宮崎県における早期水稲裏作でのダイズ生産

宮崎県の早期水稲後作におけるダイズ生産
ハシグチ マサツグ
アカシ リョウ
○ 橋 口 正 嗣 ・明 石
良
(宮崎大学農学部)
【はじめに】
近年の開発途上国の人口増加や所得の向上により、畜産物や油脂類の消費が高まり飼料となる
穀物やダイズの需要が増加している。さらに、バイオ燃料の生産拡大により原料としての需要が
増加したことからも、その国際価格は過去最高水準まで高騰しており、今後も高水準で推移する
ことが予想されている。日本では、国際価格の影響と 2013 年度の不作が重なり国内ダイズ価格
も大幅に高騰している。このようなダイズ需給状況の中で、その安定供給を確保するためには、
国内のダイズ生産性を向上させることが重要である。一方、宮崎県内のダイズ生産は、300 ha 程
度の作付面積で全国平均 2,900 ha の約 10 分の 1 程度であり、
さらに沖縄を除く九州においては、
鹿児島と並んで最下位の作付面積である。また、宮崎県は早期水稲の主要産地であり、その 作
付面積は約 8,000 ha であるものの早期水稲の後作としての水田利用はほぼ認められていない。本
県は温暖なことから早期水稲後作における秋季ダイズ栽培が十分に可能であると考えられ、さら
に、早期水稲後作による耕地利用の拡大により、本県の農業生産性の向上が期待できる。本研究
は、宮崎県の早期水稲後作を利用したダイズ生産による新規農業体系の可能性について検討した。
【材料および方法】
供試材料は、宮崎県都城市の在来種である「都城」
、アメリカの高収量品種「ウィリアムズ 82」
、
九州農業試験場で開発された九州向けの高収量黒ダイズ品種「クロサヤカ」
、および「フクユタ
カ」の 4 種である。栽培は、宮崎県西都市水田畑(スイートコーン作付け後)に、2013 年 8 月
13 日に条間 50 cm、株間 16 cm の栽培密度で 1 株 2 本立てとした。施肥は、元肥として粒状苦土
石灰(100 kg/10a)を、追肥として N、P、K をそれぞれ 1.6 kg/10a を施用した。栽培区画は各系
統 2.0 m×25 m とし、両端の畦はボーダー区として収量データから省いた。
【結果および考察】
各供試系統の収量は、
「都城」が 294 kg/10a、
「ウィリアムズ 82」が 279 kg/10a、
「クロサヤカ」
が 296 kg/10a、
「フクユタカ」が 178 kg/10a であった。
「フクユタカ」は、低降水量の影響で不発
芽種子が多かったため収量が極端に低い結果となった。
「都城」は高収量品種である「ウィリア
ムズ 82」および「クロサヤカ」と同程度の収量を示した。以上の結果から、宮崎県における早期
水稲後の 8 月上旬播種によるダイズ栽培は可能であり、
収量も十分に確保できることが判明した。
国内のダイズ栽培は 6〜7 月の播種が一般的であるが、播種時期(梅雨時期)の湿害、発芽後
の雑草との競合、病害虫の発生等の問題は以前より指摘されてきた。早期水稲の後作としての栽
培では、生育時期が遅くシフトすることにより前述の問題が軽減される他、台風等の自然災害の
リスクも分散できることが考えられる。また、このような宮崎県の特色を活かした新規農業(作
付)体系の構築は、本県の農業生産性の向上だけでなくダイズの安定供給に貢献できるものと期
待している。