ポリプロピレン繊維の取り扱いについて

ポリプロピレン繊維の取り扱いについて
2012 年 12 月 27 日改訂
日本化学繊維協会
ポリプロピレン繊維を衣料用および寝装用商品に使用する場合の遵守事項
ポリプロピレン繊維には、繊維の品質を安定させるために「酸化防止剤」を配合します
が、この「酸化防止剤」は漂白剤やドライクリーニング溶剤の繰り返し使用により、損傷
される恐れがあります。「酸化防止剤」が損傷した状態で、乾燥機などにより加熱が継続
されると、繊維成分の酸化が進み、発熱する場合(酸化発熱現象)があります。
特に、ポリプロピレン繊維とセルロース系繊維(綿、麻、レーヨン、キュプラ、アセテ
ートなど)の混用品では、この「酸化防止剤」が損傷した状態で、高温で長時間(150℃・
2 時間以上注①)の処理にさらされますと、混用されている綿などのセルロース系繊維にも
熱が移動・蓄積し、さらに温度が上昇して、やがてセルロースの熱分解温度(235℃)に
まで達すると可燃性ガスが発生して自然発火する危険性があります注②。
したがって、安全性の確保から衣料用および寝装用商品を展開する場合は、以下の事項
を遵守していただくことと致しますので、ご協力のほどお願い申し上げます。
注① これまでに実施した検証試験(加速試験)では、酸化発熱現象と思われる自己発熱は
130℃試験では発生しないものの、150℃試験においては発生が確認されており、試験の
有効性を考慮すると 150℃の温度による検証試験が必要です。
注② 1967~1970 年ごろに、病院の洗濯室での通常のタンブラー乾燥や染色工場における通常
の乾燥工程において、ポリプロピレン繊維と綿の混用品の酸化発熱現象が原因と思われ
る火災が 5~6 件発生しています。
記
1.製品はポリプロピレン繊維 100%、または合成繊維およびウールとの混用品に限定
して製造する。
2.製品の洗濯においては、ドライクリーニング溶剤および漂白剤を使用しない。
3.セルロース系繊維(綿、麻、レーヨン、キュプラ、アセテートなど)との混用品
(混紡、交撚、交織、交編)は製造しない。
4.セルロース系繊維(同上)の糸、織編布と組み合わせた縫製品は製造しない。
(縫製糸、綿布の縁取りなども避ける)
5.上記1~4項に関し、取引き先、流通先への管理の周知徹底をはかる。
(最終製品まで関知することができる相手先に限る)
6.製品の取り扱いについては、消費者が別途定める注意事項を遵守するよう徹底し、
商品には「取り扱い絵表示ラベル」を必ず貼付する。
7.ただし、
「ポリプロピレン繊維の酸化発熱試験方法(加速法)
」を実施し、酸化発熱現象
が起こらないことが確認された“安全性の確保されたポリプロピレン繊維”については
本遵守事項の1・3・4項を適用除外する。
なお、この場合の酸化発熱試験は最終商品にて実施するものとする。
セルロース系繊維との混用品に関する安全基準
「ポリプロピレン繊維を衣料用および寝装用商品に使用する場合の遵守事項」の第 7 項
で、遵守事項の適用外とする『酸化発熱現象が確認されない、安全性が確保されたポリプ
ロピレン繊維』については、以下の安全基準を満たしたポリプロピレン繊維とする。
①衣料用タイプとして生産されたポリプロピレン繊維であること。
なお、漂白処理、ドライクリーニング処理、乾燥機等による高温加熱処理を行っても
酸化発熱現象を起こさないために十分な量の酸化防止剤を添加して生産したものを「衣
料用タイプ」とする。
②酸化発熱試験を n=2 以上実施し、いずれも酸化発熱現象が確認されないこと。
酸化発熱試験は、
「ポリプロピレン繊維の酸化発熱試験方法(加速法)
(化繊協会法)」
とする。ただし、ドライクリーニング不可の製品の場合、前処理は水洗い洗濯処理(漂
白処理)のみで良い。
【酸化発熱試験について】
酸化発熱試験は、
「ポリプロピレン繊維の酸化発熱試験方法(加速法)
(化繊協会法)」
を適正に実施する能力を有する試験機関にて実施し、供給先に対して試験証明書(写し
可)を必ず連絡すること。
また、試験結果の精度確保のため、有効に取り扱われる試験証明書は「認定済み試験
機関」発行のもののみとする。現在の「認定済み試験機関」は下記の通りであるが、今
後の他試験機関の動向によってはこの限りでは無く、必要に応じて試験機関の追加認定
を行う。
認定済み試験機関:(一財)カケンテストセンター(大阪事業所)
【PP 繊維供給会社から出荷された後の最終商品までのトレースについて】
①各 PP 繊維供給会社は、自社素材が衣料用途で使用される場合、供給先に対して
「ポリプロピレン繊維の取り扱いについて」の周知徹底を義務付けること。
②各 PP 繊維供給会社は、衣料用途向けの出荷記録を保管すると共に、最終商品までの
加工・販売の過程の把握に努めること。
【製品からサンプリングした PP 繊維が自社素材(衣料用タイプ)であることの確認方法】
問題が発生した場合の原因究明のために、各 PP 繊維供給会社は、独自に定める処方
を繊維に施すなどして、自社素材を識別することができる対応を行うこと。
(制定)本安全基準は,2012 年 12 月 27 日から施行する。
ポリプロピレン繊維製品の取り扱い注意事項
ポリプロピレン繊維製品(シャツ、肌着類、寝装品類など)の取り扱いについては、
消費者が以下の注意事項を遵守するよう、商品には「取り扱い絵表示ラベル」(最下欄)
を必ず貼付してください。
①洗い
洗濯機洗い 40 ℃以下とします。
②漂白
白物でも、塩素および酵素漂白は止めてください。効果がないばかりかポリプロピレン
繊維に用いられている「酸化防止剤」が損傷される恐れがあります。
③アイロン
アイロンは避けてください。
④ドライクリーニング
ドライクリーニングは止めてください。ポリプロピレン繊維に用いられている「酸化
防止剤」が損傷される恐れがあります。
⑤干し方
吊り干しで自然乾燥とします。電気またはガスなどの乾燥機の使用は止めてください。
乾燥機の使用により温度が上がると、繊維が熱収縮で縮んだり、風合いが硬くなったり
する恐れがあります。
取り扱い絵表示
①
(注)
ウール混の場合は、
でも可
②
③
(注)
織物の場合は、
でも可
④
⑤
電気またはガスなどの
乾燥機の使用は避けて
ください。
日本化学繊維協会・ポリプロピレン WG
三 菱 レ イ ヨ ン 株 式 会 社
ダイワボウホールディングス株式会社