こちらからPDFでダウンロード - 第67回日本救急医学会関東地方会学術

第 67 回 日本救急医学会関東地方会学術集会
第 54 回 救急隊員学術研究会
救急医療の近未来像を考える
プログラム・抄録集
日 時:第 67 回日本救急医学会関東地方会学術集会
2017 年 2 月 4 日(土)
第 54 回救急隊員学術研究会
2017 年 2 月 3 日(金)
会 場:栃木県総合文化センター
〒 320-8530
栃木県宇都宮市本町 1-8
会 長:小野 一之(獨協医科大学救急医学)
第 67 回日本救急医学会関東地方会学術集会 事務局
獨協医科大学病院救命救急センター(事務局長:神津 成紀)
〒 321-0293 栃木県下都賀郡壬生町北小林 880
TEL:0282-86-1111(内線 6424)
FAX:0282-86-7288
E-mail:[email protected]
第 67 回 日本救急医学会関東地方会を開催するにあたって
第 67 回日本救急医学会関東地方会学術集会
第 54 回救急隊員学術研究会
会長 小野 一之
獨協医科大学救急医学
このたび、歴史ある日本救急医学会関東地方会の第 67 回学術集会を担当させて頂きますことは大
変光栄に存じます。宇都宮市の栃木県総合文化センターにおきまして、2017 年 2 月 3 日(金)に第 54
回救急隊員学術研究会、2 月 4 日(土)に第 67 回日本救急医学会関東地方会を開催させていただきま
す。まず、冬季の北関東での開催にもかかわらず、医師 168 題、看護師 23 題、救急隊員 33 題と多数
の一般演題のご応募を頂きましたことに感謝申し上げます。
学会のメインテーマは「救急医療の近未来像を考える」といたしました。我が国は、急速に世界
にも例のない超高齢化社会に向かっており、社会が救急医療に対して求めるものも変化しつつあり
ます。この変化は、救急患者の受け入れ困難問題の一因ともなっており、救急医療の役割を地域医
療全体の中で見直す必要があります。一方、目覚ましい勢いの ICT の進歩は、効果的に利用できれば、
社会の変化に対応しつつ救急医療の質を向上させる有力な武器となり得ます。テーマに沿いまして、
教育講演として『地域救急医療体制構築のための情報マネジメント』と『病院前救護における救急
救命処置拒否時の対応について』
、シンポジウムとして『救急患者の受け入れ困難解消への工夫』
、ワー
クショップとして『医療情報の可視化』を企画いたしました。また、いつかは起こるだろう東南海
地震や首都直下地震への備えを強化することが求められています。さらに、数年後に迫ったラグビー
ワールドカップや東京五輪での緊急医療体制の確立も忘れることはできません。日本だけがテロか
ら無縁の世界でいられるとは思えません。救急隊員、医師、看護師それぞれに向けた教育講演とシ
ンポジウム『大都市災害』を企画いたしました。
そして、もう一つ重要なテーマとして男女共同参画を取り上げました。社会の変化に対応しつつ、
継続的に救急医学を発展させていくためには、優秀な人材の確保が不可欠です。そのためには多様
な人材を包含しうる組織の構築が求められます。この取り組みに遅れた組織は存続が危うくなるの
ではないかと危惧しています。
救急医学と救急医療に関して、活発に議論し、我々の近未来像を描ける学会にしたいと考えてお
ります。有意義な学術集会となるように教室員一同で努力いたしますので、不慣れな学会運営で至
らぬ点も多々あるとは存じますが、ご容赦ください。多数の皆様の参加を心よりお待ちしておりま
す。
3
【学会参加者へのご案内】
(1)受付
■ 第 67 回日本救急医学会関東地方会学術集会
2 月 4 日(土)午前 8 時 40 分より栃木県総合文化センターホール棟 1 階にて受付を開始いたし
ます。
参加登録された方は、すべての演題・講演を聴くことができます。
■ 第 54 回救急隊員学術研究会
2 月 3 日(金)午前 8 時 40 分より栃木県総合文化センターホール棟 1 階にて受付を開始いたし
ます。なお、事前登録された方には、参加証を事前に郵送いたします。
参加証をお持ちの方は、共通でどちらの学会にもご参加いただけます。
(2)参加費
医師部会
10,000 円 医師、医師以外の企業参加者
看護部会
5,000 円 看護師、看護学校教職員
救急隊員部会
5,000 円 消防隊員、救命士養成施設教官、医師・看護師以外の医療職
その他
5,000 円 薬剤師、臨床工学技士他
学生 無料 短大、大学、大学院(医師を除く)
、看護学校、救命士学校
(受付で学生証をご提示いただきます)
(3)入会・年会費
日本救急医学会関東地方会入会・年会費受付カウンターを設置いたしますのでご利用ください。
(4)PC 受付
■ 第 67 回日本救急医学会関東地方会学術集会・第 54 回救急隊員学術研究会
2 月 3 日(金)午前 8 時 40 分より栃木県総合文化センターホール棟 1 階に開設いたします。
※発表予定時間の 45 分前(早朝セッションの場合は 30 分前)までに PC 受付で受付を済ませ、
必ず動作の確認、文字化けの有無の確認をしてください。
(5)各発表時間
■ 第 67 回日本救急医学会関東地方会学術集会
4
セッション名
発表形式
個別発表
シンポジウム(医師部会)
口演
10 分程度
30 分
シンポジウム(看護部会)
口演
15 分
30 分
パネルディスカッション
口演
10 分程度
30 分
交流集会
口演
10 分
30 分
一般演題
口演
5分
個別質疑
3分
総合討論
なし
■ 第 54 回救急隊員学術研究会
セッション名
発表形式
個別発表
個別質疑
総合討論
シンポジウム
口演
5分
なし
70 分
ワークショップ
口演
4分
なし
60 分
一般演題(救急隊員部会)
口演
5分
3分
なし
(6)座長・司会の先生へ
①ご担当セッションの開始 15 分前までに次座長席(会場前方右側)にご着席ください。
②プログラムの円滑な進行のため、時間厳守にてお願いいたします。発表開始後の時間経過は
計時回線にてお知らせいたしますのでセッションの時間内に終了するようお願いいたします。
(7)演者の皆さまへ
・データ作成について
アプリケーションソフト Microsoft PowerPoint 2007/2010/2013/2016
フォント
Microsoft PowerPoint に設定されている標準フォント
保存ファイル名
【発表番号 _ 氏名】としてください。
持参発表データ
ウイルスチェックを実施した後 USB メモリーか CD-R でご持参くだ
さい。Macintosh および動画をご使用の場合は PC 本体をご持参く
ださい。その際、専用コネクター(ミニ D-sub 15pin)をご持参く
ださい。PC 受付での試写後は、ご自身で会場に持参してください。
また、万が一に備え、必ずバックアップデータをご持参ください。
・PC 発表についての注意事項
スクリーン
1 面
会場設置パソコン
Windows 7
プロジェクターの解像度 XGA(1024 × 768)
アプリケーションソフト Microsoft PowerPoint 2007/2010/2013
接続
ミニ D-sub 15pin(VGA 端子)
※ HDMI 出力の PC を持ち込まれる場合は VGA に変換するケー
ブルもお持ちください。
計時回線
発表制限時間の 1 分前に黄色、制限時間に赤色のランプでお知ら
せいたします。
プログラムの円滑な進行のため、発表時間は厳守してください。
発表データ
登壇後に映像スタッフが発表スライドのトップページを演台上の
モニターに表示いたします。演台上に設置しておりますキーパッ
ドにより、ご自身でページ送りの操作をし、発表を進めてください。
ご自身の PC 本体をご持参の場合は、降壇の際に、ご自身で回収
してください。
その他
動画・音声を使用される際は PC 受付にてお申し付けください。
患者個人情報に抵触する可能性のある内容は、患者あるいはその
代理人からインフォームド・コンセントを得たうえで、患者個人
情報が特定されないよう十分留意して発表してください。
発表後のデータは地方会事務局の責任のもと、消去させていただ
きます。
5
(8)関連会合〈2017 年 2 月 3 日(金)、4 日(土)〉
会議名
時間
会場
関東 MC 協議会連絡会議
(2 月 3 日)
17:20 ~ 19:20
第 1 会場(メインホール)
幹事会
(2 月 4 日)
12:20 ~ 13:20
第 4 会場(第 1 会議室)
関東災害医療連絡会議
(2 月 4 日)
15:00 ~ 16:00
第 4 会場(第 1 会議室)
看護部会運営委員会
(2 月 4 日)
15:40 ~ 16:10
第 5 会場(第 2 会議室)
看護部会施設代表者会
(2 月 4 日)
16:10 ~ 16:40
第 5 会場(第 2 会議室)
救急看護認定看護師会支部会(2 月 4 日)
16:40 ~ 17:10
第 5 会場(第 2 会議室)
栃木第 55 回 JPTEC プロバイダーコース(第 67 回救急医学会関東地方術集ジョイントコース)
▪主 催:栃木プレホスピタル外傷研究会(獨協医科大学救急講座内)JPTEC 関東
▪開 催 日 時:2017 年 2 月 4 日(土)9:00~17:00
▪開 催 地:栃木県総合文化センター ギャラリー棟 2 階
〒 320-8530 栃木県宇都宮市本町 1-8
▪受講者定員:36 名(要:事前参加登録)
▪コース担当:栃木市消防本部 警防課 中村 聡
【問合せ先】TEL:0282-22-0119(ガイダンス 4)
(9)クローク
栃木県総合文化センターギャラリー棟 1 階に設置いたします。貴重品のお取り扱いは各自の責
任でお願いいたします。
開設時間:8:30 ~ 17:30
(10)共催セミナー(ランチョンセミナー)
ランチョンセミナーの整理券の配布はございません。
(11)企業展示
栃木県総合文化センターホール棟 1 階にて行います。
(12)休憩スペース
栃木県総合文化センターギャラリー棟 3 階にて行います。
(13)その他
喫煙 会場内は禁煙です。
呼び出し 学会当日の外部からの呼び出しは行いません。
写真・ビデオ撮影 演題・講演発表内容の撮影は原則禁止とします。
報道機関の取材 会長の許可を要します。
6
【日本救急医学会関東地方会事務局からのお願い】
■ 新入会・年会費未納の方は、会場受付で年会費をお納めください。
年会費:一般会員 5,000 円
幹事会員 10,000 円
※演者および共同演者は日本救急医学会関東地方会会員であることが必要です。
当日までに入会手続きがお済みでない場合は、学会事務局受付にて入会手続きを行ってください。
■『日本救急医学会関東地方会雑誌』掲載原稿について
1.学会誌への掲載を希望される方は、発表内容を論文形式にまとめ、学会当日に学会事務局受
付に提出してください(当日提出ができない方は、学会終了 2 週間以内に下記学会事務局まで
郵送でお送りください)。次ページ以降の投稿規定を必ずご覧ください。以下に主な注意点を
挙げます。
2.原則として PC を使用し、A4 の用紙に印刷した原稿を、テキストファイルまたは Word ファイ
ルと一緒に提出してください(メール添付でも受付可)
。また、タイトルページを必ず付けて
ください。
3.論文の様式は総説、原著論文、症例報告、研究速報のいずれかより選択し明記してください。
4.原稿は図、表、文献を含め、原著論文は 16,000 字以内、症例報告は 8,000 字以内、研究速報は 2,000
字以内とします。なお、図、表、写真各 1 枚は 400 字と数えてください。図・表は必ず番号、
タイトル、レジェンドを本文中に記載してください。
5.必ずキーワードを記載してください。キーワードにはタイトル中の文言を用いず、適切な言葉
を 3 ~ 5 語選択してください。また、その対訳の英単語を記載してください。
6.1)400 字以内の和文要旨、2)100 語以内の英文要旨、3)英文所属名、4)英文著者名、5)英
文題名も本文中に記載してください。ただし、研究速報については和文要旨・英文要旨は必
要ありません。
7.編集委員会による査読を行いますので、論文提出後に異動された際はメールアドレスを含め
た連絡先を必ず事務局へご連絡ください。
日本救急医学会関東地方会事務局
〒 164-0001 東京都中野区中野 2-2-3
株式会社へるす出版事業部内
E-Mail:[email protected]
7
日本救急医学会関東地方会雑誌 投稿規定
(平成 27 年 7 月改正)
1. 本誌は日本救急医学会関東地方会の機関誌です。
2. 本誌に投稿された論文の筆頭著者および共著者は日本救急医学会関東地方会の会員であること
を要します。
3. 投稿論文は独創的なもので、他紙に未発表のものに限ります。
4. 地方会の発表内容を論文として投稿する場合は、原則として学会当日に受付に提出してください。
5. 投稿された論文は編集委員会による査読が行われ、原稿掲載の採否、掲載順序は編集委員会で
決定します。
6. 投稿論文が以下の条件を満たし、編集委員長が承認した場合、その投稿論文は二次出版として
査読対象となります。
①一次出版の編集者から二次出版の許可を得た文章、一次論文のコピー、別冊または原稿を提
出すること。
②二次出版までには少なくとも 1 週間をおくこと。
③二次出版の論文が異なる読者層を対象としていること。
④二次出版の内容は、一次出版のデータおよび解釈を忠実に反映していること。
⑤二次出版のタイトルページに掲載される脚注において、その論文全体あるいは一部は過去に
掲載されたことがあるという旨を告知し、初出文献を示すこと。
7. 本誌に掲載された著作物の著作権は、日本救急医学会関東地方会に帰属させていただきます。
8. 論文の様式は総説、原著論文、症例報告、研究速報とし、その種目別を明記してください。
1) 総説/原著論文は、研究が独創的で新知見を含み、論文の体裁(目的・対象・方法・結果・
考察)が整っており、論旨が明快で、かつ学術上の価値があると認められるものとします。
2) 症例報告は、単独または複数の珍しい症例の経過をまとめ、考察を加えたものとします。
3) 研究速報は、速やかに掲載することを目的としたもので、様式は原著論文に準じます。
9. 原則としてコンピューターを使用し、A 4 の用紙に印刷した原稿を 2 部、必ずテキストファイル
または Word ファイルと一緒に提出してください(データはメール送付でも受付可)
。なお、図
表は Word/Excel/PowerPoint 等の編集可能な形式で提出してください(PDF は避けてくださ
い)
。記録メディアは CD- R、USB メモリー、MO 等のいずれでも結構ですが原則として返却は
いたしません。
10. 原稿は図、表、文献を含め、原著論文は 16,000 字以内、症例報告は 8,000 字以内、研究速報は 2,000
字以内とし、規定を超えた分は掲載料(実費)をいただきます。なお、図、表、写真各 1 枚は
400 字と数えてください。また、大きい図、表、写真の場合は 800 字と数えてください。図・表
は必ず番号とタイトルが分かるようにして添付してください。写真はA 4 用紙に収まるサイズ
にして別紙に添付するか、JPEG などの形式のファイルにし、なるべく高解像度で提出してくだ
さい。図表を含む論文全体に通しページ番号を振ってください。
11. 原著論文の本文は、
「はじめに」
、
「目的」
、
「方法」
、
「結果」
、
「考察」
、
「おわりに」の順に記述し
てください。また、症例報告については、
「はじめに」
、
「症例」
、
「考察」
、
「おわりに」の順に記
述してください。
12. 必ずキーワードとその対訳英語を入れてください。キーワードにはタイトル中の文言を用いず、
適切な言葉を 3 ~ 5 語選択してください。
13. ヒトを対象とした研究に当たっては、ヘルシンキ人権宣言に基づいてください。その際、必要
に応じてインフォームドコンセント、所属研究機関あるいは所属施設の倫理委員会ないしそれ
に準ずる機関の承認を得てください。個人情報保護に基づき、匿名化してください。十分な匿
8
名化が困難な場合には、同意を文書で得るものとします。動物を対象とした研究に当たっては、
医学生物学的研究に関する国際指針の勧告の趣旨にそったものとし、所属研究機関あるいは所
属施設の倫理委員会ないしそれに準ずる機関の承認を得てください。なお、
「倫理的配慮」の項
目を設ける場合には「方法」の 1 項目としてください。
14. 利益相反関係(例:研究費・特許所得を含む企業との財政的関係、当該株式の保有、公的研究
費に基づくかどうか等)の有無を本文の最後に明記してください。利益相反関係がある場合に
は、関係する企業・団体名も明記してください。
15. 400 字以内の和文要旨と 100 語以内の英文要旨をつけてください。同時に英文で所属、著者名、
題名も併記してください。ただし、研究速報については和文要旨・英文要旨をつける必要はあ
りません。
16. 文中の外国語は原則として小文字で書いてください。ただし、文頭および固有名詞は大文字で
書いてください。
17. 数字はアラビア数字を用い、度量衡の単位は CGS 単位で kg、g、µg、cm、mm、mL などとし
てください。略語は初めての時は略さず、
( )内に以下某としてください。
例:Injury Severity Score(以下 ISS)
18. 文献は主要文献のみとし、本文中に上肩付した引用番号順に配列してください。誌名の省略法
は Index Medicus および医学中央雑誌に準じ、著者は 3 名までを記載し、4 名以降は他、et al と
してください。書籍において、編集責任者が 2 名以上の時は他編、eds としてください。文献の
記載方法については以下の形式を厳守してください。
1) 雑誌(和洋誌とも同じ)
著者名:題名.誌名 発行年;巻:頁(始-終)
.
例:Davison R, Barresi V, Parker M, et al:Intracardiac injections during cardiopulmonary
resuscitation. A low risk procedure. JAMA 1980;244:1110-1111.
Moss AJ, Davis HT, DeCamilla J, et al:Ventricular ectopic beats and their relation to
sudden and nonsudden cardiac death after myocardial infarction. Circulation 1979;60:
998-1003.
吉井 宏,山本修三,茂木正寿,他:Injury Severity Score とその有用性.救急医 1983;
7:1087-1092.
2) 書籍(和洋書とも同じ)
著者名:題名.編集責任者,書名.発行地:発行所,発行年;頁(始-終)
.
例:Moore-Ede MC:Hypothermia a timing disorder of circadian thermoregulatory rhythms?
In:Pozos RS eds, The nature and treatment of hypothermia. Minneapolis:University of
Minnesota Press, 1983;69-80.
入野忠芳,渡辺 学:意識障害の判定と対策.三井香児編、脳神経疾患の救急初期治療.
東京:南山堂,1983;62-74.
3) 電子媒体(インターネット)
著者名:題名.ウェブアドレス,アクセス日,年.
例:Marion DW, Dommeier R, Dunham CN et al:Practice management guidelines for
identifying cervical spine injuries following trauma. Available online at:
http://www.east.org.Accessed July1, 2000.
19. 別刷は原則として作製しませんが、御希望の方は原稿提出時に 50 部単位で申し出てください。
実費を負担していただきます。
20. 原稿は郵送の場合、下記宛にお送りください。
≪送り先≫ 〒 164-0001 中野区中野 2-2-3
株式会社へるす出版事業部
日本救急医学会関東地方会事務局
Mail:[email protected]
9
※注意事項:二重投稿、盗用などの重大な過ちが判明した場合は編集委員会および常任幹事会の
議を経て処分を決定します。
編集委員長 雅楽川 聡
編集委員 新井 隆男、池田 弘人、上野 浩一、金井 尚之、佐藤 陽二、
中村 俊介、並木みずほ、萩原 章嘉、宮内 雅人、山崎 元靖
(看護部)
石井恵利佳、黒田 啓子、中村 香代、藤野 智子
担当常任幹事 田中 裕
10
【各種連絡先・問合せ先】
第 67 回日本救急医学会関東地方会学術集会
2017 年 2 月 4 日(土)
第 54 回救急隊員学術研究会
2017 年 2 月 3 日(金)
栃木県総合文化センター
〒 320-8530 栃木県宇都宮市本町 1-8
TEL:028-643-1000(代表)
会期前日まで
■ 第 67 回日本救急医学会関東地方会学術集会 事務局
獨協医科大学病院救命救急センター(事務局長:神津)
TEL:0282-86-1111(内線 6424)
■ 第 54 回救急隊員学術研究会 事務局
石橋地区消防組合消防本部 警防課 救急救助係(担当:生井・金子)
TEL:0285-53-6167(直)
■ 全国消防長会 関東支部事務局
横浜市消防局 内
TEL:045-334-6518
日本救急医学会関東地方会
学会入会・年会費のお問合せ
〒 164-0001 東京都中野区中野 2-2-3
株式会社へるす出版事業部内
日本救急医学会関東地方会事務局
E-Mail:[email protected]
11
開催日:2017 年 2 月 4 日(土)
プログラム
第 回 日本救急医学会
関東地方会学術集会 プログラム
第 67 回 日本救急医学会関東地方会学術集会
67
第 67 回 日本救急医学会関東地方会学術集会
プログラム日程表
開催日 2017 年 2 月 4 日 会場:栃木県総合文化センター
第1会場
第2会場
第3会場
第4会場
医師部会
看護部会
医師部会
医師部会
メインホール
サブホール
特別会議室
第1会議室
9:20 ~ 9:30 開会式
9:30 ~ 10:30
9:30 ~ 10:20
9:30 ~ 10:20
教育講演Ⅰ
「災害時のドクターヘリ運用」
一般演題(D-1-1~D-1-6)
「感染症 1」
一般演題(D-10-1~D-10-6)
「教育」
座長:須田 高之
演者:町田 浩志
座長:桑名 司
座長:松島 久雄
10:20 ~ 11:10
10:40 ~ 12:10
シンポジウムⅠ
「救急患者受け入れ困難
解消への工夫」
座長:鈴川 正之/森村 尚登
演者:杉山 聡/石上 耕司
山下 圭輔/西田 隆徳
細川 康二 10:40 ~ 12:00
12:20 ~ 13:20
13:30 ~ 14:30
教育講演Ⅱ
「地域救急医療体制構築のための
情報マネジメント」
座長:小野 一之
演者:坂本 哲也
一般演題(D-2-1~D-2-6)
「感染症 2」
一般演題(D-7-1~D-7-6)
「消化器系疾患 1」
座長:多田 勝重
座長:木多 秀彰
教育講演Ⅲ
「災害時に救急看護師に求められる 11:10 ~ 12:00
実践とは-被災者と医療チームへの
ケアリング-」
一般演題(D-3-1~D-3-6)
「感染症 3」
座長:佐藤 憲明
演者:佐々木吉子
座長:間藤 卓
12:20 ~ 13:20
ランチョンセミナー1
「TTP/TMA 病態と
thrombomodulin」
ランチョンセミナー2
「救急・集中治療における脳機能
モニタリングの最前線」
座長:間藤 卓
演者:中村 謙介
座長:星山 栄成
演者:永山 正雄
共催:旭化成ファーマ株式会社
共催:日本光電東関東株式会社
13:30 ~ 14:45
シンポジウムⅡ
「大都市災害」
座長:林 堅二 演者:中島 成隆/水口 靖規
城田 智之 10:20 ~ 11:10
13:30 ~ 14:20
11:10 ~ 12:00
一般演題(D-8-1~D-8-6)
「消化器系疾患 2」
座長:葉 季久雄
12:20 ~ 13:20
幹事会
13:30 ~ 14:20
一般演題(D-4-1~D-4-6)
「中枢神経系疾患 1」
一般演題(D-9-1~D-9-6)
「消化器系疾患 3」
座長:横堀 將司
座長:渋沢 崇行
14:20 ~ 15:10
一般演題(D-5-1~D-5-6)
「中枢神経系疾患 2」
14:40 ~ 16:10
座長:中江 竜太
パネルディスカッション
「救急医のダイバーシティと
男女共同参画」
座長:畝本 恭子/阿南 英明
演者:市村 健二/小泉 由佳
前澤 玲華/梅鉢梨真子
阿南 英明 16:10 ~ 閉会式
16
15:00 ~ 16:00
交流集会
「せん妄ケア」
座長:吉田 紀子 演者:比田井理恵/小幡 祐司
横地 瑞 15:00 ~ 16:00
15:10 ~ 16:00
一般演題(D-6-1~D-6-6)
「救急医療体制」
座長:宮木 大
関東災害医療連絡会議
第 5 会場
第 6 会場
第 7 会場
第 8 会場
看護部会
医師部会
医師部会
医師部会
第2会議室
第3会議室
9:30 ~ 10:20
一般演題(N-1-1~N-1-4)
「看護実践」
9:30 ~ 10:20
演劇練習室
9:30 ~ 10:20
一般演題(D-11-1~D-11-6)
「急性中毒 1」
一般演題(D-17-1~D-17-6)
「呼吸器系疾患」
一般演題(D-23-1~D-23-6)
「心血管系疾患 1」
座長:大谷 典生
座長:宮武 諭
座長:原 俊輔
10:20 ~ 11:10
10:40 ~ 11:12
音楽練習室
10:20 ~ 11:10
10:20 ~ 11:10
一般演題(D-12-1~D-12-6)
「急性中毒 2」
一般演題(D-18-1~D-18-6)
「外傷 1」
一般演題(D-24-1~D-24-6)
「心血管系疾患 2」
座長:小林憲太郎
座長:杉木 大輔
座長:千葉 宣孝
座長:釜井 梢/塚田 千春
11:15 ~ 11:47
一般演題(N-2-1~N-2-4)
「家族看護」
座長:上澤 弘美/大屋 勇人
13:30 ~ 14:10
一般演題(N-3-1~N-3-5)
「教育」
座長:直井みつえ/中田 哲也
14:15 ~ 14:55
一般演題(N-4-1~N-4-5)
「医療安全・CPA/CPR)」
座長:阿相 忠輔/藤田 玲
11:10 ~ 12:00
11:10 ~ 12:00
11:10 ~ 12:00
一般演題(D-13-1~D-13-6)
「急性中毒 3」
一般演題(D-19-1~D-19-6)
「外傷 2」
一般演題(D-25-1~D-25-6)
「心血管系疾患 3」
座長:菊池 広子
座長:海老原貴之
座長:長谷川伸之
13:30 ~ 14:20
13:30 ~ 14:20
13:30 ~ 14:20
一般演題(D-14-1~D-14-6)
「急性中毒 4」
一般演題(D-20-1~D-20-6)
「外因性の病態」
一般演題(D-26-1~D-26-6)
「病院前救護」
座長:明石 暁子
座長:森川健太郎
座長:加藤聡一郎
14:20 ~ 15:10
14:20 ~ 15:10
14:20 ~ 15:10
一般演題(D-15-1~D-15-6)
「チーム医療」
一般演題(D-21-1~D-21-6)
「多臓器不全 1」
一般演題(D-27-1~D-27-6)
「CPA・CPR」
座長:吉田 直人
座長:中田 孝明
座長:根本 真人
15:00 ~ 15:40
一般演題(N-5-1~N-5-5)
「トリアージ」
座長:谷島 雅子/伊藤 暁子
15:10 ~ 16:00
15:10 ~ 16:00
15:10 ~ 16:00
一般演題(D-16-1~D-16-6)
「環境による異常」
一般演題(D-22-1~D-22-6)
「多臓器不全 2」
一般演題(D-28-1~D-28-6)
「ショック」
座長:並木みずほ
座長:竹内 一郎
座長:井上 茂亮
17
第 67 回 日本救急医学会関東地方会学術集会
栃木県総合文化センターへのアクセス
※学会場には駐車場はございません。周囲の有料駐車場を
御利用いただくか、公共交通機関を御利用ください。
18
第 67 回 日本救急医学会関東地方会学術集会
フロアマップ
19
第 67 回 日本救急医学会関東地方会学術集会 プログラム
医 師 部 会
教育講演Ⅰ
災害時のドクターヘリ運用
9:30 ~ 10:30 第 1 会場(メインホール)
演者:町田 浩志 前橋赤十字病院 高度救命救急センター 集中治療科 ・ 救急科 副部長
座長:水戸済生会総合病院救急科 須田 高之
教育講演Ⅱ
地域救急医療体制構築のための情報マネジメント
13:30 ~ 14:30 第 1 会場(メインホール)
演者:坂本 哲也 帝京大学救急医学講座
座長:獨協医科大学病院救命救急センター 小野 一之
シンポジウムⅠ
救急患者受け入れ困難解消への工夫
10:40 ~ 12:10 第 1 会場(メインホール)
座長:鈴川 正之 自治医科大学救急医学
森村 尚登 東京大学救急医学
1 救急患者受入困難事例ゼロを目指して 埼玉県の取り組み
埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センター 杉山 聡
2 茨城県における救急搬送の実情と受け入れ困難解消への取り組み
国立病院機構 水戸医療センター 救命救急センター 石上 耕司
3 搬送困難ゼロを目指して;地域 MC からの試み
自治医科大学救急医学、救命救急センター 山下 圭輔
4 傷病者早期収容のために(東京都の取組み)
東京消防庁 西田 隆徳
5 厚生労働省の立場から救急患者受け入れ困難の現状認識と対策
厚生労働省医政局地域医療計画課救急・周産期医療等対策室 病院前医療対策専門官 細川 康二
20
パネルディスカッション
救急医のダイバーシティと男女共同参画
14:40 ~ 16:10 第 1 会場(メインホール)
座長:畝本 恭子 日本医科大学多摩永山病院救命救急センター
阿南 英明 藤沢市民病院救命救急センター
1 救急医のダイバーシティと男女協働参画 -男性看護師の視点より-
獨協医科大学病院 看護師 市村 健二
2 草加八潮消防局における女性職員の活躍と課題
草加八潮消防局 小泉 由佳
3 獨協医科大学病院女性医師支援センターの取り組みと今後の課題
獨協医科大学病院女性医師支援センター 前澤 玲華
4 当施設における女性医師活躍、そして今後の課題
東海大学医学部救命救急医学 梅鉢梨真子
5 男女共同参画のために救急部門責任者、男性医師は何ができるか?
日本救急医学会 男女共同参画推進特別委員会 阿南 英明
ランチョンセミナー1
TTP/TMA 病態と thrombomodulin
12:20 ~ 13:20 第 2 会場(サブホール)
演者:中村 謙介 株式会社日立製作所 日立総合病院 救命救急センター センター長
座長:自治医科大学 救急医学講座 教授 間藤 卓
共催:旭化成ファーマ株式会社
ランチョンセミナー2
救急・集中治療における脳機能モニタリングの最前線
12:20 ~ 13:20 第 3 会場(特別会議室)
演者:永山 正雄 国際医療福祉大学熱海病院副院長(同病院 脳卒中・神経センター長)
座長:獨協医科大学 神経内科 同救命救急センター 講師 星山 栄成
共催:日本光電東関東株式会社
21
看 護 部 会
教育講演Ⅲ
災害時に救急看護師に求められる実践とは-被災者と医療チームへのケアリング-
10:40 ~ 12:00 第 2 会場(サブホール)
演者:佐々木吉子 東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 共同災害看護学専攻
座長:日本医科大学付属病院 佐藤 憲明
シンポジウムⅡ
大都市災害
13:30 ~ 14:45 第 2 会場(サブホール)
座長:林 堅二 那須赤十字病院
1 「災害に備える」
〜支援者、被災者、医療者、家庭人として〜
福島県立医科大学 放射線災害医療学講座 中島 成隆
2 首都直下地震発生時における自衛隊の医療活動
陸上自衛隊 東部方面総監部医務官 水口 靖規
3 大都市災害における看護師の役割とは
前橋赤十字病院 高度救命救急センター 城田 智之
交流集会
せん妄ケア
15:00 ~ 16:00 第 2 会場(サブホール)
座長:吉田 紀子 獨協医科大学病院
1 高齢化社会におけるせん妄対策
~リエゾンチーム 5 年間の活動と意識的なせん妄ケアに向けた課題~
千葉県救急医療センター 比田井理恵
2 多職種合同カンファレンスを活用した重症患者におけるせん妄ケアの実際
横浜市立大学附属市民総合医療センター 小幡 祐司
3 せん妄管理の現状と課題
22
獨協医科大学病院 救命救急センター病棟 横地 瑞
医 師 部 会
一般演題
第 3 会場(特別会議室)
9:30 ~ 10:20 感染症 1
座長:桑名 司 日本大学医学部
D-1-1 下顎骨骨髄炎から敗血症を来した一例
聖隷横浜病院 救急科 入江 康仁
D-1-2 集中治療を要した歯原性顎口腔領域感染症の 2 例
東京女子医科大学 救急医学 朴 栽完
D-1-3 神経ブロックに合併した腸腰筋膿瘍の 2 例
独立行政法人 国立病院機構 災害医療センター 救命救急科 佐藤 昌太
D-1-4 ワーファリン内服患者が感染を契機に INR 過延長し、腸腰筋内多量血腫を認め大腿神経麻
痺を来した一例
東京臨海病院 救急科 溝渕 公規
D-1-5 プロカルシトニンなどの感染症マーカーを用いて血液培養結果を予測する(続報)
。
東京医科大学八王子医療センター 救命救急センター 新井 隆男
D-1-6 外来外科手技に滅菌手袋は必要か
埼玉医科大学 総合医療センター 救急科 佐藤真理子
10:20 ~ 11:10 感染症 2
座長:多田 勝重 水戸協同病院
D-2-1 壊死性筋膜炎疑い症例の検討
獨協医科大学越谷病院 救命救急センター 杉本 一郎
D-2-2 腹痛を主訴に救急搬送された Streptococcal Toxic Shock Syndrome の 1 例
武蔵野赤十字病院 臨床研修部 河口 拓哉
D-2-3 半椎に化膿性脊椎炎、脾膿瘍を合併した 1 例
平塚市民病院 救急科 鎌形 知弘
D-2-4 抗マラリア薬による部分的治療により、診断に難渋した四日熱マラリアの 1 症例
湘南藤沢徳洲会病院 中舘 聡子
D-2-5 腹痛を主訴に来院した 5 例の Fitz-Hugh-Curtis Syndrome の検討
杏林大学 医学部 附属病院 救急総合診療科 對馬 可菜
D-2-6 集中治療により救命しえた多臓器不全を伴うオウム病に対して救命しえた一例
日本医科大学 救命救急科 中村 祐基
11:10 ~ 12:00 感染症 3
座長:間藤 卓 自治医科大学救急医学
D-3-1 Salmonella O4(B 群)による感染性胸部大動脈瘤において保存的治療を行った一例
聖隷横浜病院 救急科 入江 康仁
23
D-3-2 脾摘後および脾臓低形成患者に発症した劇症型肺炎球菌感染症の 2 例
東邦大学医療センター 大森病院 安部 来美
D-3-3 レジオネラ肺炎による可逆性脳梁膨大部病変を伴う脳炎・脳症が疑われた一例
平塚市民病院 初期臨床研修医 吉田 直人
D-3-4 発熱・尿閉を主訴に来院し、Elsberg 症候群と診断した若年男性の 1 例
杏林大学 医学部 附属病院 救急総合診療科 佐野 勇貴
D-3-5 Klebsiella pneumoniae による侵襲性肝膿瘍の 1 例
東京医科医歯科大学医学部附属病院 黄野 雅惠
D-3-6 健常若年女性に発症した突然のショック、日常診療で見られる疾患のピットフォール
自治医科大学附属さいたま医療センター 牧野 淳
13:30 ~ 14:20 中枢神経系疾患 1
座長:横堀 將司 日本医科大学
D-4-1 高位頸髄損傷と診断され、後にギラン・バレー症候群と判明した 1 例
昭和大学藤が丘病院 救急医学科 児玉恵理子
D-4-2 下腿蜂窩織炎加療中に脳底動脈先端症候群を合併し診断に難渋した一例
杏林大学 医学部 救急医学教室 田中 佑也
D-4-3 救急室で急速に進行した意識障害と体幹失調を認めた Bickerstaff 型脳幹脳炎の一例
東京慈恵会医科大学附属病院 救急医学講座 日比 翔彦
D-4-4 開口障害に対しベンゾジアゼピン投与が著効したカタトニア
東京大学医学部救急科学教室 平山 一郎
D-4-5 高浸透圧高血糖症候群治療中に出現した不随意運動の一例
武蔵野赤十字病院 救命救急センター 鈴木 秀鷹
D-4-6 当院の救急外来に来院した非アルコール性 Wernicke 脳症 2 症例の検討
杏林大学 医学部 附属病院 救急総合診療科 森澤 友博
14:20 ~ 15:10 中枢神経系疾患 2
座長:中江 竜太 獨協医科大学越谷病院
D-5-1 虚血性疾患の治療薬中止をためらわれた鼻出血に対して外頚動脈塞栓術を施行した 1 例
東京臨海病院 鈴木 啓太
D-5-2 30 分を超える心停止後に良好な帰転を得た小児重症頭部外傷の一例
日本医科大学救急医学教室 金谷 貴大
D-5-3 頭部外傷における転帰予測因子と手術適応の新基準
東京医科歯科大学 医学部 医学科 茂木 佑太
D-5-4 ER 受診めまい患者における脳卒中患者の臨床的特徴
帝京大学医学部 救急医学講座 岩波 正興
D-5-5 ドクターヘリと頭痛
獨協医科大学 救命救急センター・集中治療室 星山 栄成
D-5-6 頭痛を主訴に救急外来を受診した患者の検討
24
公立昭和病院 救急医学科 井口 遼
15:10 ~ 16:00 救急医療体制
座長:宮木 大 医療法人社団楓の風
D-6-1 横浜市救急電話相談センター(#7119)の始動後の現況
横浜市救急相談業務運営協議会 六車 崇
D-6-2 痙攣重積搬送症例から考える救急医療の問題点
横浜市立市民病院 救急総合診療科 佐治 龍
D-6-3 非外傷性鼻出血患者が緊急車両を利用する理由について
自治医科大学附属さいたま医療センター 中村 雅人
D-6-4 救急医はいかにして児童虐待に対応するべきか
国立病院機構横浜医療センター 救急科 余湖 直紀
D-6-5 転院調整に難渋した肺結核の一例
埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科 高司 亜希
D-6-6 ウエアラブルデバイスを用いた病院前情報収集の試み
自治医科大学 医学部 救急医学講座 間藤 卓
25
第 4 会場(第 1 会議室)
9:30 ~ 10:20 教育
座長:松島 久雄 獨協医科大学越谷病院
D-10-1 医学部医学科・看護学科一年生に対する BLS 講習の計画実施における評価と問題点
横浜市立大学大学院医学研究科救急医学 松本 順
D-10-2 横浜市立大学附属二病院でのハイブリッド型救急研修の目標設定からの PDCA サイクル
横浜市立大学附属病院救急部 松本 順
D-10-3 救急救命士コーディネーター研修制度の紹介
獨協医科大学 越谷病院 救命救急センター 松島 久雄
D-10-4 救急医療に必要なノンテクニカルスキルのカテゴリー選定〜発生事象分析法として〜
横浜市立大学附属病院救急部 松本 順
D-10-5 救急救命士学生の実習に対する静脈路確保の検討
埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科 作山 洋貴
D-10-6 経管栄養チューブは何故詰まる? - 経腸栄養の粘度に変化を与える要因について -
自治医科大学 医学部 救急医学講座 間藤 卓
10:20 ~ 11:10 消化器系疾患 1
座長:木多 秀彰 那須赤十字病院
D-7-1 中毒性巨大結腸症が先行した NOMI の一例
横浜市立市民病院 救急総合診療科 大矢あいみ
D-7-2 ネフローゼ症候群の治療中に門脈血栓症を発症した一例
東京慈恵会医科大学附属柏病院 救急部 北村 拓也
D-7-3 急性腹症を呈し救急外来を受診した腹腔動脈解離の 1 例
済生会宇都宮病院 放射線科 中間 楽平
D-7-4 咳嗽とくしゃみを契機に発症した特発性腹直筋血腫の 1 例
済生会宇都宮病院 救急科 松井健一郎
D-7-5 TAE により止血を行った膵十二指腸動脈瘤破裂 7 例の検討
防衛医科大学校病院 救急部 和田 剛佳
D-7-6 上腹部痛と失神を主訴に救急搬送された弓状靱帯圧迫症候群による前上膵十二指腸動脈瘤破
裂の一例
自治医科大学 附属さいたま医療センター 救命救急センター 安田 友佳
11:10 ~ 12:00 消化器系疾患 2
座長:葉 季久雄 平塚市民病院
D-8-1 虫垂の大腿ヘルニア嵌頓から大腿ヘルニア内壊疽性虫垂炎へ至った 1 例
杏林大学 医学部 附属病院 救急総合診療科 廣瀬 圭太
D-8-2 用手的に整復しえた閉鎖孔ヘルニア嵌頓の 2 症例
平塚市民病院 救急科 朝比奈泰彦
D-8-3 早期に腹腔鏡手術を行った子宮広間膜裂孔ヘルニアの 1 例
佐野厚生総合病院 外科 島田 岳洋
D-8-4 子宮広間膜ヘルニアの一例
東京女子医科大学 東医療センター 救急医療科・救命救急センター 出口 善純
26
D-8-5 身体所見及び造影 CT より絞扼性小腸閉塞が疑われたが、絞扼が自然解除された一例
東京ベイ・浦安市川医療センター 川端あづみ
D-8-6 Meckel 憩室による成人の腸重積症の 1 例
杏林大学 医学部 附属病院 救急総合診療科 朽名 貴史
13:30 ~ 14:20 消化器系疾患 3
座長:渋沢 崇行 慶応義塾大学医学部
D-9-1 腸管壊死をきたした盲腸捻転の 1 例
川崎市立川崎病院 救命救急センター 土屋 光正
D-9-2 急性腹症として救急搬送された尿性腹水症の 1 例
順天堂大学医学部附属練馬病院 救急・集中治療科 矢野慎太郎
D-9-3 腹臥位手術後の CT で肝壊死様変化を呈した 2 例
獨協医科大学越谷病院 救命救急センター 加藤万由子
D-9-4 急激な経過をたどり死亡した、血管内溶血を伴った劇症型 Clostridium Perfringens 肝膿瘍
の1例
埼玉医科大学病院 臨床研修センター 祓川真由子
D-9-5 腹部症状の訴えに乏しく呼吸困難を主訴に搬送された十二指腸穿孔
東京大学医学部救急科学教室 大塩 博子
D-9-6 軽微な外傷によって突然の下血を来した小腸 diaulafoy 潰瘍の一例
自治医科大学附属さいたま医療センター 救急部 横田 美帆
27
第 6 会場(第 3 会議室)
9:30 ~ 10:20 急性中毒 1
座長:大谷 典生 聖路加国際病院
D-11-1 ブロモバレリル尿素含有の市販解熱鎮痛剤の慢性使用による偽性高クロール血症が疑われ
た 1 症例
湘南藤沢徳洲会病院 宮石 慧太
D-11-2 ロメフロキサシン内服により遷延性低血糖を呈したと思われた一例
東京ベイ・浦安市川医療センター 益岡友里恵
D-11-3 キノロン系抗菌薬点眼によりアナフィラキシーを発症したと考えられる 1 例
帝京大学医学部救急医学講座 立澤 直子
D-11-4 酸化マグネシウムの長期投与により高 Mg 血症による高度徐脈、意識障害を来たした一例
帝京大学 医学部 救急医学講座 梅原 祥嗣
D-11-5 ランジオロール投与が奏効した一般用医薬品中毒の一例
国立国際医療研究センター病院 救命救急センター 救急科 廣瀬 恵佳
D-11-6 血液透析により血中濃度の著名な低下をきたしたカフェイン中毒の一例
武蔵野赤十字病院 救命救急センター 高橋 充
10:20 ~ 11:10 急性中毒 2
座長:小林憲太郎 国立国際医療研究センター病院
D-12-1 急性一酸化炭素中毒と QTc 延長の関連についての検討
筑波大学附属病院 救急・集中治療科 吉田 美伽
D-12-2 塩素ガス吸入により ARDS を来した一例
杏林大学医学部付属病院 救急医学科 清水 裕介
D-12-3 原因不明の呼吸不全+腐食性食道胃炎に対してGC/MS 法にて有機溶剤中毒を診断できた1 例
埼玉医科大学総合医療センター 救急科 橋本 昌幸
D-12-4 ナファゾリン中毒の 1 例
自治医科大学 救急医学 室野井智博
D-12-5 ナファゾリン含有殺菌消毒薬中毒による肺水腫の 1 例
東京慈恵会医科大学 救急医学講座 渡邊 知子
D-12-6 家庭用外傷消毒液を飲用し意識障害を呈した 14 歳女児の一例
東海大学 医学部 外科学系 救命救急医学 飯島 宏章
11:10 ~ 12:00 急性中毒 3
座長:菊池 広子 日本医科大学武蔵小杉病院
D-13-1 24 歳女性患者の治療経験から考察したメタノール中毒患者の診断と評価のポイント
横浜労災病院 救急救命センター 細川 恭佑
D-13-2 CHDF が奏功した重症エチレングリコール中毒の 1 例
川崎市立川崎病院 救急科 宮嶌 和宏
D-13-3 重症メチルアルコール中毒の救命例:浸透圧ギャップによる治療
川崎市立川崎病院 救急科 白川 和宏
D-13-4 急性メタノール中毒の診断と治療
28
済生会宇都宮病院 渡邊 義人
D-13-5 血清浸透圧の測定が診断に有用であった急性アルコール性中毒による意識障害の一例
東邦大学医療センター大森病院 北村 亮
D-13-6 自殺企図でホルマリンを服用し保存加療で軽快した一例
横須賀共済病院 救急科 佐藤 皓祐
13:30 ~ 14:20 急性中毒 4
座長:明石 暁子 東京都立墨東病院
D-14-1 タクロリムス軟膏を大量服薬し、急性中毒が懸念された 1 例
埼玉医科大学 総合医療センター 救急科 山形 真理
D-14-2 アモキサピン過量内服により急性腎障害を呈し腎代替療法を要した 1 例
横須賀共済病院 救急科 廣見 太郎
D-14-3 センソ過量服用による意識障害をきたした一例
D-14-4 覚醒剤使用後に認められた心筋障害の一例
東京女子医科大学 救急医学 小松 塁
東京医科歯科大学医学部附属病院 上岡 純子
D-14-5 急性リチウム中毒により、遷延する小脳失調症状を認めた一例
公立昭和病院 救命救急センター 佐々木庸郎
D-14-6 界面活性剤含有の洗剤を静脈内投与された 1 症例
獨協医科大学病院救命救急センター 小川 理恵
14:20 ~ 15:10 チーム医療
座長:吉田 直人 足利赤十字病院
D-15-1 複数傷病者の腹部刺創の対応に難渋した経験
横浜市立大学附属市民総合医療センター 高度救命救急センター 川村 祐介
D-15-2 救命救急科医師との連携により救命し得た術中発症肺動脈損傷の 1 例
国立病院機構 災害医療センター 麻酔科 小池 真純
D-15-3 東京都母体救命搬送システムにて搬送された周産期心筋症の 1 例
日本赤十字社医療センター 救急科 早野 大輔
D-15-4 癒 着前置胎盤の産後出血により DIC に陥った患者をバルーン閉塞下 NBCA 注入(b-glue)
にて止血し安定化させた一例
東京女子医科大学付属八千代医療センター 画像診断・IVR 科 舩越 拓
D-15-5 二輪車運転中の交通事故により受傷した外傷性心破裂・心タンポナーデの救命症例
自治医科大学附属 さいたま医療センター 救命救急センター 福島 史人
D-15-6 救命医と形成外科医とのチーム医療 - フルニエ壊疽の 1 例
日本医科大学付属病院 高度救命救急センター 塩田 浩平
15:10 ~ 16:00 環境による異常
座長:並木みずほ 東京女子医科大学
D-16-1 東京都内の 2 次医療機関における熱中症搬送例について
帝京大学 医学部 救急医学講座 神田 潤
D-16-2 一過性の中枢神経障害を伴った熱中症(3 度)の 1 例
昭和大学藤が丘病院 救急医学科 荒井 毬花
29
D-16-3 粘液水腫性昏睡の 1 例
東海大学 医学部 外科学系 救命救急医学 西野 智哉
D-16-4 神経学的後遺症なく社会復帰できた電撃症による致死的不整脈の 1 例
北里大学 医学部 救急救命医学 丸木 英雄
D-16-5 薬物過量摂取後の意識障害により長期臥床を呈し、臀部コンパートメント症候群を発症し
た1例
獨協医科大学越谷病院 救命救急センター 越川 優里
D-16-6 当院の救急外来に来院した清涼飲料水ケトーシス 2 症例の検討
杏林大学 医学部 附属病院 救急総合診療科 廣瀬 能華
30
第 7 会場(音楽練習室)
9:30 ~ 10:20 呼吸器系疾患
座長:宮武 諭 済生会宇都宮病院
D-17-1 多発外傷後の続発性膿胸に対して開窓術を施行した 1 例
済生会宇都宮病院救急科 水野 翔大
D-17-2 重症 ARDS 患者に対しステロイド投与が著効した 1 救命例
国立国際医療研究センター病院 救命救急センター 救急科 井上悠太郎
D-17-3 vvECMO が奏功した小児インフルエンザ肺炎の一例
横浜市立大学付属市民総合医療センター 高度救命救急センター 問田 千晶
D-17-4 重症気道熱傷に ECMO を導入した一例
横浜市立大学附属市民総合医療センター 高度救命救急センター 白澤 彩
D-17-5 膿胸の進展を疑った脾膿瘍破裂の 1 例
川崎市立川崎病院 救急科 金子翔太郎
D-17-6 意識障害の原因が粟粒結核、結核性髄膜炎に合併する SIADH であった 1 症例
順天堂大学浦安病院 救急診療科 杉中 宏司
10:20 ~ 11:10 外傷 1
座長:杉木 大輔 獨協医科大学越谷病院
D-18-1 手術室外での創外固定と合併症の検討
慶応義塾大学 医学部 救急医学教室 大野聡一郎
D-18-2 転倒による両側下顎骨骨折に舌骨骨折を伴った 1 例
日本医科大学 武蔵小杉病院 救命救急センター 渡辺 允
D-18-3 Purtscher 網膜症が診断に有用であった外傷後脂肪塞栓症の 1 症例
公立昭和病院 救命救急センター 松吉 健夫
D-18-4 当院における高齢者外傷の検討
山梨県立中央病院 救命救急センター 宮崎 善史
D-18-5 One shot angiography が早期診断に有用であった左膝窩静脈損傷の一例
国立国際医療研究センター病院 救命救急センター 救急科 山本真貴子
D-18-6 複数回の damage control surgery により良好な経過を得た重症骨盤・四肢外傷の 1 例
埼玉医科大学 国際医療センター 救命救急科 鈴木 将臣
11:10 ~ 12:00 外傷 2
座長:海老原貴之 自治医科大学さいたま医療センター
D-19-1 重症頭部外傷合併した Frankel 分類 B 脊髄損傷の 1 例
国立国際医療研究センター病院 救命救急センター 救急科 山崎 大輔
D-19-2 当院における墜落外傷の検討
東京医科歯科大学 医学部 附属病院 救命救急センター 牧田 一平
D-19-3 頭部貫通銃創の一例
北里大学 医学部 救命救急医学 古藤 里佳
D-19-4 骨盤輪骨折に対する早期内固定のための工夫 - デバイスの改良と制作 -
獨協医科大学越谷病院 救命救急センター 杉本 一郎
31
D-19-5 軽微な受傷機転で生じた大腿部皮下血腫から診断に至った後天性第 13 因子欠乏症の 1 例
川崎市立川崎病院 救命救急センター 救急科 齋藤 豊
D-19-6 脊髄損傷における早期離床と早期栄養の効果
自治医科大学附属さいたま医療センター 鈴木 涼平
13:30 ~ 14:20 外因性の病態
座長:森川健太郎 東京都立多摩総合医療センター
D-20-1 improvised explosive device による爆傷の一例
D-20-2 宇都宮の爆発事件を経験して
済生会宇都宮病院 救急科 鯨井 大
獨協医科大学 救急医学講座 飯田 茉李
D-20-3 5 歳男児のマムシ咬傷の 1 例
済生会宇都宮病院 救急科 原田 大暉
D-20-4 高度な汚染と骨折・挫滅創を伴ったクマ外傷の 1 例
埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科 猿田 高志
D-20-5 当院における牛、馬外傷の検討
那須赤十字病院 救急集中治療部 佐久間大智
D-20-6 誤飲した press through package(PTP)を経肛門的に摘出した 1 症例
湘南藤沢徳洲会病院 救急総合診療部 前田 一成
14:20 ~ 15:10 多臓器不全 1
座長:中田 孝明 千葉大学大学院医学研究院
D-21-1 重症頭部外傷治療経過中に発症した血球貪食症候群の 1 例
埼玉医科大学総合医療センター 高度救命救急センター 山鹿 哲郎
D-21-2 外傷を契機とした甲状腺中毒症の 1 例
獨協医科大学越谷病院 救命救急センター 周東 宏晃
D-21-3 意識障害を主訴に救急搬送され悪性リンパ腫と診断された一例
東京女子医科大学病院 救急医学科 菊地 まゆ
D-21-4 HRV をもちいた破傷風の交感神経ストームの解析
自治医科大学 医学部 救急医学講座 富永経一郎
D-21-5 下部消化管穿孔、汎発性腹膜炎患者に対し、手術、術後管理の工夫により救命しえた 1 症例
平塚市民病院 救急科 黒崎 剛史
D-21-6 重症敗血症患者における水分バランスと予後の関係の解析
東京医科歯科大学 医学部 医学科 清水 厚哉
15:10 ~ 16:00 多臓器不全 2
座長:竹内 一郎 北里大学病院
D-22-1 大量服薬後の意識障害、誤嚥性肺炎、敗血症性ショック、DIC、悪性症候群の治療経過中
ICU-AW を併発した 1 例
埼玉医科大学 国際医療センター 救命救急科 大谷 義孝
D-22-2 慢性維持透析中の慢性腎臓病患者に発症した横紋筋融解症の一例
慶應義塾大学 医学部 救急医学教室 土屋 悠海
32
D-22-3 緑膿菌による敗血症性ショックから心停止に至ったが PCPS により救命し得た一例
東邦大学医療センター大森病院 救命救急センター 坪野 雅一
D-22-4 フレカイニド過量内服により心肺停止に至った 1 救命例
独立行政法人国立病院機構災害医療センター救命救急センター 小原佐衣子
D-22-5 多彩なアルコール関連臓器障害を呈し PCPS 挿入にて救命できた 1 例
東邦大学医療センター大森病院 総合診療・救急医学講座 笹森ゆかり
D-22-6 癌 性心膜炎による心タンポナーデで心停止をきたしたものの、神経予後良好な転機をた
どった一例
東京都立多摩総合医療センター 濱口 純
33
第 8 会場(演劇練習室)
9:30 ~ 10:20 心血管系疾患 1
座長:原 俊輔 武蔵野赤十字病院
D-23-1 若年の右胃大網動脈瘤破裂による腹腔内出血の 1 例
東京女子医科大学 東医療センター 救命救急センター 竹田津史野
D-23-2 非外傷性腎周囲血腫の 1 例
東海大学医学部 外科学系救命救急医学 上野 昌輝
D-23-3 術後補助化学療法中に腹部大動脈の壁在血栓によって発症した腎梗塞の 1 例
杏林大学 医学部 附属病院 救急総合診療科 加藤 結子
D-23-4 TAE にて治療し得た特発性肋間動脈仮性瘤破裂の 1 例
済生会宇都宮病院 救急科 渡邉 慎平
D-23-5 SAM による腹部内臓動脈瘤破裂により後腹膜血腫を来した一例
独立行政法人 国立病院機構 災害医療センター 救命救急科 田中 碧
D-23-6 動脈圧ライン抜去後に仮性橈骨動脈瘤を認めた 1 例
国立病院機構 災害医療センター 救命救急センター 湯川 友貴
10:20 ~ 11:10 心血管系疾患 2
座長:千葉 宣孝 日本大学病院
D-24-1 右心不全を契機に診断された Valsalva 洞動脈瘤破裂の一例
平塚市民病院 初期臨床研修医 賀嶋さおり
D-24-2 抗癌剤によるアナフィラキシーに対してエピネフリン使用後に冠攣縮性狭心症を来たした
1例
河北総合病院 救急部 室原 誉伶
D-24-3 心肺停止で搬送された若年女性の川崎病後遺症の 1 例
日本赤十字社医療センター 救急科 入倉 朋也
D-24-4 J 波症候群(早期再分極型)により心室細動を発症し、救命し得た 17 歳男性の 1 例
公立昭和病院 救命救急センター 中澤 太一
D-24-5 重症肺塞栓から卵円孔を介して右冠動脈閉塞を発症した 1 例
聖路加国際病院 救急部 救命救急センタ− 堀江 勝博
D-24-6 肺血栓塞栓症を合併した非外傷性腹直筋血腫の一例
群馬大学大学院医学系研究科 救急医学 市川 優美
11:10 ~ 12:00 心血管系疾患 3
座長:長谷川伸之 那須赤十字病院
D-25-1 胸背部痛を訴えなかった急性大動脈解離の 2 例
横浜市立市民病院 松村 怜生
D-25-2 上気道炎症状で発症し、気管閉塞を起した不明熱の 1 例
平塚市民病院 総合診療科 鈴木 淳一
D-25-3 胸部大動脈損傷に対するステントグラフト留置から 6 年後、心不全による入院中に発症し
た脊髄梗塞の 1 例
東京女子医科大学東医療センター 救命救急センター 高橋 宏之
34
D-25-4 肋骨骨折断端による下行大動脈損傷が原因であった遅発性血胸の 1 例
労働者健康安全機構 横浜労災病院 救命救急センター 西澤 光洋
D-25-5 破裂性腹部大動脈瘤治療プロトコール導入による治療成績の向上
獨協医科大学 ハートセンター 心臓・血管外科 武井 祐介
D-25-6 軽微な外傷の反復から上腕動脈閉塞症に至った 1 例
横浜市立大学附属市民総合医療センター 高度救命救急センター 臼元 典子
13:30 ~ 14:20 病院前救護
座長:加藤聡一郎 杏林大学医学部付属病院
D-26-1 一般市民は救急車を呼ぶべき症状を理解しているか
帝京平成大学 大学院 健康科学研究科 病院前救急医療学専攻 中澤 真弓
D-26-2 当院における転落により受傷した高齢者の検討
埼玉医科大学国際医療センター 救急医学科 岸田 全人
D-26-3 病院前 quick SOFA スコアは重症度を反映するか?
東海大学医学部付属八王子病院 救急センター 森田 尚伍
D-26-4 ドクターカー出動が奏功した列車人身事故による多発鈍的外傷の一救命例
さいたま赤十字病院 救命救急センター 中島有紀子
D-26-5 洋上救急にて太平洋上より長距離搬送した広範囲熱傷の 1 例
日本医科大学付属病院 救命救急科 山名 英俊
D-26-6 ショックプロトコールの有用性−当院に搬送された患者からの考察
横浜市立市民病院 救急救命センター 本澤 大志
14:20 ~ 15:10 CPA・CPR
座長:根本 真人 獨協医科大学病院
D-27-1 たこつぼ心筋症様病態と発症時期不詳の大動脈解離を合併した心室細動の 1 例
聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 救命救急センター 吉田 徹
D-27-2 Valsalva 洞動脈瘤破裂により心停止に至った 1 例
東京ベイ浦安市川医療センター 岩田 太志
D-27-3 ECPR で蘇生に成功するも、機械的 CPR 装置による合併症が生じた一例
日本大学病院 救急科 馬渡 貴之
D-27-4 急性心筋梗塞による心停止蘇生後と類似した発症経過を示したくも膜下出血の一例
公立昭和病院 救命救急センター 松田 隼
D-27-5 複合的な原因から心停止に陥りその後の治療にも難渋した 1 救命例
国立国際医療研究センター病院 救命救急センター 救急科 林 奈優佳
D-27-6 病院外心停止患者の生存率と発生時刻の関連について
東京医科歯科大学 医学部医学科 北村 文絵
15:10 ~ 16:00 ショック
座長:井上 茂亮 東海大学付属八王子病院
D-28-1 造影剤により急激な肺動脈圧上昇が生じ、可逆的ショックに陥ったと考えられた 1 例
公立昭和病院 救命救急センター 一瀬 麻紀
D-28-2 当センターで経験した胃破裂の 2 小児例
横浜市立大学附属市民総合医療センター 高度救命救急センター 嶽間澤昌泰
35
D-28-3 神経線維腫症 1 型を基礎疾患にもつ心肺停止の二症例
川崎市立川崎病院 救命救急センター 救急科 上倉 英恵
D-28-4 頭蓋外椎骨動脈瘤破裂を伴った神経線維腫症 1 型(NF1)の 1 症例
獨協医科大学病院 救命救急センター 菅原 沙織
D-28-5 Shock にもかかわらず血清乳酸値上昇を伴わなかった敗血症の 1 例
慶應義塾大学病院 卒後臨床研修センター 長谷川裕也
D-28-6 外傷に ECMO を導入し、送血により損傷部に再出血を来した一例
日本医科大学付属病院 瀧口 徹
36
看 護 部 会
一般演題
第 5 会場(第 2 会議室)
10:40 ~ 11:12 看護実践
座長:釜井 梢 那須赤十字病院
塚田 千春 館林厚生病院
N-1-1 救命救急センターにおける呼吸ケアの課題と対策−人工呼吸器使用の実態調査から−
獨協医科大学病院 救命救急センター 中田 哲也
N-1-2 救急病床おける低活動型せん妄の発症の実態
東京医科歯科大学医学部附属病院 救命救急センター 大脇 那奈
N-1-3 当院救命救急センターにおける褥瘡併発患者の実態調査
埼玉医科大学国際医療センター 救命救急センターICU 島袋 裕太
N-1-4 口腔内乾燥に対する看護介入 : 口腔ケア方法の再検討からの介入
聖マリアンナ医科大学病院 看護部 救命救急センター 内田芽来美
11:15 ~ 11:47 家族看護
座長:上澤 弘美 土浦協同病院
大屋 勇人 足利赤十字病院
N-2-1 クリティカルケア領域での代理意思決定支援 - 学習会と事例検討が看護師の思いに及ぼす影響 -
東京都立 多摩総合医療センター 千房 里実
N-2-2 救急外来で自殺により危機的状況にある患者家族への関わり 〜母子共に心肺停止状態で救急搬送された事例〜
公益財団法人 筑波メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院 看護部門 六本木陽子
N-2-3 集中治療室で終末期を迎えた患者の家族へのケアに関する実態と課題
獨協医科大学病院 看護部 集中治療室 石田 広樹
N-2-4 救急外来における遺族へのケアのあり方
〜自死遺族相談窓口への紹介パンフレット配布の取り組みを通して〜
北里大学病院 救命救急災害医療センター 救急外来 長野友紀子
13:30 ~ 14:10 教育
座長:直井みつえ 済生会宇都宮病院
中田 哲也 獨協医科大学病院
N-3-1 小児の家族へパンフレットを用いたホームケア指導の現状 - 看護師質問紙調査から -
富士重工業健康保険組合太田記念病院 地域救命救急センター 山本イツコ
N-3-2 看護の質向上にむけたウォーキングカンファレンス充実への取り組み
川崎市立多摩病院 救急災害医療センター 渡邉 光江
N-3-3 脳卒中患者対応統一のための取り組み —マニュアル作成を試みて—
総合病院 土浦協同病院 看護部 兼井 研人
37
N-3-4 災害看護ステップアップ基準を用いた勉強会の取り組み
聖路加国際病院 救命救急センター 本保 竜太
N-3-5 A 病院救急外来担当看護師の ER 教育方法の見直し
- 自己効力感とモチベーションの上昇を目指して 九州大学病院 救命救急センター 立花 典子
14:15 ~ 14:55 医療安全・CPA/CPR
座長:阿相 忠輔 済生会宇都宮病院
藤田 玲 横浜市立大学附属市民総合医療センター
N-4-1 救急室における多職種連携インシデント検証会の有用性
茨城県立中央病院 青木 敦子
N-4-2 救命救急センターにおけるカニューレ等抜去の現状− P-mSHELL を用いた要因分析−
獨協医科大学病院 看護部 救命救急センター 森 久美子
N-4-3 救命救急センター外来における患者安全 —処置時タイムアウトの導入—
埼玉医科大学国際医療センター 看護部 吉野 暁子
N-4-4 救急外来で行われるシミュレーション教育の現状と課題
富士重工業健康保険組合太田記念病院 地域救命救急センター 伊藤 淳
N-4-5 胸骨圧迫に関連した胸骨の解剖学的計測
千葉大学 大学院 医学研究院 環境生命医学(旧解剖学)
島津 輝明
15:00 ~ 15:40 トリアージ
座長:谷島 雅子 自治医科大学附属病院
伊藤 暁子 東京医科歯科大学医学部附属病院
N-5-1 埼玉医科大学国際医療センターにおける Dr.car 運用と今後の課題
埼玉医科大学 国際医療センター 看護部 齋藤 新
N-5-2 JTAS の有用性について
横浜市立市民病院 救命 HCU 長岐 洋子
N-5-3 Walk ‐ in 患者のトリアージ事後検証における現状と今後の課題
〜アンダートリアージに影響する要因についての検討〜
富士重工業健康保険組合太田記念病院 地域救命救急センター 廣山 裕梨
N-5-4 三次救急外来看護記録「迅速かつ正確な記録を目指して」
N-5-5 院内急変コールシステムの現状と今後の課題
都立墨東病院 佐藤 正雄
獨協医科大学 救急救命センター 飯塚 梨恵
38
開催日:2017 年 2 月 3 日(金)
プログラム
第 回救急隊員学術研究会
プログラム
第 54 回 救急隊員学術研究会
54
第 54 回 救急隊員学術研究会
プログラム日程表
開催日 2017 年 2 月 3 日 会場:栃木県総合文化センター
第1会場
第2会場
メインホール
9:30 ~ 9:50
サブホール
開会式
9:50 ~ 10:50
9:50 ~ 10:40
教育講演Ⅰ
「熊本地震から学ぶこと ~急性期から亜急性期~」
司会:和氣 晃司/林 洋克
講師:大城 健一 座長:福田 稔男
助言者:宮武 諭
10:40 ~ 11:30
11:00 ~ 12:00
教育講演Ⅱ
「病院前救護における救急救命処置拒否時の対応について」
司会:小野 一之
講師:橋本雄太郎
一般演題(T-1-1~T-1-6)
「症例検討 1」
一般演題(T-2-1~T-2-6)
「調査・研究・検証 1」
座長:北村 浩一
助言者:山下 圭輔
11:30 ~ 12:20
一般演題(T-3-1~T-3-5)
「症例検討 2」
座長:勝守 高之
助言者:町田 浩志
13:30 ~ 15:10
シンポジウム
「救急救命士が行う拡大処置の効果と将来への期待」
座長:松田 潔/松野 忍
演者:森川 博司/髙橋 宣行
大河原治平/柗本 勉
室越 孝/齋藤 英雄
14:30 ~ 15:20
一般演題(T-4-1~T-4-6)
「調査・研究・検証 2」
座長:鈴木 和徳
助言者:河野 元嗣
15:20 ~ 16:50
15:20 ~ 16:10
ワークショップ
「救急医療情報の可視化」
座長:菊地 研/片山 一博
演者:横田 勝彦/本村 友一
町田 浩志/寳住 肇
小島 剛 一般演題(T-5-1~T-5-5)
「調査・研究・検証 3」
座長:芳賀 敏
助言者:三宅 康史
16:10 ~ 17:00
一般演題(T-6-1~T-6-5)
「連携・救急活動」
座長:須賀 昌彦
助言者:松島 久雄
17:00 ~ 17:10
閉会式
17:20 ~ 19:20
関東地方メディカルコントロール協議会連絡会
129
第 54 回 救急隊員学術研究会 演者の皆さまへ
(1)PC 受付
2 月 3 日(金)午前 8 時 40 分より栃木県総合文化センターホール棟 1 階に開設いたします。
※発 表予定時間の 45 分前(早朝セッションの場合は 30 分前)までに PC 受付で受付を済ませ、
必ず動作の確認、文字化けの有無の確認をしてください。
(2)各発表時間
発表形式
個別発表
個別質疑
総合討論
シンポジウム
セッション名
口演
5分
なし
70 分
ワークショップ
口演
4分
なし
60 分
一般演題(救急隊員部会)
口演
5分
3分
なし
(3) 演者の皆さまへ
・データ作成について
アプリケーションソフト Microsoft PowerPoint 2007/2010/2013/2016
フォント
Microsoft PowerPoint に設定されている標準フォント
保存ファイル名
【発表番号 _ 氏名】としてください。
持参発表データ
ウイルスチェックを実施した後 USB メモリーか CD-R でご持参くだ
さい。Macintosh および動画をご使用の場合は PC 本体をご持参く
ださい。その際、専用コネクター(ミニ D-sub 15pin)をご持参く
ださい。PC 受付での試写後は、ご自身で会場に持参してください。
また、万が一に備え、必ずバックアップデータをご持参ください。
・PC 発表についての注意事項
スクリーン
1 面
会場設置パソコン Windows 7
プロジェクターの解像度 XGA(1024 × 768)
アプリケーションソフト Microsoft PowerPoint 2007/2010/2013
接続
ミニ D-sub 15pin(VGA 端子)
※ HDMI 出力の PC を持ち込まれる場合は VGA に変換するケー
ブルもお持ちください。
計時回線
発表制限時間の 1 分前に黄色、制限時間に赤色のランプでお知ら
せいたします。
プログラムの円滑な進行のため、発表時間は厳守してください。
発表データ
登壇後に映像スタッフが発表スライドのトップページを演台上の
モニターに表示いたします。演台上に設置しておりますキーパッ
ドにより、ご自身でページ送りの操作をし、発表を進めてください。
ご自身の PC 本体をご持参の場合は、降壇の際に、ご自身で回収
してください。
その他
動画・音声を使用される際は PC 受付にてお申し付けください。
患者個人情報に抵触する可能性のある内容は、患者あるいはその
代理人からインフォームド・コンセントを得たうえで、患者個人
情報が特定されないよう十分留意して発表してください。
発表後のデータは地方会事務局の責任のもと、消去させていただ
130
きます。
第 54 回 救急隊員学術研究会
栃木県総合文化センターへのアクセス
※学会場には駐車場はございません。周囲の有料駐車場を
御利用いただくか、公共交通機関を御利用ください。
131
第 54 回 救急隊員学術研究会
フロアマップ
クロ
ーク
への
動線
132
第 54 回 救急隊員学術研究会 プログラム
会場:栃木県総合文化センター メインホール
8:40 ~ 開場・受付開始
9:30 ~ 9:50 開会式
挨拶 第 67 回日本救急医学会関東地方会学術集会 会長 小野 一之
開催地消防本部(石橋地区消防組合消防本部消防長) 大島 誠一
全国消防長会関東支部長(横浜市消防局長) 久保田真人
祝辞 総務省消防庁救急企画室長 野村 政樹
教育講演Ⅰ
熊本地震から学ぶこと ~急性期から亜急性期~
9:50 ~ 10:50
講師:大城 健一 川崎市立井田病院 救急センター 川崎市災害医療コーディネーター
司会:獨協医科大学病院 救命救急センター 和氣 晃司
済生会宇都宮病院 林 洋克
教育講演Ⅱ
病院前救護における救急救命処置拒否時の対応について
11:00 ~ 12:00
講師:橋本雄太郎 杏林大学総合政策学部教授兼大学院国際協力研究科教授
司会:獨協医科大学 救急医学 小野 一之
シンポジウム
救急救命士が行う拡大処置の効果と将来への期待
13:30 ~ 15:10
座長:松田 潔 日本医科大学武蔵小杉病院 救命救急センター
松野 忍 川崎市消防局 警防部長
1 新たな救急救命処置等の提案窓口について
総務省消防庁消防・救急課 救急企画室 森川 博司
2 東京消防庁における処置拡大二行為の実施状況について
3 救急救命士が行う処置の実施状況と効果 ~埼玉西部消防局~
東京消防庁 髙橋 宣行
埼玉西部消防局 大河原治平
4 印旛地域救急業務メディカルコントロール協議会における 2 行為の現状と課題
栄町消防本部 柗本 勉
5 栃木県における処置拡大講習について
那須地区消防本部 室越 孝
6 土浦地区メディカルコントロール協議会における拡大処置の取組について
土浦市消防本部 齋藤 英雄
133
ワークショップ
救急医療情報の可視化
15:20 ~ 16:50
座長:菊地 研 獨協医科大学病院 救命救急センター
片山 一博 栃木市消防本部
1 救急医療情報の可視化
東京大学大学院 情報学環 セキュア情報化社会研究講座 災害救急医療情報学研究プログラム 横田 勝彦
2 世界初の日本版医師派遣 AACN(Advanced Automatic collision Notification)
救急自動通報システム(D-Call Net)の開発
日本医科大学千葉北総病院 救命救急センター 本村 友一
3 “ 救急医療情報の可視化 ” が群馬県にもたらした効果 ~救急車受入と局地災害対応~
前橋赤十字病院 高度救命救急センター 集中治療科・救急科 副部長 町田 浩志
4 当院での病院前救護での 12 誘導心電図と電子ペンによる医療情報の可視化
獨協医科大学病院 救命救急センター 寳住 肇
5 救急医療情報の可視化
134
つくば市消防本部 小島 剛
一般演題
第 2 会場(サブホール)
9:50 ~ 10:40 症例検討 1
座 長:福田 稔男 日光市消防本部
助言者:宮武 諭 済生会宇都宮病院 救急科診療科長
T-1-1 熱中症は、虚血性心疾患を引き起こす危険因子となることを警鐘する。
茨城県筑西広域市町村圏事務組合消防本部 結城消防署 岩崎 道則
T-1-2 脳卒中を疑った意識障害症例が心筋梗塞であった一例
川崎市消防局 稲垣 祐也
T-1-3 救急現場における先入観の危険性と観察の重要性
石橋地区消防組合 織田聡一郎
T-1-4 偶発性低体温症例の搬送から(ドクターカーランデブー)
上尾市消防本部 小澤 正美
T-1-5 高所で発生した CPA 事案に対する消防隊と救急隊の連係について
川崎市消防局 臨港消防署 溪口真一朗
T-1-6 屋外貯蔵タンク内での心肺停止事案
川崎市消防局 臨港消防署 小澤 英祐
10:40 ~ 11:30 調査・研究・検証 1
座 長:北村 浩一 石橋地区消防組合
助言者:山下 圭輔 自治医科大学 救急医学 教授
T-2-1 病院前救護におけるアナフィラキシーの重症度判断についての考察
東京消防庁 救急部 救急管理課 茂木 雄貴
T-2-2 特定行為処置範囲拡大前後での、心肺停止事案に対する静脈路確保成功率の変化
かすみがうら市消防本部 西消防署 嶋田 勇一
T-2-3 外傷における受傷機転からの救命搬送について
東京消防庁 救急部 救急管理課 高橋 和裕
T-2-4 救急業務に関連した事故事例及びヒヤリハット事例における心理的要因の分析
東京消防庁 三鷹消防署 大沢出張所 山本建太郎
T-2-5 高齢者に特徴的な方言による訴えと循環器系疾患の有病率に関する研究
北アルプス広域消防本部 合津 哲弥
T-2-6 救急出動の時間短縮について
鹿沼市消防本部 本田 清隆
135
11:30 ~ 12:20 症例検討 2
座 長:勝守 高之 前橋市消防局 警防課
助言者:町田 浩志 前橋赤十字病院 高度救命救急センター 集中治療科救急科 副部長
T-3-1 エピペンを使用した後にショックが進行した症例
川崎市消防局 土山 力也
T-3-2 エピペンに伴う情報共有とドクター要請
浜松市消防局 渥美 大喜
T-3-3 アルコール多飲の傷病者に対してブドウ糖溶液を投与した症例
川崎市消防局 幸消防署 平間出張所 後藤 征宏
T-3-4 低血糖傷病者に対しブドウ糖を投与中、心肺停止となり除細動を実施した症例
かすみがうら市消防本部 岩瀬 稔
T-3-5 低血糖発作に低体温が合併した症例
川崎市消防局幸消防署 池田 雄志
14:30 ~ 15:20 調査・研究・検証 2
座 長:鈴木 和徳 土浦市消防本部 警防救急課長
助言者:河野 元嗣 筑波メディカルセンター病院 副院長 救命救急センター長
T-4-1 救急隊員が実施する胸骨圧迫の検証
東京消防庁 救急部 救急指導課 村永 真吾
T-4-2 静脈路確保成功率向上を目指した訓練の取り組み
稲敷広域消防本部 川崎 光正
T-4-3 寒冷地に於ける救急資器材の保温方法に関する検証結果について
東京消防庁 奥多摩消防署 福原 啓太
T-4-4 デジタルペンを用いた救急観察記録票伝送システム
栃木市消防本部 渡辺 浩昭
T-4-5 福島第 1 原子力発電所内診療所における救急活動の一次検証について
石橋地区消防組合 北村 浩一
T-4-6 多職種合同自主勉強会開催結果について
土浦市消防本部 土浦消防署 塩畑 京一
15:20 ~ 16:10 調査・研究・検証 3
座 長:芳賀 敏 東京消防庁 救急部 救急指導課 課長補佐兼救急技術係長
助言者:三宅 康史 帝京大学医学部 救急医学講座
T-5-1 想定訓練における救急隊と消防隊の胸骨圧迫の質の比較検討
川崎市消防局 津波古 憲
T-5-2 更なる応急手当実施率向上を求めて〜商店街での取組と実績について〜
東京消防庁 木村 和巳
T-5-3 栃木市消防本部が策定したドクターヘリ覚知要請に関する基準の効果と課題
栃木市消防本部 石崎 隆行
T-5-4 つくば・常総 MC における検証体制に関する意識調査
つくば市消防本部 中央消防署並木分署 江後田一也
T-5-5 医療機関新築移転に伴う重症入院患者の移送に対する消防機関の協力について
136
栃木市消防本部 中村総志郎
16:10 ~ 17:00 連携・救急活動
座 長:須賀 昌彦 越谷市消防本部 救急課副課長
助言者:松島 久雄 獨協医科大学越谷病院 救命救急センター
T-6-1 メディカルラリーを通じて学ぶ多職種との連携
T-6-2 医師救急自動車同乗実習について
つくば市消防本部 中島 千尋
鹿行広域事務組合消防本部 警防課 海東 剛正
T-6-3 腹部刺創後、ショック状態の傷病者に輸液処置を実施した症例
川崎市消防局 川崎消防署 警防 1 課 大島救急隊 笹浪 寿夫
T-6-4 傷病者の主訴及び概要が聴取できなければ脊髄損傷を疑えなかった症例
石橋地区消防組合 野澤 直紀
T-6-5 幸帽児分娩の事例について
埼玉西部消防局 杉田 裕一
137
第 67 回日本救急医学会関東地方会学術集会/第 54 回救急隊員学術研究会
協賛企業一覧
第 67 回日本救急医学会関東地方会学術集会、第 54 回救急隊員学術研究会を開催するにあたり、下記
の企業団体をはじめとする皆様に多大なるご協力ならびにご厚情を賜りました。この場をお借りし
て厚く御礼申し上げます。
【共催セミナー】
(五十音順・平成 29 年 1 月現在)
【医薬品・医療機器展示】
旭化成ファーマ株式会社
旭化成ゾールメディカル株式会社
日本光電東関東株式会社
エドワーズライフサイエンス株式会社
株式会社グッドケア
コヴィディエンジャパン株式会社
【広告】
CSL ベーリング株式会社
大塚製薬株式会社
テルモ株式会社
小野薬品工業株式会社
東洋羽毛北関東販売株式会社
サンメディックス株式会社
日本船舶薬品株式会社
塩野義製薬株式会社
株式会社東機貿
東レ・メディカル株式会社
鳥居薬品株式会社
ドレ―ゲルメディカルジャパン株式会社
ニプロ株式会社
一般社団法人日本血液製剤機構
日本製薬株式会社
パラマウントベッド株式会社
フクダ電子株式会社
丸石製薬株式会社
株式会社メディコン
株式会社ライズ
日本メディカルネクスト株式会社
ノバ・バイオメディカル株式会社
フクダ電子株式会社
【学術協賛】
栗原医療器
株式会社バーテック