学校経営プランはこちら

学校経営プラン
長門市立明倫小学校
Ⅰ 学 校 教 育 目 標
ふるさと三隅を誇りにし、先賢の遺風と伝統を受け継ぎ、人間性豊かにたくましく
生きぬく明倫っ子の育成〔元気・本気・根気・勇気ある明倫小学校〕
めざす児童像
め ざ す 児 童 像
考 え る 子
明 る い 子
元 気 な 子
(確かな学力)
【知育】
(豊かな心)【徳育】
(健康な体)【体育】
・よく聞き、よく考え、
・感謝の気持ちをもった
・基本的生活習慣を身に
自ら学ぶ子
つけた健康な子
笑顔のある子
・助け合い、励まし合う子
・夢を育み、志(目標)に
・力いっぱい運動する
たくましい子
向かって努力する子
食育
~
輝
き
花育
の
あ
る
学
校
~
学校・教師の願い
保護者・地域の願い
子ども達の知恵と心と体がキラキラ輝く
め ざ す 学 校 像
めざす教職員像
○ 個性を伸ばし可能性を広げる学校
○ 使命感と教育愛にあふれる教職員
○ なかよく活気のある楽しい学校
○ よさを認め合い、共に伸びる教職員
○ 心身ともに健康で安心・安全な学校
○ 信念をもち、信頼される教職員
※ 先 賢 の 遺 風 … 村田清風(勧学の辞)、周布政之助、楫取素彦
(三隅三賢人)
中原 蓬(献身・誠意・奉仕)
香月泰男(ふるさとは私の地球・家族愛)
Ⅱ
学校経営方針
○本校の歴史と伝統を大切にしながら、教職員の個性や特性を生かすと共に相互の協力体制に
基づいた創意と活力に満ちた教育を推進する。
○学習指導要領の趣旨に基づいた教育課程を編成し、
「食育」を土台に「基礎・基本の定着」を
図ると共に「学習意欲の向上」及び「活用する力の育成」に努める。
○人間尊重の精神を基盤に、学校教育全体を通して「心の教育」並びに「道徳教育」の充実に
より、
「豊かな心の育成」を図る。
○家庭及び地域社会との連携を密にし、学校・保護者・地域が一体となって教育に取り組むと
いった協働と信頼に基づくコミュニティ・スクールづくりに努める。
-1-
Ⅲ
学校経営目標
〔四気で士気を高め、五育で人間力を高める〕
1 確かな学力【知育】…考える子の育成
研究主題
三隅の凄いところを発信し、地域の未来に貢献できる子供の育成
~三隅のひと・もの・こと・歴史との関わりを通して~
(1)確かな学力の育成の取組(★H29社会科研究大会開催…学校力の見える化)
○ 基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着
・基本的学習習慣の確立(※子どもが考えた5つの約束の徹底)
・家庭学習の習慣化(三隅みすゞ学園の取組の推進)
・基礎・基本の定着に向けて⇒朝学タイム、ドリル学習
・確実に身につけさせた学習内容(チェックテストの活用)
○ 活用する力の育成
・習得した知識及び技能を活用し、課題解決をしたり表現したりす
る学習活動の工夫
・やまぐち学習支援プログラムの積極的活用 ⇒ 朝学タイム、学力アップタイム・週間、宿題等
○ 表現力の育成
・朝学タイムを活用したフリートーク
○ 学習意欲の向上
・知的な興味や関心を引き出す導入の工夫
・学習意欲を高めるための学習形態の工夫
*一人学び ⇒ ペア学び ⇒ グループ学び ⇒ 全体学び
・自己充足感や達成感を味わわせる終末の場の設定
(2)指導と評価の一体化による授業改善の取組
○ 学習の定着度を把握し、指導法を振り返ることにより改善を図る。
・授業終了時、単元終了時、学期末における形成的評価の実施
・児童による授業評価(ふりかえりシート)を活用しての意欲や定着度の把握
○ 理解度、到達度に応じたきめ細かな指導や個別指導に取り組む。
・形成的な評価
・定着度の把握
・指導法の改善
・児童による授業評価
・指導法の振り返り
・個に応じた指導
【6年生 国語科指導】
【3年生 国語科指導】
【特別支援学級 交流会】
(3)特別支援教育の知見を活用した授業づくり
● 「分かる・できる授業づくり」の推進
・一斉授業において個別的な支援や配慮が必要な子どもの存在を念頭に置く
・特別支援教育の知見を活用した指導の工夫や改善を図る
-2-
2 豊かな心【徳育】…明るい子の育成
互いに支え合い、
「豊かな心」を育む心の教育の見える化
(1)豊かな心の育成の取組
● チャレンジ目標達成の取組
【読み聞かせの会】
★チャレンジ目標(あいはかつ)
あ~あいさつ日本一の学校(明るい挨拶、名前を呼んで!)
い~いじめ・不登校・体罰0の学校(全校登校60日以上)
は~花いっぱいの美しい学校(環境が人をつくる)
か~感動し、感謝する心(ありがとう気持ちを大切に)
つ~続けることで、夢の実現(G1000 周読書、100 冊、家庭学習10号)
【4年二分の一成人式】
○ 読書習慣の定着
・朝の読書タイムの充実、家庭での読書習慣の定着を図る。(※めざせ年間 100 冊)
*読み聞かせの会「カチカチ山」、巡回図書「ぐるブック号」の活用
● 心に響く魅力ある道徳教育の充実
・思いやりの心や感謝する心に課題が見られる。行事等と結びつけた学校教育全体での取組が必要。
・道徳列車の取組や総合単元的な道徳学習の取組など道徳授業の位置づけを明確にする。
・年間35時間の道徳学習の充実と「支持的風土にあふれた学級づくり」に取り組む。
(道徳学習の充実で、学級が、学校が変わる) ※いじめ、不登校、体罰0の楽しい学校
(2)学習環境・生活環境づくり ※教育は人なり、環境が人をつくる
○ 豊かな情操を培う教室経営・校舎内掲示・花壇づくり等教育環境の充実
・学級のめあてや目標、学習の過程や成果がしっかりと把握でき、充実感を味わうことのできる
掲示や展示に努める。(※学びのロードづくり…学校を学びの殿堂へ変身させる)
・学習及び生活環境としての教室、校舎、校庭の清掃及び整頓に努める。
・年間を通して栽培活動に取り組み、豊かな情操を育てる。
【人権教育参観日講演】
【草取り集会】
【道徳学習の充実:道徳列車】
(3)特別支援教育の推進(生活支援・学習支援)
○ 一人ひとりのニーズに応じた生活支援、学習支援を行う特別支援教育の充実を図る
ことにより、明るい子・心豊かな子の育成を図る。
○定期的な校内支援委員会の実施に
○定期的な「なかよしアンケート」の
より、情報の共有化を図る。
実施により、教育相談の充実を図る。
○具体的な支援とその成果について
また、いじめ・問題行動等の早期発見・
協議を積み重ねていく。
早期対応に努める。
-3-
3 健康な体【体育】…元気な子の育成
「食育」を土台にした、健康増進と体力向上の見える化
(1)食育を土台とした健康増進・生活習慣の定着
○ 生きる力を育む「食育指導」の充実
【秋季大運動会】
・栄養教諭との連携による授業実践により、「食育指導」の充実を図る。
・給食時間における「食への感謝及びマナー」の指導の充実を図る。
*栄養教諭による給食時の計画訪問
・学期に2~3回「弁当の日」を設け、食育の意識づけ及び実践化を図る。
*自分で作る、親子で作る、親子で内容を考える、親子で食材を選ぶ
○ 家庭との連携による「早寝、早起き、朝ごはん、外遊び」運動の取組
・家庭との連携により望ましい食習慣や生活のリズムの習慣化を図る。
・「元気チェックカード」の活用により、基本的生活習慣の定着を図る。(※朝から元気っ子)
○ 朝の健康観察の取組
・継続的な日々の健康観察により、健康に関する自己管理意識を高める。(※歯科教育の重視)
【歯ッピー健康づくり集会】
【明倫ふれあいデー熟議】
【明倫ふれあいデーおもちつき】
(2)「体力向上プログラム」活用による体力向上の取組
○ 児童の実態把握により「体力向上プログラム」の改善を図る。
・体力テストの実施(5月)⇒ 実態の把握 ⇒ 体力向上プログラムの改善
○ 体育の学習・業間体育の計画的、継続的な取組により体力の向上を図る。(※めざせG1000 周)
○ 体育的行事の位置づけにより、目的意識をもたせた意欲的な取組を図る。
・水泳記録会(7月)、秋季大運動会(9月)、陸上記録会(10月)
・持久走大会(12月)、なわとび大会(2月)
【持久走大会】
【縦割り班ドッヂボールリーグ戦】
【なわとび大会】
持久力向上
投げる力の向上
俊敏性の向上
-4-
4 地域との連携・協働…地域とともにある開かれた学校
コミュニティ・スクールとしての取組の見える化
【クラブ活動】
(1)コミュニティ・スクールの推進
○ 学校運営協議会の効果的な運営による地域教育力の活用
,
・香月泰男美術館、村田清風記念館との連携(※郷土の偉人に学ぶ)
*香月泰男美術館訪問、親子おもちゃ作り等
・三隅公民館、三隅青年団との連携(三隅を盛り上げ隊に共同企画)
*四白政策体験学習等
【せんたく体験】
○ フリー参観日、ふれあい参観日等の実施
・ふれ合い参観日…親子による学習、地域指導者による学習
○ 地域人材・地域素材を活用した教育活動の推進
・地域の人材や素材を活用した教育活動を展開していく。
*稲作学習(5年生)
、ふるさとの山、久原山登山(学級、全校)
*明和苑及び清風園訪問(6年)
【稲作学習:田植え】
※三隅みすゞ学園の組織とリンクさせた共同実践
(2)安心・安全に係わる取組
○ 児童一人ひとりの危険回避能力の育成
,
・不審者対応訓練の計画的な実施により、児童の危険回避
能力を育成する。
・地域安全ボランティア、スクールガードリーダ、綜合
警備保障(ALSOC)
、その他関係機関との連携を図る。
【不審者対応避難訓練】
○ 三隅地区災害避難訓練による危険回避能力の育成
・三隅保育園、明倫小学校、三隅中学校、行政関係団体合同による「三隅地区」災害避難訓練に
取り組むことにより、地震及び津波等の自然災害に対する危険回避能力を育成する。
【ふるさとの山:久原山登山】
【三隅みすゞ学園研修会】
【親子ふれあい教室】
(3)三隅みすゞ学園での協働実践の取組 →26年度からの実践項目「家庭学習の習慣化」
,
○三隅ブロック研修会に意欲的に参加し、学習面や生活面での連続性・一貫性を重視しながら
学力の定着及び個性・能力の伸張を図る。
・三隅みすゞ学園目標…愛~『誠を尽くし、愛する人に、愛される人に』を15年間をつなぐ
三隅中学校、明倫小学校、浅田小学校
宗頭幼稚園、三隅保育園、公民館
-5-
Ⅳ
今年度重点目標〔私の志(目標)…一人1プロジェクト夢宣言の企画、実施〕
★学力向上推進部
★運営協議会委員所属(山本・松浪・赤梨・田原・河本)
1 (知育の見える化)◎谷村・松永茂樹・山下・吉松
○学力向上のための3本の矢の組織的推進
・学力向上だよりの発行による学校の取組の情報提供
・明倫型授業(スタンダード)の作成と共同実践
・朝学の内容と取り組ませ方の工夫(15分の使い方…歌・計算・漢字)
・家庭学習の内容と取り組ませ方の工夫(学年×10 分以上の定着)、自学ノート
【校内研修】1~2年ブロック(◎大野、松永浩司、西本、松野)
3~4年ブロック(◎谷村、中村、北村、山中)
5~6年ブロック(◎松永茂樹、山下、岡村、吉松)
★心身健全推進部
★運営協議会委員所属(池信・久保田・藤村・久行・辻野)
2 豊かな心育成プロジェクト(徳育の見える化)◎松永浩司・大野・中村・西本
○『ありがとうの木』の掲示による、ありがとうがこだまし合う学校づくり
・1学期は葉に、2学期は実に、3学期は落ち葉に感謝の気持ちを書いたものを
掲示する。 ※名付けて、ほめ言葉のシャワー作戦
(*掲示委員会と連携し、よびかけや紹介を工夫する。)
3 健康・体力向上プロジェクト(体育の見える化)◎中村・岡村・◎山中・岡田
健康 ○全校欠席ゼロチャレンジ60日以上に取り組む
・元気チェックの活用による家庭での生活ルールづくり。
・生活改善に挑戦させ、習慣化を図る。
・各学年に応じたミニ保健指導の実施。
・学校保健員会と保健だよりの工夫による家庭への積極的働きかけをする。
体力 ○意欲的に外遊びや運動する元気な子どもを育てる
・朝の目覚まし運動。業間体育の工夫。スポーツイベントの充実。
・体育館の効果的運用を図る。
★地域連携推進部
★運営協議会委員所属(山下・金子・吉祥・竹林・津田)
4 食育プロジェクト(食育・保健の見える化)◎岡田・山中
○「めざせ残食ゼロ」に取り組み、感謝の心をもった元気な子どもを育てる
・食べ物や作ってくれる人のことを知る機会を設け、感謝して給食を食べる子ど
もにする。
・給食時間における「食べ物への感謝及びマナー指導」を、月 1 回は行う。
・「弁当の日」に食品をバランスよく選択する力をつけることで、給食でもバラ
ンスよく食べる子どもにする。
5 花育プロジェクト(環境の見える化)◎岡村・中村・北村・篠原・新江田
○花を育てることを通して、心に潤いを持たせる(★地域への還元活動を進める)
・学級花壇の充実、プランター、一人一鉢の実施(※関係施設に届ける等の取組)
・美しい教育環境(心を磨く掃除の在り方)。人権の花。エコカーテンの実施。
・体育館横の道路側をひまわりロードにし、地域に元気を与えたい。
*香月美術館駐車場のあじさい花壇にも植栽したい(ひまわりプロジェクト)
・「愛情」壁画の花台に生花を置き、来校者を気持ちよく迎える(おもてなし)
-6-
Ⅴ
チャレンジ目標(あ・い・は・か・つ)
◆★チャレンジ目標(あ・い・は・か・つ)
あ~あいさつ日本一の学校(明るい挨拶、名前を呼んで)
い~いじめ・不登校・体罰0の学校(全校登校60日以上)
は~花いっぱいの美しい教育環境(環境が人をつくる)
か~感動し、感謝する心(ありがとうの気持ちを大切に)
継続は、力なり!
継続は、信頼なり!
継続は、夢を実現する。
つ~続けることで、夢の実現(継続は力なり)…(めざせ 100 冊、グランド 1000 周、家庭学習10号)
Ⅵ
Ⅶ
学年別児童数
(平成28年4月8日現在)
学 年
1 年
2 年
3 年
4 年
5 年
6 年
ひまわり
たんぽぽ
合 計
男 子
8
20
9
17
12
16
3
2
87
女 子
13
6
11
16
17
7
0
1
71
計
21
26
20
33
29
23
3
3
158
家庭数
9
12
12
24
27
23
2
3
112
年間行事予定
前期学校行事
月
月
・就任式 ・始業式 ・入学式
4
5
6
7
8
・全校稲刈り ・陸上記録会(5・6年)
10
・家庭訪問 ・身体測定
・参観日 ・なかよし遠足(弁当の日④)
・コスモス班顔合わせの会
・音楽会(3・4年)
・1年生を迎える会(参観日・弁当の日① )
・社会科研究大会プレ大会(研修会)
・育友会総会 ・学級懇談会
・修学旅行(6年)
・宿泊訓練(4年)
11
(地域開放フリー参観日)
・火災対応避難訓練
・スポーツテスト ・全校田植え
・学校保健安全委員会②
・プール開き ・歯磨き大会
・持久走大会(浅田小学校合同開催)
12
・参観日(弁当の日②)
・租税教室(6年)
・救急救命講習・学校安全保健委員会①
・個人懇談会 ・終業式
・不審者対応訓練
・始業式 ・感謝の会(餅つき集会)
・個人懇談会 ・終業式・水泳記録会
1
・地域合同地震対応避難訓練(防災学習)
・サマースクール〔前半〕
・人権参観日(講演会・弁当の日⑤)
・親子奉仕作業
・新入児一日入学
・サマースクール〔後半〕
2
・始業式
9
後期学校行事
・6年生を送る会(弁当の日⑦)
・夏休み作品展
3
・秋季大運動会(弁当の日③)
地
域 と
・参観日(学級懇談会)
〔コスモス班お別れ会・久原山登山〕
・卒業証書授与式 ・修了式
と も に あ る 学 校 づ く り
-7-
・離任式
コミュニティ・スクール「学校運営協議会制度」とは
市町教育委員会から任命された保護者や地域の方々が、一定の権限と責任
をもって、学校運営の基本方針を承認したり、教育活動について意見を述
べたりする活動を通じて学校運営に参画する仕組みである「学校運営協議
会」が設置された学校(地域協働学校)
地域とともにある学校づくりのために
やまぐち「コミュニティ・スクール」の3つの機能
学校支援
・学習支援(学力向上、生活習慣、家庭学習)
・環境整備(教育環境の整備)
・安全確保(安心、安全な学校づくり)
学校運営
・学校課題の解決(人的課題、物的課題)
・学校運営基本方針の承認、評価、改善
・人材育成(10 年後には、4 割の教員入れ替え)
地域貢献
・学校を核として、子どもを介して、人
づくり、地域づくりによる絆の深まり
やまぐち「地域協育ネット」とは
中学校区(三隅みすゞ学園)をひとまとまりとした
○子どもたちの健やかな育ちを目的とした
○幼保・小・中・高のつながりのある
○学校や保護者、地域の人々が連携した子どもたちの 15 年間の育ちを地
域ぐるみで見守り、支援するための仕組み
地域が応援したくなる学校とは、どんな学校?
-8-