平成28年度文化芸術による子供の育成事業

平成28年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業(追加公演)-公演団体及び巡回公演予定一覧
※ http://kodomogeijutsu.com/junkai/kouen.htmlから、団体のホームページや現在実施されている当初公演の情報を閲覧することができます。
※「出演希望調書」に記載されている「実施可能期間」は当初公演募集時の日程となります。追加公演は,次に示す表内の「追加実施可能日」の期間で行われます。
※複数年実施欄に「H26」の記載がある団体は平成26年度から,「H27」の記載がある団体は平成27年度から,「H28」の記載がある団体は平成28年度から3年間同じ
ブロックで公演を行う団体です。
対象
ブロック
F
三重県
滋賀県
大阪府
奈良県
和歌山県
大阪市
堺市
分野
制作団体名
公演団体名
小
(低)
小
(中)
小
(高)
中
演目
追加実施可能日
【子どものためのジャズコンサート】他
◆平成28年11月7日~平成28年11月13日
◆平成28年11月21日~平成28年11月30日
-
『ホんトのきもち』
◆平成28年11月11日~平成28年12月16日
○
○
『あらしのよるに』
◆平成28年11月9日~平成28年11月10日
○
○
-
オペラ『森は生きている』
◆平成28年11月1日~平成28年11月14日
◆平成28年12月13日~平成28年12月22日
○
○
○
○
能「船弁慶」、 狂言「柿山伏」
◆平成28年12月5日~平成28年12月7日
○
○
○
○
太陽の花
〜沖縄の四季を沖縄の唄と踊りと太鼓で〜
◆平成28年11月21日~平成28年11月24日
◆平成28年12月4日~平成28年12月7日
音楽
イマジネーションプラス 合同会社
古野光昭フルノーツwith寺井尚子ジャズ・クインテット
○
○
○
○
演劇
株式会社 劇団ひまわり
劇団ひまわり
○
○
○
演劇
有限会社 人形劇団クラルテ
人形劇団クラルテ
○
○
演劇
有限会社 オペラシアターこんにゃく座
オペラシアターこんにゃく座
○
伝統芸能
公益社団法人 観世九皐会
公益社団法人 観世九皐会
伝統芸能
株式会社 CHURA
沖縄歌舞劇団 美
複数年実施
H26
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
いまじねーしょんぷらすごうどうかいしゃ
な
実 施 団 体 名
)
イマジネーションプラス合同会社
代 表 者 職 ・氏 名 代表 持田幸枝
ふ
り
が
ふるのみつあきふるのーつ うぃず てらいなおこ じゃず くいんてっと
な
公 演 団 体 名
古野光昭フルノーツ with 寺井尚子 ジャズ・クインテット
代 表 者 職 ・氏 名 バンドマスター 古野光昭
所
在
地 〒108-0074
東京都港区高輪 2 丁目1番 11 号
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号
03-3445-5403
最寄駅:泉岳寺
F A X 番
号
03-6736-0320
実 施 団 体
設 立 年 月
2009 年
5 月
(任意団体は 1999 年 9 月から)
役 職 員
団体構成員及び加入条件等
実 施 団 体 組 織 持田幸枝(代表)
公演団体員他、ジャズミュージシャン 10 名、事務局
、古野光昭、
とで構成され、顧問・古野光昭、寺井尚子の審査基準
寺井尚子、浅枝康彦(監査)
(音楽性、テクニック等)により、加入決定。
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
ベースの巨匠といわれる古野光昭(バンドマスター)が、日本ジャズ界最強メンバーで「フルノーツ」というユ
ニットを結成したことをきっかけに、任意団体を発足。任意団体がマネジメント活動も行う。その後、子供た
実施団体沿革
ちに、音楽の素晴らしさ、ジャズの楽しさを伝えるために、さらに最強なメンバーで活動することを決め、世
界的に活躍するジャズバイオリニスト寺井尚子が加わり、「子どものためのジャズコンサート」を開始する。
2009 年に、子供たちに、最高の音楽を届ける活動を円滑にするため法人化に至る。
学校等における
<企業協賛・文化財団主催により、開催>
公 演 実 績 東京都足立区保木間小学校、港区御田小学校、港区立白金小学校、港区立本村小学校、
港区立青山小学校、港区立南山小学校、千葉県浦安市立日の出中学校、徳島県徳島市立
国府中学校、徳島市立川内中学校、福島県いわき市立平第三小学校、いわき市立錦小学
校、福島県田村市立瀬川小学校、田村郡小野町立小野新町小学校、いわき市立湯本第一
小学校、宮城県角田市立枝野小学校、栃木県宇都宮市立姿川第一小学校、宇都宮市立国
本中央小学校、埼玉県狭山市立南小学校他
●六本木ヒルズアリーナにて、2010 年より、毎年、小中学生を対象に、「子どものためのジ
ャズコンサート(後援-文部科学省、東京都教育委員会)」を開催し、2015 年 10 月 4 日にも
「第 6 回子どものためのジャズコンサート」開催予定。
特別支援学校に 渋谷心身障害者センター(ボランティア活動)、平取養護学校ペテカリの園分校
おける公演実績 春日部特別支援学校、南那須特別支援学校、出雲養護学校、他
A区分と B 区分の両方
公 演 ・ ワークショップの内 容【公演団体名
対
象
№2
古野光昭フルノーツ with 寺井尚子 ジャズ・クインテット 】
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
【子どものためのジャズコンサート】
日本でトップの実力を持ち、世界で大活躍する、
優れたジャズ演奏家たちがリードして、
子供たちに、本物の音楽と、最高の感動を届けます!
オープニング:ジャズミュージシャンの紹介と呼び出し
【1】 ジャズのスタンダードナンバー、みんなが、わくわくする名曲でスタートします! 演奏
「A列車で行こう」 /作曲=ビリー・ストレイホーン
【2】 ジャズ特有のブルーノート音階で表現され、CMでもお馴染みの曲です。演奏
「モーニン」 /作曲=ボビー・ティモンズ (リクエストにより「テイクファイブ」も対応可)
【3】 音楽の種類があるように、ジャズにも種類があります。
トーク + 演奏
ジャズのスタイルについて、ジャズの歴史を交えながら話し、代表曲を演奏します。
ⅰ) デキシーランド・ジャズ
演
目
原作/作曲
脚
本
演出/振付
アメリカのニューオーリンズで誕生し、自然発生的にうまれ、発達していきました。
代表曲 「聖者の行進」 /アメリカ民謡
ⅱ) スイング・ジャズ
労働者から誕生したジャズは、多くの人に受け入れられ、大編成(オーケストラ)
で演奏することが主流になりました。クラシックしか演奏できないカーネギーホール
でもジャズが演奏されたほど、広く普及していきました。
代表曲 「シング・シング・シング」 /作曲=ルイ·プリマ
ⅲ) モダン・ジャズ
本来の即興演奏が好きなジャズメンたちが、セッションをして進化させたスタイル
です。特長は、高度なテクニックが必要となり、スピ―ドも早くなっていきました。
代表曲 「ドナ・リー」 /作曲=チャーリー・パーカー
【4】 楽器の紹介と、メンバーの自己紹介です。
また、その楽器を使って演奏します。
トーク + 演奏
ⅰ) 「テナー・サックス」 主にメロディーを奏でる楽器です。日本でNa.1の実力を
持つ、川嶋哲郎ならではの技術を使って、パーカッション風の音色、ロングト
-ン、高音から低音まで紹介します。 「オーバー・ザ・レインボー」 /作曲=ハロ
ルド・アーレン
ⅱ) 「ピアノ」 お馴染みの楽器ですが、本名は「ピアノフォルテ」といいます。
大きな音から、小さな音まで奏でられる楽器として、名づけられました。
卓越したテクニックを持つ石井彰が、鍵盤をフルに使って、演奏します。
「ワルツ・フォー・デビー」 /作曲=ビル・エヴァンス
ⅲ) 「ウッドベース」 弦楽器では一番大きな楽器で、クラシックでは「コントラバス」と
呼びます。低い音を担当します。
バンドマスターの古野光昭が、ワークショップにて体験コーナーを設けているの
で、子供たちにはなじみのある楽器になっています。
「ゲゲゲの鬼太郎」 /作曲=いずみたく
ⅳ) 「ドラムス」 バスドラが大太鼓、スネアドラムが小太鼓にあたり、別々で演奏し
ていたものを、一人で演奏できるようにしたものが、ドラムスです。ジャズを演奏す
るために作られました。お話も上手な小山太郎が、元気を与える楽器として、マー
チのリズムから、8ビート、16 ビート等、演奏しながら紹介します。
ⅴ) 「ヴァイオリン」 世界で大活躍する寺井尚子が、ヴァイオリンの特徴を伝えま
す。普通に演奏したメロディーと、即興演奏を、ヴァイオリンで弾き比べます。
「花は咲く」 /作曲=菅野ようこ、又は「翼をください」 /作曲=村井邦彦
【5】 校歌をジャズアレンジにして、子供たちに届けます。演奏
いつもの校歌が、全く別の音楽に変化して、ジャズの面白さを体感します。
驚きと感動が生まれます。
【6】 共演!! コラボレーション! ミュージシャン + 子どもたち
一流の演奏家と、子供たちが、一緒に演奏できる素敵なプログラムです。
ⅰ) ステージ下に、スタンバイして、鍵盤ハーモニカ、またはリコーダー等で、
代表の子どもたちと共演します。
(学年の選抜、部活等、学校の希望に添い行います。2団体まで可能です。
曲目例:ラバーズコンチェルト、茶色の小瓶、ス・ワンダフル、ポップス、民謡等
基本的に、どんな曲でも、どんな楽器でも対応可能です。
本公演当日、約 10 分間のリハーサルをお願い致します。)
ⅱ) 歌とのコラボレーション
一流の演奏家の音楽と共に、みんなで合唱をしましょう。
(今月の歌等、リクエストに応じます。どんな曲でも対応します。)
ⅲ) ジャズの名曲を、全校生徒と共演します。
「Cジャムブルース」 /作曲=デューク・エリントン
テーマが、「ソ」と「ド」だけでできている、簡単な曲です。
ワークショップで、耳で覚えて練習します。
本公演では、即興演奏も入り、本格的に、みんなで共演を行います。
<小学生の場合> ミュージシャンが即興演奏を行います。
<中学生の場合> 生徒の有志も募り、ミュージシャンと一緒に即興演奏を、
行います。
ⅳ) ボディーパーカッションで楽しみます。(手と足とかけ声を使います)
「テキーラ」 /作曲=ダニエル・フローレス
パート別に、リズムをわけて、曲にのって楽しみます。
ラテンの曲ですが、途中で4ビートに変わり、メリハリのある楽しい曲です。
★かけ声は、テキーラでなく、学校名をあてはめます。
(例: 入江小学校は「イリーエ!」 南月寒小学校は、愛称の「ナンツキ!」等)
【7】 メドレー 子どもたちに馴染みのある、アニメの曲や映画音楽、ポップス等を中心
に、一流のミュージシャンが、ジャズアレンジにして、特別に演奏します。演奏
※ 学校のテーマソング、地域に根ざしている曲等、リクエストにも応じます。
<小学生対象>
ⅰ) 「崖の上のポニョ」 /作曲=久石譲 (映画ジブリの名作より)
ⅱ) 「となりのトトロ」 /作曲=久石譲 (「さんぽ」に変更可能です)
ⅲ) 「アナと雪の女王より、レット・イット・ゴー」 /作曲=クリスティン・アンダーソン・
ロペス&ロバート・ロペス (一緒に歌をうたいましょう!)
ⅳ) 「星に願いを」 /作曲=リー・ハーライン (ワークショップで学習したファースト 4
ビートで演奏します。ジャズのリズムにのって手拍子をしましょう。)
ⅴ) 「ルパンⅢ」 /作曲=大野雄二 (ジャズミュージシャン作曲のアニメ曲です)
<中学生対象>
ⅰ) 「ミッション:インポッシブル」 /作曲=ラリ・シフリン (映画:スパイ大作戦)
ⅱ) 「YELL」 /作曲=水野良樹 (歌:いきものがかり 音楽コンクール合唱曲)
ⅲ)以降は、上記と同じ、又はリクエスト曲
【8】 サンバのリズムは、自然に身体が動きます。 演奏+ 子どもたち
ワークショップではサンバのリズムも学習します。有名なサンバの曲です。
「オルフェのサンバ」 /作曲=ルイス・ボンファ」
★曲中で、ドラムスが、リズムの先導を行い、子供たちが真似てリズムをきざみます。
ドラムスと子どもたちの、リズムの掛け合いです。
【9】 世界でも類い稀なるジャズのヴァイオリン奏者・寺井尚子が、チック・コリアの名曲を
演奏します。繊細でもの悲しく、かつエキサイティングに子供たちを魅了します。演奏
「スペイン」 /作曲=チック・コリア
【アンコール】 演奏
子どもたちも、この曲を歌うと前向きになれると話します。日本だけでなく、世界中で愛
されている曲です。 「上を向いて歩こう」 /作曲=いずみたく
※途中で一度休憩を入れる予定です。休憩時間等、ご相談させてください。
【5】~【6】の間、5~10 分程度希望します。
公演時間(
90 分
休憩を入れると 100 分程度)
■ジャズの教育的役割も含め、演目を構成いたしました。
東京オリンピックも控え、次代を担う子どもたちが、よりグローバルな視野を持
ち、多様性を理解し、お互いに発展できるよう協力し合うために、ジャズ音楽は、
大きな役割を果たせると考えております。
ジャズという音楽は、19 世紀末から 20 世紀初頭にかけてアメリカ南部の都市を
演 目 概 要
中心に派生した音楽形式であり、西洋楽器を用いた高度な西洋音楽の技術と理論、
およびアフリカ系アメリカ人の独特のリズム感覚と音楽形式とが融合して生まれた
音楽です。演奏の中にブルー・ノート、シンコペーション、スウィング、コール・
アンド・レスポンス(掛け合い演奏)、インプロヴィゼーション(即興)
、ポリリズ
ム(複合リズム)などの要素を組み込んでいることが、大きな特徴とされています。
その表現形式は自由なものであり、約 100 年という短い歴史ではありますが、演奏
技法なども急速に発展し、20 世紀後半には世界の多くの国々で演奏されるようにな
りました。世界各国にて、多様な文化と歴史の中で、多くの素晴らしい音楽が存在
し、その一つとしてのジャズ音楽を、この演目において、わかりやすく、楽しく、
感動的に伝えるよう最大限の努力をしております。
ジャズ特有のインプロビゼーション(即興)とアンサンブルという演奏スタイル
は、
「個性」と「協調」という、多様性を求められる時代にはふさわしい音楽です。
きわめて即興性の高いジャズは、与えられた問題を、決められたように解くという
教育体系に加えて、自分で問題を立てて自分で考えるという主体性をサポートする
創造性があります。そして個性からあふれる即興演奏が、お互いに会話し合い、そ
れが重なり合って和声となり、心地よい響きとなって届けられます。日本人の素晴
らしい特性である和を重んじる理解力と思いやりに加えて、主体的に個性を出すジ
ャズスタイルに刺激を受ける情操教育は、これからの全人格教育にとって、とても
重要だと考えます。
下記に、元文化庁長官・現新国立美術館館長である青木保氏のコメントを記載します。
「フルノーツ・フォー・キッズ」 CD ライナーノーツ推薦文より
【参考】資料①
「(前略)…ジャズ音楽は、即興演奏のすばらしさとそれぞれの楽器を奏でるプレーヤーたちが
対等に演奏をしあいながら、全体としての音楽を構成していくプロセスが、聴いているひとたち
に他の音楽にはないような解放感と感動を与えます。そこでは音楽における創造的な力の躍
動が直接伝わってきます。…(中略)…
私は、21世紀日本の教育にとってもっとも必要とされることの一つは、生徒たちの創造力を
いかに養うか、生徒たちから創造する力をいかに引き出すかにあると考えています。そのため
に「文化芸術」教育は絶対に欠かせません。オパマ大統領も大統領選挙に出た際のマニフェス
トで、グローパル化する世界で競争に打ち勝つためには「創造力」の養成が必要になると主張
して、学校教育における「芸術教育」の重要性を強調していました。芸術を知ることによって創
造性に目覚めさせる。直に芸術作品や音楽演奏に接するだけでなく、子供たちがデッサンをし、
楽器を鳴らし、何かを創り出す。こうした作業が創造性を刺激し、活性化する。「文化芸術」教育
の重要性に関しては日本の教育にはいまだ理解が少なからず欠けている面が目立つことも
事実ですが、「文化芸術」による「創造力」の開発は大きな教育の課題だと思います。
こうしたことを考えますと、「文化芸術」教育のー環として「ジャズ音楽」が重要なのは、これま
で述べたジャズ音楽のもつ自由な形式、即興性を重んじ、対等な演奏の交換を楽しむ、その
「創造力」の活性化作用にあると思うのです。子供が、生徒が、ジャズ音楽に接し楽しみ即興性
のもたらす創造作用をどこかで受け止める。ジャズ音楽の自由さや即興性、対等性といっても、
それは勝手に気ままにやるといったことでは決してなく、あくまでもジャズという音楽の性格と
枠組みを十分理解したうえでのこと、その中での創造性の発展のためなのです。ジャズ音楽は
グローバル化し、今や世界のどこでも演奏されているといってもよいでしょう。私はジャズ音楽
が教育においても大きな役割を果たすことのできる文化芸術の一分野であると強調したいと
思います。」
■日本を代表する一流ミュージシャンが、子供たちに最高の音楽を届けるという、他に類
のない特別な演目です。
この演目は、各楽器部門にてトッププレーヤーと言われるメンバーが集まって、ひとつ
ひとつ、丁寧に解説し、演奏致します。神技のようなテクニックと、熟した音色が織り成
す、超一流の公演になります。
どんな分野においても、超一流の人物との出会いは、心に大きなインパクトを与え、強
く心を動かします。大人も、子供も、すさまじい努力から生まれる一流の人たちのエネル
ギーに触れることは、大変貴重なことです。
子供たちは、素直です。豊かな感性で、良いものを吸収する力があります。超一流の
演奏家は、オープニングの音を鳴らした瞬間に、子供たちの心をとらえることができます。
また、個々の演奏が、群を抜いていることから、クインテット(5 名)で演奏していることが信
じられないほどの音楽の厚みが生まれます。これは、集中力の乏しい子どもであっても、
迫力のある演奏に思わず惹きつけられてしまうことにも象徴され、また、音楽に興味がな
かった子どもたちも、音楽が大好きになり、音楽が好きな子どもは、より好きになるという
実績を、数多く作ってきました。
子供たちにとって、身近な学校の体育館で、中途半端でなく、超一流の演奏家たちがく
りひろげるステージこそ、子供たちの将来に影響を与える、何物にも代えられないほどの
輝く体験となります。そして、その大きなインパクトと感動が、文化芸術が生み出す醍醐
味であり、真の情操教育と考えます。
下記は、公演後の校長先生、教頭先生からの手紙です。【参考】資料②
「○月○日のコンサートでは大変お世話になりありがとうございました。未だに、あのときの
感動が心の中に余韻となって残っています。きっと、一生忘れられないと思います。子どもた
ちにとっても、思いは同じです。ワークショップでジャズの楽しさを体感し、本公演を待ち遠しく
感じていた子が大勢いました。本公演では音響も照明も充実した中で、古野さん・寺井さん・
川嶋さん・石井さん・小山さんというー流の皆さんが、最高のジャズ音楽を聴かせてくださいま
した。多くの子どもたちにとって初めてのチャンスだったと思います。また、古野光昭フルノーツ
の「フルノーツ・フォー・キッズ」を昼の放送でよく流していたので、子どもたちはある程度曲を
知っていた訳ですが、やはり本番の迫力というものはまったく違いました。また、いつも歌って
いた「校歌」が、ジャズアレンジによってすごく違って聞こえたことに感動する子もいました。本
当にありがとうございました。できることなら、これからもまた聴かせていただきたいです。
つきましては、代表の子どもたちがお礼の手紙を書きましたので、送らせていただきます。
子どもたちの感性は私よりすてきです。皆さんで読んでいただけれぱ幸いです。
皆さんとの出会いのお陰で、私自身も変わってきたような気がします。その意味でも深く感
謝致したいと思います。皆さんの音楽をまたいつか生で聴かせていただける日が来ることを願
って、お礼の言葉とさせていただきます。本当にありがとうございました。」
本校でのジャズコンサートでは、大変お世話になりました。子ども達だけでなく、私たちも楽し
い時間を過ごさせていただきました。何よりもあのときの子ども達のはしゃぎっぷりには私たち
教職員もビックリで、保護者の皆さんからも「あの日、帰ってきた子ども達の様子がいつもと違
っていた。さぞ楽しかったのだろう。」という声が聞かれたほどです。
遅くなりましたが、子ども達が書いた御礼の手紙をお送りしますので、お読みいただけると幸
いです。(中略)そして、ジャズの楽しさを日本中の子ども達に感じさせて頂きたいと思います。
ますますのご活躍を記念申し上げます。
【参考】子供たちの感想文を別途添付<資料③>
■この演目の特徴を記載します。
◎演奏曲を工夫しました。
ジャズのスタンダードナンバーからアニメの曲まで、幅広く選曲し、
ジャズ音楽の素晴らしさと、取っ付きやすさを考慮しています。
◎演奏者が、それぞれトークしながらジャズの魅力、音楽の魅力を伝えていきます。
演奏家の人柄も出て、子供たちには、より身近に感じられます。
解説することで、右脳だけでなく、左脳も少し刺激して、子供たちの感性のバランスをと
っていきます。
◎共演形態を、数多く取り入れました。
★ジャズ音楽だからこそできる共演形態です!
・各学年、吹奏楽部等との有志の共演を、ステージ前に立って行います。
一流の演奏家との共演は、一生の思い出になります。
・全校児童、全校生徒との共演を行います。
ワークショップにて指導したジャズのスタンダード曲と、いつも練習している馴染みの
ある曲を合唱します。また、ボディパーカッションやかけ声を使って、さらに楽しむことが
できるように工夫しています。
◎かしこまって静かに聴く音楽でなく、ジャズは、楽しさや感動を、自由に表現できる音楽
です。子供たちの、音楽による心の開放感が、最大限に引出せるように、構成を工夫し
ています。子供たちの心もからだも踊ります!
◎照明の効果も加えました。
聴覚だけでなく、視覚も刺激し、子供たちの感覚すべてが研ぎ澄まされるように、曲に
合わせた照明を加えています。体育館が非日常空間となり、子供たちの集中力も増し
本格的なステージを体験します。
オープニングの照明は、子供たちの歓声が沸き上がるほど、美しく、子供たちの期待
感も高まっていきます。
演目選択理由
※企画と概要 登録番号 第 35216 号の 1
【1】
「A列車で行こう」 スタートの曲は、楽しく、躍動感あふれる、最も有名なジャズの
スタンダード曲を選びました。この曲で、子供たちが、ワークショップで覚えた、ジ
ャズ特有のアフタービートの手拍子を誘導でき、元気よく、期待感に胸を膨らませ
て始まります。
【2】
「モーニン」 二曲目は、ジャズ特有のスケール「ブルーノート」を使った代表曲を
演奏します。CMでお馴染みの曲ですが、前半は、ジャズの曲を、しっかり聴いて
感じることを優先しています。演奏者の音楽性とテクニックが伝わるように、スタ
ンダート曲を続けて演奏します。
【3】
ジャズの種類について、楽しくわかりやすく解説します。デキシーランドジャズ、ス
ウィングジャズ、モダンジャズと、ジャズには色々な種類があることを伝えて、代
表曲を演奏します。歴史とともに、リズムやメロディーも少しずつ変化していくこと
を体験します。また、どの音楽のジャンルにも、歴史と種類があり、先入観なく興
味をもつことも目標としています。
【4】
楽器紹介は、子供たちが、演奏してみたいと好奇心を持つよう、演奏者各自が、
それぞれ、親しみやすく解説し、その楽器の特徴を生かしたポピュラーな音楽を
使って演奏します。楽しいジョークも交えながら、行います。
【5】
校歌をジャズアレンジして演奏します。いつもの校歌が、まったく違う楽曲に聞こ
える、驚きと感動のプログラムです。ジャズならではのリズムの変化、即興演奏を
交えた編曲に、子どもたちは驚きます。校歌がこんなに素敵な曲だと思わなかっ
た、ジャズに変化すると違う曲に聞こえる等、音楽に好奇心を持つ、大きなきっか
けになっています。
先生方の感動も大きく、是非音源をというリクエストが多いので、演奏したものを
録音し、プレゼントしています。
【6】
共演は、子供たちにとって、最も思い出に残るシーンです。
4つのプログラムを準備しました。
一流のミュージシャンと一緒に演奏できる機会は、貴重です。
できるだけ、多くの子供たちが、演奏家を身近に感じることができる時間を持ちた
いと考えました。
有志のプログラムは、できるだけご希望に添えるよう、学校の方とご相談しながら
行います。子供たちが、何かに目覚める可能性を願って、盛りだくさん、取り入れ
ました。
(次欄にも記載)
【7】
「メドレー」 子供たちの馴染みのある曲を演奏致します。(約 5 曲)
「どんな曲でもジャズになる!」という特長をもつジャズ音楽の特性を生かして、
子供たちに親しみのある曲を演奏します。
あえて、曲目は公表せず、わくわく感を誘います。
子供たちが自由に歌ったり、踊ったりできる魅力的な曲を選び、またリクエスト曲
も受け付けて構成しています。
【8】
ジャズのスタンダードとして演奏されることが多いサンバを選曲しました。軽やか
で、楽しいリズムにのって、演奏し、子どもたちの心も踊ります。
途中で、ドラムスが、わかりやすいリズムを先導し、子供たちは物真似をして手拍
子するコーナーを設けています。音楽に合わせて身体をうごかすことが、少し気
恥ずかしい年頃の子供たちにも、自然に参加してもらえる工夫をしています。
【9】
「スペイン」は、ピアニストであるチック・コリアの名曲ですが、あえて、ジャズ・ヴァ
イオリン奏者・寺井尚子をフューチャリングして演奏します。寺井尚子の演奏する
「スペイン」を聞きたい音楽ファンが数多いことも有名です。鳥肌が立つほどの感
動をおぼえます。
「アランフエス協奏曲第 2 楽章(アダージョ)/作曲・ホアキン・ロドリーゴをイントロと
して用い、その後は一転アップテンポになる非常にエキサイティングな楽曲です。
アンコールは、常に好きな歌の上位にランキングされる、日本人が親しみを感じ、前向き
になれる「上を向いて歩こう」を選びましたが、臨機応変に対応します。
★小学 1 年生でも、最後まで、夢中になって楽しめる構成にしています。
中学生たちには、聴いていて夢がかなうと思った、と感想が出るほど、琴線に触れる公
演内容です。先生、保護者からは、感動で涙したという報告も頂いています。
音楽の力を最大限伝え、感動で、生きる意欲が湧き起こることをめざしました。
選曲、トークを交えた構成、共演等、他に類のない企画となるよう尽力致しました。(学習
意欲、生活改善等につながったという報告も頂いています)
共演形態は、4パターンになります。有志及び全員参加との両方を行います。
児 童 ・生 徒 の共
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
1) 親しみのある楽曲を準備してもらい、有志(各学年、吹奏楽部)と、演奏家との共演を
行います。(有志ですが、約 50 名まで対応可能です)
・ワークショップでも、共演をして、リズムが加わることで音楽がより楽しく感じることを学
習しますが、本公演では、本格的なコンサートで共演するわくわく感を味わいます。(共
演する子供たちは、学年、クラス、有志等、自由に選択してください。)
・本公演の前に、10 分程度リハーサルを行います。共演するためのプロの演奏家が、
即興でリズムやメロディーを加えていく神技のようなテクニックを、間近で体験すること
ができます。これは、一般の音楽関係者でも驚くような、幣団体の演奏家の技術と音楽
性から可能な形態であり、もちろん、子供たちにも、大きな刺激を与えます。
2) 歌の共演を行います。 (全校児童、全校生徒)
・一緒に歌も共演します。日常のピアノ伴奏の合唱でなく、ヴァイオリン、ベース、ドラム
ス等を加えた音楽を聞きながら声をだすことで、歌う喜びをさらに感じていきます。
3) ジャズスタンダード曲の共演 (全校児童、全校生徒)
・全員で共演する「Cジャムブルース」は、「ソ」と「ド」だけでできたシンプルな曲です。簡
単だけれど、音楽として素晴らしく、みんなで共演すると、もっと楽しいということを学習
します。ジャズは、決して難しい音楽ではないことを再認識します。
・また、サックス奏者・川嶋哲郎が、リコーダーや鍵盤ハーモニカを使って参加します。
子供たちは、身近な楽器のアドリブに驚きます。
4) ボディパーカッションとかけ声を交えたコラボレーションを行います。(全校児童、全校
生徒)
・吹奏楽部でも人気のある「テキーラ」というラテンの曲を選びました。子供たちは、ボ
ディパーカッションを使ってリズムをとります。ラテンの曲ですが、途中でジャズのリズ
ム「4ビート」に変化します。かけ声は、「テキーラ」でなく、学校名をかけていきます。
またリズムパートのリーダーは、ステージに上がってみんなを先導します。
上手に行うことではなく、リズムやかけ声をかけて盛り上げ、のっていく楽しみもある
ことを、みんなで学習します。
※本公演終了後、出演者と一緒に記念撮影も可能です。お声かけください。
古野光昭(ウッドベース・バンドマスター)
出
演
者
東京音楽大学卒業。NHK 交響楽団元首席・檜山薫氏に師事。
その後、渡辺貞夫、本多俊之、阿川泰子グループ等のレギュラ
ーを歴任し、久石穣ワールドドリームオーケストラ(新日本フィ
ル)のツアー、レコーディングにも参加。日本ジャズ界最強ユニ
ット「フルノーツ」を結成し、秋吉敏子等、多くの演奏家とセッシ
ョンを重ねる他、寺井尚子と共に、子どものためのジャズコン
サートのバンドマスターとして、子供の情操教育に力を注ぎ、
NPO 法人キッズファンの理事も務めている。
ベースの巨匠とよばれる、日本を代表するベーシスト。
寺井尚子(ヴァイオリン)
世界で大活躍するジャズ・ヴァイオリニスト。
4歳よりヴァイオリンを始める。
「平成21年度文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞(大衆演
芸部門)」南里文雄賞受賞(2008 年)、ジャズディスク大賞(日
本ジャズ賞)等受賞歴多数。
また、8 代目キャラクターとして「金鳥の渦巻」CM に出演。現在
は、演奏曲が起用されている。BS-TBS「映画の時間+気まま
にディレクターズカット」のパーソナリティ等、メディアへの出演
も数多く、幅広い活動を展開している。
川嶋哲郎(サックス&フルート)
名実ともに日本でナンバーワンのテナー・サックス奏者。
スイングジャーナル誌(現在廃刊)の読者人気投票では、毎年
第一位を独占し続けた。
2007 年~2010 年まで、JazzLife 誌にて、「わがままサックス哲
学」を連載、現在は「気ままにジャズエチュード」を連載中。洗
足学園音楽大学講師。日本を代表するサックス奏者であり、現
在は、右にでるものはいない実力者と認知されている。フルー
ト演奏も得意としている。
石井彰(ピアノ)
大阪音楽大学作曲家卒業。
日野皓正グループのレギュラーピアニストとして、現在も活動
中。「ザ.シナジー.ライブ」(日経新聞主催、紀尾井ホール)に
フランスのジャン.ミッシェル.ピルクやスウェーデンのE.S.
T.らと共に日本から特別参加するなど、ソロピアニストとして
の評価も高い。
実力のある繊細かつダイナミックなジャズピアニスト。
小山太郎(ドラムス)
子供の頃から天才ドラマーと呼ばれ、ライブハウスのデビュー
は、中学 2 年生の時。1999 年に渡米し、ニューヨークのジャズ
シーンで活躍する。2004 年に帰国し、現在も日本で指折りのド
ラマーとして活躍中。
横濱ジャズプロムナード·コンペティション審査員。
昭和音楽大学ジャズコース講師 。
ピアニストは、納谷嘉彦、井上ゆかり他に変更になる可能性があります。
公演出演予定者数
出 演 者: 5 名
ス タ ッ フ: 16 名
合
計: 21 名
機 材 等
運搬方法
積載量 3t ロング
車 長 5 m
台 数 1 台 + 1台(小)
A区分とB区の両方
№3
【公演団体名 古野光昭フルノーツ with 寺井尚子 ジャズ・クインテット 】
ジャズ音楽に親しみ、メロディーとリズムを自然に楽しめるよう、共演と参加を中心に体験
型プログラムにて指導します。
ワークショップ
実 施 形 態 <主指導者:古野光昭(バンドマスター・ベース)、ピアニスト他 2 名、合計 4 名で実施>
【1】ジャズという言葉をしっていますか?
音楽には、クラシック、シャンソン、ポップス、民謡等、種類があり、
ジャズは、音楽の種類のひとつだということを伝えます。
ジャズの特徴を理解するために、馴染みのある曲を使って、普通の演奏とジャズアレ
ンジで演奏したものを比べます。(曲目例:「ドレミの歌」「きらきら星」等)
【2】ミュージシャンが、音楽を好きになったきっかけ、ジャズの魅力を、自己紹介を交えな
がら話します。
【3】子供たちに「ねこふんじゃった?」「エリーゼのために」等、「前に出て、ピアノを弾いて
みたい人はいますか?」と有志を募ります。有志の子供と、共演可能な場合は、ミュ
ージシャンが加わります。全体が和むためのプログラムです。
また、ベートーベン作曲の「エリーゼのために」が編曲されたものとして、「情熱の花」
を演奏します。
【4】ジャズの手拍子の取り方を指導します。
リズムには、表の拍と裏の拍があります。普通の曲は、表(オンビート)に拍子をとり
ますが、ジャズは裏(オフビート)が基本です。拍子の取り方を一緒に練習します。
【5】ジャズの曲「A列車で行こう」を演奏します。 【4】で練習した手拍子にチャレンジしま
す。
【6】子供たちの演奏に、ミュージシャンがリズムをつけます。
あらかじめ、音楽学習で練習している曲を準備してもらい、リコーダーや、鍵盤ハーモ
ニカ等、普通に演奏している子供たちに、演奏家がバッキングで加わります。
同じ演奏でも、ジャズのリズムが加わったことで、音楽がとても生き生きすることを体
験します。 曲目例:ぶんぶんぶん、きらきら星、パフ、ラバーズコンチェルト等。
(各学年単位でも、全員演奏でも対応可能ですが、子供たちは、演奏することで精一
杯な場合もあり、できれば 2 曲以上準備して、お互いに聴いてみることも大切です。)
【7】「ウッドベース」の楽器紹介と、演奏を体験します。
・ウッドベースの特徴を伝えます。
(クラシックでは「コントラバス」と呼び、弦楽器では一番大きな楽器であること、ジャズ
でも、クラシックでも、一番低い音を担当し、クラシックでは、アルコ(弓)を使って演奏
することが多く、ジャズでは、ピチカート奏法を多く使用すること等を伝えます。)
・開放弦を使って、「聖者の行進」を演奏します。
ベーシストが見本を見せて、有志を募り、ピアニストと共演します。
約 3 名を予定していますが、大人気のコーナーです。
体験できなかった子供たちには、休憩時間に、楽器を触る機会を設けます。
【8】本公演で共演するジャズの曲「Cジャムブルース」を練習します。
「ソ」と「ド」だけを使ったテーマの簡単なメロディーを、耳で聴いて覚えます。
小学 1 年生から 6 年生まで全員が、鍵盤ハーモニカとリコーダー持参で参加をお願い
致します。ワークショップ内で、ほとんど演奏できるようになります。
中学生も、リコーダー等、できるだけ楽器を準備して、一緒に演奏する楽しさを体感し
ます。
【6】
【7】
【9】ジャズの特徴である即興演奏について
即興演奏は、楽譜などにたよらず、その場で作曲や編曲をして演奏する手法であり、
ジャズの演奏家は、即興演奏がやりたくて、ジャズ理論を勉強し努力していることを話
し、実演しながら、即興の楽しさを伝えます。
<中学生の場合>ジャズ特有のスケール「ブルーノート」について、簡単に実演し説明
します。本公演での、即興演奏の有志も募り、本番で行えるよう指導します。
【10】リズムの種類によって、曲が変化することを体感します。
「星に願いを(映画ピノキオのテーマ曲)」を使って、リズムを変えて演奏します。
① ノーマル ② 4ビート ③ ワルツ ④ サンバ ⑤ ファースト4ビート
⑥ 8ビート(ジャズロック)等
子供たちは、それぞれのリズムを手拍子でとりながら、曲の変化を楽しみます。
特に⑤の早い4ビートは難しく、本公演でもリズムにのれるように練習します。
【11】ボディパーカッションを練習します。
2つに分かれて、それぞれのリズムのパートを練習します。リーダーを決めて、当日ま
で忘れないよう、練習しておきます。
リーダーは、本公演ではステージに上がり、先導します。
「テキーラ」というラテンの曲を使用します。かけ声もあり、小学校名をあてはめて、練習
します。ラテンのリズムから、4ビートに変化して、最後にかけ声という、とてもノリの良
い曲です。
【12】質問コーナーを設けます。
【13】「セント・トーマス/作曲 ソニー・ロリンズ」「イズント・シー・ラブリー/作曲 スティービ
ー・ワンダー」等、ノリの良い曲を演奏し、みんなで体を動かし、リズムにのって楽しむこ
とを体験します。
※ ワークショップ時には、要望があれば、給食を一緒にとる等、コミュニケーションを図る
ことも可能です。ご相談ください。
●ワークショップは、ジャズに親しんでもらうために、盛りだくさんの体験プログラムを用意
しています。現代の子供たちは、リズムに対して抵抗感がなく、素直に反応し、楽しみま
ワ ー ク シ ョ ッ プ す。
実施形態の意図 ●体験プログラムを通じて、ミュージシャンとのコミュニケーションも深まり、音楽への関
心、本公演への期待度も高まります。
<下記に、それぞれのプログラムの意図を記載します>
【1】ジャズは音楽のひとつの種類ですが、実際に、どんな違いがあるのか、身近な曲を、
聴き比べることから始めます。メロディーが、リズムにのることで、音楽が楽しくなる
な、という実感がうまれます。
【2】ミュージシャンが、小学生だったころ、中学生だったころの音楽と出会いを語ります。
ピアノを習う事を反対された古野(ベース)は、町で流れている音楽が、とてもきれい
で衝動にかられ、学校のピアノで音をなぞって弾いていたことも披露します。子どもた
ちが、音楽に興味を持つきっかけづくりのひとつとして、自己紹介を含めて話します。
【3】古野が小学生の頃、ピアノに興味があったことからつなげて、「ねこふんじゃった」を、
前に出て弾いてみたい!という有志を募ります。この声かけは、会場が沸き、固さが
とれて、急に和やかになることを大切にしました。また、きちんと弾ける子供には、ベ
ースでバッキングをつけて盛り上げます。
また、古野が「エリーゼのために」の曲が大好きだったことから、少しイントロを弾い
て、曲あてクイズを行います。有名で美しい曲なので、少しの音で、たくさん手が挙が
ります。また、過去に「エリーゼのために」が編曲されて歌謡曲として流行ったことも、
曲を演奏して披露します。子供たちは興味津々で、音楽への関心を高めます。
【4】ジャズは、リズムが大切です。アフタービートの手拍子の練習をします。
始めは、なかなかリズムにのれませんが、最後にはしっかり音楽にのって手拍子でき
るように、ジャズのリズムを体で感じることを目標にします。
【5】実際に、ジャズの演奏を聴いて、手拍子をつけてみます。
【6】子供たちが、いつものようにそのまま演奏しているところに、ミュージシャンがリズムを
刻みます。普通のメロディーを演奏しているのに、ジャズを演奏しているかのように、
音楽が変化するのを体験します。聴いているこどもたちも、リズムが変わると音楽が
魅力をましていくことを、実感します。ジャズならではの、コラボレーションを行います。
【7】楽器に興味を持つことを、めざしています。大人でも、なかなか触ることのない、コント
ラバスを、演奏体験できるように工夫しました。「聖者の行進」を、開放弦を使って弾
き、ピアノと共演することができます。子供たちは、大きな弦楽器に興味をしめしてお
り、演奏の立候補の手もたくさん挙がります。そして、休憩中には、楽器に触りたくて、
ほとんどの子供たちが並びます。子供たちはとても嬉しそうに弦をはじきます。
【8】本公演での共演曲を練習します。誰でも、耳で聴いて覚えられる簡単なメロディーな
ので、全員参加が可能です。みんなに、共演する楽しさを実感してもらいます。楽器
を使って、全校で同じ曲を演奏する機会は少なく、さらに、ミュージシャンとのコラボレ
ーションできる、貴重な機会です。テーマが演奏できるようになったら、即興演奏の時
は、テーマの演奏は休み、それぞれの即興演奏を聴き、最後にまたテーマに戻って
一緒に演奏する構成も学習します。
ワークショップでは、和やかに共演することを楽しみ、本公演では、プロの演奏に入っ
ていくようなワクワク感を体験します。ワークショップで練習することで、本公演では、
自分たちも参加する一員だということを自覚し、モチベーションを高めます。
【9】即興演奏は、ジャズの大きな特徴であることを学習し、ミュージシャンの瞬発的な創
造力に、刺激をうけます。
【10】メロディーの即興だけでなく、自由にリズムも変えていく即興を体験します。これは、
同じ曲でも、リズムが変わるだけで、まったく印象の違う曲に変化する面白さを、実
感します。5~6種類のリズムを使い、子供たちは、それに合わせて手拍子します。
子供たちにとって、このプログラムはインパクトがあり、目が輝き、惹き込まれていき
ます。特に、ファースト 4 ビートは難しく、子供たちも一生懸命がんばります。
【11】3つのグループに分かれます。移動はしないで、その場所で、一つのグループずつ
指導します。小学校では、低学年は、とても簡単なリズムの担当をします。リズムの
コラボレーションは、音楽の楽しさを増していき、最後のかけ声で、さらに気持ちも高
揚していきます。音楽の楽しみ方のひとつとして、取り入れました。
【12】Q&Aは、ミュージシャンとのコミュニケーションの一つとして、設けました。
【13】ワークショップを通じて、たくさんのリズムを体感したことで、曲に合わせて、自然
に、からだが動くようになります。それを、そのまま表現する楽しさを経験し、音楽を
大好きになるきっかけを演出します。
◆先生方と、密に連絡を取り合い、ご相談しながら進めていきます。
特別支援学校で
の実施における ⅰ)ワークショップ、本公演において、ご希望があればお伝えください。
工夫点
ⅱ)ミュージシャンの話の長短、演奏曲目のリクエスト、楽器が得意な子供との共演曲目
のリクエスト等、詳細に打ち合わせを致します。
ⅲ)「Cジャムブルース」等の共演形態については、
① 楽器が得意な子供
② 楽器に興味があるがうまく演奏できない子供
③ リズム楽器を楽しく演奏する子供
④ 楽器演奏が難しい子供
を把握させてください。
ワークショップ時には、①②の子供たちには、ミュージシャン、指導者が、鍵盤ハーモ
ニカ等を使って丁寧に指導し、その指導風景を、③④の子供たちが、飽きずに見守れ
る工夫をします。リズム楽器も使用します。
本公演の時には、演奏できるようになり、前に出て演奏したいという積極的な子供た
ちがいれば、工夫しながら共演致します。
ⅳ)ワークショップ時には、楽器に触れる、質問コーナーを充実させる等、できるだけミュ
ージシャンとコミュニケーションがとれるように、工夫をしていきます。
・公演規模 ( 3
~ 2000 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア ) 学校の規模や状況に応じますが、
本公演は、ステージを舞台にしたほうが、ベストかと思われますので、ステージ作りの
公演に当たっての
ご提案、ご相談をさせていただきながら、舞台をつくらせて頂きます。
会 場 条 件 ・舞台に必要な広さ 横7m×奥行 4.5m以上が望ましいですが、それ以下でも対応可。
・電源容量(主幹ブレーカー容量) 100 A (不足の場合、発電機を持込可)
・暗幕の要否 要(黒い紙や、布を張る対応でも可能です)
・トラックの横付けの要否 横付希望ですが、遠くてもフラットであれば対応可。
・バスケットゴールの設置状況 邪魔にならないように工夫します。
・その他 ピアノの調律要(本公演のみ)、
寒い時期の場合、ストーブ等、できるだけの暖房をご準備ください。
体育館が2階以上に設計されていて、階段のみの場合は、非常に困難ですが、
エレベーターで機材搬入できれば可能です!
8:00
10:00
10:30
12:00
13:20
15:10
16:30
会場設営の所要 機材の搬入 音だし リハーサル
昼食
本番 13:30~15:10 機材 片付
時間(タイムスケ 準備
(休憩 10 分)
搬出
ジュール)
子供たちとの共演のためのリハーサルは、11:00~12:00 を予定していますが、本番前
であれば、臨機応変に対応いたします。
公演実施可能時期
平成
平成
平成
平成
28 年
28 年
28 年
28 年
6 月 1 日 ~ 平成 28 年 6 月 17 日(うち平日 13 日)
7 月 4 日 ~ 平成 28 年 7 月 14 日(うち平日 9 日)
9 月 5 日 ~ 平成 28 年 9 月 16 日(うち平日 10 日)
11 月 14 日 ~ 平成 28 年 12 月 2 日(うち平日 14 日)
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
【演
劇】
児童劇,演劇,ミュージカル
【舞
踊】
バレエ,現代舞踊
【伝統芸能】
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
)
かぶしきがいしゃ げきだんひまわり
実 施 団 体 名 株式会社 劇団ひまわり
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 砂岡不二夫(すなおかふじお)
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
げきだんひまわり
劇団ひまわり
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 砂岡不二夫(すなおかふじお)
所
在
地 〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西 2-12-12
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号
実 施 団 体
設 立 年 月
実施団体組織
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
(最寄り駅
東急東横線・代官山駅徒歩 4 分、JR 山手線/東京メトロ日比谷線・恵比寿駅徒歩 8 分 )
03-3476-0011
1952 年
F A X 番 号
03-3476-2122
8月
役 職 員
代表取締役 砂岡 不二夫
取締役 砂岡 誠
取締役 砂岡 克子
取締役 砂岡 真佐子
監査役
神通 官子
団体構成員及び加入条件等
東京本社 俳優養成所 教務 3 名 事務 2 名 広報 2 名
メディア局 マネージャー10 名 デスク 3 名 俳優部 82 名
砂岡事務所・ブルーシャトル マネージャー3 名 俳優 44 名
制作局 1 名 劇団員 56 名
大阪支社 俳優養成所 教務 4 名 事務 2 名
メディア局 5 名 俳優部 20 名
制作局 1 名 劇団員 19 名
福岡支社 4 名 劇団員 9 名 俳優部 1 名
名古屋支社 1 名 劇団員 6 名
札幌支社 2 名
専任 ・ 他の業務と兼任
有
・ 無
1952 年創立以来、テレビ・舞台・映画等の第一線で活躍する俳優を輩出。1958 年に俳優養成所を開設。新
人俳優の育成・演劇を通した児童・青少年の表現・情緒教育の研究から実践を行う。専門機関として、海外
の養成機関との提携事業も実施(英国王立演劇学校、ラバンセンター他)。1959 年から公演活動を全国的
に展開、代表作に『童話の劇場』(厚生省児童福祉文化奨励賞)、『民話の劇場』(厚生省児童福祉文化賞
実 施 団 体 沿 革 受賞)等。プロデュース作品は『コルチャック先生』『スクルージ~クリスマス・キャロル』等。また、2011~12 年
にかけて、創立 60 周年記念公演「きらめくいのち三部作」として『アンネ』『カラフル』『蒼い妖精とピノッキオ』
を上演。海外交流も多く、アメリカ・カナダ縦断、イギリス(3 回)、香港、オーストラリア、韓国(2 回)、ポーランド
等で公演、本事業の前身である 2004 年度「本物の舞台芸術体験事業」から 2013 年度「次代を担う子どもの
舞台芸術体験事業(B 区分)」まで採択が続いた『とんでろじいちゃん』は、2003 年韓国三都市公演を実施。
学校等における 学校巡回公演は 1967 年児童劇場第 8 回公演『天狗の笛』から始まる。以来約 50 年、小・中・高校・おやこ劇
場への巡回公演は 33 作品を数える。その間、厚生省児童福祉審議会推薦、厚生省児童福祉文化賞・文化
公 演 実 績 奨励賞、東京都児童劇祭・優秀賞始め各賞の受賞、東京都小・中学劇研推薦など高い評価を得、多い時は
年間 1,000 ステージを超え、現在も通年で 5 作品が学校巡回公演をしている。
特別支援学校に 本事業を含め、今まで 3 校での上演実績がある。特別支援学級が校内にある場合は、常時観劇いただいて
おける公演実績 いる。
A区分と B 区分の両方
№2
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
【公演団体名
劇団ひまわり
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
】
演目/『ホんトのきもち』
原作/『木馬がのった白い船』立原えりか
構成・演出/太宰久夫
原作/作曲
音楽/テーマ曲(作曲・宮川彬良 作詞・並河祥太) 『木馬がのった白い船』劇中曲(作曲・浜田均)
脚
本
美術/方勝
演出/振付
振付/福沢亜希子
公演時間( 70 分 途中休憩なし)
作品構成 とあらすじ
当該作品は、2 部で構成されている。
●第 1 部
お芝居を観慣れない子どもたちのために、日常の様々なシーンで出会う、様々な「本当の気持ち」を 10
分程度の短編 3 本にして、宮川彬良作の主題歌にのせてテンポ良く笑わせながら綴っていく。「そうそう、
そういうこと、あるある」と思い出してみたり、「あれ?もしかしたらみんなに迷惑をかけていたかも」と気づ
演 目 概 要 いてみたり、色々な気持ちを体験しながら、次第にセリフに無い部分を想像させ、芝居の世界に入り易いよ
うに導いていく。
・ハンバーガーショップで店員に強引に勧められるまま、欲しくもないのに色々な商品を買わされてしまう客。
・電車の中、足を広げて座っている人や、携帯電話で話している人を注意できないうちに、自分の携帯
が鳴って注意をされてしまう人。
・口うるさい母親に、つい反抗的な態度を取ってしまうが、本当は「有難う」と言いたい思春期の息子、等
●第 2 部 『木馬がのった白い船』 原作 立原えりか
小さな街の小さな郵便局に、ある日公園の木馬が訪ねてくる。もうすぐ遠くに旅に出るので、昔の知り合
いの絵描きに手紙を出したいという。そして木馬は、日曜日のこどもニュースに別れの挨拶を出す。
木馬の手紙を信じる子どもたち、信じない大人を淋しいと思える大人たちは、絵描きにきれいに塗りなお
してもらった木馬を見送りに真夜中の公園へ向かうのだった。「会おうと思えばいつでも会えるのです、
あなたの夢の中の公園で・・・」
①現代の子ども達は、親や先生、友人に気を使い、本当の自分をうまく表現できずにいる。日常のさり
げない行為行動の奥に潜む“本当の気持ち”に迫りながら、人への思い遣りや気遣い、ひいては自分
自身を大切に思う気持ちについて考えてもらいたい。子どもたちが素直にのびのびと前向きに生きるた
演 目 選 択 理 由 めにも、心と体が伸びやかな状態でいられることが本来の姿であることを、本作品を通して感じてもらい
たい。これは、学習指導要領の総則「児童の人間としての調和のとれた育成を目指」すという点、また、
今回の学習指導要領の改訂でくわえられた「児童が自己の生き方についての考えを深め」という点に
沿ったものと考えられる。
②第二部の『木馬がのった白い船』の演目は、リーディングシアターの形式を取っており、国語科の3つ
領域構成のうち「話すこと・聞くこと」と「読むこと」について、”思いや考えが伝わる”“目的に応じた読み
方の工夫”などが体験できるようになっている。
③演劇を見なれない子どもたちの為に、前半を短編にし、笑いながらも考えて見られるように工夫し、後
半のファンタジーでじっくりと演劇を体験してもらえるよう構成を考えた作品である。
当該公演では、「朗読」、「パントマイム」、「歌唱」の三つの共演形態を用意した。また、学校の希望によっ
演
目
児 童 ・生 徒 の共 ては、「オプション」としてエンディングのテーマ曲の演奏とダンス共演も可能と考える。
①朗読 第二部『木馬がのった白い船』のラストシーンの公園に集まった人々が木馬を見送るシーン
演 ,参 加 又 は
に、木馬を見送る子どもとして出演して頂き、木馬が旅立っていく描写の朗誦を共にして貰う。単なる音
体 験 の 形 態 読に留まらないもう一つ先の「表現」に繫げていく楽しみ方を、児童に体験させることがきるのではない
かと考える。
②パントマイム 日曜の朝、子どもニュースで木馬の旅立ちを知った子どもたちが、木馬に会いに公園
に集まるシーンで、公園で遊んでいる子どもたちを演じてもらう。実際に遊具は無いのだが、何をして遊
んでいるところか、ジェスチャーで伝わる工夫を児童たちとワークショップで組み立てていきたい。
③歌唱 エンディングの宮川彬良氏作曲・並河翔太氏作詞のテーマ曲を、全校で歌いたい。
※オプション 学校の希望があれば、児童・生徒たちにエンディングの歌唱の伴奏を演奏して頂いても
よいと考える(譜面は用意するが楽器演奏の指導は学校にお願したい)。ダンスを踊りたい児童がいれ
ばワークショップの際に振付を教えて当日舞台で共に踊って貰うのも可能と考える。
出
演
者 六田典子、石坂純、松本憲治、篠﨑徹、望月寛子、設楽香菜子、山﨑詩織
公演出演予定者数
出 演 者:
ス タ ッ フ:
合
計:
7名
2名
9名
機 材 等
運搬方法
積載量
4t
車 長 8.58m
台 数
1台
A区分とB区の両方
【公演団体名
劇団ひまわり
№3
】
当該公演のワークショップは、共演部分の稽古として行う。作品中の共演は3箇所である。木馬を見送るシー
ンで舞台上での科白の朗誦、公園で遊ぶ子どもとしてパントマイムで出演、テーマ曲を皆で歌う(希望によっ
ては演奏とダンスも行う)、という3つの共演形態に沿って、ワークショップを進行する。ワークショップ訪問前
ワークショップ
に、台本と楽譜、伴奏カラオケ CD を各校に配布する。
実 施 形 態 ①当該公演の作品説明、特に第二部『木馬がのった白い船』のあらすじを話し、朗誦の練習をする。物語の
伝えようとすることを大切に、読み手が自分の感じた気持ちを込めて、観客によく聞こえるように指導する。
②舞台上の公園は、滑り台もなければブランコもない。実際の公園ではないところを公園として現すために
どんな工夫が必要か、幼児のようにごっこ遊びを体験しながらシーンをつくる。
③音楽としての歌唱は音程・音色に技術的なものを求められがちだが、演劇の中の音楽は歌詞をどのように
表現し伝えるのかが大切だといわれている。歌詞の内容をよく考えて、歌って貰う。
当該ワークショップでは、言葉の意味とその裏にある感情を考えること、科白の朗誦や歌唱や無対象で演ず
るときに生ずる共に読み、歌い、演じる仲間との間に息を合わせるということが、人とのコミュニケーションには
欠かせないということと、また、お互いが息を合わせようと遠慮しあって窮屈になるのではなく、受け入れあ
ワークショップ
い、より気の置けない関係になれる手掛かりとなることを感じてもらえるよう、指導したい。
実施形態の意図 ●朗誦の意図
物語の終盤、木馬が空にかけ上がっていく描写を、6 名のキャストがある時は一人で、ある時は声を揃えて
語るシーンを児童に受け持ってもらう。一つのセンテンスを何人かが分けて読む時、その間の取り方は重要
で、分けて読んではいても一つの文であることを聞く側に忘れさせてはいけない。また、一つの文を複数の
人が声を揃えて読み上げる時、言葉のまとまりや響き、中心となる語や文のとらえ方にそれぞれの受け止め
方はあるだろうが、お互いの気持ちを汲み取りながら思いを合わせて読み上げる楽しみを伝えたい。その
際、読み手が何を感じたかについては、統一した答えは無く、「演劇には正解や不正解はなく、お互いの表
現を受け取るもの」ということを伝えたい。
●公園で遊ぶ無対象演技の意図
他者と、呼吸と目線を合わせて動くことが大切である。また、観客に対してどのようなシーンであることを伝え
たいのか、はっきりとイメージすること。自分がイメージしたことを人に伝えるという、日々の生活の中でも最も
重要なコミュニケーションの第一歩を、ワークショップで伝えたい。
●テーマ曲歌唱の意図
本作品のテーマ曲の歌詞の持つ意味を考えながら、合唱する。(歌詞は申請書類④パンフレット参照のこと)
歌詞をはっきりと、伝えたい感情を込めて歌えるように伸び伸びと楽しんで歌えるようにしたい。また、合奏に
よる伴奏や、歌のイメージを広げるダンスの振付も、学校側の希望があれば行いたい。
特別支援学校で 盲学校は、装置を知らせ舞台面に手がかりをつけることによって、問題なくできると考える。
の 実 施 に お け る 聾学校は、朗誦と歌については手話による科白や合唱を用意したい。
工夫点
養護学校については、基本的には科白は暗記ではない朗読にしたり、楽しみながらできるよう進めたい。
・公演規模 (体育館フロアの場合 100~450 人、体育館舞台の場合 600 人まで、劇場の場合 1000 人まで)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )基本的に体育館フロアでの上演だが、観劇人数が 450 人以
上の場合、舞台の広さが十分であれば舞台上で上演する。
・舞台に必要な広さ 間口 10m 奥行き 8m プロセニアム高 5m スノコ高 7m 袖の広さ 2m×2m
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量)
60 A
要(無い場合は何らかの形で遮光願います)
・暗幕の要否
会 場 条 件
・トラックの横付けの要否 出来得ればお願いしたいが、絶対条件ではない
・バスケットゴールの設置状況 舞台に対し左右にある場合は問題ないが、舞台とするフロア部分の上
にある場合は、引き上げて頂きたい
仕込時間は前日当日合わせて 3 時間ほど、搬出時間は 1.5~2 時間ほど必要。
・その他
※あくまでも一回の公演の例としてのタイムテーブルなので、ケースに合わせてご相談の上進めていきます
会場設営の所要 ・公演前日 16:00 前後~3 時間程度 前公演校よりの移動、到着次第仕込み
・公演当日 8:00 学校到着 残作業・点検・ウォーミングアップ
時間(タイムスケ
10:00 共演する児童とのリハーサル
ジュール)
10:50~12:00 上演
12:10 交流給食 舞台装置等バラシ・搬出 など
15:10 退館 次の公演校に移動
16:00 前後~3 時間程度 次の公演校到着 仕込み
公演実施可能時期
平成 28 年 6 月 1 日 ~ 平成 28 年 7 月 20 日(うち平日 35 日)
平成 28 年 8 月 25 日 ~ 平成 28 年 12 月 16 日(うち平日 77 日)
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
ゆうげんがいしゃ にんぎょうげきだんくらるて
実 施 団 体 名
有限会社 人形劇団クラルテ
代 表 者 職 ・氏 名
有限会社 人形劇団クラルテ
ふ
にんぎょうげきだんくらるて
り
が
な
)
公 演 団 体 名
人形劇団クラルテ
代 表 者 職 ・氏 名
代表 八釼 恵子
地 〒559-0015 大阪市住之江区南加賀屋 3-1-7
(最寄り駅・バス停)
(最寄り駅:大阪市営地下鉄「住之江公園」駅)
所
在
電
話 番
号
06-6685-5601
実 施 団 体
設 立 年 月
実施団体組織
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
F A X 番
号
06-6686-3461
1948 年 2 月
役 職
代表取締役 c
取締役 松本則子
専任
・
有
員
団体構成員及び加入条件等
団体構成員 合計 38 名
劇団員 19 名 劇団員補 3 名 功労劇団員 11 名
研究生 1 名 名誉劇団員 3 名 職員 1 名
他の業務と兼任
・
無
1948 年に大阪府寝屋川市にて発足。1982 年現在地にアトリエ竣工。現在に至る。
学 校 等 における 2012 年度『あらしのよるに』13 校、『サーカスのライオン』21 校、『いえでででんしゃ』11 校、他作品 3 校
公
演 実
績 2013 年度『あらしのよるに』21 校、『サーカスのライオン』12 校、『いえでででんしゃ』13 校、
高校『新・動物農場』1 校、他作品 5 校
2014 年度『あらしのよるに』18 校、『サーカスのライオン』20 校、『いえでででんしゃ』12 校、他作品 2 校
特別支援学校に 2014 年度 2 校(+本事業にて 3 校)、2013 年度 1 校 2 回、2012 年度 1 校、
おける公演実績 2010 年度 1 校、2009 年度 3 校、2008 年度 2 校、2007 年度 2 校
A区分と B 区分の両方
№2
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
【公演団体名
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
人形劇団クラルテ
・
】
中 学 生
『あらしのよるに』
原作/木村裕一 講談社刊「あらしのよるに」シリーズ 1~6 巻より
日本図書館協定選定図書
脚本/東口次登 演出/三木孝信
美術/西島加寿子 音楽/一ノ瀬季生 照明/永山康英
公演時間(75 分)休憩なし
~本当の友だち~
立場を越えて相手を思いやり、心を通じ合わせることの素晴らしさを、命のドラマを通して
子ども達に伝えられたらと願います。ダイナミックな人形劇でお届けいたします。
《あらすじ》
あらしの夜、暗闇の小屋の中でオオカミのガブとヤギのメイが出会い、カミナリ
演 目 概 要 に震えながら嵐が過ぎるのを待っていた。真っ暗な中、互いを仲間だと思い込ん
だ二匹は、語り合い、すっかり意気投合してしまった。このまま別れることを寂しく
思い、「次は明るい空の下でピクニックに行こう!」と約束をした。合言葉は「あら
しのよるに」。そして二匹は相手の正体を知り、驚きながらも、「食いたい」という欲
望を理性で押さえ込むガブと、無邪気なメイ。そんな二匹が無二の親友になるに
は時間はかからなかった。しかし、ガブは仲間のオオカミに「ヤギはえさだ。えさ
と友達になったりしたら、俺たちは生きられないんだ」と言われ、メイも「生まれた
時から一緒の俺たちと、この間知り合ったばかりの友達とどっちが大切なんだ」と
責め立てられることに。オオカミとヤギが幸せに暮らせる新天地を目指して、二匹
は歩き始めた、息もつけない吹雪の中へ・・・・・・。
人形劇でしか見られない『あらしのよるに』
『あらしのよるに』は絵本の世界から飛び出し、演劇、ミュージカル、テレビ、映画などで
取り上げられている。しかし、絵本の世界を立体的な空間に置き換え、フィクションとリアリ
演 目 選 択 理 由 ズムを追求できるのは、人形劇のみである。違いを恐れ、守りの為に攻撃してしまい、自ら
も、周りの人達も信頼できにくい現代社会を懸命に生きる子ども達に、ぜひ、ヤギのメイと
オオカミのガブとの敵対関係を乗り越えた友情を感じ取って欲しい。
特に、作品のテーマを深め、奥の深い人形劇を感じていただく為にも、この機会
に思春期の中学生へも作品を届けたい。
舞台は体育館のフロアに組み、非常に間近なところで上演します。
劇の最初、メイとガブが出会うきっかけの嵐になる大事な場面を、ヤギの役とオオカミの
児 童 ・生 徒 の共
演 , 参 加 又 は 役の 2 グループに分かれて子ども達に人形で表現してもらいます。子ども達にはヤギかオ
体 験 の 形 態 オカミの人形を一体ずつ作ってもらい、実際に人形を動かし、演じてもらいます。
ヤギが平穏な草原で草を食べているところに、オオカミがヤギを見つけて追いかけっこ
が始まります。そして、次第に雲行きが怪しくなり、嵐になり、互いに逃げ惑うというワンシー
ンを作ってもらいます。
嵐の表現は劇団員がしますが、場合によっては、先生方に風の役をしていただきます。
三木孝信 松原康弘 鶴巻靖子 梶川唱太 竹内佑子 荒木千尋 茨木新平
出
演
者
公演出演予定者数
出 演 者:
ス タ ッ フ:
合
計:
7名
2名
9名
機 材 等
運搬方法
積載量
2 t
車 長
6 m
台 数 トラック 1 台
ワゴン車(レンタカー) 1 台
A区分とB区の両方
№3
【公演団体名
人形劇団クラルテ 】
1, 体と心をほぐす・・・表現をする為に、まず、自分の体の動きや相手を意識しながら、想
像力を広げるゲームなどをして、体と心を解放させる。
ワ ー ク シ ョ ッ プ 2, 人形で表現する・・・本番で児童が使用する人形(ヤギもしくはオオカミ)で、基本動作
実 施 形 態
を表現。歩く、走る、感情による動き方の違いなど。
さらに、グループごとに人形で場面や感情をイメージして表現し、人形をどう遣うと、ど
う見えるかを知ってもらう。
※人形はワークショップ前にあらかじめ、1 人 1 体作っていただきます。(基本の作り方
は事前に先生に説明させていただきます)
3,ヤギ役とオオカミ役に分かれ、実際の場面を演じてみる。
・自ら動き、表現しながらも、まわりの相手の表現も感じ、息を合わせて全体で表現する体
験を通して、表現力、コミュニケーション力をのばし、達成感を持ってもらう。
ワークショップ
実施形態の意図 ・人形・大道具・小道具・照明・音響が一体となって伝える総合芸術の舞台の醍醐味を味
わってもらう。
・自分で工夫して作った人形を遣うことで、愛着を持ち、感情を込めやすくなる。
・ワークショップは事前に先生と打ち合わせをして、必要な場合は学校ごとに特別メニュー
特別支援学校で で対応する。
の実施における ・本番前に人形を間近で見て、触れてもらい、作品の世界により入り易くする。
工夫点
・ワークショップの進行について、児童が見通しを持てるように、流れを紙に書くなどをして
説明する。
・公演規模 ( 100 ~ 450 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ 舞台間口 15 メートル 奥行 8 メートル 高さ 5 メートル
単相三線 60A
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量)
会 場 条 件 ・暗幕の要否 必要
・トラックの横付けの要否 体育館2トントラックの横付け希望
・バスケットゴールの設置状況 問題なし
・その他
会場設営の所要 公演開始時間 13 時の場合
時間(タイムスケ
当日 8 時~10 時 仕込み(所要時間 2 時間)
ジュール)
リハーサル準備(所要時間 30 分)
リハーサル(児童との共演)(所要時間 45 分)
公演実施可能時期
平成 28 年 6 月 13 日 ~ 平成 28 年 6 月 24 日(うち平日 10 日)
平成 28 年 9 月 5 日 ~ 平成 28 年 9 月 30 日(うち平日 18 日)
平成 28 年 11 月 14 日 ~ 平成 28 年 12 月 16 日(うち平日 24 日)
暗い闇の 中
声 だ け で 知 り 合 った
ヤギとオオカミ
明 るい光の 中
二 人 は 友 情 を 誓 った
友 情 を 続 けるためには
仲 間 との 戦いも あ り
己の欲望にも
勝 た な け れ ば な ら な かった
二人 は 永 遠の友 情のために
歩き 始めた
あらしのよるに出会った
♪
とてもおかしな2ひき
いつもは敵同士
でも今日からはともだち
あらしのよるに出会った
とてもおかしな2ひき
いつもともだち
今夜はほんとのともだち
上演時間 約 1 時間 10 分 ( 休憩はありません )
スタッフ
編成人数 7 人
原作/木村裕一
準備時間 約 2 時間
(講談社刊)
脚色/東口次登
登場人物
美術/西島加寿子
メイ(ヤギ)
演出/三木孝信
音楽/一ノ瀬季生
照明/永山康英
舞台監督/梶川唱太
制作/中山美津子
写真/田嶋哲
イラスト/齋藤裕子
ガブ(オオカミ)
タプ(ヤギ)
おばヤギ
長老ヤギ
バリー(オオカミ)
ギロ(片耳のオオカミ)
最適観客人数 200∼450 人
イノシシ
ヤギたち
オオカミたち
《設営条件について》
電気の容量 単相三線 60A 以上
フロアーに舞台を組みます
照明、音響機材は持ち込みます
(暗幕をご用意ください)
A区分・B区分共通
№1
平成 28 年度「次代を担う子供の文化芸術体験事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎,能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
ゆうげんがいしゃ おぺらしあたーこんにゃくざ
有限会社 オペラシアターこんにゃく座
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 萩 京子
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
おぺらしあたーこんにゃくざ
オペラシアターこんにゃく座
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 萩 京子
所
在
地 〒214-0021
(最寄り駅・バス停)
神奈川県川崎市多摩区宿河原 7-14-1 (最寄り駅:JR 南武線「宿河原駅」)
電 話 番 号 044-930-1720
実 施 団 体
設 立 年 月
実施団体組織
1971 年
F A X 番
4月
号 044-930-1721
公益法人の場合は,その主務官庁
役 職 員
代表取締役 萩 京子
取締役
大石哲史
主務官庁名
団体構成員及び加入条件等
【音楽監督】萩京子
【歌役者】38 名
【制作】7 名
【経理】2 名
【事務】2 名
加入条件:団体の活動に全面的に参加できることが必要である。歌役者の
場合はオーディションを、その他、スタッフ・制作等は面接を行う。
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
1966 年に東京芸術大学に発足した「こんにゃく体操クラブ」を母体として、1971 年、オペラ小
劇場こんにゃく座創立。日本においてオペラを普及させるために欠くことの出来ない条件として、
日本語の明瞭な歌唱表現を追求しながら、小・中・高校生を主な対象とした全国巡回公演を
開始。1985 年 4 月にオペラシアターこんにゃく座と改名。1988 年 6 月 10 日、有限会社オペラシ
実施団体沿革
アターこんにゃく座設立。
1989 年ジローオペラ賞特別賞、文化庁芸術祭賞、音楽之友社賞を連続受賞。1997 年山
本安英の会記念基金賞、第 5 回三菱信託音楽賞を受賞、1998 年より文化庁の現・トップレ
ベルの舞台芸術創造事業に採択される。
2000 年、平成 12 年度東京都優秀児童演劇選定で東京都教育委員会優秀賞、(社)日
本演劇協会賞、(財)都民演劇賞、2008 年児童福祉文化賞特別賞を受賞。
学校等における
公 演 実 績
年間 250 回以上公演する中で、小・中・高等学校での公演を全国規模で展開。主な作品は
『よだかの星』、『ピノッキオ』、『ねこのくにのおきゃくさま』、『森は生きている』、『ネズミの涙』等。
オペラ『森は生きている』は小・中・高校公演で約 600 ステージ上演。
特別支援学校に 首都圏中心に 1984 年~2012 年までに 23 ステージ、約 4500 名の学生が鑑賞している。主な
おける公演実績 演目は、『森は生きている』、『あおくんときいろちゃん』、『ピノッキオ』。
公 演 ・ ワークショップの内容
対
象
演
目
【公演団体名
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
原作/作曲
脚
本
演出/振付
A区分・B区分共通
№2
オペラシアターこんにゃく座 】
・
中 学 生
原作:サムイル・マルシャーク
訳:湯浅芳子
台本・作曲:林光
演出:大石哲史
振付:楠原竜也
公演時間( 100 分)
オペラ『森は生きている』は 1992 年初演以来、こんにゃく座の代表的なレパートリーとして、全国の小・
中・高校の芸術鑑賞教室をはじめ、ホール主催や各地実行委員会など一般公演の実績も多く、子
どもから大人まで幅広い年齢層の人たちに愛されてきました。
【厚生省 中央児童福祉審議会推薦 平成 10 年度推薦文化財】
演 目 概 要
歌い手 12 人は‘一月’から‘十二月’までの‘月の精’を受けもつだけでなく、むすめ、女王、兵士、継
母、博士などの役を担い、1 人 2 役以上を歌い演じます。そして、オーケストラのように重層的で、豊
かな音楽を 1 台のピアノがしっかりと支えています。十二月の月の精と人間たちが織りなすドラマは、フ
ァンタジーでありながら、示唆に富んだ楽しいオペラとなっています。
~ものがたり~
新しい年を迎える大晦日、わがままな女王が四月に咲くマツユキ草がほしいと言い出したために、
国中は大騒ぎ。ほうびの金貨に目がくらむ継母のいいつけで、マツユキ草を採ってくるようにと一人
の娘が真っ暗な森に追いやられてしまいます。 そこでは十二月の精たちがたき火を囲んで新年
を迎える儀式の最中でした。娘の話を聞いた四月の精は、他の月たちに頼んで一時間だけ「時」
をゆずってもらいます。娘はマツユキ草を手に入れますが、それを渡された女王は、自らマツユキ草
を摘むために吹雪の森へと出かけていきます。しかし、そこで待ち受けていたものは……。
演目選択理由
児 童 ・生 徒 の共
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
出
演
者
公演出演予定者数
今作品の中には、♪もえろ もえろ あざやかに 夏はカッカと照るだろう~♪ で始まる「十二月
の歌」をはじめ、子どもたちが思わず口ずさみたくなるようなメロディーで書かれた曲がたくさんありま
す。親しみやすく、しかも芸術性に富んだ今作品は、本事業の「優れた舞台芸術を子どもたちに
体験してもらう」という趣旨の上で、最適であると考えます。
物語はロシアの民話がもとになっており、自然の世界の壮大さや美しさ、人間が自然とともに生
きる智慧、そして自然の力をあなどった傲慢な人間たち等が描かれています。子どもたちの想像
力を大いに掻き立て、次代を担う子どもたちの目に見えない心の財産を育くむ力となることと思
い、選択しました。
本公演において全校児童生徒が劇中に参加します。
1「ソリの歌」を一緒に歌う。
2 事前にマツユキ草を 1 人 1 本ずつ作り、劇中のマツユキ草が咲く場面で一斉に娘に差し出す。
3「十二月の歌」を一緒に歌う。
大石哲史、武田茂、井村タカオ、西田玲子、金村慎太郎、大久保藍乃、沖まどか、
鈴木裕加、小野崎有香、彦坂仁美、青木美佐子、川鍋節雄、ピアニスト
出 演 者: 13 名
ス タ ッ フ: 9 名
合
計:
22 名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
4 t
8.4m
2台
A区分・B区分共通
【公演団体名
オペラシアターこんにゃく座
№3
】
事前に「十二月の歌」「ソリの歌」の楽譜と音源をお渡しし、音楽の授業やホームルームの時間
ワ ー ク シ ョ ッ プ などで練習をしたり、給食の時間に校内放送したりするなど、曲に親しんで頂きます。
実 施 形 態
1 身体をほぐすために、「こんにゃく体操」を行います。
2「オペラ」とはどういうものか、“オペラ”と“演劇”の違いは何かなどを、実演を交えて説明します。
3 本公演で児童の皆さんに参加してもらう場面が、物語の中でどういう場面なのか・どのように出
演するのかなどの説明と、実際に身体を動かしながらの練習を行います。
ワークショップ
実施形態の意図
1「こんにゃく体操」を行うことで無駄な力が抜けてまっすぐ立つことができ、声の出しやすい状態に
なります。こんにゃく座が培ってきた日本語を歌う方法を子どもたちでもわかりやすい形で伝え、
児童の皆さんそれぞれが本来持っている良い声を引き出していきます。
2「オペラは歌と台詞で物語を進めていきます」という言葉の説明だけではなく、実際に台詞だけの
場合と、歌と台詞の場合の両パターンを実演し、児童の皆さんにオペラを分かり易く理解して
頂きます。
3 本公演での参加により期待を持てるように、児童の皆さんの出演が物語の中で大変重要であ
ることを伝えます。
・マツユキ草を咲かせるシーンは、1 人 1 人が花を差し出すことで会場全体に白い花が広が
り、とても美しい感動的な光景です。皆さん全員で舞台効果を高める役割を担ってもらい
ます。
・「ソリの歌」は全員でソリに乗って森へ出かけるお芝居をしながら一緒に歌います。時には出
演者が客席に散らばり、会場全体がステージとなります。ここでは「こんにゃく体操」を生か
し、力を抜いてソリが揺れているように体を動かしながら楽しく歌います。
・「十二月の歌」は大変元気な、子どもたちのエネルギーを最大限に生かせる曲です。最後の
音程は児童の皆さんにとって少し高くもありますが、頭声を使う方法を伝え、声を出す楽
しさを経験して頂きます。
ワークショップで歌役者と一緒に練習をすることで、本番でも大きな声で元気よく歌ったり、高
い声を出す楽しみを味わったりすることができます。さらに、参加していない部分の公演にも集
中し、興味を持って鑑賞できるようになります。
特別支援学校で 上記と変更無く実施することが可能ですが、詳細は学校と相談の上決めていきたいと思います。
の実施における 特別支援学校に在籍する子どもたちにも、普通学級の子どもたちと同様に舞台芸術に触れる
工夫点
機会を提供できるよう考えています。
・公演規模 ( 1 ~ 450 人)
※児童数が 450 人を上回る場合、午前・午後の 2 回に分かれて鑑賞頂く場合があります。
公演に当たっての
会 場 条 件 ・舞台の設置場所
フロア
・舞台に必要な広さ 体育館を縦半分にし、どちらかを演技エリアとします。
目安: 横 14.4m × 縦 10.8m
・電源容量(主幹ブレーカー容量) 100A
( 最低 65A )
・暗幕の要否: 必要
・トラックの横付けの要否: 必要
出来るだけ体育館搬入口付近に横付け希望
・その他
1.ピアノを体育館フロアで使用します。ピアノがステージ上にある場合は上げ下ろしのお手伝い
を男性の先生方数人にお願いいたします。
2.ピアノ調律を公演日 1 週間以内にお願いいたします。(A=442Hz)
3.体育館の天井の梁・バスケットゴール・ギャラリーのいずれかが必要です。
4.当日体育館の舞台を楽屋として使用します。緞帳が無い場合、近くの教室をお借りします。
会場設営の所要 8:00
時間(タイムスケ
ジュール)
到着 搬入 設営
12:00
稽古
13:00 13:15
昼食
開
場
14:55
公演
16:30
終演
撤去
搬出
※体育館の状況・観劇人数により、タイムスケジュールは異なります。
公演実施可能時期
【平成28年度】
平成28年10月 3日 ~ 平成28年11月18日(うち平日33日)
退館
開催月日
開催校
27
開催校以外の地元主催者
2015
志摩市立国府小学校
三重県教育委員会・志摩市教育委員会
10月7日
(水)
松阪市立米ノ庄小学校
三重県教育委員会・松阪市教育委員会
10月8日
(木)
伊賀市立西柘植小学校
三重県教育委員会・伊賀市教育委員会
10月9日
(金)
四日市市立高花平小学校
三重県教育委員会・四日市市教育委員会
10月13日
(火)
東近江市立八日市南小学校
滋賀県教育委員会・東近江市教育委員会
10月14日
(水)
湖南市立水戸小学校
滋賀県教育委員会・湖南市教育委員会
10月15日
(木)
守山市立玉津小学校
滋賀県教育委員会・守山市教育委員会
10月16日
(金)
米原市立大原小学校
滋賀県教育委員会・米原市教育委員会
10月19日
(月)
豊能町立東ときわ台小学校
大阪府教育委員会・豊能町教育委員会
10月20日
(火)
和泉市立幸小学校
大阪府教育委員会・和泉市教育委員会
10月21日
(水)
泉南市立鳴滝小学校
大阪府教育委員会・泉南市教育委員会
10月22日
(木)
阪南市立上荘小学校
大阪府教育委員会・阪南市教育委員会
10月23日
(金)
河内長野市立美加の台小学校
大阪府教育委員会・河内長野市教育委員会
10月26日
(月)
御所市立大正小学校
奈良県教育委員会・御所市教育委員会
10月27日
(火)
御所市立名柄小学校
奈良県教育委員会・御所市教育委員会
10月28日
(水)
田辺市立田辺東部小学校
和歌山県教育委員会・田辺市教育委員会
10月29日
(木)
和歌山市立湊小学校
和歌山県教育委員会・和歌山市教育委員会
10月30日
(金)
和歌山市立山東小学校
和歌山県教育委員会・和歌山市教育委員会
11月2日
(月)
橋本市立あやの台小学校
和歌山県教育委員会・橋本市教育委員会
11月4日
(水)
大阪市立依羅小学校
大阪市教育委員会
11月5日
(木)
大阪市立北巽小学校
大阪市教育委員会
がつ ついたち
こくさいおんがく
ようせい
せつりつ
こくさいおんがくひょうぎかい
かいぎ
ねん
まいとし
つう
たが
なかよ
こうりゅう
ふか
こくさいおんがく
ねん
まいとし
がつ ついたち
こくさいおんがく
ひ
げいじゅつ か
です。
ふきゅう
こうえん
かか
ねん
とうきょうげいじゅつだいがくない
ねん
ねんかん
かつどう
つづ
せいと
しどうまた
がつ ついたち
せかい
がくせい
ひとびと
たいそう
えんぎ
きそくんれん
おこな
ラブ」です。このクラブでは、故宮川睦子氏(元 東京芸術大学名誉教授)指導のもとに、身体訓練と演技の基礎訓練が行われ
ました。
ざ
たいそう
しゅっしんしゃ
に ほ ん ご
さくひん
げきだん
こんにゃく座は、この「こんにゃく体操クラブ」出身者たちにより、日本語のオペラ作品をレパートリーとするオペラ劇団として
せつりつ
ぜんこくじゅんかいこうえん
かいし
にほん
じょうえん
げんご
じょうえん
おお
じまく
たす
ひつよう
おお
設立され、全国巡回公演を開始しました。日本で上演されるオペラは、原語での上演も多く字幕の助けを必要とすることが多
いっぱん
かんきゃく
たの
ざ
そうりつとうしょ
に ほ ん ご
つた
かだい
いため、一般の観客が楽しめるものになっていません。そのなかでこんにゃく座は創立当初から日本語をいかに伝えるかを課題
けっか
き
と
ないよう
つた
かずおお
つく
だ
とし、その結果、よく聞き取れる、内容の伝わるオペラが数多く創り出されました。
ざ
えんげきせい
じゅうし
えんしゅつめん
ざんしん
はっそう
ていじ
つづ
おおが
こんにゃく座はまた、オペラの演劇性を重視し、演出面にも斬新な発想を提示し続けています。そして大掛かりなグランド・オ
ほうこう
しょうへんせい
えんそう しょうにんずう しゅつえんしゃ
さくひん
そうさく
じょうえん かさ
ペラの方向はとらず、ピアノのみ、あるいは小編成のアンサンブルの演奏と少人数の出演者による作品を創作し、上演を重ねてき
せいか
かくほうめん
ひょうか
え
ています。その成果は各方面からの評価を得ています。
オペラシアターこんにゃく座
〒 214-0021 神奈川県川崎市多摩区宿河原 7-14-1 TEL 044-930-1720 FAX 044-930-1721
E-mail info @ konnyakuza.com URL http://www.konnyakuza.com
いくせい
はか
いくせい
しょうらい
こくみん げいじゅつかんしょうのうりょく
もくてき
じっし
あ
じぜん
おこな
じつえん
さんか
じぎょう
こうえん
じどう
じつえん
かんしょうしどう
おこな
指導又は鑑賞指導を行います。
そうりつ
しんたいくんれん
はっそうりょく
生徒を実演に参加させるとともに、実演
母体となったのは、東 京芸術大学内で 1965 年から 12 年間にわたって活動が続いた学生たちのサークル「こんにゃく体操ク
こ み や が わ む つ こ し もととうきょうげいじゅつだいがくめいよきょうじゅ し ど う
こ ども
かん
オペラシアターこんにゃく座は、
〈新しい日本のオペラの創造と普及〉を目的に掲げ、1971 年に創立されました。
ぼたい
ていきょう
に関 するワークショップを 行 い、児 童・
ひ
もくてき
きかい
公 演の実 施に当 たっては、事 前に公 演
さだ
そうぞう
かんしょう
こうじょう
ざ
にほん
すぐ
の向上につなげることを目的とした事業
オペラシアターこんにゃく座とは…
あたら
おこな
の芸術家の育成や国民の芸 術 鑑 賞 能 力
日本では、1994 年から毎年 10 月 1 日を「国際音楽の日」
と定めています。
ざ
じゅんかいこうえん
のうりょく
が音楽を通じてお互いに仲良くなり交流を深めていくために「国際音楽の日」
とすることとしました。
にほん
げいじゅつだんたい
芸 術団体による巡 回公演を行 い、優 れ
ニケーション能 力の育 成を図 り、将 来
1977 年にユネスコの要請で設立された国際音楽評議会という会議で、
翌年の 1978 年から毎年 10 月 1 日を、
世界の人々
おんがく
ぶんか
ことにより、子供たちの発想力やコミュ
ひ
よくとし
いちりゅう
た舞 台芸術を鑑 賞する機 会を提 供する
知ってますか? 〜 10 月 1 日は「国際音楽の日」です〜
ねん
ちゅうがっこうなど
小 学校・中 学校等において一 流の文 化
ぶたいげいじゅつ
10月6日
(火)
し
しょうがっこう
じょおう
き
わがままな女王の気まぐれからはじまった
き ん か
そうさが
かごいっぱいの金貨につられたマツユキ草探し
ふゆ
もり
い
で
あ
むりやり冬の森へ行かされた〈むすめ〉が出会ったのは
じ か ん
ざ こう えん
げんさく
いちがつ
ゆ あ さ
湯浅 芳子
だいほん さっきょく
はやし
えんしゅつ
おおいし
台本・作曲
つき
せい
うた
た
び
じょおう
まな
女王はなにを学んだか?
さ と し
もり
ひろ
はたら
むすめ
ぐうぜん で
あ
いつものように、森へたきぎ拾いにきた働きものの娘は、偶然出会っ
キャスト
いちがつ
つき
〈むすめ〉はなにをもらったか?
ひかる
林 光
大石 哲史
演 出
じゅうににん
月たちが歌う焚き火のぬくもりのなかで
よ し こ
訳
じゅうにがつ
“もえろ もえろ あざやかに”
サムイル・マルシャーク
やく
て
一月から十二月までの十二人の〈月の精〉たちだった
オペラシアターこんにゃく座公演
原作
し ぜ ん
〈時間〉をつかさどる自然のまもり手
へ い し
ふ
し
ぎ
はなし
おおみそか
もり
か
た兵士から不思議な話をききました。それは大晦日、森でひそかに交わ
そうりだいじん
一月・総理大臣………………………
とき
た け だ しげる
きゅうでん
い し か わ しゅうへい
にがつ
石川修平
さんがつ じょかんちょう
三月・女官長…………………………
小野崎有香・齊藤路都
しがつ
いずみ あ つ し
二月・カラス…………………………
けいごたいちょう
四月・警護隊長………………………
お
の ざき ゆ
か
さいとう る
り
さ
こ ばやし
こ
鈴木裕加・飯野 薫
はちがつ
大久保藍乃・小野崎有香
くがつ
鈴木あかね・彦坂仁美
じゅうがつ じょおう
十月・女王……………………………
青木美佐子・田中さとみ
じゅういちがつ
かわなべせつ お
九月・おっかさん……………………
おお く
すず き ひろ か
い い の かおる
ぼ あい の
すず き
あお き
さ
お
ぼ あい の
の ざき ゆ
こ
た なか
さ とうとしゆき
十一月・兵士…………………………
へいし
川鍋節雄・佐藤敏之
じゅうにがつ
はかせ
おおいしさと し
十二月・博士…………………………
大石哲史
は か せ
ま ふ ゆ
し が つ
ピアニスト……………………………
もり
こま
そう
い
よく
ままはは
あねむすめ
わ
い
むすめ
じゅうに
つき
せい
で
あ
むすめ はなし
し が つ
わかもの
ほか
つき
たの
いちじかん
とき
をきいた「四月」の若者は、他の月たちに頼んで一時間だけ「時」をゆずっ
ふゆ
か
はる
き せ つ
むすめ
まえ
てもらいます。冬から春へたちまち季節はめぐり、なんと娘の前にマツ
そう
ユキ草が!
いえ
ままはは
むすめ
そう
あ
と
家 でまちかまえていた継 母たちは、娘 からマツユキ草 を取 り上 げ、
し が つ
わかもの
むすめ
おく
ゆ び わ
よこ
き ん か
う
「四月」の若者が娘に贈った指輪をも横どりすると、いそいそと金貨を受
と
きゅうでん
こと
じょおう
と
こた
きゅう
け取りに宮殿へ。だが、事のてんまつを女王に問われて、答えに窮した
ままはは
あね
はくじょう
ゆ び わ
じょおう
て
わた
継母と姉は、ついにありのままを白状、指輪は女王の手に渡ります。
と お の
かい
かっこく
た い し
け ら い ぜんいん
女王は、遠乗り会よろしく各国の大使と家来全員をひ
み
大坪夕美
つ
もり
とうちゃく
つ
むすめ
き連 れて森 へ到 着し、連 れてこられた娘 にむかい、マツ
む ろ さ か きょう こ
かていきょうし
はな
め
じょおう
おおつぼ ゆ
じょおう
吹雪の森に分け入った娘は、そこで十二の月の精と出会います。娘の話
ひこさかひと み
み
じょおう
ふ ぶ き
しちがつ
おき
おお く
じょおう
き ん か
沖まどか・大久保藍乃
八月・リス……………………………
ひ
す。ほうびの金 貨に目 のくらんだ欲 ぶかい継 母と姉 娘のいいつけで、
ろくがつ
七月・むすめ…………………………
せい
気まぐれな女王が真冬に四月の花マツユキ草をほしいと言いだしたので
冬木理紗・小林ゆず子
六月・もうひとりのむすめ…………
き ょ う
き
つ
泉篤史
ふゆ き
つき
宮 殿では、今 日も女 王が博 士(女 王の家 庭教師)を困 らせています。
ごがつ
五月・ウサギ…………………………
じゅうに
される、「時」をめぐる十二の月の精たちの秘めごとです。
武田茂
室坂 京 子
そう
ひ み つ
あ
せま
けっ
ひと
はな
ユキ草の秘密を明かせと迫ります。決して人には話さな
し がつ
やくそく
かた
くち
むすめ
はら
いという「四月」との約束に、固く口をつぐむ娘。腹を
た
マツユキ草
か
す う こ
はな
そうしゅん
ほう
むすめ
ひ っ し
し が つ
じゅもん
いち めん
四月からおそわった呪文をとなえると、あたり一面にマ
し た む
メートルほどの茎 の先 端に数 個の下 向
しろ
ゆき
ひ みつ
ヒガンバナ科の観賞用植物。二十センチ
せんたん
ゆ び わ
います。だが、それが秘 密 のカギでした。娘 は必 死に
かんしょうようしょくぶつ
くき
じょおう
立てた女王は、その指輪を雪のなかへと放りなげてしま
そう
そう
さ
いっしゅん
き
おどろ
ツユキ草が咲きます。しかしそれは一瞬にして消え、驚
か い か
きの白い花をつける。早春に開花。
じょおう
め
まえ
き せ つ
か
い
スノードロップ=雪 のし
く女王たちの目の前で季節がつぎつぎと変わって行きま
ずく。
す。そしてあたりはふたたび真冬の森に。
ゆき
ま ふ ゆ
じょおう
もり
もり
女王たちはこごえながら森をさまよいます ・・・・
写真=青木 司
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
こうえきしゃだんほうじん かんぜきゅうこうかい
公益社団法人 観世九皐会
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 観世 喜之
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
こうえきしゃだんほうじん かんぜきゅうこうかい
公益社団法人 観世九皐会
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 観世 喜之
所
在
地 〒162-0805
東京都新宿区矢来町 60 番地
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号
03-3268-7311
実 施 団 体
設 立 年 月
職
員
実 施 団 体 組 織 【理事長】 観世喜之
【常務理事】 3 名
永島忠侈 、五木田三郎、観世喜正
【他 理事】 7 名
【監事】
2名
【法人社員】 37 名
(個人会員・能楽師)
【事務局】常勤職員 2 名、
非常勤職員 10 名
経理処理等の
監査担当の有無
号
03-5261-2980
昭和 27 年 9 月
役
事務体制の担当
F A X 番
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
団体構成員及び加入条件等
【社員】(個人会員・能楽師)37 名
【入会資格】
(公益社団法人観世九皐会 定款第6条より抜粋)
1) 正会員この法人の目的及び事業に賛同して入
会した、満20 歳以上で、観世流の能楽師個人。
明治 40 年
明治 44 年
実 施 団 体 沿 革 昭和 5 年
昭和 27 年
平成 24 年
観世九皐会設立
神田西小川町にて能舞台を構える
現在地の神楽坂に本拠地を移転
社団法人の認可を受ける
公益社団法人の移行認定を受ける
学 校 等 における 文化服装学院校外教室(昭和 33 年より 50 年以上毎年開催)
公 演 実 績 日本女子大学付属中学校 能狂言鑑賞会(昭和 58 年より約 35 年毎年開催)
新宿区牛込地区小学校 能狂言鑑賞会(昭和 59 年より約 30 年毎年開催)
穎明館中学校 能狂言鑑賞教室(約 5 年毎年開催)
長崎の子供達へ能楽を
(長崎県教育委員会・高等学校生徒が伝統芸能に触れる機会促進事業 / 平成 16 年
より毎年受託)
等、講座を含め多数実施
特別支援学校に なし
おける公演実績
A区分と B 区分の両方
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
【公演団体名
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
№2
公益社団法人 観世九皐会】
・
中 学 生
① 能「船弁慶」 (半能形式 ・ 全2幕のうち後半の第2幕を上演)
原作/作曲/脚本等:観世小次郎信光(15~16 世紀) 公演時間(
② 狂言「柿山伏」
原作/作曲/脚本等:作者未詳 公演時間(
15 分)
③ ワークショップ
解説 ( 5 分) ・ 楽器体験 (30 分) ・ 狂言所作体験(25 分)
25 分)
① 能「船弁慶」
(前半部分)平家追討の後、源頼朝と義経は兄弟仲が悪くなり、義経は都を離れます。船
出の準備をしている義経は同行して来た静御前に帰るように告げます。静御前は名残惜
しみながらも、帰るのでした。(今回は上演しません。事前のワークショップにて解説)
(後半部分)船出の日延べを希望する義経でしたが、弁慶は事を進め出船します。エーイ
演 目 概 要 エーイと軽快に船が進んでいたかと思うと、俄に雲行きが怪しくなります。すると、家
臣の一人が船に悪霊が取り付いたと騒ぎます。海上は嵐になり、船頭の手腕で大波を乗
り越えると、平知盛の幽霊が現れます。義経は太刀で、弁慶は数珠を使い法力で戦いま
すと、知盛は再び海へと消えて行くのでした。(この後半部分を上演します)
② 狂言「柿山伏」
畑の柿を山伏に盗み食いされた畑主が、柿の木の梢に隠れた山伏に「あれはカラスだ」
「いやサルだ」といって、散々に鳴きまねをさせる。ついには「鳶だ」といわれ、山伏
は木から飛んでみるが転落。足を挫いた山伏は畑主に治療を求めるが…。神通力をも持
つはずの山伏が滑稽に描かれる。
① 能「船弁慶」
能狂言を楽しく学びながら、歴史も学ぶために選曲しました。
「船弁慶」の後半部分は場面転換が分かりやすく、演劇的な面白さが詰まっています。
演 目 選 択 理 由 見処を凝縮し、小学生にも楽しく、見易い形での上演です。
アイ狂言(以下アイ)が足早に船を出し、しぶる義経の迷いを断ち切ります。船をこぎ始
めますと場面は海上へ移り、アイの演技と囃子の演奏で嵐を表現し、シテは華やかな囃
子の演奏に乗り、海上に現れる亡霊として登場します。各場面を演技と演奏で構築し、
見る側の想像力を刺激し育みます。
通常子供が勤める義経役を大人の役者が勤めることにより、義経役がよりリアルに、プ
ロのみの質の高い舞台演出となり、鑑賞力の向上にも努めるものであります。
② 狂言「柿山伏」
内容がわかり易く、形態模写や、狂言の本質である「おかしみ」「滑稽さ」を存分に生かしてお
り、小中学生にも十分理解し、楽しむことができる演目です。
まずは能「船弁慶」狂言「柿山伏」を鑑賞し、終演後には、音楽の教科書に取り上げら
児 童 ・生 徒 の共 れているように、「音楽」の視点から、囃子方よる楽器の説明、実演を交え、代表者に
演 , 参 加 又 は は楽器で、ほかの生徒にはそれぞれの楽器に合わせ、手拍子などで能の音楽を合奏する
体 験 の 形 態 体験をしていただきます。また、おおらかな笑いの芸術である狂言の表現をも全員に体
験していただきます。
出
演
者
公演出演予定者数
① 能「船弁慶」
観世喜之、観世喜正、永島忠侈、長山禮三郎、五木田三郎、弘田裕一、駒瀬直也、中所
宜夫、遠藤和久、奥川恒治、遠藤喜久、鈴木啓吾、永島充、佐久間二郎、坂真太郎、長山
耕三、桑田貴志(この中から公演期間によりシテ方 12 名を選定)
殿田謙吉、大日方寛、則久英志、一噌隆之、幸正昭、亀井広忠、観世元伯、善竹富太郎
② 狂言「柿山伏」
善竹富太郎、善竹大二郎、川野誠一
出 演 者: 22 名
ス タ ッ フ: 1 名
合
計:
23 名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
0.35t
3 m
1 台
A区分とB区の両方
№3
【公演団体名
公益社団法人 観世九皐会 】
初めに、能楽の歴史について簡単な解説をします(配布テキスト有り)。次に能『船
弁慶』について、小学生には絵解きの昔話で、中学生には「平家物語」を紹介しな
ワ ー ク シ ョ ッ プ がら、源平合戦を元に解説します。その後、謡曲『船弁慶』の一節を全員で謡い、
実 施 形 態 代表の 10 人程度の生徒には、舞の基本となる身体の構えと足の運び(スリ足)や、太
刀を持って『船弁慶』の一部を演じる体験もしていただきます。また、ほかの代表
の 10 名には、能面を掛けて歩く体験をしていただくことで、極度に制約された視
野で如何にして能役者が舞台で舞っているかを感じていただきます。
ワークショップ
実施形態の意図
特別支援学校で
の実施における
工夫点
源平の合戦を元に日本の歴史を学び、歴史上の人物の登場により、歴史がより身近
に印象的に、能と共に学ぶことが可能です。
古典の文語体で綴られた能の言葉はわかりずらく、古典の苦手な方には敬遠されが
ち。しかし、言葉をひも解き意味を知り、作品の背景や、言葉に付けられた節や抑
揚を知り、また、身体パフォーマンスである舞の基本を知ることで能を身近に感じ
ることが出来れば、実際の公演を観るとき、より深い理解と、古典芸術に対する興
味が得られることが期待出来ると思います。
各支援学校側の希望に応えられるよう、学校側との打ち合わせを綿密に行い実施し
てゆきます。また、視覚特別支援学校については、点字テキストを用意し内容を把
握して頂くことに努め、音楽劇として「船弁慶」を上演します。聴覚特別支援学校
については肉体パフォーマンスとしての上演対応が可能です。聴覚、視覚、上演時
間、形態と幅広く各支援学校のニーズに対応可能な演目です。
・公演規模 ( 10 ~ 500 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ( 幅 10m×奥行 7m)
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 特に必要ありません、既設の照明機器で可能
会 場 条 件 ・暗幕の要否 : 不要
・トラックの横付けの要否 : 不要
・バスケットゴールの設置状況 : 不問
・その他
会場設営の所要
時間(タイムスケ
ジュール)
公演実施可能時期
①
②
③
④
⑤
スタッフ・出演者到着
舞台設営
生徒入場
公演
片付撤収
11:00
11:00
13:00
13:30
15:10
-
-
-
-
12:00
13:30
15:10
15:40
( 60 分 )
( 30 分 )
( 100 分 )
( 30 分 )
※公演開始を、13:30 とした場合
平成 28 年 6 月 1 日~平成 28 年 6 月 2 日(うち平日 2 日)
平成 28 年 6 月 6 日~平成 28 年 6 月 8 日(うち平日 3 日)
平成 28 年 6 月 27 日~平成 28 年 6 月 28 日(うち平日 2 日)
平成 28 年 7 月 4 日~平成 28 年 7 月 7 日(うち平日 4 日)
平成 28 年 7 月 11 日~平成 28 年 7 月 15 日(うち平日 5 日)
平成 28 年 9 月 12 日~平成 28 年 9 月 15 日(うち平日 4 日)
平成 28 年 9 月 26 日~平成 28 年 9 月 28 日(うち平日 3 日)
平成 28 年 10 月 11 日~平成 28 年 10 月 14 日(うち平日 4 日)
平成 28 年 10 月 26 日~平成 28 年 10 月 28 日(うち平日 3 日)
平成 28 年 10 月 31 日~平成 28 年 11 月 2 日(うち平日 3 日)
平成 28 年 11 月 7 日~平成 28 年 11 月 10 日(うち平日 4 日)
平成 28 年 11 月 16 日~平成 28 年 11 月 18 日(うち平日 4 日)
平成 28 年 11 月 28 日~平成 28 年 12 月 8 日(うち平日 9 日)
か
ん
ぜ
き
ゅ う
こ
う
か い
の
う
が
く こ
う
え
ん
観世九皐会 能楽公演
文化芸術による子供の育成事業
~巡回公演事業~
●小学校・中学校等において一流の文化芸術団体による巡回公演を行い,優れた舞台芸術を鑑賞する機会を提供するこ
とにより,子供たちの発想力やコミュニケーション能力の育成を図り,将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向
上につなげることを目的とした事業です。
●公演の実施に当たっては,事前に公演に関するワークショップを行い,児童・生徒を実演に参加させるとともに,実
演指導又は鑑賞指導を行います。
の
う
が
く
能楽とは?
の う が く
か
ん
あ
み
ぜ
あ
み
●能楽は室町時代に観阿弥、世阿弥により大成され、そして現在まで続く歴史ある芸能です。
の う が く
●「能」と「狂言」を合わせて「能楽」といいます。2001 年にはユネスコ無形文化遺産に指定されました。
●「能」は、能面と呼ばれる仮面を用いてシリアスな物語を演じる音楽劇です。主役の「シテ」
、脇役の「ワキ」、狂言
は
や
し
じ う た い
の役者が勤める「アイ」などの登場人物と、楽器の演奏を担当する「囃子」、合唱を担当する「地謡」で繰り広げる、
しょうぞく
歌謡と舞踊の要素を色濃く打ち出した独特の演劇です。角度によって変化する能面の表情や、装束(衣装)の美しさ、
洗練された役者の動きをお楽しみください。
●「狂言」は、人間の誰もが持っている感情の機微を、洗練された大らかな「笑い」で表現したセリフ劇です。昔も今
も変わらない、愛すべき人間の姿をお楽しみください。
演目について
ふなべんけい
●能「船弁慶」(後半部分のみ上演)
【あらすじ】
み な も と の より と も
み な も と の よし つ ね
べ ん け い
時は平安末期。源頼朝に追われた源義経が、家臣の弁慶らと共に西国へ落ち延びようと船で
出港してゆきます。船頭がエーイエーイと船を進めてゆくと、俄かに雲行きが怪しくなりま
だ
ん
の
う
ら
か っ せ ん
たいらのとももり
す。海上は嵐となり、船頭の手腕で大波を乗り越えると、壇ノ浦の合戦で滅亡した平知盛の
ほ う り き
霊が現れます。源義経は太刀で、弁慶は珠数を使い法力で戦った末に平知盛の霊は再び浪間
へと消えてゆきます。
【鑑賞のポイント】
ふ な べ ん け い
平知盛の亡霊
か
ん
ぜ
こ
じ
ろ
う
の ぶ み つ
「船弁慶」は 15~16 世紀に活躍した観世小次郎信光により作成されました。後半部分は場
面転換が分かりやすく、演劇的な面白さが詰まっています。みどころを凝縮し、小学生にも
楽しく、見やすい形での上演です。船頭が船を出し一同が乗船、場面は海上へ。船頭の演技と囃子の演奏で嵐を表現し
平知盛は勇ましい囃子の演奏に乗り海上に現れます。各場面の演技と演奏が見る人たちの想像力を刺激し育みます。
かきやまぶし
●狂言「柿山伏」
【あらすじ】
畑の柿を山伏に盗み食いされた畑主が、柿の木の梢に隠れた山伏に「あれはカラスだ」「い
と び
やサルだ」といって、散々に鳴きまねをさせます。ついには「鳶だ」といわれ、山伏は木か
じ ん ず う り き
ら飛んでみるが転落。足を挫いた山伏は畑主に治療を求めるが…。強い権力をもち、神通力を
も持つはずの山伏が振り回される姿が滑稽に描かれています。
【鑑賞のポイント】
さまざまな動物の形態模写が登場し、セリフも内容もわかりやすく、一部の小学校の教科書
柿の木に登る山伏
にもとり上げられており、小中学生も十分理解し楽しむことのできる演目です。
ワークショップについて
●事前ワークショップは参加体験型です。参加者一人一人が「楽しんで学ぶ」をコンセプトに実施します。上演曲
ふ な べ ん け い
『船弁慶』の一節を全員で謡い、舞いの身体の構えとスリ足を体験します。代表の 10 人程度の生徒には太刀を持って
『船弁慶』の一場面を演じる体験をしていただきます。
の う が
く
し
●『船弁慶』終了後のワークショップでは、代表の 10 人に能面をつけて舞台を歩き能楽師の視線を体験して頂きま
す。また、狂言のおおらかな笑いの表現を、狂言師の指導により体験をして頂きます。
学校の負担について
か ん ぜ き ゅ う こ う か い
上演する学校は、体育館など場所を提供して頂くだけです。能楽を演じることに必要な舞台や道具は、観世九皐会が用
意し、公演当日に1時間程度での設営、終演後には 30 分程度で撤収が可能です。
体育館などの光熱費のほかは、費用はかかりません。
特別支援学校への取り組み
各支援学校側の希望に応えられるよう、学校側との打ち合わせを綿密に行いより良い方法を検討し実施してゆきます。と
くに視覚特別支援学校については、これまで実績のある点字テキストをご用意し内容を把握して頂くことに努め、音楽劇
ふ な べ ん け い
として「船弁慶」を上演します。ほかの特別支援学校については打ち合わせの中でご相談させて頂きます。
こ う え き し ゃ だ ん ほ う じ ん か ん ぜ き ゅ う こ う か い
団体の紹介
・ 公益社団法人観世九皐会
か
ん
ぜ
て
つ
の
じ
ょ
う
け
か ん
ぜ
よ し ゆ き
け
や
ら
い
か
ん
ぜ
け
●明治時代に観世銕之丞家から分家し設立。以後、約 100 年に渡って観世喜之家、矢来観世家として親しまれ、所有し
や
ら
い の う が く ど う
ている矢来能楽堂では毎月第二日曜に定例公演を開催。各地に支部があり、また地方公演も数多く行っています。
か
ん
ぜ
よ
し ま さ
●観世喜正をはじめ、所属能楽師が NHK などの TV 出演や雑誌での能楽特集などにおいて活躍しています。
か ん ぜ よ し ゆ き
●理事長である観世喜之が、数十年に渡り地元の小学生のための能楽鑑賞教室を主催するなど、能楽の普及活動にも経
か ん ぜ き ゅ う こ う か い
験と実績がある観世九皐会所属の能楽師(重要無形文化財総合指定 13 名を含む)が当事業に出演し、質の高いワーク
ショップ、本公演を行うことが可能です。
公演可能な日程について
公演可能な日程(各校の公演日については要相談)
平成 28 年6月
月
火
平成 28 年7月
水
木
金
土
日
1
2
3
4
5
月
火
水
木
平成 28 年9月
金
土
日
1
2
3
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
6
7
8
9
10
11
12
4
5
6
7
8
9
10
5
6
7
8
9
10
11
13
14
15
16
17
18
19
11
12
13
14
15
16
17
12
13
14
15
16
17
18
20
21
22
23
24
25
26
18
19
20
21
22
23
24
19
20
21
22
23
24
25
27
28
29
30
25
26
27
28
29
30
31
26
27
28
29
30
平成 28 年10月
月
火
水
木
金
平成 28 年11月
平成 28 年12月
土
日
月
火
水
木
金
土
日
1
2
31
1
2
3
4
5
6
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
3
4
5
6
7
8
9
7
8
9
10
11
12
13
5
6
7
8
9
10
11
10
11
12
13
14
15
16
14
15
16
17
18
19
20
12
13
14
15
16
17
18
17
18
19
20
21
22
23
21
22
23
24
25
26
27
19
20
21
22
23
24
25
24
25
26
27
28
29
30
28
29
30
26
27
28
29
30
31
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
かぶしきかいしゃちゅら
株式会社 CHURA
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 玉宮 朝日
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
おきなわかうげきだんちゅら
沖縄歌舞劇団 美
代 表 者 職 ・氏 名 代表 小嶺和佳子
所
在
地 〒901-2223
(最寄り駅・バス停)
沖縄県宜野湾市大山5−18−6
電 話 番 号
(098)942-2723
実 施 団 体
設 立 年 月
2000 年
F A X 番 号
4月
役 職 員
実 施 団 体 組 織 代表取締役 玉宮朝日
取締役
小嶺和佳子
監査役
小杉隆
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
専任
・
有
(098)942-2724
団体構成員及び加入条件等
制作部3名、文芸部5名、舞台部20名 合計28名
加入条件:定期的に琉球舞踊の中で公募し、オー
ディションにより選抜する。
他の業務と兼任
・
無
1998 年、沖縄県初の女性歌舞劇団として設立。
創立以来、34 カ国 64 都市の海外公演を成功させるかたわら、日本全国の小・中・高等学校で
の学校公演及び一般公演も精力的に行い、国指定重要無形文化財である琉球舞踊の普及と
創作活動を続けています。
近年においては、国立劇場おきなわ大劇場にて歌舞劇「南島風土記」他、数々の作品を上演
し、沖縄県内での高い評価を頂いております。
学 校 等 における 過去10年間の公演実績では、小学校 306 公演、中学校13公演、高等学校5公演の実績があ
公 演 実 績 ります。又、海外公演等平成21年度「本物の舞台劇術体験事業」や、平成27年度「文化芸術
による子供の育成事業」にも採択されています。
特別支援学校に 名古屋市立南養護学校
おける公演実績
A区分と B 区分の両方
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
№2
沖縄歌舞劇団 美 】
【公演団体名
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
太陽の花 〜沖縄の四季を沖縄の唄と踊りと太鼓で〜
構成台本
玉宮朝日
演出・振付 小嶺和佳子
音
楽
宜保和也
・
中 学 生
公演時間(80 分)
沖縄が琉球王国と呼ばれていた時代、その文化・芸術は、独自の感性で育ま
れ、様々な形で表現され、現在でも息づく芸能として、多くの人に継承されてい
ます。今回のプログラムでは、琉球王朝時代から現在まで継承・発展された沖縄
伝統芸能の代表格といえる芸能をご覧頂きます。
演 目 概 要 沖縄を代表する芸能の一つ、「琉球舞踊」は別名「宮廷舞踊」とも呼ばれ、特別
なお客人をおもてなしする為に、創作されました。「踊り奉行」と呼ばれる首里の
役人は、踊りや衣装、演奏にも常に工夫と発展を行い、今日までその技が継承
されています。自然に恵まれた沖縄独自の鮮やかな衣装に、静と動を活かす艶
やかな舞い、三線・太鼓・胡弓を使い哀調を帯びた唄は、観る人の心を躍らせた
ことでしょう。
廃藩置県後、琉球舞踊は宮廷舞踊から下町や離島へと舞台を移し、優雅だった
踊りは、庶民の生活や想いをテーマに身近で革新的な舞踊へと変化していきま
す。
同じく王朝時代から歴史を持つ、五穀豊穣や厄払いの意味合いを込めて演じら
れていた勇壮な獅子舞や、旧盆の最終日に祖先をあの世へ送り出す念仏踊り
のエイサーのリズムや風貌は沖縄に行かなければ鑑賞する事の少ない芸能で
す。また、沖縄民謡の他、沖縄本島でも耳にすることの少ない八重山の伝統民
謡なども紹介します。今回の公演ではこれら沖縄・八重山諸島の生きた芸能をご
覧頂きます。
プログラム案■
オープニング:挨拶と導入
1. 四つ竹(ヨツダケ:古典女踊り)
祝儀舞踊の代表作。南国沖縄を象徴する赤い花、青い空と波打つ白い高
波をモチーフにした「花笠(はながさ)」をかぶり、伝統な染色技法で作られ
た「紅型(びんがた)」を身にまといます。手には四枚の竹を持ち、カスタネッ
トのように打ち鳴らしながら、歓迎の喜びを表現します。
解説Ⅰ:琉球舞踊の歴史や意味、衣装や見所、物語の内容について説明
冬:出会い
沖縄女性:愛(カナシ)登場
沖縄男性:加那(カナー)登場
浜下り(ハマウイ:沖縄の伝統行事)…愛(カナシ)が浜辺で海にいき、身体を清
めて健康を祈願する。一目惚れする加那(カナー)
2. 加那ヨー天川(カナーヨーアマカー:雑踊り)
愛し合う男女の愛の印である花染め(ティーサージ)。
軽快なリズムにのって恋のしぐさを明るく表現した踊り。
随所に技巧に富む自由奔放なフリがみられる。
春:恋と結婚、子ども誕生
結婚式の様子
3. かぎやで風(カギヤデフウ:古典祝儀舞踊)
祝宴の座開きとして踊られる祝儀舞踊。
4. 武の舞(ブノマイ:創作空手男踊り)
空手や武術を取り入れた琉球舞踊。サイやヌンチャクを使い、武の技を使う
姿があたかも優美な舞を舞っているかのように踊ります。
子ども誕生
5. 唄:沖縄の島唄や民謡を紹介
1:童神(民謡)
産まれて間もない赤子をあやす母親の温かく包容力にあふれる愛が描か
れています。
夏:お盆
5. 獅子舞(伝統芸能)
沖縄各地に伝わる獅子舞は、シーサーと同じく中国から伝わったものといわ
れ、百獣の王・獅子を舞い表す事によって、悪霊を祓い、五穀豊穣と繁栄を
祈願します。頭側と胴体側、二人の人間が息を合わせて操る獅子は、本物
の生き物ようです。
6. エイサー(伝統芸能)
旧盆の最終日に祖先をあの世へ送り出す念仏踊り。毎年、旧盆が近くなる
と各公民館からドンドンと太鼓を打つ音が聞こえ、沖縄の夏の風物詩といえ
る。エイサーを観て感じる高揚感を沖縄の言葉では“チムドンドン”と表現し、
太鼓の音やバチさばき、大太鼓や締め太鼓には沖縄の独自性が映し出され
ます。
1) 安里屋ユンタ
2) 仲順流れ
7. アンガマー(八重山諸島伝統芸能)
あの世の先祖ウシュマイ(お爺)とウミー(お婆)が現世に現れて、家々を訪 z
問。珍問答えや踊りなどで祖先の霊を供養する石垣島独特の行事。
8. 唄:沖縄の島唄や民謡を紹介
2) トゥバラーマ(八重山民謡)
唄の島、芸能の島と呼ばれる無形文化遺産にも指定されている八重山地
方の名曲。愛情や生活の喜び、苦しみ、哀しみなどを歌詞にのせ歌い紡い
で来たもので、石垣島では、昭和22年から毎年旧暦8月13日に、歌唱力を
競う「トゥバラーマ大会」が行われる。単独曲の民謡大会として最も有名。
秋:農作物収穫
9. マミドーマー(八重山芸能:雑踊り)
沖縄県八重山諸島では豊年祭で奉納される踊り。クワや鎌(カマ)を手に、
愉快でユーモラスに庶民の生活を再現した農耕踊りです。
10.カチャーシー(フィナーレ)
芸能の息づく島、それが沖縄です。
沖縄では、今回の鑑賞予定の児童・生徒と同じ年齢の子ども達の多くが、小さ
な頃から伝統芸能や音楽に携わり、肌に感じています。身近に太鼓を叩き、三
演 目 選 択 理 由 線の音色を聞き、祭事ある地域コミュニティで人間関係を学び、表現する事で彼
らの居場所が出来ています。
「芸能は子どもたちの心と人生を豊かにする」という事が、沖縄では現実にな
っています。彼らの興味の持ちやすい演目を選ぶ事で、同じ年齢の子ども達が
芸能に興味を持ち、文化を知り、自主的に行動できる期待を込めて演目を選択
しました。
沖縄の生きた伝統芸能・琉球音楽の要素を含めた演目での共演を目指します。
児 童 ・生 徒 の共
演 , 参 加 又 は 1.共演・参加・体験演目(ワークショップを体験した児童・生徒の参加について)
1) 沖縄民謡「安里屋ユンタ」で囃子
体 験 の形 態
2) 伝統芸能「エイサー」太鼓グループによる太鼓演舞
3) 伝統芸能「エイサー」手踊りグループによる手踊り演舞
4) 伝統芸能「エイサー」チョンダラー役による自由に練り歩く演舞
5) 手踊りカチャーシー
本公演演目の「お盆」の再現シーンでは、ワークショップを体験した子ども達が中心になっ
て出演していただきます。
実施校児童・生徒・先生方(10〜30 名)までご出演頂きます。
男性が太鼓を持って踊るのに対し、女性は手踊りを行います。(ご希望に合わせてグルー
プの編成を変更することは可能)
三線の音色に合わせて、太鼓を打ち鳴らし、かけ声(囃子)をかけます。躍動と一体感を感
じられる伝統芸能となっています。
1-2.衣装・道具の体験内容
1) エイサーのハッピを身につける。
2) 締め太鼓・パーランクー(小さな太鼓)を実際に持つ。
3) チョンダラー役は、実際に顔に衣装を着用し、クバ扇(沖縄の民具:クバ
の葉の扇)を持ってエイサーを踊る児童の周り・全校生徒の周りを練り歩く
2.共演・参加・体験演目
手踊りカチャーシー(全校生徒の参加について)
公演中、簡単な手踊りをレクチャーします。
「お盆」のシーンと公演の最後の合計2回、リズムに乗って楽しく踊って頂きます。
基本的に沖縄のリズムに乗って自由に踊る踊りなので、初めての子ども達でも可能です。
出
演
舞踊 小嶺和佳子 他 7 名
者 地謡・民謡 宜保和也 他 3 名
公演出演予定者数
出 演 者:
ス タ ッ フ:
合
計:
12 名
3名
15 名
機 材 等
運搬方法
積載量
2tトラック
車 長
7m
台 数
1台
道具類はカーゴ便で本土へ運搬。
各学校への運搬はトラックで運搬。
A区分とB区の両方
№3
】
【公演団体名
沖縄歌舞劇団 美
振り付け師1名、三線1名、踊り手3名で実施いたします。
沖縄民謡の「安里屋ユンタ」を披露後、参加者全員で掛け合いのワークショップを行いま
ワ ー ク シ ョ ッ プ す。その後、太鼓を持つグループと手踊りのグループに分かれて、指導者・踊り手が2手
実 施 形 態 に分かれてエイサーのワークショプを行います。
あ さ ど や
○沖縄民謡「安里屋ゆんた」
エイサーで使用する「安里屋ゆんた」という曲は、唄の掛け合いが可能です。手踊りの子ど
も達を中心に、歌手と子ども達で「サーユイユイ」と掛け合いを行います。
○エイサー(太鼓・パーランクグループ:男子生徒中心(希望があれば手踊りに移動可))
(手踊りグループ:女生徒中心(希望があれば太鼓に移動可))
大太鼓・パーランク・手踊りのグループに分かれます。
あ さ ど や
ちゅんじゅん
伝統芸能「エイサー」の所作やリズムを、エイサーの定番曲「安里屋ゆんた・ 仲 順
流り」に合わせて踊ります。あらかじめ準備した所作を子ども達にレクチャーしま
す。子ども達でも分かりやすく覚えやすい、繰り返しのある振り付けを配慮します。
始めは曲に乗せてすぐに踊る事が困難でも、回数を重ねる事で踊れるようになる楽
しさを体験出来ます。
○手踊りカチャーシー
手を挙げて左右に振るだけの簡単な手踊りです。
基本的に自由に踊る踊りなので、初めての子ども達でも踊る事が可能です。
ワークショップで学んだ演舞を、本公演では「お盆」のシーンで演技を披露してもらい、共
演をめざします。
おもてなしする為に誕生した琉球舞踊と違い、エイサーは旧盆の最終日(旧暦7月15日)
に行われる、「祖先をあの世へ送り出す」念仏踊りですが、その歴史は琉球舞踊と同じ位
ワ ー ク シ ョ ッ プ 古い歴史があります。
実施形態の意図
祖先崇拝の強い沖縄では、お盆は大切な行事として盛大に行われます。青年男女がエ
イサーを踊りながら集落を練り歩き(道じゅねー)、各家の無病息災や家内安全、繁栄を祈
り、祖先の霊を供養する為に行われます。
“自分の生命のもとを遡って恩の意識を高めると、生きる力が湧いてくる。”
祖先や両親への報恩感謝の心を深めると、やがて徳となって表れ、個性が光り輝くように
なるのではないでしょうか。
今回のワークショップでは、エイサーを学んだ後、本公演では、祖先を送迎するシーンで
共演を行います。
その中では、祖先である「おじいちゃん・おばあちゃん」を目で観られる工夫を行います。
子ども達が演舞したエイサーを観て喜び、あの世へ帰っていくシーンです。沖縄独特のリ
ズムや唄を体験出来るだけではなく、今も盛んに受け継がれる本物の沖縄の生きた
伝統から子ども達の実生活に置き換えて心に残る体験をして頂けたらと思います。
「私のおじいちゃん・おばあちゃんは…」そう考える子ども達のきっかけを期待し
たワークショップとなっております。
特別支援学校で行う際には、より簡単な振り付けと音楽を用意してエイサーのワークショッ
特別支援学校で プを行います。
の実施における
カチャーシーは障害のある子どもに対してもリズムを感じ取って楽しんで参加頂けます。
工夫点
身体的障害を持つ子どもでも、サンバというカスタネットに似た楽器や、小さな太鼓のパー
ランクなどを持ってもらい、参加して頂くことが可能です。
エイサーへのワークショップ参加が厳しい場合はカチャーシーのウエイトを多くし、ワーク
ショップでも生演奏の唄と踊りで楽しんで頂きます。
・公演規模 (50~1,000 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ
○ ・ フロア )
公演に当たっての ・舞台に必要な広さ 間口 10m 奥行 7m 高さ 5m
会 場 条 件 ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 60A
・暗幕の要否 (要)
・トラックの横付けの要否 (2t トラックが横付け出来るのが理想です。)
・バスケットゴールの設置状況 問題ありません
・その他
様々な公演会場での対応ができます。
ご相談ください。
公演開始時間 13時30分での場合
会場設営の所要 当日 8 時〜10 時 仕込み(所要時間2時間)
時間(タイムスケ
10 時〜11 時 リハーサル
ジュール)
11 時〜12 時 最終チェック
13 時〜
開演(休憩を含め、公演時間 90 分)
14 時 30 分 終演
16 時 50 分 撤収
公演実施可能時期
平成 28 年 10 月 19 日 ~ 平成 28 年 11 月 27 日(うち平日 30 日)
空手や琉舞をとりいえれた勇壮な舞
農民の生活をユーモラスに表現
沖縄の伝統文化を
楽しみながら体験しよう!