2016年10月号JAんぷ

じゃ
Public Relation Magazine Hop・Step・Jump
特集
10
2016
VOL.212
JAいわて中央
食農立国おもてなしフェア
いわて中央
実りの秋、
到来!
JAちゃぐりんスクール J Aは、9 月
みんなでつくる
日、
「ち ゃ ぐ り
組
人 と、
JA
人が参加。5 月に田
61
したいです」と笑顔を見せました。
しかった。また機会があれば参加
年 の 新 里 み み さ ん は「稲 刈 り が 楽
た。作業を終えて、日詰小学校1
でつきたてのもちを堪能しまし
J A本所でもちつきを体験し、皆
作 業 を 進 め て い ま し た。そ の 後、
な が ら、保 護 者 と 一 緒 に 丁 寧 に
しました。子どもたちは鎌を使い
と「ひ と め ぼ れ」の 稲 刈 り を 体 験
弘さんの圃場で青年部の指導のも
植えを行った矢巾町太田の菅原芳
新採用職員
とその保護者ら
の小学校に通う1〜3年生の児童
覚ツアー』」を開催しました。管内
ん ス ク ー ル『稲 刈 り 作 業 体 験&味
24
23
目 次
C
O
N
T
E
N
みんなでつくる食農立国
特集 Ⅰ
T
S
ちゃぐりんスクール稲刈り作業体験
02
特集 Ⅱ
おもてなしフェア
JAいわて中央
食農立国
04
ニュースファイル
銀河のしずく」
「
岩手が誇る、期待の品種
今秋、いよいよデビュー!
06
全量一等でスタート!
平成 年産米初検査 他
営農情報
28
年度
稲作と土づくり 他
平成
みんなの広場
新規就農応援事業のご案内
28
15
08
10
12
インフォメーション
キラッとスマイル 他
13
今月のレシピ
秋のお買い得情報 他
JA車輌センター
14
ナスとエビのチリソース
16
Vol.24
『食農立国』
とは、
JAいわて中央管内で生産される農畜産物や地域のブランド化を目指した商標登録名です。
JAいわて中央が目指す『食農立国』
には、食を囲む人たちと、農業を営む人たちとの繋がりを大切にし、
『その食卓の向こうに安全・
安心で美味しい農畜産物と美しい農村の風景を提供し続けたい』
という思いが込められています。
JAちゃぐりんスク ール
PHOTO
うまく
できるかな…
足踏み脱穀機を
使った
脱穀を体験!
!
ぺったん
!
ん
た
ぺっ
餅つきも
体験したよ
稲刈り作業体験・
味覚ツアー
刈った稲をコンバインへ運びます
鎌を使った手刈りを体験しました
新米はおいしいね
心を込めて
作りました!
JA女性部手作り
おひるごはん
キュウリの
浅漬け
今年JA管内でとれた「ひとめぼれ」を味わいました
3
JA いわて中央
つきたて
もち
塩むすび
いものこ汁
JA女性部 浅沼たえ子部長
①
株式会社フジ
愛媛県松山市に本社を置き、四国・中国エリアを中心に 97
店舗のチェーンストアを展開。
JAでは平成 12 年から取引を開
始し、今年で 16 年目を迎える。毎年同社員がJA管内を訪れ
力を入れている。
る 岩 手 ま るご と お も て な し
岩 手 県 の 魅 力 を 発 信 す
4
日 、愛 媛 県 伊 予 郡 松 前
と笑 顔 を 見せていました 。
た 。味の良 さに驚 き ま した 」
に 美 味 しい と は 思 わ な かっ
「リンゴの早 生 品 種 がこんな
求 めてい ま し た 。来 店 客 は
会へ足 を 運 び、リンゴを 買い
超 え 、多 くの来 店 客 が 販 売
試 食 販 売 が1日で1 万 食 を
AKI店で 行ったフェアでは、
町のフジグランエミフルMAS
した 。
イベン ト を一層 盛 り 上 げ ま
ちつきの披 露 や 振 る 舞いで 、
「ヒメノモチ 」を 使 用 し た も
披 露 。ま た 、今 年 産の新 米
をPR す るパフォーマンス を
さ 踊 り や 希 望 郷いわて 国 体
地 紹 介 が 行 わ れ 、盛 岡 さん
店 頭 で は 、同 隊 に よ る 産
した 。
に 販 売 し 、産 地 を P R し ま
内 産の農 畜 産 物 を 総 合 的
野 菜 、畜 産 加 工 品 な ど 、管
る 」を 中 心 に 、洋 ナシや 米 、
ん さ」
「き お う」
「 サ ンつ が
き 、早 生 品 種 の リ ンゴ「 さ
隊 の 皆 さ んに 参 加いた だ
JA いわて中央
19
②
産地研修を行うなど、生産と販売が一体となった取り組みに
特集Ⅰ
JAいわて中 央
食農立 国おもてなしフェア
JAは、9月 17 日から 19 日までの3日間、相対取引先である
㈱フジの広島・愛媛県内の3店舗で「JAいわて中央食農立国おもてなしフェア」を開催しました。
の特徴を紹介しました⑤皮まで食べられる安心安全な特別栽培リンゴは子どもたちにも大好
評⑥もちの振る舞いには長蛇の列ができました
⑥
く!
物
バイヤーに
担当
聞
(株)フジ
生鮮食品事業部第二商品部
er’ s Voice
Buy
す。今 後もこの取り組みが何
ゴが美 味 しいからだと 思いま
地と比 較しても、岩 手のリン
高が伸 びているのは、他の産
いま す。年々、リンゴの 売 上
ただく工夫が必 要だと 思って
し、お 客 様 に もっと 食べてい
強い品 種 の 試 食 販 売 を 実 施
者 需 要が高 まっている 甘 味の
もちろんのこと、近 年 、消 費
今 後 は、主 力 品 種 の 販 売 は
まっている と 感 じ ていま す。
岩 手 のリンゴの 認 知 度 が 高
どの声が聞かれるようになり
「 葉っぷるはありますか?」な
を 取り 扱っていない時 期 で も
といった 声 や、岩 手 のリンゴ
ら「 今 年はいつ開 催するの?」
ただいていま す が、お 客 様 か
毎 年フェアを 実 施 させてい
竹内 周平 さん
十 年 も 続 くよう、しっかりと
販 売していきたいです!
JA いわて中央
5
⑤
③
果
④
との特徴は?」といった質問が寄せられました③リンゴを手に取る来店客④品種ごとにリンゴ
①おもてなし隊による試食販売が行われました②「どんなリンゴを選べばいいの?」
「品種ご
のし ず く 」の栽 培 面 積は約1
今 年 度 、県 全 体 の「 銀 河
した 。
味 米 と して も 注 目 を 集 め ま
あ る「 特A」を 取 得 し 、良 食
味 ランキングの 最 高 評 価 で
に広 まっていって 欲 しいで す 」
代 表 す る お 米 と して 、全 国
て 、感 激 し ま し た 。岩 手 を
「 立 派 に 実ってい る 稲 を 見
を 行いま し た 。達 増 知 事 は
「 銀 河のし ず く 」の刈 り 取 り
区 の 星 川 忠 博 さ んの 圃 場 で
年 に 耐 冷 性 といも
ち 病 耐 病 性 に 優 れ た『 奥 羽
で、650tの収 量 を
見 込 んでいま す 。このう ち 、
平 成
4 0 0 号 』と、コシヒカ リ と
30
8号 』を 交 配 し 誕 生 した「 銀
経 営 体が
当J A管 内 で は 1 団 体 、
人 を 合 わせ た
30 17
を 栽 培 し 、1 5 0tの 収
18
評 価 さ れ てい ま す 。昨 年 、
徴 で、そ の 美 味 し さ は 高 く
な 食 感 と ほのか な 甘 み が 特
な 白 さ や 冷 めて も か ろや か
お 米の透 明 感のあるつややか
ま した 。
「 銀 河のし ず く 」は、
に 県の奨 励 品 種 に 採 用 さ れ
9 月
まっていま す 。
県 内 外へ向 け た 販 売 が 始
が 行いま した 。
の要 件に基づき 、市 町とJ A
た 栽 培 適 地や 作 付 基 準 な ど
者 の 選 定 は、岩 手 県 が 示 し
量 を 計 画 していま す 。生 産
月 からは、
岩 手 県 が 開 発 し た オ リ ジナ
岩 手 県 知 事が矢 巾 町 不 動 地
年の歳 月 を 掛 けて、昨 年 度
現 地 試 験 を 重 ね 、お よ そ
河 の し ず く 」は 食 味 試 験 や
ha
18
ル品 種 として初めて、米の食
10
日 には、達 増 拓 也
21
が 誇 る 新 米「 銀 河 の し ず
く 」、いよいよ 今 秋 デ ビュー
を 迎 えま す 。
達増知事による刈り取りの様子
ha
10
と 期 待 を 込 め ま し た 。岩 手
同 等の食 味 を もつ『 北 陸20
とことんこだわった
岩手のオリジナル品種
岩手が誇る、
期 待の品種 今秋 いよいよデビュー!
特集Ⅱ
6
JA いわて中央
5
JAいわて中央の取り組み
12
JAいわて中央
「銀河のしずく」栽培研究会発足
JAでは「銀河のしずく」栽培研究会を発足し、米の食
味ランキングの最高評価である「特A」の取得に向けた
食味品質の向上を目的として、栽培技術の地域内共
有や栽培適地等の検討を実施しました。また、次年度
に向けた栽培方法の検討や地域版の栽培マニュアル
の作成に取り組みました。伊藤正之常務は「生産者の
優れた栽培技術を集約して、全国に認められる米づく
りに取り組んで欲しいです」
と呼び掛けました。
5
6
20
27
「銀河のしずく」田植え
紫波町上平沢の細川勝浩さんの圃場 35a で「銀河のしずく」の
今年度、春先から収穫期にかけて計3回、盛岡農業改良普及
田植えを行いました。
JAいわて中央「銀河のしずく」栽培研究会
センターやJA職員らが生産モデル実証圃場 20ヵ所を巡回し、
の会長、さらに岩手県「銀河のしずく」栽培研究会の会長も務
生育調査を行いました。営農販売部指導統括課阿部一智課
める細川さんは「秋に生産者全員が高品質の米を出荷できるよ
長は「本格的な栽培は今年が初めて。生育調査の結果を、来
う、栽培管理を徹底していきたいです」
と意気込みました。
年度以降の栽培管理に活かしていきたいです」
と話しました。
生 産 者より
Q
A
「 銀 河 のし ず く 」の 特
徴 を 教 え て 下 さい。
「 銀 河 のし ず く 」の 特
徴 は 何 と 言 って も、
岩手県銀河のしずく栽培研究会
会長 細川
勝浩 さん
大 変 喜 ばしいこと だ と 感
稲の生 育はど う で す
か?
今 年の夏の酷 暑で 高
温障害が心配されまし
じています。
Q
A
たが、お米の出来を見て順
消 費 者 の 皆 さ ん に一
言お願いします 。
調に育っていると思います。
Q
お 届 け す る こ と が で き、
今 秋のデビューで全 国
り で ほ のか な 甘 み が あ り
嬉 し く 思いま す。春 から
その『 食 味 』。お米 が白 く
ま す。米 の 食 味 ランキン
生 産 者 皆で 努 力してきた
の 消 費 者 の 皆 さ んに
グの 最 高 評 価 で あ る「 特
結 果 を 良い評 価に繋 げて
A
A」の 評 価 を 取 得 し た 品
いき たいで す。大 変 美 味
美 し く 、軽 やかな 口 あ た
種 で、岩 手 県 のオリジ ナ
多 くの皆さんに食べていた
JA いわて中央
しいお 米 で す の で、是 非
[URL]
https://www.facebook.com/iwateGinganoShizuku/
ういった力のある品 種が出
検索
ル品 種 では 初 の 取 得 。そ
銀河のしずく
※岩手県農林水産部県産米戦略室が管理しています。
だきたいです!
これまでの生育状況や産地の取り
組みの様子、銀河のしずくに関する
イベント情報などを掲載しています!
来 たことは 生 産 者 として
「銀河のしずく」
Fa c e b ook 開 設 中!
7
モデル圃場における生育調査
管内の話題満載
News File
全量1等でスタート!
平成28年産米初検査
JAでは9月 13 日、紫波町のJA赤石倉庫で県内
トップを切って今年度産もち米の初検査を行い、「ヒ
メノモチ」約 47 tが全量1等に格付けされました。
管内のもち米栽培面積は県内一で、収穫量は約
8500 tを見込んでいます。JAでは、刈り遅れから品
質が低下することを防ぐためにも、天候を見ながら
刈り取り作業を進めるよう呼び掛けました。
岩舘則雄JAもち米生産部会長は「品質を確保しな
丁寧にサンプル米を検査するJA農産物検査員
がら安定供給を進めてきました。検査では一等米比率
90%以上を目指したいです」と意気込みを話しました。
交通安全に役職員一丸
警察に誓約書提出
秋の全国交通安全運動期間に合わせ、JAは9月
21 日、紫波警察署を訪れ、JA役職員 495 人が自署
した交通安全誓約書を提出しました。
誓約書にはJA役職員一人一人が「飲酒運転を絶
対にしません」などと直筆。久慈組合長は「誓約書
に書いた内容を胸に刻み交通安全に努めて参ります」
とあいさつ。誓約書を受け取った向田一久署長は「多
くの方に誓約書を提出いただき感謝します。安全運
向田署長㊧に誓約書を手渡す久慈組合長
転に努め、他の模範となっていただきたい」と話し
ました。
元気で健康な身体づくりを
JA女性部健康体操教室
JA女性部は9月 15 日、健康体操教室をJA本所
で開き、部員ら 26 人が参加しました。教室では、健
康体操を通して全身を動かし、部員同士の会話を弾
ませながら親睦を深めました。
開会にあたり、浅沼たえ子部長が「体の不調が増
える時期、健康になるように楽しく体操をしましょ
う」と呼び掛けました。講師の佐藤淳子さんは「日々
の生活では笑うこと、喋ることがとても大切。会話
体操を楽しむ参加者ら
を楽しみながら体を動かして、健康な身体づくりを
心掛けて欲しいです」と話しました。
JA いわて中央
8
管内の話題満載
News File
若者にJAや農業PR
いしがきミュージックフェスティバル
JAいわてグループは9月 18 日、盛岡市内で開催
された音楽イベント「いしがきミュージックフェス
ティバル 2016」に初めて参加し、県内JAの加工品
を販売しました。
県内外から約8万人が訪れる中、JA職員がリン
ゴジュースやライスバーガーなどの県産農畜産物を
活用した加工品を販売。JAいわて中央はズッキー
ニのフリットと茹でた枝豆を販売しました。また、
加工品をPRするJA職員(左)
4コマ漫画を載せたチラシを配布し、離乳食教室や
農業体験などのJAの取り組みを紹介しました。
現地検討会や活動事例発表行う
東北ソバフォーラム
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
東北農業研究センターなどが主催する東北ソバフォー
ラムが9月6日、盛岡市などで開催されました。東北
の農家や製粉業者など約 60 人が参加しました。
現地検討会では紫波町草刈の農事組合法人ゆいっ
この里犬草の圃場を視察。阿部幸良代表理事組合長
は「ソバは他の品種と交配しやすいが、ソバ栽培が
あまり行われていない地域だからこそ安定したソバ
参加者からはブロックローテーションの流れや
品質についての質問が挙げられました
の種苗生産ができている。今後も生産者一丸となっ
てソバ栽培に取り組む」と力を込めました。
交通安全の大切さ伝える
親と子の交通安全ミュージカル
JAいわて中央、JA岩手県共済連は9月 14 日、
親と子の交通安全ミュージカルを矢巾町の田園ホー
ルで開催しました。紫波町、矢巾町の幼稚園・保育
所の園児とその保護者ら 502 人が参加し、ミュージ
カルを通して交通安全ルールを学びました。
開催に際して、久慈宗悦組合長は「正しい交通ルー
ルを学ぶことで、事故防止に繋げて欲しいです」と
挨拶。ミュージカルを鑑賞した園児は「横断歩道では、
ミュージカルに参加しながら交通ルールを学ぶ園児ら
9
JA いわて中央
渡るサインを出してから右と左を確認して渡りたい
です」と話しました。
F a r m i n g
I n f o r m a t i o n
営農情報
梅 雨 明 け 後、 最 高 気 温 が
が 少 な め で 経 過 し ま し た。
平年より茎数・草丈・葉齢
の変動があり、稲の生育は
が、6月は、周期的に天候
今年の稲作は、田植え前
から天候に恵まれました
倒伏や病気に強い稲作りが
稲体を強める珪酸質や微
量 要 素 を 補 給 す る こ と で、
③土づくり資材の施用
ます。
十分な腐熟により地力増
進と有害なガス発生を防ぎ
資材の施用
②稲わらの秋鍬込み+腐熟
します。
しっかりした根張りを目指
②また、秋の腐熟促進剤と
用します。
し
しやすいペレットタイプ
す。鶏ちゃんパワーは散布
し、
ドは
施 用 し ま す。 わ ら ゴ ー ル
たは「鶏ちゃんパワー」を
資材は化学窒素成分を含
まない「わらゴールド」ま
℃ を 超 す 日 が 多 く な り、
㎏を均一に散布
月中旬までに
a
㎝程度浅く鋤込みま
㎏程度を施
で、秋施用は腐熟促進用と
aあたり
aあたり
が必要ですので、収穫後は
早まり、その後の天候は順
できます。根張りがよくな
して、石灰窒素
㎏の施用も効果的です。
早めに耕起することがポイ
調に経過しました。
ると増収にもつながりま
米穀
ま た、 今 年 は 極 端 な 降
雨、 猛 暑 な ど、 稲 に 負 担
す。土壌改良資材は流亡が
ントです。あわせて排水対
のかかる天候となりまし
少なく、秋施用は春の施肥
Plant
た。 気 象 の 変 化 に 対 応 で
作業軽減ができます。
Rice
き る 稲 作 を 目 指 し、 根 を
2.耕起作業
策を行い、腐熟促進しまし
丈夫にする土づくりに取
前月比
平成 28 年度
岩手 県 農 作 業 安 全 運 動スローガン
頭数
最高価格
最低価格
平均価格
紫 波
15
850,000
623,000
721,933
287
32,183
矢 巾
10
811,000
583,000
715,000
287
48,800
都 南
2
699,000
614,000
656,500
257
-78,500
盛 岡
3
710,000
704,000
706,000
291
14,000
JA計
30
850,000
583,000
713,667
285
30,322
秋の農繁期は、作業者の不注意や誤った農業機械の操作
市場計
115
850,000
335,000
713,800
282
19,434
ることで農作業事故の危険性が高くなる時期です。以下のこ
紫 波
22
982,000
745,000
867,864
320
67,784
矢 巾
13
902,000
774,000
831,769
311
-18,958
去 都 南
勢 盛 岡
2
893,000
852,000
872,500
310
-7,500
10
938,000
759,000
849,200
319
-17,175
JA計
47
982,000
745,000
854,106
317
28,084
市場計
169 1,092,000 668,000
851,521
315
34,303
雌
平均体重
10
よう。
り組みましょう。
秋のうちに耕起して、わ
らを腐熟させましょう。わ
地 区
10
①特別栽培米の土づくり
1.土づくりの方法
ので、春耕起では基肥の窒
■子牛市場情報((平成28年9月15日・中央家畜市場)
30
稲作と土づくり
地力増進と有機物の腐
熟を進める土づくりを行い
素成分がとられ、稲の生育
紫波地域営農センター米穀課
調査役 生内 保
30
10
あたり
ます。
を停滞させてしまいます。
10
10
出穂期は平年より2~3日
①堆厩肥の施用
また、わらを分解する微
生物の活動には酸素と温度
らの腐熟は窒素を消費する
堆肥は完熱したものを使
用します。団粒構造による
20
30
気をつけ て!
互いに声かけ 農 作 業 安 全
9月15日~11月15日は秋の農作業安全月間
などによる農作業事故が発生しています。また、日没が早ま
とを心掛け、安全な農作業に努めましょう。
1. ゆとりのある計画的な作業を心がけましょう。
2. 夕暮れ時には、身に着けるものや農業機械に夜光反射材
をつけましょう。
3. トラクターには必ず安全フレームを装着し、運転者はシー
トベルトを締めましょう。
4. 1人での作業は避け、家族には作業場所と帰宅時刻を知ら
せましょう。
JA いわて中央
10
平成 28年産リンゴ 好 発 進!
「さんさ」
「 きおう」トップセールス
JAは9月8日、京都市中央 卸売 市場第一市場でJA管
内産リンゴ「さんさ」
「きおう」の初せりを開き、最高価格
は「さんさ」は1ケース(10kg)5万円、
「きおう」は1ケース
(10kg)1万円となりました。
初せりにあわせて、久慈宗 悦組合長、りんご 部会北田健
部会長がトップセールスを実施。久慈組合長は「生産者が自
分の子供同様に育ててきた高品質なリンゴを届けることが
でき、大変嬉しく思います。活発な購買により、産地の生産
意欲向上に繋げ ていただきたいです」と呼び掛けました。
北田部会長は「8月の高温乾燥によって着色に苦慮している
が、台風10号の目立った影響もなく、味がのったリンゴに仕
上がりました。市場関係者にご愛好いただき、消費者にPR
して欲しいです」と力強く話しました。
さらに、初せりでは「さんさ」
「きおう」の試食を提供し、
実際にリンゴの食味をPRしました。試食をした市場関係者
は「味が濃く、みずみずしくて美味しいです」と笑顔を見せ
ました。
JAでは、今 年度「さんさ」870 0ケース、「きおう」1万
5700ケースの出荷を見込んでおり、りんご全体では約30万
ケースの出荷を計画しています。
試食を提供する北田部会長
度
平成 28 年
「JA園芸作物
拡大対策説明会」
開催のお知らせ
JAでは園芸作物の面積拡大を図り、農
日時
時間・会場
13:30~15:00 JA紫波地域営農センター会議室
17:30~19:00 JA盛岡地域営農センター2階ホール
説明内容
園芸作物拡大要領の説明(パイプハウス・簡易ハウスの購入助成)
拡大対象品目
キュウリ・トマト・ミニトマト・ピーマン(パプリカ含む)・花卉
対象者
対象品目の面積拡大及び新規作付けを計画している野
菜生産部会及び花卉生産部会員
※今後部会加入を予定されている方も対象となります。
業収入の向上を目的とした園芸作物拡
大対 策要領の説明会を開催します。面
助成割合
積拡大、新規作付けをご 検 討される生
産者の皆さんは、ぜひご参加ください!
詳 細につきましては、各地 域 営農セン
ターまでお問合せください。
11 JA いわて中央
平成28年10月25日(火)
お問合せ
消費税を除いた購入金額の1/2以内
※ただし1農業者概ね3棟を限度とします
営農販売部指導統括課…………………………………☎672-2728
紫波地域営農センター …………………………………☎676-6881
矢巾地域営農センター …………………………………☎697-6211
盛岡地域営農センター …………………………………☎638-0011
盛岡営農推進課…………………………………………☎656-3700
いわてグループ
平成28年度
新規就農応援事業
30
事前申請期間(事業エントリー)
助成申請期間(本申請)※事前申請が必要です。
平成28年9月1日~平成29年2月28日 平成29年5月1日~平成29年6月30日
(1人あたりの申請は3回まで)
36
(研修生1人あたり24か月分まで)
12
(研修生1人あたり24か月分まで)
※本事業の助成を受けるにあたっては、事前申請が必要です。事前申請がない場合、本申請はできませんのでご留意ください。
※助成総額には上限があります。そのため、多数の申請があった場合には助成要件を満たしていても助成額が減額または助成が受けられないことがあります。
いわてグループ農業担い手サポートセンター
JA いわて中央
12
詳しくはJAいわて中央またはJAいわてグループ農業担い手サポートセンター(019-626-8516)へお問合せ下さい。
みんな の 広場
なかよし
ファミリー
キラッと
スマイル
211
77
盛岡市・東山 佐々木
寿仁さん
(48)
・百合子さん
(38)
のお宅
長男 諒くん
(9・中野小3年)
㊥
(6・中野小1年)
㊤
次男 颯真くん
(6・中野小1年)
㊦
三男 悠真くん
お兄ちゃんの諒くんは卓球が大好きで、地区の皆さん
と週に一度の練習を楽しんでいます。11月25日(いい双
子の日)生まれの颯真くんと悠真くん。颯真くんは「外で
虫捕りをして遊ぶのが楽しい」と話し、悠真くんは「自
転車に乗るのが面白いよ」と目を輝かせます。
明るく元気いっぱいの3人。お母さんの百合子さんは
それぞれの名前の意味について「諒には『思いやりを持っ
て生きて欲しい』
、颯真には『自分の意志を持って颯爽と
生きて欲しい』
、悠真には『優しい心を持って生きて欲し
い』という想いを込めました」と笑顔で話しました。
紫波町・日詰 畠山
芽生さん
(25)
看護師の仕事に就いて3年目になる芽生さん。「入院し
ていた患者さんが笑顔で退院して行くときが一番嬉しい
です」と仕事のやりがいを語ります。さらに「患者さん
と上手にコミュニケーションをとりながらいつも笑顔で
接する先輩の姿を見て、私もそういう看護師になりたい
なと思っています」と目標を話しました。
去年の秋から始めたカメラが趣味という芽生さん。友
人と散歩をしたり、遠方へ出掛けて撮影を楽しんでいる
とのこと。「撮った人や物、風景が写真として形になって
残ることがカメラの魅力ですね」と笑顔を見せました。
サンフレッシュ都南の
大人気の津志田芋に新米も!
今年も秋の味覚が届きました
あ な た だ け に こ っ そ り 教 え ま す
佐藤係長
川村部長兼店長
今月のテーマ
秋の味覚
10月15日(土)、16日(日)の2日間、
サンフレッシュ都南では「津志田芋の子
祭」を開催します。盛岡市津志田で作ら
れる津志田芋の販売や、芋の子汁の振る
舞いを行います。さらに、10月22日(土)
から11月13日(日)までの期間中、土曜・
日曜限定で「新米まつり」を開催します。
10月に入り、店頭には秋の味覚が
続々登場していますよ!皆さん、
おでってくなんせ~!
[住所]盛岡市下飯岡21-180 [電話]637-6801 [営業時間]午前9時~午後6時
お便り紹介
【今月のテーマ】
誌 面で取り上げて
欲しい話 題
J
Aんぷ9月号の表紙の藤原さ
んとブドウは素晴らしいと思い
ました。早速、佐比内産直に出掛け、
ブドウを買って美味しくいただきま
した。また、いわて中央牛愛女子会
の皆さんが優しく牛を飼育されてい
る様子がとても良いですね。
(桜町・S/ 77 歳)
J
Aんぷ9月号の「みんなの広場」
のコーナーで私の知っている方
が紹介されており、久し振りにお元
気な顔を拝見することができて嬉し
くなりました。仲睦まじい笑顔で素
敵でした。 (犬吠森・K/ 65 歳)
お楽しみ
クイズ
私
も早速産直でブドウ買い込ん
で、思いっきり頬張りました。
「サニールージュ」
、美味しいですね。
(東長岡・F/ 59 歳)
い
わて中央牛愛女子会の記事を拝
読し、皆さんがお仕事にプライ
ドを持って色々と活動なさっている
姿に感動しました。牛さんたちの女
神さんですね。(高田・K/ 71 歳)
い
わて中央牛愛女子会の皆さんの
パワーを貰って私も頑張っていき
ます。凄いですね~!
(中島・S/ 66 歳)
町
内・部落内農・農家組合内で集
会をした時に、歌や踊り等ある
と思いますが、どのように皆で楽し
く笑っているのか知りたいです。 (上平沢・K/ 71 歳)
す。手本になる農家組合の取り組み
を紹介していただき、参考にしたい
です。
(津志田・Y/ 70 歳)
各
地域の女性部ではどんな行事
をして活動しているのか、他の
取り組みを聞いてみたいです。あと、
県内には農家レストランがどんなと
ころにあるのか紹介して欲しいです。
(繋・M/ 64 歳)
J
A管内にある産直や道の駅の来
店者数や人気ランキング。各産
直の No.1 商品、その産直ならではの
工夫などがあれば、誌面で取り上げて
欲しいです。私は海沿いの道の駅にハ
マって青森や山形まで日帰りで出掛け
ています。 (南矢幅・K/ 40 歳)
●二重マスの文字をA~ D の順に並べてできる言葉は何でしょうか?
ヨコのカギ
①刀の手で握る部分
③おどけていて面白いさま
⑥結婚する二人を取り持つ人
⑧春・夏・秋・冬のこと
⑨育ち盛りの子は食欲――だ
⑪粘り強い、――のある若者
⑬セキセイ、オカメ、ダルマといえば
⑮実は栗きんとんなどの色付けに使われます
⑰空にぽかりと浮かびます
⑱線をきれいに引くときペンに添えます
⑳漫才コンビではボケと掛け合う
㉑よく爪研ぎをするペット
①運動会の競技の一つ。オーエス!
②現在よりも前の時点
③心臓から伝わるドキドキ
④郵便物に押されるもの
⑤懸命に走ると切れます
⑦ストップ――で時間を測定した
⑩旧約や新約などがあります
⑫コメやキビ、トウモロコシなどのこと
⑭パンやうどんの主原料です
⑯よく行く店の店員と顔――になった
⑰足のサイズに合った物を買います
⑲畑に土を盛り上げて作ります
応 募 方 法
[ 今月のテーマは ]
クイズの答え・郵便番号・住所・氏名・年齢、今月のテーマにまつわる
話・誌面の感想をご記入の上、下記宛にお送り下さい。正解者の中か
ら抽選で「ラ・フランス温泉館の入浴券」
を5名様にプレゼントします!
E-mail
れぞれの農家組合がどのよう
な活動をしているか気になりま
クロスワード
タテのカギ
送り先
そ
秋の楽しみ
〒028-3307 紫波町桜町字上野沢38-1
JAいわて中央「JAんぷ10月号お楽しみクイズ」
係
[email protected]
応 募 締 切・必 着
10 月27 日
先月号の答え
9 月号の答えは
「シユウブン」
でした。
当選の発表は賞品
の発送をもって代え
させていただきます。
※ご記入いただいた個人情報は、お便りコーナーへの掲載、並びにプレゼントの発送にのみ使用いたします。
28
29
13
JA いわて中央
理事会報告
臨時理事会が9月 日、定例理
事会が 日、JA本所で開かれ次
の議案について決議されました。
【臨時理事会】
1 平 成 年 産 米 概 算 金の設 定
について
2 JAいわて中央個別販売米概
算金支払要領の制定について
30
【定例理事会】
1 反社会的勢力等への対応に関
する規程の一部変更について
お申込み
最寄りのJA支所・出張所または生活推進部くらしの活動課☎676-3342
28
退 職
JAいわて中央の広報担当者が
通信員として管内の記事も送稿しています
◇伊藤 美香
(飯岡支所共済課LA)
日本農業新聞の
ご購読申込みはJAまで
平 成 年9月 日 付 けで、次
の方が退職されました。
今後のご健勝とご活躍を祈念
いたします。( )
は前所属。
日本 唯 一 の 農 業 専 門日刊 紙
14
Information
役員手帳
代表理事組合長 久慈 宗悦
JA車輌センターから秋 のお買い得情報
25台
限定!
ブリヂストン 軽トラ・軽バン用
スタッドレスタイヤ ブリザック
4本
12,000円
[税込]
セット
※組替え工賃等は別途頂戴させて頂きます
[期間]平成28年9月20日
(火)~平成28年11月18日
(金)
まで
予 告 版
JA 旅 行 セ ン タ ー 旅 の お 知 ら せ
JA旅行センター鉄道企画「伊豆半島と大井川鉄道SL3日間」
12月8日(木)
[募集人数]30 名 [お一人様]108,000 円(予定)
主な見どころ
大井川鉄道SL乗車、
リニア鉄道館、三島スカイウォーク
い ぶ すき
JAふれあい企画「指宿・屋久島3日間」
30 名×2 班 [お一人様]148,000 円(予定)
2月12日(日) [募集人数]
2月16日(木)
主な見どころ
(株)農協観光代理業
JAいわて中央旅行センター
指宿砂蒸し風呂、世界遺産の島「屋久島」
紫波地域営農センター内
仏壇展示販売会
☎672-5585 有線 01- 6881
大合掌展
県内トップクラスの売り上げを誇る実績と信頼のおける商品を多数展示。
特別価格でご奉仕致します!
●
●
矢巾郵便局
4
至花巻
●ホーマック
●マックスバリュ
●アルコ
●
●
不来方高校●
中央葬祭センター
シンセラホール矢巾
コスモ石油
矢巾
タクシー
●
すノ家矢巾店
中央葬祭センター……☎698-1444
シンセラホール紫波 …☎676-7676
至古館駅
(株)
JAシンセラ
東北本線
☎019-697-5940
矢巾町大字又兵エ新田6-127
れすとらん
文化
●
至盛岡
矢幅駅
場所
シンセラホール矢巾
ファミリーマート
日時
平成28年10月29日
(土)
10月30日
(日)
9:00~17:00
至岩手飯岡駅
15 JA いわて中央
お問合せ
JA紫波車輌センター ☎673-7127/JA盛岡車輌センター ☎658-0215
お問い合せ
今年の 8 月以降、岩手県に4
個の台風が上陸あるいは三陸
沿岸を通過するなど大変な年で
ありましたが、当 JA 管内の被
害はそれほどでもなく、米の作
況は「102」
と平年並みとなりまし
た。また、カメムシ被害は皆様
の防除の徹底が功を奏し、例年
より少なく上位等級率 94.9%(9
月28日現在)
となっています。
来年度の転作見込みや水稲
取扱方針について8月下旬から
9月上旬まで各地域の座談会で
説明して参りました。春肥・春
農薬については農家組合代表・
部会代表・担い手協議会代表
などの出席のもと、生産資材運
営検討委員会を開催し助言を
賜りながら概算価格を設定させ
て頂いております。
第 192 回臨時国会が開催さ
れ、補 正 予 算 審 議 後 TPP に
ついて特別委員会で審議し、
10 月28日頃衆議院を通過させ
たいと報道されています。TPP
については十分な情報開示や
説明がないまま、また 15ヵ所に
及ぶ誤訳記載ミスがあるとしな
がら、その説明を行わずに進め
ようとしています。
このことについて、JA グルー
プでは「農政諸問題にかかる要
請活動」
として、本県から選出
している国会議員の方々に十分
な情報開示と徹底した審議を行
うよう要請して参ります。
今 後もJA 運 動に皆 様のご
指 導とご協力をお願い申し上
げます。
http://www.ja-iwatechuoh.or.jp/
Vol.212 平成28年10月1日発行
ナ ス と エ ビ の チ リソ ー ス
ホームページ
この冊子は地球に優しい
ベジタブルオイルインクを使用しています。
⑥とろみが出たら火を止め、器に盛り付けて青ネギを添える。
ナス ・・・・・・・・・・・・・・・・2 本
中華スープのもと・・ 小さじ1
エビ ・・・・・・・・・・・・・・ 10 尾
みりん ・・・・・・・・・・ 大さじ2
ピーマン ・・・・・・・・・・・・2 個
塩 ・・・・・・・・・・小さじ1 / 4
②ナス・ピーマン・
トマトは大きめのざく切り。
ネギの青い部分は小口
トマト ・・・・・・・・・・・・・・1 個
こしょう ・・・・・・・・・・・・少々
ニンニク ・・・・・・・・・・・・1 片
かたくり粉 ・・・・・・ 小さじ2
③調味水を混ぜ合わせる。
切り。
ネギの白い部分・ショウガ・ニンニクはみじん切り。
ショウガ ・・・・・・・・・・・・少々
細ネギ ・・・・・・・・・・・・・・1 本
水 ・・・・・・・・・ 1 / 3 カップ
④温めたフライパンにごま油小さじ2程度を敷き、
エビを炒めて取り出す。
⑤フライパンに残りのごま油を入れ、ニンニク・ショウガ・ネギのみじ
ごま油 ・・・・・・・・・・ 大さじ2
ん切り・豆板じゃんを炒め、香りが出たらナスを炒める。
ナスがし
編集後記
■不安になったとき
「やら
ないで 後 悔 す る よ り も 、
ま ず やってみ て 。失 敗 も
絶 対に自 分の経 験 則にな
る か ら ね 」とい う 先 輩 の
言 葉に 支 え ら れ た 9 月 。
京 都 での 初 セ リ の 取 材
や 、広 島・愛 媛でのフェア
の 取 材 な ど 、そこでし か
味 わうことのできない時
間や人との触れ合いは私
にとって貴 重 な 経 験にな
り ま し た 。その 機 会 で 得
た ものを 、広 報 誌 を 通 じ
て生 産 者 の 皆 さんにしっ
かりお 伝 えしていき たい
と思います。 (佐々木)
■毎年広報誌の1月号は
岩 手 県 内の7JAが協 力
し 合い統一誌 面 を 作 成 し
ま す 。今 年 度の幹 事 J A
はJA 新いわてとJAい
わて中 央 が 担 当 。よりよ
い誌 面 作 りを 目 指 して
頭 を 悩 ま せていま す 。各
JAの広 報 担 当 者のアド
バイスを聞きながら企 画
を 進 めることで 、自 分 自
身 のスキ ルアップに もつ
な が る と 考 えていま す 。
まだまだ先の話です がど
んな 誌 面 が 出 来 上 がる
か 、み な さ ん1 月 号 を お
楽しみに!
( 山田 )
●編集/企画管理部企画課 ☎
(019)
676-3111 ●印刷/川嶋印刷株式会社
●発行/岩手中央農業協同組合 〒028-3307 岩手県紫波郡紫波町桜町字上野沢38-1
ケチャップ ・・・・・・ 大さじ1
わせながら炒める。
[調味水]
んなりしたらピーマン・
トマト・調味水を加え、全体を大きく混ぜ合
豆板じゃん ・・・・・・ 小さじ1
作り方
(3人分)
材料
67杯目
新鮮食
レシキピ
今月材の
グ
で楽しくクッ ン
①エビは背側を切り開き、背わたを取る。分量外の酒・塩・かたくり
粉をもみ込む。