平成28年8月20日からの大雨及び 台風第10号による出水の概要

平成28年8月20日からの大雨及び
台風第10号による出水の概要
平成28年9月29日
北海道開発局 建設部 河川管理課
水災害予報センター
水災害予報センタ
Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism
目 次
1.降雨の概要
2.水位の状況(既往最大記録観測所)
3.氾濫による主な被災状況
4.各河川被災状況
5 緊急復旧工事
5.緊急復旧工事
6.ホットラインによる情報提供
7 排水施設の稼働状況等
7.排水施設の稼働状況等
8.TEC-FORCEほかの活動状況
9 治水・砂防事業の効果
9.治水・砂防事業の効果
1
1.降雨の概要
○8月17日~23日の1週間に3個の台風が北海道に上陸し、道東を中心に大雨により河川の氾濫や土砂災害
○8月17日
23日の1週間に3個の台風が北海道に上陸し 道東を中心に大雨により河川の氾濫や土砂災害
が発生した。また、8月29日から前線に伴う降雨があり、その後、台風第10号が北海道に接近し、串内観
測所では8月29日から8月31日までの累加雨量が515mmを超えるなど、各地で記録的な大雨となりました。
ア メダス降水量分布
ダ 降水量分布
( 平成28年8月15日1時~24日24時)
( 日本気象協会 配布資料から転載)
ア メダス降水量分布
( 平成28年8月29日1時~31日9時)
( 日本気象協会 配布資料から転載)
串内観測所
(開発局データ)
8 月29日~8月31日
累加 量 515mm
累加雨量
台風7号
8/17上陸
台風11号
8/21上陸
台風10号
8/30 最接近
台風9号
8/23上陸
台風第7 号・第11号・第9号・第10号 経路図
戸蔦別川上流観測所
(開発局データ)
8 月29日~8月31日
累加雨量 505mm
◆道内の主要な地点における年降水量の平均値(mm)
地点名
年降水量の平均値(㎜)
統計期間
地点名
年降水量の平均値(㎜)
統計期間
札幌
1106.5 1981~2010
釧路
1042.9 1981~2010
函館
1151.7 1981~2010
帯広
887.8 1981~2010
小樽
1232.0 1981~2010
網走
787.6 1981~2010
旭川
1042.0 1981~2010
北見
763.6 1981~2010
室蘭
1184.8 1981~2010
留萌
1127.0 1981~2010
8/16~8/31の雨量観測について
8/16
8/31の雨量観測について
・串内観測所(空知郡南富良野町)
・戸蔦別川上流観測所(北海道帯広市)
総雨量 888mm
総雨量 895mm
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
2
1.降雨の概要
※札幌管区気象台資料から転載
平成28
平成
28年台風第
年台風第10
10号について
号について
平成28
平成
28年8月の北海道の降水の状況
年8月の北海道の降水の状況
●道内アメダス225地点中、““89
89地点”
地点”で、月の降水量の極値
月の降水量の極値
(1位)を更新
(1位
)を更新し、道東の太平洋側の広い地域で平年の2~
4倍となる500ミリを超える降水量となった。
●北海道地方は、8月29日~31日にかけて台風第10号の接
近・通過に伴い、太平洋側の東斜面を中心に総雨量200
200~
~
300ミリの大雨
300
ミリの大雨となった。
●また 道南地方を中心に35メートルを超える最大瞬間風速
●また、道南地方を中心に35メ
トルを超える最大瞬間風速
を観測した。
●このため、河川の増水や氾濫による浸水被害
河川の増水や氾濫による浸水被害や土砂災害
土砂災害、
突風被害が発生した。
突風被害
31⽇00時
温帯低気圧に変わる
芽室
芽室町
147.5ミリ
147.5ミリ
X
X
30⽇18時前
岩⼿県
⼤船渡市付近に上陸
(30⽇18時)
中⼼気圧 : 970hPa
中⼼付近の
最⼤⾵速: 30m/s
南富良野町幾寅
* 183.5ミリ
183.5ミリ
北海道最接近
30⽇21時
中⼼気圧972hPa
中⼼付近の
最⼤⾵速30m/s
/
(ミリ)
19⽇21時 台⾵第10号発⽣
中⼼気圧994hPa
中⼼付近最⼤⾵速18m/s
1位(2016年8月)
1
2
降水量の合計(ミリ)
(平成28
(平成
28年8月
年8月29
29~
~31日
31日 *:欠測あり)
*:欠測あり)
平成28
平成
28年台風第
年台風第10
10号の経路図
号の経路図
観測所名
たかまつ
高松
せたな
だ
て
伊達
うらかわ
自治体名
せたな町
だ
おくしり
もり
森
す っ つ
奥尻町
寿都町
む ろら ん
むろ ら ん
室蘭
ま つ まえ
松前
室蘭市
新得
* 34.7
三股
しんとく
自治体名
中札内村
34.2
宇登呂
33.7
大滝
32.7
幾寅
南富良野町
ぬかない
まくべつ
いくとら
32.7☆
糠内
32.1
留真
だ
幕別町
14
15
16
17
18
152.5
19
北海道内のアメダスの降水量の合計(上位10))
北海道内のアメダスの降水量の合計(上位10
(平成28年8月29~31日)
*:欠測ありを示す
20
うらほろ
浦幌町
(1994年 9月)
342 0 mm
342.0
(172%)
169 5
169.5mm
(483%)
(オホーツク)
800.5 mm
507.0 mm
(1981年 8月)
293.5 mm
(158%)
119.3mm
(671%)
(根室)
791.0 mm
392.5 mm
(2012年11月)
398.5 mm
(202%)
----
(---%)
(根室)
719.5 mm
278.0 mm
(2009年 7月)
441.5 mm
(259%)
----
(---%)
(十勝)
714.0 mm
354.5 mm
(2011年 9月)
359.5 mm
(202%)
----
(---%)
(根室)
700.0 mm
344.0 mm
(2009年 7月)
356.0 mm
(203%)
136.2mm
(514%)
(釧路)
694.5 mm
451.0 mm
(1981年 8月)
243.5 mm
(154%)
152.2mm
(456%)
(根室)
666 0 mm
666.0
345 0 mm
345.0
(1994年 9月)
321 0 mm
321.0
(193%)
147 8mm
147.8mm
(451%)
(日高)
646.5 mm
590.0 mm
(1981年 7月)
56.5 mm
(110%)
246.1mm
(263%)
(根室)
631.0 mm
359.0 mm
(1992年 9月)
272.0 mm
(176%)
137.8mm
(458%)
(上川)
629.0 mm
421.5 mm
(2011年 9月)
207.5 mm
(149%)
179.7mm
(350%)
(上川)
625.5 mm )
343.0 mm
(2001年 9月)
282.5 mm
(182%)
161.7mm
(387%)
(十勝)
613.5 mm
455.0 mm
(1981年 8月)
158.5 mm
(135%)
196.7mm
(312%)
(十勝)
601.5 mm
594.0 mm
(1981年 8月)
7.5 mm
(101%)
188.9mm
(318%)
(釧路)
595 0 mm
595.0
360 0 mm
360.0
(1998年 8月)
235 0 mm
235.0
(165%)
129 0mm
129.0mm
(461%)
(釧路)
591.0 mm
371.0 mm
(1992年 9月)
220.0 mm
(159%)
136.7mm
(432%)
(釧路)
578.5 mm
345.0 mm
(2000年 4月)
233.5 mm
(168%)
167.3mm
(346%)
(根室)
550.5 mm
408.0 mm
(1992年 9月)
142.5 mm
(135%)
141.5mm
(389%)
(オホーツク)
550.0 mm
267.0 mm
(2006年 8月)
283.0 mm
(206%)
----
(---%)
うとろ
阿寒湖畔
208.0
* 183.5
477 0 mm
477.0
8
13
み な みふ ら の
819 0 mm )
819.0
根室中標津
12
て
伊達市
(494%)
(根室)
糸櫛別
7
219.0
212.5
197.9mm
いとくしべつ
いとくし
つ
三股
226.5
し ゃ り
斜里町
(170%)
上標津
168.5
る しん
北海道内アメダスの最大瞬間風速(上位10))
北海道内アメダスの最大瞬間風速(上位10
(平成28年8月29~31日)
*:欠測ありを示す
☆:8月の極値を更新したことを示す
ろ
403.0 mm
6
11
く し ろ
釧路市
(1981年 8月)
5
10
8月の平年値(比)
575.0 mm
羅臼
234.0
1位と2位の差
(比)
978.0 mm
宇登呂
かみしほろ
上士幌町
阿寒湖畔
おおた き
278.0
2位
ぬかびら源泉郷 (十勝)
4
9
な かさ つない
34.6
と
332.0
しんとく
あ かん こ は ん
う
降水量
合計(mm)
げんせんきょう
3
かみしほろ
上士幌町
新得町
みつまた
まつ まえ
松前町
源泉 郷
上札内
す っ つ
寿都
げんせんきょう
35.2
もり
森町
ぬかびら
36.5
は こだて
函館市
観測所名
かみさつない
うらかわ
浦河町
は こだ て
* 36.5
て
伊達市
おくしり
函館
最大瞬間
風速(m/s)
は こだて
函館市
浦河
奥尻
最大瞬間風速(メートル)
(平成28年8月
(平成28
年8月29
29~
~31日)
31日)
<月降水量(多い方から)の極値を更新した地点(上位20地点)>
新得町
234.0ミリ
234.0
ミリ
らうす
かみしべつ
みつまた
ねむろなかしべつ
あかんこはん
なかしべつ
中標津
なかきねうす
中杵臼
しべつ
標津
しろがね
白金
いくとら
幾寅
しんとく
新得
かみさつない
上札内
つる い
鶴居
しべち ゃ
標茶
なかてしべつ
中徹別
べつかい
別海
おけとつねもと
置戸常元
):観測値は欠測あり。
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
3
1.降雨の概要(石狩川流域の雨量)
○台風第10号の接近に伴う8月29日~31日にかけての大雨により、空知川の上流域では串内観測所で12時間雨量292mm、
風第
接
う 月
、
流
串 観
、
狩勝観測所で12時間雨量255mmを記録し、既往最大雨量の2倍近くに達する、観測史上第1位を記録しました。また、月降水
量でも既往最大値を大幅に更新し、観測史上第1位を記録しました。
流域内最多12時間雨量
串内観測所
8月30日14時~31日1時
292mm
狩勝
255
131
流域内最多月降水量
狩勝観測所
平成28年8月
1,014mm
狩勝
1014
444
※既往最大はH18.8.18
滝里ダム
滝里ダム
※既往最大はH23.9
幾寅(気象台)
幾寅(気象台)
626
136
394
122
※既往最大はS37.8.3
金山ダム
金山ダム
串内
941
今回出水の12時間雨量(mm)
H28.8以前における既往最大の
前 お る 往最大
12時間雨量(mm)
串内
※既往最大はS37.8
292
155
H28.8の月降水量(mm)
H28.8以前における既往最大の
月降水量(mm)
394
※既往最大はH18.8.18
※既往最大はH18.8.18
※既往最大はS56.8
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
4
1.降雨の概要(十勝川流域の雨量)
○十勝川流域では、8月17日~21日の断続的な降雨に加えて、台風第10号の接近に伴い、8月28日~31日にかけて支川の
札内川上流を中心に大雨がもたらされました。
○戸蔦別観測所で72時間雨量532mm、札内川ダム観測所で72時間雨量471mmと既往の主要洪水を上回る雨量を記録したほ
か、流域内の多くの観測所で、観測史上第1位の月降水量を記録しました。
■日勝雨量観測所
243
240
72時間雨量
オホーツク海
■戸蔦別雨量観測所
日本海
■札内川ダム雨量観測所
532
471
十勝川流域
既往最大 H28.8出水
出水
(H28.8以前)
■上浦幌雨量観測所
346
314
太平洋
203
ナイタイ
142
上浦幌
既往最大 H28.8出水
(H28.8以前)
※既往最大は
年 月
※既往最大はH13年9月
既往最大 H28.8出水
(H28.8以前)
■ナイタイ雨量観測所
291
既往最大 H28.8出水
(H28.8以前)
※既往最大はH13年9月
189
日勝
既往最大 H28.8出水
(H28.8以前)
(H28
8以前)
月降水量
茂岩
順位
戸蔦別
日勝
上陸別
ナイタイ
上浦幌
戸蔦別
1
H28.8
808
H28.8
366
H28.8
715
H28.8
424
H28.8
890
2
S56.8
525
H13.9
237
H23.9
485
S63.8
258
H11.7
593
3
H2 9
H2.9
461
H18 8
H18.8
222
S63 8
S63.8
389
H12 4
H12.4
242
S56 8
S56.8
583
札内川ダム
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
5
1.降雨の概要(常呂川流域の雨量)
○8月17日に、9年ぶりに北海道に上陸した台風第7号と合わせて、1週間で3つの台風が連続して上陸しました(観測史上初)。
○
月 日に、 年ぶりに北海道に 陸した台風第 号と合わせて、 週間で
の台風が連続して 陸しました(観測史 初)。
○前線・台風・高気圧がそろった気圧配置により、常呂川流域では8月17日、20日~23日に断続的な大雨がもたらされました。
結果、7日間の累計(今回の対象期間は8月17日~23日)では、流域全体を通じて観測史上第1位の雨量を記録しました。
■上川沿雨量観測所
7日間雨量
(mm)
■置戸雨量観測所
7日間雨量
(mm)
341
210
177
221
■北見雨量観測所
7日間雨量
(mm)
常呂川
232
既往最大 H28.8出水
(H28.8以前)
既往最大 H28.8出水
(H28.8以前)
241
※既往最大はH13年9月
※既往最大はH13年9月
既往最大 H28.8出水
(
(H28.8以前)
以前)
※既往最大はH13年9月
【置戸雨量観測所ハイエトグラフ】
30
25
400
置戸
累加雨量
350
鹿ノ子ダム
250
200
15
150
10
累加雨量(mm)
雨量(mm/hr)
300
20
100
5
0
16/08/17
50
16/08/18
16/08/19
16/08/20
16/08/21
16/08/22
16/08/23
0
16/08/24
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
6
2.水位の状況(既往最大記録観測所) 十勝川水系
○十勝川水系の12箇所の観測所では既往最大の水位を観測し、茂岩観測所、千代田観測所、芽室太観測所、
南帯橋観測の4箇所の観測所で計画高水位を超過しました。
茂岩観測所
十勝川
14
計画高水位 11.63m
年最大水位(m
m)
12
10
8
士幌
6
共栄橋
4
S45
S46
S47
S48
S49
S50
S51
S52
S53
S54
S55
S56
S57
S58
S59
S60
S61
S62
S63
H1
H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
東橋
音更
旭橋
芽室太
千代田
帯広
札内
止若
千住12号橋
茂岩
水位
(m)
14.00 利別
南帯橋
第二大川橋
農野牛
茂岩
12.00 計画高水位
10.00 H=11.63m
※ピーク水位 12.68m
(8/31 11:00)
8 00
8.00 6.00 大津
上札内
4.00 2.00 1/4 18:00
0 9/1 12:00
0 9/1 0:00
0 8/31 12:00
0 8/31 0:00
0 8/30 12:00
0 8/30 0:00
0 8/29 12:00
0 0.00 ※赤文字は既往最大の水位を記録した観測所
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
7
80
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
H28
H27
H26
H25
H24
H23
H22
H21
H20
H19
H18
57
H17
59
H16
61
H15
19
H14
計画高水位 64.27m
H13
67
H12
63
年最大水位(m)
年
芽室太観測所
H11
H10
H28
H27
H26
H25
H24
H23
H22
H21
H20
H19
H18
H17
H16
H15
H14
H13
H12
H11
H10
年最大水位(m)
年
65
S43
S44
S45
S46
S47
S48
S49
S50
S51
S52
S53
S54
S55
S56
S57
S58
S59
S60
S61
S62
S63
H1
H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
年最大水位(m)
2.水位の状況(既往最大記録観測所) 十勝川水系
千代田観測所
21
計画高水位 17.76m
17
15
13
11
9
55
7
5
南帯橋観測所
84
82
計画高水位
高
79.31m
78
76
74
72
8
2.水位の状況(既往最大記録観測所) 網走川水系
○網走川流域の川尻漁場観測所では既往最大の水位を観測し 計画高水位を超過しました
○網走川流域の川尻漁場観測所では既往最大の水位を観測し、計画高水位を超過しました。
川尻漁場観測所
ピーク水位(m)
3.0
2.5
網走川
計画高水位
2.35m
2.0
1.5
1.0
凡例
水位・流量観測所
0.5
S37
S38
S39
S40
S41
S42
S43
S44
S45
S46
S47
S48
S49
S50
S51
S52
S53
S54
S55
S56
S57
S58
S59
S60
S61
S62
S63
H1
H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
0.0
5
4
※ピーク水位 2.45m
(8/22 20:20)
(
観 3
測
水
位
計画高水位 2.35m
)
m
2
1
0
8/16
8/18
8/20
8/22
8/24
8/26
8/28
8/30
9/1
9/3
9/5
9/7
9/9
9/11
日時
・・・赤丸囲みの観測所は既往最大の水位を記録した観測所
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
9
2.水位の状況(既往最大記録観測所) 常呂川水系
○常呂川流域の上川沿観測所及び太茶苗観測所では既往最大の水位を観測し 計画高水位を超過しました
○常呂川流域の上川沿観測所及び太茶苗観測所では既往最大の水位を観測し、計画高水位を超過しました。
上川沿観測所
ピ ク水位(m)
ピーク水位(m)
10.0
9.0
計画高水位:8.45m
8.0
7.0
常呂川
6.0
5.0
4.0
S27
S28
S29
S30
S31
S32
S33
S34
S35
S36
S37
S38
S39
S40
S41
S42
S43
S44
S45
S46
S47
S48
S49
S50
S51
S52
S53
S54
S55
S56
S57
S58
S59
S60
S61
S62
S63
H1
H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
3.0
12
0
10
水位(m)
10
最高水位 8 . 88m
計画高水位:8.45m
8
はん濫危険水位:7.2m
6
避難判断水位:7.0m
はん濫注意水位:6.2m
水防団待機水位:5.3m
4
8/20 0:00
8/21 0:00
8/22 0:00
8/23 0:00
8/24 0:00
20
30
雨量(mm)
凡例
水位・流量観測所
40
50
8/25 0:00
太茶苗観測所
ピーク水位(m)
15.0
14.0
13.0
計画高水位:12.38m
12.0
11.0
10.0
9.0
8.0
7.0
S27
S28
S29
S30
S31
S32
S33
S34
S35
S36
S37
S38
S39
S40
S41
S42
S43
S44
S45
S46
S47
S48
S49
S50
S51
S52
S53
S54
S55
S56
S57
S58
S59
S60
S61
S62
S63
H1
H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
・・・赤丸囲みの観測所は既往最大の水位を記録した観測所
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
10
3.氾濫による主な被災状況
※国管理河川の一般被害
石狩川水系石狩川、辺別川、牛朱別川(旭川市)
8月20日からの台風に伴う被害
溢水 1箇所、内水6箇所
溢水 約27ha、内水22.7ha、浸水家屋 4戸
天塩川水系天塩川(中川町)
8月20日からの台風に伴う被害
内水 1箇所、浸水 約2.5ha
渚滑川水系渚滑川(紋別市)
8月20日からの台風に伴う被害
月
から 台風に伴う被害
内水 2箇所、浸水 約0.3ha
石狩川水系石狩川(愛別町)
8月20日からの台風に伴う被害
台
伴う被害
内水 2箇所、浸水 約4.5ha
天塩川水系天塩川(音威子府村)
8月20日からの台風に伴う被害
内水 2箇所、浸水 約1.3ha
天塩川水系天塩川(名寄市)
8月20日からの台風に伴う被害:
内水 5箇所、浸水 約17.1ha
常呂川水系常呂川、柴山沢川
(北見市)
8月20日からの台風に伴う被害
越水 3箇所、浸水 約215ha
十勝川水系十勝川(清水町)
8月20日からの台風に伴う被害
内水 2箇所、浸水 約3.5ha
石狩川水系石狩川、札比内川(月形町)
8月20日からの台風に伴う被害
内水 2箇所、浸水 約54ha
釧路川水系釧路川(標茶町)
8月20日からの台風に伴う被害
内水 8箇所、浸水
8箇所 浸水 約12.1ha
約12 1ha
浸水家屋 23戸
石狩川水系
美唄川、産化美唄川
ビバイイクシュンベツ川
ゴクドウ川(美唄市)
8月20日からの台風に伴う被害
8月
0日からの台風に伴う被害
内水 7箇所、浸水 約159ha
石狩川水系空知川(南富良野町)
台風第10号に伴う被害
堤防決壊 2箇所、溢水 1箇所
浸水 約132ha、浸水家屋 150戸
網走川水系網走川(美幌町)
8月20日からの台風に伴う被害
内水 3箇所、浸水 約17ha
石狩川水系辺別川(美瑛町)
8月20日からの台風に伴う被害
内水 1箇所、浸水 約3ha
石狩川水系石狩川(深川市)
8月20日からの台風に伴う被害
溢水 1箇所、浸水
溢
箇所、浸
約93ha
約
浸水家屋 2戸
石狩川水系幾春別川(岩見沢市)
8月20日からの台風に伴う被害
内水 1箇所、浸水 約4ha
網走川水系網走川(大空町)
8月20日からの台風に伴う被害
内水 2箇所、浸水 約210ha
十勝川水系音更川(音更町)
台風第10号に伴う被害
内水 2箇所、浸水 約1ha
十勝川水系利別川(池田町)
台風第10号に伴う被害
内水 1箇所、浸水 約2ha
家屋浸水 1戸
沙流川水系沙流川(日高町)
8月20日からの台風に伴う被害
内水 3箇所、浸水 約62ha
鵡川水系鵡川(むかわ町)
8月20日からの台風に伴う被害
内水 11箇所、浸水 約152ha
沙流川水系沙流川(平取町)
8月20日からの台風に伴う被害
内水 6箇所、浸水 約48ha
十勝川水系札内川(帯広市)
台風第10号に伴う被害
堤防決壊 1箇所
浸水 約50ha、家屋浸水 2戸
十勝川水系猿別川(幕別町)
台風第10号に伴う被害
内水 1箇所、浸水 約200ha
家屋浸水 47戸
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
11
4.各河川の被災状況(8月20日から続く大雨による常呂川被災状況)
・8月20日からの降雨により、常呂川の太茶苗観測所では、観測史上第1位の水位を記録し、常呂川本川では越水が4箇所発生したほか、
支川柴山沢川では堤防が決壊しました。浸水家屋は生じませんでしたが、外水氾濫により約215haが浸水しました。
・排水ポンプ車等を派遣し浸水解消に努めるとともに、8月26日に緊急復旧工事を完了させました。
(注))堤防の決壊
支川柴山沢川(2-7区間
支川柴山沢川(2-7区間)堤防の決壊
左岸24.0k 堤防天端敷砂利の一部流出
しばやまざ わ
21日 0:10 堤防からの越水を確認
21日 5:20 堤防天端の敷砂利一部流出を確認
21日15:40 応急対策 完了
堤防天端の敷砂利一部流出
応急対策状況
8月21日5時20分
8月21日15時40分
8月21日05:20頃
越水箇所
越
箇所
支川の堤防決壊箇所
KP22.6左岸 日吉地区
浸水
約45ha
浸水
約60ha
浸水約170ha 福山地区
(東亜川(道管理)約120ha含む)
浸水
約60ha
KP18.6左岸
ふとちゃなえ
太茶苗観測所(18.9k)
KP21.4右岸
常呂川
左岸22.6k 堤防裏法崩れ
21日
0:40 堤防からの越水を確認
(越流幅70m)
0:50 堤防裏法の崩れを確認
(幅16m)
5:20 越水終了を確認
13:50 応急対策 完了
21日 5:20 柴山沢川の堤防の 一部流出を確認(延長約100m)
22日 緊急復旧工事 着手
26日 緊急復旧工事 完了
8月26日
緊急復旧工事完了
かみかわぞい
上川沿観測所
(10.9k)
被害地域
(常呂自治区)
8月21日04時30分
8月21日13時50分
KP24.0左岸
<避難状況>
避難勧告 20日19:45 浸水地区(福山・日吉)を含む常呂自治区(1,302世帯、2,893人)
避難指示 20日22:20 福山地区(17世帯56人)に発令後、
21日00:40 浸水地区(福山・日吉)を含む常呂自治区(1,302世帯、2,893人)に発令
氾濫発生情報の発表は21日01:00 避難所へは最大484人が避難
(注)国管理区間の改良工事と一体として施工する必要があるため、河川法施行令第2条第7号に基づき、指定区間のうち国が工事を施工する区間。
※本速報に記載されている数値や図表は速報値であり、今後、変更となる可能性があります。
北見市
訓子府町
置戸町
12
4.各河川の被災状況(台風第9号による石狩川水系石狩川の被災状況)
・台風第9号による降雨のため、納内観測所(深川市)では、昭和50年、56年洪水に次ぐ水位を観測しました。
・深川市納内町付近および旭川市神居町神居古潭において、約120haが浸水し、家屋6戸の浸水被害が発生しました。
・排水ポンプ車の派遣や緊急的に排水路を整備し、8月25日17時に排水を完了しました。
②
③
石狩川流域
①
旭川市
深川市
滝川市
①
凡例
:浸水エリア
札幌市
旭川市
③
排水状況
②
深川市
※ 記載されている数値や図表は平成28年8月24日現在の速報値であり、今後、変更となる可能性があります。
13
4.各河川の被災状況(台風第10号による十勝川水系札内川被災状況)
・台風第7号等による降雨に加え、8月30日から31日にかけて台風第10号による大雨により、札内川上流の札内川ダム雨量観測所では、降り
始めからの雨量は507mmに達し、十勝川水系では、12箇所の観測所で、観測史上第1位の水位を記録しました。
・札内川左岸(帯広市中島町)で約200mにわたり堤防が決壊し、また、戸蔦別川(北海道管理区間)において堤防が決壊しました。
・約50haが浸水し、住宅2世帯や倉庫、民間発電事業者のソーラー発電施設が被災しました。
・8月30日から札内川の緊急復旧工事に着手し、9月7日に完了しました。
決壊箇所
約200
約200m
十勝川流域
KP25.0左岸決壊
(31日5 20頃確認)
(31日5:20頃確認)
被害地域
(帯広市中島町)
戸蔦別川右岸決壊(道管理区間)
×
浸水範囲
(約50ha)
×
札内川の堤防決壊
8月31日 5時20分頃
堤防決壊を確認(約200m)
9月7日 24時
緊急復旧 完了
×
決壊地点(道管理区間)
※ 記載されている数値や図表は速報値であり、今後、変更となる可能性があります。
14
4.各河川の被災状況(台風第10号による石狩川水系空知川被災状況)
・8月16日からの台風第7号等による降雨に加え、8月29日からの台風第10号による大雨に見舞われ、空知川上流の串内雨量観測所では、降
り始めからの雨量が
り始めからの雨量が515mmに達しました。
に達しました
・空知川及びユクトラシュベツ川(北海道管理区間)の氾濫により、南富良野町幾寅地区において約130haが浸水し、住家約107戸、食品加工
工場等が浸水しました。
・8月31日から空知川の堤防決壊(2箇所)に対応する緊急復旧工事に着手し、9月6日に完了しました。
空知川(幾寅築堤)の堤防決壊
空知川
31日 4:40 空知川の堤防決壊を確認
(2カ所 延長 下流約150m 上流約300m)
被害地域
(南富良野町)
31日 9:20 緊急復旧工事に
着手し、9月6日に完了
凡例
: 浸水エリア
: 堤防決壊
※本速報に記載されている数値や図表は速報値であり、今後、変更となる可能性があります。
15
4.各河川の被災状況(石狩川水系①)(直轄管理区間)
○石狩川及び旧美唄川では8月20日からの大雨及び台風第10号に伴う洪水により、6箇所で被害が発生しまし
○石狩川及び旧美唄川では8月20日からの大雨及び台風第10号に伴う洪水により
6箇所で被害が発生しまし
た。
位 置 図
石狩川
右岸KP131.2
オホ ーツク海
日本 海
◆
石狩川
石狩川
狩
右岸KP115.0
太平洋
石狩川
右岸KP115.5
石狩川
右岸KP112.0
◆ ◆
≪石狩川水系全体の被災箇所数≫
◆
被災内容
石狩川水系旧美唄川
旧美唄川
右岸KP11.8
◆
※
旧美唄川
左岸KP9.8
凡例
×:堤防決壊
▲:堤防漏水
▼:堤防法崩れ
■:堤防洗掘
□:高水敷等洗掘
◆:河岸浸食
●:低水護岸破損
+:落橋
※:その他
被災箇所数
石狩川①
石狩川②
石狩川③
計
堤防決壊
0
2
0
2
堤防漏水
0
0
0
0
堤防法崩れ
0
0
0
0
堤防洗掘
0
0
2
2
高水敷等洗掘
0
4
1
5
河岸浸食
5
3
1
9
低水護岸破損
0
2
3
5
落橋
0
0
2
2
その他
1
0
2
3
6
11
11
28
計
※平成28年9月27日14時 時点
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
16
4.各河川の被災状況(石狩川水系②)(直轄管理区間)
○空知川では8月20日からの大雨及び台風第10号に伴う洪水により、堤防決壊2箇所の他、高水敷等洗掘4箇所
○空知川では8月20日からの大雨及び台風第10号に伴う洪水により
堤防決壊2箇所の他 高水敷等洗掘4箇所
等の被害が発生しました。
位 置 図
≪石狩川水系全体の被災箇所数≫
オホ ーツク海
被災箇所数
石狩川①
石狩川②
石狩川③
日本 海
被災内容
計
堤防決壊
0
2
0
2
堤防漏水
0
0
0
0
堤防法崩れ
0
0
0
0
堤防洗掘
0
0
2
2
0
4
1
5
河岸浸食
5
3
1
9
低水護岸破損
0
2
3
5
落橋
0
0
2
2
その他
1
0
2
3
6
11
11
28
計
◆
※平成28年9月27日14時 時点
◆
●
凡例
×:堤防決壊
堤防決壊
▲:堤防漏水
▼:堤防法崩れ
■:堤防洗掘
□:高水敷等洗掘
◆ 河岸浸食
◆:河岸浸食
●:低水護岸破損
+:落橋
※:その他
空知川
右岸KP73.4
◆
太平洋
空知川
右岸KP74.8
空知川
高水敷等洗掘
空知川
空知川
左岸KP79.9
空知川
左岸KP83.6
空知川
右岸KP116.4
空知川
左岸KP116.2
空知川
左岸KP116.6
空知川
左岸KP116.7
空知川
左岸P116.75
空知川
左岸KP117.6
×●
×
空知川
左岸KP117.0
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
17
4.各河川の被災状況(石狩川水系③)(直轄管理区間)
○石狩川、美瑛川及び辺別川では8月20日からの大雨及び台風第10号に伴う洪水により、堤防洗掘2箇所等の
○石狩川
美瑛川及び辺別川では8月20日からの大雨及び台風第10号に伴う洪水により 堤防洗掘2箇所等の
被害が発生しました。
位 置 図
石狩川
右岸KP187.8
オホ ーツク海
≪石狩川水系全体の被災箇所数≫
※
日本 海
+
被災箇所数
被災内容
石狩川
江差牛吊橋
太平洋
凡例
×:堤防決壊
▲:堤防漏水
▼:堤防法崩れ
■:堤防洗掘
□:高水敷等洗掘
◆:河岸浸食
●:低水護岸破損
+:落橋
※:その他
石狩川①
石狩川②
石狩川③
計
堤防決壊
0
2
0
2
堤防漏水
0
0
0
0
堤防法崩れ
0
0
0
0
堤防洗掘
0
0
2
2
高水敷等洗掘
0
4
1
5
河岸浸食
5
3
1
9
低水護岸破損
0
2
3
5
落橋
0
0
2
2
その他
1
0
2
3
6
11
11
28
計
※平成28年9月27日14時
成 年
時 時点
●
石狩川
左岸KP156.5
辺別川
右岸KP4.2
辺別川
右岸KP0.6
●
辺別川
右岸KP7.2
●
■■
辺別川
左岸KP6.0
辺別川
左岸KP0.4
阿満一号橋
※
+
美瑛川
右岸KP31.88
右岸KP31
美瑛川
◆
美瑛川
左岸KP41.8
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
18
4.各河川の被災状況(鵡川水系)(直轄管理区間)
○鵡川 は 月
○鵡川では8月20日からの台風に伴う洪水により、1箇所で河岸浸食が発生しました。
から 台風 伴う洪水 より 箇所 河岸浸食が発生 ま た
位 置 図
オホーツク海
日本海
鵡川
太平洋
凡例
× 堤防決壊
×:堤防決壊
▲:堤防漏水
▼:堤防法崩れ
■:堤防洗掘
□:高水敷等洗掘
◆:河岸浸食
●:低水護岸破損
+:落橋
※:その他
≪鵡川水系全体の被災箇所数≫
被災内容
被災箇所数
堤防決壊
0
堤防漏水
0
堤防法崩れ
0
堤防洗掘
0
高水敷等洗掘
0
河岸浸食
1
低水護岸破損
0
落橋
0
その他
0
計
◆
1
※平成28年9月27日14時 時点
鵡川
左岸KP0.2
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
19
4.各河川の被災状況(十勝川水系①)(直轄管理区間)
○十勝川、士幌川、利別川及び浦幌十勝川では8月20日からの大雨及び台風第10号に伴う洪水により、7箇所で
○十勝川
士幌川 利別川及び浦幌十勝川では8月20日からの大雨及び台風第10号に伴う洪水により 7箇所で
被害が発生しました。
十勝川
右岸KP56.7
位 置 図
利別川
左岸KP8.3
左岸KP8
3
※
オホーツク 海
日本海
※
※
●※
十勝川
左岸KP48.4
利 別川
士幌川
左岸KP0.1
●
十勝川
十勝川
右岸KP56.6
十勝川
右岸KP45.0
太平洋
凡例
×:堤防決壊
▲:堤防漏水
▼:堤防法崩れ
■:堤防洗掘
□:高水敷等洗掘
◆:河岸浸食
●:低水護岸破損
+:落橋
※:その他
≪十勝川水系全体の被災箇所数≫
被災内容
被災箇所数
十勝川①
十勝川②
十勝川③
計
堤防決壊
0
1
2
3
堤防漏水
0
0
0
0
堤防法崩れ
堤防法崩
0
0
0
0
堤防洗掘
0
0
0
0
高水敷等洗掘
0
2
0
2
河岸浸食
0
13
0
13
低水護岸破損
2
6
7
15
落橋
0
0
0
0
その他
5
4
6
15
7
26
15
48
計
※平成28年9月27日14時 時点
浦幌十勝川
左岸KP3.6
※
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
20
4.各河川の被災状況(十勝川水系②)(直轄管理区間)
○十勝川、音更川及び然別川では8月20日からの大雨及び台風第10号に伴う洪水により、堤防決壊1箇所の他、
○十勝川
音更川及び然別川では8月20日からの大雨及び台風第10号に伴う洪水により 堤防決壊1箇所の他
河岸浸食13箇所等の被害が発生しました。
音更川
左岸KP30.0
位 置 図
十勝ダム上流
22.4km地点
凡例
× 堤防決壊
×:堤防決壊
▲:堤防漏水
▼:堤防法崩れ
■:堤防洗掘
□:高水敷等洗掘
◆:河岸浸食
●:低水護岸破損
+:落橋
※:その他
オホーツク 海
日本海
十勝川
太平洋
※
●
※
音更川
左岸KP24.6
◆
◆
十勝川
左岸KP94.8
音更川
右岸KP13.5
◆
※
≪十勝川水系全体の被災箇所数≫
十勝川②
十勝川③
計
堤防決壊
0
1
2
3
堤防漏水
0
0
0
0
堤防法崩れ
0
0
0
0
堤防洗掘
0
0
0
0
高水敷等洗掘
0
2
0
2
河岸浸食
0
13
0
13
低水護岸破損
2
6
7
15
落橋
0
0
0
0
その他
5
4
6
15
計
7
※平成28年9月27日14時 時点
26
15
48
●
◆
◆
音更川
右岸KP13.4
十勝川
岸
左岸KP88.4
被災箇所数
十勝川①
◆◆
×
◆
音更川
右岸KP16.0
十勝川
右岸KP93.4
被災内容
音更川
左岸KP29.0
音更川
右岸KP9.6
十勝川
左岸KP87.4
十勝川
左岸KP78.1
◆
音更川
左岸KP22.4
2箇所
◆
●◆
音更川
左岸KP20.5
◆
音更川
左岸KP15.2
音更川
左岸KP13.8
●
◆
然別川
右岸KP0.55
音更川
左岸KP22.6
音更川
左岸KP21.2
●
音更川
右岸KP4.6
岸
音更川
左岸KP24.0
岸
音更川
左岸KP11.4
音更川
左岸KP6.5
※
●
十勝川
右岸KP68.2
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
21
4.各河川の被災状況(十勝川水系③)(直轄管理区間)
○十勝川支川 札内川 は台風第 号 伴う洪水 より 堤防決壊 箇所等 被害が発生 ま た
○十勝川支川の札内川では台風第10号に伴う洪水により、堤防決壊2箇所等の被害が発生しました。
位 置 図
凡例
× 堤防決壊
×:堤防決壊
▲:堤防漏水
▼:堤防法崩れ
■:堤防洗掘
□:高水敷等洗掘
◆:河岸浸食
●:低水護岸破損
+:落橋
※:その他
オホーツク 海
日本海
十勝川
太平洋
※
●
※
●
●
札内川
左岸KP4.0
札内川
左岸KP5.6
札内川
右岸KP6.2
札内川
左岸KP8.0
札内川
右岸KP7.4
●※
札内川
右岸KP15.0
札内川
右岸KP15.0
※
札内川
左岸KP25.0
≪十勝川水系全体の被災箇所数≫
被災内容
札内川
左岸KP25.00
左岸KP25
被災箇所数
十勝川①
十勝川②
十勝川③
計
堤防決壊
0
1
2
3
堤防漏水
0
0
0
0
堤防法崩れ
0
0
0
0
堤防洗掘
0
0
0
0
高水敷等洗掘
0
2
0
2
河岸浸食
0
13
0
13
低水護岸破損
2
6
7
15
落橋
0
0
0
0
その他
5
4
6
15
7
26
15
48
計
※平成28年9月27日14時 時点
札内川
右岸KP20.6
×
●
戸蔦別川
左岸KP13.6
※
※
札内川
左岸KP38.8
札内川
左岸KP40.5
札内川
左岸KP47.2
札内川
右岸KP34.6
●
×
●
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
22
4.各河川の被災状況(釧路川水系)(直轄管理区間)
○釧路川 は 月
○釧路川では8月20日からの大雨及び台風第10号に伴う洪水により、10箇所で被害が発生しました。
から 大雨及び台風第 号 伴う洪水 より
箇所 被害が発生 ま た
位 置 図
オホーツク 海
日本 海
釧路川
太平洋
≪釧路川水系全体の被災箇所数≫
凡例
×:堤防決壊
堤防決壊
▲:堤防漏水
▼:堤防法崩れ
■:堤防洗掘
□:高水敷等洗掘
◆:河岸浸食
●:低水護岸破損
+:落橋
※:その他
被災内容
釧路川
右岸KP71.8~
71.87
被災箇所数
堤防決壊
0
堤防漏水
0
堤防法崩れ
0
堤防洗掘
0
高水敷等洗掘
0
河岸浸食
4
低水護岸破損
5
落橋
0
その他
1
計
10
※平成28年9月27日14時 時点
釧路川
右岸KP68.1
~68.3
釧路川
右岸KP66.2
~66.5
釧路川
右岸KP61.6
◆◆
◆
●
●
●
●
●
◆
釧路川
左岸KP68.0
~68.5
釧路川
左岸KP66.3
釧路川
左岸KP66.2
釧路川
左岸KP59.2
釧路川
左岸KP45.9
※
釧路川
左岸KP62.4
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
23
4.各河川の被災状況(網走川水系)(直轄管理区間)
○網走川 は台風第 号 伴う洪水 より 箇所 被害が発生 ま た
○網走川では台風第10号に伴う洪水により、2箇所で被害が発生しました。
位 置 図
オホーツク 海
日本 海
網走川
太平洋
≪網走川水系全体の被災箇所数≫
凡例
×:堤防決壊
:堤防決壊
▲:堤防漏水
▼:堤防法崩れ
■:堤防洗掘
□:高水敷等洗掘
岸浸食
◆:河岸浸食
●:低水護岸破損
+:落橋
※:その他
被災内容
被災
容
被災箇所数
堤防決壊
0
堤防漏水
0
堤防法崩れ
0
堤防洗掘
0
高水敷等洗掘
0
河岸浸食
0
低水護岸破損
0
落橋
0
その他
2
計
2
※平成28年9月27日14時 時点
網走川
右岸KP18.8
網走川
右岸KP19.6
※※
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
24
4.各河川の被災状況(常呂川水系①)(直轄管理区間)
○常呂川下流 中流部では8月20日からの大雨及び台風第10号に伴う洪水により、堤防決壊1箇所、河岸浸食5
○常呂川下流~中流部では8月20日からの大雨及び台風第10号に伴う洪水により
堤防決壊1箇所 河岸浸食5
箇所等の被害が発生しました。
位 置 図
オホーツク 海
日本海
常呂川
太平洋
凡例
×:堤防決壊
堤防決壊
▲:堤防漏水
▼:堤防法崩れ
■:堤防洗掘
□:高水敷洗掘等
◆:河岸浸食
●:低水護岸破損
+:落橋
※:その他
◆◆
※
常呂川
右岸KP36.8
※
●
●
常呂川
右岸KP34.8
※●
◆
◆
●
常呂川
右岸KP23.4
柴山沢川
左岸KP1.0
※
常呂川
左岸KP15 6
左岸KP15.6
※▲
× ◆※
※※
●▼
常呂川
左岸KP18.6
常呂川
左岸KP31.0
常呂川
左岸KP30.7
▲
常呂川
左岸KP26.0~
27.2
常呂川
左岸KP24.6
常呂川
左岸KP24.0
常呂川
左岸KP22.6
常呂川
左岸KP22.0
常呂川
左岸KP54.4
常呂川
左岸KP40.9
常呂川
左岸KP40.8
常呂川
左右岸
KP38.1
●
常呂川
右岸KP22.2
~22.4
※
▼
常呂川
左岸KP55.2
常呂川
右岸KP39.0
常呂川
右岸KP32.7
常呂川
右岸KP18.4
~24.0
3箇所
常呂川
左岸KP55.8
常呂川
右岸KP49 4
右岸KP49.4
≪常呂川水系全体の被災箇所数≫
被災内容
被災箇所数
常呂川①
常呂川②
計
堤防決壊
1
0
1
堤防漏水
2
0
2
堤防法崩れ
2
0
2
堤防洗掘
0
0
0
高水敷等洗掘
2
0
2
河岸浸食
5
5
10
低水護岸破損
6
0
6
落橋
0
0
0
その他
9
0
9
27
5
32
計
※平成28年9月27日14時 時点
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
25
4.各河川の被災状況(常呂川水系②)(直轄管理区間)
○常呂川上流部 は 月
○常呂川上流部では8月20日からの大雨及び台風第10号に伴う洪水により、5箇所で被害が発生しました。
から 大雨及び台風第 号 伴う洪水 より 箇所 被害が発生 ま た
位 置 図
オホーツク 海
日本海
常呂川
太平洋
≪常呂川水系全体の被災箇所数≫
凡例
×:堤防決壊
堤防決壊
▲:堤防漏水
▼:堤防法崩れ
■:堤防洗掘
□:高水敷等洗掘
◆:河岸浸食
●:低水護岸破損
+:落橋
※:その他
常呂川
右岸KP61.8
◆
常呂川①
常呂川
右岸KP69.2
◆
常呂川②
計
堤防決壊
1
0
1
堤防漏水
2
0
2
堤防法崩れ
2
0
2
堤防洗掘
0
0
0
高水敷等洗掘
2
0
2
河岸浸食
5
5
10
低水護岸破損
6
0
6
落橋
0
0
0
その他
9
0
9
27
5
32
計
◆
常呂川
左岸KP62.9
被災箇所数
被災内容
※平成28年9月27日14時 時点
常呂川
右岸KP82.8
◆
◆
常呂川
左岸KP84.4
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
26
4.各河川の被災状況(湧別川水系)(直轄管理区間)
○湧別川 は 月
○湧別川では8月20日からの大雨及び台風第10号に伴う洪水により、3箇所で被害が発生しました。
から 大雨及び台風第 号 伴う洪水 より 箇所 被害が発生 ま た
位 置 図
オホーツク 海
日本海
湧別川
太平洋
≪湧別川水系全体の被災箇所数≫
凡例
×:堤防決壊
堤防決壊
▲:堤防漏水
▼:堤防法崩れ
■:堤防洗掘
□:高水敷等洗掘
◆:河岸浸食
●:低水護岸破損
+:落橋
※:その他
被災内容
被災箇所数
堤防決壊
0
堤防漏水
0
堤防法崩れ
0
堤防洗掘
0
高水敷等洗掘
0
河岸浸食
3
低水護岸破損
0
落橋
0
その他
0
計
3
※平成28年9月27日14時 時点
湧別川
右岸KP8.6
◆
湧別川
右岸KP10.3
~10.5
◆
◆
湧別川
左岸KP10.8
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
27
4.各河川の被災状況(渚滑川水系)(直轄管理区間)
○渚滑川 は 月
○渚滑川では8月20日からの大雨及び台風第10号に伴う洪水により、5箇所で被害が発生しました。
から 大雨及び台風第 号 伴う洪水 より 箇所 被害が発生 ま た
位 置 図
オホーツク 海
日本 海
渚滑川
太平洋
凡例
×:堤防決壊
堤防決壊
▲:堤防漏水
▼:堤防法崩れ
■:堤防洗掘
□:高水敷等洗掘
◆:河岸浸食
●:低水護岸破損
+:落橋
※:その他
渚滑川
右岸KP15.88
右岸KP15
渚滑川
右岸KP15.2
※●
≪渚滑川水系全体の被災箇所数≫
被災内容
渚滑川
右岸KP0.0
渚滑川
右岸KP6.6
※
● ※
被災箇所数
堤防決壊
0
堤防漏水
0
堤防法崩れ
0
堤防洗掘
0
高水敷等洗掘
0
河岸浸食
0
低水護岸破損
2
落橋
0
その他
3
計
渚滑川
左岸KP6.9
5
※平成28年9月27日14時 時点
※本資料の数値は速報値であるため、今後の調査で変わる場合があります。
28