激動と挑戦の10年 激動と挑戦の10年

日本レコード協会60周年記念誌
激動と挑戦の10年
社団法人日本レコード協会
A Decade of Drastic Change
1992–2002
レコード産業はこの10年、
荒波にもまれながら、強く、たくましく
進んできました。
日本レコード協会設立60周年を記念し
この10年を振り返ります。
Contents
● 激動と挑戦の10年 ソフト産業編 .................................................................... 4
激動するレコード産業 1992∼2002年の歩みを総括 .............................. 4
音楽評論家 反畑誠一氏
アジアと日本の掛け橋に ................................................................................11
財団法人音楽産業・文化振興財団
日本ゴールドディスク大賞よ永遠に… ..............................................................15
放送作家 木A徹氏
● 激動と挑戦の10年 デジタル技術・著作権制度編
FOCUS レコード産業−技術革新と著作権制度改革....................................16
研究現場から見るデジタル時代の音楽著作権 ..............................................17
青山学院大学学長 半田正夫氏
RIAJとインターネット音楽配信 ....................................................................20
株式会社エスエムイー・ティーヴィ 常勤監査役 高堂 学氏
健全に音楽を楽しむ社会へ向けて ..................................................................23
弁護士 前田哲男氏
デジタル技術の飛躍的な発展を背景に、整備されていく著作権制度 ............26
レコード店への導入が進む「デジタル試聴システム」 ..................................33
● 再販制度をめぐるこの10年 ................................................................................34
音楽用CD等再販制度問題への取り組み............................................................34
● 音楽ギフトカードこの10年 ................................................................................38
● 日本のレコード産業界の歴史 ..............................................................................39
● 数字で見るレコード産業界 ..................................................................................52
Recording Industry Association of Japan
レコード産業の10年を顧みて
レコード産業の過去10年を振り返ってみますと、他の産業とは
いささか趣を異にします。
おしなべて他の産業がバブル崩壊後元気をなくしてほぼ一直線
に下降線を辿り、「失われた10年」と言われたのとは対照的に、レ
コード産業は98年までは数多くのミリオンセラーも出て、拡大の
一途を辿りました。ところが99年から一転下降に転じ、以降4年
連続のマイナス成長を続けて、遂に02年のレコード販売高は10年
前の水準に落ち込みました。
何故このような事態となったのでしょうか。
端的に言って、セキュリティを二の次としたデジタル・コピー
技術の急速な発達と大衆化が事の真因であると思います。音楽愛
好者が急減しているわけではありません。
Windows 95が発売された95年あたりを境にパソコンが一気に
普及の度を高め、インターネットが大衆化する傍らパソコンを中
心的なツールとしてプリンターやCD-Rが次々と低価格化して家
庭内に普及し、「デジタル化されたものは何でもコピー」の時代が
始まってしまいました。
これは世界的な傾向で、全世界ベースでも00年をピークとして
レコード産業が歴史上はじめてマイナス成長に転じたのです。悪
魔のソフトと呼ばれたナップスターが登場したのは99年でした。
コピーライト(複製する権利)が産業成立の基盤であるレコー
ド産業にとっては、音楽を伝えるメディアのセキュア化が産業の
存続発展のための絶対的必要条件であります。この条件が満たさ
れた上ではじめて、時代の心が求めている新しい音楽および音楽
家を絶えることなく世に送り出す創造的な力、これが発展のため
の充分条件となりえます。
守りと攻めという戦いの2側面に似たこの2つの条件の達成如何
が、今後10年のレコード産業の、ひいては音楽文化全般の盛衰を
左右するでしょう。
戦いは続きます。
社団法人レコード協会 会長 富
塚 勇
3
激動と挑戦の10年 ソフト産業編
激動するレコード産業
1992年∼2002年の歩みを総括
レコード産業は、TVドラマやCMと
のタイアップでメガヒットを続出した
90年代前半から、音楽配信や次世代メ
ディアの開発・導入、アジアを中心と
した海外への展開など、激動の時代を
歩んでいます。
ここでは、ソフト産業としてみたレ
コード産業のこの10年について、音楽
評論家の反畑誠一氏にお話しいただき
ました。
激変するレコード産業
レコードの世界的な売上げ減少
ます。予測された事態とはいえ、放置で
きない状況にあります。
最新の統計調査から激動の実態の一端
を説明しましょう。IFPI(国際レコード
タイアップというメガヒットの
産業連盟)が02年10月10日、02年上
方程式が成立
半期における全世界の音楽ソフト(音楽
録音物)の売上額が前年比9.2%減少し、
枚数ベースでは11.2%のマイナスにな
さらにはメガヒットが生まれた90年代の
っている、とする統計調査の結果を発表
ヒット現象を再現してみましょう。CD
しました。
音楽評論家 反畑誠一氏
(コンパクトディスク)が開発、製品化さ
発表によると、そのうち、CDアルバ
れ、オーディオの世界を一変させてから
ムの減少率が7%となっているほか、シ
10年が経った92年、わが国の音楽市場
ングルに至っては17%、カセットは
に飛躍的なヒット現象が生まれました。
31%と激減しているというのです。原因
まず前年1月∼3月にかけて放送されたド
については、世界的な経済不況そのもの
ラマ「東京ラブストーリー」(江口洋介、
や、DVDや携帯電話、ゲームなど、他の
鈴木保奈美、織田裕二主演、フジテレビ
娯楽商品との競争と並んで、やはり(多
系)の主題歌「ラブ・ストーリーは突然
くの場合違法な)無料で音楽を手に入れ
に」
(小田和正)が爆発的ヒット曲になっ
られる手段の普及が挙げられています。
たのです。柴門ふみ原作・坂元裕二脚本
特に北米や日本、西欧の一部ではイン
によるこの“月曜9時”ドラマは、10∼
ターネットでのファイル交換、CD-
20代の女性ファンを中心に人気を集め
R/RWコピーが音楽ソフトの売上げに大
て、流行を発信するトレンディドラマと
きな影響を与えているのです。事実、こ
して社会現象にもなりました。
のIFPIの統計によりますと、アメリカで
4
まずミリオンセラー、ダブルミリオン、
劇画誌に連載された話題作のテレビド
の売上高は6.8%の減少、日本も同様で、
ラマ化で高視聴率をあげ、さらにその主
14.2%の減少であったと報告されてい
題歌も同時進行形でCD発売される。こ
れが超ミリオンセラーとなって、“タイ
作目にあたるCDアルバム「天国へのド
アップ”という名のメガヒットの方程式
ア」で売上枚数200万枚を突破したシ
が生まれたのです。この突起したヒット
ンガー・ソングライターの松任谷由実で
現象は、同年7月∼9月にかけて12回に
した。続いて第6回(92年)、7回(93
わたって放送された“月9(げつく)ド
年)は、CHAGE & ASKAが連続して
ラマ”「101回目のプロポーズ」(浅野
受賞しています。注目したいことは92
温子、武田鉄矢主演、フジテレビ系)の
年における彼らのシングルCDの売上枚
主 題 歌 「 S A Y Y E S 」( C H A G E &
数です。なんと390万枚台に達したの
ASKA)も、やはり250万枚に達する
です。それまでの記録は、90年に受賞
メガヒット作品になり、レコード市場は
したサザンオールスターズの60万4千
80年代には予測できなかったような有
枚でした。作品や彼らの人気もさること
望ビジネスへと変わっていったのです。
ながら、明らかにCD、MDプレーヤー
超ヒット作品を作詞、作曲し自ら歌っ
の普及も、売上枚数を急増させた基にな
た小田和正とCHAGE & ASKA。2組の
「天国へのドア」 松任谷由実(TO)
りました。
活動歴には10年の開きがありますが、
70年代にデビューし、フォーク&ロッ
“団塊ジュニア”が
クを底流にしたニューミュージック系の
メガヒットを支えた時代
素晴らしい実績を持つシンガー・ソング
ライターたちであります。その音楽活動
このようなシングルヒット作品の誕生
は、それまでの歌謡曲系ヒット歌手とは
は、CDアルバムの売上げにも反映して、
違って、実演と創作を2本柱にしたテレ
彼らのアルバムの売上枚数は、翌93年
ビ界とは縁遠い存在でした。ところが、
に入ると409万枚にも達しました。売
ストーリー性を重視した“純愛”をテー
上げが飛躍的に伸びた背景について、
マにしたトレンディドラマの主題歌で、 「日本ゴールドディスク大賞に見る日本
時代のニューヒーローになったのです。
この兆しは(社)日本レコード協会が
主催している「日本ゴールドディスク大
のニューミュージック・歌謡界」による
と、次のように解説されています。
『90年代におけるミリオンセラーは、
賞(邦楽部門)」を受賞したアーティス
ごく限られた世代によって支えられて成
トたちの顔ぶれを見れば一目瞭然です。
り立っています。この世代は、10代後
ちなみに第5回(91年)のアーティ
半から20代前半の“団塊ジュニア”と
スト・オブ・ザ・イヤー受賞者は、22
呼ばれる約800万の人たちのことです。
故にこの世代を除くほとんどの人たち
は、ミリオンセラーとなったヒット曲を
知らないという現象が生まれ、従来のミ
リオンセラーの本質的な定義が変化して
しまいました。』60∼70年代の国民的
ヒット作品とは明らかに異なると指摘し
ているのです。さらに『TVとのタイア
ップが、今の“メガヒット”時代を到来
させた最大の理由であり、90年代にお
けるタイアップは、ドラマの主題歌、
CMのイメージソングがシングルヒット
曲を生み出す構造になっています。ドラ
マの制作側とレコード会社が密に提携す
ることで“テレビドラマ・主題歌+CM
「Oh! yeah! / ラブストーリーは突然に」 小田和正(BMG)
ソング=高視聴率・高セールス”という
5
方程式が成り立つことを狙ったのです。』
ダンスミュージック・ブームの到来
と分析し、次なる市場について『音楽が
映像と合体して売れていく現象、特にビ
95年、96年は、trfが2年連続してア
デオクリップの場合は、各種の凝った技
ーティスト・オブ・ザ・イヤーに選ばれ
術を駆使した映像である点も、この時代
ました。しかもシングル370万枚、アル
らしい特徴と言えるでしょう。』と展望
バムにいたっては520万枚という驚異的
していました。
な売上げを記録していたのです。ダンス
この映像と合体して売れて行く方程式
ミュージック・ブームの到来が告げられ
は、東南アジア市場へも波及して、今日
たのです。
「Overnight Sensation∼時
のJ-POP ブームの先駆けとなりました。
代はあなたに委ねてる∼」は、第37回
日本レコード大賞(95年)を受賞して
新しいヒーロー、ヒロインの誕生
「Overnight Sensation ∼時代はあなたに委ねてる∼」
trf(AVT)
おり、作詞・作曲した小室哲哉がヒット
メーカー&プロデューサーとして、ブー
続々とメガヒットを生む市場を支える
ムの主役に踊り出たのです。
“団塊ジュニア”たちは、ミリオンセラ
阪神大震災、地下鉄サリン事件と衝撃
ーが20曲以上にも達した95年へ向け
的な出来事が相次いだ95年は、IT 時代
て、新しいヒーローやヒロインをどん欲
の到来を象徴するように、パソコン用
に求めていきました。その代表的アーテ
OS、Windows 95が発売され、購入し
ィストは、Mr. Children、スピッツ、
たい人たちが長蛇の列を作りました。個
B'z、DREAMS COME TRUE、福山雅
人用パンコンの普及は、音楽ソフト制作
治らです。彼らが作る等身大の青春像を
のデジタル化に拍車をかけ、音楽愛好者
投影した“ラブソング”は、若者たちの
はパソコンで作曲やミキシングを手軽に
共感を呼びました。すでに大量生産、大
できるようになったのです。翌96年に
量消費という市場構造ができつつあり、
は日本で初のデジタルCSテレビ(通信
音楽が消耗品になりがちな時代に、恵ま
衛星)放送「パーフェクTV」が開業し、
れた才能を活かし、20代の若さで歌詞
DVD(デジタル・バーサタイル・ディ
はもちろんメロディーにも普遍性を追求
スク)プレーヤーが発売されました。
した努力は、レコード産業界にとって大
きな収穫でした。
1958年生まれの小室哲哉は、DTM
(Desktop Music)時代の訪れを早くか
アーティストにとって華やかな桧舞台
ら察知し、新分野の開拓と創作に取り組
であるNHK紅白歌合戦に目を転じてみ
んでいました。彼は3歳の時にバイオリ
ましょう。95年大晦日の晴れのステー
ンを習い始めたのが音楽との出会いで、
ジに初出場したのは9組でした。酒井法
小学5年生の頃、母親がエレクト−ンを
子「碧いうさぎ」、安室奈美恵「Chase
購入。これが鍵盤楽器との出会いとなっ
the Chance」、オルケスタ・デ・ラ・
たそうです。
ルス「サルサに国境はない」、長山洋子
90年、小室がTMネットワークを
「蜩(ひぐらし)
」
、EAST END × YURI
TMNに改名し、プロデューサーとして
「DA・YO・NE」
、シャ乱Q「ズルイ女」
、
ソロ活動に入った頃、ディスコに代わる
福山雅治「MELODY」、TUBE「夏を待
大型ライブスペースでダンス音楽を楽し
ちきれなくて」、THE BOOM「島唄」。
む、レイブ(ライブレボリューション)
ここで注目したいのは、第11回のアー
がヨーロッパで大流行し、社会現象にも
ティスト・オブ・ザ・イヤーを受賞した
なっていました。そのムーブメントにい
安室奈美恵の登場でしょう。彼女は92
ち早く着目したエイベックスと小室がコ
年、「恋のキュート・ビート」(スーパー
ラボレーションし、trf、globe、安室奈
モンキーズ)でデビューしました。
美恵らのヒットを続々と世に送り出して
いったのです。
6
らはヘアスタイルをはじめ、メイク、服
装までカラフルなロックバンドとして、
LUNA SEA、L'Arc∼en∼Cielらと共
に“ビジュアル系バンドブーム ”を巻
き起こしたのです。彼らはテレビの音楽
番組やCM にも積極的に出演したり、な
かでも河村隆一はドラマに出演するな
ど、DVD時代を意識した活動展開をし
ました。特筆したいのは、大型野外コン
サート(99年)の開催です。GLAYは千
葉県幕張で20万人コンサートを、L'Arc
∼en∼Cielは東京ビッグサイト駐車場、
「CAN YOU CELEBRATE?」 安室奈美恵(AVT)
LUNA SEAも 同 じ 場 所 で 、 さ ら に
LUNA SEAは香港・上海公演を実現し
その安室奈美恵は、97年、小室作品
ました。その結果、GLAYは 第12回
でシングル467万7千枚の売上最高記録
(98年)のアーティスト・オブ・ザ・イ
を樹立。アルバムもほぼ同数の425万5
ヤー受賞者となりました。哀愁を帯びた
千枚をセールスし、第11回のアーティ
メロディーラインが彼らの魅力であり、
スト・オブ・ザ・イヤー受賞者になりま
激しく進化を追求するロックをポピュラ
した。彼女のブーツファッションは“ア
ー音楽にした功績は大です。
ムラー”と呼ばれる流行語を生みました。
また、デビュー7年目にして「夜空ノ
同時にヒットメーカー、小室ブームも猛
ムコウ」で初めて157万枚*を記録した
威をふるい、ミリオンセラー16曲のう
(98年)SMAPは、前年リリースの
ち、安室奈美恵「CAN YOU CELE-
「Shake」「セロリ」「ダイナマイト」が
BRATE?」「How to be a Girl」
、華原
立て続けに80万枚*前後をセールスし、
朋 美 「 H a t e t e l l a l i e 」、 g l o b e
音楽の分野でも国民的アイドル集団とし
「Wanderin' Destiny」の4曲がミリオ
て人気を不動のものにしました。
ンシングルに認定されました。
この年、小室作品と競った楽曲では、
ディーバ(歌姫)たちの出現
河村隆一「Glass」、KinKi Kids「硝子の
少年」「愛されるより愛したい」、GLAY
世紀末に差しかかった99年から00年
「HOWEVER」「口唇」、SPEED
にかけては、レコード産業界は彗星のよ
「WHITE LOVE」、T.M. Revolution
うに現われた歌姫たちの登場に沸きまし
「WHITE BREATH」、PUFFY「渚にま
た。宇多田ヒカル、モーニング娘。、浜
つわるエトセトラ」、B'z「FIREBALL」
崎あゆみの登場です。まずは、98年1月、
「Calling」、ポケットビスケッツ「Red
「モーニングコーヒー」でCDデビューし
Angel」、Mr. Children「Everything
たモーニング娘。に登場を願いましょう。
(It's you)」、Le Couple「ひだまりの詩」
プロデュースはつんく(当時30歳)。彼
でした。
は88年に大阪で結成したバンド、シャ
乱Qのボーカル兼ソングライターでした。
ビジュアル系バンドブーム、
ちょうど“おニャン子”ブームが去っ
ロックの地位を向上
て、あの「平成元年・いかすバンド天国」
ブームがやってくる1年前でした。“お
ここで新たなヒーローが登場してきま
ニャン子”も“いか天”も在京のテレビ
す。GLAYの人気と活躍ぶりです。「口
局から発信した視聴者参加型の音楽番組
唇」もミリオン寸前まで売れました。彼
で人気になりました。“おニャン子”は、
7
「Automatic」 宇多田ヒカル(TO)
「
BEST」 浜崎あゆみ(AVT)
「B'z The Best ”Pleasure”」 B'z(BM)
女子高生を中心にした芸能コース課外授
当時、彼女はまだ16歳でした。母親
業のイメージ。一方“いか天”は、ライ
は、「圭子の夢は夜ひらく」(70年)で
ブハウスやストリートパフォーマンスに
一世を風靡した著名な歌手・藤圭子で
汗を流すアマチュア・バンドの登竜門的
す。世界的ブームのR&B調で、自ら書
存在でした。雨後の竹の子のように続々
いた歌詞を幅広い音域と黒人のようなバ
と登場するアマチュア・バンドをターゲ
イブレーションを使い、ニューヨーク生
ットに、レコード会社はビジネスを展開
まれらしい英語の発音など、今までのJ-
したのです。しかし、多くは短命で消え
POPシンガーにはなかった魅力で音楽
て行きました。
ファンを圧倒したのです。
シャ乱Qはブームが去った94年に発
さらに99年6月にリリースした初ア
表した6枚目のシングル「シングルベッ
ル バ ム 「 First Love」 は 、 853万
ト」でブレイクのきっかけをつかみ、
8,465枚という驚異的な売上記録を樹
「ズルイ女」「いいわけ」のヒットで、バ
立し、第14回(00年)のアーティス
ンドとしての地位を築きました。つんく
ト・オブ・ザ・イヤー受賞者になりまし
は、テレビメディアがアマチュアを起用
た。わが国の世帯数4,566万世帯とい
したインタラクティブ(双方向)性を持
う数字を基に換算すると、東南アジア地
ったビジネスの方法を研究していた節が
域の売上枚数を差し引いても8軒に1枚
ありました。バラエティー番組
の割合で行き届いたことになります。
「ASAYAN」(テレビ東京系)で、「シャ
歌姫 宇多田ヒカルのライバル的存在
乱Q女性ボーカリストオーデション」を
として浮上してきたのが浜崎あゆみで
実施。98年9月まずユニット名を決め、
す。彼女も自ら作詞を手がけ、同世代の
オーデション合格者としてテレビ視聴者
若者たちが彼女のメッセージに共鳴して
を巻き込んだダイナミックな宣伝プロモ
いるところが魅力で、02年10月にはシ
ーションを行い、メジャーデビューをさ
ングル「
せた逸話は有名です。
た。すでに01年の彼女のCD売上総額が、
」がミリオンに認定されまし
その後は、アメリカンフットボールの
243億8,000万円*に達しました。これ
セットチェンジを楽しむかのように自在
は、B'zが98年に樹立した354億
に商品化しつつ、子供市場まで購買層を
9,590万円*に続く歴代2位の記録です。
広げています。本家本元のモー娘。は、
その売上げのなかには、宇多田ヒカル
今やメンバー12人編成です。テレビ出
「Distance」と激しいセールスバトル
演をメインに、キャラクター・グッズに
を展開したアルバム「
BEST」も含
至るまで多岐にわたるメディアミックス
まれています。“女子高生のカリスマ”
で、“モー娘。伝説”を作ったのです。
と言われるように、新しいファッション
一般的には、音楽の流行サイクルは3
リーダーでもあり、新しい世紀にふさわ
年が限度とされています。
「LOVEマシー
しい、02年の第16回日本ゴールドディ
ン」から数えると02年が転換期になりま
スク大賞、アーティスト・オブ・ザ・イヤ
す。ジンクスを破れるかは、プロデュー
ーの受賞でした。
サー・つんくの手腕にかかっています。
次は非凡な宇多田ヒカルの衝撃的デ
ビューでしょう。98年12月に発売され
CD、シングルから
アルバムの時代へ突入
たデビューシングル「Automatic」
8
(「time will tell」を収録)(8cm ・
CDの売上実績を基に激動の10年を振
12cm CD)とシングル「Addicted To
り返ってきましたが、00年度のミリオ
You」(12cm CD)がたて続けにミリ
ンセラー作品をシングルとアルバムに分
オンセラーになりました。CD パッケー
けて検証してみると幾つかの潮流が見え
ジがマキシシングルへ移行した頃です。
てきます。
TUBE、DREAMS COME TRUE、浜
田省吾、平井堅、Mr. Children、ゆず、
LOVE PSYCHEDELICO、L'Arc∼en
∼Cielらです。アルバム時代に突入した
ことを表す顔ぶれです。ただし、そのう
ちベスト盤ないしそれに相当する作品が
8枚もありました。
新人デビュー歌手の数は、92年には
429組(うち再デビューは6組)もいま
「ハッピーサマーウェディング」
モーニング娘。(EP)
したが、00年は激減して、155組(う
「∼ザ・モスト・リラクシング∼フィール」
VARIOUS ARTISTS(TO)
ち再デビュー17組)になってしまいま
対象となるシングルは12作品。女性
した。憂うべき状況になっていると思い
群では、宇多田ヒカルと浜崎あゆみが2
ます。今日のレコード産業界には、強力
作品ずつと、倉木麻衣「Secret of my
な新人の出現が活性化の最重点課題であ
heart」、MISIA「Everything」、モーニ
り、音楽ファンはそれを待っています。
ング娘。
「ハッピーサマーウェディング」。
コンピレーション・アルバムも乱発し
男性群では、GLAY「とまどい/
すぎるとややもすると新人育成が後回し
SPECAL THANKS 」、慎吾ママ「慎吾
になったり、音楽的財産を安易に消費し
ママのおはロック」、SMAP「らいおん
てしまう恐れがあります。しかしミリオ
ハート」、B'z「今夜月の見える丘に」、
ンセラーになった「image」「∼ザ・モ
福山雅治「桜坂」がミリオンセラーを記
スト・リラクシング∼フィール」は、テ
録しており、いずれも何らかの形でテレ
レビのドキュメンタリー番組や旅行番
ビ番組、CMとのタイアップ曲になって
組、CMなどで耳に馴染んだ良質のオリ
いました。
ジナル作品を、ジャンルを越えて編集し
一方、アルバム部門では、26作品が
たアルバムです。ヒーリングミュージッ
リストアップされています。アーティス
クという新しい分野を確立して、“癒し
ト名を列挙すると、aiko、Every Little
系音楽”“大人の音楽”として新たな市
Thing、KinKi Kids、小柳ゆき、椎名
場を開拓できました。
「image」 VARIOUS ARTISTS(SME)
林檎、JUDY AND MARY、鈴木あみ、
新世紀の日本のレコード産業
CD市場の冷え込みが加速
(ポルノグラフィティ)の6作品だけで
した。96年の23作品に比べると約4分
2001年、希望を抱いて迎えた新世紀
の1に減っています。特にニューヨーク
でしたが、革新的な作品の創作が望まれ
の9.11事件以降、CD市場は急激に冷え
たにもかかわらず、20世紀の音楽遺産
てしまい、売上数は下降の一途を辿るよ
の見直しが課題になりました。00年の
うになりました。人間の感性は考える以
洋楽部門で「ザ・ビートルズ1」がミリ
上に繊細で、深層は傷つき、音楽を聞く
オンセラーになったシングルは、その予
気分になれなくなってしまったのかもし
兆だったのかもしれません。何しろ
れません。
100万枚台に達したのは、「Can You
このような状況下にあっても、元気一
Keep A Secret?」「traveling」(宇多
杯に01年の音楽シーンを盛り上げたて
田ヒカル)、「波乗りジョニー」「白い恋
くれたアーティストを特色別に分類して
人達」(桑田佳祐)、「PIECES OF A
みましょう。
DREAM」
(CHEMISTRY)、
「アゲハ蝶」
「ザ・ビートルズ1」 ザ・ビートルズ(TO)
まずは、aiko、矢井田瞳、夏川りみ、
9
2000年 年齢別人口ピラミッド
91歳以上
元ちとせなどといった関西、沖縄、奄美
二つの団塊の世代が支持する
大島出身の女性アーティストたちの活躍
ベテランアーティストの活躍
です。R&B、Hip Pop系では、ゴスペ
ラーズ、CHEMISTRY、KICK THE
わが国の人口ピラミッドを見ると、ま
CAN CREW、RIP SLYMEがヒットチ
すます不思議な形をしてきています。第
ャートの上位を賑わしました。
1次ベビーブームに当たる個所は、51
∼80
∼70
歳∼55歳の人たちが奇妙に突出してい
∼60
カバー曲ブーム、歌い継がれる
ます。続いて堺屋太一さんが名づけた第
和製スタンダードナンバー
2次ベビーブーム“団塊ジュニア”のと
ころは20代の後半に差し掛かっていま
∼50
∼40
不況に強いといわれたレコード産業で
す。第1次団塊世代は、フォーク&ロッ
すが、かつての神話は通じませんでした。
クを愛好した人たちであり、“団塊ジュ
原因については、シングルCDの単価の問
ニア”はメガヒットを生んだ強力なサポ
題、中古市場問題、音楽配信、MP3など
ーターたちだったのです。したがって、
ノンパッケージ市場の普及、パソコンに
この二つの世代は、音楽が大好きな世代
よる不正コピーなど、様々な角度から調
であり、今後もかなりの購買力を期待で
査分析がなされていますが、決め手に欠
きるはずです。
∼30
∼20
∼10
けています。ところがリリースされた作
00年のCD市場は、消費者ターゲット
品の特色と売行きを見ると、不況ゆえの
としてこの二つの団塊の世代を軸に、音
構造問題が見えてくるような気がします。
楽の企画・制作、商品化を望んでいるこ
一つはカバー曲ブームです。01年ウ
1歳以下
0
1,000
2,000
3,000
4,000
5,000
(単位:千人)
総務省統計局「国勢調査報告」による。
とを訴えていたように思えます。まずは、
ルフルズとRe: Japanによる「明日があ
まもなく発売から3年になるロングセラ
るさ」や井上陽水「花の首飾り」などが
ー記録更新中の中島みゆき「地上の星/
呼び水となり、02年はカバーラッシュ
ヘッドライト・テールライト」の存在で
に沸きました。島谷ひとみ「亜麻色の髪
す。アルバム「自己ベスト」で200万枚
の乙女」と平井堅「大きな古時計」のヒ
突破を記録した小田和正の着実な歩み方
ットが代表例です。
「亜麻色...」は68年、
も貴重です。井上陽水、山下達郎、竹内
グループサウンズ全盛期に男性5人組、
まりや、桑田佳祐らの活躍ぶりなど枚挙
ザ・ヴィレッジシンガーズが歌ってヒッ
に暇がありません。デビューから30年以
トした曲です。作詞は「ブルーライト・
上になるベテランたちが、厳しい社会情
ヨコハマ」などを書いた橋本淳、作曲は
勢にもめげず、堂々と楽しそうに活動を
「ドラクエ」のすぎやまこういちのコン
続けているのを見逃してはなりません。
ビです。ダンスミュージックにアレンジ
されて甦りました。
中国・東南アジア市場での展開
「大きな...」は、124年前に米国で作
ら れ た 曲 で ( 日 本 語 詞 は 保 富 康 午 )、
市場開拓という視点では、東南アジア
NHK の「みんなのうた」での放送後、
地域のJ-POPブームに正しい認識を持
CD化されました(立川澄人が1962年
つ必要があります。それには二つの方向
に歌っているので2度目になります)
。い
性があります。一つは日本の楽曲、アー
ずれも新曲に混じってCDが発売されま
ティストの海外への進出です。海賊盤市
したが、ロングセラーになり、ミリオン
場だからといって侮ることはできませ
セラーには届かなかったものの新風を吹
ん。台湾では、わが国と音楽著作権に関
き込んでくれました。J-POPが外国曲
する相互管理契約が整備されたことで、
「大きな...」のように成熟し、和製のスタ
ンダードナンバーとして歌い継がれるよ
うな作品の蓄えができた証でしょう。
10
音楽ビジネスが軌道に乗っています。
WTO(世界貿易機関)に加盟した中
国は、市場整備に向けて真剣に取り組ん
でいます。今年は日中国交回復30周年
あり、シンファ(神話)など韓国の若い
記念にあたり、様々なジャンルから日本
アーティストの日本での活躍が期待され
のアーティストが中国を訪れ、公演を行
ています。
ってきました。9月23日には谷村新司、
酒井法子、浜崎あゆみ、Gacktが北京工
沖縄インディーズレーベルから
人体育場でコンサートを行いました。ま
記録的メガヒット誕生
た10月13日、同じ会場でGLAYが3万
5千人規模のコンサートを開きました。
01∼02年にかけて、日本のレコード
彼らは中国市場向けのベスト盤を発売
史上に残る特大ニュースが生まれまし
し、購入者はコンサートの入場券を手に
た。沖縄出身の3人組モンゴル800のア
入れることができたのです。
ルバム「MESSAGE」が、なんと大手
公演に先駆けて、江沢民国家主席に表
レコード会社から発売されているアーテ
敬訪問が叶ったGLAYの存在は中国のJ-
ィストを押しのけて200万枚を越すメ
POPファンに強烈な印象与えたようで
ガヒットになったのです。沖縄のインデ
す。異例づくめに思われた中国進出は、
ィーズ(自主制作)レーベル、HIGH
大きな風穴を開けたようです。思い起こ
WAVEから発売されたCDです。レコー
せば、CHAGE & ASKAが「101回目
ド産業界におけるインディーズの動き
のプロポーズ」というトレンディドラマ
は、今に始まったことでありませんが、
と共に、日本語の主題歌「SAY YES」
DTMの普及で“宅録”と言われるよう
を携えて(それまで主題歌は現地のアー
な狭い場所で、手軽にレコーディングで
ティストがアレンジして歌っていた)中
きるようになり、一気にブームになりま
国語圏に進出を試みてから来年で10周
した。もともとインディーズは、ビジネ
年になるのです。
スベースに拘束されるより、マイペース
アジアと日本の掛け橋に
財団法人音楽産業・文化振興財団
(以下PROMIC)は、93年3月31日に通
商産業省(現経済産業省)と文部省
(現文部科学省)両省の認可を受け設
立されました。日本の音楽をアジアに、
そして、アジアの音楽を世界に発信す
るための環境整備を進め、特に日本と
アジア諸国の音楽交流を積極的に推進
することを目的としています。
PROMICがこれまで実施してきた主
な事業を紹介します。
北京、上海、ソウルに
「日本音楽情報センター」を開設
日本の音楽を聴く機会が少ない中国、
韓国の音楽ファンのために、日本の音楽
を自由に聞くことができる「日本音楽情
報センター」を開設。現在、北京センタ
ー6,000人、上海センター1,200人、ソウ
ルセンター2,000人を超える会員を有し、
毎日多くの日本音楽のファンがこれらの
センターを利用しています。各センター
で実施されている各種音楽イベントは、
日本の音楽情報発信の最前線として音楽
関係者から高い評価を得ています。
で自分流の音楽作りをしたいという、趣
新しい日韓関係への期待
味の延長線上にあります。従って少ない
制作費で仕上げたCDを欲しい人に手売
サッカー・ワールドカップ2002共催
りで、しかも安価で買ってもらう程度で
日本音楽情報センター(北京)
で盛り上がった日韓関係。韓国に対して
した。
は“日本語全面解禁”の期待がありなが
モンゴル800の場合も、沖縄・浦添
ら、最終回答を得られていません。近い
高校在学中に軽音楽部室で録音した5曲
国なのに歴史的背景を含め独特の事情が
入りミニアルバム「Mongol 800 /
介在しているようです。改めて日本側か
START」が第1号だったそうです。唐
らのアプローチが必要な時期がくるでし
草模様の手書きのジャケットが印象的
ょう。その点では好材料があります。韓
で、ボーナストラックにD-Set(沖縄の
国出身のアイドルBoAの日本での成功で
ライブハウス)のライブテイクが収録さ
す。今年3月に発売したアルバム「LIS-
れていました。
TEN TO MY HEART」が80万枚に達
「アジア ミュージック フェスティバル」
の開催
毎年、アジア諸国のアーティストを日
本に招聘し、日本のアーティストとのジ
ョイントコンサートを開催しています。
このフェスティバルは、アジアと日本の
音楽の交流を図る先駆的イベントとし
て、好評を博しています。
販売方法は主にメンバー自身の手売り
する実績をあげたことです。80年代、
で、限定60枚ほどしか制作しなかった
チョー・ヨンピル「釜山港へ帰れ」の日
ため、すべて完売でした。歌詞カードも
本国内ヒット以来の快挙で、しかもK-
手書き。今や入手不可能です。2弾目
POPのアーティストの成功は、新しい
「新コメカミンA 」
(3曲収録)は「納豆」
日韓音楽ビジネスのモデルケースになれ
というタイトルの3曲入りミニアルバム
ばと期待されます。歌唱力のある韓国の
とセットでした。これもメンバーがデザ
歌手には、演歌・歌謡曲の分野での成功
インした手書きの力作で、限定100枚。
例はありました。ところが、00年代は
もちろん完売です。こちらも今や入手不
ポップス、ダンスミュージックの時代で
可能になっています。そして00年9月、
アジア ミュージックフェスティバル2002
JAPAN-KOREA NIGHT
その他、アジア諸国から研修生を招聘
しての研修事業の実施、アジア主要都市
における「日本音楽著作権セミナー」開
催等の事業を推進しています。
11
初アルバム「GO ON AS YOU ARE」
がリリースされました。翌年の春になる
ディスク大賞 アルバム・演歌・歌謡曲
や全国一斉発売(2001年4月)に踏み切
部門を、「氷川きよし・演歌名曲コレク
り、タワーレコード渋谷のインディーズ
ション 大井追っかけ音次郎 ∼青春編
チャート、HMV = J・INDIES CHART
∼」で受賞しています。クラシック部門
の両方で第1位を獲得して注目を集める
では「ニューイヤー・コンサート2002」
ようになったのです。
「NEW YEAR'S CONCERT 2002」
小澤征爾&ウィーンフィルハーモニー管弦楽団(UM)
氷川きよしは02年度の日本ゴールド
(小澤征爾&ウィーン・フィル)、ジャズ
彼らの人気のほどを耳にしたのは、福
部門では「ミスティK」(小林桂)、アニ
岡のコンサートプロモーターから聞いた
メーション部門では「千と千尋の神隠し
ライブの模様でした。その直後沖縄へ行
サウンドトラック」(久石譲)、純邦楽部
く機会があり、国際通りのショップで
門は「AGATSUMA」(上妻宏光)、オ
CDを購入しました。サウンドがシンプ
リジナル・サウンドトラックは「ハリ
ルで歌詞が正確に伝わってくる作品に出
ー・ポッターと賢者の石」(ジョン・ウィ
会いました。その後、上京してきた彼ら
リアムズ)といった多才で豪華な顔ぶれ
のライブを東京渋谷のON AIR EASTで
が受賞しました。これに企画アルバム
見ました。会場は超満員。新鮮で結束力
「image 2」他1点が加わり、新たな音
も固く、ボーカルに力強さがあり、人気
楽ファンを幅広く開拓するための良いモ
は本物と感じました。彼らはライブ活動
デルになるでしょう。
を精力的にこなしながら、マイペースで
一方、洋楽分野も米国につぐ世界第2
音楽活動を満喫しているように見えま
位の生産・販売実績を誇るわがレコード
す。Kiroroも沖縄のインディーズレーベ
産業界にとって大切な市場です。歴代の
ルを経てメジャーデビューを果たしてい
アーティスト・オブ・ザ・イヤーを受賞
ます。モンゴル800の成功は、芸能の
した顔ぶれを見ると、日本の近代洋楽史
島・沖縄の音楽制作にふさわしい風土と
をひもとくようにスーパースターが煌め
環境にあります。また、彼らの人柄や感
いています。マドンナ(第1、4、5、7
性が都会の雑踏に埋没することなく純粋
各回)の4度の受賞を筆頭に、ザ・ビー
さを維持できたのは、インターネットと
トルズ(第2、8、15各回)、セリー
いうネットワークがあったからです。
ヌ・ディオン(第12∼14回)の3年連
続受賞。マライア・キャリー(第9、
新たな音楽ファンを幅広く開拓
10回)らが続いています。他には、ボ
ン・ジョヴィ、ガンズ・アンド・ローゼ
日本ゴールドディスク大賞受賞者と作
ズ、ミー・アンド・マイ、02年は
品を中心に年代を追って分析、考察して
BACKSTREET BOYSが受賞していま
きましたが、演歌・歌謡曲が1作品も登
す。オーディオレコード売上金額の邦洋
場しないのは時代の趨勢ではないでしょ
比は、02年10月現在で洋盤が5年ぶり
うか。CD、MDの普及がもたらしたメ
に25%台に回復しています。ポール・
ガヒットの構図に、この分野の作品が適
マッカートニーを筆頭に、ジャネット・
していなかったといえるのかも知れませ
ジャクソン、ブリトニー・スピアーズ、
ん。これらの作品がインターネットや
パトリシア・カースら大物の来日が市場
音楽配信のマーケットに不向きである
の活性化・拡大に繋がったようです。
ことは明らかです。不況で世相が暗澹
としている時は、気分を昂揚するよう
な演歌が向いているのではないかと思
ってみたりするのですが、氷川きよし
の歌声だけでは新しい潮流にはなり得
なかったのでしょう。
12
レコード産業再生への挑戦
CDから次世代メディアへの移行加速
いという欲望に駆られます。テレビドラ
マと同じ俳優が主演している日本映画と
歴史は繰り返されると言いますが、国
の違いがあります。
産CDとCDプレーヤーが発売されてから
もともと好きな音楽や価値のある芸術
02年10月で満20年になりました。し
は、金額には関係なく、お金を払っても
かし当時はアナログLP盤とカセットテ
聴きたい、見たい魅力を持っています。
ープの併用がしばらく続き、貸レコード
今こそ音楽人が精魂を込めて作った音楽
問題が浮上してきました。貸レがレコー
を、自らの手で誇りと自信を持って発信
ド販売に多大な影響を与え、一時は売上
しなければならない時です。
げが落ち込みました。CDという新商品
それにはCCCDのようなコピーコント
が開発され、普及しなかったら、レコー
ロール技術を施すとともに、大量生産、
ド産業界はどうなっていたかと思うとぞ
大量宣伝、大量消費というバブル期の夢
っとします。
を追いかけずに、最高セールス枚数が
同じデジタル化という技術革新で課題
50万枚程度だったメガヒットが無かっ
を捉えるなら、パソコンの登場も似てい
た時代に軌道修正してみるのも一案では
るような気がします。厄介なのは、パソ
ないでしょうか。まして放送・通信の境
コンは再生機ではなく、複製が可能で、
界がなくなりつつある、多チャンネル・
インターネットで音楽を入手できてしま
デジタル化時代の音楽文化のマネージメ
うところです。つまりコピーが大量に作
ントは、プロモーション一つを取り上げ
られてしまうところに問題があるのです。
てみても、10年前の発想では対応しき
振り返ればCDの商品化によって、10
「THE JAPAN GOLD DISC AWARD 2002」
VARIOUS ARTISTS(TO)
れないのは確かです。
年後にメガヒットが続発するような黄金
当然のことながら、グローバル化に素
期を迎えることができました。これとて
早く対応でき、新たなメディアに対する
未来永劫ではなく必ず衰退期がきます。
権利ビジネスに精通した人材の育成が急
偶然かもしれませんが、CDの次世代デ
務でしょう。デジタルからデジタルへ、
ジタル・オーディオ&ビジュアル機器で
技術は無限に革新されていくでしょう
あるDVDが市販され、急速に普及して
が、最後は人間の真心と手でアナログに
います。この商品はソフトへ信号による
変換されなければビジネスは完結しない
コピーコントロールが可能で容量も大き
はずです。
く、長時間にわたって映像、音響ともに
マルチで楽しめる夢の商品です。こうし
変革を実行し、日本の音楽を再生
たメディアに活路を見出すことで音楽ビ
ジネスの展望が開けるのでは、と言われ
ています。
02年10月、東京・渋谷を中心に開か
れた「in the city japan 2002」のセ
ッションの一つに、「新たな時代に対応
違法コピーを防止し、
する新たなビジネスプラン 起死回生の
精魂を込めた価値ある音楽を発信
シナリオ」というテーマで行われたパネ
ルディスカッションがありました。レコ
問題はCD-R/RWへの違法コピーで
ード産業が低迷を続けているなかで、音
す。これには学校教育の場から地道な啓
楽ビジネスに携わるレコード会社・プロ
発運動が必要でしょう。そこで留意しな
ダクション・プロモーターは、いかに新
ければならないことは「音楽はタダで聴
たな時代に対応していくかがテーマでし
ける」という若者たちの価値観です。ハ
た。(株)ソニー・コンピュータエンタ
リウッド映画には入場料を払っても見た
テインメントの丸山茂雄取締役は、『ク
13
リエーターが直接ユーザーに音楽を届け
ることが可能になった今、それと儲けを
ちなみに02年を締めくくる「第53回
どう両立させていくかが問題』という発
NHK紅白歌合戦」に14組の初出場がい
言で注目を集めました。
ました。白組では、W-inds.、KICK
音楽ソフトビジネスは、メガヒットが
THE CAN CREW、キンモクセイ、ア
生まれたことでロイヤリティ(印税)収
ルフレド・カセーロ&THE BOOM、ジ
入が利益試算の目標になった時代があり
ョン健ヌッツォ、BEGIN、RAG FAIR
ます。これも音楽バブルのもとです。
らが選ばれました。紅組からは、島谷ひ
JASRACの02年度上半期の分配実績に
とみ、鈴木慶江、中島美嘉、中島みゆき、
よると、CDの売上減は徴収・分配に大
夏川りみ、藤本美貴、BoAらジャンルは
きな影を落としています。インフラの転
多岐にわたっており顔ぶれも多士済々で
換が急がれるテーマです。
す。いずれも02年のレコード産業界を
また「日本の音楽再生10大プラン」
というテーマで行われた他の部会では、
『夏の野外フェスティバルの動員数を見
反畑 誠一(たんばた せいいち)
音楽評論家。昭和音楽大学・昭和音楽芸術学院講師
(メディア運営論、音楽ビジネス論)。(社)全国コ
ンサートツアー事業者協会理事。日本レコード大賞
諮問委員。
平成14年度文化庁舞台芸術国際フェスティバル実
行委員会委員。
日本旅行作家協会会員。
上智大学文学部新聞学科卒。女性誌副編集長を経て
現職に。日本のポップスを中心に、ジャンルにとら
われず幅広い視野から評論活動を精力的に展開。特
にアジアの音楽市場に関する情報と分析には定評が
ある。ラジオ番組「反畑誠一の音楽ミュージアム」
(コミュニティFM56局ネット)のパーソナリティも
務めている。
賑わしてくれたアーティストたちです。
さらなる活躍で業界の発展に貢献してく
れるでしょう。
ても音楽へのニーズまだまだ高い。もっ
IFPIのジェイソン・バーマン会長は、
と音楽に関心のある人を増やすために
音楽ソフトの売上額減の結果について、
も、それぞれが死ぬほど努力すべき。そ
『失望はしたが、予測できないことでは
うすれば変ってくる』と異口同音に意見
なかった。この業界は今、変革期にある。
が出されました。
広まる一方のCD-R/RWコピーやインタ
今、手元に宇多田ヒカルが9月30日
ーネットからのダウンロードが売上げに
にリリースした30cmのアナログLP盤
影響を与え続けていますが、音楽が今ま
があります。12cm版のCDジャケット
で以上に求められていることには疑いの
に慣れてしまった私たちには懐かしくも
余地はなく、我々のメンバーであるレコ
あり、改めてパッケージの迫力に魅せら
ード会社各社が下半期に強力なリリース
れました。しかも宇多田の実物大以上の
を控えていることは喜ばしい。』と述べ、
顔をアップしたモノクロ写真でした。こ
下半期に相次いでリリースされるローリ
れも一つのアイディアだと思います。
ング・ストーンズやシャナイア・トウェ
さらに、新聞社から第2の宇多田を探
イン、コールドプレイといったアーティ
し求める「21世紀の歌姫はだれだ!」
ストの作品の売上げに期待感を示してい
という取材依頼が入りました。高宮マキ、
ました。
MEG、MINMI、デイ・アフター・トゥ
さらに、まだ小さなマーケットながら、
モロー、星村麻衣、池田綾子ら6組のア
前年比100%の増加率があったスーパ
ーティスト名がリストにあげられていま
ー・オーディオCD、DVDオーディオの
す。宇多田ヒカル、浜崎あゆみ、倉木麻
伸張についても、「期待している」と語
衣らの活躍で、女性ボーカリストやシン
っています。わがレコード産業界も同様
ガー・ソングライターが続々とデビュー
でしょう。
し、それぞれが地位を勝ち取っています。
(注:*印は、オリコンのデータに基づく)
このように新人に投資するのはレコード
産業界の使命だと思います。ポジティブ
な企業姿勢がある限り、構造不況から脱
する日はそう遠くないと期待します。
02年度のセールス状況は、浜崎あゆみ
「
」が初めてのシングルのミリオンセ
ラーに到達しました。アルバムのミリオ
ンヒットも前年に比べ半減し、かつてな
14
い厳しい市況にあることは確かです。
日本ゴールドディスク大賞よ永遠に…
放送作家(日本ゴールドディスク大賞 総合構成担当)
木
徹(きざき とおる)
木
徹
日本ゴールドディスク大賞の総合構成を担
音楽シーンを彩り、ひとつの時代を築いて来
当させていただき早9年が過ぎた。大任を受け
たアーティストに「その証」として送り続け
ながら、
「何を言うのか」とお叱りを受けるか
てきた日本ゴールドディスク大賞が、16回と
も知れないが、本来音楽に優劣をつける「賞」
いう歳月とともに音楽に携わる人々との絆を
はあまり好きではなかった。なぜなら音楽と
深め、「新しい夢」となってきたからではな
1954年東京神田生まれ。立教大学在学
中より日本テレビ「11PM」「木曜スペ
シャル」などの演出助手を担当。その
後ディレクターを経て84年放送作家に
転身。
はあくまでも大衆の好みのものであり、押し
いだろうか。
「夜のヒットスタジオ」(CX)、「FUN」
(NTV)、「POP-JAM」「流行歌最前線」
「アジアLIVE」
「にっぽんのうた」
(NHK)
など数々の音楽番組の企画・構成・演
出を手がける一方、ディズニー番組の
スペシャリストとしても活躍。現在は
ラジオ復権に心血を注ぎ、本当にアー
ティストの為になる音楽番組作りを目
指しNHKラジオ第一「音楽夢倶楽部」
で構成・プロデュースを担当、また
「ZACKEY」の名で番組DJやイベントの
企画プロデュースも行っている。
レコード関係では97年、日本を代表
する20名のアーティストが加山雄三氏
の還暦祝いに贈った日本初の本格的ト
リビュート・アルバム「60 CANDLES」
を企画・プロデュース。
以後日本の音楽界にスタンダードナ
ンバーを作ることをライフワークに掲
げ「オフコース」や「美空ひばり」の
トリビュート・アルバム等を次々に発
表し現在のカバーブームの先駆けとな
る。「苦楽健人」の名で作詞家としても
活躍中。
つけるものではないはず。ましてや審査員が
第16回日本ゴールドディスク大賞は日本レ
何を基準に優劣を判断するのかが全くもって
コード協会の60周年を記念するイベントでも
不可思議だったからだ。メロディラインの取
あった。今回はその為のコーナーも披露する
り方?歌唱法?コーラス?アレンジ?楽器の
ことができた。協会の歴史は日本の音楽産業
使い方?何かを基準に「良」とするならば斬
の歴史でもある。若い音楽ファンたちにも興
新なものは生まれてこなくなるはずだ。
味深く見てもらえたようだ。(もちろんNHK
それではなぜ日本ゴールドディスク大賞の
構成を「ライフワーク」と言うほどのめり込
み、引き受けているのか。それはこのイベン
でなければ文化貢献のテーマなどは放送でき
なかったであろうが…)
そして今回何よりも素晴らしいことは、
トが「受賞式」ではなく「授賞式」であるか
「グラミー・ノミネーツ」の日本版であるコ
ら。レコード売上げという客観的なデータで、
ンピレーション・アルバム「THE JAPAN
その年の音楽産業の発展と活性化に寄与した
GOLD DISC AWARD 2002」が製作されたこ
アーティストや作品、そして制作に携わった
とである。しかも光栄にも全社一致で私にプ
人々をリスペクトし顕彰するという極めてシ
ロデュースを一任していただいたことだ。
ンプルかつ純粋な「賞」であるからだ。もち
「加山雄三トリビュート・アルバム」
「美空ひ
ろん、そこに審査員など介在するはずもない。
ばりトリビュート・アルバム」等をプロデュ
その年音楽ファンたちに愛されたアーティス
ースしてきた実績と放送作家・演出家として
トたちが一堂に会し直接お礼をのべることが
日本ゴールドディスク大賞への熱い思いを評
できる日本で唯一のステージなのだ。だから
価していただいたのだと思うが感謝に堪えな
こそマライア・キャリーも来る、BACK-
い。最後に一言だけ提案させていただくなら、
STREET BOYSもそして小澤征爾氏も来て
今後はアジアのアーティストを是非、日本ゴ
くれるのだと思う。幸運なことに私が担当し
ールドディスク大賞のステージにお呼びした
てからは「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」
らと思う。先日北京で行われた「記念中日邦
に輝いたTRF、安室奈美恵、ミー・アンド・
交正常化30周年大型歌会」に参加して、アジ
マイ、GLAY、B'z、宇多田ヒカル、そして浜
アの平和と友情、そして経済発展の貢献には
崎あゆみ(敬称略)と言った面々が生放送で
政治家よりもアーティストの方が遙かに大衆
「今の気持ち」を伝えてくれた。普段は「賞
に影響力を持っていることを肌で感じてきた。
レースはご遠慮します」
、
「テレビはあまり…」
「賞」が嫌いだった放送作家と司会者赤坂
というアーティストも数多く登場しスピーチ
泰彦のコンビは 日本ゴールドディスク大賞
し、そしてパフォーマンスを披露してくれる
と、どこまでも付き合って行くつもり…。
のはなぜか。別に私が幸運だからではない。
15
FOCUS
激動と挑戦の10年 デジタル技術・著作権制度編
レコード産業−技術革新と著作権制度改革
アナログ時代からの脱皮、デジタル化、ネット
ワーク化の時代へ・・・。
この10年の音楽ビジネスを取り巻く環境は、めまぐる
しい変化を遂げました。中でもデジタル技術、情報技術の
進歩は、レコード産業に多くの変革と課題をもたらしてい
ます。音楽配信やDVDオーディオ、SACD等新しい時代
に向けたメディアが誕生する一方、これらを利用する技術
が同時に開発され、その違法利用が深刻さを増しています。
このような技術革新に伴って権利保護を充実させるため、
著作権法は、時代に即した大幅な改革が進められています。
青山学院大学長の半田正夫氏、株式会社エスエムイー・テ
ィーヴィの高堂 学氏、弁護士の前田哲男氏に、それぞれ
の視点から、この10年を振り返っていただきました。
Contents
● 研究現場から見るデジタル時代の音楽著作権
....................................................................青山学院大学学長 半田正夫氏
● RIAJとインターネット音楽配信
.............. 株式会社エスエムイー・ティーヴィ 常勤監査役 高堂 学氏
● 健全に音楽を楽しむ社会へ向けて
...................................................................................... 弁護士 前田哲男氏
16
FOCUS
研究現場から見る
デジタル時代の音楽著作権
92年からの10年間で、デジタル技術、情報技術の急速な発展に伴って
著作権法の改革が大幅に進みました。アナログ時代からの脱皮が図られ、
デジタル化、ネットワーク化の時代に対応する新しい著作権法が模索され
た時代であったとも言えます。
この急速な変化の時代に、日本レコード協会では、著作権に対する意識
の啓発を図り、次代を担う人材を育成するために、創立50周年記念事業
青山学院大学学長
半田正夫氏
として大学への寄附講座を実施してきました。
青山学院大学で寄附講座を主宰し、その後も引き続き寄附講座ゼミをご
担当いただく半田正夫学長に、この10年間を振り返って、寄附講座の成
果を中心に著作権の変遷、著作権意識の変化などを多角的に語っていただ
きました。
−はじめに寄附講座の内容とその展開
はお忙しい方々ばかり。来ていただける
を、印象的な思い出とともに語っていた
かもわからない状態でのスタートでした
だけますか。
が、非常にうまくいきました。全く知ら
ない方にお願いする場合でも、ほとんど
半田氏
91年に、日本レコード協会か
断わられず、二つ返事で引き受けていた
ら創立50周年記念事業として著作権講
だけました。急に都合が悪くなり、代替
座を寄附しようという打診がありまし
講師を手配しなければならないのでは、
た。非常に有難いことと受けとめてお引
という心配もありましたが、結果的には
き受けし、92年からスタートしました。
そうしたケースもほとんどなく、大過な
私は常々、学外の多彩な専門家の方を呼
くやれたと思っています。
び寄せて講義をしてもらい、学内に新た
「レコードと法」の講義が始まった初
な風を吹き込むことで、学生にも他の先
日に、前例がないほど学生が大挙して押
生方にも大きなインパクトを与える講座
し寄せ、かなり評判を呼びました。
を持ちたいという構想を抱いていまし
NHKが取材に来て朝のニュースに流れ
た。寄附講座を活用してこの夢を実現し
たくらいです。一番最初の講師は、長く
ようと思いました。初年度は「レコード
NHKで仕事をされた近代芸能史研究家
と法」、2年目は少し範囲を広げて「音
の倉田喜弘さん。レコードの登場と音楽
楽と法」、3年目は「メディア文化と法」、
著作権の確立というテーマで話をされ、
4年目に「情報化社会と法」、最後の5年
ご自身所有の昔のレコードを持ち込まれ
目は「マルチメディアと法」というタイ
て学生に試聴してもらうなど興味深い内
トルで進めました。
容で、他のメディアにも取り上げられま
最初の「レコードと法」の時に、プロ
した。一年間の講義で人気が確立し、2
グラムの骨格を組みました。年間のテー
年目には人が殺到したため、先着200
マに沿って、レコードの発達史に始まり、
名にしました。すると早朝から門の外ま
創作に携わる人の苦労話、さらに著作権
で希望者が並び、受付を開始すると、9
及びその他の法律とレコードとの関わり
時開始なのに9時にはもう締め切ってし
を背景的にアレンジする、というかたち
まう状況でした。3年目からは抽選制に
で構成したのです。講師をお願いするの
するなど大変でしたが、凄い評判だった
17
わけです。その噂を聞き、高校生がこの
で研究素材に活用し始めました。そして、
講義を受講したくて青山学院大学を志望
そのデータをもとに本を作ってはどうか
した、という話もあります。
という企画に発展していったのです。ゼ
5年間で延べ人数にして100名以上の
ミ生はものを書いた経験がないため、随
非常に多彩な方々に講義していただきま
分心配しました。しかも著作権の本を書
した。ユニークなところでは三木たかし
くのですから、盗作は困ります。多数の
さんやソプラノ歌手の秋山恵美子さん。
資料を咀嚼して、自分のイメージでオリ
歌も披露してくださいました。声楽家の
ジナルの文章を書いてほしいと口を酸っ
岡村喬生さん、歌手協会の会長を務めて
ぱくして言い続け、一年がかりで制作し
おられる田端義夫さんなどにも個性的な
ました。恐る恐る出してみたら、専門家
お話をいただきました。また「マルチメ
の方々からの評判も非常に良くて、よく
ディアと法」をタイトルとした96年に
やったなと思いました。ゼミでここまで
は、冒頭でコンピュータの発達史やイン
できるのか、という素晴らしいお褒めの
ターネットとは何かを掘り下げようと考
言葉を全国のいろんな先生方からいただ
え、東京大学の石田晴久教授(大型計算
き、非常に意義があったと感じています。
機センター)、西垣通教授(社会科学研
「メディア文化と法」(1994年度)
「情報化社会と法」(1995年度)
「マルチメディアと法」(1996年度)
究所)、慶応義塾大学環境情報学部の村
−この10年間、技術的にも著作権法制
井純助教授というこの分野をリードする
にも多様な変化がありましたが、指導さ
研究者3名に、3週連続で話していただ
れている学生を含めて、著作権への意識
きました。これは最高水準の貴重な講義
の変化をどうお感じになりますか。
となり、実に印象的でした。もう一人忘
れられないのは講談師の悟道軒圓玉さ
半田氏 インターネット時代に入り、著
ん。事故で半ば脳死状態になり奇跡的に
作権を勉強している学生は、自分でもコ
回復して、講談師として復活するために
ンピュータやインターネットを活用して
並でない苦労をされたことを切々と語ら
いるせいか、かなり著作権意識は高いで
れて感動を呼びました。
すね。技術についても詳しく、学生と議
5年間続けた講義はすべて活字に起こ
して5冊の本にしました。さまざまな場
論して私の方がついていけなくなるくら
いです。
所で多数の研究者に利用される、かなり
またゼミで行う中学生、高校生、大学
貴重な資料になっています。今見ても世
生にターゲットを絞った著作権意識のア
の中の動向を踏まえた、その時その時の
ンケート調査の結果を見ますと、大学生
記録になっていると思います。
よりも中学生の方が著作権意識がかなり
あります。著作権を知り、極めて重要な
−その後、寄附講座はゼミに変わりまし
ものであるということは認識されていま
たが、どういう活動をされていますか。
すね。一昔前はそもそも著作権の“著”
の字も知らない人がほとんどでした。最
ゼミでは、通常卒論を書きます
近はそういう認識はある。ただ権利処理
が、それとは違うかたちのあるものを残
の仕方までは浸透していません。だから
そうと、ゼミ生に本を作ってもらうこと
ついつい無断でやってしまうケースが出
を考えました。もともとは大学祭で、学
てきます。03年度からは、高校で情報
問的なものをやろうという気運が高ま
科目が必修になり、その中で必ず著作権
り、著作権ゼミで「本物と偽物」をテー
を尊重しなければならないことが明記さ
マにいろいろな展示を行ったりしたのが
れますので、今後もっと著作権を尊重す
原点です。何年も続けるうちに多数のお
る考えは浸透していくと思います。
半田氏
客様を集めるようになったため、アンケ
ート調査を行うようになり、それをゼミ
18
−ほとんど毎年のように著作権法の改正
−最後に、これからのレコード産業界と
が行われ、審議会でもさまざまな検討が
音楽著作権の見通しについて、簡単にま
なされています。直接こういった審議に
とめていただけますか。
携わり、先生はどういう感想をお持ちで
すか。
半田氏
あくまでも可能性ですが、将来
的に音楽はCDなどのパッケージ型の商
アナログ時代からデジタル時代
品から、電子配信などネットワーク型の
に変わり、その変化をフォローするため
ノン・パッケージ商品として流通してい
に、法律を頻繁に手直しする必要に見舞
く流れにあるのでは、という気もしてい
われたというのが現状だと思います。そ
ます。その場合、ネットワーク型の権利
して今では、いかに法を改正しても対応
者にとっては、ネットを通じてエンドユ
できない状況まできています。私は、そ
ーザーまで誰が使っているか把握できる
もそもボタンの掛け違いがあったのでは
という利点があります。技術が進歩すれ
という気がします。著作権法30条で私
ばこれは可能です。すると水道・ガス代
的使用のための複製が自由であるとした
金の徴収のように、実際に使った量だけ
ことが、大きな病巣を作ったと思います。
お金を払う方式に切り替えることが可能
半田 正夫(はんだ まさお)
複製は、たとえ一部でも他者の作ったも
じゃないかと思います。現状では送信時
のですから、無断で使ってはいけない、
に権利処理しますが、受信時に権利処理
必ず対価を払うべきであると最初から定
するということです。本でもレコードで
義しておけば良かったのです。技術の進
も、実際に使うエンドユーザーから、権
歩により、家庭内でのコピーを防ぐこと
利者が対価を受けるのが本来のかたちで
は到底できませんが、違法な行為だと定
す。モノの流通では誰がエンドユーザー
義し、その教育をすることが、かなりの
かつかめないため、出版社やレコード会
1933年北海道生まれ。北海道大学大学院法学研究科
修士課程修了。法学博士。北海道大学助手を務めた
後、北海学園大学、神奈川大学、近畿大学の法学部
助教授を歴任し、71年に青山学院大学法学部助教授
に就任。74年同法学部教授、87年同法学部長、90年
同図書館長、98年同総合研究所長を経て99年12月よ
り青山学院大学長を務める。専門は民法、著作権法。
文部科学省文化審議会著作権分科会委員、日本私立
大学連盟常務理事、著作権法学会理事、日本複写権
センター理事長などを兼任。
抑制力になると考えます。複製用の機械
社が実際に使う人を代表してお金を払う
を販売する人は、違法行為に手を貸す犯
かたちで著作権制度はスタートしまし
罪者であるということも認知されますか
た。もし技術が発達して、確実に使用す
ら、効果があります。
るユーザーを特定できるようになれば、
半田氏
また日本も海外諸国も、著作権法はア
著作権の考え方が一新されますね。私と
ナログ時代に作った法律です。そういう
しては、実際使った人から料金をもらう
従来の法律をもとにしてデジタル向けの
ようになっていくべきだと思います。
接木を行っても、うまく馴染まないので
す。今後はアナログ著作権法とは異なる
発想で、独自のデジタル著作権法を作る
べきではないかと思います。
著作権法ほど頻繁に変わる法律は他に
は例がありません。法的安定性という言
葉がありますが、法律はいったん作った
以上、本来は簡単に変更してはいけませ
ん。社会秩序を維持するためのルールで
すから。ルールが変わると社会は混乱す
るばかりですよね。そのはずですが、こ
れ程頻繁に変わるのは、実は社会の変動
がそれほど著しいことを意味します。こ
れはまさに激動のレコード産業界・著作
権界を象徴していると思います。
19
FOCUS
RIAJとインターネット音楽配信
インターネットを始めとしたITの進歩により、レコードを取り巻く環境は
この10年で大きく変化しました。日本レコード協会(RIAJ)とインター
ネット音楽配信について、株式会社エスエムイー・ティーヴィの高堂 学氏
に10年を振り返っていただきました。
株式会社エスエムイー・ティーヴィ
常勤監査役
高堂 学氏
MOD=Music on Demand実験
に文字だけでなく画像も音声も参照でき
るシステムWWW(World Wide Web)
RIAJが、一般的関心のまだ殆どなか
が開発され、そのWeb情報を簡単に閲
った音楽配信の非公開実験(MOD実験)
覧できるブラウザーMOSAICが93年に
を行なったのは95年12月から翌年2月
公開されました。翌年のNetscapeブラ
の期間でした。実験を分析した調査会社
ウザーや95年のWindows95の大ヒッ
からは、音楽配信の実用化はもう暫く先
ト等がインターネット時代到来を決定付
だろうとの報告がされました。一番実現
けました。
性の高いCATVインターネットが普及す
国内では、95年3月にSMEが「BIG-
るまでは通信帯域がまだ狭く、データ量
TOP(現Sony Music Online Japan)」、
の大きい音楽配信には伝送時間がかかり
その半月後に東芝EMIが「To Make It」
過ぎるという理由でした。
と名づけたプローモーションサイトを開
この予測は、ADSLやFTTHの急激な
設しました。前者はサーカスの大テント
普及と、データ圧縮技術の向上という両
の意味で、後者はEMI所在地の「溜池」
面からの解決を読み切れていませんでし
をもじったようです。
た。ただ、7年後の今、音楽配信ビジネ
各社のサイト開設が続き、先行数社が
スの本格普及が未しという点は結果的に
協会に働きかけて、RIAJ公式サイトを
当っています。技術的解決のみが音楽配
立ち上げるべくインターネット部会がス
信普及の要因ではなく、また予想にない
タートしました。そして97年3月、ゴ
阻害要因も出てきたからなのでしょう。
ールドディスク大賞発表に間に合わせ、
RIAJはこの後も引き続き、インター
ネット時代のレコード産業の在り方を模
索していくことになります。
音楽ポータルサイト「JapanMusic.or.jp」が誕生したのです。
その後、各社横断検索にポイントを置
き、携帯サイトも併設した「Jmusic-
インターネット
Search」としてレコード業界の情報発
信を担ってきましたが、各社自社サイト
インターネットは、まさにこの10年
間で革命的な発展を遂げました。91年
20
の発展、充実もあり、02年5月にその使
命を終了しました。
ISRC
ド店へ試聴機用サンプル音源を提供し、
(International Standard
さらには有料配信音源の供給も視野に置
Recording Code)
いたものでした。供給音源に透かし技術
でISRCを埋込み、協会のISRCデータベ
ISRCは音源を録音毎に特定するため
ースと照合させれば、音源、著作権の管
の国際規格(1986年にISOが制定)で、
理も使用料分配データ取得も可能となり
89年に国内登録管理機関であるRIAJの
ます。
運用基準が、92年にJIS規格として制
この頃になると、国内外で透かし技術
定されました。デジタル時代の多様な音
や権利管理技術等の開発が進み、RIAJ
楽流通において、楽曲と権利情報その他
にもプレゼンテーションが相次ぐように
諸データを連結するキーコードとして、
なりました。
RIAJがこの10年普及に努めてきた音源
識別規格です。
Jmusic-Search TOPページ
98年に入ると、通産省(当時)の平
成10年度補正予算事業募集があり、募
ISRCをキーに、音源、静止画、文字
集テーマに適合する「総合音楽データベ
のマルチメディア対応データベースを構
ース・プロジェクト」は、募集サイドの
築しようというのが、「総合音楽データ
期待も大きく、協会理事会承認も得て、
ベース開発プロジェクト」です。
応募に向けて作業が本格化しました。新
また、ISRCデータベースと商品マス
設されたデジタル音楽情報委員会とその
ターを連結するレコード販売流通のため
下のMMワーキンググループが、電通、
のEDI(電子データ交換)化作業も進め
NTTと組んで実施に当りました。
られ、99年に発足したMINC(音楽情
報ネットワーク協議会)ではJASRAC、
MP3
芸団協との三者で、権利者間のEDI化が
図られています。MINCのサイト
MP3は、91年に国際規格として公開
「MUSIC FOREST」上では、ISRCと
された音声圧縮フォーマットで、インタ
JASRACコードが連結されています。
ーネット上で入手できる数多くの圧縮・
再生等の無料ツールがあります。そのた
総合音楽データベース
め市販CDから配信音源が容易に作成で
き、個人サイトを中心にした違法配信が
音源データを含むマルチメディア・デー
タベースのRIAJによる構築を検討すべく、
急増しつつありました。
98年3月、世界初のMP3用シリコン
著作隣接権審議委員会の下に作業部会が設
オーディオプレーヤ「mpman」が韓国
けられたのは97年のことでした。そろそ
メーカーから発売され、10月にはMP3
ろ米国の音楽配信実験計画の情報が入り始
プレーヤ「Rio」の米国発売に対し、
め、国内では店頭キオスク端末への配信ビ
RIAA(米国レコード協会)が発売差し
ジネスやレコード店頭用デジタル試聴機の
止めの仮処分を求めて提訴する事態とな
企画が持ち上がりだした時期です。
りました。これらプレーヤの発売により、
当初の構想は、音源、ジャケット写真、
MP3がライフスタイルとして一般化す
TEXT情報を総合的に収納できるマザー
る脅威が切実なものとなり、世界のレコ
データベースを会員社共同出資の事業会
ード産業界は危機感を強めたのです。
社に持たせ、将来的にはレコード各社の
各メジャーレーベル本社も音楽配信を
自社サーバとリレーショナルに接続した
現実的に考え始め、幾つかのレーベルは、
巨大バーチャルサーバを構築するという
すべての配信音源を本国のサーバで一元
ものでした。
管理する方針(当時)を伝えてきました。
このメインサーバーから、放送局へ選
つまり、かなりのシェアにあたる有料配
曲用および放送用音源を、そしてレコー
信音源が、総合音楽データベースには載
21
らないことになります。そこで通産サイ
月以降の会議は無期延期となっています。
ドの内諾を得た上で、有料配信部分を除
さて、このフェーズ1仕様適合プレー
いた提案内容で応募し、98年12月に
ヤの第1号が、99年12月発売のソニ
「総合音楽データベースの開発と運用シ
ー・メモリースティックウォークマンで
ステムの構築プロジェクト」は国の委託
あり、SDMI適合の電子透かしを配信コ
事業として採用されました。そして、
ンテンツに埋め込んだ世界初のSDMI準
00年1月、ファイルを並べると幅2mを
拠の有料配信サイトが12月20日開始の
超える報告書を以って、委託料5.6億円
SME Japanの「bitmusic」というこ
が支払われたのでした。
とになります。翌年4月のAVEX
「@MUSIC」に続き、各社の配信サイト
SDMI
がオープンし始めます。
(Secure Digital Music Initiative)
総合音楽データベースのその後
RIAAは「Rio訴訟」において、一審
と控訴審の何れも敗訴しました。99年
開発実証実験を終えた総合音楽データ
6月の控訴審判決は、Rioはデジタル録
ベースですが、その基本部分は、00年
音機器ではなくパソコン周辺機器であ
6月に設立されたJMD(Japan Music
り、訴因の「オーディオ家庭内録音法」
Data)社により継承され、試聴音源、
(デジタル録音に対して、一定の制約を
定めた法律)違反には該当しないという
ものでした。
98年10月の一審で敗訴したRIAAは、
ジャケット写真、商品データ等の販売店
向け供給が行なわれています。
また、放送用音源については、デジタ
ル化による音声放送多チャンネル化を見
上告しつつもハード機器に対するMP3
据え、放送局の省力化と権利保護、使用
規制は限界があるとみて、技術の標準化
状況捕捉を合理的に解決する「放送用音
による違法配信コンテンツの利用排除を
源管理データベース」への転身が長期プ
目指す、デジタル音楽の著作権保護技術
ロジェクトとして検討されています。
標準化組織「SDMI」の結成を計画しま
さらに、00年4月に設立され、レコ
した。98年12月、RIAA、IFPI(国際
ード会社17社が資本参加した音楽配信
レコード産業連盟)、RIAJおよび5大メ
共通プラットフォーム会社LabelGate
ジャーレーベルは連名で、世界の家電、
は、総合音楽データベースの有料配信部
通信、コンピュータ業界にSDMI参加を
分の共通、共有化の思想が具現化された
呼びかけました。翌99年2月に第1回総
ものとも云えるでしょう。
会が開かれ、参加200社に及ぶ大組織
22
で技術仕様検討が開始されたのでした。
早い時期から、権利意識の乏しい第三
SDMIの標準仕様では、暗号化による
者の音楽配信事業参入を危惧し、レコー
コンテンツ保護に加え、違法ファイルを
ド産業自らの手によるビジネスとして確
識別し遮断するスクリーニングと呼ぶ技
立させようという意向は、現在の音楽配
術の確立を目指しました。ところが、当
信ビジネスの体制を見る限り、充分に達
初予定した99年クリスマス商戦に適合
成されたといって良いのではないでしょ
プレーヤを発売するための仕様制定は間
うか。
に合わず、暫定仕様をフェーズ1として
また、インターネット環境における
7月に発行、技術完成はフェーズ2とし
RIAJの役割は、ナップスターやファイ
て持ち越されました。
ルローグ等の音楽産業を脅かす相手に対
結局、強い規制を求める音楽産業とオ
する訴訟への支援、違法コピー撲滅等に
ープン志向のIT産業との利害が相反し、
向けて、さらに大きくなっていることも
フェーズ2の完成を見ないまま、01年8
確かでしょう。
高堂 学(こうどう まなぶ)
1948年長野生まれ。早稲田大学卒。 株式会社ソニ
ー・ミュージックコミュニケーションズ 取締役ク
リエイティブ部長、株式会社ソニー・ミュージック
エンタテインメント デジタルネットワークグルー
プ本部長を経て、現在、株式会社エスエムイー・テ
ィーヴィ常勤監査役。日本レコード協会 ISRC専門
部会委員、インターネット部会代表幹事、MM-WG代
表幹事、デジタル音楽情報委員会委員などを務める。
FOCUS
健全に音楽を楽しむ社会へ向けて
デジタル技術の発展は、新たなメディアの発達を促し、音楽ビジネスに
も多様な成果をもたらしました。しかしその一方で、技術の悪用による違
法コピー等の問題は年々深刻なものとなっています。著作権法をはじめと
するさまざまな法制度は、この問題に対応するために改革が進められてき
ました。この10年間のデジタル技術の発展とそれに対応する法制度の整
備について、日本レコード協会の顧問弁護士を務める前田哲男氏に語って
弁護士 前田哲男氏
いただきました。
−この10年間のデジタル技術の発達が、何
のアップロードやファイル交換ソフトを
をもたらしたのかご解説いただけますか。
使用して、世界中の不特定多数の人々に
無料で音楽を配布するなどの不正行為
前田氏
音楽著作権の侵害に関わるデジ
が、個人の手で行われる可能性があり、
タル技術の発達については、2つの分野
また現実に起きています。一個人が、重
が考えられます。一つは音楽を複製する
大な著作権侵害を引き起こすことになる
技術、もう一つが音楽をリリースする技
ということは10年前には考えられなか
術です。この10年の間に両分野はそれ
ったことで、これは大きな変化です。
ぞれ飛躍的に発達しました。複製技術に
ついては、家庭向けCD-Rドライブの登
−複製技術の発達に対応する法制度の整
場が非常に大きな影響をもたらしまし
備は、どのように行われていったのでし
た。これによって、工場や大がかりな設
ょうか。
備がなくてもレコード会社の新製品と異
ならない複製物を、誰でも一個人として
前田氏 やや古くなりますが、84年の
作成できるようになったのです。また、
著作権法改正で、個人が家庭内及び家庭
インターネットの登場・普及により、放
内に準じる範囲で使用する目的で複製す
送局でしかできなかったような情報発信
る場合であっても、店頭などに設置され
を一個人が行えるようになりました。要
たダビング機器などの複製手段を使って
するに、以前は専門の事業者にしかでき
はいけないことになりました。この頃に
なかったことを、誰でも容易に実践でき
はまだ個人の複製手段は限られていまし
るようになったわけです。これはレコー
たが、当時から私的な録音録画での損失
ド産業界に極めて深刻な事態をもたらし
に対する補償金を徴収すべきであるとい
ました。かつての私的複製は零細なもの
う意見があり、継続して議論されてきま
でしたが、現在の私的複製は、誰でも大
した。最終的に92年にデジタル方式に
規模に行えるからです。元になる1枚の
よる複製を補償金の対象とする「私的録
音楽CDから、CD-Rを使って何十枚、
音録画補償金制度」が確立され、実際に
何百枚も複製したり、権利者の許可を得
機器及びディスク/テープメーカーを通
ずに、インターネットのホームページへ
じた徴収がスタートし、年々その額は伸
23
びていきました。現実的な制度として軌
たファイルがいつでも送信される状態に
道に乗り、権利者の損失の一部は補填さ
置くことに対する著作者等の権利を明確
れることになりました。しかし、補償金
に認めるものです。日本における送信可
は00年をピークに減少に転じています。
能化権の導入は、非常に速く、世界初と
これは92年の制度で対応しきれなくなっ
なるものでした。02年現在でも、この
た新たな複製の問題が大きく影響してい
権利を明確に規定しているのは日本とオ
ます。個人による複製手段が、家庭向け
ーストラリアだけです。著作権等に関す
CD-Rドライブの登場によって大きく広
る国際条約であるWIPO条約では、送信
がったことがその一つの理由です。
可能化権に相当する権利を設けるよう定
家庭内でCDから好きな音楽だけを取
り出してMDに録音して楽しむなど、量
的に膨大にならない、劣化が伴う複製は、
めていますが、日本はこの分野で条約の
形成を推進する役割を担っています。
送信可能化権の確立により、デジタル
権利者の利益を著しく損なうことはあり
技術を使用した配信について、権利者の
ません。しかし、CD-Rを使うような質
保護が大きく前進しました。実際に、世
的に劣らない大量複製は、レコード会社
界に先駆けた刑事告訴も行われていま
の本来のビジネスとバッティングしてし
す。99年5月には、ホームページ上に
まいます。こうした複製は、私的録音録
音楽ファイルを無断でアップロードした
画補償金制度では十分にカバーすること
個人を愛知県警が摘発しました。ファイ
ができません。本来CDは商品であり、
ル交換についても01年11月に、個人が
店頭で購入すべきものです。個人で簡単
無断でビジネス向けアプリケーションソ
に複製できると、例えば一人が1枚の
フトやCDから録音した音楽ファイルを
CDを10枚コピーして第三者に配布した
ダウンロード可能な状態にしたケースが
ならば、その分の対価を本来受けるべき
摘発されています。
権利者の利益がそれだけ減少することに
さらに、02年5月に権利者の保護を
なります。音楽CDの購入が代替されて
支える法律として「プロバイダ責任制限
しまうわけです。確かにCD-Rでも音楽
法」が施行されました。これにより、サ
用のものについては私的録音補償金制度
ーバ上で権利侵害があった場合、被害を
の対象とされていますが、音楽CDはパ
受けた対象者がプロバイダに対して発信
ソコンデータ用のCD-Rにも複製できる
者の個人情報を開示請求できるようにな
ため、音楽CDの複製の圧倒的多数がこ
り、また、権利侵害情報の削除を求める
ちらで行われているのが現状です。この
手続も明確になりました。ブロードバン
ようなCD-Rは、音楽の複製にのみ使用
ド時代を迎えて、今後適用事例が増えて
されるわけではないという議論もあり、
いくものと考えています。
補償金の対象にするというきちんとした
枠組みは未だ確立されていないのです。
−実際の刑事告訴の事例などで、印象に
残っているものをあげていただけますか。
−音楽情報を、不特定多数の人々にリリ
ースする技術への対応はどうでしょうか。
前田氏
00年1月に摘発された「メデ
ィアライフ事件」があげられます。これ
24
前田氏 この分野の法的な対応は、かな
は99年に、ある業者がCD-Rの複製装
り進んでおり、刑事告訴まで進んだ事例
置を販売し、書店などの店頭に置いて、
も出てきています。最も画期的な法制度
顧客が音楽CDやアプリケーションソフ
改革が、97年に行われた「送信可能化
トの複製を行えるようにしていたという
権」の導入です。これは、インターネッ
ものでした。99年当時はまだこうした
トなどで、エンドユーザーのリクエスト
事件もありましたが、今後この種の事件
に応じて、サーバ等にアップロードされ
は起こらないでしょう。CD-Rが一般化
した今では、誰もわざわざ業者に複製を
交換等の手段を使えば、無料で音楽を入
依頼することはないため、ビジネスとし
手できるわけで、残念ながらそちらを選
て成立し得ないからです。私自身が携わ
ぶ人が多いのは事実です。権利侵害を防
った事件だということもありますが、こ
止するためには、音源となるCDにプロ
の10年の飛躍的な技術革新による環境
テクト機能を搭載することも必要となり
の変化がうかがえる事件として、印象に
ます。02年3月から日本のレコード産
残っています。
業界では、音楽CDへのコピーコントロ
ール技術の導入
−権利者の保護という観点からは、どう
がスタートしま
いった法改正が行われたのでしょうか。
した。すでにビ
デオ分野などで
前田氏
TRIPS協定*への対応による著
作隣接権保護期間の拡大とその適用条件
は実践されてい
CCCD推奨マーク
ますが、技術的
の変更があげられます。96年1月に施
保護手段を解除
行された改正著作権法で、著作隣接権の
する機器の販売は後を絶ちません。法的
保護期間が50年に延ばされましたが、
には99年の著作権法改正でそうした機
70年以前のレコード等に関して遡及適
器の販売制限が設けられていますが、今
用されませんでした。これがTRIPS協
後はこのCCCD(コピーコントロール
定違反ではないかと海外から指摘を受け
CD)のプロテクト解除が重大な問題に
ました。日本政府は協定違反ではないと
なっていく可能性があります。
の立場を堅持しましたが、国際協調など
技術それ自体は無色透明なもので、良
の観点から70年以前のレコード等にも
い方向にも悪い方向にも転じます。人間
遡って50年の保護期間を適用すること
社会のなかでは、技術の運用の仕方によ
とし、97年から遡及適用が開始されま
って重大な損害が発生するケースが見ら
した。それまで駅のコンコースなどで、
れますが、それは著作権の世界で今まさ
保護期間が満了したCDを複製し、安く
に起きています。技術の悪用を防ぐ技術
販売するケースが多々ありましたが、こ
も重要となりますが、最も大切なのは、
の遡及適用によってこうした製品が市場
人々が著作権や著作隣接権を大事にし
から駆逐されるようになりました。権利
て、自分が楽しむことには、きちんと対
者側で古くからあるCDを継続して提供
価を払うという意識が広がることだと思
し、対価を得られるという環境が整いま
います。私は、それにより、豊かな音楽
した。例えばビートルズのCDは、この
文化が永続して創造される社会になって
10年の間に2回もゴールドディスクに
いくことを願っています。
前田 哲男 (まえだ てつお)
1961年和歌山県生まれ。84年司法試験合格。85年
東京大学法学部卒。87年弁護士登録。以後、映像・
レコード・ゲームソフト・ソフトウェア・書籍等の
著作権法関係を中心とする法律事務に携わる。現在、
文化審議会著作権分科会専門委員、早稲田大学社会
人大学院非常勤講師、社団法人コンピュータソフト
ウェア著作権協会理事、不正商品対策協議会監事、
社団法人映画産業団体連合会監事などを兼任。
輝くなど、権利者に利益をもたらしてい
ます。こうした過去の財産で得た利益か
ら新たな音楽文化創造へ向けての投資が
行われ、音楽文化を再生産するサイクル
が堅持されるわけですから意義深いもの
*TRIPS協定:知的所有権の貿易関連の側面に関す
る協定(Agreement on Trade-Related Aspects
of Intellectual Property Rights)。WTO協定の
附属書として知的財産権の国際保護について規定す
るもの。
だったと言えるでしょう。
−今後どんな問題が生じ、どのような対
応が必要とされるとお考えでしょうか。
前田氏
レコード会社では、音楽配信ビ
ジネスも積極的に進めていますが、なか
なか市場は大きくなりません。ファイル
25
激動と挑戦の10年 デジタル技術・著作権制度編
デジタル技術の飛躍的な発展を背景に、
整備されていく著作権制度
1992年−1995年
著作権制度
金管理協会(SARAH)」を設立しまし
た。SARAHは93年3月に設立され、改
著作権法による「レコード製作者の権
正著作権法の下で実際の私的録音補償金
利保護」はレコード産業にとって、その
に関する管理業務を行うための業務規
存立基盤に関わる重要なテーマです。音
程、分配規程、補償金返還規程等を制定
楽を提供する様々な技術やメディアが発
しました。
展していく中で、特に私的録音録画問題
その後、世界貿易機関(WTO)の設
への取り組みは、レコード産業の大きな
立協定が94年4月に作成され、著作権
懸案事項として90年代に入るまで10数
分野でも新たな国際的な枠組みが形成さ
年以上も論議されていました。この問題
れることになりました。これに伴い、日
の解決に向けての取り組みは、92年12
本では94年12月に、WTO設立協定の
月、私的録音録画補償金制度を導入する
附属書「知的所有権の貿易関連の側面に
ための著作権法の一部改正が行われたこ
関する協定(TRIPS協定)」の要件を満
とにより、ようやく前進することとなり
たすため、著作権法の改正が行われまし
ました。この改正を受けて、すでに商品
た。その結果、TRIPS協定に基づくレ
化されていたDAT(デジタル・オーディ
コード、実演、放送等の著作隣接権の保
オ・テープ)、DCC(デジタル・コンパク
護が、現行著作権法が施行された71年
ト・カセット) 、MD(ミニ・ディスク)
に遡及することとされました。WTO設
※2
に対する「私的録音補償金」の徴収と
立協定が95年1月1日に発効し、その翌
分 配 の た め 、( 社 ) 日 本 レ コ ー ド 協 会
年、96年1月1日、TRIPS協定が日本
※1
( R I A J )、( 社 ) 日 本 音 楽 著 作 権 協 会
26
において発効しました。
(JASRAC)、(社)日本芸能実演家団体
一方この時期には、デジタル技術の発
協議会(芸団協)の権利者3団体は、デ
展に伴って、著作権制度に新たな問題が
ジタル方式の録音機器及びその記録媒体
浮かび上がってきました。特に深刻なも
に係る私的録音補償金を受領し、これを
のの一つとして、CD-R(Compact
分配するための管理団体「私的録音補償
Disc Recordable)問題が挙げられま
す。品質の劣化を伴わずに、CDのデー
タをコピーすることができるCD-Rが民
生用として商品化されることが発表さ
れ、本来、著作権法によって予定されて
いる利用範囲を逸脱するケースが増加
し、ひいては、すべての音楽関連産業に
多大な影響を及ぼすことへの懸念が表明
されるようになりました。この事態に対
MD機器国内出荷数量
千台
10,000
8,000
会 ( 音 事 協 )、( 社 ) 音 楽 出 版 社 協 会
2000
2001
5,139
4,000
3,493
2,020
2,000
0
(MPA)
、
(社)音楽制作者連盟(音制連)
の音楽関係6団体は、「CD-R問題対策会
7,673
6,000
応するため、94年12月、RIAJ、JASRAC、芸団協、(社)日本音楽事業者協
8,001
6,911
230
1994
562
1995
1996
1997
1998
1999
出所:(社)電子情報技術産業協会 民生用電子機器データ集
議」を設立しました。同会議では、CDR損害予測調査を行い、CD-R普及によ
92年当時は、こうした新しいデジタ
見解を示し、早速CD-Rライセンサーの
り、音楽ソフト購入量の約3割がコピー
ル・オーディオ製品の育成へ向けて、魅
フィリップスにアテネ合意の遵守を呼び
によって需要を満たすと予測される等の
力的なソフトの開発が必要とされていま
かけました。CD-Rの問題点は、元の
内容を盛り込んだ調査報告を95年9月に
した。そして、著作権制度面で、私的録
CDと全く同じ品質のコピーができると
まとめました。さらにその結果に基づい
音問題の法的な整備が進んだことによ
ころにあり、個人録音に名を借りた違法
て、「民生用CD-Rの取り扱いについての
り、車の両輪として、機器メーカーとレ
コピーの増大や、安価な海賊版作成への
要望書」を作成して機器メーカーに提出
コード産業が相互に協力して、市場全体
使用が強く懸念されるものです。この問
し、CD-Rによって惹起される深刻な問
を拡大させていくための努力が行われて
題はその後もレコード産業を大きく悩ま
題の可能性について理解を求めました。
いました。
せるものとなっていきます。
MDは92年の発売以降徐々に普及し
デジタル技術
ていましたが、95年以降関連機器の低
価格化や薄型軽量タイプの登場等によ
92年には、オランダ・フィリップスと
り、急速に市場が拡大していきました。
ソニーが、相次いで次世代のデジタル・
一方、この時期に民生用CD-Rの商品
オーディオ製品としてDCCとMDのシス
化が図られ、レコード産業、ひいては音
テムを発売しました。DCCは、フィリッ
楽文化全体にとって深刻な脅威となるこ
プスと松下電器が共同開発した磁気テー
とが、強く危惧されるようになりました。
プによるデジタル録音メディアです。
93年8月、ハードメーカー8社が連名で
PASCという圧縮技術を使したハイビッ
「民生用CD-Rの商品化」を発表しました。
ト・デジタル・レコーディングが可能で
この民生用CD-Rの商品化については、
あり、既存のアナログカセットテープも
レコード産業と機器メーカーとの間では
再生することができます。一方、ソニー
協議がなされておらず、これは、89年
の開発したMDは、ATRACと呼ばれる圧
に世界のレコード産業と日欧の有力家電
縮方式を採用したディスクメディアで、
メーカー各社との間で結ばれたアテネ合
CDよりも小型で瞬時に頭出し再生がで
意を無視したものとなりました。アテネ
きるという利点を備えています。
合意では、CD-R等について開発の最も
初期の段階から両当事者間で連絡協議す
ることを定めていました。RIAJでは
※1
DCC(ディジタル・コンパクト・カセッ
ト): 91年に松下電器とフィリップスから
発表。音声圧縮伸張技術PASCを使用してい
る。テープにより、最長120分の記録が可能
※2
MD(ミニディスク): 92年にソニーから
発表。圧縮音声(ATRAC)により、74分の
記録再生が可能
IFPI(国際レコード産業連盟)及び
RIAA(全米レコード協会)に報告し両
団体の見解を求めました。両団体ともア
テネ合意に基づくことが必要であるとの
92年に発売されたMD Walkman MZ-1 (ソニー(株)提供)
27
1996年−1997年
著作権制度
権等の保護に関する国際調和がさらに進
んでいく方向が明確になりました。日本
WIPO ロゴタイプ
※3
WIPO(世界知的所有権機関): 67年設立。
WIPO加盟国は、現在179カ国で、日本は75
年に加盟。74年には国連14番目の専門機関
となる。本部はジュネーブ。WIPOの目的は、
(1)知的所有権の世界的保護の促進(2)各種
の国際知的所有権同盟の管理上の協力確保 音楽関係10団体、カラオケ教室向
け啓蒙活動を実施
90年代に入ってカラオケ教室では、
市販のCDやミュージック・テープから
権利者に無断で録音したと思われるカ
セットテープを歌唱指導用テープとし
て生徒に販売したり、教室で使用した
りするケースが全国的に広がり、レコ
ード産業で大きな問題となっていまし
た。権利者であるJASRAC、芸団協、
RIAJでは一体になって啓発チラシの作
成、メディアへの意見広告等による啓
発活動に取り組んでいましたが、より
効果的な施策の必要性が認識されるよ
うになりました。
それを踏まえ、音楽関係10団体は、97
年5月に「カラオケ教室不法録音物対策
委員会(カラオケ対策委員会)
」を発足
させ、その実行委員会を通じて啓発活動
の内容や実態調査の進め方等を具体化
し、実践していくこととなりました。
啓発活動の一環として、97年8月の全
国展開に先駆けて「著作権法講習会」
を開催。カラオケ教室講師を集めて状
況説明や実態改善の訴求に努めました。
また97年10月からは、著作権の基本的な
ルールを広く国民に理解してもらいた
いという意図で、カラオケ教室経営者
及び講師、生徒・一般大衆に向けてリ
ーフレットを作成し、配布しています。
96年1月にWTOのTRIPS協定実施の
は、これらの条約批准に向け、その要件
ため、71年以降のレコード等を保護す
を満たすために、さらに改正すべき著作
るための改正著作権法が施行されたこと
権法の項目についての検討を継続的に進
に続き、96年12月にはさらに改正を加
めていました。97年は、著作権法改正
えた著作権法が公布されました。この改
の歴史の中でも、重要な年となりました。
正は、WTO加盟国での著作権等の保護
同年6月、WIPOの両条約批准に向けた
について、より国際的な調和を図ってい
最初の改正法案が衆議院本会議で可決さ
くためのものでした。最大の検討課題は、
れ、法律として成立しました。改正法案
日本及びWTO加盟国のレコード等の著
の画期的な点は、「送信可能化権」が実
作隣接権の保護を50年間遡及すること
演家とレコード製作者に付与され、デジ
でした。この改正著作権法成立までの経
タル環境において、著作権者の「公衆送
緯は次のようになります。
信権」に匹敵する権利として新たに確立
まず96年9月、著作権審議会総会は、
検討を続けてきた著作権法改正に関する
長してきたインターネットを代表とする
項目のうち、緊急を要する3項目を国会
インタラクティブ送信ネットワーク上で
に提出することを承認しました。これを
の法的な基盤が大きく改善されました。
受けて、文化庁では(1)著作隣接権の
これは世界に先駆けて導入された権利で
遡及的保護の拡大について(2)執行・
あり、その後のIT(情報技術)の進展に
罰則規定の整備について(3)写真の保
よって生じる多様な問題に対しても有効
護期間の見直しについて、の3項目につ
に機能するものとなりました。
いて法案作成に入りました。
タラクティブ送信が「自動公衆送信」と
WTO加盟国との調和を図り、レコード
して定義されました。これは情報を入手
等の著作隣接権の保護を拡大するため
するためにネットワーク等にアクセスす
に、50年間遡及することを定めました。
る必要がある送信形態を示すもので、
なお、これに伴い、旧著作権法によって
保護されていた演奏歌唱・録音物の一部
と、WTO加盟国のレコードや実演の一
「インターネット放送」と呼ばれるサー
ビス等も自動公衆送信に含まれます。
この改正によって、「送信可能化」は、
部について、権利保護が復活するものが
ネットワーク接続とサーバ等への情報の
生じました。
入力・記録のいずれが先であっても「自
(2)については、著作権侵害等の罰
動公衆送信ができる状態にする行為をい
金額の上限を「100万円以下」から
う」と定義付けられました。なお、送信
「300万円以下」に引き上げる、等とい
可能化の行為主体は、ネットワーク等に
著作物等の情報をアップロードした者と
ま た 、( 3 ) に つ い て は 、 こ れ ま で
されています。WIPOの両条約を日本が
「公表後50年まで」とされてきた写真の
批准するためにはさらなる著作権法の改
著作物の保護期間を、他の著作物と同様
正が必要とされており、そのために「技
に「著作者の死後50年まで」に延長し
術的手段に関する義務(コピー・コント
ました。
ロール技術の迂回の禁止)」、「権利管理
96年12月には、世界知的所有権機関
※3
(WIPO )外交会議で「WIPO著作権条
28
この法改正により、有線・無線のイン
(1)については、上記のように
うものでした。
カラオケ教室向け不法録音撲滅キャンペーン用リーフレット
されたことです。これにより、急速に成
信号に関する義務(当該情報の除去、改
ざん等の禁止)」について、著作権審議
約」及び「WIPO実演・レコード条約」
会マルチメディア小委員会ワーキング・
が採択され、デジタル時代における著作
グループが具体的な検討を行う等、法制
化へ向けた努力が、改正法案成立後も続
グラフィックス)」、テキスト情報を記録
けられました。
できる「CD-TEXT」の各規格へと展開
されてきました。また、CD-ROMから
デジタル技術
派生した規格では、CD-ROMにインタ
ラクティブ性を加えた「CD-I(CDイン
96年に入るとフィリップスとソニー
タラクティブ)」、デジタル動画を扱う
が、音楽データとコンピュータ・データ
「ビデオCD」、CD-ROM規格を拡張した
を1枚のディスクに記録できるエンハン
「CD-ROM XA」があります。一方、新
ストCDフォーマットの1つである「CD
たに発表されたCD EXTRAは、ディス
EXTRA」を発表しました。CDは、82
クの内周部分にCD-DAの音楽データを、
年に音楽用として発売されるようになっ
外周部分にCD-ROM XAデータを配し
て以来、機能や性能を充実させながら多
たもので、音楽部分は一般のCDプレー
様な技術形態が生み出され、普及・発展
ヤで再生でき、ROMデータ部分はパソ
を遂げてきました。CDはデジタル方式
コンでの利用を通じて文字や動画等の再
で記録・再生されるため、音楽だけでな
生ができ、かつインタラクティブ性も備
く、映像や各種データ等の信号の記録が
えています。付加価値のついた新しい音
容易に行えます。その特徴を生かし、
楽CDとしてマーケットの拡大に貢献す
「CDファミリー」として、多様な商品展
るものと、大きな期待がかけられました。
開が図られてきたのです。一般的な音楽
96年は、もう一つの大きな技術が、
CDに使用される「CD-DA(コンパク
市場にその姿を現した年でもありまし
ト・ディスク・デジタル・オーディオ)」
た。LD ※4に続く次世代の大容量記録メ
規格と、コンピュータ・データ用に使わ
ディアとして注目を集めるDVDの映像
れる「CD-ROM(コンパクト・ディス
規格である、DVDビデオ ※5のハードと
ク・リード・オンリー・メモリー)」規
ソフトが、11月に発売されたのです。
※4
LD(レーザーディスク): 81年発表。映像
はアナログFM変調信号、音声はディジタル
信号を記録できるビデオディスク
※5
DVD-Video: 96年にDVD アライアンス
(現DVDフォーラム)から発表されたDVDの
ビデオ規格。MPEG-1及びMPEG-2映像、音
声はリニアPCM、ドルビーデジタル等が用
意され、48kHz、16bitのリニアPCMで最大
8chが収録可能。12cm片面単層ディスクの
記録容量は4.7Gバイト、12cm両面二層ディ
スクで、17.08Gバイト。切替音声トラック
数は、最大8トラック、サブタイトル(字幕)
は最大32、マルチアングルは最大9アングル
の収録が可能
格の2つを基本に、さまざまな規格が生
み出されてきました。CD-DAからは、
サブコード領域(音楽以外の制御情報等
を記録する補助領域)を利用してグラフ
ィック情報をカバーする「CD-G(CD
CD商品の関連図
シングルセッション
マルチセッション
オーディオCD[CD-DA (Digital Audio)]
CD-ROM
CDエクストラ[CD-EXTRA]
フィリップスとソニーから81年に発表された音楽用CDの規
格(通称:レッドブック)、リニアPCM16bit、44.1kHz、
2チャンネル、直径12cm
CDにコンピュータデータを記録するために制定された規格。
85年制定(通称:イエローブック)
。記録容量640Mバイト
95年に制定。通称:ブルーブック、ディスクの内周部(第
1セッション)に音楽CDを記録し、外周部(第2セッション)
にコンピュータデータ(CD-ROM XA)を記録するもの
● CD-G[Graphics]
● CD-I [Interactive]
85年、音楽用CDのサブコード領域に静止画像を記録で
きる規格、主にカラオケに用いられる
86年制定(通称:グリーンブック)、アプリケーション
ソフト、静止画像、圧縮音声等を統合したマルチメディ
ア規格、後に動画像も規格化
● CD-テキスト [CD-TEXT]
音楽用CDのサブコード領域にアルバム名、曲名、アー
チスト名等の文字情報を記録する規格、96年に発表
● CD-V
87年制定、LDのアナログ映像5分とオーディオCDの音
声20分の収録が可能
● CDシングル[8cm CD]
8cmCDの規格、86年に制定
● CD-ROM XA
88年制定。CD-Iで提案されたマルチメディアシステムを
既存のパーソナルコンピュータでも実現できるように、
Philips、ソニー、Microsoftによって提案された規格
● ビデオCD
93年制定(通称:ホワイトブック)。74分のMPEG-1
動画像と音声を記録できる。カラオケCD規格から発展
CDエクストラ マーケティングロゴ
29
1998年−1999年
著作権制度
日本で著作権法が制定施行されたのは
1 8 9 9 年 ( 明 治 3 2 年 )。 1 9 9 9 年 で
用されることとされました。
3. 上映権の拡大
これまで映画にのみ認められてい
100年目を迎えました。文化庁では、
た上映権を、絵画、写真、文字情報
99年に著作権法100周年記念事業を実
等、他の著作物にも拡大し、その権
施するために、98年7月にRIAJを含め
利を認めたものです。
た著作権に関連する団体や個人との連携
を図り、「著作権法百年記念会」を発足
させました。設立の趣旨は、日本文化の
4. 譲渡権の導入
従来から規定されていた映画の
創造と発展を支える著作権制度の100
「頒布権」とは異なる権利として、
年の歩みを振り返ってその成果に感謝
WIPO条約における「頒布権」を著
し、次世代の著作権制度のあり方を展望
作権法に導入するために、新たに設
しながら、関係者の総意としてその前進
けられたものです。映画の頒布には
へ向けて決意を新たにしようというもの
貸与も含まれていますが、「譲渡」に
です。99年には同会の主催により、記
は貸与は含まれていません。権利の
念祝賀会の開催、「著作権法百年記念基
消尽については、国際消尽の原則が
金」の設立、著作権フェスティバル開催、
採用されています。
作文コンクールの実施等さまざまな記念
事業が行われました。
5. 演奏権制限に関する経過措置の廃止
この記念すべき99年には、著作権法
著作者のレコード演奏権の権利制
制上、大きな進展がありました。同年6
限を全面的に廃止し、それまで権利
月、懸案であったWIPO条約の批准に向
が及ばなかったレコードの演奏使用
けた著作権法の改正が行われたのです。
に対して権利を認めたものです。
この改正は次の5つの項目にわたるも
のとなりました。
以上5項目のうち、1から4までが
WIPO条約の要件を満たすものとなって
1. 技術的保護手段の回避に対する規制
権利者がコピー・コントロールの
ために講じた技術的保護手段を回避
います。1と2は99年10月から発効し、
残り3項目は00年1月から発効すること
とされました。
する専用装置、及び専用プログラム
の複製物の譲渡、貸与や、それらの
デジタル技術
製造、輸入等が規制対象となり、罰
則も設けられました。
デジタル技術の発展と並行して、全世
界のレコード産業は、海賊版CD問題、
2. 電子的権利管理情報の改変・除去等
に対する規制
用するファイル交換、CD-R等による違
著作物や送信されるコンテンツ等
法コピーの増加、デジタル放送への対応
に電磁的手段で記録された、権利者
といった、多様な音楽利用方法や、権利
や利用許諾条件に関する情報と、こ
侵害問題に直面するようになりました。
れらを特定する情報とを保護するた
30
インターネット違法配信、MP3 ※6を利
音楽パッケージメディアについては、
めに、こうした情報の改変・除去・
CD以上の高音質と、より高度な著作権
虚偽情報の付加等が規制されました。
保護技術を採り入れたDVD-Audio ※7、
侵害行為に対しては民事上の差止請
SACD※8が発売され、世界的な海賊盤問
求権が認められるほか、刑事罰が適
題にさらされるCDに対する解決策とし
て期待されました。
対応すべきデジタル音楽保護の要件を規
一方、インターネットを巡る問題につ
定した規格であり、それを実現するため
いては、MP3の著作権保護機能の欠如
の具体的技術の開発については、プレー
から、市販のCDから音楽をパソコンに
ヤーおよびパソコン音楽ソフトの各メー
コピーして、MP3で圧縮してインター
カーによる自発的取り組みに委ねられま
ネット上で配布する海賊行為が世界的に
した。規定された要件に適合する製品に
問題となりました。加えて、98年の春、
ついては、共通で定められたロゴ
フラッシュメモリ(不揮発性の半導体記
(DMAT※10ロゴ)を機器本体等に表示す
憶装置)を用いた携帯型の音楽プレーヤ
ることができ、99年12月、このロゴを
ーが韓国メーカーから発売され、米国メ
冠した初の製品である「メモリースティ
ーカーなどもそれに追従する動きが出て
ック・ウォークマン」がソニーから発売
きました。音楽をパソコンからプレーヤ
されました。
ーに取り込むこの種の機器に対して、世
このSDMIの規格には、「スクリーニ
界のレコード産業は、インターネット上
ング」と呼ばれる新機能のアイデアが盛
の違法音楽利用を促進する懸念から、こ
り込まれました。これは、権利者の許諾
れに反発しました。そして、98年10月、
なくインターネット上で配信されるデジ
RIAAは、ダイアモンド・マルチメディ
タル音楽をSDMI適合機器やパソコンソ
ア社(当時)が製造する携帯型音楽プレ
フトで自動的に識別し、それら音楽を利
※9
ーヤーの頒布禁止を求めて、訴訟 を起
用させないようにするための技術です。
こすに至りました。
しかし、様々な困難により、このアイデ
このような法的措置が取られる一方、
DMAT ロゴ
アは実現されませんでした。
インターネットにおける違法音楽利用の
この後、インターネット上の違法音楽
問題を技術的に解決しようとする試みも
利用の問題は、レコード産業全体に深刻
行われました。99年2月に開始された
な影響を与えていきます。
SDMI( Secure Digital Music
このような違法音楽利用の急増に対抗
Initiativeの略)がそれです。RIAAを中
し、合法的なオンライン音楽市場を早期
心とする世界のレコード産業の呼びかけ
に立ち上げるべく、レコード会社自らに
に対して、日米欧を中心とする民生機器
よる有料音楽配信事業も始まりました。
メーカー、コンピュータ・メーカー(ハ
これらレコード会社が配信する音楽は、
ードおよびソフト)、半導体メーカー、
違法MP3配信とは異なり、先進のDRM ※11
通信インフラ事業者、セキュリティー技
技術で保護されています。
術開発企業など、約200社の企業が集
99年12月、世界初のレコード会社に
まり、インターネット上やパソコンで利
よる有料音楽配信として、ソニーミュー
用されるデジタル音楽の保護技術に関す
ジックは「ビットミュージック」のウェ
る議論が行われました。
ブサイトを立ち上げ、配信事業を開始し
携帯型音楽プレーヤーの市場認知度が
ました。当時は、1曲のダウンロードに
既に高まっていることを受けて、SDMI
つき350円という価格が設定されてい
はまず、この種のプレーヤーとそれをサ
ました。それに続き、エイベックスの
ポートするパソコン用の音楽利用ソフト
「@MUSIC」
(00年4月配信開始)など、
における保護技術の枠組み作りに着手し
複数のレコード会社が有料音楽配信事業
ました。そして、約5カ月という短期の
に参入しました。
間に度重なる会議を行い、99年7月、
DVD-Audio ロゴ
その後、00年4月には、ソニーのグ
※6
MP3: MPEG Audio Layer-3の意で、映像
データ圧縮方式のMPEG-1で利用される音
声圧縮方式の一つ。音声データを約1/11に
圧縮できる。
※7
DVD-Audio: 99年にDVDフォーラムから発
表されたDVDのオーディオ規格。高音質2ch
(最高192kHz、24bit)及びマルチchは最大
6ch(fs:48、96、44.1、88.2kHz)での収
録が可能。テキストや静止画の記録も可能
※8
SACD(スーパーオーディオCD): 99年に
フィリップスとソニーから発表された規格
( 通 称 : ス カ ー レ ッ ト ブ ッ ク )。 D i r e c t
Stream Digital(DSD)という音声信号の大
小を1ビットのデジタルパルスの密度(濃淡)
で表現する方式を用いたオーディオディス
ク。2ch及び最大6chのマルチchの収録が可
能。ディスクタイプは、シングルレイヤー、
デュアルレイヤー、ハイブリッド(SACD
層とCD層の2層)の3タイプ。シングルレイ
ヤー(容量4.7Gバイト)では、2chで最長
109分の収録が可能。テキスト及び静止画の
記録も可能
※9
リオ訴訟: この訴訟では、裁判所から頒布
禁止の仮処分命令が一度出されたものの、
同年10月末、RIAAの要求を退ける判決が出
され、控訴審においてもRIAAの要求は退け
られた(1999年6月)。最終的には、被告が
SDMIへの対応を進めることにより、1999年
8月に双方和解した。
SDMIは「SDMI Portable Device
ループ企業らの提唱により、「レーベル
Specification, Part 1, Version 1.0」
ゲート」の運営が開始されました。これ
の略
を完成させ公開しました。この規格は、
は、レコード会社個々が独自の配信事業
※11 DRM:
プレーヤーおよびパソコン音楽ソフトが
を行うことによりユーザーが感じる不便
※10 DMAT:
Digital Music Access Technologies
Digital Rights Managementの略。暗
号化などにより、許諾されない再生や複製
からコンテンツを保護する技術の総称。
31
P2Pの世界的な社会問題化
P2P(インターネット上で個人と個人
が無料でファイルを自由に交換できる
ソフト提供サービス)は、2000年代に入
り重大な社会問題となっていきました。
99年に米国でサービスを開始した音楽
ファイルの無料交換システム「ナップス
ター」は、瞬く間に多数のユーザーを獲
得。権利者に無断で多数の音楽ファイル
が供給されることになり、問題が深刻化
しました。ナップスター社はレコード各
社に訴えられ、裁判所から権利侵害ファ
イルの交換を可能とするサービスの停止
等の命令を受けて01年7月にはサービス
を停止しました。同社のサービス停止ま
での過程では、RIAJから会員各社に働
きかけて権利侵害ファイルの削除手続き
を行いました。
しかし、その後も新たなファイル交
換ソフト提供サービスが出現し、音楽
以外にも映像、画像、PCソフト、ゲー
ム等を含め、権利者に無断で行われる
ファイル交換が拡大し、世界的に重大
な問題となっています。
日本においても01年の夏季から
WinMXやファイルローグ等日本語に対
応したファイル交換ソフト提供サービス
等の問題が顕在化したため、法的対応策
を講じた結果、サービス差し止め等の処
分が下されました。
RIAJは、01年からインターネット上
での音楽の不正使用禁止キャンペーン
を展開するなど、法制面からだけでな
く技術的保護手段、著作権意識の向上
等、多様な訴求活動を展開しています。
さを解消するため、共通した操作性と検
また、急速に拡大した携帯電話ユーザ
索機能を提供するゲートウェイ・サイト
ーの市場に対応するため、00年10月に
として設営されたもので、レコード会社
DDIポケットが、01年1月にはNTTド
10社(設立当時)の参加により開始さ
コモがPHS電話回線網における音楽配
れました。音楽は、参加する各レコード
信を開始し、多くのレコード会社がこの
会社のサーバから配信されます。
事業に参加しました。
2000年−2002年
著作権制度
合に、そのサーバを管理運営するインタ
ーネット・サービスプロバイダ(ISP)
2000年代に入ると、社会変化に対応
に対して、「当該侵害情報の削除通知」
していくために著作権制度改革が進めら
や「侵害者情報の開示請求」を行えるよ
れていきます。
うになりました。
00年5月には、視聴覚障害者への福
祉という観点から、著作権法の改正が行
デジタル技術
われました。この改正では、視聴覚障害
者が著作物を円滑に享受できるように、
CD-Rの普及やMP3の一般化等により、
点字や音声による著作物のコピー等を行
2000年代には、CD-Rによる大量のコピ
えるようにするものです。視覚障害者の
ーやファイル交換ソフトを使った違法な
ためには、パソコン・ネットワークによ
音楽利用等が拡大していきました。ブロ
る点字データの送信等を自由に行えるよ
ードバンド時代を迎え、その状況はます
うにし、聴覚障害者のためには、パソコ
ます深刻になりつつあります。そのため
ン・ネットワークによる放送音声の字幕
レコード産業では、法的な規制や著作権
送信を自由に行えるようにしています。
への意識向上のための活動に加えて、自
この改正は01年1月に施行されました。
衛手段としてのコピー・コントロール
また00年11月には「著作権等管理事
(複製制御)技術の導入に踏み切り、パソ
業法」が制定され、01年10月に施行さ
コン環境での違法な音楽利用への対策を
れました。この法律は、情報技術の進展
講じるようになってきました。00年以降、
に伴い、著作物の利用が広がり、また多
様化している実態を踏まえて著作権等の
管理を行う事業者に対して適用されるも
のです。1939年に制定された「著作権
音楽関係6団体によるインターネット上の
音楽不正使用禁止キャンペーン
に関する仲介業務に関する法律」を廃止
し、これに代わる新たな法的基盤を提供
するものとなっています。この法律によ
り、著作権等の管理事業に携わる者は、
文化庁の「登録」を経て委託契約約款及
び使用料規程を「届出る」ことが要件と
されました。
01年11月には「プロバイダ責任制限
法」が成立し、02年5月から施行され
ています。これにより、インターネット
のサーバ上に権利侵害情報が掲載された
際、侵害を受けた人が直接その情報公開
者に情報削除を要請することが難しい場
32
Respect Our Music キャンペーンリーフレット
欧州を中心にパソコンによるリッピング
レコード店への導入が進む「デジタル試聴システム」
を防止する技術を施した音楽CDが試験的
に発売されてきました。日本においては、
02年3月から、レコード会社各社がパソ
コンではデジタルデータをコピーできな
い複製制御CD、いわゆるコピー・コント
ロールCD(CCCD)を発売するようにな
りました。RIAJでは、発売に先立って
CCCDを市場に円滑に導入していくため
に検討を重ねてきました。それに基づき、
02年3月に消費者保護の観点からCCCD
に固有な表示事項及び表示方法をまとめ、
株式会社ジャパンミュージックデータ(以下jmd)は、レコード・
音楽CD約7万7千タイトル・約101万曲(02年11月現在)の音源デー
タベース(以下DB)を運用しています。このDBを活用した「デジ
タル試聴システム」のレコード店への導入が進んでいます。
jmdは、RIAJ加盟レコード会社の賛同・協力を得て00年6月に設立されました。事業の主
な内容は、オーディオソフト等の商品カタログデータの提供、パッケージ商品の販売促進へ
の寄与等があげられます。
同社は、00年5月から、レコード会社からの貸与サンプルを用い、試聴音源(45秒以内の楽
曲)、テキスト(文字情報)、画像(ジャケット写真)のDB生成を開始し、現在では新譜のみなら
ず、国内に流通するほとんどの旧譜についてもDBに網羅しています。
「デジタル試聴システム」により、国内に流通するほとんどの音楽CD、つまり最新のヒ
ット曲から、ジャズ、クラシック、ワールドミュージック、民謡・童謡等あらゆるジャンル
の試聴が可能となりました。また、バーコード等を利用し未開封音楽CDの試聴も可能とし
ています。02年11月末現在、316店舗、2,478端末が稼動しています。
レコード会社各社が活用できる運用基準
として発行しました。これは、新たに作
成したCCCD推奨マークを用いて店頭で
試聴音源データベース保有タイトル数(累計)
CCCDであることを明確かつ簡潔に示す
表示や、コピー・コントロール及び再生
制限の対象となる機器の表示、ステッカ
ーやパッケージ内の折り込みカード等に
表示する詳細な情報等をきめ細かく規定
したものになっています。
またRIAJでは、02年9月から、
70,000
69,886
57,163
50,000
46,952
40,000
35,856
30,000
20,000
ーズとしたユーザー啓発キャンペーンをス
10,000
拡大するインターネット上の音楽ファイル
64,566
60,000
「Respect Our Music」をキャッチフレ
タートしました。このキャンペーンでは、
76,849
jmd試聴音源保有数
∼2002年11月現在∼
76,849タイトル/1,011,124トラック
21,152
13,613
0
6,806
0
3,119
6,239
9,135 12,135
00/5
00/9
00/12
01/3
01/6
15,648
01/9
19,583
01/12
23,388
02/3
26,575
02/6
32,901
02/11
の違法アップロードやCD-R等を用いた不
正コピーについての啓発を行うとともに、
新譜+旧譜 合計
新譜
CCCDへの理解を訴求しています。
33
再販制度をめぐるこの10年
社会における規制緩和の流
れが強まる中で、1953年に
独占禁止法の改正によって認
音楽用CD等
再販制度問題への取り組み
められたレコードや書籍・新
聞の再販制度は、公正取引委
員会によって(以下:公取委)
社会の構造変化等を理由に法
定再販制の見直しを行ってき
ました。92年4月以降、レコ
ード協会加盟各社では、公取
1990−1993
規制緩和の時代へ。
問われる再販制度のあり方
独禁法適用除外制度の見直しから
再販見直しへ
委からの要請を受けてレコー
ド・音楽用CD・音楽用テープ
再販制度見直しの動きが活発化してきたのは、臨時
(以下:音楽用CD等)の再販
行政改革推進審議会(行革審)が、消費者利益の保全
制度の弾力的な運用に取り組
のために再販における適用除外制度のあり方を検討す
んでいます。本稿では、90年
から今日までの再販制度問題
の軌跡について紹介します。
るように提言した90年4月にさかのぼります。
90年9月、公取委は私的諮問機関として「政府規制
等と競争政策に関する研究会」(規制研:座長 鶴田俊
正・専修大学教授)を発足しました。91年7月には、
規制研が報告書を発表し、レコードについては、主に
書籍との比較で多くの問題があるとして、レコード、
音楽用テープ、音楽用CDの再販見直しを提言しました。
当時、公取委の見解では、レコードと音楽用テープの
再販は認めていましたが、音楽用CDについては市場が
流動的であるなどの理由から再販が認められるかどう
かは明確にされていませんでした。規制研の指摘に対
して、文化庁は、同年7月に「レコード会社は増加傾
向にある」「価格の同調傾向はむしろ緩和傾向にある」
「消費者利益侵害が増加しているとは言えない」といっ
た内容の意見書を提出しました。同意見書では、公取
委の解釈変更でレコードを再販制度対象外とすること
が、法律の授権範囲を超えるおそれがあることや、再
販制度の文化的意義の議論が不充分であることなども
指摘されました。同年11月には、通産省からも公取委
あてに、同様の趣旨の意見書が出されました。
こうした動きの後、公聴会を開催して各界の意見を
聴取した上で、92年4月に公取委は、適用除外を認め
る著作物の扱いを明確にするためには立法措置による
ことが妥当であるとの見解を示し、また音楽用CDに関
しては、立法措置でその取扱いが明確にされるまでレ
コードに準じることとしました。そして、一部指定再
販商品の再販指定取り消しと、それ以外の指定再販商
品全般は98年中に見直しすると発表しました。
34
レコード産業界では、公取委からの再販制度運用の
改善要請を受け、「2年間の時限再販制度完全導入」の
国民が納得できる明確、具体的な理由が必要であり、
98年3月末までに独禁法上の著作物範囲の明確化に関
ほか、
「廃盤セールの実施」、
「多種多様な価格帯の設定」 する具体的な結論を出すことを発表しました。さらに
など、各社自主的に再販制度の弾力的な運用に着手し
行革規制緩和小委も、規制維持と緩和の賛否両論を併
ました。
記した「規制緩和に関する論点公開」を公表し、再販
制度の原則廃止を提言しました。
これに対し、当協会を含む音楽関係10団体は、95
年11月に「音楽文化懇談会」を発足し、音楽用CD等
の再販存続に関する要望書を公取委他関係省庁、国会
議員に提出しました。また、当協会は、各小委員会文
書で指摘された項目に理論的な反論を行い、音楽用CD
等の再販制度の必要性を訴えました。また同年12月に
は音楽議員連盟(超党派国会議員78名で構成:会長
桜内義雄衆議院議員)が緊急総会を開催し、「レコード
等の再販擁護決議文」を採択して、関係議員、関係省
第1回廃盤セール(92/11)
庁へ提出しました。
1994−1998/3
著作物再販制度存続への動き
規制緩和の流れに対し、
レコード再販制度の必要性を訴求
94年9月、公取委は規制研の中に「再販問題検討小委
員会」(再販問題検討小委:座長 金子晃・慶應義塾大
学法学部教授)を発足し、著作物再販の範囲限定・明確
音楽文化懇談会発足(95/11)
化に関する検討を開始しました。一方、政府は、94年
11月に設置した行政改革委員会(行革委)を設置し、
この中に「規制緩和小委員会」(行革規制緩和小委:座
再販擁護・存続へ向けた活動の展開
長 椎名武雄・日本IBM会長)を設け、再販制度を含
めた競争政策に関して審議を開始しました。
96年に入ると、再販を堅持しようという動きがさら
翌95年4月、政府は、急激な円高に対応するため、 に活発化していきます。まず96年2月、音楽文化懇談
規制緩和5カ年計画を3カ年計画に前倒しする閣議決定
会は「再販擁護総決起大会」(1,300名参加)を開催し
を行い、著作物についても98年3月末までにその範囲
ます。関係省庁、国会議員へ大会決議文の提出と国会、
を限定し、明確化を図ることとしました。
官庁周辺のデモ行進を実施し、著作物再販制度の存続
95年7月、公取委は、再販問題検討小委が理論的側
を強くアピールしました。また、同年6月には、音楽
面からまとめた中間報告の中で、再販の弊害を指摘し、 文化懇談会が中心となり「レコード再販廃止に対する請
35
再販懇では、「著作物の再販撤廃に反対する総決起集
会」を97年11月に開催し、約1,900名の参加を得ま
した。各党の有力国会議員からの賛同挨拶も得て、同決
起集会の決議文「著作物の再販を守ろう!」は行革委と
公取委へ提出されました。
同年11月には、音振懇が「著作物の再販制度維持緊
急アピール」を採択し、12月には音楽議員連盟が臨時
総会で「音楽用CD等『著作物の再販売価格維持制度』
再販擁護決起大会(96/2)
の撤廃に反対する特別決議」を採択、いずれも行革委
願書の署名運動」を開始しました。この運動を通じて、 と公取委へ提出されました。
2年足らずの間におよそ46万人の署名を集め、98年3
月にはその名簿を国会に提出しています。
公取委では97年2月、規制研・再販問題検討小委に
再販制度は継続検討へ
新メンバーを加え、「再販問題を検討するための政府規
制等と競争政策に関する研究会」(再販検討規制研:座
97年12月、行革委は、行革規制緩和小委が取りま
長 鶴田俊正・専修大学教授)と名称を改めて再スタ
とめた「規制緩和に関する最終報告書」を内閣総理大
ートさせました。当協会では公正な審議を期するため
臣へ提出しました。その中では、現行の再販制度の維
に、音楽関係者の参加を求めましたが、受け入れられ
持に十分な根拠はなく、著作物再販制度は、国民の議
ませんでした。その一方で、97年3月には、音楽議員
論の熟成を踏まえて適切な措置を講ずるべきとされま
連盟定例総会で「音楽用CD等を含む著作物の再販売価
した。一方、公取委・規制研では98年1月、著作物の
格維持制度の撤廃に反対する再決議」が採択されまし
再販問題について各業界並びに文化庁、専門家等の意
た。同年5月には、法定再販の対象となっている新聞、 見を踏まえ、競争政策の観点からは基本的に廃止すべ
書籍・雑誌、音楽業界による「著作物再販維持に関する
きだが、文化的、公共的な観点から配慮する必要があ
関係団体懇談会」(再販懇)が発足し、当協会に事務局
り、関係業界で弊害の是正に取り組むべきとする最終
を置いて活動を始めました。さらに同月、文部省・文
報告書をまとめ、提言・公表しました。
化庁と当協会を含む音楽業界14団体により「音楽文化
98年3月、政府は「規制緩和3カ年計画」を閣議決定
協議会」が設立され、音楽文化の振興と、再販制度の
し、著作物再販については、制度を維持すべき特別な
存続を関係方面に訴えかける活動を展開していくこと
理由が必要であり、議論を深めて適切な措置を講ずる
になりました。また同年6月には音楽議員連盟とは別
ものとし、現行制度のもとでの弊害は、消費者保護の
に、自民党議員による「音楽文化振興議員懇談会」(音
観点から迅速かつ的確に是正を図ることとしました。
振懇:会長 島村元文部大臣)が賛同議員55名を得て
同月、公取委では、この閣議決定や、規制研の提言及
設立され、音楽文化の育成や再販、著作権問題に取り
び行革委最終意見を踏まえて、「著作物再販制度の取扱
組むこととなりました。
いについて」を公表しました。そのなかでは、「(中略)
本来的な対応とはいえないものの文化の振興・普及と
関係する面もあるとの指摘もあり、これを廃止した場
合の影響について配慮と検討を行う必要があると考え
られる。したがって、この点も含め著作物再販制度に
ついて引き続き検討を行うこととし、一定期間終了後
に制度自体の存廃についての結論を得るのが適当であ
ると考えられる」と述べ、再販制度の維持存続を、事
実上継続的な検討課題としました。
こうした動きを受けて、レコード協会会員各社は、1)
時限再販の期間の短縮 2)一部非再販商品の発売 3)
36
著作物の再販撤廃に反対する総決起集会(97/11)
返品・廃盤商品の値引きセール 4)時限再販期間経過 「著作物再販制度の取扱いについて」の検討結果を公表、
商品のセールの実施など、再販制度の弾力的な運用をさ
最終的には「当面同制度を存置することが相当である」
らに推進させることになりました。
との結論が出されました。その上で、関係業界には、
現行制度のもとで可能な限り運用の弾力化等の取り組
みを進め、消費者利益の向上が図られるよう、非再販
商品の発行・流通の拡大、各種割引制度の導入等によ
る価格設定の多様化等の取り組みを強化するよう提案
しました。
これを受けて、レコード協会会員各社は、以下の6
項目の運用施策の積極的な実施を、継続的に推進して
います。
1) 時限再販、部分再販等再販制度の運用の弾力化
2) 各種割引制度の導入等価格設定の多様化
3) 再販制度の利用・態様についての発行者の自主性の
確保
4) サービス券の提供等小売業者等の消費者に対する
販売促進手段の確保
5) 通信販売、直販等流通ルートの多様化及びこれに
対応した価格設定の多様化
6) 円滑・合理的な流通を図るための取引関係の明確
化、透明化その他取引慣行上の弊害の是正
再販擁護キャンペーンリーフレット(97/10)
今後も、当協会加盟各社は、音楽用CD等著作物の再
1998/4−2002現在
再販制度の当面の存置が決定
販制度の維持について国民の皆様から理解を得られる
よう、消費者利益の向上をめざしながら、音楽用CD等
の企画の多様性の確保、流通の合理化へむけた改革・
現行制度での弾力的な運用実施
改善に、自主的に取り組んでいく考えです。
99年12月、公取委は、各業界の再販制度の弾力的な
取り組み状況と、公取委の対応・見解を公表しました。そ
のなかで音楽用CD等に関しては、再販期間短縮や非再販
品発売の促進、価格設定の多様化などの促進が求められ
ると指摘され、公取委は、流通などにおける弊害の監視
に努め、その是正を継続的に図ることを表明しました。
レコード協会会員各社は、自主的な取り組みをより強化
し、こうした動きへの対応を図りました。また、同月規
制改革についての提言が公表されました。
2000年には、公取委と関係業界との対話が実施され、
公取委が同年12月から2001年1月にかけて実施した意
見聴取においては、一般消費者の98.8%が著作物商品の
再販制度存続を希望しているという意見が出されました。
こうした経緯を踏まえ、2001年3月、公取委は
インターネット廃盤セール告知画面(02//10.31∼11.13)
37
音楽ギフトカードこの10年
日本レコード普及株式会社
音楽ギフトカードは、日本で唯一の音楽・映像ソフト、楽器関連商品等が
購入できる全国共通商品券です。額面は500円と1000円の2種類。さらに
テレカサイズのコンパクトな「オーダーメイド音楽ギフトカード」も用意して
います。全国のCDショップ、レコード店、主要楽器店など約7,000店での
利用が可能で、音楽産業の需要拡大の役割を担います。発券枚数は毎年伸長
を続け、百貨店、スーパー等新たな販路が開拓されています。
取扱加盟店数は創立時(87年)の2,200法人から01年には4,730法人
に増加(215%)しています。同じく発券枚数(500円券換算)も、93年度
の3,174千枚から、01年度には6,787千枚と増加しています。また、発券
枚数シェア(500円券換算)は、93年度には個人需要が主体となるレコー
95年「フォーユーチケット」発売
ド店ルート87%、法人需要13%でしたが、01年度ではレコード店75%、
法人25%と法人需要のシェアが増加しています。この主な要因は、「オーダ
ーメイド音楽ギフトカード」がレコード産業界だけでなく、他業種の企業キ
ャンペーンなどにご使用いただけたことがあげられます。
02年「1万円チケット(500円券
プレミアム付)」第5回発売
97年 ゴールドディスク大賞記念「アーティストカード」第1回発売
Decade History: 1992-2002
1992
新デザインコンペティション実施。従来よりもひと回り小さい紙幣サイズを採用
1993
宣伝展開としてテレビタイアップ開始
1994
累計実績100億円突破記念の高額セット券『1万円+500円券(プレミアム付)
』を限定発売
(累計実績100億円突破の記念として4万セットを発売)
1995
ラッピングケース&メッセージカード付「音楽ギフトカード」『フォーユーチケット』5000円、
『バースデイチケット』3000円を発売
1996
法人ギフト市場向け『フリーデザインチケット』(500・1000円券)を発売開始
1997
企画商品「ゴールドディスク大賞記念『アーティストカード』」発売開始
1999
高額セット券『1万円+500円券(プレミアム付)
』を限定発売(地域振興券交付にあわせて5万枚発売)
2000
全国楽器小売商組合連合会加盟店で「音楽ギフトカード」の取扱開始
高額セット券『1万円+500円券(プレミアム付)
』を限定発売(毎年末の恒例行事として定例化)
2001
資本金を6千万円から1億円へ増資(懸案であった法律の認可基準に達成)
法人ギフトへの需要拡大に向け『ホワイトカード』発売開始
2002
『フリーデザインチケット』
(同、『ホワイトカード』)の名称を『オーダーメイド音楽ギフトカード』と改訂
ホームページ(http://www.musicgiftcard.com)開設、取扱店検索等サービス開始
38
o
ff tthhee
o
y
r
y
r
o
o
t
t
JJaa
HHiiss
pp
ssttrryy
dduu
e R ec or din g
s
e
n
In
a
日本のレコード産業界の歴史
39
レコード協会関係
音楽・レコード産業界関係
1869
1877
12月 米トーマス・エジソン、錫箔円筒蓄音機の公開
実験、フォノグラフ:phonographと命名
1878
11月 英ユーイング、東京大学でフォノグラフ公開実験
1887
9月 米ベルリーナ、ワックスを塗った平円盤レコードと
蓄音機を発明、グラモフォンと命名特許、出願
1890
1898
1899
プールセン、磁気ワイヤー式の磁気録音機を発明
6月 東京・浅草に蝋管蓄音機店三光堂が立ち聞き店
開店
1902
9月 米ビクター、朝顔型ホーン付円盤蓄音機発売
1903
11月 天賞堂、米コロムビアの平円盤発売
1904
1月 三光堂、英グラモフォンの平円盤発売
1907
10月 横浜のホーン商会、日米蓄音機製造(株)設立
国産初の円盤レコードと蓄音機の製造開始
1908
4月 天賞堂、平円盤をレコードと改称
1909
5月 日米蓄音機製造国産レコード
(10インチ、
片面平円盤)
第 1 号「音譜」発売
9月 日米蓄音機製造国産レコード発売、6 代目芳村伊十
郎の長唄「娘道成寺・勧進帳・鞍馬山」等 2 種
1910
1911
10月(株)
日本蓄音機商会(現コロムビアミュージック
エンタテイメント)設立
国産両面盤発売
1920
1925
4月 米コロムビアとビクター、電気吹き込みによる
レコード発売
1926
1927
1928
1930
5月 日本ポリドール蓄音器商会設立
9月 日本ビクター蓄音機(株)設立
日米蓄音機製造
(株)
、日本初の電気吹き込み
レコード発売
12月 大日本雄弁会講談社レコード部門(キング
レコード)設立
40
1931
9月 RCAビクター、3 3 1 / 3 回転の長時間盤発売
1933
11月 I F P I(国際レコード産業連盟)設立
1934
2月 帝国蓄音機(株)設立
諸制度
メディア関係その他
5月 出版条例公布・施行
1869
1877
1878
1887
1890
12月 東京横浜間で日本初の電話交換業務開通
1898
7月 ベルヌ条約公布
7月 旧著作権法施行
1899
1902
1903
1904
1907
1908
1909
1910
1911
8月 法律第 60号公布、レコードの著作権確立
1920
9月 米ピッツバーグで最初のラジオ放送開始
1925
3月 東京で日本初のラジオ放送開始
1926
8月 日本放送協会(NHK)設立
1927
1928
1930
1931
1933
8月 レコード検閲開始
1934
1935
41
レコード協会関係
音楽・レコード産業界関係
1935
ドイツA E G 、磁気テープ式の録音機
(マグネトホン)
を発表
1937
1938
1939
1940
1941
4月 社団法人日本蓄音機レコード文化協会
1942
(現日本レコード協会)
設立
8月 日本蓄音機商会、日蓄工業(株)と改称
1943
3月 日本蓄音機レコード文化協会、日本音盤協会に改称
3月 日本ポリドール蓄音器、大東亜蓄音器(株)と改称
4月 日本ビクター、日本音響(株)
と改称
1944
1945
12月 日本音響、日本ビクターに改称
1946
4月 日蓄工業、
(株)
日本コロムビアと改称
1947
1948
6月 米コロムビア、L P レコード
(30 cm 盤、33 1/3 回転)
発売
4月 日本音盤協会、日本蓄音機レコード協会に改称
1949
3月 米RCAビクター、EPレコード
(17cm 盤、45回転)
発売
1950
1951
11月 日本蓄音機レコード協会「レコード製作基準」制定
4月 日本コロムビア、国産初の洋盤 LP発売
1952
1953
8月 日本コロムビア、国産初の邦盤 LP発売
1954
3月 日本ビクター、国産初の洋盤 EP発売
9月 日本コロムビア、国産初の邦盤 EP発売
5月 日本蓄音機レコード協会、
「レコード製作基準
倫理委員会」設置
42
1955
米国でオープンリールテープのステレオ音楽テープ発売
L P 用レジン
(ディスク材料)
の国産化に成功
諸制度
メディア関係その他
8月 レコード物品税20%、レコード定価1円65銭
1937
4月 レコード物品税15%
1938
12月 著作権ニ関スル仲介業務ニ関スル法律公布
1939
3月 内務省、カタカナ芸能人に改称指示
1940
4月 レコード物品税20%
4月 レコード物品税25%
12月 レコード物品税50%
1941
1942
3月 レコード物品税80%
1943
2月 レコード物品税120%
1944
9月 レコード統制価格3円75銭
1945
2月 レコード統制価格10円
1946
9月 レコード物品税100%
11月 レコード統制価格17円
4月 レコード物品税80%
1947
5月 レコード統制価格35円
9月 レコード統制価格75円
7月 レコード物品税50%
1948
9月 レコード統制価格120円
10月 レコードの物価統制撤廃
1949
1950
1月 レコード物品税30%、童謡は課税禁止
11月 NHK放送技術研究所、定時実験テレビ放送開始
1951
1月 レコード物品税20%
9月 独占禁止法一部改正。新聞、書籍、雑誌、音楽用
1952
8月 日本電信電話公社設立
1953
2月 NHKテレビ本放送開始
レコード等の著作物の再販
(法定再販)
と公取委の
指定による指定再販が認められる
8月 NTV本放送開始
1954
1955
43
レコード協会関係
7月
日本蓄音機レコード協会機関誌
音楽・レコード産業界関係
1956
10月 ディスクレコードJIS制定
「THE RECORD」創刊
3月 IFPI日本支部となる
1957
11月 日本蓄音機レコード協会、
レコードの日を制定
(11月3日)
11月 日本蓄音機レコード協会、第1回レコード祭開催
(於:東京・千駄ケ谷、東京体育館)
1958
8月 日本ビクター、国産ステレオLP、EP発表
10月 レコード各社 JIS表示許可工場となる
12月 基準ディスクレコードJIS制定
全米レコード協会
(RIAA)
、45/45方式のステレオ
レコード規格を採用
1959
5月 第 1 回グラミー賞開催
12月 第 1 回日本レコード大賞開催
1960
1961
2トラックと4トラックのフィデリパックの
カートリッジ規格決定
1962
11月 日本蓄音機レコード協会、レコード寄贈開始
1963
フィリップス社、コンパクト・カセットテープ発売
国産SPレコード
(78回転盤)
生産中止
1964
1965
4月 日本ビクター、ステレオテープ発売
リアジェット社とRCAビクター社、8トラック・
カートリッジテープ発売
1966
5月 日本蓄音機レコード協会、IFPIに加盟
1967
国産テープレコード発売開始
5月 全国レコード卸同業会設立
1968
4月 日本蓄音機レコード協会、日本レコード協会に改称
1969
米国オーディオデータ社、
マトリックス4チャンネル・システムを発表
1970
山水電気、4チャンネル・ステレオ方式「QS
システム」を発表
9月 日本ビクター、4チャンネル・ステレオ方式
「CD-4」を発表
3月
44
二次使用料関係指定団体となる
1971
CBS社、4チャンネル・ステレオ方式「SQ方式」を
発表
諸制度
メディア関係その他
4月 万国著作権条約公布
1956
1957
12月 NHK東京実験局からFM放送開始
1958
1959
3月 電電公社船舶電話サービス開始
1960
9月 カラーテレビ本放送開始
1961
4月 17cmレコード物品税10%
1962
1963
1964
4月 17cmレコード物品税13%
1965
4月 レコード物品税15%、17cm以下は13%
1966
10月 東京オリンピック開催
7月 ビートルズ来日
(1968年3月31日まで)
2月 ステレオ基準ディスクレコードJIS制定
1967
1968
NHK放送技術研究所、デジタル録音機の試作機を完成
3月 NHK、FM本放送開始
7月 電電公社ポケットベルサービス開始
1969
1月 難聴解消のため、東京ケーブルテレビジョン設立
6月 NHK 放送技術研究所、ステレオ方式のデジタル
録音機の試作機を完成
1970
1月 新著作権法施行
1971
10月 NHK総合テレビ全面カラー化
10月「万国著作権条約パリ改正条約」に日本国署名
45
レコード協会関係
音楽・レコード産業界関係
1972
2月 日本コロムビア、スタジオ録音用デジタル録音機を
完成
日本コロムビア、4 チャンネル・ステレオ方式
「UD- 4方式」を発表
1973
1975
5月 ジャパンレコード配送(株)設立
1976
1977
8月 レコード発明100年
1978
3月 日本レコードセンター設立
1979
1980
6月 貸レコードの黎紅堂、東京三鷹に開店
1981
3月 タワーレコード、日本 1 号店東京・渋谷に出店
1982
10月 日本コロムビア、CBS・ソニー、エピック・ソニー
CDソフト発売
1983
3月 日本音楽著作権・著作隣接権団体協議会結成
1984
4月 日本レコードレンタル商業組合設立
9月 (株)
ジャパン・ディストリビューション・システム
設立
1985
6月 日本レコードレンタル商業組合との“ 貸レコード
問題 ”合意成立
1986
3月 当協会、第1回日本ゴールドディスク大賞
開催
(於:赤坂プリンスホテル)
1987
3月 東芝EMI、シングルCD発売
9月 日本レコード普及
(株)
設立
(レコード券
(現音楽ギフトカード)
発券事業)
46
諸制度
1月 「文学及び美術的著作物の保護に関する
メディア関係その他
1972
2月 浅間山荘事件
1973
8月 電電公社、FAXサービス開始
1975
4月 ソニー、ベータ方式のVTR発売
1976
10月 日本ビクター、VHS方式のVTR発売
ベルヌ条約パリ改正条約」に日本国署名
4月 「許諾を得ないレコードからの複製からのレコード
製作者の保護に関する条約
(レコード保護条約)
」に
日本国署名
4月 レコード物品税にミュージックテープ追加
10月 万国著作権条約パリ改正条約発効
1977
10月 著作権法一部改正法施行
(レコード保護条約
1978
インベーダーゲーム登場
9月 テレビ音声多重放送実用化実験開始
締結に伴う改正)
10月 レコード保護条約発効
10月 公取委、レコードの再販制度廃止意向を表明
1979
7月 ソニー、ウォークマン発売
12月 電電公社、自動車電話サービス開始
テープレコード
(カセット、カートリッジ)
JIS制定
1980
1981
10月 パイオニア、LD発売
1982
12月 NHK、音声多重放送本放送開始
12月 カード式公衆電話登場
1983
3月 日本ビクター、VHD発売
4月 東京ディズニーランドオープン
7月 ファミリーコンピュータ発売
10月 NHK、文字多重実用化試験放送開始
4月 レコード物品税にCD追加
1984
テストレコードJIS制定
権利に関する暫定措置法施行
(議員立法)
1月 著作権法一部改正法施行
(実演家、
5月 NHK、世界初の直接衛星放送開始
12月 民間初の衛星放送局日本衛星放送(WOWWOW)
設立
6月 商業用レコードの公衆への貸与に関する著作者等の
1985
4月 電電改革三法施行、通信自由化、
日本電信電話
(株)
(NTT)
設立
レコード製作者に貸与権付与)
11月 文字多重放送開始
12月 文字多重放送本放送開始
1月 8ミリビデオ発売
1月 著作権法一部改正法施行
1986
(コンピュータプログラム関係)
1月 著作権法一部改正法施行
(データベース、ニューメディア関係)
4月 プログラムの著作物に係る登録の特例に関する
1987
7月 NHK、衛星放送試験放送開始
3月 DAT(デジタル・オーディオ・テープレコーダー)
発売
4月 日本ビクター、S-VHS方式のVTR発売
法律施行
(登録事務開始)
47
レコード協会関係
音楽・レコード産業界関係
1988
3月
当協会、ゴールドアルバム等
認定作品公表開始
2月 加盟 6 社、8 cmCD発売
1989
1990
9月 ヴァージン・メガストア、日本 1 号店を東京・新宿に
出店
11月 HMV、日本 1 号店を東京渋谷に出店
11月“ 貸レ問題 ”最終合意
1991
1月 松任谷由実「天国のドア」邦盤アルバム初の
2ミリオン獲得
3月 小田和正「O H ! Y e a h ! /ラブ・ストーリーは突然に」
邦盤シングル初の 2ミリオン獲得
CDへの ISRC(国際標準レコーディングコード)
記録開始
4月 当協会創立50周年
1992
11月 第 1 回廃盤セール開催
9月 日本レコード商業組合設立
10月 セブンイレブン、CD発売開始
1993
2月 DREAMS COME TRUE 邦盤アルバム
「The Swinging Star」初の 3ミリオン獲得
3月 社団法人私的録音補償金管理協会(SARAH)設立
4月 財団法人音楽産業・文化振興財団設立
4月 当協会、Q盤キャンペーン開始
1994
12月 関係 6 団体、CD-R問題対策会議発足
12月「ボディーガード オリジナルサウンドトラック」
洋盤アルバム初の 2ミリオン獲得
9月 当協会、銀座へ移転(現住所)
1995
11月 当協会を含む音楽関係10団体による
音楽文化懇談会発足
3月 当協会ホームページ開設
1996
6月 globe 邦盤アルバム「globe」初の 4ミリオン獲得
1997
5月 関係10団体、カラオケ教室不法録音物
対策委員会設立
48
諸制度
メディア関係その他
11月 著作権法一部改正法施行
1988
(著作隣接権の保護期間、海賊版関係)
4月 51年続いた物品税廃止、3%消費税導入
ソニー、EDベータ方式のVTR発売
NTT、INS64サービス開始
1989
10月 著作権法一部改正法施行(実演家等保護条約
4月 ゲームボーイ発売
6月 NHK、衛星放送本放送開始
締結に伴う改正)
10月 実演家等保護条約発効
1990
11月 スーパーファミコン発売
1991
1月 著作権法一部改正法施行
(レコードの保護強化等)
4月 公取委「再販適用除外の見直しについて」公表
1992
4月 CSテレビ本放送開始
7月 NTT移動通信網
(株)
(NTTドコモ)
設立
音楽用CDは立法措置でその取り扱いが明確に
されるまでの間、レコードに準じる旨発表
11月 MD、DCC発売
11月 発売後一定期間を経過した商品への時限再販制度導入
6月 著作権法一部改正法施行
(私的録音録画に関する
1993
3月 デジタル携帯・自動車電話サービス開始
補償金制度の導入)
11月 音楽文化の振興のための学習環境の
1994
1月 世界貿易機関設立協定発効
11月 10 / 1を国際音楽の日に制定
12月 プレイステーション発売
整備等に関する法律公布・施行
1995
7月 PHSサービス開始
11月 Windows95発売
1996
10月 CSデジタル放送、パーフェクTV放送開始
3月 政府、閣議で、規制緩和推進計画において1998年
までに指定再販の全廃と独禁法上の 著作物の範囲
の明確化を図ることを決定
1月 著作権法及び万国著作権条約の実施に伴う
著作権法の特例に関する法律の一部改正法
(WTO協定締結に伴う改正)
施行
3月 著作権法一部改正法施行
(著作隣接権の保護強化等)
11月 国内初のDVDビデオソフト発売
1997
4月 消費税 5%に
49
レコード協会関係
音楽・レコード産業界関係
“
1998
z「B’
z The Best Pleasure”」邦盤アルバム初
6月 B’
の 5ミリオン獲得
12月 マライア・キャリー「The Ones」洋盤アルバム初の
3ミリオン獲得
1999
1月 関係3団体、音楽情報ネットワーク協議会(MINC)
設立
2月 SDMI結成
3月 速水けんたろう、茂森あゆみ他「だんご3兄弟」
邦盤シングル初の 3ミリオン獲得
3月 私的録画補償金管理協会設立
5月 ソニー・ミュージックエンタテインメント、
初のSACDソフト発売
9月 宇多田ヒカル「First Love」邦盤アルバム初の
8ミリオン獲得
12月 ソニー・ミュージックエンタテインメント、
レコード会社初の音楽配信サイト
「bitmusic」開始
7月 当協会機関誌“ THE RECORD”が
2000
4月 パイオニア、初の洋盤DVDオーディオソフト発売
6月 (株)
ジャパンミュージックデータ設立
2001
3月 日本コロムビア、初の邦盤DVDオーディオソフト
創刊 500号を達成
発売
4月 関係8団体、不法録音物対策委員会設立
3月 複製制御
(コピーコントロール)
CD
表示運用基準を制定
4月 当協会創立 60周年
9月 「Respect Our Music」キャンペーン開始
2002
3月 エイベックス、国内初のコピーコントロールCDを発売
3月 ファイル交換ソフト利用の著作権等侵害で初の刑事
処分
4月 日本エム・エム・オー社に対し差止命令
(ファイル交換サービス関連)
5月 東芝EMI、コピーコントロール技術を採用した
日本ゴールドディスク大賞コンピレーションアルバム
“ THE JAPAN GOLD DISC AWARD 2002 ”を発売
50
諸制度
メディア関係その他
1月 著作権法一部改正法施行
(実演家、レコード製作者に
1998
2月 i モード開始
対するインタラクティブ送信に係わる権利の強化等)
3月 公取委「著作物再販制度の取り扱いについて」公表
再販問題は継続協議に
7月 著作権法施行 100年
1月 著作権法一部改正法施行
(譲渡権の新設等)
1999
2000
12月 BSデジタル放送開始
10月 著作権管理業務法施行
3月 公取委「著作物再販制度の取り扱いについて」公表
3月 プレイステーション2 発売
2001
9月 アメリカ同時多発テロ事件
2002
6月 2002FIFA ワールドカップ Korea Japan 開催
再販制度は当面存置に
12月 文化芸術振興基本法案施行
5月 「プロバイダ責任制限法」施行
6月 著作権法一部改正法施行
(放送番組、有線放送番組、実演家人格権関係)
11月 知的財産基本法成立
51
o
off tthhee
w
w
e
e
i
i
JJaa
rrvv
e
e
pp
vv
O
O
ssttrryy
dduu
cordin
R
e
e
s
g
e
In
n
a
数字で見るレコード産業界
社団法人 日本レコード協会加盟社による統計
52
オーディオレコードの生産数量
◆オーディオレコード総生産数量
百万枚・巻
466
400
418
472
481
480
444
410
433
385
373
300
200
100
0
1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
◆CD生産数量
百万枚
440
400
382
449
457
457
424
414
380
369
333
300
200
100
0
1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
◆アナログディスク生産数量
万枚
299
250
200
191
150
100
101
94
84
62
50
103
130
119
53
0
1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
◆カセットテープ生産数量
百万巻
35
30
25
20
15
39
35
30
25
25
23
22
18
17
15
10
5
0
1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
53
オーディオレコードの生産金額
◆オーディオレコード総生産金額
億円
6,000
5,000
5,740
4,782
5,137
5,839
5,880
6,075
5,696
5,192
5,398
5,031
4,000
3,000
2,000
1,000
0
1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
◆CD生産金額
億円
5,512
5,000
4,805
5,626
5,671
5,879
5,513
4,922
5,239
4,896
4,385
4,000
3,000
2,000
1,000
0
1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
◆アナログディスク生産金額
億円
36
35
30
25
20
21
19
15
15
11
10
13
14
15
14
9
5
0
1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
◆カセットテープ生産金額
億円
378
350
300
250
200
150
100
317
259
220
200
196
181
147
139
121
50
0
1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
54
オーディオレコードの暦年生産状況
◆オーディオレコード種類別
生産数量の推移
備考:アナログディスクは94年から17cmと
25・30cmの区分を廃止。
万枚・巻
40,000
30,000
20,000
SP
12cm CD
17cm
カートリッジ
25・30cm
カセット
17+25・30cm
オープン・リール
8cm CD
合計
◆オーディオレコード種類別
生産金額の推移
備考:
1.アナログディスクは94年から17cmと25・30cmの区分を廃止。
2.1969年から税込生産者販売価格、89年からは消費税抜価格。
10,000
0
1930年
1940年
1950年
1960年
1970年
1980年
1990年
2001年
千万円
60,000
50,000
40,000
30,000
SP
12cm CD
17cm
カートリッジ
25・30cm
カセット
17+25・30cm
オープン・リール
8cm CD
合計
◆オーディオレコード種類別
新譜数の推移
20,000
10,000
0
1952年
1960年
1970年
1980年
1990年
2001年
枚・巻
25,000
20,000
15,000
10,000
アナログディスク
カセット
8cm CD
合計
12cm CD
5,000
0
1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
◆オーディオレコード種類別
カタログ数の推移
カタログ商品の
タイトル数
120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
アナログディスク
カセット
8cm CD
合計
12cm CD
20,000
0
1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
55
ビデオレコード総生産状況
◆ビデオレコード総生産数量
千枚・巻
57,723
50,000
47,158 16,763
40,000 41,003
35,029
36,998
39,371
35,095 34,461 35,928 34,686 20,937
2,141
30,000 19,801
17,074 19,778 24,459
備考:数値は四捨五入により、内訳と合計が一致
しない場合があります。
20,000
10,000 21,202
ビデオテープ
LD・その他
ビデオディスク
DVD
22,077 22,817 24,442
23,668
17,954 17,220 14,912
13,018 11,644 11,486
0
4,694
3,231
38,819
22,990
6,325
1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
1999年よりビデオディスクをLD・その他、
DVDにカテゴリーを分けました。
◆ビデオレコード総生産金額
百万円
161,385
149,463
150,000
120,000
133,249 129,474 131,207
85,023
90,000
備考:数値は四捨五入により、内訳と合計が一致
しない場合があります。
LD・その他
ビデオディスク
DVD
63,411
109,373
75,468
77,675
60,000
0
116,071 113,836 120,308
72,661 77,297
87,728
30,000 76,362
ビデオテープ
137,557
3,597
83,070 90,219 82,545
6,279
82,455
55,810
60,589 52,177
43,479 38,396
11,232
30,766 30,089
15,597
1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
1999年よりビデオディスクをLD・その他、
DVDにカテゴリーを分けました。
◆ビデオレコード種類別
新譜数の推移
枚・巻
6,000
4,000
2,000
DVD
ビデオテープ
LD・その他
合計
◆ビデオレコード種類別
カタログ数の推移
0
1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
カタログ商品の
タイトル数
40,000
30,000
20,000
10,000
56
DVD
ビデオテープ
LD・その他
合計
0
1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
その他関連資料
◆ミリオンセラー作品数の推移
作品
2M=1
1M=22
2M=4
2M=1
1M=20
1M=22
4M=1
3M=1
2M=1
2M=5
1M=17
1M=11
25
1M=1ミリオン
2M=2ミリオン
3M=3ミリオン
4M=4ミリオン
5M=5ミリオン
8M=8ミリオン
備考:対象期間は1998年までは1月21日∼翌1月
20日、1999年は1月21日∼翌1月31日、
2000年以降は2月1日∼翌1月31日。
アルバム
シングル
20
2M=1
1M=9
15
10
2M=5
1M=7
2M=1
1M=15 2M=3
1M=11
2M=2
1M=8
16
5
12
10
1M=20
30
27
27
23
18
4M=2
3M=2 3M=1
2M=5 2M=3
1M=19 1M=16
2M=1
1M=16
24
23
8M=1
3M=1
2M=8
1M=20
5M=1
4M=2
3M=3
2M=6
1M=15
4M=1
3M=2
2M=9
1M=15
18
3M=1
1M=9
20
17
26 2M=1
1M=11
14
1M=6
12
10
10
22
6
0
1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
◆音楽ギフトカード
発券高・回収高の推移
千枚
6,000
3,128
4,000
回収高
5,657
6,742
6,203
6,787
5,623
5,066
3,587
4,107
3,174
2,897
発券高
4,017
2,228
5,189
6,390
4,551
4,078
2,594
備考:日本レコード普及株式会社資料による。
枚数は500円券換算。
5,622
4,983
2,000
0
1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
◆私的録音補償金受領額の推移
百万円
4,036
4,000
3,478
備考:
3,000
1.社団法人私的録音補償金管理協会(SARAH)資料による。
2.算出方法:特定機器(DAT,MD,DCC,CD-R,CD-RW)はカタログに表示
された標準価格の65%相当額の2%(上限1,000円)、特定記録媒体は 2,000
カタログに表示された標準価格の60%の相当額の3%。
3.補償金額はSARAHの受領額。
1,000
特定機器
特定記録媒体
合計
0
2,488
2,094
日本音楽著作権協会使用料徴収額の推移
1,390 1,423
9
23
31
38
128 166
1994年
160
453
292
889
990
1,243
1,152
670
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
1,063
1,053
557
582
462
1995年
1996年
億円
1,000
800
726
600
その他
400
ビデオ録音
使用料
200
オーディオ
録音使用料
0
764
787
906
943
337
433
458
985
990
487
507
826
308
317
91
103
87
74
77
77
75
94
99
103
332
365
367
402
399
407
421
408
412
369
295
総徴収額
備考:
1.社団法人日本音楽著作権
協会資料による。
2.数値は四捨五入により内
訳と合計が一致しない場
合がある。
2,151
1,901
928
1993年
◆日本の音楽著作権使用料
3,304
2,794
2,790
1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
57
その他関連資料
◆オーディオディスクの輸出入状況
コンパクトディスク輸出入枚数の推移
(通関実績)
千枚
72,945
70,000
60,000
69,194
59,340
58,707
55,777
50,000
49,113 48,172
40,000
35,798
57,327
38,951
30,000
備考:
1.財務省関税局日本貿易統計による。
2.輸出入実績は、委託加工品(OEM)を含む。
20,000
10,000 11,376
輸入
輸出
6,797
7,048
5,765
0
2,631
4,723
6,759
5,155
2,838
4,580
1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
◆オーディオディスクの輸出入状況
コンパクトディスク輸出入金額の推移
(通関実績)
百万円
46,102 46,061
40,000
37,239
36,554
30,000
29,583
25,576
20,000
備考:
1.財務省関税局日本貿易統計による。
2.輸出入実績は、委託加工品(OEM)を含む。
10,000
6,029
5,701
5,228
4,764
0
輸入
輸出
23,990 23,071 25,110
22,390
2,138
3,476
3,997
3,864
3,350
2,916
1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
◆世界市場における主要各国の
推定レコード売上の推移
単位:100万米ドル
備考:1. I F P I (国際レコード産業連盟)資料による。
2. 米ドル換算レートはI F P I 発表により各年変わっている。
1997年
オーストラリア
723.3(1.9%)
カナダ
980.0
(2.6%)
ブラジル
1,277.5
(3.3%)
フランス
2,081.2
(5.4%)
イギリス
2,726.9
(7.1%)
オランダ
606.8
(1.6%)
イタリア
713.2
(1.8%)
カナダ
885.8
(2.3%)
フランス
1,983.4
(5.1%)
ドイツ
2,832.5
(7.3%)
58
ブラジル
668.4
(1.7%)
オーストラリア
656.3
(1.7%)
その他
6,632.7
(17.1%)
スペイン
599.9
(1.6%)
その他
7,567.9 アメリカ
(19.7%) 11,906.0
(31.0%)
総売上
38,345.1
日本
6,771.5
ドイツ
3,104.1(17.7%)
(8.1%)
アメリカ
14,251.4
総売上 (36.8%)
38,679.7
イギリス 日本
2,908.9 6,436.6
(7.5%) (16.6%)
スペイン
680.7
カナダ (1.8%)
971.7
(2.5%)
ブラジル
1,171.7
(3.1%)
フランス
2,147.2
(5.6%)
イギリス
2,855.6
(7.5%)
イタリア オーストラリア
652.9
606.7(1.6%)
(1.7%)
その他
6,858.6
アメリカ
13,201.0
総売上 (34.6%)
(18.0%)
38,201.7
日本
ドイツ 6,043.5
3,012.1
(15.8%)
(7.9%)
2000年
メキシコ
665.9
ブラジル(1.8%)
724.7
(2.0%)
カナダ
761.4
(2.1%)
フランス
1,716.0
(4.7%)
ドイツ
2,414.8
(6.6%)
)
の%数字は売上シェア
1998年
1999年
スペイン
710.5(1.8%)
※
(
スペイン
625.5
(1.7%)
オーストラリア
561.3
(1.5%)
その他
5,990.9
アメリカ
(16.3%)
14,042.0
総売上 (38.1%)
36,866.5
日本
イギリス
6,535.3
2,828.7
(17.7%)
(7.7%)
2001年
メキシコ
565.8
スペイン(1.7%)
613.0
(1.8%)
カナダ
659.9
(2.0%)
フランス
1,828.3
(5.4%)
ドイツ
2,128.6
(6.3%)
イタリア
オーストラリア
524.7
(1.6%) 522.5
(1.6%)
その他
5,243.4
アメリカ
(15.6%)
13,411.7
総売上 (40.0%)
33,560.2
イギリス 日本
2,808.7 5,253.6
(8.4%) (15.7%)
日本ゴールドディスク大賞
歴代グランプリ/アーティスト・オブ・ザ・イヤー受賞者一覧
第1回(1987年)
中森明菜
マドンナ
(ワーナー・パイオニア)
(ワーナー・パイオニア)
第5回(1991年)
松任谷由実
(東芝EMI)
A:2,028,911枚
第2回(1988年)
レベッカ
ザ・ビートルズ
(CBS・ソニーグループ)
S: 359,862枚
A:1,235,010枚
(東芝EMI)
A:955,274枚
BOOWY
ボン・ジョヴィ
S: 164,907枚
A:1,884,783枚
(日本フォノグラム)
S: 35,427枚
A:396,399枚
CHAGE & ASKA
(ポニーキャニオン)
S:3,918,213枚
A:2,164,541枚
サザンオールスターズ
S: 604,040枚
A:1,812,226枚
マドンナ
(ワーナー・パイオニア)
S: 73,946枚
A:567,744枚
ガンズ・アンド・ローゼズ
(MCAビクター/ビクター音楽産業)
S: 93,129枚
A:579,175枚
第7回(1993年)
CHAGE & ASKA
(ポニーキャニオン)
S:2,184,153枚
A:4,096,664枚
第4回(1990年)
(ビクター音楽産業)
S: 84,264枚
A:756,094枚
第6回(1992年)
第3回(1989年)
(東芝EMI、ビクター音楽産業、
徳間ジャパン)
マドンナ
(ワーナー・パイオニア)
マドンナ
(ワーナーミュージック・ジャパン)
S: 79,273枚
A:310,415枚
第8回(1994年)
WANDS
(ポリドール、東芝EMI)
S:4,112,008枚
A:3,187,564枚
ザ・ビートルズ
(東芝EMI)
A:504,725(セット)
59
日本ゴールドディスク大賞
歴代グランプリ/アーティスト・オブ・ザ・イヤー受賞者一覧
第9回(1995年)
trf
マライア・キャリー
(日本クラウン)
S: 3,563,653枚
A:3,894,343枚
(ソニー・ミュージックエンタテインメント)
第13 回(1999年)
B'z
trf
マライア・キャリー
S:3,784,314枚
A:5,226,476枚
(ソニー・ミュージックエンタテインメント)
S: 197,599枚
A:1,648,543枚
第11回(1997年)
安室奈美恵
(エイベックス・ディー・ディー/東芝EMI)
S:4,677,779枚
A:4,255,354枚
ミー・アンド・マイ
(東芝EMI)
S:
64,663枚
A:1,288,953枚
第12 回(1998年)
GLAY
(PLATINUM RECORDS/
ポリドール)
60
(ソニー・ミュージックエンタテインメント)
S:1,119,572枚
A:2,001,256枚
第10 回(1996年)
(エイベックス・ディー・ディー)
セリーヌ・ディオン
(ルームスレコーズ)
セリーヌ・ディオン
(ソニー・ミュージックエンタテインメント)
第14 回(2000年)
宇多田ヒカル
(東芝EMI)
S:4,265,643枚
A:8,538,465枚
セリーヌ・ディオン
(ソニー・ミュージックエンタテインメント)
S:
8,650枚
A:1,849,020枚
第15 回(2001年)
浜崎あゆみ
(エイベックス)
S: 6,311,951枚
A:5,099,637枚
ザ・ビートルズ
(東芝EMI)
A:2,465,493枚
第16 回(2002年)
浜崎あゆみ
(エイベックス)
S: 3,859,503枚
A:9,519,158枚
BACKSTREET BOYS
(ゾンバ・レコーズ・ジャパン)
S:
21,033枚
A:1,191,062枚
備考:第12回、第13回は投票制で行われた。
社名・アーティスト名はすべて受賞当時のもの。
凡例:S=シングル売上枚数、A=アルバム売上枚数
日本レコード協会60周年記念誌
∼激動と挑戦の10年∼
発行日 2002年12月20日
発 行 社団法人 日本レコード協会
〒104-0061 東京都中央区銀座7-16-3日鐵木挽ビル2F
TEL 03-3541-4411(代) FAX 03-3541-4460
©2002 日本レコード協会