新任教職員紹介 - 東京大学情報基盤センター

そ の 他
新任教職員紹介
岡田 和也(おかだ かずや)
助教
情報メディア教育研究部門
2016年4月1日付けで情報基盤センター 情報メディア教育研
究部門に助教として着任しました岡田和也です。前職では、奈
良先端科学技術大学院大学にて総務省の国際連携研究開発プロ
ジェクト (NECOMA) の研究員としてサイバーセキュリティに関
わる研究開発に従事していました。特にSDN技術を用いた防御
機構とInternet eXchangeの研究開発を行っていました。
専門はネットワークアーキテクチャ、ネットワークセキュリティ、運用技術です。現
在はNFVなどの仮想化されたネットワーク基盤における監視機構の研究開発に取り組ん
でいます。
大学の情報基盤センターでの勤務は初めてですが、所属する情報メディア教育研究部
門のECCSをはじめとする各種システム/サービスの設計と日々の運用に貢献できるよう
に精進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
河合 直聡(かわい まさとし)
特任助教
スーパーコンピューティング研究部門
2016年4月1日に着任いたしました、河合と申します。主な研
究は線形・非線形ソルバの開発や高性能並列化等を対象として
おります。
これまでの研究では対象の問題の幾何的な性質を活かした
高性能なソルバの開発およびその並列化を行ってきました。ま
た、1年ではありますが企業で計算機シミュレーションを用いた
設計を行い、実際のソルバの使われ方やどのような機能が必要とされているかを体感して
来ました。
本年度からはESSEX-IIというドイツとの共同プロジェクトに参加し、量子力学の分野
で導出される比較的解きにくい固有値問題をエクサスケールのシステムで高速に解けるソ
ルバの開発を行っていきます。特に、12月から本基盤センターにおいて稼働開始予定の
XeonPhiを搭載した新しいシステムであるOakforest-PACSでの最適化を行う予定です。非
常にやりがいのある研究であり、企業での経験も活かして良いソルバを開発する所存であ
りますので、今後ともよろしくお願い致します。
Digital Life Vol.27 (2016.9)
37
そ の 他
有間 英志(ありま えいし)
特任助教
スーパーコンピューティング研究部門
4月1日付けで着任致しました有間 英志です。これまでは本
学博士課程にて、中村 宏教授のご指導の下、汎用計算機シス
テムの高性能・低消費電力化に関する研究を、特に性能・電力
の両面からボトルネックとなるメモリシステムの設計・制御最
適化に焦点を当てて行って参りました。一方で昨今のスーパー
コンピューティングシステムにおいても電力は極めて重要な問
題となっており、今後は電力消費を増やすことなくいかにシステムの性能を向上させるか
が重大な課題であると認識されています。そこで私は本センターにおいてこの様な研究に
取り組む予定であり、自分の専門であるハードウェアアーキテクチャの知識、経験を生か
すのはもちろんのこと、プログラミング、システムソフトウェア、ならびにシステムの管
理・運用に至るまで多角的視点を含めた電力効率を高めるための方法論の導出を行うこと
で、微力ながらも将来の計算機システムの発展に貢献できればと考えております。よろし
くお願い申し上げます。
柳川 圭介(やながわ けいすけ)
本部情報戦略課係長
情報戦略チーム
4月1日付けで本部情報戦略課に着任いたしました柳川です。
2012年6月30日まで情報基盤センター総務係(当時)に在籍しておりましたので、約4
年ぶりの浅野地区勤務となります。
3月までは放送大学学園学務部連携教育課資格取得支援係で、教員免許状対応や各種資
格取得支援等の業務に従事しておりました。
教員免許状対応業務では、免許法認定通信教育や免許法認定講習の認定申請、特別支
援学校教諭免許状関係、特例幼稚園教諭免許状関係、学校図書館司書教諭講習を担当して
おりました。また、科目群履修認証制度(通称「放送大学エキスパート」)や博物館学芸
員資格、認定心理士、看護師学校養成所2年課程通信制等の業務もありました。その他、
行政機関や各都道府県教育委員会、各都道府県看護協会、他大学・専門学校等との連携業
務も企画・実施してまいりました。
課外業務としては、学園の衛生管理者を担当しておりました。
出向中は忙しかったですが、連携教育課は国の教育政策に直結した業務が多く、楽し
く仕事ができたため、出向任期を延長しました。
4月に東京大学へ戻り、久しぶりに庶務業務を担当することになりました。
この4年間で東京大学の改革が進み、私自身が浦島太郎状態になっていたので、まずは
学内の仕組みを確認することからはじめています。
38
Digital Life Vol.27 (2016.9)
そ の 他
学内の情報セキュリティ対策等、やることはたくさんありますので、着実に対応でき
ればと思います。
よろしくお願いいたします。
落合 弘樹(おちあい ひろき)
本部情報戦略課係長
総務チーム
2016年4月1日付けで、本部情報戦略課総務チームに着任いたしました。これまでは、
医学部附属病院、本部人事部、国立美術館、医学部・大学院医学系研究科において、人事
事務を担当してまいりました。このたび勤務場所が浅野地区になったことで、本郷キャン
パスの広大さをあらためて実感しているところです。
情報系の部局は初めてということもあり、聞き慣れない用語等に戸惑うこともありま
すが、自分なりに少しずつ理解を深めていきたいと考えております。
また、国内有数の大規模コンピュータシステムを構築し、本学及び全国の研究者に最
先端の情報基盤を提供している情報基盤センター、学内の情報セキュリティや重要なICT
インフラを支えている情報システム本部及び情報システム部の教職員のために、微力では
ありますが、人事・総務系の方面から支援できるよう努めてまいりたいと存じます。
新たな環境で何かと不慣れなことから、ご不便をおかけすることがあることと存じま
すが、何卒ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。
鈴木 さゆり(すずき さゆり)
本部情報戦略課主任
総務チーム
2016年7月1日付で本部情報戦略課総務チームに配属となりました鈴木さゆりと申しま
す。前部局の史料編纂所では、主に人事・総務の担当をしておりました。業務では、まだ
不慣れなところが多く、ご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが、1日でも早く慣
れてお役に立てるようにと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
末永 幸加(すえなが ゆきか)
本部情報戦略課一般職員
総務チーム
2016年4月1日付で情報戦略課総務チームに配属になりました末永と申します。
東大に入職してから今年の3月までは、医学部附属病院の経営戦略課で、経営企画系・
財務系の事務を担当しておりました。異動して周囲の環境や業務分野は変わりましたが、
本学の研究・教育や診療など様々な活動の基盤となる学内システムの支援や、情報システ
Digital Life Vol.27 (2016.9)
39
そ の 他
ムに関する研究や業務に、総務の立場から関わることをとてもうれしく感じ、また、身の
引き締まる思いです。
情報システムの用語や話題についても多く吸収しながら、総務として少しでもお役に
立てるよう、今後も努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
森 今日子(もり きょうこ)
事務補佐員
総務チーム(センター長室)
2016年7月1日付けで、情報基盤センターに採用になりました森と申します。
前職は、他大学の附属学校―主に子供の教育に関わる部署の総務として従事しており
ました。一日でも早く業務やセンターに慣れるよう、日々勉強とし、取り組んで参りたい
と思います。
皆さま方には、何かとお手数をおかけするかと存じますが、ご指導・ご鞭撻下さいま
すよう、よろしくお願い申し上げます。
牧 賢二(まき けんじ)
本部情報戦略課専門職員
会計チーム
2016年7月1日付で本部情報戦略課会計チームに配属されました牧と申します。以前は
柏キャンパスにあるカブリ数物連携宇宙研究機構の予算管理係で主に予算・決算の仕事を
して参りました。こちらでは主に契約・用度を担当させていただくこととなります。情報
分野の用語になれておらず、これから色々勉強させていただくこととなりますが、あまり
ご迷惑をかけないようにしたいと思っておりますので、よろしくお願いします。
伊福 晃(いふく あきら)
本部情報戦略課係長
会計チーム
2014年4月1日付けで柏地区共通事務センター契約係より、情報戦略課会計チームに参
りました伊福晃と申します。
私は本学に採用になりこれまで、農学部附属演習林、本部契約課、本部管財課、医科
学研究所、本部契約課、柏地区共通事務センターにお世話になりました。そこではずっと
経理畑を歩んでまいりましたが、そのほとんどは執行(契約)業務で、初めて予算・決算
業務を行うことになりました。多少は慣れてきたのですが、まだまだ分からないことだら
けで、勉強の毎日です。1日も早く仕事に慣れ、ここで戦力となるよう努力して参りたい
と思いますので、よろしくお願いいたします。
40
Digital Life Vol.27 (2016.9)
そ の 他
杉田 七海(すぎた ななみ)
本部情報戦略課一般職員
研究支援チーム
4月1日付で、研究支援チームに配属となりました杉田と申します。3月までは経済学研
究科等大学院係にて、窓口対応やカリキュラム作成など、教務関連の業務に携わっており
ました。本郷キャンパスから浅野キャンパスへと異動になり、学生に囲まれた喧噪の中か
ら機械に囲まれた静寂の中へと、周囲の環境が大きく変化しましたが、新たなスタートに
気が引き締まる思いです。世界最先端のスーパーコンピュータに関わることのできる現在
の仕事にワクワクしています。いつまでも初心を忘れずに、日々の業務に全力で取り組ん
でいきたいと思います。これからどうぞよろしくお願いいたします。
友西 大(ともにし だい)
本部情報基盤課係長
教育駒場チーム
2016年7月1日付で、情報基盤課教育駒場チームに配属になりました友西と申します。
前任は日本学術振興会に所属し、職員が利用する事務システムや、科研費の応募等で使用
する電子申請システムの基盤部分の管理などを行っていました。さらにその前は情報基盤
センター(情報システム部)に所属していたので、古巣に戻った形になります。
学振では仕事の範囲ややり方などの求められる部分が東大と大きく異なっており、以
前の感覚を取り戻すところから始めておりますが、学振での経験を生かせるように努力し
ていきたいと考えております。
不慣れなうちは皆様にお手数をおかけするかもしれませんが、ご協力いただければ幸
いです。よろしくお願いいたします。
村上 晋司(むらかみ しんじ)
本部情報基盤課専門員
学術情報チーム
2016年4月1日付けで、本部情報基盤課学術情報チームに着任しました村上晋司と申し
ます。3月までは附属図書館総務課にて、主に他大学図書館との連絡渉外の業務に従事し
ておりました。
1993年に採用され、総合図書館、社会情報研究所(現・情報学環)、柏図書館、医学
図書館と基本的には図書館の仕事に従事してきたのですが、2001年~2004年には情報基
盤センターに所属しておりました。
システム関係の仕事から離れて10年以上が経過してしまい、玉手箱をあけた浦島太郎
のような状態です。一から勉強しなおしということで努力して参りたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
Digital Life Vol.27 (2016.9)
41
そ の 他
前田 朗(まえだ あきら)
本部情報基盤課係長
学術情報チーム
学術情報チームの前田朗です。附属図書館の学術情報システムの担当を16年ぶりに務
めることになりました。どうぞ、よろしくお願いをいたします。
さて、16年ぶりと申しましたが、平成8年度から附属図書館のシステム管理係で3年
間、平成11年度から情報基盤センターのスーパーコンピューティング部門で2年間、附属
図書館の学術情報システム管理をしていた次第です。その後も、情報基盤センターの専門
用語自動抽出システム「言選Web」の開発担当や、「図書系職員のためのアプリケーショ
ン開発講習会」の講師代表を勤めるなど、情報基盤センターの事業に関わらせていただい
ていました。とはいえ、ひさかたぶりに担当になってみると、UTokyo RepositoryやSSLVPNなど以前の担当時にはなかった事業が運営されており、あらためて学び直していま
す。
東京大学の学術情報流通における重要なシステムを担当することになりましたので、
しっかりと寄与できるよう、尽力していきたいと考えています。
中村 典子(なかむら のりこ)
技術補佐員
スーパーコンピューティングチーム
2016年4月1日付でスーパーコンピューティングチームに配
属になりました中村と申します。以前は筑波大学で研究員をし
ていました。私が配属となった部署では、東京大学の本郷と柏
キャンパスに所在するスーパーコンピュータの利用・運営管理
を行っています。中でも東京大学では、兵庫県にある理化学研
究所が所有するスーパーコンピュータ「京」と全国の大学や研
究所に設置されているスパコンを高速ネットワークでつなぐことによって共同利用を行
なっているHPCIプロジェクトに参加しており、私の所属する部署では、HPCI運営業務を
専属として行っています。私の現在の仕事内容は、様々な部署から依頼されるスーパーコ
ンピュータの利用に際して必要な利用アカウントの発行管理、そしてスーパーコンピュー
タの利用実績に関する統計資料作成が主な内容となっています。細やかな配慮が必要とさ
れますが、職場の方々と協力しながら取り組んでいます。私の職場である柏キャンパス
は、豊かな緑に囲まれた一方、比較的新しく斬新なデザインの建物が多く、設備も充実し
ており、日々快適な環境で仕事に従事しています。皆様のお役に立てるよう、頑張りたい
と思います。
42
Digital Life Vol.27 (2016.9)