の効く病気ではないので、モートリンなど痛み止めを取らせて、食欲を出させる事(既に口内が痛く食事は取ってませんでし
た)
、とにかく水分を取らせて脱水症状を防ぐようにと言われました。しかし、その後水分量(尿の量)が減って来たので、急遽入院となり、
取りあえず点滴を受ける事に。その間、熱が続き食事を一切取ってなかったので、娘が一人で座る事も出来なくなってる事に気づいてはいた
のですが、熱のせいだと信じて特に気にはしていませんでした。病院で2晩、3日目の朝には、すっかり元気に。食欲も出て、笑顔や言葉、
歌まで歌い始めました。医師からも、オッケーサインが出て、めでたく帰宅したのですが、、
、ふらふらして、歩けないのです。立っても2秒
程、本人も自覚してるのが、あまり立ち上がろうとしません。たまに歩いても2、3歩しかも、ふらふらです。はいはいはできますし、一人
でしっかり座ってます。両手を持ってやると、どこまでも永遠に歩きたがりますし、ジャンプも出来ます。つま先を触ると、くすぐったがる
し、何でも手でつかんでいます。しかし何となく立ち上がると左手が、右手に比べて若干、不器用に見えます。2日前、フォローアップで、
医師に会う機会がありましたが、先生も、あまりこういう例は見た事がなく、病気の後で体と筋力が弱っているのではないかとの事でした。
後、精神的な物で、ずっと側で守って欲しい、抱っこして貰いたいという気持ちも若干あるのでは?とかも言われました。足や腕も見ておら
れたのですが、痛みもなさそうで、足はしっかりしてるの事。取りあえず、4、5日様子をみましょうとの事でした。私が見る限り、傷みも
無いのは一目瞭然です。夜は熟睡、寝返りも凄いです。食欲も、びっくりするぐらいあります。少しリサーチして見たのですが、特に当ては
まるような症状の記事は見当たらず、熱が出て痙攣したお子さんの例で、やはり同じような症状が出て、2週間以内で、徐々に直って行った
との事でした。但し、家の娘は痙攣は起こさなかったので、若干違うようですし、、
、心配して、この数日落ち着かず、困っております。何か
適切なアドバイスを頂ければ大変ありがたいです。
回答 1
ご心配のところ大変遅くなり申し訳ありません。
今、お母様が一番心配することは「ふらふらして歩けない、立っても2秒程度、自分で立ち上がろうとしない、左手が右手に較べてやや不
器用か」ということですね。
強いて小児神経学的な診断をつけるためには画像所見が参考になると思います。また、精神的な要因も否定できません。今後の経過によっ
て、軽快していくようであれば予後良好で、まず心配ないと思いますが、症状が固定・或いは進行していくようであれば、是非、ご当地の小
児神経専門医の診察をうけられることをおすすめします。
回答 2
もしかしたら同じような症状をお持ちのお子さんを持ったご両親が、読まれる可能性もなきにしもあらず?と思い、その後の経過、現在の
状況を簡単に書かせて頂いてます。
256
その後、2ヶ月経ちました。入院後12日にして、やっとよたよたと歩きはじめ、その後まもなく走り始めたのですが、バランスが悪くよ
く転んでいました。歩くとすぐ疲れて、すぐに抱っこをせがむ日々が、約一ヶ月続いたでしょうか?(お陰で、こちらの体がくたくたの日々
が続きました、
、、
)その間、3件の小児科、2件の小児神経科へ、行きました。どの先生も、”稀なケースなので、断定は出来ないが、ウィル
スが、筋肉や特に神経にダメージを与えたのだろう。時間はかかっているが、日に日に直って行っているので、このま様子を見て行きましょ
う”との事。ギラン・バレー症候群では、ないとの事でした。最初にかかった神経科の先生は、左半身が右半身に比べて弱いようなので、念
の為に、脳の検査(MRI)をしても良いかもしれない、と言われ、一応予約はする事にしました。但し、一ヶ月待ちとの事。
(アメリカなので、
それは予期してましたが、、
、)
その間、友人から違う小児科を勧められ、その医師の方がとても良かったので、その先生の勧められる神経科へも伺いました。その先生曰
く、見る限り、脳性のモノとは思えないので、脳の検査は、あと1ヶ月様子を見て、もし症状が全く回復してないという事であれば、受ける
という事にしませんか?との事でした。(眠らせて検査するので、それが小さな体に負担になるかもしれないので、、、との事。この先生の、
そういう細かい考慮や、自信を持って話されてる事で、随分気が楽になりました)
現在の状況ですが、相変わらず歩くときのバランスはかなり悪いですが、一ヶ月まえに比べると、びっくりするぐらいマシになりました。
歩ける距離も、かなり長くなりました。学校へも普通に通ってますし、学校の先生からも、歩き方が随分良くなって来たとの事。
但し、、、まだ特に利き手ではない左手の方の筋力が弱いので(何でも出来るのですが、時々手がぶらんと宙に浮いて、不器用な感じ)、リ
ハビリを受けることになりました。リハビリの方が、旨く進むと良いのですが、、、、という状況なので、まだどうとも言えないんですが、た
くさんの先生から、
”時間はかかっても直るでしょう”と言われた事で、現時点では、何となく安心しています。
質問
「斜頸」
16 ヶ月になる息子がいます。歩き始めた頃(1 歳頃)首が右側にすこし曲がっていることに気づきました。斜頸ではないかと思い検査をし
ましたが、問題はないとのことでした。(検査:上海儿童医院)首を触ってもしこりのようなものは見当たりません。変な癖がついたのでし
ょうか?小さいうちに治せるものなら治したいと考えています。
良い治療法、矯正法等はありますでしょうか?この症状以外はなくとても元気です。
日本で出産し、息子が 3 ヶ月になった時点で上海に戻り今に至っています。
宜しくお願い致します。
回答
児の頸がどちらかに傾くのはよく見られます。左右前後に痛がりもせず自発的に動き(自分で曲げられる)、しこりや他動的な動き(親が動
かしてみて)に制限がないのなら心配いりません。様子をみてください。一方、他動的な動きに制限を感じるようでしたら、2歳ごろにもう
一度整形外科を受診してください。文面からはまず問題なさそうです。
質問
(blue sky)
「次女は何か病気でないか心配」
今 5 歳の女の子がいます。生後 1 ヶ月でヒルシュスプリングス病の疑いありということでしばらく通院していましたが最近便秘もかなり解
消しているのです通院の必要もないといわれました。そんななかこの半年暗い前にお尻の中が痛いといってはすぐおさまり忘れた頃に夜中に
お尻の中が痛いといては夜中に目を覚まします
近くの総合病院やかかりつけにいってもいった時には痛みがないので様子をみなさいといわれます。検査されることもなく触診もなくほん
とうになんともないのか信じられません。便が固いのがあったのだろうといわれましたが、便がたまっていることもなく便をだしたあともい
たむようです。痔ではないようです。先生に女の子にはそんな病気はないといわれまいたが、痛みでないておきるのでふつうではないと思い
ます。本人にいわせれば針でさすような痛みがあるといいます。いままで小児科や小児外科にいkましたが肛門科にいったほうがいいのでし
ょうか?
257
回答
繰り返す痛みで、ご心配なことと思います。ただ、文面を読んだ印象では、心配されているような特別な「病気」は思い浮かびません。当
院の消化器外科の先生も、同じ意見でした。血便も無いようですので、痔も考えにくいように思われます。そのような状況のようなので、小
児科の医師も経過を見ましょう、とおっしゃったかと思われます。念のため、超音波検査で、腹部のスクリーニング検査をすることは、して
も良いかと思われます。しかし日本と違い、超音波検査も簡単にできず「1ヶ月待ち」となることも、国によってあるようです。さらに、超
音波検査で判ることは限られていて、腸管の中の事は判りません。腸の中の様子は内視鏡で検索する事が必要ですが、5歳では全身麻酔で行
わないと、難しいと思われます。また子どもの内視鏡検査は、消化器内科でも特に子どもに慣れた医師でないとできない、特別な検査となり、
その技術を持っている医師を捜すのも、簡単ではないと思われます。そして何と言っても、お話しからは、お子様に関してはリスクをかけて
そのよな検査をする必要性が、今のところは極めて少ないように思われる事です。血便が続く、体重が減少していく、などないと、特別な「病
気」は考えにくいと言わざるを得ません。
むしろ、掛かり付けの小児科の先生とご相談されながら、お子さんの訴えがどうなっていくか、他の症状が出てこないか、成長はどうかな
ど、経過をみていくことが、やはり大切と思われます。子どもの繰り返す腹痛の多くは、腸の動きや緊張などと関連したもので、大きな問題
の無いものがほとんどです。
なを、肛門科は痔が主な専門領域ですが、成人が主な対象で、小児の痔に慣れているかは、それぞれの医師によって異なるように思われま
す。このため、ご相談されても良いかと思いますが、あまり期待できないような気がします。
以上を押さえ、小児科の先生とよくお話しをされ、一緒に経過をみながら、症状に応じて、検査のことなども、ご相談して頂きたいと思い
ます。
質問
「インフルエンザ脳症について」
いつもお世話になっております。ドイツ在住の 4 歳児の母です。
最近連日のように日本では新型インフルとその死亡者数がニュースに上り、しかも幼児を中心に脳症による死が大きく取り上げられてい
て、親としてとても心配です。原因として「ボルタレンやポンタ-ル」という強い解熱剤の使用があると聞きましたが、いまだにこれが原因
なのでしょうか?ドイツでは脳症による死亡は全く聞きません。
(日本がダントツに多いと読みましたが本当でしょうか?)
この解熱剤との因果関係はニュースでは取り上げられていません。もし解熱剤が原因でないのなら、予防する方法はあるのでしょうか?現
在ドイツでは新型の予防接種は効果が未知でリスクの高いものとして、誰も受けたがりません。子供に対しても与えない傾向が強く、親とし
てはとても迷っています。とにかく一番怖いのは脳症なのでこれが日本においてのみ特に多いのか、解熱剤との因果関係、もしあれば何が予
防法になるのか、教えて下さい。
回答
新型インフルエンザ流行の中、まだまだ分からないことが多く治療方針も異なる異国で不安があられるのは大変なことと存じます。
☆ご質問のインフルエンザ脳症が日本に多いのは事実です。人種・免疫・薬物などの違いがあるのかもしれませんが原因は分かっておりませ
ん。
☆日本では岡山大学の森島先生中心に研究班が、この問題に取り組まれ少しづつ事実が分かってきて、この病気における死亡率もガイドライ
ンのお陰で減少してきております。簡単に申し上げるとインフルエンザ罹患しますと炎症反応が起こり、過剰なサイトカインが産生され脳を
保護している BBB という組織が障害され脳浮腫が起こってしまう病気です。
☆ご質問の薬物の件ですが、この研究班でも検討され御指摘の薬物は相関が高いので使用しないこととなっております。
現段階では森島先生達の作成されましたガイドラインにありますように早期に異常を発見しメチルプレドニゾロン・パルス療法などを出来る
258
だけ早期に行うことで死亡率が下がっておりますので下記のサイトの「インフルエンザ脳症が疑われる症例の初期対応」のチャートを参考に
して下さい。
http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/051121Guide.pdf
質問
「新型インフルエンザ後の肺炎?」
10/31で6歳になる娘が2週間前に新型インフルエンザのような症状がでて、在米なので医者はよほどの重症ないし慢性疾患でない限
り自宅で解熱剤(イブプロフェン)で自宅療養するように言われそうしていたところ、かなりひどい咳き込みが始まり、高熱は一日で終わっ
たのですが、3日後から熱が夜になると38度をこえるあたりで、昼間は微熱程度でした。何度医者にはなしても、新型の特徴ということで
特効薬もないので静養するよう言われてましたが、1週間後あまりのひどい咳にERに駆け込むと肺炎になってました。アモキシシリンを1
0日分もらい自宅に戻されました。血中酸素濃度は98%だったので。
しかし、娘は日本では軽い喘息と診断されていたし、3年前にPDA(心臓)の手術もしているのですごく心配です。2週間ほとんど食事
は口に入れてあげる以外食欲がなく、水分はとれています。とにかく夜中の咳、明けがたの咳き込みが激しく涙を流して、苦しいと行ってま
す。痰も吐きます。
昨日フォローアップでかかりつけ医に行くようにいわれ、行ったところ喘息の音と肺炎の音も聞こえているので内服のステロイドをだされ
ました。すると夜中は見事にせき一つせず寝ていたのですが、起きる上がる瞬間激しい咳で息が苦しかったらしく、痰をたくさん吐いてまし
た。ほんとうにこのような治療で大丈夫なのか不安です。この内服ステロイドの他、アモキシシリンと普段から使っているシングレアとステ
ロイドインへイラーと気管支拡張インへイラーを4、6時間おきに与えてます。体は、やせ細って、昼間は比較的元気に家のなかで遊んでま
す。医者をかえたほうがよいのか、セカンドオピニオンをとるべきか、子供にこのままステロイド内服を続けて(5日分処方)よいのか?週
明けには、新型インフルの予防接種もうけて平気だと言われてますが、こんな状態で大丈夫なのでしょうか?
回答
一度、他の小児科医に診て頂き相談されても良いのでは
☆米国は国民皆保険の日本と医療制度が異なりますので一概には言えませんが・・直接診察しておりませんので正確なことは申し上げれませ
んが御相談の内容拝見しますと 1)インフルエンザ様疾患、2)肺炎、3)心臓病の既往、4 小児気管支喘息の既往が問題点で全身状態への影
響が懸念されますのでセカンドオピニオン得るための受診可能ならば他の先生相談されてみてはどうでしょうか?
☆肺炎の病気の程度を把握される目安に記載されました SPO2 以外に採血による白血球数、CRP などのデーターが参考になりますので他の
小児科受診される機会有りましたら相談されてみてはどうでしょうか?これらの情報もとに治療方針が再考されると存じます。
☆日本では予防接種する際の注意事項は下記のサイトに掲載されています。
(2009 年は冊子でしか見れませんが 2008 年度版と大きくはご質問の箇所変わりません)
7 の予防接種不適当者ならびに予防接種注意者の箇所参考にしてみて下さい。
http://idsc.nih.go.jp/vaccine/2008vaguide/index.html
お役に立つ情報が有りましたら幸いです。
質問
「乳児の飛行機移動について」
来年1月上旬から英国に在住する予定です。
日本から英国へ向かう際、生後 50 日前後の子どもを連れて行く予定です。
259
飛行機会社の規定上は問題ないようですが、気圧の変化による子どもの鼓膜への影響など、何か注意すべき点はあるでしょうか?
お手数ですがアドバイス頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
回答
(1)乳幼児の航空機旅行の制限について
WHO(国際保健機構)によりますと、生後7日以内の新生児の航空機旅行は推奨されないとされています。多くの航空会社は生後7日未
満の新生児の航空機利用を制限していますが、健康な乳児の場合には生後 7 日以上になっていればほとんどの航空会社は搭乗制限を設けてお
りません。お子様が生後50日ころの搭乗でしたら、その点は問題になりません。しかしながら乳児の場合には航空機利用が適当でない疾患
などが未発見の可能性もあり、あらかじめ小児科医による健診をうけることが重要です。
(2)航空機搭乗と乳幼児の健康について
高空を飛行する航空機内の気圧は加圧されていても平地よりも低く、高度 1800 から 2400 メートルの高地に相当する気圧となっておりま
す。したがいまして血液中の酸素分圧は低下します(酸素の量が減る)が、基礎疾患がなければ特に重大な問題は生じないとされております。
この地上との気圧差は鼓膜内外の圧力差を生じ、耳痛や一時的な難聴を来たし、乳児では不機嫌となります。この問題は、中耳と鼻腔をつな
ぐ空気の通り道である耳管が細くて通気性の悪い乳幼児ではより顕著に現れやすいものです。これは耳管を介した通気により解消します。航
空機の上昇または下降の際には、乳幼児に飲食をさせたり、おしゃぶりを吸わせたりすることが耳管通気を促しこの問題を軽減しま
す。
質問
「小児科の病院について」
今年の11月にコロラド州のフォートコリンズという町にテネシー州から引っ越してきました。私の子供は2月で2歳になるのですが、全
ての予防注射をテネシーで受けました。 質問はこのフォートコリンズでどこか信用できるいい小児科はあるのでしょうか?インフルエンザ
の注射を受けたかったのですがどこに行っていいかわからず、今年は注射をできませんでした。もしお分かりでしたら、教えてください。
回答
転居されたばかりで医療機関の情報も乏しくお困りのことと察します。
残念ながら小児科医会国際部として世界中の町の小児科事情を把握できているわけではありませんので、ご質問に対して直接に適切なお答
えをすることはできません。申し訳ございません。
米国での予防接種制度は州が異なっていても骨格部分は共通です。そして米国のほとんどの小児科医および家庭医は子どもの予防接種につ
いて十分理解と知識があるはずです。インフルエンザワクチンは米国では子どもに毎年1回接種することになっており、基本的にはどの小児
科でも受けることができるはずです。
日本のようにどの医療機関へも自由に受診することができるフリーアクセスと違い、米国ではほとんどの場合に最初の受診窓口はまずは家
庭医となります。予防接種も同様です。したがいまして、今後色々な面でお世話にならなければならないかかりつけ医、家庭医を決めること
が重要です。予防接種もそこで進めていただくことになります。
質問
「足首の靭帯損傷について。」
中国・上海に住んでいます。4 歳 2 ヶ月の娘が自転車の後部座席に座っているとき車輪に足首を挟まれ怪我をしました。少し腫れているよ
うなので病院に連れて行ったところ、骨に異常はないが、靭帯が少し損傷しているので 2 週間は、運動はもちろんのこと歩くのも禁止されま
した。家のなかですこしくらいならあるいても構わないけど、足首に負担を掛けないようにとのことでした。娘はバレエを習っているのです
が、1 ヶ月くらいしてから再開してもいいそうです。
そこで、ご相談なのですが、病院では何の処置もされなかったのですが、足首への負担を軽くするためにサポーターをつけたり腫れている
260
ところをシップで冷やしたりしなくていいのでしょうか?また、完治したかどうかというのは、どういうところでわかるのでしょうか?とい
うのも普通に歩けて運動ができていたらそれで完治したと考えていいのでしょうか?もしかしたらまだ完治していなくて、また靭帯を痛める
ということになったり足の成長への影響を考えると非常に心配です。よろしくお願いいたします。
回答
損傷の程度によりますが、腫れがあれば、数日アイシング(シップや氷嚢で冷やす)が必須と思います。次いで、動かすと痛みを伴うなら、
テープで固定し、動かさないように抑制が必要です。中程度以上の靭帯損傷ですと、ギブス固定や装具での固定を考慮します。少なくても痛
みが走らないように動きを制限する。サポーターはやりようですが、血液の循環を悪くするようなら逆効果です。
2)完治したかどうかの見極めですが、軽度なら2週間、中程度なら3週間、重度なら4週間経過したところで、圧したり動かしたりして、
歩いたりで痛みがあるかどうかで判断してください。痛みがなければ、徐々に運動を開始してもかまいません。痛みが残っていれば、もうし
ばらく休ませてください。
3)ご心配のようにバレーなどでよく足関節を使っていると、また靭帯を痛め、再発することがあります。まだ、4歳ですので、4週間-8
週間は過度なことをしない方が無難と思います。文面からは骨折や重度な靭帯損傷(断裂)ではないように思います。
質問
「耳ろう孔の手術の必要性について」
現在 16 ヶ月になる娘は、1 ヶ月ほど前から右側の耳ろう孔の下 1cm 程度の部位に腫れが出てきました。当初は虫刺されと思っておりまし
たが、この 1 週間~10 日の間に当該部位が紫色がかってきました。引かないので、現地病院に行ったところ、耳ろう孔が原因であることが、
初めて分かりました(その間、風邪も引き発熱も有りましたが、発熱の原因が風邪であるかどうかは不明)。膿は出ていませんが、現地病院
の医師は、根治のためにも手術が必要と言っていました。手術を含め約 10 日間の入院が必要とのことです。とりあえず 3 日分の抗生物質を
もらい服用しておりますが、目立った腫れの引きは有りません。一旦切開し、膿を出すのがいいのか、それとも即手術を受けたほうが良いの
でしょうか?その場合、全身麻酔が必要になりますか?日本での手術の場合、手術を含め何日程度の入院が必要になりますでしょうか?ネッ
ト上では「日本なら総合病院の形成外科にかかるのが良い」との記載が有りましたが、中国(上海)の総合病院の耳鼻咽喉科、もしくは外科
でも手術は可能でしょうか?
回答
海外でお子様の病気で御心配のことと思います。
子供の耳ろう孔は小児科外来では割とよく見る疾患だと思います。メールの写真のように腫れて、だんだん大きくなり紫色になり
時には破れて、膿が出たり、またはしぼんだりしていくことが多いようです。そして何度も繰り返すことが多いようです。
しかし、成長とともにその回数も少なくなり腫れもなくなるようです。ですから、私の患者さんへは「手術は行わないで経過を見て行きま
しょう、そのうち腫れなくなると思います。」と説明しています。
御心配であれば、日本へ帰られたときに小児科のかかりつけの先生へ相談をされたらいかがでしょうか?
質問
「子供の言語発達について」
もうすぐ5歳になる幼児ですが、言語発達が遅れており心配です。現地(中国)の小児科に受診したところ、2歳半程度との事。いろいろ
なテスト(色やパズル)を受けたのですが、言語だけが特別遅れているとの事。仕事柄、すぐに本帰国をできない状況なのですが、一度日本
に仮帰国して診療を受けた方が良いのでしょうか?また、どのような接し方、話しかけをした方が良い等のアドバイスが有りますでしょう
か?
回答 1
5歳のお子さんのことばの発達が遅れているとのことです。まず言葉の発達には3歳頃までは個人差がありますが、5歳になってもまだ遅
261
れているとのことで、その対応について考えてみましょう。
1.まず聴力は正常かどうか、耳鼻科を受診して正しい診断を受けて下さい。難聴が認められたら、耳鼻科医とよく相談して、今後のことを
考えてください。
2.発達テストで、言語だけが選択的に遅れていますが、遊び方も普通で運動、知的、社会的発達などは正常の範囲内と考えられます。この
ような場合は、一般に男子に多いのですが、学齢期までには正常に発達することがほとんどです。
3.ご家庭で、中国語とのバイリンガルの場合、やはりそのことが日本語の発達に影響を与えている可能性も否定できません。お母様が絵本
の読み聞かせを含めて、日本人の子ども達と遊ぶ機会を多くして、ゆっくりあせらず、言葉の発達を暖かい目で見てやって下さい。
回答 2
ご返事ありがとう御座います。早速耳鼻科にて確認しましたが、問題はない様でした。もう少し様子を見てみる事にします。
質問
「手が冷たい」
はじめまして。アメリカ在住です。
15 ヶ月になる息子が2.3日前から一日中手が冷たい事に気がつきました。いつもなら眠くなったりするとまず手を触って温かいので眠
いのだなぁと思っていましたがここ数日昼寝の時間近くになっても
お風呂から上がっても手が冷たいのです。色は普段と同じです。
先週から熱が 38 度近く上がったり下がったりしています。そして一日中とても機嫌が悪く疲れている様に見えます。先週小児科へ連れて
行ったところウイルス感染だと診断されました。手が冷たいのもこのウイルスのせいでしょうか?
回答
お返事が遅れて、申しわけありません。先週から発熱があり、調子も良くないとの事ですので、ウイルス感染症などに関連して体調が悪く、
四肢の血液循環も良くない可能性は充分あるかと存じます。しかし、手足が冷たいという事で、今すぐに何か特別の病気を考える必要はない
と思われます。
ただ、熱や機嫌が悪いなどが続くようなら問題です。その原因が、ウイルス感染によるかどうかは、メールだけでは、何とも言い難いと存
じます。体調不良や熱が続くなら、小児科で、血液検査なども含めたスクリーニング検査を受けて頂き、原因検索を行っていただいた方が良
いと思います。
質問
「ツベルクリン検査」
7月に娘(中 1)が、アメリカに短期留学をします。(7/19~8/9)あちらの学校から、過去のツベルクリン検査の記載を求められ、1歳く
らいにツベルクリン、48時間後のBCG接種をしたことを、メディカルフォームにて提出しました。しかし再度、最近1年以内のツベルク
リン検査結果が欲しいといわれました。それも、早急に、とのことです。
広島県東広島市在住ですが、かかりつけの小児科ではツベルクリン検査はしていない、といわれ、どこの病院、医院に行って検査をしたら
いいのだろうか?と悩んでいます。
ご回答どうぞよろしくお願いいたします。
回答
お急ぎのことと思います。まず、広島の結核予防協会へ電話をして見られたらいかがでしょうか?
262
質問
「娘(長女 3 歳)の腹痛に関してのご相談」
娘(3 歳一ヶ月の長女)に関してご相談したいことがございますため、メールさせて頂きました。親として困っていることであり、また、
娘のことも心配であるため、ぜひご意見などをお聞かせ願えたらと思っております。4人家族で現在、米国に住んでおります。
家族旅行の 5/24 に娘が車にて突然腹痛を訴え、おならをだしながら苦しみ、10 分後に便をしかぶり(下痢ではない)
、同時に少し口から
もどしました(液体のみで少しわかめが入っていました)。わかめおにぎりを食べた後、山道を走ったのできもち悪くなったのかと思いまし
た。翌日は何もなかったのですが、それから 2 日後 5/26、3 日後 5/27 の就寝後に 2 日前と同じような激しい腹痛がおこりました。5/27 はあ
まりにも苦しそうなため、911に電話しました。10 分-20 分で痛みがなくなり落ち着いたため、結局救急車には乗らず病院にはいきません
でした。痛みの最中はお腹がパンパンにバウンスボールのように張って硬くなります。その症状が起きる前には、つばが上にあがってくる逆
流の音がして、たんをきるようにつばをだし、吐きそうな感じになった後に腹痛が起こります。腹痛がおさまってもしばらくお腹がはりぎみ
です。911に電話した夜は、痛がりながらトイレでうんちをして、口からも少し戻しました。
(胃液のみで量は少しです)。
翌日 5/28 の朝かかりつけの小児科にいきましたが、胃腸が活発に動いている音(ぽこぽこという音がずっとしている)がすること以外は
わからないということで胃腸科の先生を紹介されました。その紹介された専門医の予約がこれから 3 週間後(6/29)のため、毎日不安です。
その日 5/28 の帰りの車の中でも腹痛を訴えましたので、痛みがおさまってから独断で浣腸をしました。ガスはたくさんでましたが、うんち
はそれほどでませんでした。それでも少しは楽になったようでした(日頃は便秘気味という認識はございません)。それから日本で以前いた
だいたリベニン散を一日 3 回あげました。なお、便の色ですが、普通の茶色です。赤褐色ということはございません。
その翌日 5/29 に、現地の別の小児科医にみてもらいました。その先生には、BRAT Diet(バナナ、ライス、アップルソース、トースト)
をすることと、一日に 3 回 Mylanta (胸焼け用シロップ)を飲むようにいわれました。
)
(シロップは 3 日間飲んだだけで飲みたくないとい
うのでやめました。
)
それから 5 日間(5/29-6/2)は、ひどい腹痛は起こらず、症状は落ち着いていますが、相変わらずおならの多い日があったり、つばがあが
ってくる音がして、タンをきるようなことをして気持ち悪そうにするときがあります。6/3 の検診では、TUMS(antacidcalcium supplement)
を一日 3 回飲むようにいわれて、日本からの薬(リベニン散)をあげるのをやめました。
6/7 の夕方、アイスクリーム 2 スクープ食べた一時間後の帰りの車の中でつばを吐き出し、吐きそうにする腹痛の前兆がみられ、一週間ぶ
りにお腹が痛い、トイレにいきたいと言い出しました。お腹をさわるとやはりパンパンに硬くなっていました。フリーウェイを運転中だった
ので、降りれず、それから 10 分ほど運転して家につきましたが、もう痛みはなくなっており、トイレにもいきませんでした。しかし、お腹
は少し張り気味で、夜 10 時ごろには、吐きそうな感じでいました。
6/9 の夕方 8 時頃ですが、お腹の張りを感じました。主人が帰宅した 9 時半ころは元気であり、主人が寝かせつけていたのですが、10 時半
ころにお腹が痛いということで泣き出しました。そのときにはゲップ(胃にあるガスを吐き出すような印象です)をし、少しだけおならだけ
をしましたが、全く改善が見られないため、主人との判断で浣腸(FleetPedia-Lax Enema)をすることにしました。最初はガスと汁だけで
あったが、後から細長い(幅1cm、長さ10cm程度)の薄茶色の便を排泄していました。それを3-4回くらい繰り返し、ようやく落ち
着いた状態になりました。など、便は便器の中で溶解するような感じであり、固形状態ではございませんでした。
刺激のない食事を心がけ、夕食も寝る 2,3 時間前に終えるようにしているのですが、症状がまだあり、原因がわからず、真剣に困っていま
す。日頃は元気に過ごしている一方、突然このような状態になるため、心配になります。アレルギーも好き嫌いもございません。2 月から幼
稚園に通いだして、中耳炎を繰り返しています。現在薬は飲んでいません(こちらは別途相談がございます)
。
腹痛が起こったのはこの 5 月のが初めてですが、腹痛の前に起る症状の吐きそうになってつばをだしたり、のどの奥で逆流するような音が
たまに聞こえ始めたのは去年の年末くらいからでした。しかし、とりわけおなかが張るような現象も見受けられなかったため、当時はあまり
心配していませんでした。
米国の医者と話を進めておりますが、如何せん文化の違いもあり、食事もほとんど日本食なので、ダイエットなど信頼していいものなのか
を悩みます。このような症状ではございますが、今後どのような対応をすべきか助言を頂ければ幸いです。
以下、いくつか質問がございますため、ご意見をお聞かせ願えたら幸いです。
質問1:どういったことが原因と考えられますでしょうか?
263
質問2:おなかが張る腹痛が起きたとき、その場でどうすれば宜しいでしょうか?よほどひどい場合は911を呼びますが、浣腸などが効果
的でしょうか?
質問3:腹痛および口からのゲップや逆流をおさえるために、日常生活できることがございますか?食事療法ということでしたら、どのよう
な食物がよろしいか、あるいは避けた方がよいか、アドバイスをいただければと思っております。
質問4:先日耳に色鉛筆の芯が入っており、取り出しました。鼻、口、耳にいろんなものをいれる可能性もあり、もしかして何か変なものを
飲み込んでしまったのではないかと不安にもなりますが、誤飲からこのような症状が起こりえますでしょうか?
質問5:2 月から現地の幼稚園に通っており、嫌がらずにいってはいますが、たまに学校で泣いているようです。1 歳になる弟もいて、色々
と我慢もしているようですが、ストレスからこのような症状が起こることはございますか?
長々と申し訳ございませんが、本当に家族ともども心配しております。胃腸科の予約が 6/29 ということもあり、じっとしていられないと
いうのが本音です。対応方法含めて、ぜひご意見などお聞かせいただければと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答 1
週末をはさんでいたため、お返事が遅れて、申しわけありません。6月29日まで、専門医の診察を受けられないとのことで、かえってご
心配の事と存じます。ただ、メール内容からだけでは、回答にも限界があることも、ご理解頂ければと思います。
結論から言うと、既に症状は良くなっているかもしれませんが、経過がどうなっていくか見極めていくことが、大切と思います。考えられ
るのは、急性の胃腸炎(所謂お腹の風邪)とドライブなどが重なって、嘔吐や腹痛が起きた可能性です。その場合は、症状は多少の波はあっ
ても、しだいに落ち着いてくると思われます。しかし、お腹の症状がだんだん酷くなったり、いつまでも続く場合、他の症状が加わってくる、
などの場合は、再度受診されて、腹部のエコー検査やCT検査、食道や胃腸の造影検査を受けられた方が良いかもしれません。
(文面からは、
貴地では制約があって、それらの検査は直ぐには難しそうですが)
腹痛時に、浣腸をすることは、差し支えありません。文面からは、誤飲なども心配されているようですが、その可能性は、文面からは、あ
まりないと思われます。またストレスで、反応性にお腹の症状がでることもありますが、幼稚園での出来事とお腹の症状についての関連もみ
ていただき、さらに検査でも胃腸の病気がないことを明らかにしてから、そのような事も考えるべきかと思われます。日常生活や食事に関し
ても、ご心配のことと存じますが、文面からは、今のところ、何か特別の事をする必要はないように思われます。
実際に診察せずに回答することは、とても難しいのですが、今後お腹の症状がどのようになっていくかを見極めながら、現地の医師にも、
ご相談頂ければと存じます。今頃は、お腹の症状も無くなって、お元気でおられると良いのですが。
回答 2
ご丁寧な返答大変ありがとうございました。納得いたしました。
その後、6/12 に現在診ていただいている小児科医のところで診察を受け、2 週間乳製品を取らずに様子をみるよう指示をうけました。その
結果により、エコーなど次のステップへすすめるとの説明を受けました。その日の深夜お腹が張り、激しく泣きました。それからは、6/15.17
と昼間にお腹が張り痛みを訴えましたが、泣くほどではなく、トイレにも行かず、5 分後にはもとに戻りました。乳製品をとらなくなって 6
日ほどになりますが、相変わらず不定期にお腹が張り、便も柔らかめです。経過を観察し、様子をみてみたいと思います。
今まで(3 歳になるまで)、ミルクやチーズを食べてきていて特に問題を感じなかったのですが、腹痛が始まってからの日記をみますとア
イスクリームと食べた後、数時間後にひどく張って痛んでいるようです。突然に体質がかわって、乳製品を受け付けなくなったりすることが
あるのでしょうか?(今のところ(6 日目)、乳製品をとらなくても、不定期にお腹が張り、痛みます)
今後ウルトラサウンドや CT スキャンでどのようなことがわかるのでしょうか?追加の質問で恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。
回答 3
その後も、腹痛が繰り返しておられるようなので、ご心配の事と存じます。かなり長く続いているので、胃腸炎の遷延などではなさそうに
も思われます。できれば、超音波検査やCTなどで器質的疾患(消化管の潰瘍や胆嚢が拡張していたり、などなど)が無いことを、確認した
264
い気がします。それで異常が無ければ、食物や心理的な関連などについても、更に検討したい気がします。超音波検査やCT検査では、胆嚢
の拡張や胆石の有無、腎臓の拡張や尿管結石の有無、膵臓の異常の有無、腸管を圧迫するようなものが無いか、などなどチェックすることに
なります。これらは、稀なものなので、たぶん問題はないものと、思われますが。それでもはっきりしない場合、消化管の造影などで、胃や
食道・腸に問題ないか、調べることになるかと思われます。
また、現在は乳糖不耐症やアレルギーなども考えられて、乳製品摂取を控えて経過をみていおられると思われます。この可能性も、無いわ
けではありません。また、これらの検査を行い、いろいろ調べても、原因となる器質的疾患が見つからない、「反復性腹痛」も、子どもでは
少なくありません。
(これにはストレスや食事など、様々な要因が発症に関与している可能性があります)
医療体制や保険制度なども異なると思われ、日本のように、すぐに超音波検査などが行われないのかと存じます。メールでお答えすること
しかできませんが、現地の医師とご相談いただき、ひとつひとつ確かめながら、問題が早く解決されるように、どうぞ頑張って頂きたいと思
います。
回答 4
とてもわかりやすく説明してくださりありがとうございました。
今日 6/24 の検診の結果、ウルトラサウンドは現時点では行わず、血液検査を行うとのことでした。
(その後乳製品を絶って 7 日目から症状
が落ち着いており、就寝後のお腹の張りもこの 5 日間今まで一番落ち着いています。)
今日で初めての激しい腹痛から一ヶ月たちました。来週一ヶ月前に予約した専門医の診察の日がまいります。そこでご説明いただいた器質
的疾患がないか調べていただけないか相談してみたいと思っております。
第二外国語での子供二人連れての受診で私自身疲労がございましたが、こちらにご相談して、日本語で説明や励ましを頂き、大変ありがた
く思っております。
質問
「白いかす」
はじめまして,ドイツよりメイルをしております。2週間ほど前から,3ヶ月の男児赤ちゃんのおむつに,黄色い豆腐かすのようなものが
ついています,性器の先のあたりです。そして,性器の先は,赤くなっている箇所があって,しろいかすがついています。そして,赤ちゃん
はちょっと不機嫌です。よろしくお願いします。
回答
海外で育児ご心配と思います。
男の子の場合、おちんちんの先やおちんちんの皮の中に白いカスのようなものが詰まっていることはよくあることです。お風呂に入った時
におちんちんの皮がむけるならば、皮をむいて中のほうを石鹸できれいに洗ってください。皮をむくのがむずかしいときには綿棒などで中を
消毒(オキシフルなどで)してみてください。
質問
「病気の回復後歩けない2歳児の娘」
NY に在住しております。バケーションでマイアミへ行って帰って来たのが2週間程前。その数日後、熱が出始めました。40度を超える
高熱はなかったのですが、2、3日続いたので、かかりつけの小児科へ。喉や舌に口内炎のような物が出来るヘルパンギーナだと診断されま
した。抗生物質の効く病気ではないので、モートリンなど痛み止めを取らせて、食欲を出させる事(既に口内が痛く食事は取ってませんでし
た)
、とにかく水分を取らせて脱水症状を防ぐようにと言われました。しかし、その後水分量(尿の量)が減って来たので、急遽入院となり、
取りあえず点滴を受ける事に。その間、熱が続き食事を一切取ってなかったので、娘が一人で座る事も出来なくなってる事に気づいてはいた
のですが、熱のせいだと信じて特に気にはしていませんでした。病院で2晩、3日目の朝には、すっかり元気に。食欲も出て、笑顔や言葉、
歌まで歌い始めました。医師からも、オッケーサインが出て、めでたく帰宅したのですが、、
、ふらふらして、歩けないのです。立っても2秒
程、本人も自覚してるのが、あまり立ち上がろうとしません。たまに歩いても2、3歩しかも、ふらふらです。はいはいはできますし、一人
でしっかり座ってます。両手を持ってやると、どこまでも永遠に歩きたがりますし、ジャンプも出来ます。つま先を触ると、くすぐったがる
265
し、何でも手でつかんでいます。しかし何となく立ち上がると左手が、右手に比べて若干、不器用に見えます。
2日前、フォローアップで、医師に会う機会がありましたが、先生も、あまりこういう例は見た事がなく、病気の後で体と筋力が弱ってい
るのではないかとの事でした。後、精神的な物で、ずっと側で守って欲しい、抱っこして貰いたいという気持ちも若干あるのでは?とかも言
われました。足や腕も見ておられたのですが、痛みもなさそうで、足はしっかりしてるの事。取りあえず、4、5日様子をみましょうとの事
でした。私が見る限り、傷みも無いのは一目瞭然です。夜は熟睡、寝返りも凄いです。食欲も、びっくりするぐらいあります。少しリサーチ
して見たのですが、特に当てはまるような症状の記事は見当たらず、熱が出て痙攣したお子さんの例で、やはり同じような症状が出て、2週
間以内で、徐々に直って行ったとの事でした。但し、家の娘は痙攣は起こさなかったので、若干違うようですし、、
、心配して、この数日落ち
着かず、困っております。何か適切なアドバイスを頂ければ大変ありがたいです。
回答 1
ご心配のところ大変遅くなり申し訳ありません。
今、お母様が一番心配することは「ふらふらして歩けない、立っても2秒程度、自分で立ち上がろうとしない、左手が右手に較べてやや不
器用か」ということですね。
強いて小児神経学的な診断をつけるためには画像所見が参考になると思います。また、精神的な要因も否定できません。今後の経過によっ
て、軽快していくようであれば予後良好で、まず心配ないと思いますが、症状が固定・或いは進行していくようであれば、是非、ご当地の小
児神経専門医の診察をうけられることをおすすめします。
回答 2
もしかしたら同じような症状をお持ちのお子さんを持ったご両親が、読まれる可能性もなきにしもあらず?と思い、その後の経過、現在の
状況を簡単に書かせて頂いてます。
その後、2ヶ月経ちました。入院後12日にして、やっとよたよたと歩きはじめ、その後まもなく走り始めたのですが、バランスが悪くよ
く転んでいました。歩くとすぐ疲れて、すぐに抱っこをせがむ日々が、約一ヶ月続いたでしょうか?(お陰で、こちらの体がくたくたの日々
が続きました、
、、
)その間、3件の小児科、2件の小児神経科へ、行きました。どの先生も、”稀なケースなので、断定は出来ないが、ウィル
スが、筋肉や特に神経にダメージを与えたのだろう。時間はかかっているが、日に日に直って行っているので、このまま様子を見て行きまし
ょう”との事。ギラン・バレー症候群では、ないとの事でした。
最初にかかった神経科の先生は、左半身が右半身に比べて弱いようなので、念の為に、脳の検査(MRI)をしても良いかもしれない、と言わ
れ、一応予約はする事にしました。但し、一ヶ月待ちとの事。
(アメリカなので、それは予期してましたが、、、
)
その間、友人から違う小児科を勧められ、その医師の方がとても良かったので、その先生の勧められる神経科へも伺いました。その先生曰
く、見る限り、脳性のモノとは思えないので、脳の検査は、あと1ヶ月様子を見て、もし症状が全く回復してないという事であれば、受ける
という事にしませんか?との事でした。(眠らせて検査するので、それが小さな体に負担になるかもしれないので、、、との事。この先生の、
そういう細かい考慮や、自信を持って話されてる事で、随分気が楽になりました)
現在の状況ですが、相変わらず歩くときのバランスはかなり悪いですが、一ヶ月まえに比べると、びっくりするぐらいマシになりました。
歩ける距離も、かなり長くなりました。学校へも普通に通ってますし、学校の先生からも、歩き方が随分良くなって来たとの事。但し、
、、ま
だ特に利き手ではない左手の方の筋力が弱いので(何でも出来るのですが、時々手がぶらんと宙に浮いて、不器用な感じ)、リハビリを受け
ることになりました。リハビリの方が、旨く進むと良いのですが、、、、という状況なので、まだどうとも言えないんですが、たくさんの先生
から、”時間はかかっても直るでしょう”と言われた事で、現時点では、何となく安心しています。
質問
「斜頸」
16 ヶ月になる息子がいます。歩き始めた頃(1 歳頃)首が右側にすこし曲がっていることに気づきました。斜頸ではないかと思い検査をし
ましたが、問題はないとのことでした。(検査:上海儿童医院)首を触ってもしこりのようなものは見当たりません。変な癖がついたのでし
ょうか?小さいうちに治せるものなら治したいと考えています。良い治療法、矯正法等はありますでしょうか?
266
この症状以外はなくとても元気です。日本で出産し、息子が 3 ヶ月になった時点で上海に戻り今に至っています。宜しくお願い致します。
回答
児の頸がどちらかに傾くのはよく見られます。左右前後に痛がりもせず自発的に動き(自分で曲げられる)、しこりや他動的な動き(親が
動かしてみて)に制限がないのなら心配いりません。様子をみてください。一方、他動的な動きに制限を感じるようでしたら、2歳ごろにも
う一度整形外科を受診してください。文面からはまず問題なさそうです。
質問
(blue sky)
「次女は何か病気でないか心配」
今 5 歳の女の子がいます。生後 1 ヶ月でヒルシュスプリングス病の疑いありということでしばらく通院していましたが最近便秘もかなり解
消しているのです通院の必要もないといわれました。そんななかこの半年暗い前にお尻の中が痛いといってはすぐおさまり忘れた頃に夜中に
お尻の中が痛いといては夜中に目を覚まします
近くの総合病院やかかりつけにいってもいった時には痛みがないので様子をみなさいといわれます。検査されることもなく触診もなくほん
とうになんともないのか信じられません。便が固いのがあったのだろうといわれましたが、便がたまっていることもなく便をだしたあともい
たむようです。痔ではないようです。先生に女の子にはそんな病気はないといわれまいたが、痛みでないておきるのでふつうではないと思い
ます。本人にいわせれば針でさすような痛みがあるといいます。いままで小児科や小児外科にいkましたが肛門科にいったほうがいいのでし
ょうか?
回答
繰り返す痛みで、ご心配なことと思います。ただ、文面を読んだ印象では、心配されているような特別な「病気」は思い浮かびません。当
院の消化器外科の先生も、同じ意見でした。血便も無いようですので、痔も考えにくいように思われます。そのような状況のようなので、小
児科の医師も経過を見ましょう、とおっしゃったかと思われます。念のため、超音波検査で、腹部のスクリーニング検査をすることは、して
も良いかと思われます。しかし日本と違い、超音波検査も簡単にできず「1ヶ月待ち」となることも、国によってあるようです。さらに、超
音波検査で判ることは限られていて、腸管の中の事は判りません。腸の中の様子は内視鏡で検索する事が必要ですが、5歳では全身
麻酔で行わないと、難しいと思われます。また子どもの内視鏡検査は、消化器内科でも特に子どもに慣れた医師でないとできない、特別な検
査となり、その技術を持っている医師を捜すのも、簡単ではないと思われます。そして何と言っても、お話しからは、お子様に関してはリス
クをかけてそのよな検査をする必要性が、今のところは極めて少ないように思われる事です。血便が続く、体重が減少していく、などないと、
特別な「病気」は考えにくいと言わざるを得ません。
むしろ、掛かり付けの小児科の先生とご相談されながら、お子さんの訴えがどうなっていくか、他の症状が出てこないか、成長はどうかな
ど、経過をみていくことが、やはり大切と思われます。子どもの繰り返す腹痛の多くは、腸の動きや緊張などと関連したもので、大きな問題
の無いものがほとんどです。
なお肛門科は痔が主な専門領域ですが、成人が主な対象で、小児の痔に慣れているかは、それぞれの医師によって異なるように思われます。
このため、ご相談されても良いかと思いますが、あまり期待できないような気がします。
以上を押さえ、小児科の先生とよくお話しをされ、一緒に経過をみながら、症状に応じて、検査のことなども、ご相談して頂きたいと思い
ます。
質問
「インフルエンザ脳症について」
いつもお世話になっております。ドイツ在住の 4 歳児の母です。
最近連日のように日本では新型インフルとその死亡者数がニュースに上り、しかも幼児を中心に脳症による死が大きく取り上げられてい
て、親としてとても心配です。原因として「ボルタレンやポンタ-ル」という強い解熱剤の使用があると聞きましたが、いまだにこれが原因
なのでしょうか?ドイツでは脳症による死亡は全く聞きません。(日本がダントツに多いと読みましたが本当でしょうか?)この解熱剤との
267
因果関係はニュースでは取り上げられていません。もし解熱剤が原因でないのなら、予防する方法はあるのでしょうか?
現在ドイツでは新型の予防接種は効果が未知でリスクの高いものとして、誰も受けたがりません。子供に対しても与えない傾向が強く、親
としてはとても迷っています。とにかく一番怖いのは脳症なのでこれが日本においてのみ特に多いのか、解熱剤との因果関係、もしあれば何
が予防法になるのか、教えて下さい。
回答
新型インフルエンザ流行の中、まだまだ分からないことが多く治療方針も異なる異国で不安があられるのは大変なことと存じます。
☆ご質問のインフルエンザ脳症が日本に多いのは事実です。人種・免疫・薬物などの違いがあるのかもしれませんが原因は分かっておりませ
ん。
☆日本では岡山大学の森島先生中心に研究班が、この問題に取り組まれ少しづつ事実が分かってきて、この病気における死亡率もガイドライ
ンのお陰で減少してきております。
簡単に申し上げるとインフルエンザ罹患しますと炎症反応が起こり、過剰なサイトカインが産生され脳を保護している BBB という組織が
障害され脳浮腫が起こってしまう病気です。
☆ご質問の薬物の件ですが、この研究班でも検討され御指摘の薬物は相関が高いので使用しないこととなっております。
現段階では森島先生達の作成されましたガイドラインにありますように早期に異常を発見しメチルプレドニゾロン・パルス療法などを出来る
だけ早期に行うことで死亡率が下がっておりますので下記のサイトの「インフルエンザ脳症が疑われる症例の初期対応」のチャートを参考に
して下さい。
http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/051121Guide.pdf
質問
「インフルエンザ脳症について」
10/31で6歳になる娘が2週間前に新型インフルエンザのような症状がでて、在米なので医者はよほどの重症ないし慢性疾患でない限
り自宅で解熱剤(イブプロフェン)で自宅療養するように言われそうしていたところ、かなりひどい咳き込みが始まり、高熱は一日で終わっ
たのですが、3日後から熱が夜になると38度をこえるあたりで、昼間は微熱程度でした。何度医者にはなしても、新型の特徴ということで
特効薬もないので静養するよう言われてましたが、1週間後あまりのひどい咳にERに駆け込むと肺炎になってました。アモキシシリンを1
0日分もらい自宅に戻されました。血中酸素濃度は98%だったので。しかし、娘は日本では軽い喘息と診断されていたし、3年前にPDA
(心臓)の手術もしているのですごく心配です。2週間ほとんど食事は口に入れてあげる以外食欲がなく、水分はとれています。とにかく夜
中の咳、明けがたの咳き込みが激しく涙を流して、苦しいと行ってます。痰も吐きます。
昨日フォローアップでかかりつけ医に行くようにいわれ、行ったところ喘息の音と肺炎の音も聞こえているので内服のステロイドをだされ
ました。すると夜中は見事にせき一つせず寝ていたのですが、起きる上がる瞬間激しい咳で息が苦しかったらしく、痰をたくさん吐いてまし
た。ほんとうにこのような治療で大丈夫なのか不安です。この内服ステロイドの他、アモキシシリンと普段から使っているシングレアとステ
ロイドインへイラーと気管支拡張インへイラーを4、6時間おきに与えてます。体は、やせ細って、昼間は比較的元気に家のなかで遊んでま
す。医者をかえたほうがよいのか、セカンドオピニオンをとるべきか、子供にこのままステロイド内服を続けて(5日分処方)よいのか?週
明けには、新型インフルの予防接種もうけて平気だと言われてますが、こんな状態で大丈夫なのでしょうか?
回答
一度、他の小児科医に診て頂き相談されても良いのでは
268
☆米国は国民皆保険の日本と医療制度が異なりますので一概には言えませんが・・直接診察しておりませんので正確なことは申し上げれませ
んが御相談の内容拝見します
と 1)インフルエンザ様疾患、2)肺炎、3)心臓病の既往、4 小児気管支喘息の既往が問題点で全身状態への
影響が懸念されますのでセカンドオピニオン得るための受診可能ならば他の先生相談されてみてはどうでしょうか?
☆肺炎の病気の程度を把握される目安に記載されました SPO2 以外に採血による白血球数、CRP などのデーターが参考になりますので他の
小児科受診される機会有りましたら相談されてみてはどうでしょうか?これらの情報もとに治療方針が再考されると存じます。
☆日本では予防接種する際の注意事項は下記のサイトに掲載されています。(2009 年は冊子でしか見れませんが 2008 年度版と大きくはご質
問の箇所変わりません)
7 の予防接種不適当者ならびに予防接種注意者の箇所参考にしてみて下さい。
http://idsc.nih.go.jp/vaccine/2008vaguide/index.html
お役に立つ情報が有りましたら幸いです。
質問
「乳児の飛行機移動について」
来年1月上旬から英国に在住する予定です。
日本から英国へ向かう際、生後 50 日前後の子どもを連れて行く予定です。飛行機会社の規定上は問題ないようですが、気圧の変化による
子どもの鼓膜への影響など、何か注意すべき点はあるでしょうか?
お手数ですがアドバイス頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
回答
(1)乳幼児の航空機旅行の制限について
WHO(国際保健機構)によりますと、生後7日以内の新生児の航空機旅行は推奨されないとされています。多くの航空会社は生後7日未満
の新生児の航空機利用を制限していますが、健康な乳児の場合には生後 7 日以上になっていればほとんどの航空会社は搭乗制限を設けており
ません。お子様が生後50日ころの搭乗でしたら、その点は問題になりません。しかしながら乳児の場合には航空機利用が適当でない疾患な
どが未発見の可能性もあり、あらかじめ小児科医による健診をうけることが重要です。
(2)航空機搭乗と乳幼児の健康について
高空を飛行する航空機内の気圧は加圧されていても平地よりも低く、高度 1800 から 2400 メートルの高地に相当する気圧となっておりま
す。したがいまして血液中の酸素分圧は低下します(酸素の量が減る)が、基礎疾患がなければ特に重大な問題は生じないとされております。
この地上との気圧差は鼓膜内外の圧力差を生じ、耳痛や一時的な難聴を来たし、乳児では不機嫌となります。この問題は、中耳と鼻腔をつな
ぐ空気の通り道である耳管が細くて通気性の悪い乳幼児ではより顕著に現れやすいものです。これは耳管を介した通気により解消します。航
空機の上昇または下降の際には、乳幼児に飲食をさせたり、おしゃぶりを吸わせたりすることが耳管通気を促しこの問題を軽減しま
す。
質問
「小児科の病院について」
今年の11月にコロラド州のフォートコリンズという町にテネシー州から引っ越してきました。私の子供は2月で2歳になるのですが、全
ての予防注射をテネシーで受けました。
質問はこのフォートコリンズでどこか信用できるいい小児科はあるのでしょうか?インフルエンザの注射を受けたかったのですがど
こに行っていいかわからず、今年は注射をできませんでした。もしお分かりでしたら、教えてください。
269
回答
転居されたばかりで医療機関の情報も乏しくお困りのことと察します。
残念ながら小児科医会国際部として世界中の町の小児科事情を把握できているわけではありませんので、ご質問に対して直接に適切なお答
えをすることはできません。申し訳ございません。
米国での予防接種制度は州が異なっていても骨格部分は共通です。そして米国のほとんどの小児科医および家庭医は子どもの予防接種につ
いて十分理解と知識があるはずです。インフルエンザワクチンは米国では子どもに毎年1回接種することになっており、基本的にはどの小児
科でも受けることができるはずです。
日本のようにどの医療機関へも自由に受診することができるフリーアクセスと違い、米国ではほとんどの場合に最初の受診窓口はまずは家
庭医となります。予防接種も同様です。したがいまして、今後色々な面でお世話にならなければならないかかりつけ医、家庭医を決めること
が重要です。予防接種もそこで進めていただくことになります。
質問
「川崎病はうつるもの?」
日ごろより、参考にさせていただいております。
現在、オランダにて16ヶ月になります息子がおります母親です。来月には日本へ帰国する予定ですが、昨年末にお友達のお嬢さん(当時
1歳10ヶ月)がこちらで川崎病と診断されました。
10日以上にもわたる高熱と、口からの吐血など、症状が大変重症に見られそうなのにもかかわらず、ホームドクターには自宅静養を2度
も言われ、地域の夜間救急でも特定できずにその晩のうちに帰されたといいますのに、現地の日本人幼稚園勤務の養護教諭の電話相談では即
時に川崎病の可能性を指摘され、やっと医療に結びついたというお話でした。
この経過には大変驚きましたが、あとで調べてみますと川崎病は欧米には少なく日本はじめアジア諸国の方で多く見られる、原因も不明点
の多い難病のひとつのようだと知りました。それゆえ、オランダの医者と日本の医者では情報や見解もかなり違ってくるのかと思いましたが
(見解についてはきっと他の病気でも同様ですね)、オランダの先生には「うつる病気ではない」ということで熱が下がり、本人も少しずつ
回復してくると、5日後くらいには他のお友達がお見舞いにも行かれたということで話を伺いましたが、私の親などには「うつる病気」「感
染症」という認識がかなりあります。
先生方にお聞きしたいのは、①感染するという可能性はどの程度言われているのか、②またそれは発症急性期における感染のことで退院を
機に他の子どもとの接触が可能だということなのか、を教えていただきたいと思います。まだまだ解明されていないことが多い病気に対して
おろかな質問かもしれませんが、先生方の見解をコメントいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
川崎病の原因はまだ十分には解明されていません。しかし、急性期でも回復期でもいずれの時期をとっても、接触があったお子さんにうつ
るという心配はありません。従いまして、急性期で入院治療をする場合でさえも他のお子様から隔離しなければならない病気として扱われて
いません。24時間一緒にいる同胞(兄弟姉妹)間でも発症の心配をする必要はなく、万一そのようなことがあればとても稀なことで、珍し
いために症例報告ものとなるくらいです。
質問
「右上腕骨外顆骨折に対する抜釘手術について」
抜釘手術についてアドバイスをお願いします。
・年齢:9 歳・・・次男
・性別:男
・赴任先:中国(天津)
・赴任時期:3 月末
・受傷時期:2009 年 12 月 4 日
270
・受傷内容:右上腕骨外顆骨折
・手術(整復):同 12 月 10 日・・・ステンレス製ピンで固定
・治療状況:通院によるリハビリ(腕の曲げ伸ばし)
(状況)
・2 月 22 日の診察の結果、回復状況が順調では無く、
(家庭でのリハビリを無理したため)当初抜釘(ピン)予定の手術(3 月 4 日)は延期
となりました。
・主治医のスケジュールと回復の進行状況(予想)より抜釘手術は早くても 3 月 17 日 or18 日の見込みです。同日程で手術出来ない場合、
一旦、天津赴任し、抜釘手術は、天津で行うか一時帰国して行うかの選択となります。
・
天津での抜釘手術の是非について、アドバイス頂ければ幸甚です。
回答
日本で受けられた方が良いかもしれません。今回のご相談を整形外科の先生に聞いてみましたので要点をお伝えします。
☆直接拝見しておりませんので日本の主治医のご意見を一番大事にして下さい。
1.問題は抜釘手術の際にどこの企業のものを使用したかで抜釘の専用器具が多少異なるようなので、赴任先の病院の状況が十分把握出来ない
ならば主治医とご相談の上、日本で受けられた方が良いのではないか?
2.赴任先の病院の状況がある程度把握出来るならば主治医に 1 の情報を掲載頂き、その紹介状持参されるのも考えられますが、麻酔の問題な
どご不安になることが多ければ日本で受けられてみてはどうでしょうか?
以上のご意見頂きましたので参考にして頂けましたら幸いです。
質問
「右上腕骨外顆骨折に対する抜釘手術について」
来月 6 歳になる娘の母で現在 NY に在住しております。
先週の水曜日(3/17)の朝、娘が首が痛いと言うので見てみると左首の耳より後ろあたりがコリコリと腫れていることに気がつきました。
触ると痛いようでしたが、熱がなく元気だったためそのまま学校へ行かせました。帰宅後かかりつけの病院(日系の病院で先生も日本人)に
連れて行き、溶連菌の検査をしたところ、反応が少し出たため、溶連菌によるリンパ腺の腫れではないかとの疑いにより抗生物質を頂き服用
しました。
(5 日間分)その夜 7 度 8 分の熱が出たので翌日は学校を休ませましたが、その後は熱もなく元気。しかし薬を飲み終えても腫れ
が引かなかったので、再度 5 日後の 3/22 に受診。血液検査の結果は特に目立った数値がないとのことで(白血病や結核を示す数値はない)
現在再度一週間の様子を見ている状態です。しかしコリコリの腫れ(縦に2つ、動きは滑らか)はいまだに大きさ等の変化がありません。た
だ、痛みはほとんどなくなったようです。また今まで他に目立った症状はなく元気にしておりましたが、昨日より咳が出始め、少しのども痛
いようです。1 週間後に再度再診することになっておりますが、今の状況でどんな病気が考えられますか?またどのような治療法をすればい
いのでしょうか?そしてどのぐらいでリンパ腺の腫れはなくなるのでしょうか?ちなみに今回服用した抗生物質は「azithromycin」です。
実は 1 月にも溶連菌になり(このときも熱もなく顎に2つほどとびひのようなものが出た)ペニシリン系の抗生物質を飲んだのですが、8
日目から顔以外の全身にかゆみのない細かい発疹が出たため、今回はペニシリン系のお薬は使っておりません。そのため、少し効果が弱いの
ではないかとも先生はおっしゃっています。また今回も首が痛くなる前 4 日前ぐらいに口の周りに少しぶつぶつが出たので、前回とびひの際
に処方された抗生物質入りの塗り薬を付け、すぐに回復致しました。
271
ちなみに娘が 1 回目に溶連菌にかかった際は通っている学校のクラスで溶連菌が大流行し、今回も何人か溶連菌にかかって学校を欠席して
いる子供がいるようです。宜しくお願い致します。
回答 1
2 つの可能性があるかもしれません
1)溶連菌が原因の頚部リンパ節炎
2)他の原因(多くはウイルス)による頚部リンパ節炎と溶連菌の保菌状態
☆溶連菌感染症はご相談の子どもさんの年代には多く、咽頭炎・扁桃炎として発症することが観察されます。また鼻咽頭から菌が波及して中
耳炎、副鼻腔炎、頚部リンパ節炎等の発症を見る事もあります。
☆また溶連菌感染症は人に常在しており、咳などの飛沫、直接接触、経口摂取などにより人から人へと伝播しやすく無症状の感染状態もしく
は咽頭保菌者ということもありますので学校の状況からも 2)の可能性は否定出来ないかと存じます。
いずれにせよ治療で痛みが減少していることから快に向かっていると存じます。しかし溶連菌は皮膚感染症も起こしますので注意は必要で
す。記載からしますと溶連菌に以前もかかったことがあられるようですので、合併症である糸球体腎炎の発症が上気道感染の1~2週後に見
られることも有りますので一応ご注意下さい。これらのことから主先生が再度の受診で局所所見などからセフェム系の抗生物質療法を選択を
されるかもしれません。
また、もうひとつの御質問のリンパ節の持続は原因によって様々ですが、多くの場合は少し長くかかることをよく経験致します。
回答 2
早速のお返事ありがとうございました。
昨日再度受診いたしました。リンパ節の腫れについては相変わらず変化がなく、そのまま経過観察をするか、抗生物質を飲むかの選択肢があ
るといわれましたが、一昨日の夜より私も喉が痛く微熱があるため、溶連菌の検査をしたところ反応が出てしまいました。その為娘も念の為
再度検査をしてみたところ薄い反応が出たため、今度は「CEFDINIR」という抗生物質を処方されました。これはセフォム系なのでしょう
か?また、
「糸球体腎炎」というのは、どういった症状になるのでしょうか?
現在も溶連菌の反応は出たものの、咳、鼻水はありますが、熱もなく元気にしております。
リンパ節の持続については、やはり主治医からも完治までには時間がかかる場合があると言われ、薬を飲み終わった後さらに 1 ヶ月ほど経
過観察をすることになりました。
質問
「陰茎部分の包皮について」
5 歳の息子の陰茎部分についての質問です。オーストラリアに在住しています。
数ヶ月前から息子がおしっこをするときにお腹が痛いと言うので、GPに連れて行きました(この件については、1 月 8 日に質問しました)
。
その際に、息子のおちんちんを見て、foreskin が tight だと言われました。毎日お風呂で、おちんちんの皮を付け根の部分に優しく引っ張る
マッサージをするようにとの事でした。数ヶ月様子を見て、それでも回復していないようだったら手術が必要だと言われました。
日本では、陰茎の包皮が剥けるのは思春期だと医学辞書に書いてあったのですが、本当に手術が必要なのでしょうか?オーストラリアと日
本では、違うのでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
ご指摘の通り、国によって包茎に対する考え方の違いがあるようです。
272
アメリカなどでは生まれてすぐに包茎の手術をするかどうかを聞かれることもあるようです。
また、宗教的な理由でも違ってくるようです。
おそらく、日本の小児科医は手術は行わないでできるだけ内科的に治療をしようと考えるようです。
オーストラリアでも言われたように、皮をむくことを繰り返すことによりやわらかくなり、思春期には自然と皮がむけてくるようです。し
かし、幼少期に何度もおちんちんの部分が化膿して黄色い膿が出るようであれば手術を勧めることもあります。
ある泌尿器科の医師は、ステロイドの入った軟膏でおちんちんの先を綿棒で塗るのを繰り返しておくとだんだん柔らかくなり皮もむけやす
くなるとのことです。
私、個人的には大変痛がりますが、無理やり皮をむいて軟膏を塗るようにしています。もちろん出血もしますし痛みで1日位おしっこをし
ようとしませんが、そうすると皮も柔らかくなってくるようです。
ご心配であれば、一度帰国された折に小児科の先生にご相談されたらいかがでしょうか。
質問
「続
首のリンパ腺の腫れについて」
以前(3/27)6 歳の娘の首に出来たリンパ節の腫れについてご相談させて頂いたものです。
何度か溶連菌にかかり、抗生物質の種類を変えて 2 回の飲みましたが(4 日間&10 日間)あれから 2 ヶ月が経ち、首のリンパの腫れの状
態は変わらず、先生にはこのまま様子をみても大丈夫だろうと言われております。ただ、私達が心配であるようなら耳鼻科で再度検査するか、
細胞針などして組織検査をする方法もあるが、そこまでは必要ないのではないかとも言われました。
現在の腫れの状態は左の首耳の後ろあたりに腫れが2つあり、大きさの変化痛みはなく、触るとコロコロと滑らかに動く感じです。主治医
の先生は腫れは半年、1 年ぐらいは残る可能性もあると言われ、このままにしておいて本当にいいのか迷っております。
選択肢としては、このまま様子をみるか、日本語の分かる他の内科医に再度受診するか主治医より耳鼻科を紹介してもらうかです。また問
題のない腫れの場合完治には概ねどのぐらいを目安にすればよろしいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
回答
ご心配のこととお察しいたします。
通常、溶連菌感染症やその他の偏頭炎や咽頭炎などの後には首やのどの周りのリンパ腺の腫れはよく見られます。そして、その腫れは数カ
月、時には1年くらい続くこともありますが、大きさや数の変化、発赤などがなければ経過観察でよろしいと思います。気付かないうちにい
つの間にか消えてしまっていたということはよくあります。1年以上変化がなく、どうしてもご心配であれば帰国された折に小児科の先生に
ご相談をされたらいかがでしょうか?
質問
「野球少年の腰痛と治療法」
アメリカ在住です。
息子は12歳。週2回(それぞれ2時間半)の練習と、週3~4試合をこなす野球少年です。これ以外に、自宅で素振り100回などの自
主練習もしています。
2月に転居した折り、夫がぎっくり腰を患ったあおりをうけ、ほとんどの重い段ボール箱を息子が一人で2階から1階に下ろすなど、かな
り腰を酷使しました。この際、1週間程度、にぶい腰痛を訴えました。
また、4、5月に本格的な野球シーズンが始まって以来、時折、守備姿勢(腰を落として捕球し、すぐに立ち上がる)で同じような痛みを訴
えることがありました。が、いずれも数日で軽減するようでした。
ところが、4日前、野球の練習で全力疾走中、鋭い痛みを腰に感じ、その後もにぶい痛みが残ったため、翌日の試合は欠席。その翌日には
痛みが引いたので、再び試合に出ましたら、やはり走っていて急に止まり、また走る、というような場面で同じ鋭い痛みを腰に感じたため、
試合を欠場しました。
これより2日後、アメリカでスポーツ医学を専門にする整形外科医に診てもらいました。そこで行われた診療は、
273
*レントゲン撮影(前後だけでなく複数の方向からのもの)
*問診。前屈姿勢が取れるか(息子はできました)、片足で跳んだり、しゃがんだポーズで歩いたり……など。さらに、薬局で買って着用し
ていた、ソフトタイプのコルセットをつけた時、それで何か楽になるかなども聞かれました。
結果、レントゲン撮影では、骨に異常は見られなかったとのこと。こちらからは「腰椎分離症ではないか」と質問し、「初期の腰椎分離症
であれば、レントゲン撮影だけでは見つけるのが難しく、MRIが必要ではないか」とも尋ねましたが、医師の回答は、「その必要はまだあ
りません」でした。
医師の説明によると、
・レントゲン撮影で異常が見られないこと
・腰椎分離症の場合、「コルセットを着用して楽になる」というケースはあまりないこと。
などから、
「腰痛を感じている原因は明確には言えないが、腰椎分離症ではないだろう」との所見をいただきました。
さらに、今後のスポーツ制限についても、「コルセットをつけた状態で、守備姿勢やバットのスイングをした時に痛みを感じない状態にな
ったら、コルセットをつけた状態でまず野球をやらせてみてください。それで様子をみましょう」と。これは、思わぬご指導だったもので、
さすがに驚きました。こちらは、「腰椎分離症なので、コルセットを締めて3カ月あるいは半年野球はやめなさい」と言われるものと思い込
んでいたので。
ただ、以下の点が心配です。
*初期の腰椎分離症の場合、レントゲン撮影だけでは分からないのではないか。その場合、MRIを撮ってくれるセカンドオピニオンを早急
に求めるべきではないか。そうしないと、骨癒合の可能性をつんでしまうのではないか。
*大人の腰痛の場合、最終的には腰回りに柔らかい筋肉をつけるなどを考えるものの、少なくとも痛みがあるうちは安静に、というのが指導
の基本だと思う。子どもの、骨がまだ柔らかい年齢で、「コルセットを着用すれば痛みなく野球できるのなら、普段通りスポーツを続けてみ
るべき」という指導は本当に危険性はないのか。
*医師が見つけられなかっただけで、腰椎分離症の初期段階だった可能性を完全に否定できないとなると、今後、長期的に、腰椎すべり症に
移行しないため、どのようなストレッチやトレーニングが有効なのか。
以上、アメリカにいて、なかなか気楽にあちこちの病院にいけない手前、こちらにおすがりさせてください。アメリカにあと1年程度しか
滞在できないもので、できれば冬のシーズンオフまでの半年間、「スポーツ禁止」ではない治療法で、上手に故障しない体をつくっていけれ
ばと思っております。ただ、本当に、今回の診断を真に受けて、「よかった~」と言って良いものか、不安もありまs。アメリカでは、MR
I一つ撮ってもらうにも、なかなか手順が難しそうで(また、医療費も冗談みたいに高いもので)、どの程度必要性があるものなのか、理解
したいと思っております。
回答 1
整形外科の医師に相談しました。当院医師も、これまでの経過、エピソードからは腰椎分離症の可能性は、かなり低い、との判断でした。
また、確定診断としては MRI 検査でもはっきりしない事も多く、骨シンチ検査まで必要になることもあるそうです。ただし、骨シンチ検査
は、MRI 検査以上に(冗談みたいに)さらに高額で、現時点で、そこまでする必要性はかなり低い、とのことでした。また、腰椎分離症と
腰椎すべり症は別病態なので、腰椎分離症から腰椎すべり症に移行することはない、とのことでした。当院の整形外科医師も、アメリカの医
師がおっしゃるように、「コルセット」をつけた状態で痛みがないのであれば、野球をしても問題なく、現時点では、症状がどうなっていく
274
か、コルセットの効果はどうかなどを評価しながら経過をみている状況と思われるので、今は安静にしておく意味は少ない、との事でした。
と言うことで、現在までの経過からは、当院の整形外科医も、アメリカの医師と、ほぼ同じような意見でした。
いずれにしても、実際に診察された医師が状態をよく判っていると思われるので、ご一緒に症状の経過や、コルセットの効果を評価しなが
ら、経過に応じて必要な検査なども相談されていく事が良いかと思われます。
回答 2
早々のお返事、ありがとうございました。
いろいろと調べていくうちに、無保険でMRIを撮るとなると、$1000くらいすることもある、と教わり、さすがに「念のため」とい
うだけで気楽に受けられない感じです。ここ数日で息子の腰痛も軽減されているようですし、今日は思い切って、コルセットをつけた状態で
試合に出させて様子を見てみようと思います。
また、腰椎分離症と腰椎すべり症との関係についても、きちんと説明いただけて、ありがたく思っております。
もしも、よろしければ、
>整形外科の医師に相談しました。
>当院医師も、これまでの経過、エピソードからは腰椎
>分離症の可能性は、かなり低い、との判断でした。
とご判断くださった理由となった点はどこなのか、教えていただけますとありがたいです。今後、アメリカの医師に経緯を伝える時に、その
点をうっかり言い忘れることなく、伝えたいと思うからです(英語で説明していると、ついつい、大事なことを言い忘れたり、聞き漏らした
りしてしまいがちなもので……)
。
たとえば、運動の途中にグキッと痛む(acute pain、という表現でアメリカの医師には説明しました)というようなことは腰椎分離症では
あまり聞かれない、とか、腰椎分離症の子は前屈姿勢が取りづらくなっているはず、とか、「可能性はかなり低い」という感触を覚えられた
のが、私のどういう記述からだったのか、教えていただけると本当に助かります。
ネットでのご相談ですし、あくまで感触というか印象のようなもので十分ですので。何度もすみません。今回、本当にこのサイトに救われ
ました。管理されている御担当のみなさまにも深くお礼申し上げます。
回答 3
忙しくしていて、再質問があったのを見落としてしまい、ご返事が遅れてすみません。
また、当院の整形外科の医師も忙しそうなので、あまり詳しく聞けませんでしたが、これまでの臨床経過やコルセット着用と痛みの関係な
どから、可能性は低いとの事でした。いずれにしても、アメリカのスポーツ・ドクターは専門性が高く、一般の整形外科医よりも、スポーツ
関連の傷害に関しても詳しいので、その判断は信頼性が高い、ともおっしゃっていました。間に入っての回答なので、うまくご心配な点を当
院の整形外科医師に伝えられなかったかと思います。言葉の問題もあり、ご心配なことも多いと思いますが、現地の専門医と、頑張ってコミ
ュニケーションをとりながら、経過を見ていただけたらと思います。
質問
「左手ふるえ
嘔吐
意識」
アメリカ在住です。6 歳弱になる息子がおります。
先ほど夜、外食(肉やチーズなど消化が悪いものが多かったです)をして帰宅、就寝後に、様子がおかしいことに夫が気付きました。口か
ら泡を出し、左手指を少しふるわせることが(握り締めたり開いたり)2-3 分続けたようです。弱い呼吸のぜいぜいという息が漏れて聞こ
えるのですが、呼吸が弱いようです。こちらからの呼びかけで目は開いているのですが、反応がないような感じで、視線も固定したままです。
体の自分からの反応もなく、心配なので体を少し起こしてみると、嘔吐しました。その後もこちらから呼びかけを続けますが、大きい声にと
きどきハッと反応を示すというような具合で、返事も、なかったり、よーく聞くとか細い無声音の声で反応が返ってくるというような具合で
275
した。意識がもうろうとしているような、寝ぼけたような感じです。脈を確認すると、弱い~落ち着いた脈がありました。熱を確認しても特
に発熱している様子はありません。しばらく寝床に横にして様子を見、緊急医療機関などに連絡をとっていると、ようやく、自分で自分の体
を動かして体の位置を変えるなど動きを見せました。そして、少し自分のことも小さな声で話すことも二言三言ありました。そのあと、水を
少しだけ飲ませると、そのまま寝てしまいました。自分で体を動かしたのを確認したことと、少しですが、話すこともできたこと落ち着いて
寝ている様子などから、夜間緊急医療機関に行くことを見合わせて、これを書いている今までずっと自宅で様子を見ています。寝てしまって
からは呼吸は普通のようで、よく寝ている感じです。
まだ翌日になってみないことにはわからないとは思うのですが、このような症状があった場合に、翌日医療機関を受診すべきでしょうか?
または何か注意すべきことはあるでしょうか?熱性けいれんでもなさそうですし、左手にふるえがあったことも気になります。また、意識を
なくしたような状態が続いたときに、呼吸が弱かったのではないか、それで、何か脳障害や意識障害、体への後遺症などの影響がないかと心
配をしています。
けいれんの経験はこれまでになく、過去に一度就寝中に泡を出したことはあります。家族にもけいれん歴のある者は確認していません。
よろしくお願いします。
回答
当方のシステムの不具合ならびに夏休み体制が重なりお返事するのが大変遅くなりましたことお詫び申し上げます。
拝見しておりませので詳細は分かりませんが無熱性痙攣の可能性も有りますので繰り返しましたら検査が必要と存じます
☆
今回のエピソードの特徴は1)就寝後に起こった
2)視線も固定していた
4)これらのことが終了した後にぐったりするようなことが有った
3)左指には不随意運動と思われることが観察された
5)回復した点が挙げられると思います。
☆この原因が万が一頭部打撲による、もしくは先天性の血管障害から起こったならば 5)ということはなく悪化していると思いますので繰
り返しましたら他の原因を考えるべきかと思います。そのひとつに睡眠とも関係も有ります BECT もしくは BECCT という良性のものが有
りますが、診断は小児神経学専門医でなされること、ならびに2回以上の発作があることが重要なので、もし繰り返しましたら病院小児科の
小児神経専門外来で相談なされることお勧めします。また記載に有りました過去にあったことが今回と同じような特徴のエピソードで有りま
したら早めに一度相談され検査受けられた方が宜しいかと思います。
☆今回のエピソードの中で嘔吐のことが記載されていましたが、万が一同じことの繰り返しがあった場合は意識のない方が嘔吐しますと吐物
を誤嚥する危険性が有りますので嘔吐が有りましたら頭の位置を横に向けるなど誤嚥防止されることと、唇の色が紫色に変化していないかは
観察され対応して頂ければ幸いです。
質問
「2 歳 8 ヶ月の娘の言葉の遅れ」
タイトルの通り 2 歳 8 ヶ月の娘の言葉の遅れについてご相談です。
簡単に現在の家庭環境を書きます。
家族構成:夫・私・5 歳 5 ヶ月の息子・2 歳 8 ヶ月の娘
滞在国: エジプト
2008 年 4 月より
使用している言語:基本的に家族内は日本語
幼稚園は全て英語(日本人はクラスに 1 人)
使用人達は英語とアラビア語
初めて相談させていただきます。現在エジプトに駐在中でして、娘は時々日本人の同年代のお子さんたちと遊ぶサークルにも参加していま
276
す。同い年のお子さんたちが日本語をどんどん話すのを見て、最近さすがに心配になってきました。 私は日本語で全て話しかけていますが、
娘は日本語と英語を単語でミックスした感じで話します。2 語文は「にいに、いた。」
「パパ、ねんね」
「ぎゅうにゅう、please 」「more please」
などは話します。
私の日本語での質問や指示は解っています。「これはなあに?」と身体の部分を指差して質問すると「おみみ」「おはな」「ごはんのときに
は何て言うんだっけ?」というと「いただきます」「はいどうぞ」というと「ありがとう」などは答えます。日本語の童謡や幼稚園でのお歌
は、半分聞き取れないところもありますが歌っています。
長男も決して言葉は早い方ではありませんでしたが(3 歳半くらいでようやく皆に追いついたくらい)
、娘はさらに遅い気がして不安です。
主人が、こちらでも殆ど出張の為ほとんど毎日が母子家庭です。他のご家庭に比べると日本語の絶対数が少ないのかもしれません。日本語・
英語・アラビア語が頭の中で混乱しているのか・・・とも思いますし海外で育っている小さい子供たちには良く見られる現象だとも聞きます。
発達障害と言う言葉も頭をよぎりますが、お友達とも普通に遊べ特別目立った行動は見当たりません。 幼稚園の先生からもそのようなこ
とでお話をされたことはありません。
手遅れにならないように、来月日本へ一時帰国するときに一度先生に診ていただこうかと思っていますが、現在住民票もない為保健所など
から紹介していただくことも難しいかと思います。出産・検診も全て、日赤医療センター(広尾)で行っていますが、他に専門機関をご紹介
いただくことは可能でしょうか?よろしくお願いいたします。
回答 1
ご返事が大変遅くなり申し訳ありません。
2歳~3歳のこの時期、ことばの発達は大変個人差が大きいので、ことばの早いお子さんを近くにみるとお母さんとしてはご心配になられ
ることと思います。しかし、年長、就学となると全く問題なくなり、あるいはむしろしっかりされて来る子どもさんも多く一概に判断はしに
くいものです。一番重要なことは子どもさんをしっかりと受け止めてあげ、遊んだりして楽しく過ごすことだと思います。
一時帰国の際に、日赤医療センター(広尾)に受診されることは良いことだと思います。ネットでみましても第一小児科の先生は小児神経
が専門で、子どもの発達なども診療されていると思います。前もって、メールや FAX、手紙などでご相談されておくと良いかもしれません。
回答 2
追加発言
コメント頂いていますので「言葉習得の臨界期」について自分の子どもの経験ならびに一般論付け加えさせて頂きます。
☆一般論の中、人間が言葉習得するに当たり色々な研究がなされていますが「臨界期」ということについて、ある研究者の定義では「cricical
period: the timeduring which language develops readily and after which (sometimes between age5 and puberty) language acquisition ins
much more difficult and ultimatelyless successful
」と記載されています。
☆上記にありますように母国語の習得は時として5歳から思春期の時期越えると難しくなるとありますが、ご相談のご子息は3才前ですので、
まだ十分間に合うことと思います。また相談内容に書かれてありますようにバイリンガルになりうる環境下でもあるので、これに関する研究
からもモノリンガルの環境下より言葉の発達は多少遅れる傾向はありますが最終的には差はなくなるようです。
☆自分自身フランス留学した際に5歳と2歳の子ども二人連れていきました。長男は現地の幼稚園、学校に入れてバイリンガルの環境下にな
りましたが、園ならびに学校生活は普通にこなし1年半後に帰国。言葉の発達がゆっくりで文字を横読みしてしまうなど多少影響は有りまし
たが帰国後2年経ちましたら全く問題なくなっておりました。次男は自宅で家内と過ごしておりましたのでほとんど影響はありませんでした。
以上のことからコメント有りましたように大きくは問題ないと存じますが、極力「絵本」など繰り返し読んであげて日本語の発音、概念に
触れる機会多くしてあげてみてはどうでしょうか?参考になること有りましたら幸いです。
277
質問
「睡眠時間と生活リズム」
6か月の娘と 8 月からワシントンD.C.在住しています。
娘の睡眠時間と生活リズムが夜型になっているのではないかと気にしています。今のタイミングは、次の通りです。
起床:朝 8~9 時
お昼寝:お昼前後と午後 3 時~5 時に、それぞれ 2~3 時間
就寝:夜 12~1 時
夜は、ミルクで 1 回起きることが多いです。その時間も含めた夜の睡眠時間は 8 時間です。気がかりは、夜の寝付く時間が遅いことです。
寝付くまで付き沿っていますが、正直私が辛く、私自身の起床時間が遅くなり、そのせいで娘の起床時間が遅くなる悪循環に陥っているので
はと気にしています。
娘が夜 8 時間連続して眠るのは、生後 2 カ月から始まっています。起床・就寝時間は、今より 1 時間程度は早かったのですが、そのころは
起床後、1~2 時間後にすぐお昼寝で 1~2 時間寝ていました。
娘のリズムは、今やはり夜型になっているでしょうか。もし変えたほうがいいのなら、どうしたらいのでしょうか?朝やお昼寝の途中で、
時間を決めて起こすといいのでしょうか?起こすのはかわいそうにも思い、躊躇してしまいます。アドバイスをお願いします。
回答
2つの時計のずれ
☆小児の睡眠の専門医である神山先生の著書によりますとほぼ3時間ごとの目覚め、眠りを繰り返していました赤ちゃんが、生後4週過ぎる
頃から昼、夜の区別がつき始め夜の睡眠時間が段々長くなってくるそうです。
☆昼夜の区別が完全につくまで約4ヶ月かかるそうで、この期間は体内時計(一般には24時間より長い)を地球時計(1日24時間)に合
わせる努力がなされていると書かれています。このずれが昼夜逆転してしまう理由だそうです。
☆ご質問頂いたご子息は生後6ヶ月ですので、この2つの時計のずれの調整をうまくすれば十分対応出来ると存じます。神山先生の一般の方
へのサイトがあり、上手に寝かせる5つのポイントが掲載されていますので、これを参考に再調整試みては如何でしょうか?
http://www.j-kohyama.jp/pdf/babylife.pdf
お役に立つ情報がございましたら幸いです。
質問
「足首靱帯損傷」
こんにちは、シンガポールにすんでおります。
10 歳の子供のことです。サッカー練習中に右足首を捻りました。医者に診てもらいましたところ、レントゲンで骨折無く、内出血無く、
びっこも引いていなく、腫れも少しあるだけとのことで、全治 7~10 日の軽度捻挫といわれ、湿布とサポーターをいただきました。それから
普通に歩けるので、しばらく様子を見ていましたが、腫れが引かないので 2 週間後に再度みせました。腫れも少しなのでもうすこし様子をみ
るようにいわれましたが、気になるので別の病院で診てもらい MRI の検査をうけましたところ、靱帯部分断裂の為に腫れていると診断され
ました。4 週間目よりシーネ固定で松葉杖を使い始めました。今 5 週間目ですが患部はまだ腫れています。靱帯修復の一番働く時期にしっか
りとした固定をせずに未だに腫れている子供の足首がとても心配です。
足首関節内に溜まった浸出液がひいて来るのはどの位時間がかかるのか、また靱帯は修復されるのでしょうか?また、どのようなことにき
278
をつけたらよいでしょうか?
回答
治療期間はあと1~2週間はかかるかもしれないとのことでした。
整形外科の先生に伺いましたので分かる範囲で恐縮ですがお伝えします。
☆捻挫は基本的に靭帯損傷で、その程度で1度:靭帯が伸ばされたが断裂のないもの
2度:靭帯の部分断裂をきたしたもの、3度:靭帯が
完全に断裂したものに分類されるそうですのでご質問の内容から2度に該当するのではと存じます。
☆治療は検査で靭帯損傷が診断された場合に保存的治療か?観血的縫合術になるそうですが記載頂いた内容からは主治医の先生は保存的治
療選択されているようです。よってギブス固定での4週間でギブス除去し約1ヶ月間の筋力トレーニング行ったのちにサポーターやテーピン
グ装着しリハビリするのを参考に、主治医の先生のお話伺ってみてはどうかとのことでした。
☆最後のご質問の箇所については、損傷の程度によりますがあと1~2週間はかかるのではとのことでしたが詳細は拝見しておりませんので、
これらを参考に主治医の先生のご意見伺ってみて下さいとのことでした。
参考になるものが御座いましたら幸いです。
質問
「足首靱帯損傷 2」
10/2 に息子の足首靱帯損傷の件で相談させていただき、10/6 すぐに返答いただきましてありがとうございました。こちらに日本の整形外
科医がおりませんので、ローカルのスポーツドクターにもみていただいております。そのドクターは
4w
40%
5w
20%
6w
20%
8w
18%
の経過をたどるので、すでに治っていると言われ、リハビリとトレーニングをする時期だといわれています。まだ腫れもあり、圧痛もだいぶ
治まったとはいえまだ完全ではない状態でなおっているのでしょうか?
内の子の場合
1~3w
軽度の捻挫ということで、サポーター
4~5w
MRIにて靱帯一部損傷確認、シーネ固定
6w~
U字型簡易固定器具装着
5w~6Wの間 2 週間学校をやすませました。
現在 6 週目です。
一番靱帯修復の力が働く時期にサポーターで過ごしてしまった分、4wからのしっかりした固定で挽回できるものでしょうか?息子はサッ
カーが生活の一部になっており、8/31 に負傷して以来、サッカーをせず、体育も見学で、放課後の友達との遊びもせず、家では車輪のついた
学習椅子で移動しているためストレスがたまっています。再びサッカーをすることはでいるようになるのでしょうか?
お忙しいことと存じますが、できましたら早めにお返事いただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
セカンドオピニオンで他医のご意見伺ってみては?
279
☆私どもの HP は日本小児科医会が運営しており相談窓口にはなっておりますが各ご専門の先生方に直ちに連絡取れるようにはなっており
ませんことご理解頂ければ幸いです。
☆ご質問の内容はメールのみでは無理で診察の上でご専門の先生が判断される内容かと存じます。解決策としては現在の方針が芳しくない場
合は診察が必要なので大変でしょうが、もう一人の専門の先生受診されセカンドオピニオン伺うのが一番確実な方法かと存じます。
質問
「爪白癬」
いつもお世話になっております。アメリカ在住です。今1歳4ケ月になる男の子がいます。
2週間前より足の爪(右足の人差し指のみ)が白く変化し、外観上も爪白癬の様に思います。小児科に受診しお願いして薬を処方してもら
ったのですが薬局にはそのお薬がなく結局手元にない状態です。小児科の先生は家で使っているお薬を使用してもいいとのことでしたが、
(夫
が爪白癬で使用しています)今手元にあるのは日本製(市販)のダマリンクリーム
グランデというお薬です。これを幼児に使用する場合医
師の許可が必要と記入してありました。子供に使用したいのですが、可能でしょうか?
調べると乳幼児は爪白癬にはなりにくいとの記載もありました。爪以外は白癬らしいものはないです。症状も、2週間前は爪の先の方だけ
だったのですが、今は爪の7割は白く変化しています。本当に白癬かどうかも(病院では診察のみで検査はしていません)不安になり、宜し
くお願いします。
回答
当院の皮膚科医師にも聞いてみました。まず、爪白癬どうか、はっきりさせることが、最優先と思われます。指先が当たったりしていると、
爪が白くなることもあるので、皮膚科で、白癬菌を確認したほうが良い、とのコメントです。その際、中途半端に軟膏を塗っていると、爪白
癬でも、白癬菌が検出されなくなることもあるので、軟膏塗布を数日休んでから、検査することを薦めています。検査は皮膚科であれば、ど
こでも簡単に、その場でできます。(通常小児科では、残念ながら、白癬検査はできない場合が多いと思います)なを、お父さん用の軟膏を使
っても問題はないと思われますが、爪白癬は完治しにくいので、かなりしっかりとして治療を、皮膚科のもとで行うべきとのご意見でした。
質問
「おう吐」
いつもお世話になっております。8か月の娘と、今年8月からワシントンD.C.に住んでおります。
娘が二度続けて吐きました。一度目は朝食(離乳食とミルク)後のお昼寝中、二度目はその後ミルクを飲んでお昼寝をしようとしたときで
す。両方ともかなりの量で、特に二度目は飲んだものを全て吐いたと思われます。熱はなく、食欲あり、便は回数は今のところいつもどおり
の1回ですが、少し軟、咳や鼻水はなし、元気あり、よく遊びます。
二回のおう吐後は、ミルクをまたいつもの量を欲しがったので飲ませ、今度は吐くことなくひと眠りしました。
現在、母の私が風邪を引いており、治りかけで胸に違和感がある程度という状況です。私の風邪がうつったのでしょうか。おそらくまず様
子を見て、異変があれば医者にかかればいいのではないかと思っているのですが、このような判断でいいかどうか、初めてのことで少し不安
です。またお手数ですが、吐き気のある場合はどのようなことに注意したらよいでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
回答 1
結論からいうと、お母さんのご判断通りで、よいと思います。元気があり遊んでいるなら、まず心配なことはないと思います。吐いたり吐
き気があるとき、その他に、ぐったりしていて遊ばないとか、顔色が悪くて寝てばかりいる、などの症状があるかどうかが重要です。そのよ
うな症状を伴う場合は、要注意ですが、それがなければ、ご判断通り、「様子をみる」ことで、問題ないと思います。もし、これから、咳や
下痢、発熱など伴ってきたら、風や胃腸炎の症状かもしれませんので、かかりつけのお医者さんに御相談されたらよいでしょう。
280
回答 2
ありがとうございます。判断が正しいこと、注意しなければならないことがよくわかり安心しました。今のところ、娘には新しい症状はな
く、ミルクをよく飲み、よく遊び、よく寝ています。ただ、今日は離乳食を嫌がり食べませんでした。
考えてみれば、ここ三日ほど、私が体調が悪かったのでミルクだけにしてしまっていました。昨日娘がおう吐したのは、三日ぶりの離乳食
のあとであり、あとで吐いたものの、よく食べてはいました。
今朝は、昨日おう吐したので、7倍がゆだけにしてみたのですが、おいしくなさそうに二口ほどくちにしたあと、そっぽを向いて食べなく
なりました。ミルクはよく飲んでいます。
離乳食は、間をあけると消化不良を起こすのでしょうか?
それから、本などでは、この時期は離乳食からも栄養を吸収し始めている時期だと読みました。わたしの都合で離乳食をあげられなかった
のこともあり、栄養不足が気になります。
娘は、その気がないと食べ物を持っていっても口に入れないので、無理に食べさせることはできません。欲しがるだけを食べさせていれば
いいでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答 3
離乳食をお休みした後で吐かれたため、あれこれ心配されておられるようですが、そのことと嘔吐はあまり直接の関連はないように思われ
ます。また、数日、離乳食をお休みした程度で、栄養不足を心配する必要は、まったくありません。お子さんがよくミルクを飲み、よく遊び、
よく寝ておられるなら、心配ありません。ゆったり、おおらかに、お子さんを見守ってください。ただ、これから離乳食の種類や内容も豊か
にしていく時期かと思われます。無理やり食べさせることはできませんが、味や風味、食材などを工夫されて、少しづつ少しづつ進めていか
れたらと思います。一人一人の個性もあります。この辺の苦労や工夫は、お母さんたち同士、情報を交換し共有したりしながら、進めていた
だければと思います。いずれにしても、あまり一喜一憂せずに、なるべく「ゆったり」、「おおらかに」、子育てを続けていただきたいと思い
ます。
回答 4
ご回答ありがとうございます。安心いたしました。また、これからのアドバイスもありがとうございます。ちょうどここしばらくの体調不
良のため、普段だとイライラしないことにも耐えられなかったりして気持ちが少しふさいでいました。離乳食は正直たいへんだと感じていま
すが、負担にならないような工夫を探しながら、とにかく「ゆったり」を心がけます。お忙しい中、色々ありがとうございした。
質問
「子供がブルッと震えるのですが。
。」
ドイツ在住の一児の母です。日に何度か子供(5 歳、女児)がブルッと身体を震わせます。なんか赤ん坊がおしっこをするときのような感
じです。日中の様子は幼稚園に行ってるのでわからないのですが、夜になると 2,3 度やってます。
「わざとでなはく身体が自然にそうなるの
だ」と答えるのですが、これって何かの病気なんでしょうか?それともいわゆる「チック」のようなものでしょうか?
健康状態は極めて良く、元気でよく食べよく遊びます。成長状態についても検診等で小児科医から何か言われたことは一度もありません。
このまま様子をみて良いものなのか、一度医者にみせた方がよいのか考えています。アドバイスの方、よろしくお願いします。
回答
情動反応のひとつかもしれません。
ご質問の件難しく時間要しましたことお詫び申し上げます。基本的に拝見しておりませんので考えられること記載させて頂きます。
☆乳幼児に「身震い発作」というものがあり、興奮、怒り、恐れ、不満のような情動的要因が関係するものがあります。10秒前後のもので
意識が失われることもなく脳波検査でも明らかな異常所見はみられないというものです。ご相談の内容は、これに近い現象かもしれません。
しかし、もしも発作様の症状の時に意識が失われている様子が疑われました小児科専門医に念のためにご相談下さい
281
☆入眠時のかゆみの件ですが、経験的にもよく観察されます。小児はご指摘の疾患群は少なく、この、かゆみの現象が、もしも不眠を招きま
すと不快、不満など情動反応につながることもあるかもしれません。あまり症状が強く感じられましたら鑑別診断目的にて皮膚科受診も検討
されてみてはどうでしょうか?
質問
「入国について」
妊娠34週目で渡米を予定しており出産もアメリカで予定しています。
12月6日から2年間の渡米予定です。H4ビザを取得してますが、アメリカ入国はスムーズにできますか?
回答
入国手続き自体には問題はないと思いますが、念のために旅行会社にお確かめください。ここでは妊婦さんの長時間の国際航空機旅行につ
いての注意を申し上げます。
1)まず、妊婦さんの航空機搭乗について、航空会社により多少の差異はありますが、妊娠36週頃から産科医の診断書が必要になったり、
予定日の14日以内では産科医の同乗を求められたりします。したがいまして、利用予定の航空会社にあらかじめご確認ください。また、と
くに制限のない時期でも、妊娠中であることを航空会社に知っていただいておくことは重要です。
2)多胎妊娠や、リスクのある妊娠の場合にはさらに厳しい制限が考えられますので、旅行直前まできちんと妊婦健診を受けられ、異常徴候
がないことを確かめておいてください。
3)機内での注意
正常妊娠のである限り機内環境は妊婦に対してとくに重大な危険はないとされています。ただし、二つだけご注意いたします。ひとつはシ
ートベルトに関してです。万一それが働いたときに胎児を直接圧迫しないようにできるだけ低い位置に装着しなければなりません。もうひと
つは、妊娠中は深部静脈血栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)のリスクを高める可能性が指摘されています。そのリスクを少なくする
ために、脚を高くする、圧迫ストッキングを着用する、適度に体を動かす、水分を十分に摂取するなどの対策を心がけるようにしてください。
4)米国ではで早めに産科を受診してください。
質問
「息子の首のしこり」
こんにちは。私はオーストラリアに在住している、34歳の2児の母です。下の息子のことで相談なんですが、息子は産まれた時から首の
表面の右側に1cmほどのしこりのような物があり、専門医(耳鼻咽喉科)で見てもらったところ、BRANCHIALCLEFT SINUS と言われ
ました。妊娠の過程で消えるべきものが消えずに残ってしまったもの、と言われました。もし INFECTION にかかれば大変なことになるら
しいです。それで、3ヶ月に1度そのドクターに診察してもらってます。そして、息子が18ヶ月になった時に手術してそれを取ると言われ
ました(現在12ヶ月)。私は息子がまだそんなに小さいのに全身麻酔して手術されるのが怖くて、それはほんとに取らないといけないもの
なのか疑問に思ってます。もし取らなくてもいけるものならそのまましばらく放っておきたいんですがどうなんでしょうか?BRANCHIAL
CLEFT SINUS
というのも辞書で調べましたが載ってませんでしたので、日本語での病名も教えて下さい。
回答
情報が乏しくてお困りのことと存じます。診断に関してはオーストラリアの専門医(耳鼻咽喉科)の診断を疑う根拠はありませんので、
Branchial Cleft Sinus についてご説明いたします。念のために日本の小児科、耳鼻咽喉科の教科書で調べてみました。その概略をお知らせ
いたします。Branchial Cleft Sinus を日本語で言うと、鰓性瘻(さいせいろう)ですが、鰓洞(さいどう)や(鰓裂性)側頚瘻、などとも
282
いわれます。人間も胎児期初期には魚などのように鰓(えら)を持っています。通常はそれがなくなって生まれてきますが、たまに残したま
ま生まれてきたものが、鰓の遺残物としての鰓性瘻などです。鰓性瘻の場合には外側の皮膚、または内側の喉頭部分に開口部(外に開く孔)
があります。開口部を持たずに袋小路になったものは Branchial Cleft Cyst 鰓性嚢胞(のうほう)または鰓性嚢腫(のうしゅ)といわれま
す。
鰓性瘻の最大の問題は感染(Infection=細菌がついて炎症をおこすこと)を合併しやすいことです。感染をおこすと腫れて痛みを伴います。
その場合には入院しての抗生剤治療が必要となるでしょう。
治療は手術による完全摘出しかありませんが、瘻はのどの奥まで続いていることが多く、周囲には血管や神経が多いことから、通常、専門
医による全身麻酔下での手術となります。手術は炎症のないときに行いますが、「炎症(=感染)を発生しやすいためにできるだけすみやか
に行う」とする記載も、「とくに決まった手術時期はないが、成長するにつれ瘻管壁がしっかりとして、摘出が容易となる。ただし一旦感染
を起すと剥離が困難となるため、3歳を過ぎたら発見次第摘出するのが望ましい」とするのもあります。ただし多くの教科書では嚢胞と瘻を
合わせて論じており、お子様のような“瘻”の場合にはより早い時期の手術が望ましいかもしれません。そのあたりのところは担当の専門
医とよくご相談ください。
オーストラリアの専門医のお話には大きな間違いはないように思いますが、緊急手術ではありませんので、どうしても納得できずまたは不
安が拭い去れなければ、一時帰国で日本の専門医(子ども専門病院、大学病院、または大病院の耳鼻咽喉科、場合により小児外科)に相談す
るのも選択肢の一つです。
質問
「日本への一時帰国について」
3月19日から3週間、日本の山形県に一時帰国の予定でしたが、日本で大地震に伴う原発事故も発生した為、帰国をしようか迷っていま
す。6歳の小学1年生女子、5歳の幼稚園生女子、妊娠5カ月の母親の計3名で帰国を考えています。
飛行機は飛ぶらしく、帰国したい気持ちもあります。しかし、福島県上空に放射能飛散の危険による被ばく、風による遠方への飛散の危険
による被ばくの為、決めかねています。
正直、現在のところ、被ばくの危険性はあるのでしょうか?また、被ばくによる身体的変化は、何があるのでしょうか?身内の安全も気に
なり、帰国したいという気持ちもあります。こちらに相談するのが筋違いでしたら気になさらなくて結構です。申し訳ありませんでした。
回答 1
今回の帰国は見合わせてみてはどうでしょうか?
☆現在
地震後の福島原発のアクシデントは刻一刻変化して世界中に報道されていると存じます。未曾有の津波の災害で予測するのが難しい
状況ですので個人的見解ですが地震もまだ持続しており帰国は今回は見合わせてみてはどうでしょうか?
☆放射線の測定では現段階では人体に影響は少ないレベルとのことですが、福島から拡散されていることも事実ですので参考にして頂き御決
断頂ければ幸いです。
回答 2
返信ありがとうございます。
夫とも相談した結果、今回の帰国は見合わせることにしました。日本にいない分、楽観的に大丈夫ではないかと思っているところもありま
した。やはり、第3者的な意見が参考になったと思います。
7月末に出産予定なので、無事出産してから帰国を考えたいと思います。本当にありがとうございました。
質問
「下痢嘔吐腹痛」
ドイツ在住
4 歳 7 ヶ月 女児
283
お世話になります。ドイツの小児科にかかりましたが、娘の下痢が改善せず心配です。薬の処方などにも不安があります。セカンドオピニオ
ンとしてお聞きしたいと思いますのでよろしくお願いします。
3 月 21 日(月)
朝方にお腹が痛いとこぼしたものの、元気そうだった為幼稚園に行かせましたが下痢だったようです。食事はおかゆで食欲はあるものの、
食べた後腹痛を伴い液状の便をしてました。吐き気などなし。
22 日(火)
現地の小児科にいき、ORALPAEDON240 という Elektrolyt-Glucose の水に溶かして飲む顆粒のものと(ポカリスエットのような役割の
ものと思います)Paracetamol
beta250 の座薬が処方されました。娘が座薬を嫌がり出来ず、水に溶かす方もあまり飲んでませんでした。
3食おかゆ食欲はあるものの、食べた後腹痛を伴い液状の便、吐き気などなし。便意がない時はテレビを見たり一人遊びをする。
23 日(水)
3食おかゆ食欲有り、食べた後腹痛を伴い液状の便、吐き気などなし。便意がない時はテレビを見たり一人遊びをする。
24 日(木)
3食おかゆ食欲有り、食べた後腹痛を伴い液状の便、吐き気などなし。テレビを見たり一人遊びをする。昼寝後夕方に便意で腹痛。ひどく
泣く。液状の便、吐き気などなし。
25 日(金)
明け方 4 時嘔吐。吐くものがあまり無いので、ほぼ水分と唾液のよう。腹痛で泣く。再度朝一で小児科に行くが、座薬は嫌がり出来ない旨
伝えるも、薬は処方されず。お腹を押したり弾力を見ているようでした。今は何も手立てがないと言われ、下痢、嘔吐それぞれ 3 回以上続く
ようであれば、土曜日に救急病院へ行くよう指示される。リンゴのすりおろしに砂糖を加え大さじ4杯ほど食べる。本人は水分もすりりん
ごも欲しがるがすぐに吐いてしまうので、薄い砂糖水をさじ1杯あげ、10分様子をみて吐かなければ、また上げるを繰り返す。14時半の
現時点では下痢は無く(出るものも無いと思う)嘔吐を繰り返す。
腹痛で泣いてしまうので、処方された座薬パラセタモル 250mg のかわりに自宅にあるイブプロフェン-CT2%子供用を飲ませても大丈夫で
しょうか?
今まで下痢が 2 日以上長引くことも、嘔吐も無かった為心配です。出来るだけ早いご回答をいただけますと助かります。どうぞよろしくお
願いします。
回答 1
急ぎ、ご連絡いたします。腹痛、下痢、嘔吐を伴う、急性の胃腸炎と思われます。脱水になっているかが大切なので、当地のお医者さんは、
お子様のお腹を触ったり弾力をみて、脱水の程度を判断されていると思います。今までは2日以上下痢などが続くことがなかったとのことで
すが、急性の胃腸炎の場合、下痢や腹痛が2日以上続くことのほうが普通です。少量ずつでも、水分(ポカリスエットなどに小さじ半分くら
い、お塩を加えたほうがベターですが)を摂れていると良いのですが。イブプロフェンは鎮痛解熱剤ですが、胃腸炎の腹痛に対する痛み止め
の効果は、あまり期待できないと思われます。いずれにしても、中等度以上の脱水になっていないかが、最も大切です。脱水が強い場合は、
日本なら短期間(2~3日)入院して、点滴をするかと思いますが、それらも含めて、嘔吐を繰り返すようなら、現地の病院を受信されて、
診察などをお願いしておいたほうが良いかと思われます。
回答 2
お忙しい中時間を割いていただきありがとうございました。
結果 25 日(金)の夕方に近所の救急病院に連れて行き、嘔吐用の座薬をしてもらい、28 日(月)には元気に回復し、29 日(火)から幼
稚園に行けるようになりました。
土日用の予備として弱めの嘔吐用の座薬 VolmexA40mg と、InfectoDiarrstopLGG というのを処方してもらいましたが、病院の座薬の効
き目が良かったらしく、いただいた座薬は使うことはありませんでした。
284
またいつかご相談させていただくこともあると思いますが、その際はどうぞよろしくお願いします。取り急ぎお礼とご報告まで。
質問
「ニューヨークで「てんかん」
検査について」
東京からニューヨークにこの春転勤になりました。妻と息子はまだ日本にいます。予定は、3 月 19 日に渡米予定でした。しかし、遅れて
いる理由が「てんかんの検査」待ちで渡米のスケジュールが1ケ月遅れています。
息子は 2 月で 7 歳になりました。2 歳、3 歳に 1 度づつ、合計 2 回の熱性けいれんを発生しました。その後の脳検査でも問題ありません。
3 月 18 日に 38 度の発熱時にまた、けんれんを起こしました。その時、昼寝をしていたのですが、2 分前後
全身けいれんを起こしました。
救急車で病院に行き、翌日には平熱に戻りました。主治医の先生からは、7 歳で熱性けいれんとは言えないので「てんかんの検査」をしまし
ょうと入れました。それが 4 月 5 日の検査で結果が 4 月 25 日なのです。
そこで相談なのですが、ニューヨークまたは、ニュージャージのいづれかで「てんかん」の診察、治療を診て下さる日本人の先生を探して
いるのです。
私の英語が不安な為、専門的なことを日本人以外の先生で理解できるか不安な為、こちらに相談させて頂きました。安心して息子を迎えた
いのでどうぞアドバイスをお願いします。
回答
数年前まで米国で小児神経科専門医として働いておられた知人に相談してみました。
「たぶん NY にはいないと思います。ボストン小児病院なら武岡先生という人がいます。アメリカで臨床医として働いている日本人の数はも
ともと少なく、それが専門家となると基本的にいないと思ったほうがよいです。もしいたとしても、全米にひとりいるかいないかです。ボス
トンであれば、ニューヨークから行ける距離ですので武岡先生に診ていただくのは十分試みる価値があると思います。
」とのことです。
(ボストン小児病院:Boston Children's Hospital)御参考になれば幸いです。
質問
「4 歳児の息子のポリープによる耳の障害について」
初めてお便りいたします。ドイツ、デュッセルドルフ在住の者です。4 歳 8 ヶ月の息子がおります。
この冬、年末くらいから何回か風邪をひく度に、鼻詰まり、鼻水、咳、発熱など、普通の風邪の症状がありました。数ヶ月前から、風邪が
治っても治りきらないのか、常に『鼻が詰まったような発音』でしゃべっていたのですが、息も普段は鼻から出来ているようだったので、余
り気に留めませんでした。
2 月に、また風邪を引き、同じような症状だったのですが、小児科に検診してもらったところ、『咽頭にポリープがあるが、この年齢は大
概皆大きくなるので、夏くらいまで様子をみましょう。
』
『10 秒以上呼吸が止まってしまう様なイビキがあるか?』
『最近耳の聞こえが悪いよ
うな事はないか?』と聞かれました。その時は、寝る時ひどいイビキをかいてはいましたが、その時は、呼吸が止まってしまう様なイビキで
も、2,3秒程度、耳の聞こえが悪くなっている事には特に気がつかない感じでした。(今は風邪を引いている状態ではないせいか、ひどい
イビキはかいていませんし、呼吸が止まってしまう様な事もありません。
)
3 月にまた同じような風邪を引き、今回は咳がひどく、時には咳のし過ぎで吐いてしまうほどでした。(その時は主にタンが吐き出されて
いました)その後、風邪が治ったくらいのときに、幼稚園の先生から、『最近、たまに言った事に対してリアクションがなく、無視するよう
な事がある』と言われ、もしや耳の聞こえが悪くなっているのでは?と疑問を持ち、
『そういえば、耳が痛い』と言っている事もあったので、
耳鼻科を受診したところ、
①大きな耳垢が奥のほうに固く固まりになっていた為(右耳は摘出できましたが、左耳は本人が痛がって動いてしまう為、未だ入っています)
不快感と、押されて痛みがあったのではないか。
②咽頭のポリープ(アデノイド)が原因で鼻と耳の間に水(膿)が溜まり、耳の聞こえが悪くなっている。=耳垢が取れた時点で、右耳のみ
聴力テストをしたところ、大きな山のカーブが見られず、耳の聞こえが悪くなっている事が判明。との事で、調度子供の年齢が今後沢山の言
葉を学ぶ時期にあるのも踏まえ、ポリープの摘出手術を勧められました。
一応、明日、かかりつけの小児科にアポインドがあり、他の耳鼻科に受診して、参考にしたいと思っているのですが、やはり、手術をした
285
方がよいのでしょうか?
耳に障害が出ていなければ、もう少し様子を見ることも出来るように思いましたが、耳の聞こえが悪くなっていることが判った限り、早い
うちに治療をしたいと思っています。また、手術や治療により、聴力は回復するのでしょうか?(実際、どの程度聞こえているのか解りませ
んが、今は、普段生活している限り、聞こえにくくなっている事に余り気がつかない程度に思えます。
)
また、注意、留意すべき事はありますでしょうか?ご教示いただきたく、メールいたしました。どうぞ宜しくお願いします。
回答 1
当院の耳鼻科の先生にお聞きしました。メールを読む限りでは、アデノイドに滲出性中耳炎が加わり、滲出性中耳炎が増悪しているのかと
思われる、とのことです。しかし、実際の写真や所見を見ていないので、実際に診察されている先生と、よく話し合われることが大切とのこ
とです。ただ、現時点では、手術などは急がなくても、まず投薬などで滲出性中耳炎の改善を試みるほうが、よいのでは、とのご意見でした。
滲出性中耳炎が原因となって、聞こえが悪いのであれば、治療で滲出性中耳炎がよくなれば、聴力も回複すると思われます。
いずれにしても、お子様を診察されてアデノイドや鼓膜などの所見をご覧になっている、現地の医師と、よくご相談されて頂きたいと、思
います。
回答 2
早速の返信をありがとうございました。その後、かかりつけの小児科と別の耳鼻科を検診しました。
小児科では、小児科での聴力テストをしましたが、聞こえてはいる物の、不安なところがあるようで、耳鼻科でもう一度『耳垢を取っても
らうこと』
『聴力テストをしてもらう事』の 2 点を記した紹介状を渡されました。
(耳鼻科検診後、もう一度小児科と話す事になっています。)
次の日、2 つ目の耳鼻科を検診し、左耳の耳垢を洗浄器で取ってもらい、その後耳の状況を診てもらったところ、右耳には先日見られなか
った山のカーブがでていました。左耳には、山のカーブは見られなかったものの、水も溜まっていないとの事。聴力テストでも、程度はわか
りませんが、聞こえていると言われました。ここでは、アデノイド摘出手術をするか否かを決めるのは難しいけれど、これから冬が終わり、
春、夏となるので、風邪を慢性的にひかない季節となる事もあり、鼻と耳の間が湿った状態からは脱出して、状況は変わってくるのではない
か、また、息子の場合は常に口をあけて呼吸をしているわけではなく、普段は鼻から呼吸をしているようなので、今はアノイド肥大のために、
慢性的に気管支炎になりやすい状況でもなさそうだと言う事で、現段階では少なくとも、手術は様子を見ても良いのではないか、小児科とも
う一度話して決めてください、と言われました。そして、Otovent という、鼻で風船を膨らます器具を処方され、毎晩練習するように言われ
ました。
(調度耳の空気を抜く時のような圧力を与えて、鼻から耳の通りを善くする練習らしいです。)それから、先日の耳鼻科で処方された
VoWen-T という、ホメオパシーの錠剤を一日 3 回飲ませています。
滲出性中耳炎の治療として、日本ではどのような治療を行うのでしょうか?薬の投与は同じような薬を使うのですか?(度々で恐縮ですが、
アドバイスをいただけましたら幸いです。
)
先生がアドバイスして下さったように、滲出性中耳炎を治す治療を行い、それで良い方向に向かうのなら、今はアデノイド摘出手術は様子
を見たいと思います。いずれにしても、最終的には、もう一度小児科に検診してもらい、決めようと思います。
長文となりましたが、ありがとうございました。今後とも宜しくお願い申し上げます。
回答 3
再度、耳鼻科の先生に、お聞きしました。滲出性中耳炎の治療としては、滲出液を溶解する作用のお薬や、繊毛運動を活発にして滲出液の
排出を促進する作用のあるお薬を内服していただき、治療します。当地の耳鼻科で処方された、voWen-T やホメオパシーの錠剤については、
詳細は不明ですが、たぶん、滲出液溶解作用のお薬や、繊毛運動を活発にして滲出液の排出を促進する作用のお薬かと思われます。耳鼻科の
先生の感想としては、日本の治療と同じであろう、とのことでした。
質問
「NY 州の乳幼児健診について」
NY 在住、39 歳、男、妻と娘が二人おります。長女が 2.5 歳、次女が 3 ヶ月になります。
286
先日、長女の定期幼児健診を 2.5 歳のタイミングで受けたのですが、その医療費を本社(東京)の健康保険組合に申請したところ、下記回答
が入りました。
以下、抜粋。
幼児健診についてですが日本では 1 歳 6 ヶ月~満 2 歳
満 3 歳を超え満 4 歳に満たない幼児を対象に行われています。アメリカ(ニュー
ヨーク州)の法律ではいかがでしょうか?アメリカ大使館に問い合わせたのですが州によって法律も異なりそれぞれの州政府(現地)に確認
してくれと言われました。インターネットでも調べたのですが思うようなページに行き当たらなく…そこで
お忙しいところ申し訳ないので
すがニューヨーク州政府に確認していただけないでしょうか抜粋、終了。
NY 州に問い合わせても埒があかず、こちらにご連絡した次第です。ちなみに、診て貰ったアメリカ人の小児科では 2.5 歳の健診は義務と
言われたので受けました。ニューヨーク州において、2.5 歳の幼児検診が義務なのか、任意なのかを教えて頂ければ助かります。
よろしくお願い致します。
回答
ニューヨーク日本人会に問い合わせてみてはどうでしょうか?
☆このサイトでは海外生活されています子どもさんの病気など困られたことサポートする
目的で運営していること御理解頂けましたら幸
いです。
☆外国生活しますと様々なことの違いを感じられること存じます。健診事業は日本でも各地区行政で微妙に異なっておりますので、今回の御
相談は日本では察知出来ませんので地区の方に伺うのが解決策になるかと存じます。
ニューヨーク日系人会のサイトが有りましたので、一度そこへアクセス頂きお聞きいただいてはと存じます。
http://www.jaany.org/indexjp.htm
287
288