PDF:6.9MB

( 1)
平成 25年 9月1日(毎月1日発行 )
赤 十字 NE WS
赤十字
第 880号
(昭和24年9月30日第三種郵便物認可)
September 2013 Vol.880
9
赤十字新聞 編集・発行/日本赤十字社 企画広報室 〒105 - 8521 東京都港区芝大門1-1- 3 TEL : 03 - 3438 -1311 一部 20円 赤十字新聞の購読料は 、社費に含まれています。
CO NTENTS
赤十字は、
あなたの力を待っている。
TOPICS
2
災害看護に尽くした2人に栄誉
ナイチンゲール記章授与式
平成 26年度
看護専門学校・助産師学校
入試日程
TOPICS
3
北海道支部
創立125周年赤十字大会
Def Tech×日本赤十字社
湘南ビーチで課外授業
赤十字防災啓発プログラム
赤十字が指導者を派遣
SPECIAL
4 5
サマーキャンプ2013
in クロスヴィレッジ
AREA NEWS
6 7
栃木・神奈川・大阪・長野・大分・
佐賀・広島・徳島・福島
心からの寄付に感謝!
島根・山口・岩手・秋田
大雨災害義援金募集
プレゼント
WORLD
8
インタビュー
ICRCジュバ代表部首席代表
IFRC
知的障がい者の社会参加促進
教えて!国際人道法
今月の一枚
「ボランティアは誰でも参加することができます。
皆 さ ん もで きる こと か ら 始 めて み ま せ ん か!」
(AKB48 渡辺麻友さん)
。日本赤十字社は若い世
代を中心にボランティア活動への積極的な参加を
http://www.
http://www
jrc-akb48.jp/
呼びかけるため、日赤オフィシャルメッセンジャー
の AKB48グループを起用した新キャンペーンを、
テレビ CM や WEB サイトで展開中です。あなたも
赤十字の活動に「JOIN!」
(参加)しませんか。
http://www.
jrc-undougekkan.jp
Ⓒ Hidetake Oohata
記者発表会( 8月11日 、明治学院大学 )で炊き出し訓練に参加した AKB48の渡辺麻友さん(左 )とSKE48の木
公式 Twitter
始めました
ゆりあさん
クローズアップ
ひと
ボランティアの現場に若いパワーを
日本赤十字社の新キャンペーンのテレビ CM では、さ
AKB48
渡辺麻友さん
くださったら、うれしいですね」
まざまな赤十字ボランティアのうち、病院などで子ども
東日本大震災直後、AKB48 グループが被災された
たちのために行う絵本の「読み聞かせ」を体験。
「初め
方々を応援するために立ち上げた「誰かのために」プロ
て会う子どもたちとどう接したらいいか、最初は不安で
ジェクト。メンバーが被災地を月1回訪問し、大型トラッ
したが、みんな無邪気でいい子たち。私も自然に笑顔に
クの荷台を舞台にして開くミニライブ活動は、現在も継
なって、心の底から楽しんで読み聞かせができました」
。
続中です。今回のキャンペーン記者発表会では、大規模
子どもたちに語りかける笑顔がとても自然で、素敵な
災害を想定した真夏の炊き出し訓練に参加。
「ボランティ
CM が完成しました。
「ボランティアへの興味や関心に
アの現場には、若いパワーが必要だと感じました」と語
つながり、少しでも多くの方が赤十字の活動に参加して
る言葉に、実感がこもります。
PR0FILE
1994 年生 ま れ 、埼玉 県出
身。愛称「まゆゆ」
。センター
ポジション を 決 め る「 総 選
挙」
で昨年 2位 、今年 3位と、
ファンから抜群 の支持を集
め 、AKB48の
「 次世代エー
ス候補 」との声も 。テレビや
映画 のアニメに 声優 として
出演 。今秋公開の洋画でヒ
ロイン役の日本語吹き替え
を 務めるなど、演技 力の 評
価も高い 。
「歩んできた看護の道」
看護師の教育・労働環境
改善は道半ば
国際医療福祉大学大学院副大学院長
久常節子さん
阪府下での保健師活動、国立公衆衛生院(当時)での教
大 育・研究などを経て、旧厚生省の看護課長となった私が
目の今年は カ国の 人が受
章しました。
東日本大震災では日本看護協
社長が﹁今後も看護の道を目
看護師最高の栄誉﹁フロー
レンス・ナイチンゲール記章﹂
会会長として被災者支援活動
指す後進の良き理解者・指導
の授与式が8月7日、日本赤
皇后陛下から国際医療福祉大
に奔走しました。金さんは、
者としてご活躍ください﹂と
後進育成に
更なる期待
学大学院の久常節子副大学院
石巻赤十字病院の災害対策な
あいさつ。田村憲久厚生労働
十字社名誉総裁皇后陛下、同
長と石巻赤十字病院の 金 愛
どに尽力するとともに、東日
大臣らが祝辞を述べました。
名誉副総裁秋篠宮妃殿下、同
子副院長兼看護部長の2人に
本大震災では自らも被災しな
受章者を代表して久常さん
久常さんは、旧厚生省看護
常陸宮妃殿下、同高円宮妃殿
課長として阪神・淡路大震災
記章が授与されました。
がら、同院の救護活動の中心
が﹁看護の質の向上、後輩育
下ご臨席の下、東京・港区の
同記章は、平時または紛争
や災害発生時に傷病者に対
的役割を担いました。こうし
東京プリンスホテルで行われ、 の際にこころのケアを支援。
して献身的な看護活動を
成に今後も尽力していくこと
を誓います﹂とお礼の言葉を
述べました。
「無条件ですべての被災者を受け入れる」「被災者でもある病
院職員を支える」という二つの方針を柱に救護活動に臨みま
した。
通常、救急患者数は1日 60∼70 人ですが、震災直後には
1200 人を超える患者が運び込まれた日もありました。想像を
絶する状況に対応できたのは、全国の赤十字病院の応援によ
る院内支援があったからこそ。8 月 14 日まで続けられました。
一方、被災者でもあるスタッフには家族の捜索や家屋の片
づけのために休暇を取らせたり、こころのケアなどのサポート
を行ったりしました。
東日本大震災を通じて、①災害に対する備え ②災害活動を
担える人材育成 ③支援を受け入れる体制の構築 ④被災職員
の支援――の重要性を痛感しました。この経験を今後の災害
救護につなげていくことが大切です。
た活動が評価され今回の受章
日本大震災で石巻医療圏の医療機関は機能を喪失。唯
東 一残ったのが石巻赤十字病院となりました。私たちは
授与式では日赤の近衞忠煇
金 愛子さん
行 っ た り、公 衆 衛 生 と 看 護
石巻赤十字病院副院長兼看護部長
となったものです。
44
教育に貢献した看護師など
東日本大震災の経験を
今後に活かそう
Ⓒ Ichigo Sugawara
受章者には 、皇后陛下から直接 、記章が授けられました
に隔年で贈られるもの。 回
課題にした一つが看護教育の改善です。その当時、新しく看護学
校を設立する際に必要な教員数はわずか 4 人。教員数を増や
し、教育内容を充実させるための予算獲得などに努力しました。
その後、看護協会会長となってからは看護師の配置基準改
善に取り組みました。日本の看護師配置数は先進国で最下位。
最高でも患者 10 人に 1 人の看護師というそれまでの基準の
上に、7人に 1人という新基準を実現させました。
しかし看護師の労働環境は依然厳しいものがあります。1割
近い新人看護師が1年以内に退職。看護学校での実習の少な
さとともに、超過勤務や夜勤の多さなど過酷な労働条件が指
摘されます。
看護師が働き続けられる環境づくりへ、今後も看護教育や
労働条件の改善に尽くしていきたいと考えています。
16
32
TOPICS ( 2 )
フローレンス・ナイチンゲール記章授与式
受章記念講演会
災害看護に尽くした2人に栄誉
第 880号
名誉総裁皇后陛下から授与
赤 十字 NE WS
平成 25年 9月1日(毎月1日発行 )
(第三種郵便物認可)
2 人 の 受 章 に より、日本人 の 受 章 者 は
105人(国別で最多)に
平成26年度 赤十字看護専門学校および助産師学校の入試日程
看護専門学校
地 域
学校名
募集人数
北海道
伊達赤十字看護専門学校
30
北海道
浦河赤十字看護専門学校
30
宮城県
石巻赤十字看護専門学校
40
埼玉県
さいたま赤十字看護専門学校
40
千葉県
成田赤十字看護専門学校
長岡赤十字看護専門学校
50
長野県
長野赤十字看護専門学校
40
長野県
諏訪赤十字看護専門学校
40
富山県
富山赤十字看護専門学校
40
滋賀県
大津赤十字看護専門学校
40
京都府
京都第一赤十字看護専門学校
40
京都府
京都第二赤十字看護専門学校
40
大阪府
大阪赤十字看護専門学校
50
兵庫県
姫路赤十字看護専門学校
40
和歌山県
和歌山赤十字看護専門学校
50
岡山県
岡山赤十字看護専門学校
40
松山赤十字看護専門学校
合格発表(一次 )
平成25年11月 8日(金 )
平成26年 1月23日(木 )
・24日(金 )
平成25年11月13日(水 )
平成26年 1月23日(木 )
平成25年11月15日(金 )
平成26年 1月24日(金 )
平成25年11月15日(金 )
平成26年 1月26日(日)
平成25年11月18日(月)
平成26年 2月 3日(月)
平成25年11月15日(金 )
平成26年 1月27日(月)
平成25年11月19日(火 )
平成26年 1月27日(月)
平成25年11月28日(木 )
平成26年 1月27日(月)
推薦
一般
推薦
一般
推薦
一般
推薦
特別選抜
一般
推薦
一般
推薦
特別選抜
一般
推薦
特別選抜
一般
推薦
一般
特別選抜
一般
推薦
一般
推薦
特別選抜
一般
推薦
一般
平成25年11月 6日(水 )
平成26年 1月21日(火 )
・22日(水 )
平成25年12月10日(火 )
平成26年 2月 4日(火 )
・ 5日(水 )
平成25年11月 5日(火 )
平成26年 1月 7日(火 )
平成25年11月 8日(金 )
平成25年11月 8日(金 )
平成26年 1月10日(金 )
平成25年11月15日(金 )
平成26年 1月16日(木 )
平成25年11月15日(金 )
平成25年11月15日(金 )
平成26年 1月16日(木 )
平成25年11月15日(金 )
平成25年11月15日(金 )
平成26年 1月16日(木 )
平成25年11月15日(金 )
平成26年 1月25日(土 )
平成25年11月 9日(土 )
平成26年 1月22日(水 )
・23日(木 )
平成25年11月14日(木 )
平成26年 1月23日(木 )
平成25年11月16日(土 )
平成25年11月16日(土 )
平成26年 1月22日(水 )
平成25年11月 5日(火 )
平成26年 1月15日(水 )
入試区分
試験日(二次 )
合格発表(二次 )
40
平成25年11月15日(金 )
平成26年 1月31日(金 )
平成25年12月17日(火 )
平成26年 2月14日(金 )
平成25年11月20日(水 )
平成26年 1月16日(木 )
平成25年11月22日(金 )
平成25年11月22日(金 )
平成26年 1月29日(水 )
平成25年11月28日(木 )
平成26年 1月30日(木 )
平成25年11月28日(木 )
平成25年11月28日(木 )
平成26年 1月27日(月)
平成25年11月26日(火 )
平成25年11月26日(火 )
平成26年 1月29日(水 )
平成25年12月 2日(月)
平成26年 1月28日(火 )
平成25年12月 3日(火 )
平成26年 2月 7日(金 )
平成25年11月20日(水 )
平成26年 1月24日(金 )
平成25年11月27日(水 )
平成25年11月27日(水 )
平成26年 1月23日(木 )
平成25年11月15日(金 )
平成26年 1月17日(金 )
連絡先
0142-23-2350
平成26年 2月 4日(火 )
平成26年 2月 7日(金 )
平成26年 2月 7日(金 )
平成26年 2月10日(月)
平成26年 1月28日(火 )
平成26年 2月 5日(水 )
0146-22-1311
0225-92-6806
048-852-7927
0476-22-3000
募 集 停 止
新潟県
愛媛県
試験日(一次 )
推薦
一般
推薦
一般
推薦
一般
推薦
一般
0258-28-3600
026-226-4724
0266-57-3275
076-442-0844
077-522-9646
075-533-1269
075-441-2007
平成26年 1月29日(水 )
平成26年 2月12日(水 )
06-6774-5055
079-299-0052
平成26年 1月24日(金 )
平成26年 1月29日(水 )
平成26年 1月23日(木 )
平成26年 1月29日(水 )
平成26年 1月20日(月)
平成26年 1月24日(金 )
合格発表(一次 )
試験日(二次 )
合格発表(二次 )
平成25年11月18日(月)
平成26年 1月 7日(火 )
平成26年 1月 7日(火 )
平成26年 1月20日(月)
073-422-4171
086-223-6800
089-924-1112
助産師学校
地 域
東京都
学校名
日本赤十字社助産師学校
募集人数
40
入試区分
推薦
一般
試験日(一次 )
平成25年11月 5日(火 )
平成26年 1月 7日(火 )
※募集要項については各校へお申し込みください。また日本赤十字社ホームページ
(http://www.jrc.or.jp/nurse/search/senmon/index.html)から各校のホームページをご覧いただけます。
連絡先
03-3400-0112
心地よい風と新緑深まる北
の大地・札幌で7月 日、日
の人々が人道的支援を必要と
しています。そうした日赤の
災害への備えや実践的な訓練
より金色有功章が授与されま
した。
草の根に広がる
奉仕団活動
活動発表では、来年で 年
目を迎える札幌市音訳赤十字
奉仕団の委員長・ 蝦 名 依 子
さんが、年間120∼150
﹂は
水上安全法体験の後は 、Def Techのライブで音 ﹁ FOX BEACH HOUSE
楽の波に乗っちゃおう! ︱︱ 湘南の 日を親子で楽しむ デジタル衛生放送のFOXイ
蘇生の実技や着衣泳などを体
れば溺れない、浮いていられ
験。2人の息子さんと参加し
イベント﹁ビーチで課外授業∼ Nat Geo Experience
﹂ ンターナショナル・チャンネ
が8 月 3日 、由比ヶ浜海岸︵ 神奈川県鎌倉市 ︶の海の家 ルズが運営。日本赤十字社も
るという体験ができて良かっ
赤十字オリジナルドリンクも
販売されています。
れ、 組の親子が参加。海水
﹁ ビ ー チ で 課 外 授 業 ﹂ は、
同ビーチハウスを会場に開か
イベントのメインはDef
Techのライブ。大ヒット
頑張る気持ち
湧くサウンド
日赤ロゴが入っているほか、 たです﹂と話します。
た四分一禎弘さんは﹁こうす
タイアップし、看板などには
﹁ FOX BEACH HOUSE
﹂で開催されました 。
﹁ 親子で
Def Techファン 。今日は夏休みの一大イベントにな
りました ﹂など参加者の笑顔がビーチに広がりました 。
備えとして多くの市民に広め
のCMソングに提供された
﹁Bolero﹂
﹁Be The
3000人の観客で埋まった
One﹂などのメロディーに、
神奈川県支部のボランティ
ア指導員と職員が講師を務め
ビーチは歓声と熱気に包まれ
の注意点をまとめた﹁避難所
を進める指導者は各都道府県
ようにもなっています。講座
の内容を一部アレンジできる
県のニーズによりプログラム
られるのが特色で、各都道府
けてくれました。
ちになるんです﹂と笑顔を向
を聴くと頑張ろうという気持
一生懸命さが好き。彼らの曲
さんは﹁Def Techの
親子4人で参加した佐川美香
ら観賞。夫と2人の子どもの
﹁ビーチで課外授業﹂の参
加者もステージ横の特別席か
ました。
た水上安全法講習では、心肺
した。
赤十字水上安全法を体験しま
浴客でにぎわう湘南の海で、 曲﹁My Way ﹂や、日赤
15
本の音訳図書を制作する過程
を分かりやすく説明。視覚障
がいのある利用者から﹁見え
なくても作品の世界が堪能で
きた ﹂
﹁人が動いている﹂と
言っていただけることが一番
の喜びと励みになると話しま
した。
北海道ノルディックウォー
キング赤十字奉仕団の委員
長・藤田隆明さんは、東日本
大震災の被災者が暮らす仮設
住宅の方々を対象に行ってい
る健康生活支援活動を紹介し
ま し た。 み ん な で ポ ー ル を
ライブの模様はYouTubeで公開中。
「Def Tech - The Best Time」で検索!
同プログラムには、非常持
進めています。
とくらし﹂などのメニューが
盛り込まれていて、災害時の
高齢者支援や非常炊き出しな
どを体験できるコースも。
受講内容を自由に組み合わせ
都道府県支部を単位に普及を
講座を開催する町内・自治
会や各団体の希望に合わせて
え﹂を作成し、今年度から各
/地域で考える災害時の備
﹁赤十字防災啓発プログラム
ていくため、日本赤十字社は
への普及を図っています。
だプログラムを作成し、地域
難所運営ゲーム﹂を盛り込ん
所生活を模擬体験できる﹁避
を用意。長野県支部は、避難
しなどを体験できるメニュー
講習と組み合わせて、炊き出
東日本大震災などの災害か ち 出 し 品 の 確 認 な ど を 行 う 支部が派遣します。
ら学んだ知識や教訓を今後の ﹁災害への備え﹂
、避難所生活
秋田県支部や鹿児島県支部
では、救急法や健康生活支援
「赤十字防災啓発プ
ログラム」のパンフ
レットは9月から日
赤 の ホーム ペ ー ジ
で公開しています
本赤十字社名誉副総裁秋篠宮
使って歩くことで運動不足解
の実施について、心強く思っ
妃殿下ご臨席の下、北海道支
消とコミュニケーションづく
ています。これからも赤十字
્໰ऩฦदभᆷන
部創立125周年記念赤十字
りにつながっているとその効
の尊い使命を大切にされ、よ
大会が開催されました。
果を訴え、発表後には、実際
り一層力強い活動を国の内外
の活動服でポールを使った歩
において進められるよう願っ
道内各地から集まった約
1500人の赤十字支援者を
伊藤北海道支部長の先導で、会場(札幌市民ホール)に御着する秋篠宮妃殿下
1
皆さんの地域でも開催を
き方を実演。会場内は笑顔と
ऎुभऩन஘‫ر‬ऩुभऋँॉऽघ‫؛‬
てやみません﹂とお言葉を寄
ऽघ‫؛‬਷‫ق‬จ‫॑ك‬োोॊधলਟँऋॊ॔ঝই॓‫ش‬৪ृ્໰ऩฦ॑ઞ৷खथᆷ
拍手に包まれました。
╟ ୦॑৭ल‫ؚ‬୦॑ઞ৷घॊऊ॑અइेअ‫آ‬
赤十字が指導者を派遣します
ೂ୔ਚधऎैख 前に伊藤義郎同支部長は﹁赤
活動に顕著な功
ೂ୔ਚदम‫ؚ‬ೂ୔঻प୫হ॑৷ਔघॊञीप‫ؚ‬శଞᆷऌলखऩनऋষॎो
せられました。
ある﹂としたうえで、これか
績のあった方々
水上安全法講習 &
‫ٹ‬శଞᆷऌলख
©Ichigo Sugawara
十字の精神はいつの時代でも
らも災害対応に万全を期する
に対して、赤十
ೂ୔঻पनोटऐ୫হ॑৷ਔघॊ૑ਏऋँॊऊ‫ء‬
変わらず世界の人々と手を結
続いて、永年
にわたり赤十字
ため、
﹁9月には東日本大震
字有功章︵金色
人︶
॔ঝই॓‫ش‬৪
由比ヶ浜海岸を埋め尽くしたDef Techファン
湘南ビー
チで
課外 授
業
び、たゆまない前進が大切で
災における課題を反映した実
有功章
色有功章
人、銀
践的な災害救護訓練を東北6
県支部と合同で実施する﹂と
శଞᆷऌলखཞ
などの表彰が行
式辞を述べました。
われ、札幌市の
これを受けて秋篠宮妃殿下
は﹁世界各地で相次ぐ自然災
佐 武夫さんら
に秋篠宮妃殿下
©Ichigo Sugawara
Def Tech ×
赤十字防災啓発プログラム
50
式典に先立って行われた物故者慰霊祭では浦河、伊達赤十
字看護専門学校の学生54人によるキャンドルサービスが行
われました
31
害や紛争などによって、多く
಼૩ৎभ૟इ
৉ୠदઅइॊ
27
Def Tech ライブ
৅উটॢছ঒
17
in FOX
BEACH HOUSE
஧ેஊଆ಼ཟ
「より一層、力強い活動を」
秋篠宮妃殿下から
お言葉
(第三種郵便物認可)
第 880号
赤 十字 NE WS
平成 25年 9月1日(毎月1日発行 )
( 3) TOPICS
日本赤十字社北海道支部創立125 周年記念赤十字大会
か っ た!﹂﹁ 友達 が た く さ ん
然 の 中 で 遊 べ て 気持 ち よ
ログラム 、国際理解や環境問題など
障がい者へのサポート方法を学ぶプ
クな ど の 選択プログラム 、高齢者・
赤十字奉仕団 な ど か ら 約 500人
のボランテ ィアが参加し 、子どもた
ちをサポートしました 。
きが顔にかかると大きな歓声と笑顔が
はじけます。
外でいっぱい遊べたよ
佐々木一茶くん(岩手県・小学 6年生 )
岩手県大槌町から来ました 。津波で家の1階が壊
されてしまい 、家族 4人で仮設住宅に住んでいます。
仮設は狭くて、大きな声で話せません 。引っ越してし
まった友達もいます。以前はスイミングをやっていた
けど、プールも流されたので、今はあまりスポーツを
していません 。でも、このキャンプに来て、外で友達
といっぱい遊んだり、一緒の部屋で寝たりして、本当
に楽しかったです。新しい友達ができたのもうれし
かった。将来は公務員になりたいかな。
お馬さんと
友達になれたかな
マウンテン
バイクは
気持ちいい!
乗馬がしたいと参加し
た宮城県の小学 5年生
の女の子は「心が通じ
合えるかなって思って、
馬と話したよ 。分かっ
羊 蹄山を一望しながら草原を
駆け巡るマウンテンバイク。福島
てくれたかな。友達にな
れたような気がする」
。
県の小学 5年生の女の子は「 登るの
は疲れたけど、畑の中の道はピューっ
て走れた。北海道って気持ちいい!」と
元気いっぱい 。
東日本大震災義援金
東日本大震災 海外救援金
-- 被災自治体を通じ全額を被災者に--
-- 復興支援事業を支える世界からの善意--
これまでに国内外の皆さまから日本赤十字社に寄せられた義
援金は約 3281億円 。手数料などを頂くことなく全額を被災した
15都道県に設置された義援金配分委員会へ送金し、各自治体を
通じて被災者の皆さまに届けられています。
世界中の赤十字社・赤新月社から寄せられた海外救援金は 、ク
ウェート政府からの原油輸入代金相当分の 400億円を合わせて約
1000億円 。被災者の生活再建や医療支援などさまざまな復興支
援事業に役立てられています。
(平成 25年 8月19日現在、日赤分のみ)
平成 25年度の送金額
85.5億円
次回送金に向けた積立額(注1)
12.7億円
平成 24年度の送金額
82億円
(平成 25年 7月現在 )
クウェートからの原油無償
提供による復興支援事業
生活再建
(三陸鉄道や海苔養殖の
再建支援など )
(家電セットの寄贈など )
295.2億円
400.6億円
将来
る
を広げ
野
視
えて
を見据
ム
ラ
プログ
視覚障がい者への
理解を深める
視
覚障がいについて学習し 、助けを必要とす
る人に対して自発的に行動する力を養うプ
ログラムでは 、神奈川県ライトセンター(日本赤十
字社運営 )の職員を講師に、自分の名前を点字で
書いたり視覚障がい者の誘導方法を体験したりし
ながら 、障がい者への理解とサポート方法を学び
ボランティアって、楽しいです
白石裕紀子さん(福島県立医科大学)
大学の赤十字奉仕団に所属しています。福島では子どもたち
が公園などで遊んでいる姿をなかなか見かけないし、見かけた
ら見かけたで「外にいて大丈夫か
な 」なんて心配してしまいます。何
も気にしないで、自然の中で伸び
伸びと遊ぶ子どもたちと一緒に過
ごせたら楽しいかなと思って、参加
しました 。子どもたちが頑張って
いる姿に接したり、普段の生活で
は得られない経験ができたりする
ボランティアって、楽しいですね 。
ました 。
受付総額
総計
3281.4
999.4
億円
送金額
億円
その他
41.5億円
3101.1億円
(注 1 )送金済額は 3268.7億円であり、積立額は一定のまとまった金額になり次第送金します。
(注 2 )金額は1000万円未満切り捨てのため 、合計額には一致しません 。
35億円
原発事故対応
教育支援
りました 。ウクレレを演奏しながら交流できたの
29.7億円
(仮設診療所の整備など )
154.1億円
(被ばく量測定機器の整備など )
23.3億円
(注)金額は1000万円未満切り捨てのため 、合計額には一致しません 。
マイケル 、iPadなど音声情報を得るための道具 、
視覚障がい者がホームページを閲覧する方法に、
医療支援
(防災倉庫の設置など )
ライトセンターの金井恵美子職員は「 盲導犬の
19.8億円
(スクールバスの
整備など )
事業規模
(緊急支援・管理費など )
災害対応能力強化
平成 23年度の送金額
福祉サービス
(介護用ベッドの
寄贈など )
子どもたちがすごく興味を持ってくれたのが分か
もいい経験です」。マイケルの頭をなでていた渡
辺未奈さん(宮城県・
中学 1年生 )は「これ
からは困っている人
を見 かけたら 、勇気
を出して声をかけて
あげたい 」と笑顔で
語りました 。
素晴らしい子どもたちの笑顔
渡辺源貴さん(明治学院大学)
福島県いわき市出身ということもあり、
「被災地のために何か
力になりたい」という思いから、ボランティアとして参加しまし
た 。打ち解けるまで大変ですが、
子どもたちが本当の自分を出し、
笑顔を見せてくれた時、やりがい
を感じました 。実りある復興支援
のためには末永いボランティア活
動が大事だと思います。僕たちと
接する中で、子どもたち自身がボ
ランティア活動に興味を持ってく
れたら、うれしいですね 。
る
を支え
プ
ン
キャ
サマー
ティア
ボラン
子どもたちから
力をもらいました
SPECIAL ( 4 )
in
大自然の中で 、笑って 、遊んで 、友達つくって
できたよ!﹂︱︱ 東日本大震災で大
に視野を広げる学習など 、盛りだく
8 in
第 880号
サマーキャンプ 2013
クロスヴィレッジ
き な 被害 を 受 け た 岩手 、宮城 、福島
さ ん の メニ ュ ー に 取 り 組 み ま し た 。
﹁
県の子どもたちに 、北海道の大自然
ま た 、協 力 企 業 や 団 体 、大 学 、青 年
日∼
22
の中で思いきり体を動かしてもらお
月
7
う と﹁サ マ ー キ ャ ン プ 2 0 1 3
クロスヴ ィレ ッジ ﹂が
日 、北 海 道 の ル ス ツ リ ゾ ー ト
18
サマ ー キ ャ ンプ は 昨 年 に 続 い て
2回目 。世界 100の国と地域の赤
大自然の中を大型ゴムボートで川下り
するラフティングは 、子どもたちにとっ
てこの夏一番 のドキドキ体験 。水しぶ
十字・赤新月社から寄せられた海外
大自然に響きわたる
大きな歓声
救援金を基に 、日本赤十字社が取り
広々とした所に行きたいと思って、来ました。違う
県の友達がすぐにできるなんて、すごいです。うれし
くて楽しくて、ずっと話しています。お母さんの体が
すごくかゆくなるので、将来は皮膚科のお医者さんに
なりたいな。東北で悲しい思いをしている人がたく
さんいるのを知って、世界中の人が助けてくれたと聞
きました。その思いに感謝しています。
( 菜月美さん)
組んでいる復興支援事業です 。
菜月美ちゃんとすぐに友達になれて、うれしいで
す。それに福島では外であまり遊べないから、北海道
に来て伸び伸びした気持ちで、いっぱい走り回るこ
とができて、良かった。一番楽しみにしていたのは乗
馬です。馬は最初怖かったけど、私の言うことをちゃ
んと聞いてくれて、すごくいい思い出になりました 。
植物に興味があるので、将来は植物園に勤めたいで
す。
( 緋里さん)
月
平岡菜月美さん(右 )
(宮城県・小学 5年生 )
(第三種郵便物認可)
︵ 留寿都村 ︶で行われました 。
んなの笑顔と夢を乗せて、さあ出発!
人の小中学生が参加 。山野を巡って
千葉緋里さん(左 )
(福島県・小学 5年生 )
チ ェ ッ クポイント を 探 す オリエン
3県の子どもたちは各県の空港を飛び立って、北海道・新千歳空港へ 。
「 飛行機に乗るのは初めて。楽しみにしていたんだよ 」という声も 。み
テ ーリング 、乗馬やマウンテンバイ
初めて乗る飛行機で、北海道へ
仲良しの友達が
すぐにできた!
自
赤 十字 NE
N WS
平成 25年 9月1日(毎月1日発行 )
期間中 、3泊 4日のキャンプが 9
回実施され 、3県から合計 2337
(5)
原田真希さん(ハウス食品株式会社 )
被災地のために何かしたい 、誰かのために役に
立ちたいと思って、ボランティアに手を挙げまし
た 。子どもたちにとってこのサマーキャンプは 、
知らないところに飛び込むというとても勇気ある
行動です。そんな子どもたちのお手伝いをするた
めにここに来た
のですが、子ど
もたち の 笑顔
や 素直 な 気持
ちに接して、私
の方が力をもら
いました 。会社
に帰っても頑張
ろうって。こん
な 素敵 な 時間
を頂けて、日本
赤十字社 に 感
謝です。
サマーキャンプの目的とは?
東日本大震災の被災地の子どもたちには 、震災
を機に生活環境が変化し、先行きの見えない不安
と闘っていたり、親への気遣いなどで悩んでいた
りする現状があります。また、福島県はいまだに
屋外で自由に遊ぶことが難しい状態です。サマー
キャンプは 、そうした子どもたちに北海道の自然
の中で心身ともにリフレッシュしてほしい 、仲間
との協調や助け合いを学び、将来の夢や進路を
考えるきっかけ作りにしてほしいという思いから、
日本赤十字社が実施しています。
(第三種郵便物認可)
平成 25年 9月1日(毎月1日発行 )
赤 十字 NE WS
いのち救う主人公育てよう
小中学校で救急法講習会
第 880号
心肺蘇生とAED講習会
ご当地ヒーローも登場
大分県
栃木県
大分県支部は県内で初めてとなる
栃木県支部は7月 27 日、鹿沼市
「児童生徒のための救命手当短時間
の古民家を会場に行われた地域交
プログラム」を青少年赤十字(JRC)
流イベントに参 加し、心 肺 蘇 生と
加盟校の日田市立 大山中学 校と同
AED
(自動体外式除細動器)
の講習・
津江小学校で7月3日と5日にそれ
AREA NEWS ( 6)
真剣な表情で取り組んだ胸骨圧迫
ヒーローの仕事は人助け。暑さに負けず
奮闘したカヌマンはエライ!
普及活動を行いました。
ぞれ実施しました。
イベントには多くの子どもたちが参加することから、鹿沼市のご当地ヒー
「大切な人に万が一のことが起きたら、いのちを救えるのはそばにいる自
ロー「絢爛郷土カヌマン」にも協力を要請。大きな身ぶり手ぶりで頑張るカヌ
分たち」ということを学んだ後、子どもたちは胸骨圧迫や AED(自動体外式
マンの姿に子どもたちからは「カヌマンが一生懸命助けようとしているのを
除細動器)に挑戦。児童・生徒からは「AED は見たことはあるけど使い方は
見て、自分もやってみようと思った」
「カヌマンのように助けに来てくれる誰
初めて知った」
「何かあったときは勇気を出して行動したい」など頼もしい感
かを呼ぶことも大切だと知った」とうれしい声が。保護者からは「人を助ける
想が寄せられました。県支部では今後、この取り組みを県内全域の学校に広
ことの大変さが分かりました。いざというときに躊躇しないように常に学ん
げ、保護者や学校の先生などへの普及にもつなげていく考えです。
でいきたいと思います」と感想が寄せられました。
震災の教訓を風化させない
JRCメンバーが被災地訪問
安心も大切なメニューです
横浜中華街で赤十字講習会
栃木県
神奈川県
栃木県青少年赤十字(JRC)指導
視覚障がい者を支援する神奈川
者 協議 会高等 学 校 部会のメンバー
県ライトセンターと神 奈 川 県 支 部
と指 導 者の計 35 人 が 7 月 29 日、
は、横 浜中華街発展会協同組合と
宮城県石巻市を訪れ、JRC 加盟校
の石巻好文館高等学校と同市の仮
高齢者からは「 2年半がたっても 、仮設住
宅で暮らしている現状があることを伝え
て 」といった声が
ほん の 少しの段差でも車いすでの 通行
は大変です
連携し、店舗スタッフを対象に安全
プログラム「いつも ここに 安心を」を開催。延べ 23 団体のスタッフが参加
設住宅団地で交流を行いました。
しました。
石巻好文館高等学校では、同校のメンバーから震災時の様子や支援状況
誰もが安心して利用できる店づくりを通じて、より安全で安心な地域を目
について話を聞いた後、被災地の現在のニーズなどについて議論。
「被災し
指すための本プログラム。6月 24 日の
「高齢者を知るコース」では、車いす
たメンバーからの思いを強く感じることができた。今後、自分たちに何がで
を使用した介助法や、耳せん・特殊眼鏡など高齢者疑似体験装具を装着し
きるかを考え行動していきたい」などの決意が出されました。午後には 4 カ
ての歩行などを体験。参加者からは
「高齢者を案内するときに役立つと思う」
所の仮設住宅を訪問し、高齢者にリラクゼーションやハンドケアを実施しな
などの感想が寄せられました。また7月 24 日に行われた「視覚障がい者を
がら交流しました。
知るコース」では、視覚障がい者の誘導を学びました。
今年も日本一の参加者
JRCトレセン燃えた夏
天神祭で縁の下の赤十字
看護奉仕団が救護活動
佐賀県
大阪府
大 阪の夏を 代 表するイベントの
佐賀県では例年、中学生を対象に
大阪天満宮「天神祭」。本宮を迎え、
した青少年赤十字(JRC)
トレーニン
グセンター(トレセン)に多くの参加
者が集まりますが、8月上旬に行わ
トレセンは 、グル ープ生活や体験学習を
通じてボランティア精神とリーダーシッ
プを育む教育プログラム
盛り上 がりが 最 高 潮に達した 7 月
25 日、大阪府支部看護奉仕団の 2
看護師 2人の随行で、参加者も安心して
祭りを楽しめました
れた今年も、全国一となった昨年を
人が御神霊のお供をする「講」に随
上回る 124 人のメンバーが各校から参加しました。
行して、参加者の応急手当に当たりました。
佐賀県では中学校のトレセンが「次期生徒会役員の育成の場」として根づ
気温 35 度を超え、強い日差しが照りつける炎天下、熱中症で気分が悪く
いていて、リーダーシップの養成に大きな役割を果たしています。これが全
なる参加者もいましたが、看護奉仕団員は速やかに体を冷やし、水分補給を
国一の 参加者 数の背景。トレセンのこうした位置づけを小 学 校や高校の
行いました。大阪天満宮に御神霊が戻ったのは午後 10 時。午後 4 時から長
JRC 加盟校にも広げていこうと県支部は奮闘中です。一方、トレセンを支え
時間にわたって活動した 2 人の団員は疲れた表情を見せながらも、
「奉納花
るボランティア数が毎年 20 人以上という多さも佐賀県の特色の一つ。高校
火も迫力あったし、神事を間近に見られて感動しました!」
「法被姿の子ども
のトレセンを経験した生徒などがスタッフとして運営に参加しています。
たちがかわいかったです!」と祭りを満喫できた充実感を語りました。
1200人分の炊き出し訓練!
飯田市赤十字奉仕団大会
献血の大切さを楽しく学習
「なるほど献血教室 」開催
広島県
長野県
長野県飯田市赤十字奉仕団(堀口
広島県赤 十字血 液センターは7
美鈴委員長、2383 人)は7月1日、
月29日から8月8日まで小学生向
飯 田文化 会 館 で 大 会を開 催。来 賓
けの血液センター見学会「なるほど
献血教室」を開催。約 500人の親
子が参加しました。
合同社屋には「見て 」
「触れて 」
「 楽しん
で学べる」体験スペース 、赤十字プラザ
を設置
この教室は平成14 年から毎年開
35 人、奉仕団員 850 人が参加し、
有 功 章をはじめとした表彰が 行わ
飯田市赤十字奉仕団では 地域 で採れる
野菜などを活かしたオリジナルの炊き出
しメニュー作りにも取り組んでいます
れたほか、1200 人分のおむすびと
催されていますが、中四国ブロック血液センターとの合同社屋に移転してか
味噌汁の炊き出し、三角巾を用いた救急法訓練が実施されました。
らは初めて。見学会を想定して設計された合同社屋には、検査・製剤工程が
参加人数が 900 人近い大規模な奉仕団大会で、1 日かけて表彰と訓練
見学できる回廊や、血液や血管について学べる3D 映像などが用意されてい
に取り組むのは県内では飯田市だけです。2人一組で行われた三角巾の手当
て、参加者から好評を得ました。参加した家族からは「以前上の子が参加し
訓練では、悪戦苦闘する人もいましたが、参加者の 1 人は
「炊き出し、救急法
たときより分かりやすく親しめる施設になっていて、献血の大切さがより理解
訓練を通じて
『自助』の大切さを再確認しました」と訓練の手応えを語ってく
できました」といった声が寄せられました。
れました。
( 7 ) AREA NEWS
平成 25年 9月1日(毎月1日発行 )
赤 十字 NE WS
第 880号
(第三種郵便物認可)
心からの寄付に感謝!
親子で挑戦!心肺蘇生
大分赤十字病院で初開催
家族三代で寄付継続――
株式会社ヒューマネージ
大分県
創業 25 周年を迎えた株式会社ヒューマ
ネージ(東京都千代田区)から 6 月 11 日、
大分赤十字病院は7月22日、健
本社に多額の寄付が寄せられました。齋藤
康講座の特別企画として「夏休みス
亮三社長は「家族三代に及ぶ日赤への協力
ペシャル 親 子で挑 戦!心 肺 蘇 生 」
を今後も続けていきたい」と語っています。
を開催しました。
乳児への胸骨圧迫は二本指で。
1分間100回
のペースで押し続けるのは結構大変です
同院では、地域貢献活動の一環
として健康講座を毎月開催していますが、夏休みで水の事故などが増える
INFORMATION
中、もしもの場合に一歩を踏み出す勇気を子どもたちにも持ってもらおうと、
始まりました!
JOIN! 赤十字フォトコンテスト on Google+
誰かと力を合わせたり、何かに参加したり。
今回初めて親子を対象にした講座を企画しました。講座では、心肺蘇生の
重要性について職員による演劇やアニメを見ながら学習。実際に人形を使っ
て胸骨圧迫を練習した際には「こんなに力が要るんですか !?」と驚く保護者
それが「JOIN!」
。あなたが JOIN!した写真
もいました。参加した子どもたちからは「いざというときに、勇気を持って
や身 近な 赤 十字の写 真をソーシャルネット
行動したいと思った」と頼もしい感想が寄せられました。
ワークサービスの「Google+」で募集してい
ます。デジカメやスマートフォンから簡単に
写真を投稿でき、当選者には、PENTAX の
カメラやタブレット PC などをプレゼント!
まずは、Google+ に登録して、
「日本 赤十
イラクで学んだ看護の心
戦傷外科研修を報告
字社キャンペーンアカウント」をフォローした
後、
「# JOIN # 赤十字」を付けて投稿してく
ださい !! たくさんのご応募お待ちしています。
詳しくはこちら▶ http://www.jrc-akb48.jp/photocontest/index.php
徳島県
日本赤十字社が実施している「北
イラク・クルド地 域 戦 傷外 科 実地
研修」に派遣されていた徳島赤十
字 病 院 の勝 占 智 子 看 護 師 が 7 月
義援金受付中
16 日、県 支 部 長である飯 泉 嘉門
大雨災害被災者への義援金にご協力ください
県知事を訪問し、活動を報告しました。
勝占看護師は4月 23 日から2カ月間、イラク北部エルビルにある戦傷外
7月下旬から8月にかけて、島根県、山口県、岩手県、秋田県
で局地的な大雨により大きな被害が発生しました。日本赤十
字社は被災された方々の生活再建の一助とするための義援金
を募集中です。
科病院で銃や爆弾、地雷などによる負傷者の看護を研修。負傷した女性や子
どもが次々と運び込まれ、心を痛めた経験などを報告しました。また、身ぶり
手ぶりで接してくれた病院スタッフや患者に触れながら「患者さんの痛みを知
①島根県
り、苦しみを取り除きたいと思って接すれば、言葉が通じなくても心を開いて
●名
称
●受
付 期 間
平成 25年9月30日
(月)
まで
●受
付 口 座
郵便振替 01260-1-80028
●加
入 者 名 日赤島根県支部 島根県大雨災害義援金
島根県平成 25年7月28日大雨災害義援金
●お問い合わせ 島根県支部 総務課 義援金担当 TEL
くれる。イラクで看護の心を学びました」と活動を振り返りました。
0852-21-4237
②山口県
●名
称
●受
付 期 間
平成 25年9月30日
(月)
まで
●受
付 口 座
郵便振替 01270-3-80029
●加
入 者 名 日赤山口県支部 山口県大雨災害義援金
福島県
福島県 支部は 7 月 13 日、平成
083-922-0102
③岩手県
称
63 人の職 員が 参加し、救 護 所に
付 期 間
平成 25年9月30日
(月)
まで
●受
付 口 座
郵便振替 02290-0-773
●加
入 者 名 日赤岩手県支部 岩手県豪雨・大雨災害義援金
実習では汚染拡大防止策 、除染 、被ばく線
量の評価などの手順を確認しました
多数の傷病者を受け入れる訓練を
●お問い合わせ 岩手県支部 組織振興課 義援金担当 TEL
行うとともに、放射性物質による汚染傷病者の診療手順などを学びました。
019-623-7218
震災の影響で 3 年ぶりの開催となった今回。原発事故を教訓に、緊急被
ばく医療に関する内容を新たに取り入れたのが特徴です。福島県立医科大
④秋田県
称
25 年度災害救護訓練を支部内で
開 催。 県 内 の 各 赤 十 字 施 設 から
岩手県平成 25 年豪雨・大雨災害義援金
●受
●名
テーマは緊急被ばく医療
県支部救護訓練を開催
山口県平成 25年7月28日大雨災害義援金
●お問い合わせ 山口県支部 事業推進課 義援金担当 TEL
●名
研修は 、紛争地で活動する医療従事者の養
成を目的に実施されています
秋田県大雨災害義援金
学の長谷川有史医師を招き、被ばくや汚染の疑いがある傷病者の受け入れ
●受
付 期 間
平成 25年9月30日
(月)
まで
から診療まで一連の手順を実習しました。防護服を着用するなど本番さな
●受
付 口 座
郵便振替 02200-3-709
がらの緊張感を持って臨んだ参加者からは「万が一の場合は今回の実習を
●加
入 者 名 日赤秋田県支部 秋田県大雨災害義援金
●お問い合わせ 秋田県支部 総務課 義援金担当 TEL
活かし、少しでも落ち着いて対応したい」との声がありました。
018-864-2731
※受領書の発行を希望される方は、その旨を各県支部あてに個別にご連絡ください。
※窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。
※銀行口座でも受け付けています。詳しくは各県支部へお問い合わせください。
日光・男体山に臨時救護所
低体温症の登山者を救護
栃木県
FOX BEACH HOUSE オリジナルトートバッ
グを3 名様にプレゼントします。以下の項目を
明記のうえ、郵送・FAX・メールにてご応募く
ださい。
①お名前(匿名をご希望の方は、その旨もご記入ください)
ださい)
②郵便番号・ご住所 ③電話番号 ④年齢
⑤赤十字 NEWS 9 月号を手にされた場所(例/献血ルーム)
⑥赤十字 NEWS へのご意見・ご感想や、扱ってほしいテーマなど
応 募 先 ● 郵 送/〒105-8521 東京都港区芝大門 1-1- 3
日本赤十字社 企画広報室 赤十字 NEWS 9 月号プレゼント係
F A X/ 03 - 3432- 5507
メール/ [email protected](件名「赤十字 NEWS 9月号プレゼント係 」
)
応募締切 ● 9月 30 日
(月)必着
※当選者の発表はプレゼントの発送をもって代えさせていただきます。
栃木県支部は、7月31日から8月
1日にかけて行われた日光・男体山
(2484 m)での 夜間 登 山の 安 全を
確保するため、日光二 荒山神社社務
救護所へは救護班員もリュックを背負って
の移動となります
所・4 合目・7 合目・頂上の 4カ所に
救護所を設置。県内各赤十字病院と接骨・整骨災害救護奉仕団と協力し、
臨時救護活動を行いました。
日本百名山に名を連ねる男体山は山岳信仰の対象として毎年、登拝祭が
行われており、関東一円から多くの人たちが夜間の登山に訪れます。当日は、
日付が変わる頃から豪雨となり、低体温症などの傷病者が発生。自衛隊や
警察と連携して救護活動を行いました。救護された傷病者からは「このご恩
は一生忘れません」といった感謝の声が寄せられています。
(第三種郵便物認可)
平成 25年 9月1日(毎月1日発行 )
赤 十字 NE WS
第 880号
WORLD ( 8)
南スーダン
南スーダン
インタビュー
メルケル・マベック氏(ICRCジュバ代表部首席代表)
独立後も続く人道危機
インフラ整備も課題に
2011年 7月、スーダンから分離独立した南スーダンは世界で一番新しい国 。日本
は自衛隊を PKO 派遣するとともに 、国際協力機構( JICA )を通じた開発援助を進
めています。こうした中 、
「 南スーダンの安定と繁栄へ向けた日本の貢献 」と題した
シンポジウムが赤十字国際委員会( ICRC)の主催で 7月末に都内で開かれ 、南スー
ダンで救援活動を展開しているICRCジュバ※1代表部首席代表のメルケル・マベッ
ク氏が来日 。部族間の武力衝突や難民問題など同国の人道危機を訴えました 。現
地での支援活動を進めていくうえで今、何が課題になっているのか。2012年3月
から同職を務めているマベック氏に話を聞きました 。
© Norwegian Red Cross
マベック氏は「 南スーダン赤十字社は 、4000人のボランティアを登録し、30の緊急対応チームが地域の支援
ニーズ調査を受け持つなど頑張っています。自然災害も多い国なので、同国赤十字社が対応能力を持てるよう
国際赤十字や各国赤十字社による支援をお願いしたい」と発言
より政府や住民はもちろん、武装組織とも
を持っており、今後、どのような支援が可
います。その高い技術力を活かし、南スー
コミュニティー内部の暴力や部族間の対立
良好な関係を築いており、ほかの人道支援
能なのかを探っていく予定です。
ダンの中長期的な開発と平和構築を今後
などが各地で続いています。また、全人口
組織が入り込めない国境地帯などにも支援
独立後 2 年がたった南スーダンですが、
(約 1000 万人)の 50%は貧困ライン
※2
を届ける役割を担っています。
以下の生活で、40%は十分な食糧を確保
しかし、課題もあります。同国内ではイ
できていません。難民もいまだ国内に 35
ンフラの整備がほとんど進んでおらず、雨
万人、国外に 19 万人。世界で最も困難な
季には多くの道路が通行不能に。陸路での
人道危機に直面している国の一つとなって
アクセスが不可能になる地域が国土の半分
います。
に も 及 び ま す。 こ う し た 厳 し い 環 境 が
ICRC は 内 戦 初 期 の 1986 年 に 拠 点 を
置き、以来、緊急救援や保健衛生、家畜の
日本は自衛隊や JICA が平和維持活動、
インフラ整備などのミッションに参加して
ICRC としての活動を進める障害になって
いるのです。
管理まで幅広い支援を行ってきました。特
また、内戦を経験した多くの住民がさま
に力を入れてきたのが医療支援です。ケニ
ざまなトラウマを抱えています。性暴力の
アとの国境付近の町で病院を運営し、多く
被害女性も少なくありません。彼らへの
も支援し続けてほしいと思っています。 技術力を活かした
日本の支援に期待
※1 ジュバ:南スーダンの首都
※2 貧困ライン:生活に必要な最低限の物を購入す
ることができる最低限の収入水準であり、1日
1.25ドルである
(世界銀行 )
。
スペシャルオリンピックス国際本部とIFRC
知的障がい者の社会参加促進で協働
国際赤十字・赤新月社連盟( IFRC・
う課題も共有しています。
近衞忠煇会長 )は 、7月 10日 、スポ ー
今回 の 協定調印 を 受 け 、各国赤十
ツを通じて知的障がい者の自立や社会
字・赤新月社はユース活動や防災活動
へ医療チームを派遣。地方へ出向
参加に取り組んでいるスペシャルオリ
などへの知的障がい者の参加を進めて
いて緊急診療も行っています。武
ンピックス国際本部( SOI /本部:ワ
いきます 。また 、彼らが健常者と一緒
力衝突による負傷者は後を絶た
シントン DC )との協定に調印 。知的障
にスポーツを楽しむ機会を提供してい
ず、そうした負傷者の治療は今年
がい者の社会参加促進に協力して取り
く役割も期待されています 。すでに
だけで数百人にも上っています。
組むことを確認しました。
メキシコ 、マラウィ、インドネシアなど
災害や貧困などによる犠牲者支援を
では連携が進みつつあり 、レバノン赤
主な任務とする IFRCとSOIは 、
「脆弱
十字社でも 、知的障がい者と健常者の
な立場にある人々を支える 」という共
若者が一緒にサッカーを楽しむイベン
通目標を持つ組織 。
「健康上の理由に
トを SO レバノンと共同で開催 。参加
の支援は南スーダン赤十字社の協
よる差別をなくし 、人道支援を行い 、
した若者がお互いに理解を深め合いま
力 の 下 で 取 り 組 ま れ て い ま す。
非暴力と平和の文化を推進する 」とい
した。
「こころのケア」には ICRC としても関心
の負傷兵や住民を治療してきました。
現在は、北東部にあるマラカル教育病院
住民の「こころのケア」も
課題に
難民への食糧や生計の自立など
ICRC は長年にわたる支援活動に
教えて! 法
国際人道
© Conor Ashleigh/IFRC
負傷者を運ぶ南スーダン赤十字社のボランティア
IHL
( International Humanitarian Law=国際人道法 )博士が
国際人道法の疑問に答えます。
今月の
疑問
国際人道法は私たちにも関係ある?
国際人道法って
日本には関係あるの?
皆が知ることが大事だね 。
どこかで教えているの?
人道法は 、紛争犠牲者や戦闘に参加してい
日本赤十字社は青少年へ の人道法教育に
ない人々の保護 、武器の使用の制限など戦
力を入れておる。赤十字国際委員会(ICRC)
争のときに守らなければならないルールじゃ。万
が 開発し 、各国 に普及して い る 学習プログラム
が一 、日本が外国から攻められれば 、それは他人
「人道法の探求( Exploring Humanitarian Law:
事ではないんじゃよ 。人道法は 、たとえ戦争のと
EHL )
」を用いた授業も 、青少年赤十字( JRC)加
きでさえ人間のいのちと尊厳を守ろうという約束
盟校の一部ですでに取り組まれているんじゃ。教
事でもある。世界の紛争のニュースなどで悲惨な
師を対象にした人道法研修会を開催し、実践例の
状況を知ったときに 、国際人道法の大切さや何が
蓄積と交流も図っておる。平和な今だからこそ、
問題であるかがよく分かるはずじゃ。
教育への働きかけが不可欠なんじゃよ 。
※EHLや日本版の人道法教材については日本赤十字社ホームページでもご覧いただけます。
http:// www.jrc.or.jp/youth/l3/Vcms3_00002563.html
今月の一枚 --写真で振り返る赤十字-関東大震災から約 5カ月後にイタリア赤十字社の支援で
上野の池之端に建てられた組立家屋の寄贈式
大正12年 9月1日に発生した関東大震災を受け、日赤は 28カ国の赤十
字社から多くの支援を受けました 。イタリア赤十字社から寄贈された10
棟の組立家屋は救護所として使われました