ディルタイの陶冶 (Bildung)概念について ― 表現を経由する「自己省察

デ ィ ル タ イ の 陶 冶 (Bildung)概 念 に つ い て
― 表 現 を 経 由 す る 「 自 己 省 察 (Selbstbesinnung)と し て の 陶 冶 ―
瀬 戸 口 昌 也
( 大 阪 教 育 大 学 教 員 養 成 課 程 学 校 教 育 講 座 准 教 授 )
は じ め に デ ィ ル タ イ (Wilhelm Dilthey,1833-1911)は そ の 教 育 学 の 中 で 陶 冶 に つ い て 、次 の よ う に 述 べ て
い る 。 「 わ れ わ れ が 陶 冶 す る (Bilden)と 呼 ぶ も の は 、 心 的 生 の 諸 過 程 と そ れ ら の 結 合 の 完 全 性
を 確 立 し よ う と 努 め る あ ら ゆ る 活 動 で あ り、こ う し て 達 成 さ れ た 完 全 性 を 陶 冶 と 名 づ け る」
(Ⅵ
70)1 。デ ィ ル タ イ は こ の よ う な 陶 冶 概 念 を 基 に 、彼 独 自 の 教 育 学 理 論 を 体 系 的 に 展 開 し て い る
が 、そ の 背 景 を 二 つ 指 摘 す る こ と が で き る 。一 つ は彼 が「 心 的 生 (Seelenleben)」と 呼 ぶ 人 間 の
生 の 心 理 的 側 面 が 、「 目 的 論 (Teleologie)」的 性 格 を 持 つ と い う 彼 の 心 理 学 で あ り 、も う 一 つ は
彼 が 当 時 直 面 し て い た ド イ ツ の 教 育 改 革 と い う 歴 史 的 状 況 で あ る 。こ れ ま で の デ ィ ル タ イ の 教
育 学 研 究 に お い て 、こ の 二 つ の 背 景 に つ い て は 必 ず し も 十 分 に 考 察 さ れ て は こ な か っ た 。心 的
生 の 目 的 論 に 関 し て 言 え ば 、彼 の 教 育 学 で 重 要 な 位 置 に あ る こ の 概 念 が 、教 育 学 以 降 の 精 神 科
学の基礎づけの構想の進展の中でどのように展開していったのかが考慮されないままであり、
ま た 教 育 改 革 の 問 題 に 関 し て は 、こ の 実 践 的 問 題 が デ ィ ル タ イ の 教 育 学 理 論 の 体 系 と ど の よ う
に 関 連 し て い る の か が 十 分 に 考 察 さ れ る こ と が な か っ た の で あ る 。こ の よ う な 理 由 か ら デ ィ ル
タ イ の 教 育 学 は 現 在 で も 、彼 の 著 名 な 論 文『 普 遍 妥 当 的 教 育 学 の 可 能 性 に つ い て 』( 1888 年 ;
以 下『 教 育 学 論 文 』と 略 記 )を 基 に し て 、教 育 学 の 普 遍 妥 当 性 の 限 界 に つ い て 論 じ た 教 育 学 の
古 典 と い う 一 般 的 評 価 に 留 ま っ て い る よ う に 思 わ れ る 。 本 研 究 は こ れ ま で 注 目 さ れ る こ と の な か っ た こ の 二 つ の 背 景 か ら デ ィ ル タ イ の 教 育 学 を 考
察 し て 、デ ィ ル タ イ の 陶 冶 概 念 と 教 育 学 が 持 つ 現 代 的 意 義 を 明 確 に す る こ と を 目 的 と す る 。そ
の た め に ま ず 、教 育 学 に お け る 陶 冶 概 念 一 般 の 歴 史 に つ い て 記 述 し 、陶 冶 概 念 の 変 遷 と そ れ に
基 づ く 現 代 教 育 学 の 陶 冶 研 究 の 傾 向 を 明 ら か に す る 。次 に こ の 傾 向 か ら 、デ ィ ル タ イ の 教 育 学
の 内 容 に つ い て 批 判 的 に 検 討 す る 。さ ら に デ ィ ル タ イ の 陶 冶 概 念 と 教 育 学 理 論 の 内 容 を 、彼 の
精 神 科 学 の 基 礎 づ け の 構 想 全 体 の 発 展 と 、教 育 改 革 と い う 二 つ の 観 点 か ら 分 析 す る 。こ の 分 析
か ら デ ィ ル タ イ の 陶 冶 概 念 の 発 展 と 、彼 の 教 育 学 の 内 容 の 歴 史 的 制 約 性 と 言 え る も の が 明 ら か
に な る 。最 後 に 、こ の よ う に し て 明 ら か に な っ た デ ィ ル タ イ の 陶 冶 概 念と 教 育 学 理 論 に つ い て 、
再 度 現 代 教 育 学 の 陶 冶 研 究 の 傾 向 か ら 検 討 し 、 そ の 現 代 的 意 義 に つ い て 考 え る こ と に す る 。 ド イ ツ 教 育 学 に お け る 陶 冶 研 究 の 歴 史 Bildung の 概 念 は 、 ド イ ツ 教 育 学 の 基 本 概 念 と し て 長 く 使 用 さ れ て き た 歴 史 を 持 つ 。 日 本 で
は「 陶 冶 」、「 教 養 」、「 人 間 形 成 」等 と 訳 さ れ る こ の 概 念 は 、一 般 に 人 間 性 の 調 和 的 発 展 を
目 指 す フ ン ボ ル ト の 新 人 文 主 義 的 な 「 一 般 的 人 間 陶 冶 (allgemeine Menschenbildung)」 の 理 念 に
1
代 表 さ れ る も の と し て 理 解 さ れ て き た 2 。し か し Bildung の 語 は フ ン ボ ル ト 以 前 に も 古 く か ら 使
用 さ れ て お り 、ま た 現 代 の ド イ ツ 教 育 学 に お い て も Bildung は Bildsamkeit( 陶 冶 可 能 性 )と と
も に 、そ の 歴 史 や 意 味 や 研 究 方 法 に つ い て は も ち ろ ん 、哲 学 や 心 理 学 や 社 会 学 の 領 域 と 関 連 づ
けられて考察の対象になっている。
Bildung は 本 来 、 神 学 的 ・ 神 秘 主 義 的 な 「 神 の 似 姿 と し て の 自 己 完 成 」 3 の 意 味 で 用 い ら れ て
い た が 、そ れ が ド イ ツ 教 育 学 の 専 門 用 語 と し て 取 り 入 れ ら れ る よ う にな っ た の は 、18 世 紀 中 頃
か ら と さ れ る 4 。教 育 学 の 分 野 で は 陶 冶 概 念 は 、当 時 の カ ン ト 、フ ィ ヒ テ 、ヘ ー ゲ ル ら の 哲 学 体
系 の 影 響 下 で 教 育 学 に お け る 「 哲 学 的 反 省 」 の 対 象 と し て 把 握 さ れ 、 さ ら に 19 世 紀 に ヘ ル ダ
ー 、フ ン ボ ル ト 、シ ラ ー ら に よ っ て 古 典 的 で 新 人 文 主 義 的 な 陶 冶 概 念と し て 発 展 し た も の と さ
れ る 。そ れ 以 来 教 育 学 は 、陶 冶 を 哲 学 的 に 反 省 す る 学 問 と 見 な さ れ る よ う に な る が 、こ の 見 方
が 批 判 さ れ 、大 き く 変 化 し た の は 20 世 紀 に な っ て か ら で あ る 。具 体 的 に は そ れ は 1960 年 代 で
あ り 、 そ の 背 景 と し て ガ ウ ス は 次 の よ う な 要 因 を 指 摘 し て い る 5 。 第 一 に ロ ー ト の 著 作 ( 1962
年 )に 象 徴 さ れ る よ う に 、教 育 学 研 究 に お け る「 実 証 主 義 的 転 回(realistische Wendung)」が( 特
に 当 時 の 精 神 科 学 的 教 育 学 に 対 し て )提 唱 さ れ た こ と 、第 二 に「 1968 年 運 動 」と 呼 ば れ る 当 時
の ド イ ツ の 社 会 的 政 治 的 運 動 を 背 景 に 、社 会 学 が特 に 社 会 批 判 理 論 と し て 指 導 的 役 割 を 果 た す
よ う に な っ た こ と 、第 三 に 歴 史 学 が 、当 時 主 流 だ っ た テ ク ス ト 解 釈 に 基 づ く 人 物 史 の解 釈 学 的
処 置 か ら 、社 会 学 と の 対 決 の 中 で 、社 会 の 歴 史 記 述 の 構 造 史 的 処 置 へ と 向 か っ た こ と 、第 四 に
ク ー ン の「 パ ラ ダ イ ム 転 換 」( 1962 年 )に 象 徴 さ れ る よ う に 、科 学理 論 の 歴 史 が 長 期 的 継 続 的
進 歩 は と ら ず に 、「 科 学 の 共 同 体 」の 中 で「 突 発 的」変 化 を と る も の と 見 な さ れ る よ う に な っ
たこと、である。
1960 年 代 の こ の よ う な 状 況 の 中 で 、 1970 年 代 以 降 の 教 育 学 に お け る 陶 冶 研 究 は 、 そ れ ま で
の 伝 統 的 な 哲 学 的 反 省 か ら 距 離 を 置 こ う と す る 。こ の 傾 向 は 陶 冶 の 歴 史 的 研 究の 分 野 で は 、例
え ば そ れ ま で の 国 家 的 な 教 育 制 度 や 教 育 機 関 の 歴 史を 研 究 対 象 と す る よ う な「 教 育 学 の 歴 史 か
ら 歴 史 的 陶 冶 研 究 へ (Von der Geschichte der Pädagogik zur historischen Bildungsforschung)」 ( テ
ノ ル ト )6 と い う 言 葉 で 表 現 さ れ る よ う に 、新 た な 理 論 と 方 法 論 の 模 索 へ と 向 か わ せ るこ と に な
る 。ガ ウ ス に よ れ ば 、こ の 歴 史 的 陶 冶 研 究 は 二 つ の 方 向 を 取 っ た と さ れ る 。一 つ は「 歴 史 的 社
会 化 研 究 (historische Sozialisationsforschung)」 で あ り 、 も う 一 つ は 「 歴 史 的 人 間 学 (historische
Anthropologie)」 で あ る 7 。 両 方 向 は と も に 共 通 し て 、 教 育 を シ ュ ラ イ ア ー マ ッ ハ ー 以 来 の 伝 統
的 な 問 い ―「 教 育 的 関 係 の 中 で の 諸 々 の 世 代 の 志 向 」― に 置 く こ と は し な い 。両 者 が 関 心 を 持
つ の は 、「 社 会 的 及 び 文 化 的 な 諸 関 係 の 中 で 、教 育 的 な も の の 組 織 的 な 諸 形 式 を 結 び つ け て い
く こ と 」で あ る 。そ の 際 歴 史 的 社 会 化 研 究 は 、社 会 的 諸 関 係 の 中 で の 機 能 性 に 注 目 し て 、社 会
変 化 に つ い て の 社 会 学 的 及 び 社 会 史 的 理 論 へ と 遡 及し て い く 。そ れ に 対 し て 歴 史 的 人 間 学 は 文
化的諸関係の中で、文化の解釈とそれに基づく行為がどのように相互依存しているかに注目
し 、文 化 史 的・心 性 史 的 で ポ ス ト 構 造 主 義 的 な ア プ ロ ー チ へ と 遡 及 し て い く。こ れ ら二 つ の 方
向 は 、 1970 年 代 か ら 80 年 代 に か け て 、 理 論 的 及 び 方 法 論 的 基 礎 づ け を 重 ね て 行 っ て 「 学 派 」
と 呼 べ る 一 定 の 立 場 を 形 成 す る よ う に な る 8。
1970 年 代 か ら 80 年 代 に か け て の こ の よ う な 教 育 学 の 歴 史 研 究 の 変 化 は 、 陶 冶 概 念 を そ れ ま
で の 哲 学 的 反 省 か ら 「 経 験 的 な 陶 冶 研 究 」 へ と 向 か わ せ る こ と に な っ た 。1990 年 代 に な る と 、
そ の 橋 渡 し 役 と し て「 伝 記 (Biographie)」が 注 目 さ れ る よ う に な る 。む ろ ん 教 育 学 に と っ て 、伝
2
記 は 陶 冶 研 究 と 関 連 し て 長 く 重 要 視 さ れ て き た も の で あ り 、後 述 す る よ う に デ ィ ル タ イ や 、そ
の 弟 子 の ミ ッ シ ュ に お い て も 重 要 な 研 究 対 象 と さ れ て き た 。し か し 両 者 が 個 人 の 生 涯 を 精 神 史
の 観 点 か ら 記 述 し よ う と し た の に 対 し 、1990 年 代 の 伝 記 研 究 は「 社 会 的 及 び 主 体 的 経 験 の 摂 取
( Verarbeitung)の 個 人 的 諸 形 式 を 、物 語 的 イ ン タ ビ ュ ー と 経 験 的 な 質 的 研 究 に よ っ て 跡 づ け る 」
9
こ と を 特 徴 と す る 。 こ う し て 90 年 代 に は 陶 冶 概 念 と そ の 理 論 は 、 「 経 験 的 な 」 伝 記 研 究 の 観
点 か ら 見 直 さ れ て い く こ と に な る 。伝 記 研 究 は「 経 験 的 陶 冶 研 究 」と し て そ の 研 究 領 域 や テ ー
マ 、 方 法 を 多 様 に 展 開 し て い く 。 例 え ば 90 年 代 に 特 に 心 理 学 と 社 会 学 で 重 要 な 位 置 づ け を 得
る よ う に な っ た 行 為 理 論 の 観 点 か ら 、伝 記 研 究 は よ り 厳 密 に 、行 為 を 制 約 し て い る 社 会 的 制 度
的 側 面 に 注 目 し た 「 生 活 史 ( Lebenslauf) 」 研 究 と 、 個 人 の 行 為 の 反 省 を 通 し て 主 観 的 に 構 成
さ れ る「 伝 記 」研 究 と し て 区 別 され た り 、ア メ リ カ の ブ ル ー ナ ー の「 民 族 心 理 学 」に 基 づ く 物
語 論 と の 関 連 で 注 目 さ れ た り も し て い る 10 。
こ の よ う な 経 過 を 経 て 、2000 年 以 降 も 陶 冶 概 念 は 依 然 と し て 多 様 な 観 点 か ら 議 論 さ れ 続 け て
い る 。エ ー レ ン ス ペ ッ ク に よ れ ば 、現 在 陶 冶 を 概 念 的 に 論 じ る 場 合 、そ の 内 容 は 次 の 五 つ の 次
元 に 区 別 さ れ る と 言 う 11 。
⒈ 個 人 的 な「 資 産 (Bestand)」と し て の 陶 冶 。こ の 次 元 で は 陶 冶 は 一 定 の 知 識 の 取 得 と 、そ れ
に 裏 づ け ら れ た 能 力 (Kompetenz)を 得 る こ と を 意 味 す る 。こ こ で は 学 ん だ 知 識 の 内 容 が 、陶 冶 の
内 実 と 見 な さ れ る の で あ り 、 こ の よ う な 見 方 は い わ ゆ る 「 実 質 陶 冶 理 論 (materiale
Bildungstheorie)」 と 呼 ば れ る も の で あ る 。
⒉ 個 人 的 な「 能 力 (Vermögen)」と し て の 陶 冶 。こ の 次 元 は 、い わ ゆ る「 形 式 陶 冶 理 論 (formale
oder funktionale Bildungstheorie)」 と 呼 ば れ る も の で あ る 。 こ の 場 合 、 陶 冶 は 学 ん だ 知 識 の 内 容
と は 関 係 な く 、個 人 の 自 己 形 成 を 可 能 に す る 諸 力 、能 力 、適 性 、完 全 性 、処 置 な ど を 意 味 す る 。
⒊ 個 人 的 な プ ロ セ ス と し て の 陶 冶 。こ の 次 元 で は 陶 冶 の 過 程 に 注 目 し 、陶 冶 過 程 を「 ダ イ ナ
ミ ッ ク で 、常 に 具 体 的 か つ 個 人 的 な 運 動 」、あ る い は「 前 も っ て 与 え ら れ た 状 態 と 資 産 す べ て
を 残 し て 、継 続 的 に 自 己 を 越 え 出 て 行 く こ と 」と 見 な す 。こ の よ う な 見 方 は 、陶 冶 の 哲 学 的 反
省 の 伝 統 で は 「 陶 冶 可 能 性 (Bildsamkeit)」 と 呼 ば れ て き た も の で あ る 。 エ ー レ ン ス ペ ッ ク に よ
れ ば 、陶 冶 可 能 性 は 個 人 の 内 面 で の 自 由 な 決 断 と 、行 為 主 体 と し て の 個 人 に よ る 外 的 決 断 と の
関 係 の 中 で 、個 人 の 内 的 規 則 に 基 づ い て 遂 行 さ れ る「 自 己 陶 冶 」と 見 な さ れ 、こ の 意 味 で は「 オ
ー ト ポ イ エ ー シ ス 」な い し は「 自 己 組 織 化 」の 考 え に 接 近 す ると い う 。( エ ー レ ン ス ペ ッ ク は
こ れ ら の 考 え も ま た 、認 知 心 理 学 的 で 構 成 主 義 的 な 学 習 理 論 と の 関 係 で 、経 験 的 な 陶 冶 研 究 と
関連を持つものとされる。)
⒋ 個 人 の 自 己 超 出 と 人 類 の よ り 高 い 形 成 と し て の 陶 冶 。こ の 次 元 は 歴 史 的 に は 、哲 学 的 及 び
宗 教 的 に「 神 の 似 姿 」へ の 接 近 と し て 把 握 さ れ て き た陶 冶 概 念 が 、1980 年 代 の ポ ス ト モ ダ ン 的
哲 学 に よ る 批 判 以 降 、そ の「 世 俗 化 さ れ た 型 」と し て 残 存 し て い る も の と し て 理 解 さ れ る 。し
た が っ て そ の 特 徴 は 、人 間 が 神 へ の 継 続 的 接 近 を 目 指 す「 進 歩 思 想 」の 世 俗 化 で あ り 、そ れ は
例 え ば 未 来 の 公 正 な 社 会 、個 人 間 の 円 滑 な 相 互 行 為 、平 和 的 で 自 然 と 共 鳴 し 合 う 人 間 の 生 き 方
( エ コ ロ ジ ー 的 陶 冶 理 論 )な ど を 目 指 す 陶 冶 概 念 に 見 い だ す こ と が で き る 。そ の 一 方 で 、こ の
よ う な「 解 放 と 進 歩 」と い う 歴 史 観 を 批 判 し 、ポ ス ト モ ダ ン な い し は ポ ス ト 構 造 主 義 の 哲 学( リ
オ タ ー ル 、フ ー コ ー 、デ リ ダ な ど )の 影 響 を 受 け て 、陶 冶 思 想 の「 多 元 化 」の 下 に そ の 見 直 し
を は か る 陶 冶 概 念 も 登 場 し た 。こ の よ う な ポ ス ト モ ダ ン 的 陶 冶 概 念 は 、そ れ 以 前 の 陶 冶 概 念 が
3
「 主 体 」と「 自 己 同 一 性 」に 方 向 づ け ら れ て お り 、そ の 背 後 には「 神 へ の 接 近 」と い う キ リ ス
ト 教 的 な 伝 統 が あ る こ と を 批 判 的 に 問 う の で あ る 。こ の 場 合 陶 冶 概 念 は 、「 教 育 と 陶 冶 研 究 の
反省機関」として機能し、経験的な陶冶研究を刺激することになる。
⒌ 陶 冶 の 制 度 と 陶 冶 す る 人 々 の 活 動 性 と し て の 陶 冶 。 陶 冶 が 行 わ れ る 諸 制 度 や 陶 冶 を 行 う
人 々 の 活 動 の 意 義 に つ い て は 、シ ュ ラ イ ア ー マ ッ ハ ー や フ ン ボ ル ト 、ヘ ル バ ル ト な ど の 古 典 的
な 陶 冶 概 念 で も 指 摘 さ れ て き た こ と で あ り 、今 日 の 陶 冶 研 究 に お い て も そ の 重 要 性 に は 変 わ り
は な い 。教 育 制 度 に は 、教 育 の 思 考 と 行 為 の 両 者 を 構 成 し 調 整 し て い く 原 理 が 働 い て い る も の
と さ れ る 。そ れ ゆ え 教 育 制 度 の 陶 冶論 的 反 省 で は 、個 人 の 陶 冶 可 能 性 と 自 己 活 動 と い う 個 人 的
側 面 が 、ど の よ う に し て 教 育 的 行 為 の 社 会 的 側 面 と 一 致 す る の か 、す な わ ち 個 々 の 実 践 を 関 係
づ け 、社 会 的 決 定 を 教 育 的 で 実 践 的 な 決 定 へ と 移 行 さ せ て い く よ う な教 育 制 度 の 調 整 的 側 面 と
一 致 し て い く の か と い う こ と が 問 わ れ 、研 究 さ れ な け れ ば な ら な い 。制 度 的 な 観 点 か ら の こ の
よ う な 陶 冶 研 究 で は 、陶 冶 概 念 は 経 験 的 な 陶 冶 研 究 と 相 互 に 結 び つ く 。2000 年 以 降 の 国 際 的 な
学 力 調 査 (TIMMS,PISA)の 結 果 は 、陶 冶 と 制 度 と 組 織 と の 関 連を 新 た に 考 慮 さ せ 、陶 冶 の「 計 測
可 能 性 」と「 比 較 可 能 性 」が 問 題 と さ れ る よ う に な っ た 。陶 冶 は 国 際 的 な 比 較 研 究 を 機 に 、将
来 的 な 「 コ ン ピ テ ン シ ー モ デ ル 」 の 中 で 把 握 さ れ 、 「 標 準 化 (Bildungsstandart)」 さ れ て 査 定 さ
れる対象になったのである。
歴 史 的 陶 冶 研 究 に お け る 歴 史 理 解 の 方 法 以 上 の 考 察 か ら 明 ら か な よ う に 、陶 冶 概 念 は 現 在 さ ま ざ ま な 次 元 で 語 ら れ 、そ の 内 容 に 応 じ
た 理 論 が 形 成 さ れ て い る 。陶 冶 は 結 局「 決 ま っ て い る よ う で 決 ま ら な い (bestimmt unbestimmt)」
12
概念であり、その意味では常に解釈を必要とする「精神科学的概念」(ディルタイ)あるい
は「 解 釈 的 概 念 」( ミ ッ シ ュ )と し て 特 徴 づ け る こ と が で き る 。陶 冶 概 念 と そ の 理 論 の 多 元 性
に 応 じ て 、教 育 の 歴 史 研 究 か ら 発 展 し た 歴 史 的 陶 冶 研 究 に お い て も 、歴 史 理 解 の 方 法 は 多 様 な
も の と な る 。 ガ ウ ス は 歴 史 理 解 の 方 法 を 、 次 の 三 つ の モ デ ル に 区 別 し て い る 13 。
⒈ 歴 史 的 —体 系 的 理 解 の 教 本 モ デ ル 。こ の モ デ ル は こ れ ま で の「 歴 史 的 教 育 学 」に 特 徴 的 な 理
解 モ デ ル で あ る 。こ の モ デ ル で は 理 解 は ① 原 典 資 料 の 確 定( 対 象 の 秩 序 づ け )、② 原 典 資 料 の
分 析( 対 象 の 要 素 分 析 )、③ 原 典 資 料 批 判( 仮 説 の 検 証 )と う 三 つ の 段 階 で 進 む 。こ の モ デ ル
は「解釈学的循環」の最も基本的形式であるとされる。
⒉解釈的理解の統一モデル。ガウスはリッテルメイヤーの理解のプロセス研究を批判的に検
討 し な が ら 、理 解 の プ ロ セ ス を 次 の 5 つ の 段 階 に 区 分 し て い る 。① 科 学 的 な 予 備 的 解 明 。過 去
の 現 実 に 関 し て 、経 験 し た こ と を そ の 正 確 な 記 述( 考 古 学 、文 献 学 、書 誌 学 、伝 記 、書 写 の 技
法 、図 像 、内 容 分 析 、統 計 的 デ ー タ な ど を 利 用 す る )に よ っ て 拡 大 し 、確 実 な も の と す る 。②
文 化 的 分 析 。「 解 釈 の 理 論 」と し て「 歴 史 的 文 法 」の 解 釈 を 行 う 。「 歴 史 的 文 法 」と は 、リ ッ
テ ル メ イ ヤ ー が シ ュ ラ イ ア ー マ ッ ハ ー の 解 釈 学 の 理 論 の「 文 法 的 理 解 」か ら 援 用 し た も の で あ
る 。す な わ ち 現 実 の 出 来 事 や 事 物 は 個 々 ば ら ば ら で は な く 、言 語 を 秩 序 づ け る 文 法 体 系 の よ う
に 、歴 史 的 文 化 的 に 一 般 的 な 構 造 の 下 で 関 連 づ け ら れ て 理 解 さ れ る 。こ の 構 造 の 解 明 を 行 う の
が 二 番 目 の 段 階 で あ る 。③ 事 物 に お け る 解 釈 。研 究 し て い る 個 人 が 、個 人 的・主 観 的 に 自 身 の
生 活 の 実 践 上 の 経 験 を 振 り 返 っ て 、先 の 二 つ の 段 階 を 結 び つ け る 段 階 。「 歴 史 的 文 法 」の 諸 命
4
題 が 、現 在 の 日 常 理 解 と 体 験 に 即 し て 検 証 さ れ る 。④自 明 (Sich-auskennen)の 段 階 。文 化 体 系 の
中 で 、「 解 釈 と 行 為 の モ デ ル 」が 通 時 的 に も 共 時 的 に も 調 整 さ れ る こ と に よ っ て 、先 の 三 つ の
段 階 が 結 び つ け ら れ る 段 階 。「 歴 史 的 文 法 」の 諸 命 題 が 確 実 に 、先 行 す る 解 釈 と 行 為 地 平 に 即
し て 検 証 さ れ る 。⑤ 異 化 (Verfremdung)の 段 階 。解 釈 の た め の 先 取 り 的 な 基 盤 が 再 び 形 成 さ れ る
段階。選択的な解釈の枠組みが発展し、発展した仮説による問題設定を行う。
⒊コンテクスト分析的方法。この方法はランゲヴァントの教育の歴史記述の方法に基づいて
い る 。コ ン テ ク ス ト 分 析 は 、対 象 の「 理 解・解 釈・適 用 」と い う 手 順 を と る ガ ー ダ マ ー の「 適
用 の 解 釈 学 」と は 対 立 す る も の 、さ ら に はそ れ と 同 様 の 手 順 を 取 る と 見 な さ れ る デ ィ ル タ イ を
始 め と す る「 解 釈 学 的・精 神 科 学 的 教 育 学 」に も 対 立 す る も の で あ り 、解 釈 に よ る「 異 化 」を
基本とする。歴史的陶冶研究の対象は、「異化」や「他者性」の観点で記述されるのであり、
そ の 理 解 は 体 系 的 で 構 造 的 と い う よ り も 、差 異 化 の た び に 多 様 な 解 釈 を 可 能 に す る 。し た が っ
て 、ヘ ー ゲ ル の 歴 史 哲 学 が 前 提 に し て い た よ う な「 歴 史 的 真 理 」へ の 接 近 は こ こ で は 問 題 と な
ら な い 。真 理 要 求 は「 相 対 化 」さ れ て 、「 歴 史 的 諸 科 学 の 言 語 ゲ ー ム 」へ と 反 省 的 に 差 し 戻 さ
れ る 。す な わ ち 、理 解 を 導 い て い る 認 識 関 心 と そ れ に 基 づ い た方 法 の 歴 史 性 そ れ 自 体 が 反 省 さ
れ る の で あ る 。そ こ で 問 題 と な る は 、歴 史 的 真 理 へ の 接 近 よ り も 、歴 史 的 現 実 の 生 成 と 消 失 を
競 い 合 う 解 釈 の「 移 り 変 わ り (Wechselspiel)」を 体 系 的 に 表 象 す る こ とで あ る 。こ の よ う な 特 徴
を 持 つ コ ン テ ク ス ト 分 析 を 、ガ ウ ス は 歴 史 的 陶 冶 研 究 の 方 法 に と っ て「 最 も 練 り 上 げ ら れ た 理
解 の 端 緒 」 14 と 見 な し て い る 。 そ し て こ の よ う な 理 解 の 基 礎 づ け の 可 能 性 と し て 、 シ ュ ラ イ ア
ー マ ッ ハ ー や デ ィ ル タ イ の 系 譜 以 外 の 理 解 概 念に つ い て の 考 察 を 、ア ナ ー ル 学 派 や ジ ン メ ル や
リ ッ カ ー ト の 理 解 概 念 に ま で 遡 っ て 行 っ て い る 。そ し て 理 解 を 歴 史 的 陶 冶 研 究 の「 方 法 」な い
し 「 処 置 」 と し て 捉 え る の で は な く 、 対 象 へ の 「 ア プ ロ ー チ (Zugang)」 の 発 端 と な る 「 解 釈 モ
デ ル (Deutungsmusteransatz)」 と し て 捉 え 、 実 践 的 に 検 証 し て い く 必 要 性 を 説 い て い る 。
陶 冶 概 念 と 陶 冶 の 歴 史 研 究 の 現 代 的 特 徴 こ れ ま で の 考 察 に お い て 明 ら か に な っ た 陶 冶 概 念 と 、そ の 歴 史 的 研 究 の 変 化 の 特 徴 を ま と め
ると次の三点を指摘することができる。
⒈ 哲 学 的 陶 冶 概 念 か ら 経 験 的 陶 冶 概 念 へ の 変 化 。陶 冶 概 念 は 本 来 宗 教 的 な 意 味 で の「 神 の 似
姿 と し て の 自 己 完 成 」が 、18 世 紀 に 哲 学 的 反 省 の 対 象 と な り 、当 時 学 問 と し て 成 立 し つ つ あ っ
た 哲 学 的 教 育 学 に 取 り 入 れ ら れ て 、教 育 学 の 基 本 概 念 と し て 定 着 し て い っ た も の で あ る 。こ の
過 程 で 陶 冶 は 多 様 な 観 点 か ら( 実 質 陶 冶・形 式 陶 冶・陶 冶 可 能 性・調 和 的 進 歩 と 発 展・関 係 す
る 人 間 や 制 度 な ど ) 考 察 さ れ る よ う に な っ て い っ た 。 こ の 傾 向 は 21 世 紀 の 現 在 ま で 伝 統 的 に
継 承 さ れ て い る が 、 そ の 間 の 20 世 紀 後 半 に 、 陶 冶 概 念 は 二 つ の 大 き な 転 換 点 を 経 る こ と に な
っ た 。 一 つ は 1960 年 代 に 経 験 科 学 と 社 会 学 か ら の 両 面 か ら 、 伝 統 的 な 陶 冶 概 念 ( 特 に シ ュ ラ
イ ア ー マ ッ ハ ー 、デ ィ ル タ イ の 系 譜 に 属 す る 精 神 科 学 的 教 育 学 )が 批 判 を 受 け 、陶 冶 概 念 に 経
験 的 で 実 証 的 な 観 点 と 社 会 批 判 的 観 点 が 求 め ら れ る よ う に な っ た こ と 、 二 つ 目 は 1980 年 代 に
特 に フ ラ ン ス の ポ ス ト モ ダ ン 的 哲 学 の 影 響 を 受 け て 、差 異 化 と 多 元 化 の 観 点 か ら 、主 体 の 調 和
的進歩による自己同一化という陶冶の伝統的理解そのものが批判されるようになったという
ことである。
5
こ う し て 陶 冶 概 念 は 、 教 育 学 に お い て は 18 世 紀 以 来 の 伝 統 的 な 理 解 の 上 に 、 20 世 紀 以 降 そ
の 批 判 を 経 て 、 21 世 紀 の 現 在 に は 多 様 な 観 点 で 議 論 さ れ る に 至 っ て い る 。 こ の よ う な 変 化 は 、
陶 冶 の 歴 史 的 研 究 に も 当 然 反 映 さ れ る 。従 来 の 教 育 学 に お け る 教 育 の 歴 史 研 究( 教 育 史 )に 代
わ っ て 、「 歴 史 的 陶 冶 研 究 」と い う 名 称 と と も に 、陶 冶 の 多 様 な 観 点 か ら そ の 歴 史 が 研 究 さ れ
る よ う に な っ た の で あ る 。そ の 特 徴 は 陶 冶 の 哲 学 的 反 省 か ら 意 図 的 に 距 離 を 取 り 、社 会 学 の 進
展 の 成 果 を 取 り 入 れ な が ら 、人 間 の 社 会 化 の 過 程 と 社 会 構 造 に 注 目 す る も の で あ っ た り 、あ る
い は 統 計 や デ ー タ 、ま た は 写 真 な ど の 個 人 的 記 録 も 資 料 に し な が ら 、個 人 の 陶 冶 の 過 程 と そ の
成 果 を 多 様 な 観 点 か ら 、経 験 的・実 証 的 に 考 察 し よ う と す るも の で あ っ た り す る 。歴 史 的 陶 冶
研 究 の こ の よ う な 傾 向 は 、現 在 で は「 歴 史 的 社 会 化 研 究 」や「 歴 史 的 人 間 学 」、個 人 の 伝 記 研
究 や「 生 活 史 」研 究 な ど の 研 究 上 の 様 々 な 立 場 や 領 域 を 生 み 出 す に 至 っ て い る 。こ う し た 立 場
か ら は 、伝 統 的 な 教 育 史 研 究 で は 前 提 と さ れ て い た 、人 間 精 神 一 般 の 調 和 的 な 発 展 、あ る い は
陶 冶 に よ る「 普 遍 的 真 理 」へ の 接 近 と い っ た 伝 統 的 見 解 は 、陶 冶 概 念 の 反 省 と し て 批 判 の 対 象
となる。
⒉ 歴 史 認 識 の 変 化 。歴 史 的 陶 冶 研 究 で はそ の 研 究 対 象 の 歴 史 的 性 格 だ け で な く 、そ れ を 研 究
す る 者 の 観 点 も ま た 歴 史 的 に 制 約 さ れ て い る こ と を 強 調 す る 。も ち ろ ん 教 育 学 の 研 究 対 象 の 歴
史 的 性 格 に つ い て は 、す で に デ ィ ル タ イ を 始 め と す る 精 神 科 学 的 教 育 学 で は 前 提 と さ れ て き た
こ と で あ っ た が 、そ の 歴 史 認 識 は 精 神 史 や 理 念 史 に 限 定 さ れ 、社 会 史 や 心 性 史 を 考 慮 し な い 不
十 分 な も の で あ っ た と 歴 史 的 陶 冶 研 究 は 批 判 し 、研 究 対 象 と 研 究 者 の「 二 重 の 歴 史 性 」( ヴ ル
フ )を 徹 底 的 に 反 省 し よ う と す る 。こ の よ う な 観 点 か ら す る と 、歴 史 の 中 に 普 遍 的 で 絶 対 的 な
真 理 は 認 め ら れ ず 、歴 史 的 に 相 対 化 さ れ た 真 理 が あ る の みで あ る 。ま た 、「 人 間 の 全 体 像 」や
「 人 間 の 本 質 」と い っ た 見 方 も 歴 史 的 に 相 対 化 さ れ る 。し た が っ て 歴 史 的 陶 冶 研 究 で は 、人 間
の 全 体 像 を 求 め る こ と を 断 念 し 、人 間 の 本 質 か ら 出 発 す る こ と は せ ず 、人 間 を そ の 時 々 の 歴 史
的 前 提 に 依 存 し 、そ れ に 制 約 さ れ な が ら 構 成 さ れ て き た も の と し て 理 解 す る の で ある 。こ の よ
う な「 構 成 的 で 反 省 的 な 方 法 」を 発 展 さ せ 、適 用 し な が ら、歴 史 的 陶 冶 研 究 は そ の 研 究 対 象 や
研 究 領 域 を 拡 大 し て い く 。「 歴 史 的 教 育 人 間 学 は 、特 定 の 文 化 的 空 間 や 個 々 の 時 期 に 限 定 さ れ
る も の で は な い 。そ れ は そ れ 自 体 の 歴 史 性 の 反 省 に よ っ て 、人 間 諸 科 学 の ヨ ー ロ ッ パ 中 心 主 義
も 、歴 史 に 対 す る 単 な る 骨 董 趣 味 も 背 後 に 退 か せ て 、現 在 と 未 来 に 開 か れ た 諸 問 題 を 優 先 さ せ
る こ と が 原 理 的 に 可 能 に な る の で あ る 」 15 。
⒊ 統 一 的 理 解 か ら 差 異 の 理 解 へ の 変 化 。歴 史 的 陶 冶 研 究 の 歴 史 認 識 の 変 化 に よ っ て 、研 究 対
象 の 理 解 の 方 法 も 変 化 す る 。理 解 の 概 念 は デ ィ ル タ イ 以 来 、精 神 諸 科 学 の 方 法 論 の 基 礎 を な す
も の で あ っ た 。精 神 科 学 的 教 育 学 に と っ て 理 解 は 、教 育 現 実 を 構 成 し て い る 要 素( 教 育 学 の「 基
本 的 カ テ ゴ リ ー 」)を 体 系 的 に 記 述 分 析 し て 、そ の 構 造 を 明 ら か に し て い く こ と を 特 徴 と し て
い た 。そ れ ゆ え こ の 理 解 が 目 指 す 方 向 は 、最 終 的 に は 教 育 現 実 の 構 造 の 統 一 的 な 把 握 で あ る と
言 っ て よ い 。そ れ に 対 し て 歴 史 的 陶 冶 研 究 で は 、統 一 を 目 指 し た 理 解 で は な く 、理 解 の 対 象 の
「 他 者 性 」に 注 目 し 、そ の 意 味 の「 差 異 化 」を 目 指 す 。教 育 の 歴 史 は 統 一 的 に 理 解 さ れ る の で
は な く 、多 元 的 に 分 断 さ れ 、連 続 性 よ り 非 連 続 性 が 強 調 さ れ る 。「 こ う し て 理 解 の よ り 新 し い
処 置 に と っ て 、古 い 解 釈 学 と は 基 本 的 に 異 な っ た い く つ の 仮 定 が 生 じ る 。す な わ ち 在 る の は 過
ぎ 去 っ た も の (Vergangenes)で あ っ て 、歴 史 (Geschichte)で は な い 。最 初 に 在 る の は 、先 行 す る も
の か ら 後 続 す る も の へ の 永 続 的 流 れ の 中 で の 出 来 事(Ereignis)な の で は な く 、ひ と つ の 空 間 の 中
6
で 同 時 的 に 生 起 す る も の (Geschehen)で あ る 。そ し て こ の 空 間 上 で の 生 起 は 必 然 的 に 生 じ る の で
は な く 、空 間 の 中 で 多 様 に 生 じ る の で あ る 。単 体 の 出 来 事 が 、目 的 論 的 に 展 開 す る 意 義 の 理 想
的 な 継 続 性 の 中 で 、な い し は 構 造 の 諸 段 階 の 中 で 解 消 さ れ る の で は な く て、そ の 唯 一 無 比 の特
徴 に お い て 、唯 一 無 比 の コ ン テ ク ス ト の 中 で シ ス テ ム 化 さ れ る の で あ る 。関 与 者 と 出 来 事 の 個
別 性 (Individualität)が あ る の で は な く 、 部 分 的 に 重 な り あ う 諸 現 象 が 固 ま っ た も の (Clusterung)
が あ る に す ぎ な い 。時 間 的 継 続 に そ っ て 、何 が 先 行 し 後 続 す る の か 、何 が 原 因 で 結 果 な の か 決
め る こ と は 不 可 能 で あ る 。全 体 性 、因 果 性 、継 続 性 、そ し て 意 義 の カ テ ゴ リ ー は 、歴 史 記 述の
た め の (historiographisch)研 究 装 置 に す ぎ な い の で あ り 、 過 去 の 研 究 対 象 の 中 に 根 づ い て い る わ
け で は な い 」 16 。
現 代 の 歴 史 的 陶 冶 研 究 か ら 見 た デ ィ ル タ イ 教 育 学 の 批 判 的 検 討 以 上 考 察 し て き た 陶 冶 概 念 の 変 化 と 発 展 に 対 応 し て 、従 来 の 教 育 史 か ら 新 た な 展 開 を 目 指 す
「 歴 史 的 陶 冶 研 究 」は 、デ ィ ル タ イ を 出 発 点 と す る 精 神 科 学 的 教 育 学 に お け る 歴 史 的 体 系 的 研
究 を す で に 過 去 の も の と 見 な し 、批 判 の 対 象 と す る 。そ の 批 判 点 を デ ィ ル タ イ の 教 育 学 に 関 し
てまとめれば、次のようになるだろう。
⒈ デ ィ ル タ イ の 歴 史 研 究 は 、普 遍 史 を 前 提 と し た 理 念 史 研 究 で あ り 、社 会 の 変 化 や 文 化 の 歴
史 、国 家 や 教 会 な ど の 組 織 の 変 遷 を 、統 一 的 で 連 続 的 な 観 点 か ら 記 述 可 能 で あ る こ と を 前 提 と
し て い る 。例 え ば デ ィ ル タ イ の 教 育 史 研 究 で 言 え ば 、デ ィ ル タ イ は 教 育 史 を 学 問 の 連 続 的 発 展
と、教育が行われる世代や民族の文化状態の盛衰と関連づけて記述しようとしている(Ⅸ
13ff.)。こ の よ う な 歴 史 観 は 、歴 史 の 連 続 性 を 否 定 し 、歴 史 の 真 理 を相 対 的 な も の と 見 な す 歴
史 的 陶 冶 研 究 の 歴 史 観 と は 対 立 し 、ま た 経 験 的 で 実 証 的 な 研 究 方 法 を 重 視 す る 歴 史 的 陶 冶 研 究
の研究方法とも相反するものである。
⒉ デ ィ ル タ イ は 教 育 学 の 普 遍 妥 当 性 の 根 拠 と し て 、 人 間 の 心 的 生が 目 的 論 的 構 造 を 内 在 し 、
完 全 性 を 目 指 し て 発 展 す る こ と を 主 張 す る 。デ ィ ル タ イ に と っ て 、こ の 心 的 生 の 完 全 性 へ の 発
展 が 陶 冶 の 意 味 を な し て い る 。心 的 生 の 目 的 論 は 、デ ィ ル タ イ の 教 育 学 だ け で な く 、彼 の 精 神
科 学 の 基 礎 づ け の 研 究 に と っ て の 基 本 概 念 で あ り 、彼 の 心 理 学 の 研 究 対 象 で も あ る 。人 間 の 心
的 生 は す べ て 内 在 的 な 目 的 論 的 構 造 を 持 ち 、こ の 構 造 全 体 を 前 提 に し て 人 間 の 心 的 生 の 記 述 分
析を行っていこうとするディルタイの心理学は、人間の本質を歴史的に構成されたものと考
え、人間の全体性を疑問視する歴史的陶冶研究の見方とは相反するものである。
⒊ デ ィ ル タ イ は 心 的 生 の 目 的 論 的 構 造 の 普 遍 妥 当 性 を 前 提 と し て い る 一 方 で 、教 育 現 実 の 歴
史 的 制 約 性 を 主 張 す る 。こ の よ う な デ ィ ル タ イ の 見 解 は 、研 究 対 象 だ け で な く 、研 究 者 の 歴 史
性 と い う「 二 重 の 歴 史 性 」を 前 提 と す る 歴 史 的 陶 冶 研 究 の 立 場 か ら す る と 、矛 盾 し た も の と 見
な さ れ る 。歴 史 的 陶 冶 研 究 の 立 場 か ら す れ ば 、デ ィ ル タ イ の 教 育 学 に お い て 普 遍 的 な 心 的 生 の
目 的 論 に 基 づ い た 体 系 的 考 察 の 部 分( 主 と し て 知 的 陶 冶 に 関 す る 部 分 )と 、教 育 現 実 の 歴 史 的
制 約 性( 例 え ば 教 育 理 想 、教 育 目 的 、子 ど も 個 人 の 素 質 及 び 才 能 と 職 業 と の 出 会 い 、教 育 制 度
や 教 授 体 系 、教 育 者 と 生 徒 との 関 係 な ど の 歴 史 的 制 約 性 )と の 関 連 づ け は 不 十 分 な ま ま に と ど
ま っ て い る 。精 神 科 学 的 教 育 学 が「 教 育 現 実 」の 解 釈 を 行 う こ と を 特 徴 と す る の で あ れ ば 、教
育現実の歴史性は徹底的に反省されなければならず、研究対象となる教育現実の個々の事柄
7
は 、歴 史 的 経 過 の 中 で の過 去 の「 出 来 事 」で は な く 、そ の 歴 史 性 の 反 省 に よ っ て「 生 起 し た も
の 」と し て 、解 釈 の 対 象 と さ れ な け れ ば な ら な い 。こ う し て 教 育 現 実 は 、「 教 育 ― 解 釈 ― 現 実 」
17
と な り 、 そ の 認 識 の 客 観 性 が 普 遍 妥 当 性 と 歴 史 的 相 対 性 の 間 で問 わ れ る こ と に な る 。
⒋ デ ィ ル タ イ の 解 釈 学 に お い て は 、理 解 は 生 と 世 界 の 調 和 的 統 一 を 前 提 と し て い る 。こ の よ
う な 理 解 概 念 は 、世 界 と 歴 史 の 意 味 の 差 異 化 と 解 釈 の 多 元 性 を 前 提 と す る 歴 史 的 陶 冶 研 究 の 理
解 概 念 と は 相 対 立 す る も の で あ る 。こ の 問 題 は デ ィ ル タ イ の 教 育 学 の 中 で は 、あ る 時 代 の 文 化
体 系 が 時 代 に 応 じ て ひ と つ の 目 的 論 的 連 関 と し て 統 一 的 に 把 握 さ れ、こ の 統 一 的 連 関 の 中 で 教
育 制 度 が 成 立 す る と い う 見 解 に 現 れ て い る 。詳 し く 言 え ば 、文 化 体 系 は 心 的 生 の 目 的 論 に 条 件
づ け ら れ て お り 、こ の 意 味 で「 因 果 的 で 目 的 論 的 な 連 関 」で あ る と デ ィ ル タ イ は 言 う 。そ れ ゆ
え あ る 時 代 の 人 間 類 型 (Typ)と 、そ の 時 代 の 文 化 体 系 の 構 造 は 対 応 関 係 に あ る 。「 教 育 と 陶 冶 の
文 化 体 系 」で あ る「 教 育 制 度 と 陶 冶 制 度 」は 、こ の よ う な 関 係 に 基 づ い て 発 展 す る 。し た が っ
て 文 化 体 系 の 因 果 的 で 目 的 論 的 構 造 に 発 展 の 規 則 を 定 め るの は 心 的 生 の 目 的 論 な の で あ り 、こ
の 発 展 を 導 く 者 が 教 育 者 と い う こ と に な る( Ⅸ 230) 。
デ ィ ル タ イ の 教 育 学 に 対 す る 上 記 の 四 つ の 批 判 な い し 対 立 点 に 関 し て 、わ れ わ れ は ど の よ う
に 答 え れ ば よ い の だ ろ う か 。ま ず 考 え な け れ ば な ら な い の は 、デ ィ ル タ イ の 教 育 学 は 主 に 1870
年 代 ( ブ レ ス ラ ウ 大 学 教 授 時 代 ) か ら 1890 年 代 ( ベ ル リ ン 大 学 教 授 時 代 ) に か け て の 時 期 に
講 義 さ れ た も の で あ り( こ の 間 に 論 文 と し て 発 表 さ れ た 著 作 は 1888 年 の『 教 育 学 論 文 』の み )、
デ ィ ル タ イ の 思 想 の 円 熟 期 と も 言 え る 1900 年 代 以 降 に は 展 開 さ れ て い な い と い う 点 で あ る 。
次 に 注 意 し な け れ ば な ら な い の は 、彼 の 教 育 学 は「 個 別 的 な 精 神 科 学 の 論 じ 方 の 例 」18 と し て 、
彼 が 当 時 構 想 し て い た「 精 神 科 学 の 哲 学 的 基 礎 づ け 」と の 関 連 で 考 え ら れ な け れ ば な ら な い と
い う 点 で あ る 。す な わ ち デ ィ ル タ イ の 教 育 学 は 、『 精 神 科 学 に お け る 歴 史 的 世 界 の 構 築 』(1910
年;以 下『 構 築 』と 略 記 )の 中 で デ ィ ル タ イ が 晩 年 に 到 達 し た 精 神 科 学 の 基 礎 づ け の 構 想の 一 部 、
な い し は そ の 教 育 学 へ の 前 倒 し 的 な 適 用 の 試 み と 考 え る べ き で あ り 、そ の 意 味 で は デ ィ ル タ イ
の 思 想 全 体 の 発 展 の 中 で そ の 内 容 が 検 討 さ れ な け れ ば な ら な い 。そ の 上 で 、そ の 限 界 と 現 代 的
意義が評価されるべきであろう。
以 下 に お い て 、デ ィ ル タ イ の 教 育 学 体 系 の 構 想 の 内 容 が 、精 神 科 学 の 哲 学 的 基 礎 づ け の 構 想
の 中 で ど の よ う に 進 展 し て い っ た の か を 明 ら か に し よ う 。そ の 上 で デ ィ ル タ イ 教 育 学 の 歴 史 的
制約性を明確にした上で、先の四つの批判点からその現代的意義を考えることにする。
デ ィ ル タ イ 教 育 学 の 内 容 構 成 デ ィ ル タ イ は 、彼 の 教 育 学 理 論 の 体 系 の 要 約 と も 言 え る『 教 育 学 論 文 』(1888 年 )の 中 で 、教
育学の普遍妥当性の根拠となる心的生の特徴(内在的目的論・完全性・発展)を述べた後で、
彼 の 教 育 学 の 体 系 的 構 想 を 以 下 の よ う に 明 ら か に し て い る ( Ⅵ 71ff.) 。
第一部
教育と教授の起源、学校の起源と、社会の中で分節化が進む学校制度の研究
教 育 と 学 校 が 、社 会 の 外 的 組 織 の 中 心( 家 庭・地 方 自 治 体・国 家・教 会 )に 対 し て 持 つ 諸 関 係
の研究
(「 内 側 へ 進 ん で 」)教 育 者 の 創 造 的 能 力 と 、こ の 能 力 が 生 徒 の 素 質 に 向 か う 関 係 の 考 察 と 記
8
述と分析。
第二部
教 育 の 中 で 重 な り あ っ て 生 じ る 個 々 の 諸 経 過 の 分 析 的 叙 述 を 、教 育 を 規 則 化 す る 普 遍 妥 当 的 な
諸 規 範 の 導 出 と し て ま と め る こ と 。( た だ し 、知 的 陶 冶 に 限 定 さ れ る 。そ の 内 容 は 、遊 戯 、感
覚 的 諸 要 素 の 完 全 な 形 成 、そ れ ら の 区 別 と 関 係 づ け の 発 展 、興 味 と 注 意 深 さ 、記 憶 、論 理 的 思
考 の 訓 練 の 分 析 、現 実 を 代 現 し 、そ の 形 態 化 を 可 能 に す る 認 識 の 中 で 行 わ れ る 表 象 連 関 の 形 成
の 分 析 、教 授 法 が 教 授 諸 科 目 を グ ル ー プ 化 し 、そ れ ら の 教 育 的 価 値 を 相 互 に 評 価 し 、そ の 系 統
性を定めて、個々の教授対象の方法を確定すること)
以 上 の 研 究 を ふ ま え た 上 で 、デ ィ ル タ イ は 具 体 的 に「 目 下 の 国 民 を 動 か し て い る 大 き な 教 育
問 題 」( 当 時 の 中 等 教 育 の 制 度 改 革 の 問 題 )を 取 り 扱 う た め に は 、次 の 三 つ の 研 究 が 必 要 で あ
ると述べている。
⒈ こ れ ま で 展 開 し 、規 則 的 に 叙 述 し て き た「 教 育 の 基 本 的 諸 経 過 」か ら 、一 定 の 文 化 圏 を 支
配 し 、 内 容 を 持 つ 陶 冶 体 系 や 教 育 体 系 や 教 授 体 系 が い か に し て 生 じ てく る の か 。
⒉ 次 に 、教 育 体 系 の 比 較 考 察 。こ の 比 較 に よ っ て 、教 育 の 諸 形 式 が 人 類 の 発 展 が 進 む 中 で 互
い に 結 び つ け ら れ て い る こ と が 分 か り 、限 定 的 で は あ る が 、教 育 の 発 展 の 中 の 傾 向 を 定 め 、教
育制度を導くための科学的洞察が可能になる。
⒊ こ の よ う に し て 研 究 が 目 下 の 国 民 教 育 制 度 へ 、つ ま り そ の 歴 史 と 現 在 へ 、そ の 文 化 へ の 諸
関 係 の 把 握 へ と 深 化 し て い く こ と で 、こ こ で 全 く 限 定 さ れ た 認 識 に も と づ い て 、教 育 経 営 の「 芸
術 的 な 」作 用 に 対 し て 、国 民 の 学 校 制 度 の 慎 重 で 継 続 的 な 形 態 化 が 達 成 さ れ る 道 を 示 す こ と が
できる。
以 上 の よ う な デ ィ ル タ イ の 教 育 学 の 構 想 と そ の 内 容 の 特 徴 に つ い て 、次 の 点 が 指 摘 で き る だ
ろう。
ま ず 、デ ィ ル タ イ の 教 育 学 は 歴 史 的 考 察 と 心 理 学 的 考 察 と が 密 接 に 結 び つ い て い る こ と で あ
る 。デ ィ ル タ イ は 教 育 学 の 普 遍 妥 当 性 の 根 拠 と な る 心 的 生 の 目 的 論 の心 理 学 的 記 述 分 析 か ら 始
め て 、第 一 部 と し て 、教 育 の 理 論( 教 育 目 的 を 含 む )と 制 度 の 歴 史 的 考 察 か ら 、教 育 の 社 会 的
機 能 へ と 進 み 、歴 史 的 な 教 育 現 実 の 考 察( 生 徒 の 陶 冶 可 能 性 、教 師 と 生 徒 の 教 育 的 関 係 を 歴 史
上 の 教 育 的 天 才 か ら 記 述 分 析 )へ と 至 る。そ し て 第 二 部 と し て 、知 的 陶 冶・心 情 の 陶 冶・意 志
の 陶 冶 の 普 遍 的 な 規 則 性 を 心 的 生 の 目 的 論 に 即 し て 導 出 し た 後 、最 終 的 に 具 体 的 な 教 育 改 革 の
問 題 に 対 し て 、教 育 体 系 の 歴 史 的 で 文 化 的 な 比 較 考 察 を 行 い 、特 定 の 時 代 の 文 化 体 系 か ら 特 定
の 教 育 体 系 の 内 容 が 生 じ る 規 則 性 を 明 ら か に す る こ と に よ り 、現 実 の 教 育 改 革 に 限 定 し た 提 言
が 可 能 に な る と し て い る 。こ の よ う な デ ィ ル タ イ の 教 育 学 の 構 想 は 、歴 史 的 考 察 と 心 理 学( な
い し は デ ィ ル タ イ の 言 う「 人 間 学 」)的 考 察 を結 び つ け る 試 み で あ り 、ノ ー ル も 指 摘 し て い る
よ う に デ ィ ル タ イ の 倫 理 学 ( 1890 年 ) や 詩 学 ( 1887 年 ) 、 世 界 観 と 歴 史 意 識 に つ い て の 考 察
( 1896−1906 年 ) も 同 様 の 構 成 を 取 っ て い る 19 。 デ ィ ル タ イ の 教 育 学 体 系 を 考 え る 場 合 、 ま ず
こ れ ら 個 別 の 精 神 科 学 の 基 礎 づ け に 共 通 し た 方 法 上 の 一 貫 性( ミ ッ シ ュ は「 人 間 学 的 歴 史 的 方
法 」 (Ⅴ ,L)と 呼 ん で い る ) を 確 認 す る 必 要 性 が あ る 。 そ し て デ ィ ル タ イ の 教 育 学 体 系 に 典 型 的
に 現 れ て い る こ の 人 間 学 的 歴 史 的 方 法 が 、後 の 彼 の 精 神 科 学 の 基 礎 づ け の 研 究 全 体 に ど の よ う
に 継 承 さ れ 、進 展 し て い る の か が 重 要 な の で あ る 。つ ま り デ ィ ル タ イ の 陶 冶 概 念 の 特 徴 を 考 え
る場合、ディルタイの思想全体の進展の中でのその位置づけを明らかにしなければならない。
9
この点については、後に詳しく考察する。
次 に デ ィ ル タ イ の 教 育 学 は 、実 践 的 な 教 育 改 革 に 向 け て の 教 育 学 理 論 で あ る 。人 間 学 的 歴 史
的 方 法 を 取 る デ ィ ル タ イ の 教 育 学 は 、一 方 で は 教 育 史 か ら 、他 方 で は心 理 学 か ら の 考 察 を 試 み
る が 、そ の 結 合 点 で あ る 教 育 現 実 の 具 体 的 な 改 革 が デ ィ ル タ イ の 念 頭 に あ っ た こ と が 考 慮 さ れ
な け れ ば な ら な い 。彼 の『 教 育 学 論 文 』で は 、次 の よ う に 述 べ ら れ て い る 。「 今 日 わ れ わ れ は
次 の よ う な 課 題 に 直 面 し て い る 。す な わ ち 、わ れ わ れ の 多 様 な 学 校 制 度 の 中 で 、計 画 性 に 富 む
教 育 法 令 を 制 定 す る こ と (Unterrichtsgesetzgebung)に よ っ て 、 個 人 の そ れ ぞ れ の 能 力 が そ れ に 応
じ た 職 業 へ の 道 を 見 い だ す よ う な 、学 校 間 の 関 係 を 作 り 出 す と い う 課 題 で あ る 。諸 民 族 の 競 争
の 中 で 、わ れ わ れ 国 民 は 重 大な 優 位 を 獲 得 す る で あ ろ う し 、個 々 の 諸 能 力 を 計 画 的 な 効 率 化 の
中 で 言 わ ば う ま く や り く り す る こ と で 、個 々 の 能 力 す べ て を そ の最 高 の 働 き に ま で 陶 冶 し 、作
用 さ せ る こ と で き る で あ ろ う 。こ の 課 題 を わ れ わ れ の 国 家 の 中 で 解 決 す る こ と は 、な る ほ ど 確
か に 教 育 法 令 で は な く 、 統 一 的 で 首 尾 一 貫 し た 学 校 法 令 の 制 定 (Schulgesetzgebung)が 必 要 と な
る だ ろ う 。こ の こ と は か つ て フ ン ボ ル ト と ジ ュ ー フ ェ ル ン 、そ の 仲 間 に よ る 教 育 改 革 の 実 行 が
現 存 の 首 尾 一 貫 し た 計 画 に 従 っ て 行 っ た こ と と 同 様な の で あ る 」( Ⅵ 72)。デ ィ ル タ イ の こ の
言 葉 の 背 景 に あ っ た の は 、19 世 紀 後 半 の ド イ ツ の 中 等 教 育 制 度 の 改 革 問 題 で あ り 、具 体 的 に は
そ れ は 当 時 影 響 力 を 増 し つ つ あ っ た 実 科 ギ ム ナ ジ ウ ム ( 「 実 際 的 陶 冶 (Realbildung)」 ) に 対 し
て 、 伝 統 的 な ギ ム ナ ジ ウ ム の 教 育 内 容 ( 「 ギ ム ナ ジ ウ ム 的 陶 冶 (Gymunasialbildung)」 ) を ど の
よ う に 位 置 づ け 、 両 者 を 制 度 的 に ど の よ う に 関 係 づ け る かと い う 問 題 で あ っ た と 考 え ら れ る 。
こ の 問 題 に 関 し て 彼 は 、1885 年 頃 に 書 か れ た 講 演 の 草 稿『 中 等 教 育 の 問 題 と 教 育 学 』の 中 で 次
の よ う に 述 べ て い る 。「 実 科 ギ ム ナ ジ ウ ム が 作 り 出 し た も の が 将 来 ど の よ う に 評 価さ れ よ う と
も 、実 科 ギ ム ナ ジ ウ ム は わ れ わ れ 民 族 に 役 立 っ て い る の で あ り 、そ こ で は 自 然 科 学 と 近 代 語 を
最 高 の 陶 冶 手 段 と し た 自 由 な 領 域 が 開 か れ て い る の で あ っ て、実 科 ギ ム ナ ジ ウ ム は そ れ ら が な
し 得 る こ と を 示 す だ ろ う 。ギ ム ナ ジ ウ ム と い う ド イ ツ 精 神 の 深 遠 な こ の 創 造 物 を 、わ れ わ れ は
少 な く と も よ り 良 い 時 代 の 中 へ と 生 か し 続 け て い き た い 」 (Ⅸ 79)。 デ ィ ル タ イ は 理 論 的 に は 教
育 学 の 普 遍 妥 当 性 の 限 界 を 前 提 に し な が ら も 、実 践 的 に は 彼 が 自 ら の 教 育 学 を 当 時 の ギ ム ナ ジ
ウ ム 改 革 に 結 び つ け よ う と 考 え て い た こ と は 注 意 し て お く 必 要 が あ る 。な ぜ な ら こ の 点 を 見 落
と す と 、デ ィ ル タ イ の 教 育 学 の 内 容 に つ い て 、シ ュ ラ イ ア ー マ ッ ハ ー の 教 育 学 に ま で 遡 る 教 育
学 の 理 論 と 実 践 の 関 係 を 、「 理 論 的 で ア カ デ ミ ッ ク な 教 育 学 」と「 歴 史 的 で 伝 記 的 な 教 育 現 実 」
の 単 な る 「 緊 張 関 係 」 と し て ガ ウ ス の よ う に 否 定 的 に 捉 え て し ま う こ と に な る か ら で あ る 20 。
デ ィ ル タ イ 教 育 学 に お け る 理 論 と 実 践 の 関 係 そ れ で は 彼 は こ の 理 論 と 実 践 の 結 合 に つ い て 、ど の よ う に す れ ば 可 能 に な る と 考 え て い た の
だ ろ う か 。こ の 点 に つ い て は 、す で に 述 べ た よ う に『 教 育 学 論 文 』の 最 終 部 分 で 概 略 的 に 言 及
されている。それは簡略化して言えば、教育の人間学的歴史的考察(第一部と第二部の成果)
を 踏 ま え て 、「 特 定 の 時 代 の 文 化 圏 に 特 有 な 教 育 体 系 が い か に し て 生 じ て く る の か 」と い う 問
題 を 、比 較 法 に よ っ て 歴 史 的 に 考 察 す る こ と に よ っ て 、教 育 体 系 に 共 通 の 構 造 と そ の 構 成 要 素 、
発 展 の 傾 向 を 導 出 す る と い う も の で あ る 。彼 の こ の 計 画 の よ り 詳 し い 内 容 は 、『 教 育 学 体 系 の
草 稿 』(1884/1894 年 )で 知 る こ と が で き る 。そ こ で デ ィ ル タ イ は「 さ ま ざ ま な 文 化 圏 と 文 化 時 代
10
の 教 育 技 術 の 体 系 の 比 較 考 察 と 、現 代 ド イ ツ の 教 育 体 系 に 関 す る こ の 比 較 史 か ら の 結 論 」( Ⅸ
229)と い う題 の 下 に 、文 化 体 系 は 心 的 生 に 規 定 さ れ る の で 目 的 論 的 性 格 を 持 つ と 述 べ た 上 で 、
こ の 文 化 体 系 の 目 的 連 関 の 統 一 的 把 握 に つ い て ま ず 、認 識 論 的 考 察 を 行 っ て い る 。「 と こ ろ で
こ の 目 的 論 的 連 関 の 中 で は 、展 開 さ れ た も の に 従 っ て 、目 的 に 向 か う 努 力 に 統 一 を 与 え る 内 実
は 、歴 史 的 産 物 で あ る 。こ の 内 実 は 、認 識 の あ る 段 階 と 、印 象 と 表 象 と 認 識 を 統 御 す る 感 情 の
動 き 及 び 衝 動 の 統 括 の 仕 方 と の 相 関 関 係 の 中 で成 立 す る 。し た が っ て そ の 内 容 は 、統 一 に も か
か わ ら ず 複 合 的 (complex)で あ る 。 そ の よ う な 内 容 は 例 え ば 、 18 世 紀 の 人 文 主 義 と 啓 蒙 主 義 の
思 想 で あ る 。複 合 的 で 多 く の 感 情 を 内 に 含 ん だ も の と し て 、そ の 内 容 は そ れ ぞ れ の 概 念 に お い
て 不 十 分 に し か 表 現 さ れ ず 、非 合 理 的 な も の と し て 決 し て 形 式 化 で き な い も の で あ る 。こ の こ
と は 本 来 的 に 、認 識 論 的 な 二 律 背 反 な の で あ る 。す な わ ち 統 一 で は あ る が 、ひ と つ の 概 念 で 表
現 で き な い も の で あ る 。多 く の 要 因 の 産 物 が 単 一 な も の で あ り う る と い う こ と は 、注 目 す べ き
現 象 で あ る 」(Ⅸ 230)。こ の 言 葉 か ら 、デ ィ ル タ イ は 文 化 体 系 の 目 的 論 的 連 関 の 統 一 的 把握 に つ
い て 、教 育 学 に つ い て 講 義 を し て い た 当 時 は 、認 識 論 的 な基 礎 づ け に 困 難 さ を 感 じ て い た こ と
が分かる。
次 に デ ィ ル タ イ は 、
「 陶 冶 と 教 育 の 文 化 体 系 」の 比 較 の プ ロ セ ス を 次 の よ う に 述 べ て い る( Ⅸ
231) 。 ⒈ 教 育 の 陶 冶 目 標 と し て 念 頭 に 浮 か ぶ 内 実 に つ い て 、 ⒉ こ の 内 実 に 与 え ら れ て い る 現
実 認 識 と 、衝 動 や 心 の 動 き な ど の 実 践 的 統 一 と の 相 関 関 係 を 分 析 し て 、⒊ こ の よ う に し て構 造
が 条 件 づ け ら れ る の で 、こ の 構 造 を 比 較 す る 。す な わ ち 諸 々 の 陶 冶 要 素 の 構 造 の 比 較( 哲 学 ―
修 辞 学 、言 語 ― 諸 々 の 実 在 、外 的 世 界 ― 内 的 世 界 )。そ し て こ の 構 造 の 比 較 か ら 、現 在 に 対 す
る 構 造 の 発 展 傾 向 が 明 ら か に な り 、現 存 す る 政 治 や 社 会 の 体 系 と の 関 係 で 、こ の 傾 向 を 批 判 的
に 検 証 す る 。つ ま り 、今 日 の 文 化 体 系 の 中 での 不 変 の 構 成 要 素 を 確 定 す る 。こ こ か ら 問 題 と し
て 生 じ る の は 、こ の 確 定 点 か ら 発 展 の 傾 向 に 応 じ て 、確 定 す べ き 点 と 変 更 す べ き 点 を 定 め る こ
と で あ る 。( こ の 確 定 点 と し て デ ィ ル タ イ は 、国 民 全 体 の 陶 冶 、自 然 科 学 と 精 神 科 学 、( 学 校
制 度 の )特 殊 化 、人 間 の 諸 能 力 の 結 合 に よ る 向 上 、経 済 的 諸 条 件 な ど を 概 略 的・断 片 的 に 示 し
ている。)
以 上 の 考 察 か ら 、デ ィ ル タ イ の 教 育 学 理 論 は 教 育 学 一 般 の 普 遍 妥 当 性 の 限 界 を 主 張 す る こ と
だ け が 主 眼 で は な く 、そ の 人 間 学 的 歴 史 的 考 察 に よ り 、最 終 的 に は 実 践 的 問 題 の 解 決 へ と 向 け
ら れ て い る こ と は 明 ら か で あ る 。し か し こ の 最 終 的 な 結 論 部 に つ い て 、現 存 す る 教 育 学 関 係 の
遺 稿 を み る 限 り 、断 片 的 で 概 略 的 な も の し か 残 っ て い な い 。こ の こ と は 、デ ィ ル タ イ が 当 時 の
具 体 的 な 教 育 問 題( ギ ム ナ ジ ウ ム 改 革 )に 対 し て 、理 論 的 考 察 に お い て は お そ ら く は 完 全 な 帰
結 に ま で は 至 っ て い な い こ と を 示 し て い る 。そ れ ゆ え 、当 時 の 教 育 改 革 の 問 題 に 対 し て の デ ィ
ル タ イ の 発 言 に つ い て も 、 ノ ー ル が 指 摘 す る よ う な 「 二 面 性 」 21 ― 時 代 に 即 し た 実 証 主 義 的 傾
向 と 伝 統 的 ギ ム ナ ジ ウ ム の 維 持 と い う 傾 向 ― が 見 ら れ る の で あ り 、こ の こ と は デ ィ ル タ イ の 教
育 学 が 、一 方 で は 心 的 生 の 目 的 論 の 普 遍 性 か ら 、他 方 で は 教 育 の 歴 史 か ら 出 発 し て 、教 育 現 実
の具体的問題の解決に向かう途上にあることの反映であるといえる。
教育に対するディルタイの信念
し か し 理 論 的 考 察 が 途 中 で あ る だ け に 、当 時 の デ ィ ル タ イ の 教 育 改 革 に 対 す る 具 体 的 で 直 接
11
的 な 提 言 に は 、彼 の 教 育 に 対 す る 個 人 的 見 解 や 信 念 の よ う な も の が 表 現 さ れ て お り 、興 味 深 い 。
この点について、いくつか指摘しておきたい。
ま ず 、デ ィ ル タ イ は 教 育 改 革 の 実 際 的 な 推 進 力 を 教 育 の 実 践 家( 教 師 )に 置 い て い る 。彼 は
教 育 体 系 の 比 較 に つ い て 次 の よ う に 述 べ て い る 。「 こ の 処 置 の 目 標 は 目 前 の 体 系 の 形 態 の 実 践
的 な 取 り 扱 い の た め に 、確 固 と し た 照 準 点 を 獲 得 す る こ と で あ る 。実 践 家 の 処 置 が 、こ こ で は
わ れ わ れ に と っ て ま ず 模 範 と な る 。実 践 家 は 、慎 重 に 、洞 察 力 を も っ て 目 前 の 体 系 を 諸 々 の 要
求 と 調 整 し 、そ れ に よ っ て 形 成 し 続 け る 芸 術 家 で あ る 。改 革 が 、し か し 決 し て 急 進 的 で は な い
よ う な 改 革 の 変 化 が 、実 践 家 の 処 置 か ら 生 じ る 成 果 な の で あ る 。彼 ら の 処 置 を 可 能 な 限 り 意 識
化 さ せ 、 科 学 的 な も の に す る こ と 、 こ の こ と が 意 図 さ れ な け れ ば な ら な い 」 22 。 さ ら に 教 師 の
仕 事 に つ い て 、次 の よ う に 述 べ て い る 。「 実 際 の 改 革 は 、教 室 の 中 で の 継 続 的 で 困 難 な 教 育 の
仕 事 に よ っ て の み 達 成 さ れ る 」 23 。 「 し か も 所 与 の 時 代 と 民 族 の 理 想 は 、 教 師 の 学 級 の 中 に 生
き て い る 。し た が っ て そ れ は 合 理 的 に は 表 現 で き な い 。教 師 の 技 術 に よ っ て の み 、そ れ は 実 現
す る の で あ る 」(Ⅶ 271)。こ れ ら の 言 葉 に 現 れ て い る の は 、デ ィ ル タ イ の 教 師 に 対 す る 深 い 信 頼
と 言 っ て よ い だ ろ う 。彼 が 教 育 学 の 中 で 歴 史 的 な「 教 育 的 天 才 」の 記 述 分 析 を「 最 も 魅 力 的 な
課 題 」 24 と 呼 び 、 そ の 「 教 育 愛 」 を 特 に 賞 賛 し て い る の は 、 歴 史 上 の 教 育 的 天 才 の 実 践 に 、 現
在 の 教 育 改 革( 彼 の 言 う「 急 進 的 で は な い 改 革 」)を 考 え る 上 で の 模 範 と 解 決 の 可 能 性 を 見 い
だしているからに他ならない。
次 に デ ィ ル タ イ は 教 育 を 国 民 教 育 と し て 捉 え 、教 育 改 革 の た め の 教 育 目 標 を規 定 す る 要 因 と
し て 、諸 科 学 の 継 続 的 進 歩 と 、特 定 の 時 代 の 特 定 の 民 族 の 文 化 状 態 の 二 つ を 挙 げ て い る 。両 者
の 関 係 に つ い て デ ィ ル タ イ は 次 の よ う に 述 べ て い る 。「 一 方 で は 国 民 文 化 に 対 し て 、他 方 で は
諸 科 学 の 進 歩 に 対 し て 持 つ 教 育 の 二 重 の 関 係 か ら 、ヨ ー ロ ッ パ の 諸 々 の 教 育 体 系 に お け る 固 有
の 進 歩 の 仕 方 が 生 じ 、そ し て 教 育 体 系 が 一 定 の 時 代 、つ ま り わ れ わ れ の 時 代 に 対 し て 持 つ 課 題
が 生 じ る 。教 育 体 系 は そ の 根 本 に お い て 、国 民 的 な も の で あ る 。つ ま り 教 育 体 系 の 課 題 は 、一
国 民 を 維 持 す る 力 で あ る 道 徳 (Sitte)と 心 情 生 活 と 理 念 世 界 の 確 固 と し た 体 系 を 、 成 長 途 上 に あ
る 人 間 の 心 情 生 活 の 中 心 へ と も た ら す こ と で あ る 。こ れ に よ っ て 教 育 は 、民 族 と 国 家 を 維 持 す
る 力 と な っ た 。教 育 は 一 国 民 の 道 徳 と 大 き な 指 導 理 念 と 心 情 世 界 の 没 落 に 対 し て 、力 強 く 抵 抗
す る の で あ る 。し か し 他 方 で 諸 科 学 の 進 歩 全 体 の 教 育 は 、個 人 が そ の 立 場 と そ れ に ふ さ わ し い
活 動 の た め に 、可 能 な 限 り 完 全 な 科 学 的 技 術 を 活 用 で き る こ と に 条 件 づ け ら れ て い る 。こ の よ
う な 関 係 か ら 、 教 育 の 最 も 深 遠 な 課 題 と し て 生 じ る の は 、 理 性 的 判 断 (Raisonnement)と 科 学 は
国 民 道 徳 と 理 想 と い う 確 固 と し た 体 系 を 損 な っ て は な ら な い こ と 、他 方 で こ れ ら [筆 者 注:国 民
道 徳 と 理 想 を ]維 持 す る 諸 能 力 は 、個 人 に そ の 最 高 の 能 力 を 与 え る 科 学 的 技 術 の 自 由 な 発 展 を 妨
げ な い こ と 、で あ る 。両 方 の 要 因 の 調 和 的 均 衡 に 、わ れ わ れ の 世 代 の 真 の 教 育 目 標 が あ る 。世
代 の あ ら ゆ る 能 力 を そ の 活 動 の た め に 、専 門 的 な 科 学 的 準 備 に よ っ て 解 き 放 つ こ と 、し か し 同
時 に そ れ ら の 能 力 を 、そ の 国 民 を 維 持 す る 諸 力 に 確 実 に 従 属 さ せ る こ と 、こ の こ と は プ ロ イ セ
ン に と っ て ま ず 準 備 さ れ な け れ ば な ら な い 、差 し 迫 っ た 教 育 法 令 の 課 題 と し て 示 さ れ う る の で
あ る 。わ れ わ れ 国 民 の 指 導 的 立 場 を 持 続 さ せ る に は 、部 分 的 に は こ の 課 題 の 解 決 に か か っ て い
る 」 (Ⅸ 19)。
こ の よ う に デ ィ ル タ イ に よ れ ば 、特 定 の 国 民 文 化 は 個 人 の 生 涯 と 同 じ よ う に 栄枯 盛 衰 を 繰 り
返 す 一 方 で 、諸 科 学 は 継 続 的 な 発 展 を 続 け て い く も の と さ れ る 。国 民 文 化 の 没 落 を 避 け る た め
12
に は 、諸 科 学 の 発 展 に 基 づ い た 教 育 内 容 と 教 育 手 段 に よ っ て 、国 民 文 化 を 維 持 し て い く た め の
道 徳 や 心 情 、理 想 が 次 世 代 に 伝 達 さ れ て い か な け れ ば な ら な い 。特 定 の 時 代 の 文 化 に お け る 教
育 の 目 標 と 手 段 は 、こ の よ う な 国 民 文 化 の 維 持 と 諸 科 学 の 発 展 と い う 両 者 の「 調 和 的 均 衡 」に
よ っ て 決 定 さ れ る の で あ る( Ⅸ 15)。そ し て 国 民 教 育 の 成 果 は 、生 徒 を そ の 能 力 と 素 質 に ふ さ
わ し い 職 業 へ と 導 く こ と で 達 成 さ れ る( Ⅴ 72,vgl.Ⅸ 197f.)25 。デ ィ ル タ イ の こ の よ う な 観 点 は 、
彼 の 教 育 史 の 講 義 全 体 を 貫 く 体 系 的 視 点 で あ る と と と も に 、彼 が 当 時 直 面 し て い た プ ロ イ セ ン
の 教 育 法 令 の 課 題 解 決 の た め に 必 要 な 観 点 で も あ っ た こ と が 分 か る 。こ の よ う な 観 点 に 、ノ ー
ル が 指 摘 す る よ う な 「 発 生 学 、 人 間 学 、 民 俗 学 へ の 好 ま し く な い 傾 向 」 26 が 窺 え る に し ろ 、 デ
ィルタイの教育史の体系的研究が当時の教育改革の実践的課題と結びついていたことをここ
で確認しておきたい。
デ ィ ル タ イ の 当 時 の 教 育 改 革 問 題 に 対 す る 基 本 的 信 念 と し て 、三 番 目 に 挙 げ ら れ る の が 、彼
の 改 革 案 が ド イ ツ の ギ ム ナ ジ ウ ム 教 育 の 伝 統 に 根 ざ し て い る 点 で あ る 。前 述 し た よ う に 、当 時
の 中 等 教 育 改 革 に お い て 、伝 統 的 な 人 文 主 義 的 ギ ム ナ ジ ウ ム と 実 科 学 校 、も し く は ギ ム ナ ジ ウ
ム 的 教 養 と 実 科 的 教 養 は 対 立 関 係 に あ り 、両 者 を ど の よ う に 関 係 づ け る べ き か が 議 論 さ れ て い
た 27 。 デ ィ ル タ イ は 実 科 学 校 の 時 代 的 な 存 在 意 義 を 認 め つ つ 、 伝 統 的 な 人 文 主 義 的 ギ ム ナ ジ ウ
ム 教 育 の 必 要 性 を 説 き 、二 者 択 一 で は な く 、両 者 の 接 点 を 求 め て 制 度 及 び 内 容 上 の 改 革 を 模 索
し て い る 。し か し 彼 の 立 場 は 、あ く ま で ド イ ツ の 人 文 主 義 的 ギ ム ナ ジ ウ ム 教 育 を 維 持 す る 方 向
で発言していることは明らかである。彼にとって人文主義的ギムナジウムの教育の基本思想
は 、「 よ り 高 度 な 典 型 と し て 過 去 か ら 突 出 し て い る 古 代 民 族 の 言 語 と 文 学 の 研 究 を 通 し て 、自
身 の 国 民 的 教 養 (Nationalbildung)を 向 上 さ せ る こ と 」( Ⅸ 17)で あ る 。古 典 古 代 の 言 語 と 文 学 の
研 究 が 、い か に ド イ ツ 民 族 特 有 の 国 民 的 教 養 を 形 成 し て い っ たか に つ い て 、デ ィ ル タ イ は 次 の
よ う に 述 べ て い る 。 「 し か し わ れ わ れ 国 民 が 、 あ ら ゆ る 領 域 に お い て 堅 実 に 思考 で き る の は 、
古 典 古 代 の 文 法 の 確 実 で 完 全 な 訓 練 、つ ま り 感 覚 的 に 明 瞭 で あ り 、論 理 的 に 確 か で あ り 、決 し
て 逸 脱 す る こ と の な い 古 典 古 代 の 形 式 の 習 得 に 負 っ て い る の で あ る 。さ ら に 言 え ば ド イ ツ 文 化
は 、メ ラ ン ヒ ト ン の 時 代 以 降 、経 験 主 義 に 対 し て 、ギ リ シ ャ 精 神 の 美 的 で 知 的 な 心 情 的 状 態 か
ら 唯 一 離 れ な い こ と に よ っ て 、そ し て そ れ に よ っ て ド イ ツ 文 化 が 、キ リ ス ト 教 の 独 自 の 理 解 を
キ リ ス ト 教 の 根 源 と 結 び つ け た 後 に 、ラ イ プ ニ ッ ツ の 時 代 の 中 で近 代 の 経 験 諸 科 学 と の 共 同 作
業 に 入 っ た こ と に よ っ て 、わ れ わ れ に 普 遍 的 で 歴 史 的 な 感 覚 が 生 じ た の で あ る 。こ の 歴 史 的 感
覚 は 、歴 史 的 現 実 全 体 を そ の 中 に 受 け 入 れ 、そ れ に よ っ て あ ら ゆ る 種 類 の 精 神 的 現 実 を 認 識 し 、
正 し く 評 価 す る 非 凡 な 能 力 を 獲 得 し た の で あ っ た 。こ の こ と は 、政 治 的 観 点 の 客 観 性 と 同 じ く 、
継 続 的 発 展 に 対 す る 感 覚 に お い て も 気 づ か れ る こ と で あ る 。わ れ わ れ の ド イ ツ 的 教 養 の 最 も 信
頼 で き る 表 現 で あ り 、ド イ ツ 的 教 養 を 形 成 す る の に 最 も ふ さ わ し い 道 具 が 、わ れ わ れ の 人 文 主
義 的 ギ ム ナ ジ ウ ム で あ る 」(Ⅵ 83f.)。こ の 言 葉 か ら 明 ら か な よ う に 、デ ィ ル タ イ が ギ ム ナ ジ ウ ム
改 革 に お い て 最 も 重 視 し て い る の は 、古 典 的 教 養 の 習 得 と い う よ り も 、そ れ に よ っ て 獲 得 さ れ
る「 歴 史 的 感 覚 」な の で あ っ て 、こ の感 覚 は プ ロ イ セ ン 国 家 の 将 来 的 な 官 僚 や 法 律 家 の 育 成 に
必 要 不 可 欠 の も の で あ る と 強 く 主 張 し て い る 28 。
デ ィ ル タ イ 教 育 学 の 歴 史 的 制 約 性 13
デ ィ ル タ イ の 教 育 学 に お け る 教 師 の 実 践 へ の 信 頼 、国 民 教 育 の 観 点 、人 文 主 義 的 ギ ム ナ ジ ウ
ム 教 育 の 必 要 性 の 強 調 は 、当 時 の 教 育 改 革 に 対 す る デ ィ ル タ イ の 基 本 的 見 解 を 現 し て い る と 同
時 に 、彼 の 教 育 学 理 論 を 特 徴 づ け る も の で あ る と 言 え る 。デ ィ ル タ イ は 普 遍 妥 当 的 教 育 学 の 限
界 を 指 摘 し 、教 育 現 実 の 歴 史 性 を 主 張 す る 一 方 で 、心 的 生 の 目 的 論 の 普 遍 性 を 根 拠 に し て 教 育
の 規 則 と 法 則 は 導 出 可 能 で あ る と し て い る 。こ の 教 育 の 規 則 と 法 則 は し か し 、教 育 現 実 で の 適
用 範 囲 が 限 ら れ て お り 、当 面 し て い る 教 育 改 革 の 課 題 を 解 決 す る ま で に は 至 ら な い 。教 育 改 革
の 課 題 解 決 の た め に は 、教 育 制 度 や 教 育 体 系 を 歴 史 的 及 び 文 化 的 に 比 較 す る 必 要 が あ り 、こ の
比 較 に よ っ て 教 育 現 実 の 構 造 と 発 展 の 傾 向 が 明 ら か に な り 、課 題 解 決 の 手 が か り が 得 ら れ ると
し て い る 。し か し 教 育 改 革 の 真 の 改 善 は 、学 校 の 教 室 の 中 で教 師 が 教 育 愛 を 持 っ て 行 う 実 践 に
よ っ て 初 め て 可 能 と な る の で 、 教 師 の 活 動 を法 規 的 に 拘 束 す る こ と は 避 け な け れ ば な ら な い 。
ま た 彼 の 国 民 教 育 の 観 点 は 、 教 育 の 役 割 を 大 局 的 に 国 家 及 び 国 民 性 の 維 持 に 求 め て い る の
で 、教 育 は 社 会 の 機 能 の 一 つ と 見 な さ れ 、そ の 結 果 彼 の 陶 冶 概 念 は 、彼 の 生 の 哲 学 の 基 本 概 念
で あ る 心 的 生 の 完 全 性 へ 導 い て い く こ と か ら 、社 会 の 分 業 の 結 果 で あ る 職 業 へ 生 徒 の 心 的 生 を
導 い て い く こ と へ と 限 定 さ れ て し ま っ て い る 。そ し て デ ィ ル タ イ の 陶 冶 概 念 は 結 局 、心 的 生 の
完 全 性 を 目 指 す と 言 っ て も 、そ の 内 容 は ド イ ツ の 伝 統 的 な 人 文 主 義 的 ギ ム ナ ジ ウ ム 教 育を 理 想
としているものであり、それは彼が教育史の中で述べている古代ギリシャの「パイデイア
(paideia)」 ( Ⅸ 20) 、 古 代 ロ ー マ の 「 フ マ ニ タ ス (humanitas)」 ( Ⅸ 71) の 精 神 を 理 想 と す る か
ら で あ ろ う 。し か し デ ィ ル タ イ は 、古 典 古 代 の 教 養 を 単 に 伝 達 す る の で は な く 、こ れ ら の 精 神
の 習 得 を 通 し て 彼 の 言 う「 歴 史 的 感 覚 」の 育 成 を 念 頭 に 置 い て い た こ と は 重 要 で あ る 。な ぜ な
らこの「歴史的感覚」は後に述べるように、「歴史的見方」あるいは「歴史的経験」として、
彼の後の精神科学の基礎づけの進展の中で重要な概念として位置づけられるようになるから
である。
こ の よ う に 見 て く れ ば 、デ ィ ル タ イ の 教 育 学 は 理 論 的 に も 実 践 的 に も 、未 完 成 で あ る と 言 う
こ と が で き る 。理 論 的 に は 教 育 現 実 の 歴 史 性 と 心 的 生 の 目 的 論 の 普 遍 性 が 、ど の よ う に 関 係 づ
け ら れ る の か 、そ の 認 識 論 的 基 礎 づ け が 不 十 分 で あ る し 、実 践 的 に は プ ロ イ セ ン の 教 育 制 度 史
ま で 研 究 を 進 め て は い る が 、教 育 改 革 に 対 す る 具 体 的 な 提 言 は 、教 師 の 自 由 な 実 践 へ の 信 頼 と 、
人文主義的ギムナジウム教育の維持を主張するにとどまっている。
し か し わ れ わ れ は 、デ ィ ル タ イ が 教 育 学 を「 精 神 科 学 の 個 別 の 論 じ 方 の 例 」と し て 位 置 づ け
て い る こ と に 注 意 し な け れ ば な ら な い 。前 述 し た よ う に 、デ ィ ル タ イ が 教 育 学 を 体 系 的 に 論 じ
た の は ベ ル リ ン 大 学 で 講 義 し て い た 1890 年 代 ま で で あ り 、 こ の 事 実 か ら だ け 見 る と 彼 の 教 育
学 は 理 論 と し て は 、当 時 普 及 し て い た ヘ ル バ ル ト に 代 表 さ れ る よ う な 教 育 学 理 論 に 対 し て 、教
育 学 の 普 遍 妥 当 性 の 限 界 を 主 張 し た 点 に 時 代 的 な 新 し さ が あ っ た の で あ り 、実 践 的 に は 教 育 体
系 の 歴 史 的 比 較 を 通 し て の「 急 進 的 で は な い 」改 革 を 主 張 す る に と ど ま っ た と い う 評 価 に な る
だ ろ う 。し か し デ ィ ル タ イ の 教 育 学 を 、彼 が 生 涯 を 通 し て 追 求 し 、結 局 未 完 に 終 わ っ た「 精 神
科 学 の 哲 学 的 基 礎 づ け 」の 個 別 の 例 示 と し て 捉 え る と 、別 の 見 方 が 可 能 に な る 。そ れ と い う の
も 、 彼 の 精 神 科 学 の 基 礎 づ け の 構 想 は 、 教 育 学 が 論 じ ら れ て い た 1890 年 代 に は 例 え ば 『 記 述
的 分 析 的 心 理 学 の 構 想 』 (1894 年 )と 『 個 性 研 究 へ の 寄 与 ( 比 較 心 理 学 に つ い て ) 』 ( 1895 年 )
に お い て 、 さ ら に は 教 育 学 を 論 じ る こ と の な く な っ た 1900 年 代 以 降 で は 『 精 神 科 学 の 基 礎 づ
け の た め の 諸 研 究 』 ( 1905−1910 年 ) や 『 構 築 』 (1910 年 )及 び そ の 続 編 の 草 案 な ど に お い て 、
14
明 ら か に 進 展 し て い る か ら で あ る 。よ り 詳 し く 言 え ば 、彼 の 教 育 学 の 基 礎 づ け の た め の 基 本 概
念 で あ る 心 的 生 の 目 的 論 と こ れ に 基 づ い た 教 育 体 系 や 教 育 制 度 の 認 識 は 、教 育 学 理 論 を 端 緒 と
し て 、精 神 科 学 の 基 礎 づ け の た め に 、心 的 生 の「 獲 得 連 関 」に 基 づ く 歴 史 的 世 界 の 認 識 の 問 題
へ と 進 展 し て い る の で あ る 。こ の よ う な 観 点 か ら 、デ ィ ル タ イ の 陶 冶 概 念 を 改 め て 見 直 す こ と
ができるのではないか。以下この問題について考察してみたい。
心 的 生 の 目 的 論 の 進 展 デ ィ ル タ イ は 教 育 学 に お い て 、心 的 生 の 特 徴 と し て 内 在 的 目 的 論 、完 全 性 、発 展 を 挙 げ 、こ
れに基づいて陶冶の基本は生徒の心的生を完全性へと導いていくことであるとしていた。ま
た 、教 育 制 度 が 生 じ る 文 化 体 系 は 心 的 生 に 規 定 さ れ る の で 、目 的 論 的 構 造 を 持 つ も の で あ る が 、
そ の 統 一 的 把 握 は 困 難 で あ り 、概 念 的 に 表 現 し て も 不 十 分 さ が 伴 い 、認 識 論 的 に は「 二 律 背 反 」
的 で あ る と し て い た ( Ⅸ 230) 。 こ の 見 解 は 『 構 築 』 で は 、 心 的 生 の 獲 得 連 関 と そ れ に 基 づ く
歴史的な作用連関の把握の問題として、継承され展開されている。
デ ィ ル タ イ は『 構 築 』の 冒 頭 で 、精 神 科 学 の 基 礎 づ け の 出 発 点 と し て 、精 神 科 学 が 扱 う 対 象
と は 何 か に つ い て 考 察 し て い る 。そ の 際 、精 神 科 学 は 自 然 科 学 と 区 別 さ れ る が 、そ の 区 別 は 前
者 は 「 心 的 な も の (Psychisches)」 、 後 者 は 「 物 的 な も の (Physisches)」 を 対 象 と す る と い う よ う
に 単 純 に 区 分 で き る わ け で は な い と デ ィ ル タ イ は 言 う 。「 私 は 、以 下 の 基 礎 づ け が 心 的 な も の
と物的なものを区別する観点、これらの表現をどのような意味で用いるかの観点を述べよう。
最 も 身 近 に 与 え ら れ て い る の は 、諸 々 の 体 験(Erlebnis)で あ る 。こ れ ら の 体 験 は 今 や し か し 、以
前 こ こ で 私 が 実 証 し よ う と し た よ う に [デ ィ ル タ イ の 注 : 全 集 第 Ⅶ 巻 所 収 の 『 精 神 科 学 の 基 礎
づ け の た め の 第 1 研 究 』 を 指 す ]、 一 つ の 連 関 の 中 に あ り 、 こ の 連 関 は あ ら ゆ る 変 化 の 最 中 に
あ っ て も 生 の 経 過 全 体 の 中 で 継 続 し て い る 。こ の 連 関 を 基 礎 と し て 、私 が 以 前 心 的 生 の 獲 得 連
関 (erworbener Zusammenhanng)と し て 記 述 し た も の が 生 じ る 。 こ の 獲 得 連 関 は 、 わ れ わ れ の 表
象 と 価 値 規 定 と 目 的 を 包 括 し 、こ れ ら の 項 の 結 合 と し て 成 立 す る 。そ し て こ れ ら の 項 そ れ ぞ れ
の 中 で も 、獲 得 連 関 は 表 象 の 諸 関 係 、価 値 評 価 、目 的 秩 序 の 固 有 の 結 合 と し て 存 在 す る 。わ れ
わ れ は こ の 連 関 を 所 有 し 、こ の 連 関 は わ れ わ れ に 常 に 作 用 し 、意 識 の 中 に あ る 諸 々 の 表 象 と 状
態 は こ の 連 関 に 方 向 づ け ら れ 、わ れ わ れ の 印 象 は こ の 連 関 に よ っ て 統 覚 さ れ 、こ の 連 関 が わ れ
わ れ の 情 動 を 調 整 す る 。こ の よ う に 獲 得 連 関 は 常 に そ こ に あ り 、作 用 し て い る が 、し か し 意 識
さ れ る こ と は な い 。人 間 が こ の 連 関 を 抽 象 に よ っ て 、あ る 生 の 経 過 か ら 切 り 離 し 、そ し て 心 的
な も の と し て 判 断 と 理 論 的 論 究 の 論 理 的 主 体(logisches Subjekt)と す る な ら ば 、 こ の こ と に 対 し
て 反 論 は あ り 得 な い と も の と 私 は 考 え る 。 心 的 な も の と い う 概 念 の 形成 が 正 当 化 さ れ る の は 、
こ の 概 念 で 切 り 離 さ れ た も の が 論 理 的 主 体 と し て 、精 神 科 学 に 必 要 な 判 断 と 理 論 を 可 能 な も の
に す る こ と に よ る の で あ る 」 ( Ⅶ 80f) 。
こ こ で 明 ら か な よ う に 、デ ィ ル タ イ は 精 神 科 学 の 基 礎 づ け の 出 発 点 を「 体 験 」に お き 、こ の
体 験 は 心 的 生 の「 獲 得 連 関 」に 基 づ い て い る と し て い る 。獲 得 連 関 の 概 念 は 、1886 年 に デ ィ ル
タ イ が 行 っ た 講 演『 詩 的 想 像 力 と 狂 気 』に ま で 遡 る こ と が で き 、こ れ 以 降 デ ィ ル タ イ の 心 理 学
を 特 徴 づ け る 基 本 概 念 と し て 、彼 の 心 理 学 関 係 の 著 作 は も ち ろ ん 、詩 学 や 教 育 学 、そ し て晩 年
の 精 神 科 学 の 基 礎 づ け の 構 想 に も 一 貫 し て 登 場 す る も の で あ る 。教 育 学 の 普 遍 妥 当 性 の 根 拠 と
15
な る 心 的 生 の 目 的 論 と 、陶 冶 概 念 の 根 拠 と な る 心 的 生 の完 全 性 へ の 発 展 は 、心 的 生 の 獲 得 連 関
の持つ特徴として記述されていることが分かる。
さ ら に 心 的 生 の 獲 得 連 関 の 特 徴 と し て 指 摘 さ れ て い る こ と は 、そ れ が 人 間 個 人 の「 生 の 経 過 」
か ら「 抽 象 に よ っ て 」切 り 離 さ れ た 結 果 、「 論 理 的 主 体 」と し て 判 断 と 理 論 的 論 究 の 対 象 と な
る と い う こ と で あ る 。こ う し て 精 神 科 学 の「 心 的 な 」対 象 が 形 成 さ れ る こ と に な る 。一 方 で「 物
的 な 」対 象 と 呼 ば れ る も の は 、人 間 個 人 の 体 験 か ら 、実 践 的 な 目 的 と し て 抽 象 化 さ れ て く る も
の と し て 捉 え ら れ て い る 。「 同 様 に し て 、物 的 な も の と い う 概 念 も 正 当 な も の で あ る 。体 験 の
中 で 諸 々 の 感 銘 、印 象 、イ メ ー ジ が 生 じ る 。と こ ろ で 物 的 な 対 象と は 、実 践 的 な 目 的 の た め に、
こ の 目 的 の 下 に 置 か れ た も の で あ り 、そ れ を 置 く こ と に よ っ て 、諸 々 の 印 象 が 構 成 で き る よ う
に な る 。心 的 な も の と 物 的 な も の と い う 概 念 を 使 用 で き る の は 、そ れ ら が 人 間 と い う 事 実 か ら
抽 象 化 さ れ た も の に す ぎ な い と い う こ と を 、わ れ わ れ が 意 識 し て い る 場 合 に 限 ら れ る 。そ れ ら
は 諸 々 の 現 実 を 必 ず し も 十 分 に 示 し て い る わ け で は な く 、正 当 的 に 形 成 さ れ た 抽象 化 に す ぎ な
い の で あ る 」 ( Ⅶ 81) 。
こ う し て デ ィ ル タ イ に と っ て「 心 的 な も の 」と「 物 的 な も の 」は 、も と も と 人 間 個 人 の 体 験
か ら 抽 象 化 さ れ て き た も の だ か ら 明 確 な 区 分 は で き ず 、両 者 は「 生 き 生 き と し た 連 関 」( Ⅶ80)
に あ る も の と し て 捉 え ら れ る 。そ れ ゆ え 精 神 科 学 の 対 象 と し て 、両 者 の 連 関 を 含 め た 概 念 と し
て「 論 理 的 主 体 」と い う 概 念 を 用 い て い る 。具 体 的 に は そ の 対 象 と し て 、諸 々 の「 個 人 、家 族 、
よ り 広 い 団 体 、国 民 、時 代 、歴 史 的 運 動 あ る い は そ の 一 連 の 発 展 、社 会 組 織 、文 化 体 系 、こ れ
ら 以 外 で 人 類 全 体 に 属 す る 部 分 、そ し て 最 終 的 に は 人 類 全 体 」( Ⅶ 81)が 挙 げ ら れ て い る 。デ
ィ ル タ イ に と っ て 、こ れ ら は す べ て 個 々 に 精 神 科 学 の 対 象 と な る と と も に 、そ れ ぞ れ が 人 間 と
いう事実に関連したものであるから、個々の対象すべてが連関したものとして捉えられてい
る 。「 そ れ ら に つ い て 語 る こ と が で き 、記 述 す る こ と が で き 、そ れ ら の 理 論 を 展 開 す る こ と が
できる。しかし常にこれらの理論は、人間ないしは、人間的で社会的で歴史的な現実という、
同 一 の 事 実 に 関 連 し て い る 。こ う し て ま ず 、こ れ ら の 一 群 の 科 学 を 、人 間 と い う 同 一 の 事 実 に
共 通 し て 関 連 す る こ と か ら 規 定 し 、自 然 科 学 か ら 区 別 す る 可 能 性 が 生 じ る 。そ れ に 加 え て 、こ
の 共 通 の 関 係 か ら さ ら に 、人 間 と い う 事 実 内 容 に 含 ま れ て い る 諸 々 の 論 理 的 主 体 に つ い て の 言
明 を 、互 い に 基 礎 づ け る 関 係 が 生 じ る 。こ の よ う な 科 学 の 二 つ の 大 き な 部 門 、す な わ ち 現 在 の
社会状況の記述にまで至る歴史研究と、精神の体系的諸科学は、それぞれが互いに必要とし、
そ れ に よ っ て 確 固 と し た ひ と つ の 連 関 を 形 成 す る 」( Ⅶ 81)。こ の よ う に精 神 科 学 の 対 象 と な
る 論 理 的 主 体 は 、個 々 に 理 論 的 考 察 の 対 象 と な る と と も に 、こ れ ら は す べ て「 人 間 と い う 同 一
の 事 実 」に 関 連 し て い る の で 、論 理 的 主 体 相 互 の 関 係 づ け が 生 じ る 。こ う し て 個 々 の 論 理 的 主
体 に つ い て の 体 系 的 研 究 は 、歴 史 的 研 究 と 密 接 に 関 連 し な が ら「 人 間 的・社 会 的・歴 史 的 現 実 」
全体へと組み込まれていくことになるのである。
精 神 科 学 特 有 の 処 置 と し て の 体 験 と 表 現 と 理 解 こ の よ う に 見 て く れ ば 、精 神 科 学 の 対 象 と な る 論 理 的 主 体 は 、人 間 の 体 験 の 抽 象 化 を 経 て 個
別 に 現 れ 、個 別 の 精 神 諸 科 学の 理 論 を 形 成 す る と と も に 、そ の 理 論 的 考 察 を 通 し て 、再 び そ れ
が 生 じ て き た 人 間 自 身 と 、そ の 歴 史 的 社 会 的 現 実 全 体 へ と 連 関 づ け ら れ る と い う 過 程 を と る こ
16
と に な る 。デ ィ ル タ イ は こ の よ う な 過 程 を 簡 潔 に「 体 験・表 現・理 解 」と し て 、精 神 科 学 特 有
の 処 置 と し て 特 徴 づ け る の で あ る 。「 精 神 諸 科 学 の 対 象 と し て 人 間 が 生 じ る の は し か し 、人 間
の 状 態 が 体 験 さ れ 、こ の 状 態 が 生 の 表 出 (Lebensäußerung)の 中 で 表 現 さ れ 、こ れ ら の 表 現 が 理 解
さ れ る 限 り に お い て で あ る 。さ ら に 言 え ば 、こ の 生 と 表 現 と 理 解 の 連 関 が 含 む の は 、人 間 が 自
己 を 伝 え る 身 振 り と 表 情 と 語 、あ る い は 制 作 者 の 深 遠 さ が そ れ を 把 握 す る 者 に 開 か れ る よ う な
継 続 的 な 精 神 的 創 造 物 、も し く は 社 会 的 形 成 物 の 中 で 人 間 の 本 質 の 共 通 性 (Gemeinsamkeit)を 現
し 、こ の 共 通 性 を わ れ わ れ に 常 に 直 観 さ せ 、確 実 な も の と す る よ う な 、精 神 の 継 続 的 な 客 観 化
だ け で は な い 」( Ⅶ 86)。こ の よ う に 体 験 と 表 現 と 理 解 の 関 係 の 中 で も 特 に 表 現 は 、人 間 の 単
な る 身 振 り や 言 葉 か ら 、芸 術 作 品 に 代 表 さ れ る よ う な 精 神 的 創 造 物 、さ ら に は 法 律 や 国 家 な ど
の社会的形成物までも含むものであり、ディルタイはこれらを生の表現として、「生の表出」
な い し は 人 間 に と っ て 共 通 的 な も の を 現 し て い る「 生 の 客 観 態 (Objektivation)」(Ⅶ 146)と 呼 ぶ 。
そ し て こ れ ら 生 の 表 出 を 通 し て 初 め て 、人 間 は 確 実 な 自 己 理 解 に 至 る も の で あ る と 言 う 。「 心
的 で 物 的 な 生 の 統 一 体 は 、体 験 と 理 解 の 二 重 の 関 係 に よ っ て 自 ら を 知 る の で あ っ て 、現 在 の 中
で 自 己 自 身 を 覚 知 し (innewerden)、 想 起 の 中 で 過 去 と し て 自 己 を 再 発 見 す る 。 し か し 自 己 の 状
態 を 確 定 し 、把 握 し よ う と 努 め 、注 意 を 自 己 自 身 に 向 け る こ と に よ っ て 、そ の よ う な 自 己 認 識
の 内 観 的 な 方 法 の 限 ら れ た 限 界 が 現 れ る 。す な わ ち 生 の 統 一 体 の 諸 々 の 行 為 、固 定 化 し た生 の
表 出 、そ れ の 他 者 へ の 作 用 が 、人 間 に 自 己 自 身 を 教 え る の で あ る 。こ う し て 人 間 は 、理 解 と い
う 回 り 道 を 通 っ て の み 自 己 を 知 る 。わ れ わ れ が か つ て あ っ た も の 、ど の よ う に わ れ わ れ が 発 展
し 、わ れ わ れ で あ る も の に な っ た の か を 経 験 す る の は 、わ れ わ れ が い か に 行 為 し 、か つ て ど の
よ う な 生 活 計 画 を 立 て 、あ る 職 業 で い か に 活 動 し た か と い う こ と か ら で あ り 、忘 れ ら れ た 古 い
書簡から、われわれについてずっと以前に言われた諸々の判断からである。
簡 潔 に 言 え ば 、理 解 の 過 程 と は 、生 を 通 し て 自 己 自 身 に つ い て そ の 深 み ま で 明 ら か に さ れ る
こ と で あ り 、他 方 わ れ わ れ が 自 己 自 身 と 他 者 を 理 解 す る の は 、自 身 の 体 験 さ れ た 生 を 自 己 と 他
者 の 生 の そ れ ぞ れ の 表 現 の 仕 方 の 中 に 持 ち こ む こ と に よ っ て の み で あ る 。こ の よ う に し て 、体
験 と 表 現 と 理 解 の 連 関 は い か な る 所 で も 固 有 の 処 置 で あ り 、こ の 処 置 に よ っ て 人 間 は 精 神 科 学
の 対 象 と し て わ れ わ れ に 存 在 す る 。精 神 諸 科 学 は こ う し て 、生 と 表 現 と 理 解 の 連 関 に 基 礎 を 置
く 」( Ⅶ 87)。こ の よ う に 体 験 と 表 現 と 理 解 と い う 精 神 科 学 特 有 の 連 関 に よ っ て 、人 間 の 生 の
個 別 の 自 己 理 解 と 他 者 理 解 が 可 能 に な る の で あ り 、こ れ ら の 個 別 の 理 解 は ま た 、人 間 の 歴 史 的
社 会 的 現 実 全 体 に 対 す る 価 値 や 目 的 に つ い て の 言 明 を 可 能 に す る 。こ こ で 特 徴 的 な こ と は 、個
別的なものと一般的なものとの間で、目的形成的な同形的な関係が生じるということである。
「こうしてここには、一回限りのもの、単一のもの、個別のものが、一般的な同形性
(Gleichförmichkeit)に 対 し て 持 つ 特 別 な 関 係 が あ る 。次 に こ こ で は 、現 実 と 価 値 判 断 と 目 的 概 念
に つ い て の 言 明 の 間 で 生 じ る 結 合 が あ る 。さ ら に は 単 一 な も の 、個 別 な も の の 把 握 は 、そ れ ら
の 中 で 、抽 象 的 な 同 形 性 の 発 展 と 同 じ よ う な 最 終 的 な 目 的 を 形 成 す る 」( Ⅶ 87)。こ こ で デ ィ
ル タ イ が「 一 般 的 な 同 形 性 」、目 的 を 形 成 す る「 抽 象 的 な 同 形 性 」と 呼 ん で い る も の は 、心 的
生 の 目 的 論 的 構 造 が 、人 間 の 歴 史 的 社 会 的 現 実 全 体 へ の 連 関 へ と 拡 大 さ れ た も の で あ る と 考 え
ることができる。
作 用 連 関 と し て の 歴 史 的 社 会 的 現 実 17
こ れ ま で の 考 察 を ま と め て み よ う 。人 間 の 生 は 体 験 さ れ 、獲 得 連 関 と し て そ の 抽 象 化 を 通 し
て 、論 理 的 考 察 の 対 象 と な る( 論 理 的 主 体 )。論 理 的 主 体 は 理 解 の 共 通 性 に 基 づ い た 生 の 客 観
態 と し て 、精 神 科 学 の 対 象 と な る 。精 神 科 学 は 個 々 の 生 の 客 観 態 を 、理 解 を 通 し て そ れ が 生 じ
て き た 生 き 生 き と し た 体 験 の 連 関 へ と 連 れ 戻 し 、価 値 判 断 や 目 的 形 成 と 結 び つ け 、つ い に は 歴
史 的 社 会 的 現 実 全 体 の 連 関 を 目 的 論 的 構 造 の 観 点 で 捉 え る こ と を 可 能 に す る 。デ ィ ル タ イ は こ
の よ う に し て 把 握 さ れ る 構 造 連 関 を 、 「 作 用 連 関(Wirkungszusammenhang)」 と 名 づ け て い る 。
「体験と理解の最初の洞察として明らかなことは、これらの中では連関が生じることである。
わ れ わ れ は 連 関 し か 理 解 し な い 。連 関 と 理 解 は 互 い に 対 応 し て い る 。こ の 連 関 が 作 用 連 関 で あ
る 。心 的 生 の 統 一 体 、歴 史 、諸 々 の 文 化 体 系 と 組 織 、こ れ ら の 中 で は す べ て が 継 続 的 な 変 化 の
中 で 把 握 さ れ 、こ れ ら の 変 化 は 作 用と 作 用 を 受 け た も の で あ る 。と こ ろ で こ の 関 係 は 、個 人 の
構 造 に 従 っ て 個 人 の 中 で 起 こ る か 、あ る い は 構 成 的 な 状 況 の 中 で 起 こ る か も し れ な い 。こ の 場
合 ひ と つ の 作 用 連 関 が 、内 在 的 目 的 論 の 特 徴 を 持 ち う る こ と は 、何 ら 変 わ ら な い 。な ぜ な ら 内
在 的 目 的 論 は 、 作 用 の 形 式 に す ぎ な い か ら で あ る 」 ( Ⅶ 257,vgl.Ⅶ 153) 。 精 神 科 学 の 対 象 で あ
る 生 の 客 観 態 は 、す べ て が 作 用 連 関 の 観 点 の 下 で 把 握 さ れ 、作 用 連 関 は 個 人 の 中 で 生 じ る こ と
も あ れ ば 、個 人 を 取 り 巻 く 状 況 の 中 で も 生 じ る こ と も あ る 。こ の 連 関 は 内 在 的 目 的 論 と い う 特
徴 を 持 つ 。 そ し て 教 育 も ま た 、 こ の よ う な 作 用 連 関 の 下 に 捉 え ら れ る の で あ る (Ⅶ 166) 。
デ ィ ル タ イ は こ の よ う な 作 用 連 関 の 特 徴 で あ る 作 用 す る も の と 作 用 さ れ る も の と の 相 互 関
係 を 「 生 の 関 係 (Bezug des Lebens,Lebensbezug)」 と 呼 び 、 そ の 出 発 点 を 個 人 に 置 く 。 「 生 の 関
係 に お け る 働 き か け は 、把 握 作 用 と 、価 値 賦 与 の 中 で 表 現 さ れ る 心 的 状 態 、そ し て 目 的 と 財 と
規 範 を 設 定 す る 中 で 生 じ る 心 的 状 態 と い う 構 造 連 関 に 規 定 さ れ て い る 。そ の よ う な 作 用 連 関 の
経 過 が お こ る の は 、最 初 は 個 人 に お い て で あ る 。そ し て 個 々 人 が 関 係 す る 諸 々 の 体 系 の 交 点 と
し て あ る よ う に 、こ れ ら の 体 系 そ れ ぞ れ が 作 用 の 継 続 的 担 い 手 で あ り 、さ ら に そ の 中 で 、共 通
的 な も の の 財 と 、規 則 に 従 っ た そ の 実 現 化 の 配 列 が 展 開 す る 。そ し て そ れ ら の 中 に 、今 や 妥 当
性 が 無 条 件 に 置 か れ る 。こ う し て 諸 個 人 の 継 続 的 関 係 は 、そ の 中 に 発 展 を 含 み 、こ の 発 展 の 中
で 諸 々 の 価 値 、規 則 、目 的 が 生 じ 、意 識 化 さ れ 、思 考 の 経 過 の 中 で 確 定 さ れ る 。こ う し た 創 造
は 、個 人 に お い て と 同 様 に 、共 同 体 、文 化 体 系 、国 民 に お い て も 起 こ る の で あ り 、自 然 の 諸 条
件 が 常 に 差 し 出 す 素 材 と 刺 激 の 下 で 、精 神 科 学 の 中 で そ れ 自 体 の 熟 慮 へ と 至 る の で あ る 」( Ⅶ
154) 。 こ こ で 注 目 す べ き 点 は 、 作 用 連 関 が 個 人 の 中 で 生 じ 、 そ こ か ら 発 展 す る 一 方 で 、 こ う
し て 発 展 し た 作 用 連 関 は ま た 、個 人 を 取 り 巻 く 共 同 体 、文 化 体 系 、国 民 と し て 、独 自 の 構 造 連
関として機能すると述べている点である。「構造連関においてさらに基礎づけられることは、
あ ら ゆ る 精 神 的 統 一 体 は 、そ れ 自 体 の 中に 中 心 が あ る と い う こ と で あ る 。個 人 と 同 様 に 、文 化
体 系 、共 同 体 そ れ ぞ れ は 、そ れ 自 体 の 中 に 中 心 点 を 持 つ 。こ の 中 心 点 に お い て 現 実 把 握 、価 値
評 価 、 財 の 生 産 が ひ と つ の 全 体 へ と 結 び つ け ら れ て い る 」 ( Ⅶ 154) 。
こ の よ う に し て 作 用 連 関 は 、個 人 の 心 的 構 造 を 出 発 点 と し て 、共 同 体 、文 化 体 系 、国 民 へ と
発 展 す る と と も に 、そ れ ぞ れ が ま た 中 心 点 を 持 つ 構 造 連 関 と し て 把 握 さ れ る 。作 用 連 関 は こ の
よ う な 生 の 関 係 に 基 づ く 「 展 開 で あ る と 同 時 に 創 造 で あ る こ と 」 ( Ⅶ 232) を 特 徴 と す る も の
で あ り 、こ の 展 開 と 創 造 が 創 り あ げ る 最 終 的 な 精 神 的 統 一 体 を デ ィ ル タ イ は 、「 世 界 」、そ れ
が 属 す る「 時 代 」、「 時 期 」、最 終 的 に は「 普 遍 史 」に 求 め る の で あ る 。「 ひ と つ の 全 体 と し
18
て の 歴 史 的 世 界 、ひ と つ の 作 用 連 関 と し て の こ の 全 体 、価 値 を 賦 与 し 、目 的 を 設 定 す る も の と
し て の 、つ ま り は 創 造 的 な も の と し て の こ の 作 用 連 関 、そ し て こ の 全 体 を そ れ 自 体 か ら 理 解 す
る こ と 、最 終 的 に は 価 値 と 目 的 の 中 心 を 諸 々 の 時 代 と 時 期 、普 遍 史 の 中 に 置 く こ と 、こ れ ら の
観 点 は 精 神 科 学 の 目 指 す べ き 連 関 と し て 考 え ら れ な け れ ば な ら な い も の で あ る 。こ の よ う に し
て 生 の 直 接 の 関 係 、生 の 価 値 と 目 的 の 歴 史 的 対 象 へ の 直 接 的 関 係 は 、科 学 の 普 遍 妥 当 性 へ の 方
向 に 従 っ て 、歴 史 的 世 界 の 作 用 連 関 の 中 の 、作 用 す る 力 、価 値 、目 的 、意 味 (Bedeutung)、意 義
(Sinn)の 間 で 生 じ る よ う な 内 在 的 な 諸 関 係 の 経 験 に 次 第 に 取 っ て 代 わ る こ と に な る 。 そ し て こ
の 客 観 的 歴 史 の 土 台 の 上 に 初 め て 、未 来 の 予 測 と 、わ れ わ れ の 生 を 人 間 の 共 通 目 標 へ と 組 み 入
れ る こ と が で き る か ど う か 、あ る い は そ れ が ど の 程 度 可 能 な の か 、と い う 問 題 が 生 じ る の で あ
る 」 ( Ⅶ 155) 。 こ の よ う に デ ィ ル タ イ は 作 用 連 関 の 中 心 を 、 歴 史 的 世 界 、 時 代 と 時 期 、 普 遍
史 へ と 定 め て い く の は 、歴 史 家 の 課 題 で あ り 、こ う し て 定 ま っ た「 客 観 的 歴 史 」を 土 台 と し て
初 め て 、未 来 へ の 予 測 と目 標 を 問 う こ と が 可 能 と な る と し て い る 。こ う し て デ ィ ル タ イ は 歴 史
的 作 用 連 関 を 、 精 神 科 学 の 客 観 性 の 根 拠 と す る の で あ る ( Ⅶ 138) 。 教 育 学 の 人 間 学 的 歴 史 的
考 察 に お い て 提 示 さ れ た 心 的 生 と 文 化 体 系 の 関 係 は 、こ こ で は 歴 史 的 作 用 連 関 全 体 の 中 へ 、内
在的目的論的な構造連関として組み込まれていることが分かる。
作 用 連 関 の 中 心 化 と 生 の カ テ ゴ リ ー と こ ろ で 作 用 連 関 は 、生 の 関 係 に 基づ く 展 開 と 創 造 を 特 徴 と す る も の だ か ら 、そ の 出 発 点 は
個 人 に 求 め る こ と は で き る も の の 、そ の 中 心 点 は あ ら か じ め 定 ま っ て い る わ け で は な いと デ ィ
ル タ イ は 言 う 。彼 は 作 用 連 関 が 人 間 個 人 の 心 的 生 の 中 心 に 定 ま っ て く る 過 程 を、次 の よ う に 述
べ て い る 。「 こ う し て 作 用 連 関 は ま ず 最 初 に 、諸 々 の 目 的 の 実 現 と し て 体 験 さ れ る 。少 な く と
も 最 も 意 識 の 前 景 に あ る も の は 、そ う で あ る 。作 用 連 関 に 諸 々 の 客 体 、変 化 、体 験 が 手 段 と し
て 組 み 込 ま れ て い る 。諸 々 の 目 的 か ら 生 活 計 画 が 、目 的 相 互 の 連 関 と 手 段 と の 連 関 と し て 生 じ
る 。こ の こ と は す べ て 、計 画 を 立 て る 現 在 に お い て 、価 値 意 識 、つ ま り 現 在 的 な も の が 過 去 の
一 連 の 享 楽 や 幻 想 な ど で 補 わ れ る こ と を 前 提 と し て い る 。こ う し て こ の よ う な カ テ ゴ リ ー 把 握
に 、過 去 に 即 し て 形 成 さ れ た 意 味 の カ テ ゴ リ ー把 握 が 向 か っ て く る 。こ の 意 味 の カ テ ゴ リ ー 把
握 に お い て 、外 的 な 個 々 の 出 来 事 が 内 的 な も の へ 向 か う 関 係 が あ り 、し か も こ の 内 的 な も の が
存 す る 出 来 事 相 互 の 連 関 は 、究 極 的 な 項 か ら 形 成 さ れ た も の で は な く 、ひ と つ の 中 心 点 に 向 か
っ て 中 心 化 し て い く も の で あ り 、こ の 中 心 点 に 、外 的 な も の す べ て が 内 的 な も の に 向 か う も の
と し て 関 係 づ け ら れ て い る 。外 的 な も の は 意 義 を 含 ん だ 絶 え 間 な い 作 用 の 連 続 で あ り 、意 義 が
初 め て ( 統 一 を 創 造 す る ) 。 [ 括 弧 は 原 文 の ま ま ] 」 ( Ⅶ 249) 。
デ ィ ル タ イ の こ の 言 葉 か ら 明 ら か に な る こ と は 、作 用 連 関 の 把 握 は 彼 が「 生 の 実 在 的 カ テ ゴ
リ ー (reale Kategorie)」と 呼 ぶ も の を 用 い て 行 わ れ る と い う こ と で あ る 。す な わ ち 作 用 連 関 は 個
人 に お い て ま ず 、さ ま ざ ま な「 目 的 」と し て 意 識 さ れ 、こ れ ら の 目 的 が 連 関 し て そ の 実 現 の た
め の 生 活 計 画 が 立 て ら れ る 。こ の 目 的 設 定 は「 価 値 」と 結 び つ い て い る が 、こ の 価 値 意 識 は 過
去 の 享 楽 や 幻 想 の 想 起 を 通 し て 、補 完 さ れ る 。こ の よ う に し て 過去 の 個 々 の 出 来 事 は 、「 意 味 」
あ る も の と し て 現 在 へ と 作 用 す る の で あ り 、こ う し て 次 第 に 現 在 の 価 値 意 識 と 将 来 の 目 的 設 定
の 連 関 に 組 み 込 ま れ 、目 的 達 成 の た め の「 意 義 」あ る 計 画 と し て 統 一 さ れ る 。こ こ で 挙 げ ら れ
19
た「 目 的 」、「 価 値 」、「 意 味 」、「 意 義 」、さ ら に は「 生 」や「 体 験 」、「 連 関 」、「 構 造 」
な ど も 含 め て 、こ れ ら は す べ て 生 の 連 関 に 基 づ き 、そ れ を 把 握 す る た め の「 実 在 的 カ テ ゴ リ ー 」
と さ れ る 。こ れ ら の 中 で デ ィ ル タ イ が と り わ け 重 視 す る も の が「意 味 」で あ る 。意 味 と は「 部
分 と 全 体 と の 間 で 主 体 に 生 じ る す べ て の 関 係 」( Ⅶ 230)で あ り、意 味 が「 外 的 な も の 」の「 絶
え 間 な い 作 用 の 連 続 」を 初 め て「 内 的 な も の 」へ 、す な わ ち そ の 中 心 へ と 向 け さ せ る の で あ る 。
こ う し て 作 用 連 関 は 、一 つ の「 意 義 」あ る 構 造 連 関 と し て 統 一 さ れ る 。こ の よ う な 過 程 が「 理
解 」に 他 な ら な い 。「 こ れ ら 過 去 の 遺 物 の 把 握 は 、ど こ で も 同 じ で あ る 。す な わ ち 理 解 で あ る 。
理 解 の 仕 方 が さ ま ざ ま で あ る に す ぎ な い 。す べ て に 共 通 し て い る こ と は 、次 の よ う な 進 行 で あ
る 。 決 ま っ て い な い よ う で 決 ま っ て い る (unbestimmt-bestimmt)諸 部 分 の 把 握 か ら 進 ん で 、 全 体
の 意 義 を つ か み と る こ と と 、こ の 全 体 か ら 諸 部 分 を さ ら に 確 実 に 定 め る こ と が 、交 互 に 試 み ら
れることである。個々の部分が思い通りに理解されないことによって、誤りが明らかになる。
そ し て こ の こ と が 、諸 々 の 部 分 を ま た 満 足 さ せ る よ う に 、意 義 を 新 た に 定 め る こ と を 強 い る の
で あ る 。そ し て こ の 試 み は 、生 の 諸 々 の 表 出 に 含 ま れ て い る 意 義 全 体 が 汲 み 尽 く さ れ る ま で ず
っ と 続 く の で あ る 」 ( Ⅶ 227) 。
こ の よ う な こ と か ら わ れ わ れ は 、作 用 連 関 の 中 心 化 と は 部 分 と 全 体 の 意 味 理 解 を 通 し て 、そ
の 構 造 を 一 定 の 意 義 を 持 つ も の と し て 定 め る こ と で あ る と 言 う こ と が で き る 。そ し て こ の 中 心
化 は 、デ ィ ル タ イ が 言 う よ う に「 決 ま っ て い る よ う で 決 ま っ て い な い 」。生 は デ ィ ル タ イ の 言
う よ う に 、絶 え 間 の な い 流 れ と し て 個 人 に 作 用 し て い る が 、こ の 作 用 が 体 験 さ れ 、意 識 化 さ れ
る の は 、理 解 が「 思 い 通 り に い か な い 」時 で あ る 。こ の 時 初 め て わ れ わ れ は 、新 た な 意 味 理 解
へ と 強 い ら れ て い く の で あ る 。こ の よ う な 過 程 は「 所 与 の 表 出 か ら 、帰 納 推 論 に よ っ て 、全 体
の 連 関 へ と 理 解 を も た ら す こ と 」 ( Ⅶ 212) で あ り 、 デ ィ ル タ イ は こ の よ う な 理 解 を 「 理 解 の
高 次 の 形 式 」と 呼 ん で い る 。「 理 解 の 高 次 の 形 式 へ の 最 初 の 移 行 は 、生 の 表 出 の 通 常 の 連 関 の
理解と、この生の表出の中で表現されている精神的なものの理解から出発することから始ま
る 。理 解 の 結 果 に 、内 的 な 困 難 や 既 知 の も の と の 矛 盾 が 生 じ る 場 合 、理 解 す る 者 は 検 証 へ と 導
か れ る 」 ( Ⅶ 210) 。
理 解 の 高 次 の 形 式 と 歴 史 的 経 験 こ の よ う な 高 次 の 理 解 は 、す べ て の 生 の 表 出 の 理 解 に 対 し て 、す な わ ち 他 者 に 対 し て も 、歴
史 的 遺 物 に 対 し て も 、時 代 や 時 期 に 対 し て も 生 じ る も の で あ る 。デ ィ ル タ イ に と っ て 、生 は 人
間 個 人 に 連 続 的 に 作 用 し 続 け る 一 連 の 流 れ(「 エ ネ ル ギ ー 」)と 見 な さ れ 、こ の 流 れは 高 次 の
理解によって、全体的連関として構造化されていく。このような構造連関を分析することが、
歴 史 家 と 哲 学 者 の 仕 事 で あ る と デ ィ ル タ イ は 言 う 。「 あ る 時 代 の す べ て が 意 味 を 持 つ の は 、時
代 に 基 本 的 方 向 を 与 え る エ ネ ル ギ ー と の 関 係 に よ っ て で あ る 。こ の エ ネ ル ギ ー は 、石 碑 、カ ン
バ ス 、行 為 と 言 葉 で 表 現 さ れ る 。ま た 、諸 々 の 国 家 体 制 と 立 法 と し て 客 観 化 さ れ る 。歴 史 家 は
こ の エ ネ ル ギ ー に 満 た さ れ て 、よ り 昔 の 時 代 を 把 握 し 、哲 学 者 は こ の エ ネ ル ギ ー か ら 、世 界 の
意 義 を 解 釈 し よ う と す る 。時 代 を 規 定 す る エ ネ ル ギ ー の 表 出 の あ ら ゆ る も の は 、互 い に 類 似 し
て い る 。こ こ か ら 、さ ま ざ ま な 生 の 表 出 に お い て 、価 値 規 定 と 目 的設 定 の 統 一 を 認 識 す る と い
う 分 析 課 題 が 生 じ る の で あ る 。そ し て 今 や こ の 方 向 の 諸 々 の 生 の 表 出 が 、絶 対 的 な 価 値 及 び 目
20
的 設 定 に 押 し 寄 せ て い く こ と に よ り 、こ の 時 代 の 人 間 が 含 ま れ る 圏 域 (Kreis)が 閉 じ ら れ る 。つ
まりこの圏域には、対立的に作用する傾向もまた含まれているのである。まさにわれわれは、
時代がそれら対立傾向を刻印づけ、支配的方向がそれらの自由な発展を抑制する様を見てき
た。このようにして時代の作用連関全体は、生と心情世界、生の価値形成と目的理念が関連
(Nexus)す る こ と に よ っ て 、内 在 的 に 規 定 さ れ て い る 。あ ら ゆ る 作 用 は 歴 史 的 で あ り 、こ の 連 関
の 中 へ と 入 り 込 ん で い く 。こ の 連 関 が 時 代 の 地 平 を 形 成 し 、こ の 連 関 に よ っ て 、各 々 の 部 分 の
意 味 が 、時 代 の 体 系 の 中 で 最 終 的 に 規 定 さ れ る 。こ の こ と が 、時 代 と 時 期 が そ れ 自 体 の 中 で 中
心 化 さ れ る と い う こ と で あ り 、こ の 中 心 化 に よ っ て 、歴 史 の 意 味 と 意 義 の 問 題 が 解 決 さ れ る の
で あ る 」 ( Ⅶ 186,vgl.Ⅶ 178) 。
こ の よ う に し て 作 用 連 関 は 歴 史 家 と 哲 学 者 に よ っ て 、 時 代 や 時 期 と し て歴 史 的 に 把 握 さ れ 、
人 間 の 心 情 と 価 値 形 成 と 目 的 理 念 の 構 造 連 関 と し て 、そ の 意 義 が 解 釈 の 対 象 と な る 。こ こ で 注
目 す べ き 点 は 、作 用 連 関 の 構 造 は 生 の エ ネ ル ギ ー が 意 味 カ テ ゴ リ ー に よ っ て 中 心に 向 け ら れ な
が ら も 、そ の 内 部 に 対 立 的 傾 向 を 含 ん で い る と い う デ ィ ル タ イ の 指 摘 で あ る 。そ し て こ の 対 立
か ら 、作 用 連 関 の 新 た な 展 開 と 創 造 が 生 じ る の で あ る 。「 時 代 な い し 時 期 の 根 底 に は 、あ ら ゆ
る 対 立 が 以 前 か ら 存 続 し て い る 。そ の 中 で 対 立 し て い る も の も ま た 、時 代 そ れ 自 体 の 構 造 を 持
っ て い る 。そ し て こ の 創 造 的 な も の の 中 で 初 め て 、生 、生 の 関 係 、生 活 経 験 と 思 考 形 成 の 新 た
な 関 係 が 始 ま る 」 ( Ⅶ 178) 。 こ の 指 摘 が 重 要 な 理 由 は 、 作 用 連 関 の 中 心 化 に よ っ て 構 造 化 さ
れた時代や時期の目的や価値は、その時代に属する人間には絶対的なもののように思われて
も 、対 立 の 中 か ら 次 に 新 た に 展 開 さ れ て 生 じ て き た 作 用 連 関( 新 し い 時 代 や 時 期 )か ら 見 れ ば 、
そ の 目 的 や 価 値 は 相 対 的 な も の と 見 な さ れ るこ と に な る か ら で あ る 。デ ィ ル タ イ は こ の こ と を
「 歴 史 的 経 験 (geschichtliche Erfahrung)」 と 呼 ぶ 。 「 歴 史 的 経 験 は 、 そ の よ う な 無 条 件 の 価 値 、
財 あ る い は 規 範 が 形 成 さ れ て き た 経 過 を た ど る こ と に よ っ て 、そ れ ら の 違 い に つ い て 、生 が ど
の よ う に そ れ ら を 生 み 出 し た の か 、し か し 無 条 件 の 設 定 は そ れ 自 体 、時 代 の 地 平 の 制 約 に よ っ
て の み 可 能 で あ っ た こ と に 気 づ く 。歴 史 的 経 験 は そ こ か ら 、生 の 歴 史 的 な 十 分 な 表 示 の 中 で 生
の 全 体 性 を 見 る の で あ る 。歴 史 的 経 験 は 、こ の 無 条 件 の 設 定 が 互 い に 調 停 で き な い 争 い で あ る
こ と に 気 づ く 。そ れ ら 無 条 件 な も の に 従 う こ と は 、確 か に 歴 史 的 事 実 で あ る が 、こ の こ と が 時
代 に 制 約 さ れ な い 人 間 の 一 般 的 条 件 に 、論 理 的 で 必 然 的 に 還 元 さ れ な け れ ば な ら な い の か 、あ
る い は 歴 史 の 産 物 と し て 見 な さ れ な け れ ば な ら な い か と い う 疑 問 は 、超 越 論 的 哲 学 の 究 極 の 深
み に ま で 至 る 問 い で あ り 、こ の 深 み は 歴 史 の 経 験 領 域 の 彼 岸 に あ り 、哲 学 も ま た 確 か な 答 え を
そ こ か ら 得 ら れ る こ と は で き な い 」 ( Ⅶ 173) 。
デ ィ ル タ イ に と っ て 歴 史 的 作 用 連 関 の 構 造 は 、確 か に 目 的 論 的 構 造 を 取 る が 、こ の 構 造 は 対
立 を 内 に 含 む 動 的 な も の と し て あ り 、展 開 と 創 造 を 繰 り 返 す 。そ れ ゆ え 、構 造 を 把 握 す る た め
の 目 的 設 定 は 絶 対 的 な も の で な く 、時 代 や 時 期 に 制 約 さ れ た 相 対 的 な も の で あ る 。こ の よ う な
「 歴 史 的 経 験 」を 通 し て 、初 め て わ れ わ れ は 生 の 多 面 性 と 全 体 性 に 気 づ く こ と が で き る 。そ れ
な し で は わ れ わ れ は 、時 代 的 に 制 約 さ れ た 価 値 や 目 的 を 絶 対 的 な も の と 思 い 込 み 、そ れ に 従 属
し て し ま う 。そ こ か ら は 歴 史 の 新 し い 創 造 と 発 展 は 見 込 め な い 。こ の よ う な 経 験 は 、歴 史 を 研
究 対 象 と す る 歴 史 家 と 哲 学 者 が 経 験 す る も の で あ る が 、歴 史 家の 関 心 は 作 用 連 関 の 分 析 に よ っ
て 時 代 と 時 期 の 構 造 の 特 徴 を 明 ら か に す る こ と に あ り 、哲 学 者 の 関 心 は 時 代 や 時 期 を 特 徴 づ け
る 価 値 や 目 的 の 普 遍 妥 当 性 を 研 究 す る こ と に あ る 。そ れ で は 教 育 者 の 関 心 は 、ど こ に あ る の だ
21
ろ う か 。そ れ は こ の よ う な 歴 史 的 経 験 を 、成 長 途 上 に あ る 生 徒 に 伝 え て い く こ と に あ る 。こ の
点に、ディルタイは当時の人文主義的ギムナジウム教育の存続理由を置いているのである。
高 次 の 理 解 に よ る 個 別 的 な も の の 理 解 と こ ろ で 、高 次 の 理 解 は 生 の 連 関 全 体 へ と 進 み 、歴 史 的 経 験 を 可 能 に す る が 、こ の こ と に 関
連 し て さ ら に 重 要 な こ と は 、こ の 生 の 連 関 の 部 分 と 全 体 の 関 係 の 把 握 を 通 し て 、全 体 に 対 す る
部 分 の 価 値 が ま た 明 ら か に な る こ と で あ る 。「 理 解 は 常 に 個 別 的 な も の を そ の 対 象 と す る 。そ
し て 理 解 は そ の 高 次 の 形 式 で は 、あ る 作 品 な い し は 生 の 中 に 共 に 与 え ら れ た も の を 帰 納 的 に ま
と め て い っ て 、 あ る 作 品 な い し は 人 物 (Person)、 あ る 生 の 関 係 の 連 関 を 推 論 す る 。 と こ ろ が 、
わ れ わ れ 自 身 の 体 験 と 理 解 の 分 析 の 中 で 、個 人 は 精 神 的 世 界 に お い て 自 己 価 値 (Selbstwert)で あ
る こ と 、そ れ ど こ ろ か わ れ わ れ が 疑 い な く 置 く こ と の で き る唯 一 の 自 己 価 値 で あ る こ と が 判 明
し た 。こ う し て 個 人 は 、人 間 に 一 般 的 な も の の 一 事 例 と し て だ け で は な く 、個 別 の 全 体 と し て
も 関 心 を 引 く の で あ る 」 ( Ⅶ 212) 。 こ こ で デ ィ ル タ イ は 、 高 次 の 理 解 が 生 の 連 関 全 体 に 向 か
う だ け で な く 、人 間 個 人 に も 向 か う と 述 べ て い る 。個 人 は そ れ 自 身 で 価 値 を 持 つ 全 体 と し て 把
握 さ れ る 。そ れ ゆ え 高 次 の 理 解 に よ っ て 、個 人 の 理 解 へ と 進 む 道 が 開 か れ る 。「 人 物 の 秘 密 は 、
そ の 秘 密 自 体 の た め に 、常 に 新 し い 深 め ら れ た 理 解 を 試 み る こ と を 刺 激 す る 。そ し て そ の よ う
な 理 解 の 中 で 、人 間 と そ の 創 造 物 を 含 む 諸 々 の 個 人 の 領 域 が 開 か れ る 。こ こ に 精 神 諸 科 学 に と
っ て 、理 解 の 最 も 独 自 の 働 き が あ る 。客 観 的 精 神 と 個 人 の 能 力 が 一 緒 に な っ て 、精 神 的 世 界 を
規 定 す る 。歴 史 は 両 者 の 理 解 に 基 づ い て い る 」( Ⅶ 212f.)。そ し て デ ィ ル タ イ は 、生 の 客 観 態
の 理 解 が 理 解 の 共 通 性 に 基 づ い て い る よ う に 、人 間 個 人 の 理 解 も 人 間 一 般 の 理 解 の 共 通 性 に 基
づ い て い る と 言 う 。「 客 観 的 精 神 が そ の 中 に 、諸 類 型 と し て 分 類 さ れ る 秩 序 を 含 ん で い る の と
同 様 に 、人 間 性 の 中 に も い わ ば 一 つ の 秩 序 体 系 が 含 ま れ て お り 、こ の 秩 序 体 系 は 人 間 に 一 般 的
な も の (Allgemeinmenschliches)の 規 則 性 と 構 造 か ら 、 諸 類 型 へ と 進 み 、 こ の 類 型 に よ っ て 理 解
は 諸 々 の 個 人 を 把 握 す る 。 個 人 が 質 的 な 差 異 (Verschiedenheit)に よ っ て 区 別 さ れ る の で は な く 、
心 理 学 的 に 表 現 す る こ と も で き る だ ろ う が、い わ ば 個 々 の 要 素 の 強 調 に よ っ て 区 分 さ れ る と す
れ ば 、こ の 強 調 の 中 に 個 別 化 の 内 的 原 理 が あ る 。そ し て も し わ れ わ れ が 、心 的 生 と そ の 状 態 の
状 況 に よ る 変 化 (Veränderung)を 個 別 化 の 外 的 原 理 と し て 、構 造 の 諸 要 素 の さ ま ざ ま な 強 調 に よ
る 変 動 (Variation)を 個 別 化 の 内 的 原 理 と し て 、 こ の 二 つ の 理 解 を い わ ば 効 果 的 に 用 い る こ と が
で き た と す れ ば 、人 間 と 文 学 作 品 と 著 述 の 理 解 は 、生 の 最 大 の 秘 密 へ の 通 路 と な る だ ろ う 」
(Ⅶ
213) 。
デ ィ ル タ イ が こ こ で 述 べ て い る の は 、個 人 の 心 的 生 は 高 次 の 理 解 に よ っ て 、そ の 構 造( 獲 得
連 関 )の 類 型 的 把 握 が 可 能 に な る と い う こ と で あ る 。こ の 場 合 、理 解 は 個 人 の 心 的 生 を 取 り 巻
く 状 況 の 変 化 が 心 的 な 構 造 に 及 ぼ し た 変 化( 個 別 化 の 外 的 原 理 )と 、心 的 生 の 構 造 を 構 成 す る
諸 要 素 の 強 調 に よ る 変 動( 個 別 化 の 内 的 原 理 )と い う 、相 反 す る 二 つ の 方 向 が あ り 、両 者 を 共
に 活 用 す る こ と で 、個 人 の 理 解 へ の 深 遠 な 道 が 開 か れ る と い う 。デ ィ ル タ イ の こ の よ う な 見 解
は 、彼 の 個 性 心 理 学 や 詩 学 の 研 究 を 背 景 に 述 べ ら れ た も の と 考 え ら れ る 。歴 史 的 作 用 連 関 の 中
心 が 定 ま る こ と に よ り 、世 界 や 時 代 や 時 期 の 意 義 が 確 定 さ れ 、そ の 構 造 連 関 が 明 ら か に な る こ
と は 、そ の 世 界 や 時 代 や 時 期 に 生 き た 人 間 個 人 の 心 的 生 の 構 造 をも 浮 き 彫 り に す る 。世 界 や 時
22
代 や 時 期 と そ の 中 で 生 き て い る 人 間 個 人 と は 互 い に 作 用 し あ っ て い る の で あ り 、特 定 の 時 代 の
価 値 や 目 的 は そ の 時 代 に 生 き る 個 人 の 人 生 計 画 に 影 響 す る が 、時 に そ の 時 代 に 影 響 を 与 え 変 革
の 契 機 を 持 た ら す よ う な 人 物 が 現 れ る 。彼 の 心 的 生 の 構 造 か ら 生 じ る 能 力 が 、そ の 時 代 に 影 響
を 与 え る 行 為 や 文 学 作 品 、著 作 を 生 み 出 す の で あ る 。そ れ ゆ え 歴 史 の 理 解 は 生 の 客 観 態 の 理 解
だ け で な く 、人 間 の 心 的 生 の 理 解 を も 必 要 と す る の で あ り 、特 に 特 定 の 時 代 や 時 期 の 人 間 像 一
般 や 、時 代 に 影 響 を 与 え た 人 物 の 個 性 理 解 は 重 要 な も の と な る 。こ の こ と は 換 言 す れ ば 、作 用
連 関 の 中 心 は「 決 ま っ て い る よ う で 決 ま っ て い な い 」が 、そ の 中 心 は 時 代 や 時 期 と い っ た 普 遍
史 だ け で な く 、国 家 や 文 化 な ど の 生 の 客 観 態 は も ち ろ ん 、時 代 に 生 き た 人 間 個 人 の 心 的 生 に も
定 め る こ と が で き る と い う こ と で あ る 。デ ィ ル タ イ に と っ て こ れ ら は そ れ 自 体 で 中 心 を 持 ち な
が ら 相 互 に 連 関 し 、全 体 と し て 一 つ の 作 用 連 関 と し て 機 能 し 歴 史 的 世 界 を 形 成 し て い る の で あ
る。
自 己 省 察 と し て の 自 伝 高 次 の 理 解 に よ る 歴 史 的 作 用 連 関 の 把 握 は 、生 の 客 観 態 の 理 解 を 通 し て 、時 代 や 時 期 の 中 心
化 と い う 普 遍 史 的 考 察 に 進 む が 、そ れ は 歴 史 に 影 響 を 与 え た 人 物 理 解 を も 含 み 、こ の 人 物 理 解
は ま た 個 性 化 の 原 理 と し て 心 理 学 を 必 要 と す る 。デ ィ ル タ イ に と っ て 歴 史 研 究 と 心 理 学 研 究 は
切り離せないものであり、歴史的遺物の研究はそれを作り出した人間の個性理解を可能にし、
個 性 の 心 理 学 的 研 究 は 個 人 の 歴 史 的 遺 物 の 理 解 を 可 能 に す る 。デ ィ ル タ イ が シ ュ ラ イ ア ー マ ッ
ハ ー な ど の 歴 史 的 人 物 の 伝 記 研 究 に 取 り 組 み 、ま た 自 伝 に 注 目 し た 理 由 も こ こ に あ る 。「 自 伝
は 生 の 理 解 が わ れ わ れ と 出 会 う 、 最 高 で 最 も 有 益 な 形 式 で あ る 」 ( Ⅶ 199) 。 普 遍 史 的 理 解 が
歴 史 的 作 用 連 関 全 体 の 構 造 把 握 へ 進 む と す れ ば 、自 伝 は 作 用 連 関 を 作 り 出 す 個 人 の心 的 生 の 構
造 把 握 へ と 進 む も の で あ る 。「 自 伝 は 自 己 自 身 の 理 解 で あ る 。し か も こ こ で は 対 象 は 、一 個 人
の生の経過としての生である。しかもここでは体験は、この個別の生の意義を定めるための、
理 解 の 継 続 的 で 直 接 的 な 基 礎 で あ る 。体 験 は 継 続 的 に 移 り 行 く 現 在 と し て 、獲 得 さ れ た 心 的 連
関 の 部 分 が 生 じ る 連 関 の 項 と な る 。そ れ と 同 時 に 新 た な 部 分 が 、後 戻 り 的 に 作 用 す る も の と し
て 、ひ と つ の 作 用 連 関 の 中 で と も に 想 起 さ れ 作 用 す る 項 と し て 体 験 さ れ う る 。し か し こ の 作 用
連 関 は 、作 用 す る 一 つ の 体 系 と し て そ れ 自 体 で 生 じ る わ け で な く 、現 在 か ら の あ ら ゆ る 作 用 の
中 で 、自 己 を 諸 々 の 目 的 に 向 か わ せ る 意 識 な の で あ る 。こ れ ら の 目 的 が ひ と つ の 作 用 連 関 を 形
成 す る の で あ り 、 そ こ で は 欲 求 も ま た 目 的 を そ れ 自 体 の 中 に 含 ん で い る 」 ( Ⅶ 248) 。
自 伝 は 人 間 個 人 の 生 の 経 過 を 本 人 自 身 が 表 現 し た も の で あ る が 、そ れ は 個 人 の そ れ ま で の 人
生 の 獲 得 連 関 の 表 現 で あ る 。こ の 獲 得 連 関 は 既 に 見 て き た よ う に 、現 在 意 識 さ れ る 様 々 な 目 的
か ら 、過 去 の 諸 々 の 出 来 事 ま で 遡 り 、そ れ に よ っ て初 め て 人 生 の 意 義 と 計 画 が 定 ま っ て い く と
い う 過 程 を 取 る 。こ れ ら 一 連 の 過 程 は 一 つ の 作 用 連 関 と し て 体 験 さ れ る の で ある が 、た だ し こ
の 作 用 連 関 の 把 握 が 時 代 や 時 期 の 普 遍 史 的 連 関 の 把 握 と 異 な る の は 、理 解 の 対 象 が 生 の 客 観 態
で は な く 自 分 自 身 の 生 で あ り 、そ れ は 著 述 と い う 形 式 で 表 現 さ れ る が 、こ の 生 の 理 解 は 本 人 が
生きている限り、新たな体験に基づいてその都度新たな解釈の対象となるということである。
こ の こ と か ら デ ィ ル タ イ は 自 伝 を 、常 に 更 新 さ れ る「 自 己 省 察 (Selbstbesinnung)」と し て 特 徴 づ
け て い る 。「 自 伝 は 自 己 の 生 の 経 過 に つ い て の 人 間 の 自 己 省 察 が 、著 述 と し て 表 現 さ れ た も の
23
に す ぎ な い 。そ の よ う な 自 己 省 察 は し か し 、個 人 お の お の の あ る 一 定 の 段 階 で 更 新 さ れ る 。自
己 省 察 は 常 に あ り 、常 に 新 た な 諸 形 式 で 表 出 さ れ る 。自 己 省 察 は ソ ロ ン の 詩 句 に あ り 、同 じ く
ス ト ア 派 の 哲 学 者 た ち の 自 己 の 考 察 、聖 人 た ち の 瞑 想 、近 世 の 人 生 哲 学 の 中 に も あ る 。自 己 省
察 だ け が 、歴 史 的 に 見 る こ と を 可 能 に す る の で あ る 。自 身 の 生 の 力 (Macht)と 広 が り 、生 に つ い
て の 熟 慮 の エ ネ ル ギ ー が 、歴 史 的 に 見 る こ と の 基 礎 で あ る 。自 己 省 察 の み が 、血 の 失 せ た過 ぎ
去 っ た も の の 影 に 、 第 二 の 生 を 与 え る こ と を 可 能 に す る 」 (Ⅶ 200f.)。 デ ィ ル タ イ に と っ て 自 伝
と は 自 己 省 察 で あ り 、こ の 自 己 省 察 は 体 験 と 表 現 と 理 解 の 連 関 と い う 、精 神 科 学 特 有 の 処 置 に
基 づ い て い る 。そ し て こ の 自 己 省 察 が 、「 歴 史 的 見 方 」の 基 礎 と な る 。こ の「 歴 史 的 見 方 」が 、
デ ィ ル タ イ が 伝 統 的 な 人 文 主 義 的 ギ ム ナ ジ ウ ム の 教 育 に 求 め た「 歴 史 的 感 覚 」に 相 当 す る も の
で あ る こ と は 明 ら か で あ る 。古 典 古 代 の 言 語 や 文 学 作 品を 学 ぶ 体 験 は 、歴 史 的 作 用 連 関 の 中 で
自 己 自 身 の 生 を 新 た に 獲 得 さ れ た 連 関 と し て 、理 解 し 直 す こ と で あ る 。こ の こ と が 、個 人 の 歴
史 的 感 覚 を 鋭 く し 、 歴 史 的 見 方 の 基 礎 と な り 、 歴 史 的 経 験 を 可 能 に す るの で あ る 。
自 伝 の 陶 冶 論 的 意 義 と こ ろ で こ の よ う な 獲 得 連 関 の 体 験 が 、体 験 と 理 解 を 結 ぶ「 表 現 」と い う 仲 介 項 を 通 し て 可
能 に な る こ と は と り わ け 重 要 で あ る 。自 伝 に お い て 自 己 省 察 が 可 能 な の は 、そ れ が 著 述 と い う
表 現 を 経 由 し て い る か ら で あ る 。そ れ ゆ え こ の 自 己 省 察 は 、「 内 観 」に よ っ て 得 ら れ る も の で
は な く 、体 験 の 表 現 を 経 由 す る 自 己 理 解 で あ る 。そ し て こ の 体 験 の 表 現 の 特 徴 に つ い て 、デ ィ
ル タ イ は 次 の よ う に 述 べ て い る 。「 体 験 か ら 遡 り 、体 験 の 中 に あ る 構 造 的 諸 関 係 に よ っ て 心 的
連 関 へ と 進 む こ と は 、そ の た め の 条 件 と し て 私 に 次 の よ う な 傾 向 を 示 す 。す な わ ち 究 め 難 い 体
験 を 汲 み 尽 く す こ と 、そ し て 体 験 に つ い て の 言 明 と 体 験 そ れ 自 体 を 等 し く す る こ と の 実 現 で あ
る 。こ の 心 理 学 的 事 実 は 、も は や 説 明 で き な い も の で あ る 。こ の 一 致 を 達 成 す る た め に 必 要 な
行 為 を 遂 行 す る 心 的 エ ネ ル ギ ー は 、た だ 次 の 点 に あ る 。す な わ ち 、諸 々 の 体 験 の 事 態 が 遡 っ て
常 に 新 た な 項 を 要 求 す る と い う 、本 質 的 に 構 造 的 な 性 状 に 従 っ て 、法 則 的 進 行 が 、こ の 要 求 に
充 足 が 生 じ る 場 合 、か つ そ の 限 り に お い て 、あ る 満 足 の 感 情 を 呼 び 起 こ す と い う 点 で あ る 。こ
の 経 過 の 中 で は 価 値 は 、体 験 を く み 尽 く す 行 為 の 満 足 と 結 び つ い て い る 以 外 に は あ り え な い 種
類 の も の で あ る 。そ こ に は ま た 意 志 作 用 も な く 、あ る の は む し ろ 、事 態 そ れ 自 体 と 、こ の 事 態
を く み 尽 く す こ と の 中 に 含 ま れ て い る 満 足 に よ っ て 、さ ら に 広 が っ て い く 連 関 の 項 へ と 引 き 寄
せ ら れ て い く こ と で あ る 」 ( Ⅶ 29) 。
体 験 を 契 機 と し て 、体 験 か ら 心 的 連 関 へ と 進 ん で い く 理 解 は 、こ の 体 験 を 現 す の に ふ さ わ し
い 言 明 を 求 め る 。こ の 過 程 は 体 験 か ら 自 己 の 生 の 連 関 に 遡 っ て 、新 た な部 分 と 結 び つ い た 時 に
得 ら れ る 満 足 感 に 基 づ い て い る 。デ ィ ル タ イ が こ こ で 述 べ て い る「 体 験 の 新 た な 項 の 要 求 」の
充 足 、あ る い は「 体 験 を く み 尽 く す 行 為 の 満 足 」と は 、よ り 正 確 に 言 え ば 、体 験を 構 成 し て い
る 連 関 が 生 の 流 れ の 中 へ と 拡 散 し て い く こ と で は な く、体 験 さ れ た 事 態 か ら 自 己 の 生 の 関 係 が
有 意 味 な 作 用 連 関 と し て 中 心 を 定 め て い き 、こ の 中 心 化 に よ っ て 定 ま っ た 意 義 が 的 確 に 表 現 さ
れ た 時 に 得 ら れ る 満 足 感 で あ る と 言 え る 。し か し こ の 満 足 感 は 、体 験 が 生 の 流 れ の 中 で さ ら な
る 連 関 を 要 求 す る こ と に よ っ て 、そ の 要 求 が 満 た さ れ な い 不 満 足 感 に 取 っ て 代 わ る 。こ う し て
体 験 を く み 尽 く す こ と は 、際 限 の な い 課 題 と な る 。「 心 的 連 関 の 把 握 は 、外 的 な 客 体 の 把 握 と
24
同 様 に 際 限 の な い 課 題 で あ る 。し か し こ の 課 題 は 、諸 々 の 体 験 に 含 ま れ て い る も の を 獲 得 す る
こ と だ け に あ る 。こ う し て 心 的 対 象 の 実 在 性 が 常 に 所 有 さ れ る と 同 時 に 、常 に 概 念 的 に 説 明 す
る こ と が 試 み ら れ る 。把 握 の 経 過 は 常 に二 つ の 契 機 を そ の 中 に 含 む 。す な わ ち 、概 念 的 な も の
及 び 判 断 的 な も の が 体 験 と 一 致 す る こ と に 基 づ く 満 足 と 、体 験 を く み 尽 く す こ と が で き な い 不
満 足 で あ る 。こ の こ と に 関 し て 言 え る こ と は 、心 的 把 握 の 誤 り は 特 に 、概 念 形 成 の 一 定 の 方 向
で 体 験 の 内 実 を す べ て 満 た す こ と が で き る と い う 幻 想 に あ る と い う こ と で あ る 」( Ⅶ 32)。心
的 連 関 の 把 握 は 、体 験 の 概 念 化 と そ れ に 基 づ く 判 断 が 満 足 で き る か 否 か に よ っ て 、進 展 し 続 け
る。この進展とともに、心的対象は実在性を得るのである。
わ れ わ れ は こ こ に 、教 育 学 に お い て 示 さ れ た デ ィ ル タ イ の 心 的 生 の 目 的 論 の 思 想 上 の 発 展 を
見 る こ と が で き る 。教 育 学 で は 心 的 生 は 内 在 的 な 目 的 論 的 構 造 を 持 ち 、完 全 性 を 目 指 し て 発 展
す る も の と し て 特 徴 づ け ら れ て い た 。そ れ 以 降 の 精 神 科 学 の 基 礎 づ け の 試 み の 中 で 、心 的 生 の
目 的 論 は 、精 神 科 学 の 客 観 性 を 基 礎 づ け る 歴 史 的 作 用 連 関 に 組 み 込 ま れ 、体 験 と 表 現 と 理 解 の
関 係 の 中 で 把 握 さ れ る 。内 在 的 な 目 的 論 的 構 造 は 、意 味 カ テ ゴ リ ー に よ る 作 用 連 関 の 中 心 化 へ
と 進 展 し 、ま た 完 全 性 へ の 発 展 は 、体 験 を く み 尽 く す 試 み の 中 で 、体 験 の 概 念 化 と 判 断 に 伴 う
満足と不満足の交代として、実在感を伴って把握されるものとして捉えられている。
こ の よ う な 心 的 生 の 目 的 論 の 思 想 的 発 展 か ら 、デ ィ ル タ イ の 陶 冶 概 念 を 改 め て 見 直 し て み よ
う 。デ ィ ル タ イ の 陶 冶 概 念 を 教 育 学 の 中 だ け で な く 、彼 の 精 神 科 学 の 基 礎 づ け の 構 想 の 進 展 の
中 で 位 置 づ け る の で あ れ ば 、次 の よ う な 陶 冶 概 念 の 進 展 を 見 い だ す こ と が 可 能 で あ る 。彼 の 教
育 学 に よ れ ば 、陶 冶 は 本 来 成 長 途 上 に あ る 者 の 心 的 生 が 完 全 性 へ と 発 展 す る こ と と し て 捉 え ら
れ て い た 。そ れ を 意 図 し た 計 画 的 な 活 動 が 教 育 で あ っ た 。今 や 心 的 生 の 完 全 性 へ の 発 展 は 、体
験 と 表 現 と 理 解 の 関 係 に 基 礎 づ け ら れ 、体 験 の 表 現 を 経 由 す る 自 己 省 察 へ と 展 開 し て い る 。こ
の 自 己 省 察 の 典 型 が 自 伝 で あ る 。表 現 を 経 由 す る 自 己 省 察 は 、自 己 の 体 験の 連 関 を 満 足 い く ま
で 概 念 的 に 把 握 し 、判 断 す る こ と を 強 い ら れ る 自 己 理 解 で あ り 、そ れ に よ っ て デ ィ ル タ イ の 言
う 歴 史 的 感 覚 が 磨 か れ 、歴 史 的 見 方 が 習 得 さ れ 、歴 史 的 経 験 が 可 能 に な る の で あ る 。こ の こ と
か ら 陶 冶 の 成 果 は 、国 民 教 育 と い う 観 点 で 、個 性 に 適 し た 職 業 と の 出 会 いと し て 評 価 さ れ る だ
け で な く 、子 ど も 個 人 の 自 己 省 察 と い う 観 点 で 、子 ど も が 自 己 の そ れ ま で の 生 の 意 味 を 解 釈 し 、
独 自 に 表 現 で き る こ と が 継 続 し て で き る よ う に な る こ と に も 求 め る こ と が で き る だ ろ う 。そ の
た め に は 歴 史 的 遺 物 の 解 釈 の 仕 方 や 解 釈 の 論 理 の 研 究 、体 験 の 表 現 の 仕 方( レ ト リ ッ ク )や 想
像 力 が 重 要 な 役 割 を 果 た す も の と 思 わ れ る 。歴 史 に 影 響 を 与 え た 人 物 の 自 伝 や伝 記 、古 典 作 品
の読解が教材として持つ価値もここにある。
現 代 の 歴 史 的 陶 冶 研 究 か ら デ ィ ル タ イ 教 育 学 に 向 け ら れ た 批 判 点 に 対 す る 回 答 こ れ ま で の 考 察 に お い て 、デ ィ ル タ イ の 教 育 学 と 陶 冶 概 念 の 特 徴 と そ の 歴 史 的 制 約 制 、精 神
科 学 の 基 礎 づ け の 構 想 全 体 の 中 で の そ れ ら の 発 展 に つ い て 明 ら か に し て き た 。以 上 の こ と を 踏
ま え て 、本 論 の 前 半 で 述 べ た 現 代 教 育 学 に お け る 歴 史 的 陶 冶 研 究 の 立 場 か ら 導 出 さ れ た 、デ ィ
ルタイ教育学に対する四つの批判点について考えてみたい。
⒈ デ ィ ル タ イ の( 教 育 史 も 含 ん だ )歴 史 研 究 は 、普 遍 史 も し く は 理 念 史 研 究 で あ る と い う 批
判 に 対 し て 。デ ィ ル タ イ は 確 か に「 普 遍 史 」と い う 言 葉 を 使 用 し て い る が 、デ ィ ル タ イ が「 普
25
遍 史 」と い う 場 合 は 、社 会 組 織 や 文 化 体 系 と い っ た 個 々 の 生 の 客 観 態 の 理 解 か ら 、こ れ ら が 属
す る 時 代 や 時 期 と い っ た 歴 史 全 体 の 構 造 的 把 握 に 進 む こ と を 意 味 し て い る 。こ の よ う な 考 察 が
可 能 な の は 、歴 史 を ひ と つ の 作 用 連 関 と 見 な す こ と に よ る 。デ ィ ル タ イ が こ こ で 歴 史 的 考 察 の
対 象 と し て い る 社 会 組 織 や 政 治 組 織 、文 化 体 系 、国 民 性 、時 代 や 時 期 、こ れ ら を 結 ぶ も の と し
て の 作 用 連 関 な ど は 、彼 の 言 う 精 神 科 学 の 抽 象 化 さ れ た「 論 理 的 主 体 」も し く は「 精 神 科 学 的
概 念 」な の で あ り 、こ の 見 方 か ら す れ ば 彼 の 歴 史 研 究 は 確 か に 理 念 史 と 見 な す こ と が で き る だ
ろ う 。し か し デ ィ ル タ イ は こ れ ら の 精 神 科 学 の 諸 概 念 の 歴 史 研 究 に 取 り 組 む 一 方 で 、そ の 客 観
性 や 実 在 性 の 問 題 に つ い て 、心 理 学 と 認 識 論 の 観 点 か ら 晩 年 ま で 取 り 組 ん で い たこ と を 忘 れ て
は な ら な い 。人 間 陶 冶 の 歴 史 研 究 が 理 念 史 に な る こ と を 批 判 し て 、事 実 の 経 験 的 で 実 証 的 な 研
究 を 重 視 す べ き だ と い う 主 張 に 対 し て は 、「 精 神 科 学 に お け る 事 実 と は 何 か 」が ま ず 問 わ れ な
け れ ば な ら な い と 答 え る べ き だ ろ う 。デ ィ ル タ イ は こ の 認 識 論 的 問 題 を 、精 神 科 学 に お け る 対
象 把 握 の 問 題 と し て 扱 い 、最 終 的 に は 体 験 と 表 現 と 理 解 の 連 関 の 中 で 解 決 さ れ る も の と 考 え て
い た こ と が 予 測 さ れ る 。し か し こ の 問 題 に つ い て は 、現 代 の 認 知 意 味 論 の 発 展 な ど も 考 慮 し て 、
改めて検討されなければならないだろう。
⒉ 心 的 生 の 目 的 論 が 、人 間 の 本 質 と 全 体 性 を 定 め た も の で あ る と い う 批 判 に 対 し て 。デ ィ ル
タイは心的生について、それはあらかじめ定まった構造全体として前提されているものでな
く 、歴 史 的 に 獲 得 さ れ た 連 関 と し て そ の 都 度 解 釈 さ れ る も の と 見 な し て い る 。心 的 生 の 獲 得 連
関 は 歴 史 的 作 用 連 関 の 中 に 含 ま れ 、そ こ で 体 験 と 表 現 と 理 解 を 通 し て 、そ の 中 心 が 次 第 に 定 ま
っ て い き 、そ れ に よ っ て 部 分 と 全 体 の 構 造 が 初 め て 明 確 に な る の で あ る 。こ の よ う な 見 方 か ら
す れ ば 、人 間 の 本 質 は ま さ に 歴 史 的 に 理 解 さ れ る の で あ っ て 、こ の 点 か ら 見 れ ば 、歴 史 的 陶 冶
研 究 の 立 場 と 類 似 し て い る と さ え 言 え る だ ろ う 。デ ィ ル タ イ の 言 う「 全 体 」と は 、生 の 連 関 を
把 握 す る た め の 彼 独 自 の 生 の カ テ ゴ リ ー と し て 、「 部 分 と 全 体 」と の 関 係 性 に お い て 常 に 捉 え
られていることに注意しなければならない。
⒊ デ ィ ル タ イ の 教 育 学 は 研 究 対 象 と 研 究 者 の「 二 重 の 歴 史 性 」を 考 慮 し て お ら ず 、そ の 結 果
教 育 現 実 の 認 識 の 客 観 性 に 疑 問 が 生 じ る と い う 批 判 に 対 し て 。デ ィ ル タ イ の 教 育 学 は( ノ ー ル
が 自 身 の 教 育 学 の 立 場 か ら 強 調 す る の と は 違 っ て )「 教 育 現 実 の 解 釈 」を 意 図 し て い た わ け で
は な く 、人 間 学 的 歴 史 的 考 察 に よ り 、当 時 の 教 育 改 革 の 課 題 解 決 に 向 か う こ と が 意 図 さ れ て い
た と 考 え る べ き で あ る 。彼 は 一 方 で は 教 育 目 的 や 教 育 制 度 の 歴 史 的 比 較 研 究 か ら、他 方 で は 心
的 生 の 構 造 の 記 述 分 析 か ら こ の 課 題 解 決 に 向 け て 進 ん で い っ た が 、最 終 的 に は 理 論 的 解 決 に は
至 ら ず 、教 育 改 革 に 対 し て は 教 師 へ の 信 頼 と 、人 文 主 義 的 ギ ム ナ ジ ウ ム 教 育 の 維 持 の 主 張 に 留
まっている印象がある。
し か し 教 育 現 実 を 含 む 歴 史 的 社 会 的 現 実 の 認 識 の 客 観 性 の問 題 は 、彼 の 精 神 科 学 の 基 礎 づ け
の 進 展 の 中 で 、歴 史 的 作 用 連 関 の 概 念 に よ っ てデ ィ ル タ イ な り の 解 決 に 至 っ て い る と 見 な す こ
と が で き る 。作 用 連 関 は 、心 的 生 か ら 出 発 し 、体 験 と 表 現 と 理 解 を 通 し て 、歴 史 的 な 連 関 と し
て 構 造 的 把 握 を 可 能 に す る 。こ の 展 開 と 創 造 の 中 に 、デ ィ ル タ イ は 構 造 的 な 規 則 を 前 提 と し て
置 く 。そ れ は 例 え ば 歴 史 的 社 会 的 現 実 の 中 で 人 間 の 個 性 理 解 を 可 能 に す る「 個 別 化 の 原 理 」と
して、考察の対象となるのである。
⒋ デ ィ ル タ イ の 解 釈 学 に お い て 、理 解 は 生 と 世 界 と の 調 和 的 統 一 が 前提 と さ れ て い る と い う
批 判 に 対 し て 。す で に 作 用 連 関 の 把 握 に お い て 明 ら か に な っ た よ う に 、生 は わ れ わ れ を 前 進 さ
26
せ る 力 と し て 作 用 す る が 、そ れ に 統 一 を 与 え る の は 意 味 で あ る 。意 味 に よ っ て 、生 は 部 分 と 全
体 に 分 節 化 さ れ 、作 用 連 関 と し て 中 心 に 向 け ら れ る 。こ の よ う に 作 用 連 関 の 構 造 的 把 握 は 、ダ
イ ナ ミ ッ ク な 運 動 と し て 捉 え ら れ 、そ の 内 部 に は あ ら か じ め 対 立 的 関 係 が 含 ま れ て い る 。こ の
対 立 が 新 た な 生 の 連 関 の 分 節 化 を 促 し て い く 。生 の 連 関 は こ う し て 展 開 と 創 造 を 繰 り 返 し て い
く の で あ る 。そ れ ゆ え デ ィ ル タ イ に と っ て 理 解 は 、歴 史 的 陶 冶 研 究 の 立 場 と は 違 っ て 、意 味 を
単 に 差 異 化 し て い く こ と で は な く 、生 を 有 意 義 な も の と し て そ の 調 和 的 統 一 を 目 指 し つ つ 、生
の 連 関 を 生 産 的 に 分 節 化 し 、 客 観 化 す る こ と に よ っ て個 と 全 体 の 関 係 を 捉 え 直 す こ と で あ る 。
終 わ り に 以 上 デ ィ ル タ イ の 教 育 学 に つ い て 、そ の 陶 冶 概 念 を 中 心 に 、現 代 の 歴 史 的 陶 冶 研 究 の 立 場 と
の 比 較 を 契 機 に し て 考 察 を 進 め て き た 。考 察 の 過 程 に お い て 、デ ィ ル タ イ の 教 育 学の 心 的 生 の
目 的 論 が 歴 史 的 作 用 連 関 へ と 組 み 込 ま れ て い っ た こ と 、ま た 彼 の 教 育 学 が 当 時 の 教 育 制 度 改 革
に 向 け ら れ て い た こ と 、さ ら に は 彼 の 教 育 学 の 歴 史 的 制 約 性 が 明 ら か に な っ た 。そ れ で は 、デ
ィ ル タ イ 教 育 学 の 現 代 的 意 義 は ど こ に あ る の だ ろ う か 。彼 の 教 育 学 は普 遍 妥 当 性 の 問 題 を 扱 っ
た 教 育 学 の 古 典 と し て 、骨 董 的 価 値 し か も た な い の だ ろ う か 。こ れ ま で の 考 察 を 通 し て 言 え る
こ と は 、デ ィ ル タ イ の 教 育 学 は 決 し て そ の よ う に 消 極 的 に 評 価 さ れ る べ き で は な く 、む し ろ 現
代 教 育 学 に お け る 歴 史 研 究 と 陶 冶 研 究 に 対 し て 、次 の 点 で 重 要 な 問 題 提 起 を 行 っ て い る と い う
ことである。
第 一 に 、歴 史 の 客 観 的 認 識 と は 何 か と い う 問 題 で あ る 。デ ィ ル タ イ は こ の 問 題 に 対 し て「 歴
史 的 作 用 連 関 」と い う 独 自 の 概 念 で 解 決 を 与 え よ う と し た 。ま た 教 育 現 実 を 含 む 歴 史 的 現 実 の
理 解 に つ い て 、体 験 と 表 現 と 理 解 の 連 関 を 、解 釈 学 と 心 理 学 の 両 面 か ら 記 述 分 析 し よ う と 試 み
た 。こ の よ う な 思 想 の 展 開 に は 、歴 史 認 識 を 常 に 普 遍 妥 当 性 と 歴 史 的 相 対 性 の 関 係 の 中 で 捉 え 、
基 礎 づ け よ う と す る デ ィ ル タ イ の 一 貫 し た 態 度(「 歴 史 的 意 識 」)が 貫 か れ て い る 。し か し デ
ィ ル タ イ の 歴 史 認 識 の 基 礎 づ け は 未 完 の ま ま 、現 代 の 歴 史 研 究 の さ ま ざ ま な 立 場 に何 ら か の 形
で 影 響 を 与 え な が ら も 、 そ の 内 容 が 十 分 に 検 討 さ れ る こ と な く 現 在 に 至 っ て い る。
第 二 に 、自 伝 に 典 型 的 な「 表 現 を 経 由 す る 自 己 省 察 」を 、陶 冶 論 と し て ど の よ う に 展 開 す る
か と い う 問 題 で あ る 。自 伝 が 持 つ 陶 冶 論 的 意 義 に つ い て は 、現 在 多 様 な 観 点 か ら 注 目 さ れ て い
る 。一 方 で デ ィ ル タ イ は 自 伝 に つ い て 、個 人 が 自 己 の 体 験 の 表 現 と 理 解 を 通 し て 、自 己 の 生 の
連 関 を 展 開 し 創 造 し て い く 過 程 と 見 な し て い る 。デ ィ ル タ イ の こ の よ う な 見 解 を 、現 在 行 わ れ
て い る 個 人 の 生 活 史 研 究 や 心 性 史 研 究 の 理 論 と 実 践 に 対 決 さ せ る こ と に よ っ て 、表 現 を 経 由 す
る 自 己 省 察 の 理 論 的 基 礎 づ け と 実 践 の 可 能 性 に つ い て、 新 た な 見 解 が 得 ら れ る の で は な い か 。
以 上 二 つ の 問 題 に つ い て は 、 稿 を 改 め て 論 じ る こ と に し た い 。
1
Dilthey,W., Gesammelte Schriften, Bd.Ⅵ, S.70. 以下ディルタイ全集からの引用について
は、巻数をローマ数字で頁数をアラビア数字で本文中に示す。
2
Bildung の辞書的意味については、以下のものを参照。教 育 思 想 史 学 会 編『 教 育 思 想 事 典 』、
勁 草 書 房 、 2000 年 、 528-529 頁 。 Benner,D./Brüggen,F., Bildsamkeit/Bildung, in :
Benner,D./Oelkers,J.(Hrsg.), Historisches Wörterbuch der Pädagogik, Weinheim und Basel, 2004,
S.174-215.
3
三輪貴美江「Bildung 概念の成立と展開について ―教育概念としての実体化の過程―」
(日本教育学会『教育学研究』、第 61 巻第 4 号)、1994 年、11 頁。
27
4
Ehrenspeck,Y., Philosophische Bildungsforschung : Bildungstheorie, in : Tippelt,R./Schmidt,B.,
Handbuch Bildungsforschung, 3.Auflage, Wiesbaden 2010, S.155.
5
Gaus,D.,Neuere Ansätze des ,Verstehens’ in der , Historischen Biludungsforschung', in :
Gaus,D./Uhle,R.(Hrsg.), Wie verstehen Pädagogik?, Wiesbaden 2006, S.50f.
6
Tenorth,H.-E., Historische Bildungsforschung, in : Tippelt,R./Schmidt,B., Handbuch
Bildungsforschung, 3.Auflage, Wiesbaden 2010, S.135-153.
7
Gaus,a.a.O., S.52.
8
ガ ウ ス に よ れ ば「 歴 史 的 社 会 化 研 究 」の 立 場 は 、70 年 代 に ヴ ェ ー ラ ー と コ ッ カ に よ っ て 、構
造 論 的 な 論 証 に 基 づ い て 社 会 史 の 記 述 を 行 う 学 派 と し て 発 展 し 、1999 年 に は ゲ シ ュ ト リ ヒ に よ
っ て ハ ン ド ブ ッ ク が 刊 行 さ れ る ま で に 至 っ た 。そ れ に 対 し て「 歴 史 的 人 間 学 」の 立 場 は 、ポ ス
ト モ ダ ン 論 争 以 降 流 行 す る ポ ス ト 構 造 主 義 で 主 張 さ れ る「 生 産 的 に 解 釈 さ れ る 多 様 性 」を 自 覚
し た 学 派 と し て 発 展 し( こ の 学 派 に 属 す る 人 物 と し て 、例 え ば フ ー コ ー 、ア ナ ー ル 学 派 、ブ ル
デ ュ ー 、ギ ア ー ツ 、さ ら に は ジ ン メ ル に ま で 遡 る こ と が で き る と い う )、1997 年 に は ヴ ル フ に
よ っ て ハ ン ド ブ ッ ク が 刊 行 さ れ た 。こ の よ う に 両 者 は そ れ ぞ れ の 立 場 の 理 論 と 方 法 論 を 展 開 し
て い る が 、ガ ウ ス の 見 解 に よ れ ば 、そ の 研 究 領 域 や 対 象 の 記 述 は 互 い に 接 近 し て い く 傾 向 が 見
ら れ る と い う 。 (Gaus,a.a.O.,S.54f.)
9
Ehrenspeck, a.a.O., S.164.
Gerstenmaier,J., Philosophische Bildungsforschung : Handlungstheorien, in :
Tippelt,R./Schmidt,B., Handbuch Bildungsforschung, 3.Auflage, Wiesbaden 2010, S.171ff.
11
Ehrenspeck, a.a.O., S.159ff.
12
Ehrenspeck, a.a.O., S.157.
13
Gaus, a.a.O.,S.71ff.
14
Gaus, a.a.O.,S.96.
15
Wulf,C., Zur Einleitung : Grundzüge einer historich-pädagogischen Anthropologie , in :
Wulf,C.(Hrsg.), Einführung in die pädagogische Antholopologie, Weinheim/Basel 1994, S.15.
16
Gaus, a.a.O.,S.95.
17
Gaus, a.a.O.,S.48.
18
Briefwechsel zwischen Wilhelm Dilthey und dem Grafen Paul Yorck von Wartenburg
1877-1897, Hildesheim/Zürich/Newyork 1995, S.48.
19
Dilthey, Über die Möglichkeit einer allgemeingültigen pädagischen Wissenschaft(Bearbeited
von H.Nohl), 4.Auflage., Weinheim 1961, S.6.
20
Gaus, a.a.O., S.48.
21
Dilthey, a.a.O., S.7.
22
Dilthey, Schriften zur Pädagogik(Besorgt von H.-H.Groothoff/U.Herrmann), Paderborn 1971,
S.35.
23
Dilthey, a.a.O., S.121.
24
Dilthey, a.a.O., S.100.
25
Vgl. Dilthey, a.a.O., S.114f.
26
Dilthey, Über die Möglichkeit einer allgemeingültigen pädagischen Wissenschaft, S.6.
27
このことについては、以下の文献を参照。M.クラウル、望田幸男他訳『ドイツ・ギムナ
ジウム 200 年史』、ミネルヴァ書房、1988 年、100—129 頁。望田幸男『ドイツ・エリート
養成の社会史』、ミネルヴァ書房、1998 年、51−158 頁。
28
Dilthey, a.a.O., S.86.
10
28