事業のあらまし 業 務 報 告

神奈川県
平成 26 年度
事業のあらまし
平成 25 年度
業 務 報 告
神奈川県産業技術センター
は
じ め
に
日頃より神奈川県産業技術センターの活動に対して、ご指導・ご協力を賜り、厚く御礼申
し上げます。当センターがものづくり支援機関として事業運営と業務を推進できますのも、
産業界をはじめとする関係者の皆様の、深い御理解と御支援の賜物と感謝申し上げます。
昨年来、国内経済は好循環に向かっているとされています。しかし長期にわたった円高
等により、製造業では海外に拠点を移すなど、日本の産業構造は大きく変化しています。
加えて、消費増税による消費の冷え込み、円安や海外紛争等による原材料価格の高騰によ
り、県内中小企業においては依然として厳しい状況にあると拝察いたします。
こうした中、県は、
「京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区」と「さがみロ
ボット産業特区」を推進しています。更に本年5月に県内全域が東京圏の「国家戦略特区」
として認定されたことを受け、これら3つの特区を融合して経済のエンジンを回していく
考えです。当センターは「さがみロボット産業特区」における、生活支援ロボットの研究
開発の中核的機関として、開発を行う企業の技術連携・開発期間短縮を図るため、開発支
援・実証実験等の様々な支援を展開してまいります。
平成25年度に開始した「神奈川版オープンイノベーション」は、「神奈川R&D推進協
議会」と連携して、中小企業や大学等が持つ技術を最適にマッチングすることにより、単
独の取組みでは難しい生活支援ロボット等を最短期間で商品化する取組みです。
「さがみロ
ボット産業特区」では「介護・医療」
「高齢者の生活支援」
「災害対応」といった問題を解
決するロボットのプロジェクトを立ち上げ、特区のメリットを活かした支援を行うことで、
県内産業の高度化・高付加価値化に貢献してまいります。
また県では「かながわスマートエネルギー構想」を推進しています。当センターでは中
小規模工場において効率的なエネルギーの使用を目指す「スマートファクトリー」の実現
に向け、県内企業と共同研究と実証試験を行ってまいりました。平成26年度においても、
引き続き実証試験と共同研究を重ね、普及モデルの製品化を支援してまいります。
当センターが平成23年に作成した「中長期技術支援実施計画」
(呼称:アクセス300
00)は今年度が4年目に当たります。利用件数、受託研究件数、技術連携件数などを具
体的数値目標として日々の業務に取組み技術支援の質と量の向上に努めてまいるとともに、
様々な制度を活用しながら、新たな課題に対しても果敢に挑んでいく所存です。引き続き
関係者の皆様の更なるご支援とご協力を賜りますよう、改めてお願い申し上げます。
平成26年9月
神奈川県産業技術センター所長 大塚 康男
目
次
平成 26 年度
事業のあらまし
Ⅰ 概
要
…………………………………………………………………………
1 沿
革 …………………………………………………………………………
2 施設の概要 …………………………………………………………………………
3 組
織 …………………………………………………………………………
4 業 務 内 容 …………………………………………………………………………
5 平成 26 年度の組織等の主な変更点 ……………………………………………
6 基本理念と行動指針 ………………………………………………………………
7 重点的な活動・取組 ………………………………………………………………
(1)中長期技術支援実施計画による取組 …………………………………………
(2)神奈川R&Dネットワーク構想 ………………………………………………
(3)経営・技術の総合支援 …………………………………………………………
Ⅱ 予
算
…………………………………………………………………………
Ⅲ 平成 26 年度神奈川県産業技術センター主要事業体系 ……………………………
Ⅳ 平成 26 年度施策・事業展開から見た事業構成体系 ………………………………
1 4本柱による企業支援 ……………………………………………………………
2 各柱単位の事業構成体系 …………………………………………………………
Ⅴ 平成 26 年度主要事業の概要 …………………………………………………………
1 中小企業経営・技術総合支援費 …………………………………………………
2 試験研究設備整備費 ………………………………………………………………
3 維持運営費 …………………………………………………………………………
4 技術相談支援 ………………………………………………………………………
5 試験研究費 …………………………………………………………………………
6 産学公交流研究開発事業費 ………………………………………………………
7 地域科学技術振興事業費 …………………………………………………………
8 中小企業技術高度化支援事業費 …………………………………………………
9 産業技術人材育成事業費 …………………………………………………………
10 技術情報提供推進事業費 …………………………………………………………
11 工業技術支援事業費 ………………………………………………………………
12 中小企業新商品開発等支援事業補助金 …………………………………………
13 神奈川R&Dネットワーク事業推進費……………………………………………
14 オープンイノベーション推進事業費 ……………………………………………
15 生活支援ロボット開発支援機器整備費……………………………………………
16 技術開発奨励事業費 ………………………………………………………………
17 かながわスマートエネルギー計画推進事業費 …………………………………
18 他の公設試との連携 ………………………………………………………………
Ⅵ 研究項目一覧 …………………………………………………………………………
1 産学公交流研究開発事業費 ………………………………………………………
(1)提案公募対応型新技術研究開発事業 …………………………………………
(2)研究成果展開型共同研究事業 …………………………………………………
2 試験研究費 …………………………………………………………………………
(1)経常研究 …………………………………………………………………………
(2)共同研究 …………………………………………………………………………
(3)受託研究 …………………………………………………………………………
3 地域科学技術振興事業費
………………………………………………………
(1)重点実用化研究事業
………………………………………………………
(2)未病研究事業
…………………………………………………………………
1
1
1
2
3
5
6
6
6
7
8
9
13
14
14
14
15
15
15
15
16
16
16
16
17
17
17
18
18
18
18
19
19
19
19
20
20
20
20
21
21
24
25
25
25
25
目
次
平成 25 年度
業務報告
Ⅰ 決
算 ………………………………………………………………………………
1 予算執行状況(本所)………………………………………………………………
2 予算執行状況(工芸技術所)………………………………………………………
Ⅱ 総合実績表 ……………………………………………………………………………
Ⅲ 平成 25 年度神奈川県産業技術センター主要事業体系 …………………………
Ⅳ 平成 25 年度施策・事業展開から見た事業構成体系 ………………………………
1 4本柱による企業支援 ……………………………………………………………
2 各柱単位の事業構成体系 …………………………………………………………
Ⅴ ものづくり支援 ………………………………………………………………………
1 試験研究費 …………………………………………………………………………
依頼試験 ……………………………………………………………………………
2 国際規格推進事業 …………………………………………………………………
3 製品化・事業化支援事業 …………………………………………………………
4 技術相談支援 ………………………………………………………………………
5 技術支援・普及事業 ………………………………………………………………
(1)支援業務拡大活動事業 …………………………………………………………
(2)工芸技術所技術支援・普及 ……………………………………………………
(3)見学者 ……………………………………………………………………………
6 中小企業経営・技術総合支援推進事業 …………………………………………
7 工業技術支援事業 …………………………………………………………………
(1)中小企業技術開発総合支援事業 ………………………………………………
(2)現地指導事業 ……………………………………………………………………
Ⅵ 研究開発 ………………………………………………………………………………
1 産学公交流研究開発事業費 ………………………………………………………
(1)提案公募対応型新技術研究開発事業 …………………………………………
(2)研究成果展開型共同研究事業 …………………………………………………
2 試験研究費 …………………………………………………………………………
(1)経常研究 …………………………………………………………………………
(2)共同研究 …………………………………………………………………………
(3)受託研究 …………………………………………………………………………
3 地域科学技術振興事業費(科学技術・大学連携課関連)………………………
(1)地域資源活用研究事業 …………………………………………………………
(2)重点実用化研究事業 ……………………………………………………………
(3)政策推進受託研究事業 …………………………………………………………
4 かながわスマートエネルギー構想推進事業費 …………………………………
Ⅶ 人材育成 ………………………………………………………………………………
1 試験研究費 …………………………………………………………………………
(1)受託研究研修生指導事業 ………………………………………………………
(2)研究人材育成事業 ………………………………………………………………
2 中小企業技術高度化支援事業 ……………………………………………………
(1)中小企業研究開発人材育成事業(ORT)……………………………………
(2)中小企業リチウム二次電池公開講座事業……………………………………………
3 産業技術人材育成事業 ……………………………………………………………
4 海外研究員の受入れ ………………………………………………………………
(1)国際研究交流推進事業 …………………………………………………………
(2)海外協力推進事業 ………………………………………………………………
26
26
30
31
32
33
33
33
34
34
34
36
37
39
41
41
43
44
45
46
46
47
48
48
48
50
50
50
56
58
62
62
62
63
65
66
66
66
66
67
67
68
69
72
72
72
Ⅷ 技術情報、交流・連携 ……………………………………………………………… 73
1 技術情報 …………………………………………………………………………… 73
(1)技術情報提供推進事業 ………………………………………………………… 73
ア 技術情報資料 ……………………………………………………………… 73
イ 技術情報提供 ……………………………………………………………… 73
ウ 情報システム維持運営 …………………………………………………… 73
エ 知的財産活用促進事業 …………………………………………………… 73
(2)神奈川R&Dネットワーク事業 ……………………………………………… 74
産学公技術連携データベース整備事業 …………………………………… 74
2 交流・連携 ………………………………………………………………………… 75
(1)産学公交流研究開発事業 ……………………………………………………… 75
ア 産学公技術交流フォーラム ……………………………………………… 75
イ 産学公交流研究発表会 …………………………………………………… 76
ウ 神奈川県産業技術交流協会(神産協) ………………………………… 76
(2)神奈川R&Dネットワーク事業 ……………………………………………… 80
技術移転支援事業、中小企業参加型研究開発則促進事業 ……………… 80
(3)他の公設試との連携 …………………………………………………………… 81
Ⅸ その他の事業 ………………………………………………………………………… 84
1 試験研究設備整備費 ……………………………………………………………… 84
2 技術調査 …………………………………………………………………………… 85
(1)神奈川工業技術開発大賞 ……………………………………………………… 85
(2)創造的新技術研究開発計画に係わる認定 …………………………………… 86
(3)中小企業新商品開発等支援事業補助金 ……………………………………… 86
(4)ベンチャー起業化/事業化支援事業 ………………………………………… 88
(5)その他 …………………………………………………………………………… 88
3 維持運営費 ………………………………………………………………………… 88
(1)産業技術センター維持運営 …………………………………………………… 88
(2)運営協議会 ……………………………………………………………………… 88
4 中長期技術支援活動実施計画(アクセス 30000!)…………………………… 89
(1)ものづくり高度化支援 ………………………………………………………… 89
(2)コーディネート機能の強化……………………………………………………… 89
Ⅹ 資
料 ……………………………………………………………………………… 90
1 学協会その他講演・投稿 ………………………………………………………… 90
2 産業財産権 …………………………………………………………………………102
3 学協会機関誌(平成25年度) ……………………………………………………106
4 雑誌(購入) ………………………………………………………………………107
平成 26 年度
事業のあらまし
Ⅰ
概
1
沿 革
要
平成7年4月に海老名市下今泉705-1に神奈川県産業技術総合研究所(以下「本所」という。)、
小田原市本町1-7-53に神奈川県産業技術総合研究所工芸技術センター(以下「工芸技術センタ
ー」という。)、川崎市高津区坂戸3-2-1に神奈川県産業技術総合研究所川崎駐在事務所(以下
「川崎駐在事務所」という。)を設置した。
その後、平成11年4月に工芸技術センターは小田原市久野621に移転し、平成14年3月に川崎駐
在事務所を廃止した。
また、平成18年4月には、本所の名称を神奈川県産業技術センターに、工芸技術センターを、神奈
川県産業技術センター工芸技術所に改めた。
さらに、平成22年4月には、計量検定所が編入された。
2
施設の概要
(平成26年4月1日現在)
(1)土
地
[本
所] 海老名市下今泉705-1
面積
29,990.04㎡
[工芸技術所] 小田原市久野621
面積
2,425.00㎡
[計量検定所] 横浜市神奈川区浦島丘4
面積
6,715.92㎡
(小田原、横須賀、平塚の3検査場を含む。)
(2)建
物
[本
所] 海老名市下今泉705-1
面積
32,348.79㎡
管理・情報棟
管理部、企画部、技術支援推進部
研 究 棟
機械・材料技術部、電子技術部、化学技術部
実 験 棟
機械・材料技術部、電子技術部、化学技術部
試作実験棟
機械・材料技術部、電子技術部、化学技術部
実 験 別 棟
電子技術部、化学技術部
[工芸技術所] 小田原市久野621
面積
3,349.68㎡
[計量検定所] 横浜市神奈川区浦島丘4
面積
2,193.58㎡
(小田原、横須賀、平塚の3検査場を含む。)
計量検定所の詳細につきましては、「計量行政年報」(神奈川県産業技術センター計
量検定所発行)をご覧ください。
- 1 -
3 組 織 (平成26年4月1日現在)
組織は、6部2支所 で構成
職員数は、本所126名、工芸技術所5名、計量検定所18名の合計149名(再任用15名を含む)
所 長
大塚 康男
管理部(12)
部長(兼) 柳瀬 敦
副所長
柳瀬 敦
管理課(6) 経理課(5)
企画部(16)
部 長
岸本 幸宏
企画調整室(6) 研究開発連携室(5)
環境整備室(4) 技術支援推進部(15)
部 長
日髙 直美
交流相談支援室(6)
商品開発支援室(8)
機械・材料技術部(32)
部 長
小野 春彦
副部長
加納 眞
材料物性チーム(4)
材料加工チーム(9)
ナノ材料チーム(3) 機械構造チーム(3) ○ 常勤・再任用
職員数
常勤職員
一般事務職
研究職
技術職
計量職・訓練
技能職
再任用職員
解析評価チーム(5) 149
134
34
93
1
5
1
15
機械制御チーム(6) 電子技術部(23)
部 長
大屋 誠志郎
副部長
篠原 俊朗
電子デバイスチーム(5)
電子システムチーム(5) 電子材料チーム(5)
生産システムチーム(4)
電子制御チーム(2)
○ 臨任・非常勤
臨時的任用職員
一般事務職
司 書
非常勤職員
技術嘱託
事務嘱託
特別研究員
工芸技能
計 量
3
2
1
15
9
2
1
2
1
化学技術部(27)
部 長
今城 敏
副部長
加藤 千尋
材料化学チーム(7)
化学評価チーム(4)
バイオ技術チーム(4)
環境安全チーム(5)
新エネルギーチーム(5) 工芸技術所(5)
所長(兼) 日髙 直美
次 長
小島 恵善
計量検定所(18)
所 長 佐藤 宏
専任主幹 若林 伸之
次 長 武井弘行
- 2 -
管理担当(2) 工芸技術チーム(2) 指導グループ(7)
業務グループ(8)
4 業 務 内 容
7 器具、部品等の機械加工及び試作
管 理 部
管 理 課
技術支援推進部
1 公印管理
2 人事・給与
交流相談支援室
3 文書の収受、発送、保存及び閲覧
1 依頼試験、機器利用、研修生受入、認定試験の
4 個人情報の開示、訂正、是正
受付等の事務処理
5 財産の管理
2 技術相談の受付
6 所内の取締り
① 来所・電話・FAX・電子メール対応
7 その他、他部の主管に属さない事項
② 出前相談(経営・技術)
③ 特許相談
経 理 課
1 予算の経理
3 ものづくり技術交流会
2 物品の調達及び処分
4 技術交流フォーラム
5 中小企業技術開発総合支援事業
企 画 部
(技術アドバイザーの派遣)
6 施設見学
企画調整室
1 業務企画・総合調整、進行管理、広報企画
7 ORT(中小企業研究開発人材育成)事業
2 外部・他機関との調整
8 技術力強化支援事業
3 中長期技術支援計画の推進
9 技術支援・普及事業
4
10 工業団地技術支援
客員研究員の招聘、先端技術講習会・研究
11 海外協力推進事業
会参加、職員研修
12 産業技術交流協会関連
5 センター内業務評価の推進
6 ホームページ、産業技術センターニュース、メ
商品開発支援室
ールマガジン、業務案内、事業のあらまし・業務
1 神奈川工業技術開発大賞の表彰
報告、研究報告等の発行
2 製品化・事業化支援の推進
7 勤務発明の管理
3 デザイン相談の受付
8 技術資料の収集、閲覧、貸出サービス、図書室
4 各種事業に係る技術調査
の運営管理など
5 優良工場、モデル工場の推薦
9 知的所有権センターの運営管理
6 展示会(テクニカルショウヨコハマ)への出展
10
7 工業製品のデザインに関する支援・研究
各種展示会への出展
8 新商品開発等支援事業補助金の交付
研究開発連携室
1 「神奈川R&Dネットワーク構想」に基づく事業
機械・材料技術部
の推進
2
スマートエネルギーシステム導入推進事業の
推進
ものづくり産業における共通基盤技術として機
械システム開発、機械設計、材料開発、材料加工、
3 地域産学公結集共同研究事業の推進
分析・評価技術に関する相談、依頼試験、開発研究
4 外部研究資金の導入促進
などの技術支援を行う。
5 受託研究の受付・事務処理
材料物性チーム
6
経常研究の企画・調整
機械部品の摩擦・摩耗試験、金属表面の熱処理・
表面改質などに関する技術支援・研究
環境整備室
1 国際認定試験事業者(ISO17025)登録及び
材料加工チーム
ISO17025システムの維持推進
切削、研削、放電、溶接などによる金属・セラミ
2 産学公技術連携データベースの整備運用
ックス材料の機械加工、粉末冶金などの焼結処理、
3 所内情報システムの運営管理
木質材料の加工、ならびに構造解析・設計加工等の
4 試験研究用設備機器の整備
技術支援・研究
5 試験研究用化学物質の適正管理
6 試験研究用高圧ガスの維持管理
- 3 -
評価等に関する相談、依頼試験、開発研究などの技
ナノ材料チーム
術支援及びISO17025システムの推進を行う。
ナノ材料の作製や物性評価、有機・無機材料の分
光分析などに関わる技術支援・研究
材料化学チーム
機械構造チーム
機能性高分子材料や生分解性材料の合成、高分子
材料の分析、有機化合物の構造解析並びに有機材料
金属材料や機械部品の強度試験・疲労破壊試験、
破面観察や金属組織観察による故障解析、X線によ
表面の改質等に関する技術支援・研究
る残留応力測定などの技術支援・研究
化学評価チーム
解析評価チーム
材料中の微量金属元素の定性・定量分析、ホルム
X線や電子線を用いた材料表面の局所的な元素
アルデヒド等の室内汚染物質の測定・評価等に関す
分析、X線透過試験、故障解析に関する技術支援・
る技術支援・研究、認定試験
研究
バイオ技術チーム
機械制御チーム
生体関連物質の利用技術・生理機能評価・分析、
微生物や酵素の利用技術に関する技術支援・研究
機械設計・機械制御に関する技術、音・振動関連
技術、製品の形状・表面粗さの精密測定などに関す
環境安全チーム
る技術支援・研究
廃棄物処理、化学工業材料等の熱分析、化学物質
の安全性評価、水環境の保全、繊維評価等に関する
電子技術部
技術支援・研究
薄膜技術、センサ・マイクロマシニング技術、実
新エネルギーチーム
装技術、電磁ノイズ技術、環境試験技術、電気的安
廃プラスチックの化学原料化、マイクロ燃料電池、
全性試験技術、パワーエレクトロニクス技術、シー
リチウムイオン電池、電気化学計測等に関する技術
ケンス制御技術、フィールドネットワーク技術、電
支援・研究
子制御技術、画像処理技術等に関する技術相談、依
頼試験などの技術支援及びISO17025システムの推
工芸技術所
進を行う。
工芸品を主体とした木製品に関する技術相談、依
頼加工・試作、新製品・新技術開発、人材育成、情
電子デバイスチーム
報・技術交流などの技術支援を行う。
電子デバイス、センサー等へ適用する薄膜作製、
微細加工、評価等に関する技術支援・研究。実装技
工芸技術チーム
術とその評価等に関する技術支援・研究
木製品の製品企画、デザイン開発並びに製品及び
材料の加工・塗装・加飾等に関する技術支援
電子システムチーム
電子回路応用、電気計測、センシングシステム、
電磁ノイズ計測、高周波計測、環境試験、電気的安
計量検定所
全性試験等に関する技術支援・研究、認定試験
計量法の目的である「計量の基準を定め、適正な
電子材料チーム
計量の実施を確保し、もって経済の発展及び文化の
機能性電子材料の開発、薄膜作製技術、微細加工
技術、マイクロマシニング技術、薄膜評価技術等に
関する技術支援・研究
向上に寄与する」を達成するため、次の業務を行う。
指導グループ
特定計量器の製造・修理・販売事業等の届出、計
量士・計量証明事業の登録、商品量目・特定計量器
生産システムチーム
生産システム、シーケンス制御、パワーエレクト
ロニクス制御、フィールドネットワーク、組み込み
ボードコンピュータ等に関する技術支援・研究
等の立入検査、計量に関する指導及び思想普及
業務グループ
質量計・タクシーメーター・燃料油メーターなど
特定計量器の検定、濃度計・騒音計・振動レベル計
電子制御チーム
メカトロニクスに係る電子制御技術、画像処理
の計量証明検査、基準はかり・基準分銅・基準タン
ク等の基準器検査
技術等に関する技術支援・研究
化学技術部
化学、バイオ技術、資源化技術、繊維技術を基盤
として、化学材料の開発・評価、
金属材料等の分析、
バイオ技術分野、資源化・安全性評価、繊維製品の
- 4 -
5 平成 26 年度の組織等の主な変更点
(1) 産業技術センターを取り巻く状況や企業ニーズ等に的確に対応し、中小企業に対する効果的
な技術支援を強化していくため、スタッフ部門の役割の明確化と効率的な執行体制を構築する。
(2) さがみロボット産業特区の指定に基づき、経済のエンジンを回すための技術支援を行うため、
神奈川版オープンイノベーションの着実な推進を図り、限りある人材の最適な活用を図る。
平成 25 年度 組織図
平成 26 年度 組織図
ロボット関連分野の支援を推進するために、
兼務職制による全所的な体制を強化
- 5 -
6 基本理念と行動指針
基 本 理 念
行 動 指 針
県内中小企業を中心とする産業界の皆様
から、技術開発パートナーとして厚い信頼
を寄せられる、中枢的な技術支援機関を目
指します。
・お客様満足の向上に努めます。
・新しいお客様の拡大に努めます。
・技術力の向上を図ります。
・高い目標に向かってチャレンジします。
ものづくり技術支援活動計画の策定
高い目標を設定した 「ものづくり技術支援活動計画」 を策定し、定期的に見直しを
行いながら、全職員が一丸となって取り組むことにより、職員のお客様指向の徹底と意
識改革・体質改善を行い、技術支援機能の強化と拡大を図ることにより、基本理念の実
現を目指します。
7 重点的な活動・取組
(1)中長期技術支援実施計画による取組
平成15年度~17年度
平成18年度~20年度
平成21年度~23年度
ものづくり技術支援強化
3年・3倍増活動
(3・3活動)
ものづくり技術支援質的
レベル倍増活動
(QL2活動)
ものづくり支援グレード
アップONE-ONE活動
(ONE-ONE活動)
【 概 要 】
お客様への貢献度の大幅
向上を目的に、民間的経営
手法を導入し、技術相談件
数、依頼試験収入、受託研
究収入を3年間で3倍に拡
大した。
【 概 要 】
【 概 要 】
「3・3活動」で達成した
技術支援の量的レベルをき
ちんと維持しつつ、更に、も
のづくり技術支援の質的レ
ベルの倍増を図った。
中小企業の技術開発から
商品化までを目指す事業活
動を総合的に支援し、県内
中小企業の経営基盤の安定
化と競争力の強化を図っ
た。
平成24年度~27年
中長期技術支援活動実施計画
(アクセス30000)
【 概 要 】
平成23年3月に策定した神奈川県産業技術センター中長期技術支援計画(以下、中
長期計画)を推進するため、平成24年度~27年度の取組みを具体化し明確にするも
のである。
本計画では、中長期計画で定めた中小企業支援の実現に向けて、
「県内産業全体の底上
げ」と「リーダ企業の育成」の観点から「技術支援の量と質の向上」を基本に、指標と
数値目標を掲げ、これを達成するための構成活動と主な取組等を定め実施する。
- 6 -
<アクセス30000>(ロゴ:
)
)
中長期計画に示された「ものづくり高度化支援」と「コーディネート機能の強化」に取り組み、中
小企業が解決すべき課題である「産業構造転換への対応」に貢献するため、2つの視点に係る4つの
指標と数値目標を選定した(表)
表 アクセス30000の指標と数値目標
最終年度
視点
指標
考え方
内
訳
数値目標
I ものづ
①利用件数
(単年度)
くり高度
化支援
②受託研究
件数(単年度)
II コー
ディネー
ト機能の
強化
③技術連携
件数(累計)
④成果事例
件数
コア技術・共通基盤技術を強化する
とともに、各種支援事業を積極的に
PR し、利用件数を拡大することで、
中小企業の基盤技術の向上や新規
成長分野への参入を促進
ものづくり産業の空洞化に対応する
ため、受託研究を通じて研究開発・
製品開発に取り組む自立提案型企
業の支援を推進
技術相談件数+依頼試験件数+受
託研究件数+技術フォーラム参加者
数+ものづくり技術交流会入場者数
+研修参加人数+現地支援件数
30,000 件
受託研究の件数
100 件
外部資源を活用した技術連携活動を
展開し、イノベーションの創出を促進
共同研究契約件数(累計)+コーディ
ネート件数(累計)
390 件
複合的、継続的支援により、自社製
品・自社ブランドの確立を促進
成果事例集掲載件数
100 件
(H26 年度)
(2)神奈川R&Dネットワーク構想
世界トップレベルの大企業等の研究機関、技術力のある中小企業、理工系大学、公的試験研究
機関の立地・集積を生かし、
「世界をリードする新たな産業の展開」を図るため、産学公オール神
奈川の技術連携を促進することで、高付加価値型産業の創出を目指す構想である。
① 第1期(平成 17 年度~平成 21 年度)の取組
●主な取組内容
(1) 研究所等技術連携ネットワークの構築
(2) 産学公技術連携データベースの構築
(3) 大企業保有技術の県内中小企業への移転
(4) 県内中小企業が有するオンリーワン技術の大企業での活用
(5) 工学系大学研究成果の県内中小企業への移転
(6) 産学公連携等による共同研究の推進
② 第2期 第1ステージ(平成 22 年度~平成 24 年度)の取組
神奈川R&D推進協議会の構成メンバーを拡大し、メンバーと中小企業が参加する技術マッチ
ングや展示会、研究会の開催、オープンラボ機能を活用した共同研究の立ち上げを行った。
③ 第2期 第2ステージ(平成 25 年度~)の取組
(1) 技術マッチング
○ メンバー企業に共通する技術課題・分野に対応可能な中小企業とのマッチングの実施。
(2) オープンな研究会
○ 県の政策課題への貢献
(かながわグランドデザイン、
かながわスマートエネルギー構想、
水素エネルギー社会構築、さがみロボット産業特区等)
○ 成長分野への対応(エネルギー、ライフサイエンス、ロボット等)
(3) オープンラボ
○ 県内企業が開発した機器等を当センターや企業等に設置し、オープン利用を通じて、新
たな用途開発を進め、技術連携を推進。
- 7 -
(4) 神奈川版オープンイノベーションの推進
○ 「ロボット」
、
「エネルギー・環境」及び「ライフサイエンス」の各テーマで技術課題意
見交換会や研究会等の開催を通じて、事業化・商品化を推進。
●神奈川版オープンイノベーション
ニ ー ズ の 発 信
技
術
課
題
意
見
交
換
会
<商品化への4つのステージ>
シーズ育成ステージ
応用開発ステージ
製品化ステージ
シーズを個別に育成
ソリューションを提案
ニーズに応える製品を開発
専門コーディネート支援
ソリューション
研究
課題別
研究会開催
技術
課題
を
発信
総合プランニング支援
研究開発の
検証
共同研究
開発
試作・評価
製 品 化
共同受注
商 品 化
知財の移転
中小企業・ベンチャー企業・大企業・大学等
専門コーディネーター
シーズ等の資源の最適な組合せを
提案し、製品化の可能性を向上
●神奈川R&D推進協議会メンバー
旭硝子株式会社
キヤノン株式会社
武田薬品工業株式会社
株式会社東芝
富士ゼロックス株式会社
株式会社リコー
神奈川県
事業化ステージ
販売戦略をもとに商品化を展開
総合プランナー
知的戦略の策定等、分野特有の出口を見据え、
課題の解決方法を提案し、事業化を支援
(※)平成 26 年 4 月 1 日現在
味の素株式会社
株式会社資生堂
東京応化工業株式会社
日産自動車株式会社
株式会社富士通研究所
国立大学法人横浜国立大学
アズビル株式会社
株式会社アルバック
昭和シェル株式会社
ソニー株式会社
東京ガス株式会社
東京電力株式会社
日本ゼオン株式会社
株式会社日立製作所
富士フイルム株式会社
横河電機株式会社
公益財団法人神奈川科学技術アカデミー
(3)経営・技術の総合支援
他の支援機関と連携し、中小企業等に対して経営面、技術面を含めた総合的な支援を推進する。
① 神奈川中小企業センタービルで経営支援を行っている(公財)神奈川産業振興センターと、産業
技術センターが相互に連絡窓口を設置し、両センターで経営と技術を合わせた総合相談を実施す
る。
② 中小企業センタービル6階に産業技術センターのデザイン相談室を設置し、近隣の(公社)かな
がわデザイン機構、
(一社)神奈川県発明協会等と連携したワンストップサービルを実施する。
③ 産業技術センターにおいて技術面、デザイン面及び経営面を含めて、商品企画から販路開拓まで
「売れる商品づくり」の相談に対応する。
研究開発段階
製品化段階
事業化段階
売 れ る 商 品 の 仕 組 み づ く り
ソリューションを提案
→
ニーズに応える商品を開発
→ 販売戦略を基に商品化
製品化開発支援
商品化・事業化支援
テストマーケティング
試験・分析・評価による技術支援
(デザイン支援・経営支援)
商品力 UP に向けた
協働研究・協働作業
マーケティング支援
商品の見える化
販売戦略の構築
ものづくり技術経営セミナー
↓
商品企画力の向上に向けた
講義、演習、個別専門支援
商品力強化
販売力強化
流通力強化
プレゼンテーション
リーフレット・チラシ・
ホームページ・アン
ケート調査の活用
営 業 展 開
- 8 -
売
れ
る
商
品
Ⅱ
予
算
平成26年度当初予算の総額は7億9,641万余円となっている。
当センターでは、企業や大学等と連携し、(1)ものづくり支援、(2)研究開発、(3)人材育成、(4)
技術情報、交流・連携の4本柱で事業を展開する。
26 年度予算では、中小企業への技術支援活動として「神奈川R&Dネットワーク構想」の更なる
展開と中長期技術支援実施計画「アクセス30000」の推進に引き続き力をいれ、産業構造転換へ
の対応を課題に、支援計画で定めた中小企業支援の実現に向けて「県内産業全体の底上げ」と「リー
ダー企業の育成」の観点から「技術支援の量と質の向上」を基本に取組を進める。
平成26・25年度当初予算一覧表(県産業労働局 予算計上分)
科 目 及 び
事
業
名
26年度当初予算額
(財源内訳)
産業技術セン
ター費
743,319 千円
使用料及び手数料
218,219 千円
財産収入
1,479 千円
諸収入
83,484 千円
一般財源
440,137 千円
工業振興費
35,380 千円
一般財源
35,380 千円
産業人材育成
10,218 千円
諸収入
9,350 千円
一般財源
868 千円
費
新産業振興費
合
計
7,500 千円
25年度当初予算額
(財源内訳)
661,598 千円
使用料及び手数料
231,690 千円
財産収入
1,478 千円
諸収入
87,559 千円
一般財源
340,871 千円
38,435 千円
一般財源
38,435 千円
10,373 千円
諸収入
9,350 千円
一般財源
1,023 千円
16,213 千円
一般財源 7,500 千円
一般財源 16,213 千円
796,417 千円
使用料及び手数料
218,219 千円
財産収入
1,479 千円
諸収入
92,834 千円
一般財源
483,885 千円
726,619 千円
使用料及び手数料
231,690 千円
財産収入
1,478 千円
諸収入
96,909 千円
一般財源
396,542 千円
- 9 -
事
業
の
概
要
1.維持運営費
281,776 千円
2.試験研究費
134,542 千円
3.産学公交流研究開発事業費
6,470 千円
4.中小企業技術高度化支援事業費
5,128 千円
5.技術情報提供推進事業費 25,354 千円
6.試験研究設備整備費
152,606 千円
7.神奈川R&Dネットワーク事業
推進費
15,308 千円
8. 中小企業経営・技術総合支援費
9,125 千円
9. オープンイノベーション推進事業費
24,517 千円
10. 工業技術支援事業費
2,493 千円
11. 生活支援ロッボット開発支援機器
整備費
86,000 千円
12.技術開発奨励事業費
1,780 千円
13.中小企業新商品開発等支援事業補助金
33,600 千円
14.産業技術人材育成事業費 10,218 千円
15.かながわスマートエネルギー計画推進
事業費
7,500 千円
科 目 及 び
事
業
名
1.維 持
運営費
26年度当初予算額
(財源内訳)
281,776 千円
使用料及び手数料
1,896 千円
財産収入
1,479 千円
諸収入
1,866 千円
一般財源
276,535 千円
25年度当初予算額
(財源内訳)
273,331 千円
使用料及び手数料
1,590 千円
財産収入
1,478 千円
諸収入
1,698 千円
一般財源
268,565 千円
事
業
の
概
維持運営費
要
274,129 千円
①産業技術センター維持運営費
273,704 千円
②運営協議会費
175 千円
③車両整備事業費
250 千円
産業技術センター受変電設備等改修工事
実施設計費
7,647 千円
①産業技術センター受変電設備等改修工
事実施設計費
7,647 千円
内
2.試 験
研究費
3.産学公
交流研
究開発
事業費
134,542 千円
134,405 千円
使用料及び手数料
211,386 千円
諸収入
70,916 千円
一般財源
△ 147,760 千円
使用料及び手数料
225,000 千円
諸収入
70,026 千円
一般財源
△ 160,621 千円
①経常研究費
②依頼試験費
③受託研究費
④研究人材育成事業費
6,470 千円
10,770 千円
産学公技術交流事業費
諸収入
6,470 千円
諸収入
10,770 千円
試験研究費
134,542 千円
4,950
69,750
56,712
3,130
千円
千円
千円
千円
6,470 千円
研究成果展開型共同研究事業費
5,000 千円
①研究成果展開型共同研究事業費
5,000 千円
提案公募対応型新技術研究開発事業費
1,470 千円
①提案公募対応型新技術研究開発
事業費
1,470 千円
訳
4.中小企
業技術
高度化
支援事
業費
5.技術情
報提供
推進事
業費
6.試験
研究設
備整備
費
5,128 千円
6,235 千円
諸収入
1,950 千円
一般財源
3,178 千円
諸収入
1,950 千円
一般財源
4,285 千円
25,354 千円
27,828 千円
諸収入
諸収入
50 千円
50 千円
一般財源
25,304 千円
一般財源
27,778 千円
152,606 千円
158,963 千円
一般財源
152,606 千円
一般財源
158,963 千円
- 10 -
中小企業技術高度化支援事業費
5,128 千円
中小企業研究開発人材育成費
1,950 千円
①中小企業研究開発人材育成費
1,950 千円
中 小企業リ チウム 二次電 池技 術者育 成
事業費(大学発・政策提案)
3,178 千円
① 中小企業 リチウ ム二次 電池 技術者 育
成事業費(大学発・政策提案)
3,178 千円
技術情報提供推進事業費
25,354 千円
①知的財産・技術情報活用促進事業費
8,110 千円
②情報システム維持運営費
17,244 千円
試験研究設備整備費
152,606 千円
①試験研究機器維持管理費
10,606 千円
②ものづくり支援基盤整備事業費
142,000 千円
科 目 及 び
事
業
名
7.神奈
川R&
Dネッ
トワー
ク事業
推進費
26年度当初予算額
(財源内訳)
25年度当初予算額
(財源内訳)
15,308 千円
17,264 千円
一般財源
15,308 千円
一般財源
17,264 千円
内
事
業
の
概
要
神奈川R&Dネットワーク事業推進費
15,308 千円
神奈川R&Dネットワーク事業推進費
14,027 千円
①産学公技術連携データベース事業費
9,089 千円
②技術移転支援費
4,938 千円
技術交流・マッチング事業費
1,281 千円
①産学公技術交流・普及費 1,281 千円
8.中小
企業経
営・技
術総合
支援費
9.オープ
ンイノ
ベーシ
ョン推
進事業
費
10.工業
技術支
訳
援事業
費
11.生活
支援ロ
ボット
開発支
援機器
整備費
12.技術
開発奨
励事業
費
9,125 千円
使用料及び手数料
4,937 千円
諸収入
990 千円
一般財源
3,198 千円
24,517 千円
一般財源
24,517 千円
10,371
千円
使用料及び手数料
5,100 千円
諸収入
960 千円
一般財源
4,311 千円
17,150 千円
諸収入
890 千円
一般財源
16,260 千円
2,493 千円
2,493 千円
諸収入
1,242 千円
一般財源
1,251 千円
諸収入
1,215 千円
一般財源
1,278 千円
86,000 千円
一般財源
86,000 千円
1,780 千円
一般財源
1,780 千円
中小企業経営・技術総合支援事業費
9,125 千円
中小企業経営・技術総合支援事業費
5,886 千円
①中小企業経営・技術総合支援推進費
5,886 千円
製品化・事業化支援事業費
3,239 千円
①製品化・事業化支援事業費
3,239 千円
オープンイノベーション推進事業費
24,517 千円
①技術連携・事業化等コーディネート事
業費
4,850 千円
②オープンイノベーション機器整備費
19,667 千円
工業技術アドバイザー支援事業費
2,493 千円
①中小企業技術開発総合支援事業費
2,493 千円
生活支援ロボット開発支援機器整備費
86,000 千円
-
1,935 千円
一般財源
1,935 千円
①生活支援ロボット開発支援機器整備費
86,000 千円
神奈川工業技術開発大賞事業費
1,780 千円
①神奈川工業技術開発大賞表彰事業費
1,780 千円
- 11 -
科 目 及 び
事
業
名
13.中小
企業新
商品開
発等支
援事業
費補助
内
金
14.産業
技術人
材育成
事業費
訳 15.かなが
わスマ
ートエ
ネルギ
ー計画
推進事
業費
26年度当初予算額
(財源内訳)
33,600 千円
一般財源
33,600 千円
25年度当初予算額
(財源内訳)
36,500 千円
一般財源
36,500 千円
10,218 千円
諸収入
9,350 千円
一般財源
868 千円
10,373 千円
諸収入
事
業
の
概
要
中小企業新商品開発等支援事業費補助金
33,600 千円
① 中小企 業新商 品開発 等支援 事業費 補
助金
33,600 千円
産業技術人材育成事業費
10,218 千円
①技術力強化支援事業費
10,218 千円
9,350 千円
一般財源
1,023 千円
7,500 千円
16,213 千円
一般財源
7,500 千円
一般財源
16,213 千円
- 12 -
スマートエネルギーシステム導入推進
費
7,500 千円
①スマートエネルギーシステム導入推進
費
7,500 千円
Ⅲ 平成26年度神奈川県産業技術センター主要事業体系
1 [中小企業経営・技術総合支援費]
(1) 中小企業経営・技術総合支援事業
(2) 製品化・事業化支援事業
産
業
の
高
度
化
促
進
経営革新へ
の支援
2 [試験研究設備整備費]
(1) 試験研究機器維持管理
(2) ものづくり支援基盤整備事業
3 [維持運営費]
(1) (2) (3) (4) 新
産業技術センター維持運営
運営協議会
車両整備事業
産業技術センター受変電設備等改修工事
4 [技術相談支援]
5 [試験研究費]
技術の高度
化と事業機
会拡大への
支援
(1) (2) (3) (4) 経常研究
依頼試験
受託研究
研究人材育成事業
6 [産学公交流研究開発事業費]
(1) 研究成果展開型共同研究事業
(2) 提案公募対応型新技術研究開発事業
7 [地域科学技術振興事業費](科学技術・大学連携課関連)
(1) 神奈川重点実用化研究事業
(2)新 未病研究事業
8 [中小企業技術高度化支援事業費]
新
し
い
産
業
の
創
出
環
境
の
整
備
(1) 中小企業研究開発人材育成
(2) 中小企業リチウム二次電池技術者育成事業
9 [産業技術人材育成事業費]
技術力強化支援事業
10 [技術情報提供推進事業費]
(1) 知的財産・技術情報活用促進事業
(2) 情報システム維持運営
11 [工業技術支援事業費]
中小企業技術開発総合支援事業
12
産学公によ
る技術連携
の推進
地
域
の
活
力
と
特
色
を
生
か
し
た
産
業
の
展
開
[中小企業新商品開発等支援事業補助金]
13 [神奈川R&Dネットワーク事業推進費]
(1) 産学公技術連携データベース整備事業
(2) 技術移転支援
(3) 産学公技術交流・普及事業
14 [オープンイノベーション推進事業費]
(1) 技術連携・事業化等コーディネ-ト事業
(2) オープンイノベーション機器整備
15 新[生活支援ロボット開発支援機器整備費]
創業・新産
業創出を通
じた競争力
のある産業
の育成
16 [技術開発奨励事業費]
17 [かながわスマートエネルギー計画推進事業費]
地域の生活
に根ざした
産業の支援
神奈川工業技術開発大賞表彰事業
スマートエネルギーシステム導入推進事業
18 [他の公設試との連携]
- 13 -
Ⅳ 平成26年度 施策・事業展開から見た事業構成体系
1 4本柱による企業支援
産業技術センターは、企業の経営を支える「人・もの・金」のうち「人・もの(ものづくり)」に
対して技術的側面からの支援を行う役割を担っている。これを着実に推進するため
(1) ものづくり支援……………中小企業の抱える現実的技術課題の解決と支援
(2) 研究開発……………………新技術、新製品開発のための技術開発研究
(3) 人材育成……………………企業の技術者や研究人材の育成
(4) 技術情報、交流・連携……産学公交流・連携、技術情報の提供
以上4本の柱を基本とし、連携をとりつつ効果的に各種の施策・事業を展開している。
2 各柱単位の事業構成体系
(1)「ものづくり支援」事業
中小企業経営・技術総合支援費
も
の
づ
く
り
支
援
中小企業経営・技術総合支援事業
製品化・事業化支援事業
技術相談支援
試験研究費
依頼試験
受託研究
工業技術支援事業費
中小企業技術開発総合支援事業
試験研究設備整備費
試験研究機器維持管理
(国際規格推進事業を統合)
ものづくり支援基盤整備事業
技術開発奨励事業費
神奈川工業技術開発大賞表彰事業
中小企業新商品開発等支援事業補助金
(2)「研究開発」事業
研
究
開
発
試験研究費
経常研究(29テーマ)
受託研究(再掲)
産学公交流研究開発事業費
研究成果展開型共同研究事業
提案公募対応型新技術研究開発事業
地域科学技術振興事業費
神奈川重点実用化研究(1テーマ)
新 未病研究(1テーマ)
かながわスマートエネルギー計画推進事業費
スマートエネルギーシステム導入推進
(3)「人材育成」事業
人
材
育
成
試験研究費
依頼試験(再掲)
研究人材育成事業
中小企業技術高度化支援事業費
中小企業研究開発人材育成事業(ORT)
中小企業リチウム二次電池技術者育成事業
産業技術人材育成事業費
技術力強化支援事業
海外研究員の受入れ
海外協力推進事業等
(4)「技術情報、交流・連携」事業
知的財産・技術情報活用促進事業
情報システム維持運営
神奈川R&Dネットワーク
事業推進費
産学公技術連携データベース事業
技術移転支援
産学公技術交流・普及事業
かながわスマートエネルギー計画推進事業費
スマートエネルギーシステム導入推進(再掲)
オープンイノベーション推進事業費
技術連携・事業化等コーディネート事業
オープンイノベーション機器整備
新 生活支援ロボット開発支援機器整備事業費
生活支援ロボット開発支援機器整備
、
技
術
情
報
技術情報提供推進事業費
交
流
・
連
携
他の公設試との連携
- 14 -
Ⅴ
平成26年度主要事業の概要
1
中小企業経営・技術総合支援費(ものづくり支援)
9,125千円
(1)
中小企業経営・技術総合支援推進事業
5,886千円
当センターと(公財)神奈川産業振興センターが一体となって中小企業のニーズに即した支援
を行い、経営と技術両面のワンストップサービスの充実強化を図る。
支援効率を高めるため、両機関の持つ膨大な支援データベースを有機的に活用するための通
信回線、相互連携窓口を運営する。
また、(公財)神奈川産業振興センターと同じビルにデザイン相談室を開設し、中小企業等に対
するデザイン支援を行う。
(2) 製品化・事業化支援事業
3,239千円
新製品の開発や新事業創出をめざす県内の中小企業等を対象に、「研究開発」「製品化」「事
業化」の各段階を踏まえ、当センターの技術力、専門人材、支援ネットワーク力、設備機器・
製品開発室等の利用を通じて、『売れる商品づくり』を目標に総合的な支援を行う。
製品化に係る支援は、公募により募集し、外部委員を含む委員会の意見を踏まえ決定する。
事業化に係る支援は、随時相談を受け付け、必要な人材を集めて商品化を進める。
2
試験研究設備整備費 (ものづくり支援)
152,606千円
県内産業の技術振興及び活性化に寄与するため、企業ニーズや技術革新等の時代要請に即応
した試験機、測定器、加工機等の設備を整備する。
(1)
試験研究機器維持管理
10,606千円
試験研究や依頼試験(国際規格認定試験を含む)等による中小企業への支援目的で設置した
設備・機器等が精度・性能を低下させず、常に正常に稼働するよう定期的な保守点検と部品
交換、修理・再調整を行う。
(2)
ものづくり支援基盤整備事業
142,000千円
当センター業務の効果的推進や機能維持を図るため、企業ニーズや当センターの中長期的
戦略を考慮して必要な試験、分析、測定、加工機器類を継続的に整備する。
3
維持運営費
(1)
281,776千円
産業技術センター維持運営
273,704千円
当センターの施設等の維持管理及び作業環境の安全管理を行い、円滑な事業の運営を図る。
(2)
運営協議会
175千円
地域産業活性化に役立つ研究開発や中小企業への支援事業等を戦略的に企画し、効果的な
展開を図るため、県内関係業界団体の代表や学識経験者等を委員とする協議会を開催し、当
センターの業務運営等について広く意見や要望、助言を求め業務の評価をいただく。
また、業務運営のうち研究開発事業については同協議会のもとで研究課題評価部会を開催
し、研究課題に対して専門的立場のみならず幅広い視点から評価、助言、指導をいただく。
(3)
車両整備事業
現地技術支援等に用いる車両を整備する。
(4)
250千円
産業技術センター受変電設備改修工事
7,647千円
設置後20年が経過し、老朽化の著しい屋外特別高圧受変電設備を、現状の負荷容量に適し
た屋内高圧受変電設備に改修する。
また、同様に老朽化している当該設備用の中央監視制御設備について併せて改修する。
- 15 -
4
技術相談支援(ものづくり支援)
中小企業の新製品開発や製造工程におけるトラブルなどの技術的諸問題解決のため、当セ
ンターでは常に電話、来所、電子メール、FAXで専門分野の職員が技術相談に応じる。特
に、複雑で広い分野に関わる相談では「技術総合相談コーディネータ」が調整し的確に対応
する。また毎月第1及び第3水曜日には外部専門家による特許相談も併せて実施する。
5
試験研究費
134,542千円
工業技術の発展や科学技術の向上に寄与するとともに、県内中小企業の技術的支援要請に
応えるため、次の個別事業を実施する。
(1)
経常研究(研究開発)
4,950千円
当センターのさまざまな技術支援を行う上で必要となる基盤的課題について経常的に取り
組む研究で、得られたノウハウや成果を当センターの技術資産として蓄積し中小企業支援に
役立てる。研究テーマは基盤型、戦略型と重点戦略型に分け、戦略型と重点戦略型は、外部
の競争的資金を獲得し、大型研究に発展させる。
本年度は28テーマの研究を実施する。
(2)
依頼試験(ものづくり支援、人材育成)
69,750千円
中小企業の製品開発や生産技術の改善等を支援するため、企業の依頼に応じて原材料や製
品の品質確認、生産工程でのトラブル対策などに必要な分析・測定・加工等の各種試験を実
施し、当センターの保有する機器や設備の使用を促進する。
また、中小企業等から派遣された研究生を対象に、分析、試験等の指導またはその他技術
的指導を行う。
(3)
受託研究(研究開発、ものづくり支援)
56,712千円
中小企業の研究開発を迅速かつ効果的に推進するため、企業から要請された研究課題につ
いて、当センター研究職員がその専門技術やノウハウ及び当センターの高度設備機器を活用
して研究を行う。
(4)
研究人材育成事業(人材育成)
3,130千円
当センターの新技術分野や応用技術分野における研究開発能力の向上を図るため、先端技
術講習会等へ職員を派遣する。また、大学、研究機関や企業等から指導的人材を客員研究員
や特別研究員として招聘・採用し、研究企画、実施に関わる指導を受ける。
6
産学公交流研究開発事業費
(1)
6,470千円
研究成果展開型共同研究事業(研究開発)
5,000千円
当センターがこれまでに取り組んできた大型研究等の成果や各種事業により蓄積してきた
技術を、中小企業等が活用して製品化や事業化を促進するために共同研究開発を行う。受益
者である企業等は、研究開発に必要な費用等を負担するが、企業の開発リスク(設備購入、
基礎研究費等)の低減及び実用化・製品化の開発期間が短縮できる。
(2)
提案公募対応型新技術研究開発事業(研究開発)
1,470千円
国の施策を行う団体等の課題提案公募型研究に応募して採択された課題に対し、委託者が
経費を100%負担する研究事業で、産学公の機関や研究管理法人による研究コンソーシアムを
構成して研究を実施する。
本年度当初は次のテ-マについて研究を実施し、さらに今後もいくつかのテ-マで応募し
ていく。
・健康維持を目的としたコルチゾール検出ストレスセンサの開発 等
7
地域科学技術振興事業費(研究開発)
科学技術・大学連携課関連
社会的、行政的見地から要望の強い技術課題について県政策局科学技術・大学連携課から予
算の再配当を受けて実施する研究開発事業である。
- 16 -
(1)
神奈川重点実用化研究事業
「神奈川県科学技術政策大綱」に沿った研究課題を重点的に推進することにより、県の施策
を県の試験研究機関が科学技術面からリードし、県政の方向性に沿った成果を効果的に生み出
す。本年度も1テーマの研究を継続して実施する。
(2)
未病研究事業
「ヘルスケア・ニューフロンティア」のコンセプトの下、ライフイノベーションの実現を加
速するため、県試験研究機関が主体となって「未病を治す」ための研究を展開する。本年度
は1テーマを新規に実施する。
8
中小企業技術高度化支援事業費 (人材育成)
5,128千円
(1)
中小企業研究開発人材育成事業〔ORT〕
1,950千円
オーダメイド研修では、中小企業が抱える個別の技術課題に対応したカリキュラムを設定し、
当センターの人材と設備を活用しながら、技術課題を解決する手法を習得する。コース別研修
では、業界共通の技術課題に対応したカリキュラムを設定し、中小企業等から研修者を募集し
て実施する。
(2)
9
中小企業リチウム二次電池技術者育成事業
3,178千円
県内中小企業の競争力強化と新規蓄電産業への参入促進を目指して、神奈川大学から政策
・提案のあった基礎から応用にわたるリチウムイオン二次電池技術を活用した「講習会と相
談会」、「実習」、「性能試験・共同研究」について、県に蓄積された技術情報を活用する
とともに、実学に即した県と大学の協働事業を展開する。
産業技術人材育成事業費(人材育成)
10,218千円
技術力強化支援事業
10,218千円
製造業の若手・中堅技術者の養成を目的に、高度技術活用研修(機械技術科、電子技術科、
材料化学科)、新技術活用研修(プラスチック射出成形技術科)を実施する。
10
技術情報提供推進事業費(技術情報、交流・連携)
25,354千円
県内中小企業の振興を図るため、各種技術情報の整備を図り、必要な情報を迅速かつ適切
に提供する。
(1) 知的財産・技術情報活用促進事業費
8,110円
県内中小企業が、工業技術上の調査または技術開発等に際し必要とする各種図書、和洋雑
誌、学協会誌、文献等の技術資料を収集し、充実を図る。
また、県内中小企業の経営活動や技術開発に必要な最新の技術情報を収集、分析、加工し、
各種の情報提供媒体により迅速かつ的確に提供する。産業技術センターニュース(1,530部×
年4回)、研究報告、技術資料の発行やメールマガジンの発信等の情報提供を行う。
中小企業等の技術開発や事業化を促進するため、特許情報の有効活用促進を支援する他、特
許流通の専門家による県内中小企業等の技術移転支援等の事業を実施する。
(2)
情報システム維持運営
17,244千円
インターネットや電子メールを利用して当センターの業務案内、情報提供、情報交換を行う
情報発信システムや、様々な分析・試験・加工装置と各種サーバやPCを所内ネットワークで
接続して業務のサポートを行なう所内情報システムの維持管理を行う。
- 17 -
11
工業技術支援事業費(ものづくり支援)
2,493千円
中小企業技術開発総合支援事業(平成25年度より巡回技術支援事業を統合)
2,493千円
中小企業からの依頼が当センター職員では対応できない技術分野等の場合、県が委嘱した
各専門技術分野の技術士、大学教官などの専門家(技術アドバイザー)を企業に派遣し、効
果的助言を行い諸問題の解決にあたる。
12
中小企業新商品開発等支援事業補助金(ものづくり支援)
33,600千円
県内中小企業を対象に、新たな商品や技術の開発研究、商品化のための試作・改良, 自社製
品・技術の販路開拓のための広報活動、販路開拓業務委託等を補助する。
13
神奈川R&Dネットワーク事業推進費(技術情報、交流・連携)
15,308千円
「インベスト神奈川」の事業推進により新設または増設された研究所をはじめとして、既
存研究所、大企業、中小企業、大学等との技術面の連携を促進し、高付加価値型産業の創出
や中小企業への技術移転等、地域産業の活性化をめざす。
(1)
(2)
産学公技術連携データベース事業
9,089千円
県内中小企業の独自技術や、大企業、大学、研究機関等の研究情報を集めた産学公技術連
携データベースを運用し、技術連携を行う際に最適なパートナーを捜すツールとして活用し、
企業の技術連携を促進する。
技術移転支援(平成26年度より中小企業参加型共同研究開発促進事業を統合)
4,938千円
「神奈川R&Dネットワーク構想」の取組を拡大し、より多くの中小企業に技術連携の場
を提供するため、「神奈川R&D推進協議会」の活動を充実強化し、新たな企業等の参加を
促進する。優れた技術をもつ中小企業と大企業との技術マッチングや展示会、企業の開発製
品を設置して開放利用を促進するオープンラボ、エネルギー・環境、ライフサイエンス、ロ
ボットなどの共通技術テーマについての研究会を行う。
オープンラボは、従来の「中小企業参加型共同研究開発促進事業」であり、本年度より本
事業に統合した。神奈川R&D推進協議会メンバーである大企業等の協力を得て、新規参入
分野で多くの中小企業が取り組める可能性の高い課題について、中小企業の参加も得ながら
当センターが中心となって研究開発の可能性評価を行う。新たな分野での研究開発を希望す
る中小企業を募集し、実験に協力した大企業や大学との共同研究をコーディネートすること
によって、多くの中小企業の成長産業への参入を目指す。
(3)
産学公技術交流・普及事業(平成26年度より地域産業技術支援・普及事業を統合)
1,281千円
技術支援活動とその成果の公開をとおして、産学公の技術連携を図るとともに技術支援業
務を拡大するためのPRおよび科学啓蒙を行う。具体的な取り組み内容は以下のとおり。
ア)「ものづくり技術交流会」、「産学公技術交流フォーラム」の開催による産学公の交流
促進
イ)一般公開の開催による技術支援業務の紹介及びその拡大PR
ウ)工芸技術所による産地情報セミナー、工芸情報ネットワーク化及び伝統工芸フェスティ
バルの開催等をとおした県内工芸産業の基盤強化と活性化
エ)一般公開、サイエンスサマーの実施をとおした科学技術啓蒙活動
14
(1)
オープンイノベーション推進事業費 (技術情報、交流・連携)
24,517千円
技術連携・事業化等コーディネート事業
4,850千円
競争の激化や多様で変化が速い技術などの環境変化に対して、自前主義でなく積極的に外
部の資源を広く取り入れて、新技術・新製品の商品化をスピードアップする神奈川版オープ
ンイノベーションを推進する。企業や大学等が幅広く参加し、各機関がもつ資源を最適に組
み合わせることによって、短期間での製品化・商品化を実現する。
- 18 -
(2)
15
オープンイノベーション機器設備
19,667千円
オープンイノベーションを進めるにあたり、研究会等の技術交流の場に多くの企業の参加を
得るため、産業技術センターに魅力ある機器を整備する。
生活支援ロボット開発支援機器整備費(技術情報、交流・連携)
86,000 千円
生活支援ロボットは過酷な環境下でも正常に動作するよう信頼性を確保することが不可欠で
あり、そのためには振動や衝撃等の耐久性を試験する機器や動作の正常性を評価する機器などが
必要となる。産業技術センターでは、生活支援ロボットの開発・実用化を目指す企業の負担軽減
と開発期間の短縮を図るため、ロボットの信頼性を評価する機器を導入整備し、支援の充実を図
る。
16
技術開発奨励事業費(ものづくり支援)
1,780千円
神奈川工業技術開発大賞表彰事業
1,780千円
技術開発の奨励と技術開発力の向上を図ることを目的に、県内の中堅・中小企業が開発し
た優れた工業技術・製品の表彰を行う。
17
かながわスマートエネルギー計画推進事業費(技術情報、交流・連携)
7,500千円
スマートエネルギーシステム導入推進事業
7,500千円
「スマートエネルギー構想」を早期に推進するため、23年度に設置した蓄電プロジェクトモデ
ルを発展させたエネルギー効率の最適化を図るモデルを県有施設に設置してその効果を事業所
や工場にPRするとともに、産学公による工場用スマートエネルギーシステムの研究開発をコ
ーディネートしてその成果を技術移転し、県内中小企業の関連産業への参入促進と競争力強化
に取組むことにより、県内経済の成長と雇用の創出を図る。
18
他の公設試との連携(技術情報、交流・連携)
神奈川県域の枠にとらわれず、広域的に地域中小企業の技術支援をすることを目的に、東京都、
埼玉県、千葉県、横浜市及び神奈川県の公設試験研究機関が、定期的に「首都圏公設試連携推進
会議」を開催し、連携の具体的な方向性等について検討を行う。
また、広域首都圏の1都10県の公設試が「広域首都圏輸出製品技術支援センター(MTEP)」を
通じて連携を強化しつつ、中小企業の海外展開を技術的に支援していく。
さらに、全国67機関の公設試が会員となっている「公立鉱工業試験研究機関長協議会」におい
ても、協議会ホームページの充実を図り、円滑な情報共有を目指すなど、他の地域の公設試とも
連携した取組を広げていく。
- 19 -
Ⅵ
1
研究目的及び内容
ヴァイオリン本体の振動エネルギー伝搬解析を
実施して得た知見を基に研究を進め,機械構造設
計に活用できれば,モーターやエンジンなどの振
動源から筐体への振動伝達を減らすことができ,
振動が問題とならない箇所に振動を効率的に伝え
ることができると期待できる.そこで,振動と騒
音の少ない“静穏”な機械構造設計法を確立し,
実機への適用を行う.
研究項目一覧
産学公交流研究開発事業費
(1)提案公募対応型新技術研究開発事業
ア
イ
ウ
エ
研究テーマ
フィルタードアーク蒸着装置の高機能化と高品質
水素フリーDLC 膜の形成・加工
(H24~H26) 担当部長 大屋誠志郎
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
担 当 者 金子智
研究目的及び内容
真空で発生させたアーク放電を高度に技術利用
したフィルタードアークプラズマビーム蒸着シス
テム高機能化により、4 インチのシリコン基板上に
高品質で均一膜厚な水素フリー高密度アモルファ
スカーボン膜を形成する装置システムを研究開発
する。
研究テーマ
ガラスを対象とした熱インプリント用電鋳金型の
研究
(H24~H26) 担当部長 大屋誠志郎
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
担 当 者 安井学
研究目的及び内容
金型の形状を加熱した材料に転写する技術をイ
ンプリントと呼ぶ。この簡易さから、インプリン
トは次世代の微細加工技術として注目され,カ
ラーフィルタや創薬開発などに有利な硼珪酸ガラ
ス製バイオ・チップの製造技術に応用できる可能
性を持つ。本研究の目的は、硼珪酸ガラスを対象
とした微細パターンを有するインプリント用電鋳
金型を開発することである。
研究テーマ
健康維持を目的としたコルチゾール検出ストレス
センサの開発
(H25~H27) 担当部長 大屋誠志郎
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
担 当 者 伊藤健
研究目的及び内容
心のストレスは、健康を害し、体調不良や重篤
な心身症を引き起こすため、日本においても社会
問題となっている。そのため、個々人がストレス
の程度を把握し、日常の健康を管理することが予
防医療の観点から求められている。ストレスホル
モンとしてコルチゾールに注目し、水晶振動子マ
イクロバランス(QCM)法を用いた小型ストレスセ
ンサについて検討を行う。
研究テーマ
ヴァイオリンから学ぶ機械製品の静穏化
(H25~H27) 担当部長 小野春彦
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
担 当 者 伊東圭昌
- 20 -
オ
研究テーマ
光合成による光エネルギー変換:光駆動電子移動の
分子制御機構の解明
(H25~H27) 担当部長 今城敏
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
担 当 者 加藤千尋
研究目的及び内容
地球最大規模の生体光エネルギー変換システム
である『光合成』では、光エネルギーを用いて、
高効率で糖を合成している。本研究では、この光
合成の動作原理を、赤外や電子スピン共鳴分光法、
電気化学計測等の手法を駆使して解明し、人工光
合成系の開発も視野に入れつつ、その高効率の仕
組みを明らかにすることを目的とする。産業技術
センターでは、時間分解赤外分光測定を主に担当
する。
カ
研究テーマ
幾何形状測定の信頼性向上技術の確立
(H25) 担当部長 小野春彦
担 当 者 阿部顕一、大澤寿
研究目的及び内容
中小企業の国際競争力強化に必須の、品質管理、
技術的信頼性の確保、環境規制対応について、ト
レーサビリティの技術力向上と広域関東圏の体系
整備を目指すとともに、技術を広く普及し中小企
業の技術力向上に資するため、幾何形状測定の信
頼性向上技術の確立に関する研究を行う。
キ 研究テーマ
共通 VHF-LISN を用いた EMI 比較試験
(H25~H26) 担当部長 大屋誠志郎
担 当 者 臼井亮、土屋明久、原孝彦
研究目的及び内容
電磁ノイズを測定するサイトでは、テストサン
プルを動作させるための電源のインピーダンスが
規定されておらず、サイト間で測定結果に差が生
じる。本研究では、電源インピーダンスを一定に
する VHF-LISN を試作し、協力機関間で VHF-LISN
を用いた比較測定を行い、測定結果への影響につ
いての知見を得る。
(2)研究成果展開型共同研究事業
当センターがこれまで蓄積した技術、研究成果等
のさらなる普及・展開を図り、中小企業における技
術開発、製品化等への活用を支援するため、受益者
である企業の研究費負担により、当センターの研究
設備を活用しながら実用化に向けた共同研究を行
う。この事業を利用することで、中小企業は基礎研
究の期間等の開発リスクや設備負担が減少する。
2
よる熱負荷ならびに金型内部での温度勾配による
熱応力等により表面にヒートクラックが発生する
ため、金型寿命の向上のため窒化等の各種表面処
理が施されている。そこでヒートクラック発生の
抵抗力となる表面近傍の硬度の変化についてヒー
トサイクル試験を行い軟化抵抗について明らかと
する。
試験研究費
(1)経常研究(28 テーマ)
◎は重点戦略型
○は戦略型
ア
機械・材料技術部(8 テーマ)
(ア)研究テーマ
高信頼性レーザー肉盛溶接の研究◎(H25~H27)
担 当 者 薩田寿隆、横田知宏、髙橋和仁、佐野明
彦
研究目的及び内容
紛体レーザー肉盛溶接は、溶接材が粉末で組成
の自由度が高いこと及び入熱域を絞れることによ
り局部的な改質層を形成できるという特徴を有し、
今後の適用拡大が期待される技術である。しかし、
設備費の高さから、導入は大企業に留まり、中小
企業が製造を担う一般的な機械部品への適応事例
は限定的である。そこで、本研究は、紛体レーザー
肉盛溶接を機械部品への普及を目標に、特に硬化
層形成のデータベースの作製を目的とする。
(イ)研究テーマ
航空宇宙関連材料の低環境負荷切削加工に関する
研究 ○(H24~H26)
担 当 者 横田知宏、横内正洋
研究目的及び内容
本研究では、航空宇宙関連機器の部品に多く用
いられる難削材に対して、低環境負荷で切削加工
する技術の開発を目的としている。これまでに、
エンドミル加工などの断続切削において DLC 工具
によりドライでも優れた切削性能が発揮されるこ
とを見出している。今年度は断続切削の知見を応
用して、旋削加工などの連続切削に対してドライ
で優れた性能を発揮する手法の確立を目指す。
(ウ)研究テーマ
DLC 膜の摩擦特性に及ぼす前処理洗浄と湿度の影
響(H25~H26)
担 当 者 吉田健太郎、加納眞、横田知宏、曽我雅
康
研究目的及び内容
摩擦摩耗抑制のため工具や自動車部品に使用さ
れる DLC 膜は,潤滑剤や前処理洗浄剤の種類,お
よび湿度によって摩擦特性が異なる.これは摩擦
前後の DLC 膜表面における化学的な結合状態に影
響されると考えられるが,これらの影響について
の報告例は少ない.そこで本研究では前処理洗浄
剤を変えた DLC 膜の化学的な結合状態が摩擦特性
に及ぼす影響を,表面分析を用いて明らかにする.
(エ)研究テーマ
表面処理を施した熱間工具鋼のヒートサイクルに
おける軟化抵抗(H26)
担 当 者 中村紀夫、高木眞一
研究目的及び内容
熱間鍛造で使用される熱間工具鋼は、成形時に
高温の成形素材による摩擦力、急昇温と急冷却に
(オ)研究テーマ
レーザー粉体肉盛溶接品の力学的特性(H26)
担 当 者 髙橋和仁
研究目的及び内容
レーザー粉体肉盛溶接は,粉末の溶接材で組成
の自由度が高く,入熱域が絞れることで局部的な
改質層を形成できるため,今後の適用拡大が期待
される技術である.しかし,設備費の高さから,
中小企業が製造を担う一般的な機械部品への適応
事例は少なく,限定的である.本研究は,レーザー
粉体肉盛溶接を機械部品への普及を目標とし,力
学的特性のデータベースの構築を目的とする.
(カ)研究テーマ
暗色系高日射反射率材料の開発(H26)
担 当 者 良知健
研究目的及び内容
高日射反射率塗料は、太陽光に含まれる近赤外
領域の光を高いレベルで反射することにより、被
塗物の温度上昇を抑えることができる機能性塗料
の一つであり、屋根などに塗装することで、冷房
の節減やヒートアイランドの抑制が期待できる。
一般に日射反射率の高い塗料は明色になりやすい
が、日本の屋根は暗色のものが多い。本研究では
暗色でありながら日射反射率の高い材料の開発を
目指す。
(キ)研究テーマ
制振材料の損失係数と樹脂の動的粘弾性との関係
(H26)
担 当 者 小島真路、伊東圭昌、津留崎恭一、武田
理香
研究目的及び内容
制振材料の一つである制振鋼板は、2 枚の鋼板の
間に樹脂を挟んだ 3 層構造からなる。制振鋼板の
損失係数は、中間層の樹脂の動的粘弾性と密接な
関係がある。しかしながら、その関係を一意に導
くことは難しい。そこで、本研究では、実験的に、
その定性的な傾向を明らかにするとともに、損失
係数と騒音低減効果の関係を求め、実際の振動・
騒音対策に有用な知見を得ることを目的とする。
(ク)研究テーマ
断面方向からの微小部表面分析に関する研究(H26)
担 当 者 本泉佑、曽我雅康
研究目的及び内容
めっき製品や腐食による外観異常品等の故障解
析においては、装置スペックや経験に基づいて適
切な分析法を選択しているのが現状であり、明確
な分析法選択の指針が求められている。そこで本
研究では、EPMA、AES、μXPS など微小部元素分析
装置について、同一試料を用いた比較分析を行い、
装置の特徴や限界を明らかにすることにより、分
析法選択の判断材料となる実測結果を取得する。
- 21 -
イ
(H26)
担 当 者 湯淺宏康、小沢武
研究目的及び内容
シリコンを利用したセンサ素子作製において、
薄膜を削除するエッチング加工は、何度も繰り返
される工程であり、その条件により加工の歩留ま
りや素子性能を左右する重要な工程となっている。
そこで、薬液を利用するウエットエッチングより
も比較的精度良く加工ができる、真空内でのガス
プラズマ放電によるドライエッチングについて、
諸条件の蓄積を行う。
電子技術部(7 テーマ)
(ア)研究テーマ
電子制御機器の機械的動作検証に関する研究◎
(H25~H27)
担 当 者 石田博之、深川真輝、伊東圭昌
研究目的及び内容
県では、生活支援ロボットの実用化の推進を政
策課題とし、県内企業の技術支援を業務とする当
センターは、その実証実験を支援する役割を期待
されている。そこで本研究では、人と接する領域
で作動する、生活支援ロボットをはじめとする電
子制御機器について、高速度カメラと画像解析技
術を利用した機械的動作や振動等の計測と解析に
関する研究を行い、技術の向上とノウハウの蓄積
を行う。
(イ)研究テーマ
窒化物半導体のオーミックコンタクトに関する研
究○(H26~H27)
担 当 者 黒内正仁、湯淺宏康、小沢武、三橋雅彦
研究目的及び内容
窒化物半導体である AlGaN は Al 組成が高くなる
につれて、抵抗が低い電極を得るのが難しく、
AlGaN を用いたパワーデバイスや発光素子におい
て性能低下や効率低減が生じる問題がある。そこ
で本研究では結晶の性質を利用して凹凸加工によ
る電極の低減の手法についての基礎的な検討を行
い、n 型 AlGaN のオーミック電極の改善を狙う。
(ウ)研究テーマ
半導体デバイスの超音波検査に関する研究(H26)
担 当 者 田口勇、八坂慎一、三橋雅彦
研究目的及び内容
半導体デバイスの通電時などに発生する欠陥に
ついて有効な評価方法が求められている。本研究
では、実デバイスのパワーサイクル試験などを行
い、超音波により空隙、割れ及び剥離などの欠陥
の発生状況を非破壊検査する。その後、断面観察
などの破壊検査を行い、欠陥の種類や発生箇所に
ついて確認する。これにより、超音波検査により
信頼性の高い欠陥の評価が可能であるか明らかに
する。
(エ)研究テーマ
電磁界シミュレーションによるシールド材評価技
術に関する研究(H26)
担 当 者 原孝彦、志賀裕介、臼井亮
研究目的及び内容
近年、情報機器から発生する高周波ノイズや、
太陽光発電用のインバータ等から発生する低周波
ノイズが問題になっており、電磁波シールド材の
評価技術に関する研究が各方面で進められている。
昨年度までは 10MHz~18GHz の周波数域について
シールド効果を実測し、電磁界シミュレーション
との比較を行った。今回は 1GHz 超の範囲で明らか
になったシミュレーションの課題を解決しつつ、
10MHz 以下の周波数域への拡張について検討する。
(オ)研究テーマ
ガスを利用したシリコン系薄膜エッチングの研究
(カ)研究テーマ
制御システムにおけるドメイン特化言語活用のた
めの調査研究(H26)
担 当 者 水矢亨
研究目的及び内容
制御システムを利用する場合、有効にする機能
の選択や調整は、設定ファイル等で行われること
が多い。設定ファイル等の記述性は、システムの
利用性に影響するため、複雑な設定内容を理解・
表現しやすい記述ルールが望まれる。本研究では、
限定された対象領域(ドメイン)に応じた記述ルー
ルを用いるドメイン特化言語に着目し、システム
設定等の用途での活用に向けた検討を行う。
(キ)研究テーマ
シーケンス制御プログラムにおける並列制御の構
造解析に関する研究(H26)
担 当 者 奥田誠、長尾達明
研究目的及び内容
近年、シーケンス制御システムの複雑化に伴っ
て、制御プログラム開発の負担が増加傾向にあり、
それにおける不具合の増加が問題である。よって、
生産性の向上には制御プログラムの不具合減少が
効率的な方法である。本研究では、制御プログラ
ミング言語である SFC の接続図では得られない並
列制御の構造解析の手法を検討する。これにより、
制御プログラムの不具合発見が期待できる。
ウ
化学技術部(13 テーマ)
(ア)研究テーマ
鉄シリサイド・光触媒材料を用いた水半分解による
水素生成技術◎(H26~H27)
担 当 者 秋山賢輔、高橋 亮、青木陽介、国松昌
幸、松本佳久
研究目的及び内容
鉄シリサイド半導体の伝導体の化学ポテンシャ
ルが水からの水素発生電位に適当なことに着目し、
酸化犠牲剤を用いた水の半分解による水素生成を
検討し、水素発生光触媒としての応用を目指す。
鉄シリサイド半導体の禁制帯幅は 0.80eV と狭く、
かつ光吸収係数が 1eV で 105cm-1 と大きいことから
太陽光のうち 1.5μm より短波の波長帯域約 84%が
活用できることに着目する。
(イ)研究テーマ
酸化反応による発熱・発火危険性評価○(H26~H28)
担 当 者 清水芳忠、内田剛史
研究目的及び内容
有機溶剤や樹脂、廃棄物等の有機物は空気との
- 22 -
接触による酸化反応により過酸化物の生成や酸化
発熱が生じ、劣化原因となるだけでなく発熱・発
火危険性を生じる。これらの酸化反応評価は限ら
れた条件や物質を対象とする評価手法が多く、ま
た、国産の自然発火評価装置が製造中止となるな
ど問題点も多い。そこで、種々の固体・液体試料
について系統的な酸化危険性評価の確立をめざす。
(ウ)研究テーマ
漆塗膜の金属に対する付着性向上の検討(H25~
H26)
担 当 者 林保美、熊谷賢一、水沼高志
研究目的及び内容
漆塗装は多くの場合、器胎を木製とすることで
発達を遂げてきた。神奈川県内の支援業界(鎌倉
彫や小田原漆器など)も主流は木胎である。漆は
木胎以外の被塗物(金属、ガラスなど)に対しては
通常の塗装方法では付着性が悪い。そこで漆塗装
の付着性を把握し金属に対する効果的な塗装方法
を検討する。
(エ)研究テーマ
熱架橋性を有する環境低負荷型バイオベース・ポリ
マーの創製(H24~H26)
担 当 者 村上小枝子、田中聡美、青木信義
研究目的及び内容
炭酸ガス排出抑制策が急務となる中、樹脂分
野でもバイオマスを利用したバイオベース・ポ
リマーが注目されている。本研究ではバイオマ
ス由来原料から得られるリンゴ酸とイタコン酸
を用いて、酵素触媒により、分子内に 2 級水酸
基と不飽和結合を有する共重合体を得た。今年
度は熱架橋時の粘弾性挙動および生分解性につ
いて検討し、環境低負荷型ポリマーとしての機
能特性を明らかにする。
(オ)研究テーマ
表面処理膜の防食性と表面状態に関する検討(H26)
担 当 者 熊谷賢一, 松尾涼子
研究目的及び内容
腐食促進試験は、めっき、塗装などの表面処理
が施された金属製の部品、製品などの耐食性を評
価するために利用される試験方法である。腐食促
進試験の一つである中性塩水噴霧試験を実施する
と、試験品の表面で劣化、腐食などが起こり、変
色やサビなどの発生が確認される。中性塩水噴霧
試験実施前後で試験品の表面を分析し、表面処理
膜の状態変化と防食性について考察する。
(カ)研究テーマ
プラスチックフィルムの促進耐候性試験による物
性変化(H26~H27)
担 当 者 羽田孔明、田中聡美、加藤千尋
研究目的及び内容
プラスチックは紫外線劣化により強度等の物性
が変化する。本研究では、引張試験時の破断伸び
が大きいプラスチックフィルムを対象に促進耐候
性試験を行い、紫外線の照射時間に対する引張強
度・伸び等の物性変化を調べる。また、屋外暴露
試験を行うことで、促進耐候性試験との比較デー
タの蓄積を行う。
(キ)研究テーマ
ゴム材料の粘弾性測定に基づく耐候劣化現象の検
討(H26)
担 当 者 武田理香、津留崎恭一、松尾涼子
研究目的及び内容
高分子材料の耐候劣化による物性変化は、製品
として使用する際に様々なトラブルとなることか
ら、変化の度合いを把握することは極めて重要で
ある。また、新採として担当する動的粘弾性測定
技術の習得は急務である。そこで、粘弾性挙動を
示すゴム材料を対象として、耐候劣化過程におけ
る機械的特性の変化を動的粘弾性測定により評価、
検討する。
(ク)研究テーマ
機能性炭素材料の分析法に関する検討(H25~H27)
担 当 者 岸本由紀子、城田はまな、石丸章、坂尾
昇治
研究目的及び内容
炭素材料は、活性炭・黒鉛などの従来材料だけ
でなく、構造的機能性材料として、ナノ素材(ナ
ノチューブやナノダイヤ等)やグラフェンといっ
た材料が注目を集めている。本研究では、機能性
炭素材料の開発・利用・品質制御における分析技
術の課題の一つとして、不純物の分析法の検討を
行い、それにより問題点を確認・評価するための
方法を検討、技術の習得を目的とする。
(ケ)研究テーマ
線虫 C.elegans を用いた乳酸菌産生物質の抗老化
性評価(H26)
担 当 者 瀬戸山央、廣川隆彦、青木信義、荒木真
由美
研究目的及び内容
機能性食品の評価は、試験管での評価と生体内
での効果をみる評価の両方が重要である。我々は
これまでにお茶を中心とした素材の抗酸化性を試
験管で評価し、生体内での効果として線虫の寿命
延長効果を指標とした抗老化作用評価を行ってき
た。 本研究では、乳酸菌産生物質に着目し、線虫
を用いた抗老化性評価方法を幅広い食品に適用す
るための基礎的知見を得ることを目的とする。
(コ)研究テーマ
布帛の吸水速乾性評価方法に関する研究(H24~
H26)
担 当 者 加藤三貴
研究目的及び内容
現在の吸水速乾性評価は、一般に乾燥速度のみ
に着目された評価として行われている。そこで、
吸水性および乾燥性の両方のパラメーターを同時
に計測できる評価方法について検討し、製造業支
援および消費者保護に使われることを目的とする。
- 23 -
(サ)研究テーマ
水中のニトロソアミン系有機化合物における前駆
物質の分析法と制御法に関する研究(H26~H27)
担 当 者 岩本卓治
研究目的及び内容
水道水質基準において新規に要検討項目となっ
た N-ニトロソジメチルアミン(NDMA)は発がん性が
懸念されている。NDMA はクロラミンやオゾンと
いった処理による消毒副生成物で、NDMA 前駆物質
は工場等からの廃水由来の可能性が高い。NDMA を
低減するには前駆物質の監視と効率的な処理法が
必要となるため、NDMA 前駆物質の同定と生成抑制
のための制御法について検討する。
(イ)研究テーマ
環境に調和した表面処理技術の研究(H26)
担 当 者 渡邊敏行、加納眞、畔栁智栄子、堀内崇
弘
研究目的及び内容
非晶質炭素膜を大面積の樹脂シート上に蒸着す
る大気圧プラズマCVD法は、真空や溶剤を使わ
ない、環境に調和した表面処理技術のひとつであ
る。この被覆シートをコンクリート構造物等に貼
り付けることにより、酸素が内部に浸透すること
を低減し、コンクリート中性化を抑制することが
期待される。この技術の実用化を前提に、膜密着
性などの特性向上とその評価技術について研究を
おこなう。
(シ)研究テーマ
天然由来植物性オイルの劣化に関する研究(H25~
H26)
担 当 者 猿子卓、岩本卓治、内田剛史
研究目的及び内容
健康や安全安心指向から天然由来製品の需要が
高まっている。香料についても、化学合成品では
なく天然の植物から抽出したエッセンシャルオイ
ルがアロマテラピーなどに利用される。しかしな
がら天然由来のエッセンシャルオイルは光や熱、
水分によって劣化しやすく、悪臭を放つ場合があ
る。そこで、機器分析を用いて劣化した際の成分
変化を調査することでオイルの品質管理に役立て
る。
(ウ)研究テーマ
三次元周波数分析を用いた振動モデル化技術の構
築(H24~H26)
担 当 者 伊東圭昌
研究目的及び内容
狭帯域の帯域フィルタを複数個組み合わせるこ
とで実現可能である新たな振動解析手法である三
次元周波数分析技術を用いることにより、時間と
ともに振動形態が変化する過渡現象を主体とした
振動現象を明らかにする。研究成果を振動モデル
化技術にフィードバックすることにより、機械の
振動トラブルの迅速な原因究明など周辺技術の進
展を図る。
(ス)研究テーマ
固体酸を用いた燃料電池材料の開発に関する研究
(H26)
担 当 者 高橋亮、国松昌幸、松本佳久、青木陽介
研究目的及び内容
燃料電池は環境に優しい次世代エネルギー変換
システムとして注目されているが、実用化におい
ては白金触媒の性能を向上させて白金の使用量を
低減させることが強く望まれている。本研究では、
新たな触媒材料として注目されているカーボン系
固体酸を担体とした電極触媒を創製し、その電気
化学特性を明らかにして新たな燃料電池材料を開
発することを目的とする。
(エ)研究テーマ
窒化処理鋼の疲労損傷機構に関する研究(H25~
H26)
担 当 者 高木眞一、佐野明彦、殿塚易行、星川潔、
中村紀夫
研究目的及び内容
窒化処理は歪み(変形)が少なく、耐摩耗性や
耐食性に優れた鋼の表面硬化法として機械部品等
に実用化されている。最近になって雰囲気ガスの
成分を調整して、表面近傍の微細構造を正確に制
御する新しいガス窒化処理が開発され、より高い
耐久性が要求される機械部品への適用が期待され
ている。本研究では、この窒化処理における表面
近傍の微細構造と耐久力の関係を明らかにして、
機械部品等の高性能化の一助とすることを目的と
する。
(2)共同研究
(ア)研究テーマ
太陽電池用シリコン結晶中の結晶欠陥・不純物の研
究(H24~H26)
担 当 者 小野春彦、藤井寿、良知健
研究目的及び内容
太陽電池用結晶シリコン中の、軽元素やその析
出物の濃度や分布を分析評価することにより、軽
元素と結晶欠陥との関係を明らかにする。研究成
果を結晶成長技術にフィードバックすることによ
り、結晶欠陥や不純物を効率よく制御する方法を
提供し、低コストで高性能な太陽電池市場の拡大
と、周辺技術の進展による県内企業の活性化に資
する。
(オ)研究テーマ
高い信頼性を有する軸受用 Si3N4 セラミックスの開
発(H25~H27)
担 当 者 横内正洋
研究目的及び内容
Si3N4 製ボールベアリングは、従来の軸受鋼に比
べ、高硬度、高強度、高耐食性、高耐熱性、軽量、
低熱膨張、非磁性等の点で優れている。近年、風
力発電やガスタービン等の大型軸受にもセラミッ
ク球の要望があり、その性能を満たすにはスケー
ルアップ時の各特性の維持と信頼性向上が必要で
ある。本研究では、粉末冶金プロセスを駆使し、
安価で信頼性の高い高強度 Si3N4 セラミックスを開
発する。
- 24 -
(カ)研究テーマ
航空宇宙関連材料の低環境負荷切削加工に関する
研究(H25~H26)
担 当 者 横田知宏、横内正洋、吉田健太郎
研究目的及び内容
本研究では、航空宇宙関連機器の部品に多く用
いられる難削材に対して、低環境負荷で切削加工
する技術の開発を目的としている。これまでに、
エンドミル加工などの断続切削において DLC 工具
によりドライでも優れた切削性能が発揮されるこ
とを見出している。今年度は断続切削の知見を応
用して、旋削加工などの連続切削に対してドライ
で優れた性能を発揮する手法の確立を目指す。
県内で排出量が多く需要減退と輸出増加が目立
つ古紙を原料にしたエタノール生産プロセスの構
築を目標に、一般的な水熱前処理の課題である排
水量の低減を可能とする新たな前処理技術の確立
を目指す。固体酸触媒等を用いた前処理について
検討し、酵素糖化への影響を調べる。さらにバイ
オエタノールの新用途として、低濃度エタノール
土壌消毒技術を応用した作物の生育促進効果等に
ついて調べ、新たな土壌管理技術体系の開発を目
指す。
(2)未病研究事業(1テーマ)
(キ)研究テーマ
ノイズ抑制シートの評価方法の開発とその利用方
法の検討(H26~H27)
担 当 者 土屋明久、井上崇
研究目的及び内容
ノイズ対策部品であるノイズ抑制シート(NSS)
は薄く、屈曲性を有し、小型化した情報通信機器
の狭い実装空間においても有効である。この NSS
について、電波暗室を使用せずに省スペースでか
つ迅速にノイズ抑制効果を測定可能にするため、
平面走査電磁界測定を用いた NSS 評価システムを
開発する。さらに、フレキシブルプリント基板
(FPC)
に対する NSS の利用方法について検討する。
(ク)研究テーマ
ロボット開発における高速度カメラを用いた機械
的動作検証に関する研究(H26)
担 当 者 石田博之、深川真輝、伊東圭昌
研究目的及び内容
当センターは、県の政策課題である生活支援ロ
ボットの実用化の推進において、実証実験を支援
する役割を期待されており、ロボットの動作解析
事例の蓄積を必要としている。
そこで、共同研究者のロボットの研究開発過程
に高速度カメラを持ち込み、制御プログラムやパ
ラメータの変更に対する影響や効果を、高速度カ
メラで詳細に観察・解析し、事例を蓄積すること
で、実証試験に役立つノウハウを獲得する。
(3)受託研究
企業から要請された研究課題について、当セン
ター研究員の専門技術やノウハウおよび高度先端
設備機器などを活用して研究を実施し、中小企業
の研究開発を支援する。
3
地域科学技術振興事業費
(1)重点実用化研究事業(1テーマ)
研究テーマ
古紙からのバイオエタノール生産とバイオエタ
ノールによる土壌管理技術の開発(H24~H26)
担 当 者 松本佳久、廣川隆彦、高橋亮、高見和清
研究目的及び内容
- 25 -
研究テーマ
未病に関与するターゲット因子探索と県内産食品
等による生活習慣病予防の検討(H26~H27)
担 当 者 青木信義、荒木真由美、瀬戸山央
研究目的及び内容
自覚症状はないものの三大生活習慣病などの病
気が進行しつつある状態を東洋医学では未病と呼
ぶ。本研究では、自己管理で健康な状態に戻すこ
とが出来る、未病期の第一段階に焦点をしぼり、
未病期のうちに生活習慣病対策を行うための具体
的かつ臨床応用可能な解決策立案を目的とする。
平成 25 年度
業 務 報 告
Ⅰ
決
算
1
予算執行状況(本所)
(1) 歳入関係
調定額81,345,359円に対し、収入額は同額の81,345,359円であった。このうち企業から委託
のあった受託研究及び企業との共同研究の事業収入は、62,176,810円であった。なお、その他
の収入として、依頼試験手数料等が193,953,900円であった。
平成25年度歳入総括表
(ア)調定収入
款
項
目
調
使用料及
び手数料
使 用 料
商
工
使 用 料
財産収入
定
額
収
入
額
収入未済額
円
1,356,720
円
1,356,720
円
0
1,652,140
1,652,140
0
備
考
行政財産使用料
財産運用
収入
財産貸付
収入
1,399,640
1,399,640
0
土地建物等貸付収入
財産売払
収入
物品売払
収入
252,500
252,500
0
不用物品売払収入
78,336,499
78,336,499
0
総務受託
事業収入
7,975,500
7,975,500
0
政策課題研究事業受託
商工受託
事業収入
54,201,310
54,201,310
0
提案公募対応型新技術研究 6件
諸 収 入
受託事業
収
入
受託研究費用
6件
84件
研究成果展開型共同研究2件
負担交付
収入
受 講 料
収
入
商工負担
交付収入
1,469,418
1,469,418
0
国際協力機構派遣職員費負担
収入
労働受講
料収入
9,440,000
9,440,000
0
技術力強化支援研修受講料
商工受講
料 収 入
1,420,000
1,420,000
0
研究生受講料
立
収
替
入
商工立替
収
入
2,761,070
2,761,070
0
光熱水費
雑
入
雑
1,069,201
1,069,201
0
技術開発指導料ほか
81,345,359
81,345,359
0
入
計
(イ)その他の収入
款
項
目
収
入
額
備
考
円
使用料及
び手数料
証紙収入
計
証紙収入
193,953,900
193,953,900
- 26 -
加工機器等設備使用料 21,129,100円
試験手数料
172,350,270円
研修生指導手数料
474,530円
(2) 歳出関係
予算額756,945,834円に対し、執行額は756,945,834円であった。
ア 平成25年度歳出総括表
会
計
款
項
目
再配当額
支出済額
円
756,945,834
円
756,945,834
0
142,370,379
142,370,379
0
一般管理費
45,721,274
45,721,274
0
財産管理費
82,526,325
82,526,325
0
費
政策調整費
14,122,780
14,122,780
0
12,558
12,558
0
9,599,415
9,599,415
0
604,963,482
604,963,482
0
商 工 業
総 務 費
380,000
380,000
0
新 産 業
振 興 費
14,430,747
14,430,747
0
工業振興費
25,536,000
25,536,000
0
産業技術
センター費
564,616,735
564,616,735
756,945,834
756,945,834
一般会計
総
務
費
総務管理費
政
策
衛
生
費
環境衛生費
生活衛生指
導費
労
働
費
職業訓練費
産業人材
育成費
商
工
費
商工総務費
工
業
費
計
- 27 -
再配当残額
円
0
0
イ
項
平成25年度歳出関係内訳
目
人件費関係
目
名
事
商工業総務費
給
業
与
名
費
事業費関係
支
出
済
額
円
871,437,453
756,945,834
一般管理費
非常勤職員報酬等
45,721,274
財産管理費
県有財産各所営繕費
県有施設長寿命化対策費
2,284,800
80,241,525
政策調整費
研究交流推進事業費
(政策推進受託研究事業費)
(地域科学技術振興事業費)
14,122,780
(7,975,500)
(6,147,280)
生活衛生指導費
放射能測定調査費
産業人材育成費
産業技術人材育成事業費
商工業総務費
商工業振興諸費
新産業振興費
かながわスマートエネルギー構想推進事業費
工業振興費
技術開発奨励事業費
(神奈川工業技術開発大賞事業費)
中小企業新商品開発等支援事業補助金
12,558
9,599,415
380,000
産 業 技 術
センター費
14,430,747
1,905,000
(1,905,000)
23,631,000
564,616,735
維持運営費
試験研究費
産学公交流研究開発事業費
(研究成果展開型共同研究事業費)
(提案公募対応型新技術研究開発事業費)
中小企業技術高度化支援事業費
(中小企業研究開発人材育成費)
(中小企業リチウム二次電池技術者育成事業費)
国際規格推進事業費
技術情報提供推進事業費
試験研究設備整備費
神奈川R&Dネットワーク事業推進費
(神奈川R&Dネットワーク事業推進費)
(技術交流・マッチング事業費)
工業技術支援事業費
(工業技術アドバイザー支援事業費)
中小企業経営・技術総合支援費
(中小企業経営・技術総合支援事業費)
(製品化・事業化支援事業費)
オープンイノベーション推進事業費
合
計
- 28 -
243,808,781
95,590,516
7,421,620
(1,973,620)
(5,448,000)
5,471,323
(1,186,323)
(4,285,000)
2,757,076
26,972,133
149,065,081
15,578,180
(14,700,181)
(877,999)
1,798,005
(1,798,005)
9,680,480
(6,412,730)
(3,267,750)
6,473,540
1,628,383,287
(3) 年度別決算状況
年
平
度
成
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
25
24
23
22
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
元
歳
出
決
算
額
16億2,838万円
16億7,797 〃
17億1,856 〃
17億1,013 〃
18億3,815 〃
19億5,712 〃
23億6,938 〃
23億6,646 〃
23億8,405 〃
23億4,160 〃
23億7,567 〃
25億1,181 〃
26億4,074 〃
29億2,493 〃
32億1,461 〃
37億3,893 〃
36億7,499 〃
36億6,608 〃
36億8,253 〃
26億1,309 〃
28億8,816 〃
30億7,585 〃
33億6,104 〃
32億3,811 〃
29億2,882 〃
事
業
7億5,694
7億3,566
7億4,029
7億5,057
8億4,049
8億8,413
12億1,243
11億6,031
11億3,649
10億9,544
10億9,722
11億1,804
11億4,294
12億7,970
16億0,045
18億4,464
17億8,964
18億2,078
17億9,445
9億1,608
12億3,531
14億2,163
16億9,636
16億2,959
14億3,659
費
万円
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
人
件
費
8億7,144万円
9億4,231 〃
9億7,827 〃
9億5,956 〃
9億9,766 〃
10億7,299 〃
11億5,695 〃
12億 615 〃
12億4,756 〃
12億4,616 〃
12億7,845 〃
13億9,377 〃
14億9,780 〃
16億4,523 〃
16億1,416 〃
18億9,429 〃
18億8,534 〃
18億4,530 〃
18億8,808 〃
16億9,701 〃
16億5,285 〃
16億5,422 〃
16億6,468 〃
16億 852 〃
14億9,223 〃
※ 平成6年度以前は、旧工業試験所の決算額を参考までに掲げた。また平成7年度以降の数値
は産業技術総合研究所の本所分を、平成18年度以降の数値は産業技術センターの本所分を示す。
- 29 -
2
予算執行状況(工芸技術所)
(1) 歳入関係
平成25度歳入総括表
(ア)調定収入
調定額 914,269円に対し、収入額は同額の914,269 円であった。
款
項
使用料及
び手数料
財産収入
目
使 用 料
商工使用料
財産運用
収入
財産貸付収入
諸 収 入
調 定 額
収 入 額
収入未済額
備
考
円
449,774
円
449,774
円
0
行政財産使用料
78,750
78,750
0
土地建物等貸付
収入
385,745
385,745
0
立替収入
商工立替収入
175,745
175,745
0
光熱水費
雑
雑
210,000
210,000
0
技術開発指導料
914,269
914,269
0
入
入
計
(イ)その他の収入
款
項
目
使用料及
び手数料
証紙収入
証紙収入
収
入
額
備
円
2,962,770
計
考
加工機器等設備使用料
試験手数料
研修生の指導手数料
2,010,770円
950,930円
1,070円
2,962,770
(2) 歳出関係
予算額 26,329,140円に対し、執行額は同額の26,329,140円であった。
平成25年度歳出総括表
会
計
款
項
目
再
務
商
工
業
支
出
済
(B)
額
再配当残額
(A-B)
円
0
9,325,199
9,325,199
0
一般管理費
5,875,949
5,875,949
0
財産管理費
3,449,250
3,449,250
0
17,003,941
17,003,941
0
17,003,941
17,003,941
0
17,003,941
17,003,941
0
26,329,140
26,329,140
0
費
工
額
円
26,329,140
費
総務管理費
当
(A)
円
26,329,140
一般会計
総
配
費
産業技術
センター費
計
- 30 -
Ⅱ 総 合 実 績 表
管
担当部署
種 別
企
技 推 機 技 電 技 化 技 工 技
術
理
画
進 ・ 術
支
部
部
術
術
術
材
援 部 料 部 子 部 学 部 芸 所
ア 依頼試験等
依頼件数
13
(設備使用を含む)
成分数
94
イ 技術相談
械
計
1,523
717
5,380
9,531 20,331 27,576 32,054
2,033
91,619
16
2,279
832
尾
上
町
駐
在
件
1
168
227
5,405
5,464
6,347
1,175
18,787
項目数
3
208
306
6,374
9,058
8,313
1,417
25,679
件
10
85
64
25
95
279
件
18
31
54
20
123
(ア) 講演会・講習会
回
65
(イ) 技術交流フォーラム
〃
ウ 技術支援
(イ) 現地支援
(ウ) 中小企業技術開発総合支援事業
エ 技術交流
19
65
15
13
7
60
テーマ
5
9
7
21
(イ) 経常研究
〃
9
9
11
29
(ウ) 受託研究
〃
24
22
32
10
8
8
26
6
オ 試験研究
(ア) 特定課題研究
4
(エ) 共同研究((ァ)との重複含む 〃
2
84
カ 研究発表
(ア) 学協会等講演
テーマ
3
17
24
22
66
(イ) 学協会等投稿
〃
1
19
6
7
33
(ウ) 研究報告
〃
13
12
11
36
11
16
20
222
延人日数
354
325
226
(イ) 中小企業研究開発人材育成講座 延人日数
65
68
63
196
1,116
500
1,026
2,642
175
(エ) ものづくり技術交流会
キ 人材育成
(ア) 研究生等の受入れ
(ウ) 産業技術人材育成事業
延人日数
(エ) その他(工芸技術所)
延人日数
1
148
906
148
ク 産業財産権関係
(ア) 特 許
出願数
(イ) 実用新案
〃
ケ 見学受入れ
人
コ 情報検索
利用回数
4
1
1
6
0
56
15,347
-31-
432
133
85
208
461
1,375
15,347
Ⅲ 平成25年度神奈川県産業技術センター主要事業体系
1 [中小企業経営・技術総合支援費]
産
業
の
高
度
化
促
進
(1) 中小企業経営・技術総合支援事業(デザイン振興事業費を統合)
(2) 製品化・事業化支援事業(創業期技術、戦略的商品開発支援事業を統合)
(3)新 オープンイノベーション推進事業
経営革新へ
の支援
2 [試験研究設備整備費]
(1) 試験研究機器維持管理
(2) ものづくり支援基盤整備事業
3 [維持運営費]
(1) 産業技術センター維持運営費
(2) 運営協議会
(3) 車両整備事業
4 [技術相談支援]
5 [試験研究費]
技術の高度
化と事業機
会拡大への
支援
新
し
い
産
業
の
創
出
環
境
の
整
備
(1) (2) (3) (4) 経常研究
依頼試験
受託研究
研究人材育成事業
6 [産学公交流研究開発事業費]
(1) 研究成果展開型共同研究事業
(2) 提案公募対応型新技術研究開発事業
7 [地域科学技術振興事業費](科学技術・大学連携課関連)
(1) 神奈川地域資源活用研究事業
(2) 神奈川重点実用化研究事業
(3)
神奈川政策推進受託研究事業
8 [中小企業技術高度化支援事業費]
(1) 中小企業研究開発人材育成
(2)新 中小企業リチウム二次電池公開講座事業
9 [産業技術人材育成事業費]
技術力強化支援事業
10 [技術情報提供推進事業費]
(1) 技術情報提供費
(2) 情報システム維持運営
(3) 知的財産活用促進支援事業
11 [工業技術支援事業費]
中小企業技術開発総合支援事業(巡回技術支援事業を統合)
12 [国際規格推進事業費]
地
域
の
活
力
と
特
色
を
生
か
し
た
産
業
の
展
開
13
産学公によ
る技術連携
の推進
創業・新産
業創出を通
じた競争力
のある産業
の育成
[中小企業新商品開発等支援事業補助金]
14 [神奈川R&Dネットワーク事業推進費]
(1) (2) (3)
(4) (5) 15 [技術開発奨励事業費]
神奈川工業技術開発大賞表彰事業(スタンダード認定事業を統合)
16 [かながわスマートエネルギー構想推進事業費]
地域の生活
に根ざした
産業の支援
産学公技術連携データベース整備事業
技術移転支援
中小企業参加型共同研究開発促進事業
産学公技術交流事業
地域産業技術支援・普及
スマートエネルギーシステム導入推進事業
17 [他の公設試との連携]
- 32 -
Ⅳ 平成25年度 施策・事業展開から見た事業構成体系
1 4本柱による企業支援
産業技術センターは、企業の経営を支える「人・もの・金」のうち「人・もの(ものづくり)」に
対して技術的側面からの支援を行う役割を担っている。これを着実に推進するため
(1) ものづくり支援……………中小企業の抱える現実的技術課題の解決と支援
(2) 研究開発……………………新技術、新製品開発のための技術開発研究
(3) 人材育成……………………企業の技術者や研究人材の育成
(4) 技術情報、交流・連携……産学公交流・連携、技術情報の提供
以上4本の柱を基本とし、連携をとりつつ効果的に各種の施策・事業を展開している。
2 各柱単位の事業構成体系
(1)「ものづくり支援」事業
中小企業経営・技術総合支援費
中小企業経営・技術総合支援事業
製品化・事業化支援事業費
新 オープンイノベーション推進事業
技術相談支援
も
の
づ
く
り
支
援
試験研究費
依頼試験
受託研究
工業技術支援事業費
中小企業技術開発総合支援事業
(巡回技術支援事業を統合)
国際規格推進事業費
国際規格推進事業
技術開発奨励事業費
神奈川工業技術開発大賞表彰事業
(スタンダード認定事業を統合)
中小企業新商品開発等支援事業補助金
(2)「研究開発」事業
研
究
開
発
試験研究費
経常研究(29テーマ)
受託研究(再掲)
産学公交流研究開発事業費
研究成果展開型共同研究事業
提案公募対応型新技術研究開発事業
地域科学技術振興事業費
神奈川地域資源活用研究(2テーマ)
神奈川重点実用化研究(1テーマ)
神奈川政策推進受託研究(6テーマ)
かながわスマートエネルギー構想推進事業費
スマートエネルギーシステム導入推進
(3)「人材育成」事業
人
材
育
成
試験研究費
依頼試験(再掲)
研究人材育成事業
中小企業技術高度化支援事業費
中小企業研究開発人材育成事業(ORT)
新 中小企業リチウム二次電池公開講座事業
産業技術人材育成事業費
技術力強化支援事業
海外研究員の受入れ
海外協力推進事業等
(4)「技術情報、交流・連携」事業
、
技
術
情
報
交
流
・
連
携
技術情報提供推進事業費
技術情報提供
情報システム維持運営
知的財産活用促進支援事業
神奈川R&Dネットワーク
事業推進費
産学公技術連携データベース事業
技術移転支援
中小企業参加型共同研究開発促進事業
地域産業技術支援・普及
産学公技術交流事業
かながわスマートエネルギー構想推進事業費
スマートエネルギーシステム導入推進(再掲)
他の公設試との連携
- 33 -
Ⅴ ものづくり支援
1 試験研究費
依頼試験
主として県内中小企業からの依頼を受けて、工業用材料、工業用部品、工業製品等の試験、分析、測定を行っ
た。その他、設備使用、依頼加工等の依頼にも応じている。平成25年度の実績を表1~4にまとめた。
依頼企業を業種別にみると、製造業が約87%(依頼件数比較)を占め、機械、電機、化学、工芸の順になって
いる(表1)。企業の規模別では、300人以下の企業からの依頼が65%、301人以上は23%、その他は12%である
(表2)。地域別では、県央が25%、県外が22%、横浜21%、湘南13%となっている(表3)。試験項目別では、機器
分析・化学分析が19%を占め、次いで、精密測定等計測試験が15%、電磁波ノイズ試験が5%、顕微鏡組織写真
と電気量測定及び特性試験がそれぞれ4%となっている(表4)。
表1
業種別依頼件数・試験成分数
業種
製 造 業
依頼件数
構成比
(%)
試験成分数
4,689
87.2
86,796
構成比
(%)
94.7
一般機器
機械
輸送機器
1,421
26.4
21,149
23.1
457
8.4
3,571
3.8
1,018
18.9
15,640
17.1
799
14.8
21,314
23.2
92
1.7
778
0.8
工芸
465
8.6
1,274
1.4
その他の製造業
437
8.2
23,070
25.2
精密機器
鉄鋼
金属
金属製品
非鉄金属
電機
化学
繊維
(電気機械器具)
パルプ・紙・紙加工品
出版・印刷・同関連産業
化学工業
石油製品・石炭製品
ゴム製品
プラスチック
窯業
(繊維工業・衣服・その他の繊維製品)
建 築 業
そ の 他
(上記以外のもの)
計
58
1.1
214
0.2
633
11.7
4,609
5.1
5,380
100.0
91,619
100.0
表2 従業員規模別依頼件数・試験成分数
従業員規模
301
人
以
上
21 ~ 300 人
20 人 以 下
そ の 他
依頼件数
1,219
2,209
1,311
641
5,380
- 34 -
構成比(%)
試験成分数
構成比(%)
22.7
41.1
24.3
11.9
9,304
17,604
42,083
22,628
10.2
19.2
45.9
24.7
100.0
91,619
100.0
表3 地域別依頼件数・試験成分数
地域
依頼件数
1,111
238
115
1,320
691
119
612
0
1,174
横浜
川崎
横須賀・三浦
県央
湘南
足柄上
西湘
国外
県外
計
5,380
構成比(%)
試験成分数
20.7
4.4
2.1
24.5
12.8
2.2
11.4
0.0
21.9
17,353
1,872
449
33,240
27,421
429
1,831
0
9,024
18.9
2.0
0.5
36.3
29.9
0.5
2.0
0.0
9.9
91,619
100.0
100.0
構成比(%)
表4 試験項目別依頼件数・試験成分数
試験項目
依頼件数
構成比(%)
試験成分数
構成比(%)
機器分析・化学分析
顕微鏡組織写真
引張 ・曲げ試験
電気量測定及び特性試験
引張・曲げ以外の金属材料試験
湿潤、塩水噴霧試験
木質材料試験
環境技術試験
精密測定等計測試験
電磁波ノイズ試験
デザイン
その他
1,037
221
165
205
174
105
185
154
800
253
37
491
19.3
4.1
3.1
3.8
3.2
2.0
3.4
2.9
14.9
4.7
0.7
9.1
3,645
1,562
1,678
1,223
3,070
1,264
539
1,611
3,926
1,281
57
5,132
3.9
1.7
1.8
1.3
3.4
1.4
0.6
1.8
4.3
1.4
0.1
5.6
26.3
2.5
65,784
847
71.8
0.9
100.0
91,619
100.0
設備使用
依頼加工
1,418
135
計
5,380
- 35 -
2
国際規格推進事業
品質管理の国際規格である ISO9001 は既に普及しているが、このシステムでは、製品の品質要
求項目への適合を実証する必要があり、製品品質に係る試験の重要性が増大している。このよう
な背景から、当センター自身も県内企業のグローバル化に対応できる公設試験機関を目指し、国
際規格である ISO/IEC17025(試験所及び校正機関の能力に関する一般要求事項)に適合した認定
試験を実施できるシステムの構築と運用管理を行うことによりデータの信頼性向上を図り、国際
競争力強化に対応する企業への技術支援の強化を図る。
また、ISO14001 の審査登録は、環境に配慮した企業への転換と同時に、国際化に適応できる企
業への必須条件になった。当センターでは、平成 11 年に審査登録して以来、更新も経験し、実践
で得られた経験を生かして、国際環境規格の普及、審査登録、登録後のフォローアップまで一貫
した支援を実施してきたが、ISO14001 の普及が進み、関連資料等も公開されるようになったため、
当センターでの ISO14001 に関する年間計画事業は平成 18 年度で終了した。
(1)
ISO17025 に基づいた国際認定試験事業者登録のためのシステム構築及び運用
当センターは、4 区分の認定試験(絶縁試験、燃焼-赤外線吸収法、電気応用機器電気的特性
試験、外観・構造試験)について、平成 22 年度に工業標準化法に基づく登録試験事業者制度(J
NLA)及び国際相互承認(MRA)対応認定試験事業者として登録を更新し認定を受けている。
ア システム構築・運用要員の養成
○ 外部研修機関主催の内部監査員養成コース
1名
○ 担当職員の能力維持・向上のため、関連の技術セミナー等に派遣
イ システム構築
ISO/IEC17025:2005 及び JNLA 一般要求事項に基づきシステム構築・運用を行った。
ウ 認定試験に必要な機器類の整備、点検、校正等を行った。
(実績)
耐電圧試験器、電気標準装置、電気標準装置、電圧計、デジタルマルチメーター、電力計、
低抵抗試験機、炭素硫黄分析装置、電子天秤、温湿度計校正等
(2) 中小企業への ISO14001 審査登録支援
当センターの環境マネジメントシステム(EMS)は、構築・運用管理の知識が一通り蓄積さ
れ、平成 16 年度からは県庁の環境マネジメントシステムに統合された。
最近では、ISO14001 の普及が進み、関連資料等も公開されるようになったため、当センター
での ISO14001 に関する年間計画事業(LCA フォーラム、審査登録セミナー、EMS 運用管理フォー
ラム等)は平成 18 年度で終了した。
- 36 -
3
製品化・事業化支援事業
新製品の開発や新事業創出をめざす県内中小企業等に対し、
「研究開発」
「製品化」「事業化」の各
段階に応じた総合的な支援により、新しい産業の創出や雇用の促進を図った。
(1) 製品化支援
製品化支援については公募により支援テーマを募集し、外部委員を含む「製品化・事業化支援委員
会」での審議を踏まえて次の 13 件を採択した。
製品化・事業化支援事業(製品化支援)採択テーマ
番号
1
2
3
4
5
6
分
類
製品開発室
使用課題
(化学系)
製品開発室
使用課題
(物理系)
7
8
9
10
通所課題
11
12
13
テ
ー
マ
名
担当部
新規がん治療と診断用 DDS キャリアの臨床試験への高機能規格製
品の開発
「後付合せガラス」の開発及び商品化
ナノ粒子高濃度連続反応装置の開発・製品化
3次元実装技術に関連するプロセス技術の研究及び実用化
化学
機械・材料
化学
電子
浮遊型プローブによるプラズマ分析装置の製品開発
電子
電気化学反応可視化コンフォーカルシステムの開発及びデモ評価
使用済小型電子機器からレアメタル等を分離・回収するリサイクル
技術の開発
新規素材からの機能性成分の分離抽出及びそれを利用した製品開
発に関わる可能性評価
寄木材の材料特性を用いた新製品開発
金属アルミニウムナノ粒子の熱挙動を利用した製品化のための基
礎データ確立
杜仲茶商品の高度化と品質の安定
水系ナノダイヤ潤滑剤の中間原料体である pH 中性域の分散性に優
れたナノダイヤモンド水分散体の開発
乳酸菌 H61 株エキス(発酵代謝物)を利用した機能性飲料の商品化
化学
電子
化学
工芸
機械・材料
化学
化学
化学
〔支援内容〕
当センターの設備機器と研究人材を活用し、必要な試験分析や機器使用を一部免除しながら、技術
開発、製品開発を支援した。希望により、所内製品開発室の開発拠点としての使用、テクニカルショ
ウヨコハマでの参考出品を支援した。
(2) ものづくり技術経営セミナー
中小企業が売れる商品を作ることをテーマに、次のものづくり技術経営セミナーを開催し、延べ
125人日の参加があった。
『売れる商品づくりを目指す 商品企画基礎』
開催日
題
目
講
師
6 月 21 日(金)
中小企業の「売れる商品づくり」を目指して
㈱デザインの研究所 取締役 ワダケンジ
ひめの企画 代表 姫野 裕基
6 月 28 日(金)
商品企画に必要なマーケティングの基礎を
知る
ひめの企画 代表
姫野 裕基
7 月 5 日(金)
自社の強みを明確にし、ターゲット顧客を探
る
ひめの企画
姫野 裕基
- 37 -
代表
7 月 12 日(金)
市場調査の進め方を学ぶ
『商品企画基礎』のまとめ
ひめの企画
代表
姫野 裕基
『売れる商品づくりを目指す 販売促進基礎』
開催日
題
目
講
師
9 月 20 日(金)
中小企業の「売れる仕組みづくり」を目指し
て
㈱ニットー 代表取締役 藤澤 秀行
ひめの企画 代表 姫野 裕基
9 月 27 日(金)
顧客心理を読む、販売に活かす
ひめの企画
10 月 4 日(金)
チラシ・DM・Web戦略を学ぶ
ヴィンセント㈲ 取締役 遠山 和也
ひめの企画 代表 姫野 裕基
販促に活かすデザインの活用法を学ぶ
『販売促進基礎』のまとめ
産業技術センター 主任研究員
ひめの企画 代表 姫野 裕基
10 月 11 日(金)
代表
姫野 裕基
守谷 貴絵
(3) 事業化支援
事業化として経営面を含む相談に随時対応する体制とし、13件の相談を受けた。そのうちとくに
6件の案件については、支援チームを作り、用途開発、販売戦略、商品改良等について重点的な支援
を実施した。
- 38 -
4
技術相談支援
企業から寄せられた技術課題を解決したり、技術向上等の技術ニーズに応えるため、最初の窓口とし
て電話による技術相談を受けている。さらにFAXや電子メール、来所による技術相談等、様々な手段で技
術相談に対応している。また、技術分野が多岐にわたる等の技術課題については、技術総合相談コーデ
ィネーター(各技術部長、副部長)を配置して、複数の職員が対応する体制を取っている。
平成25年度は18,787件の技術相談があり、その受理方法は総合相談を含め、来所による相談が40.7%、
電話によるものが23.1%であった。措置結果は、充分に回答できたものが29.0%、部分的な相談結果に
留まったものが14.0%で、内容については、表1から表8のとおりである。
表1 従業員規模別分類表
区分
件数
構成比(%)
3人以下
811
4.3
4~20人
2,087
11.1
21~50人
1,939
10.3
51~100人
1,896
10.1
101~300人
4,312
23.0
301人以上
4,918
26.2
その他
2,824
15.0
計
18,787
100.0
表2
区分
横浜
川崎
横須賀・三浦
県央
湘南
足柄上
西湘
県外
国外
計
不明
表3
区分
一般機械
輸送機器
精密機器
鉄鋼
金属製品
非鉄金属
電気機器
パルプ・紙
印刷
化学
石油製品
ゴム製品
プラスチック
窯業
繊維工業
家具
木製品
工芸
食料品
その他の製造業
建設業
卸・小売
運輸・通信
サービス業
包装
公共機関
学校
団体
個人
その他
計
地域別分類表
件数
4,257
1,041
306
4,720
2,347
252
993
4,630
5
18,551
236
業種別分類表
構成比(%)
22.9
5.6
1.6
25.4
12.6
1.4
5.3
25.0
0.0
100.0
- 39 -
件数
2,143
841
1,868
62
1,053
325
3,806
239
80
1,534
101
114
395
239
207
72
77
704
223
1,094
246
346
19
390
12
337
406
359
178
1,317
18,787
構成比(%)
11.4
4.5
9.9
0.3
5.6
1.7
20.3
1.3
0.4
8.2
0.5
0.6
2.1
1.3
1.1
0.4
0.4
3.7
1.2
5.8
1.3
1.8
0.1
2.1
0.1
1.8
2.2
1.9
0.9
7.0
100.0
表4 相談目的別分類表(複数回答)
区分
件数
構成比(%)
製品開発
3,610
12.3
技術開発
3,733
12.8
技術改善
911
3.1
品質向上
1,182
4.0
トラブル対策
1,809
6.2
人材育成
165
0.6
安全性評価
1,248
4.3
性能評価
5,276
18.0
品質管理
2,686
9.2
環境保全
24
0.1
製作加工
1,398
4.8
成績書提出
75
0.3
調査
4,598
15.7
その他
2,539
8.7
計
29,254
100.0
表6 受理方法別分類表
区分
件数
構成比(%)
電話
4,334
23.1
来所
7,647
40.7
文書
53
0.3
ファックス
51
0.3
巡回技術支援
29
0.2
電子メール
4,681
24.9
企業訪問
219
1.2
所外(展示会等)
455
2.4
現地支援
314
1.7
その他
1,004
5.3
計
18,787
100.0
表 5 相談項目別分類表(複数回答)
区分
件数
構成比(%)
試験技術
6,128
23.9
計測技術
2,606
10.1
分析技術
3,287
12.8
加工技術
1,995
7.8
製造技術
1,211
4.7
自動化・制御
226
0.9
環境技術
1,294
5.0
防災技術
230
0.9
設計・解析
415
1.6
省エネ技術
99
0.4
品質・生産管理
956
3.7
情報技術
206
0.8
技術情報
1,283
5.0
資源有効利用
128
0.5
バイオ技術
1,043
4.1
腐食・防食
563
2.2
工芸技術
1,187
4.6
木質技術
128
0.5
デザイン
270
1.1
その他
2,424
9.4
計
25,679
100.0
表 7 措置結果別分類表(複数回答)
年度(平成)
25
24
23
22
21
区分
回答充分
部分回答
再相談
依頼試験
加工依頼
設備使用
研修生受入
受託研究
巡回指導
アドバイザー支援
情報提供
他を紹介
資料提供
その他
計
表 8 過去 5 ヶ年度の推移
相談件数
18,787 (106)
18,306 (103)
16,647 ( 94)
15,685 ( 88)
17,748 (100)
相談項目
25,679 (119)
25,153 (117)
22,169 (103)
20,746 ( 96)
21,590 (100)
( )は、平成 21 年度を 100 としたときの指数
- 40 -
件数
8,617
4,157
2,674
5,162
78
1,519
120
860
11
17
4,304
458
247
1,450
29,674
構成比(%)
29.0
14.0
9.0
17.4
0.3
5.1
0.4
2.9
0.0
0.1
14.5
1.5
0.8
4.9
100.0
5 技術支援・普及事業
(1)支援業務拡大活動事業
一般公開や、かながわサイエンスサマーなど、公開行事の充実をはじめ、県内各地で開催さ
れる産業展で当センターの業務を紹介し、事業成果を出展するなどの積極的なPR活動を行っ
た。また、地域の商工会議所や商工会等と連携して、地域産業の活性化を図った。
ア 公開行事の開催
科学技術週間の行事として、一般公開(設備・機器の公開及び事業説明、成果品の展示及び
講演会)を開催した。
日
時
来場者数
内
平成 25 年 4 月 18 日(木)9:30~16:30
389名
容
1 設備機器の公開、デモ、事業説明
9:30~16:30
2 講演会 (聴講者数 224 名)
演題 「iPS 細胞を用いた神経再生・神経疾患治療の試み」(184 名)
講師
慶應義塾大学教授 岡野栄之氏
時間
13:00~14:45
演題 「技術を活かす!これからの知財・経営戦略」(40 名)
講師
大窪国際特許事務所 弁理士 大窪 克之 氏
時間
11:00 ~12:00
3 見学ツアー (参加者数 259 名)
10:00~ 8 コース
11:00~ 8 コース
15:10~ 9 コース
イ かながわサイエンスサマー「おもしろ科学体験」
(ア) 産業技術センター(海老名)実施分
1 開催日
平成 25 年 8 月 24 日(土)
2 来場者
689 名
[小学生 305 名(実験教室 120 名を含む)、中学生 13 名、その他 371 名]
3 実施内容
(1) 科学実験教室(事前申込み、対象 4~6 年生) 参加者数 120 名
実施テーマと参加者数
①「真空」って何だろう??&電子 10 名
回路工作(午前)
⑤プラネタリウムを作ってみよう(午
後)
②プラネタリウムを作ってみよう
(午前)
⑥サンドブラスト体験ガラスの器を 38 名
デザインしよう(午後)
5名
③サンドブラスト体験ガラスの器を 39 名
デザインしよう(午前)
④「真空」って何だろう??&電子 10 名
回路工作(午後)
- 41 -
⑦ペットボトルでアクセサリーづく
り
5名
13 名
(2)「おもしろ科学体験」のコーナー(自由参加)
電子顕微鏡によるミクロの世界
①
⑧
鉄の引張実験~鉄の棒を引きちぎって
⑨
みよう~
色つきかげ、さわれるにじなど光のふし
⑩
ぎを実験
コンピュータで、ものづくり。CAD から
⑪
3D プリンターまで
②
③
④
⑤
紫外線を科学しよう!
⑫
⑥
いろいろな発電をしてみよう
⑬
⑦
小さなロボットを動かしてみよう
⑭
磁石で遊ぼう!
顕微鏡でみる小さな世界
生き物編
身の回りの
どんな金属でできているの?
組みひもでストラップを作ってみよう
伝統工芸の寄木でストラップをつくろ
う
いつも飲んでいるジュースの糖分を測
ってみよう
レンズカメラを作ろう
(3)「伝統工芸実演・展示」のコーナー
江戸独楽
小田原漆器
箱根寄木細工
江戸独楽職人
小田原漆器協同組合
(有)タクミ木工
広井 政昭 氏
池谷 元弘 氏
所澤 務
氏
(イ) 工芸技術所(小田原)実施分
個性ある地域づくりを担う産業、地域に根ざした伝統工芸産地としてのPR支援の一環とし
て、工芸技術所において、木工体験、寄木アクセサリーの製作及び神奈川の工芸品についてビ
デオ上映、展示室案内等を行った。
1 開 催 日 平成25年8月8日(木)9:00~16:00
2 来 場 者 197名[小学生・一般県民等(工作教室 30名含む)
3 実施内容
(1) 体験工作教室(事前申込み、対象4~6年生) 参加者数 30名
実施テーマと参加者数
午前の部(9:30~12:00) (参加者 15名)
午後の部(13:00~15:30) (参加者 15名)
オルゴールの観覧車
オルゴールの観覧車
15名
15名
(2) ものづくり体験コーナー(自由参加)
寄木の小物作り「携帯ストラップ」
ウ 地域支援・産業振興団体との連携
地域産業振興団体が実施する産業展や相談会等の事業と当センターの事業とを連携させた地
域支援活動を実施した。
No
1
2
団体名
産業交流展2013
実行委員会
(東京都他)
横浜市、
神奈川県他
事業名
開催日
産業交流展2013
テクニカルショウヨコハマ2014
10/30
~11/1
2/4
~2/6
- 42 -
開催場所
東京ビッグサイ
ト
パシフィコ横浜
内容
業務紹介、事業成
果の普及等
業務紹介、事業成
果の普及等
エ 出前相談
(公財)神奈川産業振興センターや地域の支援団体、商工会議所・商工会などと連携し、
必要に応じ、団体の職員とともに地域の企業を訪問する「出前相談」を実施した。
平成25年度に訪問した企業は下表のとおりである。
企業所在地
訪問企業数
横
浜
川
50
崎
30
横須賀
三 浦
県
央
(相模原)
23
33
湘
南
12
足柄上
0
西
湘
県
4
(2)工芸技術所技術支援・普及
ア 製品開発力向上支援事業
製品開発力の向上を目的とした情報セミナーを開催し、情報提供した。
●情報セミナー
1回目 期日 平成 25 年 9 月 20 日(金)
内容「
「福島県における業界支援事例について」
講師:漆芸家 竹内 克己氏
参加者 20 人
2回目 期日:平成25年10月18日(金)
内容:
「伝統工芸品産地の置かれている立場と今後」
講師:株式会社 ライフコアーズ 社長
大川 允氏
外
0
合
計
152
参加者 19人
イ 産地技術者育成事業
(ア)加工技術研修
次世代を担う企業従事者やグル-プを対象に専門的な技術力の向上を図るとともに、開発
力向上を図ることのできる複合的な技術力を育成するため、工芸技術所職員により実技を主
体とする研修を行った。
研
修
ウレタン塗装技術研修
名
場
所
職 員
工芸技術所
林
延べ参加者数
1人
(イ)特別所内公開
サイエンスサマー開催日に、工芸技術所において所内公開を行った。
(ウ)工芸ヤングフォーラム
小田原・箱根木製品業界の寄木細工の若手グループ「雑木囃子」を中心にした、次世代
を担う若手従事者を対象に「工芸ヤングフォーラム」と称した研究会を13回開催した。
25 年度は、技術やデザイン系ソフトウェアに関する勉強会を企画したほか、自主的な展
示会を企画・開催するにあたり、情報提供や技術支援を行った。東京の銀座で展示会を開
くなど、県外の多くの方にも若手グループの存在を知っていただくことができた。
・実施概要一覧
開催日
概
要
参加者数
第1回
H25.4.25
本年度の目標設定
12
第2回
H25.5.23
東京銀座での展示会へ向けて
12
第3回
H25.6.21
産地からの情報発信について
10
第4回
H25.6.27
フォトショップ研修会
8
- 43 -
第5回
H25.7.11
かまぼこ組合若手との交流会
9
第6回
H25.8.9
銀座での展示会に向けて
9
第7回
H25.9.5
DMの効果について
11
第8回
H25.10.3
家庭の中の木製品について
11
第9回
H25.11.7
展示会での事故対応について
12
第10回
H25.12.19
ワークショップの開催について
14
第11回
H26.1.9
春の展示会に向けての準備について
11
第12回
H26.2.12
展示会での各自の役割について
16
第13回
H26.3.6
ポスターの製作について
13
(3)見学者
当センターの見学者数は1,375人で、業種別に見ると個人の見学者が全体の45%と多く、次いで
企業26%、団体18%の順となった。地域別では、県内からの見学者が78%、県外からは22%であっ
た。今年度の見学者数は、前年度(1,585人)比の87%であった。
見学者数
県内
県外
海外
計
国外・国別見学者数
国名
企業
215
130
0
345
官公庁
146
12
0
158
大学
4
13
0
17
人数
0
- 44 -
団体
100
141
0
241
個人
613
1
0
614
計
1,078
297
0
1,375
6 中小企業経営・技術総合支援推進事業
デザイン相談
(公財)神奈川産業振興センターと同じビルにデザイン相談室を開設し、中小企業等に対す
るデザイン支援を実施した。
デザイン相談実績表
(単位:件数)
年 度
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
120
144
123
135
109
163
185
来
所
133
方
電
話
14
18
15
41
52
60
58
42
法
現地相談
3
40
0
12
1
1
0
0
別
合 計
150
178
159
176
188
170
221
227
組合・団体
37
56
91
54
57
38
55
37
公共機関
35
42
27
23
30
17
7
4
25
27
12
17
33
31
4
27
業 サービス業
18
42
19
48
30
39
100
22
種 製 造 業
別 卸・小売業
26
4
10
24
26
23
13
48
そ の 他
9
7
0
10
12
22
42
89
合 計
150
178
159
176
188
170
221
227
グラフィックデザイ
106
119
139
112
89
78
81
32
ン
11
30
4
10
25
16
48
60
分 プロダクトデザイン
ロゴマーク
26
18
8
9
31
6
4
5
野
別 環境デザイン
0
0
0
0
0
0
1
0
そ の 他
7
11
8
45
43
70
87
130
合 計
150
178
159
176
188
170
221
227
(注)この事業の所管部署は、平成20年度までは県工業振興課、平成21年度からは当センター。
- 45 -
7
工業技術支援事業
(1)中小企業技術開発総合支援事業
技術アドバイザーとして委嘱した専門家を企業の現場に派遣し、新製品・新技術等の開発や技
術力向上を目的とした支援を行った。
技術アドバイザーの委嘱者は29名で、そのうち支援を実施したアドバイザーは16名、稼働アド
バイザー1人あたりの平均支援日数は7.7日であった。アドバイザーの技術分野を表1に、支援分
野別、業種別、地域別、従業員規模別の支援日数を表2から表5に示した。
表1 技術アドバイザーの専門分野別人員構成
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
表3
技術分野
機械加工
機械及びシステム設計
計測・検査
金属加工
金属表面処理
電子・電子材料
電気一般
化学一般
プラスチック及びゴム
塗装
繊維一般
染色加工
工芸・木製品生産
食品・醗酵
製品計画・デザイン
品質・生産管理
公害・環境
省資源・ 省エネルギー
その他
合計
表2 支援技術分野別テーマ数と支援日数
人数
2
1
0
0
0
2
0
6
4
0
0
1
1
0
7
3
2
0
0
29
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
業種別支援企業数と支援延べ日数
企業業種
機械
金属
電気機器
家具・木製品
工芸
化学
繊維工業
その他
合計
企業数
10
7
1
0
1
5
2
1
27
支援延べ日数
55
12
5
0
10
9
22
10
123
表4
企業数
9
7
3
4
2
2
27
支援延べ日数
55
21
15
21
6
5
123
- 46 -
支援日数
11
0
0
10
0
0
0
12
26
22
0
20
0
0
0
0
0
0
0
0
0
15
7
123
地域別支援企業数と支援延べ日数
地域
横浜
川崎
横須賀・三浦
県央
湘南
足柄上
西湘
合計
表5 従業員規模別・企業数及び支援日数
従業員数
1~20名
21~50名
51~100名
101~300名
301名以上
その他
合計
支援技術分野
テーマ数
機械加工
1
機械・システム設計
0
自動化
0
金属加工
1
金属表面処理
0
電子
0
電気
0
化学一般
4
プラスチック及びゴム
8
繊維一般
2
染色加工
0
木製品生産
2
塗装
0
建築一般
0
窯業
0
公害
0
食品
0
製品計画・デザイン
0
計測
0
制御
0
省資源・省エネルギー
0
品質・生産管理
6
その他
3
合計
27
企業数
9
4
0
11
1
0
2
27
支援延べ日数
49
18
0
35
1
0
20
123
(2)現地指導事業
中小企業から寄せられた企業現場での技術支援要請に対し、当センター職員を単独で派遣する
現地支援を行った。支援件数は279件であった。表1から表3に、業種別、地域別、項目別の支援
結果を示した。
表1 業種別支援件数
区分
機械
金属
電機
化学
繊維工業
建設
家具・木製品
工芸
その他
合計
表3 項目別支援件数
件数
区分
件数
55
29
45
13
2
0
21
60
54
279
材料試験
製品試験
分析技術
製品開発
加工技術
製造技術
計測技術
自動化・制御技術
作業環境
防災技術
腐食・防食
トラブル対策
生産管理
設計
公害防止
省エネルギー
資源有効利用
工芸技術
デザイン
バイオ技術
コンピュータ
技術情報
その他
合計
23
22
8
10
23
27
35
13
6
0
4
1
4
12
4
7
6
92
12
11
5
97
45
467
表2 地域別支援件数
区分
横浜
川崎
横須賀・三浦
県央
湘南
足柄上
西湘
合計
件数
87
15
20
67
14
31
45
279
(複数項目に対応)
- 47 -
Ⅵ
1
研究開発
産学公交流研究開発事業費
ウ
(1)提案公募対応型新技術研究開発事業
ア
(9 テーマ)
研究テーマ
低炭素社会に資する有機系太陽電池の開発-計測
法の開発と標準化活動の推進
(H24~H25) 担当部長 今城敏
【外部資金:NEDO 最先端研究開発支援プログラ
ム】
担 当 者 国松昌幸、秋山賢輔、青木陽介、津留崎
恭一、羽田孔明、武田理香、松本佳久
研究目的及び内容
低炭素社会の実現に向けて,有機系太陽電池の
実用化が期待されており,研究開発が活発に進め
られている.有機系太陽電池の開発課題は,変換
効率向上および耐久性向上であるが,そのための
科学的知見の体系化が重要となっている.本研究
では,電気化学的な評価方法を用いて有機系太陽
電池の性能評価法を確立するとともに,規格化を
目指して標準化活動を推進する.
研究結果及び成果
色素増感太陽電池について,キセノンウェザー
メータを用いた耐久試験を実施した.この結果,
電池の封止などの作製方法の違いで光電変換効率
の低下が認められた.電気化学インピーダンス測
定により,電解質イオンの拡散抵抗の増加が効率
低下の原因であることが分かった.このように電
気化学インピーダンス測定が有機系太陽電池の有
力な評価方法のひとつであることが分かった.
成果の普及
項目
技術相談
イ
実績
項目
項目
実績
学協会発表
国際会議など(IEEE-ICAIT2013 等)
件数
5
技術者養
長期研修(X 線回折)など
3
成・ORT
- 48 -
件数
ISPlasma2014
1
研究会・
福島県微細加工技術研究会
1
技術相談
見学
2
研究テーマ
フィルタードアーク蒸着装置の高機能化と高品質
水素フリーDLC 膜の形成・加工
(H24~H26) 担当部長 大屋誠志郎
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
担 当 者 金子智
研究目的及び内容
真空で発生させたアーク放電を高度に技術利用
したフィルタードアークプラズマビーム蒸着シス
テム高機能化により、4 インチのシリコン基板上に
高品質で均一膜厚な水素フリー高密度アモルファ
スカーボン膜を形成する装置システムを研究開発
する。
研究結果及び成果
フィルタードアークプラズマビーム蒸着システ
ムによるアモルファスカーボンは不純物の少なく、
高品質なコーティング膜として提供が期待できる。
製膜時の条件を段階的に変化させることで、材料
特性を最適化できることが示唆された。
成果の普及
実績
学協会発表
フォーラム
件数
県内企業
研究テーマ
ガラスを対象とした熱インプリント用電鋳金型の
研究
(H24~H26) 担当部長 大屋誠志郎
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
担 当 者 安井学
研究目的及び内容
金型の形状を加熱した材料に転写する技術をイ
ンプリントと呼ぶ。この簡易さから、インプリン
トは次世代の微細加工技術として注目され,カ
ラーフィルタや創薬開発などに有利な硼珪酸ガラ
ス製バイオ・チップの製造技術に応用できる可能
性を持つ。本研究の目的は、硼珪酸ガラスを対象
とした微細パターンを有するインプリント用電鋳
金型を開発することである。
研究結果及び成果
最近,電子線描画を用いたナノ構造体作製の技
術相談や受託研究が増えている。本研究成果であ
る SU8 の残渣を抑制できる技術は,耐久性に優れ
た SU8 を最終製品である樹脂製ナノ構造体やエッ
チングマスクへ利用可能である。そして,SU8 を用
いた樹脂製ナノ構造体やエッチングマスクの作製
を通して,ナノテク関係の企業支援を行う。
成果の普及
エ
受託研究に関連する相談
55
福島県ハイテクプラザ
1
共同研究
産総研
1
受託研究
県内企業
1
研究テーマ
金を助触媒とした鉄シリサイド光化学ダイオード
(H23~H25) 担当部長 今城敏
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
担 当 者 秋山賢輔、松本佳久、高橋亮、祖父江和
治
研究目的及び内容
本研究では鉄シリサイド半導体(β-FeSi 2)の
禁制帯幅が 0.80eV と狭いこと、光吸収係数が 1eV
で 10 5cm-1 と大きいことに着目し、金(Au)を助触
媒として担持した光化学ダイオードの作製技術
を確立させて可視光応答可能な光触媒の実現を
目的とする。
研究結果及び成果
鉄シリサイド半導体の化学ポテンシャルを利用
して、可視光に応答して水の半分解による水素生
成(水素発生光触媒)を検討した結果、酸化犠牲
剤を添加した水から可視 LED 光照射による水素生
成が確認された。
出するアルゴリズムを開発中である。これを用い
て、構造の一覧を出力するパッケージソフトウェ
アを開発する。これにより、制御プログラムの不
具合が減少し、生産性の向上につながることが期
待できる。
研究結果及び成果
本研究で開発したソフトウェアは、シーケンス
制御システムの制御構造である「繰り返し制御」、
「選択処理」、「並列処理」について検出・分類で
きる。制御システムに対するこれまでの主な解析
手法は挙動解析であったが、本ソフトウェアを用
いることで制御システムの設計段階での解析が可
能となり、早期に不具合を発見することで生産性
の向上につながることが期待できる。
成果の普及
成果の普及
項目
特許
学協会発表
実績
件数
関連特許の出願
応用物理学会、国際学会 (連名発
1
14
表を含む)
研究会・
交流発表会・所内フォーラム
1
中小企業センター・研修
2
フォーラム
技術者養
成・ORT
技術相談
CVD 製膜、X 線回折評価、ホール効
172
果測定、フォトルミネッセンス
依頼試験
CVD 製膜、VSM 測定、ホール効果測
6
定
受託研究
オ
県内企業
1
研究テーマ
シーケンス制御システムの構築支援ツール向け基
盤モジュールの開発
(H24~H25) 担当部長 大屋誠志郎
【外部資金:JST 研究成果最適展開支援事業
(A-step)FS 探索タイプ】
担 当 者 水矢亨
研究目的及び内容
工場やプラント等で用いられるシーケンス制御
システムにおけるシステム構築やプログラム作成
を効率化するには、既存のプログラム等から必要
な情報を取得・活用する必要がある。システムの
複雑化が進む今日では、そうした情報取得がソフ
トウェアによって実行・支援されなければ現実的
ではない。本研究では、そのための基本的なソフ
トウェアの開発を目的としている。
研究結果及び成果
シーケンス制御プログラム等から必要な情報を
抽出するためのライブラリ(ソフトウェア部品)
とその利用例として制御プログラムの構造を表示
するビュワーを開発した。本研究で開発したソフ
トウェアにより、制御プログラム等に XML の形で
記述された情報がシステム構築後の運用・監視な
どにおいても有効に活用できるようになることが
期待される。
成果の普及
項目
実績
学協会発表
電気学会 C 部門大会,SICE 2013
技術相談
シーケンス制御プログラムの XML
項目
カ
関連団体
県ものづくり技術交流会
1
研究テーマ
幾何形状測定の信頼性向上技術の確立
(H25) 担当部長 小野春彦
担 当 者 阿部顕一、大澤寿
研究目的及び内容
中小企業の国際競争力強化に必須の、品質管理、
技術的信頼性の確保、環境規制対応について、ト
レーサビリティの技術力向上と広域関東圏の体系
整備を目指すとともに、技術を広く普及し中小企
業の技術力向上に資するため、幾何形状測定の信
頼性向上技術の確立に関する研究を行う。
研究結果及び成果
当センター保有の三次元座標測定機に対し、継
続的に検査ゲージを用いて JIS B 7440-2 に準拠し
た測定を行い、測定機の特性を把握できるように
なった。簡易検査ゲージを用いて頻繁に検査を行
うことで、測定の信頼性を向上させた。
ク
研究テーマ
共通 VHF-LISN を用いた EMI 比較試験
(H25~H26) 担当部長 大屋誠志郎
担 当 者 臼井亮、土屋明久、原孝彦
研究目的及び内容
電磁ノイズを測定するサイトでは、テストサン
プルを動作させるための電源のインピーダンスが
規定されておらず、サイト間で測定結果に差が生
じる。本研究では、電源インピーダンスを一定に
する VHF-LISN を試作し、協力機関間で VHF-LISN
を用いた比較測定を行い、測定結果への影響につ
いての知見を得る。
研究結果及び成果
2 年計画のテーマであり、1 年目の本年度は参加
機関間でデータ収集に専念している。
ケ
研究テーマ
食品素材超臨界・亜臨界流体処理物のモデル動物を
用いた機能性評価
(H23~H26) 担当部長 今城敏
担 当 者 青木信義、廣川隆彦、荒木真由美、瀬戸
山央
研究目的及び内容
2
10
1
- 49 -
2
研究会・
キ
件数
研究テーマ
ペトリネットによるシーケンス制御システムの構
造解析パッケージの開発
(H24~H25) 担当部長 大屋誠志郎
【外部資金:JST 研究成果最適展開支援事業
(A-step)FS 探索タイプ】
担 当 者 奥田誠
研究目的及び内容
複雑化したシーケンス制御システムでは、シス
テムの挙動や制御構造を把握して不具合を早期発
見することが重要である。制御構造の解析につい
て研究しており、典型的な制御構造のすべてを導
件数
電気学会 C 部門大会,SICE 2013
フォーラム
表現や XML 一般に関連する相談
受託研究
実績
学協会発表
メタボリックシンドロームの予防に対する、食
品素材の有効性を明らかにするため、食品由来機
能性成分をモデル動物に投与し、ニュートリゲノ
ミクスを中心とする様々な手法でその作用機序を
検討する。
研究結果及び成果
杜仲葉熱水抽出物の機能性について、DNA マイク
ロアレイによる評価結果を詳しく検討し、脂質代
謝、胆汁酸循環、ひいては肝臓における炎症抑制
のメカニズムを明らかにした。
成果の普及
項目
研究会・
フォーラム
技術相談
実績
イ 研究テーマ
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems:微小電
気機械素子)に関連するプロセス技術の研究
(H25) 担当部長 大屋誠志郎
担 当 者 三橋雅彦、小沢武
研究目的及び内容
φ6インチ・8インチの大面積ウェハーにも適用可
能な 3 次元実装技術に関する各種要素技術につい
て研究する。具体的には4インチウェハにて
TSV(Through-Silicon-Via)におけるシード層 形 成 と
めっき充填性などの技術要因と評価方法について
調べる。その後、8インチの大面積ウェハーで実プロ
セスに耐えられる TSV や BUMP 加工技術へと展開し、
素子や部品を微小化するための3次元実装技術に
寄与する。
研究結果及び成果
半導体素子の微細化、低コスト化を進める上で
有力と目されている TSV 技術であるが、複雑で高
い微細加工技術が要求されるために試作工程での
コストが高い。本研究はこの高コストな工程を見
直し、より低コスト化を目指した研究である。今
年度はその可能性を検討した結果、今後に繋がる
結果を得た。
成果の普及
件数
ライフサイエンスフォーラム、
2
バイオセパレーション研究会
関連技術の相談
20
見学
多数の見学に対応
10
共同研究
プロジェクト関連
1
(2)研究成果展開型共同研究事業(2 テーマ)
当センターがこれまで蓄積した技術、研究成果等
のさらなる普及・展開を図り、中小企業における技
術開発、製品化等への活用を支援するため、受益者
である企業の研究費負担により、当センターの研究
設備を活用しながら実用化に向けた共同研究を行
う。この事業を利用することで、中小企業は基礎研
究の期間等の開発リスクや設備負担が減少する。
項目
実績
件数
学協会発表
論文投稿
1
研究会・
ものづくり交流発表会
1
長期研修(電子コース)
1
フォーラム
ア
研究テーマ
実用化に向けた SiC 高温大電流パワーモジュール
の試作と実装評価
(H25~H26) 担当部長 大屋誠志郎
担 当 者 三橋雅彦、八坂慎一、田口勇、篠原俊朗
研究目的及び内容
高温動作(~250℃)が可能な SiC パワー半導体
チップの実装構造(大電流対応のパワーモジュー
ル)を試作し、関連する各種実装材料の検討を行
い、作製技術や評価技術を習得することは今後の
高温大電流実装への展開を図る上でも必要である。
その知見は県内企業を中心とした実装関連企業へ
の技術移転を図る上でも必要とされる。
研究結果及び成果
パワー半導体を用いた熱抵抗測定法を開発し、
今まで実際に測定・解析が困難であった熱抵抗に
ついての有効な結果が得られた。本共同研究の
テーマであるパワー半導体素子について、これら
の測定を行い結果を蓄積・解析することにより今
後の必須技術となるパワー半導体素子の実装開発
に役立てられる。
成果の普及
項目
実績
件数
学協会発表
論文投稿
1
研究会・
ものづくり交流発表会
4
フォーラム
技術支援
関連技術企業
技術相談
関連技術の相談
150
1
依頼試験
関連技術の依頼
50
見学
関連企業
2
受託研究
県内企業
2
講習会・
研修会
技術相談
関連技術の相談
100
依頼試験
関連技術の依頼
20
見学
関連企業
2
受託研究
県内企業
1
2 試験研究費
(1)経常研究(29 テーマ)
◎は重点戦略型
○は戦略型
ア
機械・材料技術部(9 テーマ
※1 テーマ取り下げ)
(ア)研究テーマ
ロボット産業支援強化関連技術に関する研究 ◎
(H24~H25)
担 当 者 阿部顕一、伊東圭昌、百瀬晶、小島真路、
藤谷明倫、大澤寿、渡邊敏行、吉田健太
郎、斉藤光弘、堀内崇弘、守谷貴絵
研究目的及び内容
県では、「さがみロボット産業特区」への取り組
みが始まり、サービスロボット及びその関連機器
等(以下「ロボット」
)の開発を通じて、産業振興、
経済活性化に向けて動き出している。本研究では、
ロボット実用化に向けた新技術の提案ならびに技
術的課題の克服に取り組む。従来の試作製作にと
どまらず、機能安全を考慮に入れた RP による実機
適用の可能性について検討する。
- 50 -
担 当 者 中村紀夫、高木眞一
研究目的及び内容
A2024(Al-Cu-Mg 系)アルミニウム合金に対し、
微粒子ピーニングによりナノ複合組織を形成後、
熱処理を施すことで表面に金属間化合物層を形成
する新しい表面改質技術を開発した。しかし、形
成される金属間化合物は様々な金属元素から構成
され、各元素の役割ならびに相互作用については
明らかとなっていない。そこで形成される金属間
化合物を詳細に解析し本技術の制御技術の確立を
目的とする。
研究結果及び成果
展伸用アルミニウム合金 A2017 に、各種金属粒
子を用いた微粒子ピーニング後に熱処理を施すこ
とで、表面に様々な金属間化合物が形成すること
を明らかにした。添加元素の種類および量を制御
し、熱処理条件を最適化することにより、表面改
質に適切な金属間化合物を形成する技術を確立し
た。特に A2024 では形成が困難であった Ni 系の金
属間化合物(Al3Ni2)の形成を確認した。
研究結果及び成果
安価な 3D プリンターに用いられる樹脂溶融型と
高精度なインクジェット型において、造形方向の
違いによる強度の差や破壊の形態を明らかにした。
さらに造形物を実用部品として活用するために
メッキ処理による耐摩耗性の向上が図れることが
分かった。
さらに、3D プリンター普及のための研修事業を
実施した。研修では本研究で得られた知見を活用
した。
(イ)研究テーマ
航空宇宙関連材料の低環境負荷切削加工に関する
研究 ○(H24~H26)
担 当 者 横田知宏、横内正洋、吉田健太郎
研究目的及び内容
航空宇宙関連機器の部品には、切削加工の難易
度が高い難削材が多く用いられている。本研究で
は、それら難削材に対する低環境負荷切削加工の
可能性を探ることを目的としている。これまでに
チタン合金のエンドミル切削において、工具への
溶着を低減させるミスト供給の効果を見出した。
今年度は、チタン合金の断続切削における工具の
摩擦係数を評価し、溶着メカニズムの解明を試み
る。
研究結果及び成果
ドライでの二次元断続切削試験によりチタン切
削中の DLC(ta-C)工具すくい面の摩擦特性を評価
したところ、切削中の摩擦係数は高く、工具表面
に著しい溶着が発生した。被削材が純チタンの場
合 DLC 膜上に溶着が発生し、チタン合金の場合 DLC
膜が剥離して超硬基材の上に溶着が発生した。こ
のことから、工具への溶着の仕方は被削材により
違いがあることが分かった。
(ウ)研究テーマ
DLC 膜の摩擦特性に及ぼす前処理洗浄と湿度の影
響(H25)
担 当 者 吉田健太郎、加納眞、横田知宏、曽我雅
康
研究目的及び内容
DLC 膜は低摩擦の観点から工具や自動車部品に
使用されている.これまでに DLC 膜や潤滑剤の種
類によって摩擦特性が異なることを見出したが,
前処理洗浄剤の種類や試験時の湿度も摩擦特性に
影響を与えると考えられる.これらの影響につい
て報告例はなく,DLC 膜の工業適用において重要な
課題である.本研究では前処理洗浄剤と湿度が DLC
膜の摩擦特性に及ぼす影響を明らかにする.
研究結果及び成果
湿度 3 水準で DLC 膜の無潤滑下摩擦試験を実施
した.低湿の 20%RH で摩擦係数が最も低く全速度
域で 0.1 以下を示した.特に水素含有 DLC(a-C:H)
膜は最小値が 0.05 であり,a-C:H 膜と低湿の条件
で低摩擦となることを見出した.また前処理洗浄
剤が摩擦特性に及ぼす影響について,低摩擦を示
す条件では試験片表面に含酸素結合がより多く存
在していることがわかった.
(エ)研究テーマ
微粒子ピーニングを用いた加工熱処理により形成
される金属間化合物の解析(H25)
(オ)研究テーマ
スギ・ヒノキ穿孔性害虫に被害を受けた丸太杭の強
度性能(H25)
担 当 者 中島岳彦
研究目的及び内容
スギ・ヒノキの穿孔性害虫の被害は、材の変色・
腐朽などの品質劣化を発生させるもので問題と
なっている。被害木は菌類により腐朽が進行しや
すく、利用不可能になる恐れがあるため、被害材
の積極的利用と森林の更新が必要とされている。
そこで、本研究では被害木の強度・耐久性試験を
行い、その性能を評価することにより、被害木の
土木資材等への利用促進を図ることを目的とする。
研究結果及び成果
5年間屋外にスギ・ヒノキの木材を放置してお
いた場合の、経年変化に関するデータが得られた。
穿孔性害虫による被害が、木材の腐朽を早めるの
ではと考えられたが、実験の結果から虫の被害よ
りも防腐処理や心材率が腐朽に大きく影響してい
ることが示された。固有振動数の値とヤング率の
間にも高い相関性がみられ、腐朽が進んだ材に対
しても、実際のヤング率の予測を立てることがで
きると考えられた。
(カ)研究テーマ
リン酸カルシウム系化合物をテンプレートとした
多孔質粒子の調製(H25)
担 当 者 小野洋介
研究目的及び内容
多孔質材料は吸着材や触媒担体等に用いられて
おり、その合成法の一つとしてテンプレート(鋳
型)法が知られている。本研究では、リン酸カルシ
ウム系化合物をテンプレートとして用いることに
より粒子形態の設計幅が広く高温加熱が可能な、
新規なテンプレート法の基礎的条件を確立するこ
とを目的とする。
研究結果及び成果
無機化合物を用いたテンプレート法によって、
多孔質構造を有する粒子が得られた。テンプレー
トを用いない比較試料に比べ高い比表面積値と色
素吸着能を示したことから、環境浄化等への応用
- 51 -
行う。
研究結果及び成果
ロボットの動作や振動・滑りといった現象の検
証を行うため、高速度カメラを導入して撮影、計
測と解析を試みた。ロボットの動作の検証におい
ては、
撮影速度 500 コマ/秒
(ブレ防止のためシャッ
ター速度は 1/1000 秒)までは、増感モードにより
映像にノイズが多くなるが室内光のみで撮影が可
能であり、人の目に危険な高輝度照明を照射する
ことが難しい生活支援ロボットの実証実験に適用
できることが確認できた。
が期待できる。
(キ)研究テーマ
熱吸収および熱放出の制御による暗色系高日射反
射材料の温度上昇抑制の検討(H25)
担 当 者 良知健、奥田徹也、藤井寿
研究目的及び内容
日射高反射型の屋根用塗料は、太陽光を反射さ
せることで熱の吸収を抑制し、住宅における冷房
節減やヒートアイランド抑制に効果がある塗料と
して期待されている。しかし、屋根用塗料として
好まれる暗色系の塗料は、可視光の大部分を吸収
するという問題がある。そこで本研究では、吸収
した熱の放出効率を高めることにより、屋根の温
度上昇を抑制する当該塗料用材料の開発を行う。
研究結果及び成果
熱の放出効率を高めた材料を検討するとともに、
混合する材料の幅を広げ、可視・近赤外領域にお
ける反射性能のさらなる向上を目指した。単独で
比較的優れた反射性能を示す鉄および銅系の暗色
材料を組み合わせた材料を中心に、粒径、混合比、
焼成条件の異なる材料を作製した。その結果、多
元系材料においては複合酸化物の生成制御が反射
性能の向上に重要であることが明らかになった。
(ク)研究テーマ
4 点曲げ疲労試験法における軸荷重データベース
への換算手法の検討(H25)
担 当 者 殿塚易行、斉藤光弘
研究目的及び内容
4点曲げ疲労試験方法は、試験片作成が容易で
安価なことから、当センターで独自に実用性を確
認してきた。この中で本試験法は、より一般的な
軸荷重試験法と比較して疲労強度が高めに出るこ
とから、あくまで相対評価に限定されてきた。本
研究ではこの原因を明らかにし、軸荷重への換算
手法を開発することを目的とする。これにより4
点曲げ疲労試験の利便性の向上が期待できる。
研究結果及び成果
4 点曲げと軸荷重の疲労強度を比較した結果、鋳
鉄など欠陥起点型の材質および両振りの場合のス
テンレス鋼では、疲労強度は近い特性であった。
一方、炭素鋼 2 種類およびアルミ展伸材 3 種類で
は、4 点曲げは軸荷重より 30~50%程度高い疲労特
性を示した。この原因の一つとして 4 点曲げと軸
荷重の静特性(降伏点)が同程度異なっており、
換算にはこの降伏点が重要であると推測された。
イ
電子技術部(9 テーマ)
(ア)研究テーマ
電子制御機器の機械的動作検証に関する研究◎
(H25)
担 当 者 石田博之、深川真輝、伊東圭昌
研究目的及び内容
県では、生活支援ロボットの実用化の推進を政
策課題とし、産業技術センターはその実証実験を
支援する役割を期待されている。そこで本研究で
は、人と接する領域で作動する、ロボットをはじ
めとする電子制御機器の機械的動作検証について、
画像解析技術を利用した振動等の計測と解析に関
する研究を行い、技術の向上とノウハウの蓄積を
(イ)研究テーマ
通電時間制御によるパワーサイクル試験方法に関
する研究 ○(H25)
担 当 者 八坂慎一、田口勇、三橋雅彦、篠原俊朗
研究目的及び内容
太陽光発電や電気自動車等において、パワーデ
バイスはその中心となる電子部品である。このパ
ワーデバイスの信頼性評価項目として、デバイス
に断続的に通電してチップ温度を上昇・下降させ、
温度的なストレスを加えるパワーサイクル試験が
ある。本研究では通電時間を可変させることによ
り、パワーサイクル試験におけるチップ温度の最
高温度と最低温度を制御する試験方法について検
討する。
研究結果及び成果
本研究により、通電時間および冷却時間を可変
させることによって、デバイスの最高温度と最低
温度を制御する手法によるパワーサイクル試験が
可能となった。この手法により簡易的にパワーサ
イクル試験を行うことが可能となり、パワーデバ
イスの実装信頼性評価や製品寿命設計に役立てる
ことができる。
(ウ)研究テーマ
積分方式直流 BH 測定における応力の影響評価
(H25)
担 当 者 馬場康壽
研究目的及び内容
昨年度は、積分方式の直流磁化測定でパーメン
ジュールのリング状試料に直接コイルを巻いた場
合、その巻線と絶縁テープ巻により試料にかかる
応力が磁化特性に影響することを確認した。そこ
で、本研究では材料を変えた時のこの影響の傾向
について調べ、得られた知見を磁化測定試験に役
立てることを目的とする。
研究結果及び成果
磁歪材料として知られている Ni リング試料を用
いて、一次コイルと二次コイルおよび絶縁テープ
の巻き応力による磁化特性への影響について、
ケースに入れてから巻いた場合とリング試料に直
接巻いた場合の磁化特性を比較した。磁界強度
1kA/m では最大透磁率で 13%、残留磁束密度で 8%
の違いが生じた。
(エ)研究テーマ
SiC デバイス用裏面電極のオーミック電極層に関
する研究(H25)
担 当 者 田口勇、八坂慎一、三橋雅彦、篠原俊朗
研究目的及び内容
SiC デバイス用裏面電極のオーミック電極層に
- 52 -
ついて、Ni/Ti/Pt 積層膜等を熱処理した構造体が
提案されているが、その表面状態については十分
把握されていない。本研究では、n 型 4H-SiC 基板
上に成膜した Ni,Ti,W,Pt 等からなる積層膜を
対象として、良好な表面平滑性及びオーミック特
性を実現するための膜構造及び熱処理条件等につ
いて明らかにする。
研究結果及び成果
n 型 4H-SiC 基板上に Ni(50nm)/W(50nm)/Pt(120
nm)積層膜をスパッタ成膜し、Ar ガス雰囲気中で
1000℃/10min の熱処理を行うことによりオーミッ
ク電極層を試作したところ、表面平滑性の低下及
び電極の高抵抗化が発生することがわかった。こ
れは、熱処理時に W が Pt 表面まで拡散することに
伴い膜中に酸素が混入したことが一因であると考
えられる。
(オ)研究テーマ
Kinect を利用した 3 次元センシング技術の基礎的
検討(H25)
担 当 者 志賀裕介、土屋明久、井上崇
研究目的及び内容
対象物の三次元情報をセンサと情報処理によっ
て抽出する 3 次元センシングにより、各種センサ
の測定データを実画像上に重ねて、より分かりや
すい形で表示ができる。本研究では、簡単かつ低
コストであるため応用分野が拡がりつつあるマイ
クロソフトの Kinect を利用し、従来、大がかりな
設備が必要な電磁界分布測定への応用を目的とし
た 3 次元センシング技術の基礎的検討を行う。
研究結果及び成果
簡単かつ低コストであるため応用分野が拡がり
つつあるマイクロソフトの Kinect を利用し、
従来、
大がかりな設備が必要な電磁界分布測定への応用
を目的とした 3 次元センシング技術の基礎検討を
行った。より実用的なシステムとして使用するた
めには、測定精度などについて更に検証する必要
がある。
(カ)研究テーマ
広帯域シールド材の評価技術に関する研究(H24~
25)
担 当 者 原孝彦、臼井亮
研究目的及び内容
近年、情報機器から発生する高周波ノイズや、
太陽光発電用のインバータ・電気自動車等から発
生する低周波ノイズが問題になっており、電磁波
シールド材の評価技術に関する研究が各方面で進
められている。今回の研究では、低周波から高周
波まで広帯域をカバーできるシールド材の評価技
術を構築する。また、電磁界シミュレーションに
よるシールド材評価方法の有効性について検討す
る。
研究結果及び成果
金属メッシュ状のサンプルについて、ホーンア
ンテナ法により電磁波シールド効果(SE)を実測
し電磁界シミュレーションと比較した。その結果、
7GHz~15GHz の範囲でほぼ一致したが、1GHz~7GHz
の範囲で差が大きくなり、実用化には課題が残っ
た。また、ホーンアンテナ法と 3m 法の各実測値
(1GHz~4GHz)を比較したところ、両者とも周波
数が高くなるほど SE が低くなる傾向が得られた。
(キ)研究テーマ
積層型太陽電池開発に向けたシリコン系薄膜作製
の研究(H25)
担 当 者 湯淺宏康、小沢武
研究目的及び内容
シリコンを利用した太陽電池において、効率よ
く発電できる波長が異なる素子を積層することで、
今まであまり利用できなかった波長の光エネル
ギーも利用することができる効率のよい積層型太
陽電池の開発を目指す。また、その基礎となるシ
リコン系薄膜の作製技術について諸条件の蓄積を
行う。
研究結果及び成果
薄膜を利用したセンサ作製に必要なプロセスと
なる多結晶シリコン成膜と電気特性向上のための
炉を利用したアニール処理、多結晶シリコン膜や
シリコン窒化膜などのプラズマによるドライエッ
チングなどを行った。これにより、積層型太陽電
池など様々な素子作製に必要な成膜やエッチング
プロセスについて条件出しを行うことができた。
(ク)研究テーマ
電子機器関連部材の原材料物質、及び、含有物質に
関する調査(H25)
担 当 者 三岩幸夫、水沼高志
研究目的及び内容
製品の最終納入先が大企業の場合、納入する電
気・電子機器が IEC TC111(電気・電子機器、シス
テムの環境規格)への対応が要求される。IEC TC111
に対応するには自社製品における全ての部材にお
いて、原材料物質の把握と含有物質が REACH(化学
物質とその安全な使用・取扱・用途に関する新し
い欧州連合の法律)に抵触しないことを証明しな
ければならないが電気・電子機器関連の中小企業
の多くは化学物質への対応が困難である。そのた
め、それらの支援をするための基礎的な調査を行
う。
研究結果及び成果
電子部品における化学物質に関する情報を把握
することができ、コンデンサと半導体はメーカー
提供の情報を実際に化学分析した結果と一致照合
し確認することができた。
REACH 規制の最新動向を把握することができ、電
子部品に関する IEC TC111 規格に従った化学物質
データベースの取り扱いができるようになった。
民間分析会社における REACH 規制分析サービス
におけるコストや納期や対応状況を把握でき、技
術相談にも対応できるようになった。
(ケ)研究テーマ
シリコン系半導体薄膜および絶縁膜の作製とその
評価(H25)
担 当 者 黒内正仁、湯淺宏康、小沢武
研究目的及び内容
ポリシリコンや酸化シリコン、窒化シリコンは
電子デバイスの活性層領域や絶縁膜、保護膜の形
成の上で必要な材料である。これらの材料は成膜
する上で理想的な品質のものを得ることや膜厚の
均一性に課題があり、品質の悪い薄膜は電子デバ
イスの性能低下をもたらす。そこで成膜条件を吟
味して理想的な品質の薄膜の実現を目指すととも
- 53 -
に、膜厚の均一性の向上を目指す。
研究結果及び成果
CVD(Chemical vapor deposition)の成膜条件を
検討したところ、表面平坦性が改善してミラーラ
イクな表面のポリシリコン膜を得ることに成功し、
膜厚分布については 3%程度となった。しかし、電
気的特性の分布は 10%程度あり、さらなる改善が必
要である。電子材料の研究にあたって、ポリシリ
コンの膜質の向上は有益であると考えられる。
ウ
化学技術部(11 テーマ)
(ア)研究テーマ
湿式法表面処理によるマグネシウム合金の耐食性
向上に関する研究 ◎(H24~H25)
担 当 者 熊谷賢一、羽田孔明、林保美、津留﨑恭
一、田中聡美、村上小枝子、水沼高志、
武田理香、本泉佑、加藤千尋
研究目的及び内容
マグネシウム合金は様々な分野で実用化されて
いるが、非常に腐食しやすいという欠点があり、
耐食性向上のための表面処理が不可欠である。近
年では、六価クロムなどの有害物質を含まない処
理液も用いられているが、十分な耐食性は得られ
ていない。本研究では、湿式法表面処理によるマ
グネシウム合金の耐食性向上について評価、検討
する。
研究結果及び成果
リン酸マンガン処理、リン酸ニッケル処理およ
びリン酸亜鉛処理を施したマグネシウム合金につ
いて電子線マイクロアナライザ測定による表面分
析を行い、表面状態と耐食性の関係について考察
した。リン酸マンガン処理板は、表面上に他の処
理板よりもリン酸塩および酸化物が多く生成され
たため、比較的良い耐食性を示したことがわかっ
た。
(イ)研究テーマ
化学発光測定を用いた簡易劣化評価手法の開発 ○
(H23~H25)
担 当 者 清水芳忠、内田剛史、岩本卓治
研究目的及び内容
プラスチック製品は徐々に進行する劣化により
品質・機能が維持できなくなるため、劣化機構解
明や安定化技術が重要な技術課題である。特にラ
ジカル連鎖反応である自動酸化による劣化機構解
明や簡易評価手法の確立、材料強度等の製品品質
と劣化の関係など知見の蓄積が強く望まれている。
そこで初期酸化を高感度に検出可能な化学発光測
定を用いて酸化劣化の初期劣化評価手法を開発す
る。
研究結果及び成果
劣化評価や寿命予測には、耐候性試験等を用い
た加速劣化が利用されているが、加速劣化試料の
調整等に長時間を要するため、その短期間化や簡
易評価手法の確立が強く望まれている。そこで初
期酸化を高感度に検出可能な化学発光測定を用い
て、酸化劣化の初期劣化評価手法について検討を
行い、寿命評価を短縮可能な評価方法の確立を
行った。
(ウ)研究テーマ
漆塗膜の金属に対する付着性向上の検討(H25~
H26)
担 当 者 林保美、熊谷賢一、水沼高志
研究目的及び内容
漆塗装は多くの場合、器胎を木製とすることで
発達を遂げてきた。神奈川県内の支援業界(鎌倉
彫や小田原漆器など)も主流は木胎である。漆は
木胎以外の被塗物(金属、ガラスなど)に対しては
通常の塗装方法では付着性が悪い。そこで漆塗装
の付着性を把握し金属に対する効果的な塗装方法
を検討する。
研究結果及び成果
鉄(圧延鋼板)に対する漆の付着性の向上の検
討を行った。塗布後の焼付により付着性の向上が
確認された。また塗布後に常温乾燥し成膜後に焼
付を行った場合にも付着性の向上が確認された。
成膜後の焼付けでは塗布後直ぐの焼付に比べ、厚
膜が得られる利点があった。
(エ)研究テーマ
熱架橋性を有する環境低負荷型バイオベース・ポリ
マーの創製(H24~H26)
担 当 者 村上小枝子、田中聡美、青木信義
研究目的及び内容
炭酸ガス排出抑制策が急務となる中、バイオマ
スを利用したバイオベース・ポリマーが注目され
ている。本研究ではバイオマス由来原料から得ら
れるリンゴ酸とイタコン酸を用いて、酵素触媒
により、分子内に 2 級水酸基と不飽和結合を有
する共重合体を合成した。今年度は共重合体の
不飽和結合を利用した熱架橋を行い、環境低負荷
型バイオベース・ポリマーとしての機能特性を明
らかにする。
研究結果及び成果
熱架橋可能な環境低負荷型バイオベース・ポリ
マーの創製を目的として、バイオマス由来原料か
ら得られるリンゴ酸とイタコン酸を用いて、酵素
触媒により、分子内に 2 級水酸基と不飽和結合を
有する共重合体を合成した。これらの共重合体に
ついて熱特性を評価して適切な熱架橋条件を明ら
かにし、熱プレスすることでフィルム状の架橋ポ
リマーが得られることを確認した。
(オ)研究テーマ
シクロオレフィンポリマーの紫外線劣化防止(H24
~H25)
担 当 者 羽田孔明、田中聡美、加藤千尋
研究目的及び内容
湿式法表面処理により、高分子材料の耐候性を
向上させる可能性を探る。高分子材料として、光
学特性に優れるが紫外線劣化しやすいシクロオレ
フィンポリマーを取り上げ、ゾル-ゲル法を用い
て金属酸化物のコーティングを行い、その表面処
理の有効性を評価、検討する。
研究結果及び成果
シリコン基板、ガラス基板およびシクロオレ
フィンポリマーに対して、ゾル-ゲル法により酸
化チタンのコーティングを行った。赤外分光分析
および紫外・可視分光分析により酸化チタンの
コーティングを確認することができたが、樹脂材
- 54 -
されていないことや評価機器が無いなどの問題が
生じている。そこで,種々の物質の酸化危険性評
価を行うために手法を検討し,評価手法の確立を
めざす。
研究結果及び成果
油脂などの有機化合物は空気による酸化反応に
よって過酸化物の生成や酸化発熱が生じるため,
発火や火災事故を起こす危険性がある。このよう
な酸化危険性を定量的に評価する手法として,熱
分析装置による測定条件の検討を行った。試料容
器の形状や含浸材の有無などを検討し,適正な測
定条件を明らかにした。
料は耐熱性の問題があるため、コーティングの耐
久性に課題が残った。
(カ)研究テーマ
機能性炭素材料の分析法に関する検討(H25~H27)
担 当 者 城田はまな、岸本由紀子、石丸章、坂尾
昇治
研究目的及び内容
炭素材料は、活性炭・黒鉛などの従来材料だけ
でなく、構造的機能性材料として、ナノ素材(ナ
ノチューブやナノダイヤ等)やグラフェンといっ
た材料が注目を集めている。本研究では、機能性
炭素材料の開発・利用・品質制御における分析技
術の課題の一つとして、ICP 発光分光分析法などを
用いた含有微量元素や不純物元素の分析法を検討
する。
研究結果及び成果
機能性炭素材料の開発・利用・品質制御におけ
る分析技術の課題の一つとして、ICP 発光分光分析
法等を用いた含有微量元素や不純物元素の分析法
を検討した。市販炭素材料であるカーボンナノ
チューブを試料として用い、マイクロウェーブ酸
分解や開放系酸分解などを試み、溶液化処理につ
いて検討を加えた。その後、ICP 発光分光分析法に
より、無機成分の定性・定量分析を行った。炭素
材料を対象とした分析技術の向上が図られた。
(キ)研究テーマ
線虫の寿命延長効果を指標とした機能性食品の評
価(H25)
担 当 者 瀬戸山央、青木信義、廣川隆彦、荒木真
由美
研究目的及び内容
機能性食品の評価は in vitro 評価だけでなく、
生体内での効果をみる in vivo 評価が重要である。
我々はこれまでに食品の抗酸化性について線虫の
寿命延長効果を指標とした in vivo 評価を行った。
近年、食品の抗酸化性に加え抗糖化性が注目され
ている。そこで本研究では線虫の寿命延長効果を
指標とし、機能性食品の抗酸化及び抗糖化性を in
vivo で評価することを目的とする。
研究結果及び成果
機能性食品の機能性として抗酸化性および抗糖
化性に着目し、その生体内での効果をみるために、
モデル生物である線虫の寿命延長効果を指標とし
た試験を行った。素材として杜仲およびボイセン
ベリーを用いた結果、両素材とも線虫の寿命延長
効果を示し、生体内での抗酸化性が確認できた。
生体内での効果をみる方法の1つとして、線虫を
用いた試験が有用であることを確認した。
(ク)研究テーマ
酸化反応による発熱,発火挙動の評価手法の構築
(H25~H27)
担 当 者 内田剛史
研究目的及び内容
有機化学原料や化学製品,廃棄物にいたるまで,
有機物は空気との接触による酸化反応により過酸
化物の生成や酸化発熱が生じ,発火や火災事故に
つながる危険性がある。現状では限られた物質,
商品の酸化や劣化反応の危険性評価方法しか提案
(ケ)研究テーマ
湿潤時の布帛のべたつき感の評価方法の検討(H24
~H25)
担 当 者 加藤三貴
研究目的及び内容
クールビズやウォームビスは、個別に温度調整
を行い、同時に省エネルギーにも役立つ簡単で、
有効な方法であり、ここ数年定着してきた。これ
まで夏の衣料品は、吸水速乾性を中心に開発が進
んできたが、人にとっての不快感の中心である“べ
たつき感”の評価が行われてこなかった。そこで、
湿潤時の布帛のべたつき感の評価を評価する方法
を検討する。
研究結果及び成果
べたつき感と相関性のある測定項目がみつかっ
た。夏の機能性繊維としてはこの吸水速乾性は、
広く普及している。その中で差別化商品を企画、
作成する一助として県内企業を支援できると考え
られる。ひいては誤った表示を区別し消費者保護
にも役立つものとするため、様々な形で情報発信
をしていく。なお、中間の成果は、平成 25 年度も
のづくり交流発表会で公開している。
(コ)研究テーマ
有機フッ素化合物の分析法および処理法に関する
研究(H24~H25)
担 当 者 岩本卓治、清水芳忠、内田剛史
研究目的及び内容
有機フッ素化合物(PFOS、PFOA)は難
分解で、生分解されないため、長期間環境に残
留し、発ガン性物質の可能性も示唆されている
ことから国際的に規制が検討されている。現状、
これらを製造・使用している工場では主に廃水と
して環境中に排出しているが、一般的な水処理法
では除去および分解することが難しい。このため、
これらを無害化する効率的な処理法とその評価
に必要な分析法について検討する。
研究結果及び成果
有機フッ素化合物(PFOS、PFOA)はあ
らゆる製品に使用され、地球規模での環境残留性、
生体蓄積性が懸念されている。EU では PFOS の規制
値を設け、国内でも化審法第 1 種特定化学物質に
指定された。本分析法の確立により、濃度測定が
可能となり、企業の分析依頼に対応できるように
なった。効率的な PFOS 処理の検討が今後の課題で
ある。
- 55 -
(サ)研究テーマ
天然由来植物性オイルの劣化に関する研究(H25~
H26)
担 当 者 猿子卓、岩本卓治、内田剛史
研究目的及び内容
健康や安全安心指向から天然由来商品の需要が
高まっている。香料についても、化学合成品では
なく天然の植物から抽出したエッセンシャルオイ
ルがアロマテラピーなどに利用される。しかしな
がら天然由来のエッセンシャルオイルは光や熱、
空気によって劣化しやすく、悪臭を放つ場合があ
る。そこで、機器分析を用いて劣化した際の成分
変化を調査することを研究の目的とする。
研究結果及び成果
エッセンシャルオイルを熱、水分、光によって
劣化させ、分離分析技術により原因物質の特定を
行った。熱による劣化として、リモネンの酸化物
が生成した。水分による劣化に関しては、短期間
での成分の変化は確認されなかった。光による劣
化として、紫外線による過酸化物の増加が確認さ
れた。過酸化物の増加と光毒性との関連を明らか
にすることが今後の課題である。
(2)共同研究 (10 テーマ)
(ア)研究テーマ
太陽電池用シリコン結晶中の結晶欠陥・不純物の研
究(H24~H26)
担 当 者 小野春彦、藤井寿、良知健
研究目的及び内容
太陽電池用結晶シリコン中の、軽元素やその析
出物の濃度や分布を分析評価することにより、軽
元素と結晶欠陥との関係を明らかにする。研究成
果を結晶成長技術にフィードバックすることによ
り、結晶欠陥や不純物を効率よく制御する方法を
提供し、低コストで高性能な太陽電池市場の拡大
と、周辺技術の進展による県内企業の活性化に資
する。
研究結果及び成果
キャスト法により作製した太陽電池用多結晶シ
リコン中の軽元素複合体の挙動を調べるため、極
低温遠赤外吸収測定を実施した。その結果、酸素
複合体と酸素窒素複合体の結晶内分布に関する知
見が得られ、酸素および窒素の分布との関係が明
らかになった。また、熱処理による複合体の挙動
を調べた。今後、これらの成果を結晶成長時の不
純物制御技術への指針につなげていきたい。
(イ)研究テーマ
環境に調和した表面処理技術の研究(H25)
担 当 者 渡邊敏行、加納眞、畔栁智栄子、堀内崇
弘
研究目的及び内容
環境に調和した表面処理技術として、大気圧プ
ラズマ技術を利用した大面積基材への成膜の技術
開発をおこなう。特に大気圧プラズマCVD法で
非晶質炭素膜を被覆した大面積フィルム部材の新
たな産業用途に関する研究をおこなう。
研究結果及び成果
非晶質炭素膜を被覆した樹脂フィルムの酸素バ
リア性については、評価方法により異なる値を示
すことがわかった。また大面積フィルム部材の実
用的な応用については,協力企業の評価試験で、
予め適当な形状に切断することにより、従来工法
と同レベルの作業性になることを見出した.大気
圧プラズマCVD装置についても量産装置開発の
引き合いがあった。
(ウ)研究テーマ
三次元周波数分析を用いた振動モデル化技術の構
築(H24~H26)
担 当 者 伊東圭昌
研究目的及び内容
狭帯域の帯域フィルタを複数個組み合わせるこ
とで実現可能である新たな振動解析手法である三
次元周波数分析技術を用いることにより、時間と
ともに振動形態が変化する過渡現象を主体とした
振動現象を明らかにする。研究成果を振動モデル
化技術にフィードバックすることにより、機械の
振動トラブルの迅速な原因究明など周辺技術の進
展を図る。
研究結果及び成果
狭帯域の帯域フィルタを複数個組み合わせるこ
とで実現可能である新たな振動解析手法である三
次元周波数分析技術を用いることにより、時間と
ともに振動形態が変化する過渡現象を主体とした
振動現象の特定を行った。この解析手法は、機械
の発停時における共振点通過現象の挙動から振動
モデル化技術にフィードバックすることができる
ため、機械の振動トラブルの迅速な原因究明など
に役立つ。
(エ)研究テーマ
窒化処理鋼の疲労損傷機構に関する研究(H25~
H26)
担 当 者 高木眞一、佐野明彦、殿塚易行、中村紀
夫
研究目的及び内容
窒化処理は歪み(変形)が少なく、耐摩耗性や
耐食性に優れた鋼の表面硬化法として機械部品等
に実用化されている。最近になって雰囲気ガスの
成分を調整して、表面近傍の微細構造を正確に制
御する新しいガス窒化処理が開発され、より高い
耐久性が要求される機械部品への適用が期待され
ている。本研究では、この窒化処理における表面
近傍の微細構造と耐久力の関係を明らかにして、
機械部品等の高性能化の一助とすることを目的と
する。
研究結果及び成果
鋼材の窒化処理時に表面に生成する化合物層を
ポーラス構造の少ないγ’相(Fe4N)を主体するよ
うに制御した場合に高い疲労強度を示すことが明
らかとなった。窒化処理そのものはすでに工業化
された技術であるが、化合物層を制御することに
よって疲労強度が向上することは従来になり新た
な知見である。今後、疲労強度が向上するメカニ
ズムをさらに詳細に検証して熱処理関連産業の技
術力の向上につなげたい。
(オ)研究テーマ
高い信頼性を有する軸受用 Si3N4 セラミックスの開
発(H25~H27)
担 当 者 横内正洋、堀内崇弘
- 56 -
研究目的及び内容
Si3N4 製ボールベアリングは、従来の軸受鋼に比
べ、高硬度、高強度、高耐食性、高耐熱性、軽量、
低熱膨張、非磁性等の点で優れている。近年、風
力発電やガスタービン等の大型軸受にもセラミッ
ク球の要望があり、その性能を満たすにはスケー
ルアップ時の各特性の維持と信頼性向上が必要で
ある。本研究では、粉末冶金プロセスを駆使し、
安価で信頼性の高い高強度 Si3N4 セラミックスを開
発する。
研究結果及び成果
HIP 処理温度が低いほど緻密な焼結体が得られ
ることが分かった。さらに、均一な気孔を導入し
HIP 処理によって気孔率の低減を図るため、フェ
ノール樹脂を添加すると気孔率は低減し、曲げ強
度も約 40%向上した。焼結助剤の異なる超微小試験
片による粒界破壊靭性の評価では、助剤種類に
よって破壊靭性値が変化した。セラミックスの信
頼性向上のための新しい知見を得ることができた。
(カ)研究テーマ
航空宇宙関連材料の低環境負荷切削加工に関する
研究(H25~H26)
担 当 者 横田知宏、横内正洋、吉田健太郎
研究目的及び内容
航空宇宙関連機器の部品には、切削加工の難易
度が高い難削材が多く用いられている。本研究で
は、それら難削材に対する低環境負荷切削加工の
可能性を探ることを目的としている。これまでに
チタン合金のエンドミル切削において、工具への
溶着を低減させるミスト供給の効果を見出した。
今年度は、チタン合金の断続切削における工具の
摩擦係数を評価し、溶着メカニズムの解明を試み
る。
研究結果及び成果
ドライでの二次元断続切削試験によりチタン切
削中の DLC(ta-C)工具すくい面の摩擦特性を評価
したところ、切削中の摩擦係数は高く、工具表面
に著しい溶着が発生した。被削材が純チタンの場
合 DLC 膜上に溶着が発生し、チタン合金の場合 DLC
膜が剥離して超硬基材の上に溶着が発生した。こ
のことから、工具への溶着の仕方は被削材により
違いがあることが分かった。
(キ)研究テーマ
ノイズ対策技術の簡易評価手法の確立(H25)
担 当 者 土屋明久、原孝彦、井上崇
研究目的及び内容
電子機器の高周波化に伴うマイクロ波帯の電磁
ノイズ規制に対応するため、ノイズ対策部品であ
るノイズ抑制シートの簡易評価技術を確立する。
また、高周波用フレキシブルプリント基板(FPC)に
対するノイズ抑制シートのノイズ抑制効果につい
ても評価を行う。
研究結果及び成果
ノイズ抑制シートの不要輻射ノイズに対する抑
制効果の簡易測定手法について検討を行った結果、
提案する測定手法は規格に準拠した測定方法と概
ね一致することを確認した。これより、提案する
測定手法は測定条件を最適化することにより有効
な手法となる可能性を示した。
(ク)研究テーマ
水晶振動子を用いたコルチゾール検出(H25)
担 当 者 伊藤健、青木信義
研究目的及び内容
牛乳中に存在するストレスホルモンを検出する、
水晶振動子素子を用いた小型計測システムの可能
性について検討を行う。
研究結果及び成果
トレーサー(抗原と結合したタンパク質)の重
量を増すための手法としてアルカリホスファター
ゼや金ナノ粒子と結合させる技術について知見を
得ることができた。
(ケ)研究テーマ
水溶性高分子溶液の製造工程の最適化(H25)
担 当 者 津留崎恭一、武田理香
研究目的及び内容
振動などの外力を与えると半ゲル化する(ダイ
ラタンシー)新しいイオン性高分子水溶液の製造
工程の最適化を行う。これまで作り方によってば
らついていたダイラタンシー性能を,製造工程の
見直しによって大幅に改善し,商品化に向けて大
きく前進することを目的としている。
研究結果及び成果
合成したカチオン性高分子(PC)とアニオン性高
分子(PA)を複合化すると,振るとゲル化するダイ
ラタンシー特性を持つ水溶液ができる。我々は,
ダイラタンシー特性が安定化する PC と PA の割合
を探った。この結果,系全体のイオンバランスが
カチオン寄りになるときにダイラタンシー性が良
くなることを突き止め,当該技術の製品化へ一歩
前進した。
(コ)研究テーマ
化学発光測定を用いた簡易劣化評価手法の開発
(H23~H25)
担 当 者 清水芳忠、内田剛史、岩本卓治
研究目的及び内容
プラスチック製品は徐々に進行する劣化により
品質・機能が維持できなくなるため、劣化機構解
明や安定化技術が重要な技術課題である。特にラ
ジカル連鎖反応である自動酸化による劣化機構解
明や簡易評価手法の確立、材料強度等の製品品質
と劣化の関係など知見の蓄積が強く望まれている。
そこで初期酸化を高感度に検出可能な化学発光測
定を用いて酸化劣化の初期劣化評価手法を開発す
る。
研究結果及び成果
劣化評価や寿命予測には、耐候性試験等を用い
た加速劣化が利用されているが、加速劣化試料の
調整等に長時間を要するため、その短期間化や簡
易評価手法の確立が強く望まれている。そこで初
期酸化を高感度に検出可能な化学発光測定を用い
て、酸化劣化の初期劣化評価手法について検討を
行い、寿命評価を短縮可能な評価方法の確立を
行った。
- 57 -
(3)受託研究
企業が独自で研究を実施することが困難な場合及び当センターの技術力の活用を要請された場
合、当センターで研究を受託し、その研究成果を提供して企業の研究開発を支援した。
平成25年度に実施した受託研究は84件であった。
受託金額の平均は55.5万円で、100万円以上が16件、50万円以上100万円未満が16件、50万円未満
が52件であり、最高は300万円であった。(総額は、46,653,310円)
担当部・室・チーム、研究テーマ等を次表に示す。
No
001
002
003
004
005
006
007
008
009
010
011
012
013
014
015
016
017
018
019
担当部・担当チーム等
化学技術部
新エネルギーチーム
化学技術部
環境安全チーム
電子技術部
電子デバイスチーム
化学技術部
バイオ技術チーム
新エネルギーチーム
化学技術部
材料化学チーム
電子技術部
生産システムチーム
機械・材料技術部
材料加工チーム
機械・材料技術部
ナノ材料チーム
化学技術部
バイオ技術チーム
環境安全チーム
機械・材料技術部
ナノ材料チーム
機械・材料技術部
材料加工チーム
機械構造チーム
材料物性チーム
機械・材料技術部
機械制御チーム
機械・材料技術部
材料加工チーム
機械構造チーム
解析評価チーム
機械・材料技術部
解析評価チーム
材料物性チーム
機械制御チーム
化学技術部
材料化学チーム
化学評価チーム
新エネルギーチーム
電子技術部
電子材料チーム
化学技術部
新エネルギーチーム
化学技術部
環境安全チーム
化学技術部
環境安全チーム
化学技術部
新エネルギーチーム
化学技術部
新エネルギーチーム
研 究 テ ー マ 名
研 究 期 間
業 種
受 託 目 的
その他
製品開発
有機化合物の危険性評価
化学工業
安全性評価
ウェットエッチング法による微細加工に
関する研究
輸送機械
技術開発
硫黄系化合物の合成に関する研究-その
2-
化学工業
製品開発
自動車の標板用塗装の塗膜性能評価
金属製品
性能評価
業務用機器
製品開発
蛍光体インゴット合成に関する研究
化学工業
技術開発
ECベースレジスト剥離剤の物性調査及び
レジスト剥離・再生のメカニズム調査
一般機器
技術開発
H25.5.31
~ H26.3.31
加熱によるナノ粒子膜の微細構造変化お
よび光学特性変化の解析
一般機器
製品開発
H25.5.21
~ H25.5.31
SUSキャリア剥離のメカニズム解明
金属製品
技術改善
H25.5.28
~ H25.9.30
集塵機に生じる振動の特性解明
一般機器
品質向上
H25.5.20
~ H25.8.30
新型燃焼合成法による高強度セラミック
ス材料開発に関する研究
化学工業
技術開発
H25.6.3
~ H26.3.31
2012年度最新のデジタルカメラに用いら
れる要素部品の性能解析評価に関する研
究
輸送機械
技術改善
H25.7.23
~ H25.8.31
高周波フィルタ用高精度パターニング技
術の開発
金属製品
技術開発
H25.5.31
~ H26.3.31
高出力パルスレーザによる光学薄膜評価
電子部品
技術開発
金属触媒の安全性
化学工業
安全性評価
石油製品の性能評価(その1)
石油製品
安全性評価
マグネシウム空気電池の開発
輸送機械
製品開発
燃料電池用MEAの作製評価
繊維工業
製品開発
医療器具用樹脂材料の熱的特性評価
射出装置のシーケンス制御に関する研究
- 58 -
H25.4.15
~ H25.5.31
H25.4.17
~ H25.6.30
H25.4.15
~ H25.9.30
H25.4.22
~ H26.3.31
H25.5.2
~ H25.9.30
H25.5.9
~ H25.5.31
H25.5.10
~ H26.3.31
H25.6.4
~ H26.3.26
H25.6.5
~ H25.8.31
H25.6.12
~ H26.3.31
H25.6.11
~ H25.9.30
H25.6.7
~ H25.9.30
No
020
021
022
023
024
025
026
027
028
029
030
031
032
033
034
035
036
037
038
039
担当部・担当チーム等
電子技術部
電子材料チーム
電子デバイスチーム
化学技術部
材料化学チーム
新エネルギーチーム
機械・材料技術部
ナノ材料チーム
解析評価チーム
機械制御チーム
工芸技術所
工芸技術チーム
機械・材料技術部
機械制御チーム
機械・材料技術部
材料加工チーム
機械構造チーム
材料物性チーム
電子技術部
生産システムチーム
化学技術部
化学評価チーム
新エネルギーチーム
機械・材料技術部
機械構造チーム
化学技術部
環境安全チーム
電子技術部
電子デバイスチーム
化学技術部
環境安全チーム
電子技術部
電子材料チーム
電子デバイスチーム
化学技術部
材料化学チーム
新エネルギーチーム
機械・材料技術部
ナノ材料チーム
解析評価チーム
化学技術部
材料化学チーム
機械・材料技術部
材料加工チーム
材料物性チーム
機械・材料技術部
材料物性チーム
解析評価チーム
化学技術部
バイオ技術チーム
化学技術部
バイオ技術チーム
電子技術部
電子システムチーム
技術支援推進部
交流相談支援室
化学技術部
材料化学チーム
新エネルギーチーム
化学技術部
新エネルギーチーム
環境安全チーム
バイオ技術チーム
技術支援推進部
商品開発支援室
040
機械・材料技術部
材料物性チーム
041
化学技術部
新エネルギーチーム
研 究 テ ー マ 名
タッチパネル材料の評価に関する研究
業 種
受 託 目 的
研 究 期 間
卸売業
技術改善
H25.6.19
~ H26.3.31
H25.6.14
~ H26.2.28
H25.7.3
トラブル対策
~ H25.9.30
漆塗装を使ったアクセサリーの開発研究
木材木製品
危険環境下における作業工程の安全に関
する調査研究
金属製品
熱間鍛造金型材に対する電子ビーム照射
の効果
生産機器
技術開発
H25.6.28
~ H26.3.31
非接触型ICカード端末の組み込み技術に
関する研究
業務用機器
製品開発
H25.7.17
~ H25.8.31
樹脂原料中への金属の溶出に関する研究
電気機器
品質向上
H25.7.2
~ H25.9.30
金属-セラミックス接着強度に関する研
究
輸送機械
トラブル対策
N-アリル化反応の反応熱量測定
化学工業
安全性評価
接着材料の熱抵抗測定に関する研究
化学工業
性能評価
エポキシ化合物Dの製造における反応熱量
測定
化学工業
安全性評価
酸化物超伝導テープの特性評価
電子部品
技術改善
H25.7.30
~ H26.3.31
新しい塗装方法の研究及び開発
建設業
技術開発
H25.8.5
~ H25.10.31
インクリメンタルフォーミング用工具の
低摩擦化の研究
輸送機械
技術開発
H25.9.30
~ H26.3.31
自動車用変速機の摺動部摩擦特性と生成
被膜特性調査
石油製品
技術開発
H25.8.29
~ H26.3.31
改質水の防錆効果に関する研究 その1
建設業
技術開発
発酵試作(H-61株)の成分及び安全性分
析
食料品
製品開発
業務用機器
技術改善
H25.8.28
~ H26.1.31
水溶性高分子の動的粘弾性挙動及び熱分
析の検討
化学工業
製品開発
H25.8.30
~ H26.3.31
厨房用脱臭装置の評価(その11)
電気機器
技術開発
H25.9.9
~ H26.3.31
電気機器
製品開発
H25.10.1
~ H26.1.31
石油製品
技術開発
H25.10.9
~ H26.3.31
電気機器
性能評価
H25.9.30
~ H26.3.31
高周波電磁界解析シミュレーション
コンパクトマッサージチェアのリニュー
アルに伴うデザイン開発
パルス荷重下における自動車用摩擦部品
(シンクロとクラッチ)のしゅう動面観
察およびしゅう動環境の調査解析
蓄電池用電極の特性評価
- 59 -
製品開発
H25.7.5
~ H25.10.31
H25.7.12
~ H25.7.19
H25.7.31
~ H25.9.30
H25.7.22
~ H25.8.31
H25.8.7
~ H25.9.30
H25.8.14
~ H26.1.31
No
042
043
044
045
046
047
048
049
050
051
052
053
054
055
056
057
058
059
060
061
062
063
064
065
066
067
068
担当部・担当チーム等
電子技術部
電子材料チーム
機械・材料技術部
材料物性チーム
解析評価チーム
機械・材料技術部
材料物性チーム
ナノ材料チーム
解析評価チーム
電子技術部
電子デバイスチーム
電子材料チーム
化学技術部
材料化学チーム
化学技術部
バイオ技術チーム
機械・材料技術部
材料加工チーム
化学技術部
新エネルギーチーム
材料加工チーム
機械・材料技術部
材料加工チーム
機械・材料技術部
材料加工チーム
化学技術部
新エネルギーチーム
機械・材料技術部
機械制御チーム
化学技術部
材料化学チーム
化学評価チーム
バイオ技術チーム
新エネルギーチーム
電子技術部
電子デバイスチーム
電子技術部
電子システムチーム
技術支援推進部
商品開発支援室
化学技術部
バイオ技術チーム
化学技術部
環境安全チーム
技術支援推進部
商品開発支援室
電子技術部
生産システムチーム
電子技術部
電子制御チーム
化学技術部
材料化学チーム
化学技術部
新エネルギーチーム
工芸技術所
工芸技術チーム
電子技術部
電子デバイスチーム
化学技術部
新エネルギーチーム
電子技術部
電子材料チーム
化学技術部
新エネルギーチーム
技術支援推進部
商品開発支援室
機械・材料技術部
機械制御チーム
電子技術部
電子デバイスチーム
業 種
受 託 目 的
研 究 期 間
化学工業
技術開発
H25.10.9
~ H26.3.31
業務用機器
技術開発
H25.9.26
~ H26.3.10
化学工業
技術開発
改質水の防錆効果に関する研究 その2
建設業
技術開発
燃焼合成材料の焼結とその評価に関する
研究
精密機械
技術開発
ナイロン糸の特性評価
生産機器
製品開発
生産機器
品質向上
その他
製品開発
農業
技術開発
合成繊維の品質評価に関する研究
繊維工業
性能評価
ウェットエッチング法による微細加工に
関する研究Ⅱ
輸送機械
技術開発
多芯同軸リードのアンテナ用リードとし
ての評価
業務用機器
製品開発
研 究 テ ー マ 名
レジスト剥離剤の開発
ケロシンおよび水潤滑下における各種DLC
のしゅう動特性の解明
コンクリート表面に敷設する新規保護
フィルム成形技術の検討
液中の希土類物質を効率的に回収するこ
とを目的とした、セラミックフィルター
の細孔に関する研究
医療器具用樹脂材料の熱的特性評価(そ
の2)
積荷に生じる輸送振動低減のための動吸
振器に関する研究
~
H25.10.10
H26.3.31
H25.10.7
~ H25.11.29
H25.10.23
~ H26.3.31
H25.10.21
~ H25.12.31
~
H25.10.28
H26.3.31
H25.10.24
~ H25.11.30
H25.10.31
~ H26.2.28
H25.11.5
~ H26.3.30
~
H25.10.23
H26.3.31
H25.11.8
~ H25.12.27
H25.11.8
~ H26.3.31
H25.12.4
石油製品の性能評価(その2)
石油製品
安全性評価
~ H26.3.31
H25.11.27
教育・学習支
性能評価
研究成果の評価
~ H26.2.28
援業
PLCプログラムの記述内容の活用に関する
H25.11.29
その他
技術開発
基礎的研究
~ H26.3.31
H25.11.26
見守りシステムの性能評価
電気機器
性能評価
~ H25.12.27
H25.12.20
プリントキバンの定性分析
電子部品
品質向上
~ H26.1.31
H25.12.18
燃料電池用MEAの作製評価
繊維工業
製品開発
~ H26.3.31
考案保護登録品を基にした復刻版の開発
H25.12.26
その他
製品開発
研究
~ H26.2.28
H25.12.25
成膜に関する研究
はん用機器
技術改善
~ H26.1.31
医療器具用樹脂材料の熱的特性評価(そ
H25.12.16
その他
製品開発
の4)
~ H26.2.28
H26.1.29
真空装置の構造研究
業務用機器
製品開発
~ H26.3.31
H26.1.14
新たな固体触媒開発に関する研究
その他
技術改善
~ H26.3.31
H25.12.25
教育・学習支
性能評価
~
研究計画の評価
H26.2.28
援業
作業工程におけるリスクアセスメントに
H26.1.14
金属製品
トラブル対策 ~
関する調査研究
H26.3.31
接着材料の熱抵抗測定に関する研究(そ
H26.1.8
化学工業
性能評価
~
の2)
H26.3.31
MALDI-TOF MS測定によるDDSキャリアの
分子レベルでの構造解析
- 60 -
化学工業
技術改善
No
069
070
071
072
073
074
075
076
077
078
079
080
081
082
083
084
担当部・担当チーム等
化学技術部
材料化学チーム
研 究 テ ー マ 名
研 究 期 間
業 種
受 託 目 的
樹脂の粘弾性測定
石油製品
製品開発
電池材料の特性評価
化学工業
性能評価
その他
製品開発
食料品
製品開発
Si基板上へのレジスト構造体の作製
その他
技術開発
タッチパネル構造材料の評価に関する研
究(Ⅱ)
卸売業
技術改善
H26.2.12
~ H26.3.31
ナノ粒子膜の成膜および加熱による微細
構造変化の解析
一般機器
製品開発
H26.2.7
~ H26.3.31
表示ラベル用塗料の選定
一般機器
製品開発
H26.2.7
~ H26.3.31
~
H26.1.31
H26.3.31
H26.1.29
~ H26.3.31
H26.1.30
~ H26.2.28
H26.1.22
~ H26.3.31
H26.1.29
~ H26.3.31
化学技術部
新エネルギーチーム
化学技術部
新エネルギーチーム
技術支援推進部
商品開発支援室
電子技術部
電子材料チーム
電子技術部
電子材料チーム
電子デバイスチーム
機械・材料技術部
ナノ材料チーム
機械・材料技術部
ナノ材料チーム
化学技術部
材料化学チーム
化学技術部
新エネルギーチーム
電子技術部
電子材料チーム
電子デバイスチーム
機械・材料技術部
解析評価チーム
機械・材料技術部
ナノ材料チーム
電子技術部
電子システムチーム
技術支援推進部
交流相談支援室
電子技術部
電子材料チーム
電子デバイスチーム
機械・材料技術部
ナノ材料チーム
解析評価チーム
化学技術部
材料化学チーム
新エネルギーチーム
機械・材料技術部
ナノ材料チーム
マグネシウム空気電池の開発 その2
輸送機械
製品開発
H26.2.6
~ H26.3.31
Niめっき応力と結晶構造
電子部品
技術改善
~
酸化速度測定装置の測定原理明確化のた
めの表面分析研究
建設業
技術開発
銅ナノ粒子膜の作製条件の検討
その他
製品開発
高周波電磁界解析シミュレーション(そ
の2)
業務用機器
技術改善
H26.2.25
~ H26.3.31
有機薄膜の特性及び環境耐性評価並びに
各種フィラー・分散材料の評価
その他
技術開発
~
タッチパネル材料の評価に関する研究
卸売業
技術改善
H26.3.4
~ H26.3.31
電子技術部
電子デバイスチーム
MEMS(Micro Electro Mechanical
Systems:微小電気機械素子)に関連する
プロセス技術の構築
電子部品
技術開発
~
医療器具用樹脂材料の熱的特性評価(そ
の3)
高品質な杜仲茶製品のパッケージデザイ
ンシステムの構築
H26.2.14
H26.3.31
H26.2.14
~ H26.3.31
H26.2.20
~
H26.3.31
H26.3.5
H26.3.31
H26.3.19
H26.3.31
担当部別テーマ数
技術支援推進部 4テーマ
機械・材料技術部 24テーマ
電子技術部 22テーマ
化学技術部 32テーマ
工芸技術所 2テーマ
合 計 84テーマ
(注)複数の部署にまたがる研究テーマは筆頭部署にカウントしてある。
- 61 -
3
地域科学技術振興事業費(科学技術・大学連携課関連)
成果の普及
(1)地域資源活用研究事業(2 テーマ)
(ア)研究テーマ
県内畜産物の高品質化に向けた家畜健康管理セン
サーの開発(H23~H25)
担 当 者 伊藤健、青木信義、土屋明久
研究目的及び内容
県民に安全でおいしい畜産物の提供を推進する
ためには、家畜の健康状態の変化を迅速に把握し
対処するための簡便なセンサー及び測定システム
が必要である。本研究では、微細加工技術を利用
したセンサーを開発し、肉質や乳質に影響すると
言われるストレスのマーカーとして知られるコル
チゾールの検出を目指す。
研究結果及び成果
非侵襲で採取できる乳中のコルチゾール濃度は
数百 pg/mL と極微量であるが、QCM 法とフローイン
ジェクション法を用い、かつセンサー表面の改質
及び再生条件を最適化することで実サンプルを逐
次的に検出するできることが確認された。
成果の普及
項目
特許
学協会発表
研究会
実績
項目
研究会
フォーラム
1
応用物理学会他
3
ものづくり交流会でのフォーラム
1
バイオセンサー関連
共同研究
関連企業
2
バイオセパレーション研究会
製品化・事業化支援事業
技術相談
関連技術の相談
19
1
関連企業他
10
共同研究
関連企業
1
受託研究
関連企業
1
(2)重点実用化研究事業(1 テーマ)
フォーラム
技術相談
件数
技術支援
見学
件数
関連技術
実績
ライフサイエンスフォーラム、
42
1
(イ)研究テーマ
地域特産物の新規利用開発と安全性・有効性の迅速
評価法に関する総合的研究(H23~H25)
担 当 者 青木信義、廣川隆彦、荒木真由美、瀬戸
山央
研究目的及び内容
地域特産物に関連した低利用食品素材や加工残
滓等の産業廃棄物を二次活用することによって新
たな加工食品を開発し、環境負荷の軽減や地域産
業の振興を目指す。また、健康志向の高まりに伴
って、食品の機能性への関心や安全性に対する消
費者の要求も強く、本研究では、新規食品素材の
機能性や安全性を科学的に検証し、県民の安全と
健康を確保して県民福祉に貢献する。
研究結果及び成果
マグロ血合の機能性について検討するため、マ
グロ血合を投与したラットの肝臓の遺伝子発現を
詳しく検討した。血中脂質等の値には大きな変化
はなかったが、遺伝子発現の点からは、脂質の代
謝や合成の遺伝子に変動が見られた。アカモクに
ついては、アカモクを配合した中華麺の試作する
ための原料を製造した。アカモク配合中華麺につ
いては、他機関により機能性評価の実験が実施さ
れた。
- 62 -
研究テーマ
古紙からのバイオエタノール生産とバイオエタノ
ールによる土壌管理技術の開発(H24~H26)
担 当 者 松本佳久、廣川隆彦、高橋亮、高見和清
研究目的及び内容
県内で排出量が多く需要減退と輸出増加が目立
つ古紙を原料にしたエタノール生産プロセスの構
築を目標に、一般的な水熱前処理の課題である排
水量の低減を可能とする新たな前処理技術の確立
を目指す。固体酸触媒等を用いた前処理について
検討し、酵素糖化への影響を調べる。さらにバイ
オエタノールの新用途として、低濃度エタノール
土壌消毒技術を応用した作物の生育促進効果等に
ついて調べ、新たな土壌管理技術体系の開発を目
指す。
研究結果及び成果
イオン液体を用いた古紙からのセルロース分離
回収技術の課題を明らかにするとともに、古紙品
目別の原料としての適正評価を行い、雑多な廃棄
古紙を適切に選別できれば、原料化が可能である
ことを示した。また、安価な古紙から炭素固体酸
を調製し、古紙酵素糖化の前処理触媒としての有
効性を示した。さらに、古紙から得た未精製エタ
ノールの土壌消毒効果を調べ、製品用途の展開を
図った。
成果の普及
項目
特許
研究会
実績
件数
古紙分類法に関する発明
1
ものづくり技術交流会
1
熱重量分析によるバイオマスの簡
1
フォーラム
技術者養
成・ORT
易評価(高度技術活用研修)
技術支援
企業組合と連携した競争的研究開
1
発資金公募事業への申請
技術相談
バイオマス変換技術等
10
依頼試験
バイオマス利用に関する抽出技
10
術、抽出成分分析等
見出した。このような表面構造は疲労強度特性に
は有効でない結果を示したが、耐摩耗性を向上さ
せる効果があることが判明した。
(3)政策推進受託研究事業(6 テーマ)
ア
研究テーマ
強いダイラタンシー性を示すポリイオンコンプレ
ックス水溶液の開発
(H25) 担当部長 今城敏
【外部資金:JST 研究成果最適展開支援事業
(A-step)シーズ顕在化タイプ】
担 当 者 津留崎恭一、武田理香
研究目的及び内容
本研究では,ダイラタンシー性を有する新しい
ポリイオンコンプレックス水溶液について,これ
までに見つかった2つの課題(1)耐塩性の向上(2)
製品寿命の長期化を解決あるいは最低限改善する
ことを目的としている。
研究結果及び成果
振るとゲル化するポリイオンコンプレックス水
溶液のポリイオン成分を改変し,耐塩性の向上と
長期使用に耐えられる分子組成を探索した。耐塩
性については,0.1%程度まで向上したものの,水
道水レベルである 1%には届かなかった。長期使用
に関しては,分子劣化の原因となるエステル結合
を含まないポリイオンを合成し,従来品と同等の
ダイラタンシー性能を発揮することを確認した。
成果の普及
項目
特許
学協会発表
実績
ウ
研究テーマ
表面処理材の疲労強度に関する研究
(H25) 担当部長 小野春彦
【外部資金:平成 24 年度補正 ものづくり中小企
業・小規模事業者試作開発等支援補助金】
担 当 者 殿塚易行、星川潔
研究目的及び内容
機械構造用炭素鋼材の疲労強度を向上させるた
めの最適な表面処理方法について検討する。表面
処理は切削加工、研削加工およびショットピーニ
ングの 3 種類で、これらを組合せたものについて
疲労強度特性を調査し、コスト対効果の観点から
優位性について評価する。
研究結果及び成果
機械構造用炭素鋼材の疲労強度を向上させるた
めの最適な表面処理方法について検討した結果、
WPC 等の疲労強度は、表面粗さの影響も受けるが、
圧縮残留応力の大きさや深さの影響の方が大きか
った。また WPC、ショットピーニングにより機械加
工痕が消える場合は、疲労強度に及ぼす機械加工
仕上の影響が少ないことなどがわかった。
エ
研究テーマ
健康維持を目的としたコルチゾール検出ストレス
センサの開発
(H25~H27) 担当部長 大屋誠志郎
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
担 当 者 伊藤健
研究目的及び内容
心のストレスは、健康を害し、体調不良や重篤
な心身症を引き起こすため、日本においても社会
問題となっている。そのため、個々人がストレス
の程度を把握し、日常の健康を管理することが予
防医療の観点から求められている。ストレスホル
モンとしてコルチゾールに注目し、水晶振動子マ
イクロバランス(QCM)法を用いた小型ストレスセ
ンサについて検討を行う。
研究結果及び成果
唾液中には多くのバイオマーカーが存在してい
る。水晶振動子マイクロバランス法を用いてそれ
らを高感度に計測するための前処理条件について
の知見が得られた。
成果の普及
件数
粘度上昇パターン制御方法
1
日本物理学会,高分子学会,ポリ
3
マー材料フォーラム
技術相談
水溶性高分子の物性に関する技術
3
相談
依頼試験
ゴム,ゲル等の動的粘弾性測定
4
共同研究
水溶性高分子の製造工程の最適化
1
受託研究
水溶性高分子の動的粘弾性測定の
1
物性検討
イ
研究テーマ
表面化合物層中のポーラス構造を制御した窒化鋼
材の機械的特性の研究
(HH25) 担当部長 小野春彦
【外部資金:平成 24 年度補正 ものづくり中小企
業・小規模事業者試作開発等支援補助金】
担 当 者 高木眞一 佐野明彦 殿塚易行 中村
紀夫 殿塚易行、星川 潔、熊谷賢一
研究目的及び内容
窒化処理は歪み(変形)が少ない表面硬化法で
あり、また、表面に生成される鉄窒素化合物層が
耐摩耗性や耐食性を向上させる特長を持つ。この
化合物層内部には微細な孔の開いたポーラスな構
造がありこれが疲労強度を劣化させるとする報告
がある。本研究では、窒化処理時の雰囲気を制御
してポーラス構造のない表面化合物層を付与した
場合の疲労強度や耐摩耗性、耐食性を明らかにす
ることを目的とする。
研究結果及び成果
窒化処理時に NH3 ガスに加えて CO2 や CO などの
浸炭性ガスを適量混合することによって、表面に
生成する化合物層を ε 相(Fe2-3N)を主体としなが
ら、ポーラス構造の生成を抑制できる処理条件を
- 63 -
項目
学協会発表
研究会
実績
件数
RAFA、応用物理学会
2
バイオ技術フォーラム
1
フォーラム
技術相談
オ
バイオセンサー関連
42
研究テーマ
ヴァイオリンから学ぶ機械製品の静穏化
(H25~H27) 担当部長 小野春彦
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
担 当 者 伊東圭昌
研究目的及び内容
ヴァイオリン本体の振動エネルギー伝搬解析を
実施して得た知見を基に研究を進め,機械構造設
計に活用できれば,モーターやエンジンなどの振
動源から筐体への振動伝達を減らすことができ,
振動が問題とならない箇所に振動を効率的に伝え
ることができると期待できる.そこで,振動と騒
音の少ない“静穏”な機械構造設計法を確立し,
実機への適用を行う.
研究結果及び成果
ヴァイオリンから学ぶ低振動騒音化技術を明確
にし,機械設計に活用する手法について研究した。
一般に良い楽器と称されるものは、振動の伝達が
理想的に設計できていることが多い。この知見を
機械システムに応用するために簡易振動モデルを
作成し、実験的な検証を行い、現象の特徴を明ら
かにした。今後の機械設計のあり方につなげてい
く。
成果の普及
項目
学協会発表
共同研究
カ
実績
日本機械学会投稿論文、講演論文
等
件数
3
神奈川大学
1
研究テーマ
光合成による光エネルギー変換:光駆動電子移動の
分子制御機構の解明
(H25~H27) 担当部長 今城敏
【外部資金:(独)日本学術振興会 科学研究費助成
事業】
担 当 者 加藤千尋
研究目的及び内容
植物などによる光合成電子移動反応の動作原理
と制御機構を、赤外分光法や電子スピン共鳴法、
電気化学計測、量子化学計算など、様々な物理化
学的手法を併用して明らかにすることを目的とす
る。産業技術センターでは、時間分解赤外分光計
測を主に担当する。
研究結果及び成果
光合成水分解反応を担う光化学系Ⅱタンパク質
における電子移動制御の仕組みを原子・分子レベ
ルで明らかにするために必要な時間分解赤外分光
計測を進めるため、半導体赤外光検出器および赤
外光検出系の改良を進めた。
成果の普及
項目
実績
件数
技術者養
プラスチック製品トラブルの解析
成・ORT
法
依頼試験
フーリエ変換赤外分光分析
共同研究
名古屋大学
1
受託研究
赤外分光分析に関わる受託研究
2
1
50
- 64 -
4
かながわスマートエネルギー構想推進事業
スマートエネルギーシステム導入推進事業
(1) 事業の目的
スマートエネルギー構想を推進するため、工場用スマートエネルギーシステムに必要な技術を、産学公
の共同研究により開発し、その成果を活用して、実証試験協力企業の作業工程に適したスマートエネルギ
ーシステムを構築し、実証試験・性能評価・改良を行うことにより、実用モデルを確立し、その効果を事
業所や工場にPRすることにより、工場用スマートエネルギーシステムの普及拡大を図る。
(2) 事業の内容
ア 共同研究開発の成果を活用して、工場の作業工程に適したスマートエネルギーシステムを提案し、実証
試験を実施する。
(熱利用モデル1社、電力ピークカット1社)
イ 実証試験の成果を、ものづくり技術交流会・展示会(スマートコミュニティ展)やエネルギーフォーラム等で情報
発信し、実証実験を行ったモデルの普及促進や関連するスマートエネルギーシステム製品の開発・販売の
促進を図る。
ウ スマートオフィスのピークカットモデルとして整備した機器・システムを活用し、スマートファクトリ
ー用としてシステムの最適化調査委託を行い、その結果を実証試験に反映させる。
(3)事業の実績および成果
①関連産業への参入企業数 3社
②共同研究先の公募・決定(4社1大学)
・太陽光パネルの効率向上と熱利用に関すること:各1件ずつ2件
・リチウムイオン蓄電池の安全性の向上と低価格化に関すること:2件
・電力制御技術に関すること:1件
③研究開発及び実証試験
事業
実験項目
研究成果
太陽電池 実証試験を行った追尾型太陽電池パネルについて、固定式に比べ1.6~1.7
電力ピーク
パネル
倍の発電効率向上が認められ、設置面積を40%程低減できる可能性が得られ
カット型
た。
スマート
ファクトリー リチウム 再利用に向けた電池特性の評価の共同研究を実施した。この共同研究の成
モデル
イオン蓄 果として、同じユニットに組み込まれ、使用条件が同じでも、セル(単電
池)ごとに劣化の度合いが異なり、安全性確保のために、再使用許容範囲
電池
を求めるためには、数多くの評価試験を実施する必要があることが判明し
た。
電力制御 蓄電池への充放電対応型高効率DCDCコンバータ(400W)の試作を行った。
システム 昇圧型コンバータには更なる改良が必要であることが分かった。
使用電力 産技センターで開発した見える化システムについて、県内中小企業に対し
の評価・ て技術移転し、製品化を目指す研究開発を実施する。(H26 年度受託研究実
表示シス 施中)
テム
冷・温タ 県内中小企業の技術を活用し、ヒートポンプについて、通常、加熱と冷却
熱利用型
イプヒー 2つの熱交換機が必要なところ、冷・温タイプの熱交換器1つで済む、効
スマート
ファクトリー トポンプ 率的で安価なシステムを設計した。
モデル
使用電力 これまでの研究開発で、一部のシステムを除き、定量的な使用電力の測定
の評価・ システムはほぼ完成しているが、電力メーター等からデータサーバーへデ
表示シス ータを取り込み、同時に表示する汎用的なシステムの開発には至っていな
い。
テム
④展示会による事業のPR(スマートコミュニティ展)
平成25年5月29日~31日(共同研究先の展示も含めて実施し400~500名の来場者)
⑤ものづくり技術交流会での報告(スマートエネルギーフォーラムでの発表)
平成25年10月23日~25日(参加者72名)
- 65 -
Ⅶ
人材育成
1
試験研究費
(1)受託研究研修生指導事業
中小企業等から当センターに研究生、研修生として派遣された技術者に、研究手法や技術習得等の
能力開発、機器の取り扱い等について技術研修を行った。平成25年度は173名を受け入れた。
担 当 部
企 画 部
技術支援推進部
機械・材料技術部
電子技術部
化学技術部
工芸技術所
合
計
件
数
0
0
13
2
28
1
44
人
数
0
0
14
109
49
1
173
延数(人日)
0
0
354
325
226
1
906
(2)研究人材育成事業
当センターの各種業務の効果的な推進並びに研究能力の向上を図るため、大学、研究所からの指導
人材の招聘や先端技術講習会、研究会への参加等を行った。
ア 大学・研究所等からの指導人材の招聘「テーマ」、(招聘者)、[招聘回数]、〈チーム員数〉
(ア) 「人との共存環境に向けたロボット技術について」
(芝浦工業大学工学部 機械機能工学科 教授 松日楽信人)、[1回]、〈阿部顕一 他3名〉
(イ) 「希薄高分子水溶液の半ゲル化現象に関する理論的検討」
(京都大学名誉教授、東海大学非常勤講師 田中文彦)、[1回]、(津留崎恭一 他3名)
イ 先端技術講習会、研究会への参加 「講習会名」、(主催団体)、[場所、年月]、〈参加人数〉
(ア) 「第74回応用物理学会秋季学術講演会」
(公益社団法人 応用物理学会)、[京都府、25年9月]、〈4名〉
(イ) 「第5回マイクロ・ナノ工学シンポジウム」
(一般社団法人 日本機械学会)、[宮城県、25年11月]、〈1名〉
(ウ) 「第28回エレクトロニクス実装学会春季講演大会」
(一般社団法人 エレクトロニクス実装学会)、[東京都、25年3月]、〈2名〉
他
合計参加件数は117件
- 66 -
2 中小企業技術高度化支援事業
(1)中小企業研究開発人材育成事業(ORT)
中小企業の研究開発力の強化を支援するため、技術開発課題を抱える中小企業の研究者、技術者に
当センター職員がマンツーマンで行う課題研修に加え、平成 21 年度からは、各企業に共通する技術
課題でカリキュラムを構成したコース研修を設けた。
[研修分野]
分
野
材 料 ・ 加 工 技 術
エレクトロニクス技術
機械・メカトロニクス技術
化学・バイオ技術
社会開発・生活関連
研
修
例
複合材料、機能材料、超微粒子の創製、金属・セラミックス・樹脂の成形、
加工、評価法等
薄膜作製、マイクロ加工、電子回路、センシング、電磁波障害対策等
システム制御、情報通信、フィールドネットワーク、計測解析、構造解析、
画像処理等
有機、高分子、無機、バイオ材料等の分析、バイオ利用、反応プロセス、
分離、熱分析、構造解析等
資源・環境・エネルギー技術、安全化技術、水処理技術等
[課題研修結果]
分
野
材 料 ・ 加 工 技 術
エレクトロニクス技術
機械・メカトロニクス技術
化 学 ・ バ イ オ 技 術
社会開発・生活関連
合 計
件数
受講者数
受講人日
3
5
3
6
52
39
8
9
91
[コース研修結果]
コース名
リチウムイオン二次電池の評価技術
抵抗スポット溶接
受講者数
環境負荷物質分析技術 -金属・無機材料系を中心に-
CAEの基礎
食品の機能性評価技術
EMC・電気安全コース -基礎からわかる製品安全技術-
ナノ粒子の物理的作製法と評価
ナノ粒子の化学的作製法と評価
金属組織観察試料の作製方法 基礎編
金属組織観察試料の作製方法 応用編
フォトリソグラフィ
プラスチック品質トラブルの評価
表面改質・トライポロジーコース
3D CADと3Dプリンターを用いた高速試作
合
計
- 67 -
受講人日
4
5
4
5
4
1
2
7
3
3
6
4
2
4
10
6
61
8
2
4
14
3
3
12
8
2
8
20
12
105
(2)中小企業リチウム二次電池公開講座事業
県内中小企業の競争力強化と新規蓄電産業への参入促進を目指して、神奈川大学から政策・提案
のあった基礎から応用にわたるリチウムイオン二次電池技術を活用した「講習会と相談会」、「実
習」、「性能試験・共同研究」について、県に蓄積された技術情報を活用するとともに、実学に即
した県と大学の協働事業を展開した。
ア
内容
1)電池の基礎から学べる講習会と相談会(ステップ 1) 全6回(参加費無料)
・第 1 回講演会: 4 月 27 日開講「リチウムイオン二次電池の基礎」
・第2回講演会: 6 月 22 日開講「リチウムイオン二次電池の特性評価、
劣化評価、安全対策」
・第3回講演会: 8 月 30 日開講「リチウムイオン二次電池の分析機器」
・第4回講演会:11 月 9 日開講「リチウムイオン二次電池における有機材料」
・第5回講演会:12 月 14 日開講「リチウムイオン二次電池の正極」
・第6回講演会: 2 月 25 日開講「リチウムイオン二次電池の電解質」
2)材料の前処理から電池組み立てまでを一貫して行える時間をかけた実習(ステップ 2)
3)専門家と共同で行う性能試験・共同研究(ステップ 3)
イ
実施実績
1)ステップ 1 (講演会参加者数)
開催日
総数
第1回講演会
H25.4.27
65
第2回講演会
H25.6.22
68
第3回講演会
H25.8.30
81
第4回講演会
H25.11.9
67
第5回講演会
H25.12.14
68
第6回講演会
H26.2.25
106
合計
455
2)ステップ 2
総数 産
学
実施件数
11
10
0
3)ステップ 3
総数 産
学
実施件数
4
3
0
産
48
58
74
58
60
98
396
学
11
8
5
8
5
4
41
公
6
2
2
1
3
4
18
公
1
(内大企業)
公
1
(内大企業)
- 68 -
4
1
(内大企業)
(内中小企業)
27
37
41
39
35
63
242
21
21
33
19
25
35
154
(内中小企業)
6
(内中小企業)
2
3 産業技術人材育成事業
講義時間と、職員及び当センターの設備機器を使用した実習指導を併せて実績とする。
ア 高度技術活用研修(平成25年6月~平成26年3月)
1)機械技術科 (総計297時間)
受講者 31人
講義(座学) (234時間)
課 目
機械材料1
実習(63時間)
氏 名
福富 洋志
所 属
横浜国大大学院
講義
時間
課 目
12
氏 名
(センター職員)
八高 隆雄
横浜国大大学院
12
機械材料2
三浦 憲司
横浜国大大学院
12
3
横田 知宏
本泉 佑
EPMA
機械設計技術1
赤澤 武
COIコーイコンサルタント
12
良い機械構造材料を選ぶには
野末 章
(株)アドニテク
6
時間
中島 岳彦
CAM・試作
材料の強度
実習
3
平井 清人
良知 健
SEM観察
3
切削加工
大石 健司
大石技術士事務所
12
殿塚 易行
機械の安全と予防
清水 尚憲
(独)労働安全衛生研究所
6
X線応力測定
星川 潔
3
計測技術
猪原 英治
(株)ミツトヨ
3
応力測定
殿塚 易行
3
研削加工
愛 恭輔
APTES技術研究所
9
画像計測
石田 博之
3
材料の物理的評価
愛 恭輔
APTES技術研究所
3
金属組織試験
佐野 明彦
3
機械設計2
関 典明
(株)アウトソーシングテクノロジー
9
横内
正洋
3
研削加工
穴あけ加工
小川 誠
芝浦工大
6
横田 知宏
特殊加工
鹿田 洋
(財)横浜企業経営支援財団
6
薩田 寿隆
塑性加工
川井 謙一
横浜国大大学院
15
熱処理技術
鈴木 健司
東部金属熱処理工業組合
6
最新の切削加工技術
田中 一彦
日産自動車総合研究所
3
研磨加工技術
安永 暢男
東海大
3
放電加工
澤崎 隆
(株)ソディック
機械の力学
太田 元一
県産業技術短大校
3
硬さ試験
星川 潔
小野 洋介
材料強度試験
殿塚 易行
3
阿部 顕一
小島 真路
振動・騒音測定
宮崎 俊行
元千葉工大
3
機械設計の実際
内山 義朗
(株)ピーズスタッフ
6
3
伊東 圭昌
大澤 寿
精密測定
工作機械
清水 伸二
上智大
6
最近のバリとり技術と仕上げ技術
北嶋 弘一
関西大学
6
3
阿部 顕一
横田 知宏
切削加工
先端金属材料
竹田 真帆人
横浜国大大学院
6
最新の金型製作技術
福井 雅彦
東京工科大
6
3
横内 正洋
高木 眞一
熱処理
自動制御技術
板宮 敬悦
防衛大
12
溶接
山下 泰生
神戸製鋼所(株)
3
3
中村 紀夫
伊東 秀高
非破壊検査
非破壊検査
荒川 敬弘
IHI計測検査(株)
3
摩擦・摩耗
加納 眞
産業技術センター
3
- 69 -
3
齋藤 光弘
三次元CAD
6
新しいビーム加工
3
3
増田 信次
微粒子の分析評価
藤井 寿
3
工作機械の温度対策
堀 三計
筑波大学大学院
3
最近の自動化技術
飯田 詢
技術士
12
生産システム工学
遠藤 順一
神奈川工科大
12
シーケンス制御
小野 博敏
ソニー学園・湘北短大
9
放電加工
薩田 寿隆
3
加納 眞
磨耗試験
堀内 崇弘
3
吉田健太郎
藤井 寿
微粒子の分析評価
奥田 徹也
3
小野 洋介
溶 接
講義時間計
2)材料化学科 (総計306時間)
234
3
実習時間計
63
受講者 10人
講義(座学) (234時間)
実習(72時間)
講義
課 目
薩田 寿隆
氏 名
所 属
物理化学
時間
課 目
18
山下 嗣人
関東学院大
最新の電気化学
炭素材料とナノテクノロジー
3
津留崎恭一
粘弾性試験
元横浜国大大学院
6
分析化学
横山 幸男
横浜国大大学院
9
化学安全工学
大谷 英雄
横浜国大大学院
6
3
武田 理香
原子吸光分析
城田はまな
原 孝夫
横浜国大大学院
15
最近の農薬開発
池田 佑美
玉川大学
3
機器分析
脇原 徹
東京大学大学院
9
3
尾上 正行
ICP発光分析
坂尾 昇治
若倉 正英
(独)産業技術総合研究所
3
最近の医薬開発の動向
箕輪 宣人
Meijiファルマ(株)
6
高分子化学
大山 俊幸
横浜国大大学院
9
宮入 裕夫
東京医科歯科大
材料の物理的評価
イオンクロマトグラ
高見 和清
フィ
吸光光度分析(無機元
岸本由紀子
素)
9
高崎 新一
原子力安全技術センター
防食技術
6
材料の化学的評価
大石 不二夫
帝京大学短期大学
3
高性能・高機能高分子
高橋 昭雄
横浜国大大学院
9
最新のセラミックスの開発・応用
米屋 勝利
横浜国大大学院
12
表面処理技術
川口 明廣
川口MTT
6
奥本 隆治
(株)オーティス
3
機能性塗料
坪田 実
職業能力開発大
6
- 70 -
3
3
日吉 康明
液体クロマトグラ
フィ
有機材料熱分析
廣川 隆彦
3
瀬戸山 央
羽田 孔明
可視紫外分光分析(有
荒木真由美
機化合物)
燃料電池の電気化学
国松 昌幸
測定
3
3
3
村上小枝子
TOF-質量分析
スポーツ材料
3
田中 聡美
蛍光X線分析
3
腐食の科学
3
田中 聡美
6
材料の開発動向
3
青木 信義
IR分析
化学物質の安全管理
3
加藤 三貴
赤外線放射温度計測
有機化学
時間
曽我 雅康
18
目黒 竹司
実習
長沼 康弘
XPS、AES
6
無機化学
氏 名
(センター職員)
3
荒木真由美
反応熱量測定
内田 剛史
3
複合材料
塩田 一路
工学院大学
秋本 雅人
(株)セメダイン
接着技術
12
3
接着技術の安全と環境対策
無機系電子材料
3
熊代 幸伸
横浜国大
熱重量分析
ガスクロマトグラフ
質量分析
9
松本 佳久
岩本 卓治
3
猿子 卓
田中 聡美
X線回折
最近の電池の開発動向
光島 重徳
3
3
横浜国大大学院
6
坂尾 昇治
自動車材料のリサイクルと廃棄物処理 伊井 慎一郎
日産自動車
3
プラスチックの酸化
清水 芳忠
評価
3
レーザと物質プロセシング
大越 昌幸
防衛大学校
9
食品分析
3
環境保全
山下 知子
(株)日立アーバンインベス
トテクノロジー
6
加藤 千尋
ラマン分光分析
バイオテクノロジー
小泉 淳一
横浜国大大学院
6
製品開発と知的財産
森田 伊知朗
日本発条(株)
6
3)電子技術科 (総計303時間)
カールフィッシャー
高橋 亮
水分測定
リチウムイオン電池
青木 陽介
の電気化学測定
234
熊谷 賢一
3
実習時間計
72
氏 名
田川 憲男
所 属
首都大東京
時間
課 目
24
氏 名
(センター職員)
真空・成膜技術 6
木ノ切 恭治
真空テクノサポート
半導体デバイス・プロセス
3
3
磁気測定
馬場 康壽
薄膜評価
奥村 次徳
首都大東京大学院
15
電気回路
関本 仁
首都大東京大学院
21
再生可能エネルギー
大野 吉弘
神奈川大
12
安井 学
フ ォ ト リ ソ グ ラ
小沢 武
フィー
東京理科大
24
電気計測
西村 誠介
日本工業大
18
デジタル回路
岩村 保雄
神奈川大
24
曽我
雅康
落合 秀樹
横浜国大大学院
9
コンピュータネットワーク
吉岡 克成
横浜国大大学院
9
森 辰則
横浜国大大学院
9
コンピュータアーキテクチャ2
竹村 泰司
横浜国大大学院
9
田口 勇
3
志賀 裕介
原 孝彦
3
井上 崇
八坂 慎一
OPアンプ
プリント基板設計
田原 啓輔
(株)エーイーティー
9
制御工学
安田 恵一郎
首都大東京大学院
12
モータ制御
藤本 康孝
横浜国大大学院
6
高周波回路
高橋 重範
(社)技術者メンター協会
15
製品開発と知的財産
森田 伊知朗
日本発条(株)
6
- 71 -
3
湯浅 宏康
電源回路
コンピュータアーキテクチャ1
6
金子 智
計測機器
情報通信ネットワーク
6
三橋 雅彦
電子工学の基礎と応用
相川 直幸
時間
田口 勇
6
アナログ回路
実習
伊藤 健
薄膜作製
太陽電池製造技術と真空技術
3
実習(66時間)
講義
電磁気学
3
受講者 27人
講義(座学) (237時間)
課 目
3
田中 聡美
SEM観察
講義時間計
瀬戸山 央
6
臼井 亮
増幅回路
臼井 亮
3
志賀 裕介
デジタル回路
馬場 康壽
黑内 正仁
9
奥田 誠
アナログ制御回路
原 孝彦
9
井上 崇
水矢 亨
コンピュータ制御
長尾 達明
6
三岩 幸夫
秋山 賢輔
3
ノイズ測定
土屋 明久
秋山 賢輔
光センサ回路
6
土屋 明久
講義時間計
イ 新技術活用研修(平成25年9月~10月)
1)プラスチック射出成形技術科 (総計67時間)
237
実習時間計
受講者 20人
講義(座学) (46時間)
実習(21時間)
講義
課 目
氏 名
課 目
所 属
時間
高分子の基礎
3
登原 明史
技術コンサルタント
汎用・エンジニアリングプラスチック
射出成形技術
66
鈴木技術コンサルタント
9
3
内田 剛史
3
津留崎 恭一
3
射出成形品の設計
本間技術士事務所
射出成形
最近の射出成形技術
3
進化した射出成形技術
6
最近の電動射出成形機
内藤 英夫
技術アドバイザー
6
射出成形シミュレーション
米原 敏之
(株)宇部情報システム
5
金型設計の基本
内田 守彦
ウチダテクノサイエンス
5
講義時間計
46
3
武田 理香
3
本間 精一
時間
高橋 亮
粘弾性試験
成形材料の物性と実用特性
実習
熱分析
3
鈴木 隆
氏 名
(センター職員)
小林 直樹
(日精樹脂)
小池 芳彦(神
12
奈川県プラスチック協会)
実習時間計
21
4 海外研究員の受入れ
(1) 国際研究交流推進事業
外国人研究者の受入れ
独立行政法人日本学術振興会が行う外国人研究者招へい事業に受入機関として協力している。平成25年度は研究
者、研究員の受入れはなかった。
(2) 海外協力推進事業
海外技術研究員の受入れ
本県と友好関係にある諸外国からの要請により、国際課及び独立行政法人国際協力機構等を通じて、技術研究員
を受け入れている。平成25年度は研究員の受入れはなかった。
- 72 -
Ⅷ
技術情報、交流・連携
1
技術情報
(1) 技術情報提供推進事業
最近の工業技術の進歩、技術開発は著しく、そのため企業経営にとって技術情報はますます
重要になってきている。このような社会の進展に対応するため、当センターでは図書・雑誌類
による資料収集や産業技術センターニュースなどの印刷物による情報提供、神奈川県産学公技
術連携データベース検索を提供した。また、知的財産権について知的所有権センターの運営等
を行った。
ア
技術情報資料
平成 25 年度に収集した資料は、図書 145 冊、和雑誌 107 種、洋雑誌 4 種、寄贈資料 926 種で
あった。この結果、図書の蔵書は 24,260 冊となっている。
また、外部利用者は、特許利用者を含めて 780 人であった。
イ 技術情報提供
(ア) 印刷物による情報提供
当センターにおける研究の概要、技術解説、文献紹介等を掲載した「産業技術センターニ
ュース」を4回発行した。
(イ) 電子化による情報提供
また、所員の研究成果を集成した「研究報告 No.19」(100 頁)を発行した。その内容
は、論文 9 編、報告 25 編、抄録 19 編である。
さらに、当センターの業務紹介と実施事業結果報告である「事業のあらまし/業務報告」
(100
頁)を発行した。
(ウ) 技術資料等の複写サービス
外部利用者からの依頼により、図書室資料の複写サービスを行った。平成 25 年度の件数は
85 件、複写枚数は 1,548 枚であった(特許公報類を含む)。
ウ 情報システム維持運営
技術相談、依頼試験、受託研究などの中小企業の支援業務や、事務処理などの所内業務を、
コンピュータやネットワーク技術を利用して支援する、産業技術センター情報システムの維持
管理運営を行った。
当センターの情報システムは、①メールマガジン及びホームページによる情報発信、②研究
及び依頼試験の過程で行う数値解析などの科学技術計算、③技術相談や依頼試験などの集計及
び分析、④所内OA業務、⑤図書管理業務の5つの業務を支援するシステムで構成され、それ
らが様々な分析・試験・加工装置やその制御用 PC と所内ネットワークで接続されている。
平成 25 年度は、工芸技術所の情報システム機器を一部更新した。また、保守管理等を適宜実
施し、当センターの事業が円滑に実施されるよう所内情報システムの維持管理に努めた。
エ 知的財産活用促進事業
神奈川県知的所有権センター3支部や関東経済産業局等と連携しながら、県内企業の知的財
産の活用に関する普及啓発活動、指導相談を行った他、技術移転による新技術・新製品の開発
や新事業への展開を支援する委託事業を実施した。
(ア)普及・啓発活動
・セミナー等
計 6 回開催、延べ 371 人参加
- 73 -
(イ)指導・相談活動
・相談等利用件数
344 件
(ウ)知的財産活用促進支援事業委託
・知財専門家よる訪問面談件数
・マッチング件数
171 件
34 件
(2) 神奈川R&Dネットワーク事業
産学公技術連携データベース整備事業
県は、世界トップレベルの大企業等の研究機関、技術力のある中小企業、理工系大学、公的
試験研究機関の立地・集積を生かし、
「世界をリードする新たな産業の展開」を図るために、産
学公オール神奈川の技術連携を促進することで、高付加価値型産業の創出を目指す「神奈川R
&Dネットワーク構想」を推進している。
「神奈川R&Dネットワーク構想」による技術連携のパートナー探しを支援するため、県内
の中小企業の独自技術や、大学、研究機関等の研究情報を集めた、産学公技術連携データベー
スを構築し、産学公連携を行う際に最適なパートナーを探すツールとして企業、大学等に提供
した。
6月から、神奈川航空宇宙産業参入プロジェクトの企業情報データベースを新たに公開した。
①産学公技術連携データベースのデータ更新
企業の技術連携情報や展示会に出展した企業の技術情報、賞・認定を取得した企業の技術
情報等を更新した。また、「かながわ技術連携マッチングポータル」に最新の補助金情報や
イベント情報を掲載した。
②産学公技術連携データベース利用状況
平成 25 年度の産学公技術連携データベースの利用状況は以下のとおりである。
平成 25 年度産学公技術連携データベース利用状況
企業技術
情
報
大学等研究
情
報
研究業績
情
報
図書情報
雑誌情報
航空宇宙
合計(件)
7,189
368
453
1,136
798
5,403
15,347
- 74 -
2
交流・連携
(1)産学公交流研究開発事業
ア
産学公技術交流フォーラム
産学公の研究者・技術者が集まり、自由に意見交換・情報交換を行い、連携・協調して技術開発・製
品開発の促進と研究開発力の向上を目指して昭和51年度より実施している。
中小企業を強力に支援するため、産学公連携による共同研究の推進を図り、タイムリーなフォーラム
活動を重点的に展開している。
分野
番
号
1
2
3
材料・加工
4
5
6
7
8
9
10
エレクト
ロニクス 11
12
13
14
15
16
17
18
材料・メカ 19
ト ロ ニ ク 20
ス
21
22
23
24
25
26
27
28
化学・バイ 29
オ
30
31
32
参加人数
実施
回数
総数
産
学
公
1
1
1
31
82
36
22
42
27
0
5
9
35
9
1
6
4
0
2
4
1
1
1
86
64
41
30
79
44
27
28
1
8
1
0
6
12
13
2
1
37
23
3
11
エレクトロニクスフォーラム(機能性酸化物の開発と応
用)
1
40
15
6
19
エレクトロニクス・表面技術フォーラム
1
21
10
1
10
第6回 DLC コーティング技術フォーラム
エレクトロニクスフォーラム(FA ネットワーク)
HEMSフォーラム
エレクトロニクス・実装技術フォーラム
機械設計フォーラム
神奈川フォーラム「明日の人材を育てるために我々は何
ができるか」
かながわロボットミーティング「介護・医療ロボット」
フォーラム
非破壊検査技術フォーラム
ロボット・ワークショップ
「神奈川版オープンイノベーションフォーラム」ロボッ
ト研究会フォーラム
福祉ロボット・イノベーション創出技術マッチング
ロボット研究会シーズ検討会
非破壊検査技術フォーラム
神奈川 R&D「ライフサイエンスフォーラム」
表面処理最新技術フォーラム
リチウムイオン二次電池オープンラボ講演
電池技術研究部会フォーラム
平成 25 年特別ジョイントセミナー
KPM フォーラム
第 27 回神奈川県品質管理セミナー
横国大 GMI 研究拠点
「クリーンエネルギー材料研究会フォーラム」
1
1
2
2
1
44
27
144
50
21
29
4
76
28
14
2
2
14
0
3
13
21
54
22
4
1
32
17
11
4
1
72
37
5
30
1
1
57
49
44
28
8
5
5
16
2
237
178
18
41
1
1
1
1
1
6
1
1
2
1
40
74
49
41
45
455
167
94
43
215
30
50
41
8
10
396
154
77
35
183
6
1
3
5
14
41
2
1
0
8
4
23
5
28
21
18
11
16
8
24
1
61
33
8
20
フォーラム名
溶接技術フォーラム
航空機産業フォーラム
ステンレス利用技術フォーラム
「平成 25 年度経済産業省補正予算地域産業創出基盤強
化事業」機器利用促進セミナー
熱処理・表面処理技術研究会
超寿命材料研究会フォーラム
切削加工技術フォーラム
第7回熱処理・表面処理技術研究会
高周波及び電子応用技術「エレクトロニクスフォーラ
ム」
- 75 -
環境
その他
33 低温廃熱利用技術フォーラム
1
36
27
3
6
34 分析技術フォーラム
1
70
60
0
10
35
36
37
38
39
40
41
42
43
1
1
2
1
1
1
1
1
1
55
130
72
26
41
35
41
25
82
48
117
18
6
33
33
26
15
69
3
0
8
2
1
2
2
3
4
13
46
18
8
1
13
8
10
1
57
53
3
1
1
1
1
37
167
112
15
108
34
0
50
22
59
28
60
3477
2455
259
763
化学安全技術フォーラム
医療機器開発促進セミナー
スマートエネルギーフォーラム
神奈川R&D『かながわオープンラボ~実施報告』
技術を活かす!これからの知財・経営戦略セミナー
タイビジネスにおける知財戦略セミナー
神奈川 R&D 有望技術活用のためのマッチングイベント
権利侵害対策セミナー
神奈川発!!ロボット関連優良技術の紹介
中小企業向け知的財産セミナー「中国知的財産法の重要
知識と実務」
国際規格フォーラム
「地域産業創出基盤強化事業」シンポジウム
ものづくりデザイン活用フォーラム
44
45
46
47
合計
イ
産学公交流研究発表会
神奈川県ものづくり技術交流会
産学公の技術連携を推進する交流の場を提供するため、県内の企業や大学等での研究成果や支援機関
などの支援事例を紹介する「ものづくり技術交流会」を開催し、その概要は以下の通りであった。
開 催 日:平成 25 年 10 月 23 日(水)~25 日(金)
会
場:産業技術センター
発表方法:口頭発表、ポスターセッション、工業技術・製品等展示
発 表 者:222 人(企業 49 人、大学 97 人、当センター職員 48 人、その他 28 人)
発
表: 23 日 ロボット技術、DLC コーティング技術、分析技術、環境安全技術、HEMS、知財セ
ミナー、マッチングイベントなど
24 日 スマエネ、電子デバイス・薄膜技術、パワエレ・実装技術、ライフサイエンス、切
削加工技術、超寿命材料、ものづくりデザイン活用など
25 日 新エネルギー技術、表面処理技術、機械設計・加工・材料技術、高周波及び電子
応用技術、情報・生産システム技術、航空機産業、クリーンエネルギー材料など
発表件数:222 件(口頭発表 118 件、ポスターセッション 90 件、工業技術・製品等展示 14 件)
入場者数:931 名
ウ
神奈川県産業技術交流協会(神産協)
県内の大企業の研究所と理工系大学を主な構成メンバーとする神奈川県工業技術研究機関連絡会(神研
連)と、県内の品質管理に取り組む中小企業を主な構成メンバーとする神奈川県産業技術交流協会(神産
協)が、平成20年4月に統合し、新しい神奈川県産業技術交流協会(神産協)となった。平成26年3月末
の会員数は442機関である。
(ア)見学会
1
2
3
4
開 催 日
7月2日
9月25日
1月16日
2月18日
(イ)講演会
開催日
会 場
演 題
講 師
参加者
見
学
先
明治大学 地域産学連携研究センター
株式会社リガルジョイント
味の素株式会社 川崎工場
東京ガス株式会社 根岸工場LNGスクエア
内
施設見学 等
工場見学 等
施設見学 等
施設見学 等
容
参加者
17名
11名
15名
15名
平成25年12月2日
神奈川県産業技術センター
グリーン水素社会への展望
横浜国立大学工学院グリーン水素研究センター センター長・特任教授 太田 健一郎 氏
73名
- 76 -
(ウ)マネジメントシステム研究会
会場
開 催 日
テ
ー
マ
「4つの視点から見たマネジメ
ントシステム」
「結果を出すマネジメントシス
テム」
講
産業技術センター
参加者
師
1
5月10日
研究会世話人 4名
18名
2
6月14日
3
7月19日
「化学物質規制の動向①」
国際品質保証協会(IQAI)専務理事
美津子 氏
4
8月9日
「MSS(マネジメント・システム・
スタンダード)の動向」
(一財)日本燃焼機器検査協会 マネジメント
システム認証センター 所長 松本 好生 氏
5
9月13日
「CSR」について
6
10月 4日
「ISOを取得しない理由」
7
11月15日
「化学物質規制の動向②」
8
12月20日
9
1月17日
10
11
DAS Japan(株)代表取締役
荻原 睦幸
氏
西原
有限責任監査法人トーマツ エンタープライ
ズリスクサービス 塚本 奈穂子 氏
(株)マルハチ村松 社長 村松 善八 氏
41名
31名
16名
18名
18名
(社)中小企業診断協会 東京支部 常任理事
副支部長 松浦 徹也 氏
30名
「リーダーシップの発揮;リスク
マネジメントと構想力」
「経営に貢献するマネジメント
システム」
宇宙航空研究開発機構 航空プログラム 特任
担当役 泉 耕二 氏
15名
QKマネジメント研究所 代表 及川 忠雄 氏
18名
2月14日
事例発表「内部監査について」
研究会員より4名
10名
3月14日
意見交換会「本年度の研究会で得
たもの」等
世話人・研究会員
11名
(エ)第27回神奈川県品質管理セミナー
開催日 平成25年9月4日(水)
会 場 神奈川県産業技術センター
参加者 215名
テーマ 品質改善・革新~神奈川クオリティ~
内 容 基調講演 演題 富士ゼロックスにおける国内のモノづくり革新
講師 富士ゼロックス株式会社
開発生産エグゼクティブ・アドバイザー 松本 修二 氏
事例講演 演題 A社スライドドアロックノブ カタカタ音の撲滅
講師 日産車体株式会社 湘南工場 工務部 大塚 隆児 氏 他
事例講演 演題 耐油性ゴムの重合安定化による工程トラブルの削減
講師 日本ゼオン株式会社 川崎工場 製造課 塩越 亮太 氏 他
特別講演 演題 国際経済からみた品質管理とものづくり
講師 神奈川大学 教授 田中 則仁 氏
(オ)品質管理講習会
課 程
回 数
基
礎
15回
技
術
15回
期
間
6月4日~ 9月27日
11月6日~ 3月4日
会
場
受講生数
産業技術センター
70名
産業技術センター
31名
基礎課程
開催日
科
目
講
師
1
6月 4日
品質管理概論
明治大学名誉教授
大滝 厚 氏
2
6 月 12 日
QC 七つ道具①
富士ゼロックス(株)
松本
3
6 月 17 日
QC 七つ道具②
(財)日本科学技術連盟嘱託
堀之内
4
6 月 25 日
検定と推定①
電気通信大学大学院教授
鈴木
和幸 氏
5
7月 4日
未然防止
電気通信大学大学院教授
鈴木
和幸 氏
- 77 -
修二 氏
泰雄 氏
6
7月 9日
工程の管理①
東海大学教授
綾野
克俊 氏
7
7 月 17 日
工程の管理②
東海大学教授
綾野
克俊 氏
東海大学教授
綾野
克俊 氏
富士ゼロックス(株)
松本
修二 氏
KYB(株)
佐藤
直人 氏
工程の管理③
8
7 月 24 日
9
7 月 31 日
QC 活動の実践①
10
8月 6日
QC 活動の実践②
東京理科大学講師
加藤
洋一 氏
11
8 月 21 日
標準化
(財)日本規格協会講師
三城
侑三 氏
12
8 月 28 日
東京理科大学講師
加藤
洋一 氏
13
9月 4日
14
9 月 17 日
総合演習
(財)日本科学技術連盟嘱託
堀之内
15
9 月 27 日
まとめ
明治大学名誉教授
大滝
厚 氏
演習
新QC七つ道具
総合復習
第 27 回
神
奈
川
県
品
質
管
理
セ
ミ
ナ
ー
泰雄 氏
技術課程
開催日
科
目
講
師
1
11 月 6 日
概論
明治大学名誉教授
大滝
厚 氏
2
11 月 12 日
検定と推定
電気通信大学大学院教授
鈴木
和幸 氏
3
11 月 20 日
実験計画と分散分析①
慶應義塾大学教授
篠崎
信雄 氏
4
11 月 26 日
実験計画と分散分析②
玉川大学教授
直井
知与 氏
5
12 月 3 日
実験計画と分散分析③
玉川大学教授
直井
知与 氏
6
12 月 11 日
DEゲーム①
東海大学教授
綾野
克俊 氏
7
12 月 12 日
DEゲーム②
東海大学教授
綾野
克俊 氏
8
12 月 17 日
実験計画と分散分析④
慶應義塾大学教授
鈴木
秀男 氏
9
1 月 14 日
実験計画と分散分析⑤
明治大学名誉教授
大滝
厚 氏
10
1 月 22 日
東海大学教授
綾野
克俊 氏
実験計画の実施
総合演習
11
1 月 28 日
品質保証活動
中央大学教授
宮村
鐵夫 氏
12
2月 5日
品質機能展開(QFD)①
玉川大学教授
大藤
正 氏
13
2 月 12 日
品質機能展開(QFD)②
玉川大学准教授
永井
一志 氏
14
2 月 24 日
15
3月 4日
信頼性
事例研究
まとめ
電気通信大学大学院教授
玉川大学教授
明治大学名誉教授
鈴木
直井
大滝
和幸 氏
知与 氏
厚 氏
(カ)生産管理講習会
開
会場
1
催 日
9 月 26 日
科
目
生産管理の基礎概要・作業管理-Ⅰ
2
10 月 3 日
作業管理-Ⅱ
3
10 月 9 日
設備管理
4
10 月 30 日
品質管理
産業技術センター
講
MIC綜合事務所
MIC綜合事務所
日産自動車(株)
NPW推進部
カキ クリエイツ
受講者数 19名
師
福田 祐二 氏
福田
祐二 氏
野水
靖二 氏
柿野
隆 氏
5
11 月 6 日
生産計画と統制(進み・遅れ管理)
アドバンス源
岡本
博 氏
6
11 月 11 日
明治大学教授
﨑
章浩 氏
7
11 月 18 日
原価管理
調達・在庫管理・生産管理におけるリス
クマネジメント
アドバンス源
岡本
博 氏
(キ)ISO内部監査員養成講座
1
2
3
4
開 催 日
4月25日~26日
5月23日~24日
7月11日~12日
9月19日~20日
内
容
ISO9001内部監査員
ISO14001内部監査員
ISO9001内部監査員
ISO14001内部監査員
会場
講
師
(株)品質保証総合研究所
マネジメント支援グループ
(株)品質保証総合研究所
マネジメント支援グループ
- 78 -
産業技術センター
受講者
谷村 高義 氏
23名
関 信博 氏
17名
谷村 高義 氏
29名
関 信博 氏
17名
5
6
7
10月10日~11日
1月23日~24日
2月20日~21日
ISO9001内部監査員
ISO14001内部監査員
ISO9001内部監査員
(株)品質保証総合研究所
マネジメント支援グループ
(株)品質保証総合研究所
(ク)管理・監督者養成講座
1
2
開 催 日
6月6日~7日
11月21日~22日
会場
講
MIC綜合事務所
MIC綜合事務所
師
福田
福田
開 催 日
9月6日
講
アドバンス源
師
岡本
会場
1
2
開 催 日
4月16日
2月27日
会場
講
師
マネジメント支援グループ
マネジメント支援グループ
(サ)5S実践セミナー「あなたの職場が甦る“5S”のちから」
1
開 催 日
3月6日
講
MIC綜合事務所
(シ)よくわかる品質ISO講座
1
開 催 日
7月26日
開 催 日
12月4日~5日
関
関
産業技術センター
受講者
11名
産業技術センター
信博 氏
信博 氏
会場
祐二 氏
会場
講
師
(株)品質保証総合研究所
谷村 高義 氏
(ス)実践で学ぶ作業改善講習会
1
師
福田
受講者
47名
35名
博 氏
(コ)よくわかる環境ISO講座
会場
講
師
えちぜん改善実践舎
越前 行夫 氏
26名
26名
36名
産業技術センター
祐二 氏
祐二 氏
(ケ)みんなで実践する中小企業におけるBCP策定セミナー
1
谷村 高義 氏
関 信博 氏
谷村 高義 氏
受講者
16名
16名
産業技術センター
受講者
40名
産業技術センター
受講者
25名
産業技術センター
受講者
32名
(セ)テクニカルショウヨコハマ2014(第35回工業技術見本市)への出展
開 催 日 平成26年 2月 5日(水)~ 7日(金)
会
場 パシフィコ横浜 展示ホール
出展ブース 神奈川R&Dネットワークストリート 会員企業3社出展
(ソ)共催・後援など
共催
a 神奈川県産業技術センター 一般公開
b 神奈川県ものづくり技術交流会
c 産学公技術交流フォーラム
d 神奈川R&Dネットワークフォーラム
e MOTセミナー
f かながわサイエンスサマー
後援
a 第30回(平成25年度)神奈川工業技術開発大賞事業〔神奈川県・神奈川新聞社 主催〕
b かながわビジネスオーディション2014〔神奈川県・かながわビジネスオーディション実行委員会
主催〕
- 79 -
(2)神奈川R&Dネットワーク事業
技術移転支援事業
県内大企業等と県内中小企業が保有する技術をそれぞれが活用することを通して、両者の技術連携を
進めるため、エネルギー・環境研究会、ライフサイエンス研究会、ロボット研究会を立ち上げ、以下の
フォーラムやセミナーなどを開催した。
項目
テーマ
技術移転フォーラム
開催日程
参加人数
電池技術研究部会フォーラム
8月23日
167
第1回「ロボット研究会」フォーラム
9月26日
154
福祉ロボット・イノベーション創出技術マッチング
10月22日
40
神奈川R&D「ロボットミーティング」
10月23日
121
10月23、24日
71
神奈川R&D「ライフサイエンス」フォーラム
10月24日
41
神奈川R&D「パワーエレクトロニクス・実装技術」フォーラム
10月24日
22
神奈川R&D「かながわオープンラボ~実施報告~」
10月25日
26
平成25年特別ジョイントセミナー
11月 8日
94
ロボットセミナー
11月 8日
82
神奈川R&D「スマートエネルギー」フォーラム
第2回「ロボット研究会」フォーラム
3月28日
83
10月18、21日
74
神奈川R&D「有望技術活用のためのマッチングイベント」
10月23日
41
「ロボット研究会」災害対応プロジェクト検討会
1月24日
52
医療機器開発促進セミナー
3月18日
130
オンリーワン技術の活用 「ロボット研究会」シーズ検討会
中小企業参加型研究開発促進事業
県内中小企業の研究開発促進を目的とし、今後の成長が見込める低炭素社会構築、ライフサイエンス
分野で中小企業を公募し、可能性評価試験を実施した。
ア
平成25年度企業との共同研究実績
分野
募集テーマ
参加中小企業(社)
エネルギー・環境
金属加工等における省エネルギー技術開発
1団体(6社)
ライフサイエンス
機能性食品の高機能化
1
ロボット
ロボット関連機器の性能評価
1
イ 客員研究員の招聘「テーマ」、(招聘者)、[招聘回数]、〈チーム員数〉
(ア)「省エネルギーと安全性を考慮したロボット関連技術の産業応用への展開」
(神奈川大学 教授 林憲玉)、[3回]、〈伊東圭昌 他3名〉
(イ)「難削材の機械加工」
(芝浦工業大学 教授 戸澤幸一)、[3回]、〈横田知宏 他1名〉
(ウ)「シーケンス制御システムのペトリネットによる構造解析について」
(東京工業大学大学院 准教授 高橋宏治)、[4回]、〈奥田誠 他2名〉
(エ)「機能性食品評価及び加工技術についての研究に関する指導助言」
(玉川大学 名誉教授 竹中哲夫)、[3回]、〈青木信義 他3名〉
(オ)「人との共存環境に向けたロボット技術について」
(芝浦工業大学 教授 松日楽信人)
、
[2回]
、
〈阿部顕一 他3名〉
(カ)「希薄高分子水溶液の半ゲル化現象に関する理論的検討」
(京都大学名誉教授、東海大学非常勤講師 田中文彦)、[2回]、〈津留崎恭一
- 80 -
他1名〉
(3)他の公設試との連携
・首都圏公設試験研究機関連携体(首都圏テクノナレッジ・フリーウェイ(TKF))
平成14年度より、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の公設試が連携し、都県域の枠にとらわれず、
域内の中小企業の技術支援をするために、「首都圏公設試験研究機関連携体(首都圏テクノナレッ
ジ・フリーウェイ(TKF)」を東京都が中心となって設立した。平成20年度から横浜市が参加し5機関
体制となった。また、平成24年3月からは長野県工業技術総合センターが、平成25年3月からは、栃木県
産業技術センター、群馬県立産業技術センター、山梨県工業技術センター、山梨県富士工業技術センター
の4機関がオブザーバーとして参加している。
TKFではWebサイトの運営や技術分野ごとの研究員の情報交換を目的としたパートナーグループの
活動を通じて相互の交流を進めている。
連携の具体的な方向性等について検討するため、定期的に「首都圏公設試連携推進会議」を開催し、
また、TKF事業の成果発表の場としてTKFフォーラムを開催した。
平成25年度は下記のとおり会議及びフォーラムを開催した。
なお、富山県工業技術センター(平成20年度~)及び鹿児島県工業技術センター(平成25年度~)
と研究交流を行った。
No 開催年月日
1
2
6 月 14 日
開催場所
長野県工業技術総合センター
9 月 6 日 ちば仕事プラザ
参加機関
出席者数
5機関((地独)東京都立産業技術研究センター、埼玉県産業
技術総合センター、千葉県産業支援技術研究所、神奈川県産
業技術センター、横浜市工業技術支援センター)、
関東経済産業局、東京都産業労働局商工部、
(独)産業技術総合研究所、長野県工業技術総合センター、
栃木県産業技術センター、群馬県立産業技術センター、山梨
県工業技術センター、山梨県富士工業技術センター ほか
43 名
5機関、関東経済産業局、(独)産業技術総合研究所、長野県
工業技術総合センター、栃木県産業技術センター、群馬県立
47 名
産業技術センター、山梨県工業技術センター、山梨県富士工
業技術センター ほか
5機関、関東経済産業局、東京都産業労働局商工部、
(独)産業技術総合研究所、長野県工業技術総合センター、
3 11 月 29 日 日本大通り7ビル(横浜市中区)
29 名
栃木県産業技術センター、群馬県立産業技術センター、山梨
県工業技術センター、山梨県富士工業技術センター
4
彩の国ビジュアルプラザ
2 月 14 日 【第7回TKFフォーラム】
5機関、関東経済産業局、東京都産業労働局商工部、
(独)産業技術総合研究所、長野県工業技術総合センター、
206 名
栃木県産業技術センター、群馬県立産業技術センター、山梨
県工業技術センター、山梨県富士工業技術センター ほか
・広域首都圏輸出製品技術支援センター(MTEP)
中小企業の海外展開 を支援することを目的として、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、長野県の1都
4県の公設試が連携し、平成24年10月に「広域首都圏輸出製品技術支援センター(MTEP)」を開設した。
平成25年4月には茨城県、栃木県、群馬県、山梨県の公設試が、10月には静岡県の公設試が、平成26
年4月には新潟県の公設試が加わり、現在は1都10県になっている。また、横浜市工業技術支援センタ
ーがオブザーバー機関として現在参加している。
MTEPでは、海外規格情報の提供や専門相談員による技術相談、海外規格に適合した評価試験などの
技術的な支援を行っている。
平成 25 年度は下記のとおり会議を開催した。
- 81 -
No
開催年月日
会議名称
開催場所
参加機関
出席者数
48 名
1
6 月 14 日
第 1 回事務局会議
長野県工業技術
総合センター
11 機関((地独)東京都立産業技術研究セン
ター、茨城県工業技術センター、栃木県産
業技術センター、群馬県立産業技術センタ
ー、埼玉県産業技術総合センター、千葉県
産業支援技術研究所、神奈川県産業技術セ
ンター、山梨県工業技術センター、山梨県
富士工業技術センター、長野県工業技術総
合センター、静岡県工業技術研究所)
、
経済産業省関東経済産業局、(独)産業技術総
合研究所、東京都産業労働局商工部、新潟
県工業技術総合研究所、横浜市工業技術支
援センター、経済産業省
2
9月6日
臨時運営委員会
ちば仕事プラザ
11 機関 ほか
49 名
3
12 月 10 日
第 2 回事務局会議
サフレさいたま
11 機関 ほか
39 名
4
2 月 14 日
第 2 回運営委員会
埼玉県産業技術
総合センター
11 機関 ほか
38 名
・公立鉱工業試験研究機関長協議会
全国の各自治体が設置し運営している鉱工業系の公設試が、機関相互の協力によって試験研究機関
の使命達成に寄与することを目的として、昭和25年に設立された。公立試験研究機関連絡協議会とし
て発足し、昭和25年に第一回の総会を開催して以来、本年で65年になる。現在、全国の67機関が会員
となっている。
平成25年と26年は、当産技センターが会長機関を務めている。活動期間は暦年で行っている。
平成25年度の第86回総会は、6月27日(木)~28日(金)に、東北・北海道ブロックの山形県(場所:ホ
テルメトロポリタン山形)に於いて、会員57機関+来賓8機関の総勢94名が参加して開催された。知的
財産に係る分科会の発足、本協議会ホームページの開設、公設試現況の電子データでの復活、が決ま
った。
平成26年3月末までに、下記の会議を開催した。
No
開催年月日
会議名称
開催場所
参加機関
出席者数
1
6 月 27 日、
28 日
第 86 回公立鉱工業
試験研究機関長協議
会総会
ホテルメトロポリ
タン山形
57 機関(※)、経済産業省、経済産業省東
北経済産業局、(独)産業技術総合研究所、山
形県商工労働観光部 ほか
94 名
2
11 月 21 日
第1回知的財産に係
る分科会
(地独)大阪市立
工業研究所
36 機関
39 名
神奈川県東京事務
所
8 機関(会長:神奈川県産業技術センター、
ブロック幹事:宮城県産業技術総合センタ
ー、三重県工業研究所、(地独)大阪府立産業
技術総合研究所、(地独)山口県産業技術セン
ター、大分県産業科学技術センター、総会
開催機関:沖縄県工業技術センター、前会
長:(地法)東京都立産業技術研究センター)
17 名
3
2 月 26 日
第 87 回公立鉱工業
試験研究機関長協議
会幹事会
(※)57機関: (地独)北海道立総合研究機構、北海道立工業技術センター、(地独)青森県産業技術センター工業総合研究
所、(地独)岩手県工業技術センター、秋田県産業技術センター、山形県工業技術センター、宮城県産業技術総合センター、
福島県ハイテクプラザ、茨城県工業技術センター、栃木県産業技術センター、群馬県立群馬産業技術センター、埼玉県産
業技術総合センター、千葉県産業支援技術研究所、(地独)東京都立産業技術研究センター、神奈川県産業技術センター、
横浜市工業技術支援センター、新潟県工業技術総合研究所、長野県工業技術総合センター、山梨県工業技術センター、静
岡県工業技術研究所、あいち産業科学技術総合センター、名古屋市工業研究所、岐阜県情報技術研究所、三重県工業研究
所、富山県工業技術センター、石川県工業試験場、福井県工業技術センター、滋賀県工業技術総合センター、滋賀県東北
部工業技術センター、京都府中小企業技術センター、京都府織物・機械金属振興センター、京都市産業技術研究所、奈良
- 82 -
県産業振興総合センター、(地独)大阪府立産業技術総合研究所、(地独)大阪市立工業研究所、兵庫県立工業技術センタ
ー、和歌山県工業技術センター、(地独)鳥取県産業技術センター、島根県産業技術センター、岡山県工業技術センター、
広島県立総合技術研究所、(地独)山口県産業技術センター、徳島県立工業技術センター、香川県産業技術センター、愛
媛県産業技術研究所、高知県工業技術センター、福岡県工業技術センター、佐賀県工業技術センター、佐賀県窯業技術セ
ンター、長崎県工業技術センター、長崎県窯業技術センター、熊本県産業技術センター、大分県産業科学技術センター、
宮崎県工業技術センター、宮崎県食品開発センター、鹿児島県工業技術センター、沖縄県工業技術センター
- 83 -
Ⅸ
その他の事業
1
試験研究設備整備費
試験研究設備整備
県内産業の技術振興及び活性化に寄与するため、企業ニーズや技術革新等の時代の要請に即応
して必要な設備・機器の整備を行っている。
また、設置機器類を低下させずに有効かつ適切に使用するため、常に正常に稼働するよう、定
期的な部品交換や保守点検・整備を行った。
平 成 25年 度 新 規 導 入 設 備 ・ 機 器
機
器
名
機
器
概
要
用
途
光学式座標測定機
試料の三次元形状を非接触で光学
的に測定する。
試料の形状を精密に測定する。接触式では測定
できない、柔らかいもの、薄いもの、微細なも
のも測定できる。
画像処理装置付き実体顕
微鏡
試料を撮影し、画像をデジタルデ
ータとして保存する。
破損した各種構造物や機械部品を撮影すること
により故障原因解析を行う。
マイクロビッカース硬さ
試験機
JIS Z 2244「ピッカース硬さ試験」
に準拠して、熱処理部品、金属素 各種材料の規格値への適合確認、熱処理・溶接・
材及び表面処理部品の硬さ試験を 経年劣化の評価を行う。
行う。
多機能ダイヤモンドワイ
ヤーソー
ダイヤモンド砥粒が電着されたワ
イヤーの往復運動により試料を切
断する。
超音波映像装置
電子部品、金属、半導体、樹脂等
の内部に存在する欠陥について、
超音波の反射・透過特性を利用し
て非破壊で映像化する。
温湿度評価システム
試験品に過酷な環境(低温、高温、
過酷な環境で製品の貯蔵、運搬、動作に支障が
高温高湿等)や、連続的な温湿度変
ないかどうか、また製品寿命の検証に利用する。
化を与えることができる。
動的粘弾性測定システム
プラスチック、ゴム、接着剤等、
高分子材料の粘性、弾性を測定す
る。
加圧型示差走査熱量測定
システム
物質を昇降温した際の熱の出入り
を測定する示差走査熱量測定を加
圧下で行う。またマイクロスコー
プによる可視化や化学発光強度を
熱量とともに測定できる。
- 84 -
表面分析用試料を作製する。IC チップや電子基
板などの硬く脆いものと柔らかなものが混在し
た試料などを、乾式で表面汚染せずに切断でき
る。顕微鏡による位置合わせが可能である。
製品の製造工程で生じた故障状況や問題点を発
見し、製品の品質向上・信頼性確保を図る。
プラスチックやゴムの耐熱性、ゴムやゲルの粘
りやすさや衝撃吸収性、塗料や化粧品クリーム
の粘度や塗り心地、塗料や接着剤の硬化温度や
硬化時間、食品の噛み心地等を定量的に評価で
き、研究開発、性能評価、トラブル解析に役立
つ。
固形化燃料の貯蔵時の安定性の評価、酸化反応
による発熱・発火トラブルの解析、油脂や樹脂
材料の劣化を防ぐ添加剤の性能評価、高圧下で
使用する航空宇宙材料の熱的特性評価等に利用
する。
2
技術調査
当センター職員の専門性を生かし、当センター、産業振興課等が実施している表彰事業や補助
事業に関わる技術調査を行った。
(1)神奈川工業技術開発大賞
県内の中堅・中小企業が開発した工業技術や製品を対象に第 30 回の公募を行ったところ 63
件の応募があり、外部有識者による選考委員会でそのうち 7 件を選定し、表彰した。
第 30 回(25 年度)
企業名
受賞技術及び製品の名称
㈱向洋技研
高速溶接を可能にした操作
性に優れたテーブルスポッ
ト溶接機
ショウワ洗浄機㈱
キャビテーション効果を用
いた高速排水ろ過機
㈱ニットー
インターネットを活用し開
発したスマートフォンケー
ス
㈱リガルジョイント
燃料電池システムの高温ガ
スを効率良く冷却する小型
冷却器
アルバック理工㈱
熱を電気に変換する熱電材
料の性能評価装置
㈱イ・エム・テクノ
設置が簡易な可搬型地すべ
り検知器と伝達システム
レーザーテック㈱
充放電中のリチウムイオン
電池の電極表面を観察可能
にした研究開発用窓付きセ
ル容器
大賞
ビジネス賞
奨励賞
- 85 -
内容
大電流を短時間で通電する制
御技術によって、溶接が難しい
材料でも仕上がりの良い溶接
を可能とした、操作性に優れた
省電力型スポット溶接機を開
発しました。
高水圧とキャビテーションの
効果で、食品生産工場等から排
出される排水の処理を長時間
連続的に行うことができる高
速排水ろ過機を開発しました。
インターネットを活用した新
しいビジネスモデルにより、資
金調達、開発を効率的に行い、
顧客のニーズに合ったユニー
クなスマートフォンケースを
開発しました。
家庭用の燃料電池システムで、
燃料を分解して取り出した高
温の水素ガスを、効率良く冷却
して発電器に送る役割をもつ、
小型で高性能な冷却器を開発
しました。
熱を電気に直接変換する熱電
材料や熱電素子を開発する際、
熱を電気に変換する効率など
の熱電性能が良いかどうかを
評価する装置について、薄膜
型、幅広い温度範囲対応、高抵
抗型など次世代の熱電材料の
性能評価に対応した装置を開
発しました。
超低速加速度センサー等を組
み込んだ可搬型の地すべり検
知器と、検知器が感知した地す
べりの予兆を中継局へ無線送
信し、防災拠点に伝達するシス
テムを開発しました。
充電・放電中にリチウムイオン
電池の電極表面で起こる色や
形状の変化を、リアルタイムの
動画で観察できる研究開発用
の窓付きセル容器を開発しま
した。
(2)創造的新技術研究開発計画に係わる認定
県では、「創造法」の認定事業に代わる制度として、新たに「創造的新技術研究開発計画」
の認定事業を実施している。平成 25 年度は 9 件の応募があり、その研究開発計画の新規性、
事業化の可能性等について調査を行った。
(3)中小企業新商品開発等支援事業補助金
県内中小企業を対象に、新たな商品や技術の開発研究、商品化のための試作・改良, 自社製品・
技術の販路開拓のための広報活動、販路開拓業務委託等の経費の一部を補助した。第1次募集
では 17 件の応募に対し、外部有識者による選考会を踏まえて、技術・製品開発分野 7 件と販
路開拓分野 4 件に交付した。第2次募集では 7 件の応募に対し技術・製品開発分野 3 件と販路
開拓分野 3 件に交付した。
平成25年度
番
号
1
2
3
4
5
6
技術・製品開発分野
1次分
テ ー マ 名
事業内容
放射状照明と曲面鏡を有
する検査装置の試作
円筒形部品の内面を検査する場合、従来は部品の内
側に入れた鏡やセンサー又は部品自体を回転させ
ていたが、内面全体を照射する照明と全体を映し出
す曲面鏡により、検査内面を一度に撮影できる装置
を開発することで、複雑な画像処理を省くことによ
る検査精度の向上と検査時間の短縮を目指す。
アイエスシー㈱
川崎市中原区新丸子東
半導体工場向け排気ライ
ンオートダンパーの試作
現在、半導体洗浄装置等の小口径排気管に使われ、
排気圧や排気流量を制御している、応答性と精度に
優れたゴム製自動膨張弁の応用として、工場設備の
大口径排気管にも使える新製品を開発し、工場排気
ラインのより高精度な制御に貢献する。
㈱エー・シー・イー
横浜市都筑区折本町
楕円振動を活用した家庭
用マッサージ器(血行促進
機器)の開発と商品化
家庭用の電動マッサージ器は、従来、身体に対して
垂直方向の力を加え、筋肉を揉みほぐすことで血行
促進を図っているが、筋肉への負担が大きく長時間
の使用も難しかった。そこで、身体に対して斜めの
向きに力を加えられる、立体的な楕円運動型振動機
構を開発し、身体への負担が少なく、特に下肢の血
行促進に効果的なマッサージ器を試作する。
ATテクマック㈱
平塚市大神
きのこ栽培用LED照明
製品の開発
きのこ栽培では、従来は高湿度の環境の下、蛍光灯
を断続的に照射していたが、過酷な環境で蛍光灯の
損耗が激しいうえ電気代がかさむなど課題があっ
た。そこで、高湿度と断続点滅運用に耐え、低消費
電力かつ長寿命なLED照明を開発することで、省
エネ、省コストに貢献する。
TSS㈱
相模原市中央区清新
920MHz帯無線と超
音波を使用した無人搬送
システムの構築
従来の磁気軌道システムに比べより簡単な設置と
利用を可能にする倉庫等で使われる無人搬送シス
テムを構築する。磁気テープの敷設よりも安価な色
で識別するカラーテープ式軌道を実現するための
カラーセンサーと、衝突回避用の超音波センサーを
組み合わせ、障害物越しでも途切れにくい 920MHz
帯無線による運転制御も可能な高機能無人搬送車
を開発する。
日本サポートシステム㈱
相模原市中央区上溝
燃焼高効率化に向けたエ
ンジン筒内流動の計測試
験装置の試作
自動車用エンジンの筒内に機械式センサーを入れ
て流れの特性を調べる従来の方法に比べて、エンジ
ンの改善につなげるため、筒内流動の全体像の把握
がしやすい計測試験装置を開発する。測定するエン
ジンと同寸法のアクリル製気筒に高圧送風機で空
気とあわせて送り込んだ霧状の粒子を2台のカメ
ラで直接かつ立体的に撮影し解析することで、筒内
流動全体の高精度かつ迅速な計測を実現し、エンジ
ン燃焼効率改善に寄与する。
㈱フローテック・リサーチ
横浜市緑区長津田町
- 86 -
申請者/実施場所
7
高鉛含有ソルダペースト
の代替え新規技術に関す
る製品開発
平成25年度
番
号
販路開拓分野
半導体内部の接続等に使われる高融点はんだでは、
環境に有害な鉛を使用しない代替品の開発は、溶融
時の泡の発生や部分的な低融点域の残留等の問題
により、困難とされているが、含有金属と添加物の
配合の工夫により代替品を開発し、環境保全と、鉛
使用製品の輸入に規制がある諸外国への電子部品
の輸出促進に貢献する。
松尾ハンダ㈱
大和市下鶴間
1次分
テ ー マ 名
事業内容
申請者/実施場所
1
高温示温チップ並びに
その測定器の販路開拓
ガラス、半導体、医薬等の製造過程で、250℃以上にな
る高温加熱処理の温度管理には、有線式熱電対や放射
温度計などが使われるが、作業効率やコスト面で課題
があったため、新たに開発した取扱が容易で、安価な
示温チップと測定器の販路開拓を行う。
2
都市型LED植物工場生
産設備および高機能性野
菜の販路開拓
LED光と栽培環境を制御する独自の機能を備え、初
期投資の軽減を可能にした低コストの都市型農業シス
テムと、そのシステムにより生長段階に合わせた適切
な栽培環境の下で生産された高機能性野菜の販路開拓
を行う。
㈱キーストーンテクノロジー
横浜市中区太田町
3
LED製造向けサファイア
基板用自動ナノインプリン
トシステムの販路開拓
LED製造過程の光の取出し効率を上げるための微細
なパターンをサファイア基板に転写する工程で、従来
の真空・加圧を必要としない独自開発の耐久性に優れ
た転写用金型を組み合わせた、低コストで導入可能な
ナノインプリントシステムの販路開拓を行う。
㈱協同インターナショナル
川崎市宮前区宮崎
4
製造業向け クラウド対
応型、製造原価・見積りソ
フトウェアの販路開拓
複雑なデータ入力や図面のCAD化等の専門知識や技
能がなくても、容易な操作で設計図面データをパソコ
ンに取り込み、そのデータから原価計算や見積りを行
える板金加工業向けのソフトウェアの販路開拓を行
う。
ゼロフォー㈱
海老名市中野
平成25年度
技術・製品開発分野
アセイ工業㈱
厚木市上荻野
2次分
番
号
テ ー マ 名
事業内容
1
シリコロイのハードンプ
レート(熱処理研削済プレ
ート)化
ステンレス素材シリコロイは、硬く、腐食や摩耗、
熱に強い等の利点を有するが、加工の難しさから丸
材や厚板しか販売されていない。そこで、圧延、熱
処理、研削の加工技術を組み合わせて、要望が多い
薄板の製造技術を開発する。
㈱竹内型材研究所
伊勢原市鈴川
2
フィジカルラピッドプロ
トタイピングツール(製品
開発の現場で製品模型の
操作性を検証する)機能試
作
多数のボタンやダイヤル等による操作が必要な製
品の開発では、模型で実際の使いやすさを試すこと
が求められる。この操作性の評価を支援する装置の
改良を行う。この装置は、模型に貼りつけられる疑
似的なボタンやダイヤルと、その操作履歴をパソコ
ンに記録するための中継機で構成されている。
㈱ホロンクリエイト
横浜市港北区新横浜
精密金属プレス部品の傷
検査装置の開発及び試作
精密金属プレス部品の傷を検査する装置では、金属
表面を撮影して明るさのみで検査するため、100μ
mを下回る微小な欠陥の検出が困難であった。そこ ユーエスディ㈱
で、2色の照明と高解像度カメラで撮影して、明度、 相模原市南区大野台
色相、彩度による検査を行うことで、50μmの欠陥
まで検出できる装置を開発する。
3
- 87 -
申請者/実施場所
平成25年度
番
号
販路開拓分野
テ ー マ 名
1
2
3
2次分
事業内容
申請者/実施場所
疑似餌釣針の販路開拓
ルアー釣りに用いる疑似餌釣針は、小刻みな動きを見せ
るものが一般的である。それと比較して大きく左右に動
いて魚を誘う製品の販路開拓を行う。実際に使用した際
の動画を掲載したウェブサイトを作成し、コメント書き
込み機能等も付加して、顧客の要望把握や詳しい情報提
供を行う。
㈱エール
平塚市横内
ベビーグッズの販路開拓
複数の替えおむつを収納できる他、乳児のお尻を拭くウ
ェットティッシュを一枚ずつ取り出すことができる取出
口を備えた鞄の販路開拓を行う。この鞄は乳児のおむつ
替えを行うためのもので、ウェットティッシュの取出口
は、乾燥を抑えるため、片手で開閉しやすい磁石留め式
の蓋を備えている。
㈲光巨プロジェクト
横浜市中区新山下
X線を使用した非破壊検
査装置の販売拡大
観察する箇所の一点を中心として、被観察物を回転させ
る機能をもつX線非破壊検査装置の販路開拓を行う。こ
の装置は、一方向からだけでなく様々な角度から観察を ㈱ユニハイトシステム
行うことができる。また、複数角度の透過画像をコンピ 大和市下鶴間
ュータで再構成して高精度な断層画像を作成できるた
め、内部故障の原因等の有益な情報を得ることができる。
(4)ベンチャー起業化/事業化支援事業
新規事業の立ち上げを目指すプロジェクトの調査を 7 件、エネルギーやライフサイエンス分
野におけるプロジェクトの調査を 13 件行った。
(5)その他
当センターの製品化・事業化支援事業の事前調査 14 件、
(公財)神奈川産業振興センターの
「かながわビジネスオーディション」12 件の技術評価を行った。また、大学からの研究計画・
成果の評価やその他の技術調査について 117 件の評価を行った。
3
維持運営費
(1)産業技術センター維持運営
当センターの施設等の維持管理及び作業環境の安全管理を行い、円滑な事業の運営を図った。
(2)運営協議会
地域産業に貢献する研究事業や中小企業への技術支援等の効果的な展開を図るため、当センタ
ーの業務運営について県内産業界や県内大学の有識者等から広く意見、要望を求め、事業遂行に
役立てた。
また、研究課題評価部会は、平成 25 年度の経常研究の成果に対して、評価、指導、助言を受
け、研究事業の質的向上を図った。
ア
イ
運営協議会
開催回数
期
日
会
場
議
題
出 席 者
1回
平成 26 年 3 月 20 日(木)
神奈川県産業技術センター
事業内容説明(平成 25 年度事業報告、平成 26 年度事業計画)
河村篤男 横浜国立大学大学院教授 他 委員6名出席
他
研究課題評価部会
開催回数 4回
期
日 平成 25 年 1 月 27 日(月)、30 日(木)、2 月 17 日(月)、26 日(水)
会
場 芝浦工業大学、神奈川大学、関東学院大学、県産業技術センター
議
題 平成 25 年度経常研究の課題評価について
出 席 者 松日楽信人 芝浦工業大学教授 他
委員4名
- 88 -
4 中長期技術支援活動実施計画(
)
平成23年3月に策定した神奈川県産業技術センター中長期技術支援計画(以下、中長期計画)を推進するた
め、平成24年度~27年度の取組みを具体化し明確にするものである。
本計画では、中長期計画で定めた中小企業支援の実現に向けて、
「県内産業全体の底上げ」と「リーダ企業の育
成」の観点から「技術支援の量と質の向上」を基本に、指標と数値目標を掲げ、これを達成するための構成活動
と主な取組等を定め実施している。
(1)ものづくり高度化支援
中小企業の基盤技術の向上や新規成長分野への参入の促進を図るため、コア技術・共通基盤技術を強化す
るとともに、ホームページのリニューアルや業界団体回りの際に各種支援事業を積極的に PR し、利用件数
の拡大を行うとともに、受託研究等を通じて研究開発・製品開発に取り組む自立提案型企業の支援を図った。
その結果、利用件数は目標値を達成することができた。一方、受託研究等件数については約 98%の達成率
であった。
(2)コーディネート機能の強化
「神奈川R&Dネットワーク構想」におけるコーディネート機能を強化することにより、産学公技術連携
を促進し、中小企業の競争力強化を図るため、展示会等マッチングの開催、オープンな研究会、オープンラ
ボによる産学連携の促進を行った。 その結果、平成 25 年度は当センターがマッチングした技術連携件数
及び共同研究件数の累計は 280 件となり目標の 265 件を達成した。また、成果事例件数も目標の 90 件を達
成した。
活動名
取組
指標
H23 年度
「中長期技術支援活動実施計画」
支援
利用件数
(単年度)
コーディネート
機能の強化
・外部資源を活用した技術
連携活動を展開し、イノベ
ーションの創出を促進
・複合的、継続的支援によ
り、自社製品・自社ブランド
の確立を促進
受託研究
等件数※
(単年度)
技術連携
件数
(累計)
成果事例
件数
目標値
27,500
28,500
30,000
実績値
27,788
29,079
―
目標値
80
90
100
実績値
78
88
―
目標値
210
265
390
実績値
225
280
―
目標値
80
90
108
実績値
80
90
―
(最終年度)
26,915
・中小企業の基盤技術の向
上や新規成長分野への参
入を促進
・ものづくり産業の空洞化に
対応するため、研究開発・
製品開発に取り組む自立提
案型企業の支援を推進
H25 年度
(実績)
ものづくり高度化
H27 年度
H24 年度
77
163
75
※H25 年度より受託研究等件数として「成果展開型共同研究・ものづくり補助金件数」を加算
- 89 -
Ⅹ
資
料
1 学協会その他講演・投稿
(1)講演
ア 学協会等講演
開催期間
発表テーマ
講演者、連名発表者
会名称
主催
開催場所
1
Micro-focus X-ray Imaging of
I-125 Brachytherapy Sources for
QC
(マイクロフォーカス X 線装置に
よる組織内照射用密封小線源の
内部構造評価)
(北里大)長谷川智之、
(慶応義塾大)花田剛、
(東京医療センター)
萬篤憲、
(県産技セ)伊東秀高、
増田信次、
(北里大)川原真樹、
余語克紀、早川和重
第105回日本医学
物理学会学術大会
日本医学物理
学会
パシフィコ
横浜(横浜
市)
4/14
2
Suppression of Crystalline
Defects at the Edge of Ingots
Grown by Unidirectional
Solidification under Controlled
Wettability Conditions
(明治大)立花福久、
楠木宏毅、
(ユニオンマテリアル(株))
桜木史郎、
(豊田工業大)大下祥雄、
(県産技セ)小野春彦、
(明治大)小椋厚志
39th IEEE
Photovoltaic
Specialists
Conference
IEEE
Tampa
Convention
Center
(USA)
6/16
3
廃棄物処理における事故の実験
的解析
清水芳忠、内田剛史
安全工学シンポジ
ウム 2013
日本学術会議
総合工学委員
会
日本学術
会議(東京
都)
7/4
Properties of epitaxial AlN thin
film deposited on sapphire
substrate by ECR plasma
金子智、
(MES-AFTY(株))
鳥居博典、天沢敬生、
(県産技セ)伊藤健、
安井学、黒内正仁、
(東北大)徳増崇、
(釜山国立大)
Lee Seughwan、
Sougkyun Park、
(豊橋科学技術大)
滝川浩史
米国電気電子学会
/第6回情報通信に
関する国際会議
(IEEE ICAIT2013)
米国電気電子
学会
ロイヤル新
竹ホテル
(台湾)
7/6
7/9
5
Photoluminescence Enhancement
from β-FeSi2 on Ag-coated Si
秋山賢輔、
(九州大)本村俊一、
林剛平、
(東京工業大)舟窪浩、
(九州大)板倉賢
APAC-SILICIDE
2013
応用物理学会
シリサイド研究
会
筑波大学
(茨城県)
7/27
7/29
6
Microstructure Analysis of β
-FeSi2 Grown on Ag-coated
Si(001) Substrate
(九州大)本村俊一、
林剛平、
(九州大)板倉賢、
(県産技セ)
秋山賢輔
APAC-SILICIDE
2013
応用物理学会
シリサイド研究
会
筑波大学
(茨城県)
7/27
7/29
4
- 90 -
自
至
6/21
発表テーマ
講演者、連名発表者
会名称
主催
開催場所
開催期間
自
至
7
Epitaxial Growth of Mg2Si Films
by RF Magnetron Sputtering
Method
(東京工業大)片桐敦夫、
(県産技セ)秋山賢輔、
(東京工業大)小川将太、
松島正明、舟窪浩
APAC-SILICIDE
2013
応用物理学会
シリサイド研究
会
筑波大学
(茨城県)
7/27
7/29
8
デジタルフィルタによる時間-周
波数分析を用いた振動モデル化
に関する基礎的検討
伊東圭昌、
(神奈川大)山崎徹、
加藤優馬、今津卓
日本機械学会機械
力学・計測制御部
門 Dynamics &
Design Conference
2013
日本機械学会
九州産業
大学(福岡
県)
8/26
8/30
9
ヴァイオリンの駒構造の振動伝搬
特性の基礎検討
(神奈川大)今津卓、
山崎徹、
(県産技セ)伊東圭昌
日本機械学会機械
力学・計測制御部
門 Dynamics &
Design Conference
2013
日本機械学会
九州産業
大学(福岡
県)
8/26
8/30
10
シーケンス制御ソフトウェアの構
造化モデル活用ツールの開発
水矢亨
平成 25 年度電気学
会 電子・情報・シ
ステム部門大会
電気学会 電
子・情報・シス
テム部門
北見工業
大学(北海
道)
9/4
9/6
11
ペトリネットによるシーケンス制御
システムの静的解析に関する研
究
奥田誠、長尾達明、
水矢亨、宮澤以鋼、
(東京工大)高橋宏治
電気学会 電
子・情報・シス
テム部門
北見工業
大学(北海
道)
9/4
9/6
12
Ni-W 電鋳金型を用いたアルミ合
金の微細プレス成型に関する研
究
安井学、金子智、
((独)産業技術総合研究
所)高橋正春、
((株)LEAP)佐野孝史、
(県産技セ)平林康男、
小沢武、
((独)産業技術総合研究
所)前田龍太郎
日本機械学会
2013年度年次
大会
日本機械学会
岡山大学
(岡山県)
9/8
9/11
13
断続切削中の DLC コーテッド工
具すくい面摩擦特性に及ぼす切
削/非切削長さの影響
横田知宏、横内正洋、
(芝浦工業大)澤武一
2013 年度精密工学
会秋季大会
精密工学会
関西大学
(大阪府)
9/12
9/14
14
Path Expression of Hierarchical
Addressing for PLC Program
水矢亨
SICE 2013 (SICE
Annual Conference
2013)
SICE(計測自
動制御学会)
名古屋大
学(愛知
県)
9/14
9/17
15
Research on Structural Analysis
for the Petri-net representing
Sequential Function Chart
奥田誠、長尾達明、
水矢亨、宮澤以鋼
SICE 2013 (SICE
Annual Conference
2013)
SICE(計測自
動制御学会)
名古屋大
学(愛知
県)
9/14
9/17
16
太陽電池用多結晶シリコンの極
低温遠赤外吸収測定
(明治大)佐藤邦孝、
宇野匠、小椋厚志、
(県産技セ)小野春彦
第 74 回応用物理学
会秋季学術講演会
応用物理学会
同志社大
学(京都
府)
9/16
9/20
平成 25 年度電気学
会 電子・情報・シ
ステム部門大会
- 91 -
発表テーマ
講演者、連名発表者
会名称
主催
開催場所
開催期間
自
至
シリコン結晶中の置換型炭素不
純物による室温 1206cm-1 赤外吸
収線と非調和局在振動
(九州工大)金田寛、
(県産技セ)小野春彦
第 74 回応用物理学
会秋季学術講演会
応用物理学会
同志社大
学(京都
府)
9/16
9/20
18
Epitaxial Growth of Aluminum
Nitride Thin Film on Sapphire
Substrate by ECR Plasma
Method
金子智、
(MES-AFTY(株))
鳥居博典、天沢敬生、
(県産技セ)伊藤健、
安井学、
(東北大)福島啓悟、
徳増崇、
(東京工業大)
吉本護、
Lee Seughwan、
Sungkyun Park
第 74 回応用物理学
会秋季学術講演会
応用物理学会
同志社大
学(京都
府)
9/16
9/20
19
化学発光測定を用いた発熱・発
火危険性評価
清水芳忠、内田剛史
化学工学会第45回
秋季大会
化学工学会
岡山大学
(岡山県)
9/16
9/18
20
1GHz 超における平面走査電磁
界測定による輻射抑制率の評価
土屋明久、
(青山学院大)新井忍、
須賀良介、橋本修、
(県産技セ)菅間秀晃
電子情報通信学会
2013 年ソサエティ大
会
電子情報通信
学会
福岡工業
大学(福岡
県)
9/17
9/20
21
(110)Si 基板上への鉄シリサイド
薄膜のエピタキシャル成長
秋山賢輔、高橋亮、
松本佳久、
(東京工業大)舟窪浩、
(九州大)板倉賢
第 74 回応用物理学
会秋季学術講演会
応用物理学会
同志社大
学(京都
府)
9/20
22
DLC コーデット工具によるアルミ
ニウム合金の低環境負荷切削加
工
横田知宏
第 85 回精密工学会
難削材加工専門委
員会
精密工学会
中国四国支部
広島ガー
デンパレス
(広島県)
9/25
23
収差補正 HRTEM を用いた
3C-SiC/Si (001)界面における積
層欠陥の解析
(名古屋大)
石田篤志、稲元伸、
野村優、山崎順、
田中信夫、
(県産技セ)
秋山賢輔、平林康男
物理学会 2013
秋季大会
日本物理学会
徳島大学
(徳島県)
9/28
24
3C-SiC/Si (001) Epitaxial
Interface and Stacking Faults
Clarified by
Aberration-corrected
Transmission Electron
Microscopy
(名古屋大)山崎順、
稲元伸、野村優、
石田篤志、玉木宏、
田中信夫、
(県産技セ)秋山賢輔、
平林康男
高分解能顕微鏡法
に関する国際ワーク
ショップ
(PICO2013)
Ernest
Ruska-Centre
(ER-C) for
Microscopy
with Electrons
Kasteel
Vaalsbroek
(オランダ)
10/11
25
The Study on the Degradation
Estimation Method for Polymers
(東京大)民部沙織、
(県産技セ)清水芳忠、
(東京大)新井充
Asia Pacific Safety
Symposium 2013
Singapore
Institution of
Safety Officers
Orchard
Hotel(シン
ガポール)
10/17
17
- 92 -
10/18
発表テーマ
講演者、連名発表者
会名称
主催
開催場所
開催期間
自
至
10/18
(東京大)伊藤遼太郎、
(県産技セ)清水芳忠、
(消防研究所)岩田雄策、
(東京大)新井充
Asia Pacific Safety
Symposium 2013
Singapore
Institution of
Safety Officers
Orchard
Hotel(シン
ガポール)
10/17
吉田健太郎、加納眞、
(東京工業大)
益子正文
トライボロジー学会
2013 秋 福岡
日本トライボロ
ジー学会
アクロス福
岡(福岡
県)
10/23
伊藤健、青木信義、
土屋明久、
(県畜技セ)秋山清、
(慶応義塾大)
鈴木孝治
6th International
Symposium on
Recent Advances in
Food Analysis
Institute of
chemical
technology
(チェコ共
和国)
11/4
11/8
Ni-W 電鋳金型を用いたマイクロ
成型技術の開発
安井学、金子智、
((独)産業技術総合研究
所)高橋正春、
((株)LEAP)佐野孝史、
(県産技セ)
平林康男、小沢武、
((独)産業技術総合研究
所)前田龍太郎
第 21 回機械材料・
材料加工技術講演
会(M&P2013)
日本機械学会
首都大学
東京(東京
都)
11/9
11/10
30
平面走査電磁界測定による NSS
の輻射特性率評価の測定条件
に関する検討
(青山学院大)
新井忍、
(県産技セ)土屋明久、
(青山学院大)
須賀良介、橋本修、
(県産技セ)菅間秀晃
計測研究会
電気学会
佐賀大学
(佐賀県)
11/21
11/22
31
ダイラタンシー特性を有するポリ
イオンコンプレックス水溶液の最
適構造の探索
武田理香、
(ハイモ(株))
本田剛、上原南美、
(県産技セ)津留崎恭一
第 22 回ポリマー
材料フォーラム
高分子学会
タワーホー
ル船堀(東
京都)
11/28
11/29
32
金属粉の発熱危険性に関する研
究
(東京大)
伊藤遼太郎、新井充、
(県産技セ)清水芳忠
第 46 回安全工学
研究発表会
安全工学会
サンポート
ホール高
松(香川
県)
11/28
11/29
33
化学発光測定によるプラスチック
の劣化評価に関する研究
清水芳忠、内田剛史、
(東京大)
民部沙織、新井充
第 46 回安全工学
研究発表会
安全工学会
サンポート
ホール高
松(香川
県)
11/28
11/29
34
PLC における非常停止 FB の状
態遷移に関する検証
奥田誠、水矢亨、
宮澤以鋼
第 54 回離散事象
システム研究会
計測自動制御
学会
システム・情報
部門
石川県文
教会館(石
川県)
12/5
12/6
35
半ゲル化する希薄高分子水溶液
に関する研究
武田理香、
(ハイモ(株))
本田剛、上原南美、
(県産技セ)津留崎恭一
第 51 回高分子と水
に関する討論会
高分子学会
高分子と水・
分離に関する
研究会
東京工業
大学(東京
都)
12/9
26
Thermal Hazard Evaluation of
Metal Powder with Water
27
異なる潤滑条件下の DLC 摩擦
係数に及ぼす潤滑剤に含まれる
極性基の影響
28
29
Detection of stress hormone in
the milk using QCM method
- 93 -
発表テーマ
講演者、連名発表者
会名称
主催
第 20 回「エレクトロ
ニクスにおけるマイ
クロ接合・実装技
術」シンポジウム
スマートプロセ
ス学会エレクト
ロニクス生産
科学部会、溶
接学会 マイ
クロ接合研究
委員会
開催場所
開催期間
自
至
パシフィコ
横浜(横浜
市)
2/4
2/5
ISPlasma 2014
応用物理学
会、
ISPlasma2014
/IC-PLANTS
2014 組織委
員会
名城大学
(愛知県)
3/2
3/6
サファイア基板上にエピタキシャ
ル成長した窒化アルミニウム薄膜
の格子定数
金子智、伊藤健、
安井学、
(MES-AFTY(株))
鳥居博典、天沢敬生
(釜山大学)
Lee Seughwan,
Sungkyun Park
(東京工業大)
吉本護
ISPlasma 2014
応用物理学
会、
ISPlasma2014
/IC-PLANTS
2014 組織委
員会
名城大学
(愛知県)
3/2
3/6
Si 粒子表面に形成した Au/β
-FeSi2 の光触媒効果による水素
生成
秋山賢輔、高橋亮、
松本佳久、
(山梨大)吉水暢治、
(東京工業大)
舟窪浩、
(山梨大)入江寛
第 61 回応用物理学
会春季学術講演会
応用物理学会
青山学院
大学(相模
原市)
3/17
3/20
アニマルウェルフェアのためのス
トレスマーカー計測
伊藤健、青木信義、
土屋明久、
(県畜技所)秋山清、
(日本電波工業(株))
忍和歌子
(慶応義塾大)
鈴木孝治、
(麻布大)植竹勝治
第 61 回応用物理学
会春季学術講演会
応用物理学会
青山学院
大学(相模
原市)
3/17
3/20
41
Si(001)基板上 3C-SiC エピタキシ
ャル薄膜における積層欠陥発生
プロセスの収差補正 TEM 解析
(名古屋大)石田篤志、
山崎順、稲元伸、
野村優貴、
(県産技セ)
秋山賢輔、平林康男、
(名古屋大)田中信夫
日本物理学会
第 69 回年次大会
日本物理学会
東海大学
(平塚市)
3/27
3/30
42
非中和領域で起こるポリオンコン
プレックス希薄水溶液の相転移
的ゲル化現象
津留崎恭一、武田理香、
(ハイモ(株))
上原南美、本多剛
日本物理学会
第 69 回年次大会
日本物理学会
東海大学
(平塚市)
3/27
36
37
38
39
40
銀ナノ粒子を用いた SiC ダイボン
ディング部の熱過渡解析による
評価
Study of SU8 electron beam
lithography on W substrate
八坂慎一、三橋雅彦、
田口勇、篠原俊朗
安井学、金子智、
高橋亮、黒内正仁、
小沢武、
(東京都立産業技術研究セ
ンター)
加沢エリト、
(信州大)荒井政大
- 94 -
イ
その他の講演
発表テーマ
1
実例を用いた電気化学測定テク
ニックの紹介
会名称
主催
開催場所
祖父江和治
「ポテンショ/ガル
バノスタットを用い
た電気化学測定テ
クニック」技術セミ
ナー
(株)東陽テク
ニカ
新大阪ブリ
ックビル(大
阪府)
5/24
(株)東陽テク
ニカ
東洋テクニ
カ(東京都)
6/14
東京都立産
業技術研究
センター
東京都立産
業技術研究
センター(東
京都)
6/20
6/21
東京都立産
業技術研究
センター
東京都立産
業技術研究
センター(東
京都)
6/20
6/21
2
実例を用いた電気化学測定テク
ニックの紹介
祖父江和治
「ポテンショ/ガル
バノスタットを用い
た電気化学測定テ
クニック」技術セミ
ナー
3
混合焼成による日射高反射顔料
の暗色化
良知健、奥田徹也、
藤井寿
東京都立産業技
術研究センター
平成 25 年度
研究成果発表会
4
5
6
7
8
ペトリネットによる構造解析に関
する研究
開催期間
講演者、連名発表者
奥田誠、長尾達明、
水矢亨、宮澤以鋼
東京都立産業技
術研究センター
平成 25 年度
研究成果発表会
自
至
青木陽介、
(レーザーテック(株))
米澤良、西村良浩、
平川琢己、森下誠治、
前川裕之、山岡久紘
東京都立産業技
術研究センター
平成 25 年度
研究成果発表会
東京都立産
業技術研究
センター
東京都立産
業技術研究
センター(東
京都)
6/20
6/21
(九州工大)金田寛、
(県産技セ)小野春彦
the 27th
International
Conference on
Defects in
Semiconductors
2013
organizing
committee of
ICDS-27
Bologna
(Italy)
7/21
7/26
DNA マイクロアレイによる杜仲葉
熱水抽出液の機能評価
荒木真由美、青木信義、
廣川隆彦、瀬戸山央、
(県衛研)宮澤真紀、
(東京海洋大)小林征洋、
(神奈川科学技術
アカデミー)渡部由貴、
亀井飛鳥、阿部啓子
平成 25 年度富山
県工業技術センタ
ー研究発表会
富山県工業
技術センター
富山県工業
技術センタ
ー
(富山県)
7/25
Oxygen Incorporation in
Recrystallized Silicon from
Recycled Waste Sludge
(明治大)佐藤邦孝、
(県産技セ)良知健、
藤井寿、本泉佑、
高木真一、
(野村マイクロ・サイエンス
(株))米原崇広、柳基典、
(明治大)楠木宏毅、
小椋厚志、
(県産技セ)小野春彦
23rd Workshop on
Crystalline Silicon
Solar Cells &
Modules: Materials
and Processes
National
Renewable
Energy
Laboratory
Beaver Run
Resort
(USA)
7/28
共焦点顕微鏡を用いた黒鉛複合
電極の in-situ 観察
Anharmonic Local Vibration of
Carbon in Crystalline Silicon
- 95 -
7/31
発表テーマ
講演者、連名発表者
会名称
主催
開催場所
9
Evaluation of Silicon Ingot Grown
with SiCl4 Adding in the
Atmosphere during the Crystal
Growth
(豊田工業大)立花福久、
(明治大)佐藤邦孝、
(ユニオンマテリアル(株))
桜木史郎、
(明治大)小椋厚志、
(県産技セ)小野春彦、
(豊田工業大)大下祥雄
23rd Workshop on
Crystalline Silicon
Solar Cells &
Modules: Materials
and Processes
National
Renewable
Energy
Laboratory
10
ペトリネットによる構造解析に関す
る研究
奥田誠、長尾達明、
水矢亨、宮澤以鋼
平成 25 年度 千葉
県産業支援技術
研究所研究成果
発表会
11
ナノ材料チームにおける企業支援
とシーズ開発‐混合焼成による日
射高反射材料の低明度化‐
12
電鋳金型を用いたガラスインプリ
ント技術
開催時期
自
至
Beaver Run
Resort
(USA)
7/28
7/31
千葉県産業
支援技術研
究所
千葉県産業
支援技術研
究所
(千葉県)
7/31
良知健
平成 25 年度 KAST
研究報告会
公益財団法
人神奈川科
学技術アカデ
ミー
KSP ホール
(川崎市)
9/3
安井学
平成 25 年度 KAST
研究報告会
公益財団法
人神奈川科
学技術アカデ
ミー
KSP ホール
(川崎市)
9/3
13
共焦点顕微鏡を用いた黒鉛複合
電極の in-situ 観察
青木陽介
平成 25 年度 KAST
研究報告会
公益財団法
人神奈川科
学技術アカデ
ミー
KSP ホール
(川崎市)
9/3
14
マイクロバイオリアクターを利用し
た食品分析技術
伊藤健
岡山マイクロリアク
ターネット第 17 回
例会
岡山マイクロ
リアクターネッ
ト
岡山大学
(岡山県)
9/6
15
汎用プレス機を用いたハイサイク
ル精密せん断加工技術
高木眞一
工具鋼技術
研究会
工具鋼技術
研究会
秋葉原
UDX ビル
(東京都)
9/18
16
Anharmonic Local Vibration of
Carbon in Crystalline Silicon
(九州工大)金田寛、
(県産技セ)小野春彦
Gettering and
Defect Engineering
in Semiconductor
Technology 2013
organizing
committee of
GADEST
2013
Oxford
(UK)
9/22
9/27
17
シーケンス制御システムにおける
制御構造のペトリネットによる解析
に関する研究
奥田誠、長尾達明、
水矢亨、宮澤以鋼
平成 25 年度
SAITEC 研究発表
会
埼玉県産業
技術総合セン
ター
埼玉県産業
技術総合セ
ンター
(埼玉県)
10/2
10/3
祖父江和治
「ポテンショ/ガル
バノスタットを用い
た電気化学測定テ
クニック」技術セミ
ナー
(株)東陽テク
ニカ
刈谷市総合
文化センタ
ーアイリス
(愛知県)
10/4
18
実例を用いた電気化学測定テク
ニックの紹介
- 96 -
発表テーマ
講演者、連名発表者
会名称
主催
(豊田工業大)立花福久、
(明治大)佐藤邦孝、
(ユニオンマテリアル(株))
桜木史郎、
(県産技セ)小野春彦、
(明治大)小椋厚志、
(豊田工業大)大下祥雄
7th International
Workshop on
Crystalline Silicon
Solar Cells
学振 145 委員
会
開催場所
開催期間
自
至
九州大学
(福岡県)
10/22
10/25
19
Suppression of Light Element
Impurities Interfusion by
Atmosphere Control during
Crystal Growth
20
ガラスインプリント金型の開発とそ
の成型について
安井学
福島県微細加工
研究会第1回
研究会
福島県ハイテ
クプラザ
福島県ハイ
テクプラザ
(福島県)
10/25
高速スキャン CW レーザーによる
ナノ周期構造の自己成長
金子智、伊藤健、
((株)フェトン)
松野明、楡崇、
(東京工業大)
松田晃史、吉本護
第 4 回ナノオンタリ
オ会議
クイーンズ大
学
Four Points
by Sheraton
Kingstone
(カナダ)
11/7
城田はまな
産業技術連携推
進会議知的基盤
部会分析分科会
第 45 回分析技術
討論会
産業技術連
携推進会議
知的基盤部
会 分析分科
会
東京都立産
業技術研究
センター(東
京都)
12/5
23
赤外線レーザーによる微細周期
構造の自己成長
金子智、伊藤健、
((株)フェトン)
松野明、楡崇、
(東京工業大)
松田晃史、吉本護
第 5 回ナノテクノロ
ジー/マテリアルに
関するシンポジウ
ム
台湾成功大
学
台湾成功大
学(台湾)
12/11
24
化学発光測定によるプラスチック
の劣化評価に関する研究
清水芳忠、内田剛史、
(東京大)民部沙織、
新井充
第7回ケミルミネッ
センス研究会
東北電子産
業(株)
キャンパス
イノベーショ
ンセンター
(東京都)
2/19
21
22
銅電解重量法の応用
- 97 -
11/8
12/13
(2) 投
ア
稿
学協会誌掲載論文
テーマ
筆者、連名筆者
誌名
巻・号・ページ
発行者
発行年月日
査読
1
硼珪酸ガラスを対象とした熱イン
プリント用 Ni-W 電鋳金型の作製
安井学、金子智、
平林康男、小沢武
(信州大)
伊藤寛明、荒井政大、
((独)産業技術総合研
究所)
高橋正春、前田龍太郎
日本機械学会論文集 A 編
79 巻 800 号 pp.144-148
日本機械
学会
2013 年 4 月
○
2
デジタルフィルタによる三次元周
波数分析を用いた振動解析に関
する基礎的検討
伊東圭昌、
(神奈川大)
山口尚人、山崎徹
日本機械学会論文集 C 編
Vol.79, No.801,
pp.1633-1646
日本機械
学会
2013 年 5 月
3
Vibration Analysis Based on
Time-Frequency Analysis with
Digital Filter
伊東圭昌、(神奈川大)
山口尚人、山崎徹
Journal of System Design and
Dynamics
Vol.7,no.4,2014
pp.441-455
日本機械学会
2013 年 8 月
○
4
Formation of Si2N2O
Microcrystalline Precipitates Near
the Quartz Crucible Wall Coated
with Silicon Nitride in
Cast-Grown Silicon
小野春彦、本泉佑、
(明治大)楠木宏樹、
佐藤邦孝、立花福久、
小椋厚志
Applied Physics Express
6(2013)081303
応用物理学会
2013 年 8 月
○
5
高硬質炭素膜のトライボロジ
ーの研究動向
加納眞
トライボロジスト
Vol.58,
No.8(2013)
pp.524-531
日本トライボ
ロジー学会
2013 年 8 月
6
やさしい遠赤外線の話
尾上正行
繊維学会誌
Vol.69, No.8, pp.13-16
繊維学会
2013 年 8 月
トライボロジスト
Vol.58, No.10(2013)
pp.773-782
日本トライボロ
ジー学会
2013 年 10 月
7
オレイン酸潤滑下すべり摩擦に
おける DLC 膜の摩擦低減特性と
トライボ化学反応の関係
吉田健太郎、加納眞、
(東京工業大)
益子 正文、
(東京都立産業技術研
究センター)
川口 雅弘、
(リヨン中央大)
J. M. マルタン
8
酵素重合したリンゴ酸共重合体を
前駆体とする環境低負荷型ポリウ
レタンの合成と環状オリゴマーへ
の酵素分解
村上小枝子、青木信義
高分子論文集
Vol.70, No.10, pp.565-571
高分子学会
2013 年 10 月
○
9
Epitaxial Growth of Mg2Si Films
on Strontium Titanate Single
Crystals
秋山賢輔、
(東京工業大)
片桐敦夫、
松島正明、舟窪浩
physica status solidi (c)
10, No.12, pp.1688-1691
Wiley-Blackw
ell
2013 年 10 月
○
- 98 -
テーマ
筆者、連名筆者
誌名
巻・号・ページ
発行者
発行年月日
査読
Japanese Journal of Applied
Physics
52(2013)11NJ05
応用物理学会
2013 年 11 月
○
10
Property Variation of Ni-W
Electroformed Mold for
Micro-Press Molding
安井学、金子智、
平林康男、小沢武、
(信州大)伊藤寛明、
荒井政大、
((独)産業技術総合
研究所)
高橋正春、前田龍太郎
11
Evaluation of β
-FeSi2/Si-interface Using
Ag-coating on Si Surface
秋山賢輔、
(九州大)
本村俊一、林剛平、
(東京工業大)舟窪浩、
(九州大)板倉賢
physica status solidi (c)
10, No.12, pp.1684-1687
Wiley-Blackw
ell
2013 年 11 月
○
12
Microstructure Analysis of β
-FeSi2 Grown on Ag-coated
Si(001) Substrate
(九州大)本村俊一、
林剛平、板倉賢、
(県産技セ)秋山賢輔
physica status solidi (c)
10, No.12, pp.1815-1818
Wiley-Blackw
ell
2013 年 11 月
○
Properties of epitaxial AlN thin
film deposited on sapphire
substrate by ECR plasma
金子智、伊藤健、
安井学、黒内正仁、
(MES-AFTY(株))
鳥居博典、天沢敬生、
(東北大)福島啓悟、
徳増崇、
(茨城大)永野隆敏、
(釜山国立大)
Lee Seughwan、
Sungkyun Park、
(豊橋技術科学大)
滝川浩史
Proceedings of
IEEE-ICAIT2013
MO-A-3 pp.69-70
米国電気学会
(IEEE)
2013 年 11 月
14
Preparation of Diamond-Like
Carbon on Ti Film with
Tetramethylsilane Buffer Layer
金子智、堀内崇弘、
伊藤健、高木眞一、
安井学、斉藤光弘、
(大阪府立産業技術総
合研究所)松永崇、
((株)日本電子工業)
池永薫、
((株)日本アドバンスド・
ケミカルズ)安原重雄、
三尋木勝洋、((株)コバ
ヤシ精密工業)
小林昌純、
((株)不二WPC)
熊谷正夫、下平英二、
(さがみはら表面技術研
究所)須藤理枝子
Japanese Journal of Applied
Physics
52(2013)11NA02
応用物理学会
2013 年 11 月
15
微粒子ピーニングにより工業用純
アルミニウムの表面近傍に形成さ
れたナノ複合組織
中村紀夫、高木眞一、
(神奈川科学技術アカ
デミー)伊藤裕子、
小沼誠司
ライトメタル表面技術部会
2014 年ダイアリー
pp.7-8
表面技術協会
2013 年 12 月
13
- 99 -
○
テーマ
筆者、連名筆者
誌名
巻・号・ページ
発行者
発行年月日
加納眞、堀内崇弘、
本泉佑、平井清人
ライトメタル表面技術部会
2015 年ダイアリー
pp.5-6
表面技術協
会
2013 年 12 月
査読
16
アルミニウム合金基材にコーティ
ングした DLC 膜の摩耗形態
17
振動・騒音対策における”決断”~
技術・経営の両面からの支援~
伊東圭昌
メカトップ関東
No.35, p.4
日本機械学
会
2014 年 1 月
18
空洞共振器法を用いた材料定数
の温度測定法とその測定事例
土屋明久、
(青山学院大)橋本修
計測と制御
pp.192-196
計測自動制
御学会
2014 年 3 月
マイクロ波帯域において高感度な
光電界センサ
日高直美、菅間秀晃、
土屋明久、
((株)ノイズ研究所)
石田武志、
(青山学院大)橋本修、
辻野真吾
電子情報通信学会
論文誌 B 分冊
pp.253-262
電子情報通
信学会
2014 年 3 月
○
20
Evaluation of the Silicon Ingot with
Addition of SiCl4 in Atmosphere
during Unidirectional Solidification
(豊田工業大)
立花福久、
(明治大)佐藤邦孝、
楠木宏毅
(ユニオンマテリアル
(株))桜木史郎、
(豊田工業大)
大下祥雄、
(県産技セ)小野春彦、
(明治大)小椋厚志
Journal of Photovoltaics
Vol.4, Issue 2, 2014,
pp. 581-584
米国電気学
会(IEEE)
2014 年 3 月
○
イ
その他の投稿
テーマ
筆者、連名筆者
誌名
巻・号・ページ
発行者
発行年月日
査読
1
神奈川県産業技術センターの技術
支援事例紹介(8)~スポット溶接技
術の品質向上に向けて~
薩田寿隆
金属
Vol.83(2013)No.4,
pp.72-73
(株)アグネ技
術センター
2013 年 4 月
2
神奈川県産業技術センターの技術
支援事例紹介(9)~機械部品の破
損事故における故障解析事例~
佐野明彦
金属
Vol.83 (2013) NO.5,
pp.88-89
(株)アグネ技
術センター
2013 年 5 月
19
- 100 -
テーマ
筆者、連名筆者
誌名
巻・号・ページ
発行者
発行年月日
査読
3
Photo-oxidation of Gaseous
Ethanol on Photocatalyst Prepared
by Acid Leaching of Titanium
Oxide/hydroxyapatite Composite
小野洋介、良知健、
横内正洋、上元好仁、
(東京工業大)
中島章、岡田清
Materials Research Bulletin
48 (2013)2272-2278
Elsevier
2013 年 6 月
○
4
神奈川県産業技術センターの技術
支援事例紹介(10)~金属材料の
X 線残留応力測定~
星川潔
金属
Vol.83 (2013) NO.6,
pp.90-91
(株)アグネ技
術センター
2013 年 6 月
5
神奈川県産業技術センターの技術
支援事例(11)~制振材料、吸音材
料とその評価~
藤谷明倫、小島真路
金属
Vol.83 (2013) NO.7,
pp.74-75
(株)アグネ技
術センター
2013 年 7 月
6
神奈川県産業技術センターの技術
支援事例紹介(12)~新規成長産
業分野への応用展開~
小野春彦
金属
Vol.83 (2013) NO.8,
pp.74-75
(株)アグネ技
術センター
2013 年 8 月
7
Exploring low friction of lubricated
DLC coatings in no-wear
conditions with a new relaxation
tribometer
(Laboratory of
Tribology and System
Dynamics, Ecole
Centrale de
Lyon)F.Majdoub、
M.Belin、J.M.Martin、
J.perret-Liaudet、(県産
技セ)加納眞、吉田健
太郎
Tribology International
65(20B)PP.278-285
Elsevier
2013 年9月
8
表面ナノ複合組織制御を用いたア
ルミニウム合金の機械的性質の向
上
中村紀夫
研究概要報告書
pp.73-78
天田財団
2013 年10月
9
H25 年 特別ジョイントセミナー報
告
国松昌幸
燃料電池開発情報センター
機関誌「燃料電池」
vol.13-No.3 pp108-109
燃料電池開発
情報センター
2014 年 1 月
10
Frictional Properties of
Diamond-like Carbon Coated Tool
in Dry Intermittent Machining of
Aluminum Alloy 5052
横田知宏、
(芝浦工業大)澤武一、
(県産技セ)横内正洋、
(芝浦工業大)
戸澤幸一、安齋正博、
相澤龍彦
Precision Engineering
38(2014)
pp.365-370
Elsevier
2014 年 2 月
○
11
Enhanced photocatalytic activity of
titanium dioxide / allophane mixed
powder by acid treatment
小野洋介、
(東京工業大)
勝又健一
Applied Clay Science
Vol.90(2014)
pp.61-66
Elsevier
2014 年 3 月
○
12
高分子材料の真空紫外光による劣
化メカニズムの解析
加藤千尋
「高分子における劣化・破壊
現象の写真・データ事例集」
pp.271-278
(株)技術情報
協会
2014 年 3 月
13
メカニカルミリング粉末の温間鍛造
法による高強度超微細粒鋼の作製
高木眞一
天田財団機関誌「FORM
TECH REVIEW」2013,
Vol.23, No.1,pp.16-20
天田財団
2014 年 3 月
- 101 -
○
2 産業財産権
当センターで所有している産業財産権は、次のとおりである。
(1)特許権※
番号
1
2
3
平成 26 年 3 月 31 日現在
名
称
出願年月日
公開年月日
登録年月日
(出願番号)
(公開番号)
(登録番号)
便器の汚れ、悪臭除去用
1997.07.02
1999.01.26
2001.01.19
具
1997-190772
1999-021973
3150299
発明者
八木 清
導電性酸化物薄膜を有す
1998.01.30
1999.08.06
2007.4.20
藤井 寿
る物品及びその製造方法
1998-018479
1999-213763
3945887
小野 勇
1998.02.20
1999.08.31
2004.07.30
薮田数哉
1998-056214
1999-236232
3581008
佐野明彦
ガラス質発泡体の製造法
共同出願人
(有)ホテイ産業研究所
HOYA(株)
(有)岸本国際技術研究所
日高直美
4
広帯域導波路型光電界セ
1998.10.13
2000.04.28
2003.08.15
菅間秀晃
ンサ
1998-306373
2000-121682
3462769
臼井 亮
2000.03.28
2001.10.10
2010.11.5
2000-132990
2001-281204
4620215
ガス検出装置及び要救助
2000.12.12
2002.06.26
2011.06.10
井上 崇
生存者の検知方法
2000-377659
2002-181778
4759133
尾上正行
安田 誠
5
隔膜式センサ
大屋誠志郎
電気化学計器(株)
攖井正己
6
新菱工業(株)
安田 誠
7
8
9
隔膜式センサ用気液分離
2001.03.07
2002.09.17
2011.09.09
膜
2001-111961
2002-263458
4818529
抵抗率測定方法及び固有
2001.10.17
2003.04.23
2007.9.7
抵抗率計
2001-319737
2003-121480
4007484
2002.05.14
2003.11.18
2009.2.6
2002-138927
2003-326285
4254943
廃水処理システム
大屋誠志郎
小島
高活性表面修飾酸化チタ
2002.09.24
2004.04.15
2009.2.6
ン光触媒の製造方法
2002-277426
2004-113864
4256652
(独)産業技術総合研究所
電子磁気工業(株)
若生彦冶
安田
誠
日本ワコン(株)
佐藤栄一
吉岡
10
隆
東亜ディーケーケー(株)
謙
深澤宜行
上元好仁
藤井
多摩化学工業(株)
寿
奥田徹也
11
12
13
2003.01.23
2004.08.12
2007.3.30
2003-014330
2004-225106
3934558
鋼材の焼入れ深さ測定装
2003.04.08
2004.11.04
2007.11.22
置
2003-104441
2004-309355
4042853
スタンパの製造方法
気液分離膜およびその製
2003.10.23
2005.05.19
2010.7.23
造方法
2003-363594
2005-125232
4552002
安井
学
(株)日本製鋼所
小島
隆
電子磁気工業(株)
大屋誠志郎
三橋雅彦
東亜ディーケーケー(株)
東亜ディーケーケー(株)
14
液体供給モジュール及び
2004.01.09
2005.7.21
2009.7.24
これを用いた分析装置
2004-004777
2005-195561
4344859
大屋誠志郎
(株)タマティエルオー
(株)富士通電気システムズ
(株)クボタ
- 102 -
15
2004.03.18
2005.9.29
2008.8.8
2004-077403
2005-264220
4164592
2004.03.29
2005.10.13
2008.2.8
2004-094271
2005-281372
4076970
燃料電池、セル構造およ
2004.10.19
2006.5.11
2011.11.25
びその製造方法
2004-304743
2006-120366
4868302
超細粒鋼およびその製造
2004.12.24
2006.7.13
2009.2.27
富田正一
方法
2004-374726
2006-183064
4264587
高木眞一
スタンパの製造方法
不溶性シクロデキストリ
16
ン担持高分子成形物の製
造法
17
18
安井
学
青木信義
(株)日本製鋼所
塩水港精糖(株)
(会社合併)
国松昌幸
伊藤
健
木村皓一
関東冶金工業(株)
菅間秀晃
広帯域導波路型光電界セ
19
ンサの特性を向上させる
ための方法
20
焼き入れ深さ測定装置
3価クロメート処理方法、3価
21
クロメート液添加剤及び処理
によって得られる部材
22
2005.05.11
2006.11.24
2012.10.12
2005-139158
2006-317239
5103579
2005.08.31
2007.3.15
2011.09.30
2005-251897
2007-64817
4831298
2006.03.07
2007.09.20
2010.3.12
2006-061484
2007-239002
4471305
2006.4.19
2007.2.15
2009.8.21
2006-115991
2007-039790
4361916
2006.04.28
2007.11.15
2012.10.12
2006-150630
2007-296283
5136872
2006.06.22
2008.1.10
2012.06.01
2006-173061
2008-002973
5004519
2006.07.10
2008.1.31
2012.02.10
2006-189830
2008-020956
4922684
方法及び該方法による熱
2007.03.15
2008.9.25
疲労き裂の発生を抑制し
2007-067387
金属部材の表面強化方法
日高直美
臼井
亮
(株)ノイズ研究所
田邊義博
小林
賢
小島
隆
電子磁気工業(株)
川口明廣
神奈川県メッキ工業組合
熊谷正夫
ジャトコ株式会社
石丸
章
(株)ワンウィル
小島
隆
調湿作用を有する多孔質
無機鉱物からなる組成
23
物、及び、調湿作用を有
する多孔質無機鉱物を含
有した内装材
ショットピーニング処理
24
面の非破壊検査方法及び
装置
25
ラダー図作成方法
熊谷正夫
星川
(株)不二製作所
潔
宮澤以鋼
横浜国立大学
1
光洋電子工業(株)
2
よこはまティーエルオー(株) 3
熱間金型用合金鋼の強化
26
2013.3.22
高木眞一
(株)不二 WPC
2008-223122
5225596
熊谷正夫
(株)不二機販
2007.06.01
2008.12.11
2013/05/24
加納 眞
(株)オンワード技研
2007-146541
2008-297477
5273337
熊谷正夫
豊橋技術科学大学
2007.09.07
2009.03.26
2012.03.30
2007-233432
2009-061429
4957470
青木信義
東京工芸大学
てなる熱間金型用合金鋼
27
低摩擦摺動部材
多価のアニオン性シクロデキ
ストリン化合物を用いて
28
なる疎水性物質の分離方
法、及び疎水性物質の選
択的吸着剤
- 103 -
29
光電池装置
2007.12.28
2009.7.23
2013.03.29
2007-339899
2009-164204
5232466
馬場康壽
栗原幸男
星川
(株)ゼオシステム
潔
高木眞一
加納
30
眞
アルミニウム基合金複合
2008.02.06
2009.8.20
2013.07.05
堀内崇弘
(株)不二 WPC
材料
2008-026942
2009-185339
5308035
殿塚易行
(株)不二機版
中村紀夫
熊谷正夫
硫酸基を付与したアンモ
31
2008.03.26
2009.10.15
2013.08.16
深澤宜行
2008-110702
2009-233647
5339579
上元好仁
DLCコーティング部材
2008.11.28
2010.6.10
2013.09.06
及びその製造方法
2008-304877
2010-126419
5352877
置、該装置を有するシス
2009.1.30
H22.2.25
2013.08.09
テム、および、該装置の
2009-019128
2010-043835
5334299
ニア吸着用の天然ゼオラ
イトとその製造方法
32
加納
眞
堀内崇弘
熊谷正夫
(株)ピュアレックス
(株)不二 WPC
(株)オンワード技研
検体試験管冷却・保冷装
33
味の素(株)
角田亮一
(株)カノウ冷機
使用方法
34
DLC 被覆摺動部材及びそ
2009.02.03
の製造方法
2009-525845
2009.8.13
WO2009/0992
26
加納
2010.4.30
堀内崇弘
(株)不二 WPC
4503097
高木眞一
(株)不二機版
熊谷正夫
吉岡
均一分散性光触媒コーテ
35
37
謙
奥田徹也
ィング液及びその製造方
2010.4.5
2010.9.24
2013.12.06
法並びにこれを用いて得
2010-087247
2010-209337
5427093
2008.11.5
2010.5.20
2008-284676
2010-113916
伊藤
2010.07.28
2012.02.16
八坂慎一
2010-169206
2012-32157
篠原俊朗
表面改質アルミニウム系
2010.08.04
2011.3.17
金属部材
2010-175408
2011-052322
られる光触媒活性複合材
36
眞
燃料電池セルおよびその
製造方法
熱衝撃試験装置
藤井
寿
上元好仁
多摩化学工業(株)
タムネットワーク(株)
深澤宜行
国松昌幸
健
理想計測(株)
横浜国立大学
(財)KAST
高木眞一
38
中村紀夫
(株)不二 WPC
加納眞
(株)不二機版
熊谷正夫
吉田健太郎
39
ミスト加工用潤滑剤及び
2010.09.09
2012.03.22
加納
眞
ミスト加工方法
2010-202380
2012-57069
横内
正洋
横田
知宏
健
貴金属ペーストを用いた
40
2010.10.08
2012.04.26
伊藤
2010-228309
2012-084633
篠原俊朗
成形金型の製造方法、成
2011.03.15
2012.10.11
形金型および成形品の製
2011-056385
2012-193395
半導体デバイスの製造方
法
成形金型用 Ni-W 電鋳液、
41
造方法
- 104 -
安井
日産自動車(株)
オーエスジー(株)
田中貴金属工業株式会社
学
平林康男
金子
ユシロ化学工業(株)
智
株式会社 LEAP
リチウム二次電池用電極
42
およびそれを用いた二次
電池
43
光触媒複合材料
2011.03.28
2012.10.22
2011-070050
2012-204278
2011.03.29
2012.10.25
2011-072534
2012-205998
田村
崇
青木陽介
大澤利幸
秋山賢輔
祖父江和治
高橋
亮
金子智
伊藤健
44
周期構造およびその形成
2011.09.15
2013.04.11
方法
2011-202149
2013-63446
安井学
秋山賢輔
加藤千尋
田中聡美
平林康男
(※)その他、出願中(公開前)の特許:9件
(2)外国特許 (なし)
(3)実用新案 (なし)
(4)意
匠 (なし)
- 105 -
フェトン㈱
3 学協会機関誌(平成25年度)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
Journal of the Society of
Inorganic Materials,Japan
映像情報メディア学会誌
エネルギー・資源
火災
空気清浄
軽金属
建築雑誌
光学
高分子
高分子論文集
材料
材料試験技術
材料の科学と工学
色材協会誌
真空
神資研ニュース
生化学
塑性と加工
日本エネルギー学会誌
日本機械学会誌
日本金属学会誌
日本建築学会学術講演梗概集
日本建築学会環境系論文集
日本建築学会計画系論文集
日本建築学会構造系論文集
日本建築学会技術報告集
日本ゴム協会誌
日本接着学会誌
熱処理
品質
ふぇらむ(「鉄と鋼」収載 )
分光研究
ぶんせき
分析化学
粉体工学会誌
ペトロテック
まてりあ(日本金属学会報)
溶射
溶接学会誌
- 106 -
4 雑誌(購入)
(1)和雑誌
1 Applied Physics Express
2 Japanese Journal of Applied Physics
3 Bulletin of Chemical Society of Japan
4 Chemistry Letters
5 Journal of Chemical Engineering of
Japan
6 Journal of Oleo Science
7 Journal of Textile Engineering
8 インターフェイス
9 オレオサイエンス
10 化学
11 科学
12 化学工学
13 化学工学論文集
14 化学工業
15 化学装置
16 化学と工業
17 化学と生物
18 加工技術
19 型技術
20 環境技術
21 環境パートナーズ
22 機械技術
23 機械設計
24 機械と工具
25 機械の研究
26 金属
27 計測技術
28 月刊EMC
29 月刊廃棄物
30 現代化学
31 工業材料
32 工業用水
33 細胞工学
34 材料と環境
35 情報処理
36 触媒
37 食品工業
38 食品と科学
39 セラミックス
40 繊維学会誌
41 繊維機械学会誌せんい
42 繊維製品消費科学
43 炭素
44 電気化学および工業物理化学
45 電気学会論文誌A
46 電気学会論文誌B
47 塗装技術
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
トランジスタ技術
日経エレクトロニクス
日経コンピュータ
日経パソコン
日経ものづくり
日本セラミックス協会学術論文誌
日本ロボット学会誌
バイオサイエンスとインダススタリー
光技術コンタクト
非破壊検査
標準化と品質管理
表面
表面科学
プラスチックス
プラスチックスエージ
粉体および粉末冶金
ポリファイル
マテリアルインテグレーション
水環境学会誌
用水と廃水
溶接技術
(2)洋雑誌
1
2
3
4
- 107 -
Applied
Journal
Journal
Journal
Physics Letters
of American Chemical Society
of Applied Physics
of Electrochemical Society
平成 26 年度 事 業 の あ ら ま し/平成 25 年度 業 務 報 告
発行年月
編集・発行
平成 26 年 9 月
神奈川県産業技術センター ©
〒243-0435
海老名市下今泉 705-1
電話(046)236-1500
FAX(046)236-1526
http://www.kanagawa-iri.jp/