6月 12日号 - 台東区生涯学習センター

平 成 2 7 年 6 月 12日
第 31-24号
台東区立 根 岸小学校
校 長 中川 修一
TEL03-3876-2411~2
みなさん、どう思われますか?
そしてどうしたらいいでしょう。
校長 中川修一
6年担任からの報告で、スマートフォンを持っている子供たちの予想以上の多さに驚くとと
もに心配しています。4月19日付け東京新聞のある特集記事を紹介します。
「・・・ネット依存の対象は、パソコンを使ったオンラインゲームが依然として主流ですが、
最近急速にスマホによるゲーム、ツイッター、LINEなどが台頭してきています。対象が何
であれ、その存在ぶりはすさまじいものがあります。まさに、ゲームや機器に取りつかれた状
態です。多くの子どもたちが、ネット使用を注意したり、制止したりする親に暴言を吐き、暴
力をふるいます。ネット使用が夜中から明け方まで続くので、遅刻や欠席が増え、やがては自
宅に引きこもってしまいます。もちろん、成績は急落し、サポート校などへの転校や退学を余
儀なくされることも稀ではありません。さらに、運動不足による体力低下や骨粗しょう症の傾
向、不規則な食事による低栄養もよく見られます。
ネット依存の悲劇は、多くの対象者が若者であるが故に、彼らの人生を奪ってしまうことで
す。放っておいてもよくなる、などという議論にはまったく根拠がありません。有効な予防対
策の実施といまだ一握りしか存在しない医療機関の充実を切に願います。」
(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター長 樋口 進)
【子供を守るのは・・・】
1年生の遠足「飛鳥山公園」に行く京浜東北線の車中で、乳児を前抱っこしているお母さん
の視線は、乳児ではなくスマートフォンの画面でした。鶯谷から王子まで一度も乳児を見るこ
とはもちろん声をかけることなしに、スマートフォンだけを見ているお母さん。「お母さん、
お子さんを見てあげて!!」と私は何度も声をかけようとしましたが、できませんでした。ま
た、友人とあるレストランに入ると、両親と子供二人が注文を待つ間、無言でスマートフォン
に夢中になっている様子に、「せっかく家族がそろっているのに、子供の学校のことなど話さ
ないのだろうか」と思ってしまいました。私のような感覚は今の時代おかしいのでしょうか。
スマートフォンやインターネットが悪いとは思っていません。これからますます発展する情報
化社会では必須のスキル・技能となるでしょう。ただ、その使い方については、十分検討する
必要があるように思えます。それらの使用を自分でコントロールできて、自分たちの生活で大
切にすべきものを優先できる、バランス感覚を失わないでほしいのです。そのためにも、使用
にあたって制限をかけることが親の責務ではないでしょうか。上記の新聞記事にあるような子
供になってしまったら、子供はもちろんですが親も家族も不幸になります。ぜひ、ご検討くだ
さい。その際、すでにお配りしてある台東区教育委員会から出された、
「台東区立学校の携帯電話・スマートフォンのルール ~携帯電話・スマートフォンとの上
手な関わり方」(下記)を基に、各御家庭のルールを作成してみてはいかがでしょう。
《児童が守る4つの約束》
1 夜8時以降は、携帯電話やスマートフォンは保護者に預け、使用しません。
2 名前やメールアドレス及び個人の特定できる写真は、公開しません。
3 無料通信アプリ等を利用するときには、自分が言われて嫌だと思うことを書きません。
4 困ったことや、分からないことがあったら、必ず保護者や先生に相談します。
《保護者が守る3つの約束》
1 保護者は、子供の携帯電話やスマートフォンの使用状況を確認します。
2 保護者は、約束の時刻になったら子供の携帯電話やスマートフォンを預かります。
3 保護者は、子供を有害サイトから守るためのフィルタリングをつけます。
霧ヶ峰移動教室を終えて・・
・
5年1組担任 白石信子
3日間、天候に恵まれた霧ヶ峰移動教室でした。特に2日目のハイキングが予定通
りに実施できたことを嬉しく思っています。車山の頂上を目指し、互いに声をかけ合
い全員が歩き通して到着した頂上からの景色は忘れられません。その後の八島湿原の
散策は、班ごとにオリエンテーリングを行いました。すっかり日焼けした顔が印象的
でした。
霧ヶ峰の宿舎は森林に囲まれ、一つ一つの施設がとても広く、伸び伸びとした気持
ちで生活することができました。根岸小学校の2倍以上もある広さの体育館で、思い
っきり運動ができました。
広い宿舎の中では、10分前行動を心がけ班の友達に声をかけている姿などを、宿
舎の方にほめられ自信をもって生活していました。
3日目は、鷹山ファミリー牧場で飯盒炊さんを行いました。慣れない手つきでした
が野菜を切り、熱い火の上でカレーを作り、悪戦苦闘しましたが、貴重な体験となり
ました。
今年度の移動教室も、子供たちの笑顔にあふれ充実した3日間になりました。保護
者の皆様の温かいご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
楽しかった!霧ヶ峰
5年生 児童の感想
僕は、2泊3日の霧ヶ峰に出かけました。まず初めにおどろいたのは宿舎でした。自然にかこまれ
ていて、校庭なども広かったです。一番おどろいたのは車山です。そのゴミの少なさや、頂上で登山
者が僕にあいさつをしてくれて、まさに校長先生が言っていることでした。次は3日目の飯盒炊さん
です。自立は自分にまかされた役をやり、共生はみんなと楽しくやる事でした。霧ヶ峰は僕にとって、
良い体験がたくさんできました。また行きたいです。
1組
ぼくが霧ヶ峰に行って一番心に残ったのは、車山に登ったことです。山登りは何回もやっていたけ
れど、車山は石が多く、大きいものや小さいものがいっぱいあって、今までで一番つかれました。で
も頂上から見た景色は、今まで見た中でとてもきれいで、つかれていたことも忘れさせてくれました。
下山の時は、リフトで下りました。リフトに乗って冷たい空気にあたりながら下り、気持ちよかった
です。今度は、家族と行ってみたいです。
2組
ぼくは、霧ヶ峰移動教室に行って、いろいろなことを学びました。たくさんの行事があって、とて
も楽しい思い出になりました。「楽しい」こと以外に感じたことは、自然の力です。例えばキャンプ
ファイヤーでは、歌ったりおどったりして遊びましたが、ぼくが一番感じたのは、夜の森の音や、と
ても熱い火の力でした。ぼくは、この霧ヶ峰移動教室に行って、4年の岩井臨海学園で感じた「楽し
い」の他に、「自然の力」の大きさを学びました。
3組
ぼくは、6がつ4にちに、ぜ
んこうえんそくで、とねりこん
えんへいきました。そりで、6
ねんせいときょうそうして、た
のしかったです。そりをしてい
たら、でんぐりまわりをしちゃ
いました。
1年
ぼくは、そりゲレンデに1ばんにつきました。いそい
でいっしょうけんめいはやあるきをして1ばんになった
のが、とてもうれしかったです。たいへんだったのが、
うごくポイントです。ショウブ田で、10分ぐらいつかっ
てしまってうごくポイントにまにあいませんでした。あ
そびで、バナナおにをしました。6年生がおにのとき、
はやくてバナナにされました。たのしかったです。
2年
全校遠足へ、
行ってきました。
全校遠足 特活主任 熊野 亜李沙
前日までの雨が嘘のように最高の遠足日和となりました。午前中はオ
リエンテーリング、午後はお弁当を食べ、スマイル班遊びをしました。
どの班も6年生が中心となり、楽しく活動することができました。行き
帰りの電車の中でも公共のルールをしっかりと守り静かに乗車する姿、
他のお客様に席を譲る姿が見られるなど、根岸小が目指す「自立・貢献・
共生」の姿にたくさん出会うことができた1日となりました。当日はお弁
当の準備や、NSSの方による学校~日暮里駅間の安全管理など、多方
面においてご協力いただきありがとうございました。
まずはじめに、オリエンテーリングをしました。わたしの仕事は、チェックポ
イントの先生にあいさつをする仕事でした。はじめてのときはちょっときんちょ
うしたけれど、だんだんなれて楽しくなってきました。わたしが一番楽しかった
ものは、ソリゲレンデです。ソリにのってさかをおりたりして楽しかったです。
すごく楽しい遠足でした。
3年
まず、オリエンテーリングの時、「今年は表しょうされるかな」と
楽しみにしていました。と中で3年生が転んでしまうところもありま
したが、すぐに元気に歩き出しました。残ねんなことにキーワードが
全部集まりませんでしたが、はんで協力し合えてよかったです。ぼく
は楽しくできて、みんなが笑顔になったので、心に残る全校遠足でし
た。
4年
おめでとう!
私は、5年生になって5回目の全校遠足になりま
した。5年生になり、役わりが増えました。その中
で一番大変だったのが、班のみんなをまとめること
です。みんなをまとめるということが、こんなに大
変だとは思いませんでした。キーワード集めを始め
たとき、1年生が石につまずいて転んでしまいまし
た。その時、すぐにばんそうこうを取り出したのは、
6年生でした。「だいじょうぶ?」と、やさしく声
をかけていた6年生を、私は見習いたいと思いまし
た。来年の全校遠足は、私が6年生なので、みんな
をしっかりまとめられるようにがんばりたいです。
5年
全校遠足で僕は室長だったので、クラス全員をま
とめる役割ですごく大変でした。
オリエンテーリングでは、しおりが飛ばされて僕
が「しおりをしまって。」と言ってもしまってくれ
なくて少イライラしました。だけど、その気持ちを
抑えて優しく言いました。しかし、少しは怒りまし
た。そのお陰でみんなは言うことを聞いてくれるよ
うになりました。
お弁当の時間には、班でお弁当を食べ、いっぱい
話しました。6年生が2年生に「ごちそうさまの挨
拶をして。」と言ったら5年生が協力してくれて、
言うことを聞いてくれたので5年生には感謝して
います。
下校中、「去年もこんなに大変だったのか」と去
年の6年生が僕たちをまとめていたのをすごいと
思いました。みんなすごいがんばっていたので、今
回は大成功でした。なので、来年は5年生にがんば
ってもらいたいと思います。
6年
研究主任
若林 廣美
今年度も、根岸の子供たちに確かな学力と生きる力をつけさせるべく、校内研究が精力的に進めら
れています。その研究の成果、子供たちの頑張りを区内、区外に広く知らせるべく、平成27・28
年度と「台東区研究協力学校」の指定を受け、研究を進めることになりました。
〔研究主題〕
「真に『自立』『貢献』『共生』を育む学校づくり」
学校の教育活動全体でこのテーマを達成させていきますが、校内研究では主に「授業革新」の部分
に焦点を当て、取り組んでいきます。具体的には「子供が自ら学びとり、聴き合い、発信していく」
アクティブ・ラーニングを行い、研究テーマに迫っていきます。
そのために、授業では、子供たちが能動的な学びを進めていくための『しかけ』を考え、そのこと
によってどのような学びが展開され、本時や単元の終了時には子供たちが『どのような資質・能力』
を身に付けることができたのかを明らかにしていきます。
研究授業の様子等は、ホームページにも載せていく予定です。ぜひ、ご覧ください。
学校公開、保護者会のお知らせ
保護者の皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
別紙にてお知らせしているところではありますが、以下の日程で学校公開を実施し、学期末の保護者
会を開催いたします。ご多用のこととは存じますが、ご来校の上、ご出席くださいますようお願い申し
上げます。なお、21日(日)の10時30分から50分まで会議室にて学校説明会を行います。来年
度、就学予定の保護者の皆様、お越しください。
学校公開
1 期 間 6月18日(木)、19日(金)、21日(日)
2 時 間 ・午前…8時20分~12時25分
・午後…13時05分~14時30分(高学年のみ木曜日は15時20分まで)
※ 給食の時間は、衛生・安全上の理由により、参観をご遠慮いただいております。
※ 授業教科などは、授業一覧表をご覧ください。
※ 個人情報などの点から、カメラやビデオでの撮影はお断りしています。
※ 小さなお子さまにつきましては、保護者の方の責任において授業の
妨げにならないようにご配慮いただきますようお願い申し上げます。
※ 授業中の携帯電話のご使用は、ご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
保護者会
1
日 時
2
3
場 所
内 容
1、2、3、4年
6月18日(木)
15:00~
5、6年
6月19日(金)
15:00~
各学年オープンスペース、教室
・1学期の学習と生活
・夏休みの生活
・岩井臨海学園説明会(4年)、日光林間学園説明会(6年)