平成21年度人文コミュニケーション学科 卒業研究題目

平成21年度 人文コミュニケーション学科 卒論題目一覧 (Web掲載可)
(平成21年度の人文学科とコミュニケーション学科の卒論題目も含まれています。)
人間科学コース
1 きょうだいの有無が友人関係に与える影響 ―ひとりっ子に焦点をあてて―
自尊心を規定する要因について
2
―他者との関係性の差異が自尊心形成に及ぼす影響―
3
4
5
6
フォントの印象と効果の研究 ―受け手の社会的経験の観点から―
音楽が人の心に与える影響 ―音楽聴取前後の気分評定を中心とした考察―
楽しみの生起が身体面と認知面に与える影響
子育てを支える場の形成 ―カフェ結+1をフィールドにして―
7
高齢者の日常生活と「いきいき健康クラブ」活動
―高齢者のソーシャルサポートと日常生活の対象化―
8 中学生の学習ストレスと意欲の相互作用 ―学習塾での自己評価を通して―
スーパーマーケットにおける中間管理者のワーカホリックとバーンアウト
9
―リーダーシップ・タイプとパーソナリティからのアプローチ―
10 繋がりが生まれる場所 ―風とともに歩む京成通り商店街をフィールドとして―
11
ポジティブな事象としての「目標」の筆記が大学生の生活満足度に与える影響
─筆記された項目数に着目して─
12
子どもたちの自己表現と指導員の接し方
─学校と家庭をつなぐ空間としての開放学級─
13
筆記による思考の客観化
─パーソナリティーの否定的側面に注目した一事例実験─
14 カップル間でみられる問題に関する研究 ─デートDVに対する意識調査から─
15
「ふれあい・いきいきサロン」活動における社会的支援の展開
─たまり場「とき草」から広がる近所付き合い─
16 医療スタッフに生じる心理的困難に関する研究 ─緩和ケアの現場において─
17 時間的切迫感が選択課題遂行に与える影響
18 新宗教二世のアイデンティティ・クライシスと再生
19 中高生にとってのケータイ小説とは ─グループ・インタビューからの考察─
20
保育環境と問題行動をとる子どもの変容
─モンテッソーリ教育法を導入している保育園での観察を通して─
21
ストレスに伴う心理的成長と楽観性
─楽観的なのはなぜ「よい」といわれるのか─
22
オンラインゲームへの没頭に対する抑止力についての一考察
─多人数同時参加型に着目して─
23
精神障害当事者の「病い」としての語りに関する一考察
─精神科デイケアでのインタビュー調査を通して─
24 疾患とアイデンティティ ─先天性心疾患患者のライフヒストリーの考察から─
25
都市居住者の「田舎」への参入と時間的展望
─茨城県北での田舎暮らし体験者の語り ─
方言に対する意識の世代間の比較
─茨城県在住の学生とその親・祖父母世代を対象として─
ギャンブル依存症の家族の回復
27
─家族が依存症者に接する過程で生じる葛藤に着目して─
26
28 接客場面の怒り・抑うつと原因帰属 ―再帰属による変化に注目して―
歴史・文化遺産コース
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
人車軌道とノウハウの蓄積 ―松山人車軌道を題材に―
幕末における高崎藩の動向 ―水戸浪士追討をめぐって―
江戸時代人による犬の飼育と愛玩
天保飢饉における水戸城下の動向 ―井筒屋久左衛門の視点から―
室町中期から戦国期における座敷飾りの意義 ―室町将軍と織田信長をめぐって―
中世前期における「遊女」の存在形態 ―遊女・傀儡子・白拍子―
栃木県上都賀郡における農地改革
古代・中世の馬産 ―陸奥国を中心に―
中世前期における開発の諸相
木曾義仲の北陸道における成功と滅亡に至るまで
慶長期駿府の政治史的位置 ―慶長十二年・十三年駿府城普請を題材に―
中世の河原者 ―職掌と差別の関係―
親鸞と東国の門徒
摂関政治の成立
摂関期の検非違使と藤原道長
日本中世における飢饉と民衆
風刺画新聞と大衆の社会 ―初期『パンチ』が与えたイギリス社会への影響―
家事使用人から見るイギリスにおける工業化の経緯と女性の地位の変化
ドイツの外国人労働者 ―ドイツ経済を底辺から支えて―
東方見聞録の研究
ソグド人社会の研究 ―その社会構成と生活基盤―
古代ギリシアにおける死者と葬制
中世スペインにおけるマイノリティ ―三教徒の交流―
旧石器時代南関東における黒曜石の流通に関する研究
古代中国の鉄器 ―戦国時代の地域による鉄器の差異―
弥生時代の銅鐸からみる地域間交流に関する考察
55
北関東地方における古墳時代後期鉄鏃の地域差に関する研究
―茨城県つくば市平沢3号墳出土鉄鏃を手がかりとして―
56 先周青銅器の研究 ―「関中型」青銅器と先周文化の土器の対応関係―
57 日本古代集落における井戸の出現要因についての研究
58 中国古代の玉器に関する考察 ―新たな「殷墟玉器」像構築への一試論―
文芸・思想コース
奪衣婆の出現とその背景
59 ―『十王経』を中心に奪衣婆が誕生する過程や日本において変容していくその
性格を追う―
60 勇気ある者の心
61 スポーツとこころ ―暴力と格闘技―
62 寺山修司研究 ―その短歌におけるイメージの様相―
63 吉屋信子研究 ―『花物語』と少女小説―
64
65
66
67
村上春樹『ノルウェイの森』研究
怪人二十面相研究
長野まゆみ研究
「広」の字体について ―略字体の出現時期とその要因―
68 太宰治『駆込み訴へ』研究
69 老舎研究
70
71
72
73
本草綱目の研究 ―人屎を用いる李時珍の思想―
張愛玲研究 ―『伝奇』増訂本における「留情」の意味―
謝冰心研究
中国古典文献における異類婚姻譚について ―幽婚譚と鬼交―
74
75
76
77
78
79
80
中国俗語研究 ―「二百五」のルーツを探る―
中国現代文学に描かれた北京
ゲーテ『若きウェルテルの悩み』について
アルチンボルドの作品について ―〈四大元素〉からルドルフ2世像まで―
ルートヴィヒⅡ世研究
ジェイン・オースティン『自負と偏見』について ―盲目と自己認識―
A Study of Walt Whitman ― To Be Free ―
81 エミリ・ブロンテ『嵐が丘』 ―ヒースクリフとキャサリンの愛をめぐって―
82 ロバート・フロスト研究 ―喪失を引き連れた「生」―
83 The Meaning of One Photograph in Do the Right Thing
84
85
86
87
88
89
90
91
A Study of Denise Levertov ― Light out of Shadow ―
ウィリアム・ゴールディング『蝿の王』 ―人間の暗黒―
『カッコーの巣の上で』研究 ―比喩に隠れた本質を見透かす者の存在―
Macbethにおける普遍性
A Study of Elizabeth Bishop ― Her light ―
A Study of Macbeth
Laura's Choice in The Hours
『マクベス』
言語科学コース
92
93
94
95
「無助詞格」について
「無助詞格」に
ついて
多重 wh 疑問文に関する日英の比較 ― ECPを用いて―
人間が『世界を認識する』仕組みと言語構造 ─英語の非人称表現を中心に─
漫画におけるファンタジーの認知的分析 ―『ARIA』の描く世界観とは―
異文化コミュニケーションコース
96 外国人に温かい観光地 ─「偕楽園」の観光に見る日本人と外国人の意識差─
97 スポーツと地域活性化
98 The Role of ALTs in Team Teaching
99 The Possibility of Adopting Immersion Programs into Japanese Schools
(日本における英語教育へのイマージョンプログラム導入の可能性について)
100 国際比較分析で見る日本の寄付行動 ─インド洋津波支援を例にとって─
101 若者ことばのコミュニケーション力 ─若者に特徴的なあいまい表現を中心に─
102 アフリカの保健医療
103 中国における愛国主義教育について ─中国の愛国主義教育と日中関係の展望─
104 沖縄文化研究論 ─民俗文化を中心として─
105 The effect of music on learning English in Japanese JHS
106 英語をはじめとする母語以外の言語に対する各国のアプローチ
─英語早期教育においての東アジアの国々の比較と、これからのアプローチ─
107 世界各国の言語政策 ─英語の普及に対する政策と取り組み─
108 国際協力におけるジェンダー ─JICA ジェンダー主流化推進の取り組みについて─
109 Improving reading skills for EFL learners in Japan
(日本人英語学習者のリーディングスキル向上を目指して)
110 ヨーロッパにおける英語教育
111 スポーツ選手育成システムの日中比較 ─日本スポーツの発展を目指して─
112 地球環境問題について ─国際協力における太陽光発電─
113 日本におけるODAの過去と現在
114 多文化共生とやさしい日本語 ─やさしい日本語での情報提供の効果─
115 新しい貧困の形
116 多文化共生を考える ─外国人幼児の保護者と日本人保護者の関わり合い─
117 ホラー映画から見る日米の恐怖感の違い
118 Globalization and Language Learning
119 アフリカにおける国際協力
120 消滅の危機にある言語 ─日本の危機言語・アイヌ語と琉球語─
121 Student Pronunciation in Japanese Elementary School
(日本の小学校英語における生徒の発音)
122 Language Learning of Foreign Children
123 L'arc~en~Ciel(ラルク・アン・シエル)の歌詞研究
─ことばから見るラルク・アン・シエルの特徴─
124 B'zの歌詞研究
125 Improving the Confidence of JHS Students Learning English
126 美しさの表現比較 ─シャンプーのTVCMに見る―
127 国際農業協力に関する研究 ─JICA筑波 野菜関連コースを事例として─
128 The
Th Eff
Effects off P
Pair
i andd G
Group W
Workk Wh
When L
Learning
i E
English
li h iin JHS
129 Gender and Language Learning
130 フランス語の普及と影響力
131 アフリカにおける中国の進出と影響 ―スーダンを中心として―
132 売春について ―アジアの売春の歴史と現状―
133 日本人と中国人の衛生観の違いについて ―トイレに対する考え方から―
134 Effective Using of Media for Cross-Cultural Education in Teaching
English
メディア文化コース
135 「QRコード」から見た情報社会とその未来像
136 フィギュアスケートとマスコミ ―報道と記録の関係―
137 消費者教育の現状分析および教育手法の提案
138 写真文化から見る若者の姿
139 ネット右翼とメディア不信 ―麻生政権をモデルケースに―
140 グルジア紛争報道の研究
141 介護とジャーナリズム
142 9.11以降のアメリカ映画
143 放送のバリアフリー ―障害者の情報保障を考える―
144 エレキベース奏法習得過程に関する分析および訓練メソッドの提案
145 「REST ROOM」
146 マンガの舞台化に関する考察 ―イケメンマーケットの多様化―
147 メディア・リテラシーが購買行動に与える影響
148 お笑いの現在
149 テレビゲーム没入とリセット思考
150 映像メディア・リテラシー ―教材はいかにあるべきか―
151 クラシック音楽の社会的イメージ
152 消費されるキャラ
153 ケータイ小説読者は何を求めるか
154 ニュースはどう印象づけられているか ―テレビ報道の“見せ方”の分析から―
155 ドキュメンタリー番組制作「車椅子バスケットへの挑戦」
156 映画に対する態度と見方の関係
157 KY(空気読めない)現象の実態および発生因に関する研究
158 ローカルは死滅するか ―ショッピングモール文化の消費社会論―
159 大学生の就職観と無職イメージの分析
160 テレビドラマに見る現代日本の家族像
161 戦争映画から見えてくるもの ―日本の特攻映画を通して―
162 ファストファッションとはなにか ―ブランド研究から見る現状と今後―
163 男性アイドル雑誌の分析 ―メディアイメージとしての<ジャニーズ>―
164
ドキュメンタリー番組制作「車椅子バスケットへの挑戦」
―共同制作カメラマンの立場から―
165 日本における大麻報道
166 音楽配信の歴史と課題 ―パッケージ音楽からインターネット音楽配信へ―