ニューズレター 4 - ファミリーコンステレーション~へリンガー

ニューズレター ヘリンガー・インスティテュート・ジャパンより
News-letter from Hellinger Institute Japan このメールは、これまでに小林真美(チェトナ小林)のファミリー・コンステレーショ
ン、システミック・コンステレーションのワークショップに、ご参加いただいた方々に
お送りしています。
#4−2014年8月
良 い こ と と 悪 い こ と –– [ク リ ス ・ ウ ォ ル シ ュ 氏 来 日 中 止 で 何 が 起 こ っ た か ]
自分が遭遇する出来事を、私たちは良いか悪いかで分類しがちですが、たいていそれは
両方です。
厳密に言うと実はそのどちらでもなく、良く感じるか、悪く感じるかでしかなく、その
現象自体は良くも悪くもありません。
それで、では良いとは何か、悪いとは何かというと気分が上がるか、下がるかに分けら
れます。そしてまたそれは必ずしも善であるとか、悪であるとかにも関係ありません。
それから、びっくりする出来事か、びっくりしない出来事かにも分類できます。
びっくりするときは、そのような出来事は起きないという前提を持ってほぼ確信してい
るときで、びっくりしない時は、まあ、そういうこともあり得るかもしれないな、と視
界の端っこにそれが起きる可能性を何パーセントかでも想定しているような場合です。
7月のほぼ終わり頃に、クリス・ウォルシュ氏から「日本に行かないかもしれない」と
いう連絡をもらったときには、最初何を言っているのか意味がわかりませんでした。
「はあ?」って感じです。
そもそも、ウォルシュ氏は、海外からオーストラリアに講師を招いてコンステレーショ
ンのワークショップやトレーニングを主催するオーガナイザーであり、自身がシンガポ
ールに招かれてトレーニングで教えているトレーナーでもあるので、オーガナイザーの
立場や差し迫った日程、その責任問題や補償のことを考えると、ほぼこの段階で来日を
取りやめるなどというのはあり得ないことなわけです。
信頼していた人だっただけに、それを聞いた瞬間、私の目は点になりました。
でも、
「えー!ひどい、そんなの契約違反だ、すっごい迷惑、何言ってんのこの人!」ってい
う反応は私からは出てこなくて、
なぜか私は
「ほう、そうなんだ、そういうことするんだ、いや、ここにきて困ること言い出すなあ」
と、いう感じで、めちゃくちゃびっくりしたかというと、
実際そこで考えたのは、
「日本に来ることに関して疑問や問題があるなら、まず解かなくてはいけない」という
ことでした。
その後2週間に渡って私は何が問題なのかを聞き出し、氏の持った疑問点や懸念材料に
ついて丁寧にメールで答えていくことをくり返し、何度もやり取りしていたのですが、
とうとう同じ言語を使っている筈なのにお互い理解できないというポイントに到達し
てしまいました。
ボタンの掛け違いがずっと続いていくような、ほとんどシュールレアリスティックなや
りとりに、これ以上の交渉はもう無理だと判断し、私は結論を伝えました。
私の側が提示できる条件は最初に契約した段階と変わっていません。丁重に講師として
お招きし、敬意をもって良い仕事をしてもらえるように環境を整え、講師として、また
良い友人としておもてなしするということを約束し、それで納得がいかないのであれば、
残念ながら仕方がありません、とお伝えしたわけです。
そのやり取りを続けている2週間は、非情に神経をすり減らすしんどいプロセスだった
のですが、知識レベルでは新たな発見が次々あって、そちらの角度からはなかなか面白
い体験でした。
一つは、この交渉という作業において、オーストラリア人である氏と、日本人である自
分の取り組み方が非情に違っていました。
交渉とは、もちろん相手は自分に有利になるように持って行こうとして条件の変更を
求めてくるのですが、そこにあるのは当然のことながら交換条件なわけです。
「あなたがこうこうこの条件を受け入れ遂行するなら、私はあれこれそれを行います。」
これはディベートの発達した国の人にとっては、苦もなく出来ることなのでしょうか?
私にとってはその交換条件というものを考えること事態が結構な苦痛で、こちらとして
は提示した条件に同意した時点で来る筈な訳で、それが嫌なら来ない筈というだけです。
元々、北海道人というのは粘らない気質らしく、「それはダメ」と言われたら、「はい、
わかりました」と返事して、交渉しないで帰るのです。
そのようなやりとりでは、エネルギーレベルではどちらが優位に立つかとか、主導権を
握るかみたいな暗黙の駆け引きみたいなものも感じられ、どっちの勢いが強いか的な、
別の角度から見るとスポーツの試合みたいな感じもありました。
でも根本的に、私としては優位とか劣位とかに全く興味はないし、丁寧に説明すること
で誤解を解くことが目的な訳です。
ただ誤解が解けて気持ちよく来てくれたら何よりだと思っていたのです。
そもそもこちらが出している条件は元々悪くなかったので、交渉の半ばの段階では、そ
の条件が嫌になったのなら、それはそれで仕方ないかなとも思い始めていました。
またそこに、それぞれがそれぞれの国にどのようにいるかという在り方が、交渉の仕方
に反映されているように見え、これは私の研究していることに繋がるので、白熱してい
くやり取りには、また別の角度から見ると結構わくわくする部分もありました。
これが二つ目の発見です。
トレーニング受講生の方から伺った話ですが、日本の武士道において、自分の身支度は
風呂敷の上で為し、自分のけがれは風呂敷の外には出さないというものがあるのだそう
です。例えば、道場に稽古に行って、稽古着に着替えるとき、お侍さんは風呂敷を広げ、
その上に立って着替えたのだそうです。
それは、日本の国土に根付いた分相応に生きるという在り方とも繋がっているのかと私
は理解しました。
もともとの日本の文化を考えると、自国の中にあるもので出来る限りやりくりし、自国
の中だけでまかなえない場合には外の国と貿易して交換する。
ここに侵略や搾取や略取はありません。
日本は内需の国なのです。
境界の引き方も同じです。
例えば、ヨーロッパやアメリカの歴史を振り返れば、他人の土地や国土への侵略、奴隷
として人をさらい、売り飛ばす略取、搾取が前提で成り立ってきています。
交渉は言語を用いて、双方がエネルギーレベルのテリトリーの範囲をどのように規定す
るかという場ですが、私の反応はというと、ああ、もうホントに日本人でした。(私の
思う日本人ですが)
私の領域はここまでで、これ以上でも以下でもありません。
自分に出来る説明は全てした上で、私とあなたは対等で、双方の求めるものに合致点が
あれば交換といたしましょう。合致しないのなら、それはそれまでで妥協も譲歩もいた
しません。残念でした。あっさり。
その結果、8月7日に氏の条件に応えないなら日本には行きません、という返答をもら
うことになりました。
自分の中に起きた次の反応は、「じゃあ、ここで何をするのがワークショップ参加者と
トレーニング受講生にとって良いことになるのかな」と考えることでした。
私は、瞑想(マインドフルネス)の重要性と、コンステレーションの関連を伝える場を
作りたいと願っていました。
ウォルシュ氏抜きで、どうやってやったらいいかを一晩考えました。
私自身、瞑想の師オショーに弟子入りして30年以上経っているのですから、私だけで
もやってやれないことはない、でも、それでは何かが足りないのです。
そこに浮かんだのが藤岡延樹氏(あんちゃん)です。
5〜6回あんちゃんの姿が脳裏に降ってきました。
次の日、メールで事情を説明し、瞑想指導の講師として、私と一緒にワークショップと
トレーニングをやってもらうことは出来ないかと訊ねました。
もちろん、週末忙しいお坊さんですから、私の主催する土日の日程全部に来てもらえる
とは思っていません。
私の提示する日程の中の、1日だけ、半日だけでも来ることができるなら手伝って欲し
いとお願いしました。
そして、たった2時間後、私に対して条件を一切確認することもなく、
「スケジュールを調整しました。ご依頼承ります。」
と、あんちゃんからの返信を受け取りました。
2週間のこれでもかという交渉で神経が疲弊していた私は、その返信を読んだ瞬間泣き
ました。
これまでに築き上げてきた相互間の信頼のみで、送ってくれた回答でした。
9月27日(土)、28日(日)の 2 日間、日本における日本人による日本人のための
「国産」のマインドフルネスとコンステレーションのワークショップを開催します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆ 9月27日(土)、28日(日)の2日間に、藤岡延樹氏とチェトナ小林のコラボ
レーションワークショップ「瞑想と音楽とコンステレーション2014」を開催します。
詳細はこちらをご覧ください。
http://www.hellingerinstitutejapan.com/schedule/enju_chetna_201409.pdf
☆ 10月3日(金)〜5日(日)の3日間に、トレーニング1期生〜7期生向けの
「瞑想とコンステレーションの融合」を開催します。
こちらは一般の方はご参加いただけません。トレーニング経験者と現トレーニング生限
定でご参加いただけます。詳細はこちらをご覧ください。
http://www.hellingerinstitutejapan.com/schedule/enju_chetna_tr201410.pdf
※不定期ですがブログにときどき思いついたことを書いています。。
ブログです。 http://blog.livedoor.jp/chetna_by_the_river/
時々、ツイッターでもつぶやきます。Chetnats
https://twitter.com/chetnats
フェイスブックも、やってたりします。
よかったら覗いてみてください。https://www.facebook.com/chetnamami.kobayashi
小林 真美(チェトナ小林)
ヘリンガー・インスティテュート・ジャパン
札幌オフィス:TEL:011-662-9576
http://www.hellingerinstitutejapan.com/
E-mail:[email protected]
千葉オフィス:市川市