3 - 筑波学院大学

豊田一男:Ca
t
sa
ndDo
g
s-ことわざのもじり(3)-
筑波学院大学紀要第3集 65~74ページ
2008年
Ca
t
sa
ndDo
g
s-ことわざのもじり(3)-
豊田
一男*
Ca
t
sa
ndDo
g
s- Pa
r
o
d
i
e
so
fPr
o
v
e
r
b
sCo
nc
e
r
ni
ng
Ani
ma
l
sa
ndBi
r
d
s-
TOYODAKa
z
uo*
I
nt
r
oduc
t
i
on
Thi
si
sac
o
l
l
e
c
t
i
o
no
fpa
r
o
d
i
e
sa
ndj
o
k
e
sb
a
s
e
do
npr
o
v
e
r
b
sc
o
nc
e
r
ni
nga
ni
ma
l
sa
ndb
i
r
d
s
.The
r
e
a
r
eal
a
r
g
enumb
e
ro
fpr
o
v
e
r
b
sc
o
nc
e
r
ni
nga
ni
ma
l
sa
ndb
i
r
d
si
nEng
l
i
s
h.
I
nt
hi
spa
pe
rt
hepr
e
s
e
ntwr
i
t
e
rt
a
k
e
supt
hef
o
l
l
o
wi
ngpr
o
v
e
r
b
st
ha
ta
r
ef
r
e
q
ue
nt
l
ypa
r
o
d
i
e
do
r
punne
d
.
:
・Ac
a
tha
sni
nel
i
v
e
s
.
・Ab
a
r
ki
ngd
o
gne
v
e
rb
i
t
e
s
.
・Ev
e
r
yd
o
gha
shi
sd
a
y
.
・Ad
o
gi
sma
n’
sb
e
s
tf
r
i
e
nd
.
・Do
n’
tputt
hec
a
r
tb
e
f
o
r
et
heho
r
s
e
.
・Y
o
uc
a
nl
e
a
daho
r
s
et
o(
t
he
)wa
t
e
rb
uty
o
uc
a
n’
tma
k
ehi
md
r
i
nk.
・Do
n’
tc
ha
ng
eho
r
s
e
si
nmi
d
s
t
r
e
a
m.
・Do
n’
tc
o
unty
o
urc
hi
c
k
e
nsb
e
f
o
r
et
he
ya
r
eha
t
c
he
d
.
・Thee
a
r
l
yb
i
r
dc
a
t
c
he
st
hewo
r
m.
・Ab
i
r
di
nt
heha
ndi
swo
r
t
ht
woi
nt
heb
us
h.
・Ones
wa
l
l
o
wd
o
e
sno
tma
k
eas
umme
r
.
はじめに
関しては、「犬が西向きゃ尾は東」
、「犬猿の
仲」、「犬の遠吠え」、「犬も歩けば棒に当た
本稿では犬、猫、馬などの動物と鳥に関わ
る」な ど が あ る。馬 に 関 し て は、「馬 に は
ることわざのもじりを取り上げる。日本語に
乗ってみよ、人には添うてみよ」、「馬耳東
も、猫に関しては「猫に鰹節」、「猫に紙袋
風」、「馬の耳に念仏」などがある。
(かんぶくろ)」、「猫に小判」、「猫の手も借り
しかし、英語のことわざに登場する動物、
たい」、「猫を被る」などの表現がある。犬に
鳥に対応する日本語の動物名、鳥名を用いて
*
情報コミュニケーション学部国際交流学科、Ts
uk
ub
aGa
k
ui
nUni
v
e
r
s
i
t
y
―65―
筑波学院大学紀要3
2008
英語のことわざと同じ意味内容になる日本語
のことわざはなさそうである。例えば、「猫
しゃれ。
(2)Cus
t
o
me
r
:Iwa
ntt
ob
uyag
o
o
dr
e
v
o
l
v
e
r
.
に小判」に相当する英語のことわざは”
Do
Guns
mi
t
h
:Ho
wa
b
o
utas
i
x
s
ho
o
t
e
r
?
no
tc
a
s
t
[t
hr
o
w]pe
a
r
l
sb
e
f
o
r
es
wi
ne
.
(豚の前
Cus
t
o
me
r
:Ca
ny
o
uma
k
ei
tani
ne
s
ho
o
t
-
に真珠をなげるな)であるが動物は「猫」は
e
r
?I
t
’
sf
o
rt
hec
a
tne
x
td
o
o
r
.
「豚」、「小判」は「真珠」に入れ替わってお
(客と銃砲店主の対話:「いいピストルが
り、そのイメージもかなり異なっていること
ほしいのだが」「6連発銃はどうですか」
がわかる。
「9連発にしてくれないか。隣の猫に使
本稿では今までに集まった上記のことわざ
うんで」)
のもじりを取り上げることにする。
Foc
us
:九つの命を持つ猫を撃つのに6
連発銃では足りない。
[1]Acathasni
nel
i
ves.
(3)“
Wha
tha
smo
r
el
i
v
e
st
ha
nac
a
t
?
”
(猫には命が九つある)
“
Af
r
o
g
.I
tc
r
o
a
kse
v
e
r
yni
g
ht
.
”
Ro
na
l
dRi
d
o
ut& Cl
i
f
f
o
r
dWi
t
t
i
ng
(1
967)に
「猫より命の多いものは何か」「カエル。
はこのことわざに関して次の記述がある。
カエルはのべつゲロゲロ鳴く」)
Foc
us
:c
r
o
a
k[(カ エ ル が)鳴 く]と
Thi
si
sa
no
t
he
rwa
yo
fs
a
y
i
ngt
ha
tac
a
ti
s
「((俗))くたばる」のしゃれ。カエルは
muc
h mo
r
el
i
k
e
l
yt
oe
s
c
a
ped
e
a
t
ht
ha
na
r
e
毎晩死ぬことが出来るほど多くの命を
持っているということ。
mo
s
ta
ni
ma
l
s
.I
ti
st
o
owi
l
ya
nda
g
i
l
et
ob
e
t
a
k
e
nb
ys
ur
pr
i
s
e
,a
nde
v
e
nwhe
ni
tf
a
l
l
si
tma
n-
(4)“
Iha
v
eni
nel
i
v
e
s
,
”s
a
i
dt
heki
t
t
e
n.
(「私って命が九つあるの」と子猫が言っ
a
g
e
st
oc
o
med
o
wno
ni
t
sf
e
e
t
,whi
c
ha
r
es
uf
f
i
-
た。)
c
i
e
nt
l
ypa
d
d
e
dt
ob
r
e
a
kt
hes
ho
c
k.
Foc
us
:子猫のせりふであるところが笑
Thepr
o
v
e
r
bi
sus
e
dr
a
t
he
rl
o
o
s
e
l
yi
ns
uc
h
いを誘う。
c
o
nt
e
x
ta
s
:
‘
She
’
sha
ds
o ma
ny a
c
c
i
d
e
nt
swi
t
h he
r
(5)J
o
e
l
:If
e
e
lI
’
mg
o
i
ngt
ol
i
v
eal
o
ngl
i
f
e
.
Al
e
c
:The
ys
a
yac
a
dha
sni
nel
i
v
e
s
.
ne
wc
a
rt
ha
tIwo
nd
e
rs
he
’
sno
tb
e
e
nki
l
l
e
d
.
’
(「長生きしそうな気がするよ」「下品な
‘
Ac
a
tha
sni
nel
i
v
e
s
.
’
男は命が九つあるそうだ」)
Whe
r
et
he
r
ei
sa
nypl
a
yo
nwo
r
d‘
c
a
t
’i
n
Foc
us
:c
a
d
[kæd
]
(育ちの悪い男)⇔ c
a
t
t
hes
e
ns
eo
f‘
s
pi
t
e
f
ulwo
ma
n’d
e
pe
nd
so
nt
he
[kæt
]のしゃれ。
f
e
e
l
i
ng
so
ft
hes
pe
a
k
e
r
!
(6)Oneo
ft
hes
t
r
i
ki
ngd
i
f
f
e
r
e
nc
e
sb
e
t
we
e
na
梅棹忠夫・金田一春彦他編(1989)には「猫
c
a
ta
ndal
i
ei
st
ha
tac
a
tha
so
nl
yni
ne
に九生あり」として「猫は執念深く、なかな
l
i
v
e
s
.
(Ma
r
kTwa
i
n)
か死なないことにいう」とある。はたしてこ
(猫と嘘の目立つ違いのひとつは猫には
のことわざが日本語として通用しているのか
命が九つしかないことだ。)
は疑問である。
Foc
us
:l
i
v
e
s
[l
a
i
v
s
]⇔ l
i
e
s[l
a
i
z
]のしゃ
れ。
(1)Ac
a
tha
sa
l
s
oha
sni
newi
v
e
s
.
(猫 に は 九
日本語には「嘘八百」という表現がある
匹の妻もいる)
ことを思い出させてくれる。
Foc
us
:l
i
v
e
s
[l
a
i
v
z
]⇔ wi
v
e
s
[wa
i
v
z
]の
(7)Ps
y
c
h
i
a
t
r
i
s
t
:Whe
nd
i
dy
o
uf
i
r
s
tno
t
i
c
ey
o
u
―66―
豊田一男:Ca
t
sa
ndDo
g
s-ことわざのもじり(3)-
傷つけたりしないよ。吠える犬は噛みつ
we
r
eac
a
t
?
かないことくらい知っているだろう」
Mr
s
.Hug
g
s
o
n:Oh,i
na
b
o
utmyf
i
f
t
ho
r
「確かに知っていますよ。しかしいつ吠
s
i
x
t
hl
i
f
e
.
(精神科医「ハグソンさん、ご自分が猫
えるのをやめるかわかったものじゃあり
だと最初に気づかれたのはいつですか」
「5つ目か6つ目の命の時ですわ」)
ません」)
(3)“
Do
n’
tb
ea
f
r
a
i
do
ft
hed
o
g
,
”s
a
i
dt
hel
a
d
y
c
f
.Hug
g
s
o
nは hug
(o
ne
’
s
)s
o
n(息子を抱
t
oy
o
ungFr
e
d
d
i
e
.“
Y
o
ukno
wt
hepr
o
v
e
r
b
,
きしめる)を思わせる。
‘
Ab
a
r
ki
ngd
o
gne
v
e
rb
i
t
e
s
.
’
”
(8)Pl
ut
a
r
c
hwa
saGr
e
e
kb
i
o
g
r
a
phe
rwhoha
d
“
Y
e
s
,
”r
e
pl
i
e
dy
o
ungFr
e
d
d
i
e
.“
Yo
ukno
w
t
hepr
o
v
e
r
b
.Ikno
wt
hepr
o
v
e
r
b
.Butd
o
e
s
ma
d
emo
r
el
i
v
e
st
ha
nac
a
t
.
(プルタークは猫より多い命を作ったギ
y
o
urd
o
gkno
wt
hepr
o
v
e
r
b
?
”
リシャの伝記作家であった。)
(「犬を怖がっちゃだめよ」と婦人は幼い
Foc
us
:l
i
v
e
sの「命、生命」⇔「伝記」の
フレディーに言った。
「吠える犬は噛ま
しゃれ。
ないっていうことわざを知ってるでしょ
う」「「知ってるよ。おばさんはそのこと
[2]Abar
ki
ngdogneverbi
t
es.
わざを知ってるし、ぼくも知ってるさ。
(吠える犬は噛まない)
でも、おばさんの犬はそのことわざを
知ってるの」
Whe
nad
o
gb
a
r
ksa
ty
o
u,t
hi
sd
o
e
sno
t
ne
c
e
s
s
a
r
i
l
yme
a
nt
ha
thei
nt
e
nd
st
ob
i
t
ey
o
u.
(4)Bi
t
i
ngd
o
g
sd
o
n’
tb
a
r
k.
(Le
oRo
s
t
e
n)
Hema
yb
ej
us
te
x
c
i
t
e
do
rf
r
i
g
ht
e
ne
do
fy
o
u.
(食いついている犬は吠えない。)
The pr
o
v
e
r
bme
a
nst
ha
tama
n who ut
t
e
r
s
Foc
us
:b
a
r
kと b
i
t
eの 位 置 転 換 に よ る
t
hr
e
a
t
si
nal
o
udv
o
i
c
e
,o
ri
sg
i
v
e
nt
ono
i
s
y
しゃれ。食いつきながら吠えることはで
b
o
a
s
t
i
ng
,ne
e
dno
tb
et
a
k
e
ns
e
r
i
o
us
l
y
.
(Ri
d
o
ut
きない。
&Wi
t
t
i
ng
(1967))
[3]Ever
ydoghashi
sday
.
(1)
(Do
gb
a
r
ks
)
(どの犬にもいい時がある)
“
Do
n’
tb
ea
f
r
a
i
d
—a b
a
r
ki
ng d
o
g ne
v
e
r
b
i
t
e
s
.
”
Go
o
df
o
r
t
unec
o
me
so
nc
et
oa
l
lo
fus
.I
fI
a
ml
uc
kyt
o
d
a
y
,y
o
urt
ur
nwi
l
lc
o
mel
a
t
e
ro
n;
“
Y
o
u me
a
n,he ne
v
e
rb
i
t
e
s whi
l
e he
’
s
o
r
,a
l
t
e
r
na
t
i
v
e
l
y
,d
o
n’
tb
et
o
ob
o
a
s
t
f
ul
,f
o
rt
o
-
b
a
r
ki
ng
.
”
mo
r
r
o
wo
urpo
s
i
t
i
o
nsma
yb
er
e
v
e
r
s
e
d
.
(.
(Ri
-
((犬が吠える)
「怖がることはないよ。
d
o
ut&Wi
t
t
i
ng
(1967)))
吠える犬は決して噛みつかないんだ」
「吠えている時は噛みつかないというこ
(1)Ev
e
r
yd
o
gha
shi
sd
a
y
,b
uto
nl
yad
o
gwi
t
h
とか」)
ab
r
o
k
e
nt
a
i
lha
sawe
a
ke
nd
.
(2)Bo
s
s
:Co
mer
i
g
hto
ni
n,Di
c
k.Hewo
n’
t
(どの犬にも良い日がある、しかししっ
ぽの切れた犬にだけ弱い先端がある。)
hur
ty
o
u.Y
o
ukno
w ab
a
r
ki
ngd
o
gne
v
e
r
Foc
us
:we
a
ke
nd(弱い先端)⇔ we
e
k
e
nd
b
i
t
e
s
.
”
(週末)のしゃれ
Di
c
k
:Sur
e
,b
o
s
s
.Ikno
wt
ha
t
.ButId
o
n’
t
kno
who
ws
o
o
nhe
’
sg
o
i
ngt
os
t
o
pb
a
r
ki
ng
.
(2)Ev
e
r
yd
o
g
mamus
tha
v
ei
t
sd
a
y
.
(「どんどん入りたまえ、ディック。君を
―67―
(どんな教義にも良い時があるはずだ。)
筑波学院大学紀要3
2008
Fo
c
us
:d
o
g
[d
質
o
g
ma
[d
実捨m耳]の
捨]⇔ d
(1)The pr
o
b
l
e
m wi
t
hs
t
ud
e
nt
swho f
a
l
li
n
語尾音追加のしゃれ
o
v
ewi
t
ht
he
i
rt
e
a
c
he
r
si
st
ha
tt
he
yput
l
c
f
.d
o
g
ma
>d
o
g
’
sma
(=ma
ma
)
「犬のお母
t
hehe
a
r
tb
e
f
o
r
et
hec
o
ur
s
e
.
ちゃんにもいい時があるはずだ」の意味
(先生に恋をする学生の問題は授業より
にも取れる。
恋心を優先することである。)
Foc
us
:he
a
r
t
[h
治:
r
t
]⇔ c
a
r
t
[k
治:
r
t
]の
[4]Adogi
sman’
sbestf
r
i
end.
しゃれ
(犬は人間の最良の友である)
(2)Apr
e
t
t
yc
o
e
di
nf
o
r
me
do
neo
fhe
rpr
o
f
e
s
-
「犬は家畜化されて、人間という‘主人’に
s
o
r
st
ha
ts
heha
db
a
r
e
l
ymi
s
s
e
dt
hed
e
a
n’
s
仕える“従僕’になった。人間に服従する犬
l
i
s
t
.Be
g
ui
l
i
nghi
m wi
t
h he
rc
ha
r
ms
he
は、人間にとって時には友以上の存在であ
b
e
g
g
e
dhi
mt
or
a
i
s
ehe
rg
r
a
d
ej
us
te
no
ug
h
る。」(戸田(2003))
f
o
rhe
rt
oma
k
ei
t
.Hee
x
pr
e
s
s
e
dhi
ss
y
m-
(1)I
fma
n’
sb
e
s
tf
r
i
e
ndi
sad
o
g
,hi
swo
r
s
ti
sa
pa
t
hy
,b
uta
d
d
e
d
:”
Iwi
s
hIc
o
ul
d
,b
utI
d
o
g
ma
.
(Le
oRo
s
t
e
n)
c
a
n’
t
.Tha
two
ul
db
eput
t
i
ngt
hehe
a
r
tb
e
-
(人間の最良の友が犬なら、最悪の友は
f
o
r
et
hec
o
ur
s
e
.
”
教義である。)
(可愛い女子大生が教授のひとりに学部
Foc
us
:d
o
g
ma
(教義)と d
o
g
<d
o
g
’
sma
(=ma
ma
)のしゃれ
長の卒業予定者名簿から危うく洩れそう
c
f
.
[3]
(
-2)
になっていると告げた。彼を自分の魅力
(2)The
ys
a
yt
hed
o
gi
sma
n’
sb
e
s
tf
r
i
e
nd
.I
であざむこうと、何とか点数をパスでき
d
o
n’
tb
e
l
i
e
v
et
ha
t
.Ho
w ma
ny o
fy
o
ur
るだけに上げてくれと頼んだ。彼は同情
f
r
i
e
nd
sha
v
ey
o
une
ut
e
r
e
d
?
(La
r
r
yRe
e
b
)
を示したが、こう付け加えた。
「できれ
犬は人間の最良の友と言うが、私はそれ
ばそうしてあげたいができない相談だ。
を信じない。今まで友だちの何匹を去勢
そんなことをしたら授業より気持ちを優
したというのだ。)
先するようなものだからね」)
(3)Di
a
mo
nd
sa
r
eag
i
r
l
’
sb
e
s
tf
r
i
e
nd
s
.
(ダイヤ
Foc
us
: he
a
r
t
[h
治:
r
t
]⇔ c
a
r
t
[k
治:
r
t
]、
モンドは女性の最良の友)
c
o
ur
s
e
[k
質:
r
s
]⇔ ho
r
s
e
[h
質:
r
s
]の し ゃ
ア メ リ カ 映 画『紳 士 は 金 髪 が お 好 き』
(Ge
nt
l
e
me
nPr
e
f
e
rBl
o
nd
e
s
,
1953)の 中 で
れ
(3)Ag
i
r
lq
ui
tc
o
l
l
e
g
et
og
e
tma
r
r
i
e
d
,s
a
y
i
ng
歌 わ れ た ヒ ッ ト ソ ン グ の 曲 名。
(戸 田
t
ha
ts
hewa
sput
t
i
nghe
rhe
a
r
tb
e
f
o
r
et
he
(20
03))
c
o
ur
s
e
.
(ある女子学生、結婚するために大学を
[5]Don’
tputt
hecar
tbef
or
et
hehor
se.
やめていわく「授業より心を優先するの
(荷車を馬の前に付けるな)
よ」。)
「順序を間違うな」「本末転倒するな」の意
Foc
us
: he
a
r
t
[h
治:
r
t
]⇔ c
a
r
t
[k
治:
r
t
]、
味のことわざ。Ri
d
o
ut&Wi
t
t
i
ng
(1967)には
c
o
ur
s
e
[k
質:
r
s
]⇔ ho
r
s
e
[h
質:
r
s
]の し ゃ
次の例示がある。
れ
Toi
nv
i
t
ea
l
ly
o
urr
e
l
a
t
i
v
e
sa
ndf
r
i
e
nd
st
o
(4)A t
hr
i
c
e
ma
r
r
i
e
dphi
l
o
s
o
phypr
o
f
e
s
s
o
ri
s
y
o
urwe
d
d
i
ngb
e
f
o
r
ey
o
uha
v
ea
r
r
a
ng
e
dt
hi
ng
s
s
a
i
dt
oha
v
eputd
i
v
o
r
c
eb
e
f
o
r
eDe
s
c
a
r
t
e
s
.
wi
t
ht
hev
i
c
a
ri
st
oputt
hec
a
r
tb
e
f
o
r
et
he
(3度結婚した哲学の教授はデカルトよ
り離婚を優先したと言われている。)
ho
r
s
e
.
―68―
豊田一男:Ca
t
sa
ndDo
g
s-ことわざのもじり(3)-
Foc
us
:d
i
v
o
r
c
e[d
i
v
実:
r
s
]⇔ t
he ho
r
s
e
耳h
質:
r
s
]、 t
he c
a
r
t [ð
耳k
治:
r
t
] ⇔
[ð
De
s
c
a
r
t
e
s
[d
e
i
k
爾:
r
t
]のしゃれ
周りの人がどんなにやらせようとしてもどう
にもならない」(戸田(2003))の意味のこと
わざ。
(5)Aj
o
c
k
e
ywhoa
t
et
o
omuc
hg
o
tt
o
ohe
a
v
y
(1)Y
o
uc
a
nl
e
a
das
k
unkt
owa
t
e
r
,b
uty
o
u
f
o
rr
i
d
i
ng— ac
a
s
eo
fput
t
i
ngal
ac
a
r
t
eb
e
-
c
a
n’
tf
o
r
c
ehi
mt
os
t
i
nk!
(スカンクを水際まで連れて行けても悪
f
o
r
et
heho
r
s
e
.
(食いすぎた競馬の騎手は重くなりすぎ
臭を出させることはできない。)
て馬に乗れなくなった-馬よりアラカル
Foc
us
:s
t
i
nk[s
t
i
赦k]⇔ d
r
i
nk[d
r
赦
ik]の
トを優先した事例である。)
しゃれ
Foc
us
:al
ac
a
r
t
e
[à
:
l
治:
k
爾:
r
t
]⇔ t
hec
a
r
t
(2)Y
o
uc
a
nl
e
a
day
o
ungpe
r
s
o
nt
oc
o
l
l
e
g
e
,
[ð
耳k
治:
r
t
]のしゃれ
b
uty
o
uc
a
n’
tma
k
ehi
mt
hi
nk.
(6)Whe
nama
ni
nJ
a
pa
nha
st
oc
ho
o
s
eb
e
-
(若者を大学まで連れて行けても考えさ
せることはできない。)
t
we
e
nf
i
s
hi
nga
ndf
a
r
mi
ng
,heus
ua
l
l
yput
Foc
us
:t
hi
nk[煮赦
ik]⇔ d
r
i
nk[d
r
赦
ik]の
t
hec
a
r
pb
e
f
o
r
et
heho
r
s
e
.
(日本の男が漁業と農業のいずれかを選
ばねばならないとき、ふつう馬より鯉を
しゃれ
(3)Y
o
uc
a
nl
e
a
dama
nt
oCo
ng
r
e
s
sb
uty
o
u
優先する。)
c
a
n’
tma
k
ehi
mt
hi
nk.
Foc
us
:c
a
r
p
[k
治:
r
p]⇔ c
a
r
t
[k
治:
r
t
]のしゃ
(人を議会まで連れて行けても彼に考え
れ
させることはできない。)
(7)The
s
ed
a
y
s
,pe
o
pl
ewhod
r
i
nkb
e
f
o
r
et
he
y
Foc
us
:t
hi
nk[煮赦
ik]⇔ d
r
i
nk[d
r
赦
ik]の
しゃれ
d
r
i
v
ea
r
e put
t
i
ng t
he q
ua
r
tb
e
f
o
r
et
he
(4)Y
o
uc
a
nl
e
a
dab
o
yt
owa
t
e
r
.
.
.
b
uty
o
uc
a
n’
t
he
a
r
s
e
.
(最近、運転前に酒を飲む人は霊柩車よ
ma
k
ehi
m wa
s
hhi
sne
c
k.
り1リットルの酒を優先していることに
(少年を水際まで連れて行けても、首を
なる。)
洗わせることはできない。)
Foc
us
:q
ua
r
t
[kw
質:
r
t
]⇔ c
a
r
t
[k
治:
r
t
]、
Foc
us
:男の子というものは不潔を厭わ
he
a
r
s
e
[h
耳:
r
s
]⇔ ho
r
s
e
[h
質:
r
s
]の し ゃ
れ
ないということ。
(5)Y
o
uc
a
nl
e
a
dahi
ppi
et
owa
t
e
rb
uty
o
uc
a
n-
(8)Ia
mt
he
r
e
f
o
r
eIt
hi
nk.I
st
hi
sput
t
i
ngDe
s
-
no
tma
k
ehi
mb
a
t
he
.
(ヒッピーを水際まで連れて行けても水
c
a
r
t
e
sb
e
f
o
r
et
heho
r
s
e
?
(我在り故に我思う。これはデカルトを
浴びさせることはできない。)
馬の前につなぐことか?)
Foc
us
:ヒッピーは不潔だということ。
Foc
us
:De
s
c
a
r
t
e
s[d
e
i
k
治:
r
t
]⇔ t
hec
a
r
t
(6)“
Myunc
l
eha
sal
o
to
fho
r
s
es
e
ns
e
.
”
[ð
耳k
治:
r
t
]のしゃれ
“
I
’
l
ls
a
yheha
s
.Y
o
uc
a
nl
e
a
dhi
mt
owa
t
e
r
b
uty
o
uc
a
n’
tma
k
ehi
md
r
i
nk.
”
[6]You can l
ead ahor
set
o(
t
he)wat
er
(「叔 父 さ ん は と て も 良 識 が あ る ん だ」
「それは言える。水際まで連れて行けて
butyoucan’
tmakehi
m dr
i
nk.
(馬を水際まで連れて行けても水を飲ま
せることはできない)
も水を飲ませることはできないよ」
Foc
us
:ho
r
s
es
e
ns
e
「良識」⇔「馬の感覚」
「自ら進んでやろうとする気のない者には
―69―
のしゃれ。
筑波学院大学紀要3
2008
(7)Y
o
uc
a
nl
e
a
dawi
t
ne
s
st
ot
hes
t
a
ndb
ut
大統領リンカンは批判者にこう答えた。
「皆さん、私は自分がこの国で最も優れ
o
uc
a
nno
tma
k
ehi
mr
e
me
mb
e
r
.
y
(目撃者を証人台まで連れて行けても思
た人間だと結論づけるつもりはありませ
い出させることはできない。)
ん。しかし、このことに関して、あるオ
ランダの農夫の話を思い出します。彼は
[7]Don’
tchangehor
sesi
nmi
dst
r
eam.
仲間に流れを渡っているとき馬を替える
(川の真ん中で馬を換えるな)
のは得策ではないと言ったのです。」
「危険や危機的状況を脱するまでは指導者、
方針、制度などを換えてはいけない。大事な
[8]Don’
t count your chi
ckens bef
or
e
場面や重大な局面ではどんな変更も事態を悪
t
heyar
ehat
ched.
化させるだけである」(戸田(2003))の意味
(卵が孵る前に雛を数えるな)
のことわざ。c
f
.
(3)
「取らぬ狸の皮算用」に当たることわざ。
(1)Do
n’
ts
wa
p ho
r
s
e
si
nt
he mi
d
d
l
eo
fa
s
t
r
e
a
m,a
ndd
o
n’
tc
ha
ng
ed
i
a
pe
r
si
nt
he
Ri
d
o
ut&Wi
t
t
i
ng
(1967)には次の例示があ
る。
mi
d
d
l
eo
fas
t
r
e
a
m,e
i
t
he
r
.
(川の真ん中で馬を換えるな、そして流
MrSmi
t
hho
pe
st
ob
ema
d
ema
na
g
e
rb
e
-
れの真ん中でおむつを替えてもいけな
f
o
r
et
hee
ndo
ft
hey
e
a
ra
ndha
v
ehi
ss
a
l
a
r
y
い。)
g
r
e
a
t
l
yi
nc
r
e
a
s
e
d
.Hes
t
a
r
t
e
dpl
a
c
i
ngo
r
d
e
r
sf
o
r
Foc
us
:おしっこの最中におむつを取り
ne
wf
ur
ni
t
ur
ea
ndab
i
g
g
e
rc
a
rb
e
f
o
r
et
hepr
o
-
替えるなということ。
mo
t
i
o
nha
da
c
t
ua
l
l
yb
e
e
nma
d
e
.
(2)Oneo
ft
hef
i
r
s
tt
hi
ng
sy
o
ul
e
a
r
nf
r
o
ma
‘
Do
n’
tc
o
unty
o
urc
hi
c
k
e
nsb
e
f
o
r
et
he
y
b
a
b
yi
st
ha
ty
o
us
ho
ul
dne
v
e
rc
ha
ng
ena
p-
a
r
eha
t
c
he
d
,
’wa
r
ne
dhi
swi
f
e
.Thi
swa
sg
o
o
d
pi
e
si
nmi
d
s
t
r
e
a
m.
a
d
v
i
c
e
,f
o
ri
twa
sMrJ
o
ne
swhowa
sma
d
ema
n-
(赤ん坊から先ず最初に学ぶことのひと
つは流れの真ん中でおむつを替えるなと
a
g
e
r
,a
ndMrSmi
t
hf
o
undhi
ms
e
l
fi
nf
i
na
nc
i
a
l
d
i
f
f
i
c
ul
t
i
e
s
.
いうことだ。)
(3)I
n1864,a
tt
hehe
i
g
hto
ft
heAme
r
i
c
a
n
(1)Do
n’
tc
o
unty
o
urc
hi
c
k
e
ns
.
.
.
e
a
tt
he
m.
Ci
v
i
lWa
r
,t
he
r
e we
r
ed
e
ma
nd
sf
o
ra
(雛の数を数えるな、食べてしまえ。)
c
ha
ng
ei
nt
hepr
e
s
i
d
e
nc
y
.Thet
he
npr
e
s
i
-
(2)Do
n’
tc
o
unty
o
urc
he
c
ksb
e
f
o
r
et
he
ya
r
e
d
e
nt
,Ab
r
a
ha
m Li
nc
o
l
n,r
e
pl
i
e
dt
o hi
s
c
a
s
he
d
.
(現金化する前に小切手を数えるな。)
c
r
i
t
i
c
s
:‘
Iha
v
eno
tpe
r
mi
t
t
e
dmy
s
e
l
f
,g
e
nt
l
e
me
n,t
oc
o
nc
l
ud
et
ha
tIa
mt
heb
e
s
t
Foc
us
:c
hi
c
k
e
ns[t
紗í
ki
ns
] ⇔ c
he
c
ks
ma
ni
nt
hec
o
unt
r
y
;b
utI
’
mr
e
mi
nd
e
di
n
[t
紗é
ks
]、 c
a
s
he
d [k
縞紗t
] ⇔ ha
t
c
he
d
[k
縞t
紗t
]のしゃれ。
t
hi
sc
o
nne
x
i
o
no
fas
t
o
r
yo
fa
no
l
dDut
c
h
f
a
r
me
r
,whor
e
ma
r
k
e
dt
oac
o
mpa
ni
o
nt
ha
t
(3)Aki
ngo
r
d
e
r
e
dt
hehe
a
d
so
fs
e
v
e
r
a
lo
fhi
s
i
twa
sno
tb
e
s
tt
os
wa
pho
r
s
e
swhe
nc
r
o
s
s
-
c
o
unt
sc
ho
ppe
do
f
fb
e
c
a
us
et
he
yr
e
f
us
e
d
i
ngas
t
r
e
a
m.
’
t
or
e
v
e
a
lwhe
r
et
he
y ha
db
ur
i
e
dt
he
i
r
(Ri
d
o
ut&Wi
t
t
i
ng
(1967))
(1864年アメリカ南北戦争の最中、大統
領を替えろという要求が起こった。時の
―70―
t
r
e
a
s
ur
e
s
.Ast
hea
x
e
sb
e
g
a
nf
a
l
l
i
ng
,o
ne
c
o
untd
e
c
i
d
e
dt
oc
ha
ng
ehi
smi
nd
,b
uti
t
wa
st
o
ol
a
t
e
.
豊田一男:Ca
t
sa
ndDo
g
s-ことわざのもじり(3)-
きの虫は食べられてしまう。)
Mo
r
a
l
:Do
n’
tha
t
c
hy
o
urc
o
unt
sb
e
f
o
r
e
(5)“
Whyd
i
dt
hewo
r
mo
v
e
r
s
l
e
e
p?
”
he
yc
hi
c
k
e
n.
t
(ある王が数人の伯爵を絞首刑にするこ
“
Be
c
a
us
ehed
i
d
n’
twa
ntt
ob
ec
a
ug
htb
y
とを命じたのは彼らが財宝をどこに埋め
t
hee
a
r
l
yb
i
r
d
.
”
たのかを明かすのを拒否したからだっ
(「なぜその虫は寝坊したんだい」
「早起
た。斧が振り下ろされ始めたとき、ひと
き鳥に捕まりたくなかったからさ」
りの伯爵が決心を変えようと決めたが、
(6)“
Co
me
,c
o
me
,c
o
me
,
”s
a
i
do
newhowa
s
遅すぎた。
wi
d
ea
wa
k
et
oo
newhowa
sf
a
s
ta
s
l
e
e
p.
教訓:伯爵がおじけづく前に斧で打つ
“
Ge
tup,g
e
tup;d
o
n’
ty
o
ukno
wi
t
’
st
he
な。
e
a
r
l
yb
i
r
dt
ha
tc
a
t
c
he
st
hewo
r
m?
”
Foc
us
:c
o
unt
「数える」⇔「伯爵」、c
hi
c
k
e
n
“
Se
r
v
et
hewo
r
mr
i
g
ht
,
”s
a
i
dt
heg
r
um-
「ひな鳥」⇔「臆病者;おじけづく」の
b
l
i
ngs
l
e
e
pe
r
,“
wo
r
ms
ho
ul
d
n’
tg
e
tupb
e
-
しゃれ。
f
o
r
et
heb
i
r
d
sd
o
.
”
(「さあ、さあ、さあ」とすっかり目を覚
[9]Theear
l
ybi
r
dcat
chest
hewor
m.
ましている男がぐっすり眠っている男に
(早起きの鳥は虫を捕らえる)
言った。「起きろ、起きろ。虫を捕まえ
「早起きは三文の徳」に当たることわざ。
るのは早起き鳥だと知らないのか」
「虫
当然早起きを奨励することわざであるが、パ
なんかざまあ見ろだ」と文句を言いなが
ロディーの世界ではほとんどが早起きは身の
ら眠っている男が言った。「虫は鳥が起
ためにならないというものである。
きる前に起きてはいけないんだ」)
(1)“
Wha
ti
st
he b
e
s
ta
d
v
i
c
et
og
i
v
et
oa
(7)Whyd
os
o
mef
i
s
he
r
me
nus
ehe
l
i
c
o
pt
e
r
s
wo
r
m?
”
t
og
e
tt
he
i
rb
a
i
t
?
“
Sl
e
e
pl
a
t
e
!
”
Be
c
a
us
et
hewhi
r
l
yb
i
r
dg
e
t
st
hewo
r
m.
(「虫に与えるべき最良の助言はなにか」
(「餌を取るためにヘリコプターを使う漁
「遅くまで寝ていろ」
師がいるのはなぜか」
「旋回する鳥は虫
Foc
us
:そうすれば鳥に食べられずにす
を捕まえるから」
むということ
Foc
us
:whi
r
l
y
[h
w
耳r
:
l
i
]⇔ e
a
r
l
y
[自:
r
l
i
]
(2)Thee
a
r
l
yb
i
r
dc
a
t
c
he
st
hewo
r
m,a
ndt
he
のしゃれ
(8)Thee
a
r
l
yb
r
o
a
dg
e
t
st
hewo
r
m.
e
a
r
l
yf
i
s
hc
a
t
c
he
st
heho
o
k.
(早起きの鳥は虫を捕らえる、そして早
(早起きの女は虫を捕らえる。)
起きの魚は釣り針に引っかかる。)
Foc
us
:b
r
o
a
d
[b
r
質:
d
]⇔ b
i
r
d
[b
耳:
r
d
]の
Foc
us
:魚も早く起きると早朝の釣り人
苦しいしゃれ。
に釣られてしまうということ
c
f
.b
r
o
a
dには「((米俗))
(軽蔑して)女」
(3)A wi
s
e
dwo
r
mt
ur
nsi
nb
e
f
o
r
et
hee
a
r
l
y
の、wo
r
mには「
(虫けらのような)つま
らない人間」の意味がある。
b
i
r
dt
ur
nso
ut
.
(賢 い 虫 は 早起 き 鳥 が 出 て く る 前 に 寝
(9)Ha
ppype
o
pl
er
e
s
i
s
td
i
s
e
a
s
eb
e
t
t
e
rt
ha
n
る。
)
unha
ppype
o
pl
e
.I
no
t
he
rwo
r
d
s
,t
hes
ur
l
y
(4)Thee
a
r
l
yb
i
r
dg
e
t
st
hewo
r
m,b
utt
he
b
i
r
dc
a
t
c
he
st
heg
e
r
m.
(幸せな人々は不幸な人々より病気に強
e
a
r
l
ywo
r
mg
e
t
se
a
t
e
n.
(早起きの鳥は虫を手に入れるが、早起
―71―
い。言い換えれば、不機嫌な鳥はばい菌
筑波学院大学紀要3
2008
を捕まえるということ。)
(販売技術においては、ドアの中に入れ
Foc
us
:s
ur
l
y
[s
耳:
r
l
i
]⇔ e
a
r
l
y
[耳:
r
l
i
]、
た片足は机の上の両足に値する。)
g
e
r
m[d
蛇
耳:
r
m]⇔ wo
r
m[w
耳:
r
m]のしゃ
Foc
us
:ドアを開けさせれば勝ちという
れ
セールスマンのモットー。
(10)Ane
a
r
l
yb
i
r
d
:Thema
nwhoi
sa
l
wa
y
so
n
ha
v
eaf
o
o
ti
nt
hed
o
o
rに は「
(組 織 な ど
t
i
mea
ndt
he
r
e
f
o
r
ewa
s
t
e
sal
o
to
ft
i
me
に)うまくもぐり込む;第一条件をクリ
wa
i
t
i
ngf
o
ro
t
he
rpe
o
pl
e
.
(Ev
a
nEs
a
r
)
アする」の意味がある。
(早起き鳥とは「いつも時間通りで、そ
(5)Ac
o
r
no
nt
hee
a
ri
swo
r
t
ht
woo
nt
hef
o
o
t
.
れゆえ、他人を待って多くの時間を無駄
(トウモロコシの実についている1粒は
にする人」)
足の2粒に値する。)
Foc
us
:c
o
r
n
「トウモロコシ」⇔「うおの
[10]Abi
r
di
nt
hehandi
swor
t
ht
woi
nt
he
め」のしゃれ。
(6)A ha
i
ri
nt
hehe
a
di
swo
r
t
ht
woi
nt
he
bush.
(手の中の一羽は藪の中の二羽に値する)
b
r
us
h.
(Ol
i
v
e
rHe
r
f
o
r
d)
Ri
d
o
ut&Wi
t
t
i
ng
(1967)には次の例示があ
(頭に残っている髪の毛1本はブラシに
る。
付いた2本に値する。)
Foc
us
:b
us
h[b
u
紗]⇔ b
r
us
h[b
r
示紗]の
Thea
nt
i
q
ued
e
a
l
e
rs
a
i
dImi
g
h
tg
e
tt
e
n
しゃれ
po
und
sf
o
rt
hev
a
s
ei
fIt
o
o
ki
tupt
oLo
nd
o
n,
b
uthe hi
ms
e
l
fwa
s
n’
tpr
e
pa
r
e
dt
og
i
v
e me
(7)A b
o
o
ki
nt
heha
ndi
swo
r
t
ht
woi
nt
he
mo
r
et
ha
nf
i
v
e
rf
o
ri
t
.A b
i
r
di
nt
heha
nd
,I
l
i
b
r
a
r
y
.
(手の中の1冊の本は図書館の2冊に値
t
ho
ug
ht
,a
nda
c
c
e
pt
e
dhi
so
f
f
e
r
.
する。)
(1)A b
i
r
t
hi
nt
heha
ndi
swo
r
t
ht
woi
nt
he
(8)Ab
i
r
di
nt
heha
ndi
sb
a
dt
a
b
l
ema
nne
r
s
.
(手の中の1羽の鳥は悪いテーブルマ
b
us
h.
(手の中の一つの誕生は藪の中の二つの
ナーである。
)
誕生に値する。)
Foc
us
:手掴みで食べてはいけないとい
Foc
us
:b
i
r
t
h[b
耳:
r
煮]⇔ b
i
r
d
[b
耳:
r
d
]の
しゃれ
うこと。
(9)Ab
i
r
di
nha
ndi
swo
r
t
ht
woi
nt
heb
us
h,
(2)Ana
c
ei
nt
heha
ndi
swo
r
t
ht
woi
nt
he
b
utt
ha
t
’
sno
tt
hewa
yt
heb
i
r
d
sl
o
o
ka
ti
t
.
(手の中の一羽は藪の中の二羽に値する、
d
e
c
k.
(手の中の1枚のエースはトランプ1組
の中の2枚に値する。)
しかしそれは鳥の側の見方ではない。)
(10)Ab
i
r
di
nha
ndi
swo
r
t
hl
e
s
swhe
ny
o
uwa
nt
(3)A f
o
o
to
nt
heb
r
a
k
ei
swo
r
t
ht
woi
nt
he
t
ob
l
o
wy
o
urno
s
e
.
(手の中の鳥は鼻をかみたいときには何
g
r
a
v
e
.
(ブレーキの上の片足は墓の中の両足に
の価値もない。)
値する。)
Foc
us
:手に鳥を持ったまま鼻をかもう
Foc
us
:ブレーキをきちんと踏めば死な
ずにすむということ。
とすると鳥が邪魔になるということ。
(11)Ag
i
r
li
nac
a
ri
swo
r
t
hf
i
v
ei
nt
hepho
ne
(4)I
ns
a
l
e
s
ma
ns
hi
p,af
o
o
ti
nt
he d
o
o
ri
s
b
o
o
k.
(車の中の一人の女の子は電話帳の中の
wo
r
t
ht
woo
nt
hed
e
s
k.
―72―
豊田一男:Ca
t
sa
ndDo
g
s-ことわざのもじり(3)-
5人に値する。)
物事には例外が付き物だから、一例をもっ
(12)Af
l
yi
nt
hes
o
upi
sb
e
t
t
e
rt
ha
nnome
a
ta
t
て全体を推し量ったり通則を立てたりしては
いけない」
(戸田(2003))の意味のことわざ。
a
l
l
.
(スープの中の一匹のハエでも肉が全然
ないよりはまし。)
(1)Ones
wa
l
l
o
wd
o
e
s
n’
tma
k
eas
umme
r
,a
nd
Foc
us
:ハエでもたんぱく質には違いは
o
nes
t
r
a
wb
e
r
r
yd
o
e
s
n’
tma
k
eas
ho
r
tc
a
k
e
.
ないということ。
(ツバメ一羽で夏にはならないし、1個
(13)Al
mo
s
ta
nyhunt
e
r
’
swi
f
ekno
wst
ha
ta
のイチゴでショートケーキにはならな
b
i
r
di
nt
he ha
nd i
swo
r
t
ha
b
o
ut$
15 a
い。)
(2)“
Wha
td
i
do
net
o
ns
i
ls
a
yt
ot
heo
t
he
rt
o
n-
po
und
.
(ほとんどどんな狩猟家の妻も手の中の
s
i
l
?
”
1羽の鳥が1ポンド15ドルであることを
“
I
tmus
tb
es
umme
r
:he
r
ec
o
me
sa
no
t
he
r
知っている。)
s
wa
l
l
o
w.
”
Foc
us
:狩猟家は鳥を買って帰るという
(「片方の扁桃腺はもう一方の扁桃腺に何
こと。
と言ったか」
「夏にちがいない。ツバメ
(14)Ec
o
l
o
g
i
s
t
sb
e
l
i
e
v
et
ha
tab
i
r
di
nt
heb
us
h
がもう一羽飛んで来た」
Foc
us
:s
wa
l
l
o
w「ツ バ メ」⇔「(ご く り
i
swo
r
t
ht
woi
nt
heha
nd
.
(環境保護論者は藪の中の1羽の鳥は手
の中の2羽に値すると信じている。)
と)一飲みすること」のしゃれ。
(3)Ones
wa
l
l
o
wd
o
e
sno
tma
k
eas
umme
r
,
(15)Ar
i
ngo
nt
hef
i
ng
e
ri
swo
r
t
ht
woo
nt
he
b
utt
o
oma
nys
wa
l
l
o
wsma
k
eaf
a
l
l
.
(ツバメ一羽で夏にはならないが、ツバ
pho
ne
.
(指にはめた1つの指輪は電話の上の2
メが多すぎると秋になる。)
つに値する。)
Foc
us
:s
wa
l
l
o
w「ツバメ」⇔「(ごくりと)
Foc
us
:r
i
ng「指輪」⇔「電話すること」
一 飲 み す る こ と」、f
a
l
l
「秋」⇔「転 倒」
のしゃれ。
のしゃれ。飲みすぎると立っていられな
(16)Ma
ud
e
:Ther
i
ngo
fs
i
nc
e
r
i
t
ywa
si
nhi
s
くなって倒れるということ。
(4)Ones
wa
l
l
o
wd
o
e
s
n’
tma
k
eas
umme
r
,b
ut
v
o
i
c
ewhe
nhet
o
l
dmeo
fhi
sl
o
v
e
.
Ma
y
:I
ts
ho
ul
dha
v
eb
e
e
ni
nhi
sha
nd
.A
i
tb
r
e
a
ksaNe
wY
e
a
r
’
sr
e
s
o
l
ut
i
o
n.
(ツバメが一羽来たからといって夏には
r
i
ngi
nt
heha
ndi
swo
r
t
ht
woi
nt
hev
o
i
c
e
.
(「彼がわたしに愛を告げたとき声の中に
ならないが、新年の決意を台無しにす
誠実な響きがあったわ」「それは手の中
る。)
にあるべきだったのよ。手の中の響きは
Foc
us
:s
wa
l
l
o
w「ツ バ メ」⇔「(ご く り
声の中の2つに値するのよ」
と)一飲みすること」のしゃれ。一杯く
Foc
us
:r
i
ng
「(声などの)響き」⇔「指輪」
らいはいいだろうが「今年こそ」の新年
のしゃれ。
の禁酒の誓いを台無しにしてしまうとい
うこと。
l
owdoesnotmakeasummer
.
[11]Oneswal
(ツバメ一羽で夏にはならない)
終りに
「燕が一羽早々と飛来したからといってそ
れが夏の到来とは言えない。早合点は禁物。
―73―
今回は動物、鳥に関することわざのもじり
筑波学院大学紀要3
2008
が複数集まったものを取り上げた。動物、鳥
松野道男(1985)『ことわざの文化人類学』(研究社)
に関することわざは数多くあるが、もじりの
Ro
na
l
dRi
d
o
ut&Cl
i
f
f
o
r
dWi
t
t
i
ng(
1967)
:Eng
l
i
s
hPr
o
v
e
r
b
sEx
対象になるものは予想ほど多くないことが分
p
l
a
i
ne
d(
Pa
nBo
o
ks
)
(中西秀男訳(1973)
『常識として
る。と言うより、状況だけを変えた形で、同
の英語の諺800』(北星堂書店))
じ語(句)のしゃれに基づくもじりが非常に
s
e
ma
r
i
eJ
a
r
s
ki(
2006)
:AWo
r
df
r
o
mt
h
eWi
s
e(
Eb
ur
yPr
e
s
s
)
Ro
多いことが分る。ことわざ本来の意味を逆転
o
hnSi
mps
o
n(
1982)
,Th
eCo
nc
i
s
eOx
f
o
r
dDi
c
t
i
o
na
r
yo
fPr
o
v
J
させるもの、ことわざをわざと文字通りの意
味に解釈することに基づくものが多いことが
e
r
b
s(
OUP)
Fr
e
dMe
t
c
a
l
f(
1987)
,Th
ePe
ng
ui
nDi
c
t
i
o
na
r
yo
fMo
d
e
r
nHu
今回の例から分る。
mo
r
o
usQuo
t
a
t
i
o
ns(
Pe
ng
ui
nBo
o
ks
)
l
f
g
a
ngMi
e
d
e
r& St
e
wa
r
tA.Ki
ng
s
b
ur
y(
1994)
,ADi
c
t
i
o
n
Wo
参照文献
a
r
yo
fWe
l
l
e
r
i
s
m(
Ox
f
o
r
dUni
v
e
r
s
i
t
yPr
e
s
s
)
大塚高信・高瀬省三[編]
(1995)
『英語ことわざ辞典』
(三
v
i
d Pi
c
k
e
r
i
ng (
2006)
:Pe
ng
ui
n Po
c
k
e
tJ
o
k
e
s(
Pe
ng
ui
n
Da
省堂)
Bo
o
ks
)
奥津文夫(1978)『ことわざ・英語と日本語』(サイマル出
梅棹忠夫・金田一春彦他編(198
9)
『講談社カラー版
版会)
奥津文夫(2000)『日英ことわざの比較文化』(大修館書
小西友七・安井
故事ことわざ辞典』
(三省
小西友七・南出康世[編集主幹](2001)『ジーニアス英和
大辞典』(大修館)
堂)
杉田
敏(2004)
『人生を考える英語
名句・迷言このひと
編集主幹
小稲義男・竹林 滋ほか(1980)『新英和大辞
典』(第5版)(研究社)
言196』(プレジデント社)
曾根田憲三・ケネス・アンダーソン(1987)『英語ことわ
山岸勝栄[主幹]
(2003)
『スーパーアンカー英和辞典』
(第
ざ用例辞典』(大学書林)
戸田
稔ほか(1993)
『ランダムハウス英和大辞
典』(第二版)(小学館)
店)
三省堂編修所(2006)
『新明解
日本
語大辞典』(講談社)編集主幹
3版)(学習研究社)
豊(2003)『現代英語ことわざ辞典』(リーベル出
(ジョーク集については省略した。)
版)
―74―