日本工業大学年次要覧

日本工業大学年次要覧
2013年 度
NIPPON INSTITUTE
OF TECHNOLOGY
目
日本工業大学の沿革
日本工業大学綱領
次
··············································································
················································································
1
6
日本工業大学ポリシー
············································································
8
日本工業大学行動規範
············································································
11
························································································
12
環境方針
理事長・学長・部課長
············································································
13
大学行事(2013年4月1日~2014年3月31日) ·······················································
14
研究室の紹介
<機械システム学群>
機械工学科(スタッフ・概要) ·····································································
古閑研究室〔塑性加工〕 ························································
22
村田研究室〔プラスチック成形加工〕 ············································
22
神研究室〔精密加工〕 ··························································
23
野口裕之研究室〔マイクロ加工〕 ················································
24
二ノ宮研究室〔機械加工学〕 ····················································
25
有賀研究室〔機械要素〕 ························································
26
張研究室〔メカトロニクス〕 ····················································
26
丹治研究室〔機械技術史〕 ······················································
27
増本研究室〔構造ダイナミクス〕 ················································
27
石川貴一朗研究室〔制御システム〕 ··············································
29
梅崎研究室〔CAD応用〕 ························································
29
竹内研究室〔新素材〕 ··························································
30
大島研究室〔製品造形〕 ························································
30
長坂研究室〔CAD/CAM〕 ·····················································
31
細田研究室〔人間中心設計〕 ····················································
31
高木研究室〔流体工学〕 ························································
32
中野研究室〔エンジンシステム〕 ················································
32
岡崎研究室〔自動車工学〕 ······················································
33
瀧澤研究室〔固体力学〕 ························································
33
ものづくり環境学科(スタッフ・概要) ·····························································
小野研究室〔廃棄物処理処分工学〕 ··············································
37
雨宮研究室〔環境循環工学〕 ····················································
37
安原研究室〔先端材料工学〕 ····················································
38
貫井研究室〔長寿命コンクリート・エコプロダクト材料・防食工学〕 ················
38
八木田研究室〔環境・エネルギーシステム評価〕 ··································
39
丹澤研究室〔エネルギー工学〕 ··················································
39
石田研究室〔環境情報システム〕 ················································
40
鈴木宏典研究室〔交通制御システム〕 ············································
41
桑原研究室〔環境応用流体工学〕 ················································
42
創造システム工学科(スタッフ・概要) ·····························································
吉澤研究室〔サイバネティクス〕 ················································
45
中里研究室〔次世代ロボット〕 ··················································
45
櫛橋研究室〔フィールド・ロボティクス〕 ········································
46
19
35
43
滝田研究室〔IRTシステム〕 ·····················································
46
樋口勝研究室〔ロボット機構設計〕 ··············································
47
田村研究室〔ロボットビジョン〕 ················································
47
秋元研究室〔医療福祉ロボット〕 ················································
48
三宅研究室〔マイクロ・ナノ機械〕 ··············································
48
鈴木敏正研究室〔半導体ナノテクノロジー〕 ······································
49
渡部研究室〔ナノ材料工学〕 ····················································
50
伴研究室〔マイクロ・ナノシステム工学〕 ········································
51
飯塚研究室〔先端ナノ半導体材料〕 ··············································
52
佐野研究室〔ナノバイオシステム工学〕 ··········································
53
<電子情報メディア学群>
電気電子工学科(スタッフ・概要) ·································································
於保研究室〔電子制御工学〕 ····················································
57
森研究室〔電気鉄道・電動力応用〕 ··············································
57
上野研究室〔電気機器/電磁場解析〕 ············································
58
木村研究室〔電子回路・信号処理〕 ··············································
58
石川豊研究室〔電子材料〕 ······················································
59
青柳研究室〔電子材料物性・電子回路・電子計測〕 ································
59
吉田研究室〔機構デバイス・自然エネルギー利用〕 ································
60
神野研究室〔非線形システム工学〕 ··············································
60
宇賀神研究室〔集積回路工学〕 ··················································
61
平栗研究室〔無線伝送メディア〕 ················································
61
木許研究室〔信号処理〕 ························································
62
𠮷野研究室〔通信トラヒック工学〕 ··············································
62
大田研究室〔マルチメディア信号処理〕 ··········································
62
高橋明遠研究室〔光計測応用〕 ··················································
63
當山研究室〔情報工学〕 ························································
63
情報工学科(スタッフ・概要) ·····································································
坂本研究室〔情報アーキテクチャ〕 ··············································
70
丹羽研究室〔情報ネットワーク・教育工学〕 ······································
70
高瀬研究室〔情報理論応用・ワイヤレスネットワーク〕 ····························
70
中村研究室〔論理設計検証〕 ····················································
71
勝間田研究室〔ネットワーク情報システム〕 ······································
72
石川孝研究室〔ソーシャルメディア〕 ············································
72
正道寺研究室〔数理工学〕 ······················································
74
辻村研究室〔計算知能化〕 ······················································
76
神林研究室〔計算理論〕 ························································
77
北久保研究室〔情報数理〕 ······················································
78
粂野研究室〔ソフトウェア工学〕 ················································
79
片山研究室〔教育工学・福祉情報工学〕 ··········································
79
新藤研究室〔コンピュータグラフィックス・画像情報工学・教育工学〕 ··············
80
山地研究室〔マルチエージェントシステム・障害児支援ソフト開発〕 ················
81
松田研究室〔映像メディア工学〕 ················································
81
江藤研究室〔知識情報処理・ケア情報処理〕 ······································
82
武藤研究室〔ヒューマンコンピュータインターラクション・福祉工学・複雑システム〕 ···
82
石原研究室〔インタラクティブ
83
アート&デザイン〕 ······························
54
65
橋浦研究室〔知能ソフトウェア工学〕 ············································
83
大橋研究室〔情報・メディア教育〕 ··············································
84
<建築デザイン学群>
建築学科(スタッフ・概要) ·······································································
佐々木研究室〔建築計画・ハウジングデザイン〕 ··································
89
徐研究室〔建築計画・空間デザイン〕 ············································
89
武田研究室〔建築設計・意匠〕 ··················································
90
小川研究室〔建築設計・意匠〕 ··················································
91
吉村研究室〔建築設計・都市デザイン〕 ··········································
92
成田剛研究室〔建築文化・修復デザイン〕 ········································
93
白石研究室〔鉄筋コンクリート構造〕 ············································
93
上田研究室〔鋼構造・構造設計〕 ················································
94
那須研究室〔木質構造〕 ························································
95
菊田研究室〔建築材料工学〕 ····················································
96
田中実研究室〔基礎構造・地盤工学〕 ············································
97
成田健一研究室〔都市環境工学〕 ················································
97
85
三坂研究室〔建築環境工学〕 ···················································· 100
生活環境デザイン学科(スタッフ・概要) ··························································· 101
渡辺勝彦研究室〔建築史〕 ······················································ 103
波多野研究室〔建築設計・住宅史〕 ·············································· 103
足立研究室〔空間デザイン〕 ···················································· 104
金野研究室〔建築設計・空間計画〕 ·············································· 105
黒津研究室〔住空間デザイン・構法〕 ············································ 105
川村研究室〔建築材料〕 ························································ 106
勝木研究室〔福祉空間計画〕 ···················································· 107
瀬戸研究室〔福祉住環境デザイン〕 ·············································· 107
樋口佳樹研究室〔建築環境工学〕 ················································ 108
共通教育系(スタッフ・概要) ····································································· 109
教養教育課程
体育研究室
教養教育課程
心理学研究室
···················································· 112
教養教育課程
憲法・会計学研究室
教養教育課程
中国語研究室
教養教育課程
ドイツ語研究室
·················································· 112
············································ 112
·················································· 113
················································ 113
専門基礎教育課程
数学研究室
················································ 113
専門基礎教育課程
物理研究室
················································ 114
英語教育課程
英語研究室
キャリア教育課程
学習基盤科目室
···················································· 115
キャリアデザイン研究室
···································· 115
······························································ 117
留学生別科〔日本語研修課程〕 ····································································· 118
大学院の紹介
大学院工学研究科
··············································································· 121
在籍状況
······················································································· 128
学位授与
······················································································· 128
修士論文テーマ
················································································· 128
機械工学専攻
································································ 128
電気工学専攻
································································ 129
建築学専攻
·································································· 129
システム工学専攻
情報工学専攻
···························································· 129
································································ 130
付属施設の紹介
LCセンター
···················································································· 133
機械実工学教育センター
環境化学ラボ
········································································· 135
··················································································· 141
建築技術センター
··············································································· 142
インテリアデザインラボ
総合研究センター
········································································· 145
··············································································· 147
先端材料技術研究センター
超高電圧研究センター
スチューデントラボ
工業技術博物館
······································································· 148
··········································································· 151
············································································· 153
················································································· 156
産学連携起業教育センター
······································································· 158
健康管理センター
··············································································· 159
生涯学習センター
··············································································· 161
教職教育センター
··············································································· 163
学修支援センター
··············································································· 164
英語教育センター
教育研究推進室
学生相談室
··············································································· 167
················································································· 169
····················································································· 171
工業教育研究所
················································································· 172
高大連携プロジェクト室
········································································· 174
ファインブランキングセンター
国際交流担当
··································································· 175
··················································································· 176
システム管理室
················································································· 179
共同研究
共同研究の実績
················································································· 185
社会的活動
社会的活動
····················································································· 205
研究成果の発表状況
機 械 工 学 科
················································································· 229
ものづくり環境学科
············································································· 242
創造システム工学科
············································································· 247
電気電子工学科
················································································· 255
情 報 工 学 科
················································································· 268
建
················································································· 273
築
学
科
生活環境デザイン学科
··········································································· 280
共 通 教 育 系
················································································· 285
付
················································································· 293
属
施
設
資
料
受賞業績
······················································································· 303
学
······················································································· 304
位
平成25年度
公的研究教育助成
平成25年度
特別研究費一覧
学会等の開催
国際交流
··································································· 305
····································································· 308
··················································································· 308
······················································································· 309
Ⅰ
派
遣
································································
309
Ⅱ
特別研修
································································
310
国際会議・国外研修
············································································· 311
第27回日本工業大学建築設計競技入選者
平成25年度
特別講演
··········································································· 314
研究料収入・研究奨励寄付金の推移
研究料収入
··························································· 313
······························································· 316
····················································································· 317
研究奨励寄付金
施設の充実
················································································· 317
····················································································· 318
学内委員
······················································································· 319
平成25年度特別研究員等
········································································· 320
Ⅰ
特別研究員
······························································ 320
Ⅱ
協力研究員
······························································ 320
Ⅲ
研
······························································ 321
Ⅳ
科目等履修生
究
生
···························································· 321
平成25年度授業公開・相互評価
授業評価調査結果
··································································· 322
··············································································· 323
平成25・26年度都道府県別志願者・合格者数
平成25年度入学者
出身校一覧
······················································· 327
··································································· 328
大学院入試資料(平成25年度) ····································································· 329
広
報
······················································································· 331
在籍状況
······················································································· 334
就職状況
······················································································· 335
平成25年度
学部3年生・大学院1年生
各種奨学金状況
課外活動
就職支援ガイダンス・スケジュール
················································································· 341
······················································································· 344
Ⅰ
学生行事
Ⅱ
平成25年度
役員
Ⅲ
平成25年度
加入状況
Ⅳ
表彰を受けた個人および団体
································································ 344
日本工業大学後援会
························································ 344
···················································· 345
·············································· 345
············································································· 346
Ⅰ
平成25年度
後援会役員
Ⅱ
平成25年度
地域別教育懇談会実施結果報告
日本工業大学工友会
平成25年度
役員・会員
学内刊行物
名誉教授一覧
·················································· 346
································ 346
············································································· 347
役員
···························································· 347
NITEC埼玉産学交流会
Ⅰ
························· 340
··········································································· 348
······························································ 348
····················································································· 349
··················································································· 350
退職者一覧
····················································································· 352
功労者一覧
····················································································· 359
年度別出身県別卒業者数
········································································· 360
学内案内図
····················································································· 363
日本工業大学の沿革
設立の背景
本学の前身である東京工科学校が設立を認可されたのは、明治40年12月18日であった。初代校長に理学博士徳永重康
が就任、校舎を小石川水道端に置いた。明治41年2月開校、生徒数は70人、校章には開学の時季に因んで梅花を交錯さ
せた。その主唱とするところは、昼間社会人として働いている者に夜間の工業教育を施して工業界の第一線にたつ中堅
技術者を育成することであった。創立時の学科は、電気科、機械科、建築科、採鉱冶金科の4科で、主唱の中に《…教
授ハ実施経験ヲ有スル専門ノ学者技術者ヲ網羅シテ…》とあるように、相当高度な厳しい教育がなされていた。
しかし、この順調な出足も数回にわたる火災によって幾度もつまずいた。実習設備の焼失、移転、新築をくり返し、
そのたびに仮校舎での授業が続いた。しかし建学以来の一貫した目標は、これらの苦難にも時代の変動にもめげず堅持
された。その間、明治44年に我国初の飛行機の製作に着手するなど、いくつかのエポックをきざみながら多くの卒業生
を輩出した。
昭和6年、組織を変更して財団法人東京工科学校を設立、理事長に大木喜福が就任。実業学校令による5年制の東京
工業学校(甲種)を併設した。
昭和10年、法人名を財団法人東工学園と改称、同時に東京工科学校を東京高等工科学校(乙種)に改め、東京工業学
校(甲種)と併設。昭和18年、東京高等工学校は学制改革により廃校となる。一方、東京工業学校は昭和23年まで続い
た。東工学園の学風はこの時代にできたといわれる。
昭和23年、戦後の新学制により東京工業高等学校および東工学園中学校を設置。目黒区駒場の現在地に新校舎を落成
した。
昭和26年、私立学校法の施行にともない、財団法人東工学園は学校法人東工学園となり、今日の経営組織が確立した。
昭和30年代の後半に入り、工業の急速な成長とともに量的拡大から質的向上を求める気運が高まり、工学理論を生産
の現場に直進しうる新しいタイプの高級技術者の育成が要望されるに至って、本学園の内外にこの社会的要請に応えよ
うとの動きが盛り上がっていった。
昭和37年4月の学園理事会において、創立60周年にあたる昭和42年を期して工業大学を設立することを決議し、昭和
40年度に入ってこの方針を確認したうえ、具体的な活動が開始され、同年10月日本工業大学設置事務局が開設された。
-1-
沿
革
昭和42年3月
日本工業大学設立
(工学部/機械工学科、電気工学科、建築学科、入学定員各80名)
昭和42年4月
小野健二、初代学長に就任
昭和42年4月
日本工業大学開学
第1回入学式を挙行(入学生331名)
昭和42年12月
日本工業大学後援会を設立
昭和43年11月
学校法人東工学園創立60周年記念式典を挙行
昭和44年4月
工学部に教職課程(工業)認定
昭和45年11月
日本工業大学開学式典を挙行、日本工業大学校歌を制定
昭和46年1月
学生定員変更
(機械工学科、電気工学科、建築学科、入学定員各160名)
昭和46年3月
第1回卒業式を挙行(卒業生205名)
昭和46年5月
教養科主任教授平野智治、第2代学長に就任
昭和48年1月
理事浅田寛二、学校法人東工学園理事長に就任
昭和48年3月
建築学科主任教授藤岡通夫、第3代学長に就任
昭和48年3月
図書館完工
昭和49年12月
工学部システム工学科設置(入学定員80名)
昭和51年2月
学生定員変更
(機械工学科、電気工学科、建築学科、入学定員各200名)
昭和52年4月
システム工学科主任教授吉田衛、第4代学長に就任
昭和52年11月
日本工業大学創立10周年記念行事発表会を挙行
昭和52年11月
学校法人東工学園創立70周年記念式典を挙行
昭和53年1月
システム工学科に教職課程(工業)認定
昭和53年4月
機械工作センター・電気実験センター・電算機センターを設置
昭和54年2月
工学部に教職課程(技術)認定
昭和54年8月
材料試験センターを設置
昭和54年12月
教養科教授三浦靱郎、第5代学長に就任
昭和55年4月
保健体育センターを設置
昭和55年7月
副理事長窪田宗英、学校法人東工学園理事長に就任
昭和57年3月
大学院工学研究科修士課程設置
(機械工学専攻・電気工学専攻・建築学専攻、入学定員各8名)
昭和57年5月
第1回大学院工学研究科修士課程入学式を挙行
昭和58年3月
大学院工学研究科に教職課程(工業)認定
昭和58年4月
電算機センターを情報技術センターに名称変更
昭和58年10月
華中工学院(中国、現在華中科技大学)との間に「学術交流に関する取り決め」及び「研究協力に関する覚
(機械工学専攻5名、電気工学専攻3名、建築学専攻8名)
え書き」を締結
昭和58年10月
建築技術センターを設置
昭和58年12月
学長三浦靱郎再任
昭和59年3月
第1回学位記授与式を挙行(修了生15名)
昭和59年12月
学生定員変更(システム工学科入学定員120名)
昭和60年4月
東工学園工業教育研究所を日本工業大学工業教育研究所とする
昭和60年7月
超高圧放電研究センターを設置
昭和62年2月
電気工学科を電気電子工学科に名称変更
昭和62年3月
大学院工学研究科博士課程(後期)設置
(機械工学専攻・建築学専攻、入学定員各2名)
-2-
昭和62年4月
第1回大学院工学研究科博士課程(後期)入学式を挙行
(機械工学専攻2名・建築学専攻1名)
昭和62年4月
電気実験センター、材料試験センター及び建築技術センターを電気実験研究センター、材料試験研究セン
ター及び建築技術研究センターに名称変更
昭和62年5月
記念講堂・演習棟(学友会館)完工
昭和62年6月
学校法人東工学園創立80周年記念式典を挙行
昭和62年12月
機械工学科教授大川陽康、第6代学長に就任
昭和63年4月
日本工業大学工業技術博物館を設置
昭和63年10月
華中理工大学(中国、現在華中科技大学)との間の「学術交流に関する取り決め」再調印
平成元年3月
大学院工学研究科電気工学専攻博士課程(後期)設置(入学定員2名)
平成元年10月
学長大川陽康、学校法人東工学園副理事長に就任
平成2年4月
学校法人の名称を、学校法人東工学園から学校法人日本工業大学に変更
平成2年4月
中華民国高苑工業専科学校との間に学術と技術交流に関する「合作協議書」調印
平成3年2月
理事長窪田宗英、死去
平成3年3月
副理事長大川陽康、学校法人日本工業大学理事長に就任
平成3年4月
工学部システム工学科、臨時学生定員変更
(平成3年度~平成11年度、入学定員200名)
平成3年4月
大学院工学研究科に教職課程(技術)認定
平成3年12月
学長大川陽康再任
平成3年12月
キングモンクット工科大学トンブリ校(タイ)との間に「学術交流と研究協力に関する協定」締結
平成4年11月
日本工業大学同窓会の名称を、日本工業大学工友会に変更
平成4年12月
留学生別科(日本語研修課程)設置
平成5年3月
大学院工学研究科修士課程システム工学専攻を設置(入学定員8名)
平成5年10月
華中理工大学(中国、現在華中科技大学)との間の「学術交流に関する取り決め」再調印
平成6年3月
大学院システム工学専攻修士課程に教職課程(技術・工業)認定
平成6年12月
工学部情報工学科設置(入学定員120名)
平成6年12月
学生定員変更(システム工学科入学定員100名)
平成6年12月
臨時学生定員変更(平成7年度~11年度)
(情報工学科入学定員140名、システム工学科入学定員160名)
平成7年3月
大学院工学研究科システム工学専攻博士後期課程設置(入学定員2名)
平成7年4月
生涯学習センター設置
平成7年6月
高苑工商専科学校(台湾)との間に「学術文化教育協力協定書」締結
平成7年7月
南台工商専科学校(台湾)との間に「学術文化教育協力協定書」締結
平成7年12月
機械工学科教授神馬敬、第7代学長に就任
平成8年2月
情報工学科に教職課程(技術・工業)認定
平成8年11月
キングモンクット工科大学トンブリ校(タイ)との間に「学術交流と研究協力に関する協定」再調印
平成8年11月
学生相談室開設
平成9年3月
機械工学科実験研究棟完工
平成9年4月
国立交通大学(台湾)との間に「協力協定書」締結
平成9年5月
スチューデントセンター完工
平成9年6月
学校法人日本工業大学創立90周年記念式典を挙行
平成10年2月
技術教育国際フォーラム「感性と工学」開催
平成10年3月
ゲストハウス完工
平成10年4月
産学リエゾンセンター設置
平成10年6月
レスブリッジ・コミュニティ・カレッジ(カナダ)との間に一般教育プログラムの発展、拡大のための「同
意書」締結
平成10年10月
華中理工大学(中国、現在華中科技大学)との間の「学術交流についての取り決め」再調印
平成10年12月
大学院工学研究科情報工学専攻修士課程設置承認(入学定員8名)
-3-
平成11年3月
イリノイ大学シカゴ校(米国)と学術文化及び教育研究上の交流推進を目的とした「協定」締結
平成11年3月
大学院工学研究科情報工学専攻修士課程に教職課程(工学)認定
平成11年3月
材料試験研究センター廃止
平成11年4月
先端材料技術研究センター設置
平成11年10月
スチューデントラボ設置
平成11年10月
臨時学生定員変更認可(システム工学科入学定員
平成12年度8名、13年度6名、14年度4名、15年度2
名、情報工学科入学定員 平成12年度16名、13年度12名、14年度8名、15年度4名)
平成11年12月
学生定員変更認可(システム工学科入学定員150名、情報工学科入学定員200名)
平成11年12月
学長神馬敬再任
平成12年4月
工学部に教職課程(数学(中学))認定
平成12年12月
大学院工学研究科情報工学専攻博士後期課程設置承認(入学定員2名)
平成13年4月
工学部システム工学科、情報工学科に教職課程(情報)認定
平成13年6月
国際環境規格ISO14001認証取得
平成14年2月
キングモンクット工科大学トンブリ校(タイ)との間に「学術交流と研究協力に関する協定」再調印
平成14年2月
カールスルーエ専門大学(ドイツ)との間に「学術交流協定」締結
平成14年4月
ノッティンガム大学建築環境学科(英国)との間に相互交流を目的とした「協定」締結
平成15年2月
獨協大学・文教大学との単位互換協定締結(埼玉県東部地区大学単位互換協定)
平成15年7月
中国技術学院(台湾、現在中国科技大学)との間に「国際学術交流協議書」締結
平成15年10月
華中科技大学(中国)との間に「学術交流についての取り決め」再調印
平成15年10月
国立交通大学(台湾)との間に「協力協定書」再締結
平成15年11月
高苑技術学院(台湾)との間に「学術文化教育協力協定書」再締結
平成15年12月
機械工学科教授柳澤章、第8代学長に就任
平成16年11月
中国技術学院(台湾、現在中国科技大学)との間に「姉妹校締結に関する共同協議書」調印
平成16年11月
大学院技術経営研究科技術経営専攻専門職学位課程設置認可(入学定員30名)
平成16年11月
学生定員変更認可(システム工学科入学定員200名)
平成17年3月
大学院工学研究科情報工学専攻博士前期課程に教職課程(情報)認定
平成17年4月
教職教育センター設置
平成17年4月
学修支援センター設置
平成18年3月
産学リエゾンセンター廃止
平成18年3月
3大学間の単位互換協定(平成15年2月締結)に埼玉県立大学を加えて4大学で単位互換協定を再締結
平成18年4月
産学連携起業教育センター設置
平成18年4月
電気実験研究センター、建築技術研究センターを電気実験センター、建築技術センターに名称変更
平成18年7月
イリノイ大学シカゴ校(米国)との間に「協定書」締結
平成18年9月
英語教育センター設置
平成19年2月
チュラロンコン大学(タイ)との間に「学術協力協定」締結
平成19年2月
キングモンクット工科大学トンブリ校(タイ)との間に「学術交流と研究協力に関する協定」再調印
平成19年4月
共通系、超高圧放電研究センター、保健体育センターを共通教育系、超高電圧研究センター、健康管理セ
(埼玉県東部地区大学単位互換協定)
ンターに名称変更
平成19年4月
情報技術センターと事務システム管理室を統合し、システム管理室を設置
平成19年4月
総合研究センター、CAD/CAM/CAE演習室設置
平成19年6月
学校法人日本工業大学創立100周年記念式典を挙行
平成19年9月
百年記念館完工
平成19年10月
ライブラリー&コミュニケーションセンター(LCセンター)設置
平成19年11月
高苑科技大学(台湾)との間に「学術文化協力協定書」再調印
平成19年12月
学長柳澤章再任
平成20年3月
学長柳澤章、学校法人日本工業大学副理事長に就任
平成20年6月
工学部ものづくり環境学科(入学定員50名)、生活環境デザイン学科(入学定員50名)設置届出受理
-4-
平成20年6月
システム工学科を創造システム学科に名称変更届出受理
平成20年6月
学生定員変更(電気電子工学科入学定員160名、創造システム工学科入学定員140名)届出受理
平成20年7月
インテリアデザインラボ設置
平成20年12月
工学部ものづくり環境学科、生活環境デザイン学科に教職課程(技術・工業)認定
平成21年7月
中国科技大学(台湾)との間に「姉妹校締結に関する共同協議書」再調印
平成23年3月
18号館完工
平成23年4月
環境化学ラボ設置
平成23年12月
生活環境デザイン学科教授波多野純、第9代学長に就任
平成24年5月
大学院工学研究科環境共生システム学専攻博士前期課程(入学定員15名)、機械システム工学専攻博士前期
課程(入学定員35名)、電子情報メディア工学専攻博士前期課程(入学定員25名)、建築デザイン学専攻博
士前期課程(入学定員25名)設置届出受理
平成24年7月
学校法人日本工業大学学園創立105周年記念祝賀会挙行
平成25年1月
大学院工学研究科環境共生システム学専攻博士前期課程に教職課程(技術・工業)認定
大学院工学研究科機械システム工学専攻博士前期課程に教職課程(技術・工業)認定
大学院工学研究科電子情報メディア工学専攻博士前期課程に教職課程(技術・工業・情報)認定
大学院工学研究科建築デザイン学専攻博士前期課程に教職課程(工業)認定
平成25年3月
機械工作センター、電気実験センター、CAD/CAM/CAE演習室廃止
平成25年4月
機械実工学教育センター設置
平成25年7月
副理事長柳澤章、学校法人日本工業大学理事長に就任
平成25年12月
検品センター設置
-5-
日本工業大学綱領
建学の精神
1
真理の探究に努めるとともに、工学理論を現場の技術に直結しうる
能力をもつ高級科学技術者を育成する。
2
実習、製図など工業高等学校卒業程度の技術的能力を備えた人材
を集め、それら知識の延長においてさらに高度の技術教育を行う。
3
世界各国の先進技術の摂取、発展途上国への技術伝播を行うとと
もにわが国工業技術の高度化に資しうる有為な人材を育成する。
4
産学協同の理念に基づき、現実社会との連携を密にし、その発展に
寄与する。
5
単に技術教育に偏することなく、広い世界観と堅実な思想をもち、
建設的で実践的な社会人を育成する。
日本工業大学の理念
日本工業大学は、次の5つの理念をもって教育・研究・社会貢献に努力します
1 工学・技術の深化と普及
2 技術教育の理想追求と実践
3 実践的技術創造人材の育成
4 国際交流・産学連携の推進
5 環境・共生社会への貢献
-6-
日本工業大学の教育目標
1
2
3
工学理論を積極的に現実社会に活用しうる創造的技術能力を持っ
た人材を育成します。
科学技術を愛し、その実体験豊富な人材に対し、その経験を生か
した技術教育を行い、高度な技術能力を持った人材を育成します。
広く世界の人々と交流し相互理解を深め、工学技術を通じて地球共
生社会に貢献しうる人材を育成します。
4
産業社会と工学教育の連携を密にし、広い実務的能力を持った実
践的な人材を育成します。
5
豊かな工学知識と広い教養を修め、真理を愛し健全な思想を持つ
建設的な社会人を育成します。
実工学の学び
現実社会に役に立つことを目標に学ぶ工学
実際の技術に触れることによって学ぶ工学
自ら実践することによって学ぶ工学
理論を現実化するために学ぶ工学
実感(感性)となるまで継続して学ぶ工学
-7-
-8-
-9-
- 10 -
日本工業大学行動規範
日本工業大学の職員は、高等教育機関に課せられた公共性と社会的使命・責任を強く自覚
するとともに、職務の遂行に際して高い倫理観を保持し、教育研究活動の目的を実現するた
め、次の行動規範を定め遵守します。
1.私たちは、建学の精神・理念、教育目標のもと「実工学教育」を推し進め、未来に貢献
できる有為な人材を育成します。そのため、常に教育運営の見直しを行い、質的な向上
を図ります。
2.私たちは、学術研究活動において社会倫理を守り適正に職務を遂行し、その成果を広く
社会に還元します。また、その活動において不正な行為を起こさない環境を整備します。
3.私たちは、健全で安全な職場環境を整備するとともに、互いの人格・人権を尊重し、あ
らゆるハラスメント行為を行いません。
4.私たちは、公正・適正な教育研究活動を行うという社会的責務を自覚して、法令、本学
諸規程等を遵守し公序良俗に反しない行動をします。
5.私たちは、地域社会との連携を積極的に行い、開かれた大学づくりを行います。
6.私たちは、教育研究活動において環境との共生・保全、省資源・省エネルギー等の諸問
題に工学的視点等から解決が図れるよう積極的に取り組みます。
7.私たちは、利害関係者のみならず社会全体に対して、教育研究活動状況や財務状況等を
適切に開示して理解と信頼を確保します。
8.私たちは、資産及び外部資金を適正かつ合理的に管理します。また、その使用にあたっ
ては一切の不正な行為は行いません。
- 11 -
環
境
方 針
日本工業大学は、地球環境の保全が人類全体の最重要課題であることを強く認識するととも
に、キャンパス内のすべての活動が、環境と調和するように十分配慮して環境マネジメントシ
ステムの構築をはかり、次の活動を積極的に推進します。
1.本学のすべての活動において、環境に及ぼす影響を常に認識し、環境汚染予防を徹底す
るとともに、環境マネジメントシステムの定期的な見直しをはかり継続的改善を推進し
ます。
2.本学のすべての活動において、関連する法規制及びその他本学が同意した要求事項を順
守します。
3.本学のすべての活動において、以下の環境目的・目標を設定し誠意をもって取り組みま
す。
①本学の標榜する「ものづくりの技術」と「環境マインド」を兼ね備えた学生を育成し、
さらに環境共生技術に関する研究の進展をはかること。
②本学の教育・研究活動成果を公開講座、シンポジウムなどを通じて広く地域社会にも
開放し、環境共生意識の啓発・普及をはかること。
③本学の環境負荷低減についての研究成果を、可能な限り自らの環境管理活動において
実践し、環境マネジメントシステムへの反映をはかること。
④省資源・省エネルギー施策の展開、廃棄物の削減・適正管理、化学物質の適正管理、
キャンパス緑化の維持向上などに積極的に取り組み「クリーン・グリーン&エコキャン
パス」の一層の推進をはかること。
⑤本学が購入する物品について、グリーン調達の推進をはかること。
4.この環境方針を達成するため、全教職員、学生及び学内関連機関が一致協力して環境保
全活動を推進します。
平成25年7月16日
学校法人 日本工業大学
理事長
- 12 -
柳澤
章
理事長・学長・部課長
理事長
理事長
柳澤
章
(就任 7月16日、副理
事長7月15日まで)
学長特別補佐
渡辺
総務部長、
検品センター長兼務
藤田
則夫
大川
成田
財務部長
倉島
波多野
学生支援部長
竹内
健一
広報室長兼担
清隆
英語教育センター長兼務
(退任 7月15日)
教務部長
勝彦
学長
陽康
菊地
信一
純
教育研究推進室長
貞雄
渡部
財務部長補佐
入試室長
丹澤
修一
祥晃
八木原巻樹
(退職 7月31日)
(任命 12月1日 検品
センター長兼務)
教務課長
栗本
学生支援課長
収
施設環境管理課長
原
渡
吉見
総務課長
健二
林
財務課長
祐司
入試課長
齊藤
望
(任命 1月1日、解任
12月31日 入試室長
補佐・主任)
- 13 -
磯
就職支援課長
雄二
初見 範子
大 学 行 事
(2013年4月1日~2014年3月31日)
2013年
【4月】
2日
ブレースメントテスト(サーベイディ)
3日
春季入学式
4日
春季オリエンテーション
5日
春学期授業開始
8日~9日
フレシュマンキャンプ
11日
教授会・研究科委員会
22日~26日
合同企業説明会
【5月】
9日
教授会・研究科委員会
25日
体育祭
31日
学生総会
【6月】
1日
オープンキャンパス
6日
平成26年度大学院博士前期課程推薦入試(第Ⅰ期)
11日~14日・17日
合同企業説明会
13日
教授会・研究科委員会
14日
平成26年度大学院博士前期課程推薦入試(第Ⅰ期)合格発表
15日
保護者のための就職ガイダンス
17日~7月6日
春学期授業参観
29日
学園創立記念日
【7月】
11日
教授会・研究科委員会
14日
オープンキャンパス
23日
春学期授業終了
24日~31日
春学期定期末試験
29日~8月2日
教員免許状更新講習
【8月】
1日
教授会
3日~4日
オープンキャンパス
19日
平成25年度工学部秋季入学試験(別科・帰国子女・編入・LC・別編)
24日
オープンキャンパス
28日
平成25年度大学院博士前期秋季入学試験
平成25年度工学部秋季入学試験(別科・帰国子女・編入・LC・別編)合格発表
29日
平成25年度大学院博士前期秋季入学試験合格発表
【9月】
4日
教授会・研究科委員会
8日
オープンキャンパス
12日
教授会
14日
平成26年度工学部特別奨学生入試(第1期)、専門高校入試(S工業科)
・(普通科)第1期合格発表
平成26年度工学部AO入試(第1期)、駒場(工業科)
秋季オリエンテーション
15日
秋季入学式、学位記授与式、留学生別科修了式
16日
秋学期授業開始
- 14 -
24日~27日
合同企業説明会
【10月】
3日
平成26年度大学院博士前期・後期課程入試(第Ⅰ期)
平成26年度大学院博士前期課程推薦入試(第Ⅱ期)
10日
教授会・研究科委員会
11日
平成26年度大学院博士前期・後期課程入試(第Ⅰ期)合格発表
平成26年度大学院博士前期課程推薦入試(第Ⅱ期)合格発表
12日
平成26年度工学部特別奨学生入試(第1期)
、専門高校入試(S工業科)
、AO入試(第2期)合格発表
15日~16日
特別研修日
26日
オープンキャンパス
保護者のための就職ガイダンス
【11月】
2日~4日
大学祭
9日
平成26年度工学部専門高校入試(A工業科)合格発表
12日~15日
合同企業説明会
14日~16日
平成26年度工学部専門高校入試(B工業科)第1期・一般推薦入試(公募制)第1期、社会人入
試(第1期)、編入学試験、神田編入学試験、外国人留学生入試(第1期)
14日~11月27日
秋学期授業参観
21日
教授会・研究科委員会
23日
オープンキャンパス
平成26年度工学部専門高校入試 ( B工業科)第1期、一般推薦入試(指定校)
、一般推薦入試(公
募制)第1期、社会人入試(第1期)、編入学試験、神田編入学試験、外国人留学生入試(第1期)、
駒場(普通科)第2期合格発表
29日
学生総会
【12月】
8日
合同企業説明会(3年)
13日~14日
平成26年度工学部専門高校入試(B工業科)第2期・一般推薦入試(公募制)第2期
15日
合同企業説明会(3年)
19日
教授会・研究科委員会
21日
平成26年度工学部専門高校入試(B工業科)第2期・一般推薦入試(公募制)第2期合格発表
平成26年度工学部AO入試(第3期)合格発表
26日~1月5日
冬季休業日
2014年
【1月】
16日
教授会・研究科委員会
18日~19日
大学入試センター試験
20日
秋学期授業終了
21日~30日
秋学期定期末試験
31日~2月2日
平成26年度工学部特別奨学生入試(第2期)、一般入試A
【2月】
1日~3月31日
春季休業
2日
平成26年度工学部外国人留学生入試(第2期)
、社会人入試(第2期)、帰国子女入試、編入学試
験(LC)、別科からの入学・編入学
8日
平成26年度工学部特別奨学生入試(第2期)、一般入試A、外国人留学生入試(第2期)、社会人
入試(第2期)
、帰国子女入試、編入学試験(LC)、別科からの入学・編入学合格発表
平成26年度センター利用入試A 合格発表
19日
平成26年度工学部一般入試B
20日
教授会・研究科委員会
- 15 -
24日
平成26年度大学院博士前期・後期課程入試(第Ⅱ期))
平成26年度大学院博士前期課程推薦入試(第Ⅲ期)
平成26年度大学院博士後期課程推薦入試(第Ⅱ期)
24日~28日
合同企業説明会(3年)
25日
平成26年度工学部一般入試B・センター利用入試 B 合格発表
【3月】
1日
留学生別科修了式
4日
教授会・研究科委員会
5日
平成26年度大学院博士前期・後期課程入試(一般・社会人(第Ⅱ期))合格発表
平成26年度大学院博士前期課程推薦入試(第Ⅲ期)合格発表
平成26年度大学院博士後期課程推薦入試(第Ⅱ期)合格発表
14日
教授会
15日
平成26年度工学部AO入試(第4期)、センター利用入試 C 合格発表
20日
学位記授与式
24日
教授会・研究科委員会
25日~27日
合同企業説明会(3年)
30日
オープンキャンパス
- 16 -
<機械システム学群>
機械工学科
Department of Mechanical Engineering
学科主任
教授・博士(工学)
村田
教授・工学博士
梅崎
栄作
教授・博士(工学)
長坂
保美
教授・博士(工学)
古閑
伸裕
教授・博士(工学)
神
雅彦
教授・工学博士
有賀
幸則
教授・博士(工学)
中野
道王
教授・博士(工学)
竹内
貞雄
准教授・工学博士
高木
茂男
(昇任 10月1日)
准教授・博士(工学)
張
暁友
准教授・博士(工学)
二ノ宮進一
准教授
細田
准教授・博士(工学)
彰一
瀧澤
英男
(任用 8月1日)
- 19 -
泰彦
教授
大島
康彰
兼担
准教授・博士(工学)
野口
裕之
兼担
講師・学芸員
丹治
明
講師・博士(工学)
増本
憲泰
助教
岡崎
助教・博士(工学)
昭仁
石川貴一朗
(任用 4月1日)
- 20 -
機械工学科の概要
1.学科の目的・目標
機械工学科は、
「ものづくりに対する感性と情熱を持った実践力のあるエンジニア」を育てます。<実践機械工学プログラム>
<プロダクトデザインコース><メカニクスコース>の3つの専門コースを用意し、それぞれの学生が目指す将来像などを見
据え、工業製品の開発設計やデザイン、部品製造技術、制御技術などの、機械工学の理論とものづくりの実践的技術を、車の
両輪として学びます。
2.アドミッション・ポリシー
機械製品のデザインから製作まで、「ものづくり」に高い関心をもち、
「ものづくり」に対する感性と情熱に満ちあふれ、社
会に貢献できるエンジニアをめざす皆さんに期待します。
3.カリキュラム・ポリシー
機械工学科は、実践的機械技術者の育成を目的に、
「ものづくり」の醍醐味を整った設備の下で体感しながら、創造力と情熱
に溢れたエンジニアをめざすためのカリキュラムを編成します。
1.入学時から専門の技術にふれる体験学習(
「機械CAD」など)、数学・物理・英語を専門に関連付けて学ぶ融合科目(「基
礎数理・演習」など)による充実した基礎教育。
2.21世紀の国際的エンジニアをめざす情報技術教育(「コンピュータリテラシー」など)と実践的英語教育(「機械英語
入門」など)。
3.将来の職業や「つくりたいもの」を見据えた専門教育とコース・プログラム設定<実践機械工学プログラム><プロ
ダクトデザインコース><メカニクスコース>。
4.3年次のゼミナールや4年次の卒業研究では、指導教員との日常的な接触により、自発的な課題発見能力と、現場で
役に立つ問題解決能力を養成。
5.最新鋭の工作機械を備えた機械工作センターやCAD/CAM/CAE演習室での体験学習により、現場の即戦力となる技
術力を養成。
4.ディプロマ・ポリシー
機械工学科では、3つの専門コースを設け、それぞれに目標とすべき専門力を設定しています。<実践機械工学プログラム>
では、機械関連専門科目を幅広く学び、国際的に認知されるエンジニアとしての能力が求められます。<プロダクトデザイン
コース>では、機械製品製造プロセス(プロダクトデザイン)を、一貫して学び、CAD/CAM/CAEの先端的設計手法をマス
ターすることが必要です。<メカニクスコース>では、ロボット、エンジンなどの機械、環境や福祉を考えた環境・エコロ
ジー技術など、製品開発に欠かせない総合的な技術力が求められます。
以上の要件を満たし、世界で活躍できる技術者としての第一歩を踏み出せることを、卒業要件とします。この目的に沿い、
1年間、指導教員の下で、じっくりと研究に取り組む「卒業研究」を必修とします。
5.研究棟の構成
E1: 機械加工研究室、精密加工研究室、機械要素研究室、CAD応用研究室、CAD/CAM研究室、構造ダイナミクス研究室、
流体工学研究室、自動車工学研究室、製品造形研究室、メカトロニクス研究室、エンジンシステム研究室、
人間中心設計研究室、固体力学研究室、制御システム研究室
E10: 新素材研究室、マイクロ加工研究室
E11: 塑性加工研究室、プラスチック成形加工研究室
11号館(工業技術博物館):機械技術史研究室
6.研究・教育設備の状況
各研究室に所属する研究・教育設備は各研究室の欄に記載されている。
- 21 -
古閑研究室〔塑性加工〕
教
授 古閑 伸裕
研究概要
塑性加工研究に対する要求は、生産の高能率化、製品の高精度化などに加え、近年では環境改善などに関する要求も高い。
本研究室では、未だ明らかにされていない様々な加工現象の解明や、高能率化、高精度化要求に対応した新しい塑性加工法の
開発研究や、最新鋭のサーボプレスを利用した各種塑性加工技術の開発研究に加え、上述したような多様化した要求に対応し
た研究も行っている。
以下に、主な研究課題を列記する。
・サーボプレスを用いた塑性加工技術の開発
・PCD(焼結ダイヤモンド)の塑性加工工具への適用技術の開発
・高張力鋼板のせん断加工に関する研究
・リチウムイオン電池部品の精密せん断加工
・ステンレス鋼板打抜き工具の寿命向上
・塩素フリー潤滑剤の塑性加工特性評価
・衝撃押出加工の有限要素法解析
研究教育設備
○300トン複動油圧プレス
アミノ
○60トン電動サーボプレス
アマダ
○30トン高速サーボプレス
山田ドビー
○45トンクランクプレス
アマダ
○32トントルクパックプレス
アマダ
○30トン高速精密プレス
能率機械
○20トン複動油圧プレス
アミノ
○自動万能薄板試験機
JTトーシ
○油圧式シヤー
アマダ
○騒音解析装置(精密騒音計、FFTアナライザ)
リオン
○精密砥石切断機
平和工業
○恒温圧延機
アミノ
その他
村田研究室〔プラスチック成形加工〕
教
授 村田 泰彦
研究概要
近年、プラスチック射出成形技術の進歩はめざましいものがあり、複雑形状製品の大量生産技術としてだけではなく、光学
部品に代表されるようなマイクロナノスケールの精度が要求される精密製品の生産にまで利用されている。このような成形技
術の進歩の陰で、未知の成形プロセスは数多く残されており、また、成形不良現象が依然として発生し成形技術者を悩ませ続
けている。
このような現状から、当研究室では、射出成形における金型内成形プロセスや成形不良の計測ツールの開発、および計測ツー
ルを用いた成形現象解析を実施し、優れた金型を設計するために必要不可欠な情報の蓄積を行っている。また、高い付加価値
を有したプラスチック製品の企画・設計から金型の設計・製作、射出成形、製品評価までの一貫した“垂直統合型”研究教育
を実施することで、プラスチック製品開発技術者の卵の育成を目指している。
具体的には、(1)電磁誘導加熱・冷却金型による射出成形品特性の向上、(2)フッ素エラストマー圧縮成形用電磁誘導加熱・冷
却金型の開発、(3)遠赤外線ヒータを用いた加熱・冷却金型の開発、 (4)プラスチックレンズ成形品の離型抵抗計測金型の開発、
(5)バリ発生評価金型の開発、(6)スクリュインライン式手動式小型ダイレクトブロー成形機の設計・製作などに取り組んでいる。
研究教育設備
○全電動式射出成形機 ROBOSHOT α-50iAp
ファナック㈱
○全電動式射出成形機 ROBOSHOT S-2000i50A
ファナック㈱(借用)
○60tonfゴム圧縮成形機
㈲)福井エンジニアリング(借用)
- 22 -
○スクリュインライン式手動式小型ダイレクトブロー成形機
○3Dプリンタ MF-1000
㈱ムトーエンジニアリング
○ホットランナーシステム 614
㈱十王(借用)
○金型温度調節器 GMCH-J-25J
2台
㈱松井製作所
○金型温度調節器 TWF-200HHDN/B
㈱カワタ(借用)
○ホッパードライヤー ND-12
日水化工㈱
○送風定温乾燥器 DKN401
ヤマト科学㈱
○電磁誘導加熱・冷却金型
○フッ素エラストマー圧縮成形用電磁誘導加熱・冷却金型
○遠赤外線ヒータ加熱・冷却金型
○離型抵抗計測金型
○バリ発生評価金型
○金型温度分布評価金型
○プラスチックフレネルレンズ成形用金型
○水晶圧電式圧力センサデータ処理システム Dataflow 1.44
日本キスラー㈱(借用)
○赤外線放射温度計 EPD-001
双葉電子工業㈱
○射出成形機金型内樹脂温度センサ CAV-23
理化工業㈱
○アナライジンレコーダ AR1100A
横河電機㈱
○万能材料試験機 RTC-1225A
㈱オリエンテック
○表面粗さ測定機 SV-414
㈱ミツトヨ
○測定顕微鏡 MF-505TH
㈱ミツトヨ
○精密低速切断機 MINICUT40
SCANDIA社
○高機能3次元樹脂流動解析ソフトウエア Moldex 3D
セイロジャパン㈱(借用)
○高機能射出成形 CAE システム PLANETS
サイバネットシステム㈱(借用)
神研究室〔精密加工〕
教
授 神
雅彦
研究概要
精密切削加工、研削加工あるいは塑性加工、およびそれらの工作機械や生産システムに関する研究および教育を行っている。
特に、強力超音波振動技術を利用した切削、研削および塑性加工法に関する研究は、そのオリジナリティや研究レベルからし
て、当研究室を特徴づけるものといえる。最近の主な研究課題と成果は以下の通りである。
⑴
超音波振動切削・研削加工技術に関する研究:超音波振動切削および研削法は、恩師の隈部淳一郎教授(元宇都宮大学)
が開発した日本発の精密加工技術である。切削あるいは研削工具に超音波振動を付加しながら加工することを特徴として
いる。最近の研究テーマは、微細径エンドミル、ドリル、あるいは研削工具などに対し、超音波振動切削法を利用するこ
とで、加工精度向上を図る技術に関する研究である。この研究における開発品のひとつである「超音波高速スピンドル」
は、金属の微細穴あけ加工、ガラスの微細研削加工、あるいはセラミックスの微細加工などに効果を発揮している。
⑵
超音波振動引抜き加工技術に関する研究:工業用途に広く利用される細線や細管を成形するための引抜きダイに超音
波振動を付加しながら引抜き加工を行う技術である。四角線などの異形細線の高精度あるいは高能率引抜き、薄肉細管
の高精度あるいは高効能率引抜などに効果を発揮している。
⑶
超音波振動プレス加工技術に関する研究:コイニングや鍛造などのプレス加工工具に超音波振動を付加する加工法であ
る。特に微細精密加工に効果が顕著である。精密コイニング、鍛造、あるいはプレスシェービングなどに効果を発揮する。
さらに、この技術を応用して、コイルスプリングの成形、あるいは管の引き曲げ加工に超音波振動を応用した研究事例も
ある。
⑷
微細切削加工、超精密切削加工に関する研究:極微細径エンドミルあるいはドリルによる微細切削特性の解明に関する
研究では、工作機械主軸の動バランスと加工精度との関係を定量的に明らかにした。超精密切削に関する研究では、表面
を窒化処理することで、単結晶ダイヤモンド工具による実用レベルの工具寿命と加工精度で切削できるようになることを
明らかにしている。
⑸
高性能切削工具の開発に関する研究:極微細径のcBNエンドミルあるいはダイヤモンドの開発を工具メーカーと共同で
- 23 -
取り組んでいる。今後の微細加工技術開発のためのキー技術の一つとして注目されている。
⑹
その他の超音波振動応用技術に関する研究:各種の周波数の超音波振動による霧化技術、キャビテーションの利用技術、
超音波調和振動技術、あるいは水中/空中超音波技術などに関して、発酵分野、食品分野、医療分野あるいは環境分野など
への応用技術に関して研究している。人間生活に密着した研究として注目されている。
⑺
マグネシウム合金の加工技術に関する研究:強度向上や溶接特性向上などに関する研究に国の産業技術総合研究所や東
京都立産業技術研究センターと共同で取り組んでいる.
研究教育設備
○超精密非球面加工機(ULG-100CH3)
東芝機械
○縦型マシニングセンタ(TV-4)
池貝
○縦型マシニングセンタ(MCV350)
OKK
○超精密小型マシニングセンタ(UR222)
東芝機械
○小型超音波スピンドル装置(R2)
industria
○万能フライス盤(RUM5)
碌々産業
○万能工具研削盤(DP-2NS)
伊藤製作所
○普通旋盤
滝沢
○高速スピンドル
7台
ナカニシ他
○水晶式切削動力計
3台
日本キスラー
○レーザ変位計(LC-2400)
キーエンス
○電気マイクロメータ(TT-20)
テサ・ブラウンシャープ
○真円度測定器(RA-400)
ミツトヨ
○超音波発生装置
12台
エコー技研
○画像位置決めコントローラ(IV-A33M4)
シャープ
○超精密レーザ変位計(2300-S60)
オムロン
○温度測定装置(AM7002)
安立計器
○FFTアナライザ(CF360Z)
小野測器
○CADソフトウエア(Solid Works)
○CADソフトウエア(Auto CAD)
○CAMソフトウエア(Master CAM)
DNCソフトウエア
○FEM解析ソフトウエア(Deform 2D/3D)
SFTC
○パーソナルコンピュータ
数十台
野口裕之研究室〔マイクロ加工〕
准教授 野口 裕之
研究概要
マイクロサイズの加工を高精度に行う方法としては、半導体の製作等に使用されているマスクを用いたエッチングによる微
細加工の方法はよく知られている。しかし、このエッチング加工では、実3次元の形状を加工することはできない。そこで、
野口研究室では実3次元形状のマイクロ加工体を製作するための研究を行っている。
このマイクロ加工を実現させるため、主に集束イオンビーム(FIB)を用いてダイヤモンドを含む各種単結晶材料の原子レ
ベルの除去加工による形状創成およびダイヤモンドマイクロ金型による超高圧塑性加工を行っている。また、光学顕微鏡対物
レンズ等を用いたマイクロ光造形などの加工も行っている。
環境に配慮した研究としては、硬質膜をコーティングした金型製作および加工実験。先鋭化した単結晶ダイヤモンドバイト
によるドライ切削マイクロ軸の加工、有機溶媒を用いないナノファイバーの製作なども行っている。
主な研究設備
○マイクロ光造形装置
(自作)
○マイクロ多点光造形装置
(自作)
○非接触式3次元スキャナー
ローランドDG
○真空注型装置
(自作)
○彫刻機
オリムピック
- 24 -
○混練機
森山製作所
二ノ宮研究室〔機械加工学〕
准教授 二ノ宮進一
研究概要
本研究室では、地球環境に配慮した生産現場の構築を目指した「環境に優しい加工技術の開発」や、耐熱合金やファインセ
ラミックスなどの難加工材料を効果的に加工する「高精度・高能率加工技術の開発」に関する研究に取り組んでいる。切削加
工、研削加工、研磨加工、放電加工などの除去加工技術を基盤として、次世代の生産現場に貢献する先端的・実用的な研究を
行っている。また、タグチメソッドによる機能性評価についての研究も行っている。主な研究内容は以下の通りである。
【環境調和型加工技術】
⑴
環境に配慮した新しいクーラント供給法の開発
⑵
環境に優しいマイクロバブルクーラントの研究
⑶
冷風冷却法を活用したクーラントレス加工の研究
⑷
イオンを用いた加工液長寿命化に関する研究
⑸
加工従事者の作業環境改善に関する研究
【高精度・高能率加工技術】
⑴
次世代切削・研削複合加工機の開発に関する研究
⑵
ダイヤモンド工具を利用したマイクロ・ナノ加工技術の開発
⑶
超砥粒ホイールの精密ツルーイング・ドレッシング法の開発
⑷
導電性ダイヤモンドの精密加工への応用
⑸
ヘリカルスキャン研削加工法の研究
⑹
長尺ステンレス鋼円管の内面加工に関する研究
⑺
天然石の加工の研究
【品質工学技術】
⑴
品質工学による精密機械加工の機能性評価
⑵
薄膜・焼結材料の安定化の研究
⑶
大型プラントの補修技術の最適化に関する研究
研究教育設備
〔実験設備等〕
○旋盤型5軸複合加工機(インテグレックス)
ヤマザキマザック
○リニアモータ式ワイヤ放電加工機(AQ325L)
ソディック
○リニアモータ式形彫り放電加工機(AQ35L)
ソディック
○リニアモータ式形彫り放電加工機(AP1L)
ソディック
○NC平面研削盤(PSG52DXNC)
岡本工作機械製作所
○高精度スライサ(USM-15A)
東芝機械
○普通旋盤(TSL-550)
滝澤鉄工
○高速切断機(ファインカット45)
平和テクニカ
○卓上小型ラップ盤(KENT4B)
日本エンギス
○卓上フライス盤(FK-500)
コスモ機械
○卓上旋盤(Compact7)
東洋アソシエイツ
○卓上ボール盤
ENKOH
○超音波切削装置(多賀電気)
2台
多賀電気
○超音波マルチラップ(多賀電気)
2台
多賀電気
○ステンレス円管内面磨き機
○立形ロータリドレッサ
自作
2台
オオタ
○マイクロバブル発生器(加圧溶解)
バブルタンク
○マイクロバブル発生器(高速旋回流)
ナノプラネット
○スクリューコンプレッサ(CM6B-D-5)
コベルコ
- 25 -
○恒温器(DP22)
ヤマト
〔測定機器等〕
○三相電力計(MEPT-G10)
NTN
○三相電力計(3331)
HIOKI
○マルチファンクションフィルタ(3611)
NF回路
○形状粗さ測定機
ランクテーラホブソン
○ハンディ表面粗さ測定器(E-40A)
東京精密
○3軸工具動力計(9257A)
キスラー
○3軸工具動力計(9257B)
キスラー
○2軸工具動力計(9271A)
キスラー
○Nanopics1000
セイコーインスツルメンツ
○ポータブル型ニオイセンサ(XP-329 III R)
新コスモス電機
○分析天秤(IUX200)
アズワン
○光学顕微鏡(Optiphot)
ニコン
○PCオシロスコープ(NR350)
キーエンス
有賀研究室〔機械要素〕
教
授 有賀 幸則
研究概要
当研究室では、歯車に関する研究を主要テーマとしている。
歯車に関する研究は、第一に高強度歯車の研究を行っている。高強度歯車の研究は、より高強度で高性能な歯車の実現を目
標に、歯車の開発、試作、そして耐久試験までを一貫して行っている。歯形の開発は、まったく独自な歯形の開発をしてきた。
代表例としてはNIT歯形(WN系歯形で、ラック歯形の歯末が円弧、歯元が曲線-インボリュート、サイクロイド、高次曲線な
どで構成されている歯形)やロジックス歯形がある。また、これまでは鋼製の歯車の歯形を対象としてきたが、歯車の材質を
プラスチックにした場合の高強度歯形についても研究を行っている。さらに、自動車部品用の特殊歯形高減速比歯車の研究を、
外部企業と共同で行ってきた。第二に歯車製作機械であるホブ盤のCNCの機能を使うことにより、従来のホブ盤ではできな
かった新しい歯切り方法の開発や、新しいタイプの歯車の開発を行っている。代表例としては、製作方法の特許を取得した円
弧歯すじ歯車、かさ歯車のホブ切り方法などがある。
研究教育設備
○動力循環式歯車試験器
学内製作
○特殊歯車かみ合い伝達誤差測定システム
㈱小野測器
○パソコン
○三次元測定器(UPMC850)
ZEISS
○メカトロニクスシーケンスキット
㈱アドウィン
○平面運動軌跡測定システム
浜松ホトニクス㈱
○フォームタリサーフ
ランクテーラーホブソン㈱
○CNCホブ盤
㈱カシフジ
○CNC自動歯車測定機
大阪精密機械㈱
張研究室〔メカトロニクス〕
准教授 張
暁友
研究概要
メカトロニクス(Mechatronics)とは、機械装置に電子工学や制御工学などの知見を融合させることによって、新たな価値
を求めようとする学問・技術分野を指している。本研究室では、我々の目指す新しい機械システムを実現するため、機械工学、
電気・電子工学、制御工学などの学問分野を横断して教育研究活動を推進している。具体的な研究内容は以下のとおりである。
⑴
磁気浮上アクチュエータおよびそれによる高速・高精度放電加工
⑵
次世代レーザ加工機用磁気駆動アクチュエータ
⑶
Dymolaを用いたメカトロニクスシステムのモデル化とシミュレーション
- 26 -
⑷
摩擦力の差を利用した精密位置決め機構
研究教育設備
○形彫放電加工機(EA8PV)
三菱電機株式会社
○周波数特性分析器(FRA5097)
エヌエフ回路設計ブロック
○R&Dコントローラボード(DS1103、DS1104)
dSPACE株式会社
○DSK Based DSPシステム
MTT株式会社
○高速マルチレコーダ(GR-7500)
株式会社キーエンス
○静電容量型変位センサ(マイクロセンス5502)
KLA-Tencor株式会社
○渦電流型変位センサ
株式会社電子応用
○テジタルオシロスコープ(DS-8822)
岩通計測株式会社
○オシロスコープ(2465B)
Tektronix, Inc.
○直流安定化電源(PAK60-18A)
菊水電子工業
○LCRメータ(ZM2371)
エヌエフ回路設計ブロック
○任意波形発生器(FS-2221A)
東亜電波工業株式会社
○高出カピエゾドライブ増幅器(M-2643)
株式会社メステック
○エアーコンプレッサー(ZV11SR)
三井精機工業株式会社
○デジタル寸法測定器(LS7010M)
株式会社キーエンス
丹治研究室〔機械技術史〕
講
師 丹治
明
研究概要
丹治研究室では、工業技術博物館を利用した『モノづくり』に関係した研究に取り組んでいる。
工業技術博物館では、原則として実物の工作機械を動態展示・保存を実施しているが、実物の展示が不可能な場合に限り、
その複製・復元品を当研究室が製作し、貴重な資料として展示している。また、博物館で開催される『特別展』などのいろい
ろなイベントに企画・制作に参加することにより、博物館・展示・教育に対する経験・知識を深めることができる。さらに、
これまで説明が困難だった工作機械の構造や動力の伝達などを、3DのCGを活用して、一般の見学者に楽しく理解して頂くシ
ステムの構築も当研究室が実施している。また、本博物館には、昭和初期に描かれた数多くの工作機械製作用図面(原図)約
40000枚が収蔵されている。この工作機械の製作用図面を基に3D-CADにより3Dモデルを作成し、当時の工作機械の構造を調
査・可視化し、力学的検討を行っている。
本研究室において企画・製作した展示品等は、国際的な博物館関係団体・学会・企業の方々より絶大な称賛を頂いている。
研究教育設備
○ロックイン・アンプ(5610B)
NF回路設計ブロック
○パワー・アンプ(TA250)
NF回路設計ブロック
○ポテンショスタッド(HA301)
北斗電機
○動ひずみ計(DPM-610A)
共和電業
○XYレコーダー(WX1000)
グラフテック
○直流電源(MODEL101)
菊水
○パーソナルコンピュータ
HP他
○イメージスキャナ(ES-10000G)
エプソン
○大判スキャナー(CS600-11eN-PRO)
グラフテック
○大型プリンタ(PX-9000、PX-H9000)
エプソン
増本研究室〔構造ダイナミクス〕
講
師 増本 憲泰
研究概要
増本研究室では、機械力学、材料力学、振動工学、制御工学、ロボット工学などを基礎として、ロボット関連の新たな技術
や教材の開発、医工学関連の研究などを行っている。また、フラクタルの機械工学への応用研究、2次元フラクタルツリーの非
線形振動特性に関連する研究には特に力を入れている。
- 27 -
主な研究テーマを以下に示す。
⑴
ロボットに関連する研究テーマ
①新型アクチュエータ
例えば、人間の首の動きを1自由度のアクチュエータで実現するためには2個のアクチュエータが必要となるが、この
ような動きを1個で実現することが可能な小型球面電磁モータを開発している。また、人間の神経細胞における信号伝達
プロセスおよび筋肉の収縮・弛緩プロセスを可能な限り忠実にモデル化した筋肉アクチュエータの開発を行っている。
②人間型ロボット
受動歩行を応用した動歩行技術、跳躍・走行技術、大変形機構、画像処理システムなどが組み込まれた人間型ロボット
を開発している。空圧駆動・油圧駆動のロボットハンドについても開発を進めている。
⑵
医工学関連の研究テーマ
①脈診計
中医(中国の伝統医療)における非侵襲的な診断法として脈診法が知られている。脈診法のメカニズムを明らかにし工
学的に再現するために、脈診計を開発している。
②義手
体表面に貼付した電極から得られる筋電位を基にロボットハンドを制御する、いわゆる筋電義手の研究・開発を行って
いる。また、5軸制御立型マシニングセンタを利用して精巧かつ簡単な動作が可能な装飾用義手を開発している。
⑶
エネルギ回収機構に関連する研究テーマ
自動車走行時の運動エネルギを制動時にポテンシャルエネルギとして回収する機構や、自然界に普遍的に存在しながら
も有効活用されていない再生可能エネルギを運動エネルギやポテンシャルエネルギとして回収する機構を開発している。
⑷
機械振動に関連する研究テーマ
①フラクタルの工学的応用
フラクタル図形の動特性を機械工学へ応用するための基礎研究として、2次元フラクタルツリーを対象に振動試験、CAE
解析、理論解析を行っている。
②全方向スピーカ
正多面体構造の各面上に1つずつ小型のスピーカを配置し、各スピーカから全方向に異なる音を出すことが可能なス
ピーカを開発している。
研究教育設備
○5軸同時制御立型マシニングセンタ(Vertex-550X)
三井精機工業
○エアコンプレッサ(Z115AS2-R)
三井精機工業
○ツールプリセッタ(KP-43AM)
黒田精工
○ミストレーサ(CRD-400R)
昭和電機
○フライス盤(HPF)
長谷川機械製作所
○汎用旋盤(WHN-1)
長谷川機械製作所
○デスクトップ型モデリングマシン(NC-5SK)
ミマキエンジニアリング
○木工旋盤(600D-Ⅱ)
山戸製作所
○木工フライス盤(D-Ⅱ)
山戸製作所
○卓上ボール盤(B13SH)
日立工機
○タッピング盤(KRT-10)
キラ・コーポレーション
○小型振動発生機
エミック
○ファンクションジェネレータ(FG-320)
横河電機
○デジタルハイスピードカメラ(CR-450 dolphinセット)
1式
ナックイメージテクノロジー
○超高速デジタル画像センサ(CV-2000)
2式
キーエンス
○FFTアナライザ(CF-5220Z)
小野測器
○オシロスコープ(CS-5455)
ケンウッド
○直流安定化電源(PW36-1.5AD)
ケンウッド
○カラーレーザープリンタ(LP-M5300F)
エプソン
○カラーレーザープリンタ(LP-7000C)
エプソン
- 28 -
石川貴一朗研究室〔制御システム〕
助
教 石川貴一朗
研究概要
本研究室では、屋内外における位置標定に関する技術を基盤とした研究・開発を行っている。主な研究テーマと概略を以下
に示す。
・Mobile Mapping System(MMS)に関する研究
MMSは車両に様々なセンサを搭載した移動計測システムであり、道路を走行しながら周辺環境を3次元で計測することがで
きる。本研究室ではこのMMSに関して、位置標定精度の向上に関する研究、運用手法の研究、MMSで計測された3次元点群デー
タからの物体認識に関する研究を行っている。
・自律移動システムに関する研究
目的地を指定すれば、自動的に移動経路を判断し、さらに移動中は障害物を検知して自動で避けながら目的地までたどり着
く自律移動システムについて研究をしている。現在は、災害等の現場において、消防隊員が活動現場に行くときに、現場まで
の経路の安全性について、事前に偵察し評価する無人移動システムの開発を行っている。
・自律飛行機を用いた環境計測に関する研究
本研究では、MMSのような車両計測システムでは計測が困難な箇所を対象に、地形等を三次元的に計測する無人航空機計測
システムの研究を行っている。
梅崎研究室〔CAD応用〕
教
授 梅崎 栄作
研究概要
CAE(コンピュータシミュレーション)と実験力学的手法を用いた、「強度評価装置の開発」、「強度評価」、
「生体力学」「生
物に学ぶ設計」に関係した研究を行っている。
「強度評価装置の開発」では、光・レーザー・赤外線画像等を用いた実験および
計測方法の開発、
「強度評価」では、CAEや実験力学的手法を用いて各種製品の強度を評価し、最適な形状を持つ製品の開発、
「生体力学」
(バイオメカニックス)では、医学・医療・福祉への貢献を目指したヒトの力学的検討、「生物に学ぶ設計」
(バイ
オミメティックス)では、最適設計に必要な新しい知識を生物から得ることを目指した生物の力学的検討等を行っている。
主な研究課題は以下の通りである。
⑴
高速デジタル光弾性解析装置の開発
⑵
紫外線硬化樹脂の硬化過程の流動・熱・応力解析
⑶
落下衝撃を受ける液体食品容器の力学的検討
⑷
歯の矯正の力学的検討
⑸
衝撃を受ける人体の力学的検討
⑹
昆虫の力学的検討
⑺
クマムシの力学的検討
研究教育設備
○デジタル3Dコリレーション装置(VIC-3D)
レーザー計測
○3次元高速応力測定システム(GFP2100他)
シマケン
○3次元高速変形計測システム(3次元振動変形計測システムVibro-3D-ESPI他)
レーザー計測
○赤外線応力パターン測定システム(応力パターンデータ収集装置DT1250他)
シマケン
○新素材微細領域高温ひずみ評価システム(オートグラフAG-100kNG他)
シマケン
○ハイスピードビデオカメラ(FASTCAM-Rabbit)
フォトロン
○CCDカラーカメラ(IK-C42、IK-TU40D)
東芝
○直流定電圧定電流電源(PAD16-30LP)
菊水電子工業
○センサーインターフェイスボード(PCD-300A)
共和電業
○レーザプリンター(IPSiO CX8800)
リコー
○マルチチャンネル分光計(S-2600)
相馬光学
○UVモニター(MS-211-I)
英弘精機
○メモリーハイコーダ(8835)
日置電機
○4波長分光光学系(MSI-4)
フォトロン
- 29 -
竹内研究室〔新素材〕
教
授 竹内 貞雄
研究概要
ダイヤモンドは宝石として有名であるが、全物質中で最高の硬さを有する工業材料でもある。その応用は硬さを利用する工
具分野ばかりでなく、半導体や発光素子に代表されるエレクトロニクス分野、光学分野にも広がりつつある。ダイヤモンドに
代表される炭素系新材料は21世紀のハイテク技術を支える工業材料として世界的に注目されている。
本研究室では、ダイヤモンド、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)、ナノチューブ等の炭素系新材料に関する合成技術の開
発、光学・電子・機械的特性の評価を行っている。研究内容の概略は以下のようである。
⑴
高品質ダイヤモンドの合成
半導体に応用できる高純度・低欠陥ダイヤモンド合成技術の確立と品質評価
⑵
導電性ダイヤモンドの合成
化学電極への応用、電気加工が可能なダイヤモンド膜の合成と評価
⑶
高強度ダイヤモンドの合成
工具等の耐摩耗部材に適用可能な高じん性ダイヤモンドの合成と応用評価
⑷
DLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜の合成と機能部品への応用
摩擦特性等に優れるDLC膜の金型部材への応用技術の開発
⑸
c-BNの高温高圧合成とn型半導体特性の評価
主な研究教育設備
○チャンバーフレーム方式ダイヤモンド合成装置
(自作)
○大型熱フィラメント方式ダイヤモンド合成装置
(北野精機)
○熱フィラメント方式ダイヤモンド合成装置
(自作:2台)
○マイクロ波プラズマCVD合成装置
(2台:アステックス、ミクロ電子)
○RFプラズマCVD合成装置
(神港精機)
○高温高圧ダイヤモンド合成装置
(カマタ)
○往復動方式重荷重摩擦摩耗試験機
(自作)
○カソードルミネッセンス分光分析装置
(オックスフォード)
○硬質膜疲労試験機
(フォーコス)
○ホイール式摩擦・摩耗試験機
(自作)
大島研究室〔製品造形〕
教
授 大島 康彰
研究概要
プロダクトは殆どの場合単独では存在せず、必ず使用する人間や環境との関連を持って成立する。機能や性能といった物理
的要件と同時に価格や美観など社会的要件なども考慮しながら設計される。一般消費財である製品の外観デザインの良し悪し
は購入動機を左右する重要な要素課題であることが認識されることが製造企業の経営にとって重要課題であることが認識され
ている。本研究室では製品の外観形成をデザインするための設計手法を主なテーマとした研究を行う。具体的には
⑴ アイディアを整理、表現するためのスケッチ・メソッドを旧来のアナログ手法と共にPC上でも行うデジタル・レンダリング
⑵
紙や木、発泡材、粘土などハンド・クラフトと同様の素材を用いたモデリング
⑶
NC切削や光造形、ABS積層造形機などCADデーターから作るラピッド・プロトタイピングのデザイン作業への活用法
⑷
プレゼンテーション手法の開発
などである。
研究教育設備
○Macintosh PC
(Macbook Pro )
○Windows PC
(Dell INSPIRON PP41L)
○Windows PC
(HP EliteBook)
○A1対応プリンター
(HP Designjet 130)
○カラー・レーザー・プリンター
(A3 EPSON LP-S5300)
○カラー・レーザー・プリンター
(A4 HP Color Laser-Jet cp3505)
- 30 -
○真空成形機(試作用)
(成光産業 フォーミング690型)
◯レーザー加工機(低出力)
(Oh Laser)
長坂研究室〔CAD/CAM〕
教
授 長坂 保美
研究概要
CAD/CAM分野を中心とした研究を行っている。機械系に限らず電気系や建築系CADなどとの情報交換、知識工学を応用
した自動化の研究開発を行っている。特に、本研究室で開発された動画手法を取り入れたCAD/CAM教材は、本学の授業以
外にも多くの教育機関で使用され、高い評価を得ている。また、産学共同研究としては、金型製作支援システムの研究開発な
どを行っている。主な研究テーマは、○機械設計教材支援システムの開発、○3次元CAD教育システムの開発 ○CAD/CAM
教材の開発、○積層造形装置実用化の基礎研究などである。
研究教育設備
ソフト
○機械系3次元CAD(CATIA V5)
3
ダッソー
○機械系3次元CAD(SolidWorks)
10
ソリッドワークス
○機械系3次元CAD(AutoCAD)
1
オートデスク
○機械系2次元CAD(図脳Rapidl)
1
フォトロン
○建築系2次元CAD(PersonalBLD)
2
富士通
○3Dモデル比較検証ツール(Validation Tool)
1
クボテック
○樹脂流動解析(MoldFlow Part Adviser)
1
モールドフロー
○STL編集(MagicsRP)
1
マテリアライズ
○データベース(Oracle)
1
オラクル
○金型構想設計(モールド図換)
1
双葉
○光造形装置(SCS-300P)
1
ディーメック
○簡易光造形機(E-DARTS)
2
アウストラーダ
○紙造形装置(PLT-A4)
1
キラ・コーポレーション
○3次元プリンタ(Dimension 768SST)
1
丸紅情報システムズ
○超音波洗浄機(UT-305)
1
シャープ
○ドラフトチャンバー(DF-15)
1
ダルトン
○恒温槽(WFO-451SD)
1
エイラ
○ノートパソコン(Windows 7、他)
7
IBM、東芝、他
○パソコン各種(Windows 7、他)
23
HP、自作
○NCフライス盤(CAMM3)
1
ローランド
ハード
細田研究室〔人間中心設計〕
准教授 細田 彰一
研究概要
我々は価値あるモノを作り出そうと日々努力しているが、果たしてその「価値」とはどうやったら生み出せるのであろうか。
本研究室では、その「価値」について探求し、
「価値」を生み出すための具体的デザイン提案を行う。
モノの価値とは、あくまでモノに触れる人の感情の中にしか存在しえないものである。言い換えると、人が何かに出会った
時に、将来の自分のポジティブなビジョンを描けることによってはじめて「価値」という感情が生まれるのである。そのため、
どうやったら人がポジティブなビジョン(幸せな自分)を描けるかを探求し、それを誘発する魅力的なモノを具体的にデザイン・
提案して行く。
研究分野としては、人間中心設計を核に、マーケティング、プロダクトデザイン、ユーザインターフェイスデザイン、人間
工学、価値工学、生理人類学、文化人類学等に関わる。デザインする対象は特に問わない。過去には機械やユーザインターフェ
イスだけでなく家具、ジュエリー、書籍、食品企画、空間提案、イベント企画、サービス企画等もテーマとして扱っている。
教育方針としては、デザインという職業とは何か、現場で求められる能力・資質とは何かを考え、プロフェッショナルデザ
- 31 -
イナーを生み出すことを目標とする。そのため、人の探求だけではなく、デザイナーとして必要なアイディア展開力、デザイン
表現力、プレゼンテーション能力、レンダリング・モデリングスキルの研究、向上も行っていく。
研究教育設備
○簡易ユーザビリティラボセット
○レーザー加工機
ユニバーサル・レーザーシステムズVLS6.60
○刺繍ミシン
ジャガーSP-3500
○小型NC加工機
ローランド
i-Modela
○簡易撮影用照明ステージセット
高木研究室〔流体工学〕
准教授 高木 茂男
研究概要
流動を扱う研究には、タービンやポンプなど、特定の機械、装置を対象とする研究のほか、対流伝熱や流れによる物質の移
動を扱う研究があり、後者はまとめて輸送現象の研究とされる場合が多い。本研究室は、この輸送現象を扱う研究室である。
研究テーマは、効率可変伝熱フィンに関する研究、エアレーションに関する研究、等である。伝熱フィンは空冷エンジンの冷
却などに広く用いられているが通常その伝熱特性を変える事ができない。本研究室では振動流による熱輸送管を伝熱フィンに
組み込み、振動流の有無によって伝熱フィンの効率を替える可変効率伝熱フィンについて研究している。エアレーションに関
する研究では、気泡ポンプの原理による気泡の微細化などを検討している。
研究教育設備
⑴
基本設備
○スクリューコンプレッサ
(日立OSP-37U5AR-7.0K)
2
吐出圧力 7.0〔㎏/cm 〕
吐出空気量
6.1〔m3/min〕
電動機37〔kW〕
⑵
研究実験設備
○エアレーション実験装置
○気泡ポンプ実験装置
○気液二相流流動様式実験装置
⑶
教科目教育実験設備
○ベルヌーイの定理実験装置
中野研究室〔エンジンシステム〕
教
授 中野 道王
研究概要
将来必要となる環境性能を実現するためには、エンジンが動力を発生する根本的現象、すなわち燃焼の化学反応を理解する
ことが極めて重要となる。何故なら、動力を得るための熱発生も、排気中に含まれる有害物質も、全て化学反応が支配してい
るからである。エンジンシステム研究室では、
「理論としての化学反応」と「現象としてのエンジン実験」を研究の両輪として、
エンジン燃焼を理想に近づけるための研究に取り組んでいる。特に、燃料と空気の混合気による自着火現象については、これ
を回避して出力性能を高めることや、逆に積極的に利用して環境性能を高める研究を進めてゆく。また、化学反応解析の技術
を様々な燃焼現象に適用し、燃焼利用技術の高度化を目指す。主な研究テーマを以下に示す。
⑴
ノックフリー燃焼による内燃機関の熱効率改善
⑵ HCCI(Homogeneous Charge Compression Ignition)燃焼の実用化にむけた着火制御手法の開発
⑶
燃焼生成物の分析とこれを用いた反応制御技術
⑷
反応解析技術を用いた燃焼現象の応用に関する研究
研究教育設備
○燃焼解析装置
マイクロサイエンス
○燃焼圧センサー
○ロータリーエンジン
シチズン
3台
- 32 -
マツダ
○汎用エンジンコントローラー
テクノAV
○反応解析用 PC Workstation
DELL
○自動車排ガス測定器
堀場製作所
○直挿形空燃比計
堀場製作所
○40kW渦電流動力計
東京衡機
○可変付加抵抗器
松栄電子工業
○燃焼反応解析装置
○マスフローコントローラー
日本電子
4台
フジキン
岡崎研究室〔自動車工学〕
助
教 岡崎 昭仁
研究概要
日本は地球温暖化防止を目的とした環境対策技術で世界をリードして貢献していかねばならない。当研究室では、大学研究
室の責務を果たすべく、自動車用パワートレインの高効率化と課題解決力を有する人材の育成にフォーカスしている。前者で
は、内燃機関の効率向上を図るべく電磁駆動バルブを主体に研究を行っている。また、エネルギ回生手法についても研究に着
手しており、ガソリン機関での世界最高レベルの熱効率を狙っている。人材育成面では、卒業研究科目において、実践的な課
題解決力を醸成させる。
研究教育設備
○直流電気動力計(180kW・30kW・7.5kW)
明電舎他
○4気筒ディーゼルエンジン(ZD30DDTI)
日産自動車
○単気筒ガソリンエンジン
本田技研工業
○V型2気筒ガソリンエンジン
本田技研工業
○電気二重層キャパシタモジュール
日清紡ホールディングス
○電気二重層キャパシタセル
日清紡ホールディングス
○EVリレー
オムロン
○燃焼圧計測解析装置
横河電機
○燃焼圧センサ各種
日本キスラー
○BLDCモータドライバー
スマック
○試験用スイッチトリラクタンスモータ
明和製作所
○パワーエレクトロニクス解析ソフト(PSIM)
マイウェイ技研
○PMモータベクトル制御学習ソフト
マイウェイ技研
○モータパワーコントローラ(MPC520)
浪越電気
○燃料電池スタック(100W)
大同メタル工業
○燃料電池スタック(60W)
大同メタル工業
○吸蔵合金式小型水素ボンベ
大同メタル工業
○エコラン競技用高効率モータ(60W)
ミツバ電機
○エコラン競技用高効率モータ(100W)
ミツバ電機
瀧澤研究室〔固体力学〕
准教授 瀧澤 英男
研究概要
固体力学は、固体材料に対する力学的負荷とそれによる変形の関係を対象とする分野であり、構造材料の設計のための基礎
的な技術として利用される。実際に用いられる材料は必ずしも適切な利用のみを想定することができず、過大な力や強制的な
変形が付与されると材料は塑性変形し、場合によっては破壊に至る。材料がどのような負荷状態によって限界となるのかを知
ることは、健全な構造を設計するために不可欠である。本研究室では、材料を形成する下部構造の形態とそれによってもたら
される巨視的な力学特性を関連づけることを通して、材料設計と構造設計に寄与する基礎研究を進める。
2013年度の新設研究室であるため、研究活動を開始したばかりであるが、現在、以下のような研究テーマを検討している。
学部生のテーマについては、教育的観点から実験に重心を置き、基礎の理解に基づいた試験方法検討と技術者の基礎としての
- 33 -
試験結果の取扱いを習得することを目標とする。
研究テーマ:
・高分子多孔質材料(連続気泡・単独気泡)の力学特性の実験的研究
・パンチングメタル(Perforated sheet metal)のマクロ塑性特性の測定
・複雑な下部構造を持つ部材(線材・板材)の構造力学的構成式の算出
・球形粒子の圧密・せん断変形における力学応答の解析
・多軸応力場における塑性変形特性の測定とその数式モデル化
研究教育設備
○ワークステーション HPC3000-XS108TS
○コンパクトレコーディングシステム EDX-10A/11A
HPCシステムズ
2台
共和電業
○汎用非線形構造解析プログラム Marc
エムスシーソフトウェア
○総合加工シミュレーションソフト DEFORM-2D/3D
ヤマナカゴーキン・SFTC
- 34 -
<機械システム学群>
ものづくり環境学科
Department of Product Engineering and Environmental Management
学科主任
教授・博士(工学)
教授・博士(工学)
丹澤
祥晃
教授・博士(環境学)
雨宮
隆
(任用 4月1日)
講師・工学博士
貫井
光男
准教授・博士(工学)
石田
武志
(退職 8月31日)
助教・博士(工学)・
Ph.D.(応用数学)
桑原
拓也
(任用 9月1日)
- 35 -
学科主任
教授・博士(工学)
八木田浩史
小野
(任命 10月1日)
(~ 9月30日)
准教授・Dr. Eng.
鈴木
宏典
雄策
准教授・博士(工学)
安原
鋭幸
(任用 4月1日)
ものづくり環境学科の概要
1.学科の目的・目標
ものづくり環境学科は、ものづくりの現場で、工学技術を踏まえて環境改善に取り組むことのできる専門家を養成します。
省エネ・省資源をベースとした循環型社会を構築するため、ライフサイクルアセスメント手法を取り入れた工業製品の環境調
和型製品設計や製品の再利用・再生システムの構築、廃棄時の環境負荷低減や再資源化技術、輸送・物流における交通環境問
題などを学び、環境を見据えた「ものづくり技術」に卓越した、新時代の技術者を育てます。
2.アドミッション・ポリシー
地球温暖化を防止するために何かをしたいと思い、環境に配慮したものづくりに取り組んでみたい人。柔軟な発想で、21世
紀のものづくり技術者を目指す皆さんに期待します。
3.カリキュラム・ポリシー
ものづくり環境学科は、現場感覚を磨く体験学習や、実験を重視した科目を数多く用意し、環境にやさしい製品設計と環境
マネジメントの技術者を養成するカリキュラムを整備します。
1.ものづくりに必要な、機械系・材料系・電気系・化学系の基礎知識を総合的に学習するとともに、それらを統合する
実験科目を設置。
2.製品設計には、そのための機械や工具を知る必要があります。ものづくりの基礎を、しっかり学習。
3.1年次から、実際のものづくり現場に導入されているマネジメントシステムについて学び(「品質マネジメントシステ
ム」
「環境マネジメントシステム」など)、身につけるべきスキルを体験的に理解。
4.世界の環境情報を共有でき、環境用語が学べる英語融合科目(「基礎エコ・イングリッシュ」など)。
5.環境にやさしい製品設計には、素材から、部品製造、組立工程、使用時の環境負荷、廃棄時のリサイクルまでの、全
段階における二酸化炭素排出量やエネルギー使用量を計算する必要があります。このためのライフサイクルアセス
メントなど最新設計ツールを習得。
6.3年次までに学んだ知識や技術を活用して取り組むのが、卒業研究です。目標を明確にし、計画(Plan)、実験・実行
(Do)
、結果の見直し(Check)、そしてつぎの実験を成功に導く(Action)。このPDCAを徹底して学習。
4.ディプロマ・ポリシー
ものづくり環境学科は、機械工学と環境問題の複合領域を対象に、ものづくりの生産現場で、工学技術を踏まえて環境改善
に取り組むことのできる専門家の養成を目標としています。そのために必要となる、機械系・材料系・電気系・化学系の基礎
知識と、機械/ものづくり系あるいは化学/環境系の専門知識の習得が不可欠です。また、環境に配慮した新しいものづくり
や、社会環境のデザインを提案する能力、ライフサイクルアセスメントを踏まえ、工学技術と環境対策のマネジメントを一貫
して理解し実践する能力が求められます。これらの分野における課題発見能力および問題解決能力が、十分に養われることが
卒業要件です。この目的に沿い、1年間、指導教員の下で、じっくりと研究に取り組む「卒業研究」を必修とします。
5.研究室の配置
E 1 :環境循環工学研究室、コンクリート材料研究室、廃棄物処理処分工学研究室、エネルギー工学研究室
E 21 :交通環境システム研究室、環境応用流体工学研究室、環境・エネルギーシステム評価研究室
E 27 :先端材料工学研究室
6.研究・教育設備の状況
学生実験共用設備
○キット型小型自動車(光岡自動車マイクロカーK4)
光岡自動車
○シリコン太陽電池組立用ラミネータ
エルガ
○太陽電池評価用計測システム
英弘精機
○ハイボリュームエアサンプラ
柴田科学
○紫外可視分光光度計
島津製作所
○教育用1/10スケール電気自動車
25台
ヴィストン
○PC(Prime Magnate JD)
10台
MOUSE COMPUTER
○プリンター(MFC-9840CDW)
1台
Brother
各研究室に所属する研究・教育設備は各研究室の欄に記載されている。
- 36 -
小野研究室〔廃棄物処理処分工学〕
教
授 小野 雄策
研究概要
当研究室の研究概要を示す。
⑴
家庭から廃棄される一般廃棄物や工場あるいは建設現場から排出される産業廃棄物の実態を把握し、循環型社会システ
ムの研究を行う。
⑵
廃棄物の処理処分の中で重要な中間処理(破砕選別施設、焼却施設、リサイクル施設など)や最終処分(安定型最終処
分場、管理型最終処分場など)を見直し、環境効率性の高いシステム研究を行う。
⑶
現在の処理処分システムにより汚染した環境を保全するための環境修復技術までを含めた研究を行う。
以下に、現在取り組んでいる研究テーマ例を示す。
①
含鉄土壌と鉄粉を混合した資材を廃棄物最終処分場の中間覆土や底部覆土に用いて、浸出水中に含まれる汚濁物質や
有害物質等を捕捉固定化する技術(PRB工法)を開発する。
②
建設廃棄物として排出される廃石膏ボードなどの埋め立てにより発生する硫化水素ガスの発生防止対策を構築する。
③
廃石膏ボードの石膏粉を利用した蓄熱資材を開発する。
④
破砕選別における篩下残さを改良して最終処分場覆土に応用する技術を開発する。
⑤
再生砕石中に混入したアスベスト砕石の検出方法や環境汚染への影響を調査する。
⑥
環境調査手法を体系化し、かつ簡易な調査手法を開発する。
⑦
一般廃棄物や産業廃棄物の物流システムを見直し、有効な資源の抽出方法を構築する。
研究教育設備
○ポータブルガスモニター(GA2000 & GA5000)
Geotech社
○蛍光X線分析装置(SEA 1200VX)
SII
○高周波プラズマ発光分析装置(SPS 3500)
SII
○ガスクロマトグラフ(GC 2014)
Shimadzu
○TOC計(TOC-LCSN)
Shimazdu
〇全有機炭素計(SSM-5000A)
Shimadzu
〇分光光電高度計(UV-mini-1240)
Shimazdu
○HPLC 有機酸・イオン分析システム
Shimadzu
○レーザーメタン計
東京ガスエンジニアリング
○放射線測定器(TA100U)
テクノエービー
○溶出試験振とう機(TS-10)
TAITEC
○万能シェーカー(AS 1N)
AS ONE
○振動ミニカップミル(MC-4A型)
伊藤製作所
○遠心機(2420)
KUBOTA
○乾燥機(SONW-450S)
アズワン
〇電気マッフル炉(F0610)
ヤマト科学
〇インキュベーター(MIR-254)
サンヨー
〇ウォーターバス(COD-15EL)
スギヤマゲン
○上皿天秤(XS2002SV)
メトラー
○グローブボックス(AS-600P)
AS ONE
○スリムスターラー(KSI-12)
AS ONE
○スターラー(RO-15)
AS ONE
雨宮研究室〔環境循環工学〕
教
授 雨宮
隆
研究概要
当研究室は2013年4月に「環境循環工学研究室」として発足した。当研究室が対象とするテーマは、社会における「資源循環」
の視点に立った環境工学の範疇でものづくりを捉え、考えることである。具体的には、都市やコミュニティから、現在排出さ
れ、あるいは将来排出されると予想されるような使用済み製品や廃棄物から、有用な再生資源を取り出し新たな製品のための
- 37 -
材料として利用するための研究を行っている。現在の取り組みとしては、①生分解性廃プラスチックの選別技術の研究および、
②使用済みLEDのリサイクル利用技術の研究を行っている。
①は、石油由来プラスチックをリサイクルし再生材料として利用しようとする際に、生物由来で生分解性を有する材料(典
型的にはポリ乳酸系プラスチック)の混入があると、プラスチック再生材の品質低下などの悪影響を与え、再生材利用の障害
となるという課題に対し、生分解性を有する廃プラスチックをできるだけ簡易に選別する手法を見出そうとするものである。
赤外線放射を利用しセンシングする方法が有力と考えられ取り組んでいる。
②は、近い将来大量のLED照明が家庭から廃棄されることを想定し、経済的なリサイクルを実現しようと考えた場合、LED
素子が有する最大の価値はリサイクルにより回収可能とされる金属の価格ではなく、
「発光」機能であることに着目して、素子
としてのリユース方法を追求し発光素子として活用し続けるための試作研究を進めている。
安原研究室〔先端材料工学〕
准教授 安原 鋭幸
研究概要
研究の基本的な方向性として環境に配慮した材料開発とその特性評価を行うことを目標としている。指針としては、1.従
来の材料よりも大幅に高機能化することにより軽量化、使用量の削減に資する、2.天然由来の素材を元に複合化を行い高機
能化する、3.新たな加工法の開発による部品点数の削減、などである。以下、具体的な研究例を示す。
1.高機能化による環境負荷低減
軽量、高強度、高電気伝導、高熱伝導などの特性を有するカーボンナノチューブ(CNT)をプラスチックの強化材料として
利用して、従来の炭素繊維強化プラスチック(CFRP)よりも高性能な複合材料の開発を目指す。垂直配向CNTの合成を行い、
その後に2000℃で熱処理による品質の向上、表面処理によるプラスチックとの密着性を向上、などを経て、複合材料の高機能
化を試みる。
2.天然由来の繊維による環境負荷低減
毎年大量に焼却処分されるバナナの茎の部分の繊維を植物由来のプラスチックと複合化することにより、環境にやさしい材
料を創成することを目標とする。バナナの茎をアルカリ処理することにより繊維成分を抽出して、天然由来のプラスチック(バ
イオプラスチック)と複合化する。バナナ繊維単体の特性評価、高強度化と同時に複合材料の特性評価を行う。
3.新加工法の開発
超音波援用による異種材料の接合を行う。アルミニウム、鉄鋼材料などの異種材料の薄板同士を超音波による攪拌効果によ
り接合することを目的とし、さらに最適な超音波印加条件の選定を行い、接合強度の向上をはかる。これによりリベットなど
の接合部材が不要になり部品点数の削減につながり、また接着剤などの有害物質も不要となる。
研究教育設備
○高周波誘導加熱装置 OMT-5KD-S
1台
応用電機
貫井研究室〔長寿命コンクリート・エコプロダクト材料・防食工学〕
講
師 貫井 光男
研究概要
⑴
ゼロエミッションコンクリート・セメントに関する研究
品質の安定しない再生骨材の利用に関しては、今まで研究してきた、高強度・超高強度コンクリート製造技術の応用にて、
品質確保について検討を行ってきた。強度管理の検討を粒度分布と粒径について検討を行った。
セメントの中性化に関して、製造工程の見直しを行い、普通ポルトランド使用について検討し、一部メント製造に成功し
た。
⑵
保水性を有するコンクリートの開発
地球環境の温暖化に伴い、都市のヒートアイランドを軽減する対策となる、水分を保持し蒸散作用による温度の低下をも
たらす作用を有するコンクリートの検討を行った。昨年度、天然のゼオライトを用いて、保水性能の確保に成功した。
本年度は、普通の骨材を用いたモルタルによる植栽について検討を行い、発芽、成長することを確認できた。
⑶
超軽量コンクリートの開発
廃棄材料(ガラス発砲)を用いた、エコプロダクトの製品として、水に浮く(比重1以下)コンクリートの調合・製造方
法の検討を行った。比重1.3以上であれば、強度に関しても、普通コンクリートと同様の圧縮強度の発現をし普通コンクリー
- 38 -
トと同様に、コンクリートの電気抵抗と強度とに相関性があることを確認した。本年度は、比重2.0以下で圧縮強度45.3N/mm2
のコンクリートの製造を行った。
⑷
エココンクリートの耐久性に関する研究(長寿命コンクリート)
現在シリカフュームを用いたコンクリート・スラッジを用いたコンクリートの自然暴露を行っており、本年度は、シリカ
フュームを用いた沖縄県宮古島に20年自然暴露をした試験体を調査した。中性化は、1mm以下で測定不能であり、塩分の浸
透はなく、腐食は全く認められなかった。磨き棒鋼には、錆一つ無く自然電極電位測定では、200年の耐久性を確認できた。
人工海水で、モルタル試験体を作製しその自然電極測定を行い、腐食傾向を確認したが、現在までは、上水道水で作製を
行った試験体との相違が確認できない。海水使用コンクリートの検討を行っていく予定をしている。
⑸
熱伝導コンクリートの研究
昨年度は、コンクリートに混合する材料による、熱伝導性の相違について検討した。その結果、約2倍の熱の伝導を伝え
るコンクリートを開発した。本年度は、使用する材料を、廃棄物を再利用した炭素繊維を用い、地中熱利用のモルタルの検
討を行った。十分に熱を伝えるモルタルの製造に成功した。
⑹
アースコンクリートの研究
本年度は、モルタル実験にて電気抵抗を、1/10に低減させることができた。今後は、混入する材料の特性、分散状況を検討し、通
電性の高いコンクリートの製造を目指す。
八木田研究室〔環境・エネルギーシステム評価〕
教
授 八木田浩史
研究概要
本研究室では、ライフサイクルアセスメント、エネルギーモデルといった、環境やエネルギーシステムを評価する各種のシ
ステム工学の手法を用いて、持続可能な社会環境デザインに関する研究を進めている。具体的には、製品システムに関しては
各種の工業製品に加えて食糧生産を取り上げ、エネルギーシステムに関してはLPGやバイオ燃料を取り上げ、社会システムに
関しては水などの基礎インフラに加えて教育や環境報道を取り上げると共に、生活時間といった側面の検討も展開しつつ、環
境側面を含めた将来の工業社会のあり方について検討を行っている。
主な研究内容は、次の通りである。
⑴
製品システムの評価
① 持続可能性における食の位置づけ ―食肉の環境影響の評価―
② ICTによる時間・空間を含む環境効率改善の評価
―タブレットPC、スマートフォンに着目して―
③ 機械化による産業構造と作業効率の分析
④ 持続可能な工業製品市場のあり方に関する方向性
⑵
エネルギーシステムの評価
① バイオマスディーゼル油の環境側面の評価
② 新バイオディーゼル合成法(HiBD)の環境側面の評価
③ 高齢者の節電行動の評価
⑶
社会システムの評価
① 時間の評価
―効率化と生活時間に着目して―
② 環境における見える化の評価 ―企業の見える化された環境対策、消費者の環境配慮行動に着目して―
③ 地球環境とメディア報道
研究教育設備
○LCA評価ソフト
JEMAI-LCA Pro、MiLCA
丹澤研究室〔エネルギー工学〕
教
授 丹澤 祥晃
研究概要
当研究室では、地球環境にやさしい社会の実現に向け、自然エネルギー利用システム、動力・エネルギーシステムの力学的
挙動の解明と制御という課題のもとに広範囲な研究活動を行っている。現在の研究テーマは主として、風力タービンや風力発
電に関するものと、熱システムに関するものがある。鳥翼型風力発電機の開発では、鳥が羽ばたいて飛び立つときの翼をイメー
ジして、柔軟翼を用いた独自の風力発電機の開発に取り組んでいる。ミストを流して高速ビデオカメラで撮影する可視化実験
- 39 -
とCAEによる流れ解析を用いた設計を行っている。小型風車の空気抵抗ブレーキに関する研究では、回転数が上がると空気抵
抗を増加させて過回転を防止し、安全に風車を運転できる風速範囲を広げる装置の研究開発に取り組んでいる。また、風力発
電機の設置場所の風況に関する実験調査、低沸点媒体タービンや熱電変換素子を用いた温泉熱を利用する発電システムの開
発に関する研究を行っている。
研究教育設備
○スチーム・ジェネレータ(ST500GNM)
荏原製作所
○温水ジェネレータ(GQ-321W)
ノーリツ
○冷凍機の実験装置
ポンプ(LP80C55)、冷却塔(MT-5014L)
○ファンコイル(FWV33)
ダイキン工業
○温泉熱利用発電実験装置(20kW)
荏原製作所
○蒸気タービン発電機系に関する実験装置
蒸気タービン(H124)、発電機(NBG-T)
、凝縮器
○風力タービン実験用風洞
軸流ファン(45kW SFモータ付帯 風速10m/s)
遠心ファン(45kW
インバータ付帯 風速20m/s)
昭和風力機械
○可視化用煙発生装置
日本カノマックス
○画像収録解析装置
ディテクト
○流体解析システム(COSMOS FloWorks)
○その他
パーソナルコンピュータ等
石田研究室〔環境情報システム〕
准教授 石田 武志
研究概要
本研究室の大きな目標は、「環境と調和した社会システムや機械システムの姿を明らかにする」ことである。具体的には、
⑴生物・生態系に学ぶ「ものづくり」研究、⑵環境シミュレーションの研究の2つを大きな柱にして、様々な研究テーマを実
施している。
⑴
生物・生態系に学ぶ「ものづくり」研究
生物の細胞などにみられる自己組織化・自己複製現象のメカニズムを数理学的に解明し一般論化することは、ナノテク
ノロジーなど極微細な領域での分子機械の量産や、人工的な生命の合成(合成生物学)等の様々な分野での革新につなが
ると考えられる。例えばナノテクノロジーにおいて分子を構成部品として形成される分子機械を量産化する場合、生物の
細胞分裂を模して分子機械自体を自己複製させていくことや、細胞内でのタンパク質合成をモデルとした「自己複製する
分子機械生産システム」などが考えられる。本研究室では、生物の発生、複製、進化の数理モデルを研究し、ものづくり
への応用を目指した研究を行っている。
(研究テーマの例)
①
自己複製ロボットの研究開発
②
生物の形態形成モデルの研究
③
産業生態系シミュレーションシステムの開発
④
人工細胞シミュレーション
⑵
環境シミュレーションの研究
様々な環境問題やエネルギー問題に関して、数値シミュレーション技術により解決方策を検討する研究活動を行ってい
る。社会全体の視点から最も有効な問題解決方策や対策技術を導き出す方法について、各種数理工学的手法を用いて探求
する研究を実施している。特に環境対策技術オプション、社会・経済的費用便益の視点から統合的に最適な施策・技術を
評価するための各種モデル開発と統合評価システムの構築を行うことを目指している。
(研究テーマの例)
①
温室効果ガス排出量及び削減効果の将来予測シミュレーション
②
都市・建物のエネルギーシステムの最適性評価
- 40 -
③
スマートグリッド等のエネルギーネットワークの最適性評価
④
都市部における大気環境影響評価に関する研究
⑤
都市街区におけるヒートアイランド現象の数値解析
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ
Dell Precision670他
18台
DELL他
○レーザープリンター
LBP2030他
4台
Cannon他
○デジタルマルチメーター
R6551
2台
アドバンテスト
○最適化ソフトウェア
GAMS
5式
GAMS
○システムダイナミクスソフト
STELLA
1式
バーシティウェーブ
○地理情報システム
MapInfo
3式
MapInfo社
○数理処理システム
Matlab
1式
サバイネットシステム
○数理処理システム
Mathematica
2式
Wolfram Research社
ほか
鈴木宏典研究室〔交通制御システム〕
准教授 鈴木 宏典
研究概要
本研究室では、クルマ、歩行者、自転車を含む総合的な道路交通における身近な諸問題にスポットを当て、交通システムの
安全、環境、利便性をどのように向上すべきか、という命題に対する研究活動を行う。交通現象は一般的な生活において極め
て身近であるがゆえに発見するべき問題も多い。本研究室では、身近な交通システムの諸問題を題材とした研究活動を行う。
現在取り組んでいる研究テーマとその概要を以下に示す。
⑴
車群追従走行の安全性、安定性に関する研究
幹線道路や高速道路などを走行する自動車を考えた場合、自動車は単体で走行することは稀であり、前を走行する自動
車に追従することにより、車群として走行を行う場合が多い。この研究では、車群を構成する自動車挙動の影響、ドライ
バの振るまいが、後続車両へどのような影響として伝播するのか、を定量的にシミュレーションで把握する試みを行って
いる。大型車など慣性の異なる車種や、属性の異なるドライバが混入する車群において、どのような追従状況で、どの程
度の車群危険性が見込まれ、そして車群の危険性を抑制するためにどのような対策が有効であるか、を最終的に検討する
こととしている。他大学との共同研究である。
⑵
交通状態の動的推定に関する研究
大都市などの一般道路や都市内高速道路などの渋滞は依然として顕著であり、交通渋滞による社会的損失も大きい。交
通の流れはリアルタイムに混沌として変化しており、その変化を動的に捉えることは極めて難しいのが現状である。そこ
で数学的な最適推定手法と交通流シミュレーションを応用し、動的に交通状態や、起終点間の交通量、所要時間などを推
定する試みを行っている。最終的には、詳細に交通状態を管理し、制御に応用するための方策を検討する。
⑶
車群追従走行の動的推定に関する研究
複数の自動車(車群)の追突事故防止を図るためには,車群を構成する各車両の車間距離,速度などの情報をリアルタ
イムに取得する必要がある。特に,車間距離は直接計測するにはコスト的な制約があるため,数値計算によりこれを推定
する技術を開発している。ベイズ推定を基礎とし,拡張カルマンフィルタ,アンセンティッドカルマンフィルタ及びパー
ティクルフィルタを用いたアルゴリズムを開発し,さらにニューラルネットワークなどを組み合わせた手法を検討する。
⑷
交通渋滞緩和を目指した自動車制御に関する研究
自動車が発進する際には人間や自動車の遅れ時間に起因する発進損失があることが知られている。テストコース上で取
得した車両挙動データから発進損失がどの程度か、現実の状況を調査すると同時に、発進損失を最小化するための自動車制
御を検討する。発進挙動が交通流の円滑、環境、経済損失等に与える影響を総合的に検討するための数値シミュレーション
モデル構築とその解析を行っている。
(5) ドライバのモチベーション向上、ヒューマンファクターに関する研究
ドライバをサポートする運転支援システムが自動車に搭載されたとしても、ドライバ自身の安全意識が向上しなければ、
その効果は最大限発揮されない。安全、環境に着目し、いかにドライバのモチベーションを向上させるかに関する研究に
取り組んでいる。具体的には、右折車両による交通渋滞が顕著な交差点において、右折車両を優先させる試みを行ってい
る。現在は、右折車両優先による交通流への効果を交通シミュレータを用いて解析している。他大学との共同研究である。
- 41 -
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ
Dell Optiplex GX520 他
15台
Dell他
○レーザープリンター
OKI Microline 他
3台
Canon他
○運転行動記録装置
セーフティレコーダSR-cpmm
2台
データテック
○画像解析ソフト
Adobe Premier Pro
1式
Adobe
○交通シミュレーションソフト
TSIS+T7F
1式
McTrans
○大型車前方視認性画像システム
1式
研究室にて構築
○ロボット電気自動車REV
25台
Vstone㈱
ほか
桑原研究室〔環境応用流体工学〕
助
教 桑原 拓也
研究概要
機能性流体を用いたエネルギー変換および環境保全技術の基礎・応用研究を行っている。水や空気などの一般的な流体以外
にも、例えば磁場に感応する磁性流体、電場により粘性が変わる電気粘性流体、身近なものでは液晶(固体と液体の中間の状
態)や血液(殺菌、止血作用、酸素輸送機能)などの一風変わった機能性流体というものがあり、特殊な性質や機能を有する。
その他にも化学反応を促進する機能をもつプラズマや気体でも液体でもない状態で特有の物理特性をもつ超臨界流体が挙げら
れる。機能性流体の特殊な性質は工学へ応用できる無限の可能性を秘めている。また、物理特性や挙動に関して未解明な部分
も含んでおり、学術的に興味深い研究対象でもある。当研究室では機能性流体の機能をエネルギーや環境保全に役立てるため
の研究を行っており、機能性流体を用いた自然エネルギーの活用技術と環境保全技術の創出を目的として、
1.自然エネルギーや廃熱利用の新しいエネルギー変換システム
2.既存のエネルギー変換システムの環境負荷低減技術
を研究している。以下に挙げる主な研究テーマについて、流体の挙動解明などの基礎研究からエネルギー効率や性能向上といっ
た応用研究まで取り組んでいる。
⑴
プラズマ-バイオ燃料ハイブリッド方式のゼロ・エミッションディーゼル
⑵
超臨界流体を用いた環境低負荷エネルギー変換システム
研究教育設備
○マルチ入力データ収集システム(NR-600)
KEYENCE
○デジタルマルチメーター(TY520)
YOKOGAWA
○熱線流速計(CW-60)
CUSTOM
○環境計測メーター(AHLT-100)
CUSTOM
○ヒーター用温調器(SBX-303)
SAKAGUCHI
○サーモショット(F30S)
NEC
○ハイボリュームサンプラー(HV-1000F)
SIBATA
- 42 -
<機械システム学群>
創造システム工学科
Department of Innovative Systems Engineering
学科主任
教授・工学博士
吉澤
教授・工学博士
鈴木
敏正
准教授・博士(工学)
飯塚
完司
講師・博士(工学)
田村
仁
教授・博士(工学)
渡部
修一
准教授・博士(工学)
櫛橋
康博
教授・博士(工学)
中里
裕一
准教授・博士(理学)
佐野
健一
助教・博士(工学)
秋元
俊成
(任用 4月1日)
- 43 -
教授・工学博士
三宅正二郎
准教授・博士(工学)
滝田
謙介
信幸
教授・博士(工学)
伴
雅人
准教授・博士(工学)
樋口
勝
創造システム工学科の概要
1.学科の目的・目標
創造システム工学科は、
「次世代ものづくりを担う柔軟な創造力を身につけたエンジニアの育成」を目標に、<ロボット創造
コース>と<マイクロ・ナノ創造コース>、二つの専門コースを設け、最先端技術分野を中心に、工学のさまざまな分野を統
合し、夢を「かたち」にする技術を学びます。人類を幸せにする、未知の分野に挑戦する技術者を育てます。
2.アドミッション・ポリシー
人間の生活を快適にする未来の技術を生み出すには、豊かな創造力が必要です。創造力は自由な発想と工夫から生まれます。
ものづくりが好きで、知的好奇心の旺盛な諸君の挑戦を期待しています。
3.カリキュラム・ポリシー
創造システム工学科では、次世代のものづくりを担う人材の育成を目標に、技術イノベーション創出能力、問題解決能力、
コミュニケーション能力などを育むカリキュラムを用意します。
1.機械システム学群に共通する工学の基礎学力を養う、学群共通専門科目。
2.創造的思考能力を養う基礎科目としての「技術創造論」「課題解決ゼミ」
。
3.入学時より、創造システム工学の専門技術に触れ好奇心を育む「マイクロロボット演習」や「ナノの世界をのぞく」
などの専門導入教育。数学・物理・英語などの基礎を専門に関連付けて学ぶ「融合科目」。21世紀を担う技術者に不可
欠な、充実した情報教育。
4.少人数ゼミナールにより、創造力とコミュニケーション能力を開発。次世代ものづくりへの創造力を養う高度なコー
ス<ロボット創造コース><マイクロ・ナノ創造コース>で、最先端の技術力を獲得。
5.地元の工業系高校などで、専門技術を活かしてロボット技術を教え、コミュニケーション能力や自ら考え行動する能
力を養う「ロボットボランティア」。
6.
ロボットやマイクロ・ナノに関連する企業などでの就業体験を通じて、ものづくりの現場で専門技術を学ぶ「インターン
シップ」
。
7.3年次のゼミナール、4年次の卒業研究では研究室に所属し、指導教員との日常的な接触により、自発的な課題発見
能力と、現場で役に立つ問題解決能力を養成。
4.ディプロマ・ポリシー
創造システム工学科では、ロボットとナノテクノロジーを中心に、次世代を担うものづくりとしての開発技術を学びます。
この分野の課題を克服するための、創造的思考に基づく基礎力が備わったことが、卒業の第一要件です。それは、企画や設計
の際の技術イノベーション創出能力であり、改良のための問題解決能力や、プロジェクト遂行のためのコミュニケーション能
力です。さらに、<ロボット創造コース>で学んだ学生には、機械技術・制御技術・電子情報技術・材料技術などをベースに、
人間と機械との融合デザイン技術を開発するロボティクスの修得が必要です。<マイクロ・ナノ創造コース>の学生には、新
素材開発技術・微細構造体開発技術・機能化機構開発技術などのマイクロ・ナノテクノロジーを広く学ぶことが求められます。
この目的に沿い、1年間、指導教員の下で、じっくりと研究に取り組む「卒業研究」を必修とします。
5.研究室の配置
・ロボット創造コース
サイバネティクス研究室、次世代ロボット研究室、フィールドロボティクス研究室、IRTシステム研究室、ロボット機械設
計研究室、ロボットビジョン研究室、医療福祉ロボット研究室
・マイクロ・ナノ創造コース
マイクロ・ナノ機械研究室、半導体ナノテクノロジー研究室、ナノ材料工学研究室、マイクロ・ナノシステム工学研究室、
先端ナノ半導体材料研究室、ナノバイオシステム研究室
6.研究・教育設備の状況
各研究室に所属する研究・教育設備は各研究室の欄に記載されています。
- 44 -
吉澤研究室〔サイバネティクス〕
教
授 吉澤 信幸
研究概要
本研究室では計測技術と制御技術を最新の知的処理方法を介して結びつけることにより、将来的に自律ロボットの実現と生
体アシスト技術の実現に寄与したいと考えています。2004年度よりロボットの目や耳や小脳など首から上の計測・処理技術と、
首から下の姿勢や手足の制御技術について、それぞれ要素技術の研究に取り組んできました。
生体計測技術については、表面電極を用いた脳電位(EEG)や筋電位(EMG)の測定方法および主成分分析(PCA)および
サポートベクターマシン(SVM)を用いた信号処理について検討しており、初歩的なブレインマシンインタフェース(BMI)
の実現を目指してプロトタイプの検討を行っています。2009年度に3次元生体運動測定装置を導入することにより、生体挙
動の定量分析が可能な状況となりました。2012年度より無線式脳波測定系を導入して実験しています。
制御技術としては倒立振子制御技術を基礎として、2足歩行ロボットや2輪ロボットのバランス制御への応用を検討してき
ました。本体のみならずアナログやデジタルの制御回路の自作を心がけているのが本研究室の特徴です。2011年度からは各種
センサの利用に加え、反力オブザーバを用いたセンサレスの力制御を検討しています。具体的には、アクティブ下肢補装具
(AAFO)や、筋電や足圧、オブザーバ出力を制御信号に用いたパワーアシスト装置、バイラテラル制御系の試作を通じて、生
体と工学技術とを結びつけるサイバネティクスについて検討しています。
研究教育設備
○3次元生体運動測定装置(モーションピクチャー&キネアナライザー)
○無線式脳波測定系、筋電位測定系
○バイラテラル制御実験系
○計測制御シミュレータ
○歩行アシスト装置
中里研究室〔次世代ロボット〕
教
授 中里 裕一
研究概要
当研究室では「次世代ロボット」といわれる分野のロボットを扱う。特に機械システムの観点からロボットを考察することに
よって、電気・電子工学分野からのアプローチとは異なった視点に立脚し、それぞれのテーマごとに特徴のあるロボットを研
究している。
主な研究テーマを以下に示す。
⑴
形状記憶合金を採用したロボットハンドの研究・開発
⑵
二足歩行ヒューマノイドロボットの設計・製作
⑶
マイクロロボットの研究・開発
⑷
災害救助ロボットの研究・開発
⑸
群ロボットの研究・開発
⑹
医療福祉ロボットの研究・開発
⑴はロボットハンドのアクチュエータに形状記憶合金(SMA)を採用し、従来にない多自由度・軽量なロボットハンド及び
義手の実現を目指している。⑵はヒューマノイドロボットの顔表情やジェスチャー機能などを開発する事により、ロボット⇔
人間間のコミュニケーションを豊かにしようとする研究を行っている。⑶は医療用のマイクロマニピュレータや数mmの管内を
走行できるロボットの製作を通して小型化に伴うマイクロロボットの諸問題の検討に当たっている。また、微小化技術のノウ
ハウを生かしてマイクロメカニズム競技大会へ出場し、実力を試している。⑷は災害救助現場等での二次災害等を防止するた
め、従来にない自動救助システムの研究・開発を行っている。⑸は複数台のロボットが互いに協調動作することで、単体では
実現しなかった複雑な機能の獲得が見込まれている。また、分離・合体など自己組織化を行う機構の開発も行っている。⑹は
リハビリテーション補助装置やペットロボットの作製を通じ、ロボット⇔人間間のコミュニケーションを豊かにしようとする
研究を行っている。
上記各テーマについては構想や設計に留まらず、実際にロボットを製作することによってその知見を広め、実験的にその検
証を進めている。
研究教育設備
○タイミングロジックアナライザ
日本ヒューレット・パッカード㈱
- 45 -
○ディスクトップモデリングマシン
㈱ミマキエンジニアリング
○マイクロマニピュレータシステム
㈱ナリシゲ
○1MHzバイポーラ電源
エヌエフ回路ブロック㈱
櫛橋研究室〔フィールド・ロボティクス〕
准教授 櫛橋 康博
研究概要
櫛橋研究室では、人間にとって役に立つロボットをめざしながら、
⑴
屋外で作業するロボット
⑵
現場で役に立つロボット
⑶
ロボットによるフィールド
について、関係する要素技術からシステム化技術に関する研究を行っています。
ロボットが役に立つためには、人間が何をどのようにサポートして欲しいかについてよく知る必要があります。そこで、屋
内に限らず機械化が難しい林業をターゲットして選び、いろいろな現場で人間と協働するロボットの研究を展開しています。
主な研究テーマは次の通りです。
①
林業施業支援のための環境ロボット
作業現場全体が情報支援、作業支援などのサービスを提供するロボットとして機能するための要素技術やシステム化技
術の研究を行います。
②
既存林業機械のロボット化
林業機械は非常にタフに作られています。既存の林業機械に簡便な付加装置を搭載してロボット化し、タフさとインテ
リジェンスの両立をローコストに実現していきます。
そのほかの研究として、
③
植物の生体情報システムについての研究
電気的な計測法を中心として、植物の生きた状態での反応や環境応答、情報生成などに関して調べていきます。
研究教育設備
○卓上型NC工作機(NC-5K)
ミマキエンジニアリング
○3Dプリンタ(CubeX Duo)
3D SYSTEMS
○防水型ノートPC(CF-31)
Panasonic
滝田研究室〔IRTシステム〕
准教授 滝田 謙介
研究概要
滝田研究室では、ITとロボットテクノロジ(RT)を中心に様々な工学分野を融合させ、IRTコンポーネント・レスキューロボッ
ト・知能ロボットなど人の役に立つシステムの研究・開発を行います。開発した装置の実用化も積極的に検討していきます。
・IRTコンポーネント
ロボットを動かすためには、制御システムを作らなければなりません。その制御システムを構成する部品がIRTコンポー
ネントです。IRTコンポーネントには、マイコンやPCなどの計算機、モータを動かすためのモータドライバ、ジャイロや
カメラなどのセンサ、電源など様々な要素が含まれます。アプリケーションに合わせたIRTコンポーネント自体やその組
み合わせについて研究します。
・レスキューロボット
レスキューの現場は状況がそれぞれに違っているため、実用的なレスキューロボットというのは、それぞれの状況で異
なる物が求められてきます。だから、どのような環境で使われるのかを考えた形や機能を決めることが大切です。がれき
の中を走るロボット、がれきの外を走るロボット、それらのロボットの通信を助けるロボットなど、様々な機能を持った
ロボットについて研究します。
・知能ロボット
未知の環境を探索しながら進むロボット、自分で歩き方を学習するロボットなど様々な知能ロボットがあります。完全
な人工知能はまだ完成していません。だから、完全に自律的に動くロボットというのも、まだできません。しかし、限ら
れた状況に対応できる知能でも、そのような状況で動くロボットを操作するのがずっと簡単になります。そのような、人
- 46 -
間と協力して人のために仕事をする知能ロボットの仕組みについて研究します。
・生物模倣ロボット
生命は環境との相互作用を通して、様々な機能や形を獲得していきました。それは、同じ環境で動くロボットを作ると
きの優れたお手本となります。ロボットの形と動かし方の関係を明らかにして、ロボットに与えられたタスクを効率よく
実行するための制御方法について研究します。
樋口勝研究室〔ロボット機構設計〕
准教授 樋口
勝
研究概要
本研究室では主にロボットのメカニズム(機構)とそれに用いるモータ・ブレーキ・ベアリング(要素)とコントロールシ
ステム(制御)の研究・開発を行っている。具体的にはパラレルメカニズム、2足・4足歩行ロボット、階段昇降機構、バシ
リスクトカゲのように水上を足で走行するロボット、キャスティングマニピュレータ等の新しいロボット機構と、これらに用
いるための圧電素子駆動アクチュエータ、高精度弾性ジョイント、ロボット用小形・軽量ブレーキ等の精密機械要素・機能要
素の開発を行っている。さらに、高齢者用移動支援機械、パワーアシスト装置、車椅子の乗り心地改良機構、インテリジェン
ト多機能杖、タブレットを用いた福祉用生活支援システム、最適な手すりの形状と位置の決定法等の福祉機器についての開発
を行っている。
なお、本研究室では開発した機器が広く利用されることを目指し、目の前にある実験機を完成させることにとどまらず、そ
のロボットを誰もが作り上げられる設計方法を確立することを目的としている。そのため、これらの機器の設計を可能とする
ための機械運動解析法、動力学シミュレータの開発も行っている。
研究教育設備
○ピエゾドライバ(M-2643)
メステック
○ピエゾドライバ(ENP-151U)
10台
メステック
○動ひずみ測定器(6M81)
3台
NEC三栄
○圧電ロードセル(442A101)
2台
PCB
○CNCフライス盤(CNCBS2)
S.ラボ
田村研究室〔ロボットビジョン〕
講
師 田村
仁
研究概要
本研究室は、2004年度に情報工学科に設置され、2009年度に創造システム工学科のロボット創造コースに移籍した研究室で
ある。主としてロボットビジョン(Robot Vision) / コンピュータビジョン(Computer Vision:CV)を実現するための研究を行っ
ている。
コンピュータビジョンとは、コンピュータによって実現される視覚機能のことであり、その最終目標は人間の有する視覚機
能と同等の視覚機能の実現である。ロボットビジョンはコンピュータビジョンの中でもロボットの周辺知覚に用いられるため
の分野であるが、リアルタイム性やロバスト性の実現などロボットの機能上必要な問題が存在する。
こうした目標に向けて、撮像系から得たデジタル画像データを解析し、撮像された物体の認識処理や画像データから得られ
る情報に基づいた計測技術の確立など個別の研究テーマが必要とされる。
現在の個別研究テーマには次のようなものがある。
⑴
テクスチャ解析による撮像画像からの摩擦係数の推定
⑵
TOFセンサを用いたインターフェース開発
⑶
Android端末を用いたシステム開発
教育研究設備
○ワークステーション(HP Z600)
1台
日本HP
○パーソナルコンピュータ(Windows 8)(XPS12)
1台
DELLコンピュータ
○パーソナルコンピュータ(Windows 7)(Lenovo G570 43344BJ)
1台
Lenovo
○パーソナルコンピュータ(Linux)
14台
研究室組立
○ネットワークサーバ(FreeBSD)
2台
研究室組立
○カラーレーザプリンタ(LP-S6000)
1台
EPSON
- 47 -
○カラーレーザプリンタ(COREFIDO C310dn)
1台
沖電気
○プロジェタ(NP60)
1台
NEC
○スキャナ(GT9300)
1台
EPSON
○オシロスコープ(SS7804)
1台
岩崎通信機
○デジタルカメラ(Eos Kiss デジタル)
1台
Canon
○デジタルカメラ(Eos Kiss デジタルx5)
1台
Canon
○デジタルカメラ(EX-FH20)
1台
CASIO
○ネットワークカメラ(BB-HCM381)
1台
Panasonic
○ステレオカメラ(STH-MDCS2-C)
1台
Videre Design
○レーザー式測域センサ(URG04LX)
1台
北陽電機
○全方位カメラ(VS-C450MR-TK)
1台
Vistone
○CCDカメラ(DFK21Au04)
1台
IMAGINGSOURCE
○CCDカメラ(ARTCAM-500PⅡ)
2台
ARTRAY
○TOFセンサ(DS311)
1台
softkinetic
○TOFセンサ(DS325)
1台
softkinetic
秋元研究室〔医療福祉ロボット〕
助
教 秋元 俊成
研究概要
本研究室では以下の2つのテーマを中心に研究しています。
・介護・福祉ロボットの開発
電動車いすを自律移動させる事で安全な移動を確保する「自律移動車いす」の研究や、ベッドから車いすへ移乗する際に利
用する「移乗装置」の開発、全方向へ移動可能にする事で車いすによる移動の利便性を向上しようとする「全方向移動車いす」
の研究等、介護・福祉の現場で必要とされているものを企業と協力して研究開発を行っています。
・医療用計測装置の開発
医療の現場では健康の維持管理の為、人体の様々な計測情報が必要とされている。我々はロボット技術を応用して、医師が
必要としている情報をより容易に計測できるシステムの開発を行っている。特に,計測される患者への負担軽減を考え患者を傷
つけない形(非侵襲)で計測できるシステムの開発を行っています。システム開発はセンサ開発から計測データの解析手法の
確立等、システム全体の開発を行っています。
三宅研究室〔マイクロ・ナノ機械〕
教
授 三宅正二郎
研究概要
本研究室では情報機械・自動車のトライボロジー・ナノテクノロジーを中心に「ものに学ぶ」をモットーに研究活動を行っ
ている。
1
情報機械表面の研究(情報を処理する機械;磁気ディスク、光ディスクなど表面の機械特性研究)
1.1
ファイル記憶のトライボロジー;熱アシスト法を用いた高密度磁気ディスクヘッド・垂直磁気ディスク媒体用保護
膜の研究など新技術の研究に取り組んでいる。今年度は特に高温における評価技術を提案し、高温における特性を求め、
実用化する上での問題点を明らかにした。
1.2
磁気ディスク表面の研究;極薄潤滑・保護膜のナノトライボロジー特性の高温における評価手法開発および各種極
薄保護膜のナノトライボロジー評価としてフィルタードアークイオンプレーティング(FCVA)で形成した極薄DLC膜
は高温で摩擦寿命が減少することを明らかにした。
2
自動車・極限環境のトライボロジー
2.1
自動車のトライボロジー;各種金属添加ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜およびチタンカーバイド(TiC)とDLC
のナノ周期積層膜など機能膜の適用による境界潤滑下の摩擦トルク低減とその環境におよぼす効果の研究を行った。
2.2
極限環境のトライボロジー;金と銀および金とPTFE、さらにシリコン、カーボンナノ周期積層固体潤滑膜の形成と
トライボテスターによる評価を行った。
- 48 -
3
ナノテクノロジー
3.1
原子間力顕微鏡による3次元ナノ加工;シリコンのメカノケミカル加工による酸化膜生成とその後のKOH溶液によ
るエッチングによりナノスケールの3次元形状を実現した。
3.2 超高密度AFMメモリーの研究;石を刻むように原子を操作する事により、記録するテラビットメモリの研究を行った。
3.3
ナノ・マイクロスケールの表面評価;マイクロ・ナノトライボロジーで重要な最表面の機械的物性の評価法の研究
を行った。
研究教育設備
○環境制御型トライボロジー試験装置
レスカ
○低荷重高速直線往復摩擦試験装置
光洋製作所
○荷重増減型往復摩擦試験装置
新東製作所
○高荷重揺動摩擦摩耗試験装置(SRV)
オプチモール
○原子間力顕微鏡
島津製作所
○卓上電子顕微鏡
日本電子
○環境制御型原子間力顕微鏡
セイコーインスツルメント
○ナノ加工用走査型プローブ顕微鏡
オリンパス
○ナノインデンテーション装置
ハイジトロン
○スクラッチ試験装置
レスカ
○トライボロジー発塵装置
リオン
○ナノ微粒子評価装置
カノマックス
○磁気ディスク試験装置
光洋製作所
○表面エネルギー評価装置
界面科学研究所
○薄膜電気抵抗測定装置
共和理研
○マイクロマシン研究装置
コパル電子
○ナノ周期多層膜形成装置
アネルバ
○ダイヤモンドライクカーボン膜形成装置
アネルバ
○マグネトロンスパッタ装置
アネルバ
○液晶プロジェクター
2台
エプソン
○パソコン
18台
Panasonic、Toshiba、EPSON、NECなど
鈴木敏正研究室〔半導体ナノテクノロジー〕
教
授 鈴木 敏正
研究概要
地球温暖化などの環境問題が叫ばれている中、人間にも地球にも優しい技術開発が求められている。そのため、安全でク
リーンな電力が注目を集めている。それを実現させるのが、グリーンデバイスである。グリーンデバイスとは、創エネ、蓄エ
ネ、省エネに役立つデバイス・技術の総称であり、太陽電池や二次電池、パワー半導体、発光ダイオード(LED)照明などと
その領域は幅広く、新世代照明をはじめ、大きな広がりが期待されている。そのグリーンデバイスを実現させる半導体材料と
して窒化ガリウム(GaN)が注目を集めている。当研究室では、高品質のGaN薄膜を作製する技術を確立し、新しいグリーン
デバイスに応用することを目的に研究を行っている。
一方グラフェンは炭素原子が六角形の格子状に並んだ単層の二次元結晶であり、高い透明性とシリコンより100倍以上大きな
電子移動度を有し、高輝度LED用の新しい透明電極材料や超高速電子デバイス材料などとして最近注目を集めている。このグ
ラフェンは、その上にGaN薄膜を成長させた場合に原子間距離を伸縮させ、GaN結晶が格子不整合による歪みを受けないとい
う性質を持っている。この性質があれば多くの六方晶物質が格子不整合と関係なくグラフェン上に成長させることができると
いうことになる。また、サファイアがグラフェンに対して触媒活性を有していることが最近報告された。このことからグラ
フェンをサファイア基板とGaN薄膜のバッファ層として用いることでGaN薄膜中の転位密度を飛躍的に低下させ、サファイア
基板上に作製するデバイスの特性を格段に向上させることが期待できる。
本年は、昨年に引き続き研究室の研究対象材料としてこのグラフェンを取り上げ、その各種基板上への作製条件の確立に努
めた。
実施した具体的な研究テーマは以下の通りである。
- 49 -
⑴
各種原料を用いたサファイア基板上へのグラフェンの作製
⑵
熱CVD法でサファイア基板上に作製したグラフェン薄膜のX線回折による評価
⑶
ホール測定によるグラフェン薄膜の電気特性の評価
⑷
触媒援用CVDによるSi基板上へのグラフェンの直接成長
など。
研究教育設備
○モノクロメータ(HR-320、f=32㎝)
ジョバン・イボン
○フォトルミネッセンス法結晶解析装置
愛宕物産
○RHEED装置(MB-1000)
エイコー・エンジニアリング
○大型IC検査用顕微鏡(BH2-MLJT)
オリンパス
○クセノンショートアークランプ点燈装置(XB-50101AA)
ウシオ
○高温超伝導体薄膜研究装置
エイコー・エンジニアリング
○マニュアルスピンナー(ASS-300)
エイブル
○酸素ガス準雰囲気炉(KDF HR7GS)
デンケン
○マスクアライメント(K307PS)
共和理研
○除振装置(NANO-K、100SP-1)
マイナスKテクノロジー
○紫外・可視・赤外発光デバイス研究装置
EMCORE
○テーブル型除振台
倉敷化工
○ポテンショ/ガルバノスタット(HA-501G)
北斗電工
○ベンチャービジネス支援型耐環境電子デバイス研究装置
RIBER
○デジタルカメラ(EOS-1 Ds MkⅡ)
キヤノン
○STMヘッド
ユニソク
渡部研究室〔ナノ材料工学〕
教
授 渡部 修一
研究概要
物質の構造をナノレベルで制御することにより、物質の機能・特性を飛躍的に向上させ、さらに大幅な省エネルギー化、顕
著な環境負荷低減を実現しうるなど、広範囲な産業技術分野に革新的な発展をもたらし得ると期待されているキーテクノロ
ジーである「ナノテクノロジー」を材料プロセス分野で確立させることが今後の技術的基盤の構築に必要とされている。当研
究室では、このナノテクノロジー材料プロセス開発に焦点を当て、各種のプラズマプロセスを駆使してナノメートルオーダの
材料構造を任意に制御した高機能性被覆の研究開発を主に行っている。特に実用化を意識して、トライボロジカルな特性に優
れる高機能表面の技術開発をメインテーマとしている。より具体的には以下に示す研究開発を進めている。
⑴
ナノオーダの積層周期構造膜(超格子構造積層膜:超格子構造を持たせることにより積層方向の弾性率等の機械的特性
が飛躍的に増大する特徴を持つ機能膜)の研究開発
⑵
DLC(Diamond-Like-Carbon)等に代表される硬質構造炭素ネットワークに遷移金属元素などのナノクラスタを分散させ
た構造を持つナノコンポジット膜の研究開発(このナノクラスタの形態・分布を制御することにより飛躍的な機能向上が
期待される)
⑶
立方晶窒化ホウ素(c-BN)
、ダイヤモンド状炭素や窒化炭素(C-N)など、その新規な特性が注目されている超硬質材
料を包含するB-C-N系機能性被覆材料の研究開発
⑷
スパッタリング法を用いたNi-Ti系形状記憶合金薄膜を活用したマイクロアクチュエータの開発
主要研究教育設備
○ナノ構造機能膜形成システム
神港精機
○磁界励起型イオンプレーティング装置
神港精機
○高周波スパッタリング装置
アネルバ
○電子サイクロトロン共鳴CVD装置
アルバック
○可視-紫外分光光度計
日立
○表面形状測定器
アンビオス
○雰囲気制御高温摩擦試験装置
ナノテック
- 50 -
○プラズマ発光分析器
アバンテス
○残留ガス分析計
エステック
○パーソナルコンピュータ
デル、HP、東芝、他
伴研究室〔マイクロ・ナノシステム工学〕
教
授 伴
雅人
研究概要
当研究室では、マイクロ・ナノテクノロジーとバイオテクノロジーとの融合分野を指向し、工学の視点から医療・バイオ技
術へアプローチした研究を進めている。研究分野をキーワードで示すと、
「医療用マイクロマシン」および「バイオマテリアル」
となる。
マイクロマシンは、MEMS(微小電気機械システム)とも呼ばれ、構成要素がμmサイズの機械であり、現在、さまざまな産
業で活躍している。自動車や携帯電話などに搭載されている加速度センサは、産業的に成功しているMEMSの代表例である。
そしてMEMSのさらなる産業への拡大は医療分野に向かっており、μTAS(Micro Total Analysis Systems)と呼ばれる一種の医
療用マイクロマシンの研究開発が急速に進んでいる。一方、バイオマテリアルは、生体材料と訳すことができ、生体で機能し
たり生体の機能を代行したりする材料や、生医学の分野で使用される材料のことを示す。バイオマテリアルには、従来の機械
部品などに使用される材料に必要とされる性能に加え、耐血液凝固性や細胞活性などの生体適合性が要求される。今世紀の再
生治療の将来性から、細胞が増殖する足場となるバイオマテリアルの研究が脚光を浴びている。
具体的な研究テーマとして、
⑴
DLC薄膜などによるナノ・マイクロ微細構造の細胞足場への応用に関する研究
⑵
グラフェンなどのナノカーボン材料の細胞足場への応用に関する研究
⑶
光触媒酸化チタンおよびフラーレンのバイオマテリアルへの応用に関する研究
などがある。
研究教育設備
○RFプラズマ装置
○ナノ粒子供給装置
2セット
リンテック、他
○真空プロセス装置
テクノファイン
○電子ビーム励起プラズマ装置 S1型
川崎重工業
○電子ビーム励起プラズマ装置 S3型
川崎重工業
○インクジェット式超微量スポッタ装置
マイクロジェット
○クリーンブース
DALTON
○オートクレーブ(滅菌用)
ヤマト科学
○低温インキュベータ(培養用)
ヤマト科学
○CO2インキュベータ(培養用)
ヤマト科学
○遠心機
アズワン
○アスピレータ
アズワン
○簡易クリーンベンチ
アズワン
○クリーンベンチ
Oriental
○クリーンベンチ
DALTON
○ドラフトチャンバー
DALTON
○フリーザー(-80℃)
日本フリーザー
○フリーザー(-20℃)
○スピンコータ
ミカサ
○マッフル炉
城田電気炉材
○ドライオーブン
2台
アズワン
○マイクロ化学チップ評価装置
マイクロ化学技研、他
○蛍光分光評価装置
日立
○紫外可視分光光度計
島津製作所
○四重極質量分析計
バルザース
- 51 -
○デジタル光学顕微鏡
島津製作所
○蛍光顕微鏡
メイジテクノ
○位相差顕微鏡
カートン工学
○走査型電子顕微鏡(SEM)
JEOL
○パソコン
複数台
アップル、他
○プリンタ
複数台
セイコーエプソン、他
○流体解析ソフトPHOENICS
2台
CHAM
○3次元CADソフト
I-DEAS
○その他
パソコンソフト(AutoCAD、Officeなど)
○液晶プロジェクタ
他
飯塚研究室〔先端ナノ半導体材料〕
准教授 飯塚 完司
研究概要
当研究室ではデバイス応用を目指した機能半導体材料の開発に関し研究を行っている。具体的な研究テーマと内容は下記の
とおりである。
⑴
InAs量子ドットの位置制御
GaAsやInP基板上に作製されるInAs量子ドットは、究極の量子構造であり、高効率な光デバイスや全く新しい電子デ
バイスの実現に向けて多大な期待がある。本研究では、MBE法によりInAs量子ドットを作製するにあたって、量子ドット
を正確に位置制御するための技術の開発を行っている。
本年度は、電子線誘起蒸着法(EBID法)により20nm間隔の微細カーボン格子パターンを再現性良くInP基板上に形成し、
InAs量子ドットを形成する必要が無い格子内をカーボン薄膜により塗りつぶすことに成功した。
⑵
サファイヤ基板上へのGaAsの分子線エピタキシー成長
GaAsによる高速電子デバイスとGaNによる青色発光デバイスを1枚の基板上にモノリシックに形成した光電子集積
回路の実現のために、GaN成長で主として用いられているサファイヤ基板上にGaAsを二段階成長法を用いた分子線エピ
タキシー法によって成長することを検討している。
本年度は、高温GaAs層の成長速度を変化させることで、成長した薄膜の表面平坦性が改善されることが分かった。
教育研究設備
○高周波スパッタ装置(SPF-210B)
日電アネルバ
○クリーンベンチ(KCV-750APG3)
日立冷熱
○簡易ドラフトチャンバ(S 型 )
井内盛栄堂
○電気管状炉(KT-1053)
アドバンテック東洋
○ソースメジャーユニット(236型)
ケースレー
○ターボ分子ポンプ(V70LP)
バリアン
○多元化合物半導体研究装置
(内訳)
○結晶成長装置(MBE32P-NIT)
リベール
○元素結合分析装置(1600S特型)
ファイ
○微細構造評価装置(USM-904S2)
ユニソク
○結晶成長in-situ観察装置(UVISEL)
ジョバン・イボン
○試料搬送及び前処理機構(特型)
リベール
○原子状水素ビーム源(特型)
アドオン
○ラマン分光用CCDディテクタ
ジョバン・イボン
○GaAs専用放射温度計(IR-AP0CSG)
チノー
- 52 -
佐野研究室〔ナノバイオシステム工学〕
准教授 佐野 健一
研究概要
当研究室では、生物の形づくり、情報処理に倣ったナノ・マイクロの材料開発を行っている。生体高分子が有する高い自己
組織化能力と、生物の持つ鉱物化機能であるバイオミネラリゼーション能を組み合わせることにより、複雑なナノ微細構造形
成法の研究とデバイス化を行っている。当研究室の特徴は、生物学・生化学・分子生物学的手法だけに頼るのではなく、化学・
物理学・光学・半導体工学・材料科学など様々な手法を必要に応じて取り入れていることにある。より具体的には、以下に示
す研究開発を行っている。
⑴
新規ドラッグデリバリーシステム(DDS)担体の開発。
⑵
従来の高分子材料では実現が困難な、自己修復能、外部環境応答性、生体適合性といった機能を実現する細胞骨格タン
パク質を基本単位とする材料の開発。
⑶
無機材料表面を認識し結合する生体分子を進化分子工学により創製し、太陽電池や半導体デバイス作製に利用する研究。
⑷
製造時のエネルギーコストを低減し、希少元素を必要としない生物的なプロセスによる色素増感太陽電池の創製に向け
た研究。
⑸
電解紡糸法によるタンパク質/高分子複合繊維の開発。
⑹
粘菌をモデルとした葛藤状態の細胞内シグナル伝達の解析。
⑺
化粧品・食品添加物の分析。
研究教育設備
○正立型光学蛍光顕微鏡(BX61)
オリンパス
○倒立型光学蛍光顕微鏡(IX51)
オリンパス
○実体偏光顕微鏡(SZX7)
オリンパス
○クラスIIA 安全キャビネット(1300A2)
Thermo Scientific
○オートクレーブ(LBS-325)
TOMY
○PCR装置(2720)
Applied Biosystems
○可視紫外分光光度計(V630Bio)
JASCO
○蛍光分光光度計(FP8200)
JASCO
○赤外分光光度計(FTIR4200)
JASCO
○冷却遠心分離機(X1R)
Thermo Scientific
○小型冷却遠心分離機(5415R)
eppendorf
○超純水製造装置(Direct-Q)
Millipore
○-80℃
日本フリーザー
フリーザー
○凍結乾燥機(FD1000)
EYELA
○高圧電源
MATSUSADA
○超音波ホモジナイザー
Q-SONICA
○乾熱滅菌器(NDS-500)
EYELA
○電子天秤
SHIMADZU
○精密電子天秤
SHIMADZU
○ハイブリダイゼーションオーブン/UVクロスリンカー(HL-2000)
UVD
○エレクトロポレーター(2510)
eppendorf
○インキュベーター
アズワン
○ダクトレスヒュームフード
アズワン
○ロータリーエバポレーター
EYELA
○電気泳動用電源(AE8450)
ATTO
○細胞貯蔵用液体窒素タンク(SR29X)
oriental
○セルカウンター(TC20)
Bio Rad
○周波数カウンター(53220A)
アジレント
○ヒートブロック
2台
TAITEC
○ノートPC
5台
DELL
- 53 -
<電子情報メディア学群>
電気電子工学科
Department of Electrical and Electronics Engineering
学科主任
教授・工学博士
石川
豊
(任命 10月1日)
教授・博士(工学)
高橋
明遠
教授・博士(工学)
宇賀神
守
兼担
教授・工学博士
西村
誠介
教授・博士(理学)
𠮷野
秀明
教授・博士(工学)
青柳
稔
教授・博士(工学)
神野
健哉
教授・博士(学術)
於保
茂
(任命 10月1日 工房
教育推進本部長兼担)
教授・博士(工学)
吉田
清
准教授・博士(工学)
森
正美
准教授・博士(工学)
上野
貴博
(昇任 4月1日)
准教授・博士(工学)
平栗
健史
講師・博士(情報科学)
當山
孝義
講師・博士(工学)
木許
雅則
- 54 -
助教・博士(工学)
木村
貴幸
助教・博士(工学)
大田
健紘
電気電子工学科の概要
1.学科の目的・目標
電気電子工学科は、
「存在感のあるエンジニア」として活躍できる技術者を育てることを目標に、教育に取り組みます。半導
体や電子回路は、工業製品に欠かせない技術です。情報通信技術は、日々進化しています。電気エネルギー関連技術には、環
境問題解決への大きな期待が寄せられています。幅広い分野で活躍する技術者を育てます。
2.アドミッション・ポリシー
ユビキタスとは何、太陽電池や電気自動車の切り拓く未来の世界を知りたい。そんな好奇心あふれる人。現代のキーテクノ
ロジー、電気電子技術で社会に貢献したい皆さんを待っています。
3.カリキュラム・ポリシー
電気電子工学科では、産業構造の変化や技術革新に対応できるマルチエンジニアの育成をめざして、カリキュラムを編成し
ます。
1.電気電子工学の幅広い分野に対応する専門教育とコースの設定。<エレクトロニクスデザインコース><情報通信
ネットワークコース><エネルギー制御コース>
2.充実した実験・研究設備を備えた実験教育により、高度化する電気電子技術に対応できる、基礎と応用技術力を習得。
3.1年次の「フレッシュマンゼミ」では、少人数のクラス編成により、充実した大学生活を送れるよう、学科のすべて
の教員が親身に指導。
4.国際的に活躍できるエンジニアを目指す実践的英語教育(「電気英語」など)。専門分野に直結した実践的数学教育
(「電気基礎数学」など)
。
5.3年次秋学期のゼミナールから研究室に所属し、文献輪講やディスカッションを通じて、研究活動の基礎を学び、4
年次の卒業研究では、問題解決能力やプレゼンテーション能力を養成。就職も教員が親身に指導。
4.ディプロマ・ポリシー
電気電子工学科の扱う工学領域は、エレクトロニクス製品の設計、インターネットをはじめとした情報通信、電気エネルギー
の発生や応用など、きわめて幅広い分野に及びます。カリキュラムは、段階を踏んで構成されています。まず、電気電子工学
特有の理論体系と思考方法を理解し、実験によって理論を実践に応用する能力と実践から理論を見直していく能力が身につく
ことが、卒業の第一要件です。また、コース専門科目によって専門分野特有の技術を修得することが求められます。さらに、
「卒業研究」を必修とします。3年次秋学期のゼミナールで、専門の文献読解力と調査能力を養成し、「卒業研究」では特定の
テーマについての研究に取り組み、テクニカルコミュニケーション能力、問題解決能力、プレゼンテーション能力などが育ま
れます。
5.研究棟の構成
電気電子工学科に所属する研究棟は、学生実験に使われているものを除けば、主として9号館、18号館西側、E24研究棟、
E26研究棟、E31研究棟、E32研究棟である。
9号館には宇賀神研究室、上野研究室、木許研究室、木村研究室、高橋(明)研究室、神野研究室、平栗研究室、於保研究
室、𠮷野研究室、大田研究室がある。E24研究棟には森研究室がある。E26研究棟には青柳研究室、E31研究棟には當山研究室、
E32研究棟には吉田研究室、石川研究室がある。
6.研究活動の現況
研究活動は、電気・電子、通信工学および関連の各専門分野で、それぞれ着実に進められており、その成果は国内、国外の
学会誌あるいは講演会、専門委員会などで発表されている。
7.主要研究設備
各研究室に所属する研究設備および共同利用設備の主要のものを次に挙げる。
○自動電子計測システム(4191A、4192A、9845B、1980A、8552B、8544B他)
YHP
○高圧受電設備(3相 6.6kV 30kVA)
三菱電機
○ネットワークアナライザ(MS3606A)
アンリツ
○デジタルストレージオシロスコープ(468型他)
TEKTRONIX
○積分型精密騒音計(STYPE6224)
シロ産業
○直流磁化特性自動記録装置(BHU-60型)
理研電子
○微小電流電位計(TR-84M型他)
タケダ理研
○デジタル・エレクトロメータ(616型)
KEITHLEY
- 55 -
○高周波スパッタ装置(SPF-210B)
日電バリアン
○デジタル・スペクトラム・アナライザ(TR-9305型)
タケダ理研
○高速摺動実験装置(特注)
東亜製作所
○波形解析システム
ソニーテクトロニクス
○無響室(吸音くさび650mm、容積6m×3.3m×2.1m)
山和工業株式会社
○電波暗室(250~800MHZ)
TDK
○妨害波強度測定器(KNM2401)
協立電子
○ワークステーション(VAX StationⅡ)
日本DEC
○高温超電導バルクデバイス作製評価システム
堀場製作所ほか
○マイクロ波パルスレーダ(9GHz)
トキメック社
○ワイヤレス通信実験装置(DS/CDMA)
山勝電子工業
- 56 -
於保研究室〔電子制御工学〕
教
授 於保
茂
研究概要
私達の周囲には自動車やロボットなど、機械を電子技術で制御するメカトロニクス機器が多数あり、生活を便利で快適にし
ています。こうしたメカトロニクス機器では機械工学だけでなく、エネルギーを扱う電気工学、物理的な現象を扱う電子工学
や計測工学、情報とデータ、ソフトウエアを扱う通信工学や情報工学、更に全体を調和させて動かす制御工学が組み合わされ
て活用されています。大学の学問は専門分野毎に細分化されていますが、実際の応用システムには異なる技術の融合が重要で
す。学生の皆さんにはこのような実際に役立つ技術を学び研究して欲しいと考えております。
本研究室では自動車を具体事例として電子制御工学の応用を研究します。例えば自動車の新しい電波計測技術であるミリ波
センサの活用を検討します。 また自動車を制御するECU(Electronic Control Unit、電子制御ユニット)の開発技術を研究し、こ
の信頼性をシミュレーションや実験で評価します。現在進めている研究テーマは次の通りです。
•
自動車電子機器の雷撃障害(超高電圧研究センタ
•
自動車コントローラ(ECU)の高信頼化技術(神戸大学・日立中研と共同)
•
自動車制御シミュレーション(エンジン、パワーウインド、ブレーキ等)
西村・清水研と共同)
•
ラピッドプロトコントローラ、マイクロコントローラ、iPhone等を用いた制御システム開発
•
ミリ波センサの応用研究
研究教育設備
○ラピッドプロトタイプコントローラ(DS1104)
2台
○車両運動シミュレータ(CarSim)
dSpace
バーチャルメカニクス
○Matlb/Simulink
2台
Mathworks
○実験車両
2台
トヨタ、スズキ
○パーソナルコンピュータ(DELL Optiplex等)
15台
DELL
○ホイールロボット
ZMP
森研究室〔電気鉄道・電動力応用〕
准教授 森
正美
研究概要
主研究テーマは「集電摩擦現象に関する研究」である。電気鉄道の車両は、動力としての電力を地上設備から走行中に摩擦
集電により供給される。
現在の集電摩擦技術においては車両の高速化に伴った研究開発が行われている。これらは摩擦材の摩耗を低減させ、走行中
の接触状態を安定化するためであり、地上設備や摩擦材に及ぶ。
当研究室においては、地上設備と車両集電装置の接触状況を判定する装置の開発。さらに高電圧・大電流を集電する接触部
発熱現象の摩擦材成分による相違が摩耗に与える影響などを主な研究課題としている。
研究教育設備
○大型高速集電実験装置(最高速度500㎞/h)
○小型集電実験装置(100rpm~2,500rpm)
株式会社東亜製作所
3台
株式会社東亜製作所
○高圧試験装置(60kV)
東京変圧器株式会社
○データレコーダ
ティアック株式会社
RD-145T
○放射温度計(IR-0506C)
ミノルタカメラ株式会社
○ウェーブ・フォームジネレータ(HIOKI 7070、10MHz、12ビット)
日置電機株式会社
○メモリレコーダ(HIOKI メモリーハイコーダ8840)
日置電機株式会社
○直流電源(SCP35-200)、(GPO35-100R)
高砂製作所
○オシロスコープ(DL1540)
YOKOGAWA
○CCDマイクロスコープ(PICO90)
モリテック
○データ収集システム(CNR-2000)
キーエンス
○メモリーハイコーダ(8831)
日置電機株式会社
○放射温度計(IR-AHS2)
CHINO
○直流安定化電源(YTR-35-200N)
山菱電機株式会社
- 57 -
○散水型間欠摺動試験装置(特注)
アートビジネス
上野研究室〔電気機器/電磁場解析〕
准教授 上野 貴博
研究概要
本研究室の研究分野は主に電気機器関係であるが、内容としてはカーボンブラシの摺動集電技術の研究を中心に、摺動集電
における表面皮膜生成と電流通電の関係について現象解析を行っている。これらの研究は長年にわたり研究されてきているが
現在においても明確な技術は確立されていない。最近では、表面科学とトライボロジーに関わる新しい表面観測技術やシミュ
レーション技術が発展したため、電気的接触不良解決の新しい見解が期待されている。また、風力発電機のスリップリング機
構や自動車用の小型DCモータ信頼性についても研究を進めている。
有限要素法を用いた研究としては、電気接点の接触面に関する解析を行い、接触面の塑性変形や電流通電のモデルを検討し
ている。
本研究室では表面科学から有限要素法まで幅広い基礎研究を主に進めている。最近では測定、観測技術のコンピュータ化に
よる自動計測の構築も行っている。
さらに、モータ応用としてデジタル制御技術を教育用教材として利用するための研究を行っている。具体的には災害救助用
電動小型ヘリコプターの自立飛行制御などを教材として取り上げている。
研究教育設備
○真空摺動試験装置
○低温摺動試験装置
○燃料ポンプ模擬試験装置
○貴金属系摺動試験装置
○自動計測システム(LabVIEW)
ナショナルインスツルメント
○マイクロスコープ
キーエンス
○微摺動試験装置
○H8マイコン実習装置
○金属顕微鏡
協和光学工業
○有限要素法解析ツールANSYS
サイバーネット
○サーモグラフィー
FLUKE
木村研究室〔電子回路・信号処理〕
助
教 木村 貴幸
研究概要
太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを用いた発電方式の導入が促進され、電力ネットワークの複雑化が進んで
いる。このような複雑な発電方式を含む複雑な電力ネットワークや他の複雑なシステムの効率的な運用を目的として、当研究
室では「最適制御手法の開発とその応用」を中心とした研究テーマを扱う。最適制御手法の開発は、工学はもちろんのこと、
医学、経済学など全ての分野において求められており、新しい最適制御手法の開発に関して世界中で日々研究が行われている。
当研究室では、スイッチング電源回路やパワー電子回路などのパワーエレクトロニクス分野におけるソフトコンピューティン
グ等を用いた高効率最適制御手法の開発や実装、また、巡回セールスマン問題に代表される一般的な組み合わせ最適化問題に
関する高効率制御手法の開発を行う。
研究教育設備
○デスクトップPC
11台
Apple他
○ノートPC
3台
Apple他
○スキャナ(Scan Snap)
1台
富士通
○電子負荷
1台
計測技術研究所
○定電力電源
1台
TEXIO
◯DC/DCコンバータ
5台
電菱
◯ソーラーパネル
5台
トワダソーラ
- 58 -
石川豊研究室〔電子材料〕
教
授 石川
豊
研究概要
本研究室では、電子材料に関連した以下の研究を行っている。特に、21世紀の産業基盤として注目されているナノサイズの
炭素材料に関するテーマを、研究の中心に据えている。
⑴
カーボンナノ材料の合成法に関する研究
カーボンナノチューブの低温合成、カーボンナノコイルの低温合成を行っており、400℃という低温で単層カーボンナノ
チューブを合成することに成功し、450˚Cでは垂直配向成長させることができている。これは、耐熱性の低い材料、例えばLSI
構造へのカーボンナノチューブの応用に繋がる成果である。また、単層カーボンナノチューブは、金属あるいは半導体的
な性質を持つことが知られている。従来法では、金属性と半導体性が混在して生成される。本研究室では、金属性単層カー
ボンナノチューブと半導体性のそれの選択合成も試みている。
⑵
ダイヤモンドの合成に関する研究
ダイヤモンド結晶の合成についての研究を行い、それをカーボンナノチューブの成長核として用いることも試みている。
研究教育設備
○繰返し反射干渉計Ⅱ型
溝尻光学
○自動エリプソメータ(DHA-OLX)
溝尻光学
○ダイヤモンド、カーボンナノチューブの減圧下合成装置
サヤマトレーディング
○マスフローコントローラ(5850E)
(3台)
ブルックス
○金属顕微鏡(MUST-43SA)
ユニオン光学
○ディップコータ
アイデン
○赤外線加熱装置(IR-1000)
(3台)
○直流スパッタ(SC701H)
サーモ理工
サンユー電子
○直流マグネトロンスパッタ(SC701MC)
サンユー電子
○電気管状炉(AFM-N)
アサヒ理化
○ピラニ真空計(GP-H)
(2台)
アルバック
青柳研究室〔電子材料物性・電子回路・電子計測〕
教
授 青柳
稔
研究室概要
当研究室では、①電気電子材料の基礎物性の研究、②実用的な電子回路システムの開発、③物理現象に根ざした新しい計測
手法の開発を行っている。電気電子材料の基礎物性の研究対象は、超音波ファントム材料の模索であり、実験を中心に研究を
進めている。計測手法の開発では、赤外線サーモビューアを用いた過渡熱冷却特性の観測により、金属容器内部の液面水位の
観察をおこなっている。具体的には下記の通りである。
⑴
電気電子材料の基礎物性の研究
医療の現場における超音波検査装置の取り扱い研修やカテーテルの挿入訓練、医療機器メーカーにおける検査装置の開
発に人体を用いることは難しいため、人体の超音波特性に近い模擬材料(超音波ファントム)を作製して使用している。
これらの主成分は寒天やゼラチンなど天然分由来であるため腐敗の問題が有る。我々は、ファントムを腐敗し難い材料を
用いて創りだす研究を行っている。
⑵
物理現象に根ざした新しい計測手法の開発
金属容器をフラッシュランプにより瞬間加熱し、その冷却温度特性を、赤外線サーモビューアで観察する事により、容
器内部の水位の検出が可能になる。この観察システムの限界と応用に関する研究を、理論と実験の両面からおこなってい
る。この手法では、金属容器だけでなく樹脂容器、木材等の容器においても有効であることを確認している。
研究教育設備
○セラミック電気炉
ARF-80KC
○温度コントローラ(加熱防止装置付) AMF-C/AH-400
○バキュームシステム
V-502N
2台
アサヒ理化製作所
2台
アサヒ理化製作所
柴田科学
○ガス置換用グローブボックスG型 SAN6903
テックジャム
○光学顕微鏡およびCCDカメラ BM3400TTR
アーチ・カンパニー
- 59 -
○ディジタルオシロスコープ TDS1012
日本テクトロニクス
○電流プローブおよび増幅器 TCP312/TCPA300
日本テクトロニクス
○赤外線サーモビューア R300
NECアビオニクス
○小型分光器 USB2000+
Ocean Optics Inc.
吉田研究室〔機構デバイス・自然エネルギー利用〕
教
授 吉田
清
研究概要
⑴
機構デバイスに関する研究
携帯電話のコネクタのような微少電流範囲から、リレー(電磁継電器)や電磁コンタクタのような大電流範囲までの電
気接点については、接触抵抗、アーク放電、表面被膜、および無線雑音、その他各種の問題がある。アーク放電の維持形
態や接触信頼性(消耗量、接触抵抗など)を中心に研究している。最近では、直流用の電磁コンタクタに関する研究を行っ
ている。
⑵
コンピュータによる計測と自然エネルギー利用技術
リレーやスイッチ等の電気接点に生じる接触抵抗、および開閉時のアーク継続時間や発光スペクトルの計測システムを
開発するとともに、これを使った研究を行っている。さらに、太陽光、風力、および水力などの自然エネルギーの有効利用
をテーマにコンピュータを活用したシステムの研究を行っている。
⑶
小型電気自動車の研究
電気二重層キャパシタ(コンデンサ)を電源に用いた電気自動車の研究を行っている。キャパシタを電源に用いること
により、急速充電が可能になるだけでなく、長寿命な電源が実現できる。さらにコンピュータで最適に制御する方法を研
究している。
研究教育設備
○開離速度可変接点試験装置
特注
○微少変位形(ST-3501)
岩通
○ミリオームメータ(3225)
日置
○ミクロ電子天びん(GR-202)
A&D
○分光器(HR-250)
ジョバン-イボン社
○計測制御ソフト(LabVIEW)
ナショナルインスツルメンツ
○ディジタルオシロスコープ(TDS380P他)
テクトロニクス
○電流プローブ(AM503P)
テクトロニクス
○デジタルマイクロスコープ(VH-5000)
キーエンス
○LCRメータ(AG-4305)
安藤電気
○高精度CCDレーザ変位計(LK-G35)
キーエンス
神野研究室〔非線形システム工学〕
教
授 神野 健哉
研究概要
20世紀後半、決定論的非線形力学系から生じる、初期値鋭敏性を有した決定論的非線形振動であるカオス現象が広く知られ
るようになりカオス現象に関して数多くの理論的、実験的報告がなされている。特にディジタルコンピュータの発展により、
計算機シミュレーションによって従来は困難であった非線形力学系への定量的なアプローチが可能となった。その結果、決定
論的非線形力学系の数理モデルに対する解析のみならず、一見複雑でランダムな挙動を示す現象が決定論的カオスによって生
じているとする研究成果も明らかになってきた。非線形力学系から生み出される複雑な振る舞いに起因する多彩で多様性を有
した現象をうまく応用することで、これまでにない新たなシステムの構築が可能となる。このような非線形力学系を用いて新
たな情報処理技術、新たな機能電子回路を創造することが当研究室の目標である。これは単にコンピュータのための新たなア
ルゴリズム(ソフトウェア)を創り出すだけでなく、新たな機能を持った電子回路を創造することを目標としている。現在は
ソフトコンピューティングと呼ばれる手法に基づいた最適化問題の解法に関する研究、またこれら最適化問題解法ツールの応
用として情報通信、電源回路等に関わる問題の解決、非線形現象を利用した新たな機能電子回路の開発等を中心とした研究を
行っている。研究成果は積極的に論文誌、国際会議、研究会等で公表している。本研究室は他大学の研究室との共同研究も積
- 60 -
極的に行っており、夏には他大学合同の夏合宿も実施している。
研究設備
○パーソナルコンピュータ
30台
iMac, MacBook Air, EPSON 他
○プリンタ
4台
Canon 他
○オシロスコープ
6台
Tektronix 他
宇賀神研究室〔集積回路工学〕
教
授 宇賀神 守
研究概要
本研究室ではアナログ集積回路および無線ハードウェアに関する研究を行っている。局所的な最適化に留まらず、機器シス
テム全体を俯瞰した回路アーキテクチャの提案および回路実装を実現するため、回路だけでなく半導体デバイスや機器スペッ
クまで踏み込んで総合的に検討を行っている。具体的には以下の項目が中心課題である。
⑴
無線集積回路
局部発信機位相雑音を抑圧する無線アーキテクチャおよびその回路実装方法を研究している。低コストで可変周波数範
囲の大きなリング発信機を用いた無線送受信機や隣接チャネル妨害特性を大幅に向上させる高性能無線トランシーバーの
実現を目指している。
⑵
センサ端末応用回路
小型センサ端末を自然エネルギーで動作させることを目的として、非常に小さな電力で動作するセンサ回路および電源
回路の研究、および超音波などによる無線電力伝送の研究を進めている。
研究教育設備
○スペクトルアナライザー
2台
アドバンテスト、アンリツ
○LSI設計CADサーバー
2台
特注
○オシロスコープ
8台
HP、他
○シグナルジェネレーター
3台
リーダー、他
○ファンクションジェネレーター
3台
テキシオ、他
○LSI設計CAD用サーバー
3台
特注
○パソコン
14台
HP、他
平栗研究室〔無線伝送メディア〕
准教授 平栗 健史
研究概要
『あらゆるモノに無線機能が実装される』
そのような時代が実現しようとしている。無線デバイスは、従来のコンピュータネッ
トワークの無線化だけでなく、 携帯電話、オーディオ・ビジュアル機器、ゲーム機など、実に多様なマルチメディアのための
ユビキタスコンピューティング技術として展開しつつあります。当研究室では、これらの背景を踏まえて、次世代無線通信シ
ステムの研究に取り組んでいる。主に、上位レイヤ(MAC)と下位レイヤ(PHY)の融合技術技術を考案し、計算機シミュレー
ションや実験によって評価・解析を進めている。また、モバイル通信用の小型アンテナの設計および作成や、MIMO(Multi Input
Multi Output)伝送技術を用いた人体間通信の研究を行っている。アンテナの評価実験は、平成24年9月に完成した電波暗室を
利用して高い精度のアンテナ評価・解析を実現している。
研究教育設備
○vCenter用サーバ(x3650 M3)
IBM
○デスクトップPC
10台
Dell、マウスコンピュータ、他
○ノートPC
5台
Thinkpad、Apple、他
○OPNETシミュレータ
情報工房
○QualNetシミュレータ
構造計画研究所
○IE3D(EMシミュレータ)
Zeland Software, Inc.
○電波暗室
TDK
○ベクトルネットワークアナライザ
東陽テクニカ
○スペクトルアナライザ
ローデ・シュワルツ
- 61 -
○プリンター
3台
EPSON 他
木許研究室〔信号処理〕
講
師 木許 雅則
研究概要
本研究室では、主として適応信号処理アルゴリズムの開発とその応用システムの設計に関する研究を行っている。適応信号処
理とは、利用環境の変化に応じて自動的にシステムの特性を変化させ、絶えず最適な機能・特性を得る信号処理技術であり、主
に音響通信系でのエコーやノイズの除去を行う適応エコーキャンセラ・ノイズキャンセラ、適応等化器等に使用されている。当
研究室では、適応信号処理技術の中核である適応アルゴリズムの収束性の高速・安定化、演算量の軽減化、また、エコーキャン
セラやアクティブノイズコントローラ等の応用に適したアルゴリズムの開発や新たなシステム構成の検討、それらの多チャン
ネル化への拡張に伴う諸問題の検討、ブラインド分離技術への応用などについて研究を進めている。また、適応信号処理以外
でも、画像・音響データへの電子透かし埋め込み法の開発なども行っている。
研究教育設備
○デスクトップパソコン
28台
○ノートパソコン
15台
Apple 他
○モノクロ/カラーレーザープリンタ(IPSIO SP-C710他)
4台
リコー 他
○スキャナ(Scan Snap 他)
4台
富士通、エプソン
○積分型精密騒音計(STYPE6224)
Apple 他
シロ産業
○アクティブ騒音制御システム(Active-5ANC)
リデック
○DSKベース高速ディジタル信号処理システム(s-BOX)
エムティティ
○計測制御ソフト+装置一式(LabVIEW開発システム)
3台
○マルチファンクションシンセサイザ(Wave Factory1941)
ナショナルインスツルメンツ
エヌエフ回路設計ブロック
○ファンクションジェネレータ(PM-5139他)
4台
フィリップス 他
○ディジタルオシロスコープ(TDS3014他)
6台
ソニーテクトロニクス 他
𠮷野研究室〔通信トラヒック工学〕
教
授 𠮷野 秀明
研究概要
LINE・Twitterなどのサービスやスマートフォン・タブレットなどの端末の発展・進化によって、インターネットに代表され
る情報通信ネットワーク上の情報の流れ(トラヒック)が大きく変化している。生活が便利になる反面、ネットワーク上での
混雑や待ちによる通信品質の低下などの通信トラヒックに関する問題も発生している。これらの問題を解決するためには、現
在のネットワークで起こっている様々な変化を的確に捉え、未来のネットワークをデザインするための通信トラヒック工学の
研究がますます重要になってきている。当研究室では、インターネットに代表される情報通信ネットワークから得られる実ト
ラヒック・品質データに基づいた、ネットワークの測定、分析、可視化、性能評価、制御に関する実践的な研究を進めている。
主な研究テーマ以下の通りである:
● CGM、SNSのデータ分析による需要・トラヒック予測
● ビッグデータトラヒック・品質の測定・分析によるネットワークの可視化
● ネットワークシミュレーションを用いた混雑現象の特性解明
● ユーザ体感品質(QoE)に基づくトラヒック制御法と性能評価
研究教育設備
○分散処理サーバ (Power Master Server S9691 S9780)
2台
○分散処理サーバ (Solution Server 3016E5)
システムワークス
ファナティック
大田研究室〔マルチメディア信号処理〕
助
教 大田 健紘
研究概要
現在の私たちの身の回りには多くのディジタル製品があり、それらの中では音声や画像、音楽などの情報は全てディジタル
信号として取り扱われている。音声・画像・音楽などをディジタル信号に変換し、コンピュータで取り扱えるようにすること
- 62 -
で、様々な加工が可能になっている。音声・画像・音楽などには様々な情報が含まれているが、雑音などの影響で正しく情報
を取り出すのが困難な場合がある。この様な場合に、ディジタル信号処理技術を用いて雑音を取り除き正しく情報を取り出す
ことも可能になってきている。
本研究室では、信号処理技術を用いて、主に音に関わる研究を行っている。音声分野では、人間と機械との音声対話を目指
して、多チャンネル信号処理による雑音除去技術の開発や、人間の話し言葉を柔軟に理解するための自然言語処理技術の開発
を行っている。また音楽分野では、歌声の分析を元に自然な歌声を合成する技術や、音楽音響信号から音の良し悪しに関係す
る特徴量を取り出し、自動評価する技術の開発を行っている。
研究教育設備
○デスクトップPC
10台
○精密騒音計(NL-52)
DELL他
リオン
○MATLAB
MathWorks Japan
○ワイヤレスEMGロガー
ロジカルプロダクト社
○筋電センサ
追坂電子機器
高橋明遠研究室〔光計測応用〕
教
授 高橋 明遠
研究概要
当研究室は、主に光計測、照明に関する分野を研究している。近年、快適な視環境の形成が重視されるようになり、照明の
質的評価の一つとしてモデリングの重要性が指摘されている。質的評価を行う上で、照明空間における立体的視対象のモデリン
グ効果を定量的に把握するインデックスが必要になるが、十分なモデリングインデックスは確立されていない。新しい試みと
してフラクタルの考えを導入して、モデリングインデックスの確立に向けて研究を進めている。解析のベースになる視対象の
輝度分布の計測についても、新たな測光法を検討している。また、コンピュータの普及に伴って問題となってきたディスプレ
イ観視作業における視認性、眼の疲労、および光源の演色性と視認性、誘電体面の反射光特性などについても研究を行っている。
研究教育設備
○光パルス試験器
アンリツ
○LD光源(1.55μm)
安藤電気
○LD光源(1.3μm)
アンリツ
○He-Neレーザ
日本コンポーネンツ
○光ファイバ融着接続装置(300A)
住友電工
○変角光度計(GP-1)
オプテック
○グレアー光源装置
三双製作所
○フリッカ刺激提示装置(FG-101)
三双製作所
○眼球調節測定装置(TIM-2)
三双製作所
○視標提示装置(NNS-3)
三双製作所
○アッベ屈折計(3-T)
アタゴ
○写真ネガ分析装置(特注)
三双製作所
○ネットワークアナライザ(8711A)
YHP
○光スペクトラムアナライザ(MS9701B)
安立
○色彩輝度計(BM-7)
トプコン
○球面照度計(S-10)
三双製作所
○ベクトル照度計(V-10)
三双製作所
當山研究室〔情報工学〕
講
師 當山 孝義
研究概要
1.計算機の並列処理に関する研究
近年、科学技術計算やシミュレーションなど様々な分野において、必要とされる計算能力に対応するため、複数台の処理
装置を同時に用いて一つの問題処理を行う並列処理が用いられている。並列処理においては、対象とする問題のアルゴリズ
- 63 -
ム、実装など様々な局面に内在する並列性を抽出し効率よく実行できるようにする必要がある。本研究室では、様々な問題
に対する並列化の検討とその性質の調査を行う。
2.相互結合網と最適設備配置に関する研究
複数台の処理装置間を接続する相互結合網の性能は並列システム全体の性能に大きな影響を与える。本研究室では、大規
模な並列システムに適した相互結合網の検討とその性質の調査を行う。特に、低性能な通信路と高性能な通信路を組み合わ
せた不均質な相互結合網について検討する。また、概念的なモノ(設備)を適切な位置に配置する技術を最適設備配置とい
い、様々な分野で利用される。本研究室では設備の性質および配置手法の検討を行うとともに、最適設備配置を用いた相互
結合網の構築に関する研究を行っている。
研究教育設備
○パソコン
計16台
デルコンピュータ他
○プリンタ
計3台
エプソン他
- 64 -
<電子情報メディア学群>
情報工学科
Department of Computer and Information Engineering
学科主任
教授・博士(工学)
正道寺
教授・工学博士
坂本
康治
教授・博士(工学)
石川
孝
教授・博士(学術)
新藤
義昭
教授・工学博士
辻村
泰寛
勉
教授
片山
茂友
(任用 4月1日)
教授・博士(工学)
山地
秀美
准教授
丹羽
准教授・博士(理学)
次郎
北久保
茂
准教授・Ph.D.
神林
准教授・博士(工学)
靖
高瀬
浩史
(昇任 4月1日)
准教授・博士(工学)
粂野
文洋
准教授・博士(学術)
江藤
香
(昇任 4月1日)
准教授・博士(工学)
松田
洋
(昇任 4月1日)
- 65 -
准教授・博士(工学)
武藤
剛
(任用 4月1日)
准教授・博士(工学)
中村
一博
(任用 4月1日)
講師・博士(工学)
勝間田
仁
助教
石原
助教・博士(工学)
次郎
橋浦
助教・博士(学術)
弘明
大橋裕太郎
(任用 9月1日)
(任用 9月1日)
- 66 -
情報工学科の概要
1.学科の目的・目標
情報工学科は、人に優しい情報技術社会の実現をめざし、ネットワーク、ヒューマンインターフェース、マルチメディア、
ソフトウェア開発、ハードウェア開発など、さまざまな分野で活躍できる、次世代を担う情報技術のスペシャリストを育成し
ます。文系、理系、それぞれの学修履歴が生きる技術教育に取り組みます。
2.アドミッション・ポリシー
コンピュータが好き、図を描いて説明するのが得意、話をするのが好き、グループのリーダーとなれる、そんな自分の資質
に磨きをかけながら情報技術者をめざす個性豊かな皆さんを待っています。
3.カリキュラム・ポリシー
情報工学科では、
「ものづくりはデザインから」をモットーに、高度情報ネットワーク社会で活躍できる総合力の養成を目標
に、独自の発想に基づくカリキュラムを用意します。
1.入学時から、専門の技術にふれるゼミナール形式の体験学習と、数学・物理・英語を専門に関連付けて学ぶ融合科目
(
「コンピュータ基礎物理」など)による充実した基礎教育。
2.21世紀を担う国際的エンジニアをめざす、実践的英語教育(「情報英語」など)。
3.地元の小・中学校や福祉施設などで、情報技術を活かしてボランティアを行い、コミュニケーション能力や自ら考え
行動する能力を身につける「情報ボランティア」。
4.1年次から3年次までの一貫した少人数ゼミ教育を、4年次の卒業研究につなげ、得意分野をもつ情報のスペシャリ
ストを育成。
5.取得した資格(基本情報技術者など)を、専門科目の単位に認定。
4.ディプロマ・ポリシー
情報工学科では、情報技術のスペシャリストとして、得意分野をもち、課題発見能力、問題解決能力が職業人として活躍で
きるレベルに達したことをもって、卒業を認めます。そのために3つの専門コースを用意し、それぞれに目標を定めています。
<コンピュータ・ネットワークコース>の学生には、ユビキタスコンピューティングを支える組み込みシステム技術と、マル
チネットワークを支える技術の習得が求められます。<ソフトウェアデザインコース>の学生は、先進的な情報システムに必
要なソフトウェアの分析・設計や開発・管理方法を修得することが必要です。<ヒューマンメディアコース>は、文理融合型
のコースカリキュラムが特長です。人に優しい情報環境を目指し、メディアシステムの構築やコンテンツ制作技術を習得する
ことが求められます。
また、この目的に沿い、1年間、指導教員の下で、じっくりと研究に取り組む「卒業研究」を必修とします。
5.研究棟の構成
当学科は本館に囲まれた中庭の14号館、3号館および4号館にあり、20の研究室と4つの演習室、1つの実験室、マルチメ
ディア教室、コンピュータビレッジ、スタジオ、図書資料室、ネットワーク管理室、福祉情報機器製作工房室などから構成さ
れている。研究室の所在と名称を挙げると、4階には辻村研究室、勝間田研究室、坂本研究室、丹羽研究室、松田研究室、新
藤研究室、高瀬研究室、山地研究室があり、3階には片山研究室、粂野研究室、神林研究室、2階には中村研究室、江藤研究
室、石原研究室がある。3号館1階には、北久保研究室、石川研究室、正道寺研究室、武藤研究室がある。4号館1階には橋
浦研究室と大橋研究室がある。
6.教育研究用の共通設備
専門教育や研究で用いられる主要な共通設備を主要な部屋についてリストアップすると、
⑴
情報処理演習室Ⅰ、同Ⅱ
コンピュータ利用技術演習やプログラミング基礎・演習、データベース基礎・演習などの教育のためのマルチメプラット
フォームに対応したマルチメディア情報教育システムを設置した部屋である。
○パーソナルコンピュータ(166台)
ヒューレットパカード
○サーバシステム(1式)
ヒューレットパカード
○コミュニケーションシステム(WING-NET)
コンピュータウイング
○教師用コンソールシステム(2式)
タッチパネルシステムズ
⑵
ネットワーク管理室
情報工学科全体のネットワークを管理するために設けられた。
○基幹ネットワークルーター(CISCO 7000 他)
シスコシステスムズ
- 67 -
○インターネットLAN接続用ルーター(CISCO 4000
他)
○ネットワークマネージメントシステム(S20TX45032P46 他)
⑶
シスコシステスムズ
サンマイクロシステムズ
コンピュータビレッジ
興味のある学生が自由に利用できる夢空間として設けられた部屋である。
○パソコンシステム(HP
20台)
ヒューレットパッカード
○パソコンシステム(Dell 1台)
デルコンピュータ
○サーバ(Windows2000 1台)
デルコンピュータ
○サーバ(Windows2000 1台)
ヒューレットパッカード
○パソコンシステム(Mac 10台)
アップル
⑷
マルチメディア教室
マルチメディアを駆使して講義が出来るように工夫されている。
○液晶ビデオプロジェクター(TLP-X4500J 2式)
東芝
○ビジェアル・プレゼンタ(2式)
エルモ
○アナライザシステム
クイック電子サービス
○19型液晶ディスプレイ(LCD-TV192CBR 88式)
I/Oデータ
○ディジタルスキャンコンバータ(DSC06
デジタルアーツ
一式)
○授業観察システム(一式)
⑸
クィック電子サービス
情報工学実験室
情報工学総合実験(ハードウェア系)
、論理設計実験、ネットワーク技術・演習など、主にハードウェアの教育のために設
けられた。
○カッター、ボール盤などの各種工作機類
○抵抗・コンデンサ・コイル・IC・センサなど多種多量の電子部品と収納ケース
○パソコンシステム(FM-V7000FL2 41式)
富士通
○オシロスコープ(SS-7804 42台)
岩崎通信
○電子工作実験セット(MAKER-Ⅱ
42式)
千代田常盤商行
○直流安定化電源(CMT6-18 42台)
メトロニクス
○ロジックアナライザ(SL-4121/S 2台)
岩崎通信
○スペクトラムアナライザ(R3265-SAB)
アドバンテスト
○カーブトレーサ(TT-506/TC)
岩崎通信
○ディジタルマルチメータ(2501A-23/IF)
横河電機
○任意関数発生器(7051-10/YW)
横河電機
○液晶プロジェクタ(THL-6500J
松下電器産業
1式)
○M16C学習キット(50式)
オークス電子
○DSP学習キット(6711DSK 41式)
テキサスインツルメンツ
○ネットワークサーバ(ProLiantDL320 1式)
HP
○ローカルエリアネットワークルータ(ABPC-04XP/Linux 8式) アートビジネス
○12ポートSWハブ(CentreCom9812T
1式)
アライドテレシス
○パーソナルコンピュータ(Optiplex770L 32式)
デルコンピュータ
○超小型サーバ(Open Blocks 8式)
プラットフォーム
⑹
画像工学実験室(H25年9月まで)
映像・音声・CG統合型ディジタル情報メディア応用実習システムを導入し、高速で高度なディジタル情報に関連する教育
に使用されている。
○高速メディア情報処理PCワークステーション 62式
デルコンピュータ
○ファイルサーバ 1式
デルコンピュータ
○ドメインコントローラ 2式
デルコンピュータ
○LANシステム 1式
SMCネットワーク
○提示AVシステム 1式
ナナオ
○周辺システム 1式
ソニー
- 68 -
⑺
先進メディア演習室(H25年10月より)
高性能なPC機器と開発環境(ソフトウェア)を用いて先進的・高精細なデジタルコンテンツ作成や様々なプログラム開発
の演習を行う部屋である。
○パーソナルコンピュータ
83台
マウスコンピュータ
○ドメインコントローラ
2台
ヒューレットパッカード
○授業支援システム(JIPCAT)
日本電子計算
○A3カラープリンタ
2台
- 69 -
沖電気
坂本研究室〔情報アーキテクチャ〕
教
授 坂本 康治
研究概要
当研究室ではコンピュータの機能を不定型情報処理まで拡張すること、および学習の促進を目標に検討を進めてきた。学習は
不定形処理の典型例でもあるので、これまで一貫して学習をとりあげそこで情報処理がどのように進められているかについて検
討を行っている。
学習については内容を自分なりに咀嚼し、まとめ上げ/定式化を行い、既有知識と対比し、整理した形で自分の知識体系の中
に埋め込む/追加するという段階を踏んでいることが分かっている。これらの事象を起動・促進・持続させるメカニズムを明ら
かにするために、これまで当研究室では、
「環境が学習に及ぼす影響」、
「問題解決における視線の動き」、
「理解に及ぼすメディ
アの効果」
、
「協調学習による理解促進効果」、「宣言的知識と手続き的知識が問題解決に及ぼす影響」、「教授者の関与レベルが
理解に及ばす影響」、および「文章型と対話型という記述形式の違いが理解に及ぼす影響」、および「パズル解決のための知識
の伝達」について検討を行ってきた。
2013年度は、
「パズル解決のための集中力を学習に活用する方法」について実験的考察を行った。
研究教育設備
○アイマークデータ解析装置 EMR-8
ナック
○オーバヘッドカメラ
ソニー
VID-P100
○大画面プラズマ/液晶ディスプレイ
キヤノン、シャープ
○LCDプロジェクタ
エプソン
ELP-7700
○脳波形 KSS-3
脳力開発研究所
○ウィンドウズXPサーバDELL PowerEdge830、NEC Gmodel Express5800など
2台
○クライアント DELL PRECISION 690、mouse computerなど
25台
○プリンタ
4台
キャノン PIXUSなど
丹羽研究室〔情報ネットワーク・教育工学〕
准教授 丹羽 次郎
研究概要
インターネットが一般社会に浸透、定着してきた。さまざまな応用、利用方法が考えられ、その利便性や負の振る舞いが新
聞やTVをにぎわしています。本研究室ではこれらの応用ならびにその元となっているLAN(Local Area Network)や情報通信に
関する研究を行っています。具体的にはコンピュータネットワークの情報トラフィックの解析、ネットワークを効率よく運用
する為の手法等の基礎研究、WWWシステム、マルチメディアを利用した新しい情報伝達手段に関する応用研究等です。オー
プンキャンパス支援システムでは認証にICタグを用いて、来学者のデータベース検索にネットワークを利用しています。
また、教育工学関連では、TV会議システムを利用した遠隔授業、e-learning授業、ネットワークを活用した工学実験の開発
等の研究も行っています。特に遠隔授業では、日本工業大学-大阪大学間、複数の工業高校間やタイ、台湾などの海外提携大
学間で実験授業を行い、コミュニケーション手段、臨場感の高揚などについての研究を行っています。
研究教育設備
○UNIXワークステーション
○パーソナルコンピュータ
SUN Ultral, 2, 10, 60
日本サン・マイクロシステムズ㈱
SUN Enterprise 220R
日本サン・マイクロシステムズ㈱
Windows
Dell、HP、NEC他
○ネットワークアナライザ
LanScopeNERI
MOTEX株式会社
○回線エミュレータ
電話回線、ISDN回線
アドシステムズ
○ネットワークシミュレータ
OPNET
情報工房
○TV会議システム
FX,VSX 7000, 6000
Polycom社
○他の周辺機器(スキャナ、デジタルカメラ、無線ルータ、プリンタ、カードリーダ、記憶装置等)
高瀬研究室〔情報理論応用・ワイヤレスネットワーク〕
准教授 高瀬 浩史
研究概要
本研究室ではセンサーや移動体通信用の符号化、および位置情報システムなどに関する研究を行っている。主な研究テーマ
- 70 -
は次のとおりである。
⑴
センサーや通信に適した符号系列に関する研究
センサーやワイヤレス通信などではスペクトル拡散方式がよく用いられている。そこでは符号変調が施され、符号変調
には用途に応じてさまざまな符号系列が使われている。本研究室ではセンサーや通信に適した符号系列について、その構
成法や特性などについて研究している。
⑵
OFDM変調符号に関する研究
OFDM(直交周波数分割多重)方式のピーク電力問題に対して、幅広コンプリメンタリ符号を適用した場合のピーク電
力低減効果について研究している。
⑶
センサーネットワークを用いた位置情報システムに関する研究
位置情報システムはGPSを利用したカーナビゲーションや携帯電話などのサービスがよく知られている。GPSは衛星か
らの電波を利用するシステムのため、屋内での位置を知ることは困難である。そこで、本研究室ではセンサーネットワー
ク向けの短距離無線通信機器ZigBee(IEEE802.15.4)を用いて、主に屋内における位置情報の推定方式について研究して
いる。
⑷
符号系列を利用した電子透かしに関する研究
ディジタルコンテンツにおける著作権保護のための情報セキュリティ技術として電子透かしがある。本研究室ではスペ
クトル拡散符号を利用する相関利用型電子透かしについて、電子透かしの埋め込み方式や電子透かしに適した符号系列な
どについて研究している。
教育研究設備
○パーソナルコンピュータ(ASUS K53E)
5台
ASUSTek Computer Inc.
○パーソナルコンピュータ(Acer Aspire 5750)
2台
日本エイサー
○パーソナルコンピュータ(Pavilion p6-2140jp)
2台
日本HP
○パーソナルコンピュータ(ST160E)
1台
エプソン
○パーソナルコンピュータ(ST150E)
4台
エプソン
○パーソナルコンピュータ(Apple MacPro)
2台
アップル
○サーバコンピュータ(DELL PowerVault745N)
1台
デルコンピュータ
○カラーレーザプリンタ(RICOH IPSiO CX8800)
1台
リコー
○数値解析ソフトウェア(MATLAB)
10本
サイバネットシステム
○システム設計用シミュレーション/解析ソフトウェア(System Vista5.0)
5本
ソニー・テクトロニクス
○高速データ収集システム(NR-350)
2台
キーエンス
○デジタルオシロスコープ(Wave Runner 6050A)
1台
レクロイ
○デジタルオシロスコープ(Wave Runner DS-4262ML)
1台
岩通計測
中村研究室〔論理設計検証〕
准教授 中村 一博
研究概要
ディジタル回路の設計と検証に関する研究を行っている。コンピュータを使って問題を解く際の方式には、ソフトウェア化
に適した方式と、ディジタル回路・ハードウェア化に適した方式がある。当研究室では、後者のディジタル回路・ハードウェ
ア化に適した方式について、やり方を工夫し、ハードウェア化した際にできるだけ小面積、省電力かつ高速な専用回路となる
方式について研究を行っている。音声や画像などの認識処理を取り上げ、下記のような研究を行っている。
⑴
各種の認識処理に適した専用回路のVLSIアーキテクチャの設計
⑵
認識処理回路の設計技術の発展に貢献すべく、将来の認識処理回路のVLSIアーキテクチャ設計のあり方
⑶
例えば、入力画像から直線を検出する直線検出回路を取り上げ、Full HD解像度や将来の4K、8K解像度の及に伴う入力
画像の画素数の増加、検出対象直線の分解能の向上、数十から数百ミリ秒程度の要求速度に柔軟に対応可能な小面積直線
検出回路(低解像度から高解像度の入力画像まで、回路構成を拡張し並列数を上げることにより、必要に応じて計算能力
をチューニングすることが可能で、画素数の増加、直線の分解能の向上に対し、回路面積が急激に増加しないスケーラビ
リティを有した回路)の構成法の研究開発
また、設計された回路に誤り・バグがないことを数学的に検証し保証する、回路の検証手法について、その効率化を目指し
た研究を行っている。具体的には、回路の検証を、設計者の回路に関する知識を用いて、高速化する方法について検討を行っ
- 71 -
ている。
研究教育設備
○ワークステーション(Precision T3400)
Dell
○ワークステーション(Precision T5400)
2台
Dell
○PC(Intel Core i7-4770K, 32GBメモリ)
2台
自作
○PC(Intel Celeron G1610, 8GBメモリ)
15台
自作
○プリンタ(IPSiO CX 7200)
リコー
○プリンタ(IPSiO SP 4300)
リコー
勝間田研究室〔ネットワーク情報システム〕
講
師 勝間田 仁
研究概要
本研究室では組織における協調作業支援を行うソフトウェアシステムの研究開発を行っている。主な研究テーマは次の通り
である。
⑴ RFIDタグを利用したグループワーク支援システムの研究開発
ユビキタスコンピューティング環境が実現されることを想定して、ユーザの行動パターンの分析からユーザの移動先と
なるワークスペースにおいて、ユーザに応じた作業支援サービスを提供可能とする支援環境の構築を行っている。
⑵
パーソナライズ可能なWebグループウェアの研究開発
グループウェアがユーザの状況から作業を推定し、ユーザに応じたドキュメント共有や協調作業支援環境を提供するシ
ステムの開発を行っている。
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ
15台
デルコンピュータ、他
○サーバコンピュータ(DELL PowerEdge600SC)
2台
デルコンピュータ㈱
○レーザープリンタ(IBM Infoprint1316J)
2台
日本アイ・ビー・エム㈱
○RFIDシステム(LAS300)
2台
㈱キュービックアイディ
○RFIDリーダ/ライター
2台
㈱アルファメディア
〇タブレット端末
3台
横川電気、東芝
石川孝研究室〔ソーシャルメディア〕
教
授 石川
孝
研究概要
当研究室は、
ソーシャルメディアを主な研究対象とした複雑ネットワークの理論と応用に関する研究、および知的エージェン
トにおける知的機能と分散処理機能についての研究開発を行っている。2006~2013年度に行った主な研究テーマとその概要は
つぎのとおりである。
⑴
ソーシャルメディアにおける情報共鳴の研究(2012年度〜)
TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアでは情報発信が一時的に急増する情報共鳴現象が起こっており、そのメカ
ニズムの解明はソーシャルメディアにおけるユーザ行動の特性を明らかにする手掛かりになると考えられる。本研究は、
従来研究で明らかにされたTwitterにおける情報共鳴現象の特徴からユーザ行動についての仮説を導き、Twitter上の情報伝
播モデルを構成してそのエージェントベースシミュレーションによって仮説を検証する。Twitterなどのソーシャルメディ
アにおいて、ある特定のトピックについての投稿数が一時的に急増する情報共鳴現象のメカニズムについて論じて、ユー
ザのソーシャルネットワークとニュースメディアとして情報拡散におけるTwitterの情報伝播をモデル化し、ソーシャルメ
ディアにおける情報共鳴のメカニズムに対する仮説を検証するためのシミュレーションモデルを提案した。
⑵
ソーシャルメディアのコミュニティダイナミクス(2011年度〜)
リンクつなぎ替えのあるAxelrod文化モデルにおいて、文化が近い相手に対しては文化をより異なるように変化させる差
異化の機構を導入することによって、もとのモデルでは見られなかったコミュニティ構造の継続的な時間発展が起こる。
この拡張モデルによって生成されるネットワーク構造の特性を調べ、SNSなどのオンラインソーシャルネットワークの時
間発展に対するモデルとして使えるようにモデルの精密化を進めている。ノードの状態とリンクが相互に影響して時間的
に変化する適応的ネットワークにおいて、ネットワークのコミュニティ構造が時間とともに発生、成長、縮小、消滅、ま
- 72 -
たコミュニティ同士が融合、分離するコミュニティダイナミクスモデルを構成する。同質原理に基づくAxelrod文化モデル
を拡張して、リンクを変化させるリンクつなぎ替えと状態を変化させる差異化機構を導入することによって、コミュニティ
同士の融合・分離が継続して発生することを示した。
⑶
授業支援システムにおけるコミュニケーション支援に関する研究(2011年度〜)
教員の教育力の向上のための手段としての授業支援システムをさらに活用するために、コミュニケーション支援に関す
る機能を授業支援システムの新たな機能として設計し、教育力の向上に対するその有効性を示すことを目的とする。本年
度は、教員と学生のコミュニケーション支援に関する研究を行い、学習状況把握支援機能によって教員側からコミュニケー
ションが促進されることを示した。授業支援システムの国内での利用率は低く、教員の教育力の向上のための手段として
みたときに現状の機能が十分であるかどうかは疑問である。まず、この観点からの新たな要求分析を行い、不足している
機能として学習状況把握に対する機能を抽出した。つぎに学習状況把握に対する情報要求を具体化するため、プログラミン
グ演習を対象として、学習状況把握支援機能を設計し、プロトタイプシステムを実装した。そして、現状の授業支援シス
テムとして国内で最も利用されているMoodleの機能拡張を行った。さらに、実際の授業における有効性の評価実験によっ
て、学習状況把握支援機能によって教員の指導内容がより充実する方向に変化し、教員の教育力の向上に有効であること
を示した。
⑷
オンラインソーシャルネットワークのエージェントシミュレーション
SNSやブログなどのオンライン空間では、友人関係やトラックバック関係でつながるオンラインコミュニティが存在す
る。これらのコミュニティに参加する動機はさまざまあると考えられるが、本論文では主たる動機が情報収集であるとし
て、オンラインコミュニティの形成によって情報収集が効率化されるという仮説を、エージェントシミュレーションによっ
て検証する。シミュレーションは、オンライン空間において知人関係を通じてニュースなどの情報が伝播する知人ネット
ワークモデルを構成し、情報伝播によって知人関係が動的に形成されるダイナミクスを仮定して、情報伝播の繰り返しに
よって知人ネットワークが自己組織化することを示した。この結果は、オンライン空間において、なぜ人は連む(つるむ)
のかという疑問に対する1つの答えを与えるものと解釈できる。
⑸
ソーシャルブックマークによる協調的な情報収集支援
インターネットの情報洪水の時代にあっては、科学者はその情報収集を支援するための効率的な情報ツールを必要とし
ている。ブログやWikiなどのソーシャルソフトウェアの出現は、協調的な情報収集という利点によって情報洪水という問
題を解決する有望は手段である。科学コミュニティでは、ソーシャルブックマークなどのいくつかのソーシャルソフトウェ
アが実現されてきている。これらの背景において、本研究は ソーシャルブックマーク(Social Bookmarking Service;SBS)
を利用して、科学コミュニティにおける協調的な情報収集を促進する新規な協調支援機能を設計することを目的とする。
この目的に対して本研究は、エージェントベースアプローチに基づく設計を適用する。Troposというエージェントベース
ソフトウェア開発方法論を採用することで、本研究は相互覚知機能というSBSの新規な協調支援機能を提案した。この機
能は、SBSにおいてユーザのブックマークを相互に閲覧した行動情報を気づきの情報として提供することで、情報収集で
協調する可能性のある同じ興味をもつユーザを推薦する。提案機能の有用性を評価するために、本研究はReMarkablesとい
うソーシャルブックマークのプロトタイプシステムを開発してユーザの利用行動に関する事例分析を行った。また、提案
機能の有効性を定量的に評価するために、ソーシャルブックマークにおける協調的な情報収集を情報拡散過程としてモデ
ル化し、ユーザの利用行動を模擬するエージェントベースシミュレーションによって相互覚知機能の効果を評価した。こ
れらの分析・実験の結果は、科学研究者の情報収集に対する提案機能の妥当性を実証するものである。
⑹
コミュニティウェブ・ソフトウェアの開発
コミュニティウェブは、インターネット上のコミュニティに“コミュニケーションの場”を提供するウェブサイトを意
味する。インターネット上のコミュニティは、メーリングリスト、掲示板などを使ってコミュニケーションを行っている。
これらのコミュニケーション手段は、時間的空間的制約をもたないという特徴をもつ。また、ウェブページはコミュニティ
の情報共有の場であり、掲示板などのコミュニケーション手段を提供する場でもある。本研究は、このようなコミュニティ
ウェブを支援するエージェントソフトウェアの開発を目的としている。
⑺
公開型Web教材情報データベースの開発
本研究は、ウェブベース教材の活用を図るために変更可能な「授業プラン」の導入を提案し、この提案に基づく公開型
Web教材データベースを開発する。このWebデータベースは、インターネットで公開された教材情報をデータベース化し
て利用しやすくし、ウェブベース教材を利用する授業プラン(シナリオ)を簡単に作成できるようにして、相互利用によ
るウェブベース教材を進化させる(相互利用と質を向上する)ことを目標としている。研究の公開型Web教材データベー
ス、現在、プロトタイプシステム『Web教材の森』の公開評価を実施している。
- 73 -
⑻
インターメディエーターにおける情報濃縮
インターネットにおける電子商取引を仲介するインターメディエータージェントの重要な機能に情報濃縮がある。情報
濃縮とは、インターネットの膨大な情報の中から、売り手と買い手にとって有用な情報を取り出すデータマイニング機能
をいう。本研究では現在、買い手にとって有用な情報を取り出すインデックス濃縮と、売り手にとって有用な情報を取り
出すコンテンツ濃縮について研究している。インデックス濃縮については、インターネットでのキーワード検索の結果か
らホームページをインデックス、関連情報、ソース情報に分類する手法を開発した。また、コンテンツ濃縮については、
ホームページ上での顧客のクリック行動データから顧客の行動パターンを発見する手法の開発を行っている。
主な研究設備
⑴ コンピュータ
○パソコン(サーバ)(COMPAQ dc5750)
1台
コンパックコンピュータ
○パソコン(PC)(DELL DIMENSION 2400他,HP ML110,Acer他)
23台
デル・コンピュータ
○モノクロプリンタ(Canon LBP-3500)
1台
キヤノン㈱
○カラープリンタ(EPSON LP-S6500)
1台
セイコーエプソン㈱
○プロジェクタ(SONY VPL-EW5)
1台
ソニー㈱
○イメージスキャナ(EPSON ES-2000)
1台
セイコーエプソン㈱
他
⑵ プリンタ
⑶ その他
正道寺研究室〔数理工学〕
教
授 正道寺 勉
研究概要
本研究室では、これまでスケジューリング、在庫管理、パターン認識、エレベータの群管理、環境問題、新製品開発のため
の市場調査、携帯電話業界のセグメンテーション戦略、ソーシャルメディアによる情報伝播、駐車場の最適管理、進化アルゴ
リズム、画像圧縮/画像復元、そして群れ知能を用いたクラスタリングなどに関する研究を行ってきた。ここに示した研究項
目を一見しただけでは、それらの関連性が把握できないかも知れないが、与えられた問題をコンピュータを利用して効率良く
解いたり、人間が介在するシステムをコンピュータを用いて解析するという意味では、それぞれ関連性がある。すなわち、
「最
適化」を行うという意味で関連している。
最適化に関する研究は、与えられた問題を如何にして効率良く解くかを主眼に置いており、実際の問題を数理モデルに置き
換えて解いている。しかし、世の中の問題のほとんどが非線形モデルで表現されるため、その解法を見つけるのはかなり難し
い。本研究室では、非線形最適化問題を解くためにLipschitz定数と分技限定法を組合せたアルゴリズムを開発した。さらに、
数式処理を組み込むことにより、より適切なLipschitz定数を得ることができ、非常に効率の良いアルゴリズムとなった。最近
は、人間の思考過程や生物進化の過程を計算機上で実現する研究が盛んになっており、脳の思考過程を模倣したニューラルネッ
トワークや、遺伝的アルゴリズムという遺伝子の情報伝達の仕組みをうまく利用したアルゴリズム、そして小さな生き物が持っ
ている群れ知能を利用したアルゴリズムが注目を集めている。これらの方法は、変数が増加したときのプログラミングのし易
さは捨て難い半面、得られた解が大域解であるとは限らないという大きな欠点があることが知られている。また、カオスをう
まく利用することにより、大域解を得るアルゴリズムも注目を集めている。いずれにしても、非線形問題に対処するために人
間の思考過程や行動、生物進化の過程、それに自然現象を研究する価値は十分にあると思われるため、本研究室では卒業論文
および修士論文の研究テーマとして取り上げ、研究を行っている。以下に、現在取り組んでいる研究概要を研究分野ごとに述
べる。
スケジューリングに関する研究は、古くから生産管理の分野で行われている(ジョブショップ・スケジューリング)が、最
近ではスポーツの対戦計画にも応用され、ある一定期間内における各チームに掛かる移動の負荷などを平滑化するためのス
ポーツスケジューリング問題が研究されている。研究室では、日本のプロ野球、日本のプロサッカーJリーグなどのスケジュー
リング問題に取り組んでいる。今後は、各種メジャーリーグ(MLB、NBA、NFL、NHLなど)
、ヨーロッパのプロサッカーリー
グのスポーツスケジューリング問題に取組みたいと考えている。最近では、ビンパッキング問題やサプライチェーンなどにも
取り組んでいる。
在庫管理に関する研究は、需要分布を色々変えたときに適正在庫量がどのように変化するかを、コンピュータシミュレー
ションを通して研究している。近年の研究は、複数商品複数期間を扱ったモデルが一般的であるが、今後はより複雑なモデル
に関しても取り組んでみたい。
- 74 -
パターン認識(音声認識や手書き文字認識など)に関する研究では、パターンマッチングをベースにしたアルゴリズムの開
発を行ってきたが、パターンマッチングを利用するアルゴリズムには、限界があることが分ったため、マハラノビスの汎距離
(一般化された分散)を利用した多次元パターン認識アルゴリズムを利用した研究を行っている。この方法は応用範囲が大変広
いので、様々な問題に対応できるという利点がある。これまでにマハラノビスの汎距離を利用したMTシステムを用いて、多く
の企業の中から優良企業を見つけ出す研究やタイ王国における麻薬常用患者に対するリハビリテーション方法の決定に適用
し、良い結果が得られている。また、地震の予測や火事かどうかの判断なども多次元パターン認識として取り扱うことで可能
となるため、今後最も期待できる分野の1つである。最近では、生物の免疫システムを取り入れた画像検索アルゴリズムの開
発も行っている。
一般に、あるメロディに対してそのメロディに相応しいコードを付けることは、音楽の専門知識が無いと難しいので、音楽
の専門知識が全く無い人でもメロディさえ与えることができれば、好みの作曲者風のコードを付けてくれるシステムが望まれ
ている。我々の研究室で開発した作曲支援システムは、データベースに登録した情報とデータベースからうまく当てはめるこ
とのできなかった個所をエリオットの波動理論(株価変動の予測理論として有名)を用いてコード進行を自然な形で繋ぎ合わ
せる「自動コード進行配置システム」として完成されている。ここ数年の研究では、五線譜上に自由に曲線を描くことによっ
て、その曲線上に音符を割り当て作曲を支援するシステムも作製し、大変好評を得ている。
エレベータの群管理に関する研究は、待ち行列理論を応用した研究で、様々な客の発生分布を考慮してコンピュータシミュ
レーションを行い、運行管理費と客のイライラ度(もしくは満足度)を考慮した最適運行計画を見つけ出す研究である。将来
的には、エレベータ自身が群れ知能や進化アルゴリズムを用いることによって、これまでの運行実績を学習/分析し最適運行
計画を設計する(もちろん、他のエレベータとコミュニケーションを取りながら全体のエレベータの運行を最適化する運行計
画を設計する)研究などが望まれている。
新製品開発のための市場調査に関する研究は、新製品開発を行う上で最も大切な市場の動向を効率よく調査・分析するため
のプロセスに関する研究で、最近ではデータマイニングでの取組みも行っている。また、携帯電話キャリア、メーカを中心に
考えたユーザ属性に関する研究や業界構造を考慮したセグメンテーション戦略、駐車場利用者の滞在時間を考慮した駐車場の
最適管理、そしてTwitterにおける情報伝播の評価方法についても研究し、学会発表を行った。
進化アルゴリズムの研究では、遺伝的アルゴリズム(GA)を中心に最適化問題や組合せ最適化問題の近似解を効率よく求め
る研究を行っており、今後大いに期待できる研究分野である。最近では、分散GA、スキーマGA、そしてウィルス進化を取り
入れたGAや免疫アルゴリズムに関する研究も行っている。
画像圧縮に関する研究は、自然画像に対するJPEGのDCTコーディングに関する計算機処理をうまく行うことによって、圧縮
率を向上させる研究を行っている。特に、DCTコーディングに際して大変重要な役割を演じる量子化テーブルを最適化(圧縮
する画像によって最適な量子化テーブルは異なる)する研究を行っている。また、改良ε-フィルタを用いてノイズの除去を
行うことにより、圧縮復元画像の画質を向上させる研究も行っている(このアルゴリズムは、アメリカの特許を取得している)
。
今後は、改良ε-フィルタアルゴリズムの動画像への適用を予定している。
群れの知能を用いた最適化では、蟻や蜂などの社会性昆虫が一見でたらめな行動をしているように見える行動を分析するこ
とによって、複雑な最適化問題を解決するためのアルゴリズムを開発する研究である。例えば、大量のデータが与えられたと
き、関連のある幾つかのグループに分類したい場面によく遭遇するが、一般には分類する前に幾つに分類すればよいのかさえ
分からないことが多いため、分類作業は難航する。このような場合には、人工蟻を用いてデータを分類する方法が提案されて
おり、研究室ではこのアルゴリズム(ant colony clustering algorithm)について研究を進め、大量のデータを取り扱うことの出
来るアルゴリズムを改良することができた。また、施設配置問題に対しては群れの知能を用いた手法のうち粒子群最適化
(PSO:Particle Swarm Optimization)を利用して新しい施設が設置された場合に、それまでの顧客の購買行動がどのように変化
するのかを把握することができ、人工蟻を用いたクラスタリングアルゴリズムの研究とともに、国際会議で数編の論文を発表
した。この他にもハーモニー探索アルゴリズムを用いてCapacitated Vehicle Routing Problemに適応したり、グリーンロジステッ
ク(CO2排出削減に貢献する輸送ルートの決定など)のためのアルゴリズムを研究し、学会発表を行っている。
最後に、ストレス軽減の方法を見つけるため、脳波データを測定して色々な方法の効果を評価するという研究も行った。
研究教育設備
○ネットワークサーバ
VSPEC GM-PLAYER
VSPEC
○ワークステーション SPARCstation LX
日本サン・マイクロシステムズ㈱
○ラップトップコンピュータ(Let's note)
2台
パナソニック㈱
○ラップトップコンピュータ
5台
デル株式会社
○パーソナルコンピュータ
15台
デルコンピュータほか
- 75 -
○ワークグループサーバ(PowerEdge2500)
デル株式会社
○ワークグループサーバ(PowerEdge1800)
デル株式会社
○カラーレーザー・プリンタ LP-8000C
セイコーエプソン㈱
○デジタル一眼レフカメラ Nikon D1
㈱ニコン
○デジタル一眼レフカメラ Nikon D200
㈱ニコン
○ズームレンズ(AF-SDX VR Zoom-Nikkor 18-200㎜f/3.5~5.6G IF-ED)
㈱ニコン
○レンズ(Nikkor 85㎜f/1.8D)
㈱ニコン
○フィルムスキャナー
ミノルタ㈱
Dimage Scan Dua1
○FILM RECORDER FR-3000
日本アビオニクス㈱
○脳波測定装置(ブレインビルダー)
2セット
㈱脳力開発研究所
○脳波測定装置(Mind Force)
2セット
クワテック㈱
○フィルムスキャナー(Super Coolscan9000)
㈱ニコン
○ネットワークスキャナー(LASER SHOT SCAN-100)
キヤノン㈱
辻村研究室〔計算知能化〕
教
授 辻村 泰寛
研究概要
進化的計算の応用に関する研究
現実に存在する多くの工学問題、例えばスケジューリング問題、配置問題、割当て問題、選択問題などは組合せ最適化問題
として記述できる。一般的に組合せ最適化問題は整数計算問題として定式化されることが多いが、中には決定変数に対して目
的関数や制約条件式を空間で規定できない場合が存在する。これはある組合せと別の組合せの間に数学的な関係が存在せず、
したがって空間上にマッピングできない場合である。一般的に用いられる数理計画法や分枝限定法は、このような問題に対し、
特別な手段を講じなければならず、効率性や計算のロバスト性の点で問題が多い。最近、組合せ最適化の有効な技法に進化的
計算(Evolutionary Computation、以下EC)があり、特に遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm、以下GA)は、その中で最も
多用されている。ECは元々は生物の進化の基本的なメカニズムを模倣した方法論で、得られた解の最適性は保証されないもの
の、高い確率で準最適解あるいはそれに近い満足な解が得られる、優れたロバスト性を有する。本研究では、主にGAを取り上
げ、様々な組合せ最適化問題へ応用することで、GA適用性と有効性を検討している。特にGAの適用上の工夫をすることで、
元問題の解空間(解集合)内での探索効率を向上したり、探索能力を強化するためにGAに新しいメカニズムを導入したりする
などしている。これにより、GAの組合せ最適化問題への応用上の課題を明らかにするとともに、その有効性と可能性を考察す
る。さらに、GAそのものの持つ創発性にも着目し、それがどのように進化過程の中で引き出されるかについても考察する。
一方で、蟻の捕餌行動を模倣したAnt Colony Optimization、鳥や魚の群れの捕餌行動を模倣したParticle Swarm Optimizationな
どの群知能が最適化手法として注目されている。本研究では、これらの群知能の基礎研究及び応用研究も行う。
具体的な研究テーマとしては、以下のものを実施している。
⑴
確率モデル遺伝的アルゴリズムに関する研究
⑵
自動作曲技術の開発
⑶
新しいアントコロニーシステムの開発
⑷
経済予測への応用に関する研究
⑸
人工生命に関する研究(群知能)
研究教育施設
○パーソナルコンピュータ(HP製)
13台
HP
○パーソナルコンピュータ(Dell製)
3台
DELL
○パーソナルコンピュータ
3台
アートビジネス
○スイッチングHUB(LSM-L3-24)
2台
BUFFALO
1式
NEC
○PCクラスタシステム
(Express5800シリーズ、1サーバ/5クライアント)
- 76 -
神林研究室〔計算理論〕
准教授 神林
靖
研究概要
本研究室では、過去11年間にわたりマルチエージェントを用いた群ロボットの制御やネットワーク内の資源探索に関する研
究を行なってきた。移動エージェントというフレームワークを用いることで、複数ロボットが現地の状況に応じて役割を動的
に変更や、メッセージ流量を抑えつつ資源探索が実現可能なことを成果として示した。
翻って、進化計算を用いることによって複雑な問題を実現可能な計算時間内で解決する技法についても研究を進めてきた。
今までは、主として遺伝アルゴリズムを問題解決に採用してきたが、有力な進化計算としてアントコロニー最適化手法という
ものがある。多数のエージェントに限定的な知能と限定的な知識を持たせることにより、全体として高度に知的な作業を行わ
せることが可能になると考えられている。これまで研究してきた階層型移動エージェントとアントコロニー最適化手法あるい
は遺伝アルゴリズムを組み合わせることにより、知的なロボットが実現できるのではないかと考えて、研究テーマ④としてシ
ミュレーションによる実装を開始している。シミュレータ上では有意な結果が得られているので、実際のロボットでの実装、
ICタグとの連携による実証研究など、テーマを拡大して研究を進めていきたい。
移動エージェントと進化計算は、ともにコンピュータサイエンスにおいて現在最も注目されている分野の2つであり、これ
らを融合させることにより、ユビキタス時代における情報科学の新しい応用への道が開かれると信じている。わかりやすく誤
りの少ないプログラムを作成するための方法を求める研究を中心として、様々なプログラミングの応用分野への適用を研究し
ている。
個別のテーマは、次のとおり。
⑴
三次元環境下でのアドホック通信による群ロボットの分散制御の研究
ネットワークインフラストラクチャが存在しない状況で,複数の移動ロボットと移動ソフトウェアエージェントにより
自律的にアドホックネットワークを構築するシステムを提案して実装しようとしている。発信元となるロボットは,移動
エージェントを中継するロボットをアドホックな通信範囲に求めなければならない。そのために空中ロボットを採用し,
空中ロボットが鳥瞰図を提供するとともに,アドホック通信の無線通信範囲よりも到達範囲の広い可視光を用いて中継ロ
ボットを集めることで,階層的にアドホックネットワークを構築する。本研究を通じて,自己完結的で自律的なネットワー
ク構築の方法論を提示し,実際の地上ロボットと空中ロボット,そして制御マシンとしてタブレット端末を用いて実装す
ることで問題点を発見し,解決方法を提案する。
⑵
Android端末によるアドホックネットワーク構築の研究
基地局のような通信インフラストラクチャに依存せずにAndroid端末だけで構成する移動ソフトウェアエージェントの
ためのアドホックネットワークを構築する。Android端末どうしの通信にはWi-Fi Directを用い,経路制御の手法はAODV
類似のものとする。AODVと異なる点は,接続先の探索にブロードキャストを用いて複数の接続を行い,バックアップも
兼ねて複数の通信経路を確保しようとするところにある。Android端末が保持する経路表には,AndroidOSに搭載されてい
るデータベースシステムSQLiteを採用する。AndroidOSに搭載されているデータ格納機能“プリファレンス”によって受け
取った制御メッセージを一旦格納し,Wi-Fi Directが新しいグループを構成した後に送信する。
⑶
分散ネットワーク中における資源探索に関する研究
P2Pネットワークと呼ばれるサーバ機能を分散させたネットワークがあり、そこではノードは任意に参加し離脱する。
そのような動的環境において、いかに効率的に計算資源を探索するかが課題となっている。研究テーマ1で進めてきた、
移動エージェントを用いることによって、ネットワーク中を流れるメッセージを最小に抑えつつ効率的に計算資源を発見
できることを示した。
⑷
進化計算を用いた移動エージェントによるロボット制御に関する研究
研究テーマ⑴の継承研究。研究テーマ⑵の共同研究に触発されて、進化計算と移動エージェントを組み合わせたロボッ
ト制御の研究を開始したところである。有力な進化計算としてアントコロニー最適化手法というものがある。多数のエー
ジェントに限定的な知能と限定的な知識を持たせることにより、全体として高度に知的な作業を行わせることが可能にな
ると考えられている。これまで研究してきた階層型移動エージェントとアントコロニー最適化手法あるいは遺伝アルゴリ
ズムを組み合わせることにより、知的なロボットが実現できるのではないかと考えてシミュレーションによる実装を開始
している。シミュレータ上では有意な結果が得られている。
以上のように、高度な分散環境におけるソフトウェア開発のパラダイムとして、移動ソフトウェアエージェントを用い
たシステムを提案し、理論的な研究とともに実装と実験による実現可能性の研究を行なっている。移動ソフトウェアエー
ジェントを用いることにより、比較的単純なアルゴリズムを持つ小型のソフトウェアが多数協調することにより、高度な
- 77 -
作業、あるいは知能を実現できるものと考えている。
⑸
ARを用いたユーザインタフェースの研究
研究テーマ⑷の派生的研究。拡張現実を用いて、ソフトウェアエージェントが自律型ロボット間を移動する様子を視覚
的に表現し、自律型ロボット制御を視覚的・直感的に把握可能とすることを目的とする。自律型ロボット制御を視覚的・
直感的に把握できるソフトウェアを開発することで、制御を統一的に扱うインタフェース開発への第一歩になると考える。
エージェトを視覚的に表現するイメージをホスト側に用意する。そしてエージェントに特定の動作を実行させることで、
エージェントがロボット間を移動する様子を表現することができた。エージェントの存在をARで表現できた。これに加え、
エージェントがWebカメラでユーザを認識し、ユーザがカメラ上で指示を行い、エージェントがその指示に合った動作を
行うようにしたい。 これによりエージェントと直感的なコミュニケーションを取れるようになり、ロボットと共生するた
めのアプリケーションの幅が広がるはずである。
⑹
知的財産権法の研究
コンピュータプログラムの法的保護の枠組としては、特許法によるもの、著作権法によるもの、不正競争防止法による
もの等複数の選択肢がある。各法は、それぞれ法目的が異なる。特許法のそれは産業の発達であり、そのためリバースエン
ジニアリングは明示的に認められている。しかし著作権法においては曖昧である。リバースエンジニアリングは合法との
考え方が多数説あるが、技術的な観点から多数説を補強する議論を進めている。
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ(Dell Dimension4500C)
2台
デルコンピュータ㈱
○パーソナルコンピュータ(Dell Opiplex GX520)
2台
デルコンピュータ㈱
○パーソナルコンピュータ(HP Pavillion P6000)
1台
日本ヒューレットパッカード㈱
○ノートブックコンピュータ(VAIO PCG-U1)
1台
ソニー㈱
○ノートブックコンピュータ(VAIO PCG-7151N)
1台
ソニー㈱
○ノートブックコンピュータ(VAIO VGP-PRUX1R)
2台
ソニー㈱
○ノートブックコンピュータ(PC-CL50F)
1台
シャープ㈱
○ノートブックコンピュータ(VAIO VGN-FS31B)
1台
ソニー㈱
○ノートブックコンピュータ(Gateway MA2AB)
1台
ゲートウェイ㈱
○ノートブックコンピュータ(Compaq nx6310)
1台
ヒューレットパッカード㈱
○ノートブックコンピュータ(Discover Thin)
2台
Asus, Inc.
○ノートブックコンピュータ(Idea Pad S100)
2台
Lenovo, Inc.
○レーザプリンタ(EPSON LP-S5300)
1台
セイコーエプソン㈱
○インクジェットプリンタ(CANNON MG3100)
1台
キヤノン㈱
○自動走行車(Model 4400)
5台
i Robot, Inc.
○自動走行車(ROVIO)
1台
WooWee, Inc.
○タブレット端末(Nexus 7)
5台
Asus, Inc.
北久保研究室〔情報数理〕
准教授 北久保 茂
研究概要
当研究室では、情報処理技術やシステム管理技術に不可欠であるコンピュータをさまざまな形で活用することを念頭に置き、
自然科学の分野における諸問題の理論解析、及び画像情報処理アルゴリズムの開発を中心とした研究を行っている。2013年度
の研究内容は以下の通りである。
⑴
自然科学関連理論解析及びコンピュータシミュレーション
人間の色知覚による脳の活性化、3Dプロジェクションマッピングの製作、BGMによる作業効率の変化、商品CMのBGM
が購買意欲に与える影響、購買意欲を増大させる商品名の考案、カラーマーケティングと経済効果の関連性の研究
⑵
ソフトウェアの開発及びコンピュータシミュレーション
ギター初心者のための自動採譜システムの開発、茶道における道具組の選定や学習を支援するシステムの開発、セーフ
ティ技術から見た自動車購入支援ソフトの開発、Kinectを活用したプレゼンテーション支援ソフトウェアの開発、書籍の
属性を考慮した書籍管理データベースの開発、オンラインゲームの開発と最適な通信プロトコルの検討、ITを応用した水
田の水管理方法の研究
- 78 -
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ(Windowsマシン)
20台
DELL、HPほか
○レーザープリンタ(IPSiO CX7500ほか)
5台
RICOHほか
○インクジェットプリンタ(PM-G800ほか)
4台
EPSONほか
○スキャナ(GT-X700ほか)
2台
EPSONほか
○超短焦点プロジェクタ(MP776ST)
BenQ
粂野研究室〔ソフトウェア工学〕
准教授 粂野 文洋
研究概要
本研究室では、プロジェクト型ソフトウェア開発教育手法の研究、外部環境に自己適応するシステムのアーキテクチャ、ソ
フトウェア分析設計ツールに関する研究開発を行う。
⑴
プロジェクト型ソフトウェア開発教育手法の研究
実ユーザが抱える課題を解決し、実際に利用してもらうシステムを開発する形態のプロジェクト型演習(以降、リアル
PBL)は、その教育効果が非常に高い一方、実ユーザの不明確な要求や要求の頻繁な変更への対応、利用システムとして
の最低限の品質確保など、学生にとって難易度の高い開発を求められる。これに加え、運用後の保守の必要性など、継続
的な演習実施にあたっての課題も存在する。これらの課題解決に向け、リアルPBLのためのアジャイル型ソフトウェア開
発手法とクラウドによるPBL支援環境構築技術の研究を行う。XPやScrum等、従来のアジャイル型開発の本質的な考えを
学びつつ、実ユーザに使ってもらえるシステムの完成を目指す開発手法の確立とクラウドを活用した開発支援環境を開発
し、実際のリアルPBLへの適用・展開を行う。
⑵
外部環境に自己適応するシステムのアーキテクチャに関する研究開発
情報通信技術の発展により、様々な機器にソフトウェアが搭載され、ネットワークでつながり、センサーを通じて実世
界の物理的データが取り込まれるようになってきている。そうした状況の中、デジタルな世界と実世界を密接に相互結合
させ、新たな価値を提供するCyber-Physical Systems(CPS)の概念が提唱されている。本研究では、こうした分野のアプ
リケーションを対象に、実世界で起こっている様々な状況の変化にソフトウェア自身が適応し、実世界との連携に追随で
きるシステムを実現するアーキテクチャを構築する。
⑶
ソフトウェア分析設計ツールに関する研究
形式手法は、数学的基盤に基づいた言語・モデルで設計対象システムを記述することにより、システムが正しく設計さ
れていることを検証する技術である。高い信頼性が求められるシステムの設計技術として注目されているが、ツールの難
しさや手間がかかることから、実際の適用は未だ限定的である。適用を拡大するためには、設計をより高度に支援するた
めに手法やツールの拡張が必要となっている。
研究教育設備
○サーバ・デスクトップPC
13台
HP、EPSON、MOUSE
○ノート・タブレットPC
7台
Apple、Sony、ipad
○脳波測定装置(ブレインビルダー)
2式
㈱脳力開発研究所
○入出力デバイス
2式
Sony
○複合機
2台
EPSON
片山研究室〔教育工学・福祉情報工学〕
教
授 片山 茂友
研究概要
当研究室は、人とコンピュータのインタラクションを円滑にすることを目的とするヒューマンインタフェースを研究テーマ
にしている。ヒューマンインタフェースは、非常に広くて新しい学問領域で、医学や認知科学、工学など様々な学問分野が関
わる境界領域でもある。当研究室の研究テーマは、大きく二つに分けられる。
一つは、コンピュータ支援学習システムにおける学習者とコンピュータとのインタフェースで、文章や図、音声、動画など
をどのように組合せてディスプレイに提示すれば学習効果が上がるのかを研究している。また、手に触れるリアルの教材とコン
ピュータ表示のバーチャルな教材を融合させた教材の開発研究や、体験を採りいれた環境教育システムに関する研究などを
行っている。具体的なテーマを挙げると、
- 79 -
⑴
短期記憶に与える図と文章のレイアウトおよび事前学習の影響
⑵
リアルとバーチャルを融合させた時計教材の研究
一つは、様々な身体的障害を持った人と各種福祉機器、あるいはパソコンとのインタフェースを中心に研究活動を行ってい
る。具体的なテーマを挙げると、
⑴
知的障がい者のためのタンジブル教材の研究
⑵
四肢麻痺障がい者のための電動車椅子制御装置の研究
など
研究教育設備
○色彩輝度計(BM-7/IF)
1式
トプコン
○パーソナルコンピュータシステム
16式
デル・他
○電動車椅子
2式
ユニカム
新藤研究室〔コンピュータグラフィックス・画像情報工学・教育工学〕 教
授 新藤 義昭
研究概要
新藤研究室では、将来のコンピュータの姿を求めて色々な要素技術の研究をしている。主要なテーマはリアルタイム3D-CG
アニメーション技術と音声合成技術で作り出した人間型ソフトウェアロボットの開発と、その応用システムの研究である。
⑴
人間型ソフトウェアロボットを用いたe-Educationシステムの研究開発
リアルタイム3D-CGアニメーション技術で仮想的な人体(人間型ソフトウェアロボット)を作り出す。このロボットは、
人間のように骨格を動かし、顔の表情を変えて感情を表現しながら、日本語や英語を合成音声TTS(Text-To-Speech)で
喋る。この人間型ロボットを制御するハイパーテキスト言語 CPSL3(Cyber Person Scenario Language 3)の研究開発を行っ
ている。この技術を用いて、小中学校向けの対話型の理科の教育システムCAP2(Cyber Assistant Professor 2)を開発して
いる。特に、3D-CGアニメーションを用いた対話型の理科仮想実験システム(物理や化学)の研究開発に力をいれている。
⑵ 3D-CG技術とシナリオ記述言語を用いた新たな Media Player の研究開発
3D-CGアニメーション、音声合成技術、効果音、音楽等が融合した対話型のまったく新しいMedia PlayerであるCT(Cyber
Theater)の開発を行っている。3D-CGアニメーションの物語を記述するためシナリオ記述言語CTSL2(Cyber Theater
Scenario Language 2)を開発した。この研究の目的は、初心者でも短時間で3D-CGアニメーション映像の制作を行うこと
のできる制作技法の研究開発である。このため3次元形状モデリングソフト(PiasArtist)、仮想俳優や小道具の演技や動
きの振り付けるソフト(ActorPoser)、カメラワークの制作ツール、専用のシナリオ編集エディタなどを開発して統合し
CT-Studioと名づけた。また、実際にCT-Studioを用いて、童話や歴史物語の映像作品の制作にも取り組んでいる。これま
でに、
「オズの魔法使い」
「桃太郎の冒険」
「長靴を履いた猫」、千夜一夜物語から「アリババと40人の盗賊」
「アラジンと魔
法のランプ」「シンドバットの冒険」、さらに「エルマーの冒険」「不思議の国のアリス」「The怪談」等を制作してきた。
これらの作品群で作成した仮想舞台、小道具等をデータベース化し、映像制作時にギャラリーとして再使用するための
CT-Galleryも開発している。
⑶
3次元CG空間での衝突検出アルゴリズムCyber Radarの研究
3次元CG空間の中で、3次元形状モデル同士の相互作用(探知、接触、衝突、反発など)をリアルタイムに検出するア
ルゴリズム Cyber Radar を研究開発している。この技法を用いて、ソフトウェアロボットの歩行、握手、着衣の表現、折
り紙のアニメータ、粘度細工感覚の形状モデリングシステムなどの研究開発を行ってきた。
⑷
教育用教材の開発
情報教育教材の開発も行っている。C言語のプログラミング基礎教育のために開発し、実際に授業で使用している教材
ソフトウェアWinTK、及びこれを用いた演習法についての論文が、私立大学情報教育協会の協会奨励賞を受賞した。また、
3D-CGアニメーションを用いた小中学校向けの理科映像教材の開発も行っている。
研究教育設備
○デジタル映像編集システム
1式(DV編集システム)
○3D-CG映像録画用システム
1式
○DELL PCワークステーション
SONY他
ALIENWARE
1台
Dell Computer
○DELL PCワークステーション
Studio-XPS
4台
Dell Computer
○DELL PCワークステーション
Vostro
4台
Dell Computer
- 80 -
○Mouse Computerワークステーション
NEXTGEAR
5台
Mousel Computer
○カラーレーザプリンタ
LP-V500
1台
EPSON
○カラーレーザプリンタ
LP-9800C
1台
EPSON
○カラーレーザプリンタ
LP-S6500
1台
EPSON
○ペンタブレット
BAMBOO
5台
WACOM
○DELLパーソナルコンピュータ
Dimension等
多数
Dell Computer
山地研究室〔マルチエージェントシステム・障害児支援ソフト開発〕
教授
山地
秀美
研究概要
1.マルチエージェントシステム
地雷除去、原発事故処理、災害被災地での救命活動など危険を伴う場面では、ロボットを用いて作業を行うことが必要と
される。特に広範囲にわたる場合や複雑な作業では複数のロボットを協調動作させる必要がある。また現場の地図など具体
的な情報が得られていない場合は、ロボット同士がセンサーを使って得られた情報から地図を作成し、共有しながら作業を
進める必要が生まれる。こうした場面では、中央ですべてのロボットの情報を一括管理して指示を出すのではなく、現場で
ソフトウェアエージェントが自律的に判断してロボットを制御し、協調動作を行う必要がある。こうした場面でのエージェン
トの振る舞いや情報共有の方法を、シミュレーションにより研究を行っている。
2.プログラミング
C言語、C++言語を中心に、プログラミング学習の教材開発を行っている。特に、卒業研究のテーマの一つとして、グラ
フィックスやネットワークを利用した中規模のゲームフレームワークを作成し、2年生を対象とした実験において利用して
いる。
3.タブレットを利用した障害者支援ソフトの開発
肢体不自由の障害を持つ養護学校の生徒向けに、コミュニケーションやリハビリテーションを支援するためのタブレット
PC用のアプリケーションを開発し提供している。宮代特別支援学校の協力のもとに、学生たちが障害を持つ児童の様子や先
生方からの要望を受けてアプリケーションを作成して提供し、評価を受けて改良を進めている。
4.仮想空間における衝突検出の応用
3次元コンピュータグラフィックスにおいて、仮想空間に配置されたオブジェクト探知、および衝突検出について研究を行っ
ている。グラフィックス処理のためのGPUであるGPGPUを用いて並列処理を行い、高速で正確な衝突検出法の開発と応用に取
り組んでいる。同時に、さまざまなAI手法を組み合わせて、探知や衝突にともなうオブジェクトの振る舞いのシミュレーション
を行っている。
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ
2台
Apple
○GPGPU装備パーソナルコンピュータ
2台
ショップブランド
○パーソナルコンピュータ
4台
DELL
○パーソナルコンピュータ
3台
HP
○タブレットPC
6台
Nexsus
○プリンタ
1台
Canon
松田研究室〔映像メディア工学〕
准教授 松田
洋
研究概要
本研究室では、実時間表示の3次元コンピュータグラフィックス技術と音声合成技術を基盤技術として、開発した映像メディ
アシステムと、ハイパーテキスト型シナリオ記述言語を用いた新たな映像制作技法を用いて、教育分野に限らず、またコン
ピュータの習熟度を問わず、幼児から高齢者までさらには障害者に対しても優しく、親しみやすいインターフェースを構築で
きる可能性に取り組んでいる。主な研究テーマは次の通りである。
⑴
スポーツのルール・戦術の解説に関する研究
独自に開発した3次元映像メディアプレイヤを用いて、様々なスポーツのルールや戦術の解説を分かりやすく、効果的
に行う方法を研究している。
- 81 -
⑵
映像教材の開発に関する研究
既存のツール(Flash、PowerPointなど)を用いて、様々な映像教材の開発に関する研究をしている。
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ
5台
HP
○パーソナルコンピュータ
4台
Mouse Computer
○小型パーソナルコンピュータ
15台
Acer
○タブレット型パーソナルコンピュータ
2台
Acer
○ノート型パーソナルコンピュータ
1台
Acer
○ノート型パーソナルコンピュータ
5台
Mouse Computer
○プリンタ
1台
Canon
○プリンタ
1台
Brother
江藤研究室〔知識情報処理・ケア情報処理〕
准教授 江藤
香
研究概要
知識やノウハウが資産として重要視されている。個人の知識やノウハウを組織的に共有し、継承することは効率の向上や新
たな価値の創造につながる。しかし、知識やノウハウの共有・継承は容易ではない。江藤研究室では、熟達者の知識やノウハ
ウの表出・管理・共有方法および支援システム開発の研究を進めている。具体的にはケアマネジメント分野のノウハウ情報や
熟達者の身体知や感性情報を扱っている。このような課題に対して以下のようなアプローチを行っている。
[1] ケア情報の実態、メカニズムを分析する。
[2] 熟達者のスキル分析
[3] コンピュータによる支援の方法と技術を確立する。
[4] 統計的手法や人工知能技術を用いる。
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ
8台
ヒューレットパッカード
3台
エプソン
3台
EDLL
1台
東芝
1台
Acer
1台
MOTOROLA
○カラーレーザープリンタ
1台
Canon
○大判インクジェットプリンタ
1台
EPSON
○タプレットPC
武藤研究室〔ヒューマンコンピュータインターラクション・福祉工学・複雑システム〕
准教授 武藤 剛
研究概要
武藤研究室では、リハビリや学習など機能獲得の局面における人と人のかかわりを積極的に支援するHCI技術を確立するた
め、複雑システム及び、神経心理学の観点から、人間のコミュニケーションや身体的インタラクションプロセスの実験的解析
と、VR(Virtual Reality 仮想現実)技術やマルチメディア技術を活用したリハビリや学習など機能獲得の支援技術の開発を進
めています。
研究教育設備
○オールインワンPC(XPS-ONE27)
DELL
○ノートPC(SVZ1311AJ)
SONY
- 82 -
石原研究室〔インタラクティブ
アート&デザイン〕
助
教 石原 次郎
研究概要
本研究室では、情報工学の発達がもののあり方や見方をどのように変えていったのかを、「インタラクティブ」をキーワー
ドに作品やデザインの制作を通じて実践的に研究を行っている。
⑴
メディアインスタレーションの制作
芸術がその時代々々の最新技術の影響を多く受けてきたことはよく知られている。ラスコーの洞窟壁画の時代では顔料
そのものが最新技術であったし、抽象画は写真技術の確立によって写実的に対象を描くことの虚しさに当時の画家が気づ
いたから発達した。これらの事例はみな、技術の発達がものの見方を変えさせた例である。今日のコンピュータ環境の急激
な発達によってどのような視点を新たに獲得したのか、「触れること」ではじめて成立するメディアインスタレーション
の制作を通じて明らかにする.
⑵
インタラクティブな仕組みを用いた情報の可視化
情報デザインとは、目に見えないさまざまな情報を目に見える形に分かりやすく表現することである。さらにそこにイン
タラクションの仕組みを加え、より正確に身の回りで起きている事象を可視化することを目的にしている。
⑶
センサーを用いたフィジカルコンピューティング
今日の情報工学のキーワードのひとつに「インタラクション」がある。この「双方向性」という意味をもつ「インタラ
クション」をテーマに、マウスやキーボードに頼らないフィジカルコンピューティングによるデザインや芸術分野の可能
性を探っている。
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ(iMac 27インチ 3.2GHz)
Apple
○パーソナルコンピュータ(MacBook Pro 13インチ 2.66GHz)
Apple
○プリンタ(PX-5600、PX-G5300、LP-S5500)
EPSON
○液晶プロジェクタ(EMP-731)
EPSON
○スキャナ(GT-X970)
EPSON
○ビデオカメラ(NEX-VG20、HDR-XR550)
SONY
橋浦研究室〔知能ソフトウェア工学〕
助
教 橋浦 弘明
研究概要
本研究室ではソフトウェア設計やソフトウェアプロジェクトマネジメント、Project-Based Learning 支援、プログラミング教
育支援等のツールの研究開発を行っている。主な研究テーマは下記の通りである。
⑴
細粒度履歴情報を用いたソフトウェア開発支援
ソフトウェア開発工程において様々な欠陥がソフトウェアに入り込む事は避けられない。これまでに、様々な欠陥除去
技術が開発されているが、工程実施後にその欠陥を取り除く手法が主流となっている。本研究では各工程の初期段階から、
ソフトウェア工学的観点に則り、リアルタイムにソフトウェアの欠陥を検出し、その修正を支援する環境を構築すること
を目指している。
⑵
ソフトウェア開発計画の自動立案
プロジェクトを遂行するにあたって、プロジェクトマネージャ(PM)は作業計画を作成する必要がある。PMはコスト
や工期が最小になるように作業計画を作成することになるが、作業者には個別の事情(兼務しているプロジェクトがある
かどうかなど)があり、作業者の数が多くなってくると、これらの事情をすべて勘案するような計画の立案は困難となる。
さらに、プロジェクトの開始後に進捗に遅れが生じた場合、現在の遅れが最終的にどのような影響をもたらすかを瞬時に
把握することもまた困難である。このような問題に対処するために、各種制約を満たした作業計画を自動的に立案するシ
ステムの開発を行っている。
⑶
オブジェクト指向向けソフトウェアテストツールの開発
ソフトウェア開発におけるテスト工程は、ソフトウェアの品質保証において重要な役割を占めている。オブジェクト指
向で作られたソフトウェアは継承やポリモフィズムによってプログラムの構造が実行時に動的に変化するため、従来の手
法では十分なテストを行うことができないという問題がある。このような問題に対して、テストケースの実行パス分析を
利用した、カバレッジ計測に代わる評価指標の提案や、ソフトウェアの実行トレース情報を利用した、プログラム実行時
- 83 -
の状態を再現する単体テストの自動生成するツールの開発を行っている。
研究教育設備
○サーバ
1台
NEC
○PC
5台
EPSON
○プリンタ
Canon
○スキャナ
Fujitsu
大橋研究室〔情報・メディア教育〕
助
教 大橋裕太郎
研究概要
本研究室では、主に2つの研究テーマを掲げています。
1.情報・メディア教育を支援するタンジブルなゲームの開発・研究
歴史家によれば、今から3000年以上も前の古代ギリシアの時代から、人間社会にはゲームが存在していたといいます。ゲー
ムの社会的な意味については、例えば、自己表現と気晴らしの道具、社会に適応するための手段、技能習得のための訓練、
他者との交流、といった様々な見方があります。本研究室は、教育を支援する道具としてのゲームの可能性に着目していま
す。遊びながら問題解決をしたり、目的を遂行したりするプロセスを通して、情報・メディア教育の一つの柱である数理的
な考え方についての教育を支援するタンジブルなゲームの開発・研究をおこなっています。
2.情報・メディア教育のカリキュラムに関する研究
情報通信技術(ICT)やメディアの発達と普及にともない、世界各国で「情報教育」や「メディア教育」と呼ばれる教育活
動の必要性が論じられ、実践されるようになりました。各国でおこなわれている情報・メディア教育の目標は主に、情報活
用能力、メディア文化を批判的に読み解く力、デジタルメディアの技術的な使用能力の育成があげられますが、実際におこ
なわれている教育活動の内容は多様です。本研究室では、各国の情報・メディア教育のカリキュラムや多様な実践について、
比較研究をおこなっています。平成23年度から25年度は、科学研究費を得て日本とフィンランドの情報・メディア教育の比
較研究を進めました。
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ
12台
DELL
○プロジェクタ
1台
EPSON
- 84 -
<建築デザイン学群>
建
築
学
科
Department of Architecture
学年主任
教授
武田
学科主任
教授・博士(工学)
光史
(任命 10月1日)
教授・工学博士
白石
一郎
教授・工学博士
成田
健一
教授・博士(工学)
三坂
育正
教授・博士(工学)
那須
秀行
小川
次郎
(~ 9月30日)
准教授
成田
剛
(退職 2月8日)
准教授・博士(工学)
佐々木
誠
助教・博士(工学)
菊田
貴恒
准教授・博士(工学)
徐
華
助手
野口
准教授・博士(工学)
田中
実
助手
憲治
助教
吉村
助教
英孝
助手・博士(工学)
小早川隆夫
(任用 4月1日)
髙桒広太郎
(任用 10月1日)
- 85 -
上田
学
建築学科の概要
1.学科の目的・目標
建築学科は、感動的で機能的な建築空間、地震に強い建築構造、ヒートアイランド現象などの都市環境問題、文化遺産を次
世代に伝える保存技術など、さまざまな視点から、魅力的で安全な都市や建築の創造に取り組む、建築家や建築技術者を育て
ます。そのための専門コースとして<建築・都市デザインコース>と<構造・環境エンジニアリングコース>を用意していま
す。
2.アドミッション・ポリシー
町歩きが好き、模型づくりが好き、写真が好き、こうした好奇心とともに、
「建築の世界でスペシャリストとして活躍したい」
「かけがえない自らの個性を伸ばしたい」という強い意思を持つ皆さんを待っています。
3.カリキュラム・ポリシー
建築学科では、学生それぞれの個性や興味ある分野、さらには、就きたい仕事にあわせ、一人ひとりが自分にふさわしいカ
リキュラムを組んで学ぶことができるよう、教育プログラムを工夫します。
1.入学時から、建築への興味を生かす体験学習(「建築表現入門」など)と、数学・物理・英語を専門と関連づけて学ぶ
融合科目(「建築物理入門」など)による充実した基礎教育。
2.21世紀の技術者に求められる、コンピュータによる表現技術(「建築デジタルデザイン」など)と実践的英語力(
「建
築英語」など)の養成。
3.将来の職業や建てたい建築の夢を実現する専門教育とコース設定。<建築・都市デザインコース><構造・環境エン
ジニアリングコース>
4.4年次の卒業計画では、研究室に所属し、設計製図や実験・研究に取り組み、自発的な課題発見と企画力・総合力を
養成。
5.製図室には、一人ひとりに専用の製図台を備え、いつでも設計製図に取り組める環境を用意。デジタルデザイン室な
どCADのためのコンピュータ環境も充実。
4.ディプロマ・ポリシー
建築学科は、知識と技術に裏打ちされた状況把握能力、判断力、行動力、創造力・発想力を兼ね備えた、建築の専門家を育
成することを目標としています。このため、講義科目で専門知識を獲得し、設計製図で個性的な創造性を養い、実験実習で問
題解決能力や発想力を養います。4年次の必修である「卒業計画」において、1年間、指導教員の下で、じっくりと研究・設
計に取り組み、総合的な建築力を身に付けることを卒業要件とします。
5.研究棟の構成
建築学科の建物は、材料実験室・環境工学実験室・建築計画実験室・製図室・デジタルデザイン室および研究室で構成され
る建築学科実験研究棟と、別棟の構造実験棟から成る。
6.共通研究教育設備
建築学科で共通に用いる研究教育設備と、建築構造関係研究室の共同利用研究教育設備は次の通りである。なお、構造関係
以外の研究教育設備は、各研究室ごとにあげた。
建築学科共通研究教育設備
建築学科では、
「低年次生教育充実のための予算」の学内公募に応募し、「建築デジタルデザインによる実践的なデザイナー
養成の設計教育」が採択された。このプログラムでは1年次より自由にコンピュータに触れる環境を整備し、一貫としてコン
ピュータを使って考え、設計する「建築デジタルクラス」を設ける。1年次からコンピュータに触れることにより、視覚イメー
ジを具現化する設計能力の育成を目指す。このため、建築学科棟4階をデジタルデザイン室、ネットラウンジ、プレゼンテー
ション室、ワークショップ、スタジオとして整備した。詳細な設備は次の通りである。
⑴
デジタルデザイン室
CAD・デジタルデザインPC(T1600)
100台
DELL
映像処理ハイエンドワークステーション(T7500)
2台
DELL
画像処理ハイエンドワークステーション(MAC Pro)
2台
APPLE
3次元CADソフトウェア(Autodesk : AutoCAD 2013、A&A : Vector Works 2012)
CGソフトウェア(Autodesk : 3ds Max Design 2013)
フォトレタッチソフトウェア(Adobe : Adobe Photoshop CS6)
グラフィックソフトウェア(Adobe : Adobe Illustrator CS6)
- 86 -
DTPレイアウトソフトウェア(Adobe : Adobe InDesign CS6)
PDF作成ソフト(Adobe : Acrobat X Pro)
文書、プレゼンテーション作成ソフトウェア(Microsoft : Microsoft Office Professional Plus 2010)
B0ノビ対応カラーインクジェットプリンター(iPF8100)
1台
CANON
A1ノビ対応カラーインクジェットプリンター(iPF655)
3台
CANON
A3ノビ対応カラーレーザープリンター(LP-S7000)
2台
EPSON
A3ノビ対応カラースキャナー(ES-10000G)
2台
EPSON
A3ノビ対応カラーインジェクトプリンター(PX-1200)
1台
EPSON
A0対応フルカラースキャナー(CS500Pro)
1台
GRAPHTEC
サブディスプレイシステム(KSM0803ほか)
一式
KOWAほか
教育支援システム(Altiris Deployment Server 6.9)
一式
SYMANTEC
音声映像器機一式(DV11Jほか)
一式
NECほか
18台
NEC
⑵
ネットラウンジ
CAD・デジタルデザインPC(Express5800/53Xc、53Xd)
3次元CADソフトウェア(Autodesk : AutoCAD 2013、A&A : Vector Works 2012)
CGソフトウェア(Autodesk : 3ds Max Design 2013)
フォトレタッチソフトウェア(Adobe : Adobe Photoshop CS2)
グラフィックソフトウェア(Adobe : Adobe Illustrator CS2)
文書、プレゼンテーション作成ソフトウェア(Microsoft : Microsoft Office Professional 2003)
A1ノビ対応カラーインクジェットプリンター(PX-7000)
1台
EPSON
A3ノビ対応カラーインジェクトプリンター(PX-1200)
1台
EPSON
A0対応カラースキャナー(CS1000)
1台
GRAPHTEC
A3ノビ対応カラースキャナー(ES-10000G)
1台
EPSON
一式
メルコほか
認証サーバー(PowerEdge R210 II)
1台
DELL
ファイルサーバー(PowerEdge R510)
1台
DELL
バックアップサーバー(Power Vault NX300)
1台
DELL
教育支援用サーバー(PowerEdge R310)
1台
DELL
ネットワークシステム(Centre COM9606Tほか)
一式
Allied Telesisほか
1台
コマックス
⑶
無線LANシステム
建築学科棟内無線LANアクセスポイント(WLAH-G54ほか)
⑷
サーバーシステム
⑸
レーザー加工システム
炭酸ガスレーザー加工機(VD-60100)
⑹
プレゼンテーション室
液晶プロジェクター(PT-DX500)
2台
パナソニック
液晶テレビ(LC-52V5、LC-46EX5)
4台
シャープ
スクリーン(VPRS-120PB)
2台
オーロラ
音声映像器機一式(WX-4020Bほか)
一式
パナソニックほか
一式
アマノ
⑺
その他
電子錠入退室管理システム(TimePro-XG)
建築構造実験室共通研究教育設備
⑴
試験機(○:W5棟、◎:W10棟110材料実験室)
○サーボパルサー(1000kN両振り)
島津製作所
○200t万能試験機(スパン3m、高さ4m)
島津製作所
○200t曲げ圧縮試験機(スパン4m、高さ4m)
島津製作所
○アムスラー型100t万能試験機(曲げスパン1m)
島津製作所
○サーボアクチュエーター(静的40t、動的30t、ストローク±300)
東京衡機
○アクチュエーター(±4tf、±300mm)
東京衡機
- 87 -
◎100t圧縮試験機
東京衡機
◎20t圧縮試験機(モルタル曲げ圧縮載荷装置付)
東京衡機
○10t万能試験機(曲げスパン0.5m)
島津製作所
○ビッカース硬さ試験機
アカシ
⑵
加力装置
油圧ジャッキ(50t×2、20t×2)
山本扛重機
長ストローク油圧ジャッキ(ストローク1m、押40t、引20t)
山本扛重機
長ストローク油圧ジャッキ(ストローク0.6m、押70t、引50t)
山本扛重機
⑶
反力フレーム
多目的鋼製加力フレーム(主材H-400×400 構面3m×6.6m、3m×2.2m)
⑷
荷重変換器
ロードセル(50t、30t、20t、10t、5t、2t、1t押引両用)共和電業・東京測器研究所ほか
⑸
歪検出器
データロガー(TDS601)×2(TDS602) ×1
⑹
東京測器研究所
記録計等
表面粗さ測定器(触針式W10.110材料実験室)
東京精密
測定顕微鏡
オリンパス
金属研磨機(2軸)
丸本工業
⑺ コンクリート関係(W10,110材料実験室)
電子天秤(HP-30K、HP-60K、F6-6000、HV-200KGL)
AND
電子天秤(BW12KH)
島津
環境試験装置(-10~+60℃/30~95%R.H/CO2 0.5~20%)
日本医化器械製作所
エキステンソメーター、コンプレッソメーター(100×200シリンダ用)
圓井、東京測器研究所(2軸型)
デジタル歪測定器(TDS301)×2
東京測器研究所
(TDS302)×2
東京測器研究所
(TDS303)×1
東京測器研究所
⑻
土質関係(W7棟)
三軸圧縮試験機
千代田製作所
一軸圧縮試験機
圓井
一面せん断試験機
圓井
改良型10連圧密試験機
テスコ
変水位透水試験機(KS-503)
テスコ
支持力実験用載荷装置
千代田製作所
送風定温乾燥器
カトー
オランダ式コーン貫入試験機(2t)
千代田製作所
デジタル歪測定器(TDS-302)
東京測器研究所
動歪計(DRA-101C)
東京測器研究所
⑼
その他
木材乾燥機(2-2050)
ISUZU
- 88 -
佐々木研究室〔建築計画・ハウジングデザイン〕
准教授 佐々木 誠
研究概要
1.集合住宅の計画に関する研究
建築計画学の研究手法を基礎におき、また他分野の成果やアプローチを参考にしながら、集合住宅の計画に関する研究を
行っている。具体的には、居住者がデザインプロセス参加する自由設計型集合住宅や低層集合住宅の再評価、分譲マンション
における人的交流、など。
2.地域における住環境の計画とデザインに関する研究
特定の地域を対象に地域環境の文脈を掘り下げ、住まいを中心とした建築とまちのあり方を考察し、よりよい地域づくり
をめざした研究・地域活動を行っている。具体的には、別荘地におけるコミュニティ形成に関する研究(軽井沢)、住宅地と
しての市街地における建築とまちに関する研究(千住)、団地のコミュニティ再生(武里団地、姫宮北団地)
、居住地におけ
る低層接道部の「汎住空間」、マンション管理における地域との連携のあり方、など。
研究教育設備
○デスクトップパソコン(MacMini)
Apple Computer
◯デスクトップパソコン(iMac)
Apple Computer
◯ノートブックパソコン(MacBook Pro 15inc.)
Apple Computer
◯ディスプレイ(LED Cinema Display 24inch)
Apple Computer
◯精細表示ディスプレイ+画像保存再生装置(BRAVIA KDL-46HX80R)
SONY
◯プロジェクター(EMP-82)
EPSON
◯A1サイズ大型プリンター(imagePROGRAF iPF10)
CANON
◯GISアプリケーション(Arc View)
ESRI JAPAN
徐研究室〔建築計画・空間デザイン〕
准教授 徐
華
研究概要
1.研究執務空間における作業の効率性に関する研究
研究執務空間のレイアウトを計画する際には、作業の効率性の向上が求められている。本研究では、研究執務空間において、個
人が処理的作業をする場合の、作業の効率性と机のレイアウトとの関係、心理評価と机のレイアウトとの関係を明らかにすること
を目的とする。
本研究では、多人数で共用する実大の研究執務空間において、模擬執務の実験を行い、被験者の行動、視線、心理、空間
認知を総合的に考察する。被験者の作業としては、よく見られるワードで文章を入力するという個人の処理的作業を対象と
し、模擬研究執務実験を行う。文章の入力の成績より、作業の効率性を考察する。また作業の際に行うアンケート調査に基
づき、心理的快適性とレイアウトとの関係を考察する。
2.広場における心理評価に関する研究
公共施設のアプローチ空間としての広場は、来訪者にとって非常に重要な空間となっている。本研究は広場における心理
評価を考察対象とし、心理評価と空間特性との相関関係を明らかにすることを目的とする。
本研究では、実際の広場を類型化した上、各類型の広場において、現地調査を行う。具体的には、現地におけるアンケー
ト調査及び写真撮影調査、ビデオ撮影調査を行う。
分析としては、以下のことを行う。1)異なる広場における心理評価の異同を比較する。2)広場空間とエントランスホー
ルにおける心理評価の変化を考察する。
3.吹抜け空間の空間認知
「実際の空間」と「頭の中の空間」は異なる。
「頭の中の空間」は認知された空間である。同じ面積の空間であっても、平
面プロポーション、壁の透明性、天井の形態などによって、
「頭の中の空間」
、すなわち、認知された空間の大きさが異なる。
本研究は現実空間において被験者実験を行い、天井高・天井の形状を含む3次元的な認知特性を解明する。
4.建築設計
建築計画の研究成果を設計に生かす作業の一環として、建築設計に取り組んでいる。研究室所属の学生が中心になって「研
究室のインテリア」を設計し、施工を行った。本設計においては、光の反射による省エネの配慮、自然素材の使用、場所の
多目的利用などを実現した。現在進行中のプロジェクトとしては、和風建築の設計を行っている。
- 89 -
研究教育設備
○ノートパソコン
1台
Sony
○ノートパソコン
8台
Dell
○カラープリンター(A3)
1台
Brother
○カラープリンター(A3)
1台
Epson
○カラープリンター(A1)
1台
Epson
○デジタルテレビ
1台
Sharp
武田研究室〔建築設計・意匠〕
教
授 武田 光史
研究概要
1.建築設計
建築を考える上で、住宅は最も重要なジャンルである。住宅を設計することから得られる空間構成のシステムや概念は、
他ジャンルの建築を考え・設計するのにも有効に機能する。当研究室では住宅設計のコンペティション参加や実施設計を通
して、現代建築の可能性を追及し研究する。住宅設計では『富岡の住宅』が平成3年度社団法人東京建築士会の住宅建築賞
『金賞』を受賞している。
スクラップ・アンド・ビルドの時代は終わり、公共建築やその他の建築も量から質への転換を図っている。リノベーション
(増改築)や長寿命化、省エネルギー、都市や農村の景観の再生など、広義の環境問題の認識の高まりは、新しい時代にふさ
わしい建築デザインやテクノロジーを求めている。当研究室では建築や都市の空間構成の研究と設計活動をリンクさせなが
ら、新しい建築の可能性を研究し提案する。平成13年完成の世界初のリニアモーターカーである愛知県の『東部丘陵線』の
8つの駅舎の基本設計と1駅の実施設計にたずさわった。平成16年開催の静岡県の『静岡国際園芸博覧会』に建設された各
種の仮設建築の設計を行った。本年度は基本設計を行った2014年開業予定の北陸新幹線『飯山駅都市側合築施設』が完成す
る。公共建築の設計では『ふれあいセンターいずみ』が1998年度日本建築学会賞と第10回くまもと景観賞奨励賞受賞してい
る。その他、宮崎県の『尾鈴山蒸留所』が2000年度日本建築仕上げ学会作品賞を受賞し、名古屋市の『セントラルガーデン・
レジデンス』が2007年度グッドデザイン賞を受賞した。
2.都市再生
地方都市や大都市近郊の中心市街地の疲弊と地盤低下が著しい。都市が拡大していくことはない時代において、都市の再
読と再構築により新しい都市の形を考えることは、行政や都市計画を越えて都市再生の重大な建築的課題になっている。当
研究室では建築的視点から現代の都市問題を分析研究する。平成13年から宮崎県の『日向市景観審議会特別委員』として、
区画整理事業に伴う中心市街地の建築と景観のありようを提言している。平成18年から、整備新幹線(長野)の開通を目指す
飯山駅の、駅舎合築都市側施設の基本設計と駅前広場のデザインとコンセプト作りの提言を行っている。平成19年から鹿児島
市の谷山副都心地区まちづくり研究会委員として、鉄道高架事業にともなう谷山駅と慈眼寺駅の、駅舎と駅前広場などのデ
ザインと考え方の指導や提言を行った。
3.ランドスケープデザイン
自然環境であれ都市的環境であれ、環境と建築は無縁ではありえない。建築と環境をつなぐものとしてランドスケープデ
ザインの重要性は近年ますます高まっている。近年ランドスケープデザイン(景観設計)は土木の分野と考えられてきた。
橋梁や都市景観として重大な構築物である高架道路や鉄道ばかりでなく、建築と不可分であった造園もいつの間にか建築設
計とは縁遠い分野になっている。当研究室では建築とランドスケープデザインの関係の歴史と現在を、テキストやフィール
ドワークを通じて研究する。
4.アジアの建築と都市
明治以降我々は欧米文化の価値観に軸足を置いた思想的環境の下にあった。特に科学や医学や建築は強くその影響下に進
歩してきた。これまでアジアの建築や都市は、歴史や文化や風土的特殊性から見た研究対象か、カウンターカルチャー的な
興味の対象ではあっても、現代建築の研究対象として積極的に参照されることは少なかった。当研究室では多様性の時代を
生きる建築を考える上で、アジアの建築や都市の空間構成を調査研究の対象とし、その成果を建築を思考することや設計に
フィードバックすることを目的として活動を行う。2013年度に設計したインドネシアのジャカルタ郊外(カラワン工業団地)
のホテル『デロニクス』が現在建設中であり、2014年度バリ島で新しいプロジェクトの設計を行う。
研究教育設備
○デスクトップ型パソコン
Power Mac G4
APPLE
- 90 -
○プリンター PX-7000
EPSON
○スキャナー GT-9300UF
EPSON
○プロジェクター
EPSON
ELP-730
○ニコンデジタルカメラ D70
Nikon
○カラーレーザープリンター LP-S6500
EPSON
○プリンター iP8600
CANON
○スキャナー offirio ES-700H
EPSON
○デスクトップパソコン IMac G5
APPLE
○ノート型パソコン MacBook
APPLE
○カラーレーザープリンター LP-S7500
EPSON
○デジタルカメラレンズ 14-24mm
Nikon
○ノート型パソコン
TOSHIBA
daynabook
○ノート型パソコン MacBookAir
APPLE
○コンパクトデジカメ
SONY
Cyber-shot RX100
小川研究室〔建築設計・意匠〕
教
授 小川 次郎
研究概要
1.建築設計・アート作品制作
建築設計・意匠の分野において、建物を単に敷地の上物(うわもの)や審美的対象としてではなく、地域や敷地との関係
により環境全体を構成する要素として捉える必要が増しつつある。こうした認識のもと、当研究室では、建築設計を通して
建築の思考を深めると共に、現代建築の構成形式を始めとする意匠研究の成果を設計にフィールドバックすることを中心的
な方針に据え、活動している。具体的には、住宅や各種建築の設計・監理を行うとともに、設計コンペティション、設計プ
ロポーザル、各種美術展等にも積極的に参加している。
2.建築の構成形式とビルディング・タイプに関する研究
美術館、体育館、各種ホール、事務所などは、一般に建築計画学を中心として、使用用途別に分類される各種の建築とし
て位置付けられてきた。しかし、当初倉庫として設計・建設されたものの後にギャラリーに転用された建物の例などが示す
ように、近年用途を中心とした建築の規範が失われつつある。
こうした状況において、建物全体の秩序形成に関する論理を構築するためには、建築の実体が成立させる構成形式を検討
する必要がある。そこでこの研究は、現代建築を対象に、ある特定の空間構成に共通する主要用途が見られるか否か、あ
るいはある特定の主要用途固有の空間構成が見られるか否かといった、空間構成の体系と使用用途の体系の対応関係を検
討するものである。これらの検討を通して得られた知見が、建築の空間構成と使用機能との関係を、因習的な固定化された
ものから、流動的・実験的なものへと捉え直す上での契機となり得ると考えている。こうした一連の研究の成果の一部は、
『建築設計資料集成[総合編]
(空間配列)』(日本建築学会=編)にて解設されている。
3.内外の関係からみた住宅の構成形式に関する研究
建築の空間は、屋根や壁などの物的な境界により内部と外部が分節されることで成立している。こうした内外の分節は、
建築が環境を制御し、人間の居住空間をつくりだす役割をもつことから必然的に生じるものであるが、建築設計の視点から
は、実体としての建築が担わざるを得ない、最も素朴な空間構成上の前提と考えられる。こうした認識のもと、住宅作品に
おける外形ヴォリュームの配列と内部の室配列との関係を検討した研究や、矩形平面をもつ現代住宅作品を対象における外
部ヴォイド空間の配列や建物配置と、内部の室配列との関係を検討する研究等を行っている。
4.建築家の言説に関する研究
建築家は、主として実体である建物を設計することによって、自身の空間に対する考え方を表現しているといえる。一方
で、建築雑誌等に論文や作品解説を発表し、空間構成に関する思考を言語化することを表現活動の一環として位置付ける建
築家も少なくない。こうした言葉によって表現された空間は、現実的な制約を受けないために多様な広がりをもつと考えら
れ、建築意匠を考える上で重要な検討領域といえる。そこでこの研究では、建築家のもつ空間の構成概念の一端を、ことば
の分析をとおして明らかにすることを目的としている。具体的には、1970年代の建築雑誌に掲載された作品解説を題材とし、
建築家の言説における単位と操作による空間の構成概念に関する研究等を発表している。
- 91 -
5.都市空間の環境構成に関する研究
戦後の地域環境整備の流れのなかで、庁舎、図書館、美術館、体育館など、様々な公共建築が整備され、普及してきた。
これらの施設の多くは中心街区に建設されることから、地域環境の形成に果たす空間構成上の役割は大きい。しかし、近年
固定化した使用用途(プログラム)による、いわゆる「ハコモノ」と呼ばれる施設が大量に建設された結果、空間的な魅力
や都市的な活気に乏しい公共空間が生じている。そこでこの研究は、現代日本の都市空間における地域環境を把握するため
に、建物や橋などの構築物、また地形などによる空間構成と、それらの使われ方を検討し、その類型的なあり方を検討する
ものである。これらの研究と並行して、近年では「八潮街並みづくり100年運動」
(埼玉県八潮市)、
「みやしろ・まちプロジェ
クト」
(埼玉県宮代町)等において、デザイナー及びアドバイザーとしてまちづくり活動を実践している。
6.
〈まちづくり活動〉における建築家の表現に関する研究
近年、まちが抱える問題の改善や、住民生活の質的向上等を目的とした「まちづくり活動」が、様々な地域で行われてい
る。これらの活動には、住宅や公共施設、あるいは道路や公園の整備といったいわばハード的側面と、空き店舗の有効活用
やイベント提案等のソフト的側面がある。こうした活動は、これまで主に行政や都市コンサルタント事業者が主体となって
進められてきたと考えられる。しかし近年では、通常建物の設計を主要な職能とし、そのことを通して関心や思考を表現し
てきたと考えられる建築家が、こうしたまちづくりに主体的に関わる事例がみられるようになってきた。そこでこの研究は、
建築家が主体的に関わるまちづくりの事例を対象に、それらにおける建築家の思考や活動内容、そこでの表現の意図を明ら
かにすること目的としている。
主な研究教育設備
○パーソナルコンピュータ(MacBook)
Apple
○プリンタ(PM-7000C)
EPSON
吉村研究室〔建築設計・都市デザイン〕
助
教 吉村 英孝
研究概要
当研究室は、設計のなかでも建築/都市の意匠に関する分野を専門としている。意匠という分野の評価基準は時代や環境と
のあいだで揺れ動き常に更新されるものであるから、これが正解というような方法論はない。だから何をやっても自由である
というのは大きな誤りである。意匠分野に求められているのは、現代における建築の評価基準を、建物や研究を通して提示し、
特定するということである。当研究室では現代社会と都市環境という2つの事象の接点に、建築デザインの今日的な意義が位
置づけられるという仮説をたて、調査や研究、実践としての設計を通して検証する活動を続けている。
⑴
都市建築の空間構成と都市形態に関する研究
個別の敷地における個別の建物の自由を権利として担保している我が国では、その集合としての都市や町は、雑然や混
沌と形容されることが多い。こうした形容は、幾何学的な空間のまとまりを、都市空間に見出すことの困難さに起因して
いると考えられるが、一生活者としては、日常的に街の空間的な特徴の違いを理解していることも多い。当研究室では、
後者の視点に立って、個別の建物の構成を類型化することを通して、その集積としての町並みの仕組みを把握することから、
まちづくりの現場において方策や指針となり得る建築の言語、町並みの言語を提示することを目的に調査/研究に取り組ん
でいる。
⑵
建築の空間構成、建築言語と表現に関する研究
実体としての建築の空間構成や部位は、機能的な要請に応えると同時に文化的な意味を帯びてもいる。一つのモノに、
こうした複数の意図が存在することを前提とすると、それらの調整や対比を検討することは表現を考える上で避けて通れ
ない題材である。また建築における文化的な意味には、印象などの心理的な側面と、世界各地のそれぞれ文化において何
千年と、繰り返し、慣習的に用いられることによって形成されてきたものが考えられる。当研究室では、後者の慣習的に
用いられることによって形成されてきた建築独自の要素とその意味の広がりについて、表現との関わりから研究を進めて
いる。
⑶
建築設計
以上のような研究を実践的に検証する役割もかねて、具体的な設計・監理、設計コンペティションに参加している。設
計活動では、家具から建物、都市空間までを対象とし、人間の行為や活動、環境、材料から工法までを専門家と協力しな
がら提案を行い自ら実物を製作することもある。一連の活動で得られた知見を、再度、研究に生かすような相互補完的な
関係を構築することを目標としている。
- 92 -
研究教育設備
○大判プリンター
IPF650
○モノクロレーザープリンター
CANON
LBP8610
CANON
○カラーレーザープリンター LBP9600C
CANON
○A3スキャナー
EPSON
ES-7000H
成田剛研究室〔建築文化・修復デザイン〕
准教授
成田
剛
研究概要
1.アジャンター・エローラー遺跡の保存・観光開発プロジェクト(インド)
日本国政府によるODA有償(円借款)プロジェクトである。世界遺産であるアジャンターおよびエローラー両石窟寺院を
中心としたマハラーシュトラ州の観光開発を目的とし、遺跡の保存修復、インフラ整備(空港、道路、給水施設などの建設・
改修)、観光促進(インフォメーションセンターの建設、広報活動など)がその主要なコンポーネントである。保存修復事
業の対象遺跡は、インド政府考古局(ASI)担当の8遺跡と、マハラーシュトラ州政府考古局担当の3遺跡で、文化遺産分
野国際コンサルタントとして、主として修復技術面におけるアドバイスを行うとともに、保存修復作業の進捗をモニターし、
国際協力機構(JICA)をはじめとする関係機関に対する報告書の作成を行っている。2012年度は、10-11月に現地に渡航し、
インド側関係機関との協議、各サイトで調査を行った。
2.タイ仏教建築の復原研究
スコータイ様式およびアユタヤ様式を中心に、仏堂建築の設計方法と上部架構法に関する復原研究を継続中である。復原
にあたっては、遺構に残る痕跡の精査とともに、タイ国内だけでなく、ラオス、カンボジア、ミャンマー、中国雲南といっ
た周辺諸国の遺構について広く調査研究を行うことで、その建築的特質の抽出を試みている。
3.ラオス国シェンクアン仏教寺院遺跡群保存のための修復技法に関する研究
一昨年度までの「ラオス国シェンクアン寺院遺跡群保存計画提案のための現況及び建築様式に関する研究」
(科学研究費補
助金基盤研究B)に引き続く形で,公益財団法人鹿島学術振興財団研究助成金によって実施する研究である。本研究は、20
世紀半ばの戦乱によって最も大きな被害を受け、その消滅が危惧されるラオス国のシェンクアン寺院遺跡群保存に向け、こ
れ以上の倒壊を防止して建物の現状を維持するための緊急支保工事を実施するとともに、その詳細が全く不明であるために
修復計画を立案する上での障害となっている、建築基礎および基壇内部の構造を発掘・解体調査によって明らかにすること
で、シェンクアン仏堂建築の構築技法の特質を解明し、以て保存修復本工事実施に必要不可欠なデータを収集するものであ
る。
2012年度は、8月および3月に現地にて調査を実施した。概要は以下の通りである。
⑴
基礎・基壇構造の実態を把握することで、その倒壊要因を明らかにすることを目的に、5寺院(Vat Ban Mi Xay、Vat
Ban Le Thong、Vat Ban Kheung、Vat Ome、Vat Ban Phong)のシム(仏堂)において発掘調査を実施し、基壇煉瓦組積
構造、独立柱基礎構造、基礎地業、基壇内部盛土の構築手法に関するデータを収集した。その結果、壁体直下の基壇の
煉瓦積みの仕方の差異、基壇内部盛土に使用されている土砂の差異が壁体倒壊に関連している可能性が見いだされた。
⑵
基礎地業、地盤構造の実態を把握することで、不等沈下をはじめとする倒壊要因を明らかにすることを目的に、6寺
院(Vat Ban Mi Xay、Vat Ban Le Thong、Vat Ban Kheung、Vat Ban Poung、Vat Ban Than、Vat Ban Nam Xong)のシムに
おいて、計12ポイントでハンドオーガーによる掘削調査、ポータブルコーン貫入試験を実施した。計32点の土試料を入
手し、粒度試験、含水比試験、液性塑性限界試験を行った。その結果、地盤強度そのものよりも、地盤構成物の不均一
性が不等沈下の一因である可能性が見いだされた。
⑶
これまで未訪問であった寺院を計2ヶ寺踏査し、GPSにてその位置を記録、写真およびスケッチ等にて伽藍の構成と
規模、シムの建築形式、煉瓦サイズや組積法など建物現況を記録するとともに、必要に応じて僧侶や村人からの聞き取
り調査を行った。
白石研究室〔鉄筋コンクリート構造〕
教
授 白石 一郎
研究概要
構造設計手法は、従来の仕様規定型の設計法から、性能評価型の設計法に移行しつつある。仕様規定型設計法では、構造計
算とは別途に、部材寸法や配筋量の最小値等が構造規定として定められており、それらの規定値は、既往の研究や経験等から
- 93 -
定められたものであり、設計法が未確立の時期には不可欠のものであった。しかしその反面、その規定値と構造性能との関係
が必ずしも明確ではないために、建物の保有する使用性や安全性が十分に把握されないまま、構造設計がなされるという危険
性や、設計の自由度を狭めるという欠点を有している。
これに対して、性能評価型設計法では、構造物の使用性、修復性、安全性といった目標性能を設定した上で、その目標を達
成させるように設計されるものであり、基本的に設計方法は設計者に任されることになる。この性能評価型設計法として、最
近、限界耐力計算法と呼ばれる新しい設計法が示されるまでになってきている。この性能評価型設計法は、設計の自由度が高
いという反面、設計者に、材料や構造部材の性能、地震入力、建物の応答性状等の知識や高度な設計能力を要求するものである。
当研究室では、上記のような背景から、構造物や構造部材の強度・変形性能を精度よく評価することを目的として、以下の
ような研究を進めている。
⑴
RC部材のせん断強度理論に関する研究
⑵
RC部材の非線形破壊挙動の数値解析法に関する研究
⑶
火熱を受けたRC部材の耐震性能劣化に関する研究
⑷
柱RC・梁S混合構造の耐震性能に関する研究
⑸
耐力低下する部材を含む構造物の解析手法に関する研究
⑹
有開孔RC梁のせん断設計法に関する研究
⑺
RC構造物の耐震診断・耐震補強に関する研究
上田研究室〔鋼構造・構造設計〕
助
教 上田
学
研究概要
建築における構造設計の最も重要な役割は、構造力学や工学理論を基礎として、建築物の安全性を確保することにある。同
時に、建築計画や意匠に適した合理的な構造形式を提案し、社会に良質な建築をつくることが求められる。本研究室では「構
造デザイン」を基本的なテーマとし、構造設計に関わる実践的・統合的な研究を進めている。
⑴
鋼構造接合部の合理的な設計手法
安全で合理的な鋼構造建築物を設計するためには、鋼材の特性や構造物を構成する部材、架構の力学挙動を把握すると
ともに、接合部の性能に対する検証が重要となる。昨年度から引き続き、上下階で柱径が異なる場合の角形鋼管柱梁接合
部の構成方法である異幅接合形式とリブ補強形式を取り上げ、合理的な設計方法の確立を目的として研究を進めている。
有限要素数値解析および実大実験を実施し、耐力評価式、剛性評価式および耐震設計フローの確立を目指している。
⑵
最適化手法を用いた構造計画
建築の構造設計は、様々な与条件(形態、建築計画、荷重条件、経済的条件など複数の条件)を満足する解の中から、
設計者が工学的判断や経験をもとに試行錯誤の上、最終解を決定する。本研究は、従来の構造設計方法に比べてより合理
的な解を提示できる設計支援システムの構築を目標とし、最適化手法を用いた構造計画に関する考察を行っている。今年
度は、想定外の外力を受けた建築構造物の耐震設計法および建築構造物のリダンダンシーに関する基礎的研究と、多目的
遺伝的アルゴリズム(多目的GA)を用いた木造住宅の耐震補強に関する研究を実施した。
⑶
構造の歴史・技術史
建築家や構造家の技術に対する考え方、建築作品における構造技術の扱われ方、技術(工法、材料、解析)の発展と社
会との関係などを分析し、近代建築以降の歴史を構造や技術の側面から体系的に記述することを目的としている。
⑷
構造設計の実践
研究成果を実設計に応用することを目的として、アート作品、インスタレーション、住宅、一般建築物等の構造設計を
実施している。新築物件だけでなく、既存建築物の耐震補強・改修計画や設計競技での構造協力も積極的に行っている。
研究教育設備
○ノート型パーソナルコンピュータ(Inspiron Notebook 1545)
1台
DELL
○デスクトップ型パーソナルコンピュータ(Vostro スリムタワー230)
1台
DELL
○デスクトップ型パーソナルコンピュータ(Endeavor AT990E)
2台
EPSON
○大型プリンター(MAXART PX-7000)
1台
EPSON
○プリンター(LP-S3000)
1台
EPSON
○プリンター(MFC-6890CN)
1台
Brother
- 94 -
那須研究室〔木質構造〕
教
授 那須 秀行
研究概要
地球温暖化の問題を背景とし、木造建築の活用が先進国を中心に世界的な気運となっている。当研究室では、木造建築の利
用促進に資するべく、木造による中高層建築や新しい木質構造の可能性を広げる研究を行っている。また、制振技術を活用し
木造住宅の耐力劣化の抑制に関する研究も行っている。更に、接合部挙動において木材の繊維方向を組み合わせることで剛性
や靭性の挙動を制御できないか、木材の割裂を抑制できないかについても研究を行っている。
国内の研究機関や他大学、実業界との共同研究の他、スウェーデンとの共同研究も行いながら、実験を主軸として実践的に
研究している。研究成果については国内外の学会論文への投稿のほか、専門誌や業界季刊誌等への執筆、各種委員会の委員と
して情報発信している。
⑴
Cross Laminated Timber(以下、CLT)に関する研究
欧州では中層木造建築(9階建てのオフィスビルや集合住宅等)が既に建設されているが、それらを可能とした新しい
木質構造材CLTは日本ではまだ実用化に至っていない。世界有数の地震国である我が国においても中高層木造建築の実現
を目指している。当研究室では、CLT部材の基本的な力学特性を把握し設計に活用できるよう、ラミナの組み合わせ方を
パラメータとしてCLT梁の曲げ実験を行っている。また、CLT接合部に関する研究として床壁接合部におけるせん断実験
も行っている。更に、木造の中高層化の際に発生する極大鉛直応力下において問題となる壁脚部の局部的な潰れを抑制す
べく、中径のスクリューを木口面から打ち込む方法を基本にCLTの木材繊維方向やビス形状やピッチ等をパラメータとし
た圧縮実験も行っている。なお、これらCLT試験体の製作についても本学の施設を活用し自ら行っている。
⑵
木材の繊維方向に着目した接合部挙動の制御に関する研究
木材には直交異方性という性質があり、木材の繊維方向(木目方向)によってその力学的な特性が大きく異なる。また、
木材は自然素材であるため特性のバラツキが大きく挙動をコントロールすることが難しい。そのため一般的に、木質構造
の接合部は接合金物で降伏させるように設計されている。しかし、当研究室では木材そのものの特性を活かして接合部の
挙動をコントロールし初期剛性や最大耐力を犠牲にすることなく靭性、すなわち地震時の吸収エネルギーを飛躍的に向上
させることを目指して研究を行っている。木材の繊維方向に着目し積層するラミナ構成や木材繊維の方向をパラメータと
してメカニカル接合による引張実験を行っているが、将来的には木材の繊維方向の組み合わせにより、設計要件に応じて
初期剛性重視あるいは靭性重視等、接合部挙動を任意にコントロールできる技術を研究開発していきたい。なお本研究は
平成24年度科学研究費助成事業学術研究助成基金助成金 基盤研究(C)JSPS科研費(課題番号24560696)の助成を受けた
ものである。
⑶
木造耐力壁の制振効果に関する研究
木造住宅の面材耐力壁に対し、大きな材料コストをかけずに施工性も良く制振効果を発揮できる構法を開発している。
粘性材料を耐力面材とフレームの間に挟み込むことによって、頻発する中小地震や日々の交通振動等に起因する耐力壁の
経年劣化を抑制し、かつ大地震時にも損傷を低減させることで地震後の補修費用を削減させることが目的の研究である。
また、建物の固有周期を変えることで住宅が幹線道路や線路等による交通振動と共振することを回避できないかという観
点でも本研究を進めている。研究手法としては、まず制振効果を期待できる素材や構法を多くの小試験体で試しながら絞
り込む。次に、実大の耐力壁を製作し面内せん断実験を行う。一方、振動台や起振機により実大耐力壁を振動による劣化
促進させた後、それを更に静加力実験により精密に比較検証を行っている。
⑷
木造住宅の開口が耐震性能に及ぼす影響に関する研究
建築物において開口部は実用上必要なものであるが耐震性能にも影響を及ぼす。当研究室では、スウェーデン式枠組壁
工法において、開口部が耐力壁に及ぼす影響についてその大きさや位置、フレームの隅角部を主とした合理的な補強方法
について検証を行っている。また、設備開口のようなそれ程大きくない開口についても耐力に及ぼす影響を検証している。
更に、フレームや合板、石膏ボード等の各耐力要素が全体の挙動に対してどの程度寄与しているのか、耐力の加算則が成
り立つのかについても検証をしている。各仕様とも全て実大耐力壁の面内せん断実験を実施することで検証を行っている。
⑸
木造住宅における高強度金物接合に関する研究
木材は軽い割には強い(比強度が高い)が、局部的に強い力がかかるとめりこみ変形や急激な割裂破壊を生じる。そのた
め、木造での高強度接合は難易度が高い。これまでの研究開発により接合部に高い初期剛性と最大耐力を確保すべく、や
や大きな径のスクリュー(以下、大径ボルト)を木材に埋め込むことで木造建築の剛接合を実現してきた。現在、当研究
室では、高強度な木造接合部に補強用の長ビスを施すことで更に強度アップさせると共に、地震エネルギーを安定的に吸
収させるべく靭性も向上させようとしている。補強ビスの位置や方向を最適化すべく接合部実験により検証を行っている。
- 95 -
⑹
束ね柱による柱座屈荷重の向上に関する研究
平成22年10月1日に施行された「公共建築物等木材利用促進法」により、今後は中規模木造建築物が増えてくると予想
され、高い階高へのニーズも見込まれることから高耐力の柱が必要となってくる。一方、こうした大断面の柱は運搬やコ
スト等に問題を生じる恐れもある。本研究では、建設予定地の地元で一般に普及している柱を活用し、それを束ねること
で耐力を向上させ座屈防止させようというものである。束ね方としては現地で施工しやすい長ビス或いは応力集中を起こ
しにくいガラス繊維等を用いる。こうした束ね効果について素材やピッチ等をパラメータとして座屈実験を行っている。
⑺
木質材料の変位・破壊挙動に関する研究
木質構造の接合部の挙動、特に最大耐力の向上と靭性の確保においては、木材の割裂防止がキーポイントとなってくる。
木材の割裂兆候を非破壊で定量的に把握できるようになれば、接合部実験等で挙動検証する際にも改良手段をより合理的
に把握できるようになる。こうした検証を行うためには従来、歪ゲージを用いて材料実験がされているが、当研究室では
非接触や動的な接合部実験への応用を視野に入れ、画像処理とFEM解析によって、より広範囲かつ安価に歪みと応力を計
測できる手法を研究している。
研究教育設備
○ノート型パソコン(MacBook Pro 13”)
APPLE
○ノート型パソコン(VAIO Z)
SONY
○ノート型パソコン(VAIO SB)
SONY
○ノート型パソコン(Pavilion dv4)
2台
HP
○ノート型パソコン(ThinkPad X220)
2台
Lenovo
○ノート型パソコン(ThinkPad Edge E520)
3台
Lenovo
○タブレット型パソコン(ThinkPad 8)
Lenovo
○タブレット型パソコン(Venue 8 Pro)
DELL
○デスクトップ型パソコン(HP 8200)
HP
○外付けハードディスク(Link Station 4TB)
BUFFALO
○A3レーザー複合機(LP M5000AZ)
EPSON
○プリンター複合機(PIXSUS MX883)
2台
○プリンター複合機(PIXSUS MG5530)
○デジタルカメラ(COOLPIX AW100)
CANON
CANON
2台
Nikon
○デジタルカメラ(Nikon 1 J1)
Nikon
○デジタルカメラ(V-LUX 30)
Leica
○プロジェクター(P1301W)
Acer
○ドキュメントスキャナ(Scan Snap S1100)
FUJITSU
○手動裁断機(PK-513L)
PLUS
○計測ソフトウェア(TDS-7130)
東京測器研究所
○PCコントロール型動ひずみ測定器(DC-004P)
東京測器研究所
○高感度加速度計(ARS-A)
東京測器研究所
菊田研究室〔建築材料工学〕
助
教 菊田 貴恒
研究概要
建築物に求められる社会的要求の中でも、二酸化炭素の削減や資源の有効活用といった地球環境問題から、建築物の長寿命
化の必要性が叫ばれている。本研究室では、建築物を作る上で重要な材料であるコンクリートに着目し、
「引張力に脆い」とい
う従来のコンクリートの最大の弱点を克服する高性能な繊維補強コンクリートに関する研究を行い、長寿命な建築物の実現を
目指している。また、コンクリートの微細なひび割れの進展や長期的な耐久性に関する研究など、ミクロからマクロをつなぐ
幅の広い研究を行なっている。
⑴
高強度・高靭性ひずみ硬化型セメント複合材料の開発と評価
従来のコンクリート構造よりも大きな地震荷重等に対して安全で、尚且つライフサイクルが長い長寿命型構造架構を実
現するため、引張強度で10MPa以上の超高強度と引張終局ひずみで3%以上の高靭性を併せ持つ画期的な「高強度・高靭
性ひずみ硬化型セメント複合材料」の開発をおこなっている。また、これら材料の特徴的性能である引張応力下でのひず
- 96 -
み硬化挙動や複数ひび割れの発生を適切に評価し、構造部材の設計に材料性能を反映させるためより部材断面に近い大断
面試験体を用いた一軸引張試験法をあわせて研究している。
⑵
一軸引張応力下におけるハイブリッド型繊維補強セメント複合材料(HFRCC)と鉄筋の複合効果
ひび割れの進展に合わせて複数の繊維がシームレスにひび割れ補強を行うマルチスケールコンセプトを適用することで
HFRCCは高い引張性能を実現しており、さらに3番目の補強材として鉄筋がマクロクラックを制御することでさらなるひ
び割れ分散性や引張靭性能の向上などの複合効果が期待できる。そこで本研究では、3段階ひび割れ補強されたHFRCCに
おいてマクロクラックの発生に強く影響するメゾ繊維の混入率と骨材粒径に着目し、それらと鉄筋のマクロクラック制御
の関連性を明らかにすることを目的として引張特性に関する実験的検討を行っている。
⑶
ハイブリッド型繊維補強セメント複合材料(HFRCC)の耐衝撃性能に関する検討
HFRCCは、異なる繊維の組み合わせによる複合効果によって、引張応力下において微細なひび割れを多数生じさせるこ
とで疑似ひずみ硬化挙動を示し、単独種類の繊維によるFRCCでは得られない優れた靭性を実現できる特徴がある。これ
ら引張方向の力に対して優れた性能を有するHFRCCを爆轟などの耐衝撃性を求められる構造物に適用することを想定し、
HFRCCの耐衝撃性能のさらなる向上を目指して各種の実験的検討を進めている。
研究教育設備
○超小型動ひずみレコーダー
1台
東京測器研究所
田中実研究室〔基礎構造・地盤工学〕
准教授 田中
実
研究概要
当研究室は建築物の基礎を支持する地盤の強度について研究している。主な研究テーマは下記の通りである。
⑴
破壊した土の体積変化が基礎の支持力挙動に及ぼす影響
通常のFEM解析では、破壊後の土の体積変化が塑性ひずみの増大に伴って変化し続ける解析方法をとっている。しかし、
実際の土ではこの体積変化はある塑性ひずみの値を超えると一定値となるため、この解析方法をとる限り、土の大変形領
域での解析結果と実際の土との誤差が大きくなってしまう。このような土の塑性化後の体積変化を再現する構成則は数多
く提案されているが、その構成則に入力する物性等を求めるために多くの手間が必要となることが多い。
そこで、塑性化後の土の体積変化を操作が簡単な一面せん断試験において求め、この結果を解析に反映させ、解析にお
ける基礎支持力推定精度の向上を目指す研究を行っている。
⑵
急速平板載荷試験による地盤支持力の推定に関する研究
急速平板載荷試験は、10㎏のウエイトを72㎝の高さから落下させることで動的な載荷を行い、地盤反力係数を求める簡
便な試験方法である。この試験方法は動的な載荷のため、地盤の支持力を直接求めることが難しく、国内外を問わず、主
に地盤反力係数を求めることに目的を限定して行われている。しかし、急速平板載荷試験で地盤の支持力を求めることが
できれば、短時間で試験ができるため、載荷試験を数多く行うことで地盤の品質管理が向上し、多くの試験を行う必要が
ある不均一地盤の支持力特性を知ることができるなど、多くの利点がある。
そこで、FEM解析や土槽実験を行うことにより、急速平板載荷試験により静的支持力の推定手法の開発を行っている。
また、急速載荷試験が地盤のどの深さまで適用できるか、および、複層地盤への適用性についても調べている。
⑶
地盤の粘性に関する研究
粘性土がせん断等で破壊するとき、地盤強度は速度に依存する性質を持つようになる。この性質が明らかになれば、急
速な載荷を伴う地盤調査や杭の載荷試験の精度の向上が期待できる。また、地震時に土が基礎に与える力の推定精度も高
まる。そこで、実験および解析により、この挙動を把握するため研究を行っている。
成田健一研究室〔都市環境工学〕
教
授 成田 健一
研究概要
「都市表面の熱フラックスの定量化とヒートアイランド対策への応用」
都市化に伴うヒートアイランド発現の根本要因を「地表面の改変に伴う熱収支構造の変化」と捉え、都市気候のモデリング
を念頭に、モデル評価において解明が不十分な熱収支パラメータに着目し、その精緻化を目指した研究に取り組んでいる。
現在、都市気候の研究はモデル計算によるアプローチが主流となっている。近年の計算技術の進歩は目覚ましく、数メート
ルの解像度で東京23区全域を解くことも可能となっている。むろん、複雑な形態を有し、多岐にわたる材料が集積する都市空
- 97 -
間を対象にし、
なおかつ立地によって海風などの地理的影響も複合的に作用するヒートアイランド現象を解明していく上では、
これらを総合的に評価できる数値モデルによる検討は不可欠である。しかしながら、都市気候モデルの計算では、自然現象の
うちでモデル化がなされていない過程については当然結果に反映されないし、モデル化がなされている部分についても、モデ
ルに含まれるパラメータが十分に検討されていなければ、計算結果の信頼性は高まらない。また、都市気候モデルには、伝導、
放射、対流など多くの伝熱現象が含まれるが、それら各フラックスの推定精度のバランスが悪いと、全体の評価精度が最も精
度が劣る項で左右されてしまう。このような視点からみると、都市構造物への蓄熱に寄与する伝導フラックスに関してはすで
に十分な成果が蓄積されており、放射に関しては、いわゆるランベルト面を仮定すれば精度のよい計算は可能であり、計算負
荷の小さいアルゴリズムの開発に研究の主眼が置かれているといってよい。無論、ガラス面など指向反射性が強い材料に関し
ての取り扱いと、材料毎の指向反射率のデータベースの蓄積は現在も研究途上といえる。これら二つのフラックスに対し、大
気を直接加熱する顕熱フラックスと呼ばれる対流成分のモデル化(都市表面での対流熱伝達率の挙動)は、まだまだ不十分と
言わざるを得ない。
本研究に着手した1980年代の初め、都市気候のモデル計算は、いわゆる平板モデルにおいて熱収支パラメータと呼ばれる日
射反射率(アルベド)、熱伝導率・熱容量などの被覆材料の熱特性値、蒸発比などを変化させ、森林や草地といった自然地表面
と、アスファルトやコンクリートと仮定された都市域の表面温度を比較するというものであった。それらの研究で指摘されて
きた結論は、蒸発に伴う潜熱フラックスが都市気候に最も大きく寄与する、言い換えると蒸発比というパラメータが地表面温
度に最も大きな感度をもつというものであった。植物からの蒸散も含めた都市域の潜熱フラックスも、原理としては顕熱フラッ
クスと同じ対流現象であり、都市表面における物質伝達率(バルクスカラー輸送係数)をどのようにモデル化するかが、ここ
でも大きな課題となっていた。一方、当時リモートセンシング技術が普及し始め、複雑な都市表面の詳細な地表面温度分布が
容易に得られるようになりつつあった。この新しい情報を活かして、地表面温度と気温の差をヒートアイランドポテンシャル
として評価する研究も進められたが、最終的に都市域の顕熱フラックスの評価に繋げるためには、複雑な形状に影響された都
市表面の対流熱伝達率(バルクスカラー輸送係数)の解明が必要であった。
都市気候モデルにおける「対流フラックス」の精緻化に関する重要課題としては、少なくとも以下の3点が挙げられる。
①
複雑な都市の凹凸を踏まえたバルクスカラー輸送係数の挙動
②
植被面を含む透水面における蒸発効率(蒸発比)の把握
③
モザイク状の土地利用に起因する周辺からの移流効果(エッジ効果あるいはオアシス効果)
計算機性能が飛躍的に向上した現在においても、これらの課題は決して克服されてはおらず、他の要素のモデル化が進歩し
た分だけ、その課題としての重要性がむしろ際立ってきている。
2004年のヒートアイランド対策大綱の策定を契機に、環境省のみならず多くの自治体がヒートアイランド対策に取り組んで
きているが、様々な対策技術の効果が十分検討されないままに導入されているケースが多く見られる。緑化の効果をはじめ、
保水性舗装の導入など、近年導入が検討されているヒートアイランド対策技術の効果を定量的に評価し、しっかりとした費用
対効果の検討を踏まえた導入が行われるようになるためにも、本研究の目指した熱フラックスの精緻化は避けて通れない課題
である。
一方、いわゆるヒートアイランド対策として列挙されるもののなかには、現在主流の乱流数値シミュレーションでは本質的
に解析が難しいという現象も含まれる。一つは、緑地等からの夜間の冷気流出現象で、これは密度差に伴う重力流的なゆっく
りとした流れであるため、強制対流を念頭に置いた乱流数値シミュレーションでは解析が難しい。そのため、現在でも都市緑
地からの冷気流出に関してはその出現の有無や冷気の流出限界をモデル的に予測するには至っていない。同様に、静穏時に建
物鉛直壁面近傍に形成される自然対流による境界層の振る舞いも、モデルによる精度の良い評価は現在も十分ではない。これ
ら乱流モデルが不得意とする現象に関しては、スケール効果が支配的要因となることからも、実スケールにおける現場観測に
よる現象把握とデータの蓄積が必要不可欠であるといえる。
以上のような背景から、本研究室では都市気候モデルの精緻化を念頭に、都市表面における熱フラックス、とりわけ対流現
象による顕熱フラックスと潜熱フラックスのモデル化に向けた諸々のパラメータの検討を独自の実験方法を工夫しながら検討
するとともに、現状、乱流モデルでは評価が難しい緑地からの冷気流出現象などに関し、系統的に計画された様々な実測から、
その実態把握とヒートアイランド対策としてのポテンシャル評価を試みている。
現在の具体的なテーマは、以下のとおりである。
⑴
「緑のカーテン」による涼しさのメカニズム
小学校を中心に環境教育の一環として展開されていた「緑のカーテン」は、東日本大震災以降、手軽に取り組める節電
対策として一般家庭でも注目が高まっている。緑のカーテンがもたらす涼しさのメカニズムを、詳細な実測をベースに明
らかにしている。現場実測に加え、実験ハウスを用いた検討も進めており、近年、遮熱ガラスなど、開口部の遮熱特性が
- 98 -
向上している新築マンションにおける「緑のカーテン」の導入効果についても検討を進めている。
⑵
微細水ミスト噴霧による冷却効果の検討
微細水ミスト噴霧の冷却効果に関する気化現象の物理的解明と温熱環境要素以外の要因が及ぼす心理的影響まで考慮
した水ミスト冷却装置の利用効果を明らかにすることを目的としている。主要環境要素のうち、気温・相対湿度・水蒸気
量・日射量・風速・輻射量を中心とした測定環境(実験装置含む)を整備し、噴霧ミストの気化に伴う各環境要素の変化
量を実測により求めている。その結果から、ミスト気化現象の物理的メカニズムを解明し、さらに、モデル実験とフィー
ルド実験の組み合わせにより、効率の良いミスト冷却効果の実現方法の立案とその検証を行っている。
⑶
市街地における建物外表面対流熱伝達率に関する研究
リモートセンシングによる広域的な表面温度情報を都市域の顕熱フラックス評価に活かすことを目的に、建物外表面の
対流熱伝達率の振る舞い-建物形状や周辺状況による変化、同一建物内における位置による差異、などを研究している。
実スケールでの建物近傍気流性状との関連、ならびにスケールモデル野外実験・風洞実験による検討を進めている。
⑷
都市内河川の微気象的効果とその有効利用に関する研究
土地の高度利用が進んだ都市域において河川は連続したオープンスペースとして貴重な存在である。風は粗度の大きい
市街地を避け、河川上を選択的に吹き抜ける。とりわけ、海陸風が発達する沿岸都市では、空調排熱と高温化する構造物
で耐え難い暑さとなる夏季日中、冷源としてのポテンシャルを維持したまま海風を市街地の奥深くまで導き、ヒートアイ
ランドを分断する役割を果たす。このような「風の道」の効果を、野外実測と河川模型を用いた風洞実験により検討して
いる。
⑸
街路空間の熱収支と「風通し」に関する研究
都市熱環境を形成する基本単位である街路空間を対象に、そこにおける熱収支と気流性状を野外実測と数値シミュレー
ションにより検討している。熱や汚染質の拡散を支配する「風通し」の定量的評価と街路形状の設計指針の提案を目指し
ている。
⑹
都市緑地の環境調節効果に関する研究
熱環境の観点からみた「みどり」の効果を、皇居や自然教育園を対象とした測定を継続的に行い、緑の効果を総合的に
検討している。これまで夜間の「冷気のにじみ出し現象」の存在を明確にとらえ、冷気の到達範囲、冷気層の厚さ、冷気
の生成プロセス、にじみ出しの出現頻度などを明らかにしてきた。現在、ヒートアイランド対策の一つとして多方面から
注目され、環境省の政策提言としても取り上げられている。そのほか、緑地内外の熱収支構造の違い、緑陰における涼し
さのメカニズム、などについても検討している。
一方、都市内の緑は、大半が単木ないし小面積で存在するため、森林に比べ単位面積当りの蒸散量が大きくなる「オア
シス効果」が存在する。そこで、多数のポット植栽を用い、植栽密度により蒸散量がどのように変化するのかを定量的に
把握するという野外実験も行っている。
研究教育設備
○赤外線熱画像装置 (TVS-600)
日本アビオニクス
○1/100温度トレーサ (D641)
テクノセブン
○日射計 (MS-601)
3台
英弘精機
○赤外放射計 (CGR-3)
2台
KIPP & ZONEN
○長波短波放射計 (MR-40)
2台
英弘精機
○シンチロメータ (SLS20)
○境界層シンチロメータ (BLS900)
scintec
2台
scintec
○3次元超音波風速温度計 (DA-600)
ソニック
○3次元超音波風速温度計 (SAT-600)
ソニック
○超音波風向風速計 (ウィンドソニックPGWS-100)
8台
○多点風速計 (MODEL1560)
プリード
KANOMAX
○データロガー (GL400)
GRAPHTEC
○ディジタルレコーダ (DR-M3a)
2台
ティアック
○データロガー (ソラックV)
2台
英弘精機
○サリノメータ (Autosal8400B)
GUILDLINE
○高精度電子天秤 (GR-200)
エー・アンド・ディ
○住宅気密測定器 (KNS-4000Ⅱ)
コーナー札幌
- 99 -
三坂研究室〔建築環境工学〕
教
授 三坂 育正
研究概要
ヒートアイランド対策の推進において、都市生活者の熱ストレスの低減を目的とした「適応策」が推進されているが、より
快適な空間を創出することができれば、夏季の日中でも都市の屋外空間を人が積極的に活用することが可能となる。夏季の日
中においては、日射遮蔽や表面被覆対策、さらにミスト噴霧などを組合せることにより、快適な空間が形成できる可能性が高
い。そこで、日除けや表面被覆対策等の対策技術の効果特性を明らかにし、その特性から技術を組合せた空間における温熱環
境を予測・評価する手法を検討し、屋外空間において、より快適な空間の創出と活用促進を図るための研究を進めている。
具体的な研究テーマは以下のとおりである。
⑴
屋外空間の利用状況に及ぼす温熱環境の影響に関する研究
どのような環境に人は多く集まり、長く利用をするのかを把握し、利用状況に及ぼす温熱環境や空間構成要素の影響を
評価することを目的とし、人の利用を促す目的で整備された空間(屋外アメニティ空間)を対象とした温熱環境と利用状
況に関する調査を行っている。人の体感に近い温熱快適性指標SET*と利用状況の関係では、利用の限界となる閾値や利用
時間が長くなる最適範囲が存在する可能性が確認できた。また、空間の利用目的とそれに適した温熱環境に関する解析も
進めており、屋外空間の新たな利用の可能性についての検討を進めている。
⑵
日射遮蔽材料の特性評価に関する研究
都市部が郊外より暑く感じるのは、建築物、地面の表面温度が高く、放射環境が悪化していることが原因の一つであり、
屋外空間において放射環境を改善するためには、日射を遮蔽することが有効である。一般に使用される日射遮蔽材である
日除けは、日差しを防ぐが日除け自体の温度が上昇し、赤外放射熱により下部空間の温熱環境を悪化させる原因となる。
そこで、放射環境を改善するために、近年開発されている多様な日除け(例えばフラクタル日除けや通気性のある膜材等)
を対象として、日除け下空間の温熱環境の実測評価を行っている。特に、注目されているフラクタル日除けによる暑熱環
境の緩和効果を実験で明らかにし、効果の定量化のために必要な熱的な特性の実験による評価についても研究している。
⑶
微細ミスト噴霧の最適設計・制御に関する研究
屋外空間の快適性を向上させる技術として、微細ミストを空気中に噴霧し直接空気を冷却する技術に注目し、実空間で
の噴霧量と気温低減効果(快適性向上効果)の定量化や適切なミスト噴霧制御に関する研究を行っている。検討している
課題は、ミスト噴霧技術に関して、熱負荷(人や表面顕熱等)や気象状況、目標とする効果(気温低下量)に応じた最適
噴霧量を解明し、設計と制御方法へ展開することである。ミスト噴霧量や制御方法に関する理論的な検討、制御システム
の構築による最適噴霧の検証を、実街区を対象として進めている。
その他、ヒートアイランド現象を緩和するための対策技術に関して、以下にあげる研究も進めている。
⑷
クールルーフ技術(緑化や保水性舗装・建材等)の熱収支特性の評価に関する研究
ヒートアイランド緩和に向けた表面被覆対策として推進されているクールルーフ技術に関して、性能評価や効果の定量
化に必要な日射反射や蒸発等の特性について、様々なクールルーフ技術に合わせた実験による評価手法を検討し実践して
いる。また、評価手法の標準化に向けた活動も学会等で進めている。さらに、太陽光発電パネルを大規模に設置した場合
における周辺温熱環境への影響についても、放射・熱収支特性を明らかにすることでの評価の試みも進めている。
⑸
都市内小規模緑地における夜間冷気生成に関する研究
都市内に残存する小規模な緑地や緑化建築物に着目し、斜面緑地や階段状の大規模な屋上緑化建築物における夜間の冷
気生成と、発生した冷気の市街地の温熱環境に及ぼす影響について実測による評価を行っている。さらに、建物の外構部
や中庭等の特に小規模な都市内緑地における夜間冷気の生成を実測により確認するとともに、冷気生成に伴い温熱快適性
が向上する早朝時間帯における空間の新たな活用方法も含めた検討を進めている。
研究教育設備
○超音波風速計 ウィンドソニック PGSW-100
2台
プリード
○多チャンネルデータロガー GL820
2台
グラフテック
○赤外線サーモグラフィ i3
1台
FLIR
○超短波放射計
2台
Kipp&Zonen
○ローテイティングシャドウブレード PRB-100
1台
プリード
○全周魚眼レンズ MADOKA 180
1台
安原製作所
CNR-4
○屋内外統合熱環境シミュレーションソフト「ThermoRender 4 Pro」
3ライセンス
- 100 -
エーアンドエー
<建築デザイン学群>
生活環境デザイン学科
Department of Living Environment Design
学科主任
教授・博士(工学)
川村
学長
教授・工学博士
波多野
純
准教授・博士(工学)
勝木
祐仁
教授・工学博士
黒津
高行
准教授・博士(工学)
樋口
佳樹
教授・博士(教育学)
瀬戸
眞弓
助教・博士(工学)
金野
千恵
(任用 4月1日)
- 101 -
教授・工学博士
渡辺
勝彦
清志
准教授・博士(工学)
足立
真
生活環境デザイン学科の概要
1.学科の目標・目的
生活環境デザイン学科は、心地よい住まいや、魅力的な商業空間を設計するインテリアデザイナー、お年寄りや障がいがあ
る人も不自由なく暮らせるように、住環境の改善を担うコーディネーター、福祉施設の設計ができる建築家を養成します。そ
のための専門コースとして<住空間デザインコース>と<福祉空間デザインコース>を用意しています。
2.アドミッション・ポリシー
みんなを幸せにする空間を考えたい、インテリアや家具のデザインに興味がある、快適で魅力的な空間を創造してみたい、
福祉空間を学び社会に貢献したい、このような分野に、興味と関心と意欲ある学生を求めています。
3.カリキュラム・ポリシー
生活環境デザイン学科では、心地よい室内空間を創造するデザイナー、高齢者に優しい住環境を実現できるエキスパートを
育成するための、カリキュラムを整備しています。
1.人が生活するさまざまな空間を、快適な空間として設計するインテリアデザインと、高齢者や要介護者の健康的な生
活を支えるユニバーサルデザインを重点的に学習。
2.少人数クラスできめ細かく指導する1年次の「フレッシュマンゼミ」では、独自のテキストを用意し、建築・インテ
リア・福祉空間など、これから学ぶ多様な分野の理解を深めるとともに、さまざまな職種の職業性について学習。
3.
「建築表現入門」「デッサン・造形演習」など空間デザインのための基礎科目を用意。
4.インテリアデザインラボでは、家具製作のための木工機械を整備し、実習体験を支援。生活環境実験室とインテリア
実験室には、福祉用具や照明設備を常備し、高齢者・要介護者の福祉空間やインテリアの演出手法などを体感。イン
テリア実験室は、家具の展示ギャラリーにも活用。
5.4年次では、すべての学生が「卒業計画」に取り組み、専門家として自立できる問題解決能力や職業意識を育む。
6.製図室には一人ひとりに専用の製図台を備え、いつでも設計製図に取り組める環境を用意。ネットラウンジやデジタ
ルデザイン室には、インテリアCADのためのコンピュータ環境が充実。
4.ディプロマ・ポリシー
生活環境デザイン学科は、建築学などの技術を踏まえ、身近な生活環境の改善に取り組む、専門家の養成を目的とします。
まわりの人と、つらさやうれしさを共有し、その人の立場に立って空間を創造できる力が備わったことを、卒業要件とします。
<住空間デザインコース>の学生には、住まいや商業空間のインテリア設計や家具の設計/製作の力、<福祉空間デザインコー
ス>の学生には、病院や福祉空間の設計、ユニバーサルデザインの理解とデザイン力が、求められます。4年次には、指導教
員の下で、じっくりと設計・制作・研究に取り組む「卒業計画」を必修とします。
5.研究棟の構成
生活環境デザイン学科は、デジタルデザイン室・ネットラウンジ・製図室・実験室および研究室で構成される建築デザイン
学群棟(W10棟、建築学科と共用)と、研究室と実験演習室で構成される生活環境実験演習棟(W2棟)、学科専用のスタジオ・
製図室および研究室で構成されるW4棟2階、家具製作を中心とした木工機械などを備えインテリアデザインに関する実験や
実習を行う、インテリアデザインラボ(W6棟、実験教育系センター)からなります。
6.共通研究教育設備
生活環境デザイン学科で共通に用いる研究教育設備は、建築デザイン学群棟のデジタルデザイン用パソコン(デジタルデザ
イン室に常設、詳細は建築学科を参照)のほかに、W4棟にインテリアデザイン教育を行うコンピュタ環境を整備しています。
また、インテリアの演出手法を体験できる場や高齢者・要介護者が快適に暮らせるための空間を体験できる場として、生活環
境実験演習棟(W2棟)が平成25年5月に完成し、実験・演習に活用されています。関連の設備および機器類については、順
次、整備・充実を図っています。
- 102 -
渡辺勝彦研究室〔建築史〕
教
授 渡辺 勝彦
研究概要
1.日本近世建築の生産組織・技術・意匠の研究
歴史的生活環境の大きな要素になっている近世建築について、大工の組織、木砕・木割などの建築技術、伝統建築の空間
特性について研究し、建築学会の審査論文、公刊著書で発表してきた。平成13年度から村々の社の建築を調査し、平成21年
度は下総の村社についてその意匠と生産組織について考察を建築学会に論文として発表した。平成22年度からは、大坂難波
御堂表の密度の高い都市住居群の構成について共同で研究を進め、23年度に建築学会論文集に登載された。
2.歴史的環境としての建築文化財の評価と保存修復の研究
「木造建築遺産を保存修復するプログラムの国際比較」
(平成11・12年度科研費)の研究、千葉県の近代和風建築調査(分
担、平成14~15年度)
、ドイツ・イタリーにおける近代建築の保存・活用事例の収集、わが国の経済成長下における歴史的環
境の保存の様相について検討した。平成23年度からは、震災被害にあった重要文化財について修復の計画にあたっている。
3.カトマンズ盆地における層塔および都市景観の形成の研究
カトマンズ盆地の層塔について平成15年度に資料を現地に収集、平成16・17年度は過去に収集した資料のデジタル化、整
理した(カトマンズ盆地におけるヒンドゥー教層塔の系譜の研究(平成15・16・17年度科研費)。さらに対象を都市景観に展
開し、平成21年度には現状を調査した(黒津と協同、日本工業大学特別研究費)。
4.ネパール仏教僧院復原計画
ネパール建築の復原は、藤岡通夫の指導の下に渡辺・波多野純・黒津高行らの共同研究「ネパール王国古王宮の研究と保
存対策」を昭和53年から59年まで6回にわたって現地調査をした(昭和54~57、59・60年度科研費海外学術調査)。昭和63
年度からは渡辺・波多野・黒津がネパール仏教僧院復原計画」に着手し、解体調査を基に復原的研究を進め、成果を還元し
た。すなわち、パタン市の仏教僧院イ・バハ・バヒを対象として復原計画を提案、交渉し、平成2年ネパール王国政府と共
同で第1期工事を実施した(日本工業大学75%、ネパール25%。平成2・3年度科研費国際学術研究「ネパール王国仏教僧
院の建築技術調査と保存対策」
。文化庁は文化財保存修復技術協力の第一弾として平成4年度までネパール政府考古局に技術
協力)
。調査によって得た知見をもとに設計システムなどを分析・考察して復原設計を進め、保存対策を講じてⅠ期工事は平
成5年7月に終了。残りの半分をⅡ期工事とし、平成8年3月に竣工。日・欧・ネの建築家による評価セミナーを開催の後、
平成10年には、
『The Buddhist Monasteries of Nepal』(科研費:研究成果公開促進費)を刊行した。この成果によって1998年
日本建築学会賞、ARCASIAアジア建築家評議会賞を受けた。
波多野研究室〔建築設計・住宅史〕
教
授 波多野 純
研究概要
1.近世町家の形成と多様な形式の発生要因―オランダ商館長などの記録を基礎史料に―
2009・10・11年度の3年計画で、科学研究費補助金(基盤研究C)に採択された研究を踏まえ、さらなる展開を試みた。
研究分担者:野口憲治。
本研究は、近世町家の存在様態に関する従来の理解を、西欧人の目という新たな視点を通して見直し、再構築することを
目的としている。19世紀初め、長崎出島のオランダ商館に勤務したブロムホフ(Jan Cock Blomhoff、商館長)、フィッセル
(Johannes van Overmeer Fisscher、一等書記官)
、シーボルト(Philipp Franz Von Siebold、商館付き医師、ドイツ人)は、日本
の町家に関する貴重な記録を残している。なかでも、ブロムホフとシーボルトが日本人に制作させた民家の模型は、きわめ
て精巧であり、文献史料では得られない、当時の民家の具体的な様相が明らかになる。
本研究は、オランダのライデン国立民族学博物館(以下、ライデン博)に所蔵されているこれらの模型を中心史料とし、
さらに彼らが描かせた絵画や、江戸参府日記等の文献史料と併せて、当時の民家の様相を明らかにするとともに、彼らが日
本の町家や都市景観をいかに理解したかを明らかにすることを目的としている。
13年度は、ミュンヘン国立民族学博物館(ドイツ、以下、ミュンヘン博)に所蔵されている町家模型を検討した。この模
型は、シーボルトが長崎・鳴滝に設けた私塾兼診療所「鳴滝塾」をモデルとしたとされる。しかし、
「鳴滝塾」とされる正確
な根拠は明かでない。ミュンヘン博のシーボルトコレクションは、シーボルトの二度目の日本滞在時(1859-1862)の蒐集と
され、模型の制作年代もこの期間内となる。また、シーボルトの長男アレクサンダー(1846-1911)がまとめた目録には「シー
ボルトが10年間暮らした鳴滝峡谷の別荘の模造でもある」とある。
これまで調査した、ライデン博所蔵シーボルトコレクションの建築模型と比較すると、壁や建具、屋根瓦の表現手法が異
- 103 -
なり、高さ方向が強調されていた。また、シーボルトが1824年に遺した鳴滝塾の間取り図とも、その様相は大きく異なって
いる。ミュンヘン博の模型は、鳴滝塾の古写真や文献史料からみた様相に近いが、他の史料とは矛盾も多く、鳴滝塾として
決定づけるにはさらなる検討が必要である。今後は、シーボルトが遺した鳴滝塾に関する日誌や古写真、長崎市による鳴滝
塾跡地の発掘調査の結果と併せて検討する予定である。
2.台湾における文化財保存への協力と中国科技大学との学術および学生の交流
提携大学中国科技大学(台湾)とは、学生間の交流を含め、学術的な連携を深めてきている。2013年9月に、国際シンポ
ジウム「文化財保存とユースフォーラム(Cultural Heritage Conservation and Youth Forum)」が、中国科技大学で開催され、
本学も共同主催校となった。同会議では、波多野が、
「歴史的な町並みの保存と再生-持続型社会のために-(歷史街區的保
存與再生-以永續社會為目標-)」のテーマで、基調講演した。
2014年3月5日~9日には、台湾(台北市、台中市、台南市、新北市)において、自由科目「建築史実習」を共同で実施
し、両大学の学生教員26人が参加した。主な見学先は、国家台湾文学館(旧台南州庁)
、台南孔子廟、台南車站、剝皮寮歷史
街區、龍山寺、迪化街、金瓜石、九份、林安泰古厝などである。
3.埼玉県・東京都などにおける歴史的建造物調査
埼玉県・さいたま市・東京都板橋区の文化財保護審議会委員として、地域に所在する歴史的建造物の調査を継続している。
13年度は、平林寺(埼玉県新座市)惣門・山門・仏殿と調神社旧本殿(埼玉県さいたま市)の解体保存修理を指導した。ま
た、栗橋宿の歴史的な町並みが、利根川堤防の改修により失われようとしており、そのための発掘調査を指導した。
12年度に旧戸田橋親柱の板橋区側の実測調査を実施したが、13年度には戸田市側の調査を埼玉県戸田市から依頼され、調
査・報告した。
4.建築・都市の復原・保存・修復
研究成果を社会に還元する作業として、復原設計や歴史的建造物の保存修復に取り組んでいる。13年度には、大石寺御影
堂の保存修理工事が、7年の歳月をかけて竣工した。
研究教育設備
○地方史を中心とした図書
○室内空間撮影システム(テクノラマ6×17)
リンホフ
○4×5インチサイズカメラ(スーパーテヒニカ)
リンホフ
○赤外線撮影装置
ハママツホトニクス
足立研究室〔空間デザイン〕
准教授 足立
真
研究概要
1.建築設計
建築の実体は、そこでの活動や用途、社会的・文化的制度、テクノロジー、環境問題など様々な分野・領域との関係の中
で成立している。設計においては、そのような様々な領域における価値判断のもとに、建築の位置づけや意味を考えること
が大切であると同時に、それを具体的な空間あるいは要素によって実体として定着させるための、構成上の方法論をもつ必
要があると考える。当研究室では、建築および都市空間を構成する方法論を研究すると同時に、そこで得た成果・認識のも
とに、実践として実施設計、設計コンペ等の具体的な設計活動を行う。
2.建築・都市空間の構成に関する研究
建築の構成は物理的な要素や空間どうしの関係によって捉えられ、そのような構成を考えることは、実際に設計するとき
の方法論を思索することである。例えばこれまで行ってきた集合住宅の構成に関する研究では、ひとまとまりの建築をいか
なる単位によって空間的に組織するかという部分と全体の関係について考えている。このことは、一つの建築を周辺環境と
の関係の中で部分として相対的に捉えることで、都市空間というより大きなスケールの全体像を考えることにも展開される。
既成の建築の枠組みを超えた様々なスケールや領域との関係を空間の問題として考えることで、より広い視点の中で捉えた
新しい建築の全体像を構想するための方法論を探求する。
3.住空間デザインに関する研究
住空間は最も身近な空間であるとともに、消費の快楽を誘発する商業空間や機能的な効率が求められる施設建築等とは異
なり、日常の中で時間の経過とともに培われる快適性の質を問うべき対象である。そして住宅は家族という小さな社会を内
包しつつ、地域との関わりをもつ空間の最小単位でもある。生活の文化的側面を考えつつ、これからの社会の変化に対応し、
常に新鮮な問題意識をもって日常の空間を構想しつくることを検討する。
- 104 -
4.建築空間の情報化に関する研究
建築の空間は、作品集や雑誌などに掲載された写真や図面を媒介として表現され、その情報が広く社会に伝えられている。
そのため、掲載された建物を訪れることがない人々にとっては、メディア上に限定された情報をつなぎ合わせることでその
建築を擬似体験し、空間を認識・理解しているとも言える。この研究では、三次元の建築空間そのものを分析するのではな
く、二次元に編集された建築空間の情報としての性格を検討することで、メディアによって情報化され社会化された建築空
間のあり方を検討する。これまで具体的には、現代に至るまで多くの影響を与えているル・コルビュジエの『全作品集』を
対象にした分析を行っている。
金野研究室〔建築設計・空間計画〕
助
教 金野 千恵
研究概要
0.建築設計
空間の設計に携わる者の大きな役割の一つは、現代社会におけるどのような事柄を「建築の課題」として位置づけ、それ
を理論化したり、いかに実際の設計へと接続させるか、という枠組みづくりである。今日の日本はエネルギー生産や食料依
存など様々な問題を抱え、多くの人はこれまでの生活のあり方が必ずしも当然ではないという認識を抱いている。このとき、
生活空間を設計する者は、現代生活のありかたそのものを問い直して課題を構築し、その解決の糸口を求めて歴史的な事柄
や知識を吸収する必要がある。そしてその先に、空間の設計を通した解の提示が求められる。こうした「課題の構築」
、
「知
の吸収」
、
「設計」というサイクルを念頭に、当研究室では以下に示す調査・研究を行うとともに、実際の現場における課題
の発見から実施設計・監理や設計コンペティション、美術展作品まで建築設計に関わる幅広い活動を行っている。
1.生活空間における建築要素の性格に関する研究
建築の内部空間と自然環境の双方を取り込むようなロッジア・テラス・ヴェランダ、多くの人が集い広場や自然に開かれ
たアーケード・大屋根・回廊、さらには建物の中に居ながら街や自然と交わる窓まわりの空間。これらは、建物の一部にあ
りながら、外部環境や他者との関係を創出し、時間や季節の変化を楽しむ空間として、生活に欠かせない建築要素である。
これら生活空間において様々な現象との連関を生み出す建築要素に着目し、現代建築作品を資料とする研究や、世界各国の
実践事例の調査を行っている。
2.ケアから考える、街の風景を形成するコモンスペースに関する研究
超高齢化社会を迎える日本のまちは、これからどうなっていくのか。戸建住宅の文化が発達し、近年より一層個々の生活
が完結性を高めてきたが、いま一度、まちの中で如何に空間を共有して過ごすかを検討する必要がある。高齢者を中心とし
たケアを必要とする人々は比較的に行動範囲が狭いが、街に根ざし、街を育てる人材だと考えることもできる。こうした人々
の集う空間とは如何なるものか。社会福祉の先進といえる北欧諸国における生活のなかのケア空間の事例や、街の中のコモン
スペースの事例を通して、その建築的特徴を解明する研究を行っている。
3.家具やインテリアテキスタイルを通した空間構成に関する研究
近年、環境配慮の観点や有限な資源への危機感などにより、従来のスクラップアンドビルドの思想から、既存ストックを
如何に再利用するかという思考へ、建築的課題がシフトしている。都心部における戸建住宅の空き家や、郊外地域における
団地の空室など、この課題は偏在し、新たな生活の構築が問われている。こうしたなか、本研究室では、人間の表皮やふる
まいと既存空間を繋ぐ家具やインテリアテキスタイルの設計手法を模索している。具体的には、団地空き店舗の改修におけ
る家具を主体とした空間構成の提案(『地域ケアよしかわ』/埼玉県吉川市)や、既存建物部分の拓本による空間表現(
『蘇
生の階段』/中之条ビエンナーレ)などを行っており、今後はテキスタイルを取り入れた空間構築を試みる予定である。
黒津研究室〔住空間デザイン・構法〕
教
授 黒津 髙行
研究概要
1.地域文化資産の建築調査および再生計画
町並みを形づくる伝統的建築の実測調査を通して、地域文化資産の史的位置づけを試みている。建築のデザインや伝統技
術を読み解き、実際の保存修復や町づくりに活かすための資料提供を目指す。さらに、使い続けるための再生計画案の提示
を試みる。現地調査では当該地域の人々の協力を得ており、学生にとっては実物の魅力に触れる体験的学習の場ともなって
いる。調査成果は、現地での報告会やパネル展、報告書などを通して地元に還元している。平成25年度(2013)の具体的な
取り組みは次の通りである。
- 105 -
⑴
群馬県近代養蚕農家群の調査(長沼地区・島村地区を中心に)
平成16年度に開始した現状把握のための悉皆調査である。養蚕農家のほか、島村の蚕種催青所や蚕種冷蔵庫などの実
態を明らかにした。また、小茂田家住宅および島村教会・島村めぐみ保育園の登録文化財建造物登録に向けての基礎資
料作成に関わった。平成20年度からは横浜国大学大野研究室および高橋建築工房と共同で、境島村地区養蚕農家群の調
査を進め、平成23年11月に報告書『島村のたてもの』
(編集・執筆を担当)を刊行し、引き続き、歴史を遡る集落景観の
調査を試みている。
(2) 田島弥平旧宅の保存計画
近代清涼育蚕種業の発祥地である田島弥平旧宅(境島村)の史的価値および保存計画について検討し、これまでの成
果を平成24年1月に『田島弥平旧宅調査概要報告書』
(伊勢崎市教育委員会)にまとめた。ここでは、編集協力および建
築に関する内容を分担執筆した。結果、田島弥平旧宅は平成24年9月に国史跡指定となり、10月の記念事業特別公開で
は当研究室がパネル展を企画制作した。史跡は世界遺産候補「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産となった。12月
には『史跡田島弥平旧宅保存管理計画』を刊行し、その策定および調査整備計画に協力している。
(3) 地域文化資産の建築調査
・豊かな屋敷林を残す清水家住宅(足立区)の実測調査を実施し文化財の価値を確認した。この結果は、今後の当該
地区の町づくりの基礎資料として活用される予定である。
・延命院虚空蔵堂(三郷市)の史的価値を明らかにし、文化財行政の基礎資料に供した。結果、当該建物は平成25年
8月に市指定有形文化財に登録された。
2.北関東における祭礼屋台の系譜と仮設性に関する研究
北関東に現存する組立式の屋台は倉庫に眠ったままになっており、その形態的特質は明らかでない。すでに正確な組立方
や部材保管の技術は失われつつある。この研究は、祭礼屋台の残存状況を悉皆調査し、その彫刻意匠や架構を解明するとと
もに、祝祭空間における屋台の仮設性や保存継承の手法を明らかにすることを目的とする。平成21年度から科研費基盤研究
(C)「関東における彫刻屋台の建築技術に関する研究」を得て利根川中流域に現存する彫刻屋台の悉皆調査を行い、その成
果を日本建築学会などで発表している。平成25年度は「玉村の祭礼屋台」
「前橋の山車と屋台」としてまとめ公表した。類例
調査として小前田屋台(深谷市)3基を実測および史料収集を試み、現在、成果公表の準備を行っている。
3.パタン市における仏教僧院街区の景観構成の特質に関する研究
仏教僧院街区を中心とする建築群・都市施設の形態を記録し、その景観構成の特質を明らかにすることを目的とする。仏
教僧院イ・バハ・バヒ周辺の歴史的町並みについて現状把握のための予備調査を現地に赴き開始し、収集資料をもとに住宅
を中心とした平面・立面意匠などについて分析を行っている。また、都市景観を構成する主要な要素として水場ヒティに着
目し、ヒティの所在確認調査を行った。成果の一部は日本建築学会などで発表しており、この国の差し迫った歴史的環境の
保存修復のための資料提供を試みる。
4.その他
昨年度に引き続き、連携研究者として科学研究費基盤研究A「キリスト教・イスラーム文化混沌地域の歴史的遺構にみる建
築技術の展開と交流」
(研究代表者 篠野志郎)の調査研究を進めており、英語版報告書の刊行準備を行っている。
川村研究室〔建築材料〕
教
授 川村 清志
研究概要
1.車椅子の走行性からみたカーペット類の評価方法に関する研究
転倒時の安全性や良好な歩行感の確保の観点から、建築物床をカーペット類で仕上げる例が数多く存在し、それらの床を
車椅子が走行する場合に、走行性が悪くなる問題を指摘できる。
本研究は、様々なカーペット類を試料床とした車椅子の走行性に関する官能検査から、走行性に関する安全性・快適性に
関する心理学的尺度を構成するとともに、心理学的尺度と対応する物理量を究明し、心理学的尺度を軸とした車椅子の走行
性からみたカーペット類の評価方法を提示しようとするものである。本年度は、様々な試料床を用いた車椅子の走行性に関
する官能検査から、試料床の妥当性および官能検査手法の有効性、ならびに心理学的尺度と対応する物理量を検討している。
2.仕上げ材料の心地よさに関する研究
本研究は建築仕上げ材料に触れたときの様々な心地よさは、材料のいかなる性能によるものかを実験的に明らかにしよう
とするもので、カーペット類仕上げ材料を試料として、材料の座り心地と歩き心地、さらには、材料に手・足が触れたとき
の人間の感覚との関係を官能検査から得られる心理学的尺度ならびに物理量測定実験から検討している。
- 106 -
材料の座り心地と歩き心地に関するこれまでの検討によれば、座り心地と物理量(変形エネルギー)の相関が高い結果となって
いるが、歩き心地においては、歩く上での好みと歩きやすさの関係は低く、他の要因も関連していることがうかがわれる。
手・足の接触からみた場合の官能検査においては、手・足による“しっとり感”により材料を評価している結果となってお
り、さらに材料の表面性状をあらわす物理量を究明して、その相関性から手・足の心地よさからの評価方法を探っていきたい。
3.床の段差・斜路の安全性・快適性からの検討
本研究は玄関出入り口等を想定した段差(単純段差、跨ぎ段差)ならびに、斜路(スロープ)における寸法を実験的に変
化させた試験床を試料とし、一般の検査員を用いた官能検査から、段差ならびに斜路(車椅子使用時)の安全性、快適性を
検討しようとするものである。
4.内装仕上材料の汚れに関する研究
建築物の内装仕上材料には様々な汚れが存在する。その中で本研究においては、たばこの煙による影響が大きい場合の壁
仕上材料の汚れに着目して、材料の暴露実験ならびに汚れの促進試験をもとに官能検査を軸とした視覚的観点から評価方法
を確立している。それを受けた次のテーマとして、材料設計ならびに材料の開発・選択の観点から重要となる指針を提示す
ることを目的に、汚れは材料のもついかなる表面色や表面性状等と関係が大きいのかについて考察する。
5.壁紙の表面性状が人間の視覚的観点からのイメージならびに手触り感等に与える影響
現在一般的に用いられている内装仕上用壁紙の持つ表面凹凸等の表面性状が、人間の心理に与える影響について把握しな
がら、表面凹凸等の表面性状をどのような物理量として表せるかを検討するとともに、人間の持つ壁紙に対する視覚的観点
からのイメージや手触り感とどのような関係があるかについて、物理量を介して考察する。
勝木研究室〔福祉空間計画〕
准教授 勝木 祐仁
研究概要
1.近代日本における医療施設・福祉施設に関する研究
少子高齢社会に対応した生活環境の再編に向けた基礎的研究として、近代日本における医療施設・福祉施設の成立と展開
に関する研究を行っている。この研究では、まず、近代日本における医療・福祉のあり方が、医療・福祉施設の立地と建築
形式の特徴を、どのように規定してきたかを明らかにする。その上で、日本の医療・福祉施設のあり方が、医療・福祉文化
に与えた影響について検討する。すなわち、医療・福祉文化と関連施設のあり方の相関を捉え、その相互作用の過程を明ら
かにし、医療環境・福祉環境の形成過程を包括的な視点から明らかにすることで、今後の計画・再編に有益な視点を与えよ
うとするものである。
2.少子高齢社会に対応した生活環境の計画・再編手法に関する研究
少子高齢化という社会情勢を踏まえ、各世代の生活上の要求と経済的要求のバランス、家庭の役割、商業的サービス、公
的サービスのバランスなどを考慮した、生活環境の計画手法・再編手法について研究を行っている。また、高齢者の社会活
動や、多世代間の交流・協働の活発化に向けて、ユニバーサルデザインという発想が、公共的な建築や都市空間の計画に、
いかに適用可能であるか、その可能性についても検討を進めている。
研究教育設備
○デスクトップ型パソコン
MB324J/A
アップル
○ノート型パソコン
MB467J/A
アップル
○ノート型パソコン
MC966J/A
アップル
○デジタルカメラ
E-5
オリンパス
○デジタルカメラ
E-300
オリンパス
瀬戸研究室〔福祉住環境デザイン〕
教
授 瀬戸 眞弓
研究概要
当研究室では、高齢者の一般住宅や小規模な高齢者の施設等の住空間における、バリアフリーの検討や設計を行っています。
住空間は、それを取り囲む近隣の環境と無縁ではありません。高齢者、障がい者、子どもや小さい子を連れた母親等が安全に、
便利に、快く利用できる生活がある、
「まちづくり」についても研究しています。また、介護される人、介護する人が共に生活
しやすい住環境の研究をしています。さらに、福祉・医療・看護・薬学等と工学における連携において、生活環境デザインか
らの参加のあり方や方法についての研究を進めているところです。
- 107 -
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ(Endeavor 104941)
RPSON
○パーソナルコンピュータ(PRECUSION T1650)
DELL
○パーソナルコンピュータ(OPTIPLEX 3010)×3
DELL
○ノ―トパソコン(LATITUDE E5500)
DELL
○ノートパソコン(Endeavor NJ3500)
EPSON
○プリンター(offirio LP-S6000)
EPSON
○スキャナー(offirio ES-H7200)
EPSON
○デジタルカメラ(μ×journal standard
μ-7010)
OLYMPUS
○デジタルHDビデオカメラ(HDR-XR550V)
SONY
○プリンター(Satera LPG-3500)
CANON
○冷蔵庫(SJ-KS14)
SHARP
○電子レンジ(ERD-17)
吉井電気
○脳波計(ブレインモニタEMS-200)
イーオス
○加速度計(MVP-RF8-S)
マイクロストーン社
○硬度計(543-683BAK)
Mitutoyo
樋口佳樹研究室〔建築環境工学〕
准教授 樋口 佳樹
研究概要
樋口研究室は、主に、シミュレーションプログラムを用いて、自然エネルギーを利用した住宅の室内環境予測や省エネルギー
性、排水処理、ゴミ処理に関する研究を行っている。また、住宅設計分野では、設計段階から環境技術を盛り込んだ住宅の設
計に取り組んでいる。これにより、建物設計時の予測、基本・実施設計、建設、完成後の検証という一連の流れを踏まえて、
設計・研究の両面から環境建築について考えることを重視している。
設計から研究までの一連の流れを総合的に携わってきた主な事例としては、ベトナムホイアンにおける環境共生建築の設計
および環境性能の検証が挙げられる。当プロジェクトでは、冷房に頼らない室内環境と、微生物と植物による排水の浄化シス
テムの設計を行い、完成後は、実際に想定した環境デザインに関する性能検証を進めている。熱帯都市における次世代の環境
共生建築のモデルとなることを目指した取り組みである。
排水処理の研究としては、住宅用の合併浄化槽の省電力化や、合併浄化槽とバイオジオフィルターによる植物浄化を組み合
わせた水質浄化性能について研究している。浄化槽と植物浄化を組み合わせることは、浄化槽では除去しづらいリンや、除去
できなかった窒素分を植物の栄養として利用することで、さらに排水の浄化が可能となる。加えて、建築的なデザイン性が優
れたバイオジオフィルターを設計することで、魅力ある建築の一部を担うポテンシャルを持っている。
ゴミ処理の研究としては、コンポストトイレの研究・開発が挙げられる。コンポストトイレは、災害時や、水資源の乏しい
発展途上国での利用が注目されている。コンポストトイレの仕様をシミュレーションおよび実測から検討し、普及しうる製品
の開発を目指している。
研究教育設備
○コンポストトイレ
2台
㈲シャウトプロダクションズ
○水質検査器(PhotoFlex)
セントラル科学
○複合気象観測装置(WS601)
日置電機株式会社
○データロガー(GL820)
グラフテック株式会社
○3次元風向風速計(81000)
R. M. Young Company
○赤外線サーモグラフィー(CPA0170A)
FLIR Systems, Inc.
○熱負荷シミュレーションプログラム(EESLISM)
EESLISM研究会
- 108 -
共通教育系
Department of General Education
共通教育系主任
教授
菊地
信一
(任命 10月1日)
教授
中島
教授
克典
寺尾
教授
裕
教授
瀧ヶ崎隆司
(昇任 4月1日)
准教授・博士(理学)
大野
准教授
修一
枝根
准教授・工学博士
准教授
服部
邦彦
田中
准教授
茂
市川
泰弘
佳子
杉弥
(昇任 10月1日)
梅谷
篤史
(昇任 4月1日)
川上
卓男
(~ 9月30日)
衛藤
和文
(昇任 10月1日)
准教授
省三
准教授・博士(先端
科学技術)
丸山友希夫
(任用 9月1日)
- 109 -
城戸
教授・博士(理学)
准教授
准教授・博士(理学)
(配置換 4月1日 学
修支援センターより)
佐藤
共通教育系主任
教授
呉
志良
講師
大森
信明
講師
田口
講師・博士(理学)
幸恵
講師
鈴木
岡本
美雪
講師
仁
福地
講師・博士(文学)
廣田
純子
講師・博士(理学)
俊夫
(任用 4月1日)
齋藤
弘雄
(任用 4月1日)
- 110 -
講師
丸山三四四
講師
劉
雯
共通教育系の概要
1.共通教育系の教育目的と目標
日本工業大学における教養教育の目的は、エンジニアとして、また社会を構成する市民としてのアイデンティティを確立し、
主体的に生きる力をつけることである。つまり、自分のめざす道や人生の目的を模索して自己を社会的に位置づけるとともに、
深く考え、適切に判断し、自らの責任で行動する力を獲得するということである。この目的を達成するために、(a)人間と自然
の理解、(b)社会性の向上、(c)職業的アイデンティティの確立という3つの目標を掲げる。
人間と自然の理解とは、生物としての人間および社会的・文化的文脈における人間を理解するとともに、自然を正しく認識
するための実証的および理論的方法や考え方を身につけることである。そのためには、人文科学や自然科学について幅広く学
習する必要がある。それは人格・人間性を陶冶することにつながり、また、工学という専門分野を超えて多角的にものごとを
捉える力を養うことになる。
社会性の向上とは、社会に積極的に参加できる素地を作ることである。そのためには、社会のしくみや成り立ちを理解する
こと、諸外国の文化や国際情勢に関心を持つこと、そして他者との意思疎通が適切にできるようになることが求められる。主
体的に生きるとは、他者や社会を無視して独善的に生きるということではなく、他者の意見や社会の規範を理解した上で、自
ら考え、判断し、行動することだからである。したがって、社会科学分野の学習とともに、外国語も含めてコミュニケーション
能力を向上させるための学習が必要となる。
職業的アイデンティティの確立とは、働くことの意義を理解し、自分に適した仕事を見いだし、そしてその仕事を通して社
会に貢献していく準備を整えることである。そのためには、自分の能力や特徴を把握するとともに、職業人としての倫理など
を学び、さらに、どんな職業に就くにしても求められる健康管理を含む基本的な知識・技術を身につける必要がある。
また、日本工業大学では、大学の理念の中に「環境・共生社会への貢献」をあげて環境教育に力を入れており、教養教育に
おいても、さまざまな視点から環境について考えていく。環境教育は、職業的アイデンティティの確立という目標だけでなく、
人間と自然の理解および社会性の向上という目標とも関わるものである。
2.カリキュラムの概要と教育方法
共通教育系は教養科目、専門科目、工房科目、および教職科目を担当している。教養科目には、人間系科目、社会系科目、
自然系科目、環境系科目、保健体育系科目、および言語系科目がある。
人間系科目の「大学での創造的学び」「考える技術と書く技術」「日本での生活と学習」では、大学における勉学に適応した
基礎的能力、習慣、心構えを育む。大学での勉強や生活での不安を解消できるよう、さまざまな方法で指導を行っている。さ
らに人間系科目には「歴史学」
「日本事情」「心理学」「哲学・現代思想論」
「文章表現法」
「文学・情報文化論」「外国文学・比
較文化論」
「産業倫理」「実践異文化理解」があり、工学とは異なった視点に立ってみることで、多様なものの見方を知り、柔
軟な思考ができるようになることを目指している。社会系科目には「工業地理学」「憲法・市民生活と法」「経済学」
「会計学」
「国際関係論」があり、社会性を十分備えたエンジニアとして産業界を中心に活躍できるための教育を行っている。自然系科目
には「近似の理論」
「複素解析の技法」
「時空の物理」
「物質の探求」
「宇宙と物理」
「物質のしくみ」がある。自然を正しく認識
するための実証的および理論的方法、また論理を進めるための方法や考え方について学ぶ。環境系科目には「日本の諸地域」
「世界の諸地域」
「環境と人」
「生命のしくみ」
「生物社会のしくみ」
「地球環境と人間社会」
「環境と工学・工業社会」
「気象」
「地
球科学」がある。学問分野にとらわれないさまざまな横断的切り口から環境について学ぶことで、環境問題を理解し、環境共
生を実践できるようになることを目指す。保健体育系科目には「健康管理論」
「スポーツ」「生涯スポーツ」がある。生涯にわ
たって心身ともに健康で心豊かに過ごすための基礎理論と実践方法を学び、将来エンジニアとして社会に貢献できる基盤を作
る。言語系科目には「基礎英語」
「実用英語」
「英会話」
「海外英語セミナー」
「ドイツ語」
「ドイツ語会話」
「フランス語」
「フラン
ス語会話」
「中国語」「中国語会話」「日本語」
「日本語表現」がある。特に、地域、民族、国家などの思想や文化の違いによる
意思疎通で誤解が生じないように、異文化理解を含めた教育を行っている。
3.教育課程・研究棟の構成
共通教育系では6つの教育課程「教養教育課程」
「専門基礎教育課程」
「英語教育課程」
「教職教育課程」
「キャリア教育課程」
「初年次教育課程」に組織を分けている。1号館1階に英語教育センター、2階にキャリアデザインルーム、2号館1階に英語
研究室と教職教育センター、初年次教育研究室がある。また、W1棟1階に中国語研究室、2階に心理学研究室、憲法・会計
学研究室、数学研究室、ドイツ語研究室がある。物理実験研究棟1階に物理研究室がある。また、体育館には「体育研究室」
が置かれている。
4.研究・教育設備の状況
各研究室に所属する研究・教育設備は各研究室の欄に記載されている。
- 111 -
教養教育課程
体育研究室
教
授 城戸 卓男・教 授 中島
講
師 丸山三四四
克典
研究概要
現代社会では、都市化や少子高齢化、急速な情報化などにより社会環境が大きく変化し、身体を動かす機会が著しく減少し
てきている。そこで体育研究室では、子どもの日常生活や生活習慣を明らかにするとともに体力・運動能力の現状を数値的に
把握し、検討を行っている。
個人研究では、それぞれがスポーツ技術を運動学的、生理学的、形態学的観点から研究を行っている。
研究教育設備
○全身反応測定器
八神電気
○モナークエルゴメーター
竹井機器
○体内脂肪計
タニタ
○ビデオプロジェクター
エプソン
教養教育課程
心理学研究室
教
授 瀧ヶ崎隆司
研究概要
1.道徳性の形成に関する研究
幼児期・児童期の体験が道徳性の形成に及ぼす影響について調査研究を行っている。
2.認知行動療法に関する研究
スキーマ療法に関する研究を東京家政大学臨床心理学研究室と共同で行っている。
3.登山者・ハイカーの心理についての研究
登山者・ハイカーの行動・動機づけ、心理状態等について実験及びフィールド調査を行っている。
教養教育課程
憲法・会計学研究室
准教授 枝根
茂
研究概要
【憲法・行政法分野】
法学は、神学、医学と並んで、世界で最も古い学問である。これら三つの学問は、いずれも、人間の悩みごとを解決するこ
とを目的とする学問であるという点では共通しており、神学は、人間の心の問題を、また医学は、人間の体の問題を、そして、
法学は、人間の社会的な問題を解決することを目的とする学問である。
私は、法学の中でも最も古い学問である憲法学と比較的若い学問に属する行政法学を研究対象としており、最近は、とりわ
け、人間の社会的な悩みごとのうち、個人と国家との紛争について、行政裁判という形で現れたさまざまな問題について研究
を行っている。
しかし、今日の行政は非常にめまぐるしく変化しており、わが国独自の判断よりも国際的な視野での行政判断を迫られる事
象が数多く生じている。
例えば、行政の規制緩和という分野も、その一つである。わが国の法律の中において、許可・認可・届出・検査・検定等の
名で呼ばれている許認可行政の手続きを緩和して、産業界の自主規制に判断を委ねてもよい分野は、国の規制を緩和・撤廃し、
業界の判断に委ねた方が、より経済原則にかなっている分野も数多く見受けられる。
また、国が規制によって産業を保護することが、国際的な産業の自由競争を阻害しているといった面も指摘されている。
私は、このような、政府規制の現況と諸外国の規制緩和のあり方について、とりわけ、運輸行政や金融行政、産業界の安全
規制分野の規制緩和問題を当面の研究領域としており、政府機関や他大学とも提携しながら研究を実施している。
それと同時に、行政事件訴訟として争われた、行政裁判について、現代における、国民と行政とのあり方について、訴訟理
論面からアプローチを行っている。
- 112 -
【会計学分野】
会計学分野において、私が研究対象としているのは、企業の財務管理および内部監査制度である。財務管理は、企業経営の
中の資本的側面を対象としたものであり、企業資本の調達と運用を有効にするために、資本の収益性、流動性の維持、改善の
向上を図り、企業の経営活動を合理的に行うための経営管理活動をいう。また、内部監査は管理諸活動が設定された経営方針・
計画および手続に準拠し、効果的かつ効率的に運営されているか否かを評定することによって、最高経営者に奉仕するもので
ある。したがって、内部監査の本質は、最高経営者に課せられた経営責任の遂行を補佐するために、そのスタッフとして、執
行活動から独立した立場で間接管理機能を果たすものである。
今日、経営管理の複雑、拡大化にともない、内部監査の役割は重要度を増しているが、その対象とする領域にも拡大が要請
される情勢にあり、内部監査はこれに対していかに取り組むかが今後の課題である。
最近の私の研究領域は、とりわけ、連結財務諸表制度の実施に関連する企業集団としての経営管理への対応のための子会社・
関連会社監査、システム監査、知的財産の評価などであり、この他にも、実務においては、職業会計人として政府の内部監査
や地方公共団体の自治体経営の診断や地方財務制度の分析や企業の会計監査、地方公共団体の監査も行っている。
教養教育課程
中国語研究室
准教授 呉
志良
講
師 劉
雯
講
師 大森 信明
研究概要
1.国際文化交流の推進活動
2.中国故事受容の研究
3.日中両国における文化・思想の比較研究
4.漢字の歩みについて
5.留学生のための生活と学習指導
6.留学生のための就職活動指導
7.中国語基礎教育及び中国語検定試験対策
8.日本語基礎教育及び日本語能力試験対策
教養教育課程
ドイツ語研究室
研究概要
工業大学にあって、人文系、ヨーロッパ系の部門が充分でないので、幅広く語学、文学、思想を学ぶ。
⑴
ドイツ語教育。共通科目のひとつとして、国語力、言語能力そのものの向上も目指す。
⑵
西洋思想。東洋人、日本人がどのように受容してきたかも含めて考える。
専門基礎教育課程
数学研究室
教
授 衛藤 和文・教 授 寺尾
裕
准教授 大野 修一・准教授 丸山友希夫
講
師 岡本 美雪
研究概要
1.可換代数(衛藤)
アフィン半群環の定義イデアルの研究を行う。最近、計算機代数で話題になっているグレブナ基底に関する話題とのつな
がりを考慮に入れながら、定義イデアルの生成系の決定及び自由分解の構成を行う。また、その応用として、代数曲線、特
にモノミアル曲線の研究も行う。
2.Bergman 空間上の作用素論(大野)
- 113 -
単位円板上の解析関数がつくる空間の一つであるBergman空間は、多様な関数空間と関係を持つため活発に研究されてい
る。また、関数の挙動がその上の作用素にも影響するため、その応用も多岐にわたる。そこで、Bergman 空間それ自身の性
質の研究と、その上の作用素のうち、乗法作用素、Toeplitz, Hankel作用素及び合成作用素の研究を試みる。
3.時系列データの需要予測方法に関する研究(丸山)
時系列データには様々な種類が存在するが、何らかの規則性があると考える。そこで、時系列データの規則性を標準化す
る因子を導出し、これらの因子について、多変量解析における重回帰分析法を主として用い、時系列データの需要予測方法
を提案することを目的に研究を行っている。また、この需要予測方法から得られる予測精度を向上させることを目的に、補
正方法の提案についても行っている。
4.量子不変量による結び目・3次元多様体の研究(岡本)
結び目とは空間に埋め込まれた1つの円周のことであり、複数個の円周が埋め込まれた場合を絡み目という。結び目の量
子不変量とはコンパクト単純リー群に付随した位相不変量のことである。また、3次元多様体は絡み目を用いて記述する方
法が知られており、その量子不変量も結び目の場合同様に構成されている。そこで、量子不変量それ自身の研究と、不変量
を用いた結び目や3次元多様体の研究を行っている。
専門基礎教育課程
物理研究室
教
授 佐藤 杉弥・准教授 服部
邦彦
准教授 梅谷 篤史・講 師 斎藤
弘雄
研究概要
1.物理学の教育に関しての研究(佐藤、服部、梅谷、齋藤)
大学での授業(講義、実験、演習)の質向上および高等教育での効果的・先進的な授業のための研究を行っている。また、
高等教育への接続を考えて、初等・中等教育の授業を支援するための研究もあわせて行っている。
2.科学教育教材、演示実験機材の開発と実践研究(佐藤、服部、梅谷、齋藤)
理科離れへの対応および上記教育のために、新規あるいは利便・安価な実験教材、および、新鮮で面白い演示実験教材の
開発と、授業・理科教室・出前授業などでの活用法の研究を行っている。
3.プラズマ中の非線形波動に関する研究(佐藤、服部)
プラズマとは正イオンと電子もしくは負イオンが同数存在する状態をいい電気的には中性であり、電磁気変動に関して敏
感に応答し多様な波動が励起され、非線形波動の宝庫でもある。磁場を持った惑星(地球、木星、土星)の赤道面に励起さ
れるドリフト波動の実験室プラズマでの研究を行っている。
4.宇宙・地球環境教育の研究(佐藤、服部、梅谷、齋藤)
科学リテラシーおよび環境教育の見地から、物理のみならず広く宇宙・地球環境を捉える教授法や教材の開発を行っている。
5.中性子過剰ハイパー核の構造研究(梅谷)
原子核は内部構造をもち、複数の「陽子」、「中性子」と呼ばれる粒子から構成されているが、これらの構造や構造を支配
する力(核力)はまだ完全には解明されていない。特に中性子が過剰な原子核の構造を解明すべく、数値計算の手法を駆使
した研究を行っている。
6.電磁波を用いた先端計測法の開発、高電圧放電現象の基礎と応用(服部)
レーザー、マイクロ波ミリ波を用いてプラズマ計測をはじめ、非破壊検査、環境測定法の開発を行う。大気圧グロー放電
の生成やアーク放電を用い、バイオ・環境など様々な応用を図る。
7.星団形成メカニズムの観測的研究(齋藤)
銀河系内に存在する星の多くは集団で星団として形成される。さらに、星団内には狭い空間内に様々な質量の星が密集し
て存在している。しかし、どのようにして性質の異なる星が一緒に形成されるかはよくわかっていない。この星団の形成メ
カニズムを解明するため、観測を主軸にした研究を進めている。
8.微小重力利用の研究(佐藤、服部)
宇宙開発の進展により、微小重力環境の利用が様々な方面で考えられている。簡便な微小重力実験装置の開発、微小重力
下の微粒子プラズマ実験、宇宙作業メカニズムの基礎研究などを主な目標にしている。
9.レーザー計測によるラジカルイオンの研究(服部)
エンジンの燃焼反応や高温酸化反応にはラジカルイオンが検出される。このラジカルイオンの挙動を知ることで、公害物
- 114 -
質といわれているNOxや硫化物の抑制が期待できる。
10.工房活動を通じた学生教育と理科支援研究(佐藤、服部、梅谷、齋藤)
通常授業の他に「物理体感工房」を開設している。各担当教員のレパートリにより「セ-ガン工房」、
「テスラ工房」、
「パ
ウリ工房」
、
「ハーシェル工房」と名付けられた4つのサブ工房で活動している。工房を通じても理科教材などの開発・製作
を行うと共に、学生の理科支援の指導と実践研究を行っている。
研究教育設備
○高周波増幅器 T145-5757A(5~80MHz 500W/50Ω)
サムウェイ
○プラズマ計測レーザー装置(YAG、色素、エキシマ)
Coherent Japan 他
○汎用プラズマ実験装置(φ0.6m×1.2m)
トヤマ
○ECRプラズマ用マイクロ波電源(2.45GHz 3kw)
東芝
○セグウェイ(HT)
Segway社
○プラズマ用パルス電源(500V、500A)
東京電子
〇直流高電圧電源(15kV,20mA)
松定プレシジョン
〇赤外線カメラ(TVS-200EX)
NEC Avio
〇高精度静電気センサ(SK-035/Sk-200)
キーエンス
〇高圧パルス電源(20kV,10kHz)
玉置電子
英語教育課程
英語研究室
准教授 市川 泰弘・准教授 川上
講
師 廣田 純子・講 師 鈴木
省三
仁
研究概要
本研究室では、英文学・英語学・英語教育の各分野の研究を行っている。個別の研究室での研究概要は以下の通りである。
⑴
生成文法、認知言語学、言語習得、および英語教育、Communication(市川)
Chomskyを中心とした生成文法理論、認知言語学、言語習得、言語習得を考慮に入れた文法理論の研究を行っている。
また、英語教育では英語科教授法および教材論の研究を行っている。
情報工学との関連で情報伝達手段としての言語、verbal communication & non-verbal communicationの研究を行っている。
⑵
D.H.ロレンスを中心としたイギリス文学および英語教育(川上)
D.H.ロレンスの研究および1990年代の英国作家研究を行っている。最近は、Hanif Kureighiの研究も行っている。英語教
育の分野では英語指導法およびテスト理論の研究を行っている。
⑶
アメリカ文学研究および英語教育(廣田)
カーソン・マッカラーズを中心に、アメリカ南部の文学研究を行っている。また、コミュニケーションを重視した英語
教育の実践に関して研究を行っている。
(4) 英語教育(鈴木)
外国語としての英語および第2言語としての英語教育等を中心に研究を行っている。
(5) English for Specific Purposes(市川・川上・廣田・鈴木)
工学系大学の学生、特に日本工業大学の学生の英語のニーズを、既存のESPの理論批判からはじめ、コミュニケーションを
重視した授業を展開し、実践に結びつけていくことを試みている。
キャリア教育課程
キャリアデザイン研究室
教
授 菊地 信一
研究概要
1.工学部におけるキャリアデザイン教育研究
工学部生にとっての理想的なキャリアデザイン教育とは何かという問題について、授業やキャリアカウンセリングから分
析や研究を行っている。この研究は株式会社文化放送キャリアパートナーズと共同で行っている。
2.実践的就職活動の研究
- 115 -
主に大学三年生対象に自己分析、エントリーシート作成、面接などの授業からコンサルティングを行っている。その結果、
どのような行動パターンが生まれるかについての分析も合わせて行っている。また、インターンシップへのアドバイスも実
施している。
3.大学生の就職意識動向の変遷研究
時代によって変わる就職意識について株式会社文化放送キャリアパートナーズ、東洋経済新報社と共同研究している。
4.大学生の父母の意識動向の研究
社会が求める人材像の変化について、現在大学生の親たちがどのように考えているかについて各種アンケートを行ってい
る。その結果について分析の実施。この研究は株式会社文化放送キャリアパートナーズと共同で行っている。
5.日本工業大学卒業生の追跡調査研究
卒業生が活躍しているフィールドがどのような分野かについて研究している。これからの重点的研究としていきたいテー
マである。
6.各学科の1年生・フレッシュマンゼミの運営(講義の内容提案など)→下段に掲載
研究教育設備
○パーソナルコンピユータ
{VostroDesktop}
DELL
○ノートパソコン
{AspireOne}
acer
○プリンター
{Pixusip4500}
キヤノン
2013 年度 (平成 25 年度) フレッシュマンゼミプログラム
月
5
日
曜日
13
月
16
木
20
月
23
木
27
学科
学年
電気電子工学科
1
建築学科
1
生活環境デザイン学科
1
電気電子工学科
1
建築学科
1
生活環境デザイン学科
1
月
電気電子工学科
1
これからの大学生活の目標をたてる②
30
木
機械工学科 B
1
入学した目的の確認
3
月
電気電子工学科
1
これからの大学生活の目標をたてる③
3
月
機械工学科 A
1
入学した目的の確認
4
火
情報工学科
1
入学した目的の確認
6
木
機械工学科 B
1
自分自身を知る
10
月
機械工学科 A
1
自分自身を知る
12
水
創造システム工学科
1
自分の可能性を育てよう
12
水
ものづくり環境学科
1
13
木
機械工学科 B
1
将来の自分と今からできること
17
月
機械工学科 A
1
将来の自分と今からできること
19
水
創造システム工学科
1
社会を覗いてみよう
19
水
ものづくり環境学科
1
26
水
創造システム工学科
1
26
水
ものづくり環境学科
1
23
火
情報工学科
1
将来の自分と今からできること
8
火
電気電子工学科
1
キャリアガイダンス①
9
水
ものづくり環境学科
1
自分の可能性を育てよう
22
火
電気電子工学科
1
キャリアガイダンス②
6
7
10
講義内容
友達をつくろう!
君の進路を考えよう
これからの大学生活の目標をたてる①
君の進路を考えよう
「入学した目的の確認」4年間の過ごし方の違いで成長が大きく異なる
ことを理解しよう
「自分自身を知る」自分の能力を探し、大学生活でそれを活かし伸ばす
ことを意識しよう
グループで話し合ってみよう
「将来の自分と今からできること」将来をイメージして、決意が行動に変わ
ることを理解しよう
- 116 -
10
11
12
1
23
水
ものづくり環境学科
1
社会を覗いてみよう
29
火
電気電子工学科
1
キャリアガイダンス③
30
水
ものづくり環境学科
1
グループで話し合ってみよう
11
月
機械工学科 A・B
1
大学生活の充実(1)
11
月
情報工学科 A
1
社会で求められる能力とは
12
火
情報工学科 B
1
社会で求められる能力とは
14
木
機械工学科 A・B
1
大学生活の充実(1)
14
木
建築学科
1
生活環境デザイン学科
1
18
月
機械工学科 A・B
1
大学生活の充実(2)
自分の能力を知り大学生活で伸ばす行動とは
21
木
機械工学科 A・B
1
大学生活の充実(2)
自分の能力を知り大学生活で伸ばす行動とは
25
月
機械工学科 A・B
1
大学生活の充実(3)
仕事発見法
26
火
創造システム工学科
1
28
木
機械工学科 A・B
1
大学生活の充実(3)
建築学科
1
君の進路を考えてみよう
生活環境デザイン学科
1
君の進路を考えてみよう
キャリアガイダンス④
社会で求められる能力とは
社会で求められる能力とは
君の進路を考えてみよう
「社会で求められる能力とは」
仕事発見法
28
木
3
火
電気電子工学科
1
3
火
創造システム工学科
1
「自分の能力を知り大学生活で伸ばす行動とは」
10
火
創造システム工学科
1
「仕事発見法」
7
火
情報工学科 B
1
仕事発見法
20
月
情報工学科 A
1
仕事発見法
学習基盤科目室
准教授 田中 佳子
研究概要
2-179号室は学習基盤科目の授業を担当している先生方が集う部屋です。学習基盤科目とは、「大学での創造的学びⅠ・Ⅱ」
「文章能力トレーニングの基礎Ⅰ・Ⅱ」
「文章能力トレーニングの応用Ⅰ・Ⅱ」
「論理トレーニングⅠ・Ⅱ」の8科目です。学習
基盤科目では、学生の「学ぶ力」としての自己調整学習を育てるための、さまざまな授業デザインを検討しています。自己調
整学習、自律的な学びを支えるものとして、学習観・学習動機などがあります。学習観は、例えば意味理解志向(⇔丸暗記志
向)、思考過程重視志向(⇔結果重視志向)、方略志向(⇔練習量志向)、失敗活用志向(or 環境依存志向)という学習を支え
る考え方であり、それらをどのように育むかを組み込んだコースデザインを設計します。学習動機は、学習内容に関与する充
実志向から、訓練志向、実用志向と学習内容と分離した報酬志向から、自尊志向、関係志向などがあるとされ(
「生徒の発達段
階に応じた動機づけの手法を考える」東京大大学院 市川伸一 VIEW21[高校版]2004.4)、これらの動機を教える側と学ぶ側
の視点としても活用し授業を組み立てることなどを実践研究しています。さらに、学習者中心の考え方に基づいて、授業を学
生同士の学び合い(ピアラーニング)の場として教授者がファシリテートするという教室活動の形態にも取り組んでいます。
- 117 -
留学生別科〔日本語研修課程〕
Japanese Language Course for Overseas Students
留学生別科長兼担
教授・博士(工学)
古閑 伸裕
別科主任兼担
准教授
呉
志良
兼担
講師
劉
兼担
教授
雯
寺尾
裕
留学生別科の概要
留学生別科は、日本工業大学または他の理工系大学へ留学を希望する留学生が、体系的に日本語を学習し、大学教育を受け
るために必要な基礎的な学力を身につけることを目的に1992年に設置された。修了生の大半は日本工業大学をはじめとする日
本国内の理工系大学へ進学しており、平成25年度は10数名の修了生が日本工業大学の学部または大学院へ進学した。
別科における教育は、日本語の聴解力・読解力・表現力など、総合的な日本語能力が1年間で身につくカリキュラムに基づ
き教育を行っている。すなわち、日本工業大学留学生別科の特長は、日本語科目以外に演習科目、日本事情、数学、科学,英
語などの科目が開講されており、理工系大学に進学した際に必要となる基礎知識が修得できることである。さらに、非漢字圏
からの留学生に対しては、漢字の特別授業や補習授業などを実施していることも特長の1つである。
また一方では、別科専任教員を中心に、日本文化研究や日本語の効果的な授業法などの教育に関する研究を行っている。
さて、日本における少子化や労働人口減少の観点から、政府主導により留学生30万人計画が推進されつつある。この計画以
前から、本学では別科を中心に、海外の留学生募集に関する協定を締結した機関または学校を核とした学生募集活動を推進し
ており、これまでにこれら協定機関や協定校から別科へ将来が期待できる多くの留学生の受入れを行った。別科では、このよ
うな留学生に対し、より効果的な日本語教育が行えるよう、今後もカリキュラムの充実を図ると同時に、留学生の日本語レベ
ルに対応した教育内容にするなどの授業改善に努める予定である。
- 118 -
大学院工学研究科
博士前期課程の概要
環境共生システム学専攻
1.専攻の目的・目標
環境共生システム学専攻は、持続可能な社会を築く工学基盤の創出を目指し、科学技術と地球環境のより高い次元での共存
に向かって自然の仕組みに学ぶ「生物応用デザイン技術」、自然と共生する社会・都市システムを創造する「社会環境デザイン
技術」の2本の柱に、新たな教育・研究分野を開拓します。さらに、これらの分野のプロジェクトに取り組むことにより、専
門知識の融合力、新規技術の創造力をもつ研究者・技術者を養成します。
2.アドミッションポリシー
環境共生システム学専攻は、「生物応用デザイン技術」「社会環境デザイン技術」という新たな研究・教育分野の開拓を目標
としています。既存の専門分野の枠組みを越えて、新しい技術やシステムの創出に挑戦し、技術開発の最前線で活躍できる技
術者を目指す諸君を歓迎します。
教
授 工学博士
成田 健一
准教授 博士(工学)
石田
武志
教
授 博士(工学) 小野 雄策
准教授 博士(理学)
佐野
健一
教
授 工学博士
准教授
鈴木
宏典
教
授 博士(工学) 丹澤 祥晃
准教授 博士(工学)
安原
鋭幸
授 博士(工学) 伴
雅人
講
師 博士(理学)
石崎
克也
隆
講
師 理学博士
安田
正實
○教
教
八木田浩史
授 博士(環境学)雨宮
Dr. Eng.
○は専攻幹事
機械システム工学専攻
1.専攻の目的・目標
機械システム工学専攻では、材料・設計・計測・制御・加工など、ものづくりに必要な分野の技術を、
「プロダクトデザイン」
「次世代加工技術」
「ロボット創造」の3つのプロジェクトを通して学びます。また、それに関連した学術研究と専門科目の修
得を通して、多様化する社会的要請に柔軟に対応できる専門知識と実践力を備えた開発技術者および研究者を養成します。
2.アドミッションポリシー
機械システム工学専攻では、多様化する社会の要請に柔軟に対応する、高度な専門能力と実践力を備えた技術者・研究者を
養成します。ものづくりに対するあつい情熱と意欲にあふれた皆さんに、期待します。
教
授 工学博士
三宅正二郎
教
教
授 工学博士
鈴木 敏正
教
授 工学博士
授 博士(工学)
中野
道王
准教授 工学博士
高木
茂男
梅崎 栄作
准教授 博士(工学)
野口
裕之
教
授 博士(工学) 古閑 伸裕
准教授 博士(工学)
飯塚
完司
教
授 工学博士
有賀 幸則
准教授 博士(工学)
張
暁友
教
授 博士(工学) 渡部 修一
准教授 博士(工学)
二ノ宮進一
教
授 工学博士
吉澤 信幸
准教授 博士(工学)
櫛橋
康博
教
授 博士(工学) 竹内 貞雄
准教授 博士(工学)
滝田
謙介
教
授 博士(工学) 長坂 保美
准教授 博士(工学)
樋口
勝
教
授 博士(工学) 村田 泰彦
准教授 修士(工学)
細田
彰一
○教
授 博士(工学) 中里 裕一
講
師 博士(理学)
石崎
克也
教
授 博士(工学) 神
講
師 理学博士
安田
正實
教
授 工学修士
雅彦
大島 康彰
○は専攻幹事
- 121 -
電子情報メディア工学専攻
1.専攻の目的・目標
電子情報メディア工学専攻は、近年、電気工学、電子工学および情報工学に関連する技術が、互いに関連しながら発展して
いることを踏まえ、ハードウェアとソフトウェアの両面の知識・技術を持つ、実践的開発技術者と創造的研究者の養成を目的
としている。そのため、教育研究の対象とする中心的な学問分野を、電気工学、電子工学、情報工学、メディア工学、通信工
学と広く設定した上で、さらに、それらが融合した3つの専門領域、すなわち、
「エレクトロニクス」、
「情報通信技術」、
「マル
チメディア」を柱として、教育研究活動を展開する。
2.アドミッションポリシー
電子情報メディア工学専攻は、
「エレクトロニクス」「情報通信技術」及び「マルチメディア」の3つの専門領域に高い関心
と興味を持ち、その専門領域だけに留まることなく、急速な技術の進歩にも臆することなく挑戦していく意欲ある学生を受け
入れることを方針としている。
教
授 博士(工学)
正道寺 勉
教
授 博士(工学)
山地
秀美
教
授 博士(工学)
高橋 明遠
准教授 博士(工学)
上野
貴博
○教
授 博士(工学)
石川
准教授 Ph.D.
神林
靖
教
授 博士(学術)
新藤 義昭
准教授 博士(理学)
北久保 茂
教
授 工学博士
石川
豊
准教授 博士(工学)
粂野
文洋
教
授 博士(学術)
於保
茂
准教授 博士(工学)
高瀬
浩史
教
授 博士(工学)
青柳
稔
准教授 博士(情報学)
平栗
健史
教
授 博士(工学)
宇賀神 守
准教授 博士(工学)
松田
洋
教
授 博士(工学)
神野 健哉
准教授 博士(学術)
江藤
香
教
授 博士(理学)
𠮷野 秀明
准教授 博士(工学)
中村
一博
孝
教 授 博士(工学)
𠮷田
清
講
師 博士(理学)
石崎
克也
教
辻村 泰寛
講
師 理学博士
安田
正實
授 工学博士
○は専攻幹事
建築デザイン学専攻
1.専攻の目的・目標
建築デザイン学専攻は、建築をさまざまな視点から捉え、よりよい建築空間、生活環境ならびに地域環境を、次世代に伝達
することのできる建築家、建築技術者および研究者を養成します。この目的を達成するため、プロジェクト・ベースト・ラー
ニング(PBL)を基本とする実践的教育プログラムを整備するとともに、各学問分野の科目を幅広く提供します。
2.アドミッションポリシー
建築デザイン学専攻が求める入学者は、本専攻が掲げる教育方針に共感し、幅広い建築的能力と創造性を備えようと志す意
欲にあふれた人です。このため、建築における実践的な学びに対する意欲や行動力を、入学者選抜の指針として重視します。
教
授 工学博士
波多野 純
教
授 博士(工学)
三坂
育正
教
授 工学博士
白石 一郎
教
授 博士(工学)
那須
秀行
○教
授 工学博士
黒津 髙行
准教授 博士(工学)
足立
真
教
授
武田 光史
准教授 博士(工学)
勝木
祐仁
教
授 博士(工学) 川村 清志
准教授 博士(工学)
佐々木 誠
教
授 博士(工学) 小川 次郎
講
師 博士(理学)
石崎
克也
教
授 博士(教育学)瀬戸 眞弓
講
師 理学博士
安田
正實
○は専攻幹事
- 122 -
博士後期課程の概要
機械工学専攻
1.専攻の目的・目標
博士後期課程機械工学専攻は、設計工学・材料工学・生産加工の3研究部門からなり、最先端の研究・技術開発に取り組み
ます。また、それにふさわしい、高度の専門的知見と広い視野をあわせもつ、開発技術者および研究者を養成します。
●設計工学研究部門
製品設計を、安全性、環境負荷、省資源などさまざまな視点から捉え、生産現場を刷新できる研究・技術開発に取り組みま
す。
●材料工学研究部門
工業製品に飛躍的な性能向上をもたらす新材料の開発を目的に、材料設計や表面改質技術の開発、信頼性確保のための破壊
特性評価技術の向上に取り組みます。各種環境規制に適合した材料開発にも挑戦します。
●生産加工学研究部門
新素材ならびに各種高機能材料の加工技術を、広範囲にわたって研究・開発します。具体的には精密切削、金属繊維の製造・
成形加工、塑性加工、プラスチック成形加工などの生産加工技術について、高度化・高機能化を推進します。
2.アドミッションポリシー
博士後期課程機械工学専攻は、生産現場に直結し、牽引する研究者・開発技術者を養成する目的から、高いレベルの専門知
識ばかりでなく、プロジェクトリーダーとしてのリーダーシップに優れた人材を求めています。その指標として、修士論文の
学術的成果と学会等における発表実績を重視します。
研究分野
担当教員
設計工学考究
教
授 工学博士
梅崎
栄作
教
授 工学博士
有賀
幸則
○教
授 博士(工学)
長坂
保美
教
授 博士(工学)
中里
裕一
教
授 博士(工学)
中野
道王
教
授 博士(工学)
丹澤
祥晃
准教授 博士(工学)
張
暁友
材料工学考究
教
授 博士(工学)
竹内
貞雄
生産加工学考究
教
授 博士(工学)
古閑
伸裕
教
授 博士(工学)
村田
泰彦
教
授 博士(工学)
神
雅彦
准教授 博士(工学)
○は専攻幹事
- 123 -
二ノ宮進一
電気工学専攻
1.専攻の目的・目標
博士後期課程電気工学専攻は、電気機器学・電子機器学・通信情報学の3研究部門からなり、あらゆる産業分野の技術をリー
ドできる開発技術者と、研究者を育成します。
●電気機器学研究部門
電気機械エネルギー変換技術、電気機器および系統の動作・特性と信頼性を支える技術をテーマに、幅広く技術開発に取り
組みます。
●電子機器学研究部門
新時代の電子機器を支える、まったく新しい発想に基づく新素材の研究開発と、電子回路の設計支援技術や信号処理技術の
開発に取り組みます。
●通信情報学研究部門
伝送路等の情報伝達手段および各種信号情報処理のハードウェアおよびソフトウェアについて、研究・技術開発に取り組み
ます。
2.アドミッションポリシー
博士後期課程電気工学専攻に進学するのには、多様化する電気電子分野の進展を見据え、自らの研究を客観的に位置付ける、
広い視野が欠かせません。また、チームで研究を推進するための、リーダーとしての資質も必要です。それらの指標として、
修士論文の学術的成果のみならず、学会等における発表実績を重視します。
研究分野
担当教員
電気機器学考究
教
授 工学博士
西村
誠介
教
授 博士(工学)
高橋
明遠
教
授 博士(学術)
於保
茂
教
授 博士(工学)
𠮷田
清
准教授 博士(工学)
上野
貴博
教
授 工学博士
石川
豊
教
授 博士(理学)
𠮷野
秀明
教
授 博士(工学)
神野
健哉
教
授 工学博士
吉澤
信幸
教
授 博士(工学)
宇賀神 守
○教
授 博士(工学)
青柳
稔
准教授 博士(工学)
平栗
健史
電子機器学考究
通信情報学考究
○は専攻幹事
- 124 -
建築学専攻
1.専攻の目的・目標
博士後期課程建築学専攻は、建築構造学Ⅰ・建築構造学Ⅱ・建築計画学Ⅰ・建築計画学Ⅱの4研究部門からなり、多様な建
築学の分野を総合的に捉え、幅広い研究・開発能力を備えた研究者・技術者と、創造性豊かな建築家、世界で活躍するプロジェ
クトリーダーを養成することを目的とします。
●建築構造学研究部門Ⅰ
木質構造・鉄筋コンクリート構造・鉄骨構造およびその複合構造の耐震技術や耐久性向上に関する技術の研究・開発により、
安全・安心な建築をめざします。
●建築構造学研究部門Ⅱ
構造材料・仕上げ材料など各種建築材料の性能評価と新素材の開発研究、建物を支持する地盤の性状解明および基礎構造の
研究に取り組みます。
●建築計画学研究部門Ⅰ
人々の生活行動や社会活動の分析を基礎に、人に優しい都市や建築のあり方を探求し、設計手法を分析する。また、都市型
気候に代表される環境問題を科学的に考究します。
●建築計画学研究部門Ⅱ
歴史的な文化環境や建築のありかたを、世界的な視点で調査・研究し、その保存再生プロジェクトに取り組みます。
2.アドミッションポリシー
博士後期課程建築学専攻は、多様な建築学の分野を総合的に捉え、研究分野や設計分野を切り拓き、新たな世界を提案でき
る、研究者・建築家の養成をめざしています。その可能性をはかる指標として、自らの提案を正確に伝えるプレゼンテーション
能力と、修士論文の学術的成果、学会等における発表実績を重視します。
研究分野
担当教員
建築構造学考究部門Ⅰ
教
授 工学博士
白石
一郎
教
授 博士(工学)
那須
秀行
建築構造学考究部門Ⅱ
教
授 博士(工学)
川村
清志
建築計画学考究部門Ⅰ
教
授 工学博士
成田
健一
教
授
武田
光史
教
授 博士(工学)
小川
次郎
教
授 博士(教育学)
瀬戸
眞弓
教
授 博士(工学)
三坂
育正
准教授 博士(工学)
足立
真
准教授 博士(工学)
佐々木 誠
教
授 工学博士
渡辺
教
授 工学博士
波多野 純
○教
授 工学博士
黒津
建築計画学考究部門Ⅱ
○は専攻幹事
- 125 -
勝彦
髙行
システム工学専攻
1.専攻の目的・目標
博士後期課程システム工学専攻は、生産システム工学・計測制御システム工学・資源循環システム工学の3研究部門からな
り、工学を広い視点から捉え技術開発に挑戦する技術者と、高度なレベルで工学の諸分野を統合でき、高い工学倫理観を持ち
合わせた研究者の養成を目的とします。
●生産システム工学研究部門
本研究部門では、生産技術の重要な要素技術であるトライボロジーおよび生産加工技術を、システム論を基礎に考究し、生
産技術の総合的発展と機器の信頼性向上および安全性の確保を目的とした研究・開発に取り組みます。
●計測制御システム工学研究部門
本研究部門では、高度制御技術、高機能計測システムおよび画像の高品質入出力処理技術について研究し、更にこれらを含
めたシステムの応答・挙動のダイナミックスおよびその制御についての研究・開発に取り組みます。
●資源循環システム工学研究部門
本研究部門では、資源枯渇や地球環境問題の解決に向け、資源の供給・変換・輸送・利用・廃棄の各段階における個別技術
のあり方、更に社会システムとしての資源・エネルギー利用の効率化についての研究・開発に取り組みます。
2.アドミッションポリシー
博士後期課程システム工学専攻では、生産システム工学、計測制御システム工学、そして資源循環システム工学に関する専
門知識と先端技術の獲得をめざし、研究活動に意欲的に取り組む人材を受け入れます。
入学判定に際しては、修士論文の学術的貢献度と学会等における発表実績、または社会における研究成果を重視します。ま
た、広く国内外から優秀な人材を受け入れます。
研究分野
担当教員
生産システム工学考究
教
授 工学博士
三宅正二郎
教
授 博士(工学)
渡部
修一
○ 教
授 博士(工学)
計測制御システム工学考究
伴
雅人
准教授 博士(理学)
佐野
健一
教
授 工学博士
鈴木
敏正
教
授 博士(工学)
正道寺 勉
准教授
資源循環システム工学考究
Dr. Eng.
鈴木
宏典
雄策
教
授 博士(工学)
小野
教
授 工学博士
八木田浩史
教
授 博士(環境学)
雨宮
隆
石田
武志
准教授 博士(工学)
○は専攻幹事
- 126 -
情報工学専攻
1.専攻の目的・目標
博士後期課程情報工学専攻は、ソフトウェア工学・計算機応用・情報システムの3研究部門からなり、応用技術に優れた高
度な情報技術者と、急速に変化する情報社会を牽引できる研究者の育成を目的とします。
●ソフトウェア工学研究部門
人間の判断過程、意思決定過程の統計数理学的な分析とモデル化を基礎に、ソフトウェアアーキテクチャの決定プロセスを
考究します。
●計算機応用研究部門
ヒューマンインターフェース、教育効果を高めるマルチメディア技術とシステム構築技法、福祉情報技術など、情報工学の
応用技術の開発に取り組みます。
●情報システム研究部門
人間と情報システムのかかわりをテーマに、人間の視聴覚特性や情報受容特性の解明に務め、新たな方式の情報技術の開発・
研究に挑戦します。
2.アドミッションポリシー
博士後期課程情報工学専攻は、情報社会を牽引できる研究者・技術者を養成する目的から、高いレベルの専門知識ばかりで
なく、プロジェクトリーダーとしてのリーダーシップに優れた人材を求めています。その指標として、修士論文の学術的成果
と学会等における発表実績を重視します。
研究分野
担当教員
ソフトウェア工学考究
教
計算機応用考究
情報システム考究
山地
秀美
准教授 博士(Ph.D.)
神林
靖
教
授 博士(学術)
新藤
義昭
教
授 工学博士
辻村
泰寛
准教授 博士(工学)
高瀬
浩史
授 博士(工学)
石川
孝
准教授 博士(工学)
武藤
剛
○教
授 博士(工学)
○は専攻幹事
- 127 -
在籍状況(平成25年4月1日現在)
大
学 院
学科
博士前期課程
博
士 後
期 課
程
計
学年
1年
2年
環境共生システム学専攻
8
-
8
機械システム工学専攻
27
-
27
電子情報メディア工学専攻
12(1)
-
12(1)
建築デザイン学専攻
17(1)
-
17(1)
機
械
工
学
専
攻
1
電
気
工
学
専
攻
0
攻
1(1)
シ ス テ ム 工 学 専 攻
1
情
2
建
築
報
学
工
専
学
専
攻
計
69(3)
1年
22(1)
2年
3年
0
1
0
24(1)
1
0
2
12
13(2)
0
0
0
14(3)
16(1)
2(1)
1
0
20(2)
0
0
1
3(1)
2
3
9
2
62(4)
(
5
139(8)
)は女子学生の内数
学位授与
学位授与
氏
名
進藤 卓也
学
位
博士(工学)
授与年月日
平成26年3月20日
論
粒子群最適化法の動特性解析と応用
文 名
修士論文テーマ
平成25年度(9月修了含)
機械工学専攻
CAM/NC工作教育システムの開発
荒井
敏行
放電加工用高速・高精度3自由度制御型アクチュエータの研究
石塚
知宏
短脚二足歩行型ソーシャルロボットの機構研究
伊藤
章人
モジュール型ロボットの合体によるロボットの機能拡張に関する研究
井上
陽平
火花点火燃焼から排出される燃焼生成物の研究
大川
広平
手指の麻痺改善用小型リハビリテーション機器の研究
大山
貢
光弾性法による硬化過程の紫外線硬化樹脂製微小成型品の応力解析
岡野
聖
5軸複合加工機によるロータリ切削に用いる回転工具の機上成形に関する研究
岡道
拓也
FIB加工により製作した金型を用いたセラミック粉末の常温圧縮加工
長田
卓也
2次元フラクタルツリーの振動特性 ―面外振動に対する実験的考察―
川腰
裕之
二関節筋構造パワーアシストスーツの制御の研究
田村
康晃
高強度鋼板プレス成形品のトリミング
陳
落下衝撃を受ける再生紙製外箱とプラスチックフィルム製袋からなる液体食品用容器の変形挙動
土屋
直弘
超音波振動を応用した微細精密鍛造法に関する研究
藤家
広大
大型二足歩行ロボットの動歩行に関する研究―受動歩行による消費エネルギの削減―
中山
聡
- 128 -
穎
誘導加熱・冷却射出成形金型の応用開発に関する研究
潘
淞
ボロンドープ単結晶ダイヤモンド膜の機械的特性評価
檜山
一博
品質工学による硬化肉盛溶接材料の仕上げ加工の最適化
深谷
健介
超高圧合成cBN-Al-Co系複合焼結体の微細組織と摩耗特性
古川
亮
大気圧プラズマを用いた多結晶ダイヤモンド膜のエッチング
松永
健志
集束イオンビーム加工による単結晶ダイヤモンドバイトの製作とマイクロ軸切削
宮入
智裕
教育用ヒューマノイドロボットのための表情創出装置
宮本
康裕
ニッケルとコバルトの積層膜を触媒とした熱フィラメントCVD法による単層カーボンナノチューブの低温成長
上野
朋洋
直流電流給電用の金ブラシと金コーティングスリップリングにおける電気摺動接触通電の基礎特性
木地本翔大
ネットワーク構造と乱数が粒子群最適化法の解探索性能に及ぼす影響
関口
巡回セールスマン問題解法におけるACOとメモリー付きACOの性能比較
張
Software Defined Networkingを用いた輻轃検出方式に関する研究
新津
4ロータヘリコプタの自立飛行制御に関する研究
原
直流電圧下における汚損・湿潤環境でのポリマー絶縁材料の放電劣化現象
昼間
祐嗣
双方向FPUシステムに適用する再送制御方式に関する研究
吉田
鉄平
International Arcade 2014 鉄道高架下に着目した都市における余剰空間の活用
井手
元気
耐力低下挙動を追跡可能な骨組構造解析法に関する研究
亀井
誠
東名高速江田PAまちに開かれたパーキングエリア
小林
賢登
台湾新竹市の旧有楽館と旧専売局新竹支局の保存・再利用の実態
洪
于婷
有開孔RC梁のせん断設計法の妥当性に関する解析的検討
杨
光龙
フラクタル日除けによる屋外暑熱環境の緩和に関する研究―熱収支モデルによる表面温度予測手法の検討―
蝦名
聖二
高畠アグリベルト 農業体験施設と地域施設の複合建築によるまちの再構成
黒澤
祥貴
片側袖壁付RC柱の終局強度評価法に関する一考察
高山
翔太
建築家・木子七郎の作品と設計思想の変遷
武知
亜耶
木材繊維方向の組合せにより接合部剛性・強度および靱性を確保し制御する研究
崔
賢喆
清里高原ライフスタイル・アカデミー開拓文化が育む新たな暮らしの風景
義見
春野
DLC薄膜成膜により形成された微細ライン構造をもつPDMS足場での細胞培養
上野
裕太
灰色理論による水資源の効率使用の方法への一提案
李
瑞云
電気工学専攻
卓弥
霄
佳幸
怜
建築学専攻
システム工学専攻
中国西北部におけるバーチャル・ウォーター貿易の評価~環境・経済側面に着目して~
阿克拜尓阿尓斯
スパッタリングによる金属窒化物系積層膜の形成とその特性評価
遠藤
壮人
付加装置による自走式搬器のロボット化とフィールドネットワークへの統合
遠藤
裕樹
木登りロボットの昇降旋回のためのハンド揺動機構
小野
豪人
最終処分場の中間・底部覆土における固相浄化システムの構築
加古賢一郎
インクジェット法にて作製したPDMS製マイクロウェルによるC2C12細胞のスフェロイド培養
古城
裕矢
磁場援用プラズマCVDによる炭素膜合成に及ぼす原料ガスの影響
坂井
一紀
ICT化による効率改善の評価―タブレットPCに着目して―
長妻
大介
フリーミアムによる間接的誘導~オンラインゲームのイベント等による遊びの強制の可能性~
西尾
友佑
音声案内のみによるカーナビゲーションの有効性の検討
松井
秀俊
磁気ディスク用ダイヤモンドライクカーボン保護膜のナノトライボロジーの評価
山崎
翔平
撥水性を示すマイクロ・ナノハイブリッド構造PDMS基板の作製
山田
龍星
- 129 -
情報工学専攻
構造的知識、解に至る流れ、および手順の呈示が秘密箱の問題解決に及ぼす効果について
趙
珂
2次元情報を提示する触覚フィードバック付きタッチパネルインタフェースの開発と評価
石黒
翔
- 130 -
LCセンター
Library and Communication Center
センター長兼担
教授・工学博士
梅崎
栄作
(任命 4月1日)
1
センター長補佐
准教授・博士(工学)
高瀬
浩史
(任命 4月1日)
施 設
延べ面積
⑴
4,614.68 ㎡
1階
雑誌ライブラリー
和・洋雑誌最新号や国内の主要新聞、英字新聞および中国・韓国・タイの各国語新聞。
映像学習コーナー
ビデオテープ・DVD等視聴覚資料。
保存書庫(開架式)
和・洋製本雑誌、和・洋図書、修士論文等。
⑵
2階(開架式)
カウンター・自動貸出機
参考図書(辞典・百科事典・白書・便覧等)、JISハンドブック、本学教員著作物、指定図書・文庫・新書・資格関連・
環境関連図書・後援会文庫等。
⑶
3~8階(開架式)
産業技術史関連図書・学位論文・研究報告・JIS本体・専門図書(和書)
・一般図書(和書)等。
2
設 備
⑴
図書館管理システム(iLiswave-J)
○APサーバ・DBサーバ・WWWサーバ
⑵
各1台
○業務用端末
12台
○OPAC用端末
5台
○自動貸出機
1台
情報検索用パソコン 28台
ワード、エクセル等のソフトウェア、「J-DreamⅢ」「聞蔵Ⅱビジュアル」等のデータベースをご利用いただけます。
(データベースは学内 LAN に接続された PC であれば、学内のどこからでもアクセスできます)
⑶
VODシステム(ビデオ・オン・デマンドシステム)用パソコン 10台
⑷
マルチメディア室音響設備 1式
⑸
予算
○他にVODシステム用大型プラズマディスプレイ
4台
平成25年度図書資料費
図書費
567万円
消耗図書費
2,529万円
印刷製本費
140万円
後援会(寄贈) 100万円
- 133 -
資料費
109万円
3
蔵書数(平成26年3月31日現在)
図
書:和 書
155,918冊
製 本 雑 誌:和製本
12,836冊
視聴覚資料:和視聴覚
4
3,121点
・洋
書
25,683冊
・洋製本
24,167冊
・洋視聴覚
681点
活 動(平成25年4月1日~平成26年3月31日)
⑴
⑵
⑶
受入資料数
図書(和洋視聴覚・和洋製本を含む)
和
書
1,417冊
書
274冊
雑誌
和雑誌
474種
洋雑誌
22種
電子ジャーナル
和雑誌
6種
洋雑誌
170種
電子ブック
和
データベース
5種
書
洋
120冊
貸出者数及び冊数(平成25年4月1日~平成26年3月31日)
学
生
4,192人
4,451冊
院
生
503人
616冊
教職員
455人
503冊
その他
185人
215冊
開館日数
287日
⑷
刊行物
「青塔第63号」「青塔第64号」「日本工業大学LCセンター図書館ガイド」
⑸
相互協力
「私工大懇話会図書館連絡会」および「埼玉県大学・短大図書館連絡協議会」で相互協力の推進を図っている。特に「私
工大懇話会図書館連絡会」では、加盟館の学生が直接来館して図書の貸出を受ける事が可能。
(平成14年度から実施)
⑹
その他
○ライブラリカフェ
本学教員による講演後、カフェにて講師教員を交えて歓談する催しです。年2回開催します。
○DVD上映会
マルチメディア教室でのDVD上映です。ペットボトル飲料持込可、入退場は自由です。
○特集展示
論文作成や就職活動に役立つ書籍など、折々の話題に応じた図書を特集展示し、貸出を行っております。
- 134 -
機械実工学教育センター
Educational Center for Experienced Mechanical Engineers
センター長兼担
教授・博士(工学)
古閑
伸裕
(任命 4月1日)
センター主任
助手
石井
助手
助手
治実
加藤
直
渡邉
助手
歩
望月
孝
施設の紹介とその用途
機械システム学群を中心とする学生に対する実工学教育のさらなる充実と、大学院生や教員の研究支援を目的に、旧来の機
械工作センター、CAD/CAM/CAE演習室および機械工学科の製図室を統合した総合実習センターとして、平成25年4月に「機
械実工学教育センター」が設立された。
本センターでは、以下に示すような教育、研究支援を行っている。
1. 機械設計と機械加工およびこれらに関連する分野の実験、実習教育
2. 教育、研究のための設備、機器の提供
3. 教育、研究のための機器の設計、製作およびその指導
4. 特色ある体験的実工学教育の企画、実行または支援
5. オープンキャンパス等の大学運営事業への参画
以下に,本センター内の機械工作室、CAD/CAM/CAE演習室、製図室を紹介する。
Ⅰ.機械工作室
機械工作室は、センター1階の工作機械が設置されているマシンフロアと精密測定室、2階のワイヤーカット(WEDM)をは
じめとする放電加工機を設置したEDM室、講義室などから構成されている。1階のマシンフロアには約70台の設備機械が揃っ
ており、機械工学実験・学群での機械工作実習・教職課程機械実習などの授業に定常的に利用され、その他の時間帯には、卒
業研究などに必要な機器や部品の製作、工房教育(機械加工工房・フォーミュラ工房・型技術工房)の場としても利用されて
いる。また、教員や学内外からの受託加工依頼にも対応している。
Ⅰ-a.研究教育設備
機械工作室の教育設備は、次の通りである。
- 135 -
⑴
機械工作ショップ
○普通旋盤
LR-55A
20台
○精密小型旋盤
GL-120
○高速精密旋盤
MS-800
森精機
MS-2000
森精機
CLL-1000
○フライス盤
中部工機
2台
ME-2V
3台
日立精工
KU-4
碌々産業
○簡易NCフライス盤
R.R.M-2V
○治具中グリ
KGJP-55
2台
三井精機
NT-4
北越製作所
○立削り盤
SLP15
中防鉄工所
○円筒研削盤
GLS-35X50
豊田工機
CGV-250-HT
近藤製作所
STI-200HIU
園池製作所
PSG52EVS
岡本工作機械製作所
○平面研削盤
○成形研削盤
PSG-52DX
〃
PSG-155
〃
GS-515PLF
黒田精工㈱
○ライスハウエル歯車研削盤
NZA
三菱重工
○ラジアルボール盤
RE-1α30E
大矢機械
○コンターマシン
VA-400
アマダ
○鋸盤
SSH-2800M
ニコテック
○鋸盤
TC-410A
津根マシンツール
○万能倣い彫刻盤
GK-21
フリードリッヒ・デュッケル
○シングルリップカッター研削盤
SOE
〃
○箱型高温炉
HT-3
㈱サーマル
○直立ボール盤
KUD-550
紀和鉄工所
○卓上ボール盤
YBD-360他
仕上げ・組立てショップ
3台
日立工機・吉田鉄工
特殊工作ショップ
○平面ラップ盤
15型ラップマスタ
芝山機械
○超仕上装置
SF115
蔵田精密
○ワイヤー放電加工機
FX20K
三菱電機
HS-300
ブラザー工機㈱
KIC(S)型
ソディック
○CNC旋盤
DL530-100
大日金属
○CNC旋盤
LB15Ⅱ-M
オークマ
○双頭立形NC旋盤
ACT2SP-V3
OKUMA&HOWA
○横形マシニングセンター
HR-5A
三井精機工業
○立形マシニングセンター
MCV-800
大阪機工
○立形マシニングセンター
VM-4Ⅱ-B
○立形マシニングセンター
450FV
エンシュウ
ARROW 500
シンシナティ
○細穴放電加工機
⑷
大阪機工
牧野フライス製作所
○形削り盤
○内面研削盤
⑶
大鳥機工
2MM
○光学式ジグ中グリ盤(4B)
⑵
江黒鉄工所
大鳥機工
EM-Ⅱ-35VA
フライス盤
テクノワシノ
NC工作ショップ
- 136 -
3台
大阪機工
○NCホブ盤
GA40CNC
三菱重工
○歯車研削盤
FGS-30N
唐津鉄工所
○門形マシニングセンター
KNC-9
寿工業
○NCプラノミラー
TPM-DC-911
寿工業
○NCVIEW
12台
○CAM通信システム
ファクト㈱
○CAD・CAM通信システム
⑸
シンプルプロダクト㈱
CATIA
ダツーソー
CF IA40
牧野フライス製作所
C-40
牧野フライス製作所
○精密エンドミル研削盤
E-90X
DEREX
○エンドミル研削盤
GT-200FC
㈱飯田鉄工所
○精密工具研削盤
EG-250
日本精密機械工作
工具管理ショップ
○万能工具研削盤
Ⅰ-b.利用状況
2011年
2012年
2013年
利
用 人 数
1,625人
1,846人
1,764人
受
託 件 数
64件
77件
90件
Ⅰ-c.授業での利用
学
科
科 目
学
機械工学実験Ⅱ-J
期
春学期
実施日
火曜3・4
学
年
利用者数(延べ人数)
2年
905名
金曜3・4
3年
174名
土曜2・3
1・2・3年
900名
8月
1年
604名
8・2月
2年
261名
金曜1・2
機械工学実験Ⅲ
秋学期
機械工学科
機械加工特別演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ
機械基礎実技Ⅱ-J(集中講義)
創造システム工学科
機械工作実習(集中講義)
ものづくり環境学科
春学期
秋学期
春学期
春学期
秋学期
教職センター
金属加工実習(集中講義)
春学期
8月
2年
234名
(A・E・C学科)
教職機械実習(集中講義)
秋学期
2月
2年
204名
講義室利用件数:98件(授業・オープンキャンパス・卒研発表会・その他)
見学者総数:2,085名
〇技能検定へ初の取り組み
平成25年7月21日、本センター機械工作室で、実施された中央職業能力開発協会主催の国家技能検定試験(普通旋盤2級)
に受験した3名が全て合格した。また、併せて行われた埼玉県技能競技大会において見事に3名全員が成績優秀賞の栄誉に
輝いた。
成績優秀賞は、平成25年11月28日に埼玉会館で開催された「第21回 彩の国職業能力開発促進大会」において埼玉県知事
及び埼玉県職業能力開発協会会長から表彰状と記念品が授与された。
今後も、この取り組みは,本センター主導で継続して実施していく予定である。
〇研究室インターンシップの受け入れ…1月20日(月)~24日(金) 久喜工業高校より4名
Ⅱ.CAD/CAM/CAE演習室
CAD/CAM/CAE 演習室は3階に設置されており、CAD/CAM/CAE ハイエンドソフト「CATIA」、ミドルレンジソフト「Solid
Works」をはじめとした、画像編集ソフトやデザインソフトなどがインストールされた WSPC が約80台整備されている。これ
ら以外にも、簡易工作機械 MDX540・MDX500(ローランド製)、三次元プリンターDimension が設備されている。
授業以外にも、卒業研究や大学院研究に必要な機器や部品の設計・製作などにも利用されている。
- 137 -
Ⅱ- a.研究教育設備
CAD/CAM/CAE演習室の教育設備は、次の通りである。
⑴ ハードウエア
① サーバー(プライマリ/バックアップ)
○PRIMERGY H200
PGH2AL1CNML350
3台
HP
○17インチTFTモニタ
L1710
3台
HP
79台
HP
② クライアント
○XW4600
○19インチTFTモニタ
FTD-G932HS
151台
BUFFALO
③ プリンター
○カラーレーザープリンター
IPSiO C710
10台
RICOH
BST768
6台
丸紅情報システム
○3次元加工機
MDX-500
3台
Roland. D. G.
○3次元加工機
MDX-540
2台
Roland. D. G.
○NCデータ転送用サーバー
de5850
1台
HP
○17インチTFTモニタ
LCD-A175VHW
1台
IO DATA
○プロジェクター
NP2150J
1台
NEC
○S-VHS&DVWビデオデッキ
WV-DR7
1台
SONY
○CD/ビデオCD/DVDプレーヤー
DVP-S7700
1台
SONY
○書画カメラ
PS30
1台
ELMO
○スピーカーシステム
SRP-S720
1台
SONY
④ 積層造形機
○Dimension
⑤ NC加工機
⑥ マルチメディアシステム
⑦ ネットワーク機器
○ネットワークサテライト
N1081
アドージャパン
○ネットワーク電源
NetSereen-5GF
Juniper
○スイッチングハブ
LSW3-GT-8NS
BUFFALO
○スイッチングハブ
LSW2-GT-16NSRR1
BUFFALO
○スイッチングハブ
LSW-GT-24NSSR1
BUFFALO
⑧ 3次元測定器
○3次元レーザースキャナー
LPX-600 ZAR0664
1台
Roland. D. G.
⑵ ソフトウェア
本室導入ソフトウエアはCATIA V5 R18 Full、solidworks2009、Adobe Photoshop CS3、Adobe illustrator CS3、Autodesk Alias
studio、から成る。
① Catia V5 R18 Full
本ソフトウエアは3次元CDAソフトウエアで、このCADソフト作成されたデータはフォーマットの変換なく、設計、
2次元製図、解析および加工のソフトウエアとして使用できる。また、3次元の複雑な曲面および立体を自由に作成する
ことができる利点がある。さらに、本ソフトウエアには多彩な立体の表示機能があること、複数の部品用モデルを組み合
わせて、製品を作り上げることが容易であるなどの特長がある。
また、このパッケージはCAEとしての解析用モデリング、有限要素法による計算および計算結果を表示するソフトウエ
アも含まれている。有限要素法での自動メッシュ生成機能、および計算結果の高性能シミュレーション機能などを持って
いる。また、数理計画法に基づいた感度解析を行うことによって計算の最適化を図ることもできる。
② FF CAM
このソフトウエアはNC加工用のCAMソフトウエアである。加工用カッターパスの自動作成、干渉チェック、加工の
シミュレーションが行える特長を有している。
③ その他のソフトウェア
○3次元ハイエンドCAD
CATIA
- 138 -
○3次元ミドルレンジCAD
Solid Works 2008-2009 教育版
○画像編集ソフト
Adobe Photoshop CS3
○描画ソフト
Adobe Illustrator CS3
○デザインCAD
Autodesk Alias Studio
○デザインCAD
Solid Thinking 8.5
○プレゼンソフト
Office Standard 2007
○セキュリティソフト
ウイルスバスターサーバー版+Server Pro
○PC管理ソフト
ゴースト2.0
○ネットワーク管理ソフト
SKY
Ⅱ-b.授業での利用
CAD/CAM/CAE演習室の利用状況は下記の通りである。
①
授業での利用。
(カレッジマイスターでの利用を含む)
②
授業以外での4年生、大学院生および教員による研究を目的とした利用。
CAD/CAM/CAE演習室使用状況(H25年度春学期)
1時限
月曜日
2時限
3時限
4時限
5時限
機械CAD-J
機械CAD-J
機械CAD-J
機械CAD-J
(機械工学科1年1班)
(機械工学科1年1班)
(機械工学科1年2班)
(機械工学科1年2班)
機械実験Ⅱ
機械実験Ⅱ
(機械工学科2年)
(機械工学科2年)
火曜日
CAE演習Ⅰ
CAE演習Ⅰ
(機械工学科3年)
(機械工学科3年)
CAD
CAD
(創造システム工学科2年)
(創造システム工学科2年)
機械実験Ⅱ-J
機械実験Ⅱ-J
デザイン演習
(機械工学科2年)
(機械工学科2年)
/基礎実験Ⅱ
/基礎実験Ⅱ
型技術工房
型技術工房
水曜日
木曜日
金曜日
土曜日
CAD基礎
CAD基礎
(創造システム工学科2年)
(創造システム工学科2年)
デザイン演習
基礎実験Ⅱ
CAD/CAM/CAE演習室使用状況(H25年度秋学期)
1時限
月曜日
2時限
3時限
4時限
5時限
機械CAD-J
機械CAD-J
機械CAD-J
機械CAD-J
(機械工学科1年3班)
(機械工学科1年3班)
(機械工学科1年4班)
(機械工学科1年4班)
カラーマネージメント
カラーマネージメント
(機械工学科2年)
(機械工学科2年)
火曜日
水曜日
木曜日
CAE演習Ⅱ
CAE演習Ⅱ
(機械工学科3年)
(機械工学科3年)
CAD
CAD
CAD基礎
CAD基礎
(創造システム工学科2年)
(創造システム工学科2年)
(創造システム工学科2年)
(創造システム工学科2年)
基礎実験Ⅱ
金曜日
機械実験Ⅲ
機械実験Ⅲ
デザイン演習
デザイン演習
(機械工学科2年)
(機械工学科2年)
/基礎実験Ⅱ
基礎実験Ⅱ
型技術工房
型技術工房
土曜日
Ⅲ.製図室
製図室は、3階に設置されており CAD ソフト「Solid Works」がインストールされた PC と、約 140 台のドラフターが整備さ
れている。主に機械システム学群の学生の設計・製図の授業スペースとして利用されており、その他の空き時間帯は、利用登
録した学生が自由に使用できるようになっている。
機械工学科と創造システム工学科の学生は、利用登録を行うことにより、空き時間にも自由に利用することができる。
Ⅲ- a.研究教育設備
製図室の研究教育設備は、次の通りである。
- 139 -
⑴ ハードウエア
① サーバー(プライマリ/バックアップ)
○PowerEdgeT320
2台
Dell
○17インチLCDモニタ
1台
Dell
1台
Dell
○OptiPlex9010AIO
140台
Dell
○23インチLCDモニタ
140台
Dell
② クライアント
○OptiPlex7010
③ プリンター
○カラーレーザープリンターLP-S7000
10台
EPSON
○プロジェクターNP2150J
1台
NEC
○書画カメラELPDC11
1台
EPSON
④ マルチメディアシステム
⑵ ソフトウェア
○3次元ミドルレンジCAD
Solid Works 2012-2013キャンパスパック200セット
○Solid Works
専用実習データー素材Model300Plus
○描画ソフト
Adobe Illustrator CS3
Ⅲ-b.授業での利用
製図室の利用状況は下記の通りである。
①
授業での利用。
②
授業以外での4年生、大学院生および教員による研究を目的とした利用。
製図室使用状況(H25年度春学期)
1時限
2時限
3時限
4時限
5時限
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
機械設計Ⅰ-J
機械設計Ⅰ-J
(機械工学科2年)
(機械工学科2年)
機械設計Ⅰ-J
機械設計Ⅰ-J
機械設計Ⅲ
機械設計Ⅲ
(機械工学科2年)
(機械工学科2年)
(機械工学科3年)
(機械工学科3年)
FゼミⅠ-J
ゼミⅠ
(機械工学科1年)
(機械工学科3年)
製図Ⅰ
製図Ⅰ
機械基礎実技Ⅰ-J
機械基礎実技Ⅰ-J
(創造システム工学科1年)
(創造システム工学科1年)
(機械工学科1年)
(機械工学科1年)
土曜日
型技術工房Ⅰ
型技術工房Ⅰ
製図室使用状況(H25年度秋学期)
1時限
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
土曜日
2時限
3時限
4時限
5時限
機械設計-J
機械設計-J
機械製図-J
機械製図-J
(機械工学科1年)
(機械工学科1年)
(機械工学科1年)
(機械工学科1年)
機械設計Ⅱ
機械設計Ⅱ
機械設計Ⅱ-J
機械設計Ⅱ-J
デザイン表現技法
(機械工学科2年)
(機械工学科2年)
(機械工学科2年)
(機械工学科2年)
(機械工学科1年)
機械設計Ⅱ
機械設計Ⅱ
機械製図-J
機械製図-J
(機械工学科2年)
(機械工学科2年)
(機械工学科1年)
(機械工学科1年)
FゼミⅡ-J
ゼミⅡ
(機械工学科1年)
(機械工学科3年)
製図Ⅱ
製図Ⅱ
(創造システム工学科1年)
(創造システム工学科1年)
電気CAD
電気CAD
(電気電子工学科3年)
(電気電子工学科3年)
CAD演習
CAD演習
(創造システム工学科1年)
(創造システム工学科1年)
(ものづくり環境学科1年)
(ものづくり環境学科1年)
- 140 -
環境化学ラボ
Environmental Chemistry Laboratory
所長兼担
教授・博士(工学)
小野
雄策
(任命 4月1日)
施設の紹介とその用途
環境化学ラボは、全学科の学生を対象として平成22年2月の春の集中講義からスタートした。本講座は一般的な環境計測の
基礎を身につけるため、
「私たちを取り巻く環境の見える化」を実験により実証するための計測技術やデータ解析力を養うこと
が目的である。
実施されている内容は次の通りである。
①大気・土壌・水などの環境媒体の質を計測して、
「私たちの身の回りの環境の質」を理解する。また、環境試料のサンプ
リング方法や環境計測技術を習得する。
②製品に含まれる有害物質を測定し、それらが廃棄されたときに環境に与える負荷量を解析し、これからの製品のあり方
を勉強する。特に、製品や廃棄物試料の調製方法や環境計測技術と解析技術を習得する。
利用状況
全学科の2年生を対象として、夏、春の2回に渡り化学的な基礎力を養うために集中講義を実施している。また、大学院の
研究活動や学部の卒業研究等にも活用されている。さらに、高校生を対象とした体験授業などにも活用され、製品と環境との
関連性に理解を深めている。
研究教育設備
○分析天秤(ASP214)
4台
AS ONE
○精密天秤(ASP402)
2台
AS ONE
○DOメーター(OM-51)
1台
HPRIBA
○pH & ECメーター(Navi h)
4台
AS ONE
○ウォーターバス(COD-15EL)
2台
スギヤマゲン
○ホットプレート(THI-1000)
2台
AS ONE
○マグネチックスタラー(RO15)
2台
AS ONE
○イオン交換水製造器(G-10C)
2台
オルガノ
○冷蔵庫(PF-MODEL–Ⅲ)
2台
PANASONIC
○インキュベーター(MIR-254)
1台
SANYO
○プロジェクター(Model 315D)
1台
EPSON
○電気炉
1台
ヤマト科学
- 141 -
建築技術センター
Architectural Technology Laboratory
センター長兼担
教授・博士(工学)
川村
兼担
准教授・博士(工学)
田中
実
兼担
教授・博士(工学)
那須
秀行
清志
センター主任
助手
宮國
勉
施設の紹介とその用途
当センターはW7棟にあり、事務室、研究室、実験室、木工室、土質実験室、演習室等により構成され、木工機械、工作機
械、実験・演習設備等が設置されている。
当センターの特色は、授業において修得した知識や実験計画にもとづいて、供試体等を製作するとともに、各種実験におけ
る測定技術を体得させることにある。
以上の目的を達成するため、次の事業を行う。
⑴
建築生産工学に関する学生の実験・実習
⑵
教育・研究のための設備の利用及び実験装置の製作
⑶
設備を活用する技術・技能の修得教育と指導
利用状況
平成25年度においては、主に建築学科および生活環境デザイン学科の実験演習ならびに卒業研究に利用されている。
⑴
実験演習
学年・期
学生数
材 料 実 験 演 習
科
目
3年春
53名
建築材料の諸性質に関する実験演習
内
構 造 実 験 演 習
3年春
56名
建築物の主要構造材料の諸性質に関する実験演習
生活環境実験演習
3年春
25名
車椅子の走行性実験、木材の曲げ試験
2×4木造建築工房Ⅰ
11名
2×4材による設計製作
2×4木造建築工房Ⅱ
11名
2×4材による設計製作
2×4木造建築工房Ⅲ
9名
2×4材による設計製作
- 142 -
容
⑵
卒業研究
学
科
延べ利用人数
建築学科
402名
研究教育設備
⑴
加工機械関係
○自動仕口加工機(MHF-O)
○自動追掛ホゾ取盤(MHO-D)
宮川工機
○パネルソー(SZⅢ-8000)
シンクス
○パネルソー(SZⅣG8000)
シンクス
○丸のこ盤(AB-D-16)
横井工業
○ホゾ取り機(CT12F)
日立製作所
○自動かんな盤(SA-50)
西野製作所
○自動一面かんな盤(GN-45)
鈴三鉄工所
○手押しかんな盤(FN-G12)
高木機工
○角のみ盤(MH-30A)
2台
常盤工業
○横切盤(SU-6)
永和工業所
○超仕上げかんな盤(MX-PRO25)
丸仲鉄工所
○ロータリーバンドソー(CB32FB)
日立製作所
○ベルトグラインダー(BG-100)
日立製作所
○高速切断機(SPM-18)
三栄鉄工所
○ラジアルボール盤(TRD-800C)
2台
東亜機械製作所
○ボール盤(DE-4300)
日立工機
○丸のこ精密切断機(プリマック370)
大同興業
○万能帯のこ盤(YS-310)
YS工機
○アーク溶接機(BS-200P)
3台
大阪電機
○エアープラズマ切断機(A-70)
大阪変圧器
○コンクリートカッター(NCK-26S)
日特機械工業
○コンクリート仕上研磨機(MIC-196-1-30)
マルイ
○万能卓上帯鋸盤(BSW-200)
⑵
宮川工機
4台
リョーワ
実験、演習設備関係
○精密万能試験機(AG-5000B 5ton)
島津製作所
○精密万能試験機(AGS-500A)
島津製作所
○精密万能試験機(AG-100D)
島津製作所
○精密万能試験機(AG-100kNIS)
島津製作所
○デジタル静歪測定器
(TDS-301、TDS-302、ASW-30A、ASW-30B-05、
TDS-601、SSW-50C-05)
東京測器
○デジタル動ひずみ計(DRA-101B)
東京計器研究所
○テーパーロータリーアブレージョンテスタ(TMI5130)
東洋精機
○デジタルひずみ測定器(TC-31K)
東京測器研究所
○電子セオドライト(NE20LC)
ニコン
○多チャンネルデジタル歪み測定器(DRA-30A/10CH)
東京測器研究所
○インテリジェントデータロガー(LAX-55)
アデック
○X-Y・Tレコーダ(3ペン式・D-73F)
理研電子
○色差計(SM-6-IS-2B)
スガ試験機
○ハイブリットレコーダー(GP-1B)
伊藤商事
○恒温恒湿機(PR-4G)
タバイエスベック
- 143 -
○全自動定温恒温器(BNS-135)
いすず
○超音波式コンクリート試験
富士物産
○電位差自動滴定装置
京都電子
○鉄筋検査計(3-A)
富士物産
○デジタル変角光沢計(UGV-5DP)
スガ試験機
○ロータリーアブレーションテスター(TMI)
東洋精機
○コロージョンハンター(TR-01)
日本防蝕
○ショア硬度計(SA、SD)
東洋精機
○デジタルカメラ(E2N)
ニコン
○動弾性係数測定器
㈱サンワ
○カートリッジ純水器(G-20)
オルガノ㈱
○メモリレコーダ(EDX-1500)
早坂理工㈱
○電位差自動滴定装置(AT410)
京都電子㈱
○3次元構造解析システム(2000G6-233M)
㈱三菱総研
○回転圧入式試験装置
テスコ
○表面接触角測定器(CA-X)
早坂理工㈱
○メモリーレコーダ/アナライザ(EXD-1500)
㈱共和電業
○熱風縦貫式乾燥機
㈱カトー
○熱風循環式定温乾燥機
㈱いすず
○光学式変位計(OD-MOI)
オランダIFCO社
○フォースプレート三分力計(SLP-10KNS)
㈱東京測器
○3次元動作解析システム(ひまわりPCI/D310T)
㈱ライブラリー
○デジタル超音波探傷器(DT-3000)
日立
○すべり試験機(OH-101)
東北測器
○バングマシーン(F1-02)
リオン
○普通騒音計(NL-22/NX-22RT)
リオン
○木造継手仕口模型(Q32-027)
京都科学
○構造力学実験模型
㈱メガケム
○画像トータルステーション(GPT-7005i)
㈱トプコン
○液晶プロジェクター(EMP-8300)
エプソン
- 144 -
インテリアデザインラボ
Interior Design Laboratory
所長兼担
教授・工学博士
黒津
髙行
助手
葛西
幸一
施設の紹介とその用途
インテリアデザインラボは、2008(平成20)年7月に開設された実験教育系センターの一つである。場所はW6棟の西端(約
170m2)にあり、学生のインテリアデザインに関する実験や実習に供する。ここには、家具製作を中心とした木工機械、プレス
機、塗装用具、各種工具などを揃えており、
「フレッシュマンゼミ」
「インテリアワークショップ」
「インテリアの空間演出」
「イン
テリア工房」
「卒業計画」などの授業で使用している。工作機械が置かれたスペースとデザインの構想や家具組立などを行う作
業スペースのほかに、専門知識と技能を備えた常駐者用の管理室も配置し、機械の操作と安全指導を行っている。本ラボは、
授業時間だけでなく身近な「ものづくり」の場所として使われており、日常的に利用可能な家具製作を中心とする学生の活動
拠点となっている。運営にあたっては、2009(平成21)年4月から本ラボの発足準備に関わった足立真准教授(生活環境デザ
イン学科)の協力を得ている。
平成23年度の秋学期からは生活環境デザイン学科専門科目の授業内容に対応して、さらに施設・設備の充実を計っており、
学生作品の保管場所、材料のストックヤードを整備した。
事業内容は次の通りである。
⑴
主としてインテリアデザインに関する学生の実験・実習
⑵
教育・研究のための設備の利用
⑶
教育・研究のための機器の製作
⑷
特色ある体験的実工学教育の企画・実行
⑸
その他、目的達成のために必要な事業
利用状況
【主な授業での利用】
インテリアデザインラボ室内(作業スペース)
「インテリアワークショップ」
(生活環境デザイン学科)
2年秋 隔週金曜3・4限
照明器具の制作、椅子・テーブルの習作、安全講習
「インテリア工房Ⅱ」(生活環境デザイン学科・建築学科)
3年春 土曜1・2限 2名
合板・集成材を用いた家具の設計及び制作
安全講習等
「インテリア工房Ⅲ」(生活環境デザイン学科・建築学科)
3年秋 土曜3・4限 2名
什器の設計・制作、安全講習等
インテリアデザインラボ室内(工作機械スペース)
- 145 -
「インテリアの空間演出」(生活環境デザイン学科、建築学科)
3年春 隔週火曜3・4限
室内の色彩・照度の調査・測定
「インテリアデザイン実習」(生活環境デザイン学科)
3年秋
月曜3~5限 17名
学生作品展示用什器の設計及び制作・設置、
名作椅子の展示方法の検討と展示用什器の制作・設置
「卒業計画」
(生活環境デザイン学科・建築学科)
4年春・秋
家具製作中の学生
木材による建築模型製作、構造実験用試験体作製、安全講習等
【その他の利用】
・建築デザイン学群の学生(大学院生を含む)による、家具の検討・
設計・製作(個人および研究室)、アートコンペ参加作品の制作、
自由課題コンペ提出作品の制作、木工に関する実験演習等
・オープンキャンパスでの体験工房
・東京デザイナーズウィーク出展作品制作
建築学科・生活環境デザイン学科有志
・施設見学:フレッシュマンゼミ、付属駒場高、つくば工科高、
春日部工業高、中国科技大、中国中等専業学校、タイ国9大学合同、
熊谷工業高、タイ国PIM、大宮工業高、留学生別科、八潮高校、
オープンキャンパスなど
作業風景
【利用者累計】
(延べ人数)
授業利用:386名 授業以外利用:1,244名 見学者:677名
合計:2,307名(3月27日現在)
研究教育設備
⑴
⑵
家具製作関係
○パネルソー
E2500
田中機械工業
○昇降盤
CB53200-50
SAW-STOP
○バンドソー
2114C
マキタ
○糸鋸盤
TFE-550A
リョービ
○自動・手押鉋盤
2035
マキタ
○卓上ベルトサンダ
B-4000T
リョービ
○ボール盤
B-135
日立工機
○角のみ盤
DM-302
リョービ
○プレス機
HF-III
高木機工
○集塵機
MY-150XN
ムラコシ
○コンプレッサー
TLP-15-10
アネスト岩田
○テーブルソー
PW-300AL
協和製作所
○万能丸鋸盤
ECT-16
永和工業所
○木工旋盤
800D
山戸製作所
学生作品
その他
整備中
- 146 -
総合研究センター
Research and Development Center
センター長兼担
教授・工学博士
三宅正二郎
助教・博士(工学)
全
敏榮
(任命 4月1日)
総合研究センターは、メタルファイバー研究室(全敏榮助教)などで、構成されている。
メタルファイバー研究室(全敏榮助教)
研究概要
金属の箔はコイル材切削法で繊維形状に加工されても材料の持っている特性を損なうことなく、電気伝導性、耐熱性、補強
効果等の多くの優れた特性を兼ね備えており、金属繊維は織物に用いられる以外は、その殆どが適当な長さに金属繊維を切断
し、不織布あるいは焼結体に二次加工され、夫々の用途に用いられている。これらの二次加工製品の中で、金属繊維多孔質焼
結体の機械的特性を明らかにすると共に、環境、バイオテクノロジー等の分野における応用製品の開発を行っている。
特に最近注目を集めているチタン繊維焼結体を用いて燃料電池の効率を向上させるための基礎研究やチタン繊維焼結体を二
酸化チタンに加工し光触媒の特性等の研究を行っている。
- 147 -
先端材料技術研究センター
Advanced Materials and Technology Research Center
技術研究系総括センター長
先端材料技術研究センター長
兼担
教授・工学博士
准教授・博士(工学)
野口
裕之
助手
鈴木
学
三宅正二郎
(任命 4月1日)
施設の紹介とその用途
先端材料技術研究センターは、本学教育・研究戦略プランに基づき、共通利用を目的とした教育研究施設としてセンターを
位置付け、革新的材料技術研究、大学院生・学部生への研究支援および実験教育、産学コラボレーションを中心として、積極
的な研究活動および支援活動を行っている。主要なミッションは次のとおりである。
⑴
研究・技術支援および知識移転
⑵
産学コラボレーション
⑶
研究能力育成のための教育
①
機械工学実験ⅡJ(機械工学科)
②
工学基礎実験Ⅱ(創造システム工学科)
③
工房教育(マイクロナノ工房)
④
各種分析や実験スキル向上のための講習会および実地訓練(年間100回以上)
センターのスタッフは、⑴スーパーカーボン(DLCやカーボンナノチューブなど)の研究開発、⑵マイクロ・ナノテクノロ
ジーの実用化研究、といった分野で技術研究をそれぞれ進めている。
本学のトップマネジメントによる前向きで継続的な設備投資により、センターは、一貫した材料特性および表面特性評価シ
ステムを設置している。これらの設備を全学的な研究・教育活動や産学コラボレーション活動にセンターを最大限に利用して
いただけるようスタッフは努力している。主な研究・教育設備および先端材料技術研究センターの利用者数は下記のとおりで
ある。
分析機器
○三次元カラーレーザー顕微鏡
キーエンス
○集束イオンビーム加工観察装置(FIB)
日本ハイテクノロジーズ
○走査型透過電子顕微鏡(STEM)
日本ハイテクノロジーズ
○オージェ電子分光分析装置(AES)
日本電子
○電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)
日本電子
○X線回折装置(XRD)
リガク
○X線応力アナライザー(XSA)
リガク
○蛍光X線アナライザー(FXA)
リガク
○ナノインデーション機能付き走査プローブ顕微鏡(SPM)
日本電子
○レーザーラマン分光分析装置(RSL)
日本分光
○低真空型走査型電子顕微鏡(SEM)
日本電子
- 148 -
○炭素・硫黄アナライザー(C・SA)
日製産業
○フーリエ変換赤外分光光度計(FT/IR)
日本分光
試験機・測定機器
○ナノ硬さ計
ハイジトロン
○ナノ・マイクロ硬さ計(超微小硬度計)
エリオニクス
○マイクロヌープ・マイクロビッカース硬度計
島津製作所
○示差熱分析装置
リガク
○高温摩擦摩耗試験機
ナノテック
○スクラッチ試験機
ナノテック
○50トン リレー式万能試験機
島津製作所
○10トン精密万能試験機
島津製作所
○電気油圧式疲労試験機
東京衡機製作所
○小野式回転曲げ疲労試験機
東京衡機製作所
○ロックウェル硬度計
明石製作所
○ビッカース硬度計
明石製作所
○マイクロビッカース硬度計
明石製作所
○膜厚測定器
ナノテック
○倒立型金属顕微鏡
オリンパス
○超音波探傷装置
日立建機
〇Ⅹ線透過試験機
リガク
先端材料技術研究センターの利用者数
研究上のセンター利用者数を表1に、そして実験教育上のセンター利用者数を表2にそれぞれ示している。
なお、本年度は、昨年度と同様、極めて厳しい就職活動を学生および院生が強いられたため、春学期および時間外の夜間利
用が例年に比べて極端に減少した。
表1-大学院研究・学部卒業研究・産学連携研究におけるセンター設備利用者数および利用時間
解析種別
装置
延べ人数
延べ利用時間
電子顕微鏡
・低真空型走査型電子顕微鏡
・集束イオンビーム加工観察装置
・オージェ電子分光装置
・走査型透過電子顕微鏡
・電子プローブマイクロアナライザ
230
(352)
988
基礎物性
・超微小押し込み硬さ試験機
・フィッシャースコープ硬度計
・熱天秤
・スクラッチ試験機
・高温トライボメータ
・カロテスト
・ラマン分光分析装置
・フーリエ変換赤外分光光度計
・精密質量測定装置
・炭素・硫黄分析装置
・疲労試験機
・万能試験機
・硬さ試験機
415
(672)
945
モフォロジー
・三次元レーザー顕微鏡
・倒立型金属顕微鏡
・CCDカメラ
・走査型プローブ顕微鏡
338
(487)
- 149 -
912
X線分析
・X線透過撮影装置
・X線回折装置
・蛍光X線装置
・X線応力測定装置
83
(133)
390
その他
・耐水研磨機
・ミリオンカッター
・ワンライト
・ボールミル
・圧縮機
・ファインカッタ
112
(129)
106
合計
1,178
(1,773)
-
3,341
表2-実験教育に関連したセンター利用者数
学科
科目
実施日
人数
機械工学科
機械工学実験Ⅱ-J
2年・春学期(火、金)
266
創造システム工学科
工学基礎実験Ⅱ
2年・秋学期(金)
124
- 150 -
超高電圧研究センター
Ultra High Voltage Research Center
センター長
教授・工学博士
西村
助教・博士(工学)
誠介
清水
博幸
(任命 4月1日)
施設の紹介とその用途
超高電圧研究センターの前身である超高圧放電研究センターは、昭和60年7月に学生の超高圧放電に関する実験演習および
研究・教育を主な目的として設立された。我が国の大学で最大の高さ21m、1000㎡の超高電圧ホールと300万ボルトのインパル
ス電圧発生器とを有しており、これに付属して、最新の研究・実験用設備、計測器類などを具備している。
平成2年度には、私学研究装置助成金を得て、高性能ディジタル計測装置、高性能シールド測定室などを設置した。また、
5年度には当センター開発の70万ボルト用インパルス電圧基準分圧器を設置し、高電圧計測に関する研究・技術は国内で最高
水準を確保している。また、平成9年度、11年度および13年度にも同上の助成金を得て、交流、直流、インパルス電圧ならび
にインパルス電流を高精度に測定、校正する計測装置を導入した。さらには標準電圧維持のために室内の温度を一定に保つこ
とができる恒温恒湿室を整備するなど、設備のよりいっそうの充実・向上を精力的に推し進めてきた。
当センターの高い技術力が評価された結果、経済産業省から国家標準クラスのインパルス電圧測定用標準分圧器の製作の要
請を受け、当センターが中心となり構築を行った。現在、当該測定システムは外部機関にて管理、運用が行われている。
平成19年4月から超高電圧研究センターとして名称および組織を一新し、これまでのインパルス高電圧計測に加え、電力シ
ステム外部絶縁の合理化と高信性に関する研究も推し進めている。特に、近年国内外で関心が高まりつつある、屋外外部絶縁
用ポリマー材料(シリコーンゴム等)を対象に、その耐環境性能評価法の開発に努めている。その具体的な例として、①塩塵
汚損・湿潤状態での微小局部アーク放電によるエロージョン加速劣化試験法(電解液滴下法)の開発、②電解液滴下法を活用
してエロージョン劣化に及ぼす汚損物質種類の依存性の解明、③シリコーンゴムの特徴である表面撥水性に及ぼす各種環境ス
トレスの影響評価、④ポリマーがい管を用いた避雷器やケーブル端末の耐汚損性能向上、等に関する効果がある。その内の幾
つかは、標準規格化に反映されつつある。
利用状況
当センターは教員・院生の研究活動をはじめ、本学学生の卒業研究等に大いに活用されている。また、学外研究者との交流
や共同研究、委託研究など施設の有効利用も進めている。国家標準クラスのインパルス電圧測定システムの高精度計測技術に
関する研究者との共同研究の他、企業からは高電圧機器などの耐電圧試験に関する技術的な相談、マスコミへの撮影協力など、
今年度も多彩な分野の利用があった。
研究教育設備
当センターには国内大学中で最高の発生電圧を有するインパルス電圧発生装置をはじめ、各種の機器が用意されている。
○3,000kVインパルス電圧発生装置
1式
ニチコン
○1,500kVインパルス電圧発生装置
1式
当センター
○1,000kVインパルス電圧発生装置
1式
ハイボルト
○400kV直流高電圧発生装置
1式
ニチコン
- 151 -
○300kV交流高電圧発生装置
1式
○100kV直流高電圧安定化電源(RHR100PN200)
ニチコン
スペルマン
○50kV直流高電圧安定化電源(PR50-6PN)
ガンマ・ハイボルテージ
○30kV直流高電圧安定化電源(2807R)
4台
ブランデンバーグ
○30kV直流高電圧安定化電源(RHR30PN60)
スペルマン
○ストレージ・オシロスコープ(7633)
テクトロニクス
○ディジタル・メモリースコープ(TS8123)
2台
岩崎通信
○高圧力放電チャンバ(10気圧)
ニチコン
○標準球ギャップ(500㎜φ)
ニチコン
○平行平板ギャップ(1500㎜φ)
東京しぼり工業
○伸縮作業台(HS-10〔10m〕
)
富士機械
○真空紫外分光器(L-1835)
1式
東京インスツルメンツ
○ログピコアンメータ(26220)
ケスレー
○静電場測定器(EA-077A)
リオン
○可視近赤外分光器(P-250)
日本光学
○真空排気装置(TSE-50)
1式
佐藤真空
○パルス・ジェネレータ(HV3-C-M1)
アブテック
○超高速度オシロスコープ(7104、1GHz)
テクトロニクス
○高精度波形ディジタイザ(RTD710A、10ビット、200MS/s)
ソニー・テクトロニクス
○超高速度波形ディジタイザ(DSA602、8ビット、2GS/s)
テクトロニクス
○高性能シールドルーム(WA-22-2、二重シールド)
昭和アルミニウム
○高性能シールド抵抗分圧器(500kV)
ヘフリー
○高性能制動容量分圧器(600kV)
ヘフリー
○雷インパルス用基準分圧器(700kV)
当センター設計、多摩電気
○開閉インパルス用基準分圧器(500kV)
当センター設計、多摩電気
○雷インパルス用分圧器(300kV)
当センター設計、多摩電気
○RCZ基準分圧器(500kV雷・開閉インパルス、交・直流)
ヘフリー
○ディジタル測定器(TR-AS200-12)
DR. STRAUSS
○ディジタルインパルス測定システム(HIAS743)
ヘフリー
○ディジタルレコーダ性能試験システム(RTD710A)
ソニー・テクトロニクス
○直流電圧標準(5720、732B)
フルーク
○標準抵抗(742A-1、742A-10K)
フルーク
○校正器(5720A)
フルーク
○オシロスコープ校正器(5820A)
フルーク
○漏れ電流測定装置(Lea-6)
2台
ビスキャス
○レーザフォーカス変位計(LT-8110、分解能0.2μm、スポット径7μm)一式
○部分放電測定器
一式
○赤外線熱画像装置(TVS-620S)
一式
三菱電線工業
○ポリマー碍子形避雷器(高性能酸化亜鉛形、ZLA-25HPC12、
定格電圧196kV、公称放電電流10kA、定格法圧電流50kA)
○電解液滴下法試験装置
一相
日本AEパワーシステムズ
2組
自家制作
一式
協和界面科学
○接触角測定装置
画像処理式(CA-X)
- 152 -
スチューデントラボ
Student Laboratory
所長兼担
准教授・博士(工学)
上野
貴博
施設の紹介とその用途
スチューデントラボは、学生の実践的な技術体験教育を発展させる場として平成11年10月にE9棟に新しく開設され、学生
の創る喜びを喚起し、実学で独創性を育む場として利用されている。
本施設の主な目的は
⑴
学生が自主的にものづくり活動を展開する場を提供し、その活動をサポートすること
⑵
各種のものづくりに関するイベントを主催あるいはサポートすること
⑶
ものづくりを伴う教育活動に場所を提供すると同時にその活動をサポートすること
⑷
学園祭・オープンキャンパスなどの学内諸行事に参加すること
⑸
その他
である。ラボにおける活動の企画・運営は、教職員および嘱託の技術者で構成されるスチューデントラボ運営委員会で協議さ
れ、実務は所長に加えて専任職員および嘱託の技術者がこれにあたっている。さらに必要に応じて本学学生を補助スタッフと
して加えている。
スチューデントラボは本学の全ての学生、大学院生および全教職員に解放しており、利用時間は下記のとおりである。
月曜~金曜
10:00~20:00 (定期試験期間および夏休み、春休み期間は10:00~17:00)
土曜
10:00~17:00 (日曜・祭日は休み)
授業終了後の夜8時まで解放して利用者の便を図っている。
利用者はラボ受付で利用カードに記入すれば直ちに利用でき、設備機器を使用するのに必要な安全講習や技能講習は随時
行っている。また、学生の創造性を喚起する一環として『ものづくり塾』や『ワークショップ』等のイベントを主催し、体験
学習をとおしてエンジニアとしての基礎知識を身につける場所として活用している。さらに、夏季休暇中には近隣の小学生・
中学生を対象に『親子ものづくり教室』や『中学生おもしろ科学教室』を開講し、ものづくりの楽しさを学外に向けても発信
している。
利用状況
1.利用実績
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
利用件数
2,306
1,995
2,480
2,368
3,010
3,326
利用延人数
3,491
3,336
4,760
5,053
7,408
6,876
利用延時間
9,148
9,337
12,416
13,981
23,712
20,199
2.工房科目(ものづくり入門工房)
・ものづくり広場入門・ものづくり広場Ⅰ・ものづくり広場Ⅱ
- 153 -
平成24年度
平成25年度
3.スチューデントラボ企画事業及び活動
⑴
ものづくり塾(第27回6月・第28回10月)
⑵
工場見学(第14回6月・第15回11月)
⑶
中学生科学教室(第11回7月)
⑷
親子ものづくり教室(第13回8月)
⑸
オープンキャンパス・学祭(若杉祭)・ホームカミングデー施設開放
⑹
学外協力
①高校生ものづくりコンテスト埼玉大会(7月)
②スターリングテクノラリー(第17回11月)
主要設備
主要設備・機器を以下に示す。
機械工作関係
○立形マシニングセンター
MCV350
1台
大阪機工㈱
○普通旋盤
TLS-800D
3台
㈱滝沢鉄工
○高速精密旋盤
MAZAK-JUNOR
1台
㈱山﨑鉄工所
○縦型フライス盤
ME2
1台
大鳥機工㈱
○縦型フライス盤
1V-600(B)
1台
北辰精機㈱
○0番高速縦フライス盤
MHJP-20
1台
牧野フライス精機㈱
○集塵付両頭グラインダ
GR-21
1台
日立工機㈱
○卓上ボール盤
NSP-13
2台
㈱キラ・コーポレーション
○ベビコン
3.7P9.5VA
1台
㈱日立製作所
○高速切断機
SPM-16
1台
㈱三栄製作所
○ロータリーバンドソー
CB22FB
1台
日立工機㈱
○卓上型コンターマシン
U-500
1台
㈱ラクソー
○交流アーク溶接器
BS200M-3
1台
大阪電気㈱
○直流TIG溶接機
YC-200TRC
1台
松下電器産業㈱
○TIG溶接機
YC-200TWAX-2
1台
松下電器産業㈱
○直流スポット溶接機
40ST-ID
1台
㈱アマダ
○セットプレス
SP-30
1台
㈱アマダ
○万能ハンドベンダー
YB-108
1台
大和産研㈲
○カット&ベンディングマシン
CB-5
1台
日東造機㈱
○卓上金属加工機
DGE13X
1台
日東造機㈱
○ドリル研磨機
DGE13X
1台
㈱不二越
○重量作業台
KWG-189T1
5台
㈱サカエ
○電気ドリル
DG10A
2台
日立工機㈱
○電気ドリル
BU-PN3
1台
日立工機㈱
○サンダ
G10SB
2台
日立工機㈱
○工具セット
700AX
3
前田金属工業㈱
○工具セット
S-10
5
ホーザン㈱
○手動割出盤
DMB135-24
1台
ユキワ精工㈱
○かんな
P20(SC)
1台
日立工機㈱
○ジグソ
CJ-65VC
1台
日立工機㈱
○丸ノコ
C5YC
1台
日立工機㈱
○丸ノコ
C7BA
1台
日立工機㈱
○卓上丸鋸盤
PROXXONA2807
1台
㈱キソパワーツール
○卓上帯鋸盤
PROXXON28170
1台
㈱キソパワーツール
木工関係
- 154 -
○ルータ
PROXXON28400
1台
㈱キソパワーツール
○ベルトサンダー
PROXXON28430
1台
㈱キソパワーツール
○糸鋸盤
PROXXON28082
6台
㈱キソパワーツール
○糸鋸盤
GR-300
1台
旭工機㈱
○丸鋸盤
2711
1台
マキタ㈱
○集塵機
VF5N
1台
アマノ㈱
○木粉用集塵機
VNA-45
1台
アマノ㈱
○ハンドトリマー
3707FC
1台
マキタ㈱
CS-4125
2台
㈱ケンウッドティー・エム・アイ
電気工作関係
○オシロスコープ
○直流定電圧・定電流電源
PA18-5B
2台
㈱ケンウッドティー・エム・アイ
○デジタルマルチテスター
732-01
10台
横河電機㈱
○ソーラーテスタ
3245
4台
日置電機㈱
○電源付ブレッドボード
SRX-32PS
4台
サンハヤト
○液晶プロジェクター
EMP-8300
1台
セイコーエプソン㈱
○スクリーン
VPRS-150BP
1台
オーロラ
○パーソナルコンピュータ
PC-VC3005D
1台
NEC
1台
アクリサンデー
8051
1台
白光
その他
○アクリル曲げヒーター
○ホットメルトセット
- 155 -
工業技術博物館
Museum of Industrial Technology
館長
客員教授・工学博士
松野
建一
講師・学芸員
丹治
助手
明
平柳
惠作
(任命 4月1日)
施設の紹介
当博物館は、学園創立80周年記念事業の一つとして、昭和62(1987)年度に大学キャンパス内に開設された。わが国の工業
技術は今では世界最高レベルであるが、これは明治以降多くの先人達が欧米諸国に追いつき追い越すために努力し、また絶え
間なく新技術に挑戦し続けてきた結果到達したものである。したがって、そのような経緯を学び、先人達の輝かしい成果に実
際に触れながら技術発展を継続していく、いわば『温故知新』が工業技術の教育と研究開発には不可欠である。そこで当博物
館では、国内外の先人達の成果である機械・機器等を調査して収集し、保存・展示することにより、生きた技術史研究の場を
提供するとともに、工業技術の教育・研究・啓蒙に貢献することを目的として、下記の諸活動を行っている。
1)歴史的価値ある工作機械等、わが国産業の発展に貢献した機械機器を収集し、技術史的に整理して保存・展示を行う。
2)常設の展示とは別に、毎年一回特別なテーマを決めて企画した特別展を開催する。
3)わが国の技術史を理解するうえで必要な書籍・文献・関連資料(図面等)の収集を行い、整理して保存する。
4)技術史に関する記事、当博物館の活動状況、収蔵品の紹介などを掲載する『工業技術博物館ニュース』を発行する。
5)利用対象者を限定せず一般に公開し、中高生や子供達も工業技術の重要性を理解し、関心を持つよう啓蒙に努める。
開設以降、収蔵品の数が年々増大するとともに質も向上してきており、現在、常設展示品だけで機械機器類大小合わせて500
点以上に達している。特に工作機械は約270台展示し、そのうち約70%が動態保存であること、工場形式の展示もあることが大
きな特長である。また、国家プロジェクトで開発された大型ガスタービン等も展示しており、わが国で長年活躍した明治24
(1891)年英国製の蒸気機関車も動態保存してキャンパス内に敷設した軌道上で時折有火運転している。平成19(2007)年の学
園創立100周年記念事業の一つとして調査・復元した日野式2号飛行機(レプリカ)も館内に展示してある。
平成20(2008)年には、当博物館収蔵の工作機械を主体とする機器178点が国の登録有形文化財となった。建造物以外の登録
有形文化財は全国でまだ数件しかなく、またこれだけ多くの機械が登録されたのは初めてのことであった。さらに、平成21
(2009)年には、戦前の国産工作機械62台と日野式2号飛行機が経済産業省の近代化産業遺産に認定された。
当博物館は、全国科学博物館協議会、埼玉県博物館連絡協議会、さらに平成20年設立の産業系博物館の集まりや大学付属博
物館の集まりに参加して、他の博物館と情報交換等を行い、当博物館の収集・保存・展示の改善等に反映している。
平成21年度には、本館内の中2階増築および立体収納庫設置、別館の全面改修工事が実施され、それに伴って収蔵品の整理、
展示法の改善等を行った。また、平成23年秋に故障した蒸気機関車のシリンダー部の修復作業も平成24年秋に完了し、大学の
イベント時などにおける有火運転を復活させることができた。
利用状況
開設以来、本学学生が自主的な調査・研究の場としたり、教員が講義やゼミナール等で利用しているほか、一般の方にも無
料で開放されており、毎年約9,000名の来館者がある。付属中学・高校をはじめ、関東地区の多くの工業高校や大学の教育、企
業の社員教育としても当博物館の見学が取り入れられており、学協会・工業会や各種委員会などの見学会等にも利用されてい
る。近年、新聞・雑誌、テレビ・ラジオ等で当博物館が紹介される機会が増え、来館者も徐々に増えているが、今後とも貴重
な産業遺産である機械機器や資料の収集、整理、保存、展示に努めるとともに、主要機器に関する解説等も充実させて、工業
技術特にものづくり技術の大切さ、面白さに関する来館者の理解がさらに深まるように努力するつもりである。
- 156 -
当博物館の主な保存・展示物
分
類
機
旋
種
盤
50
タレット旋盤
10
自 動 旋 盤
12
フライス盤
工作機械
台数
32
主な展示品
名
称
中 ぐ り 盤
31
7
ボ ー ル 盤
16
歯車加工機械
15
マシニングセンタ
5
放電加工機
9
塑性加工機械
プレス機械
鋳造機械
樹脂成形機械
計測器等
町 工 場
乗 り 物
電気機器
そ の 他
者
製
造 年
江戸末期(複製)
鋳鉄製足踏み旋盤
伊藤嘉平治(本学複製)
明治8年(複製)
普通旋盤
(合)池貝鉄工所
明治40年
車輪旋盤
Craven Brothers Ltd.
明治38年
タレット旋盤
Alfred Herbert Ltd.
昭和初め
タレット旋盤
国産精機(株)
昭和16年頃
単軸自動旋盤
Brown & Sharpe Mfg. Co.
昭和2年
6軸自動旋盤
Gildemeister
昭和37年
万能フライス盤
Cincinnati Milling Machine Co 大正14年
立てフライス盤
Pratt & Whitney Co.
昭和初期
横フライス
Kearney & Trecker Co.
昭和7年
(株)岡本工作機械製作所
昭和5年
円筒研削盤
Norton Grinding Co.
昭和初期
平面研削盤
東京瓦斯電気工業(株)
昭和13年
横中ぐり盤
H.W.Kearns & Co. Ltd.
大正10年
ジグ中ぐり盤
ラジアルボール盤
SIP
(株)唐津鉄工所
昭和3年
昭和4年
直立ボール盤
W.F. & Barnes Co.
昭和6年
すぐ歯かさ歯車歯切り盤
Gleason Works
大正時代
6軸回転式ホブ盤
Lees-Bradner Co.
昭和34年
マシニングセンタ
Kearney & Trecker
昭和45年
マシニングセンタ
(株)ツガミ
型彫り放電加工機
(株)日本放電加工研究所
昭和57年
昭和29年
ワイヤ放電加工機
AGIE
昭和50年
8
機械式プレス
W.Farnel Foundry
昭和6年頃
ダイカストマシン
4
横型・ホットチャンバ式 (株)篠塚製作所
昭和36年
射出成形機
1
油圧式射出成形機
昭和33年
手廻し動力装置
動力装置
造
ワグネル(本学複製)
平歯車研削盤
研 削 盤
製
木製足踏み旋盤
エンジン等
計測機器・試験機
部品加工工場
13
25
5
日精樹脂工業(株)
(合)池貝鉄工所
明治23年(複製)
ガスエンジン
National Company
明治35年(複製)
ターボファンエンジン
国家プロジェクト
昭和50年
高効率ガスタービン
国家プロジェクト
昭和62年
万能測長機
SIP
昭和初期
万能測定顕微鏡
Carl Zeiss
昭和初期
ビッカース硬度計
(株)明石製作所
昭和13年
万能材料試験機
Alfred J. Amsler Co.
大正13年
機械加工工場
植原鉄工所(本学複元)
明治40年(復元)
時計部品加工工場
千代田精機工業(本学復元) 昭和28年(復元)
鍛造工場
スプリングハンマー工場
昭和36年(復元)
自 動 車
1
ガソリン自動車
Delahaye & Co. Ltd.
明治42年
機 関 車
1
2100形蒸気機関車
DÜbs & Co.
明治24年
飛 行 機
1
動力付き飛行機
日野熊蔵(本学複製)
明治43年(複製)
整 流 器
1
ガラス製水銀整流器
日本電池(株)
昭和36年
縫 製 機 械
500
家庭用ミシン
Singer 他
明治36年 他
光 学 機 器
80
カメラ
Polaroid Electric Eye 他
音 響 機 器
6
オルゴール、蓄音機
工具・治具類
多数
切削工具、手工具、測定具
- 157 -
明治期
産学連携起業教育センター
Industry Supported Entrepreneurial
Education Center
センター長兼担
教授・博士(工学)
古閑
伸裕
(任命 4月1日)
日本工業大学では従来から一貫して産学交流を進めてきたが、大学の持つ優れた研究開発能力と高い感性に基づく「ものづ
くり」技術能力を、より一層日本の技術社会に具体的に役立てる目的で、平成10(1998)年に創設した産学リエゾンセンター
を発展的に改組し、平成18(2006)年より産学連携起業教育センターとして、積極的に活動している。企業の技術開発への多
彩なニーズに応えるため、あらゆる専門分野の技術相談の受け入れ、幅広い産業交流ネットワークの育成などの事業を実施し
ている。
具体例を挙げると、起業教育の一環として「学生起業家育成支援プログラム ビジネスプランコンテスト」を毎年開催し、
100件以上の多数の応募を得ている。11月の大学祭ではコンテスト優秀者によるビジネスプランの発表と、経済界で活躍する経
済評論家の講演会(2010年)なども開催した。なお過去には、学内の前記コンテスト入賞者のうち、優秀とされた2件を本セン
ターでプレゼンテーション内容をポリッシュした後、日刊工業新聞社主催の第7回キャンパスベンチャグランプリ全国大会に
推薦したところ、1件「専門職大学院院生、原 顕寛君、応募テーマ:ステムセルバンキング(幹細胞が誰でも活用できる社
会を目指す)
」がテクノロジー部門の大賞かつ文部科学大臣賞受賞の栄誉に輝いた実績がある。また1件「学部学生の高野澤隆
弘君ならびに大学院院生の水野谷啓希君、宮本裕也両君、応募テーマ:3次元CAD学習システム」がテクノロジー部門の大賞
受賞の栄誉に輝いた。
また地元金融機関との「産学官+金」連携に関して地域を代表する金融機関の多くとの包括的な協力協定を締結し、共同で
学内セミナーを開催し多くの地域企業の方に参加していただいている。参加した企業の中には、セミナーで知り合ったことを
契機に本学との共同研究を実施した例も数多くある。
このように、起業家教育にも力を注ぎながら、希望があった場合、当該企業を本センターのコーデイネーターが訪問し技術
相談に乗ることや、日本工業大学技術ネット(NITネット)の構築など、産学連携による幅広い技術交流の活性化を図り、大
学の社会貢献と産学連携のために多彩な活動を展開している。
その他の活動
①
企業への技術相談、試作品の製作、試験の実施、技術開発の受託。
②
学内に産学共同研究ラボを設け、企業の研究開発拠点として解放。
③
幅広い産学ネットワークを組織。
④
全国で活躍している卒業生への技術支援活動。
- 158 -
健康管理センター
Health Care Center
センター長兼担
教授
城戸
兼務
総務課長
兼担
教授
中島
克典
林
看護師
兼務
学生支援課長
吉見
祐司
看護師
小川万希子
健二
卓男
長谷川尚子
健康管理センターは、健康診断および健康相談等の業務を通して、疾病の予防,早期発見・健康の保持増進に積極的に取り
組んでいる。
定期健康診断は、全学生・大学院生に対して、聴打診・胸部レントゲン間接撮影・心電図検査・血液検査(肝機能検査・血
中脂質検査)
・血圧測定・尿検査・形態測定・視力検査・聴力検査を実施している。
教職員についても、上記の健康診断項目以外に胃検査・血液検査(血糖・貧血検査)便潜血検査・腹囲測定を実施した。
また、血圧計・体組成計を設置し常時測定することで自主的健康管理を推進し、必要に応じて保健指導も行っている。
内科医師による週一回の健康相談では、若年性高血圧・心疾患・肝臓疾患等について助言指導を行った。体育管理部門では、
学生の競技スポーツの技術指導をはじめとし、一般学生の体力に応じた健康づくりに取り組んでいる。
定期健康診断状況
受
受
在
61
8
119
60
17
70
18
0
67
28
28
32
脂肪
質
中性
A
S
T
肝 機 能
γ
Z
A
G
T
L
T
T
T
P
検
尿
白
電
脂
L D L
コレステ
ロ ー ル
液
蛋
血
血
ノーゲン
ウロビリ
潜
糖
覚
15
聴
圧
27
血
27
内
科
数
図
者
心
数
1,172
見
胸 部レ ント ゲ ン
者
数
1,183
所
率
検
者
学年
1 年
有
99.1%
検
籍
項目
平成25年度
2
年
1,073
1,013
94.4%
16
18
15
48
2
114
69
15
73
20
0
50
16
20
25
3
年
1,047
980
93.6%
28
22
15
50
5
110
68
15
83
21
1
32
15
17
12
4
61 11
年
1,185
1,072
90.5%
25
18
26
大学院
139
122
87.8%
1
4
3
総合計
4,625
4,359
94.2%
97
89
74
112
81
23
104
26
3
42
15
27
19
2
20
15
5
14
5
0
4
2
1
2
233 28
475
293
75
344
90
4
195
76
93
90
13
- 159 -
血圧状況
平成25年度
項
目
人
数
低血圧
正
常
境
界
高血圧
合
人数
率
人数
率
人数
率
人数
率
6
0.1%
4,126
94.7%
203
4.7%
24
0.6%
総合計
低血圧
89以下(上)
正 常
90~139(上)
84以下(下)
境 界
140~149(上)
85~ 89(下)
計
4,359
高血圧
150以上(上)
90以上(下)
BMI指数(肥満状況)
平成25年度
BMI
指数
人
18.5~25
未満
18.5未満
数
総合計
25~30
未満
30以上
合
低 体 重
普
通
肥満1度
精密検査
計
人数
636
2,775
640
308
4,359
%
14.6%
63.7%
14.7%
7.1%
100%
18.5未満
18.5~25未満
25~30未満
30以上
形態測定の結果
体
身
項目
平成25年度
重
長
人数・平均
学
年
1
2
検査人数
1,172
平
169.8
均
3
4
院生
1
2
1,013
980
170.2
170.1
3
4
1,072
122
1,172
170.5
170.1
63.9
院生
1,013
980
1,072
122
64.9
65.4
66.4
67.5
健康診断書発行数
平成25年4月1日~平成26年3月31日
学 科
機械
工学科
発行枚数
635
電気電子
建築学科
工学科
495
314
システム
工学科
情報
工学科
ものづくり
環境学科
大学院
365
556
112
129
生活環境
研究生
デザイン学科 別科生
121
合計
103
2,830
医師による健康相談状況
合
10
計
他
0
の
科
0
そ
人
(5)
婦
環
23
科
0
歯
4
他機関紹介
0
満
0
肥
泌 尿 器 科
6
膚
科
皮
2
鼻
科
耳
科
眼
科
外
器
循
器
6
化
器
13
消
吸
4
呼
診
血圧等再診
健康診断後の
13
再
目
内 科 健 診
項
人数
平成25年4月1日~平成26年3月31日
81
*(括弧)は内数
健康管理センター利用状況
合
654
計
他
22
の
4,449
そ
68
保 健 指 導
535
健 康 診 断
0
健 康 相 談
医師による
7
体脂肪測定
血圧・検尿
- 160 -
科
科
13
泌 尿 器 科
歯
人
65
婦
科
22
膚
科
14
皮
鼻
373
科
科
器
55
耳
眼
外
環
器
器
61
循
化
吸
目
128
消
呼
項
人数
平成25年4月1日~平成26年3月31日
6,466
生涯学習センター
Continuing Education Center
センター長兼担
教授
寺尾
裕
「本学の多様な研究成果を広く一般に開放し、地域社会における生涯学習の充実や産業界の発展に寄与する」ため、公開講座
センターを平成2年9月に開設し、各種の公開講座や講習会を開講してきた。社会的なさらなる生涯学習の推進の求めに応じ、
これを発展改組し、平成7年度に、生涯学習センターと改称し、さらに充実した教育活動を展開することとなった。また、平成
8年度には「NITオープンカレッジ」を開設し、教養講座として英会話、中国語会話教室を開講してきた。これらは、例年延
べ数百人が受講する実績を持ち、地域文化に貢献してきた本学の役割は一定の成果を収めたといえる。近年、大学による社会
貢献は、子どもから一般市民までの広い年齢層と広範囲の活動へと広がりを見せている。
生涯学習センターの運営は、学長の指示・指導により講座等の企画・立案の上実施し、さらに、埼玉県及び公益法人との連
携による広域連携事業などを幅広く手掛けている。本学としての特徴・特性を活かし地域社会において広く一般に開放するた
めにはどんな公開講座がよいかを考え、自治体あるいは公益法人との連携事業の実施をすることで、ひとつの方向性を見出し
た。これを踏まえ、英会話教室、中国語会話教室について継続することとした。
平成25年度に開講された公開講座等は次のとおりである。
1.大学によるリカレント教育「シニアチャレンジ講座」(開放授業講座)
埼玉県福祉部と、県内大学共同実施の講座で、県内在住55歳以上の市民を対象とし、学生とともに講義を学ぶリカレント
教育である。平成25年度は春学期に11科目、秋学期に4科目を開講した。
2.大学連携講座「けんかつオープンカレッジ」
埼玉県県民活動総合センターとの連携事業で、一般向け公開講座を開催するものである。本年は、建築学科・生活環境デ
ザイン学科の協力を得て講師を派遣した。
3.
「子ども大学みやしろ」
宮代町教育委員会および埼玉県教育局生涯学習文化財課と連携、
「こども大学みやしろ」実行委員会を結成し、4回シリー
ズ(本学で3回担当)で実施した。埼玉県教育局市町村支援部主催の子ども育成事業である。今年度は、
「デンキってなーに」、
「再生可能エネルギーを体験しよう!」、
「光のふしぎな世界」および「子どもアナウンス教室」を実施し、小学生(4、5、
6年生)65名が受講した。
4.
「NITオープンカレッジ」(1期・2期・3期 各10回)
英会話教室(初級:2クラス、初中級:2クラス、中級:1クラス、上級:1クラス)、
中国語会話教室(初級:1クラス、初中級:1クラス、中上級:1クラス)を開講した。
5.免許法認定公開講座
高等学校「工業」あるいは中学校「技術」の一種免許を有する教育職員に対する専修免許取得のための文部科学省認定の
公開講座。本年度からは休止。
6.
「青少年夢の配達便事業」
埼玉県県民生活部青少年課主催の連携事業である。本学は、共通教育系物理の協力を得て「日本工業大学のおもしろサイ
エンス教室」開催、埼玉県内小学校へ講師を派遣した。
- 161 -
7.
「親子でサイエンススクール in 日本工業大学」
栃木市教育委員会、科学する心を育む推進事業実行委員会主催との連携で、栃木市在住の小学生とその親が対象である。
今年度は、
「ホバークラフト」の制作、
「蒸気機関車走行イベント」および「工業技術博物館見学」、超高電圧研究センターの
「落雷実験」を実施した。
平成 25 年度公開講座受講状況
NIT オープンカレッジ公開講座「英会話」受講者数
講座名
1期
2期
3期
英会話初級1
15
14
13
英会話初中級1
11
12
12
英会話初中級2
13
14
15
英会話中級
13
13
12
英会話上級
15
14
14
英会話初級2
13
13
13
計
80
80
79
NIT オープンカレッジ公開講座「中国語会話」受講者数
講座名
1期
2期
3期
中国語会話入門
11
11
10
中国語会話初中級
12
12
11
中国語会話中上級
12
11
11
計
35
34
32
シニアチャレンジ講座
春学期
講座名
秋学期
受講者数
講座名
受講者数
情報化社会と倫理
1
住宅史
0
日本建築史
2
ライフスタイルと住空間
0
近代建築史
4
ロボテックス概論
5
メディア情報学
0
新エネルギー技術と環境
7
ナノの世界をのぞく
6
介護福祉概論
4
人間工学
3
環境と住まい
3
建築計画Ⅱ(集住計画)
1
インターネットシステム
5
コンピュータハードウエア
1
計
30
計
- 162 -
12
教職教育センター
Teachers Education Center
センター長兼担
教授
渡辺
勉
(任命 4月1日)
センター主任兼担
教授
瀧ヶ崎隆司
教授
小山
実
センターの設置
当センターは、これまで教職課程研究室を中心に進められてきた教員養成教育の一層の充実を図るため、平成17年4月1日
に1-108Bに設置された。平成25年3月に2-175に移動した。
本学では、毎年、各学年約200名が教職課程を履修し、教員採用試験には約50名が受験している。
また、現在、約1,300名の本学卒業生が、全国の中学校・高等学校等で教職に就き、活躍している。
本センターは、わが国を担う子どもたちの教育に携わる資質の高い教員を輩出していくことを目標とし、教務部と連携して、
学生に対する教職教育の実施・支援、教職教育に関する情報収集、調査研究の充実を図っている。
本年度の事業・業務
1.教育課程履修者の把握(2・3・4年生)
2.教育実習校への教育実習受け入れ申請(3年生)
3.教育実習の実施(4年生)
4.教育実習生の授業参観及び指導
5.社会福祉施設における介護等体験の申請と実施(3年生)
6.特別支援学校における介護等体験の申請と実施(4年生)
7.埼玉県教育委員会への教員免許状「高校(工業・情報)、中学(技術・数学)」の一括申請
8.非常勤講師の紹介(4年・院生・卒業生)
9.教員採用選考についての相談・指導
10.教員実習日誌および教育実習の手引きの作成
11.資質の高い教員養成に関する研究
12.現職教員の資質向上に関する研究
13.教育ボランティアの派遣・指導
- 163 -
学修支援センター
Completion Studies Support Center
センター長
学生相談室(臨床心
理士)
川合耕一郎
講師
河住有希子
(任用 4月1日)
(任命 10月1日)
設立の主旨
平成17年度に設置された学修支援センターは、学生支援課・教務課・各学科等と協力し「入学前から卒業まで一貫した学生
支援サービスを充実」する為に、相互の連携強化を図った組織です。学生一人ひとりの履修状況・出席状況・進路相談に加え
て教育支援サービスを提供しています。学生生活全般及び進路相談、アルバイト等情報提供、充実した学生生活をおくり、卒
業まで学生のキャリアをさまざまな角度からデザインする機会を提供しています。基礎学力向上やさらに資格取得などステッ
プアップしたい学生の皆さんを応援する「定期学習相談」の開設、基礎学力向上を目指している学生に効果的な学習方法とし
て、チューター制度を活用した「個別(およびグループ)学習指導」があり、基礎から専門までの勉強をお手伝いしています。
日本語検定・数学検定・工業英検などの資格取得から、学生生活や人間関係のサポートまで、出来るだけ多くの学生の要望に
応えられるようなサービスの提供を目指しています。
業務内容
⑴
学習相談・個別学習指導
大学本来の授業水準を維持出来るように、必要な個別指導や補習授業を行う
①
学習相談・個別学習指導
a )チューターによる学習相談
・学習相談は、センターに常駐するチューターが個別に対応する
・対応範囲は主に基礎科目(数学、英語、物理、論文)とする
b )個別学習指導
・基礎科目担当教員から紹介された学生へ、個別学習指導を行う
②
ステップアップ教育企画
・大学院進学・就職活動などの支援教育
③
ソーシャルスキルトレーニング
・対人コミュニケーションなどの支援教育
⑵
学修支援データの管理・学生個別ファイルの作成
入学後の成績追跡調査、学修継続困難者の早期把握、関連部署との連携、などを行う
⑶
初年次生の情報共有
欠席状況に加え、学生の生活情報、フレッシュマンゼミの情報の共有化
⑷
「アブドラ国王奨学金プログラム」による「サウジアラビア王国政府派遣留学生」の学修支援
出欠席情報・補習・生活指導・日本語指導など
- 164 -
運営組織
⑴
チューター
・11時~18時、数学、英語、物理、論文、レポート、教職関連に対応
・学修支援センターチューター 10名程度
⑵
センター教職員
・学修継続困難者の早期把握
・教務課、学生支援課、財務課、健康管理センターとの連絡調整
・学生相談室との連携・MTG
・学習相談・個別学習指導の方針作成、学修支援データの管理・学生個別ファイルの作成
・修学継続困難者へのモーニングコール・個別家庭(自宅)訪問
・保証人(主に保護者としての親)との面談
・修学状況の把握のための三者面談など
・教務課、所属研究室教員、所属学科教務委員、保護者、学生との四~六者面談
利用状況および事業報告
⑴
来訪学生数
⑵
休暇中の開室
・自習室として開放し、休暇時の勉強習慣の維持をサポート
⑶
出席確認科目
1年
【春学期】
機械工学科
フレッシュマンゼミⅠ
ものづくり環境学科
フレッシュマンゼミⅠ
創造システム工学科
フレッシュマンゼミⅠ
電気電子工学科
フレッシュマンゼミⅠ
情報工学科
フレッシュマンゼミⅠ
建築学科
フレッシュマンゼミⅠ
生活環境デザイン学科
フレッシュマンゼミⅠ
【秋学期】
機械工学科
フレッシュマンゼミⅡ
ものづくり環境学科
フレッシュマンゼミⅡ
創造システム工学科
フレッシュマンゼミⅡ
電気電子工学科
フレッシュマンゼミⅡ
情報工学科
フレッシュマンゼミⅡ
建築学科
フレッシュマンゼミⅡ
生活環境デザイン学科
フレッシュマンゼミⅡ
- 165 -
2年
【春学期】
機械工学科
機械工学実験Ⅱ
ものづくり環境学科
ものづくり基礎実験
創造システム工学科
工学基礎実験
電気電子工学科
電気電子工学実験Ⅰ
情報工学科
課題演習ゼミⅠ
【秋学期】
⑷
機械工学科
機械設計Ⅱ
ものづくり環境学科
ものづくり応用実験
創造システム工学科
工学基礎実験
電気電子工学科
電気電子工学実験Ⅱ
定期指導講座
・志望動機・エントリーシートの書き方指導
・基礎数理
補習講座
・日本語検定対策講座
・数学検定対策講座
- 166 -
英語教育センター
English Learning Center
センター長兼務
学長・教授・工学博士
波多野
准教授
田中
講師
隆治
ジュリアン・
チェスワース
純
講師
ジョン・
ボータス
(任用 1月1日)
英語教育センターは、工学技術者として世界を舞台に活躍できる人材を育てることを目的にしている。本センターは、学生
たちの交流と学習の場であり、学生たちは本センターにて、異なる文化を持つ人びととコミュニケーションをとりながら実践
的な英語能力を身に付け、多様な文化や意見を理解し、視野を広めることができる。近年、製造業のグローバル化にともない、
工学技術者には、アジアをはじめ世界で活動することが要請されている。社会の要請にこたえるために、本センターでは、学
生が外国の人々とコミュニケーションをとり、異文化を理解できるようになるための英語教育プログラムを提供している。さ
らに、自らの研究成果を海外で発表できるように、英語での学会発表や討論の指導、またプレゼンテーション能力を高める指
導も行っている。
本学で学ぶ未来の工学技術者のために、英語を中心としたコミュニケーション教育の充実を前面に打ち出した本学のMission
Statementにそって、本センターでは、具体的に以下のような活動を展開している。
1.本センターに常駐する外国人語学講師との日々の会話から、目的を絞った実際的な英会話、その発展形である勉強会
2.カナダ研修1(本学カナダ・キャンパス(アルバータ州)での異文化理解及び野外教育プログラムの企画・運営)
3.カナダ研修2(バンクーバーのThe University of British Columbia [UBCと略す] が主催する英語学習プログラムに参加
するための指導・支援)
4.2×4木造建築工房などさまざまな研修のために、学生自身が自立的に展開する準備セミナーの指導・支援
5.本センターが独自に開発したコミュニケーション・トレーニング・プログラム
6.日本人専任教員による英語テスト(英検、TOEICなど)受験対策個人指導
7.学生の自主的英語学習への継続的サポート
本センターには、ほぼ毎日外国人教員がおり、学生たちに対する支援を行っている。さらに2013年度には、外国人語学講師
の充実を図るべく、ザンビア、ブルガリア、イギリス、ニュージーランド、オーストラリア出身の外国人語学講師たちが曜日
- 167 -
ごとに常駐し、学生たちがより深く異文化を理解できるような環境を整えた。また、英語教育センターは、何よりも学生にとっ
て居心地のよい学習空間を提供することを第一に考え、教員たちの机は最低限のスペースとし、センター内全域を学生の学習
空間として確保した。センターは朝9時から、夕方5時半まで開いており、実際に生きた英語を身につけようという意志を持っ
た学生たちの、明るい笑い声の絶えることのない場所になっている。学習の対象を英語圏から来た人たちとのコミュニケー
ションのための英語から、アジアなど、英語圏以外からの人たちとの間で使う英語を実際に使う場所になるように、可能な限
りセンター内では英語を使うようにスタッフも心がけている。
2013年度の英語教育センターの主な活動実績は以下のとおりである。
1.夏季や春季休暇を利用した海外研修の企画・運営
①
本学カナダ・キャンパスを利用したアウトドア・プログラム(2013年度参加者は9名)
②
カナダのUBCを利用した研修セミナー(2013年度参加者は8名)
③
英語教育センター主催以外の海外研修のための英語準備セミナー
2.授業運営
①
②
基礎英語、実用英語、英会話の授業の企画・運営
各学科の融合科目のアクティビティー案の作成と授業運営(機械英語広場、建築英語、エコ・イングリッシュ、
デザイン英語、情報英語、実践システム英語、電気英語ほか)
3.学生対応
①
大学院生対する修士論文および学部生の卒論要約(英語)作成のための指導
②
英語でのプレゼンテーション指導
③
英語の資格試験(英検、TOEIC、工業英検)の受験対策
4.その他
①
英語アクティビティーの企画・運営(特別研修日に行ったスポーツ大会の開催)
②
新入生(駒場高校出身者)のための英語準備セミナー
- 168 -
教育研究推進室
Developmental Office for Core Education & Research Project
室長
教授・博士(工学)
渡部
修一
室長補佐
准教授・博士(工学)
勝木
祐仁
教育研究推進室は、文科省「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)
」へ申請することを目的に発足させた申請プロジェ
クトチームを、全学的な教育改革と研究推進を図る目的をもって発展改組し、平成17年1月に設けられた。その開設初年度に
あたる平成17年度に、本学が申請した「7つの工房によるカレッジマイスターの養成―体験的実工学教育―」が特色GPに採択
された。この特色GPとは、大学教育の改善に資する種々の取組のうち、特色ある優れたものを選定し、選定された事例を広く
社会に情報提供するとともに、財政支援を行うことにより、国公私立大学を通じ、教育改善の取組について、各大学及び教員
のインセンティブになるとともに、他大学の取組の参考になり、高等教育の活性化が促進されることを目的とするものである。
平成17年度には、全国の大学から410件の応募があり、わずか47件だけが採択になっている。本学が長年取り組んできた、体験
学習を通じて創造的技術者を養成する教育が認められ、高く評価されたことによるものと考えられる。採択を受けて、この工
房教育を運営し、各工房の活動を支える組織として、工房教育推進本部(本部長:黒津高行教授(~平成22年9月)、青柳稔教
授(平成22年10月~))を設け、活動を展開してきた。申請時は、ものづくりの基本を学ぶプライマリー工房と実社会で通用す
る技術とリーダーシップを育むエクセレント工房に分かれた7工房の活動であったが、その後、工房教育は大きく発展し、平
成25年度では12工房が活動している。この間、明確な目標のあるコンテスト等に単年度毎に挑戦するような、従来の工房の枠
に収まらない、よりチャレンジ精神に富んだもの創りを目指す工房として「チャレンジ工房」を平成24年度に新設した。
また、平成24年度には当室の活動を内容とした「学長直属・教育研究推進室による教職協働の推進と教育研究資金配分のプ
ロポーザル化」が、私立大学等経常費補助金特別補助(未来経営戦略推進経費)として採択された。これは、これまで教員と
職員とが教育研究の推進・活性化に取組んできた本学の活動が評価されたものである。
上記の工房教育以外の、教職協働を中心とした具体的な当室の活動を以下に示す。
・「教育改革シンポジウム」の企画運営(以下、2013年度実績)
第39回
アカデミック・ハラスメント防止研修
2013年9月12日(木)
第40回
本学における独自の初年次教育を考える
2013年10月31日(木)
第41回
彩の国連携力育成プロジェクト講演会
2013年11月30日(土)
・授業公開および授業の相互評価
授業の質的向上こそ、教育改革の基本である。学生による授業評価は長年行われてきたが、教員同士、講義を参観するこ
とも、まして評価することもなかった。そこで、平成18年度秋学期に、各教員は担当科目のひとつを公開し、3科目を参観・
評価する新たな試みを実現させた。その後、非常勤講師にも公開・評価を拡大したり、参観科目数を2科目以上とするなど
一部変更して授業公開および授業評価を今年度も継続して実施している。また、昨年度から教職協働活動の一環として各課
事務職員の授業参観・評価も実施した。尚、各教員の授業評価報告書は個別に教員へ周知させるとともに学内限定のホーム
ページでも公開している。
- 169 -
・科学研究費補助金の申請業務および各教員への支援
科研費の採択件数は、大学の研究力を評価する重要な指標である。採択率の向上を目指し、各部署に所属する事務職員を
横断的に組織したプロジェクトチームを設け、申請書の質的な向上および申請教員への支援を平成18年度(平成19年度分)
に開始した。この成果により、平成19年度の採択件数17件に対して平成25年度には37件(交付額6,331万円)と採択件数・交
付額の着実な増加が認められている。平成19年度分から基盤研究B・Cなどにも間接経費が認められるようになるなど、大学
運営にとっても科研の重要性はさらに高まっている。また、平成23年度分から基盤研究C、若手研究Bなどについては助成金
を基金化できることになった。これは研究の進捗に合わせて、年度の区切りにとらわれずに研究費を使用できるもので、採
択された教員は科研費を効率良く活用できるようになった。
・特別研究費・学内教育設備費などの募集・採択業務の支援
教育・研究活動を発展・整備するための予算を整理し募集するとともに、審査員による採択審査の支援、補助金獲得のた
めの活動を、科研費プロジェクトチームと同様の組織により実施した。
・彩の国大学間連携事業企画への参画
平成24年度大学間連携共同教育推進事業(文科省)に、埼玉県立大学を代表校とした本学を含む4大学連携事業「彩の国
連携力育成プロジェクト」が採択された。これは代表校の埼玉県立大学が実施しているIPE(Inter-professional Education)を、
本学、埼玉医科大学および城西大学とともに応用発展させ、多職種連携による課題解決力の高い人材育成に取り組む内容の
教育活動である。当室がこの事業の本学窓口となり、生活環境デザイン学科を中心に参画している。
・刊行物等への支援
「求人ガイド」
(就職支援課へ協力)、「大学案内」「大学院案内」
(プロジェクトチームへ協力)など学外向け刊行物への、
取材・企画協力。本学独自の表彰・奨学金制度であるエクセレントスチューデント・リマーカブルスチューデントの表彰盾
およびポスターの作製(学生支援部へ協力)。
- 170 -
学生相談室
Life Counseling Center
相談員(臨床心理士)
兼担
相談員(臨床心理士)
相談員(臨床心理士)
畑屋真由美
川合耕一郎
井元
健太
(任用 1月1日)
【学生相談室の紹介】
大学生活において、心身の健康を保つことは基本的な要件の一つである。しかし、青年期に位置する大学生は心身ともに変
化が大きくさまざまな問題に遭遇する。
多くの学生は、悩みや困難に直面した場合、失敗を繰り返しながら困難を乗り切り適応していく。しかし、心身に混乱をき
たし、膠着状態に陥った場合には、衝動的な行為に走ることにもなりかねない。心身の異常には、早期の発見と援助が非常に
大切である。このような学生の広汎な悩みに対して、当相談室では、臨床心理士3名が相談に乗っている。
本学の学生相談室の開室日は、週5回(月~金、10:00~17:00)である。主要な業務である個別相談の内容は、下表に示
す通り、学業・進路・生活・精神衛生・対人関係等、多岐にわたっている。昨年の来談者数は1,800名(のべ人数)に達した。
学生だけでなく、学生を取り囲む家族・教職員・精神科等の連携機関の相談件数も急増しており、各機関との連携を図りなが
ら問題を解決している。
【学生相談室の利用状況】
●学年別利用状況
学年
相談内容
平成25年1月~12月
連
家 携
合計
年 年 年 年
族 機
関
院 生 員
1 2 3 4
●月別利用状況
月
大 卒 教
学 業 職
平成 25 年1月~12 月
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月
相談内容
0
9
0
0
0
317
学
業
29
0
2
0
0
0
67
進
路
0
0
0
0
0
0
32
生
活
精神衛生
40 121 90 275 18 202
0
0
0
746
精神衛生
対人関係
14
対人関係
8
3
5
1
4
8
3
0
0
7
3 11
医
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
学
業 78
進
路
5 16 15
生
活
4 19
医
療
グループ
0
89
9 132
9
8 19
8
1
3
0
0
0
53
0
0
0
0
0
0
0
0
0 44
0
0
0
236
0
41 60 52 39
療
7 1
5
3
5
7
67
0
0
9
1
9 0
3
3
1
0
32
68 52 47 51 73 69 91 40 61 76 61 57
746
0
6
53
28 43
373
0
0 273 94
6
373
コ ン サ ル
テーション
その他
1
0
4
4
1
2
0
12
その他
6 1,836
8
236
0
183 313 198 487 20 262 273 94
9 11
11 18 13 11 35 24 22 11 17 28 25 21
0
計
4
グループ
0
合
5
0
0
0
2
317
0
コンサル
テーション
0
34 36 32 18 31 20 38 14 16 30 25 23
合計
合
計
- 171 -
4
0
54 19 34 17 31 18 29 42 26 32
0
0
1
1
0
1
2
2
0
1
12
155 157 155 118 195 148 201 85 133 191 146 152 1,836
工業教育研究所
Research Institute for Engineering Education
所長
教授
教授
兼担
教授
原田
昭
小山
実
渡辺
勉
(任命 4月1日)
研究所の設置
当研究所は、学校法人東工学園の経営する学校の教育上の課題を研究するための研究機関として昭和46年4月に開設され、
東工学園工業教育研究所と称した。以来、技術革新による工業技術の長足の進歩と、学生、生徒の多様化、大衆化に伴い、中
学から大学に至る工業技術教育はいかにあるべきかを研究・解明して本学園の発展と、我が国工業教育の進歩と振興に努めて
きた。
日本工業大学は、東工学園工業教育研究所の研究活動を発展させるために、昭和60年4月、大学構内の工業教育記念館内に
日本工業大学工業教育研究所(以下「研究所」という。)を設置した。平成9年9月、工業教育研究所は本館108Aに移動し、
平成25年3月、2-174に移動した。
研究所は、工業科・技術科教員の養成及び工業教育に関する諸問題、特に、工業高校における専門の基礎教育とそれを発展
させた本学における工学・技術教育との在り方を調査研究し、本学の進展を図るとともに、広く工業教育の振興・発展に寄与
することを目的としている。また、平成19年4月、研究所内に高大連携プロジェクト室を設置し、高大連携教育に関する研究
を行っている。これらの目的を達成するために、次の事業を行っている。
⑴
高大連携教育に関する研究
⑵
高等学校工業科、中学校技術科教員養成に関する研究
⑶
工業教育の実状調査、研究
⑷
工業教育にかかわる文献、資料の収集及び整理
⑸
研究成果の発表、刊行
⑹
内外の工業教育機関並びに研究者との交流、研究援助
本年度の研究事業
1.高大連携教育に関する研究
2.学生の資格取得の実態と今後の支援のあり方
3.工学科教育法の研究
4.現職教員の資質向上に関する研究
5.工業教育研究所報第40巻の発刊
これらのうち、1については、関東近県の高等学校75校と協定を結び、
「出前授業」や「ものづくり教室」、
「研究室インターン
シップ」など、年間を通じて、組織的・計画的な連携教育を実施している。
2については、全国工業高等学校長協会の「ジュニアマイスター顕彰」認定者で、本学に入学した学生が、取得した資格を
学習・研究にどのように活用しているか、さらに高度な国家資格に挑戦しているかなどについて、調査・分析を行った。
3については、工業科教育法の中で考えさせる教材開発の研究を、原田昭・小山実・渡辺勉が行っている。
4については、現職教員の資質向上に関する研究を、原田昭・小山実・渡辺勉が行っている。
- 172 -
平成25年6月、
「第9回日本工業大学卒業現職教員の集い」を開催した。
研究協議会では、津野章久氏(埼玉県立春日部工業高等学校教諭、昭和61年本学機械工学科卒業)が「課題研究におけるミ
ニ新幹線模型の製作」について、星野隆一氏(群馬県立高崎工業高等学校教諭、昭和59年本学建築学専攻修了)が「高崎工業
高校における高大連携の取組」について研究発表を行った。講演会では、学長波多野純の挨拶の後、入試室長丹澤祥晃が「平
成26年度入試について」説明の後、埼玉県産業教育振興会会長大野松茂氏(元衆議院議員、内閣官房副長官、埼玉県議会議員、
狭山市長を歴任)が「産業教育をめぐって」と題して講演を行った。
5については、本年度は通巻40巻を発刊し、全国の工業系大学及び全国工業高校他に送付した。
内容は以下の通りである。
⑴
これからの工業教育
⑵
技術の担い手が育つためのヒント
⑶
教育改革としての4学期制導入
⑷
高大連携教育に関する研究
⑸
日本工業大学に入学した学生の「ジュニアマイスター」の現状(その10)
⑹
教員免許状更新講習を実施して
⑺
本学卒業現職教員の組織化と教員研修
研究発表1「課題研究におけるミニ新幹線模型の製作」
研究発表2「高崎工業高校における高大連携の取組」
⑻
平成25年度教員採用試験合格者体験発表会報告
⑼
工業系高等学校教員対象の技術講習会報告―国際標準規格準拠!シーケンス制御によるロボット制御―
⑽
第7回日本工業大学マイクロロボットコンテスト高校生大会報告
⑾
第5回日本工業大学3次元CADプロダクトデザインコンテスト報告
- 173 -
高大連携プロジェクト室
High School Student Preparedness Center
室長兼担
教授
小山
兼担
教授
実
原田
兼担
教授
昭
渡辺
勉
(任命 4月1日)
設立の趣旨
日本工業大学の建学理念を考えると、本学と工業高校の関係は、まさに一心同体、強く結びついて工業教育の進展に努めて
きました。天然資源の乏しい日本において、ものづくりに対する情熱やそこで培われた技術こそが唯一の資源であり、その一
端を支えてきたのは工業高校といえます。
今後ともわが国の経済が発展していくためには、ものづくり技術者の確保・養成は重要な課題であり、引き続き工業高校の
果たす役割は大きいと思われます。
本学の普通高校への門戸開放とともに、工業高校との結びつきを一層強化することが大切です。これまでの本学と工業高校
との40余年にわたる密接な連携により、工業高校に勤務する教師の本学への信頼も厚いものがあります。
そこで、本学への入学者が多い関東近県の高等学校を拠点校に指定し、協定を結び、年間を通じて、
「出前授業」、
「研究室イン
ターンシップ」
、
「ものづくり教室」等々を組織的・計画的に実施していきます。そして、授業の発展的な内容を学びたいとい
う生徒の要望に応えるとともに、大学教育への動機付けをするのに必要な連携教育を実施していくために高大連携プロジェク
ト室を工業教育研究所内に設置し、以下の活動を推進し、円滑な高大接続を目指していきます。
活動内容
⑴
高等学校との連携協定の締結
⑵
出前授業の実施
⑶
高校生の研究室インターンシップの実施
⑷
高校または大学における実習「ものづくり」の実施
⑸
各種研修会等への講師派遣等による支援
⑹
高等学校教員と本学教員との交流
⑺
教育ボランティア(技術、情報、ロボット制作)の実施
- 174 -
ファインブランキングセンター
Fine Blanking Center
ファインブランキングセンターは自動車産業で極めて広く採用されているファインブランキング(FB:精密打抜き)加工法
ならびに同プレスに用いられる精密金型製作技術および同金型による部品製造技術全般に関する本学の産学連携研究施設であ
る。活動の目的はFBプレス技術の研究開発、教育及び普及を通して本学の教育研究活動の充実を図ること、並びに学会及び産
業界に貢献することを目的としている。具体的成果としては、ファインブランキング技術の普及を意図して、平成18年にFB技
術研究会を設立し、村川が設立以来会長を務めた。本年度も本センターの主設備(400トン油圧ファインブランキングプレス)
を活用して、FB技術研究会との産学連携実務講習会を開催した。内容的には、400トンプレスの作動、操作演習ならびにファ
インブランキング金型の分解、組み立ての実習をそれぞれ講習会参加者各人に実施していただき、極めて好評であった。ファ
インブランキング技術の研究開発については、平成15年4月~平成20年3月までの5年間文部科学省の助成を得て主として㈱
山本製作所殿と本学で「アジャイル・ファイン・フォーミング・プロセス」をテーマに産学協同研究活動(プロジェクト)を
実施した。また、プロジェクトと並行して「FBにおける環境にやさしい潤滑剤(脱塩素潤滑剤)およびそれを用いての工具材
質の開発」をテーマにし、㈱山本製作所、出光興産㈱、㈱不二越の参画を得た民間の研究コンソーシアム活動を平成21年3月
まで3年間実施した。これに引き続いて、平成22年度からは、東京都産業技術研究所、森鉄工㈱とそれぞれファインブランキン
グ技術に関する共同研究を開始している。しかしながら、センター長が本年度で退職するので、FBセンターの活動は終結を迎
えることになる。
- 175 -
国際交流担当
Office of International Affairs
博士(工学)
宮澤
肇
1.国際交流担当の業務概要
海外の学術交流協定校は現在11校であるが、さらに協定先が広がることが期待されている。また、協定校以外の大学との交
流や、研究者間の共同研究も活発に行われている。これらの国際交流は、件数の増加だけでなく、交流内容の複雑さも増して
いる。既に国際交流課が設置されて学内組織は整備されていたが、国際交流への取り組みは教員の参加主導が不可欠になって
きたため平成17年に新たに国際交流担当教授が置かれ、国際交流課と協力して交流の実をあげるよう国際交流の機能が強化さ
れた。
国際交流担当教授・国際交流課の任務は次のように定められている。
⑴
国際学術交流協定の締結促進と管理
⑵
外国の大学関係者、研究者の来学訪問対応
⑶
交流協定に基づく研究者の受入れ、派遣への対応
⑷
外国大学からの本学教員研究者派遣要請への対応
⑸
本学教員の長期国外研修の推進援助
⑹
本学学生の国外留学の指導援助
⑺
その他
2.平成25年度の主な国際交流活動
2-1 海外大学等からの来訪
①
平成25年7月20日~24日:中国 浙江省衢州中等専業学校
副校長 蔡志華
教務主任 傅陽栋
日本語教師 王楚楚
学生 8名
[目的]・表敬
・施設見学および国際交流
②
平成25年8月6日:タイ ラチャマンガラ工科大学
理事長 Krissanapong Kirtikara 他26名
[目的]・表敬
・ものづくり教育のためのカリキュラムと実地視察
・産学連携に関する情報収集
・大学間の協力関係構築の可能性の調査
③
平成25年9月21日:ベトナム ハノイ工業職業訓練短期大学
機械科副科長 To Quoc Hai
- 176 -
機械科教員 Vu Cong Thai
機械科教員 Ngo Duy Hiep
機械科教員 Nguyen Tien Quyet
JICA草の根事業実行委員会副委員長
松井
立夫他関係者4名
[目的]本学の教育,研究施設の見学
④
平成25年10月15日:タイ国 Panyapiwat Institute of Management教員一行
Executive Director, Education and Special Project Development Paritud Bhandhubanyong
Associate Prof. Dean of Faculty of Business Administration Ruengsak Kawtummachai
GMM Grammy Company Thailand Bowonkoon Chitprasert
[目的]表敬訪問・教育、研究施設の視察・両大学間の教学全般にわたる協力の可能性について打診
⑤
平成25年12月13日:台湾 明新科技大学一行
教務部教務課課長 高國檳
國際交流センター主任・機械工程系精密機電工程副教授 李志鴻
[目的]学長への表敬および両大学間の国際交流について話し合い
⑥
平成26年2月20日:フィリピン・セブ州知事一行
セブ州知事 Hilario P. Davide Ⅲ
州知事令婦人 Jobella A. Davide
州知事顧問 Rodrigo Lachica
州知事顧問、サンホセレコレトス大学法学部長 Jonathan P. Capanas
サンホセレコレトス大学副学長 Emilio L. Larlar
サンホセレコレトス大学工学部長 Virgilio E. Abellana
埼玉県県民生活部国際課関係者3名
[目的]表敬および本学の教育・研究施設の視察(埼玉・セブものづくり人材育成事業)
2-2 本学からの訪問
①
平成25年4月23日~29日:カナダ カナダ研修所,Lethbridge College
教育研究推進室長 渡部 修一
[目的]・カナダ研修所の修了式に出席
・Lethbridge Collegeの卒業式に出席
②
平成25年7月17日~7月21日:タイ国 Panyapiwat Institute of Management
King Mongkut’s University of Technology Thombri
学長 波多野 純
情報工学科主任 正道寺 勉
留学生別科長 古閑 伸裕
施設環境管理課長 原 渡
[目的]表敬
③
平成26年1月28日~2月1日:フィリピン サンホセレコレトス大学、サンカルロス大学、日系企業他
宮澤 肇
[目的]「埼玉・セブものづくり人材育成事業 1月現地調査」
3.協定校との学生交流
①
平成25年4月:台湾 高苑科技大学
学生2名を春学期の科目等履修生として受け入れた。
②
平成25年6月30日~7月10日:台湾 中国科技大学
③
平成25年9月:台湾 高苑科技大学
教員6名らが引率する一行47名を研修生として受け入れた。
学生2名を秋学期の科目等履修生として受け入れた。
4.その他
①
平成26年2月19日:埼玉県知事主催のフィリピン・セブ州知事との懇談会(埼玉・セブものづくり人材育成事業)に
参加した。(会場:埼玉県県知事公館)
- 177 -
②
平成26年3月13日:サウジアラビア王国大使館文化部が主催するサウジアラビア留学生卒業式に参列した。
(会場:ホ
テル日航東京)
- 178 -
システム管理室
Systems Management Center
室長
博士(理学)
大木
幹雄
(任命 4月1日)
室長補佐
准教授
丹羽
助手
次郎
吉岡
助手
亨
マダーブ N.
マナンダール
活動概要
システム管理室は、大学が保有する情報ネットワーク基盤を常に正常に利用できるよう運用管理する部門であり、大きく次
の5つの業務を担当している。
⑴
大学の情報ネットワーク基盤の総合的な運用管理
⑵
教育研究、及び事務管理に係わる情報システムの運用管理
⑶
情報システム全般のセキュリティの確保
⑷
情報システムの利用方法に関する指導・トラブル対応、及びソフトウェアパッケージのライセンス管理窓口
⑸
運用保守に関する最新技術動向の調査とその活用方法の企画検討
これらの業務のうち、⑴の情報ネットワーク基盤の運用管理業務については、基幹スイッチ、サーバの全面的な更改を本年
度内に実施した。
今後の情報基盤整備を考える上で、①情報資源管理の統合化、②情報資源のセキュリティ確保、②情報資源の柔軟な活用手
段の提供(実工学を具現化する教員・学生に対するサービス向上の情報検索・情報提供、事務処理における統合的な情報活用
と効率向上等)を考慮に入れたものでなければならないことから、実現手段の最新技術動向についての調査とその活用方法に
関する調査・検討活動も継続して行った。
管理施設
■サーバ
⑴
教育研究サーバ
教育研究サーバは以下に示す通り大幅に更改した。
スパムチェックサーバ
Barracuda Spam Fi400
プロキシサーバ
BleuCoat SG600
ネット負荷分散装置
LinkProof
- 179 -
⑵
DHCPサーバ
Infoblox Trinzic1400(×2)
学内無線認証サーバ
ARUBA
外向きDNSサーバ
HP ProLiant DL360e Gen8
ファイアーウォール
〃
メールウィルスチェックサーバ
〃
教職員用メールサーバ
〃
PC用ウィルスチェックソフトサーバ
〃
LDAPサーバ
〃
LDAPマネジャー
〃
ログサーバ
〃
RADIUSサーバ
〃
Webメールサーバ
〃
学生用メールサーバ
〃
学内向けタイムサーバ
〃
(×2)
(×5)
事務系サーバ
caratサーバ
教務サーバ
⑶
(×2)
NEC Express5800/R120a-2
〃
caratバックアップ装置
NAS (BUFFALO TeraStation PRO)
無停電源装置
APC smart-UPS1500(×2)、APC smart-UPS1400(×1)
LCセンターサーバ
ライセンスサーバ
Dell Power Edge 1950(×2)
ブートサーバ
Dell Power Edge 1950(×2)
ADサーバ
Dell Power Edge 1950(×2)
NASサーバ
Dell Power Edge 1950
VODサーバ
HP ProLiant DL380 G7
<セキュリティおよび図書館教務>
Webサーバ
Fujitsu TX200 S3
APサーバ
Fujitsu TX200 S3
DBサーバ
Fujitsu TX200 S3
Webサーバ
Fujitsu PG R1BC4
業務用PC
Fujitsu FM
OPAC用PC
Fujitsu TX200 S3(×5)
V Esprimo(×12)
入退館管理
Kumahira
<就職総合支援システム>
DBサーバ
HP ProLiant DL360 G6 4SFF P410i
Webサーバ
HP ProLiant DL360 G6 4SFF P410i
バックアップサーバ
HP ProLiant ML350 G6 6LFF (3.5") P410i
■ネットワーク
⑴
教育研究ネットワーク
学内LAN(Local Area Network)の拡充を順次行っており、現在以下の設備で構築・運用されている。
(a) 学内LANが使用できる場所
現在、本校建屋内であれば、どこからでも接続することができる。
(b) 無線LANアクセスポイントの設置場所
各教室、1号館噴水広場、体育館内および前広場、各食堂など。
(c) 教室への有線情報コンセントの設置
本館1号館、2号館、3号館、4号館の教室の教壇部。
(d) 通信速度
・4号館サーバ室と各学科の主な棟屋までの幹線は1Gbps×2
- 180 -
機械工学科棟、電気電子工学科棟、建築学科棟、システム工学科(創造システム工学科)棟、
情報工学科棟、本館、LCセンター、18号館
・各学科内、棟内、館内などは100Mbps
・無線LAN 11Mbps、および54Mbpsに対応
(e) IPアドレスの配布
IPアドレスは原則として、研究室単位に200本程度のアドレスを配布している。
また、IPアドレスの自動配布機能を付け、利用者の便宜を図っている。
(f) Webメール(Active!Mail)
Webブラウザを用いて、メールを読み書きできるシステムを導入している。
学外からの利用や携帯電話からの利用も可能である。
(g) LDAPの利用
ネットワーク接続認証の導入のため、LDAPサーバを導入し、不特定の人が利用する情報コンセントについては、ネッ
トワークの接続認証を行っている。
・有線LANの接続認証
・無線LANの接続認証
・メール(Webメール含)のユーザ認証
・LCセンター認証サーバAD(ActiveDirectory)への承認配布
(h) インターネット
2006年より、国立情報学研究所の学術情報ネット(SINET)に接続している。
また、外部ネットワークの故障などに対応するために、商用のネットワークにも契約し、SINETとの二重化を取って
いる。そのため、外部接続時に負荷バランスを取り、ネットワーク全体の速度改善も図っている。
接続先は、次の2ヶ所になっている。
①さいたまデータセンター SINET(接続ノード:さいたまデータセンター、回線速度:100Mbps、サービスタイプ:
ギャランティ型)
②民間商用プロバイダ ぷらら(回線速度:1Gbps、サービスタイプ:ベストエフォート型)
活動実績
⑴
教育研究・保守サポート
・ネットワークサーバの故障対応と運用
・学内に点在する各ネットワーク機器の故障対応と運用
・情報コンセントの故障対応
・無線LANアクセスポイントの故障対応と運用
・年次電気法定点検時のネットワークサーバ等対応
・各研究室、各部署内ネットワークの接続時問題対応と運用
・ネットワーク増設(建屋の改修や新築等)時のネットワーク管理・運用
・宮代キャンパスと神田キャンパスとのネットワーク乗り入れの対応と管理・運用
⑵
事務保守サポート
・事務サーバ(carat)に関する運用・保守
・事務サーバ(carat)のユーザ管理
・事務サーバ(carat)のDATAバックアップの運用・保守
・事務サーバ(carat)配下PC端末の購入時スペック調査
・事務サーバ(carat)配下PC端末の運用・保守
・事務サーバ(carat)配下PC端末のアカウント管理
・事務用PC機器に関する各種ヘルプ業務(故障などのトラブル含)
・事務ネットワークに関する運用・保守
・事務ネットワーク接続機器の運用・保守
・法定停電およびその他の停電に関するサーバ・ネットワーク機器への対応
・委託業者への業務依頼および管理
- 181 -
・事務システム(carat)の運用・保守
・事務システム(carat)のシステム更新およびデータ更新
・事務各課からの諸依頼業務
・業務依頼に基づく各種入力業務
⑶
LCセンター保守サポート
・サーバアプリケーション更新
・マルチメディア教室使用機器サポート
・ゼミ室使用機器サポート
・学習コーナーサポート
・VODトラブル補修
・イメージファイル定期更新
・定期点検
・留学生別科定期登録
⑷
就職総合支援システム保守サポート
・データトラブルに関する対応
・法定停電等の停電時に関するサーバ機器への対応
・サーバ機器トラブルに関する対応
・ネットワーク保守に関する対応
調査活動
・各種ネットワークセミナー、会合、ミーティング、会議等に参加
・各大学へのネットワーク調査
・次期システムのための新技術等の導入までの調査、検討等
・各情報系学会へ参加し、最新等動向の調査
・宮代キャンパスと神田キャンパスとの乗り入れのための調査、検討、導入
- 182 -
共同研究の実績
1.研究題目 フッ素エラストマー圧縮成形用誘導加熱・冷却金型の開発
研究組織 野口
剛 ダイキン工業㈱ 課長
村田 泰彦 日本工業大学 機械工学科 教授
研究概要 従来のフッ素エラストマーを用いたOリングの圧縮成形では、高温に保たれたホットプレスに取り付けられた
Oリング成形用金型に、ひも状の予備成形体を手作業でセットしてから圧縮成形を行っている。高温の金型キャ
ビティ内に作業者が予備成形体を手作業で取り付ける際に、最初にセットされた部分と最後にセットされた部
分との間で架橋時間に差が生じ、その結果、成形品の外観品質や機械的強度が低下することが問題となってい
る。そこで本研究では、予備成形体をセットする工程では、樹脂の架橋が起こらない金型温度まで下げ、そし
て電磁誘導加熱を用いて、圧縮成形時に金型を急速加熱し架橋することが可能な、フッ素エラストマー圧縮成
形用の誘導加熱・冷却金型の設計・製作を行った。そして、本金型を用いることで、上記架橋時間差によって
生じる成形品の引張強度および伸び率が改善されることを明らかにした。
2.研究題目
プラスチック成形品の離型抵抗計測金型の開発
研究組織 加藤真理子 大阪ガスケミカル㈱
伊吹日出彦 大阪ガスケミカル㈱
村田 泰彦 日本工業大学 機械工学科 教授
研究概要 射出成形において、金型から成形品を取り出す際の離型抵抗の発生は、成形品に変形やクラック、白化などを
引き起こし製品品質の低下をもたらす。精密製品であるプラスチックレンズでは、レンズ面の形状寸法や面性
状に高い精度が要求されている。しかし、高い寸法精度と良好な面性状を得るために樹脂に高い圧力を負荷す
ると、逆に離型抵抗の増加を招く。すなわち、成形品の転写性と離型抵抗はトレードオフの関係と言え、転写
性を損なわずに離型抵抗を低減する方法を提案することが重要となっている。そのためには、まず、離型抵抗
を正確に評価することが必要不可欠と考えられている。本研究では、高感度力センサを用いた新しい離型抵抗
計測金型の設計・製作を行い、その計測精度について検討を行った。
3.研究題目 金型内コア駆動成形法による射出成形品特性の改善
研究組織 茂木 淳志 PLAMO㈱ 代表取締役
村田 泰彦 日本工業大学 機械工学科 教授
研究概要 金属に替わって、構造部材や機構部品への厚肉プラスチック射出成形品の利用が拡大している。厚肉成形品で
は、ウェルドラインやボイドなどの欠陥が、成形品の強度低下を引き起こすために問題となっている。PLAMO
㈱では、金型内でコアブロックを駆動させる、インモールドプレッシングIMP工法とインモールドムービング
コアIMM工法を提案し実用化している。本研究では、上記工法を応用した金型内コアピン駆動法を用いて、メ
タリック含有樹脂におけるウェルドラインの改善や、厚肉成形品におけるひけ、そりの改善について検討を行
い、本手法の有効性を実証した。
4.研究題目 金属の固相接合法による微細部品精密接合技術の開発に関する研究
研究組織 神
雅彦 日本工業大学 機械工学科 教授
金井 秀生 ㈱industria 技術開発グループ 研究員
小玉
満 エコー技研 代表
辻野次郎丸 神奈川大学 大学院 工学研究科 名誉教授
藤家 広大 日本工業大学 機械工学専攻
大学院1年
研究概要 機械製品の構成部品と構造は、ますます微細・精密化しつつある。具体的には、自動車における燃料や油圧系
の微小配管、電池に用いられる微小電極や薄肉のセパレータ、液晶パネルにおける各種薄肉シート、電気部品
の微細配線やスイッチ類、あるいは医療や科学分析機器の微細流路(サニタリー管など)などがあげられる。
微細部品の組立においては、接合加工が不可欠である。従来の接合技術としては、ねじ、かしめ、圧入、接着、
あるいは溶接などがあげられる。しかしながら、微細部品の精密接合においては、従来の接合方法では対応し
にくい。すなわち、大きな接合空間が必要であること、あるいは接合精度が十分でないなどの問題点がある。
申請者らは、接合面を超音波振動により高速摩擦して表面の不活性層を除去し、金属新生面を固相のまま反応
させ接合する新しい金属微細部品の精密接合方法を提案し研究する。
- 185 -
5.研究題目 超音波冷間ファブリケーションによる高精細加工で生体模倣界面を創製した骨再生純チタンマイクロメッシュ
研究組織 吉川 研一 新世代加工システム㈱
白崎 令人 新世代加工システム㈱
神
取締役統括本部長
技術統括部
部員
雅彦 日本工業大学 機械工学科 教授
石幡 浩志 東北大学病院 歯周病科 助教
小林 洋子 東北大学 大学院歯学研究科
助教
日下俊一郎 林精器製造㈱ 常務取締役
二瓶
学 林精器製造㈱ 常務取締役・玉川工場長
研究概要 歯周病等により失われた歯槽骨を再生するための新しい再生医療器具を開発することを目的とする。従来の再
生治療用器具としてのバリアメンブレン(治療箇所を囲い、細胞を増殖させるための医療器具)には、ポリマー
製のものが使用されているが、十分な治療効果が得られていなかった。それに対して、本研究では、純チタン
箔製で、50μm程度の微細メッシュを有する新しいバリアメンブレンを提案する。本学では、超音波振動を利
用した純チタン箔製微細メッシュの製作法を担当する。今年度の研究において、超音波振動によるメッシュ製
作装置の開発を終えた。
6.研究題目 硬化肉盛溶接材の耐摩耗性評価技術の開発
研究組織 代表者 二ノ宮進一 日本工業大学
機械工学科
准教授
青田 利一 ウェルディングアロイズ・ジャパン
代表取締役社長
福本 宏昭 ウェルディングアロイズ・ジャパン
技術部部長
白石 陽一 ウェルディングアロイズ・ジャパン
技術部
研究概要 火力発電の原料石炭を粉砕する竪型ミルの偏摩耗を修正する肉盛溶接工程の自動化に大きく貢献した。しかし、
肉盛溶接施工後の耐摩耗性、耐食性に優れる硬質肉盛材の評価は、非常に困難であり、硬度測定など間接的な
ものに頼るしか術が無く、実状は稼働して確認するしかない状況であった。本研究では、昨年度の共同研究で
確立した定圧研削性能の新評価法を応用して、砥石主軸モータの消費エネルギと仕事量の関係から、大型プラン
トの現地での硬化肉盛溶接性を検証する技術の開発に成功した。
7.研究題目 各種PCD工具による超硬合金製金型の精密直彫り切削加工に関する研究
研究組織 代表者 二ノ宮進一 日本工業大学
機械工学科
准教授
高味 寿光 東京鋲螺工機
代表取締役社長
萩原 裕人 東京鋲螺工機
技術開発部マネージャー
金子 俊朗 東京鋲螺工機
技術開発部
高橋 法幸 次世代自動車支援センター埼玉 グループリーダ
研究概要 さまざまなPCDエンドミル回転工具を用いて超硬合金の直彫り切削加工した後の、超硬合金被加工面の材料特
性に関する検討を行った。加工後の超硬合金材料加工面の表面性状、残留応力、硬度、およびプレス成形材料
との摩擦係数等から、各種工具の優位性を調査した。さらに平面加工だけでなく3次元複雑形状の直彫り加工
に関する試みも行った。実験の結果、PCD工具およびNPD工具の加工後の残留圧縮応力が顕著に見られ、また、
ダイヤモンドコーティング工具では、残留応力に大きなばらつきが生じることを明らかにした。
8.研究題目 多チャンネル同時計測による研削加工のびびり振動測定および抑制に関する研究
研究組織 代表者 二ノ宮進一 日本工業大学
古賀 文雄
機械工学科
准教授
株式会社古賀 代表取締役社長
研究概要 研削加工では、片持ち梁の大径砥石が高速回転することで動バランス修正不足に起因する振動や、加工時の砥
石と被削材の干渉に起因する振動など、さまざまな要因で振動が発生する。本研究では、3軸方向の小型加速
度ピックアップを用いて、各軸同時に3チャンネルおよび主軸モータ電流波形の合計10チャンネルの計測が可
能となる計測装置を試作し、その評価を行った。インパルスハンマによる工作機械の固有振動数を求め、実加
工時の振動と主軸モータ消費電流および加工抵抗のそれぞれの相関について検討を行った。ある程度の加工負
荷が与えられた場合に、適正なバンド域を設定することによって、振動波形が顕著に得られることを明らかに
した。
9.研究題目 多自由度制御型磁気浮上アクチュエータを用いた高速・高精度放電加工の研究
研究組織 代表者 郭
張
永豊 ハルビン工業大学機電工程学院 教授
暁友 日本工業大学
機械工学科 准教授
- 186 -
研究概要 放電加工では、放電条件に適した電極と加工物との距離(極間距離)を連続的に維持することが必要
である。通常、極間距離の調整は電極と加工物間の電圧を一定に保つように電極を移動する極間電圧
制御によって行う。実際の加工では、放電による加工物の除去によって、極間距離は絶えず変化するため、
極間電圧を一定に保つことは困難である。そこで、継続的に放電状態を保ち、加工速度を向上するた
めには、極間距離が放電に適するように、電極位置を高速、高精度に微調整する必要があり、電極駆動機構には、
高精度・高応答性が求められる。本研究では電極の5自由度方向の位置・姿勢を高速に補正可能な高速・高精
度な磁気浮上多自由度アクチュエータを開発し、放電加工の高精度、高速化、高機能化を実現する。
10.研究題目 レーザ加工用高速・高精度磁気駆動アクチュエータの研究
研究組織 張
暁友 日本工業大学 機械工学科 准教授
孫
風 瀋陽工業大学機械工程学院 准教授
研究概要 レーザ加工機による切断加工において、レーザビームの光軸をレーザヘッドのノズル開口の中心から偏心させ
ることにより、高速かつ高品位加工が可能なことが知られている。これは、レーザ照射により発生した溶融物
の流れを加工ガスにより制御できるためである。しかし、高速にレーザビーム光軸を駆動するための実用的な
アクチュエータが存在せず、実際のレーザ加工機では、実用化されていないのが現状である。そこで、本研究
では、レーザビーム照射ポイントを高精度・高速・多自由方向に制御できる、大ストロークの磁気駆動アクチュ
エータの開発を目的とする。
11.研究題目 福島第一原発の教訓を踏まえた突入撤退判断システムの開発
研究組織 代表者 山口 芳裕 杏林大学 教授
石川貴一朗 日本工業大学
助教
葛城 歳男 東京消防庁 警防部特殊災害課
今井 孝祐 東京消防庁 警防部特殊災害課
尾嵜
純 東京消防庁 消防技術安全所消防技術課
遠藤 隆位 東京消防庁 消防技術安全所消防技術課
研究概要 本研究は、福島第一原発事故の際の消防隊員による冷却作業時に、事前に活動現場の放射線量等の状況を把握
できなかったこと、および活動中の隊員の健康状況等を把握できなかったという教訓を踏まえ、NBC災害等発
生時の消防活動において、隊員が現場に突入する前に、遠隔で現場の状況を偵察する無人システムと、突入後
に活動中の隊員の生体パラメータや外部環境の状況変化をモニタリングし、適切なタイミングで隊員の撤退を
判断するためのシステムの開発を行っている。
12.研究題目 MMS三次元点群データ処理に関する研究
研究組織 代表者 石川貴一朗 日本工業大学
助教
藤巻 重則 アジア航測株式会社
研究概要 本研究では、車両搭載型レーザ計測装置であるMobile Mapping System(MMS)は、道路周辺の地物(電柱、電
線、樹木、壁面、道路、縁石、ガードレール等)を高密度の点群として計測できるが、1秒間に10万点以上の
データが計測されるため、データ取得後には点群の中から必要な情報のみを効率よく抽出する必要がある。本
研究ではこのMMSによって取得された大規模3次元点群データの中から、必要な情報だけを抽出する手法につ
いて研究を行っている。
13.研究題目 液体食品用新容器の落下衝撃特性の解析
研究組織 代表者 梅崎 栄作 日本工業大学
教授
二瀬 克規 ㈱悠心 代表取締役社長
篠田 祐馬 ㈱悠心 企画開発部企画開発課 係長
研究概要 現在、醤油や牛乳等の液体食品を内包するために用いられているプラスチック容器が持っている問題点(環境
負荷が大きいことや開封後に内容物が変色や腐敗が急速に進行すること等)を改善するために、新容器(再生
紙製の外箱内に、液体食品内包プラスチックフィルム袋(液体包装袋)を入れるもの)が開発されている。し
かしながら、この新容器の強度特性において最も重要な衝撃落下特性は不明である。本研究では、新規に開発
されている容器について、実験および有限要素解析により衝撃落下特性を把握し、これらの結果に基づいて、
耐落下衝撃特性を向上させる方法を検討する。
14.研究題目 歯科矯正の力学的検討
研究組織 代表者 梅崎 栄作 日本工業大学
教授
- 187 -
松井 成幸 明海大学 准教授
研究概要 現在、歯科矯正の分野において、歯を移動させる有望な方法として、矯正ワイヤーとブラケットに固定源とし
てのアンカースクリューを組み合わせる方法が利用されている。この矯正法において、どのような方向にどれ
ぐらいの大きさの力を与えたらよいか等については、経験的に判断されており、力学的検討が要望されている。
そこで、本研究では、実験的手法(デジタル画像相関法)と解析的手法(有限要素解析)により、効率的に歯
を移動させるためのアンカースクリューの取り付け位置や力を加える方向等を力学的に検討する。また、矯正
ワイヤーから負荷されるブラケットの材質と変形の関係も検討する。
15.研究題目 高機能多結晶ダイヤモンド工具の高生産性・低コスト化技術を支援するための、大型焼結体製造技術と工具形
状成形技術の開発
研究組織 PL 吉川 博道 トーメイダイヤモンド株式会社 取締役部長
SL 竹内 貞雄 日本工業大学 教授
藤野
聡 トーメイダイヤ株式会社 参事
藤木 和哉 トーメイダイヤ株式会社
安藤
主査
豊 トーメイダイヤ株式会社 主査
田村 昌一 (地独)栃木県産業技術センター
主任研究員
近藤 弘康 (地独)栃木県産業技術センター
技師
中野 佑一 (地独)栃木県産業技術センター
技師
山ノ井 翼 (地独)栃木県産業技術センター
主任
研究概要 本研究開発の目的は、軽量かつ硬質性に優れるCFRPやチタン合金の切削加工における工具寿命や、加工品質に
関わる課題を、高熱電導性と高い耐摩耗性を有する多結晶ダイヤモンド焼結体の大型化を実現して解決すると
ともに、加工性についても改善を行うことで、素材製造技術と工具形状成型技術についてその基盤技術を高度
化するものである。本研究開発により、現場ニーズに即したデザインの工具製造と、耐摩耗性に優れ、再研磨
による再生が可能なコスト性に優れた切削工具の製造を実現する。
16.研究題目 高効率でエネルギ回生型エンジンの研究
研究組織 代表者 鈴木
隆 上智大学 准教授
小栗 康文 上智大学 技術員
岡崎 昭仁 日本工業大学
助教
研究概要 本年度は、二輪車メーカからエンジンの供給を受け、性能実験のための準備を行った。事情により、実験装置
は中途で撤去した。今後は、学外機関において実験を行う予定。同時併行で、供給されたエンジンの設計変更
も進めている。今後、随時研究成果をまとめる予定である。科研採択のテーマは、本研究の一環である。
17.研究題目 自動車用高効率回生システムの研究
研究組織 代表者 伊藤光一郎 横浜国立大学
講師
両角 岳彦 自動車評論家
岡崎 昭仁 日本工業大学
助教
研究概要 新たな構成の電気自動車用蓄電システムを構築した。机上で性能予測を行い、従来の電気自動車用システムよ
り性能面で優位であると確認した。最新の電気二重層キャパシタ、EVリレーなどをメーカからより供試された。
今後、研究成果についてまとめる予定である。
18.研究課題 硫化水素ガスの発生しない石膏ボードの開発及び廃石こう粉の蓄熱・保温効果に関する研究
(研究奨励寄付金:平成21年5月10日~完成年まで)
研究組織 代表者 小野 雄策 日本工業大学
藤田
教授
巧 チヨダウーテ㈱ 研究開発部長
研究概要 廃石膏ボードの埋立により発生する硫化水素ガスの発生ガス容量の測定と、硫化水素ガスが発生しにくい石膏
ボードを開発する。さらに、廃石膏ボードの再利用方法として家屋等における蓄熱・保温資材としての可能性
を探る。
19.研究課題 アスベスト含有建材の選別手法確立と再生砕石の安全性評価に関する研究
(環境省・環境研究総合推進費補助金 平成23年4月1日~平成26年3月31日)
研究組織 代表研究者 渡辺 洋一 埼玉県環境科学国際センター 担当部長
川嵜 幹生 埼玉県環境科学国際センター 主任
- 188 -
磯部 友護 埼玉県環境科学国際センター 主任
鈴木 和将 埼玉県環境科学国際センター 主任
小野 雄策 日本工業大学 教授
山田 正人 国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センター
室長
遠藤 和人 国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センター
主任研究員
山本 貴士 国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センター
主任研究員
朝倉
宏 長崎大学
准教授
研究概要 廃コンクリートは再生砕石等として97%が再利用され、砕石利用量の29%を占めているが、アスベストを含有
するスレート板等のアスベストの再生砕石への混入が社会問題化しており、その防止と安全性の確保が緊急の
課題となっている。本研究では、目視によるアスベスト含有建材の選別除去手法と作業現場等の飛散防止対策
及び一連の工程における健康リスクを検討することにより、建築物の解体から再生利用に至るまでの安全性を
確保するための判定-選別-飛散防止システムを構築し、リサイクルの推進と環境安全性の両立を図る。その
ため、(1)実態調査を行い、アスベスト建材の混入経路と要因を把握する。(2)目視によるアスベスト建材の判定
法を確立する。(3)作業現場等における安全対策のため、アスベスト繊維の飛散・流出挙動を把握し、飛散防止
対策を提示する。(4)一連の工程におけるアスベスト繊維の飛散量を予測し、人の健康に対するリスクを求める。
20.研究課題 最終処分場機能の健全性の検査手法と回復技術に関する研究
(環境省・環境研究総合推進費補助金 平成23年4月1日~平成26年3月31日)
研究組織 代表研究者 遠藤 正人 国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センター
主任研究員
山田 正人 国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センター
室長
石垣 智基 国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センター
主任研究員
小野 雄策 日本工業大学 教授
田中 綾子 福岡大学
乾
教授
徹 京都大学大学院
濱本昌一郎 埼玉大学大学院
準教授
助教
磯部 友護 埼玉県環境科学国際センター 主任
大石
修 千葉県環境研究センター
研究員
研究概要 共同命令前に設置された古い構造、もしくは保有水が長期的に湛水する等管理が不十分な処分場は、廃止まで
の期聞が長期化し、崩落や漏水などのリスクが高く、不健全な負の遺産の予備軍である。最終処分場の健全性
をスクリーニングするため、沈下、構造、設備、地下水、保有水量、浸出水、ガス発生量等の項目を、アンケー
トや観測井モニタリング、物理探査等の検査技術で把握し、構造安定性と排水機能を数値解析等によって評価
する。保有水とガスの質・量の変動を、発生ポテンシヤル試験や観測データのトレンド解析によって評価し、
廃止までに要する期間を処分場諸元と対応させて類型化する。以上の情報より、処分場の健全さをスコアリン
グし、必要な対策の優先順位付けをする。また、不健全さの類型と対応して、健全さを回復させる補強や安定
化促進のための技術の費用対効果を求める。これら最終処分場の点検と改善技術を記したマニュアノレ案を総
合報告書として提示する。
21.研究課題 産業廃棄物マニフェスト情報の信頼性の確保と多面的活用策の検討
(環境省・環境研究総合推進費補助金 平成23年4月1日~平成26年3月31日)
研究組織 代表研究者 谷川
馬場
昇 財)日本産業廃棄物処理振興センター
部長代理
寿 財)日本産業廃棄物処理振興センター 部長
小野 雄策 日本工業大学 教授
金
相烈 北海道大学大学院
特任助教
藤倉まなみ 桜美林大学 教授
渡辺 洋一 埼玉県環境科学国際センター 担当部長
浦野 真弥 環境資源システム総合研究所 部長
研究概要 持続可能な社会づくりのために、産業廃棄物の3R推進と適正処理の実現を図っていく上では、産業廃棄物の
量・質の流れをできるだけ正確に把握する必要がある。そこで、産業廃棄物の委託処理に膨大な労力と経費を
かけて適用されている廃棄物管理票(マニフェスト)の記載情報(マニフェスト情報)に着目し、マニフェス
トシステムの運用実態及びマニフェスト情報の活用実態の分析、実際の産業廃棄物処理現場でのマニフェスト
- 189 -
情報の信頼性の検証を行うことにより、マニフェスト情報の産業廃棄物の量と質の流れ解析への活用可能性を
明らかにする。あわせて、国内の他のマニフェストシステムや海外の電子マニフェストシステムの活用事例を
解析する。以上から、国・都道府県等、産業廃棄物の排出事業者、処理業者が、マニフェスト情報を、産業廃
棄物の3R推進と適正処理の一層の推進などに多面的に活用する方策を提案し、紙マニフェスト情報の効率的な
利用可能性を示す。
22.研究課題 中間処理残さ主体埋立地に対応した安定化促進技術の開発
(環境省・環境研究総合推進費補助金 平成23年4月1日~平成26年3月31日)
研究組織 代表研究者 東條 安匡 北海道大学大学院 准教授
小野 雄策 日本工業大学 教授
山田 正人 国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センター
室長
遠藤 正人 国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センター
主任研究員
石垣 智基 国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センター
主任研究員
朝倉
椿
宏 長崎大学
准教授
雅俊 東急建設株式会社
主任技術員
研究概要 循環型社会基本計画での最終処分量の目標は達成される見込みである。しかし、量的削減は埋立物の質的濃縮
をもたらし、その弊害が処分場管理に現れつつある。我が国の埋立物はその大半を無機化の進んだ中間処理残
渣が占めるという特殊な状態にあり、従来の有機物対策を主眼とした埋立処分技術では対応できない、焼却灰
の固結による通水/通気性の低下、極端な水みちの形成、高アルカリ化、重金属等の蓄積とその不規則な流出
等の問題が顕在化している。本研究では、これらの問題に対処するために、中間処理残渣の安定化過程に関し、
現場調査から実態と課題を把握する。また、廃棄物同士もしくは土壌との混合による埋立物の物理・化学特性
の改善技術と、その効果を埋立実験から検証する。さらに、有害物流出に対応したバックアップ技術として機
能性中間覆土の導入を検討する。以上より、早期に良好な土壌化を達成する新しい日本型の埋立処分技術を確
立する。
23.研究題目 家庭用風力発電装置に関する研究
研究組織 代表者 佐藤 隆夫 ㈲いって研究所 代表取締役
丹澤 祥晃 日本工業大学
ものづくり環境学科
教授
研究概要 日本特有の気候・風土(台風・季節風・家屋の形状密集度等)に対して最適な、高効率で環境適応型の安価な
住宅用風力発電装置を開発し、一般家庭への普及を計り、再生可能エネルギーに依る日本のエネルギー自給を
実現する。具体的には、柔構造を用いた鳥類の翼形を模した翼を製作し、鳥類の上昇原理を家庭用小型風力発
電機に応用する。
24.研究題目 小型垂直軸風車用空力ブレーキシステムの開発研究
研究組織 代表者 清水 幸丸 名古屋産業大学・環境情報ビジネス学部 教授
丹澤 祥晃 日本工業大学
ものづくり環境学科
教授
研究概要 従来の風車用ブレーキは、回転数を検知してディスクブレーキを作動させるものや、発電機の短絡ブレーキを
用いるものであるが、誤動作、不具合、電気系の破損による機能停止の危険がある。これに対し、空気抵抗と
いう機械的な原理によるブレーキを機械的に作動させるシステムを開発する。
25.研究題目 焼結金属製造の自動化システムの設計開発
研究組織 代表者 中里 裕一 日本工業大学
創造システム工学科
教授
大竹 功一 平和産業株式会社 代表取締役社長
研究概要 焼結金属製造の自動化システムにおける、1) 圧入装置の自動機の設計、2)圧粉体のハンドリングを行い焼結
炉又は専用トレイに自動整列される自動機の設計、の具体案及び開発に関する共同研究。
26.研究題目 超潤滑薄膜の均一コーティングとトライボロジーに関する研究
研究組織 代表者 渡部 修一 日本工業大学
工学部創造システム工学科 教授
石原 正統 (独)産業技術総合研究所 ナノチューブ応用研究センター グラフェン材料チーム 主任研究員
長谷川雅考 (独)産業技術総合研究所 ナノチューブ応用研究センター グラフェン材料チーム チーム長
古賀 義紀 (独)産業技術総合研究所 ナノチューブ応用研究センター グラフェン材料チーム 副センター長
研究概要 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構「炭素系高機能材料開発研究」にて開発したプラズマイオン注入装置
を用い、大気中で低摩擦・低摩耗を兼ね備えるダイヤモンドライクカーボン膜の合成条件を基に、各種超潤滑
- 190 -
膜の三次元構造物への均一コーティングと膜のトライボロジーについて詳細に検討する。
27.研究題目 機能性DLC膜の応用に関する研究
研究組織 代表者 渡部 修一 日本工業大学
工学部創造システム工学科 教授
Anak Khantachawana King Mongkut's University of Technology Thonburi Asst. Professor
Nutthanun Moolsradoo King Mongkut's University of Technology Thonburi Lecturer
研究概要 その優れた機械的特性から注目されているDLC(Diamond-Like Carbon)膜の性能を、従来に比べより広い応用
分野への適用を可能となる程度にまで改善できる技術開発を進めている。当該共同研究は、特性を改善したDLC
膜が発揮できる性能を調査するために、KMUTTのグループと共同で実験研究を行うために計画した。
28.研究題目 CVDグラフェンを用いたPDMS製細胞足場に関する研究
研究組織 代表者 伴
雅人 日本工業大学
創造システム工学科
教授
石原 正統 産業技術総合研究所
ナノチューブ応用研究センター
長谷川雅考 産業技術総合研究所
ナノチューブ応用研究センター
山田 貴壽 産業技術総合研究所
ナノチューブ応用研究センター
沖川 侑揮 産業技術総合研究所
ナノチューブ応用研究センター
チーム長
研究概要 本研究は、前年度と引き続き、微細構造を有するPDMS(ポリジメチルシロキサン)上にCVDグラフェンを転
写し、その表面での細胞成長について観察検討を行うことを目的としている。グラフェンの生体材料分野への
応用を視野に、PDMSへの微細構造形成技術の開発と、グラフェン転写技術の開発、その表面での細胞の伸展
挙動について詳細に検討することを目標とする。
29.研究題目 Fabrication of cell scaffolds with nano-microstructure for tissue engineering
(再生医療への適用を目指したナノマイクロ構造をもつ細胞足場の構築)
研究組織 代表者 伴
金
雅人 日本工業大学
創造システム工学科
教授
善民 仁荷大学校 機械工学部 教授
研究概要 本研究では、前年度に作製した寸法が変化した直線状微細構造基板を細胞足場として用い間葉系幹細胞の培養
試験を行うことにより、微細構造の寸法により間葉系幹細胞の空間的な配置や形態がどのようにコントロール
されそれがどのように増殖・分化誘導につながるか、液性因子などの化学的要素に頼らず微細構造の形状因子
のみで細胞の分化などの機能発現が可能か、について調査することを目的とする。
30.研究題目 まつげに花粉防除能を付与する審美性を追求した製品開発
研究組織 代表者 佐野 健一 日本工業大学
創造システム工学科
准教授
櫛橋 康博 日本工業大学
創造システム工学科
准教授
前澤 大介 株式会社パラエルモサ
取締役
研究概要 花粉症の症状によって、仕事の効率が30%低下するとも言われており、大きな社会問題となっている。花粉症
対策として最も有効なのが、マスクやゴーグルの着用による花粉の体内への進入を防ぐことであるのだが、特
に女性において審美性(容姿)の観点から、これらの対策グッズを敬遠する傾向は強い。本研究は、まつげが
持つ本来の機能である異物侵入防除能力に注目し、マスカラやつけまつげを用いて、まつげに花粉吸着能ある
いは防除能を付与する基材およびその評価系の開発を目指している。
31.研究題目 (独)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 「ディペンダブルVLSIの基盤技術」
超高信頼VLSIシステムのためのディペンダブルメモリ技術
研究組織 代表者 吉本 雅彦 神戸大学 大学院工学研究科
永田
真 神戸大学 大学院工学研究科
教授
教授
新居 浩二 ルネサスエレクトロニクス株式会社
於保
勝
茂 日本工業大学
工学部電気電子工学科
設計基盤開発統括部 主管技師
教授
康夫 株式会社日立製作所中央研究所 情報システム研究センタ 主任研究員
研究概要 ディジタルVLSIのディペンダビリティを確保するためのメモリ技術の確立を目指します。微細化に伴うプロセ
スばらつき/ランダムばらつき、動作環境変動、経年劣化、ソフトエラーなどの各種エラー要因に対し、マー
ジン不良を最少化する設計技術、不良予知診断技術、不良回避技術の要素技術を開発します。そして、それら
を統合することにより実現できる自律型ディペンダブルメモリプラットホーム技術を開発します。そして開発
技術の車載応用への効果の検証など、デバイス、回路、アーキテクチャ、アプリケーションにわたる垂直統合
型の研究を実施します。
- 191 -
32.研究題目 各種燃料環境下におけるブラシ摩耗メカニズムに関する研究
研究組織 代表者 上野 貴博 日本工業大学
澤 孝一郎 日本工業大学
電気電子工学科 准教授
特別研究員
清水 真樹 ㈱デンソー 材料技術部 部長
研究概要 近年、地球環境の意識の高まりから、自動車産業が様々な取り組みを行っている。その取り組みとして、ハイ
ブリッド車の開発、自動車燃料をバイオエタノールに代替、電気自動車の開発などが挙げられる。実際にブラ
ジルでは、既に混合燃料が用いられており、石油消費の減少に貢献している。本研究では、燃料の違いによる
整流性能およびアーク摩耗について検討をした。ガソリン中、エタノール中における整流性能について考察し
た。とくに、エタノール燃料中でアークによる消耗の影響を調べるため、長時間の連続摺� 動実験を行い、ブラ
シと整流子の摩耗について調査した。
33.研究題目 試作火花監視計の火花号数判定精度及び較正精度の検証
研究組織 代表者 上野 貴博 日本工業大学
電気電子工学科 准教授
鵜飼 俊吾 昭和測器株式会社 代表取締役
研究概要 電気学会規格の整流火花号数判定精度の検証及び較正精度の検証を目的としている。直流電動機若しくは整流
試験機を使用し、整流時に発生する火花の整流火花号数を任意に加減し、専門家の判定に照らして、試作火花
監視計の火花号数判定精度の検証及び較正精度の検証を行った。
34.研究題目 電磁接触器用接点に関する研究
研究組織 代表者 吉田
清 日本工業大学
澤 孝一郎 日本工業大学
電気電子工学科 教授
特別研究員
久保山勝典 富士電機機器制御㈱
技術・開発本部
統括部長
鈴木 健司 富士電機機器制御㈱
技術・開発本部
課長
研究概要 電磁接触器(電磁コンタクタ)に使用される電気接点材料は、一般にAgNi合金が使われる。最近の貴金属価格
の高騰により安価で信頼性の高い接点材料が望まれている。本研究では、AgNi接点のNi含有量(重量比)を0、
5、10、15、20、30%と変化させ、10万回の連続開閉実験を行い諸特性の比較を行った。その結果、Ni含有量
が接触抵抗、アーク継続時間、アークエネルギー、および電極質量変化量等に与える影響を確認した。
35.研究題目 PSOのネットワーク構造に基づいたダイナミクス解析とその応用
研究組織 代表者 神野 健哉 日本工業大学
工学部 電気電子工学科 教授
斉藤 利道 法政大学 理工学部
池口
電気電子工学科
教授
徹 埼玉大学大学院 理工学研究科 教授
中野 秀洋 東京都市大学
知識工学部 情報科学科 准教授
研究概要 メタヒューリスティック手法の一つとして注目を集めている粒子群最適化法(PSO)は群れの中で最良解情報
を交換するが、これはネットワーク構造とみなすことができる。ネットワーク構造に着目し、ダイナミクスの
解析とその応用に関して共同研究を行っている。2013年は複雑ネットワーク理論で注目を集めるネットワーク
指標とPSOの解探索性能を明らかにした。これらに関して原著論文、国際会議および国内研究会にて研究成果
を公表した。
36.研究題目 発振器のノイズ同期に関する基礎研究
研究組織 代表者 池口
徹 埼玉大学大学院 理工学研究科 教授
神野 健哉 日本工業大学
電気電子工学科 教授
研究概要 近年、発振器にノイズを印加することで同期現象が発生することが報告されている。これらの報告では理論的
に現象の発生を確認しているが、実際の発振器で現象の確認が行われた例は殆ど無い。このような状況に鑑み
本共同研究では実際の発振器を用いて、この現象の解析を行う。本研究室では振動子に簡素な弛張発振器を用
い、弛張発振器のしきい値を周期振動、非周期振動、ノイズで駆動した場合にこれらの発振器が呈する現象に
関して回路実験、および理論解析を実施した。この研究に関する成果は、2013年は国際会議、国内研究会にて
成果を公表した。
37.研究題目 音楽の演奏情報の解析とその応用
研究組織 代表者 大田 健紘 日本工業大学
電気電子工学科 助教
青木 正和 諏訪東京理科大学 電子システム工学科 教授
研究概要 音楽を聴き、音の評価や音楽に含まれる楽譜情報等の抽出を行う人間の高度な情報処理を実現する計算機を目
- 192 -
指した研究を行っている。この目標を達成するために、音楽を演奏し得られる演奏者自身の身体情報及び、楽
器を通して得られる音響信号に注目した。まず、演奏者自身の身体情報としては、筋電センサーを用いて様々
な演奏レベルの演奏者の筋電信号を取得し、演奏レベルごとの比較を行った。次に、音響信号については、対
数周波数軸上において振幅スペクトルを表現し、高調波成分を雑音とみなして減算することで基本周波数成分
のみを抽出する手法を提案した。
38.研究題目 システム信頼度最適化のための多目的アントコロニーシステムに関する研究
研究組織 代表者 辻村 泰寛 日本工業大学
山地 秀美 日本工業大学
情報工学科
教授
情報工学科 教授
研究概要 一般に、システムの信頼度を高めるためには、複数のコンポーネントを冗長配置する方法(フォールトトレラン
ス)、あるいは各コンポーネントを最適な位置に配置する方法、のように冗長系の導入をベースとしている方法
が採られることが多い。冗長系の最も基本となる構成が並列系である。複数のコンポーネントを並列に配置し、
1つ以上が正常に動作すれば、システムは正常に動作する。この他に、ブリッジをはじめとする複雑な構成も
存在するが、並列系は最も広い分野で用いられる冗長系である。中でも、k-out-of-nおよび、並列に配置され
たコンポーネントで構成されるサブシステムが直列に並んだ直並列系(以下、これらを合わせて直並列系と呼
ぶ)は、冗長設計において多くの分野で採用されている。直並列系は広く用いられる冗長化モデルであるため、
直並列系最適配置問題に対して多様なモデルが提案されている。特に、予算などの現実面をふまえて、システ
ム信頼度を最大化すると同時に、システム構築コストを最小にする2目的最適化問題として定式化されること
が増えてきている。これらの問題は、冗長系を構成するコンポーネントの数やサブシステムの数が増大すると、
可能な配置の数が指数オーダーで増加するため、最適解を求めることが困難になる。そのため、厳密に解を求
める厳密解法の研究は少ない。最適解が得られなくとも、最適解に近い近似解を得れば良いとする考え方から、
メタヒューリスティックを用いた解法が提案されている。特に、ランダムに初期解を生成し、そこから確率的
な探索を繰り返して最適な解を得ようとする広域探索法が多く研究されてきた。遺伝的アルゴリズムはその代
表的なものである。本研究では、様々な種類の冗長系を取り上げ、それらを効率的に解き、良質な非優越解を
可能な限り多く探索するために、広域探索能力とロバスト性に優れたアントコロニーシステムの多目的化を試
み、性能評価実験によりその有用性を検証するとともに、ここで扱っている最適化問題の特性についても議論
する。アントコロニーシステム(Ant Colony System:ACS)は、アントコロニー最適化手法の1つである。最
適化問題に対するアントコロニー最適化手法の高い有効性は、知られている。しかし、アントコロニー最適化
手法の多目的最適化問題への拡張は、ほとんど行われておらず、海外で数例報告されているだけである(例え
ば、参考文献[2])。特に、多目的システム信頼度最適化問題への適用は極めて少ない。したがって、ACSの多
目的システム信頼度最適化問題への適用、すなわち、問題の特性を活かした方法を提案し、検証実験によりそ
の有用性を明らかにする。システム信頼度最適化問題には、システムの置かれた状況によって、異なるシステ
ム制約が変わるため、問題の特性が変わる。したがって、解法の適用法を問題の特性に合わせて変える必要が
ある。すなわち、対象としている問題の特性に大きく影響しているシステム制約の種類によって、その制約の
特性を活かして解法を適用することで、探索効率を著しく改善し、計算時間を大幅に短縮できる。
39.研究題目 遺伝的アルゴリズムを用いたポートフォリオ最適化に関する研究
研究組織 代表者 辻村 泰寛 日本工業大学
情報工学科
教授
折登由希子 広島大学大学院 社会科学研究科 社会経済システム専攻 講師
山本 久志 首都大学東京
システムデザイン学部
教授
研究概要 株価は常に変動しており、投資を行う際には必ずある程度のリスクを伴う。経済に関する知識のない人はもと
より、たとえ知識がある人でも、日々複雑に上下する株価の変動を確実に予測するのは困難である。さらに近
年、デイトレーダなどの株を短期間で売買して利益を得ようとする個人投資家が増えてきているが、日々複雑
に変動する株価を予想して安定した利益を得ることは現段階では難しいのが現状である。一般的に、統計に基
づいた計量経済学では、株式変動の予想はできないと言われ、既存の経済学などを用いてもその予想には限界
がある。このことは、効率的市場仮説でも述べられている。このような数学的なアプローチでは、株価の予測
は困難であることから、本研究ではポートフォリオ理論を用いている。しかし、単にポートフォリオを構築し
たからといって安定した利益を得ることができるとは限らない。一方で、安定した利益を生むポートフォリオ
を構築し、保有している投資家や投資機関が存在するのも事実である。仮に投資家自身にそのような良いポー
トフォリオを構築するスキルがなくても、利益を生む他のポートフォリオを複製することができれば、自身も
- 193 -
同様の利益を生むポートフォリオを保有できることになる。そこで本研究では遺伝的アルゴリズムとポートフォ
リオ理論を用いて、価格のみが与えられたポートフォリオの複製を行うことを考える。遺伝的アルゴリズムは、
「解空間構造が不明であり、決定的な優れた解法が発見されておらず、全探索が不可能と考えられるほど広大な
解空間」を持つ問題に有効な進化的計算である。また、ポートフォリオ理論は「さまざまな銘柄にバランスよ
く配分し、リスクを回避しつつ、利益を上げることができる」よって、株価予測では非常に有効な方法の1つ
であると考える。
40.研究題目 移動エージェントと進化アルゴリズムを用いた群ロボットの効率的な制御の研究
研究組織 代表者 神林
靖 日本工業大学
滝本 宗宏 東京理科大学
工学部情報工学科 准教授
理工学部情報科学科
教授
研究概要 平成15年度より継続している移動エージェントを用いた群ロボット制御の研究である。ロボットを物理的に移
動させる代わりに、移動エージェントを移動させることでバッテリー等の資源を有効利用できる。今年度は、
前年度までのアントコロニークラスタリングアルゴリズムに改良を加えるとともに、フェロモンエージェント
という概念を用いることで分散アントコロニークラスタリングアルゴリズムという概念を提案とした。この概
念を用いて群ロボットの自律的な直列化に成功した。群知能においてフェロモンをエージェント化するという
考え方は、世界初の試みであり、それを用いた分散ロボット制御の考え方は、Deneuburgのオリジナルな発想に
近い。またこの考え方を発展させて、災害時に避難者の動きをエージェントと見立てて誘導するシステム、
Augmented Realityを用いて人間とエージェントが相互作用するシステムの研究を行った。また完全な自動化シ
ステムにとどまらず、人間とのインタラクションを可能とするエージェントヒューマンインタフェースの研究
へも分野を広げている。研究成果の発表は、International Conference on Agent and Artificial Intelligence国際会議
(査読あり)において、“Self-Optimizing Algorithms for Mobile Ad Hoc Networks Based on Multiple Mobile Agents”
と、
“Cooperatively Transporting Unknown Objects Using Mobile Agents”、IEEE International Conference on Systems,
Man, and Cybernetics国際会議(査読あり)において、
“Cooperative Control of Multi-Robot Using Mobile Agents
in a Three-dimensional Environment”、そしてKES International Conference on Intelligent Interactive Multimedia
Systems and Services国際会議(査読あり)において、
“Human Intervention for Searching Targets Using Mobile
Agents in a Multi-Robot Environment”を発表した。
41.研究題目 アロマを用いたフットケア効果の可視化に関するツール開発
研究組織 代表者 江藤
香 日本工業大学
情報工学科
椋田
實 日本工業大学
情報工学科 非常勤講師
樺澤 康夫
准教授
日本工業大学 名誉教授
吉田 廣子 板橋ロイヤル訪問看護ステーション
所長
伊藤きよみ
東本町訪問看護ステーション
荻原美智恵
自由が丘訪問看護ステーション 所長
管理者
山崎 敦子
芝浦工業大学 工学部 教授
研究概要 本研究では、アロマを用いたフットケアの効果を可視化するためのツールの開発および検証を行うことを目的
としている。NIRS(近赤外分光分析法)の装置を用い、アロマを用いてフットケアを受けている人の脳内血流
量の変化を測定し、活性部位を分析し、アロマとマッサージの効果の関係を明らかにする。また。足の状態を
アセスメントする項目を独自に設定し、アセスメントした結果をレーダーチャートに表現することによりフッ
トケアの効果を可視化する。このフットレーダーチャートはフットケアの評価にも用いることができる。さら
に、フットレーダーチャート作成を支援するシステムを開発する。これらの結果よりフットケアを担う人材育
成を支援することを目指している。
42.研究題目 脳の活性化から見る英語Computer-Basedテスト画面背景色の効果
研究組織 代表者 山崎 敦子 芝浦工業大学
江藤
研究概要
香
工学部 教授
日本工業大学 情報工学科
准教授
本研究では、英語のComputer-Based Test (CBT) にとって適切な画面背景の色を、脳の活性化から探る。文字
色が黒の場合、どんな背景色で受験者は英語力を発揮できるのか、特にCBT で多用されている白背景と黒文字
は、英文法やリスニング問題には妥当な組み合わせなのかを、言語処理を担う脳部分の活性度により検証する。
光トポグラフィを用い、異なる画面背景色で英語CBTを受けている受験者の脳内血流量変化を測定し活性部位
を分析し、英語CBTに効果的な背景色の特質を明らかにする。画面背景色の英語CBTに対する影響を脳活性か
- 194 -
ら探った研究はなく、研究結果は、コンピュータを利用した英語学習や試験に効果的な画面デザインへの指針
を与える。
43.研究題目 細粒度履歴情報をリアルタイムに活用するプログラミング支援環境の研究
研究組織 代表者 橋浦 弘明 日本工業大学
櫨山 淳雄 東京学芸大学
情報工学科
助教
教育学部 技術・情報科学講座 教授
古宮 誠一 国立情報学研究所 先端ソフトウェア工学・国際研究センター 特任教授
研究概要 高度なソフトウェア開発技能を持った人材を育成するためには、基礎となる要素技術を早期かつ確実に習得さ
せる必要がある。要素技術のなかでプログラミングは大きな割合を占めているが、プログラミング演習では、
その機能性の実現についての教育が重要視され、モジュール分割の適切さやコードの可読性などの他の品質に
対する評価や指導が後回しになっているという現状がある。このような問題を解決するために、プログラミン
グの初期段階からソフトウェア工学的観点に則り、段階的かつ継続的にソフトウェア品質についての教育を支
援する環境を構築する。
44.研究題目 摂動に基づく、プログラミング言語の文法知識習得支援技術の研究開発
研究組織 代表者 古宮 誠一 国立情報学研究所 先端ソフトウェア工学・国際研究センター 特任教授
橋浦 弘明 日本工業大学
情報工学科 助教
櫻井 孝平 金沢大学 理工研究域
電子情報学系
助教
研究概要 プログラムの文法を習得するには、文法説明書に書かれたコーディングサンプルをコンピュータに入力し、
コン
パイルするとともに、文法書に書かれたデータを流して、文法書に書かれた通りの結果が得られることを確認
する。この動作を繰り返すことによって文法を学習する。これはプログラムの文法を習得するために一般的に
採用されている学習法であるが、これではコーディングサンプルに書かれた内容以上の知識は習得できない。
そこで、プログラムの文法説明書に書かれたコーディングサンプルに、システム主導で変更を加える(これを
摂動と呼ぶ)とともに、その変更に絡む質問を学習者に出題する。このような学習法を「摂動に基づく学習法」
と呼ぶ。システム主導で変更を加えたコーディングサンプルを実行するだけの学習法よりも、広く深い文法知
識が効率よく習得できる環境を構築する。
45.研究題目 マンション管理における顧客需要の明確化
研究組織 代表者 花里 俊廣 筑波大学 人間総合科学研究科 教授
大谷由紀子 摂南大学 理工学部
准教授
佐々木 誠 日本工業大学 建築学科 准教授
貞包 英之 山形大学 基盤教育院
准教授
平井 太郎 弘前大学 地域社会研究科 准教授
研究概要 マンション管理業協会の委託研究(平成23~25年度)として実施した研究である。住生活総合サービスの需要
の明確化を検討するもので、平成25年度は3年目として、居住者へのアンケート、管理組合及び管理会社への
ヒアリングとその分析を行った。また、3年にわたる研究のまとめとしてマンション内の交流と周辺地域との
連携の視点から、マンション管理サービスにつながる居住者の需要について検討を行った。
46.研究題目 創造的活動における作品の自己評価及び心理的特性
研究組織 代表者 徐
華 日本工業大学
―研究執務空間のレイアウトに関する研究
建築学科 准教授
西出 和彦 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 教授
研究概要 本研究では、研究執務空間における創造的活動を対象とし、異なる研究執務空間のレイアウトと作品の自己評
価との関係を明らかにすることを目的とする。研究方法としては、実大の研究執務空間において、構成積み木
という自由発想できることを創造的活動の一例として、模擬研究執務実験を行う。またアンケートによる理評
価の結果から作業の効率性との関係について考察する。結果としては、レイアウトと作品の自己評価との関係
を考察したところ、下記のことが分った。① 作業の内容が難しい場合、視線が交差する対面型のレイアウトで
評価が高い結果が見られた。 ② 作業の内容が難しくない場合、レイアウトごとの作品の自己評価の差が少な
い。また、視線が交差しない壁型、同向型のレイアウトで評価が高い結果が見られた。本実験条件においては、
心理評価の特性を考察した結果、下記のことが明らかになった。① 心理評価項目から、
「情緒的因子」
、「空間
的因子」を抽出することができた。② 研究執務空間における個人的創造的活動の場合、話のない静かな環境に
おいて心理評価が高いことが分った。③ 創造的活動における作品の自己評価は、多くの場合、心理評価と相関
しないことが分った。その場合、レイアウトごとにおける作品の自己評価の差がほとんど見られなかった。
- 195 -
47.研究題目 靭性が高く、軽量で施工がしやすい断熱コンクリートの開発による基礎又は躯体断熱工法の検証と確立
研究組織 代表者 西脇 智哉 東北大学大学院 都市・建築学専攻
菊田 貴恒 日本工業大学
依田
准教授
建築学科 助教
修 特定非営利活動法人環境住宅
佐藤 善之
株式会社藤島建設 代表取締役社長
三橋 博三
東北大学 名誉教授
上村 昌樹
藤川建材工業株式会社
研究概要 断熱性能を有するコンクリートを開発することにより、基礎部分の断熱性の確保と耐久性や施工性の向上を目
指すと共に、床下地盤の熱容量の活用を可能にするなど、住宅におけるエネルギーの効率的な利用を目指して、
超高断熱なコンクリートおよびモルタルの開発を進めている。これまでの研究により、非常に高い断熱性と高
い圧縮強度を両立する新しい断熱モルタルの開発に成功している。
48.研究題目 耐火物の高靭性化に関する研究
研究組織 代表者 菊田 貴恒 日本工業大学
建築学科 助教
菅原 光男 黒崎播磨株式会社 技術革新部 部長
三橋 博三
東北大学 名誉教授
研究概要 製鉄施設等に使用される耐火物は大きな熱応力を受け、その繰り返しの作用によりひび割れが発生する。耐火
物のひび割れ発生を抑制し、より長寿命な耐火物を実現するためセメント系分野の繊維補強技術を活用する取
り組みを行っている。
49.研究題目 超高強度・高靭性繊維補強セメント複合材料を用いたメーソンリー構造に関する研究
研究組織 代表者 西脇 智哉 東北大学大学院 都市・建築学専攻
菊田 貴恒 日本工業大学
准教授
建築学科 助教
研究概要 200MPa以上の圧縮強度と20MPa以上の引張強度を有する超高強度・高靭性繊維補強セメント複合材料でブロッ
クを作成し、再利用可能なメーソンリー構造に関する研究を進めている。これからの人口減少時代では建物の
減築などに関する技術も重要と考え、簡単に解体でき、また、別の場所で再利用できる高耐久なブロックの作
製とそれを用いたメーソンリー構造形式に関する実験的検討を行っている。
50.研究題目 衛生思想の展開ならびに設備技術等の関係から見た明治・大正初期における上流の邸宅
研究組織 代表者 安野
彰 文化学園大学
造形学部 准教授
内田 青蔵 神奈川大学 工学部
勝木 祐仁 日本工業大学
教授
工学部
准教授
研究概要 平成23年度、科学研究費補助金・基盤研究(C)の採択を受けた研究である(研究期間平成23〜25年度)。本研究
は、近代的な衛生思想や設備技術を背景として展開された、明治期の上流住宅における住宅改良に向けた議論
及び実践の総体を明らかにするとともに、それによって実現された生活環境の史的評価を行うことを目的とし
たものである。建築界に先んじて明治期の医師や衛生家から住宅改良に関する意見が多く提示されていたこと
に注目し、大正中期以降における革新を可能とした思想・知識・技術が、明治・大正初期の上流住宅にいかに
胚胎していたかを解明する。
51.研究題目 工学教育と女性について―現状、発展と未来
研究組織 代表者 王
昕紅 中国西安交通大学 副教授
康
紅 中国華中科技大学 副教授
朱
継洲 中国西安交通大学 教授
雷
慶 北京航空航天大学 教授
劉
雯 日本工業大学
講師
姚
利敏 清華大学 大学院生
魯
宜氷 哈爾浜工業大学 大学院生
研究概要 中国の5つの大学が共同して実施した以上の課題研究に参画した。本研究は中国全国教育科学十五計画の重点
課題研究として実施されたものである。
研究背景および成果:2000年前後から、中国政府の新聞「人民日報」が、
「工学系女性の就職難」を取り上げ始
めた。これによれば、中国国内で高度経済成長が進むにつれ、地域産業を担う工学系人材の不足が指摘される
一方で、他方では工学系女性の就職難といった問題があることが指摘されている。この原因は、大学の工学系
- 196 -
へ進学する女子大学生が年々減少しつつあることである。中国教育部の統計によると女性の高等教育比率は毎
年上がっており、1949年には中国の大学在学の女子学生の比率は大学全体学生数の17.8%であったのに対し、
2005年には全国の大学に在籍する女子学生数は375.92万人に達し、大学生の43.66%を占めるまでに増加した。
しかし、大学の工学系における女子大学生の比率は、2005年の4年制大学学部入学者の14.5%であり、入学者
全体の女子学生比率43.66%と比較すると、明らかに低い。この工学系の女子学生の割合の低さは、人文科学の
72%、経済の57%と比較すると際立っている。
このような背景のなかで、上記工学系女性の就職難の問題を分析するとともに、その解決策を見いだすことを
目的に本研究が開始された。
2012年3月24日~31日、共同研究の最終対面インタビューのため、中国華中科技大学へ出張、共同研究を行っ
た。また、調査結果についてまとめ、日本工業大学青塔に投稿した。
さらに、2013年2月21日~3月1日、学生の対面インタビュー追加調査のため、中国華中科技大学へ出張し、
同研究を行った。調査結果をまとめ、これに基づいた考察を含めた論文を作成中である。
研究成果の一環として、昨年5月、日本比較教育学会にて口頭発表し、さらに日本や中国の大学をはじめとする海外の大
学との交流協力関係の進展の実態とその課題を明らかにするため放送大学教授苑複傑氏と日本文部科学省の基盤研究を申
請して共同研究を行った。
52.研究題目 「基盤研究C 中国高等教育の「国際合作」の構造と機能」
研究組織 代表者 苑
分担者 劉
複傑 放送大学 教授
雯 日本工業大学
講師
研究概要 中国の大学教育はすでに教員・学生の海外への送り出し(142万人)、外国人教員・学生の国内への受け入れ(29
万人)、国内での外国の教育機関との学校・教育プログラムの共同運営(原語:
「合作弁学」)
(1594)、国際連合
実験室の育成、外国大学に設置される中国関係の教育拠点である「孔子学院」
(358校)
、などの形で、国際的な
交流の水準を拡大させてきた。こうした形での「国際交流と合作」が、きわめて短期間に中国の大学の教育研
究水準を押し上げる要因になってきたことは明らかである。
ただしこうした政策は、必ずしも単一の政策から演繹されてきたものではない。中国政府は、経済発展、教育
発展などについては、様々な計画、政策を発表しているが、それらから個々の政策が体系的に演繹されてくる
場合は少ない。むしろ個別の政策が、様々な形で打ちだされ、それらが全体として一定の方向に向かう、とい
う形態をとることが多い。大学教育の「国際合作」についてもそれはあてはまる。したがって、様々な政策や
大学での事例を多方面的に把握することが不可欠である。
そうした観点から本研究においては、次の三つの観点からの分析を行う。
まず、マクロ的な観点から、国際協力の体制構築に向けての大学教育政策の展開を明らかにする。その基本と
なるのは、
「国家中長期教育改革・発展要綱2010~2020年」、
「国家教育事業発展第十二回五ヶ年計画2012」、
「全
国教育人材発展中長期計画2010-2020」、
「高等教育の質を全面的向上に関する若干の意見2012」、
「高等教育機関
の創新能力向上計画の実施に関する意見2012」などである。これらの文書の論理構造と、それに対応して打ち
出されてきた具体的な施策および財政的措置についてその詳細を調査する。政策の形成過程、政府内部での役
割分担、部局間の調整などについてもその実態を明らかにすることが必要である。
第二は、個別大学の国際交流協力研究、国際交流教育プログラムの実践上の動きの把握である。上述の政策の
もとで中央政府、地方政府の、国際協力を行うための各種施策、投資が行われているが、それらが実際の国際
協力に結び付くためには、個々の大学の行動がカギとなることはいうまでもない。こうした政策を背景に、す
でに有力大学では海外から優秀な研究者の獲得、外国大学との連携、協力政策などの施策を始めており、その
効果を確認することが必要である。他方で、政策と大学の論理のズレや問題点もすくなくない。こうした観点
から、国際協力の実態と問題点を個別大学の訪問調査・研究を通じて明らかにする。
さらに第三は、日本や諸外国の大学との間の交流協力関係の進展の実態とその課題を明らかにする。中国の大
学教育の発展に伴って、西洋諸国や日本の大学教育との関係も、中国からの留学生受け入れをベースにするも
のから、互恵的な交流関係の構築に焦点が移ろうとしている。すでに中国との交流協定を締結している大学は
多数にのぼる。しかしこうした動きは大きな成果を生じたかどうか、いくつかの事例を通じてその実態を明ら
かにする。以上の三つの作業を通じて、国際交流協定の中国の大学教育に対する意義と、その日本の大学教育
に対する含意を明らかにし、さらに中国の大学と日本の大学とのかかわりのあり方を考える基礎としたい。
- 197 -
研究計画・方法
①中国における「大学の国際化、国際協力」についての文献レビュー、理論研究
本研究の中心的な概念である「大学の国際化、国際協力」については、政策的な課題として頻繁にとりあげら
れる一方で、理論的に具体的にどのような内容を持つものかは必ずしも明らかではない。とくに大学の国際協
力は、内包する内容が多く、どのような側面にアプローチするかによって研究内容は大きく異なってくる。多
くの研究者は学生と教員の国際移動の量を指標とするが、本研究では、国際協力の政策と体制、国際連合実験
室の活動、教育交流合作プログラムの内容や質、教員、学生の行動動機から、アプローチし、体系的・構造的
に実証的研究を行う。中国の大学の国際協力の財源は政府を中核としながら、個別大学・個人の自助努力、海
外の政府、民間資源の利用が主であったが、近年の経済成長によって、政府の財政が潤沢となり、公的な資金
の投入が大幅に増大した。国際交流協力の方向も海外留学への一辺倒から、外国人研究者国内研究教育への誘
致、海外の留学生の受け入れ、孔子学院を拠点とする中国教育機関の海外進出などの体制が整えられつつある。
またこうした観点から、関連する文献を収集し、理論的な整理を行う。
②中国におけるインタビュー・実態調査
本研究の中心となる作業が、中国における資料収集、インタビュー調査である。
まず高等教育政策について、公表文献の収集をし、一部については日本語訳を行い、単独にデータ資料として
発表する。また中国政府教育部の高等教育司や教育部教育発展研究センター、北京市教育委員会において、国際交
流合作についての政策制定の中心となっている行政側と研究者に対するインタビュー調査を行う。また、国家
留学基金管理委員会、対外漢語教育弁公室など、教育部以外において政策に大きなかかわりをもつ部局の担当
者に対するインタビュー調査を行う。個別大学については、とくに戦略的な焦点となると思われる、①北京大
学、清華大学、北京師範大学、②復旦大学、華東師範大学、③中国科学技術、華中科技大学、南京師範大学、
④東北師範大学、吉林大学、ハルピン工業大学の4つの地域類型の11校の大学を分析の対象大学とし、各大学
において、国際連合実験室、国際合作教育機関・プログラム、科学研究処、国際交流担当部署、学生部の関係
者にインタビュー調査を行う。同時に国際交流合作、連携政策が大学の各部局、教職員と学生、留学生に具体
的にどのように意識され、また影響を与えているかを、それぞれ数人の教職員を対象としたインタビューによ
り明らかにする。
③日本、アメリカの大学と中国の大学との連携についての調査
中国の大学の国際交流協力は、日本とアメリカなどの先進国の大学を相手に展開される特徴がある。日米の大
学の中国大学との連携の実態と問題点を明らかにするために、スタンフォード大学、バークレイ大学、ペンシ
ルバニア大学を事例として訪問調査する。
また日本の大学については中国で活発な活動を行っている、名古屋大学、京都大学、九州大学、東北大学、東
京大学、東京工業大学、早稲田大学等について訪問調査し、中国の大学との交流合作体制、共同研究の推進、
教職員交流、学生交換プログラム、留学生の受け入れなどの大学としての位置づけ、そして問題点を明らかに
する。
こうした調査研究によって、日本と中国の大学との交流合作パターン及び、米国と中国の大学との交流合作パ
ターンの同異点と構造分析を行い、大学の国際合作を推進する方策を探る。
53.研究題目 科学研究費補助金(基盤研究(C)
(一般)
)解析・調和関数空間の構造とそれら関数空間上の作用素の研究
研究組織 代表者 大野 修一 日本工業大学
工学部 准教授
泉池 敬司 新潟大学 自然科学系
教授
細川 卓也 茨城大学 工学部 准教授
研究概要 我々の研究目的は、解析、調和関数空間のもつ構造とそれら関数空間上の作用素の性質の研究である。具体的
には、それら関数空間上の乗法作用素、Toeplitz、Hankel作用素、そして合成作用素といった作用素の関数解析
学的性質を、定義域であるその関数空間に属する解析、調和関数の関数論的性質で特徴付けることである。特
に、2つの関数空間間の等距離写像の特徴付けや力学系の研究にも関係する、乗法作用素と合成作用素の積で
ある荷重合成作用素の挙動を解明することが目的である。
54.研究題目 科学研究費補助金(基盤研究(C)
(一般)
)解析関数空間上の作用素と有界解析関数の総合的研究
研究組織 代表者 泉池 敬司 新潟大学 自然科学系 教授
羽鳥
理 新潟大学 自然科学系
大野 修一 日本工業大学
工学部
教授
准教授
- 198 -
泉池 耕平 山口大学 教育学部
講師
研究概要 有界解析関数空間H∞の構造の研究、種々の解析関数空間上の合成作用素の研究、バーグマン空間、多変数の
ハーデイ空間の(逆)不変部分空間について、研究代表者、各分担者の今までの研究成果の上に立ち、その研
究を更に発展させることを目的とする。次の研究を柱にして進める。⑴H∞の閉イデアルの構造を決定する。
⑵H∞とその作用素論への応用について総合的に研究する。⑶H∞上の荷重合成作用素の一次結合のノルムと本
質ノルムの値を決定する。また、連結成分を決定する。
55.研究題目 電子管による高出力ミリ波/マイクロ波源の応用技術
研究組織 代表者 鎌田 啓一 金沢大学 理工学研究域 教授
服部 邦彦 日本工業大学
准教授、他53名
研究概要 本研究では、マイクロ波、ミリ波、テラヘルツ波の研究に携わる第一線の研究者間で、最新の研究成果につい
て情報や技術交流を行い、問題提起と解決に向けた議論を活発化し、新しい複合研究領域研究の開拓を推進す
ることを目的としている。本年度は、核融合科学研究所で研究会が開催され、ミリ波帯発振管、電子ビーム励
起、テラヘルツ帯の研究、グレーティングによる電磁波放射、国際熱核融合装置(ITER)のジャイロトロンの
開発、テラヘルツ波計測など基礎研究などの発表があり、約40名の出席者で熱心な討論が行われた。
56.研究題目 ALMAアンテナの指向精度に関する検証研究
研究組織 代表者 松澤
歩 総合研究大学院大学
大学院生
齋藤 正雄 Joint ALMA Office 准教授
井口
聖 国立天文台 教授
中西浩一郎
Joint ALMA Office 助教授
齋藤 弘雄
日本工業大学 共通教育系
講師
研究概要 ALMAは64台のアンテナから構成される電波干渉計である。非常に高い観測性能を実現するために、各アンテ
ナには非常に高い駆動性能が要求されている。アンテナが要求仕様を満足しているか、検証をし、長期運用に
おいてその性能を十二分に発揮できる様、さまざまな検証実験を通して得られたデータを基に最適なシステム
の構築を目指し、アンテナ駆動における特性解明を進める。
57.研究題目 学士力養成のための共通基盤システムを活用した主体的学びの促進【大学間連携共同教育推進事業】
連携校名 千歳科学技術大学(代表校)、山梨大学、愛媛大学、佐賀大学、北星学園大学、創価大学、愛知大学、桜の聖母
短大
共同研究者
田中 佳子 ステークホルダ 日本リメディアル教育学会代表
研究概要 国立・私立・理系・文系・学部・短大が協力し、英語・数学・日本語・情報等の共通基盤的な教育内容をICT
活用で共有し、かつFD・SDを通じて各大学の教育方法も共有しながら質の高い教育プログラムを展開し、知識
を着実に展開して問題解決にあたれる人材育成を目指す。さらに、ステークホルダの要請に基づき、他大学や
地域社会で活用できる汎用性の高い学習内容(教材)や方法を構築し、ユニバーサル時代の日本の教育の質向
上への寄与を目指す。
58.研究題目 学生の自己評価に基づいた個票による継続的自己教育力育成支援システムの開発と評価
共同研究者
八木田浩史 日本工業大学 工学部
教授
櫛橋 康博 日本工業大学 工学部
准教授
小松川 浩 千歳科学技術大学 総合光科学部 教授
田中
佳子
日本工業大学 共通教育系 准教授
河住有希子 日本工業大学 工学部
野崎
浩成
専任教育講師
愛知教育大学 教育学部 准教授
研究概要 本研究では、自分で自分を育てていくことのできる「自己教育力」に主眼をおいた。自己教育力育成のために
必要な「(自分自身の認知を高次で知る)メタ認知能力」を促すため、学ぶ力としての「学習者特性」を継続的
に自己評価し、その情報を個票に記載し毎学年で活用して自分の変化・成長を自己分析する。
さらに広範な運用に向けて、個票と修学状況等を一元化したeポートフォリオを作成する。最終的には、学生か
らのフィードバックによる評価と学修支援者のための運用サポート・マニュアルの作成を行い、大学での修学
期間全体に渡る教育的支援を可能にすることを目的とする。
59.研究題目 計量言語学的手法を用いたコーパスからの漢字特徴量抽出と新常用漢字の教育実践的研究
共同研究者
田中 佳子 日本工業大学 共通教育系 准教授
- 199 -
野崎 浩成 愛知教育大学 教育学部 准教授(研究代表者)
中津 楢男 愛知教育大学 教育学部 教授
江島 徹郎 愛知教育大学 教育学部 教授
梅田 恭子 愛知教育大学 教育学部 准教授
斉藤ひとみ 愛知教育大学 教育学部 准教授
多鹿 秀継 神戸親和女子大学 発達心理学部 教授
横山 詔一 大学協働利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 教授
吉根 勝美 南山大学 経済学部 准教授
磯本 征雄 名古屋女子大学 家政学部 研究員
研究概要 本研究では、大規模コーパスを用いて、漢字の特徴量(難易度、造語力、類別出現率など)を自動評定する手法
を開発する。29年ぶりに改訂された「新常用漢字表」(2010)の字種増加に伴い、高校卒業までに習得すべき漢
字数は大幅に増加した。そこで、本研究では、常用漢字表の「現行版」
「改訂版」の漢字特徴量を算出・比較す
ることにより、①特徴量による漢字の類型化、②漢字の読み書き成績を計量的に推定する尺度の構築、③中学・
高校の学年別漢字配当表の作成と、④その教育的妥当性の検討、を行う。さらに、⑤情報端末の手書き入力機
能を活用した新しい常用漢字の指導方略を考案し⑥デジタル教科書の導入に対処できる新時代の漢字学習環境
を構築する。
60.研究題目 島嶼地域における社会経済の変容と発展戦略に関する国際比較研究
研究組織 代表者 原田 優也 沖縄国際大学
兪
炳強 沖縄国際大学
カレン ルパーダス
産業情報学部
企業システム学科 教授
産業情報学部
産業情報学科
教授
沖縄国際大学 産業情報学部 産業情報学科 教授
宮森 正樹 沖縄国際大学
産業情報学部
企業システム学科 教授
仲地
健 沖縄国際大学
産業情報学部
企業システム学科 教授
河田
賢 沖縄国際大学
産業情報学部
企業システム学科 准教授
丸山友希夫 日本工業大学
工学部
共通教育系
准教授
(沖縄国際大学 産業情報学部 産業情報学科 准教授)
田口 順等 沖縄国際大学
産業情報学部
産業情報学科
准教授
研究概要 島嶼地域の社会経済の変容について、国際島嶼地域間の比較分析(経済産業構造、財政・制度、水資源の需要、
観光消費者行動、流通構造、伝統工芸産業、観光マーケティング)を通じて島嶼地域の普遍性と特異性を解明
し、島嶼地域の発展論理の固有性と今後の発展戦略を学際的・総合的に検討し、21世紀における沖縄の発展戦
略や方策の構築について提言する。
61.研究題目 ポリマーがいしカバー材の汚損環境におけるエロージョン劣化評価法の開発
研究組織 代表者 西村 誠介 日本工業大学
超高電圧研究センター
教授・センター長
清水 博幸 日本工業大学
超高電圧研究センター
助教
山岸 一人 横浜国立大学
大学院工学研究院 特別研究教員
松本 隆宇 静岡大学 大学院工学研究科
教授
研究概要 ポリマーがいしの塩塵汚損環境での長期性能を評価するうえで最も苛酷な要因の一つとされているエロージョン
劣化の進行程度を定量的に評価するための試験法開発が目的。供試対象としては、近年最も関心が寄せられて
いるシリーコーンゴムを採り挙げる。この材料は、使用環境・気象条件の変化に伴って表面撥水性が喪失・回
復を繰り返し動的に変化するという特徴を備えており、一過性の撥水性を前提にした従来試験法では必ずしも
妥当な評価が期待できない。この問題を解決するため、放電電気量とエロージョン減耗量を直接関係づけて評
価する「電解液滴下法」を提案し、その結果の妥当性検討とともに、試験法としての諸条件の整備を行っている。
62.研究題目 雷インパルス電圧測定に関する研究
研究組織 代表者 西村 誠介 日本工業大学
超高電圧研究センター
教授・センター長
清水 博幸 日本工業大学
超高電圧研究センター
助教
里
周二 宇都宮大学 大学院工学研究科 教授
研究概要 雷インパルス電圧・電流の測定システムの高性能化と高精度特性解析手法の開発が目的。具体的には、①残留
インダクタンスの影響を抑制した高性能制動容量形分圧器の開発、②測定用同軸ケーブルの波形パラメータへ
の影響の評価、③IEC61082-2で規定される各種波形に対する高精度評価法の開発、④波形測定用ディジタルレ
- 200 -
コーダの非直線性評価試験法の開発、⑤雷インパルス電圧・電流波形パラメータの合理的な評価法の開発、等
である。
63.研究題目 高電圧・大電流試験に用いられるソフトウェア(テストデータ発生器:TDG)に関する研究
研究組織 代表者 西村 誠介 日本工業大学
超高電圧研究センター
教授・センター長
清水 博幸 日本工業大学
超高電圧研究センター
助教
里
周二 宇都宮大学 大学院工学研究科 教授
研究概要 各種の高電圧・大電流試験において、ディジタルレコーダ等の計測器で試験電圧・電流の種々の波形パラメー
タを求める場合、所定の不確かさ以内で測定結果得るためにはTDGが用いられる。TDGで発生させるべき各種
波形の選定や、それらの波形に対する波形パラメータ測定値の許容範囲を定める必要がある。本研究では、雷
インパルス電圧、開閉インパルス電圧、インパルス電流、定常交流電圧(電流)、短時間過渡電圧(電流)およ
び直流電圧(電流)に対するTDGの作成と適用に関する検討を行う。
64.研究題目 真空遮断器(VCB)のV-t特性に関する研究
研究組織 代表者 西村 誠介 日本工業大学
清水 博幸 日本工業大学
里
超高電圧研究センター 教授・センター長
超高電圧研究センター
助教
周二 宇都宮大学 大学院工学研究科 教授
池田 久利 東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育センター 上席特別研究員
研究概要 真空遮断器の電流遮断履歴が主極間の絶縁特性に及ぼす影響を、雷インパルス電圧に対する電圧-時間特性
(V-t特性)の観点からの検討。近年、中圧領域のみならず高電圧領域にまで適用が拡大しつつある真空遮断器
の信頼性向上と適用指針の確立に資すことが目的。真空放電の特徴である電極表面のコンディショニング効果
と関連づけてV-t特性の変化を実験的に調査する。
65.研究題目 がいしの汚損耐電圧向上とその理論的解析に関する研究
研究組織 代表者 西村 誠介 日本工業大学
清水 博幸 日本工業大学
超高電圧研究センター 教授・センター長
超高電圧研究センター
助教
近藤 邦明 日本碍子㈱ 電力技術研究所
研究概要 塩塵汚損・湿潤沿面に発生・伸展する放電の挙動と特性に根拠をおきつつ、がいし類の耐汚損性能の向上策を
理論的に追究する。
66.研究題目 車載モータ・インバータ環境下での絶縁距離に関する研究
研究組織 代表者 西村 誠介 日本工業大学
清水 博幸 日本工業大学
超高電圧研究センター 教授・センター長
超高電圧研究センター
助教
市川 浩之 日産自動車㈱
佐々木健介 日産自動車㈱
研究概要 電気自動車に搭載されるモータ駆動用インバータで発生する高周波・高電圧パルスがその周辺の電気絶縁部に
及ぼす放電劣化状況を調査する。
67.研究題目 ICGによる岩石の破壊実験
研究組織 代表者 西村 誠介 日本工業大学
清水 博幸 日本工業大学
若狭
超高電圧研究センター 教授・センター長
超高電圧研究センター
助教
幸 筑波大学陸域環境研究センター 准研究員
研究概要 落雷が岩石の風化破砕に及ぼす影響とメカニズムを、インパルス電流発発生装置を活用して実験的に調査する。
68.研究題目 1MV雷インパルス用分圧器の性能試験に関する研究
研究組織 代表者 西村 誠介 日本工業大学
清水 博幸 日本工業大学
里
森
超高電圧研究センター 教授・センター長
超高電圧研究センター
助教
周二 宇都宮大学 大学院工学研究科 教授
均 ニチコン草津㈱
研究概要 認可測定システム用の1MV雷インパルス電圧分圧器の設計と性能試験について検討する。
69.研究題目 日本語能力試験における点字冊子試験のユニバーサル化に向けた基礎的研究
研究組織 代表者 秋元 美晴 恵泉女学園大学 教授
河住有希子 日本工業大学
藤田
学修支援センター 講師
恵 日本国際教育支援協会
非常勤嘱託専門員
- 201 -
研究概要 本研究は年間およそ70万人が受験する大規模試験である「日本語能力試験」の、2つのユニバーサル化に向け
て行うものである。視覚障害に対する特別措置の「点字冊子試験」を研究対象とし、点訳方法のマニュアル化、
すなわち試験のユニバーサルデザイン化及び、世界の点字使用者に国家的に活用されている日本語能力試験の
情報を発信するためのネットワーク構築、すなわち試験情報へのユニバーサルアクセス化に向けた研究を推進
する。(科学研究費 基盤研究(C) 課題番号25370606 研究代表者 秋元美晴)
70.研究題目 平成25年度 高大連携教育に関する研究
研究組織 代表者 原田
昭 日本工業大学
工業教育研究所長 教授
小山
実 日本工業大学
高大連携プロジェクト室長 教授
渡辺
勉
日本工業大学 工業教育研究所 教授
研究概要 学習指導要領の弾力的な運用により、高等学校の多様化と選択幅の拡大が急速に進んでいる。この結果、特定
の分野について高い能力と強い意欲を持ち、大学レベルの教育にふれる機会を希望する生徒が増加している。
このような生徒の能力・意欲に応じた教育を実現していく為に、高等学校・大学の双方が、後期中等教育機関・
高等教育機関として、それぞれ独自の目的や役割を有していることを踏まえ連携した教育の在り方を検討する
ことが極めて重要であると考える。
本研究では、
「出前授業」や「ものづくり体験教室」を通して、高等学校教員と大学教員の交流・連携を構築し、
高等学校・大学双方の教育の活性化を図ることをねらいとしている。高等学校と大学との接続の改善を図り、
一人一人の能力を伸ばすための高大連携教育の在り方に関する研究である。
71.研究題目 工業系高等学校教職員における技術力向上の研究
(国際標準規格に準拠したシーケンス制御によるロボット制御教育)
研究組織 代表者 原田
昭 日本工業大学
工業教育研究所 教授
渡辺
勉 日本工業大学
工業教育研究所 教授
小山
実 日本工業大学
工業教育研究所 教授
滝田 謙介 日本工業大学
田中
創造システム工学科
准教授
譲 オムロン株式会社オートメーションシステム統轄事業部
研究概要 本研究は、オムロン株式会社のPLCを教育に取り入れる技法とそれを用いたロボットの制御手法を研究するも
の。特にプログラミング手法は、主に国際規格を意識した最新も技術を習得する内容である。これにより、ロ
ボット制御に応用が可能になる。本研究では、全国工業高等学校長協会やオムロン株式会社の協力により、PLC
およびロボットを使い、工業系教員の技術教育の向上を図り、最新の技術教育環境を普及させるための研究の
一環で講習会を開催した。
- 202 -
社会的活動
【古閑 伸裕】
㈳日本塑性加工学会代表幹事(2002.5~現在)
㈳日本塑性加工学会金型分科会委員(2002.4~現在)
㈳日本塑性加工学会板金プレス形成分科会委員(1995.4~現在)
埼玉ちゃれんじ企業経営者表彰審査委員
コラボ産学官埼玉支部表彰選考委員
【村田 泰彦】
型技術協会
理事(平成24年4月1日~現在に至る)
プラスチック成形加工学会 アドバイザーボードメンバー(平成24年9月~現在に至る)
プラスチック成形加工学会 青木固技術賞 審査委員(平成25年10月~現在に至る)
プラスチック成形加工学会 成形金型技術専門委員会 委員長(平成21年7月~現在に至る)
プラスチック成形加工学会 新加工技術専門委員会
委員(平成15年9月~現在に至る)
経済産業省中小企業庁 戦略的基盤技術高度化支援事業に係わる評価者 (平成21年7月~現在に至る)
東京大学生産技術研究所 研究員(平成17年4月~現在に至る)
群馬産業技術センター 客員研究員(平成25年7月~平成26年3月)
芝浦工業大学 デザイン工学部 非常勤講師(平成23年4月~現在に至る)
【神
雅彦】
日本塑性加工学会 超音波応用加工分科会 主査(2011年4月~)
日本塑性加工学会 伸線技術分科会 運営委員(2008年10月~)
戦略的基盤技術高度化支援事業 アドバイザー(2012年4月~)
【二ノ宮進一】
砥粒加工学会 未来志向形精密加工工具の開発に関する専門委員会
幹事(平成24年1月~現在)
砥粒加工学会 学術講演会ABTEC2013 セッションオーガナイザ、座長(平成25年8月)
砥粒加工学会 論文校閲委員
国際砥粒加工委員会
ICAT委員
品質工学会
編集委員
経済産業省
計量士委員会委員
文部科学省
通信教育教材審査員
【有賀 幸則】
親子でサイエンススクール in 日本工業大学(栃木市教育委員会主催)企画
日本機械学会 校閲委員(至26年3月)
日本設計工学会 論文校閲
日本チェーン工業会 標準化委員会 委員
【張
暁友】
日本機械学会 正会員
精密工学会
正会員
中国・瀋陽工業大学 客員教授
日本機械学会 関東支部 商議員
【増本 憲泰】
日本機械学会 機械力学・計測制御部門 非線形振動研究会 幹事(2002年11月~)
日本機械学会 機械力学・計測制御部門 MOVIC研究会 委員(1994年11月~)
日本機械学会 機械力学・計測制御部門 機械工学における力学系理論の応用に関する研究会 委員(1998年5月~)
日本機械学会 機械力学・計測制御部門 マルチボディダイナミクス研究会 委員(2001年12月~)
日本機械学会 国立科学博物館展示会「日本の先端科学技術の紹介」実行委員会
日本機械学会 機械力学・計測制御部門 Dynamics and Design Conference 2013
オーガナイザ[領域1:解析・設計の高度化と新展開](2013年8月)
- 205 -
委員(2013年2月~)
座長[J-1-12:衝突・接触/振動利用/減衰](2013年8月)
早稲田大学
理工学術院創造理工学部総合機械工学科 非常勤講師(2007年4月~)
【石川貴一朗】
日本機械学会会員(2004年2月~現在)
計測自動制御学会会員 (2006年~現在)
精密工学会会員 (2010年7月~現在)
精密工学会
大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術専門委員会 幹事(2013年4月~現在)
【梅崎 栄作】
日本機械学会 材料力学部門 実験力学先端技術研究会委員(1997年4月~)
日本機械学会 イノベーションセンター JABEE事業委員会委員(2012年4月~)
日本機械学会 校閲委員(2013年4月~2014年3月)
日本非破壊検査協会 バイオメカニクス研究委員会委員(1995年5月~)
日本実験力学会 監事(2012年7月~)
日本実験力学会 顧問(2010年8月~)
日本実験力学会 産学連携支援センター センター員(2007年8月~)
日本実験力学会 画像処理応用分科会主査(2001年1月~)
日本実験力学会 論文審査委員(2008年7月~)
8th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics(ISEM2013), Organizing Committee
Member(2012年11月~2013年11月)
9th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics(ISEM2014), Organizing Committee
Member(2013年11月~)
Journals in Physics (Elsevier) 査読委員(2013年4月~)
日本実験力学会 第11回食品産業分野への実験力学的手法の応用に関する研究会
日本実験力学会 2013年度年次講演会 オーガナイザー/座長(2013年8月)
日本機械学会 関東支部第20期総会講演会 オーガナイザー/座長(2014年3月)
【竹内 貞雄】
(独)物質・材料研究機構 客員研究員(2001年7月~)
塑性加工学会 金型分科会 運営委員(2002年7月~)
日本鋳造工学会 代議委員(2012年4月〜)
ニューダイヤモンドフォーラム 監事(2012年5月~)
ニューダイヤモンドフォーラム 学術委員 (2013年5月〜2014年4月)
ニューダイヤモンドフォーラム 技術調査委員 (2013年5月〜)
ニューダイヤモンドフォーラム第27回シンポジウム実行委員長
宮代町 国民保護協議会委員(2014年4月〜)
【大島 康彰】
日本デザイン学会 会員
日本機械学会 会員
【長坂 保美】
日本設計工学会 理事(平成23年6月~現在に至る)
日本設計工学会 企画編集委員長(平成23年6月~現在に至る)
日本塑性加工学会 金型分科会委員(平成14年4月~現在に至る)
【細田 彰一】
日本デザイン学会プロダクトデザイン研究部会幹事(2011.11~現在)
日本人間工学会アーゴデザイン部会幹事(2008.6~現在)
NPO法人 人間中心設計推進機構 評議員(2007.3~現在)
道具学会 研究委員(2009.4~現在)
東京デザイナーズウィーク2013学校作品展 実行委員(2013.4~2013.11)
- 206 -
実行委員(2013年5月)
【高木 茂男】
日本機械学会会員(1977~現在)
【中野 道王】
日本機械学会 自着火制御技術の高度化研究会 主査(平成25年4月~平成26年3月)
日本機械学会 先進内燃機関セミナー研究会 委員(平成25年4月~平成26年3月)
第63回自動車技術会賞 技術賞選考委員会 副分野長(平成25年4月~平成25年5月)
自動車技術会 内燃機関共同研究推進委員会 熱効率向上分科会
委員(平成25年4月~平成26年3月)
第64回自動車技術会賞 学術賞選考委員会 委員(平成26年2月~平成26年3月)
JSAE/SAE2015 Powertrains, Fuels and Lubricants Meeting セッションオーガナイザ(平成26年2月~平成26年3月)
【岡崎 昭仁】
自動車技術会 関東支部 学術研究講演会 論文審査委員・セッション座長(2014年3月)
日本機械学会 関東支部 関東学生会 会員校役員
日本機械学会 関東支部第53回学生員卒業研究発表講演会
審査委員
日本機械学会 正会員
自動車技術会 正会員
電気学会 正会員
パワーエレクトロニクス学会 正会員
日本技術史教育学会 正会員
国際P2M学会 正会員
国際P2M学会認定グリーン・プロジェクトマネジャー
【瀧澤 英男】
日本機械学会 計算力学部門91期委員(2013/4~現在)
日本塑性加工学会 北関東・信越支部 幹事(2008/4~現在)
日本塑性加工学会 プロセッシング計算力学分科会運営委員(2009/1~現在)
非線形CAE協会 理事(2007/4~現在)
非線形CAE協会 材料モデリング分科会 副会長(2010/4~現在)
非線形CAE協会 非線形CAE勉強会企画運営委員(2006/8~現在)
日本鍛造協会 鍛造マネージャー育成塾コース 指導講師(2007/4~現在)
【小野 雄策】
廃棄物処理施設等排出量推計作業部会(環境省)委員
埼玉県環境審議会(埼玉県)委員
埼玉県廃棄物処理施設専門委員会(埼玉県)委員
新河岸川産業廃棄物処理推進委員会・技術検討委員会(埼玉県)委員
彩の国リサイクル製品認定審査会(埼玉県)座長
埼玉県衛生研究所外部評価会(埼玉県)委員
旧RD最終処分場有害物調査検討委員会(滋賀県)委員
栃木県廃棄物処理施設専門委員会(栃木県)委員
福島県産業廃棄物技術検討会(福島県)座長
中間貯蔵施設に関する専門家会議(福島県)委員
愛鷹山麓産業廃棄物不法投棄モニタリング検討委員会(静岡県)委員
横須賀市廃棄物処理施設専門委員会委員(横須賀市)委員
長野広域連合ごみ処理施設検討委員会(長野市ほか9市町村)委員
廃棄物減量等審議会(久喜市)委員
ふじみ野市土壌汚染対策検討委員会(ふじみ市)委員
春日部市ごみ減量化・資源化等推進審議会(春日部市)委員
廃棄物循環資源学会 関東支部監事
日本環境化学会、環境科学会、日本分析化学会、日本土壌肥料学会、日本農芸化学会 各会員
- 207 -
【雨宮
隆】
廃棄物資源循環学会会員(1996.9~現在)
環境情報科学センター会員(2008.6~現在)
FNTG学会会員(2013.8~現在)
(NPO)再生可能エネルギー推進協会会員(2008~現在)
【安原 鋭幸】
日本塑性加工学会 正会員(1994.4~現在)
日本塑性加工学会 校閲委員(2008.4.1~現在)
プラスチック成形加工学会 正会員(1994.4~現在)
プラスチック成形加工学会 企画委員(2008.6.1~現在)
プラスチック成形加工学会 編集委員(2010.6.1~現在)
プラスチック成形加工学会 年次大会実行委員(2004.9.1~現在)
日本機械学会 正会員(1997.4~現在)
精密工学会
正会員(2002.4~現在)
精密工学会
論文校閲委員(2009.4~現在)
ニューダイヤモンドフォーラム 正会員(2002.4~現在)
Polymer Processing Society 会員(2003~現在)
自動車技術会 正会員(2008.4~現在)
【貫井 光男】
埼玉県生コンクリート品質管理監査会議 副議長(1999年12月~2014年3月現在)
【八木田浩史】
日本エネルギー学会 会誌編集委員会 委員長(平成23年4月~現在)
日本エネルギー学会 理事(平成23年4月~現在)
日本エネルギー学会大会実行委員会 委員(平成17年12月~現在)
環境情報科学センター 環境情報科学英文誌刊行等委員会
委員(平成20年11月~現在)
環境情報科学センター 学術委員会 委員(平成21年9月~現在)
環境情報科学センター センター賞選考委員会 委員(平成23年4月~現在)
【丹澤 祥晃】
早稲田大学
理工学術院総合研究所 客員研究員(1997年4月~現在)
【鈴木 宏典】
計測自動制御学会 システム・情報部門 庶務幹事(2013年1月~2013年12月)
日本機械学会 第2技術委員会 委員(2010年~現在)
日本システムダイナミックス学会 研究担当理事(2010年~現在)
自動車技術会ヒューマンファクター部門委員会 委員(2009年~現在)
埼玉県宮代町交通安全対策協議会専門部会 委員(2007年~現在)
【桑原 拓也】
日本機械学会正員(2007.4~現在)
日本混相流学会正会員(2008.4~現在)
日本流体力学会正会員(2008.4~現在)
磁性流体研究連絡会正会員(2008.4~現在)
日本AEM学会正会員(2011.5~現在)
静電気学会正会員(2012.9~現在)
【吉澤 信幸】
電子情報通信学会 光ファイバ応用技術研究会 顧問(2011.5.28~)
光産業技術振興協会 光ファイバ標準化委員会 委員(2008.7~)
電気学会 実世界ハプティクス協同研究委員会 委員(2012.4~)
IEEE Senior Member
- 208 -
【中里 裕一】
日本機械学会 2013年度年次大会/オーガナイザー(平成25年9月)
日本機械学会 2013年度年次大会/座長(平成25年9月)
精密工学会
マイクロ/ナノシステム研究専門委員会 幹事(平成14年11月~)
精密工学会
マイクロメカニズムコンテスト世話人(平成14年4月~)
精密工学会
2013年度春季大会学術講演会 オーガナイザー(平成25年3月)
精密工学会
2013年度春季大会学術講演会 座長(平成25年3月)
生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会/オーガナイザー(平成25年9月)
生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会/座長(平成25年9月)
生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会 運営委員会 委員(平成24年10月~平成25年9月)
生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会 出版委員会 委員長(平成24年10月~平成25年9月)
公益財団法人 ニューテクノロジー振興財団 マイクロマウス委員会委員(平成16年10月~)
【櫛橋 康博】
計測自動制御学会 正会員(~現在)
日本ロボット学会 正会員(~現在)
森林利用学会 正会員(2008.10~現在)
WRO Japan岐阜小中学生予選会実行委員会 委員(2008.7~現在)
東京都都市機能活用型産業振興プロジェクト推進事業 ロボット産業活性化推進機構 農林環境分科会 委員 (2010.8~2014.3)
【滝田 謙介】
日本ロボット学会 会員(1994.4~現在)
日本ロボット学会 第28回研究奨励賞選考小委員会
委員(2012.11~2014.3)
IEEE Member(2008.5~現在)
【樋口
勝】
日本機械学会 会員(1995.4~現在)
日本ロボット学会 会員(1998.4~現在)
精密工学会
会員(2011.3~現在)
日本設計工学会 会員(2011.4~現在)
日本機械学会 第0地区技術委員(2011.4~現在)
精密工学会事業部会 事業企画委員(2011.4~現在)
日本設計工学会 企画編集委員(2011.4~現在)
【田村
仁】
情報処理学会会員(1990.2~現在)
電子情報通信学会会員(1996.2~現在)
精密工学会会員(2002.1~現在)
電気工学会会員(2003.3~現在)
【秋元 俊成】
日本機械学会 会員(2003.1~現在)
精密工学会 会員(2003.1~現在)
日本ロボット学会 会員(2003.7~現在)
電気学会 会員(2012.10~現在)
つくばチャレンジ実行委員会 実行委員(2013.4.1~2014.3.31)
【三宅正二郎】
日本トライボロジー学会 ファイル記憶のトライボロジー研究会
委員(昭和48年4月~現在)
日本トライボロジー学会 固体潤滑研究会 委員(平成17年9月~現在)
情報ストレージ研究推進機構(SRC)研究協力員(平成7年4月~平成25年7月)
【鈴木 敏正】
応用物理学会 正会員(昭和54年4月~現在)
日本結晶成長学会 正会員(昭和54年4月~現在)
- 209 -
日本表面科学会 正会員(昭和56年4月~現在)
【渡部 修一】
㈳表面技術協会 関東支部 幹事(平成9年3月~平成26年2月)
支部長(平成26年2月~現在)
㈳表面技術協会 材料機能ドライプロセス部会 幹事(平成12年2月~現在)
(独)科学技術振興機構 シーズ発掘試験及び地域ニーズ即応型査読評価委員(平成20年2月~現在)
(独)科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム専門委員(平成22年5月~現在)
【伴
雅人】
㈳表面技術協会 関東支部 幹事(平成23年2月~現在)
㈳表面技術協会 学術委員会 委員(平成23年2月~現在)
㈳表面技術協会 論文賞候補論文推薦委員(平成24年6月~現在)
㈳表面技術協会 第128回講演大会 座長(平成25年9月)
㈳表面技術協会 第129回講演大会 座長(平成26年3月)
㈳表面技術協会 第129回講演大会 実行委員
㈳ニューダイヤモンドフォーラム 第27回ダイヤモンドシンポジウム 実行委員
The 1st International Conference on Surface Engineering 座長(平成25年11月)
【飯塚 完司】
茨城県猿島郡五霞町学校評議員(2008年4月1日~)
【佐野 健一】
日本生物物理学会 会員(1995. ~現在)
日本生物物理学会 分野別専門委員(2011. ~現在)
日本分子生物学会 会員(2003. ~現在)
日本生化学会 会員(2003. ~現在)
高分子学会
会員(2009.1〜現在)
American Chemical Society Member(2011.5〜現在)
バイオナノシステムズ研究会 世話人(2008.4〜現在)
【於保
茂】
計測自動制御学会、システム制御情報学会、自動車技術会、電子情報通信学会、IEEE、SAE会員
計測自動制御学会会誌編集委員
自動車技術会 自動車制御とモデル研究会副委員長
IFAC AAC 2013 国内委員会委員
【森
正美】
トライボロジー学会 摩耗研究会委員会 委員(2002年5月~)
【上野 貴博】
日本学術振興会 炭素材料第117委員会 電気摺動接触D分科会主査(2013年4月~)
電子情報通信学会
IS-EMD2013小特集号(英文論文誌C) 編集委員(2013年12月~)
電子情報通信学会 機構デバイス研究専門委員会
幹事補佐(2012年5月~)
電気学会 直流機技術継承支援体制のグローバル化調査専門委員会
委員(2012年10月~)
電気学会 直流機標準特別委員会 委員(2012年9月~)
埼玉県立久喜工業高等学校 学校評議員(2011年4月~)
スターリングテクノラリー実行委員会 委員
電子情報通信学会 和文論文誌C 編集委員(2013年4月~)
【木村 貴幸】
日本学術振興会 次世代のスイッチング電源システム第173委員会
幹事(2011年4月~現在)
電子情報通信学会 論文査読委員(2010年5月~現在)
電子情報通信学会 非線形問題研究会 幹事補佐(2011年5月~現在)
電子情報通信学会 複雑コミュニケーションサイエンス時限研究専門委員会 幹事補佐(2013年5月〜現在)
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 回路とシステムワークショップ 実行委員(2012年1月~現在)
- 210 -
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review 編集委員(2013年1月~現在)
電子情報通信学会
2013年ソサイエティ大会 プログラム編成委員
電子情報通信学会
2014年総合大会 プログラム編成委員
電子情報通信学会
100年コンテンツWG 委員(2014年3月~現在)
【石川
豊】
応用物理学会 会員(1981.4.1~現在)
電子情報通信学会 会員(1982.4.1~現在)
表面技術協会 会員
日本表面科学会 会員
第127回表面技術協会 講演大会実行委員(2013.1〜2013.3)
【青柳
稔】
日本材料学会 マイクロマテリアル部門 委員(嘱託)
(2001年9月~)
【吉田
清】
国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission)IEC/TC94国内委員会
委員長(2013年2月~)
「リードスイッチ規格」JIS化原案作成委員会委員長(2013年7月~)
電子情報通信学会 機構デバイス研究専門委員会専門委員(2012年5月~)
電子情報通信学会 論文誌査読委員(2010年6月~)
【神野 健哉】
電子情報通信学会 シニア会員(2013年5月〜)
電子情報通信学会 論文査読委員(1996年5月~)
非線形ネットワークワークショップ 幹事(1996年7月~)
IEEE Circuits and System Society, Nonlinear Circuits and Systems Committee(2000年5月~)
電子情報通信学会 非線形問題研究専門委員(2004年5月~)
信号処理学会 Journal of Signal Processing 編集委員(2005年4月~)
電気学会 平成18年度 電子・情報・システム部門大会 企画セッション委員(2006年5月~2006年10月)
電子情報通信学会 第三種研究会ネットワークダイナミクス研究専門委員(2007年5月~2011年5月)
電子情報通信学会 非線形理論とその応用サブソサイエティ 運営委員(2007年5月~)
2008 International Symposium on Nonlinear Theory and its Application, General Secretary(2007年8月~2009年5月)
2009 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing, Finance Chair(2008年4月~2009年5月)
電子情報通信学会 英文論文誌 Guest Editor(2008年5月~2009年5月)
2010 International Symposium on Nonlinear Theory and its Application, Finance Chair(2009年8月~2010年12月)
電子情報通信学会 論文誌NOLTA Guest Editor(2010年10月~2011年3月)
2011 International Symposium on Nonlinear Theory and its Application, Technical Program Committee(2011年3月~2011年9月)
2012 International Symposium on Nonlinear Theory and its Application, General Secretary(2011年9月〜2012年12月)
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 事業担当幹事(2012年5月~)
電子情報通信学会 非線形問題研究会幹事(2013年3月~)
信号処理学会 Journal of Signal Processing 副編集長(2013年4月~)
【宇賀神 守】
VLSI Symposium on Circuits Program Committee Member(2002.8〜2007.7)
電子情報通信学会 英文論文誌C アナログ特集号 編集委員(2005.7〜2011.5)
電気学会 電子回路研究会 専門委員(2007.4〜現在)
電子情報通信学会Electronics Express編集幹事(2009.6〜2011.5)
電子情報通信学会 編集顧問会 編集顧問(2011.6〜現在)
電気学会 高周波集積回路の新分野展開と対応技術調査専門委員会 専門委員(2014.4〜現在)
【平栗 健史】
電子情報通信学会 正員(シニア会員)
(1997.4~現在)
IEEE 会員(2008.10~現在)
映像情報メディア学会 会員(2012.9~現在)
- 211 -
電子情報通信学会 英文論文誌特集号 編集委員(2009.5~2010.3)
電子情報通信学会 アドホックネットワーク研究会
専門委員(2009.5~2012.4)
電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ研究会
専門委員(2010.8~2013.4)
電子情報通信学会 通信方式研究会 専門委員(2011.5~現在)
IEEE Smart Grid Communications 2012 Symposium・TPC Member(2012.1~2012.12)
電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ研究会
電子情報通信学会 医療情報通信技術時限研究会
第1回CQサマースクール実行委員(2012.4~2013.3)
専門委員(2012.5~現在)
NHK放送技術研究所 客員研究員(2012.7~現在)
独立行政法人情報通信研究機構 協力研究員(2013.4~現在)
電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ研究専門委員会
幹事(2013.5~現在)
映像情報メディア学会 英語論文誌特集号 編集幹事(2013.7~現在)
【木許 雅則】
電子情報通信学会東京支部学生会顧問(2004.4~現在)
【𠮷野 秀明】
日本オペレーションズ・リサーチ学会 会員(~現在)
電子情報通信学会 会員(~現在)
IEEE Communications Society 会員(~現在)
日本オペレーションズ・リサーチ学会 機関誌編集委員(1997.5~2002.5)
情報通信技術委員会(TTC)第七専門委員会 副委員長(2002.4~2003.4)
電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ研究専門委員会
委員(2002.5~2005.5)
International Teletraffic Congress(ITC)18 TPC member(2002.11~2003.9)
情報通信技術委員会(TTC)網管理専門委員会 委員(2003.4~2012.8)
IEEE ICC 2004 TPC member(2003.10~2004.6)
IEEE ICC 2005 TPC member(2004.6~2005.5)
ITC19 TPC member(2004.9~2005.9)
電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ研究専門委員会
電子情報通信学会 通信ソサイエティ研専運営会議
副委員長(2005.5~2009.5)
企画幹事(2005.5~2007.5)
電子情報通信学会 大会委員(2005.5~2007.5)
IEEE GLOBECOM 2006 TPC member(2005.8~2006.12)
IEEE ICC 2006 TPC member(2005.9~2006.6)
国際会議NETWORKS組織委員(2006.4~現在)
日本オペレーションズ・リサーチ学会 理事(2006.5~2008.5)
日本オペレーションズ・リサーチ学会 OR辞典編集委員(2007.5~2008.5)
IEEE Communication Quality and Reliability(CQR)Technical Committee, Vice-chair(2008.1~2011.12)
IEEE GLOBECOM 2010 CQRM Symposium Co-chair(2008.11~2010.12)
IEEE GLOBECOM 2009 TPC member(2009.3~2009.12)
電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ研究専門委員会
委員長(2009.5~2011.5)
電子情報通信学会 第7回QoSワークショップ実行委員長(2009.5~2009.11)
IEEE ICC 2010 TPC member(2009.6~2010.5)
IEEE 16th Asia-Pacific Conference on Communications(APCC 2010)TPC member(2010.3~2010.11)
電子情報通信学会 第8回QoSワークショップ実行委員長(2010.5~2010.11)
IEEE Infocom2011 Cloud Computing Workshop TPC member(2010.8~2012.4)
IEEE ICC 2011 TPC member(2010.9~2011.6)
IEEE ICC 2012 CQRM Symposium Co-chair(2010.9~2012.6)
IEEE GLOBECOM 2011 TPC member(2011.2~2011.12)
QoS Management Workshop of CyberC 2011 TPC member(2011.2~2011.10)
電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ研究専門委員会
顧問(2011.5~現在)
4th International Workshop on Reliable Networks Design and Modeling, Co-Chair(2011.9~2012.12)
- 212 -
ITC24 TPC member(2011.11~2012.9)
IEEE CQR Technical Committee, Chair-Elect.(2012.1~2013.12)
IEEE GLOBECOM 2013 CQRM Symposium Co-chair(2012.4~2013.12)
電子情報通信学会 監事(2012.5~現在)
IEEE ICC 2013 TPC member(2012.6~2013.6)
ITC25 TPC member(2012.10~2013.9)
IEEE 19th Asia-Pacific Conference on Communications(APCC 2013)TPC member(2013.3~2013.8)
IEEE ICC 2014 TPC member(2013.6~現在)
電子情報通信学会 英文論文誌B小特集編集委員長(2013.9~現在)
5th International Workshop on Reliable Networks Design and Modeling TPC member(2013.10~現在)
IEEE GLOBECOM 2014 TPC member(2013.12~現在)
IEEE CQR Technical Committee, Chair(2014.1~現在)
【大田 健紘】
日本音響学会会員(2004.7~現在)
電子情報通信学会会員(2009.8~現在)
情報処理学会会員(2003.12~現在)
IEEE会員(2005.1~現在)
ALAGIN会員(2009.7~現在)
IWCMC2013 Session Chair(2013.7)
2013年日本音響学会秋季研究発表会 副座長(2013.9)
2014年日本音響学会春季研究発表会 副座長(2014.3)
日本音響学会音楽音響研究会幹事(2013.6~現在)
日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会実行委員(2013.4~現在)
日本音響学会査読委員(2014.3~現在)
【高橋 明遠】
電気学会 東京支部埼玉支所 委員(平成5年4月~現在に至る)
電気学会 東京支部 学生員委員会 委員(平成24年4月~平成26年3月)
電気設備学会 会誌編集委員会 委員(平成7年10月~現在に至る)
電気設備学会 会誌部会 副部会長(平成23年7月~現在に至る)
電気設備学会 全国大会論文委員会 委員(平成12年4月~現在に至る)
電気設備学会 平成24年度全国大会講演会 座長(平成25年9月)
電気設備学会 平成25年度建築設備士試験受験準備講習委員会 監査委員(平成25年9月~平成26年3月)
電気設備学会 理事(平成23年7月~現在に至る)
照明学会 教育・指導委員会 教育専門員(平成14年3月~現在に至る)
(一財)ベターリビング 太陽電池組込屋根葺き材基準検討部会
部会長(平成25年9月~平成26年3月)
【坂本 康治】
情報処理学会会員(1977年4月~2014年3月)
【丹羽 次郎】
㈳電子情報通信学会会員
㈳情報処理学会会員
㈳日本教育工学会員
㈳教育システム情報学会会員
【高瀬 浩史】
電子情報通信学会 シニア会員
IEEE 会員
教育システム情報学会 会員
電子情報通信学会 論文誌 常任査読委員(2010年1月~現在)
電子情報通信学会 宇宙・航行エレクトロニクス研究専門委員会
専門委員(2010年5月~現在)
- 213 -
International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2013 (ICSANE2013), Technical Program Committee
Member(2013年5月~2013年12月)
防衛省 技術研究本部 外部評価委員会 委員(2014年3月)
電子情報通信学会 和文論文誌B 新たな広がりを見せる衛星通信及び関連宇宙技術特集編集委員会 編集委員(2014年3月~現在)
International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2014 (ICSANE2014), Technical Program Committee
Member(2014年3月~現在)
【中村 一博】
情報処理学会会員(1998.1~現在)
電子情報通信学会会員(1998.1~現在)
IEEE computer society会員(1998.10~現在)
The 18th workshop on Synthesis And System Integration of MIxed technologies (SASIMI 2013) TPC member(2013.4~2013.10)
【勝間田 仁】
情報処理学会会員(1993.6~現在)
電子情報通信学会会員
人工知能学会会員
教育システム情報学会会員
ヒューマンインタフェース学会会員(2010年~現在)
IEEE CS 会員
ACM 会員
【石川
孝】
情報処理学会会員(1986年11月~現在)
人工知能学会会員(1992年4月~現在)
日本ソフトウェア学会ネットワークが創発する知能研究会プログラム委員(2005年4月~現在)
人工知能学会全国大会オーガナイズドセッション「ネットワークが創発する知能」オーガナイザ(2009年4月~現在)
【正道寺 勉】
(公益社団法人) 日本経営工学会 論文誌レフェリー委員(1998年1月~現在)
(公益社団法人) 日本経営工学会 北関東支部支部長(2013年4月~現在)
(公益社団法人) 日本経営工学会 北関東支部運営委員会委員(1999年6月~現在)
(公益社団法人) 日本経営工学会 論文賞・論文奨励賞の推薦委員(2005年12月~現在)
(公益社団法人) 日本経営工学会 学会賞候補者推薦委員(2013年4月~現在)
(公益社団法人) 日本経営工学会 平成25年度秋季研究大会 大会組織委員長(2013年11月16日、17日)
(一般社団法人) 日本画像学会 技術委員会委員(2002年10月~現在)
(一般社団法人) 日本画像学会 技術委員会画像技術用語部会委員(2002年10月~現在)
(一般社団法人) 日本オペレーションズ・リサーチ学会 研究部会「確率最適化モデルとその応用」研究員(2000年4月~現在)
【辻村 泰寛】
一般社団法人 日本技術者教育認定機構(JABEE)基準総合調整委員会委員(平成20年6月~現在)
一般社団法人 日本技術者教育認定機構(JABEE)審査長(経営工学関連分野)(平成22年6月~現在)
一般社団法人 日本技術者教育認定機構(JABEE)拡大運営会議メンバー(平成24年4月~現在)
公益社団法人 私立大学情報教育協会 産学連携推進プロジェクト委員会委員(平成25年4月~現在)
一般社団法人 電気学会 確率的最適化アルゴリズムの適用技術調査専門委員会
経営工学関連学会協議会副会長(平成24年6月~現在)
経営工学関連学会協議会JABEE委員会委員長(平成22年6月~平成25年5月)
経営工学関連学会協議会JABEE委員会委員(平成25年5月~現在)
公益社団法人 日本経営工学会 代議員(平成25年6月~現在)
公益社団法人 日本経営工学会 論文誌レフェリー委員(平成9年12月~現在)
公益社団法人 日本経営工学会 北関東支部 事務局(平成23年6月~現在)
一般社団法人 日本設備管理学会誌編集委員会 幹事(平成21年6月~現在)
一般社団法人 日本設備管理学会 評議員(平成24年6月~現在)
- 214 -
委員(平成24年6月~現在)
日本信頼性学会 理事(平成24年6月~現在)
日本信頼性学会 論文審査委員会委員(平成22年6月~現在)
日本信頼性学会 総務委員会委員(平成22年6月~現在)
【神林
靖】
International Academy, Research, and Industry Association フェロー
論文誌Peer-to-Peer Networking and Applications 査読委員
論文誌International Journal on Advances in Internet Technology 編集委員
Lecture Notes in Information Science and Technology 副編集長
International Conference on Advances in P2P Systems 国際会議プログラム委員
International Multi-Conference on Computing in the Global Information Technology 国際会議諮問委員会委員
Computational Intelligence in Economics and Finance 国際会議プログラム委員
Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems 国際会議プログラム委員
International Conference on Computer Science and Information Technology 国際会議プログラム委員
International Conference on Systems and Networks Communications 国際会議プログラム委員
Fonds National de la Luxembourg(ルクセンブルグ国立財団)科学研究費審査委員
Anna University(インド)博士論文審査委員
日本経営工学会北関東支部運営委員
The Association for Computing Machinery 会員
情報処理学会会員
日本ソフトウェア科学会会員
IEEE Computer Society 会員
Tau Beta Pi(全米エンジニア協会)会員
電子情報通信学会情報・システムソサイエティ会員
International Association for Development of the Information Society 会員
日本経営工学会会員
日本フルート協会会員
【北久保 茂】
NIP29:29th International Conference on Digital Printing Technologies Chair
日本画像学会 理事
日本画像学会 運営委員会委員
日本画像学会 技術委員会・画像技術用語集部会主査
日本画像学会 技術委員会・画像感性部会委員
日本画像学会 編集委員会委員
【粂野 文洋】
情報処理学会会員
電子情報通信学会会員
人工知能学会会員
電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学特集号(英文誌) 編集委員(2002年~現在)、平成26年5月号 幹事(2013年)
電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会
幹事
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2013
プログラム委員・出版委員長
合同エージェントワークショップ&シンポジウム JAWS2013 プログラム委員
情報処理推進機構 評価基準WG 委員
文部科学省 情報技術人材育成のための実践教育ネットワーク形成事業「分野・地域を越えた実践的情報教育協働ネットワーク」
運営委員
【片山 茂友】
電子情報通信学会会員(1981.11~現在)
日本教育工学会会員(1988.6~現在)
教育システム情報学会会員(1988.8~現在)
- 215 -
情報処理学会会員(1993.11~現在)
日本リハビリテーション工学協会会員(1986.3~現在)
【新藤 義昭】
日本学術振興協会 審査委員(平成18年、平成19年、平成20年、平成22年、平成26年)
日本私立学校振興・共済事業団 私立大学等経常費補助金
経済産業省
審査専門委員(平成20年)
国家試験 情報処理技術者試験 試験委員会委員(平成6年~平成16年まで)
Common Advisory Board of “Journal of Educational Technology & Society”(2004~現在)
電子情報通信学会 会員
映像情報メディア学会 会員
情報処理学会 会員
【松田
洋】
情報処理学会正会員(1995.4~現在)
教育システム情報学会正会員(2002.10~現在)
映像情報メディア学会正会員(2004.6~現在)
【江藤
香】
情報処理学会会員
電子情報通信学会会員
人工知能学会会員
教育システム情報学会会員
医療情報学会会員
ナイチンゲールKOMIケア学会会員
ナイチンゲールKOMIケア学会 研究助成制度審査員および倫理審査委員(平成25年7月~)
ナイチンゲール看護研究所客員研究員(平成25年2月~)
【武藤
剛】
ヒューマンインタフェース学会 会員(2000.6 ~現在)
ヒューマンインタフェース学会コミュニケーション支援専門研究会(SIGCE)委員(2009.1~現在)
計測自動制御学会 会員(2009.4~現在)
日本バイオフィードバック学会 会員(2009.12~現在)
IEEE 東京支部 Member(2010.10~現在)
【橋浦 弘明】
日本ソフトウェア科学会会員(2009.8~現在)
情報処理学会会員(2011.9~現在)
電子情報通信学会会員(2011.12~現在)
情報処理学会ソフトウェア工学研究運営委員会 運営委員(2012.4~現在)
株式会社ゼブラル 技術顧問(2013.11~現在)
【大橋裕太郎】
情報処理学会会員(2012.11~現在)
国際教育学会会員(2013.4~現在)
地域活性学会会員(2013.4~現在)
数学教育学会会員(2013.11~現在)
【佐々木 誠】
日本建築学会 会員(1998~現在)
日本建築学会 関東支部 住宅問題専門研究委員会
委員(2001~現在)
日本建築学会 関東支部 住宅問題専門研究委員会
東京の住宅地WG 主査(2011~現在)
日本建築学会 論文集委員会 査読委員(2007~現在)
日本建築学会 計画委員会 ライフスタイル小委員会 委員(2008~現在)
日本建築学会 計画委員会 住宅計画小委員会 委員(2010~現在)
都市住宅学会 会員(1999~現在)
- 216 -
都市住宅学会 論説賞審査委員(2013)
日本住宅協会 会員(2000~現在)
豊島区住宅対策審議会 委員(2011〜現在)
春日部市都市計画審議会 副会長(2012〜2013)
春日部市開発審議会 副会長(2012〜現在)
戸田市公共施設再編方針策定委員会 委員長(2012〜2013)
特定非営利法人つくばハウジング研究会 会員(2008~現在)
千住・町・元気・探険隊 会員(1999~現在)
千住いえまち 会員(2012〜現在)
【徐
華】
日本建築学会正会員(1998~現在)
人間・環境学会正会員(2000~現在)
日本建築学会 空間研究小委員会 委員(2012~現在)
【武田 光史】
日本建築学会正会員
日向市景観審議会特別委員
草加市建築審査委員
草加市開発事業等審査会委員
東京工業大学総合評価審査委員会委員長
東京工業大学TIT建築設計教育研究会委員
【小川 次郎】
日本建築学会建築設計資料集成本委員会委員(1997年~)
日本建築学会論文集委員会査読委員(2010年~)
宮代町都市計画審議会委員(2008年~)
埼玉県建築士審査会委員(2011年〜)
【吉村 英孝】
日本建築学会 正会員(1998.4~現在)
【白石 一郎】
日本建築センター コンクリート構造評定委員会
委員(1997.4~)
日本建築センター コンクリート構造審査委員会
委員(1997.4~)
東京都防災・建築まちづくりセンター 耐震改修計画評定委員会
委員(2003.6~)
ハウスプラス(指定性能評価機関)構造評定委員会
委員(2006.4~)
ハウスプラス(登録試験機関)構造特別評価委員会
委員(2006.4~)
【上田
学】
日本建築学会 正会員(2009.4~現在)
日本鋼構造協会 正会員(2009.4~現在)
日本免震構造協会 正会員(2011.9~現在)
【那須 秀行】
㈳日本建築学会 論文集委員会査読委員(2003~)
㈳日本建築学会 大規模木質構造小委員会委員(2012.04~)
㈳木を活かす建築推進協議会 CLT構造検討TG委員会委員(2012.08~2013.07)
㈳木を活かす建築推進協議会 CLTを用いた木質構造の設計法に関する検討委員会委員(2013.07~)
㈳木を活かす建築推進協議会 CLTを用いた木質構造の設計法に関する検討委員会幹事会委員(2013.11~)
(独)建築研究所 木材の利用促進に資する中層・大規模木造建築物の設計・評価法の開発試設計WG委員(2011.08~)
【菊田 貴恒】
日本建築学会 正会員(2006年~現在)
日本コンクリート工学会 正会員(2008年~現在)
日本建築学会文献抄録委員会(2012年~現在)
- 217 -
【田中
実】
㈳日本建築学会、㈳地盤工学会 会員
宮代町地域防災計画検討委員
杉戸町防災会議委員
日本建築学会 建築教育委員会 工業高校建築教育WG委員
日本建築学会 構造用教材改訂編集委員会 地盤・基礎WG委員
【成田 健一】
日本建築学会 巨大災害の軽減と回復力の強いまちづくり特別委員会 建築・地域・都市におけるエネルギー需給の再考WG
委員(2012年3月~)
日本建築学会 環境工学本委員会 東日本大震災対応 都市環境WG 委員(2011年5月~)
日本建築学会 環境工学本委員会 都市環境・都市設備運営委員会
日本建築学会 地球環境委員会 都市と気候適応小委員会
委員
委員
環境省・ヒートアイランド現象に対する適応策及び震災後におけるヒートアイランド対策検討委員会 座長(2012年8月~)
東京都港区・環境影響調査審査会 委員(2005年4月~)
東京都港区・地球温暖化対策推進協議会 委員(2012年4月~2014年3月)
東京都港区・高さのあり方検討専門委員会 委員(2012年5月~)
【三坂 育正】
環境省 ヒートアイランド現象に対する適応策及び震災後におけるヒートアイランド対策検討委員会 委員(2013年8月~)
環境省 環境省環境技術実証事業ヒートアイランド対策技術分野(建築物外皮による空調負荷低減等技術) 屋根・屋上技術
分科会 委員(2013年7月~)
日本建築学会 環境工学委員会 都市環境・都市設備運営委員会
幹事(2013年4月~)
日本建築学会 環境工学委員会 都市環境・都市設備運営委員会
クールルーフ適正普及小委員会
幹事(2013年4月~)
日本建築学会 環境工学委員会 都市環境・都市設備運営委員会 環境配慮型都市デザイン検討小委員会 委員(2013年4月~)
日本建築学会 環境工学委員会 環境熱環境運営委員会伝熱小委員会 委員(2013年4月~)
日本建築学会 環境工学委員会 環境熱環境運営委員会伝熱小委員会 都市・建築熱環境WG 主査(2013年4月~)
日本建築学会 環境工学委員会 企画刊行運営委員会 クールルーフガイドブック小委員会 委員(2013年4月~)
日本建築学会 技術報告集委員会 委員(2013年4月~)
日本ヒートアイランド学会 総務・財務委員会 委員(2013年4月~)
建材試験センター規格(JSTM)標準化委員会 専門委員会 委員(2012年10月~)
環境情報科学センター 暑熱適応のまちづくり研究会 主査(2013年8月~)
春日部市 総合振興計画審議会 委員(2013年4月~)
【野口 憲治】
日本建築学会会員委員会 協力委員
【小早川隆夫】
越谷市桜井地区コミュニティ推進協議会 委員(平成14年4月25日~)
越谷市桜井公民館運営協力委員(平成21年4月1日~)
【渡辺 勝彦】
日本建築学会賞選考委員会論文部会 専門委員
日本生活文化史学会 理事
公益財団法人文化財建造物保存技術協会 理事
重要文化財戸定邸整備計画策定委員(委員長)
特別史跡熊本城跡保存活用委員会 委員
【波多野 純】
日本建築学会 論文集委員会 査読委員
建築史学会
常任委員
日本都市計画学会 論文査読委員
埼玉県文化財保護審議会 委員
さいたま市文化財保護審議会 委員
- 218 -
東京都板橋区文化財保護審議会 委員
国指定史跡・専修寺庫裏および三谷草庵修理委員会
委員
調神社旧本殿修理工事修理委員会 委員
平林寺惣門・三門・仏殿保存修理委員会 委員
【足立
真】
日本建築学会 会員(1993.3~現在)
草加市都市計画事業新田駅西口土地区画整理審議会
学識経験委員(2011.9〜現在)
【金野 千恵】
日本建築学会 正会員(2005.4~現在)
日本建築学会 建築計画専門研究委員会 委員(2013.4~現在)
【黒津 髙行】
日本建築学会 建築歴史意匠委員会 東洋建築史小委員会委員
日本建築学会 関東支部歴史意匠専門研究委員会委員
伊勢崎市文化財調査委員
足立区文化財保護審議会委員
川口市文化財保護審議会委員
春日部市建築審査会委員
太田市中島知久平邸調査・整備専門委員会 専門委員
「論語の里」整備活用計画策定外部検討委員会 副委員長(深谷市 2013.8〜2014.3)
田島家住宅調査整備委員会 副委員長(伊勢崎市 2014.1~)
本庁舎耐震化有識者会議 委員長 (春日部市 2014.2〜)
【川村 清志】
日本建築学会、日本建築仕上学会、日本木材学会
会員
埼玉県立春日部工業高等学校 学校評議委員会委員(2008.4~)
埼玉県立宮代高等学校 学校評議委員会委員(2009.4~)
【勝木 祐仁】
日本建築学会文献抄録委員会第7部会・歴史意匠
日本建築学会論文集委員会査読委員
日本建築学会 関東支部 歴史意匠委員会 帝都復興事業調査研究ワーキング・グループ委員
日本建築学会 建築歴史意匠委員会 災害特別調査研究委員会 関東グループ調査員
日本建築学会 建築歴史意匠委員会 近現代建築資料全国調査特別ワーキング・グループ委員
春日部市立病院再整備計画に関する有識者会議委員
春日部市立病院再整備計画基本設計業務委託候補者選定会議委員
春日部市立病院における新病院アートワーク検討会議委員
【瀬戸 眞弓】
日本建築学会 会員
日本福祉のまちづくり学会 会員
日本健康行動学会 会員
日本介護福祉学会 会員
介護用ロボット研究会 代表
彩の国建設工事の入札及び契約事務適正化委員(2009年11月~2014年3月)
埼玉県競争入札参加者資格審査委員(2012月5月~)
埼玉県森林審議会 委員(2012年10月~)
埼玉県立大学倫理委員会審査委員(2013年4月~)
福島県飯舘村交流センター(仮称)建設工事基本設計プロポーザル競技審査会副委員長(2014年3月)
【樋口 佳樹】
日本建築学会 正会員(2006.4~現在)
空気調和・衛生工学会 正会員(2006.4~現在)
- 219 -
日本太陽エネルギー学会 正会員(2008.4~現在)
空気調和・衛生工学会 空気調和設備委員会 システム容量と建物・空調シミュレーション法小委員会 委員(2008.4~現在)
日本建築学会 熱環境シミュレーション小委員会
空気調和・衛生工学会
空気調和設備委員会
都市・建築環境WG 委員(2011.4~現在)
持続可能な生活スタイルとユーティリティデマンド予測評価小委員会
(2012.9~現在)
日本トイレ協会 正会員(2012.10~現在)
【城戸 卓男】
日本体育学会 会員(1973~現在)
日本運動・スポーツ科学学会 会員(1996~現在)
日本運動・スポーツ科学学会 理事(2008~現在)
埼玉県学生サッカー連盟 評議員(2007~現在)
宮代キラキラ体操制作検討委員(2013~現在)
【中島 克典】
日本運動・スポーツ科学学会委員 評議員
日本体育学会 会員
【瀧ヶ崎隆司】
東埼玉総合病院 倫理委員・治験審査委員(2003年9月~)
【枝根
茂】
日本公認会計士協会公認会計士研修講師(2012年11月~現在)
日本公認会計士協会の実施する公認会計士による地方公共団体の監査支援業務派遣(2012年11月~現在)
【呉
志良】
在日華人漢語教師協会 会員(1999年12月~)
日本社会文学会 会員(2002年11月~)
国際交流みやしろ 会員(2009年4月~)
NPO法人 言葉と表現力を育む会 会員(2012年1月~)
地球倶楽部
会員(2012年1月~)
【大森 信明】
日本独文学会 会員
桜門ドイツ文学会 会員
国際文化表現学会 会員
日独協会 会員
【劉
雯】
日本比較教育学会
会員(2013年4月~)
中日教育研究協会
会員(2012年11月~)
在日華人漢語教師協会
会員(2012年5月~
全日本中国留日同学総会
日本企業対中国投資促進会
全日本中国留日同学総会
理事(2011年3月~)
理事(2001年9月~)
会員(2000年8月~)
中国浙江省科学技術協会科友留学服務センター
留学顧問(2000年8月~)
【大野 修一】
日本数学会会員
American Mathematical Society 会員
The Mathematical Association of America 会員
Mathematical Reviews誌(American Mathematical Society)
Reviewer
西武学園文理中・高等学校 後援会理事
2014日本数学会年会(学習院大学)、函数解析学分科会 特別講演における座長
【衛藤 和文】
日本数学会
会員(1990年~)
- 220 -
委員
数学教育学会 会員(2004年~)
Mathematical Review誌(American Mathematical Society)
Reviewer
【佐藤 杉弥】
杉戸町立杉戸中学校 学校評議員(2011.4~)
、学校関係者評価委員(2012.4~)
応用物理学会 応用物理教育分科会幹事(2014.3~)
【服部 邦彦】
プラズマ・核融合学会 会員
日本物理学会 会員
電気学会 会員
応用物理学会応用物理教育分科会 会員
【梅谷 篤史】
日本物理学会 会員(2001.3~現在)
応用物理学会 応用物理教育 A会員(2011.4~現在)
【岡本 美雪】
日本数学会
会員(1996年1月~)
【齋藤 弘雄】
天文学会会員(1997.6~現在)
【市川 泰弘】
日本英語学会会員
日本英文学会会員
東京英語学談話会会員
金沢大学英文学会会員および金沢大学英文学会運営委員
近代英語協会会員
大学英語教育学会会員
日本先端メディア外国語教育学会会員
日本産業技術史学会会員
【川上 省三】
日本ロレンス協会 会員
日本英文学会 会員
外国語教育メディア学会 会員
湘南英文学会 会員
金沢大学英文学会 会員
日本言語テスト学会 会員
東京学芸大学大学院英語研究会 会員
二十世紀英文学研究会 会員
片平会 会員
【田口 幸恵】
外国語教育メディア学会 会員
湘南英文学会 会員
片平会 会員
会員
シルフェ会
【廣田 純子】
日本英語文化学会 会員(2002.4~現在)
日本ナサニエル・ホーソーン協会 会員(2004.4~現在)
【鈴木
仁】
NPO法人ピアサポートネットしぶや(引きこもり対応) 副理事長
【菊地 信一】
日本マスコミニュケーション学会 会員
- 221 -
地域活性学会会員
日本キャリアデザイン学会会員
グローバル人材育成センター埼玉、大学幹事
社団法人 生活福祉研究機構 会員
【田中 佳子】
日本リメディアル教育学会 日本語部会 委員(2005年3月~)
日本リメディアル教育学会 理事(2009年11月~)
日本国際教育振興協会 日本留学試験点検委員(2012年4月~)
【福地 俊夫】
日本語教育学会 会員(1991.8~現在)
日本リメディアル教育学会 会員(2013.3~現在)
日本エスペラント協会 会員
池袋エスペラント会 会員
アムネスティ・インターナショナル日本支部 会員
【寺尾
裕】
宮代町教育委員(2012.10.1~現在)
【丸山友希夫】
日本計量生物学会会員(1997.7~現在)
日本品質管理学会会員(1998.9~現在)
日本経営工学会会員(2003.7~現在)
経営情報学会会員(2012.8~現在)
日本経営工学会代議員(2005.5~2011.5、2013.5~現在)
日本経営工学会西関東支部運営委員(2005.5~2011.9)
日本経営工学会論文誌レフェリー(2007.11~2009.10)
日本経営工学会西関東支部国際学会発表研修会オーガナイザー(2007.11~2011.9)
日本経営工学会経営システム誌編集委員(2009.7~2011.7、2013.7~現在)
日本経営工学会国際・渉外委員(2013.7~現在)
日本経営工学会北関東支部大会組織委員(2013.11)
日本品質管理学会代議員(2012.10~現在)
千葉経済大学非常勤講師(2009.4~2012.3)
首都大学東京客員研究員(2011.4~2013.3)
首都大学東京客員准教授(2013.4~現在)
沖縄国際大学産業総合研究所所員(2012.4~2014.3)
【全
敏榮】
日本繊維機械学会 正会員(2000.3~現在)
粉体粉末冶金協会 正会員(2000.3~現在)
触媒学会 正会員(2011.4~現在)
【野口 裕之】
日本塑性加工学会 金型分科会幹事・委員(2002年7月~)
日本塑性加工学会 超音波応用加工分科会委員(2000年4月~)
日本塑性加工学会 ナノ・マイクロ加工分科会委員(2006年4月~)
日本塑性加工学会 北関東支部商議員(2008年4月~)
ファインブランキング(FB)技術研究会 会計理事・委員(2006年11月~)
日本ドライ加工振興会委員 (2008年4月~)
【鈴木
学】
日本表面科学会 会員(2005.10~現在)
表面技術協会 会員(2005.12~現在)
- 222 -
【西村 誠介】
㈶電気技術者試験センター
第一種・第二種電気主任技術者試験員(2011.8~現在)
第三種電気主任技術者試験員(2003.8~現在)
(独)製品評価技術基盤機構
工業標準化法に基づく試験業者認定制度(JNLA)に係わる技術委員会電気分野分科会
主査(1998.4~現在)
㈳電気気学会
論文委員会(A部門、B部門)委員(1978.5~現在)
高電圧技術委員会 委員(2010.9~現在)
電線・ケーブル技術委員会 委員(1994.4~現在)
ものづくり技術委員会 委員(2011.1.1~現在)
液体誘電体中の放電現象・EHD・ER・MR応用技術調査専門委員会 委員(2007.12~2013.5)
屋外用ポリマー絶縁材料の性能評価・改質技術調査専門委員会
ポリマーがいし・がい管の適用技術課題調査専門委員会
委員(2010.1~現在)
委員(2011.5~現在)
電線・ケーブルのリサイクルの現状と技術動向調査専門委員会
委員(2012.8~現在)
ポリマー形避雷器評価技術の進歩と規格改訂の動向調査専門委員会 委員(2012.11~現在)
工場電気設備におけるプロアクティブ保全技術調査専門委員会
委員長(2012.4~現在)
国内外の架空送電線及び電線付属品の技術動向調査専門委員会
委員(2013.10~現在)
電気規格調査会 送配電部会 委員(2005.2~現在)
電気規格調査会 電線・ケーブル部会 委員(1996.12~現在)
高電圧試験標準化委員会 委員(1996.10~現在)
避雷器標準化委員会 委員(2000.6~現在)
短絡電流標準化委員会 委員(2006.6~現在)
高電圧試験標準特別委員会 委員長(2004.6~現在)
試験電圧標準特別委員会 委員(2007.2~現在)
UHV試験電圧検討作業会 委員(2009.3~現在)
特別高圧架橋ポリエチレンケーブルおよび接続部の高電圧試験法標準特別委員会
委員(2012.8~現在)
IEEE Dielectrics and Electrical Insulation Society
論文査読委員(2007.3~現在)
European Transactions on Electrical Power (John Wily & Sons)
論文査読委員(2011.2~現在)
㈳電気設備学会
論文委員(臨時)(2011.9~現在)
㈳電気協同研究会
配電機材に対する劣化環境の定量評価専門委員会
委員(2010.11~2014.3)
㈳日本電線工業会
第7委員会「架空アルミ導体」 委員長(1994.4~現在)
CIGRE(国際大電力システム会議)
SC A3「高電圧電力機器」国内委員会 委員(2006.3~現在)
SC C4「絶縁協調・雷現象」国内委員会 委員(2005.12~現在)
WG C4.3.03「がいし汚損」国際委員(2005.9~現在)
SC D1「材料と先進試験技術」国内委員(2012.1~現在)
WG D1.44「がいしの自然汚損」国際委員(2012.1~現在)
WG D1.45「降雨のがいし耐電圧に及ぼす影響」国際委員(2012.1~現在)
WG D1 58「がいし用ポリマー材料の撥水性の動的評価」国際委員(2013.12~現在)
WG D1 59「がいし用ポリマーの絶縁特性評価法」国際委員(2013.12~現在)
2015 CIGRE SC A3/B3 合同コロキウム実行委員会 委員(2013.12~現在)
IEC(国際電気標準会議)
- 223 -
IEC TC7「架空アルミ導体」国内委員会 委員長(1994.4~現在)
IEC TC37「避雷器」国内委員会 委員(2000.6~現在)
IEC TC42「高電圧・大電流試験技術」国内委員会
委員(1996.10~現在)
IEC TC42 MT18「IEC61108-1、61108-2統合改訂」国際委員(2009.5~現在)
IEC TC73「短絡電流」国内委員会 委員(2006.6~現在)
㈶日本規格協会
IEC/CAB(国際電気標準会議/適合性評議会)日本国内委員会
委員(1997.4~現在)
JIS原案作成委員会(インパルス電圧・電流試験に使われるソフトウェアに関する要求事項)
幹事(2013.12~現在)
JIS C 3108「電気用硬アルミニウム線」改定原案作成委員会 委員長(2013.12~現在)
(公益財)日本適合性認定協会
試験所技術委員会高電圧技術分科会 委員(1996.5~現在)
㈶電力中央研究所
送電設備の雪害に関する研究委員会 委員(2007.7~現在)
神奈川県工業技術研修センター
高度技術活用研修 電気・電子技術科 非常勤講師(1979.5~現在)
㈶名古屋産業科学研究所
非常勤所員(2007.12~現在)
富士技術出版㈱ Journal of Disaster Research (JDR) 編修委員会
Journal of Disaster Research 査読委員(2013.3~現在)
【清水 博幸】
㈳電気学会
工場電気設備におけるプロアクティブ保全技術調査専門委員会
幹事補佐(2012年4月~現在)
㈶日本規格協会
JIS原案作成委員会(インパルス電圧・電流試験に使われるソフトウェアに関する要求事項) 幹事補佐(2013年12月~現在)
【松野 建一】
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEDO技術委員(平成15年4月~)
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 海外研究者招聘事業(ジャパントラスト事業)審議委員会委員(平成17年8月~)
㈳日本機械工業連合会 優秀省エネルギー機器審査特別委員会委員(平成12年7月~)
㈳日本機械工業連合会 優秀省エネルギー機器審査幹事会幹事長(平成18年7月~)
㈶省エネルギーセンター 「省エネ大賞」審査運営委員会委員長(平成23年4月~)
㈳日本自動認識システム協会 理事(平成15年5月~)
㈳日本自動認識システム協会 自動認識システム大賞審査委員会委員(平成15年5月~)
㈳日本自動認識システム協会 資格認定審査委員会委員(平成16年7月~)
㈳日本ロボット工業会 エンジニアリング企業登録認定審査委員会委員長(平成13年5月~)
㈶日立環境財団 理事(平成13年5月~)
㈶日立環境財団 環境賞審査委員会委員(平成10年10月~)
㈶天田金属加工機械技術振興財団 評議員(平成23年4月~)
㈶先端加工機械技術振興協会 専務理事(平成16年6月~)
㈶FA財団 理事長(平成24年4月~)
㈶素形材センター 監事(平成24年4月~)
㈶素形材センター 機関誌「素形材」編集委員会委員長(平成15年4月~)
㈶素形材センター 素形材産業技術表彰委員会委員長(平成18年5月~)
㈶素形材センター 素形材連携経営賞選考委員会委員(平成24年5月~)
㈶機械振興協会 新機械振興賞審査委員会委員(平成15年4月~)
東大精研会
会長(平成10年4月~)
歴史的価値のある工作機械を顕彰する会 副会長兼事務局長(平成13年7月~)
日刊工業新聞社 機械工業デザイン賞審査委員会
専門審査委員(平成15年2月~)
- 224 -
【丹治
明】
東京産業考古学会 運営委員(平成9年4月~)
産業考古学会 評議員(平成23年5月~)
【平柳 恵作】
産業考古学会 選挙管理委員会 副委員長(2012年9月~)
日本工作機械販売協会 SE教育 講師(実習)
(1998年5月~)
【河住有希子】
学習院大学国語国文学会会員(1997.4.1~現在)
早稲田大学日本語教育学会会員(2003.9.1~現在)
日本語教育学会会員(2004.4.1~現在)
日本語教育方法研究会会員(2005.4.1~現在)
日本リメディアル教育学会会員(2008.4.1~現在)
言語文化教育学会理事(2008.4.1~現在)
初年次教育学会会員(2008.10.1~現在)
大学教育学会会員(2012.4.1~現在)
日本教育心理学会会員(2013.4.1~現在)
【小山
実】
日本産業教育学会(2013.5~現在)
【原田
昭】
㈶産業教育振興中央会 評議員(平成16年4月~23年5月31日)、参与(平成23年6月1日~)
㈳全国工業高等学校長協会 顧問(平成16年5月~)
㈳全国工業高等学校長協会運営連絡協議会 委員(平成17年2月~)
東京都高等学校工業科生徒研究成果発表大会 審査委員長(平成17年10月~)
東京都立蔵前工業高等学校全日制課程 学校運営連絡協議会 委員(平成17年4月~)
東京都立墨田工業高等学校全日制課程 学校運営連絡協議会 委員(平成20年4月~)
文部科学省・経済産業省「地域産業の担い手育成プロジェクト」
企画評価委員会
委員(平成19年4月~22年3月)
ものづくり日本大賞青少年部門選考委員会 委員(座長)(平成23年6月~)
東京都教育委員会ものづくり高大接続教育協議会
委員(平成22年1月~24年3月)
文部科学省委託事業「高等学校のおける多様な学習成果の評価手法に関する調査研究」 運営委員会
【渡辺
勉】
日本工業教育経営研究会会員 埼玉地区(2000.4~現在)
日本産業教育学会会員(2014.5~現在)
埼玉県専攻科連絡調整会議有識者委員(2014.4~現在)
【宮澤
肇】
レーザ協会
【吉岡
会員(1996.4~現在)
亨】
情報処理学会 会員( ~現在)
教育システム情報学会 会員( ~現在)
日本オペレーションズ・リサーチ学会 会員( ~現在)
- 225 -
- 226 -
機械工学科
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
・古閑 伸裕
姜
文赫
薄
憲毅
1a
PCD製工具によるアルミニウム合金板およ
びステンレス鋼板の無潤滑打抜き加工
塑性と加工(日本塑性加工学会誌),Vol.54, 2013年
No.628,pp.60-64
5月
・村川 正夫
・古閑 伸裕
他3名
1a
ハイテン材の平滑・高精度切り口面を得る
方法(高強度鋼板のせん断加工に関する研
究 第Ⅰ報)
塑性と加工(日本塑性加工学会誌),Vol.54,
No.628,pp.45-49
5月
・M.Murakawa
・N.Koga
他 4名
1a
Press-shaving characteristics of ultra Highstrengh steel sheets
Key Engineering Materials,Vol.554-557,
pp.1879-1886
5月
陳
穎
・古閑 伸裕
3
高強度鋼板のトリミング
平成25年度塑性加工春季講演会講演論文集,
pp.191-192
6月
塩野目富夫
・古閑 伸裕
他4名
3
プレスシェービングによる超高強度鋼板の
平滑穴抜き加工
平成25年度塑性加工春季講演会講演論文集,
pp.193-194
6月
小室 文稔
・古閑 伸裕
他4名
3
高強度鋼板せん断面の遅れ破壊
平成25年度塑性加工春季講演会講演論文集,
pp.195-196
6月
・古閑 伸裕
11
産学連携起業教育センターの紹介
日本工業大学研究報告,Vol.43,No.3,
pp.15-16
12月
・古閑 伸裕
影山 順司
24
衝撃押出しによるバッテリーケース用角筒
容器の製作
プレス技術,Vol.51,No.5,pp.94-97
5月
・古閑 伸裕
24
ダイヤモンド工具による深絞り加工と打抜
き加工
プレス技術,Vol.51,No.7,pp.41-45
7月
・古閑 伸裕
32
バリ無しせん断加工(ゼロクリアランス片
持ち梁式せん断金型の提案)
平成25年度戦略的基盤技術高度化支援事業
第1回開発推進委員会
6月
・古閑 伸裕
32
バリ無しせん断加工(ゼロクリアランス片
持ち梁式金型によるせん断加工)
平成25年度戦略的基盤技術高度化支援事業
第2回開発推進委員会
9月
・古閑 伸裕
32
バリ無しせん断加工(片持ち梁り金型によ
る連続せん断加工)
平成25年度戦略的基盤技術高度化支援事業
第3回開発推進委員会
2014年
1月
・村田 泰彦
橋本 浩幸
原
康博
清水 隆弘
柴崎 良介
他2名
1a
射出成形におけるバリ発生と金型変形との
相関解析(第1報)―金型変形影計測への
ひずみセンサの適用―
プラスチック成形加工学会誌・成形加工(プ
ラスチック成形加工学会),第25巻,5号,
pp.234-240
2013年
5月
・村田 泰彦
菱田 智大
小松 拓哉
新田 和男
齊藤 一男
他1名
1a
射出成形におけるバリ発生と金型変形との
相関解析(第2報)―成形条件の影響―
プラスチック成形加工学会誌・成形加工(プ
ラスチック成形加工学会),第25巻,6号,
pp.283-289
6月
根本 昭彦
・村田 泰彦
高野 弘貴
倉持 全至
伊藤 伸英
他2名
1a
ELID研削法を用いたプラスチック非球面
レンズ金型の製作
砥粒加工学会誌・Abrasive Technology(砥粒
加工学会),第57巻,6号,pp.371-374
6月
- 229 -
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
福島 祥夫
黒岩 広樹
小松 秀和
鈴木
崇
・村田 泰彦
他1名
1a
実成形時の燃焼ガス収集とガス組成分析に
よるPBT燃焼挙動に関する研究
プラスチック成形加工学会誌・成形加工(プ
ラスチック成形加工学会),第26巻,1号,
pp.27-33
2014年
1月
潘
淞
清水 翔太
清水 智也
・村田 泰彦
3
誘導加熱金型による射出成形品外観向上Ⅲ
―ガスベント効果の検討―
成形加工’13(プラスチック成形加工学会),
pp.125-126
2013年
5月
菱田
茂木
・村田
須田
福島
智大
淳志
泰彦
高史
祥夫
3
金型内コアピン駆動法によるウェルドラ
インの改善Ⅱ―メタリック含有樹脂成形へ
の適用―
成形加工’13(プラスチック成形加工学会),
pp.129-130
5月
・村田 泰彦
松橋 貴弘
菅野 暁斗
阿部 祐斗
熊谷 圭太
他1名
3
工業技術教育支援のための手動式小型ダイ
レクトブロー成形機の設計・製作
成形加工’13(プラスチック成形加工学会),
pp.373-374
5月
・村田 泰彦
潘
淞
清水 翔太
清水 智也
3
誘導加熱・冷却金型による射出成形品特性
の改善
型技術会議2013講演論文集(型技術協会),
pp.138-139
6月
潘
淞
清水 翔太
清水 智也
横山 裕亮
・村田 泰彦
他1名
3
誘導加熱・冷却金型によるキャビティ表面
の加熱が樹脂流動長に及ぼす影響の評価
成形加工シンポジア’13(プラスチック成形
加工学会),pp.77-78
11月
菱田 智大
茂木 淳志
・村田 泰彦
福島 祥夫
須田 高史
3
金型内コアピン駆動法によるヒケ改善
成形加工シンポジア’13(プラスチック成形
加工学会),pp.79-80
11月
・村田 泰彦
倉持 全宏
佐藤 祥平
滝田 真也
3
遠赤外線ヒータを用いた加熱・冷却射出成
形金型(第2報)
型技術ワークショップinきたかみ講演論文
集(型技術協会),pp.36-37
11月
・村田 泰彦
5
第20回秋季大会特別セッション、一般セッ
ション報告―金型技術セッション―
プラスチック成形加工学会誌・成形加工(プ
ラスチック成形加工学会),第25巻,5号,
pp.194-195
5月
・村田 泰彦
24
金型温度制御技術の最新の進歩―外観の改
善と寸法精度の向上―
プラスチックエージ(プラスチック・エー
ジ),第59巻,11号,pp.42-47
11月
・村田 泰彦
31
プラスチック射出成形における加熱・冷却
成形金型
2014年度精密工学会春季大会学術講演会(精
密工学会),pp.899-900
2014年
3月
・村田 泰彦
32
遠赤外線ヒータを用いた急速加熱・冷却射
出成形金型の開発
金型技術等に関する研究助成者研究成果発
表会資料(公益財団法人 金型技術振興財
団),pp.17-21
2013年
8月
- 230 -
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
・村田 泰彦
32
射出成形技術の高度化
平成25年度化学技術講習会(栃木県産業技術
センター県南技術センター)
2013年
10月
横井 秀俊
・村田 泰彦
32
射出成形現象を視る、測る、理解する
平成25年度教育講座 射出成形現象工学コー
ス(公益財団法人 神奈川科学技術アカデ
ミー)
11月
M.Fujimoto
H.Kanai
・M.Jin
1a
Grinding characteristics of mould steel with
micro 3D structure in ultrasonically assisted
precision grinding
Int.J.Nanomanufacturig,Vol.9,No.2,2013,
pp.201-210
2013年
11月
・神
雅彦
藤家 広大
小玉
満
3
超音波微細鍛造に関する基礎的研究(第2
報)―複雑形状の型鍛造の検討―
平成25年度塑性加工春季講演会講演論文集,
pp.105-106
6月
・神
雅彦
中立
亘
金井 秀生
小玉
満
3
精密超音波接合に関する基礎的研究(第4
報)―薄板および箔の接合―
平成25年度塑性加工春季講演会講演論文集,
pp.107-108
6月
・神
雅彦
渡辺 健志
後藤 隆司
3
焼結ダイヤモンドの超音波研磨加工に関す
る基礎的研究
ABTEC2013砥粒加工学会学術講演会講演論
文集,pp.47-48
8月
渡辺 健志
後藤 隆司
・神
雅彦
3
焼結ダイヤモンドの超音波研磨加工に関す
る基礎的研究
2013年度精密工学会秋季大会学術講演会講
演論文集,pp.809-810
9月
林
・神
正弘
雅彦
3
精密塑性加工における超音波振動の応用
2013年度精密工学会秋季大会学術講演会講
演論文集,キーノートスピーチ,pp.811-812
9月
・神
雅彦
中立
亘
金井 秀生
小玉
満
3
精密超音波接合に関する基礎的研究(第4
報)―薄板および箔の接合―
2013年度精密工学会秋季大会学術講演会講
演論文集,pp.813-814
9月
・神
雅彦
藤家 広大
小玉
満
3
超音波微細鍛造に関する基礎的研究
2013年度精密工学会秋季大会学術講演会講
演論文集,pp.815-816
9月
・神
雅彦
藤家 広大
小玉
満
3
超音波微細鍛造に関する基礎的研究(第3
報)―各種型鍛造に関する検討―
第 64 回塑性加工連 合講演会講演 論文集 ,
pp.259-260
11月
・神
雅彦
藤家 広大
小玉
満
3
超音波振動微細鍛造に関する基礎的研究
(第2報)―各種型鍛造に関する検討―
電子情報通信学会技術研究報告,pp.25-28
12月
石澤 寛也
金井 秀生
・神
雅彦
3
超音波スピンドルの開発に関する研究
2014年砥粒加工学会卒業研究発表会発表論
文集,pp.63-64
2014年
3月
渡辺 健志
後藤 隆司
・神
雅彦
3
焼結ダイヤモンドの超音波研磨加工に関す
る基礎的研究(第2報)―工具円筒研磨面
の研磨―
2014年度精密工学会春季大会学術講演会講
演論文集,pp.1033-1034
3月
・神
雅彦
基
昭夫
橋本真紀夫
3
琉球列島の石斧(および貝斧)に関する実
証的研究
2014年度精密工学会春季大会学術講演会講
演論文集,pp.1071-1072
3月
・神
5
素形材産業年報,4.プレス加工 4.2技術・
研究動向,4.3学会・業界動向
素形材,Vol.54,No.5,pp.43-47
雅彦
- 231 -
2013年
5月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
・神
雅彦
5
切削/研削加工における超音波振動援用の
効果
砥粒加工学会誌,Vol.57,No.7,pp.10-13
・神
雅彦
5
超音波振動を援用した切削・研削加工の基
礎と最新の応用事例
第18回テクニスト研究会
7月
・神
雅彦
5
年間展望「超音波応用加工」
塑性と加工(日本塑性加工学会誌),Vol.54,
No.631,pp.55-58
8月
・神
雅彦
6
超音波の塑性加工への応用
福井県異業種交流推進協議会講演会
8月
・神
雅彦
6
切削工具のルーツを探る―与論島上城(ウ
ワイグスク遺跡出土品刃物に関する実証的
研究に関する中間報告―
平成25年度エイクレス研究会年次大会
11月
・神
雅彦
6
ワイヤー放電加工によるダイヤモンド焼結
体エンドミルの製作および超音波振動ラッ
ピングによる切れ刃成形に関する研究
砥粒加工学会「CBN&ダイヤモンド先進加工
研究専門委員会」第6回研究講演会
12月
・神
雅彦
11
金属の固相接合法による微細部品精密接合
技術の開発に関する研究
日本工業大学研究報告,Vol.43,No.1,p.382
6月
渡邉 健志
・神
雅彦
11
ダイヤモンド焼結体エンドミルの開発およ
び金型鋼の超精密切削に関する研究
日本工業大学研究報告,Vol.43,No.1,p.405
6月
・神
雅彦
11
金属の固相接合法による微細部品精密接合
技術の開発に関する研究
日 本 工 業 大 学 研 究 報 告 , Vol.43 , No.2 ,
pp.13-14
9月
・神
雅彦
*11
故郷福島への環境貢献:超音波除染システ
ムの開発と実践
日 本 工 業 大 学 研 究 報 告 , Vol.43 , No.3 ,
pp.49-52
12月
・神
雅彦
24
超音波振動金型による微細精密プレス加工
技術の研究開発動向
プレス技術,Vol.51,No.6,pp.32-36
6月
・神
雅彦
24
極微細径工具における切削特性および超音
波振動切削の適用―直径0.03mmのエンド
ミルのアンバランス特性と焼入鋼の切削―
超音波テクノ,Vol.25,No.6,pp.63-68
12月
・神
雅彦
24
高硬度金型の精密切削のための,工具と加
工技術の開発
機械と工具,2013,12月号,pp.61-67
12月
・神
雅彦
32
超音波振動を応用した加工技術
平成25年度次世代産業カレッジ
10月
・神
雅彦
40
研究室出展
微細・精密加工技術展2013,インテックス大
阪
5月
・神
雅彦
40
研究室出展
MF-Tokyo2013プレス・板金・フォーミング
展
7月
・神
雅彦
40
研究室パネル展示
ABTEC2013公的研究機関・大学高専研究室・
分科会の研究公開
8月
・神
雅彦
40
研究室パネル展示
諏訪圏工業メッセ2013
10月
・神
雅彦
40
研究室出展
メカトロテックジャパン2013,ポートメッセ
名古屋
10月
・S. Ninomiya
M. Iwai
・K. Suzuki
*1a
Influence of a grinding atmosphere in the
combination grinding of steel and WC with a
diamond wheel
Advanced Materials Research Vol.797 (Trans
Tech Publications, 2013) pp.90-95.
- 232 -
2013年
7月
2013年
9月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
M. Iwai
・S. Ninomiya
Z. Zhou
・K. Suzuki
1a
Effect of Ultrasonic EDM on Machinability of
Coarse PCD
Advanced Materials Research Vol.797 (Trans
Tech Publications, 2013) pp.362-367.
M. Iwai
・S. Ninomiya
・K. Suzuki
2a
EDM properties of newly developed PCD made
up of electrically conductive diamond particles
The Seventeenth CIRP Conference on Electro
Physical and Chemical Machining (ISEM), Procedia CIRP 6 (2013, Elsevier) pp.140-145.
4月
M. Iwai
・S. Ninomiya
・K. Suzuki
2a
Improvement of EDM properties of PCD with
electrode vibrated by ultrasonic transducer
The Seventeenth CIRP Conference on Electro
Physical and Chemical Machining (ISEM), Procedia CIRP 6 (2013, Elsevier) pp.146-150.
4月
深谷 健介
・二ノ宮進一
白石 陽一
3
大型プラントの補修に用いる硬質肉盛溶接
材料の仕上げ加工の自動化
品質工学会品質工学研究発表大会講演論文
集(2013)pp.134-137
6月
岩井
学
・二ノ宮進一
・鈴木
清
3
PCDの超音波放電加工における振動モード
の影響
砥粒加工学会学術講演会講演論文集(2013)
pp.43-46
8月
・二ノ宮進一
岡道 拓也
岩井
学
・鈴木
清
3
PCP工具による焼入れ鋼のロータリ切削の
試み―第1報:PcBN回転工具による旋削仕
上げの基本加工特性
砥粒加工学会学術講演会講演論文集(2013)
pp.127-128
8月
・二ノ宮進一
深谷 健介
3
炭素繊維強化樹脂(CFRP)の放電援用研削
加工の試み
砥粒加工学会学術講演会講演論文集(2013)
pp.247-248
8月
・二ノ宮進一
野地 駿輔
岩井
学
・鈴木
清
*3
超音波重畳マイクロバブルを利用した水溶
性加工液の浄化に関する研究
砥粒加工学会学術講演会講演論文集(2013)
pp.387-388
8月
岡道 拓也
・二ノ宮進一
康
鎮凡
・鈴木
清
3
機上成形した回転工具による焼入れ鋼のロ 精密工学会春季大会学術講演会講演論文集
ータリ切削―第1報:円筒丸棒工具の機上 (2014)pp.745-746
工具研削の試み
2014年
3月
・二ノ宮進一
6
PCDの精密加工技術の展開
砥粒加工学会 第50回次世代固定砥粒加工プ
ロセス専門委員会講演
2013年
8月
・二ノ宮進一
6
PCD工具による超硬金型の精密加工と関連
技術
システム制御情報学会 第16回サステイナブ
ル・フレキシブル・オートメーション研究
分科会講演
12月
・二ノ宮進一
6
PCD活用技術(PCD工具とPCDワーク)
精密工学会 第34回マイクロ生産機械システ
ム専門委員会講演
2014年
1月
・二ノ宮進一
6
品質工学を通した技術教育と大学の役割
関西品質工学研究会定例研究会講演
・二ノ宮進一
7
国際交流助成報告(シンガポール)
公益財団法人大澤科学技術振興財団平成25
年度事業年報,No.21,p.50
2013年
9月
・二ノ宮進一
*7
PGA凝集剤を利用した精密研削用水溶性加
工液の浄化法の開発
先端加工技術,No.92,財団法人先端加工技
術振興協会研究助成成果報告,p.13
2014年
2月
・二ノ宮進一
11
5軸複合加工機用研削液供給装置の開発に
関する研究
日本工業大学研究報告(学内特別研究および 2013年
国外研修に関する特集号),第43巻,第2号, 9月
pp.15-16
- 233 -
2013年
9月
2月
分類
番号
岩井
学
・二ノ宮進一
・鈴木
清
*24
最近の環境対応型クーラント技術,機械と
工具
機械と工具,Vol.3,No.8(2013)pp.28-34
2013年
8月
白石 陽一
・二ノ宮進一
24
大型プラントの肉盛溶接補修における機械
加工―硬化肉盛溶接による現地メンテナン
スの実際と展開
機械と工具,Vol.4,No.2(2014)pp.59-64
2014年
2月
・二ノ宮進一
40 「立形ミル補修自動化」新聞記事
日刊工業新聞2013年7月22日
2013年
7月
深谷 健介
白石 陽一
・二ノ宮進一
40
品質工学研究発表大会実行委員長賞受賞,
新聞記事
日刊工業新聞2013年8月1日
8月
・二ノ宮進一
40
ニーズやシーズは実社会にある
生産財マーケティング,今に花咲き実を結
ぶ,研究紹介記事,Vol.50,No.9(2014)p.92
9月
・X.Zhang
R. Liu
1a
Slip Detection of Robotic Hand Based on
Vibration Power of Pressure Center
Journal Harbin Institute of Technology, Vol.20,
No.3, 2013, pp.113-118.
2013年
6月
・X. Zhang
T. Shinshi
T. Fukuoka
T. Nakai
1a
Development of a 2-DOF Controlled Magnetic
Drive Actuator for Laser Beam Cutting
Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, JSME, Vol.7, No.3,
2013, pp.448-457.
6月
・X. Zhang
T. Ishizuka
K. Uchiyama
1a
A
3-DOF
Controlled,
High-Speed,
High-Precision Local Actuator for Micro
Electrical Discharge Machining
Applied Mechanics and Materials, Vol.425,
(Trans Tech Publications, 2013), pp.2821-2824.
8月
石塚 知宏
内山 公貴
・張
暁友
3
放電加工用高速・高精度3自由度制御型ア
クチュエータの研究
2013年度精密工学会秋季大会学術講演会講
演集,大阪(2013.9),pp.443-444
9月
内山 公貴
石塚 知宏
・張
暁友
3
高速・高精度放電加工用磁気・圧電素子ハ
イブリッド駆動アクチュエータ
2014年度精密工学会春季大会学術講演会講
演集,東京(2014.3),pp.1095-1096
2014年
3月
田中
聡
・張
暁友
3
大ストロークを有する放電加工用磁気・静
圧ハイブリッド駆動アクチュエータ
2014年度精密工学会春季大会学術講演会講
演集,東京(2014.3),pp.1097-1098
3月
・張
暁友
11
高速・高精度放電加工用3自由度制御型ア
クチュエータの研究
―位置決め性能評価―
日本工業大学研究報告,vol.43,No.2,2013, 2013年
pp.3-4
11月
・張
暁友
32
磁気浮上およびその応用
産学連携特別企画・コラボ埼玉・機械学会講
演会
11月
井上 陽平
・増本 憲泰
3
モジュール型ロボットの構成による機能拡
張に関する研究(増解結機構の設計)
日本機械学会ロボティクス・メカトロニク
ス部門講演会2013講演論文集/日本機械学
会/No.13-2・DVD-ROM
2013年
5月
中山
聡
・増本 憲泰
3
大型二足歩行ロボットの動歩行に関する研
究(受動歩行による消費エネルギの削減)
日本機械学会ロボティクス・メカトロニク
ス部門講演会2013講演論文集/日本機械学
会/No.13-2・DVD-ROM
5月
・増本 憲泰
高橋 幸司
泰野 愈士
3
小型球面電磁モータの性能試験(光学セン
サを用いた球面ロータの位置計測)
日本機械学会ロボティクス・メカトロニク
ス部門講演会2013講演論文集/日本機械学
会/No.13-2・DVD-ROM
5月
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
発 表 者
(研 究 者)
目
- 234 -
発 表 者
(研 究 者)
川腰 裕之
・増本 憲泰
下山 晃弘
分類
番号
3
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
2次元フラクタルツリーの振動特性(面外
振動に対する実験的考察)
日本機械学会機械力学・計測制御部門講演会
2013 ア ブ ス ト ラ ク ト 集 / 日 本 機 械 学 会 /
No.13-18・p.32
2013年
8月
・増本 憲泰
市場 雄大
大橋 祐太
七五三野匠望
高山 岳士
*32
二足歩行紙ロボットをつくろう
第13回親子ものづくり教室/日本工業大学
スチューデントラボ
8月
川腰
中山
川澄
手島
・増本
裕之
聡
匡教
吉貴
憲泰
*32
手作りの2足歩行ロボット(自分で歩くロ
ボットを作ってみよう!まっすぐ歩くか
なぁ??)
日本の先端科学技術の紹介特別講演「2013
あつまれみらいのエンジニア!!」/日本機械
学会
8月
・石川貴一朗
外村 史輝
天野 嘉春
橋詰
匠
1a
Recognition of Road Objects from 3D Mobile
Mapping Data
JInternational Journal of CAD/CAM
No.2, pp.41-48
東
良慶
・石川貴一朗
他4名
1a
モービルマッピングシステムの河川堤防管
理への適用性の検討
河川技術論文集,第19巻,土木学会,pp.21
-26,2013.
6月
・石川貴一朗
天野 嘉春
橋詰
匠
1a
Path Planning for Mobile Mapping System
Considering the Geometry of the GPS Satellite
Journal of Robotics and Mechatronics Vol.25
No.3,2013,FUJI
TECHNOLOGY
PRESS,
pp.545-552
6月
藤原 浩平
・石川貴一朗
他4名
3
屋内外で利用可能な可搬型三次元計測装置
の開発
ロボティクス・メカトロニクス講演会2013
1P1-J07
6月
藤原 浩平
・石川貴一朗
天野 嘉春
橋詰
匠
3
MMSの計測経路計画のリアルタイム更新
ロボティクス・メカトロニクス講演会2013
2A1-Q03
6月
・石川貴一朗
外村 史輝
天野 嘉春
3
Mobile Mappingデータにおける大規模三次 2013年度 精密工学会秋季大会学術講演会講
元点群からの道路周辺地物の認識(第5報) 演論文集,L03,pp.623-624
―柱状物体の位置関係を用いた空中架線の
抽出―
9月
篠崎 啓幸
・石川貴一朗
天野 嘉春
櫻井 達美
3
アクティブサスペンションによるフロート
型水上飛行機の耐波性向上に関する検討
日本船舶海洋工学会,GS17
11月
・石川貴一朗
6
レーザ計測と点群データの取得
精密工学会 大規模環境の3次元計測と認
識・モデル化技術専門委員会
点群処理基礎技術講習会 講師
9月
・石川貴一朗
14
これまでの研究生活を振り返って
青塔(日本工業大学雑誌)第63号
pp.26-30
10月
・石川貴一朗
篠崎 啓幸
32
アクティブサスペンションによるフロート
型水上飛行機の対波性向上 に関する検討
序説
第98回 水上飛行機研究会
11月
・石川貴一朗
篠崎 啓幸
32
アクティブサスペンションによるフロート
型水上飛行機の対波性向上に関する検討
第99回 水上飛行機研究会
12月
- 235 -
Vol.13,
2013年
4月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
・石川貴一朗
天野 嘉春
40
大規模環境の三次元計測点群からの物体認
識技術/MMS最適計測経路計画
SPAR-J 2013 出展
・石川貴一朗
40
大規模環境の三次元計測点群からの物体認
識技術
産学連携フェア2014
Y. Tomizuka
・E. Umezaki
他3名
1a
Evaluation of Effect of Cross-Sectional Shape of
Orthodontic Wires on Molar Movement Using
Digital Image Correlation
J. JSEM(日本実験力学会),Vol.13, Special
Issue, pp.s222-s227
2013年
7月
駒澤 大悟
・梅崎 栄作
他5名
1a
歯槽骨の高さの低下が複根歯の抵抗中心に
与える影響について―三次元有限要素法を
用いて―
Orthodontic Waves-Japanese Ed, Vol.72, No.3,
pp.173-185
10月
A. Okano
・E. Umezaki
2a
System for Simultaneous Measurement of Flow
and Stress during Curing of Ultraviolet-Curable
Resin
Proc. 8th Intl. Symp. on Advanced Science and
Technology in Experimental Mechanics (Sendai,
Japan), CD-ROM
11月
K. Saito
W. Murata
・E. Umezaki
2a
Accuracy Improvement in Determination of
Principal-Stress Direction from Color Photoelastic Fringes Obtained with Semicircular
Polariscope
Proc. 8th Intl. Symp. on Advanced Science and
Technology in Experimental Mechanics (Sendai,
Japan), CD-ROM
11月
Y. Kanai
・E. Umezaki
他3名
2a
Digital Image Correlation Analysis of Distal
Movement of Mandibular Teeth Using Anchor
Screws
Proc. 8th Intl. Symp. on Advanced Science and
Technology in Experimental Mechanics (Sendai,
Japan), CD-ROM
11月
N. Tsuchiya
・E. Umezaki
Y. Shinoda
K. Futase
*2a
Drop Impact Behavior of Containers for Liquid
Food with Recycled Paper Case
Proc. 8th Intl. Symp. on Advanced Science and
Technology in Experimental Mechanics (Sendai,
Japan), CD-ROM
11月
・E. Umezaki
A. Okano
2b
Stress and Flow Analysis of Ultraviolet
Curable Resin during Curing
Abstract Book Intl. Conf. on Experimental
Mechanics 2013 (ICEM 2013) and the 12th Asian
Conf. on Experimental Mechanics (ACEM12),
(Bangkok, Thailand), p.27
11月
・梅崎 栄作
丹野明日翔
3
緩歩動物(クマムシ)の歩行について
第11回食品産業分野への実験力学的手法の
応用に関する研究会(日本実験力学会)資料
5月
土屋 直弘
・梅崎 栄作
*3
落下衝撃を受ける液体食品用容器の変形測
定
第11回食品産業分野への実験力学的手法の
応用に関する研究会(日本実験力学会)資料
5月
岡野
聖
・梅崎 栄作
3
応力と流動の同時測定による紫外線硬化樹
脂の硬化過程の検討
日本非破壊検査協会応力・ひずみ測定部門講
演会資料,SSM-00030,pp.1-6
5月
・梅崎 栄作
村田
亘
3
デジタル画像相関法による解析結果の妥当
性の評価
日本実験力学会講演論文集,No.13,
pp.89-94
8月
土屋 直弘
・梅崎 栄作
他3名
*3
デジタル画像相関法による落下衝撃を受け
る再生紙製外箱を持つ液体食品用容器のひ
ずみ測定
日本実験力学会講演論文集,No.13,
pp.103-107
8月
駒澤 大悟
・梅崎 栄作
他5名
3
デジタル画像相関法を用いたマルチブラ
ケット装置の力学的検討
日本実験力学会講演論文集,No.13,
pp.114-115
8月
岡野
聖
・梅崎 栄作
3
光弾性法による硬化過程の微小成型紫外線
硬化樹脂の応力解析
日本実験力学会講演論文集,No.13,
pp.238-241
8月
松井 成幸
・梅崎 栄作
他5名
3
デジタル画像相関法によるプラスチック製
ブラケットの力学特性に関する評価
第72回日本矯正歯学学会大会プログラム・抄
録集,学展-217
10月
- 236 -
2013年
5月
出展
2014年
1月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
2013年
10月
駒澤 大悟
・梅崎 栄作
他3名
3
異なる材質のブラケットに生じる応力分布
の差異―三次元有限要素法を用いて―
第72回日本矯正歯学学会大会プログラム・抄
録集,学展-218
・梅崎 栄作
丹野明日翔
根本 哲也
3
移動速度が異なるクマムシの歩行解析
日本機械学会山梨講演会講演論文集,
No.130-3,pp.118-119
10月
金井 悠佑
・梅崎 栄作
他3名
3
アンカースクリューを用いた下顎歯列の遠
心移動の有限要素解析
日本機械学会山梨講演会講演論文集,
No.130-3,pp.120-121
10月
岡野
聖
・梅崎 栄作
3
光弾性法による微小成型された紫外線硬化
樹脂の応力解析
日本機械学会講演論文集,No.140-1,CD-ROM
2014年
3月
小山 寛人
岡野
聖
・梅崎 栄作
3
流動と応力の同時測定による硬化過程の紫
外線硬化樹脂の評価
日本機械学会講演論文集,No.140-1,CD-ROM
3月
斎藤 幸輔
・梅崎 栄作
3
アクロマチック波長板を利用したカラー光
弾性縞からの主応力方向の決定
日本機械学会講演論文集,No.140-1,CD-ROM
3月
新後閑亮太
斎藤 幸輔
・梅崎 栄作
3
位相シフト法を利用した光弾性実験から主
応力方向を求める際の問題点
日本機械学会講演論文集,No.140-1,CD-ROM
3月
今
亮平
・梅崎 栄作
3
デジタル画像相関法による圧縮を受けるボ
ルト穴付き木材のひずみ測定
日本機械学会講演論文集,No.140-1,CD-ROM
3月
土屋 直弘
・梅崎 栄作
篠田 祐馬
二瀬 克規
*3
落下衝撃を受ける液体食品用容器内の液体
挙動
日本機械学会講演論文集,No.140-1,CD-ROM
3月
金井 悠佑
・梅崎 栄作
他4名
3
モーメントを受ける矯正用ブラケットのデ
ジタル画像相関解析
日本機械学会講演論文集,No.140-1,CD-ROM
3月
駒澤 大悟
・梅崎 栄作
他4名
3
三次元有限要素法を用いた異なる材料定数
のブラケットモデルに生じる応力解析
日本機械学会講演論文集,No.140-1,CD-ROM
3月
・梅崎 栄作
5
光弾性法による応力分布測定技術の現状と
展望
精密工学会誌,Vol.79,No.7 (2013),
pp.607-611
・梅崎 栄作
・高瀬 浩史
・松本勇四郎
11
ライブラリ&コミュニケーションセンター
の概要と活動状況
日本工業大学研究報告,第43巻,第3号,
pp.7-10
・梅崎 栄作
14 「巻きひげ」と「クマムシ」
青搭,第 64 号,pp.2-11
2014年
3月
佐藤
真
・梅崎 栄作
15a
反射光弾性皮膜法によるデジタル画像相関
解析結果の検証
長野県工業技術総合センター研究報告,
No.8,pp.45-47
2013年
12月
・梅崎 栄作
23
紫外線硬化樹脂の硬化過程における熱・流
動解析
架橋(㈱技術情報協会)
,pp.320-325
2014年
1月
駒澤 大悟
・梅崎 栄作
他5名
32
インプラントアンカーを利用した下顎歯列
遠心移動の有限要素解析
第4回 Mechanical Finder ユーザー研究会資
料,pp.5-1-5-7
2013年
8月
- 237 -
2013年
7月
12月
分類
番号
町田 成康
古谷 泰一
・竹内 貞雄
他4名
*1a
DLCコーテッド金型を用いた亜鉛めっき鋼
管のドライ加工
表面技術,第64巻,10号,pp.555-559
・S. Takeuchi
N. Machida
2b
Tribological Properties of Boron Doped Diamond
Film by Hot Filament CVD Method
Programme Book of Int. Conf. on Diamond and
Carbon Materials 2013, P1.084
9月
N. Machida
・S. Takeuchi
2b
Mechanical property of Boron-Doped Diamond Like Carbon Film
Programme Book of Int. Conf. on Diamond and
Carbon Materials 2013, P2.052
9月
横堀 亮太
町田 成康
小田竜太朗
・竹内 貞雄
3
RFプラズマCVD法で合成したボロンドー
プDLC膜の機械的特性評価
ニューダイヤモンドフォーラム,第27回ダイ
ヤモンドシンポジウム講演要旨集,
pp.130-131
11月
檜山 一博
横堀 亮太
・竹内 貞雄
3
ボロンドープ単結晶ダイヤモンド膜の機械
的特性評価
ニューダイヤモンドフォーラム,第27回ダイ
ヤモンドシンポジウム講演要旨集,pp.64-65
11月
松永 健志
阿部 大輝
・竹内 貞雄
*3
大気圧プラズマを用いた多結晶ダイヤモン
ド膜のエッチング
ニューダイヤモンドフォーラム,第27回ダイ
ヤモンドシンポジウム講演要旨集,pp.66-67
11月
町田 成紀
大西 克成
・竹内 貞雄
*3
ボロンドープダイヤモンド膜と超硬合金基
板との付着力評価
ニューダイヤモンドフォーラム,第27回ダイ
ヤモンドシンポジウム講演要旨集,pp.68-69
11月
古川
亮
福長
脩
・竹内 貞雄
3
超高圧合成cBN-Al(Co)系複合焼結体の微
細組織と摩耗特性(II)
ニューダイヤモンドフォーラム,第27回ダイ
ヤモンドシンポジウム講演要旨集,
pp.142-143
11月
・竹内 貞雄
9
高強度ダイヤモンド
特許第5261690号
5月
・竹内 貞雄
*24
ダイヤモンドコーテッドダイスによる環境
に優しい無潤滑プレス加工
NEW DIAMOND, Vol.29, No.4, pp.27-28
10月
・竹内 貞雄
*32
ダイヤモンド工具によるCFRPの加工
みちのく新技術合同フォーラム
10月
・竹内 貞雄
*32
DLCの繰返し変形に対する特性評価とドラ
イプレス加工への適用
平成25年度 産業技術連携推進会議 技術
向上支援事業「DLC密着性評価方法の検討」
第2回研修会
2014年
2月
・大島 康彰
島方 啓輔
9
四足動物用車椅子
特許第5460916号
2014年
1月
・中里 裕一
・大島 康彰
・櫛橋 康博
・樋口
勝
11
ボランティア活動を通したロボット技術
PBLプログラム
日本工業大学研究報告第43巻2号,
pp.517-518.
2013年
10月
・大島 康彰
・細田 彰一
・丹治
明
11
モノ創りデザイン工房の活動報告
―東京デザイナーズウィークへの挑戦―
日本工業大学研究報告第43巻3号,
pp.611-614.
12月
・大島 康彰
40
省エネ推進ポスターのデザイン(夏版)
日本工業大学 学内掲示
5月
・大島 康彰
・細田 彰一
40
第25回「ものづくり塾」講演
日本工業大学 スチューデントラボ
7月
・大島 康彰
・細田 彰一
40
東京デザイナーズウィーク2012出展
デザイン・アソシエーション
10月
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
発 表 者
(研 究 者)
目
- 238 -
2013年
10月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
・大島 康彰
40
第5回3D-CADプロダクトデザインコン
テスト作品集
・長坂 保美
1a
教育用CAD/CAM教材の開発
(第3報,3次元CAD基本操作を効率的に学
習する教材の検討)
日本設計工学会誌,設計工学,Vol.49,No.1, 2014年
2014,pp.36-42
1月
・長坂 保美
3
教育用CAD/CAM教材の開発
(CADM/NC教材の開発)
日本設計工学会,2013年度春季研究発表講演
会,講演論文集,pp.119-120
2013年
5月
・長坂 保美
3
ICT利用による
“ものづくり”教育の新たな試み
私立大学情報教育協会,平成25年度ICT利用
による教育改善研究発表会,B-9,pp.40-41
8月
荒井 敏行
・長坂 保美
3
CAM/NC工作教育システムの開発
(授業体制の構築)
日本機械学会,技術と社会の関連を巡って:
過去から未来を訪ねる,講演論文集,
pp.83-84
11月
・長坂 保美
5
CAI手法を取り入れた設計製図教育の試み
日本設計工学会誌,設計工学,Vol.48,No.5,
2013,pp.201-207
5月
・長坂 保美
5
日本工業大学における3次元CAD教育の試
み
私立大学情報教育協会,JUCE Journal 大学教
育と情報,2013年度No.1,pp.17-19
5月
・長坂 保美
11
「第5回日本工業大学
3D-CADプロダクトデザインコンテスト」
報告
工業教育研究所報,日本工業大学工業教育研
究所,Vol.40,pp.107-115
2014年
3月
・細田 彰一
安藤 昌也
伊藤
潤
加山 幹子
郷 健太郎
竹内 一平
塚田 愛可
八丁 勝利
3
デザインパターンでSCDを考える―コ問コ
答―
人間工学,第49巻(日本人間工学会第54回大
会講演集),p.68-69
2013年
6月
片見
小林
大森
・細田
正樹
直人
敏也
彰一
3
日本人間工学会,アーゴデザイン部会主催コ
ンセプト・事例発表会(首都大学東京)論文
集,pp.54-55
9月
・細田 彰一
40
機械工学科案内パンフレットデザイン
日本工業大学(A4サイズ12ページ)
5月
・細田 彰一
40
Simple time
第4回デザイン東京展 プロトラボ(東京
ビッグサイト)時計部門(出展審査有)
7月
・細田 彰一
40
CADコンテストポスターのデザイン
日本工業大学(A2サイズ)
・細田 彰一
40
CADコンテストちらしのデザイン
日本工業大学(A4サイズ裏表両面)
・中野 道王
大川 広平
*1a
ガソリンSI燃焼から排出される含酸素炭化
水素の検討
自動車技術会論文集(自動車技術会),Vol.44, 2013年
No.3,pp.801-807
5月
・中野 道王
大川 広平
*1a
ノルマルヘプタン―空気ストイキSI燃焼か
ら排出される燃焼生成物の検討
自動車技術会論文集(自動車技術会),Vol.44,
No.5,pp.1193-1198
9月
・Michio Nakano
Kohei Okawa
*1a
Study of Oxygen-containing Hydrocarbons in
Exhaust Emission from a Spark Ignition Combustion Engine.
International Journal of ENGINE RESEARCH
(Institution of Mechanical Engineers) , doi:
10.1177/1468087413498225
10月
“まん中”の提案
- 239 -
日本工業大学(A4 32ページ)
2013年4月~
2014年3月
発表月
2014年
3月
2014年
3月
3月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
大川 広平
・中野 道王
*3
ノルマルヘプタン―空気ストイキSI燃焼か
ら排出される燃焼生成物の検討
自動車技術会学術講演前刷集(自動車技術
会)No.12-13,pp.5-10
2013年
5月
永野
古藤
井石
田中
北川
大川
・中野
幸秀
拓郎
拓哉
昇太
敏明
広平
道王
3
混合気温度が火炎伝播・エンドガス部の化
学反応およびノックに及ぼす影響―点火前
高温下での混合気組成変化―
第24回内燃機関シンポジウム講演論文集(自
動車技術会),講演集CD(講演No.61,全6
ページ)
11月
栗城 太輔
大川 広平
・中野 道王
*3
ノルマルヘプタンおよびトルエンのストイ
キSI燃焼から排出される燃焼生成物の検討
第51回燃焼シンポジウム講演論文集(日本燃
焼学会)
,pp.318-319
12月
・中野 道王
*11
バリアガス組成の制御による小型ガソリン
機関の排出物質低減に関する研究
日本工業大学研究報告第43巻第2号,pp.5-6
9月
・中野 道王
11
低温酸化反応による燃焼促進剤の生成に関
する研究
日本工業大学研究報告第43巻第2号,pp.6-7
9月
・中野 道王
*32
GC×GC-TOFMSによる燃焼反応解析
日本機械学会 北海道新エンジンシステム
研究会(日本機械学会 A-TS 07-50)
10月
・岡崎 昭仁
小栗 康文
1a
大学教育における学生フォーミュラ活動へ
のP2Mの実践(第2報)海外大会への挑戦
国際P2M学会誌,第8巻,2号,pp.183-194
・岡崎 昭仁
1a
草創期の学生フォーミュラと工学教育への
適用
技術史教育学会誌,第15巻,第2号,pp.6-11
3月
・岡崎 昭仁
3
学生フォーミュラ大会参加車両の考察と参
加車両への適用
日本技術史教育学会2013年度総会・研究発表
講演論文集,pp.7-9
2013年
6月
・岡崎 昭仁
3
可変動弁機構の変遷と電磁駆動弁への適用
日本技術史教育学会2013年度総会・研究発表
講演論文集,pp.10-12
6月
・岡崎 昭仁
3
学生フォーミュラ初参戦年におけるものつ
くり教育
日本工学教育協会平成25年度工学教育研究
講演会講演論文集,pp.80-81
8月
・岡崎 昭仁
3
学生フォーミュラ静的審査種目へのMOT
の適用
日本工学教育協会平成25年度工学教育研究
講演会講演論文集,pp.168-169
8月
・岡崎 昭仁
小栗 康文
3
大学教育における学生フォーミュラ活動へ
のP2Mの実践(第2報)海外大会への挑戦
国際P2M学会2013年度秋季研究発表大会講
演論文集,pp.276-287
10月
・岡崎 昭仁
3
電動自動車に関する技術史―ポルシェ博士
の時代から現代まで―
日本技術史教育学会関西支部創設10周年記
念 2013 年 度 総 会 , 研 究 発 表 講 演 論 文 集 ,
pp.17-19
2014年
3月
彌永 大作
・瀧澤 英男
桑原 利彦
*1a
6000系アルミニウム合金板の異方硬化の定
式と有限要素解析への適用
塑性と加工(日本塑性加工学会誌),Vol.55, 2014年
No.636,pp.55-61
1月
・瀧澤 英男
5
塑性加工解析に必要な数学(I)
―やりなおし塑性加工解析―
塑性と加工(日本塑性加工学会誌),Vol.54, 2013年
No.634,pp.967-971
11月
・瀧澤 英男
5
塑性加工解析に必要な数学(II)
―やりなおし塑性加工解析―
塑性と加工(日本塑性加工学会誌),Vol.55, 2014年
No.636,pp.9-13
1月
・瀧澤 英男
6
コンピュータシミュレーションの基礎入門
日本鍛造協会 鍛造マネージャー育成塾
- 240 -
2014年
3月
2013年
8月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
日本塑性加工学会 第133回塑性加工学講座
「鍛造加工の実務と応用」
2013年
12月
・瀧澤 英男
6
鍛造CAEの基礎
・瀧澤 英男
6
塑性力学小史
~R.von Mises(1913)を中心として~
非線形CAE協会 第24期非線形CAE勉強会
2014年
1月
・瀧澤 英男
31
ユーザ・ベンダー・大学の協調による構成
則サブルーチン開発
NAFEMS Japan 2013 Conference
2013年
12月
・瀧澤 英男
32
塑性構成式の基礎的な考え方
DEFORM Users’ Group Meeting 2014
(ヤマナカゴーキン㈱主催)
- 241 -
2014年
2月
ものづくり環境学科
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
石井
淳
五井 直人
・小野 雄策
*3
廃石膏ボード埋立時に発生する硫化水素ガ
スの評価
第24回廃棄物資源循環学会研究発表会講演
論文集,pp.557-558
2013年
11月
加古賢一郎
村上
大
・小野 雄策
*3
最終処分場での重金属溶出と覆土との関係
第24回廃棄物資源循環学会研究発表会講演
論文集,pp.605-606
11月
浦野 真弥
渡辺 洋一
・小野 雄策
谷川
昇
*3
溶出成分から見た最終処分産業廃棄物の性
状分類と管理方法の検討
第24回廃棄物資源循環学会研究発表会講演
論文集,pp.607-608
11月
渡辺 洋一
浦野 真弥
・小野 雄策
谷川
昇
*3
廃棄物の種類別にみた化学組成
第24回廃棄物資源循環学会研究発表会講演
論文集,pp.609-610
11月
加古賢一郎
村上
大
東條 安匡
・小野 雄策
*3
埋立処理における機能性覆土による重金属
の捕捉について
第35回全国都市清掃研究・事例発表会講演論
文集,pp.212-214
2014年
1月
磯部
渡辺
椿
・小野
東條
友護
洋一
雅俊
雄策
安匡
*3
大規模埋立実験層の安定化に関する研究
第35回全国都市清掃研究・事例発表会講演論
文集,pp.224-226
1月
石井
淳
五井 直人
遠藤 和人
・小野 雄策
*3
廃石膏ボード埋立における硫化水素ガスの
発生と固定について
第35回全国都市清掃研究・事例発表会講演論
文集,pp.276-278
1月
山下 大貴
田中 宏和
・小野 雄策
*3
管理型最終処分場における産業廃棄物の洗
出作用について
第35回全国都市清掃研究・事例発表会講演論
文集,pp.282-284
1月
中島 知樹
山梨 大樹
・小野 雄策
*3
再生砕石中の石綿砕石の混入率とその建築
資材の種類について
第35回全国都市清掃研究・事例発表会講演論
文集,pp.285-287
1月
・貫井 光男
・小野 雄策
・雨宮
隆
・桑原 拓也
11
フレッシュマンゼミ
日本工業大学研究報告,第43巻,4号,
pp.19-20
2014年
2月
・雨宮
隆
・丹澤 祥晃
・安原 鋭幸
・桑原 拓也
11
製品づくりの新潮流
日本工業大学研究報告,第43巻,4号,
pp.27-30
2月
・雨宮
隆
11
新しい価値を生み出すリサイクル技術
日本工業大学研究報告,第43巻,4号,
pp.39-42
2月
・雨宮
隆
14
駅
青塔(日本工業大学雑誌)第63号,pp.2-8
- 242 -
2013年
10月
分類
番号
Yutaka HONDA
・Toshiyuki YASUHARA
Hiroki AKASAKA
Naoto OHTAKE
2b
Enhancement of tensile strength of polymer-based CNT composites by surface
treatment
Book of Abstracts of 6th International Conference on Carbon NanoParticle Based Composites,p.15
本田
豊
・安原 鋭幸
赤坂 大樹
大竹 尚登
3
一軸配向CNTの樹脂基CNT複合材料への応
用
成形加工’13 講演要旨集,pp.321-322
5月
本田
豊
・安原 鋭幸
赤坂 大樹
大竹 尚登
3
繊維と母材の親和性向上による樹脂基CNT
複合材料の高強度化
ダイヤモンドシンポジウム
pp.192-193
11月
・貫井 光男
西堀 英治
小林 文哉
3
軽量コンクリートの電気抵抗と圧縮強度に
ついて
日本建築学科大会学術講演梗概集(北海道)
材料施工,pp.295-296
2013年
8月
・貫井 光男
西堀 英治
萩野 広朗
3
長寿命コンクリート構造物の耐久性に関す
る研究(その9)20年間暴露報告
日本建築学科大会学術講演梗概集(北海道)
材料施工,pp.421-422
8月
・貫井 光男
3
沖縄県における自然暴露による鉄筋コンク
リート構造物の耐久性に関する研究
日本 コンクリート 工学会 鉄筋 腐食し た
コンクリート構造物・耐久性能評価の体系化
シンポジュウム
11月
西尾 友佑
岡田 龍幸
小島 直之
・八木田浩史
*3
NICEモデルによる日本の長期エネルギー
需給の検討―COP18の目標とエネルギー消
費に着目して―
第22回日本エネルギー学会,東京
2013年
8月
李
瑞云
上田
翔
・八木田浩史
*3
灰色理論による水資源使用の方策への一提
案
第22回日本エネルギー学会,東京
8月
西尾 友佑
長妻 大介
小島 直之
・八木田浩史
*3
なぜ自由時間にゲームをするのか~オンラ
インゲームに着目して~
第22回日本エネルギー学会,東京
8月
長妻 大介
西尾 友佑
・八木田浩史
*3
ビジネスパーソンの労働における時間変化
の分析―タブレットPCに着目して―
第22回日本エネルギー学会,東京
8月
長妻 大介
甲斐 正也
西尾 友佑
・八木田浩史
*3
製造業における時間の評価~機械化と雇用
に着目して~
第22回日本エネルギー学会,東京
8月
兪
洪欽
・八木田浩史
*3
エコフィードの導入による環境評価
第22回日本エネルギー学会,東京
8月
木村 大樹
上田
翔
・八木田浩史
*3
震災後の団地居住高齢者における下記節電
行動の実態と評価―尾山台団地における
ケーススタディ―
第22回日本エネルギー学会,東京
8月
木村 大樹
上田
翔
・八木田浩史
*3
報道と高齢者の夏季節電行動の関連性分析
第9回日本LCA学会研究発表会,東京
2014年
3月
兪
洪欽
・八木田浩史
*3
エコフィードの導入による環境評価
第9回日本LCA学会研究発表会,東京
3月
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
発 表 者
(研 究 者)
目
- 243 -
講演要旨集,
2013年
9月
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
中国西北部におけるバーチャル・ウォータ
ー貿易の評価~環境・経済側面に着目して
~
日本マクロエンジニアリング学会第29回年
次研究大会,東京
2014年
3月
*3
ライフサイクル工学と時間、情報
日本マクロエンジニアリング学会第29回年
次研究大会,東京
3月
・八木田浩史
*32
廃棄物と、その処理のライフサイクルアセ
スメント
プラスチック成形加工学会
サイクル専門委員会,横浜
Sota SHMIZU
・Yoshiaki TANZAWA
Takumi HASHIZUME
2a
Development of Wide
Angle Fovea Telescope -Lens Design and
Production of Prototype-
Proc. of IEEE AMC, IEEE, pp.552-556.
2014年
3月
・丹澤 祥晃
*6
低沸点媒体タービンによる低温排熱(温泉
熱利用)発電に関する実験調査~装置の構
築と運転~
低~中温排熱発電技術と応用,㈱情報技術
センター,講師として1時間の講演
2013年
4月
・丹澤 祥晃
・八木田浩史
・安原 鋭幸
・貫井 光男
*11
ものづくり実験
日本工業大学研究報告,日本工業大学,第43
巻,第4号,pp.723-726.
2014年
2月
・雨宮
隆
・丹澤 祥晃
・安原 鋭幸
・桑原 拓也
*11
製品づくりの新潮流
日本工業大学研究報告,日本工業大学,第43
巻,第4号,pp.729-732.
2月
・丹澤 祥晃
*11
自然エネルギーの利用技術
日本工業大学研究報告,日本工業大学,第43
巻,第4号,pp.757-760.
2月
田中 健太
丸茂 喜高
・鈴木 宏典
*1a
先々行車の挙動を考慮した評価指標の呈示
が運転行動に及ぼす影響
ヒュ ーマンインタ フェース学会 論文誌 ,
Vol.15,No.2,pp.21-29
2013年
6月
丸茂
田中
福山
・鈴木
1a
先々行車の挙動を考慮したドライバの追従
制御モデルの検討
自 動 車 技 術 会 論 文 集 , Vol.44 , No.5 ,
pp.1281-1286
11月
・Hironori Suzuki
Takashi Nakatsuji
1a
Feedback Estimators for Identifying Headway
Distance and Velocity of Longitudinal Platooned Vehicles
Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.10, pp.1631-1649
12月
・Hironori Suzuki
Tsuyoshi Katayama
2a
Vehicle Platoon Control to Alleviate Propagation of Car-Following Shockwave
SAE
Technical
Paper
2013-01-0022
(Asia-Pacific Automotive Engineering Conference 2013 (APAC-17))
4月
・Hironori Suzuki
Atsushi Kubota
2a
Applicability of Microscopic Shockwave Theory for Evaluating Collision Risk in Vehicle
Platoon
IEEE International Conference on Mechatronics
and Automation (IEEE_ICMA)
8月
Yoshitaka Marumo
Kenta Tanaka
・Hironori Suzuki
*2a
Assistance System to Predict Driving Behavior
Considering Information on Pre-Preceding
Vehicle
The second international symposium on Future
Active Safety Technology toward zero traffic
accidents (FAST-zero '13)
9月
・Hironori Suzuki
2a
Dynamic State Estimation in Vehicle Platoon
System by Applying Particle Filter and Unscented Kalman Filter
Procedia Computer Science, Volume 24, 2013,
pp.30–41
12月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
阿克拜尓阿尓斯
(アクバル・アリス)
・八木田浩史
*3
・八木田浩史
上田
翔
喜高
健太
雄大
宏典
題
目
- 244 -
第29回環境・リ
2013年
11月
分類
番号
・Hironori Suzuki
Yoshitaka. Marumo
Tsuyoshi Katayama
Yuki Yazawa
2b
Human Behavior of Prioritizing Right-Turning
Vehicles and Traffic Flow at Intersections
Human Interface and the Management of Information. Information and Interaction for
Health, Safety, Mobility and Complex Environments, Lecture Notes in Computer Science
Volume 8017, pp.558-567
2013年
7月
・Hironori Suzuki
Takashi Nakatsuji
2b
Dynamic State Estimation for Vehicle Platoon
System Based on Feedback Estimators
Proceedings of The Second Asian Conference on
Information Systems, ACIS 2013
10月
・鈴木 宏典
丸茂 喜高
中野
尭
*3
予測運転評価指標の呈示が車群の安定に及
ぼす影響
自動車技術会秋季学術講演会前刷集
No.145-13,20135804
10月
宮尾 秀平
・鈴木 宏典
丸茂 喜高
3
鉄道車両乗客流シミュレーションによる降
車駅情報呈示の有効性の検証
システム・情報部門学術講演会SSI2013,
SICE計測自動制御学会
11月
・鈴木 宏典
丸茂 喜高
中野
尭
田中 章夫
*3
先々行車情報を用いた予測運転評価指標の
呈示が交通流の安定に及ぼす影響
日本機械学会交通・物流部門大会
TRANSLOG2013
12月
七澤
司
・鈴木 宏典
3
ミクロ交通流ショックウェーブの伝播を用
いた車群の追突リスク評価指標の構築と検
証
自動車技術会関東支部学術研究講演会講演
論文集
2014年
3月
田口 弘基
・鈴木 宏典
丸茂 喜高
*3
信号交差点での右折車優先行動を促す情報
呈示支援とその効果の検証
自動車技術会関東支部学術研究講演会講演
論文集
3月
松井 秀俊
・鈴木 宏典
3
音声案内のみによる経路案内システムの有
効性の検討
自動車技術会関東支部学術研究講演会講演
論文集
3月
・桑原 拓也
西本 昌文
吉田恵一郎
黒木 智之
大久保雅章
*1a
間接プラズマを用いたディーゼル微粒子低
温除去に及ぼす排ガス温度の影響
日本機械学会論文集B編,Vol.79,No.800,
日本機械学会,pp.723-727
2013年
4月
吉田恵一郎
・桑原 拓也
黒木 智之
大久保雅章
*1a
ディーゼルエンジン吸気への高流量NO注
入の排気ガス組成および燃料消費率への影
響(エンジン負荷による影響の相違)
日本機械学会論文集B編,Vol.79,No.801,
pp.786-790
5月
・桑原 拓也
黒木 智之
吉田恵一郎
花本 健一
佐藤 和利
大久保雅章
*1a
プラズマ複合排ガス処理によるスーパーク
リーンマリンディーゼルの開発
日本マリンエンジニアリング学会誌,Vol.48,
No.4,pp.117-122
7月
・T. Kuwahara
S. Nishii
T. Kuroki
M. Okubo
*1a
Complete Regeneration Characteristics of
Diesel Particulate Filter Using Ozone Injection
Applied Energy, (Elsevier), Vol.111,
pp.652-656
11月
T. Kuroki
M.Tahara
・T. Kuwahara
M. Okubo
1a
Microfabrication and Metal Plating Technologies on Polytetrafluoroethylene Film Surface
Treated by Atmospheric Pressure Nonthermal
Plasma Graft Polymerization Process
IEEE Transactions on Industry Applications,
(The Institute of Electrical and Electronics
Engineers), Vol.60, No.1, pp.45-50
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
発 表 者
(研 究 者)
目
- 245 -
2014年
1月
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
Pilot-Scale Aftertreatment Using Nonthermal
Plasma Reduction of Adsorbed NOx in Marine
Diesel-Engine Exhaust Gas
Plasma Chemistry and Plasma Processing,
(Springer), Vol.34, No.1, pp.65-81
2014年
1月
*2a
Total Marine Diesel Emission Control Technology Using Nonthermal Plasma Hybrid Process
Proceedings of the 27th CIMAC World Congress on Combustion Engine Technology (CIMAC 2012), Shanghai (China), Paper No.153
(total 14 pages)
2013年
5月
M. Okubo
・T. Kuwahara
*2b
Development of Superclean Diesel Engine
Using Nonthermal Plasma Hybrid Aftertreatment
Proceedings of Joint Symposium on Plasma and
Electrostatic Technologies for Environmental
Applications, Gifu (Japan), M20-11 (total 3
pages)
5月
大久保雅章
・桑原 拓也
吉田恵一郎
黒木 智之
*3
燃焼機器排ガスのプラズマ複合処理技術
―最近の研究成果の報告―
第23回環境工学総合シンポジウム2013,(日
本 機 械 学 会 ), 東 京 ( 東 京 海 洋 大 学 ),
pp.204-207
7月
・桑原 拓也
吉田恵一郎
花本 健一
佐藤 和利
黒木 智之
大久保雅章
*3
プラズマ形成ラジカルを用いた船舶ディー
ゼルエンジンの排ガス微粒子浄化技術
第23回環境工学総合シンポジウム2013,(日
本 機 械 学 会 ), 東 京 ( 東 京 海 洋 大 学 ),
pp.210-213
7月
・桑原 拓也
西井 俊輔
泉
卓磨
黒木 智之
大久保雅章
*3
気液界面プラズマによる排ガス浄化
平成25年 電気学会 基礎・材料・共通部門
大会,横浜(横浜国立大学),p.46
9月
・桑原 拓也
11
環境へのおもてなしの流体工学
日本 工業大学研究 報告,第 43 巻,4号 ,
pp.765-768
2014年
2月
・T. Kuwahara
*32
Plasma Clean Technology for Marine Diesel
Exhaust Gas
同志社大学エネルギー変換研究センター海
外客員フェロー講演会・技術セミナー
2月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
・T. Kuwahara
K. Yoshida
T. Kuroki
K. Hanamoto
K. Sato
M. Okubo
*1a
M. Okubo
・T. Kuwahara
K. Yoshida
M. Kawai
K. Hanamoto
K. Sato
T. Kuroki
題
目
- 246 -
創造システム工学科
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
竹居 拓哉
・吉澤 信幸
3
足圧制御による歩行アシスト装置の研究
日本 工業大学研究 報告,第 43 巻第1号 ,
pp.199-202
2013年
6月
泉田
史
・吉澤 信幸
他
4
平成25年度光ファイバ標準化委員会報告
光産業技術振興協会
員会報告書 25-5-4
光ファイバ標準化委
2014年
3月
・吉澤 信幸
11
アキレス腱損傷者用AFOにおける代替足関
節のトルク制御歩行に関する研究
日本 工業大学研究 報告,第 43 巻第2号 ,
pp.519-520
2013年
9月
・Yuichi NAKAZATO
Kenichi ITO
Masayoshi TAKEUCHI
2a
Development of a Biped Walking Pet Robot
with a Stuffed Bear Motif
(1st report, Study on the Biped Walking of
Short Leg in Pet Robot)
Proc. of The 5th International Conference on
Manufacturing, Machine Design and Tribology
(ICMDT2013), DVD-ROM
2013年
5月
宮本 康裕
・中里 裕一
3
SMAを用いたヒューマノイドロボットの小
型軽量化
日本機械学会平成25年度ロボティクスメカ
トロニクス講演会(Robomec2013)講演論文
集,DVD-ROM
5月
大山
貢
・中里 裕一
3
手指の麻痺改善用小型リハビリテーション
機器の開発
日本機械学会平成25年度ロボティクスメカ
トロニクス講演会(Robomec2013)講演論文
集,DVD-ROM
5月
田村 康晃
・中里 裕一
3
二関節筋パワーアシストスーツの研究
日本機械学会平成25年度ロボティクスメカ
トロニクス講演会(Robomec2013)講演論文
集,DVD-ROM
5月
田村 康晃
・中里 裕一
3
二関節筋モデルを用いたパワーアシスト 生 活 生 命 支 援 医 療 福 祉 工 学 系 連 合 大 会
スーツの研究
(LIFE2013)講演会講演論文集,CD-ROM
9月
伊藤 章人
・中里 裕一
3
柔軟性を確保した短足二足歩行型ペットロ 生 活 生 命 支 援 医 療 福 祉 工 学 系 連 合 大 会
ボットの研究
(LIFE2013)講演会講演論文集,CD-ROM
9月
川中 和貴
・中里 裕一
3
管内走行マイクロボットの血流に対応した 生 活 生 命 支 援 医 療 福 祉 工 学 系 連 合 大 会
機構の開発
(LIFE2013)講演会講演論文集,CD-ROM
9月
城間 俊成
・中里 裕一
3
超音波技術を応用した血管吻合装置の研究
生活生命支援医療福祉工学系連合大会
(LIFE2013)講演会講演論文集,CD-ROM
9月
城間 俊成
・中里 裕一
3
マイクロサージャリーに用いる血管吻合装
置の研究開発
2013年度精密工学会秋季大会学術講演会講
演論文集,CD-ROM
9月
川中 和貴
加藤 優太
野沢 拓哉
・中里 裕一
遠山 茂樹
大音師真澄
3
ぜん動運動型能動カテーテルの研究 第二
報血流に対応した機構の開発
2013年度精密工学会秋季大会学術講演会講
演論文集,CD-ROM
9月
・中里 裕一
・大島 康彰
・櫛橋 康博
・樋口
勝
11
ボランティア活動を通したロボット技術
PBLプログラム
日本工業大学研究報告,第43巻2号,
pp.517-518.
10月
・中里 裕一
・滝田 謙介
32
全国工業高校校長会講習会「グローバル化
を意識したメカトロニクス教育講習会」
全国工業高校校長協会主催,於:日本工業大
学ヒューマノイド・ロボット工房
8月
・中里 裕一
・櫛橋 康博
・樋口
勝
32
生物に学ぶ未来のロボット―ロボット製作
を通して知る自然の英知―
平成25年度ひらめき☆ときめきサイエンス
ス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI
(研究成果の社会還元・普及事業) 於:日
本工業大学4号館108室
8月
- 247 -
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
・中里 裕一
・櫛橋 康博
・樋口
勝
32
ものづくり技能フェスタ2013「光を追跡(つ
いせき)する振動ロボットをつくろう!」
埼玉県・埼玉県技能士会連合会主催
玉県県民活動総合センター
・中里 裕一
・櫛橋 康博
・樋口
勝
32
第30回春日部市庄和地域産業祭「光源追跡
振動ロボットをつくろう!」
春日部市庄和地域産業祭実行委員会,於:庄
和総合公園庄和総合支所
11月
小野 豪人
・櫛橋 康博
*3
木登りロボットのための多段ハンドのスク
ロールによる旋回昇降機構
森林利用学会第20回外術研究発表会講演要
旨集,3-2-(2)
2013年
11月
・櫛橋 康博
*11
森林施業支援のための環境ロボットの開発
日本工業大学研究報告,第43巻2号,
pp.23-24
10月
・中里 裕一
・大島 康彰
・櫛橋 康博
・樋口
勝
11
ボランティア活動を通したロボット技術
PBLプログラム
日本工業大学研究報告,第43巻2号,
pp.517-518
10月
・櫛橋 康博
32 「マイクロロボット製作講習会」
長野県立岡谷工業高等学校において,教員, 7,11,12
生徒を対象に実施
月
・櫛橋 康博
32 「マイクロロボット製作講習会」
本学会場にて,教員と生徒を対象に2回実施
8月
・中里
・伴
・櫛橋
・樋口
・滝田
・佐野
32
平成25年度ひらめき☆ときめきサイエンス
ス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI
(研究成果の社会還元・普及事業)
8月
裕一
雅人
康博
勝
謙介
健一
生物に学ぶ未来のロボット―ロボット製作
を通して知る自然の英知―
於:埼
2013年
10月
・櫛橋 康博
32 「マイクロロボット製作講習会」
青森県立弘前工業高等学校において,教員と
生徒を対象に実施
9月
・中里 裕一
・櫛橋 康博
・樋口
勝
32
ものづくり技能フェスタ2013「光を追跡(つ
いせき)する振動ロボットをつくろう!」
埼玉県・埼玉県技能士会連合会主催
玉県県民活動総合センター
於:埼
10月
・中里 裕一
・櫛橋 康博
・樋口
勝
32
第30回春日部市庄和地域産業祭「光源追跡
振動ロボットをつくろう!」
春日部市庄和地域産業祭実行委員会,於:庄
和総合公園庄和総合支所
11月
中島 浩輔
・樋口
勝
・滝田 謙介
3
「バリアブル歩行モードを有する4足歩行
ロボットによる脚車輪ハイブリッド移動に
関する研究」
日本機械学会ロボティクス・メカトロニク
ス講演会2013,1A2-P05
2013年
5月
増田 殊大
・滝田 謙介
3
効率的な海洋調査に用いる高機動AUVの開
発
第 31 回 日 本 ロ ボ ッ ト 学 会 学 術 講 演 会 ,
1O3-06
9月
松岡 悠介
・滝田 謙介
3
白杖による盲人誘導インターフェイスの開
発
第14回 計測自動制御学会 システムインテ
グレーション部門講演会 SI2013,1F2-4
12月
仲村 知晃
谷
子曦
・滝田 謙介
3
進化計算手法を用いたロボットの制御系学
習に関する研究(第一報)
第14回 計測自動制御学会 システムインテ
グレーション部門講演会 SI2013,1L3-1
12月
寺内 響一
・滝田 謙介
3
ジャイロ効果を用いた吊り下げ型環境測定
装置の開発
第14回 計測自動制御学会 システムインテ
グレーション部門講演会 SI2013,2M3-3
12月
・滝田 謙介
14 『日工大勤務雑感2013』
青塔,64号
- 248 -
2014年
3月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
・原田
昭
・中里 裕一
・小山
実
・渡辺
勉
・滝田 謙介
14
グローバル化を意識したメカトロニクス教
育講習会
日本工業大学工業教育研究所所報第40巻
・中里 裕一
・滝田 謙介
32
全国工業高校校長会講習会「グローバル化
を意識したメカトロニクス教育講習会」
全国工業高校校長協会主催,於:日本工業大
学ヒューマノイド・ロボット工房
2013年
8月
・中里
・伴
・櫛橋
・樋口
・滝田
・佐野
裕一
雅人
康博
勝
謙介
健一
32
生物に学ぶ未来のロボット―ロボット製作
を通して知る自然の英知―
平成25年度ひらめき☆ときめきサイエンス
ス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI
(研究成果の社会還元・普及事業)
8月
・樋口
勝
・滝田 謙介
3
バリアブル歩行モードを有する4足歩行ロ
ボットによる脚車輪ハイブリッド移動に関
する研究
ロボティクス・メカトロニクス講演会2013,
1A2-P05
2013年
5月
・樋口
勝
6
機構の運動解析による部品間の相対運動
―若手機械設計技術者のために―機械設計
のための機構学と,機構における摩擦の基本
的取扱いと活用事例,日本機械学会,機素潤
滑設計部門,pp.9-13
11月
・樋口
勝
11
高効率ボールウォーム減速機の開発
日本工業大学研究報告,第43巻2号,
pp.505-506.
10月
・中里 裕一
・大島 康彰
・櫛橋 康博
・樋口
勝
11
ボランティア活動を通したロボット技術
PBLプログラム
日本工業大学研究報告,第43巻2号,
pp.517-518.
10月
・樋口
勝
11
水圧駆動除染ロボットの開発
日本工業大学研究報告,第43巻3号,
pp.41-44.
11月
・中里
・伴
・櫛橋
・樋口
・滝田
・佐野
裕一
雅人
康博
勝
謙介
健一
32
生物に学ぶ未来のロボット―ロボット製作
を通して知る自然の英知―
・樋口
勝
32
・佐藤 杉弥
・樋口
勝
2014年
3月
(掲載
予定)
平成25年度ひらめき☆ときめきサイエンス
ス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI
(研究成果の社会還元・普及事業)
8月
親子マイクロロボット工作教室
日本機械学会,ロボティクス・メカトロニク
ス部門 於:日本工業大学
8月
32
平行二輪車「セグウェイ」で体感するロボッ
ト制御の基礎
科学技術振興機構 平成25年度サイエンス・
パートナーシップ・プログラム(講座型学習
活動支援,実施機関・秋田県立小坂高校)
9月
・中里 裕一
・櫛橋 康博
・樋口
勝
32
ものづくり技能フェスタ2013「光を追跡(つ
いせき)する振動ロボットをつくろう!」
埼玉県・埼玉県技能士会連合会主催
玉県県民活動総合センター
於:埼
10月
・中里 裕一
・櫛橋 康博
・樋口
勝
32
第30回春日部市庄和地域産業祭「光源追跡
振動ロボットをつくろう!」
春日部市庄和地域産業祭実行委員会,於:庄
和総合公園庄和総合支所
11月
・樋口
勝
32
親子ロボットスカベンジャー工作教室
日本機械学会,ロボティクス・メカトロニク
ス部門 於:千葉工業大学
11月
・樋口
勝
32
FIRST LEGO League (FLL) 2013 ジ ャ
パン・オープン
特定非営利活動法人
会 FIRST Japan
- 249 -
青少年科学技術振興
2013年
3月
発 表 者
(研 究 者)
・田村
・神林
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
仁
靖
2a
Design of Intuitive Interfaces for Electric
Wheelchairs to Prevent Accidents
7th International Conference of Universal Access in Human-Computer Interaction (UAHCI)
2013 Held as Part of HCI International 2013
Proceedings, Part I, Lecture Notes in Computer
Science (LNCS) 8009, pp.592-601
2013年
7月
大谷 裕史
・田村
仁
3
複数のTOFカメラを用いた手指形状の推定
情報処理学会第76回全国大会講演論文集(分
冊2)(情報処理学会)
,pp.211-212
2014年
3月
樫野 祐太
・田村
仁
3
撮影画像による前方の路面状況の推定
情報処理学会第76回全国大会講演論文集(分
冊2)(情報処理学会)
,pp.233-234
3月
平井 勝真
・田村
仁
3
撮影画像による床路面の方向別の摩擦係数
の推定
情報処理学会第76回全国大会講演論文集(分
冊2)(情報処理学会)
,pp.235-236
3月
清水 伸朗
・田村
仁
3
飲食店の利用率計測システムの設計と開発
情報処理学会第76回全国大会講演論文集(分
冊2)(情報処理学会)
,pp.267-268
3月
黒沼
・田村
潤
仁
3
室内で学習以外の行為を検知するシステム
の設計
情報処理学会第76回全国大会講演論文集(分
冊2)(情報処理学会)
,pp.269-270
3月
清水 啓暉
・田村
仁
3
正面顔にあらわれる所属グループ別特徴に
関する研究
情報処理学会第76回全国大会講演論文集(分
冊2)(情報処理学会)
,pp.279-280
3月
星野 浩幸
・田村
仁
3
Android端末を用いた迷子捜索支援システ
ム
情報処理学会第76回全国大会講演論文集(分
冊3)(情報処理学会)
,pp.227-228
3月
石黒
・田村
翔
仁
3
2次元情報を提示する触覚フィードバック
付きタッチパネルインタフェースの開発と
評価
情報処理学会第76回全国大会講演論文集(分
冊4)(情報処理学会)
,pp.45-46
3月
福田 達郎
・田村
仁
3
手指透過型作業支援ソフトの開発
情報処理学会第76回全国大会講演論文集(分
冊4)(情報処理学会)
,pp.89-90
3月
蓜島
・田村
弦
仁
3
複数人でプロジェクタ・スクリーンの遠隔
操作を行うポインティングシステムの開発
情報処理学会第76回全国大会講演論文集(分
冊4)(情報処理学会)
,pp.143-144
3月
・秋元 俊成
寺田 信幸
米澤 郁穂
他
1a
3Dカメラを用いた脊柱側弯症計測システ
ムの開発
電気学会論文誌. C,電子・情報・システム
部門誌,第133巻,11号,pp.2082-2088
2013年
11月
李
忠鍾
寺田 信幸
・秋元 俊成
1a
画像特徴点を利用したマップマッチングに
よる自己位置推定
電気学会論文誌. C,電子・情報・システム
部門誌,第133巻,12号,pp.2243-2250
12月
奥津 史子
・秋元 俊成
他
1a
節分法に画像解析を応用した新しい咀嚼機
能検査システムの構築
明海歯科医学,第43巻,第1号,pp.11-17
・秋元 俊成
24
背骨のゆがみ検出にも! 奥行きカメラ
Kinect×画像処理ライブラリOpen CV
インターフェース,CQ出版,2013年7月号, 2013年
pp.22-29
5月
・秋元 俊成
志田
晟
24
カメラ画像上の位置決めの定番マーカ方法
を試す自作OK! 壁透視カメラ装置
インターフェース,CQ出版,2014年5月号, 2014年
pp.45-54
3月
・秋元 俊成
24
挑戦! 最新画像撮影技術プロジェクション
・マッピング
インターフェース,CQ出版,2014年5月号,
p.55
・Shojiro Miyake
Shohei Yamazaki
*1a
Nanoscratch properties of extremely thin
diamond-like carbon films
Wear (Elsevier). Vol.305, pp.69-77
- 250 -
2014年
2月
3月
2013年
7月
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
Regression analysis of the effect of bias voltage on nano-and macrotribological properties
of diamond-like carbon films deposited by a
filtered cathodic vacuum arc ion-plating
method
Journal of Nanomaterials (Hindawi) (2014)
Vol.2014, Article ID 657619, pp.1-13
2014年
1月
*1a
Surface morphology and tribological properties
of DC sputtered nanoscale multilayered
TiAlN/CNx coatings,
Tribology International (Elsevier),Vol.73, 2014,
pp.36–46
3月
Shohei Yamazaki
・Shojiro Miyake
2a
Microtribological properties of extremely thin
diamond-like carbon films deposited using
bend-type filtered cathodic vacuum arc and
electron cyclotron resonance chemical vapor
deposition techniques
International Conference on Metallurgical
Coatings and Thin Films 40th, EP11
2013年
5月
Takanori Shindo
・Shojiro Miyake
*2a
Deposition and tribological properties of multilayer and mixed films composed of gold and
diamond-like carbon
International Conference on Metallurgical
Coatings and Thin Films 40th, EP12
5月
進藤 貴徳
・三宅正二郎
*3
金とPTFEからなるナノ周期積層膜の固体
潤滑特性
トライボロジー会議予稿集(日本トライボロ
ジー学会) 東京,2013-5(A5)
5月
山崎 翔平
・三宅正二郎
藤本 紘輔
*3
極薄DLC膜の高温環境下のナノトライボロ
ジー特性
トライボロジー会議予稿集(日本トライボロ
ジー学会) 東京,2013-5(A6)
5月
山崎 翔平
・三宅正二郎
*3
極薄DLC膜の各種摩擦試験装置における膜
厚依存性
トライボロジー会議予稿集(日本トライボロ
ジー学会) 福岡,2013-10(A1)
10月
藤本 紘輔
・三宅正二郎
山崎 翔平
*3
極薄DLC膜の高温ナノ摩擦特性
トライボロジー会議予稿集(日本トライボロ
ジー学会) 福岡,2013-10(A2)
10月
進藤 貴徳
・三宅正二郎
*3
FCVA法で形成したDLC膜のフレッチング
摩耗特性
トライボロジー会議予稿集(日本トライボロ
ジー学会) 福岡,2013-10(C34)
10月
山崎 翔平
・三宅正二郎
*3
極薄DLC膜の高温下のナノ・マクロトライ
ボロジー特性
第27回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨
集 ( ニ ュ ー ダ イ ヤ モ ン ド フ ォ ー ラ ム ),
pp.154-155
11月
進藤 貴徳
・三宅正二郎
*3
TiC/DLCナノコンポジット膜と積層膜の構
造と境界潤滑特性
第27回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨
集 ( ニ ュ ー ダ イ ヤ モ ン ド フ ォ ー ラ ム ),
pp.156-157
11月
・三宅正二郎
*5
ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜の
ナノ機械特性評価
Journal of Surface Analysis(表面分析研究会)
Vol.20, No.1(2013)pp.8-17
5月
・三宅正二郎
5
超硬質膜のナノトライボロジー特性評価
セラミックス(日本セラミックス協会)第48
巻(2013)pp.9-12
9月
・三宅正二郎
・野口 裕之
・鈴木
学
11
先端材料技術研究センター
日本工業大学報告
12月
馬渕
豊
・三宅正二郎
*24
水素フリーDLC膜と潤滑油の組み合わせに
よるエンジンフリクションの低減技術
機能材料(シーエムシー出版)Vol.34,2
pp.18-23
2014年
2月
・三宅正二郎
*31
固体潤滑膜―ナノ構造制御による特性改善
―「基調講演」
トライボロジー会議予稿集(日本トライボロ
ジー学会) 東京,2013-5(A4)
2013年
5月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
・Shojiro Miyake
Takanori Shindo
Masatoshi Miyake
*1a
Mei Wang
Takaomi Toihara
Masatoshi Sakurai
Wataru Kurosaka
・Shojiro Miyake
題
目
- 251 -
第43巻3号,pp.595-598
分類
番号
・三宅正二郎
*31
DLC,ダイヤモンド膜のナノトライボロ
ジー「基調講演」
第27回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨
集 ( ニ ュ ー ダ イ ヤ モ ン ド フ ォ ー ラ ム ),
pp.128-129
2013年
11月
Hideo Aida
・鈴木 敏正
他5名
1a
Surface Planarization of GaN-on-Sapphire
Template by Chemical Mechanical Polishing
for Subsequent GaN Homoepitaxy
ECS J. Solid State Sci. Technol. (Electrochemical Soc.) Vol.3 No.5 pp.163-168
2014年
3月
畑山 正利
・鈴木 敏正
他4名
3
各種の原料を用いたサファイア基板上への 第74回応用物理学会学術講演会講演予稿集
グラフェン薄膜の作製(Ⅱ)
(応用物理学会)
,16p-P7-26
・鈴木 敏正
40
触媒援用CVDによるシリコン基板上へのグ
ラフェンの直接成長
イノベーション・ジャパン2013-大学見本市
&ビジネスマッチング(科学技術振興機関・
NEDO),N-06
9月
・鈴木 敏正
40
触媒援用CVDによるグラフェンの作製
大学・研究機関における真空科学・技術・
応用の最先端研究の紹介,VACUUM2013-第
35回真空展(日本真空工業会・日本真空協
会),13
11月
Chavin Jongwannasiri
Xianghui Li
・Shuichi Watanabe
1a
Improvement of Thermal Stability and Tribological Performance of Diamond-Like Carbon Composite Thin Films
Materials Science and Applications, 4 (2013)
pp.630-636.
http://dx.doi.org/10.4236/msa.2013.410077
2013年
9月
Chavin Jongwannasiri
・Shuichi Watanabe
1a
Effects of RF Power and Treatment Time on
Wettability of Oxygen Plasma-Treated Diamond-Like Carbon Thin Films
International Journal of Chemical Engineering
and Applications, 5, 1 (2014), DOI:
10.7763/IJCEA.2014.V5.342
2014年
2月
Chavin Jongwannasiri
Melih Anas Mohammed
・Shuichi Watanabe
3
Thermal Stability of S-N-DLC Films
表面技術協会第128回講演大会
2013年
9月
Melih Anas Mohammed
Chavin Jongwannasiri
・Shuichi Watanabe
3
Evaluation of Thermal Durability of Si-N-DLC
Films Deposited by PBII
ニューダイヤモンドフォーラム第27回ダイ
ヤモンドシンポジウム
11月
Chavin Jongwannasiri
・Shuichi Watanabe
3
Thermal Stability and Tribological Performance of Silicon/Nitrogen Co-incorporated
Diamond-like Carbon Thin Films
The International Conference on Experimental
Mechanics 2013 & the 12th Asian Conference on
Experimental Mechanics
11月
Chavin Jongwannasiri
Anak Khantachawana
・Shuichi Watanabe
3
Effects on Surface Energy of DLC Films by
means of Oxygen Plasma Treatment
表面技術協会第129回講演大会
Nutthanun Moolsradoo
Kasama Srirussamee
Anak Khantachawana
・Shuichi Watanabe
11
Influence of Diamond-like Carbon Films on 日本 工業大学研究 報告,第 43 巻,第2 号
Wear Behavior of Micro-drill in Printed Cir- (2013)
cuit Board Drilling Application
・渡部 修一
23
4.5節 薄膜の摩擦・摩耗評価と硬度測定
ドライプロセスによる表面処理・薄膜形成の
基礎(表面技術協会 編),(株)コロナ社,
pp.169-180(分担執筆)
5月
・Shuichi Watanabe
32
Deposition of Solid Lubricating Films and
Their Tribological Performance
KMUTT Afternoon Seminar on Friday 6th September
9月
・伴
1a
カーボンナノ材料のバイオインターフェイ
スへの応用(解説)
表面技術 65巻 6号 pp.262-267
2014年
受理
2a
Formation of microstructure on PDMS surface
by plasma irradiation
International Symposium on Microchemistry and
Microsystems (ISMM2013), Xiamen, P-I-86
2013年
5月
・M. Ban
H. Ota
雅人
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
発 表 者
(研 究 者)
目
- 252 -
2013年
9月
2014年
3月
2013年
9月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
・M. Ban
Y. Kogi
2a
Cell culture in PDMS-based microwells with
microstructure
The 4th Asian Biomaterials Congress, Hong
Kong, SM-P035
2013年
6月
・M. Ban
K. Kobayashi
2a
Fabrication of PDMS-based cell scaffolds
using oxidized graphene suspension
International Conference on Diamond and
Carbon Materials 2013, Riva del garda, P2.083
9月
H. Sunada
M. Ishihara
M. Hasegawa
・M. Ban
2a
Cell culture using PDMS substrate attached
graphene synthesized by surface wave plasma
CVD
The 5th International Conference on Recent
Progress in Graphene Research 2013, Tokyo,
214
9月
・M. Ban
Y. Ueno
Y. Kogi
2a
Cell shape change and proliferation induced by
micro-patterned surfaces formed by DLC
deposition
(Invited) The 1st International Conference on
Surface Engineering, Pusan, 72
11月
上野 裕太
・伴
雅人
3
DLCが成膜されたPDMS製微細構造上での 表面技術協会第128回講演大会講演要旨集
細胞培養
(2013)pp.122-123
9月
砂田 浩紀
石原 正統
長谷川雅孝
・伴
雅人
3
CVDグラフェン転写PDMS基板による細胞 表面技術協会第128回講演大会講演要旨集
培養評価
(2013)pp.134-135
9月
島
伸宏
小林光太郎
・伴
雅人
3
酸化グラフェン懸濁液を利用したPDMS製 表面技術協会第128回講演大会講演要旨集
細胞足場の作製 第2報
(2013)pp.217-218
9月
・伴
雅人
砂田 浩紀
石原 正統
長谷川雅孝
3
CVDグラフェン転写PDMS基板による細胞
形態評価
第27回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨
集(2013)pp.118-119
11月
上野 裕太
・伴
雅人
3
DLC成膜微細凹凸ライン上での細胞の挙動
評価
第35回日本バイオマテリアル学会シンポジ
ウム(2013)p.479
11月
古城 裕矢
・伴
雅人
3
微細構造を持つPDMS製マイクロウェルで
の細胞培養評価
第35回日本バイオマテリアル学会シンポジ
ウム(2013)p.481
11月
山田 龍星
・伴
雅人
3
撥水性を示すマイクロピラーPDMS 基板の 表面技術協会第129回講演大会講演要旨集
作製
(2014)pp.65-66
2014年
3月
太田 隼斗
・伴
雅人
3
プラズマ照射により形成した微細構造足場 表面技術協会第129回講演大会講演要旨集
での細胞挙動
(2014)pp.213-214
3月
・伴
雅人
古城 裕矢
3
マ イ ク ロ ウ ェ ル を ア レ イ 状 に 形 成 し た 表面技術協会第129回講演大会講演要旨集
PDMS足場表面上での細胞挙動
(2014)pp.215-216
3月
・伴
雅人
・安原 鋭幸
5
学会だより 第27回ダイヤモンドシンポジ
ウム
ニューダイヤモンド,第30巻,1号,pp.44-46
1月
・伴
雅人
11
寸法制御されたナノマイクロ構造をもつ細
胞足場の作製
日本 工業大学研究 報告,第 43 巻,2号 ,
pp.33-34.
2013年
9月
・中里
・伴
・櫛橋
・樋口
・滝田
・佐野
裕一
雅人
康博
勝
謙介
健一
32
生物に学ぶ未来のロボット―ロボット製作
を通して知る自然の英知―
平成25年度ひらめき☆ときめきサイエンス
ス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI
(研究成果の社会還元・普及事業)
8月
1a
Nonvoltaile flash memory based on biologically-integrated hierarchical nanostructures
Langmuir (American Chemical Society), Vol.29,
pp.12483-12489
2013年
9月
・Ken-Ichi Sano
他8名
- 253 -
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
・佐野 健一
他5名
3
葛藤する真正粘菌とその解析
第86回日本生化学会年会
・Ken-Ichi Sano
他5名
3
Slime mold in conflicting
International Symposium on Advanced Soft
Materials.
10月
Norihisa Nakayama
・Ken-Ichi Sano,
他4名
3
Development of a Method for Biomimetic
Silica-Encapsulation and Controlled Release
International Symposium on Advanced Soft
Materials.
10月
・佐野 健一
*3
生物を倣い,材料から習う,ナノバイオテ
クノロジー
精密工学会 第65回マイクロ/ナノシステム
研究専門委員会
10月
・佐野 健一
居城 邦治
7
バイオミネラリゼーションを利用したDDS
担体の開発
平成24年度 物質・デバイス領域共同研究拠
点研究成果報告書 2012044
4月
・佐野 健一
結城
翼
吉沢 道人
穐田 宗隆
7
バイオミネラリゼーションを利用したDDS
担体の開発
平成24年度 物質・デバイス領域共同研究拠
点研究成果報告書 2012214
4月
・佐野 健一
・櫛橋 康博
前澤 大介
11
まつげに花粉防除能を付与する審美性を追
求した製品開発
日本工業大学研究報告,43巻,2号,pp.35-36
9月
・Ken-Ichi Sano
Ryuzo Kawamura
Yoshihito Osada
23
Employing Cytoskeletal
Bio-Actuator
Soft Actuators - Materials, Modeling, Applications, and Future Perspectives (Springer),
Chapter 37
印刷中
Treadmilling
in
- 254 -
2013年
9月
電気電子工学科
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
Virtual Development of Automotive Control
Systems
7th IFAC Symposium on Advances in Automotive Control
2013年
9月
2a
Failure Modes and Effects Analysis Using
Virtual Prototyping System with Microcontroller Model for Automotive Control System
7th IFAC Symposium on Advances in Automotive Control
9月
G. Matsukawa
・S. Oho
他6名
2a
A Low-Latency DMR Architecture with Efficient Recovering Scheme Exploiting Simultaneously Copiable SRAM
27th International Conference on Architecture
of Computing Systems
2014年
2月
・於保
茂
3
故障注入を用いた車載ECUのFMEA技術
(独)科学技術振興機構「ディペンダブルVLSI
の基盤技術」平成25年度第1回領域会議
2013年
7月
・於保
茂
32
電子制御システムの仮想開発: 基本設計か
らソフト実装・検証,故障注入解析への進
化
日経Automotive Technology Forum
・Minoru Aoyagi
・Takefumi Hiraguri
・Takahiro Ueno
1a
Nondestructive Analysis of Uneven Paint
Coatings by Dynamic Heat Conduction Following Flash Heating
Journal of Coatings Technology and Research,Vol.10, No.6
DOI 10.1007/s11998-013-9537-8
2013年
10月
・Minoru Aoyagi
・Takefumi Hiraguri
・Takahiro Ueno
1a
Nondestructive Observation of Laminate
Pouch Bonding Quality by Dynamic Heat
Conduction Following Flash Heating
Global Perspectives on Engineering Management. Vol.2, no.4, pp.201-208
11月
・Minoru Aoyagi
・Takefumi Hiraguri
・Takahiro Ueno
1a
Detection of the Boundary Between Oil and
Water in a Container by Dynamic Heat Conduction
Insight – Non-Destructive Testing and Condition Monitoring, Vol.56, no.1, pp.1-7
2014年
1月
Koichiro Sawa
Cheng Chan Wei
・Takahiro Ueno
2a
Erosion by Arc Discharge at Carbon Contacts
in Various Automotive Fuels
59th IEEE Holm Conference on Electrical
Contacts, 3.1,U.S.A
2013年
9月
Mifuyu Fuchimoto
Koichiro Sawa
・Takahiro Ueno
2b
Effect of Ambient Temperature on the Contact
Resistance of Sliding Contacts on a Silver Slip
Ring and Silver Graphite Brush
信 学 技 報 , vol.113, no.298, EMD2013-119,
pp.183-186, IS-EMD2013,China
11月
Koichiro Sawa
Cheng Chan Wei
・Takahiro Ueno
2b
Erosion Rate of Carbon Contacts by Arc
Discharge in Various Fuels
信 学 技 報 , vol.113, no.298, EMD2013-123,
pp.199-202, IS-EMD2013,China
11月
澤 孝一郎
北島 英毅
・上野 貴博
山野井 勝
増渕 博康
3
小電力伝達用スリップリングへの潤滑油補
給の効果
信 学 技 報 , vol.113, no.48, EMD2013-4,
pp.17-22
5月
渕本美布佑
・上野 貴博
3
雰囲気温度変化における銀スリップリング
と銀ブラシの摺動特性に関する研究
日本学術振興会炭素材料第117委員会
電気摺動接触D分科会,117-D-119-2
6月
・上野 貴博
木地本翔大
渕本美布佑
澤 孝一郎
3
貴金属ブラシを用いた電気摺動接触機構の
接触電圧降下特性
信 学 技 報 , vol.113, no.251, EMD2013-72,
pp.11-15
10月
・上野 貴博
3
貴金属スリップリングを用いたカーボンブ
ラシの電気的・機械的摩耗特性の考察
日本学術振興会炭素材料第117委員会
電気摺動接触D分科会,117-D-120-2
11月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
S. Shimada
K. Morishima
・S. Oho
2a
Y. Sugure
・S. Oho
他5名
題
目
- 255 -
8月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
八十岡卓也
澤 孝一郎
森田
登
・上野 貴博
渡邊 尚利
萩谷 祐樹
3
チタニア・アルミナ粉末添加ワニスを用い
た真空再含浸法による大形直流機電機子コ
イルの絶縁延命効果の研究
電気学会回転機研究会,RM-14-032
2014年
2月
木地本翔大
澤 孝一郎
森田
登
・上野 貴博
3
直流電流給電用金ブラシと金コーティング
スリップリングの摺動基礎特性
電気学会回転機研究会,RM-14-033
2月
渕本美布佑
・上野 貴博
3
銀黒鉛ブラシと貴金属スリップリングによ
る接触電圧降下特性
日本学術振興会炭素材料第117委員会
電気摺動接触D分科会,117-D-121-1
2月
木地本翔大
澤 孝一郎
・上野 貴博
森田
登
3
直流電流給電用金ブラシと金コーティング
スリップリングにおける電気摺動接触通電
の基礎特性
日本学術振興会炭素材料第117委員会
電気摺動接触D分科会,117-D-121-2
2月
石野
侑
高木 大地
渕本美布佑
澤 孝一郎
・上野 貴博
3
銀含有率変化による銀黒鉛質ブラシと貴金
属スリップリングの摺動特性に関する研究
信 学 技 報 , vol.113, no.477, EMD2013-149,
pp.1-4
3月
佐藤 大貴
佐藤 通大
澤 孝一郎
・上野 貴博
3
エタノール中での自動車燃料ポンプ用DC
モータのブラシ・整流子の摩耗に関する研
究
信 学 技 報 , vol.113, no.477, EMD2013-154,
pp.21-24
3月
田崎 雄大
福野 雅人
・上野 貴博
澤 孝一郎
3
酸化性金属および非酸化性金属の接触抵抗
特性の測定
信 学 技 報 , vol.113, no.477, EMD2013-158,
pp.37-40
3月
木地本翔大
・上野 貴博
澤 孝一郎
3
直流電流給電用金ブラシ・金コーティング
スリップリングの摺動基礎特性
電子情報通信学会総合大会,講演予稿C-5-7
3月
原
怜
澤 孝一郎
・上野 貴博
3
4ロータヘリコプターの自立飛行制御
電子情報通信学会総合大会,講演予稿A-1-16
3月
K. Kimura
・T. Kimura
*2a
Neural Networks Approach for Wind - Solar
Energy Systems with Complex Networks
The 10th IEEE International Conference on
Power Electronics and Drive Systems, pp.1-5
2013年
4月
・T. Kimura
T. Ikeguchi
2a
Avoiding Packet Congestion Strategy by
Chaotic Neurodynamics for Complex Communication Networks
電子情報通信学会,回路とシステムワークシ
ョップ,pp.313-318
7月
・T. Kimura
T. Ikeguchi
2a
Performance Relationship between the Chaotic
Routing Strategy and the Complex Networks
2013 International Symposium on Nonlinear
Theory and its Applications, pp.366-369
9月
木村 佳佑
・木村 貴幸
・神野 健哉
*3
リカレントニューラルネットワークを用い
たWSモデル型電力ネットワークの最適制
御
電子情報通信学会技術研究報告,
NLP2013-7,pp.35-40
4月
木村 佳佑
・木村 貴幸
・神野 健哉
*3
種々のトポロジーを有する電力ネットワー
クにおけるニューラルネットワークを用い
た最適制御
電子情報通信学会技術研究報告,
NLP2013-46,pp.111-115
7月
- 256 -
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
進藤 卓也
岸田
郎
・平栗 健史
西森健太郎
・木村 貴幸
・神野 健哉
鵜澤 史貴
3
符号を用いた通信フレームヘッダ削減方法
の一検討
電子情報通信学会技術研究報告,
CS2013-23,pp.83-96
2013年
7月
木村
・木村
・平栗
・神野
*3
様々な形状を有する電力ネットワークにお
ける電力融通のための最適制御手法
電子情報通信学会技術研究報告,
CS2013-24,pp.87-92
7月
・T. Kimura
T. Ikeguchi
3
A Routing Strategy for Complex Networks with
Efficient Memory Information
電子情報通信学会,ソサエティ大会
AS-1-1,pp.S1-S2
9月
高見沢 透
木村 佳佑
・木村 貴幸
・神野 健哉
3
相互結合型ニューラルネットワークを用い
たパケットルーティング手法に関する一考
察
電子情報通信学会技術研究報告,
NLP2013-57,pp.51-56
9月
K. Kimura
・T. Kimura
・K. Jin'no
*3
Optimum Control Method for Wind and Solar
Power Grid Systems by Recurrent Neural
Networks
電子情報通信学会技術研究報告,
NLP2013-116,pp.17-22
12月
・T. Kimura
T. Ikeguchi
3
An optimization method for packet delivery on
scale-free networks
電子情報通信学会技術研究報告,
NLP2013-128,pp.81-85
12月
森 なぎさ
高見沢 透
木村 佳佑
・木村 貴幸
3
粒子が引き起こす渋滞のしくみと特性に関
する一考察
電子情報通信学会技術報告書,
NLP2014-134,pp.31-36
船山
・木村
・平栗
・神野
郁馬
貴幸
健史
健哉
3
2-opt法とOr-opt法を用いた容量制約付き
配送計画問題の局所探索法に関する一考察
電子情報通信学会技術研究報告,
CQ2013-79(2014-1),pp.67-72
1月
高見沢 透
木村 佳佑
・木村 貴幸
3
送信待機情報を考慮した相互結合型ニュー
ラルネットワークを用いたパケットルーテ
ィング手法
電子通信学会東京支部埼玉支所研究発表会,
Vol.16,pp.7-8
3月
新津
・平栗
・木村
・𠮷野
・高橋
佳幸
健史
貴幸
秀明
明遠
3
Software Defined Networking を用いた輻輳
検出方式に関する研究
電子通信学会東京支部埼玉支所研究発表会,
Vol.16,pp.19-20
3月
高見沢 透
木村 佳佑
・木村 貴幸
・神野 健哉
3
相互結合型ニューラルネットワークを用い
た送信待機情報考慮型パケットルーティン
グ手法
電子情報通信学会技術研究報告,
NLP2014-175,pp.61-66
3月
高見沢 透
木村 佳佑
・木村 貴幸
・神野 健哉
3
送信待機情報を考慮した相互結合型ニュー
ラルネットワークを用いた経路制御手法
電子情報通信学会,総合大会,IEICE-2014,
p.28
3月
大塚 裕輔
木村 佳佑
・木村 貴幸
11
太陽光発電における高効率最大電力点追尾
制御手法の開発
日本工業大学研究報告書,Vol.43,No.3,
pp.45-48
2013年
12月
佳佑
貴幸
健史
健哉
- 257 -
2014年
1月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
・石川
豊
上野 朋洋
春田
僚
1a
コバルトとニッケルの積層膜を触媒とした
熱フィラメントCVD法による単層カーボン
ナノチューブの低温成長の試み
表面科学(日本表面科学会)Vol.34,No.7,
pp.346-351
2013年
7月
・石川
豊
春田
僚
上野 朋洋
1a
コバルトシリサイド上のコバルトを触媒と
した熱フィラメントCVD法による単層カー
ボンナノチューブの成長
表面科学(日本表面科学会)Vol.35,No.1,
pp.50-55
2014年
1月
鈴木 智貴
鈴木
駿
上野 朋洋
・石川
豊
3
コバルトと鉄の積層膜を触媒とした熱フィ 第129回表面技術協会講演大会講演要旨集
ラメントCVD法によるカーボンナノチュー (表面技術協会)p.191
ブの低温成長の試み
3月
上野 朋洋
長谷川光斗
渡辺 進世
・石川
豊
3
CVD法によって合成されたダイヤモンド結 第129回表面技術協会講演大会講演要旨集
晶を用いた単層カーボンナノチューブ成長 (表面技術協会)p.192
の試み
3月
・青柳
稔
・平栗 健史
・上野 貴博
1a
Nondestructive Analysis of Uneven Paint
Coatings by Dynamic Heat Conduction Following Flash Heating.
Journal of Coatings Technology and Research,
Published online; 22 October, 2013, Publisher
Springer US, DOI:10.1007/s11998-013-9537-8
Print ISSN: 1547-0091,
Online ISSN: 1935-3804.
2013年
10月
・青柳
稔
・平栗 健史
・上野 貴博
1a
Nondestructive Observation of Laminate
Pouch Bonding Quality by Dynamic Heat
Conduction Following Flash Heating.
Global Perspectives on Engineering Management. Vol.2, no.4, pp.201-208 (2013).
11月
・青柳
稔
・平栗 健史
・上野 貴博
1a
Detection of the Boundary Between Oil and
Water in a Container by Dynamic Heat Conduction.
Insight – Non-Destructive Testing and Condition Monitoring, Vol.56, no.1, pp.1-7 (2014).
2014年
1月
・青柳
稔
三ッ間雄一
丸山 翔平
3
過渡熱現象を利用した塗装の塗り斑の観察
基礎検討V
2013年(平成25年)第74回応用物理学会秋季
学術講演会,16p-c8-3.
2013年
9月
三ッ間雄一
丸山 翔平
・青柳
稔
3
過渡熱追尾による木材内部のクラック検出
基礎検討VI
2013年(平成25年)第74回応用物理学会秋季
学術講演会,16p-c8-4.
9月
丸山 翔平
三ッ間雄一
・青柳
稔
3
過渡熱現象を利用したオイルと水の境界層
の観察 ―基礎検討VII―
2013年(平成25年)第74回応用物理学会秋季
学術講演会,16p-c8-5.
9月
吉田
・青柳
拓未
稔
3
人肌ゲルを用いた超音波ファントムの検討
Ⅰ
2013年(平成25年)第74回応用物理学会秋季
学術講演会,18a-p5-12.
9月
吉田
・青柳
拓未
稔
3
アルジネートを用いた超音波ファントムの
検討
2014年(平成26年)第61回応用物理学会春季
学術講演会,18p-F5-12.
2014年
3月
丸山
・青柳
翔平
稔
3
過渡熱現象を利用した飲料容器の境界層の
観察 ―基礎検討VIII―
2014年(平成26年)第61回応用物理学会春季
学術講演会,19a-F5-7.
3月
・吉田
清
澤 孝一郎
鈴木 健司
高谷 幸悦
3
電磁コンタクタにおけるCu系接点材料の
諸特性 ―CuとCuCr接点のアーク継続時
間と接触抵抗―
電子情報通信学会,機構デバイス研究会,技
術研究報告,EMD2013-5,pp.23-28
2013年
5月
・吉田
清
澤 孝一郎
鈴木 健司
高谷 幸悦
3
Cu系接点を使用した電磁コンタクタの諸
特性
第152回継電器・コンタクトテクノロジ研究
会,資料No.152-2
6月
- 258 -
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
野崎 俊介
畑山 和弥
澤 孝一郎
・吉田
清
3
銀ニッケル合金接点を使用した電磁コンタ
クタの諸特性 ―ニッケル含有量の影響―
電子情報通信学会,機構デバイス研究会,技
術研究報告,EMD2013-161,pp.49-52
2014年
3月
・吉田
清
11
電磁コンタクタの開閉動作の違いによる諸
特性への電源電圧の影響
日本 工業大学研究 報告,第 43 巻第2号 ,
pp.79-80
2013年
9月
・吉田
清
11
Cu系電気接点を搭載した直流電磁コンタ
クタの各種特性
日本 工業大学研究 報告,第 43 巻第2号 ,
pp.43-44
9月
T. Shindo
・Kenya Jin'no
1
Analysis of Dynamics Characteristic of Deterministic PSO
Nonlinear Theory and its Applications
(NOLTA), IEICE, vol.4, no.4, pp.451-461
2013年
10月
T. Kurihara
・Kenya Jin'no
1
A Nonlinear Blind Source Separation System
using Particle Swarm Optimization Algorithm
Journal of Signal Processing, Vol.17, No.6,
pp.255-264
11月
K. Morita
T. Kurihara
T. Shindo
・Kenya Jin'no
2a
Design Procedure of Single Phase PWM
DC-AC Inverter by Divided Optimization
Algorithm
The 10th IEEE International Conference on
Power Electronics and Drive Systems
(PEDS2013), pp.569-574, Kitakyusyu, Japan
4月
T Ogawa
・T.Hiraguri
・H.Yoshino
・Kenya Jin'no
2a
Multicast Priority Control for Multimedia
Transmission on Wireless LAN Systems
2013 International Communications Quality and
Reliability (CQR) Workshop (CQR2013),
cqr2013-TP1-5, Marco Island, FL, USA
5月
T. Kurihara
・Kenya Jin'no
2a
Analysis of Convergence Property of PSO and
its Application to Nonlinear Blind Source
Separation
2013 IEEE Congress on Evolutionary Computation (CEC2013), pp.976-981, Cancun, Mexico
7月
進藤 卓也
・神野 健哉
2a
粒子群最適化法の参照位置による解探索性
能
第26回 回路とシステムワークショップ,
pp.54-59,淡路島夢舞台国際会議場,淡路島
7月
栗原 拓哉
・神野 健哉
2a
ネットワーク構造を持つ粒子群最適化法を
用いた非線形ブラインド信号源分離
第26回 回路とシステムワークショップ,
pp.267-272,淡路島夢舞台国際会議場,淡路島
7月
T. Shindo
・Kenya Jin'no
2a
PSO with a Pseudo Gradient
2013 International Conference on Nonlinear
Theory and its Applications (NOLTA2013),
pp.205-208, Santa Fe, USA
9月
T. Kurihara
・Kenya Jin'no
2a
Performance of Nonlinear BBS by PSO Structure
2013 International Conference on Nonlinear
Theory and its Applications (NOLTA2013),
pp.244-247, Santa Fe, USA
9月
進藤 卓也
・神野 健哉
3
粒子群最適化法の参照位置による解探索性
能の変化
電子情報通信学会 非線形問題研究会
NLP2013-5,中京大学,愛知
4月
木村 佳佑
・木村 貴幸
・神野 健哉
3
リカレントニューラルネットワークを用い
たWSモデル型電力ネットワークの最適制
御
電子情報通信学会 非線形問題研究会
NLP2013-7,中京大学,愛知
4月
・神野 健哉
3
粒子群最適化法のダイナミクスとネット
ワーク構造
電子情報通信学会 非線形問題研究会
NLP2013-12,福岡大学,福岡
5月
進藤 卓也
岸田
朗
・平栗 健史
西森健太郎
・木村 貴幸
・神野 健哉
鵜澤 史貴
3
符号を用いた通信フレームヘッダ削減方法
の一検討
電子情報通信学会 通信方式研究会
CS2013-23,与那国島,沖縄
7月
- 259 -
発 表 者
(研 究 者)
木村
・木村
・平栗
・神野
分類
番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
佳佑
貴幸
健史
健哉
3
様々な形状を有する電力ネットワークにお
ける電力融通のための最適制御手法
電子情報通信学会 通信方式研究会
CS2013-24,与那国島,沖縄
2013年
7月
関口 卓弥
・神野 健哉
3
ネットワーク構造と乱数がPSOの解探索性
能に及ぼす影響
電子情報通信学会 非線形問題研究会
NLP2013-26,宮古島,沖縄
7月
木村 佳佑
・木村 貴幸
・神野 健哉
3
種々のトポロジーを有する電力ネットワー
クにおけるニューラルネットワークを用い
た最適制御手法
電子情報通信学会 非線形問題研究会
NLP2013-46,宮古島,沖縄
7月
小川
・平栗
・𠮷野
・神野
知将
健史
秀明
健哉
3
MU-MIMO伝送における送信タイミング管
理方法の検討
電子情報通信学会 コミュニケーションク
オリティ研究会 CQ2013-41,金沢工業大学,
石川
9月
栗原 拓哉
・神野 健哉
3
ネットワーク構造を持つPSOによる非線形
BSS
2013年 電子情報通信学会 ソサイエティ大
会 A-2-1,福岡工業大学,福岡
9月
小川
・平栗
・𠮷野
・神野
知将
健史
秀明
健哉
3
通信品質制御による送信タイミング管理を
用いたMU-MIMO伝送の伝送効率に関する
評価
2013年 電子情報通信学会 ソサイエティ大
会 B-11-3,福岡工業大学,福岡
9月
森田 和也
・神野 健哉
3
単相PWMDC-ACインバータにおけるスイッ
チング位相決定法の検討
電子情報通信学会 非線形問題研究会
NLP2013-52,回路とシステム研究会
CAS2013-40,岐阜大学,岐阜
9月
高見沢 透
木村 佳佑
・木村 貴幸
・神野 健哉
3
相互結合型ニューラルネットワークを用い
たパケットルーティング手法に関する一考
察
電子情報通信学会 非線形問題研究会
NLP2013-57,回路とシステム研究会
CAS2013-45,岐阜大学,岐阜
9月
・神野 健哉
3
正準型決定論的粒子群最適化法
電子情報通信学会 非線形問題研究会
NLP2013-82,サンポートホール高松,香川
10月
N. Sugiura
K. Fujiwara
R. Hosaka
・Kenya Jin'no
T. Ikeguchi
3
Estimation of Lyapunov Exponents in Chaotic
Response of the Izhikevich Neuron Model
電子情報通信学会 非線形問題研究会
NLP2013-113,City University of Hong Kong,
HongKong
12月
K. Kimura
・T. Kimura
・Kenya Jin’no
3
Optimum Control Method for Wind and Solar
Power Grid Systems by Recurrent Neural
Networks
電子情報通信学会 非線形問題研究会
NLP2013-116,City University of Hong Kong,
HongKong
12月
K. Morita
T. Shindo
T. Kurihara
・Kenya Jin'no
3
Optimization of Switching Phase of a DC-AC
Inverter
電子情報通信学会 非線形問題研究会
NLP2013-119,City University of Hong Kong,
HongKong
12月
X. Zhang
T. Shindo
・T. Hiraguri
・Kenya Jin'no
3
Performance Comparison of Search Ability of
ACO with Memory for TSP
電子情報通信学会 非線形問題研究会
NLP2013-126,City University of Hong Kong,
HongKong
12月
進藤 卓也
・神野 健哉
3
正準形決定論的粒子群最適化法の動作と解
探索性能
進化計算学会 第7回進化計算シンポジウム
2013,pp.386-392,霧島ホテル,鹿児島
12月
- 260 -
発 表 者
(研 究 者)
船山
・木村
・平栗
・神野
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
郁馬
貴幸
健史
健哉
3
2-opt法とOr-opt法を用いた容量制約付き
配送計画問題の局所探索法
電子情報通信学会 コミュニケーションクオ
リティ研究会 CQ2013-79,東京都市大学,
東京
2014年
1月
高見沢 透
木村 佳佑
・木村 貴幸
・神野 健哉
3
送信待機情報を考慮した相互結合型ニュー
ラルネットワークを用いたパケットルーティ
ング手法
第17回 電気学会 東京支部埼玉支所研究発
表会 0-1702,新都心ビジネス交流プラザ,
埼玉
3月
栗原 拓哉
・神野 健哉
3
時変デューティー比を有する矩形波を弛張
発振器のしきい値に注入した際の現象の観
測
電子情報通信学会 非線形問題研究会
NLP2013-167,上智大学,東京
3月
高見沢 透
木村 佳佑
・木村 貴幸
・神野 健哉
3
効率的な距離情報を考慮したニューラル
ネットワークに基づいた経路制御方法
電子情報通信学会 非線形問題研究会
NLP2013-175,上智大学,東京
3月
高見沢 透
・木村 貴幸
・神野 健哉
3
送信待機情報を考慮した相互結合型ニュー
ラルネットワークを用いた経路制御手法
2014年 電子情報通信学会 総合大会 A-2-3,
新潟大学,新潟
3月
森田
進藤
栗原
・神野
和也
卓也
拓哉
健哉
3
DC-ACインバータの効果的なスイッチン
グ位相決定に関する検討
2014年 電子情報通信学会 総合大会 A-2-4,
新潟大学,新潟
3月
栗原 拓哉
・神野 健哉
3
ノイズで駆動されるしきい値を有する弛張
発振器の同期現象
2014年 電子情報通信学会 総合大会 A-2-5,
新潟大学,新潟
3月
小川 知将
・平栗 健史
・神野 健哉
3
送信タイミング管理を用いたMU-MIMO伝
送のスループット特性評価
2014 年 電 子 情 報 通 信 学 会 総 合 大 会
B-11-15,新潟大学,新潟
3月
・Takefumi Hiraguri
Kentaro Nishimori
Toshiyuki Ogawa
・Hideaki Yoshino
Hideo Makino
他3名
1a
Access control scheme for collision detection
utilizing MIMO transmission
IEICE Communications Express, Vol.2, No.4,
pp.129-134
2013年
4月
Naoki Honma
Kentaro Nishimori
・Takefumi Hiraguri
Yoshitaka Tsunekawa
1a
Non-iterative Algorithm of MIMO Adaptive
Array Based on Correlation Matrix Including
Parasitic Antennas
IEICE Trans. Commun., Vol.E96B, No.7,
pp.1945-1952
6月
Ryochi Kataoka
Kentaro Nishimori
・Takefumi Hiraguri
Hideo Makino
1a
Interference detection method using wireless
LAN based MIMO transmission,
IEICE Communications Express, Vol2. No.7
pp.307-312
7月
・Minoru Aoyagi
・Takefumi Hiraguri
・Takahiro Ueno
1a
Nondestructive Analysis of Uneven Paint
Coatings by Dynamic Heat Conduction Following Flash Heating.
Journal of Coatings Technology and Research,
Published online; 22 October, 2013, Publisher
Springer US,
OI:10.1007/s11998-013-9537-8,Print
ISSN:
1547-0091, Online ISSN: 1935-3804.
10月
・Minoru Aoyagi
・Takefumi Hiraguri
・Takahiro Ueno
1a
Nondestructive Observation of Laminate
Pouch Bonding Quality by Dynamic Heat
Conduction Following Flash Heating.
Global Perspectives on Engineering Management. Vol.2, no.4, pp.201-208 (2013).
11月
- 261 -
分類
番号
Shuta Uwano
Atsuya Ando
Tomohiro Seki
Yasushi Takatori
・Takefumi Hiraguri
1a
Experimental Investigations of Cochannel
Interference Reduction Effect at High Elevation Base Station Using Beam Tilt and Orthogonal Polarization
International Journal of Antennas and Propagation,
vol.2014,
Article
ID
532743,
doi:10.1155/2014/532743,12 pages
2014年
1月
・Minoru Aoyagi
・Takefumi Hiraguri
・Takahiro Ueno
1a
Detection of the Boundary Between Oil and
Water in a Container by Dynamic Heat Conduction.
Insight – Non-Destructive Testing and Condition Monitoring, Vol.56, no.1, pp.1-7 (2014).
1月
Ryoich Kataoka
Kentaro Nishimori
・Takefumi Hiraguri
Naoki Honma
他2名
1a
Analog decoding method for
short-range MIMO transmission
simplified
IEICE Trans. Commun., Vol.E97-B, No.3 ,
pp.620-630
3月
鵜澤
光山
青木
・平栗
1a
双方向FPUへのHARQ方式の適用に関する
検討
映像情報メディア学会誌,Vol.68, No.5(2
月採録)
2014年
5月
(掲載)
Toshiyuki Ogawa
・Takefumi Hiraguri
・Hideaki Yoshino
・Kenya Jin’no
2a
Multicast Priority Control for Multimedia
Transmission on Wireless LAN Systems
2013 International Communications Quality and
Reliability (CQR) Workshop, cqr2013-TP1-5
2013年
5月
Masaaki Kawahara
Kentaro Nishimori
Ryochi Kataoka
・Takefumi Hiraguri
Hideo Makino
2a
Interference detection using wireless LAN
based MIMO transmission,
Proc. of Asia Pacific Microwave Conference
2013 (APMC2013)
11月
川原 理彰
西森健太郎
堅岡 良知
・平栗 健史
牧野 秀夫
3
無線LANベースのMIMO伝送を利用した干
渉信号検出法
信学技報AP研究会,vol.113,no.34,
pp.39-44
5月
・平栗 健史
森野 善明
西森健太郎
・𠮷野 秀明
3
突検出機能を用いた超高効率無線伝送の提
案および通信品質 ~ 通信品質に係わる
遅延時間およびパケット損失特性の評価
~
信学技報CQ研究会,vol.113,no.123,
pp.73-78
7月
西森健太郎
・平栗 健史
3
ユーザスケジューリングを併用したビーム
選択型ブロック対角化MU-MIMO伝送の特
性評価
信学技報AP研究会,vol.113,no.151,
pp.65-70
7月
森野 善明
・平栗 健史
西森健太郎
・大田 健紘
・𠮷野 秀明
他2名
3
MIMO伝送を利用したCollision detection
~ 多重伝送とアグリゲーションによるス
ループット特性/伝送効率の評価 ~
信学技報CS研究会,vol.113,no.114,
pp.77-82
7月
進藤 卓也
・平栗 健史
・木村 貴幸
・神野 健哉
鵜澤 史貴
他2名
3
符号を用いた通信フレームヘッダ削減方法
の一検討
信学技報CS研究会,vol.113,no.114,
pp.83-86
7月
史貴
和彦
勝典
建史
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
発 表 者
(研 究 者)
目
- 262 -
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
木村
・木村
・平栗
・神野
佳佑
貴幸
健史
健哉
3
様々な形状を有する電力ネットワークにお
ける電力融通のための最適制御手法
信学技報CS研究会,vol.113,no.114,
pp.87-92
2013年
7月
小川
・平栗
・𠮷野
・神野
知将
健史
秀明
健哉
3
MU-MIMO伝送における送信タイミング管
理方法の検討
信学技報CQ研究会,vol.113,no.208,
pp.81-84
9月
白井 孝明
西森健太郎
本間 尚樹
・平栗 健史
牧野 秀夫
3
固有モードによる中継局干渉除去のアンテ
ナ配置誤差の影響
信学会ソサイエティ大会,B-1-198
9月
森野 善明
・平栗 健史
西森健太郎
林
和則
・𠮷野 秀明
3
MIMO伝送における衝突検出機能を用いた
スループットおよび伝送効率の評価
信学会ソサイエティ大会,B-11-2
9月
小川
・平栗
・𠮷野
・神野
知将
健史
秀明
健哉
3
通信品質制御による送信タイミング管理を
用いたMU-MIMO伝送の伝送効率に関する
評価
信学会ソサイエティ大会,B-11-3
9月
西森健太郎
・平栗 健史
堅岡 良知
牧野 秀夫
3
ブロック対角化MU-MIMO伝送のユーザス
ケジューリングによる特性評価
信学会ソサイエティ大会,BS-1-7
9月
川原 理彰
西森健太郎
堅岡 良知
・平栗 健史
牧野 秀夫
3
無 線 LAN の MIMO-OFDM 伝 送 に お け る
ショートプリアンブルを用いた干渉検出方
法の実験評価
信学会ソサイエティ大会,BS-1-10
9月
Xiao Zhang
Takuya Shindo
・Takefumi Hiraguri
・Kenya Jin'no
3
Performance Comparison of Search Ability of
ACO with Memory for TSP
信学技報NLP研究会,vol.113,no.341,
pp.71-74
12月
森野 善明
・平栗 健史
小川 知将
西森健太郎
・𠮷野 秀明
3
MIMO伝送を用いたCollsion Detectionアク
セス制御方式の理論解析
信学技報RCS研究会,vol.113,no.361,
pp.77-81
12月
西森健太郎
川原 理彰
堅岡 良知
・平栗 健史
牧野 秀夫
3
MIMO伝送を用いたCollision Detection実現
のための干渉電力推定について
信学技報RCS研究会,vol.113,no.361,
pp.83-88,
12月
西森健太郎
川原 理彰
北村 麻恵
・平栗 健史
牧野 秀夫
3
MIMO伝送を用いたCollision Detectionのた
めの屋内伝搬特性評価
信学技報AP研究会,vol.113,no.384,
AP2013-134, pp.1-6
2014年
1月
- 263 -
発 表 者
(研 究 者)
船山
・木村
・平栗
・神野
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
郁馬
貴幸
健史
健哉
3
【ポスター講演】2-opt法とOr-opt法を用い
た容量制約付き配送計画問題の局所探索法
に関する一考察
信学技報CQ研究会,vol.113,no.405,
pp.67-72
2014年
1月
西森健太郎
木本
颯
・平栗 健史
牧野 秀夫
3
FFT ビ ー ム 選 択 型 ブ ロ ッ ク 対 角 化
MU-MIMO伝送の特性評価
信学技報RCS研究会,vol.113,no.456,
pp.481-486
3月
西森健太郎
・平栗 健史
小川 知将
3
マルチユーザMIMO伝送におけるアクセス
制御を考慮した伝送効率について
信学技報CQ研究会,vol.113,no.471,
pp.89-94
3月
・平栗 健史
西森健太郎
3
【特別招待講演】無線LANの動向と要求され
る新しい技術討
信学技報CS研究会,vol.113,no.465,
pp.1-6,
3月
川原 理彰
西森健太郎
・平栗 健史
牧野 秀夫
3
無線LANにおけるCollision Detectionの定量
評価
信学会総合大会,B-1-194
3月
北村 麻恵
西森健太郎
川原 理彰
・平栗 健史
3
無 線 LAN に お け る MIMO 伝 送 を 用 い た
Collision Detection のための実伝搬測定
信学会総合大会,B-1-195
3月
鵜澤
光山
青木
・平栗
史貴
和彦
勝典
健史
3
パケット制御情報を考慮した双方向FPU
HARQ方式の評価
信学会総合大会,B-5-134
3月
森野 善明
・平栗 健史
小川 知将
西森健太郎
・𠮷野 秀明
3
MIMO伝送における衝突検出機能を用いた
アクセス制御の理論解析
信学会総合大会,B-11-11
3月
細田
小川
森野
・平栗
隆志
知将
善明
健史
3
無線LANにおける最適なBackoffを用いた
Collision Avoidance制御の一検討
信学会総合大会,B-11-12
3月
田口
小川
・平栗
鵜澤
哲也
知将
健史
史貴
3
伝送誤り条件に適したパケット分割方法の
一検討
信学会総合大会,B-11-13
3月
谷口真太郎
本間 尚樹
・平栗 健史
3
MIMOチャネルを用いた人体間通信の一検
討
信学会総合大会,B-11-14
3月
小川 知将
・平栗 健史
・神野 健哉
3
送信タイミング管理を用いたMU-MIMO伝
送のスループット特性評価
信学会総合大会,B-11-15
3月
新津
・平栗
・木村
・𠮷野
・高橋
3
Software Defined Networking を用いた輻輳
検出方式に関する研究
電気学会東京支部埼玉支所研究発表会,第17
回,pp.19-20
3月
佳幸
健史
貴幸
秀明
明遠
- 264 -
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
2013年
7月
山崎 達也
大崎 博之
・平栗 健史
長谷川 亨
他2名
5
コミュニケーションクオリティの最前線
電子情報通信学会誌,学生教養のページ,
Vol.96,No.7,pp.507-511
村上 友規
市川 武男
工藤 理一
・平栗 健史
西森健太郎
他3名
9
無線通信方法および無線通信システム
特許第5261778号
5月
市川 武男
・平栗 健史
西森健太郎
鷹取 泰司
他2名
9
多重無線アクセス制御方法及び多重無線ア
クセス制御システム
特許第5340023号
8月
岸田
朗
梅内
誠
永田 健悟
・平栗 健史
他3名
9
無線中継装置,省電力制御方法および無線
中継方法
特許第5399328号
11月
冨田 翔矢
・木許 雅則
3
PSOに基づくブラインド信号分離における
評価関数の影響
2013年電子情報通信学会 基礎・境界ソサイ
エティ大会講演論文集,A-4-26,pp.78
2013年
9月
浅見 卓也
鈴木 綾紀
・木許 雅則
3
PSOを用いたSECにおける係数収束性の向
上
平成 26年電気学会 全国大会講演 論文集 ,
3-080,vol.3,p.117
2014年
3月
冨田 翔矢
・木許 雅則
3
PSOに基づくブラインド信号分離における
分布誤差のパラメータ設定に関する考察
平成 26年電気学会 全国大会講演 論文集 ,
3-081,vol.3,pp.118-119
3月
・木許 雅則
11
正確なエコーパス推定を実現する決定論的
PSOを応用した多チャネルエコーキャンセ
ラ
日本工業大学研究報告,vol.43,no.2
2013年
9月
・Takefumi Hiraguri
・Hiroshi Takase
・Hideaki Yoshino
他4名
1a
Access Control Scheme for Collision Detection Utilizing MIMO Transmission
IEICE Communications Express, Vol.2, No.4,
pp.129-134
2013年
4月
Toshiyuki Ogawa
・Takefumi Hiraguri
・Hideaki Yoshino
・Kenya Jin'no
2a
Multicast Priority Control for Multimedia
Transmission on Wireless LAN Systems
2013 International Communications Quality and
Reliability (CQR) Workshop, cqr2013-TP1-5
5月
森野 善明
・平栗 健史
・大田 健紘
・𠮷野 秀明
他3名
3
MIMO伝送を利用したCollision detection
信学技報CS研究会
Vol.113,No.114,pp.77-82
7月
・𠮷野 秀明
3
[フェロー記念講演]通信トラヒック制御の
分類と課題
信学技報CQ研究会
Vol.113,No.123,pp.31-36
7月
・平栗 健史
森野 善明
西森健太郎
・𠮷野 秀明
3
衝突検出機能を用いた超高効率無線伝送の
提案および通信品質
信学技報CQ研究会
Vol.113,No.123,pp.73-78
7月
- 265 -
発 表 者
(研 究 者)
小川
・平栗
・𠮷野
・神野
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
知将
健史
秀明
健哉
3
MU-MIMO伝送における送信タイミング管
理方法の検討
信学技報CQ研究会
Vol.113,No.208,pp.81-84
森野 善明
・平栗 健史
西森健太郎
林
和則
・𠮷野 秀明
3
MIMO伝送における衝突検出機能を用いた
スループットおよび伝送効率の評価
信学会ソサイエティ大会,B-11-2
9月
小川
・平栗
・𠮷野
・神野
知将
健史
秀明
健哉
3
通信品質制御による送信タイミング管理を
用いたMU-MIMO伝送の伝送効率に関する
評価
信学会ソサイエティ大会,B-11-3
9月
・𠮷野 秀明
3
通信の混雑と制御
日本オペレーションズ・リサーチ学会,政治
と社会と行政のOR研究部会,第24回
11月
森野 善明
・平栗 健史
小川 知将
西森健太郎
・𠮷野 秀明
3
MIMO伝送を用いたCollsion Detectionアク
セス制御方式の理論解析
信学技報RCS研究会
Vol.113,No.361,pp.77-81
12月
新津
・平栗
・木村
・𠮷野
・高橋
佳幸
健史
貴幸
秀明
明遠
3
Software Defined Networking を用いた輻輳
検出方式に関する研究
電気学会東京支部埼玉支所研究発表会,第17
回,pp.19-20
森野 善明
・平栗 健史
小川 知将
西森健太郎
・𠮷野 秀明
3
MIMO伝送における衝突検出機能を用いた
アクセス制御の理論解析
信学会総合大会,B-11-11
・Hideaki Yoshino
5
Traffic Control in Cellular Mobile Communication Systems
IEICE Communications Society GLOBAL
NEWSLETTER, Vol.37, No.2, pp.8-10
2013年
6月
・K. Ota
Y. Kainuma
K. Miyasaka
M. Sugita
H. Matsue
2a
A Route Control Method Based on Cross
Layer Approach Between Physical and Media
Access Control Layer
IWCMC 2013, pp.201-206
2013年
7月
高澤
日高
青砥
・大田
青木
大輝
純平
直城
健紘
正和
3
トランペット演奏に対する熟練度と表情筋
の活動の関係性
平成25年度インテリジェント研究部門研究
成果報告会,pp.285-288
2014年
3月
鈴木
伊藤
高橋
・大田
青木
康友
大真
和哉
健紘
正和
3
フルート演奏に対する熟練度と表情筋の活
動の関係性
平成25年度インテリジェント研究部門研究
成果報告会,pp.289-292
3月
岡部
塚原
・大田
青木
俊一
悠太
健紘
正和
3
高調波成分の畳み込みによる多重音解析
平成25年度インテリジェント研究部門研究
成果報告会,pp.293-298
3月
- 266 -
2013年
9月
2014年
3月
3月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
高澤
日高
青砥
・大田
青木
大輝
純平
直城
健紘
正和
3
トランペット演奏時の筋活動と演奏者の熟
達度の関係
音楽音響研究会,MA2013-68,pp.1-6
2014年
3月
鈴木
伊藤
高橋
・大田
青木
康友
大真
和哉
健紘
正和
3
フルート演奏時の筋活動と演奏者の熟達度
の関係
音楽音響研究会,MA2012-73,pp.7-12
3月
岡部
塚原
・大田
青木
俊一
悠太
健紘
正和
3
高調波成分の畳み込みによる多重音に対す
る基本周波数推定に関する研究
日 本 音 響 学 会 2014 年 春 季 研 究 発 表 会 ,
pp.435-436
3月
鶴巻
・高橋
坪井
工藤
良章
明遠
常世
勝利
1a
顔面輝度分布のフラクタル次元に及ぼす
JPEG画像圧縮の影響
電気設備学会誌,Vol.33,No.9,pp.713-720
2013年
9月
新津
・平栗
・木村
・𠮷野
・高橋
佳幸
健史
貴幸
秀明
明遠
3
Software Defined Networkingを用いた輻輳検
出方式に関する研究
第17回電気学会東京支部埼玉支所研究発表
会講演論文集,pp.19-20
2014年
3月
・當山 孝義
3
設備配置による不均質な相互結合網構築の
ヒューリスティック手法の検討
情報処理学会第76回全国大会講演論文集第
1分冊,
2014年
3月
- 267 -
情報工学科
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
2013年
11月
・丹羽 次郎
3
ICタグ利用によるオープンキャンパス支援
日本経営工学会平成25年度秋季研究大会予
稿集,pp.128-129
・高瀬 浩史
・山地 秀美
・丹羽 次郎
11
聴覚障害を持つ学生のための情報保障
日本工業大学研究報告,第43巻,2号,
pp.1-4
・T. Hiraguri
・H. Takase
・H. Yoshino
他4名
1a
Access control scheme for collision detection
utilizing MIMO transmission
IEICE Communications Express, Vol.2, No.4,
pp.129-134
2013年
4月
M. Shinriki
・H. Takase
1a
Binary Codes for Multi-range-resolution
Radar and Pulse-compression Properties
IEEE Transactions on Aerospace and Electronic
Systems
2014年
(採録
決定)
・H. Takase
N. Abe
M. Shinriki
2a
Search of Periodic Binary Code Compressed
to Several Subpulses using Simulated Annealing and Hill Climbing
Proc. of International Radar Symposium (IRS
2013), Vol.2, pp.1031-1036
2013年
6月
星野
福田
板井
・高瀬
神力
翔太
智也
優基
浩史
正宣
3
遺伝的アルゴリズムを用いた幅広2値符号
の探索
平成25年電気学会 電気・情報・システム部
門大会講演論文集,pp.1865-1866
9月
・高瀬 浩史
・山地 秀美
・丹羽 次郎
11
聴覚障害を持つ学生のための情報保障
日本工業大学研究報告,第43巻,第2号,
pp.47-50
9月
・梅崎 栄作
・高瀬 浩史
・松本勇一郎
11
ライブラリ&コミュニケーションセンター
の概要と活動状況
日本工業大学研究報告,第43巻,第3号,
pp.7-10
12月
佐野
根岸
星野
・高瀬
彰哉
拓磨
翔太
浩史
*11
タブレット端末と無線センサネットワーク
を用いた室内環境計測システムの開発
日本工業大学研究報告,第43巻,第3号,
pp.37-40
12月
・中村 一博
他4名
1a
小面積スケーラブル画素並列ハフ変換回路
電子情報通信学会和文論文誌(D),投稿中 (投稿中)
・勝間田 仁
2a
Task Context Modeling for User Assist in
Organizational Work
9th International Conference, Active Media
Technology 2013, LNCS 8210, pp.278-289.
2013年
10月
・勝間田 仁
2a
Design and Implementation of Task Context-Aware E-mail Platform for Collaborative
Tasks
The 5th FTRA International Conference on
Computer Science and its Applications, LNEE
279, pp.233-239.
12月
・勝間田 仁
3
進捗度別授業スタイルへの授業管理システ
ム導入の課題
電子情報通信学会信学技報,vol.113,no.316,
ET2013-58,pp.7-10
11月
・勝間田 仁
*11
モバイルARを利用したエコミュージアム
ガイドシステムの開発
日 本 工 業 大 学 研 究 報 告 , Vol.43 , No.3 ,
pp.53-56
12月
・石川
孝
1a
ソーシャルメディアにおける情報共鳴の
エージェントベースシミュレーション
情報処理学会論文誌 数理モデル化と応用
Vol.6,No.2,pp.156–163
2013年
8月
・石川
孝
3
同質原理に基づくネットワークダイナミク
スをもつ情報伝播モデル
人工知能学会全国大会2013,3I3-OS-14a-5
6月
・石川
孝
3
代替リンクの局所的な探索による情報拡散
ネットワークの自己組織化
ネットワークが創発する知能研究会シンポ
ジウム2013
8月
- 268 -
9月
発 表 者
(研 究 者)
・石川
孝
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
3
不均質な構造を創発する動的ネットワーク
のモデル
ネットワークが創発する知能研究会
宿
秋合
2013年
11月
・正道寺 勉
Mayuree Chaiwut
3
タイ王国における麻薬常用患者に適した治
療方法の判別に関する研究
日本設備管理学会,知能技術応用研究会(日
本工業大学)
2013年
11月
・正道寺 勉
*3
A Heuristic Approach for the Capacitated
Vehicle Routing Problem
日本設備管理学会,知能技術応用研究会(日
本工業大学)
11月
Ruengsak
Kawtummachai
・正道寺 勉
*3
CVRPに対するハーモニー探索アルゴリズ
ムの適用
日本経営工学会平成25年度秋季研究大会予
稿集,pp.30-31.
11月
寺社下 晃
・正道寺 勉
沼倉 和生
3
ソーシャルメディアにおける情報特性に関
する研究
日本経営工学会平成25年度秋季研究大会予
稿集,pp.60-61.
11月
・正道寺 勉
11
施設配置問題のための粒子群最適化の有効
性評価
日本工業大学研究報告,Vol.43,No.2,
pp.87-88.
9月
・正道寺 勉
*32
品質管理基礎講座
財団法人埼玉県産業振興公社
9月
・H. Yamachi
・Y. Tsujimura
・Y. Kambayashi
*1a
Influence of field structure on the multi-agent
coverage algorithm on unknown fields
Journal of Advanced Computational Intelligence
and Intelligent Informatics, Vol.17 No.6,
pp.883-889, 2013
2013年
9月
・H. Yamachi
・Y. Tsujimura
・Y. Kambayashi
H. Yamamoto
2a
Structural influence of fields on the performance of the unknown field coverage algorithm
by means of multi-agent
Proceedings of the 17th Asia Pacific Symposium
on Intelligent and Evolutionary Systems (IES
2013) CD-ROM
11月
・山地 秀美
・辻村 泰寛
・神林
靖
3
マルチエージェントを用いた未知領域全被
覆アルゴリズムの性能に対する領域構造特
性の影響
平成25年電気学会 電子・情報・システム部
門大会(北見工業大学)
9月
・辻村 泰寛
3
二重円TSPを用いたState-Based ACSの性能 日本経営工学会平成25年度秋季研究大会
評価
(日本工業大学)
11月
・辻村 泰寛
5
大学における信頼性教育(巻頭言)
日本信頼性学会誌「信頼性」,第35巻,9月
号
9月
Alfredo Cuzzocrea
Donghwi Lee
Pascal Lorenz
・神林
靖
1a
Introduction to special issue: ICISA 2010
Cluster Computing, Vol.15, No.1, p.1
2012年
3月
(記入漏)
・神林
靖
・山地 秀美
滝本 宗宏
1a
Feasibility Studies of the Intelligent Cart
System
Communications in Information Science and
Management Engineering, Vol.2, No.6, pp.1-8
2012年
6月
(記入漏)
永田
・神林
滝本
隆士
靖
宗宏
1a
Cooperatively Searching Objects Based on
Mobile Agents,
Transaction on Computational Collective Intelligence XI, LNCS 8065, pp.119-136
2013年
10月
・神林
靖
1a
社会工学としてのエージェントシステム
―災害時の避難誘導システムを例として―
政経研究,第50巻,第3号,pp.171-197
2014年
3月
西山 拓志
滝本 宗宏
・神林
靖
2a
Human Intervention for Searching Targets
Using Mobile Agents in a Multi-Robot Environment
Proceedings of the Sixth KES International
Conference on Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services, IOS Press,
pp.260-270
2013年
6月
- 269 -
発 表 者
(研 究 者)
・田村
・神林
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
仁
靖
2a
Design of Intuitive Interfaces for Electric
Wheelchairs to Prevent Accidents
Proceedings of the Fifteenth International
Conference on HCI International, vol.6, LNCS
8009, Springer, pp.592-601
2013年
7月
後藤 知美
木田 貴大
滝本 宗宏
・神林
靖
2a
Multi-User Interaction with Shadows
Proceedings of the Fifteenth International
Conference on HCI International, vol.4, LNCS
8007, Springer, pp.235-242
7月
横山
滝本
・神林
智大
宗宏
靖
2a
Cooperative Control of Multi-Robot Using
Mobile Agents in a Three-dimensional Environment
Proceedings of the 2013 IEEE International
Conference on Systems, Man, and Cybernetics,
pp.1115-1120
10月
小野寺優輝
・神林
靖
2a
Vision-based User Interface for Mouse and
Multi-mouse
Proceedings of the 2013 International Conference on Active Media Technology, LNCS 8210,
Springer, pp.14-23
10月
高橋
滝本
・神林
亮
宗宏
靖
2a
Cooperatively Transporting Unknown Objects
Using Mobile Agents
Proceedings of the Sixth International Conference on Agents and Artificial Intelligence, vol.2,
pp.60-68
2014年
3月
・神林
靖
篠原 辰哉
滝本 宗宏
2a
Self-Optimizing Algorithms for Mobile Ad Hoc
Networks Based on Multiple Mobile Agents
Proceedings of the Sixth International Conference on Agents and Artificial Intelligence, vol.2,
pp.156-163
3月
倉根 和人
滝本 宗宏
・神林
靖
3
ARとジェスチャを用いたエージェント用
インタフェースの開発
電子情報通信学会技術研究報告,Vol.112,
No.419,pp.1-6
2013年
1月
(記入漏)
八柳 直樹
・神林
靖
3
マルチエージェントを利用した災害時帰宅
経路支援システム
電子情報通信学会技術研究報告,Vol.113,
No.414,pp.1-6
2014年
1月
・神林
靖
長尾 高弘
22
入門コンピュータ科学
KADOKAWA
・神林
靖
・辻村 康寛
・山地 秀美
山本 久志
23
A Multi-Objective Genetic Algorithm to
Search for Pareto Solutions of Series-Parallel
System Component Allocation Problems
Heuristics: Theory and Applications, Nova
Science, pp.133-160
・神林
靖
24
社会的生物を見倣うエージェント
理大科学フォーラム,第30巻,第7号,
pp.6-9
・北久保 茂
5
画像閑話
日本画像学会誌(日本画像学会)Vol.52,No.1
2013年
1月
Kenji Taguchi
Hideaki ishihara
Toshiaki Aoki,
・Fumihiro Kumeno
Koji Hayamizu
Koichi Sinozaki
2a
Building A Body of Knowledge on Model
Checking for Software Development
The 37th Annual International Computer Software & Applications Conference (COMPSAC
2013), pp.784-789
2013年
7月
Hideto Ogawa
Makoto Ichii
・Fumihiro Kumeno
Toshiaki Aoki
2a
A Practical Study of Debugging using Model
Checking
The 20th Asia-Pacific Software Engineering
Conference (APSEC 2013), pp.134-139
12月
小川 秀人
市井
誠
・粂野 文洋
青木 利晃
3
POM/MCを用いた仮説ベースモデル検査
デバッグ手法
日本ソフトウェア科学会,第20回 ソフト
ウェア工学の基礎ワークショップ,2013年
11月
- 270 -
2月
2013年
5月
7月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
井上 靖崇
・粂野 文洋
3
コモディティハードウェアを用いた障碍児
向け非接触インターフェースの開発
情報処理学会 第76回全国大会
2014年
3月
・粂野 文洋
31
ソフトウェア開発技法実践的演習教育コン
テンツ
情報処理推進機構 産学連携IT人材育成シン
ポジウム2013
https://www.ipa.go.jp/jinzai/renkei/info/symp
osium2013.html
2013年
12月
・新藤 義昭
・松田
洋
萩原
大
2a
Development of e-Education system with
Virtual Exploratory Learning
Proceedings of the World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-Media 2013),
Vol.2013, No.1, pp.1071–1078, 2013
2013年
12月
・新藤 義昭
・松田
洋
32
3D-CG映像メディアシステムCT-Studio を
用いた3D-CGアニメーション制作の実験
授業
埼玉県立白岡高等学校 コンピュータセミ
ナー 本学先進メディア演習室へ招待して
の1日体験実験授業 講演
11月
・新藤 義昭
・松田
洋
32
3D-CG映像メディアシステムCAPを用い
た理科実験授業「パソコンで理科仮想実験
を体験学習しよう」
埼玉県久喜市立鷲宮東中学校 理科(理科仮
想実験)の実験授業 講演
12月
・H. Yamachi
・Y. Tsujimura
・Y. Kambayashi
*1a
Influence of field structure on the multi-agent
coverage algorithm on unknown fields
Journal of Advanced Computational Intelligence
and Intelligent Informatics, Vol.17 No.6,
pp.883-889, 2013
2013年
9月
・H. Yamachi
・Y. Tsujimura
・Y. Kambayashi
H. Yamamoto
2a
Structural influence of fields on the performance of the unknown field coverage algorithm
by means of multi-agent
Proceedings of the 17th Asia Pacific Symposium
on Intelligent and Evolutionary Systems (IES
2013) CD-ROM
11月
・松田
洋
・新藤 義昭
2a
Development of e-Education system with
Virtual Exploratory Learning
Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA2013) pp.1071-1078
2013年
6月
A.Yamazaki
H.Shimada
・K. Eto
2a
A preliminary examination of the effect of
white and blue backgrounds on Web-based
English listening tests
Procedia Computer Science 22, pp.529 -536
(2013)
2013年
9月
A. Yamazaki
・K. Eto
H. Shimada
2a
A preliminary analysis of light blue
backgrounds on the scores of Web-based tests
using NIRS
Proceedings of 12th International Conference
on Information Technology Based Higher Education and Training (CD-R)
10月
嶋田
眸
山崎 敦子
・江藤
香
中林
茜
3
NIRSを用いたE-learningリスニング問題に
おける青背景色がもたらす効果
第27回人工知能学会全国大会論文集,3G1-2
6月
・江藤
香
椋田
實
樺澤 康夫
吉田 廣子
荻原美智恵
伊藤きよみ
山崎 敦子
3
NIRS信号に基づいたアロマを用いるフット
ケアの効果の可視化について
ナイチンゲールKOMIケア学会第4回学術集
会,pp.59-60 (2013)
6月
・江藤
香
椋田
實
樺澤 康夫
吉田 廣子
荻原美智恵
伊藤きよみ
山崎 敦子
3
NIRSによるフットケアがもたらす効果の分
析
第12回情報科学技術フォーラム講演論文集,
Vol3.pp.689-690 (2013)
9月
- 271 -
発 表 者
(研 究 者)
椋田
・江藤
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
實
香
3
最短経路問題のGAとダイクストラ法によ
る解法の教育的視点
日本設備管理学会,日本中国ワークショップ
2014 物 流 シ ス テ ム と 経 営 工 学 資 料 ,
pp.24-27
2014年
2月
小泉 真治
山崎 敦子
嶋田
眸
・江藤
香
3
光トポグラフィを用いたe-learning英語文
法問題における薄青背景色による効果の検
証
電気学会研究会資料,次世代産業システム研
究会IIS-14-001-007,pp.25-30
3月
A. Yamazaki
・K. ETO
A. Nakabayashi
H. Shimada
22
Brain Activity Measurement for the Scores of
On-line English Grammar Tests with White
and Blue Backgrounds
Advanced Techniques for Knowledge Engineering and Innovation Applications, Springer,
pp.3-15
2013年
5月
Yumiko MUTO
Setsu KOMIYAMA
・Takeshi MUTO
2a
Analysis of eye hand interaction in drawing
tasks ~For the development of handwrite-training device controlling visual information~
Proceedings of 16th Biennial Conference of the
International Graphonomics Society (IGS2013),
pp.167-170
2013年
6月
・石原 次郎
8
春日部市の歴史を体感できるデジタルコン
テンツの制作および活用法の研究
春日部市公式ホームページ『春日部市・粕壁
宿のいま・むかし』
2014年
2月
・石原 次郎
24
東京下町標識選
resist vol.7, pp.3-7.
2013年
7月
・石原 次郎
40
東京下町標識選
ヨドバシフォトギャラリー(東京,日本)
T. Tanaka
K. Mori
・H. Hashiura
A. Hazeyama
S. Komiya
2a
Support System for Software Development
Exercise that Utilizes Activity Data Collected
in Real Time from the Development Environment
Proc. of The 37th IEEE Conference on Computers, Software, and Applications (COMPSAC
2013), pp.726-727.
2013年
7月
田中
森
・橋浦
櫨山
古宮
昂文
一樹
弘明
淳雄
誠一
3
演習授業で各学生が行うソフトウェア開発
作業の履歴データ細粒度自動取得の提案
ソフトウェア工学の基礎XX 第21回ソフト
ウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE
2013),近代科学社,pp.297-298.(査読有)
11月
古宮 誠一
今泉 俊幸
・橋浦 弘明
松浦佐江子
3
プログラミング学習支援環境AZUR
情処研報,Vol.2013-SE-183,No.5.
2014年
3月
田中
森
・橋浦
櫨山
古宮
昂文
一樹
弘明
淳雄
誠一
3
オブジェクトモデリング演習における学習
者にとっての難所の検出手法と その支援
ツールの提案
情処研報,Vol.2013-SE-183,No.10.
3月
・橋浦 弘明
32
ソフトウェアアーキテクトの目で見た仕事
の世界
東京学芸大学教育学部J類情報教育専攻「職
業入門」特別講演
2013年
7月
・Y. Ohashi
*2a
Characteristics of programming education in
elementary, junior high and high schools in
Japan
Proceedings of INTED2014 Conference
10th-12th March 2014, Valencia, Spain,
pp.3889-3892. (ISBN: 978-84-616-8412-0)
2014年
3月
- 272 -
8月
建築学科
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
・佐々木 誠
3
団地再生に向けた実践的取組み:春日部市
武里団地における市と大学の連携
日本建築学会大会学術講演梗概集(日本建築
学会),建築計画,pp.1245-1246
2013年
8月
花里 俊廣
大谷由紀子
・佐々木 誠
3
建築年の異なるマンション住戸の中古価格
の評価方法
日本建築学会大会学術講演梗概集(日本建築
学会),建築社会システム,pp.397-398
8月
花里 俊廣
大谷由紀子
・佐々木 誠
貞包 英之
平井 太郎
8
第5章 アンケートのまとめと中古取引市 「マンション管理における顧客需要の明確化
場の評価
に関する研究」平成24年度 一般社団法人
マンション管理業協会受託研究 報告書,
pp.91-110
9月
・佐々木 誠
11
都市近郊における接地型低層集合住宅の現
状と展開に関する検討
日本工業大学研究報告第43巻第2号(日本工
業大学)
,pp.55-56
9月
・佐々木 誠
篠崎 正彦
田中 友章
藤岡 泰寛
22
住むための建築計画
彰国社
5月
・佐々木 誠
40
千住いえまち歩き「まち歩きの基礎知識」
(ミニレクチャー)
千住いえまち,千寿本町小(東京都足立区千
住)
5月
・佐々木 誠
・上田
学
手島
亙
日本工業大学
佐々木研究室
40
oka-no-oka・丘農家/H邸新築計画
(建築設計)
埼玉県宮代町
8月
・佐々木 誠
40
第1回 音まちトーク「のらづくりプロジェ
クト」(ゲストスピーカー)
アートアクセスあだち 音まち千住の縁,安
養院(東京都足立区千住)
8月
・徐
華
西出 和彦
3
創造的活動における作品の自己評価につい
て――研究執務空間のレイアウトに関する
研究(その3)
日本建築学会2013年度大会学術講演梗概集
E-1(北海道)pp.935-936
2013年
8月
西出 和彦
・徐
華
3
創造的活動における心理的特性について
――研究執務空間のレイアウトに関する研
究(その4)
日本建築学会2013年度大会学術講演梗概集
E-1(北海道)pp.937-938
8月
・徐
華
11
研究執務空間のレイアウトが作業の効率
性・心理的快適性に及ぼす影響
日本工業大学研究報告,第43券,第2号,
pp.57-60
9月
・武田 光史
24
黒木本店 ランドスケープデザイン
宮崎県高鍋町
2013年
6月
・武田 光史
24
黒木本店 貯蔵庫
宮崎県高鍋町
12月
・武田 光史
24
デロニクス・ホテル・カラワン
インドネシア・ジャカルタ郊外
2014年
2月
・武田 光史
久米設計九州支社
33
日向市新庁舎建築設計業務プロポーザル
宮崎県日向市
2013年
12月
・小川 次郎
坂牛
卓
曽我部昌史
槻橋
修
寺内美紀子
24
八潮らしく,家をつくるということ
やしお家づくりデザインマナーブック/八
潮 街 並 み づ く り 100 年 運 動 実 行 委 員 会 /
pp.2-8
2013年
4月
- 273 -
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
・小川 次郎
24 「表現」を離れて
円卓/教育新聞9月26日号/教育新聞社
・日本工業大学
小川研究室
24
新宿目
産経新聞9月5日号 東京版/産業経済新聞
東京本社 他
9月
・小川 次郎
日本工業大学
小川研究室
24
はさベッド
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナー
レ2012/現代企画室/p.050
11月
・日本工業大学
小川研究室
24
eco café MiNTみやしろ
朝日新聞1月28日号 埼玉版/朝日新聞東京
本社 他
2014年
1月
・小川 次郎
日本工業大学
小川研究室
24
マッドメン
美術は地域をひらく 大地の芸術祭10の思想
/現代企画室/p.141
2月
・小川 次郎
・髙桒広太郎
長谷川大輔
24
HDY
建築雑誌増刊 作品選集2014/日本建築学会
/pp.96-97
3月
・小川 次郎
日本工業大学
小川研究室
24
代官山サファリ
代官山インスタレーション2013/現代企画
室/p.15 他
3月
・日本工業大学
小川研究室
33
美波町医療保健センター基本設計業務公募
型プロポーザル(第2次審査選出)
徳島県美波町
2013年
10月
・日本工業大学
小川研究室
他連携4大学
33
つりバー
埼玉県八潮市
2014年
1月
・日本工業大学
小川研究室
33
富士山世界遺産センター(仮称)建築工事
設計業務プロポーザル
静岡県
・日本工業大学
小川研究室
他連携4大学
40
八潮街並みづくり100年運動ワークショッ
プ
埼玉県八潮市
・小川 次郎
40
第9回産学協同デザインフォーラム デザ
イン・コンペティション「次世代型コミュ
ニティー・フォリー」 審査員
産学協同デザインフォーラム
・小川 次郎
40
第12回 JIA関東甲信越支部 大学院修士設
計展 シンポジウム 「修士設計の位置」
パネリスト
公益社団法人日本建築家協会 関東甲信越支
部 大学院修士設計展実行委員会
2014年
3月
・吉村 英孝
11
郊外における街路空間の形成に関する研究
日本工業大学研究報告,第43巻,第2号,
pp.61-62
2013年
9月
・吉村 英孝
11
日本工業大学W2棟における設計理論と実
践 新陳代謝するキャンパスと時空間割
日本工業大学研究報告,第43巻,第2号,
pp.119-120
2014年
2月
・吉村 英孝
24
卒業設計「民間信仰と織物の家 地方文化
の継承を目的とした社会的企業の施設」推
薦のことば
近代建築6月号別冊
築社),p.132
2013年
6月
SUPER-OS
・吉村 英孝
24
西光寺本堂
あいち建築 ガイド歩いて楽しむミュージ
アム(美術出版社),p.109
7月
・日本工業大学
吉村英孝研究室
ルートエー
24
日本工業大学W2棟
新建築7月号(新建築社),pp.114-121/作
品解説:建築とモノがつくりだすリズム
7月
- 274 -
2013年
9月
2月
2013年
5月他
卒業設計2013(近代建
10月
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
日本工業大学W2棟
GOOD DESIGN AWARD 2013(日本デザイン
振興会)
,p.573
2014年
3月
33
一隆堂 商品陳列棚壁
愛知県岡崎市
2013年
12月
・吉村 英孝
40
日本工業大学建築学科及びW2棟の紹介
文化放送「レコメン!研究室」
・吉村 英孝
40
日本工業大学W2棟
2013年度グッドデザイン賞受賞展 GOOD
DESIGN EXHIBITION 2013 [G展] 於:東京
ミッドタウン内各所
10月~
11月
・吉村 英孝
40
クリティーク及び審査,吉村賞の授与
2013年度卒業設計合同公開講評会:東大×藝
大×東工大×チュラローンコーン大
2014年
3月
高木 仁之
小川
徹
・白石 一郎
1a
加熱を受けたせん断破壊先行型RC柱の残
存耐力に関する研究
コンクリート工学年次論文集,Vol.35 No.2, 2013年
pp.121-126
7月
藤井 貴之
高木 仁之
・白石 一郎
1a
梁端RCにエンドプレート定着を併用した
Sを埋め込んだ梁部材の接合部耐力に関す
る研究
コンクリート工学年次論文集,Vol.35 No.2,
pp.1177-1182
7月
高木 仁之
小川
徹
・白石 一郎
3
加熱を受けたRC柱に関する研究
― せん断破壊モード柱 ―
日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅳ,
pp.85-86
8月
藤田
藤井
高木
・白石
貴央
貴之
仁之
一郎
3
梁端RCにSを埋め込んだ梁部材の接合部
耐力に関する研究
その2 エンドプレート定着における応力
伝達機構の有効性
日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅳ,
pp.1439-1440
8月
藤井
藤田
高木
・白石
貴之
貴央
仁之
一郎
3
梁端RCにSを埋め込んだ梁部材の接合部 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅳ,
耐力に関する研究
pp.1441-1442
その3 エンドプレート定着における応力
伝達機構の有効性(解析結果及び耐力評価)
8月
・上田
学
田中
剛
関口 剛志
3
径差の大きい異幅接合形式角形鋼管柱梁接
合部の弾塑性挙動―その3 接合形式およ
び補強の有無を因子とした片持ち柱実験―
日本建築学会学術講演梗概集(C-1)構造Ⅲ, 2013年
pp.815-816
8月
関口 剛志
田中
剛
・上田
学
3
径差の大きい異幅接合形式角形鋼管柱梁接
合部の弾塑性挙動―その4 荷重-変形関
係―
日本建築学会学術講演梗概集(C-1)構造Ⅲ,
pp.817-818
8月
・上田
学
11
異幅接合形式による角形鋼管柱・梁接合部
の合理的な設計方法に関する研究―実大実
験による耐力と剛性の評価―
日本工業大学研究報告,第43巻 第2号,
pp.543-544
9月
・吉村 英孝
高木
俊
・上田
学
他4名
24
日本工業大学W2棟
新建築,新建築社,pp.114-121
(埼玉県南埼玉郡)
7月
古川 晋也
・上田
学
33
國分邸新築工事(構造設計)
(福島県)
4月
待井 寿顕
・上田
学
33
牧里の家(構造設計,躯体監理)
(長野県)
6月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
・吉村 英孝
24
・吉村 英孝
目
その2
- 275 -
9月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
・佐々木 誠
手島
亙
・上田
学
33
oka-no-oka(構造設計,躯体監理)
(埼玉県南埼玉郡)
・日本工業大学
小川研究室
・上田
学
33
新宿目(構造検討)
新宿クリエイターズ・フェスタ2013
学生アート・コンペティション 出典作品
(東京都新宿区)
9月
門間香奈子
古川 晋也
・上田
学
33
house AA(構造設計,躯体監理)
(奈良県奈良市)
9月
・日本工業大学
小川研究室
・上田
学
33
代官山サファリ(構造検討)
(東京都湊区)
10月
堀
真美
井上 恵一
・上田
学
33
大阪不動産会館設計競技
応募案
(大阪府大阪市)
10月
・日本工業大学
小川研究室
・上田
学
33
つりばー(構造検討)
(埼玉県八潮市)
12月
崔
・那須
刈部
稲山
賢喆
秀行
泰輝
正弘
*3
長ビスを用いたCLT接合部に関する研究
日本建築学会大会学術講演梗概集
講演番号 22011
2013年
8月
並木 博一
・那須 秀行
*3
ビス等を用いた柱の座屈防止に関する研究
日本建築学会大会学術講演梗概集
講演番号 22044
8月
出蔵 達也
渡邉隆太郎
齊藤 義克
・那須 秀行
*3
開口及び開口位置が耐力に及ぼす影響につ
いての研究
【その1】実験概要と予測
日本建築学会大会学術講演梗概集
講演番号 22121
8月
渡邉隆太郎
出蔵 達也
齊藤 義克
・那須 秀行
*3
開口及び開口位置が耐力に及ぼす影響につ
いての研究
【その2】実験結果と考察,結論
日本建築学会大会学術講演梗概集
講演番号 22122
8月
新井 里佳
松谷雄一朗
・那須 秀行
*3
木造耐力壁の制振効果に関する研究
その1 小試験体と耐力壁の静加力実験
日本建築学会大会学術講演梗概集
講演番号 22132
8月
・那須 秀行
他6名
*3
クロス・ラミネイティド・ティンバーによ
る構造の耐震性能に関する研究
その14 3層実大モデル試験体の静的加力
による接合部の変形と破壊挙動
日本建築学会大会学術講演梗概集
講演番号 22281
8月
大西
郷
・那須 秀行
苅部 泰輝
稲山 正弘
*3
極大鉛直力によるCLT 壁脚部の潰れに関
する研究
日本建築学会大会学術講演梗概集
講演番号 22288
8月
・那須 秀行
他6名
*3
CLTパネルによる構造の耐震性能に関する
検討成果報告
7.「三層実大モデル静的加力実験 接合部の
変形と破壊挙動」について講演
(社)木を活かす建築推進協議会他主催
国土交通省国総研,(独)建築研究所共催
CLTパネルによる構造の耐震性能に関する
検討成果報告会
12月
- 276 -
2013年
8月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
・那須 秀行
他の委員と
共著
*7
クロス・ラミネイティド・ティンバー構法の
損傷限界・安全限界に関する検討
第3章「三層実大モデル静的加力実験」の
変形と破壊挙動部分を担当
木造長期優良住宅の総合的検証事業平成24 2013年
年度報告書
3月
(社)木を活かす建築推進協議会他主催
(補遺)
国土交通省国総研,(独)建築研究所共催
・那須 秀行
他の委員と
共著
*7
CLTパネルによる構造の耐震性能に関する
検討成果報告
7.「三層実大モデル静的加力実験 接合部の
変形と破壊挙動」を担当
(社)木を活かす建築推進協議会他主催
国土交通省国総研,(独)建築研究所共催
CLTパネルによる構造の耐震性能に関する
検討成果報告書
12月
・那須 秀行
*11
ニュージーランド出張報告
WCTE 2012 木材技術国際学会での論文発
表
日 本 工 業 大 学 研 究 報 告 第 43 巻 第 2 号 ,
pp.91-92
9月
・那須 秀行
*32
海外木質構造の現状と展望
明治大学建築学科講演
5月
Anders Gustafsson
・那須 秀行
他10名
*40
Innovative construction techniques for tall
wood buildings
4th Joint Call for Research and Development
Proposals WoodWisdom-Net Research Programme
4月
山田
洵
西脇 智哉
三橋 博三
・菊田 貴恒
1a
PVA繊維混和剤およびフライアッシュが
FRCCのひび割れ自己治癒現象に及ぼす影
響に関する研究
コ ン ク リ ー ト 工 学 年 次 論 文 集 , Vol.35 ,
pp.1381-1386
2013年
7月
吉田
・菊田
西脇
三橋
1a
繊維の複合効果がハイブリッド型繊維補強
セメント複合材料の引張性状に及ぼす影響
コ ン ク リ ー ト 工 学 年 次 論 文 集 , Vol.35 ,
pp.1987-1992
7月
Sukmin KWON
・菊田 貴恒
西脇 智哉
三橋 博三
1a
Ultra High Performance Hybrid Fiber Reinforced
Cementitious
Composite
(UHP-HFRCC) の引張性状に及ぼす水結合
材比の影響
コ ン ク リ ー ト 工 学 年 次 論 文 集 , Vol.35 ,
pp.1993-1998
7月
中川
・菊田
西脇
三橋
佑哉
貴恒
智哉
博三
1a
一軸引張応力下におけるハイブリッド型繊
維補強セメント複合材料と鉄筋との複合効
果に関する基礎的研究
コ ン ク リ ー ト 工 学 年 次 論 文 集 , Vol.35 ,
pp.2011-2016
7月
中川
・菊田
西脇
三橋
佑哉
貴恒
智哉
博三
1a
一軸引張応力下におけるHFRCCと鉄筋と
の複合効果に及ぼす繊維混入量と鉄筋径の
影響評価に関する基礎的研究
日本建築学会技術報告集,Vol.20,No.44,
pp.5-8
2014年
2月
伊藤 裕志
西脇 智哉
Sukmin KWON
・菊田 貴恒
3
UHP-HFRCCブロックによるリユース型建
築システムの基礎的研究
日本建築学会東北支部研究報告集,Vol.76,
pp.123-126
2013年
6月
Sukmin KWON
・菊田 貴恒
西脇 智哉
三橋 博三
3
マトリックス強度が超高強度高靭性セメン
ト系複合材料の引張特性に与える影響
日本建築学会東北支部研究報告集,Vol.76,
pp.143-146
6月
中川
・菊田
西脇
三橋
3
一軸引張応力下におけるハイブリッド型繊
維補強セメント複合材料と鉄筋の複合化に
よる2次曲げ制御と複数ひび割れの進展に
関する基礎的研究
日本建築学会東北支部研究報告集,Vol.76,
pp.147-150
6月
里紗
貴恒
智哉
博三
佑哉
貴恒
智哉
博三
- 277 -
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
UHP-HFRCCブロックによるリユース型建
築システムCR-UFBの基礎的研究
2013年度日本建築学会学術講演梗概集,材料
施工,pp.683-684
2013年
8月
5
各種の高性能な繊維補強コンクリートと用
語の定義(特集 高性能な繊維補強コンク
リート)
繊維学会誌,Vol.69,No.4,pp.100-104
4月
・菊田 貴恒
三橋 博三
保城 秀樹
5
高性能な繊維補強コンクリートに用いられ
る繊維等の構成材料(特集 高性能な繊維補
強コンクリート)
繊維学会誌,Vol.69,No.4,pp.105-108
4月
・菊田 貴恒
5
非均質性を考慮したコンクリートの破面解 建築雑誌,Vol.128,pp.94
析の提案,佐藤あゆみ : [秋田県立大学学
位論文,全318頁,2012年1月](材料施工,
文献抄録)
・成田 健一
河野 俊樹
・三坂 育正
*3
日射遮蔽を考慮した微細水ミスト噴霧の温
熱快適性評価実験
日本ヒートアイランド学会第8回全国大会
pp.64-65
2013年
7月
蝦名 聖二
・成田 健一
・三坂 育正
*3
小石川植物園における夜間冷気流の発生に
関する実測研究
日本ヒートアイランド学会第8回全国大会
pp.82-83
7月
河野 俊樹
・成田 健一
・三坂 育正
*3
日射遮蔽を考慮した微細水ミスト噴霧環境
の快適性評価に関する実験的研究
日本建築学会大会学術講演梗概集,CD-ROM
8月
・成田 健一
・三坂 育正
菅原 博史
横山
仁
*3
多摩丘陵における斜面緑地からの夜間冷気
流出に関する実測
日本建築学会大会学術講演梗概集,CD-ROM
8月
蝦名
・三坂
・成田
酒井
中村
聖二
育正
健一
敏
美紀
*3
日射遮蔽による屋外暑熱環境の緩和に関す
る研究 その1 フラクタル形状日除けに
よる暑熱環境緩和効果の実測評価
日本建築学会大会学術講演梗概集,CD-ROM
8月
菅原
清水
・成田
三上
萩原
広史
昭吾
健一
岳彦
信介
自然教育園報告,第44号,pp.9-13
4月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
伊藤 裕志
西脇 智哉
Sukmin KWON
・菊田 貴恒
3
・菊田 貴恒
三橋 博三
題
目
*15b 自然教育園における日中の熱輸送―市街地
との比較―
9月
・成田 健一
*32
Passive Urban Design
「日本経営工学会」秋季研究大会・基調講演
―「自然の循環系」を取り戻す街づくり―
11月
・成田 健一
*32
都市環境計画
シンポジウム:大震災から2年9ヶ月―環境
工学はどう変わったか(日本建築学会)
12月
野村 洋平
・三坂 育正
・成田 健一
横山
仁
*3
屋上緑化と太陽光発電の最適条件に関する
屋外実験
日本建ヒートアイランド学会第8回全国大
会予稿集,pp.96-97
2013年
7月
鍛治 裕太
・三坂 育正
・成田 健一
*3
フラクタル形状日除けの表面温度特性の形
状依存に関する実験
日本建ヒートアイランド学会第8回全国大
会予稿集,pp.132-133
7月
- 278 -
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
・三坂 育正
・成田 健一
酒井
敏
中村 美紀
*3
フラクタル形状日除けによる暑熱環境緩和
効果の実測評価
日本建ヒートアイランド学会第8回全国大
会予稿集,pp.134-135
2013年
7月
蝦名
・成田
・三坂
酒井
中村
聖二
健一
育正
敏
美紀
*3
日射遮蔽による屋外暑熱環境緩和に関する
研究 その1 フラクタル形状日除けによ
る暑熱環境緩和効果の実測評価
日本建築学会2013年度大会学術講演梗概集,
環境工学Ⅰ,pp.893-894
8月
・三坂 育正
・成田 健一
蝦名 聖二
*3
日射遮蔽による屋外暑熱環境緩和に関する
研究 その2 フラクタル形状日除けの表
面温度特性の形状依存に関する実験
日本建築学会2013年度大会学術講演梗概集,
環境工学Ⅰ,pp.895-896
8月
安藤 邦明
・三坂 育正
・成田 健一
*3
人が利用する屋外空間における環境評価に
関する研究 その4 都内オフィスビルの
屋外アメニティ空間における調査
日本建築学会2013年度大会学術講演梗概集,
環境工学Ⅰ,pp.897-898
8月
酒井
敏
中村 美紀
・成田 健一
・三坂 育正
*3
フラクタル日除けによる都市表面温度抑制
効果 都市模型実験
日本建築学会2013年度大会学術講演梗概集,
環境工学Ⅱ,pp.475-476
8月
・三坂 育正
*23
高反射化技術の適用事例,期待される効果
と留意点,緑化技術の適用事例,蒸発利用
技術の市場動向,緑化技術に関する測定方
法
クールルーフガイドブック 都市を冷やす
技術,編集 日本建築学科,地人書館,
2014年
3月
・三坂 育正
*24
ヒートアイランド対策の現状と今後の展望
などについて
建材試験情報,建材試験センター,7月号,
Vol.49,pp.2-7
2013年
7月
・三坂 育正
*32
ヒートアイランドの現状と対策 「環境モ
デル都市・千代田」から地球温暖化対策を
考える講演会
千代田エコシステム(CES)推進協議会 特
別公開講座
8月
・野口 憲治
・波多野 純
3
ライデン国立民族学博物館所蔵の町家模型
の室内意匠について
― 西欧人の見た近世町家の特質と地方性
の研究(5)―
2013年度日本建築学会大会学術講演梗概集
建築歴史・意匠(日本建築学会)pp.249-250
2013年
8月
・野口 憲治
11
ミュンヘン国立民族学博物館所蔵の町家模
型について
日本工業大学研究報告第43巻第2号(日本工
業大学)pp.69-70
9月
・波多野 純
・野口 憲治
11
建築史実習
日本工業大学研究報告第43巻第3号(日本工
業大学)pp.67-70
12月
・野口 憲治
32
建築と向き合って学ぶこと
―大学での学習とは―
茨城県立土浦工業高等学校
平成25年度特色ある学校づくり推進事業
2014年
2月
・小川 次郎
・髙桒広太郎
長谷川大輔
24
HDY
建築雑誌増刊作品選集2014/日本建築学会
/第1656号・ pp.96-97
2014年
3月
- 279 -
生活環境デザイン学科
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
顔
敏傑
・波多野 純
1a
藩城の都市構造 ―明時代に藩府が建設さ
れた地方城市の都市設計(2)―
日本建築学会計画系論文集 689巻(日本建築
学会)pp.1667-1676
2013年
7月
・波多野 純
*2b
歴史的な町並みの保存と再生―持続型社会
のために―(歷史街區的保存與再生―以永
續社會為目標―)
国際 シンポジウム 「文化財保存 とユー ス
フォーラム(Cultural Heritage Conservation
and Youth Forum)」
(於:中国科技大学(台湾))
9月
・野口 憲治
・波多野 純
3
ライデン国立民族学博物館所蔵の町家模型
の室内意匠について
― 西欧人の見た近世町家の特質と地方性
の研究(5)―
2013年度日本建築学会大会学術講演梗概集
建築歴史・意匠(日本建築学会)pp.249-250
8月
天木 詠子
・波多野 純
3
徳川将軍家の葬儀のための建築
―宝塔構造の変遷と覆屋について―
2013年度日本建築学会大会学術講演梗概集
建築歴史・意匠(日本建築学会)pp.401-402
8月
武知 亜耶
・波多野 純
3
建築家・木子七郎に関する研究
―住宅作品及び商業建築におけるスパニッ
シュ様式の採用について―
2013年度日本建築学会大会学術講演梗概集
建築歴史・意匠(日本建築学会)pp.851-852
8月
武知 亜耶
・波多野 純
3
建築家・木子七郎の病院作品について
2013年度 第84回日本建築学会関東支部研究
発表会 研究報告集Ⅱ(日本建築学会関東支
部)pp.481-484
2014年
2月
・波多野 純
*7
神田上水白堀からみた江戸の都市設計と景
観―全国の近世城下町の上水と比較して―
埋蔵文化財発掘調査報告書・東京都文京区小
日向一・二丁目南遺蹟,文京区教育委員会
pp.86-94
3月
・波多野 純
・野口 憲治
11
建築史実習
日本工業大学研究報告第43巻第3号(日本工
業大学)pp.67-70
2013年
12月
・波多野 純
*11 「ものづくり環境学科」と「生活環境デザ
イン学科」の構想と展開
日本工業大学研究報告第43巻第4号(日本工
業大学)pp.3-6
2014年
2月
・波多野 純
14
日本工業大学工業教育研究所報 第39巻(日
本工業大学工業教育研究所)pp.9-13
2013年
3月
・波多野 純
*24 「環境」が学生たちの自主性と行動力を引き
出す
環境会議 秋号 株式会社宣伝会議
pp.128-129
9月
・波多野 純
32
歴史的な町並みと建築の保存と活用を考え
る
大学連携講座けんかつオープンカレッジ
建築デザインを読み解く
世界遺産から現代住宅まで 第1回
5月
・波多野 純
32
歴史を生かしたまちおこし
NPO日光街道幸手を感じる会シンポジウム
10月
・波多野 純
32
歴史を生かしたまちづくりは高齢者に優し
い
埼葛町村議会議長会講演会(於・宮代町)
2014年
1月
・波多野 純
40
日本工業大学の教育の進展と今後の方向性
平成25年度学園協議会
2013年
6月
・波多野 純
40
日本工業大学の紹介
文化放送くにまるジャパン
2014年
1月
・足立
真
11
居場所の関係から空間を構成する
・足立
真
24
卒業設計「ゆりあげ港朝市 後世に語り継
ぐ震災復興(三宅由紀恵)」推薦のことば
大学秋入学の問題点と日本工業大学が目指
す教育
日本工業大学研究報告,第43巻,第4号,
pp.75-80
- 280 -
近代建築6月号別冊 卒業制作2013(近代建
築社),p.134
2014年
2月
2013年
6月
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
浮気保育園園舎改築等基本設計・実施設計委
託業務コンペ
2013年
10月
33
設計プロポーザル応募案「日常と共存する (仮称)太田駅北口駅前文化交流施設設計プ
新しい文化交流のサロン」
ロポーザル
2014年
2月
・金野 千恵
11
世界のロッジア空間に関する研究とその学
びによる設計論
日本工業大学研究報告,第43巻,4号,
pp.95-98
2014年
2月
・金野 千恵
24
路地室パラダイス
NEW HOUSE2014 COMPETITION,ニューハ
ウス出版,pp.44-47
2013年
6月
・金野 千恵
24
快楽主義の建築言語
ART and ARCHITECTURE REVIEW,web公開,
特集:形式主義と快楽主義
8月
・金野 千恵
24
住宅特集,新建築社,332号,pp.192-193
11月
・金野 千恵
24
建築家の数だけある家のつくりかた展
住宅特集,新建築社,332号,p.195
11月
・金野 千恵
24
木の家を頼みたい,気鋭の建築家たち
BRUTUS, 2013, 12/15, p.54
12月
藤村 龍至
松島 潤平
伊庭野大輔
・金野 千恵
能作 文徳
24
Special Feature 次代の変革者100人
座談会・東工大躍進の理由
社会が揺らぎ言葉が力を持った
日経アーキテクチャー,2014,2-25,No.1018, 2014年
pp.57-59
2月
・金野 千恵
24
向陽ロッジアハウス
日本建築学会作品選集2014,pp.42-43
香川
田頭
畑
今津
島田
・金野
32
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
オクムラリエスタジオ
・日本工業大学
足立研究室
33
建築設計コンペ応募案「地域で育て,地域
をつなぐ保育園」
・足立
真
オクムラリエスタジオ
貴範
章徳
友洋
康夫
陽
千恵
題
目
中之条ビエンナーレ2013建築館
近代建築の再活用をめざす取り組み
「蘇生の階段」
14th archiforum in OSAKA 2012-2013
「新しい建築のことば」
中之島デザインミュージアム de sign de
3月
2013年
5月
・吉村 英孝
・金野 千恵
32 「教育」の空間といった外部空間設計につい
て
ラジオ番組「日本工業大学プレゼンツ レコ
メン!研究室」
,文化放送
9月
・金野 千恵
・吉村 英孝
32 「ロッジア」から見た生活環境デザイン構築
ラジオ番組「日本工業大学プレゼンツ レコ
メン!研究室」
,文化放送
9月
・金野 千恵
久保都島建築
設計事務所
松葉 邦彦
32
若手建築家の思考と実践
群馬県前橋市,前橋工科大学
10月
・金野 千恵
33
路地室パラダイス
NEW HOUSE2014 設計競技応募案
東京都港区
6月
・金野 千恵
日本工業大学有志
33
蘇生の階段
中之条ビエンナーレ2013建築館
群馬県吾妻郡中之条町
9月
島田
陽
Phorm
・金野 千恵
33
Steve House in Hamilton
オーストラリア,ブリスベン市
12月
- 281 -
分類
番号
・金野 千恵
能作 文徳
アリソン理恵
ルートエー株式会社
33
釜石の文化軸をかたちづくる街に開かれた
市民ホール
釜石市民ホール 設計競技応募案 上位15選
岩手県釜石市
・金野 千恵
・日本工業大学
勝木研究室
ルートエー株式会社
33
訪問介護事業所「地域ケア よしかわ」
埼玉県吉川市吉川団地
3月
・金野 千恵
日本工業大学有志
33
ツリーハウス「木の上の眠りの家」
千葉県船橋市,ふなばしアンデルセン公園
建築家がつくる木の上の小屋
3月
・金野 千恵
他10組
40
路地室パラダイス
東京都渋谷区,渋谷ヒカリエ,
「NEW HOUSE 2014 COMPETITION」展
・金野 千恵
他6組
40
路地室パラダイス
東京都文京区,Andozaka COIN 1F
「建築家の数だけある家のつくりかた」展
・金野
花田
川北
金子
千恵
佳明
健雄
晋也
40
鈴木文化シェアハウス
東京都港区,ミッドタウン,
グッドデザイン賞2013 受賞展
・黒津 髙行
7
虚空蔵堂の建立年代について
三郷市教育委員会
・黒津 髙行
7
清水家住宅調査報告書
足立区 28P.
・黒津 髙行
11
蓮神社本社の史的評価について
研究ノート ― 地域文化資産の再発見より
日本工業大学研究報告
vol.43 No.4 pp.89-94
・黒津 髙行
23
玉村の祭礼屋台
・黒津 髙行
石田 寿信
26
前橋の山車と屋台
前橋市山車屋台調査報告書
・黒津 髙行
32
利根川に展開した近代絹産業遺産の原風景 大学連携講座 けんかつオープンカレッジ
を探る
「建築デザインを読み解く―世界遺産から現
代住宅まで」(伊奈町)
・黒津 髙行
32
ネパール仏教僧院の保存修復
―世界遺産カトマンズバレーのパタン地区―
・黒津 髙行
32
・黒津 髙行
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
発 表 者
(研 究 者)
目
16P.
2014年
1月
2013年
6月
9月
10月
2013年
6月
2014年
3月
2月
『玉村八幡宮社誌』玉村八幡宮 pp.129-161
前橋市教育委員会 97P.
2013年
7月
2014年
3月
2013年
5月
東彩会9月例会,越谷市中央市民会館
9月
旧鳩ヶ谷宿の町並み―明治・大正・昭和・
平成―
(市制施行80周年記念講演会・文化財調査報
告会)
川口市教育委員会
鳩ヶ谷公民館,郷土資料館
11月
32
サイトレクチャー「研究者とめぐる養蚕農
家群」
(田島弥平旧宅上棟150周年記念事業)
伊勢崎市境島村まちづくり推進会議
伊勢崎市教育委員会
12月
・黒津 髙行
40
ぐんまシルク紀行 小集落に出現した「工
場」島村地区養蚕農家群
<取材協力>
朝日新聞(群馬版)
12月
荒木 政好
・黒津 髙行
他
40 「渋沢栄一翁と論語の里」整備活用計画
―道徳経済合一説発祥の地―
<編集協力>
- 282 -
朝刊
深谷市教育委員会 100P.
12/7
2014年
3月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
・川村 清志
3
座り,歩行からみたカーペット類のやわら
かさの評価方法に関する検討(3)
日本建築学会大会学術講演梗概集,A-1分
冊,pp.1079-1080
2013年
9月
・川村 清志
11
生活環境デザイン学科の教育研究への取り
組み
日本工業大学研究報告,第43巻,第4号(新
学科特集号),p.69
21014年
3月
・川村 清志
11
生活環境デザイン学科の教育理念とカリ
キュラム
日本工業大学研究報告,第43巻,第4号(新
学科特集号),pp.70-74
3月
・川村 清志
11
人間との関わりからみた建築仕上材料の評
価
日本工業大学研究報告,第43巻,第4号(新
学科特集号),pp.85-88
3月
王
大地
・勝木 祐仁
3
昭和2年出版『東京府医師名簿』にみる医
院が医師の自宅で開業された割合
近代日本における医院の立地と建築形式の
研究
2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講
演会,pp.829-830
2013年
8月
・勝木 祐仁
5
自身の健康の保護者―近代メキシコにおけ
る結核,合理主義,改革―,Kathryn E.
O'rourke:Guardians of Their Own Health :
Tuberculosis, Rationalism, and Reform in
Modern Mexico [JSAH, vol.71, no.1, (March
2012)] (文献抄録)
建築雑誌(日本建築学会),
VOL.128,No.1649,p.95
9月
・勝木 祐仁
・波多野 純
・那須 秀行
・野口 憲治
・宮国
勉
11
2×4木造建築工房の活動
2009年から2013年の活動を中心として
日本工業大学研究報告,第43巻,3号,
pp.31-34
12月
・瀬戸 眞弓
・川村 清志
・勝木 祐仁
11 「現場で活躍するプロフェッショナルとの
連携による福祉空間デザインの実践的教
育」実施報告(平成23年度)
日本工業大学研究報告,第43巻,3号,
pp.71-72
12月
・勝木 祐仁
11 「医療案内書」に示された明治後半の東京に
おける私立病院の建築的実態
日本工業大学研究報告,第43巻,4号,
pp.81-84
2014年
2月
・勝木 祐仁
11 「彩の国連携力育成プロジェクト」の概要と
「IPW 実習」試行の実施報告
日本工業大学生活環境デザイン学科の参画
状況と今後の展望
日本工業大学研究報告,第43巻,4号,
pp.113-116
2月
・勝木 祐仁
40
帝都復興事業および震災復旧事業によって
建設された市立病院
建設経緯と建築的特徴
日本建築学会・土木学会合同シンポジウム
関東大震災から90年「帝都復興事業」再考 ―
先人達の知恵とその継承―
(シンポジウム資料),pp.46-49
2013年
10月
新井
田口
・瀬戸
高尾
利民
孝行
眞弓
浩一
2a
“Development of innovative IPE:Collavoration
with health,social care and Living environment
design”
4th European Conference on Interprofessional
Practice & Education.University of LJuliana
Faculty of Health Sciense. pp.7
2013年
9月
渡邊 準一
・瀬戸 眞弓
3
浴室における入槽時の介助負担の評価に関
する検討 膝関節における加速度波形から
の解析
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)
pp.1255-1256
8月
・瀬戸 眞弓
・川村 清志
・勝木 祐仁
11 「現場で活躍するプロフェッショナルとの
連携による「学生参加型」福祉空間デザイン
の実践的教育」実施報告(平成24年度)
研究報告者43巻第3号,pp.71-72
12月
・瀬戸 眞弓
11 「介護福祉体験」の学修効果向上への工夫
室内模型とフィギュアを使用して
研究報告第43巻第4号, pp.99-100
- 283 -
2014年
2月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
・瀬戸 眞弓
11
リュブリャナ欧州IPEネットワーク学会(学
会報告)
研究報告第43巻第4号,pp.111-112
2014年
2月
・瀬戸 眞弓
14
英国のIPE(専門職連携教育)視察研修の旅
青塔63号,pp.40-44
2013年
10月
・瀬戸 眞弓
23
介護福祉士養成 実務者研修テキスト
生活支援技術Ⅰ第4章第2節
介護職員関係養成研修テキスト作成委員会
一般財団法人 長寿社会開発センター
pp.164-180
2014年
1月
・樋口 佳樹
佐藤
誠
宇田川光弘
*3
環境配慮住宅のための設計支援ツールの開
発
日本建築学会平成25年度北海道大会研究発
表講演会講演論文集,pp.1421-1422
2013年
8月
・樋口 佳樹
佐藤
誠
盧
炫佑
宇田川光弘
*3
住宅における空気集熱式太陽熱冷房システ
ムに関する研究
日本太陽エネルギー学会・日本風力エネル
ギー学会平成25年度沖縄大会合同研究発表
会講演論文集,pp.431-434
11月
・樋口 佳樹
山田 貴宏
宇田川光弘
吉田
晃
*3
室内温熱環境の評価および排水浄化性能の
詳細検査―ホイアンにおける店舗併用住宅
の環境設計と計測 その3―
日本太陽エネルギー学会・日本風力エネル
ギー学会平成25年度沖縄大会合同研究発表
会講演論文集,pp.619-622
11月
・樋口 佳樹
*5
熱負荷に配慮した建物配置の原理・仕組
み・効果
BE建築設備/一般社団法人建築設備綜合協
会/第64巻第5号通巻第748号
5月
・樋口 佳樹
31
若手研究者・技術者 建築環境と設備につ
いて語る
日本建築学会関東支部 環境工学専門研究
委員会/講演・パネラー
2014年
2月
・樋口 佳樹
33
西国分寺の家(地産地消,伝統的構法によ
る家)
個人住宅の設計,現場管理
2013年
4月
- 284 -
共通教育系
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
福井
至
・瀧ヶ崎隆司
高井 絵里
40
職業適性検査「New VIP」の開発
株式会社さくら総合研究所
2014年
3月
・枝根
茂
3
第3回 社会福祉法人会計研修会
公認会計士による地方公共団体の実施する
指導監査の支援業務のあり方について―松
戸市を例として―
日本公認会計士協会 公認会計士研修
於:日本公認会計士協会千葉県会
2013年
4月
・枝根
茂
宇賀 克也
他2名
22
情報公開の実務(判例編)
追録第104-105号,pp.2201-5100,第一法規
6月
・枝根
茂
宇賀 克也
他2名
22
情報公開の実務(判例編)
追録第106―110号,pp.2201-5100,第一法規
10月
・枝根
茂
22
子どもの権利条約の到達点と課題「憲法学
から」
いま,子どもの人権を考える
―いじめ,虐待・体罰,被害者,少年事件,
家族:所収 pp.198-199,日本評論社
10月
・枝根
茂
22
いま,子どもの人権を考える
―いじめ,虐待・体罰,被害者,少年事件,
家族:所収 pp.216-217,日本評論社
10月
・枝根
茂
宇賀 克也
他2名
22
情報公開の実務(判例編)
追録第111―113号,pp.2201-5100,第一法規
2014年
3月
・呉
志良
3
日本留学の必要性は何かについての講演
上海交通大学昂立日本留学七宝分校にて
口頭発表
2014年
3月
・呉
志良
11
日本人の忠と中国人の孝
―日中における忠孝意識の異同
日本工業大学研究報告,第43巻,2号,
pp.95-103
2013年
9月
・呉
志良
14
いざ,世界の宝である富士山へ
青塔,63号,pp.58-93
10月
・呉
志良
14
任重くして道遠し
―上海再発見
青塔,64号,pp.52-80
2014年
3月
・呉
志良
・竹内 貞雄
22
留学生手帳(第2版)
日本工業大学学生支援部・留学生用単行本
2013年
4月
・Nobuaki Omori
1a
Expressions/国際文化表現学会第10号
2014年
3月
・劉
雯
1a
Study of Relationship between Higher Education and Females point of View from Feminism
INFORMATION, (An International Interdisciplinary Journal) Vol.16, No.12 (B), December
2013, pp.8709-8730
2013年
12月
・劉
雯
3
中国高等教育の「国際合作」の構造と機能
中日教育研究協会にて発表
4月
・劉
雯
3
大学教育とジェンダー
城西大学水田ゼミにて発表
11月
・劉
雯
3
中国における理工系女子大学生の専攻分野
選択について
城西国際大学和智ゼミにて発表
12月
1a
Path Connected Components in the Space of
Weighted Composition Operators on the Disk
Algebra
Math. Proc. R. Ir. Acad. 112A (2012), no.2,
pp.59-77.
Kei Ji Izuchi
Yuko Izuchi
・Shuichi Ohno
中間報告会 報告要旨
「校則裁判の現状」
‘An uninvited guest at the digital feast’
- 285 -
2013年
4月
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
Interpolations for Holder's Inequality
Bull. Korean Math. Soc. 50 (2013), no.3,
pp.901-914.
2013年
5月
1a
Path Connected Components in Weighted
Composition Operators on h∞ and H∞ with
the Operator Norm
Trans. Amer. Math. Soc. 365 (2013), no.7,
pp.3593-3612.
7月
細川 卓也
・大野 修一
3
Differences of Weighted Composition Operators from H∞ to the Bloch Space
日本数学会秋季総合分科会,函数解析学分科
会,愛媛大学,愛媛
9月
泉池 敬司
泉池 佑子
・大野 修一
3
Path Connected Components in the Space of
Weighted Composition Operators on the Disk
Algebra
日本数学会年会,函数解析学分科会,学習院
大学,東京
2014年
3月
・Shuichi Ohno
5
Liu, Yongmin; Yu, Yanyan, The multiplication
operator from mixed-norm to n -th
weighted-type spaces on the unit disk.
Math. Inequal. Appl. 15 (2012), no. 2,
437–448.
Math. Reviews 2962247
2013年
4月
・Shuichi Ohno
5
Cowen, Carl C.; Gunatillake, Gajath; Ko,
Eungil ,Hermitian weighted composition
operators and Bergman extremal functions.
Complex Anal. Oper. Theory 7 (2013), no. 1,
69–99.
Math. Reviews 3010789
6月
・Shuichi Ohno
5
Sun, Zhiling; Lu, Yufeng,
Invertible Toeplitz operators products on the
Bergman space of the polydisk.
J. Math. Res. Appl. 32 (2012), no. 5, 543–553.
Math. Reviews 3027028
8月
・Shuichi Ohno
5
Kraus, Daniela, Critical sets of bounded
analytic functions, zero sets of Bergman
spaces and nonpositive curvature, Proc. Lond.
Math. Soc. (3) 106 (2013), no. 4, 931--956.
Math. Reviews 3056297
11月
・Kazufumi Eto
1a
Addendum to “Set-theoretic complete intersection monomial curves in affine four space”
Journal of Algebra
Vol.379 pp.426-431
・衛藤 和文
11
集合論的完全交叉について(VII)
日本工業大学研究報告,第43巻,第2号,
pp.551-552
9月
・佐藤 杉弥
相澤 靖之
塚林
功
3
緩斜面を利用したモンキーハンティング
第24回物理教育に関するシンポジウム講演
予稿集,pp.54-55
2013年
11月
安藤 利得
・佐藤 杉弥
他5名
3
電子ビームのカスプ磁場への入射とそれに
伴うプラズマの変化の観測Ⅱ
JAXA宇宙科学研究所,H25年度スペースプラ
ズマ研究会,21
2014年
2月
・佐藤 杉弥
3
遠隔実験を用いた授業の試み
第 61 回 応 用 物 理 学 会 春 季 学 術 講 演 会 ,
18a-PA1-24
3月
安藤 利得
・佐藤 杉弥
他7名
3
電子ビームのカスプ磁場への入射とプラズ
マの生成実験
日本物理学会 第69回年次大会,29pAT-1
3月
11
第36回教育改革シンポジウム報告:授業更
改による授業改善~よい授業とは?~
日本工業大学研究報告, 第43巻,第3号,
pp.59-62
15a
電離層プラズマ中における熱性キャビトン
の生成
東海大学紀要,総合科学技術研究所、vol.33, 2014年
pp.10-33
3月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
Kei Ji Izuchi
Kou Hei Izuchi
・Shuichi Ohno
1a
Kei Ji Izuchi
Yuko Izuchi
・Shuichi Ohno
・佐藤 杉弥
谷川 隆夫
・佐藤 杉弥
題
目
- 286 -
2013年
4月
2013年
12月
分類
番号
・佐藤 杉弥
塚林
功
15a
物理演示実験の活用と展開
ハンティングを例として~
・佐藤 杉弥
32
液体ちっ素で大実験!& 空気砲を作ろ
う!
埼玉県松伏町立松伏小学校,夏休み親子わく
わく講座
2013年
8月
・佐藤 杉弥
・樋口
勝
32
平行二輪車「セグウェイ」で体感するロボッ
ト制御の基礎
科学技術振興機構 平成25年度サイエンス・
パートナーシップ・プログラム(講座型学習
活動支援,実施機関・秋田県立小坂高校)
9月
・佐藤 杉弥
・服部 邦彦
32
光のふしぎな世界を体験しよう!
平成25年度 子ども大学みやしろ
10月
・服部 邦彦
・瀧ヶ崎隆司
・佐藤 杉弥
・梅谷 篤史
・齋藤 弘雄
3
大学近隣の小中学校への理科実験教材支援
活動
応用物理教育分科会,第24回物理教育に関す
るシンポジウム
2013年
11月
・服部
鈴木
清水
・佐藤
・塚林
邦彦
秀明
拓磨
杉弥
功
3
大型真空砲の加速長に対する速度測定
応用物理学会,第61回応用物理学会春季学術
講演会,18a-PA1-19
2014年
3月
・服部 邦彦
・瀧ヶ崎隆司
・佐藤 杉弥
・梅谷 篤史
・関
一
11
学生ボランティアによる小・中学校の理科
実験支援活動(2)
日本工業大学研究報告,第43巻,第3号,
pp.73-74
2013年
9月
・服部
・佐藤
・梅谷
・齋藤
邦彦
杉弥
篤史
弘雄
11
物理体感工房の近況報告
日本工業大学研究報告,第43巻,第3号,
pp.23-26
12月
・服部 邦彦
*24
未来を拓くプラズマ技術
あぷろく(公益財団法人いきいき埼玉),第
20巻,pp.4-5
12月
・服部 邦彦
*32
身近な科学“未来を拓くプラズマ技術”
公益財団法人いきいき埼玉,彩の国いきがい
大学
6月
T. Myo
・A. Umeya
K. Horii
H. Toki
K. Ikeda
1a
Shell and alpha cluster structures in 8Be with
tensor-optimized shell model
Progress of Theoretical and Experimental
Physic, Vol.2014, 033D01, pp.1-20
2014年
3月
・A. Umeya
T. Myo
E. Hiyama
H. Toki
K. Ikeda
2a
Tensor-Optimized Shell Model for s-Shell
Hypernuclei
Few-Body Systems, Vol.54, pp.1215-1217
2013年
8月
T. Harada
Y. Hirabayashi
・A. Umeya
2a
Hypernuclear ΛΛ production by (Κ-,Κ+)
reactions and the ΛΛ-Ξ admixture in nuclei
Nuclear Physics A, Vol.914, pp.85-90
・A. Umeya
T. Motoba
T. Harada
2b
Productions of typical sd-shell hypernuclei in
shell-model calculations
Genshikaku Kenkyu, Vol.57, pp.147-152
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
発 表 者
(研 究 者)
目
~モンキー
- 287 -
東海大学紀要,総合科学技術研究所、vol.33, 2014年
pp.42-49
3月
9月
2013年
3月
(補遺)
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
・梅谷 篤史
明
孝之
肥山詠美子
土岐
博
池田 清美
3
テンソル最適化殻模型によるハイパー核の
テンソル構造の理解に向けて
RCNP研究会「核子・ハイペロン多体系にお
けるクラスター現象」
2013年
7月
明
・梅谷
土岐
堀井
池田
孝之
篤史
博
香織
清美
3
テンソル最適化殻模型による軽い核での核
力の役割
RCNP研究会「核子・ハイペロン多体系にお
けるクラスター現象」
7月
・梅谷 篤史
元場 俊雄
原田
融
3
19
F, 20Neを標的とするsd-shellハイパー核の
生成反応
日本物理学会 2013年秋季大会
9月
明
・梅谷
堀井
土岐
池田
孝之
篤史
香織
博
清美
3
テンソル最適化殻模型による 12Cにおける
テンソル力の役割
日本物理学会 2013年秋季大会
9月
明
・梅谷
堀井
土岐
池田
孝之
篤史
香織
博
清美
3
テンソル最適化殻模型による軽い核でのテ
ンソル力の役割
ab initio 核多体問題ワークショップ,京都大
学
・梅谷 篤史
元場 俊雄
原田
融
3
19
F, 20Neを標的とするsd-shellハイパー核の
生成微分断面積
日本物理学会 第69回年次大会
3月
明
・梅谷
堀井
土岐
池田
孝之
篤史
香織
博
清美
3
テンソル最適化殻模型によるBe同位体に
おけるテンソル力の役割
日本物理学会 第69回年次大会
3月
・服部 邦彦
・瀧ヶ崎隆司
・佐藤 杉弥
・梅谷 篤史
関
一
11
学生ボランティアによる小・中学校の理科
実験支援活動(2)
日 本 工 業 大 学 研 究 報 告 , Vol.43, No.2,
pp.73-74
2013年
9月
・梅谷 篤史
32
埼玉県青少年夢の配達便「おもしろサイ
エンス教室」
埼玉県青少年夢の配達便事業,春岡春野小学
校第二学童保育の会,加須市水深小学校健全
育成室,志木第四学童保育クラブ,桜町ここ
まるひろば
8,9月
・佐藤
・服部
・梅谷
・齋藤
杉弥
邦彦
篤史
弘雄
32
子ども大学みやしろ「光のふしぎな世界」
子ども大学みやしろ,日本工業大学
10月
・佐藤
・服部
・梅谷
・齋藤
杉弥
邦彦
篤史
弘雄
32
埼玉県青少年夢のかけはし「科学者になり
たい!」
埼玉県青少年夢のかけはし事業,日本工業大
学
10月
- 288 -
2014年
2月
分類
番号
Shimoikura, T.
Dobashi, K.
・Saito, H.
Matsumoto, T.
Nakamura, F
Nishimura, A
Kimura, K.
Onishi, T.
Ogawa, H.
1a
Molecular Clumps and Infrared Clusters in the
S247, S252, and BFS52 Regions
Astrophysical Journal, Vol.768, p.72
Hitoshi Kiuchi
Member IEE
M. Yamada
M. Sugimoto
・Hiro Saito
T. Matsui
Masao Saito
1a
A Holography Receiver Design for the ALMA
Submillimeter Antenna Surface Measurement
IEEE transactions on instrumentation and
measurement, Vol. 62, No. 10, pp. 2763-2772
Shimoikura, T.
Dobashi, K.
Onishi, T.
Ogawa, H.
Kimura, K.
Nishimura, A.
Matsumoto, T.
Nakamura, F.
・Saito, H.
2b
Clustar Formation in the Sh27/Sh252/BFS52
Regions
Astronomical Society of the Pacific, Vol. 476.
p. 365
山田
・齋藤
松居
木内
齋藤
稲谷
真澄
弘雄
隆之
等
正雄
順司
3
ALMA ACA 7mアンテナ主鏡の鏡面誤差日
周変動
日本天文学会 2013年秋季大会
・市川 泰弘
22
Get It Write(改訂新版)
金星堂
2014年
2月
・川上 省三
11
2011年度一般入試英語試験問題の項目改訂
――項目特性曲線を参照したミスフィット
項目の見直し――
日本 工業大学研究 報告,第 43 巻,3号 ,
pp.97-114
2013年
12月
・菊地 信一
14
ある日の講義ノートから,その1
「四字熟語・故事ことわざ」で語る『面接入
門』
青塔63号,pp.46-51
2013年
10月
・菊地 信一
14
ある日の講義ノートから,その2
「四字熟語・故事ことわざ」で語る『面接入
門』
青塔64号,pp.46-51
2014年
3月
・菊地 信一
21
自己分析からはじめる就活のきほん改訂版
日本実業出版社
2013年
9月
・菊地 信一
21
就活のギモン解決BOOK改訂版
日本実業出版社
9月
・菊地 信一
21
キャリアデザイン入門改訂版
光生館
10月
・菊地 信一
32
日建学院30周年記念祝賀会講演
「今ビジネスに必要なこと」
日建学院30周年記念祝賀会講演
5月
・菊地 信一
32
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
発 表 者
(研 究 者)
目
東北工業大学
東北工業大学
教員向けシンポジウム「就職活動について」
- 289 -
2013年
5月
10月
2013年
9月
6月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
九州大学就職希望者へのセミナー
文化放送キャリアパートナーズ
2013年4月~
2014年3月
発表月
・菊地 信一
32
・菊地 信一
32
埼玉県経営者協会
「インターンシップ報告会」
埼玉県経営者協会
11月
・菊地 信一
32
東北学院大学
「独立・起業のポイント」
東北学院大学
11月
・菊地 信一
32
帝京大学生のためのセミナー
「内定に向けて」
文化放送キャリアパートナーズ
11月
・菊地 信一
32
ブンナビ就職LIVE! No.1
「優良企業の見分け方」
文化放送キャリアパートナーズ
12月
・菊地 信一
32
中央大学生のためのセミナー
「内定獲得法」
文化放送キャリアパートナーズ
12月
・菊地 信一
40
企業と人材「私の一冊」 2013 4月号
産労総合研究所
4月
・菊地 信一
40
出前授業「キャリア教育」に関した授業
神戸市立科学技術高校
9月
・菊地 信一
40
読売新聞携帯サイト
「模擬面接100問100答」
読売新聞社
2013年
4月~
2014年
3月
・菊地 信一
40
文化放送就職ナビオンライン
「マスコミ就職の正道」連載
文化放送キャリアパートナーズ
2013年
4月~
2014年
3月
・菊地 信一
40
文化放送キャリアパートナーズ
2013年
4月~
2014年
3月
・菊地 信一
40
東洋経済新報社
2013年
4月~
2014年
3月
・菊地 信一
40
週刊東洋経済オンライン「就職に勝つ!」
エントリーシート攻略法
東洋経済新報社
2013年
12月
・田中 佳子
小山 義徳
・河住有希子
馬場眞知子
3
主体的学びを促す授業は,学生を主体的に
するか―学習者中心"な"授業
大学教育学会 第35回大会
ル
・田中 佳子
山川 広人
三宮 秀樹
・河住有希子
小松川 浩
3
学修観ポートフォリオを用いた自己教育力
育成
Develop Students' Self-educational Ability on
the Use of Portfolio consisting of three questionnaires regarding resilience, learning motives, and learning strategies.
―面談とその効果―
教育システム情報学会(JSiSE)第2回研究会
7月
・田中 佳子
・河住有希子
・福地 俊夫
馬場眞知子
3
学習言語の育成を目的とした融合科目「情
報英語」の教室活動
日本リメディアル教育学会 第9回全国大会
8月
文化放送就職ステップバイステップオンラ
イン
就職Q&A
「就職四季報オンライン」
- 290 -
ラウンドテーブ
2013年
10月
2013年
6月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
・田中 佳子
小山 義徳
矢島
彰
丸山 敬介
3
専門科目を学ぶための言語力育成(学習を
育てる言語力)
日本リメディアル教育学会 第9回全国大会
課題セッション・日本語部会
2013年
8月
・河住有希子
・福地 俊夫
・田中 佳子
3
学生の言語活動をどう観察しどう関わるか
日本リメディアル教育学会 第9回全国大会
8月
・田中 佳子
山川 広人
三宮 秀樹
・河住有希子
野崎 浩成
小松川 浩
3
学習者特性を取り入れたeポートフォリオ
の開発とその評価
教育システム情報学会(JSiSE)2013年度特集
研究会
2014年
3月
・福地 俊夫
・田中 佳子
・河住有希子
3
学びを促す「分かりにくい」話し方
日本リメディアル教育学会第9回全国大会
2013年
8月
・河住有希子
・福地 俊夫
・田中 佳子
3
学生の言語活動をどう観察しどう関わるか
日本リメディアル教育学会第9回全国大会
8月
・田中 佳子
・河住有希子
・福地 俊夫
馬場眞知子
3
学習言語の育成を目的とした融合科目「情
報英語」の教室活動
日本リメディアル教育学会第9回全国大会
8月
・福地 俊夫
14
ハンガリーとけん玉
青塔,63号,pp.14-19
10月
大宮
望
大場 允晶
山本 久志
・丸山友希夫
中邨 良樹
1a
情報システムの保守工程における問い合わ
せの発生傾向の研究
日 本 経 営 工 学 会 論 文 誌 , Vol.64 , No.1 ,
pp.85-93
2013年
4月
・Yukio MARUYAMA
Hisashi YAMAMOTO
2a
A Study for Forecasting the Quantity of
Household Waste- Improving Forecasting
Precision by Selecting Period of Regression
Data -
18th International Symposium on Logistic,
pp.848-855
7月
・丸山友希夫
3
沖縄県における水需要予測方法に関する研
究
平成25年度日本経営工学会春季研究大会予
稿集,pp.30-31
5月
松本 崇司
・丸山友希夫
山本 久志
3
スポーツ障害の発生要因に関する研究
平成25年度日本経営工学会春季研究大会予
稿集,pp.180-181
5月
・丸山友希夫
3
消費者購買行動からみる顧客サービス向上
に関する考察
日本オペレーションズ・リサーチ学会「サー
ビス産業における最適化と意思決定」研究部
会講演会
6月
松本 崇司
・丸山友希夫
山本 久志
3
スポーツ傷害の発生要因・予防要因に関す
る研究
平成25年度日本経営工学会秋季研究大会予
稿集,pp.92-93
11月
大宮
望
大場 允晶
山本 久志
・丸山友希夫
中邨 良樹
3
テキストマイニングを用いた問い合わせ内
容の分析
平成25年度日本経営工学会秋季研究大会予
稿集,pp.42-43
11月
- 291 -
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
・丸山友希夫
5
宮津隆先生を偲んで―分析技術者としての
統計的手法の伝承―
品質,Vol.43,No.2,pp.67-68
2013年
4月
・丸山友希夫
14
リゾート地での生活を検証
青塔,Vol.64,pp.94-98
2014年
3月
23
日程計画(担当:丸山友希夫)
ものづくりに役立つ経営工学の事典―180の
知識―,朝倉書店,pp.46-47
日本経営工学会
編
- 292 -
1月
付属施設
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
インテリア
デザインラボ
・葛西 幸一
11
インテリアデザインラボでの制作活動
・葛西 幸一
40
ULM STOOL(習作)
*3
集束イオンビーム加工を用いた単結晶ダイ
ヤモンド工具の製作およびマイクロ軸切削
平成25年度塑性加工春季講演会講演論文集,
pp.65-66
2013年
6月
・野口 裕之
長田 卓也
*3
遠心力を利用したナノファイバーの溶融紡
糸に関する研究
平成25年度塑性加工春季講演会講演論文集,
pp.67-68
6月
長田 卓也
・野口 裕之
*3
FIB加工により製作したマイクロ金型を用
いたセラミック粉末の常温圧縮加工
平成25年度塑性加工春季講演会講演論文集,
pp.69-70
6月
宮入 智裕
・野口 裕之
*3
集束イオンビーム加工を用いた単結晶ダイ
ヤモンド総形バイトの製作およびマイクロ
軸切削
第64回塑性加工連合講演論文集,pp.19-20
11月
長田 卓也
・野口 裕之
*3
FIB加工により製作したマイクロ金型を用
いたセラミック粉末の常温圧縮加工―ダイ
ヤモンド球面レンズ金型―
第64回塑性加工連合講演論文集,pp.21-22
11月
・野口 裕之
長田 卓也
*3
遠心力を利用したナノファイバーの溶融紡
糸に関する研究―ノズル径とファイバー径
の関係―
第64回塑性加工連合講演論文集,pp.23-24
11月
1a
Influence of Current Interrruption on V-t
Characteristics of Vacuum Interrupters.
IEEE Trans, Plasma Science, Vol.41, No.8,
pp.1896-1903
S. Sato
Y. Saikawa
・S. Nishimura
・H. Shimizu
他2名
1a
Parameters Determination for A.C. Voltage IEEJ Trans. B, Vol.133, No.12, pp.1001-1008
and Current Waveforms Generated by IEC (電気学会 B部門論文誌)
61038-4 TDG.
J. Rickmann
A. Pigini
・S. Nishimura
他7名
2a
Analysis and Comparison of Atmospheric and
Altitude Correction Methods for Air Gaps and
Clean Insulaors.
18th. Intrenational Symposium on High Voltage
Engineering, 2013, pp.542-547
8月
S. Shirakawa
M. Toyoda
・S. Nishimura
他5名
2a
Evaluation of Surge Arrestors for 66-500kV
Substations in Japan.
2013 CIGRE SC A3 Sympojium, Aukland,,
No.135.
9月
A. Pigini
・S. Nishimura
et.al 15
2a
Impact of Rain on Insulator Performance
2013 CIGRE SC D1 Colloquium, Prague, No.45
11月
先端材料技術研究
センター
宮入 智裕
・野口 裕之
超高電圧研究センター
T. Furukawa
H. Ikeda
S. Sato
・S. Nishimura
・H. Shimizu
他5名
日本工業大学研究報告,第43巻,第4号,
pp.105-108
第10回手考会作品展
(東京都中央区 角田ギャラリー)
- 293 -
2014年
2月
2013年
10月
2013年
8月
12月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
M. Toyoda
H. Miyagawa
J. Kida
・S. Nishimura
他7名
2a
Investigation of Composite Insulators in Ex- CIGRE 2014, Paris, A3-xxx
treme Environments – Heavy Snow and Severe (2014年8月CIGRE大会で発表予定)
Pollution.
印刷中
昼間 祐嗣
・清水 博幸
・西村 誠介
3
直流電圧でのシリコーンゴムのトラッキン
グ・エロージョン試験法の検討(1)
―電解液滴下による長時間試験―
平成25年電気学会電力・エネルギー部門大会
一般講演,No.356,pp.47-1-2.
2013年
8月
・清水 博幸
昼間 祐嗣
・西村 誠介
3
直流電圧でのシリコーンゴムのトラッキン
グ・エロージョン試験法の検討(2)
―電解液塗布による短時間試験―
平成25年電気学会電力・エネルギー部門大会
一般講演,No.357,pp.47-3-4.
8月
・西村 誠介
3
汚損ポリマーがいし・がい官における放
電・劣化現象(交流電圧)(依頼講演)
平成 26年電気学会 全国大会シン ポジウ ム
S11-3,7-S11-3,第7分冊,pp.6-9,
2014年
3月
里
周二
・西村 誠介
・清水 博幸
他2名
3
プロトタイプ320kV制動容量型分圧器の
耐圧試験
平成26年電気学会全国大会一般講演,7-067,
第7分冊,pp.108-109.
3月
・西村 誠介
・清水 博幸
3
シリコーンゴムの直流電圧下でのトラッ
キング・エロージョン発生要因について
平成26年電気学会全国大会一般講演,7-085,
第7分冊,pp.133-134.
3月
花岡 良一
宮城 克徳
仲神 芳武
・西村 誠介
他20名
4
液体誘電体中の放電現象・EHD・ER・MR
応用技術
電気学会技術報告 第1282号
大熊 武司
・西村 誠介
他25名
4
送電設備の雪害に関する研究
日野 悦弘
相原 良典
・西村 誠介
他8名
4
道下 幸志
・西村 誠介
他25名
2013年
5月
送電設備の雪害に関する研究委員会
(財団法人 電力中央研究所)
平成25年度報告書
7月
第11回高電圧技能試験最終報告
公益財団法人 日本適合性認定協会
9月
4
配電機材に対する劣化環境の定量評価
電気協同研究 第69巻,第3号
12月
石崎 義弘
・西村 誠介
他20名
4
避雷器の技術進歩とその適用状況
電気学会技術報告,第1306号(印刷中)
印刷中
本間 宏也
・西村 誠介
他23名
4
屋外用ポリマー絶縁材料の表面機能と長期
性能
電気学会技術報告(印刷中)
印刷中
本間 宏也
・西村 誠介
他22名
4
ポリマーがいし材料の評価・改質に関する
技術動向と展望
電気学会技術報告(印刷中)
印刷中
・西村 誠介
5
電気工学の変貌と発展 D部門 民生・公
共・産業応用 「一般産業への応用」
電気学会125年史,pp.659-661,電気学会
2013年
10月
・西村 誠介
6
汚損環境でのポリマーがいしにおける放電 (社)電気協同研究会特別講演(招待講演)
劣化
- 294 -
9月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
・S. Nishimura
6
Behaviors of Partial Arc Discharges along
Polluted Insulator Surfaces.
EGU- HV Seminar - Insulator Pollution Invited
Lecture, (EGU-HV:チェコ国立電気研究所
-高電圧試験研究室,プラハ)
2013年
11月
・西村 誠介
6
基調講演「電気設備のプロアクティブ保全
について」(招待講演)
第46回電気設備生産保全(PM)セミナー・
テキスト(東京会場・大阪会場)pp.3-14,
(社)日本電気協会主催
2014年
3月
・西村 誠介
7
JNLA電気分野における技術報告(第1版)
独立行政法人 製品評価技術基盤機構
認定センター
2013年
11月
・西村 誠介
・清水 博幸
8
車載環境下におけるトラッキング影響要因
に関する研究(補遺2)
日産自動車(株)受託研究報告書補遺
4月
・西村 誠介
8
汚損環境下でのがいしの性能向上に関する
研究
名古屋産業技術研究所研究報告
9月
・西村 誠介
8
汚損環境下でのがいしの性能向上に関する
研究
名古屋産業技術研究所研究報告
2014年
3月
・西村 誠介
・清水 博幸
8
汚損がいしの耐電圧向上とその理論構築に
関する研究
日本碍子(株)受託研究報告書
3月
・西村 誠介
・清水 博幸
32
電気を眼で観て観よう!
―雷撃放電―(改定版)
私立昌平中学校
スペシャルウェンズデー 実験と講義
・西村 誠介
・清水 博幸
40
雷撃からの身の守り方
フジテレビ,気象報道番組。映像は過去に本
学UHV研究センターで収録したVTRを再編
集。インタビュー解説。4月27日放映
4月
・西村 誠介
40
台風塩害による絶縁電線表面の放電
NHK総合テレビ「ニュースウオッチ9」
インタビュー解説,2013年10月22日放映
10月
T. Furukawa
・S. Nishimura
・H. Shimizu
他7名
1a
Influence of Current Interruption on V-t
Characteristics of Vacuum Interrupters
IEEE Trans. on Plasma Science,Vol.41,No.8, 2013年
pp.1896-1903
8月
S. Sato
・S. Nishimura
・H. Shimizu
他3名
1a
Parameters Determination for a.c. Voltage and
Current Waveforms Generated by IEC
61083-4 TDG
電気学会論文誌B, Vol.133, No.12,
pp.1001-1008
12月
昼間 祐嗣
・清水 博幸
・西村 誠介
3
直流電圧でのシリコーンゴムのトラッキン
グ・エロージョン試験法の検討(1)
―電解液滴下による長時間試験―
平成25年電気学会 電力・エネルギー部門大
会,356,pp.47-1 – 47-2
8月
・清水 博幸
昼間 祐嗣
・西村 誠介
3
直流電圧でのシリコーンゴムのトラッキン
グ・エロージョン試験法の検討(2)
―電解液塗布による短時間試験―
平成25年電気学会 電力・エネルギー部門大
会,357,pp.47-3 – 47-4
8月
里
周二
・西村 誠介
・清水 博幸
他2名
3
プロトタイプ320kV制動容量型分圧器の耐
圧試験
平成26年電気学会 全国大会,7-067,
pp.108-109
2014年
3月
・西村 誠介
・清水 博幸
3
シリコーンゴムの直流電圧下でのトラッ
キング・エロージョン発生要因について
平成26年電気学会 全国大会,7-085,
pp.133-134
3月
・西村 誠介
・清水 博幸
8
車載環境下におけるトラッキング影響要因
に関する研究(補遺2)
日産自動車(株)受託研究報告書補遺
2013年
4月
- 295 -
2013年
11月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
・西村 誠介
・清水 博幸
8
汚損がいしの耐電圧向上とその理論構築に
関する研究
日本碍子(株)受託研究報告書
2014年
3月
・西村 誠介
・清水 博幸
32
電気を眼で観て観よう!
-雷撃放電-(改定版)
私立昌平中学校
スペシャルウェンズデー 実験と講義
2013年
11月
・西村 誠介
・清水 博幸
40
雷撃からの身の守り方
フジテレビ,気象報道番組。映像は過去に本
学UHV研究センターで収録したVTRを再編
集。インタビュー解説。4月27日放映
11
工業技術博物館の活動
日本工業大学研究報告,第43巻,第3号,
pp.583-590
2013年
12月
・松野 建一
・平柳 惠作
24
モノづくりの源流―工業技術博物館の名機
― 第1回~第38回
日刊工業新聞,機械・ロボット面,4月4日
号~12月26日号(毎週木曜日)に38回連載
4月~
12月
・松野 建一
24 「平成24年の素形材産業年報」
特集企画趣旨
素形材(素形材センター機関誌),Vol.54,
No.5,p.1
5月
・松野 建一
安齋 正博
24
特集「平成24年の素形材産業年報」
6. 型
素形材(素形材センター機関誌),Vol.54,
No.5,pp.55-62
5月
・松野 建一
24
第43回機械工業デザイン賞 専門審査委員
講評「トップレベルの力強さ」
日刊工業新聞,7月25日号,第2部,p.2
7月
・松野 建一
24 「素形材産業技術賞」選考経過報告
素形材(素形材センター機関誌),Vol.54,
No.12,p.11
12月
・松野 建一
24 「わが社の素形材技術最前線」
特集企画趣旨
素形材(素形材センター機関誌),Vol.55,
No.1,p.5
2014年
1月
・松野 建一
32 (社)日本ボイラー協会 東京地区ボイラー
大会 特別講演
産業遺産の保存と技術継承への活用
2013年
11月
・松野 建一
丸山 瑛一
大井
玄
辻井 完次
*32
季刊・環境研究(日立環境財団機関誌),
No.172号,特集「第40回環境賞」,pp.46-55
12月
・丹治
明
・松野 建一
40
工業技術博物館 第22回特別展
「活字文化の中で活きる機械技術―わが国
で活躍したタイプライターの変遷とメカニ
ズム―」
日本工業大学工業技術博物館
会期 11月2日~11月23日
11月
・丹治
明
5
博物館での技術者教育
―工作機械など300点以上を動態展示して
いる博物館にて―
技術史教育学会誌,第15巻,第1号,
巻頭言,pp.1-2
2013年
9月
・丹治
明
6
昭和初期の工作機械図面からのメッセージ
精密工学会 生産原論専門委員会特別講演
論文,pp.1-2
2014年
1月
・松野 建一
・丹治
明
・平柳 恵作
・五月女浩樹
11
工業技術博物館の活動
日本工業大学研究報告,第43巻,第3号,
pp.3-6
2013年
12月
・丹治
明
・松野 建一
40
工業技術博物館
・松野 建一
・丹治
明
・平柳 惠作
・五月女浩樹
環境賞40周年記念座談会
工業技術博物館 第22回特別展
「活字文化の中で活きる機械技術―わが国
で活躍したタイプライターの変遷とメカニ
ズム―」
- 296 -
日本工業大学工業技術博物館
会期 11月2日~11月23日
4月
11月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2013年4月~
2014年3月
発表月
・松野 建一
・丹治
明
・平柳 恵作
・五月女浩樹
11
工業技術博物館の活動
日本工業大学研究報告,第43巻,3号,
pp.3-6
・松野 建一
・平柳 恵作
24
モノづくりの源流―工業技術博物館の名機
―第1回~第38回
日刊工業新聞,機械・ロボット面,4月4日 4月~
号~12月26日号(毎週木曜日)に38回連載
12月
・平柳 恵作
24
ものづくりの歴史的名機がここに集結
教育旅行(日本修学旅行協会),pp.22-23
3
主体的学びを促す授業は,学生を主体的に
するか―学習者中心“な”授業
大学教育学会第35回大会
中井 基博
・河住有希子
生井 健一
本橋 幸康
3
大学における基礎学力育成―自律した学び
手となるために―
言語文化教育学会2013年度公開シンポジウ
ム
7月
・田中 佳子
・河住有希子
他4名
3
学修観ポートフォリオを用いた自己教育力
育成―面談とその効果―
教育システム情報学会2013年度第2回研究
会
7月
・田中 佳子
馬場眞知子
野崎 浩成
・河住有希子
小山 義徳
3
教科学習を支える『学習言語』―生活言語
から学習言語
教育心理学会第55回総会
8月
・福地 俊夫
・田中 佳子
・河住有希子
3
学びを促す「分かりにくい」話し方
日本リメディアル教育学会第9回全国大会
8月
野崎 浩成
・河住有希子
山川 広人
三宮 秀樹
小松川 浩
3
学生の自己教育力を育てるための学習者特
性を記載した個票
日本リメディアル教育学会第9回全国大会
8月
・河住有希子
・福地 俊夫
・田中 佳子
3
学生の言語活動をどう観察しどう関わるか
日本リメディアル教育学会第9回全国大会
8月
・田中 佳子
・河住有希子
・福地 俊夫
馬場眞知子
3
学習言語の育成を目的とした融合科目「情
報英語」の教室活動
日本リメディアル教育学会第9回全国大会
8月
・河住有希子
藤田
恵
秋元 美晴
3
言語テストにおける視覚障害者受験特別措
置実施の目的と方法―日本語能力試験点字
冊子試験を例に―
日本言語テスト学会第17回全国研究大会
9月
秋元 美晴
・河住有希子
藤田
恵
15a
点字使用者の日本語学習に関する調査―日
本語能力試験点字冊子試験受験経験者の日
本語学習―
恵泉女学園大学紀要,第26号,pp.283-294
2014年
2月
馬場眞知子
・田中 佳子
・河住有希子
32
書育の勧め
書くことは考える力を育てる
グローバル人材育成教育シンポジウム
2013年
12月
学修支援センター
・田中 佳子
馬場眞知子
野崎 浩成
小山 義徳
・河住有希子
- 297 -
2013年
12月
6月
2013年
6月
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
教職教育センター
・小山
実
3
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
「教職実践演習」を実施して
関東地区私立大学教職課程研究協議会
(口頭発表)
2013年4月~
2014年3月
発表月
2014年
1月
・小山
実
・原田
昭
・渡辺
勉
・瀧ヶ崎隆司
11
工業系高等学校教職員対象の技術講習会報
告
工業教育研究所報,第40号
4ページ
3月
・小山
実
・原田
昭
・渡辺
勉
・瀧ヶ崎隆司
11
教員免許講習を実施して
工業教育研究所報,第40号
7ページ
3月
・小山
・原田
実
昭
11
日本工業大学卒業現職教員の組織化と教員
研修
工業教育研究所報,第40号
11ページ
3月
・小山
・原田
・渡辺
実
昭
勉
11
教員養成の質的向上を目指す教育実習の体
系化
工業教育研究所報,第40号
15ページ
3月
・小山
・原田
・渡辺
実
昭
勉
11
高大連携教育に関する研究
工業教育研究所報,第40号
16ページ
3月
・小山
実
・原田
昭
・渡辺
勉
・瀧ヶ崎隆司
11
平成25年度教員採用試験合格者体験発表会
工業教育研究所報,第40号
26ページ
3月
工業教育研究所
・原田
昭
14
工業教育研究所の活動
日本工業大学研究報告(教育活動特集号)
第43卷,第3号,pp.17-20
2013年
12月
・原田
昭
14
文部科学省委託事業
高等学校における「多様な学習成果の評価
手法に関する調査研究」
工業高校生の専門的職業人としての必要な
資質・能力の調査研究」
公益社団法人全国工業高等学校長協会
株式会社ベネッセコーポレーション
2014年
3月
・原田
・小山
・渡辺
昭
実
勉
14
高大連携教育に関する研究
日本工業大学工業教育研究所 所報
第40巻,pp.19-34
3月
・原田
昭
14
日本工業大学に入学した
「ジュニアマイスター」の現状(その 10)
日本工業大学工業教育研究所 所報
第40巻,pp.39-43
3月
・原田
・渡辺
・小山
昭
勉
実
14
日本工業大学卒業現職教員の組織化と教員
研修
日本工業大学工業教育研究所 所報
第40巻,pp.39-49
3月
・渡辺
勉
・原田
昭
・小山
実
・瀧ヶ崎隆司
14
平成25年度教員採用試験合格者体験発表会
報告
日本工業大学工業教育研究所 所報
第40巻,pp.50-75
3月
・原田
昭
・滝田 謙介
・渡辺
勉
・小山
実
14
工業系高等学校教員対象の技術講習会報告
―国際標準規格準拠!シーケンス制御によ
るロボット制御―
日本工業大学工業教育研究所 所報
第40巻,pp.76-79
3月
- 298 -
発 表 者
(研 究 者)
分類
番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2013年4月~
2014年3月
発表月
・原田
昭
・渡辺
勉
・小山
実
・瀧ヶ崎隆司
8
平成25年度 教育プログラム支援
教員養成の質的向上を目指す教育実習の体
系化―教育実習及び履修カルテからの考察
―
工業教育研究所報(日本工業大学)平成25
年度,pp.95-109
2014年
3月
・原田
昭
・渡辺
勉
・滝田 謙介
・小山
実
11
工業系高等学校教職員対象の技術講習会報
告
工業教育研究所報(日本工業大学)平成25
年度,p.4
2014年
3月
・原田
昭
・渡辺
勉
・小山
実
・瀧ヶ崎隆司
11
教員免許状更新講習を実施して
工業教育研究所報(日本工業大学)平成25
年度,p.7
3月
・渡辺
・原田
・小山
勉
昭
実
11
日本工業大学卒業現職教員の組織化と教員
研修会
工業教育研究所報(日本工業大学)平成25
年度,p.11
3月
・小山
・原田
・渡辺
実
昭
勉
11
高大連携教育に関する研究
工業教育研究所報(日本工業大学)平成25
年度,p.16
3月
・渡辺
勉
・原田
昭
・小山
実
・瀧ヶ崎隆司
11
平成25年度教員採用試験合格体験報告
工業教育研究所報(日本工業大学)平成25
年度,p.26
3月
・渡辺
勉
坂藤 由雄
22 「電気機器」変圧器,誘導機,同期機,特殊
電動機
検定済教科書工業349「電気機器」
(オーム社)
第1版(第2章から第4章,7章)
2月
・渡辺
勉
坂藤 由雄
22
工業349電気機器準拠
教師用指導書「電気機器」
教師用指導書兼演習問題集「電気機器」
(オー
ム社)第1版第1刷,CD-ROM付き
2月
・渡辺
勉
坂藤 由雄
22
第一種電気工事士筆記・実技試験対策問題 2014年版第一種電気工事士全問題・解答集
集
(オーム社)2014年版第1刷
3月
・渡辺
勉
坂藤 由雄
22
第二種電気工事士筆記・実技試験対策テキ
スト
2014年度版第二種電気工事士テキスト(オー
ム社)2014版第1刷
3月
・渡辺
勉
坂藤 由雄
24
第二種電気工事士技能試験の公表問題対策
集
電気と工事(オーム社)4月号第54巻第4号
第707号付録,pp.1-63
2013年
4月
・渡辺
勉
24
短期集中マスター第二種電工筆記試験講座
(検査・測定・法令)
電気と工事(オーム社)5月号第54巻第5号
第708号,pp.85-90
5月
・渡辺
勉
24
ポイントで学ぶ第二種電気工事士試験入門
教室(基礎理論)
電気と工事(オーム社)1月号第55巻第1号
第717号,pp.85-90
2014年
1月
・渡辺
勉
24
ポイントで学ぶ第二種電気工事士試験入門
教室(機器・材料)
電気と工事(オーム社)3月号第55巻第3号
第719号,pp.81-86
3月
システム管理室
・M.N.マナンダール
24 「ナマステ」巻頭言集
・M.N.マナンダール
32
国際協力プロジェクトを知る
「ネパールの女子就学支援活動」
NPO法人ミランクラブジャパン主催
独立行政法人国際協力機構市ヶ谷ビル(JICA
地球ひろば)講演
12月
・M.N.マナンダール
32
国際ボランティアー活動とは
「ネパールの女子教育と支援ボランティ
アーについて」
大東文化大学(東松山キャンパス)講演
12月
(特活)MILAN CLUB JAPAN 埼玉出版
- 299 -
2013年
12月
- 300 -
受賞業績
氏
松野
名
建一
高見沢 透
(2013年4月~2014年3月)
職
名
受
賞
名
受
賞
対
象
受賞月
客員教授
工業技術博物館長
(社)日本機械工業連合会創立60周 優秀省エネルギー機器表彰審査特別委員
年表彰
会委員・幹事長としての貢献
2012年
5月
電気電子工学科4年
電気学会東京支部埼玉支所「優秀
論文賞」
相互結合型ニューラルネットワークを
用いたパケットルーティング手法に関
する研究実績が評価された。
2013年
3月
「がいし汚損」を研究する国内大学(高専
を含む)研究室の合同セミナーとして、
10年余に亘り、11回の「がいしセミナー」 2013年
5月
を自主的に企画・主宰し、累計250名余に
及ぶ若手研究者の育成と関連分野の発展
に貢献したことが評価されたもの。
誠介
超高電圧研究センター
電気学会第5回特別活動賞
長・教授
西村
誠介
優秀技術報告書に選定された電気学会技
術報告第1206号「配電用電線・ケーブル
超高電圧研究センター 電気学会第16回優秀技術活動賞
2013年
における耐環境試験法の動向と課題」を、
長・教授
(技術報告賞)
5月
委員長として取り纏めたことが評価され
たもの。
松野
建一
客員教授
工業技術博物館長
(社)日本ロボット工業会創立40周 エンジニアリング企業登録認定審査委員
年功労者表彰
会委員長としての貢献
2013年
5月
深谷 健介
二ノ宮進一
機械工学専攻
機械工学科准教授
発表論文「大型プラントの補修に用いる
品質工学会「第21回品質工学研究
硬質肉盛溶接材料の仕上げ加工の自動
発表大会実行委員長賞」
化」
2013年
6月
金野
生活環境デザイン学科
助教
NEWHOUSE 2014「最優秀賞」
住宅 新築「路地室パラダイス」
2013年
6月
プラズマ処理によるスーパークリーン
ディーゼル・燃焼炉の開発の実績が評価
される。
2013年
9月
西村
千恵
大久保雅章
桑原
拓也
藤島
英勝
黒木
智之
吉田恵一郎
山本
俊昭
大塚
田中
花本
佐藤
馨一
敦
健一
和利
大 阪 府立 大学大 学 院
工学研究科教授
日 本 工業 大学も の づ
くり環境学科助教
大 阪 府立 大学大 学 院
工学研究科博士研究員
大 阪 府立 大学大 学 院
工学研究科准教授
静電気学会「進歩賞」
大 阪 工業 大学工 学 部
講師
東 京 都市 大学工 学 部
教授
㈱高尾鉄工所
ダイハツディーゼル㈱
星野
翔太
電 子 情報 メディ ア 工 電気学会平成25年電気・情報・ 発表論文「遺伝的アルゴリズムを用いた
学専攻博士前期課程 システム部門大会「優秀ポスター 幅広2値符号の探索」の研究内容とプレ
1年
賞」
ゼンテーションが評価される。
2013年
9月
吉村
英孝
建築学科
助教
2013年
10月
日本デザイン振興会
「グッドデザイン賞」
日本工業大学W2棟
湯浅 和也
+他1名
大学院理工学研究科
建築デザイン学専攻
博士前期課程1年
JACS 全日本学生建築コンソーシ
路地付き一戸建て
アム住宅設計コンペ「優秀賞」
2013年
10月
金野
生活環境デザイン学科
助教
日本デザイン振興会
「グッドデザイン賞2013」
2013年
10月
千恵
- 303 -
共同住宅 改修「鈴木文化シェアハウス」
氏
名
職
名
受
賞
名
受
賞
対
象
受賞月
情報工学科
准教授
日本ソフトウェア科学会第20回
ソフトウェア工学の基礎ワーク POM/MCを用いた仮説ペベースモデル検
ショップ 貢献賞 ショートペー 査デバック手法(共著論文)
パー部門
2013年
11月
中村 直弘
小武海瑛嗣
田村 友明
機械工学科准教授
作品名「Quadric surface」レーザ加工を利
東京デザイナーズウィーク2013 用したカーフベンディング技法を照明器
ASIA AWADS学校作品展個人賞
具に応用した作品。その技術及び美しさ
が評価された。その指導・監督を担当。
2013年
11月
黒津
髙行
生活環境デザイン学科
教授
伊勢崎市功労者
伊勢崎市文化財調査委員として当該市政
の伸展に寄与し、功労顕著と認められた
ことにより表彰
2013年
11月
金野
千恵
生活環境デザイン学科 住まいの環境デザイン・アワード
住宅 新築「向陽ロッジアハウス」
助教
「東京ガス賞」
深谷
健介
機械工学専攻
博士前期課程
品質工学会「学生賞」
修士論文の「品質工学による硬化肉盛溶
接材料の仕上げ加工の最適化」が学会に
より評価される。
2014年
3月
栗原
拓哉
大学院工学研究科
博士後期課程1年
平成25年度(第76回)電子情通信 ネットワーク構造を持つPSOによる非線
学会 学術奨励賞
形BSS
2014年
3月
粂野
文洋
学
氏
位
名
職 名
学 位
授与大学
なし
- 304 -
授与年月日
博士論文名
2014年
2月
平成25年度
公的研究教育助成
1.学術研究助成基金助成金〔独立行政法人日本学術振興会〕
研究代表者
職 名
種 目
新・継
研究課題
村田
泰彦
機械工学科 教授
基盤研究C
継
プラスチック射出成形におけるバリ発生評価金型の開発
梅崎
栄作
機械工学科 教授
基盤研究C
新
流動と応力分布の同時計測による紫外線硬化樹脂に生じ
る残留応力の解明
竹内
貞雄
機械工学科 教授
基盤研究C
新
大気圧プラズマによる細径ダイヤモンドコーテッドエン
ドミルの刃付け研磨技術の開発
長坂
保美
機械工学科 教授
基盤研究C
継
3次元CAD教育システムに関する研究
神
雅彦
機械工学科 教授
基盤研究C
新
金属の固相接合法による微細部品精密接合技術の開発と
応用に関する研究
張
暁友
機械工学科 准教授
基盤研究C
継
高速・高精度・大ストロークを有する、放電加工用5自
由度制御型アクチュエータの研究
二ノ宮進一
機械工学科 准教授
基盤研究C
新
超音波放電加工による多結晶ダイヤモンド焼結体の高能
率微細加工に関する研究
岡崎
機械工学科 助教
基盤研究C
新
余剰排気エネルギ回生型エンジンシステムの研究
八木田浩史
ものづくり環境学科
教授
基盤研究C
継
可処分時間を考慮した産業の生産性および環境効率の評
価
石田
武志
ものづくり環境学科
准教授
基盤研究C
継
分散エネルギー群の自己組織的クラスター形成条件の明
確化と有効性の評価
鈴木
宏典
ものづくり環境学科
准教授
基盤研究C
継
オンライン車群管制の実現に向けた車群走行状態フィー
ドバック推定システムの開発
安原
鋭幸
ものづくり環境学科
准教授
基盤研究C
新
超音波加振を利用した異種材料薄板接合法の開発
吉澤
信幸
創造システム工学科
教授
基盤研究C
新
健足につけたセンサ信号を利用した電動下肢補そう具に
よる快適歩行
渡部
修一
創造システム工学科
教授
基盤研究C
新
DLC膜の表面自由エネルギー制御
佐野
健一
創造システム工学科
准教授
基盤研究C
継
アクチンゲルの振動メカニズムの解明
樋口
勝
創造システム工学科
准教授
基盤研究C
継
安定かつ高効率な歩行を実現するバリアブル歩行モード
を有する4足歩行ロボットの開発
田村
仁
創造システム工学科
講師
基盤研究C
新
カメラを用いた路面摩擦係数の判別手法
青柳
稔
電気電子工学科 教授
基盤研究C
継
金属容器中の非接触液体検出手法に関する研究
上野
貴博
電気電子工学科
准教授
基盤研究C
継
風力発電機における電力伝達機構の長寿命化の研究
平栗
健史
電気電子工学科
准教授
基盤研究C
新
モバイルネットワーク仮想化に関する制御アルゴリズム
の研究
新藤
義昭
情報工学科 教授
基盤研究C
新
CG映像と実写映像を融合した映像教材制作技法と対話型
理科仮想実験システムの研究
山地
秀美
情報工学科 教授
基盤研究C
継
進化計算とニューラルネットを用いた群ロボットの効率
的な制御の研究
武藤
剛
情報工学科 准教授
基盤研究C
新
他者との身体的な相互作用に基づく歩行機能の獲得支援
技術に関する研究
成田
健一
建築学科 教授
基盤研究C
継
都市内の斜面緑地における冷気のにじみ出し現象の把握
と温暖化対策としての利用可能性
三坂
育正
建築学科 教授
基盤研究C
新
屋外空間の積極的な活用のためのフラクタル日除けによ
る快適空間創出手法の確立
昭仁
- 305 -
研究代表者
職 名
種 目
新・継
研究課題
那須
秀行
建築学科 教授
基盤研究C
継
木材繊維方向の組合せにより接合部剛性・強度および靭
性を確保し制御する研究
大野
修一
共通教育系 准教授
基盤研究C
継
解析・調和関数空間の構造とそれら関数空間上の作用素
の研究
田中
佳子
共通教育系 准教授
基盤研究C
新
学生の自己評価に基づいた個票による継続的自己教育力
育成支援システムの開発と評価
野口
裕之
先端材料技術研究セン
ター 准教授
基盤研究C
新
ダイヤモンド金型を用いた超高圧下でのセラミック粉末
の常温焼結メカニズムの解析
丹治
明
工業技術博物館 講師
基盤研究C
新
昭和初期に設計・製造された工作機械の3次元モデルに
よる可視化
小田
恭市
専門職大学院 教授
基盤研究C
新
グローバル・ニッチ・トップ企業の発生・成長メカニズム
に関する研究
牧野
唯
建築学科 特別研究員
基盤研究C
継
家族形態・居住形態の変容にともなう歴史的居住地の持
続性に関する研究
増本
憲泰
機械工学科 講師
挑戦的萌芽
研究
継
2次元フラクタルツリーの非線形振動特性に関する研究
瀬戸
眞弓
生活環境デザイン学科
教授
挑戦的萌芽
研究
継
高齢者の脳が活性化する歩道の検討
佐藤
杉弥
共通教育系 教授
挑戦的萌芽
研究
継
テレイグジステンス実験による物理教育支援システム
服部
邦彦
共通教育系 准教授
挑戦的萌芽
研究
継
プラズマ支援燃焼を用いたエアロスパイクによる流体制
御
橋浦
弘明
情報工学科 助教
若手研究B
新
細粒度履歴情報をリアルタイムに活用するプログラミン
グ支援環境の研究
菊田
貴恒
建築学科 助教
若手研究B
継
高強度・高靭性ひずみ硬化型セメント複合材料の開発と
評価
種 目
新・継
研究課題
特別研究員
奨励費
継
「コミュニティベースアプローチによるメディア教育」に
関する日芬比較研究
科学研究費補助金〔独立行政法人日本学術振興会〕
研究代表者
大橋裕太郎
職 名
情報工学科 助教
- 306 -
2.私立大学等経常費補助金特別補助〔教育研究及び社会貢献関係〕
○研究施設
担
原田
当 責 任 者
昭(工業教育研究所教授)
施
設 名
設
備 名
工業教育研究所
○大型設備等
担
当 責 任 者
渡部
修一(創造システム工学科教授) ナノ構造機能膜形成システム
鈴木
敏正(創造システム工学科教授) ベンチャービジネス支援型耐環境電子デバイス研究装置
飯塚 完司
(創造システム工学科准教授)
多元化合物半導体研究装置
鈴木
敏正(創造システム工学科教授) 紫外・可視・赤外発光デバイス研究装置
竹内
貞雄(機械工学科教授)
石川
中野
豊(電気電子工学科教授)
道王(機械工学科教授)
プラズマCVD装置
ナノ多機能材料形態・構造複合評価システム
燃焼反応分析装置
- 307 -
平成25年度
特別研究費一覧
【学内特別研究費】
高速・高精度放電加工用3自由度制御型アクチュエータの研究
張
暁友
バリアガス組成の制御による小型ガソリン機関の排出物質低減に関する研究
中野
道王
ショックウェーブの伝搬抑制による車群安定化制御に関する研究
鈴木
宏典
森林施業支援のための環境ロボットの開発
櫛橋
康博
撮像画像による床素材表面の摩擦係数の計測
田村
仁
天然物に由来しないゲル化剤を用いた人体超音波ファントムの製作
青柳
稔
非線形振動発生回路の開発とその影響解析
神野
健哉
QoEに基づく端末・ネットワーク連携トラヒック制御方式に関する研究
𠮷野
秀明
衝突・干渉検出による超高効率無線伝送の研究
平栗
健史
温熱環境的に快適な屋外空間を創出するための日射遮蔽と表面被覆対策技術の性能評価に関する研究
三坂
育正
都市近郊における接地型低層集合住宅の現状と展開に関する検討
佐々木 誠
異幅接合形式による角形鋼管柱・梁接合部の合理的な設計方法に関する研究
上田
学
衛藤
和文
金属の固相接合法による微細部品精密接合技術の開発に関する研究
神
雅彦
機能性DLC膜の応用に関する研究
渡部
修一
再生医療への適用を目指したナノマイクロ構造をもつ細胞足場の構築
伴
雅人
まつげに花粉防除能を付与する審美性を追求した製品開発
佐野
健一
シェンクアン仏堂建築復元修復のための建築材料及び構法に関する研究
成田
剛
デジタル環境でのモックアップ創造力育成プログラム
大島
康彰
世界遺産をとおして国際感覚を養う建築史実習
波多野 純
現場で活躍するプロフェッショナルとの連携による「学生参加型」福祉空間デザインの実践的教育
瀬戸
眞弓
教員養成の質的向上を目指す教育実習の体系化 ―教育実習及び履修カルテからの考察―
原田
昭
ボランティア活動を通したロボット技術PBLプログラム
中里
裕一
春日部市観光スマートフォンアプリケーション事業
粂野
文洋
世代を超えた地域コミュニティをデザインするための学生の実践活動
佐々木 誠
学生ボランティアによる小・中学校の理科実験支援活動
服部
―実大実験による耐力と剛性の評価
トーリック多様体の環論的研究Ⅲ
【共同研究支援経費】
【教育プログラム支援経費】
【特別プログラム支援経費】
学会等の開催
【講習会・公開講座】
1.免許法認定公開講座
今年度開催なし
2.平成25年度工業科生徒学習セミナー
開催日
7月31日~8月2日
3.教員免許状更新講習
開催日
7月29日~8月2日
- 308 -
邦彦
国際交流
Ⅰ
1
派遣
渡部 修一(創造システム工学科教授)
目的:カナダ研修所修了式およびレスブリッジカレッジでのコンボケーション式典出席(カナダ)
期間:4月23日~4月29日
2
波多野
純(学長)
目的:キングモンクット大学およびパンヤピワット(PIM)大学表敬訪問および本学OBとの会談(タイ)
期間:7月17日~7月21日
3
正道寺
勉(情報工学科教授)
目的:キングモンクット大学およびパンヤピワット(PIM)大学表敬訪問および本学OBとの会談(タイ)
期間:7月17日~7月21日
4
古閑 伸裕(機械工学科教授)
目的:キングモンクット大学およびパンヤピワット(PIM)大学表敬訪問および本学OBとの会談(タイ)
期間:7月17日~7月21日
5
原
渡(施設環境管理課長)
目的:キングモンクット大学およびパンヤピワット(PIM)大学表敬訪問および本学OBとの会談(タイ)
期間:7月17日~7月21日
6
藤田 則夫(総務部長)
目的:海外研修(ドイツ)
期間:8月1日~8月10日
7
鈴木
仁(共通教育系講師)
目的:海外語学研修引率(カナダ)
期間:8月8日~9月6日
8
ジュリアン・チェスワース(英語教育センター講師)
目的:海外語学研修引率(カナダ)
期間:8月8日~9月6日
9
鈴木 良裕(学生支援課主任)
目的:海外語学研修引率(カナダ)
期間:8月8日~9月6日
10
勝木 祐仁(生活環境デザイン学科准教授)
目的:カナダ研修所にて出前授業および進学指導(カナダ)
期間:9月9日~9月10日
11
細田 彰一(機械工学科准教授)
目的:カナダ研修所にて出前授業および進学指導(カナダ)
期間:9月7日~9月11日
12
波多野
純(学長)
目的:2013文化遺産保存の国際シンポジウムにて招待講演(台湾)
期間:9月27日~9月30日
13
古閑 伸裕(機械工学科教授)
目的:ベトナムにおける学生募集活動(ベトナム)
期間:10月12日~10月17日
14
古閑 伸裕(機械工学科教授)
目的:衢州と武漢の協定機関における学生募集活動(中国)
期間:10月31日~11月6日
15
劉
雯(共通教育系講師)
目的:衢州と武漢の協定機関における学生募集活動(中国)
- 309 -
期間:10月31日~11月6日
16
呉
志良(共通教育系准教授)
目的:協定校上海交通大学昴立新日語へ日本工業大学学部入試の実施と学生募集活動(中国)
期間:10月31日~11月6日
17
宮澤
肇(国際交流担当)
目的:協定校上海交通大学昴立新日語へ日本工業大学学部入試の実施と学生募集活動(中国)
期間:10月31日~11月3日
18
古閑 伸裕(機械工学科教授)
目的:学生募集に関する協定締結打ち合わせと留学希望学生との事前面接(ベトナム)
期間:11月23日~11月27日
19
田中 隆治(英語教育センター准教授)
目的:海外英語セミナー参加学生に対する現地指導・支援等(カナダ)
期間:1月31日~2月12日・2月17日~3月2日
20
宮澤
肇(国際交流担当)
目的:埼玉・セブものづくり人材育成事業 1月現地調査に参加(フィリピン)
期間:1月28日~2月1日
21
廣田 純子(共通教育系講師)
目的:海外英語セミナー付添および現地・カナダ研修所の視察及びLCプログラム運営のための研修
期間:2月20日~3月2日
Ⅱ
特別研修
1. 海外英語セミナー
平成26年1月31日から3月2日迄ブリティシュ・コロンビア大学英語研修所においてEnglish for the Global Citizenプログラ
ムに参加する8名の学生に対する引率、現地指導及び支援
2. 「建築空間をとおして学ぶデザイン英語移動ゼミナール」引率
平成26年3月7日から3月13日迄、Washington D.C.、Fallingwater、Chicagoの新旧建築及び高層建築の歴史を学ぶゼミナ
ールに於いて、参加学生7名の引率、現地指導及び支援
- 310 -
国際会議・国外研修
2013
<4月>
「IEEE SSCI2013スマートグリッドにおける計算知能の応用に関する国際会議における研究発表(シンガポール)」
(4月15日~4月19日) 石田 武志
「国際電気標準会議TC94国際会議へ出席(オーストリア)」
(4月28日~5月2日) 吉田
清
<5月>
「2013年IEEE通信品質と信頼性に関する国際会議での研究論文発表・会議運営(アメリカ)」
(5月13日~5月18日) 𠮷野 秀明
「第5回マイクロ化学とマイクロシステムに関する国際シンポジウムでの研究発表(中国)」
(5月16日~5月19日) 伴
雅人
「機素潤滑設計生産国際会議2013における論文発表(韓国)」
(5月22日~5月25日) 中里 裕一
「環境設計研究協会の国際会議における論文発表(アメリカ)
」
(5月28日~6月4日) 徐
華
<6月>
「国際レーダシンポジウム2013において論文発表(ドイツ)」
(6月16日~6月23日) 高瀬 浩史
「2013年IEEE進化計算に関する国際会議に参加、研究論文発表(メキシコ)」
(6月19日~6月25日) 神野 健哉
「教育上のメディアと技術に関する国際会議2013における論文発表(カナダ)
」
(6月24日~6月29日) 松田
洋
「第6回知能対話型マルチメディアシステムとサービス国際会議にて論文発表(ポルトガル)
」
(6月25日~6月30日) 神林
靖
「第4回アジアバイオマテリアル国際会議での研究発表(中国)」
(6月26日~6月29日) 伴
雅人
「第9回無線通信及びモバイルコンピューティングに関する国際会議での研究発表(イタリア)」
(6月30日~7月5日) 大田 健紘
「オーストラリアブリスベンにおける住宅作品の設計に伴う敷地調査(オーストラリア)」
(6月27日~7月1日) 金野 千恵
<7月>
「バリ島における婚礼儀式と祭礼空間の研究(インドネシア)
」
(7月12日~7月16日) 武田 光史
「ヒューマンコンピュータインタラクションに関する国際会議での発表(アメリカ)」 (7月23日~7月27日) 田村
「第15回人間・コンピュータインタラクション国際会議での研究発表(アメリカ)」
仁
(7月23日~7月27日) 鈴木 宏典
<8月>
「シェンクアン仏堂建築復元修復のための建築材料および構法に関する研究(ラオス)
」 (8月5日~8月23日) 成田
剛
「シェンクアン仏堂建築復元修復のための建築材料および構法に関する研究(ラオス)
」 (8月5日~8月23日) 上田
学
「ベトナム・ホイアンにおける環境共生建築の実測調査(ベトナム)」
(8月16日~8月23日) 樋口 佳樹
「2013年第3回応用機械・材料および加工に関する国際会議における研究発表(中国)
」 (8月17日~8月26日) 張
暁友
「ダイヤモンドとカーボン材料に関する国際会議にて論文発表(イタリア)」
(8月31日~9月6日) 竹内 貞雄
「ダイヤモンドとカーボン材料に関する国際会議にて論文発表(イタリア)」
(8月31日~9月6日) 伴
雅人
<9月>
「2×4木造建築工房によるカナダ研修所での建設作業指導(カナダ)
」
(9月4日~9月15日) 勝木 祐仁
「2×4木造建築工房によるカナダ研修所での建設作業指導(カナダ)
」
(9月4日~9月15日) 那須 秀行
「2×4木造建築工房によるカナダ研修所での建設作業指導(カナダ)
」
(9月4日~9月15日) 野口 憲治
「研究プロジェクトの打合せおよび施設見学(タイ)」
(9月6日~9月9日) 渡部 修一
「2013年非線形理論とその応用に関する国際会議に参加、座長、研究論文発表(アメリカ)」
(9月7日~9月13日) 神野 健哉
「2013年IEICE非線形理論とその応用に関する国際会議にて研究論文発表(アメリカ)
」 (9月7日~9月13日) 木村 貴幸
「第10回東アジア交通学会国際会議での研究発表(台湾)」
- 311 -
(9月10日~9月12日) 鈴木 宏典
「欧州専門職連携教育学会2013年大会における研究発表(四大学連携事業)(スロベニア)」
(9月10日~9月15日) 瀬戸 眞弓
「第6回炭素系ナノ粒子複合材料の国際会議へ出席(ドイツ)
」
(9月22日~9月26日) 安原 鋭幸
「国際砥粒加工学会での論文発表・国際砥粒委員会出席(中国)」
(9月24日~9月27日) 二ノ宮進一
「第29回デジタルプリント国際会議での座長(アメリカ)」
(9月29日~10月4日) 北久保
茂
<10月>
「第2回情報システムに関するアジア国際会議での研究発表・タイ国高速道路公社での情報収集(タイ)」
(10月30日~11月5日) 鈴木 宏典
<11月>
「プロジェクトマネジメント学会への参加、発表(ベトナム)
」
(11月4日~11月10日) 清水 基夫
「第17回アジア太平洋知能進化システムシンポジウムでの研究発表(韓国)」
(11月6日~11月10日) 鈴木 宏典
「第17回知的および進化システムに関するアジア太平洋シンポジウムでの研究発表(韓国)」
(11月7日~11月9日) 山地 秀美
「第17回知的および進化システムに関するアジア太平洋シンポジウムでの研究発表(韓国)
」
(11月7日~11月9日) 辻村 泰寛
「2013実験力学国際会議および第12回実験力学アジア会議での研究発表(タイ)」
(11月24日~11月28日) 梅崎 栄作
「表面工学に関する国際会議での招待講演(韓国)」
(11月17日~11月19日) 伴
雅人
「国際大電力システム会議及び国際電気標準会議関係の国際委員会に出席(チェコ・ドイツ)
」
(11月9日~11月17日) 西村 誠介
<12月>
「新バイオディーゼル合成法のLCA解析のための現地調査(タイ)」
(12月1日~12月4日) 八木田浩史
「電子情報通信学会 非線形問題研究会に参加 研究発表
(12月5日~12月8日) 神野 健哉
座長(中国)」
「電子情報通信学会 非線形問題研究会にて研究発表 座長(中国)」
(12月5日~12月8日) 木村 貴幸
「2013年IEEEグローバル通信に関する国際会議の運営・委員会参加(アメリカ)」
(12月8日~12月15日) 𠮷野 秀明
「コンピュータサイエンスとその応用に関する国際会議での発表(ベトナム)
(12月17日~12月22日) 勝間田
仁
(1月19日~1月23日) 原田
昭
2014
<1月>
「文部科学省委託事業・研究視察(タイ)」
<2月>
「教材研究(総合英語、基礎・実用英語)(アメリカ)
」
(2月13日~2月16日) 田中 隆治
<3月>
「自由科目
建築史実習引率(台湾)」
(3月5日~3月9日) 波多野
純
「自由科目
建築史実習引率(台湾)」
(3月5日~3月9日) 野口 憲治
「バリ島のランドスケープデザインとジャカルタ郊外の工業団地視察(インドネシア)
」 (3月5日~3月10日) 武田 光史
「第6回エージェントと人工知能国際会議にて論文発表(フランス)」
(3月5日~3月10日) 神林
靖
「近代建築の構造技術と現代建築の構造デザインの調査(イギリス
(3月5日~3月19日) 上田
学
フランス)」
「建築空間をとおして学ぶデザイン英語移動ゼミナール引率(アメリカ)」
(3月7日~3月13日) 黒津 高行
「建築空間をとおして学ぶデザイン英語移動ゼミナール引率(アメリカ)」
(3月7日~3月13日) 田中 隆治
「幼児・児童の言語習得に関する調査および英語教材収集・LC打合せ(カナダ)」
(3月11日~3月17日) 市川 泰弘
「近代武漢における都市建築史料調査(中国)
」
(3月25日~3月29日) 勝木 祐仁
- 312 -
第27回日本工業大学建築設計競技入選者
課
題 :
発見する家
応
募 :
45校
140点
一
等
神 戸 市 立 科 学 技 術 高 等 学 校
石
二
等
三 重 県 立 四 日 市 工 業 高 等 学 校
木 村 優 樹
三
等
兵 庫 県 立 神 戸 工 業 高 等 学 校
竹
谷
龍
森
崎
風
福 島 県 立 郡 山 北 工 業 高 等 学 校
隂 山
愛
静 岡 県 立 科 学 技 術 高 等 学 校
森
亮
太
兵 庫 県 立 兵 庫 工 業 高 等 学 校
坂
下 芽
衣
国 立 豊 田 工 業 高 等 専 門 学 校
伊
濱 大
晟
審 査 員 賞
佳
奨
作
励
賞
本 大
地
山 梨 県 立 甲 府 工 業 高 等 学 校
小笠原 未
奈
埼 玉 県 立 大 宮 工 業 高 等 学 校
長
哉
埼 玉 県 立 春 日 部 工 業 高 等 学 校
木 村 拓 登
国立東京工業大学附属科学技術高等学校
齋
北 海 道 名 寄 産 業 高 等 学 校
鈴
大 分 県 立 大 分 工 業 高 等 学 校
〇鷲
内 哲
藤 拓
人
木 結
衣
尾
仁
河
野 正
典
渡
邊
愛
小
野 洵
弥
神 戸 市 立 科 学 技 術 高 等 学 校
阿
南 翔
馬
宮 崎 県 立 日 向 工 業 高 等 学 校
河
野
純
実
福 島 県 立 会 津 工 業 高 等 学 校
齋
藤 朔
大 分 県 立 鶴 崎 工 業 高 等 学 校
田
村 めぐみ
岡 山 県 立 岡 山 工 業 高 等 学 校
鍋
谷 真
希
福 島 県 立 福 島 工 業 高 等 学 校
根
本
創
青 森 県 立 南 部 工 業 高 等 学 校
馬
場 彩結里
埼 玉 県 立 川 越 工 業 高 等 学 校
藤
波 良
樹
下 諒
仁
神 戸 市 立 科 学 技 術 高 等 学 校
松
神 戸 市 立 科 学 技 術 高 等 学 校
〇箕
浦 智 美
黒
川 優
紀
国 立 呉 工 業 高 等 専 門 学 校
茂
木 友
寛
静 岡 県 立 科 学 技 術 高 等 学 校
山
城 飛
高
○は共同作品の代表者
奨励学校賞
山 形 県 立 山 形 工 業 高 等 学 校
福 島 県 立 会 津 工 業 高 等 学 校
福 島 県 立 福 島 工 業 高 等 学 校
- 313 -
平成25年度
講
特別講演
(2013.4~2014.3)
演 題 目
日 時
講演者
職
産業教育をめぐって
6月22日(土)
大野
産学協同実践教育「プロジェクトベ
ース設計演習」の継続実施
7月13日(土)
稲永健太郎
TPPの日本の産業への影響・中小企
業は?
8月2日(金)
日本工業大学 体育会主催
講演会 斎藤清選手講演会
10月5日(土)
斎藤
清
Simple is Best(
「すべて偉大なもの
は単純である」
)
10月13日(日)
妹尾
陽三
ケア環境の一環要素としての空間
とその役割
1月30日(土)
石井
敏
特別
石岡
松茂
正行
名
場
所
埼玉県産業教育振興会会長、元衆議
院議員、内閣官房副長官、埼玉県議
学友会館ホール
会議員、狭山市長を歴任、狭山市市
名誉市民
九州産業大学 情報科学部
科学科 准教授
税理士 行政書士
1級FP技能士
ソウルオリンピック
表
ミルトス株式会社
情報
卓球日本代
代表取締役
LCセンター
マルチメディア教
室
学友会館ホール
LCセンター
マルチメディア教
室
LCセンター
マルチメディア教
室
LCセンター
ケア環境の一要素としての空間と
マルチメディア教
その役割
室
工業技術博物館
講
演 題 目
「ものづくり」と博物館の役割
グーテンベルクの弟子たち
― 西洋活版印刷の変遷 ―
日 時
講演者
職
6月7日(金)
半田
昌之
11月20日(水)
宗村
泉
名
場
所
たばこと塩の博物館 学芸部長
(公財)日本博物館協会 専務理事
学友会館
凸版印刷株式会社
印刷博物館 学芸部長
LCセンター
マルチメディア室
教育改革シンポジウム
テ
ー
マ
開
催 日
第1回
平成15年度新入生に向けた授業改善の課題
平成14年9月27日
第2回
英語教育の課題と解決
平成14年10月31日
第3回
実験・実習・ゼミの授業改善
平成14年12月21日
第4回
プロジェクトの成果とこれからの授業改善
平成15年2月27日
第5回
専門基礎融合科目の実施効果
平成15年9月26日
第6回
平成15年度融合科目の実施効果と学習支援科目開発
平成16年3月24日
第7回
学習支援科目の開発と専門基礎融合科目の定着
平成16年9月29日
第8回
科目開発プロジェクトの総括と残された課題
平成17年3月25日
第9回
工房教育プロジェクトの教育計画
平成17年10月27日
第10回
第1回日本工業大学にあるべき環境教育を考えるシンポジウム
平成17年12月17日
第11回
学生への接し方に関する意識共有
平成18年2月16日
第12回
工房教育プログラムの成果報告と今後の活動予定
平成18年4月20日
第13回
インフォキャンパスを活用した授業改善
平成18年11月16日
第14回
魅力ある大学つくりのために―大学をとりまく状況と大学教育の実際―
平成18年11月29日
第15回
第2回日本工業大学にあるべき環境教育を考えるシンポジウム
平成18年12月21日
第16回
工房教育プログラムの成果発表と学生の声
平成19年6月14日
第17回
科学研究費補助獲得プロジェクト
平成19年10月11日
第18回
魅力ある大学つくりのために―学園21世紀若手懇談会報告―
平成19年11月9日
- 314 -
テ
ー
マ
開
催 日
第19回
新設「ものづくり環境学科」における環境教育
平成19年12月21日
第20回
平成21年度 科学研究費補助金の応募等に係る説明
平成20年10月2日
第21回 「教育・学習方法等改善支援」及び「地域共同研究支援」の成果発表ならび講評
平成20年11月13日
第22回
動き出した新設「環境系2学科」における環境教育(環境教育検討部会企画)
平成20年12月16日
第23回
日本工業大学特色GPシンポジウム「工房教育プログラムの成果報告と新たな展開」(工房
教育推進本部企画)
平成21年2月28日
第24回
融合科目の現状と新たな展開
平成21年9月17日
第25回
科学研究費補助金獲得プロジェクト
平成21年10月1日
第26回
教育プログラムの現状報告と今後の展開
平成21年12月17日
第27回
より効果的な就職支援を目指して
平成22年3月2日
第28回 「新たな日本工業大学版英語教育の試み:Communicationを重視したTask-Based Approach」
平成22年6月10日
第29回
新たなキャリア支援に向けて
平成23年3月17日
第30回
フレッシュマンゼミの現状と今後の展開
平成23年9月15日
第31回
より効果的な学生支援を目指して(課外活動の実態)
平成24年3月15日
第32回
事務局の各部署が教員の皆さんにぜひ理解してほしいこと
平成24年6月14日
第33回
JABEE認定制度を活用した教育改革
平成24年8月2日
第34回
科学研究費助成事業の獲得に向けて
平成24年9月4日
第35回
大型設備導入による教育研究の進展
平成24年9月13日
第36回 『授業公開による授業改革』~「よい授業」とは?~
平成24年10月25日
第37回
ハラスメント対策研修
平成24年11月8日
第38回
学生相談室における近年の学生の実態―「発達障害」と早期支援について―
平成24年12月13日
第39回
アカデミック・ハラスメント防止研修
平成25年9月12日
第40回
本学における独自の初年次教育を考える
平成25年10月31日
第41回
彩の国連携力育成プロジェクト講演会 彩の国大学間連携事業企画
平成25年11月30日
- 315 -
研究料収入・研究奨励寄付金の推移
※
研究奨励寄付金は61年度から開設
※
合計は研究料収入と研究奨励寄付金の合計を示す
(万円)
18,000
17,000
16,000
15,000
14,000
13,000
12,000
11,000
10,000
合 計
9,000
8,000
66,811,767
7,000
6,000
5,000
4,000
33,430,271
3,000
33,381,496
2,000
研究料収入
研究奨励寄付金
1,000
平成
昭和
0
55 56 57 58 59 60 61 62 63 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年
度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度
- 316 -
研究料収入
(平成25年4月1日~平成26年3月31日)
受託研究料収入
塩素フリー塑性加工油の開発
<古閑 伸裕>
パレス化学株式会社
銅合金の打抜き性の評価
<古閑 伸裕>
三菱マテリアル株式会社
リチウムイオン電池用ダブリードの高精度せん断加工技術の開発
<古閑 伸裕>
公益財団法人にいがた産業創造
機構
RT用次世代表面技術に関する研究
<竹内 貞雄>
株式会社不二越
高機能多結晶ダイヤモンド工具の高生産性・低コスト化技術を支援するた
めの、大型焼結体製造技術と工具形状成型技術の開発
<竹内 貞雄>
公益財団法人栃木県産業振興セ
ンター
超音波冷間ファブリケーションによる高精細加工で生体模倣界面を創製
した、骨再生純チタンマイクロメッシュ
<神
雅彦>
独立行政法人科学技術振興機構
超音波を利用したアルミニウム板材加工技術の研究
<神
雅彦>
古河スカイ株式会社
塑性加工プロセスの数値解析技術開発
<瀧澤 英男>
三菱マテリアル株式会社
福島第一原発での教訓を踏まえた突入撤退判断システムに関する研究開
発
<石川貴一朗>
杏林大学
新バイオディーゼル合成法の開発
<八木田浩史>
独立行政法人科学技術振興機構
内部凝縮型反応システムによるメタノール製造プロセスの高効率化
<八木田浩史>
独立行政法人科学技術振興機構
RT用次世代表面技術に関する研究
<渡部 修一>
株式会社不二越
超小型電動式移乗機の試作開発と販路開拓
<秋元 俊成>
エー・アンド・エー株式会社
電磁開閉器に関する研究
<吉田
清>
富士電機機器制御株式会社
超高信頼性VLSIシステムのためのディペンダブルメモリ技術
<於保
茂>
独立行政法人科学技術振興機構
自動車電子制御システムの研究
<於保
茂>
株式会社日立製作所
各種燃料環境下におけるブラシ摩耗メカニズムに関する研究
<上野 貴博>
株式会社デンソー
試作火花監視計の火花号数判定精度及び較正精度の検証
<上野 貴博>
昭和測器株式会社
ソフトウェアイノベーション先導のための研究教育プログラムの開発
<粂野 文洋>
大学共同利用機関法人情報・シス
テム研究機構
住生活総合サービスの論理的明確化に関する研究
<佐々木 誠>
国立大学法人筑波大学
真空バルブの雷インパルス電圧における絶縁破壊現象に関する研究
<西村 誠介>
国立大学法人宇都宮大学
株式会社東芝
研究奨励寄付金
(平成25年4月1日~平成26年3月31日)
<村田 泰彦>
PLAMO株式会社
<村田 泰彦>
大阪ガスケミカル株式会社
<古閑 伸裕>
株式会社旭製作所
<竹内 貞雄>
トーメイダイヤ株式会社
<竹内 貞雄>
株式会社日進エンジニアリング
<竹内 貞雄>
日進工具株式会社
<大島 康彰>
株式会社マルタカ
<神
雅彦>
岡本工機株式会社
<神
雅彦>
株式会社ウイング
<神
雅彦>
株式会社富士テクニカルリサーチ
<神
雅彦>
後藤精工株式会社
<神
雅彦>
昭和電工株式会社
<神
雅彦>
日進工具株式会社
- 317 -
<神
雅彦>
株式会社ノリタケカンパニーリミテド
<神
雅彦>
日新工業株式会社
<二ノ宮進一>
株式会社ウェルディングアロイズ・ジャパン
<瀧澤 英男>
日本電産サンキョーシーエムアイ株式会社
<増本 憲泰>
株式会社ムロコーポレーション
<石川貴一朗>
アジア航測株式会社
<石川貴一朗>
株式会社パスコ
<小野 雄策>
チヨダウーテ株式会社
<安原 鋭幸>
国立大学法人東京工業大学
<鈴木 敏正>
並木精密宝石株式会社
<渡部 修一>
川崎重工業株式会社
<渡部 修一>
東照工業株式会社
<中里 裕一>
平和産業株式会社
<伴
株式会社ウェルディングアロイズ・ジャパン
雅人>
<平栗 健史>
財団法人電気通信普及財団
<成田 健一>
有限会社山本工務店
<菊田 貴恒>
黒崎播磨株式会社
<西村 誠介>
日本ガイシ株式会社
<野口 裕之>
公益財団法人大澤科学技術振興財団
施設の充実
年
(平成25年4月1日~平成26年3月31日)
月
施
設
設
備
棟
名
平成25年5月
本館1-204教室拡張工事
1号館
平成25年5月
本館入試室(152・153室)拡張工事
1号館
平成25年5月
生活環境デザイン学科実験研究棟新築工事
W2棟
平成25年7月
本館1階ロビー自動ドア(ロータリー側2台設置)設置工事
1号館
平成25年7月
生ごみ処理機バイオ処理方式へ更新(第1食堂・第2食堂)
6号館、15号館
平成25年8月
健康管理センターバリアフリー化・リノベーション工事
(外部スロープ、自動扉、トイレ)(H24文科省防災強化推進事業助成金)
W21-1棟
平成25年8月
体育館耐震補強・リノベーション(緞帳更新・非構造部材落下防止含む)工事
(H24文科省防災強化推進事業助成金)
W21棟
平成25年8月
建築学科実験研究棟5階6階空調機高効率化(GHP化)工事
(H24文科省エコキャンパス推進事業助成金)
W10棟
平成25年9月
電気電子工学科実験研究棟共用部(廊下・ロビー)塗装補修工事
9号館
平成25年9月
北門・学生駐車場門・万年塀フェンス化・外灯整備工事、各門・駐輪場防犯カ
メラ設置工事(H25後援会特別事業)
北門・学生駐車場門
平成25年9月
ピザリアトレビ厨房シンク油脂除去装置設置
(グリスECO導入:N-ヘキサン抽出物質法規制対策)
15号館
平成25年9月
キャンパス女子便所・学友会館便所(洋式化・ウォシュレット化)改修工事
キャンパス
平成25年10月
防災備蓄倉庫設置工事(H24文科省防災強化推進事業助成金)
W23棟
平成26年2月
電気電子工学科実験研究棟・スチューデントセンター照明器具高効率化工事
(H24文科省エコキャンパス推進事業助成金)
9号館、16号館
平成26年3月
電気電子工学科実験研究棟屋上太陽光発電設備(結晶系57.7kW増設)設置工事
(H24文科省エコキャンパス推進事業助成金)
9号館
- 318 -
学内委員
◎は委員長
○は幹事
委
員
名
委
4月1日~9月30日
10月1日~3月31日
員
名
運営協議会
波多野純学長、成田健一教務部長、竹内貞雄学生支
波多野純学長、成田健一教務部長、竹内貞雄学生支 援部長、渡部修一教育研究推進室長、村田泰彦教授、
援部長、渡部修一教育研究推進室長、村田泰彦教授、 八木田浩史教授(10月1日~)、吉澤信幸教授、石
小野雄策教授、吉澤信幸教授、石川豊教授、正道寺 川豊教授(10月1日~)、正道寺勉教授、武田光史
勉教授、小川次郎教授、川村清志教授、城戸卓男教 教授(10月1日~)、川村清志教授、菊地信一教授
授、藤田則夫総務部長、倉島清隆財務部長
(10月1日~)、藤田則夫総務部長、倉島清隆財務部
長
紀要委員会
○新藤義昭教授、有賀幸則教授、鈴木敏正教授、於
保茂教授、白石一郎教授、瀧ケ崎隆司教授
○新藤義昭教授、有賀幸則教授、鈴木敏正教授、於
保茂教授、白石一郎教授、瀧ケ崎隆司教授
教務委員会
◎成田健一教務部長、神野健哉教務部長補佐、櫛橋
康博教務部長補佐、細田彰一准教授、鈴木宏典准教
授(4月1日~)、田村仁講師、木許雅則講師、粂
野文洋准教授、佐々木誠准教授、瀬戸眞弓教授、服
部邦彦教授(~9月30日)、市川泰弘准教授、栗本
収教務課長
◎成田健一教務部長、神野健哉教務部長補佐、櫛橋
康博教務部長補佐、細田彰一准教授、鈴木宏典准教
授、飯塚完司准教授(10月1日~)、木村貴幸助教、
粂野文洋准教授、那須秀行教授(10月1日~)、瀬
戸眞弓教授、市川泰弘准教授、梅谷篤史准教授(10
月1日~)、栗本収教務課長
入試委員会
◎成田健一教務部長、丹澤祥晃入試室長、田中実入
試室長補佐、増本憲泰講師、八木田浩史教授、飯塚
完司准教授、平栗健史准教授、山地秀美教授、三坂
育正教授、足立真准教授、中島克典教授、齊藤望入
試室長補佐・主任兼務
◎成田健一教務部長、丹澤祥晃入試室長、田中実入
試室長補佐、増本憲泰講師、雨宮隆教授(10月1日
~)、伴雅人教授(10月1日~)、平栗健史准教授、
山地秀美教授、三坂育正教授、足立真准教授、中島
克典教授、齊藤望入試室課長(平成26年1月1日~、
入試室長補佐・主任兼務:~12月31日)
カレッジライフ
委員会
◎竹内貞雄学生支援部長、呉志良学生支援部長補
佐、山地秀美学生支援部長補佐、吉田清学生支援部
◎竹内貞雄学生支援部長、呉志良学生支援部長補
長補佐、張暁友学生支援部長補佐(10月1日~、10
佐、山地秀美学生支援部長補佐、吉田清学生支援部
月31日までカレッジライフ委員兼担)、石川貴一朗
長補佐、張暁友准教授、貫井光男講師、樋口勝准教
助教(11月1日~)、貫井光男講師、樋口勝准教授、
授、宇賀神守教授、江藤香准教授、那須秀行教授、
宇賀神守教授、江藤香准教授、菊田貴恒助教(10月
樋口佳樹准教授、江藤和文准教授、川上省三准教授、
1日~)
、金野千恵助教(10月1日~)
、川上省三准
吉見健二学生支援課長
教授、劉雯講師(10月1日~)、吉見健二学生支援
課長
図書委員会
◎椋田實LCセンター長、高瀬浩史LCセンター長補
佐(4月1日~、5月31日まで図書委員兼担)、丹
治明講師、滝田謙介准教授、當山孝義講師、武藤剛
准教授(6月1日~)、武田光史教授、廣田純子講
師、松本勇一郎LCセンター事務課主事
◎竹内貞雄学生支援部長、呉志良学生支援部長補佐
(~9月30日)
、山地秀美学生支援部長補佐、吉田清
学生支援部長補佐、大島康彰教授、貫井光男講師、
就職支援委員会
佐野健一准教授、𠮷野秀明教授、松田洋准教授、三
坂育正教授、黒津高行教授、田中佳子准教授、初見
範子就職支援課長
- 319 -
◎梅崎栄作LCセンター長、高瀬浩史LCセンター長
補佐、丹治明講師、滝田謙介准教授、當山孝義講師、
武藤剛准教授、小川次郎教授(10月1日~)、廣田
純子講師、松本勇一郎LCセンター事務課主事
◎竹内貞雄学生支援部長、呉志良学生支援部長補
佐、山地秀美学生支援部長補佐、吉田清学生支援部
長補佐、張暁友学生支援部長補佐(10月1日~)、
瀧澤英男准教授(10月1日~)、桑原拓也助教(10
月1日~)、佐野健一准教授、𠮷野秀明教授、中村
一博准教授(10月1日~)、三坂育正教授、黒津高
行教授、田中佳子准教授、初見範子就職支援課長
平成25年度特別研究員等
Ⅰ
特別研究員
研究員氏名
村川
Ⅱ
究 題
目
担当教員
高強度鋼板のせん断加工
古閑
K.P.DISNA
JAYAMPATHI
KARUNANAYAKE
電子写真記録現像剤におけるトナー帯電分布のシミュレーションに関する研究
北久保 茂
野城
淳一
工具コーティング膜の各種分析評価に関する研究
渡部
修一
椋田
實
ケアマネージメントにおける教育支援に関する研究
江藤
香
神力
正宣
電波センサーの信号処理に関する研究
高瀬
浩史
林
正弘
知能化工作機械の開発に関する研究
神
雅彦
澤
孝一郎
電気接点及び電気摺動接触の信頼性向上に関する研究
上野
貴博
ケアマネージメントにおける教育支援に関する研究
江藤
香
髙桒広太郎
現代日本における建築と土木構築物の混在による都市空間の構成形式
小川
次郎
佐々木 唯
家族形態・居住形態からみた歴史的居住地の持続性に関する研究
佐々木 誠
基
マグネシウム合金溶接部の応力腐食割れ軽減技術の開発
神
雅彦
樺澤
正夫
研
康夫
昭夫
伸裕
小玉
満
超音波振動子の開発に関する研究
神
雅彦
福長
脩
超高圧材料合成装置の開発、ダイヤモンド立方晶BN焼結工具の開発
竹内
貞雄
細井克比古
大気圧プラズマを用いたダイヤモンド膜の除去加工に関する基礎的研究
竹内
貞雄
緑川
勇
鼓形ウォームギヤに関する研究
有賀
幸則
泰野
愈士
球面電磁モータに関する研究
増本
憲泰
駒澤
大悟
有限要素法による歯科矯正の力学的検討
梅崎
栄作
長谷川 健
ワックス系電気泳動方式書き換え媒体における粒子のシミュレーションに関する研究
北久保 茂
櫻井
洋介
有限要素法による歯科矯正の力学的検討
梅崎
栄作
大島
龍司
ダイヤモンド粒子及びダイヤモンド基板の表面分析と表面改質に関する基礎研究
飯塚
完司
黒坂
渡
精密駆動摺動面のトライボロジー特性の研究
三宅正二郎
橋詰
匠
GPS応用システムに関する研究
石川貴一朗
協力研究員
研究員氏名
村田
亘
児玉
研
究 題
目
担当教員
光弾性実験の自動化に関する研究
梅崎
栄作
健一
画像処理を利用した応力・ひずみ解析
梅崎
栄作
金井
秀生
超音波スピンドル装置の開発に関する研究
神
雅彦
松本
一光
平面駐車場の効率的な誘導方法に関する研究
正道寺 勉
池田
聖太
現代日本の建築家による言説における(建ち現れ方)に関する研究
小川
次郎
戸張
悦男
全方向スピーカシステムに関する研究
増本
憲泰
田沼
大輔
共用庭の連鎖による宮代町住宅地再生計画
小川
次郎
萩原
大
CGアニメーション技術を用いた人間型ソフトウェアロボットに関する研究
新藤
義昭
照井
大
マチ ナカ アート 可動と仮設的要素を用いた地域型展示施設の提案
武田
光史
- 320 -
上田
翔
環境技術開発プロセスの構造解析
八木田浩史
小島
直之
宮代町のバイオマスエネルギー利用システム構築
八木田浩史
守
浩志
材料工学を活用した半導体デバイス製造技術向上に関する研究
飯塚
完司
大澤
翔多
大型養蚕農家旧田島弥平宅の保存計画について
黒津
高行
薩田
佳祐
自律走行ロボットの整列の研究
神林
靖
鶴巻
良章
輝度分布の計測とその解析に関する研究
高橋
明遠
構造的知識、解に至る流れ、及び手順の呈示が秘密箱の問題解決に及ぼす効果について
辻村
泰寛
ソーシャルメディアにおける情報特性に関する研究
正道寺 勉
趙
珂
寺社下 晃
Ⅲ
研究生
69名 (H25.4.1~H26.3.31)
Ⅳ
科目等履修生
8名
(H25.4.1~H26.3.31)
- 321 -
平成25年度授業公開・相互評価
平成18年度から本学では教育改革のためのFD活動の一環として、全教員による「授業公開・相互評価」を実施している。こ
れは、授業改革の基本は日常的な授業の質的な改善あるいは向上であると考えているからです。
平成25年度は以下の要領で実施した。
①公開する科目は講義科目としているが、秋学期から公開コマを限定して演習・実験系科目も公開することを認める。
②教員(非常勤も含む)は、担当科目から1科目を公開する。
③参観する科目は1教員あたり2科目以上とする。
④講義科目を持たない助手、および事務職員も参観できる。参観する科目数は1科目も認める。
⑤相互評価のために参観した科目について報告書を提出する。この報告書には、具体的な評価項目を示し、さらには改善提
案も記載する。
⑥公開・参観の期間
[春学期] 平成25年6月17日~7月6日
[秋学期] 平成25年11月14日~11月27日
結果
(1) 授業を公開した教員
【春学期】
専任
115名(90%) 非常勤 10名(8%)
【秋学期】
専任 123名(94%) 非常勤 8名(7%)
(2) 授業参観した教員・事務職員
【春学期】
専任 128名(100%) 非常勤 1名(1%) 事務職員 62名(95%)
【秋学期】
専任 131名(100%) 非常勤 1名(1%) 事務職員 57名(90%)
(3) 公開授業科目数
【春学期】
125科目
【秋学期】
123科目
(4) 授業参観を受けた教員
【春学期】
専任
97名(76%) 非常勤 9名(7%)
【秋学期】
専任 107名(82%) 非常勤 8名(7%)
- 322 -
授業評価調査結果
●平成25年度春学期
授業評価調査(学科別)
質問(1)あなた自身の授業への取り組み方
(a)出席率(%)
1.無欠席
2.欠席1回から2回
3.欠席3回から5回
4.欠席6回以上
未回答
M
75.1
19.1
3.8
0.2
1.8
P
M
P
70.1
23.4
4.8
1.4
0.3
S
67.7
25.7
4.9
1.1
0.7
E
65.1
25.4
6.0
1.0
2.6
C
70.1
24.0
4.6
0.4
0.9
A
58.6
30.0
8.8
0.3
2.2
L
S
E
C
A
L
56.1
32.7
9.2
0.0
2.0
(b)予習・復習(%)
1.90分以上
2.90分
3.60分
4.30分
5.0分
未回答
3.4
2.7
8.9
36.1
41.2
7.7
4.0
1.4
7.7
31.3
48.4
7.1
4.1
2.3
5.4
27.8
49.9
10.5
3.1
2.9
8.8
36.7
37.6
10.8
1.2
2.6
7.6
37.3
41.9
9.4
4.0
2.2
7.9
30.6
41.7
13.5
4.2
1.1
5.0
25.1
52.5
12.0
S
51.7
27.2
17.0
3.6
0.7
E
52.6
32.4
8.9
4.4
1.6
C
47.5
24.5
21.6
5.3
1.1
A
59.9
25.0
8.2
5.3
1.6
L
52.1
21.4
22.2
3.7
0.6
S
質問(2)授業内容について
(a)授業の必要性と興味(%)
1.必要かつ興味あり
2.必要だが興味なし
3.不必要だが興味あり
4.不必要かつ興味なし
未回答
M
51.5
29.4
13.1
4.9
1.1
P
M
12.4
51.8
27.3
2.7
5.8
P
M
72.0
19.7
1.7
6.6
P
62.3
24.6
8.4
3.6
1.1
(b)理解度(%)
1.理解できた
2.ほぼ理解できた
3.あまり理解できなかった
4.理解できなかった
未回答
9.8
44.4
33.4
6.5
6.0
E
12.1
37.2
34.3
7.8
8.7
C
10.4
47.0
29.7
4.7
8.2
A
12.6
44.2
28.0
5.2
10.0
L
16.5
52.7
20.5
3.4
6.8
S
68.7
22.5
2.3
6.5
E
63.8
25.8
3.0
7.3
C
69.9
21.3
2.0
6.8
A
69.4
19.1
1.9
9.6
L
74.4
14.2
3.1
8.3
16.5
43.0
28.8
2.8
8.9
(c)授業内容(%)
1.適当であった
2.難しすぎる
3.易しすぎる
未回答
71.5
17.0
2.2
9.2
質問(3)授業方法・授業設備について、次の各事項は、授業内容を理解する上で役に立ちましたか。
(a)教科書・教材は(%)
1.役に立った
2.やや役に立った
3.あまり役に立たなかった
4.役に立たなかった
未回答
M
49.3
38.4
9.8
1.9
0.6
P
49.6
35.0
9.7
3.1
2.6
S
39.6
37.9
12.2
8.2
2.1
- 323 -
E
39.7
35.8
14.5
8.4
1.7
C
37.6
40.1
13.2
6.4
2.8
A
34.2
34.9
15.2
10.7
4.9
L
41.9
37.7
12.3
5.9
2.2
(b)板書・プロジェクターなどは(%)
1.役に立った
2.やや役に立った
3.あまり役に立たなかった
4.役に立たなかった
未回答
M
53.1
35.8
8.0
2.3
0.8
P
M
55.3
36.2
5.7
2.3
0.4
P
M
47.9
37.6
11.9
2.4
0.2
P
M
38.9
41.0
16.4
3.6
0.1
P
M
35.1
51.1
11.4
1.9
0.4
P
S
45.0
40.9
9.4
3.7
0.9
E
51.1
32.2
10.9
4.8
1.0
C
47.3
36.8
9.4
4.8
1.7
A
55.3
31.4
6.5
2.8
4.0
L
54.4
33.3
7.1
3.4
1.7
S
50.6
37.2
9.7
1.7
0.8
E
54.7
34.7
6.2
3.5
0.9
C
51.8
37.0
7.3
2.9
1.0
A
52.9
37.0
6.4
2.1
1.6
L
57.8
36.5
3.7
0.9
1.1
S
54.2
33.4
9.9
1.9
0.7
E
53.4
29.9
10.8
5.2
0.8
C
53.2
33.7
10.1
2.5
0.5
A
49.7
33.6
10.8
5.5
0.4
L
63.8
29.9
5.1
1.1
0.0
S
37.7
38.7
17.9
4.9
0.8
E
39.7
33.9
17.3
8.4
0.8
C
38.4
39.3
15.8
5.7
0.8
A
40.4
38.5
13.8
6.1
1.3
L
49.6
35.0
12.3
2.6
0.6
S
32.7
50.3
12.8
3.0
1.1
E
34.5
43.5
14.4
6.4
1.2
C
34.3
48.1
12.5
4.4
0.8
A
35.3
47.2
12.2
4.4
0.9
L
45.9
42.5
9.1
2.3
0.3
S
36.8
43.7
15.4
2.8
1.3
E
40.3
37.5
15.2
4.9
2.0
C
37.3
41.2
16.1
4.0
1.4
A
41.0
39.5
13.1
4.5
1.9
L
60.1
30.2
5.9
2.8
1.1
(c)教室や授業の設備は(%)
1.十分
2.まあまあ十分
3.やや不十分
4.不十分
未回答
56.1
34.6
6.1
1.4
1.7
質問(4)担当教員の取り組み方
(a)話し方(%)
1.聞き取りやすい
2.やや聞き取りやすい
3.やや聞き取りにくい
4.聞き取りにくい
未回答
52.8
32.1
10.6
3.9
0.6
(b)説明のしかた(%)
1.分かりやすい
2.やや分かりやすい
3.やや分かりにくい
4.分かりにくい
未回答
42.7
36.3
13.7
5.6
1.7
質問(5)満足度
(a)この授業の満足度(%)
1.満足
2.やや満足
3.やや不満
4.不満
未回答
40.5
47.2
8.7
2.8
0.8
(b)この授業の履修を友人・後輩に勧めますか(%)
1.勧めたい
2.やや勧めたい
3.あまり勧めない
4.絶対勧めない
未回答
M
36.9
42.5
15.7
3.7
1.1
P
51.9
35.6
9.4
2.0
1.1
- 324 -
44.7
39.7
10.9
2.5
2.2
●平成25年度秋学期
質問(1)
授業評価調査(学科別)
あなた自身の授業への取り組み方
(a)出席率(%)
1.無欠席
2.欠席1回から2回
3.欠席3回から5回
4.欠席6回以上
未回答
M
73.8
20.8
3.1
0.3
2.0
P
M
P
64.5
28.9
4.8
0.4
1.5
S
65.7
27.4
5.5
0.4
1.1
E
61.5
28.4
8.0
0.6
1.5
C
58.1
31.7
8.7
0.6
0.9
A
56.7
36.0
5.5
0.1
1.7
L
S
E
C
A
L
57.9
32.5
7.9
0.0
1.8
(b)予習・復習(%)
1.90分以上
2.90分
3.60分
4.30分
5.0分
未回答
2.1
1.9
6.5
30.1
50.9
8.5
2.2
1.5
3.7
28.2
53.1
11.4
1.4
1.4
5.5
31.7
50.3
9.7
3.3
3.0
9.0
32.2
41.5
11.0
1.7
1.6
5.3
32.1
48.1
11.2
2.8
2.6
7.5
26.8
45.9
14.4
5.3
4.8
6.1
23.7
48.7
11.4
S
48.7
26.0
19.3
5.1
0.9
E
47.7
32.8
12.1
5.7
1.7
C
44.6
20.0
27.8
7.0
0.7
A
64.5
22.3
9.4
2.3
1.6
L
48.0
31.9
15.8
3.3
1.1
S
12.0
41.2
31.2
9.2
6.4
E
12.2
39.3
32.8
7.3
8.4
C
15.5
49.5
24.2
2.5
8.4
A
18.0
46.2
21.7
4.0
10.2
L
12.8
43.2
33.3
4.4
6.2
S
70.6
21.6
2.3
5.5
E
65.9
23.6
1.3
9.1
C
76.0
14.7
1.1
8.2
A
73.9
15.7
0.9
9.5
L
71.1
20.5
2.2
6.2
A
44.8
34.3
10.1
8.1
2.7
L
質問(2)授業内容について
(a)授業の必要性と興味(%)
1.必要かつ興味あり
2.必要だが興味なし
3.不必要だが興味あり
4.不必要かつ興味なし
未回答
M
53.7
26.4
13.9
4.7
1.3
P
M
16.6
47.8
25.0
3.3
7.3
P
M
77.9
14.6
0.8
6.7
P
57.0
24.6
12.7
3.9
1.8
(b)理解度(%)
1.理解できた
2.ほぼ理解できた
3.あまり理解できなかった
4.理解できなかった
未回答
25.4
46.1
14.0
1.3
13.2
(c)授業内容(%)
1.適当であった
2.難しすぎる
3.易しすぎる
未回答
74.1
9.6
4.8
11.4
質問(3)授業方法について、次の各事項は、授業内容を理解する上で役に立ちましたか。
(a)教科書・教材は(%)
1.役に立った
2.やや役に立った
3.あまり役に立たなかった
4.役に立たなかった
未回答
M
51.8
33.6
9.4
4.4
0.8
P
36.6
44.0
13.6
4.8
1.1
S
32.4
41.8
15.4
8.7
1.8
- 325 -
E
33.3
35.6
19.9
7.9
3.4
C
47.0
36.0
10.5
5.4
1.1
49.1
36.8
10.1
3.1
0.9
(b)板書・プロジェクターなどは(%)
1.役に立った
2.やや役に立った
3.あまり役に立たなかった
4.役に立たなかった
未回答
M
52.7
32.7
8.8
4.6
1.2
P
M
59.0
31.5
6.1
2.5
0.9
P
M
55.7
30.6
10.9
2.5
0.3
P
M
47.0
35.0
14.0
3.4
0.5
P
M
40.3
45.5
10.3
2.8
1.0
P
S
50.4
36.8
10.1
2.3
0.4
E
58.1
29.2
7.2
3.5
1.9
C
60.9
29.0
5.8
3.3
1.0
A
59.2
30.4
5.8
2.5
2.1
L
48.7
41.8
5.9
1.5
2.2
S
54.3
34.5
8.1
2.1
0.9
E
55.1
33.3
6.1
4.3
1.3
C
64.5
31.8
2.6
0.4
0.7
A
53.5
37.6
4.3
2.5
2.1
L
59.7
34.4
4.0
0.7
1.1
S
59.8
30.4
8.0
1.8
0.0
E
58.5
28.1
9.6
3.4
0.4
C
66.6
28.5
3.8
0.9
0.2
A
51.8
26.8
14.9
5.7
0.8
L
51.6
37.7
8.1
1.5
1.1
S
40.2
39.1
16.6
3.9
0.2
E
44.7
32.8
16.6
5.0
1.0
C
51.3
37.0
9.2
2.0
0.4
A
43.8
35.7
14.4
4.6
1.5
L
37.0
40.7
17.6
3.3
1.5
S
35.0
48.1
13.5
3.0
0.4
E
36.7
44.7
13.0
5.0
0.6
C
45.9
44.2
7.8
1.7
0.4
A
40.7
44.6
10.7
2.8
1.1
L
34.1
49.8
12.8
2.2
1.1
S
34.2
42.8
18.1
3.7
1.2
E
41.7
37.3
15.7
3.9
1.5
C
41.6
41.6
13.5
2.2
1.1
A
45.8
39.0
10.4
2.8
1.9
L
60.5
32.0
4.8
0.9
1.8
(c)教室や授業の設備は(%)
1.十分
2.まあまあ十分
3.やや不十分
4.不十分
未回答
56.1
32.9
6.1
1.8
3.1
質問(4)担当教員の取り組み方
(a)話し方(%)
1.聞き取りやすい
2.やや聞き取りやすい
3.やや聞き取りにくい
4.聞き取りにくい
未回答
62.3
30.7
5.7
0.9
0.4
(b)説明のしかた(%)
1.分かりやすい
2.やや分かりやすい
3.やや分かりにくい
4.分かりにくい
未回答
51.3
35.1
9.6
3.5
0.4
質問(5)満足度
(a)この授業の満足度(%)
1.満足
2.やや満足
3.やや不満
4.不満
未回答
51.3
39.0
7.5
1.8
0.4
(b)この授業の履修を友人・後輩に勧めますか(%)
1.勧めたい
2.やや勧めたい
3.あまり勧めない
4.絶対勧めない
未回答
M
43.5
39.0
13.1
2.9
1.5
P
39.6
41.8
15.4
2.2
1.1
- 326 -
48.7
37.3
9.6
1.8
2.6
平成25・26年度都道府県別志願者・合格者数
北
海
道
7(4)
18(9)
青
森
27(26)
〈凡 例〉
志 願 者 (合 格 者 )
外国人他
合 計
平 成 25年 度
43(20)
3,029(1,7 28)
平 成 26年 度
41(21)
3,065(1,7 11)
34(34)
秋
田
岩
手
…
〃
石 川
新
9(7)
18(10)
20(13)
16(9)
山
宮
形
城
26(24)
28(20)
33(29)
8(6)
潟
福
島
2(1)
47(28)
35(24)
1(1)
39(27)
48(37)
島 根
鳥 取
兵 庫
京 都
福 井
富 山
群馬
栃木
0(0)
2(2)
5(2)
3(3)
1(1)
6(3)
194(12 6)
252(165 )
0(0)
0(0)
1(1)
1(1)
0(0)
6(2)
207(12 6)
242(150 )
296(165)
大
賀
岐 阜
長 野
埼
278(152)
滋
茨
城
長 崎
佐 賀
福 岡
山 口
広 島
岡 山
0(0)
0(0)
1(1)
3(3)
0(0)
2(2)
1(1)
0(0)
0(0)
45(27)
1104(586)
0(0)
0(0)
5(3)
4(1)
7(6)
0(0)
2(1)
0(0)
0(0)
56(34)
1118(602)
熊 本
大 分
奈 良
愛 知
山 梨
0(0)
1(1)
愛 媛
香 川
0(0)
3(1)
12(10)
640(360)
1 53(66)
0(0)
0(0)
1(1)
0(0)
0(0)
5(1)
8(8)
619(304)
1 91(88)
鹿児島
宮 崎
2(2)
2(2)
和歌山
三 重
静 岡
神奈川
沖 縄
5(4)
0(0)
高 知
徳 島
0(0)
0(0)
34(23)
18(6)
3(3)
3(2)
0(0)
2(2)
0(0)
1(1)
4(3)
26(21) 15(10)
1(1)
1(1)
2(2)
- 327 -
阪
東
玉
京
千
葉
平成25年度入学者
出身校一覧
【北海道】札幌工業(1)静内農業(1)クラーク記念国際(1)
【青森県】弘前南(1)青森工業(5)弘前工業(11)八戸工業(1)
五所川原工業(4)十和田工業(1)むつ工業(3)【岩手県】盛岡工業(1)水沢工業(2)金ケ崎(1)宮古(1)宮古工業(1)
福岡工業(1)盛岡中央(1)花巻東(1)
【宮城県】角田(1)古川工業(1)仙台育英学園(1)東北(1)東北工業大学(1)
【秋
田県】大曲工業(1)聖霊女子短期大学付属(1)
【山形県】山形工業(6)東根工業(1)米沢興譲館(1)米沢工業(2)長井工
業(2)鶴岡工業(3)新庄神室産業(1)山形電波工業(2)酒田南(1)
【福島県】福島工業(3)白河(1)葵(1)会津工業(1)
平工業(2)勿来工業(1)相馬東(1)小高工業(2)郡山北工業(1)清陵情報(2)喜多方桐桜(1)福島(私立)
(1)聖光学
院(1)
【茨城県】日立工業(2)佐竹(1)水戸工業(6)勝田工業(3)玉造工業(2)土浦工業(5)石岡第一(1)取手第一(1)
取手第二(1)下館第二(3)下館工業(19)下妻第一(2)下妻第二(1)古河第二(1)古河第三(9)総和工業(2)つくば工
科(4)岩井(3)鹿島灘(1)総和(4)土浦湖北(1)藤代紫水(1)守谷(1)取手松陽(3)中央(1)伊奈(2)江戸崎総合
(1)茨城キリスト教学園(1)常磐大学(1)霞ケ浦(1)東洋大学附属牛久(3)つくば開成(2)第一学院(高萩校)
(1)東豊
学園つくば松実(2)
【栃木県】宇都宮南(1)宇都宮白楊(5)宇都宮工業(8)今市(2)今市工業(1)小山(6)小山北桜(4)
小山城南(2)栃木(1)栃木工業(14)壬生(4)佐野(2)佐野女子(1)佐野松陽(6)足利工業(9)真岡(1)真岡工業(1)
大田原(1)那須清峰(3)矢板(1)小山南(1)鹿沼東(4)上三川(2)宇都宮清陵(2)小山西(7)さくら清修(3)栃木翔
南(1)作新学院(7)宇都宮短期大学附属(1)國學院大學栃木(3)足利工業大学附属(2)白鴎大学足利(5)
【群馬県】前橋
工業(4)高崎工業(9)桐生(2)桐生南(1)桐生工業(8)伊勢崎清明(2)伊勢崎工業(1)伊勢崎商業(1)太田工業(1)
館林(7)館林女子(1)渋川(1)藤岡工業(6)富岡東(1)富岡実業(1)渋川工業(2)高崎北(1)前橋東(1)藤岡北(1)
高崎東(1)館林商工(13)高崎経済大学附属(1)伊勢崎(県立)(1)太田フレックス(1)安中総合学園(1)東京農業大学
第二(1)樹徳(1)学芸館(1)【埼玉県】筑波大学附属坂戸(1)熊谷(2)深谷第一(6)浦和西(1)本庄(1)越ケ谷(2)
久喜(1)小川(2)秩父(3)草加(1)朝霞(1)岩槻(5)越谷北(3)川越工業(4)川口工業(5)浦和工業(11)狭山工業
(2)大宮工業(14)久喜工業(20)春日部工業(26)熊谷工業(11)玉川工業(1)深谷商業(1)進修館(4)与野(2)鴻巣
(6)上尾(4)桶川(1)八潮(4)越谷南(5)深谷(1)北本(2)秩父農工科学(4)いずみ(2)羽生(1)大宮武蔵野(1)
草加南(5)羽生第一(11)上尾南(2)春日部東(4)白岡(5)杉戸(6)川口総合(1)川口(市立)
(1)大宮北(2)大宮西
(5)県陽(2)浦和北(1)鷲宮(5)朝霞西(2)川越西(3)越谷西(6)坂戸西(6)妻沼(1)大宮東(8)南稜(1)所沢中
央(1)草加東(5)庄和(5)幸手(3)岩槻北陵(5)大宮南(7)狭山清陵(1)越谷東(7)宮代(1)浦和東(3)新座総合
技術(4)川越初雁(1)草加西(2)川口青陵(1)伊奈学園総合(4)八潮南(1)三郷工業技術(4)大宮光陵(2)越谷総合
技術(16)久喜北陽(7)和光国際(1)鳩ケ谷(1)上尾鷹の台(1)小松原(3)細田学園(1)山村国際(1)正智深谷(2)
大宮開成(3)東京成徳大学深谷(2)浦和実業学園(17)星野(1)城西大学付属川越(3)埼玉栄(4)浦和学院(14)栄東(1)
昌平(2)春日部共栄(7)西武台(2)西武学園文理(1)秀明英光(8)花咲徳栄(5)開智(1)埼玉平成(1)東京農業大学
第三(3)東野(2)国際学院(4)栄北(7)
【千葉県】千葉商業(1)船橋啓明(1)市川工業(1)国分(1)小金(1)柏南(2)
流山おおたかの森(1)清水(1)我孫子(2)茂原(1)安房(1)柏(2)野田中央(2)松戸六実(1)船橋二和(1)成田北(1)
柏中央(4)流山南(2)柏の葉(5)専修大学松戸(1)二松学舎大学附属柏(1)暁星国際(1)西武台千葉(1)千葉国際(1)
【東京都】足立(3)足立工業(7)足立東(1)足立西(1)荒川工業(5)大崎(1)北豊島工業(2)清瀬(1)蔵前工業(8)
江北(11)杉並工業(4)墨田工業(3)第一商業(1)高島(2)竹台(1)田無工業(2)豊島(1)練馬(1)練馬工業(1)淵
江(1)本所(1)紅葉川(1)青井(1)飛鳥(1)六郷工科(1)総合工科(2)浅草(1)新宿山吹(1)橘(1)稔ヶ丘(2)葛
飾総合(4)中央学院大学中央(1)京北学園白山(2)駒込(2)昭和第一(1)岩倉(1)桜丘(2)順天(1)駿台学園(2)聖
学院(1)星美学園(1)成立学園(1)東京成徳大学(1)安田学園(2)共栄学園(1)関東第一(5)自由ケ丘学園(1)目黒
学院(1)大森学園(1)日本学園(1)日本工業大学駒場(157)堀越(1)城西大学附属城西(1)豊島学院(2)豊南(2)淑
徳(1)明星(1)明法(1)日本放送協会学園(2)大成(1)東海大学菅生(1)Carmel High School(1)【神奈川県】藤沢工
科(1)
【新潟県】新潟工業(3)中条(1)十日町(1)柏崎工業(5)上越総合技術(1)新発田南(2)中越(2)東京学館新潟
(1)
【富山県】高岡工芸(1)
【石川県】金沢市立工業(1)
【福井県】武生工業(1)
【山梨県】甲府工業(1)峡南(1)日川(1)
谷村工業(1)富士北稜(3)
【長野県】長野工業(5)上田千曲(2)上田染谷丘(1)野沢北(1)駒ケ根工業(3)飯田長姫(3)
松本工業(1)池田工業(1)中野西(1)長野俊英(1)
【静岡県】沼津工業(1)吉原工業(2)富士宮東(2)榛原(1)浜松城
北工業(1)伊豆中央(1)浜松湖南(1)小山(1)科学技術(1)伊豆総合(1)城南静岡(1)静清(2)浜松日体(1)
【愛知
県】蒲郡東(1)
【京都府】宮津(2)
【大阪府】茨木工科(1)
【兵庫県】科学技術(1)近畿大学附属豊岡(1)
【鳥取県】境港総
合技術(1)湯梨浜(1)
【岡山県】岡山工業(1)倉敷工業(1)【山口県】柳井商工(1)【愛媛県】東予(1)
【高知県】安芸桜
ケ丘(1)
【鹿児島県】鹿屋工業(1)松陽(1)屋久島おおぞら(2)
【沖縄県】沖縄工業(1)宮古工業(1)八重山商工(1)
【外
国等】外国等(15)
(合計
- 328 -
1,178名)
大学院入試資料
(平成25年度)
平成25年度春季入学
博士前期課程
環境共生
システム
応
合
手
募 者
格 者
続 者
入
電子情報
メディア
機械システム
建築デザイン
計
推
推
推
一
一
社
社
薦
薦
薦
般
般
会
会
計
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
6
2
1
0
0
0
0
9
7
5
14
0
0
0
2
28
6
1
6
0
2
0
0
15
6
0
9
0
2
0
0
17
25
8
30
0
4
0
2
69
推
推
推
一
一
社
社
薦
薦
薦
般
般
会
会
計
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
6
2
1
0
0
0
0
9
7
5
14
0
0
0
2
28
6
1
6
0
0
0
0
13
6
0
9
0
2
0
0
17
25
8
30
0
2
0
2
67
推
推
推
一
一
社
社
薦
薦
薦
般
般
会
会
計
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
5
2
1
0
0
0
0
8
7
5
13
0
0
0
2
27
6
1
5
0
0
0
0
12
6
0
9
0
2
0
0
17
24
8
28
0
2
0
2
64
8
27
12
17
64
学 者 計
博士後期課程
機
応
合
手
募 者
推 薦 Ⅰ
推 薦 Ⅱ
一 般
社 会
再 入 学
計
格 者
推 薦 Ⅰ
推 薦 Ⅱ
一 般
社 会
再 入 学
計
続 者
推 薦 Ⅰ
推 薦 Ⅱ
一 般
社 会
再 入 学
計
入
学 者 計
械
電
気
建
築
システム
情
報
計
1
1
2
1
1
2
1
1
2
1
1
2
1
1
2
1
1
2
1
1
2
- 329 -
平成25年度秋季入学
博士前期課程
環境共生
システム
応
合
手
募 者
推 薦 Ⅰ
一 般 Ⅰ
社 会 Ⅰ
計
格 者
推 薦 Ⅰ
一 般 Ⅰ
社 会 Ⅰ
計
続 者
推 薦 Ⅰ
一 般 Ⅰ
社 会 Ⅰ
計
入
機械システム
電子情報
メディア
建築デザイン
計
3
3
1
4
0
1
1
0
1
1
0
0
1
1
3
3
1
4
0
0
1
3
4
0
3
3
0
3
1
4
3
3
学 者 計
博士後期課程
機
応
合
手
械
電
気
建
築
システム
情
報
計
募 者
推 薦 Ⅰ
一 般
社 会
再 入 学
計
0
0
0
0
0
0
格 者
推 薦 Ⅰ
一 般
社 会
再 入 学
計
0
0
0
0
0
0
続 者
推 薦 Ⅰ
一 般
社 会
再 入 学
計
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
入
学 者 計
- 330 -
広
報
【入試広報誌】
*MY☆STAR!(アクセスリード)
*予備校企画 学校を見に行こう!(アクセスリード)
*大学選びの新常識(アローコーポレーション)
*ハッピーテクノロジー(アローコーポレーション)
*進学浪漫 東日本版 (栄美通信)
*ロックオン(エデュケーショナルネットワーク)
*蛍雪時代(旺文社)
*栄冠目指して(KEIアドバンス)
*進学の森 大学・短大カタログ(キッズコーポレーション)
*Mottoいい大学・短大 大研究(教育新聞社)
*Mottoいい大学・短大 大研究理系特集(教育新聞社)
*Motto大研究 2013度入試・出願情報(教育新聞社)
*キャンパスウォーカー(クリックネット)
*フォワード(クロスピア)
*逆引き大学辞典(廣告社)
*進路研究book AO・推薦入試特集号(廣告社)
*大学への進路(さんぽう)
*大学情報 東日本版(JSコーポレーション)
*大学情報ディスカバデリー号(JSコーポレーション)
*大学情報ビクトリー号(JSコーポレーション)
*進路ノート/総合編4月発刊(昭栄広告)
*学校へ行こう「首都圏版オープンキャンパス特集」5月発刊(昭栄広報)
*Benesseマナビジョンブック(進研アド)
*願書請求カタログ(新広告社)
*高等学校常設施設 資料請求ハガキ(ダイヤ書房)
*君はどの大学を選ぶべきか (大学通信)
*マナビゲート(大学通信)
*大学探しランキングブック(大学通信)
*オープンキャンパス完全ナビ関東版(大学通信)
*進学ナビBOOK(ディスコ)
*ドリコムブック(日本ドリコム)
*学問系統別大学案内請求カタログ春号(フロムページ)
*大学案内請求用資料番号一覧(フロムページ)
*全国大学案内カタログ(フロムページ)
*オープンキャンパスガイド(フロムページ)
*SELF BRAND(フロムページ)
*テレメール願書請求カタログ(フロムページ)
*学問系統別大学案内請求カタログ秋号(フロムページ)
*入試直前激励号(フロムページ)
*学び・学校発見BOOK(マイナビ)
*オープンキャンパスハンドブック(マイナビ)
*サクラサク受験生応援願書BOOK(マイナビ)
*大学フェアハンドブック(ライオン企画)
*理工系キャンペーンin大学フェア(ライオン企画)
*進路のてびき アプローチマガジン(高校全学年用)
(ライセンスアカデミー)
*大学・短大のてびき(ライセンスアカデミー)
*大学・短大系統別情報誌(ライセンスアカデミー)
*AO入試受験ガイド(ライセンスアカデミー)
*リクナビ進学ブック(リクルート)
〈入試広報Webサイト〉
*進学ラボ(アクセスリード)
*なるには進学サイト(epass)
*旺文社パスナビ(旺文社)
*キャンパスアサヒコム(クリックネット)
*キャンパスウォーカー(クリックネット)
*大学受験の総合情報サイト(KEIアドバンス)
*逆引き大学辞典(廣告社)
*さんぽう進学ネット(さんぽう)
*ベネッセマナビジョン(進研アド)
*君はどの大学を選ぶべきか携帯サイト企画(大学通信)
*スクールアプリ(ディスコ)
*Career Academy進学ナビ(ディスコ)
*ベスト進学ネット(日東システム開発)
*e-shinro(日本ドリコム)
*コルコルキャンパスナビ(プランズ・アクト)
*夢ナビ(フロムページ)
*マイナビ進学(マイナビ)
*進路ナビ(ライセンスアカデミー)
*リクナビ進学(リクルート)
〈新聞広告 学生募集〉
*朝日新聞/読売新聞 4/21「春の進路選び特集」連合広告(アクセスリード)
*朝日ぐんま 5/24「オープンキャンパス特集」連合広告(朝日ぐんま)
*高校生新聞 5/25「高校取材特集号」連合広告(高校生新聞社)
*レッズトゥモロー 5/28、7/9、8/2「タブロイド紙全2段」単独広告(浦和レッドダ
イヤモンズ)
*朝日新聞全国版 6/8・9「カラー版大学・短大パンフレット配布企画」連合広告
(廣告社)
*代ゼミジャーナル 6/10「キャンパスガイド」連合広告(東亜広告社)
*読売新聞全国版 6/12「キャンパスガイド」連合広告(東亜広告社)
*朝日新聞 6/12「オープンキャンパス特集」連合広告(クリックネット)
*読売新聞埼玉版 6/13「私立大学オープンキャンパス特集」連合広告(埼玉広告社)
*日本経済新聞(第二部) 6/14「オープンキャンパス特集」連合広告(ディスコ)
*リビング新聞 6/15「大学進学スペシャル」連合広告(クロスピア)
*大学新聞 6/21「模擬・体験授業コレクション2013夏」連合広告(ライセンス
アカデミー)
*朝日ぐんま 6/21、7/19、8/16「オープンキャンパスナビ」連合広告(朝日ぐんま)
*日本経済新聞 6/22「キャンパスインフォメーション」連合広告(日本経済社)
*高校生新聞 6/25「工業高校特集号」連合広告(高校生新聞社)
*上毛新聞 6/26「みんなの進路」連合広告(上毛新聞アドシステム)
*朝日新聞/読売新聞 6/28「オープンキャンパス特集」連合広告(廣告社)
*毎日新聞 6/28「大学・短大オープンキャンパス企画」連合広告(毎日広告社)
*北日本新聞 6/30「オープンキャンパスガイド2013」連合広告(創和広告)
*新潟日報 7/1「首都圏大学オープンキャンパス特集」連合広告(日本ドリコム)
*下野新聞 7/1「オープンキャンパス・体験入学特集」連合広告(下野新聞アド
センター)
*読売新聞 7/3「オープンキャンパスガイド」連合広告(東亜広告社)
*琉球新報 7/3「大学特集」連合広告(ヒューマンステージ)
*朝日新聞埼玉版 7/5「オープンキャンパス特集(甲子園予選)」連合広告(三和
広告社)
*読売新聞埼玉版 7/6「オープンキャンパス特集(甲子園予選)」連合広告(埼玉
広告社)
*朝日新聞 7/7「夏のオープンキャンパス特集」連合広告(アクセスリード)
*朝日新聞 7/8「目指せ工学女子」連合広告(スタジオアルタ)
*茨城新聞/上毛新聞/下野新聞 7/10・11「オープンキャンパス」連合広告(プ
ランズアクト)
*高校生新聞 7/10「オープンキャンパス特集」連合広告(高校生新聞社)
*北國新聞 7/11「オープンキャンパスガイド」連合広告(創和広告)
*リビングさいたま7/13「オープンキャンパス最新情報」連合広告(クロスピア)
*埼東よみうり 7/19「オープンキャンパス特集」記事広告(埼東よみうり)
*読売新聞 7/19「大学院特集」連合広告(東亜広告社)
*下野新聞/上毛新聞 8/1「進学ガイド」連合広告(東栄広告)
*朝日新聞 8/2「オープンキャンパス情報」連合広告(関東朝日広告社)
*読売新聞全国版 8/7「入試日程カレンダー特集」連合広告(東亜広告社)
*朝日新聞全国版 8/15「入試日程カレンダー」連合広告(廣告社)
*読売新聞 8/24「就職力に自信のある大学特集」連合広告(アクセスリード)
*日本経済新聞 9/7「全国主要私立大学入試日程カレンダー」連合広告(ディスコ)
*読売新聞 9/7「大学入試センター試験特集」連合広告(東亜広告社)
*朝日ぐんま 9/13「本学の魅力」連合広告(朝日ぐんま)
*上毛新聞 9/10「県内&近県大学・短大入試ガイド」連合広告(上毛新聞アド
システム)
*朝日ぐんま 9/20「入試特集」連合広告(朝日ぐんま)
*読売新聞埼玉版 10/3「大学・短期大学入試情報」連合広告(埼玉広告社)
*朝日新聞 10/7「就職力で大学選び」単独広告(クリックネット)
*読売新聞 10/19「進学特集」連合広告(廣告社)
*毎日新聞 10/17、11/1「静岡県で受験できる私立大学」連合広告(静岡毎日広
告社)
*朝日ぐんま 10/11「学園祭特集」連合広告(朝日ぐんま)
*河北新報 10/19「仙台で受験できる」連合広告(東亜広告社)
*長野日報 10/21、24「東京近郊私立大学 入試案内」連合広告(長野日報社)
- 331 -
*朝日新聞 10/21「進学特集」連合広告(廣告社)
*毎日新聞 10/30「私立大学・短大ガイド」単独広告(毎日広告社)
*高校生新聞 11/10「奨学金特集」連合広告(高校生新聞社)
*産経新聞 11/15「私立大学案内」単独広告(産経東日本企画)
*朝日新聞全国版/読売新聞全国版//北海道新聞/中日新聞/東奥日報/秋田魁新
報/岩手日報/山形新聞/河北新報/福島民報/福島民友/下野新聞/新潟日報/信
濃毎日新聞/山梨日日新聞/静岡新聞/北國新聞/富山新聞/北日本新聞/福井新
聞 11/19~29「願書配布企画 大学入学案内」連合広告(廣告社)
*朝日新聞 11/24「東北地方で受験できる」連合広告(東日本朝日広告社)
*北日本新聞 11/30「キャンパスガイド2013」連合広告(創和広告)
*新潟日報 12/1「新潟で大学受験」連合広告(栄美通信)
*信濃毎日新聞 11/30「長野で大学受験」連合広告(栄美通信)
*産経新聞 11/30「記事下モノクロ」単独広告(産経東日本企画)
*静岡新聞 12/2「静岡で受験できる大学」連合広告(日本ドリコム)
*新潟日報 12/2「新潟で受験できる大学」連合広告(日本ドリコム)
*信濃毎日新聞 12/1「長野で受験できる大学」連合広告(日本ドリコム)
*河北新報 11/30「仙台で受験できる大学」連合広告(日本ドリコム)
*教育学術新聞 12/4「私立大学入試案内」連合広告(教育学術新聞)
*産経新聞 12/7「全入時代に変わる大学」連合広告(クロスピア)
*朝日新聞 12/6「県外大学企画」連合広告(関東朝日広告社)
*リビングさいたま新聞 12/7「大学短大入試情報」連合広告(クロスピア)
*朝日新聞 12/22「カラー版大学願書請求企画」連合広告(廣告社)
*読売新聞埼玉版 12/6、12/24、1/3・6、2/3「
「題字下」単独広告(埼玉広告社)
*読売新聞 12/23「私立大学入試 出願迫る」連合広告(東亜広告社)
*朝日新聞 12/27「充実した就学支援制度(奨学金)」連合広告(東新)
*朝日新聞 1/7「県外大学企画」連合広告(関東朝日広告社)
*上毛新聞 1/14「県内&近県大学・短大情報」連合広告(上毛新聞アドシステム)
*読売新聞/新潟日報/上毛新聞/福島民友/静岡新聞/信濃毎日新聞 1/19・20「セ
ンター入試解答下 入試ガイド」連合広告(東亜広告社)
*上毛新聞 1/20「全2段センター試験問題下」単独広告(上毛新聞アドシステム)
*朝日新聞 1/20「センター入試解答下 入試情報」連合広告(廣告社)
*福島民友 1/20「全5段」単独広告(福島民友新聞社)
*下野新聞 2/2「大学入試情報」連合広告(下野新聞アドセンター)
*朝日新聞/読売新聞 2/8・9「大学・短大後期入試一覧」連合広告(東亜広告社)
*大学新聞 2/14「模擬・体験授業コレクション2014春」連合広告(ライセンス
アカデミー)
*朝日新聞/読売新聞/毎日新聞/産経新聞/東京新聞/山梨日日新聞/新潟日報/静
岡新聞/信濃毎日新聞/上毛新聞/福島民報/福島民友 2/8~2/11「これから受
験できる大学」連合広告(廣告社)
*読売新聞全国版 2/10・11「後期試験・3月試験特集」連合広告(クロスピア)
*読売新聞 2/15「まだ間に合う大学入試!」連合広告(日本ドリコム)
*読売新聞 3/17「春のオープンキャンパス情報」連合広告(東亜広告社)
【駅看板】
東武伊勢崎線・東武動物公園 線路脇看板2ヶ所×両面
JR東北線・上越線新幹線大宮駅(上りホーム)
東武スカイツリーライン・東武動物公園駅(下りホーム前)
東武スカイツリーライン・北千住駅(千代田線連絡階段)
〈日本工業大学駒場高等学校と合同で掲出の駅看板〉
JR・御茶ノ水駅(快速下り線前)
JR・新宿駅(14番ホーム前・小田急線側)
【専門職大学院-駅看板】
東京メトロ半蔵門線・神保町駅(上りホーム前)
【パブリシティ・取材等】
〈大学プレスセンター(大学通信)
〉
5/31 「英語教育センターが学生らの英語学習を支援―外国語教育のための施
設」
7/25 「日本工業大学新理事長に柳澤章理事が就任」
8/2 「学生が七夕祭りを演出」
9/5 「九都県市合同防災訓練に参加」
9/24 「第5回3D-CADプロダクトデザインコンテスト授賞式を開催」
11/6 「吹奏楽団が第30回記念定期演奏会を開催」
11/6 「
『銘菓 天満宮梅どら』を新発売」
11/26 「ゆるキャラ『日工奏くん&吹子ちゃん』が第30回定期演奏会をPR」
11/30 「第5回ものづくり環境学科・創造システム工学科合同講演会を開催」
12/2 「第5回エコ大学ランキングで私立大学第1位・全国総合第3位に入賞」
12/21 「学生が主催する『武里団地1万人のキャンドルナイト』を開催」
2/5 「学生環境推進委員会がリサイクルショップを実施」
2/8 「学生が店内のデザイン等を手掛けた『エコカフェ』がオープン」
〈取材および掲載記事(新聞・雑誌)
〉
4/2
埼玉新聞14面_宮代町の未来語るシンポジウム開催
4/3
東京人4月号_波多野学長解説
4/4
日刊工業新聞7面_工業技術博物館の名機1
4/5
日刊工業新聞22面_大川日本工大理事長米寿記念ゴルフ大会
4/7
サンデー毎日p152_大学プレスセンターニュースダイジェスト
4/9
電気新聞8面_全国理系学び舎紀行-日本工業大学
4/11 日刊工業新聞7面_工業技術博物館の名機2
4/18 日刊工業新聞9面_工業技術博物館の名機3
4/25 日刊工業新聞9面_工業技術博物館の名機4
5/2
日刊工業新聞7面_工業技術博物館の名機5
5/9
日刊工業新聞7面_工業技術博物館の名機6
5/16 日刊工業新聞9面_工業技術博物館の名機7
5/23 日刊工業新聞7面_工業技術博物館の名機8
【専門誌・その他広告】
5/24 日刊工業新聞21面_大川理事長米寿祝賀会
(産学通信
工業教育(平成25年5月号、7月号、9月号、11月号、26年1月号、3月号)
5/30 日刊工業新聞8面_工業技術博物館の名機9
社)
5/31 日刊工業新聞6面_波多野学長インタビュー記事
平成25年度全国工業高等学校要覧(産学通信社)
6/6
日刊工業新聞7面_工業技術博物館の名機10
6/12 教育学術新聞5面_キャンパス万華鏡-天満宮
平成25年度版「日本の私立大学」
(国際学術交流ワークステーション)
6/13 日刊工業新聞9面_工業技術博物館の名機11
吹奏楽団定期演奏会チラシ、ポスター
6/20 日刊工業新聞7面_工業技術博物館の名機12
日本私立大学協会WEBサイト 英文大学紹介(日本私立大学協会)
6/27 日刊工業新聞9面_工業技術博物館の名機13
7/4
日刊工業新聞9面_工業技術博物館の名機14
【新聞広告・一般広告】
7/11 日刊工業新聞7面_工業技術博物館の名機15
記事挟み広告(朝日・読売・日経新聞)
(廣告社)
7/17 日刊工業新聞3面_日本工大理事長に柳澤氏
産経新聞 5/29 広告企画「交通遺児に愛と希望の灯を」
(産経東日本企画)
7/18 日刊工業新聞7面_工業技術博物館の名機16
産経新聞 6/26 情報ひろば(産経東日本企画)
7/19 埼東よみうり4面_幸手・個展を2会場同時開催
教育学術新聞 7/24 暑中見舞名刺交換広告(日本私立大学協会)
日本経団連タイムス 8/1 紙上名刺交換会〜暑中ご挨拶(経団連事業サービス) 7/22 日刊工業新聞7面_立型ミル補修自動化
7/25 日刊工業新聞(第2部)2面_第43回機械工業デザイン賞
教育学術新聞 10/9 入学要項連合案内(教育学術新聞)
7/25 日刊工業新聞9面_工業技術博物館の名機17
全国高校ラグビーフットボール大会協賛広告(高校ラグビーフットボール埼玉大
8/1
埼玉新聞13面_有志が手作り七夕祭り
会実行委員会)
8/1
日刊工業新聞7面_工業技術博物館の名機18
産経新聞 9/25 情報ひろば(産経東日本企画)
8/8
日刊工業新聞9面_工業技術博物館の名機19
産経新聞 10/25 情報ひろば(産経東日本企画)
8/16 埼東よみうり4面_MCAサポートセンター
産経新聞 1/1 年賀広告(産経東日本企画)
日本経団連タイムス 1/1 紙上名刺交換会〜新年ご挨拶(経団連事業サービス) 8/22 日刊工業新聞7面_工業技術博物館の名機20
8/22 日刊工業新聞26面_変える工業高校教育
教育学術新聞 1/1 新年名刺交換(日本私立大学協会)
8/23 埼玉新聞5面_4大学共同で人材育成
工業教育1月号 新年ご挨拶(産学通信社)
8/28 日刊工業新聞23面_明日からでも通いたい社会人大学院
8/29 日刊工業新聞11面_工業技術博物館の名機21
- 332 -
8/29
8/30
9/5
9/5
9/5
9/6
9/12
9/18
9/19
9/20
9/20
9/26
10/1
10/3
10/10
10/14
10/17
10/20
10/24
10/25
10/26
10/30
10/31
11/07
11/14
11/21
11/25
11/25
11/27
11/27
日刊工業新聞29面_横顔(柳澤理事長)
日刊工業新聞11面_日工大と会員企業
産経新聞(東京版)15面_クリエイターズ・フェスタ
日刊工業新聞8面_工業技術博物館の名機22
日刊工業新聞31面_日本工業大で寄付講座15回
日刊工業新聞24面_TPPの影響テーマに講演_加工
日刊工業新聞9面_工業技術博物館の名機23
日本経済新聞10面_新社長
日刊工業新聞8面_工業技術博物館の名機24
リクルート/SUUMOジャーナル
埼東よみうり3面_スリランカ学生をお・も・て・な・し
日刊工業新聞7面_工業技術博物館の名機25
みやしろ20頁_第30回宮代町民まつり
日刊工業新聞7面_工業技術博物館の名機26
日刊工業新聞7面_工業技術博物館の名機27
日刊工業新聞1面_脊柱側わん症、短時間診断
日刊工業新聞7面_工業技術博物館の名機28
下野新聞_仕事学先輩に聞く
日刊工業新聞7面_工業技術博物館の名機29
リビングガイド(春日部版)2面_日本工業大学吹奏楽団
日刊工業新聞7面_3次元CADコンテスト・モノづくり楽しさ体感
埼玉新聞13面_電気への理解深めて日本工大で出前授業
日刊工業新聞9面_工業技術博物館の名機30
日刊工業新聞9面_工業技術博物館の名機31
日刊工業新聞9面_工業技術博物館の名機32
日刊工業新聞8面_工業技術博物館の名機33
埼玉新聞1面_日本工業大学環境対策を発信へ
日刊工業新聞17面_金型産業-専門職大学院横田教授
教育学術新聞4面_日本工業大学吹奏楽団
埼玉新聞14面_天満宮梅どら
11/28
11/29
12/2
12/5
12/12
12/12
12/19
12/26
12/26
1/5
1/7
1/5
1/20
1/31
2/12
3/1
3/4
3/7
日刊工業新聞9面_工業技術博物館の名機34
埼玉新聞14面_東武動物公園駅東口でまちバル
AERA14-15p_日工大海外インターンシップ-ベトナム研修
日刊工業新聞7面_工業技術博物館の名機35
日刊工業新聞7面_工業技術博物館の名機36
日刊工業新聞第2部9面_研究室訪問‐日本工業大学成田教授
日刊工業新聞_工業技術博物館の名機37
埼玉新聞12面_まちプロが内装を手掛けるエコカフェがオープン
日刊工業新聞7面_工業博物館の名機38
サンデー毎日75p_ゆるキャラで大学PR
埼玉新聞第2部13面_新春インタビュー波多野学長
教育学術新聞4面_大学キャラが大学の取組みをPR
埼玉新聞14面_日工大でPM2.5をテーマにした環境特別講演会
読売新聞17面_大学の実力
教育学術新聞4面_日工大リサイクルショップ
大学新聞3面_環境コミュニケーション
埼玉新聞22面_彩の国連携力育成プロジェクト
日刊工業新聞20面_埼玉産業人クラブ50周年の集い
【その他】
〈テレビ〉
4/10 NHK・Eテレ「大!天才てれびくん」…本学の物理教室が実験協力
5/14 NHK・Eテレ「すイエんサー」…本学院生の宮本康裕君が出演
6/12 フジテレビ「朝ズバッ!」…武里団地の活性化事業について
6/15 フジテレビ「ガリレオからの挑戦状~実験す」…真空砲の実験に本学の
服部准教授が出演
8/31 テレビ東京「出没!アド街ック天国」…日本工業大学が登場
1/8
文化放送「くにまるジャパン」…本学学長が出演
- 333 -
在籍状況
Ⅰ
(平成25年4月1日現在)
工 学 部
1年
2年
3年
4年
計
科
236( 5)
232( 5)
213( 3)
212( 2)
893(15)
ものづくり環境学科
51( 0)
54( 1)
46( 2)
46( 0)
197( 3)
創造システム工学科
166( 5)
123( 2)
118( 3)
144( 1)
551(11)
電 気 電 子 工 学 科
191( 4)
200( 3)
199( 4)
222( 2)
812(13)
情
科
256(12)
239( 6)
223(11)
275( 9)
993(38)
科
232(26)
191(22)
192(18)
227(21)
842(87)
生活環境デザイン学科
51(11)
37(15)
56(13)
60(17)
204(56)
1,183(63)
1,076(54)
1,047(54)
1,186(52)
4,492(223)
機
械
工
報
建
学
工
築
学
学
計
(
Ⅱ
)は、女子学生の内数
大 学 院
博士前期課程
1年
博士後期課程
2年
1年
2年
計
3年
環境共生システム学専攻
8(0)
8(0)
機械システム工学専攻
27(0)
27(0)
電子情報メディア工学専攻
12(1)
12(1)
建築デザイン学専攻
17(1)
17(1)
機
械
工
学
専
攻
1(0)
22(1)
0(0)
1(0)
0(0)
24(1)
電
気
工
学
専
攻
0(0)
9(0)
1(0)
0(0)
2(0)
12(0)
攻
1(1)
13(2)
0(0)
0(0)
0(0)
14(3)
シ ス テ ム 工 学 専 攻
1(0)
16(1)
2(1)
1(0)
0(0)
20(2)
情
2(0)
2(0)
0(0)
0(0)
1(0)
5(0)
69(3)
62(4)
3(1)
2(0)
3(0)
139(8)
建
築
報
学
工
専
学
専
計
攻
(
Ⅲ
工
)は、女子学生の内数
留 学 生
学
部
(82名) :中国(67名)
・台湾(2名)
・韓国(3名)
・バングラデシュ(2名)
・サウジアラビア(5
名)・タイ(1名)・イラン(1名)・モンゴル(1名)
大学院(博士前期課程)(17名) :中国(11名)
・台湾(2名)
・サウジアラビア(2名)・韓国(1名)・ベトナム(1名)
大学院(博士後期課程)(2名) :中国(1名)
・タイ(1名)
研
生
(2名) :中国(2名)
科 目 等 履 修 生
究
(2名) :台湾(2名)
別
(13名) :中国(8名)
・台湾(3名)
・タイ(1名)
・サウジアラビア(1名)
科
生
- 334 -
就職状況
(平成25年3月31日現在)
〔工学部〕
1.学科別進路状況(秋卒業者、早期卒業者含)
機
工
卒業者数[A]
械 も のづ くり 創造シス テム 電 気 電 子 情
科 環 境 学 科 工 学 科 工 学 科 工
学
報 建
科 学
学
築 生 活 環 境
科 デザイン 学科
合 計
183
30
125
148
205
162
34
887
161
27
105
132
171
141
32
769
144
22
76
114
135
126
30
647
136
19
74
106
120
117
29
601
自営業
4
2
1
4
6
2
0
19
臨時教員
3
1
1
4
7
6
0
22
契約社員
1
0
0
0
2
1
1
5
17
5
29
18
36
15
2
122
公務員再度受験
1
0
1
0
1
1
0
4
研究生(就職目的)
6
2
11
12
4
6
2
43
10
3
17
6
31
8
0
75
就職希望者数[B]
決定者数[C]
一般企業・公務員・教員
未決定者数
卒業後活動
就職以外希望者数
決定者数[D]
進学(大学院)*
22
3
20
16
34
21
2
118
21
3
16
8
11
18
0
77
19
3
13
8
5
17
0
65
0
0
1
0
0
0
0
1
早期卒業(大学院)*
大学*
0
0
0
0
0
0
0
0
専門学校*
2
0
1
0
6
1
0
10
留学(海外の大学)*
0
0
1
0
0
0
0
1
研究生(研究目的)*
0
0
0
0
0
0
0
0
科目等履修生*
0
0
0
0
0
0
0
0
未決定者数
1
0
4
8
23
3
2
41
帰国
0
0
1
1
4
0
0
6
就職以外の分野で活動
0
0
1
1
5
0
0
7
不就(アルバイト)
1
0
2
6
14
3
2
28
H24年度 実質就職(内定)率(%)
=決定者[C]/(卒業者[A]-進学[D])*
88.9%
81.5%
69.7%
81.4%
69.6%
87.5%
88.2%
79.9%
H24年度 就職(内定)率(%)
=決定者[C]/就職希望者数[B]
89.4%
81.5%
72.4%
86.4%
78.9%
89.4%
93.8%
84.1%
2.求人会社数
学科別:民間企業のみ
総 求人 件数
機
8,176
科
7,303
も の づ く り 環 境 学 科
械
6,651
創 造 シ ス テ ム 工 学 科
6,685
電
科
7,341
6,750
科
6,854
生 活 環 境 デ ザ イ ン 学 科
6,420
建
電
報
子
学
科
情
気
工
工
工
築
学
学
学
- 335 -
3.資本金別求人会社数・就職者数(秋卒業者含)
就 職 者 数
求人会社数
資本金
機
械 も の づ く り 創造シス テム 電 気 電 子 情
報 建
工 学 科 環境学科 工 学 科 工 学 科 工 学 科 学
H24年度
10億円以上
民
間 1億円以上10億円未満
企
1億円未満
業
関 その他
係
小計
教育・公務
合
計
築 生活環境
科 デザイン 学科
合計
1,045
24
3
14
30
15
29
5
120
1,984
28
3
13
36
35
34
8
157
4,871
83
15
45
40
72
52
15
322
276
1
0
1
2
4
2
1
11
8,176
136
21
73
108
126
117
29
610
226
8
1
3
6
9
9
1
37
8,402
144
22
76
114
135
126
30
647
4.従業員数別求人会社数・就職者数(秋卒業者含)
就 職 者 数
求人会社数
従業員
報 建
機
械 も の づ く り 創造シス テム 電 気 電 子 情
工 学 科 環境学科 工 学 科 工 学 科 工 学 科 学
H24年度
500人以上
民
間 100人以上~500人未満
企
100人未満
業
関 その他
係
小 計
教育・公務
合
計
築 生活環境
科 デザイン 学科
合計
1,535
45
4
22
42
36
28
9
186
3,254
44
8
24
36
48
52
6
218
3,374
47
9
27
30
42
37
14
206
13
0
0
0
0
0
0
0
0
8,176
136
21
73
108
126
117
29
610
226
8
1
3
6
9
9
1
37
8,402
144
22
76
114
135
126
30
647
5.上場・非上場別求人会社数・就職者数(秋卒業者含)
就 職 者 数
求人会社数
株 式
報 建
機
械 も の づ く り 創造シス テム 電 気 電 子 情
工 学 科 環境学科 工 学 科 工 学 科 工 学 科 学
H24年度
東証1部
上 東証2部
場
地方(札・名・大・福)
企
業 ジャスダック・マザーズ等
小 計
そ 非上場
の
他 その他
民間企業関係 計
教育・公務
合 計
うち国外就職者
築 生活環境
科 デザイン 学科
合計
341
15
1
5
10
6
19
4
60
104
4
0
1
4
3
2
0
14
71
0
0
0
0
0
0
0
0
243
4
0
1
7
12
2
0
26
759
23
1
7
21
21
23
4
100
7,417
110
20
64
85
98
88
22
487
0
3
0
2
2
7
6
3
23
8,176
136
21
73
108
126
117
29
610
226
8
1
3
6
9
9
1
37
8,402
144
22
76
114
135
126
30
647
6
1
0
2
0
1
0
0
4
- 336 -
6.業種別求人会社数・就職者数(秋卒業者含)
就 職 者 数
求人会社数
業
種
H24年度
農林・水産業
機
工
学
械 ものづ くり 創 造 シ ス テ ム 電 気 電 子 情
科 環境 学科 工 学 科 工 学 科 工
11
鉱業
1
学
報 建
科 学
築 生活 環境
科 デザイン 学科
1
5
合 計
2
1
1
建 建築工事業
506
3
1
2
4
5
63
13
91
設 設備工事業
510
8
5
6
44
12
11
2
88
業 建築設計業
173
10
4
15
食料品
133
1
繊維工業
36
1
印刷・出版
80
1
97
1
製 化学工業・医薬・化粧品
石油・石炭製品
8
パルプ・紙・ゴム
59
窯業
36
造 鉄鋼業
1
1
1
1
4
1
1
3
1
3
1
6
1
2
36
1
1
3
1
1
金属製品
190
20
1
9
2
3
10
7
3
7
一般機械器具
412
20
業 電気機械器具
296
10
精密機械器具
57
輸送用機械器具
6
0
31
非鉄金属製品
5
1
3
36
1
41
3
23
0
146
12
1
1
3
6
その他の製造
99
9
1
3
3
2
1
卸 卸売業
・
小 小売業
売
業 自動車販売業
900
7
1
5
8
9
2
4
36
604
4
2
2
7
1
2
18
金
融
・
保
険
業
178
銀行・信託業
43
証券・商品取引業
27
保険業
34
その他の金融・保険
51
19
1
2
0
1
1
1
1
0
不動産業
192
運輸業
161
1
1
4
6
通信・報道業
147
2
3
4
9
電力・ガス・水道業
情報産業
1,213
511
ビ
ス
業
非営利団体
51
ー
医療・福祉
その他のサービス業
その他
1
14
2
9
サ
1,134
17
0
3
1
8
4
46
1
63
1
1
0
32
3
18
16
15
8
1
0
民間企業関係 小計
教
育
・
公
務
1
23
93
0
8,176
136
21
73
108
126
117
教育
50
6
1
2
6
9
7
31
国家公務員
20
1
1
2
地方公務員
156
1
8,402
144
合
計
1
22
- 337 -
76
114
135
29
610
1
1
4
126
30
647
7.都道府県別求人会社数・就職者数(秋卒業者含)
就 職 者 数
求人会社数
県
名
H24年度
機
械 も の づ くり 創造システム 電 気 電 子 情
報建
工 学 科環境学科工 学 科工 学 科工 学 科学
北
海
道
58
青
森
県
18
1
岩
手
県
宮
城
県
秋
田
県
山
形
県
福
島
県
茨
城
県
栃
木
県
群
馬
県
埼
玉
県
千
葉
県
東
京
都
神 奈 川 県
新
潟
県
富
山
県
石
川
県
福
井
県
山
梨
県
長
野
県
岐
阜
県
静
岡
県
愛
知
県
三
重
県
滋
賀
県
京
都
府
大
阪
府
兵
庫
県
奈
良
県
和 歌 山 県
鳥
取
県
島
根
県
岡
山
県
広
島
県
山
口
県
徳
島
県
香
川
県
愛
媛
県
高
知
県
福
岡
県
佐
賀
県
長
崎
県
熊
本
県
大
分
県
宮
崎
県
鹿 児 島 県
沖
縄
県
海
外
合
計
18
32
16
23
39
134
107
132
448
267
3,199
554
115
70
64
56
45
145
168
354
990
128
53
144
516
112
27
17
14
10
75
64
17
17
17
19
12
63
2
7
8
5
2
4
11
6
8,402
1
1
築生活環境
科 デザイン学科
1
1
1
2
1
1
2
1
1
1
1
10
7
8
29
6
62
5
1
1
1
1
6
10
2
1
6
1
19
2
41
1
10
5
3
16
1
62
4
2
1
4
4
2
32
81
4
1
5
11
11
31
2
50
1
3
1
1
3
2
1
6
1
13
1
1
3
1
2
1
2
2
1
2
1
1
1
1
4
1
1
1
1
1
1
3
1
126
30
1
1
1
144
22
2
76
※本社所在地にて集計
- 338 -
114
1
135
合 計
2
4
1
2
3
33
36
27
139
12
319
16
6
2
2
1
1
6
2
4
4
0
0
1
11
1
0
0
0
0
1
3
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
4
647
〔大学院工学研究科(博士前期課程)〕
1. 専攻別進路状況(秋修了者含)
機 械 工 学 電 気 工 学 建
専
攻 専
攻 専
修了者数[A]
就職希望者数[B]
決定者数[C]
一般企業・公務員・教員
自営業
臨時教員
契約社員
未決定者数
修了後活動
就職以外希望者数
決定者数[D]
進学(博士後期課程)*
未決定者数
帰国
研究員
就職以外の分野で活動
不就(アルバイト)
H24年度 実質就職(内定)率(%)
=決定者[C]/(修了者[A]-進学[D])*
36
34
31
31
0
0
0
3
3
2
1
1
1
0
1
0
0
H24年度 就職(内定)率(%)
=決定者[C]/就職希望者数[B]
築
12
11
10
10
0
0
0
1
1
1
1
1
0
0
0
0
0
学 シ ス テ ム情 報 工 学
攻 工 学 専 攻 専
攻
13
9
8
8
0
0
0
1
1
4
0
0
4
1
2
0
1
15
14
11
9
0
2
0
3
3
1
1
1
0
0
0
0
0
合 計
11
10
10
9
0
1
0
0
0
1
0
0
1
0
1
0
0
87
78
70
67
0
3
0
8
8
9
3
3
6
1
4
0
1
88.6%
90.9%
61.5%
78.6%
90.9%
83.3%
91.2%
90.9%
88.9%
78.6%
100.0%
89.7%
2. 専攻別求人者数
機 械 工 学 専 攻
4,525
電 気 工 学 専 攻
4,537
建 築 学 専 攻
4,198
シ ス テム 工学 専攻
4,324
情 報 工 学 専 攻
4,261
〔大学院工学研究科(博士後期課程)〕
1. 専攻別進路状況(秋修了者含)
機 械 工 学 電 気 工 学 建
専
攻 専
攻 専
修了者数[A]
就職希望者数[B]
決定者数[C]
一般企業・公務員・教員
臨時教員
未決定者数
修了後活動
就職以外希望者数
決定者数[D]
進学(博士後期課程)*
未決定者数
研究員
就職以外の分野で活動
H24年度 実質就職(内定)率(%)
=決定者[C]/(修了者[A]-進学[D])*
H24年度 就職(内定)率(%)
=決定者[C]/就職希望者数[B]
2
2
1
1
0
1
1
0
0
0
0
0
0
築
1
1
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
学 シ ス テ ム情 報 工 学
攻 工 学 専 攻 専
攻
2
1
1
0
1
0
0
1
0
0
1
1
0
2
0
0
0
0
0
0
2
0
0
2
2
0
合 計
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
7
4
3
2
1
1
1
3
0
0
3
3
0
50%
100%
50%
0%
―
43%
50%
100%
100%
―
―
75%
- 339 -
平成25年度 学部3年生・大学院1年生 就職支援ガイダンス・スケジュール
開催日
月
日
(曜)
8
9
10:00~
13:00~
講座名
講義内容・模擬試験内容
講座/模試
1 : 特別研修「学生に問われること」
講座
進路を決める上で、知っておいて欲しいとても 大切なお話があります。新卒を取り巻く 環境を知
り、どんな進路選択を選び、そこに向かう ために何を準備するのか、早い時期から意識し始めま
しょう 。また、使って便利な「就職支援システム」についても お話しします。
{就職総合支援システム」の登録を行い、使い方をお伝えします。
就職支
就職活動に関する手続きをはじめ、学内合同企業説明会への参加申込、本学に寄せられた2万
援課
社以上の企業・求人情報の検索などを行う ことができます。
25 (木5限)
新卒採用で、求められる人物像、能力を正しく 理解しましょう 。今からの行動や考え方が必ず変
2 : 社会で必要とされる能力を正しく 理解しよう !
講座
27 (土1限)
わります。自分の未来への可能性を知りましょう 。
就職活動の正体を教えます。「大変だ!」「つらい!」と言われる就職活動。何が大変なのか?
9
(木5限)
就職活動って、そも そも 何をどう するんだ?何が
3 :
講座 何がつらいのか?まずは、そこを知りましょう 。その上で、今から準備できることを少しずつはじ
11 (土1限)
大変のか?そこを知ろう !
めましょう 。
5月
「適性診断テスト」・・・“どんな仕事が向いているのか”“自分の強みは何か”など、自分自身の
適性診断で自分の強みを知り、
可能性を広げるためのアドバイスをします。
18 (土1限)
一般常識対策テストで
模試
Ⅰ :
「一般常識対策テスト」・・・これから対策を始めるために、どの分野から始めるかを知るための確
23 (木5限)
今の自分の力を知ろう !
認テストです。効率的な対策のため、まずは自分の弱点分野を知りましょう 。
(有料:¥2,000 見込み)
「どう すれば“内定”が出るのか?」人事が考えていることをお伝えします。就職活動をはじめる
6
(木5限)
4 : 就職活動の準備をはじめよう !
講座 にあたっての心構えと、この夏休みを有効に活用する方法も お伝えします。
8
(土1限)
また、理工系大学の強みを活動にどう 活かすかも お伝えします。
企業(業界)の情報収集の方法を知り、表面的なイメージではなく 、これだけは知っておきたい
20 (木5限)
5 : 企業の見方を知ろう !
講座 「その会社でどんな仕事をするのか?」「会社の何を見てエントリーしたら良いのか」を一緒に検
6月 22 (土1限)
証していきます。また、学科の特性を活かした会社の探し方にも 触れます。
特
筆記試験対策講座
筆記試験の種類、重要性、最新傾向を理解し、効果的な対策方法をお伝えします。
26 (水5限) 別
6/26 情報工学科の学生及び院生
講座
また、業界、職種で変わる試験を、SPIと比較しながら指導します。
27 (木5限) 講
(及び、27日に出られない学生)
義
6/27 情報工学科以外の学生及び院生
筆記試験について、まずはどんな問題なのかを知ってく ださい。歯が立たない問題ではありま
4
(木5限)
6 : 筆記試験対策をはじめよう !
講座 せんので安心してく ださい。正しく 試験内容を理解し、どんな攻略が効率的なのか?計画を立
6
(土1限)
てて準備を少しずつはじめましょう 。
7月
「どう すれば“内定”が出るのか?~内定した4年生版」
11 (木5限)
内定した先輩から
7 :
講座 就職活動のやり方・取り組むコツ・企業の見つけ方等、効果的な筆記試験対策の裏ワザ等、生の
13 (土1限)
就職活動のコツを教わろう !
話を聞きましょう 。今後の活動のヒントになります。
就職支 就職支援課より「就職活動の手引き」を基に“就職支援課の利用法”&“活動に対するポイント”
9月下旬~10月上旬 学科別就職支援課ガイダンス
援課 を指導します。
26 (木5限)
本格的な就職活動を始める前に
今年の就職状況、採用スケジュールは?先輩たちの就職活動から学ぶべきことは?
9月
8 :
講座
これから始まる就職活動に向けて今からすべき“準備”を具体的にしていきます。
28 (土1限)
とても 大切なお話があります!
先輩に聞いた、就職活動で一番困ったことNO.1は、「志望企業の探し方」です。100万社の中か
3
(木5限)
自分の良さを理解してく れる会社の探し方を知
9 :
講座 ら、どう やって働く 会社を見つけ出すのか?ここが一番の悩みどころ。自分の良さを理解してく
5
(土1限)
ろう !
れる会社を探しましょう !
筆記試験対策は順調ですか?
筆記試験対策を本格的にしていきます。限られた時間を有効に使った対策法を教えます。ま
(木5限)
10 : まだ、はじめていない学生は、至急、集合してく
講座 だ、始めていない学生は、必ず参加してく ださい。今からなら、まだ間に合います。出題頻度の
10 (土1限)
10月
ださい!
高い「SPI3」「テストセンター」対策についても アドバイスします。
12
SPIテストを受けてみよう !
(木6限)
Ⅱ :
模試 企業の筆記試験で使用されている試験を本番形式で行います。
(土2限)
(有料:¥1,000 見込み)
避けては通れない「エントリーシート」。
「自己PR:長所・私の強み」
17 (木5限)
11 :
講座 何を目的として記入を求めるのか?企業の出題傾向と意図(人事の本音)に迫り、書く ネタを探
19 (土1限)
をつく ろう !
すための「自己分析」を一緒にやっていきます。
必ず聞かれる「学生時代に打ち込んだこと」。
(木5限)
「自己PR:学生時代に打ち込んだこと」をつく ろ
12 :
講座 これが書けなければ、“エントリー”も できません。人事の評価軸を知り、通過する文章の作り方を
(土1限)
う!
7
アドバイスします。
9
自己PRが書けないと就職活動はスタートしません。
(木6限)
自己PRを書いて添削しても らおう !
Ⅲ :
模試 ここで完璧なも のはいりません。まずは気楽に書いてみましょう 。より良いも のにするために、赤
(土2限)
(有料:¥1,500 見込み)
入れして返却します。
7
(木)
東京プロ プロカメラマンによる本格的なスタジオ撮影会を行います。申し込みは撮影当日、代金を添えて
履歴書用証明写真撮影(有料)学友会館
8
(金)
カラー お申し込みく ださい。 (写真お渡し予定日:11月21日)
11月
(木・金) 9:30~16:30 (土)13:00~16:30
9
(土)
誰も が悩む「志望動機」の根っこの部分を考えます。
14 (木5限)
13 : 「志望動機」をつく ろう !
講座 人事は何を聞きたいのか?企業の何を調べればいいのか?ワークシートを使いながら解説しま
16 (土1限)
す。
採用試験で最も 重要な面接をどう クリアするか?
28 (木5限)
「面接」の準備をはじめよう !
面接の「態度」「心構え・姿勢」「表現」など好感の持てる第一印象を人事の視点で解説します。
14 :
講座
30 (土1限)
会社説明会で聞く ポイントを知ろう !
また、会社説明会で何を聞いたらいいのか?人事が知って欲しいこと:ポイントを整理して説明
会に臨みましょう 。
履歴書用証明写真撮影(有料)学友会館
H26 9
(木)
東京プロ プロカメラマンによる本格的なスタジオ撮影会を行います。申し込みは撮影当日、代金を添えて
9:30~16:30
1月 10
(金)
カラー お申し込みく ださい。 (写真お渡し予定日:11月21日)
4月
4月10日(水)
~20日(土)
学科別就職支援課ガイダンス
【 直前対策実践講座 】
12月 26
(月)
3
(月)
5
6
17
(水)
(木)
(月)
H26
2月
筆記試験対策講座
15 : (2日間の中から都合の良い日を選択)
⇒終日実施の短期集中講座
筆記試験対策講座
15 : (2日間の中から都合の良い日を選択)
⇒終日実施の短期集中講座
面接対策講座
16 : (3日間の中から都合の良い日を選択)
⇒終日実施の短期集中講座
筆記講
☆本番を想定した「筆記試験対策講座」
座
筆記講
☆本番を想定した「筆記試験対策講座」
座
実践講
☆本番を想定した「模擬面接講座」「模擬グループディスカッショ ン講座」
座
- 340 -
各種奨学金状況
(平成26年3月現在)
【平成25年度各種奨学金について】
1.独立行政法人日本学生支援機構(貸与)
【学
部】
第一種(利子なし)自宅生 54,000円/月・自宅外生 64,000円/月 または 30,000円/月(自宅生・自宅外生)
第二種(利子あり)月額3万、5万、8万、10万、12万円のいずれかを選択
【大学院】博士課程前期
第一種(利子なし)88,000円/月
または
50,000円/月
第二種(利子あり)5万、8万、10万、13万、15万円のいずれかを選択
博士課程後期
第一種(利子なし)122,000円/月
または 80,000円/月
2.日本工業大学学業奨励奨学金(給付)
・ES奨学金(エクセレント スチューデント)
: 当該学科・年次の学業成績優秀者
若干名
年額
50万円
・RS奨学金(リマーカブル スチューデント)
: ES以外の学業成績優秀者
若干名
年額
20万円
【給付期間】 1年間。4月および10月に半額ずつ学費に充当する。
【対象学生】 本学に1年以上在籍する学生
3.日本工業大学育英資金(貸与:返還時利子なし)
【貸 与 額】 学費の半額を上限とし、自己資金を差し引いた額。
【出願資格】 1セメスター以上在籍し、勉学意欲があり、かつ、学年相応の単位を取得し、卒業が見込めること。当該学期
の学費が納入期限までに納入することが出来ないこと。他の奨学金を受けていないこと。
【貸与期間】 在籍期間中に2回まで。但し複数年度にわたって受けることはできない。
【返還期間】 1年から最長5年
【募集時期】 7月、1月
4.日本工業大学工友会奨学金(給付)
【学部・大学院】 200,000円/年 9月と3月の年2回に分けて給付する。
給付期間 1年間。在学期間のうち1回限り。
5.その他
・地方公共団体や民間育英団体の奨学金
・新聞奨学金(読売、朝日、毎日等)
・日本学生支援機構学習奨励費・ロータリー米山記念奨学金(留学生を対象)
- 341 -
6.採用状況
奨学生数一覧表(学部生)
平成26年3月31日現在
学年
日本学生支援機構奨学金
学科
4年
3年
2年
1年
合
学内給付 日本工大
奨 学 金 育英資金
自治体
奨学金
民 間
奨学金
1
1
第一種
第二種
(併用)
M
13
67
4
80
7
S
10
40
5
50
6
P
3
14
0
17
2
E
16
51
4
67
*5
1
C
15
98
6
113
7
1
A
25
78
9
103
7
1
L
7
22
6
29
2
1
計
89
370
34
459
36
2
M
19
69
4
88
7
1
S
11
50
3
61
6
P
4
18
1
22
2
1
E
15
80
6
95
6
*2
C
19
78
8
97
7
A
22
69
4
91
7
L
5
23
1
28
2
計
95
387
27
482
37
M
24
70
11
94
7
S
12
47
2
59
6
P
7
18
3
25
2
1
E
25
74
8
99
6
2
C
21
91
5
112
7
A
17
74
8
91
7
L
6
14
3
20
2
計
112
388
40
500
37
M
23
82
5
105
23
S
11
59
3
70
17
P
2
17
0
19
10
E
32
76
16
108
23
C
22
89
6
111
22
A
30
98
12
128
18
L
5
13
3
18
7
計
125
434
45
559
120
421
1,579
146
2,000
230
計
・学内給付奨学金および育英資金・工友会奨学金は単年限り
・外国人留学生は除く(*)
・併用は内数
- 342 -
計
工友会
奨学金
2
1
5
2
1
1
1
4
1
4
1
1
1
3
3
1
1
9
総計
1
1
3
13
2,255名
奨学生数一覧表(大学院生)
平成26年3月31日現在
課程
日本学生支援機構奨学金
専攻
第一種
第二種
(併用)
大川陽康
奨 学 金
計
日本工大
育英資金
工友会
奨学金
備考
M
E
1
1
C
1
1
計
2
2
2
2
A
後期3年
S
M
E
A
後期2年
S
C
計
M
E
A
後期1年
S
C
計
小
計
前期2年
前期1年
9
*3
2
5
7
3
3
6
6
1
1
2
1
計
14
12
26
18
ES
3
0
3
6
MS
11
0
11
7
EI
4
0
4
8
AB
8
2
1
10
4
26
2
1
28
25
M
4
5
E
1
1
A
5
2
S
3
C
2
1
3
専
計
小
計
40
14
4
54
43
合
計
42
14
4
56
43
・外国人留学生は除く(*)
・併用は内数
総計
・専は専門職大学院
- 343 -
99名
課外活動
Ⅰ
学生行事
4月12日(土)~5月10日(土)
文化系クラブ展
文化団体連合会
5月25日(土)
体育祭
体育祭実行委員会
定期学生総会
中央執行委員会
6月6日(木)
献血
体育会
7月1日(月)
音団フェスティバル
文化団体連合会
8月1日(木)~2日(金)
夏祭り
体育会
9月1日(日)~3日(火)
委員会フレッシュマンキャンプ
中央執行委員会
11月2日(土)~4日(月)
大学祭
大学祭実行委員会
28日(木)
献血
体育会
29日(金)
定期学生総会
中央執行委員会
2月24日(月)~26日(水)
文団リーダースキャンプ
文化団体連合会
3月25日(火)~26日(水)
体育会リーダースキャンプ
体育会
31日(金)
2014年
Ⅱ 平成25年度 役員
中央執行委員会委員長
高麗 達也(3E)
大学祭実行委員会委員長
関口 真一(2M)
体育祭実行委員会委員長
伊藤 雅人(2E)
卒業アルバム委員会委員長
畑中 眞人(2E)
学生生活向上委員会委員長
駒井 史大(2C)
学生環境推進委員会委員長
久保塚香織(2P)
体育会会長
廣瀬 貴章(3C)
文化団体連合会会長
関
達也(3S)
- 344 -
Ⅲ
平成25年度
加入状況 (6月20日現在、左数字=全部員数・( )数字=うち新入部員数)
委員会等
体育会
32( 0)
文化団体連合会
自主サークル
アーチェリー部
24( 3)
コミックイラスト研究部
25( 5)
エアソフトサークル
38(15)
アメリカンフットボール部
44(10)
Sound of Music
20( 8)
アウトドアサークル
11( 0)
写真部
24(10)
超イラスト研究会
57(23)
35(13)
車両製作部
14( 6)
RPGサークル
13( 1)
新建築デザイン研究会
16( 9)
秋田県人会
25( 2)
蹴猿サークル
30( 5)
文化表現研究会
44(11)
20( 3)
岩手県人会
32( 9)
28(11)
国際文化交流会
12( 0)
留学生会
43( 8)
1
中央執行委員会
2
大学祭実行委員会
3
卒業アルバム委員会
13( 2)
空手道部
4
学生生活向上委員会
22( 5)
弓道部
5
体育祭実行委員会
25( 2)
剣道部
6
学生環境推進委員会
75(29)
ソフトテニス部
7
体育会本部
20( 0)
硬式野球部
24( 3)
BJPフルバンドジャズ・サークル 16( 6)
8
文化団体連合会
34( 0)
サッカー部
21( 3)
美術部
9
吹奏楽団
16( 7)
柔道部
12( 1)
放送研究部
101(38)
4( 1)
7( 0)
7( 1)
第三文明研究会
5( 1)
6( 0)
10
スキー部
11
体操競技部
19( 4)
マイクロコンピュータ研究部
40(12)
まちプロジェクト
10( 0)
12
卓球部
13( 0)
モダンフォークソングクラブ
14( 3)
沖縄県人会
10( 3)
13
硬式庭球部
17( 6)
友遊楽団
33(12)
NAS@由現会
11(11)
14
バスケットボール部
26( 7)
ユースホステルクラブ
38(25)
ヒューマノイドロボット研究会
10( 0)
15
バドミントン部
29( 5)
ロックフィールクラブ
48(24)
車両競技サークル
18( 8)
16
バレーボール部
18( 3)
特撮研究会
11( 1)
17
ハンドボール部
15( 9)
JAM STAR
11( 0)
18
陸上競技部
15( 6)
ホビースタジオ
11( 0)
19
ワンダーフォーゲル部
22(11)
日本工業大学無線部
9( 5)
20
合計
Ⅳ
318(83)
350(78)
350(140)
表彰を受けた個人および団体
【学生支援部長表彰】
氏名又は団体名
申請内容
佐竹
裕斗
応用情報技術者試験合格
後藤
圭裕
応用情報技術者試験合格
小林
貴宏
応用情報技術者試験合格
工藤
貴大
ネットワークスペシャリスト試験合格
代田
廉
日本工業大学
秋元研究室
機械工学科
「Quadric surface」
人命救助
フリースケールカップ準優勝
東京デザイナーズウィーク
2013 ASIA AWARDS学校作品展入賞
松永
直樹
東日本理工系大学体操競技選手権大会個人総合1位
全日本学生体操競技選手大会個人出場
小林
奏太
第12回世界室内アーチェリー選手権大会出場
アーチェリー部
関東学生理工系定期戦 優勝
- 345 -
347(88)
日本工業大学後援会
Ⅰ 平成25年度 後援会役員(敬称略・5月26日~ 理事は割愛)
田中 則弘
S4
新潟県
千葉
満
A4
岩手県
〃
福士 晃昭
A4
青森県
〃
沼尻 裕之
C3
埼玉県
相場 博行
A4
秋田県
畑中 昭博
E3
福島県
木野内宣明
M4
栃木県
大城 末治
E2
沖縄県
中村
猛
C3
埼玉県
齋藤
進
A2
東京都
会
長
副会長
総
務
〃
財
務
〃
監
事
〃
Ⅱ 平成25年度 地域別教育懇談会実施結果報告
支部名
茨城県支部
開催日(曜) 開催地
会
場
9月1日(日) 土 浦 市 ホテルマロウド筑波
対象地域
会員数 出席者
出席率
(人) 数(人)
茨城県
401
70
17.5%
本 部 ( 北 海 道 ) 9月8日(日) 札 幌 市 KKRホテル札幌
北海道
9
2
22.2%
本 部 ( 四 国 ) 9月8日(日) 高 知 市 コンフォートホテル高知駅前
四国
8
5
62.5%
本部(九州) 9月8日(日) 鹿児島市 ホテル法華クラブ鹿児島
九州
8
4
50.0%
秋田県支部
9月14日(土) 秋 田 市 秋田温泉さとみ
秋田県
24
14
58.3%
長野県支部
9月14日(土) 長 野 市 ホテル信濃路
長野県
66
20
30.3%
静岡県支部
9月14日(土) 静 岡 市 静岡商工会議所静岡事務所会館 静岡県
54
20
37.0%
新潟県支部
9月15日(日) 長 岡 市 長岡グランドホテル
新潟県
64
24
37.5%
栃木県支部
9月15日(日) 宇都宮市 ホテル丸治
栃木県
365
83
22.7%
近 畿 支 部 9月15日(日) 尼 崎 市 ホテルホップインアミング
大阪府 京都府 奈良県
19
6
31.6%
西中国支部
広島県 山口県 島根県
5
3
60.0%
岡山県 鳥取県
5
4
80.0%
9月21日(土) 出 雲 市 ニューウエルシティ出雲
東中国支部
群馬県支部
9月22日(日) 高 崎 市 高崎ビューホテル
群馬県
307
49
16.0%
山梨県支部
9月22日(日) 笛 吹 市 ホテル春日居
山梨県
20
8
40.0%
北 陸 支 部 9月22日(日) 富 山 市 富山電気ビルディング
富山県 石川県 福井県
14
6
42.9%
東 海 支 部 9月22日(日) 名古屋市 東京第一ホテル錦
愛知県 三重県 岐阜県
8
3
37.5%
蔵 王 支 部 9月28日(土) 山 形 市 悠湯の郷 ゆさ
山形県 宮城県
83
33
39.8%
福島県支部
9月28日(土) 郡 山 市 清稜山倶楽部
福島県
83
33
39.8%
青森県支部
9月29日(日) 青 森 市 青森国際ホテル
青森県
84
33
39.3%
千葉県支部
9月29日(日) 船 橋 市 船橋市勤労市民センター
千葉県
174
21
12.1%
2,497
130
5.2%
本 部 ( 近 県 ) 10月6日(日) 宮 代 町 大学
東京都 埼玉県 神奈川県
岩手県支部
10月12日(土) 花 巻 市 渡り温泉
岩手県
31
12
38.7%
沖縄県支部
10月13日(日) 那 覇 市 沖縄県青年会館
沖縄県
10
5
50.0%
4,339
588
13.6%
合計
22会場
- 346 -
一般社団法人
日本工業大学工友会
平成25年度 役 員(敬称略・代議員は割愛)
会
長
土井 嘉豊 (電 気 工 学 科・第7期生)
副 会 長
大島 敏正 (機 械 工 学 科・第2期生)
副 会 長
横山 賢二 (建
理
加藤 幸一 (機 械 工 学 科・第3期生)
事
築 学
科・第14期生)
同
中津 義智 (建
築 学
科・第5期生)
同
児玉 博文 (建
築 学
科・第5期生)
同
薄井 敏光 (機 械 工 学 科・第8期生)
同
竹内 貞雄 (機 械 工 学 科・第8期生)
同
藤田 公雄 (機 械 工 学 科・第9期生)
同
鈴木 一夫 (電 気 工 学 科・第11期生)
同
野口 憲治 (建
同
海老原寛之 (情 報 工 学 科・第5期生)
同
松崎 浩通 (電気電子工学科・第38期生)
築 学
科・第28期生)
長野県支部
清水 高市 (建
築 学
科・第9期生)
築 学
科・第12期生)
築 学
科・第8期生)
築 学
科・第24期生)
秋田県支部
佐藤 信勝 (建
山形県支部
鎌上 敏美 (建
愛媛県支部
窪田 博年 (建
香川県支部
川田 卓宏 (システム工学科・第10期生)
徳島県支部
佐川 正師 (建
築 学
科・第23期生)
高知県支部
池内
忠 (機 械 工 学 科・第14期生)
埼玉県支部
監
事
一戸 孝三 (機 械 工 学 科・第3期生)
同
官谷 友詔 (電 気 工 学 科・第6期生)
同
倉島 清隆
薄井 敏光 (機 械 工 学 科・第8期生)
福島県支部
真舩 正広 (電 気 工 学 科・第16期生)
大阪府支部
小山 将史 (建
築 学
科・第14期生)
築 学
科・第5期生)
兵庫県支部
中津 義智 (建
支
部 長(敬称略)
岡山県支部
青森県支部
万殿 善美 (機 械 工 学 科・第12期生)
岩山 政則 (電 気 工 学 科・第3期生)
山陰支部
岩手県支部
小松 義昌 (建
久保田 懐 (電 気 工 学 科・第12期生)
築 学
科・第4期生)
群馬県支部
栃木県支部
田中
桑原 金一 (電 気 工 学 科・第12期生)
晃 (電 気 工 学 科・第6期生)
外国
千葉県支部
バンコク支部
アナン・パッチャラタ (機 械 工 学 科・第1期生)
藤井 敏雄 (電 気 工 学 科・第3期生)
神奈川県支部
小幡 秀造 (建
築 学
科・第9期生)
築 学
科・第9期生)
静岡県支部
機械工学科支部
大鐘 克志 (建
愛知県支部
渡邊 正道 (機 械 工 学 科・第1期生)
電気電子工学科支部
斎藤 正弘 (建
築 学
科・第4期生)
広島県支部
森
正美 (電 気 工 学 科・第1期生)
建築学科支部
増谷
淳 (機 械 工 学 科・第5期生)
山口県支部
山本 妙生 (建
中村 国雄 (建
築 学
科・第7期生)
システム工学科支部
築 学
科・第11期生)
沖縄県支部
小松 保彦 (システム工学科・第6期生)
情報工学科支部
高瀬 浩史 (電 気 電 子 工 学 科・第21期生)
川満 秀吉 (電 気 工 学 科・第10期生)
- 347 -
NITEC埼玉産学交流会
Ⅰ
役 員(敬称略)
会
員(敬称略)
竹内
満
㈱エフテック
上席執行役員
波多野 純 日本工業大学学長
小嶋
隆義
㈱小島鉄工所
社
長
澤田 良夫 ㈱大和製作所社長
後藤
順雄
㈱ゴトウネジ
社
長
参
与
柳澤
参
与
顧
問
章 日本工業大学理事長
名誉顧問
大川 陽康 日本工業大学名誉理事長
町田
正俊
会
長谷川 勉 ㈱長谷川鉄工所社長
増田
力
㈱サイサン埼玉産業ガス部 課
長
㈱埼玉りそな銀行
部
長
副 会 長
竹内
篠塚
和広
㈱篠塚製作所
社
長
副 会 長
杉田 幸男 杉田電線㈱社長
杉田
幸男
杉田電線㈱
社
長
副 会 長
副 会 長
杉本 賢次 ㈱丸一ゴム製作所社長
住田
利明
㈱住田光学ガラス
社
長
渡辺 勝彦 日本工業大学・学長特別補佐
島田
庸夫
㈱大同工業
社
長
副 会 長
古閑 伸裕 日本工業大学産学センター長
菅野
文夫
㈱東洋ドリル
社
長
理
菅野 文夫 ㈱東洋ドリル社長
内藤
稔
内藤環境管理㈱
社
長
長
事
満 ㈱エフテック上席執行役員
理
事
篠塚 和広 ㈱篠塚製作所社長
仁科
俊夫
仁科工業㈱
社
長
理
事
原田
沼口
功
沼口機械工業㈱
社
長
監
事
一柳 幸男 ㈱武蔵野銀行地域サポート部長
長谷川 勉
㈱長谷川鉄工所
社
長
監
事
増田
栄野
隆
㈱日立ニコトランスミッション 社
長
大竹
功一
平和産業㈱
社
長
杉本
賢次
㈱丸一ゴム製作所
社
長
一柳
幸男
㈱武蔵野銀行
部
長
浜野
正好
㈱大和製作所
理
事
原田
岳巳
㈱ミック
社
長
池上
正信
池上金型工業㈱
社
長
晝間
勉
㈱リテラ
社
長
岳巳 ㈱ミック
力 ㈱埼玉りそな銀行法人部長
- 348 -
学内刊行物
「学内報」第861号~第890号
「平成25年度 職員ハンドブック」
「日本工業大学 綱領・教育目標/環境方針」
「日本工業大学通信」第182号~第187号
「英文大学案内」平成25年度改訂版
「日本工業大学研究報告」第43巻第1号~第4号
「平成25年度 学生便覧」
「日本工業大学年次要覧 2012年」
「2014 大学案内」
「2014 受験ガイド」
「平成25年度 卒業研究概要集―機械工学科」
「平成25年度 卒業研究抄録集―ものづくり環境学科」
「平成25年度 卒業研究抄録集―システム工学科」CD-ROM
「平成25年度 卒業研究抄録集―電気電子工学科」
「平成25年度 卒業研究抄録集―情報工学科」
「平成25年度 卒業研究梗概集―建築学科」
「平成25年度 卒業研究梗概集―生活環境デザイン学科」
「日本工業大学天満宮だより」第42号
「2014年度
就職活動の手引き」
「2014 求人ガイド」
「青塔」第63号~第64号
「日本工業大学LCセンター 図書館ガイド」
「工業技術博物館ニュース」第86号~第87号
「工業教育研究所報」第40巻
「日本工業大学工友会会報」第41号
「日本工業大学後援会会報」第93号~第95号
「日本工業大学後援会のしおり 2013年度版」
「平成25年度 後援会総会資料」
「後援会会員の皆様へ 平成24年度就職状況」
「NIT Year Book 2013(第27回日本工業大学建築設計競技・2012年度日本工業大学建築学科卒業設計+優秀作品)」
- 349 -
名誉教授一覧
(*は物故者)
氏
名
職
名
等
授
与
年
月
*
小 野
健 二
初代学長
昭和50年7月1日
*
藤 岡
通 夫
第3代学長
昭和54年4月1日
*
吉 田
衛
第4代学長
昭和58年6月29日
*
三 浦
靱 郎
第5代学長
昭和62年12月20日
*
三 苫
正 光
元建築学科教授
昭和63年4月1日
元電気電子工学科教授
平成6年4月1日
元システム工学科教授
平成7年1月27日
中
*
*
道 一 郎
轡 田
昇
長
田 重 慶
元機械工学科教授
平成7年4月1日
橋
爪 浅 治
元教養科教授
平成7年4月1日
元教養科教授
平成7年4月1日
大 木
吉 甫
松
木 正 勝
機械工学科教授
平成7年4月1日
原
田 達 哉
元電気電子工学科教授
平成7年4月1日
大
川 陽 康
第6代学長
平成7年12月20日
*
矢 島
幸 雄
元共通系教授
平成8年4月1日
*
町 山
忠 広
元機械工学科教授
平成8年5月10日
*
大久保
勝 弘
元電気電子工学科教授
平成11年4月1日
*
宮 坂
修 吉
元建築学科教授
平成11年4月1日
*
和 田
敏 一
元共通系教授
平成11年4月1日
*
渡
辺
寛
元機械工学科教授
平成11年4月1日
鈴
木
昭
元工業技術博物館教授
平成13年4月1日
高
橋
恒
元建築学科教授
平成13年4月1日
野
中 宏 親
元機械工学科教授
平成13年4月1日
元電気電子工学科教授
平成13年4月1日
元情報工学科教授
平成14年4月1日
元共通系教授
平成15年4月1日
鈴 木
松
*
*
務
田 郁 夫
伊 藤
隆
高
橋 篤 夫
元電気電子工学科教授
平成15年4月1日
神
馬
第7代学長
平成15年12月20日
木
村 寛 治
元工業教育研究所教授
平成16年4月1日
繁
元共通系教授
平成16年11月24日
竹
内 淳 彦
元共通系教授
平成17年4月1日
村
口 昌 之
元建築学科教授
平成17年4月1日
小
林
元共通系教授
平成18年4月1日
廣
瀬 治 男
元電気電子工学科教授
平成18年4月1日
清
島 達 郎
元共通系教授
平成18年4月1日
横
谷 真一郎
元機械工学科教授
平成18年4月1日
鈴
木 一 良
元共通系教授
平成18年4月1日
柳
下
崇
元共通系教授
平成19年4月1日
船
橋 昭 一
元共通系教授
平成19年4月1日
玉
木
元機械工学科教授
平成19年4月1日
堀
田 勝 喜
元電気電子工学科教授
平成19年4月1日
村
川 正 夫
元大学院技術経営研究科教授
平成20年4月1日
石
田 之 則
元電気電子工学科教授
平成20年4月1日
松 木
敬
勉
保
- 350 -
日
氏
*
名
職
名
等
授
与
年
月
樺
澤 康 夫
元情報工学科教授
平成20年4月1日
小
倉
勝
元機械工学科教授
平成21年4月1日
酒 井
茂 紀
元機械工学科教授
平成21年4月1日
原
利 次
元システム工学科教授 元副学長
平成22年4月1日
伊
藤 庸 一
元建築学科教授
平成22年4月1日
柳
澤
第8代学長
平成23年12月20日
渡
辺 勝 彦
生活環境デザイン学科教授
寺
尾
共通教育系教授
平成24年4月1日
三
宅 正二郎
創造システム工学科教授
平成24年4月1日
鈴
木
清
元ものづくり環境学科教授
平成24年4月1日
星
野 坦 之
元創造システム工学科教授
平成24年4月1日
片
山 茂 友
情報工学科教授
平成25年4月1日
元建築学科教授
平成25年4月1日
元ものづくり環境学科教授
平成25年4月1日
桑 原
佐
章
裕
文 夫
藤 茂 夫
元副学長
- 351 -
平成23年12月20日
日
退職者一覧
所属・職名
氏
名
在
職 期
間
備
考
〈大学院技術経営研究科〉
教
授
村 川 正
夫
54.4.1~20.3.31
名誉教授
教
授
増 田 伸
爾
10.4.1~20.3.31
教
授
松 野 建
一
15.4.1~21.3.31
教
授
小 原 重
信
17.4.1~21.3.31
教
授
上 原 健
一
17.4.1~21.3.31
教
授
大 島 昭
浩
17.4.1~22.3.31
教
授
佐久間 陽一郎
17.4.1~22.3.31
教
授
山 岡
斉
17.4.1~25.3.31
教
授
宇 野 永
紘
17.4.1~25.3.31
教
授
小 野 健
二
42.4.1~46.3.31
初代学長・名誉教授
50.7.24 逝去
教
授
吉 田
衛
42.4.1~55.3.31
第4代学長・名誉教授
59.2.10 逝去
教
授
日 上 義
雄
42.4.1~49.3.31
57.1.31 逝去
教
授
小 林 和
雄
42.4.1~50.3.31
H5.2.2
教
授
長谷川 一
郎
43.4.1~49.3.31
51.6.18 逝去
教
授
小 高 寿
夫
42.9.1~57.3.31
H23.10.22 逝去
教
授
横 堀 武
夫
58.4.1~63.3.31
教
授
吉 田 清
太
60.4.1~61.1.11
61.1.11 逝去
教
授
石 崎 敬
三
49.4.1~2.3.31
H19.9.28 逝去
教
授
池 田 義
雄
54.4.1~6.3.31
教
授
松 木 正
勝
58.4.1~6.3.31
名誉教授
教
授
加 藤 一
郎
1.4.1~6.6.19
H6.6.19 逝去
教
授
長 田 重
慶
42.4.1~7.3.31
名誉教授
教
授
大 川 陽
康
42.4.1~7.12.19
第6代学長・名誉教授
教
授
町 山 忠
弘
51.4.1~8.5.10
名誉教授 H8.5.10
教
授
渡 辺
寛
55.10.1~11.3.31
名誉教授
教
授
野 中 宏
親
3.4.1~13.3.31
名誉教授
教
授
神 馬
敬
7.4.1~15.12.19
第7代学長・名誉教授
教
授
佐々木 哲
夫
8.4.1~16.3.31
H22.3.12 逝去
教
授
横 谷 真一郎
47.4.1~18.3.31
名誉教授
教
授
玉 木
保
45.4.1~19.3.31
名誉教授
教
授
酒 井 茂
紀
43.10.1~21.3.31
名誉教授 H25.5.12 逝去
教
授
小 倉
勝
44.4.1~21.3.31
名誉教授
教
授
寺 島 幸
雄
45.4.1~22.3.31
教
授
宮 澤
肇
45.4.1~23.3.31
教
授
兼 子 正
生
50.1.1~23.3.31
教
授
柳 澤
章
43.4.1~23.12.19
教
授
梅 崎 栄
作
49.4.1~26.3.31
助教授
漆 原 富士夫
45.4.1~7.3.31
助教授
窪 田 英
毅
44.4.16~15.3.31
准教授
渡 辺 高
幸
45.4.1~19.6.30
講
村 上 尚
司
43.9.1~5.11.30
〈機械工学科〉
師
- 352 -
逝去
逝去
第8代学長・名誉教授
所属・職名
氏
名
在
職 期
間
講
師
吉 崎 拓
男
12.4.1~14.3.31
講
師
伏 見 恒
夫
44.4.1~17.7.5
講
師
田 辺
潤
6.4.1~24.2.4
助
手
山 田 悦
弘
44.4.1~45.3.31
助
手
杉 山 孝
行
45.4.15~48.3.31
助
手
荻 原 晴
康
46.4.1~47.3.31
助
手
関 口 和
俊
47.4.1~49.3.31
助
手
大 村 幸
男
47.4.1~50.3.31
助
手
備
考
H19.5.20 逝去
岡 本 京
子
7.4.1~10.3.31
教務補助員
伊 藤 一
三
48.4.1~49.3.31
教務補助員
武 井
武
48.10.1~49.4.30
技術職員
秋 山 玉太郎
42.4.1~55.3.31
技術職員
内 田 福
八
44.10.1~49.3.31
技術職員
浅 井 正
二
58.4.1~62.3.31
H18.1.16 逝去
〈ものづくり環境学科〉
教
授
鈴 木
清
62.10.1~24.3.31
名誉教授
教
授
佐 藤 茂
夫
46.4.1~25.3.31
名誉教授
教
授
石 田 武
志
18.4.1~25.8.31
教
授
小 野 雄
策
21.4.1~26.3.31
〈創造システム工学科〉
教
授
斉 藤 次
郎
51.4.1~56.3.31
H4.7.12 逝去
教
授
本 間 鶴千代
53.4.1~58.3.31
H10.12.20 逝去
教
授
横 内 龍
雄
50.10.1~61.3.31
H6.3.26 逝去
教
授
吉 村
浩
53.4.1~元.3.31
H3.8.3
教
授
杉 本 安次郎
51.4.1~2.3.31
H18.6.15 逝去
教
授
長谷川
洸
58.4.1~5.3.31
教
授
宮 地 邦
夫
1.4.1~6.3.31
H17.12.7 逝去
教
授
轡 田
昇
50.10.1~7.1.27
名誉教授 H7.1.27
教
授
小田中 敏
男
3.4.1~8.3.31
教
授
楠 井 昭
二
4.7.1~14.3.31
教
授
石 川 博
章
1.4.1~17.3.31
教
授
野 口 卓
也
61.4.1~18.3.31
教
授
伊 原 征治郎
4.10.1~18.3.31
教
授
加 藤 重
雄
5.4.1~18.3.31
教
授
土 屋 秀
雄
8.4.1~18.3.31
教
授
中 村 洋
一
62.4.1~19.3.31
教
授
渡 辺
顯
15.4.1~20.3.31
教
授
原
利
次
4.4.1~22.3.31
教
授
三 好 和
壽
16.5.1~23.3.31
教
授
三 宅 正二郎
2.4.1~24.3.31
名誉教授
教
授
星 野 坦
之
6.7.1~24.3.31
名誉教授
教
授
鈴 木 敏
正
54.4.1~26.3.31
助教授
宮 井 正
弥
50.4.1~62.3.31
講
師
土 井
誠
48.4.1~元.3.31
講
師
近 藤 通
朗
1.10.1~4.3.31
助
手
水 谷 文
雄
53.4.1~54.3.31
- 353 -
逝去
H19.9.14 逝去
H25.7.25 逝去
名誉教授
逝去
所属・職名
教育技術員
氏
名
在
職 期
間
青 木 克
博
53.4.1~55.2.29
備
考
〈電気電子工学科〉
教
授
大 原 儀
作
42.4.1~52.3.31
59.9.22 逝去
教
授
高 橋 幸
人
42.5.1~47.3.31
56.8.24 逝去
教
授
石 坂
武
42.4.1~52.3.31
H19.7.8 逝去
教
授
高 木 末
夫
43.4.1~52.3.31
H9.7.15 逝去
教
授
武 政 隆
一
42.5.1~53.3.31
62.7.30 逝去
教
授
宗 宮 知
行
44.4.1~47.5.8
47.5.8 逝去
教
授
岡 本 保
雄
42.4.1~55.9.27
55.9.27 逝去
教
授
神 谷 六
郎
43.4.1~56.3.31
H18.1.12 逝去
教
授
桑 田 正
信
50.6.1~61.3.31
H8.11.8 逝去
教
授
御 所 康
七
58.4.1~63.3.31
教
授
高 橋 琢
二
52.4.1~2.3.31
H3.9.12 逝去
教
授
岩 瀬
勝
56.4.1~5.3.31
H11.11.22 逝去
教
授
広 瀬 洋
一
48.4.1~5.3.31
教
授
中 道 一
郎
42.4.1~6.3.31
名誉教授
教
授
八 田
達
52.4.1~6.3.31
H14.5.19 逝去
教
授
原 田 達
哉
1.4.1~7.3.31
名誉教授
教
授
渡 部
叡
1.4.1~9.3.31
教
授
大久保 勝
弘
42.4.1~11.3.31
教
授
岸
二
7.4.1~12.3.31
教
授
鈴 木
務
8.4.1~13.3.31
名誉教授 H25.11.25 逝去
教
授
高 橋 篤
夫
42.4.1~15.3.31
名誉教授
教
授
森
作
9.4.1~15.3.31
教
授
廣 瀬 治
男
43.4.1~18.3.31
教
授
森 宮
脩
5.4.1~18.3.31
教
授
渡 辺 康
夫
7.4.1~18.3.31
教
授
堀 田 勝
喜
42.4.1~19.3.31
教
授
菅 原 和
士
5.4.1~19.3.31
教
授
石 田 之
則
63.4.1~20.3.31
教
授
山 口 義
昭
44.4.1~22.3.31
教
授
谷 澤
茂
49.7.1~24.3.31
教
授
森 田
登
11.4.1~24.3.31
教
授
谷 本
直
15.4.1~24.3.31
助教授
神 野 健
哉
10.5.1~16.3.31
准教授
日下部
岱
45.4.1~24.3.31
准教授
森
正
美
53.2.1~26.3.31
講
師
堀 口 光
敏
44.4.1~21.3.31
講
師
泰 野 愈
士
45.4.1~21.3.31
講
師
當 山 孝
義
10.4.1~26.3.31
助
手
小 林 忠
行
43.4.1~44.3.31
助
手
小 林 俊
雄
44.4.1~49.3.31
助
手
高 木 幸
男
45.4.1~47.3.31
助
手
岸
健
司
48.4.1~49.3.30
中 島 清
一
43.5.1~55.3.31
技術職員
敬
真
- 354 -
名誉教授 H21.4.26 逝去
名誉教授
名誉教授
名誉教授
H5.7.19 逝去
所属・職名
氏
名
在
職 期
間
備
考
〈情報工学科〉
教
授
福 島 国
彦
13.4.1~13.9.30
教
授
松 田 郁
夫
61.4.1~14.3.31
教
授
鈴 木 誠
史
10.4.1~15.3.31
教
授
神 力 正
宣
13.4.1~19.3.31
教
授
樺 澤 康
夫
7.4.1~20.3.31
教
授
矢 部 正
行
12.4.1~22.3.31
教
授
小 林 哲
二
7.4.1~24.3.31
教
授
大 木 幹
雄
8.4.1~24.3.31
教
授
磯 野 春
雄
13.7.1~24.3.31
教
授
片 山 茂
友
44.4.1~25.3.31
教
授
椋 田
實
7.4.1~25.3.31
教
授
坂 本 康
治
6.4.1~26.3.31
准教授
飯 倉 道
雄
50.4.1~24.3.31
准教授
武 藤
剛
25.4.1~26.3.31
講
師
青 木
収
52.4.1~19.12.5
助
手
F.アンコヴィアック
名誉教授
名誉教授
名誉教授
H19.12.5 逝去
7.2.1~9.3.31
〈建築学科〉
教
授
藤 岡 通
夫
44.4.1~54.3.31
第3代学長・名誉教授
63.11.19 逝去
教
授
伊 藤
甫
42.4.1~51.3.31
51.11.4 逝去
教
授
塩 原 正
典
43.4.1~58.12.25
58.12.25 逝去
教
授
木 村 蔵
司
45.4.20~61.3.31
元.8.15
教
授
三 苫 正
光
43.4.1~63.3.31
名誉教授 H7.5.6
教
授
広 川 勇一郎
51.4.1~2.3.31
教
授
吉 岡
丹
58.4.1~2.3.31
2.7.1~5.3.31
H13.6.20 逝去
教
授
難 波 恒
夫
44.4.1~5.1.12
H5.1.12 逝去
教
授
清 家
清
62.4.1~5.3.31
H17.4.8 逝去
教
授
高 橋 久
雄
61.4.1~7.3.31
H17.11.2 逝去
教
授
早 川 一
也
61.10.1~8.3.31
H15.3.30 逝去
教
授
小 林 啓
美
元.12.1~8.3.31
H16.6.2 逝去
教
授
北 後
寿
59.6.1~9.3.31
H21.1.23 逝去
教
授
宮 坂 修
吉
42.4.1~11.3.31
名誉教授 H23.6.6 逝去
教
授
高 橋
恒
42.5.1~13.3.31
名誉教授
教
授
村 口 昌
之
63.4.1~17.3.31
名誉教授
教
授
市 橋 重
勝
10.5.1~20.3.31
教
授
伊 藤 庸
一
44.4.1~22.3.31
名誉教授
教
授
名誉教授
桑 原 文
夫
50.10.1~25.3.31
助教授
西
和
夫
42.4.1~52.3.31
助教授
大 萱 昭
芳
57.4.1~62.9.30
助教授
楡 井 武
一
45.10.1~9.3.31
准教授
岩 隈 利
輝
43.10.1~22.3.31
准教授
加 村 隆
志
51.4.1~22.3.31
准教授
成 田
剛
18.10.1~26.2.8
講
森
夫
46.4.1~47.3.31
師
史
- 355 -
逝去
H26.2.8 逝去
逝去
所属・職名
氏
名
在
職 期
間
講
師
高 橋 雅
充
44.4.1~23.3.31
講
師
福 田 成
二
45.4.1~23.3.31
講
師
大 岸 文
夫
46.4.1~23.3.31
講
師
西 山 光
昭
45.8.1~24.3.31
助
手
本 田 清
彦
43.4.1~48.9.30
助
手
佐久間 勝
雄
44.4.1~46.5.31
助
手
楠 本 侑
司
44.9.1~45.12.31
助
手
浅 井 賢
司
45.4.1~45.6.30
助
手
橋 本 い
と
46.6.24~47.9.30
助
手
川 井 睦
子
42.9.1~10.3.31
助
手
佐 藤 勝
行
52.4.1~24.3.31
渋 谷 文
雄
48.4.1~49.3.31
教務補助員
備
考
H25.9.21 逝去
〈生活環境デザイン学科〉
教
授
渡 辺 勝
彦
43.4.1~57.4.15
63.5.15~23.12.19
講
師
小 竿 真一郎
49.4.1~25.3.31
教
授
平 野 智
治
42.4.1~47.12.31
第2代学長
教
授
土 井 義
信
42.4.1~50.3.31
52.1.18 逝去
教
授
山 田 国
親
42.4.1~50.3.31
58.12.15 逝去
教
授
佐 藤 文
一
43.4.1~50.3.31
H5.10.15 逝去
教
授
中 谷 太
郎
44.4.1~50.3.31
H9.1.30 逝去
教
授
高 見
清
45.4.1~54.3.31
63.11.16 逝去
教
授
市 川 直
晴
42.4.1~55.3.31
H14.4.21 逝去
教
授
平 林 重次郎
45.4.1~55.3.31
H15.1.10 逝去
教
授
米 田 桂
三
50.4.1~55.3.31
H20.2.17 逝去
教
授
奥 住 元
一
44.4.1~48.6.30
58.6.2 逝去
教
授
豊 沢
登
44.4.1~49.3.26
49.3.26 逝去
教
授
石 川
湧
45.4.1~49.3.31
51.10.31 逝去
教
授
枝 村 吉
三
51.4.1~53.3.31
教
授
吉 岡
勝
45.4.1~59.3.31
教
授
大 塚 賀
弘
44.4.1~60.3.31
教
授
三 上 繁太郎
55.4.1~60.3.31
H14.1.27 逝去
教
授
斎 藤
亨
55.4.1~62.3.31
H3.11.17 逝去
教
授
水 野
坦
54.4.1~63.3.31
H15.9.8 逝去
教
授
川 副 富
男
42.4.1~63.3.31
教
授
土 井 正志智
50.4.1~元.3.31
教
授
今 井 忠
一
62.4.1~元.3.31
教
授
岡 本 鐳
輔
50.4.1~2.3.31
H19.12.14 逝去
教
授
平 賀 義
彦
61.4.1~2.3.31
H22.11.8 逝去
教
授
三 浦 靱
郎
50.4.1~62.12.19
第5代学長・名誉教授
H9.5.20 逝去
教
授
佐々木 富
三
2.4.1~4.3.31
教
授
鈴 木 寛
次
56.5.1~5.3.31
教
授
高 橋 礥
一
62.4.1~6.3.31
教
授
新 妻
弘
52.4.1~6.3.31
名誉教授
〈共通教育系〉
- 356 -
54.12.1 逝去
H16.4.16 逝去
H9.1.22 逝去
H24.12.4 逝去
所属・職名
氏
名
在
職 期
間
備
考
教
授
橋 爪 浅
治
48.10.1~7.3.31
名誉教授
教
授
大 木 吉
甫
63.4.1~7.3.31
名誉教授 H25.2.21逝去
教
授
矢 島 幸
雄
46.1.1~8.3.31
名誉教授 H21.7.16 逝去
教
授
高 本 研
一
63.4.1~9.3.31
H22.10.30 逝去
教
授
和 田 敏
一
45.4.1~11.3.31
名誉教授 H20.1.8 逝去
教
授
佐 藤 祐
吉
8.4.1~13.3.31
教
授
伊 藤
隆
43.4.1~15.3.31
教
授
原 田
實
8.4.1~15.3.31
教
授
木 崎 康
男
15.4.1~16.3.31
教
授
松 木
繁
46.4.1~16.11.24
名誉教授 H16.11.24 逝去
教
授
竹 内 淳
彦
42.4.1~17.3.31
名誉教授
教
授
小 林
勉
43.4.1~18.3.31
名誉教授
教
授
清 島 達
郎
44.4.1~18.3.31
名誉教授
教
授
鈴 木 一
良
44.4.1~18.3.31
名誉教授
教
授
山 岸
嵩
4.4.1~18.3.31
教
授
金 行 壮
二
13.4.1~18.3.31
教
授
山 田 利
一
15.4.1~18.9.19
教
授
柳 下
崇
50.4.1~19.3.31
名誉教授
教
授
船 橋 昭
一
63.4.1~19.3.31
名誉教授
教
授
酒 井
誠
45.4.1~20.3.31
教
授
鈴 木 康
之
50.4.1~20.3.31
教
授
塚 林
功
44.4.1~24.3.31
教
授
寺 尾
裕
46.4.1~24.3.31
教
授
石 崎 克
也
6.4.1~25.3.31
助教授
三 好 武
男
42.4.1~44.3.31
助教授
中 村
義
42.4.1~44.4.15
助教授
中 馬 悟
朗
44.4.1~51.11.15
助教授
古 沢 謙
次
44.4.1~48.3.31
助教授
熊 沢 佐
夫
50.4.1~56.3.31
助教授
木 村 哲
三
42.4.1~60.9.30
助教授
西 田 英
郎
44.4.1~62.3.31
助教授
辻
陽
一
54.4.1~2.3.31
助教授
田 中 知
英
59.4.1~2.8.31
助教授
神 戸 正
美
2.10.1~6.12.23
助教授
橋 本 英
哉
元.4.1~14.3.31
准教授
長谷川 嗣
彦
50.4.1~21.3.31
講
師
稗 島 一
郎
42.4.1~48.3.31
講
師
池 山
保
61.4.1~2.3.31
講
師
増 岡
彰
2.4.1~5.3.31
講
師
黒 田 矢須子
5.4.1~11.3.31
講
師
堀 内 優
子
42.4.1~17.3.31
講
師
森 山 幹
郎
60.4.1~18.4.30
講
師
廣 澤 史
彦
15.4.1~19.9.30
講
師
藤 崎 雅
彦
42.4.1~20.3.31
講
師
平 岡 麻
里
19.4.1~22.3.31
講
師
杉 本 宏
昭
19.4.1~22.3.31
- 357 -
名誉教授 H20.4.29 逝去
H24.11.1 逝去
名誉教授
H20.4.19 逝去
H6.12.23 逝去
H7.10.1 逝去
H25.12.24 逝去
所属・職名
講
師
氏
名
関
在
一
職 期
間
19.4.1~23.3.31
外国人講師
T.J.マックグラス
59.4.1~61.3.31
外国人講師
R.D.フィンドリー
61.4.1~63.3.31
外国人講師
E.ジョンソン
63.4.1~3.3.31
5.4.1~7.3.31
外国人講師
J. A.ムーア
3.10.1~9.1.31
外国人講師
B.ケ ア
3.10.1~9.3.31
外国人講師
備
N. S.ハビブ
7.4.1~12.3.31
助
手
堀 中 知
子
44.4.1~45.3.31
助
手
本 田 和
人
46.4.1~48.3.31
師
王
山
5.4.1~8.3.31
〈留学生別科〉
講
漢
〈工業教育研究所〉
教
授
関 口
修
62.4.1~8.3.31
H22.3.14 逝去
教
授
長谷部 和
男
3.4.1~8.5.4
H8.5.4
教
授
黄
一
夫
10.4.1~15.3.31
H25.3.23 逝去
教
授
木 村 寛
治
6.4.1~16.3.31
名誉教授
教
授
小 川
修
11.4.1~19.3.31
教
授
大 場 廣
子
13.4.1~19.3.31
教
授
藤 縄 秀
一
19.4.1~23.3.31
教
授
原 田
昭
16.4.1~26.3.31
講
師
難 波 昭
三
63.4.1~5.3.31
研究員
岡 野 修
一
60.4.1~62.3.31
研究員
菅 沢 一
之
60.4.1~63.3.31
石 田
実
53.4.1~13.3.31
逝去
H6.4.24 逝去
〈機械工作センター〉(平成25年3月廃止)
教育技術員
助
手
田部井 英
世
55.4.1~20.3.31
助
手
樋 口 昌
春
54.4.20~24.3.31
〈電気実験センター〉(平成25年3月廃止)
教育技術員
小 宮 豊
隆
56.4.1~59.3.31
教育技術員
南 山 芳
文
59.4.1~2.3.31
教育技術員
沖 口
侃
51.4.1~5.3.31
実験講師
仲 摩 文
雄
7.4.1~15.3.31
実験講師
鈴 木 節
雄
16.7.1~19.3.31
助
手
今 村 博
男
19.4.1~22.3.31
助
手
奥 田
眞
2.8.1~25.3.31
助
手
松 崎 浩
通
22.4.1~25.3.31
城 山 正
則
52.4.1~21.3.31
H12.6.1 逝去
〈建築技術センター〉
実験講師
〈システム管理室〉
教
授
石 井
治
58.4.1~63.8.28
63.8.28 逝去
教
授
西 尾 元
充
58.4.1~63.3.31
H9.5.13 逝去
教
授
高 西 忠
司
6.4.1~12.3.31
石 橋 嘉
彦
55.4.1~56.2.28
佐 伯 正
盛
45.4.1~19.3.31
教育技術員
〈超高電圧研究センター〉
教
授
- 358 -
H10.1.27 逝去
考
所属・職名
講
氏
師
名
在
職 期
間
脇 本 隆
之
7.4.1~19.3.31
教育技術員
小 泉 昇
三
61.4.1~3.3.31
教育技術員
張 替
勇
6.7.1~12.3.31
鈴 木
昭
42.4.1~13.3.31
教育技術員
丹 野 哲
也
4.4.1~6.3.31
技術職員
荒 木 義
夫
5.7.1~16.3.31
備
考
〈工業技術博物館〉
教
授
名誉教授
〈材料試験研究センター〉(平成11年3月廃止)
陽
一
6.4.1~9.3.31
教育技術員
講
師
岸
柏 倉 英
雄
59.2.1~6.3.31
教育技術員
寺 沢 幸
雄
43.4.1~8.3.31
教育技術員
水 沼
守
57.4.1~8.3.31
実験講師
秋 山 金
生
6.4.1~14.9.6
実験講師
岡 田 恒
雄
49.4.1~17.3.31
藤 野 充
平
11.4.1~20.3.31
H22.4.8 逝去
〈先端材料技術研究センター〉
H14.9.6 逝去
〈CAD/CAM/CAE演習室〉(平成25年3月廃止)
教
授
〈教職教育センター〉
教
授
黒 澤
明
11.4.1~20.3.31
教
授
鹿 嶋 泰
好
16.4.1~20.3.31
教
授
松 井 立
夫
18.4.1~23.3.31
岡 田 修
身
18.9.1~20.5.31
〈英語教育センター〉
〈企
教
授
講
師
ショーン イェクリー
22.10.1~23.8.31
講
師
ジュリアン チェスワース
22.10.1~26.3.31
画 室〉
教
授
町 田 輝
史
18.4.1~21.9.30
土 野 一
清
56.7.1~24.3.31
中 村 俊一郎
11.4.1~25.3.31
〈スチューデントラボ〉
助
手
〈総合研究センター〉
教
授
※1)所属・職名欄の「所属」は、変更後の現在の名称を示し、「廃止」は廃止時の名称を示す。「職名」は、退職時の職名を
示す。
功労者一覧
氏
名
職
名
等
授
賞 年
月
竹
内 淳 彦
共通系教授
平成17年3月
小
林
共通系教授
平成18年3月
廣
瀬 治 男
電気電子工学科教授
平成18年3月
柳
澤
学長
平成23年12月
渡
辺 勝 彦
副学長・生活環境デザイン学科教授
平成23年12月
梅
崎 栄 作
機械工学科教授
平成26年3月
勉
章
※職名等欄の「職名」は、授賞時の職名を示す。
- 359 -
年度別出身県別卒業者数
3
193
1
石
5
富
2
新
葉
2
山
5
8
14
8
34
19
204
10
4
2
3
9
12
14
9
38
16
191
19
11
4
2
9
12
9
15
7
59
21
198
26
16
3
4
1
2
2
3
5
5
5
8
16
8
川
潟
京
玉
神奈川
東
千
埼
馬
8
群
12
15
木
12
昭和48
栃
昭和47
城
1
茨
5
島
10
福
昭和46
形
田
1
山
秋
城
手
1
宮
岩
森
昭和45
青
北海道
年度
(平成26年3月末現在)
昭和49
6
11
7
9
6
7
9
14
18
19
45
20
197
14
16
6
1
昭和50
17
14
3
14
8
3
14
13
28
19
71
33
230
24
15
1
5
昭和51
15
11
10
7
12
13
24
23
23
17
58
33
259
17
26
6
5
昭和52
6
11
9
11
10
16
15
26
33
18
60
30
207
28
13
昭和53
14
15
12
16
12
12
30
32
31
20
84
24
212
23
19
2
10
昭和54
10
25
10
6
12
9
24
34
26
26
97
33
243
17
20
5
2
昭和55
2
17
11
7
9
15
28
31
28
26
99
24
206
26
22
5
1
昭和56
4
22
15
3
11
11
20
33
25
33
91
36
188
15
11
5
1
昭和57
10
17
13
11
7
7
26
25
22
33
96
30
211
17
19
4
1
昭和58
8
22
18
3
11
8
23
36
25
40
91
32
190
10
19
6
昭和59
6
21
11
14
14
9
26
32
18
28
101
29
194
7
34
2
昭和60
7
11
12
4
11
11
25
45
22
35
131
37
179
5
15
4
1
昭和61
9
19
4
2
11
7
17
42
20
24
120
23
217
9
24
3
2
昭和62
11
12
10
6
7
10
23
57
22
31
129
38
235
9
30
1
3
昭和63
8
12
5
2
10
16
25
42
30
21
141
31
206
11
28
3
平成1
12
21
9
3
12
17
23
47
31
33
127
37
207
8
31
9
6
平成2
11
9
11
4
13
14
29
50
31
40
98
29
175
16
43
5
6
平成3
5
15
10
4
7
10
31
51
25
39
126
33
223
9
29
4
4
平成4
5
20
10
4
7
16
19
43
25
35
110
29
229
14
39
3
1
平成5
11
18
11
6
5
14
24
39
27
42
123
26
219
14
43
7
3
4
平成6
4
17
9
5
13
15
28
47
45
55
137
48
224
14
50
8
2
平成7
13
13
8
2
15
12
29
44
56
43
171
33
190
9
42
9
8
平成8
6
14
8
5
10
23
23
49
64
49
160
35
189
10
45
9
3
平成9
12
16
8
5
18
17
35
56
56
46
176
41
179
22
59
7
6
平成10
6
16
9
2
20
17
35
67
56
49
183
30
243
12
50
11
4
平成11
8
18
14
2
24
20
36
64
77
59
177
37
200
9
45
14
5
平成12
7
14
12
3
18
20
35
56
76
48
159
37
252
9
42
9
5
平成13
6
16
9
7
21
28
43
44
85
62
136
31
236
6
45
8
10
平成14
7
20
9
6
15
19
50
67
91
58
160
41
227
6
41
12
3
平成15
2
23
9
9
21
23
33
74
88
59
166
42
227
7
30
11
4
平成16
1
23
11
6
17
19
44
79
93
67
180
39
223
5
35
5
6
平成17
2
27
8
9
14
20
53
89
122
53
257
36
227
4
32
7
2
平成18
2
12
9
6
10
20
32
86
96
62
271
38
246
2
24
5
2
平成19
5
14
6
7
12
17
55
83
76
62
263
54
215
4
15
2
6
平成20
4
20
12
11
17
16
32
97
91
49
241
38
269
9
26
2
4
平成21
2
31
7
9
20
22
37
91
86
51
263
45
196
3
26
5
1
平成22
1
18
14
6
13
20
25
105
77
56
277
37
179
1
22
1
3
平成23
22
5
2
12
25
15
106
70
55
252
25
175
1
16
3
1
平成24
2
19
10
3
5
21
22
74
93
70
277
18
170
2
13
4
2
平成25
1
21
9
3
6
14
24
83
73
74
331
24
147
3
10
5
2
累計
305
723
401
268
511
629
1,167
2,205
2,126
1,732
6,371
1,395
9,227
487
1,195
227
141
- 360 -
7
1
12
昭和48
1
12
19
2
27
3
1
1
昭和49
1
9
15
1
22
4
3
1
昭和50
1
14
15
3
28
7
4
9
14
5
17
11
2
6
1
1
16
5
2
1
3
4
1
昭和52
2
13
26
3
24
5
1
昭和53
3
16
27
6
31
6
1
昭和54
2
26
21
3
25
9
3
昭和55
5
12
21
1
25
2
昭和56
6
11
31
1
28
4
5
昭和57
6
10
19
4
24
4
2
昭和58
6
15
34
2
27
5
1
1
昭和59
1
13
26
1
41
8
2
昭和60
5
10
31
3
33
12
5
1
昭和61
3
9
24
7
25
3
4
昭和62
4
10
37
2
46
4
2
昭和63
1
9
43
6
30
9
2
平成1
5
16
43
7
37
2
4
平成2
23
2
40
31
9
8
5
平成3
1
18
62
5
46
8
2
平成4
3
9
54
7
38
5
2
平成5
12
45
47
7
3
3
平成6
5
17
51
6
36
8
6
4
平成7
3
10
52
8
46
10
4
2
平成8
2
12
41
5
62
8
2
3
平成9
1
4
49
7
53
9
6
6
5
2
8
3
2
1
3
4
2
4
2
1
5
4
2
2
4
3
2
9
3
9
6
4
3
3
5
3
5
2
2
1
5
7
5
2
4
2
4
1
6
1
3
2
8
9
2
7
4
7
7
2
6
4
4
5
4
5
1
4
9
2
6
1
3
9
4
4
2
5
4
9
5
3
7
7
4
11
12
2
6
5
3
10
3
1
4
3
2
1
4
2
9
4
1
4
4
2
1
6
1
13
2
1
1
2
3
6
2
2
6
7
7
4
4
3
8
2
2
2
2
5
6
1
2
10
1
2
6
7
7
1
2
6
6
1
3
4
3
10
8
1
3
5
6
4
2
1
10
10
9
2
3
4
4
1
6
2
6
4
1
3
6
3
1
2
3
5
2
5
3
2
2
5
2
6
5
2
3
8
3
2
2
8
8
2
1
5
4
4
3
8
7
3
1
2
6
5
2
8
8
2
3
4
2
11
6
4
6
1
4
2
1
10
5
1
7
1
2
2
2
16
4
1
1
12
2
16
3
1
1
17
57
7
59
12
6
4
1
10
45
3
74
10
6
6
平成12
1
6
43
8
64
10
3
5
4
1
11
4
7
平成13
3
3
49
4
58
5
3
7
4
1
10
1
6
平成14
1
4
43
5
64
5
2
5
2
3
8
4
1
1
14
平成15
3
6
52
2
57
1
2
6
4
2
4
3
1
1
6
平成16
4
34
2
31
5
1
1
2
7
2
3
9
平成17
2
34
2
27
1
1
2
3
2
4
1
2
平成20
5
23
35
1
1
6
29
1
24
2
1
2
38
3
20
1
1
18
2
1
2
17
平成21
3
30
平成22
6
21
平成23
6
26
平成24
3
13
1
13
平成25
7
16
1
8
379
1,413
216
1,393
累計
116
1
3
2
平成11
平成19
島
山
根
取
1
1
平成18
広
岡
島
鳥
良
和歌山
奈
都
庫
京
賀
2
昭和47
平成10
兵
滋
重
1
昭和46
昭和51
2
阪
三
知
2
大
愛
阜
1
岡
岐
野
1
静
長
梨
井
昭和45
山
福
年度
1
3
2
2
1
2
1
2
1
1
2
1
1
13
216
107
1
60
1
1
2
1
1
1
67
- 361 -
3
1
1
2
4
1
1
1
1
1
126
205
45
4
1
2
4
70
1
1
1
1
2
3
1
1
1
1
1
1
1
142
75
290
163
佐
長
熊
大
宮
岡
賀
崎
本
分
崎
1
昭和47
1
1
2
1
1
1
昭和48
3
1
2
4
昭和49
3
3
1
4
昭和50
3
1
2
4
昭和51
2
2
4
2
昭和52
1
1
4
4
昭和53
1
1
3
昭和54
3
2
4
7
1
1
559
2
5
6
2
517
1
1
5
2
4
1
1
6
1
1
650
4
2
2
1
4
3
13
1
678
1
1
1
4
2
12
6
626
3
1
1
1
4
6
1
2
2
3
1
1
3
2
2
1
2
1
昭和59
3
1
昭和60
3
昭和61
3
昭和62
2
2
1
昭和63
3
2
3
平成1
2
1
2
平成2
6
2
平成3
5
平成4
4
3
1
1
平成8
2
平成9
674
2
3
8
5
1
698
3
5
10
8
2
730
2
4
2
1
1
1
4
1
9
7
702
1
1
2
2
10
8
805
2
3
1
1
5
6
762
6
2
8
7
3
1
4
10
3
2
2
5
4
4
1
1
1
9
1
3
2
1
5
4
686
4
9
693
7
9
1
2
2
3
1
1
2
2
1
2
1
5
1
3
1
平成10
4
4
4
5
平成11
4
3
4
2
平成12
2
1
1
4
2
平成13
2
1
1
5
1
平成14
5
1
2
1
平成15
3
4
1
1
3
3
3
3
2
平成16
1
1
1
平成17
1
1
3
4
3
1
3
1
2
1
1
1
1
4
8
2
844
3
4
2
779
5
7
2
818
1
5
6
918
2
2
16
898
2
4
10
886
1
1
3
16
974
2
4
14
1,050
1
2
1
13
1,032
3
2
21
1,023
2
1
21
1,000
3
1
19
1,027
31
1,023
1
1
3
1
1
1
2
1
2
1
1
28
990
4
34
1,085
51
1,054
30
1,005
56
1,083
43
1,004
38
948
1
1
1
1
1
平成21
1
1
平成22
1
1
3
2
1
1
56
123
1
2
1
2
2
1
2
1
800
1
1
1
830
2
2
3
1
48
700
1
1
4
88
6
1
1
累計
8
7
1
1
平成25
12
1
2
1
2
2
1
平成24
6
3
1
1
平成23
1
4
2
1
735
755
2
3
平成20
5
4
3
9
2
8
9
2
6
平成19
1
3
3
1
平成18
5
3
7
1
平成7
2
1
2
1
2
平成6
1
4
4
平成5
380
447
3
2
2
1
2
1
2
2
3
4
3
1
4
6
1
3
2
1
1
1
昭和56
昭和58
1
215
1
昭和55
昭和57
2
2
計
福
知
昭和46
1
合
高
媛
昭和45
外国他
愛
川
縄
香
島
沖
徳
口
鹿児島
山
年度
1
1
2
45
888
1
1
41
887
33
906
584
35,764
1
86
29
26
33
- 362 -
36
2
83
43
177
159
- 363 ~ 364 -
日本工業大学年次要覧編集委員会
編 集 長
成
田 健
一
委
細
田 彰
一
鈴
木 宏
典
飯
塚 完
司
木
村 貴
幸
粂
野 文
洋
那
須 秀
行
瀬
戸 眞
弓
市
川 泰
弘
梅
谷 篤
史
員
日本工業大学年次要覧
2013年度
平成26年6月30日
発行
編集・発行・学校法人 日本工業大学
日本工業大学
〒345-8501
埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1
TEL 0480-34-4111・FAX 0480-34-2941
http://www.nit.ac.jp/
(平成25(2013)年4月1日から平成26(2014)年3月31日までの資料を掲載しております。
)