写真で振り返る御遠忌の一日

H.25年 5月1日発行
発行者
光受寺
http://koujyuji.com/
「念仏の生まれる生活を共に」をテーマとして掲げ、多くのおかげさまを頂きながら、午前
落慶奉告法要、午後宗祖親鸞聖人750回御遠忌を謹んで勤修させていただきました。
早朝から緊張感が漂う中、最後の打ち合わせ会議が行われ、準備も万端調えられての始まり
となりとなりました。
ある人の曰く「ミュージカル」の舞台を見ているようだったと。すべての人が見事に連携さ
れ、テキパキと持ち場の仕事をこなしていらした姿が、どうやらそんな感じに受け止められた
らしいのです。
ともあれ、精いっぱいのお荘厳のもと、式次第に従っての一つひとつの行事が滞りなく執行
されたことは、門徒一同の心の結集の賜物だったと、慶ばずにはいられないのです。
親鸞聖人750回忌御遠忌。今ここに一つの形となって顕された御恩報謝の姿は、次代への
心の支えとなっていくだろうことを、予感させるには十分なものだったと信じています。
かくなる上においては、常に自身教人信の誠を尽くし、改めて同朋社会の顕現に努めること
への意を強くするものであります。
り
ま
す
。
を
歩
ん
で
い
き
た
い
も
の
だ
と
思
う
合 の
掌 で
あ
り
な
が
ら
、
気
づ
か
せ
て
い
た
だ
け
る
人
生
と
し
て
今
一
度
私
た
ち
の
生
き
方
を
振
り
返
す に つ の
心 生 然
親 。 な 」 喜 一 の ま 「 気
鸞
り の び 人 眼 れ 感 づ
聖
た 声 を 一 」 、 謝 き
い と 心 人 が 「 」 の
人
の
も し か が 開 慈 が 生
し 生
七
の て ら 人 か
ま
み ま
れ
百
だ 唱 実 間
れ
」 れ
五
と え 感 と て
が 、 る
十
思 ら し し く
生
生 「
回
う れ 、
「 て る ま お 活
御
も る な 生 と
れ か 。
遠
の よ ん ま 思
、 げ そ
忌
で う ま れ う 「 さ こ
を
あ に ん た の 新 ま に
機
り 、 だ こ で た 」 は
縁
ま 共 ぶ と す な が 必
。
写真で振り返る御遠忌の一日
テ
ー
マ
に
つ
い
て
お荘厳を済ませ、調えられた尊前。
掲げられたテーマが心に留まることを願って。
準備完了です
これまでが大変でした。
新
築
唐
破
風
受付所(上)と
案内所(下)
会
議
と
接
待
風
景
最
終
打
ち
合
わ
せ
稚児衣装貸出所
新
調
さ
れ
た
五
色
幕
新
築
山
門
と
い
よ
い
よ
始
ま
り
で
す
落慶奉告法要
表白文拝読
感
謝
状
授
与
式
光受寺合唱団による仏教讃歌(音楽法要)披露
お
抹
茶
の
準
備
華の4人組
私なんか、
と消極的に始めた
人もいましたが、いつしかみ
んなこんな感じに。
ホント素
晴らしかったですよ!
お世辞抜き。
若さは挑戦だと思えました。 平均年齢いくつだと思います?それは秘密です。
臼
井
家
に
て
お斎風景
三
輪
家
に
て
少々お疲れ気味となり。稚児集合場所
親鸞聖人750回御遠忌法要
い
わ
若院も懸命に声を
出して頑張ってい
ます。
か 住 い ま 雨
? 職 天 し が
も の 気 た 何
。
。 が よ
心
、 り
こ
が
ん も
け
な 心
の
に 配
良
も さ
さ
良 れ
ん
な
か
わ
い
い
!
く
れ
ま
し
た
。
み
で
す
。
頑
張
っ
て
役
稚
児
さ
ん
た
ち
終わりの挨拶と後片付
け。住職涙??